ねこ経済新聞 @nekokeizai

北海道北広島市の星槎道都大学では、今週末6/30(土)7/1(日)の2日間で大学祭を開催。その中のいち企画として、今回で3回目となる「日々にゃんこ写真展」も予定されています。 bit.ly/2InVy8g 事前に一般募集を行った猫の写真を展示。

ダウンサイジン“G”降臨――G-SHOCK 新MT-Gはデイリーウオッチの決定版だ!

日本が誇る耐衝撃ウオッチのG-SHOCKの上位シリーズ、MT-Gが新構造でより薄く、着けやすく進化を遂げた。複合ケースの高級感溢れる仕上げにも要注目だ。

 

G-SHOCK(https://g-shock.jp/

 

G-SHOCK=カジュアルのイメージを覆す高品位な一本

MT-Gは、メタルと樹脂の融合をテーマに作られる、G-SHOCKの上位機種である。この時計は、2013年の大幅リニューアルを受けて以来、力強いケースの造形と、それらを徹底的に磨き上げたケースの美しさで好評を博してきた。

 

最新作は、Bluetooth®と電波受信の2アンテナを備え、定期的な電池交換が不要なソーラー駆動という仕様。正確な時刻情報を主にスマホに依存することで、国内はもちろん、海外でも正確な現地時間を瞬時に表示可能とした。各種通知などの報知機能はないものの、時刻表示の正確性は折り紙付き。また、これだけの条件があるため、先代機にあった大型のGPS受信アンテナは本機に搭載されていない。だからこそ、モジュールとケースのダウンサイズが可能となったわけだ。

 

厚さ14.4㎜のケースは、カーボン製インナーケースの採用も手伝って軽く、着けやすい。加えて、多面カットされたメタルケースには、平滑度が高く均一なミラー面を創出できる高級仕上げ「ザラツ研磨」を採用。上位機種に相応しい品格を備えている。当然、特有のタフ性能は保たれたままだ。

 

まだ「G-SHOCK=カジュアルウオッチ」という認識がある人もいるだろう。だが、その概念は本機を見ればきっと変わるに違いない。

 

 

作り込まれたケースと力強い赤が時計のタフさを強調

高級なザラツ研磨仕上げを採用

↑初採用のラバーバンドは、結合部にユニークな構造を採用。素材表面の仕上げ分けも見事!

 

 

↑GPSアンテナを搭載していた従来機から縦幅で3.0㎜、厚さは2.5㎜も小型化した

 

↑フルアナログ表示ながら、G-SHOCKらしくLEDライトを搭載。暗所でも視認性は抜群だ

 

 

【着用 Impression!】

カジュアルはもちろんスーツにも合う万能仕様

腕時計は一般的に15㎜を越えるとかなり厚いとされる。本機は14.4㎜なので、多くの製品と同じようなサイズ感で着用が可能。さらに高級感溢れる仕上げがケースに施されているため、上質な仕立てのスーツにも映える。もちろん、カジュアルスタイルとも好相性だ。

 

G-SHOCK
MT-G MTG-B1000
Ref.MTG-B1000B-1AJF

価格:10万8000円

スマートフォンとのBluetooth®接続と、電波受信機能により世界中のあらゆる場所で正確な時刻表示を可能にした新世代機。ケースに新コアガード構造を採用し、より信頼の置けるタフ性能とダウンサイジングを両立している。

 

 

 

新MT-Gの進化のPOINT

カーボンファイバー製のインナーケースを採用

新コアガード構造では、ケース内部に軽量かつ堅牢なカーボンファイバー製のインナーケースを採用。内部モジュールをあらゆる外圧から保護する。

 

複数の素材を駆使してバンド結合をより強固に

結合部の構造は複雑。ワッシャーを噛ませた共締めのパイプで中間ゴマを固定。そのコマにバンドの先端をはめ込み、裏から3点のビスで留めている。

 

 

金属部の面積が拡大した新コアガード構造

 

柱状のパーツで時計の四隅を支える構造だった旧型(写真左)に対し、新型(写真右)ではケース上下にプレートを追加。外からの衝撃をより広く分散できるようにした。

 

アプリとの連携により時間修正も思いのまま

多機能時計でネックになる煩雑な操作も、本機ならスマホの画面で迅速に設定可能。Bluetooth®接続時に自動で時刻が修正される点も便利。

 

 

屈強な製品イメージを際立たせたシルバーとレッドも展開

G-SHOCK
MT-G MTG-B1000
右/Ref.MTG-B1000B-1A4JF 10万8000円(7月発売予定)
左/Ref.MTG-B1000-1AJF 9万7200円

ステンレススチール無垢にブラックの樹脂を組み合わせた仕様と、黒く表面処理を施したケースにレッドの樹脂を組み合わせたバリエーション。スペックは右の時計と共通ながら、よりスポーティに仕上がっている。

究極のエコ容器!! インドネシア発、パッケージも丸ごと食べられる「Edible Packaging」

テイクアウトフードやコーヒー、スープのパックなど、プラスチックパッケージに入って売られているものは数知れず。これらは、開けてしまえばすべてゴミとなってしまいます。でも、もしこのパッケージまで食べてしまうことができたらゴミも減らせるので、最高のエコになると思いませんか? そんなことをやってしまったのがインドネシアのEvowareが開発した「Edible Packaging (食べられるパッケージ)」。このパッケージはお湯に触れると溶けてなくなるのです。

 

「リサイクルではなく、ゴミを出さない」――。そんな不思議なパッケージがエコ革命を起こすかもしれません。

 

プラスチックのリサイクルの悲しい現状

筆者がアメリカで生活していて驚いたことの一つに、ゴミの分別に対しての低い意識です。日本人は比較的にリサイクル意識が強く、ゴミは分別して捨てるのが当たり前になっていますよね。対照的に、現在、私の住んでいる地域では、ビン、缶、ペットボトル、燃えるゴミ、燃えないゴミは分別せずに、みんな一つの袋に入れて捨ててしまいます。

 

アメリカでは昨年、約500億本のプラスチックボトルが消費されました。しかし、リサイクル率はたった23%で、年間で38億本の飲料水ペットボトル(10億ドル以上のプラスチック)が浪費されています。

 

プラスチック廃棄物の問題はアメリカに限らず、アフリカやアジアの発展途上国で最も多く、特にインドネシアは世界第2位のプラスチック排出国です。これらの70%は食品と飲料のパッケージゴミから出ているそう。そんなインドネシアで誕生したのがEvowareのEdible Packagingです。

 

海藻に着目したEvowareの深い洞察力

Evowareはインドネシアのスタートアップ企業で、プラスチック廃棄物を抑制するために食べられるパッケージを開発しました。プラスチック廃棄物によるインドの深刻な海洋汚染を深く憂慮し、このアイディアを生み出したそう。そして原材料に選んだのが「海藻」でした。インドネシアにいる海藻農家の生計を向上させつつ、海藻からプラスチックの問題を解決するという新しい試みを持った企業なのです。

 

同社のEdible Packagingは、プラスチック廃棄物増加の主な原因である食品包装用プラスチックに代わるものとして活用されています。例えば、砂糖やコーヒーの袋、インスタント食品の調味料袋、ハンバーガーの包装、ストロー、シャンプーなど。

 

本製品は無味無臭、かつお湯に溶けるので、食品の味を邪魔することはありません。日本の食品でイメージするとすれば、「オブラート」のようなものでしょうか。さらに色や形、ロゴをプリントしたり、味をつけたりすることも可能なので、コップなどにはあえてフルーツ味をつけて、硬めのグミのような食感にし、飲んだ後にコップまで食べられるように工夫をしています。これは普段の生活以外にも、BBQなどのアウトドアでも活躍しそうですよね。

上述した通り、本製品の原材料は海藻です。当然、食べても身体に害はなく、それどころか、海藻の食物繊維やミネラル、ビタミンなどを摂取することができます。

また、Evowareのパッケージは「ハラルフード(イスラム教の戒律によって食べることが許された食べ物)」なので、インドネシア人口の過半数を占めるイスラム教徒にとっては重要かつ魅力的でもあります。いつか宗教の垣根を超えて、世界的に利用される日も遠くないかもしれません。

 

本製品は環境に優しいだけではありません。インドネシアの海藻農家たちは、子どもたちがきちんと教育を受けられないほど貧困化していたそうですが、このパッケージが開発されたおかげで、新たな産業ができ、収入や雇用が生み出されました。そのような活動と社会的影響が評価され、Evowareは2010年の開発開始から現在に至るまで、世界中の様々な環境団体から25を超える賞を受賞しています。

エコやリサイクルに関して数あるスタートアップ企業のなかでも、Edible Packagingは斬新さという点で突出しているように見えます。地球や動物、ヒトにやさしい本製品は、まだ生産量やコスト面での問題がクリアされておらず未だ普及には至っていませんが、これらの問題が解決すれば、日本だけでなく世界中に普及する日も近いかもしれません。

あらゆる場所に箱ティッシュをセット!? 100均グッズ「壁ピタティッシュ」が「めちゃくちゃ便利」と大好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「壁ピタティッシュ」(キャンドゥ)

 

鼻をかみたい時や、飲み物をこぼしてしまった時に活躍する“箱ティッシュ”。日常生活で欠かせないアイテムだが、使いたい時に限って近くに見当たらないケースも。しかし今回チェックしていく「壁ピタティッシュ」を活用すれば、箱ティッシュを好きな場所に設置できる。ユーザーからも大好評で、ネット上には「スペースの有効活用ができる便利グッズは最高!」「ティッシュを探す手間が省けてめちゃくちゃ便利です」といった反響の声が続出するほど。

 

 

プラスチック製の同アイテムは、横から見ると「コの字」によく似た形状。中心部に箱ティッシュの底部分を押しつけてセットすると、がっちりホールドしてくれる。裏面には粘着シートがついており、壁や冷蔵庫など思わぬ場所に貼りつけ可能だ。様々なスペースを“箱ティッシュ置き場”に変身させる同商品のポテンシャルを、早速検証していこう!

 

まずは、冷蔵庫との相性から確認スタート。冷蔵庫にものを貼りつける手段といえば「マグネット」を思い浮かべる人が多いかもしれないが、同商品の粘着シートもピタッとくっついた。耐久力が気になったのでティッシュを引き抜いてみたが「壁ピタティッシュ」は微動だにせず、貼りついた状態をキープしている。

 

続いてマグネットすらつかない壁に押し当ててみると、冷蔵庫同様にすんなり貼りついた。木や布など相性の悪い素材もあるが、貼りつけたい箇所の汚れをしっかり拭きとれば大抵の場所にはセットできそう。

 

ユーザーからは大好評で、「車内のティッシュ置き場に困ってる人は迷わずゲットした方が良いよ」「マグネットが効かない場所に貼りつけられるのがポイント高いな」「テーブルにティッシュを置かなくなっただけなのに、物を置くスペースが大幅に増えてびっくり!」など反響の声が相次いでいる。

 

また入手しやすさも同アイテムの魅力で、購入者からは「セリアを覗いたらこっちでも売ってたので、迷わず購入しました!」「キャンドゥで売り切れだった場合は、諦めないでセリアにも寄ってみて」といった声も多数上がっていた。気になる人は「壁ピタティッシュ」をゲットして、スペースの有効活用を始めよう!

週末農園やレジャー農園が人気。露地栽培から始める家庭菜園のススメ

現代の集合住宅では、庭がないケースがほとんど。そのため、庭先で野菜を育てたくてもできない、そんな人が多いのではないでしょうか。

 

とはいえ、ベランダで手軽にできるプランター菜園では、栄養たっぷりで大ぶりの野菜は育ちにくいもの。せっかく野菜づくりに取り組むなら、太陽の恵みがたっぷり注がれる露地栽培にチャレンジしてみませんか?

 

そこで注目したいのが、レンタル農園や区民農園、あるいは週末農園、レジャー農園などと呼ばれている菜園です。また、“クラインガルテン”と呼ばれる小さな別荘付きの農園も、根強い人気があります。自分で野菜を育てることで、無農薬や減農薬野菜を作れるのはもちろん、自然と触れ合うことが、心と体の癒しやリフレッシュにもつながるとされており、人気を後押ししているのです。

↑編集部スタッフがレンタルしている区民農園。例えばこちらは1区画が15㎡で年額4800円(2年契約)と破格。他方、都内には手厚いサービス込みで3㎡・月額1万円程度、という超高級ファームも!

 

↑首都圏と関西地区の貸し農園情報をまとめてチェック、申し込みまでできる「シェア畑」。こういった情報サイトを活用してみると便利です

 

では早速、そういった菜園で野菜作りをする際のポイントを紹介しましょう。

 

おいしい野菜作りは土作りから

「初めてのテラスガーデニング」編でもお伝えしましたが、第一に大切なのは、土作り。野菜の露地栽培ならなおさらです。

 

野菜苗を購入し、そのまま植えれば野菜がたっぷり収穫できる! そんな風に思っている人も少なくないようですが、ただ野菜苗を購入して植えるだけでは、おいしい野菜は作ることはできません。畑の土の状態にも左右されますが、「有機質肥料」(Organic fertilizer)と呼ばれる植物や動物由来の肥料を土に混ぜ込むことで、微生物の活性が促され、良い土になるとされています。ここで言う“良い土”とは、ほどよく空気が含まれ水はけがよく、さらに養分がある土のこと。とはいえ、この有機質肥料は微生物の力で分解されてはじめて、土にパワーを与えるものなので、植え付け寸前に施すのではなく、多くの場合は植え付けの1カ月から2カ月前に土に混ぜ込み、畑の準備をすることに使われます。

 

ちなみに、畑の準備では石灰をまくと良いと聞いたことがある人もいるかと思いますが、これは土の消毒と畑の酸度調整のため。ただまけばいいわけではなく、土の酸度を測定(測定液やpH計を使って測る)してから、その分量を決めることをおすすめします。

↑美味しい野菜を育てるポイントは土作りが一番。腐葉土などをたっぷり土に混ぜ込みましょう

 

時間に余裕があるなら肥料のことは考えず、まずは雑草を抜き、しっかり土を耕すことからスタートしましょう。

 

土を耕す場合には、表面だけではなく最低でも深さ30㎝ぐらいまではしっかりと。できれば、上のほうにあった土を、下の土と入れ替えるようにする気持ちで耕し、土を1-2日天日に干してから、元肥(もとごえ)を混ぜてから畝(うね)にするといいでしょう。

↑しっかりと耕し、水はけしやすいよう高く畝を作る

 

畑の管理は除草がキホン

土作りの上で大事なのが除草。ようは、草むしりです。とくに、タネから育てている場合や、植え付けてすぐのポット苗の場合は要注意。雑草のほうが成長が早いため、土の養分をとられてしまうだけでなく、日当たりも悪くなってしまい成長が阻害されてしまうのです。そのため、見つけたら雑草は早めに抜くようにしてください。

 

これは、区民農園やレンタル農園の場合は、雑草が大きく成長し花を咲かせ、タネをつけてしまうと、ご自身の畑だけでなく他の人たちの畑にも影響を及ぼすので、こまめにケアを。だからと言って、売られている除草剤を使ってしまうと、せっかく植えた野菜などの苗まで枯らしてしまうので注意が必要です。除草はあまりしたくない……そんな人は、畝に黒ビニールをかける“マルチング”を行ってから植えるといいでしょう。

↑メンテナンスを怠り、雑草が生えてしまった家庭菜園。見た目も美しくなくなるので雑草は引き抜くようにしましょう

 

↑マルチングされた畝。こうすることで、雑草の防除になります。地温を高めることもできるので、作物はすくすくと育ちます

 

効果的な肥料の使い方とは?

野菜に限らず、植物を育てるには肥料がたっぷり必要だと思い込んでいる人が少なくないようです。しかし、肥料の与えすぎは禁物です。

 

とくに、植物がダメージを受けているから肥料で回復させようと濃度の濃いものをたっぷり与えてしまうと、逆効果になってしまいます。これは人間でも、体力が弱っているときに栄養があるからと濃い栄養ドリンクを飲むと、かえって具合が悪くなるのと同じ。植物の場合は濃い肥料を与えると根の状況を悪くし、最悪の場合は根を枯らしてしまうこともあるからです。そのため、野菜に限らずどんな植物であっても、肥料はやや少なめに与えるのが上手に育てるコツなのです。肥料は植えた植物の栄養と考えるよりも、植えている土に含まれる養分が植物の成長に伴って不足した分を補うもの、と考えるほうがいいかもしれません。

 

肥料を与えるタイミングには、3段階があることを知っておくといいでしょう。

・「元肥」:植え付けの時
・「花肥(はなごえ)」:花が咲いた時
・「お礼肥」:実を収穫した時

 

また、植物を育てる時に、大切な三大肥料を覚えておいてください。

・チッソ(N):葉にはたらきかける
・リン酸(P):花と実にはたらきかける
・カリ(K):根にはたらきかける

 

そのため元肥にはカリとチッソ、花肥え、お礼肥えにはリン酸系肥料を与えることをおすすめします。

 

肥料選びは、ホームセンターやガーデンショップで。超初心者の場合は薄めずにそのまま与えることができる液肥、またはばらまくタイプのものを選ぶとよいでしょう。最近は、育てる植物別の肥料が販売されているので、どれがいいのかわからない場合は、とりあえず植えている野菜に合わせて購入するのが一番です。肥料の与え方は、肥料のパッケージに分量やタイミングが書いてありますので自己判断ではなく、正しい使い方で与えることで上手に育てることができます。

 

使いたくない……でも知っておきたい農薬のこと

せっかく自分で育てるのだから「農薬は絶対に使いたくない!」と考える人も少なくないでしょう。ただ、農薬とは虫を殺すだけではなく、“農業で使われるクスリ”のことを言います。また、家庭用農薬と農家などのプロが使う農薬とは区別されています。最近では、農薬の中には自然由来のものもあるため、すべての農薬を毛嫌いするのではなく、必要に応じて使うことをおすすめします。

 

とくに、春に植え夏から秋にかけて収穫する野菜の多くは、葉を食べる害虫、液を吸う害虫などの被害も受けやすいので、害虫が発生したら、手で採るか、それとも農薬を散布するかのいずれかの方法が必要になります。害虫は植えられている植物に被害を与えるだけでなく、病気の媒介もする可能性があるので、自宅の菜園やベランダ菜園などなら放置しても許されますが、共同で楽しんでいる農園スペースでは防除はもちろんですが、他の人に迷惑をかけないためにも駆除も大切です。農薬にも色々な種類がありますが、超初心者の場合にはホームセンター等で売られている家庭用農薬の中で“そのまま使える“タイプを選ぶと良いでしょう。害虫や病気の種類がわからない場合などは、殺菌・殺虫剤タイプを。使用方法や保管方法は農薬によって異なるため、かならず使用説明書に目を通してから使うようにしましょう。

↑植木市などでズラリと売られている農薬。さまざまな種類があるので、お店の人にまずは相談を

 

どんな野菜を育てる?

どんなものを育てたらいいの? とよく聞かれますが、育てたいものを育てるのが一番です。ただし、植物によっては同じ場所で何度も続けて育てると、土のダメージが回復しないため、上手に育たない“連作障害”を起こすことがあります。そのため、区民農園などでは前にどんなものを植えていたのかをリサーチしてから、違う種類のものを植えることをおすすめします。

 

また、農薬をあまり使いたくない人は、育て野菜の“コンパニオンプランツ”を探して植えるといいでしょう。コンパニオンプランツの多くは、ネギやニラ、ハーブ類など匂いの強いものになります。その他、畑を管理する人の性格などに合わせ、水やりの回数が多い、少ないなどで植えるものを決めたりしてもいいでしょう。

 

ただ、どんなものを植えるにしても、植え付け間隔がありますので、植えたい!育てたい!植物について調べてから植え付けるようにしましょう。ツルを伸ばして成長するものは、支柱たてネットを貼る作業があったり、あまりに大きく広がるものなどは区民農園やレンタル農園では場所によっては育てられないものもあるので注意を。

↑ホームセンターなどには植え付け適期の野菜苗がズラリと並ぶ。植えて見たいもの、育てみたいものを探してみましょう。(撮影協力/農産物直売所 なのはな)

 

ここまでは、おもに露地栽培について説明してきましたが、おいしい野菜は育てたいけれどやっぱりスペースが確保できない! という場合のために、省スペースでできる栽培方法についても説明しておきましょう。

 

菜園スペースなしでOK! 超ズボラな袋植えコンテナ栽培

ベランダなどで栽培するとなると、コンテナ栽培が思いつきますが、プランターや鉢の種類によって植物が上手に育てられなかった、という話はよくあります。そこで、おすすめしたいのが“袋植え”です。培養土の袋に直接野菜を植えて、育てることができるのです。袋を見せたくない人は、麻袋をかぶせることでカバーできます。

 

もちろん、袋は縦、横、あるいは平置きなど育てる植物の形状に合わせて置いて使うことができます。植物を植え込む時には、袋に直接穴を開けて植えるので、袋がマルチングの役割にもなるので植物の成長を早めることができます。ちなみに、縦置きの袋ではイチゴ、ジャガイモ、ダイコン、サツマイモ、ミニトマトなどの野菜はもちろん、グラジオラス、ユリなど通常のプランターではやや背が高くなりすぎ、転倒しやすい植物も育てることもできます。

↑麻袋の中に、培養土の袋を入れ、上部を切ります。穴を開けたい人は底部分に開けてもOK

 

胴の部分を麻紐などで結んでもよい。上部に野菜苗を植え付けます。植え付け後はたっぷり水を与えます。培養土をそのまま使うので、肥料の必要もありません

 

以上の知識を踏まえて、さっそく夏野菜から、栽培を楽しんでみてください。

 

【プロフィール】
園芸研究家・グリーンアドバイザー / ふじえりこ

監修&執筆に『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70 (メイツ出版)』、『とびきりおいしい野菜の作り方』他多数。エバーグリーン(http://evergreeninc.site/evergreenpost/)にて、ご神木やお家レシピを紹介。東京都北区の植木市にて緑の相談員歴20年以上。現在はハリネズミと一緒にハーブを中心に、多肉植物を栽培中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

庭がなくても問題なし! コンテナだけでできる初めてのテラスガーデニング

ガーデニングは、庭がなくちゃ楽しめない。そんな風に思っていませんか? 集合住宅に暮らす人が増えているほか、一軒家であっても庭がなく、スペースを駐車場に割いてしまっている家は少なくありません。実はそういった環境でも、ガーデニングは楽しめるんです。

 

そこで、今回は庭がなくてもコンテナ(鉢やプランター)を使えば楽しめる、ガーデングのコツを紹介しましょう。

コンテナを使うなら、まずは土にこだわること

プランターをはじめとするコンテナ栽培で大切なのは、実はなにはなくとも“土選び”。そこで、まず知っておきたいのが、植物と土の関係です。

 

草花、野菜、果樹をはじめとする植物は、当たり前のことですが、生き物です。そのため、太陽の光で光合成を行うことによって、体内のエネルギーに変え成長していきます。その成長を助けるのが、土に含まれるさまざまな栄養素や微生物の力なのです。自然環境の中では、植物は根を伸ばして栄養を得られますが、コンテナ栽培では土を選ぶことが重要になるのです。

 

