作業効率重視なら14型モバイル、高コスパな機種を選ぶなら?
ユニットコムから14型ディスプレーを13.3型サイズに収めたモバイルノートパソコンが登場した。iiyama PC STYLE∞の「STYLE-14FH054-i5-UHES」だ。毎日持ち運ぶメインマシンとして使うモバイルノートを探していて、作業しやすいようなるべくディスプレーが大きい方がいいという人にオススメの1台だ。
ハイエンドのSIMフリースマホ「HUAWEI P20」を詳細レビュー
SIMフリースマホのフラグシップ機として登場した「HUAWEI P20」をレビュー。進化したLeicaダブルレンズカメラやAI機能、5.8型のフルビューディスプレーといった特徴を紹介しながら、その真価に迫る。
「全国の甘党におススメしたい!」 セブンの大人気菓子パンがリニューアルして話題コンビニランキング
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
しっとりメロンパン メロンクリーム&メロンホイップ/ローソン(135円)

3位にはローソンの新商品「しっとりメロンパン メロンクリーム&メロンホイップ」がランクイン。生地とクリームにメロン果汁を使用し、メロンづくしの贅沢な一品に。口どけのよいホイップも入っており、しっとりとした食感を演出している。
“メロン”が3つも入っているネーミングにも注目が集まったようで、「メロンって言い過ぎ! って思ってたけど、これは何回でもメロンって言いたくなる味」「端から端までメロンづくしで幸せ~」と反響が続出。もちろん味の方にも「メロンクリームが想像以上にたっぷり入っていて嬉しかった」「こんなに生地がもっちもちなメロンパン食べたことない!」「甘さがしつこくなくて食べやすい味」と好評の声が上がっている。今の時期が旬のメロンを、手軽に味わってみては?
【ツイート数】
火曜:14、水曜:16、木曜:17、金曜:4、土曜:3、日曜:11/計:65(1日平均:10.8ツイート)
【第2位】
期間限定バーガーパティ1枚増量チーズバーガー/ファミリーマート(198円)

2位にランクインしたのは「期間限定バーガーパティ1枚増量チーズバーガー」。その名の通り牛豚合挽きのパティが1枚増量されているため、バーガー好きがこぞって買い求めたよう。チェダーチーズとケチャップ、マスタードが入っており、クセのないシンプルな味付けが特徴。
増量されたバーガーを食べた人からは、「やっぱり2枚だと食べごたえあるわ~」「素朴な味つけが旨い!」「チェダーチーズが利いてるね」「値段は変わらないで、お肉だけ増えてるって嬉しい」といった喜びの声が相次いだ。
パティの増量は、6月19日から6月25日までの期間限定。かなり好評を博していたので、また次回も企画されることを期待したい。
【ツイート数】
火曜:23、水曜:18、木曜:18、金曜:5、土曜:8、日曜:12/計:84(1日平均:14.0ツイート)
【第1位】
ミルクあげぱん/セブン‐イレブン(168円)

1位を飾ったのは、セブン‐イレブンの新作菓子パン「ミルクあげぱん」。ミルクの風味が漂う生地を、しっとりとした食感に仕上げている。パンの上半分がシュガーでコーティングされていて、シャリシャリとした口当たりが特徴。“あげぱん”なので、見た目より食べごたえがあるようだ。
同商品は甘党の目に留まったようで、「全国の甘党におススメしたい味」「甘ったるくなくて、シュガーコーティングが上質な感じがする」「パンでもあるし、ドーナツでもある… このパンは凄いわ」「セブンプレミアムはハイブランドかもしれない、ミルクあげぱんをよく考案してくれた!」「ランチに最適な重量感」など反響の声が続出している。
同商品は2017年にも販売されて、当時から甘党を虜にしていた菓子パン。リニューアル前より価格がダウンしているうえ、「前よりシュガーが多い気がする!」との声も。お得に生まれ変わったあげぱんを一度試してみては?
【ツイート数】
火曜:12、水曜:16、木曜:30、金曜:23、土曜:9、日曜:11/計:101(1日平均:16.8ツイート)
シンプルな味つけの新作パンが上位を争った今回のランキング。クセがなく、買い求めやすい商品はすぐに売り切れてしまう可能性も…。気になる商品があれば早めにチェックしておこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年6月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月19日~6月24日)し、独自にランキングを作成しています。
ミキサーなしでフレッシュジュースが作れる! 100均グッズ「手もみジューサー」が話題
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!
●「手もみジューサー」(キャンドゥ)

健康志向から、朝にジュースやスムージーを摂る人が増えている。しかし「朝からミキサーを洗いたくないな…」「ミキサーを持ってないから作れない」という人も多いはず。挑戦してみたいけど作るのが面倒という悩みは、キャンドゥで販売中の「手もみジューサー」で解決しよう。
ピンク色の牛乳瓶のようなフォルムをした「手もみジューサー」は、ミキサーを使わなくても簡単にフルーツジュースが作れるアイテム。シリコン製でかなり柔らかいので、簡単に裏返せて後片付けもスムーズにできそう。また裏返したときに現れる小さな突起には、フルーツを適度にすりつぶす役割が。
今回は食べごろのバナナと牛乳を買ってきたので、早速バナナジュースを作っていこう。ジューサーに入れるのは、牛乳とバナナのみ。牛乳は多すぎると揉みづらくなるので、50㏄を目安に投入。ジューサーはバナナなら1本入る大きさだが、入れ口が小さめなのでカットしてからジューサーに入れたほうがいいかも。
食材をすべて入れたら次はいよいよ揉む作業。袋の口をねじり、中身が出てこないようにしながらもみもみ。この時食感を楽しみたい人は揉むだけでよいが、「なるべくジュースに近づけたい」と思う人は「すりつぶす」感覚で力を入れるとGOOD。
好みの食感に近づいたらジュースをコップに入れ替え、お好みで牛乳を足したら完成。今回は2~3分ほど揉んでいたが、中にはごろっとしたバナナもちらほら。ジュース感覚で飲むには、意外と根気強く揉んだ方がいいかもしれない。しかしミキサーよりも素材の食感が残りやすいため、仕上がりのフレッシュさは格別。
ミキサーと違って軽くて小柄な同商品は、後片付けがラクなのはもちろん、収納に悩まないことが好評のよう。購入者からも、「ミキサーだと細かくなり過ぎちゃうから、うちでは使用用途を分けて使ってるよ」「適度に残るフルーツのゴロゴロ感が美味しくて、レシピを次々に考案してます!」「ミキサーと違って洗う手間が随分省けるからおススメ」といった声が上がっている。
さらに「離乳食を作る時に便利!」「豆腐をつぶす時に丁度いいんだよね」など応用編を考案する人も続出。牛乳の代わりにヨーグルトを入れたり、数種類のフルーツを組み合わせてみても楽しめそうだ。
朝の忙しい時間でも手軽に使える「手もみジューサー」。ちょっと早起きした朝には、新鮮なフレッシュジュースを作ってみては?
「Video & TV SideView」はXperiaで撮影したビデオやテレビ番組を観られる
今回のXperia TIPSは、Xperiaにプリンストールされているアプリ「Video & TV SideView」の使い方を解説します。
「スポットリスト」でXperiaの電話帳をもっとリッチに!
今回のXperia TIPSは、Xperiaにプリンストールされているアプリ「スポットリスト」を使いこなす方法を紹介します。
Xperiaのセミナーに参加してわかったワイヤレスイヤホンの選び方
6月23日にソニーショールーム/ソニーストア銀座にて開催された「Xperia × Music 使いこなしセミナー」のレポートです。
挑戦者求む!新たなテックスポーツを生み出すハッカソンを開催
ASCII STARTUPは8月25日、26日に、既存ハッカソンの入賞者を集めた特別イベント「ASCII HACKATHON CUP 2018」を開催します。
macOS Mojaveの「ダークモード」で感じること
AppleがWWDC 2018で披露した4つのOSの最後に発表され、時間が押していたせいか、スライドのめくりも超特急でプレゼンが進行していたのが、Mac向けの「macOS Mojave」です。
地方と都会の教育格差をなくす家庭教師サービス『メガスタディオンライン』
『メガスタディオンライン』は、私立大学受験専門のオンライン家庭教師サービスだ。
この5~6年で 「蚊取り線香」が密かに進化していた! その理由とは?
これからの季節、あちこちで漂う香りと言えば……蚊取り線香。どこかノスタルジックな蚊取り線香の香りですが、近年、アロマの香りフレーバーが登場したり、より強力な効能がある物が登場したりと進化しているようです。今回は斬新な蚊取り線香をリリースする生み出し続けるアース製薬の渡辺優一さんに話を聞きました。

日本の蚊取り線香の香りの概念を覆した商品
――日本人には親しみのある蚊取り線香ですが、これはいつごろから浸透していったものなのですか?
渡辺優一さん(以下:渡辺) 弊社での蚊取り線香であるアース渦巻香で言いますと、再来年(2020年)でちょうど発売から80年になりますが、これに先立って他社メーカーからも蚊取り線香が出ており、100年以上前からあります。つまり古くから日本人に親しまれてきたものですね。
蚊取り線香メーカーのなかで、弊社が特にこだわりを持っているのが「香り」です。蚊取り線香が持つ煙り臭さをできるだけ抑えるとともに、香りそのものの質の向上に努めてきました。
一方、蚊取り線香は海外にも存在します。使っている成分こそほぼ同じようなものですが、その国ごとの慣習や好みによって香りはバラバラなんですね。海外ではバラやラベンダーといった香りの蚊取り線香も珍しくなく、「これは良いな」と思いました。
日本ではビャクダンなどを練り込んだ昔ながらの、いわゆる線香の香りのままの蚊取り線香が主流でした。しかし、そういった海外の流れと、それまでのお香ブームなども背景に、アロマタイプの蚊取り線香を開発・販売し、ヒットに至りました。
最初に出したのが「バラの香り」。次いで、「ラベンダー」や「カモミール」を販売。さらにその後、「いろいろな香りを使いたい」という人向けに、複数の香りをパッケージした「アロマセレクション」ができました。
特に最初の「バラの香り」の評判は想像以上でしたね。日本人なら誰しも「蚊取り線香の香りはこれ!」という潜在意識があるなかで、まったく新しい「バラの香り」の蚊取り線香を手にとり、実際に使っていただき「これは良い香りだ」といったご意見を多くいただきましたので。結果的に、従来の「蚊取り線香の固定概念をなくした商品だったように思います。


お香タイプの蚊取り線香は15分の火付け燃焼で12時間の効果を実現!
――と言っても、そのアロマタイプの蚊取り線香はまだ販売されてから5~6年しか経っておらず、そう考えると短い期間で一気に浸透したということになりますね。
渡辺 その点は香りにこだわってきた弊社ですので、研究を繰り返し、試作を何度も作った成果だと思っています。
――蚊取り線香につける匂い、特にアロマ的な匂いはどうやって作るのですか?
渡辺 香料メーカーさんにオーダーして、まずいくつかのサンプルを出してもらいます。これを蚊取り線香に練り込み、実際に燃やしてみて調整を何度も加えながら、商品化に至るという流れですね。
――私的な意見ですが、「蚊取り線香はやっぱり従来のものじゃないと」「別の香りが入っていると、効きが弱いんじゃないか」と思いがちです。
渡辺 確かにそういう見方をされる方もいると思いますが、効果はまったく変わりません。また、効果の話をしますと、一般的な蚊取り線香よりも強力なタイプの開発も進めており、「香りの進化」だけではなく、「機能の進化」もしているのがここ数年の流れでした。
弊社では新しいユーザーの獲得を目指し、一回原点に戻っていまの蚊取り線香の弱点を考えました。その際、蚊取り線香はだいたい1巻で約7時間燃え続けることに改めて着眼しました。蚊取り線香を7時間もつけっぱなしにするとなると、当然引火する恐れもあるし、煙が出続けることで、部屋に煙が充満してえらいことになったりするでしょう。
「こういった問題をどうしたらいいのか」と考え、お香タイプが一番良いなという結論に達しました。
その名も「蚊とりお香」という商品です。このお香タイプの蚊取り線香の特徴は、お香として楽しめるのは当然なのですが、15分の燃焼だけで、以降12時間も効き目があることです。
――どういうことですか?
渡辺 普通の蚊取り線香だと燃えているあいだの7時間しか効果がありませんが、お香なら約15分燃やすだけで、一晩中使えるだけの薬剤を出し切り、成分が壁や天井につき、以降12時間は火がなくても蚊取りの効果が見込めるわけです。デザインもしずく型でかわいらしくなっており、特に若年層の方に好まれているようです。

この5~6年はかなりの変革期だった蚊取り線香
――そう考えると、蚊取り線香を取り巻く環境は近年、かなり急速に進化を遂げていると言えますね。
渡辺 本当にそうですね。弊社だけでなく、他社からもアロマタイプの蚊取り線香も発売されていますし、蚊取り線香の100年以上もの長い歴史のなかで、この5~6年はかなりの変革期だったように思います。
――ということはこれから先の近年も、さらなる変革がもたらされるかもしれませんね。
渡辺 おっしゃる通りです。いま現在も新しい蚊取り線香を常に開発していますし、どんどん進化していくと思います。弊社では昔からある渦の形のオーソドックスな蚊取り線香を守り続けながらも、お客様の立場に立って、不満点を解消するような蚊取り線香をこれからも開発していきたいと思っております。結果的に、新しい物と古くからあるものを融合させ、さらに使いやすく、親しみやすい蚊取り線香が作れれば良いなというのが弊社の考え方です。
ぜひ弊社の蚊取り線香を多くの方に使っていただきたいですね。他社商品とは違う何かを感じていただけるはずだと思いますので。

従来の蚊取り線香、アロマタイプの蚊取り線香、お香タイプの蚊取り線香、あなたはどのタイプどちらがお好きでしょうか? まだ使われたことのない方は実際に火をつけ、その香りや効果を元に、どちらかを選んでみると良いかもしれませんよ!
GetNavi web 2018-06-27 06:15:20
6月29日(金)の『The Covers』(BSプレミアム)にCHEMISTRY、May J.、前野健太が出演する。
今回は「昭和の名曲特集」と題し、CHEMISTRYがかねてより歌ってみたいと思っていたという井上陽水・安全地帯の「夏の終りのハーモニー」と竹内まりやの「駅」をカバーするほか、May J.は、八神純子の「みずいろの雨」と小学校の時から歌っていたという思い出の曲「君をのせて」を、弦楽器を使った大人のアレンジで披露する。
レコメンドゲストには、昭和の名曲にも思い入れの深い前野が登場。彼が大好きだという青江三奈のデビュー曲「恍惚のブルース」を弾き語りで披露。前野とCHEMISTRY、May J.による合同トークも実現する。
レギュラーコーナー「BAR好猫」では、星屑スキャットが「新宿シャンソン」を披露する。
『The Covers』
BSプレミアム
6月29日(金)後10・00~11・00
MC:リリー・フランキー、池田エライザ
Coversゲスト:CHEMISTRY、May J.
レコメンドゲスト:前野健太
<楽曲情報>
CHEMISTRY
「夏の終りのハーモニー」井上陽水・安全地帯(1986年)
「駅」竹内まりや(1987年)
「Heaven Only Knows」CHEMISTRY(2018年)
May J.
「みずいろの雨」八神純子(1978年)
「君をのせて」井上あずみ(1986年)
前野健太
「恍惚のブルース」青江三奈(1966年)
ロケコーナー『BAR好猫』
星屑スキャット
「新宿シャンソン」
©NHK
【朝の1冊】「大迫半端ないって!」パワーフレーズでツキを呼び込む――『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』
「大迫半端ないって!」――2018年6月19日。ロシアW杯グループリーグの初戦で、日本代表がコロンビア代表に競り勝った。このフレーズをあしらったバナーは、実況中継でも何回か画面に登場した。
そして、歴史的勝利と形容される一戦が終わった直後から「大迫半端ないって!」が世界中を駆け巡っている。もう聞き飽きたという方もいらっしゃるかもしれませんが、あえてお付き合いください。
新・世界語:Hampanai
イギリスの『The Guardian』紙電子版のワールドカップ特集ページに、全プレイヤーのプロフィールが掲載されている。大迫選手の項目は次のような文章だ。
His performances are often described as hampanai – a Japanese expression meaning “awesome” or “incredible”」
(彼のパフォーマンスはしばしば、「ハンパナイ」と形容される。“すごい”とか“信じられない”という意味の日本語の表現である)
これを書いた記者がどういう経緯で「ハンパナイ」について知ったかはわからない。正確なニュアンスはとらえられなくても、言葉の響きが刺さったのだろう。サッカーの母国の歴史ある新聞でも紹介されたからには、少なくともサッカーにおいては、最も新しい世界語となるポテンシャルさえ感じられる。
ペップトーク、パワーフレーズ、ツキを呼ぶ決めのひとこと
試合前のロッカールームとか、キックオフ直前に組む円陣で「行こうぜ!!」みたいな声をかけ合う場面をよく見る。いわゆる“ペップトーク”というやつだ。コロンビア戦に関してもボルテージの高いペップトークが飛び交ったことは容易に想像できる。
そしてこの試合ではさらに、選手たちにプラスアルファの力をもたらす言葉が目に見える形で示されていたと思う。力を生み出すという意味合いで“パワーフレーズ”と表現してもいいかもしれない。
ペップトーク。パワーフレーズ。あるいは、ツキを呼ぶ決めのひとこと。呼び方はいろいろあるだろう。こうした言葉の力を味方にすれば、強豪国相手のサッカーの試合でも、仕事でも、そして人生でも、自分が持っている以上のパフォーマンスが期待できるんじゃないだろうか。このコラムで紹介したい本は、そういうもののエッセンスがつまった一冊だ。
ツキのスパイラルって?
『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』(中嶋睦夫・著/学研プラス・刊)は、言葉の力で「ツキ」や「勝ちぐせ」と表現できるものを能動的に引き寄せるメソッドについて書かれた本だ。
書名に出てくる清水克衛(かつよし)さんは、「読書のすすめ」という本屋さんを経営している人物だ。マスコミでもかなり取り上げられているので、ご存知の方も多いだろう。著者の中嶋睦夫さんは、編集者として清水さんと知り合った後に会社を辞めた。その後フリー編集者・ライターとなって、清水さんの言葉をまとめたのが本書である。中嶋さんは、清水さんを“不思議な人”と形容する。その不思議な人から、中嶋さんにむけて放たれたひとことがある。
「中嶋さんさぁ。ツキのスパイラルって絶対あるんですよ。プラスの方向にしか向いていないスパイラル。一回それに乗るとね、あとは上昇気流にずっとツイてくるんです。それにいっしょに乗っていきましょうよ」
この瞬間から、もうこの本が書かれることは決まっていたのかもしれません。
『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用
タイミングといい間といい、中嶋さんにとってどんぴしゃなペップトーク、あるいはパワーフレーズとして響いたにちがいない。
インフルエンサーの“刺さる”ひとこと
ちょっと言葉足らずだったかもしれない。清水さんと中嶋さんの関係について、まえがきから紹介しておく。
清水さんはNPO法人「読書普及協会」を7年前に立ち上げて、理事長を務めているのですが、現在は全国に2000人を超える会員たち=読士(どくし)がいて、今日も増え続けています。そんな公使にわたる“ご縁”の中で、私は、この6年以上にわたって編集者として本づくりの手伝いをしたり、同じ舞台で講演したり、いっしょに旅をしたりという時間を過ごしてきました。
『清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉』より引用
中嶋さんは、「清水さんと出会った人はみんな会社を辞めてしまう」と書いていらっしゃる。そういう中嶋さんご自身も、清水さんと出会って会社を辞めた人の一人。清水さんという人は、顔を合わせるすべての人に、無意識のまま刺さるひとことを向けるインフルエンサーなのだろう。
プラスアルファの力をもたらす言葉
章タイトルにも、インフルエンサーから発せられた言葉がそのまま並ぶ。
はじめに:「“ツキ”のスパイラルって、あるんですよ」
一章:「人間には、すごい力があるんだ」~人生につきを呼び込む「ステキな勘違い」
二章:「人生はうまくいくようになっている」~落ち込んでいるときに効く、言葉の薬
三章:「まず、人を喜ばせてみよう!」~商人感覚のすすめ
四章:「あなたは、歴史に参加していますか?」~傍観者にならない生き方
五章:「神様はアクセルとブレーキを逆さにつけたんだよ」~明日も笑顔でいられるように、背中を押してくれる言葉
筆者に一番刺さったのは、第一章の「不確定こそが人を成長させる」という項目だ。迷ったときは、ワクワクするほうへ向かっていくのが正しい。フリーになって23年。人から見ればいまだに“不確定”な生き方をしていると映るだろう筆者にとって、日々キーボードを叩く指先にプラスアルファの力が加わる気がする。ジャンル分けするなら自己啓発本ということになるのだろう。ただ、「読書普及協会」という目に見える形の成功に裏付けられた言葉のひとつひとつに、実践的かつ実際的な響きが感じられる。
このコラムを読んでいただいているみなさんも、ツキのスパイラルに乗っていきませんか?
【書籍紹介】
清水克衛の「ツキ」を呼ぶ言葉
著者:中嶋睦夫
発行:学研プラス
元気がもらえる書店と噂が広まり、テレビやラジオ、雑誌、新聞…あらゆる媒体で取り上げられる清水克衛店長。氏の言葉を聞いて生きる勇気を、商売のヒントをもらった人は数知れない。「頼まれごとは断らない」…そんな珠玉のツキを呼ぶ言葉が満載!
【本日発売!】「飲まなくてもわかる。美味いやつやん」“マックシェイク×カルピス”の再登場に歓喜の声続出!
体にピースでお馴染みのカルピスと、マクドナルドの人気スイーツ「マックシェイク」が再びコラボ。「マックシェイク×カルピス」の発売が決定し、SNSなどで「今年もカルピスシェイク飲めるとか、マジ感謝の極みワッショイ」と盛り上がりをみせている。

