映画『BLEACH』福士蒼汰、杉咲花、吉沢亮のキャラPV解禁

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』から、黒崎一護(福士蒼汰)、朽木ルキア(杉咲花)、石田雨竜(吉沢亮)に注目した3種のキャラクターPV映像が解禁された。

本作は、久保帯人による大ヒット同名漫画を福士蒼汰主演で映画化。ユウレイが見えること以外は普通の高校生・黒崎一護(福士)は、死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)から力を譲り受け、死神を代行するハメに。家族と仲間を守るため、人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>と死闘を繰り広げる一護だったが、想像を絶する運命が待ち受けていた…。

 

解禁されたのは、死神の力を与えられて死神として生きることとなった普通の高校生である主人公・黒崎一護(福士蒼汰)、死神であり一護に死神の力を渡した朽木ルキア(杉咲花)、そして一護が死神であることを知り、死神に対抗する“滅却師(クインシー)”の石田雨竜(吉沢亮)のキャラクターPV映像。映像では、物語の重要なカギを握る一護、ルキア、雨竜の出会いや、その関係性を見ることができる。

 

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

 

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊 )
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

三森すずこ アルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」6・20配信

三森すずこの4thアルバム「tone.」発売を記念して、6月20日(水)後9・00から4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」が配信される。

 

 

番組では、ゲストに大坪由佳、やのあんなの2人が登場し、三森すずこについて語る。さらに、6月27日(水)発売予定の4thアルバム「tone.」の収録曲を全てオンエアする予定となっている。

 

三森すずこ4thアルバム発売記念ニコ生「MIMORIN STATION 4」
http://live.nicovideo.jp/gate/lv313772247

三森すずこ4thアルバム「tone.」
6月27日(水)発売

BD付 初回限定盤(CD+BD+PHOTOBOOK)
4,500円+税

DVD付 初回限定盤(CD+DVD+PHOTOBOOK)
3,800円+税

通常盤(CD ONLY)
3,000円+税

<初回限定盤特典>
三方背ケース
スペシャルフォトブック
フルカラーブックレット

<特典DISC収録内容>
「エガオノキミヘ」「サキワフハナ」「恋はイリュージョン」「Xenotopia」「Light for Knight」のMVに加え、新曲「革命のマスカレード」「アレコレ」の2曲のMV、メイキングを収録

<共通封入特典>
三森すずこ 5th Anniversary LIVEチケット優先販売申込券

<収録楽曲>
01.「恋はイリュージョン」作詞:三森すずこ 作曲・編曲:矢野博康
02.「Happy Lucky Life!!」作詞・作曲・編曲:やしきん
03.「Colorful Girl」作詞・作曲・編曲:PandaBoY
04.「海と空のヒミツ」作詞:きみコ 作曲:佐々木淳 編曲:nano.RIPE
05.「Light for Knight」作詞:UINA☆BUNNY 作曲・編曲:浅田靖、小高光太郎
06.「革命のマスカレード」作詞・作曲:志倉千代丸 編曲:Johnny.k
07.「Xenotopia」作詞・作曲・編曲:おぐらあすか
08.「比翼の鳥」作詞・作曲・編曲:HISASHI(GLAY)
09.「サキワフハナ」作詞:中村彼方 作曲・編曲:岡部啓一
10.「エガオノキミヘ」作詞:中村彼方 作曲:蔦谷好位置 編曲:野間康介
11.「夢飛行」作詞:しほり 作曲:光増ハジメ 編曲:EFFY
12.「WONDER FLIGHT」作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:倉内達矢
13.「SAKURA dreamers」作詞:畑 亜貴 作曲:太田雅友(SCREEN mode) 編曲:EFFY
14.「スマイリウム」作詞:三好啓太、三森すずこ 作曲・編曲:三好啓太
15.「アレコレ」作詞・作曲・編曲:みきとP

三森すずこオフィシャルサイト:http://mimorin.com/

【朝の1冊】食欲をガマンできる人が「出世する」のはなぜか?――『江戸時代の小食主義』

古くから読み継がれている「自己啓発書」といえば、処世術を説いた『菜根譚』、心身の健康法を説いた『養生訓』が有名です。そのほかにも、知名度は劣りますが『修身録』という隠れた名著があります。

 

江戸時代の小食主義』(若井朝彦・著/花伝社・刊)は、小食の効用を説いた『修身録』の現代語訳ガイドブックです。

 

「食欲に勝てる人」は出世しやすい

立身出世ができるかどうか、みずから知りたいと思うのであらば、まず食を減らしてみて、毎日それを厳重に守れるかどうかを見定めればよい。これが容易な人は、かならず立身出世も容易であろう。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

『修身録』の著者・水野南北(みずのなんぼく)は、江戸時代中期の人です。相者(そうじゃ/占い師)として名を馳せました。京や大坂を拠点にして、1千人を超える門人がいたと伝えられています。

 

小食主義といっても、「1日1食」や「昼メシ抜き」を勧めるものではありません。

 

『修身録』を要約するならば、「食べすぎないと決めて、それを守り続けられる人は出世する」という内容です。現代では「マシュマロ・テスト」として知られています。幼少期における「食欲の自制力」と「将来の社会的成功」には相関がある、という研究です。

 

『修身録』を書いた水野南北は占い師ですが、スピリチュアル要素はありません。あくまでも実体験と洞察にもとづいて、説得力をそなえた「人生の道理」を説いています。

 

 

小食がなぜ運を良くするのか?

分限よりも大食をする者は、生涯、立身出世がない。(中略)ただ倹約を守り、日々天より授かる食べ物を、たとえわずかでも先へと残して、これを立身出世の元手足代とするよりないのだ。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

現代では、何か食べたければ「お金」が必要です。「食べ物=金銭」の等式が成り立ちます。つまり、食べすぎなければ「お金」を残すことができます。

 

ムダに食べすぎた数百円の積み重ねが、やがて数万円になります。不摂生のせいで仕事を失った人が、数万円の家賃を支払えなくなり、ついに生活拠点まで失うことは珍しくありません。食べすぎる(未来を先食いする)ことは、めぐりめぐって「運の尽き」につながります。

 

『修身録』は、その名のとおり「身を修める」ための心がけを諭しています。著者の水野南北は、「時間の使い方」について本質的なアドバイスを述べています。

朝寝の弊害について

およそ朝寝をする者は、生涯の七分を寝て暮らし、一分を飲食のために費やし、さらに一分を物見遊興に過ごし、やっと残り一分の日夜で稼ごうとするけれども、これで立身出世があるはずがない。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

1日は24時間です。「七分」とは「七割」のことですから……約16時間。大げさではありません。惰眠をむさぼろうと思えば、いくらでも布団の中でゴロゴロできるからです。

 

アラームで目覚めたのに、すこしだけ眠ってしまう。毎日15分としても、積み重なれば数年分になります。人生は有限です。たとえ小食を守っても、朝寝や二度寝にかまけるならば、他人との競争に勝てるはずがありません。

 

 

食べすぎない「おまじない」

「小食」が立身出世に役立つことはよくわかりました。しかし、現代には「おいしい食べ物」があふれています。食べ放題のビュッフェやバイキングにおいて、食べすぎないための「おまじない」を紹介します。


なお慎みがたき時は、飯一椀を以て雪隠の屎中に落しみるべし。たとへ人面獣心の者といへども、これを屎中に捨つること能はず。(中略)慎み悪しき人は、日々食物を雪隠に捨つるがごとし。恐るべき事なり。

(『江戸時代の小食主義』から引用)

 

雪隠(せっちん)は、江戸時代におけるトイレの呼称です。汲み取り式のボットン便所。屎とは、食べ物のカス。わたしたちが排出する「アレ」のことです。

 

「飯一椀を以て雪隠の屎中に落し」とは、「ごはんを便器のなかに捨てる」という意味です。大酒暴食とは、必要のない栄養をむさぼることです。吸収できなかった栄養は排出されます。それは食べ物を「雪隠の屎中に落し」ているのと同じことです。食べすぎそうになったら、この理屈を思い出しましょう。

 

『修身録』の著者は、「まず三年、食を慎んでみよ」と説いています。それだけ自制できれば、何らかの成果を感じることができるはず。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

江戸時代の小食主義――水野南北『修身録』を読み解く

著者:若井朝彦
発行:花伝社

貝原益軒『養生訓』と並び立つ指南書『修身録』。現代にも通ずる「小食主義」の神髄に迫る。壮年に至って一念発起し人相学を極め、大家として千人を超す門人を誇り、教訓の宝庫である著作を残した江戸時代の怪人・水野南北。食を通じて見定めた健康、立身出世、開運、富……人生を左右する「小食主義」とは?

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

「とんでもないものをお持ちで」 圧巻ボディが話題の「ハロー! プロジェクト」16歳・梁川奈々美

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの梁川奈々美。

 

16歳にして迫力ボディの持ち主!

出典画像:ハロー! プロジェクト オフィシャルサイトより

 

6月9日にファースト写真集「Yanaming」が発売されたばかりの梁川。ハロー! プロジェクトの「Juice=Juice」と「カントリー・ガールズ」を兼任する16歳の若き実力派が、ソロ写真集の発売でファンから大きな注目を浴びている。

 

梁川は同写真集で制服やドレス、ワンピースなどの衣装を披露。なかでもファンの視線を釘づけにしたのが、表紙にも採用されている水着姿だった。まだ幼さが残る顔立ちでニッコリとほほ笑む梁川だが、バスト部分に目を落とすと見事にくっきりとした“谷間”が。

 

ビキニからこぼれんばかりに強調された豊満なバストに、ファンは驚きを隠せない様子。ネット上には「普段の衣装の感じから『もしかして?』とは思ってたけど、やはりとんでもないものをお持ちで」「可愛さによる幸福感と16歳とは信じたくない背徳感がすごい」「表紙を見ただけで永久保存が決定しました」「可愛い上に迫力ボディーなんて最強のアイドルかよ」といった声が溢れ返った。

 

ハロー! プロジェクトで2つのグループを掛け持ちするなど、実力も認められている梁川。しかし最初から全てがすんなりと進んだわけではなく、かつて行われた「モーニング娘。’14 <黄金(ゴールデン)>オーディション」に応募・落選した経験を持つ。2015年11月、無事にカントリー・ガールズ入りを果たして以降着実に力をつけてきた“努力の人”といえる。

出典画像:Juice=Juice オフィシャルブログより

 

読書家としても知られている梁川は、同じく読書家でハロー! プロジェクトに所属していた嗣永桃子に「語彙力がすごい」と認められているほど。梁川の特徴として“大人びた口調”を挙げるファンも多いが、梁川との会話について嗣永が「普段喋る敬語が丁寧すぎて慇懃無礼みたいになっちゃって『あれ? 馬鹿にしてんの?』って思うことも時々あって(笑)」と明かしたこともあった。

 

座右の銘に「志は葉に包む」と挙げるなど、高い教養力も見せている梁川。16歳でこれだけの魅力を振りまいているのだから、今後ますます活躍の場を広げていくに違いない。

 

プロフィール
名前:梁川奈々美(ヤナガワナナミ)
ニックネーム:やなみん、なーちゃん
生年月日:2002年1月6日
血液型:A型
出身地:神奈川県
特技:アルトサックスを吹くこと
趣味:読書、パソコン、可愛いもの集め
好きな音楽ジャンル:ジャズ、J-POP
好きなスポーツ:跳び箱
座右の銘:志は葉に包む
ハロー! プロジェクト加入:2015年11月5日(カントリー・ガールズ加入日)(2017年6月26日:Juice=Juice加入日)

松本人志vs月亭方正の勝負が「アツかった」と話題! 名勝負で大きな注目を集めたボードゲームとは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月18日、夕方)を紹介していこう。

 

「ガキ使」に登場したボードゲームが大きな話題に!

●10位「ディズニー ディズニー&ディズニー・ピクサーキャラクターズ できた! がいっぱい ドリームトイパッド」

●9位「リカちゃん ドレス リカちゃん かわいいパンツセット」

●8位「純金箔の8億円 カラーバージョン [並行輸入品]」

●7位「トミカ ロングタイプトミカ No.132 横浜市消防局 特別高度救助部隊 機動けん引工作車」

●6位「ブロックス BJV44」

●5位「キャプテン・リノ(Super Rhino!)(日本版)カードゲーム」

●4位「ブロックス トライゴン R1985」

●3位「ECONUS テトリス ボードゲームセット テリトリー戦略ゲーム 簡単ルールで遊びやすい 脳を鍛える ブロックス(対象年齢7歳~)」

●2位「ブロックス デラックス R1983」

●1位「SOULE ボードゲーム ブロックス 脳トレ ボードゲーム 2-4人遊び 小学生 知育玩具 おもちゃ(ボードゲーム)」

出典画像:Amazonより

 

6月17日の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では、“世界のテーブルゲームを遊び尽くせ!”の後編を放送。番組内に登場した「キャプテン・リノ」が5位、「ブロックス」が上位を独占する結果になった。

 

ガキ使メンバーが夢中になった「ブロックス」とは?

フランス生まれの「ブロックス」とは、自分の色のピースを繋げながら盤面に置いていく陣取りゲームのこと。4人で順番に様々な形のピースを並べていくのだが、“ピースの角と角を繋げなければならない”というルールがある。ピースの置き方は角と角が引っついていれば相手のコースを邪魔するような置き方でもOKで、「これ以上置けない」という状態になるとおしまい。シンプルながら頭を使うゲームに、進行役のココリコ・田中直樹を除くガキ使メンバー4人が挑むことになった。

出典画像:Amazonより

 

序盤は順調にピースを置いていく4人だが、徐々に置くピースと盤面が限られた状態に。ピースが上手く置けずイラつくダウンタウン・浜田雅功は「1個折ってもいい?」と提案するも、田中が即却下。最初にココリコ・遠藤章造が脱落すると、浜田も早々に脱落してしまう。

 

勝負はダウンタウン・松本人志と月亭方正の一騎打ちになり、お互いピース3枚になったところで2人とも手詰まりになって試合終了に。そして残ったピースのマス目を数えたところ、同点であることが判明。田中が「こんだけやってドロー」と発言するとスタジオは笑いに包まれたが、方正は感慨深そうに「おもろいわぁ…」とつぶやいていた。

 

この勝負を見ていた視聴者からは、「ガキ使のブロックス、いい勝負だった」「ブロックス対決アツい。ギャグ言ってても真剣なのが伝わってくる」「ガキ使メンバーものめり込むブロックスは良ゲーだなぁ。やってみたくなった」「ブロックスはマジで永遠にやれるよな」「ガキ使でやってるブロックス、オセロ並みに普及してもおかしくないくらい面白いよ」「ブロックスがあまりに面白そうだったので速攻Amazonでポチッた」などの声が続出。Twitterのトレンドに“ブロックス”が入るほど注目を集めている。

 

実際にブロックスをやったことのある人たちからは、「ブロックス楽しすぎて寝れないなう…」「徹夜でブロックスしてました! おはようございます」といった声も。購入者はハマりすぎて睡眠時間を削らないよう気をつけた方が良さそうだ。

早く遊びたいぞ「NEOGEO mini」…! 「KOF」最新作発表とともによみがえる“格ゲーの一番熱い時代”の思い出

手のひらサイズになったゲーム機「NEOGEO mini」(ネオジオ ミニ)発表が往年の格ゲーファンを喜ばせているなか、「ザ・キング・オブ・ファイターズ」のスマホ向け新作発表会が開催。そこで明らかになったのは意外な事実とは……!

 

【関連リンク】

話題沸騰中の「NEOGEO mini」に続報!! 収録40タイトルや発売時期が明らかに

 

まさかのアクションRPGでした

1990年代から一時代を築いた、SNKの大人気格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」(KOF)。その歴代シリーズからファイターが集う史上初のタイトルとして、「THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR」が発表されました。

 

 

この「KOF ALLSTAR」、モバイルゲームメーカーのネットマーブルが2018年内にサービス開始予定というスマホ用ゲームなのですが、ジャンルはまさかの「アクションRPG」! 対戦格闘じゃなかった。

 

本作の特徴は3つ。

【1】対戦格闘からアクションRPGへの違和感ない進化。
【2】高いクオリティのグラフィック。
【3】最大の魅力であるコンボで爽快感が得られるゲーム性。

 

「KOF」シリーズといえば必殺技のコマンド入力の難しさが有名ですが、そこのハードルを大きく下げて万人に遊びやすくしたというもののようです。

 

↑発表会でデモがお披露目されたゲーム画面。画面タップで超爽快コンボ炸裂!

 

↑3人チームで巨大なボスキャラに立ち向かう場面も

 

3人の格闘家でチームを組んだら、ファイター同士の闘い以外に巨大なボスに立ち向かう共闘があったり。3Dモデルによる最新仕様のグラフィックのきれいさも納得。イマドキのスマホゲームらしくなって、これは確かにサクサク遊べそうな感じが。

 

ただ……1990年代の「KOF」全盛期を見てきたおじさんとしては、2D格闘にこだわっていた往年の「KOF」が懐かしく、尊く感じたのもまた事実だったりします。

「KOF」の始まりは、1990年代にブームだった「飢狼伝説」「龍虎の拳」を中心に、ヒットメーカーSNKのあらゆる人気作からオールスターが集結した格闘ゲームでした。第1作は「ザ・キング・オブ・ファイターズ ‘94」(1994年)。

 

当時の筆者の思い出として、一番やりこんだのは1996年の3作目「KOF ’96」。この年、特にゲームセンターは格ゲー花ざかりで、2Dものでは「ストリートファイターZERO2」、「X-MEN VS.ストリートファイター」、3Dでは「バーチャファイター3」、「デッド オア アライブ」などなど名作が連発。とにかく毎日学校の帰りはゲーセン。そして格ゲーが強いヤツがヒーロー、という時代です。

 

↑「KOF ALLSTAR」ゲーム画面より

 

「KOF」の魅力といえば、なんといってもアク強め&多人数の中から選べるキャラクターたち。そしてチームバトルです。ちょっとエロい女性キャラたちも魅力的でありつつ、主人公の草薙京(くさなぎきょう)、ライバルの八神庵(やがみいおり)がとにかくイイ。その名前からルックス、「炎を操る」という戦闘スタイルに至るまで“中二”ごころをくすぐりまくるキャラクター性! ゲーセンでこれを使いこなしている強者には憧れたものです。

 

↑草薙京(「KOF ALLSTAR」より)

 

ちなみに「KOF ’96」では、僕はサイコソルジャーチーム(麻宮アテナ・椎 拳崇・鎮 元斎)をよく使ってました。「♪パン屋、パン屋、サイコソルジャー」と(空耳で)聞こえるアテナのテーマ曲がめちゃくちゃクセになるんだよなぁ……(ちなみに、その歌はブレイク前のさとう珠緒が歌っていた)。

 

↑「KOF ALLSTAR」発表会で麻宮アテナに扮して登場したコスプレイヤーのえなこさん

そんな大昔のことを思い出しつつ、「KOF ALLSTAR」発表会を後にしようとしたところ、会場に「NEOGEO mini」の実機が展示されていることに気づきました。今夏の発売を前に!

 

 

予想外のタイミングでのファーストコンタクトでしたが、第一印象は「思ってたよりデカい」。これはいい意味で、です。かわいい手のひらサイズになったアーケードゲーム筐体なんですが、案外ちゃんと遊べそうな感じがする……。ボタン&スティックも当然小さいので、「遊びやすそうではない」ものの「飾りじゃない」とも思いました。

 

 

この実機、残念ながらその場で直接触れるのはNGだったものの、稼働はしているのでデモ画面をじっと鑑賞(昔、ゲーセンでお金を使い切るとデモ画面をえんえん見ていたことを思い出す)……。3.5インチの小さなディスプレイには美麗で懐かしいドット絵世界が広がっていて、見てるだけでだいぶワクワクしてきました。

 

「NEOGEO mini」には本体に40作品のゲームが収録されますが、その中には「KOF ‘94」から「KOF 2003」の10本も。1994年~2003年に毎年出ていた「KOF」が10年分……これ、間の年をどれも抜かず全部入れてくれたのが最高! しかし、40本のうち10本が「KOF」というのはやっぱりスゴイ。

 

「KOF ALLSTAR」のキャンペーンで「NEOGEO mini」がもらえるかも

ちなみに今回発表されたスマホゲーム「KOF ALLSTAR」は、2018年内の配信開始に先がけて現在は事前登録を受付中。これとあわせ、「NEOGEO mini」が当たるプレゼントキャンペーンも実施されているので、今はとりあえず「NEOGEO mini」が気になる……という人もチェックしてみる価値ありでしょう。

 

↑「KOF ALLSTAR」発表会に登場したみなさん。先述のえなこさんやゴールデンボンバーの歌広場 淳さん、さらにダチョウ倶楽部の3人も「KOF ALLSTAR」のプレイデモに参加した

 

THE KING OF FIGHTERS ALLSTAR
[ ジャンル ] アクション RPG
[ 提供元 ] Netmarble Corp.
[ 対応 OS ] Android / iOS
[ 価格 ] 基本無料(アプリ内課金あり)
[ 配信日 ] 2018 年配信開始予定

(C) SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED. (C) Netmarble Corp. & Netmarble Neo Inc. 2018 All
Rights Reserved.

 

アイルランド→東京→アイルランド→東京の採算度外視すぎる超限定ウイスキー、そのお味は?

