【2018上半期保存版】編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング50~41位

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです!!

 

本記事では編集部が独自に作成した2018年のヒットランキングより、話題のガジェット・家電が多数ランクインした50~41位をお届けします!

 

【50位】

Nintendo Switchの可能性、さらに広がる!「Nintendo Labo」

発売前から大きな話題となっていたNintendo Labo。Nintendo Switchと段ボール工作という斬新な組み合わせで、本格的なコントローラーを自作できることから、子どもも大人も惹きつけた。

 

実際に弾ける「ピアノ」など5種類の遊びができる

任天堂
Nintendo Labo バラエティキット
7538円

組み立てた段ボールにNintendo Switchのコントローラー「Joy-Con」をセットして作る「Toy-Con」を使い、「ピアノ」「バイク」「つり」など5種類の遊びを楽しめる。ピアノは演奏でき、バイクは振動を感じるなど動きも本格的。

↑キット内容はNintendo Switch用ソフトと段ボールシートや輪ゴムなど。パーツ単位の購入も可能だ

 

↑自分でコントローラーを組み立てるので、作ったり遊んだりするうちに自然と仕組みを理解できる

 

ロボットになって空を飛び、街を歩ける!

任天堂
Nintendo Labo ロボットキット
8618円

段ボールで作ったパーツを身につけて身体を動かすと画面内のロボットが連動して動き、空を飛んだり巨大化して街を破壊したりできる。バラエティキットと同様にソフトと段ボール、ヒモなどの小物が同梱されている。

 

理解する喜びや遊びを作る喜びがある

作品投稿用のTwitterハッシュタグ「#ラボ作品」に多数の投稿が集まるなど盛り上がりを見せる同製品の魅力を、ゲームライターの田下広夢さんはこう話す。

「段ボールとプログラムで“電子玩具を作る遊び”を提案したのが見事。例えばToy-Conのピアノなら、音が鳴る仕組みを理解したときの喜びに加え、その仕組みを使って新しい電子楽器を作る創造的な楽しさも備わっています」(田下さん)

 

【ヒットのツボ】

遊びの「発明」で可能性は無限大!

画面上で「入力」と「出力」をつなぎ、Joy-Conの動きを設定できる「Toy-Conガレージ」は、工夫次第で新しい遊びを創出可能。知育&プログラミング教育方面からも注目された。

 

 

【49位】

1万円以下のエントリーモデルが人気に!「スマートスピーカー」

昨年10月以降に続々と日本に上陸したスマートスピーカーの売れ筋は、1万円を切る価格帯のエントリークラス。なかでも、Amazon、Google、LINEの各社による純正モデルが好調だ。

 

話しかけるだけでAmazonで買い物できる!

Amazon.co.jp
Amazon Echo Dot
5980円

音声アシスタント「Alexa」対応のエントリーモデル。事前に設定した「スキル」と呼ばれるコマンドを話しかけると、天気やニュースの読み上げ、音楽のストリーミング再生、Amazon.co.jpでの買い物などが行える。

 

Google製品らしく調べものに強い

Google
Google Home Mini
6480円

音声アシスタント「Googleアシスタント」に対応。調べものの検索精度の高さや、他社のサービスと手軽に連携できる点に強みがある。

 

数量限定の「ドラえもん」は発売後すぐ品切れに!

LINE
Clova Friends Mini
5400円

音声アシスタント「Clova」対応の最小モデル。声でLINEメッセージの送受信などが行える。ドラえもんと対話できるモデルは即完売した。

 

高音質なサードパーティ製は初心者にはハードルが高め

ソニーやパナソニックなどの大手オーディオメーカーが続々とスマスピ市場へ参入し、ラインナップが多彩になった。しかし、売れ筋は純正のエントリーモデルだ。

「サードパーティ製は高音質を謳うモデルが多く、いずれも2~3万円台と高価。“お試し”で買うには少々ハードルが高いです。現時点では、5000~6000円台で気軽に楽しみたいというユーザーが多数を占めています」(本誌AV機器担当・川内)

 

【ヒットのツボ】

機能面では上位モデルと大差がない

AmazonやGoogleのエントリークラスは、上位モデルより6000〜7000円もリーズナブル。しかし、音質を除いて性能に大きな差はなく、小型で設置もしやすいため、人気が高い。

【48位】

「白色活性炭」の効果でイヤなニオイを長時間防ぐ「薬用デオドラント 高密着スティック

ルシード
薬用デオドラント 高密着スティック
972円

業界初「白色活性炭」配合のミドル世代向けデオドラント剤。活性炭がニオイの原因となる汗や皮脂に吸着し、防臭効果が長時間続く。スティック(写真)のほかクリームタイプを用意。

 

 

【47位】

保湿だけでなく紫外線対策も万全に!「ウーノ UVパーフェクションジェル」

男性の美容意識が高まり、メンズコスメのラインナップが充実している。3月に発売された資生堂ウーノの紫外線防止機能付きスキンケアアイテムは、早くも売り上げ30万個を超えるヒットに。

 

洗顔後に肌を保湿しながらテカリもしっかり抑える!

資生堂
ウーノ UVパーフェクションジェル
1116円

朝の洗顔・ひげ剃り後に使うだけで、肌荒れやにきびを抑えられ、UVケア効果もあるオールインワンジェル。使い心地はクールで、肌を保湿しながらテカリも防止する。シトラスグリーンの爽やかな香り。

↑プルプルとした弾力のあるテクスチャだが塗りやすい。1回の使用量の目安は、アーモンド粒1個ぶんだ

 

“守られ感”の強さに美容意識の進化を見た

2016年に発売され、累計120万個を超える大ヒットとなっているウーノ クリームパーフェクションに続いて、今年3月に登場したUVパーフェクションジェルがヒット中だ。

「ケアがシンプルであることは、男性美容の大前提です。本製品はオールインワンにありがちな軽さよりも効果に重点が置かれ、完成度が高いアイテムです。意外だったのは、男性向けにしては“守られ感”の強いしっとりめのテクスチャが、多くの人に受け入れられている点。本シリーズのヒットで、男性美容の意識が進化していることを実感しました」(男性美容研究家・藤村 岳さん)

 

【ヒットのツボ】

オールインワンの手軽さが男性にウケた

化粧水、美容液、乳液、クリームに加えて、SPF30、PA+++のUVケアの機能まで備える全部入り。ものぐさな男性でも手軽に使えて、保湿効果をしっかり感じられる点が好評だ。

 

 

【46位】

スティック型PCとの相性抜群!「タッチパッド搭載ミニワイヤレスキーボード」

ユニークなガジェットの通販でおなじみの上海問屋から登場した極小サイズのワイヤレスキーボード。タッチパッドも装備しており、操作しやすい実用的なアイテムとして注目された。

 

リモコンとしても使える超コンパクトキーボード

上海問屋
タッチパッド搭載ミニワイヤレスキーボード
2999円

両手の親指で操作するミニサイズのキーボードと、マウス操作のできるタッチパッドを搭載。タテ持ちに切り替えることで、リモコンのように使うことも可能だ。キーボードにはバックライトが内蔵されており、薄暗い場所でも迷わず使える。

SPEC●接続:2.4GHz帯USBレシーバー●バッテリー容量:450mAh●充電:mi cr oUSB(約150分)●待機時間:約500〜700時間●サイズ/質量:W138×H60×D10㎜/75g

↑iPhone 8などの4.7インチスマホとほぼ同サイズ。ややキー配列は特殊で、打鍵には両手の親指を使う

 

↑ソファなどでくつろぎながら動画を閲覧するときのようなリラックスタイム時のPC操作には最適なデバイスだ

 

タッチパッド搭載でスムーズな操作が可能

4.7インチスマホ並みのコンパクトサイズでタッチパッドも搭載したキーボードは、上海問屋人気アイテムトップ10の常連に。

「サイズが大きくしっかりしたものが主流の外付けキーボードのなかで、ここまで小さい製品は貴重。パソコンやセットトップボックスなどで動画を見るときに、手をだらっと下げた姿勢のまま操作できるので、とても快適です」(テクニカルライター・湯浅顕人さん)

 

【ヒットのツボ】

極小サイズでも実用性はしっかり!