カルピス味のマックシェイクは間違いない!?
6月27日から期間限定で発売される「マックシェイク×カルピス」は、「カルピス」の爽やかさと「マックシェイク」の甘さを感じられる一品。去年も発売されて好評だった同商品だが、今年は甘さをスッキリとさせて酸味を引き立てることで、よりさわやかな味わいになっているという。
#マックシェイクカルピス が、もっとさわやかに進化して帰ってくる!
去年飲んだ人も飲めなかった人も、ぜひ試してみてね!
6/27(水)から発売です!
#マックシェイクカルピス #今年はもっとさわやか pic.twitter.com/qTjM1qcSXj
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) June 20, 2018
暑い夏にピッタリなヒンヤリスイーツの再登場に、SNSからは「マックシェイクのカルピスがくるぞー! ひゃっほー!」「去年のカルピス味が神だったから今年も期待大」「去年は飲めなかったんだよね! 今年こそは飲むぞ~」「大好きなカルピスシェイク復活するので強く生きようと思います。ありがとうカルピスシェイク」「カルピスシェイク出ちゃったらマックに駆け込むしかないわな」「飲まなくてもわかる。美味いやつやん」といった歓喜の声が続出している。
「マックシェイク×カルピス」はSサイズが120円で、Mサイズが200円。「カルピス」のような青い斑点が描かれた、可愛い見た目の白いパッケージはインスタ映えも抜群だろう。
#マックシェイクカルピス #CMをもっとさわやかにしたい件
まずは6/26(火)オンエア開始の「さわやかになったよ」篇のご紹介!シェイクを飲んだら…さわやかイケメンに進化!?
この案で十分さわやかだと思ったらRT!
投票した人には豪華商品GETのチャンス!!
https://t.co/6leBDdKUNL pic.twitter.com/u0wC8xVZRV
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) June 20, 2018
「チキンマックナゲット」史上初の新商品も!
爽やかな「マックシェイク×カルピス」と一緒に食べたいのが、期間限定で発売中の「スパイシーチキンマックナゲット」(5ピース200円)。この商品は日本マクドナルド史上初となる「チキンマックナゲット」の新商品で、刺激的な辛さが楽しめる。
本日発売
まさにホット
な話題です
なんと35年越しにチキンマックナゲットの新しい味、スパイシーチキンマックナゲットが新登場
その辛さにみんなで驚いちゃってください
#限定ソース もあるよ
pic.twitter.com/AwJt8drzx2
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) June 20, 2018
6月20日に発売されたばかりの「スパイシーチキンマックナゲット」。早速食べた人からは「スパイシーチキンマックナゲット旨味の極み」「すごくおいしいです。たぶん全然辛くないって人もいるだろうけど、わたしにはどストライクな辛さでした!」「うますぎて泣ける。ビール欲しい」「びっくりするぐらい美味しい。期間限定なんて言わずにレギュラー入りでいいよこれ」など大好評の声が。
辛さについては「想定内の辛さだった」「結構辛くて汗だくなんですけど」と意見が分かれるようだが、期間限定で“スパイシーソース”と“サワークリームオニオンソース”の2種類が登場。より辛く食べたい人は“スパイシーソース”、辛さを少し和らげたい人は“サワークリームオニオンソース”を選ぶと良いかもしれない。
どっちが気になる
#辛さ増し増しスパイシーソース の人はRT
#優しさ増し増しサワークリームオニオンソース
の人はいいね
限定ソース2種類期間限定のスパイシーチキンマックナゲットと一緒に、みんなでレッツトライ
pic.twitter.com/M8yUOTfY6Z
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) June 20, 2018
macOS X Mojaveの知っておかないとマズイ11の要点
アップルは日本時間の6月27日早朝に次期OSとなる、macOS X Mojaveのパブリックベータをリリースした。ASCII.jpではアップルの許可を得て、このパブリックベータのファーストルック記事をお届けする。
夏らしい印象的な写真に仕上げる現像のポイントは「緑」だ!――『CAPA 2018年7月号』
梅雨が明けると、夏本番。毎年夏になると、いろいろなところへ撮影に出かけたりする。やはり夏らしい景色を撮影すると、色鮮やかな「夏らしい」写真に仕上げたくなる。
Lightroom Classic CCでベルビア調に現像するには
最近のデジカメは、色鮮やかに映す「風景」や「鮮やか」といったモードがあるが、どことなくデジタル臭さが残る。やはりRAWファイルで撮影して自分で現像処理をしたほうが、狙った鮮やかさになるはずだ。
『CAPA 2018年7月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)に「夏風景を“印象的”な色に仕上げるRAW現像テクニック」という記事が掲載されている。この記事では、RAW現像ソフト「Lightroom Classic CC」を使って、ポジフィルムの「ベルビア」調にする方法を解説している。
ベルビアとは、鮮やかで深い色味のポジフィルムで、主に風景写真などに使われることが多い。それをデジタルで再現しようということだ。
ポイントは「緑」の設定にあり
大まかな流れは、まず標準的な色合いに設定し、そこから彩度をアップ。その後、赤、青、緑それぞれに色に対して「色相」「彩度」「輝度」を個別に調整していくというもの。その際、赤、青は鮮やかにするものの、「緑」は調整が異なる。
ポイントとなるのは「緑の作り方」だ。鮮やかにするのではなく、「シアン寄りの緑」を目指して「彩度」と「輝度」を下げ気味の調整を意識する。派手な赤と青に対して、緑で落ち着きを出すというイメージだ。
(『CAPA 2018年7月号』より引用)
赤、青、緑ともに彩度をアップしていくと、一見鮮やかな写真になるが、いかにも「デジタルの力で鮮やかにしてました!」という感じになってしまう。それを避けるために、あえて緑は地味めに調整することで、デジタルらしさを消すのがポイントということだ。
粒子を追加してフィルムの風合いを出す
このほか、フィルムっぽさを出すために粒子を追加するとよいとのこと。僕もこれは試してみたことがあるのだが、ちょうどいい感じにならなかった。これについては設定が載っていた。
デジタルっぽさを払拭する機能が、粒状感を出す「効果」パネルの「粒子」機能。「サイズ」と「粗さ」を最大にして粒立ちを大きくして、「適用量」で粒子の濃さを調整するのがコツ。軽く適用することで、デジタル特有の繊細で先鋭な画質を、あいまいで柔らかな描写にすることができる。
(『CAPA 2018年7月号』より引用)
ポイントは粒子のサイズと粗さを最大にすること。これは知らなかった。今度からはこれを試してみたいと思う。
平成最後の夏を印象的に残そう
デジタル一眼レフを使っている人のなかには、RAWで撮影して現像を楽しんでいる人もいることだろう。もし、Lightroom Classic CCを持っているのなら、以上の設定を試してみると、夏らしい鮮やかな写真に仕上げることができるはずだ。
また、他の現像ソフトでも設定の概念は一緒なので、同じような設定を試してみると役立つだろう。
平成最後の夏を、印象的な写真に残そう。
【書籍紹介】
CAPA 2018年7月号
著者:CAPA編集部
発行:学研プラス
デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。
「もえろツインビー」で、バリアなしでのノーミスクリアはできるのか? やってみた。
ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、「もえろ ツインビー」でスーパープレイをみせる!
KONAMI
もえろツインビー
シナモン博士を救え!
514円(Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000011066
1986年にディスクシステムで発売され、ファミコンにも移植された人気作の第2弾。前作の100年後、新たな敵・ガトランティスに立ち向かう!
成功報酬は輝くカステラ! 罰ゲームは金のドリンク!?
編集部(以下編) 今回の成功報酬は、サブタイトルの「シナモン博士を救え!」にちなんで、人気シナモンロール専門店「シナボン」のスイーツです。
フジタ(以下フ) いやあ、これは甘くておいしそうですね。
編 ただし失敗した場合は、普通は決してシナモンをかけない食材にたっぷりシナモンをかけて食べていただきます。
フ 僕、シナモンは嫌いじゃないですから。どんな食べ物が来ても大丈夫です!
バリアなしノーミスで全7面を完全クリアせよ!
どうも~、フジタです! 「もえろツインビー」といったら3人同時プレイ。僕はこの3人同時プレイを1人でやるのが好きで、右手と左手と足を使ってやっていました(笑)。いやまあ、人が集まらなかったというのもあるんですけど……(笑)。

でもって、今回はバリアなしのノーミスクリアに挑戦します。鬼門は6面です。ここはカマキリが画面の四方から中央に向かってくるんですけど、バリアがないと相当キツいんですよ。あとは見どころとしてはボス戦の連打にも注目してほしいですね。ボスのときはこすり打ちをしようと思っているんで。

では、スタートです。今回は1人ですが、3人プレイはやっぱ面白かったですよね。合体攻撃とかもあったんで。僕は基本的にバリアを取らない人間なのでいいんですけど、全7面だと25分くらいですか。ミスしちゃいけないとなると、集中力が続くかが勝負ですね。


青いベルを取って速くなったほうがいいですが、速くなりすぎるとそれはそれで制御不能になるので……。
1面のボスはスイカです。ボスは基本的に硬いんですよ。最初に固まっているときにどれだけ打ち込めるかが重要で、それを逃すと連打で疲れちゃう。位置取りも大事になってきて、最初の出現時にダメージを大きく与えたいので、真ん中ちょい下あたりですかね。うわー、間違えた、間違えた! ちょっと位置取りを間違えた!! あまり当たってなくて戦いが長引いてしまいました。ま、でも1面なんでね。
【一瞬のミスが命取り! 緊張感たっぷりの続きは動画で!!】
――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!
撮影:高原マサキ(TK.c)
©Konami Digital Entertainment
【可愛すぎる動物動画】肩に手を乗せてかまってニャン! 飼い主へのアピールが必死過ぎる猫
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・Cute cat want attention.
投稿者:BabyMakR
今回紹介するのは「Cute cat want attention.(注目されたい可愛い猫)」という海外の動画。48秒の短い動画なのだが、世界中の人々から22万回以上再生されている。一体何が視聴者を引きつけているのだろうか。実際に動画を見れば一目瞭然で、飼い主のことが好きすぎる猫がひたすら可愛い。
映像には部屋でくつろいでいる美女が登場。テレビのような音声が流れており、おそらく番組に熱中しているのだろう。そこに登場するのが主役の猫で、キュートな折れ耳と丸い顔が特徴的。飼い主に長い尻尾を一撫でされると、一度姿を隠してしまう。
しかし再度かまってもらいたくなったのか、飼い主の膝に前足をかけて器用に立ち上がる猫。そしてもう一方の前足で肩をポンポンと叩きながら必死にアピール。女性が仕方なく猫を撫でると、どこか満足そうに体をのけぞらす。若干ふんぞり返っているように見えなくもない…。ところが飼い主が撫でるのをやめてテレビに集中すると、さっきと同じように肩を叩いて猛アピール。テレビから目を離して頭を撫でると、やはり気持ち良さそうに目を細めるのだった。

寂しがり屋なのか嫉妬深いのか、“とにかくご主人様にかまってもらいたい”という執念すら感じる今回の猫。動画内ではひたすら「アピールする→撫でてもらう」という行動を繰り返している。またそっと肩を叩いて注目を向けようという行為が、どことなく人間らしい。ちょいちょい飼い主と視線を合わせているのも、まるで顔色をうかがっているみたいだ。
厚かましくも愛らしい猫に、視聴者は「絶対飼い主のことお母さんだと思ってるよ!」「うちの猫も同じようなことする! ずっと無視してると強引に手を引っ張ってくるよね」「丸まった耳がとってもキュート!」「可愛すぎて溶けそう」とメロメロ。これだけ必死にアピールされれば、どんな人でも思わず猫のいいなりになってしまうことだろう。
山根康宏“博士”考案の“買物隊”オリジナル商品「スマポーチ2018」が人気!
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
大きな話題を集めたSIMフリー携帯電話「NichePhone-S」が超特価!
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
「キングダムハーツ」ってゲーム、どう面白いの? 注目作「Ⅲ」までの物語が新宿でおさらいできます
先日、大作RPGゲーム「キングダム ハーツ」のシリーズ最新作となる「キングダム ハーツⅢ」が発表されました。

キングダム ハーツというゲーム、みなさんご存知でしょうか? 20代~30代の方ならどこかで耳にしたことはあるんじゃないでしょうか。ミッキーとかディズニーのキャラクターで戦える…とか、宇多田ヒカルが主題歌を歌っている…とかがパッと思い浮かぶイメージかもしれませんね。
その魅力は「ディズニーワールド」、「入りやすいゲーム性」「ストーリー」の3つ
初代作はなんと15年以上前にプレイステーションで発売されました。「ディズニーの世界観を冒険する」という、まさに夢のようなコンセプト、初心者でも入りやすい「アクションRPGとしてのゲーム性」、そして「王道かつストレートな物語」が好評を受け、瞬く間にスクウェア・エニックスの看板タイトルとなりました。その人気のほどは、日本の大作RPGでも、ドラクエ、FFに並ぶ唯一の作品と言えるでしょう。
今回発表された「キングダム ハーツⅢ」はPlayStation 4、Xbox One用のゲームソフト。3作目のナンバリングタイトルとなる本作は第1作から続くストーリー「ダークシーカー編」が完結する1つの節目となる作品であるため、とても話題となっているわけです。ディズニー映画をモチーフにした「ワールド」が多数登場。今作では新たに「アナと雪の女王」「パイレーツ・オブ・カリビアン」や、ピクサー作品の「トイ・ストーリー」「モンスターズ・インク」のワールドも加わるようですよ!
その面白さは、ぜひとも過去作をプレイしていただきたいところですが、なかなか時間がとれないという方に朗報! スクウェア・エニックスは、「KINGDOM HEARTS Ⅲ(キングダム ハーツⅢ)」の発売日発表を記念し、KINGDOM HEARTシリーズの物語を紹介する展示を、6月25日より東京・新宿駅の東西通路「メトロプロムナード」に設置しました。
新宿・メトロプロムナードでの展示では、「キングダム ハーツⅢ」に登場する「アナと雪の女王」や「トイ・ストーリー」などのゲーム画面をフィルムアニメーションのように装飾した巨大ビジュアルを展示。細部までじっくりと眺めることができます。
また、「Ⅲに繋がる物語たち」の展示ボックスも用意。この展示でしか手に入らないリーフレットを配布時間・数量限定で配布します。リーフレットは、絵本風のアート作品で、物語の名シーンを盛り込んだ内容。全15種類で、1人1ページずつ、展示ボックスから引き抜いて持ち帰ることができます。展示は6月25日~7月1日の7日間で、配布時間は各10時、14時17時、20時となっています。
現在、スクウェア・エニックスサイトでは、「キングダム ハーツⅢ」に繋がるキングダム ハーツシリーズの壮大な世界観を「ダークシーカー編」を軸に編集した特設ページ「Ⅲに繋がる物語たち」を公開中。Ⅲに繋がる物語たちでは、過去発売されたシリーズ作品で語られたストーリーが、5つのエピソードに再構成され、5本の動画で振り返ることができます。このほか、ムービーの感想をTwitterに投稿すると、抽選で50名にオリジナルデザインノートが当たるキャンペーンを7月8日まで実施しています。
ディズニーの世界で展開する壮大な物語を描くキングダム ハーツシリーズ。その区切りとなる大作の発売を前に、「Ⅲに繋がる物語たち」でおさらいしてみてください。
IQOSの吸い方が変わる加熱式たばこ互換機「jouz」を吸ってみた
IQOS本体の代わりにヒートスティックが吸える互換デバイスが発表されました。その名も「jouz(ジョウズ)」。jouzは、中国発IQOS互換の加熱式たばこデバイスで、世界に先駆けて日本で発売されることになりました。
今回発表されたのは、フル充電でヒートスティックが20本吸える「jouz 20」と12本吸える少しコンパクトサイズの「jouz 12」です。主に、公式オンラインストア、アマゾン、楽天などの通販で販売され、価格はjouz 20が6980円、jouz 12が6680円となっており、発売日は7月20日を予定しています。
また、jouz 20は6月20日より、公式オンラインストアとアマゾンにて先行予約が開始され、予約特価の5980円で購入可能となっています。販売元のジョウズ・ジャパンは、最初の1年間で50万台の販売を目指すそうで、日本での展開に自信をみせました。

チャージャーにホルダーを挿し込む手間が不要
jouzはスティック型の加熱式たばこデバイスで、IQOSのヒートスティックを挿し込んで喫煙することが可能なIQOS互換デバイスです。本体にバッテリーを搭載し、jouz単体で喫煙することができます。



jouz 20とjouz 12の違いは、搭載するバッテリー容量。jouz 20は1250mAhで、フル充電するとヒートスティックを20本吸うことができます。重量は58g。一方、jouz 12は700mAhとなっており、フル充電で12本吸えて、重量44gとなっています。


jouzは純正のIQOSのように1本吸うごとにポケットチャージャーにIQOSホルダーを挿し込んで充電する必要がなく、jouz本体に直接充電することができます。そのため、何本も連続で喫煙する「チェーンスモーキング」が可能な点で、IQOSとは違った喫煙サイクルが実現可能となっています。
また、ポケットチャージャーがないぶん、重量やサイズもコンパクトなので、手軽に持ち運べるのもメリットの一つです。



IQOSは、加熱ブレードと呼ばれる加熱された板状のものをヒートスティックに挿し込んで、たばこ葉を内部から加熱する世界唯一の機構を採用した加熱式たばこデバイスです。IQOSの心臓部とも言えるこの機構のおかけで、紙巻きたばこと遜色のない満足感が得られ、IQOSは世界中の愛煙家に絶大な支持を得て、トップシェアに君臨しています。
jouzは、この加熱ブレードと同様の加熱板を再現しており、ヒートスティックを内部から加熱する仕様。この仕様により、IQOSを使用したときと同等の味わいが楽しめるようになっています。ただし、両者には表面の素材や処理に違いがあります。IQOSは加熱ブレードの表面に金やプラチナを採用して、熱伝導や耐久性などを高めています。一方、jouzの表面素材はコバルトを使用しているとのこと。

実際にjouzでヒートスティックを吸ってみます
↑jouz 20にてヒートスティックを試します!
筆者が普段から愛用しているIOQSヒートスティック「レギュラー」をjouzで吸ってみました。吸った感想は、加熱される温度の違いなのか、内部の空気の整流の違いなのか、少々薄く感じました。この味わいの違いは、IQOSユーザーであれば気づくレベル。ただし、満足感が得られないかというとそうでもなく、他のIQOS互換デバイスに比べると、十分に喫煙感が味わえると言えます。
加熱式たばこの新しい選択?
jouzはモバイルバッテリーで有名なAnkerが技術支援をして開発されています。そのおかげで、jouzに搭載されているバッテリーはAnker製品のクオリティと同等と考えてよいとのこと。また、jouzには12か月間のメーカー保証が付属し、ユーザーサポートも日本語で受けられるそうです。加えて、使用時に本体がさほど熱くならないなど、これまでの販売されていたIQOS互換機とは比較できないほどの安心感があります。
また、jouzのスタイリッシュなデザインやコンパクトな設計は、本家IQOSが重いと感じていたユーザー、特に女性にはポイントが高いはず。メイン機として常時携行するもヨシ、サブ機として使用するもヨシ。
ただし、IQOSキットが7980円なのに対して、jouzは6000円台と決してお安くないチャレンジングな価格設定。販売元のジョウズ・ジャパン曰く、気兼ねなく「上手」に楽しめる新しい加熱式たばこデバイスとして親しんで頂くための製品とのことで、製品の完成度には自信があるようです。確かに、加熱式たばこデバイスとしてのクオリティは高いので、価格設定のハードルを乗り越えて、これから愛用者が増えるかもしれません。
橋本環奈に匹敵するレベルの美少女? ファンが撮影した写真で人気急上昇中のアイドル・齊藤なぎさ
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの齊藤なぎさ。
“1000年に1人の美少女”橋本環奈に匹敵する逸材?

