「たぶん今まで出会った虫対策グッズで一番優秀」――殺虫剤を使わない吸引式の“蚊取り器”などの便利グッズがAmazonランキング急上昇

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:6月20日、昼)を紹介していこう。

 

梅雨が明ければ本格的な夏到来!

●10位「シャープ プラズマクラスター除湿機 コンプレッサー方式 衣類乾燥・消臭 除湿量~7.1L/~18畳 ホワイト CV-G71-W」

●9位「パナソニック バリカン 充電・交流式 シルバー調 ER-GF80-S」

●8位「IZUMI S-DRIVE ソリッドシリーズ 往復式シェーバー 4枚刃 シャンパンゴールド IZF-V557-N」

●7位「サンワダイレクト 冷蔵庫 地震対策ストッパー 転倒防止 穴あけ不要 接着テープ設置 震度6強相当対応 200-QL009」

●6位「Dibea C17コードレススティック&ハンディ2-in-1(赤)」

●5位「Wsiiroon LED 懐中電灯 XM-L2 強力 軍用 1800ルーメン 超高輝度 ハンディライト 電池付き ズーム式5モード SOS点滅 停電 防災対策」

●4位「蚊取り器 吸引式捕虫器 USB給電式 LED搭載 薬剤不使用 赤ちゃんやペットにも安心 無害 静音 省エネ 携帯便利」

●3位「イワタニ カセットガス オレンジ 12本組 CB-250-OR-12BOX」

●2位「MYCARBON 除湿機 梅雨 湿気 カビ対策【グレー色 最新型 700ml大容量】除湿機 コンパクト 除湿器 小型 省エネ 静音作業 自動オフ機能付き 結露対策 省エネ 静音作業 小部屋用 クローゼット/風呂場/台所/書斎/貯蔵庫/リビングルーム/トイレ/車内などの除湿用」

●1位「イワタニ カセットガス オレンジ 3本組 CB-250-OR」

出典画像:Amazonより

 

本格的な梅雨に差し掛かり高温多湿な日も多くなってきたので、除湿器を求める人が増えているようだ。10位のシャープ「プラズマクラスター除湿機」のように衣類の乾燥もできる除湿器は、洗濯物を外に干せない雨の日にも最適。ネット上にも、「除湿器があると洗濯物の乾く速度が段違い」「やっぱりこの時期はどう考えても除湿器が必須」と有用性を訴える声が続出していた。

 

また梅雨が終われば、次の課題は“虫”だと嘆く人も少なくない。蚊やハエは暑くなるにつれて繁殖していくため、虫の対策グッズにも大きな注目が集まっている。近頃は電動の蚊取り器や虫撃退グッズも豊富なので、ストレス軽減のためにチェックしてみるのもいいかも。

 

殺虫剤を使用しない“吸引式”の捕虫器

出典画像:Amazonより

 

4位にランクインしたLED搭載の「吸引式捕虫器」は、“光”と“二酸化炭素”でおびき寄せて吸引ファンで捕獲するタイプの蚊取り器。人体に有害な殺虫剤は一切使っていないため、赤ちゃんや妊婦、ペットがいる家庭でも安心して使用できる。コンパクトサイズで持ち運びやすく、虫が入ったかごを水洗いできるのも嬉しいポイント。

 

購入者のレビューを見てみると、「え? 動いてる? と思うほど静かで、寝室用に重宝してます」「殺虫剤式じゃないのが嬉しい。小さい子どもがいても安心して使えるからおススメ」「匂いもないし静かなのにしっかり効果を発揮してくれて驚くよ」「多分今まで出会った虫対策グッズで一番優秀」など好評の声が相次いでいる。

 

夏本番を迎える前に虫対策を講じておけば、夜も快適に眠れるはず。同商品はワンシーズンだけでなく何度も繰り返し使えるエコ設計なので、この機会にゲットしよう。

【急げー!】Amazonの液晶搭載スマートスピーカー「Echo Spot」を予約するなら6月24日までに必ず…!

Amazon.co.jpは、円形のディスプレイを備えたスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」の予約販売を開始しました。7月26日より出荷される予定です。

 

↑Amazon Echo Spot。実売価格1万4980円

 

Echo SpotはAmazonのスマートスピーカーで初めてディスプレイを搭載したモデル。動画ニュースの再生やネットワークカメラの表示など、画面表示を生かした機能を利用できます。

 

例えば、Echo Spotに「今日の天気は」と質問すると、音声で応答するだけでなく、画面に天気のアニメーションが表示されるので、ひと目で分かります。

 

↑天気予報もアニメーションでわかりやすく表示

 

Alexaスキルでは、画面に現れたAIアナウンサーがニュースを読み上げる「NHKニュースのヨミ子」や、画面でレシピを確認できる「DELISH KITCHENの簡単レシピ検索」、歌詞を見ながらカラオケの練習ができる「カラオケJOYSOUND」などの新スキルが登場。ネットギア製のネットワークカメラ「Arlo」と組み合わせて使えば、Echo Spotで宅内外に設置したカメラの映像を確認できます。

 

フロントカメラを搭載しており、今後、Echo Spot同士やスマートフォンとのビデオ通話機能が追加されます。また、Echoシリーズ同士で、音声メッセージを送ったり、別の部屋にあるスピーカーを通じて会話する「呼びかけ機能」なども提供される予定です。

 

部屋に馴染むスタイリッシュなキューブ型デザインで、カラーはブラックとホワイトの2色。普段は時計を表示させて、目覚まし時計としても使えます。

 

↑使わない時は時計を表示しておくことができる

 

従来のAmazon Echoシリーズと同様に、声で呼びかけて音声で応答する機能はもちろん利用可能。内蔵スピーカーのほか、Bluetooth出力機能や3.5mmオーディオ端子を搭載するので、音楽再生などを外部スピーカーで楽しむこともできます。

 

6月24日まで、Echo Spotを2台同時に購入すると、2台目が半額で購入できるキャンペーンを実施中。Echo SpotとAlroのネットワークカメラを同時購入すると15%オフになるキャンペーンも実施されています。ビデオ通話や動画ニュースの表示など、まるでテレビと電話機が一体になったような新機能も含めて、要注目のスマートスピーカーです。

移動用ウェアもムチャクチャカッコいい! ナイジェリア代表ユニフォームに大注目

イギリスのタブロイド紙「デイリー・ミラー」が独自掲載した、ワールドカップ出場32か国のユニフォームランキングで1位に輝いたナイジェリア代表のユニフォーム。ファッション性に富んでいると、国内外のメディアで頻繁に取り上げられている。

 

Grace found me once again#eagles IN CHRIST ALONE

A post shared by Uzoho Francis (@uzoho4sure1) on

なんと開幕前の予約段階で300万着が売れるヒット商品に。ロンドンのナイキショップでは、ナイジェリア代表のユニフォームを購入するために発売日に長蛇の列ができたうえに、当日完売したという。ナイキ社の通販サイトでは、現在も売り切れ状態が継続している。

 

さらに、ナイジェリア代表の移動用のウェアが、これまた見落とすのがもったいないくらいカッコイイ。服に着られた印象もなく、とても似合っているのがナイジェリア代表選手たちのすごいところ。

 

About to fly out from Austria to Russia. #SoarSuperEagles #Team9jaStrong

A post shared by Nigeria Super Eagles (@ng_supereagles) on

ユニフォームではボディにあしらわれたワシの羽根模様が目を引いたが、移動用のウェアは、白地に緑色のワシの羽根模様がデザインの中心だ。アフリカ屈指の強豪、ナイジェリア代表の愛称は「スーパーイーグルス」。どちらのユニフォームも彼らを象徴している。

 

こちらはMFのウィルフレッド・エンディディ選手。イケメンなうえにワシの羽根模様の存在感もあり、映画スターかアニメヒーローのような雰囲気! 高級感のあるリュックやポーチといった小物使いが、移動用のウェアに絶妙にマッチしていておしゃれだ。

 

この世界的人気を受けて、ナイキでは関連ウェアの販売も開始。こちらもストリートで人気となりそうだ。

 

これを着ればワールドカップ終了後も気分はずっとスーパーイーグルス! といきたいが、1戦目はクロアチアに敗れてしまったナイジェリア代表。これを書いている時点では、アイスランド戦の結果はまだ出ていない。ウェアは大人気でも試合のほうは……とならないよう、スーパーイーグルスの名にかけて勇敢に躍進する姿に期待したいところだ。

次にくるのは「DAD系」スニーカー!! 話題の新ジャンルにリーボックが満を持して参戦

2000年にリーボック独自の「DMX Moving Air Technology(ディエムエックス・ムービング・エア・テクノロジー)」を搭載して登場した「DAYTONA DMX」。1990年代後半から2000年代初頭にかけて流行したテック系ランニングシューズの流れを受け、つま先からヒール部にかけて滑らかな曲線を描いたパイピングが特徴的です。今回ご紹介する 「DAYTONA DMX OG 」は2000年に登場したオリジナルカラーを忠実に再現した、復刻モデル。こちらは最近よく聞く新ジャンル「DAD」系の流れを汲み取ったデザインと言えます!

ところで皆さんは「DAD」系スニーカーというジャンルはご存知でしょうか? 巷ではここ最近注目の新ジャンルで、DADとは“DADDY(おとうちゃん)”からきており、つまりはオヤジくさいデザインのことを指します。

 

“オヤジくさいデザインなのにカッコいいの!?”と思われる方も多いかと思いますが、「バレンシアガ」など海外のハイエンドブランドが、かなりボリューミーでボテッとしたデザインのスニーカーを発売して、それが世界中で大ヒット! これを機に様々なスニーカーブランドもボリューミー&ボテッとしたデザインのモデルを積極的にリリースして、いまや「DAD」系スニーカーという一大ジャンルまでできあがるようになったのです!

 

そんなDAD系としてリーボックから登場したのが、 「DAYTONA DMX OG 」なのです!

 

このボテッとしたデザインが、スゴく新鮮!

アッパーはナイロンメッシュとレザーのオーバーレイで構成されています。中綿を搭載していて、とってもボリューミー!

 

シューレースホール部分にはメッシュのカバーが配されていて、こちらのディテールからもボリューム感マシマシです!

 

ミッドソールには90年代後半のデザインに多く見られるような、複雑なデザインがアクセントに加えられています。

 

足が地面に接するたびに空気が圧縮され、エアポッド内の空気が異なるゾーンの間へと押し込まれ、優れた安定性とクッション性を生み出す「DMX Moving Air Technology」を搭載。

 

ここ最近はスタンスミスやNB996といったスッキリスマート系デザインがメインでしたが、「DAD系スニーカー」の登場で、また新たなムーブメントが起こる期待が大です! ちなみにボテッと系デザインは1990年代に多く登場しているので、ボクたちアラフォー世代ならかつて経験しているムーブメント。DAD系と聞くと自分とは縁遠い世界に思いがちですが、さにあらず。意外なくらいに履きこなせちゃいますよ!

リーボック クラシック
DAYTONA DMX OG
1万6200円

2000年にリーボック独自の「DMX Moving Air Technology(ディエムエックス・ムービング・エア・テクノロジー)」を搭載して登場したDAYTONA DMXの、登場した当時のオリジナルカラーを忠実に再現した復刻モデルです。

※7月1日発売予定

 

■リーボック
http://reebok.jp/

【24日まで】宇宙人から身を守るマジな方法、教えます! あの「食べられるUFO」が「ムー」監修の対策模試を実施

今、ロシアで、日本を代表する人たちが戦っています。大人の事情で詳しくは言いませんが、みなさんご存じの、世界的に注目されているサッカーのイベントです。そんな場での「日本代表」という立場は、いったいどんな気持ちなのでしょうか。きっとそれは、誇らしくて重たくて……。いや、意外となんとも思っていなくて、いつの間にか、当然のように日本代表になっていたなんていう、半端ない人もいるかもしれません。

 

異星人と遭遇してしまったとき、あなたはどうする?

では、想像してください。もしも、あなたが「地球代表」だったら? そして、それが、突然の、強制的な選出だったら? しかも、その状況が、誰からも注目されず、声援もない、孤独なものだったら……?

 

具体的に言いましょう。あなたの目の前に、銀色の円盤が着陸して、中から異星人が出てきたら? 山の中で墜落したUFOを発見してしまったら? ドライブ中に光る飛行物体に追いかけられ、連れ去られたら? UFO(未確認飛行物体)や異星人と遭遇してしまったとき、あなたは否応なしに「地球代表」として、その局面を切り抜けなくてはなりません。

 

まさか?

 

いえいえ、CIAが長期間にわたってUFO調査を行っていたことをニューヨークタイムズ紙が報じる時代です。カナダの元国防相ポール・ヘリヤーは、地球には82種類の異星人が潜んでいると公言しています。月刊ムーには、毎月のようにUFOや異星人についての情報が掲載されています。

 

ところが、日本政府は、今年2月27日の閣議で、未確認飛行物体(UFO)について「地球外から我が国に飛来した場合の対応について特段の検討を行っていない」とする答弁書を決定しました。つまり、日本は国家規模では、UFOへの対策が整備されていないのです。

 

国連では地球外から何らかのコンタクトがあった場合の規定はあります。ですが、それは国際宇宙ステーションや惑星探査などの活動中などの想定。あなたが日本の片隅で未知との遭遇を果たした場合……少なくとも日本政府はアテになりません。

 

そんな危機的状況に立ちあがったのが、日清、日清焼そばU.F.O.です。U.F.O.がUFO対策を進めるという、字面でいえば「オーストラリア-オーストリア」戦、「アイルランド-アイスランド」戦のような状態です。

 

サッカーの前振りが回収されたところで本題に入りましょう。そろそろ、地球外の脅威が現実的に気になってきたのではないでしょうか。

 

日清焼そばU.F.O.が実施している「全国統一UFO対策模試」は、UFOや異星人と遭遇した際に「どうするべきか?」を問う15問が収録されています。問題と解説は、超常現象専門誌・学研ムーが監修。実際にあった事件を例に、リアルな対策を学べるでしょう。実施期間は、6月24日――そう、「UFOの日」まで。なぜ6月24日が「UFOの日」なのかは、ここでは説明しません。「ムー」を読みましょう。

 

24日までって、時間がない? いやいや、明日、いや今、UFOが来るかもしれないのに、そんな気持ちでは「地球代表」は務まりませんよ! 「急にUFOが来たので」(QUK)って、滅亡しかけになってから記者会見します?

 

サッカーネタがしつこくてすいません。とにかく、まさかのときのイメージトレーニングに、「全国統一UFO対策模試」を。空を見上げるとき、あなたは「地球代表」なのです。

《全国統一UFO対策模試》

●実施期間:6月24日23:59まで

公式サイトはコチラ

「充実感が半端ない!」日本代表応援デザイン缶一番搾りが話題――ローソンのマンゴー尽くしのアレが1位に!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

抹茶とみるくのバウムクーヘン/ローソン(160円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された「抹茶とみるくのバウムクーヘン」が、第3位を獲得。同商品は甘さとコクが特徴のミルク生地と、宇治抹茶を使用した抹茶生地の2層構造になっている。ミルクの甘さと宇治抹茶の程よい苦みがマッチした口当たりの良さがポイント。

 

抹茶好きからは「ほんのり抹茶の味がして、食べやすかった」「甘さと苦みが丁度いいバランス!」「和風バウム待ってました!」「ミルクも抹茶も主張が激しくないから、優しい味わい」と好評の声が。また2層のフォルムにも注目が集まっているようで、「綺麗な2層のバウムクーヘンがとってもかわいい」「美しい色合いで、食べるのがもったいない」「落ち着きのある色と配色が素晴らしい」との声が続出した。

【ツイート数】

火曜:13、水曜:2、木曜:4、金曜:2、土曜:3、日曜:2/計:26(1日平均:4.3ツイート)

 

【第2位】

キリン 一番搾り サッカー日本代表応援デザイン缶 350ML2缶パック ピンバッジ付/ファミリーマート(446円)

出典画像:ファミリーマート 公式サイトより

 

現在行われているサッカーW杯にちなんだ「キリン 一番搾り サッカー日本代表応援デザイン缶 350ML2缶パック ピンバッジ付」が2位にランクイン。ファミリーマートから発売された同商品は、サッカー日本代表のロゴなどが施された“応援デザイン缶”仕様。オリジナルピンバッジが付属しており、サッカー観戦のお供に購入する人が続出した。

 

サッカーファンからも「このビールを飲みながらのサッカー観戦は充実感が半端ない」「ピンバッジ欲しさについつい手が伸びちゃった!」「んーーっ沁みる! 日本負けるな!」「一緒に戦ってる気持ちになれるね」と大好評。ピンバッジは全部で6種類あるので、集めてみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:8、水曜:14、木曜:22、金曜:7、土曜:3、日曜:2/計:56(1日平均:9.3ツイート)

 

【第1位】

マチカフェ フローズン マンゴー 329g/ローソン(295円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新商品、「マチカフェ フローズン マンゴー」が見事1位に輝いた。同商品は「マチカフェ フローズン」の夏季限定商品として、2017年夏から販売されていた「マンゴー」をリニューアルしたもの。発売前から注目が集まっており、「今年もついにこの季節が! 楽しみにしてましたよ!」「この夏もマンゴー尽くしになりそうだ」と喜びの声があふれた。

 

北海道根釧地区産の生クリーム入りミルクアイスに、オレンジソースとマンゴークッキーがトッピングされた夏らしい一品。昨年は杏仁アイスにパッションフルーツのソースがかかっていたが、今年はミルクアイスとオレンジソース、さらにマンゴークッキーの組み合わせで南国感がアップ。フローズン部分に入っている果肉もアクセントとして楽しめそう。

 

実際に購入した人からは「マンゴー感がすごい! 果肉も入ってて美味しい~」「贅沢感がアップしてておススメ!」「南国気分が味わえる! 色合いも綺麗だからインスタ映えしそう」「上にかかってるクッキーがいいアクセントになってるね、はまっちゃいそう…」と大好評を博している。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:22、木曜:12、金曜:16、土曜:18、日曜:14/計:94(1日平均:15.6ツイート)

 

ワールドカップや南国メニューなど、今の時期ならではの商品が注目を集めた今回のランキング。今後も夏に向けて季節感のある商品がランクインしてくるかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月12日~6月18日)し、独自にランキングを作成しています。

「筋膜」をほぐすだけで身体はここまで柔らかくなる! 最新ストレッチを体験してみた

ここ数年で聴く機会の増えた「筋膜」という言葉。スポーツを日常的にする人や体のケアに敏感な人は知っている人が多いかもしれません。

 

筋膜とは、簡単に言えば筋肉を覆っている膜のことです。筋膜と筋肉が滑らかに滑走する状態が良い状態とすると、筋膜と筋肉が癒着して滑りが悪くなり、動きに制限が出てしまうのが良くない状態。スポーツのパフォーマンスを上げる為だけではなく、日常生活を快適に送るためにも、この筋膜と筋肉の関係というのは重要らしいのです。

 

その筋膜に対してアプローチする、最新のコンディショニング方法「スキンストレッチ」を取り入れているジムがあると言うことで、体験しに行ってきました。

 

 

快適に走れるようにスキンストレッチで筋膜を緩める

お邪魔したのは、5月16日に都立大学にオープンした「Go.Field Fitness Personal Training Gym」。”血流促進”を重視したジムで、スキンストレッチを筆頭に加圧トレーニングなどで、血流促進して一人一人の体づくりをサポートしてくれるパーソナルジムです。

 

 

スキンストレッチの代表で、Go.Field Fitness Personal Training Gymのアドバイザーである横山格郎さんに、話題のスキンストレッチについて教えて頂きました。

 

 

「今まで筋膜は、例えばみかんの皮を捨てるように、解剖学的には余計なものとして認識されており、あまり注目されていませんでした。しかし最近は、筋肉と筋膜が滑走することによって、我々の身体はスムーズに動くということが分かってきており、クローズアップされるようになってきました。自分の持つ筋力をフルに活かすには、筋膜が緩み筋肉がスムーズに滑走する状態で動くことが大事。加齢による柔軟性の低下も、筋膜を緩めることで改善します」とのこと。

 

実は私、筋膜を緩めるローラーを持っているので自重でコロコロとマッサージくらいは日常的にするのですが…気持ちはいいけど、正直どう効果があるのかは実感できず。

 

 

さて、気になるスキンストレッチの効果は?