培養土を使ってすくすくと育てる

とはいえ、初心者はどんな土を使えばいいのか頭を悩ませることに。そこでおすすめしたいのが“培養土”です。

 

培養土とは、いろいろな土を作っている会社が、育てる植物に合わせて「赤玉土」「黒土」といった土に、植えた植物がスクスクと育つよう工夫して肥料を混ぜ込み作った土のこと。小麦粉にベーキングパウダーなどを混ぜて作られ、そのまま水や牛乳などを加えるだけで手軽にホットケーキを焼ける、ホットケーキミックスのようなものと考えればわかりやすいですね。

 

そのため、培養土には育てる植物に合わせてさまざまな種類が販売されています。コンテナで、自分がどんな植物を育てたいのかを考えて購入を。ガーデニングショップやガーデンセンターでは、「培養土」と書かれたものもありますが、草花の土、観葉植物の土、多肉植物の土、ハーブの土、野菜の土、バラの土、イチゴの土、ブルーベリーの土……と育てる植物名別に細分化され、販売されています。

 

これらの土の大きな違いは、水はけはもちろんですが、実や花を楽しむ土はリン酸系肥料、葉を楽しむものはチッソ系肥料、地下部に実がなるジャガイモなどの肥料にはカリ肥料が多めに配合されていること。そのため、培養土を使って育てる場合は、肥料を通常よりやや少なめを意識して与えるといいのです。

↑培養土は、赤玉や黒土などを中心に各種の土を混ぜ合わせて作られて土のこと。育てる植物に合わせて配合されているものも多く、手軽に取り入れられます。(撮影協力/滝野川種苗)

 

コンテナ選びが空間演出のポイント

なにを植えよう? と考える前に、まずはベランダや玄関先をどのように演出したいのかをイメージし、それに合わせてコンテナを探してみましょう。園芸の世界では、プランターをはじめ、植物を植え込む容器のことをその総称して「コンテナ」と呼びます。人が入ることができるほど大型のものから、小指の先よりももっと小さなものまで、サイズや形状、素材もさまざま。また、床に置くだけでなく、壁にかけたり、上から吊り下げたりすることができるものなどもラインナップしています。

 

集合住宅などの玄関先に置く場合は、自宅以外の周囲の住まいへの配慮も大切です。あまり大きなものを置いて通行の邪魔にならないようにしましょう。また、ベランダや屋上などにコンテナを置く場合には、どのくらいの荷重にまでその場所が耐えられるのかを考えることも大切です。植物のことばかりに気を取られてしまうあまりにベランダの床が落ちてしまったという事例も少なからずありますのでご注意を! また、吊り下げ(ハンギング)型のものは、風などによる落下にも注意したいものです。

↑コンテナとは、プランターを含む鉢の総称として使われる言葉で、多種多様

 

シンプルに飾りたいなら同系色を選ぼう

玄関先をシンプルにまとめたい! ならば、同じコンテナに植えて並べることです。形状だけでなく、カラーも揃えることで統一感を出せます。また、植える植物も同種に揃えるといいでしょう。ついついガーデニングにハマってしまうと、いろいろな種類の植物をひとつのコンテナにたくさん植えこんでしまいたくなりますが、初心者ならそこはグッと我慢して。

 

どうしてもいろいろ植えてみたいなら、花の種類を変えるなら同系色を、または同じ花の品種をいろいろと植え込んで、色を変えるといった植え方をおすすめします。

↑ホームセンターなどに行けば、季節を彩る美しい草花に出会えます。(撮影協力/農産物直売所 なのはな)

 

ナチュラルに楽しみたいなら素材はプラスチック以外を

ナチュラルな印象になるのは、テラコッタや木製タイプの、プラスチック以外の素材。プラ鉢などに木をイメージしたプリントのものでもかまいません。もちろん、自分で木材を購入し手作りしてもOK。その場合は、ニスやペンキでコーティングを。

 

草花を上手に寄せ植えするには?

植物の中でも、“宿根草(しゅっこんそう)”や“多年草(たねんそう)”と呼ばれるものを上手に配することで、植え替え回数を少なくすることもできます。植え方は置き場によって異なりますが、端に寄せて置くなら、後ろに背の高い植物を、手前に背の低い植物を配するボーダーがいいでしょう。ただし、大型のものはそれなりに土の量も使うのでベランダに置く場合は、必ずベランダの荷重を確認してから。

 

また寄せ植えをすることで、さらに草花を美しく飾ることができます。そこで、実際に草花の寄せ植えを作ってみましょう。用意するものは、好みのコンテナと草花、培養土、鉢底の網になります。

 

今回は、青と白の花を使った夏向きのコンテナを紹介しましょう。

 

Step1
鉢を平らで、床などが汚れても良い場所に置きます。これは、作業をする上で大切なことです。床を汚したくない場合は新聞紙を敷きましょう。

 

Step2
鉢底の網を使って、鉢の穴をふさぎます。これは、鉢から土がこぼれないようにするだけでなく、鉢底から害虫などの侵入を防ぐ役割もあります。

 

Step3
土を入れる前に、植物を仮置きしてバランスを見るようにします。今回使用の植物は、デルフィニュウム(ミントブルー)、ローダンセダム、ワスレナグサの3種類。

 

Step4
土を少し入れ、植物を植えます。植物を鉢から抜く時は、優しくそっと抜きます。

 

Step5
中央に背の高いデルフィニュウムを植えます。次にワスレナグサを周囲に植えます。

 

Step6
ワスレナグサを植えたら、最後にローゼンセダムを植えれば完成です。土は押し込まないようにしましょう。最後に、鉢底から水が出るまでたっぷり水を与えます。

 

次編では、「初めての家庭菜園」をテーマに初心者のための野菜づくりのコツを紹介します。

 

【プロフィール】
園芸研究家・グリーンアドバイザー / ふじえりこ
監修&執筆に『ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70 (メイツ出版)』、『とびきりおいしい野菜の作り方』他多数。エバーグリーン(http://evergreeninc.site/evergreenpost/)にて、ご神木やお家レシピを紹介。東京都北区の植木市にて緑の相談員歴20年以上。現在はハリネズミと一緒にハーブを中心に、多肉植物を栽培中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

壮大なスペースアドベンチャーへ出発!フルCGアニメ『スペースバグ』予告編公開

宇宙をめぐる虫たちの冒険を描いたオリジナルフルCGアニメーション『スペースバグ』が7月8日(日)よりTOKYO MXでスタート。放送開始を前に予告編が解禁され、配信先も続々と決定した。

物語の舞台となるのは遥か未来の宇宙。宇宙ステーションに取り残されてしまった虫たちが故郷である地球を目指す壮大な冒険を描く。

 

予告編では、壮大な音楽と共に宇宙ステーションが映し出される。人気のない宇宙ステーションで、ネムリユスリカのミッジ、コオロギのハカセ、クモのマルボが目にしたのは枯れ果てた宇宙農場だった…!?人間がいないということは、電気や空気の供給が止まり、自分たちも宇宙農場の植物のように干からびてしまう運命だと予想したミッジは、故郷地球へ帰ることを誓う。いっぽう、生のえさが食べたくて仕方がないカエルのゲロッパ、手下のイトーとカトーはミッジたちを食べようと手段を選ばず襲ってくる。宇宙に置き去りにされたミッジたちはゲロッパたちに追われながらも、故郷の地球に戻るため、走り、飛び回り、時にはロボットを乗りこなし、アクション満載のスピード感あふれる映像になっている。

 

さらに、無重力で浮いた石の上を飛び跳ねるハカセとマルボ、機械のスイッチを舌で操作するカエルのイトーなど、宇宙空間ならではのさまざまな表情の虫たちの姿も描かれる。

 

映像後半には「オレは人間の実験道具なんかじゃない。地球の大自然で生きる虫なんだ!」とミッジの力強いセリフに、思わず「がんばれ、ミッジ!」と応援したくなること間違いなし!

また、TOKYO MXで毎週(日)あさ10時より放送されるほか、配信先が続々と決定した。最新情報は公式HP(spacebug-special.com )をチェック。

 

<配信情報>

「dアニメストア」7月8日(日)より配信開始
「dTV」7月8日(日)より配信開始
「FOD」7月8日(日)より配信開始
「あにてれ」7月8日(日)より配信開始
「J:COMオンデマンド」「ビデオパス」7月9日(月)より配信開始
「バンダイチャンネル」7月9日(月)より配信開始
「U-NEXT」7月9日(月)正午より配信開始
「アニメ放題」7月9日(月)正午より配信開始

 

※配信開始日は変更となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

 

オリジナルTVアニメーション「スペースバグ」
7月8日より TOKYO MXで放送スタート
毎週日曜 あさ10時30分~

spacebug-special.com

 

©W.BABA&TMS

沖縄出身の7人組・チューニングキャンディー 新曲MV解禁

沖縄出身7人組のガールズグループ「チューニングキャンディー」が7月25日(水)に発売するセカンドシングル「S.T.L.」のミュージック・ビデオが公開された。

チューニングキャンディーは、抜群のルックスとダンスパフォーマンスで注目を集める、平均年齢16歳の新世代ダンスボーカルグループ。今夏開催される「TOKYO GIRLS COLLECTION」のオープニングアクトにも抜擢されている。

 

セカンドシングル「S.T.L.」は、タイトルを表現したイニシャルポーズに加え、ハートマークを次々と繰り出すかわいいダンスにも注目だ。

Chuning Candy 2ndシングル「S.T.L.」
7月25日(水)発売

 

初回盤(CD+Blu-ray)
価格:¥1,667+税
封入特典:スペシャルクーポン、プレイパスコード

 

通常盤(CD Only)
価格¥1,111+税】
封入特典:スペシャルクーポン(初回生産分のみ)、プレイパスコード

 

「チューニングキャンディー」オフィシャルサイト:http://chunican.com/

【朝の1冊】時給は1万円以上、年間休日数は180日以上。「働く自由人」の究極のワークライフバランス――『半年だけ働く。』

自由人に会ったことがあります。スキー場や観光ホテルで「リゾートバイト」を繰り返している40代後半の男性でした。働くのは、レジャーシーズンの「夏」と「冬」です。

 

半年だけ働く。』(村上アシシ・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。ITコンサルタントとして働きながら、「サッカーと旅」をライフワークにしている著者が書いた体験談&ノウハウ集です。

 

「半年だけ働く」ということは、残りの6ヶ月は「自由」です。約180日のあいだ、どのように暮らしているのでしょうか?

 

 

究極のワークライフバランス

私はこの10年以上、「半年仕事・半年旅人」というライフスタイルを食いっぱぐれずに継続してきました。(中略)ほぼ毎年のようにサッカー日本代表の試合は国内外問わず現地で見ていて、4年間に1度開かれるワールドカップとオリンピックは毎回欠かさず、開催国を訪れています。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

『半年だけ働く。』の著者は、フリーランスのITコンサルタントです。多くの時間を「旅とサッカー」のために費やしています。驚くことに、日本代表チームの海外遠征やサッカーW杯の開催日に合わせて、働く場所や仕事のスケジュールを決めているそうです。

 

「6ヶ月働いて6ヶ月休む」という単純なものではなく、「隔月ごとに1〜2週間のまとまった休み」ということも。オリンピックやW杯の開催年の前後は、日本代表チームを応援するために数カ月のあいだ世界中を旅することもあります。自由自在です。

 

サッカーを楽しみすぎた翌年には、「10ヶ月働いて、2ヶ月休む」というスケジュールで活動費を稼ぎます。しかも「半年だけ働く」の期間には、しっかりと「週休2日」が含まれています。貯金もしています。仕事を効率化して、余暇を最大化する。究極のワークライフバランスです。

 

 

完全無欠の自由を手に入れる

本書『半年だけ働く。』によれば、サラリーマン時代に3ヶ月の休職期間を経験したことがあり、そのときに味わった「完全無欠の自由」が忘れられず、「サッカーと旅」がアイデンティティーに昇格したと述べています。本書では、次のような素朴な疑問にひとつひとつ答えていきます。

 

①半年しか働かずに、お金は足りるの?
②仕事はどうやって取ってくるの?
③フリーランスとしてやっていくには、どんな準備が必要?
④コンサルタント以外でどんな職業で独立ができるの?
⑤40代、50代になってもフリーランスって続けられるの?

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者の実体験にもとづくノウハウが惜しみなく書かれています。「完全無欠の自由」をエンジョイしている著者は、どのように働いて、どのくらい報酬を得ているのでしょうか?

驚きの「時給1万円」

コンサルティングのプロジェクトに従事する時は、基本的に週5で朝9時から夕方18時までフル稼働の状態で、2〜3ヶ月単位で契約を更新していきます。(中略)私のコンサルティングフィーは自分の手取りで「時給1万円」を最低ラインとして置いています

(『半年だけ働く。』から引用)

 

著者は、ITコンサルタントです。独立したあと、仕事を得るための営業はしませんでした。ほとんどがエージェント経由で、依頼主(クライアント)からコンサルタント業務を請け負っています。

 

大企業のフリーランス活用が広がっており、さまざまな業種のエージェントが存在しています。エージェントに支払う手数料は「2〜3割」ですが、フリーランスの報酬金額は「サラリーマンの2〜3倍」なので、むしろ良心的です。

 

新事業の立ち上げや業務改善プロジェクトに際して、期間限定で契約できるフリーランスのほうが、たとえ高報酬を支払ったとしても企業にとってはコスト削減につながります。アメリカのフリーランス従事者は「労働力人口の35%・5500万人規模」です。「即戦力」の需要に応えられるのは「専門職のフリーランス」ですから、時代に即しています。

 

 

急がば回れ。独立は計画的に

我々のような一般人にとっては、「好きなこと」ではなく、「得意なこと」で稼ぐのが最も再現性が高く、難度の低い独立方法と言えます。

(『半年だけ働く。』から引用)

 

そもそも「得意なこと」を見つけるためには、どうすればいいか? 本書では「まずはサラリーマンで地力をつける」とアドバイスしています。やってみなければ得意なものはわかりません。

 

将来フリーランスを目指すならば、ITやコンサルタントなどの「独立しやすい業界」で、まずは会社員として働いてみるのがオススメです。賞与や住宅手当や有給休暇がうれしいなど、会社員としての向き不向きを見極められるので損はありません。

 

フリーランスに限らず、人生の「活きた時間」を増やすにはどうすればいいか? 本書『半年だけ働く。』では、社会に貢献できる「実業」を重視して、メリットとデメリットを比較しながら語り尽くしています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

半年だけ働く。

著者:村上アシシ
発行:朝日新聞出版

“半年仕事・半年旅人”を10年実践してきた筆者が、誰もがうらやむ「半年仕事をして、残りの半年の自由を謳歌する」まったく新しい独立指南本。知識や資格で稼ぐホワイトカラーがサラリーマンとして培ってきたスキルを活かして、その延長線上でスペシャリストとして独立する手法を公開!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「神の御業を伝授して下さるなんて」“最後の職業作詞家”及川眠子が自身の作詞術を大公開!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:6月7日、朝)を紹介していこう。

 

残された娘に母が綴ったメッセージとは

●10位『特権キャリア警察官 日本を支配する600人の野望』(時任兼作・著/講談社・刊/1620円)

●9位『MarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法』(広瀬隆雄・著/東洋経済新報社・刊/1728円)

●8位『夜桜四重奏~ヨザクラカルテット~(22)限定版 カードゲーム付き:講談社キャラクターズA』(ヤスダスズヒト・著/講談社・刊/2808円

●7位『一流の学び方』(清水久三子・著/東洋経済新報社・刊/1620円)

●6位『もう一冊のゆりちかへ―テレニン晃子さんとの日々(幻冬舎文庫)』(田島安江・著/幻冬舎・刊/535円)

●5位『ゆりちかへ―ママからの伝言』(テレニン晃子・著/書肆侃侃房・刊/1404円)

出典画像:Amazonより

 

36歳の若さで亡くなった“ある母親”の手記を1冊にまとめた「ゆりちかへ―ママからの伝言」。妊娠中に自身が難病に侵されていることを知った彼女は、命をかけて長女のゆりあちゃんを出産した。そしてこの先一緒には生きていけない娘のために、勉強やお金、恋などについてメッセージを残すことに。

 

6月6日に放送された「水トク!」には、現在中学生のゆりあちゃんが出演している。番組でゆりあちゃんは、未だ母の本を読めていないと告白。本を読むと母の死を認めることになりそうで怖かったという。しかしゆりあちゃんは勇気を振り絞って母の思いと向き合い、涙ながらに天国へメッセージを贈ったのだった。

 

これを見ていた視聴者からは、「すごく感動したわ。ちゃんと本も読みたい!」「涙が止まらない。ゆりあちゃんが元気そうで本当に良かった」「こんなにボロ泣きしたのは久しぶり。本を読んだらまた泣いてしまいそう」「一緒にテレビ見てた娘が本も読みたいって言ってきて、なぜだか分からないけど嬉しくて涙出たよ」と反響の声が相次いでいる。

 

●4位『ゆりちかへ ママからの伝言(幻冬舎文庫)』(テレニン晃子・著/幻冬舎・刊/1404円)

 

“最後の職業作詞家”が自身の作詞術を大公開!

●3位『ネコの手も貸したい~及川眠子流作詞術』(及川眠子・著/リットーミュージック・刊/1944円)

出典画像:Amazonより

 

「残酷な天使のテーゼ」や「淋しい熱帯魚」などのヒット曲を手掛け、“最後の職業作詞家”とも呼ばれる及川眠子が自身の作詞術を書き下ろした。「作詞は技術と知識が9割、ひらめきと感性だけじゃ続けていけない」と言い切る著者が、自らのヒット曲を題材に“フレーム”と“ボックス”という独自のメソッドを展開しながら分かりやすく指南する。

 

及川は6月6日に自身のTwitterで、「書きたいけど書けない、どうやって書いていいのかわからない。でも試しに書いてみたらすんごい才能があった、という人もいる」「そういう人たちの背中を押せる本を作りたかった。30年以上音楽業界で生かしてもらった、せめてものお礼」と同書を紹介。

 

ネット上では、「神の御業を伝授して下さるなんて、とんでもないことだな!」「及川さんの作詞術は、もはや芸術の領域に属するよね」「絶対に買います。これは間違いなく語り継がれる作品になる」「及川先生って結構フランクな人なんだよね。Twitterでもスゴくさりげない感じで本を宣伝しててちょっと笑った」と大きな注目を集めていた。

 

●2位『天才はあきらめた(朝日文庫)』(山里亮太・著/朝日新聞出版・刊/799円)

●1位『SMILE ~美しすぎる人類図鑑~』(近藤大真・著/大和書房・刊/2160円)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな本が注目を集めるのか期待したい。

一度味わえば病みつき必至!! 徳島県の名産をふんだんに使ったご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は徳島県をお届け。徳島といえば「鳴門の渦潮」や「祖谷のかずら橋」などの景勝地が有名ですが、豊かな海と山に囲まれ美味しい食べ物がたくさんあります。というわけで、徳島の食材をふんだんに使った、お土産にも喜ばれるオススメの商品を紹介します!

 

[1品目]

阿波みそに徳島県産ゆずがまるごと入った柚子味噌!

柚りっ子

柚りっ子 国産100%

柚といえば高知県のイメージですが、徳島県でもたくさん作られています。「ゆずがまるごとようけ入っとるけん」とパッケージにあるとおり、「柚りっ子」は柚子がたっぷり入った、とても良い香りの柚子味噌です。

 

柚子味噌とは、味噌汁にするのではなくて、”食べる”味噌。柑橘と米味噌という一見不思議な組み合わせながら、柚子の甘酸っぱさと香り、それに味噌の塩味が加わり、甘くて優しいマイルドな味になっています。おでんにつけたり焼きおにぎりに塗って焼いたりするのがポピュラーですが、ご飯やパンにそのまま乗せて食べても美味です。

 

イチオシはふろふき大根で、淡~い味の大根にたっぷりの柚りっ子を乗せると、それはもう良い香りがしてハフハフと美味! パッケージも可愛いく、未開封なら常温保存できるので気の利いたお土産にもなります。130gのパックで475円(参考価格)。

 

↑おでんや田楽にたっぷりつけて食べると最高! 野菜もたくさん行けちゃいます

 

[2品目]

バリボリ思いっきり食べたい素朴なさつまいもスイーツ

農家ソムリエ~ず

おさっち。

「なると金時」は徳島の砂地で栽培されるさつまいもです。ホクホクと甘く、焼き芋はもちろんいろいろなお料理に使えます。様々な和菓子、洋菓子に使われ、お土産物にもなっています。

 

そのなると金時を皮ごと厚めにスライスして、国内産米油で揚げ、種子島産の粗糖をかけた――というお菓子が「おさっち。」です。形はバラバラながら食べやすい一口サイズで、口に入れるとほんのり甘く、噛むとバリバリボリボリ音がするくらいの歯ごたえが。素朴な味ですが、ほのかな甘さとさつまいもの香りにこの硬さ……やめられなくなります。

 

アイスクリームに乗せたり、小さく砕いてサラダのトッピングにしても美味しく、お土産にしてももうれしい軽さです。1袋50gで278円(参考価格)。

 

↑つやつやで「なると金時」ほぼそのままの見た目。静かなところで食べるときは気をつけて!

 

[3品目]

ザ 徳島のソウルドリンク

JA徳島市

ザ すだち

緑色で、固くて、酸っぱい、すだち。何故か高級食材。サンマに添える以外にあまり馴染みはないかもしれません。でも徳島ではそうめん、お刺身、紅茶、何にでも合わせる食材です。収穫期には頂き物のすだちが冷蔵庫にごろごろ、なんて家庭も。

 

徳島県のマスコットキャラクターが25年間も「すだちくん」、というほど徳島ではメジャーなすだち。わざわざ食べなくていいや……という方も、ぜひ清涼飲料水「ザ すだち」は味わっていただきたい。きっと、すだちの良さを満喫できます。

 

口に入れると、まさにこれがすだちの香り! 少し酸っぱくてほんのり甘く、そして爽やかなのでゴクゴク飲めます。甘さ控えめだから暑い夏には冷やすとより美味しいですし、炭酸水で割るのもオススメ。冬はホットでも◎! 1缶190mlで84円(参考価格)。

 

↑甘酸っぱさがたまらない!一度飲んだらすだちファンになること請け合いです

 

ロシアの地を彩る「最新サッカースパイク」! NIKE編

いよいよ開幕したロシアワールドカップ。

 

4年に一度のサッカーの祭典に向けて、プレーに欠かせないスパイクを製作する各メーカーも、力の入ったラインナップを投入している。その最新コレクションをお届けしたい。

 

今回紹介するのはNIKE。最新の「Just Do Itパック」(JDIパック)では、4サイロのスパイクすべてに白のアッパーを採用した。

つやを消したパールのようなスキンをかぶせ、メタリッククールグレイのロゴで装飾。各国の代表チームのカラーが引き立つようデザインされている。今大会で白のスパイクを履いている選手が多いのはこのためだ。

 

スピード重視モデルの「マーキュリアル」は、白×トータルオレンジの組み合わせ。クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル)やネイマール(ブラジル)といった各国のエース級が愛用するスパイクだ。

 

 

決定力を追求した「ハイパーヴェノム」は、白×ボルトの組み合わせ。着用選手はロベルト・レヴァンドフスキ(ポーランド)やハリー・ケイン(イングランド)などやはりストライカーが目立つ。

 

 

コントロール重視モデルの「マジスタ」は、白×ブライトクリムゾンの組み合わせ。ヴィッセル神戸移籍で話題のアンドレス・イニエスタ(スペイン)やケヴィン・デ・ブライネ(ベルギー)ら、卓越したテクニックを持つ選手が着用している。

 

 

そして、天然皮革のアッパーでフィット感を重視した「ティエンポ」は、白×ブルーヒーローの組み合わせ。こちらはセルヒオ・ラモス(スペイン)やジェローム・ボアテング(ドイツ)などDFに着用選手が多い。

 

ちなみに、コロンビア戦の日本代表のスタメンでは、長友佑都、酒井宏樹、原口元気が「マーキュリアル」、昌子源が「ティエンポ」を履いていた。

【追加生産なし!】田中将大の2018年モデルの実戦使用グラブ! 50本限定で販売開始!!