ファンが撮影した「奇跡の1枚」によって“1000年に1人の美少女”と評された橋本環奈だが、彼女に匹敵するポテンシャルを秘めたアイドルが現れた。ネット上で「これは1000年さんクラスだな」「マジで橋本環奈以来の逸材だわ」と大きな注目を集めているのは、指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」のメンバー・齊藤なぎさ。彼女も橋本同様にファンが撮影した写真が拡散され、現在知名度が急上昇している。
カバンを投げた女子高生を演じさせていただきました!
ありがとうございました
ずっと見ていた番組にでることが出来て本当に嬉しかったです
#イコラブ pic.twitter.com/2qEM7WKORI
— 齊藤 なぎさ (@saito_nagisa) June 11, 2018
事の発端は3rdシングル「手遅れcaution」発売記念のミニライブ。同グループのイベントには撮影が許可されたライブなどがあり、ファンの撮った写真を指原やメンバーがSNSにアップすることも少なくない。5月20日の全国握手会でミニライブが行われると、その時の写真がネット上に流れ始めていった。そこから“齊藤フィーバー”が巻き起こり、ファンも自分で撮影した齊藤の写真をTwitterにアップ。すると彼女の写真を見た人たちから、「えぇ… ちょっと待って何この天使」「ウソだろ? 神クラスの美しさじゃん!」「橋本環奈を初めて見た時と同じ衝撃を受けた」「なぜこれほどの美少女が埋もれていたのか。いや、これから名を轟かせていくんだろうな」「ヤバすぎる! この娘間違いなく神に愛されてるでしょ」と驚く声が続出。また齊藤も、自身のTwitterでイベント時の写真を多数アップしてさらにファンを増やしているようす。
全国握手会 in ダイバーシティ
ありがとうございました
幸せだったよ〜楽しかった〜〜
お写真もまたたくさん載せていきますね
#イコラブ pic.twitter.com/X4nJMGw3Ir
— 齊藤 なぎさ (@saito_nagisa) May 20, 2018
そもそも「=LOVE」は2017年に結成したばかりなので、まだまだ一般的にはそこまで有名になっていない。メディア露出も決して多くないが、これからは齊藤の写真をキッカケにグループも人気を集めていきそうだ。ちなみにコアなアイドルファンのあいだで同グループは、「間違いなく近い将来『乃木坂46』くらいの大物グループに成長する」と期待されている。まだ14歳の齊藤なら、近い将来トップアイドルに昇りつめるかも。
全国握手会などでは彼女と直接話せる機会もあるので、興味のある人はぜひチェックしてみよう。
プロフィール
名前:齊藤なぎさ(サイトウナギサ)
生年月日:2003年7月6日
出身地:神奈川県
血液型:AB型
身長:151cm
楽天市場の「超豪華フードセット」5選を実食! 「圧倒的なレベル」とプロが驚く特大うなぎって?
全国各地から、その道のプロが自慢の逸品を販売しているのが今回取り上げる楽天市場の魅力。当然、スーパーでは買えないハイクオリティの食材や冷凍食品も並んでいます。今回はうなぎ、ステーキなどの豪華フードを、取り寄せて評価しました!
【01】湯煎してご飯にのせるだけでうな丼が完成!
3種3様の味わい! うなぎの振り幅の広さに感動
【冷凍/賞味期限/冷凍で8〜12か月】
うなぎ屋かわすい
特大国産うなぎの3種セット
6380円
産地は鹿児島や宮崎など、すべて国内。蒸したあとに強火の遠火で焼き上げ、身はふんわり、皮目はサクッとしています。仕上げにオリジナルのタレで焼いており、小袋入りのタレと山椒が付いています。父の日セットもあります。
【こんな内容で届く】
その1
国産きざみうなぎ
約75g。食べやすく刻まれ、ひつまぶしに最適。タレがしみ込んでいて味も凝縮しています。
その2
特大国産うなぎ
約30㎝、170gと専門店の約2倍のサイズ。肉厚な身に、脂がのっていてきわめてジューシーです。
国産カットうなぎ
味はそのままに、40〜49gにカットした蒲焼きが2枚入ります。包丁やまな板不要で便利。
【レビュー】冷凍とは思えない仕上がりでウナってしまうほど激ウマ!
「うなぎは好きですが、冷凍されたものはおいしくないのでは? と思っている人に、ぜひ本商品を試していただきたいです。圧倒的なレベルの高さに驚くはず。
調理は簡単。パウチごと解凍したら準備完了です。きざみうなぎは開封して盛り付けるだけですが、ほかのふたつはぜひ網やオーブンで焼きましょう。身には芳醇な脂がのっていて、ふっくら。皮は香ばしく仕上がり、ウナるほど絶品でした。3種の国産うなぎが入っていて、3〜4人でもまかなえる分量。決して高くはありません」(フードアナリスト・中山秀明さん)
【02】刺身、海鮮丼、手巻き寿司……何度でも楽しめる
解凍したときにおいしさを確信しました
【冷凍/賞味期限/マグロ:冷凍で1週間、ウニ・イクラ:冷凍で約1か月】
まぐろ処 一条
大トロ入り海鮮セット
4980円
高級な海鮮3種を一度に味わえるセット。マグロはカットされているので、すべて盛り付けるだけと手軽です。そのまま刺身として食べるのはもちろん、海鮮丼や手巻き寿司のネタにしても楽しめます。
【こんな内容で届く】
その1
極上 本マグロ 大トロ(100g)
ワケあり品や切れ端ではない正真正銘の大とろを惜しげもなく使用。カットも大きく贅沢です。
その2
北海道産 イクラ醤油漬け(70g)
名産地の北海道で、最もおいしい時季を見極めて漁獲。色鮮やかで甘く、皮までとろける逸品です。
その3
完全無添加 お刺身ウニ(100g)
安価なうにの保存に頻用される添加物「ミョウバン」は不使用。ピュアなで濃厚おいしさです。
【レビュー】お取り寄せだから得られるケタ違いの品質とおいしさ
「冷凍の海鮮類はスーパーなどで手に入ります。だが、それならあえて楽天市場で買う必要はありません。本商品は、ネタの種類も味のクオリティもケタ違いだからこそ、お取り寄せする価値があります。
解凍する時点で、品質の高さは一目瞭然。マグロは脂の多さから、ツヤツヤに。イクラやウニは、本来の濃厚な色味に息を吹き返します。食べてみると、マグロからはうま味が広がり、イクラからは甘みが弾け、ウニからは濃密なエキスがあふれます。2〜3人分あるので、シェアして食べるのもオススメ」(フードアナリスト・中山秀明さん)
【03】レアもウェルダンも! どんな焼き方でも失敗しないステーキ肉の王者
おいしすぎて450gだってペロリと食べきれちゃいます
【冷凍/賞味期限/冷凍で製造日より1年】
カナダビーフ館
極厚カナダビーフ・
1ポンドステーキ
2890円(100gあたり約642円)
レストランやホテルなどに肉を卸しているプロが、厳選したリブロース。ほんのり入ったサシから豊かな脂が溶けるAAAグレードを選定し、熟成のピークを迎えた時点で冷凍し送ってくれます。
【こんな内容で届く】
【レビュー】極厚だから焦げづらくデカイのでBBQに推奨
「1ポンドは約450g。縦横の幅はさることながら厚みも十分で、食べ応えがありました。しっとりした赤身からは芳醇な肉汁があふれ、力強いうま味もありますね。BBQ用に買っておくのもオススメです」(フードアナリスト・中山秀明さん)
【04】焼きも揚げもいける! 8秒に1本売れている人気餃子
ジュワっとあふれる肉汁がビールにピッタリ
【冷凍/賞味期限/冷凍で3か月】
水郷のとりやさん
手羽餃子(20本セット)
3726円(1本あたり約186円)
1921年創業の鳥専門店の手羽餃子。骨を抜いた手羽先の中に餃子の餡をギュッと詰め込んでいます。プリプリの肉から肉汁がジュワッとあふれヤミツキ間違いなし! 揚げても焼いても食べられます。
【こんな内容で届く】
【レビュー】こってり味の濃い肉汁とパリパリの皮がベストマッチ
「鶏専門店が作っているだけあって、手羽先自体がとてもおいしいです。ギュウギュウに詰まった餡は味濃い目でビールがすすむ! 揚げ餃子も良いですが、個人的には外側をパリパリに焼いて食べるのがオススメ」本誌食品担当・鈴木翔子)
【05】日本コロッケグランプリ金賞受賞のメンチカツ
肉とキャベツの黄金比! たくさん食べても胃が全然もたれない
【冷凍/賞味期限/冷凍で発送日から1か月】
若狭牛&洋風惣菜 カワグチ
ザクザクきゃべつのメンチカツ(10個)
2484円(1個あたり約248円)
様々なコンテストで入賞している逸品。国産ひき肉に手切りのザクザクキャベツ、あめ色玉ねぎが使われています。具は濃厚でボリュームたっぷりですが、キャベツがたっぷり入っているので後味はあっさり。ソース付き。
【こんな内容で届く】
【レビュー】肉のうま味が強いのにあっさりしている
「揚げ物は2個食べると胃もたれするので避けているのですが、これは問題なし。肉汁が濃厚なのに油っぽくなく、空腹時ならむしろ3個食べたいほど。揚げ物を敬遠している人にもオススメです」(本誌食品担当・鈴木翔子)
●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月18日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容は楽天市場でご確認ください
参入わずか2年でスマホ事業が大赤字 中国LeEcoが抱えたゆがみ
「ゆがみのあるビジネスモデルでは成功できない」LeEcoの失速はそれを如実に語っています。
哺乳びん業界に革命的な「触りご心地」!! シリコーンで包んだ「母乳実感」はデザイン性も秀逸
この夏、ガラス製にもプラスチック製にもなかった、なめらかで上品な手触りの哺乳びんが登場します。
大手ベビー用品メーカーのピジョンは、ロングセラーの「母乳実感」のガラス製哺乳びんに、シリコーンをコーティングした「母乳実感Coating」を、2018年8月1日から全国のアカチャンホンポとネット通販のオムニ7にて先行発売することになりました。
日本初登場となる母乳実感Coatingは、母乳実感のガラス製哺乳びんにシリコーンを薄くコーティングし、ふんわりやさしい雰囲気とシンプルで落ち着いたデザインが特長。哺乳びんをシリコーンで包むことで肌触りがなめらかになり、色合いも「すりガラス」のような、やさしい乳白色になりました。穏やかな授乳タイムをもたらしてくれそうです。
本製品は、機能面でもワンランク上の設計になっています。シリコーンコーティングのもう1つの長所は、哺乳びんが落ちて割れてしまったときもガラスが飛び散りにくいこと。安心・安全性が強化されているのです。より頑丈になっても、重さが大きく増えたわけではなく、手に持った感じは従来の母乳実感ガラス製哺乳びんと変わりません。
本製品は従来品と同様に、赤ちゃんの成長に合わせて「母乳実感」の乳首を取り替えることが可能。上質なデザインと安全に長く使えるだけに、自宅用としても、プレゼント用としてもほしくなる一本です。
[税込価格]160ml: 2700円、240ml: 2808円
[デザイン]木をモチーフにした「tree」が1種類。パステルカラーで描かれた羽と花をモチーフにした「wind」が2種類(windはアカチャンホンポ限定。Treeは2019年2月より全国のベビー用品専門店と百貨店でも販売予定)
これアディダス⁉︎ と思ったら、「らしさ」も十分なヴィンテージルック・スニーカー
今回ご紹介する「CONTINENTAL80」は、80年代のテニスシューズのクラシカルなヴィンテージスタイルを受け継ぐモデルです。脇にツートンカラーのストライプと、スプリットラバーのカップソールを備えたレザー製ロートップが特徴となっています。ちなみに、2018年春にアメリカ人ラッパー“カニエ・ウエスト”とアディダス オリジナルスとのコラボレーションモデル「Powerphase」が発売されて世界中で話題となりましたが、本作はそれのもとになったモデルとなります!
’80sスタイルを彷彿とさせる、柔らかなフレンチテリーのライニングと、シューレースのサイドのロゴウィンドウがステキですね! デザインはノスタルジック系そのものですが、EVAインサートを備えた、スプリットラバーカップソールが快適さと柔軟性を提供するなど、履き心地の良さや機能性はアディダス オリジナルならではの仕上がりです。
アディダスらしくない!? ディテールが満載のレアモデル!
アッパーは天然皮革由来のレザーを使用していて、さり気なくも薄いシボ感を再現した型押しとなっています。
サイドのマドにはアディダスのロゴとトレフォイルマークが入ります。こういったデザインはアディダス オリジナルスではアーカイブモデルに多く見られました。
いつものスリーストライプスは省かれていて、代わりにツートンカラーのストライプが配されています。こちらもアディダス オリジナルスらしくなくて、逆にオモシロいですね~。
EVAインサートを備えた、スプリットラバーカップソールが快適さと柔軟性を提供してくれます。ただクラシックなだけではありませんね! しっかりと押さえるところは押さえています。
クラシカル&シンプルなデザインでどんなスタイルにもピッタリですね! 普段のスポーツミックスに合わせれば、シックな要素も加わるので、ただただスポーティなだけじゃなく味のある雰囲気の着こなしに変えてくれちゃいます。巷では何かとDAD系デザインが話題ですが、本作のようなクラシック&スマートなデザインは、改めて鉄板ですね!
アディダス オリジナルス
CONTINENTAL 80
1万2960円
80’Sのインドアコートシューズのヴィンテージルックを受け継ぐ「CONTINENTAL80」。脇にツートンカラーのストライプがあしらわれ、スプリットラバーのカップソールを備えたレザー製ローカットシューズとなります。
■アディダス
http://shop.adidas.jp/
デル、せまい机を広々使える液晶、パソコン新製品
デルは6月26日、ビジネス向けディスプレイ「P」シリーズの新モデルを発表した。21.5~27型までをラインアップ。
ワードを使ってメールを送る!? 入力の手間とミスを減らせて地味に便利
内容が微妙に異なるメールを複数人に個別に送信する際、宛先と内容を一通ずつ入力するのは手間がかかり、指定ミスの原因にもなります。例えば、面接の案内状を、宛先と集合時間を変えて複数人に送るといった場合です。そんなときは、ワードの電子メールメッセージ機能を利用しましょう。差し込み印刷と同様、エクセルで名前と集合時間の一覧表を作り、ワードでメール本文に挿入する項目を指定して送信できます。送信する前にプレビューでチェックできるのも便利です。

エクセルで差し込み用のデータファイルを準備する
お知らせメールに差し込むデータをまとめた一覧表は、エクセルで作成します。表の先頭行に項目名を入力するのがポイントです。「面接者名簿」などと表のタイトルを先頭行に入れると、ワードで項目名を指定できなくなります。

ワードでメール本文に氏名となどを差し込み「印刷」をする
ワードで元になる案内状を作成し、氏名と集合時間を入力したい場所にスペースを設けます。この場所には、データファイルの項目(差し込みフィールド)を挿入します。差し込み結果のプレビューでメール本文を確認したら送信します。


表示がWebレイアウトに変わります。

「データファイルの選択」画面が表示されます。

「テーブルの選択」画面が表示されます。

差し込み用のデータファイルが指定されます。次に、氏名を差し込む指定をします。


「氏名」(差し込みフィールド)が挿入されます。同じ手順で「集合時間」を挿入します。

今度は、氏名と集合時間の差し込み結果(メール本文)を確認します。

1件目のデータを差し込んだメール本文が表示されます。

メールの内容を確認したら送信します。

「電子メールに差し込み」画面が表示されます。

メールが送信されます。Outlookでメール送信の確認メッセージが表示されたら、「許可」ボタンをクリックします。
ビジネスでは、同じ内容で宛先だけが異なるメールはよく送信します。ぜひマスターして利用しましょう。
【2018年版】東芝エアコン「大清快」価格が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較!
エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前に選んでおきたい。でも、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、今回は空気清浄機能「プラズマ空清」をはじめ、独自技術が光る東芝の「大清快」をご紹介。家電のプロ・戸井田園子さんが3つの価格帯ごとにオススメモデルを選び、詳しくガイドしていきます。各モデルは、表組みで機能を徹底比較していますので、ぜひ参考にしてみてください!
教えてくれるのはこの人!
家電コーディネーター
戸井田園子さん
雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。
【東芝のエアコンの特徴とは?】
電機集じん方式の空気清浄機を搭載し、キレイなフォルムも魅力
「他メーカーに比べて、シリーズが少なく、選択肢があまりないのが惜しい。ただし東芝のエアコンは、しっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリで、エアコンで全シリーズ空気清浄機能の具体的なスペックが表記できるのは東芝のみ。全シリーズに搭載されている『プラズマ空清』は、プラズマ放電で汚れを帯電させて熱交換器に吸着させる『電気集じん方式』なので、空気清浄用のフィルターが不要、かつ交換の手間やコストもかかりません。空気清浄機を床に一台置く必要がなく、そのぶん部屋が広く使えるのもメリットです。
また、デザインエアコンと言えるほどの特別仕様ではないですが、室内機のキレイなフォルムは高評価。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルが、すっきりとした印象を与えてくれます」(戸井田さん)
【スペックの見方】
「APF」が高いほど省エネ性能が高い
「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。
「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、規格に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFの目安は普及価格モデルだと4~5点台、最上位モデルだと7点台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。
寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック
kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。
「省エネ基準達成率」は、JIS(日本工業規格)が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。


【東芝のオススメその1 ハイエンドモデル】
空気清浄機能の適用範囲が広く、「エナジーセーブコンプレッサー」で省エネ性能も高い
大清快 E-DRシリーズ
RAS-E405DR
実売価格21万8000円
省エネ性能が高い最上位モデル。必要な能力に応じてシリンダーを切り替える、東芝独自の「エナジーセーブコンプレッサー」を搭載。「節電」ボタンを押せば、扇風機並みの省電力45Wで運転が可能です。「プラズマ空清」は、4.0kWで適用床面積15畳と他モデルに比べてパワフル。また「Wビッグルーバー」を搭載し、二間続きの部屋でも隅々まで風が行き渡ります。寒くなりにくい「おすすめ除湿」を搭載するほか、「衣類乾燥」モードを選べば4kgの洗濯物が3時間で乾燥できます。

E-DRシリーズ 戸井田さんのレコメンド
好みの気流が選べるうえ、長時間使うほどオトク!
「すべての機能が搭載されているフルスペックの最上位モデル。東芝独自の『エナジーセーブコンプレッサー』が採用されている唯一のモデルで、コンプレッサーのシリンダーが2つあり、フル稼働の時は2シリンダーを動かし、安定してくると1シリンダーだけ動かすことで少ない電力で運転できます。『プラズマ空清』に加え、『空質センサー』で得た情報をわかりやすく表示する『エアモニター』があるのもこのシリーズのみ。空質センサーが空気の汚れを感知するとランプがオレンジ色に、キレイになると青色に光り、状況が一目でわかります。

『Wビッグルーバー』でワイドかつロングに気流が届き、リモコンの『スイング』ボタンで『上下』『左右』『上下左右同時』の3つのモードが選べます。さらに、状況に応じて『風よけ』『風あて』『ワイド』『スポット』の4つの気流が選べる『快適気流』もあり。さらに、暖房はあらかじめ時刻を予約しておくと、それまでに室外機・室内機がスタンバイ状態になり、スイッチを入れると30秒で温風が出る『秒速ダッシュ暖房』が便利です。
最近の住宅は高気密・高断熱になっているだけに、温度が安定したときに電力が少なくてすむ『エナジーセーブコンプレッサー』の技術が活きてきます。ですから本機の場合、少しの外出(冷房1時間・暖房30分目安)でオンオフするのはやめて、ずっとつけたままにするのがオススメ。長時間エアコンを使う人ほど、電気代がおトクになりますよ!」(戸井田さん)

【東芝のオススメその2 中位モデル】
フィルター自動お掃除機能を搭載し、センサーによる省エネ運転が充実
大清快 E-Rシリーズ
RAS-E405R
実売価格13万9800円
上位機種同様、「プラズマ空清」を搭載。最上位機種と同様、「楽ダストボックス」「フィルター自動お掃除」を搭載し、お掃除・清潔機能が充実しています。「楽ダストボックス」はフィルター自動お掃除でたまったホコリを掃除機で吸えるのが便利です。「ecoモード」では「人サーチセンサー」「明るさ〔日あたり〕サーチセンサー」により省エネ運転を実施。「人サーチセンサー」で不在が30分続くと自動で能力を抑え、1時間で運転を停止します。

E-Rシリーズ 戸井田さんのレコメンド
基本性能は最上位に劣るが、コンパクトサイズとメンテ性能が魅力
「4.0kWまでの機種なら、高さ250mm幅790mmとコンパクトサイズなので、狭い窓上にも収まります。また『フィルター自動お掃除』と、この機能で溜まったホコリを吸い取ることができる『楽ダストボックス』があるのは、このグレードまで。清潔性を重視する人にオススメです。

センサーは、『人サーチセンサー』と『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』の2つ(最上位も同じ)。『ecoモード』やボタンひとつで省電力運転を行う『節電運転』など、節電機能も上位機種と同等です。ただし、『エアモニター』『Wビッグルーバー』『快適気流』は非搭載(※)。APFは4.9と、基本性能は上位機種に比べるとやや落ちます。
※18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載
共働きなどで日中エアコンはあまり使わないが、省スペースで設置しつつ、メンテナンスの手間は省きたいという人にオススメ。下位モデルと本体価格は大きく変わらないので、お手入れをエアコンにお任せしたいなら、ぜひこちらを選ぶべき」(戸井田さん)
【東芝のオススメその3 コンパクトモデル】
「プラズマ空清」と熱交換器の汚れを洗い流す機能を搭載
大清快 E-Pシリーズ
RAS-E405P
実売価格12万9800円
上位機種と同じく、東芝独自の「プラズマ空清」を搭載したコンパクトモデル。PM0.1レベルの微細な粒子も集めて帯電し、熱交換機に吸着して屋外に排出します。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、除湿や冷房時に発生した水が熱交換器の汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を搭載。運転停止後、プラズマ乾燥で送風路内のイヤなニオイも脱臭します。水平から足元まで風向をコントロールする「クルッとルーバー」で部屋の隅々まで風を届けます。

E-Pシリーズ 戸井田さんのレコメンド
少しでも安く、使用頻度が低い部屋に設置したい人に
「こちらも、高さ250mm幅790mmのコンパクトサイズ。コンプレッサーや気流制御は、ひとつ上のE-Rシリーズと同等で、APFも変わりません。除湿に関しても同等。違いは掃除機能と省エネ運転関係で、フィルターの自動お掃除と『楽ダストボックス』は非搭載ですが、熱交換器の汚れを自動で洗浄して屋外へ排出したり、送風路のニオイを脱臭したりする機能は残っています。
また、センサーは『人サーチセンサー』がなくなり、『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』のみ。人がいない時、セーブ運転や自動オフにはなりませんが、部屋に入る日照を感知して、冷暖房の運転を調整してくれます。
基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと同等なので、少しでも安くエアコンを調達したい人にオススメ。ただ、フィルター掃除や『ecoモード』などはなくなるので、自己管理が前提となります。日常的に頻繁に使う部屋よりは、使用頻度が低い予備部屋や客間などに設置したいところ。手入れの手間やムダな電気代がかからずにすむでしょう」(戸井田さん)
総括
価格を抑えるなら清潔機能をカバーするE-Rシリーズがオススメ

「E-DRシリーズは、すべての機能が搭載されているフルスペックモデル。独自のコンプレッサーを搭載し、基本性能が高いのが最大のウリです。在室時間が長いリビングや寝室などにオススメ。6畳(2.2kW)~26畳(8.0kW)まで全ラインナップが揃っているので、どんな大きさの部屋でも選べるのもこのグレードの特徴です。14畳(4.0kW)は100V(品番:RAS-E405DR)と200V(品番:RAS-E406DR)があり、200Vの方がAPFが高いので、より省エネ性能を求めるなら200Vで計画を!
E-Rシリーズは、基本性能はやや落ちるものの、清潔機能と省エネ機能はカバーされているモデルです。最上位と比べると、電気代は1年間で8000円強の差があり、また空気清浄能力も落ちるので、在宅率が低い家庭向き。コンパクトサイズを活かして、設置条件が厳しい場所の選択肢として有効です。ラインナップは18畳まで5機種で、12畳(3.6kW)はありません。また、5.6kWの18畳タイプ(品番:RAS-E566R)は高さが250mmではなくなる(293mmになる)ので、設置寸法で選ぶ場合は注意して下さい。
E-Pシリーズは、基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと一緒。ラインナップは6畳(2.2kW)~14畳(4.0kW)までの4機種で、12畳(3.6kW)はなし。清潔機能や省エネ機能もシンプルなので、エアコンの使用頻度が少ない部屋向きです。ひとつ上のE-Rシリーズと実売価格で大きな差がないなら、E-Rシリーズのほうがオススメです!」(戸井田さん)

日本代表、海外で絶賛される!「史上最高のオフサイドトラップだ」
ロシアワールドカップ第2戦、セネガルと対戦した日本代表。互いに譲らない熱戦は、2-2の引き分けという結果に終わった。
この試合で日本がやった“あること”が海外で話題になっている。
This is how you execute an offside trap #JPN #SEN #worldcup https://t.co/SfilDtNI5r
— JOE Football (@SportsJOE_FC) June 24, 2018
セネガルのセットプレーの場面で、日本が見事にオフサイドトラップを決めたシーンだ。
このプレーは海外メディアでも多く取り上げられていた。
■Joe
「日本がセネガル戦で史上最高のオフサイドトラップをやってのける」
■New York Times
「日本はビューティフルなオフサイドトラップを実行。セネガルのアタッカー陣5人をオフサイドにした」
■GiveMeSport
「日本の守備陣はセネガル戦でクレバーなセットプレー戦術を完璧に実行」
■Dream Team
「日本のオフサイドトラップは、今ワールドカップで見てきたなかで最高に楽しいもののひとつ」
史上最高との評価まで……。
試合後、セネガルのアリュー・シセ監督は「率直に言って我々はあまり良くなかった。日本のほうがベターなチームだった。それを認めなきゃいけないね」と潔く述べていた。
セネガル戦の翌日午前の練習では、#長谷部誠 #大迫勇也 ら先発メンバーはリカバリーメニュー、交代出場の #岡崎慎司、#本田圭佑、#宇佐美貴史と出場のなかったメンバーは、ミニゲームなど強度の高い練習でコンディションを上げていきました。#SAMURAIBLUE #WorldCup #daihyo #jfa #夢を力に2018 pic.twitter.com/WrOHKbCHEZ
— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) June 25, 2018
試合翌日は、セネガル戦の先発メンバーがリカバリーメニュー、交代出場を含む控えメンバーが強度の高い練習をこなした日本代表。現地時間6月28日に行われる運命の第3戦は、すでに敗退が決まっているポーランドと対戦する。
ビジネスシーンでも使いやすい! Apple Watch対応強撥水仕上げの牛革ベルト
多くのユーザーに愛されているApple Watchに対応した、交換用牛革ベルトをホン・モノ・ケイカクが開発! 牛革でありながら強力な撥水加工を施し、ビジネスパーソンの夏にも最適な逸品だ。
雨や汗の気になる季節も安心して使える撥水仕上げに
ホン・モノ・ケイカクは昨年、本クロコ素材のApple Watch対応ベルトを開発・発売。たちまち人気商品となった。本作は、その魅力をカジュアルな価格で楽しめる廉価版として開発。メイン素材に使用しているのは、強力な撥水加工を施した牛革である。ここにクロコ型押しの表面加工を施した。Apple Watchの普及とともに、スーツスタイルでも使いたいというニーズに応えた上品なデザインだ。
手がけるのは、世界屈指の時計ベルトメーカーの老舗・バンビ社。梅雨や夏の時期に革ベルトの悩みとなる水滴や汗ジミも、強力な撥水素材が解消し、高いパフォーマンスを発揮する一本に仕上がった。
Apple Watchは、ベルトの付け替えが簡単。オン・オフでラバーベルトの付け替えを手軽に楽しめるのがうれしい!
【Material】
強力撥水レザー
撥水・防汚効果の高い保護剤を、革のなめし時と染色時に浸透加工。水や油汚れに強く、使い始めの美しい状態を保てるのが特徴だ。同じ革を表のクロコ調型押し面と、裏の素押し面の2枚合わせで使用する。
【Detail】