私は取材日の翌日、自分のランイベントで10km計測会が控えていたので、快適に走れるようにスキンストレッチを施していただきました。

 

スキンストレッチには、しっかりとした重さのあるステンレス製の専用ツールを使います。

 

 

見た目は厚みのあるナイフのような感じ。もちろん皮膚が切れるなんてことはありません。

 

この専用ツールで皮膚を一定方向に軽くこするような感覚で、主に皮膚の下にある浅筋膜に刺激を与えます。痛みはほとんどありませんが、筋肉の張りの強かった腿はほんの少しだけ痛く感じました。今回は脚全体と、お尻の筋肉にスキンストレッチをしてもらいました。

 

 

施術前は、裏腿が突っ張って脚がここまでしか上がらなかったのですが…

 

施術後は、筋肉が突っ張る感覚はなく、スイっと簡単に脚がここまで上りました!

 

頑張ってストレッチした訳でもなく、ただ楽にしていただけでここまで柔らかくなって驚きです。

 

錆び付いた機械に油を注したかのように、膝や股関節の動きがとてもスムーズになりました。

 

血流促進により、筋肉痛の予防と改善、関節可動域や姿勢、バランスの改善、痛みの緩和など様々な効果も期待できるそうで、スポーツをしない人にもおすすめです。

 

ちなみに来年プロに転向を表明している”最強の市民ランナー”として有名な川内優輝さんファミリーも、このスキンストレッチのツールを愛用しているそうですよ!

 

Go.Field Fitness では、SOAPシステムというトレーニングの管理、共有をしてくれるアプリを導入していて、カルテのような感じで身体の状態やトレーニング内容などを自身の携帯でも確認できるそうで、家でも簡単にトレーニングメニューの復習ができます。

 

スキンストレッチに、短時間・短期間・軽負荷で効果の高い運動ができる加圧トレーニング、SOAPシステムでのサポート…Go.Field Fitness は、運動が苦手な人にこそおすすめしたいジムかもしれません!

 

プロフェッショナルなトレーナーさん達が揃っているので、運動好きな方ももちろん、初心者からアスリートまで、幅広く来て欲しいとのことです!

 

Go.Field Fitness Personal Training Gym

東京都目黒区平町1-25-5 東急東横線 都立大学駅 徒歩2分

Tel: 03-6339-7413

https://www.gofieldfitness.com/

 

スキンストレッチ

http://skinstretch.net/

 

 

 

 

1本65万円!! 飲んで分かった、超高級酒のスゴさとは?

世の中にはビックリするくらい高級なお酒がありますが、一般的なお酒といったい何が違うのか? 6月に新発売されたコニャック「カミュ キュヴェ3.140」のブレンディングセミナーで、それを実感しました。そのお値段なんと65万円(税別)! 世界中で950本、日本ではわずか60本のみという、とても希少なお酒をテイスティングしてきました。

 

そもそも「カミュ」ってなんだっけ?

1863年創業の老舗コニャックメーカー「カミュ」。高品質なコニャックづくりにこだわり、職人気質な家族経営を続けながらも、世界第5位の売上を誇るブランドです。

 

コニャックとは、果実を使ってつくる蒸溜酒「ブランデー」の中でも、フランスのコニャック地方で、定められた製法によりつくられたブドウの蒸溜酒のこと。厳しいルールのもとつくられるので、格式や品質が保たれるわけです。こちらの記事でもカミュについて紹介しています。

 

 

中身もパッケージも超豪華!

今回ご紹介する「カミュ キュヴェ3.140」は、そんな「カミュ」のプレミアム版。3種類の長期熟成原酒をブレンドしてつくられたコニャックです。名前の「3」は“3種類の原酒”を表し、「140」はその3つの原酒の熟成年数の合計(65年・39年・36年)を表しています。

 

クリスタルのデキャンタ、革張りのギフトボックス、1本1本につけられたシリアルナンバーなど、もうとにかく、そのたたずまいからして別格です。

↑こちらが「カミュ キュヴェ3.140」。ギフトケース付きです

 

↑ギフトケースは天然革張りの木製。中には使用された原酒の証明書も入っています

 

↑デキャンタは高名な彫刻家がデザインしたバカラ製。18金メッキの四つ葉のクローバーが革紐の封を止めます

 

↑ケースのフタを留めるベルト部分にも「キュヴェ3.140」の印が

 

セミナーでは、グローバル・ブランド・アンバサダーのフレデリック・ドゥゾジェ氏が、その魅力を解説してくれました。

↑フレデリック・ドゥゾジェ氏

 

「ブドウづくりへのこだわり、熟成のための湿度や温度管理など、カミュの目指す“スタイルのある一期一会のコニャック”を実現するため、最高品質の追及に情熱を注いでいます」とドゥゾジェ氏。

 

今回は特別に、ブレンドに使われているそれぞれの原酒を飲むことができました。

↑グランド・シャンパーニュ地区の65年熟成原酒

 

エレガントな香味とバランスのよさを感じさせる、ひとつめの原酒。上品さのなかにスパイシーな風味。そして超長期熟成からなる、深くて長い余韻が特徴です。

↑プティット・シャンパーニュ地区の39年熟成原酒

 

ふたつめの原酒は、軽やかなニュアンス。グレープフルーツのような柑橘や、ライチ系のトロピカルなフレーバーがあり、ほのかにスモークも。

↑ボン・ボア地区の36年熟成原酒

 

そしてブレンドの中心となるのが、こちらの原酒。フレッシュな桃を思わせるブライトなアロマ。ドライフルーツやアーモンド、マカダミアナッツなどの力強くリッチなフレーバーもあります。そして、この3つを自分のさじ加減でブレンドするという貴重な体験もしました。

↑自己流ブレンド、やってみました

 

ドゥゾジェ氏によると、「原酒はそれぞれ表面張力が違います。そこで、カミュでは馴染みをよくするためにグランド・シャンパーニュ、ボン・ボア、プティット・シャンパーニュという順番でブレンドしています」とのこと。“表面張力”が影響するとは、酒の世界は奥が深いですね。

 

「カミュ キュヴェ3.140」を体験!

ブレンドの難しさ、奥深さを学んだところで、ついに本命の「キュヴェ3.140」を試飲します!

↑いったいどんな味がするのでしょうか…

 

ブレンドのことはよくわかりませんが、この調合が大正解ということはわかりました。とにかくバランスがよく、自分のブレンドと比べると、雲間が晴れたかのような、それぞれの味同士のガッチリ感! そしてスムースでまろやかでエレガント。これは本当にすごい!

 

ドゥゾジェ氏によると、「プルーンや柑橘系のフルーツのような、華やかでリッチな香りとオーク樽由来の甘く芳醇な味わい」とのことで、言われてみると納得です。3種の原酒が織りなす複雑さの中にも、洗練を極めるその飲み味は、スーパープレミアムにふさわしい1本です。

 

「カミュ キュヴェ3.140」は、世界では950本、そのうち日本ではわずか60本のみの販売とのことで、とにかく超希少。価格も65万円とスペシャルプライスですが、もし百貨店や一流のバーなどで見かけたら、ぜひ本稿を読み返していただけるとありがたいです!

「社運かけました」炊飯器の象印、過去の栄光を捨て「絶対の自信」で送り出す新モデル「炎舞炊き」

象印マホービンは、国内の炊飯ジャーで長年大きなシェアを維持しているメーカー。1970年の電子ジャー発売以来、「美味しいごはん」を追い求めて、「IH」「圧力」「南部鉄器製の内釜」といった機能を進化させてきました。そんな同社が今年の7月21日から発売する「圧力IH炊飯ジャーNW-KA型“炎舞炊き(えんぶだき)”」は、これまで以上の美味しさを追求し、新しい加熱方式を採用した意欲的な製品です。

↑圧力IH炊飯ジャーNW-KA型“炎舞炊き”。左は5.5合炊きのNW-KA10、右は1升炊きのNW-KA18。カラーは「黒漆」(くろうるし)で、四角いフォルムは玉手箱をイメージしています

 

「おいしいご飯=かまど炊きの再現」を一貫して追求

「ごはんを美味しく炊くポイントは、お米に高温の熱を均一に伝えること。これによってお米の甘みや旨みが引き出されます」と話すのは、同社の第一事業部長の山根博志さん。同社は、以前から美味しいご飯のヒントは「かまど炊き」にあると考え、昔ながらの薪を使ったかまど炊きを一から検証してきました。こうして2011年に誕生したのが、伝統工芸品の「南部鉄器」および、羽釜(中ほどにつばがついた釜)の形状を採用した「南部鉄器 極め羽釜」シリーズです。同シリーズの実力は、最新モデルNW-A型のユーザーアンケートで88%が「美味しく炊ける」と評価したほど。

 

しかし、同社はその評価に甘んじることなく、もっと美味しく炊ける方法を研究し続けた結果、「かまどの炎は実は均一に熱を伝えていない」ということに気が付きました。かまどの炎は、焚き木の状態や風などの影響を受けて、揺らいでいます。それに伴って、強い火力が与えられる場所が移動し、釜は部分的に集中加熱されます。その際、釜の内部で温度差が生まれて、激しく複雑な対流が起こることがわかったのです。

↑かまどの炎で加熱された釜内を観察すると、炎のゆらぎで、部分的に高温になっているのがわかります

 

3つのIHコイルを独立制御し、炎のゆらぎと大火力を実現

また、同社では、かまどの炎の火力を電力で再現するには、どのくらいのエネルギーが必要になるのか検証したところ、かまどの炎を電力に換算すると約2750W。これを現代の炊飯器と比較するために単位面積あたりの火力に換算すると、約6W/㎡になることがわかりました。この約6W/㎡という火力は、日本の電力事情では実現が難しい数字でした。つまり、かまど炊きの美味しさを再現するには、「かまどの炎のゆらぎの再現」と「かまどの大火力を電気で実現する」という課題があるというわけです。これを解決するために同社が開発したのが「ローテーションIH構造」です。

 

従来のIHコイルは、本体底部に2重にコイルを配したIHコイルを1つのみ搭載していました。しかし、「ローテーションIH構造」は、それぞれを独立制御できるIHコイルを3つ搭載しています。これにより、炎のように部分的な集中加熱が可能となり、かまどで炊いた時と同様に複雑な対流を引き起こします。

 

「ローテーションIH構造の採用で火力もアップ。象印の現行モデルの単位面積あたりの火力は約3W/㎡ですが、新モデルの『炎舞炊き』は、約12.5W/㎡。かまどの炎を超えた大火力を実現することに成功しました」(山根さん)

↑新モデル「炎舞炊き」はIHコイルを3つ搭載(左)

 

【動画】
炎舞炊きの加熱中の釜内の様子。火力が強い部分が移動し、激しい対流が起こっていることがわかります

 

「南部鉄器」に替え、蓄熱性・発熱効率・熱伝導率に優れた内釜を開発

加熱方法が変わったなら、それに最適な内釜の開発も必要になります。これまで同社の最上位機種の内釜は、伝統工芸品の「南部鉄器」を採用していましたが、「炎舞炊き」では素材を一新。IHと相性がよく、発熱性・蓄熱性が高い「鉄」、優れた熱伝導性を持つ「アルミ」、蓄熱性と耐久性に優れた「ステンレス」を組み合わせた「鉄~くろがね仕込み~豪炎かまど釜」を開発しました。こちらは羽釜の要素を取り入れ、釜のふちに厚みを持たせたのも特徴。「厚いふち」は、釜側面の熱を蓄え、内釜の外へ放熱せずに効率よく加熱します。また、新素材を使った新しい内釜は、従来の約2kgから約1.2kgへと軽量化し、扱いやすくなりました。

↑「炎舞炊き」の内釜「鉄~くろがね仕込み~豪炎かまど釜」

 

↑内釜の形状も一新。左が従来モデルの「南部鉄器 極め羽釜」で、右が最新モデルの「鉄~くろがね仕込み~豪炎かまど釜」

 

ご飯はふっくらもちもち、粒感があって甘みが広がる!

説明会の中で、「炎舞炊き」で炊いたご飯を試食する機会がありました。試食で使われたのは、佐賀県のお米「さがびより」です。もっちりとした食感と、適度なツヤ、豊かな甘味と香りが特徴とされるお米です。今回の試食は標準の「白米」コースで、炊きあがりから30分ほど経過した状態のものを試食。口に入れると、ふっくらともちもちした食感でした。粒感もしっかり感じられて噛むと甘みが広がり、おにぎりや塩気のある焼き魚などが欲しくなる味わいです。標準のコースでこれだけ美味しいごはんが食べられるとは、さすがは象印です。

↑試食で提供されたご飯。ツヤがあり、粒の形がはっきりとわかります

 

高評価だった「南部鉄器」を捨て、社運をかけたのが「炎舞炊き」

また、説明会で同社の広報部長、西野尚至さんは、今回の新製品にかける思いを次のように語りました。

 

「2011年から7年間発売してきた『南部鉄器 極め羽釜』シリーズは、お客様から高い評価を得ることができました。『高級炊飯器の中で一番美味しいのは南部鉄器の極め羽釜』というありがたい声も頂戴しています。しかし、今回の新製品は、その高い評価をいただいていた機能をすっぱり捨て去ったもの。『炎舞炊き』のリリースの際、当社の社長が『社運をかけた製品』と話すほどの位置づけです。我々は、『南部鉄器 極め羽釜』はとても美味しいと思っていましたが、『炎舞炊き』はそれを凌駕する製品だと自信を持っています」

 

炊飯ジャーのトップメーカー象印が、従来モデルで高評価を得た技術を捨て、社運をかけて開発した「炎舞炊き」。絶対の自信を持って世に送り出したのは明白で、今年の大きな話題となるのは間違いありません。

↑2つあるカラバリのうちのひとつ「雪白」(ゆきじろ)

 

【watchOS 5の10大進化ポイント】プロが断言、この秋「Apple Watch」が熟します!

iPhoneやMacのOSがアップデートするたび、新機能の登場に胸躍る。Apple Watchだって同じです。どうやら今秋に大きく進化するようです。6月上旬のWWDC 2018では、Apple Watch用の次期OSである「watchOS 5」が発表されました。今回は秋に進化を控える10個のポイントについて、おさらいしたいと思います。

 

↑WWDC 2018で「watchOS 5」が発表された

 

1)友達とのダイエット競争が白熱へ

Apple Watchといえば、やっぱりヘルスケアですよね。watchOS 5では、運動量をリングで表示する「アクティビティ」アプリについて、新機能が登場します。

 

↑目標値の達成率を元に算出したポイントで競い合う

 

その名もずばり「競争」。1週間単位で、運動量を競い合えるようになりました。リアルタイムの順位や、勝負が明確に通知されて、しかも勝った方はトロフィーをゲットできるって……。運動好きの友達がいれば楽しくなりそうです。

 

2)「ヨガ」も「ハイキング」も計測できる

「ワークアウト」は、ランニングやウォーキングをするときに、タイムや消費カロリーなどを計測するのに使うアプリです。

 

↑「Hiking(ハイキング)」の測定ができる

 

watchOS 5では、新しい測定可能種目として「ヨガ」と「ハイキング」が登場します。従来は「その他」という項目で「まあいっか…」と思いながら計測してきた人も多いはず。各種目の愛好者には嬉しい知らせです。そうそう、Apple WatchはSeries 3になって「高度」も測定できるようになっていましたよね。ってことは、「ハイキング」で高低差のログとかとれるのかな。

 

3)ガチのランナーでも嬉しい計測機能が

ランニングを「ワークアウト」で計測するときって、「計測時間」や「平均のペース」「心拍数」「移動距離」が表示されます。日頃のジョギングで使うくらいならこれで十分なんですけれど、「タイム狙うぞ!」ってトレーニングしている人の中には、少しだけ物足りないと感じる人もいたのかも。

 

↑「ROLLOING MILE」が直前のペース、「AVG. MILE」が平均ペースの意味

 

watchOS 5では、表示される項目が増えます。「1分間あたりのステップ数」や「直前の走行ペース」などが確認できるように。こうした項目を重視するランナーには朗報ですね。あとは屋外ランニングの際に、目標ペースより遅いか早いかを通知してくれる機能も追加されます。筆者はこれがありがたいな。

 

4)「あっ…測り忘れた」も予防してくれるって

たまーにやっちゃいます。本当にたまーに。せっかく5キロとか10キロ走ったのに、計測アプリのスタートを忘れていて、走り終わってからショックを受けること。あとは、走り終わったのにストップし忘れて、気づいたらタイムと電池残量が大変なことになっていること。

 

↑測定し忘れのまま走り出したらこんな通知が表示される

 

watchOS 5だと、こういう凡ミス減りそうです。走り出しと走り終わりを自動で検知して、「スタート/ストップしますか?」ってレコメンドしてくれるから。

 

5)ラジオだってストリーミングで聴ける

watchOS 5では、「Podcast」アプリが新登場。普段から聴いているお気に入りの配信がある人は、Apple Watchでも聴けるようになります。聴くときには、AirPodsみたいなワイヤレスイヤホンを接続してくださいね。

 

↑英語表記だと複数形になって「Podcasts」。ストリーミング再生にも対応

 

ちなみに、従来もApple Watchには「Radio」というアプリが表示されていましたが、これはApple Musicの中の「Radio」タブをピックアップしたものでした。

 

6)新機能「トランシーバー」が登場

そもそもApple Watchって「電話」も「メッセージ」も使えるんですけど、新たな選択肢として「トランシーバー」という機能が登場します。

 

↑「トランシーバー」はいわゆるボイスメッセージ機能だ

 

内容は至ってシンプル。「TALK」と書かれたアイコンをタップして話すと、それがボイスメッセージとして相手に送信されるっていうもの。なんだか純粋に楽しそう。ちなみに、受信側は「いまはトランシーバー受けません」っていう設定も可能。会議中とかに急なボイスメッセージが鳴っちゃうかも……という心配は要りません。

 

