さくっとdocomo withスマホの真実を教えます。「AQUOS sense SH-01K」編

ドコモのお得な新プラン「docomo with」の対象となる個性的なスマートフォンをご紹介。今回は、多機能性が特徴的な「AQUOS sense SH-01K」です。

 

 

AQUOS sense SH-01Kは、シャープが製造するAndroidスマートフォンです。ドコモオンラインショップでの価格は3万456円。防水やおサイフケータイといった機能を備えながら、鮮やかなディスプレイを搭載している点が特徴です。

 

デザイン・持ち心地

手に持った時のフィット感で選ぶなら、AQUOS sense SH-01Kは有望な選択肢になるでしょう。背面の角に丸みを持たせて、女性の小さな手でも持ちやすいデザインになっています。

 

↑マットな質感の背面。丸みを帯びた持ちやすい形状です

 

↑側面の出っ張った部分が手のくぼみにうまくフィットします

 

レビューで使用したカラー「Velvet Black」は、前面にラメ装飾を施した黒系色で性別問わず抵抗感なく使えそうです。ディスプレイの下には指紋センサーを配置。親指でロック解除ができるこの配置なら、指紋認証を利き手にかかわらず便利に使えます。

 

↑前面に指紋センサーを搭載。親指で使いやすい位置です

 

ディスプレイ・操作性

画面は5インチで、高画質で消費電力が少ないIGZO液晶ディスプレイを採用。解像度は上位機種と同じフルHDで、きめ細やかに表示します。色再現性では、デジタルシネマ規格に準拠した実物に近い色味で映し出すとしています。

 

↑docomo with4機種の中でも、AQUOS senseは写真を映した時の発色が鮮やかで、特に赤色が鮮明に表現されているという印象を受けました

 

タッチ操作の応答性にも力を入れており、多少の水滴がついていても問題なくタッチ操作が行えます。一方で、検証中の操作ではややもたつきを感じるシーンもありました。ディスプレイがフルHDと高解像度なためか、ホーム画面のページ送りなどは、「MONO MO-01K」などと比較してワンテンポ遅れて表示される印象です。

 

シャープ独自の機能として、「エモパー」を搭載しています。エモパーは、スマートフォンが“語りかけて”ニュースや天気などを教えてくれる、ユーモラスなAIアシスタントです。このほか、横からの覗き見を見えづらくする「のぞき見ブロック」機能を備えています。

 

 

なお、このモデルは発売日(2017年11月10日)から2年間のソフトウェア更新と、最大2回のOSバージョンアップが保証されている端末でもあります。最新のOSやセキュリティーで長く使えるというのも魅力の1つでしょう。

 

カメラ

メインカメラは約1310万画素、インカメラは約500万画素。オートモードのほか、花火に特化した撮影モードやタイムラプス撮影モードなどを搭載します。撮れた写真は見た目に近い色味になっています。プリントしても違和感が少ない、オーソドックスな画作りと言えるでしょう。

 

↑自然な色みで、目で見た色に近い仕上がりになっています

 

↑夜景だと全体的に暗めな写りだが、手前右側の看板が白飛びせずはっきり写っているのが好印象です

 

↑照明の影響で暖色によっているが、ディテールはくっきり映している

写真や動画を観ることが多い人に!

AQUOS sense SH-01Kは、鮮やかなディスプレイで写真や動画を楽しみたい人にはピッタリなスマートフォンです。水滴に対する誤操作が少ないので、お風呂や炊事中に動画を観ることが多い人にも適しています。

 

手の小さな人でも持ちやすいデザインに、カラーも男女ともに似合いそうな4色をラインナップ。スマートフォンは見た目や持ち心地で選ぶという人にもおすすめできます。

猛暑の個室でも、キンキンに冷えてやがる! 家電のプロおすすめ「ミニ冷蔵庫&ワインクーラー」5選

これだけの猛暑、もっともうれしいのはキンキンに冷えた飲み物ですよね。すぐに冷えた飲み物を楽しむには、個室に置ける省スペースな冷蔵庫&ワインクーラーが便利です。そこで今回は、家電のプロ・戸井田園子さんがオススメするコンパクトなアイテム5選をご紹介。便利に活用して、猛暑を快適に過ごしてみてはいかがでしょう。

 

その1 ワインクーラー

場所をとらずに、ワインと食材を同時に冷やす!

エスキュービズム

冷蔵庫一体型ワインクーラー SCW-208S

実売価格2万6800円

コンパクトな家電を得意とする「エスキュービズム」の冷蔵庫一体型ワインクーラー。ワインクーラー部分は1℃単位で8~18℃に温度設定ができ、4本×2段の計8本のワインを適温に冷やせます。冷却方式は静音性に優れたペルチェ式で、運転音は35~40dBとささやき声並みの静かさ。LED庫内灯付きで手元やワインボトルラベルが見やすいのも特徴です。冷蔵庫部分の容量は45Lで、見た目以上にたっぷり収納できます。

SPEC●サイズ/質量:W450×H730×D525mm/約18kg●消費電力:130W●年間消費電力量:547.5kWh/年●ドア開閉:右開き●定格内容積:68L(ワインクーラー:23L/冷蔵庫:45L)●収納本数:8本●冷却方式:ペルチェ式、ファン式併用

 

【戸井田さんのレコメンド】

セカンド用や一人暮らし向けにオススメ!

「冷蔵庫一体型のワインクーラーで、食材とワインを一緒に保存できるユニークなタイプです。ワインクーラーの冷却はペルチェ式で振動も少なく、振動に弱いワインの保存に最適。冷蔵庫は6~12℃の7段階で切り替えでき、2Lのペットボトルも収納可能です。年間消費電力量が500kWh超えとやや電気代はかかりますが(1年で約1万4782円)、ワインと一緒におつまみやソフトドリンクなどを冷やしておけるのは便利。デザインもすっきりスタイリッシュです。書斎や趣味の部屋などに置くセカンド冷蔵庫として、また、あまり料理をしないという一人暮らしの人にオススメ」(戸井田さん)

↑上部には8本のワインを収納でき、下部はおつまみなどを収納できる45Lの冷蔵庫となっています(画像出典:エスキュービズム公式サイト)

 

その2 ワインセラー

家庭でワインを美味しく保存するならコレ!

シロカ

12本収納ワインセラー SW-P121(左) 6本収納ワインセラーSW-P111(右)

実売価格3万2220円(SW-P121)、2万180円(SW-P111)

全自動コーヒーメーカーやノンフライオーブンなどで知られる家電メーカー・シロカのワインセラー。冷却方式はフロンガスを使わないペルチェ式。6本タイプは8~18℃、12本タイプは10~18℃までの温度設定ができ、ワインを冷やしすぎず適温で保存・管理できます。ワイン棚はボトルが取り出しやすい引き出し式。前面のガラスはUVカット仕様で、紫外線からワインを守ります。

SPEC●サイズ/質量:W340×H475×D500mm/約12kg(SW-P121)、W265×H405×D500mm/約8.8kg(SW-P111)●内容量:35L(SW-P121)、16L(SW-P111)●収納本数:12本(SW-P121)、6本(SW-P111)●消費電力:90W●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感があり、初めてのワインセラーに最適!

「コスパが良いワインセラーとして、長く人気を集めている製品です。冷却方式は、振動が少ないペルチェ式でワインに最適。コルクを乾燥から守るための加湿トレーも付いています。ただ水を張るだけのトレーではありますが、湿度の多い季節は結露受けにもなります。内部が見えるUVカットガラスのドアや凹凸のないフラットなタッチパネルなど、価格の割に高級感アリ。初めてのワインセラーにオススメですね」(戸井田さん)

↑ワインとコルクを乾燥から守る加湿トレーつき(画像出典:シロカ公式サイト)

 

その3 保冷庫

2つの電源が選べるキュートな保冷庫

ドメティック

ミニフリッジ F16

実売価格8130円

20世紀初頭から冷却キャビネットを手がけ、ミニバーでも定評があるスウェーデンのドメティック社の保冷庫。丸みを帯びたフォルムとビビッドなカラーが目を引きます。コンパクトながら容量は15Lあり、ペットボトルや缶ビールもしっかり収納できます。2つの電源が選べるのが特徴で、通常のAC電源のほか、シガーソケットを使って車内での使用も可能。約5kgと比較的軽く、別の部屋に移動させるのもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W270×H510×D265mm/約5.0kg●消費電力:37W●内容量:15L●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

ドライブやキャンプのお供にも!

「本格的な冷蔵庫ではなく、あくまで保冷庫ですが、コンパクトさとその可愛らしいデザインが人気です。容量は15Lで、庫内の仕切り棚を外せば、1.5Lのペットボトルも4本収納可能に。電源はAC100Vの通常のコンセントのほか、クルマのシガーソケットに繋げるDC12Vの電源コード付きなので、ドライブやキャンプのお供に使えるのも魅力的。また、洗面所に置いて化粧品の保存などにも使えます。色はポップな4色展開なので、インテリアのアクセントとしてもいいですね」(戸井田さん)

 

その4 クールキャビネット

冷蔵・チルド・冷凍の“1台3役”のストッカー

AQUA

クールキャビネット AQF-GS13G(左) AQF-GS15G(右)

実売価格5万8710円(AQF-GS13G)、実売価格6万2360円(AQF-GS15G)

白物家電でおなじみの家電メーカー・アクアのファン式冷凍庫(冷蔵庫)。洗練された家具のようなデザインが高級感を醸し出します。庫内を冷凍・チルド・冷蔵の3つの温度帯に切り替え可能。熱伝導のいいアルミのフリージングトレイと冷気によって、通常モードの3倍の速さで食材を冷凍する急速冷凍機能も搭載されています。クリアトレイ&引き出し式バスケットで、食材を整理しやすく、奥のものも取り出しやすい設計になっています。

SPEC(AQF-GS13G)●サイズ/質量:W503×H1185×D598mm/約43kg●年間消費電力量:370kWh/年●全内容積:134L●冷却方式:ファン式

(AQF-GS15G)●サイズ/質量:W503×H1310×D598mm/約46kg●年間消費電力量:440kWh/年●全内容積:153L●冷却方式:ファン式

 

【戸井田さんのレコメンド】

冷蔵庫業界に新風を巻き起こしそう!

「家具のような見た目で、しかも3つの温度帯に変更できるいままでにない冷蔵庫。製品名には、『家具のように使って欲しい』という意味が込められていて、『冷蔵庫はキッチンに置くもの』という既成概念にとらわれず、『必要な場所で使おう』という新提案がなされています。扉を開けるハンドルは設けず、扉上部に手を掛けて開けるフラットデザインも魅力。ドアを閉めたまま操作ができるタッチパネルは天板の小口にすっきり納めてあります。

 

加えて、庫内全体を冷蔵(約3~5℃)・チルド(約0℃)・冷凍(約-18℃)の3つの温度帯に切り替えられるのが、極めて便利! この切り替えは前開きフリーザーとしては業界初です。ダイニングやリビングに置いてセカンド冷蔵庫にしたり、寝室や書斎のパーソナルユースにしたりとさまざまな使い方が可能で、今後の冷蔵庫業界に新しい風を起こしてくれそうなモデルです!」(戸井田さん)

↑冷凍(左)、チルド(中央)、冷蔵(右)と3つの温度帯に切り替えることができます(画像出典:AQUA公式サイト)

 

その5 小型冷蔵庫

ヒートパイプ採用でペルチェ式でもパワフル冷却!

Sun Ruck

冷庫さん SR-4802

実売価格1万4080円~

コスパの高いキッチン家電やインテリアを提供するブランド「サンルック」の小型冷蔵庫。冷却方式に庫内スペースを多くとれるペルチェ式を採用し、さらに放熱部分にヒートパイプを配置することで冷却能力を高めています。用途に合わせて「LO」「MED」「HI」の3段階の温度調節つまみを搭載。小型ながら500mlペットボトルなら庫内に8本、ドアポケットに4本、1.5Lペットボトルなら庫内に6本、ドアポケットに1本の収納力を誇ります。

SPEC●サイズ/質量:W430×H510×D480mm/約12.5kg●定格消費電力:83W●全内容積:48L●冷却方式:ペルチェ式●温度調節範囲:0~3℃(周囲温度28度時)

 

【戸井田さんのレコメンド】

幅広いニーズを満たしてくれるコンパクトサイズ

「楽天レビュー4.0以上と高評価の製品です。ペルチェ式で静音性に優れ、駆動部分が小さいので庫内スペースも広さを確保。個室に置きやすいコンパクトサイズで、寝室や書斎のドリンク専用冷蔵庫のほか、自分の部屋に置きたい実家暮らしの若者、こまめに水分補給が必要な高齢者、自炊をほとんどしない単身者など、幅広いニーズを満たしてくれそう。カラバリはウッド柄2色(ナチュラル・ダークブラウン)・赤・白・黒の5タイプあり、インテリアに合わせて選べるのもうれしいところ」(戸井田さん)

↑コンパクトながら庫内スペースは48Lを確保(画像出典:サンルック公式サイト)

 

「孤独」「退屈」「性的欲求不満」これが鳥の三大ストレスだった!――『小鳥のキモチ Vol.6』

僕は、結構いろいろなペットを飼ってきた。犬、猫、ジャンガリアンハムスター、亀、鈴虫などなど。一番ハマったのは金魚だ。卵を孵したこともある。

 

 

鳥を飼いたい

最近はペットを飼っていない。実はここ数年、飼ってみたいと思っている動物がいる。「鳥」だ。鳥関係は飼ったことがないので、一度一緒に暮らしてみたい。

 

うちの実家には、文鳥の剥製がある。両親が若い頃に飼っていた文鳥だそうだ。とてもなついていて、帰ってくると玄関までお出迎えしてくれたという。死んだとき、母親がどうしても剥製にしたいと言い、文鳥は今も実家のガラスケースの中にいる。

 

そんな話を聞くと、鳥を飼ってみたい欲望がさらに募る。

 

 

鳥が自分の毛をむしる「毛引き」

子どものころ、友だちの家にインコがいた。カラフルなセキセイインコだ。その友だちは、インコ自体はたいへんかわいがっていたのだが、基本的に雑な人間だったようで、手乗りにするために羽根を雑に切っていたのを覚えている。

 

また、なんだか毛が抜けまくって貧相だった。子どもだったので「みすぼらしいインコだな」くらいにしか考えていなかったが、『小鳥のキモチ Vol.6』(ナチュラルライフ編集部・編/学研プラス・刊)を読んでいたら、その原因がわかった。それは「毛引き」だったのだと思う。毛引きは、鳥が自らの毛をむしってしまう行動。結果、毛が抜けてしまい皮膚があらわになってしまう。

 

一般的に毛引きには2種類あるという。精神的なストレスと病気だ。どちらにしてもお医者さんに診せるのが一番。病気ならば投薬などで治癒するが、問題はストレスが原因の場合だ。この場合、鳥のストレスを理解し、その原因を排除しなければならない。

 

 

毛引きの原因、鳥の三大ストレス

鳥のストレスは大別すると3つあるようだ。「孤独」「退屈」「性的欲求不満」だ。

 

鳥は本来、群れで生きているもの。そのため単独飼いの場合、飼い主が遊んであげられないとストレスが溜まるらしい。

 

また、野性の鳥は餌探しやパートナー探し、そして子育てなどで忙しく退屈を感じることが少ない。一方ペットの鳥は恵まれた環境にいるため、やることがないと退屈を感じ、それがストレスになるようだ。

 

最後の「性的欲求不満」は避けられない問題。定期的に訪れる発情期ならば問題ないが、退屈な上、飼育環境(適温や豊富な餌)に恵まれていると発情する機会が多くなり、それがストレスになる。

 

 

鳥に愛情を注ぐことが最大の予防策

これらのストレスを解消するには「行動修正」が必要だということだ。

毛引きは飼い主さんの状況と鳥さんの状況が掛け合わさって、引き起こされる結果の現象だとイメージしてみてください。その結果を変えるには、飼い主さんか鳥さんのどちらかの状況や行動を変えればよいということになります。

『小鳥のキモチ Vol.6』より引用

本書では7つのステップが紹介されている。ざっと紹介すると以下のようなものだ。

 

STEP1 食事改善・生活改善
STEP2 環境・状況改善
STEP3 目標を与える
STEP4 新たな学習
STEP5 脳の血流改善
STEP6 薬物療法
STEP7 エリザベスカラー

 

どうやら、毛引きは鳥にとっては深刻な問題のようで、治療には根気が必要なよう。一番いいのは、鳥にストレスを与えないように配慮することだが、もし毛引きをしているようなら、まずは鳥を孤独にせず、かまってあげることから始めるのがいいようだ。

鳥を幸せにするにはどうしたらいいかを常に考えるのが重要です。毛引きがそのことを考える、よいきっかけになるかもしれません。

『小鳥のキモチ Vol.6』より引用

 

愛情を持って育てること。それが毛引きの一番の予防策だ。

 

 

【書籍紹介】

小鳥のキモチ Vol.6

著者:ナチュラルライフ編集部
発行:学研プラス

小鳥の飼い主が、小鳥とコミュニケーションをとって、もっと仲良く幸せに暮らすための本。小鳥との暮らし実例のほか、飼い方、グッズ、イベントや鳥カフェなどのおでかけ情報が盛りだくさん。この一冊で、小鳥との暮らしが楽しくなること間違いなし!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

「危険な暑さ」はコレで撃退! 家電のプロに聞く、楽しい「納涼系」調理アイテム5選

今年の夏は、「危険な暑さ」と言われるほど、記録的な猛暑となりました。そんなときは、冷た~いおいしい食べ物で、楽しみながら身体を冷やしてみませんか? そこで今回は、アイスクリームやフローズンデザート、流しそうめん器といった「納涼系」のフードが楽しめる調理家電を紹介。家電のプロ、戸井田園子さんにお願いし、オススメの5アイテムをピックアップして頂きました!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1 アイスクリームメーカー

自分の好みの材料で手軽にアイスクリーム作り!

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

実売価格7770円

アイススイーツやシャーベットが家庭で手軽に作れる、ハイアールのアイスクリームメーカー。コンプレッサー式に比べ、静かでコンパクトなペルチェ式冷却装置を採用。容器の予冷が不要で、材料を入れてボタンを押すだけですぐにアイス作りが楽しめます。冷やしながら混ぜる工程が全自動で連続して行われるため、空気を多く取り込んでなめらかな口溶けが味わえます。仕上がりの固さは「かため」「やわらか」の2種類から選択可能。

SPEC●サイズ/質量:W185×H238×D265mm/約2.5kg●消費電力:90W●有効内容積:約700ml●冷却方式:電子式(ペルチェ式)●最大使用可能室温:30℃(推奨使用室温25℃以下)

 

【戸井田さんのレコメンド】

事前冷却がいらないのが画期的!

「アイスクリームメーカーのメリットは、材料から自分で選べること。豆乳を使ってヘルシーに仕上げたり、砂糖を少なめにしたりと、健康に気を遣ったスイーツが作れます。なかでも本機は、冷凍庫で事前に容器を冷やしておかなくても、アイスクリームができるのが画期的! 食材を入れてボタンを押すだけで、約60分程度で完成します。また、梅酒や日本酒などアルコールを凍らせれば、フローズンカクテルもカンタンに楽しめますよ。一方、本体から容器が取り外せず、お手入れがしにくいのが惜しいですが、テフロン加工なのでさっと洗い流せます」(戸井田さん)

↑調理例のひとつ「梅酒のシャーベット・ラフランス添え」(画像出典:アイスデリ公式サイト)

 

その2 かき氷器

温めてから削る新提案でさらに氷が“ふわとろ”に!

ドウシシャ

電動わた雪かき氷器 DSHH-18

実売価格9000円

「ニッチNo.1」メーカーを目指し、フライパンから扇風機、ぬいぐるみまであらゆるアイテムを扱う企業、ドウシシャの大ヒット商品、電動かき氷器の新モデル。冷凍庫から出したばかりの氷は温度が低すぎるため、内蔵ヒーターで氷の表面を温めることで、従来品以上にふわっととろける食感を実現しました。刃の高さを調節でき、氷の薄さを変えることも可能です。

SPEC●サイズ/質量:W200×H445×D210mm/約2.06kg●付属品:製氷カップLサイズ2個+レシピ

 

【戸井田さんのレコメンド】

オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押し!

「台湾風のふわふわかき氷ができるマシンをはじめ、ハンディタイプや昔ながらの手動タイプなど、様々なかき氷器を展開しているドウシシャ。その経験を生かし、氷の底面が当たる部分にヒーターを搭載し、氷を温めてから削る業界初の方式で、さらなる“ふわふわ”を可能にしました。使わないときは本体を上下に分割し、重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいポイント。オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押しです!!」(戸井田さん)

↑従来品(下)との氷の比較(画像出典:ドウシシャ公式サイト)

 

その3 流しそうめん器

ありそうでなかった、大人のための流しそうめん器

イデアインターナショナル

BRUNO 流しそうめん

実売価格3780円

「愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド」がコンセプトのBRUNOによる、大人のための流しそうめん器。ラメが入ったガラス風の樹脂製容器がオシャレで、食卓に涼感をもたらします。乾電池式(単2電池2本)なので野外や屋上など好きな場所に持ち出して使えるのも便利。回転するスピナーは取り外して丸洗いが可能で、お手入れもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W300×H125×D300mm/約850g●電源:単2形電池×2(別売)●必要な水量:約 2~2.5L

 

【戸井田さんのレコメンド】

フルーツを流せばインスタ映え間違いなし!

「この手の製品といえば、子ども向けのオモチャっぽいものが多かったのですが、こちらはいままでになくシンプルなデザインで、ぐっと大人っぽくてオシャレ。中央にはトッピングを盛り付けられる容器があり、テーブルを華やかに演出できます。そうめんに限らず、フルーツなどを流すと見た目が華やかになってインスタ映え間違いなし。乾電池式なので、電源のない場所でも手軽に楽しめて、後片付けも楽チン! 使用時のモーター音が少々うるさいのが玉にキズですが、みんなでワイワイ楽しめば気になりません」(戸井田さん)

↑フルーツを流してもキレイです(画像出典:イデアオンライン)

 

その4 ビアサーバー

ジュースとビールをブレンドし、本格的なビアカクテルの完成!

グリーンハウス

カクテルビールサーバー GH-BEERL

実売価格1万890円

オリジナルのビアカクテルが作れるカクテルビールサーバー。製品内部に缶ビール(330mℓ、350mℓ、500mℓの3サイズ)やペットボトルのジュース(500mlまで)を2本セットし、レバーを倒すと1:1の割合で自動でブレンドされたビアカクテルが注がれます。切り替えスイッチで片方のドリンクだけ注ぐこともできるので、通常のビアサーバーとしても使えます。1秒間に4万回の超音波を与え、クリーミーな泡を作れるのも特徴。本体のWウォール構造と付属の保冷剤を入れることで長く冷たさをキープできます。

SPEC●サイズ/質量:W203×H460×D218mm/約1740g●電源:単3形電池×2(別売)●付属品:保冷剤×4、レシピブック

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感あるデザインで、クリーミーな泡が楽しめる!

「ただのビールサーバーではなく、ビアカクテルを簡単に作れるのがいままでにないところ。デザインも凝っていて、高級感を感じますね。超音波で生成したクリーミーな泡は口当たり抜群。一方にトマトジュースをセットすれば『レッドアイ』、ジンジャエールをセットすれば『シャンディガフ』といった具合に、バーで出てくるようなカクテルが手軽に完成します。2種類のビールをセットして、ハーフアンドハーフもいいいですね。電池式なので屋外でも使えるので、BBQでも大活躍。ただし、甘みのあるジュースを使った後に放置しておくとチューブがベトベトになるので、早めに洗っておきましょう!」(戸井田さん)

↑電池式なので、アウトドアでの使用も可能です(画像出典:グリーンハウス公式サイト)

 

その5 ブレンダー

自分専用ドリンクが作れるオシャレなブレンダー

レコルト

ソロブレンダーソラン

実売価格4320円

シンプルでスタイリッシュな調理家電ブランド「レコルト」のブレンダー。材料を入れたボトルにカッターを取り付けて、本体にセットしたらあとはスイッチを押すだけ。フレッシュジュースやドレッシング、スムージーなどが手軽に出来上がります。ボトルは合成樹脂「トライタン」製のものと持ち手がついた「ガラスジャー」の2種類が付属。ドリンクキャップとメタルキャップ付きで、容器のままオシャレに飲むこともできます。

SPEC●サイズ/質量:W100×H280×D105mm/約690g(トライタン製ボトルセット時)、W110×H260×D105mm/約990g(ガラスジャーセット時)●容量:トライタン製ボトル400ml、ガラスジャー300ml●消費電力:160W

 

【戸井田さんのレコメンド】

かわいいのにパワフルでコンパクト、しかも2タイプのボトルが選べる!

「コンパクトサイズでデザインが可愛いですが、実は氷も砕けるパワフルな強者。スムージーはもちろん、氷を使ったフローズンドリンクも作れます。パーツは全て取り外して洗え、お手入れもラク。2タイプのポトルが同梱されているので、用途に合わせて使い分けられるうえ、どちらもそのままグラスとして使えるので、洗い物が減るのもうれしいです。家族それぞれ、好みの材料でひとりぶんだけ作れるのもメリット。家族の意向に合わせて苦手な材料をガマンしたり、好きな材料を諦めたりする必要もナシ。自分好みの一杯で一日をスタートできれば、家族みんなが幸せになれますよ」(戸井田さん)

↑2種類のボトルが付属。軽くて丈夫、持ちやすいトライタン製ボトル(左)と、持ち手がついたガラスジャー(右)(画像出典:レコルト公式サイト)

 

↑氷とフルーツを入れれば、カンタンにフローズンドリンクが作れます(画像出典:レコルト公式サイト)

 

全部5000円以下! ゴルフ初心者にオススメしたい便利アイテム5選

ゴルフは年齢を選ばず始めることができ、シニアになっても楽しめる生涯スポーツとして人気です。以前は中高年のスポーツというイメージがありましたが、最近ではオシャレなウェアやアイテムが増え、若者や女性のゴルファーも増えてきました。社会人になったのをきっかけにゴルフの練習を始めた、という方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ゴルフを始めたばかりの方に役立つ便利グッズを紹介します。

 

1.便利なスタンド付きクラブケース

アトラス
セルフスタンド クラブケース(ATCC-501)

楽天市場実売価格3980円

クラブを5~6本収納できる自立型クラブケース。プレイ時に2打目以降に使用するクラブを入れておけば、都度カートにクラブを取りに戻らなくても済み、時間を短縮できます。ボールやペットボトルなどを入れておける小物ポケットのほか、グラブを掛けておけるフック付きホルダーなどを搭載。打ちっぱなし練習場などへの運搬にも最適です。

 

2.ついスコアを忘れてしまいがちな初心者にオススメ

タバタ
EASY ONE plus

楽天市場実売価格1620円

初心者はプレイに集中するあまり、自分がいま何打目なのかついつい忘れてしまいがち。そんなときに便利なのが、スコアを数えておけるスコアカウンター。ヒモが伸びて片手で操作でき、サッと入力してスコアを記録しておけます。全スコアとパットのみを分けて表示することも可能。全18ホール分を一覧表示でき、スコアの計算も自動で行ってくれます。雨などに強い生活防水仕様です。

 

3.邪魔にならないゴルフボールケース

キャロウェイ
Active Ball Case

楽天市場実売価格1480円

OBしてしまったときなどに備えて、プレイ中は常にゴルフボールを3~4つほど携帯しておきたいもの。予備のボールをポケットに入れていると、スイング時などに違和感を感じて集中できないこともあります。そんなときに活用したいのが、ゴルフボールを携帯できる専用ケース。ベルトループなどに掛けておけば、邪魔にならずにボールを持ち運べます。

 

4.ギラギラを抑えて視界くっきり

コールマン
偏光オーバーグラス

楽天市場実売価格2548円

夏のゴルフでは日光がまぶしくてプレイに支障をきたすことも。裸眼やコンタクトレンズを装着していればサングラスを掛ければいいのですが、メガネを使用していると困りますよね。そんなときは、メガネの上から掛けることができるオーバーサングラスを使いましょう。偏光レンズは、光量を抑えるだけでなく、太陽光の乱反射によるギラギラとしたまぶしさをカットし、快適な視界を確保します。スポーツだけでなくドライブ時や釣りなどにも最適です。

 

5.正しい握り方をマスターできる定番アイテム

アイリスソーコー
グリップ先生

楽天市場実売価格1029円

初心者はまずグラブの正しい握り方をマスターすることが上達への近道。この「グリップ先生」は、正しい指の位置を覚えるのに便利なガイドを備え、素振りをしながら握り方をマスターできます。グリップ先端部にはウェイトバランスが内臓されており、ヘッドの重みを意識して本番に近い感覚でスイング可能。グリップ先端の半楕円形フラップとカラーシールで、スイング時のクラブフェースの向きと、インパクト時の腕の返りもチェックできます。初心者の練習に最適な定番アイテムです。

 

便利なアイテムを活用して、楽しくゴルフをプレイしてみましょう!

今年こそはSNS映えする料理を作ろう! キャンプをより楽しくするアウトドア調理器具9選

いよいよ夏休みシーズンに突入し、家族や友人とキャンプやアウトドアの予定を立てている方もいらっしゃるのではないでしょうか。アウトドアの定番料理といえば、やっぱりバーベキュー。火を使った豪快で手軽なバーベキューはアウトドア気分を盛り上げてくれるものですね。そこで今回は、バーベキュー用グリルを中心に、アウトドアでの調理をより楽しくする機能的な調理器具を紹介します。

 

まずはBBQグリルから

キャンプに必須なのが、火を扱うためのグリル。バーベキューをしたり、たき火を行ったりと様々な用途で活躍してくれます。グリルは用途によって幅広いサイズが用意されていますので、何に使うのか明確にして製品を選びましょう。

 

1.ロングセラーの卓上グリル

ユニフレーム
ユニセラTG-III

楽天市場実売価格1万800円

キャンパーに長年愛されている卓上グリルが「ユニセラTG-III」。V字の底部から風を吸い上げ、空気を大量に供給する構造により、少ない燃料でパワフルな火力を得られます。また、内側にセットされたセラミックパネルが熱せられることで、遠赤外線の熱を効率よく焼網まで伝え、肉や野菜をおいしく焼き上げます。

↑コンパクトなのに約4人分の材料を焼くことが可能

 

2.燻製もできちゃうポップなグリル

コールマン
パーティーボールグリル(スカイ)

楽天市場実売価格3979円

「パーティーボールグリル」は、ツートンカラーのポップな色使いがキュートなフタ付きグリル。バーベキューのほか、スモークウッドを使って簡易的なスモーカー(燻製器)としても使えます。脚は折り畳み式なので、コンパクトに持ち運び可能。

↑フタ付きだからスモーカーとしても利用OK

 

3.1台3役の多機能グリル

ロゴス
焚火ピラミッドグリルEVO-XL

楽天市場実売価格1万4256円

1台でたき火とバーベキュー、ダッチオーブン料理の3つの使い方ができるグリル。ダッチオーブンは14インチまで対応可能。パーツを開いて組み立てるだけの簡単構造で、約10秒で準備・片付けが行えます。灰受け皿を標準装備しており、掃除も簡単で地面を汚しません。

↑キャンプファイアーも可能

 

人気のダッチオーブンを攻略せよ

何でも調理できる万能性に加え、SNS映えする外見でも人気の鉄製なべ「ダッチオーブン」。直火で調理できる手軽さで、アウトドア気分を盛り上げてくれるアイテムです。初めて使用する前には、サビ止めのワックスを落として油をなじませる「シーズニング」という作業が必要ですが、最近ではシーズニング不要のタイプも登場しています。

 

4.一生使える日本製ダッチオーブン

スノーピーク
和鉄ダッチオーブン 26

楽天市場実売価格2万7864円

強靭で粘りのある鋳物素材を採用し、ダッチオーブンとしては驚きの薄さを軽さを実現。ワイヤーハンドルの中央には、フックなどに吊り下げやすいへこみが設けられています。本体の底面はフラットなので、家庭のIHヒーターでも使用可能。お手入れをしながら一生使えるダッチオーブンです。

↑パエリヤなども調理可能

 

5.シーズニング不要のお手軽ダッチオーブン

ロゴス
SLダッチオーブン8inch(バッグ付き)

楽天市場実売価格6480円

サビ止めに植物性オイルを使用し、購入後丸洗いするだけですぐに使えるシーズニング不要のダッチオーブン。コンパクトな8インチサイズのほか、10インチ、12インチもラインナップしています。本体底面はフラットなので、家庭のIHヒーターで使用することも可能。運搬や収納に便利な専用キャリーバッグが付属します。

↑コンパクトな8インチタイプはスープからデザートまで便利に使えます

 

1つは用意しておきたい便利なカセットコンロ

カセットコンロは、炭で火を起こすグリルよりも手軽に使える便利なアイテム。ちょっとお湯を沸かしたいときなどにオススメです。調理内容や参加人数によって1口タイプか2口タイプか選ぶと良いでしょう。

 

6.風に強いアウトドア仕様のカセットコンロ

イワタニ
カセットフー マーベラスII(CB-MVS-2)

楽天市場実売価格1万5984円

取り外し可能なトップカバーの大きな風防と、バーナー周りを囲む風防リングの「W風防」で、風の気になる屋外での使用にも最適なカセットコンロ。炎口を小さくして細かく配置した多孔式バーナーにより、炎の長さが短く、風の影響を受けにくい仕様となっています。ボンベを適度に温めることで、火力を落とさずガスを無駄なく消費するヒートパネル方式を採用。取っ手付きで持ち運びも簡単です。

↑イワタニのアクセサリープレートを使用可能。焼肉やたこ焼きも楽しめます

 

7.大人数のキャンプにピッタリな2口カセットコンロ

ユニフレーム
ツインバーナー US-1900

楽天市場実売価格2万1600円

軽量でありながら、ハイパワーと高強度を実現した2口タイプのカセットコンロ。ファミリーやグループなど大人数でのキャンプに最適です。燃焼部分の熱をカセットボンベに伝えるパワーブースター機構を備え、ガスの出力低下を抑えて最後までハイパワーで使用できます。収納時はアタッシュケースのようになり、持ち運びもラクラク。

↑大人数のときに活躍する2口タイプのカセットコンロ

 

アウトドアをより楽しくする調理器具

このほか、必須ではありませんが、持っていくとアウトドアがより楽しくなる調理アイテムを紹介します。

 

8.SNS映えするホットサンドを朝食に

スノーピーク
ホットサンドクッカー トラメジーノ

楽天市場実売価格7096円

SNS映えするホットサンドが2つ同時につくれるホットサンドクッカー。パンだけでなく、ご飯や目玉焼きなど様々な料理にもアレンジ可能。慌ただしい朝にピッタリなアイテムです。

↑2枚同時に作れるので大人数でもすばやく調理できます

 

9.短時間で燻製できる「熱燻」専用スモーカー

コールマン
コンパクトスモーカー

楽天市場実売価格4378円

短時間で気軽に燻製ができる「熱燻」専用のスモーカー。手早くスモークの効いたおつまみを作ることができます。煙が漏れにくいタイプなので、周囲に気兼ねせず調理可能です。

↑手早く燻製おつまみを作ることができます

 

機能的な調理器具を使えば、アウトドアの料理バリエーションもグッと広がります。今年こそは、思い出に残る食事を家族や友人と楽しんでみませんか?

