子どもの相手をスマホにさせてしまう…それって教育上ダメなの?

家事で忙しくて、娘にかまってあげられないときは、スマホを渡してアニメ動画を見ておとなしくしていてもらうこともしばしば。最近は、子どもでも当たり前のようにスマホやタブレットを使っているし、小学生になったら子ども用スマホを持たせる家庭も多いと聞くわ。

 

でも、小さなころからスマホに触れさせるのって、子どもにとってあまり良くないんじゃないかしら? 難しい問題よね……。

 

そう言えば、ご近所に住んでいる相模女子大学准教授の七海陽さんは、「子どもと情報メディアのあり方」について研究をしているみたい。ぜひ、意見を聞きたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子どもにスマホを使わせるときの適切なルールって?

comment-mother
お母さん「うちの娘は普段おてんばだけど、スマホで好きなアニメ動画を見ている時間だけは静かにしていてくれるんです。でも、幼いころからスマホで遊ばせるのってあまり良くないイメージもあって……。やっぱり、もう少し大きくなってから使わせる方がいいのでしょうか?」

 


七海さん「スマホで長時間遊ばせるのは控えた方がいいですが、デジタルメディアがこれだけ浸透している時代で、まったくスマホに触れさせないというのも現実的ではありません。それに、スマホは使い方次第で子どもの興味や関心を広げるツールにもなります。子どもは、大人が思っている以上に生きる力が備わっているんですよ。スマホを使って“学ぶ機会”を与えながら、大人がしっかり使い方を見守ってあげるのが理想的ですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホが教育の一端を担うこともあるんですね! ちなみに、スマホを触らせるのはどれくらいの時間を目安にしたらいいでしょうか?」

 


七海さん「2〜5歳の場合、1日1時間以下の使用にすることを推奨しています。子どもの成長に重要な睡眠時間と、体を動かして遊ぶ時間とのバランスを取りながら、スマホを使う時間を決めてあげてください。また、この時間にはタブレットやゲームなども含まれます。メディアに触れる時間のオンオフの習慣づけをしていくことが大切です」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! うちの子はスマホでアニメを見るのが好きなんですけど、子どもが見ても良い動画って、どういったものなのでしょう?」

 


七海さん「NHK教育テレビ『Eテレ』で放送されているような内容を参考にするのがいいですね。気をつけることは、子どもにスマホを預けっぱなしにして放置しないこと。目を離している隙に子どもにふさわしくないコンテンツを見てしまう懸念があるのはもちろん、親子のコミュニケーション不足になってしまう可能性があります。親が一緒に動画を見ながら、子どもの反応に受け応えしてあげるのが大切ですね。それが、子ども自身の学びにつながると思います」

 

comment-mother
お母さん「ギクッ! 子どもが黙ってスマホを触っていたら『チャンス!』と言わんばかりに、掃除や洗濯をしました……。反省しなくちゃ! 子どもは何に対しても吸収する能力が長けているから、目に入るものを、大人がきちんと選定してあげるのが大切なんですね。ちなみに、最近流行っている子ども向けのプログラミングアプリはどうでしょうか?」

 


七海さん「お子さん自身が興味を持っているのならば、与えてあげるのもいいと思いますよ。図工が好きな子なら、“どういうふうに組み立てれば目的を達成するのか”という思考を養える機会だと思います。ただし、アプリを使用する前に開発元や提供元の企業を調べて、『保護者の方へ』という注意書きがあるかどうか、またその内容を大人が確認してから遊ばせるようにしましょう。信頼できる企業ほど、保護者による設定や制限を促す注意書きがあります。それを基準にして使うアプリを選択するのもひとつの方法です」

 

comment-mother
お母さん「アプリも親がしっかり確かめてから、子どもに与えるべきなんですね。あと、うちでは子どもに何歳ぐらいからキッズ用携帯電話を持たせるか、夫と相談中なんです。七海さんの意見も聞かせてください!」

 


七海さん「思春期、つまり中学生になる前にキッズ携帯を持たせて、スマホを使う練習をさせてあげるのがいいかもしれないですね」

 

comment-mother
お母さん「スマホを使う練習とは、具体的にどういうことですか?」

 


七海さん「思春期からスマホを持ち始めると、子ども同士がどんなやりとりをしているのか、把握しづらいですよね。だからこそ、まずは通信する相手を制限できるキッズ携帯を渡して、親子間でコミュニケーションの練習をしてみましょう。その中で『こういう表現は相手を傷つけるかも』というアドバイスをしてあげるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「親に反抗し始める年ごろになってからだと、アドバイスをしても素直に聞き入れてくれなさそうですよね……。必要なところは親が介入して、子ども自身が考える伸び代もしっかりと残すということが大切ですね。今日聞いたことをもとに、子どものスマホの使い方を見直してみます!」

 

まとめ

家庭でスマホの使い方ルールを決める

家庭によって異なる、子どものスマホの使い方。七海さんが監修した「子どもたちのインターネット利用について考える研究会」(https://www.child-safenet.jp/selfcheck/)のセルフチェックをしてみたら、やっぱりうちも改善点する余地がありそうね。子どもがスマホを使うことで新しい世界を見て視野を広げられるよう、親として正しいスマホの使い方を教えてあげなくちゃ!

 

教えてくれたのは……

相模女子大学 子ども教育学科准教授/七海陽さん
IT企業を退職後、フリーで「情報化社会での子どもの育ち」や「デジタルメディアと子どもの発達」に関する執筆、講演などの活動を行う。2005年に浜松大学こども健康学科専任講師を経て、2009年より相模女子大学子ども教育学科へ。2013年より准教授を務める。
http://www.sagami-wu.ac.jp/faculty/arts_sciences/edu/teacher/details/nanami_yoh.html

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

陣内孝則自選ベストアルバム&「爆裂都市」サントラ発売決定

俳優・陣内孝則が、80年代にソロ・シンガーとして残した楽曲より自ら18曲を選んだベスト・アルバム「ANTHOLOGY OF J」が8月17日(金)にリリースされることが決定した。

1980年にザ・ロッカーズのヴォーカルとしてレコード・デビューした陣内。バンド在籍時の1982年に映画「爆裂都市-BURST CITY」に出演したことを契機に、役者としての活動をスタート。1986年「ライスカレー」、1988年「君の瞳をタイホする!」、1989年「愛しあってるかい!」といったヒットドラマの主演を務めた。一方でザ・ロッカーズ解散後もソロ・シンガーとして音楽活動を続け、1988年までにアルバム5作、シングル11作をリリースしている。

 

その後の陣内は、1990年初頭にザ・ロッカーズを一時再結成するなど、断続的なかたちで音楽活動を行っていたが、2014年にロッカーズとしての活動を再開し、各地のイベントに出演。一昨年には東京と福岡でコンサート(東京は「グループ魂」との対バン、福岡はワンマン)を開催し、「WHO TH eROCKERS」などアルバム4作品も再発売された。そして、還暦を迎える今年8月に、ソロ・シンガーとしての軌跡をまとめたベスト・アルバムが発売される運びとなった。

 

「ANTHOLOGY OF J」に収録される全18曲は全て陣内がセレクト。歌い手としての自らが「コレ」と思える曲のみを選んだ自選集ならではの内容となっている。

 

合わせて、陣内が俳優としてスタートするきっかけとなった映画「爆裂都市-BURST CITY」のオリジナルサウンドトラックも同時リリース。石井岳龍監督の石井聰互名義の代表作「爆裂都市-BURST CITY」は、公開から35年あまりを経た今も映画ファンに熱狂的に支持されている。サントラ盤は過去に3度CD化されているが、廃盤となって手に入らなくなっていることから、陣内孝則ベストに合わせてUHQCDという高音質方式により再発売される。

 

 

陣内孝則「ANTHOLOGY OF J」
8月17日(金)発売

価格:2,400円+税

<収録予定曲>
1. からっ風野郎
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
2. ジルバ エブリデイ
(1982年11月21日アルバム「旋風児」収録)
3. 踊れAngel
(1984年7月5日シングル「SUPER SUPERSTAR」B面)
4. ハートブレイクCrossin’
(1984年9月21日シングル)
5. さよならを言わないでくれ
(1984年9月21日シングル「ハートブレイクCrossin’」B面)
6. DANCIN’ RADIO
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
7. 悲しき狙撃者(スナイパー)
(1984年12月5日アルバム「ALL THROUGH THE NIGHT-夜を抱きしめて-」収録)
8. モダン・バージン
(1985年11月21日アルバム「Randez-vous」収録)
9. サヨナラCity Lights
(1986年8月21日シングル)
10. 風にキールをふりまいて
(1986年8月21日シングル「さよならCity Lights」B面)
11. Moonlight & Starlight (「BALLAD OF T.J.」バージョン)
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
12. 雨のボーダー・ライン
(1986年10月5日アルバム「BALLAD OF T.J.」収録)
13. GOLDEN TIME
(1987年3月5日シングル「現在人(Imagine)」B面)
14. CRY CRY CRY
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
15. 唇はナイフ
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
16. MORE
(1987年5月21日アルバム「Kir」収録)
17. 涙のモーターウェイ
(1988年1月21日シングル)
18. 1ミリ・バールの涙
(1988年1月21日シングル「涙のモーターウェイ」B面)

「バーストシティ(爆裂都市)」オリジナルサウンドトラック
8月17日(金)発売

価格:2,200円(本体)+税
HQCD仕様(通常のCDプレイヤーで再生できる高音質フォーマット)

<収録曲>
1. ソルジャー/1984
2. セル ナンバー 8(第8病棟)/バトルロッカーズ
3. ワイルド・スーパーマーケット/バトルロッカーズ
4. シャープシューズでケリ上げろ!/ザ・ロッカーズ
5. プア ボーイ/ザ・ロッカーズ
6. ソロー/1984
7. シスター ダークネス/バトルロッカーズ
8. 視界ゼロの/陣内孝則
9. キックス/1984
10. マイト ガイ/ザ・ロッカーズ
11. バチラス ポンプ(細菌爆弾)/バトルロッカーズ
12. フラストレーション/バトルロッカーズ
13. ボロボロ/バトルロッカーズ
14. セル ナンバー 8(第8病棟) リプリーズ/バトルロッカーズ

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

中国でクルマを運転するなら必ず使え! 中国の交通事情を徹底的に網羅した「高徳地図」

中国の公道は国際ライセンスでは走れません。日本の道路とは異なり、クルマが多く取り締まりも厳しいため、難易度がかなり高いのです。特に、オービスの数は数え切れないほど。でも、そんな中国の道に特化したナビアプリ「高徳地図」を使えば、ドライブも一気に快適になります。このアプリは、もともと何の変哲もない地図アプリだったのですが、百度地図(中国版Googleマップのようなもの)と差別化を図るため、現在ではナビに特化しています。本稿では実際に使ってみた所感をレポートしたいと思います。

 

元祖を上回る地図アプリ

高徳地図は、元祖地図アプリであるバイドゥ地図より遅くできた後発組ではあるものの、ナビ機能強化を求めるユーザーのニーズへ的確に応え、ここ数年のバージョンアップで大きな進化を遂げてきました。中国では自動車の交通量が増えており、それに伴い交通規制も厳しくなっています。オービスの量も日本とは比較にならないほど多く、特に大都市内ではナビがないと走れません。

 

このような中国の現状に特化したアプリが「高徳地図」です。アプリダウンロードサイトでは評価も高く、バイドゥ地図を超えています。UI(ユーザーインターフェース)がシンプルかつ機能的で必要な機能がすべて揃っている、まさに完ぺきな地図アプリともいえるでしょう。

 

クルマだけでなくシェアバイクでも使える万能型アプリ

このアプリは、街歩きの際や交通手段の検索、レストラン、レジャースポットなどの周辺検索ができ、そのクオリティはGoogle Mapに迫ると言えます。2014年にアリババに買収された高徳地図は、アリペイを通してさまざまなサービスを利用することが可能。例えば、このアプリで滴滴タクシー(タクシー配車サービス)を呼んだり、レストランでの支払いを行ったりすることができます。

 

このアプリの本領が発揮されるのは、カーナビモードで使用するときです。GPS測位の誤差はほぼなく、交差点などでの車線案内も的確。また、オービスの種類や位置、速度超過などをこまめに教えてくれます(日本人にとってはうるさいくらい)。オービスによる交通違反の取り締まりが厳しい中国ではうれしい機能です。

 

また、中国ではナンバー制限があります。例えば、下1桁が1のナンバー車は月曜日に運転禁止など細かくルールが定められており、違反した場合は200元の罰金となりますが、高徳地図に自分のクルマのナンバーを登録しておけば、通行制限がかかっている道を避けてナビをしてくれるのです。

 

また、高徳地図にはAIのディープラーニング技術も応用されており、リアルタイムに変わる道路状況に応じて的確な情報を提供してくれるのも特徴の1つ。例えば、工事中の道路で車線が規制されている場合には、どの道を走ればいいかアナウンスしてくれます。

 

クルマの場合だけでなく、シェアバイクで移動する際にもシェアバイクアプリを開く必要はなく、高徳地図アプリのなかでシェアバイクの解錠を行えます。旅には必携のまさにオールマイティーアプリと言えるでしょう。

中国の街に徹底的にローカライズすることで支持獲得

複雑化する交通状況と、いくつもの交通手段がある中国都市部。徒歩、シェアバイク、自転車、路線バス、長距離バス、タクシー、滴滴タクシー、列車、高速鉄道、地下鉄、そしてマイカーなど、挙げればキリがありません。高徳地図はこれらすべての交通手段をカバーしており、誰にでも便利な地図アプリに設計されているのです。

 

高徳地図のナビ機能を使用する場合、アナウンスの声を有名人や歌手の声に変更することもできるので、ドライブ中のストレス軽減に一役買ってくれます。さらに標準語だけではなく、多くの方言をカバーしている点も評価したいポイントの一つ。

 

交通量やオービスが多い中国の道でも、高徳地図のような完璧なナビゲーターがいれば遠出も怖くありません。また、クルマに乗らずとも中国観光などにも十分使えます。中国に来たらまず高徳地図をダウンロードすることを頭の隅に入れておくとよいかもしれません。

 

『水どう』藤村Dがミスター&うれしーと「水曜(どうでしょう)ニャイト!」開催

沢尻エリカ主演、犬童一心監督の映画『猫は抱くもの』に「水曜どうでしょう」でおなじみの藤村忠寿Dが猫役として出演していることから、札幌で舞台あいさつが行われ、盟友の“ミスター”こと鈴井貴之と“うれしー”こと嬉野雅道が駆けつけた。

 

<水曜(どうでしょう)ニャイト!>と題されたこのイベント。藤村Dは「本来なら沢尻さんとか犬童さんとか吉沢亮さんが登壇するのに、札幌だけは俺っていうのが…。でっかいポスターも勝手に作っちゃってさー」と言いながらも、まんざらでもない様子。会場からも拍手が起こり、MCが「札幌は沢尻さんより藤村さんですよね?」と客席に問いかけると、さらに大きな拍手が送られた。

 

ミスターは、「ひと月前にメールで藤村さんから誘われ、てっきり沢尻さんと監督がいると思ったら、今日来てみたらいつもの3人…」と不満げ。「沢尻さんに会いたかった」と駄々をこね始めるミスターに、藤村Dは「めっちゃきれいな人ですよ!」と自慢げ。ミスターはまだ諦めきれないのか「沢尻さんに会いたかった」と繰り返し、藤村Dは「飲み会と変わらないなあ」と笑った。

 

本作が上海国際映画祭のコンペティション部門(長編劇映画)に、邦画として唯一ノミネートされてことについて、MCが「藤村Dのおかげです」と話すと、藤村Dは「そうですよ!映画のいちばん最初のセリフ俺だから」と得意げ。ミスターも「そうそうそう!!!それは驚いた、俺!!お前かよ!って。のっけから!」と大爆笑。

 

うれしーから「そもそもどうして出ることになったの?」と聞かれた藤村Dは、「犬童さんから直接電話きた」と答え、ミスターから「映画に出てくれませんかのオファーにちゅうちょないの?」と聞かれると「ないねー」と断言。うれしーは笑いながら「この人、ちゅうちょないですよ」と付け加えた。

 

「緊張はなかったね、舞台俳優なんで、僕」と語る藤村Dだったが、ミスターに「本当の俳優は自分のこと俳優とはいわない!まだ売れてない証拠だよ」とツッコまれ、「これから!」と言い返した。

 

うれしーがスナックのシーンについて聞くと、藤村Dは「でも俺、ほとんど映ってないでしょ。俺、1人だけ真っ赤にメイクして、沢尻さんが歌っているところで『ええぞー姉ちゃん』って茶々入れるんですよ。ほかにも2人おじさんがいるんですけど、俺の声ばっかりで。2人とも俺より声が小さいから撮れなくて…。犬童監督が初めて声を荒げたんですよ。『もう藤村さんいいですよ!』って。俺の声のせいで現場が混乱きたしているって分かった(笑)」と撮影の裏側を明かした。うれしーは「テレビの現場でも、藤村さんと僕が一緒に声を録音すると、藤村さんの声しか入らないんですよ」と爆笑した。

 

MCから今後の映画俳優としての活動を尋ねられると「まあそうですよね…」と藤村D。ミスターから「また叩かれますよ?(笑)。早く(水曜どうでしょう)ロケ行けって!」と言われて「うるせー」と笑う藤村Dだったが、撮りためているものの、編集をする時間がないと明かした。

 

3人は「今年オンエアする予定だったのに…もう今年はないんで」「でも撮ってますからね、たんまりと」「どうすんだ」と口ぐちに言いはじめ、会場の『水どう』ファンを湧かせた。

 

最後に藤村Dは「映画の第一声が私ということで、私が引っ張っていく映画…と思っては…おりませんが、毎回チャレンジングなことをしたいとおっしゃっていた犬童監督ですが、今回もチャレンジしている作品でして、そこに関われたことが大変私は勉強になったな、と。次も犬童さんからのオファー待っています!」と締めくくり、これから3人で飲みにいくと言いながら楽しげに会場を後にした。

 

 

水曜(どうでしょう)ニャイト!映像

藤村Dら撮影のアンオフィシャル?映像

映画「猫は抱くもの」
公開中

監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ

公式HP:nekodaku.jp

©2018「猫は抱くもの」製作委員会

今 市子が描く19世紀末ロンドンの怪しい世界に引き込まれる――『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』

私は今ロンドンにいます。1週間ほどの滞在ですが、そのほとんどをウィンザー城近くにあるアスコット競馬場で過ごしています。今回の旅の目的はアスコット競馬場で5日にわたって開催されるロイヤル・アスコット競馬を観戦し、記事を書くことだからです。

 

 

ロンドンではなく倫敦と記す理由

旅に出る前、『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』(四谷シモーヌ、今 市子・著/学研プラス・刊)を読みました。もうすぐロンドンに行くのだと思うと、ガイドブックはもちろん、ロンドンに関する本が気になって仕方がありません。今回もそうでした。

 

もっとも、この本を熟読しても「地下鉄の乗り方」はわかりません。「安くて美味しいレストラン」が掲載されているわけではありません。『背徳の学び舎』というタイトルなので、行っては行けない禁断の地への招待状のようにも見えますが、それも違います。

 

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』は、1900年の世紀末ロンドンを扱った本なのです。ロンドンをわざわざ漢字で倫敦と記すところにも、19世紀末の雰囲気がただよっているとは思いませんか?

 

 

マンガ+小説というハイブリッド

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』はちょっと変わった構成になっています。まず、漫画家である今市子が四谷シモーヌの原作を『マダム・ローズの館にて』と『背徳の学び舎』という2つの漫画作品として発表しています。

 

今市子は富山県氷見市出身の漫画家で、「マイ・ビューティフル・グリーンパレス」で商業誌デビューした方です。1995年より『百鬼夜行抄』の連載を始め、人気を集めました。今回は、今までほとんど描いたことのない外人ものに挑戦することになったとのこと…。

 

イギリスの資料も持っておらず、最初は無理だと思ったそうです。けれども、周囲に支えられ、とにかく「倫敦の坊ちゃん」と呼びたくなるような主人公・山田一郎というキャラクターを描ききりました。

物語は、一郎が1900年の春、ロンドンが倫敦であった時代、東京大学の受験に失敗し、留学するところから始まります。

 

長い旅を経て、ようやく到着した彼を駅で出迎えてくれたのはアルバート・モートン。一郎より1つ年上の伯爵です。金髪に青い目、そしてシルクハットがよく似合う、いかにも育ちのよさそうな青年。日本の坊ちゃんとイギリスの坊ちゃんの出会いを、今市子は見事に再現します。まるで私自身も留学して倫敦にいるような気持ちになってしまいました。一郎とアルバートの顔が具体的に表現されるので、読者は最初から世紀末倫敦に引き込まれます。

 

 

謎が謎呼ぶ殺人事件

『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』は漫画だけでは終わりません。魅力的なコミック2作品のあいだに、原作者である四谷シモーヌが表した小説が挟み込まれているのです。時の皇太子殿下とその周辺の人々が登場するロマンティックでありながら、妖気あふれる内容です。つまり、コミックと小説がかわるがわる登場するわけで、なんとも不思議な構成になっていますが、これはこれで面白いと感じました。

 

コミックで一郎やアルバートの姿を既につかんでいるので、物語にもすんなり入っていくことができます。場面は途中から狩猟の世界へ突入します。著者の四谷シモーヌは、世紀末の英国にのめり込んでいるというだけあって、私にはなじみのない貴族の館やその使用人たちの様子を生き生きと描き出します。

 

そして勃発する殺人事件。犯人はいったい誰なのか? 一郎とアルバートの連携プレーに目を見張りながらも、私も世紀末倫敦の魅力と退廃に痺れたような気持ちになりました。

 

 

古さと新しさが戦いながら同居する街・ロンドン

私はロンドンに留学した経験もなく、英語も苦手で、旅行中もひやひやしてばかりいます。けれども、ロンドンが好きなのです。博物館は無料なところが多いし、警察官は優しい。ロイヤル・アスコット競馬では、まさに夢のような世界が繰り広げられます。

 

主人公の一人、アルバートが過去からやってきたと言いたくなるような、若くて素敵な貴族の青年も見かけます。19世紀末倫敦が一日だけ蘇ったのではないかと思うほどです。それだけではありません。ロンドンは最先端の文化が闊歩する町でもあります。音楽や小説、舞台など、古さと新しさが同居しつつ戦いあって、この町を作っているのでしょう。ちょうど『世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎』が、2つの要素が組み合わさってできているように…。

 

 

【書籍紹介】

世紀末倫敦ミステリー事件簿 背徳の学び舎

著者:四谷シモーヌ、今 市子
発行:学研プラス

19世紀末。父に英国留学へと放り出された山田一郎。下宿先はモートン伯爵家だが、一郎を迎えに来たのは美貌の青年アルバート・タートリー。そして連れていかれた先は……! ロンドンを舞台に描く、一郎とアルが巻き込まれるミステリアスな事件の数々!!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

LINEの「AIスピーカー」が増えるらしい――“ディスプレイ付き”やミニオンズとのコラボなど見てきました!

「声」で操作ができて、AIアシスタントを内蔵するスマートスピーカーといえばグーグルの「Google Home」シリーズやアマゾンの「Echo」シリーズが有名ですが、LINEも独自のAIアシスタント「Clova(クローバ)」を搭載するスマートスピーカーを発売していることをご存知ですか?そのLINEが本体にディスプレイを合体させた「Clova Desk」など、秋以降の発売を予定するスマートスピーカーの新製品を発表しました。

 

LINEのAIアシスタント「Clova」は日本語の音声コマンドの認識力に優れていて、昨年10月の発売後もソフトウェアのアップデートにより定期的に操作性を改善。そのClovaを搭載するスマートスピーカーには現在、初代モデルの「WAVE」のほか、LINEによる音声通話が楽しめる「Clova Friends」とこちらをコンパクトにした「Clova Friends mini」があります。そしてClova Friends miniには数量限定で“ドラえもん”とのスペシャルコラボモデルがあります。

 

28日に開催されたLINEの事業説明会に登壇した取締役CSMOの舛田淳氏は、今後もClovaのAIをますますブラッシュアップして賢く鍛え上げていくと宣言していました。そしてAIの強化だけでなくハードウェア、つまりスマートスピーカーの商品ラインナップも積極的に増やしていく方針を発表。その一つが液晶ディスプレイ付きのスマートスピーカー「Clova Desk」です。

 

↑タッチ液晶付きのスマートスピーカー「Clova Desk」

 

今回の新製品は小型のポータブルテレビのような形をしています。なぜスマートスピーカーにディスプレイが必要なのでしょうか?理由はスマートスピーカーをもう使ったことのある方ならすぐピンときますよね。音声コマンドに対して帰ってくる答えが、音声だけだと心もとないことってありませんか?例えば「あしたの天気」や「ペンネアラビアータのレシピ」をスマートスピーカーに聞いて、帰ってくる答えがぜんぶ「音声だけ」だと、特に後者についてはまったくイメージがわいてきません。音楽配信サービスで“リラックスできる音楽”のプレイリストを再生中に、「おっ、この曲いいな!」と思った時に、画面にタイトルやジャケ写のイメージがすぐ画像やテキストで視覚的にも確認できたら最高ですよね。

 

そんなわけで、今年の冬にLINEが発売を予定する“画面付きスマートスピーカー”が「Clova Desk」です。本体には7インチ・カラー表示のタッチ液晶を搭載。カラバリは白とブラックが準備されています。

 

↑音声で検索した天気や交通情報などが目で見てもわかるので便利そう

 

フロント側にカメラが内蔵されていて、ビデオ通話に使ったり、ユーザーの顔を認識してユーザーのお気に入りのコンテンツを表示するというような使い方ができるようになりそうです。ホームネットワークにつながっているスマート家電をWi-Fi経由で操作して、操作の結果が音声+映像情報でわかるようになるのでとても安心です。またWAVEと同じように、赤外線信号を使ってテレビやエアコンなどを操作できる機能も搭載します。本体にバッテリーが内蔵されるので、家の中を持ち歩きながら使うこともできそうです。先日アマゾンもディスプレイを搭載したスマートスピーカー「Echo Spot」を日本で発売することを明らかにしたばかり。ディスプレイ付きスマートスピーカーでもまた、「Echo対Clova」による対決の火蓋が切られます。

 

↑本体はなかなかスリム。ディスプレイの角度は変えられない

 

↑ディスプレイのトップに操作ボタンと2つのマイクが乗っている

 

 

あとはClova Friendsと小さいminiに、アメリカの人気アニメキャラ「ミニオンズ」のコラボモデルが加わります。

 

↑左がミニオンズのClova Friends mini、先日発表されたドラえもん版も

 

基本機能はブラウン&サリーのモデルと一緒。発売は今年の秋を予定しています。ミニオンズ・ラバーには必携のアイテム!? 将来ITのエキスパートを目指す、お子様の情操教育にもぴったりな贈り物になりそうです。

 

↑ミニオンズとコラボしたClova Friendsは秋発売を予定

ワールドカップ2018! ここまでの感動のシーンと歴史的シーンを振り返る

勝利した国があれば必ず敗北した国がある。各国サポーターに嘆きと歓喜を巻き起こしているワールドカップ。これから大会はいよいよ佳境を迎えることになるが、その前にSNSに投稿された写真で印象的なシーンを振り返っておこう。

 

ロシア代表が5-0、3-1で連続勝利。出場国中ランキング最下位ながらグループリーグ突破!

FIFAランキング70位で「出場国中最下位のホスト国」ロシアが、ワールドカップ初戦でサウジアラビアに5-0で快勝。続く2戦目もエジプトに3-1で勝利した。ロシアは今年に入り、ブラジル、フランス、オーストリアにことごとく敗北。1勝も挙げていない状態で迎えたワールドカップだったが、見事にグループリーグを突破。ホスト国としての面目を保った。

 

日本代表が格上のコロンビア相手に劇的勝利

 

ワールドカップ開幕直前の監督解任や親善試合での敗北等、何かとネガティブな面で注目されることが多かった日本だったが、6月19日のコロンビア戦で格上相手に2-1で勝利を挙げた。勝ち越しゴールを決めたのは大迫。2009年の全国高校サッカー選手権大会の準々決勝の試合後、相手チームの選手が大迫について発言した「大迫半端ないって」というフレーズが一躍注目を浴びることに。

 

試合終了後にネイマールが涙を見せる

 

初戦のスイス戦で引き分けていたブラジル。なんとしても勝ち点3が欲しい状況で迎えた対コスタリカ戦。前半、そして後半とコスタリカの守備を崩せずシュートが決まらないまま迎えたアディショナルタイム。ブラジルはフェリペ・コウチーニョが先制点、続いてネイマールが2点目を挙げ、最終的に2-0で勝利した。試合終了後、苦戦の後の勝利に感極まったネイマールがピッチ上で涙をみせた。

 

直前にインスタ炎上!不調といわれていたメッシの初ゴール

 

今大会不調が取り沙汰されていたメッシ。3戦目となるナイジェリア戦でついに今大会初ゴールを決めて勝利に貢献。アルゼンチンは無事グループリーグを突破した。直前にはメッシの妻のInstagramに、メッシへの批判コメントが大量に書き込まれ炎上したほどネガティブな意見が増えていただけに、「復活」と称したメディアもあった。なお、メッシは10代でワールドカップカップ初ゴールを決め、20代、そして30代で迎えた今大会でも得点を決めた。これはワールドカップ史上メッシだけが持つ記録だという。

 

韓国がワールドカップで初めてドイツに勝利

ドイツの命運がかかった3戦目の韓国戦。0-0のまま迎えたアディショナルタイムに韓国のキム・ヨングォンとソン・フンミンがゴールを決め、前回のワールドカップ王者であり世界ランキング1位のドイツが敗れた。韓国はグループリーグ敗退を覆すことはできなかったが、歴史的な一勝となった。

ドイツサポーターの涙の跡が、敗戦のショックを物語る。

 

出場国中ランキング最下位のロシアが決勝トーナメントに進出し、出場国中最高位のドイツがグループリーグ敗退。ランキングだけでは語れない結果になっている今大会は、これから佳境を迎える。まだしばらく寝不足の日々が続きそうだ。

“可愛すぎる相撲選手”の意外な一面とは?「情熱大陸」に出演して視聴者を魅了した野崎舞夏星

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、相撲選手の野崎舞夏星。

 

素顔は“乙女チック”な相撲女子・野崎舞夏星が話題!