7)もう“Hey Siri”って言わないで

「Hey Siri、今日の天気は?」とはもう言いません。「今日の天気は?」だけでOKになります。watchOS 5では、Apple Watchを口元に近づけるだけで、Siriが起動するんです。すごく魅力的。

 

↑冒頭に「Hey Siri」って付けずに質問してOK

 

どうやら、文字盤を確認する動作もちゃんと識別するらしい。だから、パッと画面を見て、うっかりSiriが起動しちゃったなんて事態はあまりなさそう。

 

8)iPhoneで作成したSiri Shortcutsも使える

「iOS 12」では、Siriにオリジナルのボイスコマンドを登録できる「Siri Shortcuts」機能が登場します。作成したコマンドは、Apple Watchでも使えるんです。「watchOS 5で進化するポイント」って表現しちゃうと少しだけ語弊があるかもしれませんが、そこはご愛嬌。

 

↑「Siri Shortcuts」が連携すると便利だ

 

例えば、「家に帰るよ」って言うと、地図でナビゲーションが起動して、家族にメッセージが送信されます。iPhoneで一度設定しておけば、Apple Watchからでも使用可能に。既に書きましたが、Apple Watchでは「Hey Siri」も言わなくてよくなるので、上手く連携させたらとても便利になりそうな予感がします。

 

9)文字盤から起動できるアプリが増える

Siri関連でもう一つ。Siriの文字盤も、パワーアップします。表示されるショートカットが増えて、「スポーツの試合結果」や「通勤時間の目安」なんかも表示されるようになるんだって。

 

↑サードパーティ製アプリもSiri文字盤に表示される

 

「Nike+ Run Club」や「Mobile」など、サードパーティ製のアプリを操作するカードも使えるようになるそうです。今後どんなアプリが対応していくのか楽しみですね。

 

10)通知から直で操作できるように

通知の役割が大きく変わるかもしれません。基調講演では「インタラクティブな通知」として説明されましたが、要は通知内に操作用のボタンが表示されるようになります。

 

↑「インタラクティブ」って直接操作できるみたいな意味だと思っておけばいい

 

例えば、「Yelp」アプリからの通知なら、予約の時刻や人数を変更できるようになるとのこと。これは筆者の妄想を含みますが、「そろそろいつもの時間だよ。走りますか?」→「Yes/No」みたいな通知とか、増えるのかもしれません。

 

最後に、watchOS 5をサポートするモデルは、Apple Watch Series 1以降。初代Apple Watchでは利用できません。また、iOS 12のiPhone 5s以降とセットで利用する必要があります。そして繰り返しとなりますが、watchOS 5は今秋にリリースされる予定。もうしばらく首を長くして待ちましょう。

イヤホンなのに音楽が聴けない? ボーズが睡眠用イヤホン「Bose sleepbus」を発表

現代人の心のストレス、体の病は「不眠」にも起因しているといわれています。特に人口が密集する都市部に暮らしている方は、日々様々な種類の騒音に囲まれがちなので、不眠・寝不足に悩まれやすいともいえるのではないでしょうか。

 

これまで不眠への対策としては食生活を改善したり、寝付きを良くするためのサプリメントや薬剤を採り入れる方法が一般的だったかもしれません。今回筆者はアメリカの人気オーディオブランドとして知られているボーズが「睡眠改善をサポートするイヤホン」という、目の付け所が斬新なスマートデバイスを開発したと聞いて、ニューヨークで行われた新製品発表会を取材してきました。

 

↑心地よい眠りをサポートしてくれるイヤホンを多くの人々が待ち望んでいるであろう、大都市・ニューヨークでボーズの新製品発表会が開催されました

 

音楽を聴けない睡眠用イヤホンとは?

ボーズが発表した新製品は「Bose noise-masking sleepbuds」という、見た目には完全ワイヤレスイヤホンのかたちをした画期的なデバイスです。円形のケースのフタをスライドさせて開けると、中からとても小さなイヤホンがふたつ顔をのぞかせます。ボーズからは音楽リスニング用の完全ワイヤレスイヤホン「Bose SoundSport Free wireless headphones」が既に発売されていますが、こちらの新製品はサイズが一回り以上もコンパクトで軽いのが特徴です。

 

↑完全ワイヤレスイヤホンのようなルックスの「Bose noise-masking sleepbuds」。アルミケースがとてもスタイリッシュです

 

このBose noise-masking sleepbuds(以下:Bose sleepbuds)は、どんなことができる製品なのでしょうか。ボーズの新製品開発チームでシステムエンジニアとして活躍するダニエル・リー氏に訊ねてみました。

 

↑ケースから取りだしたイヤホンはとてもコンパクト。片方の質量は約14g

 

Bose sleepbudsはボーズが新たに開発した「ノイズマスキングテクノロジー」を搭載した入眠サポート用のイヤホンです。ケーブルのない完全ワイヤレスイヤホンのデザインによく似たBose sleepbudsの本体にはフラッシュメモリーが内蔵されていて、10種類の「sleeptrack」がプリインストールされています。使用時にはまず本体を両耳に装着して、BLE(Bluetooth Low Energy)に対応するiPhoneまたはAndroidスマホとペアリングします。

 

↑専用アプリ「Bose Sleep」のシンプルなメインメニュー

 

スマホに専用アプリ「Bose Sleep App」をインストールしておくと、10種類の音源選択やボリューム操作、目覚ましやスリープタイマーなど本機の機能が設定できるようになります。ちなみに10種類のsleeptrackとは「いびき」や「ざわつく人の声」「交通騒音」など、不眠の原因になりがちな生活ノイズを効果的にマスキング(打ち消す/覆い隠す)するためにボーズが独自に開発した技術に基づいて作られた特殊な音源です。

 

↑アプリには10種類のsleeptrackがプリインストールされています。今後ソフトウェアのアップデートによって、新しいトラックが次々と追加される予定なのだとか

 

Bose sleepbudsはイヤホンの形をしていますが、ユーザーが好きな音楽を聴くためのものではありません。スマホとペアリングしてアプリから操作するように設計されていますが、Bluetooth接続はイヤホンをリモコン操作するためのものでしかなく、スマホから音楽をストリーミング再生したり、楽曲ファイルをイヤホンの内蔵メモリーに転送・保存して聴くといった使い方はできません。「なぜならノイズマスキングとは科学であり、単にイヤホンを装着してリラックスできる音楽を再生するだけでは心地よい睡眠をサポートすることができないからです」とリー氏が本機ならではの仕様の理由を説明しています。

 

また、ボーズといえば独自のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載するイヤホンやヘッドホンがあまりにも有名ですが、Bose sleepbudsに搭載されているのはノイズキャンセリング技術とは異なるものです。

 

「昼間に目の覚めている状態で生活している時に、周囲のノイズを消して集中力や生産性を高めるためにはQuietComfortシリーズのような当社のアクティブノイズキャンセリング技術を搭載したオーディオ機器が有効かもしれません。でも、夜間に眠るときには必ずしもそうではありません。静かな環境の中できこえてくるノイズの性質を理解して、より効果的なノイズマスキングを実現することに私たちボーズの開発チームは注力してきました」(リー氏)

 

↑Bose sleepbudsの開発に携わったシステムエンジニアのダニエル・リー氏

 

リー氏によれば、QuietComfortシリーズのようなアクティブノイズキャンセリングヘッドホンは、継続的に響いているロードノイズやファンノイズのような低域付近の不快なノイズを打ち消す効果には優れているものの、独自のアルゴリズムはいびきや人の声を消すためには設計されていないそうです。

 

またQuietComfortシリーズはそもそも音楽を聴くためのポータブルオーディオ製品なので、大型のバッテリーにDSP、より強力な通信用モジュールなどを搭載する必要があります。そのためサイズが大きくなってしまうので、飛行機に乗って旅する時など一時的に静かな環境を得ることには向いているものの、耳や頭に装着して毎日ベッドで眠る時に使うデバイスとしては最適ではありません。

 

ボーズが得意とする「音」まわりの研究技術を活かしながら、睡眠をサポートすることに特化したイヤホンを、「Comfortable(快適)・Efficient(高効率)・Effective(効果的)」であることを重視して作った製品がBose sleepbudsなのです。だからこそのこのサイズ感、シンプルな操作性が実現できたのだといえそうです。

 

装着していることを忘れそうなほど快適

今回筆者もニューヨークのホテルで開催された発表会のデモンストレーション会場でBose sleepbudsを体験してきました。

 

↑筆者もデモンストレーションを体験してみました。日本で発売されるときにも効果を事前に体験できるスペースができるといいと思います

 

イヤホンは確かにびっくりするほど小さいです。最近のボーズのイヤホンを使っている方にはお馴染みのStayHearシリーズのシリコンイヤーチップは本機専用に作られている「StayHear+ Sleep tips」。柔らかくて、耳のくぼみにぴたりとフィットする装着感がとても快適です。

 

↑ダミーヘッドに装着。スタイルはこんな感じになります。スタビライザー付のイヤーチップがしっかりとしたフィット感を実現します

 

イヤーチップを外してみると、本当にここにバッテリーや電気回路などが入っているのか不思議に感じるほどのサイズ感。例えとして適切かどうかわかりませんが、M&M’sのチョコレートひと粒ぐらいの大きさです。耳に着けてみても、イヤホンを装着している実感がすぐに消えてしまうほど体に馴染んでしまいます。ベッドに寝転んでもみましたが、イヤホンがゴツゴツとする不快な感触もありません。

 

↑イヤーチップを外してみたところ。本体はとても小さい

 

↑本体は1ペニーコインぐらいの1cm四方のサイズ感

 

↑内部構造はとてもシンプル。ボーズのイヤホン製品としては初めてBA型ドライバーが採用されています

 

 

気になる騒音だけをマスキング

デモンストレーションではスピーカーを使って周囲にいびきや生活騒音を擬似的に発生させた環境の中で、数種類のsleeptrackの効果を試すことができました。いびきに対しては「Rustle:木々のざわめき」、生活ノイズに対しては「Downstream:川のせせらぎ」など、それぞれに最適なsleeptrackを再生すると、不思議と気になるノイズだけが効果的にマスクされます。

 

イヤホンのメモリーに内蔵されている音源は、それぞれに尺が32秒ほどと短くデータ容量の小さなファイルをループ再生する仕組みになっています。リー氏は「寝ている間もずっと再生しておけば、不意に発生したノイズで目が覚めてしまうこともなく安心して眠っていただけると思いますが、反対に音が鳴り続けていることが気になるという方のために、一定時間で再生をストップするスリープタイマーも用意している」と解説。繰り返しになりますが、本機が搭載するノイズマスキングテクノロジーはアクティブノイズキャンセリング機能ではないので、マイクで周囲の音を解析してノイズを打ち消すようなことはしません。sleeptrackの再生音量も眠る前にあらかじめ心地よいレベルに設定しておく必要があります。ユーザーにとって複雑に感じられる機能は搭載していないので、シンプルに使いこなせるところがBose sleepbudsの良い所だと思います。これなら私も習慣的に使えそうだと感じました。

 

↑アラーム機能なども備える

 

Bose sleepbudsは北米・カナダから先行して6月21日に発売されました。アメリカでの販売価格は249.95ドル(約2万7500円)。日本での発売は今年の秋を予定しているそう。

 

いくら装着感が安定しているとはいえ、寝ている間に身に着けて使う製品なので、もしかすると朝目が覚めたら何かの拍子でイヤホンが耳から外れていて、どこにいったか見当たらなくなることもあるかもしれません。その場合はイヤホンを“買い直し”することもできます。ただ左右のペアリングをあらかじめ済ませた製品が必要になるので、片方ずつではなく両方を同時に買い直すかたちになります。価格は162ドル(約1万7900円)を予定しています。

 

音質や消音効果が音を鳴らしてすぐにわかるノイズキャンセリングイヤホン・ヘッドホンとは少し毛色の違う製品なので、ノイズをマスキングしてくれるイヤホンの効果がどれほどのものなのか、Bose sleepbudsに興味を持った方々が体験して購入を決められる機会が数多く設けられると良いですね。また秋の日本発売までに、より詳しい体験レポートなどもお届けできればと思います。

全問正解なら、あなたも立派な業界人!? 「印刷業界用語」にまつわるクイズ5問

前回に引き続き、好評発売中の『いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」』より、ディープな印刷業界用語にまつわるクイズを出題。全問正解できれば、あなたも立派な業界人!?

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
全国の書店やネット書店で好評発売中!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

堀内朗+鳥飼規世《ねこてんねこてん展》(DORADO GALLERY ドラードギャラリー) bit.ly/2K23stG 東京都新宿区の同ギャラリーで本日6/22から始まった展示企画です。アーティストお二人による作品を展示、6/28(火)まで。

“ハサミの弱点”を克服したハサミ!? 紙パックもペットボトルも楽々カットする100均グッズ「リサイクルハサミ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「リサイクルハサミ」(キャンドゥ)

 

日常生活でものを切る時に大活躍のハサミだが、実は“相性の悪い素材”もチラホラ。刃が通りづらい段ボールやペットボトルを前に、悪戦苦闘した経験はないだろうか。今回チェックしていくキャンドゥの「リサイクルハサミ」は、そんなハサミの弱点を克服した逸品。購入者からは、「これ1本あればどんな厚紙でも自由に切れる気がする」「この切れ味こそ、おれが求めていたザクザク感だ…!」と好評の声が続出している。

 

同アイテムは通常のハサミと同じくらいの大きさだが、特徴的なのは刃のデザイン。2枚ともブーメランのような「くの字」に曲がった形で、片方はノコギリの刃に似た形状をしている。何も挟まずにハサミを開閉してみると、真っすぐな刃とギザギザな刃が擦れ合っている様子が感じられた。「リサイクルハサミ」の真価を確かめるべく、普通のハサミでは切りにくいアイテムを揃えて検証スタート!

 

 

まずは、絶妙な厚さで刃が通りにくい「紙パック」に挑戦していく。通常は力を込めて切るためハサミの軌道を真っすぐに保ちづらいが、紙の厚さをものともせず綺麗にカットできた。続いて、ハサミの天敵ともいえる「ペットボトル」にチャレンジ。苦戦が予想されたが完全に取り越し苦労だったようで、ノコギリのような刃がペットボトルをジョキジョキと切断していく。

 

驚異的なポテンシャルを秘めた同アイテムはユーザーからも好評で、ネット上には「知り合いに借りて使ってみたらめちゃくちゃ切りやすくて、速攻で買いに走りました」「薄めのアルミ板もカットできてビックリ…」「今までずっと切りづらかったものが、サクサク簡単に切れるようになったわ」「マジで切れないもの無さそうwww」など好評の声が続出。

 

また一部のユーザーからは、「軍用品のハサミによく似てる」「これは救急用に服を切るためのデザインだね」といった声も。非常時に怪我人の洋服をカットする「メディックシザー」と同アイテムは形状が非常に似ているため、緊急時に備えて常備している人も多いようだ。気になった人は、早速キャンドゥでゲットしておこう!

シンプルで高コスパ…でもひと味違う! 見たら必ずほしくなる「Amazon売れ筋の日用品」4選

日常生活でのちょっとしたイライラを解消し時短にもつながる、さらに暮らしの質が上がるアイテムをAmazonから厳選セレクト。安さだけでなく、長く使えて価格以上に価値があるアイテムかどうか、編集部でチェックしました!

 

【01】スティック型掃除機がオシャレに自立

出しっぱなしでも罪悪感ナシ!

山崎実業

スティッククリーナー

スタンド ホワイト

2400

スティッククリーナーを安定して自立させるアイテム。コレがあれば、物置の中や部屋がごちゃつかずスッキリ整頓されます。シンプルなデザインで、インテリアにもマッチ。出しっぱなしにできるので、気づいたときにすぐ掃除できます。●サイズ:約W150×H380×D240㎜

●クリーナーは付属しません

↑コンパクトですが、安定感があります。組み立てはネジをとめ、保護パッドシールを貼るだけ

 

【02】開閉はワンタッチ操作でOK

片手で閉じられる超便利な傘

Wsky

折りたたみ傘

ワンタッチ

自動開閉(収納ポーチ付き)

2000

ワンタッチ操作できる自動開閉式の傘。閉じるときに親骨を1本ずつたたむ必要がありません。傘骨は10本、中棒は頑丈なステンレス製で、耐風性&耐久性も良いです。体をスッポリ包み込む、傘面長さ118㎝のビッグサイズです。水滴もスーッと落ちて撥水性も◎。

↑ボタンを押すと傘が開き、もう一度押すと傘が自動で閉じます。手元ボタンは片手でラクに操作できます

 

【03】滑らずスリムな人気ハンガー

100均より安いのに収納力バツグン!

LITTLE HOTTIES

 すべらないスリムなマジックハンガー(30本組)

1880

厚さ5㎜でかさばらず、ハンガー表面の起毛素材が衣類をしっかりキャッチ。濡れた衣類もかけられ、洗濯物干しにも使えます。ヘッド部分が360°回転するから、方向を気にせず洋服をかけられるのが便利。しかも30本でこの価格! さらにクローゼットの中に統一感が生まれます。

↑ABS樹脂で柔らかいのに丈夫。力を加えても頑丈でした。耐荷重5㎏で、厚手コートも安心してかけられます

 

↑ネクタイやベルトはタイかけ部分が使えます。翌日使うものをセットしておく使い方もオススメ

 

【04】差し込み口の向きが180度自由に回転

配線が劇的にキレイになりました!

Fargo

インテリア 木目調 電源タップ

5680円

インテリアになじむ木目調の電源タップ。ACコンセント6個は独立して回転するため、プラグをさしやすい構造です。コード長は1.8m。電化製品が多い箇所でも効率のよい配線になります。回転式の差込口は人間工学に基づいて設計されているだけあって、厚みや角度が絶妙!