【可愛すぎる動物動画】飼い主が突然倒れて動かなくなってしまった! 不測の事態に猫様はどう対応する?

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・Faking My Death In Front of My Cat – Mean Kitty Reacts

投稿者:TheMeanKitty

 

突然飼い主が倒れたときに、ペットはどのような反応をするのか。そんなシチュエーションを検証した「Faking My Death In Front of My Cat – Mean Kitty Reacts」という動画が、YouTube上で1200万回以上再生されて話題になっている。

 

さっそく動画を見てみると、冒頭には水色のTシャツを着てキャップを被った男性が登場。家を何食わぬ顔で歩いているが、突然胸のあたりを抑えて倒れてしまう。当然これは演技なのだが、すっかり動かなくなってしまった飼い主のもとに猫が登場。ニャーニャー鳴きながら男性の周りをうろうろしており、やはり飼い主様のことが心配なのかもしれない。

出典画像:YouTubeより

 

かと思いきや、猫は床にうつ伏せになりすっかりリラックス。しまいにはごろんと横になって、完全に寝てしまった。これには飼い主も思わず苦笑。コメント欄には、「眠っちゃう猫がかわいい! そして飼い主がかわいそう!」「なんて肝が据わった猫なんだ」「ちょっと薄情だけど笑っちゃった」といった声が上がっている。

 

一方で、「完全に“死んだふり”だと見抜いたから寝たのでは?」という指摘も。飼い主が見捨てられたわけではないことを祈りたい。

小松菜奈に激似! 若きファッションリーダー・田中芽衣のあふれる才能

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデル・女優の田中芽衣。

800円のワンピース #めいしふく

A post shared by 田中芽衣 (@mei_tnk) on

 

小松菜奈のような雰囲気が話題!

出典画像:クオリアム公式サイトより

 

ツイッター・インスタグラムともに、フォロワー数30万人超えの人気を誇る田中。現在18歳という年齢ながら、既に“ファッションリーダー”“カリスマモデル”との呼び声も高い。2017年にはファッションブランド「mememi」を設立しており、自身がディレクターを務めるなど精力的に活動を続けている。

 

5月から放送が始まった栄光ゼミナール「栄光の個別ビザビ」TVCMに、田中は女子高生役で出演。講師と横並びになって勉強に励む姿や、「のびしろがある・のびしろガール」のコールとともに軽快なダンスを披露してみせた。

 

女子高生を演じた等身大の田中に、ネット上では「制服姿が可愛すぎる!」「めっちゃ胸がときめいた」「こんなノリノリの芽衣ちゃんがCMで見られるとは」「カリスマのイメージが強いけど、自然体な姿も実に良い!」といった声が続出。また吊り目がちな顔立ちから、「小松菜奈に激似!」「最初横顔が映ったときに小松菜奈ちゃんが出てきたのかと思った…」「ちょっとツンとした表情が完全に一致」と指摘されており、女優・小松菜奈との“瓜二つ”ぶりも話題を呼んだ。

 

ファッションリーダーとして支持を得ている田中だが、インスタグラムにたびたびカメラを携えた写真をアップ。趣味に「フィルムカメラ」と挙げているほど本格的にのめり込んでいるようで、撮影センスも高い評価を受けている。2017年4月には2日間の写真展を開催し、フィルムカメラのほかポラロイドや一眼で撮影した写真を展示。グアムでのポートレートや水着ショットなど、多様なカットでファンを楽しませた。

A post shared by 田中芽衣 (@mei_tnk) on

 

写真展には田中自身も登壇してトークイベントを行っており、初日終了後には感謝を綴りながら「何度も嬉し泣きしそうに そのくらい幸せな日になりました」とツイート。参加者からも「どの写真も素晴らしくてもっともっと見ていたかった!」「芽衣ちゃんに会えて私もとっても幸せな気持ちです」といった喜びの声があがっている。

 

田中はツイッターなどで、2回目となる写真展開催を告知。彼女の目を通して表現される世界を、ぜひ堪能してほしい。

 

プロフィール
名前:田中芽衣(タナカメイ)
生年月日:2000年1月28日
出身地:熊本県
サイズ:H164cm S24cm
趣味:フィルムカメラ、洋服
特技:ピアノ、ダンス

「なんだろう、この圧倒的違和感!!」 新「スイカバー」の衝撃的な“見た目”が話題

パッケージをよく確認せずに購入すると、開封した際に思わず声を上げたくなるようなアイスバーが「セブン‐イレブン」に登場。その名も「逆!? になっちゃったスイカバー」で、斬新すぎるモデルチェンジに「なんだろう、この圧倒的違和感」「どこに需要あったんだよwww」と大反響を巻き起こしている。

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

突如現れた“逆転”の新スイカバー!

7月24日から一部店舗を除いて順次発売が始まった、ロッテの「逆!? になっちゃったスイカバー」。セブン‐イレブンの公式サイトを見てみると、「スイカの実と皮の色が逆になった、見た目にも楽しいアイスバー」と説明はあるものの、開発・販売に至った経緯は記述されていない。

 

ちなみに、本来の「スイカバー」は赤い実の部分をスイカ果汁入りのスイカ味で再現。さらにスイカの種としてパフチョコを混ぜこみ、皮をイメージした緑色のアイスと組み合わせることでカットスイカに見立てている。

 

本来とは逆になったことで気になるのは味だが、本体の大半を占めることになったスイカの皮部分にスイカ果汁を使用。あっさりとした甘さに仕上げただけでなく、なぜか皮の中にチョコの種が仕込まれた形となった。

 

意図が掴みきれない新商品が突如現れ、ネット上には「皮と実が逆転したスイカバーが売ってるんだけど…」と“発見報告”が続出。購入者からは「意外と好きかもしれない」「あれ? 思ったよりも普通に美味いやん」といった評価に加え、「ロッテよ、まずは逆にした理由から聞こうか」「皮の中に種を仕込んだ時点でスイカの概念は崩壊してるよね」「脳の処理が追いつかなくて味覚が仕事してくれないwww」などの声も相次いでいる。

 

ロッテ、やりたい放題のスイカバー開発!

スイカバーからはこれまでにも、“~しちゃったシリーズ”ともいえる限定商品が発売されている。2013年には「チョコかけちゃったスイカバー」、2015年には「ソーダ!? かけちゃったスイカバー」が登場。「ソーダ!? かけちゃったスイカバー」に至っては「食べないと分からないマッチング!」と紹介しており、ロッテの野心的な販売姿勢を伺わせた。

 

2018年4月には、「BIGスイカバー」と人気マンガ「GIANT KILLING」がコラボレーション。BIGスイカバーのパッケージに、主人公・達海猛らキャラクターが登場して話題を呼んだ。なお“GIANT KILLING”には「大物食い」や「番狂わせ」の意味があり、ロッテは「アイス業界の人気ランキングで番狂わせを引き起こす思いから今回のコラボパッケージが誕生しました」と説明している。

 

「逆!? になっちゃったスイカバー」の販売価格は108円で数量限定。売り切れてしまう前にセブン‐イレブンへ走ろう!

さみしい…さみしい…さみしい…「孤独のマイクラ」第13話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第13話「さみしい」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

隣人の騒音に耐えかねて引っ越しをしたぷちめいさん。鉄筋コンクリート製、エアコンも付いて、風呂とトイレは別、マイクラで建てたような理想の部屋に移り住むことができました。これでマイクラに集中! 一件落着と思いきや、様子がちょっとおかしいようです。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

アンダー1万円の“コスパ最強”スニーカー、発見!! 90年代の雰囲気ただよう「リーボック クラシック」の隠れた名品

1995年に登場したレトロランシルエットのモデル「RAPIDE(ラピード)」は、リーボック クラシックを代表するロングセラーモデルのひとつです。リーボックの90年代を象徴するベクターロゴをシュータン部分に搭載して、サイドロゴもベクター部分が強調される、90年代の雰囲気を体現したモデルと言えます。

いつまでも変わらないフォルムやディテールを継続しながら、シーズンごとに素材やカラーリングなどトレンドを意識してアレンジ。常のファンを飽きさせない、隠れた名品なのです! 今回紹介するモデルは2018秋冬シーズナルモデルで、キャンバスとスエードのコンビネーションが印象的な一足です。

 

これでたったの8990円とはコスパ良過ぎ!!

アッパーはメッシュ状のキャンバスとスエードのオーバーレイで構成されています。マットな質感がアダルティ~!

 

サイドロゴは、ベクター部分が強調されるデザインが90年代の雰囲気を醸し出しています。

 

シュータン部分にもリーボックの90年代を象徴するベクターロゴを採用しています。ボックス型のタグがイイ感じ!

 

ドットタイプやピラミッドタイプなど複数の形状を用いたトラッドパターンで、強いグリップ力を確保しています。

 

上品かつシンプルな雰囲気で、大人カジュアルにピッタリですね! クラシックな雰囲気で、ボタンダウンシャツなどを用いたアメリカントラッドなレトロスタイルにもバッチリとハマってくれます。

 

それにしても20年以上もスタイルを変えずに貫き通すとは、アッパレです! リーボックパイセン、ボクもそうありたいっす!

リーボック クラシック
RAPIDE RS
8990円(税別)

リーボックの90年代を象徴するベクターロゴをシュータン部分に搭載し、サイドロゴもベクター部分が強調されるデザインが特徴的な90年代の雰囲気を体現したモデルです。

 

■リーボック
http://reebok.jp/

【ツール・ド・フランス】フランス人視聴者の半分はレースではなく、違うものも見ていた

フランスで夏の風物詩となっている自転車ロードレース「ツール・ド・フランス」。第105回目を迎える2018年は、7月7日から29日までの日程で行われました。フランス西部から出発して大西洋沿いを走り、アルプス、ピレネーの過酷な山岳ステージを経て、ゴールの「パリ・シャンゼリゼ」まで全3329kmを競い合うこの競技。フランス人にとっては夏の風物詩として欠かせないイベントですが、なぜこのレースは多くの人たちを引き付けるのでしょうか ? 今回は少し変わった視点から「ツール・ド・フランス」の魅力を紹介します。

 

世界35億人の視聴者が見守るツール・ド・フランス

今年はワールドカップの影響で、開催日が例年より一週間遅れで始まったツール・ド・フランス。全世界190か国に中継、または配信され、その視聴者総数は約35億人にものぼると言われています。

 

7月になると、街頭のカフェや空港の待合室など人の集まる場所では、連日ツール・ド・フランスの映像がごく自然に、そして当たり前のように流れています。フィガロ紙によると、 2017年大会の全21ステージの平均視聴率は38,4%、フランス国内のテレビ視聴者数はおよそ380万人。また、 ラジオ局フランス・ブルーは沿道で応援する観客数は 1200万人にものぼったと述べています。

 

また、ニュースを専門に扱う別のラジオ局「フランスアンフォ」が伝えた調査結果によると、国内で同競技を観戦するテレビ視聴者の2人に1人は年齢が60歳以上、また72%が50歳以上というデータもあります。その一方、高校生や大学生などの若い世代は、すでに夏の大型バカンスに入っているため、視聴者全体の7%に過ぎません。

そんな視聴者たちがレースを観戦する理由には微妙なニュアンスが含まれています。パリのスポーツ専門マーケティング会社「Sportlab(スポーラブ)」の調査では、ツール・ド・フランスをテレビ観戦する理由で一番多かったのは、「テレビに映るフランスの美しい景色を眺めること」でした。なかでも、過酷でドラマティックな「山岳ステージ」に最も惹かれているという結果が出ています。また、ある統計会社が2016年に公開したデータでは、50%の視聴者がツール・ド・フランスで「まるで絵葉書を眺めるかのように映し出される美しい景色と歴史的建造物を楽しんでいる」ことが判明しました。

 

選手たちが繰り広げる人間ドラマは、この競技鑑賞のメインであることには間違いありませんが、このレースを一層盛り上げるもう一つの主役は、なんといっても周囲のダイナミックな景色だったのです。後述しますが、空撮される地方色豊かな自然やのどかな田園風景、そして訪れたことがある場所などが画面に映し出されると、夏の暑さや疲れを忘れ、つい画面に見入ってしまうというフランス人が多いのでしょう。

 

独特な鑑賞スタイルとフランスでの自転車人気

ツール・ド・フランスの鑑賞スタイルには、日本の箱根駅伝と通ずるものがあります。どちらの競技も何時間も前から現地入りし、選手たちの登場を待ち、その瞬間を見届けます。ツール・ド・フランスの場合は、バカンスを兼ねてキャンピングカーで乗り付けたり、何日も前からテントを張ってキャンプを楽しんでいたりする人たちもいます。自転車とマラソン、いずれも多くの人にとって比較的身近なスポーツであり、鑑賞者が選手たちの心理に感情移入しやすい点も似ているかもしれません。

 

上述のように、ツール・ド・フランスの視聴者の大半が50代以上で若い世代の視聴者が少ないのですが、BMXやマウンテンバイクなどの自転車競技は、フランスの若者にも人気があります。Statistaによると、マウンテンバイクを含む自転車の販売台数は、この20年近く300万台前後を維持。2017年度の売り上げ総額は9億6000万ユーロ(約1248億円)にのぼります。街中の自転車専用道路も整備され、シェア自転車サービスも普及しており、フランスはサイクリストにとって優しい環境に生まれ変わりました。

自国の豊かな風土や美しさが「再認識」できるイベント

フランス人がツール・ド・フランスに魅力を感じている理由のひとつとして、景観の美しさを楽しむことを挙げましたが、フランスは景観へのこだわりやその管理体制に徹底した姿勢を貫いてます。フランスの国道をドライブしながら国境を越えると、フランス人の美観への意識が突出していることは明らか。整備された道路や緑の多さ、植え込みや花壇など、景観を維持するために本当に細かいところまで、よく手入れが行き届いているということに気付かされるのです。

 

毎回大会前には、ツール・ド・フランスの主催者もコースとなっている各市町村の道路整備に予算を割き、受け入れ態勢を整えています。1985年以来、フランス人は総合優勝から遠ざかったいますが、ひょっとしたらフランス人はレース結果ではないところに誇りを感じているのかもしれません。

W杯で話題になった日本代表の「もてなしありがとう」…あの名門チームがやったぞ!

ロシアワールドカップの閉幕からまだ半月。しかし、8月には欧州のトップリーグが早くも開幕を迎える。

 

それに向けて各チームはプレシーズンの真っ最中。ドイツでは4チームが参加したプレシーズントーナメント「Cup der Traditionen」が現地時間7月28日に開催された。

ドイツ2部のデュイスブルクがホストとなり、フィオレンティーナ、アスレティック・ビルバオ、フラムと対戦。そんななか、フィオレンティーナはこんなツイートをしていた。

使用したデュイスブルクのロッカールームを綺麗に掃除し、ドイツ語で「もてなしをありがとう」とのメッセージを残していったようだ。これは、日本代表もロシアW杯でやったやつ!

 

フィオレンティーナのファンサイト『Firenzeviola』でも、「まるで日本のようなヴィオラ」と伝えていた。

 

■Firenzeviola
「フィオレンティーナによる美しい取り組み。Cup der Traditionenでの勝利後、彼らはデュイスブルクのロッカールームの写真をポストした。完全に掃除されたドレッシングルームと『もてなしをありがとう』とのメッセージ。ロシアW杯での日本代表を思い起こさせるものだ」

 

ワールドカップに出場していなかったイタリアでもこの影響力……。今回の日本代表が残したものの大きさが改めて感じられる。

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

【ワード 】どこが変更されたか一目瞭然!! 新旧の文書の「違い」をチェックする便利ワザ

チェックを依頼して戻ってきた文書を開いたら、どこが修正されたかわからない……といったことはないでしょうか。修正した箇所のチェックは欠かせませんね。こんなときは「比較」機能を使ってみましょう。新旧の文書が自動で比較され、違いが新しい文書に書き出されます。この「比較」機能は、昨年の文書を元に今年の文書を作成した際、どこを修正したかを確認するときにも有効です。

 

新旧の文書を比較する

新旧の文書を比較するには、結果の比較画面を使います。さらに修正を加える場合は、新旧の文書と見比べることもできます。

↑白紙の文書を開き、「校閲」タブで「比較」ボタンをクリックし、メニューから「比較」を選択します

 

「文書の比較」画面が表示されます。

↑「元の文書」の「開く」ボタンをクリックします

 

「ファイルを開く」画面が表示されます。

↑元の文書を選択し、「開く」ボタンをクリックします

 

「文書の比較」画面に戻り、元の文書が指定されます。

↑同様にして、「変更された文書」の「開く」ボタンをクリックし、変更された文書を指定します。最後に、「OK」ボタンをクリックします

 

新旧の文書が比較され、その結果が表示されます。作業をする際は、不要な変更履歴や新旧文書のウィンドウを閉じましょう。

↑ここでは、変更履歴と新旧文書のウィンドウの「×」ボタンをクリックして閉じます

 

結果の比較画面で作業しやすくするときは、すべての変更を表示します。

↑「校閲」タブで「シンプルな変更履歴/コメント」ボタンをクリックし、メニューから「すべての変更履歴/コメント」を選択します

 

↑変更した内容が表示されます

 

変更を確認し、校正する

比較した結果を確認し、問題ない場合は「承諾して次へ進む」、元に戻す場合は「元に戻して次へ進む」を選択します。語句を校正し直すこともできます。

↑変更した場所に|(カーソル)を移動します

 

↑変更がOKな場合は「校閲」タブで「承諾して次へ進む」ボタンを、変更をキャンセルする場合は「元に戻して次へ進む」ボタンをクリックします

 

↑指示した内容に変わります

 

次の変更箇所も同じようにして確認します。語句を直接修正することもできます。新旧文書の比較ワザはいかがでしょうか。ビジネスでは似た文書が多いので、違いを確認する場合は利用してみましょう。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

写真集「人情船橋競馬場厩舎ネコ物語」出版記念“津乗健太写真展”開催 | リビング千葉Web bit.ly/2NYPB54 フォロワーさんに教えて頂いた情報です、ありがとうございます。千葉県の船橋市民ギャラリーで本日7/31からスタート、8/5(日)まで。

利用規約、ちゃんと読んでる? 「泣き寝入り」を避ける最低限のポイント

インターネット社会になり、日々様々な場面で触れる機会が多くなった「利用規約」。多くのウェブサービスやアプリ、ソーシャルメディア(SNS)は利用規約に同意してからでないと使うことができません。が、この利用規約は長文であるうえ、難解な法律用語が並んでいるため、読むのが面倒くさくなり、読まぬまま同意している人が多いように思います。

しかし、読まなかった利用規約には意外な罠があり、ユーザーとサービス提供者側との間でトラブルが生じた際、前者が不利益を被るということが近年起きています。今回は弁護士の渡邉祐介さんに利用規約の概念と現状、向き合い方をお聞きしました。

↑弁護士法人ベンチャーサポート法律事務所代表の渡邉祐介さん。個人でのインターネットでのトラブル、企業の事業に伴う契約など、幅広い分野の弁護や法律相談を行っている

 

サービス提供者側が用意した利用規約に何の疑いもなく同意するユーザーたち

−−そもそも「利用規約」とは何でしょうか?

 

渡邉祐介さん(以下、渡邉):利用規約とは、あるサービスを使う際、その提供者とユーザーの間を拘束する契約をいいます。一般的に契約というものは、提供側と利用者側の双方で持ち寄って作るケースもあれば、どちらかの当事者が作って「これでいいですか? サインしてください」といった形で結ばれることもあります。ですが、インターネット上の世界では当事者双方で「こうしましょうか?」と持ち寄ることはほとんどなく、サービスを提供する事業者が用意した利用規約をユーザーが確認して同意するというやり取りが一般的です。

 

−−しかし、あの長い利用規約をきちんと確認して「同意」としている人は少ないように思います。

 

渡邉:そうですね。細かく確認する人は少ないでしょう。2012年に行われたある調査会社の国内調査では、サービスを利用する前に利用規約を読む人は、回答者1000人のうちわずか15%しかいないことが分かったそうです。17年にはイギリスで2万人以上の人たちが、無料Wi-Fiの利用規約に公衆トイレの掃除といった社会奉仕活動を行うことが含まれていることを知らずに同意していたなどという話もあります。サービスを利用しようとする人たちは、サービス提供者が用意した利用規約を見もせずに同意しているのが大半でしょう。

 

しかし、利用規約の内容を読んでみると、中身がとても一方的であり、後に何かトラブルが起こった際、利用者にとって不利益になるようなことが書かれていることもあります。例えば、近年だと「ポケモンGO」をインストールする際の利用規約などが話題になりました。ユーザーは何気なく利用規約に同意していたわけですが、実はそこには「当事者同士で紛争が起きた際は、カリフォルニア州法に準拠する」といった文言が入っていたのです。

 

こうなると、万一トラブルになり、裁判を行うとなった場合は日本法による裁判ができないのではないかということになってくるのです。利用規約通りカリフォルニア州法で争うこととなるわけですから、そうなると、日本人にとっては裁判を起こすにしてもハードルが高くなります。

 

つまり、利用者はサービス提供者側の土俵に引き寄せられているわけですね。

 

−−利用者側に引き寄せることはできないのでしょうか?

 

渡邉:個別の契約の場合とは違って、利用規約のように一律に公表・提示されるケースの場合、利用者側からは利用規約の内容を修正提案するなどは現実的ではありませんから、利用者側に引き寄せるというのは難しいところです。リスクをとらない、ということを一番に考えるのであれば、アプリを利用しないということになってしまいます。しかし、そもそもユーザーはポケモンGOのアプリを使いたくて利用規約に同意するわけですから、どうしても事業者が用意した利用規約に従わざるを得ないのが現状です。

 

あなたの作品は誰のもの?

−−他のアプリなどで注意すべき利用規約にはどんなものがありますか?

 

渡邉:トラブルになりやすいのが知的財産の帰属です。特に、クリエイターがSNSを使って作品を公開する際には注意が必要です。例えば、自分が撮った写真をInstagramに投稿する場合、その著作権がどこに帰属されるのかは注意深く確認しておいたほうがよいでしょう。Instagramは英語の利用規約で「We do not claim ownership of your content, but you grant us a license to use it(意訳:ユーザーのコンテンツは私たちのものではありませんが、ユーザーは私たちにそれを使わせてくれます)」と述べています。

 

しかし、他のサービスで「アプリ上の写真や文章はすべてサービス提供側に帰属する」と利用規約に書いてあった場合は、せっかく自分で撮ったり、書いたりしたものであっても、すべてサービス提供者のものになってしまうことがあり得ます。

 

また、利用規約のなかには個人情報保護を盛り込んでいるものがあります。GoogleやFacebook、Amazon、Appleなど多くの大手サービス事業者は、ユーザーのメールアドレスやID(指紋)、位置情報、デバイス情報、個人情報やデータを収集しています。そしてこれらの情報を第3者と“共有”する可能性があるのです。このようなことを「気持ち悪い」と感じたり、個人情報の悪用を心配されたりする方は、プライバシーポリシーもチェックしておきましょう。

利用規約と法的効力は別次元!?

−−多くの人たちにきちんと読んでもらえるように、利用規約は簡略化できないものでしょうか?

 

渡邉:利用規約は、事業者によってサービスが異なり、それに合わせて内容もそれぞれ作られるため、簡単なものに統一することは難しいでしょう。ただし、仮に利用規約にとんでもない文言が入っていたとしても、消費者契約法などの特別法というものによりユーザーの権利が守られることもあります。

 

例えば、一般の方には理解し難い文章で、提供側にとって一方的に有益なことが利用規約に記載されていたとします。しかし、そんなものを理解してサービスを利用する人はほとんどいません。そういった利用規約を巡ってトラブルが起きた場合は、裁判所の判断で「利用規約には書いてあるけど、それは認められせんよ」となる場合があります。

 

また、SNSを運営する企業側が、「企業側の故意過失により利用者に損害が生じたとしても一切の責任を負わない」という趣旨の文言を利用規約に入れていた場合などで、その企業の社員が利用者の個人情報を抜いて悪用して損害を出したとしましょう。

 

利用規約上でいえばこのようなケースも免責されてしまいそうです。しかし、このような結果は明らかに不当でしょう。こういった場合も利用規約の文言から離れて、法的に守ってもらえることがあります。

 

つまり、利用規約に書いてあることがすべて法的にまかり通るわけではないということです。「利用規約に書いてあること」と「裁判所による法的な判断」というのは、必ずしもイコールではなく、次元が異なるものになります。

 

泣き寝入りする前にやるべきこと

−−そうなると、利用規約にともなう万一のトラブルが起きた際は、法的な判断に委ねることも視野に入れるのが得策となりますね。

 

渡邉:そうですね。不安な方はまず弁護士、またはその問題に詳しい人に相談するというのがよいと思います。重要なのはトラブルになってしまったときには、専門家の力も借りながら、法的に争える条項なのかどうかを見極めることです。

 

そういった行動を起こさないと、裁判で争いうる条項であるにも関わらず、「利用規約を最初によく見ず、こんな文言が入っていたことに後で気付いた。書かれている以上は見落として同意した自分が悪いので規約に従うしかない」などと泣き寝入りして終わってしまいます。

 

よく街中の駐車場で「無断駐車は罰金10万円いただきます」と書かれている看板を見かけますよね。ですが、あのような看板は、法的にみれば「事前にそう書いてあって、それを守らずに駐車したのだから10万円払わないといけない」という話にはなりません。私人が勝手に罰則や罰金といったものを決めることはできず、これには法的根拠がないからです。それでもあのような看板がなぜあるかといえば、具体的に10万円を回収しようと考えているからではなく、ある種の抑止的効果を期待しているからなのです。

 

インターネットの利用規約でも、このような考え方に基づいて無茶な条項が盛り込まれていることは少なくありません。利用規約にとんでもない文言が入っていたとしても、それは法的には無効の可能性があります。利用規約にかかわってトラブルに発展した場合は、まず法的な専門家に相談するのがよいと思います。

 

インターネットでの利用規約はすべての文言をきちんと読んで、理解したうえで同意するに越したことはありません。ただ、日々これだけ新しいアプリやサービスが生まれていっている現状で、利用規約を隅から隅まできちんと読んでからアプリやサービスを利用するなどというのは、現実的には難しいでしょう。

 

ですので、事前の対策として利用規約を読んでみようというときは、準拠法と管轄、著作権の帰属、責任の所在と範囲等といったあたりを最低限確認しておくことをおすすめします。そして、実際にトラブルが起きてしまった場合には、事後的な対応としては弁護士に相談してみることをおすすめします。そうすることで法的手段を検討して泣き寝入りを避けることもできるのです。

利用規約をきちんと読まなくても同意してしまうことができますが、そこには個人情報/データの悪用や、知的財産の所有権に関するリスクがあります。インターネットのサービスの多くは無料ですが、このような利用規約は「タダほど怖いものはない」ということを物語っているようにも見えます。利用規約はポイントを押さえて読み、できる限り事前にトラブルを防ぐように日ごろから意識しておくことが賢明かもしれません。

 

街乗りするなら断然ミニベロ! 初心者にオススメの人気モデル5選

自転車の種類のなかでも、ここ最近人気なのがミニベロとよばれる小径車タイプのモデルです。一般的にはタイヤが20インチ以下のモデルを指し、折り畳みが可能なタイプも存在します。

 

タイヤが小さいので小回りが利き、ロードバイクなどに比べてこぎ出しからスピードに乗るまでの時間が短いため、ストップ&ゴーの多い街乗りや近距離の移動に適しています。また、ママチャリなどに比べて車体がコンパクトなので駐輪スペースを確保しやすく、玄関などの室内に持ち込むことも容易なことから、居住スペースの限られる都市部を中心に人気となっています。

 

そこで今回は、初めてのミニベロとしてオススメな5モデルを紹介します。

 

1.クロスバイクのような走行性

Bianch(ビアンキ)
PISA FLAT

楽天市場最安値価格:5万5080円

 

イタリアのなかでも非常に長い歴史を持つ自転車メーカー「ビアンキ」。日本でも「チェレステ」と呼ばれる水色のブランドカラーとともに。よく知られている自転車ブランドの1つです。この「PISA FLAT」は、初心者でも扱いやすいフラットハンドルバーを採用したスポーティーなミニベロ。アルミフレームに8段変速ギアを搭載しており、近所への買い物のほか、ちょっとした遠出にも使えます。ミニベロでもクロスバイクのような走行性を求める方にオススメ。

 

2.スポーティーに走れる本格派ミニベロ

Tern(ターン)
Surge

楽天市場最安値価格:7万6896円

 

Ternは自転車大国・台湾発のブランドで、折り畳みができる小型モデルに定評があります。このSurge(サージュ)は折り畳みには対応していませんが、スポーティーなホリゾンタルシルエットで、街乗りもロングライドもOKなクロスバイク的立ち位置のミニベロ。ロングブレードのフォークを採用することでステアリングのヘッド位置が高く、ミニベロ特有のハンドリング時のふらつきを解消して、より安定したコーナリングを行えます。こちらもスポーティーな走行性を求める方にオススメです。

 

3.気軽に乗れる「ご近所チャリ」

ブリヂストン
グリーンレーベル
VEGAS

楽天市場最安値価格:3万9744円(点灯虫・内装3段変速モデル)

 

流行を取り入れたオシャレなデザインの自転車が揃うブリヂストンのグリーンレーベルのミニベロ「VEGAS」は、ギヤ比の最適化により、コンパクトでも高い走行性を実現。太めのタイヤで安定した乗り心地です。また、汚れに強くサビにくいステンガードチェーンを採用。毎日の「ちょっとそこまで」に活躍する1台です。

4.クラシカルなデザインと軽快な走りを両立

ブリヂストン
グリーンレーベル
クエロ20F

楽天市場最安値価格:5万1224円(510mmフレーム・外装8段変速モデル)

 

同じくブリヂストン グリーンレーベルの「クエロ20F」は、レトロでクラシックな雰囲気のスリムフレームで、女性にオススメなミニベロ。サドルとグリップにはブラウンのレザーテイスト素材を使用し、シフトレバーやカンチブレーキ、真鍮ベルはこだわりのクラシカルテイストパーツを採用。オシャレなデザインと軽快な走りを両立した本格派で、休日の散策なども楽しめます。

 

5.買い物に便利なミッド・キャビン搭載

ドッペルギャンガー
ROADYACHT(ロードヨット)

楽天市場最安値価格:2万6136円

 

フレームの中央に荷室スペースを設けたミッド・キャビン形状で、お買い物にピッタリなミニベロ。荷物が中心にあるので、重い荷物を運んでもハンドルがふらつきにくく、安定して走行できます。また、オプションで前カゴをつければ、より多くの荷物を運ぶことも可能。毎日のお買い物に最適なモデルとなっています。

 

コンパクトなミニベロは街乗りや近所の散策用にピッタリ。毎日気軽に乗れる自転車を探している方は、ぜひチェックしてみて下さい。

ここはスイーツの楽園か…ヒルトン東京ベイのデザートブッフェが「非日常スイーツ空間」

グルメ業界では食べ放題が一定の人気を得るなかで、最近特に注目を集めているのが「デザートブッフェ」です。大きな理由のひとつが、すっかりおなじみのトレンドワード。はい、“インスタ映え”です。提供するスイーツだけでなく、店内の装飾にもテーマ性をもたせて独自の雰囲気を演出するタイプが特に人気ですが、その先駆けといえるのが「ヒルトン・ホテル」。

 

新宿の「ヒルトン東京」で開催されたマリー・アントワネットの世界観をモチーフにしたフェアが有名ですが、スゴいのは新宿だけではありません。今夏、舞浜にある「ヒルトン東京ベイ」で、かなりアツいブッフェがはじまったので、詳しく紹介していきたいと思います。

 

史上最多の約40種類のメニューが楽しめる

というのも、「ヒルトン東京ベイ」はこの7月2日で30周年。アニバーサリーのプロジェクトを予定しており、今回のデザートブッフェはその第1弾とのこと。また、そもそもテーマ性を持ったデザートブッフェは2015年の7月からスタートしており、これまで累計8万人以上が来店しているとか。

 

そんな人気企画ですが、今回は30周年ということで開業当時の80年代をイメージした「アメリカンダイナー」と、リゾート感あふれる舞浜ならではの「ハワイアン」がコンセプト。そして同ホテル史上最多となる、約40種類のメニューを用意しているのです。

会場は思わず写真や動画を撮りたくなるような非日常空間。メニューにはスイーツのほかに軽食もあり、満足できること必至です。ということで注目料理を紹介していきましょう。

 

↑「カラフルマジックボックス」。カラースプレーをまとったココナッツシフォンケーキは鮮やかな層になってインパクト大。切ってみると「M&M’S®」のカラフルなチョコレートがジャラジャラと

 

↑「シータートルシューパフ」。サクサクのシュー生地に、バニラ風味のカスタードクリームと、緑色のメロン果汁が香るクリームがサンド

 

↑「ピニャコラーダドーム」。ヒルトンが作ったカクテルとして知られる「ピニャコラーダ」をデザートで表現。クッキー生地を丸くかたどって焼いたショートブレッドの上に、ドーム型のココナッツムースがオン

 

↑「バナナココナッツムース」。スポンジケーキにココナッツムースを流し、更にバナナムースを重ねた2層のムースケーキです。ハワイの海をイメージしたブルーカラーが爽やか

 

↑「スマイリーパイナップルケーキ」。コンポートして酸味を和らげたパイナップルと生クリームをスポンジで巻き、ロールケーキに

 

なかには、ペストリーシェフが目の前で「パイナップルセミフレッド」(セミフレッドとは半解凍状態のデザートのこと)作り、目の前でカットするというライブ感あふれる演出も。ただ食べるだけでなく、体験しながら楽しめるのも魅力となっています。

 

↑ヒルトンならではのチョコレートファウンテンも!