ホン・モノ・ケイカクは、ヤンキースの田中将大投手が2018年シーズンに使っているグラブとまったく同じ作り&仕様のプレミアムレプリカを、50本限定で販売します。

 

本人モデルではなく「ゲームで実戦使用するため」の2018年用モデルを販売

通常販売される本人モデルとは異なり、本製品は田中投手本人が「ゲームで実戦使用するため」の2018年用モデル。ミズノのグラブ職人に作り込む部分などを本人が直接伝え、細かくチューニングが施されています。

 

手がけるのは、ミズノが世界に誇るグラブマイスター・岸本耕作さんです。氏によると、田中投手のグラブは、構造が外野手用に似ているとのこと。“9人目の野手”としてフィールディングや捕球を重視しつつ、投球時に「もっと自然に左手に力が入るように」との理想を求めてたどり着いた形だそう。

小指の“指袋”に小指と薬指を収める田中流に合わせ、2本の指が収まる特殊な構造。投球時に左手へ自然に力が入るよう工夫しており、人差し指のポケットはオフセット配置しています。

 

ブランドロゴが入るグラブ背面には2016モデルから、メッシュ素材を採用。通気性の確保はもちろんのこと、軽量化や重量バランスの適正化にも貢献しています。

 

ウェブの構造を一新した本モデル。革のパーツ裁断の方法を工夫し、部位ごとに革の硬さを可変した構造です。これによりグラブを握りこんだ際、ポケットの丸みが崩れないようになっています。

 

直接左手で握りこむ裏革には、「氣持ち」の3文字を縫い込み。ピンチで自分や相手に勝つには気持ちを強く持つことが大事、という座右の銘で、楽天時代から縫い込んでいます。

 

グラブ背面の親指部分には、疾走するペガサスの姿と、自らの名を組み合わせたロゴマークを刻印。その脇には、ヤンキーズでの背番号“19”を刺繍しています。

 

高校時代からミズノのグラブを愛用。グラブへのこだわりは人並外れたものがあり、力強く安定したピッチングのために、自らの感性に合うグラブを日々追い求めています。

 

田中投手がプロ入りして以来、制作監修を担うのは、ミズノが誇るグラブマイスターの岸本耕作さん。常に高みを求める選手の要望を盛り込み、蓄積した経験とノウハウを元に、理想のグラブを生み出します。

 

縫製やひも通しなどの工程を経て出来上がったグラブに様々な道具で仕上げを施します。軟らかさや張り具合、形状など、田中投手の要望に合わせ細かく調整。熟練の岸本氏でも生産本数は1日1〜2本ほどといいます。

 

プロモデルには、生後6か月〜1年の牛の革“キップ”と、2歳以上になる牛革“ステア”を使用。田中投手は高校時代から、柔らかくしっとりした感触のキップを好んでおり、特にキメ細かくツヤがあり、張りのある革を厳選しています。

 

【商品概要】

 

ミズノプロ

Masahiro Tanaka “MODEL 2018″プレミアムレプリカグラブ

directed by Kosaku Kishimoto

価格:19万4400円(税込・送料無料)、特製ケース付き

ホン・モノ・ケイカクでは一昨年、イチロー選手が偉大な記録を刻んだ年に、グリスアップまで施した本人仕様のプレミアムレプリカグラブを販売。発売からあっという間に完売となった人気企画で、その第2弾となります。6月23日から販売開始で、予定数の50本がなくなり次第終了となり、以降の追加生産はありません。

 

通常ではまず市場に出回らない、入手が困難な「本人がゲームで使用するためのモデル」ですので、ぜひこの機会をお見逃しなく!

 

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる、催眠術で味覚をだます?驚異の電気味覚・後編

前編はこちら

 

味覚フォークの構造はとてもシンプルだ。柄の中に充電式の電池が内蔵され、スライダー式の調節レバーとプラス極とマイナス極の極性を反転させるスイッチが付いている。

柄にぐるりと巻かれている銅版が電極だ。

 

フォークが口に触れると、口→腕→手→フォークの柄と電気の回路ができるわけだ。この回路を電気が流れる。

 

電気味覚のデバイスは、舌と体と電池の間に回路ができればいいので、形自体は何でもいい。他にも電極の付いたストローとグラスで飲み物味を変えるなど多様なデバイスを開発している。

 

ではなぜ最終形をフォークにしたかといえば、

 

「これを使うと味が変わりますといったときに、実際に使ってもらうにはフォークやスプーンを使った方がいいと思ったんです。金属ですし、これなら付けられそうじゃん、と」
と中村さん。

 

フォーク側がプラス極のときは味が強化され、マイナス極の時は変化がない。

 

「フォーク側をプラス極にすると電気の味が加わります。結局、他の食べ物との組み合わせで、食べ物の味が増強されたように錯覚するんです」

 

錯覚なんですか?

 

電気が五味全部の神経を刺激していると考えられているんです、と青山さん。

 

「食べた味に電気味という雑味が加わることで、元の味を想起しやすいんです」

 

これは2016年に行われたイベント『NO SALT RESTURANT』(企画立案・全体統括 ジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、プロダクト実用化はジェイ・ウォルター・トンプソン・ジャパン、aircordが担当)のメカニズムでもある。『NO SALT RESTURANT』は名前の通り、いっさい、塩分を加えていない食べ物でメニューを組み立て、それを電気味覚フォークで食べるというものだった。

 

すべての料理に塩分はないのだが、食べた人は電気に刺激された味覚に、塩味がすると錯覚した。

 

「とんかつやチキンライスなど、目で見ただけで唾液が出て来そうなものを料理研究家さんにチョイスしてもらっています」

 

中村さんのたくらみは、見た目で味をイメージさせた上で、電気味覚で舌を刺激して、電気味を塩味に錯覚させることだったのだ。

中村さんの開発した「味覚フォーク」。電気で味を変える未来のメカだ。

 

チーズの味が変わった!

何はともあれ、まずは体験。市販のチーズの味がどう変わるかを試してみる。

 

中村さんにいわれるまま、チーズをフォークで刺して……、

 

「舌にチーズを当てたままにしてください」

 

舌にチーズを押し当ててスライダーを上げる。

 

「半分ぐらい上げただけで、十分に変化がわかると思います」

 

……おっ。おおっ。おおおっ!

 

「味が『舌に迫ってくる』と表現された方もいます」

 

なんだこれ!

 

味が急に濃くなる。安いチーズがゴーダチーズのような濃厚な味に変わったのだ!

 

面白いな、これ。安い味が高い味に変わりますね。

 

「人体を回路にしているので、これが1人でも2人でもあまり変わらないんですね。イベントなどでは、カップルに手をつないでもらって、片方が片方に食べさせると味変わるよってやったりしています」

 

味覚細胞は少ないながら、喉の奥にも分布している。そこで喉に電極をつければ喉越しを生み出すことも。いわば電気ビールである。

 

電気によって味が生まれるのではなく、味覚が過敏になることで、ないはずの味が現出する。いわば脳がだまされているわけだ。

明確に味が変化した! 電気と食の関係は、これから深掘りしていくべきテーマだろう。

 

催眠術で味を錯覚する

テレビでよく見る有名な催眠術師に十文字幻斎という方がいる。幻斎氏の主催する催眠術の体験会へ参加した。よくテレビでは、催眠術をかけられた人が、わさびを甘いとなめたり、レモンを平気でかじったりする。演技でできるものではないだろうとは思うが、じゃあそれが本当なのかというと、なんともよくわからない。

 

何事も経験なので、わさびと豆板醤とレモンを持っていった。本当にこれをそのまま食べられるのなら、味は脳で生み出されることになる。脳をだませば、味なんてただの飾りなのだ。

 

同行した五十嵐美樹は、サイエンスジャーナリストになるべく東大の大学院に入り直した才媛で、理系がロジカルでだまされにくいのなら、これ以上にだまされにくい人はいないだろう。

 

お弟子さんの十文字悠迦さんによると催眠術は『自己催眠(いわゆる思い込み)』を外からの暗示で誘発させるものらしい。たとえば握った手が開かなくなる、手を固める催眠術では、催眠術師が「手が固まる!」という暗示をいう。そのとき、相手が「手が固まった」と思った時点で催眠術にかかってしまうのだ。手を「開かない」のは自分なのだが、「開けない」と思い込む。暗示を自分で思い込んだら、それが催眠術にかかるということなのだ。

 

「催眠術には強制力はなく、嫌な催眠術はかかることはありません。相手に合わせて催眠術をかけることが必要です。あなたは私を好きになる、といっても、まったくそういう気持ちがなければ、暗示にかからない。しかし、『安心感が増してきて一緒にいるのが心地よくなってきます』など安心感を与える暗示で、好きな気持ちを誘発しやすくなったりもします。どMの人ならば『ビンタされたくなる!』という暗示も喜んで受け入れるかもしれません」

 

マジですか。すごいな。

 

あれ? 五十嵐は……

 

「はい、あなたは洗濯機」

 

頭がぐるんぐるん回ってます。ヘビメタかよ。

 

なんだよ、めっちゃかかってるじゃないか! ホントに理系か?

 

幻を見せることもできる? ホントですか~。

 

十文字さんが五十嵐の目を見て、手を振った。

 

「あなたが憧れている人が目の前に現れます、1、2、3!」

 

あ、泣いた。喜びのあまりなのか?

 

「うれしい!」

 

泣いておる。

 

だれが見えてんの? ダンシングマッドサイエンティスト? 踊りながら実験するアメリカ人? マッドがつくんだ。ファンなの? あ、そう。泣くなよ、まったく。

 

さて。

 

本題の味覚がどこまで脳の幻なのか、検証実験を始めよう。

 

ここにわざびがあります。これを五十嵐になめさせて平気かどうか、お願いします。

 

「すーっと目を閉じます。頭、ボーッとして気持ちよ~く気持ちよ~くなります」

 

五十嵐の頭がぐらぐらしている。たったこれだけでかかったのか。

 

「3つ数えると目が覚めます。目が覚めるとあなたは、なぜかわざびの味が抹茶のソフトクリームの味になっています。甘ったるくて、めちゃめちゃ甘い、想像しただけで口の中がめっちゃめっちゃに甘くなっています。いいですか、3つ数えると口の中が甘くなって目が覚めます、1つ、2つ、3つ」

 

いつにもまして、ボーッとしているな。じゃあ食べさせてみよう。

 

おせんべいの上に、歯磨き粉のようにムニュムニュとわさびをひねり出し、口に放り込む。どうだ?

 

「甘い……クリーミイ」

 

すごいな。そして十文字さんが術を解くと、

 

「!!ブホッ!めっちゃ辛いんですけど、ヒーッ!」

 

面白い!

同じ要領でレモンを渡すと……うわあ、この人、皮ごとかじり出したよ! あ、全部食べた。レモン2個、皮ごと食べちゃったよ。大丈夫か?

 

「みかんの味がする」

 

梅ジャムだよと豆板醤を出すと、

 

「うん、すごいおいしい。甘い、おいしい」

 

と自分から豆板醤を塗りたくって食べはじめた。

 

そして十文字さんが、はい、辛くなります、というと

 

「!!」

 

甘くなります、と言うと

 

「……甘い」

 

どれだけ単純なんだ。

 

水はコーヒーの味になり、氷を押し付けても感覚はなく、鼻をつまんだ手は動かなくなる。すべては脳なのだ。

豆板醤をがっつり塗って、それを食べる五十嵐。東大理系といっても、催眠術師の前では赤子のごときである。

 

催眠術でわかったのは、被験者が連想する方向にしか味は変化しないということだった。わさびをハンバーグの味に変えることやレモンをしめさばの味に変えることは難しい(ただし! 中には非常に暗示にかかりやすく、刺身を焼き肉の味に変えられる、催眠のかかりやすさエリートさんもいるそうだ)。

 

まさにそれは『NO SALT RESTURANT』で、塩味を連想しやすい料理を選ぶことで、味覚フォークで塩味を体感させたテクニックと相通じるものなのだ。

 

味は脳の中で生み出される。ということは、舌を電気刺激した状態で、VRで食べ物の画像を見せれば、幻の料理を脳内に作り出すことが可能になるのだろうか?

 

「それが私の研究なんです」

 

と青山さんはいう。脳と感覚器官の関係を調べ、VRに応用するのが青山さんの研究テーマなのだ。

 

ごく近い未来、地球上で本人のみが味わうことができる究極の味が、電気刺激とVRシステムを使って実現するかもしれない。

 

それは文字通りの幻の味、脳の中で生まれる味なのだ。

 

(驚異の電気味覚編/了)

 

関連リンク

 

十文字幻斎 公式サイト

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

2018秋冬に活躍するランニング&アウトドア製品は? マムートとG-SHOCKがヤバかった!

季節は梅雨真っ盛りで、もうすぐで夏というところですが、展示会類ではすでに今年の秋冬製品が発表されるシーズンです。展示会というと、企業ごとに開催したり、近いカテゴリのブランドが集まって行ったりするのが一般的ですが、今回は業界を超えて約50ブランドが集結した「RETRO FUTURE AUTUMN WINTER 2018 EXHIBITION」を取材。中村 優さんとともにランニングやアウトドアで活躍しそうなアイテムたちをレポートします。

 

↑会場となったifca のショールームには、G-SHOCK、マムート、フェンダー、ハーレー、マーリーなど最新アパレルだけでなく、ガジェットやフードまで多種多様の注目ブランドが集結。

 

【その1】本格派「マムート」のタウンカジュアルは機能性抜群ながら街着にも使える

まず、個人的に気になったのがマムート。アウトドア上級者が愛用するおなじみのブランドですが、今回ピックアップするのは「INSPIRED BY EIGER」と呼ばれ、タウンカジュアルに向けた最新のライン。本格的なアウトドアアイテムと同様の機能性を持ちながらも、街着として気軽に楽しめるデザインは秀逸です。

 

下の写真で試着しているアイテムは同ラインの「Convey 3in1 HS Hooded Jacket Women」。アウターのジャケットはフード付きで、素材には防水性・耐水性に優れたゴアテックスを使用。インナーにはリサイクル糸から作られた超軽量&ソフトなジャケットをセットしているので、季節や気温に合わせて使い回しができるのでとっても便利♪

↑(右)レディース用にラインナップされたConvey 3in1 HS Hooded Jacket Women。ゴアテックス素材を使った完全防水仕様。価格は5万9000円(税別)。(左)レゴのような色使いが可愛いキッズ用のデイバッグは4・8・16Lの3タイプが用意され、価格は6000円、6500円、7000円(税別)。 問/マムート スポーツ グループ ジャパン http://www.mammut.jp

 

 

【その2】ランニングにも使えちゃうG-SHOCKに懐かしい「イルクジ」が復刻しました!

カシオブースではG-SHOCKの生誕35周年を記念したモデルが並べられていました。そのなかで最も注目を集めていたのが、90年代に大ブレークを果たした「イルカ・クジラ」です。GW-6900をベースにブラックケースとイエローバンドのコンビネーション。液晶のバックライトを点灯させるとクジラの絵が浮き出るギミックは、往年のG-SHOCKファンを刺激そうです。

↑1994年に開催された第4回国際イルカ・クジラ会議を記念して発売されたイルクジ・モデルを完全復刻。耐衝撃構造とともに自然に優しい太陽光で駆動するタフソーラーが与えられています。価格は2万4000円(税別)。問/カシオ計算機 https://g-shock.jp/

 

 

G-SHOCKとは別に設けられていたのがBABY-Gの専用ブース。女性に最適なサイズ感とカラフルなラインナップは見逃せません。マカロンを思わせるキュートなカラーはカジュアルで、気軽に使えるタフさも大きな魅力。マリンスポーツやトレーニングで大活躍することは間違いありません。

 

個人的に気になったのはランニング用としてラインナップされた2モデル。周回コースでのラップが計測できる機能や、歩数計測、一定の時間内に走行が少ないとサブダイヤルと電子音で知らせてくれる機能を搭載しているのでランガールにおすすめです。

 

↑左手に着けているBGA-240BCは60本のラップメモリーとストップウォッチ機能を搭載したランニング用のモデル。価格は1万3000円(税別)。右手のモデルもランニング用のBGS-100SC。歩数計測機能とステップリマインダー機能を搭載。価格は1万5500円(税別)。問/カシオ計算機  https://baby-g.jp/

 

 

【その3】ランニングのおしゃれは足元から♪ スポーツソックスで個性をアピール

スウェーデン生まれのソックス・アンダーウェアブランド「Happy Socks」からは、新ライン「ATHLETIC」がリリースされました。スポーツ用のソックスといえばワンポイントが付いたプレーンなデザインが主流ですが、このアイテムはカラフルさと個性的なパターンが与えられ、スパッツやシューズとの相性は抜群。シリーズにはハイカットとローカットの2モデルが用意され、ランニングやトレーニングに合わせてチョイスできるのも大きな魅力になっています。立体的なデザインは履き心地も良く、ムレにくい素材を使用しているので、ランニングを楽しむ女性にとって最高のパートナーになることは間違いありません。

 

↑Happy SocksからリリースされるATHLETICコレクション。その名の通り“運動競技”に最適な性能を持ちながら、既存のスポーツソックスとは違ったカラフルな色使いとパターンが女性のハートを刺激します。価格は1300円~1900円(税別)。問/Happy Socks 原宿店 http://www.happysocks.com/jp

 

【その4】ステキなワイヤレス・イヤフォンで退屈なランニングを楽しい時間にチェンジ

お気に入りの曲を聞きながら走るのが私流。でも、音楽プレーヤーやスマホから伸びるコードは邪魔になりますよね? そこでオススメしたいのがBluetooth対応ワイヤレスイヤフォンです。MARLEY「UPRISE」は耐久性・防滴性に優れ、オプションのハンガーフックを装着すればランニング中にイヤフォンが外れる心配もなし。絶妙なフィット感は長時間の使用でも耳が痛くなることもありません。

 

素材にはリサイクルアルミニウムが使用され、環境にも優しいのもオススメのポイント。もちろん音質も抜群で、抜けるようなサウンドはランニング中の気分を盛り上げてくれるはず。コンパクトなボディにも関わらず連続再生は約8時間。フル充電しておけばランニング中に電源が切れてしまう心配もありません。カラーはブラック、ティール、ブラス(写真の用品)の3種類がラインナップされているので、自分の好みに合わせてチョイスできるのも大きな魅力です。

 

↑フィット感抜群のワイヤレス・イヤフォン「UPRISE」。退屈なランニングの時間を楽しみに変えてくれるパートナーはマイクロフォンと3リモートボタン、クイックチャージ機能を搭載。専用ポーチ、充電ケーブル付き。価格は9250円(税別)。問/KANJITSU DENKI サポートセンター https://thehouseofmarley.jp/

 

【その5】ランニングの後はしっかりと栄養補給絶品チーズでエネルギーを充電しましょう!

今回の展示会ではアパレルや最新ガジェットだけでなく「食」も充実。そこで、試食を楽しみながら私が注目したのがチーズ。チーズはランニングで失ったミネラル、塩分、タンパク質と豊富なビタミンを補給するには最適な食材です。身体に良い発酵食品として知られ、美肌効果も期待できるスーパーフードとして注目を集めています。

 

ロックフォールが取り扱う「チーズコレクション アソート」は、コーダ、チェダーチーズ、スモークプレーンなど世界各国の様々なチーズをひと口サイズにパッケージング。常に新鮮な状態で楽しめるのもおすすめのポイント。ちょっと小腹が空いた時やホームパーティでも大活躍してくれそうです。

 

↑ひと口サイズにパッケージされたチーズがセットになった「チーズコレクション アソート」は全国の成城石井、明治屋、紀伊国屋、全国のスーパーで販売中。ランニングで消費したエネルギーを手軽にチャージ! 価格は979円(税別)~。問/ロックフォールhttp://www.roquefort.jp

 

数多くのブランドが垣根を越えて集結した「RETRO FUTURE AUTUMN WINTER 2018 EXHIBITION」。メディアに向けたニュースソースは、この展示会だけで一冊の雑誌ができてしまいそうな濃厚さでした。

 

文/並木政孝

取材協力/ifca showroom http://www.ifca.or.jp

【今週の大人センテンス】○○をあぶり出す「万引き家族」と是枝監督への批判

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:Best Image/アフロ

 

第100回 真っ当な対応を非難される社会

 

「公権力(それが保守でもリベラルでも)とは潔く距離を保つというのが正しい振る舞いなのではないかと考えています。」by是枝裕和

 

【センテンスの生い立ち】

第71回カンヌ国際映画祭で、是枝裕和監督・脚本・編集の「万引き家族」が最高賞のパルムドールを受賞した。7日の参院文教科学委員会で林芳正文部科学相が野党議員から「政府は是枝監督を祝福しないのか」と質問され、「(文科省に)来てもらえるか分からないが、是枝監督への呼びかけを私からしたい」と答えた。この答弁を受けて、是枝監督は自身のHPに「『祝意』に関して」と題した文章を掲載。映画と公権力との関係についての自身の考えを表明した。

 

【3つの大人ポイント】

●映画人として当然で真っ当なスタンスを示した
●「右」と「左」の両方に向けて異議を唱えている
●助成金へのお礼を述べつつ、要望を述べている

 

重苦しい物語だけど、どこかさわやか。出口や答えが見つからないからこそ、希望や救いが見えてくる――。カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「万引き家族」は、そんな映画です。見終ったあとは心の中に複雑な感情が渦巻き、さまざまな刺激が自分の深いところをつついて、いつもは忘れていることを呼び起こされずにはいられません。映画にせよ小説にせよ歌にせよ、それがエンタテインメントの醍醐味でありありがたいところです。

 

8日の公開以来、客足も好調のようです。この映画を観た人たちが自分が抱いた思いを語り合ったり、まだ観ていない人に「面白かったよ。観るといいよ」とオススメしたりといった素敵な光景が、これからどんどん広がっていくことでしょう。しかし、残念な雑音も混じってきてしまいました。政治から距離を置こうとしている是枝監督の思いとは裏腹に、政治的な主張にからめて映画とは関係のない批判をしたがる人が湧いてきています。

 

友達を減らすだろうなと思いつつ書きますが、是枝監督の「公権力(それが保守でもリベラルでも)とは潔く距離を保つ」という姿勢が批判されてしまっている騒動は、今の世の中を覆っている空気のうっとうしさを象徴し、あちこちにいる「ちょっと残念な人」「信用しないほうがいい人」をあぶり出していると言えるでしょう。