↑コンセント部は未使用時にほこりの侵入を防ぐ安全シャッター付き

 

2個のUSBポートは3.4A出力で、スマホやタブレットの充電に役立ちます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

福士誠治、小沢仁志らが丸刈りに!?BSJ『極道めし』ポスタービジュアル公開!主題歌は嘘とカメレオン

7月14日(土)スタートの連続ドラマJ『極道めし』(BSジャパン)のポスタービジュアルが公開。また、主題歌が“嘘とカメレオン”の「JOHN DOE」に決定した。

本作は福士誠治主演で、刑務所にいる受刑者たちが、順番にシャバでおいしかった食べ物の話をする、うまい食べ物をただ食べるだけではなく、食べ物にまつわるノスタルジックな思い出を引き出すエンターテインメントドラマ。

 

公開されたポスタービジュアルは、福士、今野浩喜、徳井優、柳沢慎吾、小沢仁志が丸刈りで囚人服を着たビジュアルとなっている。

 

主題歌を担当する“嘘とカメレオン”は、2016年12月にYouTubeに投稿された「されど奇術師は賽を振る」MVが公開から半年あまりで180万回再生を突破し、ネット上を騒がせた5人組バンド。2018年2月にメジャーデビューを発表し、9月12日に1stフルアルバムを発売する。

 

ボーカルのチャム(.△)は、主題歌「JOHN DOE」(ジョン・ドゥ)について「名無しの権兵衛、身元不明遺体を表します。この曲では、名無しの権兵衛のようにSNSや都会で顔を持たず死んだように生きて行く人間へのアンチテーゼを掲げました」と。さらに「獄中で一喜一憂する思い出話のシーンは、誰もが持つ食の記憶。私もある種の懐古を歌に込めました。アン・ドゥ・トロワでいただきます!」と楽曲への思いを明かした。

 

また、番組告知番組として、ドラマ「極道めし」直前SP『あの懐かしい味をもう一度喰いてぇ~!』の放送が決定。6月27日(木)深0・00~0・30、6月28日(木)深0・00~0・30、7月7日(土)後6・30~7・00、7月12日(木)後5・58~6・23に放送される。

 

<第1話あらすじ>
刑務所のとある雑居房、204号室。昼食後、収監された元サラリーマン・小津(今野浩喜)、窃盗常習犯・八戸(徳井優)、詐欺師・坂井(柳沢慎吾)、暴力団組員・荒木(小沢仁志)が雑談していると、新入りとして銃刀法違反の男・原一平(福士誠治)がやってくる。一同が車座になって、「予定通り始めよう」という言葉に、緊張する一平。204号で静かに始まったのは、おかずやジャムをかけた、美味い飯語りバトルだった。最も美味そうな話をして、一番多くののどを鳴らせた者を勝者とするというもの。まずは八戸が、なじみの刑事と喫茶店で食べた厨房からケチャップの匂いが漂ってくる食べ物の話を語り始めた。続いて小津が広島時代の鰹節をマヨネーズで抑えて食べるお好み焼きの話。そして次に一平が指名され、一平は高校生の時に彼女と入った高級レストランで食べたものについて話し始めた…。

 

連続ドラマJ『極道めし』
BSジャパン
7月14日(土)スタート
毎週土曜 後9時放送

原作:土山しげる
脚本:福原充則ほか
監督:白川士ほか
出演:福士誠治、今野浩喜、徳井優、和田聴宏、橋本真一、祥子、椎名香奈江、柳沢慎吾、小沢仁志

公式サイト:http://www.bs-j.co.jp/gokudomeshi/

©「極道めし」製作委員会2018 ©土山しげる/双葉社

【水中ドローンの秘密・前編】 一般向けに作ったら、なんと企業にヒット! 「水中ドローン」をめぐるストーリー

空を飛ぶドローンが一般に認知されるようになって数年が経ちますが、最近新たに話題になっているのが「水中ドローン」。機械を水中を潜らせ、水中を探索するためのものですが、市場はまだ小さく、その実体もイマイチ掴みきれません。今回は日本で唯一の水中ドローン専門業者、その名も水中ドローン社の土生修平さんに、水中ドローンのすべてを聞きました。

 

↑水中ドローン社代表の土生修平さん。趣味の釣りを通して水中ドローンに出合い、その素晴らしさに感動して、事業を興されたという、まさにミスター・水中ドローン

 

 

日本は遅すぎた水中ドローン開発

――最近よく耳にする水中ドローンですが、空中を舞う、いわゆるドローンが登場してから開発されたものなのでしょうか?

 

土生修平さん(以下:土生) いえ、実は水中ドローンは歴史のある製品で、1960年代からアメリカ、イギリス、それとノルウェーの3か国で開発が進んでいたものです。ですからもう50年以上の歴史がある製品なんです。

 

これら先進国では、国がお金を投資して、水中を探索するロボットの開発を推進していたわけですが、日本では確かに耳慣れないですよね。弊社で本格的に水中ドローンの事業を始めたのもまだ1年くらい前です。

 

私は趣味で釣りをやっていたんですけど、なかなか下手クソでウマく釣れないわけです。そこで「水中にカメラを入れて、魚がいるところが見つけられないものだろうか」と思い、色々と調べていったところ、シリコンバレーで、水中ドローンの開発キットが売られているのを見つけまして。さっそく輸入して自分で組み立ててみたわけですが、これがすごかったんです。

 

作りやすく性能も良く、魚も沢山見られると(笑)。そこに感動しまして、「これは日本人にももっと知られるべきだし、きっと喜ばれるはずだ」と思い、弊社で取り扱いを始めるようになったんです。

 

↑水中ドローン社で取り扱ういくつかの製品のうち、代表的ハイスペックモデル。機能を最優先した無骨とも言える外観がヤケにカッコ良い

 

 

これまでの水中ドローンは1点ごとの特注が主流だった

――では、日本で水中ドローンを開発、販売されているところはそれまでになかったんですか?

 

土生 一般消費者に向けて販売されているところはありませんでした。

 

ただし、例えばNHKが水中映像を撮影するために特注で水中ドローンを作るとか、防衛関係や資源開発機関などでは、あくまでもワンオフ、一点モノとして水中ドローンを作り、採用してきたという例は多数ありました。

 

ただ、こういったプロ向けの特注水中ドローンというものは非常に高額なんです。1台で4ケタ万円することもザラで、一般消費者が購入するのは現実的でなかった。

 

そんななかで、私が出合った前述の水中ドローンの開発キットは、50万円前後と、その20分の1、10分の1くらいの値段で買うことができます。また、オープンソースで設計情報も公開されているので、直しやすく、メインテナンスも楽で使いやすい。そこも、これを広めたいと思った理由でした。

 

↑水中ドローン社の製品は、いずれも設計情報が公開されたものばかりで、メンテナンスやカスタムもしやすく、比較的安価なのが魅力です。価格帯は100万円前後と、それまでに比べればかなりの低価格を実現

 

 

 

水深300メートルまで潜れるモデルもある

――水中ドローン社で扱いを始めた製品は、水中何mまで潜り、操ることが出来るのでしょうか?

 

土生 弊社で扱っている水中ドローンでも、いくつかのグレードがありますが、だいたい水深30m~100mくらいは潜れます。さらに、5月にリリースした商品は300mまで潜ることができます。

 

――すごい潜りますね。それでもやはり一般消費者をユーザーに想定されているんですか?

 

土生 そうなのですが、釣り人を想定して販売を始めたところ、蓋を開けてみたら、ご購入いただく方の9割以上が企業ユーザーでした。

 

造船、漁業関係、建設コンサルタント、国の研究所など。これは想定外だったのですが、一方で「やはり水中ドローンのプロからの需要はかなり強いのだな」と思いました。同時に、水中ドローンが一般消費者に広まれば、例えば釣りだけでなく、様々な場面で活躍するかもしれないなと思いました。

 

↑技術面では、水中ドローン社のスタッフ、城市啓太さんが案内してくれました。大学で工学技術を学んだという城市さんもまた、水中ドローンの進化に魅せられたひとり

 

 

独特のスラスター配置で、ほぼ90度のカクカクした機敏な旋回も可能

――この水中ドローンですが、いわゆる空飛ぶドローンとは何が共通するんですか?

 

土生 空飛ぶドローンと動作原理的には同じです。実際、空飛ぶドローンを水中に入れても、しばらくの間は動きます。

 

ただ、水が入ると、やがて壊れてしまいますから、そのためにモーターにはブラシレスタイプを採用し、必要な部分のみ防水加工して作られたのが水中ドローンということになります。

 

――どうやって左右、前進後進などを操作するのでしょうか?

 

土生 スラスターという推進機が6つ付いているのですが、このスラスターを使って動作させます。

 

普通の船や潜水艦ですと、例えば左に曲がろうとしたときに、ある程度ゆったり旋回して左方向に行きます。しかし、水中ドローンの場合は、このスラスターのおかげで、左に曲がろうとしたときは、いきなりほぼ90度くらいでガクンと左に方向転換することができます。この機敏なところはウリの一つです。

 

――ライトやカメラは、もちろん水中専用のものですよね?

 

土生 もちろん、そうです。水中ドローンは前述の通り、基本の製作キットを組み立てれば、各ユーザーが様々なカスタマイズをすることが可能なので、一概には「これ!」と言い切れませんが、いま見ていただいているこの水中ドローンの場合、ライトが4基付いており、1基で1500ルーメンの明るさを実現します。

 

また、自動で明るさを調整するカメラが付いており、それを有線でつないだパソコンなどでモニタリングするというシステムになっています。

 

――それだけの機能を持って、重量的にはどれくらいですか?

 

土生 ケーブルなど諸部品込みで20kgくらいです。一般的に使うにあたっても無理のない重量ですから、より親しんでいただけると思います。

 

↑スラスターと呼ばれる推進機。このおかげで機敏な動きを実現

 

↑中央に搭載されているフルHDカメラ。レンズは小さいが、水中での撮影に十分力を発揮する

 

↑様々な機能を搭載しながら、総重量約20キロと扱いやすいのも魅力

 

 

水中ドローンに秘める様々な可能性

――素朴な疑問として、水中で水中ドローンがどこかにいなくなったり、あるいはサメか何かにかじられるようなことはないんですか?

 

土生 まず、命綱兼データ通信用ケーブルで繋いで水中に投入しますので、これがいなくなるということはないです。切れることも考えられなくはないですが、ケーブルにはケブラー繊維とツイストペアケーブルが4対入っていて切れにくく、さらにその4対のうち1対には水中GPSが入っているので、視覚で見失ったとしても、データで現在位置を確認することができます。

 

また、サメ問題ですが(笑)、海外のメーカーさんの動画で確かにかじられたのを見たことがあります。でも、その動画の絵的には「これは人間の手持ちカメラでは撮れない」というもので、なかなか迫力がありました。人間がサメにかじられたら大変ですが、あくまでも水中ドローンは機械ですからね。

 

そういった意味でも人間がこれまでできなかった水中探索、水中撮影を実現させるのが水中ドローンです。もっと様々なシーンで活躍する可能性を秘めた製品だと思います。人間のパートナーとして、これからもっともっと浸透していくと良いなと思っています。

 

↑横から見た水中ドローン。水中での様々な障害から、できる限り機械を守る構造になっています

 

 

↑ライトスペックモデル(参考商品)の水中ドローン。販売は未定だそうですが、これまで紹介したモデルよりも、さらに低価格を実現できそうだとのことです

 

 

ここまで話をうかがい「実際に水中で動くところを見たいですね~」と申し出たところ、なんとそのまま「川まで行ってやってみますか」と、土生さん。なんという太っ腹! というわけで次回は、実際に水中ドローンを川で動かした様子を動画でお届けいたします。お楽しみに!

土屋太鳳主演『チア☆ダン』主題歌がサンボマスターに決定!

7月13日(金)スタートのTBS金曜ドラマ『チア☆ダン』の主題歌がサンボマスターの「輝きだして走ってく」に決定した。

ドラマ『チア☆ダン』は、昨年3月に公開され大ヒットした映画「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」の9年後を舞台に、映画とはまったく違うオリジナルストーリーを展開。主人公のわかば(土屋太鳳)らチアダンス部のメンバーが「打倒JETS!全米制覇!」という“できっこない”夢を追いかけ、成長する姿を描く。

 

映画の基になった福井県立福井商業高校のチアリーダー部「JETS」では、サンボマスターの楽曲「できっこないを やらなくちゃ」を創部当初からずっと踊り続けており、チアダンス指導者の経験がなかった顧問の五十嵐裕子先生が、部を全米大会制覇に導くまで心の支えにしていた曲だ。

 

今年1月にTBSで放送された『さんま・玉緒のお年玉!あんたの夢をかなえたろかSP』では、五十嵐先生の50歳の誕生日のサプライズプレゼントとして、サンボマスターが現地を訪れ「できっこないを やらなくちゃ」を生演奏。演奏とともに現役部員とOG総勢80名によるチアダンスが披露された。

 

そして、今回のドラマ化にあたり「主題歌にふさわしいのはサンボマスターしかいない」とドラマサイドの思いから楽曲提供を依頼し、サンボマスター×『チア☆ダン』のタッグが実現。力強いロックナンバーで、途方もない夢を目指す生徒たちを後押しするような応援ソングに仕上がった。

 

サンボマスターのボーカル&ギター・山口隆は「新春の番組で『JETS』の皆さんとご一緒して、僕らの楽曲『できっこないを やらなくちゃ』が彼女たちのとてつもない挑戦を後押ししていたことを教えていただき、とても感激したのを覚えています。今回、ドラマ化するにあたってお声掛けくださったことに感謝するとともに、ぼくらの楽曲が少しでもドラマの世界に彩りを与えられたらと思っております」とコメント。

 

主演を務める土屋は「なんて素敵な歌だろう…!」と率直な感想を明かし、「いろんな思いと闘い、頑張っている方たちがこの曲に力強くハグされて、深呼吸してほしいです。そして、ドラマ『チア☆ダン』で踏んばってる私たちと共にたくさん笑ってたくさん泣いて、この夏を輝いて、一緒に走ってほしいです!」と語っている。

 

ドラマ『チア☆ダン』(後10・00)は、TBS金曜ドラマ枠で7月13日(金)よりスタート。

©TBS

【本日発売】SIMフリーでしか買えない「AQUOS sense plus」 、IGZO大画面に防水おサイフ対応

シャープから、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「AQUOS sense plus」が本日発売されました。これまでのシャープのSIMフリースマホは、大手キャリア向けスマホと共通のハードウェアを採用し、一部の仕様を変えて提供されていました。今回のAQUOS sense plusは「シャープ初のSIMフリー専用モデル」とうたう、SIMフリー市場で提供するためだけに設計されたモデルです。

 

↑AQUOS sense plus。カラーはホワイト、ベージュ、ブラックの3色。MVNOの「BIGLOBEモバイル」では、ドコモ網/au網の両方に対応する端末として販売。BIGLOBEモバイルでの価格は月額1650円の24回払い(総額4万2768円)となる

 

シャープが強みとするIGZO液晶を採用した5.5インチのフルHD+のディスプレイを搭載。縦横比18:9と縦長になっています。テレビのAQUOSで培った技術などを活用し、色の表現力を高めています。動画を色鮮やかに再生する「バーチャルHDR」機能も搭載しています。メインカメラは1640万画素で、ペットなどに素早くフォーカスを合わせるAF性能の高さを特徴としています。インカメラは800万画素で、自分撮り用をきれいに撮れるフラッシュを搭載します。

国内モデルの個性をいかした機能性

SIMフリーモデルでは希少な防水・防塵性能を備え、おサイフケータイにも対応。おサイフケータイはモバイルSuicaや楽天Edy、iDなどに対応し、Google Payも使えます。

 

ホームボタンには指紋認証センサーを備え、素早く安全にロックを解除できます。緊急警報に対応し、緊急地震速報やJアラートなども受信可能です。OSはAndroid 8.0で、発売から2年間のアップデートと、その間の最大2回までのOSバージョンアップを保証するとしており、最新OSで長く使えます。

 

チップセットはミドルレンジモデル向けの「Snapdragon 660」(オクタコア)を搭載。メモリーは3GB、ストレージは32GBで、最大400GBのmicroSDXCをサポートします。AQUOS sense plusは、SIMフリー専用として開発されながらも、キャリアスマホと遜色ない機能を搭載するモデルです。「防水・おサイフケータイは外せない」と考える格安SIMユーザーにとって、有力な選択肢となるでしょう。

【朝の1冊】心が折れそうな時の支えになる3つの名言――『ハートの言葉』

ハートの言葉』(学研プラス・刊)は、心理占星術研究家の鏡リュウジさんが古今東西の著名人の名言の中から、ハートに響くものを集めたものだ。ひとつひとつの言葉には、どこかにハートのマークが入っているロマンティックな写真が添えられている。その中から励まされる言葉を選んでみた。

 

 

人を救う言葉、潰す言葉

日本には「言霊」という考えかたがある。言葉には魂がこもっていて、良い言葉を使うと良いパワーを得られるともされてきた。確かに言葉には力がある。気がきく人が使うと落ち込んでいる人を励ましたり癒したりすることもできるし、配慮がない人が使うとその人を傷つけたりさらに落ち込ませることにもなりかねない。

 

鏡リュウジさんは本の中で「言葉という天使は、見えない翼でぼくたちのハートからハートへと飛び回り、そしてときに、沈みがちなぼくたちの魂をふるい立たせてくれるはずです」と解説している。そして「言葉がときに人を動かし、人生まで変えてしまうことがあります」とも。確かに映画などでも大切な言葉を聞いた途端、主人公が何かを悟り、駆け出していくシーンがよくある。

 

 

言葉は無料の贈り物

言葉の素晴らしいところは、お金がかからないということだ。傷つき悩んでいる友人に対し、金欠で何も贈り物ができない状態だとしても、心のこもった言葉で励ますことはできる。そしてその言葉で友人が少しでも元気になるのなら、それは素晴らしい贈り物なのだ。

 

私はSNSで意地悪なコメントを書き込まれ悩んでいる人に時々相談される。心ない人や、嫉妬に駆られた人が、その人に対し、重箱の隅をつつくような書き込みをしてくることがあるのだ。誤解を解こうと返信すると、さらにその倍くらいのコメントが戻ってきて、やりとりは全然終わらない。

 

そんな時、私はよく儒学者である伊藤仁斎の「仁者は常に人の是を見る。不仁者は常に人の非を見る」という言葉を伝える。志が高い人は人の良い面を讃えるし、志が低い人は人の欠点ばかり非難しがちだという意味だ。これを読むとほとんどの人が納得し、論争を中断する。「争わない」と選択したことによってSNSで神経を消耗することはなくなるのだ。

 

 

喪失感を希望に変える

また、私自身が離婚経験者だからか、友人知人の中で離婚をすると私に報告してくる人が多い。離婚直後は気分がハイになり、明るく「飲もう!」などと言ってくる人も、月日が経つと沈みがちになる。なぜあんな結婚をしてしまったんだろう、人生の無駄だったのではないだろうか、人に知られるのが恥ずかしい、などという負の感情が次から次へと湧いてくるのだ。

 

こんな場面にぴったりの名言が『ハートの言葉』の中にあった。『ドン・キホーテ』を書いたスペインの作家・セルバンテスの

ひとつのドアが閉まったときには、また別のドアが開くもの

である。

 

また、『月と六ペンス』を書いたイギリスの作家・モームの

人生とはおもしろいものです。何かひとつを手放したら、それよりずっといいものがやってきます

という言葉もいい。喪失感でつらい時も、未来に素敵な出会いがあると信じ、前を向いて生きることが大切なのだと思う。

 

 

ゆったりと幸運を待つ

離婚したての人は、次のパートナーを焦って探しがちだ。中には寂しさや不安から周囲に反対されるような人と急いで再婚し、さらに苦しむ人もいる。マレーシア初代首相のアブドゥル・ラーマンは

木を植えたらすぐに実をつけると思う人もいます。けれど、本当は、木が育って実をつけるまで、少し待たなければいけないのです

という言葉を残した。

 

この人とならうまくやっていけるかもしれない、と感じた時、一気に結婚へと駒を進めようとする人はとても多い。もちろん時にはスピードも大切だけれど、機が熟していなかったら青い実を食べることになる。食べごろになるまで落ち着いて、幸せを育てていく心の余裕が必要なのだろう。

 

【書籍紹介】

 

ハートの言葉

著者:鏡リュウジ(著)、長嶺輝明(写真)
発行:学研プラス

人気占星術研究家・鏡リュウジ氏が選ぶ、心で読む名言集76。歴史にきらめく名言と、可愛いハートの写真で綴るフォトブック。眠れないとき、迷ったとき、誰かを好きになったとき……、きっとあなたを支えてくれるはず。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

普通の散歩がフィールドワークに! 電子版の図鑑と一緒に出よう!――『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』

ヒマラヤには珍しい花々が咲いているといいます。

 

シャクナゲやヒマラヤユキノシタ、ヒマラヤのサクラソウなど、秘境に咲いたそれらの草花は、手に届かないだけに、私たちの心を虜にするものでしょう。中でもヒマラヤに咲く青いケシは、可憐でいながらそのあでやかさに、多くの人々が夢中になります。私も見てみたいなとは思います。けれども、ヒマラヤまで行くことはできません。それに、植物図鑑や写真集でも楽しめますから、私にはそれで満足なのです。

 

 

植物図鑑は家にあるものだったはずなのに

植物図鑑というのは眺めているだけで本当に楽しいものです。私は元々出不精で、野や山に繰り出すのが苦手です。仕事があるときは仕方なく出かけますが普段はじぃっと家にいるのが好き。

 

今までは、植物図鑑は家に常備してあるもので外に持って行くことはありませんでした。重いし、疲れるし…。そもそも外出をしないのですから…。けれども、『学研の図鑑LIVEポケット3 植物』(樋口正信・監修/学研プラス・刊)ならダウンロードできますから、外出すればおのずと植物図鑑と一緒に移動していることになります。これは画期的な変化をもたらします。

 

これまでは「あれ、これ、なんていう花かな」と思っても、帰宅してから調べるか「名もない花」として記憶されるにとどまっていた花や樹木を即座に調べられるのですから、とても便利です。

 

 

知って得する情報もたくさんあります

『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』には、日本に自生しているものを中心に約850種の植物が掲載されています。写真は電子版だからこそ可能なピカピカと光るようなまぶしさで、はっきりくっきりしています。

 

図鑑としても使いやすいですが「LIVE発見!」として、知っておくと楽しい観察のポイントなどが紹介されています。さらには豆ちしきのコーナーもあり、知って得する情報も掲載されていますから、読み物としての楽しみもあります。

 

なぜ、タンポポは冬になるとぺったりしているのか?