「ジェムソン」といえば、1780年にアイルランドで創業したアイリッシュウイスキーブランド。伝統を守りつつ、革新的なウイスキー造りに取り組む同社では、クラフトビールの熟成に使用した樽をウイスキーの後熟に使うユニークな商品「ジェムソン カスクメイツ」を展開しています。

↑左は「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」、右は「ジェムソン スタンダード」

 

昨年から日本でも飲めるようになったジェムソン カスクメイツに、新たに日本限定版が登場しました。その名も「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」。6月4日から数量限定発売されているこのウイスキーは、普段ウイスキーをあまり飲まない人もハマる可能性を秘めているんです!

 

 

熟成樽がアイルランドと日本を行き来

今回の東京エディションは、東京のクラフトビールブルワリー「DevilCraft(デビルクラフト)」とのコラボによって誕生しました。デビルクラフトは神田、浜松町、五反田に店舗を構えるクラフトビールとシカゴピザの店で、2015年から自社ブルワリーをオープンしています。2016年には世界的なコンペの「ワールドビアカップ2016」でブリティッシュインペリアルスタウト部門で斤量を受賞。そんなハイレベルなブルワリーとのコラボと聞くと、期待が高まりますよね

 

まずは、アイルランドのミドルトン蒸溜所からジェムソンの熟成に使用した4樽が東京に送られました。続いて、ウイスキー樽でインペリアル・スタウトとインペリアル・ライ・ブラウン・エールを2樽ずつ短期熟成させます。熟成を経た樽はアイルランドに送り返されます。

↑実際にジェムソンの熟成に使用されるウイスキー樽。東京エディションは4樽分のみ

 

その後送り返された熟成樽でウイスキーを約10か月間後熟。ビールによって香りやフレーバーは異なるので、熟成を終えた2種類のウイスキーを最後にブレンドして「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」は完成したのです。

↑アイルランド→東京→アイルランド→東京を樽が行き来するのは面白い。熟成されたバレルエイジドビールは数量限定販売されている

 

 

スタンダードとの味の違いは明白

お披露目イベントでは、「ジェムソン スタンダード」「ジェムソン カスクメイツ − 東京エディション」「インペリアル・スタウト」「インペリアル・ライ・ブラウン・エール」をそれぞれ試飲。

↑東京エディションは右上。スタンダードに比べると、少し色付いている

 

まずはジェムソン スタンダードを飲んでみたのですが、思った以上に個性は控えめで、ストレートでもおいしくいただけます。香りもまろやかですし、飲んだあとも嫌な雑味は一切なく、非常にスムーズ。もちろんハイボールにしてもおいしくいただけます!

↑ウェルカムドリンクでいただいたハイボールがおいしくて、改めてジェムソンの素晴らしさを実感した

 

続いて、いただくのはジェムソン カスクメイツ − 東京エディション。香りの時点で随分違いがあって、コーヒーのような香ばしさや、果実のような甘い匂い。そして、口に含むとなめらかで、やはりコーヒーやスパイス、りんごのような甘さも。

 

インペリアル・スタウトとインペリアル・ライ・ブラウン・エールも飲んでみたところ、東京エディションは決してクラフトビールの味や香りが前面に出過ぎているわけでなく、ジェムソン スタンダードからさらに深みを生んでいることがわかります。これはストレートやロックでウイスキー本来の味をじっくり楽しむのが良さそうです。

↑クラフトビールに使用されている大麦、モルト、ホップ。複数のモルトとホップを組み合わせて作らている

 

筆者は最近ようやくウイスキーをおいしく感じるようになった新参者。東京エディションの少し甘さを感じるフレーバーは、口当たりが良くて飲みやすく、それでいてスパイシーさも兼ね備えた複雑な味わいは、新たなウイスキーを知った気がしました。

 

ジェムソン カスクメイツ − 東京エディションが飲めるのは、デビルクラフト3店舗を始め、都内10店舗だけ。4樽しか作られていない激レアなこのウイスキーは早いもの勝ちなので、急いでお店に飲みに行くべし!

 

 

ジェムソン

https://www.jamesonwhiskey.com/jp/

「美味しくて最近毎日食べてる」セブンから苦みの少ない旬のゴーヤを使った「ゴーヤチャンプルー」発売!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

高リコピントマトとクリームチーズのサラダ/ローソン(330円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された健康志向の新商品が3位にランクインした。「高リコピントマトとクリームチーズのサラダ」は、高リコピントマトをメインにした生野菜サラダ。トマトと相性のよいクリームチーズをトッピングして、カプレーゼ風に仕上げられている。さらにワインビネガーを使ってさっぱりさせたイタリアンドレッシングつき。

 

購入者からは、「クリームチーズがたまらなく美味しい。トマトも食べ応えあって大満足」「カプレーゼ大好きだから最高の商品です。やっぱりチーズとトマトの組み合わせは最高だね」「イタリアンドレッシングのさっぱり感も良かった。暑い季節にピッタリな清涼感を感じられる」「カプレーゼ風ってなんとなく贅沢な雰囲気」などの声が上がっていた。

 

ローソンではリコピンをより多く手軽にとれるように、カゴメの「高リコピントマト」を使った商品10品を発売。同商品をはじめサンドイッチやパスタ、オムライスなど朝・昼・夕のシーンにあわせたラインナップが展開されている。トマトに含まれる“リコピン”は抗酸化作用に優れた成分なので、この機会に余すことなく食べつくそう。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:0、木曜:1、金曜:13、土曜:7、日曜:0/計:22(1日平均:3.6ツイート)

 

【第2位】

1/2日分野菜冷たいパスタゴーヤとツナ大根/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのはセブン‐イレブンから発売された「1/2日分野菜冷たいパスタゴーヤとツナ大根」。1日に必要な野菜の半分が摂れる冷製パスタで、ゴーヤ・ ツナ ・大根おろし・ミニトマト・水菜などが盛りつけられている。すりおろした玉ねぎや黒酢を加えた醤油ベースの特製和風ソースにより、さっぱりと食べられる1品。

 

ネット上には、「美味しくてヘルシー! ゴーヤ好きにはたまらない」「ツナとパスタでボリュームバッチリだし、ゴーヤが良いアクセントになってる」「夏バテしたらめちゃくちゃ重宝しそうだね」「スゴくさっぱりしててこの季節にはマジでありがたいわ」「これからさらに暑くなると、ゴーヤがなんとも美味しくなってくる」「盛りだくさんの野菜が嬉しい」と反響の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:2、木曜:11、金曜:10、土曜:3、日曜:1/計:29(1日平均:4.8ツイート)

 

【第1位】

ゴーヤチャンプルー/セブン―イレブン(300円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

沖縄の定番料理「ゴーヤチャンプルー」が見事1位に輝いた。沖縄の家庭の味を感じられるかつおだしを利かせて仕立てられ、ゴーヤの食感もしっかりと味わえる。1食あたり194kcalと低カロリーなので、ダイエット中の人も罪悪感なく食べられるはず。

 

ゴーヤチャンプルーをこよなく愛する人たちからは、「セブンにゴーヤチャンプルー置いてる! これ以上の喜びはない!」「ゴーヤチャンプルーってお酒のツマミに最高なんだよね。一緒にサワーをゴクゴク飲みたいな」「ゴーヤの味が苦手な人はぜひセブンのゴーヤチャンプルーを食べてみて! そこまで苦くないから美味しいよ」「最近毎日食べてます。これならそこまで太らなそうだし、良い感じ」といった声が続出。

 

ちなみに同商品は、旬の6月~9月に収穫された苦味の少ないゴーヤが使われているそう。気になる人はチェックしてみてはいかが?

【ツイート数】

火曜:5、水曜:11、木曜:6、金曜:8、土曜:7、日曜:5/計:42(1日平均:7ツイート)

 

ヘルシーな商品に注目が集まった今回のランキング。コンビニでは栄養にこだわった商品も数多く発売されているので、しっかりと体調管理をして夏の暑さを乗り越えよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月12日~6月17日)し、独自にランキングを作成しています。

「ズーム全域F1.8」が与えた衝撃――シグマの革命的レンズ「18-35mm F1.8 DC HSM」再評価レビュー

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第4回「シグマ ズーム全域F1.8の大口径ズーム」

 

現在、多くのカメラのレンズキット(カメラボディとレンズを組み合わせた商品)に選ばれているのはズームレンズである。ズーム操作によって写す範囲を即座に変えられる、その利便性やメリットは、あえて説明するまでもないだろう。

 

ただし、利便性の高いズームレンズにも、いくつかの泣き所はある。そのなかでも特に写りに影響を及ぼしてくるのが、同じ焦点距離(ズーム域に含まれる焦点距離)の単焦点レンズよりも“開放F値が暗い”という点である。たとえば、50mm相当(相当=35mm判フルサイズ換算。以降同様)の標準域は、単焦点レンズだとF1.4やF1.8と非常に明るい製品が一般的。一方、標準ズームだと明るい製品でも「ズーム全域F2.8」である。

 

だが、今回紹介するシグマの標準ズームは「ズーム全域F1.8」という驚きの開放F値を実現した製品である。単焦点レンズ並の明るさを持つズームレンズ。それによって、どんな表現やパフォーマンスが可能になるだろうか?

 

【今回ご紹介するレンズはコレ!】

蓄積したノウハウと最新技術で“全域F1.8ズーム”を実現

シグマ
18-35mm F1.8 DC HSM
実売価格7万8650円

デジタル一眼レフ用の交換レンズで、世界で初めて(※)「ズーム全域F1.8」の開放F値を実現した、APS-C用の大口径標準ズームレンズ。開放F値を明るくすると、通常は球面収差をはじめとする各収差(軸上色収差、非点収差、像面湾曲など)の収差補正が極めて困難になる。だが、これまで製品化してきた「12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM」や「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」などの超広角ズームで培った収差補正や機構的なノウハウなどをもとに、各収差を抑制しながら大口径化を実現。そして、長年シグマで蓄積されてきた設計ノウハウと最新の加工技術により、絞り開放から優れた描写性能を発揮する、驚異の“全域F1.8ズーム”を完成させた。2013年6月発売。

※デジタル一眼レフカメラ用交換レンズにおいて

●焦点距離:18-35mm ●レンズ構成:12群17枚 ●最短撮影距離:0.28m ●最大撮影倍率:約0.23倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F16 ●フィルター径:72mm ●最大径×全長:78mm×121mm ●質量:810g ●その他:※数値はシグマ用。対応マウント:シグママウント/ソニーAマウント/ニコンマウント/ペンタックスマウント/キヤノンマウント(数値はいずれもシグマ用)

 

衝撃的な明るさの大口径ズームたち

近年のズームレンズを見返してみると、高性能で高価な製品は“高画質設計+大口径(※)”であることが多い。……とはいえ、大口径に関しては、ほとんどの製品が「ズーム全域F2.8」である(前述のとおり、標準域の単焦点レンズだと、F1.4やF1.8とさらに明るい製品が多く存在する)。

※大口径:開放F値の数値が小さくて明るいレンズのこと。明るいレンズのほうがより大きなボケを生かした写真が撮れるほか、光量の乏しい室内や夜間といったシーンでも、シャッター速度を速くできるというメリットがある。デメリットとしては、一般的に大きく重く、そして高価になりがちな点が挙げられる

 

だが、2008年に発売されたオリンパスの「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」は、標準ズームレンズとして極めて画期的な「ズーム全域F2.0」を実現。この大口径標準ズームの登場は、多くのカメラユーザー&ファンに強烈なインパクトを与えた。ちなみに望遠ズームとしては、同社から2005年に「ZUIKO DIGITAL ED 35-100mm F2.0」という、ズーム全域F2.0の大口径望遠ズームが登場している。

↑28-70mm相当をカバーする、フォーサーズ規格の大口径標準ズーム「ZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWD」。2008年発売

 

2013年には、今回紹介する「シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM」が世界初の「ズーム全域F1.8」として登場し、大きな驚きを与えた。2016年には、同じ明るさの大口径望遠ズーム「シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM」も発売されている。

↑75-150mm相当をカバーする、APS-C用の大口径望遠ズームレンズ「シグマ 50-100mm F1.8 DC HSM」。2016年発売。実売価格は10万8070円

 

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMの「操作性」をチェック!

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMは、鏡筒の材質感(外観、触感)の上質さや、質量810gの重みによって、重厚で存在感のある大口径標準ズームに仕上がっている。もちろん、その“重厚さ”がデメリットになる場合もある。だが、キヤノン「EOS 7D Mark Ⅱ」やニコン「D500」といったAPS-Cサイズ機の上位モデルと組み合わせた際の“外観や重量のバランス”は良好。それゆえに、自然と気合いを入れて撮影したくなる(個人的な感想だが)。

↑質量800g以上の重めの標準ズームだが、前枠も含めて全体的にフラットな形状なので、個人的には外観的にさほど威圧感は感じない

 

↑付属の花形フード「LH780-06」を装着した状態。その堂々としたスタイルは、少し大柄なAPS-Cサイズの上位モデルにジャストフィットする

 

サイズや重量のほかに操作性のチェックポイントに挙げられるのが、ズームリングやフォーカスリングの動きだろう。そういった部分の良し悪しに、レンズのグレードや高級感が反映されてくる。本レンズはハイグレードな製品らしく、どちらのリングも動きが滑らかだ。特に、ズームリングの動きの滑らかさは素晴らしい。適度なトルクがありながら、動きのムラや擦れる感じは皆無! また、AF駆動には超音波モーター(HSM)を採用しているので、AF時の作動音もほとんどなく、快適なAF撮影を行うことができる。

↑前方がフォーカスリングで(その前には付属のフードを装着)、マウント部に近いのがズームリング。どちらのリングもゴム素材で指掛かりがいい。フォーカスモード切換えスイッチも、操作しやすい大きさ&形状だ

【実写チェック①】開放F1.8の大きなボケ効果を堪能

多くの標準ズームは、70mm~105mmくらいの中望遠域までカバーするが、本製品がカバーしているのは52.5mm相当の標準域まで。この点をどう捉えるかは人によって異なるだろうが、28mm相当や35mm相当あたりの広角域の使用頻度の高い人(広角派)ならば、望遠端が標準域でもさほど気にならないだろう。ちなみに、筆者も広角派。以前はフルサイズ対応の広角ズーム(16-35mm F2.8など)を、APS-Cサイズ機で標準ズーム代わりに常用していた。

 

35mm相当前後の広角域は、自然な広さや遠近感が得られる使いやすい画角。次の写真では、幹線道路沿いの公園の端から、公園のツツジの花を画面に入れながら、横切る自転車を意識してシャッターを切った。その先にある歩道橋の見え方(大きさや遠近感)も自然である。

↑自然な広さや遠近感が得られる広角域でスナップ/ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(23mmで撮影) 絞り優先オート F4 1/60秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO160

 

続いて、52.5mm相当のズーム望遠端(標準域)で、開放F1.8と一般的な大口径ズームの開放F2.8を撮り比べてみた。F2.8でも適度にボケるが、1・1/3段明るいF1.8だと、さらに大きなボケ効果を得ることができる。上の写真がF1.8、下の写真がF2.8で撮ったものだが、背景の上半分(シルエット調の木の輪郭)などを見比べると、そのことががよくわかるだろう。

F1.8で撮影

 

F2.8で撮影。共通データ:ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(35mmで撮影) 絞り優先オート WB:晴天 ISO100

 

最短撮影距離はズーム全域0.28mで、最大撮影倍率は約0.23倍(35mm判換算だと約0.35倍)。この値は、多くの単焦点の標準レンズよりも高倍率である。その高めの撮影倍率と開放F1.8設定によって、ボケ効果を極めた印象的なクローズアップ撮影が堪能できる。ただし、ピント合わせには細心の注意が必要だ。

ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(35mmで撮影) 絞り優先オート F1.8 1/500秒 +0.7補正 WB:晴天 ISO100

 

【実写チェック②】“ボケ”と“シャープさ”、どちらも魅力

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMの最大の特徴が、ズーム全域F1.8による“大きなボケ効果”や“シャッターの高速化”なのは間違いない。だが、本レンズの特徴はそれだけではない。画面全域で高い解像性能や安定した描写が得られるのも、本製品の大きな魅力だ。

 

小型軽量設計の安価なズームレンズだと、画面の中央付近は絞り開放からシャープだが周辺部をチェックすると像の乱れ(流れやボケなど)が見られる……という弱点が露呈する製品も少なくない。しかし、高画質設計で高品位なズームレンズだと、そんな画質に対する不安が少ないのである。当然、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMも後者に属するレンズ。広角域で広い範囲を写し込んだり、ボケ効果とは無縁の遠景の撮影で画面全体をシャープに描写したりできる。つまり、F1.8による大きなボケ効果を生かした描写と、画面の隅々までシャープな描写、その両方が楽しめるのである。

↑広角域で絞って全体をシャープに/ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(20mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/30秒 -0.3補正 WB:オート ISO500

 

↑同じシーンで、望遠端で絞りを開けて(F値を小さくして)ポイントの前後をぼかしてみた/ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(35mmで撮影) 絞り優先オート F1.8 1/60秒 WB:オート ISO100

 

作例をいくつか見ていこう。

 

菅原道真公を祀った天満宮でお馴染みの「撫牛」。その牛の像に広角域で接近し、広い画角で周囲の様子も写し込む。だが、主役はあくまでも撫牛なので、開放F1.8のボケ効果によって周囲を大きくぼかした。

ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(18mmで撮影) 絞り優先オート F1.8 1/125秒 WB:晴天 ISO100

 

神社の本殿前の「鈴緒」が、夕日を浴びてとても美しく見えた。ここでも広角域で接近し、背後に見える本殿の建物部分を大きくぼかしている。

ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(18mmで撮影) 絞り優先オート F1.8 1/80秒 -1補正 WB:晴天 ISO100

 

撮影時の留意点としては、本レンズには手ブレ補正機構がないこと(ボディ内に手ブレ補正機構を搭載するカメラは別として)。そのため、あまり明るくない場所で絞りを絞って撮影(手持ち撮影)する際には、シャッターの低速化によるカメラブレに注意が必要だ。ISO感度を上げるなどして“1/焦点距離(35mm判換算)秒”以上のシャッター速度をキープしたい。

ニコン D500 シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM(18mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/60秒 -0.7補正 WB:晴天 ISO200

 

【まとめ】単焦点レンズ複数本分、と考えればむしろ軽快

ズーム域は、27mm相当の広角から52.5mm相当の標準までとあまり広くなく、大きさや重さも気になってくるかもしれない。それでも、広角から標準まで複数(2、3本)の単焦点レンズを持参することを考えると、この「シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM」なら1本で軽快かつ快適に大口径レンズの撮影が楽しめる。ズームレンズの場合、明るい製品でも“全域F2.8止まり”。その従来製品の壁を打ち破った本製品なら、ワンランク上の描写や表現が期待できるだろう。

↑この「USB DOCK」(実売価格4220円)を介してレンズをパソコンと接続すると、パソコン画面上の操作によって、レンズ・ファームウェアのアップデートや、合焦位置などのカスタマイズが可能になる

 

↑本レンズは、最高の光学性能を目指して開発され、高水準の芸術的表現に応えうる圧倒的な描写性能を実現する、シグマの新しいプロダクト・ライン「Artライン」の製品。鏡筒横「A」のエンブレムは、その証である

 

なじみ力の高いデザイン! ベルキンのワイヤレス充電器に洒落たアップルストア限定版

ベルキン(Belkin)は、iPhone用のワイヤレス充電器「BOOST↑UP Special Edition ワイヤレス充電パッド」を発売しました。Apple Store各店とApple Online Storeだけの限定販売となる製品です。

 

↑BOOST↑UP Special Edition ワイヤレス充電パッド、実売価格8618円

 

従来製品よりひと回り小さくなり、充電パッドの基部にはステンレススチールで装飾。スタイリッシュな雰囲気で、iPhone Xにも似合います。パッドの表面はシリコン製のマット素材を配置し、iPhoneを置いても滑らないようになっています。

↑カラーはホワイトとブラックの2色

iPhone 8/8 Plus/Xでは、最大7.5Wの高速ワイヤレス充電をサポート。一般的なQi充電器よりも短い時間で充電できます。厚さ3mmまでのケースを装着していても、そのまま充電できるのも特徴です。

 

↑給電の状況は側面のインジケーターに表示される

 

なお、Galaxy S9やXperia XZ2など、Qi規格に対応している機種なら、iPhone以外のスマートフォンでも充電できます。

 

高速充電はもちろんのこと、シックなデザインでどこに置いても使えそうですね。iPhoneのデザインに合うワイヤレス充電器を探しているなら、Apple Storeをのぞいてみると良さそうです。

20分で組み立てられる! 耐水性も備えた“紙製”レコードプレーヤーamadana「SPINBOX」

近年密かなブームになっているレコードプレーヤーですが、この度ついに「手作り」できるレコードプレーヤーが登場しました。約20分で完成するお手軽さと丈夫さを兼ね揃えたamadana「SPINBOX」を紹介します。

amadana
SPINBOX

実売価格1万6200円

世界初のDIYで組み立てるレコードプレーヤー。ターンテーブルやモジュール、回路基板、アンプ、スピーカーなどの必要なパーツはすべて同梱されており、5ステップ・約20分で完成します。USB電源で駆動し、モバイルバッテリーも使用可能。

SPEC●回転数:33 1/3、45、78●接続端子:ライン入力(ステレオミニ)× 1、ライン出力・ヘッドホン出力共用(ステレオミニ)× 1 ●カートリッジ:セラミック型●サイズ/質量: W321 × H101 × D283mm/約1.2kg

 

amadana「SPINBOX」のセットには、アンプやスピーカーも含めて再生に必要なパーツはすべて揃い、組み立てて配線するだけで音を鳴らせます。組み立ては5ステップなので、メカに詳しくない人でもあまり苦労することはないでしょう。

↑セット内容

 

組み立てたあとでも、取っ手のついたボックスにそのまま収納して持ち運び可能。本体は取り出してすぐプレイできます。

 

筐体には耐水性の丈夫な紙素材を使用し、アウトドアでの使用もOK。ヘッドホンをつないで楽しむこともできます。

↑屋外のパーティーなどでも使用可能

 

【バリエーション】

マーブル

キャンバス

キャラメル

 

 

手作りのプレーヤーから音が鳴る感動はひとしお

ビールなどの酒類をはじめ、食の世界では「クラフト」(=手作り) がブームとなっていますが、ついにクラフトのレコードプレーヤーが登場しました。一見しただけでは難解に思えますが、入っているパーツは専門的な知識や技術が必要な工程を済ませた状態。メカに詳しくない人でも手軽に組み立てられます。 自らの手で完成させたレコードプレーヤーから音が出た瞬間、その感動はひとしおです。

 

スピーカーやアンプなどのパーツは本格派の設計。しかし、それらを収容する筐体は何と「紙」。 最初は大丈夫なのかと心配しましたが、なかなかに丈夫でへこたれません。 デザインがオシャレなので下手なフラスチックよりチープに感じないですし、何より軽い。これならパリピじゃなくてもアウトドアへ持ち出して鳴らしたくなるはずです!