キーボードにバックライトを搭載するなど、小さいながら実用性は十分。テレビにPCを接続して動画を視聴するなど、リラックスして楽しみたいシチュエーションにマッチした。

【45位】

一眼レフを超えたと話題のミラーレス!「α7 Ⅲ」

フルサイズセンサーを採用するミラーレス一眼という孤高の存在・α7シリーズの第3世代機。シリーズのなかでも比較的安価なα7Ⅲは、その高画質と優れた性能でプロ・アマ問わずに大ヒット中だ。

 

最高約10コマ/秒の高速連写が可能!

ソニー
α7 Ⅲ
実売価格23万8660円(ボディ)、25万5970円(ズームレンズキット)

フルサイズセンサー搭載のミラーレス機。新開発の裏面照射型センサーを搭載し、常用最高ISO感度51200の高感度性能を実現。α7 Ⅱ比で約2倍に向上したAF追従性能や最高約10コマ/秒の高速連写も魅力だ。

SPEC●センサー:有効約2420万画素フルサイズ●常用最高感度:ISO51200●モニター:3.0型、約92万ドット●EVF:約236万ドット●サイズ/質量:W126.9×H95.6×D73.7㎜/650g

↑約92万ドットの3.0型チルト可動式液晶モニターを搭載。タッチ操作にも対応

 

↑マクロ撮影時などのシフトブレをはじめとしたブレを5軸で検出して補正。補正効果はライブビューで確認できる

 

↑別売の縦位置グリップは大容量バッテリーNP-FZ100を最大2個装着できる。長時間の撮影でも安心だ

 

高速AFと高速連写でプロにもファン急増中

CP+2018ワールドプレミアアワードのレンズ交換式カメラ部門を受賞するなど好調なαシリーズの新作α7 Ⅲ。発売日から愛用しているというカメラマンの永山昌克さんは魅力をこう語る。

「一眼レフに勝る高速AFと高速連写を実現し、快適そのもの。フルサイズ画質なのに機動性が高いことは大きなメリットです。私の周辺のプロカメラマンの間でもαユーザーは急激に増えています」(永山さん)

 

【ヒットのツボ】

第3世代は快適さも一眼レフ超え

小型軽量でフルサイズの高画質が得られるα7シリーズだが、第3世代では一眼レフに勝る高速性を実現。高価なα9やα7R Ⅲの後に登場したこともあり、よりおトク感も強調された。

 

 

【44位】

絶妙な長さのカットにも対応してヒット「ボディトリマー」

男性も体毛ケアする時代。昨年発売されたボディトリマーは、当初の計画を大きく上回るヒット商品に。今年5月発売の最新モデルER-GK70も、前機種に引き続き好調なセールスを記録中だ。

パナソニック
ボディトリマー ER-GK70
実売価格8730円

肌にやさしくムダ毛カットできるトリマー。固定刃の先端がラウンド形状で肌当たりがやさしく、約0.1㎜の短さまで剃れる。Vゾーンに最適な9㎜アタッチメントを新たに同梱し、2/3/6/9㎜の4段階に長さ調節可能。

SPEC●電源方式:充電式●充電時間:8時間●使用可能時間:約40分●防水性:IPX7●付属品:掃除用ブラシ、専用オイル、ポーチ●サイズ/質量:W33×H192×D47㎜/約140g

↑「アンダーを長めに残しておきたい」というユーザーの声に応え、新たに9㎜の「長さそろえアタッチメント」を同梱

 

男性の体毛ケアのポイントは「濃すぎず薄すぎず」!

近年男性の美容意識が高まり、中高年にも体毛ケアに関心のある人が増加。そんな流れを受け、ボディトリマーが密かな人気アイテムとなっている。家電ライターの平島さんは、体毛ケアのポイントを「濃すぎず薄すぎず」だと言う。

「ツルツルに剃らず、自然な生え具合を求める人が実は多い。本機はそのポイントも押さえ、部位や好みにより4段階のトリミングができます。刃はデリケートな部分に届きやすい形状で、肌にやさしいなで剃りも可能。防水設計で“お風呂剃り”できるのも魅力です」(平島さん)

 

【ヒットのツボ】

アタッチメント数が増えてより便利に

昨年発売された前モデルの3つのアタッチメントに加え、長めのカットができる「9㎜」が追加された新モデルが登場。シリーズ全体で、計画の約2倍のセールスを記録中だ。

 

 

【43位】

服を掛けるだけで脱臭できると人気に!

パナソニック
脱臭ハンガー MS-DH100
実売価格1万5640円

強い脱臭力を誇る「ナノイーX」発生機能を備えたハンガー。肩や脇などの部分から「ナノイーX」が吹き出し、衣類の繊維に付着した汗や焼肉などのイヤなニオイを分解。さらに花粉も抑制する。

 

 

【42位】

シワのばしに加え加齢臭などの脱臭効果もアップ!「衣類スチーマー」

ハンガーに掛けたままシワがのばせる衣類スチーマーが昨今ブームに。そのきっかけを作ったパナソニックは、最新モデルで脱臭効果を進化させ、話題に!

 

スチーム量3 倍で服のニオイもより強力に脱臭!

パナソニック
衣類スチーマー NI-FS540
実売価格1万2420円

噴射スチーム量が瞬間的に従来の3倍に。シワのばしに加え、服についた汗臭やタバコ臭を強力脱臭する。フラットなアイロン面を装備し、ワイシャツの襟などの簡単なアイロンがけも行える。

SPEC●消費電力:950W●立ち上がり時間:約24秒●連続スチーム時間:約4分●スチーム量:約11g/分●注水量:約50㎖●サイズ/質量:約W70×H150×D150㎜/約705g

↑衣類スチーマーは初心者でも簡単にシワをのばせるのが魅力。コツは片手で引っ張ってシワをのばしながらスチームを当てることだ

 

パナの衣類スチーマーは加齢臭に悩むオヤジにも最適

衣類スチーマーはアイロンにない手軽さがウケて、いまや衣類ケアの必需品になりつつある。男性愛用者も多く、各メーカーから多くの製品が発売されている。 特にパナソニックの衣類スチーマーは同カテゴリで常にトップの人気。家電のプロ・戸井田園子さんは売れている理由をこう語る。