バンビ
Apple Watch対応
強力撥水牛革ベルト
価格:7560円(税込・送料無料)
カラー:ブラック、ネイビー、ワイン、チェスナット
サイズ:
●42mmモデル
長さ:12時側80mm、6時側120mm × 幅:24mm
●38mmモデル
長さ:12時側80mm、6時側120mm × 幅:22mm
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Amazonセール速報:限定タイムセール祭り4KテレビやPCがお買い得!
Amazon.co.jpでは、2日間限定でタイムセール祭りを実施中だ。
「ものすごく未来を感じる…」 指で耳をふさぐだけで通話できるスマートウォッチバンド「Sgnl」のSF感がすごい!
指先で耳をふさいで通話できるスマートウォッチバンド「Sgnl(シグナル)」が、クラウドファンディングサイトMakuakeに登場。未来を感じさせるガジェットの登場に、SNSなどからは「耳に指当てて通話するってロマン感じない? 超かっこよくない?」といった声が上がっている。

未来型ガジェットに興奮の声続出!
手首に装着して使う「Sgnl」は、スマートフォンとBluetooth接続して通話の際に使えるガジェット。電話がかかってきた際に本体のボタンを押し、指先で耳を塞ぐと通話相手の音声が振動として体に伝わり声を聞くことができる。

指先を耳にあてることで本体が口元に近づき、本体のマイクで電話相手との会話が可能に。電話がかかってくると「Sgnl」が振動して受信をお知らせしてくれる。指先で耳珠(じじゅ)を押すことで騒音がブロックされ、振動によって相手の声が聞けるため周囲が賑やかでも通話が可能になるという。「Sgnl」単体での利用はもちろん、アナログ時計の文字盤やスマートウォッチを取りつけて使用できるのもポイント。

映画に出てきそうなガジェットの登場に、SNSなどからは「ものすごく未来を感じる…」「厨二心をくすぐられる商品!」「近未来的なデザインにアイデア。最高にグッときました」「通話してるシーンがとても未来的。腕時計じゃなくてバンドなのもそそられるなぁ」「好きなアナログ時計に取りつけられるのが素晴らしい!」といった興奮の声が続出中だ。
アプリを使えばますます使い方が広がる!
指で通話できるだけでなく、無料の専用アプリを利用すると「Sgnl」の使い方がますます広がっていく。「スマートアラーム機能」は、メールやメッセージなどの受信をアプリで設定することで「Sgnl」が振動して通知してくれる機能だ。さらに「健康管理機能」もついており、一日の歩数や活動時間、運動量をアプリが記録してくれる。

ほかにも、アプリを使えば5つの連絡先をLED表示と同期させて「Sgnl」に登録可能。本体のボリュームボタンで通話したい相手のLEDを選択して動作ボタンを押すと、スマホをイジらずに電話が発信できるといった機能もある。
支援者へのリターンは、「Sgnl」を割引で買えるというもの。6月25日現在、「Sgnl」1個を30%オフで買える「29900円コース」と「Sgnl」2個を32%オフで買える「57800円コース」、「Sgnl」3個が33%オフで買える「85900円コース」が残っている。
目標金額は100万円だったところ支援者が相次ぎ、残り1か月以上を残して570万円(目標金額の571%)を超える支援金が集まっている状態。とってもクールな「Sgnl」で、周りの人を驚かせてみてはいかがだろうか。
300種類以上の髪型をシミュレーションできるアプリ―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
アップル 2019年にオーディオ新製品発売か
アップルが2019年にワイヤレスイヤホン、オーバーイヤー型ヘッドホン、スマートスピーカーの新製品を投入すると報じられた
画質・音・使い勝手を総チェック! docomo withきっての高性能スマホ「LG style」を使い倒した!
NTTドコモが6月22日に発売したLGエレクトロニクス製の「LG style L-03K(以下、LG style)」をいち早く使ってみた。
LG styleは「docomo with」対象機種として発売される。「docomo with」とは、対象機種を購入すると、その機種を使っている限り、毎月の利用料から1500円割引されるサービスだ。ほとんどのプランが対象となるため、例えば、シンプルプラン(980円)+ベーシックパック(2900円〜)+spモード(300円)で利用する場合は、月額2680円〜でドコモのスマホを使えることになる。その代わり、「月々サポート」は適用されないが、端末代金も4万176円と、お手ごろな価格設定となっている。
従来のdomoco with対象機種は、主に初めてスマホを使う人に向けたエントリーモデルが中心だった。しかし、LG styleは約5.5インチのフルHD+ディスプレイを搭載し、CPUは1.8GHzのオクタコア、メモリ(RAM)は4GBという、かなり使いこなしている人でも満足できるスペックを備えている。


5.5インチの大画面と持ちやすさを両立
LG styleは、画面アスペクト比が18:9の「FullVision」ディスプレイを搭載。画面サイズは約5.5インチで、解像度はフルHD+(1080×2160ドット)。これは、ハイエンドモデルを中心に、スマホの新しいトレンドとなっているスタイルだ。画面が縦に長く、しかも左右のベゼルが細いので、持ちやすいことが利点。LG styleの横幅は約69mmなので、電話をかけたり、メールをチェックしたりといった基本操作は片手で行えるはずだ。





カラーバリエーションは、ブラック、ブルー、ホワイトの3色。筆者の手元にあるのはブラックとブルーの2台だが、ブラックは背面パネルが光沢仕上げでリッチな手触り。ブルーはサラサラとした手触りで、背面と側面で微妙に色を変え、落ち着いた上品なデザインになっている。

この機種に限らず、LGエレクトロニクス製のスマホは、ディスプレイの画質には定評がある。そのうえ、LG styleは表示領域が広いため、ウェブやSNSなどが見やすいことはもちろん、写真や動画を見る際の迫力もワンランクアップするだろう。


カメラは外側が約1620万画素、内側が約800万画素と、ミドルクラスのスマホとして標準的なスペック。起動もオートフォーカスも速いので、ストレスなく撮影を楽しめる。画面が大きいので、撮影時に構図を決めやすく、撮影した写真や動画を見る迫力が増す。現在使っている機種のカメラの性能にもよるが、機種変更することで、撮影することが楽しくなる人も多いだろう。


↑内側カメラで撮った作例。ポートレートモードにして、美肌効果を「1」と「10」にした結果。ナチュラルな補正が行われるようだ
LG styleのカメラはソフトウェア面での独自機能が充実している。ここ1〜2年、SNSでシェアするために写真を撮る人が増えているが、いわゆる “インスタ映え” する写真を撮りやすい機能が充実。例えば、自分が見本としたい写真をガイドとし、同じ構図の写真が撮れる「ガイドショット」。正方形の写真を撮影できる「スナップショット」は、撮った写真を画面下半分にプレビューした状態で、それを見ながら次の写真が撮れる。さらに、画面を上下に2分割し、外側と内側の両方のカメラで撮影できる「マッチショット」も楽しめる。また、撮影した写真を、すぐにSNSで共有することもできるのも便利だ。





実用向きの独自機能も備えている。「Qレンズ」という機能で、撮った写真からビジュアル中心のSNS「Pinterest」を検索でき、QRコードリーダーとしても使える。

LG styleは、IPX5/8の防水とIP6Xの防塵に対応していることに加えて、耐衝撃、耐振動、耐日射など、米国国防総省が定めるMIL規格の14項目もクリアしている。長く使い続けたい人にも安心だ。
このクラスではなかなか大容量な2890mAhバッテリーを搭載していることに加えて、約35分の充電で約50%をチャージできる急速充電にも対応している。筆者が実際に使った感覚としては、標準的な使い方であれば、1日は余裕で持つが、2日は厳しいという印象。フル充電から1日使って、夜に充電をし忘れたとしても、電池がある程度残っているはずで、そこから急いで充電しても、その日に必要な充電はあっという間に行えるのではないかと思う。

セキュリティ面では、背面に指紋センサーを搭載している。加えて、顔認証にも対応しており、両方を登録して、状況に応じて使い分けることができる。なお、顔認識は、いろいろな角度から顔を捉えて登録することで精度を上げることも可能。Androidの標準的な顔認識から一歩リードしている印象だ。


なお、指紋センサーには、なぞることで通知パネルを表示/非表示したり、2回タッチしてスクリーンショットが撮れるといったショートカット機能も備えている。内側カメラで自撮りする際にシャッターとして使う設定もできる。

LG styleは、外観だけでなく、画面のデザインにもこだわりが感じられる。読みやすいフォントで表示され、機能を説明する文章もわかりやすい。ユーザービリティに優れたスマホと言っても差し支えないだろう。



ホーム画面は、ドコモ独自の「docomo LIVE UX」がプリセットされているが、LG独自のホーム画面にも変更できる。すべてのアプリをホーム画面に表示するか、標準的なAndroid端末と同じようにホーム画面とアプリ一覧画面を分けるタイプにするかを選択可能。さらに、ホーム画面に表示するアイコン数や、アイコンの形を変更することもできる。ある程度、使い慣れた段階で、自分なりのカスタマイズを行うと、より愛着が湧き、使い勝手も向上するだろう。


LG styleを1週間ほど使ってみて、個人的に、期待していた以上に満足度が高かったのが「Hi-Fi Quad DAC」によって音質が向上することだ。この機能は「V30+」など、LGエレクトロニクス製の上位モデルにも搭載されているのだが、イヤフォン使用時、デジタル音源のノイズや歪み低減し、オリジナルの音に近づけられるというもの。ハイレゾ音源など、そもそも高音質の音源でのみ有効な機能だと思っていたのでが、「Google Play Music」を再生しても、ボリュームがアップし、音に厚みが増し、広い音域で音質がクリアになることを体感できた。


大事なことなので、もう一度書いておくが、LG styleは「docomo with」対象機種だ。これに機種変更するだけで、スマホ利用料が毎月1500円も安くなるのだ。防水・防塵・耐衝撃で、ワンセグ、おサイフケータイにも対応。妥協せずに節約できるモデルと言っていいだろう。
LG、スマホにAI機能を付加するアップデート
LGエレクトロニクスはNTTドコモより発売中のスマホ「V30+ L-01K」のソフトウェア・アップデートを開始。人工知能技術「ThinQ AI」に対応する。
「おっさんずラブ」ロスで異例の発売前増刷決定!? 田中圭が表紙の「TVBros.」8月号に注文が殺到!
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:6月21日、夕方)を紹介していこう。
放送終了後も話題を席巻する超人気ドラマとは?
●10位『腰の激痛、しびれは自分で〈楽〉治せる!(1分で痛みが消える! 特効ストレッチ大判ポスター付録)』(マキノ出版・刊/875円)
●9位『ディア・ペイシェント』(南杏子・著/幻冬舎・刊/1728円)
●8位『社長のための 黒字の教科書-小さな会社の財務改善70のテクニック』(森岡寛・著/ダイヤモンド社・刊/1620円)
●7位『林檎の樹の下で(下)日本への帰化編 アップルはいかにして日本に上陸したのか』(斎藤由多加・著/光文社・刊/1404円)
●6位『林檎の樹の下で(上)禁断の果実上陸編 アップルはいかにして日本に上陸したのか』(斎藤由多加・著/光文社・刊/1404円)
●5位『サイレント・ブレス』(南杏子・著/幻冬舎・刊/1728円)
●4位『ゲート自衛隊彼の地にて、斯く戦えり 13(アルファポリスCOMICS)』(アルファポリス・刊/756円)
●3位『カードキャプターさくらクリアカード編(5)特装版 ねんどろいどぷち付き:講談社キャラクターズライツ』(CLAMP・著/講談社・刊/2138円)
●2位『サラリーマンイラストブック 何気ないしぐさ135』(ma2・著/日貿出版社・刊/2160円)
●1位『TVBros.2018年8月号』(東京ニュース通信社・刊/680円)