 

チキンも寿司もサラダも激ウマ!

軽食コーナーには、サラダなどのほかに肉料理にパスタやピザなどしっかり食べられる料理もズラリ。日替わりで約10種とのことですが食事としても満足できる内容になっています。甘い、しょっぱい、甘いの無限ループを楽しませてくれる、そのメニューもご覧ください。

 

↑温菜のコーナー。鶏モモ肉をパプリカや玉ネギとともに合わせ、トマトベースのバーベキューソースでしっかり1晩マリネして焼いた「バーベキューチキンレッグ ローストジャンボピーマン添え」は必食です

 

 

 

 

価格は大人が3100円で4~12歳の子どもは1750円。食事もできるうえにドリンクバーも付いてきて、この価格はかなりおトクといえるでしょう。「東京ディズニーリゾート®」のオフィシャルホテルというだけあって、各施設へのアクセスも至便。ぜひこの夏に行ってみることをオススメします!

 

【お店情報】

ヒルトン東京ベイ ロビー階 「lounge O(ラウンジ・オー)」

住所:千葉県浦安市舞浜1-8
アクセス:「舞浜駅」から無料シャトルバスが運行
開催期間:2018年7月7日(土)~8月31日(金)※金・土・日・祝日、お盆(8月13日~15日)のみ営業
営業時間:土・日・祝日とお盆期間(8月13日~15日)13:30~15:30 / 16:00~18:00 (2部制・2時間制)、金曜日13:30~16:30(3時間制)

定休日:なし

ねこ経済新聞 @nekokeizai

宙に舞い、争う猫・猫・猫に注目 31日から藤田嗣治展:朝日新聞デジタル bit.ly/2vmHqYr 台東区の上野公園にある東京都美術館で本日7/31から始まった特別展「没後50年 藤田嗣治展」のことが紹介されています。展示絵画十数点に猫が描かれているのですね。

全長25cmの「スキマ棒」が有能すぎる! 細かいスキマを自由自在に掃除できる100均アイテム

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「スキマ棒」(キャンドゥ)

テレビ台の後ろや窓のサッシの汚れは、見て見ぬふりをしがちな場所。気合いを入れて掃除を始めても、そもそも手が届かなかったりと悩みの種になりがちです。

 

そこで今回紹介するのは、狭いスキマや高い棚の上でもラクラクお掃除ができる「スキマ棒」。繰り返し使えるスキマ棒で、家の隅々までピカピカに磨き上げましょう。

 

全長25cmほどあるスキマ棒は、狭いスキマでもスイスイ入っていくスマートなアイテム。ボールペンと同じくらいの太さと重さなので、女性でも簡単に使いこなせそう。

 

まずはスキマ棒に付属のワイパーシートを取りつけるところからスタート。先端部分にある縦長の穴に、シートの端を通していきましょう。大体1~2cmくらいシートを通したら、余っている部分を棒の先端が隠れるように包みます。先端が隠れていないと、掃除した時にサッシや棚を傷つけてしまうかもしれないのでしっかりと覆ってくださいね。

 

先端にくるっと巻いた後は、シートを斜めに巻きつけていきます。巻く部分には小さな凹凸があるので、しっかり固定することができました。持ち手に向かって順調に巻いていくと、ちょうど留め具の位置でシートが残り5cmほどに。外れないように留め具にくいっと挟むと、スキマ棒の基本スタイルが完成しました。今回は初めてだったので1分ほどかかってしまいましたが、慣れればほんの数秒でできそうな予感。

 

まずは家電と棚の間にスキマ棒を入りこませて、横にスライドします。取り出してみると、思ったよりも大量のホコリが出てきてビックリ。見えない箇所にもすんなり入ってくれるので、普段手抜き掃除をしている人はホコリの量を覚悟して使ったほうがいいかもしれませんね。

 

続いて目をつけたのは窓のサッシ部分です。スキマ棒の先端をうまく使ってサッシをなぞると、ホコリや砂を端に寄せることに成功。力をこめなくても簡単にゴミが集まるので、一度やり始めるとクセになってしまいます。ゴミを絡めとったあとは、留め具からシートを外してゴミ箱へ。手を汚すことなく掃除が完了しました。

 

気になる箇所をパパっと掃除できるスキマ棒は大人気。「すぐにつけ外しができて便利」「エアコンの吹き出し口のお掃除に役立ててます」「だいぶ長さがあるから、手が届きにくい棚の上もしっかり掃除できて楽しい!」と反響の声が続出しています。

 

スリムなボディーなので収納にも困らず、後片付けもラクちんな「スキマ棒」。お掃除の便利アイテムとして家庭に取り入れてみてはいかが?

猛暑を乗り切る夏の快適家電! 楽天フラッシュセールでお得商品6選

ボーナスセールも終盤に差しかかりましたが、家電を買い替えるには夏休み期間がちょうど良いタイミング。しかし安価な買い物ではないので、どんな家電を購入するか悩んでいるという声も少なくありません。楽天市場では、掘り出し物の家電製品をお値打ち価格で大放出するフラッシュセールを開催します。期間は7月31日午前10時~8月7日午前9時59分までの8日間。8月1日0時からお得なクーポンを利用開始します。お得な商品が目白押しなので必見ですよ!

 

セール特設ページはコチラ

 

[その1]

赤外線で床温度を測るエアコン


三菱電機
霧ヶ峰 MSZ-GE2217
楽天市場実売価格4万2800円

床温度センサー「フロアアイ」によって、快適な室温を調節するエアコンです。一般的なエアコンについているセンサーは、部屋の上部の温度しか測りません。しかし床温度までエアコンが把握してくれれば、普段人がいる位置を適温でしっかりキープ。

 

【ここがポイント】

フロアアイは「冷房節電」設定時に、床温度を測りながら「冷房」と「爽風」を自動で切り替えます。また「ねむりモード」を設定することにより、睡眠時は冷やし過ぎも防止。エアコンをつけっぱなしで寝てしまい、寒くて目が覚めることもありません。高温多湿なこの時期に嬉しい強・標準・弱の3モード除湿機能も搭載。洗濯物を部屋干しする時にも役立ちます。

 

[その2]

最新テクノロジーで部屋全体の空気を徹底的に清浄!


ダイソン
空気清浄ファン Pure Cool TP00
楽天市場実売価格3万6480円

PM0.1レベルの微粒子を99.95%除去する、ただひとつの空気清浄ファン。空気の汚れ具合を検知して微細な汚染物質まで捕集し、清浄された空気を部屋中に循環させます。高い密閉性を持つ「グラスHEPAフィルター」は、花粉・バクテリア・ウイルス・PM 2.5を除去。さらに活性炭を3倍に増やしたフィルターで、ガスやニオイなども取り除いてくれますよ。

 

【ここがポイント】

ダイソンならではのスタイリッシュなデザインも特徴の1つで、手入れが大変な羽根やカバーがついていません。置き場所を取らず、部屋の限られたスペースを有効に活用できます。また空気清浄機としてだけでなくサーキュレーターとしても使えるので、季節を問わず1年中活躍すること間違いナシ!

 

[その3]

「10年交換不要フィルター」でお手入れがラクな除湿機


コロナ
除湿機 CD-P6318
楽天市場実売価格1万3700円

部屋干しの衣類乾燥にも便利なコロナの除湿機です。縦に長いスリムなデザインで、3.5Lのビッグタンクを搭載。最大除湿量は1日約6.3Lを誇り、分かりやすい操作パネルや満水を知らせてくれるメロディー機能もついています。

 

【ここがポイント】
一般的な除湿機は本体にカビが発生しないよう、マメに手入れする必要が。しかし除湿機内部を清潔に保つ「内部乾燥モード」が、面倒を省いてくれます。また「10年交換不要フィルター」が採用されているので、頻繁にフィルターを交換する必要もありません。

 

[その4]

温度・湿度を調節してダニの繁殖を防ぐ布団クリーナー

レイコップ
布団クリーナー レイコップ RP
楽天市場実売価格3万7584円

夏になると、人は一晩に約500mlもの汗をかくといわれています。「レイコップ RP」なら、約70℃に温められた空気で布団の水分をしっかり除去。温風を通すことで湿度を調節し、表面だけでなく内部の温度も上げてくれます。部屋の湿度が高くなりがちなこの時期は、ダニの大量発生も心配。繁殖しにくい環境をつくるためにも、温度や湿度を調節することが重要です。

 

【ここがポイント】

布団の快適さをより向上させるため、「ドライエアブロー」が採用されています。除菌効果のある16WのUVランプ(紫外線)に加え、「たたきパッド」も4つ搭載。パワフルな機能によって、使えば使うほどハウスダストが発生しにくいふとん環境が作られていきます。

 

[その5]

スマートフォンで操作できる? 超薄型設計のロボット掃除機


ECOVACS ROBOTICS
ロボット掃除機 DEEBOT SLIM2
楽天市場実売価格1万9800円

高さ5.7cmという超薄型設計により、狭い隙間にも対応できるロボット掃除機が登場。掃く・吸い込み・モップ掛けを一度にこなせる掃除システムが組み込まれ、細かい汚れをふき取って床をきれいにします。決まった時間に清掃を行うタイマー機能や、バッテリーの残量が少なくなると自動的に充電台に戻る機能も搭載。

 

【ここがポイント】

掃除機をスマートフォンに連動させることもできます。専用アプリをインストールしてWi-Fiでつなげば、スマートフォンで操作可能。前進や回転などの方向制御や、清掃モードの変更、タイマー設定なども思いのまま。外出先でも操作できるので、帰宅する前に掃除を済ませておけます。

 

[その6]

どんなヒゲも徹底カットする5枚刃の電気シェーバー

パナソニック
メンズシェーバー ラムダッシュ ES-LV7C
楽天市場実売価格2万1200円

肌にやさしく密着して、圧倒的な深剃りを実現した5枚刃のメンズシェーバーです。回転・前後のスライド動作を加えた「5Dアクティブサスペンション」を搭載し、様々な方向に伸びたヒゲを徹底カット。肌に押しつけてみれば、柔軟に動く刃に驚きますよ。

 

【ここがポイント】

ヒゲの除去率がアップした「パワークイックスリット刃」によって、5枚刃がさらに進化。長くて寝ている毛もしっかり起こします。さらに誤操作を防ぐ「スイッチロック(電子式)」機能も搭載。バッグなどに入れて持ち運ぶ際、勝手にスイッチがオンになって充電が切れてしまう心配もなくなりますね。

 

協力:楽天市場

メルカリだけじゃない! ブランド品に特化したフリマアプリ「KANTE」の強みとは?

近年、メルカリやラクマなどさまざまなフリマアプリの人気が高まり、中古品に対する抵抗感が減った人も多いのではないでしょうか? とはいえ、それはあくまで少額商品の場合に限られます。ブランド品をフリマアプリで買うことに関しては、まだまだ偽物への不安があるのが現実でしょう。

 

そこで注目したいのが、鑑定付きのブランドフリマアプリ「KANTE(カンテ)」。多くのリユース品を取り扱い、ECにも力を入れているコメ兵が提供しています。ブランド品を安心して購入できると聞き、その理由を探るべく「KANTE」の立役者である同社のマーケティング統括部長の藤原義昭さんにお話しを伺いました。

 

↑コメ兵執行役員 マーケティング統括部長 藤原義昭さん。2000年にECサイトの立ち上げに携わり、2010年にWEB事業部に就任。2014年にシステム全般を統括するIT事業部に業務範囲を拡大。2016年からは、執行役員として店舗とEC、システムすべてのマーケティングを統括している

 

 

店舗だけじゃない、ECやデジタルマーケティングにも注力するコメ兵

コメ兵は、名古屋発のブランド品買取販売店です。“誰かがいらなくなったものを、必要な人に届ける”。そんな精神を掲げる同社は、2017年に創業70周年を迎えました。名古屋の大須にあるたった5坪の古着屋から始まったコメ兵は、いまでは全国に33店舗を構えるほどに成長。また、中国企業との合弁会社設立や、タイのサハ・グループと業務提携を行うなど、海外展開も進めています。

 

しかし、広げているのはリアル店舗だけではありません。2017年11月にフリアアプリ「KANTE」をリリースし、2018年2月にはヤフオク!に出品している商品のお取り寄せサービスを開始。同年3月にZOZOUSEDに出店、5月にLINEショッピングで展開を開始するなど、ECにも注力を注いでいるのです。

 

↑ZOZOUSEDのホーム画面(左)、LINEショッピングの商品選択画面(右)

 

 

“鑑定付き”のフリマアプリとは?

昨年11月にリリースしたばかりの「KANTE」は、ブランド品という高単価商品に特化していながら、現在約15万ダウンロードを突破しています。「KANTE」の特徴は、個人間で商品の売買を行うフリマアプリに、コメ兵が鑑定を行う「KOMEHYOカンテイ」システムが付いていること。ブランド品に絞っているため、出品できる商品は1万円からとなっています。取り扱う商品は、時計や服、バッグやジュエリーなど。

 

↑「KANTE」のホーム画面(左)。画面右下の「出品」ボタンから簡単に出品できる。約1カ月売れなかった商品を、店頭と同じ金額でコメ兵が買い取りの提案を行うサービスも利用可能。商品の詳細画面(右)では、「KOMEHYOカンテイあり」と「KOMEHYOカンテイなし」を選択できる

 

 

出品された商品が鑑定されるタイミングは、購入を決定してから商品が届くまでの間。出品者は、KANTE事務局に商品を送り、そこでコメ兵による鑑定が行われます。商品が問題なかった場合、商品はきれいに梱包されて、コメ兵から購入者に発送される仕組みです。偽物だった場合は、取引キャンセルとなり、売り手に返却されます。

 

他のフリマアプリは、購入後のアフターフォローをしてくれるのに対し、購入前にトラブルを防ぐ仕組みが充実しているため、安心して購入できるのがメリットです。

 

 

最大の肝“鑑定力”を育て続ける

偽物が出回りやすいリユース市場において、最も重要なのは“鑑定”です。コメ兵では総勢300人もの鑑定士の目によって、店頭→商品センター→店頭の3か所で鑑定を行い、偽物をふるい落としているとのことです。

 

「全国にあるコメ兵店舗の商品はすべて、店頭での鑑定後、より目利きな鑑定士が揃う名古屋の商品センターに送られ、鑑定されます。そこで、経験を積んだ上級鑑定士たちによって何重ものふるいにかけられ、最後は店舗にいる鑑定士が再びチェックして完了します。」(藤原さん)

 

多くの人間の目により、幾重のチェックを行う品質管理の徹底ぶりがうかがえます。「KANTE」が備える「KOMEHYOカンテイ」システムでも同じ工程で鑑定されるため、安心してブランド品を購入できるのです。

 

商品センターで目利きのある鑑定士たちは、どのように育てられるのかも気になります。藤原さんによると、「社内には教育部門があり、知識と経験を誇る上級鑑定士が先生として従業員に教えています。鑑定士になるにはまず、販売を経験して本物をしっかり見て触ることからスタート。鑑定の教育を半年以上受け、社内試験に合格した者しか買取デビューはできません」とのこと。社内で鑑定士を育成し続ける専門の部署がある徹底ぶりに驚きました。

 

KANTEの「KOMEHYOカンテイ」にかかる日数は最短1日。たとえば、朝に荷物がコメ兵に届けば、その日中には発送されるそうです。購入から手元に届くまでが最短3日と、鑑定込みでのこのスピード感はうれしいですね。

 

 

ニッチなブランド市場、そしてリユース業界の課題とは?

何でも取り扱うフリマ市場とは異なり、ブランドリユース市場はニッチ。一品あたりの金額が大きい一方で、ユーザー数は少ないという現実があります。

 

「ブランド品はニッチな市場なので、それ自体を知る方法が少ない。KANTEだけでなく、コメ兵自体も関東では知らない人がたくさんいます。でも、愛知出身の人は『こんなところにコメ兵があった!』ってツイートしてくれるんですよ(笑)」

 

ニッチな市場で挑むコメ兵の今後の課題は、リユース市場自体を盛り上げていくこと。「そもそもリユースの認知を広める必要がある。いろんなCtoCのプラットフォーマーがいますが、小売全体で占めるリユースの割合はまだまだ小さい。まずは、リユース未経験の方々に体験してもらうことが課題です。中古品を買って浮いたお金で、新品は少し高いものを買ったり、使わなくなったものを売って、新しいアイテムやアクティビティを楽しむための資金にしたり、消費者により賢く買い物をしてもらえれば」と、藤原さんは語ります。

 

 

↑今回取材した先は、新宿にあるメンズ専門の「KOMEHYO新宿店ANNEX」。地下1階から地上4階までの全5フロアに時計やバッグはもちろん、インポートスニーカーやビンテージデニムなど豊富なラインアップが揃う。年季の入った味のある革靴を履きたいというニーズも高い

 

「しかし、アプリはあくまで選択肢のひとつ。KANTEやコメ兵店舗、ECは同列なので、いかにお客様との接点を広げられるか、そのなかでいかにお客様が賢く買い物をできる場を提供できるかが重要。ひとつの方法でどんどんやっていくというよりも、“コメ兵”という世界観を強く出しながらやっていきたいです」

 

とにかく“安く簡単に”がウリのフリマアプリ市場。「KANTE」は、偽物への不安が付きまとうブランド品リユース市場の救世主となりそうです。

【朝の1冊】夏野菜をたっぷり食べれば、夏バテしないで美しく痩せられる!――『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』

トマト、カボチャ、ナスなどが、わが家の軒下に山積みになっている。80歳を過ぎた義父母が趣味で手掛けている畑から、この夏収穫したものだ。「よくできた」と二人とも満足顔で、うちだけでは食べきれないので、ご近所にも野菜を配るそうだ。

 

夏野菜にはカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどが豊富に含まれていて、夏バテ解消に効果があるとされている。さて、夏野菜を目の前に、どう料理しようかと手に取ったレシピ本が『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)。ページをめくると、暑い夏でも食欲をそそるメニューがいっぱい!

 

 

夏野菜の美やせおかずとは?

本書の特集「夏野菜の最強美やせおかず」を提案しているのは、ダイエット料理のカリスマと呼ばれる料理研究家の浜内千波さん。夏のダイエットのコツを浜内さんはこう言っています。

 

夏はアイスクリームやジュースなど、冷たいものを多くとりがち。暑くて作るのがめんどうだがら、食事も簡単なものですませることもあるでしょう。栄養バランスが悪くなりがちなので、旬の夏野菜とともに、たんぱく質を含む肉や魚をバランスよくとるよう心がけてくださいね。そこに発酵食品などが入ればバッチリ!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

健康と美容効果を期待でき、しかも家族みんなでおいしく食べられるおかずの中から、いくつかを紹介してみよう。

 

 

発酵食品を加えて免疫力をアップ!

漬物、ヨーグルト、チーズ、納豆などの食品を夏野菜に加えると栄養価が高まり、代謝や血行が促進され、整腸作用、免疫力アップも期待できるという。おすすめのメニューは、

 

・にらとピーマンの豚キムチ炒め 夏にうれしいピリ辛おかずで代謝アップ!ビタミンもたっぷりとれます

・きゅうりと鶏しゃぶ、コーンのヨーグルトサラダ ヨーグルトのドレッシングでカロリーをダウン。さっぱりして、きゅうりと相性抜群!

・漬けものの生ハム&レタス巻き ぬか漬けがうまみと美やせのもと。サラダ代わりやおつまみにどうぞ。

・カラフル野菜と納豆のだし風  ツルツル、シャキシャキ、いろんな食感を楽しめます。そのまま食べても、ごはんや豆腐にのせても。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

納豆好きの私は、さっそくシャキシャキの夏野菜を納豆で和えてみたが、これはおいしく、病みつきになる食感と味だった。

 

 

食物繊維、酵素、糖質オフでやせる!

夏野菜を食べて効果的にやせたい人は、水溶性食物繊維を加えたおかずを食べるといいそうだ。水に溶ける食物繊維には、モロヘイヤ、わかめ、ごぼう、オクラ、押し麦などがあり、これら生活習慣病を予防し、太りにくく、かつ夏を乗り切る体力をつけてくれる。

 

また、消化や代謝をよくして太りにくい体質にするためには、酵素も欠かせない。夏野菜のズッキーニ、トマト、ゴーヤ、そして、夏の果物のすいかやパイナップルには酵素がたっぷり。酵素は熱に弱いため、できるだけ生で食べることが大切だ。

 

この本では、短時間で簡単に作れて、これらの栄養素が豊富にとれるおかず各種が紹介されている。

 

さらに、血糖値を上昇させる糖質のとりすぎを防ぐ、糖質オフのメニューもある。野菜や豆類、果物に含まれる糖分を上手に引きだすのだ。たとえば、加熱すると甘みが増す玉ねぎをたっぷり使い、しかもノンオイル調理で低カロリーに仕上げる酢豚、バナナソースで食べるピーマン肉詰めなど、ボリュームがありながら美やせするおかずに注目だ。

 

夏バテ知らずのスタミナ肉おかず

本書には注目すべきもうひとつの特集があり、それが「スタミナ肉おかず&さっぱり元気おかず」。提案しているのは、おいしい家庭料理に定評のある料理研究家、市瀬悦子さん。

 

肉はいちばん身近なスタミナ源、そこで暑い夏でも食欲をそそるピリ辛風味や揚げもので、体の中からパワーが沸いてきそうなおかずの一部を抜粋してみよう。

 

・スタミナ鶏から揚げ 揚げたてあつあつのから揚げに、濃厚オイスターだれをからめて。

・タルタルジンジャーポーク南蛮 しょうが焼きとチキン南蛮のいいとこどり! タルタルソースが食欲をそそる。

・フライパンチーズタッカルビ 人気のチーズタッカルビ、ホットプレートがなくても作れます!

・牛肉とトマトのキムチ卵炒め キムチの深い辛みが牛肉のうまみを引き立てて美味!

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

猛暑日はさっぱり元気おかず

食欲がない……。そんな日には、酸味をきかせたり、のどごしにこだわると意外とぺロリと完食できてしまうそうだ。おすすめメニューをいくつか見ていこう。

 

・豚しゃぶとなすのゆかりとろろがけ やわらかくゆでた豚肉に、さわやかな酸味のとろろをたっぷりと。

・かじきの酢しょうが煮 しょうがをたっぷりきかせて味わいアップ。消化を助ける働きも。

・鶏しゃぶ 香味野菜添え 薄~くスライスした鶏むね肉と香味野菜のさっぱりコンビ。いくらでも食べられそう。

・えびの冷やしゆでギョーザ えびの甘さと香菜の香りが口いっぱいに。氷と一緒に食卓に出せば目にも涼やか。

(『簡単!ラクラク! 夏おかず2018』から引用)

 

本書では、この他に「ひんやり夏めん」、「夏に食べたい 冷たいスイーツ」の特集も必見。さらに素材別の夏おかずのカタログもあり、食べたい一品を選びやすい構成になっている。

 

 

【書籍紹介】

 

簡単! ラクラク! 夏おかず 2018

著者:フーズ編集部
発行:学研プラス

浜内千波さんの「夏野菜の最強美やせおかず」、市瀬悦子さんの「がっつり肉おかずVSさっぱりおかず」など、夏にぜひ食べたい作りたいおかずを大特集。また夏野菜・肉・魚など、素材別のおかずカタログも充実。夏のおかず作りはこの1冊におまかせ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

【備えの1冊】防災バッグの中に何を入れる? 命を守る5点セットとは――『りすの四季だより』

これまで幾度となく言われてきているが、日本は災害大国である。今や、日本中どこに居ても安全は確保できない。最近では北大阪地震、西日本豪雨。竜巻だって起こる。いまこの瞬間に被災するかもしれない。

 

だからこそ、日頃から備えておくことが大切だ。

 

「そんなこと、何百回何万回と言われてるから、わかってるって!」というそこのあなた。では、いざというときに持って逃げるためのバッグに何を入れたらいいか、ご存知だろうか?

 

 

 

命を守るために、バッグに入れておきたい5アイテム

コラムの冒頭だが、いきなり答えを言ってしまおう。

 

1.スマホや携帯電話

緊急地震速報や情報収集のための必須アイテム。手動タイプの充電器があると、なお良し。

 

2.ホイッスル

軽く吹いても大きな音が出せて、中に玉が入っていない、壊れにくいものがベスト。子どもたちにも、防犯ブザーより電池要らずのホイッスルを持たせたい。

 

3.LEDライト

イマドキ電球タイプの懐中電灯はナンセンス。LEDタイプの、できればヘッドライトが◎。

 

4.ピンセットや小型ナイフなどがついたマルチツール

日常生活の中でも役立つものが多いので、ぜひ携帯を。ただし、銃刀法に触れない刃渡り5.5cm未満のものでも、正当な理由なくしては持ち歩けない。「子どもの爪を切るため」「今からキャンプで使う」などはOKだが、「防災・防犯のため」は正当事由にならないのでご注意を。

 

まずは、この4点。すでにお手元にあるだろうか。

 

実は先日、アウトドア防災ガイド・あんどうりすさんの防災講座に参加したのだが、内容が本当に目からウロコというか、「お~!!!!」と感動することしきりだったため、すぐにりすさんの著書を購入。いまご紹介した4アイテムは、『りすの四季だより』(あんどうりす・著/新建新聞社・刊)からピックアップした。

 

もちろん、自宅に非常用の持ち出し袋を用意、水やレトルト食品などを常備しておくことは大前提だが、それらすべてをバッグに入れたため荷物が重すぎて逃げられないなんて、本末転倒で悲しすぎる。

 

着の身着のまま逃げるとき、また外出先で被災した場合のために、普段から持ち歩ける防災用のバッグも用意しておきたい。

 

アウトドア用の軽いリュックを普段使いしてもいいし、スーツに合わないのであれば、ビジネスバッグの中に折りたたんで入れておいてもいい。毎日の外出時から、軽いバッグと上記4点を入れて持ち歩くことがおすすめだ。

 

 

何より大切なのが「知恵のある自分自身」!

さて、では最後の1アイテムは何だろうか。答えは5.知恵のある自分自身

 

今回りすさんの講座を受け、著書を読み、もっとも大きな気づきだったのが、「マニュアルに頼りすぎていること」を自覚したことだ。

 

たとえば、東日本大震災以降、スーパーのレジ袋でおむつを作る方法が広まった。私も子育て講座で教えてもらったことがある。レジ袋の左右の端を切って広げ、中に布などをあてるというものだ。けれど、自分の子どもたちが大きくなり、おむつが必要なくなったので、この知識はもう自分には不要だと思っていた。頭の片隅に追いやっていた。

 

だが、このおむつの知識から得られることは、スーパーのレジ袋がなければ作れない! ではなく、赤ちゃんがいないから関係ない! でもなく、防水素材と吸収素材の組み合わせが非常時に役立つということだ。

 

おむつの外側はポリエチレンなどの防水素材を探せばいい。それさえ知っておけば、レジ袋だろうがラップやポケットティッシュの外袋だろうが、撥水のガムテープだろうが、すべてOKなのだ。

 

その防水素材の内側に、吸水できる素材のものをあてればいい。この組み合わせは、赤ちゃんのおむつに限らず、生理用品にだって、非常時のトイレにだって活用できる。

 

「○○と○○を使って△△を作る」というマニュアルだけを頭に入れるのではなく、仕組みを理解することで、いくらでも自分で活用していけるというわけなのだ。

 

以前「ツナ缶でろうそくができる」という災害時のアイデアが話題になったが、「ツナ缶とこより」とだけ丸暗記していると、水煮のツナ缶を用意してしまうという事態が起こりうる。「油をティッシュなどのこよりに染み込ませて燃やす」という仕組みを理解していれば、ツナ缶でなくても、オイルサーディンでもいいと気づけるのである。

 

仕組みを知れば、臨機応変に行動できる。今後、様々な防災のアイデアを目にしたときは、ぜひその「仕組み」に着目することをおすすめしたい

 

「防災用」をあえて揃えるのではなく、日常でも使えるものをチョイスしよう

もうひとつ、りすさんの教えで気づいたことは、「防災は日常生活の延長線上にあってこそ、役立つ」ということ。

 

たとえば雨を伴う非常事態の場合、レインウエアがあるとかなり助かる。だが、100均のものでは心もとない。

 

おすすめは、透湿防水素材でできているアウトドア用レインウエア。普段使いにも便利で、そのまま災害用としても使えるからだ。お手入れすれば10年はもつので、確かに初期投資は必要だが、結果的には良いものを長く使うことの方がお得なのではないだろうか。

 

さて、ここで迷うのが、子ども用だ。すぐにサイズアウトしてしまうことを考えると、上下セットで6000円は高すぎないだろうか?と悩む人も多いだろう。

 

そこで、りすさんはこうひらめいた。

 

アウトドア用レインウエアは、世界中どのメーカーでもYKKのファスナーが使われていることが多い。そのため、製造番号が同じであれば、大人用と子ども用をジョイントできるのだ。

 

赤ちゃんを前で抱っこするときは、ママと子どものコートをジョイントして、ママコートに。歩けるようになったら、上だけ着せてレインコートに。もっと背が伸びたら、上下で着せる、といったように、120cmサイズの子ども用レインウエアを0~6歳まで使い倒したとのこと! このアイデアならば、1000円程度のすぐに濡れてしまうようなものを成長にあわせて買い換えるよりも、ずっと経済的だ。

 

災害用をあえて用意するのではなく、普段使いできる自分のお気に入りを揃えておくこと、そしていろいろなアイデアを持って活用することが、何より大切なのである。

 

 

「やらなきゃいけない」が「やってみたい」に。楽しみながら防災対策をしよう

『りすの四季だより』には、子どもでも大人を助け出せる古武道を使った救出術や、川遊びに必須の滑りにくい靴の作り方、寒さ暑さに対応する着こなし術、災害直後のトイレ問題、部屋の中の耐震化と家具固定法などなど、ぜひ家族で一度読んでおいてほしい内容が満載である。実際、私も実家の両親に1冊送ったほどだ。

 

ポイントは、いつ起こるかわからない災害に恐れるが故に「防災対策は嫌なこと」とネガティブに捉えるのではなく、「ちょっと試してみたい、普段から楽しみながら挑戦できるポジティブな防災アイデア」ばかりだということ。

 

もちろん、この本さえ読んでいれば必ず助かる!のではなく、りすさんから学んだ知識を応用できる知恵を身につけることが最大の目標だ。

 

備えあれば憂いなし。楽しみながら備えて防災を日常にし、心にゆとりを持って毎日を送りたい。

 

 

【書籍紹介】

りすの四季だより 家族の笑顔を守る暮らしの知恵

著者:あんどうりす
発行:新建新聞社

「やらなければ」が「やってみたい」に変わる! 口コミで年間100回以上の講演依頼がある伝説の防災講座、初の本格書籍化! 本書では、防災をマニュアル化するのではなく、アウトドアの知恵と技術を使って「読者と生き延びるための『知恵』を分かち合う」ことを目指しています。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【可愛すぎる動物動画】「トムとジェリー」は間違っていた!? 猫とネズミのラブラブ動画に世界が驚愕

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・Rat loves cat!

投稿者:chibudgielvr

 

ドラえもんはネズミが嫌い。トムとジェリーは毎回のように喧嘩。十二支に“猫”がいないのはネズミに騙されたから…。古今東西のフィクションで、猫とネズミは険悪な関係として描かれてきた。

 

しかしその認識は、ひょっとしたら間違っていたのかもしれない。YouTube上で1000万回以上再生されている「Rat loves cat!」という動画には、仲良しすぎる猫とネズミが登場。映像内では2匹のネズミが母親に甘えるかのように、ひたすら猫を追いかけている。しかしネズミの片思いという訳ではなく、猫がネズミの背中をペロペロする場面も。終盤の猫がネズミを抱きかかえてじゃれ合うシーンは、どう見ても親子にしか見えない。

出典画像:YouTubeより

 

同動画のコメント欄には「なんでこの状況で猫はネズミを食べないんだ!?」「こんなことがあり得るのだろうか…」「このトムとジェリーはすごい仲良しなんだね!」「猫とネズミだって仲良くなれるんだ」「まるで恋人のよう! すごい可愛い!」といった驚きの声が。“猫とネズミは仲が悪い”という偏見は世界中にあるようだが、ひょっとしたらそこまで険悪な関係ではないのかもしれない。

ハーフ美人姉妹に「もはや女神」と圧倒的熱視線! グラビア登場で大注目のエリカ&マリナ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、現役女子高生姉妹のエリカ&マリナ。

平成最後の夏ってほんと? @lpntokyo コラボさせていただきました🤘

A post shared by Marina 🐰 (@marina1103333) on

 

初水着グラビアで話題騒然のハーフ姉妹!