「まずはわずか24秒という立ち上がりの早さ。忙しい朝でもストレスなく使えます。プレス機能がありながら1㎏を切る軽さも優秀。最新モデルではスチーム量が3倍に。シワだけでなく、加齢臭やタバコ、食べ物のニオイを脱臭でき、除菌効果もあると好評です」(戸井田さん)

 

【ヒットのツボ】

加齢臭の脱臭効果で売り上げ約1.2 倍に

パナソニックの衣類スチーマーは初号機発売以降、販売台数4年連続No.1。最新機種は「3倍パワフルスチーム」の加齢臭の脱臭効果が高評価で、販売台数は前年の約1.2倍に伸びている。

 

 

【41位】

ファイリングしたまま書き込める画期的な便利ファイル!「カキコ」

書類に書き込みしにくいというポケット型ファイルの弱点を克服したクリアーファイル「カキコ」が瞬く間に大ヒット。本誌が3月に開催したイベント「文房具総選挙」でも注目の的だった。

キングジム
クリアーファイル「カキコ」
648円〜

ファイリングしたまま書類に書き込めるファイル。ポケットに入れるのではなく、上下のフラップに挟んで収納する。表紙の裏には封筒などが入るポケットを配置。20ポケットと40ポケットの2タイプだ。

↑上下のフラップに紙を挟むだけ。フラップがアーチ状になっているため差し込みやすい。ペンホルダーも付いている

 

従来ファイルの面倒を解消! 使わない理由のないファイル

今年2月に発売されたキングジムのクリアーファイル「カキコ」が、いまかなり売れているという。綴じたままの書類に直接書き込めるこの特殊なファイルを、文房具ライターのきだてたくさんは、「使うデメリットが存在しないファイル」と高く評価する。

「書類に穴を開けることなく綴じられて、差し入れも簡単。A3書類も見開きで収納できるし、ページをめくって閲覧しながらの書き込みもできる。従来のファイルの面倒なところ、不便な点をまとめて解消しているので、使えばあっという間にこの便利さが理解できると思いますよ」(きだてさん)

 

【ヒットのツボ】

閲覧・保存・追記可能な万能ファイル

書類の閲覧性と保存性に特化したポケット型ファイルと、書き込みやすさがウリのクリップファイルの強みを掛け合わせ、向かうところ敵なし。初年度販売目標を早々に達成しそうな勢いだ。

 

 

 

 

毎日10分・5日間で実感できる! 硬い身体を柔らかくする筋ストレッチ――『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』

私は体が硬い。立ったまま前屈姿勢になっても手の指先がやっと一瞬だけ床に触れるのがせいぜい。これは子どもの頃から変わらず、小中学校で行われていた前屈測定でも限りなく0cmに近かったのだ。

 

娘も12歳の頃までは私と同じように体が硬かったので、これは遺伝なのだろうと思っていた。ところがある日、友人が親しくしているスポーツトレーナーを連れてわが家のホームパーティにやって来た。そのときスポーツトレーナーはわが娘の体の硬さを見て「こうやって毎日ストレッチ体操をすると体が柔らかくなるよ」と教えてくれた。娘は「ほんとかなぁ」と言いつつも毎日10分ほどのストレッチ体操を続けることになった。すると、それから徐々に体が柔らかくなり、1年後には前屈で軽々と手の平までペタンと床につくようになったのだ。体の硬さは先天的なものではなく、体を動かせばどんどん柔らかくなっていくことを私は知ったのだ。

 

 

筋肉が硬くなる3つの原因とは?

体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』(岩井隆彰・著/学研パブリッシング・刊)は、トップアスリートやモデル、タレントなど著名人たちの治療を手がけるメディカルトレーナー・岩井さんの著書だ。

 

そもそも体が硬い、柔らかいというその違いはどういうことなのだろう?

 

「体が硬い」とは、主に「関節の可動域が狭い」状態をいいます。関節の可動域とは、関節の動かせる範囲のこと。例えば、足先を頭上まで上げられる人もいれば、わずかしか上げられない人もいます。これは股関節の可動域の差で、広ければ「柔らかい」、狭ければ「硬い」といえます。そして、この関節をとりまく「筋肉」の柔軟性が、体の硬さに大きく関わります。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

筋肉は関節の動きとともに伸び縮みをするが、硬い筋肉は伸びが悪いために、関節の動きに制限をかけてしまうのだという。

 

筋肉が硬くなってしまう原因は3つ。まずは加齢。歳を重ねれば筋肉の弾力性が失われるのはやむを得ない。しかし、日々体を動かすことで弾力性を保つことは可能だそうだ。原因の2つ目は運動不足で若い人でもデスクワークで同じ姿勢ばかりとっていると筋肉はどんどん硬くなってしまうというから気をつけたい。そして3つ目が筋肉の緊張。疲れやストレスでわずかでも体に力が入っていると筋肉は無意識のうちに緊張状態になり、硬くこわばらせてしまう原因になるのだ。

 

 

体が硬いと太りやすくなる

体の硬さを侮ってはいけない。硬い筋肉は体の血液循環をも滞らせてしまうからだ。

 

体は脂肪を燃焼させるときに大量の酸素を必要としますが、血液循環が滞ると、運び込まれる酸素量も減ってしまいます。すると代謝が悪くなり、ダイエットをしてもなかなかやせることができません。さらに老廃物も溜まるので、疲れや肩こり、腰痛などは慢性化します。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

そのほかにも体の硬さは、頭痛、便秘、不眠、胃痛などあらゆる不調の原因になるというから、放っておくわけにはいかない。

 

 

5日目で効果が実感できる筋ストレッチ

筋肉を柔らかくするために最適なのが本書で紹介している筋ストレッチだ。一般的なストレッチでは体を伸ばす程度なので柔軟性を取り戻すことは難しいそうだが、筋ストレッチではそれが可能だという。

 

筋ストレッチの最大のポイントは、”協力筋”を使うこと。筋肉は伸びたり縮んだりしながら体を動かしているのですが、伸びるときには必ず伸ばしたい筋肉に付随するいくつかの筋肉が手助けをします。それが、協力筋の働きなのです。

(『体が硬い人によく効く! 筋ストレッチ』から引用)

 

関節を曲げたり、指を引き寄せたり、姿勢を起こすなど、この本では協力筋を活用するテクニックを写真つきで詳しく解説している。誰にでも簡単にできる運動で、しかも5日継続すれば必ず体の変化が実感できるので達成感もあり、継続意欲も湧いてくるという。さらにうれしいことにリバウンドもないそうだ。

 

 

効果を高める6つのルール

筋ストレッチの効果を高めるのには以下の6つのポイントを押さえておきたい。

1「伸ばす箇所、目線や姿勢を意識して行う」なんとなく行うのではなく姿勢やそれを誘導する視線、伸びる箇所を常に意識することが大切。

2「静的ストレッチは反動をつけずじっくり伸ばす」ゆっくりじわじわ伸ばすには、息を大きく長く吐きながらリズムに合わせて行うのがいい。

3「体が温まったお風呂上りが効果的」筋肉を伸ばしやすく、また高い効果が期待できるのがこの時間。

4「体脂肪を落とす目的なら空腹時がおすすめ」脂肪が燃焼しやすく、また、運動後に食事をすると食欲を抑えられる効果もある。

5「伸ばす時間を守り、毎日継続する」短時間で効果を実感できてもやめることなく毎日続けていくことが大切。

6「伸ばして痛みが強いときは、できる筋ストレッチからはじめる」無理は禁物。できるものから続けていけば、体はやがて柔らかくなっていく。

 