 

タイトルの○○には、ストレートに「バカ」を入れてもらってもいいし、ひとひねりして「絶望」や「劣化」でもよさそうです。批判的な立場を取る自分を肯定したい方は、よかったら「知性」や「誇り」を入れていただいてもかまいません。本文の内容とはかけ離れてしまいますけど、とりあえず仮想のタイトルで留飲を下げて、あとは大目に見てください。

 

そもそも「万引き家族」というタイトルの映画が外国で注目を集めたことにも、ケチをつける人がたくさんいました(作品も観てないのに)。日本がこういう貧しい国と思われたら恥ずかしいとかみっともないといった理由だとか。なんかもうどこからどう説明していいのかわかりませんが、世の中や人間のいろんな面を描いて観る人の心を豊かにしてくれるのが映画の役割です。きっとケチをつける人は、きれいな部分や自慢したい部分だけを描くのが映画だと思っているのでしょう。そんな独裁国家の国民みたいな人がたくさんいる国だと思われるほうが、よっぽど恥ずかしくてみっともない気がします。

 

それ以上に残念でタチが悪いのが、政治家が「祝福してやるから来い」と呼びつけたことを是枝監督が辞退したことに対して、非難の声がたくさん上がったこと。国会で上のようなやり取りがあったその日のうちに、監督は公式HPに「『祝意』に関して」という文章を載せ、そこで「(そういう申し出は)全てお断りさせて頂いております」と書きました。国会で「祝福しないのか」と質問するほうも「呼びかけたい」と答えるほうも、自分の人気取りに利用しようという魂胆が見え見えです。映画監督はいい映画を作るのが仕事だし、その役割は十二分に果たしました。政治家の人気取りに付き合う義理はありません。

 

その文章の最後に、監督は「今回の『万引き家族』は文化庁の助成金を頂いております。ありがとうございます。助かりました」と書きました。非難する側はそこをとらえて、鬼の首を取ったように「金をもらっているんだから素直に言うことを聞け」という理屈をドヤ顔で振りかざします。なんかもうどっからどう説明していいのかわかりませんが、それがいかに恥ずかしくてみっともない言い種か、言っている人は気が付かないんでしょうか。

 

まず、お金を出しているのは正確には芸術文化振興会という独立行政法人で、おもに民間企業や個人の資金で成り立っているという前提があります。百歩譲って国が税金で資金を出していたとしても、何でも言うことを聞かなければいけない筋合いはありません。先ほども書いたように、映画監督の仕事はいい映画を作ることであり、いい映画が生まれるには、国の意向を忖度するのではなく、いろんな表現が許されるというのが必須の条件です。

 

そして、もし税金だった場合、それを出しているのはいろんな考えを持った国民で、政治家や役人ではありません。たまたま予算の権限を少し持っている市役所の課長代理が、さも自分のお金のような顔をして、業者に無理難題を押し付けるのと構図は同じです。「お金をもらっているんだから素直に言うことを聞け」と言いたがる人は、日頃から小さな権力を振り回して業者をいじめたり、自分が客になったときだけやたら威張ったりするタイプなのでしょうか。あるいは、いじめられたり威張られたりしている側なのでしょうか。

 

少し前、ある女優さんがSNSに、広告の仕事で露出の多い撮影をする日になると、いつもはいないスポンサーの人がたくさんスタジオにやってくる、という話を書いていました。「金を出している側のいうことを聞け」という非難は、その日だけスポンサーの人が増えるのと同じセコさがベースにあります。「会社に給料をもらっているくせに文句を言うな」「誰の金で養ってもらっていると思っているんだ」あたりのセリフも同類。早くも「過去の話題」になりつつありますが、その手の非難がめぐりめぐって、監督やコーチに言われたら善悪の判断を見失ってしまう構図を作り出していると言えるでしょう。

 

是枝監督は、映画人としても人としても真っ当なスタンスを貫きました。「このことを巡る左右両派!のバトルは終わりにして頂きたい。映画そのものについての賛否は是非継続して下さい」と、「右」と「左」の両方に向けて異議を唱えているところも、ひじょうにアッパレ。作品でたくさんの刺激を与えてくれただけでなく、毅然とした態度でも私たちにいろんなことを考えさせてくれました。あらためて御礼申し上げます。

 

【今週の大人の教訓】

小さな力を振り回すのが好きな人ほど、大きな力には従順である(逆もまたしかり)

 

【著者プロフィール】

コラムニスト  石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

 

FBページ「伊勢うどん友の会」:

http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「お酒」編 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone

イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。

La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.

 

世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!

La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!

 

 

《Vol.4》

日本人とイタリア人に共通するのは、食べ物への情熱! でも…なんで日本人はヘベレケになるほど飲むの?
教えて、ハチ!

Un punto in comune tra giapponesi e italiani è la passione per il cibo! Ma…come mai i giapponesi bevono fino a perdere i sensi?

Dimmi, Hachi!

 

 

Q.

私たちとあなたたちに共通してることといえば、食べ物にかける情熱よね。イタリア人と日本人は、どちらもグルメな国民。食べ物について話したり、写真を撮ったり、何と言っても味わうことを愛してる!
でも、ひとつだけよく分からないことがあるのよ。日本人はどうしてあんなに飲むの?! 男性も女性もヘベレケになるまで飲むし、酔っ払って道で寝ちゃってる人も見かけるわ。いったいどうしてなの?!

Noi e voi abbiamo una passione comune: il cibo.
Italiani e giapponesi sono due popoli di buongustai, entrambi amiamo parlare, fotografare e soprattutto degustare il cibo!
Ma una cosa non abbiamo mai capito bene, perché i giapponesi bevono così tanto? Uomini e donne bevono fino a perdere i sensi e spesso si addormentano per strada, come mai?

 

 

A.

そうだねー、たしかに!日本人は良く飲むかもね。僕は犬だからお酒は飲んだことないし、飲みたくなったこともないから想像だけど…、やっぱりストレスが関係してるんじゃない? イタリアって、仕事より家族や友人が優先って聞くけど、日本では逆なんだよね。イタリア人が想像を絶するくらい長時間働いてる人もいるし。たくさん働いた後は、ついつい酔っ払って開放的な気分を味わいたくなるのかなって思うよ。

Uhm, è vero! I giapponesi bevono tanto. Io sono un cane: non ho mai bevuto alcolici e non mi è mai venuta voglia di berli, quindi posso posso immaginare…E’ possibile che ci sia un legame con lo stresss. Ho sentito che in Italia sono piu importanti la famiglia e gli amici, ma in Giappone è il contrario. Ci sono giapponesi che lavorano per un numero di ore inimmaginabile per gli italiani. Immagino che dopo così tante ore di lavoro vogliano rilasssarsi ubriacandosi.

 

お酒の席には「無礼講」って言葉があって、酔っ払ったときは上司や部下も関係なく、言いたいことを言ったり、自由に振舞ってもいいよーって意味なんだ。まあ、実際にやりたい放題したらクビになるかもしれないけど、「酔っ払ったときはしょうがない」って空気がある。日本の社会は、「酒の席での失敗」に、割と寛容なんだよね。

In Giappone c’è questo modo di dire: “Quando si beve non c’è formalità. Significa che quando si beve insieme con i colleghi dopo il lavoro non vige piu’ la struttura piramidale fra superiori e impiegati, tutti possono dire quello che vogliono e possono comportarsi liberamente. Certo, se si supera il limite c’è il rischio di essere licenziati, ma in questa atmosfera di relax tutti pensano “Quando si è ubriachi, pazienza!”. Nella società giapponese si è abbastanza tolleranti per gli errori commessi quando si beve.

 

美味しい居酒屋で食べて飲んで笑って開放的になって、言いたいこと言って…ストレス解消しながら、ついつい飲み過ぎちゃって、道で寝ちゃってもごめんなさい♪って感じ? 平和だよね〜日本って。

E quindi mangiano, bevono, ridono e si rilassano in una buona osteria “izakaya”…E mentre lo stress va via, finiscono per bere troppo e per dormire per strada, chiedendo in cuor loro scusa ai passanti per essere troppo ubriachi, credo. Il Giappone è un paradiso!

 

そうそう、街にあまり危険がないっていうのもヘベレケになる理由のひとつかも。酔っ払って道で寝てても、身ぐるみはがされたり、荷物盗まれたりってそんなにないからさ(まったくないわけじゃないけどね)。

Eh sì, perché in Giappone in strada non ci sono tanti pericoli. Forse anche questo è uno dei motivi per cui molti giapponesi si ubriacano fino a perdere i sensi. Anche se ci sono persone che dormono in strada ubriache, non ci sono tanti casi di furto di oggetti personali o borse (non è che non ce ne siano, però sono pochissimi).

 

でもまあ、道で寝てしまうほど飲むのは、いくらなんでも飲みすぎだって日本人も思ってるんだよ…。イタリア人の皆さんも、もし見かけてもお財布盗んだり、写真撮ったりしないで、そっと寝かせておいてあげてくださいね!

Comunque, per quanto abbiano bevuto troppo, anche per i giapponesi bere fino ad addormentarsi per strada, non è che sia una gran bella cosa…
Amici italiani, se in Giappone vedete un ubriaco dormire in strada, non rubategli il portafoglio o non fategli fotografie. Lasciatelo dormire in pace, mi raccomando!

 

 

 

イタリア語版の日本での紹介記事はこちら

Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:

https://getnavi.jp/life/259007/

 

 

著者ラ・ピーナさん:

イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!

 

Autrice del libro: La Pina

La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.

Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.

 

 

 

書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)

翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税

【ネット書店でのご購入はコチラ】
Amazon
楽天ブックス
セブンネット
学研出版サイト

Per l’acquisto online

TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)

Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza

登山事故を防ぐために…アウトドアのプロが教える「山のスマホ徹底活用術」

山でスマホは使えない……。そう思い込んでいる読者の方も多いでしょう。でも今や、登山・アウトドアはスマホアプリで快適になる時代。位置情報を確認できる地図アプリ、山の天候をチェックするお天気アプリなど、「山で使えるアプリ」が増えてきました。安全で楽しい登山のため、事前に準備しておきたいアプリをご紹介しましょう。

■「道迷い」にはこのアプリ

毎年、GWやお盆休みになると登山事故のニュースが後をたちません。先日も、新潟県の五頭連峰で親子が亡くなりました。遭難事故の原因として一番多いのは「道迷い」。登山道から外れず地図やコンパスを持ち歩くなど、登山の基本をしっかり守っていても迷うときは迷うものです。

 

そんなとき、GPS機能付きの地図アプリは重宝します。GPSと聞くと、バッテリーの消耗が心配なりますが、安心してください。オフラインで使えるものが増えています。紙の地図と地図アプリを併用し、「道迷い」に備えましょう。

 

◎山と高原地図アプリ

登山地図といえば、おなじみ「山と高原地図」(マップル)。全61エリア、約1500の登山地図を有料で閲覧できます(1エリアにつき500円)。GPS機能に対応しており、現在地確認はもちろん、登ったルートの記録も登山専用サイト「ヤマレコ」で簡単にシェア可能。オフラインでも使えますので、機内モードに切り替えバッテリーを節約しましょう。

 

◎山と高原地図ホーダイ

「山と高原地図アプリの別バージョン。月額400円で全エリアの地図が見放題になります。機能は上記のアプリと同様。さまざまなエリアの山へ行くなら、こちらの方がおトクです

 

◎YAMAP

登山以外だけでなく、スキー、トレイルランニング、渓流釣り、自転車などアウトドア全般に対応しているGPSアプリ。山ごとに詳細な地図が載っています。オフラインでも使えることと、登山ログを記録する機能が便利。しかも無料。

 

◎ジオグラフィカ

無料の登山地図アプリ。登山を予定している山の地図を事前にチェックすると、地図のキャッシュが保存されます。音声でルートを案内したり、スマホを振るとしゃべったりと多機能です。

 

こうして便利なアプリはどんどん出てきていますが、やはり登山の際は紙の地図を必ず持参しましょう。スマホのバッテリーが切れてしまえばアプリは使えません。ちなみに私はバッテリーを消耗させないよう、使用時間を必要最低限に抑えています。標高が高く、気温の低いところではあっという間に消耗してしまいます。現在地の確認、緊急時の連絡手段としてうまく活用すればスマホは登山者の力強い味方。ただ、電池が切れたり壊れたりする可能性があるので万全とは言えません。その点、やっぱり紙の地図が安心です。

 

■地図以外で役立つアプリと、スマホの便利機能

地図アプリ以外の便利なアプリをご紹介しましょう。

 

◎雨かしら? 

2時間前から1時間先までの雨雲の動きを、日本地図に重ねて見られるアプリ。便利なのが、雨雲の色で雨足の強さがわかるところ。登山前に雨雲の様子を確認し、無理のない山行プランを立てましょう。

 

◎山カメラ

登山で見つけた遠くの山にカメラを向けると、その山の名前が表示されるというアプリ。「あの山は何だろう?」という素朴な疑問が解決するだけでなく、正しい登山ルートにいるかどうかを確認できます。なお、「東京スカイツリー」などのランドマークも教えてくれます。

 

◎フラッシュライト 

スマホにあらかじめ搭載してあるライト機能を本物の懐中電灯のように使えるアプリ。オンオフでつけたり消したりできるうえ、ストロボや点滅モードがあり、点滅の速さの調整も可能です。

 

◎星座表

夜空にスマホをかざすと、その場所に輝いている星座の名前を教えてくれるアプリ。ただ見ているだけでも飽きません。曇天時でも、かざさなくても使えます。

 

アプリ以外にも、スマホのこんな機能が使えるかもしれません。たとえばストップウォッチ。最初にポイント間のタイムを計り、地図の目安と比べて自分の歩行が早いか遅いか確認すると、その後の行動の目安時間が導き出せます。また、時計やコンパスの機能は、実物を忘れたときに重宝します。カメラ機能は、登山中の美しい風景を写すだけでなく、帰りのバスの時刻表や、登山道入り口の案内図、登山中の掲示物をメモ代わりに写すのに便利。熊鈴のかわりに、スマホで音楽を流しながら歩くこともあります。バッテリーの残量をしっかり確認しながら、賢く便利に使いたいものです。

 

【著者プロフィール】

アウトドアナビゲーター 渡部郁子

アウトドアナビゲーター、温泉ソムリエ。JFNラジオ「JOYFUL LIFE」ほか、山と温泉と音楽をテーマに「人生を豊かにする情報」を様々なメディアで発信中。子どもにやさ しい温泉や山、フェス情報など、子どもといっしょに楽しむアウトドアスタイルを提案している。

【1分解説】満を持して登場!「フォルクスワーゲン パサートTDI」ってどんなクルマ?

注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回は期待されながらも導入が遅れてしまい、ついに日本に上陸したフォルクスワーゲン ポロをピックアップします。

 

力強い走りで「汚名返上」の切り札に

フォルクスワーゲン

パサートTDI

(セダン/ワゴン)

SPEC【ヴァリアント ハイライン】●全長×全幅×全高:4775×1830×1510㎜●車両重量:1610㎏●パワーユニット:1968㏄直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:190PS/3500〜4000rpm●最大トルク:40.8㎏-m/1900〜3300rpm●カタログ燃費:20.6㎞/ℓ

長距離のドライブであるほど走りの性能を満喫できる

約3年前に発覚した「不正事件」により、フォルクスワーゲンのディーゼル車は著しく信頼を失ってしまいました。本来はもっと早いタイミングで日本へ導入されるはずだったパサートTDIは、最高水準の排ガス浄化システムを備えるユニットを搭載し、満を持して登場。強豪ひしめくディーゼル乗用車のなかで、色々な意味で注目度の高いモデルとなっています。

 

元々堅実な走りが魅力のパサートはディーゼルとの相性がピッタリで、トルク感や力強さは期待通りでした。試乗したのはワゴンタイプのヴァリアントでしたが、荷物を多く積んでの長距離ドライブほど同車の良さを満喫できるでしょう。「汚名返上」の切り札として、十分な説得力が感じられました。

 

【注目ポイント01ワゴンとセダンを用意

ワゴンボディのヴァリアント(写真)に加え、セダンも選択できます。その走りは実用域の扱いやすさと経済性の高さが持ち味。

 

【注目ポイント02内装もエンジンも快適

グレードはハイラインとエレガンスラインの2種。上級のハイラインはレザーシートを標準装備します(写真上)。2ℓディーゼルは快適な走りを実現(写真下)。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

いのちつないだワンニャン写真・動画コンテスト2018 bit.ly/2ImE4cN 公益財団法人どうぶつ基金による同コンテストの作品募集が今年も行われています。保護や譲渡された猫および犬、地域猫などが対象で、里親募集中の子も可。締切は7/31(月)。

クルマは第2の自宅だ! 充実したカーライフが送れる便利グッズ4選

通勤など日常生活でクルマを使う人は多いはず。移動時間を充実させるためには、車内空間を快適なものにしたいですね。そこで今回は、ドリンクホルダーに収まる空気清浄機や後部座席用のタブレットホルダーなどをご紹介。遠方へのドライブや子どもを乗せての移動などで役立つアイテムをピックアップしたので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:シャープ 公式サイトより

 

[その1]

狭い車内に有効な空間を生み出す「ワンタっちゃブル」

出典画像:SFJ 公式サイトより

SFJ
ワンタっちゃブル
車内で食事をする時に役立つのが、SFJの「ワンタっちゃブル」です。トレーには特殊なくぼみが施され、ハンドルの下部に固定可能。表面は飲食の時にうれしいドリンクスペースつきで、裏面は書類作成などに便利なA4サイズのフラット仕様です。

 

<注目ポイント>
・たった1秒でハンドルがテーブルに早変わり
・両面とも使える仕様
・普通車・軽自動車に対応
シートの位置を調整すればノートパソコンの操作も快適にできる上、書類の整理や伝票の作成も楽にできます。ハンドルの形状によって正面位置での取りつけができない場合、半回転させれば問題ナシ。トレーのくぼみ部分をハンドルに引っかけるだけなので、取りつけや取り外しも1秒程度しかかかりません。

 

[その2]

関節をしっかりロックして強い安定感を生み出すタブレットホルダー

出典画像:サンワダイレクト 公式サイトより

サンワサプライ
iPad・タブレット車載ヘッドレストアーム(後部座席向け・7~11インチ対応)
運転席や助手席のヘッドレストに取りつけられる後部座席向けのタブレットホルダーです。3つの関節がついたアームタイプなので、縦方向や横方向への動きも自由自在。タブレットを見やすい位置に細かく調節できます。

 

<注目ポイント>
・位置の調整が自由自在
・しっかり固定できる3つの関節
・付属の六角レンチのみで取りつけ可能
関節部分は歯車でがっちり噛み合い、ツマミでしっかりとロックできます。またタブレットを挟むツメ部分に付属の保護シールを貼っておけば、機器を傷つける心配もありません。取りつけに工具を準備する必要もなく、付属の六角レンチのみで簡単に設置できるのもポイント。

 

[その3]

“高濃度プラズマクラスター25000”でお肌もツヤツヤになる空気清浄機

出典画像:シャープ 公式サイトより

シャープ
プラズマクラスターイオン発生機 IG-HC15
ドリンクホルダーにすっぽり収まるコンパクトサイズの空気清浄機「プラズマクラスターイオン発生機」。“高濃度プラズマクラスター25000”を搭載し、手軽でパワフルに車内を消臭してくれます。本体の花粉キャッチフィルターは花粉や細かいホコリを約80%捕集するので、空気の汚れやすい車内環境も改善されるはず。

 

<注目ポイント>
・“高濃度プラズマクラスター25000”を搭載
・ドリンクホルダーに収まるコンパクトサイズ
・花粉や細かいホコリを約80%捕集
静かな車内で使うことを考慮した静音設計なので、ハイブリッドカーなどで使用しても音が気になりません。ちなみに高濃度プラズマクラスターイオンは、お肌にツヤを与える効果も発揮。通勤などでクルマを使う人は、少しずつ美肌になっていくかも。

 

[その4]

Bluetooth 4.2を搭載したハイテクなFMトランスミッター

出典画像:ジャパン・アヴェニュー 公式サイトより

ジャパン・アヴェニュー
JAPAN AVE. FMトランスミッター
FMトランスミッターといえば、ラジオの周波数を合わせて外部機器の音声を車のスピーカーから流すアイテム。「JAPAN AVE. FMトランスミッター」ならBluetooth 4.2を搭載しているので、ケーブルで繋がなくてもスマートフォンなどから音楽を楽しめます。もちろん付属の「AUXケーブル」を使えば、Bluetooth非対応の機器にも使用可能。

 

<注目ポイント>
・Bluetooth 4.2搭載
・スマートフォン専用アプリと連動可能
・3つのUSBポート
専用アプリをスマートフォンにインストールしておくと、音楽の入ったUSBメモリの曲名などを表示してくれます。さらにノイズの入らない周波数への切り替えもスマートフォンの画面からできるようになり、音楽再生に面倒な手間がかかりません。USBポートが3つついているので、マルチに活躍すること間違いナシ。

 

「悲劇の連続で幕を閉じた」パソコンメーカーDELLが3年で断念したスマホ事業

老舗パソコンメーカーのDELL(デル)。毎年のように数多くの新製品を発表しているが、一時期スマートフォンも開発していた。しかし、空回りする展開ばかりでわずか3年で事業から撤退。この背景には「Windows Phone」の存在もあったのだ。今回はそんなDELLのスマホ事業の歴史を追う。


これはマジで助かるなぁ!――1度に3品作れるフライパンなど毎日の料理を楽にするキッチングッズ4選

便利なキッチングッズがあれば、料理の手間も軽減されますよね。毎日自炊している人にとっては、ちょっとしたことでも面倒を省ければうれしいものです。そこで今回は、1度に3品の調理ができるフライパンや電子レンジ専用炊飯器などをご紹介。1人暮らしの人をはじめ家族全員分の食事を用意する人にも役立つアイテムが盛りだくさんなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

[その1]

“スライス”と“おろし”の両方に対応したお手軽にんにくスライサー

出典画像:ベルメゾンネット 公式サイトより

ベルメゾン
にんにくスライサー
ベルメゾンの「にんにくスライサー」は、にんにくを使った料理の手間を軽減するアイテムです。片手で握るタイプのにんにく絞り器と同じような形状ですが、“スライス”と“おろし”の両方に対応。丸洗いできるので、いつも清潔に使用できます。

 

<注目ポイント>
・スライス・おろしのどちらにも対応
・にんにくを入れて握るだけの簡単仕様
・手入れに便利なクリーナー付属
にんにくを本体にセットして握るだけの簡単な仕組みの上、強い力は必要としません。フライパンの上で使えばそのまま調理できてお手軽ですよ。またスライサーに付着したにんにくを押し出すことができたり、掃除に便利なクリーナーも付属します。

 

[その2]

1度に3品の調理で忙しい朝もラクラク!