出典画像:エリカ 公式Instagramより

 

日本とルーマニアの血を引く、ハーフ姉妹のエリカ(姉)とマリナ(妹)。動画共有コミュニティ「Tik Tok」では、姉妹で合わせて70万人超えのフォロワー数を誇る(7月26日現在)。ネット上では知られた存在だったが、雑誌のグラビアページに姉妹揃って登場したことで「この美人2人は誰!?」と一気に注目を浴びることになった。

#頑張る

A post shared by Erika (@myxx_er) on

 

エリカとマリナは、6月11日に発売された「週刊ヤングマガジン」28号で“初水着グラビア”に挑戦。ビキニスタイルで抜群のプロポーションを惜しげもなく披露し、女子高生とは思えない大人びた表情で読者の目を釘づけにしている。プライベートでも仲良しという2人は、グラビアでも仲睦まじく密着。自然な表情を見せる姉妹に、読者からは「キュートとかのレベルじゃない、もはや女神」「この2人を見て惚れない人とかいるの?」「こんな美人姉妹がいたとは… 秒で好きになったわ」「現役高校生!? 言われないと気づかないぐらいの大人っぽさ!」といった賛辞が相次いだ。

 

公開されているグラビア撮影のメイキング動画では、2人とも初の水着グラビアながらリラックスした表情を見せている。メイキング用のカメラに向かって“キス顔”で迫るなど、おどけた仕草を連発。エリカが自撮りをしながら自己紹介しているとマリナが画面に割り込み、「まだ途中だってば!」とたしなめる一幕もあった。

 

グラビア登場でファン層を広げ、メディアへの露出が急増したというエリカとマリナ。6月24日には人気獲得の原点ともいえるTik Tokのイベントに登壇し、お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部との共演が実現している。

 

ステージに登場して早々エリカとマリナは、ダチョウ倶楽部とともに定番ネタ「ヤー!」を楽しそうに披露。トークが始まるとダチョウ倶楽部にTik Tokの魅力を解説し、そのまま5人での動画撮影に突入する。エリカとマリナは膝をついた状態ながらも慣れた様子で軽快な動作を見せ、本職のダチョウ倶楽部も真っ青の“変顔”を差し込む余裕すら見せた。

 

グラビアや大御所との共演で着実にステップアップしているエリカとマリナ。美人ハーフ姉妹の活躍にますます注目が集まりそうだ。

 

プロフィール
名前:エリカ
誕生日:2000年5月5日
血液型:B型
出身地:東京都
サイズ:T158cm S24.5cm
趣味:料理
特技:ダンス

 

名前:マリナ
誕生日:2001年11月3日
血液型:B型
出身地:東京都
サイズ:T151cm S24.5cm
趣味:音楽鑑賞・ダンス
特技:歌

見た目はレトロなのに履き心地は最先端!! 名作ランニングシューズが最新テクノロジーで華麗に復活

主要スニーカーブランドが80年代のランニングシューズを次々と復刻させているなか、アディダス オリジナルスからもやっぱり出てきましたよ! それがコレ、 「ZX 500 RM」です。本作は80年代のランニングシューズの名作をベースに、なんと、生物力学リサーチに基づいたデザインアレンジを加えています!

レトロスタイルを踏襲しながら、現代の最新テクノロジーでいまっぽさも加えられています。メッシュとスエードのクラシカルなアッパーに、アディダス オリジナルスならではのBoostミッドソールとのコンビネーションが絶妙ですね~♡

 

新旧の良いところを抜出しドッキング!

アッパーはスエードとメッシュのコンビネーションで、高い通気性とタフさを兼ね備えています。

 

シュータンのラベルにはシンプルなアディダスロゴとトレフォイルマークの刺しゅうが施されていて、レトロ感を演出。

 

アッパーのサイドパネルは伸縮性のあるテキスタイルに切り替えられていて、フィッティングを高めています。

 

軽量EVAインサートを中間部分に備えたBoostミッドソールと、TPUヒールスタビライザーを備えて、Boostミッドソールならではの高い反発性と高い安定性の両立を実現しています。

 

レトロなアッパーとハイテクなソールの絶妙な組み合わせがステキですね! ホワイトT×短めショーツで作るモダンなランニングスタイルに合わせれば、渋めの味付けにピッタリです。

 

「レトロ系のデザインは好きだけど、履き心地が……」もしくは「ハイテク系の履き心地は好きだけど、オレ的に見た目が……」というお悩みを同時に解消してくれる、とっても賢い一足と言えますね!

アディダス オリジナルス
ZX 500 RM
1万8360円

80年代のランニングシューズの名作が、生物力学リサーチに基づいたデザインでアップデートして蘇りました。

 

■アディダス
https://shop.adidas.jp/

ルイ14世はセミハードがお好き。失敗知らずのチーズ選びを専門店に聞いてみた

フランス料理では「第一のデザート」と呼ばれ、食事を終えたあとに食後酒と楽しむのがスタンダードとされているチーズ。原産地の気候や植えつけるカビの種類や熟成度合い、さまざまな製法によって香りや味、硬さなどに違いが生まれ、その種類は1000を超えると言われています。

 

ところがその豊富さゆえ、ワインと同じように「知識がないと選ぶのが難しい」と感じることも。今回は、チーズ専門店ではじめて購入するときの注意点や、食べ慣れていない人でも口当たりよく感じるチーズの選び方などを、神楽坂のチーズ専門店「アルパージュ」のオーナー・森節子さんに伺いました。

 

コンセプトを決めてチーズ専門店に出かけてみよう

知識がなく、どれを購入してよいかわからないという人におすすめしたいのが、「コンセプトを決めてチーズ専門店に行ってみる」ということ。たとえば「お気に入りのワインの銘柄や味と合わせたい」「恋人とふたりでDVDを見ながらおつまみにしたい」などと、用途が決まっていると相談しやすく、また選びやすいでしょう。

 

「基本的にご自分の好みで決めていただくのがいいと思うのですが、食べたいチーズのイメージや合わせたい食材やお酒があると、選びやすいかもしれません。専門知識があるスタッフと話しているうちに、おいしそうと思っていただけるものが見えてくることもありますから、知識がなくても興味があれば、楽しんで選んでいたただけると思います。また、専門店のチーズは切りたてで提供することができ、食べたい日に合わせて熟成度合いを選ぶことができます」(アルパージュ・森さん、以下同じ)

 

何にでも合う、チーズの持つ底力

チーズは、ワインやシャンパンのお供や、パンやパスタなどの西洋料理と一緒でないと……、と思っている方が多いかもしれませんが、実は何にでも合うと森さんは話します。

 

「チーズにはさまざまな味がありますから、これとは合わない、というものを探すほうが大変だと思います。たとえば、味噌漬けにした和風テイストのチーズ(後述)や、はちみつやジャムと一緒にデザートのように食べられるチーズなどもありますから、“チーズは食後にいただくもの“などと決め打ちしなくてよいと思います。当店では“このチーズにはこれ”という相性のよいものもお伝えしていますが、いろいろな食べ方にチャレンジしていただきたいと思います」

 

製法別に見る、チーズの種類

チーズは、その製法によって一般的に7つのカテゴリーに分けることができます。

1.フレッシュタイプ……作りたてで熟成させていないチーズ

2.白カビタイプ……白カビを植えつけたチーズ

3.青カビタイプ……青カビを植えつけたチーズ

4.ウォッシュタイプ……お酒や塩水で洗い流しながら熟成させたチーズ

5.シェーヴェルタイプ……山羊のミルクでつくったチーズ

6.セミハードタイプ……非加熱で圧力をかけて熟成させ、水分量が38~46%のチーズ

7.ハードタイプ……加熱して圧力をかけて熟成させ、水分量が38%以下のチーズ

 

それでは実際に「アルパージュ」で取り扱いのあるチーズを例に、7タイプを具体的に紹介していきましょう。

 

1.熟成させずすっきり食べやすい「フレッシュタイプ」

「ブリアサバラン」863円/100g

 

できたての、熟成させないチーズをフレッシュタイプと呼びます。すべてのチーズの原型となるもので、水分量が多く、ふわっとした食感のものやペースト状のものがあります。軽い酸味と柔らかさが特徴です。

 

「マスカルポーネやモッツァレラもこの種類に入ります。『ブリアサバラン』はフランス・ブルゴーニュ産で、甘くないチーズケーキのような軽い食感です。あまりクセがないのでブラックコーヒーや紅茶にもよく合い、食後のデザートやブレイクタイムに食べるのもおすすめです」

 

2.とろりとクリーミーな印象の「白カビタイプ」

「パヴェ・ダフィノワ」1733円/1個 150g

 

カマンベールやブリーでおなじみの白カビタイプは、表面が真っ白いカビに覆われています。短期間で熟成させているものが多く、熟成が進むほど内側はとろりとクリーミーになってきて、チーズが溶け出すほどになるものもあります。

 

「『パヴェ・ダフィノワ』は、オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏産で、手のひらサイズのキューブ型で見た目がかわいらしく、当店でも人気があります。ミルクの甘いコクがあり、赤ワインに大変よく合うチーズです」

 

3.濃厚でツンとした酸味のある「青カビタイプ」

「フルム・ダンベール(メメ)A.O.P」930円/100g

 

チーズの内部に植えつけた青カビが繁殖していき、濃厚な味と独特な香気、深みをつくっていきます。

 

「ゴルゴンゾーラで有名な青カビタイプには強い香りと風味があり、クラッカーにつけて食べるほか、ドライフルーツともよく合います。『フルム・ダンベール』は、良質なミルクがとれる酪農地域として有名なフランスのオーヴェルニュ産で、ねっとりと丸みがあり、ブルーチーズの中では食べやすくしっとりした味わいです。赤ワインとの相性は抜群ですし、パスタなどに使ってもよいでしょう」

 

4.その土地の個性が光る「ウォッシュタイプ」

「ラングル A.O.P」2300円/1個 180g

 

表面を塩水や酒で何度も洗いながら熟成させたチーズを「ウォッシュタイプ」と言います。その土地のワインやブランデーなどで洗うので、土地柄や風土を感じられる独特な個性があるチーズが多くあります。

 

「『ラングル』は、フランスのラングル高原が原産。シャンパンや白ワイン軽めの赤ワインとよく合います。当店で追熟したのちに、マールと呼ばれるお酒で仕上げています」

 

5.山羊ミルクでつくる独特の風味の「シェーヴルタイプ」

「ブシェット・ド・プロヴァンス」1825円/1個 100g

 

シェーヴルとは、フランス語で山羊のこと。山羊の乳を原料としていますが、熟成させないあっさりとしたものから、熟成させた深いコクを感じられるものまでさまざまです。

 

「『ブシェット・ド・プロヴァンス』は、山羊や羊の飼育がさかんなフランスプロヴァンス地域原産のもの。乾燥させたサリエットと呼ばれるハーブつきで、無殺菌の乳でつくられています。山羊のチーズのなかでは食べやすくあっさりとしていて、見た目もかわいらしいので、パーティーなどの持ち寄りにもおすすめです」

 

6.日本人の口に合いやすい「セミハードタイプ」

「サンネクテール A.O.P」1008円/100g

 

セミハードタイプは、水分量が低いので保存に適していて、扱いやすいでしょう。日本人の口に合いやすい、あっさりとした味わいです。

 

「『サンネクテール』はルイ14世が食べていたチーズと言われ、有名です。さやいんげんを茹でたような青っぽい香りが特徴で、ヘーゼルナッツのような風味が楽しめます。パンと一緒に食べるのにちょうどよく、コクがしっかりしているけれどクセがなくて、比較的さっぱりとした印象のチーズです」

 

7.濃厚なコクを楽しめる「ハードタイプ」

「ペコリーノ・ロマーノ(羊乳)DOP」820円/100g

 

加熱温度を上げ、水分を抜いて硬く仕上げるチーズをハードタイプと言います。熟成期間が長くて保存性に富み、濃厚なコクが楽しめます。パスタによく使う「パルミジャーノレッジャーノ」や「コンテ」なども、ハードタイプの仲間。「ペコリーノ」とは、羊のミルクからつくられたチーズのことを示します。

 

「紀元前1世紀頃にはつくられていた古いチーズです。塩気が強く、カルボナーラをつくるのに適しています。スライスして食べるのもおすすめです」

 

続いて、上の7種に大別されるほか、和のテイストを織り込んだ、ちょっと珍しく初心者にも食べやすいチーズも紹介しましょう。

ちょっと珍しく、初心者でも食べやすいのは?

続いて、さまざまなチーズの中でも、和風でめずらしいチーズをご紹介します。ひとつめは、アルパージュのオリジナル「味噌漬けモッツァレラ」。

 

「こちらはフレッシュタイプに属するチーズです。イタリア産のモッツァレラを味噌で漬けました。クリーミーなので、味噌とチーズを一緒にクラッカーなどにのせて食べたり、野菜スティックにつけて食べるのもおすすめです」(アルパージュ・森さん、以下同)

 

「味噌漬けモッツァレラ」1101円/1個 100g

 

もうひとつは国産のチーズです。長野県佐久市のチーズ工房「ボスケソ」が、黒澤酒造の蔵つき乳酸菌で発酵させたもの。爽やかでミルク感のある味に仕上がっています。

 

「こちらは日本酒と合わせるのをおすすめしています。酵母の香りが豊かで、野菜やハムなどと一緒にサンドウィッチなどにするのも、おいしい食べ方のひとつです」

 

「MIMAKI(みまき)」1285円/1個 100g

 

「チーズの知識がなくても、興味を持てれば楽しんでいただける」と、アルパージュの森さんは話します。ひとつに決めきれない場合は、ひとつひとつを小さめにカットしていろいろな種類を味わえるのも、専門店ならではの楽しみ方です。また、チーズは高価であるという印象もありますが、予算から選ぶこともできますから、スタッフの方にアドバイスをもらいながら好みのチーズを選んでみましょう。

 

【店舗情報】

チーズ専門店 アルパージュ

所在地:東京都新宿区神楽坂6-22
電話:03-5225-3315
営業時間:11時~19時(金・土は20時まで)
無休
http://www.alpage.co.jp/

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=松本有隆 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

定番の鮭おにぎりがグレードアップ? ファミマの新作「魚沼産コシヒカリ 大きな鮭はらみ」に感動の声

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

魚沼産コシヒカリ 大きな鮭はらみ/ファミリーマート(198円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作おにぎりが3位にランクインした。同商品は国内でも高い評価を集める新潟県魚沼地域の「魚沼産コシヒカリ」を使用。具材には、食べ応えのある大きいサイズの鮭はらみが使われている。

 

定番の鮭おにぎりをグレードアップさせた本格的な商品に、「脂が乗った大きな具材が贅沢だね。予想通りの美味しさで大満足」「やっぱり鮭とご飯の相性が良すぎる。198円ってちょっとお高めだけど、全然値段相応だわ」「鮭が本当に大きくて嬉しい。めっちゃ脂乗ってるし食欲が刺激される」と好評の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:2、木曜:2、金曜:8、土曜:1、日曜:1/計:15(1日平均:2.5ツイート)

 

【第2位】

これが からあげ弁当(塩・醤油ミックス)/ローソン(460円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「これが」シリーズから新作からあげ弁当が登場した。今回は岩塩を使用した「塩にんにく味」と「醤油にんにく味」のからあげが2個ずつ入っている。1つの弁当で2つの味が楽しめる贅沢仕様。

 

ネット上では、「ずいぶんと自信ありげなネーミングだと思って食べてみたけど、確かにこれがからあげ弁当」「からあげに対する強いこだわりが見えてグッドでした。今まで食べたからあげ弁当の中ではトップクラスの美味しさ」「2つの味を交互に食べると全然飽きがこなくて何個でも食べたくなる」「からあげ弁当の完成形がようやく誕生したな」などの声が上がっている。

 

飾らないシンプルな名前が特徴の同シリーズは、発売されるたびにハマる人を続出させてきた。現在発売中の「これが のり弁当」「これが 幕の内弁当」「これが ハンバーグ弁当」も高い人気を誇っているので、どんなこだわり食材が使われているのかチェックしてみては?

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:3、金曜:6、土曜:9、日曜:4/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

四川風『赤』麻婆丼/セブン‐イレブン(398円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、セブン‐イレブンの新作弁当。「四川風『赤』麻婆丼」の名前通り真っ赤な見た目が特徴で、唐辛子を主原料にした2種類の豆板醤が使われている。辛味とうま味の調和がとれた奥深い味わいは、ひと口食べた瞬間から食欲を刺激すること間違いナシ。

 

購入者からは、「ピリ辛くらいかなと思ってたけど、結構マジで辛くてビックリした!」「たっぷりと汗をかきながら完食。暑い季節には最高の1品だね」「めちゃくちゃ美味しくて大満足。2個まとめて食べたいくらいだわ」「この麻婆丼食べて汗かくとビールが最高にウマくなる!」といった声が続出。

 

夏に辛い物を食べて汗をかくと、体温が下がって涼しさを感じることができる。暑さで体がダルいときは、1度試してみるといいかも。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:19、木曜:3、金曜:7、土曜:10、日曜:12/計:58(1日平均:9.6ツイート)

 

ランキングは以上の通り。気になる商品があれば急いでコンビニに足を運んでみよう!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月24日~7月29日)し、独自にランキングを作成しています。

「ハイチュウアイス グレープ味」再登場に歓喜の声! かつて評論家も納得させた“ハイチュウの再現率”

7月24日から全国のローソンで、森永製菓「ハイチュウアイス グレープ味」の販売がスタート。人気ソフトキャンディーがアイスに変身を遂げた商品だが、「思ったよりもハイチュウでびっくりした!」「ハイチュウ好きは1回でもいいから食べるべき」と話題になっている。

出典画像:ローソン 公式サイトより

 

コンビニアイスのプロも納得の味わい!

“ローソン限定商品”として登場したハイチュウアイスは、ハイチュウ・グレープ味の“味わい”と“伸びる食感”を再現したもの。見た目にも豊かな2色仕立てのラクトアイスで、価格は140円。店舗や地域によっては取り扱いがない場合もあるので注意しよう。

 

同商品は2017年2月にも販売されており、アイス評論家・アイスマン福留がWEBサイト「コンビニアイスマニア」で同商品を紹介。「味はもちろん、ソフトキャンディーをイメージさせるもちっとした食感… ハイチュウ感すごい!(笑)」「目をつぶってもハイチュウの味! とわかるほど再現率の高い味・食感に仕上がっています」と評価していた。

 

再登場を果たした「ハイチュウアイス グレープ味」に、購入者からは絶賛の声が続出。ネット上には「もっちり感スゲー! ほんとハイチュウっぽい!」「ちゃんとハイチュウの感じが再現されてて在庫があり続ける限り買っちゃいそう」「アイス好きにも全力で勧めていきたい美味しさ」「うんまーい! 試しに買ってみたけどこれは大当たりだわ」といった感想が相次いでいる。

 

過去にもハイチュウのアイス化商品が!

森永製菓では過去にもハイチュウのアイス化商品として、2017年5月に「ハイチュウアイスバー<グレープ>」を発表。こちらの商品は噛みごこちのよい柔らかなクリームを、ハイチュウと同じ果汁を使用した氷でコーティング。ぶどうの甘酸っぱさと、氷&クリームの仕立てが初夏にピッタリの味わいを引き立てている。同商品についてもアイスマン福留は「コンビニアイスマニア」でレビューを掲載。「凍った状態でも柔らかいセンタークリーム。ハイチュウのようなねちっとした噛みごたえ。味だけではなく食感までハイチュウ感を追求した森永製菓に拍手!」と賛辞を贈っていた。

 

ちなみに、2017年の「ハイチュウアイス グレープ味」発売から5か月後には、「ハイチュウアイス グリーンアップル味」も登場している。グリーンアップル味も再登場となるか、気になる人はチェックを忘れずに!

ゲーム芸人の名に懸けて!「マイティボンジャック」ノーミスクリアへのリベンジ【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、本コーナー第1回で惜しくも失敗に終わった「マイティボンジャック」にリベンジする!

 

コーエーテクモゲームス
マイティボンジャック

514円(Wii U、3DS)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005204

アーケードゲーム「ボンジャック」の続編。ジャンプが得意な主人公・ジャックが、魔王に支配されたピラミッドを探索し、王様を救う。

 

 

成功報酬は爆弾スイカ 罰ゲームはアイスリベンジ!

編集部(以下編) 今回の成功報酬は「マイティボンジャック」の爆弾にちなんで、爆弾スイカの異名を取る高級な黒小玉スイカをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 僕、死ぬほどスイカ好きなんですよ。最近ほぼ毎日食べてます(笑)。

 

 ただし、失敗の場合は罰ゲームとして、今回のリベンジ企画にちなんで過去の罰ゲームにもリベンジしていただきます。第9回でリタイアした「ガリガリ君」の早食いです。

 

 これ、歯に浸みるんですよね……。一気に飲み込めばいいんだろうと思うんですけど……。

 

 

ワープを使ってスピードクリアに挑戦!

どうも~、フジタです! 今回は記念すべき第1回でチャレンジして、そのときは失敗に終わった「マイティボンジャック」にリベンジをしたいと思います。

↑各面は「道中」と「王家の部屋」のセット。スクロールするステージの道中では、ジャンプすると出現する宝箱など隠し要素が盛りだくさん

 

王家の部屋でのワープを駆使し、道中をカットしてスピードクリアを目指します。鬼門は13面ですね。前回、13面はクリアしましたが、ここの難しさは揺るがないです(笑)。

 

↑鬼門とされる13面。行き止まりに爆弾があるため、敵にぶつかりやすい。空飛ぶカメ「ガーメイド」が難敵

 

それから最後、王様の部屋で王様を助けたあと、マイティパワーを使って敵をコインにすると負けないんですが、プロなのでその方法は使わないで行きたいと思います。

 

では、スタートです。いや~、初のリベンジタイトルなので何がなんでも成功させたいですね。といっても置きに行かずに攻めていきますよ。「王家の部屋」に来ました。

↑爆弾が並ぶ王家の部屋。本来は火の点いた爆弾を順に取るとハイスコアを狙えるが、今回のプレイではワープを多用し、短時間でクリアを目指す

 

最初にこうやって爆弾を1個取るんですよ。すると1つに火が点くんですね。これを最後に取るとワープできるというわけです。はい、こんな感じで。今回のワープする方法だと間違えて火の点いたやつを取っちゃったらアウトなんで、そこも気をつけないと。

 

↑クリア直前の16面の王家の部屋。ワープの意味はないが、火の点いた爆弾を最後に取るという縛りを続けるフジタ。前回はそれが仇になったが……

 

この「P」マークを取ると敵がコインになって動きが止まります。できる限り取りたくはないですけどね。取らないほうがカッコいいという美意識があります(笑)。あっぶねー! あのカメみたいな緑の甲羅のヤツ、早くてトリッキーなんですよ。鳥とかはゆったりしてるんですが、あの素早い甲羅と向き合って避けるところが見どころですね。

 

【一瞬のミスが命取り! 緊張感たっぷりの続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

撮影:高原マサキ(TK.c)

©1986 コーエーテクモゲームス All rights reserved

ビジネスマンこそ使うべき!「ルーズリーフバインダー」はスマートな大人のノートだった

【きだてたく文房具レビュー】大人こそ使いたいスマートなルーズリーフバインダー

文房具は、小学生から高校生時代と社会人以降で大きくラインナップが変わる、という傾向にある。

 

例えば筆記具でいえば、それまで鉛筆・シャープペンシルしか使わなかったのに、社会人になった途端にボールペン生活に切り替わった、とか。それ以外にも諸々と例はあるが、筆記具並に顕著なのが、ノート類ではないだろうか。

 

もっと端的に言うと「社会人になってからルーズリーフ使わなくなってない?」という話である。

↑筆記用ノート各種。社会人にはなぜかルーズリーフは不人気だ

 

紙の入れ替えや追加が容易だし、作業に合わせて罫線の有無や方眼を混在させるなど応用も利く。ルーズリーフは大人にとっても、なかなか優秀な存在なのである。

 

以前もこの連載で使いやすいルーズリーフ用紙とバインダーをおすすめしたことがあったが、今回はあらためて、社会人向けのルーズリーフバインダーを紹介したい。

 

「360度折り返せる」が社会人向けルーズリーフに欲しい機能

従来のルーズリーフバインダーが社会人にとって使いにくい存在だった理由のひとつに、折り返して使えない、ということがある。

 

他のクライアントとの打ち合わせ内容など、目の前のクライアントに見せたくない情報が前ページに書かれていたりすると、まさかドーンと見開いたまま、机に広げることもできないだろう。

 

そこで便利なのが、LIHIT LAB.(リヒトラブ)から発売されている「コンパクトバインダー」だ。

↑LIHIT LAB.「コンパクトバインダー」B5サイズ 40枚綴じタイプ(左)410円/100枚綴じタイプ(右)540円

 

↑360度折り返せる珍しいバインダー。表紙がワイドなので、ふせんやインデックスを貼っても外にはみ出しにくい

 

このコンパクトバインダーの最も大きな特徴が、360度折り返せる、ということ。

 

従来製品は背表紙側にベタ付けされたリングが干渉して折り返しができなかったところ、コンパクトバインダーは裏表紙側の中央に1軸で可動するリングを配置。これにより何の違和感もなく360度の折り返しが可能になっているのだ。

 

先に述べたような「見開きで机に置きたくない」という以外でも、カフェの狭い机でちょっと仕事をするといったシーンで360度折り返しは役に立つだろう。

↑一般的なバインダー(左)とコンパクトバインダー(右)のリング比較

 

リングは、底部のプッシュレバーをクイっと押し上げるだけできれいに開く。スリムなプラ製リング+中央の小さなバネ1本だけで、このオープン機構が実現されているのは、なかなか感心させられる。

 

これは、同社お得意の“ツイストリング機構”(開閉自在のリングノート用リング)がベースにあっての技術だと思う。

↑レバーを軽く押し上げると、リングが開く

 

↑つまんだまま指を滑らせて閉めると、パチパチとリングが噛み合っていく。ジップ袋を閉じる感覚とよく似ている

 

逆にリングを閉じる時は、リングを端からつまむようにして指を滑らせていく。従来の金属リング+板バネ機構のように、一気にバカッと閉じることはできないが、やり方に慣れれば特に面倒はないはず。

 

なにより、100枚綴じタイプでも本体重量は100g以下と、金属リングバインダーの1/3以下という軽さである。ただでさえ重くなりがちな社会人のカバン事情において、この軽さはかなりのアドバンテージになるのではないか。

もはやリングノート感覚のルーズリーフバインダー

いや、それでもまだ重い、というのであれば、もうこれしかない。コクヨ「スマートリングBiz」だ。

↑コクヨ「スマートリング Biz」B5サイズ 810円/A5サイズ788円

 

↑使い勝手もほぼ“リングノート”と同様なので、当然のように360度折り返しが可能

 

背表紙なしで、表紙・裏表紙とプラ製リングのみ、という思い切った構成は、もはやルーズリーフバインダーの最小構成限度だろう。見た目はほぼリングノートといった感じ。使い勝手もリングノート感覚で、当然のように360度折り返しが可能となっている。

↑レバーを押すとリングが開く。ちょっと強めに押し込むのがコツ

 

リングを開ける時は上部のプッシュレバーを押し込み、閉じる時はリングをどこか一か所をつまむだけで、全体が閉まるようになっている。

 

ただ、リング自体のかみ合わせがやや弱いのか、実際に使っているとカバンの中でごくたまにリングが外れていたり、紙が抜けていたりということがあった。この辺りは、リングが常に露出しているという構造上の問題もありそうだ。

↑閉じるときは、リングをどこか一か所つまむと全体が閉じる。クリック感が少なく、慣れないうちは「ちゃんと閉じたかな?」と不安になる

 

表紙は、書いた内容が外から透けて見えない不透明仕様。また裏表紙には、クリアホルダーのような書類ポケットと、名刺が挿し込んでおけるミニポケット付きになっている。この辺りの細かな作りは、「Biz」(コクヨ製品のビジネスモデルシリーズ)ならでは、といったところだろう。

↑裏表紙側には書類などが一時保管できる全面ポケットと、名刺用ポケット付き。あれば重宝する

 

本体重量は25枚収納タイプで約86g。収納枚数は「コンパクトバインダー」よりも少ないが、学生のように毎日がっつり板書を取るわけでもなし、これで充分ということもあり得る。むしろこの軽さの方が重要、ということならば、こちらを選んで間違いないだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

訪日外国人に人気の「スマートホステル」、人気の秘密は「エンタメ性」にあった

東京オリンピックを前に訪日観光客はますます増えている。観光庁の調査によると、訪日外国人旅行者数は2020年には年間4000万人まで上る見込み。そこで重要になるのが、“宿”だ。

 

観光客が快適に過ごせるかどうかは、宿の印象が大きく左右する。近年、多くのIoTデバイスが発表され注目を集めるなか、その最新技術を取り入れて訪日観光客からの高い人気を得ているのが、IoT体験型宿泊施設のスマートホステル「&AND HOSTEL(アンドホステル)」だ。

 

東京に4店舗、福岡に1店舗を構えるこのホステルになぜ、外国人観光客は魅了されるのか――。浅草に新たにオープンした旗艦店に訪れたら、その理由が分かった。

 

スマートホステルとは何なのか?

スマートホステルとは、客室内にIoTデバイスを備えているホステルのこと。And factoryが運営する「&AND HOSTEL」は、2016年8月に1号店を開業し、今年の8月1日に6店舗目となる「&AND HOSTEL ASAKUSA STATION」を浅草にオープン予定だ。

 

&HOSTELでは、チェックイン時にカギの代わりに専用のスマートフォンを渡される。部屋の開錠施錠はもちろん、室内のライトやテレビ、エアコンなどのさまざまな家電の操作がスマホをタップするだけで簡単に行えるのが最大の魅力だ。

 

↑IoTデバイスを備えた客室「IoT ROOM」は、8500円から1万2800円。照明のPhilips Hueに加え、MESH、iRemoconなどを利用可能

 

通常、IoTデバイスを操作するには、それぞれの専用アプリを使う必要があるが、&AND HOSTELでは、それらをひとつのアプリに一元化することで、より快適に利用できるようにした。

 

誰でも使えるように感覚的に操作できるデザイン

訪日観光客の心に刺さるのは、スマホをタップするだけで部屋の家電が自動で動く見た目のおもしろさだ。

 

なかでもポイントとなるのが、ただ「電気をつける」などの操作ではなく、「Wake up!」「I’m home!」「Go out!」「Concentrate」「Relax」「Sleep」の6シーンごとに複数の家電を一括で操作できる点。「I’m home!」は今回新たに加わったシーンだ。

 

例えば、起床時に「Wake up!」ボタンを押すと、カーテンが開き、照明がつき、スマートスピーカーから爽やかな音楽が流れ、空気清浄機が起動するなど、朝の目覚めに適した快適な環境が一瞬で整う。

 

利用した外国人観光客からは、その様子に「アメージング!」という喜びと驚きの声が多いと言う。

 

↑「Wake up!」「I’m home!」「Go out!」「Concentrate」「Relax」「Sleep」の6シーンを選択できる

 

専用アプリが対応するのは英語と日本語のみだが、「言葉が理解できなくても視覚的に操作できるようにデザインされている」とのこと。これも言語をハードルに感じる外国人観光客にとってうれしい点だろう。実際にIoTルームを体験してみると、タップひとつで部屋の様子があっという間に変わっていく様子は、見ているだけで気分が上がるエンターテインメントのようだった。

 

 

交流したい人へのニーズに応える

外国人利用者がホステルを選ぶ理由のひとつとして、他者との交流がある。そのニーズに応えるために、専用アプリはラウンジの混雑状況が確認できる機能も備える。「1階の共同スペースに人が集まっているからちょっと顔を出そう」と、コミュニケーションを取りやすい環境があるのも、外国人観光客から喜ばれている点だという。

↑ほかの宿泊客と交流できる共有スペースのラウンジ。BALMUDAの電子レンジやsirocaのコーヒーメーカーなども利用できる

 

また、シャワー室の空き状況もアプリから確認可能。私はホステルに何度か宿泊した経験があるが、ほかの利用者とシャワーの時間が被らないように何度も見に行くのが非常に面倒だったため、このシステムはありがたいと感じた。

 

↑シャワー室のロック。搭載したセンサーが、カギの開け閉めを判断し、専用アプリに情報を送信する仕組み

 

 

ホテルを起点として周辺の情報を得られる

「&AND HOSTEL ASAKUSA STATION」では、専用のスマホのほか、客室に用意された専用タブレット「tabii(タビー)」も利用できる。

↑専用タブレット「tabii」で周辺地図を表示。ほかにも、動画を観たり、観光情報を確認したりできる

 

タブレットで動画や音楽などのコンテンツを楽しめるだけでなく、ホテルを起点とした地図を参照できるのが特徴だ。

 

初めて訪れる土地で、コンビニやレストランなどを探すのは時間がかかるもの。しかし、tabiiを利用すれば、わざわざ自分のスマホで検索したり、フロントに行き方を聞く必要がない。とくに、周辺の地理に関するフロントへの問い合わせが多い外国人観光客のニーズに合ったサービスだ。

 

シティホテルやビジネスホテル、カプセルホテルなど既存のホテルとは異なるサービスで利用者を魅了するスマートホステル「&AND HOSTEL」。最新のIoTに触れたり、外国人観光客との交流を楽しんだり、グループで割安に宿泊したりと、外国人観光客だけでなく、もちろん日本人のニーズにも応える。ぜひこの機会に、ちょっとした非日常を楽しみにスマートホステルを活用してみてはいかがでしょうか。

軽いタッチで書けて発色クッキリ。今「ゲルインキボールペン」が熱い!

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.074

ぺんてる「エナージェルインフリー」
216円

表現するための道具としてデザインされた「エナージェル」の限定モデル。黒/青/ブルーブラック/オレンジ/ターコイズブルーの全5色。「店頭ではターコイズが売れていたようですが、一推しはオレンジです。すごく鮮やか!」(古川さん)

 

ゲルインクの定番ボールペン、その新製品で新鮮にモテる

私が毎年主催しているボールペン人気投票「OKB(お気に入りボールペン) 総選挙」。その第7回の投票結果が先日、発表されました。

 

1位は大会7連覇となるジェットストリーム。2位は今回最高位となったサラサクリップ。続く3位は前回2位のジェットストリーム・プライム、そして4位には去年と同じくノック式エナージェルが入りました。この結果からわかるのは、油性ボールペンは依然としてジェットストリームが強いものの、ボールペン全体としてはゲルインクの人気が高まっているということです。なかでもゲルの二大巨頭はサラサとエナージェル。この2本は基本性能の高さはもちろんのこと、常に新しいキャンペーンや新モデルを打ち出し、「生きた製品」であり続けているのも強さの理由と思われます。

 

つい先月も限定発売の新製品「エナージェルインフリー」が文具ファンの間で話題となりました。今年トレンドになりそうなクリスタルボディにオレンジやターコイズのカラーインクを搭載。爽やかな外見になり、これで新規客を獲得しそうです。かたやサラサはシリーズ初となるカスタム多色タイプを発売し、ただでさえ多いファンを囲い込む堅実路線。両方ともいまのボールペンの牽引者らしい勢いがあって頼もしいのです。

 

ゼブラ「サラサセレクト」
162円(3色ホルダー)、270円(5色ホルダー)、108円(ジェルインクリフィル)、194円(シャープリフィル)

軽い書き味と鮮やかな発色で人気のジェルボールペン「サラサクリップ」を好きなボディカラー、インク色、ボール径で組み合わせてカスタマイズできる。リフィルのバリエーションは、カスタマイズボールペン最多の23色。

 

【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

 

雑誌「GetNavi」で連載中!