今回見事1位に輝いたテレビ誌「TVBros.」の8月号だが、6月23日の発売を前に注文が殺到したようでAmazonでも在庫切れの状態が続いている。その要因は4月期のドラマとして放送され、驚異的な人気を見せた「おっさんずラブ」によるものだろう。同誌ではドラマで主役を演じた俳優の田中圭が表紙を飾り、さらに特集ページも収録。放送終了後にも「おっさんずラブ」ロスに悩むファンが相次いでいるので、人気急上昇中の田中がメインの雑誌ともなれば注目を集めるのは必然かもしれない。
俳優・田中圭を余すことなく堪能できる1冊!
「TVBros.」は隔週誌から月刊誌に変わり、8月号でリニューアル第3冊目を迎えたばかり。今回は田中の1万5000字に及ぶロングインタビューとともに、“ムダに良い体”を惜しげもなく披露したグラビアも掲載される。また「おっさんずラブ」名場面写真大放出企画や関係者からの“田中圭評”など、全18ページに渡って余すことなく田中の魅力を紹介。ファンであれば、しばらくの間は同誌を眺めているだけで満足できるはず。
ネット上には、「これ予約しないと多分手に入らないだろうな。何としてでもゲットしてみせる!」「ネットショッピングだとやっぱりどこも在庫切れの文字が並んでるわ」「めちゃくちゃ話題になってるじゃん。それだけ『おっさんずラブ』ロスに悲しんでる人が多いということか…」「発売前から注文が殺到するなんて、田中君もスゴい人気者になったね」と反響の声が続出している。
6月21日には異例の発売前増刷を発表。現在売り切れで手に入らなかったとしても近いうちに再入荷されるはずなので、気になる人はこまめにネットショッピングや書店をチェックしてみよう。
辛口野球解説者・里崎智也の「下克上人生相談」02――婚約中の彼が趣味にお金を使いすぎて貯金が60万円しかありません……。
強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する。第2回目はお金の話!
【今回のお悩み】
婚約中の彼が趣味にお金を使いすぎて貯金が60万円しかありません……。節約させるには、どう諭せばいいでしょうか。
4歳年下の33歳の彼に、貯金が60万円しかないことが判明しました。趣味にお金を使いすぎるのが原因です。大好きな野球観戦は年間30試合。野球グッズも増える一方。野球以外にもクルマや音楽など、お金がかかる趣味ばかりです。今後は家も買いたいので節約してほしいのですが、どうやって諭すといいでしょうか。
(30代・女性・団体職員)
趣味を制限するのは逆効果。具体的な目標設定を!
いきなり結論を言ってしまうと、彼の趣味を制限するのは無理! やめたほうがいいです。なぜなら、おそらく彼にとっての「趣味」は、働くうえでの最大のモチベーションになっているから。野球観戦に行きたい、クルマや音楽を楽しみたい……だから頑張って働く。
もしそれを「やめてほしい」「減らしてほしい」と言ったら、モチベーションはダダ下がりです。人間って、「なにかのため」でないと生きていけない。それはお金のためだったり、家族のためだったり、人それぞれですけど、彼の場合は趣味なんでしょう。そこを奪ってしまっても良い結果にはならない。諦めてください!(笑)
とはいえ、それでは解決策にならないですよね。じゃあ、どうすればいいのか。
この相談を見る限り、相談者さんの「目指すところ」がちょっとぼやけているように感じます。ただ単に「もっと節約してほしい」「今後は家も買いたいので貯金もしたい」と言っても、じゃあ具体的にいつまでに、どのくらいの価格の家を買いたいのか。それを彼に話していますか? そのうえで、毎月いくら貯金しなければいけないのか、ふたりの間で「明確な目標」を決めることが大切です。
あいまいな目標ではお金は絶対にたまりません
実はコレ、野球も同じ。「上手くなりたい」「もっと稼ぎたい」みたいなフワッとした目標では、絶対に結果は出ない。「これだけの数字を残したい」と決めることで、そこから逆算して、何をすべきかがわかるんです。
ここで重要なのは「身の丈に合った目標」を立てること。一度もレギュラーになっていないヤツが「ホームラン30本打ちたい!」とか言っても「お前、アホか!?」で終わってしまう(笑)。
なので、今回の相談は、まだ試合すら始まっていない「キャンプ」の段階です。だって、具体的には何も決まってないでしょう? まずはふたりで、現実的かつ具体的な目標を決める! そのうえで、毎月お互いにいくらずつ貯金すべきかを話し合って、残ったお金で趣味を楽しんでもらう。多趣味でも、少なくとも彼には「60万円貯金する」能力がある。そこをマイナスではなくプラスにとらえて、一緒に頑張ってみてください!
【これで下克上せよ!】
「趣味を制限するのは絶対無理! ふたりで目標を立てて努力すべき」
【お悩みスコアボード】
まだキャンプ段階!
具体的に何も決まっていない状態は、プロ野球でいえば春のキャンプみたいなもの。まずは今後、何をすべきか、なるべく「明確な目標」を立ててそこに向かって努力しよう!
今月の野球“知っ得”ネタ!!
バレンタイン監督が掲げた二塁打という「明確な目標」
07年、当時ロッテの監督だったバレンタインは確率の低い本塁打ではなく、「二塁打を日本一打つ」という「明確」なチーム目標を掲げた。そしてこの年、選手たちはこの目標を実践。優勝こそ逃したが、リーグトップの二塁打数を記録している。
【PROFILE】
里崎智也さん
1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。
里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!
人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp
衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店
「誰がテレビを殺すのか」という議論で気にすべきことは「クオリティー」
生き残る動画とはどんなものか、三つの考え方から紹介
HP、11万円台からのモバイルワークステーション5モデル登場
日本HPがクリエイターやエンジニア向けに設計したモバイルワークステーション「HP ZBook Mobile Workstation」の新製品5モデルを発表
北斗晶「健介のイビキ止めボタンが欲しい」 Amazon Dash Buttonイベント開催
アマゾンジャパンがAmazon Dash Buttonの新ブランド追加を記念したイベントを開催。タレントの北斗晶さんと夫の佐々木健介さんが登場し、 Amazon Dash Buttonについて仲睦まじく語った
今夜20時~最強ゲーミングノートで「フォートナイト」生プレイ【デジデジ90】
20:00から生放送! eスポーツの実況解説で活躍中、ゲームキャスター岸大河さん出演。現場では、PCのどんなところが重要になるのか? プロ目線の意見をうかがいます。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
共働き家庭のためのGetNavi厳選「時短ワザ」最前線――パナソニックのキッチン家電で、平日ごはんをもっとラクしておいしく!
仕事と家事の両立は、共働き家庭の切実な課題。最近では、家事の負担軽減に役立つインフラや家電が続々登場している。GetNavi本誌統括編集長・野村と、GetNavi本誌生活家電担当・青木、そして家電ライター・石井和美さんの3人が、家事の時短につながる最新ワザを解説!
仕事と家事・育児の両立を助けるサービスが最近話題に
共働き家庭は時間が足りない!! 夫婦ともに仕事をしながら家事と育児をこなすのはひと苦労だ。ところが、そんな悩みを解決するインフラが、最近多数登場している。
例えば家事代行マッチングサービスの「タスカジ」は、掃除や料理など代行する家事をピンポイント化し、サービスの費用対効果を向上。また、食材の宅配サービスでは「Kit Oisix」など、ミールキットが“忙しくても家族のために手作りにこだわりたい”という人にマッチ。宅配時間に家にいるのが難しい人には、食品をスマホ予約してコンビニで受け取れる「ローソン フレッシュ ピック」が最適。家電ジャンルでも、週末のまとめ買いに対応し、鮮度維持機能を高めた冷蔵庫などが人気だ。
【スケジュール管理】
共有機能つきカレンダーアプリ
Google カレンダー
スマホやPCで家族の予定を一覧化
仕事から家事までスケジュール管理できる無料の高性能カレンダーアプリ。Gmailなど各種Googleサービスと連携し、カレンダーに書き込んだ住所のGoogleマップ表示、Gmailから作った予定やToDoのカレンダー表示などが簡単に行える。家族の予定を共有すれば、仕事、個人、家族の予定をよりスムーズに調整できる。
「数年前からスケジュール管理はGoogleカレンダーに統一。私と夫と子どもたちで共有し、各自の予定を必ず入力するルールを作っています。予定がひと目でわかって便利です」(石井さん)
SPEC●利用料:無料●カレンダー表示形式:月ビュー/週ビュー/日ビュー●リマインダー機能:搭載●表示可能項目:祝日表示、天気予報、ToDoリストなど
【家事全般】
家事代行マッチングサービス
タスカジ
タスカジ
“タスカジさん”の得意を見分けて依頼
掃除、料理、チャイルドケアなどをお手ごろ価格で依頼できる家事代行マッチングプラットフォーム。依頼者はタスカジさん(ハウスキーパー)のプロフィールやレビューを見て、条件に合う人を探せる。契約は個人間直接契約で、依頼後はタスカジのシステム上で直接メッセージをやりとりしながら、家事内容をカスタム可能。
「タスカジさんはみな経験豊富。料理の作り置きなど、自分でやるよりはるかに時短かつおいしく作ってくれます。人気のある方は料金高めでも、それを補って余りあるコスパです」(野村)
SPEC●依頼内容:掃除、整理整頓、洗濯、買い物、料理、作り置き、ペットケア(室内)、チャイルドケア(保護者同席)●料金:1時間1500円~(定期)、1時間1850円~(スポット)
【洗濯】
洗濯代行サービス
アピッシュ
WASH&FOLD
大量の衣類を洗濯後に手畳み・宅配
普段の洗濯に特化した家事代行サービス。詰め放題の専用ランドリーバッグに詰めた衣類をスタッフが集荷し、洗濯~乾燥した衣類は一点一点手でたたんで届けられる。洗濯物はバッグごとに洗い、ほかの家族と一緒になる心配なし。最新のランドリーマシーンを使い、オシャレ着やスニーカー、大型ふとんの洗濯にも対応。
「乾燥は大型のガス乾燥機で行うので、仕上がりのふわふわ感が違う!! 一枚一枚丁寧にたたまれているので、届いたら即収納。休日が洗濯で追われることなく、時間を有意義に使えます」(野村)
SPEC●料金:レギュラーバッグ 3000円~(持込2200円)など●レギュラーバッグ容量:6~8㎏(Tシャツ約60枚分)●その他サービス:ふとん水洗い、ドライクリーニングほか
【洗濯】
ワイシャツレンタル宅配サービス
NextR
ワイクリン
レンタルで毎日手間なく“洗いたて”を
面倒なワイシャツケアが不要な定額制ワイシャツ宅配サービス。1か月分20枚を毎月配送、着用後は専用回収袋に入れ、1か月着終えたらまとめて返送すれば、洗濯・消臭したシャツがまた届く。国内大手メーカー製全10種から選べるスタンダードプラン、綿100%の日本製シャツ10種から選べるプレミアムプランなどを用意。
「ワイシャツのアイロンがけは大変だし、クリーニング店通いも面倒。これらの負担から解放されるのは魅力的です。シャツのブランドなどにこだわらないなら、利用価値は高い!」(青木)
SPEC●プラン(料金※):アソートプラン 9504円/スタンダードプラン 1万3824円/プレミアムプラン 2万6784円●商品管理:顧客ごとに各シャツをナンバリング管理
※:各料金は返却送料込み。最大23%の継続割引あり
【買い物】
コンビニ受け取り型ネットスーパー
ローソン
ローソン フレッシュ ピック
必要な食材を帰宅途中で受け取れる
生鮮食品などをスマホ予約し、ローソンで購入できるサービス。朝8時までに専用アプリで予約すれば、18時以降の好きな時間に登録店舗で購入して受け取れる。商品の取り扱いは、食品のみ。野菜や精肉、調味料など約500種あるうえ、料理に必要な食材がセットになったミールキットや「成城石井」の商品も購入可能だ。
「商品選びはスマホで済ませて、店舗では支払いと引き取りだけで済むため、買い物時間を大幅に短縮できます。宅配サービスのように配達時間に縛られないのがありがたい!」(青木)
SPEC●サービスエリア:東京都世田谷区、渋谷区、川崎市、横浜市などの一部店舗(約200店舗)●取扱品目数:約500種●利用条件:1回あたり1000円(税込)以上の予約
【掃除ほか】
スマホ連携型IoT家電
パナソニック
スマート家電群
様々な家電をスマホで快適に操作
パナソニックでは、スマホ連携で操作性を高めた「スマート家電」を多数ラインナップ。ロボット掃除機(写真)やドラム式洗濯機、エアコンでは専用アプリを介して出先からの遠隔操作が可能だ。また、レコーダーでは録画した番組のスマホ・タブレットでの視聴のほか、LINEアプリでの番組予約などが行える。
「外出先から掃除・洗濯・空調などを遠隔操作できるのは魅力的。また、スマホアプリでテレビ番組を持ち歩いたり、気づいたとき手軽に番組予約できたりと余暇が充実します」(石井さん)
【料理】
ミールキット宅配サービス
オイシックスドット大地
Kit Oisix
献立を考える面倒なく20分で2品完成
下ごしらえ済み食材と調味料、レシピがセットになったミールキットの宅配サービス。有機・特別栽培野菜や肉、魚など高い安全基準を満たす食材を使い、20分で主菜と副菜の2品が作れる。毎週20種類以上の和洋中のメニューを用意し、献立のマンネリ化も防ぐ。購入後最短4時間で届く「Amazonフレッシュ」でも販売。
「普段買い物になかなか行けないので、宅配サービスは重宝。ミールキットはさらに下ごしらえ不要なのが魅力的です。献立を考える必要もなく、忙しい時期には助かります」(石井)
SPEC●メニュー数:20以上(週替わり)●賞味期限:到着後最大5日(クール)、到着後最大23日(フローズン)●注文:都度注文可
【料理】
オーブンレンジ&冷蔵庫
パナソニック
スチームオーブンレンジ「3つ星 ビストロ」
パーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプ
時短調理と食材の鮮度維持で食卓を応援
「3つ星 ビストロ」は予熱なしで短時間で調理できるグリル機能がより高火力に。オーブン調理で約23分かかっていたスペアリブ2人分が、グリル調理で約17分で仕上がる。冷蔵庫は約-3℃の微凍結パーシャルにより、肉や魚、下ごしらえした食材の鮮度を約7日間キープ。週末にまとめ買いした食材や作り置き食材も1週間おいしさが続く。
「ビストロは火力がアップし、本格グリル調理を時短に。パーシャル搭載冷蔵庫は、食材がカチカチに凍らず扱いやすい。鮮度長持ちするので、まとめ買いをサポートしてくれます」(石井)
パナソニックのキッチン家電でお悩み解決
仕事や育児でヘトヘトでも、家族にバランスの良い食事を出したい。でも、毎日忙しくてなかなかそうもいかない……そんな共働き家庭こそ、最新オーブン&冷蔵庫の力を借りるべし!! 前ページに引き続き、家電ライター・石井和美さんに、スチームオーブンレンジ「3つ星 ビストロ」とパーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプについてさらに詳しく解説してもらおう。
「三つ星ビストロ」で後片付けもラクになり時間にゆとりが生まれた!
食事の用意はなるべく簡単に済ませたいが、家族の健康を考えるとバランスのよいメニューにしたい。毎日葛藤している兼業主婦である私にとって、「3つ星 ビストロ」は最高の時短家電だった!
まず、新・チタンコートグリル皿で食材を短時間で焼き上げるため、骨付き肉も、予熱なしで絶妙な火加減に。かたまり肉を使うと豪華に見えて、家族にも大好評だった。
レンジ機能も優秀。64眼スピードセンサーが温度を見ながら食材全体にムラなく火を通してくれるため、途中で位置を変える必要がない。カレーも耐熱ボウルに材料を入れたらボタンを押すだけで一気に完成。ササッとボウルを洗うだけなので後片付けもラクで、キッチンに立つトータル時間が短縮され、時間にゆとりが生まれた。
従来は「オーブンレンジ」といっても、レンジのあたため機能ばかり使っていたが、これはいろいろと活用できそうでうれしい!!
「鍋いらず、フライパンいらずで“ながら調理”!! ハレ感のあるグリル肉 も手早く作れて感動です」(石井さん)
グリル性能の進化でさらに時短に!! サイズもコンパクトで設置しやすい
ビーフカレーが「ワンボウル調理」でほったらかしで約28分!!
野菜や肉、ルウなどをボウルにまとめて入れるだけ。野菜も芯まで火が通る。一度に5人分まで作れ、食べ盛りの子がいるわが家で重宝!
特別感のある「ラムチョップ」も約12分!!
火を通しすぎると硬くなりがちなラム肉も、絶妙な火加減に。中はピンク色の“ロゼ”で、ジューシー。お店で食べるような仕上がりだ。
平日ごはんが豪華に見える「豚バラグリル」が約27分!!
豚バラ肉に塩をふりかけるだけで、あとは本機におまかせ! 余分な脂が下に流れて、脂っこくなく、さっぱりしたおいしさに。
「乾物を戻す」コースで干ししいたけを約7分で戻せる!!
通常は長時間かかる干ししいたけの戻しも、水といっしょにボウルに入れてレンジ加熱。調理の最中にスピーディに戻せて助かる!
パナソニック
スチームオーブンレンジ
「3つ星 ビストロ」NE-BS1500
価格:オープン価格
短時間でおいしい料理を作れる高機能オーブンレンジ。「チタンコートグリル皿」を新搭載し、上火と下火の火力が上がり、絶品のグリル料理が手早く作れる。また、業界最小(※1)の設置スペースで、45㎝の高さがあれば設置可能だ。
※1:2018年6月1日現在。家庭用卓上オーブンレンジ30Lクラスでの「設置高さ」
SPEC●庫内容量:約30L●ヒーター出力(グリル/オーブン):1330W/1380W●温度調節(オーブン):80~300℃(5分[*])●サイズ/質量:約W494×H370×D435㎜/約19.6㎏
*5分後に、300℃から230℃に切り替わる
まとめ買いした食材も新鮮かつラクに家族に出せるパーシャル搭載冷蔵庫
仕事をしていると頻繁に買い物に行くことができないので、週1のまとめ買いをすることが多い。しかし、肉や魚を小分けして冷凍したり調理のたびに解凍したりと、時間がかかって面倒だった。
今回、一番驚いた機能は「7daysパーシャル」だ。約マイナス3℃の微凍結で、肉や魚などの生鮮食材だけでなく、常備菜や下ごしらえを済ませた加熱前の食材を約1週間も新鮮に保存(※2)できる。冷凍のようにカチカチにならないので解凍する手間もない。そのまま包丁がサクッと入るし、加熱前のハンバーグや下味をつけた魚の切り身、下味をつけた鶏肉など様々な食品も、使う分だけ取り出すことができてとにかく便利だった。まとめ買いをする家庭なら、かなり活用できるはずだ。
ほかではあまり見られないマットな質感のガラスドアも好印象。表面積が広い冷蔵庫は目立つ存在ゆえ、デザイン性の高さも魅力的!
「微凍結パーシャル で食材を約1週間新鮮保存!!(※2)週に一度のまとめ買いで済むのは本当にラクです」(石井さん)
小分けして冷凍⇒解凍する手間を省略!マット調の外観も好印象
肉や魚が凍り始めるギリギリの温度「約–3℃」の微凍結で鮮度をキープ
チルドより低温な約–3℃の「微凍結パーシャル」機能を搭載。チルドだと約4日しかもたない肉や魚も、傷みやすいミンチ肉も、パーシャ 約7日鮮度が長持ち(※2)する!
週末まとめ買いした「刺身」も鮮度が続いて毎日アレンジ
パーシャルした刺身はスっと包丁が入り、サクッと簡単に切れる。鮮度が長持ち(※2)するので、買ったその日に食べきらなくてもOKだ。
週末まとめ買いした「ミンチ肉」も鮮度が続いて毎日アレンジ
傷みやすいミンチ肉も、パーシャルなら3日経っても色が変わらない。凍りきっていないので、解凍なしで少量だけ使うことも簡単。
週末作った「作り置きおかず」は使う分だけすくえて小分け不要
ミートソースなども、必要なだけスプーンですくって使うことができるのが便利。休日に作り置きしておけば、毎朝の弁当作りもグンとラクに。
パナソニック
パーシャル搭載冷蔵庫 WPXタイプ
NR-F604WPX-H(定格内容積600L)
NR-F554WPX-H(定格内容積550L)
価格:オープン価格
肉や魚から作り置き食品まで、鮮度が約1週間長持ち(※2)する「7daysパーシャル」を搭載。国内家庭用冷蔵庫としては初めて表面にフロスト加工を施した「フロストガラスドア」を採用し、マットな質感でインテリアに調和する。
SPEC(写真NR-F554WPX-Hの場合)●定格内容積:550L●冷凍室容量:152L(製氷室・新鮮凍結室含む)●サイズ/質量:W685×H1828×D699㎜/110㎏
※2:パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態によって、効果は異なる
8時間バッテリー駆動するゲーミングノートPC
マウスコンピューターが15.6型のゲーミングノートパソコン「NEXTGEAR-NOTE i5330 シリーズ」を発売
汗っかきの人にうれしい“超速吸水×抗菌防臭”の綿100%インナーシャツ
グンゼは、メンズインナーブランド「YG(ワイジー)」から、汗を瞬間吸収する綿100%の「超速吸水」シャツを発売しました。クルーネックとVネックの2種類を用意し、価格はいずれも800円(税抜)。
本商品は、インナーに最も期待される機能である「吸水力」に着目し、汗を吸う力を格段に進化させて開発した”超吸水”コットンを採用。お風呂上がりのタオルのように水分を瞬く間に吸い取ってくれる驚きの吸水力で、快適な着心地を実現しています。
また、綿100%でありながら、汗のニオイを抑制する「抗菌防臭加工」を施し、機能性に優れている点も特徴。汗ばむ季節の不快臭を減少させ、雑菌の増殖を抑制することができます。
カラーは、定番のホワイトのほか、グレー、インディゴブルー、ブラックの計4色をラインナップ。首まわりはテープで補強しており、アウターとしても着られるすっきりとしたデザインとなっています。
汗をかきやすいこれからの季節にピッタリな綿100%のインナーシャツですので、外回りなどで汗をかくことが多い方はぜひチェックしてみて下さい。
スリムAVアンプやネットスピーカー、ヤマハがオーディオ機器5製品を一斉発表
ヤマハがサウンドバーやスピーカー、スリムAVアンプなど夏から秋にかけて発売するオーディオ製品を発表。ワイヤレスサラウンドシステムを構築できるネットワーク機能が強化されている
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Android派にオススメ! aptX対応の防水ワイヤレスイヤホン「VAVA MOOV 28」
SUNVALLEY JAPANは、VAVAブランドの防水Bluetoothイヤホン「VAVA MOOV 28」を発売しました。価格は2999円。
「VAVA MOOV 28」は、IPX6相当の防汗性能を備えたワイヤレスイヤホン。内部にナノコーティングが施され、水や雨はもちろん汗にも強く、スポーツ時の使用に最適です。
Androidスマホやデジタル音楽プレーヤーなどで採用されている高音質BluetoothコーデックaptXに対応しており、ワイヤレスでも遅延の少ない高品質な音を楽しむことができます。
ケーブルの耳元部分にリモコンを備え、音楽再生時のコントロールや通話操作が可能。CVC6.0ノイズキャンセリング機能により、ノイズを抑えてクリアな音声で通話できます。約2時間充電で8時間の連続再生が可能。
3000円を切るお手ごろな防水ワイヤレスイヤホンを、汗をかきやすいこれからの季節の通勤・通学やスポーツのお供にしてみてはいかがでしょうか。
世界に類を見ない、デジタルアート ミュージアムのスペック
総面積1万㎡、520台のコンピュータと470台のプロジェクターで構成される「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス」がお台場のパレットタウンにオープン。一般公開より少しだけ早く内覧会にお邪魔したので、写真とともにレポートいたします。
迷ったら夏のボーナスでコレを買え!ジャンル別オススメPC&液晶
普段使いやクリエイティブ、ゲームとPCはいろんなことに利用できるが、自分がどんなモノを買ったらよいのか分からない。そんな人にオススメなPCやイチオシな液晶をご紹介。
テレビに接続するだけ 新4K衛星放送受信用の外付チューナー
新4K衛星放送受信用の外付チューナー「DIR4000」を使うと、臨場感あふれる映像を楽しめるとのこと。
全身の毛穴が開き眠気が吹っ飛ぶ!? セブンの新作おにぎり「わさび海苔」は食欲と鼻を刺激する!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
魚沼産コシヒカリ 炙り焼 牛タン(ねぎ塩)/ファミリーマート(168円)

ファミリーマートから発売された新作おにぎりが3位にランクインした。同商品は、藻塩によってあっさりとした風味を感じられるねぎ塩だれで味つけされている。袋を開けた瞬間から広がってくる牛タンの香ばしさは、高級な魚沼産コシヒカリ米との相性も抜群。
藻塩とは海藻からとれる塩のことで、一般的なものより塩分濃度が低い。また海水と海藻のうま味が凝縮したまろやかな口当たりはプロの料理人にも好まれ、調味料にこだわるお店では藻塩が使われている場合が多いそう。
購入者からも、「塩が違うのか! なんとなく味に奥ゆかしさがあると思ったよ」「ビックリするほど美味しかった。少し温めると袋開けた瞬間から良い香りがして最高」「焼き肉を食べてるような贅沢な気分に浸れる」「こんなに満足度の高いおにぎりは久々」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:6、木曜:10、金曜:3、土曜:3、日曜:3/計:30(1日平均:5.0ツイート)
【第2位】
直巻 焼さば/ファミリーマート(115円)

2位にランクインしたのはファミリーマートの「直巻 焼さば」。このおにぎりには、塩を振って熟成させた旨みと香ばしさが特徴の国産真さばが使われている。おにぎりの具としてはあまり見かけることのなかった珍しい1品。
ネット上では、「焼鮭のおにぎりと対をなす存在として定番商品になってほしい」「塩加減が絶妙ですね。美味しすぎて最近毎日食べてる」「なんで今までさばのおにぎりがなかったのか不思議なくらいウマいわ」「たくさんさばが入ってて良いね! 価格もリーズナブルだしヘビロテしちゃいそう」「さばって実はご飯との相性がかなり良いよね。バクバク食べちゃう」と好評のようす。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:10、木曜:7、金曜:11、土曜:7、日曜:6/計:46(1日平均:7.6ツイート)
【第1位】
手巻おにぎり わさび海苔/セブン‐イレブン(120円)

セブン‐イレブンから発売された「手巻おにぎり わさび海苔」に注目が集まった。具には、有明海産の焼き海苔に生わさびを加えた海苔佃煮を使用。生わさびの風味と辛味、さらになめらかな食感にこだわって仕立てられている。
予想以上に強いわさびに驚く人も多いようで、「風味つけ程度のわさびかと思ってた! 結構強めで全身の毛穴が開きそう(笑)」「まさに旨辛って感じ。でもだいぶわさびが強くて泣きながら食べてます」「わさびの風味は食欲を刺激するから何個でもいけそう」「しっかり辛くて美味しい。これは神おにぎり決定」といった反響の声が続出。
また一方では、「目はギンギンになるし、鼻にツーンとくるから眠気が吹っ飛ぶ」といった声も。同商品は朝食に眠気覚ましとして食べても良さそうだ。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:8、木曜:12、金曜:9、土曜:8、日曜:10/計:54(1日平均:9.0ツイート)
新作おにぎりが熾烈な争いを見せた今回のランキング。気になる商品があればぜひチェックしてみよう。
※ランキングの対象となるのは、2018年6月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月19日~6月24日)し、独自にランキングを作成しています。
ファミマの夏の新商品が豊作ラッシュ!食品から雑貨まで注目アイテムをガチレビュー
じめじめした季節が続いていますが、梅雨が終わればアツい夏が本格到来。そして今季のコンビニを見てみると、ファミリーマートが自社商品の開発を猛烈にブラッシュアップしていました。 本稿で新作の実力を体験レポートしていきます!
さらにリッチになった「プレミアムサンド」
まずはサンドイッチから。ちょっぴり高級路線の「ファミマプレミアムサンド」が1年ぶりにリニューアルしました。はちみつ、北海道産生クリーム、塩麹を加えた専用の食パンに、今回から新たに練乳をプラス。耳までおいしく、しっとりとした、なめらかな食感のパンに磨きがかかっています(北海道、沖縄県は一部食材の仕様が異なります)。




どれも300円超えですが、納得できる高級感&満足度。具が充実していて、パン自体もできたてのようなエアリー感。ふんわりしすぎていて撮影時に立たせることが難しかったくらいです。個人的には、トマトソースとチキンが本格イタリアンテイストでクセになるおいしさだと思います。
ジャキっとした氷が夏にピッタリな「フラッペ」
続いては店内のコーヒーマシンのミルクを使って作る「フラッペ」の新フレーバー。

昨年は2か月で売り切れるほど大ヒットしたチョコミント味が今年も登場。今年はチョコミントのフレーバー自体の人気が高まっていて、さらに爆売れしそうです。食べた感想としては、やっぱり氷のジャキジャキ感が素晴らしい!


もうひとつはスイカ味。意外(?)なほどうまいです。青々しい雑味がないのは、ブラックビューティ種のスイカを使い、さらにリンゴ果汁の甘酸っぱさでスイカの甘さを引き立てているから。種をイメージした黒いカプセル状のチョコレートもナイスなアクセント。


今回はフラッペのシリーズ第7弾、第8弾の商品で、今シーズンのうちに第15弾まで出す予定とのこと。気合いの入りようがうかがえます。
人気のチキンをサクッと手軽にした「ファミチップス」
レジ横のホットスナックにも新商品が。人気のファミマのチキンを、より手軽に食べられるようにアレンジした「ファミチップス」です。

クリスピーで、スナック感覚で食べられます。重くないのがいいですね。タコス味の販売は初めてとのことですが、既存のチキン商品と味でも差別化できています。ほんのりピリっとしていて酒が進みそう。ほかの味でも試してみたいところです。
スマホよりも軽い!?「超軽量折傘」
続いては梅雨から夏にかけて欠かせないアイテム“傘”。しかもなんと、スマホよりも軽いんです。




コンビニで傘といえばビニール傘かもしれませんが、むしろこれは常備用としての方向性。なんといっても小さく軽いので、カバンの中に入れてもジャマになりません!
華やかな香りで心地よく酔える「キリン 氷結ミックススパークリング」
ラストはファミリーマート、サークルK、サンクス限定の「キリン 氷結ミックススパークリング」。氷結の定番フレーバーであるマスカットに、いまが旬のライチをブレンドした実力派同士の組み合わせです。