出典画像:野崎舞夏星 Twitterより

 

2014年に「世界ジュニア相撲選手権大会」で女子軽量級を制し、“可愛すぎる相撲選手”として大きな注目を集めた野崎舞夏星。6月10日に放送された「情熱大陸」への出演によって再び大きな話題を呼んでいる。

 

立命館大学相撲部の女子部員を率いる野崎だが、世界選手権優勝以降ケガに悩まされてスポットライトを浴びる機会は激減してしまう。そんな彼女も学生生活最後の年を迎え、「世界でもう一回優勝したい」という強い思いを再確認。しかし5月に行われた全国選抜女子相撲大会の決勝で中学生に敗れ、世界への夢も潰えてしまうことに。悔しさを隠しきれない様子の彼女は、「社会人になりたくない」と冗談交じりに心境を明かしていた。

 

相撲に懸ける女の子の“青春物語”に胸を打たれた視聴者が続出する一方、野崎のプライベートに対しても大きな反響が。番組では相撲をしていないときの彼女にも密着し、友人との食事風景やいかにも女の子らしい自宅の部屋も公開された。さらにはピッチャーに盛りつけられた超巨大なパフェを満面の笑顔で頬張る姿も。

 

意外な一面を見せつけた野崎に、ネット上では「ギャップがたまらない。普通にしてたら全然相撲選手に見えないね!」「プライベートの野崎さんが可愛らしくて顔がニヤけた(笑)」「めちゃくちゃ女の子らしくてビックリ。こんな娘と一緒に部活ができるなんて最高だな」「普段あんなに可愛いのに相撲してる時はスゴくキリッとした顔しててカッコいいわ」「パフェのサイズが異次元すぎてスポーツ女子の本領を垣間見た気がした」などの声が相次いだ。

 

大学を卒業してもずっと相撲に関わっていきたいという彼女は、「やっぱりまだ女子のスポーツではないというのは分かっていることですけど、これからもっと盛り上がっていけばいいなとは思っています」とコメント。今後野崎がどんな道を歩んでいくのかは分からないが、「女子相撲」の未来を担う1人として活躍してほしい。

 

プロフィール
名前:野崎舞夏星(ノザキマナホ)
生年月日:1996年7月17日
身長:160cm

溝端淳平「これは画期的なハイボール!」ブラックニッカ ジャーハイBARが7月8日まで限定オープン

おなじみのウイスキー「ブラックニッカ」がオススメしている「ジャーハイ」という楽しみ方をご存じでしょうか? これはオレンジピール、ドライマンゴーなどのドライフルーツ、バジルや和山椒など香り豊かな素材を数時間から1日強仕込み、それを炭酸で割った「甘くないハイボール」のことです。昨年筆者は「漬込みウイスキー」を自宅で体験し、非常においしかった記憶がありますが、そのハイボール版といえる飲み方ですね。

 

 

家で作るとなると準備が必要ですが、気軽に体験できるポップアップバーがオープン。これは気になる!ということで、プレスプレビューに行ってきました!

 

 

甘くないので食も進む!画期的なハイボール

場所は六本木ヒルズ内の「ヒルズカフェ/スペース」。グリーンを基調とした、ナチュラルで爽やかな外観がいまの時期にぴったりマッチしています。

↑外観。もちろん入場無料です

 

店内も、ジャーハイをイメージしたインテリアのほか、フルーツやハーブのオブジェ、炭酸の泡をモチーフとしたポップなデザインが施されていて、お洒落な雰囲気。カウンターではバーテンダーがプロ仕様の一杯をサーブしてくれます。

↑ジャーハイは480円~。そのほかにもキンキンに冷えた「フリージングハイボール」(500円)なども楽しめます

 

発表会の冒頭では、なんと俳優の溝端淳平さんと岡本 玲さんが登壇。ニッカウヰスキーの佐久間 正チーフブレンダーにレクチャーを受けながらジャーハイの仕込みを体験し、テイスティングも。

↑溝端さんと岡本さんは事務所の先輩後輩の関係で、ともに和歌山県出身。「10代からの付き合いですが、まさか玲ちゃんにお酒を作ってもらう日が来るなんて!」と溝端さんは大感激

 

普段からハイボールをよく飲むというウイスキーファンのおふたり。岡本さんは「大葉 クリアジャーハイ」を試飲し、「ウイスキー本来の味と、上品な大葉の香りがマッチしています。甘くないので食も進みそう! お洒落で、簡単に作れるのもいいですね」とコメント。一方の溝端さんは「ドライブルーベリー リッチジャーハイ」をテイスティングしました。「ウイスキーと素材のよさが掛け算になった、画期的な味ですね。これはウイスキーの革命ですよ!」と大絶賛。

 

 

各フレーバーとのペアリングも楽しめる!

ここからは、実際に提供されるメニューをより詳しく紹介。ジャーハイは全6種類で、オレンジピール×ブラックニッカによる「オレンジピール クリアジャーハイ」(480円)などのフルーツ系から、和山椒×ブラックニッカの「和山椒 ディープジャーハイ」(520円)といった和風など、多彩にそろっています。

↑左から、「大葉 クリアジャーハイ」(480円)、「ドライブルーベリーリッチジャーハイ」(500円)、「オレンジピール クリアジャーハイ」(480円)

 

また、ジャーハイは食事との相性がいいということで、それを実感できる特製フードも6種類用意されています。個人的には「タコと夏野菜のマリネ」(700円)と「大葉 クリアジャーハイ」(480円)のペアリングが特に爽快で好みでした。

↑フードも「スパイス香るチュロス」(450円)から「桃とマスカルポーネの生ハムサラダ」(800円)まで多種多様

 

種類が豊富なところが悩みどころでもありますが、ご安心を。ミニサイズの「大葉 クリアジャーハイ」「ドライブルーベリー リッチジャーハイ」「和山椒 ディープジャーハイ」と、各ペアリングフードのスモールポーションが3種セットになった、「ジャーハイ 香りを比べるセット」(1200円)も用意されています。

 

↑「ジャーハイ 香りを比べるセット」(1200円)

 

なお、「ブラックニッカ ジャーハイBAR」は7月8日(日)までの限定オープン。ただ7月からは「ジャーハイ」の飲み方提案が都内の飲食店で先行展開され、10月以降は全国の飲食店にも拡大する予定。今年はぜひ革命的なウイスキーで、新感覚のハイボールを楽しんでみては!

 

 

【SHOP DATA】

ブラックニッカ ジャーハイBAR

住所:東京都港区六本木6-10-1 ヒルサイド2F 六本木ヒルズ内「ヒルズカフェ/スペース」

オープン期間:~7月8日(日)

アクセス:東京メトロ 日比谷線「六本木駅」 徒歩2分

営業時間:11:00~23:00(L.O. FOOD/22:00 DRINK/22:30)

定休日:なし


 

清涼感溢れる“和スイーツ”が好評! セブンの新作「お箸で食べる黒蜜葛きり」が「買い占めたいくらい美味い」と話題

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ マンゴーミルクワッフルコーン 160ml/ローソン(248円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

“マンゴーの王様”と呼び名の高いアルフォンソマンゴーを使ったアイスが話題を呼んでいる。ローソンのオリジナルブランド「ウチカフェスイーツ」から発売された「マンゴーミルクワッフルコーン」の特徴は、アルフォンソマンゴーの果汁だけを使ったマンゴーミルクアイス。トッピングのマンゴーソースにはパッションフルーツ果汁が加えられ、アイスとの相性も抜群だ。

 

常夏をイメージさせるマンゴーのアイスに興味を惹かれた人が続出。ネット上では「マンゴーの味が強くて、ほどよい酸味がいい感じ」「コンビニアイスとは思えない贅沢なデザート」「マンゴーソースはとろける甘さで、アイスは甘すぎなくて絶妙」「コーンの下までしっかりアイスが入ってて美味しくいただけました!」「アイスがぎっしり詰まってるし、ビックリするくらいふわふわ!」と大好評を博している。

【ツイート数】

火曜:54、水曜:33、木曜:4、金曜:4、土曜:10、日曜:4/計:109(1日平均:18.1ツイート)

 

【第2位】

スヌーピー シリアルボウル&白桃ゼリー 400g/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、「スヌーピー」とローソンのコラボ商品「スヌーピー シリアルボウル&白桃ゼリー」。発売して間もないが、「シリアルボウルが欲しくてローソン巡ってやっと買えた!」「可愛かったからシリアルボウルのために買っちゃった」「1種類は買えたけど、もう1つがどこを探してもない… 今日は見つかりますように!」と、早くも売り切れ報告が続出した。

 

同商品にセットとして付属するキャラクターデザインの陶器は、全2種類。ローソンではほかにも「スヌーピー ファッションバッグ」「スヌーピー ビニール傘 59cm」も取り揃えている。どれも愛らしい商品なので、立ち寄った時にチェックしてみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:9、水曜:66、木曜:41、金曜:5、土曜:8、日曜:2/計:131(1日平均:21.8ツイート)

 

【第1位】

お箸で食べる黒蜜葛きり/セブン‐イレブン(167円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「お箸で食べる黒蜜葛きり」という、珍しいネーミングの涼菓が1位を獲得した。一般的な葛きりと違い水切りの必要がなく、社内やオフィスなど場所を選ばずにそのまま食べられるのが特徴。のどごしのよいつるりとした食感と、コクのある黒蜜が楽しめる。

 

購入者からは、「さっぱりした口当たりで疲れが吹き飛んだ」「黒蜜の甘みが加わるとさらにのどごしが良くて、ちゅるんとしてた! クセになる美味しさ~」「葛きりはお店より細い印象だったけど、食感は老舗そのもの」「なんじゃこりゃ! 買い占めたいくらい美味いぞ」「セブンの葛きりに胃袋を掴まれてる」と大好評。甘味のなかでもひと際涼し気な見た目につられて買う人が多かったようだ。

 

葛きり以外にも、セブン‐イレブンでは「ダブルクリームの宇治抹茶ミルクプリン」や「ふわっとろわらび宇治抹茶&ほうじ茶」など様々な“和スイーツ”を販売している。程よい甘さの和スイーツで、爽やかに夏を乗り切ろう。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:40、木曜:34、金曜:24、土曜:10、日曜:11/計:139(1日平均:23.1ツイート)

 

夏らしく、清涼感ある商品が上位を占めた今回のランキング。本格的な夏が近づくにつれて、どんな新商品に注目が集まるのか楽しみだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月19日~6月24日)し、独自にランキングを作成しています。

前面カメラもデュアルなスマホ「HTC U12+」、10万超の価値を知るべく握った

HTC 日本は6月27日、同社スマホの新フラグシップモデルとなる「HTC U12+」を国内向けに発表しました。背面・前面それぞれにデュアルカメラを搭載し、端末を握って操作できる「エッジセンス」機能もパワーアップ。早速その詳細をチェックしましょう。

 

楽天モバイルなどのMVNOが取り扱い

HTC U12+は、5月23日にグローバル版が発表済み。今回は改めて国内向けに発表されました。想定実売価格は10万2600円で、既にオンラインの予約が開始されています。出荷開始は7月20日以降となる予定。なお、予約購入では先着500名に5000円クーポンが提供されます。

 

↑HTC U12+の背面は角度によって色合いが変化する

 

オンラインでは、HTC e-Shopのほか、Amaozon.co.jpでも販売。また、楽天モバイル、IIJmioなど数社のMVNOでも取り扱われます。

 

ボタンレスデザインを採用

HTC U12+は、約6インチのクアッドHDディスプレイを搭載。縦横比は18:9となり、従来機U11に比べて2.1mmほどスリムになっています。物理キーがなく、感圧センサーを駆使したボタンレスデザインを採用している点も特徴です。

 

IP68の防水・防塵性能やFeliCaチップもしっかり備えます。RAMは6GB、ROMは128GB、CPUにはSnapdragon 845を搭載。バッテリーは3500mAhです。

 

↑カラーバリエーションはグローバル版と同じ3色となる。左から「セラミックブラック」「フレームレッド」「トランスルーセントブルー」。トランスルーセントブルーは背面がやや透けている

 

前面・背面ともにデュアルカメラ

背面カメラは1200万画素(広角)+1600万画素(望遠2倍)というデュアル構成。望遠レンズとデジタルズームを合わせてシームレスな10倍ズームを実現します。

 

↑カメラボタン右横のアイコンをタップして、背景ぼかしの機能を切り替えられる。自動と手動の2種類を選択可能だ。

 

一方の前面カメラも、800万画素+800万画素というデュアル構成に。背面と同様に背景ぼかしを実行できます。

 

↑ARステッカー機能も搭載

 

動画撮影は音にもこだわります。動画撮影時にズームすると録音もその方向にフォーカスする「音声フォーカス」機能は、従来機より踏襲。音量は60%増加し、フォーカスは33%向上しているとのこと。また、正面方向の音を強調して録画する「オーディオブースト」も搭載します。

 

↑ズームしやすいUIも採用

 

オーディオに関しては、ウーファ+ツィータという構成のデュアルスピーカーを搭載。「aptX HD」や「LDAC」もサポートするので、ワイヤレスでも高音質を楽しめます。

エッジセンスが進化

同Uシリーズでは、端末の側面を握って操作する「エッジセンス」が採用されていました。U12+では、同機能が「エッジセンス2」にアップデートされています。

 

具体的には、握るだけでなく、「持つ」「ダブルタップ」といった操作にも対応。

 

↑端末下部側面を握る。設定しておいた機能が起動する。長押しにも対応

 

↑持っていることも認識。「スマート回転」を選択すると、端末下部側面を握ったまま横に倒しても画面が勝手に回転しない

 

↑側面をダブルタップ。小さな半円の印が表示される。デフォルトでは片手操作用の画面が起動

 

SIMフリーモデルとしては高額だが、カメラ性能には期待

前モデルに相当するHTC U11は、当初au・ソフトバンクで発売され、後日SIMフリーモデルも発売されました。しかし、今回はまずSIMフリーモデルとして登場しています。となると端末代金のサポートがあまり期待できません。10万円オーバーの価格はおサイフとの相談が必須でしょう。

 

一方で、カメラ機能には期待大。特に同機が搭載する「HDRブースト2」機能では、明るすぎるシーンやコントラストの差が大きいシーンでノイズを軽減可能。逆光でもクリアな撮影が行えます。

 

↑「HDRブースト」機能も改良された

 

じっくり検証したわけではないですが、従来から逆光撮影のクオリティが高いHTCだけに、同機でも日中や夕刻の描写で力を発揮してくれるのではないかと期待できます。また、フォーカスについても、フルセンサーPDAFに加え、レーザーAFにも対応したということで、従来よりも幅広いシーンで活用してくれるはずです。

鯵の三枚おろしが安全にスイスイ! 侮れない「子ども用包丁」の完成度

昨今、ケーキなどのスイーツづくりを親子一緒に楽しむという家庭が多くなり、より本格的な料理を自分だけでつくる、料理好きの子どもたちも増えているといいます。そんななかで注目が、総合刃物メーカーの貝印から発売された、料理に興味のある子ども向けに作られた包丁。商品が生まれた理由をメーカーに聞いてみました。

 

「貝印が提供している料理に関連した道具の文化を、次世代につなげていきたいという思いから発表したのが、お子さまにも料理を楽しんでいただける子ども向け調理器具『リトル・シェフクラブ』シリーズです。料理の基本的な道具で、家庭でも身近に使われているものの中からピーラーやターナー、お玉などとともに、子どもたちが安全に使える本格包丁を作りました」(貝印・広報 髙多杏子さん)

 

それが、カラフルで、かわいい動物のアイコンのはいった柄を使った「リトル・シェフクラブ 包丁」です。年齢や料理の経験に合わせて選ぶことができるように、3種類が用意されています。

 

「刃なしタイプ」は、初級用としてつくられたギザ刃も研がれた刃も付いていない板状のもの。やわらかい食材ならカットでき、3〜4歳から使えます。

↑初級用の「刃なし」タイプ

 

また「ギザ刃」タイプは、先端にギザギザの刃が付けられ、例えば、お母さんが1度切って茹でた人参を、もう一回切るといったお手伝いができるようになっています。ギザ刃は少し指が触れただけでは切れませんので安全です。

↑中級用の「ギザ刃」タイプ

 

3種類の中では最も上級者向けの「刃付きタイプ」は、食材がきちんと切れる本格派。皮むきや薄切り、魚の三枚おろしもできます。

↑上級者向けの「刃付き」タイプ

 

「3種類とも万能に使える三徳包丁に近く、怪我をしないように刃先の先端とアゴ(刃先の根本部分)が丸く加工されています。軽くて、疲れにくく動かしやすいのが特徴で、子どもの手の大きさに合わせ、大人の包丁よりも小さく持ちやすくなっています」(髙多さん)

 

貝印では、商品を開発するだけではなく、包丁に関する知識や正しい使い方の習得を通じ、子どもたちに料理を好きになってほしいという思いを込め、子ども用の包丁を使ったイベントも毎年実施しています。子ども用包丁の精度や安全性を確かめるため、小学生向けの特別イベント「貝印1day包丁レッスン」に参加し、実際に包丁を使って料理をする子どもたちを見せてもらいました。

 

「前回は、錦糸卵や野菜を切るといった簡単な内容でしたが、今回は“今までやっていないことに挑戦する”というテーマで、“魚のさばき方”に挑んでもらいます」(髙多さん)

 

今回のイベントには、抽選で選ばれた小学1~4年生の子どもたち男女12名が参加し、講師は“日本一魚をさばける料理教室”として有名な人気料理研究家、高橋善郎さんが担当。包丁の基礎知識から魚のさばき方までのレクチャーを受けた後。大人でも調理が難しいといわれる“アジの三枚おろし”にチャレンジしました。

 

 

イベントで使用したのは、上級者向けの「刃付き」タイプです。料理のお手伝い経験はあるものの、本格的に包丁を使ったことはないという、小学4年生のたつやくんに密着し、子ども向け包丁の切れ味や使い勝手、包丁さばきをチェックしました。

 


1.ゼイゴをとる

アジの三枚おろしは通常、うろこを包丁でそぎ落とすところからスタートしますが、今回は時間の関係で、すでにうろこをとった状態のアジを使用。まずはゼイゴと呼ばれるギザギザとしたウロコの硬い部分を切り落としていくところから始まりました。

尾の部分から包丁の刃を入れ、ノコギリのように動かしながら切っていきます。子ども用とはいえ切れ味が鋭く、ゼイゴだけがきれいに切り落とされました。たつやくんは飲み込みが早く、片面でコツを覚えると、もう片面はあっという間に処理しました。

 

2.頭(かぶと)を落とす

アタマといわず”かぶと”といいます。エラより尻尾側にある胸ビレと腹ビレのある部分に刃を入れ、かぶとと一緒に落としていきます。包丁の先端とアゴが丸くなっているので、安心感もあります。

 


3.内臓を取る

レクチャー中は”気持ち悪い”という声もあがりましたが、いざ始めると子どもたちは真剣そのもの。肛門から頭にかけて包丁の切れ込みを入れ、包丁の腹の部分を使って内臓をかき出していきました。サイズが小さいことで包丁を動かしやすいため、かき出しやすい様子でした。

 


4.半身をおろす

内蔵の血合いを水で洗ったら、ペーパータオルで水気をとり、今回の工程でもっとも難しい半身おろしに。

はじめに腹に1cmほどの切れ目を入れたら、2度めは中骨にあたるまで一気に切っていきます。刃の切れ味は抜群。片面を終えたら続いて反対側の半身をおろします。ここで三枚おろしの出来上がり。

 


5.腹骨をそぐ

中骨の生え際から包丁を入れて、腹骨の形にそってできるだけ薄くそいでいきます。ここまで終わったら包丁はひと休み。

 


6.中骨は骨抜きで抜く

骨抜きを使って、骨をゆすりながら真上に抜くように中骨を抜いていきます。たつやくんは、指で抜き忘れを確認しながら着実に中骨を処理していました。

 


7.皮をむく

頭の方をつまみ、頭から尾にかけてゆっくり皮をむいていきます。

 


8.刺し身にする

通常は斜めに刃を入れていきますが、子供たちにはまだ難しいので、まっすぐ短冊のように切っていきました。これで、完成です。

 

イベントの最後には、自分でさばいたアジを盛り付けた、ちらしずしを作り、保護者の方々と味わいました。子どもたちは、初めて本格的に使う包丁に悪戦苦闘しながらも、その仕上がりには満足したようです。

 

講師である高橋善郎さんも、子どものたちの理解の早さ、包丁使いの巧みさに驚いた様子。

「包丁を初めて使った、というお子さんが大半だったにもかかわらず、みんなとても上手でした。楽しそうに料理をしていた姿も印象的でしたね。貝印の子ども用包丁ですと、扱いやすいせいか、内臓のかき出しや半身おろしもやりやすかったようです。子どもの頃から包丁を持つことは大事なことだと思います。今は親も子どもも忙しく、一緒に料理をする時間が減っていますから、一緒に調理をされるきっかけにしていただければ何よりです」(高橋善郎さん)

 

子ども用包丁との出会いは、料理上手になれるというだけではなく、料理を通じた親子の絆を深めるきっかけにもなりそうです。

 

さて、この「貝印1day包丁レッスン」が、今年も開催決定。参加は抽選ですが、申し込みはまだ間に合います! 興味がある方は特設サイトで確認を。

【「貝印1day包丁レッスン」開催概要】
日時:2018年7月24日(火) 11:00~13:00
場所:貝印本社1階 Kai House(東京都千代田区岩本町3-9-5 K.A.Iビル)
講師:高橋善郎さん(料理研究家 / 日本酒ソムリエ)
募集人数:12名 ※応募者多数の場合は抽選
応募期間:2018年6月13日(水) ~6月29日(金)
応募資格:小学生2年生~4年生まで。保護者(1名)同伴必須
応募方法   :貝印 ウェブサイト 専用フォームよりご応募ください
http://www.kai-group.com/fun/kids/

 

【プロフィール】

高橋善郎さん(料理研究家 / 日本酒ソムリエ)

大学卒業後、大手食品メーカー、IT会社に勤務しながらきき酒師、ソムリエ、調理師免許などの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーを卒業後、和食料理店の店長を経て独立。和食や日本酒をカジュアルに楽しんでもらうため、2013年12月より和食専門料理教室を主宰。だしのひき方、魚のさばき方等を中心にレクチャーしている。2015年からは農林水産省・JICAの共催事業にも参画し、国内外で日本食・食文化を発信。また、スポーツをこよなく愛し、2016年6月に行われたトライアスロンの大会では年代別準優勝。「食 × スポーツ」を普及する活動も精力的に行っている。

 

【商品情報】
貝印「リトル・シェフクラブ 包丁 刃なし・ギザ刃・刃つき」
各1620円
材質/刃部:ステンレス刃物鋼、柄:ABS樹脂(耐熱温度80度)
本体サイズ/全長219×刃幅42×柄の高さ15mm
刃渡り/125mm、板厚/1.5mm
重量/59g

【2018年版】日立のエアコン「白くまくん」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は清潔機能やセンシング機能に定評のある日立の「白くまくん」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【日立のエアコンの特徴とは?】

「凍結洗浄」を新開発し、清潔性に磨きをかけた

「日立のエアコンは、『白くまくん』の愛称でおなじみ。寒冷地仕様を除くと全5シリーズあり、選びやすいバリエーションとなっています。室内機の内部にステンレスを採用した独自の『ステンレス・クリーン システム』で清潔性の高さには定評アリ。今季はさらに、熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを洗い流す『凍結洗浄』を開発。最下位モデルを除く4シリーズに搭載し、ますます清潔性を高めてきました。

 

近年、室内の状況をセンシングするために各社さまざまなセンサーを搭載していますが、画像によってセンシングするのは日立のみ。また、基本性能であるエネルギー効率が高いのも特徴です。高さや奥行きが小さいモデルも積極的に展開し、設置性が良い点も見逃せません」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、JIS(日本工業規格)に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、省エネルギー法が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【日立のオススメその1 ハイエンドモデル】

「くらしカメラAI」で幅広いデータを把握し、適した空調を行う

白くまくん Xシリーズ

RAS-X40H2

実売価格24万9130円

「くらしカメラ AI」と「凍結洗浄Premium」を搭載した最上位モデル。30万画素のセンサーを採用した画像カメラ、温度カメラや近赤外線LED技術を搭載した「くらしカメラ AI」で室内をセンシング。在室人数や時間、一人ひとりの体感温度までを把握し、高精度な空調制御を可能にしました。天井の温度を検知して天井から伝わる熱を抑える間接冷房「プレミアム天井気流」も備えています。また、熱交換器を凍らせて汚れを洗い流す「凍結洗浄」は、本シリーズでは「凍結洗浄Premium」に。「くらしカメラ AI」でエアコン内部の汚れ方を予測して自動で2回洗浄するなど、清潔性をキープする能力も高いです。ホコリなどを帯電させてフィルターで捕集する「ステンレスイオン空清」も採用。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く内部クリーン機能が優秀

「最上位のプレミアムモデルです。APF7.7と基本性能が高く、幅800mm以下のコンパクトサイズながら優秀な省エネ性能を達成しています。エアコンを長時間使う生活スタイルであれば、よりメリットを感じるはず。『くらしカメラ AI』は、温度・湿度に加え、人の識別・在室時間・活動量・間取り・家具や窓の位置など、多数の情報を把握し、快適かつ省エネな運転をしてくれます。ただ、中央部分にカメラやセンサーがあり、運転時は全面パネルが開いて、フラップも6枚可動するのでややゴチャゴチャした見た目に。すっきりしたインテリアにしたい人は、運転時の姿を確認してください。

 

『カラッと除湿』は、寒くならずに除湿ができる再熱除湿を採用。室温が低くてもしっかり除湿ができるので、梅雨時や秋口も快適です。また、起きる時刻に合わせて温度と湿度をコントロールする新『快眠』モードや、タイマー時間が経過して運転停止した後も、室温の上昇や寝返りの頻度を見て、自動で再運転を行う『みはっておやすみ』タイマーなど、快眠のための機能が充実しているのもうれしいところです。

 

なお、ウリである『凍結洗浄』は、『くらしカメラ AI』により部屋の状況を認識して、汚れがひどくなる前に自動洗浄をするのがこのシリーズの特徴。エアコン内部を清潔に保つ機能は、他社より完成度が高いと感じます。そのため、調理時の油煙がつきやすいLDKなどに設置するのもオススメですね」(戸井田さん)

↑「くらしカメラ AI 」には、近赤外線LED技術や画像カメラ、温度カメラなど多数のセンシング機器を搭載(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその2 スタンダードモデル】

白くまくん E・ELシリーズ

RAS-E40H2

実売価格20万3040円

一部機能は省かれているものの、「凍結洗浄」と「くらしカメラ F」を搭載

「凍結洗浄Standard」と「くらしカメラ F」を搭載したスタンダードモデル。熱交換器を凍らせて自動で洗浄する「凍結洗浄」は、汚れを予測して洗浄する機能はありませんが、基本的な機能は最上位機種と同等です。「くらしカメラ F」は温度カメラ、湿度カメラなどは省かれていますが、画像で室内の状況を認識して人のいるエリアだけに風を送るなど温度や風向、風量をコントロールしてくれます。上位機種と同様、人がいなくなると1時間で運転を自動停止する「オートオフ」や「風よけエリアセレクト」機能も搭載されています。

 