【2018夏保存版】ランナーの聖地・皇居周辺の「ランニングステーション」をまわってみた

「中村 優の走って試して優言実行」第10回:皇居周辺のランニングステーション

 

「ランステ」という言葉をご存知でしょうか? これは「ランニングステーション」の略語で、シャワーやロッカーなどの設備があり、着替えたり汗を流したりできる、ランナーのための施設です。主に、皇居や大きな公園のランニングコース周辺にあります。私含めランナーには今さら感があるかもしれませんが、意外と「家の近所を走るだけだから使ったことない」or「にわかランナーだからビビって入れない」という人が多いのでは?  ということで、今回の優言実行では、ランステ未経験者の方に皇居周辺のランステを紹介したいと思います。

ちなみに、なぜ皇居がランナーからの支持が高いかというと、

・1周5kmでキリがいいうえに信号なしのノンストップで走れる
・景色が良い&空気が良い
・適度にアップダウンがあり良い練習になる

という特徴があり、私も友人と走る時に皇居周辺のランステに集合して一緒に皇居ランをしています。

 

【その1】半蔵門駅より徒歩3分、TOKYO FMの地下にある「JOGLIS」

JOGLISは、数ある皇居周辺のランステのなかでも、皇居までの距離が非常に近いのがオススメポイント。この階段を上がって目の前の内堀通りを渡れば、すぐに走り出せます。ちなみに私のランステデビューはJOGLISです。

 

大体のランステは、シューズやウエア、タオルなどレンタル可能(有料)なので手ぶらで来てもOK。JOGLISは、ミズノのシューズが無料で借りられます。ちなみに、JOGLISは同じビルのTOKYO FMが運営しているので、ロッカールームではTFMのラジオが♪

 


走り終わった後にはカフェスペースで生ビールも飲めちゃいます。走った後のビールは最高ですよ。なお、JOGLISからスタートする場合、すぐに三宅坂の下りなので、一気に下って爽快に走れます。

 

【施設情報】


料金:ビジター750円/1回、メンバー(月会員)2056円/月
営業時間:平日7:00~22:30、土曜7:00~19:00、日祝7:00~18:00(7/15~9/17は日祝7:00~19:00まで)、最終受付は閉館の1時間前
シャワー:女性7基・男性6基、ロッカー:女性90個・男性90個

 

【その2】永田町駅から徒歩1分の「adidas RUNBASE」

永田町駅徒歩1分、皇居まで3分に位置するアディダス公式のランステ。adidas Runners of Tokyoのセッションの実施や、最新のadidasランニングシューズ&ウェアの貸し出し、ランニング専門スタッフによるアドバイスを通じて、ランナーをサポートしてくれます。

ロッカーは女性88個、男性87個を用意。黒のロッカーでシックでクールな印象になっています。

 

シャワーは女性8基、男性8基を用意。清潔感にあふれ、好印象です。

 


adidas直営なのでショップが併設されており、最新のシューズやウェアの販売が可能。高反発クッションBOOST™フォームを使ったシューズが人気です。

 


USBのような小さな「ランジーニー」を靴紐につけて30秒ほど走るだけで、ランニングフォームを分析し、オススメのシューズを提案してくれるそうです。

 


コミュニティスペースでは、コールドプレスジュースで人気のサンシャインジュースを飲むことができます。営業時間は平日16:30~21:30、土日祝9:00~13:00 。1番人気はグリーンスムージー(ケール+バナナ+カカオ)500円で、ランナーには大豆由来のプロテインブースト(+150円)を追加するのがおすすめだそう。ランナーや女性だけでなく、近所のサラリーマンの方達にも人気だとか。

 


また、コミュニティスペースは窓が全面ガラスなので開放感があってとても心地よい空間です。スムージー飲みながら優雅に過ごせそう! ランニングコミュニティ「adidas Runners of Tokyo」によるランニングセッションは、adidas RUNBASE拠点でも多数開催されているようです。走る仲間が欲しい方にもいいですね。

 

なんと、参加費は無料でadidas Runners of Tokyo HP(https://shop.adidas.jp/running/community/)、またはランニングアプリ「Runtastic」から参加申し込みできます。私の大好きな「食べラン」などもやってるみたいですよ!

 

【施設情報】


料金:ビジター利用800円/1回、回数券5500円/10枚(※有効期限6か月)
営業時間:平日7:00~22:30 、土日祝7:00~20:00、最終受付は閉館の1時間前

 

【その3】3月にオープンした日比谷ミッドタウン内にある「Raffine Running Style neo」

続きまして、3月29日にオープンした日比谷ミッドタウン内にある「Raffine Running Style neo」。日比谷駅より徒歩2分で、ミッドタウン内でも少しわかりにくい場所にありますが、日比谷ステップ広場のエスカレーターでMB1階に降りるとすぐ到着します。

 


シューズレンタル(有料)はナイキのズームフライとエアズームペガサス35。ズームフライは、設楽悠太選手や大迫 傑選手が履いて記録を更新したナイキ ズームヴェイパーフライ4%を一般向けに調整したものとのこと。

 

低酸素トレーニングルームがあるのもRaffine Running Style neoの魅力の一つ。短時間で高負荷なトレーニングが可能です(25分1080円、50分2160円/要予約)。私も低酸素トレーニングをしていた時期がありますが、外で走るのがとても楽に感じました。低酸素だからといっても息苦しくなるほどではないので、ご安心を。

 

オープンからまだ間もないのでどこもかしこもピカピカできれい。

 

指導経験豊富な人気ランニングアドバイザーによるランイベントも充実しています。レベルはやや高めですが、目標がある方はとても良い練習ができるかと!

 

【施設情報】


料金:700円(お得な回数券もあり)
営業時間:平日7:00~23:00、土日祝7:00~20:00、最終受付は閉館の1時間前
シャワー:女性8基・男性10基、ロッカー:女性62個・男性68個

 

【その4】最後は竹橋駅から徒歩3分の「RUN CUBE」


運動と食の両面から人々の美と健康を支える複合施設「10 OVER 9(テンオーバーナイン)」の中にランニングステーション「RUN CUBE」(2~4階)があります。1階は「鹿屋アスリート食堂」、屋上にはパーティにも使えるラウンジも! 夜大勢で走った後にパーティしたことがありますが、とても雰囲気がよく素敵な空間でした。

 

窓があるランニングサポートルーム(上写真)は、自然光がやさしく差し込むので明るくて快適です。

 


RUN CUBEでもミズノのシューズが無料で借りられます!

 


私も人気のライダーシリーズ「WAVE RIDER21」を借りて皇居ランすることに。ライダーシリーズは、以前も取り上げたことがある人気シューズです。私はファンランナーなので、履き心地の良く、クッション性の高いWAVERIDERも愛用しているランニングシューズのひとつです。これからランニングを始める方や、ゆっくり観光ランなどを楽しむ方におすすめです。興味がある方は、RUN CUBEに来て履いてみてはいかがでしょうか?

 

RUN CUBEから走ると、竹橋から緩く長い坂がなかなかハードですが、千鳥ヶ淵公園まで頑張れば、公園の緑と半蔵門からの大きな下り坂が助けになってくれます!

 

走った後は1階の「鹿屋アスリート食堂」で栄養補給がおすすめ。ここの食事は、管理栄養士さんによって栄養バランスがしっかりと考えられているうえに、すっごく美味しいんですよ。ランナーはもちろん、健康に気遣う人にうれしい食堂です。

 

【施設情報】


料金:700円/1回(ロッカー大は800円/1回)、 シャワー&ロッカー使い放題定額プラン2900円/月
営業時間:平日7:00~22:00 、土日祝8:00~20:00、最終受付は閉館の1時間前
シャワー:女性5基・男性4基、ロッカー:女性52個・男性60個

 

ほかにも皇居周辺にはまだまだランステがありますが、今回は個性豊かな4つのランステを紹介しました。走る仲間が集うランステを使えば、いつもよりやる気も出て気分良く走れると思います! 気負わず利用してみてはいかがでしょう。都内住まいでない方達は、観光ついでに皇居ランしてみるのも良いかもしれませんよ。

 

数々の芸人を開運させた手腕やいかに!? これがボルサリーノ関の「開運飯」だ!

女性お笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍する一方、料理上手としても知られている関さん。まさに、芸人さんたちの胃袋を支える“よしもと芸人のお母さん”という感じね。しかも、彼女の手料理を食べた人たちが、お笑いコンテストで優勝したり、結婚したりしていて、食べると運気が高まる“開運飯”として話題なの!

 

食べた人に幸せが訪れるなんて、関さんの作る料理には、いったい、どんな秘密が隠されているのかしら? 最近、うちのパパの出世も停滞気味なことだし(苦笑)、私も“開運飯”の作り方が知りたいわ。我が家にお招きして、教えてもらわなくちゃ!

 

お笑い芸人/ボルサリーノ 関 好江さん

1971年2月15日愛知県生まれ。よしもとクリエイティブ・エージェンシーのお笑いコンビ「ボルサリーノ」で活躍中。わずかな材料費でも、おいしくてボリュームたっぷりの手料理を振る舞い、その料理を食べた芸人仲間が“開運した”ことで話題に。テレビ番組の料理コーナーに登場するほか、オリジナルレシピを収録した『食べると人生が変わる!開運飯』『使いきり! レシピ 食材まるごと、ぜんぶ、おいしく!!』(ともにマガジンハウス)などの料理本も発売。
https://twitter.com/borsaseki?lang=ja

 

食べた人に幸せが訪れる“開運飯”の秘密とは?

お母さん「関さんと言えば、やっぱり“開運飯”ですよね! レシピ本まで出されていますけど、どうやって料理の腕を磨いたんですか?」

 

関さん「“腕を磨く”なんて、大げさな!(笑)。料理学校に通ったことはおろか、飲食店での仕事経験もありません。ごくごく自然と、料理に慣れていっただけです。というのも、吉本興業では『後輩のご飯は先輩がおごる』というのが鉄則。でも、毎日ご馳走してばかりでは、売れていないとお財布がもちません(笑)。そこで後輩芸人を我が家に招き、夜な夜なご飯を食べさせていた結果、自然と料理が上達してしまったという感じです」

 

お母さん「後輩たちに手料理を食べさせるなんて、まるでお母さんのようですね(笑)。今でも芸人さんを招いて、ご飯を振る舞っているんですか?」

 

関さん「東京に出てきてからは、女芸人を自宅に招き、飲み会をする機会が増えましたね(笑)。常連メンバーの椿鬼奴にしても、森三中の黒沢かずこにしても、外でご飯を食べると、どうしても人目が気になってくつろげないし、忙しい時期はお弁当ばかりの日が続きます。そこで、我が家に招待して、私の作った温かい料理をツマミに飲むという(笑)」

 

 

お母さん「なんて豪華なメンツの女子会! 私も参加したいです(笑)。しかも手料理を食べた芸人さんたちが、次々と開運したと話題ですよね! たとえば、椿鬼奴さんは結婚、トレンディエンジェルさんがM-1グランプリで優勝、など。そもそも関さんが作る“開運飯”は、どのように生まれたんですか?」

 

関さん「料理が上達したのと同様、芸人仲間に料理を振る舞っているうちに、自然と生まれたのが“開運飯”です。せっかく作るなら、食べる人に元気になってほしい。そうした想いから、薬膳の勉強を始めたところ、中国に伝わる五行説という思想に出会いました。五行説とは、世の中にある全てを『木・火・土・金・水』の5つに分類するという考え方。例えば、鶏肉は『木』に分類され、仕事運を高めるといったように、食材も5つに分類されています」

 

お母さん「“開運飯”は、そうした食材の組み合わせから成り立っているんですね! でも、五行説なんて聞くと、ちょっと難しそうです」

 

関さん「確かに難しそうに聞こえますよね(笑)。けれど、『風邪を引いたらネギを食べなさい』とか、『疲れたときには鶏肉を食べなさい』なんてフレーズは、日本の家庭でもお馴染み。いわゆる民間伝承です。うちの祖母や母も、そうした民間伝承を大切にする人で、私にも自然と受け継がれていましたが、調べてみると医学的にも理にかなっているし、五行説と重なる部分も少なくありません。私が作る“開運飯”は、食にまつわる各国の民間伝承、いわば“おばあちゃんの知恵袋”をミックスしているだけなんです(笑)」

 

お母さん「“おばあちゃんの知恵袋”なんて聞くと、途端に私にもできそうな気がしてきます!」

 

関さん「でも、本当にそうなんですよ。さっきお話しした、仕事運アップを招く鶏肉にしても、中国では、鳥は自由に空を飛ぶことから出世の象徴。日本では“名を取る”という言葉に縁起を担ぎ、菜っ葉と鶏肉が入った雑煮が、関東近郊に伝わるお雑煮の定番です。そうした言い伝えのある鶏肉は、持久力を高めるカルノシンという栄養素が豊富! 持久力アップが仕事への活力につながり、結果、出世をもたらすと考えると、すごく自然じゃないですか?」

 

 

お母さん「確かに! 一点の曇りもなく、納得しちゃいました!」

 

関さん「でしょう(笑)? 五行説にしても、日本の民間伝承にしても、科学や医学が未発達だった時代、確かな根拠までは分からないけれど『誰かの健康につながる』との想いから、生まれた言い伝えのように思います。そう考えると、こうした言い伝えをミックスして作る私の“開運飯”って、家庭のご飯と何も変わりません。“開運飯”をひと言でまとめてしまえば、『誰かの健康を想って作る料理』なので」

 

お母さん「家族の食卓を支える母として、とっても励みになる言葉です! 関さん、持ち上げ上手ですね(笑)。せっかくの機会だし、お願いしちゃってもいいですか? 最近、うちのお父さんがお疲れ気味なんですよ。私からのエールを込めて、仕事運アップの料理を作りたいんですけど、おすすめのレシピを教えてくれません!?」

 

関さん「任せてください! では、後編でとっておきの“開運飯”レシピを教えますね」

 

【前編のまとめ】

「五行説」というフレーズを聞いたときにはハードルの高さを感じたけれど、「おばあちゃんの知恵袋」と言い換えてもらった途端、関さんが作る“開運飯”がグンと身近になった気分! たしかに、お肉の中でも鶏肉は、高タンパク低カロリー。アスリートが食べる食材の代表例だもの。持久力を高め、仕事運アップにつながることにも納得よね!

 

夏バテでお疲れ気味のパパを元気づけたいし、できることなら出世もしてもらいたいもの(笑)。後編では鶏肉を使った、関さんのオリジナルレシピを教えてもらうわよ! しかも主婦に優しく、夏場にぴったりな作り置きメニュー。お楽しみにね!

 

「ボルサリーノ関さんの“開運飯”」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/788/

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

実に「絵」になる鉄道路線!! フォトジェニックな信州ローカル線の旅【長野電鉄長野線】

おもしろローカル線の旅~~長野電鉄長野線(長野県)~~

 

信州の山々を背景に走る赤い電車は長野電鉄長野線の特急「ゆけむり」。最前部と最後部に展望席があり、列車に乗りながらにして迫力ある展望風景が楽しめる。

長野電鉄長野線は長野駅と湯田中駅間を結ぶ33.2kmの路線。起点となる長野駅はJR駅に隣接した地下にホームがあり、また長野市街は路線が地下を走っていることもあって、ローカル線というより都市路線だろう、という声も聞こえそうだ。

 

しかし、千曲川を越えた須坂市、小布施(おぶせ)町、中野市を走る姿は魅力あるローカル線そのもの。山々をバックに見ながら走る姿が実に絵になる。ここまで“写真映え”する鉄道路線も少ないのではないだろうか。今回は、絵になる長野電鉄の旅を、写真を中心にお届けしよう。

 

【写真映えポイント1】

赤い特急と山や草花、木の駅舎の組み合わせが絶妙!

なぜ、長野電鉄長野線は写真映えするのだろう。まず車体色が、赤が基本となっていることが大きいように思う。色鮮やかで写りがいい。

 

特急は、1000系「ゆけむり」(元小田急ロマンスカー10000形HiSE)と、2100系「スノーモンキー」(元JR東日本253系「成田エクスプレス」)の2タイプが走る。それぞれ赤ベースの車体が鮮やかで、青空、周囲の山々、花が咲く里の景色、そして木の駅舎と絶妙な対比を見せる。

 

普通電車の8500系(元東急8500系)や3500系(元営団地下鉄3000系)も、車体に赤い帯が入り華やかで、こちらも信州の風景と良く似合う。

↑特急「ゆけむり」が信濃竹原駅を通過する。1000系は、元小田急電鉄のロマンスカー10000形。赤い特急電車と古い駅舎とのコントラストが何とも長野電鉄らしい

 

↑桜沢駅付近を走る特急「ゆけむり」。4月末、ようやく信州に遅い春がやってくる。沿線は桜などの草花が一斉に花ひらき見事だ。車窓から望む北信五岳にはまだ雪が残る

 

【写真映えポイント2】

プラス100円で乗車可能な「ゆけむり」展望席がGOOD!

車内から撮った風景も写真映えしてしまう。

 

特に特急「ゆけむり」の前後の展望席から見た風景が素晴らしい。展望席は、広々した窓から迫力の展望が楽しめる特等席で、志賀高原や高社山など沿線の変わりゆく美景が存分に楽しめる。

↑夜間瀬駅〜上条駅付近からは志賀高原を列車の前面に望むことができる。ぜひ特急「ゆけむり」の展望席から山景色を楽しみたい

 

↑長野線の夜間瀬川橋梁から望む高社山(こうしゃさん)標高1351.5m。整った姿から高井富士とも呼ばれ、信州百名山にも上げられている

 

特急「ゆけむり」は、元は小田急ロマンスカー10000形として生まれた車両で、小田急当時のニックネームはHiSE。車内に段差があり、バリアフリー化が困難なため、登場からちょうど25年という2012年に小田急電鉄から姿を消した。この2編成が長野電鉄へやってきて大人気となっているのだ。

 

筆者が乗車した週末には、小布施人気のせいか、長野駅〜小布施駅間は混んでいた。その先の小布施駅→湯田中駅はそこそこの空き具合となった。湯田中駅発の上り「ゆけむり」にも乗車したが、湯田中→小布施間で、運良く後部展望席を独り占めという幸運に出会えた。

 

この美景が乗車券+特急券100円(乗車区間に関わらず)で楽しめるのが何よりもうれしい。指定席ではなく自由席なので、席が開いてればどこに座っても良い。

 

週末には「ゆけむり〜のんびり号〜」という、ビューポイントでスピードを落として走るなど、まさに写真撮影にぴったりの特急も走るので、ぜひチャレンジしていただきたい(列車情報は記事末尾を参照)。

 

【写真映えポイント3】

長野電鉄のレトロな駅舎が、また絵になる!

駅で撮った写真も絵になる。

 

長野電鉄の路線の開業は大正の終わりから昭和の初期にかけて。開業したころに建てられた木造駅舎が信濃竹原駅、村山駅、桐原駅、朝陽駅と、複数の駅に残っている。トタン屋根、ストーブの煙突、木の腰板。木の格子入りガラス窓といった、古い駅の姿を留めている。

↑須坂駅の跨線橋で写した1枚。長野電鉄の多くの駅ではいまも昭和の駅の懐かしい情景がそこかしこに残されている

 

↑先にも紹介した信濃竹原駅の駅舎。開業は1927(昭和2)年のこと。90年も前の昭和初期の駅舎がほぼ手付かずの状態というのがうれしい

 

↑こちらは村山駅。駅の開業は1926(大正15)年のこと。沿線ではほかに、桐原駅、朝陽駅に古い木造の駅舎が残っている

 

長い時間、そこに立ち続けてきた駅舎。日々、人々を見送り迎えてきたそんな多くのストーリーが透けて見えてきそうだ。この4駅ほど古くはないものの、ほかの駅で目に触れる風景もレトロ感たっぷりで、何気なく撮った風景が実に絵になるのだ。

 

【写真映えポイント4】

さりげなく置かれる古い車両や機器にも注目

停車中の保存車両や、古い機器も絵になる。

 

例えば、須坂駅には赤い帯を取った3500系06編成2両が停められている。同車両は元営団地下鉄日比谷線の3000系で、当時、珍しかったセミステンレス車体を採用、車体横はコルゲートと呼ばれる波形の板が使われている。

↑須坂駅構内の3500系。この車両はすでに引退した車両で、長野電鉄の赤い帯やNAGADENという表示も取られ、営団地下鉄当時のオリジナルの姿に戻されている

 

1961(昭和36)年に登場し、高度成長期に都心を走る日比谷線の輸送を支え、1994(平成6)年に、日比谷線の最終運転を終えている。同車両は、長野電鉄のみに計39両が譲渡され、現在も現役車両として活躍している。ちなみに2両は2007年に東京メトロに里帰りした。

 

日比谷線を走っていた往時の姿を知る人にとっては、この須坂駅にたたずむ古い車両に、胸がキュンとなってしまう人も多いのではないだろうか。

 

また、須坂駅のホームには、いまでは使われていない古い転轍器(てんてつき)が多く置かれ、保存されている。

↑ポイント変更用の転轍器(てんてつき)なども須坂駅のホームで保存されている。右側に発条転轍器が並ぶ。このような古い装置が特に説明もなく保存されていておもしろい

 

これらの保存車両や転轍器は、特に案内があるわけでなく、また乗客に見せるために保存展示されているわけではない。さりげなく置かれているといった様子である。そこに案内表示はなくとも、長野電鉄を守ってきたという誇りが伝わってくるようでほほ笑ましい。

【残る路線の謎】不自然なS字の姿をしているワケを探る

ここからは長野電鉄長野線の歴史と路線の概要を説明していこう。

上の路線図を見るとわかるように、路線は長野駅からSの字を描きつつ湯田中へ向かう。

 

まずは長野駅と東西に結ぶ路線が千曲川を越えて須坂駅へ向かう。須坂駅の手前で急カーブ、信州中野駅までではほぼ南北の路線が結ぶ。信州中野駅から先で急カーブ、路線が東に向かい回り込むようにして湯田中駅を目指している。

 

この路線、須坂駅と信州中野駅付近の曲がり方が極端に感じてしまう。どうしてなのだろう。

 

現在は長野線という1つの路線になっているが、開業時は千曲川東岸を走る路線が先に設けられた。その歴史を追うと、

1922(大正11)年6月 河東(かとう)鉄道により屋代駅〜須坂駅間が開業

1923(大正12)年3月 須坂駅〜信州中野駅間が開業

1925(大正14)年7月 信州中野駅〜木島駅間が開業 河東線全線開通

 

そのほかの路線は

1926(大正15)年6月 長野電気鉄道により権堂駅〜須坂駅間が開業。この年に河東鉄道が長野電気鉄道を合併、長野電鉄となる

1927(昭和2)年4月 平穏線の信州中野駅〜湯田中駅間が開業

1928(昭和3)年6月 長野駅〜権堂駅間が開業、現長野線が全線開通する

 

このように、長野電鉄は、元々、千曲川東岸の屋代駅と木島駅(長野県飯山市)を結ぶ鉄道が最初に造られ、その後に沿線の途中駅から長野駅へ、また湯田中駅へ路線が延ばされていった。

 

長年、この路線網が引き継がれていたが、利用者減少が著しくなり、まず2002(平成14)年3月末に木島駅〜信州中野駅間が、2012年3月末に屋代駅〜須坂駅間の路線が廃止された。南北に延びていた路線がそれぞれ廃線になり、S字の路線のみが長野線として残されたわけだ。

↑2012年3月まで運行していた長野電鉄屋代線(須坂駅〜屋代駅間)。真田松代藩の城下町・松代(まつしろ)を通る路線でもあった。写真は松代駅に入線する3500系電車

 

↑現在、須坂駅から屋代方面へ延びる線路の一部が残り河東線(かとうせん)記念公園として整備されている。例年、10月中旬の土曜日にイベントも開かれている

 

↑信州中野駅の先で湯田中方面へ線路が右にカーブしている。左の線路は木島駅へ向かった元河東線の線路跡。この分岐付近のみ線路が残されている

 

【輝かしい歴史】上野駅発、湯田中駅行き列車も走っていた!

長野電鉄が最も輝いていたのが1960年ごろから1980年ごろだった。1961(昭和36)年からは、長野電鉄への乗り入れる上野駅発の列車が運転された。国鉄の急行形車両を利用、信越本線の屋代駅から、屋代線経由で湯田中駅まで直通運転を行った。翌年には通年運転が行われるほど乗客も多かった。この直通運転は1982(昭和57)年11月まで続けられている。

 

自社製の車両導入も盛んで1957(昭和32)年には、地方の私鉄会社としては画期的な特急形車両2000系も登場させた。その後、1967(昭和42)年には鉄道友の会ローレル賞を受賞した0系や10系といった一般列車用電車も新製するなど、精力的に新車導入を続けた。

 

路線も長野駅〜善光寺下駅間の地下化工事が1981(昭和56)年3月に完了している。

↑かつての須坂駅構内の様子。中央が2000系特急形車両でツートン塗装車と、後ろにマルーン色の編成が見える。2006年に特急運用から離れ2012年3月をもって全車が引退した

 

そんな順調だった長野電鉄も1980年代から陰りが見えはじめた。先の国鉄からの直通列車も1982年に消えた。営業収入は1997年の35億2000万円をピークに、長野冬期五輪が開催された1998年から減収に転じ、2002年には24億6000万まで落ち込んでいる。

 

この2002年に信州中野駅〜木島駅間の河東線の路線を廃止した影響もあったが、急激な落ち込みは河東線と平行して走る上信越自動車道が、徐々に整備されていったのが大きかった。まず1993年に更埴JCT〜須坂長野東IC間を皮切りに2年ごとに北へ向けて延ばされていき、1999年には北陸自動車道まで全通している。高速道路網の充実で、クルマで移動する人が増え、また高速バスの路線網も充実していった。

 

長野電鉄では2002年と2012年に河東線を廃線にし、車両は首都圏の鉄道会社の譲渡車を主力にするなど、営業努力を続けてきた。同社の平成24年度から平成27年度の損益を見ると(鉄道統計年表による)、平成24年度の5億から平成27年度には8億円まで数字を上げ好転している。前述した古い駅舎が数多く残る理由は、駅舎を建て直すほどの余裕が、これまではなかったという理由もあるのだろう。

 

ただ、古いものが数多く残り、昭和と平成が混在する、まさに写真映えする状況が生まれているわけで、少し皮肉めいた現象とも言えるだろう。

【鉄道好き向け乗車記】長野駅から湯田中駅まで撮りどころは?

長野電鉄長野線の始発駅はJR長野駅西口の地下にある。JR駅を出てすぐのところにあり便利だ。行き止まり式のホームからは、朝夕が特急を含めて15分間隔、日中は20分間隔で列車が発車する。

 

特急は一部列車を除き湯田中駅行き、普通列車は須坂駅もしくは信州中野駅行きが出ている。

↑長野駅の西口を出てすぐ目の前にある長野電鉄長野駅の入り口。こうした造りは都市と近郊を結ぶ都市鉄道の起点駅といった趣だ

 

↑長野電鉄長野駅の地下ホーム。停まるのは2100系「スノーモンキー」と8500系。8500系はいまも東急田園都市線で現役として活躍する車両だ。長野電鉄では2005年から走る

 

長野市街は地下路線が続き、3つ先の善光寺下駅まで地下駅となる。善光寺下駅の先で始めて地上へ出る。長野駅から朝陽駅まで複線区間が続き、しなの鉄道の路線などと立体交差する。朝陽駅から先は、単線区間となり、柳原駅〜村山駅間で千曲川を越える。

↑長野駅〜朝陽駅間は複線区間となっている。2100系「スノーモンキー」と8500系がちょうどすれ違う。写真の桐原駅近くでは都市路線らしい光景が見られる

 

25分ほどで須坂駅に到着する。ここには車両基地があるので、ぜひとも降りて見ておきたい。先の3500系などの保存車両や、古い転轍器などにも出会える。

 

須坂駅からは、ローカル色が強まる。長野ならではリンゴ園も沿線に多く連なる。

 

須坂駅から乗車7分ほどで小布施駅(おぶせえき)に到着する。小布施といえば、名産の栗、そして江戸時代には地元の豪商、高井鴻山(たかいこうざん)が葛飾北斎や小林一茶が招いたことで、独自の文化が花開いたところでもある。

 

そうしたうんちくにうなずきつつも、鉄道好きならばホームの傍らにある「ながでん電車の広場」に足を向けたい。ここには現在、特急として活躍した長野電鉄2000系3両が保存展示されている。車内の見学もできる。

↑小布施駅の構内にある「ながでん電車の広場」。長野電鉄オリジナルの特急型電車2000系が保存展示される。傍らの腕器式信号機もいまとなっては貴重な存在を言えるだろう

 

信州中野駅から先は、長野線の閑散区間となる。長野駅から湯田中駅まで直通で走る普通列車はなく、途中の須坂駅か信州中野駅での乗り換えが必要となる。

 

信州中野駅〜湯田中駅間では、朝夕30分間隔、日中は特急を含めて1時間に1本の割合で電車が走っている。本数は少なくなるものの、信州中野駅〜湯田中駅間には絵になるポイントが多く集まっている。

 

まず夜間瀬川橋梁。左右に障害物のないガーダー橋で、橋を渡る車両が車輪まで良く見える。もちろん撮影地としても名高い。車内からは高井富士とも呼ばれる高社山が良く見えるポイントでもある。

↑夜間瀬川橋梁を渡る2100系「スノーモンキー」。元JR東日本253系で、特急「成田エクスプレス」として走った。長野電鉄では2編成が入線、4人掛け個室(有料)も用意される

 

夜間瀬川を渡ると、路線は右に左にカーブを切りつつ、勾配を登っていく。このあたりの沿線はリンゴ園や、モモ園などが多いところ。GWごろは薄ピンクのリンゴの花、桃色のモモの花が沿線を彩り見事だ。

↑夜間瀬駅〜上条駅間を走る1000系「ゆけむり」。GWごろ高社山を仰ぎ見る夜間瀬付近ではモモやリンゴの花が見ごろを迎える

 

リンゴ園を見つつ急坂を登れば、列車は程なく湯田中駅に到着する。

 

この駅の構造、少し不思議に感じる人がいるかもしれない。現在のホームと駅舎とともに、すぐ隣に古い駅舎とホームがある。実はかつて、普通列車よりも長い編成の特急列車などは駅の先にある県道を越えて引込線に入り、折り返してホームに入っていた。

 

駅構内でスイッチバックする複雑な姿の駅だったのだ。さすがに不便だということで、2006年に大改造、スイッチバック用の施設は取り外され、現在のホームと線路のみとなっている。

↑湯田中駅に到着した1000系「ゆけむり」。右側の駅舎がかつての駅舎で、現在は日帰り温泉施設として使われている。線路は右側ホームにも沿って敷かれていた

 

↑日帰り温泉施設「楓の湯」として使われる旧湯田中駅舎。この建物の前には足湯(写真円内)もあり、無料で湯田中温泉の湯を楽しむことができる

 

列車が到着すると「美(うるわ)しの志賀高原」という懐メロがホームに流れる。志賀高原、そして湯田中・渋温泉の玄関口である湯田中駅らしい演出でもあるのだが、この曲が作られたのは1956(昭和31)年だという。このタイムスリップ感は並ではない。これぞ世代を超えた永遠のリゾート、志賀高原! というところだろうか。

↑湯田中駅前のバス乗り場。奥志賀高原ホテル行きや白根火山行きのバスが出ている。こうした“高原行きバスと乗り場”の光景も昭和の面影が強く感じられ、懐かしく感じられた

 

【観光列車の情報】

毎週末、下り:長野駅13時6分発、上り:湯田中駅11時25分発の上下2本は特別な「ゆけむり〜のんびり号〜」として走る。普通列車のようにゆっくりと沿線を走る観光案内列車で、撮影スポットで徐行運転を行うサービスもあるので、期待したい。料金は通常の特急と同じで、乗車券プラス特急券100円が必要。一部の車両はワインバレー専用車両となる(要予約)。

ロシアは「カーナビの進化」も独自! とあるナビアプリが自由すぎる

日本では車内設置型のカーナビもよく見かけますが、ここロシアでは、車内に残すと盗まれる可能性が高いので、スマートフォンやタブレット内のカーナビアプリを使うのが一般的です。そんなロシアでとってもユニークな、大人気カーナビアプリが存在。遊び心溢れるサービスで、ロシア人の心をわし掴みしたカーナビアプリを紹介します。

 

戦車や戦闘機でドライブ

ユニークなアプリを提供しているのは、世界4位の検索件数を誇るロシアの大手検索エンジン・ポータルサイト「ヤンデックス」。そのヤンデックスが出している、「Яндекс.Навигатор(ヤンデックス・ナビゲーション)」というアプリが好評を博しているのです。

 

基本設定では、現在地を表すカーソルは矢印になっていますが、矢印をスポーツカーや戦車、戦闘機の表示に変更することが可能。自分のクルマが戦車となって、ナビ上を動く様子は運転しながらもワクワクしてしまいます。

 

有名人とドライブしているかのようなナビシステム

ヤンデックスナビはロシアで誰もが知る有名人の声をナビゲーターに起用し、まるでセレブと一緒にドライブしているかのように楽しくドライブをすることが可能。声の出演者は、日本でいう徳光さん的存在のワシリーをはじめ、ラッパーのバスタ(日本でいうZEEBRAさん)、ガーリク(くりぃむしちゅー上田さん)、ナギエフ(明石家さんまさん)、映画監督のフョードル(宮藤官九郎さん)、人気映画トランスフォーマーのコンボイの声、さらに、大手インターネット会社「ヤンデックス」の営業部長でキャリアウーマンの憧れアクサナです。

 

一人ひとりの話し方や誘導がとても特徴的で、どれを選んでもドライブが楽しくなること間違いなし! なかでも人気はコメディアンのガーリク。行き先を設定した途端「俺はいま飲んできちゃったから、お前が運転な!」と、なんだかガーリクを助手席に乗せたような気分にさせてくれます。曲がり角を間違えると「もー、ちゃんと見ろよなー」と愚痴をこぼされることも。コメディアンの彼らしく、ナビには至る所にユーモアが散りばめられています。

 

また、ロシア映画賞など複数の映画賞を受賞したフョードル監督では、行き先を設定すると、「さぁ、いまから俺が監督として導く! 一緒に新しいストーリーを創り出そう!」と言ってナビがスタート。フョードルは運転手を俳優に見立て、監督が指示するように目的地までナビしてくれます。

 

また「変わりネタ」として人気なのは、唯一女性として収録されているヤンデックスの敏腕営業部長アクサナです。ロシアメディアでも強気なキャラクターとして有名なのですが、ナビではそんな彼女にガンガン指示されます。「速度制限よ。私が言うのだから、必ず守りなさい」と、実際に彼女の部下になったような指示が。目的地に到着した暁には「あら、あなたでも到着できたじゃないの」と、お褒めの言葉をもらうことができます。

スターウォーズにオンラインゲーム! アップデートしたくなる仕掛け

本製品は2017年末にスターウォーズとのコラボレーションを発表。なんとヨーダかダース・ベイダーに道案内してもらえるのです。また、現在地を表す矢印もXウイングなどの宇宙船に変更が可能。

 

ひとつひとつの表現も期待通り、ユニークに仕上がっています。「ヨーダバージョン」では行き先を入れると「わしについてこい。若き者よ!」、オービスの前では「気をつけろ、帝国にスピードを見張られているぞ!」、道路工事については「シスたちが道を掘っているようだ」と言ってくれます。一方、ダース・ベイダーでは行き先を登録すると「ダース・ベイダーはお前を待っていたぞ」、「スーパースターデストロイヤーは軌道に乗った」という声が聞こえてきます。スターウォーズのファンにとってはたまらないでしょう。

最新のアップデートでは、戦車を扱った参加型オンラインゲーム「World of Tanks(ワールドオブタンクス)」とコラボレーション。現在地を表す矢印のカーソルの代わりにТ-34-85など、ゲーム上で人気の戦車5台が表示されます。道路工事に差しかかると「対戦車障害物を避けろ」オービスが近づくと「スナイパーに狙われているぞ! 気を付けろ!」など、ナビ上で「World of Tanks」の世界を楽しむことができます。

有名人やコメディアンの声を起用することだけでもユニークですが、それだけではなく、ひとつひとつの表現までもそのキャラクターや作品に合わせる徹底ぶりがユーザーを楽しませています。遊び心溢れるシステムアップデートもユーザーを飽きさせることはありません。オリジナリティ満載のアイデアで、ダウンロード数を着々と伸ばしています。

可愛い見た目で人工知能搭載! 英会話学習ロボット「チャーピー」の実力がスゴい

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」に、おしゃべり英会話ロボット「チャーピー」が登場。かわいらしい小鳥の見た目ながら、人工知能を搭載したハイスペックな学習教具に支援が殺到している。

出典画像:「英語を話せるようになりたいすべての方に『英会話ロボットチャーピー』を紹介したい!」CAMPFIRE より

 

英語学習ロボット「チャーピー」の実力!