冬は植物にとって過酷な季節です。植物は自分では動けません。どんな寒波が襲おうとも、生えているところでじぃっと耐えなければなりません。そのため、冬は暖かな季節とは違う姿になっていることも多々あります。『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』には、「変身」した越冬姿が示されています。

 

タンポポなどの草は、葉を放射状に地面にはりつくように出します。こうした葉のつき方を「ロゼット」といい、冷たい風をよけ、地面の熱を受けやすい形です。葉が重ならないように広げるので、日光も効率よく当たります

(『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』より抜粋

 

説明に加えて、セイヨウタンポポ、オオマツヨイグサ、オニノゲシなどの越冬姿が載っていて、大変面白く読みました。子供の頃から「どうしてタンポポは冬になるとこんなにぺたっとなっちゃうんだろう」と、不思議に思っていましたが、謎がとけました。他にも「冬芽」(とうが)といって、葉が落ちた木の枝先に鱗片というコートのような役目をするものがついているものもあることも知りました。

 

 

「名もない花」などない

今までわからないままに、「名もない花」のような扱いをしていた花の名も判明しました。近所の家の庭にある木で、小さな花をつける花の名も知りたいと思いながら放置していました。色がしょっちゅう変わり、なんだかネオンサインみたいな花だなと思いつつ「名もない花」にしていました。

 

『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』によれば、その名はランタナ。またの名をシチヘンゲといい、花の色がしだいに変化する特徴があるそうです。シソ科のクマツヅラ科に属し、30センチメートルから100センチメートルほどの常緑樹で、原産地は中央~南アメリカとあります。

 

へぇというわけで、今まで名もない花であったランタナとして、しっかりと頭に刻印されました。

 

 

青いケシを見てきました

図鑑を見ているうち、私は普段とは違う行動をしました。自宅の近所にありながら、一度も行っていなかった六甲高山植物園に青いケシを見物に出かけたのです。開園85周年特別企画として展示されているということで、『学研の図鑑 LIVEポケット 3 植物』が入ったiPadを携えて、張り切って出かけました。

 

今まではもっぱら植物を外で見たあと家で図鑑を眺めていたのですが、今回は図鑑を眺めているうちに出かけようと決心し、実行したのです。順番が逆になったこともなんだか不思議でたまりません。

 

栽培が難しいと聞くヒマラヤの青いケシは涼やかに咲いていました。葉っぱにトゲがあるのも知りました。親切な係の方が教えてくださったからです。これからは、定期的に植物園に行ってみようと思います。

 

 

【書籍紹介】

 

学研の図鑑 LIVEポケット3 植物

著者:樋口正信(監修)
発行:学研プラス

身近に見られる植物を中心に、850種あまりを写真で掲載したポケットサイズの植物図鑑。形態の特徴や似ている植物の見分け方などもわかりやすく紹介している。持ち運びしやすいので、野外での自然観察に便利。

kindleストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ブックビヨンドで詳しく見る

「タモリ倶楽部」で話題沸騰!“寝言”まで可愛らしい美人モデル・高﨑哉海

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの高﨑哉海。

 

「タモリ倶楽部」出演で大注目の美女!

出典画像:高﨑哉海 公式Twitterより

 

6月1日に放送された「タモリ倶楽部」に出演し、“エース級の美人”と称賛を浴びて一気に注目の的となった高﨑。彼女が参加したのは「真夜中の静かなる寝姿の祭典 NEZZZ… O チャンピオンシップ女子フリースタイル」という企画だった。

 

同企画で競われたのは、ベッド上で繰り広げられる無意識の芸術・“スリーピングビューティー”。美女の寝姿のグランプリを決定するという「タモリ倶楽部」らしいコーナーで、高﨑はショートパンツ&キャミソールという露出度の高い寝間着姿で登場した。

 

「いつも一緒に寝ている友達」のダッフィーのぬいぐるみを連れて参戦した高﨑。母親から“寝言がすごい”と指摘されているそうで、彼女が眠りに入ると次第に「うん…」「う~ん」と何かに相槌を打ち始める。さらに「考えて言ってくれなきゃ…」「う~~ん… いてっ」と、まるで覚醒状態のような寝言を連発。寝相はそれほど乱れなかったものの、証言通り寝言がなんとも印象的な寝姿を見せた。

 

残念ながら結果は5人中4位に終わってしまったが、視聴者は高﨑の可愛らしさにノックアウト。ネット上には「結果は惜しかったけど可愛さでいったら断トツのトップですね」「ダッフィー、ちょっとそこ代わってくれるかい?」「これから注目していきたい美女!」「顔だけでなく寝言まで超可愛いじゃないか…」といった声が続出している。

 

メディアへの出演はまだまだ少ないが、高﨑の美貌はインスタグラムでじっくりと楽しむことができる。更新頻度は高く、ほとんどが彼女を被写体にしたものばかり。モデルらしい凛としたショットから素朴な表情を収めたオフショットまで多岐にわたる。6月7日には撮影のために訪れたという東京ディズニーシーでの写真を公開しており、“友達”のダッフィーとお揃いの耳になるカチューシャをつけて楽しんだようす。

 

なお、高﨑は現在開催中の「サンスポGoGoクイーン」オーディションに参加しており、ファンに投票を呼びかけている。可愛らしい顔立ち&寝言を武器にすれば、「タモリ倶楽部」では逃した“グランプリ”を獲得できるかも?

 

プロフィール
名前:高﨑哉海(タカサキカナミ)
誕生日:1997年7月14日
サイズ:T160/S23.5/B82/W58/H79
趣味:ファッション・美容・メイク
特技:ソフトボール
出身地:東京都
血液型:AB型

バッグやポーチにも入れておけるコンパクトサイズの防災グッズ! アルミ製サバイバルシートの意外な使い方とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月19日、昼)を紹介していこう。

 

非常時のために準備しておきたい防災グッズ

●10位「新工精機 家具転倒防止 ふんばりくん Tタイプ 17~20cm FNB-TW」

●9位「新工精機 家具転倒防止 ふんばりくん Sタイプ 20~25cm FNB-SW」

●8位「マイスト 家具固定金具 ベルト式 ビス止めタイプ しっかり固定 転倒防止 6229」

●7位「サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック」

●6位「ノムラテック 食器棚用耐震ロック スーパーひらかんゾー N-2136」

●5位「北陸土井工業 ヒシエス 広口水缶20L ノズル付き」

●4位「10年保存水 麗水 500mL/7-4929-01」

●3位「不二ラテックス 家具・家電転倒防止用品 不動王 薄型テレビ用 耐震シート FFT-002」

●2位「アイリスオーヤマ ボックス ウォッシュBOX ブルー/クリア 幅40.5×奥行31.5×高さ29.5cm」

●1位「ミュージアムパテ 75g 株式会社グレゴリー」

出典画像:Amazonより

 

家具の転倒防止アイテムや長期保存できる水など、防災グッズに大きな注目が集まっている。現在Twitter上では「#防災グッズ」などのハッシュタグを添え、7位の「サバイバルシート」や5位の水用「ポリタンク」をおススメする声が続出。また、「万が一のためにボックス買ってきたから、何を入れておけばいいかアドバイスお願い!」「最低限あれば良い物って何かな? 持ち運びやすいサイズのアイテムを教えて下さい」と防災グッズの見直しを図る人も多く見られた。

 

災害時以外にも使えるアルミ素材のサバイバルシート!

出典画像:Amazonより

 

7位に登場した「サバイバルシート(防寒・保温シート)5枚パック」は、ブランケットのように体を包んで寒さをしのげるアルミ製の保温シート。ポケットに入れられるほどコンパクトに折りたためるので、持ち運びにも適している。自宅で保管するだけでなく、普段使うバッグなどに入れておくといいかも。

 

ネット上では、「実際に使わなくても、バッグやポーチに入れておくと安心感がある」「保存食とかも大事だけど、いざという時を考えればサバイバルシートは使い勝手が良いと思う」「災害時の防寒対策は命にかかわるから、絶対に持っておいた方が良いアイテムの1つ」などの声が上がっている。

 

また一方、「キャンプの時に寝袋代わりにサバイバルシートを使ってる」「材質がアルミのサバイバルシートなら雨水を集める装置にしたり、適度な大きさに切って保冷パックとしても役立つ」といった様々な使用例も紹介されていた。

 

サバイバルシートはキャンプや登山などのアウトドアをはじめ、屋外コンサートや野外フェスといったイベントでも幅広い活躍を見せてくれるだろう。この機会に準備してみてはいかが?

日本人サポーターがやった!「W杯スタジアムでのゴミ拾い」がまた海外で話題に

日本代表はロシアワールドカップ初戦でコロンビア相手に2-1の勝利を収めた。

 

試合が行われたモルドヴィア・アリーナのスタンドにはコロンビアサポーターの姿も多かったのだが、試合後に日本サポーターが見せた振る舞いが話題になっているようだ。

シンガポールの『mothership』では、「試合後、スタンドにいた日本人ファンたちはスタジアムのごみを集めていた。2014年大会でやった公徳心ある振る舞いをまた見せた」などとしてこの話題を伝えていた。

 

さらに、「この公共心のために日本代表チームに勝点3をさらに上乗せするべき」とまで! また、オランダでもこの映像は取り上げられている。

 

そして、日本と同じグループHのポーランド対セネガル戦でも、同じような光景があったようだ。

スパルタク・スタジアムでの試合後、2-1で勝利したセネガルのサポーターたちがゴミ拾いをしていたという。

この話題を取り上げていたブラジルの『globo』では、4年前の前回大会で日本人ファンたちがやっていたことだとしっかり伝えていた。

 

日本は第2戦でそのセネガルと対戦。また、両国以外の試合でもサポーターによるごみ拾いがその後報じられており、日本サポーター発の行動が世界に広がろうとしている。

「Amazon Fashion」の激売れスニーカーはファッション性も履き心地も納得だった!

ここでは、Amazonランキング内売れ筋ランキング上位モデルを2つピックアップ。ファッション性・履き心地はどうなのか、プロにチェックしてもらいました。あわせてオススメのコーディネートも紹介します!

 

【レビューした人】

スタイリスト・宮崎 司さん

男性ファッション誌を中心に活躍中。誰もが取り入れやすいスタイリングに定評があります。スニーカーにも精通。

 

【その1】包み込むようなフィット感とスエードの質感が◎

ニューバランス

ML574

6800円〜(27.0㎝Dの場合)

ニューバランスのなかで最も支持されている「574」モデルのアップデート版。足を包み込むようなフィット感がやみつきに。アイコンのNマーク×スエード地が、デザイン上のポイントです。Amazon Fashionでの展開は計8色。白やグレーなどベーシック系、レッドやイエローなどビビッド系と、数種類買い揃えるのが吉!

↑ミッドソールにはニューバランス独自のクッションニングテクノロジー「ENCAP」を搭載。衝撃吸収性に優れ、快適な履き心地が得られます

 

↑通気性に優れたメッシュアッパーに、スエードで高級感を与えています。従来の574よりステッチが少なく、足のフィット感も良好です

 

【Cordinate Sample】

歩きやすい白スニでアウトドアルックを

「『ニンバスクラウド』という白系のカラーをセレクト。オリーブのニットTやデニム風スウェットを合わせてクリーンにまとめました。ハットも合わせれば、夏のアクティブシーンに対応できます」(宮崎)

※ユニクロの半袖ニット2149円、同パンツ4309円(ユニクロ 0120-170-296)、サンディニスタのハット8640円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、アノニム クラフツマン デザインのバッグ9936円(1197ストア 03-6276-6613)

 

 

【その2】シンプルデザインが好印象!合皮だが着用感も抜群

アディダス

VALCLEAN2

3880円〜(27.0㎝の場合)

テニスシューズ由来の人気スニーカー「スタンスミス」を彷彿とさせる、シンプルかつエレガントなフォルムが特徴。実売価格3000円台とあってメイン素材は合皮ですが、ルックス・履き心地ともに安っぽさはありません。Amazon Fashionでの展開は計3種。

↑アッパーにも“スリーストライプス”がパンチング加工で表現されていてオシャレ。余計な装飾がなく主張しすぎないデザインが好印象です

 

↑“ヒールプル”の搭載により、着脱がスムーズに。ソールの厚みは約2㎝あり、疲れにくい。さりげなく「adidas」のロゴも入っています

 

【Cordinate Sample】

靴の上品な雰囲気をシャツやカーデで強調

「上品な印象のVALCLEAN2は、襟付きのリネンシャツや肩がけのカーディガンなどを合わせて知的さを強調。裾に向かってテーパードしたグレーのタックパンツを合わせて、全体を引き締めました」(宮崎)

●ユニクロのシャツ3229円(ユニクロ 0120-170-296)、マンシングウェアのカーディガン2万9160円(デサントジャパン お客様相談室 0120-46-0310)、サンディニスタのパンツ1万8360円(オーバーフロー 073-924-4141)、サンディニスタのメガネ1万800円(トゥー・ステップ 03-5794-4343)、エル・エル・ビーンのバッグ2052円(エル・エル・ビーン カスタマーサービスセンター 0422-79-9131)

 

一流ブランドの定番や隠れた名作が驚きの価格!

今回ピックアップしたML574は、ニューバランスではおなじみの定番モデル。アッパーのNマークと、メッシュ×スエードの素材使いがアイコニックで、店頭でも幅広い層から人気を博しています。

 

一方、VALCLEAN2は逆に店頭ではあまり見かけない“隠れた名作”です。スタイリストの宮崎 司さんは、「この2足が売れているのもよくわかります! ML574は独自のENCAP搭載で抜群に歩きやすい。カラバリも豊富で、“色ち買い”したくなります。VALCLEAN2は、スタンスミスを彷彿とさせるシンプルなルックスが好印象。ヒールプルやパンチング加工など洒脱で、この価格は驚き」と評価します。

 

Amazon Fashionのスニーカー特化ストア「Amazon  Kicks」も要注目

Amazon Fashion内では、「mita sneakers」「atmos」「CHAPTER」ほか、都内有数のスニーカーショップが集結したスニーカー特化ストア「Amazon Kicks」も展開中。定番品はもちろん、各ショップの別注品やマニアックなレアアイテムも、自宅にいながらじっくり吟味できます。送料無料、返品無料サービスもうれしいです。

 

●実売価格は2018年6月20日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

ノンアルなのに気分がアガる!! パーティードリンク「ヘカテ」って何?

お酒が飲めない人やあまり得意ではない人は、飲み会やイベントでもソフトドリンクを頼むことが多いはず。また、お酒が好きな人でも「今日は飲めないな」というシチュエーションがあるでしょう。

 

そんなときに飲みたいパーティードリンク「HECATE(ヘカテ)」をご存知ですか? ヘカテは飲食店やクラブ限定で販売されているノンアル飲料。ノンアルなのにパーティードリンクとはどういうことなのでしょうか?

 

 

完全招待制のパーティー「HECATE ISLAND」でヘカテを体験

今回、筆者がヘカテを体験したのは、完全招待制のパーティー「HECATE ISLAND」というイベントです。六本木で毎週木〜土だけ1日3回開催されるこのイベントは、入場料無料。ただし、行ったことがある人の招待を受けないと行けないという、激レアイベントなのです。

 

最初にヘカテとマスクを渡され、会場に入ります。スタッフにマスクを装着するよう促されるので、恥ずかしがらずにマスクを付けます。

↑会場内の床は白い砂が敷き詰められており、まるでビーチさながら

 

 

↑HECATE ISLANDに入島するには、マスクの装着が必須

 

しばらく待つと、爆音のクラブミュージックが流れ出し、たくさんのダンサーが登場。

↑女神HECATEを復活させるため、音の神・光の神・舞の神を甦らせ、霊獣オオパリピクイ(!?)と戦うという設定になっている

 

途中、ドラァグクイーンによるDJやパフォーマンスも挟まれ、なんだかテンションが上がります! なのに飲んでいるのはノンアルのヘカテ。この空間にいるという相乗効果もあって、ヘカテを飲む手が止まらない! ちなみにこのイベントで提供されるのはヘカテのみで、飲み放題という太っ腹ぶり。

↑ドラァグクイーンによるDJプレイは大盛り上がり

 

↑ビルの一室というそう広くはないスペースでダンスが繰り広げられる

 

↑ポールダンスもあり、参加していた記者陣も思わず見入ってしまった

 

↑仕留めたオオパリピクイの肉(チキンナゲット)も振る舞われる

 

↑ゴージャスな歌を歌うドラァグクイーンの姿は圧巻

 

↑無事に女神HECATEが目覚め、宴は最高潮の盛り上がりを見せる

 

 

約1時間のパーティーの終了後、同じくイベントを体験していた記者陣のテンションも上がっているのがよくわかります。六本木のビルでこんなことが夜な夜な繰り広げられるとは、東京ってすごい……。

↑パーティー終了後、招待専用ページのURLを教えてもらえる。1人が招待できるのは3名まで

 

 

肝心のヘカテのお味は?