本書では、基本となる筋ストレッチのほか、やせ体質になる筋ストレッチ、こり・痛みを取る筋ストレッチ、不調改善の筋ストレッチ、スポーツ前後の筋ストレッチと目的別に運動を選んでいける。

 

私もさっそく肩こり、腰痛、ひざの痛み、そして、だるさに効くという筋ストレッチをはじめてみたが、これは効く! 1年後には体が柔らかくなって前屈で手のひらが床にペタンとつくのも夢ではないかも……。

 

【書籍紹介】

体の硬い人によく効く!筋ストレッチ

著者:岩井隆彰(監修)
発行:学研プラス

「体が硬い」ことが、肩こりや腰痛などの体の不調の原因。プロスポーツ選手など一流アスリートのメディカルトレーナーを長年務める監修者が、一般の人のために体をやわらかくするやさしいストレッチを紹介。体が軽くなって必ず全身の体調がよくなる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

良い音は良い仕事を生む! ヤマハ「YVC-200」は働き力を底上げするスピーカーフォン

ヤマハは、Web会議用のスピーカーフォン「YVC-200」を9月下旬に発売します。

 

↑YVC-200。想定実売価格は3万2400円。カラーはブラックとホワイトの2色展開

 

オーディオ製品を手がけるヤマハが2014年から展開している製品が、Web会議用スピーカーフォンの「Yamaha Voice Communication」シリーズ。会議通話に特化したスピーカーフォンです。

 

今回のYVC-200は、シリーズでもっとも小型のモデル。バッテリーを内蔵して持ち運びに対応。いま社会的な課題として多くの企業が取り組んでいる、時間や場所にとらわれない「リモートワーク」に活用できるアイテムです。

 

↑10時間駆動のバッテリ-を搭載

 

音声をクリアに伝える技術として、適応型エコーキャンセラー、ノイズリダクション、オートゲインコントロールなどを搭載。人の声を強調してノイズを低減することで、まるでオフィスで隣にいる人と会議をするかのような、クリアな会議通話を実現します。マイクは周囲360度の集音に対応し、周りにいる人全員の声を拾えます。

 

↑周囲の人の声を拾える360度対応マイク

 

パソコンではドライバーなしのUSB接続と、Bluetoothのワイヤレス接続の2つの接続方法を用意。Bluetoothではスマートフォンでも利用可能で、NFC対応機種なら、本体内蔵のNFCチップにタッチするだけで接続できます。

 

リモートワークで困りがちなのは、意思疎通が取りづらいこと。高品質なWeb会議が実現できれば、より充実したコミュニケーションが図れるかもしれません。「働き方改革」を実現したいと考えている人には注目の製品ですね。

1位は絶対に「おかわり」が避けられない衝撃のウマさ! カルディ「ふりかけ」ランキング

手軽なご飯のお供といえば、まず思い浮かべるのはふりかけですよね。サッと食事を終わらせたいときやお弁当のアクセントなどストックしておくととても便利。今回はカルディコーヒーファームで見つけたちょいリッチなふりかけ3点を美味しかった順に紹介。どれも天然素材を使っていて、おなじみの商品とはまた別物の美味しさです!

【第3位】

鮭と昆布の素材の旨みが生きた、贅沢な味わい

山小 

北海道さけこんぶ 20g

318円(税込)

北海道産の鮭から作られる鮭節や刻んだ真昆布など、贅沢な素材で作られたプレミアムなふりかけ。鮭の香ばしさがいやがおうにも食欲をそそります。味わいは極めて淡白で、素材の旨みをうまく活かしています。塩分も控えめなので物足りないと感じる人もいるかもしれませんが、そんなときはちょっとだけお醤油をたらしてみるといいですよ。ご飯のお供以外にも浅漬けにまぶしたり、お茶漬けにしたりとさまざまに活用できます。

 

【第2位】

ゴマのふくよかな香りが口の中で弾ける!

萩・井上 

ごまふりかけ ひじき 50g

267円(税込)

ゴマとひじきというとてもシンプルなふりかけですが、口に運んだ瞬間、驚くほどの豊かなゴマの香りが広がります。また、丁寧に煎ったサクッとしたゴマの食感がごはんの食感に見事にマッチ。乾燥ひじきの名脇役ぶりも際立っていて、磯のほのかな風味がゴマの美味しさを上手に引き立てます。アツアツごはんがベストですが、おにぎりやサラダのトッピングにもお試しあれ。ビックリするほど美味しく仕上がりますよ!

 

【第1位】

海苔の香ばしさは想像を絶するほどのレベル

通宝海苔 

のり屋自慢のえびふりかけ 35g

354円(税込)

さすが「のり屋自慢」と謳うだけあって、メインの海苔は想像を絶するほどパリパリと香ばしい仕上がり。カリッとしたオキアミのクリスピーな歯ざわりも秀逸です。そこに、弾けるようなゴマの香ばしさが加わって、もうおかわりは避けられません。食感・香り・香ばしさ、それら全てが見事な調和で成り立っている至福の味わい。身体中に衝撃が走るぐらいのウマさでした。みなさんもぜひ試してみてください。ただし、ごはんが進みすぎるので、太っても知りませんよ!

どのふりかけも天然素材を使い、ていねいに作られているので、小さなお子さんにもおすすめです。ごはんだけでなく、さまざまな食材と組み合わせておいしく栄養を摂取してみてはいかがでしょう。ちなみに、試食の最後に3つのふりかけを全てミックスしたら、より複雑な味わいが増して美味しさが倍増! そちらもぜひお試しあれ。

洗濯王子が指南! 部屋干し臭を解消するほんのひと手間って?

梅雨真っ盛り! ただでさえ気が滅入るのに、さらに気分を憂鬱にさせるのが、洗濯物の部屋干し臭よね。雨の日には外干しするワケにもいかないし、いったいどうしたら、部屋干し特有の嫌なニオイを防げるのかしら?

 

そういえば、ご近所の中村祐一さんは、“洗濯王子”としてテレビでも活躍する洗濯のプロだと言っていたわね。部屋干し臭の解消法を聞いてみようかしら!