出典画像:アーネスト 公式サイトより

アーネスト
センターエッグトリプルパン
朝のバタバタした時間にお弁当を作るなら、アーネストの「センターエッグトリプルパン」が活躍すること間違いナシ。3つに仕切られたフライパンなので、1度に3品の調理ができます。まとめて調理してしまえばフライパンを何度も洗う必要はなく、“時短”“省エネ”“経済的”という3つの恩恵を受けられますよ。

 

<注目ポイント>
・1度に3品の調理が可能
・洗い物の手間も軽減
・仕切りの中央は玉子焼きの調理に最適
仕切りの中央は卵1個で玉子焼きを作るのに適した幅になっており、半分に切ればお弁当にも収まりやすいサイズに。仕切りの高さは1.5cmなので、汁物も隣に移りにくい仕様です。ガス・IHの両方で使えるのもうれしいポイント。

 

[その3]

ビンの形に収められた8つのキッチンツール!

出典画像:曙産業 公式サイトより

曙産業
bin 8
曙産業の「bin 8」は、名前の通り8つのキッチングッズをビンのような形にまとめたアイテム。ビンは上から、“ロート”“レモン絞り”“薬味おろし”“玉子潰し”“チーズおろし”“キャップオープナー”、“黄身取り”“計量カップ”が組み合わせられています。カラフルな色分けで見た目がオシャレなのもうれしいですね。

出典画像:曙産業 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・場所をとらないスタイリッシュな設計
・カラフルでオシャレな外見
・計量カップを受け容器としても使用可能
計量カップはレモン絞りやチーズおろしと組み合わせて受け容器としても使用可能。さらにロートと計量カップで、一輪挿しに使える花瓶にもなります。キャップオープナーは、固く閉まったジャムビンの蓋などを開ける時に役立てましょう。

 

[その4]

紀州備長炭配合の電子レンジ専用炊飯器

出典画像:カクセー 公式サイトより

カクセー
電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き
カクセーから発売されている「電子レンジ専用炊飯器 備長炭入 ちびくろちゃん 2合炊き」なら、電子レンジで簡単にお米を炊けます。少量の0.5合から炊ける上、最短で7分しかかかりません。やわらかめや固めのご飯にも調節しやすい仕様なので、好みの炊き上がりを探してみてもいいかも。

 

<注目ポイント>
・最短7分で炊き上がるお手軽仕様
・“紀州備長炭”の粉末配合
・計量カップ・しゃもじも付属
電子レンジで簡単にお米が炊ける炊飯器は、プラスチックの香りがご飯に移ってしまうことも。「ちびくろちゃん」は“紀州備長炭”の粉末が本体に配合されているので、お米本来の香りが楽しめますよ。

 

カルディの絶品「リゾットの素」ランキング – イカスミ苦手な筆者「これだけは別格」と1位を絶賛!

リゾットをいざ作ってみようと思っても、本場の味にはなかなかならないもの。そんなときにオススメするのが、カルディコーヒーファームで取り扱う本場イタリアのインスタントリゾット「ソル・レオーネ エスプレッソリゾット」シリーズ。鍋に袋の中身を入れて水を加え、煮るだけで本場のリゾットができる逸品で、イタリア産の長粒米を使っているから、歯ごたえのある本場のリゾットが手軽に楽しめます。今回は、3種類の商品を実際に試食し、おいしい順にランキング形式でお届け!

 

【第3位】

きのことサフランライスの風味が特徴の上品な一皿

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット 

ミラネーゼフンギ(サフラン風味きのこリゾット) 80g

297円(税込)

こちらはサフランときのこ風味のインスタントリゾット。細かく刻まれたマッシュルームの香ばしい香りが特徴で、サフランの華やかな香りと繊細な味わいがパエリアを思い起こさせます。ひきたてのブラックペッパーで仕上げると、メリハリがついて一層美味しく召し上がれますよ。食感、味とも本格派ですので、来客時のプレート料理の添え物に使うのもオススメ。

 

【第2位】

濃厚パルミジャーノのコクに食欲が爆発する!

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット 

パルミジャーノ(チーズクリームリゾット) 80g

297円(税込)

イタリアの代表的なチーズ「パルミジャーノ」の香りとクリーミーな食感が食欲をそそる品。クリーミーなチーズのコクが歯ごたえバツグンのお米と絡んで、「これぞリゾット」といった本格的なお皿に。濃厚かつ食べ応えも十分です。よく冷やした白ワインと一緒に召し上がるのがオススメです。そうそう、仕上げの寸前にひとかたまりのバターと追加のパルメザンチーズをお忘れなく。ちょい足しするだけで、一層濃厚で深い味わいが楽しめますよ。

 

【第1位】

これはミラクルだ! 想像以上に本格的な味わいに感動

ソル・レオーネ 

エスプレッソリゾット イカスミ 90g

297円(税込)

個人的にイカスミ系はあまり得意ではないのですが、これだけは別格! イタリアの長粒米の歯ごたえと、滋味豊かな魚介のソースが奇跡のようなマッチングを見せ、ニンニクのほどよい香りが食欲を誘います。生臭さなどはありませんし、しっかり塩を効かせたリストランテのような味加減も秀逸。こんなに美味しいリゾットが手軽に作れるのはまさにミラクル! 「最高」の言葉でほめてもほめ足りないくらいです。食べてソンのない味…というより、絶対に体験してほしい味! こちらも、鍋で仕上げる寸前にバターとパルミジャーノを。これで味わいが一層深まりますよ。

今回は本当にびっくりの美味しさ。間違いなく自分で作るよりうまくできるので、ぜひ試してみてください。パッケージもコンパクトなので、ぜひ何種類かストックしておくのがオススメです。なお、これらは電子レンジでも作れますが、美味しく食べるならお鍋で煮込む方が断然美味しく仕上がります。水分がキレイに飛ぶまで、焦がさないようにかき回してくださいね。

鍋で煮出す土偶ならぬ「鉄偶」が売れている!? 楽天市場「売れ筋の日用品」9選

日用品はほかのECサイトではなかなか出会えない、面白い機能を備えた製品が充実しています。ここではランキング上位常連アイテムや最新の注目アイテムを中心に、本誌&GetNavi web編集部員がその実用性をチェックしました。

 

【01】仰向き寝でも横向き寝でも鼻呼吸をラクにしていびき・歯ぎしり対策に!「

家族に迷惑をかけず寝起きも頭スッキリ

アメイズプラス

スージーAS快眠枕

8424円

独自の3次元形状によりやさしく気道を開くまくら。鼻どおりをよくしていびきや歯ぎしりを抑えることで、良質な睡眠をサポートします。従来品より硬度・配合率を見直した低反発素材「メルティフィットα」が、立体的な頭圧吸収を実現しました。

 

3次元形状センターバンク

 

安定ベース形状

↑航空機の設計技術を応用した立体形状。まくらを安定させ、首のカーブにしっかりとフィットして気道を圧迫しません

 

ロータイプ】頭乗部4.5cm 首乗部6.5cm

 

【ベーシックタイプ】頭乗部5.5cm 首乗部7.5cm

↑新しくロータイプも登場。ベーシックタイプよりも頭乗部と首乗部がそれぞれ1㎝低くなっていて、女性でも使いやすいです

 

【レビュー】2万円超えの高級まくらに引けを取らないフィット感

「頭がすっぽりハマるような立体的な構造で、フィット感は抜群!  普段使っている2万円以上のオーダーまくらと比べても見劣りしないほど。また、普通のまくらよりも首まわりが高く、サポートされている感覚がきちんと得られました。やや寝返りはうちづらかったですが、普段仰向けで寝ている人にはピッタリでしょう。この価格でこの寝心地が得られるなら、使う価値アリです。

 

元々いびきをかくほうですが、ここ数日家族からのクレームはゼロ。自分自身も目覚めのよさを実感したので、今後も使い続けたいです」(GetNavi副編集長 森 有史)

 

【02】やかんや鍋に入れるだけで鉄分補給! 貝の砂出しや古釘の代用としても使える

継続的に使えば鉄分不足が改善しそう

ITCHU-DO

南部鉄偶

-NANBU TETSUGU-

2160円

●セレクトショップ東北などで販売

やかんや鍋に入れて煮沸すると鉄分が溶出し、簡単に鉄分補給ができるアイテム。鉄分補給以外には、貝の砂出しや古釘の代用として黒豆の色つや出しにも役立ち、洗って繰り返し使用可能。使わないときも置物として飾っておけます。

↑水とともに入れるだけでOK。300gと十分な重さがあり、沸騰したお湯のなかでもじっと直立しています

 

【レビュー】お湯がおいしくなったかも

「お湯を沸かすのに使いましたが、鉄臭くなることはなく、むしろカルキ臭が取れて味がまろやかになった気がしました。鉄分補給効果の実感には継続的な使用が必要そうだが、ビジュアルがいいのでついつい使いたくなります」(GetNaviフード担当 鈴木翔子)

 

【03】ブラシでキャッチしたゴミやホコリはケースにしまうだけでオフ!

天然素材のブラシから乗り換えたいほど手軽

協和工業

夢ゲンブラシ

1296

軽いタッチで服をなでるだけで、簡単にホコリや糸クズ、ペットの毛などを絡め取れるブラシ。ブラシに付いたゴミは、そのまま付属のケースに差し込むと自動的に取り除くことができます。ケースに溜まったゴミは底を開けて捨てられるので、お手入れも簡単。

↑ホコリが目立つ黒い布で実力をチェック。ブラシで1回なでた部分はキレイに取れているのがわかります

 

【レビュー】驚くほど簡単にホコリが取れた

「いままで天然素材のブラシで何度も払っていたようなホコリも、一度の軽いタッチでするっと取れました。お気に入りの服には天然素材一択! とこだわっていましたが、乗り換えを検討するレベルで感動しました」(GetNaviファッション担当 青木宏彰)

 

【04】一度におかずを3品調理できる仕切り付き! 真ん中は卵1個分の玉子焼きに最適

仕切りの高さがちょうどよくかなり有能です

アーネスト

センターエッグ

トリプルパン

3780

●すまいる雑貨などで販売

一度に3品の調理を可能にし、お弁当作りに便利なフライパン。同時に調理することで洗い物を減らし、省エネで経済的です。フッ素樹脂塗膜加工でお手入れも簡単にできます。IH・ガス両方に対応。●サイズ:約φ245×H90㎜

↑真ん中は卵1個で卵焼きを作るのに適した幅になっています。仕切りの高さは1.5㎝あり、こぼさず作れます

 

【レビュー】弁当のおかず作りにも普段の調理にも使える

「調理も洗い物も時短でき、忙しい朝に便利。仕切りを無視して炒め物にも使ってみましたが、問題なく調理できました。直径24㎝と朝から使うにはやや大きく感じたので、もう少し小さいサイズがあってもいいかも」(GetNavi調理家電担当 中村亜紀子)

 

【05】羽根とひもが複雑に動いて猫心をくすぐる!

飼い主がいなくても夢中で遊んでました

猫壱

キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン2

実売価格2559円 

●楽天24などで販売

4段階の速度で遊べる電動猫じゃらし。羽根スティックとひもスティックが付属し、ゆっくり回ったり、急に早くなったり、逆回転したり、止まったり、様々な動きで楽しませます。単3形アルカリ乾電池×4本使用。

 

【レビュー】猫の好きなポイントを押さえている

「ひもと羽根がランダムに動き、飽きずに遊べました。ただ、複雑な動きをするぶん電力の消耗が激しいらしく、電池切れは早い。本体に被せるナイロン素材のシャカシャカ感が意外とよかったです(※)」(GetNaviのAV担当・川内の愛猫 かぼす) ※訳・川内

 

【06】フタは保冷剤内蔵で、ペットボトルも置ける!

適度な冷たさでお弁当が均等に冷えた

三好製作所

GEL-COOL PECO

2160円 

●きりやま商店などで販売

フタに保冷剤が内蔵された弁当箱。冷凍庫で6時間ほど凍らせると、約3〜4時間保冷効果が持続します。さらにふたの凹みにはペットボトルがぴったりフィットし、同時に保冷できます。

 

【レビュー】おいしさを損なわない冷たさ

「フタは冷えすぎず、お弁当の衛生状態を保つのに丁度いい冷たさでした。普通の保冷剤では冷やせる場所にムラが出ますが、これは均等に冷やせるのが◎。重さも気になりませんでした」(GetNavi調理家電担当 中村亜紀子)

 

【07】超軽量140g!  電源ナシでも移動先で服を洗える

たった3分で洗濯完了!

スクラバ

ウォッシュバッグ 6458

●インテリア雑貨flanerなどで販売

キャンパー、旅行者のためのコンパクトな洗濯機。電源不要で、水と洗剤があればどこでも洗濯ができます。洗濯板のような役目を果たす内部構造「特性ウォッシュボード」は特許出願中。

 

【レビュー】旅行の荷物をぐんと減らせる!

「Tシャツや下着、靴下を洗うのにちょうど良いサイズ。バッグに洗濯物を入れて3分ほど揉み洗いするだけなので手軽に使えます。着替えの量が減って、最小限の荷物で済みそう!」(GetNaviファッション担当 青木宏彰)

【08】スマホアプリ連動で傘の居場所や天気がわかる!

スマホを失くしたときも役立ちます!

OPUS ONE

OPUS ONE スマート傘

1万778円

●ceecloudなどで販売

スマホとBluetooth連動することで、様々な情報を知らせてくれる傘。例えば、上下に2回ほど振るか軽く地面を叩くとLEDの色で天気情報がわかります。また、傘がスマホの近くから離れると通知が来て、傘が最後にいた場所を確認できます。

 

【レビュー】傘でスマホを探すこともできる!

「スマホで傘を探せるだけでなく、傘でスマホも探せるのがすごい。傘を左右に振るとスマホのアラーム音が鳴り、位置を知らせてくれた。傘のデザインはおじさんが持つにはかわいすぎるかも」(GetNavi web編集部 小林史於)

 

【09】使いやすいサイズ感と驚異の安さがウリ!

旅行頻度低めなら断然「折りたたみ」です

恵美須屋

折りたたみキャリー 2680

国内の1〜2泊程度の短期旅行にちょうど良いサイズのキャリーバッグ。厚さ7㎝までコンパクトに折りたためるので、使わないときもかさばりません。●サイズ(本体使用時):約W310×H460×D170㎜

 

【レビュー】コンパクトに収納できて◎!

「あまりの安さに不安になりましたが、作りは思ったより丈夫。薄く折りたためるので、ちょっとした隙間に片付けられます。使う機会が少ない人には十分なクオリティです」(GetNavi AV担当 川内一史)

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月18日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容は楽天市場でご確認ください

ねこ経済新聞 @nekokeizai

地域猫 不妊・去勢費を助成 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) bit.ly/2MVw5GK 兵庫県丹波市における取り組み。飼い主のいない地域猫の手術費を一部助成するほか、活動の手引きをまとめた冊子も発行されています。

映画「ブラックパンサー」ド派手アクションのメイキング映像公開

映画「ブラックパンサー」MovieNEXと4K UHD MovieNEX、4K UHD MovieNEXプレミアムBOX(数量限定)が7月4日(水)に発売、ブルーレイ、DVDのレンタルも開始する。これを記念して、韓国・釜山におけるド派手アクションのメイキング映像が公開された。

メイキング映像では、マーベル・スタジオ代表のケヴィン・ファイギや制作スタッフらが釜山ロケの裏側を語っている。釜山では、夜間に主要な道路をいくつか封鎖し、100人以上のスタッフで歩行者を制限しながら、9日間かけて撮影したという。

 

「アクション満載でマーベルらしくドラマチックだ」とプロデューサーを務めたネイト・ムーアが振り返るように、本編でブラックパンサーやオコエが車の上に乗って戦うシーンや、ド派手なカークラッシュシーンは、瞬きする間がないほどの大迫力だ。

 

釜山のカーチェイスシーンを手掛けたのは、セカンド・ユニット監督を務めたダリン・プレスコット。『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』や「ベイビー・ドライバー」「ジョン・ウィック」シリーズなどの人気アクション映画で、セカンド・ユニット監督やスタントコーディネーターとして活躍してきたプレスコットは、撮影前にライアン・クーグラー監督と何度も現地へ足を運んでアイデアを練ったという。「これまで手がけてきた他のどの作品、どのアクションよりも誇りに思っていますし、この作品で最大の見どころの1つだと自負していますので、ぜひ注目して見て頂きたいですね」と語っている。

7月4日(水)発売
『ブラックパンサー MovieNEX』
4,000円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX』
7,800円+税

 

『ブラックパンサー 4K UHD MovieNEX プレミアム BOX(数量限定)』
14,000円+税
先行デジタル配信中

 

<ストーリー>

アフリカの秘境にありながら、世界の誰もが創造出来ないような最新テクノロジーをもつ「超文明国ワカンダ」。
ここには世界を変えてしまうほどのパワーを持つ鉱石“ヴィブラニウム”が存在する…。
突然の父の死によって王位を継いだティ・チャラは、この国の“秘密”を守る使命を背負うことになる。ヴィブラニウムが悪の手に奪われると、人類に未来はない――。“秘密”を狙う敵に立ち向かうのは若き国王。漆黒の戦闘スーツをまとい、ブラックパンサーとして戦うティ・チャラは、祖国を……そして世界を守ることができるのか?

 

公式サイト:marvel-japan.jp/blackpanther

 

©2018 MARVEL

ベトナム・ホーチミンにAKB48新姉妹グループ・SGO48が誕生!

ベトナム・ホーチミンを拠点とする新たなAKB48の姉妹グループ「SGO48」が誕生することが発表された。

AKB48, SGO48, アイドル

グループ名・SGO48の由来は、市街中心部、旧称サイゴンの英語表記である「Saigon」に由来。ロゴカラーはベトナムの国花である「蓮の花」をイメージしているという。

 

SGOの誕生により、海外の姉妹グループはJKT48、BNK48、TPE48、MNL48、AKB48 TeamSH、MUM48と合わせて7グループとなる。

 

オーディションは、2018年7月よりベトナム全土でメンバー公募を開始し、同年末にお披露目を予定している。運営は、ホーチミンで発足「YAG Entertainment」が担当する。

 

©YAG Entertainment

美少女は「名探偵コナン」が大好き!“ホリプロタレントスカウトキャラバン”グランプリ出身・優希美青

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の優希美青。

 

美少女・優希美青は「名探偵コナン」がお好き!

出典画像:優希美青 公式Twitterより

 

映画「暗殺教室」シリーズや「ちはやふる-結び-」といった大ヒット映画へ立て続けに出演し、その美少女ぶりが大きな注目を集めている優希。人気マンガ「ママレード・ボーイ」の映画化で秋月茗子役を演じると発表された際には、「美人だし茗子のイメージにぴったり!」「めっちゃ綺麗なコだね」「教師に恋する役どころだけど、大人びた美少女の美青ちゃんなら説得力あるな」などの声が上がるほどだった。

 

優希が注目されるきっかけとなったのが、“スターの発掘”を目的とした「ホリプロタレントスカウトキャラバン」。深田恭子や石原さとみらを輩出したことでも有名な同オーディションで、優希は2012年に見事グランプリを獲得して芸能界デビューを飾っている。

 

グランプリ獲得時に“中学生”だったことも話題を呼んだ優希が、さらにファン層を広げることになったのが2013年上期のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」だ。宮藤官九郎による脚本や主演の能年玲奈(現・のん)の好演で、瞬く間に人気ドラマへと成長。優希は宮城出身のご当地アイドル・小野寺薫子を演じており、大震災後の描写では優希の熱演に「美青ちゃん、実際に福島出身だから表情がリアルで泣けてくる」「演技が演技には見えなくてドキッとさせられた」といった評価が集まった。

 

美貌だけでなく演技面も高い支持を受ける優希は、趣味においてもその“濃さ”がファンの間では有名。彼女自身も「名探偵コナン」の大ファンであることを公言しており、たびたび「ファン活動」をSNSに投稿している。

 

例えば5月10日に更新されたインスタグラムでは、「名探偵コナン 科学捜査展 真実への推理(アブダクション)」を訪れたことを報告。コナンの巨大パネルと横並びの写真などを投稿し、「コナン君の世界に入り込めたのが嬉しすぎてずっとニヤニヤしてました。こんな幸せな休日があるなんて」と喜びを綴っていた。

 

飾らない雰囲気で多くのファンを魅了する優希。次はどんな一面を見せてくれるのか、彼女の活躍から目が離せない!

 

プロフィール
名前:優希美青(ユウキミオ)
出身地:福島県
生年月日:1999年4月5日
血液型:O型
身長:159cm
趣味:家族旅行、お菓子作り、農作業、ギター
特技:クラリネット、習字、なわとび
ペット:ワンちゃん3匹
好きな言葉:「努力は人を成長させる」
好きな食べ物:フルーツ、グラタン、漬物、炭酸飲料、お母さんの手料理、イノシシの肉、さきいか
好きなアニメ:名探偵コナンくん
デビューのきっかけ:第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン2012 グランプリ

【1分解説】スポーティなイメージの強いジャガーの「E-PACE」ってどんなクルマ?

注目モデルをコンパクトに紹介するこのコーナー。今回はスポーティかつラグジュアリーなイメージの強いジャガーの「E-PACE」をピックアップします。

 

コンパクトSUVでもスポーティ&ラグジュアリー

ジャガー

E-PACE(SUV)

SPEC【RダイナミックSE P250】●全長×全幅×全高:4410×1900×1650㎜●車両重量:1890㎏●パワーユニット:1995㏄直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:249PS/5500rpm●最大トルク:37.2㎏-m/1300〜4500rpm●カタログ燃費:11.2㎞/ℓ

 

走りはスポーティな見た目のイメージ通り

ジャガーといえば、スポーティでラグジュアリー。そのイメージは、コンパクトSUVのE-PACEにも継承されています。内外装のデザインはクーペにも通じる上質さで満たされ、引き締まった風情はいかにも走りを楽しめるクルマという印象。それでいて、荷室の使い勝手などはSUVとして満足できる水準を備えています。

 

試乗したのは、2種類を用意するガソリン車では低出力の250PSですが、それでも走りは十分にスポーティ。約1.9tの車両重量を考慮すれば動力性能は高く、ハンドリング性も抜群でした。SUVには、使い勝手の良さだけでなく、走りに適度な刺激を求めるという人にオススメしたいです。

 

【注目ポイント01まずまずの広さを誇る荷室

荷室容量は577〜1234ℓとまずまずの広さを誇ります。ガソリン車は250PSと350PSを用意するが、前者でも荷物を満載した状態で十分な動力性能を発揮できます。

 

【注目ポイント02多彩なグレードから選べる

標準版とスポーティ仕立てのRダイナミックの2ラインがあり、それぞれに4つのグレードを用意します。写真は後者の最上級となるHSEです。

ロナウドにコウチーニョ! ロシアW杯第1節の「スーパーゴール」5選

ロシアで熱戦が続くワールドカップ。

 

早くもグループステージの第2節に突入しているが、ここでは第1節に決まったゴールのなかからスーパーなものを選んでみた。

 

■フィリペ・コウチーニョ(ブラジル代表MF)
スイス戦(1-1)1点目

 

■セルヒオ・アグエロ(アルゼンチン代表FW)
アイスランド戦(1-1)1点目

 

■クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル代表FW)
スペイン戦(3-3)3点目

 

■ナチョ(スペイン代表DF)
ポルトガル戦(3-3)3点目

 

■ジエゴ・コスタ(スペイン代表FW)
ポルトガル戦(3-3)1点目

セットプレーからのゴールが多い今大会。セルビア代表DFアレクサンダル・コラロフをはじめ、フリーキックでのゴールはそれぞれ見事だった。

 

第2節でのスーパーゴールにも期待!