ヘカテはライムの爽やかな香りに、ラム酒のような風味が感じられるカクテルテイストフレーバー。カフェインやマカも配合されていて、ほどよい炭酸も気持ちを高めてくれます。

↑ライムっぽさがしっかり感じられるので、飲み心地は爽やか。エナジードリンクに近い感じもする

 

お酒が好きな筆者としては、ノンアル飲料っておいしいイメージがなかったのですが、これはジュースともまた違いますし、何となくお酒を飲んでいる気分になれるのが新たな体験でした。

 

ヘカテは渋谷・WONBや六本木・VILLA TOKYOといったゴリゴリのクラブはもちろん、DAL-MATTO 恵比寿やMONNALISA 丸の内店などのレストランをはじめ、さまざまな飲食店でも提供されています。

 

HECATE ISLANDに足を運んでみるもよし、取り扱い飲食店で食事と一緒に楽しむもよし。気分をアゲたいときに、ぜひヘカテを飲んでみてください!

 

HECATE

https://hecate.jp/

発売前から注目度MAXのファミマ新作スイーツ・飲むスイカバーが誕生!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

レアチーズシュー/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された「レアチーズシュー」は、デンマーク産のクリームチーズを使用したシュークリーム。程よい酸味のレアチーズクリームがなめらかな口当たりを演出している。

 

発売直後からチーズ好きの目に留まったようで、「チーズ味スイーツの新作だったら買うしかないよね」「中のレアチーズクリームがしつこくないから、ぱくっと食べられちゃう」「さっぱりした美味しさで病みつきになりそう」「見た瞬間から思ってたけど、美味しさエベレスト級!」と話題に。同時発売された「レアチーズモンブラン(ブルーベリーソース)」も多くのチーズ好きをうならせたようなので、気になる人はチェックしてみては?

【ツイート数】

火曜:28、水曜:21、木曜:15、金曜:11、土曜:7、日曜:7/計:89(1日平均:14.8ツイート)

 

【第2位】

とろける宇治抹茶ティラミス/セブン―イレブン(248円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された抹茶スイーツ「とろける宇治抹茶ティラミス」が大きな注目を集めた。同商品は風味のよい宇治抹茶と、濃厚なマスカルポーネを組み合わせた新作スイーツ。抹茶シロップを染み込ませたスポンジが濃厚な味わいを演出してくれる。

 

宇治抹茶を使った本格的なスイーツに、「ほろ苦いスポンジがクセになる」「見た目より抹茶が感じられる。でも濃すぎないし、苦くもないから食べやすい!」「抹茶とチーズの相性は抜群だね」「苦みがないから甘党の人にぜひおすすめ!」「スポンジが新感覚でいいアクセントになってるな~」と舌鼓を打つ人が続出した。

【ツイート数】

火曜:96、水曜:59、木曜:90、金曜:63、土曜:67、日曜:61/計:436(1日平均:72.6ツイート)

 

【第1位】

スイカフラッペ/ファミリーマート(250円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ファミリーマートの「スイカフラッペ」。2位、3位の商品よりも5日遅く発売されたにも関わらず、注目度は抜群。発売前から大量のツイートが投稿されていた。フラッペの中にはスイカの種に見立てたチョコチップが入り、ほどよい噛み応えも楽しめる。ちなみにフラッペシリーズは購入してもそのまま飲むことはできないため、店内のドリップマシンでミルクを注いで味わおう。

 

暑い夏にピッタリな氷菓に興味を持つ人は多かったようで、「全国のスイカ好きの皆さんにぜひおススメしたい!」「飲むスイカって感じがして面白い」「“挑戦”と思って買ってみたけど、想像以上の美味しさにハマっちゃいそう」「仕事終わりの楽しみになりそう」と高評価を得ている。

 

また同商品のビジュアルから、人気商品の“スイカバー”を連想した人も続出。「スイカバーを飲んでるみたいで面白い感覚」「飲むスイカバーっていうキャッチコピーでも良いと思うwww」「“マイルドなスイカバー”って感じがする」との声も。同商品もスイカバーのように、夏のスイーツ代表と呼ばれる日は近いかもしれない。

【ツイート数】

火曜:11、水曜:20、木曜:37、金曜:58、土曜:67、日曜:302/計:495(1日平均:82.5ツイート)

 

今回は甘すぎず、清涼感のあるスイーツがランキングを独占。まだまだ暑くなる一方なので、来週のランキングも“スッキリスイーツ”の動向に注目したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月12日~6月17日)し、独自にランキングを作成しています。

遊びと趣味をやり倒せ! Amazon.co.jpの良コスパホビーをレビュー

ホビー、おもちゃカテゴリーは、売れ筋商品の上位を占めるキャラクターものは、あえて外して選出。とにかく価格にこだわって、かつ年齢問わず、誰でも手軽に楽しめそうなアイテムをコスパ重視でチェックしました。

 

【レビューした人】

ホビーライター

河上 拓さん

エンタメやホビーを中心に幅広く活躍するマルチライター。ホビーの買い物は8割方Amazon。

 

 

01】マグネット付きで駒紛失の心配無用

ColorGo

将棋セット

折りたたみ式将棋盤 マグネット付き駒

988円

折りたたみ式&マグネット付き駒の将棋版セット。他社のトラベルタイプと比べて盤のサイズが大きく、マグネットが程良い強さなのがGOOD。駒を将棋盤に落としたり別の駒に触れてしまって、盤の上が崩れるというアクシデントを起こしがちな子どもでも遊びやすいです。

 

↑折りたたんだ将棋盤に、コマと説明書を収納可能。コマを入れるケースは付属しないので自分で用意しましょう

 

 

【02】気圧センサー搭載で安定フライトが可能

 

ラジコン

シー・シー・ピー

ラジオコントロール ハイブリッドウィング

4104円

飛行機モードとドローンモードの2つの飛行スタイルを堪能できるモデル。RCプレーンは操作が難しそうなイメージがありますが、ドローンのように機体が高度を自動で調整します。そのため慣れれば片手で操作OK。気圧センサーの精度が高く、8畳の部屋でも安定飛行が楽しめます。

 

↑送信機のスイッチで飛行機モードからドローンモードに切り替えられます。飛行機モードはボタンひとつで滑走から離陸まで!

 

 

【03】セットアップ作業も不要の完成車体

ラジコン

TAMIYA

タミヤ 1/10 RC XBシリーズ ワイルドウイリー2 2.4GHz プロポ付き塗装済み完成品

1万6633円

ラジコンブーム世代には懐かしい人気RCカーの完成済みキット。充電するだけですぐにコミカルな走りを楽しめる。組み立てキットRCと同じシャーシ構成なので、本格的な改造も可能。気軽に趣味で始めたい人の入門用としても最適です。

 

↑塗装済みボディに車体、送信機、走行用7.2Vバッテリーと充電器まで、必要なものすべてが入っています

 

 

【04】コスパが良すぎる多機能フライヤー

つり用品

Zitrades

フィッシングプライヤー(迷彩柄)

899円 専用ケースと安全ロープ付き

魚の口からハリを抜くハリ外しや、釣り糸を切るカッターなど、釣りに必要な7つの道具がひとつになった多機能プライヤー。想像していたより、かなりしっかりとした作りで強度も高いです。先端を閉じた状態でロックができるので、携帯しやすいのもうれしいです。

 

↑専用ケースには、スプリング型の弾性コードとカラビナが付属。この価格はおトクです

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

ナイフの刃が通らない!? 累計100万個売れた「スリを防ぐ多機能リュック」の新作が登場

海外のヒット商品を国内でいち早く展開するヴェルサイユトレーディングは、スリを防ぐ多機能リュック「Bobby」の第4弾で、シリーズ史上最大容量の27Lが入る「Bobby Urban(ボビーアーバン)」を6月27日に発売します。価格は1万9800円(税抜)。

防刃素材を使い、鋼の15倍以上の防刃性能を実現

「Bobby」は、オランダのXD Designが開発し、ヨーロッパ、アメリカ、中国をはじめ世界で100万個以上売れているシリーズ。世界初“スリ防止用”リュックとして「Kickstarter」と「Indiegogo」のクラウドファンディングのみで累計3億8000万円以上を売り上げました。今回紹介するシリーズ第4弾の「Bobby Urban」は、超高分子ポリエチレンなどの防刃素材を用いることで、鋼の15倍以上の防刃性を持ち、アラミド繊維より40%以上の強度があります。

 

防犯ロックやスキミング防止機能も装備

バッグ内部にはBobbyシリーズお馴染みの多機能ポケットを持ち、ノートPCや書類を安心して持ち運べるほか、ヘルメットやボールを収納するネットをリュックの前面部分に取り付けることも可能。旅行だけでなくスポーツやアウトドア、サイクリングなどの使用にも便利です。容量は22Lから最大27Lまで調整でき、「Bobby」シリーズ最大の収納力があるのも魅力。そのほか、暗証番号付きロックシステムやRFID(※)スキミング防止機能も備えています。

※RFID(radio frequency identifier)…近距離の無線通信で情報をやりとりするもの、およびその技術を指します

防犯意識の希薄さから、国内外で狙われている日本人は多いそう。その点、「Bobby Urban」なら、ロック機能もあるうえ、バッグを切り割かれて知らぬ間に中身が持ち去られていた…なんて心配もありませんね。特に出張や海外旅行が多い方は、本品に注目してみてください。

↑ヘルメットやボールを収納するネットをリュックの前面に取り付けることも可能です

 

ヴェルサイユトレーディング

スリ被害を防ぐ多機能リュック「Bobby Urban」

●サイズ:W320×H470~640×D150㎜●容量: 22~27L

4K有機ELテレビの最新モデルの実力とは?専門家が4モデルの「期待度」を採点

各社ともに有機ELテレビの新作が出揃い、市場はにわかに活気づいてきました。国内メーカーにとっての“第2世代”は、いずれも12月開始の「新4K8K衛星放送」を意識した進化を遂げています。今回はAV評論家の藤原陽祐さんが、近日発売の製品も含めた最新モデルの「期待度」を評価します。

※各モデルアイコンの「4K VOD対応数」はYouTubeを含むサービス数。テレビのサイズ/質量はスタンド含む数値

 

4K本放送を堪能できるチューナー内蔵モデルが登場

5月上旬に各社からほぼ一斉に発表された新型の有機ELテレビは、いずれもパネルやエンジン、音響などが進化しています。なかでも最大のトピックは、「BS/CS 4Kチューナー」を唯一内蔵するレグザ X920の登場。

 

今年12月1日に「新4k8K衛星放送」がスタートしますが、従来機では別売チューナー(発売時期未定)を接続しなければ視聴できません。しかし内蔵モデルでは、チップを本体に装着し、対応BSアンテナにつなぐだけで視聴が可能。そのアドバンテージは大きいです。

 

その1.BS/CS 4K放送を単体で視聴できる唯一の有機ELテレビ

東芝

レグザ 55X920

実売予想価格48万5870円(7月下旬発売)

他社に先駆け、BS/CS 4Kチューナーを内蔵。BSアンテナとつなげば、本機だけで4K本放送を視聴できます。また、「新世代有機ELパネル」や「レグザエンジン Evolution PRO」など最新の高画質技術を投入。4Kの映像美を最大限に引き出します。

【BS/CS 4Kチューナー:内蔵】

【チューナー:地デジ×9、BS/110度CS×3】

【4K VOD対応数:5】

【音声実用最大出力:46W】

SPEC●画面サイズ:55V型(65V型もあり)●スカパー!プレミアムサービス(4K):対応●接続端子:HDMI×4、USB×4ほか●サイズ/質量:W1226×H722×D251mm/未定

 

↑BS/CS 4Kボタンを備える新リモコン。色が異なり文字が大きいので、直感的に視認できます

 

↑新開発の「レグザエンジン Evolution PRO」。有機ELパネルの表現力を最大限に引き出します

 

↑「BS/CS 4K視聴チップ」を装着すると4K放送が視聴可能に。チップは10月以降に送付予定

 

【“買い”の理由】

地デジの“全録”に加え4K放送もHDDに録画できる

「タイムシフトマシン」を搭載し、外付けHDDをつなげば地デジの全録が可能。4K放送の番組も録画できます。

 

【藤原’s impression】

<期待度A+>

地デジから4Kまで究極の高画質で楽しめる

「元々レグザは信号処理に定評がありますが、新エンジンにより地デジのノイズ感などがさらに改善されました。現状、4K本放送の視聴・録画に対応する唯一のモデルという点も高く評価。市場をリードする存在になりそうです」

 

その2.画質・音質の強化に加えAIを駆使することで使い勝手が著しく向上

LGエレクトロニクス

OLED 55E8PJA

実売価格45万5550円

自社グループで開発したパネルの性能を最大限に引き出す高画質回路「α9 Intelligent Processor」を搭載し、卓越した映像美を実現。また高度なAI機能を備え、音声による番組検索やアプリ起動などが直感的な操作で行えます。音が立体的に広がる「Dolby Atmos」に対応。

【BS/CS 4Kチューナー:非内蔵】

【チューナー:地デジ/BS/110度CS×3】

【4K VOD対応数:6】

【音声実用最大出力:60W】

SPEC●画面サイズ:55V型(65V型もあり)●スカパー!プレミアムサービス(4K):非対応●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか●サイズ/質量:W1228×H784×D222mm/23.8㎏

 

↑有機EL専用に開発された「α9 Intelligent Processor」。映像内のノイズを徹底除去します

 

↑パネル部は、わずか約9mmの薄さ。本体突起部分を入れても52mmなので、壁掛け設置が容易です

 

↑ベゼル部の幅が狭く、パネル全体に映像を表示できます。圧迫感はほとんど感じられません

 

【“買い”の理由】

浮遊感のあるデザインで映像の没入度はピカイチ

パネル周りにガラスを配して画面だけが宙に浮いて見えるデザインを採用。映像世界への没入感が高まります。

 

【藤原’s impression

<期待度B+>

有機EL専用の新エンジン搭載で画質が向上

「これまでLGはあまりエンジンを訴求してきませんでした。新世代では、有機EL用に開発した「α9 Intelligent Processor」を搭載し、高画質化をアピール。ノイズ除去や色再現の精度が向上し、倍速の処理性能も高まりました」

 

その3.4K映像のリアリティを高音質スピーカーがさらに高めてくれる

パナソニック

ビエラ TaxH-55FZ1000

実売予想価格48万5870

進化した3次元カラーマネジメント回路「ダイナミック3D-LUT」を搭載。シーンの明るさに応じてリアルタイムで補正量を変化させ、明るい映像でも階調や色を忠実に再現します。また、スピーカー部のウーファーユニットなどを大型化し、迫力ある低音を実現。

【BS/CS 4Kチューナー:非内蔵】

【チューナー:地デジ/BS/110度CS×3】

【4K VOD対応数:7】

【音声実用最大出力:80W】

SPEC●画面サイズ:55V型(65V型もあり)●スカパー!プレミアムサービス(4K):非対応●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか●サイズ/質量:W1228×H785×D330mm/約29.0㎏

 

↑スピーカーにはテクニクス製品と共通のパーツも使用。低音の音圧感が大幅に向上しました

 

↑背面の端子部。付属のケーブルカバーを取り付ければ端子類を隠せます

 

↑マイク一体型のリモコン。話しかけるとネット動画や放送/録画番組などからコンテンツが検索できます

 

【“買い”の理由】

明暗の表現がアップし映画鑑賞を堪能できる

暗部の表現力に加え、明るいシーンの色/階調表現も向上。映画鑑賞に最適の、上質な映像に仕上げられました。

 

【藤原’s impression】

<期待度A>

極上の画に相応しいサウンドに進化

「とにかくサウンドの進化が著しいことに驚き! スピーカーは新設計で、低音の量感や声の艶っぽさが非常に魅力的です。画質に関しては先代からかなり完成度が高かったのですが、本機ではより明るさがアップしました」

 

その4.画面から音が出るシステムを踏襲しつつよりスリムな佇まいに

ソニー

ブラビア KJ-55A8F

実売予想価格37万7870

昨年から継続するA1同様、画面を振動させることで音を出すシステム「アコースティック サーフェス」を採用。サブウーファーを背面に搭載しながら、スタンド幅を極小化することでスリムなシルエットを実現しました。テーブルトップ設置のほか、壁掛けスタイルにも対応。

【BS/CS 4Kチューナー:非内蔵】

【チューナー:地デジ/BS/110度CS×2】

【4K VOD対応数:9】

【音声実用最大出力:50W】

SPEC●画面サイズ:55V型(65V型もあり)●スカパー!プレミアムサービス(4K):非対応●接続端子:HDMI×4、USB×3ほか●サイズ/質量:W1226×H717×D255mm/約22.2㎏

 

↑スタンド装着時の奥行きは約255mm。現行のA1と比べて、約84㎜もスリムで設置性が向上しました

 

↑背面センター部分にサブウーファーを搭載。アクチュエーターは左右にレイアウトしています

 

↑4K高画質プロセッサー「X1 Extreme」はA1と共通。高い処理能力で、倍速でも滑らかに描きます

 

【“買い”の理由】

映像と音が融合する感動を手ごろに味わえる

「画面から音が出る」革新性を、A1より手ごろな価格で体感。映像と音が融合する感動を味わえる一台です。

 

【藤原’s impression】

<期待度B+>

ソニーならではの“嫌みのない化粧”が見事

「“化粧は濃いが、嫌みがない”という同社伝統の画作りを踏襲。メリハリのある色や画のインパクトは、他社と一線を画します。音質の好みは分かれますが、画面から音が出るシステムは劇場の感覚に近く、映像に没入できます」

 

 

サイフに優しい!高コスパな有機ELテレビ

最新ハイエンドモデルは魅力的ですが、予算がない……という人は、ひと世代前のモデルが狙い目。有機ELならではの色彩豊かな高画質映像を、リーズナブルに堪能できます。

 

その1.独自の高画質技術で色彩や輝度を忠実に再現

パナソニック

ビエラ

TH-55EZ950

実売価格34万8472

有機ELパネルに合わせて進化した高画質技術「ヘキサクロマドライブ プラス」を搭載。色彩も輝度も忠実に再現します。●サイズ/質量:W1230×H766×D280mm/約18.5㎏

 

その2.最新のHDR規格に対応し4Kの映像美を堪能できる

 

LGエレクトロニクス

OLED 55C7P

実売価格20万7550

「Dolby Vision」や「HDR10」などのHDR規格に対応。有機ELならではのハイコントラスト&色彩美を楽しめます。●サイズ/質量:W1230×H750×D217mm/19.2㎏

 

その3.上質な画と音だけでなく最大6chの全録機能も魅力

東芝

レグザ 55X910

実売価格41万270

純度の高い黒ときらめきを実現。地デジを最大6chまるごと録画できる「タイムシフトマシン」を搭載するのも魅力です。●サイズ/質量:W1229×H728×D170mm/24.9㎏

 

【チェックした人】

AV評論家/藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集を経て独立。本誌AV記事のご意見番として、的確な評価が好評を博しています。

浴室での動画視聴も捗る!Amazon.co.jpのデジタルガジェット6選

スマートフォン周辺機器を中心に、暮らしが少し便利になるアイテムをピックアップ。よく見かけるようなモノでも、使ってみると実はユニークな機能を備える傑作がAmazon内で多く発見されました。本誌AV担当の編集部員・川内がレビューします。

 

 

【レビューした人】

GetNavi本誌AV担当/川内一史

音質や画質だけでなく、日々の視聴でストレスがかからないよう使用感にこだわります。コスパも重視。

 

 

【01】表面に備えた極小の吸盤で壁にピタッと貼り付けられる!