 

【試した人】

GetNavi本誌オーディオ担当/川内一史

レコードプレーヤーの導入を検討中。オーディオ機器全般において、音質や使い勝手を統合したコスパの良さを重視しています

 

手軽にレコードを再生できるターンテーブルをお探しの方は、この「SPINBOX」を検討してみてはいかがですか?

カラフルな「ダイナソー柄」が夏の着こなしにピッタリ!! 「オールスター」の“恐竜”アレンジモデル

ぼくらの“永久定番”と言えば、コンバースのオールスターですよね! カジュアルからモードまで様々なスタイルにマッチしてくれる、とっても便利な相棒です。そんなオールスターの機能性を大幅に向上させ、発売以来ヒットを続けている「ALL STAR 100」に、プリントアレンジモデルが新たに追加されたとあっては、お試しせずにはいられませんね!

こちらは1988年に発売された「コナソーコレクション」のレトロなタッチを再現した、「ALL STAR 100 DINOSAUR HI」。オリジナルのステゴサウルスに、ティラノサウルスやトリケラトプス、プテラノドンを加えてアレンジされているのです!

 

カラフルなダイナソー柄は夏の着こなしにピッタリ!

アッパーはいつものタフなキャンバスを使用しています。そこには1988年に発売された「コナソーコレクション」のレトロなタッチを再現しつつ、新たに恐竜を足してアレンジされたパターンが配されています。

 

シュータンにもしっかりとダイナソー柄が配されています。

 

コンバースオリジナルの高機能カップインソールシステム”REACT”を採用していて、軽量性やクッション性、フィット性、通気性を向上させたかつてない高い快適性を実現。

 

コンバースオリジナルのアウトソール 「Traction Sole」搭載。滑りやすい路面での防滑性を向上させています。

 

カラフルな恐竜柄を落とし込んだマルチカラーが目に鮮やかですね! こちらはやはり、ショートパンツに合わせて夏っぽく決めるのがバッチリハマります。とってもカラフルでインパクト大ですが、デザイン自体はいつものベーシックなオールスターですので、お手軽に取り入れちゃえますよ!

コンバース
ALL STAR 100 DINOSAUR HI
8640円

「ALL STAR 100」のプリントアレンジモデル。1988年発売の「コナソーコレクション」のレトロなタッチを再現しつつ、新たな恐竜を加えた柄にアレンジしています。

 

■コンバース
converse.co.jp

フランスで日本のマンガはなぜ受け入れられているのか?

7月5日~8日、フランスでジャパンエキスポが開催される。いまや来場者数23万人を超える日本文化をテーマにした一大イベント(Wikipeidaより)。2009年に、このジャパンエキスポを中心にフランスでの日本のポップカルチャーを取材してアスキー総研の所長コラム「0グラムへようこそ」に掲載していたのを思い出した。


W杯初戦で金星の日本代表、吉田麻也の「やさしさ」が海外で話題に!

日本代表は現地時間の6月19日に迎えたロシアワールドカップ初戦、コロンビアを2-1で撃破。前回大会で敗れた相手に見事リベンジを果たした。

 

そのなかで、DF吉田麻也は断固たるプレーで相手のエースFWラダメル・ファルカオを抑え込んだ。

 

ゲーム中は鬼気迫る表情だった吉田だが、試合前の振る舞いが海外で話題になっている(※動画は日本での再生不可)。

『Globo』や『Telemundo Deportes』が取り上げていたのは、選手と一緒にピッチに入場するマスコットキッズたちへの吉田の振る舞いだ。吉田は丁寧に一人一人と挨拶していたようで、そのいい人ぶりが話題になっているのだ。

 

とはいえ、ピッチ上ではもちろんいい人になる必要はない!

 

吉田には現地時間24日に行われる第2戦でも、元同僚サディオ・マネを筆頭としたセネガルの強烈なアタッカー陣を抑え込んでもらいたい。

スポーツから買い物まで腕元で管理! ガーミンの新GPSウォッチ「fenix 5 Plus」

ガーミンジャパンは、スマートウォッチ「fenix 5 Plusシリーズ」を6月28日に発売します。

 

↑fenix 5 Plusシリーズ。大きさやバッテリー容量が異なる3タイプの展開で、小型版のfenix 5S Plus(写真左)、標準サイズのfenix 5 Plus(写真中央右、写真右)、大型のfenix 5X Plus(写真中央左)というラインナップ。価格は9万6984円~14万184円

 

アウトドア系のGPSデバイスに強いガーミンだけに、スマートウォッチもGPS搭載。日本のみちびきやロシアのGLONASS、欧州のGalileoといった各国の位置情報衛星の電波の受信も対応し、世界中で位置情報を取得できます。

 

地図機能では、日本の道路地図と地形図や登山地図を搭載。GPSと併用することで、オフライン環境でもナビを利用できます。

 

↑日本地図をプリインストール。オフラインでもナビが使える

 

心拍計や加速度センサーなどを内蔵しており、さまざまなスポーツのアクティビティログ機能を搭載。運動時のパフォーマンスを記録して、スマートフォンアプリなどで振り返ることができます。

 

fēnix 5 Plusシリーズは、「Garmin Pay」という決済機能を搭載。三菱UFJ-VISAデビッドカードを登録して、時計をかざすだけで支払いが可能です。Visaのタッチ決済の加盟店にはマクドナルドやTSUTAYAなどの店舗が名を連ねています。

 

↑Garmin Payとして、Visaのタッチ決済(Visa payWave)に対応

 

そのほか、本体のストレージに搭載した音楽の再生、スマートフォンの通知表示や音楽のコントロールなど、スマートウォッチとして機能を一通り揃えています。

 

ディスプレイは1.2インチの円形で、直径は30.5mm。10気圧防水に対応。稼働時間は計測モードやバリエーションにより幅があり、時計表示のみのウォッチモードでは最大6~18日間、GPSと光学心拍計を動作させた状態で最大10~30時間となっています。

 

強みとしている多くのスポーツに対応したログ計測機能はそのままに、決済や音楽再生機能も追加されたfenix 5 Plusシリーズ。毎日のトレーニングなら、スマートフォンを持ち歩かずに使えるようになりました。スマートウォッチとしては高級機ですが、日々のトレーニングから本格的なトレッキングやツーリングまで記録したいという方にはピッタリな製品です。

炭水化物は糖質が多い……でも米はやめられない! という人を救う”米”

そろそろ薄着になっていく季節だから痩せたい! 巷で流行っている“糖質制限ダイエット”には興味津々だけど、育ち盛りの子どもと同じ献立だと、ついお米を食べすぎてしまうの。そもそも、炭水化物なしの食事だと何だか物足りないし……。

そう言えば、近所に住んでいる松村和夏さんは、管理栄養士の資格を持っていたわね。糖質を制限できる食材やレシピがあれば教えてもらいたいわ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

お米でも糖質制限できるとっておきレシピ

comment-mother
お母さん「夏に向けてダイエットを始めたくて、“炭水化物抜きダイエット”をしようと思っているんです。でも、お米を食べないとどうも元気が出なくて……。そもそも、健康面で考えると炭水化物を摂らないのは、どうなんでしょう? 」

 


松村さん「わずかな動作ひとつとっても、人はエネルギーを必要とします。その主なエネルギー源となるのが、炭水化物とタンパク質。炭水化物を摂取しないと、体はタンパク質や脂質をエネルギーに変換するしか選択肢がなくなってしまうのです。体に蓄えられているタンパク質、つまり筋肉を体内にキープしておくためにも、炭水化物は毎日定期的に摂ることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「炭水化物は体を動かすために必要なエネルギーなんですね! 1日にどのくらい食べるのが適量なんですか?」

 


松村さん「成人女性であれば、毎食お茶碗1杯分の炭水化物を摂ってください。炭水化物は脳を活性化する手助けもしてくれるので、特に朝食はしっかりと食べてくださいね。お米に含まれている糖質は血糖値がゆるやかに上がっていくので太りにくいのです。それでも糖質が気になるなら、白米の代替食品を取り入れてみるといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「お米の代替食品? 具体的にどんなものがあるんですか? 」

 


松村さん「無農薬こんにゃくが原料の『こんにゃく米』はどうでしょう? 玄米や五穀米のように、白米とこんにゃく米を1:1で混ぜて炊くだけ。こうすることで炭水化物をカットできるので、大幅にカロリーダウンできるのです。グルテンフリーでヘルシー、見た目もお米にそっくりで、おいしく食べられますよ」

 

comment-mother
お母さん「こんにゃく米、って初めて聞きました! ダイエットにおすすめの理由って、どんなところですか?」

 


松村さん「お茶碗1杯あたりで、レタス3個分もの食物繊維が含まれているのが一番の理由です。食物繊維には油の吸収を抑える働きがあり、ダイエットにはとても効果的な栄養素です」

 

comment-mother
お母さん「毎日の食事だけで食物繊維を補うのって難しいんですよね。お米の半分をこんにゃく米に変えるだけで、食物繊維を摂れるなんて理想的! 無添加で子どもにも安心して食べさせられますし。こんにゃく米を使ったおすすめレシピはありますか?」

 


松村さん「炊飯器だけで作れる『カニとレタスの炒飯風ごはん』はいかがですか? フライパンで炒める工程がないので、普通の炒飯よりも使う油が少なくてヘルシーですよ」

 

comment-mother
お母さん「ダイエットメニューなのに炒飯!? それに、炊飯器だけでできるなんて簡単で時短にぴったりdですね」

 


松村さん「白米とこんにゃく米を1:1にして、具材や調味料を混ぜてスイッチを入れるだけです。ごま油小さじ1杯だけでおいしくヘルシーに仕上がります。炒飯は卵を炒めるときにたっぷり油を使う必要がありますが、卵と牛乳を混ぜてチンすることでふんわり卵を作れますよ。これを炊き上がったご飯に混ぜて油をカット&時短できるんです」

 

comment-mother
お母さん「油ギトギトのフライパンと格闘しながら洗いものをしないで済むなんてうれしい! それに、カニ缶とカニかまぼこを半々で使うことで、お手頃価格でリッチなカニ炒飯が作れちゃうとは!」

 


松村さん「カニかまぼこのおかげで、彩りもキレイですよ。冷凍すれば1カ月ほどもつので、おにぎりにしておけばお子さんのおやつにもぴったり。チーズを散らしてオーブントースターで温める、水と鶏がらスープを加えて雑炊にするなどのアレンジもできますよ」

 

comment-mother
お母さん「うちの子どもも好きそうなメニュー! さっそくこんにゃく米を買って作ってみます。松村さん、ありがとうございました」

 

炊飯器で作れる「カニとレタスの炒飯風ごはん」

Step1
研いだ白米を水に浸し、30分〜1時間ほど置いたら水を捨てる。

 

Step2
炊飯器にカニ缶のほぐし身を汁ごと入れ、2合の線まで水を足す。次にこんにゃく米、鶏ガラスープの素、ごま油、塩、こしょうを入れて軽く混ぜ、カニかまぼこをほぐして入れて炊飯する。

 

Step3
卵を耐熱容器に割り入れて溶き、牛乳を注ぎ混ぜる。ラップをかけて電子レンジ600Wで2分加熱し、スプーンでよくかき混ぜる。

 

Step4
レタスを千切りにして、卵と炊けたご飯によく混ぜたら完成!

 

【材料(4人前)】
白米…1合
こんにゃく米…1合
カニ缶ほぐし身タイプ…1缶
カニかまぼこ…4本
レタス…大きめの葉1枚
卵…1個
牛乳…大さじ2杯
鶏ガラスープの素…小さじ1杯
ごま油…小さじ1杯
塩・こしょう…少々
牛乳…100cc

 

まとめ

おいしく健康的に糖質を抑える!

こんにゃく米で作るカニとレタスの炒飯風ごはんは、優しい味わいながらもカニの風味が口の中に広がって絶品。家族にも好評で、子どももすすんでぱくぱく食べてくれていたわ! その後は普段のご飯も、成長期の子どもに白米、ダイエット中の私には白米+こんにゃく米と使い分けているの。ご飯玉を冷凍しておけば毎回それぞれご飯を炊かなくて済むし、いろいろ使えて便利。これはリピート間違いなしね!

 

教えてくれたのは……

管理栄養士/料理家 松村和夏さん
管理栄養士の資格を持ち、栄養面を軸にしたレシピを多数考案。テレビや雑誌、ラジオなどさまざまな媒体で活躍する。著書『旦那さんごはん』(ワニブックス)『ひとり暮らしビジネスマンのための食事と健康大改善』(クロスメディア・パブリッシング)が好評発売中。
https://wakacooking.com/

 

【商品情報】

DIDYCO「こんにゃく米 お試し8日間分」
価格:1000円
※初回限定・おひとり様3個まで ※写真は使用イメージです
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000023/ct21/page1/order/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「今いる場所ってここで合ってますか?」道を尋ねるときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第34回「道を尋ねる」

今回は道を尋ねる際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ホテルの人に、行き方を聞いておこう。

「歴史博物館までどうやって行けばよいのか」を教えてもらう時はどう表現すればよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you tell me how to get to the History Museum?(歴史博物館への行き方を教えてもらえませんか?)

Could you tell me how to get to ~? はこのまま覚えたいフレーズ。how to get to ~で「~への行き方」という意味です。

 

 

【場面2】この道で合っているのか不安になってきた。

どうも道が合ってるか不安なので「この道で正しいのか」を尋ねたい場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is this the right way to the History Museum?(歴史博物館に行きたいんですが、この道で合ってますか?)

「正しい」という意味の形容詞right を使います。right way to ~で「~への正しい道」

 

 

【場面3】地図で見る限りはここでいいと思うんだけど…。

いま、自分がどこにいるかを地図上で確認してもらうときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Are we here?(今いる場所って、ここで合っていますか?)

「私たちはここですか」というシンプルな文でOK。「ここはどこですか?」と聞きたいならWhere are we right now? としましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

集中したいけど周囲の音も聞きたいときに――片耳でも使える完全ワイヤレスイヤホン

サンワサプライは、左右のイヤホンが独立した完全ワイヤレスイヤホン「MM-BTTWS001BK」を発売しました。カラーはブラックのみで、価格は1万1880円。

 

MM-BTTWS001BKは、左右のイヤホンを繋ぐケーブルが無いBluetooth4.1対応の完全ワイヤレスイヤホン。機器へつながるコードはもちろん、左右のイヤホンをつなぐコードも無いので、コードに縛られることがありません。また、コードが擦れることによる雑音が入らず、クリアな音声を楽しむことができるほか、コードが絡まないのでイヤホンの装着・収納が素早く快適に行えます。

 

左右のイヤホンが独立しているので、片耳だけ装着してもう片方の耳で周囲の音を聴くなどの使いかも可能。右側のイヤホンにはマイク機能が付いており、Bluetoothによるハンズフリー通話(※)ができます。

※両耳で通話をするときは、右側しか使用できません。音声も右側のみ聞こえます

 

本機はBluetooth 4.1に対応しており、対応機器と一緒に使うことで、より省電力機能を活かすことができます。最大約2時間の充電で、連続音楽再生時間・連続通話時間は約2.5時間、連続待ち受け時間は約80時間。
充電は、バッテリー内蔵の専用充電ケースにイヤホンを収納すると充電が始まり、ケースから取り出すと自動でイヤホンの電源が入ります。

↑ケースから取り出すと自動で電源が入る

 

コードに体の動きを制限されることがないため、音楽を楽しみながらちょっとした作業や運動など、より快適に音楽を楽しむことができる完全ワイヤレスのマイク付きイヤホン。片耳だけで音楽を聴くこともできるので、仕事中や家事に集中しつつ、周囲の音も聞きとりたいシーンでも活躍してくれそうですね。

 

【SPEC】
●電源:内蔵型リチウムポリマーバッテリー ●充電時間:最大約2時間 ●連続通話時間:最大約2.5時間 ●連続音楽再生時間:最大約2.5時間 ●連続待受け時間 ●最大約80時間 ●再生周波数帯域:20~20kHz ●マイク感度:-42dB±3dB ●マイク指向性:無(全)指向性 ●充電ケースのサイズ/質量:W69 ×H29.5×D30mm/約34g ●付属品:イヤーピース S/M/L/XL各2個、充電用USBケーブル、充電ケース

オンキヨーの秘密基地がさらに進化! 秋葉原「ONKYO BASE」が7月5日にグランドオープン

オンキヨーは、「旧万世橋駅」跡地にある商業施設「マーチエキュート神田万世橋」内に4月からプレオープンしていたショールーム「ONKYO BASE」を7月5日にグランドオープンします。

↑マーチエキュート神田万世橋

 

「ONKYO BASE」は、“ここだけの体感”、“ここだけのイベント”、“ここだけの商品” を提供する秘密基地をテーマとしたショールーム。オンキヨーおよびパイオニアブランドの製品を展示するほか、直販限定のアニメコラボアイテムなども実際に手にとって試すことができます。

 

 

7月のグランドオープン以降は、店舗規模を拡大し、従来のショールームとしての機能だけでなく、アーティストや声優を始めとしたトークショー、セミナーやミニライブ、上映会などの各種イベントに加え、著名アーティストの「サインボード」展示などを順次行っていく予定。

 

あわせて、一人一人の耳型に合わせて製作できるオリジナルイヤホン 「カスタムインイヤーモニター(IEM)」 の耳型の採取から支払い・受け渡しまで、店頭でワンストップで行えるサービスを実施。購入者は、業務用専用メンテナンス装置によるノズル内に詰まったゴミの吸引や真空乾燥などのアフターサービスを無料で受けることができます。

 

なお、現在のプレオープンスペースは7月1日までの営業となります。

 

オンキヨーグループのオーディオ製品を試せるだけでなく、様々なオリジナル商品の販売やイベントなども開催される情報発信基地として進化するONKYO BASEに、ぜひ足を運んでみて下さい。

 

【店舗情報】
ONKYO BASE
住所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目25番地4
営業開始日:7月5日(木)より
営業時間:11:00 ~ 20:00 (定休日:不定休)

1位は「こんなチョコ初めて」と驚く味わい! カルディオンライン限定「ごほうびチョコ」ランキング

コーヒーのお供や自分へのちょっとしたごほうびに、チョコレートは最適です。今回は、カルディコーヒーファームのオンライン限定で、季節限定、数量限定のレアなチョコレートバーを試食してみました。どれも見た目、味ともに本格的。それでは、美味しかった順のランキング形式でどうぞ!