E・ELシリーズ 戸井田さんのレコメンド

清潔性は優秀で、複数の人が居ても効率よく運転

「最上位シリーズと同様に『凍結洗浄』を搭載していて、不在時の自動洗浄のほか、タイマーでの洗浄の設定もできます。これより下のグレードでは『凍結洗浄』のタイマー設定はできません。フィルター自動掃除機能のほか、内部は『ステンレス・クリーン システム』で汚れがつきにくいのがメリット。汚れが多い環境で使うなら、タイマーで定期的に洗浄すると、汚れがたまらず清潔に使えます。

 

家具の位置や形状を検知し、気流の通り道を見つけて送風する機能は省略。フラップも6枚ではなくなりますが、人の位置と足もと、人数、活動量、日差しなどを認識して、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、複数の人がくつろぐ空間でも効率よく運転してくれます。冷やしすぎない冷房『涼快』や寒くならない再熱方式の『カラッと除湿』搭載で冷房機能は快適。寝返りの感知はありませんが、温度を見張って暑くなると再運転してくれる『みはっておやすみ』タイマーは搭載されています」(戸井田さん)

↑「凍結洗浄」の仕組み。熱交換器を急速冷却。大量の霜をつけて一気に溶かし、汚れを洗い流したのちに乾燥させます(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその3 ベーシックモデル】

「凍結洗浄」「フィルター自動お掃除」を省略して価格を抑えた

白くまくん Dシリーズ

RAS-D40H2

実売価格11万3400円

「凍結洗浄」を搭載しないベーシックモデル。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、通風路、フラップ、フィルターにステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン」仕様で、エアコン内の菌や汚れを抑制します。また、日差しを感知する「くらしセンサー」で日差しの変化を見分け、「ecoこれっきり」ボタンを押すだけで曇りや夜になると控えめ運転に切り替わります。除湿は弱冷房方式で、吹き出す風の量をコントロールして肌寒さを抑える「ソフト除湿」となっています。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「『凍結洗浄』や『フィルター自動お掃除』などの清潔維持機能を省き、必要最低限の機能に絞ったベーシックモデルです。センサーは、温度・湿度のほか日差しを見る『くらしセンサー』を搭載。日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行います。切りタイマーをセットしていても、室温が上がると再運転する『みはっておやすみ』タイマーは本シリーズにも搭載。室内機が小さく、狭いスペースにも収まるので、設置スペースの狭い部屋に向いています。

 

ほとんどの機能を省略して価格を優先しているので、予備室や使用頻度の少ない部屋向き。内部の清潔機能が最小限ということもあって、汚れが発生しやすい部屋やタバコを吸う人が使う部屋などは避けた方が無難でしょう」(戸井田さん)

↑室内機がコンパクトなので、少ないスペースで設置できます(画像出典:日立公式サイト)

 

総括

日立のウリの機能を網羅したいならE・ELシリーズも狙い目

「Xシリーズは基本性能が高く、多彩な機能を搭載。まさに日立の技術を結集したプレミアムなモデルです。6畳(2.2kW)~29畳(9.0kW)まで、幅広いラインナップを用意。また、3.6kW(12畳)には珍しく100Vと200Vがあります。200Vのほうが年間の電気代が2500円ほど安くなるので、電源に問題がなければ、200Vタイプがおすすめです。なお、他メーカーと比べて、最上位のXシリーズとそれ以下のシリーズとの機能差が大きいのも特徴。Xシリーズだと年間の電気代も1万円以上安くなる計算です。快適性も省エネ性も差がつくので、予算が許すならXシリーズがオススメ。

 

E・ELシリーズは『凍結洗浄』搭載のスタンダードモデル。価格を抑えつつ、日立のウリの機能を網羅したいならこちらです。ただ、最上位Xシリーズとの差はかなりあるので、欲しい機能が落ちていないか、しっかり確認を! また、ひとつ下のW・WLシリーズは室内機がコンパクトな設計になっていますが、価格差はあまりないので、設置寸法に制約がない場合はE・ELシリーズがオススメです。

 

Dシリーズはもっとも廉価なベーシックモデル。といってもAPFや低温時暖房能力など、冷暖房の基本性能は悪い数値ではありません。付加機能は必要最低限で、快適性能も重視されていませんが、そこは割り切って『とりあえず冷暖房が欲しい』という部屋であれば問題なし。ラインナップは5.6kW(18畳)までなのでご注意を」(戸井田さん)

 

「深さ」と「カーブ」があるから、こんなに便利! 「100年鍋」のル・クルーゼ、2万円の新作を触ってきた

ル・クルーゼといえばフランス発祥の老舗キッチンウェアブランド。同社の鋳物ホーロー鍋は気密性が高く、煮込み料理はもちろん、ごはんも美味しく炊ける鍋として有名です。そんなル・クルーゼの鋳物ホーロー鍋から、新シェイプの「ココット・エブリィ 18」が登場します。

↑手前がこれまでの「ココット・ロンド」、奥のオレンジの鍋が新登場の「ココット・エブリィ 18」

 

日本人のライフスタイルに合わせたコレクションが「Simple Cooking」

ル・クルーゼは、共働き世帯や単身世帯の増加を背景に、日本では健康志向のデリバリーやシンプルなレシピが人気を集めている事実に着目。そんな日本人のライフスタイルに合わせてフランスの職人と開発したのが、2018年の秋冬コレクション「Simple Cooking」(シンプルクッキング)です。こちらは、「肩の力を抜いて、家庭料理もっと楽しくなるライフスタイル」を提案するコレクションとのことで、そのラインナップの中心となるのが、新シェイプの鋳物ホーロー鍋「ココット・エブリィ 18」(税抜2万円)です。

↑「ココット・エブリィ 18」は税抜2万円。同社の鍋は一見すると割高に感じるが、「百年鍋」と呼ばれて代々受け継がれるほどの耐久性を誇る

 

料理がおいしくなる秘密は「深さ」と「底のカーブ」にアリ

従来のココット・ロンドは少し大ぶりな印象の鍋でしたが、ココット・エブリィ 18は幅約23cmとコンパクトでありながら、容量は2.0Lのたっぷりサイズ。スープは4〜5人分、ごはんは3合まで炊飯できます。1回の食事で考えれば、大人2人のごはんを炊くのに充分なサイズですね。

↑こちらは塩豚(プティ・サレ)に野菜を加えたスープ。豚肉の旨みと野菜の甘みが感じられ、鋳物ホーロー鍋で作った煮込み料理の良さが凝縮されている

 

本品は、同社の定番鍋である「ココット・ロンド」に比べ、深さがあることと、底面が丸いカーブを描いていることが特徴。これだけの深さがあるため、吹きこぼれしにくいうえ、少量の揚げ物やパン作りにも便利なのだとか。卓上で串カツを揚げて「おうち居酒屋」気分を味わいたいときにも良さそうです。また、底面がカーブになっていることで対流が起こりやすいため、「踊り炊き」が必要な炊飯用の鍋にもぴったり。鍋の内側はマットブラックホーローになっているので、表面に小さな凹凸があり、火が通りやすくて傷も付きにくいというメリットがあります。

↑カラーは全9色。ル・クルーゼらしいオレンジやチェリーレッドだけでなく、落ち着いた色合いのマットブラックやミストグレーなども揃う

 

鋳物ホーロー鍋初の内蓋も登場

ココット・エブリィ 18が新しいのは、その形状だけではありません。なんと、直径約16.5cmの専用のインナーリッド(内蓋)も登場したのです。

↑「ココット・エブリィ 18 インナーリッド」は2000円(税別)。これがあるだけでココット・エブリィ 18の使い勝手が高まる

 

このインナーリッドを使えば、吹きこぼれしづらくなり、炊飯や煮込み料理がもっと手軽になります。インナーリッドといえば従来は炊飯用の土鍋などに用いられていましたが、こちらは鋳物ホーローウェアとして初のインナーリッドとのこと。

 

従来品に比べてしゃっきりしたごはんが炊ける

↑ココット・エブリィ 18で炊いたごはんは、香りが高くて見た目も艷やか

 

発表会では小池精米店3代目店主・お米マイスター5ツ星 小池理雄さんが登壇し、ココット・エブリィ 18で炊いたごはんを実食。「これまでのココット・ロンドはごはんがもっちり炊き上がっていましたが、ココット・エブリィはしゃっきり炊けるのが特徴。外がしっかり、中が柔らかい品種のお米との相性がいい」とのこと。

↑小池精米店3代目店主・小池理雄さん。”原宿・表参道で唯一の米屋”であり、「お米マイスター5ツ星」の資格を活かして、講演会に出演することも多い

 

ちなみに、美味しいごはんを炊くには、冷たい水や氷を使って、お米の温度をなるべく低くして炊飯するといいのだとか。これで「外硬内軟」(がいこうないなん)で、香りとツヤのあるしゃっきりしたごはんが炊けるそうですよ。

↑ココット・エブリィ 18で作ったカオマンガイ(左・東南アジアのチキンライスのこと)と、ココット・ロンドで作ったココナッツ・カレースープ(右)を試食。カオマンガイはごはんがふっくらしており、鶏肉のだしがしっかり染み込んでいた

 

このほか、「Simple Cooking」コレクションには、プレイスマットなどに使えるウッドボードやストーンウェア(陶磁器の一種)もラインナップ。これら「Simple Cooking」コレクションは、すべて2018年8月22日発売です。料理好きな人はもちろん、これから料理を初めてみようという人も、ぜひ注目してみてください!

↑新しいデザインになったストーンウェアの「ボール」(税抜1500円~)。ほかにも小判型のプレート「オブロング・プレート」(税抜2000円)やココット・エブリィをかたどった「ミニ・ココット・エブリィ」(税抜3500円)などがラインナップ

 

もうケーブルを引き回さないでOK! ワイヤレス機能を強化したヤマハ「MusicCast」対応機種が一挙5モデル登場

ヤマハは、独自のワイヤレスネットワーク機能「MusicCast」対応の新製品として、5.1chネットワークAVレシーバー「RX-S602」、ワイヤレスストリーミングスピーカー「MusicCast 50」(WX-051)、「MusicCast 20」(WX-021)や、フロントサラウンドシステム「MusicCast BAR 400」(YAS-408)、ネットワークサブウーファー「MusicCast SUB 100」(NS-NSW100)の5機種を8月上旬から順次発売します。

 

MusicCastは、専用アプリ「MusicCast CONTROLLER」をインストールしたモバイル端末を使って、家の中に設置した複数のAV機器(MusicCast対応機器)の操作や機器間での音楽コンテンツの共有(配信・受信)などが行えるヤマハ独自のワイヤレスネットワーク機能。今回新たに、2台のワイヤレスストリーミングスピーカーでの左右独立ステレオ再生が行える「MusicCast Stereo」、ワイヤレスストリーミングスピーカーをAVレシーバーやサウンドバーなどと組み合わせてサラウンドスピーカーとして使用できる「MusicCast Surround」のふたつの拡張機能が加わり、リアやサブウーファーをワイヤレス化した5.1chサラウンド環境を簡単に作れるように進化しています。

 

薄型AVレシーバー「RX-S602」

「RX-S602」は、「MusicCast Surround」に対応したネットワークAVレシーバー。ローボードタイプのテレビラックにも設置しやすい高さ111mmの薄型フォルムに、ディスクリート構成アナログパワーアンプや384kHz/32bit D/Aコンバーターなどを採用した高音質設計しています。

 

ハイレゾ音源の再生にも対応し、DSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bitまでの音源をサポート。CDと同等のロスレス音楽配信サービス「Deezer HiFi」など豊富なネットワークサービスにも対応しています。

 

4Kテレビと組み合わせて使えるよう、HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を搭載。独自のシネマDSP技術やバーチャル・プレゼンススピーカー機能などにより、さまざまな設置環境で臨場感あふれるシアター空間を創出します。

 

カラーはブラックとチタンの2色。発売は8月下旬予定で、価格は7万3000円(税抜)。

 

サラウンドサウンドを奏でる「MusicCast BAR 400」

「MusicCast BAR 400」(YAS-408)は、テレビ前に設置しやすいスリムなデザインのMusicCast対応サウンドバースピーカー。バーチャル3Dサラウンド技術「DTS Virtual:X」に対応し、よりリアルなサラウンド音場を再現します。専用ワイヤレスサブウーファーも付属し、迫力の低音も楽しめます。

 

発売は10月中旬予定で、実売予想価格は6万5000円前後(税抜)。

 

リアにも使えるワイヤレススピーカー「MusicCast 50」

「MusicCast 50」(WX-051)、「MusicCast 20」(WX-021)は、Spotifyやradikoなど様々なストリーミング配信サービスに対応したワイヤレススピーカー。2台用意することで左右独立のステレオ再生が行える「MusicCast Stereo」機能や、MusicCast対応のAVレシーバーやサウンドバーと組み合わせてサラウンドスピーカーとして使える「MusicCast Surround」機能に対応し、視聴スタイルやネットワーク構成に応じたさまざまなリスニングスタイルを実現します。

 

上位モデルの「MusicCast 50」は、新開発10cm径アルミコーンウーファーとホーン形バッフルを備えた3cmドームツィーター、専用にチューニングされたパッシブクロスオーバーネットワークを組み合わせたセパレート2ウェイ構成のステレオスピーカー。最大出力35W+35Wのパワーアンプで駆動することで、広いリビングルームを満たすクリアで迫力あるサウンドを実現しています。また、2系統のアナログ音声入力端子(3.5mmステレオミニジャック、ステレオRCAピンジャック)や光デジタル音声入力端子を備え、テレビやオーディオ機器などと接続して使用することも可能です。

 

カラーはブラック、ホワイト、木目/ナチュラルの3色。発売は8月上旬予定で、実売予想価格は6万円前後(税抜)。

 

コンパクトサイズの「MusicCast 20」は、新開発9cm径アルミコーンウーファーと、3cmドームツィーターによるセパレート構成2ウェイモノラルスピーカー。さらに、ウーファーの低音を補強する新開発の大型パッシブラジエーター2個を組み合わせ、最大出力40W(ウーファー用25W、ツィーター用15W)のパワーアンプによって駆動することで、パワフルなサウンドを再生します。

 

カラーはブラックのみ。発売は8月上旬予定で、実売予想価格は3万円前後(税抜)。

 

重低音を楽しめるワイヤレスサブウーファー

「MusicCast SUB 100」は、MusicCast対応のAVレシーバーやワイヤレスストリーミングスピーカーなどと組み合わせて使えるワイヤレスサブウーファー。ケーブル接続の手間が不要で、手軽に迫力ある重低音を楽しむことができます。

 

本体には20cmの大口径スピーカーユニットと130Wの高出力パワーアンプを内蔵。設置場所を選ばないコンパクトサイズでありながら28Hzからの余裕ある重低音再生を実現します。「MusicCast Stereo」での使用時には、ペアリングされたマスターデバイス(ワイヤレスストリーミングスピーカーなど)のタイプに応じてクロスオーバー周波数を自動的に調整するため、より自然な重低音が得られます。

 

また、入口から出口に向かってポートの広がり方を変化させ、さらに「ひねり」を加えることで、ノイズの原因となっていたポート両端での気流の乱れを抑えるヤマハ独自の「ツイステッドフレアポート」を採用。従来型サブウーファーの課題であったポート端部で発生する空気の乱れを大幅に低減し、風切り音や音の濁りを抑えることで、映画の効果音やライブ映像の臨場感もクリアかつ忠実な低音で再現します。

 

発売は10月中旬予定で、実売予想価格は5万円前後(税抜)。

 

MusicCast対応機種なら、室内の美観を損ねるケーブル類をなくし、手軽にホームシアター環境を構築できそうですね。ワイヤレスのオーディオシステムに興味をお持ちのかたは、ぜひチェックしてみて下さい。

全シチュに対応! スマホをなくした時のスムーズな探し方総まとめ

スマホをなくした。そんなとき、どうしたらよいでしょうか。必ずやっておきたい行動は2つあります。1つはスマホの位置を確認すること。もう1つは機能をストップさせることです。「なくしたスマホに電話を掛ける」「立ち寄ったお店に電話する」など一般的な対応と合わせて実行することをおすすめします。

 

(1)スマホがどこにあるのか調べよう

スマホを探すのに便利なサービスがあります。iPhoneなら「iPhoneを探す」、Androidなら「端末を探す」という機能です。なお、どちらも遠隔操作で強制的にスマホからサウンドを鳴らせます。外出先で紛失した場合はもちろん、部屋の中で見失った際にも捜索に活用できるでしょう。ただし、スマホ側で設定をオフにしている場合には、これらのサービスは利用できなくなるので注意が必要です。

 

iPhoneを探す(アプリから)

まず「iPhoneを探す」を使うには、失くした端末以外にiPadなど別のiOSデバイスがあると便利。アプリとしてプリインストールされているので、これを起動して、Apple IDでサインインします。

 

↑iPadで「iPhoneを探す」を起動し、サインイン

 

↑デバイスを選択すると場所が表示される。地図下部にある「アクション」をタップすると「サウンドを鳴らす」「紛失モード」「iPhoneを消去」などの遠隔操作を実行可能

 

iPhoneを探す(ブラウザから)

手元にパソコンしかない、という状況では、ブラウザからiCloud.comにアクセスし、同機能を活用しましょう。ただし、端末を利用した二段階認証が有効になっていると、サインインできないこともあります。

 

↑ブラウザからアクセスする場合には、「iCloud.com」にアクセスし、Apple IDでサインインしてから「iPhoneを探す」機能を選択

 

↑デバイスを選択すると場所が表示される。こちらもアプリと同様の遠隔操作を実行可能だ

 

Androidを探す(アプリから)

続いて、Androidを探すには「端末を探す」を使います。Android端末が手元にある場合には、「Google Playストア」から「Find My Device」というアプリをインストールして利用しましょう。

 

↑「Find My Device」をインストールし、Googleアカウントでログイン

 

↑デバイスを選択すると、位置が表示された。「音を鳴らす」や「端末の保護とデータ消去を設定」という遠隔操作を実行できる

 

Androidを探す(ブラウザから)

一方、Android端末が手元にない場合には、ブラウザ版の「端末を探す」を利用します。こちらも二段階認証には注意が必要。

 

↑ブラウザで「端末を探す」にアクセスする

 

↑デバイスを選択すると位置が表示された。こちらもアプリと同様の遠隔操作が可能

 

(2)機能を停止しよう

前述したサービスを使って、遠隔で端末を保護してみましょう。ロックを設定していなかった場合でも、遠隔で新たにロックを設定可能。勝手に端末を使われて、情報流出や、金銭的被害に繋がることを避けられます。

 

iPhoneにロックを掛ける

まずは「iPhoneを探す」にある「紛失モード」を利用します。同機能では、単に画面ロックを掛けられるだけでなく、ロック画面にメッセージや電話番号を表示できます。「拾ったらここに電話して~」って伝えられるわけです。なお、端末機能を端末のロックを解除すると、「紛失モード」は自然にオフになります。

 

↑画面はiPadのアプリより。アクションの一覧から「紛失モード」をタップし、「紛失モードをオンにする」をタップ

 

↑6桁のパスコードを入力。既にロックが設定されている場合には、この手順は省かれる

 

↑ロック画面に表示させる電話番号を入力し、「次へ」をタップ

 

↑ロック画面に表示されるメッセージが表示される。修正も可能だ。問題なければ「完了」をタップ

 

↑iPhoneのロック画面にはこのように表示される

 

そのほか、Apple のサポートページによると、紛失モードを有効にしている際には下記のような状態になると記載があります。

 

・メッセージや通知の受信時や、アラームの作動時には、デバイスでアラートの表示やサウンドの再生は行われません。

・電話やFaceTime通話が着信した場合も引き続き受けることが可能です。

・デバイス上でApple Pay用に設定されたクレジットカードやデビットカードは、デバイスがオフラインでも停止されます。そのデバイスではApple Payも無効となります。ロックを解除してiCloudにサインインすると、停止したカードをデバイス上で再度使用できるようになります。

 

Androidにロックを掛ける

Androidは、「端末を探す」の操作で遠隔でロックを掛けられます。「端末の保護とデータ消去を設定」をクリックすると、「端末を保護」と「端末データを消去」という2つの選択肢が現れます。

 

↑画面は「端末を探す」のブラウザ版より。「端末の保護とデータ消去を設定」をクリックし、続けて「端末を保護」をクリック

 

↑パスワードを入力し、「端末を保護」をクリックしよう

 

↑ロック画面にパスワード入力が求められるようになった

 

なお、一応Googleのヘルプページを参照すると「端末を探す」機能から「端末を発見した人から返却してもらえるよう、メッセージや連絡先電話番号をロック画面に追加できます」と記載されていますが、今回の手順では表示されませんでした(※Android 8.0のGalaxy S8を使用)。

 

ちなみに、おサイフケータイを使用していた場合には、別途キャリアに連絡して、下記のようなサービスで遠隔ロックを適用してもらえるので覚えておきましょう。

 

NTTドコモ(事前申し込み不要):おまかせロック

au(要事前申し込み、有料):位置検索サポート

ソフトバンク(事前申し込み不要):安心遠隔ロック

 

キャリアに連絡して利用を中断する

スマホが盗難されていた場合には、通話機能が勝手に利用される恐れもあります。通話放題でない場合に高額請求が来たら困りますね。海外で紛失した場合はそのリスクも高まります。

 

端末の位置情報を検索して、手元に戻らない可能性が高いと判断したら、キャリアに連絡して利用中断をお願いしましょう。また、「iPhoneを探す」や「端末を探す」からデータをリセットすることもできるので、情報を守るため事前にこちらを併用しておくと良いかもしれません。

 

ただし、これらの作業を行うと、その端末への連絡が取れなくなったり、位置情報がつかめなくなったりします。あくまでも最終手段として考えておいてください。

 

↑キャリアごとに緊急時の連絡先が用意されている

 

NTTドコモ:盗難・紛失したときは

au:盗難・紛失でお困りのとき

ソフトバンク:紛失・盗難にあったとき

 

なお、格安SIMでも、基本的にはこうした対応をとってくれる窓口が用意されていますので、紛失時には連絡を取りましょう。

家族が「もう手放せない」と語った「食洗機」設置の手間とお金はどのくらい? 導入までの一部始終をレポート!

「最近、洗い物をすると爪がボロボロになるのよね……」。

 

きっかけは、そんな妻の一言でした。妻にはもう何年も前に食器洗い乾燥機(以下食洗機)を購入することを提案していたのですが、当時は「工事費込みで10万円近くするのにもったいない。私が毎回洗えばすむこと」と、自ら拒否していました。私は仕事柄、食洗機の便利さや、実は手洗いより節約になることなどのメリットは熟知していたので食洗機の導入には前向き。しかし、家事を機械任せにすることが「家事をサボっていることになる」と、どこか古い考えを持っている妻にとって、食洗機は必要のないものだったのです。

↑5人ぶん相当の食器を洗う際の使用水量の目安。手洗いの場合は約75L(左)、パナソニックの食器洗い乾燥機 NP-TH1の場合は約11L(右)で、この場合の使用水量は約1/6になります(出典:パナソニック公式サイト)

 

洗い物の手荒れに苦しむ妻を救いたい!

しかし齢50を超え、体のほうが悲鳴を上げ始めました。毎日の炊事で皮膚も荒れ、洗い物のあとすぐにお風呂に入ると手が痛くなるらしく、いつも妻がお風呂に入るのは時間を空けた深夜。そんなつらい家事は機械任せにしましょう! と再度、妻に食洗機の購入を打診したのです。こうして、「ひとつ、妻にラクをさせてやろうか」という、軽い気持ちで購入を決断したのですが、まさかあんな大事になるとは……。その時は知るよしもありませんでした。

 

なお、今回はワケあってオール電化への切り替えも同時に検討しており、キッチンのコンロをガスからIHに変更する流れがあり、食洗機もビルトインタイプを導入できるかどうかも検討することにしました。さかのぼること13年前、新築で一戸建てを購入する際、汚れ落ちがイマイチ、性能が良い外国製は価格が高い、などの理由から、ビルドイン食洗機の導入はしませんでした。

 

しかし現在、私は家電関係の取材・執筆を通して、いまの食洗機がかなり進化したことは理解しています。というわけで、まずは「据え置きか? ビルトインか?」という命題に答えを出すべく、家電量販店にレッツラゴー!(※)

※レッツラゴー…レッツゴー (Let’s go)の意味。1971年から1974年にかけて週刊少年サンデーで連載されていた漫画「レッツラゴン」が語源

 

据え置きタイプだとパナソニック一択

まずは据え置き型をチェック。現在、据え置き型の食洗機を作っているメーカーはパナソニック1社となっており、選択肢はあまりありません。4人家族用は2モデルしかないので、約80℃の高温除菌ができて、自動節電機能「エコナビ」搭載のフラグシップモデル「NP-TH1」をチョイスしました。発売から半年以上が経過しているため価格がだいぶ下がっており、本体は税抜7万円にポイント10%、工事費5000円とのこと。このほかに、自宅の蛇口に合わせた分岐水栓(ぶんきすいせん)が必要になります(実費)。分岐水洗は、蛇口のタイプによって価格が5000円~1万2000円とピンキリ。これは実際に自宅の蛇口を見てみないとわからないということで、事前調査をすすめられました。いったん保留して、次はビルドインのチェックに向かいます。

↑パナソニックの据え置き型食器洗い乾燥機 NP-TH1

 

ビルトインを検討するも、価格を考慮して据え置きに決定

ビルトインは、家電量販店ではリンナイとパナソニックのモデルを取り扱っており、本体価格は5万円から16万円とピンキリ。ただ、価格の違いは高圧水噴射ノズルの数や高温洗浄ができるか否かなど本質の部分にかかわってくるので、やはり高性能なモデルを買わないと後悔することになりかねません。というわけで、今回は実売価格14万円のモデルにターゲットを絞りました。そしてビルドインの場合は、新規設置ならば電源設置工事と、シンク下のひき出しの取り外し/食洗機設置のために天板にカッターを入れて再度接着する作業などがあるため、合計4万3000円の工事費がかかります。加えて、食洗機下の空間を有効利用するための専用の収納キャビネットが3万5000円。合計で軽く20万円を超えます。

↑スペースを取るけど価格の安い据え置きタイプか、価格は高いけれどキッチンがスッキリするビルドインにするか(写真)悩むところです(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

収納を犠牲にしても、広々としたキッチンを維持するために高価なビルトインにするか、それとも、価格は安いけどシンクにデンと居座ってキッチンの作業スペースを狭めてしまう据え置き型にするか…かなり悩みました。しかし、同時にオール電化工事で70万円がふっとぶこともあり、スペースを犠牲にしても費用が安くすむ据え置き型のパナソニック NP-TH1に決定しました。

 

蛇口がカルキで固まり、取り外しができない?

こうして購入する機種は決定したわけですが、実はここからが大変でした。1週間後、家電量販店から派遣されてきた作業員がわが家の蛇口(キッチン水栓)を一目見てこう言い切りました。「これはダメです」。…え? なにが?

 

「蛇口から漏れる水に含まれるカルキですっかり固まっています。分岐水栓は蛇口をいったん外して、蛇口とハンドルの間に挟んで取り付けるのですが、ここまで固まっていると、蛇口を取り外す際、内部のパッキンを壊してしまうでしょう。最悪、蛇口本体も破損してしまうかもしれません」。

 

うわあ…どうすればよいのでしょう……? 「蛇口自体を新品のものに交換する必要があります。私は工事専門なので、水道店にお問い合わせください」とのこと。

↑13年間蓄積された水道水のカルキで根元からガッチリ固まっています

 

シンプルな混合栓なら、部品代と工事費込みで3万円から

幸い、町内会で仲良くしている水道工事店の友人がいるので、その日のうちに見積もりに来てもらいました。「蛇口くらい、せいぜい2~3万円で済むだろう」と甘く見積もっていたのですが、その友人いわく「最初から分岐水栓が搭載されているモデルは1種類しかない。元々ついている蛇口は、引き出せてしかもシャワー機能付きのシングルレバー混合栓という最高級タイプ。これに分岐水栓がついたものはかなり高価」。後日届いた見積もりが、商品代・設置工事費・撤去処分費込みで8万8000円(!)でした……。つまり、食洗機本体と合わせて17万円(税込)もかかる計算です。

 

↑後付け分岐水栓の設置例(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ここでも悩みました。総費用がビルドインとそう変わらなくなってしまい、「安くつく」という最初に決めた理由が意味をなさなくなるからです。ただ、ビルトインはシンク下収納が犠牲になること、電気製品なので7~10年で買い替えとなり、その際にまた高額な製品を購入する必要があること、さらに、すでに据え置きモデルの購入代金を払っていることも考え、結局、据え置きタイプでそのまま続行することにしました。「蛇口も良いものを買えば20年は持つ」という友人の言葉も後押しになりました。10年後に食洗機を買い替えるときに蛇口はそのまま使い続けられそうです。

 

なお、筆者の場合、利便性や後々のことを考えて、高価な高機能マルチ水栓を新調しましたが、わが家はあくまでも特殊な例。シャワー機能や蛇口の引き出し機能のないシンプルな混合栓なら、水栓代・分岐水栓の部品代と工事費込みで3万円からの料金で取り替えてくれる業者も存在します。また、今ついている水栓の固着を剥がす工事もあるそうで、その場合は分岐水栓の部品代と工事費で2万3000円くらいからとのこと。状況によっては、リーズナブルに工事できますので、まずは見積もりを取ることをおすすめします。

 

分岐水栓の後付け作業は自分で行うこともできる

なお、GetNavi web編集長、山田がパナソニックの食洗機を導入した際は、自分で家庭の蛇口に分岐水栓の後付け作業を行ったそう。その際に購入した分岐水栓は6000円台で、作業自体は30分程度で終わったとのことです。蛇口に合う分岐水栓を探すには、ご自宅の水栓の裏側などにある品番を調べて、パナソニックのサイト内「分岐水栓ガイド」で品番を入力すれば、購入すべき分岐水栓がわかります。

↑パナソニック食洗機のサイト内にある「分岐水栓ガイド」に、お使いの水栓の品番を入力(下画像へ)

 

↑すると、適合する分岐水栓の品番(CB-SXF6など)が表示されます。同ページには「取り付け方法をダウンロード」もあるので、自分で作業する場合はこちらを参考にします

 

結局、遅かれ早かれ蛇口は交換すべき状態だった

後日、蛇口交換工事のために、元気のいい若い作業員が来てくれました。この日、3時間後に食洗機が届いて設置工事が始まるので、蛇口に交換はどのくらいかかるかと聞いたら、「30分もあれば終わります」とのことでひと安心。

 

ところが…です。固い、とにかく固い。通常ならば、蛇口の根元の裏にあるボタンを押し込めば簡単に蛇口とハンドル部分が外れるとのことですが、まったく外れません。結局、根元の部分を壊して外してみると、カルキが固まっているだけでなく、腐食によって部品同士がくっついていました。つまり、どうあっても現在の蛇口は再使用できるものではなかったのです。

↑根元の外枠を無理矢理壊してロックを外すと、上部の蛇口がようやく抜けました。その後、蛇口を外す際に力を入れて回すと、内部の部品が壊れる事態に。カルキと腐食により、本体もパッキンもボロボロです

ホースがぶつかってトビラがフルオープンできない!