チャーピーを開発したのは、創業時から学習教材を作り続けている「CAIメディア」。「英語が苦手とされる日本人に必要なのは、身近で英語を話せる環境なのでは?」「英語が苦手な子どもが減ったら、子どもたちの未来に可能性がもっと広がるのでは?」といった思いが原動力になり、日常英会話の練習に特化したロボットの誕生につながったそう。

 

気になる性能だが、チャーピーは英語しか話せず、また英語しか聞き取ることができない。ハードルが高いように思えるが、ユーザーの学習状況や会話内容を分析してチャーピー自体が成長。英会話⼊⾨者から上級者(英検準1級合格・TOEICスコア800点)にまで対応し、ユーザーのレベルに見合った英会話が楽しめる。

 

“コミュニケーションロボット”として、チャーピーは内蔵カメラで人物を特定するだけでなく感情も認識。名前を呼んだりユーザーの調子に合わせた会話が成立するなど、人工知能を最大限に生かした機能が実装されている。音声認識エンジンも高性能で、生活雑音環境下でもユーザーの言葉を聞き取り、ネイティブな発音でなくてもストレスを感じさせない会話が可能だ。

 

専用アプリ“チャピステ”を有効活用!

チャーピーのWi-Fi接続設定やユーザー管理には、専用アプリ「Charpy station(チャピステ)」を利用。アプリには英語⼒判定テストや日本語訳の表示など、学習効果の⾼いコンテンツも収録されている。チャーピーとのなかよし度合いをあらわす「キズナレベル」もチェックできるので、チャーピーと会話を続けてどんどん絆を深めていこう。

出典画像:「英語を話せるようになりたいすべての方に『英会話ロボットチャーピー』を紹介したい!」CAMPFIRE より

 

チャーピーはネット上でも多くの注目を集めており、「英検対策の必須アイテムになりそう!」「性能を知れば知るほど欲しくなってしまう…」「すごいなぁ、ロボットが英語を教えてくれる時代になったのか」「見た目もキュートで子どもが喜びそう!」といった声が続出。プロジェクト開始からわずか1時間で、目標金額100万円を超える支援を集めている。

 

チャーピー本体の支援コースは5万8000円とやや高額だが、ぜひその実力を確かめてほしい!

【完売続出】アサヒの「透明ビール」は何がスゴイ? 本当に美味しい? 試してみた

ここ最近、コカ・コーラやフレーバーティーなど、透明なドリンクが続々とリリースされて、市場の話題をさらっています。そんななか、アサヒビールから透明なクラフトビール「クリアクラフト」が8月末までの期間限定・数量限定で登場しました。売り切れ続出の話題の新商品は、いったいどんな味がするのでしょう? 確かめるべく、メディア向け試飲会に行ってきました!

 

商品化まで8年かかった渾身作「クリアクラフト」とは?

「クリアクラフト」が飲めるのは、東京と大阪にあるアサヒビール直営4店舗のみ。8月末までの期間を3回に分け、各回3000杯限定の提供となります。6月25日からの1回目は、各店舗とも数日で完売するというものすごい人気ぶりでした。

↑東京3、大阪1の計4店舗でしか味わえない貴重なビール

 

同商品は昨今の透明飲料ブームに乗ってサクッと作ったわけではなく、商品開発は8年も前から進められていたとのこと。「究極にすっきりしたおいしいビール類をつくりたい!」という想いのもと、100回以上の試作を繰り返して、ようやく商品化に至ったそうです。

 

↑商品開発プロジェクトの中心になった、アサヒビールの西山雅子さん

 

これまでにない新製法により、仕込みの工程で生じるビール類が色づく反応を抑えつつ、アルコール発酵による豊かな香りを実現。原料のブレンディングにもこだわり、透明な液色を維持したまま、発酵由来の味わいを生み出すことに成功しました。

 

 

従来のビール類に感じられる「ちょっと重い」「ちょっと満腹感がある」といったネガティブなイメージを克服した、まったく新しいビール類になっています。

やさしくライトな爽快感でビールが苦手でも飲める!

それでは、実際に飲んでみましょう。

 

 

まず特徴的だったのは、ビール特有の泡の消えるスピードの早さ。そして、一般的なビールとはかなり違う味わいです。特に苦みと余韻が抑えられていて、後切れのよさが抜群です。

↑炭酸もシュワっとやさしめ

 

同社の定番商品「アサヒ スーパードライ」と交互に飲み比べてみると、違いがハッキリと分かりました。

 


↑両者の違いやいかに?

 

「スーパードライ」の特徴のひとつは、そのシルキーな泡にあります。専門店でプロが注ぐ一杯は、さすがにふわふわで格別。ドライでキレのあるビールと、クリーミーな泡とのメリハリが最高です。しっかりとしたホップの苦みと、麦芽の旨みも感じます。

 

↑さすが王道「スーパードライ」。安定感があります

 

一方「クリアクラフト」は、もっとライトな飲み味で、苦みはあまり主張してきません。ほんのりとフルーティな酸味と甘みがあって、どちらかといえば女性ウケがよさそうな印象です。

 


↑苦みはひかえめ、爽快感と甘みがあって夏にピッタリ!

 

どちらも言葉にすれば「さわやか」なのですが、爽快感の方向性が違います。「スーパードライ」は力強く、「クリアクラフト」はやさしくライトな印象です。

次回は7月下旬!進化を続ける「クリアクラフト」

大きな話題を呼んだ「クリアクラフト」は現在、飲んだ人たちから意見を集めて、ブラッシュアップを図っています。「見た目も味もクリアで飲みやすい」と好評だった一方で、ビール好きな人からするとややもの足りないという声もあったとか。そこでの改善の成果を知れるのは、次回の販売予定日となる7月下旬で、約3000杯分が醸造される見込みです。開発側としては、味はもちろん、泡や炭酸の圧などもよりよいものにしていきたいと意気込みを見せていました。

↑「クリアクラフト」の今後の展開に期待です!

 

そして、さらに2回目の反響を受けてレベルアップするラストの3回目は、8月下旬に販売予定。こちらも限定約3000杯ですが、ペアリングメニューも提供して、おいしさの相乗効果を楽しめるようにするようです。話題沸騰で、店によっては数日でなくなってしまうそうなので、試したい人はお早めに!

 

【取材したお店】
アサヒスーパードライ 新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-36-12 杉忠ビル
アクセス:JRほか「新宿駅」中央東口徒歩1分
営業時間:月~土11:30~23:00(フードL.O.22:15、ドリンクL.O.22:30)、日祝11:30~23:00(L.O.22:15)
定休日:なし

くったくたの辞表…なぜ? ほろりと泣ける伝説のスポーツカーにまつわる深イイ話。旧車マンガ「レストアガレージ251」第13話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

13.くたびれた辞表 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

寺岡呼人×横山剣が語る「クルマと音楽」――横浜の産業道路を走ると思い出す「SUMMERBREEZE」

 

ドライブ中、ふと昔なじみの道を通ることがあります。そんなとき、当時聴いていた曲が無意識に頭の中で再生されることってないですか? バイトへ行くときやドライブデートのときにヘビーローテしていた曲が、「そういえばここで聴いていたなぁ」と思い出とともに蘇ること、ありますよね。

 

シンガーソングライター兼音楽プロデューサーの寺岡呼人さんがナビゲートする「クルマと音楽」、今回はクレイジーケンバンドを率いる横山剣さんをお迎えしました。誰しもが各々に抱いている特別な思い出の曲――横山剣さんの場合は「SUMMERBREEZE」、それもアイズレー・ブラザーズがカバーしたバージョンとのことです。いまでもクルマで横浜の産業道路を走ると思い出すそうですが、いったいどんな思い出があったのでしょう。

 

【横山剣】

クレイジーケンバンドのリーダー、そしてダブルジョイレコーズの代表取締役も務める。中学時代からバンド活動に勤しみ、1981年にクールスのローディーからメンバーへと抜擢。1983年に脱退してからは数多くのバンドを経て、1997年にクレイジーケンバンドを結成。また数多のアーティストに楽曲を提供している、作曲家・プロデューサーとしての姿もみせる。

クレイジーケンバンド オフィシャルサイト:http://www.crazykenband.com/

 

「GOING TO A GO-GO」 

クレイジーケンバンド

2018年8月1日発売

クレイジーケンバンドのデビュー20周年を記念した約3年ぶりのニューアルバムがリリース決定! アルバムのテーマは「支離滅裂」。「だって作曲中毒の僕が3年もオリジナル・アルバム出すの我慢してたんだから!」と横山剣さんが語るように、ソウル、ファンク、ジャ ズ、ボッサ、レゲエ、ガレーヂ、和モノ、亜モノ、モンド、あらゆる音楽が爆発しています!

 

【寺岡呼人】

シンガーソングライター兼音楽プロデューサー。1988年、JUN SKY WALKER(S)に加入。1993年にソロデビューし、1997年にはゆずのプロデュースを手がけるようになる。ライブイベントGoldenCircleを主催し、FMCOCOLOの番組「CIRCLEOFMUSIC」で、さまざまな音楽とアーティストをナビゲートしている。筋金入りのオーディオマニアであり、カーマニアでもある。

寺岡呼人オフィシャルサイト:http://www.yohito.com/

 

家からスタジオまで、クルマで移動し始めた瞬間からトップギア!

寺岡 今日のテーマはクルマと音楽なんですけど、まずは音楽のお話から聞かせてください。僕は1988年にデビューして、今年30周年になったんですが、剣さんは1981年でしたっけ。

 

横山 そうです20歳の時です。

 

寺岡 僕も20歳でした、一緒なんですね! クレイジーケンバンドは昨年で20周年を迎えられたそうですが、実際のプロミュージシャン活動としては。

 

横山 37年なりますね。

 

寺岡 先日の渋谷クラブクアトロで行われた「PUNCH!PUNCH!PUNCH!」を見てから、クレイジーケンバンドのファーストアルバム「PUNCH!PUNCH!PUNCH!」を改めて聴いたら、僕がいうのもあれなんですけどその進化っぷりがすごいなぁと思いまして。現在は、どのように曲を作られているのか不思議なんです。

 

横山 まずはデモテープ作りですね。自宅には録音設備がないので、スタジオで全部作業しています。スタジオまで、クルマで移動している間にアイデアが出てきたりするものでして。

 

寺岡 その前までは真っ白なんですか?

 

横山 真っ白です。頭のなかに、おぼろげなメロディがあったりはするんですけど。

 

クルマに乗り、スタジオに移動する時間からトップギアに入れるという横山さん。その間に脳内で煮詰めた最新のフレーズを持って、スタジオという現場に乗り込むのですね。

 

寺岡 クレイジーケンバンドのサイクルとしては、夏のツアーがあって、その前にレコーディングがあると思うのですが、その間の製作期間って、僕の想像だとかなり短いのではないかと。

 

横山 2月くらいからスタジオに入ってますね。とはいっても、ずっとスタジオに入れるわけではないんですが。

 

寺岡 曲そのものは、どのような作り方をしていますか?

 

横山 歌メロよりも先にベースラインから思いついてしまうことも多いですね。ベースラインから考えてそれにコードをつけていきます。それをメンバーに聴いてもらって直したりとか。

 

寺岡 じゃあ最初は剣さんお一人で!

 

横山 はい。鍵盤でなんですけど、それでベースを弾いています。で、僕が好きなタイプのベーシストの感じで「弾いてくれる?」とシンヤくん(クレイジーケンバンドのベーシスト洞口信也さん)に頼んだりして。ドラムはドラムループの音源を使ったりするんですが、何もないときは自分で叩いていますね。最後までは叩けないので、それでループを作ったりしています。

 

寺岡 そうやってイメージを固めていくのですね。

 

 

「みんなのうた」の「山鳩ワルツ」は構想50年!

寺岡 もっと不思議なのは歌詞なんですよね。何でこのトラックでこの歌詞なんだろうと思うことがあって(笑)。剣さんの頭の中はどうなっているのかと不思議で不思議で仕方がないんです。いま、かっこいいトラックって高校生でも作れるかもしれないけど、プロというか、音楽で個性を出すって最終的には歌詞かなと思うんです。「山鳩ワルツ」とかすごいじゃないですか。なんで山鳩が出てくるんだろうと。

 

横山 あれはですね、構想50年以上の曲なんですよ。

 

寺岡 本当ですか! 歌詞の通り、本当に親戚のおじさんとの思い出からですか!

 

横山 本当です。山鳩の鳴き声って、「クークー、ポーポー、」と三拍子で鳴っているという思い込みがずっとありまして。これは何だろうなと気になりながらツチャッチャチャー、ツチャッチャチャーとTAKE5っぽいリズムが思い浮かんだりして。「山鳩ワルツ」はNHKの「みんなのうた」が決まったときになにか良い題材がないかと考えて、そうだ山鳩だ! と。それまでタイトルと「クークー、ポーポー、」だけはずっとあったんだけど、そこから先に進んだことはなかった。今回初めてそこから進んだんですよね。だから構想50年以上です(笑)

 

情緒たっぷりの歌詞にジャジーなワルツが魅力の「山鳩ワルツ」に、そんなバックグラウンドがあっただなんて、びっくりですね。

 

横山 あと、踏切が開くのを待っているときに退屈だったから、「カーンカーンカーンカーン」の音に合わせてリズムを作ったりして、いつか曲にしようとか。電車の「ガタンゴトン」から曲にしてやろうとか。

 

寺岡 じゃあ「そうるとれいん」も、そういう鉄道のイメージがあったんですね。

 

横山 今回の「GOING TO A GO-GO」もそうです。生活音や擬音か何かから生まれたメロディやリズムが入っています。

 

クレイジーケンバンド20周年を象徴する「MIDNIGHT BLACK CADILLAC」

寺岡 「GOING TO A GO-GO」といえば過去アルバムで一度はボツになったという「MIDNIGHT BLACK CADILLAC」が入っていましたよね。あれも当時のデモテープみたいのがストックしてあったんですか。それとも頭の中にあったのでしょうか。

 

横山 あれは、当時「PUNCH!PUNCH!PUNCH!」のアルバムのためにレコーディングをしていたんですよ。だからドラム、ベースギター、ボーカルは、20年以上前の当時のまんまの音です。

 

寺岡 あ、だから声がお若い! なるほど!

 

横山 デッドストックです。そのサウンドにいまの音をトッピングして、20年かかって完成した曲なんですよ。

 

寺岡 じゃあ当時のマルチトラックのマスターがあって、それをコンバートしたんですね。でも、もう機器がないですよね。

 

当時、ヨンパチこと48トラックの録音ができるPCM-3348でレコーディングをしていた横山さん。このマルチレコーダーは現在メンテナンスサービスが終了しており、実働状態のものが少なくなってきているそうです。

 

横山 ダメ元でやってみたんだけどちゃんと再生できて、「よしっ!」って感じでしたね。クレイジーケンバンドにはその当時サックス一本しかなかったんです。でも「MIDNIGHT BLACK CADILLAC」はホーンセクションがないとダメだよなと思ってて。いやあ、あの時出さなくてよかった、いまこの編成でこそやってよかったですね。

 

寺岡 全部やり直そうとは思わなかった?

 

横山 やっぱり20周年を記念するアルバムなので、それを象徴するようなものってないのかなと考えたんですよ。ゼロから作るよりもその当時のデッドストックから仕上げるというのも一つの手だなと。

 

寺岡 あと今回は全体の音が柔らかくも研ぎ澄まされてる感じがしました。すごく音が良くて抜けていて、「ここに来てこういう音を出すんですか!」と落ち込むぐらいでした。

 

横山 結構好みの音ですね。ちょっとやりすぎちゃったかなという気もするけど。マスタリングはBernieGrundman Mastering Tokyoの前田さんにお願いしています。デジタルすぎると角が立って音が痛いと思ったから、アナログの機材でマスタリングするところじゃないとダメだと考えまして。

 

寺岡 そうなんです。アナログで録ったみたいな音ですよね。ある意味、剣さんがやってこられたことの集大成的なすごく良い音で本当によかったです。ところで、クレイジーケンバンドのライブって何度見てもまったく飽きないというのが不思議なんですよね。例えば同じオチがありますけど、あれもどっかで待っている感じがあるし。

 

横山 チャックベリーのダックウォークとかJBのマントショーとか。わかっているのに待っているところがありますよね。

 

寺岡 そういうときにクレイジーケンバンドのような大編成だからこそいい意味での「ドリフ感」があるというか、何回か見ると年齢を問わず病みつきになっちゃう要素がありますよね。

 

 

小学生時代は一人で東京モーターショー見学に行っていたほどのカーマニア

寺岡 クレイジーケンバンドにはクルマの曲も多いし、ファンの人たちにとってクルマと剣さんって切っても切れない関係だと思うんですけど、そもそもクルマに興味を持ったきっかけは何だったんですか?

 

横山 5歳のとき、幼稚園の同級生のお父さんがベレット1600GTに乗っていたんです。その子の家に遊びに行くとお父さんとクルマ話をするわけですよ。「これツインキャブですか」とか言うとエンジンかけてくれたり、「かっこいい!」と言うとその友だちをほっておいてクルマに乗せてくれたりして。同様に、友だちのお父さんが乗っている日野コンテッサとかプリンススカイライン54Bとか、そういったクルマに興味を持っていましたね。

そして6歳のとき、父親に「より特化したものを見せてやる」と言われて、三船敏郎さんが出てる「グラン・プリ」という映画を観に連れて行ってもらったんですよ。これはF1をテーマにした作品なんですけど、ここからモータースポーツに入りましたね。

 

「路面電車」「ベレット1600GT-CKB仕様」「アメ車と夜と本牧と」などなど、クルマがモチーフとなった曲が多いクレイジーケンバンド。横山さんご自身もクルマが好きだとは聞いていましたが、まさか5歳のときからハマっていたとは!

 

寺岡 日本だと18歳からしかクルマの免許は取れないじゃないですか。5歳からの18歳までの13年間はどうだったんでしょう。

 

横山 晴海の見本市会場でやっていた東京モーターショーに行っていました。友だちにもカーマニアはいたけど、一緒に行くと集中できないので一人で行ってました。

 

寺岡 小学生で! 会場には当時の新車が並んでいたんですか?

 

横山 あとコンセプトカーですね。東京モーターショーにコンセプトカーが出ると、翌年にその市販版が発売されるという時代でした。確か1970年のモーターショーでセリカとカリーナがデビューしたんですが、もうほんとにセンセーショナルでしたね。

 

気がつかずに買ってしまったアメ車は7500cc!

寺岡 ご自分で一番最初に乗ったクルマは?

 

横山 18歳のときに買ったサニー1200GXです。ただそれはレース用なので公道は走れなかったんですよ。あとオールズモビルのカトラスも買いました。これ7500ccでした。

 

寺岡 ななせんごひゃくしーしー!

 

横山 35万円くらいで売っていて、「これは俺、買える!」と思って買ったんですが、まさかそんなに排気量があるとは知らなくて、車検証を見て「え!? 7500cc!?」と。知らないで買っちゃったんですよ。そして1年経つと13万円弱の自動車税が(笑)

 

寺岡 だから人気がなく安かったのか…。ではその2台から始まってたくさん乗り換えてきたんですよね。

 

そうして教えていただいたクルマ遍歴のすごいこと、すごいこと。スカイライン2000GT、アルファロメオ1750GT、ベレットGTは3種類乗り継いだし、オールズモビルのカトラスも多数乗り換えてきています。

 

横山 急に気分が変わってアコードのエアロデッキとか、ワーゲンのタイプ3をフラット4に改造してもらってすごく速くしたり。

 

寺岡 目黒通り沿いのワーゲン専門店ですよね。

 

横山 そうです。「これちょっと速くしてほしいんですけど」って(笑)

 

寺岡 じゃあクルマの乗り換えは、10年とか3年毎といった周期的ではなかったと。

 

横山 もう次から次へでしたね。

 

寺岡 「MIDNIGHT BLACK CADILLAC」には、曲名にキャデラックの名前が使われていますけど、キャデラックも乗っていたんですか。

 

横山 最初に乗ったのはフリートウッドブロアムです。ローライダーにしようと思って買ったんですけど、フルノーマル状態で見たらこれはカスタムしたらもったいなと思いましたね。その次はコンコース。その次はCTS。いわゆる現代車ですね。今月にATS-Vという小さめのクルマが来ます。

 

 

ヨコハマの女子ウケがよかった曲はアイズレー・ブラザーズの「SUMMERBREEZE」

寺岡 クレイジーケンバンドの「中古車」という曲の、「カーステレオのなかに得体の知れないカセットテープが入っていた」っていう歌詞が面白いですよね。

 

日本の自動車メーカーの名前を羅列していますが、曲調はエスニックな雰囲気が濃厚の「中古車」。前のオーナーが残していったテープを聴いたら、得体が知れないけど懐かしくも美しいビートが流れる…という歌詞なのです。

 

横山 当時の横浜の港は、パキスタン人の車業者が多かったんですよ。その人たちはパキスタンの音楽が入ったカセットテープを聴いていたのですが、あるときその業者が扱う中古車を試乗したら、パキスタンの音楽が流れ出したんです。カセットテープを抜き忘れてていたと。で、「なんだこの曲は!」と、業者の方にカセットテープを譲ってもらいまして。

 

寺岡 ではあの歌も実話なんですね。クルマで聴く音楽って、最初はカセットテープだったと思うんですけど、こだわりの選曲をした思い出ってありますか。

 

横山 ありましたね。特にデートのときは気合い入れましたね。でもカセットテープはCDと違って、そのタイミングでその曲が来てくれるか、わからないじゃないですか。だから夕暮れ時にムーディな曲をかけたいと思って、気づかれないように巻き戻したりするんだけど、女の子はお喋りに夢中で、そのシチュエーションになっても曲に気づいてくれなかったりとか(笑)。いまでもデートコースだった場所を通ると、頭の中で鳴るんですよね、昔聞いた曲が。

 

寺岡 ありますあります!

 

横山 当時は毎年夏になると本牧市民プールにラジカセのでかいのを持って行ってたんです。そのときかけていた曲のなかでも、特に女の子が反応する曲があったんですよ。それがアイズレー・ブラザーズの「SUMMERBREEZE」。これかけてると結構釣れるといいますか(笑)

 

寺岡 じゃあ「タオル」の歌詞はまさに!

 

横山 その思い出を曲にしました。いまだに産業道路をクルマで走っていて、本牧市民プールの看板をみると、「サマーブリーズ~」と鳴るんですよ。

 

寺岡 そういう音楽との出会い方っていうのもいいですよね。音楽との接し方が変わってきている現在ですが、色々な音楽の聴き方をしてほしいなと思いますね。

 

ちょい聴きだったらオンラインサービス。本気で欲しくなったらパッケージ

寺岡 ところでクルマの中ではどのように音楽を慣らしていますか?

 

横山 いまのクルマにはCDプレーヤーがないので、iPodからBluetoothで飛ばして聴いています。でもCDの方が音がいいので、次に来るキャデラックにはCDプレーヤーをつけましたね。

 

寺岡 お、iPodですか。

 

横山 電話がガラケーなんで、音楽はiPodに任せてます。

 

寺岡 ご自宅で聴くときはどうでしょう。

 

横山 自宅はCDとアナログと、パソコンに保存した曲を聴くことが多いのですが…ボリューム上げるとうるさいと言われてしまう(笑)

 

寺岡 よくわかります(笑)。ところで、いわゆる音楽配信サービスについてはどう捉えていますか?

 

横山 娘はそれで聴いてます。僕はやり方が分からないので娘に教えてもらって。ちょい聴きしたいものにはいいですよね。その曲が気に入れば、CDやアナログのパッケージが欲しくなってきます。

 

寺岡 ほどよく利用しているわけですね!

 

横山 そういうことになります(笑)

 

↑実は音楽ストリーミングサービス大好きという寺岡さんは、愛車に装着したパイオニア・サイバーナビの「ミュージッククルーズチャンネル」をよく聴いています。音質もハイクオリティなサイバーナビだから、作成中の音源チェックを車内で行うこともしばしば

 

撮影/横山勝彦

 

「なんだろう… すごく懐かしい気分になった」 ノスタルジックな気分に浸れるドリンクがファミマに新登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

NL フルーツサーバー キウイ&レモン 300g/ローソン(298円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのチルドドリンク「フルーツサーバー」シリーズに、新味の「キウイ&レモン」が登場した。夏にピッタリなスッキリとした飲み口やキレのある酸味が特徴で、爽快な味わいに仕立てられている。さらに1日分のビタミンCが配合されており、レモンのスライス入り。

 

同シリーズはオシャレなカップデザインとフルーツの爽快感から、通勤・通学など朝に好んで飲む人が多い。今回の新味にも、「キレのある酸味が良い。朝に飲むとしっかり目が覚める」「レモンスライス入りというのが斬新。コンビニドリンクもここまで進化したか」「通勤中のうだるような暑さに最高の爽快感を与えてくれるね」「これは間違いなく朝の清涼剤だわ」などの声があがっている。

 

現在ローソンでは、「オレンジ&パイナップル」や「トロピカルフルーツティー」など様々な種類が発売中。朝の気分によって商品を変えてみても良さそうだ。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:1、木曜:2、金曜:0、土曜:4、日曜:11/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

爽快ラムネウォーター/ファミリーマート(110円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された「爽快ラムネウォーター」が大きな注目を集めている。ぶどう糖を加えたラムネ風味の飲料で、無炭酸にもかかわらず爽快感のある味わいに。ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売中。

 

購入者からは、「なんだろう… すごく懐かしい気分になった」「夏をギュッと凝縮した味だなぁ。心もギュッとなるぜ」「ひと口飲んだ瞬間、夏の田舎道の情景が脳内に広がってヤバい」「多分無炭酸というのがポイントだろうね。少年時代に飲んだ炭酸抜けのラムネを思い出す」「飲んでると懐かしいイメージが頭に浮かんできて涙が出ますよ」とノスタルジックな気分に浸る人が相次いでいた。

 

7月10日にセブン‐イレブンから新作スイーツの「ラムネわらび」が発売されるなど、近頃ラムネ商品が話題を呼んでいる。もしかしたら遠くない未来、チョコミント商品のようにラムネ関連のスイーツが流行るかも?

【ツイート数】

火曜:10、水曜:6、木曜:21、金曜:25、土曜:15、日曜:9/計:86(1日平均:14.3ツイート)

 

【第1位】

フランボワーズジェラートフラッペ/ファミリーマート(320円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

7月22日の発売にもかかわらず、見事1位に輝いたファミリーマートの「フランボワーズジェラートフラッペ」。フランボワーズ(ラズベリー)の果汁とピューレが使われており、爽やかな酸味・果実感を楽しめる。ジェラートのようななめらかな食感は、ここ最近の暑さも吹き飛ばしてくれること間違いナシ。

 

ネット上では、「スゴく酸っぱいね! 今の時期にはかなりおススメかも!」「甘酸っぱくていい香りがします。めちゃくちゃ美味しかった」「血のような真っ赤な見た目も特徴。吸血鬼になった気分で楽しい」「甘味と酸味のバランスが絶妙。美味しすぎるから毎日飲んでる」「名前も見た目もオシャレ! これは女性からの人気も高いだろうな」といった声が続出した。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:9、木曜:4、金曜:20、土曜:20、日曜:128/計:181(1日平均:30.1ツイート)

 

例年以上の暑さが影響しているのか、爽快感を味わえるドリンクがランキングを独占。熱中症対策も兼ねて、この機会にぜひチェックしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月17日~7月22日)し、独自にランキングを作成しています。

放置した飲み物をホコリからガード! ラップ代わりにレンジでも使える100均アイテム「シリコンカバーマグカップ用」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンカバーマグカップ用」(キャンドゥ)

仕事の合間にドリンクを飲んだ時、一度に飲み干せなくて余ってしまったことはありませんか? ここで気になるのは、マグカップにゴミやホコリが入ってこないかという点。長時間置いたマグカップの衛生面が気になる人は多いようで、「ゴミが入ると嫌だからティッシュペーパーを被せてる」「時間が経つにつれて飲む気が失せてくるんだよね…」といった声があがっていました。

 

そこで今回は、ゴミやホコリからマグカップを守る「シリコンカバーマグカップ用」をピックアップ。スマートに使いこなして、いつまでも美味しくドリンクを味わいましょう。

 

鍋のフタのような形をした商品は、マグカップの口に被せて飲み物をガードしてくれます。つまみ部分が硬くてしっかりしているので、ふにゃりと曲がったりつかみにくさを感じることはなさそう。

 

早速口の広いマグカップを用意して、カバーを上からストンと設置。マグカップの口にピッタリと密着してくれました。横から見てもスキマがなく、ゴミやホコリが入りそうにありません。これなら時間が経っても、安心してドリンクを楽しめそうですね。

 

さらにこのカバーには、ラップのように電子レンジで加熱できる利点が。230度まで温められるので、冬場のホットココアやコーンスープ作りにももってこいのアイテムですね。加熱したあとも温かさを保つために、そのまま被せておいてもOK。

 

取り外す時はカバーの中央にあるつまみではなく、吸盤のようにフチの部分を持ち上げるイメージでひょいっと持ち上げましょう。先ほどまでしっかりと密閉されていたのがウソのように、簡単にフタを取ることに成功しました。

 

どこへでも手軽に持ち運べて、シンプルなデザインのカバーは好評を博してるよう。実際にネット上では、「ホコリが入らないようにガードしてくれるから、ずっと安心して飲める」「保温効果もついてるなんてうれしい!」「子どもとペットの誤飲防止に活用中です」「ラップ代わりに電子レンジでチンできるのは良いね!」といった声が続出中。

 

ティッシュやラップを使うよりスタイリッシュな見た目も演出できる「シリコンカバー」。仕事や勉強のお供にぜひ利用してみては?

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

【朝の1冊】自分に正しい値札をつける。自己信頼を高めるための4つの心がけ――『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』

世界的ベストセラーの自己啓発書といえば……ナポレオン・ヒル『思考は現実化する』、スマイルズ『自助論』、カーネギー『人を動かす』、コヴィー『7つの習慣』などが有名です。

 

今回は、オバマ元大統領も愛読していた「ラルフ・ワルド・エマソン」の教えについて紹介します。『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』(中島輝・著/朝日新聞出版・刊)という本がオススメです。代表作『自己信頼』をはじめ、エマソンの名言をわかりやすく解説しています。

 

 

自分に値札をつける

人は自分で「自分の値段」をつけられる。
そして行動を起こせば、万人は黙ってその値札に同意する。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

他人からの評価をあてにせず、自分で「値付け」することによって、願望や目標をハッキリと見定めることができます。

 

ただし、値札を付けたからといって、かならず売れるとは限りません。値札の額に届かない実力ならば、買い手からは見向きもされないでしょう。だからといって、自分を安売りしてはいけません。値札にふさわしい実力を身につけさえすれば、いくらでも買い手が現れるからです。

 

値札をつけたからには、自分の可能性を疑わないで、自信たっぷりに生きましょう。小さい値札よりも、大きい値札のほうが目立つからです。声は大きく、気持ちはおおらかに。堂々と振る舞っていれば、発見されやすくなります。

 

 

腫れものにさわるような働きかた

多くの人はなりゆきで職業に就き、腫れものにさわるようにして仕事をしている。それは機械の一部になることであり、自分自身が失われる。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

給料がもらえるから、とりあえず働いている。通勤できる距離にあるから、とりあえず所属している。

 

取引先や上司や同僚は気にくわないけれど、生活の糧を得るために、なるべく波風を立てないように仕事をこなす。まるで「腫れものにさわる」ように、痛みやストレスをごまかしながら生きる。はじめから機械として生まれたほうがマシです。

 

エマソンは「人は生まれながらに天職が授けられている」と述べています。天職にたずさわっていれば、苦痛を感じず、無限の努力を続けられるからです。どうせ働くのであれば、「なりゆきの仕事」よりも「天職」を選びましょう。

 

わたしたちは、自分のことを過小評価しがちです。エマソンの教えは「自己信頼」を重視しています。どうすれば、自分を信じ抜くことができるのでしょうか?