開業1世紀で5回の社名変更の謎――乗車時間11分のみじか〜い路線には波乱万丈のドラマがあった!

おもしろローカル線の旅~~流鉄流山線~~

 

千葉県を走る流鉄流山線の路線距離は5.7kmで、乗車時間は11分。起点の駅から終点まで、あっという間に着いてしまう。それこそ「みじか〜い」路線だが、侮ってはいけない。その歴史には波乱万丈のドラマが隠されていたのだ。

↑流鉄のダイヤは朝夕15分間隔、日中は20分間隔で運行している。全線単線のため、途中、小金城趾駅で上り下りの列車交換が行われている。写真は5000形「あかぎ」

 

【流鉄流山線】開業102年で5回も社名を変えた謎

千葉県の馬橋駅と流山駅を結ぶ流鉄流山線。流山線は流鉄株式会社が運営する唯一の鉄道路線で距離は前述したとおり5.7kmだ。

歴史は古い。1913(大正2)年の創立で、すでに100年以上の歴史を持つ。その1世紀の間に5回も社名を変更している。このような鉄道会社も珍しい。ざっとその歩みを見ていこう。

 

1916(大正5)年3月14日:流山軽便鉄道が馬橋〜流山間の営業を開始

1922(大正11)年11月15日:流山鉄道に改称

1951(昭和26)年11月28日:流山電気鉄道に社名変更

1967(昭和42)年6月20日:流山電鉄に社名変更

1971(昭和46)年1月20日:総武流山電鉄に社名変更

2008(平成20)年8月1日:流鉄に社名変更、路線名を流山線とする

 

改名の多さは時代の変化と、波にもまれたその証

流鉄が走る流山(ながれやま)は江戸川の水運で栄えた町である。味醂や酒づくりが長年にわたり営まれてきた。この物品を鉄道で運ぶべく、流山の有志が資金を出し合い、造られたのが流山軽便鉄道だった。

 

創業時から流山の町のための鉄道であり、町とのつながりが強かった。そのためか、ほかの鉄道会社のように、路線延長などは行われず創業時からずっと同じ区間での営業を続けてきた。

 

当初の線路幅は762mmと軽便鉄道サイズ。その後に、常磐線への乗り入れがスムーズにできるようにと、線路幅が1067mmに広げられた。このときに流山軽便鉄道から流山鉄道と名称が変更された。

 

太平洋戦争後、電化したあとは流山電気鉄道と名を変え、さらに流山電鉄へ。この流山電鉄の社名は、わずか4年で総武流山電鉄と名を改められている。これは経営に平和相互銀行が参画し、大株主となった総武都市開発(ゴルフ場事業会社)の「総武」が頭に付けられたためだった。

↑総武流山鉄道時代の主力車1300形。こちらは元西武鉄道の譲渡車両で、西武では551系、クハ1651形だった。「あかぎ」というように編成の愛称がこの当時から付けられた

 

しかし、平和相互銀行は1986年に不正経理が発覚、住友銀行に吸収合併されて消えた。さらに大株主の総武都市開発がバブル崩壊の影響を受け、2008年に清算の後に解散。小さな鉄道会社は、こうした企業間のマネーゲームに踊らされ、また投げ出された形となった。

 

2008年には現在の、鉄道事業を主体にした「流鉄株式会社」となっている。

 

つくばエクスプレスの開業で厳しい経営が続いているが――

時代の変転、また経営陣が変わることで社名が変わるという、なんとも小さな鉄道ならではの運命にさらされてきた。

 

さらに2005年8月には、つくばエクスプレスの路線が開業。流鉄が走る流山市と都心をダイレクトに結ぶために、この開業の影響は大きかった。流鉄の利用者減少がその後、続いている。

 

とはいえ、流鉄の決算報告を見ると、2016年3月期で、鉄道事業の営業収益は3億3093万円、2017年3月期で3億2822万円。純利益は2016年度が340万円、2017年度が286万円と少ないながらも純利益を確保し続けている。

 

一駅区間の運賃は120円、馬橋駅〜流山駅間の運賃は200円、1日フリー乗車券は500円と運賃は手ごろ。ICカードは使えず、乗車券を購入し、出口で駅員に渡すという昔ながらのスタイルをとっている。大資本の参画はないものの、5.7km区間を地道に守り続ける経営が続けられている。

↑流鉄の馬橋駅。総武緩行線や、総武本線の線路と並ぶように駅とホームがある。通常はJR側の1番線を利用する。手前は2番線で、通勤時間帯のみの利用となる

 

↑馬橋駅の自由通路の西側に「流山線」の小さな案内板が架かる。発車ベルは「ジリジリジリーン」という昔ながらのけたたましい音色。レトロ感たっぷりだ

 

鉄道ファンの心をくすぐる所沢車両工場の銘板

流鉄の車両は1980年ごろから、すべて西武鉄道から購入した車両が使われている。1979年から導入された1200形・1300形、1990年代から使われた2000形や3000形。そして2009年からは、5000形車両が順次、旧型車両と入れ替えて使用している。

 

現在走る車両の5000形は、赤、オレンジ、黄色、水色など6色に塗られ、それぞれ「あかぎ」「流馬」「流星」といった車両の愛称が付けられる。
これらの車両は、すべてが所沢車両工場製だ。2000年まで西武鉄道では、ほとんどの車両を所沢駅近くにあった自社工場で製造していた。そんな証でもある銘板が、いまも車内に掲げられている。 鉄道ファン、とくに西武好きにとっては心をくすぐるポイントといっていいだろう。

↑現在、流鉄を走る5000形電車は2両×6編成。そのすべてが西武鉄道から購入した車両だ。西武時代の元新101系で、車内には「西武所沢車両工場」という銘板が付けられる

 

↑2012年まで走っていた2000形「青空」。西武では801系(2000形の一部は701系)という高度経済成長期に造られた車両で、1994年から20年近く流鉄の輸送を支えた

 

↑終点の流山駅。駅の奥に車庫と検修施設が設けられている。駅から徒歩3分、流山街道を越えたところに近藤勇陣屋跡(近藤勇が官軍に捕縛された地とされる)がある

 

流山には味醂を積みだした廃線跡など興味深い史跡が残る

乗車時間は11分と短いが、沿線の見どころを簡単に紹介しよう。

 

馬橋駅〜幸谷駅付近は常磐線の沿線で住宅街が続く。小金城趾駅に近づくと農地が点在する。鰭ケ崎(ひれがさき)駅からは流山市内へ入る。大型ショッピングセンターすぐ近くにある平和台駅を過ぎたら、間もなく流山駅へ到着する。

↑難読駅名の「ひれがさき」。ここの地形が魚の背びれに似ていたから、または地元の東福寺に残る伝説、神竜が残したヒレ(鰭)から鰭ケ崎の地名となったとされる

 

流山の街は「江戸回廊」を名乗るように味わいのある街が残る。新選組の近藤 勇が官軍に捕縛されたとさる、近藤勇陣屋跡。18世紀から味醂製造を続けてきた流山キッコーマンの工場も、街中にある。ここで造られるのが万上(まんじょー)本味醂(みりん)だ。1890(明治23)年に建てられ、国登録有形文化財に指定される呉服新川屋店舗(いまでも営業を続けている)といった古い建物も残る。

↑流山駅前に立つ流鉄開業100年記念の案内板。歴代の車両が写真付きで紹介されている。蒸気機関車やディーゼル機関車で客車を牽いたころからの歴史がおよそわかる

 

↑かつて流山駅から流山キッコーマンの工場まで引込線(万上線)が敷かれていた。1969(昭和44)年に廃止されたあとは市道として使われ、かたわらに記念碑も立つ

 

↑万上(まんじょー)本味醂の製造を続ける流山キッコーマンの工場。レトロふうな塀には引込線があった当時の写真などが掲げられている

 

コンパクトにまとまった古い流山の街。わずか乗車11分ながら、街を歩いた余韻を感じつつ、帰りはオレンジ色の「流星」に身を任せた。

 

【ムー的グルメの錬金術師】電気で味が変わる? 驚異の電気味覚・前編

「電気で味が変わる」という話は数年前に知った。明治大学の中村裕美さん(現在は産業技術総合研究所に所属)が作った電気味覚フォークは、食べ物の味を電気で変えるガジェット。味が濃くなったり薄くなったりするらしい。

東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員 青山一真氏。

 

これを電気味覚という。

 

中村さんと同じく電気味覚の研究をしている東京大学大学院情報理工学系研究科 特任研究員の青山一真さんのおふたりから、味について話を聞く。

 

そもそも味とは何なのか? 光は網膜の視覚細胞を刺激し、音は鼓膜の振動で感知される。味は舌の上の味覚細胞に何がどうなるのか?

 

「食べ物の化学物質が唾液に溶けると、唾液に溶けた味を呈する物質が、味細胞の受容器に結合する。そこで、味の情報が脳に送られます」

 

と青山さんがシンプルに説明してくれた。

 

「味細胞それぞれ甘味とか酸味とかの受容体を持っています。ただし、うま味の受容体には何がくっつくのかよくわかっていない。グルタミン酸ナトリウムをなめれば、うま味がしますね」

 

します。味の素ですからね。

 

「グルタミン酸ナトリウムの代わりにHがついている物質は酸味がする。グルタミン酸と塩=NaClを一緒に口の中に入れると、グルタミン酸ナトリウムを口に入れた時と成分は同じはずなんですが、酸っぱいか、酸っぱくて塩辛い味になり、うま味にならないんです」

 

酸っぱい味はイオン化した水素の味なのだそうだ。

 

水素水は酸っぱい? 酢っぱくないよな。酸っぱくないってことは、水素が抜けちゃってるんじゃないの?

 

「口の中のペーハーも味に影響します。体調によってペーハーは変わるので、体調でも味は変わりますね」

 

疲れたら、酸っぱいものがおいしく感じるのは、どうもペーハーの変化が関係しているらしい。

 

舌はだまされやすいのだ

味は色や香りにだまされる。

 

かき氷の話は有名なので、ご存じの方も多いだろう。あれは全部同じ味なのだ。メロンもブルーハワイもイチゴもレモンも全部同じ味。味覚センサーを使うと、まったく同じ数字が出る。しかし脳は錯覚する。

 

「香料と色が違うので、味が変わって感じる」

 

と青山さん。

 

そういわれても、イチゴのかき氷はイチゴの味がするし、メロンはメロンっぽい味がするんだよなあ。不思議だ。

 

「最近、透明なミルクティーがありますよね? 味はミルクティーですが、色がついていない。あれに食紅を入れて、紅茶の色にするとストレートティーやレモンティーの味になるんだそうです」

 

舌はだまされやすいなあ。

 

見た目に味はだまされる。じゃあ香りは?

 

たとえば、まったく甘くないケーキに、バニラエッセンスの香りをつけるかしたら、甘いと思って食べちゃう?

 

「多少はあると思いますが、味覚が基本五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)で 収まっているのに対して、嗅覚は何千種類も受容体があるんですよ。だから味覚の表現は甘いとか辛いとかありますが、嗅覚はないんですね。代わりに桃のような香りとか甘いにおいとか、味覚や物の名前を借りて表現しているんです」

 

たしかにいわれてみれば。

 

だまされやすいとはいえ、うなぎのにおいでごはんを食べるのは、なかなか大変というわけだ。

産業総合研究所特別研究員 中村裕美氏。

味覚と視覚と音のインタラクション

味覚が他の感覚の影響を受けやすいのはなぜなのだろう?

 

生存のためでしょう、と中村さん。

 

「食べ物が腐っていたり毒だったら、死んでしまいます。それを避けるために、全部の情報を使って安全かどうかを判断しているんじゃないでしょうか」

 

その理屈でいくと、青い食べ物ってありますよね?

 

日本人には完全に腐敗色で、食べちゃダメだ!なんですが、外国の人はケーキでも何でも青くする。あれはなぜ?

 

「青くてもおいしいものを食べてきているからでしょうね」

 

味は学習か。

 

音はどうだろう?

 

中村さんによると、咀嚼音と味の関係の研究がされているのだそうだ。

 

「ポテトチップスを食べるときに、しけった音を聞かせるとしけっているように感じるのだそうです。音で食感をハックする。咀嚼音を変えることで、グミがやたら固く感じたり、おせんべいがふにゃふにゃに感じられるんです」

 

東京大学 廣瀬・谷川・鳴海研究室で開発した『メタクッキー』は、実際のクッキーよりも大きなクッキーをVRで見せて食べた満足度を操作したり、バニラクッキーを食べている際にチョコレートの香りを流してチョコ味と錯覚させたりと、味覚が他の感覚の影響をどのくらい受けるのか、研究する装置だ。

 

「たくさんの人に実際よりも大きなクッキーを見せながら食べてもらって、全体としてクッキーの消費量がどいのくらい減ったのかを調べたりしていますね」

 

味覚の抑制と増強

青山さんは電気味覚を使って、五味(甘味、塩味、酸味、苦味、うま味)を強化したり減らしたりする研究をしてきた。電気を流すと味覚が大きく変わるらしいのだ。

 

「電池をなめると電気の味がするじゃないですか?」

 

しますね。金属の味ですよね? アルミホイルを噛んだときにする、あのキシキシする味。

 

「あの味がするのは、舌にプラス極があるときだけなんですね」

 

電池のプラス極をなめるとあの味がする?

 

考えもしなかったけど、そうなのか。

 

「プラス極を首の後ろとか手でもいいんですか、舌以外のところにつけて、電池のマイナス極をなめても味がしないんですよ」

 

ホントに?

 

やってみよう。電池のプラス極をなめる……金属の味がする。マズい。反対側のマイナス極をなめる……あ~たしかに味が違う。マイナス極は普通に味だけど、プラス極はなんかジワジワする。

 

プラス極だろうがマイナス極だろうが、舌に電気は流れているだろう。なぜプラス極だけ電気の嫌な味がするんだ?

 

「舌はプラス極に対して、感度が高いんです」
100~1000倍ぐらい違うんだそうだ。

 

「そしてマイナス極を塩水といっしょに舌につけると、塩味が消えるんです。水しか感じなくなるんです」

 

???

 

なんで?

 

「塩=Naclは水の中ではNa+とCl-に電離します。そして塩味と感じるのはNa+だけなんです。マイナス極にNa+が引きつけられるため、舌の上からNa+がなくなり、塩味を感じなくなってしまうんです」

 

わかりやすい。

 

「これを証明するため、にがりとカフェインで同じことをやりました。どちらも苦みの物質です。にがりは電離してマグネシウムと塩基に分かれます。カフェインは電離しない。同じように口にマイナス極をくわえると、にがりは苦みがなくなり、カフェインは苦みが消えません」

 

ということは、塩やにがりのようなイオン化する味物質なら、味を薄くしたり消したりできることになる。

 

「甘味はグリシン(アミノ酸の一種で甘い)、塩・酸味はクエン酸、苦味はにがり、うま味はグルタミン酸、これらはマイナス極をくわえて電気を流すと味が薄くなります」

 

味物質は電極に集まっている状態なので、電気を切れば、味は一気に舌に戻ってくる。

 

「しかも元の味より味が濃くなるんです。これを私たちは『味覚の抑制と増強』と呼んでいます」

 

使っているのは約10v・1mAの電源だそうだ。乾電池レベルである。

 

この原理を使って、フォークに電流を流し、味覚を変えるというのが電気味覚フォークなのだ。

電気で本当に味が変わるのかどうかは後編で。

 

関連リンク

科学実験酒場

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【大人の着こなし考】部屋着は寝間着じゃない! 寝苦しい季節をスマートに乗り切るパジャマ選び

そろそろ本格的に寝苦しい夜がやって来ます。接触冷感素材を用いた「ニトリ」の「Nクール寝具」の売上が好調という話も聞きます。静音性の高い扇風機を活用するなど対処法はいろいろとありますが、パジャマ(寝間着)を工夫することで睡眠の質を上げることもできるはずです。一度、真剣に向き合ってみるのはいかがでしょうか。

■“パジャマに着替える”ことで睡眠スイッチをONに

着替えるのが面倒でルームウェア(部屋着)のまま寝る人も少なくないので、まずはパジャマの必要性から考察。一般的には、パジャマに着替えた方が快眠につながると言われています。その根拠は“睡眠スイッチ”や“スリーピング セレモニー(入眠儀式)”と呼ばれる効果。就寝前に“パジャマに着替える”というルーティーンを行うことで、自動的に身体を睡眠モードへと切り替えることができるのです。寝付きの悪さで悩んでいるのであれば、改善効果を期待できるでしょう。

 

もちろん、パジャマは睡眠時にも効果が得られます。その効果を最大限にするために、「吸汗速乾性」「安らげる質感」「寝返りのしやすさ」などの要素が求められます。

 

人間は睡眠時にコップ1杯以上の汗をかくと言われています。吸汗性や速乾性は欠かせません。高級なパジャマに使われることが多いシルクは、コットンの1.3倍ほどの吸水性、1.5倍ほどの放湿性を持つと言われています。しかも、滑らかで上質な触感。大人のパジャマに最適な素材のように思えます。

 

ただし、シルクはコットンなどと比較してケアが面倒です。家庭でも洗えるシルク「SHIDORI」を使ったパジャマなどの選択肢もありますが、やはり高価なもの。生地を傷めないように気を使って安らげないとしたら本末転倒です。

 

吸汗速乾性に注目するなら、クールマックスなどの高機能素材も見逃せません。毛細管現象を活用したクールマックスはコットンの5倍の速乾性を実現したと言われていますので、汗をかいてもドライな状態を保ってくれます。天然素材をブレンドすることで質感にこだわったタイプのパジャマもありますので、有力な候補に挙げられます。

 

また、「ユニクロ」のエアリズムもクールマックスに匹敵する速乾性を備えています。素材の研究にも余念がなく、なめらかな肌触り、消臭機能、ストレッチ性、接触冷感効果なども備えています。パジャマに最適な高機能素材ですが、残念ながらエアリズム製のパジャマは販売されていません。ルームウェアセットなどを活用すると良さそうです。ルームウェアは原則として、動きやすくてリラックスできる作り。布団などに引っかかる生地感でない限り寝返りもしやすいので、ドライ機能などがあればパジャマとして適しているように思えます。

 

■パジャマスタイルは掘り下げる価値あり。まずはリーズナブルなものから

その一方、ルームウェアとパジャマの違いもあります。パジャマに襟付きのタイプが多いのは、首周りの汗が枕や布団などに付着しないように配慮しているのが理由。襟元を広くすることで通気性を高める効果も望めます。ただし、枕カバーやシーツを頻繁に交換しているのであれば、パジャマではなくルームウェアでも大きな問題はなさそうです。高機能なルームウェアをパジャマ専用として任命すれば、睡眠スイッチも発動するでしょう。

 

実はパジャマに関しては、ここで書き切れないほどの選択肢があります。触感の好みや肌との相性、アレルギーなども関係してきますし、寝室や寝具などの状況も人それぞれのため、残念ながら“誰にとってもベスト”と言えるパジャマは存在しないのです。

 

そこで、リーズナブルなパジャマから実証実験を始め、快眠効果が実感できる方向性を定めて徐々に究めていくのがもっとも合理的なパジャマの探し方だと思われます。ちなみに「ジーユー」なら1500円以下でコットン100%素材のパジャマが手に入ります。そんなパジャマから試してみてはいかがでしょうか?

 

試行錯誤は面倒、夏に向けてとりあえずひたすら涼しくしたい!というのであれば、パジャマも寝具も接触冷感タイプを選ぶ手もあります。不具合が出たらアップデートしながら、いつでも快眠できる自分だけのパジャマスタイルを確立してください。

 

【著者プロフィール】

「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦

1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。

 

分散型個人メディア[Masahiko Taira]:www.masahikotaira.com

 

[Masahiko Taira]:http://www.masahikotaira.com

雨が心配で今日もカメラはお留守番…な人にオススメしたい雨対策アイテム3選

梅雨時期などの雨が降っている状況で、積極的に写真撮影を楽しもうという人は少数派でしょう。しかし、雨のかかったアジサイなど、雨だからこそ美しい被写体というのも多く、それらを狙ってみるのも楽しいもの。ただ、電子機器であるデジタルカメラは、水や湿気が苦手です。

 

最近は中級一眼以上のモデルを中心に防滴仕様のカメラやレンズが増え、以前ほど神経質になる必要はなくなっていますが、雨対策用品などを使って、カメラやレンズに直接水がかからないようにする注意は必要です。そこで本稿では、そうした簡易的な雨対策用品2つと、長時間の撮影にも耐える、本格的な耐水性能を持った用品1つの計3製品を紹介します。

↑カメラやレンズの雨対策用品を用いれば、簡易的なものであっても、カメラやレンズを壊すことなく雨の日の撮影が楽しめます。ビニール袋を加工するなどして自作の雨対策を行うことも可能ですが、専用に作られた製品なら撮影も行いやすく安心です

 

雨対策用品の基本的な選び方

カメラやレンズの雨対策用品は「カメラレインコート」などと呼ばれ、機材にビニールや耐水性の繊維などを用いたカバーを被せるものが多く、複数の写真用品メーカーから発売されています。なかには、市販の傘にカメラを取り付けて雨がかからないようにする用品もありますが、雨に加えて風が吹いている場合は、雨が吹き込んできたり、風で傘が煽られたりするので使用条件が限られます。そのため、基本的にはレインコートタイプのものがオススメです。

 

これらの製品を選ぶ際は、使用する機材がはみ出さず確実にカバーできるか、背面モニターなどの表示部が視認できるか、ダイヤルなどの操作が素早く行えるか、といった点がポイントになります。

 

カメラレインコートには、薄手のビニールなどを用いた簡易的なものと耐水性を持つ繊維などを用いた本格的なものがありますが、本格的なものは洗濯するなどして繰り返し使用できるメリットはあるものの、かなりかさ張る製品も多く、金額的にも高価になりがちです。そのため、雨のなかで撮影する頻度がそれほど高くない場合や、撮影中に万が一雨が降ってきた場合に備える程度といった場合には、次に紹介するような簡易的な用品がオススメです。

 

【オススメ①】安さと軽さが魅力の簡易タイプ

OP/TECH(オプテック)
レインスリーブ(ノーマル)
実売価格990円(2枚入り)

透明なビニール製で軽く、持ち歩く際の収納性も抜群。透明な素材でモニターなどの表示が確認できるのはもちろん、ファインダー部分に穴があり、ファインダーの使用も可能。レンズ先端部分を紐で絞れるようになっていて、使用するレンズの径に合わせて調節できます。

 

対応レンズは、70-200㎜ F2.8クラスまで。本製品のほか、標準ズームなどに対応する「スモール」、外付けフラッシュ使用時用の「フラッシュ」、超望遠レンズ用の「メガ」も用意されています。実質的に使い切りとなりますが、低価格で、雨の日以外でも万が一に備えて持ち歩けるコンパクトさと軽さが魅力です。

↑撮影時はボディの下部から手を入れてカメラを操作できるようになっています。三脚を使用する場合は、三脚取り付け部に穴を空けて使います

 

↑材質が透明で、背面モニターやカメラ設定などの確認が容易に行えるのもポイント

 