 

 

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

“洗い方”を見直せば、ニオイは防げる!

comment-mother
お母さん「梅雨は明けたけれど、晴れたと思ったらまた雨、の繰り返しで洗濯物は乾きにくいし、部屋干し特有の生乾き臭にも気が滅入りますよね。そもそも部屋干しをすると嫌なニオイがする原因は何なんでしょう?」

 


中村さん「ズバリ、ニオイの原因は雑菌が排出する代謝物。ちょっと嫌な言い方をすると、雑菌のフンがニオイの原因です。洗濯後の衣類に残った人間の皮脂は、菌の大好物なんです。しかも梅雨など湿気の多い時期は菌が活動しやすいため、菌の代謝が高まります。きれいに洗ったはずの洗濯物に菌の排泄物が充満してしまう結果が、あの生乾き臭なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「雑菌の仕業だろうとは思っていたけれど、まさかフンがニオイの原因だったなんて! ますます部屋干しする気が失せてきますね……。けれど、連日の雨ではそうも言っていられないし、ニオイを発生させない洗濯方法はないんでしょうか?」

 


中村さん「安心してください。いつものお洗濯にひと手間加えるだけで、部屋干し臭は防げます! そもそも嫌なニオイがするのは、洗濯物に皮脂汚れが残っているから。そこで僕が実践しているのが、お湯洗濯です。常温ではなく、40℃程度のお湯で洗うことで洗浄力が高まります。よく“水と油”と言うように、雑菌の活動源となる皮脂は水との相性が悪く、なかなか落ちません。けれど温かいお湯を使えば、それだけ皮脂が浮き上がりやすく、落ちやすいというワケです!」

 

comment-mother
お母さん「水で洗うのが当たり前だと思っていたけれど、“水と油”という表現を思えば、皮脂汚れが落ちにくいのも納得です! でも、うちの洗濯機には、常温の水が出る蛇口しか設置されていないんですよ」

 


中村さん「その場合、やはり40℃程度のお湯に浸けてから洗濯するだけでも、効果があります。浸ける時間は20〜30分が目安ですね。お湯を用意するのが大変な場合、色柄物にも使用できる漂白剤を使いましょう。漂白剤を使い、雑菌自体をやっつけてしまうんです! 漂白剤を使う場合にも、1時間程度は浸けておくことがポイントですよ。最近の全自動洗濯機は性能がいい分、洗濯時間が短いので、先にお湯に浸け込んで雑菌を取り除いておくといいですよ」

 

comment-mother
お母さん「お湯も漂白剤も普段よりちょっと時間はかかるけど、方法としては簡単ですね。まさに“ひと手間”という感じ! ちなみにお湯を使う場合、お風呂の残り湯を使うと手軽にできそうじゃありません?」

 


中村さん「脱衣所に洗濯機があるご家庭が多いと思いますし、まだ温かい状態の残り湯を使えば、確かに手軽ですね。ただし、残り湯自体に雑菌が繁殖していることも多いため、残り湯を使うときには普段よりも洗剤を多めにして洗いましょう。目安でいうと、普段の1.5倍量くらいですね。さらに干す段階にもひと工夫。窓際ではなく、空気の巡りがいい部屋の真ん中に干すことですね。そして空気の流れをスムーズにするため、洗濯物は厚手の物、薄手の物を交互に干すと乾きやすくなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「雨の日とはいえ、日当たりのいい窓際に干すのが正解だと思っていたけれど、大切なのは空気の巡りだったんですね! いろいろ勉強になりました。でもこのお話を聞いている今も、部屋干し臭が気になる……すでにニオイが発生してしまった衣類をどうにかする方法はありませんか?」

 


中村さん「衣類用の除菌スプレーでニオイが緩和できますが、やはり洗い直すのが一番ですね。ただしニオイが発生していない状態であれば、やや湿った状態で取り込んで、その段階でアイロンをかけるのも手ですよ! アイロンの熱で一気に乾かすことで、衣類に残った雑菌が死滅し、ニオイの原因を除去することができるんです」

 

comment-mother
お母さん「今日のお洗濯物には除菌スプレーを使うとして、明日からは中村さんに教えてもらった方法を実践してみます! なんだか雨の日のお洗濯が楽しみになってきた。ありがとうございました!」

 

まとめ

お湯洗濯で、皮脂汚れを除去

部屋干し臭の原因となる皮脂汚れを除去するために、洗濯には40℃程度のお湯を使うのが重要なのね。色柄物にも使用できる漂白剤に1時間ほど浸けるだけで、雑菌そのものを除去できるなんてびっくりだわ。梅雨時期はもちろん、日常的に実践してみようっと!

 

教えてくれたのは……

洗濯アドバイザー・中村祐一さん

長野県伊那市のクリーニング会社「芳洗舎」の三代目であると同時に、各メディアを通じてプロの洗濯テクニックを分かりやすくレクチャー。“洗濯王子”の愛称で親しまれ、近年では講演活動や洗濯用品メーカーとコラボした商品開発など、活躍の場を広げている。
https://ameblo.jp/sentaku929/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

くし切りも輪切りも思いのまま! 包丁なしで卵がカットできるキャンドゥ「ゆで卵のかざり切り」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。そこで本稿では、100円とは思えないお得なアイテムをレビューして紹介!

 

●「ゆで卵のかざり切り」(キャンドゥ)

 

「味つけ」や「栄養バランス」の陰に隠れがちだが、楽しく食事をするには料理の「見栄え」も大切な要素。綺麗に盛りつけられた料理には食欲を刺激する効果もあるが、ネット上には「ご飯を作るだけで精いっぱいだから、見栄えのことなんて気にしてられない!」「そこそこの味でお腹いっぱいになれば、食事の見た目は別にどうでもいいや」といった消極的な声も上がっている。しかしキャンドゥで販売中の商品「ゆで卵のかざり切り」を使えば、見栄えにこだわる楽しさが理解できるはず。

 

 

同アイテムは薄いプレートのような形状で、調理するゆで卵をセットするポイントが2か所設置されている。上手く使えば定番カットの「くし切り」と「輪切り」が驚くほど簡単に実施できるそうなので、真価を確かめるべく早速検証スタート!

 

 

まずは卵の形を均一に揃えるのが難しい、「くし切り」に挑戦してみよう。「くし切り」をする場合、卵の形ピッタリの窪みにゆで卵を縦向きにしてセットする。続いて付属のカッターをゆっくり押し下げれば、ほんの数秒で「くし切りのゆで卵」ができあがり。カッターは仰々しい刃物のようなデザインではなく、“手のひらに収まるタンバリン”と考えればイメージしやすいかも。ただし本物のタンバリンと違って皮や鈴はついてなく、細くて頑丈なワイヤーが内部に張られている。

 

 

お次は包丁の切れ目を等間隔にキープする「輪切り」にトライ。「くし切り」とは反対側のエリアに卵を横向きにしてセットしていく。あとはカッターを押し下げていけば「輪切りのゆで卵」が完成。「くし切り」のときとは異なり、四角い形状のカッターを使うので気をつけよう。内部にワイヤーがあるのは同じだが、「輪切り」用のカッターはハープの弦を連想させるような形で張られているのがポイントだ。

 

同アイテムを使えば包丁が苦手な人でも安心して料理にチャレンジできるので、早速ゲットしてみてはどうだろう? ただし夢中になるあまり、ついついゆで卵を作りすぎないようご用心。

「ウルトラセブン」のデザインが胸を打つ! 中年の敵「疲れ目とブヨブヨお腹」に効くリアル変身アイテムが登場

ウルトラな男を創り出す、新しいコンセプチュアルブランド「A MAN of ULTRA」と、トータルボディケアブランド、ドクターエアがコラボした目元ケア機器「3D アイマジック」(実売価格1万8000円)とEMS機器「EMS エクサパッド10」(実売価格1万2800円)が発売されることになりました。

 