ここからはサクサク工事が進み、新しい蛇口の取り付けはものの10分程度で終わりました。やっと一安心できる…と思ったら、またもや問題発生。

 

食洗機は蛇口の左側に置く予定なのですが、食洗機へのホースの接続口が左を向いており、これだと食洗機の扉を開けたときにホースがぶつかってフルオープンできないのです。ということで、接続口を反対の右側に変更。すると、今度はお湯が通っている左側のパイプに接続できず、食洗機にお湯を取り込むことができない事態に! 食洗機は80℃の高温のお湯で食器を洗うことで油汚れもすっきり落とすのですが、水から80℃まで温度を上げるのでは電気代が余分にかかってしまいます。わが家では同時期にエコキュート(※)を導入しており、家の外のタンクには80℃以上のお湯がたくさんあるのですから、これを使わないのはもったいない。

 

…悩んだ結果、シンク下でお湯と水の配管を逆につなぎ、無理やりお湯のパイプを右側に持ってくることに。その結果、通常は蛇口レバーを左にスライドさせるとお湯、右にスライドさせると水が出るところ、これが正反対になる形に……。とはいえ、なんとかこの問題をクリアできました。

※エコキュート…省エネ給湯機の一種。空気の熱を集め、少ない電力で大きな熱エネルギーを得るヒートポンプという技術を使っています

↑本来は左側にホース接続口を向けるところですが、トビラが接触するため、接続口を右側に移動

 

↑シンク下で、水栓から伸びる水用ホースをお湯用パイプにつなぐことで、分岐水栓からはお湯が出るようしました。ただし、蛇口についている水/湯のマークが実際とは逆の状態に。娘が持っていたマスキングテープを貼って応急処置

 

本体の向きを微調整してなんとかフルオープンを実現!

さて、ここまでお膳立てができていると、食洗機設置工事はほとんど必要ありません。分岐水栓にホースをつなぎ、事前にリビングの壁から伸ばしていた電源タップにコンセントを差すだけ。工事費用として、事前に5000円を払ってしまいましたが、これなら自分でも取り付けできたでしょう。

 

しかし、ここでまた問題が発生しました。わが家の蛇口はシンクの左に寄っているのですが、その左側に食洗機を設置しても、ギリギリでドアは開けられると考えていました。ところが、実際に設置してみると食洗機の扉が蛇口の胴体にぶつかり、フルオープンすることができません。このままでも使えないことはないのですが、食洗機の中の食器かごをスムーズに引き出すことができず、食器を入れるたびにストレスがたまりそうです。また、食洗機の扉を何度もぶつけているうちに双方が傷みそう……。

↑ふう、ようやく設置完了…と思ったら、最後にワナが。食洗機の扉が水栓の頭に当たって完全に開きません!

 

この問題は、食洗機の向きを微妙に変える(食洗機のトビラ側を少し手前に振る)ことで解決しました。ただ、こうすることでシンクの端の少し盛り上がっている部分に食洗機が乗り上げるため、本体がガタガタしてしまいます。そこで、ホームセンターで薄いゴムシートを買ってきて高さを微調整。こうして、涙ぐましいまでの努力を経て、ようやく設置完了です!

↑本体を斜めにすることで水栓を避けられ、扉をフルオープンすることができました

 

↑シンクの端の3mmほど高い箇所に足を乗せたため、他の3隅もゴムシートで高さを調整。これによりガタツキもなく安定して設置できました

 

設置に苦労はしたが、食洗機の導入は大正解だった

こうして、結構な苦労を乗り越えて食洗機を設置したわけですが、あくまでもわが家は課題が重なったレアケース。一般の家庭なら、もっとラクに安く設置できるはずです。そして何より、お伝えしたいのが設置後の食洗機の絶大なメリット。なにせ、いままで30分以上かかっていた食器洗いが、たった5分程度の作業で終わってしまうわけですから……。妻の手荒れも改善し、妻や娘はもう「食洗機なしでは生活できない」と言っています。これから家を建てる人、マンションの購入を考えている人にはビルトインがオススメですが、そうでない家庭なら、一刻も早く据え置き型を導入すべきです! なお、食洗機導入後の詳細な使用レポートは、近日中に公開予定。そちらもお楽しみに!

青梅線/京王線/京急線ユーザーにぴったりな「クレジットカード」を見つけたのでそれぞれプロが解説

多種多彩なクレジットカードが発行されている現在、ポイント還元率のみならず、独自の特典や機能でカードを選ぶことも有効。今回は当道場師範・岩田昭男が、通勤などの電車利用でトクできるカードを紹介する!
 

【今月の悩める小羊】


鮨爪 射矢太(45歳)

・長距離の電車通勤の負担軽減に役立つカードがあったら教えて

・できれば鉄道利用でより多くポイントが貯まるものがいい

・鉄道好きが喜べる特典があるカードだとよりうれしい

 

JR青梅駅から都内に通う会社員。最近体力が衰え気味で、片道1時間半の通勤が苦痛。鉄道自体は好きなので、通勤の負担が減る、または疲れを癒やしてくれそうなカードはないか、と相談に来た。

 

長時間の電車通勤の負担軽減に結び付けられるカードってない?


岩田師範「おぬし、長時間の通勤に疲れとると」

 


鮨爪「年のせいですかね。特に帰宅時の満員電車がキツくて。そのストレスがクレジットカードで癒やされるかとも思うんですが、藁をもすがる思いで相談にきました」

 


岩田師範「はは、もっと直接的に負担軽減する方法があるぞ。それは『青梅ライナー』に乗ることじゃ」

 


鮨爪「あ、私何度か乗りました。確かに全席指定で確実に座れて快適。ただ、料金が510円(グリーン席720円)で毎日は乗れないし、切符を買うのも面倒で」

 


岩田師範「いや、「中央ライナー」「青梅ライナー」のチケットは券売機のほか、えきねっとを介してスマホでも予約・購入し、チケットレス乗車できる。ただしそれにはビューカードが必須。その代わり、支払いは毎月まとめて払えるぞ」

 


鮨爪「ほう! 毎日でなくても週に2日乗れれば、かなりラクそう」

 


岩田師範「それにビューカードなら定期券購入とSuicaオートチャージでポイント3倍。特におぬしにはビューゴールドプラスカードを勧めたい。新幹線・特急グリーン券など9つのコースからひとつが選べる入会時特典付きで、この特典は2年目以降も年間利用額が100万円以上でもらえるぞ」

 


鮨爪「このカード、JR利用者の私には最適そうですね。ちなみにほかの鉄道会社にも同じようなサービスはあるんですか?」

 


岩田師範「近年増えとるな。例えば京王電鉄は今年2月から座席指定列車「京王ライナー」の運行を開始。これを利用するなら京王パスポートPASMOカード VISAを持つべし。スマホ、PC予約はほかのカードでもできるが、通常は当日予約のみのところを、このカードでは前日予約ができる」

 


鮨爪「京王ライナーは京王八王子行と橋本行の2種類ありますね。橋本在住の同僚にも勧めたいです」

 


岩田師範「京急電鉄も注目じゃ。京急では「モーニング・ウィング号」「ウィング号」というライナー列車が走っとるが、クレジット会員ならモーニング・ウィング号の「Wing Pass(1か月券)」を先行購入できる(※1)。オススメは京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS。年会費は2057円と割安、年間利用額が100万円以上で三浦半島京急グループ宿泊・レジャー施設利用券1万円分などからひとつもらえる。現在新規入会者のなかから抽選で「ウィング号」の1か月無料座席指定証が当たるキャンペーンも実施中じゃ(※2)」

 


鮨爪「へぇ、京急はなかなか盛りだくさんですね」

 


岩田師範「ほかにもライナー指定席をネット予約するサービスは各鉄道会社にある。タッチでGo!  新幹線などのチケットレスサービスも拡大。交通機関でもキャッシュレス化は着実に進行しとるな」

 

 

 

【今月の注目カード】

ボーナスポイントや新幹線グリーン車利用券、ラウンジ利用など特典満載

ビューカード
ビューゴールドプラスカード

通常ポイントに加え年間利用額に応じてボーナスポイントを付与。東京駅のビューゴールドラウンジ(※3)利用など特典も多い。定期券機能・Suica機能も搭載。

国際ブランド:JCB
ポイント還元率:0.5%
年会費:1万800円

 

 

 

クレカ、PASMO、定期券が1枚になり、京王線沿線の住民にはメリット絶大!

三井住友カード
京王パスポート
PASMOカード VISA

クレカとPASMO、定期券が1枚に。PASMOオートチャージでワールドプレゼント(※4)のポイントが付く。京王沿線で電子マネーを利用すると京王ポイントを1%還元。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:0.5%~
年会費:258円(初年度無料。年1回以上のオートチャージで翌年度年会費無料)

 

 

 

羽田空港での割引やタクシー利用券進呈など充実の利用特典が魅力!

三菱UFJニコス
京急プレミアポイント
ゴールドHANEDA AIRPORT PLUS

京急プレミアポイント加盟店で最大6%ポイント還元。羽田空港の免税店で10%割引も受けられる。年間100万円以上利用で京急タクシー利用券1万円分などを進呈。

国際ブランド:Visa
ポイント還元率:1%
年会費:2057円(初年度無料)

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●えきねっと

JR東日本が運営する指定券予約サイト。全国の新幹線、JR特急列車、中央ライナー、青梅ライナーなどの指定券の予約が可能で、東北新幹線などJR東日本管内の特急列車のえきねっと会員限定割引切符も販売する。指定券購入で「えきねっとポイント」も付与。

 

●ライナー指定席をネット予約

ライナー列車、特急列車の指定席予約はネット予約対応が当たり前。今回紹介した以外にも小田急電鉄、西武鉄道、東武鉄道、京成電鉄など大手私鉄の特急・ライナーはPCやスマホによる予約に対応している。ネット購入だとチケットレスで乗車できるのも便利だ。

 

●タッチでGo! 新幹線

SuicaやPASMO、ICOCAなどの交通系電子マネーのカードでJR東日本の新幹線(※5)に乗れるサービス。会員登録や事前予約不要で、すでに持っているカードを改札機にタッチすればそのまま乗れる。今後、モバイルSuica、Apple PayのSuicaにも対応予定。

 

※1:座席指定券購入サイト「KQuick」への登録が必要 ※2:京急プレミアポイントのキャンペーンページから「京急プレミアポイントゴールドHANEDA AIRPORT PLUS」に入会を申し込む。発行されたゴールドカードで期間内に「KQuick」に会員登録すると、抽選で合計100人にプレゼントされる。抽選に外れても、もれなく京急プレミアポイントが2000Pもらえる。現在第2期(50人分)の申し込みを受け付け中(7月8日受付終了) ※3:ビューゴールドラウンジを利用するには、ビューゴールドプラスカードと当日東京駅発の「新幹線グリーン券・特急列車グリーン券」または「ラウンジ利用券」の提示が必要 ※4:ワールドプレゼントとは、クレジットカードの利用金額に応じて三井住友カードが提供するポイントサービス ※5:現在、東北新幹線は東京-那須塩原間、上越新幹線は東京-上毛高原間、北陸新幹線は東京-安中榛名間で利用可能。今後対応エリアは拡大の予定

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

クルマもオンラインで選ぶ時代――「マイカー賃貸」という新たな仕組みとその狙い

シェアリングサービスが盛況だ。複数人で共用することにより、「モノ」が使われていない時間をなくせるため、エコロジーかつエコノミックだと考えられているからだ。

 

そんななか、「誰もがマイカーを所有できるように」するサービスもはじまった。それが「マイカー賃貸カルモ」だ。立ち上げたのはデジタルマーケティングサービスの提供や、「Appliv」などのスマートフォンメディアの運営を手掛けるスタートアップ企業、ナイル。

 

「マイカー賃貸」とはどういったサービスなのか、なぜシェアリングではなく“マイカー”にこだわったのか、ナイルの代表取締役社長 高橋飛翔氏のインタビューを交えつつ、ご紹介する。

 

 

マイカー賃貸カルモとは?

通常、新車が欲しいと考えれば、カーディーラーに出かけていき、相談をする。どのような用途で、乗車人数は何人で、予算はこれくらいで、などといったことを店員に伝えれば、その人にマッチした車種を何種類か提案してくれる。気になるクルマがあれば、試乗して、フィーリングや予算が合えば購入、という流れになるだろう。

 

マイカー賃貸カルモの場合は、リアル店舗がない。オンラインで完結するため、人と対面することもない。

 

ユーザーは、マイカー賃貸カルモのサイトにアクセスし、好みのメーカーとボディタイプで選ぶか、月々に支払える料金を設定するかして検索する。そこで表示されたもののなかから吟味して車種を決定し、賃貸を申し込むのだ。

 

クルマの賃貸料金は、返却時に想定される残価を算定し、それを除いた部分を支払回数(賃貸期間月数)で割ったもの。含まれるのはクルマの本体価格だけでなく、自動車取得税、自動車税、自賠責保険料など。サポート料金も含まれる。

↑カルモの月額料金には、自動車税や自賠責保険料などが含まれる

 

そのため、頭金が必要だったりボーナス払いがあったりなど一時的に出費がかさむ、ということはなく、毎月同じ金額を負担するだけという安心感がある。

 

しかし、試乗せず、ましてや実際のクルマを見ることなくマイカーを決めてしまっても良いものなのだろうか。ナイルの代表取締役社長 高橋飛翔氏にサービスの詳細や狙いについて聞いてみた。

 

どの車種も安心して乗れる品質に――クルマもオンラインで選べる時代へ

「自動車がスマートフォン化してきているんですよね」と高橋氏は言う。「スマートフォンの性能は、ネットでちょっと調べればだいたいのことはわかるし、一定のレベルを保っている。それは自動車も同じで、最近のものであればどのクルマも性能がいい。燃費も良くなってきているし、先進安全設備があるので、どれを選んでも安心感がある。つまり、わざわざ実際のクルマを見に行ったり、ましてや試乗したりすることなく購入する人も増えてきているんですよ」と解説。「現に、わたしの父親もネットでクルマを買っていました」と付け足した。

↑ナイル代表取締役社長 高橋飛翔氏

 

「世の中がそういう流れになっていっているのであれば、店舗で販売するよりコスト構造を有利にできる方法があるのではないか。店舗を持たず、人を介さず、AIを使ってその人に最適な車種を提案する、徹底的なコストダウンをはかった販売方法があるのではないか、と考えてこのサービスを開始しました」(高橋氏)

 

その結果、正規ディーラーに比べ、5年間にかかる費用が数十万単位で抑えられることもあるという。その理由を高橋氏は、「マーケティングを合理化しているから」と説明する。「そもそも弊社はマーケティングとテクノロジーに強い会社。マーケティングの徹底的な合理化――AIを使ったクルマの提案なども含め、それをしていけば、販売費を下げられるんです」。(高橋氏)

 

とはいえ「いまはまだ、そこまでできていません。全部人力で、泥臭くやっていますが、ここで得られたさまざまなパターンや情報を自動化するための礎にしていきたいと考えています」と語っていた。

 

世の中から移動で困っている人をなくしたい

ナイルの掲げる企業の社会的使命は「新しきを生み出し、世に残す」こと。その解説には「インターネット通じて新たな付加価値を生み出し、より良い社会の実現に貢献する事」とある。また、企業理念にも「社会に強い影響力を与える事業、サービスを生み出し続ける事」という文言がある。

 

それらミッションやビジョンとカルモの関連性について高橋氏は、「世の中から金銭的な理由で交通手段に困っている人をなくし、“移動すること”の敷居が全くない世界をつくっていくことが、社会にインパクトをもたらし、より良い社会の実現へとつながる」と語る。なお、「移動で困っている人」には、地方に住む高齢者だけではなく家族を持ちはじめばかりの若い人たちも含まれると、高橋氏は話す。

 

「クルマの需要がない、クルマが売れない、という人もいますが、欲しくても“買えない”人が多いというのが現状。日本人の平均年収はどんどん下がってきており、子どもの13.9%は貧困家庭で育っている。親は、マイカーを持ちたくても、年収が低いからローンを組めない。そうなると、自転車や公共交通機関を組み合わせて、心身疲弊させながら移動するしかない。好きなときに好きな場所に移動して、そこで買い物したり観光したりできること、自由で平等な移動の権利を『カルモ』というサービスを通じて達成していきたいんです」(高橋氏)

 

マイカーの需要があることは、サービスリリースからわずか3か月強で、数百件単位の申し込みがあったことからも明らかだ。

 

それでは、なぜ「共有」ではなく個人の「所有」にこだわったのだろうか。高橋氏は、「シェアリリングはサービスとしての要素が強い。ユーザーは、使いたいときに使えるように予約をする。対するマイカーでは、好きなときに使える。空いているクルマを探したり、予約をしたり、その場所まで歩いていくという時間のコストなしに使える、というのはユーザーにとって大きなメリットになると感じています。現に、東京にしか住んだことのない方は実感しづらいかもしれませんが、地方ではマイカーがないとものすごく不便ですよ。シェアリングが新しくて便利だから全部シェアリングになる、というほど二元論で語れる話ではないんです」と説明する。

 

中古車ではなく、新車から事業を開始したことについては「新車には最新の安全技術が搭載されているから」というのが理由だという。「クルマの必要性を特に感じるのはファミリー層。自動ブレーキシステムのようなものが搭載されていれば、安心して自分の家族を乗せられますからね」と説明した。

↑「クルマを必要としているファミリー層に安心できる選択肢を与えたい」と高橋氏

 

高橋氏は、カルモを含む、自社のモビリティサービス事業のビジョンについて次のように語った。

 

「2025年から2040年の間に、自動運転を実装したクルマが、ユーザーの乗っていない時間にタクシーのように働いて稼ぎ、ユーザーは実質無料でクルマを所有できる、という世界が確実にやってくると思っています。わたしたち起業家の使命は、その時期をいかに早めるかということ。誰もが公共交通機関に頼らず、いつでも好きな場所に移動して観光や買い物といった経済活動ができるようになる――すべての人が移動の自由を得られる世の中を、カルモを通じて実現させたいですね」(高橋氏)

「一番好きな工具はデジタルノギスです」 精巧なモノづくりにかかせない便利アイテムに注文が殺到!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月26日、昼)を紹介していこう。

 

とあるTwitterユーザーのつぶやきが話題!

●10位「害虫駆除装置 HOTGEE 超音波 ネズミ駆除 虫除け器ゴキブリ/ネズミ/ムカデ/ノミ/蚊など害虫に対策 電磁波+超音波コンセント式 省エネ 2個セット」

●9位「アース製薬 アースガーデン やさお酢 1000ml」

●8位「アリメツ専用容器付 2個セット」

●7位「イチネンTASCO TA918SW ドレンホース用サクションポンプ」

●6位「タカギ(takagi)ホース ジョイント パチットホースジョイント 普通ホース ワンタッチでホースをつなぐ G039FJ【安心の2年間保証】」

●5位「18v バッテリー BL1860 6.0Ah 18V BL1830 BL1840 BL1850 BL1860b 対応互換バッテリー リチウムイオンバッテリー 大容量 2個セット 黒」

●4位「ソーラーライト LED 屋外 水中ライト ガーデンライト スポットライト IP68防水 水陸両用 高輝度 太陽光発電 分離式 3点式 防犯対策 15メートル照明距離 明暗センサー 景色照明 自動点灯/消灯 池/玄関先/庭/芝生/車道/歩道 ウォームホワイト(電球色)」

●3位「Foloda デジタルノギス LCD液晶画面 ステンレス 高精度 内径 外径 深さ 段差測定 電池付き 150mm」

●2位「BL1860B 18v バッテリー bl1860b bl1860b 互換 6000mAh 残量表示付き BL1830 BL1840 BL1850 対応 安心の1年保証」

●1位「デジタルノギス 高精度 液晶表示 mm/inch切替 0.1mmから150mm高精度 外径/内径/段差/深さ測定 ゼロリセット 日曜大工 DIY 軽量 コンパクト」

出典画像:Amazonより

 

とあるTwitterユーザーがつぶやいた、求人募集についてのツイートがネット上で大きな盛りあがりを見せている。その内容は工場で働く知り合いの話らしく、近ごろ「エンジニア」で募集をかけると「プログラマー」しか雇えないというボヤき。「ノギスも読めない奴をエンジニアとして雇えるかよ」と文句を言っていたそうだが、これに対して様々な意見が飛び交うことに。ネット上には、「今どきデジタルノギスがあるのにそんなこと言う人いるんだ」「デジタルノギスの方が正確だし便利なんだから、使わない手はない」「そもそも何のエンジニア募集なのかを言わないと分からないでしょ」などの声が上がっていた。

 

ちなみに「ノギス」とは、対象を挟んで長さを測る定規のようなアイテムで、ミリ単位の正確な測定が必要な場面でよく使用される測定器。しかし一般的なノギスは測定精度を向上させるため、ややこしい目盛りが記載されていることが多い。その点「デジタルノギス」は数値がデジタルパネルに表示されるので、素人でも扱いやすい工具として活躍している。

今回のランキングには3位と1位に「デジタルノギス」が登場しているが、もしかしたら議論のなかで「こんな便利グッズがあったのか」と知った人もいるのかも。

 

DIYシーンの頼れる精密機器!

出典画像:Amazonより

 

3位にランクインした「Foloda デジタルノギス LCD液晶画面」は、0~150mmの範囲を測定できる誤差0.02mmの精密測定器。防水・防塵機能を兼ね備えている上、ステンレススチール製なので変形しにくく大きなショックにも耐えられる。外径の測定はもちろん、内径や深さに対応した測定爪が搭載されているのもうれしいポイント。

 

精巧なプラモデル作りをはじめDIYシーンでも重宝される同商品に、「内径と深さも測定できるのは地味にありがたい」「精密機器だから、重厚感あってちゃんとした作りのものがいいよね」「デジタルノギスを手に入れたら、もうアナログには戻れないわ」などの声が上がっていた。

 

また、なぜかデジタルノギスに対して「正直一番好きな工具はデジタルノギスです」「デジタルノギスがある時代に生まれてきてよかった」と強い愛情を持っている人も少なくない。工具のなかでも非常に人気の高いアイテムをチェックしてみてはいかが?

荒廃した世界で謎をとき、残された機械と戦うVRアドベンチャー「Apex Construct」

今回紹介するのは荒廃した世界を旅する、独特の雰囲気が魅力のVRアドベンチャーゲーム「Apex Construct」だ。舞台は人類の実験の結果、無感情なロボットが支配するようになった世界。頭脳と戦闘能力だけを武器に生き残ろう。戦闘システムだけでなく、他にはない謎解き要素が特に人気の作品だ。


【保存版】ウイスキーの王者・シングルモルトスコッチから注目の3ブランドが上陸!基本からストーリーまで徹底解説

ハイボールブームや朝ドラ「マッサン」の影響などで盛り上がり、いまや日本の定番酒といえるウイスキー。生産国ごとに製法や味わいが異なり、造り方によってカテゴリが細分化される点も魅力となっています。そのなかで今回紹介したいのが、スコッチウイスキーのシングルモルトとして先日上陸した注目の3ブランド。「グレンドロナック」「ベンリアック」「グレングラッサ」です。お酒好きなら知っていて絶対に損はない、シングルモルトと本商品たちの魅力を解説していきましょう。

 

まずはシングルモルトスコッチをおさらい

世界の5大ウイスキー産地として名高いのが、スコットランド(スコッチ)、アメリカ、日本、アイルランド、カナダ。日本では近年、ジャパニーズウイスキーが活況ですが、一方で外国産の人気も高まっています。これを数字で見ると、実は輸入ウイスキーの半分がスコッチ。2012~2016年の5年間で約1.5倍に拡大しており、特にシングルモルトは約1.4倍に伸長。この結果からも、今後ますます注目されると見られています。

では、シングルモルトとは? これはまず下記、スコッチのおおまかな製造工程をご覧ください。仕上がりが5タイプに分かれますが、特にポピュラーなのはふたつ。ひとつは、単一の蒸溜所のモルト原酒のみでつくられる「シングルモルトウイスキー」。もうひとつは、グレーンウイスキーとブレンドすることで飲みやすさと安定的な供給を両立させた「ブレンデッドウイスキー」です。

↑原料やブレンディングなどの違いによって、スコッチは大きく5つのタイプに分類。同一の蒸溜所で生まれ、樽熟成された原酒をブレンドしたものが「シングルモルトウイスキー」です

 

いわゆるテロワールを大切にするシングルモルトは、蒸溜所の地名や名前がそのまま銘柄名になることが多いウイスキーです。蒸溜所の環境に影響されるため、ブレンデッドウイスキーより個性的な味わいになることも特徴。また、大量生産に向かないため希少性が高くなることも人気を後押ししている理由です。ということで、この追い風が吹く状況で今回新発売された、待望の3ブランドを紹介していきましょう。

 

Part.01 グレンドロナック

1826年に創業と、スコットランド最古の蒸溜所のひとつ。スコッチの産地のなかでも清らかで美しい自然にあふれた、ハイランド東部の奥深くにあるフォーグの渓谷に位置しています。

 

創業以来、シェリー樽熟成のエキスパートとして知られており、原酒もシェリー樽で長期熟成するのに適したヘビーで力強いタイプ。ウイスキーの味わいは、全体的に甘く果実感のある風味と、ドライでナッツのような香りによる芳醇なフレーバーが高く評価されています。

↑グレンドロナック蒸溜所のポットスチル

 

また、独特の曲線を描いたポットスチル(蒸溜器)のラインアームによって、ボディの強いニューメイクスピリッツ(熟成前の原酒)が生み出されることもポイント。今回発売されたのは熟成年数の異なる3本で、それぞれキャラクターの違いを楽しめます。

 

【ラインナップ】

グレンドロナック12年

5770円

オロロソとペドロヒメネス、2種類のヨーロピアンオークのシェリー樽を使用。フルーティな香味とビターテイストがバランスよく調和した、入門に最適な一本です。

 

グレンドロナック18年

1万3080円

ヨーロピアンオークのオロロソシェリー樽100%で熟成。甘味、スパイス感、トーストした香ばしさなどが交差する複雑なフレーバーと、長い余韻が特徴です。

 

グレンドロナック21年

1万7470円

オロロソとペドロヒメネスの2種類のシェリー樽を使用。ドライフルーツの甘みやコクのある苦味のほか、なめらかなタンニンを感じさせるフルボディで贅沢な味わいが特徴。特別な日の一本に、または贈答品にも。

 

なお、グレンドロナック蒸溜所は1996~2002年は閉鎖しておりウイスキーを作っていませんでした。ただその間にも樽熟成はされており、なおかつそれは熟成年数にカウントされないので、18年と21年の2種は年数以上の熟成感を味わえるということ。そのストーリーを感じながら飲むと、よりこのウイスキーの奥深さを楽しめることでしょう。

 

 

Part.02 ベンリアック

創業は1898年。スコットランド最大の河川「スペイ川」流域にあり、好バランスかつエレガントな味わいの名酒が数多く生まれていることから“スコッチの聖地”と称されるスペイサイドの中心に位置しています。

また、古くからノンピート(ピート=泥炭を焚いて乾燥させることで生まれるスモーキーなフレーバー)タイプとヘビーピートタイプ、2つのシングルモルトを製造してきたユニークな蒸溜所として知られています。さらに現在では希少な「フロアモルティング」という伝統的な製麦工程を自社内で行っていることや、熟成と仕上げに様々な樽を使用する革新的な製造方法でも有名。

 

↑フロアモルティング

味わいの特徴は、トロピカルフルーツを感じさせるジューシーな果実味。ピートの効いたタイプであれば、独特のスモーキー感も楽しめます。そして今回発売されたのは、同じ熟成年数ながらピートの有無などでキャラクターの異なる2本。

 

【ラインナップ】

ベンリアック10年

5190円
バーボン樽で熟成させた原酒と、シェリー樽で熟成させた原酒をブレンドしてつくられたノンピートタイプ。青りんご、ドライアプリコット、桃などのフルーティさに、バニラやミントなどの甘みや爽やかさを伴う香味を感じられます。

 

ベンリアック キュオリアシタス10年

5330円
スペイサイド産のピートを使用し、自家製麦したモルト(55ppm)を使用。パワフルなピート香とほのかな蜂蜜のニュアンス、そして贅沢で複雑な果実の甘みが見事に調和しています。

 

どちらも5000円代で、手の届きやすい価格帯のプレミアムシングルモルト。キャラクターがはっきり分かれているので、好みで選びやすい銘柄といえるでしょう。

 

Part.03 グレングラッサ

創業は1875年。サンデント湾の沿岸近くに位置しているうえ、ハイランドとスペイサイドの境界をまたぐ唯一の蒸溜所であることから、その風味は3つの環境の影響を受けているといわれています。

クラフトマンシップを貫き、小規模少量生産にこだわることでも知られた同蒸溜所ですが、1986年に生産がストップし、再開は絶望的とされていました。しかし2008年に復活を遂げたことで一躍有名に。

 

↑サンデント湾はサーファーたちに人気のスポット

 

海が近いため、潮風の影響を強く受けていることも特徴のひとつ。さらに、20年以上の休止の間に眠り続けた長期熟成原酒と、再開してから生産された若い原酒の両方を保有していることはほかにない魅力といえるでしょう。商品としては、コンセプトの異なる3つのアイテムがラインナップされています。

 

【ラインナップ】

グレングラッサ リバイバル

5190円

再開後に蒸溜された最初のアイテム。赤ワインを熟成させたヨーロピアンオーク樽とバーボン樽にて熟成させた各々の原酒を、オロロソシェリー樽に入れ替えて6か月熟成させており、甘く丸みのあるクリーミーな味わいです。

 

グレングラッサ エボリューション

5770円
テネシーウイスキーの1stフィルの樽で熟成。選りすぐった5つの樽を、スモールバッチ(少量生産品)としてボトリングしています。モルティな甘みに加わる果実味豊かなアロマ、余韻にはスパイシーなニュアンスも。

 

グレングラッサ トルファ

6500円
トルファとは「ピート」や「ターフ」を意味する、北東スコットランドの方言。ピートを焚き込んだ麦芽を使用し、バーボン樽で熟成後にボトリングしています。潮風を感じさせるピートのスモークに、熟した果実の甘さやスパイス香が溶け合います。

 

ここまで紹介してきた「グレングラッサ」ですが、実は飲食店限定モデルとなっています。自宅や贈答品として入手することはできませんが、そのぶんバーなどで希少な味わいを楽しんでいただけたら。

 

まとめ

冒頭でも述べたように、シングルモルトのスコッチはこれからもウイスキー市場をけん引していくジャンルである事は間違いありません。今回の8本はどれもプレミアムに値するカテゴリなので、プレゼントにもぴったり。間違いのない贈答品のひとつとして、ぜひ覚えておきましょう!