自分を低く見積もらない

人は自分の考えを、それが自分のものであるからという理由で無雑作に捨てている。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

エマソンは「自分に価値があるのか?と心配することは無価値である」と述べています。たとえ意識しなくても、自己肯定を積み重ねてきたからこそ、あなたは生き残っているのです。

 

ほかにも、エマソンは「自然に出てくる行為がいつも1番良い」と述べています。頭のなかに浮かんだことが、あなたのやるべきことです。「自分の考え」に逆らってはいけません。空腹を感じたら食べるのが1番良い。疲れたら眠るのが1番良い。お金が欲しくなったら働くのが1番良い。自分の思うままに行動することが、健康と成功の秘訣です。

 

 

遅ければ遅いほどリターンは大きい

努力はいちいち報いられる。
その報いが遅ければ遅いほどそれだけ君には得なのだ。
複利には複利がついていくのが、この世の習いなのだから。

(『エマソン 自分を信じ抜く100の言葉』から引用)

 

複利とは、利子によってさらに利子が増えることです。努力が報われない期間が長いほど、複利によって成功報酬は膨れ上がっていきます。3か月後よりも1年後。3年後よりも10年後。有形・無形にかかわらず、じっと耐えた時間が長いほど利子は積み上がって、大きなリターンを得られます。

 

エマソンは「偉大な人ほど平凡な1日をマジメに過ごす」と述べています。理想の生き方をしたければ、ひたすら「自己信頼」を心がけるだけ。簡単です。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

エマソン 自分を信じ抜く100の言葉

著者:中島輝
発行:朝日新聞出版

「すべての人生が実験なのだ。実験すればするほどうまくいくようになる」──今もなお、アメリカの成功者の多くが影響を受ける19世紀の思想家エマソンの名言を人気セラピストがわかりやすく解説。読めば勇気と自信が湧いてくる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

shirousagi @RinnRosemary

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

まー。 @s_mah

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

🍀ふぅこ🍀 @fusas0n0ka

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

藍場貴巳 @MiaiQ4ReRL5yqLz

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

maru @cfm_catlover

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

香夢庵 @kamuan_cat

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

【スニーカー通勤】超名作「ガゼル」がオールブラックでスーツとの相性抜群だった!

スポーツ庁が「歩きやすい服装」での通勤を推奨するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション「スニーカー通勤」です! 実践している人はまだ少ないにしても、だいぶ世の中に浸透してきた感がありますね~。

 

とはいえ、「スーツにスニーカーを合わせるの!?」「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配もあると思うので、今回もワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露します!

今回紹介するのは、アディダス オリジナルスの「ガゼル」。ガゼルは1960年代に多目的に使用できるオールラウンド用トレーニングシューズとして登場した、歴史の深いモデルです。かつてビースティ・ボーイズが着用していたことでも知られていて、ゲットナビ世代にも憧れていた方が多いのでは?

 

ちなみに本作はアッパーからソール、ディテールに至るまでのオールブラック! オールドスクールなデザインも相まって、シックなスーツスタイルにもバッチリとハマってくれます!

 

オールブラックでダーク系スーツにハマりまくり!

アッパーはピッグスキンスエードを採用していて、高級感と上品な雰囲気を醸し出しています。

 

アッパーだけじゃなくスリーストライプスやモデル名ロゴなどディテールもすべてブラックで統一しています。

 

ヒールのトレフォイルマークも同系色で配されていて、かなりスッキリサッパリな味付けとなっています。

 

シュータンは縦方向と横方向の溝が施されていて、足の動きに合わせてしなやかに対応するようデザインされています。

 

スリーストライプスなどディテールもブラックで統一したスッキリフェイスで、スーツスタイルにもすんなりと合わせられますね! スーツの足下はスムースレザーが鉄板かと思いがちですが、本作のようなブラックスエードも、落ち着きのある質感で結構ハマるかと思います!

アディダス オリジナルス
ガゼル
1万789円

本物の質感や素材、そしてバランスを備えた1991年モデルの復刻版。ピッグスキンスエードのアッパーにアーカイブモデルのカラーをあしらっています。

 

■アディダス
http://shop.adidas.jp/

りり @riri0625

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

りり @riri0625

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

大昔は1日18時間しかなかった!! 「1日の時間」は長くなっていることが判明

14億年も前のはるか昔は、1日が24時間ではなく、たった18日時間だったという衝撃的なニュースが2018年6月、報道されました。米国科学アカデミーが発行する「Proceedings of the National Academy of Sciences」で、この最新の研究結果が発表されたのです。

 

3.82センチ、月は地球から離れている

米ウィスコンシン大学マディソン校の地球科学を専門とする教授たちの発表によると、地球と月の距離が少しずつ長くなっており、それに伴って地球の自転速度も遅くなっているというのです。この現象に関係しているのが、月が地球を引っ張る「潮汐力」。地球は月の引力の影響を受けていて、月の位置によって満潮と干潮が起こります。その「潮汐力」によって、1年に3.82センチのペースで、月は地球から離れていっていると導かれたのです。

 

このペースから算出すると、現在は約38万キロメートルある地球から月までの距離が、14億年前には34万900キロメートルしかなかったそう。さらに地球の自転スピードも今より速くなるため、1日は18.68時間だったと発表されたわけなんです。

 

地球が公転する軌道や地軸の傾きは変化する

今回の研究で、研究者たちが用いたのが、「ミランコビッチサイクル」というもの。地球の公転の軌道や地軸の傾きが変化することで、周期的に日射量が変動することがわかっています。そして、氷河時代の中でも特に寒冷な「氷期」と、比較的温暖な「間氷期」が一定の期間で訪れることを「ミランコビッチサイクル」と呼んでいます。

 

ミランコビッチサイクルで地球の気候が変化していたことは、岩や地表などの地質記録からもわかるため、今回の研究者たちは14億年前にできた中国の地層などから銅、アルミニウム含有量を解析しました。地質学的な研究とミランコビッチサイクルを組み合わせることで、日射量などの当時の気候状況を導きだし、今回の結論に辿り着いたのです。

一日の長さも微妙に変わる!?

そもそも「1日」の長さは、かつて、地球の公転と自転をベースに決められました。太陽が真南に位置する時刻から、次に太陽が真南にのぼるまでの平均時間を、24時間として定義されたのです。しかし現在は、時間を測定する技術が進歩して、セシウム原子の振動数を基準にした「原子時計」が誕生。1秒の長さがとても高精度になり、世界の標準時計などに使われています。

 

その結果、地球の自転は一定ではなく、遅くなったり速くなったりわずかなズレが生じていることが判明。そこで、原子時計にもとづいた時刻と天文時でズレが0.9秒以内になるように、必要に応じて1秒単位の「うるう秒」を挿入して補正されているんです。

 

1972年から2017年までの46年間で、うるう秒が挿入されたのは27回。直近では、2017年1月1日の午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に、「8時59分60秒」が設けられて、1秒分追加されています。

まだまだ未知のことが多い、はるかかなたの宇宙や地球のこと。人間のテクノロジーや頭脳によって、人類すら存在しなかった太古の宇宙についても、少しずつ解明されていくなんて、ロマンを感じずにはいられないですね。

【ムー昭和オカルト回顧録】エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

さて、前回も解説したとおり、70年代なかばの「コックリさん」ブームは全国の小中学校を直撃した。もちろん僕の小学校も同様で、休み時間のたびにあちこちの席で各グループが「コックリさん」にうつつを抜かす日々が続き、案の定、ほどなくして担任から「コックリさん禁止令」が厳しく言い渡された。

『狐狗狸さんの秘密』に付録として折り込まれていた「専用文字盤」。この74年の時点では、後にポピュラーになる簡易なスタイルはまだ普及していなかった。中岡氏はより本格的・古典的なフォーマットの文字盤を採用している。

 

ちなみに、少なくとも当時の僕の周辺では「コックリさん」をめぐる怪異などはまったく起こっていない。というより、僕らが「コックリさん」による「降霊」に成功したことなどただの一度もなく、硬貨が動く場合も明らかに誰かが意図的に動かしているのはミエミエだった。ブーム勃発から一週間ほどで、特に男子のほとんどは早くも「つまんねぇなぁ……」みたいなテンションになっていたのを覚えている。

 

ごくごく最初のうちは、儀式の途中で硬貨から指を離してはいけないとか、文字盤はすぐに捨てるとか、10円玉はその日のうちに使うとか、お約束の各種タブーを侵さないように気を使っていたが(これを破ると「コックリさん」が「憑く」とされていた)、最後の方はみんなシラケてきて、そういうことにもまったく配慮しなくなった。なかにはわざと10円玉から指を離して「こら、コックリ! いるなら呪ってみろ!」などと、恐れ知らずの挑発をして笑いをとるヤツなどもいたのだ。

 

なので、担任から「今後いっさいコックリさんをやってはいけません!」と「禁止令」を出されたときも、特に反発もなく、「もうどうでもいいよ」という感じだった。大人たちが問題にしはじめた時点で、すでにみんなすっかり飽きていたのだ。

 

このあたりの時系列はちょっとウロ覚えだが、もう僕らの好奇心は徐々に過熱しはじめていた「スーパーカー」ブーム(『サーキットの狼』!)などの方に吸い寄せられていたのではなかったかと思う。

 

オカルト女子たちの奇妙なレジスタンス

ところが! 女の子たちの場合はまったく事情が違っていたらしいのである。「占い」や「おまじない」に対する関心は昔も今も男子よりも女子のほうが圧倒的に強い、ということなのかも知れないが、「禁止令」発令後も彼女たちは監視の目をかいくぐり、休み時間や放課後にコソコソと飽きもせずに「コックリさん」を続けていたのだ。

 

そもそも「コックリさん」を教室に持ち込んだのは女子たちで、当初はオカルティックな「降霊術」というより、あくまで「よく当たる恋占い」みたいなものとして流行しはじめたのだが、この期に及んでも、彼女たちは「クラスの◯◯くんは誰が好きですか?」とか「◯○ちゃんと◯◯くんはつきあってますか?」とか、たわいもない「恋占い」をやめようとしなかった。なんだか一種の中毒になっていたようで、彼女たちにとっての「コックリさん禁止令」は、今でいうと急に「スマホ所持禁止令」が発令された、みたない状態に近かったのかも知れない。もちろん多くの子が先生にみつかり、職員室へ呼び出されたり、親への「連絡帳」に「私は禁止されているコックリさんをやってしまいました」などと間抜けな反省文を書かされたりしていた。

 

さらに先生たちの弾圧が厳しくなってくると、彼女たちは不可思議な発想によって妙な抜け道を「発明」する。それが「コックリさん亜種」、つまり「コックリさん」だけど「コックリさん」ではないと言い抜けることのできる「脱法コックリさん」である。

 

最初に流行ったのが「キューピッドさん」、続いて「エンゼルさん」と称するものが流行した。先生に見つかって「あっ! またあんたたち、コックリさんやってるのね!」などと怒鳴られても、彼女たちは平然と「いいえ、これはコックリさんではありません。キューピッドさんです。キューピッドさんは人を呪ったりしないので大丈夫なんです!」などと意味不明の言い訳を真顔でするので、担任の先生も困り果てていた。

70年代にもっとも一般的に普及した簡易版「コックリさん」の文字盤。地域によって多少の違いがあった。

 

70年代っ子たちの恐るべき「口コミ」ネットワーク

ウチのクラスの女の子たちが行う「脱法コックリさん」にはさまざまなバリエーションがあったが、これらの多くは当時の小学生女子たちに全国レベルで共有されていたようだ。同じ名称の「儀式」でも地域によってルールに多少の違いがあったようだが、各種「脱法コックリさん」は同時多発的に起こった全国共通のブームだったのだ。

 

70年代の子ども文化のこういう側面を見るたびに、僕はいつも驚いてしまう。本家「コックリさん」の流行にもメディアを介在しない「口コミ」が大きな役割を果たしたのだとは思うが、女子たちの「脱法コックリさん」については、少なくとも70年代末までは(『マイバースディ』などの少女向け「占い・おまじない誌」の登場までは)、雑誌などに取りあげられることはほとんどなかったはずだ。にもかかわらず、誰かが開発した「新儀式」は次々と瞬時に全国へ拡散していったのである。

 

男の子文化においても、当時のメディアがいっさい取りあげなかった「スーパーカー消しゴム」の各種改造方法などがまたたく間に全国に普及したが、こうした「口コミ」による情報共有の速さと網羅する範囲の広さは驚異的だ。

 

一説には70年代の子どもたちの「口コミ」ネットワークは、「塾通い」の習慣が小学生の間で一般化したことで格段に強化されたといわれている。女子たちの「脱法コックリさん」のブームについても、塾や習いごと教室を媒介にした他校のカルチャーの流入・流出が、かなり大きく貢献していたのだと思う。

 

「キューピッドさん」の謎

当時の「脱法コックリさん」は、僕が覚えているものだけでも「キューピッドさん」「エンゼルさん」「ラブさま」などなど、無数のバリエーションがあったが、なかでも最初に流行した「キューピッドさん」は「脱法コックリさん」の元祖であり、代名詞的存在だ。

 

で、僕はこの「キューピッドさん」について、以前から非常に気になっていることがある。僕が記憶している「キューピッドさん」と、現在語り継がれている「キューピッドさん」は、どうもまったく別物のような気がするのだ。

 

まぁ、小学生時代の女子たちのカルチャーなどは男子には完全に謎で、彼女たちの間で次々に勃発する各種ブーム、たとえば「匂い玉」「リリアン」「紙せっけん」「香りつきティッシュ」……などなども、横目では見ていたものの、なにがおもしろいのかさっぱりわからなかったし、彼女たちがそれらをどのように楽しんでいるのかも知らなかった。興味もないのでわざわざ聞いてみることもなかったし、考えてみれば女子文化というものは、同世代の男子にも完全なブラックボックスだ。なので、「キューピッドさん」に関する僕の記憶などもまったく曖昧ではあるのだが……。

 

現在ネット上などで継承されている「キューピッドさん」は、ほぼ「コックリさん」と同じ「文字盤」を使用する、ということになっている。鳥居の代わりにハートの絵(もしくは矢が刺さったハート)を描き、「はい/いいえ」の表記を「Yes/No」に変えただけだ。やはりコインを使うか、もしくは二人で握った鉛筆で文字を追っていく。

現在ネット上などで解説されている「キューピッドさん」は、上記のような「文字盤」を使用することになっている。ほぼ「コックリさん」と同様のフォーマットだ。また、大きなハートを描き、その内部に文字盤を書き込むパターンもある。

 

しかし、ウチのクラスの女子たちが夢中になっていた「キューピッドさん」は、これとはまったく違っていたはずなのだ。いわゆる「文字盤」に類するものは使用しない。赤鉛筆で大きなハートをひとつだけ描いた紙を用意し、その上に二人で1本の鉛筆(色鉛筆やマーカーなどを使うこともあった)を握って身構え、なにやら呪文を唱えた後、ハートの絵を鉛筆でひたすら何度も何度もなぞっていく。どういうルールに従っていたのかはさっぱりわからないし、文字をいっさい使わず、ただひたすらハートを重ね描きしていくことで、なにをどうやって占っていたのかは知る由もないが、ときどき「憑依」が起こったことだけはよく覚えている。といっても、あくまで本人たちが「憑いた、憑いた!」と騒いでいただけなのだが。

 

「憑依」がはじまると、鉛筆を握った二人の腕の動きが徐々に早くなり、そのうちにメチャメチャな勢いでハートの絵の上に鉛筆を走らせ、しまいには紙の上がグシャグシャになって破けたりもするのだが、それでも彼女たちはやめない、というか、やめられないらしいのだ。で、「止まらないっ! 止まらないよーっ!」などと悲痛な声で助けを求めたりするのである。すると「識者」みたいな立場の女の子(オカルトマスター的存在)が慌ててやってきて、「大丈夫! 落ち着いて! 鉛筆は離しちゃダメよ!」などと言いながら動き続ける二人の手をギュッと握り、「キューピッドさま、お帰りください、どうかお帰りください…」などと何度も唱えつつ、二人の腕の「暴走」を止めるのである。

 

もちろん僕ら男子は、こうしたしょーもない茶番劇を冷たく眺めながら、「バカか、あいつら!」などと笑っていたのは言うまでもない。

 

以前にも、この記憶のなかの「キューピッドさん」について原稿を書こうとしたことがあったのだが、現在一般的にいわれている「キューピッドさん」とはあまりにも内容が違っているので、もしかしたらウチのクラスだけで流行した超ローカルな占いだったのか? ……とも考えて断念した。しかし先ごろ、この儀式についての長年の謎がようやく解明されたのだ(まぁ、解明されたところでなんのメリットもないんだけど)。

 

次回は、この「止まらないよーっ!」の儀式はいったいなんだったのか、さらには当時の女子たちが夢中になった各種「脱法コックリさん」について、主要なものを具体的に紹介しながら回顧していきたい。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代こどもオカルトの源流

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

すぷうきいcat🐾 @spooky813

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

まな@喪中 @NmRUbybunNy

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

mahiro @mahiront

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

避けられる? 予防できる? 渋滞との賢い付き合い方

「行楽シーズンは渋滞する」と分かっているはずなのに、渋滞にハマるとやっぱりイライラ……。そんな状況を打破する方法をお教えします。渋滞は、走り方次第で予防できたり、コツさえつかめば避けられるものです。渋滞予測が出ている日のお出かけ時に、ぜひ思い出してみてください。

 

■「高速道路の走行車線利用」で渋滞が予防できる!?

多くは追越車線から混みはじめるという。追越車線はその名のとおり、走行車線にいる遅いクルマを追い越すために使う。なので道路が混んできて前のクルマのスピードが落ちてくると、多くのドライバーは反射的に追越車線に移る。よってここに車両が集中し、こちらから渋滞が始まるそうだ。

 

前の車のスピードが落ちてきたときに反射的に追越車線に車線変更する人が増え、ここに車が集中することで渋滞がはじまるという仕組み。「渋滞予防のため走行車線をご利用ください」というメッセージを出している区間もあるのだそうです。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>なぜ「高速道路の走行車線利用」が渋滞予防につながるのか?

 

■そもそもなぜ渋滞するのか? 賢い付き合い方は?

なぜ渋滞するのか。これについてはテレビなどでも取り上げられるのでご存知の人もいるかもしれないが、クルマが多い、車線が減る、料金所があるなどの物理的な理由以上に、感覚的な理由もある。

よく使われるのが「サグ」という言葉。英語で書くとsagで、辞書を引くと「たるむ」「たわむ」「ゆがむ」「落ち込む」など、ネガな言葉ばかり出てきて、自分の肉体や精神まで気になってしまうけれど、道路関連でこの言葉を使うときは、下り坂から上り坂に切り替わる場所になる。

 

時間あたりの通過台数が減る、渋滞を敬遠して高速道路に乗らない人も出てくるなどの懸念から、高速道路会社にとっても渋滞はマイナスなのでさまざまな策が講じられていることは事実。それでも避けられない渋滞と賢く付き合うコツとは?

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>連休前に知っておきたい! 高速道路が渋滞する理由と、渋滞との賢い付き合い方

 

■渋滞を避けることは可能なのか?

高速道路の場合、交通が集中すれば渋滞する場所は決まっているし、曜日と時間帯である程度は予測できる。また、GWにはサンデードライバーが大挙して高速道路に乗り出して来るので、事故による渋滞も覚悟しておいた方がいい。

 

ちなみに、NEXCOの渋滞予測はかなりおおざっぱである。たとえば「御殿場ICと厚木ICの間で、午前9~午後3時の間に5km以上の渋滞が予測される」という予測は、あまり参考にならない。渋滞予測を参考にするなら、距離は15~20km以上をチェックすべし。

 

高速道路も一般道もくまなく渋滞予測をチェックし、ときには小道にもトライしてみる価値があるという著者。それでも渋滞を避けられないなら、せめて渋滞によるドライバーのストレスを減らすのが賢明だとアドバイスしています。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>ゴールデンウィークの大渋滞を避けるコツ、乗り切るコツ

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

“音だけじゃない”その個性は新時代の幕開けか? 音楽をさらに楽しめる一風変わったスピーカー4選

音楽を彩るアイテムとして、スピーカーなどの周辺機器にはこだわりたいもの。近ごろはスマートフォンの進化に伴い、スピーカーの機能やデザインも大きな変貌を遂げています。そこで今回は、一風変わったスピーカー4選をご紹介。思わず欲しくなってしまう魅力あふれる逸品をピックアップしているので、ぜひチェックして下さい。

出典画像:ダルトン 公式サイトより

 

[その1]

音楽に合わせて踊ってくれる!?

出典画像:ソニー 公式サイトより

ソニー
Smart Bluetoothスピーカー BSP60

Bluetoothでスマートフォンに接続すると、音声で操作できるワイヤレススピーカー。話しかけると音楽の再生以外にも天気やスケジュール、メッセージなどを読み上げてくれます。さらにスマートフォンと連動させて、スピーカーで通話することも可能。着信時はスピーカー本体をタッチして通話に切り替えれば、ハンズフリーで相手と会話できます。ビジネスシーンでも電話会議などで活躍してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・Bluetooth接続で音声操作が可能
・ハンズフリー通話に対応
・音楽に合わせたアクション機能も搭載
楽曲に合わせてスピーカー本体がアクションする機能を搭載。スピーカーカバーが動いてLEDライトがシンクロするほか、本体が回転したり前進するなど多彩な動きを披露します。ペットロボットのように身近な存在として楽しめるかも。

 

[その2]

首にかけて楽しめるスピーカー

出典画像:BOSE 公式サイトより

BOSE
SOUNDWEAR COMPANION SPEAKER

ヘッドホンのように周りの音を遮断せず、首にかけるだけで楽しめるウェアラブルスピーカーです。Bluetooth接続によるワイヤレス仕様なので、持ち運びもラクラク。自由に調整できる形状固定ワイヤーは、首や肩の形に合わせてぴったりフィットします。着信を振動でお知らせしたり、通話や「Siri」などにも対応します。

 

<注目ポイント>
・形状固定ワイヤーで首や肩の形にフィット
・アプリと連動させて設定のカスタマイズが可能
・多彩なデザインのオプションカバー
「BOSE CONNECT」のアプリを連動させれば、設定のカスタマイズなど様々なコントロールができます。またオプションのカバーは、サウンドに一切影響を与えないよう設計。静電気を防ぐため、髪の毛や糸くずを寄せつけません。どんな方向にも伸縮するので、身体にぴったりフィットしてくれます。

 

[その3]

電源いらずのオシャレなスピーカー

出典画像:ダルトン 公式サイトより

ダルトン
GLASS SOUND EXPANDER

蓄音機のようなホーンを搭載した特徴的な形のスピーカー。電源を必要とせず、本体の振動を使って音を増幅します。スマートフォンやポータブルオーディオプレーヤーを乗せるだけのシンプル仕様も特徴。ガラス製なのでインテリアとしても存在感を発揮してくれそうです。

 

<注目ポイント>
・ガラス製のオシャレなデザイン
・電気を必要としないエコスピーカー
・持ち運びにも適したコンパクトサイズ
電気を使わないため、これからの季節はアウトドアシーンなどでも役立ちます。オシャレなデザインゆえにまわりの目線を独り占めしてしまうかも。コンパクトサイズで持ち運びにも適していますが、割れないようにだけ気をつけましょう。

 

[その4]

使い方無限大? 進化し続けるスマートスピーカー

出典画像:Amazon 公式サイトより

Amazon
Amazon Echo

大きな注目を集めるスマートスピーカーですが、「Amazon Echo」はその先駆けともいえる存在。7つのマイクによる優れた音声認識機能を誇り、騒音のある場所や離れたところからでもしっかり声を聞きとってくれます。また搭載されるAIアシスタント「Alexa(アレクサ)」に対応した電化製品や赤外線コントローラーがあれば、自宅で使用しているテレビやエアコン、扇風機なども声で操作できます。

 

<注目ポイント>
・優れた音声認識機能
・対応製品を駆使すれば自宅のスマートホーム化も可能
・新しい機能・スキルが続々と追加中
「Alexa」の大きな特徴は、現在も新しい機能やスキルが続々と追加されていることです。個人でも独自の機能を追加できるので、上手く使えば利便性はさらにアップ。ちなみにAmazonプライム会員の様々なサービスとも連携しており、100万曲以上の楽曲が聴き放題の「Prime Music」は追加費用なしですぐに利用できます。

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

mi_ma @ouzy43

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

ほのか @DearFrost

RT @nekokeizai: こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

ねこ経済新聞 @nekokeizai

こちらの爪とぎの上はアグリ編集長の特等席のようで、妹のモニー編集長はこの上でくつろぐことをしません。姉妹で決まり事でも設けているのでしょうか。 https://t.co/Zb6UVsVNiu

ゴキブリも猛暑で死ぬ⁉ どうやって家に入る? 「蚊」「ハエ」「ゴキブリ」の知られざる生態

蚊、ハエ、ゴキブリ……世に「害虫」と見なされる虫の多くは夏に増える。彼らが変温動物たる所以である。気温の高まりにあわせて孵化、成長、繁殖、代替わりを経る彼らに、私たちはどう対峙していくべきなのだろう。相対してしまった際求められるふるまいとは、そもそも相対せず済む方法とは何だろうか。

■蚊はふてぶてしい

まず、どんな害虫であれ、何もない空間に「ぽっ」と発生したりはしない。家の中で孵化してしまえばその家出身となるが、産卵しに来た(あるいは、いつの間にかに産卵した)親虫がどこかにいるはずだ。

 

そんな親虫や卵の意外な侵入経路として挙げたいのが、「人」「荷物」「食べ物」の3つである。

 

「人」というのはズバリ私たちだ。人の住まいで見かける害虫たちは、多かれ少なかれ「人」から日々の糧を得る。それは血液であったり、フケや皮脂を含む排泄物であったり、暮らしの中から生じる塵芥であったりする。

 

害虫は屋外で人をキャッチし、家までついてくる。そして玄関を経て堂々と家の中に入る。そんなふてぶてしい入り方をする害虫の代表格は蚊だが、玄関のドアを開けた瞬間はゴキブリにとっても侵入のチャンス。間抜けにも、堂々と玄関から入り込まれるパターンは珍しくない。毎日夜に帰宅し、薄暗い、あるいは真っ暗な中、玄関を開けることの多い諸氏は注意されたい。

 

■ゴキブリと段ボールの“親和性”

次に「荷物」。これはゴキブリが新築住宅などに侵入する経路として、もっともポピュラーだ。引っ越し前の住まいでゴキブリが産み落とした卵鞘を、私たちは家具や家電とともに新居へ持ち込んでしまう。

 

また、引っ越しの荷物を梱包した再利用品の段ボール箱にも、しばしば産卵されている。保温性が高く、湿気るとほどよい湿り気を与えてくれる段ボールはゴキブリの大好きな素材だ。

 

■熟れたバナナのまわりをファンファン

最後の「食べ物」だが、これはコバエ類の侵入経路となりやすい。たとえば、夏場わりあい目にすることの多い、やや過熟気味のバナナなどの果物である。売り場にあるときから細かな虫がその周囲をファンファンと飛びまわっていることがある。その果物を買って家の中に入れてしまうと、「大発生」につながりかねない。くれぐれも気をつけてほしい。

 

余談だが、近年は昔ながらの「ハエらしいハエ」、つまりイエバエやクロバエの目撃例は激減している。一方で、もっと小さな「コバエ」と総称されるショウジョウバエやチョウバエは見かける機会が増えている。ショウジョウバエの多くは前述のように食べ物についてくるが、チョウバエの侵入経路は明らかではない。

 

■ゴキブリもエアコンが好き

つまるところ、害虫たちは私たちの無意識を突いて家の中に入り込む。無意識というか、無自覚というか、ともあれ「無」が防除を妨げていると言ってもいいだろう。

 

ただ、昆虫がいかに高い気温を好むといえど、昨今の猛暑は彼らの生存を危うくさせている。ゴキブリなど核戦争が起きても生き残りそうなイメージだが、実は気温35度で活動は鈍化し、40度を超えると死んでしまう。だが25度以上では活発に活動するし、30度くらいが最適温度……。つまり、ほどよくエアコンの効いた部屋は彼らにとってもまた快適な環境なのだ。

 

だから、もっとも大事なのは「三ない」を意識した水際作戦。家の中に連れ込まない、持ち込まない、そして(持ち込んでも)繁殖させない。しかし、「言うは易し行うは難し」である。

 

まず、構造的に隙間の多い古い家屋で屋内への侵入経路を断つことはほぼ不可能だ。気密性が高そうな鉄筋コンクリート製の集合住宅も、築年数が古いと共用配管などの隙間からいとも簡単に侵入されてしまう。ただ、比較的築年数が浅い場合はその限りでない。換気時に網戸を使っていれば、網より小さな虫以外はそうそう入り込めない。もちろん、玄関のドアを開け閉めする際の注意は大前提である。

 

■もし家の中に入れてしまったら…

そうこうしながらも致し方なく侵入を許してしまった虫に対するアクションの最適解は、「殺虫剤」「毒餌剤」「捕獲器」といった殺虫道具の利用となる。

 

比較的脆弱な蚊に対しては、空気中にまんべんなく殺虫成分を行き渡らせられる電子式の「蚊取り」が効く。これなら時間をおかずに退治できるだろう。

 

やや厄介なゴキブリに対しては、それを食べた個体のみならず糞を食べた仲間にも影響が及ぶ「毒餌剤」がオススメだ。住まいのあちこちに仕込み、時間をかけて撲滅しよう。ホイホイ的な「ゴキブリ捕獲器」も一定の効果はあるが、死骸を始末しなければならないのは気が重い。

 

ただ、「捕獲器」もハエ類に対しては効果を発揮する。甘酸っぱい匂いで誘い出す仕組みのあれだ。市販品はいずれも、ペットや子どもの誤飲・誤食を避けるサイズ、構造になっているので安全かつ容易に使える。便利な道具をうまく活用し、害虫対策を施してみてほしい。

 

【著者プロフィール】

藤原 千秋

大手住宅メーカー営業職を経て2001年よりAllAboutガイド。主に住宅、家事まわりの記事執筆を専門とするライター・アドバイザー&コラムニストとして活動。著・監修書に『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)、『ズボラ主婦・フニワラさんの家事力アップでゆるゆるハッピー!!』(オレンジページ)等がある。14歳10歳6歳三女の母。

防犯対策は万全? 家と我が身を守るポイント3点とオススメ防犯グッズ4選

自宅の防犯について、不安に思ったことはありませんか? 都市部では特に、近隣との付き合いが少なく、例えばエレベーターに乗り合わせた人が同じマンションの住人かどうか、わからないこともしばしば。集合住宅につけられた防犯カメラやオートロックが、きちんと機能しているのか知らない人もいるでしょう。

 

夏になると窓を開け放したままにする機会が多くなり、防犯への意識が低くなりがちです。物騒な事件があとをたたない中、家と我が身を守るにはどうしたらいいのか、日本防犯学校の桜井礼子さんに聞きました。

 

防犯意識を持つことがセキュリティの第一

「ホームセキュリティ」と聞くと、まず警備会社のセキュリティを思い浮かべる人が多いかもしれません。実際に賃貸物件でも、警備会社と契約し、インターフォンなどには施錠確認のセンサーがついていたり、火災感知器やボタンひとつで通報できるサービスが付帯していたりなど、安心して暮らせる機能が備わっている物件が増えてきています。ひとり暮らしの人や、子どもの留守番時間が長い家庭、高齢者がひとりでいる時間の多い家では、特にこのようなシステムがあると安心です。

 

「認知されている犯罪件数が大幅に増えているわけではありませんが、近年の傾向として、物を盗むだけの侵入窃盗が、暴行や脅迫をともなう侵入強盗に発展しているなど、犯罪の凶悪化が目立っています。何らかの防犯対策がなされているとわかると、侵入に時間がかかって入りにくさを感じるため、犯罪者のターゲットから外れる可能性が高まりますから、安心して暮らすためにも防犯対策することが重要です」(日本防犯学校・桜井さん、以下同)

 

しかし、セキュリティが施してある物件でも、注意すべき点はあるそうです。

「ここは大丈夫だからと、入居者自身の防犯意識が薄れてしまうことも。セキュリティシステムがあることはもちろん良いのですが、第一に大切なのは、防犯意識を持つことでしょう。たとえば、宅配業者や警察、警備会社などを装った押し込み強盗は、自ら鍵を開けて犯罪者を迎え入れてしまうことで発生します。ホームセキュリティが万全でも、防犯意識が薄いと犯罪被害にあう危険性が高まるのです」

 

安全な賃貸物件を選ぶための3つのポイント

物件を選ぶときにいちばんに気をつけなければならないのは、その物件がどれくらい安全か、でしょう。では、不安の少ない物件にはどのようなポイントがあるのでしょうか?

