6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
【ムー妖怪図鑑】首のお化けは、なぜ怖いのか?
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第29回で補遺々々するのは、昔の怪談・奇談ではおなじみながらも、最近ではあまり聞くことが少なくなった「生首」です。
首のお化けはなぜ怖い
水底のような冷たい夜に沈む、静かな住宅街。息苦しいほどに暗い路地を、不安と影をひきずって家路についている。数メートル先の街灯の下に、女の影がある。
「ああ、よかった。人がいて」
安堵したのも束の間、その影の異常に気づいてしまう。錯覚だろうかと何度も目をこすり、確かめる。
ああ、やっぱり。
――首から上がない。
あの女には、頭がないのだ。
凍りついたように立ち竦んでいると、「どうしました?」と声をかけられる。
声のした方に視線を下ろすと。満面の笑みを浮かべた女の生首が、足もとからあなたを見上げていた。
最近ではあまり聞きませんが、昭和のころはよく「生首(なまくび)」という言葉を耳にしました。これは切り落とされたばかりの生々しい首のことで、「生」と「首」の組み合わせは、その意味もさることながら、字面といい響きといい、なんとも気味の悪いイヤな言葉です。
意味が意味だけに普段使いの言葉ではありませんが、怪奇系ジャンルには有用です。特に昭和期はホラーコミックのタイトルや児童向けの怪奇系書籍に多用されていましたし、商品名に堂々と「生首」の二文字を掲げる玩具も売られていました。生首のイラストもたくさん使われていました。この手のジャンルとは相性がよかったようです。
「生首」のよいところは、その「使いやすさ」でしょう。
大きすぎず、形状も球なので、どこにでも仕込めます。目の前にぶら下げるもよし。転がしてもよし。カバンの中に仕込んでもよし。見た目も相当ショッキングなので、一瞬でトラウマを与えることも可能でしょう。
その有用性は昔の人もよくわかっていたようです。怪談・奇談には生首の登場するものが多数あります。
今回から3回にわたって「首にまつわる怪異」をご紹介いたします。
百物語をした結果……
武蔵の国の某所で起きた出来事です。秋雨の降る夕方、ある者の家に5人の男が集まり、百物語をすることになりました。百物語といえば、百の怪を語ったその後、実際に怪異が起こるといわれています。そんなことが本当に起こるものなのか、ちょっと試してみようということになったのです。
百物語の作法にのっとって、行灯に青い紙を張り、灯心(灯油に浸して火を点けた紐)を百本立てます。1話を語るごとに1本ずつ火を消していくのです。
こうして始まった百物語。ウソかマコトか、身の毛もよだつ怖い話が各々の口から語られ、火はひとつひとつ消されていきます。火が消えたぶん、家の闇は濃くなっていきました。
やがて、最後の1話が終わり、残る1本が消されました。
真っ暗闇の中、5人の男は固唾を飲んで〝その時〟を待ちます――が、一向に怪異は起こりません。
「まあ、そんなもんだろう」
笑いあって、その場でゴロリと横になると、5人は眠ってしまいました。
数刻が経ち、5人は朝を告げる寺の鐘の音で目を覚ましました。
そこには、信じられない光景がありました。
彼らの寝ていた枕元に、ひとつずつ、女の生首が置かれているのです。
たった今切り捨てられたような、血をこびりつかせた生々しい5つの首です。いずれも、美しい顔をしており、きれいな黒髪を生やしていました。
座敷の戸は鍵をかけていたので、だれかが入り込んで置いたとも思えません。
この無気味な出来事に青褪めた5人は、女の生首を近くの原っぱに捨ててしまいます。
すると不思議なことに、それまで美しい女の顔をはりつけていた生首は、5つとも野晒しのシャレコウベと変わり果てていたのです。
これは『諸国新百物語』巻之四「不思議は妙妙は不思議」にある怪異です。狐狸の仕業なのか、本物の骸がやったことなのか、たいへん興味深いです。
首斬りにふりかかった祟り
高知県に伝わるお話です。嘉永のころ、赤岡村に弥六という盗人がおりました。狙うのは大金持ちのお偉いさんばかり、かといって、義賊のように庶民を助けることもしません。この男、盗んだ金で武士に変装し、豪遊するのがなによりの楽しみでした。
弥六は行動範囲がとても広く、神出鬼没なのでなかなか捕まりません。藩の役人や捕方も困り果てていた、そんなある日のことです。
某お偉方の子分の家に弥六が隠れているというタレコミがあり、その家を捕方が囲みました。約50人の捕方に囲まれながら、弥六は刀を振り回して抵抗します。その抵抗によって何人かの捕方が斬られてしまい、捕らえたくとも近づけない状況でした。
このままでは逃げられてしまう――そのとき、たまたま通りかかった荒馬(あらうま)という相撲取りが、果敢にも弥六に立ち向かい、その身を組み伏せました。すると一斉に捕方たちも飛びかかり、神出鬼没の盗人はようやくお縄となったのです。
弥六は赤岡の浜で斬首されることになりました。彼の首を斬るのは処刑場の近くに住んでいた伊与田吾兵衛という首斬り役人でした。
この吾兵衛、これまで44人の首を斬ってきたベテランです。ところが、弥六のときだけ、なぜかしくじってしまい、1刀で首を落とすことができませんでした。二度も失敗して肩に打ち込んでしまい、3刀目でやっと首を落とすことができたのです。弥六は苦しんで死にました。
その後、大変なことが起こりました。なにを思ったか吾兵衛は、自宅の井戸で洗濯をしていたお鈴という名の女中に斬りかかったのです。この時、吾兵衛の目には、お鈴が弥六に見えていたのです。
お鈴は無残にも死んでしまい、後に彼女が盗人の弥六の遠縁にあたる人物だったことがわかります。
ある晩のことです。吾兵衛は急に喉のかわきをおぼえ、井戸へいきました。水を汲んだ吾兵衛は肝を冷やします。釣瓶の中にニタリと笑う弥六の生首が入っていたのです。すぐに払いのけ、また水を汲むと今度はお鈴の生首が入っています。その首も払いのけて水を汲みますと弥六の生首が、また払いのけて汲むとお鈴の生首が……とうとう吾兵衛はその場に卒倒してしまいました。
使用人たちが倒れている吾兵衛に気づいて座敷に連れ戻すと、天井から弥六とお鈴の生首がぶらさがります。使用人たちは悲鳴をあげて逃げました。
それから毎晩、吾兵衛の家ではギイギイという釣瓶の音が鳴り響き、雨の日には井戸のまわりに何十もの火玉がついたり消えたりしたといいます。
使用人はどんどん辞めていき、吾兵衛はひとりっきりで、気がおかしくなって死んでしまいました。
そしてなぜか、弥六を捕らえた相撲とりの荒馬も、自宅の納屋で腹を切って死んでいました。人々は弥六の祟りだと恐れたそうです。
一声社『土佐の怪談』からの一話です。これとよく似たお話が『土佐奇談実話集』(昭和32年刊)にありますが、そちらはもっと生々しい怪談で、「生首」の怪異ではないので別の機会にご紹介いたします。
文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
スマホの前身を作ったエリクソン 携帯電話にタッチパネル操作を根付かせた立役者
スマホでは当たり前の「タッチパネル操作」。ただ、これはスマホになって初めて登場した機能ではない。タッチパネルを携帯電話に根付かせた立役者がいたからだ。今回はそんな立役者のひとつ、エリクソンを中心に同社の携帯電話事業、そしてスマホに影響を与えるまでの経緯を追う。
【中年名車図鑑|3代目 マツダRX-7】弛まぬ進化を続けたピュアロータリースポーツ・FD
1990年代初頭のマツダは、5チャンネルの販売網を構築すると同時に先進の車両デザインを取り入れた新世代スポーツモデルを精力的に発表。1991年には3ナンバーボディに移行した「アンフィニRX-7」を市場に放った――。今回は“ロータリーエンジン・ベスト・ピュア・スポーツカー”を目指して開発された第3世代のRX-7の話題で一席。
【Vol.72 3代目マツダRX-7】
1991年6月に開催された第59回ル・マン24時間レースにおいて、ロータリーエンジン(R26B型654cc×4ローター)を積む耐久レーシングカーの787Bで念願の初優勝を成し遂げたマツダ。ロータリーエンジンの優秀さを世界中に知らしめた同社は、その勢いを駆って、1991年12月に新しいロータリースポーツ車となるFD3S型「アンフィニRX-7」を市場に送り出した
■3ナンバー規格のワイド&ローボディを採用した3代目RX-7

“ロータリーエンジン・ベスト・ピュア・スポーツカー”を目指して開発された第3世代のRX-7は、基本骨格に高張力鋼板+制振鋼板による閉断面構造で仕立てた新設計のパワープラントフレームを採用する。懸架機構は前後ダブルウィッシュボーン/コイルで、FRらしい自然な操縦性をもたらす“4輪ダイナミック・ジオメトリー・コントロール”を導入した。
車両デザインに関しては全幅を1760mmにまで広げて前後トレッドを拡大し、逆に全長と全高を従来よりも短縮するとともに、ボディ表面の徹底したフラッシュサーフェス化を実施。さらに、プレスベント3次曲面フロントウィンドウやエアロウェイブルーフ、エアロアンダーカバーなどを設定し、空気抵抗係数(Cd値)0.30、前面投影面積(Cd×S)0.53という優秀な数値を実現した。また、入念なテストを繰り返して形状を決めたフロントスポイラーやフローティングリアウィングは、高速走行時に効果的なダウンフォースを発生する。内包するインテリアについてはクルマとの緊密な一体感を味わえるようにアレンジ。ドライバーを囲むように仕立てたインパネ造形に低めの着座位置、センターとサイドのクッション構造を分離させたバケットシートなどで運転に集中できるコクピットを創出した。
搭載されたエンジンは、13B-REWの型式を名乗る新世代の2ローターユニットだった。総排気量は従来の13B型と同様の654cc×2。ここに、低速域ではプライマリーターボだけが、4500rpm以上の回転域になるとセカンダリーターボの作動が加わる“シーケンシャルツインターボシステム”を装着する。冷却機構としてインタークーラーも組み込んだ。さらに、サージタンク内に配置した電気的な圧力センサーで吸気量をダイレクトに計測する“EGI-HS”や吸気管+サージタンクによる吸気経路の長さを最適化することで吸気の脈動をチューニングした“ダイナミック共鳴過給システム”などを新採用する。得られたパワー&トルクは255ps/6500rpm、30.0kg・m/5000rpm。車体のトータルでの軽量化と合わせて、パワーウエイトレシオは4.90kg/ps(タイプS・5速MT)という優秀な数値を達成した。
デビュー当初の車種展開はベーシックなタイプS、走りに特化したタイプR、豪華装備のタイプXという3種類で構成。とくに注目を集めたのはタイプRで、4.100のデファレンシャル・ファイナルギア比やハードサス、ツインオイールクーラーなどを組み込んで走行性能を引き上げていた。
■吸気系の改良などによりエンジン出力をアップ

その型式から“エフ・ディー(FD)”の愛称で呼ばれた3代目RX-7は、従来の“エフ・シー(FC)”以上に頻繁な改良を繰り返していく。まず1993年8月にはボディ剛性の向上や足回りの改良、内装デザインの一部変更などを実施(通称2型。それまでのモデルは1型と呼ばれるようになる)。同時に、2シーターモデルのタイプR-2バサーストなどを追加設定する。1995年3月には通称3型に移行。タイプRZやバサーストRをシリーズ化するなど、車種設定の見直しを図った。
1996年1月になると4型に切り替わり、13B-REWエンジンの緻密な改良が実施される。吸気系ではインテークパイプの内径を拡大。同時に、ターボの最大過給圧を470mmHgにまで引き上げる。もちろん、燃料供給装置のEGI-HSのセッティングも徹底的に見直した。また、CPUのビット数は8ビットから16ビットに向上する。これらの結果、5MT仕様の最高出力は265ps/6500rpmにまでアップ。パワーウエイトレシオは4.72kg/ps(タイプRZ)に達した。また、1997年10月にはロータリーエンジン誕生30周年記念限定車となるタイプRS-Rを発売。この時、車名からアンフィニが省かれてRX-7の単独ネームに変更した。
■ついに自主規制値いっぱいの280psへ…

1999年1月にはマイナーチェンジで5型となり、最高出力が280ps/6500rpm、最大トルクが32.0kg・m/5000rpmにまで引き上がった13B-REWエンジン仕様が設定される。チューニング変更は多岐に渡った。まず、シーケンシャルツインターボシステムの改良。主な技術ポイントは2点で、アブレーダブルシールとウルトラハイフロータービンが新採用される。アブレーダブルシールは、チップクリアランスを縮小させるためにコンプレッサーケース側に設けた樹脂製のシールパーツだ。過給時のエア漏れを最小限にとどめることを可能とした結果、コンプレッサー効率が大幅に向上する。一方のウルトラハイフロータービンは、タービン外径を縮小(φ51mm→φ50mm)した上でブレードを長くし、排気の流量面積を拡大した新パーツである。
タービンの大容量化によって、ターボ過給時の出力はさらにアップ。また、最高出力発生時の最大過給圧の引き上げ(470mmHg→560mmHg)やスロットルレスポンスの向上も達成した。開発陣はエグゾーストシステムについても手を加える。フロントパイプは約0.5~1mmの肉薄化を実施して排気流路断面積を拡大。さらに、メインサイレンサーの内部構造も徹底的に見直し、排気抵抗を低減させた。これらの改良の結果、排圧は従来比で約10%(約100mmHg)も低くなり、よりスムーズな排気のヌケを実現している。また、開発陣はエグゾーストサウンドのファインチューニングも同時に敢行。ドライで切れのいいロータリーサウンドをベースに、より深みのある音質に仕上げた。冷却性能の向上も、280psエンジン仕様のトピックとなる。ラジエターコアの厚さは既存の25mmから27mmにまでアップ。さらに、各エアインテーク面積を従来比でラジエター2.1倍/インタークーラー1.8倍/オイルクーラー1.75倍にまで拡大した。また、エンジンの高性能化に合わせてシャシーもリセッティングし、“操る楽しさ”をいっそう高める。空力性能の向上や内装のグレードアップも5型の訴求点だった。
2000年10月になると6型に移行し、ブレーキ性能の強化やダンパー減衰力の変更、パワーステアリングへのチェックバルブの追加、安全性の向上などを実施する。そして、2002年3月には同年8月でのFD3Sの生産終了を正式にアナウンスし、最後の限定車としてスピリットRシリーズを発売した。
弛まぬ進化の歩みを続け、約11年に渡って生産されたピュアロータリースポーツのFD3S。次に量産ロータリーエンジン車が工場ラインに乗るのは、翌2003年まで待たなければならなかった――。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
【中年名車図鑑|3代目 マツダRX-7】弛まぬ進化を続けたピュアロータリースポーツ・FD
1990年代初頭のマツダは、5チャンネルの販売網を構築すると同時に先進の車両デザインを取り入れた新世代スポーツモデルを精力的に発表。1991年には3ナンバーボディに移行した「アンフィニRX-7」を市場に放った――。今回は“ロータリーエンジン・ベスト・ピュア・スポーツカー”を目指して開発された第3世代のRX-7の話題で一席。
【Vol.72 3代目マツダRX-7】
1991年6月に開催された第59回ル・マン24時間レースにおいて、ロータリーエンジン(R26B型654cc×4ローター)を積む耐久レーシングカーの787Bで念願の初優勝を成し遂げたマツダ。ロータリーエンジンの優秀さを世界中に知らしめた同社は、その勢いを駆って、1991年12月に新しいロータリースポーツ車となるFD3S型「アンフィニRX-7」を市場に送り出した
■3ナンバー規格のワイド&ローボディを採用した3代目RX-7

“ロータリーエンジン・ベスト・ピュア・スポーツカー”を目指して開発された第3世代のRX-7は、基本骨格に高張力鋼板+制振鋼板による閉断面構造で仕立てた新設計のパワープラントフレームを採用する。懸架機構は前後ダブルウィッシュボーン/コイルで、FRらしい自然な操縦性をもたらす“4輪ダイナミック・ジオメトリー・コントロール”を導入した。
車両デザインに関しては全幅を1760mmにまで広げて前後トレッドを拡大し、逆に全長と全高を従来よりも短縮するとともに、ボディ表面の徹底したフラッシュサーフェス化を実施。さらに、プレスベント3次曲面フロントウィンドウやエアロウェイブルーフ、エアロアンダーカバーなどを設定し、空気抵抗係数(Cd値)0.30、前面投影面積(Cd×S)0.53という優秀な数値を実現した。また、入念なテストを繰り返して形状を決めたフロントスポイラーやフローティングリアウィングは、高速走行時に効果的なダウンフォースを発生する。内包するインテリアについてはクルマとの緊密な一体感を味わえるようにアレンジ。ドライバーを囲むように仕立てたインパネ造形に低めの着座位置、センターとサイドのクッション構造を分離させたバケットシートなどで運転に集中できるコクピットを創出した。
搭載されたエンジンは、13B-REWの型式を名乗る新世代の2ローターユニットだった。総排気量は従来の13B型と同様の654cc×2。ここに、低速域ではプライマリーターボだけが、4500rpm以上の回転域になるとセカンダリーターボの作動が加わる“シーケンシャルツインターボシステム”を装着する。冷却機構としてインタークーラーも組み込んだ。さらに、サージタンク内に配置した電気的な圧力センサーで吸気量をダイレクトに計測する“EGI-HS”や吸気管+サージタンクによる吸気経路の長さを最適化することで吸気の脈動をチューニングした“ダイナミック共鳴過給システム”などを新採用する。得られたパワー&トルクは255ps/6500rpm、30.0kg・m/5000rpm。車体のトータルでの軽量化と合わせて、パワーウエイトレシオは4.90kg/ps(タイプS・5速MT)という優秀な数値を達成した。
デビュー当初の車種展開はベーシックなタイプS、走りに特化したタイプR、豪華装備のタイプXという3種類で構成。とくに注目を集めたのはタイプRで、4.100のデファレンシャル・ファイナルギア比やハードサス、ツインオイールクーラーなどを組み込んで走行性能を引き上げていた。
■吸気系の改良などによりエンジン出力をアップ

その型式から“エフ・ディー(FD)”の愛称で呼ばれた3代目RX-7は、従来の“エフ・シー(FC)”以上に頻繁な改良を繰り返していく。まず1993年8月にはボディ剛性の向上や足回りの改良、内装デザインの一部変更などを実施(通称2型。それまでのモデルは1型と呼ばれるようになる)。同時に、2シーターモデルのタイプR-2バサーストなどを追加設定する。1995年3月には通称3型に移行。タイプRZやバサーストRをシリーズ化するなど、車種設定の見直しを図った。
1996年1月になると4型に切り替わり、13B-REWエンジンの緻密な改良が実施される。吸気系ではインテークパイプの内径を拡大。同時に、ターボの最大過給圧を470mmHgにまで引き上げる。もちろん、燃料供給装置のEGI-HSのセッティングも徹底的に見直した。また、CPUのビット数は8ビットから16ビットに向上する。これらの結果、5MT仕様の最高出力は265ps/6500rpmにまでアップ。パワーウエイトレシオは4.72kg/ps(タイプRZ)に達した。また、1997年10月にはロータリーエンジン誕生30周年記念限定車となるタイプRS-Rを発売。この時、車名からアンフィニが省かれてRX-7の単独ネームに変更した。
■ついに自主規制値いっぱいの280psへ…

1999年1月にはマイナーチェンジで5型となり、最高出力が280ps/6500rpm、最大トルクが32.0kg・m/5000rpmにまで引き上がった13B-REWエンジン仕様が設定される。チューニング変更は多岐に渡った。まず、シーケンシャルツインターボシステムの改良。主な技術ポイントは2点で、アブレーダブルシールとウルトラハイフロータービンが新採用される。アブレーダブルシールは、チップクリアランスを縮小させるためにコンプレッサーケース側に設けた樹脂製のシールパーツだ。過給時のエア漏れを最小限にとどめることを可能とした結果、コンプレッサー効率が大幅に向上する。一方のウルトラハイフロータービンは、タービン外径を縮小(φ51mm→φ50mm)した上でブレードを長くし、排気の流量面積を拡大した新パーツである。
タービンの大容量化によって、ターボ過給時の出力はさらにアップ。また、最高出力発生時の最大過給圧の引き上げ(470mmHg→560mmHg)やスロットルレスポンスの向上も達成した。開発陣はエグゾーストシステムについても手を加える。フロントパイプは約0.5~1mmの肉薄化を実施して排気流路断面積を拡大。さらに、メインサイレンサーの内部構造も徹底的に見直し、排気抵抗を低減させた。これらの改良の結果、排圧は従来比で約10%(約100mmHg)も低くなり、よりスムーズな排気のヌケを実現している。また、開発陣はエグゾーストサウンドのファインチューニングも同時に敢行。ドライで切れのいいロータリーサウンドをベースに、より深みのある音質に仕上げた。冷却性能の向上も、280psエンジン仕様のトピックとなる。ラジエターコアの厚さは既存の25mmから27mmにまでアップ。さらに、各エアインテーク面積を従来比でラジエター2.1倍/インタークーラー1.8倍/オイルクーラー1.75倍にまで拡大した。また、エンジンの高性能化に合わせてシャシーもリセッティングし、“操る楽しさ”をいっそう高める。空力性能の向上や内装のグレードアップも5型の訴求点だった。
2000年10月になると6型に移行し、ブレーキ性能の強化やダンパー減衰力の変更、パワーステアリングへのチェックバルブの追加、安全性の向上などを実施する。そして、2002年3月には同年8月でのFD3Sの生産終了を正式にアナウンスし、最後の限定車としてスピリットRシリーズを発売した。
弛まぬ進化の歩みを続け、約11年に渡って生産されたピュアロータリースポーツのFD3S。次に量産ロータリーエンジン車が工場ラインに乗るのは、翌2003年まで待たなければならなかった――。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
「外環道」開通で首都高6号線の渋滞がウソのように減った理由
東京23区を取り巻くように走る高速道路・外環道(東京外郭環状道路)のうち、埼玉県の三郷南IC(インターチェンジ)と千葉県の高谷JCT(ジャンクション)の間約15.5kmが6月2日に開通した。SNSなどを見る限り効果は明確で、首都高速道路6号向島線および三郷線上りの慢性的な渋滞がウソのように減ったという書き込みが多く見られる。