【オススメ2】万が一のときにサッと被せてカメラを守る

ラムダ
カメラレインボー
実売価格3050円

雨が降るなかで撮るつもりはないけれど、万が一、撮影中に雨が降ってきたら困る……といったときの対策用品がコレ。ウレタン防水コートされたナイロン地でできており、突然雨が降った場合や日差しが強すぎる場合のカメラの保護用に使えます。フィールド撮影時などに地面に機材を置く際のシートなどとしても使えるので便利。

↑100gと軽量で付属のケースに入れれば小さくまとめられます

 

↑カメラをバッグに収納する際の保護ケースとしても使えるので、持ち運び時に負担となることがありません。開口部が絞れるようになっているので、臨時の小物入れとしても活用できます

じっくり撮影派には防寒性能を備えたアイテムがオススメ

簡易的な雨対策用品は、短時間の撮影には向きますが、風景撮影などで長めにじっくりと撮影したいという場合は、本格的な雨対策用品のほうが安心感が高く、カメラの操作なども行いやすいでしょう。といっても、雨の日だけのために高価な用品を購入するのはもったいないと感じる人も多いはず。

 

そこでオススメなのが、耐水性能に加えて防寒性能などを備えた製品です。これなら、雨の日だけでなく、冬の寒い時期に長時間の撮影を行うといった場合にも活用できます。

 

【オススメ3】フリース地の採用で寒冷地での撮影にも対応

ラムダ
フリースレインボー 四季
実売価格7770円

耐水性の高いナイロン地の裏面にフリース地を組み合わせた構造で、耐水性と耐寒性を備え、三脚を使用しての長時間の撮影も考慮したカメラカバー。左手側にズーム&フォーカス操作窓、右手側にシャッター操作窓(いずれもファスナー開閉式)が用意され、カメラ操作も行いやすいよう工夫されています。

 

背面にカバー付きの窓が備わり、ファインダーやモニターの確認が可能。この窓をずらすことで、撮影モードの変更なども行えます。各窓部などから、多少水が入り込む可能性はあるものの、内部のフリース地が水分を吸収するため、多量の水が入り込まない限り撮影を続行できるようになっています。

↑防寒対策としては、カメラ下部を紐で絞って熱が逃げないようになっているほか、内部にカイロを入れるポケットを用意。寒冷地では予備バッテリーが必需品ではあるものの、寒さによるバッテリー性能の低下などを抑制でき、長時間撮影にも対応しやすい仕様となっています

 

↑カメラレインボー同様に、持ち運び時には機材を保護するケースとしても使用可能

 

↑ラムダは、軽さが重視される山岳用カメラザックの専門メーカー。それだけに、本製品も220gと軽量です。収納時の大きさも本格的な雨対策用品としてはかなりコンパクト

 

慢心は危険!! 雨の日の撮影の注意点

雨の日の撮影は、いかに機材に水がかからないようにするかがポイントになりますが、カメラレインコートを使用したとしても万全とまではいえず、フードやレンズ先端、場合によってはボディも含め、多少は雨がかかってしまいます。そのため、撮影中は機材にかかった水を拭う吸水性の高いタオルや撥水性の高いレンズ保護フィルターなどを用意し、水がかかったらすぐに拭うようにしましょう。

 

加えて、撮影中はメモリーカードやバッテリーを抜かない、できるだけレンズ交換は行わないこともカメラを壊さないためのポイントです。また、撮影後は機材表面に付着した水分を確実に拭い、風通しのいい場所で機材を十分に乾かすようにすると、カメラ内部に溜まった湿気が除去でき、後々の機材のトラブルを防げます。

 

このように注意点の多い雨の日の撮影ですが、水滴や雨に濡れた花や葉、しっとりとした雰囲気など、撮り始めると普段は目に留めない雨の日ならではの美しい瞬間が数多く見つけられると思います。十分に対策を行って、ぜひ、そうした瞬間を狙ってみましょう。

気象予報士は何%の降水確率で傘を持つ? 数字に隠れた「雨のサイン」

ジメジメと雨が降り続く梅雨の季節。しかし、ときには晴れて夏本番の陽気になることもあるので、天気予報をチェックすることが多くなるのではないでしょうか。この季節、特に気になるのが降水確率です。出かけるときに傘が必要かどうか、屋外の行事を中止すべきかどうかの判断には欠かせません。

■降水確率の意味をちゃんと答えられる人は意外に少ない!?

でも、「降水確率っていったい何のことですか?」と定義を聞かれたときに、みなさんは何と答えますか?

 

「明日の降水確率が50%といわれたら、明日1日のうち12時間程度は雨が降る」

「降水確率80%は50%のときよりも強い雨が降る」

「東京都で降水確率50%と予報されたとき、東京都の半分のエリアで雨が降る」

 

こう考える人も多いのではないでしょうか。しかし、上記の答えは、すべて不正解です。実は、気象庁による「降水確率」の定義とは、下記の通りです。

 

「予報区内で一定の時間内に降水量にして1mm以上の雨または雪の降る確率(%)の平均値で、0、10、20…100%で表現する(この間は四捨五入する)。降水確率30%とは、30%という予報が100回発表されたとき、その内のおよそ30回は1mm以上の降水があるという意味」

 

これだとちょっとわかりにくいかもしれません。もう少しかみ砕いて解説すると、

 

「降水確率30%とは、予報区内で気温や風向き、湿度などの要素が過去のデータと同じ場合、過去は30%の確率で雨が降った」

 

ということになります。つまり、降水確率はあくまで「確率」を示したもので、強さや降る範囲、時間などは関係ないのです。

 

なお、降水確率は四捨五入した数字を使っているので、「降水確率0%なら絶対に雨が降らない」というわけではありません。厳密にいうと降水確率5%未満なので、雨が降ることもありえるのです。もちろん、確率としてはとても小さいのですが…。

 

ちなみに、降水確率の「降水」としてカウントされる雨の量は「1mm以上」とされています。この1mmとはいったいどれくらいの雨の量なのかピンとこない人も多いと思います。1mm以上の雨とは傘を差さないと歩くのがつらいぐらいの雨です。ポツポツと降っている雨や霧雨など、傘を差さなくても歩けそうな雨は、1mm未満の雨ということになります。天気予報で「くもり」と予報されていても、傘がいらない程度の雨が降ることがあります。

 

■傘を持ち歩く目安は何%?

では、降水確率は何%以上で傘を持ち歩くのが良いのでしょうか。これは、個人的によく聞かれる質問なのですが、私自身は原則として40%以上であれば持ち歩くようにしています。ただし、厳密にいえば、降水確率の数字だけを見て傘を持ち歩くかどうかの判断をするわけではありません。大切なのは、いつ雨が降るかです。気象庁ホームページや天気予報アプリの「時系列予報」をチェックし、外出する時間帯に雨が降りそうなら傘を持ち歩くようにしています。

 

くもりの予報でも、傘が必要な場合はあります。先ほども説明しましたが、「雨」の予報は1mm以上の雨が降る場合です。ということは、「くもり」という予報でも霧雨やポツポツの雨が降る可能性があります。霧雨であっても、長時間外に出ていれば結構濡れてしまうので、濡れてしまうとシミになる服を着ていたり、パソコンやデジタルカメラなどの電子機器を持ち歩いたりする場合は、傘を持ち歩いたほうが安心です。特に、「くもりのち雨」のように、今後雨が降る予報の場合は、雨の降り始めが早まることもあるので、念のため傘は持ち歩いたほうがよいでしょう。

 

また、晴れていても突然空が暗くなり、大雨が降ることがあります。特に梅雨の末期や真夏にはこういう雨の降り方が多くなります。突然の大雨は予報が難しいため、時系列予報を見ても雨マークが出ていないことが多いです。しかし、もし天気予報の解説で「大気の状態が不安定です」というフレーズが登場したら、突然の大雨をもたらす雷雲が発生しやすい状況なので、折り畳み傘を用意しておくとよいでしょう。気象庁ホームページの「高解像度降水ナウキャスト」や天気予報アプリの「レーダー画像」などをチェックして、今いる場所やこれから向かう先に雨雲が発生しているかどうかをチェックするとより安心です。

 

降水確率の意味をきちんと理解し、さまざまな形式の予報を活用すれば、梅雨にありがちな急な雨に困ることも少なくなるのではないでしょうか。

 

【著者プロフィール】

気象予報士 今井明子

気象予報士。サイエンスライター。2001年京都大学農学部卒。科学雑誌や児童書、WEB サイトなどで子ども向けや一般向けに分かりやすく科学を解説する記事を多数執筆。得意分野は気象、生物、医学。著書に「気象の図鑑」(共著、技術評論社)、「異常気象と温暖化がわかる」(技術評論社)がある。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。

多機能アイテムはロマンだ!――いざという時に役立つマルチツール4選

コンパクトながら数多くの機能を兼ね備えるマルチツールは、ロマン溢れるアイテムの1つですよね。アウトドアシーンだけではなく緊急時にも役立つので、普段から持ち歩くといいかもしれません。そこで今回は、スタイリッシュな見た目や変わった機能を搭載したマルチツールをご紹介。日常生活の中でも使いたくなるような魅力あるグッズばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

[その1]

鍵のようなスタイリッシュなフォルム!

出典画像:スター商事 公式サイトより

スター商事
ユーティリキー 6-in-1
スター商事の「ユーティリキー 6-in-1」は、鍵のような形をしたマルチツール。2つのアイテムが持ち手の部分で重なっており、ズラすことで様々な用途に使用できます。キーケースに鍵と一緒に収納しておいても、パッと見ただけではマルチツールだと分からないスタイリッシュなフォルムが特徴。

 

<注目ポイント>
・鍵のようなスタイリッシュなフォルム
・いざという時に役立つ6つの機能
・ステンレス素材で錆びに強い
プラス・マイナスドライバーをはじめ眼鏡用の極小マイナスドライバーや波刃・ストレートのブレードなど、6つの機能を兼ね備えています。アウトドアシーンではもちろん、日常生活のちょっとしたことでも役立ってくれそうですね。

 

[その2]

リングタイプで20個の機能を搭載

出典画像:ハイマウント 公式サイトより

ハイマウント
FIXR 20 in 1
ハイマウントの「FIXR 20 in 1」はリングタイプのマルチツールなので、バッグなどに付けておくと便利です。“20 in 1”という名称通り、たった1つで20個の機能を搭載。サイズは83mm×25mm×9mmで、重量は約37gの超コンパクト設計です。ジーンズなどのベルト紐に鍵と一緒に引っかけてもオシャレですよ。

 

<注目ポイント>
・1つで20個の機能を搭載
・超コンパクトサイズ
・多機能とは思えないシンプルなデザイン
栓抜きやカッター、プラス・マイナスドライバーをはじめ、爪ヤスリや定規、6mmから14mmに対応したスパナ・レンチまで付属。シンプルなフォルムなので一見すると多機能とは思えませんが、金色の“回転ディスク”を回すことで様々なツールが出現します。

 

[その3]

優雅に食事を楽しめるスプーン・フォークつき!

出典画像:ナチュラム 公式サイトより

ノースマン
チタニウム キャンピング
キャンプやバーベキューなど屋外での食事で活躍するのが、ノースマンの「チタニウム キャンピング」。ボトルオープナーや缶切りといった一般的なマルチツール機能の他に、スプーンとフォークがついています。軽くて丈夫な純チタン製(一部分ステン)の素材を使用しているのもポイントの1つ。

 

<注目ポイント>
・スプーンとフォークを搭載したマルチツール
・それぞれ独立させることも可能
・持ち手の部分は手に馴染みやすいサイズ感
折りたたんだ時はスプーンもフォークもコンパクトに収納できますが、使用時はそれぞれ独立させることも可能。持ち手の部分は手に馴染むサイズ感なので、食事の時も不便さを感じませんよ。

 

[その4]

サバイバルな状況下でも活躍してくれるハイスペック仕様

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

レザーマン
シグナル
レザーマンの「シグナル」は単なるアウトドア仕様ではなく、過酷なサバイバルの状況下を想定して設計されたハイスペックマルチツール。万が一無人島に漂着してしまった場合にも生き残れるような、様々な自然環境に対応した機能に特化しています。ナイフやドライバーはもちろん、ノコギリやハンマー、さらに救難ホイッスルやファイヤースターターなども搭載。

出典画像:レザーマンツールジャパン 公式サイトより

 

<注目ポイント>
・サバイバルを想定したハイスペックマルチツール
・19個の機能を搭載
・ポケットクリップでバッグなどに取りつけ可能
ファイヤースターターの役割を果たすのは、荒い物でこすると火花を発する人口金属“フェロセリウム”を使った棒。フェロセリウム棒はマルチツールから取り外せるので、枯れ草や木などを集めてノコギリでこすれば火種を作れます。

 

スマホの前身を作ったエリクソン 携帯電話にタッチパネル操作を根付かせた立役者

スマホでは当たり前の「タッチパネル操作」。ただ、これはスマホになって初めて登場した機能ではない。タッチパネルを携帯電話に根付かせた立役者がいたからだ。今回はそんな立役者のひとつ、エリクソンを中心に同社の携帯電話事業、そしてスマホに影響を与えるまでの経緯を追う。


もっと早く手に入れておけばよかった!!――至高の本格コーヒーをすぐに楽しめるスタイリッシュなコーヒーメーカー4選

日常的にコーヒーを飲む人は多いはず。なかには自宅でもこだわりの方法で本格的なコーヒーを味わう人もいるのでは? 家電量販店では驚くほど様々な種類のコーヒーメーカーが販売されていますが、今回は一風変わったコーヒーメーカーを紹介します。持ち運びに便利な充電式やペットボトルサイズのエスプレッソマシーンなど、個性的なアイテムばかりなのでぜひチェックしてみて下さい。

 

出典画像:アークトレーディング 公式サイトより

 

[その1]

暑さに負けない“アイス”専用のコーヒーメーカー

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
アイスコーヒーメーカー/ECI-660
サーモスの「ECI-660」は、アイスコーヒー専用のコーヒーメーカー。コーヒー粉の蒸らし時間を制御し、アイスコーヒーに適した抽出方法でドリップしてくれます。氷に直接ドリップして急冷することにより、香り高く透明感のあるアイスコーヒーに仕上がりますよ。

 

<注目ポイント>
・“アイス”専用コーヒーメーカー
・香り高く仕上がる急冷方式
・氷が溶けにくい二重構造の専用サーバー
氷が溶けにくい二重構造の専用サーバーは、作りたての美味しさや冷たさをキープします。さらに注ぎ口にも工夫が施され、注ぎやすく液だれしにくい仕様。カラーラインナップは「バニラホワイト」と「ミントブルー」が展開されています。

 

[その2]

圧力により短時間でコーヒーを抽出

出典画像:アークトレーディング 公式サイトより

アークトレーディング
アメリカンプレス
手軽に本格的な味わいのコーヒーが作れるアークトレーディングの「アメリカンプレス」。見た目は一般的な「フレンチプレス」と同じプランジャー式のポットですが、圧力を加えてコーヒーを抽出するので時間がかかりません。フレンチプレスによくあるザラッとした舌触りにはならず、優しくしっかりとした味わいのコーヒーを楽しめます。

 

<注目ポイント>
・圧力を加えてコーヒーを抽出
・洗浄やお手入れも簡単
・シンプルで美しいデザイン
スチール製フィルターは取り替えずに何度も繰り返し使える上、洗浄やお手入れも簡単。ポットに淹れ終わった後のコーヒー豆の残りかすもきれいに収まるので、処理の手間も軽減されます。二重構造の容器は熱湯を入れても熱くならないだけではなく、保温性も抜群。

 

[その3]

アウトドアでも活躍してくれる充電式!

出典画像:マキタ 公式サイトより

マキタ
充電式コーヒーメーカー CM500DZ
電動工具メーカーのマキタが発売している充電式コーヒーメーカー「CM500DZ」。別売りのバッテリーを使えば、場所を選ばずどこでも淹れたてのコーヒーを味わえます。水を注いでフィルターに挽いた豆を入れるだけなので、シンプルな操作方法もうれしいポイント。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに便利な充電式
・電源コードも付属
・バッテリーは他のマキタ製品にも使用可能
コーヒーメーカーに対応したバッテリーは、他のマキタ製品にも使用可能。マキタの充電式アイテムは、インパクトドライバーなどの工具をはじめ掃除機やスピーカーまで展開されています。適応バッテリーは「BL1830」「BL1840」「BL1850」なので、電動工具と併せて手に入れても良さそうですね。

 

[その4]

ペットボトルサイズの本格エスプレッソマシーン

出典画像:ラドンナ 公式サイトより

ラドンナ
ミニプレッソ GR LG12-MP
ラドンナの「ミニプレッソ GR LG12-MP」は、ペットボトルと変わらないコンパクトサイズのエスプレッソマシーン。電源やコンプレッサー、専用カートリッジは一切必要なく、コーヒー粉とお湯を入れるだけで本格的な1杯を味わえます。

 

<注目ポイント>
・電源いらずの手動式
・ペットボトルと同程度のコンパクトサイズ
・分かりやすいシンプルな操作方法
本体上部についた抽出カップにコーヒー粉を入れ、下部の計量カップにお湯を入れて合体。飲用カップの役目をこなすキャップを取り外し、中央部分のピストンを押すとエスプレッソが抽出されます。普段ピストン部分は収納しておけるので、バッグのペットボトルホルダーにもすっぽり入れておけますよ。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

亀屋万年閣の『にゃんこ達』 | 【公式】小野川温泉 亀屋万年閣 bit.ly/2IiBcNS 先ほどのイベントと関連して、山形県米沢市の同館では2匹の看板猫さんたちが活躍しているのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

山形県米沢市の小野川温泉・亀屋万年閣さんを会場に「ねこ温泉 いぬ温泉」のチャリティ写真展が始まりました。 bit.ly/2IiPH4e 小野川温泉のイベント「湯あそび祭」の一環で、同館や全国の温泉宿・温泉地で暮らす猫たち犬たちの写真を展示。6/30(土)まで。

「食べ物にうるさい」って英語で何て言う? もちろん“noisy” ではありません

食べるものにこだわったり、よく選り好みをする人を「あの人は食べ物にうるさい」と言ったりしますよね。食べ物全般に使うこともあれば「寿司にはうるさい」という表現をしたり、洋服や身に着けるものや男性・女性の好みに「うるさい」という使い方もします。

 

これって、英語でどうやって表現したらいいんでしょうか? 「うるさい」と言っても “noisy” ではありませんよ。

 

一番よく耳にする「〜にうるさい」の英語表現

これから紹介する表現は、私がニュージーランドに来て初めて聞いたものです。

 

私がニュージーランドで一番よく耳にする「◯◯にうるさい」の表現は、

 

fussy

 

です。例えば「彼は食べ物にうるさい」と言う場合には、

 

He is fussy about food.

He is fussy about what he eats.

 

なんていうふうに表現して、好き嫌いが多い人や好みが難しい人を “He is a fussy eater” と表したりもします。

 

その “fussy” とは、こんな意味なんです↓

 

not easily satisfied, or having very high standards about particular things
(Cambridge Dictionary)

 

“not easily satisfied” は分かりやすいですよね。簡単には満足しない、ということですね。

 

食べ物などの「好みがうるさい」といった場合には、とってもよく使われる “fussy” です。

 

“picky” で表す「〜にうるさい」

他には、”picky” という単語を使って「好みがうるさい」を表現することもあります。

 

“picky” をオックスフォード新英英辞典で引いてみると、

 

fussy and hard to please

 

と書いてありますが、これは動詞の “pick(入念に選ぶ)” から来ていて、食べ物の好みがうるさい人・選り好みする人を、

 

She’s picky about food.

She’s very picky.

 

と表現したり、好き嫌いの多い人・偏食の人のことを、

 

She’s a picky eater.

 

と言ったりします。

Picky

他にも、男性・女性の好みが「うるさい」場合にも “picky” は使えます。

 

例えば、理想の結婚相手の条件を次々に挙げる人に向かって “You are so picky!” なんていうふうに言えますね。

 

“particular” で表す「うるさい」

私が持っている和英辞書で「うるさい(こだわりを持つ)」と引いてみると、一番最初に出てきたのは “particular” という単語でした。

 

“particular” という単語は、お店で店員さんに “Are you looking for anything in particular?” と聞かれる時によく耳にすると思いますが「特定の」という意味があります。

 

そしてこの “particular” も “about” を使うと、こだわりがあることを表せるんです。例えば、

 

He is very particular about cleanliness.

 

と言うと「ものすごくキレイ好き」や「潔癖性」というニュアンスになりますし、洋服の好みがうるさい・こだわりが強い女性を表現するのに、

 

She is particular about what she wears.

 

なんていうふうにも使えますよ。

 

注意深く選ぶニュアンスの “selective”

細かいことに「こだわりがある」という良い意味でも使われますが、「好みや好き嫌いがうるさい」という、ちょっとネガティブな意味で使われることも多いです。

 

その場合は内容、前後の文脈や声のトーンなどで、どちらの意味か判断することになります。

 

ネガティブな含みを持たせたくない時には “selective” なんていうのもありますよ。

 

I’m selective about what I eat.
私は食べるものを注意深く選びます

They are very selective about who they work with.
彼らは一緒に仕事をする人を入念に選んでいる

 

といった感じです。いい意味で「入念、慎重に選ぶ」というニュアンスですね。

 

ポジティブな「美食家・グルメ」と表現したい場合には “a foodie/foodies” なんていう単語もあるので、こちらも参考までに覚えておくと、どこかで役に立つかもしれませんよ。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ねこ経済新聞 @nekokeizai

うちの看板猫 国富タオル店「そら」 モテ期迎えた甘えん坊の雄8歳: 山陽新聞デジタル|さんデジ bit.ly/2K0CvH8 岡山市内の老舗タオル店で活躍する看板猫さん。保護団体を通じて2010年に同店にやってきたのだそう。

超お手軽&オシャレに「部屋干し」できるアイテムも! 楽天市場で売れている「洗濯・浴室に使う日用品」6選

日用品はほかのECサイトではなかなか出会えない、面白い機能を備えた製品が充実しています。ここではランキング上位常連アイテムや最新の注目アイテムを中心に、本誌&GetNavi web編集部員がその実用性をチェック。今回は、洗濯および浴室で使う売れ筋6アイテムを紹介します。

 

【01】天然植物成分が頭皮と髪に栄養と潤いをプラス!

コンディショナーなしでも洗い上がりしっとりです

アールスタイル

&GINO プレミアムブラックシャンプー

5184

21種類の天然植物成分と炭化したクレイを配合したノンシリコンシャンプー。必要な皮脂を落とさず頭皮を清潔に保ち、傷んだ髪に潤いを与えます。洗浄と同時に保湿、栄養補給ができるため、コンディショナーは不要です。

↑シャンプー液は真っ黒。これは独自の技術で炭化させたクレイ(泥)によるもので、着色料はまったく使っていません

 

↑頭皮や髪を洗ったあと、泡立てた状態で3分間ヘアパックします。天然オレンジ成分の爽やかな香りに包まれます

 

↑本製品を泡立てた状態。濃厚できめ細かな泡により、美容成分が髪や頭皮の隅々までしっかりと浸透して潤います

 

 

【レビュー】これ1本でも保湿力が高く髪が根元から立ち上がるように

「洗髪に加え、3分間のヘアパックはマストで行うべき。洗い流すとしっとりと保湿されているのがわかり、『コンディショナー不要』をウリにしているのも納得でした。スカルプ系は高価格のものが多いので、シャンプー1本で済むのはありがたいです。

 

髪を乾かしたあとはベタつかずサラサラとした感触になり、いつもより少し立ち上がりも実感できました。清涼感があり、オレンジの香りがするので、その点だけは人によって好みが分かれるかもしれません」(GetNavi web編集部 小林史於)

 

【02】ワイヤー収納式だから使わないときは邪魔にならずインテリアに溶け込む!