↑香りが華やかでみずみずしい!
フルーティさと甘酸っぱさのバランスがよく、7%の高アルコール仕立てになっているので心地よく酔えます。
いろいろ試してみましたが、どの商品も消費者のニーズやツボを押さえていて、絶妙によくできています。今回の新商品体験会で、あらためてファミマの屋台骨となる商品開発力の強さを感じました。「フラッペ」や「ファミチップス」といった独自のアイテムもそろっているので、この夏は、いや、いますぐにでもチェックを!
単品コンポ「SA-12」「PM-12」を開発したマランツ、その本気度がスゴイ
セット120万円のシステムを半額にした。ただそれだけでなく、数多くの新機軸を盛り込んだHi-Fi意欲作が新SA-12/PM-12だ。
“Kaby Lake-G”採用、4K対応2in1「HP Spectre 15 x360」最速フォトレビュー
日本HPの15.6型2 in 1「HP Spectre 15 x360」は、プレミアムブランド「Spectre」(スペクトル)シリーズの最新モデル。第8世代CoreプロセッサーとRadeon RX Vega M GL Graphics、HBM2メモリー(Radeon用)を1パッケージに統合した第8世代CPU、「Core i7-8705G」を採用しているのだ。
ひとつのゴミ箱でゴミが分別できる! キャンドゥ「ゴミ袋止めクリップ」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!
●「ゴミ袋止めクリップ」(キャンドゥ)
リサイクルの意識が高まり、ゴミをきっちりと分別するようになった昨今。可燃ゴミや不燃ゴミだけでなく、ペットボトルやビン、カンなど分別するモノが多いと、ゴミ箱が増えてスペースがとられてしまいがち。しかし、キャンドゥで発売中の「ゴミ袋止めクリップ」を使えば、限られたスペースでもゴミをキチンと分別することができる。
黒いクリップが2つセットになった同商品は、1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるようになるアイテム。ゴミ箱に袋を2枚入れ、「ゴミ袋止めクリップ」で2つの袋を挟むように差し込んで止めるだけで、あっという間に多目的ゴミ箱のできあがり。クリップを使うことで、いつもよりゴミ袋がズレにくくなるのもポイントだ。
ゴミ箱にくっつけるところは、ゆるやかにカーブがかかっているので取り外し簡単。片手で袋をおさえながら、スッと取りつけることができる。使用できるゴミ箱は厚みが10mmまでということなので、一般的なタイプにはほぼ取りつけられるだろう。ガッチリと固定されるわけではないが、ゴミ箱を逆さにしてもクリップが落ちることはなかった。
1つのゴミ箱で2種類のゴミを捨てられるアイデア商品に、ユーザーも大満足。SNSなどからは「燃えるゴミと燃えないゴミにわけて使用中。袋もズレないし使いやすい! もっと早く買っておけば良かった…」「大きめのゴミ箱を2つ使っていたが、1つになって大助かり」「ゴミ袋と箱があれば良いので、このアイテムで深さのある段ボールをゴミ箱代わりに。手軽に分別できるのでおススメ!」といった声が上がっている。
ゴミの分別といえば、今月5日に福岡市のLINE公式アカウントがゴミの分別案内機能を追加して話題になったばかり。この機能は、「ペットボトル」などのキーワードを送信すると可燃か不燃といった区別やリサイクル方法を教えてくれるというもの。
それだけで非常に便利なのだが、「埃」と送信すると「埃なら燃えるごみ」「誇りなら捨てないで」といったユーモアあふれれる回答が。ほかにも「友達」と送信すると「どうか大切にしてくだい」、「ふるさと」と送信すると「捨てたつもりでも、きっと心に残っています」といった回答を返してくれる。
福岡市に住んでいる人は、「ゴミ袋止めクリップ」と合わせて活用してみてはいかがだろうか?
LINEで専門家に悩みを打ち明けられる「トークCARE」開始!
悩みを気軽に専門家に相談できるサービス「トークCARE」がスタート! 利用方法を紹介しよう。
【1分解説】昨年カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した「ボルボ XC40」に乗る
注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は昨年カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したボルボ XC40をピックアップします。
洗練された走りが魅力のコンパクトSUV
ボルボ
XC40(SUV)
SPEC【T5 AWD Rデザイン】●全長×全幅×全高:4425×1875×1660㎜●車両重量:1690㎏●パワーユニット:1968㏄直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:252PS/5500rpm●最大トルク:35.7㎏-m/1800〜4800rpm●カタログ燃費:12.4㎞/ℓ
プレミアムSUVといえる乗り心地の良さを堪能
結論から言うと、XC40は、昨年の欧州カー・オブ・ザ・イヤーの名に恥じることのない秀作。外観は、SUCらしい押し出しの強さと、ボルボの伝統ともいえるゴツさが感じられ、それでいて洗練されています。内装は、カジュアルな風味のなかに上質感があり、使い勝手を高めるためのギミックも満載。SUVとしてはコンパクトなサイズですが、居住空間や荷室の広さにも申し分がありません。
それ以上に印象的だったのは、走りが極めて洗練されていたこと。今回試乗したのは、高性能な2ℓターボエンジンを搭載する上級クラスのT5。環境を問わず軽快な走りを実現する動力性能は、圧巻の出来栄えでした。乗り心地の良さもプレミアムSUVと呼べる水準にあり、日常使いでも良さを感じられるでしょう。ボルボといえば、タフで安全な銘柄という評価が定着していますが、本車はそれだけではありません。走りや乗り心地、使い勝手、デザインなど、あらゆる点において高い満足感が得られました。
【注目ポイント01】走りは軽快かつ上質
252PSを発揮する2ℓターボ+4WDの動力性能は、スピーディかつ軽快な印象。加えてボルボらしいプレミアム感のあるドライビングが楽しめました。300台限定車の1stエディションは即完売したといいます。
【注目ポイント02】荷物に応じて多彩にアレンジ可能
荷室容量は通常時が586ℓで、リアシートを完全に畳むと最大1336ℓに拡大する。フロアボードは、荷物に応じて多彩なアレンジが可能なつくりとなっています。
【注目ポイント03】インテリアに細やかな配慮
大胆な色使いや最新のボルボらしい上質感が印象的な室内は、細やかな配慮も行き届いています。グローブボックスに折りたたみ式フックが備わり、軽い荷物が掛けられるなど機能性が高いです。
沢尻エリカ、犬童一心監督からの手紙に涙「役者人生の中で大切な作品」
映画『猫は抱くもの』の初日舞台あいさつが行われ、沢尻エリカ、吉沢亮、峯田和伸、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、犬童一心監督が登壇した。
峯田を含めた主要キャストがそろうのは、この1回のみという貴重な全員集合の舞台あいさつ。沢尻は「本日はお越しいただき、ありがとうございます。初日を迎えることができて、うれしく思っております!」とあいさつ。峯田が「今日登壇していているキャストの半分が普段は音楽をやっているという、本業じゃないというのが珍しいですよね。楽器がなくて、マイクがないと僕はしゃべれないですよ」と話すと、沢尻からすかさず「さっきカメラがないところだと、いっぱいしゃべっていたじゃん!」とツッコミが入った。
上海国際映画祭から戻ったばかりの犬童監督と沢尻。映画祭の様子について、沢尻が「中国の人の熱量がすごくて、会場もとても近い距離で驚きました!」と話すと、犬童監督は「上映した劇場は、1200人も入るのですが、全席ソールドアウトで、上映後もすごい熱狂だったので、この映画いけるんじゃないかと思いました(笑)」と喜びを語った。
さらに、MCから「9000人の“沢尻会”というファンクラブがあると聞きましたが、行かれた時も、大勢のファンの方々が迎えてくれたのですか?」と聞かれると、沢尻は「なかなかファンの皆さんと接する機会がないので、快く迎えていただいて、うれしかったです」と。犬童監督は「みんな沢尻さんを撮っていると分かっていたので、僕はできるだけ離れて歩くようにしました」とコメントし、会場を笑わせた。
沢尻は自身が演じた主人公の沙織について「30代女性は仕事であったりプライベートでも考えることが多い時期だと思うんですけど、だからこそ、私も共感できる部分が多かったので、自然体で演じることができました」と。
そんな沙織を見守る猫役・良男を演じた吉沢は、沢尻について「飼い主とペットというのは普通の恋人よりも距離感が近い上に猫なので、僕から近づいていくことが多いので、嫌がられたらどうしようと思いましたが、完全に僕を見ている目がペットを見ている目だったので、甘えっぱなしでした」と撮影時の思いを語った。
「売れない画家ゴッホ」を演じた峯田は「予告でもある坂を転がっていくシーンは、自分たちは坂の手前で止まってスタントの方が演じる予定だったんですけど、本番は勢い余って、沢尻さんと転がっていってしまいました(笑)」と衝撃の撮影秘話を披露。犬童監督は「本当に転がっていってくれたので、そのシーンを使いました。僕的にはよかったです」とうれしそうに語った。
本作の特徴でもある「ねこすて橋の撮影」について聞かれたコムアイは「全員の猫役の方が動いているので、うまく全員の演技を合わせるのに苦労しましたが、すごく面白かったです」と。吉沢が「コムアイさんは、素が猫っぽいので居心地が良くて、楽しかったです」と話すと、コムアイは「私は同じことが2回できないので、吉沢さんに毎回フォローしていただけて、助かりました」と語った。
そして、記念すべき初日と、6月24日が犬童監督58歳の誕生日を祝って、“猫の良男型ケーキ”が登場。キャストと観客全員でバースデーソングを歌い、誕生日を祝福した。犬童監督は「ありがとうございます!これを思い出に、余生を過ごせたらと思います」と喜びを語り会場を沸かせた。
さらに、犬童監督が沢尻への手紙を披露。「女性が生きにくい時代、自分の在り方で立つその立ち姿に多くの女性たちが励まされることでしょう。いつまでもそうであってください」とメッセージが送られると、沢尻は目に涙を浮かべながら「本当にありがとうございます。うれしいです!この映画は、スタッフもキャストもみんなで良いものを作ろうという思いで、現場で手作りで作り上げていった作品で、とても良い時間を過ごすことができました。役者人生の中で大切な作品になりました」と語った。
峯田は「本当にこんな幸福な現場なんてないですよ。沢尻さんの作品を作る姿勢に感動しました。本当に出ることができて、良かったと思います」と思いを明かした。
映画「猫は抱くもの」
公開中
監督:犬童一心
原作:大山淳子「猫は抱くもの」(キノブックス刊)
脚本:高田亮
音楽:水曜日のカンパネラ
出演:沢尻エリカ/吉沢亮 峯田和伸 コムアイ(水曜日のカンパネラ)/岩松了
藤村忠寿 内田健司 久場雄太 今井久美子 小林涼子 林田岬優 木下愛華 蒔田彩珠/伊藤ゆみ 佐藤乃莉 末永百合恵/柿澤勇人
企画製作・配給:キノフィルムズ
制作プロダクション:ADKアーツ
公式HP:nekodaku.jp
©2018「猫は抱くもの」製作委員会
【本日スタート】初のイベント「ぐでたまてん」開催決定! 誕生5周年で盛り上がる“ぐでたま”の世界
サンリオの人気キャラクター“ぐでたま”の誕生5周年を記念して、展覧会「ぐでたまてん」の開催が決定。SNSなどから「これは行きたすぎる!」「ぐでたまてん行くの確定」といった歓喜の声が上がっている。

ゆるい世界観が楽しめる「ぐでたまてん」
6月26日から7月2日にかけて西武池袋本店で開催される「ぐでたまてん」は、ぐでたまの世界観を体験できる初の展覧会。やる気がなさそうで実は深いぐでたまのセリフを、ポップに演出する「深読み! ぐでたまセリフの世界」などが楽しめる。
会場全体がフォトスポットになっており、おもしろ写真が撮れる「どうせSNSあげるんでしょ? インスタ映えコーナー」も。さらに、ぬいぐるみや全3種類のマスコット、バッグやポーチなどのオリジナルグッズも充実。ぐでたまのように、肩の力を抜いて楽しめるコンテンツが盛りだくさんだ。
同展の開催が決定すると、ぐでたまファンからは「ぐでたま可愛すぎやしませんかね? ぐでたまてん行きたい」「え、ぐでたまてん今月末じゃん。池袋に行かねば」といった声が。アイドルグループ“ラストアイドル”の安田愛里も、自身のTwitterで「ぐでたまてん?!?! 行きたい行きたすぐる」と歓喜の声を上げていた。
ぐでたまスタンプラリーも同時開催
「ぐでたまてん」が始まる6月26日から8月31日にかけては、「ぐでっと『ぐでたま』西武線スタンプラリー」を開催。この企画は、今年3月から開催されている「スマイルトレイン10th×ぐでたま5th記念キャンペーン ~レールの上にも10年、白身の上にも5年~」の第4弾として行われるもの。
「ラリーシート」にスタンプを6駅分以上押して提示すれば、達成賞としてオリジナルクリアファイル&シールセットがプレゼントされる。また同期間内には豊島園駅、西武球場前駅、本川越駅の改札内にぐでたまフォトスポットが登場。ぐでたま生誕5周年を様々なイベントでお祝いしよう。
「マックフルーリーぐでたま」も話題!
全国の「マクドナルド」では、6月8日から「マックフルーリーぐでたま」が発売されている。同商品は、ぐでたまをイメージしたスポンジケーキと2種類のソースを混ぜて楽しむひんやりスイーツ。

“ぐであまソース”が美味しい「マックフルーリーぐでたま」を実食した人たちからは、「念願のぐでたまフルーリーGET! 味はプリンのようで、甘くて美味しい」「ぐでたまフルーリー二回目んマイ! キャラメルカスタードソースと、スポンジケーキが混ぜ込まれたソフトクリームって言って伝わるだろうか?」「マックのぐでたまフルーリー。これは罪の味。無限に食べたい」と好評の声があがっている。
ストレス社会と言われる現代。肩の力がぬけるぐでたまの世界に癒されてみてはいかが?
電子レンジで大福ができる!? 自宅で簡単お菓子レシピ――『大好評おやつBEST500』
フランスでの子育て時期、私は毎日おかしを手作りしていた。パリにはそれこそ有名なパティスリーがいっぱいだが、めったに買うことはなかった。家で作るほうがはるかに安上がりだったのがいちばんの理由。また、彼の地ではお客を招いたときも、訪問の手土産にも市販のおかしより、素朴な手作りのほうがはるかに喜ばれるという慣習があったからだ。
タルト、パウンドケーキ、クッキーから、和菓子のおだんごやどら焼きまで試行錯誤しながら必死にトライしていた。もしもあの頃、もしこの本があればどんなにかバリエーションを楽しめただろうと思ったのが、『大好評おやつBEST500』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)だ。食べたいおかし、作りたいおかしはこの中からぜったいに見つかるレシピ集なのだ。
大きなオーブンがなくても大丈夫!
ガスあるいは電気のコンロと大型オーブンの一体型が普及しているフランスでは焼き菓子が作りやすかった。材料を混ぜて、型に入れて、あとは大型オーブンに入れるだけなので、同時に2種のケーキを焼くことも可能だった。
しかし現在、わが家の台所には2口のガスコンロ、電子レンジ、小型のオーブントースターしかない。そのため、日本に帰国してからは、お菓子を作ることはなくなってしまっていた。
ところが本書を読むと、フライパンだけでできるお菓子、電子レンジでチンするだけのお菓子、炊飯器で焼き上げられるお菓子のレシピも数多く紹介されている。こんなに簡単に作れるんだ! と驚くレシピばかりでうれしくなってくる。下記のような構成になっており、
part1 人気のおやつBEST10
Part2 手間なし簡単おやつ
Part3 定番洋風おやつ
Part4 ホットケーキミックスのおやつ
Part5 ひんやりぷるるんおやつ
Part6 和風おやつ
Part7 からだにいいおやつ
Part8 デコレーション&季節のおやつ
また、500の各レシピには、フライパン、オーブン、電子レンジ、炊飯器、揚げる、鍋、冷凍・冷蔵のそれぞれのマークが付けられているので”自分が作れるレシピ”を探しやすい。
大福は電子レンジでチンするだけ!
繰り返し食べたくなる皆に人気のおやつベスト10は、1位パンケーキ、2位マシュマロチョコマフィン、3位ロールケーキ、4位大福、5位カスタードプリン、6位バナナミルクレープ、7位ベイクドチーズケーキ、8位豆乳ドーナツ、9位蒸しパン、10位アイスクリーム、だそうだ。
なかでも、こんなに簡単に作れるんだと驚いたのが和菓子の大福。白玉粉に砂糖と水を加えて電子レンジで2分加熱、一旦取り出して練り混ぜてからさらに1分加熱で大福の生地の出来上がり!
片栗粉をふるったバットに生地を広げ、市販のあん、生クリーム、いちご、オレンジなどを包んで形を整えればOK。私の大好きないちご大福があっという間に作れ、しかもクセになるおいしいさで感激してしまった。
南仏の伝統菓子がフライパンで作れる
南仏エクス・アン・プロヴァンスに”カリソン”というダイヤモンド型の有名な郷土菓子がある。カリソンの語源は「抱擁」。
15世紀、善良な王様が結婚の際、姫に笑顔になってもらおうと宮廷菓子職人に特別な菓子を作らせたのがそのはじまり。南仏の特産のアーモンドとメロンをベースにした生地を砂糖と卵白でコーティングした菓子の繊細な味に、それまであまり笑わなかった姫が思わず微笑んだという逸話がある。そして王様はこの菓子を「ディ・カリン・スン=プロヴァンスの方言で抱擁」と呼ぶことにした。やがてこの菓子が世に広まり「カリソン」という名で定着し、フランスでは今でも高級菓子として親しまれている。
本書では、からだにいいおやつのにカテゴリーにカリソンのレシピがある。しかも、フライパンだけで作れるというからこれもうれしい驚きだ。作り方は、ミキサーでかくはんしたメロンとオレンジピールをフライパンに入れ、ここにアーモンドパウダー、砂糖を加え混ぜて加熱。水分をとばし、ひとまとまりになるまで焦がさないように練る。この生地を1cmの厚さにのばし、風通しの良い場所で冷やし固め、ダイヤモンド型に切り分ける。表面に粉砂糖と卵白とレモン汁を混ぜたグラスロワイヤルを塗って乾かせば出来上がり。さっそく試してみたい!
炊飯器でタルトタタンやフォンダンショコラも
電気炊飯器のスイッチを押すだけで、焼きあがるお菓子にも注目だ。
りんごの甘みを生かす皆が大好きなタルトタタンも炊飯器なら失敗なく簡単に焼き上げられるという。内釜にバターを塗り、切ったりんご、砂糖、レモン汁、バターを入れてスイッチオン。これで煮りんごが出来上がるので煮汁だけを取り出す。ボウルに卵を割りほぐし、煮汁に牛乳を加えたものを加えて泡立て器で混ぜ、ホットケーキミックス、溶かしバターを加えて生地を作り、煮りんごにかぶせるように入れて再びスイッチを入れる。スイッチが切れたら、おいしいりんごの香りがただようタルトタタンの焼き上がり!
この他、とろ~りとした舌触りが病みつきになるフォンダンショコラなども、材料を混ぜて炊飯器のスイッチを入れるだけで、誰にでもラクラク作れるそうだ。
本書があれば、1年365日毎日違うスイーツを楽しんだとしても、あと135種ものレシピが残っている。これからの暑い夏に向けたひんやりおやつも、また、食事制限をしている方でも楽しめるヘルシーなおやつやドリンクのレシピなども満載で、使える一冊になること間違いなし。
【書籍紹介】
大好評おやつBEST500
著者:フーズ編集部
発行:学研プラス
子どもに安全でおいしい手作りおやつを食べさせたいと思っているママ、自分時間の趣味として週末に作ってみたい女性など、日々の暮らしをほっこりさせてくれるおやつ500品を紹介。これ1冊があれば毎日のおやつがすぐレシピが決まります。
ニコ・ニコルソン著『わたしのお婆ちゃん』を読む――2025年には730万人が認知症に。向き合う一歩は「知る」ことかも
なんとなく避けてきたこと、なるべくなら一生関わることなく過ごしていきたいと思っていること、それは「認知症」です。
岩手に暮らす母親から「私が認知症になったら施設に入れてね」と冗談で言われたことがありました。その時は笑って話をしていましたが、実際、東京で暮らしている私が実家にいる親の介護となると時間的にも物理的にも金銭的にも大変になることは目に見えています。だからこそ考えないようにしていたし、なってから考えようなんて軽く思っていました。
でも日本における認知症の割合は、2025年には730万人へ増加し、65歳以上の5人に1人が認知症を発症すると言われているそうです。5人に1人って、自分の両親・祖父母だけでも4人、結婚していればパートナーの両親と祖父母を合わせて8人。身内の1〜2人は認知症になる人が出てくる可能性があるってことか。ふぅ。。。
認知症についてちゃんと知らなかった
『わたしのお婆ちゃん』(ニコ・ニコルソン・著/講談社・刊)は、認知症を避けてきた私にとって、本当に驚くことばかりでした。こんなことを書くのはバカみたいですが、ただただ忘れていくだけが「認知症」の症状だと思っていたのです。
・強盗にあった! と嘘を言う
・時間の感覚がなくなって夜中に起きて徘徊する
・家にいるのに「家に帰る!」と言う
・無意識に脱糞してしまう
・ちゃんとお米が炊けない
こんな症状が日常的に繰り返されるなんて、想像の遥か上でした。
『わたしのお婆ちゃん』の場合、お婆ちゃんの見た目の変化はなく、体の弱りもなく、しっかりご飯も食べられるのに、日常生活が少しずつ崩れていく…初めて認知症の症状が出た時には、「病気なの? ボケちゃったの?」と、家族だけでなく本人も迷うだろうなと思いました。
老化のぼけと認知症の違いって?
もし私が認知症になったとしても、日頃から塩と砂糖を間違えたり、忘れ物を良くしたり、米だって上手に炊けない時もあるから、ぼけがさらに進行したと思われちゃうのかな? とか考えていましたが、老化によるぼけと認知症ではどんな違いがあるのでしょうか。
一緒に生活してみてようやくわかった
これが老化のぼけのはずない
(『わたしのお婆ちゃん』より引用)
ヒントがあれば「あ、そうだった!」となるのが老化によるぼけですが、認知症の場合ヒントがあっても「そうだっけ?」と思い出せなくなってしまうような症状なんだそうです。
2018年現在で認知症を治す薬はなく、進行を遅らせることくらいしかできません。軽い運動をして体を刺激したり、麻雀したり、ゲームをすることで脳を動かすなど、物忘れを予防したりしている方も多くいますが、認知症の場合は病気なので、予防ではなく治療が必要になります。
「もしかして?」と気になった方は主治医の先生に相談してみたり、地域によっては認知症を診察できる医療機関を教えてくれるとのことなので、一度診てもらうのも大事かもしれません。私の祖母は先日、認知症テストを受けて「よかったよ、認知症じゃなかったから」とホッとしていました。認知症じゃないと思えることで、安心した日常を過ごせるようにもなりますし、私たち家族もどこか安心できました。
家での介護が「最善」というわけではないみたい
実際に認知症と診断された身内がいるという方の中には、「自分の親だから」「自宅で介護する方が本人にとっても良い」とご自宅で介護されている方も多いと思います。
『わたしのお婆ちゃん』でも、自分の家にいるのに「家に帰る!」と言われたり、他人のように扱われても、たまーにいつものお婆ちゃんも顔をのぞかせるので、いつか戻るのではないか? グループホームでは生活させるのは可哀想では? と、ニコさんと母親の二人で分担して、デイケアも併用しながら、在宅介護をしていました。
けれど、お婆ちゃんの症状は改善せず、在宅介護の限界を迎えます。結果として、高齢者施設へ入居することになるのですが、「でも結局何をしたって後悔は残るのよね」という母親の言葉が印象に残りました。お婆ちゃんの気持ちは尊重しつつも、自分たちも無理をしない。何よりも「家族」でいれる形をとることが大切なのだと感じました。
知ることが大切
認知症と聞くと、関係ないと思ってしまう人も多いかもしれません。
でもなってしまってからでは、考える「余裕」がなくなってしまいます。コミックで読める『わたしのお婆ちゃん』では、今まで知らなかったことをたくさん教えてくれる一冊でした。認知症と向き合うことを避けてしまっていた人にこそ、認知症を知るきっかけの一冊として手に取ってもらえたらうれしいです。
今週末、「認知症になったら施設に入れて」と言っていた母親が上京してくるので、『わたしのお婆ちゃん』を読んでもらって、ちょっと早いかもしれないけどこれからの家族のこと考える時間を作ってみようと思っています。避けるのではなくちゃんと向かい合うことは、「やっぱり施設に入れて」と言われるかもしれないけど(笑)、大切なんじゃないかなと思いました。
【書籍紹介】
わたしのお婆ちゃん 認知症の祖母との暮らし
著者:ニコ・ニコルソン
発行:講談社
東京で漫画家をしているニコ。家族は宮城に住む母と婆。実家は震災の時に流されてしまったけれど、婆の希望で、母が頑張って同じ場所に家を建て直した。そんな実家に久しぶりに帰省した際、ニコは婆の奇行を目にする・・・。幼い頃から、外で働く母に変わって、いつもニコの世話を焼き可愛がってくれた婆。しっかり者の婆が、なぜ・・・? 大好きな婆が知らない人みたいになっていく・・・。ニコはまだ、認知症を知らなくてーー。
マコト @Nazerite6
【期間限定コラボ】旧車と持ち主の心を蘇らせる人情ドラマ!!「レストアガレージ251」第3話
役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!
第1話はこちら
3.壊れた親子 / レストアガレージ251 次原隆二
(C)次原隆二/NSP 2001
連載一覧はこちら
「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!
配信作品一覧はこちら
【期間限定コラボ】旧車と持ち主の心を蘇らせる人情ドラマ!!「レストアガレージ251」第4話
役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!
第1話はこちら
4.絆の後部座席 / レストアガレージ251 次原隆二
(C)次原隆二/NSP 2001
連載一覧はこちら
「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!
配信作品一覧はこちら
日本対セネガル! 試合で「最速スピード」を叩き出したのは、日本人選手だった
ロシアワールドカップグループH第2戦、日本代表はセネガルと2-2で引き分けた。
【試合終了
】
2018FIFAワールドカップロシア#JPN 2-2 #SEN#乾貴士 (34分)
#本田圭佑 (78分)#jfa #daihyo #SAMURAIBLUE#Worldcup #夢を力に2018
大会情報はこちらhttps://t.co/dERDMjWqZk pic.twitter.com/HjfUeZVkpy
— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) June 24, 2018
『BBC』も「ハードワークした日本は勝点1の報いを得た」とその奮闘ぶりを讃えていたが、セネガルの身体能力はやはり圧巻だった。特にスピードは驚異的……。
ということで、FIFAの試合公式データで、両チームの選手たちが記録したトップスピードを調べてみた。
それによれば、日本とセネガルで最速だったのは以下の2人。
日本最速:31.97km/h(MF原口元気)
セネガル最速:31.28km/h(FWイスマイラ・サール)
サールは背番号18の右WG。20歳のアタッカーで日本の左サイドを疾走していた。ただ、原口は後半、彼以上のスピードを叩き出していた。スゴイ!
【試合後インタビュー】「最後までしんどいゲームだった」 #原口元気 (セネガル戦後)
「何かひとつ仕事がしたかった。最低限勝ち点1を取ったので次に繋げたい」#日本代表 #daihyo #ワールドカップ #WorldCup日本
×
セネガル 見逃し配信はコチラ↓https://t.co/YH1lIu23dA pic.twitter.com/TjWcRWmapQ
— NHKサッカー (@NHK_soccer) June 24, 2018
では、元同僚でもある吉田麻也とセネガルのエースFWサディオ・マネのスピードはどうだったのか。
吉田麻也:30.60km/h
サディオ・マネ:30.82km/h
この試合に限れば、あまり差はなかったようだ。ちなみに、吉田の数値は、酒井宏樹と並んでチーム2位タイだった。
セネガルを相手に2度追いつき、貴重な勝点1を手にした日本。引き分け以上でベスト16進出が決まる注目のポーランド戦は、日本時間6月28日(木)の23時から行われる。
スイング分析とゲームを同時に楽しめる! ゴルフシミュレーター「PHIGOLF」
スイング分析やゴルフゲームができるゴルフシミュレーター「PHIGOLF」の予約を受け付けております。
4点セットでこのお値段! Canon 50倍ズームデジタルカメラ
最大100倍の超望遠撮影ができる! キヤノンのネオ一眼をすぐに撮影を始められる4点セットにしました。
期間限定特価! カードサイズのSIMフリー携帯電話「NichePhone-S」
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
W杯にピッタリの青いビールも! 山椒や牡蠣を使った変わり種クラフトビールの世界
6月19日放送の「あさイチ」(NHK)では、現在ブームになっているクラフトビールを特集。山椒や牡蠣など、驚きの食材を使った絶品変わり種ビールが登場した。

山椒や牡蠣を使ったビールが登場!
「おでかけLIVE」のコーナーで訪れたのは、岩手県一関市にある「いわて蔵ビール」の工場。大きなタンクでは、山椒を使ったビール「ジャパニーズスパイスエール山椒」が作られていた。この山椒ビールは、ホップの代わりに山椒を使ったお酒。試飲したリポーターの藤原薫は、「ミカンみたいな柑橘系の香り!」「あとから山椒のピリッとした感じがする」「美味しいビールです!」と驚きの表情でその味を称賛している。
続いて登場したのは、牡蠣を使った黒ビール「オイスタースタウト」。岩手県陸前高田市で獲れた牡蠣の身と殻を使用することで、旨みとコクのある濃厚な味わいのビールになるのだとか。この「オイスタースタウト」は「2006年ジャパンアジアビアカップ」で金賞、「2008年ワールドビアカップ」で銀賞を受賞するなど世界的に高い評価を受けている逸品。
これらのクラフトビールを飲んだ人たちからは、「スパイスエールまじでおいしい。めっちゃ山椒が香って華やか。脂っこいものと飲んだら真価発揮しそう。最高!」「牡蠣のスタウトうまい! コクがもの凄い! 飲めてよかった」「オイスタースタウト、クセのない味をどうやって成り立たせているのか謎。上品な甘さと香ばしさが味わえる奇跡の一杯だぜ」など絶賛の声が続出している。
まだまだある「いわて蔵ビール」の変わり種ビール!