 

【販売サイト】
アサヒショップ:https://beer.asahishop.net/shop/

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
撮影/石上 彰

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @Fujinomiyabunka: 「猫と暮らす音楽」関連事業「猫と暮らすアート展」開催! 富士宮・富士で活躍する作家さんたちの手による猫たちが大集合します。 6月29日(金)~7月1日(日)9:00~17:00(29日は13:00~、7月1日は15:00まで) 場所:富…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

静岡県富士宮市の富士宮市民文化会館では、今週末6/29(金)~7/1(日)の3日間で「猫と暮らすアート展」を開催予定です。 bit.ly/2Ie9oes 同時開催で公募写真展「みんなのねこ写真展」も。

空間もフードも高級ホテル品質!「ヒルトン東京お台場」のBBQとビアガーデンが最高

これからの季節はBBQやビアガーデンなど、外で食べ飲みするのが楽しいですよね。とはいっても、そのディテールは野趣あふれるものから洗練されたものまで千差万別。今回紹介するのは、非日常感たっぷりの都会派BBQとビアガーデンです。

 

「ヒルトン東京お台場」では、なんとどちらも楽しめてしまうのです。道具や食材の用意も不要なうえに、シーサイドホテルでおしゃれに。ちょっぴり贅沢な“夏の風物詩”をレポートしていきます!

 

 

レインボーブリッジを見ながら、おしゃれに本格BBQ

ということでさっそく、夕刻の「ヒルトン東京お台場」へ。

↑広々とした建物のてっぺんには「HILTON」の文字

 

ホテル内にあるバーベキューテラス「アブレイズ」は、海風を感じる開放感たっぷりのテラス席が広がるスペース。

↑開放的ながらも手入れが行き届いた空間

 

↑レインボーブリッジを一望できます!

 

こんな絶好のロケーションでワンランク上のBBQとは、なんとも贅沢ですね。もちろん食材も上質なんですが、それだけではなく、ホテルならではの手間をかけた料理も楽しめるのもポイント。しかも本格的な炭火焼きなのに無煙、という至れり尽くせりな内容です。

↑こちらが「プレミアムB.B.Q」ひとり8000円(ドリンク別)。写真は2人前

 

↑具材たっぷり、色鮮やかなコブサラダ

 

国産牛のサーロインやカルビといった上質なお肉に加えて、料理長オリジナルのスパイシーなデュカスパイスを使った「バッファローチキンウィング串」にも注目です。

↑お肉系のプレート

 

オマール海老やホタテなど、魚介系も豪華。牡蠣とパスタを合わせた「オイスター ペペロンチーノ風」などのオリジナルも。

↑こちらは魚介系のプレート

 

先ほどのコブサラダもそうですが、野菜がたっぷり。女性にもうれしいですね。

↑色とりどりの焼き野菜

 

こだわりの品々を、ジンジャーソース、バーベキューソースの2種類のソースでいただきます。デザートは好みの焼き加減で食べるマシュマロです。

↑無煙ロースターなので、煙やニオイも気になりません!

 

↑モヒート(写真左)と生ビール(写真右)。ドリンクは別途注文です

 

どのメニューも素材自体のおいしさが際立っているのと、手が込んだ料理もあって最後まで飽きません。ただBBQを楽しむだけでなく味にもこだわりたい、という方には特にオススメです。

 

今回ご紹介したのはプレミアム版ですが、もう少しお手頃なランチ(平日5000円、土日祝6000円)や、通常版ディナー(6500円)もありますので、予算に合わせてお楽しみください!

サク飲みもできる、絶品メニューのビアガーデン

バーベキューテラスに続いては、施設内の中庭のようなスペースへ。同ホテルで毎年好評の「お台場クラフトビアガーデン」です。

↑緑に囲まれた快適な空間。ゆったり座れるソファー席もあります

 

こちらでは埼玉の名門「コエドビール」をはじめとする、様々なビールを楽しめます。生・ボトル合わせて、その数は約20種類! 生ビールは1杯1200円~、ボトルは1本1100円~、飲み放題プランやフードとのセットもあります。

↑こだわりのビールが多数ラインナップ。飲み比べも楽しめます

 

↑生ビールは、サーバーから目の前で注いでくれます

 

お酒によく合うフードも充実。ホテルの料理長の感性が光る、オリジナルメニューにも注目です。

↑どの料理もビールと相性バツグン!

 

なかでもオススメはピッツァ。風味がよく良質なイタリア産の小麦粉を使い、専用の窯で焼き上げます。定番のマルゲリータをはじめ、和風、中華風、メキシカンなど、バリエーションは実に多彩。外で食べることを考慮して、多少冷めてもおいしいように計算されたレシピを採り入れているとのこと。

↑マルゲリータ 1500円。シンプルに素材のおいしさを感じます

 

↑アジアンミートラバー 2300円。牛肉や五香粉を使ったオリエンタルな味わい

 

↑黒胡麻フライドチキン 950円。衣の風味も上品で、やわらかくてジューシー

 

一般的なビアガーデンと異なり、アラカルトもコースもあるので、しっかりした食事にもちょっと寄るのにも適しています。

 

たとえばBBQでしっかり楽しむもよし。クラフトビールでごちそう感覚のサク飲みもあり。そしてどちらも、行き届いたサービスは一流ホテルならでは。遠出は難しいという人も、ここならリゾート感を満喫できます。夏の意外な「ヒルトン東京お台場」の楽しみ方、ぜひ体験してみては!

 

 

【SHOP DATA】

バーベキューテラス「アブレイズ」

住所:東京都港区台場1-9-1 ヒルトン東京お台場2F バーベキューテラス

アクセス:新交通ゆりかもめ「台場駅」直結

営業時間:ランチ11:30~16:30(最終入店14:30)、ディナー17:30~21:30(最終入店20:00)

定休日:なし

 

お台場クラフトビアガーデン

住所:東京都港区台場1-9-1 ヒルトン東京お台場2F

アクセス:新交通ゆりかもめ「台場駅」直結

開催期間:9月30日まで

営業時間:11:30~22:30(フードL.O.21:30/ドリンクL.O.22:30)

定休日:なし

さっぱりとしたレモン果汁が決め手! ファミマの新商品「冷し中華」が「激うま」と話題に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

1/2日分の野菜を食べるピリ辛まぜ麺/セブン‐イレブン (480円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

「1/2日分の野菜を食べる」シリーズに、野菜をたっぷり使った中華麺が登場。「1/2日分の野菜を食べるピリ辛まぜ麺」は、ノドごしの良い三層麺にこだわっている。具材には生野菜、加熱野菜、蒸し鶏、ザーサイなどを贅沢に使用。タレには玉ねぎと白ゴマを加え、甘みとうま味を引き出した仕上がりに。

 

ネット上には「野菜が想像より多くてびっくり! 健康志向には嬉しいね」「麺に野菜が絡みついて、最後まで味がしっかり残ってる感じ」「濃い味が好きだから、ソースがたっぷり入ってるのはポイント高い」「ピリッと辛いラー油が旨すぎる!」と好評の声が。今ブームを巻き起こしているまぜ麺の新商品とあって、注目度も高かったようだ。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:7、木曜:13、金曜:8、土曜:9、日曜:5/計:52(1日平均:8.6ツイート)

 

【第2位】

コク旨仕立て! 黒カレーうどん/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

真っ黒な見た目の新作麺は、発売当初から「こんなに黒いカレー見たことない!」と話題沸騰。「コク旨仕立て! 黒カレーうどん」は濃厚な黒カレーをふんだんに使っており、噛み応えのある麺にこだわっている。玉ねぎと牛肉のうま味が引き立つルーには、アクセントとして粉チーズをトッピング。

 

購入者からは、「牛肉も玉ねぎもしっかりと煮込まれていて美味しかった」「“黒カレー”と言うだけあって真っ黒! ビジュアルには驚いたけど、味は格別だね」「カレーにコクがあるし、うどんとの相性抜群」といった反響の声が続出している。

 

また一方で「最後にカレーのルーが残っちゃったから、黒カレーとして食べるのもあり」「セブンさん、半ライスもセットに加えて…」との声も。締めとしてライスやパンと一緒に食べてもGOOD。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:9、木曜:19、金曜:9、土曜:22、日曜:9/計:69(1日平均:11.5ツイート)

 

【第1位】

冷し中華/ファミリーマート(480円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された「冷し中華」は、北海道産の小麦を使用した三層麵が特徴。麺を細くすることで、つるんとした食べやすさを実現させた。爽やかな酸味が効いたレモン果汁入りのスープと、豚バラ肉チャ―シュー、ゆで卵、キュウリ、もやし、紅しょうがなどを盛りつけている。

 

毎年夏前にリニューアルされる同商品を待ちわびる人は多く、「レモン果汁がはいってるスープがクセになりそう!」「夏らしくさっぱりしたスープが激うま」「リニューアルされたって聞いてすぐに買った! 何度食べても飽きない美味しさだなあ~」という声が多く上がった。

 

また同日には、「具だくさんミニ冷し中華」と「ごまだれ冷し中華」もファミリーマートから新登場。どの「冷し中華」が好みか食べ比べてみては?

【ツイート数】

火曜:13、水曜:16、木曜:10、金曜:20、土曜:9、日曜:13/計:81(1日平均:13.5ツイート)

 

ファミリーマートとセブン‐イレブンの一騎打ちになった今回のランキング。今後もどのコンビニの新商品に人気が集まるのか注目していきたい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月19日~6月24日)し、独自にランキングを作成しています。

使用済みマスクの置き場にもう困らない! コンパクトで可愛い100均グッズ「MASK CASE Wポケットタイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「MASK CASE Wポケットタイプ」(キャンドゥ)

 

現在マスクは花粉症や風邪の予防だけでなく、すっぴん隠しや小顔効果を狙っている女子のマストアイテムになりつつある。しかし外した後のマスクの置き場に困ったり、予備のマスクの保管方法に悩んでいるという声も。そこで今回は、外したマスクを衛生的に保管できるケースを紹介しよう!

 

パッションピンクとマンゴーのように濃い黄色のグラデーションで、常夏をイメージさせる「MASK CASE Wポケットタイプ」。いかにも“女子ウケ”しそうな色合いだが、こだわっているのは可愛さだけではない。

 

収納力の高さが特徴の同商品は、ケースを左開きで開けると中から2つのポケットが現れる。向かって左側のポケットは、マスクを素早く取り出すことに特化。クリアファイルのような形状で、マスクを入れるとポケットのふちが少し浮くので取り出しがスムーズに。1回使ったマスクを保管しておくのに便利なつくりになっている。そして右側のポケットは、予備のマスクの保管に最適。袋状になっているので2、3枚ほどのマスクが収納可能だ。実際に右のポケットに3枚、左に1枚のマスクを入れて上下左右に振ってみたが、落ちる心配はなさそう。また4枚入れても厚さは1センチほどとかなりスリム。カバンの隙間にスッと入れられて、簡単に持ち運べる。

 

 

そして1番の魅力は、ポケットの内側に「抗菌加工」が施されているところ。「マスクは1回外したら、置き場所に困るから捨てちゃう」という人も、このケースに入れておけば安心して使えるはず。

 

実際にマスクケースを使っている人は、「個包装じゃないマスクは持ち歩きにくかったから、すごく助かってます!」「ポケットが2つもついているのが嬉しい」「デザインも可愛いし、ぱっと見でマスクケースに見えないからオシャレ」と使い勝手の良さに満足しているようす。

 

さらに「わたしは1つのポケットにマスクを入れて、もう1つにはポケットティッシュを入れてるよ」「なかなかこの大きさでスリムなケースがないから、通帳入れとしても使える!」「自分用と子供用で左右で分けて使用中~」と工夫を凝らしている人も。分厚いものを入れる場合は、髪ゴムなどでまとめてケースが開かないようにすると使いやすさがアップするはず。

 

可愛いデザインと、抜群の収納力を併せ持つ「MASK CASE Wポケットタイプ」。マスクの収納でお困りの方はぜひ使ってみてはいかが?

【朝の1冊】「ほどよい努力」を続けること。生きやすくなるブッダの4つことば――『精選 ブッダのことば』

仏教は、わたしたち日本人にとって深い関わりがあります。日本には、仏教由来のモノやコトがたくさんあるからです。

 

精選 ブッダのことば 初期仏典を中心に厳選した、お釈迦さま珠玉の語録集』(大森義成・著/学研プラス・刊)は、ブッダの生涯、ブッダの教え、経典の成り立ちについて、わかりやすく解説しているガイドブックです。

 

 

正しい人ほど「生きづらい」

恥じる心なく、烏(カラス)のようにあつかましく、他人を傷つけて省みるところのない人の生活は、なしやすい。謙遜の心があり、敬いを知り、執着を離れ、清らかに行い、智慧明らかな人の生活は、なし難い。『法句経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

もしも「生きづらさ」を感じているならば、あなたが「謙遜」や「恥」を知っているからです。痛みや苦しみを感じてしまうのは、他者の心を踏みにじらずに生きているからこそ。日々の悩みや苦しみは、あなたの「正しさ」を証明するものです。

 

『法句経(ほっくきょう)』は、「真理のことば」を意味する「ダンマパダ」という経典を漢訳したものです。鴨長明が著した『方丈記』における序文「行く川のながれは絶えずして〜よどみに浮ぶうたかたは〜」は、『法句経』の一節から影響を受けています。

 

 

神仏や運命のせいにしない

この世の中には三つの誤った見方がある。
一つには、ある人は、人間がこの世で経験するどのようなことも、すべて運命であると主張する。二つには、ある人は、それはすべて神のみ業(わざ)であるという。三つには、またある人は、すべて因も縁もないものであるという。『華厳経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

『華厳経(けごんきょう)』は、仏教における一派「華厳宗」の経典です。「奈良の大仏」は、華厳経が好きだった聖武天皇の発願によって、平城京の時代(752年)に建立されました。東大寺にある大仏坐像は、華厳経に登場する「毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)」を具象化したものです。

 

宗教といえば、運命論が支配していると思いがちです。審判の日におけるキリスト再臨。56億7千万年後に弥勒菩薩が現れるなど。しかし、仏教の経典のひとつである「華厳経」は、運命論を否定しています。「人生を左右するのは、運命でも神仏でもない」と説いており、縁(えん)や努力によって道は開けるのです。

 

仏教は「努力の効用」を認めています。ただし、ブッダは「がむしゃらに努力するのはダメ」とも言いました。

「ほどよい努力」とは何か

怠れば道を得られず、またあまり張りつめて努力しても、決して道は得られない。だから、人はその努力についても、よくその程度を考えなければならない。『パーリ仏典 増支部』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

「弾琴のたとえ」という有名なエピソードがあります。きびしい修行を重ねても「悟り」を得られない弟子に、ブッダがアドバイスをしました。琴をうまく演奏するためには、琴糸を強く張りすぎても緩すぎてもダメで、ほど良くないと美しい音は出ない。怠けることなく、たゆまぬ努力を続けることが、成長するためのコツです。

 

『パーリ仏典』とは、ブッダ生前のことばが含まれている経典のうち、パーリ語で書かれた原始仏教経典の総称です。日本では、漢訳された『大蔵経』として伝わっています。おなじ「ブッダの教え」を記録したものですが、大意は同じでありながら、訳語ごとに解釈がすこし異なります。

 

 

最後に「捨てる」ものとは

「この筏(いかだ)は、私を安らかにこちらの岸へ渡してくれた。大変役に立った筏である。だから、この筏を捨てることなく、肩に担いで、行く先へ持って行こう」『蛇喩経』

(『精選 ブッダのことば』から引用)

 

『蛇喩経』とは、『パーリ仏典』に収録されている「蛇のたとえ話」です。蛇をつかまえるとき、胴体や尻尾をつかむと暴れてうまくいかない。首根っこをつかまえるのが正しい。つまり、本質をつかむためのコツを説いたものです。その話のあとに、ブッダは「筏の喩え」を語っています。

 

川を渡るためには筏(いかだ)が必要です。しかし、川を渡り終えたあとに、役目を終えたものを肩にかついで持ち歩くのは愚かなこと。重荷になるからです。ブッダは弟子たちに、ブッダ自身の「教え」ですら執着してはならないと説きました。何もかも捨てたとき、あなたには何が残りますか? 考えてみてください。

 

「ブッダのことば」は、弟子によって語り継がれたのち、さまざまな言語に翻訳されました。経典の数だけ、解釈の違いがあります。経典を読むことは、視覚や聴覚をとおして「ブッダが伝えたかったこと」を心で感じることです。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

精選 ブッダのことば

著者:大森義成
発行:学研プラス

初期仏典を中心に、ブッダが残したことばを現代語訳で収載。ことばごとに、現役の僧侶による法話を載せ、ブッダの言わんとしていることを分かりやすく説き示す。現代の日本人に必要な“本当の幸せ”を指し示す、ブッダ珠玉の語録集である。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

英語で『ネバネバ』って表現できますか?――『日めくり3分英会話』

バリバリ、サクッ、しっとり、もちもち。

 

食感を表現する日本語のバリエーションは本当にたくさんあって、文字から食感が伝わってきてイメージできますが、英語ではどう表現されているか考えたことってありますか?

 

今後、外国人観光客がさらに増えることが予想されますが、「美味しいものを食べたいなー」という外国人観光客に「このカラッとジューシーな唐揚げをね…」と英語で伝えられるように、様々な食感表現も覚えておきたいですよね。そこで今回は『日めくり3分英会話』(長田陽子・著/学研プラス・刊)より、食感の伝え方やネイティブに通じる英会話を3つ選んでご紹介させていただきます。

 

 

「ふわふわ」はfluffy、じゃあ「ネバネバ」は?

ふわふわのパンケーキや、原宿でヤングたちに人気のわたあめなど日本のスイーツに欠かせない「ふわふわ」食感。「fuwa fuwa!」と言っても通じそうですが、イメージを共有するためには”fluffy”と表現するのが良いそうです。この単語は、うさぎや犬などの動物のふわふわ(日本語だと「もこもこ」に近い?)にも使われているということなので、”fluffy”ならしっかりイメージを共有できそうですね。では、「ネバネバ」はどういった表現をするのでしょうか?

 

納豆やオクラには”sticky”がよく使われます。「くっつく」という意味の”stick”から来ていて、まとわりつく感じの「ネバネバ」を表します。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

勝手なイメージですが、「s」がつくとなんとなくさっぱりしていそうな感じが(笑)。納豆を食べたことない人へは、「neba neba!」と言わず、こちらの表現を伝えてあげましょう。

 

 

I have no money よりいい感じに「金欠」を伝える英語

遊びたい気持ちは山々なんだけど、お金がなくて…という時ありますよね?

 

外国人のお友達ができて、誘いが来た時になんとなく”I have no money.”は相手にも気を遣わせてしまいそうで、言いたくないなぁと思う方も多いでしょう。そんな時には、スラング語で「すっからかん」を表現する、こちらの表現がオススメです。

 

I’m broke.

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

簡単! 少しバリエーションを増やしたい方は、以下の表現も合わせて使ってみましょう。

 

・「ごめん、お金なくて行けないや」:Sorry. I can’t. I’m broke.

・「給料日前はいつもお金がない」:I’m always broke before payday.

・「ギャンブルで一文無しになった」:He went broke gambling.

 

あまり使いたくない表現ではありますが(笑)、覚えておくといざという時に使えるワードナンバーワンかもしれません。逆に「おごるよ!」というフレーズもあったので一緒にお伝えしておくと、

 

・I’ll buy you drink.

・I’ll get this.

・It’s on me.

・My shout.

 

と表現はたくさんありました。今は金欠でも、いつかは「今日はおごるよ」と日本語でも伝えられるようになりたいですね(笑)。

 

 

「お疲れさま」は英語でなんと言う?

職場で声を交わす時、お仕事が終わった時、何か手伝ってもらった時、帰り際に声をかける時など、とっても便利なフレーズが「お疲れさま(でした)」ですよね。私もよく、「あーそれはお疲れちゃんだったね〜」なんて話をしたりしますが、英語でも気軽に使えるフレーズ欲しいですよね。日本語の「お疲れさま」のような英会話はあるのでしょうか?

 

こんなに色々な場面で使える便利な「お疲れさま」ですが、英語にはそこまで万能な言葉ありません。なので、場面によって使う言葉を変えることになります。

(『日めくり3分英会話』より引用)

 

残念! ないのか〜。ということで、それぞれシチュエーション別の「お疲れさま」をご紹介いたします。

 

・社内の廊下やエレベーターで職場の人と会った時:Hi.

・会社の人と電話で話すときの最初の挨拶:Hi, John. It’s Taro here.

・なにか大きなことをし終えた人に:Great/good work. , Great/good job. , Well done.

・仕事を終えて帰る人に対して:See you tomorrow.

→金曜日の場合:Have a great/good weekend.

 

こうやってみると似ているようで表現方法は様々ですね。”Hi.”だけでなんとかなってしまうカジュアルさはうらやましいな〜とも思ってしまいますが、英会話を通じて日本の文化の奥深さも知れると思いました。

 

『日めくり3分英会話』には、84日間分の日めくり英会話が収録されています。「しょうがない」「どっちでもいい」「やっぱり」「とりあえずビール!」など、日本語でも何気なく使っている表現で、「これって英語にしたらどうなるの?」というものが多数掲載されているので、約3か月、毎日少しずつ英語の世界に親しみながら、使える・話せる英会話を学んでいきましょう!

 

 

【書籍紹介】

日めくり3分英会話

著者:長田陽子
発行:学研プラス

Webサイト「日刊英語ライフ」の英語コラムを12週間ぶんの日めくり形式で電子書籍化!意外と英訳しにくい、かゆいところに手が届く84のテーマを収録しました。3分程度のスキマ時間でサクッと読める内容のコラムは、通勤・通学のお供にピッタリです!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

アメリカで流行中の次世代アート! 時間を忘れて没頭する「Diamond Painting」

アメリカで新しい手法のペインティングアートとして流行中なのが「Diamond Painting(ダイヤモンドペインティング、以下DP)」。カラフルで細かなビーズを色ごとにシートへ張り付けて絵をさせる方法です。細かい作業なので、面倒に思える人もいるかもしれませんが、好きな人にはたまりません。無心に作業へ没頭することによって、雑念を取り払い、気持ちも落ち着いていく感じです。デザインも選べて、達成感もある! 次世代型の美術であるDPを新たな趣味として始めるのはいかがでしょうか?