1週間分の“まとめ洗濯”も余裕でした!

森田アルミ工業

pid 4M

6480

●CrevlTa 楽天市場店などで販売

壁に固定するタイプの室内物干しワイヤー。本体からワイヤーを引っ張り、対面のフックに引っ掛けてロックします。使用しないときはワイヤーが自動的に本体部へ巻き戻り、収納されます。グッドデザイン中小企業庁長官賞も受賞。

↑ワイヤーの長さは4m、最大荷重は10㎏で、1回分の洗濯物を干すのに十分な仕様です

 

↑主張しすぎないシンプルなデザイン。不意にタブを離しても、ゆっくりとワイヤーが巻き戻る安全設計です

 

【レビュー】設置はやや面倒だがかさばらずたくさん干せる

「洗濯物を干すワイヤーは使うときだけ伸ばせば良いので、普段は目立たずインテリアの邪魔をしません。壁にネジで固定するタイプなので、下地探しや電動ドリルなどの専門的な工具が必要になるのがやや難点。しかし一度設置してしまえば、干す度に竿や突っ張り棒をセットする必要がなくなり、洗濯を干す前の億劫さが解消されました。

 

細いワイヤーですが安定感も抜群で、週末に1週間分の洗濯物をまとめて干しても問題なく使えました。室内干しの機会が増える梅雨時期は、大活躍間違いなし!」(GetNavi日用品担当 保谷恵那)

 

【03】蛍光増白剤・漂白剤無配合! バイオの働きで排水パイプの汚れもオフ

白シャツに付いたシミはほとんど落ちました

ミマスクリーンケア

緑の魔女 ランドリー

業務用(5ℓ実売価格1960

●楽天24などで販売

繊維や手肌を傷めず、少量で洗える液体洗剤。蛍光増白剤や漂白剤は無配合で、生成や淡い柄物にも使用できます。洗浄後は、洗剤液に含まれる成分・グロスファクターが排水パイプ内の微生物を活性化。バイオの働きで、ニオイの素となる汚れを除去します。

 

【Before】

【After】

↑白いTシャツに醤油、ソース、ケチャップを付けて洗ったところ、ケチャップの跡以外はキレイに落ちました

 

 

【レビュー】香りを気にせず洗えて汚れ落ちも良好

「環境に配慮しながら、汚れ落ちも泡切れも良好でした。ただし食べこぼしのシミや襟・袖のガンコな汚れには、予洗いが必要そうです。香りは微香なので、柔軟剤の香りを邪魔させたくない人にもオススメ」(GetNavi web編集部 一條 徹)

 

【04】国産だから安心の品質! 超吸水速乾で雑菌の繁殖を防ぐ

拭かずに乗っても28秒で完全に乾燥!

宇部興産建材

UB足快バスマット

5940

●ホームセンターヤマユウ楽天市場店などで販売

調湿機能に優れた珪藻土マットのなかでも、他社比較で断トツの吸水率・速乾力を誇り、薄さ・軽さも両立したマット。乾燥した状態を保って雑菌の繁殖を防ぎ、洗濯しなくても清潔に使用できます。国産素材、国内工場で製造され、品質も安心。

 

【5秒後】

【15秒後】

【28秒後】

↑濡れた足を置いてすぐ、水分が飛んでいるのが目に見えてわかりました。30秒経たずに、跡はほとんど消えました

 

 

【レビュー】価格は高いが圧倒的高品質!

「海外製の珪藻土マットは本製品の半額程度で購入できますが、肌荒れを起こす素材が混入している場合もあるそう。その点、国産という安心感は大きく、30秒以内で吸水・乾燥するので機能面も優秀でした」(GetNavi日用品担当 保谷恵那)

 

【05】高濃度ジェルスプレーが黒カビに密着! 水切れを良くしてカビ対策も可能

長年放置していたカビがこすらず消えました

純閃堂

カビ取り侍

ジェルスプレータイプ

2160

目地やゴムパッキン、窓枠など浴室のガンコな黒カビにも対応するジェル状のスプレー。カビにスプレーし、茶色に変色後、見えなくなるまで放置します。あとは水拭きするだけでカビを除去できます。

 

【Before】

【After】

↑手すりの下に生えたカビにスプレーし、10分ほど放置。シャワーで洗い流すだけでも、跡形もなく落ちました

 

 

【レビュー】年季の入ったカビを一刀両断!

「スプレーしてただ放置するだけでみるみるカビが落ちるのに驚いた。使用中は塩素臭がしましたが、汚れが少なければ塩素臭も弱くなるとのこと。これだけ気持ちよく落ちるなら、予防も兼ねて日常的に使いたいです」(GetNavi副編集長 森 有史)

 

【06】無臭・無害の安定型次亜塩素酸ナトリウムで除菌&消臭!

ベタつかないから衣類にも抵抗なく使えた

キュービックスクエア

スリーフ 300ml

1680

無臭・無害で安全な成分・安定型次亜塩素酸ナトリウムにより、環境省指定の8大悪臭などを瞬間消臭します。除菌力99.9%を実証済みで、アルコール製品では対処できない細菌やウイルス、花粉アレルゲンも分解可能です。

 

【レビュー】ベタつかず水のようなスプレー

「一般的なファブリックスプレーのようにベタつかず、サラサラと軽い。衣類や寝具などの肌に触れるものにも抵抗なく使え、消臭効果も十分でした」(GetNaviフード担当 鈴木翔子)

 

 

食の宝庫、宮崎県の味といったらコレ! 地元の素材を使った宮崎県民おススメご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は宮崎県を紹介します。宮崎と言えばチキン南蛮やマンゴーが有名ですが、まだまだ宮崎県民しか知らないようなおススメ食材がたくさんあります。なかでも今回は、宮崎県民なら誰もが一度は食べたことのある推しグルメを紹介します!

 

[1品目]

テレビ放映後さらに人気爆発の特製スパイス

中村食肉

マキシマム

 

「お肉屋さんの魔法のスパイス」とテレビで取り上げられたことがきっかで、元々人気だったスパイスがさらに有名になりました。それもそのはず、お肉のことを知り尽くしたお肉屋さんが作った特製スパイスなので、確実にいつもの料理がワンランクアップすること請け合いです。

 

程よく効いたスパイスが食欲をそそる「マキシマム」、とりあえずこれを使えば何でも美味しくなるから、筆者は焼き肉やステーキはもちろん、チャーハンやスープ、野菜炒めにも使っています。普通の塩コショウとは違い、ナツメグやクミンやローレルなどのハーブが入っているほか、パプリカなどの野菜粉末も入っており、深い味わいを実現しています。140g入り495円(参考価格)。

 

↑マキシマム調味料の原材料は、食塩、胡麻、コンスターチ、野菜粉末、醤油、ナツメグ、パプリカ、カツオエキス、クミン、ローレル、唐辛子、調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、酸化澱粉。コンパクトなサイズで場所をとりません

 

[2品目]

騙されたと思ってぜひ食べて欲しい宮城県民のソウルフード

ミカエル堂

ジャリパン

 

コッペパンが人気の昨今ですが、コッペパンブームのずっと前から宮崎県民が愛してやまない「ジャリパン」です。一見普通のコッペパンですが何度も食べたくなる懐かしい味のこのジャリパン、名前の由来は諸説あるものの、「バタークリームの中に砂糖が入ったじゃりじゃりした食感から」との説がもっぱらです。

 

ふわふわのコッペパンにじゃりバターが端っこまで入っており、少なすぎず多すぎずの丁度よい大きさで、子どもでもペロッと1本食べられます。ミカエル堂のパンといえば、宮崎では高校の売店でも取り扱っているほどお馴染みですが、なかでもジャリパンは懐かしい味の代名詞、老若男女から好かれています。

 

定番として人気なのが「白いクリームのジャリパン」。ふんわりとした触感とサクっとした歯触り、クリームの甘さが絶妙です。安全性にもこだわりを持って作られているので賞味期限は長くはないですが、だからこそ安心して食べることができます。バタークリームをサンドした定番商品のほか、いちご味や抹茶味、チョコレート味、ラムレーズン味など様々なバリエーションがあります。1個118円(参考価格)。

 

↑ふわふわのコッペパンにほんのりとミルク香り。ジャリっと来る感じに病みつきです

 

[3品目]

独特の味わいながら甘酸っぱくてスッキリ爽快!!

宮崎県農協果汁

平兵衛酢ドリンク

 

平兵衛酢(へべす)とは、江戸末期に宮崎・日向の長曽我部平兵衛(ちょうそかべ へえべえ)さんが栽培したことから「へべす」と名付けられた香酸柑橘です。柚子やみかんなどとも違い、へべす独特の酸味が一口飲むと口の中に広がる「平兵衛酢ドリンク」は、ほのかな酸味ですっきりとした味わいが特徴。はちみつ入りなので、まろやかな甘さも広がり、とても飲みやすくて美味しい、宮崎に来たらぜひ飲んでいただきたい一品です。

 

へべすは焼酎との相性もよく、この平兵衛酢ドリンクで焼酎を割ると、格段に美味しいへべす味のすっきりとした焼酎が味わえます。あまり酸味はないので、小さなお子さんからお年寄りまで、誰もが安心して飲める優しい味わい。缶に描かれた平兵衛さんのイラストも愛嬌があり、お土産としてもとても喜ばます。1本195ml入り110円(参考価格)。

 

↑一昔前の昭和の果物の懐かしさも感じさせる、素朴な美味しさが魅力です

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

6月23日全国公開 映画『猫は抱くもの』公式サイト bit.ly/2Mh35bt 沢尻エリカさん主演、大山淳子さんの同名小説を映画化した同作品が本日から公開となります。各劇場で来場者へのポストカードプレゼントもあるようですね。

香取慎吾のいたずらに稲垣吾郎が絶叫!「うわぁぁぁぁぁ!!!」

稲垣吾郎、香取慎吾が出演するサントリー「オールフリー」の新CM『氷いれちゃえ』篇が、6月23日(土)から全国でオンエアされる。

新TVCMの舞台は南の島。海辺の隠れ家で、大きなガラスのバケツにかち割り氷を入れる香取。ビーチサイドのデッキで横になっている稲垣は、昼寝の真っ最中。「氷、いれちゃえ~!!いれちゃえ~!!」と、「オールフリー」が入ったグラスにどんどん氷を入れていく香取。そのグラスを持ったまま、いたずらっぽい表情で稲垣の方に近付いていくと「氷、いれちゃえ~!!」と寝ている稲垣の襟元にも氷を1つ入れる。すぐに「うわぁぁぁぁぁ!!!」と飛び起きる稲垣。冷たくなった背中を押さえながら、逃げる香取を追いかける。

 

ビーチに出て、氷でキンキンに冷えた「オールフリー」を一緒に飲む稲垣と香取。「プハぁ!」とおいしさを実感すると、開放的な気分で海に向かってグラスを高々と掲げ、「生きてるっ!」と叫び、「オールフリー」のグラスを片手に、笑顔で波打ち際へと歩き出す。

 

 

 

<稲垣吾郎、香取慎吾 インタビュー>
◆CM撮影はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:夏を先取りできて気持ちいいです。こういう南の島に来たのも久々だよね。

 

香取:うん。僕と吾郎ちゃんが、小学生と中学生の時以来(笑)。

稲垣:波打ち際でジャンプして写真を撮った思い出があります。

 

 

◆もうすぐ季節は夏を迎えますが、お二人は夏はお好きですか?

稲垣:今日は気持ちいいですよ。

 

香取:気持ちいいよね。

 

稲垣:夏男ですから、僕は(笑)。

 

 

◆この夏、やってみたいことがあればお聞かせください。

稲垣:サイクリングをしたいですね。関東周辺で、素敵なサイクリングコースがあるという情報を聞いたので。

 

香取:僕は、今回のTV-CMのような感じで、日本の海に行って、氷を入れたキンキンの「オールフリー」を飲んでみたい。今年の夏はそれ、マジでやろうっと。

 

稲垣:そうだね。あれはちょっと新発見だったね。

 

 

◆“キンキンオールフリー”はいかがでしたか?

香取:最高!

 

稲垣:初めて。氷を入れる飲み方があるなんて、知ってた?

 

香取:知らなかった。でも、これいいよ。暑くなってくるこれからの季節に最高です。

稲垣:ちょっと軽い飲み口になったり、時間とともに味わいも変わってきたり、なんか夏らしい、いい飲み方だよね。

 

 

◆キンキンに冷えると色が変わるグラスをご覧になっていかがですか?

香取:パックの「オールフリー」を買うと付いてくるの?マジで!?

 

稲垣:すごいね。

 

香取:僕はいつもパックとかで買うから、いっぱいもらえるじゃん。

 

稲垣:そうだね。

 

 

◆最近お二人の中で、グラスのように変化したことはありますか?

香取:撮影が終わったら、インスタの写真、一緒に撮っていいですか?

 

稲垣:いいですよ。

 

香取:僕の変化は、こうやって吾郎ちゃんに確認するようになったことです(笑)。

 

稲垣:どういうこと?

 

香取:SNSを始めた頃、普通に吾郎ちゃんの写真上げてたら、勝手に上げるなみたいな感じで、ちょっと嫌がったので。

 

稲垣:いやいやいや。

 

香取:だから今日もまだ、一回も写真撮ってないんだよ。

 

稲垣:そういえば、なんで一緒に写真撮ろうって言ってこないのかなと思ってた。撮ろうよ。

 

香取:これすごい変化です。だから最近、僕のSNSには、ほとんど吾郎ちゃんが出てきません。

 

稲垣:あ、だからなんだ。

 

香取:これ、超変化!

大阪北部の地震を体験して気づいた、他人との交流の大切さ――『大家さんと僕』

18日朝、大阪北部を中心に震度6弱を観測した地震。震源地近くにある我が家でも、かなり揺れた。

 

ちょうど、娘2人がいつもより遅い朝食をとっていたときだった。地から突き上げるような強い揺れ。思い出すだけで、恐怖が蘇る。

 

39年間生きてきたなかで、今回が一番大きな揺れであり、精神的にもダメージが大きかった。けれど、地震を体験したことによって、家の中の家具の配置や収納の仕方、注意しておくべき点が浮き彫りになった。

 

 

今回の地震を経て反省したこと

ズボラな私は最近、食器棚を開けっ放しにしがちで、その日も片方の扉が開いたままだったため、中からコーヒーカップや皿がいくつか飛び出してきた。シンク横には、洗った食器を乾かしておくラックがあるのだが、そこからも数々の食器やコップが落下。

 

食器棚は必ず閉めておく・洗った食器はすぐに片付ける(特に割れるものは即しまう)・刃物は絶対に出しっぱなしにしない、これは鉄則だ。

 

2階では、CDラックが2つ折り重なって倒れていた。もしも、地震の瞬間この場所にいたら…と思うとゾッとする。家具をしっかりと固定すること。「これくらいは大丈夫だろう」は通用しない。現に、他の家具は天井まで突っ張っていたため、何も落下していなかった。予め対策をしておけば、被害を最小限に抑えることができるのだ。

 

それから、高い場所にガラス製や陶器など割れる物を置くことは避ける。特に寝室には、頭上に落ちてきたら危ない物は置かない。

 

当たり前のことばかりかもしれないが、改めて家の中を見回してみると、危険な箇所が意外に見つかった。

 

それから、地震直後、備蓄できる食品や飲料水があっという間にスーパーから消えた。中に入ることすらできないほど、人が殺到していた店もあった。

 

これも、普段から蓄えておけば焦って買い集める必要はないのだから、いかに日頃から災害に備えておくことが大切かを実感した次第だ。

 

そして、私が今回一番「怖いな」と感じたことがある。

 

 

隣は何をする人ぞ?

地震直後、揺れがおさまって安全が確認できた段階で、娘たちを守りながら外へ避難した。とにかく、周囲の様子が知りたい。お隣さんは大丈夫だろうか?

 

だが、両隣からも、向かいのマンションからも、誰一人外に出てきていなかった。唯一、登校途中の小学生とその母親を発見した。その母子と一言二言交わせたことで、強張っていた心が少しだけ和らいだのだが。

 

お隣さんは家の中にいたのだろうか? ピンポンを押して、無事を確認してみようか。でも窓は開いているし、誰かいる様子なので、あえて訪ねていくのも気が引ける。周囲にはたくさんの住宅があるのに、なんだか自分と娘2人だけが取り残されたような感じがして、とても怖かった。

 

メールやLINEで遠方の友人が心配して連絡をくれたのは、本当にありがたかった。でも、リアルな誰かと、地震のことを「怖かったね」だとか「物が落ちてきてね」だとか、「あそこのスーパーには水がまだあったよ」だとか、ほんの些細なことでも構わないから、おしゃべりをして情報交換したかったのが本音だ。

 

実は我が家は、1カ月ほど前に引っ越してきたばかりの新参者。以前住んでいた場所では町内会があり、何かと地域の行事があり、ご近所さんで挨拶をしたり、おすそ分けをいただいたりしていた。

 

何より、大家さんがほんの数十メートルほどの距離に住んでいた。家の調子が悪いとき、何かあったとき、真っ先に大家さんに連絡をすると、すぐに駆けつけて様子を見てくれた。転勤族のため周囲に身内も誰もいなかった私達家族にとって、大家さんは心強い存在だったのだ。

 

 

「大家さん」という新しい家族の形

そんな私達家族以上に、大家さんと強い絆で結ばれている人がいる。お笑いコンビ・カラテカの矢部太郎さんだ。彼はいま、まさに時の人だろう。処女作である『大家さんと僕』(矢部太郎・著/新潮社・刊)が、第22回手塚治虫文化賞の短編賞を受賞したのである。

 

『大家さんと僕』は、東京・新宿区のはずれにある木造2階建て一軒家の一階に大家さん、二階に矢部さんが住むという、ちょっと変わった共同生活が描かれたエッセイ漫画。御年90前の大家さんと矢部さんの面白おかしいエピソードの数々に、クスッと笑えて、ちょっとジーンときて、心がほっこりする。まさに、新しい家族の形だと言える。

 

風呂敷の使い方とか 美味しい紅茶の銘柄とか

梅が咲いて 桜が咲いて ツツジが咲いて 紫陽花が咲くこととか

新宿にもホタルがいたこととか

伊勢丹と ほうじ茶と 銀杏拾いの良さとか

引っ越すまでは忘れていました

ひな祭りも 綿あめの味も 戦争も

(『大家さんと僕』より引用)

 

どちらかというと、お笑い芸人の中ではあまり目立たない矢部さん。トークが苦手で、緊張すると大事なところを触ってしまう線の細い人、という印象だったが、大家さんと出会ったことで得た宝物たちを、味のある、そして抜群の間で描き上げられていて、大感動した。こんな素晴らしい才能を秘めていたなんて!

 

 

こんな時代だけど、だからこそ、やっぱり誰かと繋がっていたい

思えば、東京で一人暮らしをしていたとき、マンションの隣に住む人とは一度も遭遇したことがなかった。どんな人が住んでいるかもわからなかった。隣は何をする人ぞ。それが当たり前だったのだ。

 

今の時代、田舎特有のご近所付き合いを煩わしいと思う人は多い。もちろん、その気持ちもわかる。隣人に殺害されるなんて事件もあるし、他人を信用しすぎると痛い目に遭うことだってある。

 

けれど、今回のような災害が起こったとき。日常の中で何か困ったとき。ちょっと相談できて、ちょっと立ち話ができるような、そんなコミュニティが近所にあると、とても心強いなと感じた。

 

この辺りは転勤族が多く、あまり横の接点がなさそうだ。何かと世話を焼いてくれるお節介おばちゃんも見かけない。

 

だからこそ、もし今度ご近所さんを見かけたら、積極的に話しかけてみよう。「地震、大丈夫でしたか?」と声をかけてみよう。

 

大家さんと矢部さんほどの深いつながりでなくとも、いざというときに声を掛け合って、協力しあえるような関係が築けたらいいなと思う。

 

【書籍紹介】

大家さんと僕

著者:矢部太郎
発行:新潮社

1階には大家のおばあさん、2階にはトホホな芸人の僕。挨拶は「ごきげんよう」、好きなタイプはマッカーサー元帥(渋い!)、牛丼もハンバーガーも食べたことがなく、僕を俳優と勘違いしている……。一緒に旅行するほど仲良くなった大家さんとの“二人暮らし”がずっと続けばいい、そう思っていたーー。泣き笑い、奇跡の実話漫画。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

千鳥「わがままボディなのよ」 インスタグラムのフォロワー数急上昇中の現役女子大生・松本優はエキゾチックなモデル美女?

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの松本優。

 

今話題のインフルエンサーは現役女子大生?

出典画像:松本優 公式Twitterより

 

「ミス近畿大学」の女子大生インスタグラマーとして現在話題沸騰中の松本優。圧倒的な美貌とスタイル、そして気さくなキャラクターで男女問わず同世代から高い人気を誇る彼女は、インスタグラムのフォロワー数も4万7000人を超えるほど。

 

実は2016年に松本は、“エキゾチックなモデル美女”としてバラエティ番組「今ちゃんの『実は…』」から取材を受けたこともある。彼女のもとを訪れたお笑い芸人の千鳥は、「十代とは思えない雰囲気」「わがままボディなのよ。腹筋がほんと締まってるのよ」と大絶賛していた。

 

当時松本は自身のTwitterで出演を告知しながら、「たくさんの人に松本優を知ってもらえる機会になればなと思います」とツイート。すると番組を見た人からは、「めちゃくちゃ美人でビックリした。こんな娘が大学にいるなんて同級生がうらやましすぎる!」「千鳥との絡みが面白くて一瞬でファンになったよ」「完璧なモデル体型で感動。これは歩いてるだけでも周りからの視線を集めるはず」「これから一気に人気爆発して芸能界とかでも活躍していくだろうね」「中村アンとか長谷川潤みたいな雰囲気あるから女性人気も高そう」と反響の声が続出。

 

そして知名度を急上昇させた彼女は、流行に敏感で現役女子大生らしい“今ドキ”なSNSで同世代の女性ファンも獲得していく。「洋服のブランドとか美容法とか教えてくれるのはホントにありがたいし憧れる」と、まるで芸能人のように彼女を見る人も少なくない。今ではネット上で強い影響力を持つ“インフルエンサー”として、業界からも熱い視線を浴びる存在にまで上りつめている。

 

2018年6月1日に、NEXT SERVICEが運営するインフルエンサーを全面的にサポートするプロダクション「GROVE OSAKA」への所属が決まった松本。これからは大阪を中心に、モデルやタレントとして本格的な活動をスタートしていくようだ。

 

バラエティ番組で彼女の姿を見る日は遠くなさそうだ。今後の躍進に期待したい。

 

プロフィール
名前:松本優(マツモトユウ)
生年月日:1997年4月27日
出身地:大阪府