「いわて蔵ビール」の工場は岩手県だが、通販でビールのお取り寄せも可能。「あさイチ」で紹介された「ジャパニーズスパイスエール山椒」や「オイスタースタウト」だけでなく、様々な種類のビールを発売中だ。
なかでもワールドカップの期間に飲みたいのが「サムシングブルー」。このビールは合成着色料・保存料不使用の“青いシャンパンビア”で、コクや苦みを抑えた味わいが楽しめる。ブライダル用にも人気だという青いビールには、「アルコール苦手な私でも飲めた!」「発泡感が高く、香りも物凄く華やか。文字どおり“イロモノ”かと思いきや、中々のクオリティ」と大好評の声が。
もちろん、変わり種以外にも「ヴァイツェン」や「ペールエール」といった定番のビールも取り揃え。この2種に加え、「レッドエール」「スタウト」「季節限定ビール×2本」の6種類がセットになった、飲み比べセットも発売されているのでチェックしてみてはいかがだろうか。
「そりゃあ、そんな過激なボディを見せたら犬も寄ってきますよ」抜群の“グラビアボディ”を持ちながら犬とも話せるアイドル・京佳
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの京佳。
抜群の“グラビアボディ”を持つアイドル・京佳

「カワイイだけじゃダメなんですか!?」という挑戦的なキャッチコピーで多くのファンを魅了するアイドルグループ「夢みるアドレセンス」。そのメンバーの1人である京佳に現在大きな注目が集まっている。
抜群の“グラビアボディ”を持つ彼女は、個人としても数多くのグラビア誌で活躍中。そして6月5日に発売された「週刊SPA!」6月12・19日合併号に登場した京佳は、雑誌史上初となる「水着グラビアVR動画」の撮影も敢行した。購入者のみ付録のQRコードからアクセスできるこのVR動画内では、水着姿の彼女が部屋でボウリングやラジコンを操作してはしゃいでいる様子が収められている。彼女自身「素で遊んでいるだけなので…」とコメントしているように、“キメ顔”を作って撮られる写真とは違ってナチュラルな表情が多く見られた。
5日の日刊SPA!さんに
掲載していただきます雑誌史上初のVRグラビアに
挑戦させていただきました!!メイキング動画もあるから
こちらからみてね↓https://t.co/ZdjWwuELUj#バラマキ希望— 京佳 (@Kyouka_02) June 3, 2018
京佳は公式Twitterで「私少しみたけど本当すごかった!」と自分で見た感想をツイート。実際に動画を見た人たちからは「部屋を覗いてるような気分で背徳感が素晴らしい」「京佳ちゃんを追いかけてグルグル回ってしまいました(笑)」「色々と凄かったぜ… 見てる最中顔のニヤケが止まらなくて困ったよ」「VRゴーグル使うとヤバい! 京佳ちゃん部屋で水着だしマジでいけないことしてる気分!」と興奮するファンが続出。また「コンビニ何件か探したけどどこも売り切れてた!」といった声も多く、もしかしたら彼女の影響が少なからずあったのかもしれない。
そんな京佳が抜群のスタイル以外でよく話題になるのは、「犬と話せる」という特技。以前Twitterで犬と会話している動画をアップした彼女だが、6月5日にも再び水着姿で犬と戯れている写真をアップした。仕事先のタイで撮影したらしく「どこの国の犬とも仲良くできちゃうもん」とのコメントを添えていたが、「そりゃあ、そんな過激なボディを見せたら犬も寄ってきますよ」「犬になって京佳ちゃんの体を近くで見たい」「なぜ自分は犬に生まれなかったのかと激しく後悔してる」といったリプライが殺到。結局ファンは特技よりも彼女のプロポーションにばかり気をとられてしまっている。
自己紹介に特技は「犬と喋れる」と書いてるんですけど、犬と喋れるんですか?とよく聞かれます。犬と喋れるということはこういうことです。
とりあえず、『うぅーーー』で会話してますpic.twitter.com/F3xcc2HjiC
— 京佳 (@Kyouka_02) December 16, 2016
グラビア界ではこれからも大きな活躍を見せてくれるに違いない。彼女の今後に期待しよう。
プロフィール
名前:京佳(キョウカ)
生年月日:1999年12月2日
出身地:埼玉県
血液型:B型
身長:155cm
特技:犬と話せる
ビールが大好きすぎて自家製燻製ビールを醸造!? 若き女性酒造家のクラウドファンディングに支援殺到
燻製料理とクラフトビールのお店「Smoke Beer Factory」で働く若き女性酒造家が、「CAMPFIRE」でクラウドファンディングに挑戦。自家製の“燻製ビール”を造るプロジェクトに注目が集まっている。

ビール大好き女性酒造家の挑戦
同プロジェクトを始めたのは、女性酒造家の“なまちゃん”。彼女は学生時代から「Smoke Beer Factory」のオープニングスタッフとして働いていたのだが、ある日ビール好きが高じて社長に「Smoke Beer Factoryのビールを造らせてください!」と直談判。卒論を製作する傍ら、「Outsider Brewing」の酒造家・丹羽智の下で修行に励む。

そして今年3月に念願の「醸造免許」を取得。「Smoke Beer Factory 大塚店」に併設する形で、豊島区唯一のビール醸造施設「namachaん brewing」が誕生した。この醸造所で造られるクラフトビールの第1弾として登場するのが今回の“燻製ビール”。「Smoke Beer Factory」が選定したチップを使い、じっくり自家燻製した大麦がベースとなっている。

ところで、“燻製ビール”とは一体どのような味がするのだろうか。同プロジェクトの「CAMPFIRE」内特設サイトでは、「初めて飲む方は、口の中に含んだときの燻し感と、口の中での香りの広がりに最初は驚くかもしれません。その後は、とても深く穏やかな味わいと、心地よい燻製感の余韻が口の中いっぱいに広がります」と紹介されていた。
新星酒造家の挑戦に多額の支援金が!
新星酒造家の“燻製ビール”に、世のビール好きは大注目している模様。目標金額を100万円に設定した今回のクラウドファンディングには、6月20日の時点で129万3500円もの支援金が寄せられている。募集終了の7月19日まではまだまだ時間が残されているので、今後もさらに支援の輪が広がりそうだ。
さらにパトロンからは、「醸造免許を取るところから始めてビールを作る若者… 是非応援したい!」「醸造所オープンおめでとうございます! 燻製ビールを飲むのがすごい楽しみです」「純粋にどんな味がするのか気になる」「これからもガンガン醸していこう!」といった応援の声が続出。ちなみに同クラウドファンディングのリターンには燻製ビールの他、ビールを持ち帰るための容器「グラウラー」や、「namachaん brewing」の貸し切り券などが用意されている。
燻製料理とクラフトビールのノウハウを結集させて造られた燻製ビール。普段はあまりビールを飲まない人でも、一度飲んだらハマってしまうかも?
e☆イヤホン店長がセレクト! 10万円超えのずっと使える「フラッグシップイヤホン」買いモデルはコレだ!
メーカーが技術の粋を結集させて作り上げたフラッグシップイヤホンのサウンドを聴けば、ポータブルオーディオの新たな世界が開かれます。とはいえ、10万円以上の高額製品となるとなかなか手を出しづらく、失敗も許されません。そこで、e☆イヤホン6店舗の店長たちが、高級イヤホン23機種をガチで採点したランキングを発表します。
<最先端トレンド>
「フラッグシップイヤホン」
手軽なワイヤレス機がトレンドとなっている一方で、オーディオ通たちが注目しているのが、10万円を超えるフラッグシップイヤホン。各メーカーの“本気”を堪能できる逸品ぞろいです。
<今年の掘り出しモノランキング>
【第1位】独自のメッキ処理で滑らかな音を実現
HIFIMAN
RE2000
実売価格19万4400円
特殊なメッキ処理を施すことにより、ダイナミックドライバーの不要な振動を抑える「トポロジーダイヤフラム」技術を新開発。様々な音源に応じて、ワイドレンジで滑らかなサウンドを実現しました。
1位に輝いたのは、HIFIMANの「RE2000」。搭載するドライバーはダイナミック1基のみという潔い設計ながら、臨場感のあるサウンドが高く評価されました。
【コメント】
「立体的で、豊潤なサウンドにうっとり!」(梅田EST店・かじかじ店長)
「ピアノやバイオリンのきめ細かく美しい旋律、澄み切ったボーカルとその余韻は唯一無二」(大阪日本橋本店・とんぼ店長)
【第2位】8ドライバーながら小型で装着感が良好
Westone
W80
実売価格15万9775円
高域用4基、中・低域用に各2基、計8基のBAドライバーを搭載。広い音場とクリアなサウンドを実現する。8ドライバーながら、人間工学に基づいた設計の筐体はコンパクトで、着け心地も快適です。
2位は、Westoneの「W80」。こちらは1位のRE2000と対照的に、バランスド・アーマチュア型ドライバーを8基も搭載することで、広帯域での高解像度サウンドを実現する。原音を正確に再現する技術に、絶賛の声が上がっていました。
【コメント】
「音楽リスニングに使えるだけでなく、プロ用のモニターとしても使える非常に優秀なイヤホンだと思います。解像度が高く、ほかでは聴こえなかった音も聴こえます」(渋谷TSUTAYA店・すーさん店長)
【第3位】スタジオ録音のクオリティで堪能
Ultimate Ears
Reference Remastered
実売価格12万9800円
米国LAのキャピトル・スタジオとのコラボモデル。独自の「True Tone Drivers」により5Hz〜25kHzのワイドレンジを実現し、スタジオで録音した音源をそのままのクオリティで楽しめます。
2位と僅差の3位には、Ultimate Earsのユニバーサルモデル「Referense Remastered」が入りました。本機は米国の名門音楽レーベルが運営するキャピトル・スタジオとのコラボモデルで、プロ仕様のモニターライクな音質が注目を集めました。
【コメント】
「音の歪みが少なく、フラットで整ったモニターサウンドが良かったです」(カスタムIEM店・きくちゃん店長)
一般的に、ダイナミックドライバーは音場表現に優れ、空気感を味わえるサウンド。BAドライバーは広帯域に渡って高解像度に鳴らせると言われます。また、フラッグシップ機は各メーカーの“クセ”が音質に強く反映されているので、選ぶうえでそれらも踏まえておきましょう。
【新製品をチェック!】
ここでは、e☆イヤホンの取り扱う新製品のなかから、スタッフがイチオシのものを紹介します。
音質からデザインまでeイヤスタッフが監修
AUGLAMOUR
E100-J
実売価格2510円
e☆イヤホンのスタッフが、音質からパッケージデザインまで総合監修したイヤホン。亜鉛合金のフルメタルハウジングで、高解像度かつ迫力のある低音と、スタイリッシュなデザインを両立しました。
プロが評価するIEMのユニバーサルモデル
EMPIRE EARS
X Series Bravado
実売価格6万2000円
アーティストやエンジニアなどから高い評価を得ているイヤモニターブランドが手がけたユニバーサルモデル。ドライバーはBAとダイナミックを1基ずつ搭載し、低域をブーストした音が特徴です。
臨場感たっぷりの音でポップスとロックを堪能
アルペックス×e☆イヤホン
HSE-A1000R
実売価格1200円
ポップスとロックを最大限に楽しめる音をテーマに、e☆イヤホンのスタッフが開発に協力。リーズナブルな価格ながら、臨場感たっぷりのサウンドを鳴らします。13もの豊富なカラバリを用意するのも魅力。
【セレクトしてくれたお店】
イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」
世界最大級の品揃えを誇る、ポータブルオーディオ機器の専門店。商品知識が豊富なスタッフの質もウリのひとつです。全国7店舗&ウェブストアで展開中。
しづ @shidushidu5
福本高明😸神楽坂「ねこの郵便局」🍀オーナー @postcardviking
ハーパーコリンズ (ハーレクイン)営業部 @hq_syoten_sama
【可愛すぎる動物動画】猫じゃらしを見失って茫然… “世界で最も可愛い”のろまな子猫の動画
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・Cutest Cat in the world
投稿者:Kirill Semenov
こちらの動画は、飼い主のもつ青い猫じゃらしに子猫がじゃれつくというもの。「世界で最も可愛い猫」という自信満々のタイトルの通り、目がくりっとしたふわふわの猫が早速キュンキュンさせてくれる。
しかもこの動画、ただ猫がじゃれつくだけではない。猫じゃらしにパンチをくらわせようと必死で手を伸ばすものの、全然追いかけることができないというキュートすぎる姿を堪能できるのだ。
まずは目の前の床に猫じゃらしを置いてみると、ワンテンポ遅れてペタペタと前脚を繰りだす。猫じゃらしが上空に逃げると、それに気づくことができずに左右を見渡す猫ちゃん。この時に両手を重ねて一瞬呆然としているのがまた可愛らしいポイント。
結局、飼い主が猫じゃらしを目の前に下ろしてあげてようやく存在に気がついたよう。視線を猫じゃらしに合わせて上空をにらみ、狙いを定めはじめる。しかし、普通の猫のように飛びかかるなんてことはせず、ねこじゃらしが下がってくるのを待ってから攻撃。もちろんヒットすることなく、前後左右にくるくると回転してしまう。

猫じゃらしを追いかけながらどんどんカメラに近づいてくる猫だが、度々見失って一瞬停止。ジャンプしようとしたのか、片足を少し浮かせたりもするのだが、結局は踏ん切りがつかずにパタパタ走り回るだけで終了する。
コメント欄には、「この猫が欲しい!」といった投稿が殺到。「史上最もキュートな25秒間だった」「毎日見てるよ。僕の人生の源だ」「怖いくらいに可愛い…」「テディベアよりもフワフワじゃないか! 今すぐにこの猫をくれ!」と、すっかり可愛さにあてられてしまった人が続出中だ。
動画中でこの猫は一度も鳴いていないが、フローリングを走り回る時のカチャカチャした爪の音が必死さをさらに演出してくれている。子猫ならではの情けない愛らしさをぜひ堪能してほしい。
【週間ムー占い】3位は「想定外」が大チャンス! 9位は恋もお金も当たればデカイ? 6月25日~7月1日の運勢&開運ヒント
1週間前、ワールドカップでの日本の活躍を誰が予想したでしょうか。やっぱり世の中、何が起こるかわかりませんね。そんなときは、いっそのことスピリチュアルな言葉に耳を傾けてみては? たとえば、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いなどはいかがでしょう。
◆牡羊座 3/21~4/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 10位
何かとハイテンションな一週間。友人としてつきあってきた相手にふと恋心を覚えたり、逆に相手から告白されたりと、緊張感のあるドラマが待っていそう。家庭や職場では、少し重いお役目を引き受けることになるかも。気力・体力が途切れないよう、コンディションを整えて臨みましょう。
【開運アクション】
目の保養になるような、手の込んだスイーツを楽しみましょう。
◆牡牛座 4/21~5/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 3位
想定外の出来事をバネにして、開運への階段を駆け上がっていけるかも。アクシデントが発生しても凹まないで、「チャンス!」とガッツポーズをとるくらいの姿勢が吉。幼なじみまたは年上の異性に恋心を覚える暗示がチラリと。けっこう実りの多い恋愛に発展する可能性がありそう!
【開運アクション】
好意を受けたら「すみません」と恐縮するのではなく「ありがとう」と感謝を伝えて。
◆双子座 5/22~6/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 8位
恋人や友人を探している人は、気になる相手に、ぜひ話しかけて。ふたりの間で見えないエネルギーがスパークし、互いに刺激しあう関係になれるはず。金運・物質運がグッと活性化する暗示も。あまりケチらないで、出すべきときは出すほうが吉。ちょっとした手土産も運気上昇に効果あり。
【開運アクション】
会話をするときは、相手への誉め言葉を惜しまないで。
◆蟹座 6/22~7/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 1位
パーティーや各種イベントなど、人の集まるにぎやかな場所に、恋愛運と金運が待機。機会があれば積極的に参加を。ただ、下心丸出しで会場へ行ってはダメ。欲は引っ込め、その場を無心に楽しむことが、幸運を引き寄せる最大のコツ。日常生活では、目上の男性のアドバイスに耳を傾けると吉です。
【開運アクション】
自信をもって、少し強気で行動しましょう。そのほうが、何かとうまくいきます。
◆獅子座 7/23~8/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 6位
ひとことでいえば、踏ん張りどき。「もうダメだ」と思ったところから、もう一歩だけ前へ進むことが、予想以上に大きな成果を生みます。ライバルがいる人は、敵に塩を送るくらいの度量を備えることが、勝利をつかむポイントに。恋愛運もハイテンション。運命の出会いが待っているかもしれません。
【開運アクション】
あなたらしい魅力が発揮できるときなので、自信をもってお洒落を。
◆乙女座 8/23~9/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 11位
だれかのために人知れず頑張ることが、心の喜びとなりそう。もちろん悪いことではありませんが、限度を超えて頑張りすぎる暗示が見られるので、くれぐれもご注意を。職場恋愛は、大いに盛りあがるものの、露見する可能性あり。今のうちに腹をくくるか、バレないように対策を講じて。
【開運アクション】
舗装されていない道を歩いて、大地の気を感じましょう。
◆天秤座 9/24~10/23生まれ
★ラッキー星座ランキング 9位
外す可能性もあるけれど、当たればデカイという運気。一か八かの場面に遭遇したら、覚悟を決めて勝負に出てはいかが。宝くじを買ってみるのもおすすめですが、外れても後悔のない金額でどうぞ。恋愛運も猛烈に沸騰中。とはいえ、こちらも当たり外れがあるので、相手をよく見定めて。
【開運アクション】
よきリーダーになれる星回りなので、さまざまなことを率先して進めましょう。
◆蠍座 10/24~11/22生まれ
★ラッキー星座ランキング 5位
公私のバランスに緊張感が走りそう。とはいえ悪い意味ではなく、私生活でも職場でも愛され、期待された結果、両肩に重いものをしょってしまいそうな気配です。ただ、木星の加護があるので、最悪の事態は起こりません。まずは、あなた自身がしっかりと休養することが、何よりも大切です。
【開運アクション】
厳しい意見ほど、優しく穏やかな言葉で。相手に聞き入れてもらえます。
◆射手座 11/23~12/21生まれ
★ラッキー星座ランキング 12位
12位ですが、ことさら悪いわけではありません。むしろ、自分のやりたいことや目指すことを広くアナウンスする好機。広告・宣伝関係の仕事をしている人は、頑張った分だけ成果が得られます。金運が危ういものの、ギリギリのところで救いが得られる暗示も。かといって、油断は禁物。節約しましょう。
【開運アクション】
「差し上げます」といわれたら、遠慮するより、笑顔で受け取って。
◆山羊座 12/22~1/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 4位
公私に限らず、パートナーとの間に緊張が生まれます。あなたが柔軟になり、相手の意見に耳を貸せば、運気も絆もグレードアップするはず。金運については大赤字の恐れがあるものの、闇雲にケチるのは意味なし。まずは熟考し、ここは出すべきだと判断したら、思いきって財布をはたくのが正解です。
【開運アクション】
目の前の課題に腰を据えて取り組むことが、開運への早道となります。
◆水瓶座 1/21~2/19生まれ
★ラッキー星座ランキング 7位
気になる相手にキツイ突っ込みを入れてしまい、自爆しがちな運気。心配しなくても、相手はあなたを憎からず思っています。まずは肩の力を抜き、鼻息を抑えて、自然体を取り戻しましょう。仕事の場では、後輩の面倒を見ることが開運の王道。あなた自身もスキルが上がり、いっそうの信頼を獲得できます。
【開運アクション】
ボディーケアに力を入れましょう。手をかけた分だけ、変化が目に見えます。
◆魚座 2/20~3/20生まれ
★ラッキー星座ランキング 2位
心の奥底に秘めた闘志やパワーを、現実の世界で正しく発揮できる時期。とはいえ、一気にやりすぎると、あなたも周囲も疲れてしまいますので、適度に出力を絞って行動するのが賢いやり方です。いろいろな可能性を生みだす、よき出会いも得られそう。お誘いがあったら、どんどん出かけるのが正解です。
【開運アクション】
夢を実現させるために最も必要なのは、シビアな視点。いざというときは、実務派の友人に助言を仰いで。
占い・文=山河ゆい
ミニなのに一眼も入る! 絶妙サイズのお出かけメンズショルダー「WRミニショルダー」が優れている3つの理由
外出時にあまり大きなバッグを持ち歩きたくない、けれど、メンズ用のサコッシュやワンショルダータイプのバッグでは、容量が小さすぎてかさばるものが入らない…こういった悩みを抱えている人は意外に多いのではないのでしょうか。
一眼レフのような大きめのカメラを持ってお出かけした際、カメラをしまうものがなくて結構困ったりすることも。
この記事では、バッグのサイズと中に入れたい荷物とのバランスに不自由さを感じる人にとって、「WRミニショルダー」というバッグが便利で優れている理由を、筆者が実際に使った感想を元にお伝えします。
大きなバッグはNO! だけどサコッシュや小さいボディバッグじゃあ入らない……
サコッシュをはじめとするミニマムな外出用バッグの需要は相変わらず2018年も高いようです。 「外出する時はできるだけ身軽に!」と思う人が多いのでしょう。バッグに合わせて持ち物を選ぶ、というのはひとつの割り切りとしてアリなのですが、そういかない場合もありますよね。
私の場合、外出の際にはミラーレスのカメラと、たまにかける眼鏡やサングラスを持ち歩きます。これ、大きなカメラバッグを持つまでもないけど、サコッシュや小さいボディバッグでは入らないんですよね。
こんなときに大きなカメラバッグにしなければいけないのか、それとも荷物をひとつあきらめるのか、どちらにするか葛藤が起こります。2017年の終わり頃、ホン・モノ・ケイカクの店長に、私が感じた葛藤の話をしましたところ「今、そんな葛藤を感じていた人にピッタリのバッグを作ってるんですよ」というお話が返ってきました。
今回、ご紹介します「WRミニショルダー」は、店長がそのときに話していたバッグです。実際に使ってみたところ、なるほどこれはいいところを狙っているバッグだと実感させられました。そこで、使用レポートをもとに「WRミニショルダー」の優れている点を3つご紹介します。
優れている理由1:「小さすぎないのにちゃんと入る」絶妙なサイズ
カフェで一服中のシーンです。こうしてカウンターの上に置くと、「WRミニショルダー」のコンパクトさが際立ちます。まさに「ミニ」という名前がふさわしいですね。「WRミニショルダー」のメイン荷室(最も大きな収納部分)には、10インチくらいまでのタブレットやB5サイズの書類が余裕で入ります。
しかも長方形ではなく、上側が広い台形に近い形状になっているため、収納しやすくなっています。投影面積が小さく、コンパクトに見えるのです。それにもかかわらず、厚みは約10cmも取ってあることもまた、大きな特徴のひとつでしょう。
この厚み(マチ)があることで、実際にモノを入れてみると意外なほどの収納力を発揮するのです! たとえば私の場合、薄型のズームレンズを装着したミラーレス一眼はもちろん、サングラスケースにWi-Fiルーター代わりに使っているスマートフォン、モバイルバッテリー、8インチのタブレット、さらにはヘッドフォンケースまでも余裕で入ってしまいます。
私は普段これらのアイテムを持ち歩きますが、ミニショルダーの中身がずいぶんとうまく収まったことに軽い感動を覚えました。しかも中身がギュウギュウに詰め込まれた状態というわけではなく、かなり余裕のある状態なのですから。まさに10cmの厚みが効いている証拠ですね!
ちなみに店長は、このバッグにキヤノンの一眼レフ・7Dに18-135のレンズを装着したものと財布を放り込んで、家族と出かけたり、仕事の撮影でも使ったりされているとか。
比較的大きなカメラでもまったく問題ないようなので、おしゃれなカメラバッグとしても機能しますね。
優れている理由2:細部に宿る使いやすさへの配慮
「WRミニショルダー」には使いやすさを追求する私たちにとってうれしい配慮が2つあります。そのうちのひとつが、内ポケットの多さです。「WRミニショルダー」にはサブコンパートメントに2つ、メインコンパートメントには大小あわせて4つあり、うちひとつはファスナー付きの内ポケットが付属されています。小さなアイテムやカード類はこうした内ポケットへ整理しておくことで、広いメインコンパートメントの中身がぐちゃぐちゃになって行方不明になることもありません。
もうひとつのうれしいポイントは、ものを入れて肩から提げたときの「かけ心地の良さ」です。この「WRミニショルダー」は数多あるショルダーバッグと少し異なる点があり、肩から提げた時にバッグ本体がすっと身体に沿うようにできています。これはストラップが斜めに取り付けてあるから感じるかけ心地になるのです。
ほんのわずかな違いであるのですが、こうした細部に宿るこだわりこそ、バッグ作りに手慣れた職人ブランド、ヘルベチカ・ボールドの技が感じられますね。