大人の新しい趣味

DPは「クロスステッチ」と同じように、マス目状の図案をもとに絵を完成させます。クロスステッチは糸と針で絵を作りますが、DPは小さなラインストーンを粘着シートに貼り付けて制作。このラインストーンがキラキラ輝き、ダイヤモンドのようなのでDPと呼ばれています。

 

日本でもラインストーンで鏡や携帯電話などをデコレーションする、いわゆる「デコ」が知られていますが、DPはデコレーションするものではなく、ラインストーンで絵を作り上げていくものなのです。

 

ラインストーンの大きさはなんと3ミリ以下。手でつまむのはさすがに難しいので、付属にあるペンのようなものですくって、一つずつ貼り付けます。図案シートには、番号と色があらかじめ書かれているので、作業は番号に対応した色のラインストーンをひたすら貼り付けるだけ。

このDPには、すべてがセットになった「DPキット」があります。ペンのほか、デザインの書かれたシート、各色ラインストーン、トレイ、ラインストーンをつきやすくするためのジェルも含まれており、手元に届いたら、すぐ始めることが可能。アメリカでも、大人の塗り絵や脳トレパズルが人気なのですが、DPはこれらに変わる次世代ペイントとして人気を集めています。

忙しさに追われる日々のなか、一つの作業にひたすら没頭することは意外にないのかもしれません。確かにDPをしている時間は、目の前の色と番号だけに集中しているので、気づいたら1時間以上経っていたなんてこともしばしば。時間も雑念もどこかに置き忘れたように一つの作業にひたすら没頭することは、不思議なまでに気分をスッキリさせてくれました。

煩悩を取り払うほどの美しさ

絵を形作っているライトストーンは、近くからでも遠くから見ても、光の当たる角度によってとても美しく光るので、額に入れてインテリアとしても楽しめます。インターネットサイトやアマゾンでは、数百種類以上のDPが販売されている一方、気に入ったデザインがない場合には、好きな写真をDPの図案にしてくれるウェブサイトもあります。

 

絵が大きくなればなるほど、全景がますますハッキリしてくると同時に、達成感や喜びも倍増していきます。最初から難しいものに挑戦すると楽しくないかもしれないので、小さなものから始めて、どんどん大きな作品にチャレンジしていくのもよいかもしれません。

細かなラインストーンを並べていくことは、一見ストレスが溜まりそうな作業に見え、敷居が高く感じるかもしれません。しかし、実際やってみた感想としては、趣味の一つに入れたいと思うくらい楽しむことができました。さらに、できあがって綺麗に並んだラインストーンは圧巻で、がんばった自分へのプレゼントのようにさえ感じます。インテリアとしても使えるところがDPのよさでもあり、おしゃれなデザインもたくさんあるので、プレゼント用にして見るのも面白いかもしれません。

「まだこんな逸材が隠れていたとは…」 抜群のスタイルを披露して話題を席巻した歌手・小室さやか

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、歌手の小室さやか。

 

グラビアアイドル顔負けの水着姿を披露した歌手・小室さやか

出典画像:小室さやか 公式Twitterより

 

アニメ「妖怪ウォッチ シャドウサイド」や「イナズマイレブン アレスの天秤」のエンディングテーマで、美声を披露している歌手の小室さやか。彼女は「キング・クリームソーダ.」の女性ボーカルとして活躍する傍ら、2人組の女性ユニット「alom」にも所属している。

 

どちらのアニメも超人気番組なので、小室は子どもたちからの知名度が非常に高い。このまま「歌のおねえさん」のようなポジションで活躍していくかと思われたが、青年誌のグラビアページを飾ったことで思いもよらない注目を集めることに。

 

6月15日に発売された「ヤングガンガン」の巻末グラビアに「alom」として登場した小室。初の水着姿を披露した彼女に、ネット上では「嘘だろ!? 歌手にしとくのがもったいないほどのグラビア向きボディじゃないか!」「よくぞ水着姿を見せてくれた! これからも歌手活動と同じくらいグラビアも頑張ってほしいね」「まだこんな逸材が隠れていたとは… めちゃくちゃ可愛いし水着姿たまらないわ」「これで子どもだけでなく大人からの人気も集めたな」「グラビアもやってくれる歌手とかありがたすぎるでしょ」と、意外すぎる“グラビアボディ”に驚く人が続出している。

 

小室が同誌の発売前にTwitterで宣伝した時も大きな話題になっていたようで、「反響が凄くてびっくり。多くの方に『alom』や小室さやかを知ってもらえて嬉しい」と喜びを明かしていた。そこから彼女は「アップトゥボーイ」や「週刊プレイボーイ」でもグラビアを飾り、ある意味歌手としてよりもグラビアアイドルとして確固たる地位を築いていく。

 

歌声で子どもからの知名度を上げ、抜群のスタイルで大人のファンを獲得していく小室は無敵の存在かもしれない。3月に大学を卒業して「これからはお仕事を一生懸命に」と決意を新たにしたばかりの彼女を、テレビで見るようになる日は遠くないかも。今後の躍進に期待していよう。

 

プロフィール
名前:小室さやか(コムロサヤカ)
生年月日:1995年4月19日
出身地:東京都
身長:156cm

「しびれ王」を甘く見てスミマセン! 極上のしびれがクセ酒を丸くする「麻辣ピーナッツ 花椒入り」

晩酌をしていて、味の強いおつまみが欲しいと思う瞬間は多いはず。あるいはいつも同じおつまみを食べていて、たまには違うものを……とお思いの方も多いでしょう。そんなときにおすすめしたいのが、今回紹介するアライド「四川料理しびれ王 麻辣ピーナッツ 花椒入り」。黒が基調のパッケージには、「四川料理しびれ王」だなんて文字も躍っています。

 

ピーナツだけだと辛くないが、花椒をかじると……

パッケージを開けて、中から出てきたピーナッツは、「あ、これは辛いな……」と確信させるにはぴったりの赤さ。乾燥した唐辛子もかなりの量が入っています。見た目からして、刺激感には期待ができそうです。

まずはピーナッツのみで食べてみます。かなり赤色がついているので、心を決めて口に入れましたが、意外や意外、ピーナッツだけではあまり辛くありません。普通のピーナッツと違うのは、麻辣油の独特なコクがあることと、花椒(ホアジャオ)の香りがほのかに香っていること。ただ、この時点ではあまり強い刺激ではありません。なのでピーナッツ単品で食べると、「え? しびれ王って?」という感想なのですが、その評価は、本品に一緒に入っている花椒の実を食べることで一変します。

 

唐辛子と麻辣油の赤色ばかりが目立って見た目ではあまり主張しない花椒ですが、味の主役は間違いなくこれ。独特の香りを放つ花椒の実は、かみつぶした際、本品でしか味わえないマヒしたような感覚を口内に与えます。その味はまさに、四川系の中華料理屋で味わうあの花椒の味。口の中がビリビリ感に支配されて、ほかの味が排除されてしまっているかのような感覚。おつまみとあなどるなかれ、味は四川料理店の麻婆豆腐にも劣りません。

↑松ぼっくりのような形をしているのが花椒の実。本品の主役ともいえる存在です

 

なお、しびれの刺激に加えて辛さを出したい場合は、唐辛子を一緒に口に入れてみると良いでしょう。花椒とあわせて量を調節し、お好みの刺激感を作ることができます。

 

花椒のしびれが古酒のクセを緩和してくれた

さて、この麻辣ピーナッツをおつまみとするならゆっくり飲むタイプのお酒がおすすめ。というのも花椒の刺激が強いため、ずっと食べ続けていると、どうしてもしびれだけで口が満たされてしまうのです。ゆっくり麻辣味を堪能しながら、じわじわと酔っていく、そんな飲み方が向いています。

というわけで、お酒の種類は、焼酎やウイスキーのロックがおすすめ。冷たいお酒が花椒のしびれを緩め、徐々に口の中の感覚を取り戻してくれる一方で、身体には徐々に酔いが回っていく……その感覚にきっとハマる人は多いはず。

 

なお、花椒によるしびれが酒の味を薄く感じさせるため、味が強めのものをチョイスするのがいいでしょう。筆者宅には、買ったはいいもののなかなか出すことのできなかった17年物の日本酒の古酒が眠っていたのですが、この麻辣ピーナッツにはベストマッチ。花椒がもたらすしびれ感が、古酒ならではの強烈なエグみを緩和してくれて「あれ? このお酒こんなに丸かったっけ?」と思うほど。いつもとは違う酒の楽しみ方をかなえてくれる意味でも、貴重な品でした。

 

【満足度ポイント】

焼酎(芋・ロック)      ★★★★★

ウイスキー(ロック)    ★★★★★

日本酒(古酒)          ★★★★★

 

アライド

四川料理しびれ王

麻辣ピーナッツ 花椒入り

実売価格197円

200種類以上のクラフトビールが300円から楽しめる!「大江戸ビール祭り2018夏」開催に「町田行くしかねぇ!」と期待の声

東京・町田市の「町田シバヒロ」で、「大江戸ビール祭り2018夏」の開催が決定。豊富な種類のビールを手軽に楽しめるということで、SNSなどからは「値段もお手頃そうだし行ってみようかな」「町田行くしかねぇ!」といった期待の声があがっている。

出典画像:プレスリリースより

 

「大江戸ビール祭り2018夏」開催に期待の声!

7月12日から16日にかけて開催される同イベントは、国内外のクラフトビール200種類以上を300円から味わえるお祭り。入場無料のうえ、手頃な価格設定なので普段クラフトビールに馴染みがない人でも楽しむことができる。お店の人から直接ビールに関する情報が聞けるので、様々な銘柄から自分のお気に入りを見つけよう。

 

会場の「町田シバヒロ」は、約6,000平方メートルの巨大な芝生広場。過去最大規模の会場には櫓が登場し、提灯が飾りつけられ夏祭りの雰囲気に。また、櫓にはDJブースが設置され、80KIDZ、上鈴木兄弟(P.O.P)、河合桂馬、Kazuhiko Asami、OMABOON、Satoshi Miya(BRIGHTON Studio DAIKANYAMA/BROKEN SPORT)が出演。お祭りムードな会場の雰囲気をますます盛り上げていく。

 

ビールにピッタリな美味しいグルメも多数出店する「大江戸ビール祭り2018夏」。SNSなどからは「とりあえず町田のビール祭りは行くの確定」「職場の人と大江戸ビール祭りに行くことが決まってHAPPY!」「詳細が決まったか! やるって聞いたときから行きたくてウズウズしてた」「ビールだけで嬉しいのに、80KIDZが町田に来てくれるんですか!?」などの声が上がっている。

 

海外ビールのインポート会社も出店するため、いままで飲んだことのない珍しい銘柄のビールにも出会える同イベント。21時まで開催されるので、近くを訪れた際は足を運んでみてはいかがだろうか。

 

誰でもクラフトビールが作れる醸造所も話題!

「大江戸ビール祭り」のような大規模フェスが開催されるなど、現在ブームになっているクラフトビール。今年5月には、誰でもクラフトビールが作れる醸造所「TOKYO ALEWORKS」が東京・板橋にオープンして注目を集めた。

 

この醸造所では、専門知識を持つスタッフとともに最小で20リットルからビール造りが体験可能。醗酵の様子をリアルタイムでデータ化してシステム管理することで、理想とするオリジナルビールを造ることができる。

 

また、アサヒビールからは“透明なクラフトビール”(分類は発泡酒)が登場して話題に。透明な見た目が涼しげな「クリアクラフト」は、発酵由来の味わいや香りが楽しめる一杯。8月末まで、東京「スーパードライ新宿」「TOKYO隅田川ブルーイング」、大阪「BW STATION」などのアサヒビール直営店では、樽詰めした「クリアクラフト」がテスト販売されている。

出典画像:プレスリリースより

酒屋だけでなく、スーパーやコンビニでも発売されるなど大人気のクラフトビール。今年もますます注目を集めることになりそうだ。

中身だけじゃなく瓶も使いこなし! コストコ商品の空き瓶リメイク術5選

前回は、コストコで販売されているデリカデッセン・ベーカリーで使われているプラスチック容器の活用術を取り上げましたが、実はコストコで販売されている瓶詰めアイテムも見逃せません。

 

コストコで販売されている商品は海外からの輸入ものが多く、美味しいだけではなく、瓶のデザインもオシャレで凝ったものが多いので、中身がなくなった後も、可愛くリメイクするなどして便利に使えるのです。

 

今回も、コストコ情報を発信するブログ「コストコ通」のコス子さんに、自宅で実践しているコストコ商品の空き瓶のリメイク術を紹介してもらいました。

 

 

1.食品の保存容器として

コストコでは907g容量の3本セットで販売されている、クラシコパスタソース トマト&バジル。

↑「クラシコ パスタソース トマト&バジル」1180円(3本)

 

こちらは、アトラス社という、ヴィンテージ調のガラス瓶で有名なアメリカの会社が作る、メイソンジャーが使われています。アンティーク風のラベル、目盛りや英文がエンボスデザインされているガラスボトル、ズッシリとした質感がとっても可愛く、中身がなくなった後もいろいろな用途で使用しています。

 

ちなみにメイソンジャーとは、広口のガラス瓶のこと。数年前には、メイソンジャーにサラダを層状に詰めた“ジャーサラダ”が流行りましたね。

 

メイソンジャーは気密性があるため、食品の保存容器にはうってつけ。我が家ではこの空き瓶を、調味料やコーヒー豆の保存容器として利用しています。湿気を防ぎながらたっぷりの量を保管できるし、ガラスで透けているので中身の減り具合も一目瞭然。同じ大きさの瓶を並べてラベルを貼っておけば、見た目にもオシャレです。

 

また、私はこちらの瓶を使って野菜のピクルスを漬けたり、レモンと生姜のシロップ漬けを作ったり、といった方法でも活用しています。

 

もともと食品が入っていた瓶ということもあり、やはり食品の保存瓶としての活用はしっくり来ますね。

 

2.キッチングッズの収納に

また、クラシコの空き瓶はサイズが大きく、口も広めなので、我が家では使用頻度の高いカトラリーや調理器具の収納にも利用しています。

 

素材別に分けたり、サイズによって分類したりしておけば出し入れもしやすく、ざっくり入れておいてもそれなりに様になるのです。瓶そのものがどっしりしているため、簡単に倒れてしまうようなこともなし。このままキッチンカウンターの脇に置いて、日々活用しています。

 

3.小物整理容器として

コストコでは定番で販売されている、ボンヌママンのフルーツジャム。雑貨屋さんやスーパーでも販売されているお馴染みのジャムメーカーなのでご存知の方も多いと思いますが、コストコで販売されているのは内容量750gの大瓶です。

↑ボンヌママン「ストロベリー」680円、「オレンジマーマレード」497円

 

ボンヌママンといえば、蓋の鮮やかなギンガムチェック柄がアクセント。こちらを並べて、乱雑になりやすい小物をまとめて収納する容器に活用すれば、見た目もとっても可愛いですよ。

 

例えば我が家では、短いレースや使いかけのリボンをこの容器に収納。ちょっとしたプレゼントなどをセルフラッピングする際や、子どもの小学校の図工で使う材料として活用しています。

 

ガラス瓶は中身が見えるので、どんなリボンが入っているのか確認が簡単です。もしもストックの量が増えてきたら、色別や素材別に分けて収納したりするのも良さそうですね。

 

4.部品をプラスしてソープディスペンサーに

24本セットで販売されている、マルティネリ社のストレートアップルジュースです。

↑Martinelli’s「GOLD MEDAL 100% APPLE JUICE」2958円(24本)

 

こちらは、ひとつひとつがコロンとした形をしたリンゴ型のガラス瓶に入れられており、これがもうとっても可愛いのです! 英語の表記がエンボスデザインになっており、飲み口の周囲には葉っぱの模様が描かれています。

↑リンゴをモチーフにしたころんとした形。ガラスは分厚くしっかりしており、再利用にも安心

 

こちらも飲み終えた後は、ちょっとした花瓶や小物入れ、プレゼントを入れるパッケージなどといった方法で活用することができるのですが、今回紹介するのは、ガラス容器で作るソープディスペンサーです。

 

蓋を外して、市販のソープボトルのポンプを装着するだけ。液体用ハンドソープを詰めて洗面所に置いておけば、インテリア雑貨としても大活躍! 透明なので残量が見えるのも便利ですし、丸洗いも簡単だから衛生的です。見た目がとっても可愛らしいので、洗面所におしゃれな雰囲気を作り出せますよ。

 

5.ハーバリウムを手作り

ほかにも、こういったコストコのオシャレな空き瓶を利用して、最近流行っているハーバリウムを手作りしてみるのはいかがでしょう?

 

ハーバリウムとは、花や植物をいれた“標本”のことです。ドライフラワーやプリザーブドフラワーを、透明の瓶の中でオイル漬けにすることできれいな状態を長く楽しむことができ、おしゃれなインテリアアイテムとしていま、大変人気があります。

↑花を瓶に詰め、オイルに漬けたハーバリウム。その見た目には、瓶のデザインも大事なポイントです。写真はイメージ

 

材料さえあれば手作りするのは意外と難しくないので、コストコのおしゃれな空き容器を利用して手作りしたものを、大切な方へのプレゼントにしてもいいかもしれません。

↑コストコには、ほかにもこういった可愛らしい瓶商品がいろいろ。マイユ「種入りマスタード」778円、「オーガニックイチジクジャム」718円

 

以上、コストコで購入した瓶詰めアイテムの空き瓶活用術でした。

 

上のほかにも、工夫次第でさまざまな用途で便利にアレンジできます。中身を食べ終わったら、そのまま捨ててしまうのではなく、ぜひ一度、何か別の方法でリメイクできないか考えてみてくださいね。

 

【プロフィール】

コストコ通

管理人・コス子さんが、コストコの最新情報やお得情報を毎日更新するコストコ情報ブログ。コス子さんは福岡県在住で、久山倉庫店に毎月2回のペースで通う。ご主人と2人の愛娘の4人家族。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ロシアの地を彩る「最新サッカースパイク」! MIZUNO編

熱戦が続くロシアワールドカップ。

 

4年に一度のサッカーの祭典に向けて、プレーに欠かせないスパイクを製作する各メーカーも力の入ったラインナップを投入している。その最新コレクションをお届けする。

 

今回紹介するのはMIZUNO(ミズノ)。日本代表の吉田麻也、本田圭佑、岡崎慎司は、鮮やかな赤の同じスパイクを着用している。

 

「レビュラ 2」は、“決定的なプレーを生み出すためのシューズ”をコンセプトに、スピードとボールタッチの両方をコントロールする機能を採用した最新モデル。

 

具体的には、岡崎と吉田によるインプレッション動画が分かりやすい……かも?

 

新スパイクの紹介は両選手によるこんな感じの掛け合いが定番。今回も面白い!

 

 

カラーは、ロシアの地で選手たちの試合にかける“情熱”、それをサポートするMIZUNOのモノ作りにかける“情熱”を、“PASSION RED”=“情熱の赤”で表現。

 

もう1人のMIZUNOユーザーである大島僚太も大会前のスイス戦で、このPASSION REDの「モレリア 2」を履いていた(※本大会では白を着用)。

 

現地時間6月28日に行われる運命のポーランド戦でも、日本のMIZUNOのスパイクを履いた選手たちの活躍に期待したい。

キヤノン最高峰の中望遠単焦点!! 「EF 85mm F1.4L IS USM」実写レビュー

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第5回「キヤノン 手ブレ補正機構搭載の中望遠単焦点レンズ」

 

中望遠単焦点の85mmは、ポートレート撮影などに多用されるレンズである。本格望遠の200mmや300mmのように、遠くの風景の一部分を切り取ったり、野生や動物園の生き物をアップで捉えたり……といった、望遠らしい作画効果は期待できない。だが、被写体との距離を適度に保ちつつ、明るい開放F値を生かして被写体の前後を大きくぼかすことができる。そんな“玄人好み”の描写や表現が、85mm前後の中望遠単焦点レンズの持ち味である。

 

今回取り上げる「キヤノン EF 85mm F1.4L IS USM」は、Lレンズとしての優れた描写性能を実現しつつ、手ブレ補正機構「IS」も搭載している。これによって、手持ち撮影時の快適さやブレ防止効果が増す。ちなみに、キヤノンのLレンズの「L」は、贅沢や高級を指す「Luxury」の頭文字で、最高水準の描写性能や操作性・堅牢性を追求したレンズの称号になっている。

 

【今回紹介するレンズはコレ!】

Lシリーズの大口径中望遠に手ブレ補正機構「IS」を搭載


キヤノン
EF 85mm F1.4L IS USM
実売価格17万7200円

F1.4の明るい開放F値によって、夜間や屋内などの暗い場面でもフラッシュ光に頼らず撮影でき、大きなボケ効果を生かした高品位な撮影が可能な中望遠単焦点レンズ。高精度ガラスモールド非球面レンズ1枚を採用し、画面中心から周辺部までシャープな画質を実現している。また、特殊コーティング技術のASC(Air Sphere Coating)の採用により、逆光時のフレアやゴーストの発生も抑制。そして、シャッター速度換算「4段分」のブレ補正効果が得られる手ブレ補正機構「IS」も搭載している。2017年11月発売。

●焦点距離:85mm ●レンズ構成:10群14枚 ●最短撮影距離:0.85m ●最大撮影倍率:0.12倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F22 ●フィルター径:77mm ●最大径×全長:88.6mm×105.4mm ●質量:約950g ●その他:手ブレ補正効果4.0段分(CIPAガイドライン準拠)

 

85mmだけでF1.2、F1.4、F1.8の3本体制に

従来からのEFレンズ群には、2本の85mm単焦点レンズがラインナップされている。明るさをF1.8に抑えてコンパクトさを追求した「EF 85mm F1.8 USM」と、開放F値が抜群に明るい「EF85mm F1.2L Ⅱ USM」である。後者のF1.2の製品は、最高水準の描写性能や操作性・堅牢性を追求したLレンズであり、1989年発売の前モデル「EF 85mm F1.2L USM」と同様、ポートレート撮影などの定番レンズとして、長年にわたってプロやハイアマチュアの高い評価を得てきた。

↑独特な外観フォルムが印象的な「EF85mm F1.2L Ⅱ USM」。質量は“1kgオーバー”の1025gである。2006年発売で実売価格は21万5200円

 

このF1.2の製品は「EF 85mm F1.4L IS USM」の発売後も併売されている。つまり、現在キヤノンの85mmは、F1.2、F1.4、F1.8の3本体制に。それぞれに描写や大きさ・重さ、価格などが異なるので、自身の狙いに合ったものを選ぶといいだろう。

↑今回紹介するF1.4の製品は、従来の大口径タイプの85mm(F1.2)と比べると、鏡筒の太さが均一になったので、結構スマートな印象を受ける

 

“均一な太さ”でバランスの良い外観

一見してわかる通り、従来からの「EF85mm F1.2L Ⅱ USM」と、新しい「EF 85mm F1.4L IS USM」は、外観フォルムが大きく異なる。鏡筒の最大径はあまり変わらない(F1.2は91.5mm、F1.4は88.6mm)。しかし、F1.2の製品はマウント部付近が極端に細くなっていて、それが太い部分の印象を強めている。一方、F1.4の製品はマウント部から前方にかけて徐々に太くなっていて“均一な太さ”という印象がある。ただし、全長はF1.4のほうが20mm以上も長いので、全体的にはF1.4の製品のほうが大柄だ。

↑全体的に太さが均一で、スマートな印象の「EF 85mm F1.4L IS USM」。付属のレンズフード「ET-83E」は、丸型タイプで全長が短め

 

しかし、質量に関しては、F1.2のほうが75g重い(F1.2は1025g、F1.4は950g)。だから、F1.2の“重量感”を体感している人なら、今回のF1.4は「思ったよりも軽いな」と感じるのではないだろうか。

 

全長は長めだが均一な太さの鏡筒で、MF撮影で使用するフォーカスリングもF1.2よりも幅広になっている。そんな「EF 85mm F1.4L IS USM」は、全体的に“バランスの良さ”が印象的な製品である。

F値の調整でさまざまなシーンに対応

ここからは、実写チェックを見ていこう。

 

まずは、F1.4の開放から1段刻みでF2.8まで撮影し、その背景ボケの違いをチェックしてみた。当然、最も明るいF1.4がいちばん大きくボケるので、被写体(手前のバラ)の近くにある花や葉もボケが大きくて被写体が目立つ。だが、開放付近だと「口径食(※)」の影響によって、画面周辺近くの遠方の木漏れ日が、円形ではなくレモン型に変形している。1段絞ったF2だと、変形の度合いはいくぶん弱まる。2段絞ったF2.8だと、画面周辺の木漏れ日も、かなり円形に近づいている。

※口径食:レンズに対して斜めに入射した光の一部が鏡筒やレンズの縁で遮られて、周辺部の光量が減少する現象

F1.4

 

F2

 

F2.8/共通データ:キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート WB:晴天 ISO100

 

F値の違いによる描写がわかったところで、次はそれぞれのF値をどんな場面で使うのか、具体的に紹介しよう。

 

≪F1.4(開放)≫最大のボケ効果を得る

木陰の手前に咲いていたアジサイ。背景が薄暗いぶん、花の形や色彩が際立って見えた。木漏れ日や点光源がない背景なので、口径食による不自然な描写は気にしなくてよさそう。そこで、F1.4の開放に設定して、最大のボケ効果を得ることにした。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F1.4 1/1250秒 -0.7補正 WB:オート ISO100

 

≪F2≫背後の点光源を自然な形にぼかす

温室内に吊り下げられたベゴニアの花を、背景を大きくぼかして存在感を高めたい。だが、背景にはいくつかの光源(照明)が入るので、絞り開放(F1.4)だと口径食による“光源ボケの変形”が懸念される。だから、ボケ効果の大きさと変形の緩和のバランスを取って、1段だけ絞ったF2で撮影した。絞り羽根(重ね合わせ)の角が目立たない円形絞りを採用しているので、光源ボケの形(輪郭)も自然である。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F2 1/320秒 WB:晴天 ISO100

 

≪F2.8≫近距離での不自然なボケを避ける 

ミントの群生を撮影中、1匹のアブの姿が目に留まった。そこで、そのアブにポイントを置いて、最短撮影距離付近で狙うことにした。近距離の撮影では、被写界深度(ピントが合っているように見える、ピント位置前後の範囲)が浅くなるので、わずかなピント位置のズレでピンボケになったり、奥行きのある物の一部分しかシャープに描写されなかったりすることがある。そこで、F2.8まで絞って不自然なピンボケを防ぎつつ、適度なボケ効果を得た。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F2.8 1/2500秒 WB:晴天 ISO100

 

↑「EF 85mm F1.4L IS USM」の最短撮影距離は0.85m。85mmの中望遠レンズとしては一般的な値だが、F1.4の開放で撮影する際には、被写界深度の浅さによるピンボケや不自然なボケ具合に注意したい

 

≪F8≫奥行きのある風景をハッキリと描写

開放F1.4の大口径単焦点レンズだと、開放やその付近の絞り値で撮影することが多くなるだろう。しかし、遠方を狙った風景撮影などでは、適度に絞り込んで撮影したい(ここではF8に設定)。それによって、少し手前から遠方までシャープな“肉眼の印象に近い描写”を得ることができる。もちろん、Lレンズなので画質的にもハイレベルである。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F8 1/160秒 -0.3補正 WB:晴天 ISO100

手ブレ補正機構「IS」の能力をチェック

本製品では“F1.4と手ブレ補正機構”の両立を実現させている。通常、大口径レンズに手ブレ補正機構を搭載(内蔵)すると、どうしても大きくて重い製品になりがちである。だが、本製品はレンズ全体のメカ構造の工夫によって小型軽量化を実現している。その手ブレ補正機構「IS」の補正効果は、シャッター速度換算で「4段分」。単純に計算すると「1/8秒」くらいでの手持ち撮影が十分可能、ということになる。

 

では実際の効果のほどはどうなのか。以下の日陰になったお堂の撮影シーンで検証してみた。

↑感度ISO100・絞りはF4で、得られたシャッター速度は「1/50秒」。手ブレ補正機構が非搭載だと、ちょっと微妙な速度である/共通データ:キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F4 1/50秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO100

 

軒先部分の木製彫刻を拡大し、手ブレ補正オン/オフで比較してみよう。

「IS」(手ブレ補正)オン

 

「IS」(手ブレ補正)オフ

 

極端な低速シャッターではないので、手ブレ補正機構「IS」がオフの状態でも、一見して「ブレて失敗!」というカットはなかった。しかし、PC画面上で100%(原寸表示)の大きさでチェックすると、ISオフで撮影したほうは、木製彫刻の細部や輪郭部に微妙なカメラブレが発生したカットが多くあった。今回の使用ボディは有効画素数「約3040万画素」のEOS 5D MarkⅣ。カメラが高画素になればなるほど、わずかなカメラブレも見逃せなくなってくるのだ。

 

手ブレ補正の効果がわかっところで、手持ちで低速シャッターを生かした撮影にチャレンジしてみた。緑に囲まれた回る水車を、手持ちのまま「1/8秒」低速シャッターで撮影。これによって、勢いよく回る水車部分が大きくブレて、ダイナミックな動感が表現できた。もちろん、動きのない部分までブレてしまうと、ただの“手ブレ写真”になってしまう。手ブレ補正機構の搭載によって可能になる、撮影スタイル&写真表現なのである。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM シャッター優先オート F11 1/8秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO100

 

明るさと手ブレ補正の融合が、写真撮影の幅を広げる

ズームレンズの場合、大口径タイプの製品でも開放F値は「全域F2.8」になる(ごく一部の製品を除けば)。だが、広角から中望遠の単焦点レンズなら、それより2絞り明るい“開放F1.4”の製品も多くある。しかし、それらには手ブレ補正機構が搭載されていない(ボディ内手ブレ補正を採用してないカメラで)。

 

まあ、明るさと光学性能の両立を考えると、それも止む無し。「手ブレ補正非搭載でも、抜群の明るさでカバーできる」。そういう考えで大口径単焦点レンズを選択・使用している人は多いだろう。だが、この「EF 85mm F1.4L IS USM」は、F1.4の明るさと手ブレ補正機構搭載の両方を実現した。それは例えば、次のような薄暗いシーンで活躍する。

 

夜の神社。そこの門の一部分を、85mmの画角で切り取る。近くに設置された灯りに照らされてはいるが、周囲はかなり暗くて、頼みの灯りも光量は乏しい。正直、F1.4の明るさを以てしても厳しい状況である(ある程度の画質劣化を覚悟して、極端な高感度撮影をおこなえば別だが)。しかし、感度をISO1600まで上げたら「1/4秒」の値は確保できた。この程度のISO感度なら、新しめの35mm判フルサイズ機なら十分高画質が得られるし、シャッター速度もISオンなら何とかなる値だ(安全速度よりもわずかに低速だが)。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 85mm F1.4L IS USM 絞り優先オート F1.4 1/4秒 -1補正 WB:オート ISO1600

 

F1.4の明るさと手ブレ補正機構搭載の両方を実現した本レンズを使えば、撮影領域や表現の幅はこれまで以上に広がるだろう。ワンランク上の撮影を楽しみたいなら、ぜひ手にしておきたい1本だ。

寫樂じゃなくて、そっち…!?「世界一の日本酒」を決めるコンペで意外な「返り咲き」蔵元の心境は?

「SAKE COMPETITION(サケコンペティション) 」は、市販酒を対象とした世界最大規模の日本酒コンペ。日本酒の総出品数は約455蔵から1772点を数え、事実上の「世界一の日本酒」を決めるコンペとなっています。先日、速報として「SAKE COMPETITION 2018」各部門の受賞酒をレポートしましたが、今回はその表彰式で受賞した蔵元やコンペの仕掛け人にインタビューを行い、その背景を明らかにしていきます!