ウルトラセブンがモチーフの目元ケア機器とEMS機器をお試し

こちらは、ウルトラセブンのシンボルをあしらったデザインとのこと。筆者にとってウルトラマンシリーズといえば、やっぱりウルトラセブンです。「アイスラッガー」を投げつけて怪獣の首を落としたシーン、かっこよかったな~。「セブン! セブン! セブン!(ブオー) セブン! セブン! セブン! (ブオー)」という主題歌を思い出すと、気持ちが高揚しますよね。しかも、今回発売される2製品は、それぞれ疲れた目元のケアができ、貼るだけでカンタンにトレーニングができるマシンとのことで、まさに41才、中年の筆者のニーズにドンピシャです。これはぜひ使ってみたい! というわけで、実際に製品を使わせて頂きました。

 

「3D アイマジック」の細部までこだわったデザインにテンションが上がる

↑製品画像のクリックで楽天市場の製品紹介ページにジャンプします(以下同)

 

まずは、「3D アイマジック」のほうから試してみましょう。おお、真っ赤なボディを手にとると、何だか、かきたてられるものがあります。外観はモロボシ・ダンが変身するときにかける「ウルトラアイ」っぽい! 注意して見ると、随所にウルトラセブンをモチーフとしたあしらいが……。同フロアにいる同世代の営業さんに見せたところ、「あ、本当だ、ここにアイスラッガーがある!」と興奮していました。なるほど、これはナイスミドルたち(おじさん)のテンションが上がるアイテムですね。

↑左目の部分にはウルトラアイのモチーフ。右下にある「D」はドクターエアのロゴマークにアイスラッガーを組み合わせたもので、この下に充電用のminiUSBポートが隠されています

 

↑右目の部分の上部には数字の「7」のモチーフ、その下にはアイスラッガーのモチーフがあしらわれています

 

こめかみを刺激する強さが絶妙

では、肝心の実力はどうか? スタートボタンを押すと、耳元に小さく音楽が聞こえてきました。何この曲…懐かしくてもの悲しい、それでいてどこか甘やかな……。と思っていたら、指圧を思わせるエアプレッシャーが断続的にやって来ました! こめかみ部分の玉(ふくらみ)がこめかみの芯を刺激し、目頭や目元にもほどよい圧迫が。音楽と相まって、なんとも心地よいアンサンブルを奏でています。そして、あっ…それ以上はダメ……(痛くなる)という一歩手前で、「プシュー」という音がしてエアプレッシャーが緩む、その「寸止め感」がなんともいえない快感でした。

↑肌が接する裏地は短い起毛素材となっていて、気持ちのいい肌触り。両耳の付近にスピーカーがあるようで、音色がクラリネット風、中国の胡弓っぽいものなど5パターンほどの曲が収録されています。音量調整や消音も可能

 

蒸しタオルと同様の温かさで目元リフレッシュ

やがて、目の周りがどんどん、どんどん温かくなってきました。ああ、これは蒸しタオルと同じ感覚ですね……。いま目は見えていませんが、このあと血行が良くなるのは目に見えています。疲れ目や視力の回復には温めるのが良いといいますから、これも目の健康には絶対にいいはず。なお、温めないコースを選択することも可能です。

 

さて、心地よい加圧と音楽に身をゆだねること15分……知らぬ間にコースが終わっていました。あまりの心地良さに、ちょっと寝てしまった模様です。いやあ、これは気持ちがいい! 使ったあとは、リフレッシュ感が違いますね。目の周りに清涼感が感じられ、まぶたも軽くなって何とも爽快。特に私たちのようなデスクワーカーは一日中パソコンに向かいあっているだけに、こうしたアイケア機器はありがたいです。

↑知らぬ間に使用中の姿を盗み撮りされていました

 

↑本体はコンパクトに折り畳むことができ、専用のポーチに収納できるようになっています

 

「EMS エクサパッド10」で腹部の代謝を高めたい

↑製品画像のクリックで楽天市場の製品紹介ページにジャンプします(以下同)

 

続いて、「EMS エクサパッド10」を試してみましょう。カラーは燃えるような真紅で、中央のボタン脇にウルトラセブンのボディライン、四隅にアイスラッガーをモチーフとしたマークを配しています。くにゃくにゃ曲がるシリコン素材で、軽くて付けやすい!

 

なお、EMSとは、Electrical Muscle Stimulation(電気筋肉刺激)の略で、電気刺激によって筋肉を効率的に運動させるシステムです。近年、筆者は中年太りに悩まされており、この脂肪を減らすには、脂肪の下の腹筋を鍛えて代謝を上げるのが一番。本機はまさに「渡りに船」なのですが、EMS機器を使うのは初めて。痛くはないのか、身体に悪影響はないのか……ちょっと不安もありました。

↑粘着力のある付属のジェルパッドを裏面にある電極に貼り付けて準備完了

 

↑ジェルパッドの面を鍛えたい部分にペタっと貼り付けて使用します。10極構造で広い範囲に刺激を与えられるのが特徴

 

刺激のリズムには2種類のパターンがある

本機はシリコン素材なので、中年太りのお腹の急なカーブにも難なく追従します。ペタっとお腹に貼りつけてスイッチオン。ピリピリとした刺激が来ました。刺激のリズムには2種類のパターンがあるみたいですね。始めは、トトトトトトト、トトトトトトという単調なリズムで刺激が始まりますが、やがて、トットットットットット、トトトトトトト……と、2つのリズムを組み合わせた刺激に変わります。これは効率的なトレーニングのため、リズムを自動的に切り替えているからだそう。ユーザーとしても、体感が変わって飽きずに楽しめるのがいいですね。

↑四隅にはアイスラッガーのモチーフが

 

↑電源はコンビニやスーパーなどで購入できるコイン形リチウム電池(CR2032)です

 

強度に幅があるので長く使えそう

本機は15段階で強度を設定可能。3段階あたりまではさほど刺激は感じませんが、それ以上になると明らかに刺激の強さを感じるようになります。筆者の場合は、10段階が本気の限界で、腹筋がつりそうになりました。ただ、読者のためにも、MAXの15段階はどうしても体験しなければ……。意を決して「+」ボタンを連打してみたところ……イテテテテテテテテテテ! つる! つる! …想像以上の刺激でした。見た目にも、本体が大きく上下しています。荒れ狂う和太鼓ユニットか? やんちゃなクルマから漏れてくる重低音か? それほど激しく、重いビートでした。しかし、これだけトレーニング強度に幅があるということは、ポジティブな要素です。筋肉の成長に応じて長く使えるわけですから。

↑電源ボタンの上下についている「+」「-」のボタンで強さの調節が可能です

 

本機はスタートから20分で自動的に電源がオフに。使ったあとはジンジンしている印象で、やっぱり筋肉に効いているな、というのがわかります。つる寸前の腹筋運動なんて自分でやることはないですから、それも当然ですよね。翌日はほどよい筋肉痛が起こり、深い呼吸をすると腹筋の硬さがわかるのが頼もしいです。「ながら」で使えるのもいいですね。テレビを見ながら、読書をしながら、なんてことも可能。使用中は息苦しくなるとか、気持ちが悪くなるといった危険な体験は一切なく、EMS機器の存在意義「ラクしてトレーニング」を堪能できました。

 