なぜここまで渋滞を減らすことができたのか。理由のひとつとして東京都のすぐ外側に、一挙に15km以上の高速道路が開通したことが大きいのではないかと思っている。外環ですでに開通済なのは東京都の大泉ICと三郷南ICの間で、その距離は33.8kmだから、今回の開通で1.5倍も距離が伸びたことになる。これは大きい。
東京周辺の環状高速道路というと、他に首都高速の都心環状線と中央環状線、そして圏央道(首都圏中央連絡自動車道)がある。しかし前者は都内にあるのでそれ自体が渋滞しているし、一方の圏央道は都心から50kmぐらい離れているので、東京の反対側に行く際にはかなり遠回りになる。外環道こそ「ちょうどいい」迂回路なのかもしれない。

しかも今回の開通区間は、東京湾岸を走る東関東自動車道まで到達している。これもポイントだ。東北自動車道や常磐自動車道から横浜に向かう際にも、東関東道と首都高速湾岸線を使えば良く、都心を経由する必要がなくなったからである。
東京港や横浜港の周辺にある工場や市場や倉庫に向かう物流車両の多くが外環道経由に切り替われば、それだけで都心を通る交通量はかなり減る。首都高速6号線の渋滞緩和はこの点が大きいのではないだろうか。開通区間だけを見れば埼玉県と千葉県を結ぶ道路に見えるけれど、実際は東京都や神奈川県にも関連しているのだ。
■市川と松戸をつなぐ「松戸街道」が問題だった
もうひとつ、この地域を通過する車両が都心を経由していた理由に、周辺の一般道の状況があると、千葉県市川市と松戸市の間を一般道で移動した経験がある筆者は考えている。この地域の南北方向のメインルートは松戸街道と呼ばれる県道1号市川松戸線だが、ともに人口50万人近い大都市を結ぶのに、多くの区間が片側一車線だ。しかもこれ以外に目立った道路はなかった。松戸街道が混んでいるので脇道に入ると、しだいに道が細くなっていって、やがて行き止まりになってしまうパターンが多かった。
筆者はタイの首都バンコクを思い出した。チャオプラヤー川沿いに発展したバンコクは、かつては川や運河を使った水運がメインだった。道路が整備されたのは20世紀後半のこと。このとき政府は道路を川や運河のように考えたために、幹線道路から住宅地に伸びる細い道の多くが行き止まりになり、多くの自動車が幹線道路に集中。世界屈指の渋滞都市になってしまったのだ。
それが今回の外環道開通にともない、側道として国道298号線が整備されたので、市川と松戸の中心部を結ぶ道は一挙に3本に増えた。しかも外環道だけでなく、国道298号線も大泉IC付近まで通じている。これも首都高速の渋滞緩和に貢献しているはずだ。
こうなると外環道の残りの部分、つまり大泉ICから中央自動車道や東名高速道路につながる区間が気になる。この区間については以前のコラムで、計画当時の東京都政に遅れの原因があることを書いた。
2020年東京五輪パラリンピックで重要ルートになるはずだった築地付近の環状二号線トンネルが、築地市場の豊洲移転の遅れで期限内に開通できなくなるなど、東京都はしばしば交通に疎いリーダーを据えがちだけれど、先日中央自動車道を走っていたら、高井戸〜調布IC間で外環道と接続する中央JCTの工事が始まっていた。
計画当時と比べるとトンネル技術などが発達して、地域環境を悪化させずに道路を通すノウハウができつつあるのだろう。今回の外環道開通区間も、千葉県内の多くは地下に通している。日本の土木技術の進歩に感謝したい。
【著者プロフィール】
モビリティジャーナリスト 森口将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。
「外環道」開通で首都高6号線の渋滞がウソのように減った理由
東京23区を取り巻くように走る高速道路・外環道(東京外郭環状道路)のうち、埼玉県の三郷南IC(インターチェンジ)と千葉県の高谷JCT(ジャンクション)の間約15.5kmが6月2日に開通した。SNSなどを見る限り効果は明確で、首都高速道路6号向島線および三郷線上りの慢性的な渋滞がウソのように減ったという書き込みが多く見られる。

なぜここまで渋滞を減らすことができたのか。理由のひとつとして東京都のすぐ外側に、一挙に15km以上の高速道路が開通したことが大きいのではないかと思っている。外環ですでに開通済なのは東京都の大泉ICと三郷南ICの間で、その距離は33.8kmだから、今回の開通で1.5倍も距離が伸びたことになる。これは大きい。
東京周辺の環状高速道路というと、他に首都高速の都心環状線と中央環状線、そして圏央道(首都圏中央連絡自動車道)がある。しかし前者は都内にあるのでそれ自体が渋滞しているし、一方の圏央道は都心から50kmぐらい離れているので、東京の反対側に行く際にはかなり遠回りになる。外環道こそ「ちょうどいい」迂回路なのかもしれない。

しかも今回の開通区間は、東京湾岸を走る東関東自動車道まで到達している。これもポイントだ。東北自動車道や常磐自動車道から横浜に向かう際にも、東関東道と首都高速湾岸線を使えば良く、都心を経由する必要がなくなったからである。
東京港や横浜港の周辺にある工場や市場や倉庫に向かう物流車両の多くが外環道経由に切り替われば、それだけで都心を通る交通量はかなり減る。首都高速6号線の渋滞緩和はこの点が大きいのではないだろうか。開通区間だけを見れば埼玉県と千葉県を結ぶ道路に見えるけれど、実際は東京都や神奈川県にも関連しているのだ。
■市川と松戸をつなぐ「松戸街道」が問題だった
もうひとつ、この地域を通過する車両が都心を経由していた理由に、周辺の一般道の状況があると、千葉県市川市と松戸市の間を一般道で移動した経験がある筆者は考えている。この地域の南北方向のメインルートは松戸街道と呼ばれる県道1号市川松戸線だが、ともに人口50万人近い大都市を結ぶのに、多くの区間が片側一車線だ。しかもこれ以外に目立った道路はなかった。松戸街道が混んでいるので脇道に入ると、しだいに道が細くなっていって、やがて行き止まりになってしまうパターンが多かった。
筆者はタイの首都バンコクを思い出した。チャオプラヤー川沿いに発展したバンコクは、かつては川や運河を使った水運がメインだった。道路が整備されたのは20世紀後半のこと。このとき政府は道路を川や運河のように考えたために、幹線道路から住宅地に伸びる細い道の多くが行き止まりになり、多くの自動車が幹線道路に集中。世界屈指の渋滞都市になってしまったのだ。
それが今回の外環道開通にともない、側道として国道298号線が整備されたので、市川と松戸の中心部を結ぶ道は一挙に3本に増えた。しかも外環道だけでなく、国道298号線も大泉IC付近まで通じている。これも首都高速の渋滞緩和に貢献しているはずだ。
こうなると外環道の残りの部分、つまり大泉ICから中央自動車道や東名高速道路につながる区間が気になる。この区間については以前のコラムで、計画当時の東京都政に遅れの原因があることを書いた。
2020年東京五輪パラリンピックで重要ルートになるはずだった築地付近の環状二号線トンネルが、築地市場の豊洲移転の遅れで期限内に開通できなくなるなど、東京都はしばしば交通に疎いリーダーを据えがちだけれど、先日中央自動車道を走っていたら、高井戸〜調布IC間で外環道と接続する中央JCTの工事が始まっていた。
計画当時と比べるとトンネル技術などが発達して、地域環境を悪化させずに道路を通すノウハウができつつあるのだろう。今回の外環道開通区間も、千葉県内の多くは地下に通している。日本の土木技術の進歩に感謝したい。
【著者プロフィール】
モビリティジャーナリスト 森口将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材し、雑誌・インターネット・講演などで発表するとともに、モビリティ問題解決のリサーチやコンサルティングも担当。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。日本デザイン機構理事、日本自動車ジャーナリスト協会・日仏メディア交流協会・日本福祉のまちづくり学会会員。著書に『パリ流環境社会への挑戦(鹿島出版会)』『富山から拡がる交通革命(交通新聞社)』『これでいいのか東京の交通(モビリシティ)』など。
心から愛せる職人技アイテム集めました――思わず自慢したくなる超こだわりグッズ4選
職人技が光る伝統工芸品やメーカーこだわりのアイテムは、物欲が刺激されますよね。誰かが家に遊びに来た時など、つい自慢したくなってしまいます。今回は、特殊な技法で作られた食器や世界に1つだけの包丁をご紹介。日々の生活を彩る素敵なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
少ない材料で作られたエコな木製の器

ラ・ルース
ひきよせ(挽物)
古くから伝わる“木地挽き”と呼ばれる技法で作られた木製の器「ひきよせ」。板を棒状にして“割れ”や“節”のある材を除き、1枚の寄木の板に接着します。それを断面が斜めになるように3つの輪にカット。後は内側の円板を底面にして上段に輪を接着すれば、立体の器が完成します。この特殊な制作方法は、無垢の木材から削り出すより少ない材料で済むのでとってもエコとのこと。
<注目ポイント>
・“木地挽き”で作られた木製の器
・3つの木材から選択可能
・様々なサイズの器をラインナップ
表情豊かな“ヒノキ”や木目の美しい“メープル”、色が濃くて高級感のある“ウォールナット”を使った商品が展開されています。茶碗やお椀だけではなく、大きめの器やコップなど様々なサイズがあるので好みの器を選んでみてはいかが?
[その2]
履き心地とオシャレなデザインを兼ね備えたスニーカー

スピングルカンパニー
SPINGLE MOVE SPM-101
「SPINGLE MOVE」は、徹底的に履き心地を追求したスニーカー。本体を包み込むように巻き上がったアウトソールは1点1点手貼りで仕上げられています。この作り方はゴム底と靴本体を接着して、硫黄を加えた釜で熱と圧力をかける“バルカナイズ製法”と言われるもの。弾性や耐久性だけではなく、グリップ力や屈曲性にも優れています。
<注目ポイント>
・弾性や耐久性に優れた“バルカナイズ製法”
・中敷きは復元力が強いラテックスラバー採用
・“ホットメルト”でかかとをしっかり固定
中敷きには天然のラテックスラバーを採用。復元力が強いので、長く履いていても足を包むような柔らかさが継続します。一見細身なデザインの靴ですが、実際に履いてみると足に適度にフィットして窮屈さもありません。かかとも固定されてブレなくなるので、長時間歩く時に活躍してくれます。
[その3]
“暗門の滝”からヒントを得た世界に1つだけの波紋模様

二唐刃物鍛造所
暗紋 相出刃包丁
二唐刃物鍛造所独自の技法によって、磨き上げられた鋼の上に妖しく波紋が広がった「暗紋」。世界遺産白神山地の麓、西目屋村にある“暗門の滝”からヒントを得てできた模様です。鉄と鋼を幾重にも重ねて磨き上げる特殊な製造工程のため、1つとして同じものはありません。
<注目ポイント>
・世界に1つだけの波紋
・1つ1つ職人の手作り
・25層に鋼を重ねた頑丈な仕様
和包丁はもちろん、山刀やペーパーナイフ、クラフトナイフなどもラインナップします。和包丁は様々な調理方法に合わせて使えるように、身卸包丁や薄刃包丁、刺身包丁といった多くの種類が展開されています。全て熟練した職人が1つ1つ手作りで仕上げているので、どんな食材でも美しく仕上げられること間違いナシ!
[その4]
インテリアに合わせてカバーを選べる特殊な形状のクッション

大東寝具工業
tetra
睡眠に関するプロフェッショナルたちが、“やすらぎ”にこだわって開発した「tetra」。座ると自然に背もたれが立ち上がり、深く腰掛けてゆったりと身を任せられる特殊な形状をしたクッション座椅子で、姿勢を変えるたびに中の“発泡ビーズ素材”が体に寄り添うようにフィットします。
<注目ポイント>
・選べる3サイズ
・豊富なカバーデザイン
・補充用のビーズも販売
ミニ、レギュラー、ビッグの3サイズを選べます。カバーは、短い毛並みのソファー張り生地「CHENILLE」や、洗うほどに馴染んでいく「デニム」など様々。要望に合わせてオリジナルカバーも制作してくれるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてもいいでしょう。
心から愛せる職人技アイテム集めました――思わず自慢したくなる超こだわりグッズ4選
職人技が光る伝統工芸品やメーカーこだわりのアイテムは、物欲が刺激されますよね。誰かが家に遊びに来た時など、つい自慢したくなってしまいます。今回は、特殊な技法で作られた食器や世界に1つだけの包丁をご紹介。日々の生活を彩る素敵なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
少ない材料で作られたエコな木製の器

ラ・ルース
ひきよせ(挽物)
古くから伝わる“木地挽き”と呼ばれる技法で作られた木製の器「ひきよせ」。板を棒状にして“割れ”や“節”のある材を除き、1枚の寄木の板に接着します。それを断面が斜めになるように3つの輪にカット。後は内側の円板を底面にして上段に輪を接着すれば、立体の器が完成します。この特殊な制作方法は、無垢の木材から削り出すより少ない材料で済むのでとってもエコとのこと。
<注目ポイント>
・“木地挽き”で作られた木製の器
・3つの木材から選択可能
・様々なサイズの器をラインナップ
表情豊かな“ヒノキ”や木目の美しい“メープル”、色が濃くて高級感のある“ウォールナット”を使った商品が展開されています。茶碗やお椀だけではなく、大きめの器やコップなど様々なサイズがあるので好みの器を選んでみてはいかが?
[その2]
履き心地とオシャレなデザインを兼ね備えたスニーカー

スピングルカンパニー
SPINGLE MOVE SPM-101
「SPINGLE MOVE」は、徹底的に履き心地を追求したスニーカー。本体を包み込むように巻き上がったアウトソールは1点1点手貼りで仕上げられています。この作り方はゴム底と靴本体を接着して、硫黄を加えた釜で熱と圧力をかける“バルカナイズ製法”と言われるもの。弾性や耐久性だけではなく、グリップ力や屈曲性にも優れています。
<注目ポイント>
・弾性や耐久性に優れた“バルカナイズ製法”
・中敷きは復元力が強いラテックスラバー採用
・“ホットメルト”でかかとをしっかり固定
中敷きには天然のラテックスラバーを採用。復元力が強いので、長く履いていても足を包むような柔らかさが継続します。一見細身なデザインの靴ですが、実際に履いてみると足に適度にフィットして窮屈さもありません。かかとも固定されてブレなくなるので、長時間歩く時に活躍してくれます。
[その3]
“暗門の滝”からヒントを得た世界に1つだけの波紋模様

二唐刃物鍛造所
暗紋 相出刃包丁
二唐刃物鍛造所独自の技法によって、磨き上げられた鋼の上に妖しく波紋が広がった「暗紋」。世界遺産白神山地の麓、西目屋村にある“暗門の滝”からヒントを得てできた模様です。鉄と鋼を幾重にも重ねて磨き上げる特殊な製造工程のため、1つとして同じものはありません。
<注目ポイント>
・世界に1つだけの波紋
・1つ1つ職人の手作り
・25層に鋼を重ねた頑丈な仕様
和包丁はもちろん、山刀やペーパーナイフ、クラフトナイフなどもラインナップします。和包丁は様々な調理方法に合わせて使えるように、身卸包丁や薄刃包丁、刺身包丁といった多くの種類が展開されています。全て熟練した職人が1つ1つ手作りで仕上げているので、どんな食材でも美しく仕上げられること間違いナシ!
[その4]
インテリアに合わせてカバーを選べる特殊な形状のクッション

大東寝具工業
tetra
睡眠に関するプロフェッショナルたちが、“やすらぎ”にこだわって開発した「tetra」。座ると自然に背もたれが立ち上がり、深く腰掛けてゆったりと身を任せられる特殊な形状をしたクッション座椅子で、姿勢を変えるたびに中の“発泡ビーズ素材”が体に寄り添うようにフィットします。
<注目ポイント>
・選べる3サイズ
・豊富なカバーデザイン
・補充用のビーズも販売
ミニ、レギュラー、ビッグの3サイズを選べます。カバーは、短い毛並みのソファー張り生地「CHENILLE」や、洗うほどに馴染んでいく「デニム」など様々。要望に合わせてオリジナルカバーも制作してくれるので、部屋のインテリアに合わせて選んでみてもいいでしょう。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が およそ8万円の特別価格!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
DMMもSteamにも対応している1万円台のVR Oculus Goよりも安いけどその性能は?
いまVRといえば「Oculus Go」がブームを作り上げようとしている。2万円台という低価格ながら、PCやスマホいらずで楽しめるのが人気の理由だ。そんななか、マウスコンピューターからPC用VRヘッドセット「GTCVRBK」が登場。価格はなんと1万8144円。本機の性能やできることなどをさくっと検証した。
約18万円が13万円台に、第8世代Core i52560×1440解像度の富士通ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
感動せずにはいられない――ようこそ極小の世界へ! 指に乗るドローンなどこだわりの超小型グッズ4選
技術の革新によって様々なものが小型化しています。なかには「こんなに小さくする必要はないでしょ(笑)」と思ってしまうものもありますよね。そこで今回は、他に類を見ない極小アイテムを紹介していきます。2本の指に乗ってしまうドローンや、手のひらサイズの畑など面白い商品が盛りだくさん! 技術の進歩に感動すること間違いナシです。

[その1]
2本の指に乗る世界最小クラスのドローン

童友社
2.4GHz マルチコプター ピッコロ(MODE2)
模型製造メーカー・童友社の「2.4GHz マルチコプター ピッコロ」は、驚異的な小ささを誇るドローンです。機体は30mm×30mm×高さ21mmと2本の指に乗る極小サイズで、重量も7.3gしかありません。ここまで小さいと若干頼りなさげな気がするものの、搭載された4つのローターが高速回転して力強く空を飛んでくれます。

・世界最小クラスのドローン
・3段階のスピード切り替え
・USB充電式
コントローラーの操作方法は非常にシンプルですが、3段階のスピード切り替え機能や空中回転操作も行えます。カラーバリエーションは赤と青の2種類で、初心者から上級者まで楽しめる本格的な仕様。使用する時は紛失に注意してください(笑)。
[その2]
大切なものと一緒にしておけば紛失防止になる小型デバイス

MAMORIO
MAMORIO
大切なものを守る世界最小クラスの紛失防止デバイス「MAMORIO」。財布に入れておけるほど小さくて薄いタグは、手元を離れるとスマートフォンの専用アプリと連動してお知らせ。タグ自体にネットワーク機能はないのでGPSで追跡することはできませんが、いつどこで無くしたかを確認できます。また駅や街に設置されている“MAMORIO Spot”にタグが届いた時は即座に通知。
<注目ポイント>
・アラート機能で手元から離れた時に通知
・厚さ3.4mmの超薄型
・通信方法はBluetooth4.0
さらに「みんなでさがす」機能では、他のユーザーが自分のタグとすれちがった時にその場所を教えてくれます。縫いつけることもできるボタン状の「Me-MAMORIO」や、ステッカータイプの「MAMORIO FUDA」も展開。様々なアイテムに合った豊富なラインナップが嬉しいですね。
[その3]
手のひらサイズのビニールハウスで農家デビュー

はせがわさとう商店
世界最小のやさい畑/hatake
はせがわさとう商店の「世界最小のやさい畑/hatake」は、手軽に農家の気分が味わえる栽培キット。手のひらサイズのビニールハウスと2本の畝(うね)のある“エクセルソイル”を使えば、自宅で可愛らしい野菜や果物を収穫できます。
<注目ポイント>
・手のひらサイズのビニールハウス
・肥料も付属
・豊富なラインナップ
「プチトマト」「四季なりいちご」「サニーレタス」「ひとくち大根」など、豊富なラインナップが揃っています。セッティングはエクセルソイルに水を与えて畝に種をまき、ハウスをかぶせるだけ。コンパクトで場所をとらないので、日当たりの良い窓辺に置いて育ててあげましょう。
[その4]
様々なハイテク機能を搭載した“世界最小のスマートフォン”

Unihertz
Jelly Pro
ジーンズのコインポケットにもすっぽり収まってしまう世界最小のスマートフォン「Jelly Pro」。コンパクトながらも、「デュアルカメラ」や「ジャイロスコープ」など様々なハイテク機能が備わっています。専用アクセサリーには、リングが取りつけられるカバーやアームバンドつきケースを展開。バッグに吊り下げたり腕に装着してスポーツを楽しんだりと、小さいスマートフォンだからこその使い方ができます。
<注目ポイント>
・世界最小のコンパクトデザイン
・マイクロSDカード使用可能
・4Gネットワークに対応
4Gネットワークに対応し、OSは“Android 7.0”を搭載。マイクロSDカードも使えるため、スペックは他のスマートフォンと変わりません。どんどん大型化が進むスマホ業界ですが、「本当は小さい方が良い」という人はぜひチェックしてみては?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ピーナさん&エミさんとハチの日本のココが変だよ「行列」編 La Pina, Emiliano e Hachi: domande e risposte sulle stranezze del Giappone
イタリアの人気DJラ・ピーナさんが日本への愛を綴った書籍「I ♡ TOKYO」。今年4月、日本語版が発売になりました!イタリア人から見た日本は、「へーそんな風に見えてるんだ」と発見や驚き満載で、日本人が読んでも楽しめる内容です。
La versione in giapponese del libro “I ♡ TOKYO”, della famosissima DJ La Pina è in vendita in Giappone dall’aprile di quest’anno! “I ♡ TOKYO”racconta il grande amore di La Pina per il Giappone. Il Giappone, visto in questo libro da occhi italiani, farà esclamare ai giapponesi “Eh!? Gli italiani vedono il Giappone in questo modo?” . “I ♡ TOKYO”è pieno di tante sorprese e scoperte sul Giappone che divertiranno sicuramente anche i giapponesi.
世界的に見ても独特な日本の文化や習慣。ここでは、ラ・ピーナさんと夫のエミリアーノさんからの「日本と日本人の謎」に、僕(日本語版「I ♡ TOKYO」公式日本代表キャラのハチ(犬))が答えます。今回のQ&Aは、こちら!
La cultura e le abitudini del Giappone sono considerate uniche e particolari in tutto il mondo. Allora io (il cane Hachi, personaggio rappresentante della versione giapponese di “I ♡ Tokyo”), rispondo qui alle domande di La Pina e suo marito Emiliano sui “misteri del Giappone e dei giapponesi”. Ecco le domande di oggi!
《Vol.3》
日本人は行列ができてても、皆んな、落ち着いて待ってるわよね。どうしてそんなに平穏な心を保てるの?! 教えて、ハチ!
I giapponesi anche quando sono in fila, aspettano in calma.Perché riescono a mantenersi così tranquillo? Dimmi, Hachi!
Q.
私たちイタリア人は、落ち着きがなくてすぐにイライラカリカリしがち。一方、日本人の辛抱強さは、才能レベルよね。親愛なる日本の皆さん、羨ましいわ!
イタリアでは行列ができている=たいてい何かしら問題が起きてるって意味。そもそも待つのが嫌いだし、なんとか先回りしようとするずるい人が必ずいるのよ。日本は何もかもがきちんとしてる。行列だってずるいことする人はいないわ!いったいどうやって平静さをキープしてるの?!
Che invidia cari amici Giapponesi! voi avete il dono della pazienza, noi italiani siamo irrequieti e ci spazientiamo subito.
In Italia, se c’è coda fuori da un posto, vuol dire che c’è qualcosa che non va! Aspettare non ci piace e c’è sempre qualcuno che cerca di fare il furbo e passarti davanti.
Da voi invece tutto è ben organizzato e le file di attesa non sono un deterrente anzi! Come fate a mantenere la calma?
A.
そうか、イタリアでは行列って良くないことが起きてるって印象なんだね!
Ah ecco, in Italia la fila dà l’mpressione che sia successo qualcosa di negativo!
まず、日本人は辛抱強いのかもしれないけど、それよりも公共のルールを守るという意識が強いんだと思うよ。電車のホームで並ぶのは当たり前だし、タクシー乗り場なんかでも律儀に列を作るよね。割り込みなんてして、白い目で見られるのはとても恥ずかしいことだから、じっと待つ方を選ぶって感じかな。それに、他人に迷惑をかけないようにって小さなころからしつこいくらい教えられるから、ルールを守るのが当たり前になってるんだよね。ずるいことしたら、他人に迷惑じゃない?
Innanzitutto, forse è vero che i giapponesi sono pazienti, ma più di questo penso che abbiano un grande senso del rispetto delle regole nei luoghi pubblici. Per i giapponesi è normale fare la fila quando si aspetta il treno o la metro sulla banchina, e anche alla fermata dei taxi i giapponesi si mettono ordinatamente in fila. Non rispettare la fila venendo guardati
da tutti in malo modo è un motivo di grande vergogna per i giapponesi, così preferiscono aspettare tranquillamente. Credo, eh? Inoltre, siccome fin da bambini, gli viene insegnato in modo quasi petulante di fare attenzione a non dare fastidio al prossimo, rispettare le regole è una cosa naturalissima. Fare i furbi significa dare fastidio al prossimo, no?
あとさ、人気のラーメン屋さんとか予約ができない美味しいお店に行列ができることが良くあるよ。予約はできないけど、どうしても食べたいから並ぶんだ。 そのくらい日本人は、食事が大好き!
Poi c’è anche spesso il caso della fila davanti al ristorante di ramen famoso o davanti al buon ristorante dove non si riesce a prenotare un tavolo. Non si riesce a prenotare nemmeno un tavolo, ma siccome vogliono assolutamente mangiare lì, fanno la fila. Ai giapponesi piace mangiare fino a questo punto!
それから、日本人にはなんと「行列が好き」な人もいるんだよ。行列の先に何があるかわからなくても並んじゃう人がいるくらい! 行列の先に、なにか楽しいことがあるのかも?! って、とりあえず並んじゃうんだ。信じられないでしょ? お店によってはフェイクで行列を作って、人気店を装ったりするケースもあるみたいだよ。意外とずるいところもあるんだね、日本人も(笑)。
Poi ci sono anche giapponesi a cui piace fare la fila! Ci sono giapponesi che anche se non sanno che cosa c’è all’inizio della fila, si mettono in fila. Incredibile, vero? Sembra che ci siano anche casi in cui la fila davanti al ristorante è finta, è come una decorazione del ristorante. Anche i giapponesi sono inaspettatamente furbi (^^).
日本では、行列ができる=美味しいレストランや楽しいこと……だったりするから、行列は割とポジティブなイメージ。その辺がイタリアとは、違うよね。まあ、問題があって行列ができてたとしても、進み方は早いからあまり苦痛じゃないみたい。僕はじっと並ぶくらいなら、散歩に行く方がずっと好きだけどね!
In Giappone, la fila significa che c’è un ristorante buono o che c’è qualcosa di divertente…Quindi ha un immagine abbastanza positiva. Su questo punto, in Italia è diverso, vero? In Giappone, anche se si crea una fila per qualche problema, l’avanzamento della fila è veloce, quindi non c’è una attesa pesante. Comunque a me, anziché stare fermo in fila, piace molto di più andare a fare una passeggiata!
イタリア語版の日本での紹介記事はこちら
Questo è un articolo che presenta l’edizione in italiano di “I ♡ TOKYO”:
https://getnavi.jp/life/259007/
著者ラ・ピーナさん:
イタリアのメジャーラジオ局Radio Deejayの人気番組「ピノッキオ Pinocchio」の司会者。キャッチーな発言とキュートなキャラクターで知られ、イタリアではラジオのほか、テレビでも活躍する有名人。2017年4月にイタリアで発売された「I LOVE TOKYO」は、5万部以上を売り上げ、アマゾンのノンフィクション部門9週連続第1位を記録したベストセラー書籍。日本語翻訳版が2018年4月から全国書店で発売中!
Autrice del libro: La Pina
La Pina è la presentatrice del popolarissimo programma radiofonico“Pinocchio” di Radio Deejay.
Conosciuta per le frasi ad effetto e per la sua simpatia, La Pina è famosa in Italia non solo per il lavoro in radio ma anche per l’attività in televisione. Il suo libro “I LOVE TOKYO”è diventato un best seller. “I LOVE TOKYO”è stato messo in vendita in Italia nell’aprile 2017, ha venduto più di 50.000 copie e per nove settimane di seguito ha registrato il primo posto su Amazon, nella sezione non fiction.Da aprile 2018,“I LOVE TOKYO” tradotto in giapponese da Sawako De Nola Iwata e pubblicato da Gakken, è in vendita nelle librerie di tutto il Giappone.
書名:I LOVE TOKYO
著者: LA PINA(ラ・ピーナ)
翻訳:岩田デノーラ砂和子
価格:本体1200円+税
【ネット書店でのご購入はコチラ】
・Amazon
・楽天ブックス
・セブンネット
・学研出版サイト
Per l’acquisto online
TEXT:ハチ(代筆:La Vacanza Italiana さわぼん&アントニオ マイッツァ)
Testo: Hachi (In collaborazione con: La Vacanza Italiana Sawako De Nola Iwata&Antonio Maizza
【格安スマホまとめ】「HUAWEI P20/P20 lite」がSIMフリーで登場、楽天がプラン強化
ファーウェイが「HUAWEI P20」「HUAWEI P20 lite」をSIMフリーで発売。また、楽天モバイルも料金プランである「スーパーホーダイ」の強化を発表した。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
2万円台でも8コアや指紋センサーは当たり前 人気SIMフリースマホ全紹介【ミドルクラス編】
“格安スマホ”を求める層の購入対象に入りやすいのが、このクラス。MVNOの格安SIMとの組み合わせで、コストを抑えて使うなら最適だ。
26%オフの特価!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
雨に濡れても一安心! 水虫対策にも有効な「靴乾燥機」がAmazonランキングに登場
世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホーム&キッチン」のランキング(集計日:6月13日、夕方)を紹介していこう。
梅雨の時期にぴったりなアイテムが登場!
●10位「デジタル湿度計 温度計 LCD大画面 温湿度計 時間/月日/曜日/最高最低温湿度/温度傾向図表示 アラームタイム/センサー/バックライト機能あり PoPoWQ」
●9位「アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 スピード乾燥 除湿量 5.0L サーキュレーター機能付 デシカント式 DDD-50E」
●8位「PARACHASE 安全式自動開閉 折りたたみ傘 メンズ 130cm 大きい 耐強風 晴雨兼用 収納ポーチ付 ブラック」
●7位「Zotoyi 快眠 枕 ハイクラス 高級ホテル仕様 安眠枕 低反発枕 横向き対応 肩こり対策 人気のいびき対策枕 丸洗い可能 立体構造43×63cm 家族のプレゼント(ホワイト)」
●6位「LED電球 センサーライト led 人感センサー 自動点灯 明暗センサーライト電球色 7W 口金直径26mm 搭載レーダー探知機付 省エネ 防犯『第三代』」
●5位「アイリスオーヤマ 靴乾燥機 ダブルノズル SD-C1-W」
●4位「アイリスオーヤマ 靴乾燥機 ダブルノズル オゾン 脱臭 SDO-C1-C」
●3位「タニタ デジタル血圧計 手首式 パールホワイト BP-210-PR」
●2位「オムロン 低周波治療器 ラベンダー HV-F022-V」
●1位「PARACHASE 折りたたみ傘 自動開閉 大きい 親骨70cm 折り畳み傘 豪雨対応 ブランド 風に強い グラスファイバー 撥水 ケース付き 傘 メンズ ネイビー 安心保証」

6月12日放送の「この差って何ですか?」で取り上げられた、「水虫になりやすい人」と「水虫になりにくい人」の差。靴を水洗いするだけでも水虫菌に対して効果的とされているが、では水で洗えない革靴の場合はどうすればいいのか。そこで出題されたのが、「水虫に効果的な革靴の手入れは? A・除菌スプレー B・靴乾燥機」という問題だった。
正解はBの「靴乾燥機」。水虫菌は熱に弱く42度で死滅するため、44度まで靴の中を温められる靴乾燥機なら繊維内の水虫菌を死滅させることが可能だという。梅雨時で靴が水虫菌にとって格好の“ジメジメ状態”になりやすいこともあり、ネット上では「靴乾燥機なんてあったんだ。これは欲しい!」と注目を浴びることに。
デリケートな革靴にも大活躍!

第4位に登場したアイリスオーヤマの「靴乾燥機」は、本体からダブルノズルを伸ばして靴を玄関に置いたまま乾燥させられる便利アイテム。ノズルは2本だが先端が二股形状になっているので、同時に2人分の靴を乾燥できるのもうれしいポイントだ。
同商品には、革靴の乾燥のために最適な温度が設定された「革靴モード」を搭載。また、オゾンを含む乾燥風で靴に付着したニオイ物質や菌を分解消臭する「オゾン脱臭」機能も備えられている。厄介な“靴の乾燥”の悩みから解消されるとあって、購入者からは「靴が湿ってるの耐えられないタイプだから、まさに最高のアイテム」「雨の日に大活躍。期待通りの商品です」「オゾン脱臭機能すごいね。子どものスパイクもバッチリ消臭できた」「本体にスタンドがついててロングブーツでもノズルが届くのがありがたい!」と大好評。
梅雨本番でジメジメした日々がしばらく続くので、雨対策・防湿対策はしっかりと取っておきたいところ。有効なアイテムをチェックして、少しでも生活を快適にしましょう!
PowerShell Remotingで自宅にあるたくさんのWindowsマシンを管理する
自宅で多数のWindows PCを利用している場合、それぞれのマシンを管理するのは結構大変だ。
7万円引きで超お得なしっかり使えるCore i5&SSD搭載15.6型ノートPC
今回紹介する東芝ダイレクトで販売中の「dynabook AZ35/G」は、最新の夏モデルの中で購入しやすい価格のミドルレンジマシンながら、購入した日からすぐ使える性能を持つノートパソコンだ。
新筐体でより持ち運びやすくゲームしやすくなった15.6型ノートPC
サードウェーブが展開するゲーミングブランドGALLERIA。デスクトップだけでなく、ノーパソコンも新型筐体のモデルが登場した。15.6型の「GALLERIA GCF1060GF-E」だ。今回は、GALLERIA GCF1060GF-Eの外観を中心にチェックしていく。
とにかく小さいワイヤレスイヤフォン「WI-SP500」:Xperia周辺機器
ワイヤレスイヤフォンはバッテリー駆動なため、サイズや重量と駆動時間のバランスがキモ。ソニーの「WI-SP500」は小さく軽いのにバッテリー駆動時間は約8時間。しかも防滴です。
トルティーヤ法王 @thunderchilddd
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
JRA×ポプテピピックの完全新作アニメ「ポプテピ記念」公開
JRA(日本中央競馬会)×アニメ『ポプテピピック』のWEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」の観客数が100万人を突破したことを記念して、完全新作のオリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」が公開された。
オリジナルWEBアニメ「ポプテピ記念」は、競馬予想家にふんしたピピ美の本命予想を信じ、ポプ子が大勝負に出る「予想篇」、ポプテピピックらしい独特な馬たちが登場する「パドック篇」、ジョッキーポプ子とサラブレッドピピ美がレースに出走する「レース篇」の全3本。
TVアニメ『ポプテピピック』と同様、AパートとBパートの2部で構成されており、声優陣はTVアニメ本編にも出演した小松未可子、上坂すみれ、中尾隆聖、若本規夫がコラボのために再集結した完全新作アニメとなっている。制作陣には、TVアニメと同じく、監修:大川ぶくぶ、プロデュース:キングレコード須藤孝太郎、監督:スペースネコカンパニー青木純が参加する。
なお、「ポプテピ記念」特設サイトページで視聴すると、WEBコンテンツ「ポプテピ観客メーカー」で作成したキャラクターがアニメ本編内に登場する仕掛けもあり、自分だけのオリジナルアニメが楽しめる。
また、6月17日(日)に東京競馬場で、JRAと『ポプテピピック』のコラボイベント「ポプテピ記念」を開催。東京競馬場でしか手に入らないオリジナルコラボグッズの抽選会や、ポプ子とピピ美がクソしゃべるフォトブースを設置。さらにポプ子とピピ美もイベントブースに登場し「ポプテピ記念」を盛り上げる。
「ポプテピ記念」特設サイトアニメページ:https://umabi.jp/poputepi-kinen/movie/
©JRA ©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード
『西郷どん』に水川あさみ、柏木由紀ら出演決定
大河ドラマ『西郷どん』(NHK総合ほか)の追加キャストが発表され、主演の鈴木亮平、岩山糸役の黒木華、坂本龍馬役の小栗旬のほか、新たに出演が発表された水川あさみ、柏木由紀、方言指導の迫田孝也、田上晃吉が会見に出席した。
今回、発表されたキャストは11人。龍馬の妻・お龍を水川、西郷家の次男・吉二郎の妻の西郷園を柏木、佐賀藩士で西郷と同じ志を持つ江藤新平を迫田、薩摩藩士で明治新政府下では警察官となる中原尚雄を田上が演じる。
会見は欠席となったが、山口翔悟が坂本龍馬と共に薩長同盟の斡旋に尽力する中岡慎太郎、浜野謙太が長州藩士でのちの初代内閣総理大臣の伊藤俊輔(博文)、林家正蔵が長州藩の藩医で新政府の幹部にもなる大村益次郎、藤本隆宏は勝海舟と西郷との会談に先立ち、西郷と会う山岡鉄舟、柏原収史が第9代会津藩主の松平容保、上川周作が西郷家の四男・小兵衛、泉澤祐希がのちに日本の初代警察庁大警視となる川路利良を演じる。
久しぶりの登場となる黒木は「ひさしかぶい」とあいさつをすると、方言指導の迫田や田上が「薩摩言葉で、“ひさしぶり”という意味ですね」と取材陣に説明するひと幕も。西郷の3番目の妻となるということで「(西郷家が)本当に貧乏になっているなと思いました。でも、初恋の人の妻になれて、これ以上の幸せはないなという気持ちでいます。2番目の妻の愛加那(二階堂ふみ)さんとは違う、西郷さんのそばで支えていきたいなと思っています」と思いを語った。
また、龍馬役として発表されていたが、この日がビジュアル初公開となった小栗。役について聞かれると「この『西郷どん』で描かれている龍馬は、商売がしたいという気持ちが色濃くかかれていると思うので、冒険家みたいな人になればいいなって思ってやっています」と語った。
鈴木との共演については「共演するのは10年ぶりぐらいかな。1年間、西郷という役と向き合ってきているので、すごい大きな存在感を出している。亮平君演じる西郷の考え方が変わったり、背負わなければいけないものだったりに、自分が演じる坂本龍馬が関わっていけたらいいなと思います」とコメントした。
『江~姫たちの戦国~』(11年)以来の大河の出演となった水川は「このスタジオのにおいとか、知っているスタッフさんの顔触れに、とてもうれしい気持ちで撮影しています」と語り、役柄については「とにかくお龍は、龍馬のことが大好きで、常にそばにいる普通の奥方とは違う男性の支え方をするので、楽しんでできたらいいなと思います」と笑顔を見せた。
大河ドラマ初出演となる鹿児島県出身の柏木は、「出身地にゆかりのある『西郷どん』に出させていただけるということで、大変光栄に思っております」と緊張気味に語り、「園は、薩摩おごじょだなという印象を受けたので、そこを意識しています。吉之助に代わり、家を守ってきた吉二郎さんを支える妻でありたいと思います」と役柄について語った。
迫田は「薩摩言葉の方言指導でありながら、佐賀藩士をやるということで、鹿児島の人からどんな言葉を言われるか分かりませんが、それも分かった上で引き受けました」と力強く語った。
登場から涙ぐんでいた方言指導の田上は「出演することになったとき、スタッフさんが喜んでくれた」とオファーを受けての感想を言っていくうちに感極まり、鈴木もつられて涙ぐんでいた。
最後に鈴木は「革命編の撮影が始まり2か月ほど経ったんですが。吉之助を演じていて思ったのは、島から戻ってきて1年も経たないうちに、禁門の変や長州征伐があり、一瞬にして薩摩の大ヒーローになり、ここから吉之助の人脈を開花していく、エネルギッシュな感じになっています。小栗君演じる坂本龍馬や玉山(鉄二)さん演じる桂小五郎らが色気がすごく、革命編に入ると、また別のドラマのように見えるんじゃないかなと思っています」と語った。
NHK大河ドラマ『西郷どん』
NHK総合
毎週日曜 午後8時放送
BSプレミアム
毎週日曜 午後6時放送
カードサイズのSIMフリー携帯電話「NichePhone-S」が40%オフで買える
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
【ムー昭和オカルト回顧録】ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

そもそも「地底人」やら「地底世界」が実在するためには地中に広大な「居住スペース」が必要になるわけで、僕らが習った学校の教科書の地球の断面図のように、この惑星の内部に岩石やら金属やらがギッチリと詰まっていては具合が悪い。
どうしても地球の内部はカラッポである必要があるのだが、もともと太古の時代から各地の神話や伝説に「地球の内部には別天地がある」といった話は多い。
あのプラトンも「地球の中心には神がいる」など、「地底世界」を示唆するようなことを書いているし、広い意味では、古今東西にある「地獄」という概念も、多くが「地底世界」を前提としたものといえるのだろう。
僕らが子ども時代に読んだオカルト本の「地底世界」解説記事にも、よくチベットなどに伝わる「シャンバラ」とか「アルザル」とか「アガルタ」とか呼ばれる「神話的地底ユートピア」の話が出ていたのを覚えている。
一方、科学の見地から「地球の内部はカラッポなんだよ」といったことが最初に唱えられたのが、17世紀の後半のこと。ハレー彗星の発見者として著名な英国の天文学者、エドモンド・ハレーの学説である。彼は空洞の地球の中心に太陽の役割をする高熱球体が存在する、と主張している。これがいわゆる「地球空洞説」のはじまりだ.
その後、19世紀に米国の退役軍人、ジョン・クリーブス・シムズも似たような説を主張する本を書き、これによって「地球空洞説」は欧米ではかなりポピュラーな概念になったという。
1930年代にはポーが、そして1960年代にはベルヌが「地球空洞説」を前提にした小説を発表、特にベルヌの『地底旅行』は多くの人々の地底へのロマンをかきたてた。この作品は長らく学校図書館の定番の一冊だったし、映画化もされており、その影響は僕ら世代にまで及んでいる。
また、ちょっとジャンルは違うが、1895年にはウェルズが『タイムマシン』で未来世界の「地底人」(というか、地底に追いやられた下層階級の人類が退化したもの)を超絶ホラーテイストで描いている。昭和の時代には児童書として広く読まれる一冊だったが、その設定のあまりのエグさは多くの子にトラウマを残した。子ども時代の僕に「地底人」の恐怖を植え付けたのは、まさにこの作品だったと思う。
「地球空洞説」を実証した一冊
20世紀に入ると、現在も「地球空洞説」を「実証」する重要な文研として語られることの多い「問題作」が刊行される。米国のウィリス・ジョージ・エマーソンの『ザ・スモーキー・ゴッド(煙の神)』(『地球内部を旅した男』/1908年)だ。
今でいうフェイクドキュメントのような小説で、フィクションではあるが(といいきってしまっていいのかどうか知らないけど)「地底世界」侵入体験者の手記というスタイルをとっている。オラフ・ヤンセンというノルウェーの船乗りが、父とともに北極にある入り口から地底世界に迷い込むと、そこには高度な文明を持つ「巨人」が存在していた……といった内容だった。
当時は多くの読者が真に受けて大きな反響を巻き起こしたらしい。というか、前回ちょっとだけ触れたスノーデンの「地底世界」実在説が話題になったときも、この作品が好事家の間で引き合いに出されていた。一部の人にとっては、100年以上に渡って説得力を維持しつづける強力な作品ということなのだろう。
虚実曖昧な内容をもっともらしく提示して社会常識を撹乱した……といった批判もあるようだが、そもそも近代小説は、偶然に発見された手記や手紙を「そのままお見せする」といった体裁から派生しており、ある時期まではフィクションとノンフィクションは今ほど明確に分離されず、虚実は常に曖昧だった。
「これは“実話”である」という一文からはじまるのは、文学においては比較的新しい小説というジャンルが成り立つ時期には常套手段であり、そうした意味では、この作品も当時の「正統」な文学作品だったのだと思う。

北極と南極の、地底へ続く穴
続いて米国のマーシャル・B・ガードナーが、『地球内部への旅』(1913年)を刊行。ヤンセン親子の冒険を踏襲した感のある内容で、南極と北極に巨大な穴があり、「地底世界」へ通じていると主張して話題になる。
同じく米国のウィリアム・リードも、南極・北極に「地底世界」への入口があると主張していた。
キリがないので途中のアレコレをすっ飛ばすが、戦後の1946から47年にかけて、航空機による初の北極点到達(1926年)に成功して英雄的存在となっていたアメリカの海軍少将・探検家のリチャード・バードが、米海軍による大規模な南極観測探検(ハイジャンプ作戦)に参加する。
その途中で彼は巨大な穴のなかへと迷い込み、マンモスらしき動物が棲息する緑豊かな「地底世界」を目にしてしまった……。
この驚くべき証言(?)を初公開したのが、1969年に刊行されたレイモンド・バーナードの『空洞地球 地球最大の地理的発見』という本だ。どうやら僕らの幼少期の「地底人」ネタの盛り上がりは、このあたりの影響をモロに受けたものだと思われる。
さらに同時期、ダメ押しのようなニュースが飛び込んでくる。1967から68年にかけて、なんと米国の気象衛星が北極と南極に空いた巨大な穴を撮影してしまったのだ。
「穴ではなく、ただの影だ!」という説も盛んに語られたが、この報道は当時、世界中でかなりの大騒ぎを巻き起こした。
これだけネタが揃えば、60年代後半から70年代初頭にかけて、子ども文化においても「地底人」の話題が盛りあがらないはずがない。ぼくらはその余波のなかで幼少期を過ごしたのだろう。
そしてもうひとつ、昭和こどもオカルトにおける「地底人」のイメージを決定づけた作品についても触れないわけにはいかないだろう。
これについては次回に回顧してみよう。

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」
◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界
関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」
文=初見健一
「ムーPLUS」のコラム・レポートはコチラ
フェラーリとマクラーレンを巻き込んだ「F1スパイ事件」とは…
人の物を盗んではいけない。それはF1でも同じだ。盗んではいけないのは形ある物だけでなく、形のないモノ、すなわち技術情報にもあてはまる。
F1では人の入れ替わりが激しい(欧米では一般企業でもそうだろう)。昨年まであっちのチームにいたエンジニアやメカニックが、次の年はこっちにいるなどというケースはざらだ。例えば、エイドリアン・ニューウェイというレーシングカーデザイナーはマーチ(レイトンハウス)でF1でのキャリアをスタートし、ウイリアムズ~マクラーレン~レッドブルと渡り歩いている。
重要な技術情報にアクセスできる立場にあった人物が別のチームに移る場合、その人が技術情報をデータとして持ち出さなくても、頭の中に最新の情報が入っている。だから、ある程度の大物がチームを移籍する場合は、機密情報が人と一緒に移動しないよう、長期休暇をとらせるのが慣例になっている。
この休暇を「ガーデニング休暇」と呼んだりする。実際には強制的に休まされているワケで、「庭いじりくらいしかすることがない」という皮肉が込められている。庭いじりがしたくて休んでいるわけではない。
■チーフメカニックが最新の技術情報を流した
2007年、人がチームを移ることによって情報が移動するのではなく、あるチームから別のチームに意図的に機密情報が渡された大事件が起きた。「スパイゲート」と呼ばれる、F1の歴史に残る大スキャンダルである。情報を渡したのはフェラーリ。受け取ったのはマクラーレンだ。どちらも名門であり、だからスキャンダルになった。
フェラーリで情報を渡したのは、チーフメカニックを務めていたナイジェル・ステップニーというイギリス人だった。マクラーレンで情報を受け取ったのは、チーフデザイナーのマイク・コフランで、やはりイギリス人である。ふたりは1980年代の一時期をロータスで過ごした。つまり、同僚だった。

ステップニーは2007年型フェラーリ(つまり当時最新である)の技術情報が記された数百ページにもおよぶ書類をコフランに手渡した。何を思ったか、コフランはその書類を印刷業者に持ち込んだ。その印刷業者がフェラーリに知らせたことで情報漏洩が発覚したと伝わる。フェラーリがアクションを起こしたことで、事件になった。
2007年7月上旬にフェラーリが法的なアクションを起こすと、公聴会やら何やらが頻繁に開かれ、結論が導き出されるまでに2ヵ月を費やした。もちろん、シーズンの戦いと並行しながらである。
フェラーリから流れた技術情報がマクラーレンの2007年型マシンに反映された証拠は見つからなかったが、ルールを統括するFIA(国際自動車連盟)は事態を重く見、この年マクラーレンが獲得したコンストラクターズポイントをすべて剥奪した。そうでなければフェラーリを僅差で抑えてチャンピオンになっていた。さらに、1億ドル(当時のレートで約120億円)の罰金を科した。
さらに、マクラーレンは2008年に参戦するマシンの技術情報を事前にFIAに提出するよう求められた。フェラーリから入手した情報を生かしていないかどうか、確認するためである。そのうえで、マクラーレンを2008年シーズンに参戦させるかどうか判断するとした。結果的に参戦は認められ、この年、デビュー2年目をマクラーレンで過ごしたルイス・ハミルトンが史上最年少(当時)でチャンピオンになった。

■当事者のひとりは55歳で謎の死を遂げた
フェラーリのステップニーもマクラーレンのコフランもチームを追われた。ステップニーは機密情報をライバルチームに漏らしただけでなく、所属チームで破壊工作を試みた罪も問われた。コフランは2011年にウイリアムズのチーフエンジニアとしてF1に復帰すると、2013年シーズン途中でチームを離れた(成績不振の責任を取らされた模様)。
ステップニーは2010年にレース界に復帰。2012年はJRMというイギリスのチームのチーフエンジニア兼チームマネージャーとして、ル・マン24時間レースへの参戦を果たした。筆者は車両の開発状況を聞こうとル・マンでステップニーにインタビューをしたが(もちろん、スパイゲートの件には一切触れていない)、温厚なその表情からは一切犯罪者のニオイは感じられなかった。むしろ、陽気でフランクな人物という印象を受けた。
インタビューが終わるとステップニーは、「実はオレ、ル・マン初めてなんだよ。慣れなくて落ち着かないな」と茶目っ気たっぷりに語ったのを覚えている。
2014年5月2日、ステップニーはイギリスの高速道路で路肩にバンを止めて車道に降りたところ(なぜそうしたのか、理由は不明)、トラックに轢かれて死亡した。55歳だった。
【著者プロフィール】
モータリングライター&エディター 世良耕太
モータリングライター&エディター。出版社勤務後、独立。F1世界選手権やWEC(世界耐久選手権)を中心としたモータースポーツ、および量産車の技術面を中心に取材・編集・執筆活動を行う。近編著に『F1機械工学大全』『モータースポーツのテクノロジー2016-2017』(ともに三栄書房)、『図解自動車エンジンの技術』(ナツメ社)など
世良耕太のときどきF1その他いろいろな日々:http://serakota.blog.so-net.ne.jp/
ファーウェイ格安スマホ「HUAWEI P20 lite」が機種代一括1万4800円で販売中 最新端末なのにすでに安い!
人気格安スマホといえば、ファーウェイのスマホです。ファーウェイから先日発表、発売開始されたばかりのP10 liteの後継機「HUAWEI P20 lite」が1万4800円という激安価格で販売中。実売価格はおよそ3万2000円前後にもかかわらず、半額以下の値段で購入できます。
駄々猫 (禿げ猫) @dadanekochat
【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1989年編」~女性の存在感アップで「セクハラ」登場~
平成が終わりに近づいています。2019年5月1日にいよいよ改元が行われるのです。そこでみなさんにご提案。平成を彩った様々な言葉──新語・流行語を、一緒に振り返ってみませんか?
今回は1989年(昭和64年/平成元年)の言葉を紹介します。1989年といえば消費税がスタート、天安門事件が起き、ベルリンの壁が崩壊し、日本だけでなく世界が大きく変わり始めた年です。
■【平成】流行語界のスター「平成おじさん」
1989年1月7日に今上天皇が即位され「平成」が始まりました。当時はこの「平成」という言葉自体が流行語に。「平成名物TV」(TBS系)などの便乗命名もありました。同年の新語・流行語大賞(以下大賞または流行語大賞)では、平成が特別部門・特別賞を受賞しています。
記者会見で新元号を発表した小渕恵三官房長官(当時)は「平成おじさん」と呼ばれました。その小渕氏は98年に首相となり「冷めたピザ」(米誌の小渕評/98年大賞のトップテン)「ボキャ貧」(語彙が貧困/98年大賞の特別賞)「ブッチホン」(同氏が突然かける電話/99年大賞の大賞)などの流行語を発信していきました。
■【セクシャルハラスメント】「女性の声」が世間に響き始める
「セクハラ」が日本で本格的に認知されたのはこの年です(89年大賞の新語部門・金賞)。その後、「パワハラ」(上下関係を背景にした嫌がらせ)など、これに派生した概念が次々と生まれました。2017年には米国で「#metoo」運動が起こるなど、セクハラは現在でも大きな社会的課題となり続けています。
ちなみに89年の流行語大賞では、同名漫画を語源とする「オバタリアン」が流行語部門・金賞を受賞。図々しいおばさんのキャラが、当の女性たちにウケる現象も起きました。またこの年の参議院選挙には多数の女性が立候補し、通称「マドンナ候補」が生まれ女性の政治への進出も始まり、「女性の声」が世間に徐々に浸透し始めた年でした。
■【24時間タタカエマスカ】10年後は「疲れている人」
89年はバブル経済の真っ只中。CMでも威勢のよいコピーが踊っていました。代表例は栄養剤・リゲインのCMで登場した「24時間タタカエマスカ」(89年大賞の流行語部門・銀賞、受賞者は時任三郎)。ちなみにその前年には、グロンサンのCMで「5時から男」も話題になっています(88年大賞の流行語部門・大衆賞、受賞者は高田純次)。仕事にも遊びにも前のめりなサラリーマン気質を感じさせます。
ちなみにそのリゲインはバブル崩壊後の99年に、坂本龍一のピアノ曲にのせて「この曲をすべての疲れている人へ」というコピーを登場させています。それほど社会の雰囲気は一変しました。
■【イカ天】歌謡曲とJ-POPの狭間で咲いた人気番組
冒頭で紹介した平成名物TVの人気コーナーが「いかすバンド天国」。略して「イカ天」です。アマチュアバンドが勝ち抜き式で演奏を競い合う内容で、BIGIN(ビギン)などの人気バンドを輩出しました。
実はこの時期、音楽の世界では「ホコ天」(原宿の歩行者天国)で路上演奏を行うバンドが人気に。「バンドブーム」の渦中にありました。また当時は、日本の大衆音楽の主流が歌謡曲から「J-POP」に移行した時期でもあります。そのJ-POPという言葉は、87年開局の東京のFMラジオ局・J-WAVEが発信したもの。洋楽中心の同局がかける邦楽をJ-POPと呼んだのです。90年代中期には、日本のポップス一般を指す言葉として広く普及しました。
※ほかにもこんな新語が……
デューダ(する)、渋カジ、おたく、テトリス、ツーショット、究極の選択、お局様、ハマる、3K、一杯のかけそば、Hanakoさん、W浅野、バイリンギャル、逆玉、濡れ落ち葉、蛍族
■【まとめ】1989年の流行語に感じる「女性の存在感」
同年の流行語には「女性」の存在感があります。男女雇用機会均等法の施行が86年。女性の社会進出が進み、男性社会への異議申し立て(セクハラなど)や、多様な女性観(マドンナ候補、Hanakoさん、バイリンギャル、逆玉、お局様、W浅野など)の登場につながりました。実はこの時代に社会人になった女性が、のちに「負け犬」などの流行語にも絡むのですが、それは追々。
【著者プロフィール】
新語ウォッチャー もり・ひろし
1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。
26%オフの特価!富士通の第7世代Core i7搭載15.6型ノートが安い!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
人気Windowsタブ「arrows Tab WQ2/C1」が およそ8万円の特別価格!
富士通の直販サイト「富士通 WEB MART」では最新モデルを対象にセールを開催中。
なぜ三菱電機の携帯電話事業撤退は『英断』と言われるのか
三菱電機は2008年に携帯電話事業から撤退。それまでは国内だけでなく海外でも多くの製品を展開していました。しかし、なぜ撤退が英断だと言われるのでしょうか。
全てのペット愛好家に朗報! ペットともっと仲良くなれるガジェット4選
せっかくペットを飼っているのであればもっと仲良くなりたいし、たくさんの時間を共有したいですよね。しかし仕事や家事が忙しくて、「構ってあげられていないな…」と感じている人も多いはず。そこで、今回はあまり時間が作れなくてもペットとの絆が深まるかもしれない便利グッズをご紹介。最新のガジェットで快適なペットライフを始めてみてはいかが?

[その1]
仕事中も愛犬の様子が観察できるカメラ

Tomofun
Furbo ドッグカメラ
「Furbo」はお留守番中の愛犬を見たり、話しかけることもできるドッグカメラ。スマホと連携しているため、外出中でも自宅にいる愛犬の姿を眺めたりこちらから声をかけることが可能です。カメラには高感度マイクと高性能スピーカーも搭載されているので、愛犬が吠えたらスマホに自動通知が。いち早く何が起きているか確認できれば防犯性も高められますね。
<注目ポイント>
・赤外線暗視機能搭載
・3分でできる簡単な初期設定
・愛犬が吠えるとスマホに通知
同製品には、最高品質のカメラ機能がついています。160°のワイドアングルで部屋の隅々まで映し出せるうえ、夜でも愛犬がどこにいるのか把握できる赤外線暗視機能も搭載。さらに4倍ズームに対応し、動画や写真撮影もできます。
[その2]
愛犬視点の世界を体験できるアイテム

GoPro
Fetch
「Fetch」は、防水・防塵の小型ビデオカメラ「GoPro」が取りつけられる犬用のハーネス。取りつけ位置は胸部と背中の2カ所なので、食事風景や走っている時の景色など様々な愛犬視点の世界を楽しめます。体重7kg~54kgまでの犬に対応したハーネスは、小さい犬でもチェストマウントを外して調節可能。
<注目ポイント>
・愛犬の視点で風景を撮影
・GoProを守るカメラストラップも付属
・体重7kg~54kgの犬に対応
洗濯できる水に強い素材を使用しているため、水中や水しぶき、泥なども問題ありません。どれだけ動いても愛犬の負担にならないよう、すべての調節箇所にパッドが入った柔らかい構造。カメラの取りつけや取り外しも簡単にできるので、ちょっとした散歩の時にも使いたいですよね。
[その3]
グルーミングしながら抜け毛も吸引!

ダイソン
dyson groom
ペットをグルーミングしながら抜け毛も処理してくれる「dyson groom」。上下2つに分かれて配置されたブラシの間に吸引機がついた構造なので、効率よく抜け毛を吸い取って部屋を汚しません。はじめからブラシ全体が35°に曲がっているため、力がかかってもまっすぐな姿勢を保って抜け毛が取り除きやすくなっています。
<注目ポイント>
・片手で操作できるシンプルなフォルム
・ブラシの長さを調節可能
・少ないブラッシングで抜け毛を取り除ける設計
少ないブラッシングで抜け毛を取り除けるような設計が施され、愛犬にとっても快適なグルーミングを実現。長さを調節できるブラシはミディアムからロングコートの犬に適しており、巻き毛の犬種には不向きのようす。
[その4]
ラジコンのように動いて家のすみずみまで調査するカメラ

エクストラン
ilbo
「ilbo」は固定式カメラとは違い、部屋の気になる場所に移動してその場の映像をすぐにチェックできる移動式お留守番カメラ。お手持ちのスマホやタブレットと連携しており、画面に表示されるカーソルキーを使ってラジコンのようにカメラを動かすことができます。
<注目ポイント>
・カメラの角度調整が可能
・音声通話機能を搭載
・部屋の温度も測定
カメラの角度を変えられるので、天井に近い位置も映せます。音声通話機能を使いながらカメラを動かせば、ペットの良い遊び相手になってくれるかもしれませんよ。もちろんペットを見守るだけではなく、防犯面でも大活躍間違いナシ。
ジダン、レジェンドマッチで「超FK」をブチ込む! 見るしかない
現地時間6月12日、フランスが自国開催で初のワールドカップ優勝を果たした1998年から20年を記念したレジェンドマッチが、パリにある屋内スタジアムUアリーナで行われた。
Découvrez quelques photos en plus du match #France98 vs #Fifa98 ! Ces Bleus nous ont régalé et nous regalent encore…
@arnaudbml pic.twitter.com/xqHH9zwUkG
— Paris La Défense Arena (@ParisLaDefArena) June 12, 2018
当時の優勝メンバーをそろえた「フランス98」と、他国のレジェンドにウサイン・ボルトらを加えた「FIFA98」との対戦で、アーセン・ヴェンゲル氏も参加する豪華なものに。
試合ではジネディーヌ・ジダンがやってくれたぞ!
Hay cosas que jamás se olvidan
¡Eterno Zinedine Zidane!https://t.co/5s7Z6dkCHr pic.twitter.com/4nTMCJ8tUo
— Televisa Deportes (@TD_Deportes) June 13, 2018
レアル・マドリーの監督を退任したばかりの45歳は、強烈なフリーキックを突き刺してみせたのだ。
コースも曲がりもスゴイ……恐れ入りました。実に楽しそうにプレーしているのもなんだか嬉しい。
Zinédine …. ZIDANE !!!
Début du match dans quelques instants ! #France98 pic.twitter.com/8TpZP54vB8
— Paris La Défense Arena (@ParisLaDefArena) June 12, 2018
というか、入場からこの盛り上がり!さすがフランスの英雄だ。
Zinédine ZIDANE avec #France98
@arnaudbml pic.twitter.com/MX9hdzGylF
— Paris La Défense Arena (@ParisLaDefArena) June 12, 2018
果たしてジダンの新天地は……いっそのこと現役復帰もあり?
格安スマホ人気機種「HUAWEI nova lite 2」4800円で販売中 ファーウェイの端末が安い!
格安スマホで人気のメーカー、ファーウェイが今年発売を開始した「HUAWEI nova lite 2」。6月から格安SIM事業者などでも取り扱いが増えています。そんななか、機種代金一括4800円で購入できるセールが実施されています。
風船、スライム、シャボン玉とたわむれるGカップ・相良朱音ちゃん
水着とスマホの連載9回目は148cmにGカップという合法ロリ巨乳の相良朱音ちゃんがオモシロスーパースローに挑戦!
必要な機能で選ぶ! ソニーフルサイズ一眼「α7」「α7II」「α7III」徹底比較
現在デジカメで一番勢いがあるのがソニーのフルサイズ一眼「α7III」。しかし、実は初代「α7」、2代目「α7II」も現行機。価格面で言えば初代がお買い得だが、果たして最新モデルとどれほどの違いがあるのか、検証してみた
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
鶏の香味揚げ定食deアキラ @kirari69akira
「行ってきます」「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?【日常英語コラム】
多くの人がほぼ毎日使う「行ってきます」「行ってらっしゃい」という表現。これって英語で言うとどうなるんだろう?と、誰もが一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
今回は、そんな「行ってきます」「行ってらっしゃい」の表現を取り上げてみたいと思います!
「行ってきます」って英語で何て言う?
そもそも、英語に「行ってきます」という表現があるのかと疑問に思ったことはありませんか?
「行ってきます」は家を出る時や見送られる時に、家族やその場にいる人に対して、これから出かけることを知らせるために言うフレーズですよね。
もしかしたら一人暮らしでも「いってきます」と言う人がいるかもしれませんが、たいていは誰かに対して言います。
私の知っている範囲では、英語圏の国でも出かける時に黙って出て行くということはあまりないように思います。
でも、かと言って日本語の「行ってきます」のように、出かける時に毎回毎回決まったフレーズを言う、ということもありません。
「行ってきます」に近いにフレーズとしては、
I’m off.
I’m leaving.
I’m going now.
などがあると思いますが、必ずこう言わなくてはいけない、というものではありません。
出かける時にも使える、こんなフレーズ
誰かと別れる時に使う、英語の定番のあいさつに “See you later” がありますよね。
日本語では「じゃあね」や「またね」と訳されることが多いですが、出かける時に家族に、
See you later!
と言うのもナチュラルな表現です。
私が昔ホームステイをしていたオーストラリアの家庭には小さい男の子が2人いたのですが、お父さんは仕事に行く前に子どもに向かって、
Bye ◯◯(子どもの名前). Have a good day!
とよく言っていました。
こんなふうに、日本語なら「行ってきます」と言うシチュエーションで「これから出かけます」の直訳のような “I’m off” といった表現を絶対に使うかというと、そうではないんですね。
「行ってらっしゃい」って英語で何て言う?
では「行ってらっしゃい」は英語でどう言うのでしょうか?
「行ってきます」に決まった表現がないなら、「行ってらっしゃい」にも決まった英語表現はないのでしょうか?
実は「行ってらっしゃい」をそのまま英語にした表現、というものもありません。れも「行ってきます」と同じで、いろいろな表現があるんです。
例えば「行ってきます」にも登場した “See you later” というフレーズ。
「行ってらっしゃい」と言うシチュエーションでも使えるんです。出かける人が “See you later” と言って、それに返す人(出かけようとしている人)も、
See you later!
と言うことがよくあります。他にも、
Bye!
なんかも使えます。上に出てきたホストファミリーの子どもは “Bye, Dad” と答えていました。こんなのもアリなんですね。
また、それだけではなく、
Have a good day!
Have a great day!
Have a good one!
Enjoy your day!
などと付け加えたりすることもよくあります。
さらに、これから楽しいことがある人に「いってらっしゃい」と言う時には、
Have fun!
と付け加えて言うことも多いです。
これから学校に行く子供には “Have fun at school!” と言って送り出したり、日本語ではちょっと馴染まないですが、仕事に行く人にも “Have fun at work!” と言ったりします。
また、旅行に出かける人には、
Have a great trip!
Enjoy your trip!
などと言うこともできますよ。
こんなふうに「行ってらっしゃい」の英語表現も、日本語の直訳ではなく「今日もいい1日にしてね」「楽しんでね」というようなニュアンスの挨拶になることが多いです。
シチュエーションによって変わる日本語訳
英語の “See you later” は「またね」「じゃあね」と訳されることが多いですが、実は「行ってらっしゃい」や「行ってきます」にもなり得るように、英語を日本語にした時の訳は、必ずしも一つではありません。
1つの英語表現を1つの日本語訳で覚えるよりも、こんなシチュエーションで使うのがこんなフレーズ、というふうに考えたほうが理解しやすいと思います。
また、日本語にある表現が同じように英語にもあるとは限らないので、直訳に頼らずにニュアンスやイメージを表現できれば、必ず相手にも伝わると思いますよ!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
PCのベンチマークスコアを見てウフフするイベント
「ノートPCのベンチマークスコアを見て、ウフフする会をするからおいでよ」との打診があったので、今回は同イベントをレポートしつつ、ベンチマーク結果を見ていく。
アップル新広告にビックリマンシール!?
アップルがMacBookを宣伝する広告「Behind the Mac」キャンペーンの動画を4本公開
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ファーウェイ、ASUSに、シャープのおサイフ対応機も! 人気SIMフリースマホ全紹介【3~4万円台編】
SIMフリースマホカタログの第2回は【3~4万円台編】。デュアルカメラやノッチ付き液晶といったハイエンド機と同じ最新トレンドを採用した機種が多いほか、防水・防塵やおサイフケータイに対応した端末も
アップルAirPods以外で完全ワイヤレスイヤフォンを選ぶなら「EARIN M-2」
待てど暮らせど出てこなかった完全ワイヤレスイヤフォン「EARIN M-2」がようやく出た。「待ったかいがあった」と言える出来で、アップルのAirPodsと並ぶ製品に仕上がっている。
32:9の超横長ディスプレーが2019年に流行るかも
COMPUTEX TAIPEI 2018において、ひときわ目立っていた製品のひとつがアスペクト比32:9の49インチ超横長ディスプレーだ。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
コストコでおすすめの「コーヒー・お茶」7選 – ユーザーが「スタバの味が楽しめて最高」と語るアイテムに注目!
毎日飲む人にとって、コーヒーやお茶の料金は結構な負担になるもの。そんなとき、大きな味方になってくれるのがコストコです。胸で抱えるほどのコーヒーから、スターバックスのコーヒー、各種フレーバーコーヒーやティーバッグまで幅広く用意しています。どれも大容量でリーズナブルなので、毎日たっぷり楽しめますよ!
その1
深煎りした豆を細挽きにしてコクのある味に仕上げた
カークランドシグネチャー
100%コロンビアンコーヒー
1558円(1300g)
100gあたり約119.8円
コロンビア豆を100%使用した粉末コーヒー。深煎りした豆を細挽きにして、コクのある味わいを実現しました。酸味と甘さのバランスも絶妙で、湯を注ぐと芳醇な香りが立ちのぼります。
ユーザーの声
「香りには甘くて深いコクがあります。大容量なので贅沢に使うのがオススメ。鮮度が劣化するスピードも比較的遅いです」(40代男性)
その2
コレステロールと中性脂肪を減らすブレンド烏龍茶
久順銘茶
黒茶烏龍茶
998円(1.5g×100包)
1包あたり約10.0円
プーアル茶と2種類の台湾烏龍茶をブレンドした烏龍茶。烏龍茶ポリフェノールがLDLコレステロールの酸化を抑え、血中の総コレステロール量と中性脂肪を減らします。ホットと水出しに対応。
ユーザーの声
「お腹まわりの贅肉が気になり出したので買ってみました。飲んだあとに口の中がさっぱりする感じもいいですね」(50代男性)
その3
マイルドな風味で苦みもほどよく上品に
ハマヤ
ドリップバッグ スペシャル
978円(40パック)
1パックあたり約24.5円
香り豊かなレギュラーコーヒーが手軽に淹れられるドリップバッグ。マイルドな風味で苦みもほどよく、上品な味わいです。フックがカップにフィットし、湯を注ぎやすくした点にも注目。
ユーザーの声
「クセがない味で、毎日飲んでも飽きない。パック入りのため、最後の1杯まで味や香りが変わらないのもうれしい」(40代男性)
その4
スタバの味を自宅でも堪能できる大容量パック
カークランドシグネチャー
スターバックスロースト ハウスブレンドコーヒー
1638円(907g)
100gあたり約180.6円
スターバックスが製造(ロースト)し、コストコブランドが販売するコーヒー。スタバのハウスブレンドに近い味が楽しめます。袋には豆の酸化を防ぐバルブが付いており、鮮度を長く保てます。
ユーザーの声
「いつものスタバの味を、どこでも手軽に楽しめるなんて最高です。サーモマグに入れて、会社へも持参しています」(30代男性)
その5
クリーミーな口当たりとカカオの濃厚な味わいが魅力
スイスミス
ミルクチョコレートココア
1198円(60袋)
1袋あたり20.0円
お湯と混ぜるだけで手軽に作れるインスタントココア。クリーミーな口当たりと、カカオの風味と甘みがクセになります。温めたミルクを入れると、風味がさらに濃厚になるのでオススメ。
ユーザーの声
「デザートのようにこってりと甘いですが、甘党の私にはどストライク。パンをこれに浸して食べるのもおいしいです」(30代女性)
その6
バニラの香りが際立つ老舗のフレーバーコーヒー
ライオンコーヒー
ドリップコーヒー バニラマカダミア/バニラキャラメル
1998円(30パック)
1パックあたり約66.6円
ハワイの老舗ブランドのフレーバーコーヒー。バニラマカダミアとバニラキャラメルの2種類が15袋ずつ入り、香りの違いが楽しめます。ドリップタイプなのでいつもできたての味わい。
ユーザーの声
「甘い香りでリラクゼーション効果抜群。以前は紅茶派だったのに、これを飲むようになってコーヒーが好きになりました」(30代女性)
その7
むくみの軽減に効果がある甘く香ばしいお茶
アイリスオーヤマ
とうもろこしのひげ茶
998円(1500.×6本)
1本あたり約166.3円
利尿作用があり、膀胱炎やむくみなどを緩和するとうもろこしの“ひげ”を使用。韓国でポピュラーなドリンクを、日本向けに飲みやすくアレンジしています。ほんのりの甘さと香ばしさがウリ。
ユーザーの声
「とうもろこしの甘い香りを感じられ、味もおいしいです。脚のむくみを改善するため、麦茶の代わりに毎日飲んでいます」(40代女性
「キャロライナの死神」は唐辛子の約40倍!――地獄級の辛さで悶絶必至の激辛調味料4選
激辛料理を大汗かきつつ食べる、これも夏の醍醐味ですよね。激辛ファンともなれば、どんな料理もすべからく辛くして食べたい!という向きも多いでしょう。そこで今回は、辛さを追求したい時にうれしい激辛調味料をご紹介。辛さだけではなく、旨味もアップさせてくれるソースや唐辛子もピックアップしています。激辛ファンも、そこまで辛さに強くないという人も、ぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
少量の使用でどんな料理も“激辛メニュー”に早変わり!

大黒屋
激辛 スパイスソース
大黒屋の「激辛 スパイスソース」は、辛口マニア向けのソース。厳選された香辛料をふんだんに使うことで、辛さのなかにも奥深いコクを持たせた“辛くて旨い”ソースに仕立てられています。少量の使用で激辛メニューが作れる上、マヨネーズやケチャップとの相性も抜群です!
<注目ポイント>
・辛さだけではない奥深い味わい
・“隠し味”としても活躍
・様々な料理に使用可能
最初に口へ運んだ時は甘く感じ、その後一転して辛さに変化する“味の妙”を楽しめます。お好み焼きやカレー、炒め物、フライなど様々な料理に使用可能。“隠し味”としても活躍してくれるので、いつもと違った味を楽しみたい時におススメです。
[その2]
“ハバネロ唐辛子”をブレンドした激辛一味唐辛子

おちゃのこさいさい
舞妓はんひぃ~ひぃ~ 一味
普通の一味唐辛子では物足りないという人に最適な「舞妓はんひぃ~ひぃ~ 一味」。唐辛子を細かく挽いて料理に広がりやすい工夫が施されているので、しっかりと辛さを感じることができます。唐辛子には、辛さで有名な“ハバネロ唐辛子”もブレンド。
<注目ポイント>
・“ハバネロ唐辛子”をブレンド
・いつまでも後を引く辛さ
・洋食や中華にも適した味わい
数種類の唐辛子が独自の配合でブレンドされているので、辛いだけではなく旨味もしっかり味わえます。いつもの一味唐辛子“5振り”が、たったの“1振り”と同等。食べた後も「じわ~っ」といつまでも辛さが後を引くので、しっかりと汗をかけるかも?
[その3]
世界最強の辛さを誇る“キャロライナの死神”

ハバネロ館
キャロライナ・リーパー
2012年に辛さのギネス記録を樹立した世界最強の唐辛子「キャロライナ・リーパー」。日本語で“キャロライナの死神”という意味を持つ名前の通り、耳かき半分程度の量で圧倒的な辛さを味わえます。
<注目ポイント>
・辛さのギネス記録を樹立した世界最強の唐辛子
・唐辛子の約40倍に匹敵する辛さ
・原産地は日本
カレーや焼き肉をはじめ、麺類、鍋物などへの使用がおススメ。一般的な唐辛子の約40倍に匹敵する辛さなので、辛い物が苦手な人は使用を控えた方がいいかもしれません。たとえ激辛ファンであっても、使用する時は少量から試して下さいね。
[その4]
数滴かけるだけで旨味と辛味がアップ!

キヨトク
ソースコ(sauceco)
新感覚の辛さを味わえるキヨトクの調味料「ソースコ(sauceco)」。料理に数滴かけるだけで料理そのものの味を損なわず、旨味と辛味がアップします。ソースには保存料・化学調味料を一切使用せず、北海道産昆布や魚醤などを追加。食品に直接かけず、普段使っているソースの上から好みの量をかけると絶妙な味わいを楽しめますよ。
<注目ポイント>
・数滴で味の調整が可能
・保存料・化学調味料不使用
・デミグラスソースや焼肉のたれとの相性も抜群
唐辛子やハバネロ、胡椒など数十種類の香辛料を加えて熟成させたこだわりの製法です。基本の味がソースなので、トマトケチャップやミートソース、デミグラスソース、焼肉のたれとの相性も抜群。
HTC最新ハイエンドスマホ「HTC U12+」が約10万円でアキバ店頭に
「HTC U11+」の後継として先月発表したばかりの最新フラッグシップスマートフォン「HTC U12+」がアキバ店頭に登場。前後両面にデュアルカメラを搭載する。10万2800円で販売されている。
保護者によるLINEいじめの見つけ方とは
そろそろクラスの人間関係も固まる時期。同時にいじめが心配になってくる保護者も多いだろう。LINEでのいじめを発見するにはタイムラインが有効だ。
公園猫「チロ」との思い出写真
とある公園で2007年に出会った「チロ」と呼ばれていたその猫は、やたら人なつこく人の膝の上で寝るほどだった。もうその公園にいないチロを写真とともに振り返る
夏も冬も使える保冷&保温両対応のUSBカップホルダー
ペルチェ式の冷却プレートを底に備え、保冷だけでなく保温も可能な「USB冷温紙コップホルダー」がサンコーから発売された
AQUOSやOPPOも! 台北で見つけた日本未発売のスマホたち
COMPUTEX TAIPEI 2018の取材後に台北を探索し見つけた日本未発売のスマホを紹介します。
FREETELの新品SIMフリールーターが3980円で激安販売中
FREETELブランドのSIMフリーモバイルルーター「ARIA 2」未使用品が、なんと4000円を切る価格で大量に販売されている。お買い得感は高い
映画を4K/HDRで楽しめる! Blu-rayプレーヤー買うよりキューブ型PCが良い
動画配信サイトを利用しつつ、Ultra HD Blu-ray Discで4K HDRの映画を鑑賞したい。そんな人にオススメなのが、ユニットコムが販売するデスクトップパソコン「STYLE-C13N-i3-UHS-BD」だ。パイオニア製のBlu-ray Discドライブ「BDR-211JBK」を搭載しているのが特徴だ。
写真から動画編集まで 内蔵ソフト量を考えるとお得な富士通ノートPC
今回は、富士通のパソコンにどういったプリインストールソフトが入っているのかを紹介しよう。今回チェックに使用したのは、15.6型ノートパソコンLIFEBOOK WA3/B3。CPUにCore i7-8550Uを採用したハイエンドモデルだ。
これだけはやっておけ! 美容ライターが説くパーフェクトなUVケア
日差しが強まり、紫外線が気になるシーズンになりました。紫外線を吸収してくれる役割をもつオゾン層は、春を過ぎると夏から秋にかけて薄くなっていくため、地上に届く紫外線は4-5月からぐんと強くなるのです。
暑さや日差しの強さで得る体感以上に、紫外線はわたしたちの肌にダメージを与えています。紫外線対策=UVケアというと、シミやシワなど美容への影響ばかりが注目されがちですが、実は紫外線を浴び過ぎることで、皮膚ガンや白内障など、健康を脅かす危険も報告されているのです。外遊びなどで子どものころに浴びた大量の紫外線は体に蓄積されていますから、今後も引き続きしっかりと対策することが必要でしょう。
今回は、コスメに詳しい美容ライターの神崎利奈さんに、ケアの方法やおすすめの商品を教えていただきました。
紫外線はなにが怖い? UVケアの基本
そもそも紫外線とは、太陽から出ている電磁波のこと。赤外線や可視光線と同様に地球に届く光で、目には見えませんが、夏だけでなく一年中降り注ぎ、わたしたちの肌を刺激し続けています。
その紫外線にも種類があります。波長の長さによって、UV-A(紫外線A波)とUV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)に分けられるのですが、UV-Cは地表にはほとんど届かないので、気をつけなければならないのはUV-AとUV-B。その特徴をまとめてみましょう。
UV-A = 波長が長く、肌の奥深く真皮層まで届いて影響を与える。シワやたるみの原因。
UV-B = 波長が短く、表皮に影響を与える。日焼けやそれによるシミ・そばかす、白内障の原因。
そこで美肌と健康、どちらの悪影響も避けるために重要なのが、UVケア。季節によって程度の差があるとはいえ、紫外線がなくなることはありませんから、UVケアは一年中毎日する必要があるのです。無理なく毎日続けられるよう、まずは自分の生活スタイルに合った方法を選ぶことが大切です。
「基本的なことですが、外出時には必ず日焼け止めを塗りましょう。首のうしろや手の甲などにもしっかり塗り、汗で落ちてしまうことを考えて、できたら一日のうちに何度か塗り直すことをおすすめします。日傘や帽子もプラスして使ってしっかりと紫外線をカバーして、日にさらされないように注意しましょう」(美容ライター・神崎さん)
これ以上シミやシワを作らないためのポイント3
1.今の肌を大切に、わずかな時間の外出でもケアを
紫外線量は、紫外線の強さと時間をかけたものです。つまり、弱い紫外線でも長時間浴びた場合、強い紫外線を短時間浴びるのと同じ量になります。ですから、これからの季節は、ちょっとした外出や洗濯物を干すときなどの短時間であっても、屋外へ出るときは日焼け止めを塗ることが必要です。逆に冬でも長時間屋外で過ごすならば、夏と同じようにしっかりとしたケアをすべきでしょう。
「わずかな時間の外出でも気をつけて、何よりもまず今の肌をこれ以上日焼けさせない、老化させない、ということを意識しましょう。できてしまって濃くなったシワやシミは、美容外科などに行っても完全になくすことができないのです。UVケア用品は、さまざまなコスメやサプリメントなど種類が豊富ですから、まずは使い勝手のよいものを選んで対策してみましょう」(神崎さん)
2.できることを無理なく、毎日のケアを習慣に
朝出かける前と帰宅したときにできるケアを考え、毎日の習慣にしてみましょう。
「毎日できるケアで手軽なのは、海外で人気のあった“飲むタイプの日焼け止め”と言われるサプリメントを摂ること。国内メーカーも参入してさまざまなタイプが販売されています。また、スプレータイプの日焼け止めは日中、つけ足しができるので、お化粧直しのときにシュッとひと吹きできるよう持ち歩くのにおすすめです。ケア用品を選んだら、サプリは毎朝飲む、化粧直しのときには必ずスプレーする、というように、いつどう使うかも考えて決めてみましょう。たとえば帰宅したあと、日に当たって乾いてしまった肌にパックをするというのもひとつの手ですが、日焼け前にしっかり水分補給しておくことでも乾燥を防げますから、朝のほうがゆっくりケアできる人は、パックをしてからメイクするのもよいでしょう」」(神崎さん)
3.「帽子」「サングラス」「日傘」を三種の神器に
紫外線の吸収量は、帽子の着用をするとおよそ20%減少し、UVカットのサングラスやメガネを使うと、およそ90%減らすことができるとされます。帽子ではヘアスタイルが気になったり、首のうしろなどカバーできない部分があったりしますから、日傘を持ち歩くのもおすすめです。
「一日のうちで正午がもっとも紫外線が強く、時期では8月にかけてがいちばん強くなります。わたしは眼への影響を考えてUVカットのコンタクトレンズを使ったり、日焼けで髪が傷み、頭皮がかゆくなったりするので、日焼け止めスプレーを髪に使っています」(神崎さん)
芦屋ロサブラン「100%完全遮光 晴雨兼用 二段折りたたみ ブラック×ピンク」
価格:1万1880円
100%遮光の折りたたみ日傘は、日光アレルギーの方も視野に入れて開発されたものです。地面からの照り返しも防げるすぐれもの。
では、コスメはどんなものを選べばいいのでしょうか? 最新のおすすめUVコスメをピックアップしてもらいました。
最新UVコスメ 7選をチェック!
UVケアは顔や腕だけに関心を向けがちですが、露出しているすべての部分、髪や頭皮、眼などさまざまな部分に必要です。
「最近のUVケア用品で注目すべきものは、飲むタイプや、ひんやりとする冷感タイプの日焼け止めでしょう。また、美肌成分が入っている化粧下地や保湿乳液、UVカットの虫除けスプレーなど、日焼け止めの機能を持つさまざまなものが発売されています」(神崎さん)
ちなみに、UVカット性能をあらわす表示には「SPF」と「PA」があります。
・SPF = UV-Bのカット効果をあらわす。数値が大きいほうが強力。「SPF50」なら、“日焼けまでの時間を最大50倍に延ばせる”ことを示す。
・PA = UV-Aのカット効果をあらわす。+?++++の4段階があり、「PA++++」がもっとも効果が高い。
1.日焼けによるカサカサを予防するリップクリーム
UVカットのほかに、うるおいとハリをサポートするトリートメント効果と、自然な発色とツヤでメイクアップ効果のあるリップ。「ミネラルを含む温泉水でできているSPAシリーズのリップです。保湿効果が高く、ずっとつけていても乾燥しません。ベースにすれば口紅がきれいに乗ります」(神崎さん)
江原道「UVリップトリートメントリップクリーム」
価格:2700円
2.保湿効果が長持ちするリップ&フェイスプロテクター
オーガニックのシアバターやローズヒップオイルを配合した、リップとしてもフェイスカラーとしても使えるプロテクター。「ベースメイクのあとにぽんぽんと?にのせて、フェイスカラーとして使うこともできます。じゅわっと透明度の高い発色でつやがあります。保湿効果が長時間持続するので、乾燥したオフィスでも乾きにくく、よれにくいのがおすすめです」(神崎さん)
アディクション「ティント リッププロテクター+モア Apres Swim」
価格:2700円
3.SPF50のつややかな日焼け止め美容クリーム
化粧水や乳液で整えた肌に使う、UV効果の高い日焼け止め美容クリームです。「下地に使うと、肌の奥から光っているような透明感のあるツヤが出て、わたし自身何度もリピートしている商品です。化粧崩れしにくく、艶やかな肌に仕上がるのに、SPF 50 PA++++というすぐれもので、保湿効果もあるので一年中使用しています」(神崎さん)
SK-Ⅱ「アトモスフィア CC クリーム」
価格:9180円
4.メイクしたあとからスプレーできる日焼け止め
メイク後のつけ直しにぴったりのスプレータイプの日焼け止めは、白くなりにくく、石鹸で落とせる低刺激設計です。「つけ心地が軽くてベタベタしないので、髪や体にスプレーして使用します。これからの季節は汗でメイクが流れやすいので、メイク直しがとても手軽です」(神崎さん)
ラロッシュポゼ「UVイデア XL プロテクションミスト」
価格:2700円
5.紫外線吸収剤不使用のやさしい成分でできたUVスプレー
石油系鉱物油や紫外線吸収剤、アルコール不使用の肌に優しいUVケアスプレー。「シュッとするだけでムラなく肌に密着する、温泉水と天然ハーブを使った日焼け止めです。自然な成分なのですが、SPF50でウォータープルーフ仕様なので、海やプールなどのとき、顔だけでなく髪やボディに使うこともできます」(神崎さん)
江原道「クリアUVヴェール」
SPF50+ PA++++
価格:2484円
6.UVケアをしながらシミをカバーするコンシーラー
メイクした上からでも、ペンで描くように気になるところをカバーできるコンシーラー。「伸びがよく軽いつけ心地なのにカバー力がとても高く、リピートしているアイテムです。美白有効成分が角層へ浸透するのが特徴で、コンシーラーなのにシミのケアができるというお得感があります」(神崎さん)
資生堂「ホワイトルーセント オンメーキャップ スポッツコレクティング セラム」
(医薬部外品)全3色 SPF25・PA+++
価格:4536円
7.一包でレモン50個分のビタミンC配合サプリメント
粉末状の高濃度ビタミンCサプリメントは、水にさっと溶けて飲みやすく、個包装なので持ち運びにも便利です。「ビタミンC系のサプリントはすぐに体外に排出されてしまうのですが、ナノカプセル化されたこのアイテムは、吸収率と持続力に違いがあります。紫外線をたくさん浴びた日は多めに飲んでいます」(神崎さん)
ドクターシーラボ「メガリポVC100」
価格:8424円
紫外線は肌を酸化させ、水分を奪っていきます。特にこれからの季節は日に日に強くなっていきますから、おすすめのアイテムをじょうずに使いながらUVケアしていきましょう。
※商品の価格はすべて税込、編集部の調べによるものです。
【プロフィール】
美容ライター / 神崎利奈
コスメライターとして活躍。美容や健康のイベントに300件以上参加し、コスメの成分にも詳しい。コスメ新作発表会レポートや、使用後のコスメリポート記事を執筆、人気を呼んでいる。
取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree
中国メーカーのスマートウォッチは攻め姿勢で個性的!
CES ASIA 2018で見つけた超個性的スマートウォッチを紹介します!
フジテレビがドイツZDFE社と連続ドラマ『The Window』を共同製作 サッカービジネスの愛憎劇
フジテレビが、欧州最大の公共放送局ドイツZDFの子会社ZDFエンタープライズ社(ZDFE)と、全10話の連続ドラマ『The Window』を共同製作することを発表した。
脚本はイギリスを代表する脚本家ジェームス・ペイン氏が執筆し、英国とドイツ両国に拠点を置くブギー・エンターテイメントが制作を担当。現在、日本人女優のオーディションを計画しており、ハリウッドのキャストも起用する。日本と欧州の放送局がグローバル展開を視野に入れた連続ドラマを手掛けるのは史上初で、2019年に完成予定。
『The Window』は、イングランド・プレミアリーグの終幕とともに始まる10週間の選手の移籍市場“トランスファー・ウィンドウ”にスポットを当てたドラマ。“トランスファー・ウィンドウ”におけるサッカー選手、エージェント、クラブオーナー、ジャーナリスト、そして世界中の投資家たちによる、巨万の富と名声を求めた暗躍に焦点を当てる。し烈な10週間を舞台に、世界中が息をのんで見つめる巨額契約は、美しくも華麗な国際陰謀へと昇華していく。
<大多亮 フジテレビ常務取締役 コメント>
新たな動画配信テクノロジーの到来によって、連続ドラマの市場は、過去に類のない国境を越えた“黄金時代”を迎えています。我々のグローバル戦略を一新し、フジテレビのドラマ製作のDNAを欧州のパートナーたちと共有し、日本発のドラマをグローバルにヒットさせる挑戦と考えています。世界中のサッカーを愛する人々、そしてドラマを愛する人々に、楽しんで頂ける作品になると確信しています。
<ロバート・フランク ZDFE 副社長 コメント>
『House of Cards | ハウス・オブ・カード 野望の階段』は、権力の物語を政治家のスリリングな人間模様を通して描きました。『The Window』は、権力の物語をサッカーの世界で描くものです。「『Game of Thrones | ゲーム・オブ・スローンズ』のようなマキャベリ的世界が水平に展開してゆく物語構造に、一方で縦軸として『Billions | ビリオンズ』のような、善と悪との境界があいまいな世界で、成功を勝ち取るために意思と野望を兼ね持つ登場人物たちが、絡み合い、融合します。ぜひご期待ください。
<脚本家ジェームス・ペイン コメント>
世界的なプロデューサーたちと、グローバルなサッカーのドラマを作り上げてゆくことに興奮しています。私自身多くのサッカーファン同様、今年もサッカー選手の移籍市場の壮大な物語にくぎ付けでした。そのひとつひとつのニュースの裏側に、いちかばちかに賭けた人間の物語があります。それはまた、人と人との激しい“ディール”(交渉)の結果でもあるのです。
『The Window』
2019年完成予定
脚本:ジェームス・ペイン
企画・開発:フジテレビ/ZDFエンタープライズ
制作:ブギー・エンターテイメント
『クレヨンしんちゃん』2代目しんのすけ役に小林由美子「矢島晶子さんのしんちゃん魂学ぶ」
テレビ朝日系アニメ『クレヨンしんちゃん』((金)後7・30)で、主人公・野原しんのすけ役の声優を小林由美子が務めることが発表された。6月29日の放送をもって降板する矢島晶子の後任として、7月6日の放送から登場する。
2代目しんのすけ役に決まった小林は、「今回このような大役を仰せつかり光栄と共に責任の重さを痛感する毎日です。今第一話から『クレヨンしんちゃん』を見直し勉強させていただいている中、この凡人ではとても思いつかないしんちゃん像を作り上げた矢島さんにあらためて畏怖と尊敬の念でいっぱいです」とコメント。
さらに「力不足な部分は多々ありますが、『お任せください!』と胸を張って言うことが、並々ならぬ思いで、27年という長い間大切に育てていらしたしんちゃんを後に託すご決断をなさった矢島さんとスタッフの皆様、そしてずっと応援してくださっているファンの皆様への礼儀だと思っております。そのためにも矢島さんのしんちゃん魂をしっかり学び、一年でも早く皆様に慣れ親しんで頂けるしんちゃんになれるよう、日々精進していきたいと思います」と語っている。
小林はこれまでアニメ『デュエル・マスターズ!』の切札ジョー役、『鬼灯の冷徹』のシロ役、『怪盗ジョーカー』のハチ役などを担当。「映画ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団~はばたけ天使たち~」ではピッポ役を演じた。
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
お座敷パンダ @FBDR2tPGTMYOAoQ
イエティは焼肉パーティーで捕獲しろ。UMAハンターの必読本――『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』
人類に不可能はありません。第二次世界大戦のときに沈没した「戦艦武蔵」を、大富豪ポール・アレンのチームが発見・撮影したのは2015年のことです。世界中の人々をアッと驚かせました。
水深1000メートルで眠っていた沈没戦艦を見つけられるならば、UMAを捕まえることだって出来るはず。『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』(こざきゆう・編著、石原まこちん・絵、今泉忠明・監修/学研プラス・刊)は、めくるめく「未知との遭遇」を手助けしてくれるUMA図鑑です。
ユニークな捕獲方法
イエティの正体が、火を使いはじめた北京原人以降の異人類であれば、焼き肉の匂いを魅力的に感じるでしょう。焼き肉パーティーなどをしていれば、そのにおいにつられて、接近してくる可能性はじゅうぶんあります。
(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)
イエティは、いわゆる「雪男」です。獣人タイプのUMAであり、ヒマラヤの山岳地帯でよく目撃されています。白クマのような外見かと思いきや、じつは「赤褐色」や「黒褐色」の体毛をそなえているそうです。『少年アシベ』に登場するイエティは白いので……新種かもしれません。
大型と中型のイエティは、ヤギの肉を好みます。おとなしい性格なので、人を襲ったという報告はありません。ちなみに、小型のイエティは「草食」なので穀物を好みます。焼きたてのパンを用意すれば、匂いにつられて姿をあらわすかもしれません。
ハイテクノロジーによる捕獲方法
スカイフィッシュの飛行速度は、時速80〜150キロと計測された例があります。これまで数々のビデオ撮影が行われ、その姿を記録していますが、ここはハイスピードカメラでの撮影がオススメです。
(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)
スカイフィッシュは、その名のとおり「空飛ぶ魚」のようなUMAです。棒状のカラダに「ヒレ」や「飛膜」のようなものを備えています。UFOを撮影するつもりのビデオに「偶然」映り込んでいたことから、その存在が明らかになりました。
イギリスやオーストラリアで目撃されているUMA「エイリアン・ビッグ・キャット」は、テレポーテーション(瞬間移動)します。アメリカには、影のような生命体である「シャドー・ピープル」というUMAが存在します。どちらも捕獲は難しく、せめて撮影するためには「動体検知式のセンサーカメラ」を用意すべきです。
ところで、ミステリアスな生命体のことを指す「UMA」という呼称は、日本人が考案したものです。知っていましたか?
UMAとは何か?
世界各地で目撃される正体不明の未知生物=Unidentified Mysterious Animal(未確認動物)の総称、その頭文字をとったものが「UMA(ユーマ)」です。
この言葉は、実は日本発祥の造語で、世界では通用しません。そもそもは、動物学者の實吉達郎氏が、超常現象研究家の南山宏氏からの助言を受け、未確認飛行物体=UFO(Unidentified Flying Object)を参考に命名したものとされています。
(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)
UMA探索は、危険と隣合わせです。ハイリスクを冒してまで、なぜ「UMA」を捕獲したがるのかというと……ハイリターンあるからです。
ヨーロッパに生息する「マンドラゴラ」は、人間のような顔と手足をそなえた根菜です。媚薬・不老不死の薬の原料になると伝えられていますが……土から引き抜いたときに「マンドラゴラの叫び声」を聴いてしまうと絶命します。ハイリスク・ハイリターンです。
捕獲できなかったとしても、ミステリアスな存在である「UMA」を撮影できれば、世界中のテレビ局が番組素材として買ってくれるそうです。TBSテレビ『マツコの知らない世界』の「UFOビジネスの世界」を特集したときに、超常現象研究家の山口敏太郎さんが言っていました。
正攻法でゲットだぜ!
代表的なUMAといえば、ネス湖のネッシーです。世界中を騒がせたUMAであり、親しみやすいネーミングは、我が国における「ふなっしー」というUMA(ゆるキャラ)にも受け継がれています。
大型のマグロを釣っても折れない竿、切れない糸で、岸からネッシーの子供をねらって釣りをしましょう。(中略)また、船からでは釣りあげるときに転覆する危険があるので、岸からの釣りがおすすめです。
(『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』から引用)
ネッシーの成体は「体長10〜20メートル」です。捕獲するには定置網を仕掛けるしかありませんが、ネス湖は観光地なので勝手に仕掛けたら怒られます。親ネッシーはあきらめて、一本釣りで「子ネッシー」を狙いましょう。
河童(かっぱ)を捕獲するためのエサといえば「キュウリ」です。仕掛けたキュウリに喰いついた形跡がなければ、カッパによく似た「ひょうすべ」の生息地かもしれません。「ナスビ」が好物のUMAです。
瞬間移動できる「エイリアン・ビッグ・キャット」は手強いですが、ネコ科なので「マタタビ」が効くかもしれません。いろいろ試してみてください。テクニック満載の『ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル』を読んで……UMAモンスター(ウマモン)、ゲットだぜ!
【書籍紹介】
ムー公式 実践・超不思議生物捕獲マニュアル
著者:今泉忠明、こざきゆう、石原まこちん
発行:学研プラス
ツチノコを捕まえる方法は? ビッグフットと出会ったら危ない? ネッシーを撮影するテクニックは? ムー編集部が未確認動物の捕獲・対策方法を伝授。動物学者・今泉忠明氏の監修のもと、未確認動物の習性をリアルに解き明かし、確実なマニュアルとなった。
地味なのにこの中毒性なに…。「東京おもちゃショー」で見つけた異色なアナログゲーム5選
6月7日~10日にかけ東京ビッグサイトで開催された「東京おもちゃショー2018」。人気キャラクターの最新おもちゃ、ハイテクなおもちゃなどが各所より注目を浴びるなか、今年はいわゆる「アナログゲーム」もなかなかの存在感に! 今回は、地味だけど気になるアナログなゲームたちをいろいろと集めてみました。
子どもも超喜びそうな“お寿司のジェンガ”
アイアップ
OH!寿司ゲーム
2435円(Amazon)
お寿司を積み上げてハラハラドキドキ…のバランスゲーム。見た目そのままの、言わば“お寿司ジェンガ”です。「サイコロで出た目の色のお寿司を抜いて上に積んでいく」という「ジェンガ」的遊びのほか、お寿司の中にわさびを入れられる仕掛けを生かした遊びや、「お寿司将棋」「注文ゲーム」など、遊び方がけっこういろいろ用意されているので飽きずに楽しめそう。子どもウケも抜群だと思います。
なぜ「ネコを飛ばそう」と思ったのか…!
アイアップ
飛ぶニャン!ネコとばし
2282円(Amazon)
キャットタワーを組み立てて、ジャンプ台から自分の手持ちのネコを飛ばすという最大4人用のゲーム。飛ばしたネコがどの位置に乗っかったかによって得点が変わる…というゲーム性がゆるくて良い!

1セットにネコが32匹も付属していて、「ちびネコ」「おとなネコ」「でぶネコ」と3つのサイズによって「飛び具合」が変わってくるのが駆け引き(?)のポイントになりそうですね。
卓上サイズでカーリング!
不二貿易
Table Curling
4680円(Amazon)
冬季オリンピックの熱狂のあと、めちゃくちゃ“旬”なのに、ありそうでなかった! と思ったカーリングのゲームがこちら。中に球体の重りが入った指先大のストーンを弾いて、狙い通りの位置をキープする遊びが楽しめます。

卓上に敷く長さ120cmのシートは巻き取り式で、遊ばないときはコンパクトにしまっておくことが可能。オフィスの会議室っぽいところで談笑しているパッケージ写真もいい味出してます。
デカすぎるトランプ!
不二貿易
Giant Cards
見た瞬間「デカっ!」と声が出る巨大トランプ。1枚1枚が40cmぐらいあり、もうこれで何を遊ぼうか想像するだけで笑えます(ババ抜きは表面の数字を隠すのが大変そうだし、神経衰弱するのにどれだけ場所取るんだ…!)。トランプの絵柄が超シンプルに普通の絵柄なのも分かりやすくてグッド。あえて言うなら、インスタ映えすること間違いなしでしょう。こちらは国内でまだ取扱いが始まっていないようですが、Amazon.co.uk(イギリス)にて8.97ユーロ(およそ1166円)で販売されているのが確認できました。
ウノ!にまさかの続編!? が出現
マテル
ドス!
カードゲームとしてはもう一点、地味にかなりの注目商品だったのが「ドス!」です。あの「ウノ!」の兄弟で、その名もスペイン語の「ウノ」(数字の1)に続いてストレートに「ドス」(2)。

ただ、カードには細部にマイナーチェンジがありそうなので、「ウノ!」に遊び飽きた人は(ネタという意味でも)持っておきたくなる一品。こちらは予価1000円にて7月発売とのこと。
これってインパクトだけじゃないの…? と思いきや、シンプルゆえに頭からっぽにしながら楽しめそうな変わりダネの数々でした! フツーのアナログゲームに飽きてしまったという人は、ぜひ触って楽しんでみてください!
“ハロー! プロジェクトの佐藤勝利”?「アンジュルム」メンバーの美少女・上國料萌衣
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アンジュルムの上國料萌衣。
「Sexy Zone・佐藤勝利にそっくり」と話題の美少女

上國料が「ハロー! プロジェクト」に参加したのは2015年11月。前年にモーニング娘。のオーデイションに挑むも落選し、ハロー! プロジェクトの楽曲を好きになれない時期もあったという。無事アンジュルムへの加入が決まった彼女は、加入発表ステージで大歓声を浴びて思わず涙を流すなど純粋な一面を見せた。
2017年6月に発売された「週刊ヤングマガジン」28号のグラビアページでは、セーラー服姿やワンピーススタイルを披露した上國料。キュートな笑顔にノックアウトされたファンも多いようで、ネット上には「美少女×制服… これ以上に最高なものってある?」「可愛すぎ。顔見た瞬間推すって決めたわ」「アイドルになるべくしてなったという典型的な天使ですね」「もう下手なコメントは必要なし!“美人”の一言に尽きる!」と絶賛の声が。また、「Sexy Zoneの佐藤勝利にそっくりじゃないか。マジで兄妹かと思ったわ」「『ハロプロの顔面人間国宝・佐藤勝利』って文面見かけて納得しかない」といった指摘も相次いでいる。
“可愛すぎ”と称えられる上國料だが、5月29日更新のブログでは自ら犯した“失敗談”を明かしている。彼女は「感謝!!(と謝罪)」と題して長文を投稿し、前日に行われた日本武道館ツアーについて感謝の言葉を綴った。しかし途中から「みなさんに、というか、何名かのみなさんに、謝らなくてはならないことが。。。」とトーンが切り替わってしまう。

上國料によると、新曲の「夏将軍」についてレコーディング時に「タオルを回す曲になると思う」と言われていたそう。彼女は楽しみにするあまり事前のイベントで、「タオルを持ってきてください」とファンに呼びかけ。しかし武道館公演で「タオルを回してね〜」とアピールすることなく「夏将軍」に突入してしまい、ファンがタオルを使う瞬間を見失うことに。さらに「リハーサルの時からこれは言うタイミングないぞどうしよう」と本人は自覚していたようで、「全力で土下座です」と絵文字を添えて謝罪していた。
失敗談ながらどこかほっこりさせる上國料のキャラクターも、ファンにとっては魅力なのかもしれない。これからどんなエピソードでファンを楽しませてくれるか、注目してみよう。
プロフィール
名前:上國料萌衣(カミコクリョウ モエ)
ニックネーム:かみこ
生年月日:1999年10月24日
血液型:O型
出身地:熊本県
特技:ドラム、なわとび
趣味:DVD鑑賞
好きな音楽ジャンル:K-POP
好きなスポーツ:バスケ
座右の銘:笑う門には福きたる
ハロー! プロジェクト加入:2015年11月11日(アンジュルム加入日)
ゲーム好き必見! PCゲームを快適にプレイできる携帯ゲーム機「GPD WIN2」
8万円台ながらWindows 10搭載で、遊べるゲームタイトルは100万以上です。
コスパ良好! 10万円切りのCore i5搭載ノートあります
マウスコンピューターは「春の売れ筋パソコン特集」を開始した。
Adobe CCがカクつく? GeForce搭載ノートPCを試してみよう
マウスコンピューターは「Adobe Creative Cloud 推奨スペックパソコン」特集を開始した。
休日は自宅でゴルフ三昧! ゴルフシミュレーター「PHIGOLF(ファイゴルフ)」
スイング分析やゴルフゲームができるゴルフシミュレーター「PHIGOLF」の予約を受け付けております。
地味に凄すぎ! 最新クリップボードが“挟む”を極めた進化形態を発現
【きだてたく文房具レビュー】立ったままの筆記を究極的に快適化したクリップボード
最新の文房具をいろいろと追いかけていて面白いのは、「えっ、こんなものが進化してんの?」という驚きに出会うことだ。
ボールペンやシャープペンシルが進化して便利になりました、というならまだ分かる。でも、ここ数年で紙束をまとめただけのノートだっていろいろと機能アップしてるし、クリアフォルダーだって進化した面白いモノが各メーカーから登場しているのだ。あんな地味なのに!
そして、そんな中でも“地味オブ地味”と言われる地味ジャンル……クリップボードだって、もちろん進化しているのだ。ということで今回は、地味だけど機能アップしている進化型クリップボードを紹介したい。
アンケートに大活躍するクリップボード
クリップボードと言えば、基本的には屋外など机がないシーンで筆記をするのに便利、というもの。
A4サイズの板にバネの紙押さえで紙を挟んで固定して書くわけだが、従来のクリップボードは、紙と板の関係性は1:1で想定されている。つまり、紙が何枚もある場合の管理が面倒くさいのだ。
そこで紙と板の関係性を多:1で使いやすく進化させたのが、ナカバヤシの「アンケートクリップボード」である。

表面はまったくいつも通りのクリップボード。側面にペンを挿しておくホルダーがついているが、それぐらいは普通によくある装備だ。
じゃあ何が進化しているのかというと、裏面にその秘密がある。

アンケートクリップボードの裏面には、クリアフォルダーのようなA4全面ポケットが備わっている。
街頭アンケートなど紙を何枚も管理しなければいけないようなシーンでも、ここに用紙を入れておけば、わざわざ別に封筒などの紙ストッカーを用意しておく手間がかからないのだ。

この裏面のポケットは、コピー用紙でだいたい50枚ほどは入るようなマチがついており、紙以外にもちょっとした小冊子やカタログなども充分に収納が可能。
フチに切れ込みがあるので、口が大きく開いて紙を出し入れできてラクだし、上辺のフラップのおかげで、うっかり逆さに持っても中の紙がバサバサと落ちてこないのもありがたい。

例えば見本市や展示会を回る時も、これひとつを手に持っていれば、商談や新製品チェックがかなり身軽になるはずだ。机がない椅子だけの勉強会や講演会でも、配られた資料の扱いに困ることはないだろう。
製品名こそ街頭アンケート専用を思わせるが、実はかなり万能性の高い便利系のクリップボードなのだ。
マグネットで強風にも耐える、屋外に強いクリップボード
さて、もうひとつ紹介したいのも、紙と板が多:1で使いやすい製品だ。
先の5月に発売されたばかりの新製品、キングジムの「マグフラップ」は、何枚もの紙を挟んだ状態でもマグネットの力で書きやすいクリップボードなのである。

クリップボードに複数枚の紙を挟んであり、下の方の紙に書き込みをする場合は“上の紙をめくり上げて裏側に回す”というのがよくある使い方だろう。ただ、めくり上げた紙は手で押さえておかないとバタバタとして安定しないし、屋外で強風でも吹こうものなら巻き上げられてかなり面倒なことになりがち。
ところがマグフラップは、裏面に名前の通りマグネットを内蔵したフラップを装備。裏にめくり上げた紙の端を、このフラップでパタンと挟んで固定することができるのだ。


さらにもうひとつ、表面の底部にもマグネットフラップが備わっている。これはいま書いている紙の下辺を挟むことで安定させるものだ。
上辺全域をバネの紙押さえ、下辺はマグネットフラップと上下からピンと紙を張ることで、多少の風でも紙は安定。屋外での使いやすさは想像以上である。
しかもこの底部フラップは、ボードに紙を挟んだままで鞄に突っ込んだとしても、紙がめくれて鞄の中で折れ曲がってしまうのも防いでくれるのだ。

さらにさらに、このマグネットフラップは紙を固定する以外にも用途がある。クリップボード自体を、マグネットの力でパーテーションや冷蔵庫の扉などに貼り付けてしまうことも可能なのだ。

部署内のちょっとした回覧書類を貼っておいて閲覧チェックの書き込みをさせたり、ホワイトボード代わりに家族間の伝言・メッセージを書いたりするのにも使えるわけで、これもまたかなりの万能性を誇るクリップボードと言えるだろう。
【著者プロフィール】
きだてたく
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。
美少女は「名探偵コナン」が大好き!“ホリプロタレントスカウトキャラバン”グランプリ出身・優希美青
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の優希美青。
美少女・優希美青は「名探偵コナン」がお好き!

映画「暗殺教室」シリーズや「ちはやふる-結び-」といった大ヒット映画へ立て続けに出演し、その美少女ぶりが大きな注目を集めている優希。人気マンガ「ママレード・ボーイ」の映画化で秋月茗子役を演じると発表された際には、「美人だし茗子のイメージにぴったり!」「めっちゃ綺麗なコだね」「教師に恋する役どころだけど、大人びた美少女の美青ちゃんなら説得力あるな」などの声が上がるほどだった。
優希が注目されるきっかけとなったのが、“スターの発掘”を目的とした「ホリプロタレントスカウトキャラバン」。深田恭子や石原さとみらを輩出したことでも有名な同オーディションで、優希は2012年に見事グランプリを獲得して芸能界デビューを飾っている。
グランプリ獲得時に“中学生”だったことも話題を呼んだ優希が、さらにファン層を広げることになったのが2013年上期のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」だ。宮藤官九郎による脚本や主演の能年玲奈(現・のん)の好演で、瞬く間に人気ドラマへと成長。優希は宮城出身のご当地アイドル・小野寺薫子を演じており、大震災後の描写では優希の熱演に「美青ちゃん、実際に福島出身だから表情がリアルで泣けてくる」「演技が演技には見えなくてドキッとさせられた」といった評価が集まった。
美貌だけでなく演技面も高い支持を受ける優希は、趣味においてもその“濃さ”がファンの間では有名。彼女自身も「名探偵コナン」の大ファンであることを公言しており、たびたび「ファン活動」をSNSに投稿している。
例えば5月10日に更新されたインスタグラムでは、「名探偵コナン 科学捜査展 真実への推理(アブダクション)」を訪れたことを報告。コナンの巨大パネルと横並びの写真などを投稿し、「コナン君の世界に入り込めたのが嬉しすぎてずっとニヤニヤしてました。こんな幸せな休日があるなんて」と喜びを綴っていた。
飾らない雰囲気で多くのファンを魅了する優希。次はどんな一面を見せてくれるのか、彼女の活躍から目が離せない!
プロフィール
名前:優希美青(ユウキミオ)
出身地:福島県
生年月日:1999年4月5日
血液型:O型
身長:159cm
趣味:家族旅行、お菓子作り、農作業、ギター
特技:クラリネット、習字、なわとび
ペット:ワンちゃん3匹
好きな言葉:「努力は人を成長させる」
好きな食べ物:フルーツ、グラタン、漬物、炭酸飲料、お母さんの手料理、イノシシの肉、さきいか
好きなアニメ:名探偵コナンくん
デビューのきっかけ:第37回ホリプロタレントスカウトキャラバン2012 グランプリ
こんな「チーズ鱈」があったのか! あまりのウマさにお酒が追いつかない…扇屋食品「ふんわり削りチーズ」
チーズ鱈といえば、コンビニなどでもよく売られている超王道のおつまみです。鱈の旨みにクリーミーなチーズが重なるその味わいに、ファンは多いはず。そんな王道ならばこそ、バリエーションが少ないのもまた仕方がないところ。今回は、そんなチーズ鱈の概念を覆す新しいアイテムを紹介します。
鱈を配合したチーズを0.3mmに削っていて、意外に満足感がある
それが、扇屋食品の「ふんわり削りチーズ」。とろろ昆布やかつおの削り節をヒントにして開発されたそうで、鱈を配合したチーズを0.3mmという極薄に削ったものです。ほかのチーズおつまみにはないふんわり感が特徴で、外見にはどことなく上品さがありますね。
食べてみた第一印象は、薄いのに味がしっかりしているということ。チーズにはクリーミーで穏やかな味わいのカマンベールを使用しているそうで、どちらかというと甘みが際立っています。薄削りによるふんわり食感がありながら、チーズの歯ごたえもしっかりとしていて、思いのほか満足感もありました。
合わせるなら苦味の強いビールか白ワインがオススメ
パッケージには白ワインの画像が掲載されていますが、まずは、苦みと香りが特徴のインディア・ペールエール(IPA)を合わせてみました。すると、ビールの苦味が強いことも手伝って、チーズの甘みが恋しくなり、次から次へと口に運んでしまいます。
丸みのある味わいを楽しみたいならやっぱり定番の白ワイン。チーズの味を楽しむのであれば、ライトなものを選んでください。ワインのほのかな渋みと果実感、そこにチーズの甘みが交わって、ハズレのない味を作り出します。ノーマルなワインだけでなく、貴腐ワインやフルーツワインなどスイートなものでも十分に合うでしょう。
そのほか、すっきり系の焼酎もアリ。個人的には、水で割って飲みやすさが増した麦焼酎がおすすめ。軽い飲み口に削りチーズが丸みをもたらして、お酒を加速させます。とはいえ、おつまみのほうが美味しいすぎて先になくなってしまいますが……。
なお、こちらの商品、ネット通販では5袋のセットが1000円ほどで販売されています。その美味しさに1袋では足りなくなるのは間違いないので、まとめ買いもおすすめですね。
【満足度ポイント】
ビール ★★★★★
白ワイン ★★★★★
焼酎(麦・水割り) ★★★★
扇屋食品
ふんわり削りチーズ
実売価格212円
Radeon RX Vega 56 NANO EDITION搭載コンパクトゲーミングPC
ユニットコムは6月7日、AMD Radeon RX Vega 56 NANO EDITION(8GB HBM2)を搭載したコンパクトゲーミングパソコン「LEVEL-C0B6-i7-VFR」「LEVEL-C0B3-R72-VFR」の販売を開始した。
チョコミン党は即買い必至! 圧倒的な人気を誇るファミマの「チョコミントフラッペ」が満を持して登場
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
キリン 氷結 ミックススパークリング マスカット&ライチ 350ml・500ml/ファミリーマート(152円・207円)

キリンのチューハイ「氷結」シリーズに新フレーバーが登場した。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された同商品は、マスカットとライチのユニークな組み合わせで果汁がミックスされている。華やかな香りとみずみずしい味わいが特徴の1品。
購入者からは、「飲みやすくてゴクゴク飲んでしまう! お風呂上がりとかに最高だわ」「スッキリした味わいで暑い日にピッタリ」「マスカットとライチの組み合わせって珍しいよね。意外としっくりきてて美味しかった」「めちゃくちゃフルーティーだから、この季節は仕事帰りにグイッとやりたくなる」「ミックススパークリングって新しい! 特に女性が好きそうな味だと思う!」などの声が上がっていた。
【ツイート数】
火曜:2、水曜:35、木曜:28、金曜:12、土曜:15、日曜:7/計:99(1日平均:16.5ツイート)
【第2位】
ウチカフェ チョコミント 200g/ローソン(168円)

ローソンの新作ドリンク「ウチカフェ チョコミント」が2位にランクイン。このクーベルチュールチョコレートとココアパウダーを使用した濃厚なチョコレートドリンクには、アクセントとしてペパーミントエキスが加えられている。
ほんのりとミントが香る程度でチョコミントが全面に押し出されていない同商品は、“チョコミン党”の支持者以外からも好評の様子。ネット上には、「絶妙な清涼感が素晴らしい! 結構カカオが強めだからチョコ好きにマジでおススメ」「ミントはそこまで強くないけど、チョコレートの甘さが優しいからスッキリ飲めるね」「このくらいの“ミント感”が好きな人は多いはず! 正直革命的な美味しさ」「開発者は多分チョコミン党支持者を増やす気でいるな(笑)」と反響の声が続出。
【ツイート数】
火曜:20、水曜:13、木曜:54、金曜:44、土曜:12、日曜:3/計:146(1日平均:24.3ツイート)
【第1位】
チョコミントフラッペ/ファミリーマート(290円)

毎年発売時期になると大きな注目を集めるファミリーマートの「フラッペ」シリーズだが、今回満を持してチョコミントのフレーバーが新登場。昨年発売された「チョコミントフラッペ」と比べてチョコチップのカカオ成分が増量され、よりチョコレートの味わいを感じられる。また、アメリカ産ペパーミントの水出しミントエキスを使用した爽快感も特徴の1つ。
6月10日に登場したばかりの「チョコミントフラッペ」だが、発売前から圧倒的な話題性で1位に躍り出た。まだかまだかと待ちわびていた人も多かったようで、「今年もついにきたな! この日をどれだけ楽しみにしてたことか…」「『チョコミントフラッペ』は今まで食べたチョコミントの中で一番美味しいと思ってる」「美味しい以外の言葉が見つからない! これはマジで究極の商品」「体をチョコミントで満たすつもりで1日1フラッペを徹底する」といった反響が相次いでいる。
ちなみに同商品は数量限定のため、なくなり次第販売は終了してしまう。驚異的な人気ぶりで凄まじい売れ行きを見せているようなので、気になる人は急いで買いに行った方がいいかも。
【ツイート数】
火曜:278、水曜:530、木曜:513、金曜:402、土曜:469、日曜:2047/計:4239(1日平均:706.5ツイート)
ランキングは以上の通り。次々に発売されるチョコミント商品を、この機会に食べつくしてみてはいかが?
※ランキングの対象となるのは、2018年6月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月5日~6月10日)し、独自にランキングを作成しています。
狭額ベゼルで薄型大画面を実現するMSIのノートPC
COMPUTEX TAIPEI 2018で巨大なブースを展開していたMSI。ここでは同社のノートPCに焦点を絞って、新製品を紹介していこう。
ハイテクスニーカーブームを牽引した「リーボック クラシック」の名作が現代のセンスで復活!
1990年代に席巻したハイテクスニーカーブームを牽引したモデルとしてよく知られているのは、リーボック クラシックのインスタポンプフューリーなどですが、ほかにも忘れてはならない名作があります。それが、1997年に誕生した名作、リーボック クラシックの「DMX RUN 10」です! そんなDMX RUN 10は、誕生から20周年を迎えた2017年に復刻モデルが登場して話題となりましたが、今度は日本を代表するスニーカーショップ、アトモスとのコラボレーションモデルが登場しました!
本作は、DMX RUN 10ならではの個性的なフォルムのソールデザインや随所に施されたリフレクター素材、ユニークなシュータンデザインなど、まさに唯一無二のデザインを継承。そこに第1次 ハイテクスニーカーブーム の黄金時代である東京の90年代をイメージして、認性の高いネオンカラーを採用し、近未来感を漂わせています!
その近未来的なデザインで当時のスニーカーブームの一翼を担った名作を、また街で見られる日がくるとは! 当時を知るワタクシとしてはお涙ものです!
ボリューミーで近未来感タップリのデザインが光りまくり!
アッパーはナイロン&ファブリックメッシュとラバーで構成されています。トウのサイドやシューレースのエッジに沿ったパイピングなど、随所にリフレクターも配されています。
かなり肉厚な作りで、ブーティタイプ並のフィッティングを得ています。ヒールはほど良くラウンドしていてフィッティングが良く、かかとをしっかりとホールドしてくれます。
インソールにはコラボレーションの証とも言える2つのブランドのダブルネームロゴが配されています。
ソールには”エアポッド”を搭載。足が地面に接するたびに空気が圧縮され、エアポッド内の空気が異なるゾーンの間へと押し込まれ、優れた安定性とクッション性を生み出します。
このボリューム感のあるフォルムと、ネオンカラーを連想させるビビッドなカラーリングがたまりません! トレンドのワイドパンツにもピッタリなサイズ感でとっても好相性です。当時を知るワタクシですが、改めてその魅力を再発見できましたね! それにしても、ブラックとネオンイエローのコンビネーションが合いまくりですね~♡
リーボック クラシック
Reebok DMX RUN 10 ATMOS
1万9440円
Reebok Classic × atmosのコラボレーションモデル。atmosらしいネオンをイメージしたカラーリングのDMXとなっています。
■atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
電話番号 03-6427-6366
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11
ソリティアの新しい遊び方ができるアプリ「ソリティア EX」
oneWheaが従来のソリティアに新機能を加え、新しい遊び方ができるようになった「ソリティア EX」をスマホ用アプリとしてリリース
人気スマートウォッチ 充電不要の腕時計フォッシルが1万1880円引きお買い得セール中!
今回紹介するお買い得な製品は、フォッシルの人気スマートウォッチ。iPhoneでもAndroidスマホでも使えます。見た目は普通の腕時計でも、スマートウォッチの機能を搭載した「ハイブリッドスマートウォッチ」です。
都内を走る「忘れ去られた貨物路線」に再び栄光の時は来るか?――越中島支線/新金線の現状
おもしろローカル線の旅~~JR越中島支線/JR新金線~~
お江戸の中心といえば日本橋。その日本橋からわずか5kmのところに、都内で唯一となった、非電化路線が走っていることをご存知だろうか。JR越中島(えっちゅうじま)支線という名の貨物線がその路線。ディーゼル機関車が貨車を牽いてのんびり走っている。
今回は、JR越中島支線と、さらにその先の貨物専用線・JR新金(しんかね、もしくは、しんきん)線の2本の貨物専用線をご紹介しよう。両線とも貨物専用線のため、列車への乗車はできないが、路線にそってのんびり歩くことができる。新たな発見とともに、不思議さが十分に体験できる路線だ。
【謎その1】なぜ、都内唯一の非電化路線として残ったのか?
越中島支線や新金線という路線名を聞いて、すぐにどこを走っているのかを思い浮かべられた方は、かなりの鉄道通と言っていいだろう。それこそ、長年、忘れられてきた路線と言ってもいい。
走る列車の本数も少ない、いわば“ローカル貨物線”だが、なんとか旅客線にできないか、という地元自治体の話もあり、近年にわかに脚光をあびるようにもなっている。
まずは両路線のデータをおよび路線図を見ていこう。
◆越中島支線(運営:東日本旅客鉄道)
路線:小岩駅 〜 越中島貨物駅
距離:11.7km
開業:1929(昭和4)年3月20日
◆新金線(運営:東日本旅客鉄道)
路線:小岩駅 〜 金町駅
距離:8.9km
開業:1926(大正15)年7月1日(新小岩操車場〜金町駅間)
まずは越中島支線から見ていこう。なぜ都内で唯一の非電化路線として残されたのだろうか。電化される計画はなかったのだろうか。
【謎解き1】輸送量が少なく非電化のままが賢明だとの判断か
現在、越中島支線の列車は新小岩信号場と越中島貨物駅の間を走っている。日曜日を除いて日に3往復の列車が走り、JR東日本管内で使われるレール輸送やバラスト輸送が行われている。ちなみに貨物時刻表で紹介されているダイヤは、
9295列車 新小岩信号場12時10分発 → 越中島貨物駅12時22分着
9294列車 越中島貨物駅13時42分発 → 新小岩信号場13時55分着
という1往復のみだ。ほか2往復も走っているが、全便が臨時列車扱いで、実際に沿線で待っていても、上記の時刻を含め列車が走らない日がある。

越中島駅にはJR東日本のレールやバラストを管理する東京レールセンターがある。現在、越中島支線にはこの東京レールセンターから、JR東日本管内へ運ばれるレールや、バラストの輸送列車が走る。ただ、前述の通り列車の本数は日に3本で、それすら走らない日もある。わざわざ電化して列車を走らせるほどの輸送量ではない。ゆえに、都内唯一の非電化路線として残ったのだろう。


いまでこそ列車の本数が非常に少ない越中島支線だが、かつては多くの貨物列車が行き交い、賑わいを見せた時代もあった。ここからは、そんな時代を振り返っていこう。
【補足情報その1】かつては東京湾岸の鉄道輸送に欠かせない路線だった
昭和の初期に開業した越中島支線だが、この路線が1番、輝いたのが、太平洋戦争後の1950〜60年代のことだった。越中島駅から先、1953年に深川線が豊洲まで開業。さらに晴海まで晴海線が1957年に開業した。さらに1959年には豊洲物揚場線と、次々に路線が新設された。
豊洲といえば現在、築地市場の移転で話題になっている場所だが、かつて豊洲には石炭埠頭や鉄鉱埠頭があり、ほか様々な物資の陸揚げ基地として賑わっていた。
それらの物資の多くは貨物列車を使って都内および首都圏各地へ輸送されていった。それは路線をさらに汐留駅まで延ばす計画が立てられるほどの盛況だった。こうした逸話を聞くだけでも、多くの貨物列車が走った往時の様子が彷彿される。


貨物輸送に湧いた越中島支線だったが、1980年代になると物流の主役はトラック輸送となり、鉄道による貨物輸送が激減する。越中島駅から先の路線が徐々に廃止されていき、1989年の晴海線の廃止を最後に路線がすべて消滅した。
以降、越中島支線は、新小岩信号場と越中島駅間のレールとバラスト輸送のみが行われる路線となっている。
【補足情報その2】路線沿いには線路スペースを使った公園や、路面軌道の跡も
越中島支線の一部を線路に沿って歩いてみた。
今回、スタート地点としたのは都営地下鉄新宿線の西大島駅。まず明治通りを南へ向かった先に小名木川(おなぎがわ)が流れる。この小名木川は水運用につくられた人工河川で、川沿いには陸揚げした物資を積み込むための駅・小名木川駅が設けられていた。

現在、駅の跡地には巨大なショッピングセンターが立っている。ちなみに同センター前の交差点名が「小名木川駅前」となっている。駅はすでにないものの、交差点名にのみ、その名残があるわけだ。
小名木川駅があった付近を線路ぞいにさらに歩いていくと、南砂線路公園がある。線路の跡地を歩道と自転車道にした公園で、江東区が設けた公園案内も立てられる。列車を待ちながらの一休みに最適だ。

この先、線路沿いの道がいったん途切れるので、明治通りへ。南砂三丁目の交差点を過ぎたあたりで、不思議な遊歩道(南砂緑道公園)を発見した。この遊歩道は、横幅もあり、明らかに線路の跡のよう。越中島支線をくぐるように立体交差している。地元の人に聞くと、「ここは昔、チンチン電車が走っていたところなんですよ」とのこと。
遊歩道をしばらく歩くと説明があり、城東電気軌道(地元では城東電車の名で親しまれた)の砂町州崎線の跡だった。この城東電車はその後、都電となり都電砂町線(水神森=亀戸駅近く〜州崎間)として1972(昭和47)年まで走り続けた。

汽車製造会社東京製作所があったその先に永代通りが通る。平面交差するため、永代通りには踏切が設けられている。しかも信号機付き。列車が近づくと、通りの信号が赤になる。列車が少ないこともあり、通常の踏切では危険という判断からか、このようにドライバーに注意を促す造りとなっているのだろう。

永代通りを越え、明治通りを南に向かえば、終点の越中島駅も近い。帰りは東京メトロ南砂町駅か、JR京葉線の潮見駅を目指したい。
【謎その2】複線用の敷地がしっかりと残る新金線の謎
新金線は、誕生の経緯がなかなかおもしろい。そこから見ていこう。
千葉県の産物を、総武本線を使って輸送するにあたって問題になったのが、隅田川を越える橋がなかったこと。長年、総武本線は両国止まりだった。そのため、当時の貨物輸送は東武鉄道の路線経由で常磐線の北千住駅まで運ばれていた。この問題を打開すべく1926(大正15)年に誕生したのが新金線だった。
その後の1932(昭和7)年に総武本線の隅田川橋梁が完成したが、両国駅〜御茶ノ水駅間が旅客営業のみに造られた路線だったため、その後も総武本線の貨物列車は、新金線経由で走り続けている。
この路線を訪れてみて、奇異に感じるのは、ほとんど全線にわたり複線用の用地が確保されていることだ。下の写真のように、敷地はゆったりとしていて、さらに架線を吊る鉄塔も複線用に造られている。

【謎解き2】列車本数の減少で複線化が実現しなかった
1970年ごろまで新金線は、千葉方面と都心を結ぶ物流の大動脈でもあった。さらに越中島支線を走る貨物列車も、この路線を通って各地へ向かった。最盛期は、さぞや過密ダイヤとなっていたに違いない。
複線用のスペースを確保しておいた理由は、路線開業時に、将来の列車本数の増加を見越してのものだったのだろう。
ところが、1980年以降となると、新金線の列車本数は激減する。現在は、定期運行している貨物列車が日に3往復(うち1往復は日曜日運休)、ほか数便が臨時運行という状態だ。こうなると、とても複線にする意味がないと思われる。結局、新金線の複線化計画は夢物語に終わってしまい、確保した用地もそのまま塩漬け状態になってしまったわけだ。

【補足情報その1】貨物列車で必須の「機回し」作業に注目
現在、新金線を走る定期列車は次の3往復だ。
◆下り列車(金町駅 → 新小岩信号場)
1091列車:隅田川駅発 → 千葉貨物ターミナル駅行き
金町駅10時49分発 → 新小岩信号場11時00分着
1093列車:越谷貨物ターミナル駅発 → 鹿島サッカースタジアム駅行き
金町駅6時24分発 → 新小岩信号場6時35分着
1095列車:東京貨物ターミナル駅発 → 鹿島サッカースタジアム駅行き
金町駅0時27分発 → 新小岩信号場0時38分着(日曜運休)
◆上り列車(新小岩信号場 → 金町駅)
1090列車:千葉貨物ターミナル駅発 → 隅田川駅発行き
新小岩信号場19時20分発 → 金町駅19時30分着
1092列車:鹿島サッカースタジアム駅発 → 越谷貨物ターミナル駅行き
新小岩信号場19時52分発 → 金町駅20時02分着
1094列車:鹿島サッカースタジアム駅発 → 東京貨物ターミナル駅行き
新小岩信号場15時23分発 → 金町駅15時33分着(日曜運休)
貨物列車は電車のように、前後、進行方向をすぐに変えて走り出すことができない。進む方向を変える時には、機関車を切り離して併設された線路を逆方向へ走り、先頭となる側に機関車を連結させる「機回し」作業が必要となる。
地図上、Z字形の路線になっているこの新金線の路線。どの駅で機回しが行われているのだろうか。
まず金町駅では隅田川駅発の1091列車と、戻りの隅田川駅行きの1090列車の機回しが行われる。
新小岩信号場では、前述した3往復の列車がすべて機回し作業を行う。この機回しには地上の補助要員が必要なうえ、時間は最低でも15分程度は見ておかなければいけないとあって、各列車とも機回しのための時間に余裕を持たせている。

ちなみにこうした作業は新小岩信号場に沿った遊歩道から見ることができる。貨物列車好きな方は一度、訪れてみてはいかがだろう。
【補足情報その2】国鉄形電気機関車の宝庫、新金線。撮影できるポイントも多い
前述した定期的に走る3列車だが、鉄道ファンにとってうれしいのは、すべての列車に、いまや貴重となりつつある国鉄形電気機関車が使われていること。
下り1091列車・上り1090列車、そして下り1093列車・上り1092列車にはEF65形式直流電気機関車が使われる。また下り1095列車と上り1094列車には、EF64形式直流電気機関車が使われている。
両形式とも、国鉄当時の原色に戻されつつある車両が増えているだけに、鉄道ファンにとって気になるところだ。新金線は、撮影ポイントが多く、国鉄形電気機関車が貨物列車を牽くとあって、鉄道ファンにとっては見逃せない路線にもなっている。

【補足情報その3】新金線を訪れるとしたら小岩駅か京成高砂駅からがおすすめ
新金線は、金町駅から中川沿いに南下、路線のほとんどが、住宅の建ち並ぶなかを走る。踏切が数多いこともあり、撮影しようとするときには、この踏切が生かせる。複線化用に用意されたスペースを、列車との適度な“間”として生かせることもうれしい。
新金線を訪れるならば、京成高砂駅や、JR小岩駅から歩くことをおすすめしたい。京成高砂駅から中川方面に向かい、新金線に並走する道や中川の土手を歩けば、快い散策も楽しめる。
また小岩駅からは、徒歩15分ほどで、この路線の最大のポイントでもある中川橋梁へ行くことができる。

新小岩信号場へは、JR新小岩駅からJR小岩駅方面へ徒歩で10分ほど。信号場内に停まる貨物列車や総武本線の列車がよく見えて、鉄道ファンにとっては魅力的なポイントにもなっている。ベンチもあり、小休止の場所にも利用できる。


葛飾区の新金線旅客化計画のその後を追う
今回、紹介した越中島支線と新金線には、長年にわたり、旅客路線とするプランが立てられてきた。
両路線が走る江東区、葛飾区を南北に結ぶ公共交通機関といえば、バスのみだ。バスはどうしても道路の渋滞に悩まされる。特に朝夕のラッシュ時には、運行が思い通りいかない。

こうした現状から江東区も葛飾区も、越中島支線や新金線を、旅客化できないか長年にわたり検討を続けてきた。
2017年に、さらに具体的に旅客化できないかを検討したのが葛飾区。新金線をLRT(ライトレールトランジットの略)の路線として生かせないかというものだった。低床で、高齢者にもやさしい乗り物として見直されつつあるLRT。国も導入支援を行い、実際に宇都宮市では、新たなLRT路線の建設に乗り出している。
新金線はすでに複線化できる用地があり、まっさらの新線を造るよりは、建設費も安くできる。
さてその検討結果が、2018年6月11日に葛飾区のホームページで発表された。
新金線のLRT案は、国道6号との平面交差や、需要予測に基づく採算性、貨物線のダイヤとの共存などの課題があるとしたうえで、「周辺の動向を見守りながら、南北交通の充実を図るストック材として活用方法を検討していく」としている。
新金線旅客化案はまったく消えたわけではないが、まずは地下鉄の延伸計画などのプランの促進に力を入れていくことになりそうだ。
【Amazon】「この味でこの価格とは…」レビュアーが感動した「売れ筋フード」7選
食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、高コスパが魅力的なAmazonオリジナルのPBも合わせて、一気にガイドしていきましょう!
【01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン
Funfair
Samurai Ramen
UMAMI
(2人前×5袋)
1620円(1食あたり162円)
豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味だが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチします。
●具は付属しません
【レビューした人】
フードアナリスト
中山秀明さん
外食から内食まで幅広く取材と執筆を手掛けます。お取り寄せグルメも得意ジャンルのひとつ。
意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う
「いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。
食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです」(中山さん)
【02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!
1人前(100g)
約49円
さぬきシセイ
讃岐そうめん(200g×12袋)
1196円
“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめる。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺です。
【レビューした人】
本誌食品担当
鈴木翔子
ラーメン、うどんなどを週5で食べる麺好き。そうめんは、祖母直伝のきゅうり、すりごま入りのつゆで食べます。
【感想】
シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺
「そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます」(鈴木)
【03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品
ハウス食品
パスタココ
スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)
784円(1食あたり約156円)
温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。
【レビューした人】
本誌統括編集長
野村純也
スパゲティといえば給食のソフト麺とニアイコール、という幼少期を過ごしたアラフォー。
【感想】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!
「当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然『スープ』ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!」(野村)
【04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給
カゴメ
野菜の保存食セット YH-30
2990円
野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのもうれしいです。
【レビューした人】
本誌食品担当
鈴木翔子
【感想】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット
「本商品で『非常食=味は二の次』という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのだ。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。
一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます」(鈴木)
場所をとらないコンパクトサイズ!
「野菜の保存食セット YH-30」のセット内容はコチラ!
野菜たっぷりスープ(3種類×2個)
じっくり煮込んだ化学調味料無添加の野菜スープ。かぼちゃのスープ、豆のスープ、トマトのスープの3種類。
野菜一日これ一本長期保存用(6本)
野菜1日分(350g)を濃縮し、野菜不足を補えます。緑黄色野菜を中心に30品目配合。食塩・香料・保存料不使用。
【05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット
サンタ エマ
【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン
至極の飲み比べ5本セット
6156円(1本あたり約1231円)
米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。
【レビューした人】
フードアナリスト
中山秀明さん
ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット
「どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!」(中山さん)
【06】おいしく手ごろにパワーチャージできる
サンガリア
ミラクル
エナジーV
(250g×30本)
2340円(1本あたり78円)
ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできる。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。
【レビューした人】
本誌副編集長
森 有史
「エナドリは1日1本まで」をモットーに今日も職場の自販機の売上に貢献。愛飲するのは「モンスター」。
【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味
「ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ」(森)
【プチコラム】
Amazonがワインに本気出してるって知ってた?
Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高いです。ワイン好きでなくとも要チェック!
<サービス1>ワイナリーダイレクト
仕入れと管理を徹底
コスパの高い商品群に注目!
自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できる。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。
<サービス2>Amazonソムリエ
ワインのプロに無料で相談できる!
ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれる。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。
IQOSを吸っても周囲の人の健康被害がないってホント?
皆さんの周囲でも紙巻きタバコから加熱式タバコに切り替えている人は多いと思います。中でもフィリップ・モリスが販売している「IQOS」は、満足度の高さから愛用者が増加中。加熱式タバコは紙巻きタバコに比べて、健康に対する被害が少ないとされ、シェアが拡大しつつあります。果たして、本当にそうなのでしょうか。

仮に、加熱式タバコの健康被害が紙巻きタバコと同等だったとしても、喫煙者にとってはある意味、自業自得なところ。問題なのは非喫煙者が受動喫煙によって受ける健康被害です。
IQOS使用による健康被害はなかったという研究結果
IQOSを販売するフィリップ モリス インターナショナル(PMI)は、今年4月、「IQOS使用による周囲の人への悪影響はなし」という主旨の研究結果を発表しました。

PMIによると、タバコの煙に含まれるアセトアルデヒドなどの有害物質は、タバコを吸わない日常的な環境にも微量ながら存在するとした上で、IQOSを使用しても、空気中のそれらの物質が増加しないことが臨床試験によって明らかになったとのこと。

日常的な環境というのは、例えばレストランで調理や食事をしたり、スポーツジムなどで汗をかいたり、人の呼気などが排出されるようなシチュエーションのこと。そんな中にも、厳密に言えば有害物質は漂っているとのこと。ただし、基準値を大幅に下回る数値のため、人体に影響はないとされているほど、ごく微量という結果が出たそうです。
実際のレストランにて臨床試験
では、どのようにしてIQOSを吸っても周囲の人に悪影響がなかったと検証したのでしょうか。PMIによると、実在のレストランに約400人の被験者を数回に分けて、臨床試験を行ったそうです。被験者の中には、紙巻きタバコ喫煙者、IQOS使用者、非喫煙者が含まれ、試験の前後に尿のサンプルを採取して、数値を比較しました。また、レストラン内の空気も試験の前後でサンプルを採取し有害物質の含有量を比較するという試験方法です。

試験中は、実際のレストランと同じように会食をしてもらった上で、IQOS使用者がIQOSを吸った場合と、誰もIQOSを吸わなかった場合の2パターンで行われました。試験中に吸われたIQOSのヒートステックは170~220本前後。その結果、双方のパターンにおいて、被験者の尿サンプルや空気中に含まれる有害物質の量に違いがなかったということが、今回のPMIの臨床試験によって明らかにされました。




IQOS使用者としての感想
今回のPMIの発表を鵜呑みにするわけではありませんが、IQOSは紙巻きタバコに比べて、健康被害が少ないと体感する出来事がありました。筆者は以前は紙巻きタバコを喫煙していましたが、現在はIQOSを愛用しています。紙巻きタバコを吸っていた頃は、咳や痰が出ていましたが、明らかにタバコを吸っていることに起因していました。ところが、IQOSにかえたとたん、それらの症状がピタリと止んだのは事実です。

かといって、IQOSもタバコ成分を含有する紛れもないタバコ製品です。IQOSを吸っている人は吸ってない人に比べて、有害物質の数値は当然あがるとPMIも明言しています。
加熱式タバコを販売している企業がいくら「周囲の人に健康被害がない」と言ったところで説得力に欠けるという意見もあります。しかし、PMIでは莫大な費用をかけてデータをとり、研究結果として公表しています。それを覆すには、同等のデータや研究結果を提示する必要があると筆者は感じます。闇雲に「そんなの信用できるわけない」と強弁するだけでは反論になっていません。PMIは、もしどこかの研究機関がデータを公表してくれるのであれば、是非、ディスカッションして今後の研究や試験に活かしたいと提案しているそうです。しかし、現在のところ、PMIの提案を受け入れた組織はないそうです。
有害物質が出なくても気遣いは必要
ここまで受動喫煙や健康被害が社会問題化しているのは、喫煙者のマナーの悪さが大きな原因となっています。いくら周囲の人への健康被害がないからといって、加熱式タバコも独特のニオイを発します。個人差はあれど、喫煙者ですら嫌悪感を抱く場合もあるので、非喫煙者にとってはニオイだけでも不快に感じる場合もあると思います。
喫煙者は、喫煙可能な場所であっても非喫煙者が同席していたり、換気が悪い場所では、たとえ加熱式タバコであっても、非喫煙者を気遣って別の場所で喫煙するなどの意識を持つ必要があると感じます。
メーカーに望むこと
IQOSもgloも現在の仕様では、若干の煙(蒸気)とニオイが発生します。紙巻きタバコほどではないにせよ、やはり非喫煙者にとっては気になるところです。そこで、なるべく非喫煙者に不快な思いをさせないためにも、各加熱式タバコーメーカーには、この蒸気とニオイを少しでも軽減された製品を開発して欲しいと、喫煙者としても思う次第です。
PMIは紙巻きタバコ事業からの完全撤退を目指すと明言しており、今以上に加熱式タバコの安全性が確立されれば、日本の喫煙事情が大きく変わることは間違いないでしょう。
今後とも健康被害についての研究を重ねていき、誰しもが納得できるデータ証明されることこそが、理想的な未来の喫煙環境が構築につながることでしょう。

ヤマトのID決済サービス「クロネコペイ」
ヤマトフィナンシャルとヤマト運輸は「クロネコメンバーズ」の会員情報と連携したID決済サービス「クロネコペイ」を開始する。
水筒サイズのアイテムで「卓上燻製パーティ」が可能に! 5500円のコンパクト燻製器「フードスモーカー」の使い方
グリーンハウスは、家庭で手軽に燻製(簡易冷燻)が作れる「フードスモーカー GH-SMKA-SV」を6月中旬に発売します。実売価格は5500円前後(税別)。
チューブから容器に煙を送り込み、中の食材を燻製にする

フードスモーカーは、好みの食材で短時間で燻製を楽しめる燻製器で、サクラ、リンゴ、ヒッコリー(オニグルミ)の3種類の国産スモークチップが付属しています。燻製というと手間と時間のかかるイメージがありますが、フードスモーカーなら、カンタンな操作で3分から10分程度で燻製を作ることができます。

燻製の作り方は、1.燻製にしたい食材を大きめのボウルに入れる→ 2.フードスモーカーにチューブを挿し、ボウル側にもチューブを入れボウルにラップまたはフタをかぶせる→ 3.フードスモーカーの上部にチップ入れ、本体の電源ボタンを押してファンを回転させる→ 4.上部に入れたチップにチャッカマンなどで火をつけると、チューブから煙が噴出。この煙でボウル容器内を煙で満たす(ボウルが煙で満たされるまで、時間は十数秒)→ 5.チューブを取り出してラップまたはフタをしっかり閉じ、香りが定着するまで待つといった流れ。

チップは小さじ1/3程度の少量で済み、水筒と同じくらいコンパクト
チップの使用量は小さじ1/3程度と少なくて済むので経済的ですし、直径約68mm、高さ159mmと、水筒と同じくらいコンパクトなので、収納や携帯にも便利。本機にはレシピブックが付いており、購入してすぐに様々な燻製を楽しむことができます。パーティやバーベキューなどで使っても盛り上がりそうですね。ぜひいろいろな食材でオリジナル燻製にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

グリーンハウス
フードスモーカー GH-SMKA-SV
●発売日:6月中旬●価格:実売価格5500円前後(税別)●サイズ:約φ68×H159㎜●電源:DC3.0V(単3形アルカリ乾電池×2)※電池は付属せず●連続使用時間:約3時間●消費電力:0.6W●付属品:燻煙チューブ(約25㎝)、クリーニングブラシ、スモークチップ3種(サクラ、リンゴ、ヒッコリー(オニグルミ))、レシピ
単体でもNetflixやYouTubeが楽しめるポータブルプロジェクター「PF50KS」
LGエレクトロニクスはバッテリーとWebOSを搭載するポータブルプロジェクター「PF50KS」を発売する。
クリスタルを守りきれ! VRタワーディフェンス「Ancient Amuletor VR」
今回紹介するのはVRタワーディフェンスゲーム「Ancient Amuletor VR」。銃や弓、魔法など各武器を操るキャラクターを切り替えながら迫りくる敵を倒す、アクションとシューティング要素が組み合わさったVRタイトルだ。
グラボが最大5000円引き サイコム「夏の大ボーナスキャンペーン」
サイコムが毎年恒例の感謝イベント「夏の大ボーナスキャンペーン」を開始
世界的評価を受けるアーティストらがVRアートを公開
2018年3月29~31日に香港で開催された大規模な近現代アート展示販売会「アート・バーゼル香港」で、HTC Viveはアート・バーゼルの公式VRパートナーとして、マリーナ・アブラモヴィッチとアニッシュ・カプーアによるVRアート作品2点を初公開しました。
【Amazon】900円電動ハブラシ、4000円スティック掃除機の実力は? 家電のプロがレジェンド級アイテムをチェック
今回は、最上位機種のような“至れり尽くせり”感はありませんが、基本性能と実用的な機能をしっかり押さえ、Amazonで高評価の超高コスパなアイテムを紹介。家電の達人・戸井田園子さんがその実力をチェックしました!
●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年5月15日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください ●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
【レビューした人】
家電コーディネーター
戸井田園子さん
核心を突く製品評価で多くの読者からの支持を獲得。一般ユーザーのクチコミにも日ごろから注目しています。
その1
【スティッククリーナー】たった4000円ちょっとなのに2Wayでパワーも十分!
「ハンディ掃除機としての使い勝手も優秀です!」
ツインバード
サイクロンスティック型クリーナー
TC-E123SBK
4111円
1.7㎏と軽量ながら、パワフルな吸引力を持つコード式スティック。ハンドル部を本体から外し、ハンディ機としても使えます。ダストケースとフィルターは丸洗いできます。サッシの掃除に便利な隙間ノズルも付属。
SPEC●集じん容積:0.6ℓ●消費電力:270W●吸込仕事率:70W●運転音:75dB以下●床用ノズル:ブラシなし●コード長:約4.5m●サイズ/質量:W225×H1020×D155㎜/1.7㎏




あえてコード式にしたことで軽量・ハイパワー・安さを実現
「近年、掃除機分野ではコードレススティックが主流になりつつあります。だが低価格モデルの場合、低コストゆえに『吸引力がいまひとつ』という機種も多いです。
その点コチラが秀逸なのは、ヘタにコードレスにせず、給電式(コード式)にしたことで、低コストでも十分なパワーを持続できている点です。ハンドルを外してハンディになるのも、使いやすかったです。
コードを手動で巻く必要がある点、本格サイクロンでなく、フィルター掃除を怠ると吸引の持続力が落ちる点は、正直割り切る必要があります。ですがそれらを考慮しても、価格以上の性能があります。コスパを考えれば、アマゾンで人気が高いのも納得です」(戸井田さん)
その2
【LEDシーリングライト】10段階調光、明るさ記憶、リモコンetc.
「欲しい機能全部入りのLEDライト」
アイリスオーヤマ
LEDシーリングライト CL6D-5.0
3781円
薄さ93㎜のスリムデザインでどんな部屋にも合い、光束3300lmの広がりのある光で満たす。低価格にもかかわらず、10段階調や明るさメモリ機能、切タイマーなど便利機能の多さに驚き。5年保証もうれしいです!
SPEC●適用畳数:〜6畳●光色:昼光色相当●演色性:Ra83●器具光束:3300lm●発光効率:100lm/W●サイズ/質量:φ450×H93㎜/約1.0㎏


その3
【ドライヤー】日常使いにも旅行にも便利
「風量十分&マイナスイオンも搭載なのに破格」
IZUMI
マイナスイオンドライヤー
DR-RM36-W
886円
マイナスイオンと1.2㎥/分の大風量で、髪をやさしく素早く乾かします。傷んだ髪に最適なヘアケアモードも同風量で使えるのが便利です。折りたたみ式で旅行などにも最適。“マイナスイオン”という、いまや必須のトレンド機能を押さえてこの価格はスゴい!
SPEC●消費電力:1200/600W●最大風量:約1.2㎥/分●モード数:3●温風温度:クイックドライ約90℃/ヘアケア約60℃●サイズ/質量(ノズル含む):約W197×H208×D76㎜/約440g

その4
【電動歯ブラシ】初めての電動歯ブラシはコレで決まり!
「1000円以下でも歯垢除去力はホンモノ!」
ブラウン
オーラルB
プラックコントロール
DB4510NE
927円
旅先でも手軽に使える乾電池式。上位機種同様の丸型ブラシと高速反転振動方式(※)を採用、手磨きの約2倍の歯垢除去力を持ちます。2分経過を振動の変化で知らせるタイマー機能で、しっかり丁寧な歯磨きをサポートします。
SPEC●電源:単3形アルカリ乾電池2本●駆動方式:回転式●モード数:1●電池交換目安:1か月(1日2回各2分使用の場合)●付属ブラシ:ベーシックブラシ●サイズ/質量(ブラシ含む):W31×H210×D36.5㎜/92g
※:上位機種は3D丸型回転(高速反転+上下振動)。DB4510NEは上下振動なし


ブラウン独自の〝磨き〟がこの安さで買えるのは驚き
「ブラウンは、実に幅広い価格帯のモデルがラインナップされています。本機は、安価なベーシックブラシを付属するエントリーモデルですが、上位機ゆずりの機能を備えつつ驚きの価格を実現しています。
電源が必要ない乾電池式なので、オフィスや旅先など、充電しにくい環境下でもストレスなく使えるのも魅力。ただ、電池が入るぶんボディがやや太くて重くなりました。上位モデルのような機能がすべて搭載されているわけではないため、歯垢除去力は落ちますが、圧倒的にコスパは良いです。本格的な電動歯ブラシを買う前のお試し用としては最適な一本と言えます」(戸井田さん)
その5
【シェーバー】3枚刃でばっちり気持ち良く剃れる!
「浴室でも使えてコスパ最高です」
パナソニック
【Amazon.co.jp限定】ラムダッシュ
メンズシェーバー ES-AST2A-K
(フラストレーションフリーパッケージ)
6280円
防水仕様を施し、カミソリ感覚で使える風呂剃り対応モデル。高速リニアモーター駆動とナノレベルまで鋭角化した内刃で、肌に負担をかけず深剃りできます。シェービングフォームをつけて使えば、より肌への摩擦刺激を軽減可能。
SPEC●駆動方式:リニアモーター駆動(約1万3000ストローク/分)●外刃:ステンレス刃物鋼3枚刃●充電時間:1時間●使用日数:1日1回3分使用で約14日●サイズ/質量:W64×H153×D48㎜/約160g
ラムダッシュES-GA21のアマゾン限定モデル
ラムダッシュはリニアモーター駆動や多彩な内刃・外刃の技術で深剃りと肌への負担の少なさを両立し、人気が高いです。そんな同社の基本技術が詰まったのがコチラ。
普通に洗面台で使用できるのはもちろんのこと、浴室でもそのまま使える防水設計なのがうれしいところ。5枚刃の上位機種に比べて深剃り度はやや劣りますが、ヒゲが濃い人でなければ十分満足できる剃り味です。手になじむグリップ形状で、ヘッドの操作もスムーズ。2009年発売で、流通はアマゾンのみとなっていますが、ロングセラーを記録中です。


↑外刃に適度な膨らみを持たせることで、肌の柔らかい部分にもしっかり密着。中央のスリット刃で長めのヒゲをカットします
その6
【加湿空気清浄機】高濃度プラズマクラスター、加湿・集じん能力、静音……
「型落ちだけど、最新モデルとほぼ同じスペック!」
シャープ
加湿空気清浄機
KC-G50-W
1万5400円
薄型デザインに必要十分な性能を搭載。循環気流に乗せて放出した高濃度プラズマクラスターが室内の静電気を除去して、遠くのホコリも引き寄せてパワフル吸引します。3つのフィルターで花粉やPM2.5、気になるニオイも捕集。
SPEC●適用畳数:空気清浄23畳/加湿空気清浄15畳/プラズマクラスター約13畳●最大風量:5.1㎥/分●運転音:20〜52dB●サイズ/質量:W399×H615×D230㎜/約7.7㎏
ほぼ同機能の現行機種より1万円近く安く買えておトク
「省スペースかつスタイリッシュなデザインで、発売当初から人気だったモデル。加湿機能・プラズマクラスター・自動運転・高温高湿/乾燥低温みはり機能など、基本性能を見事に備えています。
安さの理由は、2016年秋発売のいわゆる『型落ち』モデルだから。最新モデルと比べて機能・性能に大きな差はないのに1万円近く安く、本当にお買い得です!
消灯すると自動で静音運転になるのも便利。適用畳数は23畳だが、プラズマクラスターを使った効率良い集じんを体感するなら、13畳以内での使用がオススメ」(戸井田さん)


その6
【衣類スチーマー】男性が使いやすいハンドルも魅力!
「スチーム十分&全方向対応で即効シワ伸ばし」
日立
衣類スチーマー CSI-S1 B
5360円
使いやすいアイロン機能を搭載したスチーマー。スチーム噴出口を十字型に12個搭載し、広範囲にスチームを当てられます。全方向にアイロンがけできるダイヤ型かけ面、オープンタイプの持ち手採用で、手首に負担をかけずにアイロンがけができます。
SPEC●消費電力:約800W●連続スチーム:約6分●スチーム量:約11g/分●水タンク容量:約70mℓ●立ち上がり時間:約30秒●アイロン温度:約170℃●サイズ/質量:約W175×H125×D85㎜/約690g
秀逸なスチーム機能に加えアイロン機能が特筆モノ!
「申し分ないスチーム量をはじめ、スチーマーとしての性能が優秀。それに加え、本機はアイロン機能が使える! 独自のひし形形状で、シャツなどをプレスするとき、前後左右斜めと、どの方向にも本当にスムーズに動くのです。持ち手がオープンタイプなので、手が大きい男性でも使いやすいはず。
ちなみに最新モデルのCSI-RX1はアイロンとして使う際に温度を3段階切替えできるが、本機は170℃のみ。アイロンの使いやすさが日立のウリなので、温度調節できないのは残念ですが、それ以外は文句なしでオススメです」(戸井田さん)


その7
【布団クリーナー】布団クリーナーを試してみたい人は買って損なし!
「高速たたき&ダニちりセンサー搭載で約7000円はおトク」
アイリスオーヤマ
超吸引
ふとんクリーナー
IC-FAC2
7275円
軽量1.6㎏ながら、ハウスダスト除去率は98%以上(※)。6000回/分のノズルのたたき機能や温風機能、ホコリの量をランプ表示する機能など、実用的な機能が揃います。自立して収納できるなど、使い勝手も秀逸です。
SPEC●消費電力:400W●集じん容積:約0.2ℓ●たたきパッド振動回数:約6000回/分●コード長:4m●サイズ/質量:W250×H212×D459㎜(使用時)/約1.6㎏
※:ダニ由来のアレルゲンを含むハウスダストを想定した、テストダストを用いたアイリスオーヤマでの評価結果

その8
【電子血圧計】血圧計を使い慣れていなくてもOK
「カフの巻き方やチェック機能が親切!」
オムロン
上腕式血圧計
HEM-7130
4980円
カフ(腕帯)が正しく巻けたか確認できる血圧計。血圧値レベルを8段階で表示するため、高血圧基準値を超えていないかすぐわかります。カフはソフトな装着感で、腕にぴったり巻けます。直近10分以内3回分の平均値が出るのも便利。また、正確な血圧測定を行うため、測定のたびにカフが適切な強さで巻けているかチェックする機能を装備。結果を画面で通知します。
SPEC●電源:単3形アルカリ乾電池4本、専用ACアダプタ(別売)●血圧測定範囲:20〜280mmHg●脈拍数測定範囲:毎分40〜180拍●メモリ:60回●サイズ/質量:W107×H79×D141㎜/約280g
パソコンをマルチディスプレイで快適に 複数台同時に使い分ける技
パソコンを複数台同時に使ったり、2つ以上のディスプレイをマルチディスプレイとして利用する人は少なくない。そんな人に向けて、本特集では複数の機器を同時に使う場合に便利な方法を3つ紹介。これさえ知っていればファイル共有もお手軽に。