 

部門のトップとなった注目の蔵元にインタビュー

↑スパークリング部門のトップ3。中央が岩手県の「南部美人 あわさけスパークリング」。スパークリング部門では2年連続の1位です。左が2位の広島県「一代 弥山(いちだい みせん) スパークリング」、右が3位の大分県「八鹿(やつしか) スパークリング Niji」

 

まずは昨年、「南部美人特別純米酒」がインターナショナルワインチャレンジ(IWC)2017において、「チャンピオンサケ」を受賞した南部美人。日本酒のプロ中のプロが審査する本コンペでも、純米大吟醸部門(出品数445点)とスパークリング部門(出品数74点)の2部門で1位に輝くという快挙を達成しました。

↑南部美人の久慈浩介社長

 

受賞の喜びを、南部美人代表の久慈浩介社長は以下のように語ります。

 

「瓶内二次発酵で透明、かつシャンパン並みのガス圧を持った日本酒を『世界の乾杯酒にしよう』という想いで造っているのがスパークリング。純米大吟醸は、世界一を目指すわが蔵のフラッグシップです。また、スパークリングには『進化』や『挑戦』、純米大吟醸には『伝統への回帰』を求めているのですが、その両方で評価されたことが本当にうれしいですね」(久慈社長)

 

意外な返り咲きを果たした「寫樂」蔵元は、受賞に驚きながらも納得

↑純米部門のトップ3。中央が福島県の「會津宮泉(あいづみやいずみ) 純米酒」、左が2位の宮城県の「あたごのまつ 特別純米 冷卸(ひやおろし)」、右が3位の宮城県「蔵王 K(ざおう ケー) 純米酒」

 

続いて純米酒部門(出品数456点)で1位に輝いた宮泉銘醸(みやいずみめいじょう)。宮泉銘醸は、「寫樂」(しゃらく)の銘柄で2014年に純米酒と純米吟醸の2部門で1位を獲得し、一躍スター蔵元として脚光を浴びましたが、今回は、それ以来のトップとなります。同蔵で全国的に有名なのはもちろん、フルーティで滑らかな飲み口の「寫樂」ですが、今回はやや辛口で、キレ良く仕上げたという地元銘柄「會津宮泉」(あいづみやいずみ)がトップに(「寫樂」も5位をマーク)。宮森義弘社長は、意外ともいえるこの結果をどう捉えているのでしょうか。

↑宮泉銘醸の宮森義弘社長

 

「当然かもしれませんが、流通に関係なく、すべての銘柄に全力投球しているので、地元向けの『會津宮泉』が1位になったのは、驚きがある一方ですごくうれしいです。もともと、『會津宮泉』も『寫樂』も、どちらも造るレベルは同じ。造りのクオリティを引き上げてきた結果が『會津宮泉』の受賞なんです。地元の有志にいい報告ができることもうれしいですね。特に目標としている『飛露喜』(ひろき)の廣木(健司)さん。10年前は、彼に追いつくことに必死でしたが、最近、ようやく同じ目線で日本酒を語れるようになってきました。いままでは『もう追い抜いている』とか、冗談で言ってはいたんですけどね(笑)。そんな先輩や後輩たちとともに、これからも会津を盛り上げていきますよ!」(宮森社長)

 

ちなみに、宮森さんが目標とする廣木健司さんは、主要銘柄の「特別純米」の造りで、「ややドライでシャープな酒質を目指す」とのこと。奇しくも、今回1位を受賞した「會津宮泉」の方向性と一致しており、今後のトレンドを象徴しているようにも見えて、興味深いですね。

 

吟醸部門1位の蔵は「昨年の受賞で手ごたえを感じていた」

↑吟醸部門のトップ3。中央が1位の岡山県「極聖(きわみひじり) 大吟醸」、左が2位の兵庫県「福寿 超特撰(ふくじゅ ちょうとくせん) 大吟醸」、右が3位の栃木県「 燦爛(さんらん) 大吟醸 雫酒(しずくざけ)」

 

「SAKE COMPETITION」は完全なるブラインドで評価されるため、銘柄の知名度は一切関係ありません。そのため、大都市の有名酒販店であまり見かけない酒が1位になることも。今回は吟醸部門(出品数198点)でトップとなった「極聖(きわみひじり) 大吟醸」がその好例となりました。

 

蔵元は岡山県の宮下酒造。日本酒を筆頭に、クラフトビール「独歩」やクラフトジン、ウイスキーなど幅広く手掛けています。全国新酒鑑評会では、現在8年連続で金賞を獲得する実力蔵ですが、実は「SAKE COMPETITION」に出品を始めたのは昨年の2017年から。専務で工場長も務める宮下晃一さんに、受賞への想いを聞いてみました。

↑宮下晃一専務

 

「去年、初の出品で『極聖 純米大吟醸 天下至聖』がSuper Premium部門のGOLD第2位、吟醸部門において『極聖 大吟醸』がGOLD第8位という結果で、手ごたえを感じていましたが、今年は栄えある1位ということで本当にうれしいです。味の特徴は華やかで、豊かな甘みがありながらも後味はすっきりしていて飲みやすいと思います。贅沢な造りをしていますので、特別な日に飲んでいただきたいですね」(宮下専務)

 

「十四代」が10位を逃すほど、全体のレベルは確実に上がっている

最後は主催者側の声を紹介します。インタビューに応えてくれたのは、以前当サイトで単独インタビューを行ったこともある、「はせがわ酒店」の長谷川浩一社長。「SAKE COMPETITION」発起人のひとりであり、いまの日本酒ブームを作った立役者でもあります。

↑はせがわ酒店の長谷川浩一社長

 

「W受賞の『南部美人』がすごいと思う一方で、『極聖』のようなあまり知られていない蔵がいきなり1位になるのが、このコンペの面白いところ。この銘柄、オレだってよく知らないもん。あと、やっぱり強いと思ったのは『作』(※)だね。一方で、10位入賞常連の『十四代』が入っていなかったのが驚き。高木酒造(十四代の蔵元)だって毎年レベルをぐんぐん上げているのにね。受賞するかどうかは本当に微差ですけど、それだけ全体のレベルが上がっているってことでしょうね。その点は、SILVER(トップ10入りを逃した次点の銘柄)を見ればよくわかる。十四代を含め、そうそうたる面々ですよ。

※作(ざく)……三重県の清水清三郎商店の銘柄。今年は純米吟醸部門1位で、昨年は純米部門でワンツーフィニッシュ

↑「芳醇旨口」と呼ばれる日本酒の新しい流れを作り、現在でも高い人気を誇っている「十四代」。今回は惜しくも10位入賞を逃しましたが、その華やかな酒質は地酒ファン垂涎の的となっています

 

あと、大会の規模が大きくなるのはうれしいけど、これ以上出品点数が増えると、きき酒をする会場を探すのも大変なんだよね……。でも、何とか2020年、オリンピックイヤーまでは続けていきますよ。世界の注目が集まるこのタイミングで、大いに盛り上げていきたいですね。今後もぜひ、ご期待ください!」(長谷川社長)

 

長谷川社長はまた、「いまごろ、受賞した蔵には問い合わせの電話がジャンジャンかかっているでしょうね。今年もまた争奪戦ですよ」と語ってくれました。受賞酒が早々に売り切れてしまう前に、以下でチェック頂き、ご自身の舌で楽しんでみてください!

 

SAKE COMPETITION 2018の結果

【純米酒部門】

GOLD 10点/SILVER 36点/予審通過 166点/部門出品数 456点

1位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
會津宮泉(アイヅミヤイズミ) 純米酒

2位 宮城県大崎市 株式会社新澤醸造店
あたごのまつ 特別純米 冷卸(ヒヤオロシ)

3位 宮城県白石市 蔵王酒造株式会社
蔵王 K(ザオウ ケー) 純米酒

4位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
クラシック仙禽 無垢(センキン ムク)

5位 福島県会津若松市 宮泉銘醸株式会社
寫楽(シャラク) 純米酒

6位 京都府京都市 松本酒造株式会社
澤屋(サワヤ)まつもと 守破離 山田錦(シュハリ  ヤマダニシキ)

7位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人 特別純米(トウヨウビジン)

8位 滋賀県甲賀市 笑四季酒造株式会社
笑四季(エミシキ) センセーション 白ラベル

9位 福島県河沼郡 合資会社廣木酒造本店

飛露喜(ヒロキ) 純米

10位 広島県呉市 宝剣酒造株式会社
宝剣(ホウケン) 純米酒

【純米吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 44点/予審通過 178点/部門出品数 534点

1位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 恵乃智(ザク メグミノトモ)

2位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 一歩(イッポ) 山田錦

3位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 純米吟醸 50

4位 福島県会津若松市 名倉山酒造株式会社
善き哉(ヨキカナ)

5位 栃木県宇都宮市 株式会社虎屋本店
七水 55(シチスイ ゴーゴー)

6位 高知県香美郡 株式会社アリサワ
文佳人 吟の夢(ブンカジン ギンノユメ) 純米吟醸

7位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 愛山(アイヤマ)

8位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 雄町(ザク ミヤビノトモ オマチ)

9位 山形県鶴岡市 冨士酒造株式会社
栄光冨士(エイコウフジ) 純米吟醸 朝顔ラベル 生貯(ナマチョ)

10位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米吟醸 雄町(オマチ)

【純米大吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 35点/予審通過 156点/部門出品数 445点

 

1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人(ナンブビジン) 純米大吟醸

2位 茨城県石岡市 合資会社廣瀬商店
SEN(セン)
3位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 雅乃智 中取り(ザク ミヤビノトモ ナカドリ)

4位 三重県鈴鹿市 清水清三郎商店株式会社
作 朝日米(ザク アサヒマイ)

5位 岩手県盛岡市 赤武酒造株式会社
AKABU(アカブ) 純米大吟醸 極上ノ斬(ゴクジョウノキレ)

6位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 プレミアム 純米大吟醸

7位 茨城県石岡市 府中誉株式会社
渡舟(ワタリブネ) 純米大吟醸 斗壜取り(トビンドリ)

8位 栃木県小山市 小林酒造株式会社
鳳凰美田 赤判(ホウオウビデン アカバン)

9位 茨城県結城市 結城酒造株式会社
結ゆい(ムスビユイ) 純米大吟醸 雫酒(シズクザケ)

10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚(イシヅチ) 純米大吟醸

【吟醸部門】

GOLD 10点/SILVER 10点/予審通過 69点/部門出品数 198点

1位 岡山県岡山市 宮下酒造株式会社
極聖(キワミヒジリ) 大吟醸

2位 兵庫県神戸市 株式会社神戸酒心館
福寿 超特撰(フクジュ チョウトクセン) 大吟醸

3位 栃木県芳賀郡 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸 雫酒(シズクザケ)

4位 山口県萩市 株式会社澄川酒造場
東洋美人(トウヨウビジン) 大吟醸 山田錦 中取り

5位 京都府京都市 月桂冠株式会社
伝匠月桂冠 大吟醸(デンショ ゲッケイカン)

6位 福島県岩瀬郡 松崎酒造店
廣戸川(ヒロトガワ) 大吟醸

7位 栃木県芳賀市 株式会社外池酒造店
燦爛(サンラン) 大吟醸

8位 宮城県加美郡 株式会社山和酒造店
わしが國(クニ) 大吟醸 雫搾り斗瓶取り(シズクシボリ トビンドリ)

9位 群馬県前橋市 株式会社町田酒造店
町田酒造35 MAX(マックス) 大吟醸

10位 愛媛県西条市 石鎚酒造株式会社
石鎚 真精(シンセイ)大吟醸 袋吊り雫酒(フクロツリ シズクサケ)

【SUPER PREMIUM部門】

GOLD 3点/SILVER 2点/部門出品数 48点

1位 栃木県さくら市 株式会社せんきん
醸(カモス)

2位 兵庫県神戸市 白鶴酒造株式会社
白鶴 超特撰 天空(ハクツル チョウトクセン テンクウ) 純米大吟醸 白鶴錦(ハクツルニシキ)

3位 秋田県潟上市 小玉醸造株式会社
太平山(タイヘイザン) 純米大吟醸 天巧(テンコウ) 20

【スパークリング部門】

GOLD 3点/SILVER 5点/部門出品数 74点

 

1位 岩手県二戸市 株式会社南部美人
南部美人 (ナンブビジン)あわさけスパークリング

2位 広島県廿日市市 中国醸造株式会社
一代 弥山(イチダイ ミセン) スパークリング

3位 大分県玖珠郡 八鹿酒造株式会社
八鹿(ヤツシカ) スパークリング Niji

 

【海外出品酒部門】

GOLD 1点/SILVER 2点/部門出品数 17点

1位 アメリカ Arizona Sake LLC
Junmai Ginjo Nama

SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Namanama

SILVER カナダ Ontario Spring Water Sake Company
Izumi Shiboritate

 

【ラベルデザイン部門】

GOLD 10点/SILVER 6点/部門出品数 152点

1位 兵庫県加西市 富久錦株式会社
新緑の播磨路(シンリョクノハリマジ)

2位 山口県阿武町阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
純米吟醸酒 名聲希四海(メイセイキシカイ)

3位 佐賀県伊万里市 古伊万里酒造有限会社
monochrome+(モノクローム プラス)

4位 福岡県三井郡 株式会社みいの寿
三井の寿(ミイノコトブキ) 純米大吟醸 三井神力(ミイシンリキ)

5位 愛知県常滑市 澤田酒造株式会社
白老 自然栽培米 純米酒(ハクロウ シゼンサイバイマイ ジュンマイシュ)

6位 新潟県長岡市 越銘醸株式会社
山城屋(ヤマシロヤ)

7位 山口県阿武町 阿武の鶴酒造合資会社
阿武の鶴(アブノツル) 点と線(テントセン)

8位 茨城県石岡市  府中誉株式会社
太平海 純米吟醸 雄町 1314(タイヘイカイ ジュンマイギンジョウ オマチ イチサンイチヨン)

9位 福島県東白川郡 株式会社矢澤酒造
純米大吟醸 白孔雀(ジュンマイダイギンジョウ シロクジャク)

10位 新潟県新潟市 峰乃白梅酒造株式会社
峰乃白梅 KING OF MODERN LIGHT純米吟醸 無濾過生原酒(ミネノハクバイ キング オブ モダン ライトジュンマイギンジョウ ムロカナマゲンシュ)

 

外回りビジネスマン必見! 暑い夏を乗り切る“冷えひえ”ボディシート7選

梅雨の中休みということで、気温が高く蒸し暑い日が続いています。少し屋外を歩いただけでも汗が出てくるようなこの時期、屋外での仕事や外回りを行うビジネスマンは「暑さ」対策が必須ですね。

 

エフティ資生堂の検証によると、夏の発汗時に肌表面のクールダウン方法として有効なのは「肌を湿らせる」ことだそう。発汗時に「1.乾いたタオルで汗を拭く」、「2.濡れたタオルで拭く」、「3.ボディシートで拭く」の3パターンで肌表面の温度変化を調べたところ、「1.乾いたタオルで汗を拭く」場合は、拭いた直後でも5分後でもあまり肌表面温度が下がらなかったのに対し、「2.濡れたタオルで拭く」もしくは「3.ボディシートで拭く」の場合だと、肌表面温度が下がる結果となりました。

(実験方法:サウナに5分間入室して発汗したあと、それぞれの肌表面温度の変化を観察/エフティ資生堂)

 

特に、ボディシートの場合は薬液に含まれるアルコールの気化熱によって、拭いた直後から肌表面温度が低くなることが判明。屋外での作業や外回りから帰ってきたら、身体をボディシートで拭くことで肌表面の温度を下げることができ、さらに汗のニオイも抑えてスッキリ・サラサラの肌に戻ることができます。「汗をかいたらボディシート」と習慣づけることで、暑い夏もひんやり快適に過ごせますよ。

 

さらに、GetNavi web編集部では、市販されている男性用ボディシート7ブランドの商品を編集部の男性部員3名で実際に使って試してみました。ぜひお気に入りのアイテムを見つける参考にしてみて下さい。

 

ひんやり系ボディシート7選

1.シーブリーズ/ボディシート<L>(無香タイプ)

液をたっぷり含んだ大判メッシュシートで、全身しっかり拭き取れます。植物由来ブレンドハーブエッセンス配合。爽快成分「l-メントール」と、さらさら成分「植物性パウダー&マイクロパウダー」で、シャワーを浴びたような爽快感を味わえます。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズらしい爽快感でひんやりクールな感触」「無香タイプなので幅広いシーンで使えそう」「シートは大判でたっぷり拭ける。薄手のやわらかい素材なので、拭いてる途中で丸まってしまうことも」

ひんやり度:★★★★☆

 

2.エージーデオ24メン/メンズボディシート Nb(無香タイプ)

男の汗・アブラ・ニオイを拭き消すシーバムケア(吸着)成分配合。汗臭や加齢臭もしっかり拭きとります。銀含有アパタイト(さらさらパウダー)とヒアルロン酸パウダー(保湿)配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「シーブリーズと似たやわらかいメッシュシートでやさしく拭ける」「じわじわクール感がくる感じ。今回試したなかでは冷感が1番長持ちした」「無香だがアルコールのニオイはかなりある」

ひんやり度:★★★★☆

 

3.ギャツビー/アイスデオドランド ボディペーパー(アイスシトラス)

1枚で全身ゴシゴシ拭ける厚手の大型ペーパーを採用。清涼成分メントールを高配合し、クールな使用感が長時間持続します。汗とニオイを抑える制汗成分&防臭(殺菌)成分配合。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×250mm

【使用感レビュー】

「拭いた瞬間、超冷たい! 暑い外から帰ってきたときにピッタリ」「厚手のシートが途中でへたらないので、全身しっかり拭ける」「香りは学生時代の部室を思い出す定番のシトラス。拭いた直後は、『あれ使ったね』と周囲に分かっちゃうかも」

ひんやり度:★★★★★

 

4.マーロ/プレミアムボディシート ゴールド(ジェントルミント)

極細繊維素材を使った、上質な肌触りのダイヤ柄シートを採用。水溶性コラーゲン配合で肌にうるおいを与え乾燥を防ぎます。拭き取るたびに、大人っぽい香りでリフレッシュ。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×225mm

【使用感レビュー】

「シートがやわらかくソフトな拭きごこち。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「香りが独特。爽やかなのに大人っぽい印象」「液がヒタヒタでたっぷり拭ける。クール感はそれほど強くない」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

5.デ・オウ/リフレッシュシート(シトラスハーブ)

皮脂除去性に優れた独自の「ウェーブキャッチシート」を採用。シトラスハーブのニオイベール効果で、気になるニオイを包み込んで爽やかな香りへ導きます。

枚数:48枚入り
シートサイズ:150×195mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社品と異なり、身体だけでなく顔も拭けるのが便利。その分クール感は抑えめかも」「香りは石けんのような少し甘さのある感じ」「シートは小さめなので、全身拭くには2枚使う。そのぶん入り枚数は多め」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

6.ルシード/カラダと頭皮のデオペーパー(無香料)

汗・皮脂・ニオイをしっかりからめとる「トリプルファイバーシート」で、ミドル脂臭の発生源にもなる後頭部や首筋までしっかり拭けます。植物フラボノミックス(保湿)、緑茶エキス(保湿)配合。「ハイブリッド吸着パウダー」がベタつきを長時間抑制します。

枚数:30枚入り
シートサイズ:200×200mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「ザクっとした粗めのメッシュシートで、全身ゴシゴシ拭いてもよれずに使いやすい」「パウダーによるサラサラ感が気持ちイイ。クール感は控えめ」「シートがやや硬めなので、肌が弱い人は注意」

ひんやり度:★★☆☆☆

 

7.メンズビオレ/デオドランドシート(フレッシュライム)

液をたっぷり含んだ、やさしい肌触りの厚手シートを採用。1枚で全身をしっかり拭き取れます。ニオイを防止する防臭(殺菌)成分配合。皮脂吸着パウダー(基剤)配合でさらさら感が長続きします。

枚数:32枚入り
シートサイズ:195×235mm(編集部測定値)

【使用感レビュー】

「他社で採用されるメッシュタイプと異なり、ふんわりとした厚手シートでしっとりした肌あたり。ゴシゴシ拭きたい人は物足りないかも」「ジントニックのようなさっぱりとした香り。香りが残らないので仕事中でも使いやすい」「液がたっぷり含まれており、拭いたあとのクール感は強め。一気に冷える」

ひんやり度:★★★★☆

 

ちなみに、編集部3人のお気に入りを聞いてみたところ、「エージーデオ」、「ギャツビー」、「メンズビオレ」がそれぞれ指名されました。その理由は、「エージーデオが1番クール感が持続したので」「やっぱりボディシートといえばギャツビーという定番の安心感がありますね」「メンズビオレのシートは液がヒタヒタで、身体の温度を一気に冷ましてくれる感じがしました」とのこと。みなさんもぜひお気に入りの1枚を探してみて下さい!

 

プラモもサクサク進む! 超音波でぬるっと切れる電動カッターがやめられない気持ち良さ

【きだてたく文房具レビュー】工作がサクサク進む超速電動カッター

GetNavi webとは関係ないメディアでの話で恐縮なのだが、半分趣味、半分仕事みたいな感じで「ビニール傘の柄に鬼瓦をつけた盗難防止傘」や「後軸にこたつがついて冬でも手が暖かいペン」のような“駄工作”をあれこれ作っている。そのようなコマゴマとした物作りをしていると、ちょっとでも作業でラクをするための工作機械が欲しくなってくるものだ。

 

特に切る・削る機械は作業効率が大きく違ってくるので、できるだけ導入したい。中年になってくると、ノコギリだの紙やすりだのでチマチマ手作業をやっているのは時間がもったいないし、なにより体力的につらい。カネで解決できることなら、カネでなんとかしたいのである。

 

……ということで、昨年の秋頃にアメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、バッテリー式で携帯できる超音波カッターなるものを、見つけて飛びつき出資しておいたのだが、つい先日手元に届いた。

↑CUTRA「WONDERCUTTER」248ドル(米国・Kickstarterにて)

 

 

クラウドファンディング発の「WONDERCUTTER」は、コンパクトなDIY向きの超音波カッターだ。見た目はひと昔前の電動歯ブラシぐらいのサイズ感と雰囲気である(もちろん口に入れたらとんでもない大惨事だが)。

↑4万回/秒の超高速で振動するカッター刃。壮絶な切れ味を発揮するが、刃自体は普通なので鉄やガラスなど、カッターで切れないものには対応しない

 

そもそも超音波カッターとは何かというと、ざっくりいえば“超音波で刃を振動させることによって凄まじく切れるカッター”のこと。

 

例えば包丁で肉を切るとき、刃を前後にギコギコと動かしながら切るだろう。あのギコギコ前後に動かす動作をもっと細かく、1秒間に数万回繰り返す(WONDERCUTTERは4万回/秒)ものだと考えて欲しい。

↑木製の棚の角を削り取るDIY中。取り回しの良さはとても助かる

 

そしてWONDERCUTTER最大のポイントは、バッテリー内蔵で、場所を選ばずどこでも使えるということ。

 

ベース本体には腰のベルトに引っかけられるフックがついているので、そこに引っかけてしまえば、屋外だろうと電源の取り回しが面倒な空間だろうと持ち出しは自在。机の上に細かいパーツを広げてのプラモ作りなんかにも、この取り回しの良さはかなり効果を発揮してくれた。

↑日本で使う場合は変換コネクタが必須。家電量販店なら数百円で購入できる

 

充電には付属の電源アダプタを使うのだが、実はこのアダプタのプラグが日本仕様ではないSEタイプ(欧州圏の一部やアフリカ、中国で使われているもの)になっている。日本国内であれば使う前にSE→Aタイプの変換コネクタを準備しておくと良いだろう。

 

電圧は問題なく100Vに対応しているので、昇圧用のアップトランスなどは必要ない。プラグさえ日本用のAタイプになっていれば、そのままコンセントに差して充電が可能だ。

↑プラモのパーツ切り出しもおそろしく早い。ニッパーでチマチマ切るのが馬鹿らしくなるぐらいだ

 

使うときは、まずベース側の電源ボタンを長押し。続いてカッターを取り出し、先端に近い位置のボタンを押すとごくかすかに「プィー……」とモスキート音のような高周波ノイズが聞こえてくるので、それで準備完了だ。

 

あとはカッター側のボタンを押しっぱなしにしたまま、切りたい対象に刃を押し当てると、ぬるっ……と刃が入っていく。

 

この刃が入る感覚が、あまりに普段のカッターと違うので驚くはずだ。感覚的に言うと、少し温めたナイフでバターを切る感触、というのが一番近いように思う。少し硬めのプラ板だろうとMDF合板だろうと、刃が入ってしまえばあとはもうぬるっと切れる。段ボールなんかは刃を入れている抵抗感すら感じないので、曲線切りも自由自在である。

 

なんとカッターマットですらザックリ切れてしまうので、対象物を左手で持ちながら右手でカッターを入れていく、という感じで使うと良い。

↑カッターマットもこの通り両断できる

 

切る際のコツとしては、あまりモタモタしないこと。刃が高速振動しているので、同じ場所に刃がありつづけると、摩擦でどんどん熱が発生してしまうのだ。

 

そのため、紙であれば焦げてしまうし、プラ類も溶けて切り口がガタガタになってしまう。切る時は迷わず、切れ味に任せて素早くカットしてしまうのがポイントである。

↑プラ製のおもちゃも、10秒あれば真っ二つ。ただし振動で発生した熱で切り口が溶けてしまったので、ややガタツキがあり、よく見ると刃にも溶けたプラが付着している

 

また、熱以外にも刃の劣化が早いというデメリットがある。

 

そりゃ秒間4万回もギコギコと切っているようなものだから、普通にカッターを使っているよりは、はるかに早く刃が駄目になってしまうのだ。WONDERCUTTERにはNTカッター製のデザインナイフ用替え刃(BDC-200P)が使えるので、少しでも切れ味が落ちたなと感じたら、即座に交換していく方が良いだろう。

↑刃の交換中。替刃は文具店で手軽に購入できるので、切れ味が落ちたと感じたらケチらずすぐ交換するのがベスト

 

ちなみに刃の交換は、カッター先端の穴に1.5㎜の六角レンチを入れてイモネジを外し、刃と接合ユニットを取り出す。あとは接合ユニットに新しい刃をセットしてカッターに戻して、またイモネジを締める、という手順となる。

 

ところが、付属の六角レンチが異様に低品質で、刃を交換しようとしたらあっという間にレンチ先が削れてネジを回せなくなってしまった(2本付属していたが、2本とも駄目)。できれば、事前にちゃんとした1.5㎜六角レンチを準備しておいた方がいいと思う。

 

もうひとつ、ここはちょっとなー……というのが、カッターの作動ボタンの仕様。カッターを使い終わってベースに戻す際に、カッターを収める穴のフチにボタンがひっかかり、勝手に押され続けてしまうことがあるのだ。こうなるとベースの中で延々と振動し続けてバッテリーを消耗するし、なにより再び取り出す時などに危なくてしょうがないのである。

 

クラウドファンディングで開発された製品によくある、「ここ、ちょっと改良すればいいのに……」というやつなのだが、安全性に関わる部分だけに、ここはなんとかしておいて欲しかったと思う。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

【2018年版】富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較

エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は快適性と清潔性で定評のある富士通ゼネラルの「ノクリア」を紹介。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、3つの価格帯ごとにオススメの3モデルを選んでもらいました。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【富士通ゼネラルのエアコンの特徴とは?】

室内温度のムラをなくし、清潔機能でも一歩先行く

「冷暖房ともに室内温度のムラをなくし、快適にするのが富士通ゼネラルのポリシー。風を感じにくい穏やかな冷暖房はとても心地がいいもので、両サイドにファンを搭載した『デュアルブラスター』はそれを具現化するための象徴的な機構です。また、部屋の温度・湿度を計測し独自のアルゴリズムで分析して、季節と室温に応じて冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを自動で行う『毎日快適モード』を全シリーズに搭載。これにより、運転モードの切り替えを気にせず生活でき、『一年中つけたままにする』という、一歩踏み込んだ新しい提案をしています。

 

清潔機能においても、同社は積極的な提案をしてきました。『フィルター自動おそうじ』機能を、業界で初めて開発したのは同社。さらに2018年モデルのXシリーズには、業界初の『熱交換器加熱除菌』を搭載。熱交換器のフィンとフィンの隙間に水分が残るとカビの原因となりますが、その水分を55℃以上に加熱してお湯にすることでカビ菌・細菌を除去できます。日立の『凍結洗浄』もそうですが、エアコン内部の清潔機能が今後のトレンドになりそうです」(戸井田さん)

 

【スペックの見方】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。暖房を重視する方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

【富士通ゼネラルのオススメその1 プレミアムモデル】

「熱交換器加熱除菌」「メタルハイコート」で内部は常に清潔!