優れている理由3:雨に強い超撥水素材「ブリザテック」を採用
実際に「WRミニショルダー」を手に取ると、さらさらとした独特の肌ざわりにおもしろさを感じました。独特の感触を持つメインの素材は、そのキメの細やかさから、イタリア製の高級ナイロン「リモンタナイロン」のようにも感じられるのです。
さらさらとした独特の感触を生み出す秘密、それは「WRミニショルダー」に使われている特殊な高機能素材「ブリザテック」にあります。「WRミニショルダー」にはこのブリザテックを外装素材に使っています。ブリザテックは、外側からの水を遮断しつつ内側からの水蒸気を外へと逃がす「防水透湿素材」のひとつ。その特性から雨具のほか、釣り人が川や湖・海などへ立ち込んで釣るときに履く「ウェーダー」と呼ばれるフットウェアにも使われる素材で、その防水性の高さは折り紙付きです。
さらに、フラップに取り付けられたポケットと、メイン荷室の2か所のファスナーに止水ファスナーが使われているところもポイント。完全防水ではないので過信は禁物ですが、バッグ本体は超撥水仕様で触れた水をはじき、流していくため、不意の雨など悪天候にも強いつくりになっています。
ちなみに、フラップ部分に作られた細長いポケットの内側は、ブリザテックの「表面」で覆われています。つまり濡れた折りたたみ傘や結露したペットボトルをここに隔離しておけば、バッグ本体の中身を濡らさずに済むんです!


ここまで、私が実際に「WRミニショルダー」を実際に使ってみた感想をもとにご紹介いたしました。今のところ、私が使っていて不自由に感じたのは、止水ファスナーの向きだけですね。
私は右利きなので、ショルダーバッグを下げる際には左肩にたすき掛けでかけることが多いのです。しかし、左肩にかけたままだとファスナーは右から左に開くことになり、実は右手では開けにくいのです。ただ、もっともこれは単なる慣れや好みの範疇に入る話ですので、もう少し身体に馴染めば自然と違和感を抱くこともなくなることでしょう。
あれもこれもと詰め込みすぎることもありませんし、必要なものがすっきりコンパクトに収まる「WRミニショルダー」。防水透湿素材と止水ファスナーが備えられていますので、梅雨の時期など雨が多くなる時期にはさらに活躍していくでしょう。
PCゲームにおすすめマウスパッド カーソル移動も快適に
ゲーミングデバイスで手ごろに買い替えできるのが「マウスパッド」。PCゲームはマウス操作を求められることがほとんど。そこでオススメのマウスパッドが「Artisan」です。
Amazonセール速報:エイサーの人気ディスプレーが今日だけ安い!
Amazon.co.jpでは、エイサーの人気ディスプレーが本日だけの特別セールを実施中だ。
スマホは洋服で充電!? 太陽電池は「着る」時代へ
血圧や体温、睡眠時間などを継続的に測定し、健康管理を行うウェアラブル端末が次々に開発されています。そんなウェアラブルデバイスで必要となるのが電源の確保。特に、小型電池の開発が求められています。
理化学研究所は、薄さが3マイクロメートルの超薄型有機太陽電池を開発。しかもアイロンを利用して布地に貼り付けることができるため、「洋服を着て充電する」時代になると期待が集まっています。
洗濯もできる3マイクロメートルの極薄有機太陽電池
ウェアラブルデバイスなどの電源に応用可能な小型電池の開発に、理化学研究所が着目したのが、「衣服に貼り付けられる有機太陽電池」です。衣服に貼り付け可能なら、十分な面積を確保できるし、日常生活を送りながら自然環境下で電力を確保できるわけです。
2017年9月、理化学研究所は新しい半導体ポリマーを利用して、極薄の有機太陽電池の開発に成功。それまでに報告された柔軟性の高い有機太陽電池のエネルギー変換効率が4.2%だったのに対して、新たに開発された極薄の電池は7.9%を達成。さらに、厚さ3マイクロメートル(μm=1000分の1mm)の超薄型有機太陽電池を2枚のゴムで挟み、耐水性も伸縮性も備えることが可能になったのです。そのため、Yシャツに有機太陽電池を貼り付けておけば、洗剤で洗濯しても使えるのです。
100度の熱でも問題なし! アイロンで貼り付け可能
薄さがわずか3マイクロメートルの超薄型有機太陽電池の開発に成功した後に出てきたのが、布地へどうやって貼り付けるかという課題です。
そこで、理化学研究所は東レ株式会社などの研究グループとともに、アイロンの熱を使って超薄型有機太陽電池を布地に貼り付けることを研究。エネルギー変換効率と耐熱性を併せ持つ新しい半導体ポリマーを開発することで、100度に加熱してもエネルギー変換効率がほとんど変化しない超薄型有機太陽電池を開発したのです。
これによって、布地の接着などに一般的に利用されている手法を用いて、アイロンで簡単に貼り付けられる超薄型有機太陽電池ができあがりました。
髪の毛の太さが50〜100マイクロメートルほどのため、3マイクロメートルというと、それよりもさらに薄いことになります。そんな極薄の有機太陽電池なら、布地に貼り付けたところで、ほとんど違和感はなさそうです。
スマホも服で充電できるようになるかも
今回のような有機太陽電池の開発がさらに進めば、データ収集を目的として電子機器が衣服に埋め込まれた「スマートテキスタイル(またはe-テキスタイル)」と呼ばれる素材も進歩するでしょう。また、将来はウェアラブルデバイスだけでなく、スマートフォンや音楽プレイヤーなども洋服に貼り付けた電池で充電するなんてことも可能になると考えられます。災害発生時でも、スマホの充電切れで家族や会社に連絡ができなくなる事態も解消されるかもしれません。
いまの時代、ビジネスリュックは「背負う」だけじゃない!! 満員電車の「持ち方マナー」に着目した「ガジェタブル」
満員電車など人が多い場所でリュックを背負うことは、「荷物が人にぶつかる」「通行の邪魔になる」などの理由から問題視されており、鉄道各社もポスターなどで「リュックサックは前に抱えるか、網棚に置くなど他の方の迷惑にならないように」と持ち方マナーを喚起しています。そこで、バッグメーカーのエースは、前に抱えた際も使いやすいビジネスリュック「ガジェタブル」を開発。直営店ならびに全国の主要百貨店・専門店、オンラインショップで販売中です。

ガジェタブルは、エース ジーンレーベルから誕生した、スリムなボディに収納力を凝縮した新ビジネスリュック。背負ったときはもちろん、身体の前に回し前抱えたときも物の出し入れがしやすく、身体の横にはみ出して邪魔になりにくいシャープなスクエアデザインとなっています。



種類は「ガジェタブル」と「ガジェタブル WR」の2種類。ガジェタブルは、光沢感があり上品な印象のナイロンツイルを採用。ガジェタブル WRは、耐水性に優れたウォーターレジストタイプです。価格は、9Lタイプ1万7000円、13Lタイプ1万9000円、15Lタイプ2万円、 14Lタイプ2万1000円、16Lタイプ2万2000円(いずれも税別)。
本製品は前抱えした際に使いやすいデザインが特徴で、抱えた際に縦からも横からも収納物を取り出しやすい位置にポケットが設けられています。リュックの持ち方マナーに着目した「ガジェタブル」なら、通勤時の混雑した電車内でも快適に過ごせそうですね。
東急の路線らしくない!? 「東急こどもの国線」の不思議と“大人の事情”
おもしろローカル線の旅~~東急こどもの国線~~
前回のおもしろローカル線の旅では、千葉県を走る流鉄流山線を紹介した。路線距離5.7km、乗車時間が11分の非常に短い路線だったが、今回取り上げる、神奈川県を走る東急こどもの国線は路線距離3.4km、乗車時間7分とさらに短い。そのみじか~い路線に秘められた謎について解き明かしていこう。
東急の路線らしくない!? 東急こどもの国線の謎
東急こどもの国線は、東急田園都市線の長津田駅からこどもの国駅まで3.7kmを結ぶ。
この路線、ちょっと不思議なことがある。東京急行電鉄(以下、東急と略)の純粋な路線とは言い難い事例が、いくつか見られるのだ。
例えば、電車は横浜高速鉄道が所有する車両で、シルバーに黄色と水色という東急のほかの電車とは異なる車体カラーとなっている。駅などの表示は、東急の社章とともに、横浜高速鉄道という会社の社章が掲示されている。さらに長津田駅のホームも、東急の改札口を出た外に設けられている。
なぜ、このように東急の路線を名乗っているのに、ちょっと異なる点が多いのだろうか?


こどもの国行き電車にからむ“大人の事情”
こどもの国線は、東京急行電鉄の路線のなかでは、やや複雑な「立場」となっている。実は路線の所有者は東急ではない。横浜高速鉄道という第三セクターの鉄道事業者が持つ路線なのだ。
横浜高速鉄道は、神奈川県内でみなとみらい線の運営を行う鉄道事業者。みなとみらい線では、自社の車両を走らせ、東急東横線や東京メトロ線などとの相互乗り入れを行っている。このみなとみらい線では横浜高速鉄道が第一種鉄道事業者といわれる立場。第一種鉄道事業者とは、自ら路線を持ち、自らの車両を運行させる鉄道事業者のことだ。
横浜高速鉄道のこどもの国線の立場は、みなとみらい線とは異なり「第三種鉄道事業者」となっている。第三種鉄道事業者とは、鉄道路線を敷設、運営する事業者のこと。別会社である第二種鉄道事業者にその線路での列車運行を任せている。こどもの国線では東急が、この第二種鉄道事業者となっている。
こどもの国線にこのような複雑な事情が絡んだ理由を簡単に触れておこう。
こどもの国は旧日本軍の弾薬庫跡地を利用した施設。もともと、この弾薬庫まで延びていた引込線をこどもの国線として活用した。そしてこどもの国開園の2年後の、1967(昭和42)年に路線が開業した。

路線開業や電車の運行には東急が協力したが、開業時に路線を所有したのは社会福祉法人こどもの国協会だった。当初はこどもの国へ行く専用路線という色合いが濃く、休園日には列車の本数が大幅に削減された。
その後、沿線は徐々に住宅地化していった。通勤路線として使う側にしてみれば、こどもの国の営業にあわせた列車運行が不便でもあった。途中駅がなく、列車の交換が途中でできないなど、増発もかなわなかった。
通勤路線化にあたり路線の所有者が横浜高速鉄道に変わった
そこで通勤路線化が進められたが、こどもの国協会という公益法人が鉄道事業に本格的に関わるのは問題がある、とされた。
そのため1997(平成9年)、こどもの国協会から横浜高速鉄道に路線の譲渡が行われた。ちなみに、みなとみらい線の開業が2004年のことだから、それよりもだいぶ前に横浜高速鉄道の鉄道路線が生まれていたことになる。
子ども向けのこどもの国行き専用線から、通勤路線化するにあたって、第二種、第三種という「大人の事情」がからむ話になっていたのである。

急カーブから路線がスタート。途中に東急の車両工場も
長津田駅から電車が発車すると、すぐに東急田園都市線と分かれるように急カーブが設けられる。このカーブの半径は165m。普通鉄道のカーブとしては、かなりの急カーブだ。
そのため、時速を30km程度に落として走る。実は通勤路線化を図るときに、地元から「騒音がひどくなる」と反対運動が起きた経緯もあり、いまも騒音対策のためにかなり徐行して走っているのだ。
ほどなく、畑地を左右に見て走ると唯一の途中駅、恩田(おんだ)駅へ。


恩田駅の近くには東急の長津田車両工場がある。東急の全車両の大掛かりな検査や整備が行われる重要な車両工場だ。時に留置線には、興味深い車両が停められていることもあり、鉄道ファン必見のポイントでもある。
さらにナシが植えられる果樹園が連なるエリアを過ぎれば、ほどなく終点のこどもの国へ到着する。こどもの国へは駅から徒歩3分の距離だ。
長津田駅から7分と乗車時間は短いものの、注目したい急カーブがあり、車両工場あり、となかなか興味深い路線でもある。
子どものころ、東京都や神奈川県で育った方のなかには、遠足でこどもの国へ行った人も多いのではないだろうか。時には童心に戻ってこどもの国で遊んでみてはいかがだろう。

のだ@ Dionaea muscipula @tonodearuK
iPhoneの「ピープル」機能って使ってる? 実は人物ごとに表示/非表示のカスタマイズが可能!
iPhoneの「写真」アプリには、同じ人物の写真を自動的に1つのアルバムにまとめる「ピープル」機能があります。iOS 11では、ピープルの表示/非表示などを管理する機能が搭載されました。
特定の人物を「ピープル」から削除する
「写真」アプリでは、iPhoneに保存されているすべての写真を自動的にスキャンし、人物の顔が認識されると「ピープル」アルバムにまとめて表示されます。認識の精度はそれなりに高いですが、完璧というわけではありません。たとえば、写真に写っているキャラクターの人形や、スクリーンショットに写った顔のイラストまで人物として認識してしまうことがあります。
また、あまり親しくない人の写真は、わざわざアルバムにまとめたくない場合もあるでしょう。そんなときは、該当する人物を「ピープル」から削除しましょう。なお、この操作を行っても写真そのものは削除されません。





削除した人物を「ピープル」に再表示するには
「ピープル」から削除しても、写真そのものを削除したわけではなく、顔認識の情報も保持されています。そのため、「やっぱり表示したい」と思ったときは、簡単に元に戻すことができます。


「ピープル」の顔認識は、iPhoneを電源に接続して画面をロックした状態のときに自動で実行されます。写真の枚数が多いと、初回の実行時はかなり時間がかかるので、気長に待ちましょう。
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4
【先行体験】夢の網膜ディスプレーを発売前に一足先に試そう
網膜に映像を照射する、近未来のメガネ型デバイス『RETISSA Display』の先行体験会をASCII倶楽部の会員向けに実施します。
盗難自転車の捜索に“GPS”は不向き!? ビーコンで自転車を探すアプリ「ペダルノート」が画期的
6月17日放送の「がっちりマンデー!!」(TBS系)では、進化を続ける“自転車ビジネス”を特集。盗難自転車を捜索するための「ペダルノート」というアプリが紹介され、注目を集めている。

起業して3年の会社が作り出した自転車捜索システム
同アプリを開発したのは、ズバリ「ペダルノート」という名前の2014年に設立された会社。番組には社長の小原芳章氏が登場して、実際に自転車を捜索しながらアプリの特徴などを紹介した。
放送内では番組ADが泥棒に扮して自転車を持ち去り、小原社長はアプリを使って追跡。スマートフォン画面の地図に表示された“マーク”のところに向かい、見事番組ADを発見している。一体どのようにして自転車を発見したのか。その秘密は自転車に取り付けられた小型のビーコンにあり、1秒間に1回電波を発信。これをスマートフォンが受信することで、地図上に自転車の位置が表示されるという仕組みだ。
同じように小型の端末を取り付けて位置を特定するシステムなら、ビーコンではなく“GPS”でも実現できそう。しかし小原社長曰く、“GPS”だと電源がすぐになくなってしまうので、盗難自転車を追いきれないという特性が。一方でビーコンの場合1年間は電池が切れないので、自転車捜索には適しているのだという。
またこのビーコンが発している信号は約半径300mが限度で捜索範囲が狭いように思えるが、同アプリにはこの弱点を解消するシステムが。実はもう1つ「Seeker」という自転車捜索に協力するためのアプリも開発されており、ユーザー全員で盗難被害にあった人の自転車を探せる仕組みを構築した。
まず自転車を盗まれた「ペダルノート」ユーザーが依頼を出して捜索開始。「Seeker」ユーザーが盗難自転車とすれ違うとアプリに通知が届き、持ち主に位置を伝えることが可能。そしてもし自転車が見つかった場合、発見した「Seeker」ユーザーにギフト券と交換できるポイントが贈呈される。
最新の自転車ロックは“スマホ”が鍵?
全く新しい切り口の盗難対策アプリに、視聴者からは「これはどんどん普及してほしい!『 Seeker』が増えればものすごい盗難対策になりそう」「自転車盗難以外にも様々な防犯対策に応用できるのでは?」「さっそく『Seeker』に登録してみた」「よく考えられた仕組みだな…」といった声が上がった。
番組では自転車を捜索するアプリが注目を集めたが、盗難対策の基本“自転車ロック”も様々な進化を遂げている。「BitLock」というアイテムは、スマートフォン用アプリを“鍵”として使用。遠隔操作でロックを解除できるだけでなく、“鍵”を家族などの間で共有することも可能だ。
近年ロードバイクが密かなブームになっており、愛車に数十万円という金額をかける人も少なくない。一方で高価な自転車を盗んでオークションサイトに出品するという悪質な犯罪も問題視されているので、今後も盗難対策アイテムの需要は高まっていくことだろう。
【水中ドローンの秘密・後編】 話題先行の「水中ドローン」。そのリアルな性能はどうなのか? 水中映像を沢山撮ってきた
機械を水中を潜らせ、水中を探索する水中ドローン。前回は、その実体を水中ドローン社の土生修平さんにお聞きしましたが、後編の今回は、実際の水中ドローンを多摩川の水中に入れた様子を動画でご紹介します。


実際に水中ドローンを水中に入れてみた!
水中ドローン社がある渋谷でのインタビューを終え「実際に動いてるところも見たいですね」と土生さんに言うと、「じゃあ、川に行ってみますか」とありがたいお返事。さっそく多摩川へと向かいました。
現場に着き、土生さんのクルマのハッチバックから出されたのは先ほど説明を受けた水中ドローン。コンパクトで大人1人で十分持てる約10kgという重量も、扱いやすそうに映りました。
わずか5分ほどの手際良いセッティングを終え、城市さんの手で、水中ドローンは素早く水中へと沈んでいきます。
水中ドローンを操作してみよう!
どんどん沈んでいく水中ドローン。頭ではわかってはいるものの、高価な水中ドローンが沈んでいく様子にやや不安を覚えながらも、土生さん、城市さんは淡々と操作。
モニタリングは専用パソコンと、操作はXboxのコントローラ。まるでゲームのようですが、これが一番便宜的とのこと。パソコンのモニタを見ると、川の中を動く水中ドローンとそこで暮らす魚たちの姿がありました。
水中ドローンが撮った動画がこれ
実際に水中ドローンが撮った動画がこれ。まるで自分自身が水中にいるかのようです。ときどき水中の壁にぶつかったりしながらも、すぐに軌道修正できるのも水中ドローンの魅力のように思いました。
モニタ動画中の右上にあるのが機械の水平状態を表示するグラフで、これを参考に水中ドローンを操作していきます。
水中ドローンを引き上げよう!
ひと通りモニタリングを試した後、水中ドローンを引き上げることに。水中の壁や地面に結構ガツガツぶつかっていた水中ドローンですが、無事に帰還することは出来るのでしょうか?
命綱兼データ通信用のケーブルを巻き上げ、水中ドローンを陸に持ち上げると、やはり城市さんはまず水中ドローンの損傷を細かくチェック。今回は特に何の問題もなく、帰還となりました。そして、濡れた水中ドローンを拭き、そのまままたクルマに詰め込み取材を終えました。
まだ市場規模は小さい水中ドローンですが、この機能を使って広がる未来は果てしなく大きいと感じました。興味のある方、ぜひ水中ドローン社のサイトもチェックしてみてください!
水中ドローン社公式ストア
https://underwaterdrone.stores.jp/
撮影:我妻慶一
ねこ経済新聞 @nekokeizai
バタフライ構造キーボードのMacBook/MacBook Proで無償修理プログラム
アップルは、バタフライ構造のキーボードを採用するMacBook/MacBook Proについて、問題を起こしている製品において、キーボードを無償で修理することを発表した。