【第3位】

ウイスキーと時間をかけて味わいたい、実力派チョコレート

フレンチブロード 

コスタリカダーク 80%カカオ 60g

1782円(税込)

まるで絵本のような可愛らしいパッケージに包まれた本品は、「ノースウェスチョコレートフェスティバル」や「グッドフードアワード」を連続で受賞した経歴の持ち主。ちょっとしたおつかいものやプレゼントにも重宝しそう。良質なカカオの香りが前面に立ち、口どけも軽やか。口に入れた瞬間からカカオの香りがぐんと広がり、酸味と甘みの心地よい余韻がゆっくりと続きます。アイラ島のシングルモルトウイスキーなど、少々パンチの効いたシングルモルトと、ゆっくりと時間をかけながら味わいたいですね。

 

【第2位】

こだわりの原料と製法ならではの贅沢な風味が楽しめる

ノーマッドスナック 

スプラウテッドアーモンド
スモークドシーソルト 74% CACAO 64g

1404円(※現在は販売終了)

カリフォルニア発のビーントゥーバー・ローチョコレート(※)のブランド「ノーマッドスナック」。カカオなど全ての材料をローストせず、素材そのものの味を最大限に引き出しているのだとか。甘さは控えめですが、爽やかな酸味とともに微かな塩気とアーモンドの香ばしい香りが口いっぱいに広がります。さらに、カリッとしたスペイン・バレンシア産アーモンドと松の木のコールドスモークによって作られたスモークドシーソルトも、絶妙なアクセントに。1枚のチョコレートのなかに、幾重にも重なる幻想的な味のハーモニーが楽しめます。残念ながら、好評につき品切れに。

※ビーントゥーバー(bean to bar)…カカオ豆からチョコレートバーになるまでの製造工程を一貫して行うこと ローチョコレート…48℃以下の低温で作られる非加熱チョコレートのこと

 

【第1位】

香り、味わい、舌触り…全てが上質でリッチな1枚

ディック・テイラー

クラフトチョコレート 75% 

ブラジル ファゼンダ カンボア 57g

1620円(税込)

外箱のデザインもさることながら、本体の繊細なモザイク模様が美しく、割るのがもったいないほど。原材料にはカカオ豆ときび糖のみを使い、乳化剤、乳成分、保存料、香料は一切加えられていません。口に入れると甘みよりも先に、レーズン、あるいはグレープフルーツを思わせる清々しく、上品な酸味が広がります。「こんなチョコレート初めて!」という驚きの味わいですが、もちろんこの酸味はカカオ由来のもの。しばらく舌の上で楽しんでいると、ナッツのような香ばしい余韻が心地よく残ります。香り、味わい、舌触り、全てが耽美的。気品高く、リッチな1枚です。

今回はチョコレートにしては単価の高い物をセレクトしただけに、こだわり抜いた製法と口に含んだときの感動は別格です。ちょっとしたプレゼントや自分へのごほうびに、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

「モビルスーツの名前かと思った」――キャンドゥ「ステープルリムーバー」であの針を簡単に取りはずせ!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ステープルリムーバー」(キャンドゥ)

 

書類などを留める時に使うホッチキス。一度閉じてしまえば強固だが、シュレッダーにかける時や失敗した時の取り外しに苦労したことがある人も多いはず。そんな時は、キャンドゥで発売中の「ステープルリムーバー」が大活躍する。

 

少しカッコいい名前の同商品は、ホッチキスの針を取り外せるアイテム。スティックの先には少し曲がった薄い金具がついており、針に差し込んで前へ押し出すことで書類から外すことができる。長細いスマートなデザインなので、筆箱に入れておいてもいいかもしれない。

 

早速使ってみたところ、テコの原理を使わずに前へ押し出すだけで簡単に針がとれた。また、とれた針を溜める隙間があるので、一回一回とれた針を捨てなくていいのが嬉しいところ。2~3枚をとめた針がラクラクとれるのはもちろん、10枚紙を留めた針の取り外しも簡単だ。

 

 

あると役立つ「ステープルリムーバー」。購入した人たちからは「ステープルリムーバー、百均で買って良かった商品ランキング2位にランクイン! 大掃除でシュレッダーの番人と化してるOLさんはマストバイだよ」「100円ショップで見つけて、思わず買ってしまったステープルリムーバーが大活躍中」「仕事で使わない日は無いと言っていいほど、しょっちゅう使っている。ストレスフリーな使い心地」「この世にはステープルリムーバーというこんなに便利なものがあったのか」といった好評の声が。

 

そしてやはり、「ステープルリムーバー。強そうな技名みたいだよね」「モビルスーツの名前かと思った」などの声も上がっていた。

 

「ホッチキスリムーバー」ではなく「ステープルリムーバー」という名前なのは、「ホッチキス」が製品名だから。変な言い方になるが、ホッチキスの正式名称は「ステープラー」。明治36年に伊藤喜商店(現:イトーキ)が日本で初めて発売した製品に“HOTCHKISS”と刻印されていたことから、ホッチキスと呼ばれるようになったのだとか。

 

針を外すだけのニッチな商品ながら大人気の「ステープルリムーバー」。ステープラーとセットで活用しよう。

2歳&5歳の娘がどハマリ! これぞまさに、やる気を引き出すワークだ!――『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』

下の子は、上のきょうだいを見て育つものだと、最近とみに思う。

 

我が家の末っ子2歳のここ数か月の成長は、本当に目覚ましい。兄や姉の姿をよく見ていて、気づけば自分で体を洗い、靴を履き、ボタン付きの服を一人で脱ぎ着し、箸まで器用に使っていた。どれも、まったく私は教えていない。

 

とはいえ、「教えなくても大丈夫」とあまりに放任なのも考えものだということも、痛感している。

 

 

長女のやる気スイッチはどこにある!?

長男は1人目ということもあり、私も夫もはりきっていろいろなワークや知育系おもちゃを渡し、一緒にひらがなの読み書きを学んでいった。幼稚園に入る前には50音が読め、書くこともも割と早くからできていたように記憶している。そういえば、九九も覚えていた。

 

それが、2人目の長女はというと、長男ほど力を入れておらず、というか、むしろ「そのうち読めるし書けるか~」と呑気に構えていた。だが、日常生活の動作とは違って、読み書きなどの学習的なことというのは、やはり誰かが教えてあげないと習得しないということにいまさら気づき、慌てて教えている今日このごろだ。

 

読みはOK、次は書くことを教えたいのだが、なかなか本人がその気にならない。「じぃじやばぁばに、自分でお手紙が書けたら楽しいよ」と言っても、「ママが書いてくれたらいい」の一点張り。お姫様系のひらがな練習本を渡すも、続かない。誰か彼女のやる気スイッチがどこにあるか、教えておくれ…。

 

どうしたものかと思いあぐねていたとき、「いつもの値段で6大特典付き」という、かなり魅力的なワークを書店で発見した。りんごちゃんのどアップが目を引く、『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』(学研の幼児ワーク編集部・編/学研プラス・刊)だ。

 

先日5歳になった長女には、簡単すぎるかもしれない。だが、2歳の次女をメインにしながら、長女も一緒に楽しめたら。願わくば、文字を書くことのきっかけになってくれれば。そんな想いで、2人の娘の前にりんごちゃんのワークを置いてみた。

 

 

実際に姉妹でやってみた。その感想はいかに?

さて、ここからは娘たちの反応を盛り込みながら、『2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版』で感じた点を述べていこうと思う。

 

カギは“自分だけ”の文房具

まず、箱入りの本書を見て、「わ~!」と大歓声を上げる2人。早くあけろと急かされながら、中身を取り出す。

 

注目の特典は、クレヨン3色・あいうえおポスター・三角太えんぴつ・えんぴつ削り・えんぴつ用補助グリップ・六角えんぴつの6つ。プラス本誌だ。

 

普段はなんでも同じものを与えないと大ブーイングなのだが、今回は違った。

 

「しーちゃんは2歳だから、これから線がかけるようになるように、クレヨンからはじめようね。かほちゃんはもうお姉ちゃんだから、鉛筆でいけるかな?」

 

赤青黄色のクレヨンに飛びつく2歳と、鉛筆をうれしそうに握る5歳。相手のものを羨ましがる様子はない。

 

正直、クレヨンも鉛筆も、家には山のようにある。だが、「私だけの」という特別感がたまらなくうれしく、テンションがアップしたようである。

かわいいイラストに食いつく姉妹

このワークでは、直線や曲線をうまくかけるようになるといった基本的な運筆力が育めるのだそうで、その練習ができる内容になっているのだが、イラストがどれもかわいい。はじめのページは、「ラーメンのめんをかこう」という、ラーメンのイラストの中に麺を自由にかき足すもの。

 

その後は、動物たちをプールで泳がせたり、もぐらが進む道をかいたり、子どものツボをおさえたイラストのチョイスで、ページをめくるたびに「かえるさん!」「ちょうちょがとんでる!」と本当にうれしそうなのだ。

 

なにより、表紙のりんごちゃんをいたく気に入ったようで、「今日もりんごのやつ、やるー!」と保育園から帰るなり2人でおねだりしてくる。私から見たら、さほどかわいいと思えないのだが(失礼!)。

 

 

2歳は「チャレンジ感」、5歳は「優越感」が味わえる

「2歳から4歳用だから、基本はしーちゃん(次女)がやるページだよ」と伝えつつ渡したが、そんなこんなで、前半は妹が、後半のちょっと難しい迷路やひらがなにつながる練習ページは、姉が担当。2人で仲良く、交代で取り組んでいるではないか。

 

 

クレヨンでお絵かきこそしていたが、こういったワークは初めての2歳の次女を見ていると、案外器用にこなしていて、新しいことへのチャレンジが心底楽しそうだ。

 

一方、5歳の姉は、さすがよどみなく鉛筆を進めていく。妹が戸惑ったら、やさしく教えながら。そして、スイスイできることを誇らしそうにしながら。

 

何よりの収穫は、ひらがなポスターをなぞりだし、自分から紙に文字を書いたり、お風呂の曇ったガラスにひらがなを書いて披露したりするようになったということ! あれだけやる気スイッチを探しても見つからなかったのに、この効果には本当に感動だ。

 

ワーク自体の内容ももちろん素晴らしいが、加えて6大特典が、楽しく学ぶきっかけになったと感じた。ものの1週間弱で全ページやりきってしまったが、鉛筆で書いた部分は長女、クレヨンは次女とわかるので、今後は次女が鉛筆書きのページをなぞっていくこともできる。続けて活用していけそうだ。俄然やる気になった長女には、新たにひらがなのワークを買ってあげようか。

 

娘たちのやる気を引き出してくれたりんごちゃんに、感謝しきりである。

 

 

【書籍紹介】

2~4歳 はじめてのおけいこ 特別限定版(特典つき)

発行:学研プラス

大人気の運筆ワーク「2~4歳 はじめてのおけいこ」本誌(ワーク)1冊+6大特典つきで、価格は通常の本誌と同じ660円(+税)。数量限定のお得な「学研の幼児ワーク」入門セットです。りんごの顔のかわいいパッケージで、お誕生日などのギフトにもおすすめです。クレヨンや鉛筆、鉛筆削りまでついているので、箱をあけたらすぐおけいこにチャレンジできます。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

断捨離とHDDのケーブルの話

普段、電源ケーブル以外のほとんどのケーブルを使わない生活が定着していることから、個人的には「ケーブルが必要な場面が苦手」になりつつあります。


子どもにドヤ顔できる「最新消防車事情」

 

 

「働くクルマ」は子どもたちから羨望の眼差しを受けるものですが、特に消防車はその最たる存在と言って良いでしょう。しかし、一口に消防車と言っても消防ポンプ車、はしご車、キャビンの形状など様々あり、さらに最新技術が投入され、年々進化を遂げています。今回は消防車開発のトップメーカー、モリタの石橋正行さんの案内で、子どもにドヤ顔できる消防車の最新事情をご紹介します。

 

↑モリタホールディングス、広報室・石橋正行さん。幼少期から働くクルマが好きで、バキュームカー、はしご車などの設計開発チームを経て、現在は広報室にてモリタグループの製品PR担当

 

 

↑5月31日~6月3日まで開催された「東京国際消防防災展2018」を取材。5年に一度の消防防災展とだけあって、会場はプロアマ問わず大勢の人で賑わっていました

 

 

これからの消防車は「3.5t未満」で威力発揮がテーマ

――消防車と言っても、様々なタイプがありますよね。

 

石橋正行さん(以下、石橋) はい。大きく分けると、積載車と消防自動車の2つです。積載車は、トラックのエンジンとは別体で駆動させるポータブルの消防ポンプを搭載したもの。一方の消防自動車は、トラックの走行用のエンジンを使って消防ポンプを回すものです。

 

この2つが基本で、さらにはしごを取り付けたもの、破壊放水機能を取り付けたものなどがあります。

 

――特に近年、モリタで開発を進めている消防車のモデルはどんなものですか?

 

石橋 小型の消防車開発ですね。2017年3月12日の改正道路交通法の施行により、これから若い方が免許を取った場合、3.5t未満の消防車しか乗れなくなります。特に街の消防団というのは、一般市民で構成されていますから、そういった人は普段から3.5t以上の車を運転できる免許をわざわざ取ることは極めて少ないわけで、この問題を解消するために3.5t未満の消防車開発に力を注いでいます。

 

また、昨年、大型物流倉庫の火災がありましたが、消火活動が難航した要因は、窓などの開口部が少ないうえに、内部の面積が広いこともあり、消火活動が難航した立地なんです。窓がないような建物では、窓なり壁なりを突き破って消火活動を行えるような消防車の開発にも注力しています。

 

 

↑軽量&コンパクトをテーマに開発された3.5t未満の消防車「ミラクルライト」。コンパクトながら放水性能を落とさず、従来通りの消火活動が行えるそうです

 

 

↑住宅密集地や大型物流倉庫での火災に威力を発揮する最新モデル「Red Sky Lance」

 

↑窓のない倉庫などでの火災の場合は、壁を破壊し、消火活動をしやすくしないといけません。そういった場合にRed Sky Lanceの破壊器具をつけたブーム(アーム状で自在に伸びる柱)が大活躍します

 

多様化する災害現場を想定して、進化する消防車たち!

――多様化する災害現場を想定しているということですね。

 

石橋 そうです。はしご車にしても、どんな場所に車両を停められるかはわかりませんよね。ときには傾斜地にはしご車を停めないといけないこともあります。

 

そういった場合を想定して、地面が斜めであっても、はしご装置を水平に自動矯正するジャイロターンテーブルを搭載したはしご車「SUPER GYRO LADDER」という消防車もあります。従来からこのタイプはあったのですが、これまでは傾斜7度しか対応できなかったのが、最新モデルでは11度まで対応できるようになるなど、より便利になっているんですね。

 

また、はしご車のバスケットにしても、車いすでも乗り降りできるよう大きな物を搭載できるようにするなど、あらゆる状況を予測して、より細やかな開発を行っているところです。

 

↑日野自動車㈱と㈱モリタが共同開発したはしご車専用シャシの先端屈折式はしご付消防ポンプ自動車「SUPER GYRO LADDER」

 

↑バスケットスペースを大きく取り、車いすでも乗り降りできるようになっています

 

 

はしご車の価格、2億3千万円は安いか高いか?

――素朴な疑問ですが、はしご車は救助もでき、消火活動もできるものと考えて良いですか?

 

石橋 はい。はしご車は、高所での救助活動に加え、バスケットに取り付けられた放水銃から放水することも可能です。はしご車は、国内だけに留まらず、中国をはじめとするアジア諸国で活躍しています。

 

こちらにあるはしご車も実は中国市場向けなんですよ。こちらのはしご車は、メルセデス・ベンツのシャシを使用したはしご車です。はしごの下に伸縮水路が付いていて、バスケットの先端にある放水銃から、放水することが可能です。

 

――ちなみに、このはしご車は、価格はどれくらいですか?

 

石橋 2億3千万円くらいですね。

 

――2億3千万円! これは高いほうですか? 安いほうですか?

 

石橋 お客様の仕様によって異なるため一概には言えませんが、中国の「CCC」という検定試験を受験したモデルですので、適性な価格だと考えています。

 

 

【中国向けはしご車に実際に乗ってみた!】

↑これが中国向けはしご車。メルセデス・ベンツのトラックをベースに開発されたモデルです

 

 

↑はしご車に乗る前に、安全ベルトなどを装着

 

 

↑そしてバスケット内に入ります。バスケット内にある操縦機能により、はしごはどんどん上がっていきます

 

↑グングン上がること30メートル。しかし、バスケット内は揺れることもなく、安心安全に消火活動を行えそうに感じました。どれくらいの高さかは下の動画をご覧ください

 

 

 

 

 

水以外で消火活動を行う消防車も

――やはり消火活動は放水が基本なのでしょうか?

 

石橋 基本的には水か泡ですね。ただし、近年は水だけでなく、気体によって火を消すことができる消防車の開発も行っており、こういったモデルも注目されています。

 

我々人間が吸っている空気は約8割が窒素で、約2割が酸素ですが、この酸素濃度のバランスを調整し、窒素濃度の高い空気にしてあげると、火を消すことができます。ただし、現場で人が倒れてしまっては困りますから、人がギリギリ生存できる酸素濃度によって、水以外で火を消すということもやっています。

 

――こういった水以外を使って火を消すというのは、すでに現場でも使われているのですか?

 

石橋 東日本大震災以降、原子力関連施設で、既設消防設備の損傷時のバックアップ消火システムとして導入されています。こういった経験からも近年注目を浴びているタイプです。

 

原子力関連施設だけでなく、サーバールームや美術館といった場所で火災が起きた際は、できる限り水を使わずに消火したいですよね。このシステムを活用しあらかじめ

窒素富化空気を充填しておくことで発火しない環境を作ることもできるんですよ。こういった様々な状況を想定して、開発を進めています。

 

↑窒素を利用して消火を行うシステムを搭載した「MiracleN7」。一般的な消防車のボディが赤いのに対し、こちらは白を基調にしたペイント

 

 

 

進化し続けるモリタの消防車

――今回の「東京国際消防防災展2018」では数多くの消防車、消防用品が出展されていますが、このなかでモリタさんはどれくらいのシェアになるのですか?

 

石橋 消防車では全体の57%程度です。日本の消防技術とともに成長してきたモリタですが、それまでの業界になかった機能を開発し、提案をし続けてきたことで、徐々に受け入れてもらえるようになり今日に至っています。

 

これまでにお伝えした「多様化する災害現場での消火活動をどうすべきか」「水を使用できない現場ではどうすべきか」といった問題に対し、常に研究してきた成果だと自負していますが、これからもその姿勢を変えないばかりか、さらに強めていきたいと思っています。そのことで、より安全で住みよい豊かな社会に貢献できると考えています。

 

↑大勢の来場者が訪れた「東京国際消防防災展2018」のなかでも、モリタのブースは一際目立っていました

 

 

消防車も当然のことながら日進月歩で、より便利により細やかに進化を遂げていました。今回の「東京国際消防防災展2018」でお披露目した多くのモデルが現場で活躍するようになるのは、まだ少し先になりそうです。しかし、これら機能的な消防車たちに、これからも注目、知識を得るようにし、子どもたちにドヤ顔してみましょう!

福本伸行の麻雀漫画『天』岸谷五朗主演で今秋連ドラ化決定

テレビ東京グループとParaviがタッグを組む第1弾ドラマとして、『天 平和通りの快男児』がテレビ東京で今秋放送されることが決定。主演を岸谷五朗が務めることが分かった。

 

 

本作は「カイジ」「アカギ」「銀と金」などを生み出した漫画家・福本伸行原作の初実写化。雀荘で素人相手に荒稼ぎをしていた井川ひろゆき。ある日、無類の勝負強さと強い意志を持ちながら、麻雀の代打ちをする天貴史に出会う。やがて天とひろゆきは、“神城の男”と呼ばれる伝説の雀士・赤木しげるや関西屈指の現役最強の雀士・原田克美らと出会い、日本の裏麻雀界の頂点を決める戦いに進んでいく。

 

また、福本作品を民放で初めてドラマ化した『銀と金』の制作スタッフが再集結し、伝説的麻雀漫画の連続ドラマ化に挑む。心に突き刺さる名ゼリフの数々も登場する。

 

主人公・天貴史(てん・たかし)を演じるのは岸谷五朗。岸谷は「来月クランクインなのですが、まずは(麻雀の)手つきから役作りを始めています。プロの先生から演技指導で麻雀牌の持ち方を教えていただいたり、新幹線での移動時間などでも手になじむように牌をずっと触っていたり。あとは、麻雀好きな会社のマネージャーと雀荘に行く予定を入れていたりします(笑)」と語る。

 

さらに、共演者について「原作漫画はとにかく登場人物がみんな個性的で面白い!キャラクターが濃いんです。それで言うと、まだ言えませんがドラマのキャストも色濃いですよ。なるほど、この役はこの人になるのか!というキャスティング。僕も一緒にお芝居するのが楽しみです!」と。

 

「麻雀という素材を扱った、人間の心理戦。これが1つの見どころではないでしょうか。この人はこういう性格だから、この麻雀スタイルになるのか、とか。この人はズルいところがあるから…やっぱりとか(笑)。麻雀を知っている方はもちろん楽しめると思いますが、ルールを知らない方も勝負の駆け引きや心理戦が面白いドラマになると思います。ご期待ください!」と見どころを語った。

 

原作者の福本は「『天~』の映像化、ありがたいです。あの傑作、『銀と金』を作ってくれたチームがまた、ひと肌脱いでくれるとのこと。彼らなら、麻雀ドラマの面白さを、世に知らしめていただけると信じています!」と実写化に期待。

 

また「天役の岸谷五朗さん、受けてくださりありがとうございました!岸谷さんの、無頼の気配、飄々しているところ、主人公・天にかぶります!これも、とても楽しみです!!頑張ってください!」と岸谷にエールを送った。

 

 

連続ドラマ『天 天和通りの快男児』
テレビ東京
2018年秋放送
動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で配信予定

原作:福本伸行
主演:岸谷五朗
脚本:根本ノンジ、政池洋佑、宮本正樹
監督:二宮崇、柴田啓佑、宮脇亮

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/ten/

©福本伸行・竹書房/「天」製作委員会©福本伸行/竹書房

けやき坂46・佐々木美玲「たくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしい」

6月20日(水)のけやき坂46のデビューアルバム「走り出す瞬間」リリースに先駆けて行われる、メンバーによるCDショップへのあいさつ回りの出発式が行われた。

けやき坂46メンバーは、CDの店着日の6月19日に、5つのグループに分かれて関東近郊のCDショップ46店舗へのあいさつとお願いに回る。その直前に、メンバーを代表して佐々木美玲、佐々木久美、加藤史帆、齊藤京子、小坂菜緒、渡邉美穂の6名が、各店舗チェーンのユニホームやエプロン姿で登壇した。

 

けやき坂46のキャプテン・佐々木久美は「昨日大阪北部で発生しました地震で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます。早く復興することを祈っております。本日はお集まり頂きありがとうございます」とあいさつ。

 

その後、アルバムタイトルにちなみ「これから“走り出す”中での夢や目標はありますか?」という質問に対し、リード曲「期待していない自分」でセンターを務める佐々木美玲は、「このアルバムでたくさんの人にけやき坂46の存在を知ってほしいです。 そしていつかは国民的アイドルと言われるようなグループに、さらに大きい目標を言うのであれば世界にも進出していきたいです!」と語った。

けやき坂46 1st Album「走り出す瞬間」
6月20日(水)発売

■初回仕様限定盤Type A
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:線香花火が消えるまで(新曲)
M13:未熟な怒り(新曲)
M14:わずかな光(新曲)
M15:ノックをするな!(新曲)
M16:ハロウィンのカボチャが割れた(新曲)
M17:約束の卵(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな武道館 ~Day3 Special Selection~
・Overture
・Opening
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・僕たちは付き合っている
・沈黙した恋人よ
・100年待てば
・Dance Track
・制服のマネキン
・永遠の白線
・誰よりも高く跳べ!
・イマニミテイロ
・MC
・誰よりも高く跳べ!(ダブルアンコール)

 

■初回仕様限定盤Type B
¥4,907+tax(CD+BD)

【DISC 1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:キレイになりたい(新曲)
M13:夏色のミュール(新曲)
M14:男友達だから(新曲)
M15:最前列へ(新曲)
M16:おいで夏の境界線(新曲)
M17:車輪が軋むように君が泣く(新曲)

【DISC 2】<BD>
●期待していない自分 Music Video
●ひらがな全国ツアー2017 Live&Documentary
Zepp Tokyo
・ひらがなけやき
・二人セゾン
・サイレントマジョリティー

Zepp Namba(OSAKA)
・タップダンス パフォーマンス
・世界には愛しかない
・誰よりも高く跳べ!