 

「街や自治体による、侵入犯罪者に狙われにくい住宅を推奨する『防犯優良住宅認定制度』という取り組みが始まってきています。いくつかの審査基準に達した物件が認定され、数年ごとに審査し直し更新されていくものです。このような物件を選ぶのもひとつの手だと思いますが、それ以外にも注意して見ていただきたいポイントが3つあります」

 

1.部屋までの通路は、見通しのよい場所を選ぶ

オートロックや管理人が常駐している集合住宅は、エントランスで人目につきやすいので比較的安全といえますが、そこから部屋にたどり着くまでの道のりに死角がないか、考えてみましょう。

 

「階段の場合、外から見える外階段ではなく、完全に室内になっている内階段がありますよね。内階段は道路などの人目があるところから完全に見えなくなるので、侵入者には好都合な場所と言えます。廊下についても同じことが言えるでしょう。また、集合住宅自体が高いブロック塀で囲まれている場合も、外からの見通しが悪くなるので注意が必要です」

 

2.施されている防犯対策が機能しているか確かめる

オートロック扉があるにもかかわらず、ゴミ集積場へのドアや裏口からは誰もが侵入できるようになっているなど、意味のある防犯対策になっているかどうかについては、確認が必要です。

 

「エレベーターやエントランスについているカメラがフェイクだったり、入口に警備会社のシールが貼ってあっても契約が終了していたり、防犯対策であるはずのものが見せかけだけだったという場合があります。それ自体が防犯になっていないと断言はできませんが、何か起きた場合には何の役にも立たないので、フェイクなのか稼働しているのか知っておくことが最低限必要です」

 

3.正面入口以外の侵入経路がないか確認する

集合住宅の正面が大通りに面していたり、人通りが多かったりして安全に見えても、別の侵入経路があると、犯罪者の目にとまりやすくなります。

 

「ベランダの横に雨どいがあったり、ベランダ越しに隣の部屋へ行ける構造だったり、また、屋上に簡単にあがれる物件は、犯罪者が侵入する経路になりますから、女性のひとり暮らしでは避けたほうが賢明でしょう。近隣の犯罪情勢をインターネットなどで調べて、犯罪が多発している地域は避けるなど、情報収集も必要です。また、玄関ドアに鍵がひとつしかないところ、窓のサッシのクレセント錠がダブルロックではない物件は、鍵つき補助錠をつけるなどの対策をしてください」

 

セキュリティシステムのある家に住むことだけでなく、自身で安心できる空間をつくることが大切です。次は、具体的におすすめの防犯グッズや防犯に対してできることをピックアップしていただきました。

 

自分でできるセキュリティ対策とは?

セキュリティについてできることは、セキュリティシステムのある家に住むことだけではありません。自分でできることを日々続けたり、備えつけられる防犯グッズなどを使ったりしながら、安心できる空間をつくることが大切です。ここでは具体的におすすめの防犯グッズや防犯に対してできることを、引き続き日本防犯学校の桜井礼子さんに聞きました。

 

1.玄関だけでなくポストも施錠する

玄関の鍵はもちろんのこと、外につながる出入り口はすべて施錠すること。

 

「玄関はドアチェーンもきちんとかけ、来訪者が来てもチェーンをかけたまま対応してください。荷物を受け取るときは、どこから何が届いたのかインターフォン越しに尋ねて、思い当たるときにだけ受け取るようにします。また、サッシや、ベランダの履き出し窓には、必ず補助錠をつけましょう」(日本防犯学校・桜井さん、以下同)

 

ポストについては2でも触れますが、ここも鍵は必ず施錠しましょう。ダイヤル式のポストは、数字を合わせたまま施錠せずにいる人も多く見受けられます。ポストには個人情報が詰まっていますから、どんな人物が何人で住んでいるのかなどの情報を犯罪者に与えないようにしましょう。

工具がなくても簡単に取りつけられるサッシ用の補助錠。振動があっても、内部の歯車が固定されているので、緩みません。「補助錠があると、開錠の時間が倍はかかると言われています。侵入というと玄関ドアのピッキングが思いつきますが、窓も入りやすい入口のひとつであることを忘れないようにしましょう」


ベッセル「まど番す(つまみ式)」
733円(編集部調べ)

 

付属の強力両面テープを使い、女性でも簡単に取り付けができる窓用補助錠。スライド式なのでロックをしながら窓を少し開けることも可能です。「鍵式なので、侵入者の手が届いたとしても、ロックを解除される心配がないタイプです」


日本ロックサービス「はいれーぬ 鍵つき」
2355円

 

2.個人情報が外部に漏れないよう注意する

個人情報がわかると、その家に住む人の生活パターンが見えやすくなり、犯罪者に侵入する機会を与えてしまうことがあります。

 

「ポストや玄関の表札は苗字だけにしましょう。女性のひとり暮らしなら、そうだと悟られないよう、玄関先に男物の靴や傘を置くのもおすすめです。玄関先のデコレーションや表札の文字などからも伝わってしまうものがありますし、ひとり暮らしであれば、女性らしい色のカーテンやレースものは避けるなど、外から見えるインテリアにも注意が必要です」

 

3. 近所の人との協力体制をつくる

集合住宅では、どんな人がどの部屋に住んでいるか知ることも大切な防犯対策です。

 

「マンション内で会う人の顔を覚えたり、積極的に挨拶したりすることが、犯罪者が侵入しにくい雰囲気づくりにつながります。町内会やマンションの自治会などがある場合はなるべく顔を出すのも良いでしょう。また、室内の様子がわかるようなホームネットワークシステムを導入しておくと、万が一侵入者があったとき、遭遇してしまう危険を回避することができておすすめです」

スマートフォンと連動して室内を見守るカメラ。会話もできるので、子どもとの会話やペットへの指示などにも使えます。「カメラに内蔵されたセンサーが温度や音を感知すると、スマートフォンに通知がいき、カメラの映像を見ることができます。カメラは最大4台つけられ、赤外線LEDで夜間でも映像を確認できて便利です」

パナソニック「ホームネットワーク システム KX-HJC200K-W」
2万8080円(編集部調べ)

 

4.外から見て留守であることがわからないようにする

出勤時間や帰宅時間などが外から見てわからないようにすることで、部屋への侵入をしにくくする可能性がありますから、留守のときでも人気があるよう装うことも大切です。

 

「外出時は、外から室内が見える部屋の照明をつけておくのも良いでしょう。リモコンつきで、照明の点灯時間がセットできるタイプのものもありますので、外が暗くなる時間に点灯するようセットするなどして使ってみてください」

普段はスイッチとして使用でき、留守のときは照明の留守番タイマーが設定できる仕掛けになっている防犯グッズ。「家にいないときに照明をつけておくと防犯にはなりますが、電気代が気になりますので、タイマー予約して生活パターンを悟られないようにするのが良いでしょう」

パナソニック「あけたらタイマ(2線式)」
7528円(税込)

防犯グッズは上で紹介したもの以外にも、お手軽なものから家全体を守れるようなハイスペックなものまで、さまざまな種類があるので、部屋のタイプに合わせて選んでみてください。

 

また、これから引っ越しを考えているならやはり、ホームセキュリティのある部屋や防犯優良住宅に認定された部屋をリクエストして物件探しをしてみるのは大事な対策です。例えばダイワハウスの賃貸物件「D-room」には、ホームセキュリティシステムを搭載した「防犯配慮型賃貸住宅」が用意されています。

↑センサーが異常を感知、あるいは非常ボタンを押すことでシステムが作動、ALSOKやSECOMといった契約する警備会社から警備員が駆けつけるので、外出時も在宅時も安心です

 

犯罪は、自宅にいるときでさえ、誰でも巻き込まれる可能性があります。常に防犯意識を持つことを心がけましょう。

 

【プロフィール】


防犯アナリスト / 桜井礼子

日本初の女性防犯アナリスト。一般社団法人日本防犯学校講師。防犯界の第一人者で予知防犯提唱者「梅さん」こと梅本正行氏に12年間師事し、事件現場の検証と取材に携わる。女性・母親・高齢者の親を持つ立場で、弱者を犯罪被害から守る予知防犯を提唱する活動を展開している。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

本場の「BBQ」はただ楽しむものじゃない! 日本のお父さんがアメリカから学ぶべきこと

夏突入! バーベキュー(以下BBQ)の季節となりました。BBQの本場といえばアメリカ。筆者は在米4年になりますが、アメリカに住んでみて初めて知ったことがいくつかあります。渡米してからこの国ではBBQが生活の一部になっていることが皮膚感覚でわかるようになりましたが、そのなかでは日本と共通している文化も発見しました。本稿では、そんなアメリカ流の楽しみ方とBBQで使える便利グッズを個人的なエピソードを交えながらご紹介します。

 

アメリカBBQの特徴

アメリカでは、シーズン関係なく年中BBQを楽しみます。日本ではBBQといえば「夏」というイメージですが、アメリカでは夏に限らず、週末に天気が良ければいたるところでBBQをやっている家庭を見かけます。特に1年のうち「メモリアルデー(5月の最終月曜日)」と「インデペンデンスデー(7月4日)」は、「BBQの日」といっても過言でないほど。どちらの祝日でも家族が集まってBBQをします。

 

一口にBBQといっても、ホットドッグやハンバーガーを焼いて楽しむ「お手軽BBQ」と、前日から塊り肉に下味をつけ、一日かけて焼く「本気BBQ」があります。どちらも日本のように薄切り肉を焼いてすぐ食べるというよりは、時間をかけて焼いて、切りわけたものを「サイドアイテム」とともにテーブルへ並べ、みんなでいっせいに食べるというのが一般的です。

 

アメリカでは、日本でいうところのホットプレートのような感覚で、一家に一台BBQグリルがあります。そして鉄板奉行ならぬ、グリル奉行は「お父さんの仕事」。BBQを仕切る人をアメリカでは「ピットマスター」と言いますが、グリルの設置や火の管理など、熱くて力仕事の多いグリル周りの作業は男の仕事なのです。この点は鍋や鉄板料理をするときの日本の家族と同じでしょう。一方、母親はというと、エアコンの効いたキッチンでコールスローやマカロニチーズなどのサイドアイテムを作ります。肉が焼けるのを待つ間は、ビールを飲みながらチップスやディップなどをつまみます。

 

公園やアパートのコンドミニアム、プールサイドなど、いたるところにBBQグリルとテーブルセットがあるアメリカ。私も同僚たちとプールサイドでBBQをよく行います。事前に要るものリストを作り、そのなかから一人一品ずつ持ち寄り、残ったら持ってきた人、もしくはほしい人が持って帰るというシンプルなスタイル。現地集合・現地解散で、気も遣う、みんなでワイワイ楽しめます。ただ、公共の場所ではアルコールは基本的に禁止。この点は日本と違う点ですね。

 

BBQで食べる料理

アメリカでも主役はやはりお肉! ですが、日本のように海鮮や野菜を焼くことはありません。お手軽バージョンでは、ハンバーガーパティやブルストと呼ばれる大きな生ソーセージを焼いてバンズに挟んで食べます。これらのお肉は下味がついて焼くだけの状態になったものが売られているので、特別な準備もいらず、すぐに食べられます。このお手軽BBQは週末に限らず、ピットマスター(お父さん)が早く帰宅する平日でも行われます。渡米当初は、「え、いまからBBQグリル? 」とさすがにびっくりしましたが、在米4年目になる現在では、パティやブルストを常に冷蔵庫にストックしておき、夫や義父が早めに帰宅した日には「今日は任せたよ」としばしば夕食をお願いしています。

 

本気バージョンでは、前日からお肉の仕込みを行います。お肉は赤身の塊り肉を使用。牛ならブリスケット・リブ。豚ならプルドポーク。鶏肉ならドラムスティック、チキンウィングスなどが定番メニュー。なかでもオススメは、低温でじっくり焼き上げるリブ。粉末シーズニングが売っているので、前日にそれを肉にすり込み、当日に1日かけて焼きます。口に入れるとほろほろと崩れていくような柔らかさで、BBQソースと絡めながらいただきます。

 

そのまま食べても、バンズに挟んでもジューシーでたまりません。BBQソースも家庭によってこだわりがあり、スーパーのBBQソース売り場には50種類を超えるBBQソースが並んでいます。

アメリカの定番サイドメニューは、コールスロー、ポテトサラダ(日本のものよりも甘みが強く、水分が多めでマッシュポテトに近い)、マカロニチーズ、コーンブレッド(トウモロコシ粉で作ったスポンジケーキのようなもの)、ベイクドビーンズ(ネイビービーンズを甘辛く煮たもの)、フライドオクラ(オクラにトウモロコシ粉の衣をつけて揚げたもの)などです。どれも簡単に作れるものばかりで、フライドオクラ以外は、作り置きもできるので主婦にはありがたい限りのメニューです。

流行しているBBQグッズ

一家に1台のBBQグリルは「ガス式」と炭で火をつける「チャコール式」がありますが、ガスは大きいうえに値段も高いので、チャコール式が一般的です。「WEBER」というブランドの丸いUFO形をしたもの(写真)が定番中の定番で、これはグリルとして焼くだけでなく、蓋を閉めてスモークにしたり、長時間じっくり焼くのにも使えるようになっています。サイズによりますが価格も50ドル~とお手ごろです。また、父の日のプレゼントとして、グリルで使えるBBQ専用のナイフやトング、掃除用のブラシなども人気。

アメリカでは、BBQはイベントというより、むしろ生活の一部です。アメリカ人はBBQで家族団らんの時間を過ごす一方、ご近所や職場の同僚と和やかな雰囲気のなかでコミュニケーションを取っています。そして、BBQは父親の腕の見せ所! 普段はダラダラしているお父さんにとっては、ここぞとばかりに大活躍できる特別な日でもあるのです。日本のお父さんもグリル奉行で家族に威厳を示してみてはいかがでしょうか?

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「目指せ”家猫ちゃん”の奇跡の1枚」SNSで話題の猫カメラマンが撮影法をレクチャー |eltha(エルザ) bit.ly/2NTK9jU ダイナミックで動きのある猫写真を撮るには。ちょっとしたコツもありますし、時には根気よくタイミングを待つことも必要ですね。

350円リュックよりもコスパ高かもっ! 仏・デカトロンが作った「トレッキング用携帯食」の味をチェック!

デカトロン社製品のコスパのよさは、以前にも350円リュックでお伝えしましたが、今回ご紹介するのは「フリーズドライの携帯用インスタント食」。近年、フランスではフリーズドライ食品市場が成長を続けています。本製品はトレッキング用に開発されているので、携帯性や利便性が抜群なうえ、エネルギー補給もしっかりできるのが特徴。しかし、実際にはどんな味がするのでしょうか?

 

「メイド・イン・フランス」を謳うデカトロンのフリーズドライ食

夏のバカンスシーズン到来で、スポーツウェア・用品専門店のデカトロン店内も、レジャー用品を買い求める人々で賑わいを見せています。日本の甥や姪にプレゼントしようと、リュックサックを買いに足を運んだのですが、そのとき、ふと目に入ったのが同社のフリーズドライ食品でした。

 

デカトロンのエネルギー食品シリーズにはシリアルバーやスナックなど、ひと通りの携帯用食品が揃っています。フリーズドライ食品には、今回試食した「レンズ豆とハム(の煮込み)」のほか、「鶏肉とショートパスタのカレーソース」、「ショートパスタの挽き肉ソース」、「牛挽き肉入りじゃがいものピュレ」など、エネルギー補給に良さそうなメニューが揃っています。

 

レンズ豆とハムの煮込みを食べてみた

試食に選んだのは、インスタント食品として味の想像がつかなかった「レンズ豆とハム(の煮込み)」。5ユーロ(約650円)です。トレッキングなどの山への携帯食には炭水化物が欠かせないと以前に読んだことがあったのですが、レンズ豆(植物性タンパク質)とハム(動物性タンパク質)の組み合わせで、そのあたりをどうクリアしているのかが気になったという理由もあります。

 

上の写真は、お湯を入れて袋の中を捉えたものです。目盛り6(約280ml)まで湯を注ぎ、チャック式の袋口を閉じて5分間待ちます。お湯が入って食材が水分を含んだ途端、あの軽かった袋(130g)がずっしりと重くなりました(水分を含むと410g)。食べ応えが十分ありそうな重量です。

お湯を入れて5分経ち、袋を開けてみました。乾燥状態の時に白っぽいフレーク状のものがたくさん見えていたのですが、これはじゃがいものフレークでした。つまり、このメニューもじゃがいもを使っているので、炭水化物の補給はしっかりクリアできているわけです。

 

味付けはやや濃い目ですが、ピュレ状になったじゃがいもが程よい食感を残したレンズ豆やにんじんなど、ほかの野菜とよく馴染み、おいしくいただけました。山で歩いた後などに、これを食べたら最高だろうなと思わせる味です。

 

最近は、フランスでもカップ入りインスタント食品などを頻繁に見かけるようになりましたが、このレンズ豆とハムはフランス家庭料理の定番メニューでもあり、フリーズドライとして登場したのは新鮮でした。日ごろからこのメニューを食べ慣れているフランス人にとっては、このフリーズドライ食のレンズ豆にはまだ改善点があると感じている人もいるようですが、たいていの人はこの製品に合格点をつけています(デカトロン公式サイトレビューより)。

近年伸び続けているフランスのフリーズドライ市場

仏フィガロ紙によると、「サバイバリズム(生存主義)」が台頭している近年、防災用の食糧ストックを意識する動きが世界中で起きているとのこと。同様の動きが2012年あたりから始まっているフランスでは、フリーズドライ食品の需要が順調に伸びており、同市場は毎年200~300%にも成長していると同紙は伝えています。元々トレッキングなどのアウトドアスポーツの人気が高く、フリーズドライ食品も携帯食品として愛用されていますが、その一方で、近年販売されたフリーズドライ食のうち約40%は、保存用の非常食として購入されている一面もあるのです。

 

フランスにおいて、フリーズドライ食の平均販売価格は一食に付き、4,5~6,5ユーロ(約600~850円)と、インスタント食品として考えると決して安いとは言えません。しかし、同国のフリーズドライ食品販売サイト・リオフィリズの代表によれば、「フランスのフリーズドライ技術は、10〜25年間保存できる食品が製造可能」になり、数年分をまとめ買いする人もいるのだとか。確かに、今回のようなお湯が必要な製品とお湯が要らないシリアルバーなどをストックしておくと、いざというときに役立ってくれるかもしれません。

 

 

『死霊館のシスター』C・ハーディ監督が明かす“激怖”演出の秘密とは?

9月21日(金)公開の『死霊館のシスター』から、新場面写真が解禁され、コリン・ハーディ監督のコメントも到着した。

本作は、大ヒットホラー「死霊館」シリーズの最新作で、シリーズすべての恐怖の始まりを描く。主人公アイリーンを「死霊館」シリーズでロレイン・ウォーレンを演じたヴェラ・ファーミガの妹タイッサ・ファーミガ、バーク神父を『エイリアン:コヴェナント』のデミアン・ビチルが演じる。製作は「死霊館」の生みの親ジェームズ・ワン、監督は『ザ・ハロウ/浸蝕』のコリン・ハーディ。『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』『アナベル』シリーズを担当したゲイリー・ドーベルマンが脚本を手掛ける。

 

コリン・ハーディ監督は「ドラキュラの故郷として有名なトランシルバニアで映画を製作するというのは本当に素晴らしい機会でした。まずブカレストにあるスタジオにセットを組み立てましたが、それだけにとどまらず、私たちはトランシルバニアの山脈や、フニャド城、シギショアラ、ルーマニアの田舎にある村々まで足を伸ばしました。それらが私の望むリアリティをもたらしてくれたのです。古びた修道院、貯氷庫、城の中やその周辺での撮影によって、私が考える数々のホラー演出を実現することができたのです」と自信を見せている。

 

『死霊館のシスター』
9月21日(金)新宿ピカデリーほか全国公開

 

<STORY>
1952年、ルーマニアの修道院で1人のシスターが自ら命を絶つ。不可解な点が多いこの事件の真相を探るため、教会はバーク神父とシスターの見習いアイリーンを修道院へ派遣する。二人は事件を調査していくにつれ、この修道院に隠された想像を絶する秘密へとたどりつく。バーク神父とアイリーンは、決して関わってはいけない恐るべき存在“悪魔のシスター”と対峙することになる―。

 

監督:コリン・ハーディ
脚本:ゲイリー・ドーベルマン
製作:ジェームズ・ワン
出演:タイッサ・ファーミガ、デミアン・ビチル、シャーロット・ホープ、リリー・ボーダン、ボニー・アーロンズほか

 

配給:ワーナー・ブラザース映画
宣伝:スキップ&ポイント・セット

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

Perfumeがコーヒーのおいしさに必要な3つのエレメントをパフォーマンスで表現!

Perfumeをイメージキャラクターに起用したTULLY’S COFFEEの新TVCM『Professional Qualityは進化する。』 篇とメイキング映像が7月27日(金)より公式WEBサイトにて公開。

本TVCMでは、Perfumeの3人が「TULLY’S COFFEE」のブランドコンセプトである“Professional Quality”をテーマに、コーヒーのおいしさを極限まで追求するための3つのエレメンツ「ロースト=炎」「グラインド=粉砕」「ドリップ=抽出」を表現。燃え盛る炎や光り輝くパーティクル、降り注ぐ雨という幻想的な空間の中で、各エレメンツに即した芸術性の高い究極のパフォーマンスを披露する。

 

かしゆかは、気温7℃の中で降り注ぐ雨に打たれながらもクールなパフォーマンスを披露。水の中で“ドリップ(抽出)”を表現し、「飛沫や波をイメージしながら踊って、幻想的な雰囲気に仕上げました」と満足気にコメントした。

 

光り輝くパーティクルを操り“グラインド(粉砕)”を表現したあ~ちゃんは、「立っているだけで絵になる様な、こんな素敵な場所で撮影したことないです!」と感動しつつ、「一瞬を切り取る描写がすごく素敵で、撮っててやりがいを感じました」と手応えを語った。

 

先に撮影を終えた2人のパフォーマンスに刺激を受けたというのっちは、“焙煎”を表現するため燃え盛る炎を目の前にしての撮影に挑戦。「気持ちよく踊りました」と優雅で華麗なパフォーマンスを披露した。

【ムーUFO遭遇事件】観測装置が捉えた有明海上空のUFOと驚異の接近遭遇

九州の「有明海」というと、謎の怪火現象「不知火」で知られているが、実はUFOの目撃多発地帯でもある。昨年11月以降、有明海ではUFOの活動が活発化しているようで、収束する気配もなく、いまなお続いている。

2018年5月19日、筆者は福岡県柳川市へと向かった。実は3月にも来訪しているのだが、目的はもちろんUFO観測である。しかも今回、最強の援軍ともいうべき世界初のUFO観測装置「SID‐1」の開発者、北島弘氏(宇宙現象観測センター=SPOC代表)に同行していただき、確たる証拠を摑むべく万全を期した。

 

観測場所は、同市南浜武に住む、椛島夫妻宅の敷地。ここから椛島夫妻は、しばしばUFOを目撃しているのだ(「ムー」2018年2月号既報)。

 

観測には、われわれだけでなく、佐賀県在住のUFO研究家・岡安信司氏、福岡から有明UFO情報発信者の千代島敏氏、同じくUFO研究家で占星術鑑定士の紀川亜佐子氏、女性カメラマンの椿千宙(つばきちひろ)氏が参加。遅ればせながらホリプロコムの芸人キック氏も駆けつけ、午後6時すぎに観測がスタートした。5月とはいえ寒い夜で、断続的に吹く寒風に耐えつつも皆、思い思いに空を凝視していた。

 

午後6時30分、UFOが頻繁に出現する多良岳(たたらだけ)方向に向けて設置された2台のSID‐1が自動撮影を開始。夜のとばりが下りると、雲間から星々がきらめきだした。時折、近くの佐賀国際空港から飛び立った飛行機が赤いライトを点滅させて空中を飛行していく。中国北京から大阪空港へむかうエアバス、中国上海から大阪空港へむかうエアバス、さらには香港から大阪空港へむかうボーイング機が、上空を飛んでいく。だが、肝心のUFOらしき怪しい物体は現れないまま、時だけがむなしく過ぎていく。底冷えで、体の震えがとまらず限界まで達したときだった。

 

「未確認飛行物体を捕捉しました」

 

SID‐1からの自動音声が闇に響いた。一同、驚きながら空を仰ぐ。だが、何も見えない。さらに目を凝らしたが、UFOらしき物体はどこにも確認できなかった。肉眼では捉えられなかったUFOをSID‐1がキャッチしたらしい。

 

ならば、と意気込んで観測に集中したが、結局UFOは出現せず、午後9時すぎに解散。SID‐1がキャッチしたデータに期待を抱きつつ、ホテルにもどり暖をとることにしたのだった。

UFOの拡大画像。画像処理で輪郭を強調している。

 

赤く脈動するUFO

“はたして、UFOをキャッチしているのか?”

 

翌日、北島氏は帰京し、すぐにSID‐1の撮影データをチェック。なんと期待通り、“巨大なUFO”が見事に記録されていたのである。録画開始時間はジャスト午後8時。動画にしておよそ0.5秒。画像を見る限り、UFOそのものは強烈な白色の発光体で、その周囲を赤味がかったオレンジ色の、いわゆるフォースフィールド(力場)のようなもので包まれていた。

 

映っている100メートル以上にも達することになるという。さらにその後の画像解析で、驚くべき事実が発覚。3D立体画像処理をしたところ、なんと、そろばん玉のような形状が明確に浮き出てきたのだ。SID‐1は、まちがいなくUFOを捉えていたのだ。

北島氏の分析では、UFOは、何もなかった空間に突如出現し、左から右方向へ(南から北の方向)移動し、0.5秒という短時間でスッとしぼんでいくように消滅している。まるで異空間から現れて、再び異空間へ吸い込まれるように、である。

 

UFOの下部に認められる筋状の光について、北島氏は、「あたかも異空間からこの3次元空間に出現したかのようだ。機体が安定せずに、上下振動していることを暗に示唆しているように見える」と、指摘している。

 

SID‐1が捉えたUFO――。それは未知の力が働き、その空間に異界の扉が開き、一瞬だけ、巨大なUFOが姿を見せたのだろうか?

 

いや、それはまだわからないが、この有明の海に出現するUFOには、何らかの未知なる“謎=秘密”が隠されているにちがいない…… !

(ムー2018年8月号 特集「有明UFO接近遭遇事件」より抜粋)

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【中年名車図鑑|日産FIGARO(フィガロ)】いまや「右京の愛車」!? 20年以上愛される“最速パイクカー”

Be-1やPAO、S-Cargoと、いずれも成功裡に終えた日産自動車のパイクカー戦略。この余勢を駆って、同社は新しいパイクカーを1989年開催の東京モーターショーで発表した――。今回はパイクカー・シリーズで唯一のクーペ&オープンボディで、かつターボエンジンを搭載した「FIGARO(フィガロ)」の話で一席。

【Vol.78 日産FIGARO(フィガロ)】

1987年に発売したBe-1、1989年に発売したPAO(パオ)およびS-Cargo(エスカルゴ)というパイクカー・シリーズをヒット作に昇華させた日産自動車は、市場の要望に即して4作目となる新パイクカーを鋭意企画していく。商品テーマは“満足の新しいカタチ”の創出。既存の枠にとらわれない車両デザインを心がけながら、これからのライフスタイルにふさわしいクルマの具現化を目指した。

 

■パイクカー・シリーズの4作目はクーペボディで企画

使用するプラットフォームはBe-1やPAOと同じくK10型マーチをベースとする。ただし、そのスタイリングは従来と路線を大きく変えた。基本フォルムは2ドアクーペデザインで構成し、そのうえでルーフとリアウィンドウが一体で開いて後部の格納トランクに収納されるユニークなオープントップ機構を組み込む。オープン時に残るのはサイド部分やフロントのウィンドシールドのみで、横方向からのプライバシーを守りながら気軽にオープン走行が楽しめるようにアレンジした。また、リアウィンドウには視認性と耐久性を考慮して熱線入りガラスを採用。さらに、リアセクション下部にはトランクルームも用意する。ルックス自体はレトロ調を基本としながら都会の風景にお洒落になじむ造形に仕立て、同時にフロントエプロンやフェンダーの部材に熱可塑性樹脂パネルを、外板にスーパーファインコーティング(フッ素樹脂塗装)を導入した。

ルーフとリアウィンドウが一体で開いて後部の格納トランクに収納される

 

内包するインテリアは、前席重視(乗車定員は4名)のパーソナルな空間にふさわしい心地よいデザインと装備・素材で構成する。インパネは穏やかな曲線を基調として優美さを表現。丸形のメーターや上品な装飾を加えたステアリング、随所に配したメッキパーツ、専用の本革シートなどもアクセサリーを付けたときのようなテイストを醸し出した。また、内装色には明るいカラーリングを採用。インパネやピラートリム類には柔らかい質感のソフトフィール塗装材を施した。

乗車定員は4名だが、メインは前席。心地よいデザインと装備に囲まれたパーソナルな空間が広がる

 

搭載エンジンにはパイクカー初の過給器付きユニット、MA10ET型987cc直列4気筒OHCターボ(76ps/10.8kg・m)を採用する。組み合わせるトランスミッションは3速ATのみの設定で、駆動方式はFF。懸架機構には専用セッティングの前マクファーソンストラット/後4リンクを導入し、シューズには165/70R12タイヤ+専用デザインホイールを、制動機構には前ベンチレーテッドディスク/後リーディングトレーリングを装備した。

 

■限定2万台、3回に分けた抽選で販売

4作目のパイクカーは、まず1989年開催の第28回東京モーターショーに参考出品され、1991年2月に市販に移される。車名はモーツァルトの歌劇『フィガロの結婚』に登場する、機知に富んだ主人公の名前にちなんで「FIGARO(フィガロ)」と名乗った。型式はFK10で、ボディサイズは全長3740×全幅1630×全高1365mm/ホイールベース2300mmに設定。車体色はすべてツートンカラーで仕立て、上部をホワイト、下部をエメラルド/ペールアクア/ラピスグレイ/トパーズミストという4タイプで彩った。車両価格は187万円とし、生産台数は限定2万台。同年8月末まで3回に分けて抽選するという販売方法をとったため、Be-1のような大きな混乱は起こらなかった。また、製造については従来に引き続き高田工業が専用ラインで行った。

 

“東京ヌーベルバーグ”のキャッチを冠して発売されたフィガロは、従来とはちょっと異なる宣伝手法を展開した。同キャッチをコンセプトに据えながらフィガロをフィーチャーした3部作の短編映画『フィガロストーリー』を製作し、1991年4月から全国主要都市の映画館で上映したのだ。監督・脚本を務めたのは、アレハンドロ・アグレスティ、林海象、クレール・ドニという気鋭の人物のたち。バブル景気の最終盤ならではの、豪華なプロモーション活動だった。

フィガロをフィーチャーした3部作の短編映画『フィガロストーリー』が全国主要都市の映画館で上映された

 

■歴代パイクカーの中で最速の呼び声高し!?

市場に放たれたフィガロは、その個性的なスタイリングのほかに歴代パイクカーのなかで唯一、走りでも注目を集める。ターボエンジンによる俊足ぶりが、Be-1やパオとは一線を画していたのだ。また、2車に比べてやや固めの足回りや低い車高なども、印象が異なる要因となった。これでMTモデルの設定があれば、小型スポーティクーペの仲間入りを果たしたかも――とは当時のクルマ好きの評である。

 

2年近い歳月をかけて当初予定の生産台数をクリアしたフィガロは、Be-1やパオと同様、中古車市場でも高い人気を維持し続ける。一部は英国などにも流出し、オーナーズクラブができるほどの熱い支持を獲得した。また、人気TVドラマの『相棒』のシーズン11以降では水谷豊さん演じる杉下右京の愛車として、ボディカラーを黒く塗り替えたフィガロが登場。ネットなどではデビュー当時を知らない視聴者から「あのクルマの名前は?」という質問が、知っている人からは「いい意味で変人の右京っぽいクルマ選びだなぁ」といった感想が書かれる。発売から20年以上が経過しても人々の琴線に触れ、話題を提供するクルマ――それがフィガロ、延いてはパイクカーの身上なのだ。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

「ゲリラ豪雨」や「落雷」から身を守るために知っておきたい3つの鉄則

夏になると頻度が増すゲリラ豪雨や落雷。もしも予想外に遭遇してしまったら、どうやって身の安全を確保すればよいのでしょうか? 傘を持って出かける降水確率の目安についてもご紹介します。

■「ゲリラ豪雨」「記録的短時間大雨」などから身を守るための情報収集のポイント

ゲリラ豪雨は気象庁が定める正式な気象用語ではなく、「強烈なにわか雨」「すさまじい夕立」といった状況を指す、マスコミやWebメディアが用いる大雨の表現のひとつ。

 

正確な事前予測が困難で、突然降り始めるため「ゲリラ」豪雨と呼ばれています。それでも雨が降り出す直前には、ゲリラ豪雨をもたらす「発達した積乱雲」による影響で「急に空が暗くなる」「冷たい風が吹き始める」「雷が発生する」「雹(ひょう)が降る」などの特徴を察知できる場合が多いため、これらの現象を感じたらすぐに安全な屋内に移動するようにしましょう。

 

一方、記録的短時間大雨情報が発表されたときは、該当する地域で土砂災害・浸水害・洪水害の発生につながる猛烈な雨が降っているということ。気象庁が発表する警報などについて改めて整理し、適切な避難ができるように準備をしておきましょう。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「ゲリラ豪雨」と「記録的短時間大雨」は違う? 大雨から身を守る情報収集のポイント

 

■屋外イベントなどの際に気をつけたい「落雷」から身を守るための行動は?

落雷から身を守る最良の手段は、建物や乗り物の中へ避難することです。屋内にいれば基本的に雷の被害を受けることはほとんどありませんが、建物自体やその至近に落雷した場合、アンテナ・電線・水道管・外壁などを経由して感電する恐れが希にあるため、万全を期すのであれば、電化製品や天井から1メートル以上離れた部屋の中央に座っているのが安全です。

 

周囲に逃げ込める建物や乗り物がなく、短時間での移動も難しいという場合はどうすればよいのでしょうか。花火、バーベキュー、野外ライブ、屋外イベントに出かける予定のある方はぜひチェックしておきたい内容です。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>各地で相次ぐ落雷! 雷から身を守るために最低限知っておきたいこと

 

■傘を持って出かけるべきなのは何%の降水確率から?

突然の雨に濡れたくないなら覚えておきたい降水確率と傘の関係。気象予報士は何%の降水確率で傘を持つのでしょうか?

 

「降水確率30%とは、予報区内で気温や風向き、湿度などの要素が過去のデータと同じ場合、過去は30%の確率で雨が降った」

 

ということになります。つまり、降水確率はあくまで「確率」を示したもので、強さや降る範囲、時間などは関係ないのです。

 

なお、降水確率は四捨五入した数字を使っているので、「降水確率0%なら絶対に雨が降らない」というわけではありません。厳密にいうと降水確率5%未満なので、雨が降ることもありえるのです。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>気象予報士は何%の降水確率で傘を持つ? 数字に隠れた「雨のサイン」

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします