ねこ経済新聞 @nekokeizai

江戸ねこ茶屋 bit.ly/2t9icfa 東京都墨田区のJR両国駅前「両国駅広小路」で、本日6/15から始まった企画です。テーマは江戸のまち風の猫カフェで、里親募集中の保護猫たちがいるのですね。8/31(金)まで。

いままで見えなかったものが見える! 4K画質になった「攻殻機動隊」のUHDBDを先行視聴した

先日、6月22日に発売される「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(以下、攻殻機動隊)」の4K試写会に参加してきました。今回はその模様を、押井 守監督のコメントも交えつつお届けしたいと思います。

 

35mmフィルムの映像を4Kリマスター

「攻殻機動隊」は士郎正宗原作、押井 守監督による劇場アニメ作品。アメリカのビルボード誌のビデオ週間売り上げ1位を記録した名実ともに名作と名高い作品です。「マトリックス」のウォシャウスキー姉妹など、多くのクリエイターに影響を与えた作品でもあります。筆者も何度か見ているのですが、何せ23年も前の作品なので、結構内容を忘れてしまっており、今回の試写会は楽しみでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

作品の上映が始まった瞬間は、「ん? これって4K?」という印象でした。「攻殻機動隊」は35mmフィルムを使っており、4Kに耐えうる情報量を持っているとはいえ、続編である「イノセンス」ほどの緻密さは持ち合わせていないからでした。4Kというと、どうしても解像度の高さを注目しがちですが、しばらく見ていくうちに階調表現の豊かさに気がつきました。暗い場所と明るい場所がそれぞれしっかりと描かれており、これまで見えなかった部分も見えてくる感じです。しかも、それがやり過ぎてはおらず、違和感を覚えることはありませんでした。

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

「攻殻機動隊」を見終わった後、同時発売される「イノセンス」も少しだけ見させていただきましたが、こちらはまさに「THE・4K」といった印象。緻密な映像がそのままくっきりと映し出される様は4Kでの映像表現にぴったりでした。そういった意味では、「攻殻機動隊」は地味な4Kリマスターと言えそうです。逆に、まったく自然な感じの4K作品に仕上がっているとも言えるでしょう。

 

4K化されてわかる35mmフィルムの情報量のすごさ

どういった点が4Kリマスターによって変わったのか、試写会の後に、押井 守監督とリマスターを担当したキュー・テックの今塚 誠さんにお話が聞けました。技術的な面や従来のパッケージソフトとの違いを語って頂いたので、今回の4Kリマスターの意義が分かると思います。

↑試写会の後に、押井監督と今塚さんによるインタビューが行われました

 

押井監督「イノセンスの4K化はずっと待っており、どう考えても4Kで見て欲しいと思っていました。アイマックスシアターの上映で、いままで見えなかったものもメディアやモニターの進化によって見えてくることが分かりました。当時はモニターの性能が追いついていませんでしたが、いま、4Kテレビなどの環境が整ったことでより理想に近い映像が見られるようになりました。

攻殻機動隊はそういった意味では4Kに耐えられるのか心配でした。10か月で作り、予算もなく、レイアウトに3か月、作画に3か月くらいで、とにかく時間が足りなかった作品です。公開時にはリテイクがかなり残っていました。攻殻機動隊はデジタルアニメーションの先駆けとして取り上げられていますが、実際にはCGカットは40カットくらい。あとはエフェクトで処理しており、ほとんど手作業です。つまりデジタルイメージしたアナログ作品なんですね。なので4Kになったとき、粗が出たらどうしようかと思っていました。

実際、4Kになった作品を見たとき、意外と良かったというのが感想でした。もちろん、当時の作品とは違うものとしてですが、いまの技術でスキャンされた映像を見ることで、改めて35mmフィルムの情報量のすごさがわかりました。この違いがわかったのは良い経験かと」

↑押井 守監督

 

今塚さん「4Kリマスターの作業は基本的にHDリマスターの時と基本的には変わりません。階調表現を豊かにするため16bitでスキャンをしております。今回のリマスターでは、HDR化しているので、SDRとHDRの見え方の違いに特に気をつけました。技師と一緒に何度も試して粒子軽減や画像修復をしました」

↑キュー・テック 今塚 誠さん

 

押井監督「素子の肌の色はカット毎に違うんです。背景毎に合わせるようにして、標準の色がない。HDR化することで色を壊してしまわないように設計されていました。HDR化で今まで見えなかった暗部が見えるようにできるんですが、見えてはいけない部分もあるわけです。今回は暗部が十分に沈んでいて、見せすぎていない」

『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT

 

今塚さん「終盤の多脚戦車との戦闘シーンは光を表現しやすいところだったので、輝度を上げて明るめにしています。ただ、単純に画面全体を明るくしてしまうと白茶けてしまうので、銃口など光を発する部分のみ輝度を上げています。このあたりが今回の4Kリマスターの見どころのひとつだと思います。」

 

押井監督「透過光とかホログラフ的なところは従来のパッケージソフトでは再現しきれなかった。光モノは4Kリマスターの肝ですね。あとは素子の肌に注目して頂いてもおもしろいと思います」

 

多くのSF映画やSFアニメの礎となり、大きな影響を与えてきた「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」。まだ未視聴の人はもちろん、当時劇場で見た人も、新たに生まれ変わった作品として見るべき作品です。4Kリマスターの「イノセンス」と同梱セットもあるので、そちらを購入して見比べてみるのもオススメですよ。あ、UHDBDを再生するには、4KとHDRに対応したテレビとULTRA HD Blu-rayに対応したプレーヤーが必要なのもお忘れ無く。この機に買ってしまうのもアリですよ。

↑「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」&「イノセンス」4K ULTRA HD Blu-rayセット 価格:1万2800円(税別)/収録分数:184分 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』 (c)1995 士郎正宗/講談社・バンダイビジュアル・MANGA ENTERTAINMENT  『イノセンス』 (c)2004 士郎正宗/講談社・IG, ITNDDTD

 

ネイマール、W杯直前マッチでまたゴール!「アンクルブレイク弾」を見よ

いよいよ開幕したロシアワールドカップ。今大会で優勝候補に挙げられているチームの一つが、ここ1年間無敗のブラジル代表だ。

 

チッチ監督のもと完璧に統率されたチームは現地時間6月10日、本大会前最後の強化試合でオーストリアと対戦した。

 

▼36分 ガブリエウ・ジェズス

▼63分 ネイマール

▼69分 フィリペ・コウチーニョ

結果は3-0の快勝。しかも3点すべてが見事なゴールだ。さすがブラジル……。

 

そして、ネイマールは怪我からの復帰後2試合連続得点となり、体はキレている様子。チッチ監督も「彼の限界は底知れない。そのテクニックとクリエイティビティは印象的だ」と讃えていた。

 

ブラジルは現地時間17日、ワールドカップ初戦でスイスと対戦する。

【6月19日スタート】人気漫画連載「今日も下版はできません!」の初期エピソードを漫画アプリ「マンガほっと」で期間限定連載!!

6月12日に書籍「いとしの印刷ボーイズ 業界あるある『トラブル祭り』」として発売された、GetNavi webの人気マンガ連載「今日も下版はできません!」。

 

↑「いとしの印刷ボーイズ 業界あるある『トラブル祭り』」は、全国書店、電子書籍ストアで発売中!

 

書籍化した本作をもっともっと多くの人に作品を知ってもらうためスペシャルコラボを立ち上げました!

 

「今日も下版はできません!」×漫画アプリ「マンガほっと」出張連載コラボ!

 

名作漫画や人気漫画が毎日読める漫画アプリ「マンガほっと」では、 「北斗の拳」や「花の慶次」「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など「月刊コミックゼノン」と「WEBコミック ぜにょん」の最新漫画のほか、オリジナル新作漫画も配信中!

 

 

そんなマンガほっとにて、6月19日(火)より「今日も下版はできません!」が毎週火曜更新で連載がスタートするのです! 厳選した全14話を1話ずつ約3か月に渡って公開していきます。マンガほっとは初回ダウンロードで、50話分のポイントがプレゼントされますのでこの機会にぜひダウンロードしてみてください!

 

そしてもちろん14話以降のお話が読みたいという方は、書籍をゲットして楽しんでください!

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

3代目マスコット猫就任 多治見署、制服姿で広報活動 | 岐阜新聞Web bit.ly/2l8P9EV 岐阜県多治見市の同署では以前にも猫さんが広報活動に活躍していましたが、このほど3代目のみみさんが就任されたそうです。今回も保護された猫さんなのですね。

目下ストリートを席巻中のアディダスから、今季鉄板のおすすめ5モデルをピックアップ!

不変のデザインで人気を博すパーマネントモデルから、独自開発の最新技術を惜しみなく注ぎ込んだハイテクモデルまで。プロダクトの新旧を問わずして、現在スニーカーシーンで大復権を果たしているドイツの雄、アディダス。そんな同ブランドラインナップのなかから、今季の鉄板モデルをピックアップしました。ファッションアイテムとしても、ランニングシューズとしても、今季スニーカーを新調したいなら、絶対アディダスです!

 

楽天市場アディダス特集ページはコチラ

 

[その1]

足にも環境にも優しい、ファン待望の次世代スニーカー

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST PARLEY

楽天市場実売価格3万240円

海洋環境保護団体「Parley for the Oceans」とのパートナーシップから生まれた特別モデル。最新のアッパーシステム「adidasプライムニット」によるソックスさながらの履き心地に、同じく最新クッショニングシステム「Boost」クッションによる革命的な衝撃吸収性と反発力を備えた、ハイテクノロジーなランニングシューズです。ビーチや海沿いの地域で回収されたプラスチックごみを再生した、「Parley Ocean Plastic」由来の糸を使用します。

 

【注目ポイント】

皮膚に吸い付くようなフィット感を実現するadidasプライムニットアッパーに、革命的クッショニングシステムBoostクッションをアッセンブル。アスリートのパフォーマンスを余すことなく引き出します。

 

[その2]

まるで体の一部かのように足に吸い付くフィット感

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST ST PARLEY

楽天市場実売価格2万7000円

着地時にしなやかに変形するラバーアウトソールや、最新の衝撃吸収機構Boostクッション、アキレス腱の動きをサポートするヒールカウンターシステムなど、随所に注ぎ込んだ最新テクノロジーで、サポート力と安定性を高めたスタビリティーシューズです。アッパーには、まるで体の一部かのように皮膚に吸い付くadidasプライムニットを採用。海洋環境保護団体、Parley for the Oceansとのパートナーシップから生まれた特別モデルです。

 

【注目ポイント】

独自機構Stretchwebアウトソールが、足の動きに合わせて自然に屈曲。優れたグリップ力を発揮するContinentalラバー、さらには踵で着地してから爪先で蹴り出すまでの動きを正確にガイドするBoostクッションとのコンビネーションが、走りに抜群の安定感をもたらします。

 

[その3]

独特のアーチデザインで女性の足をサポート

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

UltraBOOST X Parley LTD

楽天市場実売価格2万7000円

世界をより良い場所へと変えていく――そんな高い志を共有する海洋環境保護団体、Parley for the Oceansとのコラボモデルです。今やアディダスの顔とも呼べるadidasプライムニットアッパーの原料に、ビーチや海沿いの地域で回収されたプラスチックごみから再生した糸を使用する、エコフレンドリーな特別作に。独特のアーチデザインで女性の足型をサポートしつつ、Boostクッションで衝撃吸収性と反発力も兼ね備えた1足です。

 

【注目ポイント】

解剖学的な知見から導き出された中足部の形状が、女性の足型にフィット。オリジナルデザインのFitcounter成形ヒールカウンターが、アキレス腱の動きを効果的にサポートします。

 

[その4]

ギネス認定のド定番モデルがまたまたブレイク中

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

BASIC STAN SMITH

楽天市場実売価格 【30%OFF】8208円 ※セール期間: ~2018年06月21日09時59分

伝説的なプロテニスプレイヤー、スタンレー・ロジャー・スミス。そのシグネチャーモデルとして1971年にデビューしてから現在まで、不動の定番として愛され続けているのがSTAN SMITHです。その実績は「世界で一番売れたスニーカー」として、ギネスブックにも認定されるほど。そして今、街ではこの「スタン・スミス」が、通算何度目かの大ブレイク中です。なかでもこちらは1791年当時のスタイルを完全再現。オールホワイトの色使いが気高いピュアな1足と言えます。

 

【注目ポイント】

通常配色にさせるヒールカウンターまで白一色で仕上げた、イノセントなたたずまいが印象的です。それでいてアイコンのロゴエンボスとサイドパネルのパンチングは健在。切りっぱなし仕様のシュータンとヒールパッチなど、随所にオリジナルモデルから引用したディテールを採用します。

 

[その5]

クリーンかつタイムレスなオールホワイト

画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

アディダス

PREMIUM STAN SMITH

楽天市場実売価格 【30%OFF】1万476円  ※セール期間: ~2018年06月21日01時59分

1971年のデビュー以来、実に47年もの間アディダスの主力モデルであり続ける不朽のクラシックモデル・STAN SMITH。そんな永久定番を、クリーンかつタイムレスなオールホワイトでアレンジした本製品は、通常のベーシックモデルとは異なるハイグレードレザーを用いた、その名に違わぬプレミアムモデルです。もちろん、サイドアッパーの3ストライプパンチングや、シュータン、ヒールカウンターのエンボス加工などのアイコンは健在。

 

【注目ポイント】

シュータンには本モデルのシグネチャー元、スタン・スミス氏の肖像が。オリジナルではグリーンで表現される部分ですが、こちらもホワイトでクリーンにアレンジしています。またライニングにもオールレザーを採用し、見えない部分までがプレミアム。オーソライトインソール採用で着用感も◎です。

 

提供:楽天市場

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

酒蔵の「招きネコ」フクちゃんに誘われて城下町歩き | 大手小町 bit.ly/2JCa5CN 大分県臼杵市の小手川酒造さんで看板猫を務めているというフクちゃん。とても人懐こいようで、案内ぶりもお見事ですね。

固くて頑固な蛇口もイチコロ! 少し力を込めるだけで水が出せる100均「ワンタッチ 蛇口レバー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ワンタッチ 蛇口レバー」(キャンドゥ)

 

一見チョロそうに見えても、掴んでみるとなかなか動いてくれないのが“水道の蛇口”。ハンドスピナーのような独特の形状がクセモノで、力を入れ過ぎると手のひらが真っ赤になってしまうケースも珍しくない。そんなトラブルを解消するため、今回は「ワンタッチ 蛇口レバー」をチェックしていこう。キャンドゥで販売中の同商品を使えば、蛇口の開け閉めがスムーズに行えるはず。

 

プラスチック素材で作られた「蛇口レバー」は、手のひらに乗せられるほどコンパクトなサイズ感をしている。円形のパーツからは突起物がニュッと伸びており、突起部分を持つとウチワやラケットのように見えるかも。裏返すと空洞になった内部が見え、蛇口に取りつけるための「ツメ」パーツが3つ確認できた。上から被せるだけで蛇口が簡単に回せるという真価を確かめるべく、実際に蛇口へセットして検証スタート!

 

 

まずは蛇口の形状と「ツメ」パーツが重なるように被せ、上からゆっくり押していく。するとカチッという音がして、蛇口ハンドルにぴったりセットされた。続いて「蛇口レバー」本体を掴んで右に回すと、力を込めず蛇口を回すことに成功。固めの蛇口を回したい場合は、突起部分を掴んで右に捻ると力を込めやすい。

 

また手を洗おうと蛇口を捻って手の汚れがハンドルに移ってしまうありがちな事故も、同商品を使えばしっかりとフォロー可能。蛇口にセットした後は「ツメ」パーツを2つ押し広げて持ち上げれば簡単に外れるので、本体が汚れた場合も簡単に水洗いができる。

 

ユーザーからも大好評で、ネット上には「レバーをつけるだけで使い勝手が飛躍的にアップしますよ!」「無理に蛇口を回そうとして手がうっ血したことあるから、こういうアイテムは本当に助かる」「手に力が入れられない祖父母も、蛇口レバーのお陰で簡単に蛇口が開閉できました」「本当に少し力を込めるだけで水が出せて感動!」と喜びの声が多数あがっていた。

 

頑固な蛇口に悩んでいる人は、「蛇口レバー」を早速ゲットしよう!

発想が規格外! このバッグと小物が「消防用ホース」でできているだと!?

いまWebを中心に話題となっている、バッグ・雑貨ブランド「らうらうじ-second hose-」をご存知でしょうか? 「らうらうじ-second hose-」は、大阪に本社を構えるかばん製造業「サンワード」のオリジナルブランドで、バッグのほかウォレットや文房具などを手がけています。

見た目の色鮮やかさにも惹かれますが、実際に製品を触ってみて驚くのは、その素材感。一見すると、フォークロアな手織り繊維にも見えますが、とにかく頑丈で強く引っ張ってもビクともしません。柔道着などに用いられる刺し子などを連想させます。実は、少し……いや、かなり意外なものが素材に使われているのですが、一体何だと思いますか?

 

答えは「消防用のホース」。消防車に積まれている、あの放水時に使用するホースです。バッグもウォレットもペンケースも「らうらうじ-second hose-」の商品はすべて、この消防用ホースからできているんです!

 

【製品の詳細・購入はコチラ!】

らうらうじ-second hose-

 

消防用ホースってそもそも一体どんなもの?

なぜ、消防用ホースがバッグや雑貨に生まれ変わったのでしょうか。まずは、そもそも消防用のホースがどのように作られているかというところからご説明しましょう。

 

消防用のホースには厳密な規格があります。素材のタテ糸には、ポピュラーな毛羽のある紡績糸「スパン糸」に比べ、 引っ張り強度に優れた「バルキーフィラメント糸」という糸が用いられています。この糸にはタテ方向への伸びが少なく、汚れにも強く、洗浄後の乾燥も早い、という3つのメリットがあり、それが消防用ホースの丈夫さを支えているのです。

↑左から、スパン糸(紡績糸)、フィラメント糸、バルキーフィラメント糸。このうち「らうらうじ-second hose- 」の素材に使われるのは、かさ高加工されたフィラメント糸「バルキーフィラメント糸」。スパン糸より引っ張り強度に優れ、タテ方向の伸びが少ないのが特徴です

 

「らうらうじ-second hose- 」は、このホースの頑丈さに加え、鮮やかな彩色にも着目し、未着色のホースではなくカラーホースを使っていることも大きな特徴です。

↑「らうらうじ-second hose- 」の商品に用いられているカラーホース。単色もあれば、パターンが入ったものもあります

 

カラーホースは、糸の製造段階で 顔料で着色した原着糸を織り込んでいるので、表面だけ染色したホースに比べると、色褪せに強く、鮮やかな色合いが長持ちします。また、彩色されたあとも軽さや素材自体のしなやかさを損なうことがないので、バッグ素材にも適しているというわけです。さらに、この製法は、廃水処理や乾燥工程をなくし、環境への負荷を低減した省エネ製法なので、 エコで環境にやさしいという利点もあります。

↑原着織り込み式方式を採用し、糸の時点で着色されたポリエステルの原着糸(写真左)。生地の外側だけを塗装する外面加工方式(写真右)に比べ、色の変化が少なく、発色が長持ちします

 

消防用ホースはどのようにしてバッグに生まれ変わる?

ここまでご説明してきたように、消防用ホースはバッグの素材として優秀な素質を秘めています。とはいえ、もとは消防用ホースなので、約20mの長さに対し横幅は10cm程度しかありません。ですから、バッグ素材としてリユースするには一筋縄ではいきません。

 

その工程は、筒状になったホースの左右をカットして平らにする作業からスタートします。平面状になったら、次はこれを10cm×1mに加工してテープでつなぎ合わせ、1m×1mのサイズに整えていきます。そのうえで、抜き型を使い、ようやくバッグに用いる素材の完成です。

↑廃棄された消防用ホースからピックアップされた素地。それぞれが幅10cm、長さ1mに揃えられ、これをつなぎ合わせていくことで商品に使われる素材となります

 

拡大してみると……

↑それぞれが美しく配列され、これが消防用ホースだとは思えないほどの鮮やかさ。リユースされたことで、捨てられる運命に合った素材も、まさに息を吹き返した印象です

 

↑裏面にはTPU(熱可塑性ポリウレタン)をライニング。そのため防水性にも優れています

 

なぜ消防用ホースをリユースしたのか? 商品化には意外な苦労も

「らうらうじ-second hose- 」が使う消防用ホースは、いったん製造されながらも「規格外」と認定され、本来であれば産業廃棄物として処分されてしまうはずだったものを再利用しています。消防用ホースのリユースを思い立った理由を、サンワードの代表取締役である池田智幸さんに聞きました。

「消防用ホースは、直接人命につながるものですから、規格そのものがとても厳しく、製造の過程で少しでも傷が付いたり、厚みや長さが違うと規格外品となり、 産業廃棄物として捨てられてしまいます。ホースとして使えなくても、未使用のまま捨てられるのはとても残念で、もったいないですよね」(池田さん)

 

そこで池田さんは消防用ホースで、何か作れないだろうかと考え、エコや社会貢献への思いとホースの素材特性から、自社で作るバッグへの転用にたどり着いたといいます。

↑廃棄処分が決定した規格外の消防ホースの山。どれも未使用できれいなものばかりですが、ちょっとした傷があったり、わずかに寸法が違うだけでも産業廃棄物となり、捨てられてしまいます

 

ただ、当初は勝手の違うこの素材の扱いに苦慮したのだとか。

「素材が硬く、筒状にした際のクセがついていますから、そのままでは通常のミシンが使えません。また、バッグはふつう、内まとめといって、裏返しの状態で作ってから表向きに引っ繰り返すのですが、あまりに頑丈で内まとめしてから引っ繰り返すことができない。そのため、最初から表向きにして縫製する外まとめにしています。工程1つ1つが試行錯誤の連続で、発想から商品化までに約1年半はかかりました」(池田さん)

 

こうした努力のかいがあり、丈夫でカラフルな独創性に満ちたバッグは想定を超えたヒット商品となりました。

 

ただ、製造面の悩みもあります。それは、規格外品は意図的に作られているわけではないので、安定した素材の調達ができない点。例えば緑のホースが欲しくても、緑の規格外品が出るのを待つしかありません。色によって長く品切れ状態が続く、また売れていても補充されない背景には、そうした事情があったのですね。多色展開で発売しても、ワンデリバリーで終わってしまう商品も多いとのこと。気に入ったカラーと出会ったら、その場で買うのが「らうらうじ-second hose- 」の商品を手に入れるコツといえるでしょう。

 

【商品ラインナップ】ペンケースからサイフ、ショルダーバッグまで勢揃い!

ハンドルブックカバー
2160円

背表紙に取り外し可能なハンドルの付いたブックカバー。手で持ったり、バッグに付けることもできます。中にはICカードを収納可能なポケットを装備。サイズは約幅23×高さ17.5×奥行き2cm。

 

ペンケース
1728円

横型タイプなので口の部分にペンを差しておくこともできます。丈夫で防水性にも優れているので、日常使いにはぴったり。サイズは約幅19.5×高さ10cm。

 

ポーチ
2160円(Sサイズ)/2808円(Lサイズ)

バッグに入れるメイクポーチや、旅行へ出かける時の貴重品入れ、チケット入れとしても使える便利な多目的ポーチ。メッシュポケットも付いています。サイズはSサイズが約横20×高さ14.5cm、Lサイズが約幅30×高さ22cm。

 

ウォレット
6264円

ボタン式小銭入れも付いたマジックテープ開閉式の二つ折りウォレット。キーチェーンが付けられるリングも付属しています。蛍光色を含む全12色展開。サイズは約幅10×高さ10.5×奥行き3.5cm。

 

ハンディボックス
1944円(Sサイズ)/2160円(Lサイズ)

ペン立てのほか、デスクまわりの小物収納に便利な多機能ボックス。内生地にはペットボトルリサイクル繊維を使いエコにも配慮しています。サイズはSサイズが約幅7.5×高さ11.5c×奥行き7.5cm、Lサイズが約横9×高さ15×奥行き9cm。

 

ショルダーバッグ
2万4840円

A4ファイルや雑誌が余裕で入るフラップ付きのショルダー。大容量ポケットが2つあり、見た目以上に高い収納量を誇ります。全10色展開。サイズは約幅37×高さ26×奥行き11cm、ストラップ約75~130cm。

 

バレル トートバッグ
1万9440円

A4ファイルやペットボトルなどたくさんの持ち物を収納可能。ジム用バッグとしても使えます。口はホックで留められ、ポケットも豊富。全10色展開。サイズは約幅34×高さ44×奥行き14cm、持ち手56cm。

 

スクエア トートバッグ
1万7280円

シャープなデザインと大容量収納が特徴のスクエアトート。ファスナー付きなどポケットも多く、荷物の整理もラクラク。全8色展開。サイズは約幅38×高さ46×奥行き18cm、持ち手49cm。

 

【製品の詳細・購入はコチラ!】

らうらうじ-second hose-

 

この夏には初のリュックもスタンバイ!

可能な限り規格外のカラーホースを集め、バッグ、小物、文房具を展開する「らうらうじ-second hose- 」。ルーム用バスケットなど、新しいアイテムも積極的に投入することで、女性ファンも増えています。

 

池田社長の情熱はとどまることがなく、「この夏はリュックを予定しています。重さの問題や形の工夫などがあり、なかなか開発が進まなかったのですが、ようやく納得のいくものが仕上がりました」とのことなので、今後のラインナップにも期待したいですね!

 

写真/湯浅立志(Y2)

アサヒパックの「米専用保存袋」がAmazon人気でトップに! 梅雨対策だけない実用性が抜群

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「DIY・工具・ガーデン」のランキング(集計日:6月12日、昼)を紹介していこう。

 

梅雨時に活用したい便利アイテムがランクイン!

●10位「オルファ(OLFA)ホビーのこ 167B」

●9位「日革研究所 ダニ捕りロボ ラージサイズ1個」

●8位「オルファ(OLFA)PカッターL型 205B」

●7位「建築の友 ひび割れストップ(水回り用)HB-02

●6位「Onvian 腕時計工具 時計修理 ベルトサイズ調整 電池交換 裏蓋オープナー バンド 31点セット」

●5位「Wazaza 丸穴付き回転式ダイヤモンドカッティングディスク(直径22mm)10枚セット」

●4位「Baban ブレード カットソー・マルチツール用 66点セット お得な使用頻度の高い替刃セットスクレーパー 互換 替刃 日立 マキタ ボッシュ BOSCH カットソー ブレード 先端工具 メタル」

●3位「耳栓 ライブ 睡眠 イヤープラグ 防音 安眠 いびき 旅行 飛行機 騒音フィルター付き 遮音値23DB 水洗い可 3種入り 携帯ケース付き」

●2位「Housmile センサーライト ソーラーライト 16 LED 人感センサー 玄関ライト 太陽発電 省エネ 軒先/庭/ガーデン/庭先/玄関周りなどの照明用 防犯防災グッズ 2個セット 最新版」

●1位「玄米キーパー 2枚入り」

出典画像:Amazonより

 

6月11日放送の「ヒルナンデス!」では、緊急企画として「梅雨からお米を守る方法」を特集。「お米までは気を遣ってなかった」という人も多いかもしれないが、雨が降ったり止んだりする時期は、お米も水分を“吸っては出し”を繰り返して徐々に劣化してしまう。また、エアコンもお米を早く劣化させてしまう原因となり、虫が湧いてしまうことも。そこでお米専門店の“米職人”が梅雨の時期におススメしたアイテムが、“お米用の保存袋”だった。

 

米職人もイチオシの最新保存グッズ!

1位に輝いた「玄米キーパー」は、30kgの玄米袋を収穫時の鮮度を保持したまま管理できる保存袋。鮮度をキープする秘訣は袋に取りつけられた“脱気弁”にあり、ここから空気を抜くことで古米化を防ぐ。玄米袋をまるごと圧縮パックすることで旨味が逃げるのを防いで、外気をシャットアウトする仕組みだ。

 

販売元のアサヒパック公式サイトには、玄米キーパーの使用方法が動画つきで公開されている。まず、玄米キーパーを玄米袋に被せたら、スライダーを動かして袋をしっかりと密封。掃除機を使って脱気弁から中の空気を抜き出し、最後に弁のフタを閉めて冷暗所で保管すれば作業は完了となる。

 

もちろん精米後の白米の保管も可能で、防虫・防カビ対策で効果を発揮。“安心・簡単・便利”とあってネット上でも期待の声は高く、「毎年害虫に悩まされてきたけど、サクッと圧縮できて気軽に保管できると聞いて即購入」「玄米袋を圧縮して1カ月経つけど、袋はカチカチのまま。秋に食べるのが楽しみ!」「材質も丈夫だし真空パックも簡単にできるからすごく安心です」といった声が。

出典画像:Amazonより

 

「ヒルナンデス!」で米職人は、“玄米キーパーを使うとどれくらい持つか”という質問に「ざっと1年間ぐらい」と証言。また、お米をそのまま圧縮しようとするとお米が割れたり、弁から吸い出されてしまう恐れがあるそうなので注意してほしい。

 

厄介な梅雨の時期にぴったりのアイテムが登場したAmazon人気ランキング。梅雨対策に有効な商品を探してみては?

広瀬すずが二十歳の約束「人と上手く話せる人になる」自作のイラストも披露

女優の広瀬すずがCMキャラクターを務めるロッテ「爽ハッピースプーン」の完成披露発表会に登壇し、自作のイラストを披露した。

 

 

アイスに絵を描きながら食べられるハッピースプーンで愛犬のイラストに挑戦した広瀬。「最初は愛犬を描いていたんですが、こだわっていたら変なことになってしまったので、(結局愛犬ではなく)“よく見る犬の絵”にしました」と照れ笑い。それでも可愛らしい犬を描き上げてみせた。

 

MCから絵のポイントを聞かれると、「耳です(笑)。だけど何犬か分からなくないですか?」と逆質問。さらに“画伯”と呼ばれることについては、「最近、仲のいい人とご飯に行くとお絵かき大会が始まります。真面目に描いているのにいつも笑われるんです。でも“愛され画伯”と呼んでくれる方もいるのでポジティブにとらえています」と話した。

 

イベント後半には「爽ファミリーに入りたい!」と鉄拳が登場。「アイスが好きで、爽も昔から食べており、さらに絵がかかっているとのことで、『これはぜひ!』と思って」と意気込む鉄拳は、巨大『爽』に描いた自画像をお披露目。「普段は平面でパラパラ漫画を描いているので、掘らないといけないのと溶けるのでテクニックが必要だった」とその制作エピソードを語ると、広瀬は「すごい!合格です!ぜひ爽ファミリーに!」と、笑顔で迎え入れ、爽ファミリー入りの証として、鉄拳の額へ“爽”の文字を書き込んだ。

 

自身にとっての“ハッピー”な瞬間である誕生日が目前に迫る広瀬は、二十歳の抱負を「人と上手く話せる人になる」と発表。「仕事の場は何とか慣れたけど、カメラが回ってない時に共演者とうまく話せないんです。今は年下の演者さんも増えてきたので、甘えてられないなと思いました」と思いを語った。

 

「爽ハッピースプーン」は6月11日から配布が開始されている。

SKE48 新シングル「いきなりパンチライン」ビジュアル解禁

SKE48が7月4日(水)にリリースする23枚目のシングル「いきなりパンチライン」のキービジュアルとジャケット写真、収録内容が発表された。

 

 

SKE48の10周年イヤーとなる2018年の第2弾シングルとなる「いきなりパンチライン」。松井珠理奈が20thシングル「金の愛、銀の愛」以来、2作品ぶりにセンターを務め、チームEの末永桜花(7期生)と佐藤佳穂(8期生)が初の選抜入りを果たすなど、熱くギラギラとした夏を過ごせるようなSKE48の熱さがぎゅっと詰まった作品となっている。

 

「いきなりパンチライン」<Type A>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.Parting shot(Team S)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.Parting shot off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.Parting shot(Team S) Music Video
03.10周年を愛知県でPR 豊橋・豊川編

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「Parting shot」(Team S)
Team S:一色嶺奈、井上瑠夏、岡田美紅、上村亜柚香、北川愛乃、北川綾巴、坂本真凛、杉山愛佳、都築里佳、仲村和泉、野島樺乃、野村実代、町 音葉、松井珠理奈、松本慈子、山内鈴蘭、山田樹奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type A>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.Parting shot(Team S)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.Parting shot off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.Parting shot(Team S)Music Video
03.10周年を愛知県でPR 豊橋・豊川編

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「Parting shot」(Team S)
Team S:一色嶺奈、井上瑠夏、岡田美紅、上村亜柚香、北川愛乃、北川綾巴、坂本真凛、杉山愛佳、都築里佳、仲村和泉、野島樺乃、野村実代、町 音葉、松井珠理奈、松本慈子、山内鈴蘭、山田樹奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type B>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.誰かの耳(Team KII)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.誰かの耳 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.誰かの耳(Team KII) Music Video
03.10周年を岐阜県でPR

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「誰かの耳」(Team KII)
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、江籠裕奈、大芝りんか、太田彩夏、大場美奈、小畑優奈、片岡成美、北野瑠華、白井琴望、惣田紗莉渚、高木由麻奈、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和、松村香織、水野愛理、矢作有紀奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type B>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.誰かの耳(Team KII)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.誰かの耳 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.誰かの耳(Team KII) Music Video
03.10周年を岐阜県でPR

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「誰かの耳」(Team KII)
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、江籠裕奈、大芝りんか、太田彩夏、大場美奈、小畑優奈、片岡成美、北野瑠華、白井琴望、惣田紗莉渚、高木由麻奈、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和、松村香織、水野愛理、矢作有紀奈

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type C>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.君はラムネ(Team E)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.君はラムネ off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.君はラムネ(Team E) Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~アクション映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「君はラムネ」(Team E)
Team E:相川暖花、浅井裕華、井田玲音名、鎌田菜月、熊崎晴香、倉島杏実、斉藤真木子、佐藤佳穂、白雪希明、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里、髙畑結希、谷真理佳、野々垣美希、福士奈央

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type C>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.君はラムネ(Team E)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.君はラムネ off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.君はラムネ(Team E) Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~アクション映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈

Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「君はラムネ」(Team E)
Team E:相川暖花、浅井裕華、井田玲音名、鎌田菜月、熊崎晴香、倉島杏実、斉藤真木子、佐藤佳穂、白雪希明、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里、髙畑結希、谷真理佳、野々垣美希、福士奈央

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type D>【初回限定盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.大人の世界(B・ラヴィエール)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.大人の世界 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.大人の世界(B・ラヴィエール)Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~恋愛映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「大人の世界」(B・ラヴィエール)
Team S:岡田美紅、都築里佳、山内鈴蘭、山田樹奈
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、高木由麻奈、松村香織、矢作有紀奈
Team E:斉藤真木子、髙畑結希、谷真理佳

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」<Type D>【通常盤】
価格:¥1,646(税込)

■CD
01.いきなりパンチライン
02.大人の世界(B・ラヴィエール)
03.花の香りのシンフォニー(Passion For You選抜)
04.いきなりパンチライン off vocal
05.大人の世界 off vocal
06.花の香りのシンフォニー off vocal

■DVD
01.いきなりパンチライン Music Video
02.大人の世界(B・ラヴィエール)Music Video
03.若手にドッキリを仕掛けよう!~恋愛映画オーディション編~

<歌唱メンバー>
「いきなりパンチライン」
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

「大人の世界」(B・ラヴィエール)
Team S:岡田美紅、都築里佳、山内鈴蘭、山田樹奈
Team KII:青木詩織、荒井優希、内山 命、高木由麻奈、松村香織、矢作有紀奈
Team E:斉藤真木子、髙畑結希、谷真理佳

「花の香りのシンフォニー」(Passion For You選抜)
Team S:北川綾巴、坂本真凛、野島樺乃、松井珠理奈
Team KII:荒井優希、江籠裕奈、大場美奈、北野瑠華、白井琴望、高柳明音、竹内彩姫
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、菅原茉椰、須田亜香里

 

「いきなりパンチライン」【劇場盤】
価格:¥1,080(税込)

■CD
収録内容未定

※所属チーム等は2018年6月11日現在

SKE48 official HP:http://ske48.co.jp

【朝の1冊】「もやし」だけあれば大丈夫! 驚き美味のもやしレシピ3品――『もやし100レシピ』

もやし100レシピ』(藤井恵・著/学研プラス・刊)を読んで驚いた。100のレシピのうち、材料がもやしだけ、というシンプルなものがなんと20もあったのだ。いろいろな調味料であえるとこんなにも形を変えるのだ。その中で美味しそうなものをご紹介する。

 

 

もやしのカレーバター炒め

「調味料や香辛料、香味野菜を加えるだけで、もやしがこんなに”大化け”します」と本にもあるように、もやしは、多くの食材や調味料ともマッチする。それは、もやし自体の味がほとんどなく、さっぱりした食感だからなのだろう。

 

特に「もやしのカレーバター炒め」は、あとを引きそうなくらい美味しいのだろうと想像がつく。スパイシーなカレー粉にバター。その香ばしさが絡みついたもやしは、それだけで十分立派なおかずになりそうだし、暑い夏でも食が進みそうだ。何かちょっと1品、という時にも手早く作れる強い味方になってくれるだろう。

 

 

もやしペペロンチーノ

「もやしペペロンチーノ」もすごいレシピだ。もやしをパスタに見立ててペペロンチーノにしてしまったのだ。もやしは低カロリー。約200グラムほどのもやし1袋分を食べても24カロリーだし、糖質はなんと0.4グラムしかない。ダイエットの強い味方だと言えるだろう。

 

もやしペペロンチーノは、レシピではニンニクのみじん切りや赤唐辛子の小口切りを加えると書かれているけれど、面倒だったらスーパーで売っている「ペペロンチーノの素」であえればいいのだと思う。パスタでペペロンチーノを食べるよりもずっとヘルシーなランチタイムになってくれるかもしれない。

 

 

もやしのマヨソースあえ

本では「レンチンもやし」という調理法が紹介されていた。もやしはレンジ加熱に向いている食材なのだという。流水で洗い水気を切ったもやしを耐熱ボウルに入れ、600wで3分加熱し、水気を取ったら出来上がりだ。ゆで上がりのような状態になるので、良い感じでもやしに柔らかみが出る。炒めるもやし料理に加え、このレンチンもやしでさらにバリエーションが広がるのだ。

 

中でもおいしそうなのが「もやしのマヨソースあえ」だった。1袋分の「レンチンもやし」に家にあるマヨネーズとソースを大さじ1ずつ加えるだけで、酒のつまみにもなりそうな味わい深そうな料理に仕上がる。これもいくらでも食べられてしまいそうだ。

ボリュームアップにも

ちなみに私は食べ盛りの子どもがいるので、料理にボリュームを出すためにしばしばもやしを投入する。肉野菜炒めに入れるのはもちろん、鍋料理にも焼きそばにもサラダにも放り込む。量は増えるので子どもたちからも文句が出ないし、本当に助かっている。

 

私が最近ハマっているのは「もやしと豆苗のベーコン炒め」だ。もやしと豆苗というボリュームある2つをフライパンに入れ、少量のベーコンで炒め、最後に少し醤油をかけると、とてもおいしい。あっという間にできるので、急いでいるときに良く作っている。

 

 

ピンチの時のもやし

昔から、金欠になった人が「もやしばかり食べてる」などと、貧しさを自嘲気味に語るものだけれど、こんなにおいしそうなおかずに化けるのなら、もやしもあなどれない。1袋はスーパーで大抵30円前後で売られているので、すごい節約料理になる。

 

とはいえ、もやしだけではもちろん栄養素が足りない。副菜をもやしで安くするとして、メインに野菜たっぷりの一品を作るなどして、できるだけバランスが取れた食生活を心がけたい。もやしだけの料理に、ほうれん草やじゃがいもなど、家にある食材を足すのもいいだろう。

 

 

【書籍紹介】

もやし100レシピ

著者:藤井 恵
発行:学研プラス

人気料理研究家が人気の食材で100レシピを提案する。第1弾は藤井恵さんのもやしレシピ。ハンバーグやぎょうざなどもやしで作る人気おかずから、もやしだけでパッとできるあと1品に役立つおかず、藤井さんの偏愛もやし料理など、もやしの多彩さが満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

魅力的な淑女になるための12の方法――『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』

なぜだかわからないけれど、やたらとモテる女の子がいる。

 

可愛いし、気立ても良く、モテても不思議はないのだが、絶世の美女というわけではない。周囲にはもっと綺麗で、もっと頭が良く、お行儀も良い人がいるというのに、男性たちはなぜか彼女を選ぶのである。そうかと思うと、とても魅力的なのに、縁どおく、まったくモテない女の子もいる。この違いはどこで生じるのか?

 

 

淑女になるにはレッスンが必要?

ずっと不思議だと思っていたのだが、『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』(樋口智香子・著/学研プラス・刊)を読み、「なるほどねぇ」と納得してしまった。

 

著者の樋口智香子は、マナーコンサルトとして活躍し、現在は「愛されマナー術」を主宰している。元は資生堂のビューティコンサルタントとして働いており、その際、資生堂に受け継がれた接客の心と美意識を徹底的に身につけたという。

 

一生懸命女磨きをしているつもりなのに、なぜか縁遠い、大好きな彼の心をつかめない。そんな悩みを抱えた女性にとってこれほど強い味方はいないだろう。

 

 

淑女になるために行いたい12のレッスン

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』で示されるのは、12通りの方法。簡単に箇条書きにすると、以下のようになる。

 

レッスン1 ガサツな女性は男性を幻滅させる。
レッスン2 「一流の男性」のハートを射止めるための条件
レッスン3 婚活パーティで視線を集めたかったら何をすべきか
レッスン4 品のある淑女になるための「おしゃれ」の条件
レッスン5 淑女になるための心の磨き方
レッスン6 ミステリアスな色気が男性をドキドキさせる
レッスン7 レディが予習しておくべき「洋食」のマナー
レッスン8 レディの「和食」のマナー
レッスン9 公共の場でのレディの常識力
レッスン10 イライラしたときの感情整理法
レッスン11 デキる妻の「常識力」
レッスン12 無理なく美女でいられる方法

 

この12のレッスンに真面目に取り組めば、私たちはもっと魅力的な女に変身できる。

 

淑女になるためのハウツー

実は、今まで淑女になるためのハウツーがあるなどと考えたこともなかった。淑女とは、やはり幼い頃からのしつけや、母親からの影響など、いろいろな要素が何代も何代も繰り返されて淑女という存在を形成していくのだと思いこんでいた。が、しかし…。

 

もし、家柄や血筋や育ちがすべてだというなら庶民の家に生まれた私たちに希望はない。淑女になるための扉は永遠に開かれないことになってしまう。

ちょっとした工夫で、あなたも淑女に

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』を読むと、個人のちょっとした努力や工夫で、素敵な女性になることができることがわかる。

 

同時に希望もわいてくる。どんな環境にいようとも、淑女への扉を開けることが可能だと、明るい気持ちになるからだ。私たちもちょっとしたことに注意すれば、ガサツな女性になることを防ぐことができるのだ。

 

たとえば、いつも時間に追われギリギリに暮らしていると、素敵な女性にはなれないという。朝食もそこそこに、メイクもいいかげん、ヘアスタイルも適当にまとめて、息を切らしながら会社に到着。そんなことをしていたら、せっかくのデートの待ち合わせも、ガサツな自分をさらけ出すことになる。

 

他に、ガハハという豪快な笑い方も男性を恥ずかしがらせる。耳の痛い話である。私にも覚えがある。日常生活がガサツだとデートもやはりガサツなままとなる。
人間はそうは豹変できないものだ。普段の暮らし方が大切なのだ。

 

 

ヒントの中で一番、ピンときたものは…

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』には、役に立つ様々なヒントが書かれている。中でも、私が1番、深く頷いたのは、「10分のメイクでも、自信を持って人前に立てるためにはどうしたらいいか?」についてだ。

 

答えは意外なほど簡単で

 

それは、「フルメイクをする」ということ。
ファンデーションなどのベースから、アイシャドーや口紅といったポイントメイクまで、全てのアイテムをひと通り使う、ということだけです。

『気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン』より引用

 

メイクに省略した部分があると、顔がぼんやりしてしまうという。これは気づかなかった。確かに、口紅を塗るのを忘れていると、いつも夫に言われる。「暁子、顔色が悪いよ」と。

 

たとえ時間がなくても、毎日省略せずにやっていくことでメイクは上達し、なりたい自分に近づいていくことができるという。

 

「継続は力なり」という言葉は、淑女になるためにも必要なヒントだった。気品ある花嫁になりたい人も、既に結婚している人も、レッスンを意識して淑女を目指そう。そして、品格ある女性になって自分自身を幸福にしたいものである。

 

【書籍紹介】

 

気品あふれる花嫁になるための淑女レッスン

著者:樋口智香子
発行:学研プラス

愛する人と結ばれ、幸せ一杯の結婚式。あなたはバージンロードを歩く花嫁。そのとき、誰もがうっとりするような「気品」のある、美しい花嫁になりたいと思いませんか? 女性には女性ならではの優しさ、やわらかさ、愛らしさがあります。身なりを整え、美しい言葉で話し、優雅に振る舞う……。無理にかしこまる必要はありませんが、どんなときでも、「大人のレディ」として振る舞える女性は、とても魅力的です。男性の心を癒し、周囲からも愛されるのです。 品格のあるしとやかな女性のことを「淑女」といいます。外見も内面も美しい大人のレディは、女性としての魅力にあふれています。 本書で、素敵な男性のハートを射止める、淑女のたしなみを身につけていきましょう!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

Mステでお茶の間に衝撃を与えたバンド「CHAI」ーー彼女たちのキャッチフレーズ「NEOかわいい」とは?

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、次にキそうなブレイク間近の有名人を紹介! 今回紹介するのは、ガールズバンド・CHAI。

 

「NEOかわいい」&ビッグマウスで大注目のガールズバンド

出典画像:CHAI公式サイトより

 

元々音楽好きの間では支持を集めていたCHAIだが、お茶の間にも広く知られるようになったきっかけが今年5月の「ミュージックステーション」だ。

 

特に話題になったのが演奏前のトーク。バンドのコンセプトである「NEOかわいい」というキーワードについて、本人たちが「CHAIがそもそも4人ともすごいコンプレックスが多くて。見ての通り全然完璧じゃないの」「コンプレックスってみんな持ってるもので、コンプレックスはその人の個性だし」「だから可愛くない人なんていないって思ってる。それをNEOかわいいって言ってる」とタモリに解説。視聴者から「凄く勇気づけられた」「自分のことブスって思うのやめよう」と感激の声が上がったが、何より注目を集めたのがタモリ対して「タメ口」だったこと。

 

「大物になりそう…! 外タレが喋ってるみたいでかっこいい」「批判している人もいるけどキャラとして全然ありでしょ。タモさんニコニコしてたし」と驚きの声が続出。今年3月にアメリカツアーもこなした実力派の演奏にも「めっちゃかっこいい」「これはタメ口でいいレベルの演奏」と称賛の声が上がった。

 

タメ口が気になった視聴者もいるようだが、CHAIの公式サイトを覗いてみると、NEWS欄に「MV公開よ」「キャンペーンに参加したよ」などかなり軽い言葉が使われていたり、そもそもバンドのコンセプトがこういう語り口のよう。

 

ちなみに大先輩であるはずの「ASIAN KUNG-FU GENERATION」のボーカル・Gotch(後藤正文)が主宰するアワードにノミネートされたというニュースには、「Gotchテンキュ~~~~!」というひと言とURLだけが貼られていた。

 

5月には朝の情報番組「スッキリ」に登場し、きゃりーぱみゅぱみゅの「センスがよすぎる」というコメントが紹介されたりとどんどんメディアに露出し始めているCHAI。同放送では今後の野望を聞かれて「グラミー賞! とりたいの!」と語っている。

 

2016年には世界最大のストリーミングサービス「Spotify」のUKチャートで36位を獲得するなど、海外では早くから注目され始めていた同バンド。音楽や演奏もさることながら、女性が共感するコンセプトと無邪気な性格で日本でもハマる人が続出していきそうだ。

 

プロフィール
名称:CHAI(チャイ)
Vo.&key.:マナ
Vo.&Gt.:カナ
Ba.&Cho.:ユウキ
Dr.&Cho.:ユナ

この自販機、何かがおかしい!! ドリンクに紛れて夏にうれしい冷え冷えのアイツがスタンバイ

気象庁の発表によると、今年の夏も気温の上昇が見込まれています。日本の平均気温の上昇にともなって、汗とニオイを拭き取り、ひんやりした感触で、さらさら快適な肌を保つボディシート市場は拡大傾向に。そこで、今回エフティ資生堂とFV ジャパンとの共同企画で誕生したのが、ボディシート自動販売機です。

「いつでもどこでも、気になった時に汗やニオイをケアしたい」「出先ですぐに購入したい」といったユーザーの声に応え、ボディシート自動販売機が東京都内約90か所でテスト展開される予定。ボディーシートは飲料同様に冷やされて販売されており、冷たいボディシートで手軽にクールダウンができます。

 

販売されるのは「エージーデオ24」「シーブリーズ」の2種類。

 

「エージーデオ24 クリアシャワーシート Na」は、汗・べたつき・汚れ・ニオイ菌まで拭き消し、シャワー後のような爽快感が続くボディシート。銀含有アパタイト(さらさらパウダー)、ヒアルロン酸パウダー(保湿)配合。無香料。容量は3枚入と10枚入。価格はオープンです。

 

「シーブリーズ ボディシート せっけん」は、さわやか・清潔・清涼感を感じさせる使い心地の良いボディシート。アクティブなシーンの使用シーンを想定した厚手仕様で柔らかく、汗と汗のニオイをしっかり拭きとり、みずみずしく、まるでシャワーを浴びたような爽快感があります。爽快成分(メントール)、植物由来成分(ブレンドハーブエッセンス)配合。容量は3枚入りと10枚入り。価格はオープンです。

 

自動販売機で“冷え冷えのシート”が手軽に購入できるのは嬉しいですよね。汗やニオイケアだけでなく、リフレッシュにひとふきなど、冷えたボディシートで拭いたら一気にクールダウンできそうですよね。ぜひボディシート自動販売機を見かけたら、購入してみてください。

古き良き時代にタイムスリップできる「英国式保存鉄道」の魅力

保存鉄道とは、英語では「Heritage Railway(ヘリテージ・レイルウェイ)」、または「Preserved Railway(プリザーブド・レイルウェイ)」などと呼ばれ、その名の通り昔活躍していた車両を復元、維持して乗客を乗せる私有鉄道のことだ。私有鉄道といっても民営会社ではなく保存団体が運営していることが多く、従業員の大部分はボランティアが支えている。イギリス人の鉄道遺産に対する情熱があってこその存在だ。

 

基本的には観光客向けに運行されており、公共交通機関としての地元客による利用は基本的に想定されていない。値段も同じ距離を走行する一般の旅客鉄道と比べると割高で運行日も限定されている。

↑保存鉄道の目玉である蒸気機関車。写真の8572号機は1920年代に製造された古参で木造客車も同年代のものだ

 

保存鉄道と一口に言っても規模は大小様々で、普通の旅客鉄道と同じ「標準軌」と呼ばれる線路幅を有し、全長36kmに及ぶ長大なものもあれば路線長が1kmにも満たない小さな場所もある。「ナローゲージ」と呼ばれる線路幅が小さいものも存在し、その種類は様々だ。

↑ディーゼル機関車なども保存鉄道で動態保存されている。写真は客車を牽引するClass 50ディーゼル機関車

 

純粋な「観光鉄道」とは異なり、保存鉄道はある特定の時代を車両だけではなく駅舎の装飾や乗務員の服装まで再現している。1番多く見受けられるのが、20世紀初頭の雰囲気を残し、蒸気機関車と当時の古い客車を走らせている鉄道だ。

 

ほかにも蒸気機関車が廃止され、1960~70年代の気動車やディーゼル機関車を主に走らせる鉄道もあれば、鉱山鉄道や湾港鉄道などで現役時代のように貨物列車を走らせたり、さらには旧型の路面電車を野外博物館で運行したりとバラエティに富んでいる。現在ではおよそ150種類もの保存鉄道がイギリス中で営業しており、世界的に見ても保存鉄道大国と言える。

↑セバーン・バレー鉄道のハイリー駅(Highley station)に入線する列車と到着を待っていた乗客たち

 

保存鉄道の発端と成り立ち

イギリスでの保存鉄道運動は、1951年にイギリス初の保存鉄道となったウェールズのタリスリン鉄道から始まったといえる。ここは1866年開業し、採掘場のスレート石を運ぶ鉱山鉄道と地元民の脚を兼任したナローゲージ鉄道であった。しかし採掘場の閉鎖とそれに伴う地元住民の減少で廃線の危機を迎えていたが、ボランティアの手によって列車の運行が継続され、いまとなってはウェールズ指折りの保存鉄道、そして有名観光地となっている。

↑タリスリン鉄道と同様にウェールズのナローゲージ鉄道の1つであるヴェール・オブ・ライドル鉄道。「標準軌」の路線は線路幅が1435 mmだがここは603 mmと狭く作られている

 

タリスリン鉄道のようにほとんどの保存鉄道はそのためだけに新しい路線を建設したのではない。例えば1960年代には「ビーチング・アックス」と呼ばれるイギリス国鉄による不採算路線の大規模閉鎖が行われ、現在営業している標準軌の保存鉄道もこのときに廃線となった線区を転用しているものが多い。以後多くの保存鉄道が発足していき、一般の旅客鉄道では廃止になった車両に行き場を与えた。そしてかつての鉄道産業遺産の動く姿が見られ、後世にその技術と魅力を伝える貴重な場として成長していく。

↑一時期は廃線になったが、セバーン・バレー鉄道で保存鉄道の一部として復活したアーリー駅(Arley station)

保存鉄道の楽しみ方

上記のように保存鉄道は大小様々だが、ここでは基本的に1番メジャーな標準軌の蒸気機関車を主に扱う保存鉄道を基準に紹介していく。

 

まず訪問することを決めたら運行日を確かめておく必要がある。5月~8月の繁忙期では毎日運行しているところもあるが、基本的に土日と祝日の運転となる。12月~2月頃は冬季メンテナンスを行い、その間は運休となるので要注意だ。

↑蒸気機関車は人気の的だが、ほかにも地味だが歴史的に重要な車両も動態保存されている。写真は国鉄時代に製造されたレールバスで安価な製造コストと運行費用で採算の悪い地方路線を救った

 

保存鉄道の楽しみ方といっても様々な方法がある。昔ながらのコンパートメントでゆっくり揺られながら汽車旅そのものを楽しむのもよし。鉄道を移動手段として使い沿線の街を観光したり、海辺や田舎でハイキングを堪能したりするのもよい。保存鉄道側も来客を呼び込むのに力を入れており、様々なイベントを年中企画している。以下ではその魅力的なイベントを簡単に紹介する。

↑ゆったりとしたレトロな内装でふかふかの座席で汽車旅が楽しめる

 

多種多様の保存車両が活躍する「ガーラ」

鉄道ファンにとってやはり保存鉄道の1番魅力は動態保存されている車両だろう。かつて本線で現役だった蒸気機関車などが動き、生きている姿を目の当たりするのは非常に喜ばしいことだ。そのようなファンのために多くの保存鉄道では年に数回「Gala(ガーラ)」と呼ばれる祭典が行われる。その保存鉄道に在籍する機関車や車両のみならず、ほかの鉄道からもゲストとして機関車などが招集され、数日間高頻度で運転が行われる。

↑セバーン・バレー鉄道の2018年春のSLガーラでゲストとして登場した60163号機「Tornado」。この機関車は2008年に新しく製造されたことで一目置かれている

 

↑ガーラでは旅客列車だけでなく貨物列車などの展示走行も見られる

 

例えばイングランド中部に位置するセバーン・バレー鉄道の2018年春のSLガーラでは3月中旬の3日間にわたって開催され、ゲスト機関車4機を含めた総勢8機体制で毎日45分置きに列車を走らせていた。列車を撮影する目的の「撮り鉄」や乗るためやってきた「乗り鉄」、SLが好きな子どもと一緒の家族連れなどで大いに賑わった。ガーラは一度に多くの車両と触れ合える機会なので、鉄道ファンにはぜひおすすめしたいイベントだ。

↑保存鉄道はボランティアの方の協力が必要不可鉄だ。車掌の制服に身を包み、乗客の乗降を見守る

 

大人も子どもも楽しめる様々なイベント

鉄道ファンももちろん大事な保存鉄道の顧客だが、一般のマニアでない人が訪問するのも大切な収入源だ。子どもに保存鉄道に興味を持ってもらい、新しいことを学んでほしいという意味で特に家族連れを意識したイベントが多くみられる。既存のSLをかの有名なキャラクター「機関車トーマス」として仮装させて列車を走らせるトーマスイベントや、クリスマスのときにサンタさんからプレゼントがもらえるクリスマスイベントなどが開催される。

↑イングランド中部に位置するグレート・セントラル鉄道の列車。ここはイギリスで唯一複線区間を保有している保存鉄道で注目を浴びている

 

もちろん大人だけで楽しめるものもあり、なかでも人気なのが「Murder Mystery(マーダー・ミステリー)」、つまり殺人事件の犯人当てゲームだ。主な概要としては役者たちがストーリーの登場人物たちを演じ、乗客に演劇のように話を展開する。しかしあるとき悲鳴が響きわたり、そのうちの1人が死体で発見されてしまう。その後の登場人物たちの証言などから本当の犯人を当てる参加型のゲームなのだ。これがかなり好評で、いつも満員御礼の保存鉄道も少なくない。

 

ほかにも1940年代の戦時中を再現したものもあり、当時の軍服を着た方や戦線へ派遣される兵士のコスプレをした方なども参加する。さらに大規模な保存鉄道だとクラシックカーの展示会や第二次世界大戦で活躍した戦闘機によるデモ飛行も行われ、当時にタイムスリップしたような気分になる。

↑セバーン・バレー鉄道の1940年代テーマの運行日では当時の英首相、ウィンストン・チャーチルの仮装をする方も現れた

レトロな空間で豪華な食事「ディナートレイン」

保存鉄道のもう1つの大きな魅力は車内での食事だ。レトロな装飾をまとった客車の中でふかふかの椅子に座りながら、ゴトゴトと蒸気機関車が牽く列車でフルコースの食事が堪能できる。イギリスと日本から昔ながらの食堂車がほぼ消えてしまったいま、このように再び旅情あふれる体験ができるのが売りだ。ドレスコードがありスーツやドレスを着用しなければならない高級なディナーから、カジュアルな服装でリーズナブルな値段で参加できるランチなど幅広い種類がある。

↑ウェスト・サマーセット鉄道の食堂車の様子。通常は予約が必要だが、この食堂車は一般の列車についており、気軽に食事が楽しめる

 

↑保存鉄道のディナー列車で提供されるメニューの一例。ラムロースにポテトと旬の野菜

 

このほかにも伝統的なイギリスと紅茶とお菓子を堪能できるアフタヌーンティーが提供される列車や、地ビールやエールなどが生で飲める「Ale Train(エール・トレイン)」なども頻繁に運行されており、保存鉄道を訪問した際には食事も楽しむことをおすすめする。

↑一部の列車ではビュッフェカウンターがあり、ドラフトビールや地元のエール酒などが堪能できる

 

このようにイギリスの保存鉄道は様々な楽しみ方があり、列車が特別好きな人でなくても十分に満足できるだろう。もし一度イギリスを訪問する機会があれば近くの保存鉄道へ寄ってみてほしい。そこにはきっとほかでは味わえない世界が広がっている。

↑ノース・ヨークシャー・ムーア鉄道のゴースランド駅で発車を待つSL。ここの駅は「ハリー・ポッター」シリーズの映画で登場し、人気スポットとなっている

 

オススメの保存鉄道8選

魅力的な場所はイギリス全土に広まっているが、こちらでは筆者のオススメの保存鉄道8選を紹介する。

1- セバーン・バレー鉄道(Severn Valley Railway):その名の通りイギリス最長のセバーン川の中流に沿って線路が引かれている。豊富な客車類と大規模なガーラが魅力。途中のハイリー駅の博物館も必見。http://www.svr.co.uk/

2- スワネッジ鉄道(Swanage Railway):海岸のリゾート、スワネッジを起点とする保存鉄道。近くの海岸線は恐竜の化石がよく見つかるため「ジュラシック・コースト」と呼ばれており、様々な興味深い地形や地層が観測できる。https://www.swanagerailway.co.uk/

3- グレート・セントラル鉄道(Great Central Railway):一部複線区間を保有する大規模な保存鉄道。せわしなく蒸気機関車が動き回り、まるで現役当時の様子を見ているよう。ここのダイニング列車はお手頃な値段で楽しめる。http://www.gcrailway.co.uk/

4- ブルーベル鉄道(Bluebell Railway):イングランド南部に位置し、ロンドンから気楽に日帰りで訪問できる。19世紀に製造され未だに乗客を運ぶ蒸気機関車と客車は必見。https://www.bluebell-railway.com/

5- ノース・ヨークシャー・ムーア鉄道(North Yorkshire Moor Railway):ヨークシャーの丘陵地帯の国立公園の中を通る鉄道。素晴らしい眺めが拝める他、夏季にはフィッシュ・アンド・チップスが有名な港町、ウィットビーに乗り入れる。「ハリー・ポッター」シリーズの撮影に使用されたゴースランド駅も人気。https://www.nymr.co.uk/

6- ダートマス蒸気鉄道(Dartmouth Steam Railway):イングランド南西のダート川の河口を目指す鉄道。汽船などにも乗れて一日満喫できる。https://www.dartmouthrailriver.co.uk/explore

7- ウェルシュ・ハイランド鉄道(Welsh Highland Railway):ウェールズのナローゲージ鉄道の一つ。可愛らしい客車に揺られて眺めるウェールズの山々は絶景。展望車の一等席にも追加料金で乗れる。http://www.festrail.co.uk/

8- ビーミッシュ博物館(Beamish Museum):北イングランドに位置する20世紀初頭の街を再現した野外博物館。街中には保存された昔ながらの二階建ての路面電車やバスが走っており、タイムスリップした気分になれる。上記の保存鉄道とは異なるが訪問をおすすめする。http://www.beamish.org.uk/

ローソン×ゴディバがコンビニランキングでワン・ツー! 1周年仕様のロールケーキが超本格的と話題

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

黒みつきなこもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの大人気「もこ」シリーズに新作が登場した。この「黒みつきなこもこ」は、じっくり焙煎した香ばしい黒須きなこが特徴の1品。濃厚でなめらかな口どけのクリームと、ふんわりもっちりと焼き上げたシュー生地が組み合わせられている。

 

発売されるたびに大きな注目を集める同シリーズだが、今回は近畿地方や北海道など一部地域での取り扱いがない。セブン‐イレブンの公式Twitterで同商品が紹介されると、「関西でも出してくれー!」「めっちゃウマそうなのに北海道では買えないとは!」と悲痛なリプライが続出していた。

 

実際に購入した人からは、「きなこもこって可愛らしい響きだよね」「甘すぎなくて品の良い味わいで美味しかった。ブレイクタイムにピッタリ」「コーヒーにめちゃくちゃ合うなぁ。何個でも食べられる」「クリームたっぷりで満足度高い」と大好評。発売されていない地域に住んでいる人は、全国展開されることに期待していよう。

【ツイート数】

火曜:110、水曜:143、木曜:139、金曜:146、土曜:109、日曜:85/計:732(1日平均:122.0ツイート)

 

【第2位】

Uchi Café×GODIVA ショコラロールケーキ/ローソン(450円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンとゴディバのコラボスイーツが大きな注目を集めている。同商品は、カカオの香り高いチョコレートクリームをチョコレートのスポンジケーキで包んだロールケーキ。クリームの中には、香ばしく焼き上げたクレープ生地をジャンドゥーヤに絡めて閉じ込めている。デコレーションにはココアソースやココアパウダーなどを使用。ちなみにジャンドゥーヤとは、ナッツペーストを合わせたチョコレートのこと。

 

今回でゴディバとのコラボ1周年を迎えたローソン。アニバーサリー仕様のロールケーキにネット上では、「誕生日ケーキと言われてもらっても、めちゃくちゃ嬉しいレベルのスイーツだわ」「お値段も味も本格的で驚いた。毎日食べたいけど3日に1つのペースに抑えてる」「クリーム濃厚でコンビニスイーツとは思えないクオリティ」「マジでケーキ屋さんとかに並んでてもトップの売り上げ誇るでしょ!」と反響の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:207、水曜:132、木曜:232、金曜:145、土曜:79、日曜:60/計:855(1日平均:142.5ツイート)

 

【第1位】

Uchi Café×GODIVA 生ショコラ大福/ローソン(260円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ローソンとゴディバのコラボ初となる和スイーツ「生ショコラ大福」。生チョコレートをダークチョコレートクリームの中に閉じ込め、柔らかいチョコレートを練り込んだ餅で包んでいる。チョコ好きにはたまらない贅沢な3層仕立てが嬉しい1品。

 

購入者からは、「かつてこれほどまでに美味しいスイーツがあっただろうか」「キンキンに冷やして食べると最高にウマい。チョコ好きにとっては至高のスイーツ」「さすがゴディバだよな。スイーツのレベルがコンビニ商品とは思えない」「美味しさを表現する言葉が見つからないけど、それほど感動的なウマさ」と歓喜の声が上がっている。

 

同商品の紹介ページには「好評につき一部エリアで販売を終了しております」と注意書きが追加されていたので、気になる人は急いだ方がいいかも。

【ツイート数】

火曜:493、水曜:354、木曜:315、金曜:214、土曜:149、日曜:197/計:1722(1日平均:287.0ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月5日~6月10日)し、独自にランキングを作成しています。

1日約1万個売れる食パンも!! 「業務スーパー」のS級フードはコレだ!

リピーターの多い人気商品を中心に、見逃せない食材を紹介していく「業スーS級フード」の第2回。業務スーパーにはまだまだおいしくてコスパの良い食材がラインナップされています。ここではそんな注目アイテムをどんどん紹介していきます。

 

【その1】コスパも品質もグッド! 身体にやさしい油

キャノーラ油

257円(1kg)

【日本産】【常温】

業務用サイズのキャノーラ油。農林水産省認定機関の厳しい審査を通った証であるJASマーク付き。コレステロールゼロなのもうれしい。

 

【その2】自然の甘さが詰まった穏やかな味わい

 

きび本搾り砂糖

321円(700g)

【日本産】【常温】

種子島産のさとうきびから作った素朴な甘さが特徴のきび砂糖。グラニュー糖や上白糖と同じように使えます。ミネラルが豊富です。

 

【その3】シンプルな原材料で南国の味がダイレクトに!

 

ローストココナッツチップ

104円(40g)

【タイ産】【常温】

ココナッツの甘さと香ばしい風味が特徴のチップ。原材料はココナッツと砂糖、食塩のみで、素材の味を楽しめます。パリッとした軽い口あたりです。

 

【その4】これ一瓶で風味の変化を楽しめる

 

韓国風キムチ

159円(400g)

【中国産】【冷蔵】

甘さと辛さのバランスが絶妙の韓国風キムチ。比較的あっさり味ですが、日を経るごとに熟成が進み、味わいが変化します。たっぷり楽しめる1kgサイズも用意。

 

【その5】ふやけにくいから食感を長く楽しめる!

チョコリングシリアル

104円(150g)

【常温】【リトアニア産】

約1cmのドーナツ型シリアル。牛乳をかけるとミルクチョコレートが溶けだしますが、ふやけにくくサクサク感はキープ。お菓子のようにそのまま食べても美味です。

 

【その6】お手ごろ価格で楽しめる鮮度の高い高品質馬肉

 

きざみ馬刺し(ユッケ用)

246円(50g)

【冷凍】【カナダ産】

カナダの大自然で穀物、乾草などの天然飼料のみを与えた馬から作った馬刺しです。窒素凍結しているため鮮度が高く柔らかいのが特徴。

 

【その7】本場の味を堪能できるサクサク生地のマルゲリータピザ

 

ピザマルゲリータ(25cm)

354円(300g)

【イタリア産】【冷凍】

クリスピー生地のピザ。イタリア産トマトピューレと弾力のあるモッツァレラチーズを使用しています。調理は冷凍のままオーブンで焼くだけなのでお手軽です。

 

【その8】天然酵母が生み出すふわふわの柔らか食パン

 

天然酵母食パン

199円(1本)

【国産】【常温】

1日になんと約1万個売れる人気商品。天然酵母を使ってふっくら柔らかく焼きあげています。手で裂くように割ると小麦の甘い風味をより強く味わえます。

 

【PICK UP!】あの定番食品の大容量版は超おトク!

続いて、人気定番食品のたっぷり使える大容量版をピックアップしました。日々の料理に思い切り使え、コスト的にも超おトクなアイテムです。

 

【その1】手間をかけずにおいしさアップ! 便利な顆粒だし

 

鶏だしの素 (濃厚鶏味)(1kg)

718円

【常温】【中国産】

濃厚な鶏の風味が特徴の顆粒状のだし。少量入れるだけでうまみが加わります。野菜炒めやチャーハン、餃子の下味にどうぞ。227gタイプは199円です。

↑約3.6倍の価格で容量は約4.4倍!

 

【その2】定番カレールウの業務サイズはなんと50人分!

 

とろけるカレー 甘口(1kg)

569円

【常温】【国産】

ヱスビー食品の定番カレールウの業務用サイズで50皿分。とろける野菜のまろやかな味わいが特徴です。通常サイズ(180g/10皿分)は149円です。

↑約3.8倍の価格で容量は約5.6倍!

 

 

【その3】日々の料理にたっぷり使える香ばしいごま

 

白いりごま(1kg)

710円

【常温】【国産】

味にこだわり香り高く丹念に煎った白ごま。一般スーパーより圧倒的にリーズナブルです。保存しやすいチャック付きの袋入り。通常サイズは115gで84円です。

↑約8.5倍の価格で容量は約8.6倍!

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

W杯のトロフィー…じゃないよ! デロンギより「日本リスペクト」な1台3役「空気清浄機能付きファン」

これ、何だと思いますか? 開発・販売元は、エスプレッソマシンやオイルヒーターで知られるイタリアの家電ブランド、デロンギ。グリップの効いたトロフィーのようにも、オシャレなBluetoothスピーカーのようにも、ビールサーバーのようにも見えますね。正解は「空気清浄機能付きファン」。いわゆるタワー型のファンで、温風・涼風・空気清浄機能を搭載した1台3役のアイテムです。実売価格は6万4670円。

 

身体を包み込むような風を心地よく感じる点に着目

この空気清浄機能付きファン HFX85W14Cの面白いところは、正面から見ると中央よりやや下の方でくびれているのに、横から見ると、背面・前面がストンと一直線状の円筒形になっていること。この不思議なデザインにこそ、HFX85W14Cの秘密が隠されているのです。

↑HFX85W14Cを横から見ると、くびれがありません

 

自然の風は気持ち良いのに、エアコンや扇風機の風が直接肌に当たると、不快に感じるという人は少なくありません。それは一体なぜなのか、同社による調査と研究の結果、送風機の前から一方的にやってくる直線的な風ほど人を不快にし、身体全体を包み込むようにそよいでくる風は心地よく感じることがわかりました。これを踏まえて、日本とイタリアのチームが共同開発を行い、風が前面から広がりながら出てくる独自の機構「3Dコンフォート・エア テクノロジー」を開発。コンフォート(comfort)とはもちろん、快適という意味です。

 

風を滑らかな曲線に沿わせて立体的な風を生む

その仕組みですが、まず、上部の吸気口から吸いこんだ空気をフィルターでキレイにし、本体内で前面から後方に向けて送風。背面にぶつけることでファンによって生じる風の渦を取ります。背面パネルに当たった風は、左右のスリットから本体の丸みに沿って前面に押し出されます。

↑新開発した送風のメカニズムを解説する同社 マーケティング部 PMグループの西岡祐子さん

 

風は滑らかな曲面があると、その曲面に沿って流れていく性質を持っています。これをコアンダ効果といい、この性質を利用することで、本機は広い範囲にふわっと拡散する柔らかい風を実現しています。正面から見たときだけ本体がくびれているデザインは、風をこの曲線に沿わせて、より立体的な風を生むためのもの。つまり、風の通り道となるフォルムなのです。なお、本機は1400Wの高出力ヒーターも搭載し、寒い冬には温風を心地よく届けられるのもメリット。温風は10~28℃の範囲で1℃刻みで設定可能です。

↑従来の直線的な風(左)で身体の一部にばかり風が当たると、そこだけ体感温度が下がることで身体に温度ムラが発生し、不快感につながります

 

吸気部には有害物質を除去できるフィルターを搭載

風が清潔であることも、風を快適に感じるうえで重要なポイントです。HFX85W14Cには、上部の吸気部に0.1μmまでの微細な物質まで捕らえるフィルターを搭載。PM2.5や花粉、カビ、バクテリア、アレル物質、排気ガスなど、人体の呼吸器系や循環器系に入り込む有害物質を99%除去できるとしています。本機の空気清浄能力は、9畳を30分で浄化というのが目安。その能力からすると、リビングで部屋全体に風を行き渡らせるというよりは、ソファなどの近くに設置して、「人のいる場所だけ快適にできれば良い」という発想で作られているといえます。

↑フィルターは上部のフタを開けて取っ手を引っ張ると取り出せます

 

↑フィルターを取り出したところ。フィルターは税抜4980円前後で販売します

 

本体には電源ボタンのみで、操作は付属のリモコンがメイン

本体には電源ボタンしか装備されておらず、操作は基本的に付属のリモコンから行います。電源のON/OFFはもちろん、設定時間後にON、もしくはOFFできるタイマーや、首振り、節電モードなども操作できます。節電モードは温風運転のとき、設定温度より少しだけ低い温度で長時間効率よく運転するもので、15~20%の省電力になります。

↑付属のリモコンは本体上部にセットできます

 

↑リモコンを手に持ったところ。タイマーや首振り、節電モードなどが操作可能

 

世界に先駆けて日本で発売した理由とは?

HFX85W14Cは全世界で日本が最初の販売地域になります。これは、春の風を200通りもの表現で呼び分ける日本人の風に対する繊細さに着目し、その日本人に評価されることで、ワールドワイドでも高い評価を得る商品になるとの考えからです。

↑デロンギ・ジャパン 代表取締役社長の杉本敦男氏。背後には、日本人が使う風の呼称を表示

 

日本とイタリアで共同開発するに当たって、イタリア人のエンジニアに日本人の感性を理解してもらうのに大変苦労したそうです。時には「なんでそんなことを気にするんだ!」と議論が紛糾したこともあったそう。また、コアンダ効果を取り入れた本体デザインを実現するうえでは、「一枚の板から成型することにこだわった」とのこと。試行錯誤を繰り返し、プロトタイプは10種類以上作ったそうです。

 

こうして完成にこぎつけた本機は、心地よい送風、空気清浄能力、ヒーターという一台3役の機能性に加え、訪問客が必ず目を留めるであろうスタイリッシュなデザインを実現しました。外見はイタリアンながら、中身には日本人の繊細な感性が生きたこの一台。夏ボーナスを投入するターゲットのひとつとして、ぜひ注目してみてください。

デロンギ

空気清浄機能付きファン HFX85W14C

●発売日:6月8日●実売価格:6万4670円●外形寸法/質量:W270×D270×H850mm/約7.2kg●風量調節/涼風1(弱)~10(強)/温風1(弱)~6(強)●運転音/涼風19.5(風量1)~49(風量10)dB/温風34.5(風量1)~38.8(風量6)dB●空気清浄能力/9畳(30分)●フィルター交換目安/9カ月(1日8時間使用)●モーター/DCブラシレスモーター●コード長/1.75m●転倒時自動電源遮断装置/搭載

「10万台売れたアイツ」が付属するって!?「独自技術テンコ盛り」シャープのタテ型洗濯乾燥機

シャープからスタイリッシュな「ガラストップデザイン」と「光るタッチナビ」を採用したプラズマクラスター洗濯乾燥機3機種が新登場。「超音波ウォッシャー」(後述)を搭載した「ES-PU11C」(実売予想価格22万円前後 ※税抜)と「ES-PU10C」(実売予想価格21万円前後)は7月19日に発売。「超音波ウォッシャー」を搭載しない「ES-PT10C」(実売予想価格20万円前後)は6月21日に発売します。

↑左から洗濯11.0kg/乾燥6.0kgの「ES-PU11C」、洗濯11.0kg/乾燥5.0kgの「ES-PU10C」、洗濯11.0kg/乾燥5.0kgの「ES-PT10C」

 

フラットなガラストップを採用した使いやすく美しいデザイン

本機は、美しいデザインも魅力。継ぎ目のないフラットなフタを採用した「ガラストップデザイン」は、スタイリッシュで手入れがしやすく、空間を美しく引き立てます(「ES-PU11C」にはハーフミラーのフタを採用)。さらに、電源を入れると操作に必要なキーと表示だけが光って操作を分かりやすく知らせる「光るタッチナビ」を採用しました。

 

投入口には、洗面ボウルをモチーフとし、段差や継ぎ目のない滑らかなデザインを採用。水の流れや拭き取りやすさに配慮したデザインとなっています。また、内フタがない独自の構造によって実現した「WIDEマウス & LOWボディ」を採用し、大量の洗濯物や重い毛布の出し入れがラクな姿勢で行えるのも特徴。

↑ES-PT10Cの「光るタッチナビ」

 

柔軟剤の香りがしっかり付くコースなど2コースを新搭載

全機種に新搭載されている新コースは「ホームクリーニングコース」と「香りプラスコース」。「ホームクリーニングコース」は、衣類の傷みや縮みを抑えながら、大切なおしゃれ着を洗えるコースで、皮脂汚れなどの落ちにくかった汚れもしっかり洗います。一方、P&Gレノアハピネスと共同開発した「香りプラスコース」は、最終すすぎ時に水で衣類をほぐしてから柔軟剤を投入することで、柔軟剤を衣類全体に均一にコーティングし、柔軟剤の香りを衣類にしっかり付けることを目的としたコース。柔軟剤の有効成分をより多く衣類に残し、柔軟剤の効果を高めるように衣類をすすぎます。

↑通常のすすぎ(左)と香りプラスコース(右)の比較。青く染まっている部分は柔軟剤の有効成分が付着していることを表しています

 

そのほか、衣類のシワを洗濯の段階から抑制する「シワ抑えコース」、洗剤を活性化してガンコな汚れを落とす「温風プラス洗浄(ガンコ汚れコース)」、手洗いに代わって、洗剤なしの5分程で予洗いする「サッと予洗いコース」、軽い汚れの衣類や布巾やマットの洗濯にも便利な「10分洗濯コース」も搭載されています。

 

イオンの力で頻繁に洗えない衣類を消臭できる

また、本製品は、空気浄化技術、プラズマクラスターを搭載しており、頻繁に洗えない制服やブーツなどを洗濯槽内でハンガーにかけ、洗濯槽内に「プラズマクラスターイオン」を充満させることで消臭、除菌もできます。さらに「プラズマクラスター槽クリーン」で、洗濯槽に送風しながら「プラズマクラスターイオン」を放出し、カビ菌の繁殖を抑制することも可能です。

 

そして、同社独自の「穴なし槽」は、洗濯槽の外側の槽に水を溜めない構造のため、洗濯槽と外槽の間のムダ水を省くことができ、節水性に優れているのがメリット。洗濯槽の外側についた黒カビや汚れが洗濯槽内に侵入しないので、いつでも清潔な水で洗い・すすぎができます。

↑同社独自の「穴なし槽」。フタ部分のフックにハンガーをかけ、槽内にプラズマクラスターイオンを充満させて除菌・消臭が可能です

 

10万台売れたハンディアイテム「超音波ウォッシャー」搭載で、予洗いもカンタン

「ES-PU11C」と「ES-PU10C」の上位2モデルには、単品では累計10万台を販売した「超音波ウォッシャー」を搭載。こちらは、毎秒約3万8000回の超音波振動で真空の泡を発生させ、泡が弾けるときに生じる強力なパワーで汚れを弾き飛ばすアイテム。手洗いでは落ちにくいワイシャツの皮脂汚れや化粧品、食べこぼしなどの部分汚れを、洗濯前に「超音波ウォッシャー」で落とせるので、洗濯物がキレイに洗い上がります。また、「超音波ウォッシャー」と「10分洗濯コース」を組み合わせると、ガンコな汚れの洗濯物も短時間の洗濯でキレイに仕上がるので、家事の時短にもつながります。

↑「ES-PU11C」と「ES-PU10C」は、フタ接合部の付近に「超音波ウォッシャー」を搭載。超音波ウォッシャーは、洗濯機の収納部に置くだけで充電が可能です

 

↑単品でも発売されている超音波ウォッシャー(単品だと実売価格1万6070円)。水に浸してなぞり洗いするだけで汚れが落ちるので、襟や袖など気になる部分の予洗いに最適です

 

累計10万台が売れた超音波ウォッシャーに加え、シャープのお家芸であるプラズマクラスター、穴なし槽など、独自技術を惜しげもなく盛り込んだ新モデル。デザインも美しく、おしゃれ着もしっかり洗えるとあって、魅力は十分です。すでにパナソニック、東芝、日立が相次いで強力なタテ型の新モデルを発表していましたが、本機の登場で、さらなる競争の激化は間違いなし。果たして、ユーザーが受け入れるのはどのモデルなのか、勝負の行方が楽しみですね。

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU11C

●発売日:7月19日●サイズ/質量:W600×H1050×D600㎜(給排水ホース含む)/約48kg●カラー:シルバー系(S)●容量:洗濯11.0kg、乾燥6.0kg●運転時間:洗濯 約46分、洗濯~乾燥 約220分●消費電力量:洗濯110Wh、洗濯~乾燥2200Wh●標準使用水量:洗濯115L、洗濯~乾燥88L

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU10C

●発売日:7月19日●サイズ/質量:W600×H1020×D650㎜(給排水ホース含む)/約47kg●カラー:ブラウン系(T)●容量:洗濯10.0kg、乾燥5.0kg●運転時間:洗濯 約45分、洗濯~乾燥 約185分●消費電力量:洗濯98Wh、洗濯~乾燥1850Wh●標準使用水量:洗濯102L、洗濯~乾燥82L

 

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PT10C

●発売日:6月21日●サイズ/質量:W600×H1020×D650㎜(給排水ホース含む)/約47kg●カラー:ブラウン系(T)●容量:洗濯10.0kg、乾燥5.0kg●運転時間:洗濯 約45分、洗濯~乾燥 約185分●消費電力量:洗濯98Wh、洗濯~乾燥1850Wh●標準使用水量:洗濯102L、洗濯~乾燥82L

 

超得すぎる楽天モバイル「スーパーホーダイ」の細かい変更点まとめ

楽天モバイルが6月14日、新製品・新サービスの発表会を開催しました。新たなラインナップとして発表されたのは、ファーウェイ製の「HUAWEI P20」と「HUAWEI P20 lite」。どちらもファーウェイが6月11日に発表済みのモデルですが、楽天モバイルで購入すると特典があります。

 

Webで購入した場合は、HUAWEI P20購入者に200個限定で「HUAWEI アクティブ ノイズキャンリング イヤホン」、HUAWEI P20 lite購入者には数量限定で「オリジナル手帳型ケース」と「オリジナル液晶保護フィルム」がプレゼントされます。

 

また、すでに楽天モバイルを使っていて、Webで機種変更する場合は、どちらのモデルも端末代金が10%割引され、ファーウェイ製品を使っている場合は、さらに1000円割引されます。

 

↑ライカのダブルレンズカメラを搭載する「HUAWEI P20」。ショップ価格は7万5384円だが、Webで機種変更+1000円割引適用後は6万6765円。

 

↑AI専用プロセッサーを内蔵し、被写体にレンズを向けるだけで、最適な設定が行われることが特徴

 

↑19:9の縦長ディスプレイ&デュアルカメラを搭載するミドルレンジモデル「HUAWEI P20 lite」。ショップ価格は3万4452円で、Webで機種変更+1000円割引適用後は3万4円

 

どちらも6月14日(木曜)20時からWebでの受付を開始。6月15日(金曜)からショップで発売されます。

 

好評の料金プラン「スーパーホーダイ」のリニューアルも発表されました。

 

新しい「スーパーホーダイ」は、最低利用期間を1年、2年、3年から選べて、3年を選んだ場合は、「長期割」として、月額基本料が毎月1000円×2年間割引されます。また、選択する最低利用期間に関係なく、楽天会員は「楽天会員割」として月額500円×2年間割引されます。

 

↑新「スーパーホーダイ」の割り引きの仕組み。おそらく全員が「楽天会員」にはなるはずなので、誰でも月額500円の割り引きは適用され、さらに、2年継続利用もしくは3年継続利用を選んだ場合は、割り引きが追加される。なお、契約した最低利用期間内に契約を解除した場合は、1万584円の契約解除料が発生する

 

たとえば、月に2GBまでの高速通信を使える「プランS」の場合、そもそもの月額基本料は2980円ですが、2年間は1480円で使えます。しかも、追加料金なしで10分以内の国内通話はかけ放題で、2GBを超過しても、最大1Mbpsで通信できます。

 

さらに、楽天の「ダイヤモンド会員」に達している人は、1年間だけですが月額500円の割引も追加されます。つまり、プランSなら月額980円から利用できるわけです。

 

↑従来は5分以内の国内通話がかけ放題だったが、7月からは「10分以内」に拡張される。これは、現行の「スーパーホーダイ」加入者も対象となる

 

従来の「スーパーホーダイ」は、プランS(2GB)、プランM(6GB)、プランL(14GB)の3つでしたが、月に24GBまで使える「プランLL」が追加されました。

 

「スーパーホーダイ」は、同じく国内通話のかけ放題を含むプランを提供するY!mobileとUQ mobileに対抗するプランと言っても差し支えないでしょうが、今日のプレゼンテーションでは、その競合2社に対する優位性を力説する一幕もありました。

 

↑楽天モバイルと同じく、順調に加入者を増やしているY!mobileとUQ mobileのプランに対するアドバンテージをアピール

 

さらに、複数回線を契約する人にお得な「プラス割キャンペーン」も始まります。2回線目以降は事務手数料と月額基本料が3か月無料になる割り引き施策は引き続き提供し、期間限定でスマホ本体が1円〜になります。もちろん、どの機種でも1円で買えるわけではなく、1万円未満の端末が1円になり、1万円を超える端末の場合は1万円が割引されるとのこと。家族で格安スマホに乗り替えようかなぁ〜と検討している人には絶好のタイミングかもしれませんね。

 

↑機種によっては、1円でスマホをもう1台買える

 

最新「自動翻訳デバイス」を現地出身の人はどう評価する? スマホで使える「Google翻訳」編

海外旅行で役に立つ翻訳ツールを検証する本企画。オフラインで利用できる「ili(イリー)」や、双方向翻訳に対応する「POCKETALK(ポケトーク)」を取り上げてきましたが、最後のシメは「Google翻訳」です。実際に英語・中国語・韓国語を母国語とする立場の人に協力していただき、使用感について伺いました。

 

ili編はこちら/POCKETALK編はこちら

 

↑左から順に、検証に協力してくれた、リンさん(中国語)、コリンさん(英語)、イムさん(韓国語)の3名

 

さて、「Google翻訳」は皆さんご存知の通り、Googleが提供しているオンラインの翻訳サービスです。無料で使えますし、スマホのアプリも提供されています。翻訳したい言語のデータを予めダウンロードしておけば、オフライン環境でも使用できます。

 

スマホアプリを対話形式で使用する場合には、中央にあるマイクのアイコンをタップすればOK。下部の「日本語」をタップして喋れば、翻訳語のテキストを音声で発話してくれます。

 

――皆さんは、Google翻訳を既に使ったことあると思います。そもそも、Google翻訳の良いところって何でしょうか?

 

↑イムさんは、外国語を学習するという観点で「Google翻訳」を気に入っているようだ

 

「iliやPOCKETALKと違うのは、翻訳したテキストの履歴まで表示されることですよね。あとで見返して自分で言えるようにできる。発音もわかるようになります」(イムさん)

 

――ふむふむ。

 

「海外に行くときって、いくつかの単語やフレーズが分かれば何とかなっちゃうじゃないですか。例えば“すみません”とか“ありがとうございます”とか。そういう言葉の読み方をGoogle翻訳で見れば、覚えやすいし、実際に使いやすかったですね。もちろん、長い文になると読み方が全部表示されなかったりしますけど」(イムさん)

 

――確かに、そうですね。リンさんはどうですか?

 

「Google翻訳は、やっぱり辞書的な使い方をしますね。会話的に使ったことも何度かありますが、音を出して聞かせるというより、画面に表示させた文字を見せるようなイメージ。旅行でカジュアルに使うならiliの方が良いかな」(リンさん)

 

ちなみに、中国では、「グレート・ファイヤーフォール」と呼ばれる検閲システムがあるので、一部地域を除き、オンラインでGoogle翻訳をそのまま使おうとすると弾かれてしまいます。渡航時に使用したい場合はあらかじめ言語データをダウンロードしておくなどの準備が必要です。

 

――コリンさんは?

 

「スマホのカメラに写したテキストを翻訳できる機能も便利だよね」(イムさん)

 

↑やはり英語圏ではメジャーなツールらしい

 

「カメラで撮った場合、自分が知りたい部分だけなぞれば、その部分だけ訳すこともできますからね」(イムさん)

 

Google翻訳では、テキスト入力のほか、音声、撮影、手書きなど、様々な入力方法があります。この点がほかの翻訳ツールとは異なるメリットと言えるでしょう。

 

例えば、読み方が分からない漢字やハングルなどは、読み方を調べるよるも、カメラで読み取ったり、手書きで入力した方が素早く検索できます。音声入力だけのツールと比較すると自由度が高くなります。

 

――普段はどういった方法で入力していますか?

 

「いつもはタイピングして翻訳して、結果を見せたり、スピーカーのボタンを押して音声で聴かせたりしてるよ」(コリンさん)

 

――初対面の人に対してGoogle翻訳を介して会話したことがありますか?

 

「あるある。よく間違っていることもあるけどね。一応会話はできると思う」(コリンさん)

 

「んー、ないですね」(リンさん)

 

↑Google翻訳の経験談を語るイムさん

 

「僕は、たまたま友達になった人とお酒を飲みに行くことになっちゃったことがあって(笑)。とは言え、自分は英語があまり得意ではなかったので、Google翻訳使って会話したことありましたよ」(イムさん)

 

――え、イムさん凄いっすね。ちなみにどのくらいの時間?

 

「たぶん30分くらいでした」(イムさん)

 

――なんと。

 

「やっぱりたまにおかしい訳になるんですけど、それでも言いたいことは大抵伝わるから、なんとかなりました」(イムさん)

 

さて、3人の結論は?

 

――はい、今回皆さんには、「ili」や「POCKETALK」も触っていただきました。この2つと比較すると「Google翻訳」ってどうでしょう? 実際どのツールに一番魅力を感じましたか?

 

↑それでは順にどうぞ

 

コリンさんの結論 → 「やっぱり、イエスとかノーで質問できるときはiliが便利だよね。でもそれ以外のときなら、POCKETALKかGoogle翻訳を選ぶべきだと思う。その2つなら僕はGoogle翻訳の方が使いやすいな。まぁ、極論言うと全部持っているのが一番良いかも(笑)」

 

なんて完璧な回答。企業の広報の方かと一瞬疑ってしまいました(笑)。

 

リンさんの結論 → 「iliは意思を伝えるのが一方通行になってしまうので、私はコミュニケーションを取るという意味ではPOCKETALKが良いかな。Google翻訳は“辞書”という認識なので、ちょっと違うんです」

 

筆者も感じましたが、相手の懐に入り込んで会話したいなら、POCKETALKが魅力的ですね。きっと目新しいデバイスもアイスブレイクになるはず。

 

イムさんの結論 → 「僕は、言語が異なる人と話そうとするのだったらGoogle翻訳を選びます。自分の口で実際に話したいんですよね。翻訳して表示した文を読んで、実際に喋りながら会話を続けたいんです」

 

なるほど、イムさんの意見もわかります。簡単な文法を理解している言語だったら、これがベストかもしれませんね。

 

iliやPOCKETALKは空港のレンタルで利用できるようになりましたし、営業ツールとして企業に採用されることも増えているようです。そして、Google翻訳ならスマホでも使えます。今後海外旅行に行く際、これらの翻訳ツールを携帯することを検討してみてはいかがでしょうか? コミュニケーションを積極的に取れれば、ちょっと楽しく旅できるかもしれませんね。

 

あらためてili編を読みたい人はこちら

あらためてPOCKETALK編を読みたい人はこちら

ライブ配信の機材コストは15万円弱 パソコンなど必要なものの選び方

今回から数回にわたり、個人の方がこれからライブ配信をしようと思うときに「必要なもの」を紹介しつつ、費用はどれくらいかかるのか、などのコツを紹介します。今回は「どういった機材を用意するのか」「どこにお金をかけるべきか」「どんな性能のパソコンが必要なのか」などについて解説します。


ダウンタウンも大盛り上がり! 判断力とスピード感を競う「スピードカップス」がAmazonで大注目を集める

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「おもちゃ」のランキング(集計日:6月11日、夕方)を紹介していこう。

 

“テーブルゲーム”が続々とランクイン!

●10位「仮面ライダービルド ボトルチェンジライダーシリーズ 13 仮面ライダービルド ジーニアスフォーム」

●9位「Pechat(ペチャット)ぬいぐるみをおしゃべりにするボタン型スピーカー【英語にも対応】」

●8位「アミーゴ Speed cups スピードカップス[並行輸入品]」

●7位「Amigo Spiel+Freizeit アミーゴ スピードカップス 拡張版」

●6位「アミーゴ スピードカップス AM20695」

●5位「パーティ、宴会に! 生き残りをかけた早押しゲーム のろま君にビリッとくる電撃ゲーム エレクトロマスター」

●4位「カードゲーム デジャブ 日本語版」

●3位「ウィ・ウィル・ロック・ユー 日本語版」

●2位「日本けん玉協会推奨 福祉けん玉「大晴」黒 ハンドブックセット 国産品(TAISEI KENDAMA)山形工房」

●1位「QUN FENG スピードカップス Speed Cups Quick Cups カップ増量 積み重ねるゲームセット スピード競争 速度カップ 知育ゲーム スポーツスタッキング 30個 2~6人 Speed Stacks 子供」

出典画像:Amazonより

 

6月10日に放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!」では、“世界のテーブルゲームを遊び尽くせ!”をテーマに出演者が世界各国の珍しいゲームに挑戦。その結果、今回のランキングには「テーブルゲーム」のアイテムが続々とランクインする形になった。

 

ダウンタウンも挑戦して大盛り上がり!

第1位に輝いた「スピードカップス」は、正確な判断とスピードによって勝負が決まるスピードゲーム。5種類のカラーカップ・イラストカード・ベルを利用するゲームで、遊び方はカードに描かれたイラスト通りにカップの色を揃えるというシンプルなもの。プレイヤーの人数に応じたスペースさえ確保できれば、電源や電池を使う必要もない。

 

例えばカードに赤色・黄色・緑色・黒色・青色の順で並んだバラが描かれていれば、その色の順番通りにカップを並べて最初にベルを鳴らした人が勝ち。勝者がカードを獲得し、最終的に手元に1番多くカードを持った人が優勝となる。なお、カードに描かれたイラストは“横並び”とは限らないのもポイント。イラストが縦並びに描かれていればカップを“重ねる”など判断力・応用力も必要だ。

出典画像:Amazonより

 

購入者からも好評で、「遊び方はシンプルだけどめっちゃ興奮する(笑)」「これはよく考えられてるゲームだなぁ」「大人・子ども関係なく熱中できるのが良い!」と絶賛。“知育ゲーム”として子どもにプレゼントする人も多いようで、「集中力を育てるゲームが欲しかったので購入しました!」「うちの子どもはまだ小さいけど、徐々にルールとか覚えてるみたいで嬉しい」といった声も相次いでいる。ちなみに番組ではダウンタウンの浜田雅功・松本人志や、ココリコの遠藤章造・田中直樹らが「スピードカップス」に挑戦。冷静にカップを並べる浜田が強さを発揮し、1列だけでなく2列に並べるパターンでも断トツの強さを見せていた。

 

人気バラエティーで扱われたことで、視聴者の関心が反映されたAmazon人気ランキング。もしテレビで面白いアイテムが紹介されていたら、すぐにチェックしてみよう!

スマホを触らず操作できる時代まもなく! スマートリング「ORII」が可能にすること

スマートフォンをハンズフリーで使いたいけれど、ヘッドホンを常に耳にかけておくのは面倒なものです。眼鏡をかけている人ならなおさらのことでしょう。またスマートフォンのAIアシスタントを呼び出すときに、ポケットから端末を取り出すのも面倒なものです。

 

香港のスタートアップ「Origami Labs」が開発したスマートリング「ORII」は、通話したいときだけ指先を耳元に当てて通話ができる指先に取り付けるスマートリングです。マイクも内蔵されているので音声通話はもちろんのこと、SiriやGoogleアシスタントを呼び出すこともできるのです。

 

↑骨伝導を利用するスマートリング・ORII

 

ORIIは切手をひと回り小さくした程度の本体にリングがついており、そのまま指先に取り付けて利用します。充電は専用の充電台を利用。バッテリー容量は50mAhで連続通話1時間、スタンバイ45時間、またテキストメッセージの読み上げ200通以上が可能とのこと。充電時間1時間なので、外出先で万が一電池がなくなってもすぐに充電可能です。

 

本体はちょっとエレガントなデザインにも感じられます。それもそのはずで、イタリアのプロダクトデザイナーで日本でもグッドデザイン賞を受賞した経歴を持つAndrea Ponti氏がデザインを手がけているそうです。IPX7の防水にも対応しているので屋外での利用も安心です。

 

↑切手大の本体にリングがついている

 

スマートフォンとORIIはBluetoothで接続して使います。専用アプリでは個別に通知の設定が可能。ORIIはスマートフォンの着信、SMS受信、SNSのメッセージ受信の通知に対応。しかも通知だけではなく、届いたメッセージの読み上げ機能も持っているのです。

 

↑色は2色を展示。本体ボタンは左右どちらにもある

 

ORIIを指にはめておき、スマートフォンに電話がかかってくればORII本体のLEDライトが知らせてくれます。ORII本体のボタンを押しはめた指先を耳元にタッチすると、ORII本体が振動し骨伝導を通じて耳に音を伝えてくれるのです。ヘッドホンとは異なり直接耳に振動を伝えるので、騒音の激しい場所でも相手の声をしっかりと聞くことができます。

 

↑耳の下に指をあてれば骨伝導で音が伝わる

 

またSMSやSNSのメッセージが通知すると。それを音声で読み上げてくれる機能も搭載しています。対応するアプリはFacebook、Facebookメッセンジャー、WhatsApp、WeChatなど。スマートフォンの画面を見なくとも、指先を耳に当てるだけでメッセージを確認できるわけです。

 

↑専用の充電台

 

さらにORII内蔵のマイクを使って音声通話ができるほか、Siri、Googleアシスタントを呼び出すこともできます。そして「メッセージを送って」「予定を教えて」「タイマーをセットして」といったスマートフォンの操作をORIIから行うことができるのです。もちろんスマートフォンはポケットやカバンの中に入れたままこれらの操作が行えます。

 

↑指先でも邪魔にならないサイズ。スマートフォンをポケットから取り出す頻度が減るだろう

 

Origami Labsの共同創業者のWong氏の父親は視覚障害を持っており、スマートフォンの画面を見ずに操作できるデバイスを考えた結果、ORIIの開発に至ったとのこと。またOrigamiという社名の由来は日本の折り紙からつけられたもの。ORIIの可能性は1枚の紙から様々なものを生み出す折り紙に通じるものがあります。

 

ORIIは2018年6月に台湾・台北で開催されたCOMPUTEX TAIPEI2018で製品化目前の試作品の展示を行っていました。骨伝導による音声の聞き取りはクリアで、使う時だけ耳に当てればよい操作も便利に感じられました。すでにクラウドファンディングで資金調達に成功しており、定価は129ドルになるとのこと。

 

↑発売は6月からの予定。日本登場も期待したい

 

順調に開発が進めば6月にも最初の製品が出荷されるそうです。日本展開も考えているとのことで、スマートフォンのヘビーユーザーのみならず、年配の方がスマートフォンを簡単に使うことができるようになるかもしれません。製品の登場が期待されます。

【サッカー日本代表応援企画】ワールドカップ観戦はスポーツバーへGO! 読者モデルと学ぶ観戦基礎マナーQ&A

いよいよワールドカップが開幕! ゴタゴタが続きましたが、やっぱり日本代表には頑張って欲しい! 応援したい気持ちがあれば、観戦初心者もベテランさんも同じサポーター仲間。試合当日はスポーツバーに集まって、みんなで日本代表を応援しましょう!

 

GetNavi webでは、2回にわたって【日本代表応援企画】をお送りします。今回は、スポーツバー観戦初心者という読者モデルのERINAさん、山本ゆりさん、安藤きらりさんの3人と一緒に、スポーツバーでの観戦基礎マナーをQ&A形式で確認します。

 

ERINAさん

 

 

Q スポーツバーで日本代表戦を観戦したい! 試合の開始時間よりどれくらい前に入店するのがベスト?

 

A  試合開始30分くらい前!

試合開始の2時間前ぐらいにお店に到着すれば、スクリーンがよく見える位置を確保しやすいものの、待ち時間が長くて試合開始前に気疲れしてしまうかもしれません。逆に直前だと、店内がサポーターで混雑していて落ち着く時間がないので、30分くらい前の入店がおすすめです。

 

 

Q 日本代表戦当日のスポーツバーはサポーターで混雑しそう! 確実に入店したいなら事前予約をしておいたほうがいい?

 

A  観戦するスポーツバーを決めたら確認しよう!

予約なしでも入店できるスポーツバーはありますが、スポーツバーによっては日本代表戦放送日のみ事前購入のチケット制になったり、事前予約が必要になったりすることがあります。観戦するスポーツバーを決めたら、店舗のHPや電話で確認しましょう!

 

山本ゆりさん

 

 

Q スポーツバーで観戦するときは何を注文すればいい?

 

A  ドリンクの注文は必須!

スポーツバーによっては、日本代表戦放送中は食事のオーダーがストップしてドリンクのみになることがあります。食事したい派は事前確認が必要です。また、食事のオーダーができるスポーツバーでも、日本代表戦放送中はサポーターで混雑していてゆっくり食べられないことがあるので、「ごはん」は先に済ませておいて、スポーツバーではフィッシュ&チップスのような簡単につまめるものを選ぶのがおすすめです。

 

 

Q スポーツバーってグループで行っている人が多そうなイメージだけど、1人で行っても浮かないで楽しめる?

 

A  1人で行っても楽しめる!

日本代表が良いプレーをすれば歓声、ミスをすれば悲嘆にくれる声が上がります。スポーツバーでは試合中の一喜一憂をみんなで共有することから、隣にいる人と自然に打ち解けやすく会話が始まる展開も珍しくありません。1人で行っても充分楽しめて、友達の輪も広がりやすいのが、スポーツバーなのです。

 

安藤きらりさん

 

Q スポーツバーで好みの女の子に出会った! 相手はサッカー観戦に来ていると思うけど、声をかけるのはOKやっぱりNG

 

A  女の子や状況によるものの自然な形なら大丈夫なことが多い!

スポーツバーではお客さん同士の距離が近く、初対面の相手でも打ち解けやすいことから恋に発展する可能性あり! ただし、スポーツバーに1人で来店する女の子は少ないので、一緒に来ているお友達も含めて会話をするのがベスト。意中の女の子1人だけに話かけてばかりだと、印象は良くないかも。それから執拗なナンパは嫌われるので、自然に会話して仲良くなりましょう!

 

日本代表戦は、スポーツバーに集まって一緒に応援しましょう! 熱いエールを送っているうちに友達の輪が広がり、長く付き合えるサッカー観戦仲間ができるかも!?

 

次回(6月18日公開予定)は、今回登場の読者モデル3人が本音炸裂のガールズトークを繰り広げます。お楽しみに!

 

 

ERINA(中央)

生年月日:1992年12月10日
職業:アパレル
インスタ:erina.g.iida

メッセージ:ワールドカップに出場する選手の皆さん頑張って下さい!応援してます!!

 

安藤きらり(通称:あんきら/左)

生年月日:1994年3月16日
職業:デザイナー
インスタ:and0kirari
ツイッター:@and0kirari

メッセージ:普段はデザイナーとしてネットで作品を販売しながらバチェラー・ジャパンシーズン2に参加し、芸能活動もしています。サッカーは初心者ですが、スポーツバーはサッカーを知らなくても楽しむことができました!

 

山本ゆり(右)

生年月日:1989年7月21日
職業:モデル
インスタ:lily_721

メッセージ:モデル、MCをしています。趣味はヨガやゴルフで、幼い頃からバレエもしています。ミスユニバースの大会をキッカケにインナービューティに興味を持って、インナービューティの資格を勉強しています。

 

撮影協力/アディダスジャパン(https://shop.adidas.jp/football/jfa/)、
Dinnig Bar Café Typhoo

 

Get Navi webがお薦めするスポーツバー3選

Dinnig Bar Café Typhoo(ダイニングバー カフェタイフー)

TEL:03-5624-0475
住所:東京都墨田区江東橋3-5-10 瑞穂ビル1F
アクセス:JR錦糸町駅 南口 徒歩2分
地下鉄半蔵門線 錦糸町駅 1番出口 徒歩2分

錦糸町駅から歩いてすぐの本格スポーツバー。入口は南国情緒のあるおしゃれな雰囲気で、平日週末問わずスポーツ好きで賑わっている。サッカー好きにはたまらない選手ユニフォームが壁に飾ってあり、期間中は店内に設置されたスクリーンでワールドカップの試合を観戦できる。撮影でも使用したフィッシュ&チップスはお酒との相性もばっちりで美味。小腹が空いたらぜひお試しあれ!

 

 

京都河原町ダイニングバーjunior

TEL:075-241-2562
住所:京都府京都市中京区河原町通三条下る大黒町44 VOXビル3F
アクセス:京阪本線「三条」駅 徒歩10分
京都市営地下鉄「市役所前」駅 徒歩10分
阪急京都線「河原町」駅 徒歩15分

京都河原町ダイニングバーjuniorでは、代表戦開始の15分前から当日来店しているお客さん全員で応援練習を行う。応援練習の時間があるので、スポーツバーでの観戦が初めてという方や、応援の仕方が分からないという方でも馴染みやすく、1人参加でも友達を作りやすい。ワールドカップ期間中はお店特製のペイントシールももらえるほか、ドリンクメニューがW杯仕様になる。事前チケット要確認のこと。

 

スポーツバー&貸切・結婚式二次会ダイニングDREAMS

TEL:052-583-5507
住所:愛知県名古屋市中村区名駅4-24-24 司ビル3F
アクセス:JR、近鉄、名鉄、地下鉄、各線「名古屋駅」から徒歩5分。

チーズタッカルビやステーキなど、食事メニューも充実していて料理のコースにも対応している名古屋で人気のスポーツバー。大型モニター完備で迫力のある試合映像が楽しめる。広々店内でカウンター席、テーブル席、個室席、どの席からでも試合の観戦が可能。年中無休でワールドカップ期間中はサッカー好きが集まり盛り上がること間違いなし!

「Xperia Hello!」を無料で2か月レンタルできる、体験モニター募集中!

ソニーモバイルは、コミュニケーションロボット「Xperia Hello!」のモニターキャンペーンを開始しました。抽選で25名のモニターに、約2か月間、無料でレンタルされます。キャンペーンページにて、7月1日23時59分まで応募を受け付けています。

 

Xperia Hello!は、ニュースや天気予報を聞いたり、LINEやSkypeで通話したりできる家庭用コミュニケーションロボットです。声での操作に対応し、スマートフォンの操作に慣れていなくても利用できます。

 

↑Xperia Hello!、直販価格16万1870円

 

ニュースや天気、LINEなどの新着情報は自発的に読み上げて通知。表情やしぐさで感情を表すこともできるので、まるでペットのように親しめるロボットになっています。

 

キャンペーンにあわせて、ソニーは「Xperia Hello!」をテーマにしたムービー「離れて暮らす家族をつなぐ Xperia Hello! 篇」を公開しました。田舎で暮らすおじいさんにプレゼントされたXperia Hello!が少年に変身。Xperia Hello!を通じて都会にいる家族との交流していく様子を描くなかで、Xperia Hello!の機能を紹介しています。

 

 

Xperia Hello!が気になるけど購入検討で踏みとどまっていた方、この機会にぜひキャンペーンに応募してみてください!

【オトコの洗濯術】ビジネスマン必見! ワイシャツの白さを保つ洗濯テクニック

ちゃんと洗濯しているのに、白いシャツが黄ばんだりくすんだりしてしまう……ということはありませんか? 白シャツは清潔で信頼できる印象を与えるものですが、黄ばんでいたりくすんでいたりすると逆効果になりかねません。

 

この黄ばみやくすみの原因のひとつは、「洗濯で落としきれなかった蓄積汚れ」なのです。今回は、ビジネスマンに欠かせない白いシャツを、いつまでもキレイな白さに保つための洗濯テクニックを紹介します。

 

白さをキープするコツは“皮脂汚れ”をしっかり落とすこと

白い衣類の黄ばみやくすみ、黒ずみの原因のひとつは、着用中に付着してしまった“皮脂汚れ”。この皮脂汚れが洗濯でしっかり落とし切れずに残ってしまうと、経過とともに酸化して黄ばみになったり、ホコリなどを吸着して黒ずみになったりしていしまいます。

 

ワイシャツの襟や袖が黄ばみやすいのは、他の部位に比べて肌に触れることが多く皮脂が生地に移りやすいため。特に男性は、女性に比べて皮脂の分泌量が多く、衣類に皮脂汚れが付着しやすくなっています。また、皮脂の分泌量は季節によっても変動し、これからの暑い季節は皮脂の分泌量が増えるため、衣類も汚れやすくなってしまいます。

 

シャツの白さを保つためには、まずは汚れをしっかり落とすことが重要。汚れの種類に合わせて適切な洗い方をマスターしましょう。

 

1.全体的な黄ばみ・くすみを防ぐ

全体的な黄ばみを防ぐためには、毎日の洗濯で汚れをしっかり落とすことが大切です。皮脂やタンパク汚れの多い男性には、洗浄力の強い弱アルカリ性の粉末洗剤がオススメ。皮ふから分泌される皮脂は弱酸性のため、弱アルカリ性の洗剤のほうが効果的に落とすことができます。また、粉末洗剤は液体洗剤に比べて水に溶かしたときのPHを調整しやすく、洗浄液を弱アルカリ性に保つことができるので、皮脂への洗浄力が高くなっています。

↑左から花王「アタック 高活性バイオEX 」、ライオン「トップ プラチナクリア」、P&G「アリエール サイエンスプラス7」

 

最近は、無蛍光の洗剤も増えていますが、白いシャツを洗うなら蛍光増白剤が配合されたものを選びましょう。白い生地は生産工程で蛍光染料によって白さを調整されますが、洗濯のたびに染料は少しずつ落ちていきます。白いシャツが着用するにつれてだんだんくすんだようになってしまうのは、蛍光染料の脱落が原因のひとつ。蛍光増白剤が配合された洗剤を使えば、清潔感のある白さをキープすることができます。ただし。淡色や生成りの衣類には使えませんのでご注意。

↑洗剤の成分表示をチェック。白いシャツを洗うなら「蛍光増白剤」入りがオススメ

 

すでに黄ばんでしまった衣類には、酸素系漂白剤を使ってつけ置き洗いをしましょう。やり方は簡単。バケツに40度のお湯を入れ、洗剤と酸素系漂白剤を規定量入れてよく溶かし、洗浄液に衣類全体がつかるようにして30分ほど置きます。あとはいつものように洗濯機で洗うだけ。つけ置きに使った洗浄液はそのまま洗濯に使えます。

↑左から、ライオン「ブライトW」(液体)、花王「ワイドハイター EXパワー」(液体)、シャボン玉石けん「酸素系漂白剤」(粉末)

 

白い衣類がくすんで見えるのは、ほかの衣類の染料やこまかい繊維が洗濯時に移染してしまったことが原因のひとつとして考えられます。普段から、なるべく色物と白物は分けて洗うことをオススメします。また、洗濯ネットを活用すると、糸くずや繊維ぼこりから衣類をガードしてくれます。

↑洗濯ネットは100均などでも販売しています。衣類に合ったサイズを使うことが重要です

 

洗濯ネットは、繊維同士の摩擦による生地へのダメージを抑えたり、ボタンがひっかかって取れてしまうのを防いでくれたりするので、筆者がシャツを洗濯する際にはマストで使うアイテム。ネットに入れて洗濯するとシャツが長持ちするので、使ったことがない方はぜひ試してほしいと思います。

↑シャツを裏返してボタンを閉め、簡単にたたんでネットに入れます。汚れやすい襟や袖が表にくるようにすると汚れを落としやすくなります

 

2.頑固な襟・袖口の黄ばみを落とす

前述したように、襟や袖口のような肌に接する部分は汗や皮脂汚れが付着しやすい部位といえます。落とし切れなかった皮脂汚れは、放っておくと頑固な黄ばみになってしまいますので、洗濯前に前処理しておくのがオススメです。

 

シャツを洗濯機に入れる前に、襟や袖口に液体洗剤を塗布して5分ほど馴染ませます。このとき、洗濯ブラシなどでこすったり、生地同士を重ねてこすり洗いしたりすると、生地の表面が毛羽立ってしまい、次に着用したときに皮脂が繊維の奥まで入り込んで汚れやすくなってしまいます。洗剤は、生地を軽く揉んで馴染ませるだけでOK。

↑液体洗剤を襟元や袖口に塗布して馴染ませます

 

筆者のオススメはライオンが発売している部分洗い用洗剤「トップ プレケア エリそで用」。こちらはヘッド部分がスポンジ状になっており、生地を傷めずにやさしく洗剤を馴染ませることができます。

↑ライオン「トップ プレケア エリそで用」

 

↑スポンジでやさしく馴染ませます

 

3.食べこぼしのシミ汚れは漂白剤でスッキリ

食べこぼしなどのシミ汚れには漂白剤を活用しましょう。洗剤と酸素系漂白剤を混ぜ合わせ、シミになってしまった部位に塗布して5分ほど置き、そのまま普通に洗濯します。筆者はシミ部分に液体洗剤を直接ふりかけ、そのあと液体漂白剤を重ねて塗布していますが、これだけでもほとんどのシミはすっきり落ちます。

 

どうしても落ちない頑固なシミ汚れには、白い布地限定で塩素系漂白剤を試してみることも可です。ただし、生地が傷みやすく、漂白した箇所が白浮きしてしまう可能性もあるので、最終手段と考えて下さい。

↑花王「ハイター」

 

食事中にソースやスープなどがはねてしまった際の応急処置も合わせて覚えておきましょう。シミになってしまった生地の下から布やティッシュなどをあて、上から水や薄めた洗剤を含ませた布でトントンと叩くようにします。汚れを下の布に移動させるイメージです。処置したあとは放置せずになるべく早く洗濯しましょう。

 

汚れに応じた洗い方を駆使し、しっかり汚れを落とすことで、いつもまでも清潔な白さをキープすることができます。「シャツはクリーニング店に任せるので……」というアナタも、ぜひ自宅で洗ってみて下さい。

これからのモンストが目指すは「カラオケ」!? ミクシィ新社長が語る「成功する遊び場創りのコツ」

スマホゲーム「モンスターストライク」(以下「モンスト」)、子どもの写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」、SNS「mixi」など幅広い事業を展開するミクシィ。同社は2018年6月に体制を一新し、木村こうきさんが次期社長に決まりました。モンストをヒットに導いた木村さんに、エンターテイメント事業の展望、モンストの今後についてうかがいました。

 

↑株式会社ミクシィ取締役/XFLAGスタジオ総監督・木村こうき氏。電気設備会社、携帯コンテンツ会社等を経て、2008年、株式会社ミクシィに入社。ゲーム事業部にてサンシャイン牧場など多くのコミュニケーションゲームの企画を担当。その後モンスターストライクプロジェクトを立ち上げる。2018年6月、代表取締役社長に就任予定

 

家族や友だちと集まって楽しむものしか作らない!

──木村さんが次期社長に内定されましたが、エンターテイメント事業は今後どのように展開していくのでしょうか。

 

木村こうきさん(以下、木村):本質的なところは変わりません。ミクシィグループのなかで主にエンターテイメントを司っているのは、XFLAGというスタジオです。ロゴにも「B.B.Q」の文字が入っていますが、このスタジオはまるでバーベキューのような空間を作ることを目標としています。家族や親しい友だちと集まって楽しめるものを作ることが、このスタジオのミッションです。モンストもそうですが、私たちが徹底して追求しているのは対面型の遊びです。これまでもこれからも、オンラインゲームやひとりで遊ぶゲームは作るつもりはありません。

 

──インターネットの普及に伴い、オンラインで楽しむゲームが増えています。あえて対面型にこだわるのはなぜでしょう。

 

木村:端的に言うと、ニーズがあるからです。昔からカルタ遊びをしたり、家に集まってファミコンをしたりしましたよね。居酒屋に集まるのも、お腹を満たすことよりもみんなでワイワイ交流することに価値があります。一緒にご飯を食べるのとSkype越しにチャットしながら別々にご飯を食べるのとではまったく別の体験ですよね。その場を共有すれば、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、肌の温度まで感じられます。対面することでしか得られないバリューは、必ずあるはずです。私たちは、スマートフォンを使って遊び場を提供したいと考えています。

 

──もともと木村さんご自身も、みんなで遊ぶゲームがお好きだったのでしょうか。

 

木村:友だちの家に夜な夜な集まっては、マルチプレイのゲームで遊んでいました。「実況パワフルプロ野球」、「ウイニングイレブン」、「モンスターハンター」、「マリオカート」……。ボードゲームも好きでした。友だちとじゃれ合って遊ぶことが、原体験になっているのでしょうね。

 

──モンストがここまでヒットしたのも、みんなで遊べるから?

 

木村:そう考えています。やっぱり人間は、集まって遊びたいものなんです。でもテクノロジーの発達により、直接会って遊ぶ機会はどんどん失われていきました。そんななかで、私たちはわざわざ集まって遊ぶという独自性を持ったゲームを提供しました。だからこそゲームの専門家ではない私たちが、圧倒的なポジションを取れたのだと思います。

 

↑スマホアプリのひっぱりハンティングRPG「モンスターストライク」。世界で累計4500万人(2018年3月時点)もの利用者が楽しんでいる

 

──IT企業であるミクシィが、リアルに軸足を置いているというのが面白いですね。

 

木村:ミクシィは、SNSのmixiによって大きく成長しました。そこにカギがあると思っています。mixiは招待制で始めたSNSです。本当に近しい友人、家族とのつながりを大事にする風土がありました。さらに、リアルな人間関係を大事にするというのは、実はずっと前から続けてきたことなんです。ゲームではありませんが、家族限定の写真・動画共有アプリ「家族アルバム みてね」もそうです。例えば私の子どもの写真なんて、知らない人からすれば全部同じに見えると思うんです。ほかのSNSに子どもの写真を大量にアップしたら、ひんしゅくを買ってしまうでしょう(笑)。でも家族からすると、子どものちょっとした表情の違いが重要なんです。このように、リアルな人間関係でのコミュニケーションを私たちは常に重視してきました。

 

 

──2013年にモンストがスタートし、今年5周年を迎えます。これまでの変遷についてお聞かせください。

 

木村:私たちは“滲出(しんしゅつ)”と呼んでいるのですが、戦略的に周辺の産業へとどんどん滲み出しています。例えばグッズは最初にAmazonで販売し、手ごたえがあったため自社で店舗やECサイトを作りました。イベントなら最初は「ニコニコ超会議」などに出展し、ニーズを把握したら独自イベントを開催しました。まずは協業ベースでテストし、その後は自前主義に移行するというやり方です。自前主義にすることで、B.B.Q.というコンセプトを徹底することもできます。

 

↑ゲーム・音楽・スポーツなど、様々なステージやアトラクションが融合したLIVEエンターテインメントイベント「XFLAG PARK」のプロデュースなど、XFLAGはリアルイベントへの取り組みを盛んに行っている

 

──“滲出”というとじわじわ滲み出るイメージですが、展開そのものは非常にスピーディですよね。

 

木村:確かにスピード感は重視しています。というのも、私たちのもうひとつのテーマとして「驚きを世に提供し続けること」をテーマに掲げているからです。私たちの行動指針は、“ユーザーサプライズファースト”です。ユーザーのみなさまに常に熱量高く楽しんでいただくには、驚きが必要だと思います。お客様の声を聞かないというわけではありませんが、声をそのまま反映していたらスピードが遅くなりますし、驚きも薄いでしょう。時には失敗したり、ユーザーの方々からお叱りを受けたりすることもあるかもしれませんが、とにかく驚きを届け続けることを優先したいと考えています。

 

──これまでに打ち出した施策で、成功した例は?

 

木村:印象深いのはアニメですね。アニメを作ろうとなった際、ユーザー調査をしたところ、中高生はテレビを観ずにYouTubeを観ていることがわかりました。なかでも、10分以下の動画の人気が圧倒的に高かったんです。そこでモンストに関しても、YouTubeで1話7分ぐらいのアニメを配信することにしました。これまで本格的にYouTubeでアニメを展開する前例がなかったので不安もありましたが、結果的に1話あたり数百万視聴と成功を収めることができました。アニメに登場したキャラクターも喜んでいただき、グッズの売れ行きも上々。あの意思決定とその後の成功は私たちの糧になりました。すべて自社で手掛けたため、製作費だけで相当な費用がかかりましたからなかなか痺れる意思決定でしたね。

 

↑YouTubeでのオリジナルアニメは2015年より公開された

 

──アニメを配信した頃には、すでにモンストは十分な認知度を得ていましたよね。そこまで大きく育ったコンテンツをアニメ化することで、どのような効果を狙ったのでしょう。

 

木村:ゲーム、アニメ、ショップなど、すべてがモンストというお祭りの場を創るために必要だと考えています。ゲームだけでは表現力も限られますが、友だちと盛り上がってもらうためにはアニメのようにイマジネーションをさらに増幅させる装置が重要だと思うんです。モンストという魔法にかかってもらうためのアプローチのひとつです。

 

──モンストは、今年5周年を迎えます。5年も続くと、ユーザーも社会人になったり、進学したりと状況が変わってくるのではないでしょうか。そこをつなぎとめるための施策は考えていますか?

 

木村:無理に引き留めるのではなく、お客様のライフステージに合った遊び方をしていただければいいと考えています。私たちが目指すのはカラオケです。カラオケは、地元の友だちとも職場の人とも楽しみますよね。モンストも、カラオケのようにコミュニケーションを深める遊び場として楽しんでいただけたらうれしいです。

 

──しばらくモンストから離れている方に向けて、今のモンストをアピールするとしたら?

 

木村:今年は5周年なので、新たな取り組みをたくさん準備しています。ひとつは劇場版アニメ第2弾。ほかにもアニメ新シーズンを予定しています。ゲームの中身も、大胆に変更する予定です。時期についてはまだ発表できませんが、今までの遊び方がガラッと変わるぐらいのことを考えているのでご期待ください。

 

──先日、モンストのカードゲームをプレイしたのですが、カードのようにリアルなモノを使った遊びの提案も続けていくのでしょうか。

 

木村:IT企業はすべてをデジタル化する傾向にありますが、私たちはモノが重要になってくると考えています。IoTもそうですし、通信環境が5Gになればそれぞれがスマホを携えるのではなく、その場にある通信端末を利用することになるかもしれません。手に触れられるモノ、デジタル化されにくいモノをうまく使いながら、世の中を豊かにしていけたらと思います。遊びに関してもスマホを持たないお子様をターゲットに、カードゲームをはじめ新たな展開にチャレンジしたいと考えています。

 

↑モンストの世界観を踏襲しながら、大人から子どもまで楽しめる新しいゲーム性をみせる「モンストカードゲーム」。4人で遊べるスターターセットの価格は1620円

 

──最近はeスポーツも人気ですが、どのようにご覧になっていますか?

 

木村:きちんとやれば、さらに発展するのではないかと思います。私たちが参入するとしたら、チームeスポーツでしょうね。1vs1で闘うものより、複数vs複数で闘うチームeスポーツのほうが盛り上がると信じています。

 

──ミクシィ全体の展望をお聞かせください。

 

木村:ミクシィは“コミュニケーション創出カンパニー”だと考えています。時代の変遷、ITの発達により失われつつあるコミュニケーションを取り戻すことが、私たちのミッションです。モンストのようなゲームはもちろん、スポーツやウェルネスの領域でもこのミッションを果たしていきます。高齢者の生活習慣病の要因として挙げられるのが、社会的孤立です。コミュニケーションが断絶することでモチベーションが低下し、運動しなくなり、身体機能が低下します。高齢者とご家族のコミュニケーションを取り戻すようなアプローチも大切ですし、高齢者のみなさまが一緒に仲良く通えるコンディショニングジムも必要だと考えています。

 

スポーツに関しても、私たちがコミュニケーションの場を提供することができるのではないかと考えています。海外のスタジアムにはバーや飲食スペースがあったり、ショッピングモールが併設していたり、試合の前後も楽しむことができます。しかし日本では、試合が終わったらパッと帰ってしまいますし、奥さんを連れて「スポーツ観戦に行こうよ」という文化もありません。2025年までにスポーツ市場を15兆円規模まで伸ばそうという政策目標もありますし、アメリカや中国のように成長する余地は大いにあります。

 

↑今後さらなる事業拡大を担う、木村氏には期待が募る

コミュニケーションをずっと見つめてきた企業として、今後もさまざまな領域でコミュニケーションを創出することを目指していきたいですね。

 

(撮影:我妻慶一)

「モンスト」やってクラスでハワイ行こうぜ~! 40名分のハワイ旅行から特別ガチャまで当たるキャンペーン!

ミクシィは、スマホゲーム「モンスターストライク」(モンスト)をプレイして、クラスの全員でハワイ旅行が当たるキャンペーン「クラスでハワイ!みんなでGET!モンともキャンペーン」開始しました。期間は6月29日11時59分まで。

 

キャンペーンに参加すると、モンストのフレンドに「トモ玉」と「チョイ玉」というアイテムを贈れます。「トモ玉」「チョイ玉」を贈ると、プレイヤーにも手に入り、特別なガチャを引くことができます。

 

 

「トモ玉」で引けるガチャの1等は、「豪華旅行最大40名分」。ハワイやセブ島、ニューヨーク、パリと国内4カ所からいずれかを選んで旅行できます。しかも、当選者1名あたり39名を指名して、旅行の権利を贈ることができるという内容です。2等はファミレスやお取り寄せなどギフトカード10万円分(最大40名)とこちらも豪華。そのほかには、ゲーム内で使えるアイテムなども当たります。

 

「チョイ玉」で引けるガチャは、ゲーム内のキャラクターを属性を選んだ上で引ける「チョイスガチャ」。布陣の強化に役立ちます。

 

ちなみに、キャンペーンCMは漫画「漂流教室」のパロディになっています。楳図かずおが描く名場面で「クラスみんなでハワイに行けるかも!」というキャンペーンを紹介するシュールな出来栄えになっています。

 

 

 

漫画アプリ「マンガほっと」特別コラボ企画! 名作クルマ漫画「レストアガレージ251」が6/18から期間限定連載!

GetNavi webと漫画アプリ「マンガほっと」による特別コラボ企画がスタート! GetNavi webにて期間限定で、マンガほっとの漫画作品が無料で読める漫画好きにはたまらない企画です!

 

特別コラボで展開する作品は、旧車と持ち主の心を蘇らせる人情ドラマ「レストアガレージ251」! 作者は、同じくクルマ漫画の金字塔「よろしくメカドック」の次原隆二先生!

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。主人公「里見夢次郎」は自動車だけでなく、そのクルマにかかわる人の人生までをもレストアする。取り戻したい想い、忘れられない過去…。「251」の店内で交錯する様々なドラマが、次原先生ならではの人情味溢れるストーリーと往年の名車で綴られる、ロングセラーの名作漫画です。

 

 

第1話、第2話は6月18日公開。以降、毎週月曜日に2話ずつ、15週連続の30話まで掲載します。各話の公開期間は1週間限定なのでお見逃しのないように!

 

↑作中に登場する往年の名車

 

↑クルマに関わる人達の様々な思惑も見どころ

 

↑自動車整備士の資格も持つ、次原先生ならではのリアルなレストア作業と機械描写

 

↑夢次郎はクルマだけでなく、人の心も修復する

 

本コラボと同時展開で、マンガほっとではGetNavi webの人気漫画「今日も下版はできません!」を6/19(火)から毎週連載! アプリで作品を楽しむことができます。

 

マンガほっとは名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「花の慶次」「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など「月刊コミックゼノン」と「WEBコミック ぜにょん」の最新マンガのほか、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントがプレゼントされます。

 

2つのメディアによるとってもホットなコラボをぜひお楽しみに!

コンセプトが新しすぎる最新アプリ「コエステーション」が面白い! 自分の声の“分身”を作ってみよう

スマホやSNSが普及し、様々な方法でコミュニケーションがとれるようになった現在。東芝が発表した「コエステーション」が、新たなコミュニケーション方法として注目を集めている。今回は、コンセプトが新しすぎる最新アプリを紹介しよう。

出典画像:「App Store」より

 

自分の声でテキストを読み上げられるアプリ!

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

「コエステーション」は、自分の声の分身“コエ”が作れる音声合成アプリ。コエを作り出せば、テキストを入力するだけで自由に喋らせることができる。アプリを楽しむためには、まずコエを作ってみよう。

 

コエの作り方は、画面に表示された文をマイクに向かって読み上げるだけでOK。文は「アメンボ赤いなあいうえお」といった発声の基本から、「いつもお世話になっております」といった挨拶、「お酒を一本持っています」など日常ではあまり使わないようなものまで様々用意されている。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

できあがったコエは、性別・年齢・明るさ・硬さ、速さ・高さ・太さなどを自由に変えることができ、SNSへアップも可能。実際にコエを作り出したユーザーからは「自分の声、違和感ありすぎるww でもなんか楽しい!」「登録してみたけどすっげーーなコレ!」「うちの子のテンションを極端に下げてみたんだけど可愛かった」「喜びのパラメーターMAXにしたら、どこか田舎訛りのようになってワロタ」などの声が。

 

また、実際に“コエ”を上げている人も多く、自分の声で早口言葉を言わせていたり、詩を読ませてみたり、自己紹介したり、自分の気持ちを読み上げさせたりと様々な方法で活用しているようだ。

 

コエは、例文を読めば読むほど“コエレベル”が上がり自分の声に近くなっていく。声のレベルは5段階まであり、10文を読んだコエレベル1は少し機械的な発音だが、100文読んだコエレベル3では発音が滑らかになり、200文読んだコエレベル5ではほぼ生声のようなコエのできあがり。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

さらにコエで遊ぶことも可能。「Dr.Coeのコエ診断」という機能は、データ化した声を診断することで“声パーソナリティ”がわかるというもの。自分のコエにピッタリなセリフを提案してくれたり、コエの特徴を詳しく解説していく。

 

もう一つの「コエダシテコー!」は、声に出して言いたいセリフを連呼できる機能。居酒屋のオーダーで役立ちそうな「とりあえず生」といったセリフや、ラップをする際に役立ちそうな「俺はコエステ生まれヒップホップ育ち」といったセリフをボタン一つで連呼させることができる。

出典画像:「コエステーション」公式サイトより

 

今後は様々な企業と協力して、タレントや声優などのコエを安全・自由に使える環境作りを目指していくという「コエステーション」。今後ますます盛り上がりをみせそうだ。

 

■レート
2.7(最大5/App Store/4月27日現在)

 

■アプリ情報(App Storeより)
提供元:TOSHIBA Corp.
サイズ:36.6MB
互換性:iOS 10.0 以降。iPhone、iPad、および iPod touch に対応。
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2018 Toshiba Digital Solutions Corporation

プールやシャワーのお供に! 夏に活躍する防水ワイヤレススピーカー「JBL CLIP 3」

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドの防水対応ポータブルBluetoothスピーカー「JBL CLIP 3」を6月22日に発売します。カラーはブラック、ブルー、レッドの3色。公式通販サイトでの直販価格は5880円(税抜)。

 

JBL CLIP 3は、JBLのポータブルスピーカーのなかでも手軽さとコンパクトさが特徴の「JBL CLIP」シリーズの最新モデル。本体と一体化したビルトインカラビナの剛性を強化し、浴室やシャワーフックなどに簡単に掛けられるほか、デイパックやベルトストラップなどにも取り付けやすくなっています。また、バッテリーが強化され、連続ワイヤレス再生約10時間を実現。より長い時間音楽を楽しめるようになりました。防水性能は前モデル(JBL CLIP 2)と同様、万一の水没にも耐えられるIPX7相当となっています。

 

 

本体には40mm径フルレンジスピーカーを採用し、背面にパッシブラジエーターを搭載。小型ながらパワフルなサウンドを再生します。さらに、スマホでのハンズフリー通話時にクリアな音質で会話できる「エコーキャンセリング機能」も搭載しています。

 

水に強い防水性能IPX7相当の小型Bluetoothスピーカーは、これからの季節に活躍するアイテム。アウトドアだけでなく、入浴時やキッチンなどでも便利に使えるので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

触れて癒され飼い主探し「保護猫カフェ」拡大 名古屋:朝日新聞デジタル bit.ly/2HOusqH 愛知県名古屋市の金山駅近くにオープンした保護猫カフェ「ミラクルキャット」さんのことが紹介されています。動画も掲載されていますね。

太ももを細くしたい! FYTTEの脚やせエクササイズを全部試してみた――『FYTTE 夏目前ダイエット号』

夏が来る〜!  露出が増える〜!  足太いー!!

 

試しにと、今まで目を背けていた太もものサイズを測ってみたのですが、なんと44センチもありまして。ええ、旦那の太ももは48センチと身長は15センチも違うのに太もものサイズが4センチしか違わないって…これいかに~!

 

それ以来「気持ち悪い」「ぶよぶよしている」「いなか脚」と散々言われ、こちらも腹が立ちましたので『FYTTE 夏目前ダイエット号』(FYTTE編集部・編/学研プラス・刊)に掲載されている美脚エクササイズを全て実行してみました。さあ、結果はいかに?

 

 

これぞ「美ボディ」! 私もAYAさんみたいになりたいっ

「いなか脚」と言われる前、お試しでヨガ体験をしてきたところ「あなたには腹筋が足りないわね」と言われ、腹筋します!  なんて宣言してきたのですが、まあ腹筋がなくても生きていけるしと、特に何もせずダラダラと毎日を過ごしておりました(サイテー)。

 

そんななか、見つけた『FYTTE 夏目前ダイエット号』の表紙で微笑むAYAさんの姿。その腹筋は、なんて美しいのでしょう!  現在、クロスフィットトレーナーとして活動し、メディアでもよく見かけるようになったAYAさんですが、彼女の腹筋、そして美ボディはそう簡単にできたものではないのです。AYA語録に耳を傾けてみましょう。

 

トレーニングは人生の練習

きついトレーニングで「逃げたい、やめたい」と思う瞬間、何度も「そこで自分は逃げるのか」と問うことで精神力がつきました。人生の中でつらくて逃げたい場面って何度もありますが、そんなときもトレーニングで鍛えた精神力が支えに。トレーニングは人生の練習になるのです。

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

逃げたい時に逃げてたし、「腹筋がなくても生きていける」とか思っていた自分をぶん殴りたい! 心を入れ替えて、今日からしっかりトレーニングしようと決めました。

 

 

やみくもにトレーニングするだけではダメ

よし! と気合は入ったものの、何をどうすれば? まずは、どのようにトレーニングと向き合うかを再びAYAさんから教えてもらいましょう。

 

AYAさんのトレーニングルール

1.毎日の習慣にする

2.どんどん強度を上げていく

3.無理はNGだけどあきらめてはダメ

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

ちなみにAYAさんの1日のスケジュールも掲載されていたのですが、なんと朝は5時半起床! 6時半からジムで朝のクラスを教えているというのです! 毎日の入浴は欠かさず、22時半にはお休みされるんですって。素晴らしい!

 

また『FYTTE 夏目前ダイエット号』では、体の中心にある腹筋のエクササイズが掲載されており、理想のシックスパック(割れてる腹筋)になれる土台づくり、くびれをつくるポーズ、下腹を引き締めるエクササイズが掲載されていました。

 

「できそうだな〜」なんて軽い気持ちで試してみたのですが、かなりキツい!!  腹筋をやっているはずなのに全身が筋肉痛に。あぁ私は本当に腹筋がなかったのだな…と己の未熟さを痛感し、早速逃げたい気持ちになってしまいました(笑)。みなさんも無理はせず、最初は1回からでもいいので、一通りやってみるというのが良いと思いますよ!

 

 

すべてのエクササイズを試してみた!

『FYTTE 夏目前ダイエット号』に掲載されている「脚やせ」なるキーワードを含んだエクササイズは、私が調べた限りでは9種類も掲載されておりました。紹介されていたものを以下にまとめてみました。

 

・たるんだ太もも&ヒップをキュッ! 片脚スクワット

・耐筋スクワット(耐筋ワイドスタンススクワット、耐筋ウォールスクワット)

・太ももの間にすき間をつくる レッグクロスキープ

・太ももやせ&美尻をつくる! サイドランジ

・足裏の筋肉と足指の動きを改善! 足ほぐし

・足裏を使って歩き、太ももの張りを取る歩き方

・美脚筋を鍛える(一番プリエ、二番プリエ)

・脚を太くする内股グセを改善 カエルエクサ

・足パカダイエット

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

これらを全て試してみたのですが、とにかくぶよぶよの太ももにはどれもキツい!(笑)しかしどれも特別な器具等はいらないので、今すぐどこでも始められますし、自分の体があれば出来てしまうものばかりです。

 

「片脚スクワット」は、椅子を使うのですが椅子に背を向けて立ち、片脚の甲を座面に乗せて片脚で立っている膝を曲げ伸ばしするだけ。

 

文章に書くと「ふーん、簡単だし効果あるの?」と思う方も多いかもしれませんが、今すぐやってみてください! 15回×3セット(左右ずつ)と書かれてありますが、もう2セット目でプルプルしてきます。そんな時はAYAさんの「そこで自分は逃げるのか」という言葉を思い浮かべ、精神力も鍛えていきましょう!

 

試した結果、続けられそうなのは「足パカダイエット」

この中でも私が続けられそう! と思ったのは、「足パカダイエット」でした。

 

SNSでも話題になっており、すでに『寝たままラクやせ!足パカダイエット』(学研プラス)も出版されているので、ご存知の方も多いかもしれませんね。エクササイズ方法を簡単ですがご紹介いたします。

 

 

太ももの内側とお腹まわりに効く! 「ヨコパカ」

1.両脚を閉じ、左右の足を軽くタッチする

2.太ももに効くまで、両脚をできるだけ大きく開く

(2セット 20〜30パカ)

(『FYTTE 夏目前ダイエット号』より引用)

 

■もっと詳しく知りたい方はコチラ>https://fytte.jp/fitness/16638/

 

寝転がってできるし、脚をパカパカするだけなので簡単かと思いきや、私はヨコパカを20〜30パカもできず(笑)。でもエクササイズ自体はとっても簡単なので、とりあえず5日間ほど寝る前に15パカを続けてみたのですが、ぶよぶよだった太ももが締まってきて、手が入るくらいの隙間が出てきたのです! ちなみに5日間で1センチ減とちゃんと細くなってる! これ1か月やったらだいぶ効果出るんじゃない!? と俄然やる気になったので、引き続き頑張っていく所存です。

 

『FYTTE 夏目前ダイエット号』にはこれ以外にも、「FYTTEダイエット&ヘルス大賞2018」という1000名の読者さんによるアンケートを基にしたランキングも発表されていたり、ダイエッターの味方「サラダチキン」のアレンジレシピもたっぷりと紹介されており内容充実でした。夏までまだ時間はあります! もう「いなか脚」とは言わせないっ! そんな女性のみなさん! 一緒に頑張ってAYAさんみたいな美ボディを目指しましょうっ!

 

 

【書籍紹介】

FYTTE夏目前ダイエット号!

著者:FYTTE編集部
発行:学研プラス

夏までに何が何でもキレイにやせたい女性に向けた1冊。表紙にはカリスマトレーナーのAYAさんを迎え、究極の腹筋女子の極意を伝授してもらう。お腹やせ、脚やせ、美尻になれるメソッド満載。また毎年恒例のFYTTEダイエット&ヘルス大賞の発表も行う。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都新宿区の飯田橋にある神楽坂パルスギャラリーさんでは、本日6/14から「第10回 神楽坂ねこ展」が始まります。 bit.ly/1EYJPcv さまざまなジャンルのアーティストさんたちによる猫モチーフ作品を展示、6/25(月)まで。

【コストコ】あのマスタードも安い、デカイ! 料理が劇的にウマくなる「オススメ調味料」9選

コストコでは、かけるだけで劇的に料理が美味しくなるソースやドレッシングを豊富に用意しています。大容量でオトクなので、毎日の料理にたっぷり使ってみてください!

 

その1

サンドイッチの具にも最適な中東の定番フード

20171129_ashida61_A01

 

カークランドシグネチャー
オーガニックフムス
1798円(68g×20カップ)
1カップあたり89.9円
ひよこ豆のペーストに練りごまやにんにく、オリーブオイル、塩などを加えた中東の定番料理。野菜にそのままつけたり、サンドイッチの具などに最適です。ポーションタイプで保存もラク。

【ユーザーの声】

「豆のうまみにオリーブ油のコク、レモンの酸味、クミンの苦味などが加わって絶妙な味。クラッカーにつけてもおいしいです」(40代女性)

 

その2

焼きそばや炒め物に加えると深い味に仕上がる

20171129_ashida61_B
李錦記
オイスターソース
948円(750g)
100gあたり126.4円
オイスターソースの生みの親である李錦記秘伝の製法で作った定番ソース。新鮮なかきのエキスを使用しています。焼きそばや炒め物に加えると、コクのある深い味わいにグレードアップ。

【ユーザーの声】
「750gと大きめのびん入り。でも、中華に限らず色々な料理に使えるので、思いのほか早いうちに1本消費しちゃいました」(30代女性)

 

その3

塩こうじの力によって味の深みがアップした

20171129_ashida61_E
ヨシダ
糀(こうじ)グルメのたれ
899円(1250g)
100gあたり約71.9円
コストコでも人気のヨシダソースと、マルコメUSAとのコラボで生まれた製品。塩こうじによって甘辛のスパイシーソースに深みが加わりました。肉の下味や炒め物の隠し味などに使えます。

【ユーザーの声】
「従来のヨシダソースと比べて、少しまろやかな味になった気がします。おにぎりの表面にたっぷり塗って焼くと絶品です」(40代男性)

 

その4

ホットドッグの味を引き立てる適度な酸味が◎

20171129_ashida61_C
フレンチ
マスタード
738円(850g×2本)
1本あたり369円
パプリカや赤唐辛子、にんにくなどが入った、米国フレンチ社のマスタード。和辛子のようなツンとくる辛さはなく、適度な酸味があるため、ホットドッグとの相性が抜群です。

【ユーザーの声】
「肉料理なら何でも合うので、常備して気軽に使っています。大容量ボトルが2本入っているので、頻繁に買わなくてもOK」(40代女性)

 

その5

玉ねぎたっぷりのソースはアレンジしてもおいしい

20171129_ashida61_F
ミツカン
ビネガーシェフ
たっぷりたまねぎ酢
528円(1000ml)
100mlあたり52.8円
りんご酢にワインビネガーと醸造酢、玉ねぎをブレンド。爽やかな酸味と玉ねぎの具材感を楽しめます。そのまま料理にかけても、マヨネーズを加えてタルタルソースにしても美味!

【ユーザーの声】
「これに刻み野菜とオリーブオイルを加えたソースがお気に入り。味付けがシンプルなので、肉や魚、野菜など何でも使えます」(40代女性)

 

その6

プロご用達のデミソースで飲食店の味を家庭で再現

20171129_ashida61_G
ハインツ
デミグラスソース特選
998円(290g×4缶)
1缶あたり249.5円
フォン・ド・ボー(仔牛の骨や肉と香味野菜を煮込んだだし)と赤ワインを贅沢に使った、業務用の定番デミグラスソース。飲食店で提供される上質な味を、家庭でも手軽に楽しめます。

【ユーザーの声】
「ビーフシチューや煮込みハンバーグが、プロの味に負けない仕上がりに。やや高価に感じますが、試してみる価値アリです」(40代女性)

 

その7

揚げ物やサラダにかけると一気にアジアンテイストに

20171129_ashida61_D
タイキッチン
スイートチリソース
758円(1000ml)
100mlあたり75.8円

米酢に唐辛子の酢漬けやにんにく、砂糖などを加えた甘辛味のチリソース。生春巻きや揚げ物、サラダなどにかけると、手軽にアジアンテイストに仕上がります。エビチリにもオススメ。

【ユーザーの声】
「マヨネーズを加えるとまろやかな味になり、子どもにも食べさせられます。バンバンジーやピザトーストにも合うんです」(30代女性)

仙台市民のソウルフードがローソンに登場! 旨辛い“麻婆焼そば”が「鬼美味くてやばい」と早速評判に

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ごまぽん酢の豚しゃぶサラダ(柚子風味)/セブン‐イレブン(399円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

第3位にはセブン‐イレブンの新作サラダ「ごまぽん酢の豚しゃぶサラダ(柚子風味)」がランクインした。同商品は、野菜とおかずが組み合わさった豚しゃぶのサラダ。柚子が効いてサッパリとしたごまぽん酢ドレッシングとのコンビネーションを楽しめる。

 

初夏にピッタリの爽やかなサラダを購入した人からは、「最近印象に残ってることは、セブンイレブンの豚しゃぶサラダがめちゃ美味いってこと」「豚しゃぶサラダ死ぬほどうまっ… 豚やわらかっ! 野菜うっま! 最強だ…」「めっちゃ柚子感じられて夏にぴったり。美味しいから全国の柚子好きに伝われ」といった絶賛の声が続出。

 

ごま油で炒めた白髪ねぎと青ねぎが程よいアクセントになってるのもポイント。暑さが厳しくなるこれからの時期に、ますます人気が出てくる商品かもしれない。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:4、木曜:2、金曜:3、土曜:2、日曜:1/計:18(1日平均:3ツイート)

 

【第2位】

牛骨白湯まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作「牛骨白湯まぜそば」が第2位にランクイン。外はモッチリ、中はシッカリ食感の三層麺を使用したまぜそばには、旨みが凝縮された牛骨白湯スープが使用されている。

 

肉そぼろ、メンマ、もやし、青ねぎ、揚げねぎといったトッピングが嬉しい同商品には、「ファミリーマートの牛骨白湯まぜそば1回食べてみて。美味すぎるから」「牛骨白湯まぜそば、かなり美味いぞ! 追い飯不可避」「牛骨白湯まぜそばすげーうまい! なにこれ? ジャンクフードへの欲求と麺欲をまとめて叶えてくれてる」といった声が。

 

また「そのままでも美味しいのに、食べるラー油かけて食べたら最高だった」といった声もあり、アレンジして楽しむ人もいるようだ。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:1、木曜:4、金曜:5、土曜:3、日曜:7/計:25(1日平均:4.1ツイート)

 

【第1位】

旨辛麻婆焼そば/ローソン(450円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回のランキング第1位には、ローソンの新作「旨辛麻婆焼そば」が輝いた。同商品は、唐辛子の辛味と山椒の痺れる辛さがクセになる焼そば。鶏と豚の旨味に豆板醤、麻辣醤、豆鼓醤、甜麺醤を効かせた本格的な味わいを楽しもう。

 

「麻婆焼そば」は、元々仙台市民のソウルフードだったメニュー。2013年にメディアで取り上げられた際に知名度が高まったと言われ、現在では仙台名物のひとつになっている。

 

ローソンでも買えるようになった「麻婆焼そば」を実食した人たちからは、「ローソンの麻婆焼そば美味しい。めっちゃ辛くて後引く」「麻婆焼そば美味い! また食べたいのに品切れなの悔しい…」「ローソンの麻婆焼そば、麻婆部分が鬼美味くてやばい」といった声が。4つの醤(ジャン)が入った旨辛な麻婆が好評のようだ。

【ツイート数】

火曜:13、水曜:9、木曜:5、金曜:6、土曜:6、日曜:7/計:46(1日平均:7.6ツイート)

 

3つのコンビニからそれぞれ一商品ずつ登場。冷たい麺類が美味しい時期だが、3つのコンビニから新作は発売されなかった。来週はどのようなランキングになるのだろうか?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月5日~6月10日)し、独自にランキングを作成しています。

ネイルをしたままでも柑橘類が簡単にむける! 100均「オレンジピーラー」でラクラク皮剥き

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「オレンジピーラー」(キャンドゥ)

 

家にあるとうれしいのが、オレンジやグレープフルーツジュース、夏みかんなどの柑橘類。しかし「固い皮に覆われててむくのに一苦労…」という人も多いはず。食べたいけど皮をむくのが面倒という人は、キャンドゥで発売中の「オレンジピーラー」でサクサクとむいてしまおう。

 

鳥の形がカワイイ「オレンジピーラー」は、分厚い柑橘類の皮が簡単にむけるアイテム。厚い皮は“くちばし”、薄い皮は“翼”といった風に使い分けることで、包丁をわざわざ出さなくてもすぐに果物が食べられる。

 

 

アメリカ産の美味しそうなオレンジを買ってきたので、早速皮むきに挑戦してみよう。皮が厚めのオレンジだったので“くちばし”を使ってチャレンジ。

 

“くちばし”をオレンジに突き立てると、サクッと歯が入る。そのまま下へ移動させたのだが、あまり力を入れなくても皮が切れていく。オレンジの皮から出る香りも相まって爽快な気持ちだ。

 

 

 

その後、もう1カ所切れ込みを入れたら、“尾”の部分を使って皮を身からメリメリとむけば完了。コツを掴めばかなり早く一個丸々むけそう。「オレンジピーラー」でむいたキレイなオレンジは、心なしかいつもよりジューシーで美味しくいただけた。

 

 

同商品は購入者からも好評のようで、SNSなどには「小鳥型のオレンジピーラー使えるし、とってもカワイイ」「百均で買ったオレンジピーラー凄く便利! コワイほどキレイに剥けるし、いよかんの皮も簡単に切れる」「キャンドゥでかわいい鳥型オレンジピーラー買った。はやく文旦の季節こい!」といった声が上がっている。

 

包丁を取り出さなくて済むため後片付けがラクなのはもちろん、女性にとってうれしいのがネイルをしたままでも皮がむけること。ミカンやポンカンといった皮の薄い柑橘類でも“翼”を使えばネイルを気にせず食べられる。刃物ではないので包丁よりは危なくないが、“くちばし”と“翼”部分は鋭利なので取り扱いに注意しよう。

 

柑橘類の食べ方が激変する「オレンジピーラー」。サクサク皮をむいて、ビタミンをモリモリ摂取してみてはいかがだろうか。

菌の増殖を徹底ブロック! 食中毒にならないお弁当の作り方

年々、暑さが厳しくなっている夏。毎朝作るお弁当が、お昼になったら雑菌が繁殖していないか心配だわ。夫は会社にある冷蔵庫に入れているみたいだけど、娘の幼稚園では常温で放置しているから、食中毒にでもなったらどうしよう……。

ご近所に住んでいる料理研究・栄養士の阪下千恵さんに、菌の繁殖を防ぐお弁当作りのポイントを、聞いてみようかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

雑菌を増やさないお弁当作りのポイントって?

comment-mother
お母さん「この時期、お弁当の中の雑菌が特に気になるんです。そもそも雑菌は、どうやって繁殖するんですか?」

 


阪下さん「食材に潜んでいる細菌が、活動しやすい環境になったときに増殖するんですよ。ほとんどの細菌は35度前後で活発になるので、夏場は注意が必要ですね。特に子どもは、大人より細菌に対して耐性が少ないことに加え、腐っている食べ物を正確に判別できなかったりもするので、大人が気をつけてあげることが大切です」

 

comment-mother
お母さん「夏場の温度では、細菌が元気になりやすいんですね! この時期にはお弁当に入れないほうがいい食材、ってありますか?」

 


阪下さん「生もの、特に生野菜は避けたほうがいいですね。浅漬けなども注意したほうがいいです。また、半熟のものや汁気が多いものも危険ですよ。煮物を入れる場合は、しっかり水分を飛ばしておきましょう。ハムやかまぼこも加熱したほうが安全です。ちなみに、ミニトマトならヘタを取って水滴を拭けば、問題ないですよ」

 

comment-mother
お母さん「なるほど。煮物は、夏場と冬場で少し調理の方法を変えたほうが良さそうですね。ほかに、細菌を繁殖させないお弁当作りのコツはあります?」

 


阪下さん「生肉の汁が野菜に付かないようにするなど、調理時の衛生状態に気を配ることが大事です。また、ほとんどの菌は75度の熱で1分間加熱すると死滅するので、きちんと火を通してください。お弁当に詰めるときは、なるべくおかず同士をくっつけないように入れることも大切ですね。水滴も細菌を生む要因になってしまうので、おかずを作るときは、冷ましてからお弁当に入れましょう

 

comment-mother
お母さん「調理の工程からお弁当箱に詰めるときまで、気を付けるポイントがたくさんあるんですね」

 


阪下さん「保冷剤を、お弁当箱の上に乗せるのもおすすめです。最近では、保冷剤を入れるスペースがフタに付いているお弁当箱や、蓋自体を冷やしておくと保冷剤の役割をしてくれるものもあるんです。あとは、補助的な細菌対策として、梅干しの混ぜご飯を入れてあげるのはいかがですか? 梅干しは、接している面の腐敗防止効果があるとされているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「暑い日には、夏バテ防止も兼ねて梅干しを入れてあげるといいですね。そういえば、実家に梅の木があったような……」

 


阪下さん「それなら、ご自分で梅干しを作ってみるのはどうでしょう? 市販のものでもいいとは思いますが、自分で作れば素材にもこだわれますし、なにより安心できますよ。ちなみに、梅干し作りに使う粗塩は、にがりが含まれている「伯方の塩」がおすすめですよ! にがりが入っていると、塩の浸透圧に負けないので、皮は破けにくくしっかりと保ちながら、果肉はしっとりジューシーに仕上がるんです」

 

comment-mother
お母さん「梅干しって、作るのに時間も手間もかかるイメージだから、なかなか手が出せないんですよね……」

 


阪下さん「そう思われる方も多いと思うのですが、意外と簡単ですよ。フリーザーバッグでも作れるんです。まず、完熟梅を水に一晩つけてアクを抜きます。次に、フリーザーバッグに梅と塩を入れて、1日1・2回ほど軽く揺すって、2週間ほど冷暗所で保管します。その後、天気の良い日を選んで外に3日間ほど干したら完成です。赤シソがあれば、天日干しする前に塩でもんでから、フリーザーパックの中に一緒に入れてくださいね。また、漬けた時に梅から出梅酢も即席漬けやドレッシングなどの調味料としても使えます」

 

comment-mother
お母さん「意外と簡単なんですね! 漬物容器も買わないといけないのかと思っていましたけれど、フリーザーバッグでできるなら早速やってみます!」

 

フリーザーパックで簡単に作れる梅干し

Step1
完熟した梅をよく洗い、水にひと晩つけてアク抜きをした後、竹串でヘタを取る。

 

Step2
梅の水気を取り、1つ1つに塩をすり込んだ後、フリーザーパックに梅と梅の20%ほどの塩を入れる。

 

Step3
1日1・2回、フリーザーパックを軽くゆすって全体に塩を行き渡らせ、2週間冷暗所で保管。

 

Step4
天日干しを3日ほどしたら完成。

【材料】
梅(黄色く熟したもの):1㎏
伯方の塩(粗塩):200g

 

まとめ

調理工程から保管まで、気を配ることが大切!

阪下さんに教わったとおり、お弁当を作っているときは、その都度まな板を洗ったり、しっかり加熱をしたり、おかずのラインナップにも気を付けるようにしてみたわ。おすすめしてくれた保冷剤付きのお弁当箱も買っちゃった。

梅干しを作るって重労働なイメージだったけど、意外と簡単でびっくり! これから梅干し作りは、毎年の恒例行事になりそうだわ!

 

教えてくれたのは……

料理研究・栄養士/阪下 千恵さん
外食大手企業、無農薬・有機野菜・無添加食品などの宅配会社勤務を経て独立。現在は、書籍、雑誌、企業販促用レシピの開発、HP、テレビ等の料理レシピ作成、食育関連講習会など幅広く手がける。
https://www.料理研究家.net /

 

【商品情報】

伯方塩業/伯方の塩 1kg(粗塩)
価格:400円
http://www.hakatanoshio.com/shopdetail/012001000003/012/001/X/page1/price/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

Python入門書22冊を読み比べてみた

この2年で出版点数が急増したPython入門書。プログラミングとPythonの初学者である筆者が入門書22冊をチェック。どんなことが書いてあるのか、初学者視点でそれぞれの本を紹介します。


【西田宗千佳連載】似て非なる「3DoF」と「6DoF」、VRらしいアプリの開拓はこれから

「週刊GetNavi」Vol.67-4

現状、スタンドアローンVR機器のビジネスにおいて、「Oculus Go」は、ライバルに一歩先んじているのは間違いない。理由は、「低価格」を実現し、そのうえで「この価格で実現できる新しい体験をすばやく提供する」ことに知恵を絞った作りになっているからだ。「ごろ寝VRシアター」で映像を見たり、VR空間で友人とチャットをしたり、ちょっとしたゲームを楽しんだりするのであれば、Oculus Goは十二分な性能を備えている。

↑Oculus Go

 

だが、低価格を実現し、映像体験に軸を絞ったがゆえに、Oculus Goは、スマホVRからあまり大きくジャンプしなかった。それに対し、レノボとGoogleがタッグを組んで開発した「Mirage Solo」は、スマートフォン用のVR技術を使いつつも、より本格的なVR体験を目指した技術が搭載されている。

↑「Mirage Solo」

 

違いは「ポジショントラッキング」にある。

 

Oculus GoもMirage Soloも、そして、ほとんどのスマホ用VRも、自分を中心に「向いた方向の映像が見える」点に変わりはない。頭を中心に360度、どちらを向いても位置は把握できる。これを「3 Degree of Freedam(3DoF)」と呼ぶ。これだけでも、かなりリアルなことは間違いない。

 

だが、3DoFでは「頭やからだの位置」は把握していない。部屋の中を自由に歩き回るには、頭の位置を正確に把握すること、すなわち「ポジショントラッキング」が必要になる。3DoFにポジショントラッキングを追加した状態を「6 Degree of Freedom(6DoF)」と呼ぶ。PC用のハイエンドVRやPlayStation VRは、この6DoFに対応している。そして、Mirage Goも、6DoFに対応する「WorldSence」という技術が使われている。

 

といっても、Mirage Soloの場合、HMDをつけていると外の様子は見えない。だから部屋を歩き回ると、現実問題として危険だ。そのため、自分を中心に半径75cmの距離しか移動できないようになっている。

 

「そんな狭いんじゃ意味がない」

 

そう思われそうだ。確かに、映像を見るだけなら、こんなに移動範囲の狭い6DoFはあまり意味がない。

 

しかし、冷静に考えてみてほしい。座ったまま「手前にあるものをのぞき込む」動作をする時、頭はどう動くだろうか? 頭が前に動くはずだ。椅子に座って上半身しか動かないような場合であっても、人間の自然な動きとしては、「頭の位置に沿った視界」が再現されるほうが望ましい。すなわち、より自然でリアルな体験を実現するなら、6DoFは「あるほうが望ましい」のである。

 

いまはまだ、Mirage Solo向けのアプリが少ない。しかし、今後6DoF対応のアプリが増えていくのであれば、「自然なVR体験」としては、Oculus GoよりもMirage Soloのほうが有利になる。PC用のハイエンドVRの代わりに使うなら、Mirage Soloのほうが機能差が少なく、アプリ開発は容易である。そのため、個人向けとしてはOculus Goが有利だが、企業で専用アプリケーションを作ったり、アトラクション用に大量導入したりするならば、Mirage Soloのほうが向いているのでは……という分析もある。

 

現在VR用HMDを開発している企業の間では、6DoF対応のものを作るのが主流だ。それがVRとしてはより望ましいからである。今年後半から来年にかけて出てくる機器では、Mirage Solo以外にも「スタンドアローン型で6DoF」のものが増えてくる。2年もすれば、6DoF搭載型が主流になっているだろう。

 

だが、Oculusもそれは十分わかっている。それでもOculus Goが3DoFであるのは、「完璧ではないが、それでも体験に足る製品を、とにかく低価格で出して広げること」が重要だ、と判断したからであり、そこに向けて商品を磨いたからである。

 

Mirage Soloはここからの成長によって、大きく化ける可能性がある。その過程を楽しむのもまた魅力だと思う。一方で、価格はOculus Goより高い。両者を分けたのは、「いまを採る」か「明日を採るか」なのだ。

 

●次回Vol.68-1は「ゲットナビ」8月号(6月23日発売)に掲載予定です。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

【朝の1冊】予算は数十円。かんたん「緊急用トイレ」の作り方――『東京防災』

日本は、災害の多い国です。どこに住んでいても、地震、台風、豪雨などによって被災するおそれがあります。

 

心の準備をしておきましょう。とりあえず「緊急用トイレの作り方」と「日常備蓄リスト」を知っておくことをオススメします。食べなければ生きられず、清潔でなければ耐えられないからです。

 

参考にしたのは、『東京防災』(東京都総務局総合防災部防災管理課・編/東京都・刊)という、無料配布のハンドブックです。

 

緊急用トイレの作り方

【排水できない既存トイレ】
便座を上げ、ポリ袋ですっぽり覆います。2枚目のポリ袋を便座の上からかぶせ、細かく砕いた新聞紙を重ねます。

(『東京防災』から引用)

 

使うのは「45Lサイズのゴミ袋」です。中身を見たくないので、なるべく不透明度の高いものを備えましょう。「新聞紙」を使うのは、水分を吸収したり悪臭を抑えるためです。定期購読をしなくても、せめて社会的な大事件やスポーツ大会で盛り上がったときに買って、取っておけば、あとで役立ちます。

 

「汚物凝固剤」や「尿とりシート」があれば万全ですが、「ペット用の砂(吸水力が高いもの)」を代用できます。ネコやイヌを室内飼いしている家庭ならば、多めに備えておいても損はないでしょう。予備の「消臭スプレー」もお忘れなく。

 

災害に備えるコツは、「普段づかいしているモノ」を流用することです。お気に入りの日用品ならば、けっして買い忘れることがなく、被災したときの「困った!」を防ぐことができます。

 

 

小さな備えが、大きな助けに

もしものとき、自分や家族の身を守るのは、たったひとつの知識、たったひとつの道具、たったひと言のコミュニケーションかもしれません。小さな備えが、大きな助けになるのです。

(『東京防災』から引用)

いちばんの備えは、本書『東京防災』のようなハンドブックを手元に置いて、ときどき読んでおくことです。

 

さらに、知識だけではなく「避難訓練」をおこないます。ものごとは、反復練習しなければ身につかないからです。絶望的な災害に遭ったとき、頭よりもカラダが先に動いてくれたら、九死に一生を得られる可能性が高くなります。

 

災害のすぐあとに、五体満足で助かったとしても……。食べ物や飲み物が尽きてしまったら、やがて命を失います。電気・ガス・水道が止まっても、せめて「1週間」を生き抜くための備えが必要です。

 

無理なく続けやすい「日常備蓄」を紹介します。

1週間を生き抜くための「日常備蓄」

大きな災害が起こり、インフラが寸断された場合(中略)、支援が届くまでの少なくとも1週間は、誰にも頼らず暮らせるように備えることが「備蓄」です。なくなったら困る物を買い置きして、古い順から使うようにすればいいだけ。

(『東京防災』から引用)

飲料水のペットボトル、レトルト食品、缶詰、チョコレートなどは、誰でも想像がつきます。本書『東京防災』では、野菜ジュース、かまぼこ、チーズ、調味料(しょうゆ、塩)なども「最小限備えたいアイテム」としてリストアップしています。

 

開封前のパッケージを「常温保管」できるものが備蓄しやすいです。レトルト食品、ペットボトルや缶入りの野菜ジュース、魚肉ソーセージ、おつまみ用のチーズ、お弁当用の使いきりミニ醤油。賞味期限にあわせて、1〜2ヶ月ごとに新旧を入れ替えます。日常備蓄の一例です。

 

平和は、永遠に続かない

ご紹介している『東京防災』ハンドブックには、お手本があります。ヨーロッパのスイス連邦が作成した『民間防衛』(原書房編集部・翻訳/原書房・刊)という冊子です。

平和と自由は、一度それが確保されたからといって、永遠に続くものではない。(中略)計画を立てるというのは、明日のことを考えることである。

(『民間防衛』から引用)

 

スイス連邦は「永世中立国」です。災害はもちろんのこと、他国からの脅しや侵略に屈することなく、自分たちの「自由」や「生命」を堅守するという信念があります。

 

『民間防衛』ハンドブックは、侵略や災害に備えるために、スイス国内の全世帯に配られたものです。それを参考にした『東京防災』ハンドブックにも、大地震や台風豪雨だけではなく、火山噴火、テロ・武力攻撃、パンデミック(感染症)などの対処法を解説しています。生き残りたいのなら、目を通しておいて損はありません。

 

 

ダウンロード・購入方法

本書『東京防災』は、2015年に東京都が製作して、都下の全世帯に向けて750万部を配布しました。冊子版が欲しければ、全国の一部書店で取り扱いがあります。

「東京防災」冊子版の販売店リスト(1冊・税込140円)
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/1002147/1002317/index.html

2018年現在では、公式ウェブサイト(会員登録なし)からPDFファイルを無料ダウンロードできます。

「東京防災」PDFファイル(無料)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm

電子書籍を利用している人は、KindleストアやiBookstoreなどの主要な電子書店において、0円で購入できます。お試しください。

 

【書籍紹介】

東京防災

著者:東京都総務局総合防災部防災管理課
発行:東京都

東京には、さまざまな災害リスクが潜んでいます。東京の多様な地域特性、都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮してつくられた、完全東京仕様の防災ブック。それが「東京防災」です。本書には、知識をつけるだけではなく、今すぐできる具体的な“防災アクション”を多く掲載しています。もしものときに備えて、身を守る力をつけましょう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

オーディションで6社からオファーを受けた逸材! 可愛すぎる声優・富田美憂

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の富田美憂。

 

オーディションで6社からスカウトを受けた逸材!

出典画像:富田美憂 オフィシャルブログより

 

富田がデビューするきっかけとなったのは、アニメやアニソンを愛しプロを目指す人材と、レコード会社・音楽制作会社とのマッチングを目的とした「アニソンスター☆誕生!(アニ☆たん!)」。2014年の第1回オーディションで、富田は6社からスカウトを受けて大きな注目を浴びることになった。

 

2015年7月から放送が始まったアニメ「干物妹! うまるちゃんR」で声優デビューを飾った富田。その後は「おしえて! ギャル子ちゃん」のオタ子役や「アイカツスターズ!」の虹野ゆめ役など、メインキャラクターを続々と務めて声優ファンにも広く認知されることに。ネット上に立てられた掲示板には、「みゆちゃんの声大好き! もっといろいろな作品で声を聞きたい」「めっちゃ可愛いやん。モロにタイプです」「声優で初めて好きになった」「キャリアはまだ短いけど、落ち着きっぷりが良い」といった声が上がっている。

 

富田は2017年4月に、「だいぶ待たせてしまってすみません、、、!」と謝罪しながらオフィシャルブログ開設を報告。最初の投稿ということで、自身のプロフィールを詳細に綴っている。「歌うことが好きです。最近は踊るのも楽しい」という富田は、「ディズニーが大好きです。とくに白雪姫が好きです」と高校3年生当時の女の子らしい一面を披露。その一方で「特に好き」な動物に狼・犬・ホワイトタイガーを挙げており、“可愛い”ものだけでなく“ワイルド”なものもお好みのようす。

 

そんな富田自身もワイルドなところがあり、「空手をやっていたので上段回し蹴りが得意です。自分よりちょっと背が高い人の顔くらいの高さまで蹴りが届くくらい脚が上がるのがちょっと自慢だったりする」と告白。153cmと小柄な体格ながら、意外すぎる得意技でファンを驚かせた。さらに、「よく絵を描きます」という富田はその言葉通りイラストをたびたびツイッターに投稿。ファンから「ガチで上手いイラストでびっくりした!」「美憂ちゃん、イラスト集とか出せるレベルじゃない?」「画力スゲーーー!」と称賛を浴びている。

 

“声”だけでなく、個性豊かなキャラクター性にも注目が集まる富田。競争の激しい声優界でどこまで活躍の場を広げるのか、今後の活動に期待していよう。

 

プロフィール
名前:富田美憂(トミタミユ)
生年月日:1999年11月15日
血液型:A型
出身地:埼玉県
身長:153cm
趣味・特技:イラストを描くこと、ゲーム、空手

あのタニタがゲームコントローラー? 「バーチャロン」狂の社長が諸手を挙げたクラウドファンディング

タニタがゲームコントローラー「ツインスティック VTX」開発プロジェクトのクラウドファンディングで開始しました。体組成計や「タニタ社員食堂」などヘルスケア分野で知られるタニタですが、なぜコントローラーを開発するのでしょうか。

 

↑タニタが開発を表明した「ツインスティック VTX」。クラウドファンディングで5万5400円以上の出資すると、リターンとして提供される

 

今回タニタが開発するのは、アーケード型のコントローラー「ツインスティック」。「電脳戦機バーチャロン」シリーズの最新作となるPS4ゲーム「電脳戦機バーチャロン×とある魔術の禁書目録 とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」に対応します。

 

「電脳戦機バーチャロン」シリーズは、セガがアーケードゲームとして世に送り出した対戦ロボットゲームの名作。左右一対のツインスティックでロボットを操って戦わせる戦闘スタイルに、「チャロナー」と呼ばれるファンを生み出しました。

 

今回の「とある魔術の電脳戦機」は15年ぶりとなるバーチャロンシリーズの最新作。ですが、PS4版では、シリーズの象徴ともいえる「ツインスティック」が発売される予定はありませんでした。

 

↑PS4ゲーム「とある魔術の電脳戦機(バーチャロン)」。バーチャロンと「とある」シリーズがコラボした対戦ロボットゲームです

 

実は、タニタの谷田社長もチャロナーの1人でした。谷田社長がセガゲームスの松原社長からバーチャロン復活の報を聞いたとき、「それなら私に作らせてほしい」と提案。それがPS4で使えるツインスティックを開発する今回のプロジェクトにつながりました。

 

ツインスティック・プロジェクトは、クラウドファンディングサイトCAMPFIREで、「All-or-Nothing方式」で実施されます。目標金額の2億7700万円が集まればプロジェクト成立、集まらなければ不成立で出資者に全額が返金されます。

 

ツインスティック VTXの「VTX」は「Version TANITA eXtra」を略したもの。「一生もの」のツインスティックを目指して開発されます。アーケード版と同じ8度の傾斜角を実現するほか、スティック基部の構造を強化し壊れにくい設計に強化。さらに保証期間後にメンテナンスしやすいよう、分解しやすい構造になります。

塾講師→ナンバーワン・ホスト→ビジネス書作家。異色の著者が教える「運」の捕まえ方とは?――『強運は「行動する人」だけが手に入れる』

新宿歌舞伎町の、西側の入り口。西武新宿駅の真向かいに、老舗のカプセルホテルがあった。今から30年以上前、筆者はこのホテルにあるスポーツサウナの飲食スペースで深夜番のバイトをしていた。シフトは午後11時から午前8時。夕礼を終わってフロアに出ると、そろそろお客さんが入り始めている。でも、本当のピークが始まるのはJR・各私鉄ともに終電が出てからだ。

 

 

高い時給以上のもの

筆者がこのバイトを選んだ第一の理由は、1380円という当時としては破格の時給だった。飛行機のチケット代金50万円を少しでも早く稼ぎ出さなければならなかったので、週5で働いた。ただ、飽きやすい筆者の気持ちを切れさせなかったのは高い時給だけではなかった。前述の通り、毎夜出逢う人たちの魅力が大きかったのだ。

 

それに自分で言うのも何だけど、筆者は思う以上に接客業に向いていたのかもしれない。バイトを始めて1ヵ月経った頃から、毎朝5時から8時までの間に来店される飲食店経営者のみなさんから、「うちの店で働かないか」的な言葉をかけられるようになった。

 

その中に、40代のサーファーっぽい男性がいた。バイト仲間の話では、歌舞伎町で何軒かホストクラブを経営しているらしい。ちょっと心が動いたことは否定できない。でも、結局話は出ただけで終わりになり、いつの間にか立ち消えた。今思えば、失礼なことをしてしまったと思う。

 

ただ、この原稿で紹介する本をあの頃に読むことができていたら、自分から何らかの具体的な行動に出ていたはずだ。

 

 

“強運な人”のプロフィール

強運は「行動する人」だけが手に入れる』(信長・著/学研プラス・刊)の著者である信長さんは、新宿・歌舞伎町のホストクラブ「Club Romance」の代表取締役だ。それだけではない。ビジネス書作家、講演家としても活躍されている。巻末のプロフィールにちょっと惹かれる部分を見つけたので、紹介しておきたい。

 

早稲田大学教育学部卒業。学生時代から家庭教師、塾講師の傍ら、ホストの道に入る。当初は体重90kg以上で女性とまともにコミュニケーションができず、指名もゼロが続いたが、入店4か月目で初めての指名を取ると、一気にナンバーワンとなる。その後、歌舞伎町の有名店「Club Romance」に移籍。現在までに通算28回ナンバーワンを獲得。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

いろんなシーンが頭に浮かぶ。早稲田大学教育学部の学生が家庭教師や塾講師のバイトをするというのは、ごく当たり前だ。でも、その“傍ら”ホストの道に入った過程の背景にはどんなシーンが積み重ねられていたのか? そして、指名ゼロから通算28回ナンバーワン獲得というすごい振れ幅には、どんなシーンが積み重ねられていたのか?

 

ひとつだけわかっているのは、信長さんが常に“行動する人”だったということだ。

 

自分から動いてこそ集まってくるものがある

「はじめに」にも、ぜひ紹介しておきたい文章がある。

 

そうだ、やっぱり自分は運がいいのだと思う。

しかし、実は、「運がいいね」といわれると、同時にちょっと反論したい気持ちにもなるのだ。なぜなら、それは私が「自分の力」でここまで来たと思っているから。勘違いしないでもらいたいのだが、私は自分の力だけでなく、多くの人に助けてもらいながら、今こうして生きている。だが、それはあくまで結果的にそうなっているだけであり、最初から「人に助けてもらおう」と思っていたわけではない。

自分の力を試しながら、1人で奮闘してきたからこそ、周囲の人たちも、自然に応援してくれるようになったのだ。

 

『強運は「行動する人」だけが手に入れる』より引用

 

このくだりこそが、家庭教師・塾講師→ホストの道、指名ゼロホスト→28回連続ナンバーワン獲得ホストの過程で積み重ねられたシーンの数々を物語るものであり、本書のコンセプトにちがいない。

 

 

動かないで文句だけ言ってると、運が逃げるよ

章立ても見ておこう。

 

第1章:運命は変えられる

第2章:オンリーワンを目指せ

第3章:失敗を恐れない

第4章:笑顔から幸運が舞い込む

第5章:そして、強運体質へ

 

これを見て、諦めの響きを込めながら「成功した人だから言えるんだよ」なんてつぶやきたくなる人もいるはずだ。だから、そういう人に向かってあえて言う。

 

とりあえず否定するだけ、あれこれ理由をつけて動かないことが最悪なのを一番理解しているのは、自分でしょ?

 

だから筆者も、まず動くことにする。これまで以上に動くことにする。そして、さらに動き続けることにする。そうやって自分から流れを生んではじめて、引き寄せることができるものがあるはずだ。それを体現した信長さんという人もいるんだから。

 

 

【書籍紹介】

強運は「行動する人」だけが手に入れる 歌舞伎町№1ホストが教える運の鍛え方

著者:信長
発行:学研プラス

生き馬の目を抜くホスト業界で10年以上№1として生き残り続けてきた著者は、どのようにして、「運」を味方して、「人とお金」を引き寄せてきたのか? 考え方、行動、見た目、言葉の使い方、人間関係など、誰でもできる運の鍛え方を紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る