Zepp Nagoya
・Poi パフォーマンス
・青空が違う
・乗り遅れたバス
・手を繋いで帰ろうか

Zepp Sapporo
・マーチング パフォーマンス
・猫の名前
・永遠の白線

福岡サンパレス
・カラーガード パフォーマンス
・AM1:27
・ここにない足跡

幕張イベントホール
・Overture
・ひらがなけやき

MC
・NO WAR in the future
・それでも歩いてる
・手を繋いで帰ろうか
・太陽は見上げる人を選ばない
・僕たちは付き合っている

MC
・W-KEYAKIZAKAの詩

 

■通常盤
¥2,593+tax(CD ONLY)

【DISC1】
M1:ひらがなけやき
M2:誰よりも高く跳べ!
M3:僕たちは付き合っている
M4:W-KEYAKIZAKAの詩
M5:永遠の白線
M6:沈黙した恋人よ
M7:それでも歩いてる
M8:NO WAR in the future
M9:イマニミテイロ
M10:半分の記憶
M11:期待していない自分(新曲)
M12:三輪車に乗りたい(新曲)
M13:こんな整列を誰がさせるのか?(新曲)
M14:居心地悪く大人になった(新曲)
M15:割れないシャボン玉(新曲)
M16:ひらがなで恋したい(新曲)

欅坂46オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

【朝の1冊】コミュ力をアップさせるには、まず「しぐさ」から――『見た目としぐさ マナーの便利帖』

とある結婚相談所を定点観測的にレポートするドキュメンタリー番組を見た。男性会員も女性会員も同じ目線から淡々と紹介されていたが、筆者の目には、女性会員ばかりがはつらつとしているように映った。

 

 

目力ないよ! 男性陣

男性会員のみなさんに、目力がまったく感じられない。顔出しOKの人に限っての話だが、女性会員はアドバイザーの話を聞く時も目をキラキラさせている。一瞬たりとも視線を外さない感じだ。何か尋ねられれば、ちょっと食い気味に正直な意見を返す。

 

それに対し、男性会員は視線を落としている人がほとんどだ。理由はある。メモを取っているのだ。貴重な情報を漏らさず持ち帰りたいという気持ちはわかる。だから、すべてを書き留めておきたいという行いは当然かもしれない。

 

しかし、熱く語るアドバイザーと彼女と目も合わせることなく黙々とメモを取る男性会員たちの間に歴然とした違和感が存在することは、テレビの画面を通じてもはっきりわかる。男性会員の中には、かなり長い間籍を置いている人も少なくないという。その理由、わからなくはない。

 

 

対人スキルの3要素

アメリカの対人スキル研究団体「サイエンス・オブ・ピープル」(ヒトの科学)のウェブサイト(https://www.scienceofpeople.com/body-language/)に、仕草に関する興味深い記事が掲載されている。ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素だ。

 

・人間は、強い感情を意識した時に思わず出る世界共通の表情がある。また、人間はこうした表情を敏感に察知し、それに隠された感情を読み取る。

・与えられたスペースの中で体がどのように動くか。人間は、視界に入るほかの人たちの動きを常に意識している。こうした動きから、好き嫌いとか緊張の度合いを推し量ることができる。

・洋服やアクセサリー、サングラスなどの装飾品、そしてヘアスタイルはすべてボディーランゲージの一部であり、特定の色やスタイルが他の人たちに信号を送る働きをする。時計や指輪を頻繁にいじる人。髪型が気になって仕方がない人。すべてがボディーランゲージの一部となる。

 

ボディーランゲージ=仕草のネガティブな要素をすべて取り除き、ポジティブな要素だけ抽出して活かしていく方法はないんだろうか?  実は、こうしたプロセスの大きなヒントとなりそうな本がある。

 

プロが説くしぐさの大切さ

見た目としぐさ マナーの便利帖』(直井みずほ・監修/学研パブリッシング・刊)は、体裁こそ実用書だが、内容は行動科学の専門書に近いかもしれない。「はじめに」の書き出しを読んでみよう。

 

――しぐさで、気持ちを伝える。相手と接するとき、身だしなみや表情、立ち居ふるまい、声などは、言葉の内容と同様に、印象に影響を与えます。第一印象としぐさをみがくことによって、より好感度が高まり、人と人との関係が深まります。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

「サイエンス・オブ・ピープル」の“ボディーランゲージと非言語的コミュニケーションの基本として挙げられる3つの要素”に重なる部分が多いのではないだろうか。監修者の直井さんは、国内有名ホテルでオペレーター、フロントとして勤務後、とある航空会社でCAとして12年間勤務し、大手企業の研修インストラクターへ転身した人物だ。

 

 

相手に与える印象を考えてみる

プロローグ1で、しぐさによるコミュニケーションについて触れられている。簡単に言うと、こういうことになる。

 

しぐさによるコミュニケーションは、言葉によるコミュニケーション以上に人間関係に大きな影響を与えます。相手の視覚と聴覚を意識し、自分のふるまいがどんな印象をあたえているかを考えましょう。

『見た目としぐさ マナーの便利帖』より引用

 

目をキラキラさせながら自分の話を聞いてくれる人。意識してそうしているのではないだろうけれども、視線も合わせずに黙々とメモを取る人。話し甲斐を感じるのはどちらか。まずはそういうことだと思うのだ。

 

 

行動科学のケーススタディ

筆者はこの本を、“実用書の体をした行動科学の専門書”と形容した。もう少し言い足しておきたい。「行動科学のケーススタディを集めた本」という呼び方がいちばんしっくりくるのかもしれない。以下に紹介する構成にも、そういうテイストが垣間見られる。

 

・プロローグ

1 仕草によるコミュニケーションを覚えよう

2 立ち位置や身ぶり・手ぶりで人づきあいを円滑にする

3 ハッピーなサイクルを回せる人になろう

第1章:必ず感心してもらえる! 美しい身のこなしとしぐさのコツ

第2章:職場ですぐに役立つ! 身だしなみと装いのルール

第3章:評判が高くなる! ビジネスシーンの態度とコツ

第4章:好感度が跳ね上がる! コミュニケーションのルール

第5章:人づきあいがうまくいく! しぐさとアプローチの法則

第6章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(プライベート編)

第7章:相手に好かれる! シーン別・ふるまいとマナー(フォーマル編)

 

実に盛りだくさん。でも、これだけじゃない。巻末企画の「誰とでもうまくつきあえる! 気くばり心理学メソッド」では、日々の生活ですぐに使えるちょっとしたテクニックが数多く紹介されている。

 

コミュニケーションスキルを上げたいと思う人はたくさんいるだろうし、理由もさまざまだろう。この本は、読者の数だけあるひとつひとつの理由に的確な答えを出し、その答えを最も効果的に実践する方法を提供してくれる。コミュニケーションスキルに自信がない人たちにはよきアドバイスとなるだろうし、自信がある人たちにとっては客観的な確認基準となるはずだ。

 

 

【書籍紹介】

使える!信頼される!見た目としぐさ マナーの便利帖

著者:日本サービスマナー協会 直井みずほ(監修)
発行:学研プラス

第一印象をよくする、好感度を上げるなど、ケーススタディを中心に、マナー初心者でもよくわかる具体的な解説。また、体型にあった服装の基礎知識、TPOに合わせた服選びの基準など、資料性の高い情報が満載です。これ1冊で、すべてがうまくいく決定版!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

さーや🐻⭐️⭐️ @saaya_sama

うちも311の時、留守番中のねこが1匹行方不明に。ベランダの網戸が開いてたので家の外も中もくまなく探したけど全然出てこなくて保健所電話してチラシ作ろうと思ってたら半日後に、普段絶対行かない4階の物置からそーっと出てきたよ。探したは… twitter.com/i/web/status/1…

恐竜界ナンバーワンは誰だ!? 最強を決めるトーナメントを制したのはあの恐竜だ!!――『恐竜最強王図鑑』

「ゴチャゴチャ言わんと、誰が一番強いか決めたらええんや!!」

 

そう言い放ったのは、プロレスラー前田日明だ。この一言から、新日本プロレスは世代闘争に突入。熱い戦いを繰り広げていくことになる。

 

このように「誰が一番強いのか?」というのは、格闘技ファンの間ではたびたび議題に上る。この純粋な疑問を、恐竜界に当てはめたのが『恐竜最強王図鑑』(實吉達郎・監修/学研プラス・刊)だ。

 

かつて地球上に存在した恐竜たちを、時代を超えて戦わせてみたら、誰が一番強いのか。それをシミュレーションして誌上で再現。これがなかなか見応えがある戦いの連続だった。

 

 

 

24種の参加恐竜から注目恐竜をピックアップ

出場恐竜は24種。彼らがトーナメントで競い合う。僕はその一覧表を見ながら予想を立てた。その予想は以下の通り。

 

◎ティラノサウルス
肉食恐竜最強と呼び声の高い恐竜。体長こそ12~13mとそれほど大きくはないが、闘争心や強力なアゴの力は、恐竜界ナンバーワンとの呼び声が高い。

○アルゼンチノサウルス
35~40mという巨大な体を持つ首と尻尾が長い草食恐竜。その大きな体は自然界ではそれだけで強力な武器になる。あとは闘争心がどれだけあるかだろう

▲ブラキオサウルス
25mほどの草食恐竜。最大の武器は長い首と、その首よりも長い尻尾。これらをムチのように使い相手をなぎ倒していけば勝機はあるだろう。

☆デイノニクス
2.5~4mと小型の肉食恐竜。今回のトーナメントでは小柄なためハンデとして3頭1組での参加となる。唯一チームでの出場ということで、大型の肉食恐竜にも勝てる可能性があるのではないだろうか。

 

さて、この予想は当たるのだろうか?

 

 

小兵デイノニクスが意外な活躍

僕が予想した恐竜4頭のうち、最初に登場したのはデイノニクス。初戦は史上最大級の翼竜ケツァルコアトルスだ。デイノニクスは3頭でケツァルコアトルスを包囲し、3方向からの一斉攻撃で勝利した。

 

そのほかの3頭は2回戦からの登場。次に登場したのがアルゼンチノサウルス。相手は初戦でディロフォサウルスを破ったスコミムスという水辺に住む肉食恐竜。スコミムスの連続攻撃に翻弄されるものの、長く太い尻尾の一撃で撃破。危なげのない勝利だ。

 

1回戦を勝ち抜いたデイノニクスが2回戦で当たったのが、恐竜界のメジャー選手ステゴザウルス。草食恐竜だが背中の骨板とトゲで肉食恐竜とも互角に戦っていたよう。しかし3体で攻撃できるデイノニクスは、チーム戦で相手を翻弄し、2回戦も突破した。ダークホースがこのまま勝ち進むか?

ティラノサウルスは順当に勝利。ブラキオサウルスは初戦敗退

2回戦でやっと登場したのが、ティラノサウルス。大本命の凶暴な肉食恐竜だ。相手はトリケラトプス。するどい3本の角と牙を持ち攻撃力のある草食恐竜だ。しかし、戦いは一方的。突進するトリケラトプスを捕まえたティラノサウルスが喉笛に食らいつき、試合は終了。貫禄の勝利だ。

 

25mの巨体を持つ草食恐竜ブラキオサウルスは、1回戦でサウロペルタを破った肉食恐竜ギガノトサウルスと対戦。体格で勝るブラキオサウルスは、動き回るギガノトサウルスを見下ろしじっくりと攻める。しかし、ギガノトサウルスが一瞬の隙をつきブラキオサウルスに噛み付き攻撃。このとき的確に血管を狙うことで大量出血をもたらし、ブラキオサウルスはなすすべもなく敗退。小柄な肉食恐竜らしい戦いだった。残念ながらブラキオサウルスはここで消えた。

 

 

白熱の3回戦、勝ち抜いたのはどの恐竜だ!?

3回戦に突入。アルゼンチノサウルスが対戦したのは、鋭い牙と頑丈な前足で勝ち抜いてきたカルカロドントサウルス。10~14mとアルゼンチノサウルスに比べれば小柄だ。アルゼンチノサウルスは長い首でカルカロドントサウルスに一撃を食らわし優勢に。カルカロドントサウルスもするどい牙で反撃をするものの、最終的にはアルゼンチノサウルスが体格差を活かし踏み潰しで勝利した。

 

小兵ながらチーム戦で勝ち抜いてきたデイノニクスは、肉食恐竜ケラトサウルスと対戦。ケラトサウルスは1体ずつ仕留める作戦に出るが、多勢に無勢。やはりデイノニクス3体による攻撃には叶わず敗北。デイノニクスが準決勝へ進出した。

 

ティラノサウルスは、2回戦でブラキオサウルスを破ったギガノトサウルスと対戦。肉食恐竜同士の激しい戦いが予想される。互角に見えた戦いだったがティラノサウルスの咬む力が勝り、ギガノトサウルスが体勢を崩した隙に喉に食らいつき勝利した。

 

 

いよいよ決定! 恐竜界最強は誰だ!?

準決勝第一試合は、アルゼンチノサウルスとデイノニクス。これまでチーム戦で勝ち上がってきたデイノニクスだが、体格差があまりにも違いすぎる。ちょこまかと動き回るデイノニクスに業を煮やしたアルゼンチノサウルスが、デイノニクス1体を豪快に地面に叩きつけた瞬間、他の2体は退散。アルゼンチノサウルスが決勝進出を決めた。

 

次はティラノサウルスと、史上最大級の水竜スピノサウルス。映画『ジュラシック・パーク3』ではスピノサウルスが勝利したが、今回はどうだろうか。戦いの場は水辺ということでスピノサウルスに有利な展開に。しかし、ティラノサウルスはスピノサウルスの背びれに噛み付き動きを止め、最終的にスピノサウルスの喉に噛み付いて勝利。これで決勝戦はティラノサウルスとアルゼンチノサウルスの対決となった。

 

決勝戦はティラノサウルスとアルゼンチノサウルス。大きさでは圧倒的のアルゼンチノサウルスだが、戦闘力はティラノサウルスのほうが有利。大きな体から繰り出す首と尻尾で近づくティラノサウルスを蹴散らし、なかなか近づけさせない。しかし、ティラノサウルスはアルゼンチノサウルスの攻撃をかわし前足に噛み付く。強力な顎力で筋肉を断ち切られたアルゼンチノサウルスは万事休す。そのまま倒れ込んでしまった瞬間、ティラノサウルスは喉元に食らいつき、この勝負を終わらせた。

 

この瞬間、恐竜界ナンバーワンはティラノサウルスに決定した。やはり、攻撃的な性格と強力な咬む力は、他の恐竜を寄せ付けない強さとなったようだ。

 

 

絶対王者を破る恐竜はいるのだろうか?

恐竜を実際に見たことはないが、本書に載っている戦いの様子を読むと、まるで本当に恐竜が戦っているような錯覚に陥った。

 

あまり殺伐とした世界は好きではないが、1億年くらい前の地球では、このような戦いが繰り広げられていたのではないだろうか。もはや想像の世界でしか恐竜を感じることはできないが、想像だからこそいかようにもリアルにすることができる。

 

しかし、ティラノサウルスの強さは圧倒的といってもいい。絶対王者ティラノサウルスを倒すのは、いったいどの恐竜なのだろうか。第2回目のトーナメント開催に期待しよう。

 

 

【書籍紹介】

恐竜最強王図鑑

著者:實吉達郎
発行:学研プラス

大人気シリーズに「恐竜編」が登場! ティラノサウルス、トリケラトプス、ギガノトサウルス、アルゼンチノサウルス……ジュラ紀、白亜紀の恐竜たち24体が、最強の座をかけてトーナメントを繰り広げる、エンタメ図鑑の大傑作! 恐竜コラムも充実。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

「エースコンバット」初代“架空機”がプラモ化! 好みのカラーリングでオリジナルの戦闘機を作り上げよう!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月15日、夕方)を紹介していこう。

 

フライトシューティングゲームの金字塔「エースコンバット」が話題!

●10位「遊戯王カード SPHR-JP001 SRベイゴマックス スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ[ハイスピード・ライダーズ]」

●9位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-N175a トヨタ クラウン ハードトップ スーパーチャージャー ロイヤルサルーン 白(メーカー初回受注限定生産)完成品」

●8位「トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 TLV-173a スバル360 59年式 SUBARU60周年記念 ベージュ(メーカー初回受注限定生産)完成品」

●7位「イナズマイレブン イレブンプレカ アレスの天秤編 拡張パック 第2弾 BOX」

●6位「イナズマイレブン イレブンプレカ スターターデッキ 王帝月ノ宮&帝国学園 Ver.」

●5位「デビルマンレディー ~The Extreme Devil~ PVC塗装済み完成品」

●4位「ACE COMBAT INFINITY XFA-27<For Modelers Edition>全長156mm 1/144スケール プラモデル」

●3位「ACE COMBAT INFINITY XFA-27 全長156mm 1/144スケール プラモデル」

●2位「VOGUE 7月号(2018)東方神起【6点構成】本册+記事翻訳+ポスター2枚(ユンホ/チャンミン)+はがき2枚(ユンホ/チャンミン)韓国版/」

●1位「デュエル・マスターズ TCG DMEX-02 デュエマクエスト・パック~伝説の最強戦略12~BOX」

出典画像:Amazonより

 

1995年に第1作が発売されて以来、世界中から愛されているバンダイナムコエンターテインメントのフライトシューティングゲーム「エースコンバット」シリーズ。美麗なグラフィックと爽快な戦闘、そしてシリーズオリジナルの“架空機”によって年齢問わず数多くのゲームファンを魅了している。

 

これまでに10作以上のタイトルを展開している同シリーズだが、その中でも初代架空機の1つとして登場した「XFA-27」はファンの間で特に評価の高い戦闘機。今回4位、3位には初めてプラモデル化された同機がランクインしており、20年以上たった今でも変わらない人気を誇っていることが証明された。

 

好みのカラーリングを施せる“モデラーズエディション”

出典画像:Amazonより

 

4位に登場した「XFA-27<For Modelers Edition>」は、「ACE COMBAT INFINITY」にて各部リファインの行われたデザインをもとに設計されている。機体は塗装の施されていないグレー成形なので“For Modelers Edition”という名前の通り、好みの配色で制作できる仕様。

 

同商品の予約が開始されると、「やっぱり『XFA-27』はカッコいい。スラッとしたフォルムがロマンの塊」「早速予約しましたよ。届くまでの間はどんなカラーリングにしようか研究しておきます」「カラーリングに失敗した場合を考えて2個予約。でも色々なバージョン作るために何個買っておいても良い気がしてきた」「スタイリッシュなだけじゃなく、めちゃくちゃ精巧な作りもポイント高い」「これまで培ってきた塗装テクニックを振るう時がきたようだ」など反響の声が続出している。

 

ちなみに今年は、シリーズ最新作「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」も発売される予定。まだまだ“エスコン”人気は白熱していきそうだ。また現在プラモデルメーカーのコトブキヤでは、“架空機シリーズ”として第2弾商品も準備中らしい。次はどの機体がプラモ化されるのかも楽しみにしていよう。

こりゃ熱い!メッシのPKを止めたアイスランド代表GKが「作った」W杯CMが話題

先日行われたロシアワールドカップ、アルゼンチン対アイスランドの一戦は、1-1の引き分けに終わった。

 

地力で勝るアルゼンチンはリオネル・メッシがPKを失敗し、非常に重要な試合で勝点を落とした。

 

そのPKを止めたのが、アイスランド代表GKハンネス・ハルドウルソン。

 

今年34歳になる彼は現在デンマークのラナスFCでプレーしているが、フルタイムのプロサッカー選手になるためノルウェーへ渡ったのが2014年のこと(※以前に一度ローンで短期間同国に渡っている)。

 

それまではアイスランドの映像制作会社サガフィルムでディレクターを務めながらプレーしていたという人物だ。

 

彼はそのキャリアを生かし、ワールドカップに向けたアイスランド代表のコマーシャルを作っていたとのこと。コカコーラとのコラボレーションで生まれた映像がこちら。

これは熱い…!

 

なお、サガフィルムは「引退したら戻ってきてくれ」とハルドウルソンと約束しているとのこと。たしかに失いたくはない人材だろう。

広瀬すずとライバルだった過去も! アイドルから女優へと成長を続ける古賀哉子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの古賀哉子。

 

かつて広瀬すずとオーディションで競った清純派!