ノクリア Xシリーズ

AS-X40H2

実売価格24万6460円

冷房や除湿で発生した水を加熱して、カビ菌・細菌などを除去する業界初の新提案「熱交換器加熱除菌」を搭載したプレミアムモデル。冷風・温風が吹き出すセンターファンをチタン化合物などでコーティングした「メタルハイコート」でホコリの付着も防止します。本体両側に設置されたサイドファン「デュアルブラスター」も特徴。本体センターからの「冷暖気流」とともに、温度と速さの違う2種類の気流を生み出して制御することで(ハイブリッド気流)、部屋全体の空気をムラなく快適にします。

↑加熱除菌運転の効果のイメージ(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「デュアルブラスター」が温度ムラを減らし、清潔機能も充実

「本体両サイドについているファン『デュアルブラスター』が他メーカーにはない機能。冷房時は下に落ちやすい冷気を両サイドのファンから吹き出す風で持ち上げ、また、風を人に当てて涼感をアップさせることも可能です。暖房時は天井に昇りがちな暖気を両サイドのファンから吹き出す風で押さえつけ、暖気を床全体に広げるので、足元がしっかり温まり、顔だけが温まってぼーっとすることがなくなります。冷気だまり・暖気だまりができやすい大きな部屋や、長時間エアコンを使うと風が気になるという人にオススメです。部屋全体の温度を均一にするので、家事で四六時中動いていたり、子どもが常に動き回っていたり……といった家庭には最適ですね。

↑冷房(左)では、室内機の左右に搭載した「デュアルブラスター」の室温気流が冷気を持ち上げ、遠くまで運んで部屋中をムラなく涼しく。また、暖房時(右)は床付近を這うように遠くへ暖気が行き届きます(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

また、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替えるなど、AI(人工知能)が分析・判断して最適な運転を行う『ノクリアセレクト』を搭載。このほか、エアコン任せで自動で最適な運転を行う『おまかせノクリア』では、全シリーズ標準の『毎日快適』モードに加え、X、XS、Zの上位モデルのみ搭載する『毎日みまもり』モードも用意しています。こちらは夏は31度以上・冬は15度以下になると自動運転を開始してくれるので、体感温度が鈍くなりがちな高齢者の見守りとしても活用できます。

 

清潔機能は、他のグレートにもある『熱交換器加熱除菌』『フィルター自動おそうじ』のほか、『メタルハイコート』と、電気集じんで室内の空気もキレイにする『プラズマ空清』が搭載されるなど、機能が充実しています。除湿は寒くならない再熱除湿、あるいは弱冷房除湿と、いずれかを好みに合わせて選べるので便利です」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその2 セカンドモデル】

「デュアルブラスター」搭載ながら「熱交換器加熱除菌」などを省略

ノクリア XSシリーズ

AS-XS40H

実売価格18万6840円

「デュアルブラスター」を搭載したスタンダードモデル。2種類の気流で室温を制御する「ハイブリッド気流」で、冷房時は気流を攪拌し、やわらかな風を部屋中に行き渡らせます。「熱交換器加熱除菌」は非搭載なものの、「フィルター自動おそうじ」は搭載。室温、リモコン付近、床温度の3点を計測する「3D温度センサー」を活用して運転を制御し、暖めすぎ・冷やしすぎのムダを抑制します。あらかじめ室温を上げて、霜取り運転中も暖かさをキープする「ホットキープ除霜」も搭載。

 

XSシリーズ 戸井田さんのレコメンド

デュアルブラスター搭載かつ設置スペースも少なくて済む!

「簡単に言うと『デュアルブラスター』は搭載しながら、『熱交換器加熱除菌』『プラズマ空清』などを省略し、価格を手ごろにしたモデルです。Xシリーズに比べ清潔機能と低温暖房能力が落ちますが、先述の『おまかせノクリア』や『ノクリアセレクト』といった便利機能やリモコンなどは最上位モデルと一緒です。除湿は再熱除湿はなく弱冷房除湿方式。温度が下がる『ソフトクール除湿』と、寒くなりにくい『ひかえめ除湿』の2モードから選べます。『デュアルブラスター』による温度ムラのない冷暖房が実現できるので、快適性重視の部屋で使うのがオススメ。『毎日快適』モードにすれば、ムダなく最適運転をしてくれます。子どもだけで過ごすときや、季節の変わり目で運転モードに悩むときなどにぜひ活用して下さい。

 

上位機種と同様、抗菌・防カビコーティングを施した『ハイドロフィリック熱交換器』となっていますが、エアコン内部の清潔機能は『フィルター自動おそうじ』のみ。Xシリーズに比べて清潔機能は大きく省かれているので、汚れやすいキッチン近くではなく、比較的汚れにくい子ども部屋や寝室で使うのがいいでしょう。6.3kW(20畳用)・7.1kW(23畳用)でも幅786mmとコンパクトなので、設置できるスペースが半間(約91cm)しかない部屋にも取り付けられます」(戸井田さん)

↑「ハイドロフィリック熱交換器」イメージ。冷房時と除湿時に発生した水で、熱交換器を自動で洗浄します(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

【富士通ゼネラルのオススメその3 ベーシックモデル】

清潔維持機能を重視したコンパクトなモデル

ノクリア Dシリーズ

AS-D40H

実売価格15万1200円

「デュアルブラスター」はありませんが、「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデル。スリムながら「フィルター自動おそうじ」もあり、清潔維持機能が重視されています。電気集じん方式の「プラズマ空清」の搭載により、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチして、部屋の空気を浄化してくれます。また、人感センサー「不在ECO」で人の有無を検知して、ひかえめ運転への切り替えやオン・オフを自動的に行い、節電をサポート。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

この価格帯で清潔機能が充実しているのはうれしい

「このクラスではかなりハイスペックでコスパが高いモデル。2018年モデルの目玉機能『熱交換器加熱除菌』を搭載するほか、『プラズマ空清』『フィルター自動おそうじ』などもあり、清潔機能は十分。お手入れが気になる人にはうれしいところですが、暖房を快適にする機能は少なくなるので、冷房メインの部屋で使うといいでしょう。

 

センサーは『人感センサー』のみになりますが、人がいなくなると節電運転に切り替えてくれるので省エネ。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』もあります。両サイドの『デュアルブラスター』がないぶん、すっきりとした見た目になっているのはデザイン面にこだわる人にとっては魅力ですね。本体の高さが250mmで、高さ295mm(上部38mm・下部7mm)あれば設置できるスリム設計がウリ。パネルデザインもスッキリコンパクトで、狭い部屋でも圧迫感なく収まります。もうひとつ下にCシリーズもありますが、価格差があまりないでこちらがオススメ」(戸井田さん)

↑窓上のスペースにも収まる、コンパクトでスッキリしたボディが魅力(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

総括

「デュアルブラスター」「熱交換器加熱除菌」の有無で選択を!

「Xシリーズは『デュアルブラスター』に加え、清潔機能も便利機能もすべて搭載するフルスペックモデル。室温を均一に保つ冷暖房がしっかり実現されているので、エアコンの風が苦手という人も満足できます。両サイドにファンがありますが、5.6kW(18畳用)までは横幅が786mmに収まっています。それを超えると横幅が大きくなるので(20畳用のAS-X63H2だと幅898mm)、設置スペースにご注意を。

 

なお、停止時の姿は、以前のモデルよりもかなりスッキリしましたが、運転時は両サイドの『デュアルブラスター』が動くためメカニックな印象。『カッコいい』と感じる人と『ゴツい』と感じる人と、好みが分かれるデザインなので、動いた状態を見て判断することをオススメします。

 

XSシリーズは、清潔維持機能と暖房の快適機能が省かれているほか、APFも最上位機種に比べて低く、年間の電気代はXシリーズと比べて6000円強高くなります。清潔性を維持する機能が少ないため、エアコン内部のお手入れは定期的に業者に頼むつもりで購入をしたほうがいいでしょう。本シリーズは、とにかく風があたる冷暖房が苦手で、風をダイレクトに感じにくい『デュアルブラスター』をお手ごろに手に入れたいという人に最適です。

 

Dシリーズはデュアルブラスター非搭載ですが、清潔維持機能が充実しているモデル。冷暖房の快適性より、お手入れの手間を省くことを重視する人向き。スリムタイプなので、設置スペースに制約がある場合にも合っています。なお、ラインナップは2.2kW(6畳)~5.6kW(18畳)までなので、大きい部屋はXSまたはXシリーズで検討を!」(戸井田さん)

巨大メッシがモスクワに出現! ロシア人の注目を集める「ワールドカップキャンペーン」5選

ワールドカップ一色となっているロシア。テレビには朝から晩まで参加チームの動向や試合結果が映し出される一方、公共交通機関ではワールドカップの巨大広告があちこちで見られます。実際にロシアにおいて大手グローバル企業はワールドカップでどんな宣伝を行い、ロシア国民や世界中のサッカーファンにブランドや製品・サービスを伝えているのでしょうか? 本稿では5つの企業の取り組みをご紹介します。

 

1: アルファバンク

ロシア最大の民間銀行の「アルファバンク」は2018FIFAワールドカップロシアの公式銀行でもあります。同行は広告モデルにアルゼンチン代表のリオネル・メッシ選手(FCバルセロナ所属)を起用。アルファバンクを利用すると、ワールドカップのシンボルを含む5000種類の記念品と3000枚の観戦チケットが当たるプレゼントキャンペーンを展開しています。

 

また、同行は開幕の220日前にモスクワ中心地に壁画を公開したことでも話題になりました。5階建てにもなる建物の壁全体を使ってメッシ選手を描いたのです。短期間のうちに突如として現れたアートにロシア国民が仰天。この壁画はモスクワ中心地にいくつか描かれているので、探しているロシア国民もいます。

 

2:ヒュンダイ/キア

FIFAのパートナー企業の韓国自動車メーカーの「ヒュンダイ/キア」は、ロシアで著名なユリ・ダッド氏 ブランド大使として起用。彼は有名なブロガー兼ジャーナリストで、ロシアのスポーツサイト「Sports.ru」の編集長でもあります。彼のYouTubeチャンネルは 2018年6月現在、320万人の視聴者を抱え、3億回以上の再生回数も叩き出しています。

 

ワールドカップの期間中、ダッド氏の強力な情報発信力によってブランド力の向上を図り、ワールドカップ開催に合わせて、車体の屋根やトランク、足のマットにエンブレムが刻印された「ワールドカップ限定モデル」を約1万台販売。限定モデルやキャンペーン対象車を買うとチケットが当たるキャンペーンも展開中です。

 

また、モスクワの中心地にある販売店では、店舗のガラス窓にもワールドカップにまつわる仕掛けが施されているのです。この販売店は横8mにもなる大通りに面しているのですが、なんとワールドカップ期間中は店舗のガラス面が「インフォメーションボード」に変身。画面にはワールドカップのスケジュールや対戦表などが24時間映し出され、旅行客などを含めた道行く人々に情報を提供しているのです。

 

3:Visa

FIFAのパートナー企業の「Visa」はオンラインでコンテストを展開しています。Visaカードの利用者が「FIFAワールドカップVisa!」プログラムに登録すると、大会最終日に「選手とともにピッチに入れる」というキャンペーンを実施しています。2018年4月から7月までの期間中、1回の買い物などで500ルーブル(約1,000円)以上、さらに15回以上Visaカードで支払いをすれば応募権利が与えられます。当選者は5名という少ない枠ですが、熱狂的なサッカーファンにとって、たまらないこのプログラム。近年になって、ようやくクレジットカード決済が定着してきたロシアですが、このキャンペーンに釣られてさらに使用者が増えそうです。

4:ウブロ

スイスの高級腕時計ブランドの「ウブロ」は、ワールドカップ開幕の1000日前に、赤の広場にあるクレムリンの前でゴージャスなものを設置しました。それはワールドカップのカウントダウンモニュメント。真っ赤なこのモニュメントは赤の広場の建物や雰囲気に見事に合い、カウントダウン用電子時計のほか、巨大なウブロの時計もはめ込まれています。ワールドカップが始まり、このモニュメント前では記念写真を撮る人たちが長蛇の列をなしています。

 

ウブロは「ワールドカップ・スペシャルスマートウォッチ」も展開中。スマートウォッチでは、試合のスケジュールや開始時間のリマインド、登録チームの動向が随時ポップアップ表示されるようになっているうえ、アンドロイド対応のアプリも使用できます。注目チームの動向を常に追いかけることができるのはもちろん、グーグルマップも搭載しているので、開催地スタジアムまで迷うこともないでしょう。

 

5:コカコーラ・ロシア

FIFAのパートナー企業の「コカコーラ・ロシア」は、コカコーラ、ファンタ、スプライトなどの対象商品についたシールを集めることで、プレゼントが必ずもらえるキャンペーンを実施しています。シール60枚では、赤と黒のふかふか「特製サッカーボール」が、40枚では「自分の名前入り特製ユニフォーム」がもらえる仕組みです。その他にも色々なプレゼントが合計100万個以上準備されているそうです。それらすべてが必ずもらえるとあってか、多くの人が意欲的にシールを集めているようです。

各社とも、それぞれの個性を生かした魅力的かつ印象的なキャンペーンを実施しています。ワールドカップでどの企業がどれくらい儲かるのか? 試合内容や結果のみならず、各企業の動向にも注目してみると、ワールドカップがより一層楽しくなるかもしれません。

「保険はついてますか?」レンタカーショップで確認したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第35回「レンタカー」

今回はレンタカーを借りるときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】レンタカーを借りよう。

予約はしてあるので「コンパクトカーを予約した者ですが」と伝えるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a compact car reserved.(コンパクトカーを予約した者ですが。)

予約がなく、飛び込みで借りたいときはI’d like to rent a compact car. のように伝えましょう。「借りる」を表す動詞は,使用料を伴う場合にはrent を使い、無料で借りる場合にはborrow を使います。

 

 

【場面2】万が一の事故が不安。保険についてしっかり確認しておこう。

やはり事故は不安です。「保険はついているのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Does it come with insurance?(保険はついてますか?)

「~がついてくる」「~つきで売られている」という意味の熟語come with ~ を使うとスマートです。「(車両保険等も含めた)フルカバーの保険」ならfull coverage insurance といいます。

 

 

【場面3】返却のときにガソリンを入れるのが面倒だ。

ガソリンを満タンにして返すのは面倒です。その場合の料金オプションを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

How much would it cost if I returned the car without filling up the tank?(満タンにしないで返すとしたら、いくらくらいかかりますか?)

「もし~だといくらかかりますか」は,How much would it cost if ~? で表します。「満タンにする」はfill up the tank。返却時に給油が不要なfuel option(燃料代オプション)を購入できる場合もあります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

夏の醍醐味はアウトドア! 持っておけば大活躍間違いナシのポータル家電5選

夏休みが近づき、早くもワクワクしている人は多いはず。強い日差しを一身に受けながら屋外レジャーを楽しむのも、この季節ならではですよね。そこで今回は、キャンプで役立つLED付きファンや持ち運びやすいバーベキューグリルなどをご紹介。便利なアイテムを持っていると、アウトドアがさらに楽しくなること間違いなし。いまから準備しておけばまだ間に合うので、ぜひチェックしてみて下さい!

 

楽天市場 アウトドア用品特集はコチラ

 

[その1]

吊るしても立てても使えるLEDライトつきテントファン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

コールマン

CPX6テントファンLEDライト付

楽天市場実売価格 2880円

コールマンの「CPX6テントファンLEDライト付」は、暑い屋外でも使えるポータブルファン。スタンドが付いているため卓上や床に置けるのはもちろん、テント内では吊るして使うこともできます。羽に使われている材質は柔軟性と弾力性を併せ持つ“EVAフォーム”なので、子どもが触れても安全ですよ。

 

<注目ポイント>

・LEDライトが付いたファン

・吊るせるフックと自立するスタンドをどちらも搭載

・ライトのみでも使用可能

中央部分にはLEDライトも付いています。ファンとライトはどちらもHigh・Lowが選べるので、節電しながら使用することもできますね。また単一形の乾電池で動きますが、別売の「CPX6充電式カートリッジ」にも対応。カートリッジなら乾電池のように使い捨てる必要がないので経済的です。

 

[その2]

スマートフォンと変わらない大きさの大容量モバイルバッテリー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アンカー

モバイルバッテリー PowerCore II Slim 10000

楽天市場実売価格 3499円

コンパクトながら驚異的な大容量を誇るモバイルバッテリー「PowerCore II Slim 10000」。一般的なスマートフォンと同程度のサイズで、「iPhone 8」を3回以上フル充電できます。さらに「PowerIQ 2.0」機能により、端末を識別してそれぞれに応じたスピードで充電可能。

 

<注目ポイント>

・10000mAhの大容量バッテリー

・「PowerIQ 2.0」で端末を識別

・スマートフォンと同程度のコンパクトサイズ

複数の電子チップを搭載した従来の大容量バッテリーは、サイズが大きなものしかありませんでした。しかしアンカー独自の技術は、1つの小さなチップに様々な機能を集約。あらゆる機器へのフルスピード充電に対応したうえでの小型化が実現されています。

 

[その3]

頭や胸に固定して音声コマンドで操作できるアクションカメラ


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

GoPro

HERO6 Black

楽天市場実売価格 4万2060円

GoProの「HERO6 Black」は、プロからアマチュアまで幅広く使われている小型アクションカメラ。水深10mまでの防水性能を備えているので、スキューバダイビングやサーフィン中にも撮影できます。さらに頭や胸に固定できるストラップなど30種類以上の別売アクセサリーを駆使すれば、見たこともないような臨場感あふれる映像が撮れるかも。

 

<注目ポイント>

・水深10mまで対応した防水性能

・関連アクセサリーは30種類以上

・音声コマンドで手ぶら操作可能

カメラには「ボイスコントロール」機能が搭載されており、シンプルな音声コマンドでビデオの撮影開始やモードの切り替えが可能。アクティビティ中に声だけでカメラを操作できるので、ツーリングなど両手がふさがっているシーンでも使えるのがうれしいですね。

 

[その4]

超軽量で防水性能も兼ね備えたポータブルスピーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ハーマンインターナショナル

ポータブルBluetoothスピーカー JBL Go2

楽天市場実売価格 3809円

重さ184g、手のひらサイズの超軽量ポータブルスピーカー「JBL Go2」。JBL独自の40mm径フルレンジスピーカー(1基)とパッシブラジエーターが装備されたことによって、サイズを超えた広がりと奥行きのある高音質を楽しめます。

 

<注目ポイント>

・手のひらサイズの超軽量設計

・エコーキャンセリング搭載

・ハンズフリー通話にも対応

Bluetooth通信によってハンズフリー通話にも対応し、エコーキャンセリング機能が音質をクリアにしてくれます。また防水性能も兼ね備えているので、万が一の水没にも対応。屋外でのレジャーを盛り上げるアイテムとしてはもちろん、日常生活でもキッチンや浴室などで活躍すること間違いナシです。

 

[その5]

移動時はスーツケースのように変形するBBQグリル


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

イワタニ

スタンドBBQグリル グリルスター CB-SBG-1

楽天市場実売価格 3万7584円

2口バーナーで2か所にグリルプレートがついたスタンド自立式の「スタンドBBQグリル グリルスター CB-SBG-1」。カセットガスタイプのグリルなので火起こしの手間もなく、後片づけも簡単です。グリルプレートの下には“五徳”が据えつけられており、やかんやフライパンでの調理も可能。

 

<注目ポイント>

・スタンドで自立するバーベキューグリル

・2カ所にグリルプレートを搭載

・カセットガスタイプなので手軽に使用可能

脚の片側にタイヤが付属されたスタンドは、折りたためばスーツケースのようなスタイルに変形。手軽に持ち運べるうえ、スタンドを取り外せばグリルを卓上に置いても使えます。網焼きプレートやたこ焼きプレートも別売りされているので、様々な料理に対応できるのもうれしいポイントです。

 

楽天市場 アウトドア用品特集ページはコチラ

 

※商品価格は、2018年6月20日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

ソニー「wena wrist」からみるスマートウォッチの最新デザイン

スマートウォッチもApple watchをはじめ、ずいぶんと数が増えました。なかには、普通の時計と変わらないデザイン性を持ったものも少なくありません。今回は、ソニー製スマートウォッチの最新ニュースから、そのデザイン性の高さを感じて頂けたらうれしいです。

 

ソニーは、ベルト型スマートウォッチ「wena wrist」シリーズの発売2周年を記念し、限定ヘッド『「wena × beams」Chronograph Solar』を7月26日に発売します。wena wristシリーズは、おサイフケータイや活動ログの計測に対応した腕時計バンド型のスマートウォッチ。ヘッド(文字盤)には好みの文字盤を組み合わせられます。

 

↑「wena × beams」Chronograph Solar、想定実売価格は4万9550円

 

2周年限定モデルはwenaの人気ヘッド「Chronograph Solar」をベースに、BEAMSのデザインアレンジを加えてブラッシュアップ。普段使いにもスポーツシーンにも似合うスタイリッシュなモデルに仕上げられました。

 

「wena wrist」シリーズのどのバンドと組み合わせても似合うデザインになっており、シーンにあわせてバンドを使い分けられます。なお、wena wristシリーズのバンドは別売りです。

 

↑wena wrist proにマッチする精密な造形

 

↑wena wrist leatherと組み合わせてカジュアルシーンにも

 

文字盤の秒針・時針とインデックスは蓄光仕様となっており、暗いところでも時刻をはっきり確認できます。ソーラームーブメントを搭載し、電池交換が不要で半永久的に動作します。

 

↑暗闇でも時刻が分かる蓄光仕様

 

↑背面には「wena × beams」のロゴ入り。パッケージも限定仕様に

 

さらに、「wena × beams」Chronograph Solarの購入者から先着222名に、「wena × beams」特製のレザーブレスレットが当たるキャンペーンも実施。自分好みのデザインを腕元にあしらえるスマートウォッチ、この機にぜひ手にしてみてください。

けん玉に競技用・福祉用・パフォーマンス用があるなんて知らなかった… スゴ技も生み出されているけん玉の魅力とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月25日、昼)を紹介していこう。

 

昔ながらのおもちゃに注目が集まる?

●10位「ZENFNI スピードキューブ 2個セット 2×2×2 3×3×3 世界基準配色 ver.2.0 競技専用 回転スムーズ スクラブ 滑り止め 防塵 立体パズル キューブ 生涯保証」

●9位「トミカ No.35 メルセデスベンツ Gクラス(BP)」

●8位「ディズニー カーズ トミカ C-43 ジャクソン・ストーム(スタンダードタイプ)」

●7位「INTEX(インテックス)スイムセンターファミリープール 262×175×56cm 56483 [日本正規品]」

●6位「池田工業社 ウォーターガン タンクスプラッシュ」

●5位「INTEX(インテックス)空気入れ ハイアウトプットハンドポンプ 68615[日本正規品]」

●4位「EnacFire スピードキューブ ステッカー パズル 回転スムーズ 世界基準配色 ver.2.0 競技専用 生涯保証」

●3位「メタルバンク100マンエン シルバー」

●2位「イルミネーションバブル シャボン玉」

●1位「日本けん玉協会推奨 福祉けん玉「大晴」水色 ハンドブックセット 国産品(TAISEI KENDAMA)山形工房」

出典画像:Amazonより

 

10位と4位にルービックキューブ、そして1位にはけん玉がランクインした。近年増加の一途を辿る子どものネット・スマホ依存。夏休みを控え、子どもがさらにネットやスマホにどっぷり浸かってしまうでのではと不安に感じる親は少なくない。そんななか、大人も子どもも楽しめる昔ながらのおもちゃに再び注目が集まっているようだ。

 

ネット上では、「夏休み中に子どもがネットばかりしないよう、けん玉を買ってみた。日数を設けて1つ1つ技ができるようになったらご褒美をあげようと思う」「ルービックキューブに親子で夢中になってます。スマホにかじりついてるより健全で良い感じ」「勉強はしなくても、せめて脳のトレーニングになりそうなおもちゃにハマってくれるとありがたい」「子どもより自分の方が夢中になって困る(笑)」といった声も。どうやら親子のコミュニケーションツールとしても大きな活躍を見せているようす。

 

世代を問わず人気が広がるけん玉

出典画像:Amazonより

 

1位に輝いた「福祉用けん玉」は「日本けん玉協会」推奨の本格商品で、「けん玉検定」の準初段試験の受験が可能。アンチエイジングの第一人者と言われる医学博士・白澤卓二の監修を受け、認知症予防にも効果を発揮するらしい。ちなみにけん玉には大きく分けて競技用・福祉用・パフォーマンス用の3種類が存在する。大会で使用できる競技用や玄人がよく使うパフォーマンス用のけん玉と比べ、福祉用は初心者向け。

 

世代を問わず大きな盛り上がりを見せるけん玉に、「親子でけん玉の大会に出たいと思ってるけど、子どもの方が上達早くて焦ってる」「家族みんなで楽しめるから、やっぱり昔ながらのおもちゃは優秀」「動画でけん玉のパフォーマンスを見てから親子でハマってます」「けん玉のガチパフォーマンスを見たことがあるけど、ジャグリングみたいで凄く憧れた!」と反響の声が上がっている。

 

世界選手権まで行われるようになったけん玉のパフォーマンス。この機会にけん玉を手に入れ、“スゴ技”に挑戦してみてはいかが?

クラウドの愛車フェンリルに搭載された驚きの機能とは?「PLAY ARTS改」のハイスペックフィギュア新登場!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月22日、朝)を紹介していこう。

 

フィギュアファン垂涎の新作が続々登場!

●10位「HGUC 195 機動戦士Zガンダム キュベレイ 1/144スケール 色分け済みプラモデル」

●9位「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 二葉さな 1/8スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●8位「ゼノギアス ブリングアーツ フェイ:ウォン・フェイフォン PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●7位「VOGUE 7月号(2018)東方神起(ユンホ、チャンミン)+翻訳+ポスター(東方神起)+ストラップ(メンバー指定可)+フォトカード(東方神起)【5点セット】(韓国版)」

●6位「PLAY ARTS改 FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN クラウド・ストライフ&フェンリル PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●5位「ねんどろいど 銀河英雄伝説 Die Neue These ヤン・ウェンリー ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●4位「S.H.フィギュアーツ ドラゴンボール 孫悟空-地球育ちのサイヤ人-約140mm ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア」

●3位「星のカービィ 夜のポップスターシネマ BOX商品 1BOX=8個入り、全8種類」

●2位「鷹の爪 懐中時計 シリアルナンバープレート付き(限定生産100個)」

●1位「ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンライン レン 1/7スケール PVC製 塗装済み完成品 フィギュア」

出典画像:Amazonより

 

「ホビー」カテゴリーでは、予約解禁となったフィギュアやグッズがランキングを席巻するケースが少なくない。そして今回も、発売前の予約商品が数多くランクインした。5位には可愛いデフォルメデザインで好評の「ねんどろいど」シリーズ、4位にはリアリティを追求した「S.H.フィギュアーツ」の新作が登場。しかし最も注目を集めたのは、6位にランクインした「PLAY ARTS改」の新作フィギュアだろう。

 

見る人の心をつかんで離さない圧倒的な“カッコ良さ”にこだわり続ける「PLAY ARTS改」シリーズ。10月に発売予定の同商品は「FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN」の主人公・クラウドと、愛車フェンリルがセットになっている。メーカーの公式販売価格は3万9744円とかなり高額だが、予約する人は殺到しているようだ。

 

値段以上のスペックを誇る超本格フィギュア

出典画像:Amazonより

 

以前も「PLAY ARTS改」からクラウドのフィギュアは発売されているが、今回は愛車フェンリルとのカップリングで新登場。バイクにはマフラーやエンジン周りのパイプに焼き表現を加えるなど、リアルな演出が施されている。またクラウドが持っている「合体剣」の収納も可能で、ヘッドライト・テールランプはボタン電池で点灯する仕様。

 

3万円超えの高額商品というのも頷ける超本格的なフィギュアに、ネット上では「ひたすらカッコよくて感動する。頑張ってお金貯めないと」「フェンリルがめちゃくちゃ素晴らしい! ライト光るとか最高すぎるでしょ」「見た瞬間すぐに予約してしまった。値段なんか気にならないほどカッコいいと思う」「届くのが楽しみだわ。永遠に眺めていられそうだよね」「ライトが光って剣を収納できるって、欲しい機能全部備わってるな」といった声が相次いだ。

 

同商品なら作中の様々な名シーンも再現できるはず。気になる人はぜひチェックしてみては?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

神埼市のハープ奏者・中村さんタイで保護猫支援演奏会  猫もうっとり 「輪広げたい」|佐賀新聞LiVE bit.ly/2N1ba5i 先月に佐賀市内の保護猫カフェで演奏された際にも紹介されていました。今回は海外で実施されたのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @anan_mag: 本日発売のanan、特集は「やっぱり にゃんこ♡LOVE」。恒例「anan猫さま大賞」をはじめ身悶え必至のにゃんこ勢揃い。上野樹里さん、吉岡里帆さん、ハライチの岩井勇気さん、Da-iCEの和田颯さん、吉沢亮さん、福士蒼汰さん、東出昌大さんも熱く語りま…