WAYLLY

WAYLLY iPhoneケース

2980円

極小の吸盤でできた新素材「ナノサクション」を採用。平面に押し当てることで真空状態となり、ピタッと貼り付けられます。金属やガラスのほか、滑らかな素材なら自然に剥がれることはまずないので、浴室のタイルに貼り付けての動画鑑賞も安心して行えました。

●スマホの落下を完全に防止するものではありません

 

↑ある程度滑らかな素材ならピタッと貼り付きます。落下の心配なくスマホで動画を楽しめました

 

 

【02】USB出力ポートを3基備え、アウトドアでの非常事態に対応

RuiPu

モバイルバッテリー ソーラーチャージ

2888

24000mAhの大容量で、iPhone 6なら8回フル充電可能。USB出力ポートを3基(2A×2、1A×1)備え、3台同時に急速充電できるのが魅力です。ソーラーパネルを搭載するためアウトドアでも活躍しますが、給電速度は落ちます。あくまで非常用として考えたいです。

 

↑3台同時でも十分な給電パワーを誇ります。LEDライトを2つ搭載し、アウトドアで便利に使えます

 

 

【03】日本語→英語/中国語/韓国語の翻訳がネット接続不要で約0.2秒!

ログバー

ili(イリー)音声翻訳機

2万1384

日本語で話しかけると、英語、中国語、韓国語のいずれかに翻訳できるデバイス。「ワンフレーズの旅行会話」に特化することで高い精度を実現しました。ネット接続不要で、通信環境が不安定な海外でも使えるうえ、最速約0.2秒の高速翻訳を実現。スムーズな会話が行えます。

 

↑驚きの速さで翻訳。短い旅行会話に特化しているため、本当に「使える」訳を学べます

 

 

【04】落とし物の位置をスマホに通知するだけでなくTileからスマホを探すこともできる!

Tile

Tile Mate

1941

落とし物に取り付けた本機をスマホから鳴らすだけでなく、本機からスマホを鳴らして探せるため、自宅などで有効に使えます。全世界のユーザーがクラウドでつながるコミュニティを用意するのも特徴。他のユーザーの落とし物を発見した際に場所を通知することができます。

 

↑サイズは約W34.0×H4.7×D34.0㎜、質量6.1gでキーホルダーにつけてもOK。スマホと最大30mまで通信可能です。IP57防塵・防水対応

 

 

【05】「置くだけ」充電しながらの動画視聴に最適!

NANAMI

Quick Charge 2.0

2000

最新のiPhoneをはじめとする「Qi」対応スマホを「置くだけ」で充電可。2つのコイルを内蔵するため充電面積が広く、スマホを横に置いても問題ありません。ヨットをイメージしたスタンドの傾きにより安定性が高く、スマホを置いたときの角度は絶妙。動画視聴に最適でした。

 

↑デスクトップで使用すると、画面のアングルがちょうど目線と合います。充電中の操作も快適です

 

 

【06】赤外線LEDライトを6個備え動体検知&アラーム通知機能を搭載

PECHAM

ネットワークカメラ

4999

留守の間の部屋の様子を、接続したスマホでモニタリングできる。赤外線LEDライトを搭載するうえ、自動で切り替え可能な暗視モードを備え、夜間の見守りにも最適。動体を検知すると、アラームと撮影した静止画の送信でスマホへと知らせる機能が便利です。

 

↑外出時に不審者が侵入した際は、録画しつつスマホに通知。“鉢合わせ”のリスクも低減します

 

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

Amazon売れ筋「お手軽フード」6選 – 巨大チキン入り「レトルトの概念が覆る」カレーって?

ここでは、Amazonの売れ筋フードをご紹介。いなば食品のタイカレーの缶詰からアマノフーズのフリーズドライカレーをはじめ、手軽に食べられる人気の商品を実際に試してレポートします。保存のきくものが多いので、気になるものはぜひ常備して便利に使ってみてください!

 

【01】本場タイで作ったカレー缶詰の全種食べ比べができる!

ゴロっとした具とタイ料理に欠かせないコブミカンの葉が入った本格派!

いなば食品

タイシリーズ

5種アソート(12缶セット)

1620円(1缶あたり135円)

本場タイで製造。3種類のタイカレーとガパオは隠し味にナンプラーを使い、バターチキンカレーは辛さを抑えて食べやすく仕上げるなど、こだわりは随所に感じられます。常温でもおいしく食べられます。

【レビュー】人気シリーズを比べて楽しいエスニック缶のアソート

「保存が利く、おかずにもつまみにもなる、おいしくて高コスパ、個性的な味で食べ飽きない、そんなわがままを叶えてくれるのが本商品です。

 

例えば、チキンカレーであればそれなりに大きな角切りチキンが入っていて、皿に盛れば缶詰とは思えないクオリティ。ルーと具の量のバランスも、店で出てくるそれと同じ感じです。1缶115g。ご飯と食べればそれなりに腹が膨らむし、足りなければ数種食べ比べするのもアリだろう。同じエスニックな味わいでも辛さ、甘味、香りなど、1缶ずつ個性が異なり面白いです」(フードアナリスト中山秀明さん)

 

辛さをCheck

バターチキンカレー

辛さ:★×2

 

ガパオチキンバジル

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー レッド

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー イエロー

辛さ:★×3

 

チキンとタイカレー グリーン

辛さ:★×5

 

【02】とろける柔らかさのチキンレッグが丸ごと1本!

ビッグチキンとコク深い味わいでレトルトの概念が覆る!

北国からの贈り物

北国の丸ごとチキンレッグ!スープカレー

(300g×4食)

2980円(1食あたり745円)

スープカレーの本場・北海道産で、スパイスの効いたコク深い味のスープが絶品。丸ごと1本のチキンレッグとにんじん、じゃがいもが入っています。ゆで卵やおくら、揚げなすのトッピングがオススメ。

↑丸ごと入ったチキンレッグは、口の中でとろける柔らかさ。骨付きでずが、簡単にほぐれるから食べやすいです

 

【03】軽量でコンパクトだからレジャーにぴったり!

フリーズドライでこのコクを出せるなんて!

アマノフーズ

畑のカレー 2

(各2食、計4食セット)

1123円(1食あたり約280円)

皮やヘタまで丸ごとすり潰したトマトやセロリ、りんごなど、数種類の野菜や果物のスムージーを使ったフリーズドライのカレーです。ズッキーニや揚げなすなど、大きくカットされた具が入っていて食べ応え◎。

たっぷり野菜と鶏肉のカレー

 

ひきわり豆のトマトカレー

 

中身をCheck!

お湯を注ぎ60秒で完成。17種のスパイスが入っています。軽く持ち運びに便利だから、アウトドアなどレジャーにも人気!

 

【04】サラダやサンドイッチにそのまま使えるほぐし済み味付きチキン

冷蔵保存、ほぐし、味付け不要だから使い勝手がバツグン

サラダクラブ

チキンささみ(ほぐし肉)

(40g×10個)

1180円(1個あたり118円)

ほんのりと塩やこしょうで味付けされた鶏のささみ。そのままサラダのトッピングやサンドイッチの具などに使えます。使い切りサイズで、環境に配慮したアルミレスパウチ入り。

【レビュー】様々なシーンで活躍する常温保存可能な鶏のささみ

「鶏肉を切らなくていいから、あっという間にオムライスが作れちゃいます。常温保存できる珍しいタイプなので、デスクに常備して、小腹が減ったときのおやつにするとヘルシー」(本誌食品担当 鈴木翔子)

 

【05】酸味・辛味・うま味のバランスが絶妙な魅惑のスパイス

料理にひと振りするだけで驚くほど味が締まります

ヤマトフーズ

レモスコ(60g

540

瀬戸内産広島レモンの果汁と皮を使用。レモンと相性が良い酢を厳選し、そこに九州産の青唐辛子や、瀬戸内の海水から作られた上蒲刈島の「海人の藻塩」を使用。瀬戸内ブランドおよび、広島ブランドに認定されています。

【レビュー】ひとかけするだけで爽やかスパイシーに!

「数滴かけるだけでレモンの香りがブワッと、そして青唐辛子がピリッときて爽やかかつスパイシー。揚げ物や焼き鳥はもちろん、お好み焼きや白身の刺身にも合います!」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【06】創業60年を超える鶏専門店が生み出した知る人ぞ知る万能調味料

「調味料、何使ってるの?」って食通の友人に聞かれます

かしわ屋くろせ

黒瀬のスパイス(瓶・110g

929

北九州市で1950年に創業した老舗の鶏専門店が、長年の知見をもとに商品化した万能調味料。多彩なスパイスが絶妙なバランスで調合されており、シンプルな料理でも劇的においしくなります。

【レビュー】これ一本で味が整うからBBQの必須調味料に決定!

「肉も魚もこれ1本でおいしく仕上がる! 塩としょう油でパンチの効いた味付けになっているので、BBQのときにもこれ一本持っていけば激ウマ料理が作れちゃいます」(「高円寺メタルめし」のオーナーの料理勉強家ヤスナリオさん)

 

【AmazonのオリジナルブランドもCHECK!】

Amazonのオリジナルブランド「HAPPY BELLY」は“おなかを幸せに、食卓に笑顔を”という願いから生まれた同社のPB。水や米を中心に、生活に欠かせない食品が多く、特に米は銘柄別で用意するほどの充実度です。

 

オリジナルブランドその1

様々なソースに合う国内製造のパスタ

スパゲッティ(1.6㎜5㎏)

1580(1食あたり(100g)・約31円)

プリプリ、シコシコした食感を楽しめる国内で作られた麺。直径1.6㎜の「スパゲッティーニ(直径約1.9㎜のスパゲッティより細いパスタ)」ですが、「スパゲッティ」と同じく様々なソースに合います。

 

オリジナルブランドその2

マイルドな味に仕上げられ人と自然にやさしい

オーガニックコーヒー

粉(350g

1380(1杯あたり10g・約39円)

有機JAS認証であるとともに、環境保護に関する認証も受けた、人と自然にやさしいコーヒー。軽やかな酸味とまろやかな苦味が特徴のマイルドな味です。ムラなく焙煎されています。

 

オリジナルブランドその3

運動や日常の頑張りどきにエネルギーチャージを

 

エネルギーゼリー マスカット味(180g×24個)

2280(1個あたり約95円)

189kcalでマスカット果汁3%、カフェインレスのゼリー。ミネラル吸収の促進などが期待されるデキストリンを配合しており、スポーツ前後のエネルギー補給に適しています。

 

オリジナルブランドその4

超高圧殺菌で自然な味わい! 炊き立て食感も絶品

 

パックご飯 新潟県産 特別栽培米

こしひかり(200g×20個)(白米)

2280円(1食あたり114円)

2000気圧の超高圧で炊き上げられています。添加物や酸味料等を使用せずに殺菌し、米と水のみで炊飯しているので不快臭がありません。炊きたてごはんのように、ふっくらもちもちです。

 

オリジナルブランドその5

コク深くまろやかな味のなかに魅惑的な辛さも共存

ビーフカレー 辛口 (80g×15個)

1498(1食あたり約99円)

牛肉、じゃがいも、にんじん、ローストオニオンを具材に使用し、コク深くまろやか。一方でスパイスがふんだんに効いており、魅惑的な辛さが楽しめます。甘口、中辛もあります。

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

新ZenBook Proはタッチパッド内蔵で新次元のPCへ! ASUSの新PC群をチェック!

ASUS JAPANは、2018年夏秋モデルのPC新モデルを6月22日より順次発売します。新モデルは「ASUS」「ROG」の両ブランドをあわせて全17製品33モデルのラインナップ。なかでもASUSブランドのフラッグシップモデル「ZenBook Pro 15 UX580」は、タッチパッドに画面を備えた「ScreenPad」を初めて搭載します。

 

ScreenPadは、一般的なタッチパッドのように操作できるのはもちろん、専用のミニアプリを起動できます。また、サブディスプレイとして、ブラウザーの画面や動画などを表示できます。

 

↑ZenBook Pro 15 UX580。7月中旬発売。想定実売価格はCore i9搭載の「UX580GE」が37万7784円、Core i7搭載の「UX580GD」は26万9784円

 

ミニアプリには、ランチャーや音楽再生、カレンダー、テンキーなどを用意。スマートフォンのホーム画面からアプリを表示するときのように、タッチパッドから登録したソフトウェアを起動できます。

 

PC内の音楽やSpotifyを再生する音楽プレイヤーも搭載。YouTubeを再生する機能も備え、メインのディスプレイで書類を書きながら、音楽や動画を再生するといった使い方もできます。

 

↑スマートフォンのホーム画面のようにアプリを起動できるランチャー

 

↑音楽プレイヤーアプリ

 

テンキーはタッチパッド全体に大きく表示可能。Microsoft Officeとの連携機能も用意し、アプリに応じたツールが自動で起動します。例えば、Excelでは数字を入力できるテンキーが表示され、PowerPointではプレゼンテーションモードへの切り替えなどのショートカットボタンが現れます。

 

↑テンキーを表示

 

↑Excelの起動中は、数字入力やセルの色設定などのショートカットを表示

 

ScreenPadは、5.5インチのフルHDとスマートフォンと同じくらいの小さなディスプレイですが、サブディスプレイとしても利用できます。もちろん、サブディスプレイの表示中もタッチパッドのスクロールやマルチタッチでの操作も可能です。また、タッチパッドのミニアプリが必要ないときは、画面表示をオフにすることもできます。

 

なお、ScreenPadは今後、開発者向けのSDK(開発キット)が公開される予定で、オリジナルアプリを開発して配布できるようになります。

 

↑タッチパッドの表示は専用キーで切り替えられる

 

↑仕事をするふりして動画やSNSをチェックする使い方も……?

 

ZenBook Pro 15シリーズは、タッチパッド以外もフラッグシップモデルにふさわしいスペックを備えています。ディスプレイは15.6型で、ScreenPadに加えて、4台までの外部モニターを接続可能。別売りのスタイラスペンを用意すればペン操作にも対応します。

 

↑夜明け前をイメージしたカラー「ディープダイブブルー」

 

「ZenBook Pro 15 UX580GE」は、4K液晶を装備する最上位構成。CPUに第8世代のCore i9-8950Kプロセッサーを搭載し、単体GPUのNVIDIA GeForce GTX 1050 Tiを装備。メモリーは16GB、ストレージは1TBのSSDとゲーミングPCにも匹敵するハイスペック構成となっています。一方で、重さは約2.01kgに抑え、厚さも18.9mmと、薄く仕上げられています。

 

「ZenBook Pro 15 UX580GD」は、ScreenPadや4K液晶ディスプレイなどを備えつつ、CPUをCore i7-8750Hに、GPUをGeForce GTX 1050に、SSDを512GBにそれぞれグレードダウンし、価格を抑えたモデルです。

 

タッチパッドを搭載しないモデル「ZenBook Pro 15 UX550GD」もラインナップ。第8世代Corei7プロセッサーやGeForce GTX 1050などは搭載しつつ、「UX580GD」からScreenPadを省略。ディスプレイもフルHD解像度に抑えて、実売希望価格は21万5784円に。低価格に重さも約1.86kgと軽量化しています。

そのほか、ASUSの夏秋モデルでは、ラインナップが一新。薄型軽量が特徴の「ZenBook S」やディスプレイを回転させてタブレットのように使える「ZenBook Flip S」などは、CPUが第8世代Coreプロセッサーに更新されるなど、スペックの強化が図られています。

 

↑薄型軽量の「ZenBook S UX391UA-8550」。13.3型ディスプレイにCore i7 8550Uを搭載。価格は24万8184円
↑ディスプレイを回転させてタブレットのように使える「ZenBook Flip 14」も登場。CPUはCore i5-8250Uで、GPUとしてGeForce MX150を装備。価格は14万184円

 

そのほか、OSにWindows 10 Sを搭載して4万円切りの低価格を実現した「VivoBook Flip」など、低価格ノート「VivoBook」シリーズの新製品も登場。モニター一体型の「Zen AiO」シリーズの新製品も発表されています。

 

↑3万9744円のWindows 10 S搭載ノート「VivoBook Flip」。タブレットのように変形する機構も装備

 

↑モニター一体型の「Zen AiO ZN242GDK-I58300H」、価格は15万984円

 

ゲーミングブランドの「ROG(Republic of Gamers)」からは、ゲーミングノートながら普段使いも意識した薄型ノート「ROG ZEOHYRUS M GM501GS」が発表されました。ROG ZEOHYRUS Mは、第8世代のCorei7プロセッサーやGPUのGeForce GTX 1050などを装備。「GPUモード」を切り替えられるのが特徴で、普段使いでは内蔵GPUメインで省電力に動作させつつ、ゲームプレイ時はGeForce GTX 1050をフル稼働してパフォーマンスを確保できます。天板を開いて給気口を展開する、独特な冷却機構も搭載しています。

 

↑スタイリッシュなデザインに高性能を詰め込んだ「ROG ZEOHYRUS M」。価格は31万2984円

 

ROGブランドでは、そのほか、オーバークロック対応のタワー型デスクトップPC「ROG STRIX GL12」など、計3製品8モデルが発表されています。

 

多くのモデルが発表されたASUSの夏秋モデルですが、やはり注目はScreenPad搭載の「ZenBook Pro 15 UX580」でしょう。スマートフォンサイズのディスプレイをタッチパッドに置くという斬新なアイデアですが、使い方次第で他にはない快適さが得られそうです。

コナンキャラの着せ替えハンガー発売に歓喜の声! 一方で“ハンガー事件”を思い出す人もチラホラ…

アニメ「名探偵コナン」の着せ替えハンガーが、「ヴィレッジヴァンガード」のオンラインストアで発売決定。SNSで「犯人ハンガーwww」「“コナン”と“ハンガー”の文字を並べるとは…」と話題になっている。

出典画像:(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
プレスリリースより

コナン仕様の着せ替えハンガーに熱視線!

6月15日から予約受付が開始された同商品は、好きな衣装を着せて楽しめる仕様の木製ハンガー。キャラクターは、ウインクしてはにかむ主人公の“江戸川コナン”、微笑みをみせる“安室透”、そして不敵な笑みを浮かべる“犯人”の3種類が用意されている。

出典画像:(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
プレスリリースより
出典画像:(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
プレスリリースより
出典画像:(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS 1996
プレスリリースより

 

キャラクターたちを自分の服で変身させられる画期的なハンガーに、SNSなどからは「何着せようか迷う~」「このハンガー実質着せ替え安室さんじゃん。最高」「安室さんハンガー、かけるところがアホ毛っぽくてキュートだわぁ」「安室さんのハンガー買って警官の服着せたい」「職場のハンガーをコナンにしようと思う」「犯人がいて電車の中で笑っちゃったよ」「犯人ハンガーに心惹かれてしまっている…!」「犯人がどのコーディネートにも1番似合いそう」といった声が。

 

注目を集める着せ替えハンガーは各3218円。発送は7月下旬が予定されている。自分のワードローブ以外にも、キャラに似合いそうな服を着させて楽しんでみてはいかがだろうか。

 

思い出されるハンガー事件…

着せ替えハンガーの発売が話題になると、「コナンでハンガーって、あの超有名事件のやつとかけてるだろ」「コナン… ハンガー… うっ頭が…」などの声も上がっている。これらの声は“ハンガー事件”のことを指しているのだろう。

 

ハンガー事件とは、1999年に放送されたアニメ「名探偵コナン」135話「消えた凶器捜索事件」で巻き起こった出来事のこと。アニメオリジナルストーリーの同話は、犯人が被害者を殺害した理由が「ハンガーを投げつけられたから」という動機だったことから有名になった一話。この動機に加え、目暮警部の「そんなくだらん理由で人ひとりの命を奪ったんですかあんたは!!」というド正論な非難とともに今なお語り継がれている。

 

「日テレプラス」では「消えた凶器捜索事件」の再放送を度々やっているようで、放送されるたびにSNSは「日テレプラスで久し振りにハンガー事件見たけど、いやこれはないわwww」「何回見ても動機やばすぎ」「ハンガー事件のせいで、人に物を投げつけると殺されてしまうのではないかという強迫観念に取り憑かれてる」「コナン史上最もくだらない犯行動機と言っても過言ではない」と大盛り上がり。

 

ちなみに「消えた凶器捜索事件」は灰原哀が初めて登場したアニオリ回。普段はクールな灰原がカラスに追われて慌てる姿も見られるため、神回として認定されている。

ビーサンが「秀逸で美しい」と大評判!! ロシアワールドカップ「現地人気グッズ」5選

コロンビアを2-1で下し、初戦を勝利で飾った日本代表。大方の予想を覆す結果に国中が喜びました。日本サッカー界の新たな歴史を作ったとも言われるだけに、ほしくなるのがワールドカップのアイテムです。現地ロシアでも公式グッズは大盛況。特にTシャツは種類が豊富で、499ルーブル(約1000円)~と比較的お手ごろな価格で販売されています。他にもいろいろなグッズがありますが、本稿ではロシアの大手スポーツ店で売られているグッズの人気を現地口コミ評価とともにご紹介します。

 

[アクセサリー編]

2018年FIFAワールドカップ ビーチサンダル

699ルーブル(約1400円)

 

夏目前のロシアでは、国旗と同じ3色を使ったビーチサンダルが帽子やカバンなどよりも好評のようです。青の底に赤い鼻緒、サンダル面には白でロシアの文字と彩りが鮮やか。サッカーボールがゴールに向かって飛んでいくような絵がダイナミックに描かれています。

 

[購入者の口コミ]

女性から男性サイズまで幅広く揃っているので、夫婦やカップルで揃えられてよいですね。サンダル面のデザインもなかなか秀逸で美しいです。

 

[Tシャツ編]

2018年FIFAワールドカップTシャツ(赤の広場モデル)

999ルーブル(約2000円)

 

ワールドカップグッズのなかで人気があるのはTシャツです。スタジアムへ応援に行くサポーターはもちろん、お土産としても好評。Tシャツは公式キャラクターがプリントしてあるものやロシア国旗、FIFAの優勝トロフィーなどがデザインされたものがあります。Tシャツのなかで一番人気は「赤の広場、玉ねぎ頭のワシリー寺院、インペリアル・イースター・エッグ、マトリョーシカ」などロシアで有名なものがふんだんに描かれたもの。外国人にはもちろん、ロシアらしさを前面に押し出した柄は愛国心が強いロシア人にも大人気です。

 

[購入者の口コミ]

サラサラとした生地で着心地がよく、真っ赤な色がスタジアムでも目立ちそう! 少し長めの丈もうれしい配慮です。

[ボール編]

2018年FIFAワールドカップ ミニサッカーボール

599ルーブル(約1200円)

 

ワールドカップイヤーの今年、子どもへの誕生日プレゼントの定番となりました。直径12センチということで、小さな子どもでも遊べて、価格の手ごろさとデザインの豊富さが人気の秘密。マスコットや国名が入ったデザインがあるなか、人気が高いものは、Tシャツ同様、赤の広場や玉ねぎ頭のワシリー寺院、インペリアル・イースター・エッグ、マトリョーシカといったロシアで有名なものが描かれたもの。特に一番人気なのは金色のボールで、外遊びで使うとかなり目立つでしょう。

 

[購入者の口コミ]

鮮やかな色がとてもよく、子どもがこれを使って喜んで遊んでいます。デザインが豊富なので友だちと被らなさそうだし、小ぶりなのでインテリアとして飾ってもよいかなと思います。

[応援グッズ編]

2018年FIFAワールドカップ スティックバルーン

69ルーブル(約140円)

 

優勝トロフィーと公式キャラクターが描かれたスティックバルーン。2本で1セットとなっており、付属のストローで膨らますだけで応援グッズができあがります。また、空気を入れた後でも空気を抜くことができるので再使用も可能。かさばらず簡単に持ち運べて便利です。

 

[購入者の口コミ]

とにかく安いし、試合後は持ち帰って子どものおもちゃにすることもできます。ワールドカップ気分を味わいながら2度楽しめる。コスパが優れていると思います。

 

[お土産編]

2018年FIFAワールドカップ公式キャラクターフィギュア

149ルーブル(約300円)

お土産として人気なのは、この14センチの小さい公式キャラクターフィギュア。プチプライスも魅力的ですよね。しかも、きちんと個包装されているので渡すときにもとても便利です。ヘディングしたりボールをくわえたりと、かわいい仕草が特徴で、ちょっとしたお土産として十分でしょう。デザインは全部で17種類あり、選ぶほうも見るほうも楽しませてくれます。

 

[購入者の口コミ]

お手ごろな価格のため、会社や友人に配る用にもってこいのグッズ。移民が多いロシアで、特定の国名が入っていない公式キャラクターのフィギュアはもっとも無難なお土産で便利です。

 

ワールドカップ人気グッズ5選はいかがでしたでしょうか? ここでは紹介できませんでしたが、他にも鮮やかな色使いとロシアらしさ全開のデザインが特徴のアイテムがいろいろあります。4年に1度の戦いに華を添える応援グッズ。日本で取り扱っているものもありますが、現地で試合を観戦される方はぜひチェックしてみてください。

ライブ配信や動画編集に使うパソコンのオススメに「ゲーミングPC」を挙げる理由

ライブ配信や動画編集を始めようという人が最初に必要となるのが「パソコン」です。製品が多すぎて何を選べばいいのかわからない、どれくらいお金がかかるのか、WindwosかMacどっちを選ぶべきなのか、これらのよくある疑問について、ライブ配信クリエイターが解説していきます。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

両備グループ たま駅長と猫社員たちの写真展 ~和歌山電鐡 & 夢二郷土美術館~(岡山タカシマヤ) bit.ly/2KdNpZr 岡山市の同店で先日より始まった企画です。8階催会場で6/25(月)まで。

不意の大音量を抑える安全機能付き! ミッキー&ミニーデザインのキッズホン

イヤホン・ヘッドホン専門店「e☆イヤホン」は、ミッキーマウスとミニーマウスをデザインした子ども用ヘッドホン「buddy Phones」を6月22日(金)より販売します。価格は3380円。

↑ミッキーマウスモデル

 

このヘッドホンは、子ども用ヘッドホンとして人気の高い「buddy Phones」をベースに、スペシャルエディションとして企画されたもの。本体カラーやパッケージを、ミッキーマウスとミニーマウスのキュートなイメージをもとにポップな印象に仕上げています。

↑ミニーマウスモデル

 

カラーはネイビーホワイトの「ミッキーマウスモデル」とピンクホワイトの「ミニーマウスモデル」の2種類を用意。それぞれのヘッドバンドのトップ部分には、ミッキーマウス、ミニーマウスそれぞれの名前が刺繍されているほか、ハウジング部分を自分で自由にカスタマイズできる5種類のステッカーも付属します。

↑5種類のステッカーが付属

 

誤った操作により大音量が流れないよう音量を85dB以下に抑える制限機能など、子どもの耳を守るキッズホンならではの安全設計を採用。音楽スプリッター付きケーブルにより、最大4人まで同時リスニングが可能です。

 

最近では小さいお子さんがスマホやタブレットを使用する機会も増えているので、お子さんの耳を守る安全機能のついたキッズホンを選んでみてはいかがでしょうか。

 

【SPEC】
●ドライバーユニット:30mm ●インピーダンス:32Ω ●周波数特性:20~20kHz ●最大入力:20mW ●コード長:0.8m ●プラグ:3.5mm金メッキ ●重量:0.25㎏ ●対象年齢:3歳~

ねこ経済新聞 @nekokeizai

大ヒット、愛猫家必読シリーズ! 海辺の町に滞在した“通い猫”のハートフル物語 | ダ・ヴィンチニュース bit.ly/2JVh4XU 1作目の「通い猫アルフィーの奇跡」が出版されたのは確か3年ほど前だったでしょうか。もう4作目まで登場しているのですね。

「ジョナサン」は白桃のド迫力パフェで勝負! ファミレスの“夏パフェ合戦”が今年も勃発!?

6月14日より、ファミリーレストラン「ジョナサン」が「『とろける白桃』フェア」を実施。同フェアに際して「まるごと! フレッシュ国産白桃パフェDX」というスイーツがリリースされており、「見た目の迫力だけでもテンション上がるな…」と注目を集めている。

出典画像:プレスリリースより

 

桃本来の味を楽しめるド迫力パフェ

「まるごと! フレッシュ国産白桃パフェDX」の特徴は、なんといっても国産白桃まるごと1個分がパフェの上に乗っかっているところ。注文を受けてから1つ1つカットされたフレッシュな桃が、丸い形に整えられてトップの部分に鎮座している。素材本来の味を楽しめるだけでなく、見た目のインパクトもすさまじい。

 

さらに桃の下には“白桃との組み合わせを楽しむ層”が。甘さをおさえたマスカルポーネムースと白桃ソルベの2層によって形成されており、桃の美味しさを引き立てている。そしてパフェの土台部分は“様々な食感を楽しむ層”。「コーンフレーク」「ソフトクリーム」「白桃ゼリー」「フレッシュ国産白桃」「マスカルポーネムース」「白桃ムース」「アロエ」が層を成していて、こだわりの食材による様々なハーモニーが堪能可能だ。

 

ジョナサンの“本気すぎる”白桃スイーツに、SNSなどでは「さっそく食べてきたけど、桃がむきたてで本当においしかった!」「桃の瑞々しさも最高だけど、グラデーションの美しさも素晴らしい」「これは何としても食べに行かなくては!」「序盤・中盤・終盤にかけて隙がないパフェ」「とにかく満足度が高い」といった声が上がっている。

 

“旬の食材スイーツ”で勝負するファミレス

今回注目を集めた「まるごと! フレッシュ国産白桃パフェDX」は、6月14日から7月11日までの期間限定発売。いわゆる“夏パフェ”と呼ばれるものだが、「ジョナサン」以外のファミレスでも旬の食材にフォーカスしたスイーツが続々と販売されている。

出典画像:プレスリリースより

 

「デニーズ」は6月5日より「至福のメロメロメロンサンデー」を販売。こちらは国産赤肉メロンを約1/3個分使用したスペシャルサンデーで、トップにこれでもかと盛られたメロンの束は圧巻。クリームやゼリー、ナタデココなども使用されており、味の変化も楽しめる。

出典画像:「ロイヤルホスト」公式サイトより

 

「ロイヤルホスト」は山形県産の“さくらんぼ”で勝負。「さくらんぼとベリーのパフェ」はさくらんぼのシロップに漬け込んだ3種のベリーが使われており、ゼリーやバニラアイス、ストロベリーソルベなどもグラスの中に。食感が香ばしいラングドシャも魅力的なピンク色のパフェに仕上げられ、5月16日に登場した。

 

今年も個性的な商品が出揃ったファミレスの夏パフェ。いずれもこだわり抜かれた商品ばかりなので、お店を梯子して食べ比べてみても面白いかも?

「これはわかりやすくてアリだな」――どの機器に繋がるコードなのか一発でわかる! 100均グッズ「コードタグ」で混線を解決!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「コードタグ」(キャンドゥ)

 

テレビやゲーム、パソコン、プリンターなどの電子機器には電源が不可欠だが、“どのコードがどの機器に繋がっているのか”判別が不可能になっている人も多いはず。テレビの電源を抜こうとしたら、パソコンの電源が落ちてしまった… という悲惨な目に遭ったこともあるのではないだろうか。そんな事故を防ぐため、今回はキャンドゥで発売中の「コードタグ」をピックアップ。

 

「コードタグ」とは、その名の通りコードに取りつけられるタグのこと。各種コードに取りつけることで、どの機器に繋がっているコードなのかを一発で判別できる。付属しているのは「モニター」「電話」「ルーター」「テレビ」「ハードドライブ」「DVDプレイヤー」「コンピューター」「スピーカー」「プリンター」「タップ」の10種類。タグは本体からクルクル回して取り外そう。

 

 

プラモデルのような見た目がカワイイ「コードタグ」。実際に手に取ってみるとプラステック製ではなく、ポリエチレン製なのが判明した。ポキっと折れてしまいそうなプラスチックとは違って柔軟性があるので、程よく曲がってコードへの取りつけが簡単。色と絵柄がすべて異なっているため、見分けがつきやすいのもポイントだ。

 

 

さらに無地のシールがついているため、「レンジのタグも欲しい」「ゲーム周りだけを整理したい」「DVDプレイヤーじゃなくてブルーレイプレイヤーなんだけど…」といった人も安心。自由にタグを作り出すことができる。

 

実際に使用した人たちからは、「LANケーブルにつけたらコードの識別がラクラクだわ」「電源を引っこ抜いて確認してるから目印が必要だと思って購入。これはわかりやすくてアリだな」「テレビ前のスペースは確保したから、せっかくなので配線も見直す。こういう時はコードタグが非常に便利」「ランナーからちぎって使うようになってて、プラモデルライクなところがイイ!」「黒とグレーのコードにポップなタグが映える。アイコンで一目でわかるのもいいね!」といった好評の声が。

 

ちょっとしたひと手間で、コードが判別できるようになる「コードタグ」。こんがらがったコードを見て見ぬふりしていた人は、一度整理してみてはいかがだろうか?

コスパ抜群、リピ買い続出! コストコ「神の紙モノ」7選

日々、どうしても使わなければならない紙モノ。もちろん手触り、肌触りが良いものが望ましいですが、消耗品だけに価格も重要です。その点、コストコの紙モノは上質でリーズナブルなことで知られ、リピーターが多い人気商品ばかり。以下では「コストコの基本」ともいえるオススメの7製品を一気に紹介していきましょう!

 

その1

ふんわりとしたやさしい肌触りで吸水性も抜群

20171204_ashida74_A01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_A02

カークランドシグネチャー
トイレットペーパー
1898円(43.18m×30ロール)
1ロールあたり約63.3円
ふんわりとした肌触りの、コストコオリジナルのトイレットペーパー。2枚重ねで1ロールの長さが40mと、一般的なものよりかなり長いです。吸水性が高いので、シャワートイレにもぴったり。
ユーザーの声
「紙質がソフトできめ細かく、しかも丈夫なのがうれしい。6ロールずつ包装されているので、ママ友とシェア購入しています」(30代女性)

 

その2

柔らかな手触りのかわいい柄入りナプキン

20171204_ashida74_B01

バウンティ
ペーパーナプキン
1188円(600枚)
1枚あたり約2.0円
キルト加工で手触りが柔らかい紙ナプキン。1パックにそれぞれ柄の異なる3本が入っています。赤ちゃんの口元の汚れを拭いたり、皿に敷いて食べ物をのせたりと、幅広い用途に使えます。
ユーザーの声
「花やリーフなどの柄がかわいいので愛用しています。1本に200枚入りと大容量なので、友人などとシェアするのもオススメ」(50代女性)

 

その3

丈夫なのでキッチン掃除からトイレ掃除まで幅広く使える

20171204_ashida74_C01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_C02
カークランドシグネチャー
ペーパータオル
2688円(160組×12ロール)
1ロールあたり224円
厚手のキッチンペーパー。濡れても破れにくい丈夫な紙質で、雑巾のように拭き掃除に使用可能。シートには切り取り線が入っており、用途に応じて半分の幅に切って使うこともできます。
ユーザーの声
「1枚をさらに半分のサイズに切り取れるのが便利です。テーブルでのちょっとした食べこぼしなどをサッと拭き取れます」(30代女性)

 

その4

油を吸い取るのに最適なソフトタイプのペーパータオル

20171204_ashida74_D
クレシア
EFハンドタオル ソフト
2258円(200組×16パック)
1パックあたり約141.1円
肌にやさしいソフトタイプのペーパータオル。2枚重ねなので吸水性が高く破れにくいため、油を吸い取るのに便利。牛乳パックのリサイクルパルプを配合するなど、環境にも配慮しています。
ユーザーの声
「魚や野菜の水気を吸い取ったり、調理中に手を拭いたりと、様々なケースで使っています。3200枚入りなのもうれしい!」(30代女性)

 

その5

生地の目が細かく丈夫なうえに使い心地もソフト

20171204_ashida74_G
クリネックス
ティシュー
(180組×10箱)
価格は倉庫店でCHECK
定番ティッシュペーパーの10箱セット。生地の目が細かく詰まって丈夫なうえに、使い心地がソフトで肌にやさしいのが特徴。使い切ったあとは箱を簡単にたたんで分解でき、ゴミ分別がしやすいです。
ユーザーの声
「花粉症の時期などは、これを使って鼻をかむとひりひりしないです。スーパーより安く買えるので助かっています」(40代女性)

 

その6

1巻き1 0 0 mと高コスパの再生紙10 0 %ペーパー

20171204_ashida74_F01

サイズCHECK!

20171204_ashida74_F02
ライフエイド
100%リサイクルトイレットペーパー シングル
738円(100m×18ロール)
1ロールあたり41円
再生紙を100%使用したシングルタイプ。染料や香料などは一切使われておらず、シンプルな仕様となっています。1巻100mと一般的なトイレットペーパーと比べても長く、コスパは抜群。
ユーザーの声
「トイレットペーパーではコスパが圧倒的に高いです。シングルで紙質も硬めなので、肌触りを重視する人には向かないかも」(30代男性)

 

その7

コンパクトで置きやすい立方体型ボックスティシュ―

20171204_ashida74_E
カークランドシグネチャー
フェイシャルティシュー
1468円(100組×12箱)
1箱あたり約122.3円
珍しい立方体型のボックスティシュー。設置面積が小さいため、洗面台やデスク回りなど狭いスペースにもすっきり置けます。肌触りはふんわり柔らかで、使い勝手も良好。

ユーザーの声
「珍しい形ですが、コンパクトで使いやすいです。ボックスの柄や色がおしゃれなので、気に入ってリピ買いしています」(20代女性)