出典画像:古賀哉子 公式Twitterより

 

秋元康総合プロデュースのアイドルオーディション番組、「ラストアイドル」への出演で脚光を浴びた古賀。番組から誕生したアイドルグループ「LaLuce(ラルーチェ)」のメンバーで、ファンからは「ミューズが降臨なさった」「オトナの雰囲気を備えた美人さんだね」「アイドルの推しにはならないって決めてたけど、哉子ちゃんは別」と称賛を浴びている。6月末をもって同グループからの卒業が決まっているが、卒業コメントで「女優になるということが一番の夢」と強い思いも明かしていた。

 

過去に古賀は“アイドルとして成功した後の最終目標”として、「女優になって広瀬すずさんを超えたい」と宣言している。実は古賀と広瀬はモデルオーディション「ミスセブンティーン2012」のファイナリストとして火花を散らしており、結果は広瀬がグランプリを獲得してデビュー。古賀は惜しくも涙を飲むことになったが、彼女の中で広瀬に対抗意識が芽生えた瞬間だったのかも。

 

「ラストアイドル」への出演について、卒業コメントで「オーディションを受けた事によって福岡で生まれ育ち普通の生活をしていた私の人生は180度変わりました」と振り返っていた古賀。「一生忘れられない時間を本当にありがとうございました」と感謝を綴っており、ファンからは「これからは女優としてトップを目指してほしい!」「大女優になれるよう願ってます」「やこちゃんとの出会いこそ僕の青春でした。まだまだ応援続けます!」といった応援メッセージが続々と届けられていた。

 

グループは卒業するものの、古賀は既にグラビアでその魅力を開花させている。5月31日に発売された「週刊ヤングジャンプ」26号では、自身初の“ソロ表紙”を獲得。グラビアでは水着姿も見せており、初々しいながらも健康的な素肌を惜しげもなく披露してファンを喜ばせている。

 

アイドルから女優へと、歩みを止めることなく進化を続ける古賀。これからの活躍に、目が離せなくなりそうだ。

 

プロフィール
名前:古賀哉子(コガヤコ)
生年月日:1997年12月27日
出身地:福岡県
身長:160cm
趣味:動画編集
特技:空手

本場直輸入スイーツから国産牛すじコロッケまで!! 「業務スーパー」S級フード11連発

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品は紹介する「業スーS級フード」第3回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】ひと口でいものホクホクとカリカリを味わえる

 

フライドポテト(ナチュラルウェッジ)

ベルギー産・冷凍

210円(1kg)

油で揚げて作るタイプ。半月型の皮がついたナチュラルウェッジカットで、じゃがいものホクホク感と皮のカリッと感を同時に味わえます。

 

 

【その2】バニラクリームとサクサクビスケットが良いバランス

 

サンドイッチビスケット(バニラ)

スペイン産・常温

95円(180g)

塩気の効いたビスケットにバニラクリームをサンド。口どけの良いクリームにサクッとした食感がアクセントに。チョコとイチゴ味もあります。

 

 

【その3】ワインによく合うモチモチ食感のチーズパン

 

ポン・テ・ケージョ

ブラジル産・冷凍

267円(400g)

ブラジルでもっともポピュラーなチーズのひとつ、ミナスチーズを使用したパンです。外はカリッと中はモチモチでクセになる食感。ブラジルではワインのつまみとしても人気です。

 

 

【その4】食物繊維たっぷりのいも感がおいしい!

スイートポテト

国産・冷凍

213円(500g)

皮ごとさつまいもをペーストしたスイートポテトです。いもを丸ごと使っているため、食物繊維たっぷり。ひと口サイズなので食べやすいです。

 

 

【その5】国産鶏肉と国内製造にこだわったジューシーチキン

 

鶏屋さんのチキンカツ

冷凍国産

399円(1kg)

国産鶏のムネ肉を使い国内自社関連工場で製造したチキンカツ。油で揚げるだけでジューシーな肉質とサクサクの衣を楽しめます。

 

 

【その6】すりおろす手間のない便利な冷凍とろろ

 

とろろ

冷凍・国産

918円(1kg)

国産の長いもをすりおろし、素材の風味をそのままに急速冷凍しました。自然解凍でふわふわのとろろができあがります。

【その7】スイーツの本場から直輸入した贅沢タルト

 

ミックスベリータルト

フランス産冷凍

750円(420g)

4種類のベリーをたっぷり使ったタルト。甘酸っぱいミックスベリーが口いっぱいに広がり、フルーティな香りと爽やかな味を楽しめます。自然解凍が可能です。

 

 

【その8】好みに合わせてアレンジしやすい冷凍チューロス

 

チューロス

冷凍・国産

104円(500g)

揚げると外側はカリカリ、内側はモチモチに仕上がるミニチュロス。ほのかに甘くそのままはもちろん、シナモンや砂糖をかけたりアレンジも楽しめます。

 

 

【その9】しぐれ煮や和風ソースを簡単に作れる

 

大根おろし

国産・冷凍

199円(1kg)

大根を皮ごとすりおろしているため、素材の風味がしっかり出ていてみずみずしいのが特徴です。解凍後そのまま使うことができて便利。自然解凍でOK。

 

 

【その10】濃厚なチーズが口の中でとろけて余韻が長く続く

 

リッチチーズケーキ

冷凍・国産

299円(500g)

クリームチーズのほのかな酸味を感じるまろやかなチーズケーキ。舌の上でゆるやかに溶け、こっくり濃厚な味わいを堪能できます。

 

 

【その11】粗挽きだから肉のうま味を堪能できる!

 

牛すじコロッケ

冷凍・国産

297円(80g×10個)

牛すじを粗めに挽き、食感とうまみを楽しめるよう仕上げたコロッケ。自家製生パン粉を使用し、外はサックサク、中はホクホクです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

鶏×チーズのコラボが病みつきに! ファミマの最新ホットスナックが多くのチーズ好きをうならせた!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

タルタルフィッシュバーガー/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された新作惣菜パン「タルタルフィッシュバーガー」が3位にランクイン。同商品は、白身魚のフライにタルタルソースを組み合わせた1品だ。2種類のパン種を使用した二段仕込み製法が特徴で、もっちりと弾力のあるパン生地に仕上がっている。

 

定番のフィッシュフライとタルタルソースの組み合わせながら、こだわりのパン生地に興味を惹かれる人が続出。実際に購入した人からは、「もちもち感がクセになる!」「推しのパンができました」「安いし食べごたえがあるし最高」「しっかりボリュームがあるし、フライもサクサクしてて大満足!」と好評の声が上がった。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:4、木曜:1、金曜:6 、土曜:17、日曜:19/計:51(1日平均:8.5ツイート)

 

【第2位】

コッペパン(カスタード&ホイップ)/セブン‐イレブン(138円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから、重量感のあるどっしりとした新作パンが登場した。「コッペパン(カスタード&ホイップ)」の特徴は、卵の風味を生かしたカスタードクリームとホイップクリーム。たっぷりのクリームがふんわり、ふっくらと焼き上げられた生地に挟み込まれていて、しっとりした口どけのよい食感に仕上がっている。

 

セブン‐イレブンでは、同商品のほかにも「たまご&ツナマヨネーズ」「いちごジャム&マーガリン」「つぶあん&マーガリン」の3種類のコッペパンシリーズが発売中。「セブンのコッペパンは全部美味しい」「お気に入りだからいつも買ってる」と、ファンも多い定番商品だ。

 

人気シリーズの新作にコッペパン好きも大満足のようで、「絶対美味しいとおもったらやっぱり美味しい! 口に入れた時の安心感がたまらない」「溢れるくらいのクリームが入ってたけど、甘すぎないからパクパク食べれちゃう」「コッペパンの生地と甘すぎないクリームが良い感じ」「病みつきになる食べごたえ!」「朝食とかおやつに合いそうな甘さ」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:9、水曜:17、木曜:14、金曜:14、土曜:5、日曜:12/計:71(1日平均:11.8ツイート)

 

【第1位】

チーズナゲット/ファミリーマート(148円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

多くのチーズ好きから注目を集めるファミリーマートの新商品「チーズナゲット」が第1位に輝いた。鶏むね肉を使ったうまみとジューシーさが食欲をそそり、ダイス状のチーズがトッピングされているのも特徴のひとつ。より濃厚なチーズの風味とコクを楽しむことができる。

 

レジ横からあふれるチーズの香りにそそられて購入した人は多い様子。実際に食べた人からも「チーズがしっかり感じられてお得な気分」「匂いに誘われて買ってしまったけど、想像を超えた美味しさに感激」「チーズ好きにはたまらない味だね!」「でかい! 安い! 美味い! の3連続で驚ける!」と高評価。

 

ちなみにセブン‐イレブンからも6月12日に、2種類のチーズを使用した「ブリトーWウインナー&Wチーズカレー」が発売されている。「チーズナゲット」を試したあとはぜひこちらも味わってみては?

【ツイート数】

火曜:34、水曜:43、木曜:38、金曜:32、土曜:23、日曜:25/計:195(1日平均:32.5ツイート)

 

フィッシュバーガー、コッペパン、ナゲットと“定番商品の新作”がランキングを独占。進化し続けるコンビニグルメからまだまだ目が離せない。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月12日~6月17日)し、独自にランキングを作成しています。

人目を気にせずクラブ感覚で楽しむ! 人気急上昇の「暗闇フィットネス」って何?

夏が近づき薄着になると、ボディラインががぜん気になり出しますよね。さらに、暑さや湿気に負けないよう、体力づくりや体調管理に取り組んでおきたい時期でもあるでしょう。

 

ランニングやフィットネス、ヨガなど、体をつくる方法はいくらでもありますが、どれも“続けられるか?”がカギ。体力的にも精神的にも追い込まれるばかりでは、忙しい時間を縫ってまで励む気にはなれませんから、楽しみながら長続きするスタイルを見つけたいものです。

 

その“楽しみながら続けられる”という理想を叶えてくれそうなのが、最近話題の“暗闇系”と呼ばれるフィットネスジム。ホットヨガで有名なLAVAを展開するベンチャーバンクが、2012年に日本初となる暗闇系フィットネスジムをオープン、以降人気の高まりによって急速に拡大させました。

 

まるでクラブで踊っているような感覚

「暗闇フィットネス」とは、リズムに合わせ、天井や壁に映し出されるプロジェクションマッピングや、ブラックライトで照らされたスタジオで行うトレーニングのこと。まるでクラブで踊るように体を動かすプログラムは、大音量で流されるアップテンポの曲にのって進むので、動きはハードながらも楽しめ、つい時間を忘れてしまうほどです。

 

「世界の最新フィットネス事情を常に把握し、いいと思ったフィットネスを日本人向けに開発・導入していきたいと考えていたところ、NYを中心にアメリカで大流行していたインドアバイクエクササイズにヒントを得て、日本初の暗闇系フィットネスであるバイクエクササイズジム『FEELCYCLE』をオープンしました。瞬く間に火がつき、暗闇で体を動かすことがそもそも日本人の気質に合うこともあって、たくさんのお客さまから支持をいただいています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

暗闇フィットネスが人気急上昇中の理由3

1. 人のことを気にせずマイペースでレッスンを受けられる

暗闇でトレーニングを行ういちばんのメリットは、“人目が気にならない”ことでしょう。スタジオトレーニングでは、初心者から通い慣れている人、男性・女性、年齢層もさまざまな人が一緒にレッスンを受けるので、周りが気になってしまうのがネックでした。

「日本人は人目を気にする方が多く、これまではできる人と比較してできない自分を恥ずかしく思い、嫌になってトレーニングを継続できなくなる方がたくさんいらっしゃいました。それが、暗闇の中なら、汗をかこうが必死な顔をしようが、また上手にできなくても周りの人には分かりづらいので、レッスンに集中することができるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

2. エンターテインメントに参加しているような空間で楽しめる

暗闇系と呼ばれるフィットネススタイルには、今やさまざまな企業が参入していますが、いずれもスタジオには大音量でアップテンポの曲が流れ、照明の演出や指導にあたるインストラクターのパフォーマンスによって、ライブやクラブに行ったような感覚になれるのが特徴。

「非日常の空間にいるような中で、ご自身を解放していただけるような演出を考えています。結果として、楽しいから続けられる、続くから身体が変わるという効果が感じられることが、人気の理由になっていると思います」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

3. 選べるエクササイズのバリエが豊富にある

・足以外の筋肉もしっかり鍛えられるバイクエクササイズ

日本初となった暗闇系フィットネス・バイクエクササイズは、スタジオ内に設置されたフィットネスバイクに乗り、インストランターの指導に合わせてペダルのリズムを変えたり、負荷を大きくしたりと身体を動かしていくプログラム。

「脚の回転だけではなく、プッシュアップ(腕立て伏せ)・エルボーダウン(お腹の力を入れて肘を下に曲げる)・クランチ(バイクの上での腹筋)・ダンベルやチューブを使用した上半身の筋トレなど、全身をバランスよく鍛えることができるプログラムになっています。45分間で有酸素運動と無酸素運動を効率的に実施でき、ペダルを脚に固定することで、自分で漕ぐよりずっと速いスピードで漕ぐことができるんです。サドルの位置も腰骨の高さまで上げて“引漕ぎ”をするので、内転筋やハムストリングスが鍛えられ、美しく引き締まった脚をつくることを目指しています」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

FEELCYCLE

プログラムの種類が130以上あるという先駆者ならではのスタジオ。「音楽にこだわりがあり、2018年3月にはapple musicのキュレーターとなり、プレイリストを公開しています。海外のアーティストコラボレッスンもあり、暗闇と照明演出の中、音楽と一体になりながら楽しく体を動かすことができます」(ベンチャーバンク・下渡さん) 六本木、自由が丘、銀座、新宿と都内の他に北海道から福岡まで全国展開しているスタジオ。いずれのスタジオも朝7時から23時まで営業しています。
https://www.feelcycle.com/

 

・効果的にカロリー消費できるトランポリン

1人用のトランポリンで、さまざまなジャンプステップをしながら45分間跳び続けるレッスンは、全身を効率よく鍛えられるトレーニングです。トランポリンは、たったの45分間で450?800kcalの消費ができると言われ、リンパの流れをよくする効果もあるとか。

「高く跳ぶのではなく、インナーマッスルの力を使って脚を引き上げる跳び方をするので、体幹が鍛えられます。また、トランポリンが衝撃を85%カットするので、アウターマッスルを使わず、細くしなやかな筋肉をつけることができますよ」(ベンチャーバンク・下渡さん)

画像提供:ベンチャーバンク

 

柔らかいマットで、関節に負担をかけずに跳べるよう設計されたトランポリンを使ったトレーニング。

「ランニングの1.7倍という驚異の消費カロリーは、NASAでも認められ、トレーニングにも取り入れられています。跳ぶときにバランスをとることで、自然と全身の筋肉を使うことになりますから、体幹と全身の筋肉を同時に鍛えられ、バランスのとれた引き締まった体をつくれるんです」(ベンチャーバンク・下渡さん)

 

junp one

銀座、渋谷、新宿、池袋、秋葉原、神戸と6箇所のスタジオで展開しています。簡単なステップで無理なく楽しめるトライアルレッスンあり。
https://www.jumpone.jp/

 

・男性にも人気のボクシング

もうひとつ、暗闇フィットネスで人気なのはボクササイズなのだとか。これを取り入れた暗闇フィットネスを展開しているb-monsterでは、ボクシング体験のない人にも楽しめるプログラムづくりをしています。

「お越しいただくほとんどの方がボクシング未体験ですが、3回くらい通っていただくと慣れて、ご自分のペースを掴んでいただくことができます。他のエクササイズと違う人気の秘密は、普通はあまり経験のない“パンチする”ということがストレス解消につながることでしょうか。また、パフォーマーはショーのように楽しめる工夫をしているので、初めての方は動きを覚えられなくても、気軽に見に行くつもりで来ていただきたいと思っています」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

このボクシングが、意外にもランニングや水泳などに比べ、脂肪燃焼に効果的なんだとか。その秘密とは?

脂肪燃焼に効果的なのは、有酸素運動と無酸素運動を繰り返すこと

トレーニングを楽しく続けるためには、やはり体の変化を感じられることが大切です。効果が早く実感できると、自然とやる気も出てくるはず。

 

「ランニングや水泳、ヨガなどと比較すると、ボクシングは消費カロリーがもっとも高い運動なんです。ですから、せっかくの運動をより効果的にするために、b-monsterでは45分のレッスンの中に、有酸素運動と無酸素運動を交互に繰り返すプログラムを組んでいます。心肺機能を向上させ、消費カロリーを上げるだけでなく、脂肪を燃焼しやすい体づくりを目指します。初回はハードなプログラムだと感じられるかもしれませんが、アフターバーンを含めて 1レッスンで1000kcalの消費が期待できるのは大きいですよね」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

ひとつの動きが全身の筋肉を動かす「キネティックチェーン」という理論

b-monsterのレッスンは、ひとりに1台与えられるサンドバッグを使って行います。パフォーマーが指示する数字をグローブで打つのですが、その前にしっかりと動きを覚えられるよう、シャドウボクシングでマスターします。

 

「はじめの10分くらいは軽く動き、心拍数を上げていく準備を整えます。最初からサンドバッグを打つのではなく、スクワットなど基礎運動をして身体を整え、その後にパンチの練習をします。最初はグローブをつけずにパンチを打つ練習をするのですが、慣れてきたら徐々にパンチのスピードを上げて、正しい姿勢で手が出せるようにしていきます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

「ボクシングは一見、腕の力しか使っていないように見えますが、実は全身の筋力を使います。ただ、手を前に出してパンチをするだけなく、肩や股関節の力も動員して身体全体の力を使ってパンチするよう意識することで、高い運動効果が得られます」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

 

音楽のセレクトやパフォーマーにも注目して予約ができる

b-monsterは、プログラムやボクササイズもさることながら、高いパフォーマンスを提供しているパフォーマーたちにも注目が集まっています。

「それぞれが選曲やプログラム構成を考えているので、人気のあるパフォーマーの予約はキャンセル待ちになることも多いです。クラスによって雰囲気が違うので、何人かのパフォーマーを体験していただいて、好みのプログラムを決めるのがいいと思います。また、選曲にはそれぞれこだわりがあり、有名なDJや作曲家とコラボレーションしたプログラムもありますので、好きな曲に合わせて選べば、よりリラックスできるかもしれません」(b-monsterパフォーマー・MARIさん)

理想のボディラインづくりを意識するのはもちろんのこと、立ち仕事や座りっぱなしの姿勢で腰痛があったり、運動不足で身体の衰えを感じていたりする人は、暑い夏がやって来る前にしっかりと鍛えておきたいもの。無理なく継続して運動できるよう、まずはトライアルに足を運んでみましょう!

 

【スタジオ情報】

b-monster

銀座、青山、新宿、恵比寿、池袋、名古屋などにスタジオを展開している暗闇系ボクササイズジム(取材は恵比寿店)。トライアルの無料体験プログラムや入会に関するキャンペーンも随時実施中。

https://www.b-monster.jp/

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」で詳しく読む

at-living_logo_wada

たった2分でツルッツル!「手磨き10分以上」のライター、フィリップスの電動歯ブラシに衝撃を受ける

7月2日より発売される、フィリップスの電動歯ブラシ新製品「ソニッケアープロテクトクリーン」シリーズ。その新製品発表会が東京・昭和大学歯学部で開催されました。電動歯ブラシ初心者にぴったりという製品の特徴とは? 発表会の模様を通してレポートしていきます。

↑ゲストのフリーアナウンサー、高橋真麻さん

 

9800円~のお手ごろ価格で「過圧防止センサー」を搭載

↑「プロテクトクリーン」はライトブルーとパステルピンクの2色展開

 

今回発売される「ソニッケアープロテクトクリーン」シリーズは、電動歯ブラシ初心者向けの製品。エントリークラスの「プロテクトクリーン」、ミドルクラスの「プロテクトクリーン<プラス>」、上位機種の「プロテクトクリーン<プレミアム>」の3機種が発売されます。

↑「プロテクトクリーン<プラス>」はホワイトミント、ライトブルー、パステルピンクの3色展開

 

シリーズに共通する特徴としては、歯茎を痛めないようブラッシングの力を抑制する「過圧防止センサー」と、ブラシヘッドに搭載されたチップによるブラシヘッドの交換時期の通知機能が搭載されていること。また、毎分3万1000回の高速振動による音波水流により、歯の隙間や奥歯の歯垢もしっかり除去することが可能です。

↑最上位機種の「プロテクトクリーン<プレミアム>」はホワイトのみ。なお、2018年夏ごろにブラックも発売予定となっています

 

エントリークラスの「プロテクトクリーン」は、通常モードにあたるクリーンモードのみ。「プロテクトクリーン<プラス>」はクリーンモードに加え、歯と歯ぐきの境目を磨くモードを追加したガムケアモードを搭載。「プロテクトクリーン<プレミアム>」はクリーンモード、ガムケアモードのほか、ステイン(汚れ)の除去に効果的なホワイトモードを搭載しています。また、ブラシヘッドを認識して最適な強さとモードに設定する機能も搭載。

 

発売は7月2日から。想定市場価格(以下すべて税抜)は「プロテクトクリーン」が9800円、「プロテクトクリーン<プラス>」が1万4800円、「プロテクトクリーン<プレミアム>」が1万9800円となっています。

 

全身疾患の予防のためにも口腔ケアは重要

↑フィリップス・ジャパンのマーケティング&BCD兼戦略企画・事業開発統括本部長の相澤 仁さん

 

発表会では、最初にフィリップス・ジャパンの相澤 仁さんが登場。フィリップスでは、2025年までに1年間で30億人の健康と生活の向上を目指すため、健康的な生活、予防、診断、治療、ホームケアといった、ヘルスケアの価値連鎖全体で捉えています。

 

相澤さんによると、「なかでも口腔ケアはとても重要。虫歯や歯周病を予防することで、老人に多い誤嚥性肺炎や糖尿病、循環器系の病気、動脈硬化といった疾患の予防につながります。そのためにも、今回のソニッケアープロテクトクリーンで、幅広い層の人たちに電動歯ブラシによる口腔ケアを始めてもらいたい」とのことでした。

たった2分で歯がツルツルになったことが衝撃!

発表会のあとは、実際に「プロテクトクリーン」を体験。使用したのは中位モデルの「プロテクトクリーン<プラス>」です。ブラシヘッドを取り付けてスイッチを入れるだけですぐに使えます。ブラシヘッドを口に入れて、軽く歯と歯茎に当てていると、最初は唇が少しむずかゆい感じですが、すぐに慣れます。

↑歯の模型でデモンストレーション。毎分約3万1000回の高速振動しているブラシヘッドを軽く当てると、模型内の水が細かく波打つのが見えます。「過圧防止センサー」は強く当てるとハンドルのランプと振動で教えてくれます

 

磨くコツとしては、口の中を4分割し、それぞれ30秒ずつ、合計2分くらいで磨くようにすること。実際に歯磨きを終えると、歯の表面がツルツルになります。普段、手磨きで10分以上時間をかけている筆者にとって、たった2分でツルツルになったのはかなりの衝撃でした。

↑これがブラシヘッド交換通知ランプ。ブラシヘッドに埋め込まれたRFIDチップが、回数、使用時間、加圧レベルなどを計測し、交換時期を教えてくれます

 

「歯を痛めそう」「高い」と思っていた人こそオススメ

また、ズボラな筆者にとってブラシヘッドの交換通知機能はとてもいいと感じました。ソニッケアーのブラシヘッドならすべて使用できるということなので、いろいろ使い分けるとさらにいいかもしれません(ガムケア用ブラシヘッドやステイン除去用ブラシヘッドなどを用意)。

 

「電動歯ブラシは使ってみたいけれど、歯茎を痛めそう」「電動歯ブラシは高い」という理由で使っていなかった人こそ、「ソニッケアープロテクトクリーン」シリーズはオススメ。過圧防止センサー搭載で歯や歯茎にやさしく、本体のお値段も約1万円~とリーズナブル。いつまでも健康な歯でいたいのならば、電動歯ブラシは必須ですよ!

↑発表会では、8年以上フィリップスのソニッケアーを愛用しているというフリーアナウンサーの高橋真麻さん(写真左)と昭和大学歯学部の真鍋厚史教授(写真右)によるトークセッションも。高橋さんは、「プロテクトクリーン」もすでに使っており、磨き心地はもちろんのこと、スタイリッシュなデザインも気に入っているとのことでした。真鍋教授は、「白く美しい歯を保つためには、医師による正しいホワイトニング施術と、電動歯ブラシによるブラッシングが必要」と解説

【エクセル】残念な資料になってない? 円グラフの訴求力を高める3つのポイント

簡単にグラフを作成できるのがエクセルの優れたところですが、作成したまま資料として提案していませんか? 実はひと工夫加えるだけで、グラフが見やすくなり訴求度がアップします。例えば、円グラフ。項目名をグラフの近くに置けば、凡例の色とグラフを見比べる手間が省けます。加えて、割合(パーセント)も同時に表示したいところ。今回は、円グラフの訴求力を高めるポイントを3つご紹介します。

↑作成したばかり円グラフ。ここからひと工夫して、見やすく加工するのが訴求度アップのポイントです

 

【ポイント①】

項目名をグラフの近くに置く

項目名をグラフの近くに置くには、まず凡例を消します。項目名は、データラベルオプションで「分類名」と「パーセンテージ」をオンにします。項目名をグラフの外に置く場合は、「ラベルの位置」で「外部」を選択します。

↑凡例を選択し、Deleteキーを押します

 

凡例が消えます。次に、項目名をグラフに表示します。

↑「デザイン」タブで「グラフ要素を追加」ボタンをクリックし、「データラベル」 → 「その他のデータラベルオプション」をクリックします

 

「データラベルの書式設定」画面が表示されます。

↑「ラベルオプション」で「分類名」と「パーセンテージ」にチェックを入れ、「値」のチェックを外します。「ラベルの位置」で「外部」を選択します

 

グラフの外部に項目名とパーセントが表示されます。

↑グラフの外部に項目名とパーセントが表示されます

 

【ポイント②】

円グラフの項目を値の大きい順に並べる

値の大きい順に項目を並べる場合は、表を降順に並べ替えます。

↑並べ替える項目のセルを選択します(ここでは「売上高」のセルB3)

 

↑「ホーム」タブの「並べ替えとフィルター」ボタンをクリックし、「降順」を選択します

 

表が売上高の大きい順位並べ替わり、円グラフも変わります:。

↑表に合わせて円グラフの項目も並べ替わります

 

【ポイント③】

目立たせたい項目を切り出す

円グラフの項目を切り出すには、その項目だけを選択し、「データ要素の書式設定」画面の「要素の切り出し」で「20%」などと指定します。

↑切り出したい項目をクリックしたあと、もう一度クリックします

 

指定した項目だけが選択されます。

↑「書式」タブの「選択対象の書式設定」ボタンをクリックします

 

「データ要素の書式設定」画面が表示されます。

↑「要素の切り出し」で切り出し割合を指定します

 

指定した項目が切り出されます。

↑項目が切り出されます

 

円グラフのひと工夫ワザはいかがでしょうか。簡単に加工できるので、ぜひお試しください。

【Amazon売れ筋の家具&インテリア】値段以上にオシャレ! プロが教える高コスパアイテム7選

Amazonにおける家具やインテリアグッズの価格はピンからキリまで幅が広いです。安すぎると品質に不満が出やすく、高価なものはネットで買うには勇気がいるもの。そこで今回は、Amazonno売れ筋の中から、おしゃれで価格以上に使えるアイテムを専門家がガイドします。

 

【レビューした人】

インテリアスタイリスト

遠藤慎也さん

インテリア・雑貨に精通し、雑誌やテレビ、広告や店舗のコーディネートを手がけています。

 

【01】汚れに強いレザー調のスツール兼収納ボックス

スツールとしても優秀ですが、収納としても◎でした!

Sable

収納スツール

一人掛け オットマン

2999円

座面のフタを外せば、収納ボックスになるスツール。弾力あるスポンジを採用し、座り心地は柔らか。汚れや傷に強いPUレザーで手入れも簡単です。耐荷重300㎏。●サイズ:W380×H380×D380㎜(フタを閉じた時)

 

↑雑誌やごちゃつく小物などをスッキリ収納。ゲスト用のクッションをしまっておける収納力があります。付属の仕切り板の位置は2段階に調整が可能

 

収納力や丈夫さの面で価格以上の価値があった!

「家にひとつあると便利なスツールが、高級感ある見た目でこの価格はうれしい。座面はクッション性がよく、縫製がキレイなのは高ポイントです。天面を開けると収納があり本誌を40冊以上入れてもスペースに余裕がありました。内部に気になる臭いはなく、クッションなども気兼ねなく収納できます。

 

また、踏み台としても使える丈夫さは使用シーンが広がります。普段はオットマンとして使いつつ、収納、踏み台とマルチに使いこなせます」(遠藤さん)

 

【02】コイルスプリング搭載&首まで支えるハイバック仕様!

1万円台前半で高級ソファの座り心地

Cellutane

ハイバックソファ

LULU-1P

1万4000

頭まで支える背もたれで、疲れずリラックスできます。座面にはポケットコイルスプリングを採用。点で体を支え、座り心地を快適にします。カラバリは14色と豊富で、インテリアに合わせて選べるのがGOOD。●サイズ:W660×H210〜700×D750〜1200㎜

↑背もたれは、3段階リクライニング機能付き。内部のギアは日本のメーカーのものを使い、本体も国内工場で熟練職人が手がけています。脚を取り外して使用も可能

 

【03】コンパクトでソファやベッドサイドに置きやすい

リモコンやスマホなど小物整理はコレ一台でOK!

↑上下2段に分かれているから、コンパクトサイズなのにテーブルランプや小物類をたくさん置けます。雑誌類も立てかけておけてスッキリ。組み立ても簡単です

 

AZUMAYA

サイドテーブル

ロジック SO-332WAL

5711

ソファやベッド横に最適な高さ。リモコンや目覚まし時計、メガネなどの小物をひとまとめに置けます。木目柄とホワイトのツートーンが部屋の良いアクセントに! スリムなフォルムなので、狭い部屋でもコーディネートしやすいです。●サイズ:W280×H560×D280㎜

 

【04】ロールアップ操作は簡単! 涼しい風を通してくれる

カーテンレールに取り付けて気分は南国リゾート!

↑天然竹素材を使用。目隠しや間仕切りにも使え、遮光性も高いです。インテリアになじみやすい、ブラウンとアッシュブラウンの2色展開

 

タヒチ

竹ロールスクリーン

2808

南国リゾート風に模様替えできるロールスクリーン。付属のフックとSカンフックで、天井、壁面、カーテンレールに取り付け可能。強い日差しをほど良く遮り、涼しい風は通してくれます。長さを自由に調節でき、様々な場所で使えます。これからの季節にピッタリの竹素材!●サイズ:W880×H1800㎜

 

【05】インテリア性と消臭・抗菌効果を兼ね備える

部屋のオシャレ度がグンと上がりました!

ケーアイジャパン

かわいい まあるい光触媒インテリア

グリーン ラウンドポット

998円

手入れ不要なインテリアグリーン。遠目で見ると本物と見分けがつかないほどの完成度。シンプルなデザインは置き場所を選ばないのが◎。日光の入らないトイレや洗面所などでも、グリーンを置くだけで雰囲気がアップしました! ポットの直径は最大14㎝。

↑仕事机に置くのもオススメ。水や土が不要だから、倒れてもパソコンや書類が汚れる心配がありません。光触媒加工で消臭&抗菌効果も期待できます

 

【06】人感センサー&自動・常時点灯モード機能を搭載

この価格で人感センサー付き! コードレス使用もGOOD

Lifeholder

LEDライト

人感&明暗センサーライト

999

人感&明暗センサーで必要なときだけ自動で点灯可能。3メートル以内の動きを感知して点灯、離れると約15秒後に自動消灯します。木目調で部屋の雰囲気を壊さないのがうれしいです。1000円以下なので、玄関先や階段など夜に明かりが欲しい場所に、いくつか置きたくなります。●サイズ:H160×底面直径80㎜

 

↑底面には、ON(常時点灯モード)、OFF(消灯)、AUTO(自動点灯・自動消灯モード)の切替スイッチが。電池式だから、電源がない場所にも設置可能です

 

【07】濡れた傘が乾きやすい風通しの良いデザイン

折り畳み傘対応が何気に便利!

 

山崎実業

傘立て ブリックワイド

ホワイト 2360

4800円

シンプルモダンな傘立てはオシャレなだけでなく、風通しがいいから傘が乾きやすいです。スリムなので場所も取りません。幾何学的なデザインは、玄関の程よいアクセントに。デザインの中に、折りたたみ傘を掛けられる機能は何気に便利。●サイズ:W300×H430×D100㎜

↑置き場所に困る折りたたみ傘を掛けて収納。長傘がキレイに立って収納できる、ちょうどいいサイズ感も◎。スリムながら家族分の傘を収納できます

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

気づきにくい自分のニオイ、「大丈夫」って言い切れる? だからタニタの「においチェッカー」

近年、体臭や加齢臭などニオイへの関心が高まっていますよね。制汗・消臭剤をはじめとするデオドラント市場は年々拡大し、各社から多数の商品が発売されています。そして、強過ぎるニオイが周囲に不快感を与える「スメルハラスメント」(スメハラ)という言葉も一般に浸透してきおり、職場におけるニオイケアに関するセミナーを実施する企業も増えているそう。

 

とはいえ、自分のニオイは自分自身では気づきにくく、「自分は大丈夫だ」と思っていたら、実は避けられていた……なんて可能性も。そんな課題を解決すべく、タニタが発売したのが、ニオイの強さを「見える化」した、「においチェッカー ES-100」です。発売日は7月1日。カラーはブラックのみで、直販価格1万3824円です。

 

↑においチェッカー ES-100

 

汗に含まれる成分を推定し、ニオイの強さを表示

本機は、汗に含まれる成分を代表的なニオイ物質として選定し、独自のアルゴリズムを用いて各ニオイ成分を推定することで、ニオイの強さをレベル表示するこが可能。体臭や加齢臭、強過ぎる香水の香りなど、気になる身体のニオイをセルフチェックできるエチケットアイテムです。使い方はカンタン。センサー部分を開くと自動的に電源が入り、首まわりや頭部、ワキなど、ニオイが気になる部位に約10秒間センサーを近づけるだけで測定が完了。ニオイの強さは0から10までの11段階で判定し、レベル5を超えるとニオイケアが必要なデオドラントサインとなります。

↑ニオイの強さは0から10までの11段階で表示

 

このニオイの「見える化」により、接客や商談、大切なデートなど人と身近に接する場面に、事前にセルフチェックできるのが便利ですね。ポケットに入る軽量・コンパクトサイズ(サイズ/質量:収納時 約W94×H52×D25㎜/約60g)なので、カバンに忍ばせておき、折を見てサッとチェックすることも可能です。ニオイケアは、もはや現代人に必須のマナーのひとつ。暑さで汗臭が気になる季節、イメージの悪化を防ぐためにも、ぜひ注目してみてください。

↑使用例

 

あなたの1冊もよみがえる? 学研の学習まんが「ひみつシリーズ」などが電子書籍で復刻スタート!

1970年代から1980年代にかけて、子どもたちの定番の読み物として人気を博した「科学と学習」や「ひみつシリーズ」。小学生のころ、読んでいたという方も多いのではないでしょうか?

 

そんな、懐かしの学習まんがの数々が「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズとして、電子版で復活しました!

 

最盛期は670万部発行の「学習」と「科学」

「科学と学習」は小学生向けに学年ごとに発刊されていた学年誌で、「学習」は1946年に、「科学」は1963年に創刊。各号にはそれぞれの学年に合わせた学習や実験ができる付録が毎月付いていていました。これが当時の子どもたちの心を捉え、最盛期の1979年には「科学」と「学習」12誌合算で、1か月に670万部発行という記録をうち立て、2010年の休刊まで60年以上にわたり発刊されました。

 

シリーズ累計2300万部! 親子2代で愛される「ひみつシリーズ」

「ひみつシリーズ」は、小学生の関心あるテーマや疑問を、まんがと図解イラストでわかりやすく解説した学習児童書で、1972年に刊行が始まりました。当時の社会はまんが自体に否定的な意見が多かったのですが、学習まんがということから親にも受け入れられ、読者である子供たちからも熱い支持を集めました。「ひみつシリーズ」は全76タイトルが発売、2003年から「新・ひみつシリーズ」に引き継がれ、累計発行部数は2300万部を突破。親子2代で愛されるシリーズとなっています。

 

 

人気作や幻の作品も「もう一度見たい! あのころの学研」で続々復刻!

「もう一度見たい! あのころの学研」は、人気がピークにあった1970年代の「科学と学習」で連載されていた学習まんがを中心に、同時期に刊行されていた「ひみつシリーズ」なども含め、順次復刻を目指す電子書籍シリーズです。

 

第1弾はひみつシリーズから、学級文庫などでも長年愛された「できるできないのひみつ」と、〝学習まんがの立役者〟内山安二先生が1976~1977年の「5年の科学」に連載していた学習まんがを1冊にまとめた「内山安二コレクション1」の2冊。

 

「科学と学習」の学習まんが作品や「ひみつシリーズ」に限らず、作品によっては関連する「おまけコンテンツ」も収録。さらにさらに、まんが以外にも、懐かしのシリーズ単行本や幻の作品なども配信予定とのことなので期待は高まるばかり。「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズ、要チェックです!

 

 

 

【書籍紹介】

内山安二 学研まんがコレクション①

著者:内山安二
掲載作品:①『量貫さんと弟子立太とそのなかまたちの物語』/②『不思議な国の元照さん』
掲載期間・媒体:①=「5年の科学」(1976)/②=「5年の科学」(1977)
おまけコンテンツ:5年の科学「編集部日記」(1976)

内容紹介:懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。1976年、77年の「5年の科学」に連載された、内山安二先生の「量貫さんと弟子立太」「不思議な国の元照さん」の二本立て!ほか貴重なイラストページも収録しています。

kindleストアで詳しく見る

 

学研まんが ひみつシリーズ できる・できないのひみつ

監修:佐々木宗雄 漫画:内山安二
初刷発行:1976年3月10日
おまけコンテンツ:『玄海とイドムンコスキー』第1話(著:内山安二「5年の科学」(1974))

内容紹介:懐かしの学習まんがの電子復刻シリーズ「もう一度見たい!あのころの学研」シリーズ第一弾。なにかというと“できっこないす”と言うデキッコナイスも健在です。まんが本文のほか、この話のもととなった「5年の科学」連載のまんが「玄海とイドムンコスキー」も「特別ふろく」として収録しています。

kindleストアで詳しく見る

marimari @marixxxmari

ミルボラはほんとに難しいので、ボランティアへの講習もっと時間取るべきです 1日に何回もミルクタイムを要しますし、外出もままならなくなります 一時的な可愛いって気持ちだけでは、子猫の命は守れません twitter.com/nekokeizai/sta…

美しき「ムラ」と「艶」が ビジネスシーンにも映える! 超薄マチが使いやすい! UKコードバン長財布

ホン・モノ・ケイカクの財布のなかで特に人気を集めていたものの、希少な材料が入手できず欠品していた「UKシェルコードバン薄長財布」が、満を持して復活! 英国の老舗タンナーが作る、極上な艶を持つシェルコードバンと、機能的な薄長財布の魅力をお伝えしよう。

 

 

ポケットを膨らませない! レア・コードバンの薄財布

馬のお尻の部分から採れる高級革・コードバン。中心にある丈夫で滑らかな繊維質「コードバン層」を、革の裏側から削り出して作られる高級皮革だ。頑丈なことから、高級紳士靴やバッグ、ランドセルに用いられることが多い。

 

近年、その需要はどんどん高まっているのだが、原皮からコードバンを作れるタンナーは現在世界にほんの数社しか存在しない。そんな状況のなか、少数生産ながら1世紀ものあいだ変わらぬ技法で静かにコードバンを作り続けているのが、英国の老舗タンナー、クレイトン社だ。原皮は、豊かなコードバン層を持つアイルランドとスコットランドの農耕馬から採れたもの。時間をかけてピット槽で丁寧になめされ、出荷される。そのすべての革が「Aランク」指定という高い品質を誇る。

 

この薄財布「グロス」には、日本ではまだ希少なこのクレイトンのコードバンを表革全面に使用。外革の縫製箇所を激減させる発想の転換によって、驚きの薄さを実現している。同時に、コードバンの持つ美しさと手触りを、最大限に味わえるものに仕上げた。無論、実用上、必要十分なカードや硬貨を収納する能力も備える。ジャケットの内ポケットやパンツのポケットを膨らませることなく、上品さを演出するアイテムだ。

 

【Materia】
シェルコードバン

175年の技術力が高貴な艶と美しい「微ムラ」を生む

手がけるのは、英国・ダービーシャー州に社を構えるクレイトン社。創業175年という長い歴史を誇る老舗だ。いまでこそブライドルレザーで有名なメーカーだが、コードバンも1世紀以上生産する。近年の需要の高まりを受け、その生産を強化。長い歴史で培われた確かな技術力で、コードバンを仕上げる。本作の内革には、植物タンニンなめしレザー「栃木レザー」を使用。

 

 

【Manufacture】

手間がかかる入念な本磨きがギラリと存在感を放つ!

小野勝久氏が代表を務めるクランプは、池之端銀革店を母体とするブランド。ヘビーウエイトレザーを用いたベルトを中心に、素材の風合いを生かした製品を作り続けている。特にエッジ部分のコバをハンドワークで磨いていく「本磨き」は、クランプの代名詞。本作でもその妙技を体感できる。

 

珍しい英国製のシェルコードバンを、表革にふんだんに使った薄マチL字ファスナー長財布。綴じ代を1辺に集約することで、高い機能性を確保しつつ驚きの薄さを実現した。カードも8枚以上収納可能。コードバンの艶と滑らかな手触りを生かし、服やカバンのポケットにするりと滑り込む使いやすさが魅力だ。

↑光り輝く結合部のコバは、長い時間と手間をかけ、職人の手と木製器具でひとつひとつ磨く。樹脂を盛って手軽に処理したのと異なり、経年変化により深い味わいが出てくるのだ

 

 

【Detail】

↑使用感を損なわない、極限まで切り詰めたサイズ。全パーツが研磨されたYKKの最上級ファスナー「エクセラ」の採用で、金具が引っかかることなく、するりとポケットに収まる!

 

↑薄いジップ財布の元祖とも言うべき構造を考案し、財布にイノベーションをもたらしたクランプの薄長財布。ポケットはもちろん、小さなバッグの中でも邪魔になりにくい

 

↑まとめの縫い代を1辺に集めることで、コードバンの丈夫さと美しさを生かしつつ、厚みを抑えることに成功している。L字ファスナーは開閉しやすく、中身の視認性も高い

 

↑中央のコイン収納部は容積も十分。しかしこれは、硬貨をよりたくさん入れるためというよりも、広い面積に分散させ、厚く膨らむことを防ぐ意味が込められた構造だ

 

↑コイン収納の両脇は横向きに、それ以外の部分には縦向きで、合計8枚のカード収納部を装備。取り出しやすさも良好だ。縦向きカード収納の底辺を縫わないのは、厚みを抑える工夫

 

↑1か所で革をまとめた独特の構造のため、そのコバは特に強く主張する。まとめられた部分は、なんと8枚もの革が縫い合わされ、職人の手でピカピカに磨き上げられている

 

 

クランプ
UKシェルコードバン
薄長財布「グロス」
価格:4万3740円(税込・送料込)
サイズ/質量:W178×H95×D20mm/142g
カラー:ブラック、チョコ、ネイビー、クラレット

世界的ピアニストのフジコ・ヘミングが描いた幻の絵日記! 1946年の東京に暮らす少女が見た世界とは?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:6月14日、夕方)を紹介していこう。

 

「徹子の部屋」に出演したフジコ・ヘミングの書籍が話題!

●10位『ディズニープリンセス あいうえお』(学研プラス・編集/学研プラス・刊/1296円)

●9位『ぷよクエ キャラクター図鑑【本書限定ダウンロード特典付き(PC版)】』(セガゲームス・監修/宝島社・刊/1296円)

●8位『起業3年目までの教科書 はじめてのキャッシュエンジン経営』(大竹慎太郎・著/文響社・刊/1674円)

●7位『フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記』(フジコ ヘミング・著/暮しの手帖社・刊/2500円)

●6位『MOON・TRICK(9)(冬水社・いち*ラキコミックス)』(森本秀・著/冬水社・刊/680円)

●5位『お金と愛の運のいい人が絶対やっている「感情を大切にする」カンタン3つのルール』(サラサまみ・著/コスモトゥーワン・刊/1512円)

●4位『京都でひっそりスピリチュアル(宝島SUGOI文庫)』(桜井識子・著/宝島社・刊/734円)

●3位『ひとつ結びしかできない人のためのヘアアレンジBOOK(主婦の友生活シリーズ)』(土田瑠美・著/主婦の友社・刊/993円)

●2位『柴田直人 自伝』(柴田直人・著/シンコーミュージック・刊/2000円)

●1位『羽生結弦 2018-2019 フィギュアスケートシーズンカレンダー 壁掛け版+卓上版 2冊セット』(集英社・刊/4644円)

出典画像:Amazonより

 

6月14日に放送された「徹子の部屋」に、世界を魅了する“魂のピアニスト”フジコ・ヘミングが出演。なぜかペットの猫を抱えて登場したフジコだが、80代になった今でも世界各国で演奏を続けているという驚きの活躍ぶりが紹介されていた。ちなみに最近は、大使館にて各国の大使を相手に演奏することが多いそう。

 

番組ではフジコが14歳の時に描いた絵日記の一部が公開され、当時の情景がよく分かる緻密な文章と絵に黒柳も驚いていた。70年以上も前の絵日記だが、フジコは自分でずっと保管していたとも明かしている。

 

同番組の名物でもある黒柳の独特な間合いに、猫同伴という圧倒的個性を見せつけたフジコ。放送終了後には、「この2人が話してると、魔女の会談にしか見えない(笑)」「まるでジブリ映画のワンシーンを見ているようだった」「2人とも完全にボスキャラでオーラがハンパじゃない」「すごい2ショットだなぁ。“ゴゴゴゴゴッ”とか効果音入れたらめちゃくちゃ絵になりそう」といった声が続出していた。

 

終戦翌年に描かれた少女の絵日記

7位にランクインした「フジコ・ヘミング14歳の夏休み絵日記」は、フジコが14歳の夏に描いた貴重な絵日記を書籍化した1冊。終戦翌年の1946年に東京で暮らす日々が、少女の目から丁寧に美しく綴られている。また、フジコが母から譲り受けた大切な楽譜だというショパンの「バラード第1番ト短調」も併せて収録。

 

ネット上には、「これは歴史上でも貴重な資料になるんじゃないの?」「そんな昔の絵日記がよく残ってたよね。自分も興味あるけど子どもに見せたいな」「14歳のフジコ・ヘミングがどんなことを思ってたのかってスゴく気になる」「今のフジコさんを形作る何かが描かれているのか! 絶対読みます!」など反響の声が上がっている。

 

同書は6月23日に発売予定なので、6月16日より全国で順次公開予定のフジコ初ドキュメンタリー映画「フジコ・ヘミングの時間」と併せて楽しんでみてはいかが?

今夏最注目スマホ「HUAWEI P20シリーズ」3機種を撮り比べてみました!

今夏のスマホ市場において台風の目になりそうな「HUAWEI」。3大キャリアから、それぞれ異なる端末を発売し、SIMフリーのハイエンドモデルとミドルレンジモデルもリリース。これからスマホを買う人は、どこに行っても「HUAWEI」というロゴを冠した端末を見かけることになると思います。各モデルについては以下の記事でも紹介しています。

 

【関連記事】

歴代機を知り尽くした上で断言! ファーウェイ新スマホ「P20 Pro」は予約必至です。

ファーウェイの新SIMフリースマホ「P20/P20 lite」登場! F値1.6デュアルライカレンズで手持ち夜景撮影!

スマホカメラの一般常識を覆した――異彩を放つ「ライカ×ファーウェイ」スマホはいかにできたのか?

 

とりわけ注目されているのが、日本ではNTTドコモが独占販売する「HUAWEI P20 Pro」。ライカが監修したトリプルカメラを搭載するハイエンドモデルで、大型のイメージセンサーを搭載し、デジタル一眼レフカメラ並みの高感度撮影もできるというモデルです。AI専用のプロセッサを内蔵するチップセット「HUAWEI Kirin970」を搭載し、AIによる最適な設定や手ブレ補正が行われることも特徴です。

 

↑約6.1インチの有機ELディスプレイ(1080×2240ドット)を搭載するHUAWEI P20 Pro

 

↑背面には4000万画素(カラー)+2000万画素(モノクロ)+800万画素(ズーム)のトリプルカメラを搭載。一括価格10万3680円で、機種変更時の実質価格は5万7024円

 

グローバル市場でP20 Proと並んで、フラッグシップモデルとして人気を集めているのが「HUAWEI P20」。こちらはP20 Proより、ひと回りコンパクトで、ライカ監修のデュアルカメラを搭載。カメラのスペックもP20 Proに比べると若干低いものの、AI内蔵のチップセットを搭載し、P20 Proとほぼ同じ機能を楽しめます。このP20は日本ではSIMフリーで、量販店、オンラインストア、MVNOで購入できます。

 

↑約5.8インチの液晶ディスプレイ(1080×2244ドット)を搭載するHUAWEI P20

 

↑背面には1200万画素(カラー)+2000万画素(モノクロ)のデュアルカメラを搭載。市場想定価格は7万5384円

 

そして、もう1台、「HUAWEI P20 lite」というモデルも発売されました。このモデルは、国・地域によっては機種名が異なる戦略的な商品。日本では、昨年6月の発売以来、ロングヒットを続ける「HUAWEI P10 lite」の後継機種という位置付けです。「P lite」としては初めてデュアルカメラを搭載していますが、ライカの技術を用いられていません。なによりもコストパフォーマンスを重視するモデルで、ストレージ容量が64GBのau(KDDI)版と、32GBのSIMフリー版が販売されています。

 

↑約5.84インチの液晶ディスプレイ(1080×2280ドット)を搭載するHUAWEI P20 lite

 

↑背面には1600万画素+200万画素のデュアルカメラを搭載。au版の一括価格は3万2400円で、機種変更時の実質価格は1万6200円。SIMフリー版の市場想定価格は3万4538円

 

HUAWEI P20シリーズ3機種の最も大きな違いはカメラです。そこで、3機種で同じ被写体・シーンを撮影して比べてみました。上位モデルのほうがキレイな画質で撮れることは言うまでもありませんが、写真の画質にも好みってありますね。P20 ProとP20の画質に大きな差を感じないのであれば、格安SIMで使えるP20を選ぶのが得策でしょう。また、お手頃なP20 liteの画質で満足できそうなら、P20 liteを選ぶのが賢明です。

比較1■部屋の窓から青空を撮ってみた!

 

↑P20 Proで撮影。肉眼で見る以上に空が青く写った

 

↑P20で撮影。わりとナチュラルな色味で明るく撮れた

 

↑P20 liteで撮影。上位モデルと比べても遜色がないかも?

 

比較2■東京駅の夜景を撮ってみた!

 

↑P20 Proで撮影。手持ちで撮った手ブレを抑え、鮮明でシャープな写真が撮れた

 

↑P20で撮影。P20 Proのメリハリある発色には及ばないものの、十分明るく撮れた

 

↑P20 liteで撮影。やや暗く、ディテールも粗くなった。しかし、実際の明るさはこの程度だった

 

比較3■そこいら辺に咲いている花を撮ってみた!

 

↑P20 Proで撮影。花の色も葉の色も鮮やかに撮れた

 

↑P20で撮影。P20 Proに比べると、やや落ち着いた色味になった

 

↑P20 liteで撮影。ある意味リアルなのだが、上位モデルに比べると、もうちょっと鮮やかに撮れたらいいのになぁと

 

比較4■照明が暗めのレストランで料理を撮ってみた!

 

↑P20 Proで撮影。やや暗めの室内だったが、ソースの光沢もしっかり表現できた

 

↑P20で撮影。P20 Proとほぼ同じ画質で撮れた

 

↑P20 liteで撮影。上位モデルに比べると、赤みが弱い印象

 

比較5■職場で何気ないスナップを撮ってみた!

 

↑P20 Proで撮影。比較的ナチュラルな画質で撮れた

 

↑P20で撮影。P20 Proとほぼ同等の明るさで撮れた

 

↑P20 liteで撮影。肌の色の補正がやや不自然かも?

 

どうですか? HUAWEI P20 Proの画質は、他メーカーのハイエンドモデルと比べても、頭ひとつ抜きん出ているように思います。実際、カメラの性能を評価したスコアを公開する「DxOMark」というサイトで、スマートフォン部門で1位に選ばれています。ですが、HUAWEI P20も、その「DxOMark」で総合3位(写真画質では2位)という評価を受けています。

 

HUAWEI P20 Pro/P20ともに、AIにより、カメラまかせで最適な設定が行われます。これはプロが撮影した1億枚以上の写真を分析して作られたアルゴリズムによるもので、19の被写体・撮影シーンの認識されるとのこと。しかし、たとえば「花」と認識された場合でも、花の色や、その場の明るさなど、諸条件によって細かい設定は異なるそうです。

 

↑デフォルトの「写真」モードで被写体にレンズを向けるだけで、AIが認識したモードが表示

 

ライカではないHUAWEI P20 liteも、3万円台のスマホにしてはキレイに撮れると思いませんか? 今回は比較しませんでしたが、P20 liteは1600万画素のインカメラを搭載し、セルフィーの機能にも力が入っています。

 

↑顔を認識してエフェクトを付けられる「ARレンズ」は、P20 Pro/P20にはない機能

 

もちろん、カメラの性能だけではスマホを選べませんよね? 最後に、HUAWEI P20シリーズ3機種の基本スペックの違いも掲げておきます。参考にしてくださいね。

 

 

【追記】

初出時、「DxOMark」でのランクに基づき、記していた文言を変更させて頂きました。具体的には、「写真画質限定のランクにおいてはHUAWEI P20が2位である」ことを追記し、他機種の総合ランクについての文言は削除致しました。

亀田製菓×KIRIN×HUBの3トップが生んだ限定“旨辛”柿の種がビールに合いすぎる!

軽い食感とピリッとした味がウケて、もはや“国民的お酒のおつまみ”といっても過言ではない柿の種。そのトップブランド亀田製菓と、KIRIN、そしてHUBのトリプルコラボ商品「亀田の柿の種 パドロン風味」が、全国のHUBにて発売されました。本稿では、なかなか珍しいコラボが誕生した背景と、実食してみた感想をレポートしていきます!

 

 

なんでコラボしたの?“パドロン”って何?

東日本大震災の復興支援の一環として、岩手県遠野市において国産ホップの生産支援や、ビールのおつまみ野菜「遠野パドロン」の販路拡大に取り組んでいるKIRIN。50年以上にわたり愛される「亀田の柿の種」のさまざまな商品ラインナップを展開することで、楽しいシーンに寄り添う“柿の種文化”創造に取り組む亀田製菓。そして、「英国PUB文化の普及」によって、家でも会社でもなく、気軽に立ち寄れて、自然に笑顔が生まれ明日への活力となる「場」を広めるHUB。

 

今回のコラボは、この三社それぞれが企業活動に賛同したことで生まれました。昔から遠野市やHUBと親交が深いKIRINが、亀田製菓との橋渡し役になったそうです。実はKIRINは、これまでも「ポッキー×午後の紅茶」や「シュゼット×キリンレモン」など、お菓子とのコラボに積極的。ちなみにHUBがコラボするのは初めてとのこと。

↑そこで生まれたのが「亀田の柿の種 パドロン風味」

 

ところで“パドロン”って、あまり聞きなれないですよね。スペインの「パドロン」という自治体特産のトウガラシ品種のことで、現地ではビールの定番のおつまみとして人気。日本では枝豆みたいなものですが、ある意味柿の種ともいえるでしょう。

↑こんな見た目をしていて、成熟の度合いによって、さまざまな使い方があります

 

遠野市は、KIRINグループのホップ契約栽培で55年もの歴史があり、国内生産量もトップクラス。おつまみにピッタリな「遠野パドロン」を栽培していることもあって、まさに遠野市は「ビールの里」なんです。そんな遠野の農家のひとつ「遠野アサヒ農園」は、ビールに特化していて、ホップとパドロンを栽培しています。

↑遠野アサヒ農園の吉田敦史代表

 

筆者は2年前の夏に取材に行った際、実際に生パドロンを素揚げで食べさせてもらいました。ししとうや万願寺とうがらしに似ていて、やわらかい苦みと辛味の奥にやさしい甘みがある、クセになるおいしさでした。

↑右下がパドロンの素揚げ。左下は遠野ホップの素揚げ

 

“旨辛”遠野パドロン味を楽しめるのはHUBだけ!

そんな遠野パドロンが使われた柿の種のお味やいかに? ということで、都内のHUBに行ってきました!

↑訪れたのは「HUB 新宿区役所通り店」。新宿はHUBと系列店を合わせると8店舗もある“日本一のHUBの街”

 

↑HUBのビールといえばハブエールとキリン一番搾り。目の前でプロがおいしく淹れてくれるので、安いけどビールが超ウマい!

 

レジカウンターに行ってみると、ウワサの柿の種、ありました。赤×青のパッケージデザインが、店内のヨーロッパ風の雰囲気にもマッチしています。

↑HUB店内にて、ビールと一緒に撮りました。絵になります

 

ひとつ自宅に持ち帰って、通常の柿の種と食べ比べてみました。いつもの柿の種は、ほんのりダシの効いたピリ辛の醤油味ですが、パドロン風味はそこに甘味を伴う辛さが加わった印象。

↑左がノーマルで、右が遠野パドロン味

 

↑遠野パドロン味(右)には、フリーズドライにして粉砕した“パドロンパウダー”が!

 

HUBの定番つまみといえば、揚げパスタとミックスナッツが二大巨頭ですが、そこに割り込めるウマさだと思いました。

↑通常よりも“旨辛”で、もちろんビールとの相性も最高!

 

コンビニやスーパーでは買えないので、興味がある方はお近くのHUBへ行きましょう。安くて気軽に飲めるHUBは大人気で、フルーティなりんごの香りとさわやかなキレが特徴の新商品「ドラフトサイダー」もウマい!

↑写真左がドラフトサイダー

 

スポーツ観戦もできるので、サッカーW杯をワイワイと楽しみたい人は、このチャンスに“パドロ”ックビューイングへ!

 

 

【SHOP DATA】

HUB新宿区役所通り店

住所:東京都新宿区歌舞伎町1-2-5 東陽ビル2F

アクセス:東京メトロ丸の内線ほか「新宿三丁目駅」徒歩4分
営業時間:月〜木17:00〜翌1:00、金17:00〜翌4:00、土16:00〜翌4:00、日16:00〜翌1:00

定休日:なし

夏が10倍楽しくなる「納涼家電」5選 – キンッキンに冷えた本格フード&ドリンクが自宅でできる!

汗が吹き出してくるような暑い日は、キンキンに冷えたものがいつもよりさらに美味しく感じますよね。この夏を乗り越えるためには、自宅でも手軽に楽しめる納涼フード&ドリンクの存在が必要不可欠。そこで今回は、かき氷機やアイスクリームメーカー、自動流しそうめん器などを紹介します。子どもが喜ぶアイテムもピックアップしているので、夏休みに大活躍間違いナシですよ。

 

[その1]

2色の氷を重ねる“台湾風かき氷”も作れるかき氷器


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18

楽天市場実売価格 4998円

ドウシシャの「電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTY-18」なら、新食感の“スイーツかき氷”が楽しめます。ワンプッシュの電動式で氷を薄くスライスすることにより、トロトロふわふわな舌触りのかき氷を実現。付属の製氷カップを使って味つき氷を作れば、新感覚スイーツとして話題の“台湾風かき氷”も作れます。

 

<注目ポイント>

・ワンプッシュで作れる電動式

・分解できて手軽にお手入れ可能

・2種類の製氷カップが付属

もちろんシロップをかけるだけの一般的なかき氷にも対応。料理研究家の坂口もとこ先生が監修したアレンジレシピもついているのもうれしい点。分解できて手軽にお手入れもカンタンです。本機で様々な食材を使い、オリジナルのスイーツかき氷を作ってみてはいかがでしょうか。

 

[その2]

小型冷却装置内蔵であっという間に作れるアイスクリームメーカー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

楽天市場実売価格 7540円

ハイアールの「アイスデリ JL-ICM710A」はベーシックなアイスクリームをはじめ、ヘルシーなシャーベットや冷製スイーツも簡単に作れるアイスクリームメーカー。しっかり冷やして固める「かため」ボタン、シャーベットなど程よい口溶けが楽しめる「やわらか」ボタンの2モードを搭載しています。

 

<注目ポイント>

・アイスとシャーベット両方に対応

・事前にポットを冷やしておく必要ナシ

・ブレードが回転し続けるのでなめらかな仕上がり

一般的なアイスクリームメーカーは、事前に準備が必要というネックがありましたが、本体に小型冷却装置が内蔵されているため、事前にポットを冷やしておく必要がなく、攪拌もお任せでOK。できあがりまでノンストップで回転ブレードが動き続けるので、アイスクリームがなめらかに仕上がります。

 

[その3]

世界流しそうめん協会が認定する公式流しそうめん器!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

ドウシシャ

大人の流しそうめん DWS-18

楽天市場実売価格 7458円

「世界流しそうめん協会」が認定する公式流しそうめん器。コンパクトなタワー型なので、食卓に置いて使っても邪魔になりません。上部についた6口のポケットにそうめんをセットすると、自動でプロペラが回転してそうめんが流れ出す仕組みです。

 

<注目ポイント>

・コンパクトなタワー型

・360°どこからでもキャッチ可能

・「氷カップ」を搭載し、冷たさを長時間キープ

そうめんは螺旋状のスライダーをくるくると流れてくるので、360°どこからでもキャッチ可能。また一番下まで到着してしまったそうめんも、桶の中を流れ続けるので安心です。循環する水を冷やす「氷カップ」も搭載されているため、冷たさも長時間キープ。

 

[その4]

フローズンデザートも作れる低速圧縮絞りのジューサー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ

ヘルシオジュースプレッソ EJ-CP1

楽天市場実売価格 1万5980円

食材を圧縮しながらすりつぶしてジュースにするスロージューサー。空気の混入が少ない低速圧縮絞りのため素材の味をそのまま楽しめるうえ、分離しにくいのが特徴。低速でじっくり絞って酸化を抑えてくれるので、栄養成分の高いジュースが作れます。

 

<注目ポイント>

・空気の混入が少ない低速圧縮絞り

・高速ジューサーでは絞れない食材にも対応

・フローズンデザートやフローズンサラダも楽しめる

また、桃やキウイなど、果肉の多い食材や小さくて飛び跳ねやすい食材など、高速ジューサーでは絞れなかった食材が絞れます。手作り豆乳やしょうがの絞り汁なども作れるので、工夫次第で様々なメニューに挑戦できます。「フローズン用アタッチメント」につけ替えれば、凍らせたフルーツや野菜を使ってフローズンデザートやフローズンサラダも楽しめます。

 

[その5]

ビアホールの気分を味わえる本格的なスタンドビールサーバー


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

グリーンハウス

スタンドビールサーバー GH-BEERK

楽天市場実売価格 6620円

自宅でビアホール気分を楽しめるビールサーバー。使い方は、500mlの缶ビールや小瓶ビールを本体にセットし、レバーを傾けて注ぐだけ。超音波振動によってキメ細かい泡を発生させ、ビアホールのような本格的なビールが楽しめます。

 

<注目ポイント>

・500ml缶、小瓶ビールに対応

・キメ細かい泡を発生させる超音波振動

・冷たさをキープする保冷剤も付属

本体にセットしたビールを包み込む形状の保冷剤も付属されているため、長時間温度をキープできるのも特徴。また、電源部分(上部ユニット)は取り外し可能で、注ぎ口を丸洗いできて衛生的です。電池式なので、アウトドアシーンでも活躍してくれますよ。

 

※商品価格は、2018年6月11日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

提供:楽天市場

るっち @Due_stanzA5413

@nekokeizai 友人が京都におりまして、友人宅の猫ちゃんも一匹脱走してしまったんですがやはり自宅近くに居たそうです。幸い数時間で発見できたようですが、他の方々の猫ちゃんも無事に見つかることを祈ります。