なお、本機には本体とは別に、ランニングコストがかかる点に注意しましょう(※)。電極に貼り付けるジェルパッドは消耗品で、1か月に1回、あるいは使用回数30回を目安に交換が必要。また、電池は1か月程度で交換する必要があります。

※交換用ジェルパッドEMS-004PDの実売価格は2500円、コイン形リチウム電池CR2032は250円が目安

 

本機を使ったあとにジョギングをするのもオススメ

さて、「『ながら』で使うだけじゃあ、物足りないよ」という意識の高い人には、ジョギングと組み合わせて本機を使うのがオススメ。みなさんもご存じの通り、筋肉が鍛えられるプロセスは、一度傷ついて回復する際に以前より筋繊維が太くなるというもの。本機を使ったあとにジョギングをすれば、同じ部分に負荷がかかることになり、より効率よく筋肉が壊せるのでは? と考えたのです。

↑太ももに使用したときの様子

 

本機は太ももや腰部分でも使えるとのことなので、使える場所には全部使ってみたうえで、30分程度のジョギングを行ってみました。すると、あれ、逆に身体が軽いぞ? しかし、終わってからしばらくすると、筋肉への効き方がスゴイ! このままいけば、たとえばこの夏、暑い、暑いとTシャツの裾をパタパタしたら、さりげなく鍛えられた腹筋がちらりとのぞく……といった状態になれるかも。本機があれば、実は可能な話なのかもしれません。

 

両機とも続けて使いたい「リアル変身アイテム」だった

今回、「A MAN of ULTRA」の「3D アイマジック」「EMS エクサパッド10」を使ってみて、両機とも、今後もぜひ使い続けたいと思うアイテムでした。まず、毎日手に取りたくなる、高揚感をかきたてるデザインがいい(ただ、これだけカッコイイのに、人に見せる機会がないのが残念ですが……)。また、両機で実際に変身願望を実現できる点が面白いです。「3D アイマジック」の場合は、目元をリフレッシュすることで、使う前とは別人のような新鮮な気持ちになれる。「EMS エクサパッド10」を活用すれば、憧れのヒーローのような、引き締まった肉体が手に入る(かもしれない)わけです。この機会を逃してはいけません。ウルトラセブンに親しんだ世代のみなさま、あなたもこの「リアル変身アイテム」で「デュワ!」っと変身してみませんか?

(c)A MAN of ULTRA (c)TSUBURAYA RROD.

 

3D アイマジック(ウルトラセブンモデル)の商品紹介ページはコチラ

EMS エクサパッド10(ウルトラセブンモデル)の商品紹介ページはコチラ

 

協力:楽天市場

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【幸せペット時間】幸運ひっかけるカギ尻尾 落語家・笑福亭松喬さんの愛猫「ヒナ」は大阪天満宮の使者 - 産経WEST bit.ly/2NAQwcq ハチワレ模様の元保護猫さん、2年前に引き取られてから一緒に暮らしているのですね。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

【幸せペット時間】幸運ひっかけるカギ尻尾 落語家・笑福亭松喬さんの愛猫「ヒナ」は大阪天満宮の使者 - 産経WEST bit.ly/2NAQwcq ハチワレ模様の元保護猫さん、2年前に引き取られてから一緒に暮らしているのですね。

ボーイッシュなイメージからは予想もできない抜群のプロポーション!「=LOVE」野口衣織の破壊力

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、「=LOVE(イコールラブ)」の野口衣織。

 

ボーイッシュなイメージながら抜群のスタイル!

出典画像:=LOVE オフィシャルウェブサイトより

 

2017年に発足したばかりの「=LOVE」は、12人の女性メンバーで構成されたアイドルグループ。HKT48・指原莉乃の「アイドルヲタの立場から私の理想のアイドルをプロデュースしたい」という思いのもと、オーディションによって選抜されている。代々木アニメーション学院による「声優教育」が施された、新しい“声優アイドル”としても話題だ。

 

12人のメンバーの中で、唯一ショートカットスタイルの野口。端正な顔立ちということもあってボーイッシュなイメージをもち、セーラー服がメインコスチュームながらイベントでは男子高校生に扮した姿も披露している。

 

また、6月28日更新のツイッターで野口は、「どっちが好きなの?」と男子制服姿&オフショルダー姿の写真をアップ。どうやらファンには男子ルックも大好評のようで、「え、ちょっと待って本気で選べない」「“可愛い”も“カッコいい”も120点満点!」「美人でイケメンとか振れ幅がとんでもないな」「男装のいおりちゃんもめっちゃツボすぎる」などの声が相次いだ。

 

中性的な魅力を振りまいている野口だが、抜群のスタイルを見せてファンを驚かせたことも。6月14日発売の「週刊ヤングジャンプ」に“初ソロフィーチャー”された野口は、センターグラビアで黒のビキニ姿を披露。「ショートカット戦線異状アリ!」のキャッチコピーに相応しく、ボーイッシュなイメージからは想像もできない豊満なバストでファンを悩殺している。

 

秘められた野口の魅力に気づいたファンは騒然。ネット上には、「また立派なものをお持ちで…」「いおりちゃんナイスバディすぎるやろ」「見てるこっちの方が照れるほどの破壊力」「けしからん、実にけしからんよ」といった称賛があふれ返った。

 

野口のトレードマークであるショートカットは指原もお気に入りのようで、ツイッター上で「このくらいの髪の長さがいい!」と反応を示したことも。よほどうれしかったのか、野口も「一生この長さで生きていくって決めました」と指原に返答している。ファンはこの先も、野口の“イメージ”と“スタイル”のギャップを堪能できそうだ。

 

プロフィール
名前:野口衣織(ノグチイオリ)
血液型:O型
星座:おうし座
身長:160cm
生年月日:2000月4月26日
出身地:茨城県

W杯で躍進のベルギー代表!なんとメジャーの野球選手も「赤い悪魔ユニ」を着る

ロシアワールドカップはついにベスト4がでそろった。

 

欧州の強豪4か国が残ったが、そのなかでも日本人にとって気になる存在がベルギー代表だろう。ベスト16の日本戦を劇的な形で制すと、王国ブラジルまで打ち破って準決勝へと進出した。

 

圧巻の攻撃力でサッカー界を席巻するなか、その影響は野球界にも。MLBでこんな選手を発見したぞ。

ベルギー代表ユニフォームを着た、メジャーリーガー!

 

彼は昨年のワールドシリーズを制したヒューストン・アストロズに所属する左ピッチャー、ダラス・カイケルだ。

 

でも、なぜベルギー?

 

ダラス・カイケル(MLBヒューストン・アストロズ投手)
「ブラジル相手に信じられないような勝利をあげたベルギー代表とロメル・ルカクに敬意を払って」

 

ブラジル戦の勝利に感化されてベルギーのユニフォームを着用していたようだ。アメリカの、しかも他競技の選手にまで影響を与えるとは、さすがワールドカップである。

ベルギーは現地時間の7月10日、準決勝でフランスと対戦する。

【可愛すぎる動物動画】余裕でホラー映像を鑑賞していた猫様、突然のびっくりシーンにあえなく敗北

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・A cute cat looking at the horror video

投稿者:loves cat

 

「A cute cat looking at the horror video」という海外の動画には、ホラー映像を鑑賞する猫が登場。冒頭ではぺたっと床に寝そべっており、不気味なBGMが流れているものの余裕のある表情を見せている。リラックスして動画を楽しめているようだ。

 

しかし女性の悲鳴が響き渡ると、若干眠そうだった目を見開いて画面に釘づけ。今後の展開にソワソワするように、瞬きすら忘れて没頭している。地面にくたっとつけていた顔も持ち上げており、ホラーシーンの連続にだんだん余裕がなくなってきた模様。最後は一層大きな悲鳴が響き渡って、とうとう猫は逃げ出してしまった。

出典画像:YouTubeより

 

最後の最後で怖がりが露呈してしまった猫に、視聴者からは「めっちゃキュートじゃないか!」「いったいなんのホラー映画を見ていたんだろう。自分も見てみたくなった」「ラストでビビって逃げ出しちゃうのが可愛い」といった声が。世界中から注目を集め、10万回を超える視聴回数を記録している。

 

次の作品を見るときは、最後まで逃げ出さずに全編鑑賞してもらいたい。

ラーメン好きなら知っておいて損なし!カリスマ製麺所「 西山製麺」の哲学と情熱

ラーメンファンの間ではよく知られ、同時にカリスマ視されることもある北海道の西山製麺。特に「味噌ラーメンには西山製麺」と言われるほどですが、一概に「西山製麺の麺」と言っても、実は数百ともいわれる麺が存在するそうです。今回は西山製麺・関東営業所の伊藤昌博さんに、同社の歴史と麺の秘密について話を聞きました。

 

↑西山製麺・関東営業所、伊藤昌博さん。北海道出身で、自身も西山製麺を使ったラーメンを食べて育ったそうです

 

 

始まりは札幌で開店した1軒の屋台だった!

――西山製麺の成り立ちから教えてください。

 

伊藤昌博さん(以下:伊藤) もともとは1949年に札幌に開店したラーメン屋台、「だるま軒」というお店が発端でした。このお店に、弊社創業者の西山孝之が製麺部門を担当するために入り、ここで作った麺が評判を呼び、ほかの屋台にも麺を納めることになりました。

 

やがて、1953年に「だるま軒」のご主人が札幌を離れることをきっかけに、西山製麺を開業、本格的に事業を始めました。

 

――当時は戦後間もない環境で、ラーメンを作るための素材はもちろん、技術やノウハウには苦労されたのではないかと推測しますが。

 

伊藤 そうですね。当時の札幌には素人からラーメン屋台を始める人が多くいたと聞いています。ラーメンの作り方を同業者から教えてもらったり、お客さまから意見を聞きながら改善していったりと、まさに手探りだったようです。

 

むしろ伝統的なラーメンの調理方法にとらわれることがなく、「もっとおいしくしたい」といった試行を重ねていった結果、札幌ラーメンが生まれたと言われています。

 

その流れのなかで、「味の三平」さんというお店が今日の札幌ラーメンの代名詞、味噌ラーメンを考案します。その際、「味噌をベースにしたスープに、より合う麺が欲しい」という要望を西山が受け、初めて麺に卵を練り込んで開発したのが今でいう「卵麺」というものです。やはり醤油や塩ラーメンよりも味噌は濃厚な口当たりですから、それに負けない麺ということで、これが瞬く間に浸透しました。

 

同時にこの時期は千歳空港が開港したり、百貨店では北海道物産展などもスタートしたりした時期で、弊社の麺を使った味噌ラーメンは、札幌の名物グルメとして全国にも広まっていきました。

 

現在は、卵の成分をパウダー状にしたものを練り込んでいますが、当時はまだ卵そのものを使っていましたので、三代目となる現在の弊社の社長も幼少期に、生卵を割る作業を手伝っていたようです。

 

↑1953年、西山製麺所が開業したころの写真。中央が創業者の西山孝之氏

 

↑1960年、現在の社長、西山隆司氏を抱く孝之氏。隆司氏は父の作業を手伝い、卵を割り続けたこともあったそうです

 

↑1968年には札幌市中央区に改めて工場と会社を設け、配達のための営業車もズラリと用意

 

↑2度の増築工事を経た現在の西山製麺本社工場。現在は日産最大20万食を生産することが可能になったそうです

 

 

ラーメン店主の要望に合わせて作った無数の麺が……

――ただ、最初の「だるま軒」から数えて10~15年の間にそれだけ瞬く間に浸透したとなると、類似品を出すメーカー、競合他社が出てきそうですね。

 

伊藤 弊社では、商品を使っていただくラーメン店の店主の方の要望、想いをいかにしてカタチにできるか。さらにラーメン店に食べて来られるお客さまにとって、何をしたら喜ばれるか。この2つを徹底して作り続けてきました。

 

要は弊社が作りやすく、扱いやすい商品を押し付けるのではなく、あくまでもお客さまが主役で、お客さまが本当に喜ばれる麺作りを徹底してきました。

 

この経営方針こそが、競合とは差をつけ、いまだに根強くお声がけをいただいている理由ではないかと自負しています。

 

――現在では、ラーメン専門店が「うちは西山製麺の麺を使っている」ということを看板に掲げる店もあります。つまり、西山製麺の麺は特別な存在になっているわけですが、どれだけの種類があるんでしょうか。

 

伊藤 生ラーメンの種類で言いますと、味(生地)の違いで200種類以上です。この枝分けとして「切り出し」の違うもの……つまり、太さ、長さ、形状が違うものを加えると500種以上があります。

 

――つまり、それほど膨大な数の麺が存在するんですか?

 

伊藤 はい。また、そば、うどん、生パスタ、餃子の皮なども作っていますので、これらも入れるともっと増えます。

 

また、我々はせっかく北の大地、北海道に生まれていますので、北海道産小麦を使ったもの、ベジタリアンの方に向けたもの、ムスリムの方に向けたものなど、ニーズに合わせた商品も近年は特に開発を進めています。

 

――海外にも展開されているのですか?

 

伊藤 はい、2017年現在、26か国にある合計92軒の世界中のラーメン店さんとお付き合いをさせていただいています。

 

ただし、いずれも札幌の工場で製造し、そのまま出荷、輸出するものですからどうしても時間がかかってしまいます。これを軽減するために、2014年にはドイツ、2016年にはアメリカに現地法人を設立し、各国のラーメン店さんにご提案と販売、そして調理指導もさせていただくようになりました。

 

↑西山製麺のラーメンは世界中で親しまれています。写真はドイツにあるDuisburg NORD FROSTの倉庫の様子

 

 

ラーメン店開業を志す人には、どんな人でも無償で調理指導を

――その「調理指導」なのですが、公式サイトを見ると、たとえば「ラーメン店を開業したい」という方であればどなたでも調理指導を受けられるようですね。

 

伊藤 はい。弊社工場で行っております。材料費だけはいただきますが、調理指導費などはいただきません。

 

だいたい実際のラーメン店さんはお昼のピークが過ぎた後、翌日の営業分の仕込みに入ります。ですから、志願される方にはだいたい昼過ぎに、札幌の本社にお越しいただき、実際に仕込みを行っていただき、翌日の朝10時頃には完成するというタイムスケジュールでやっていただいております。

 

――でも、一概に「志願者」と言っても、すでに経験がある人や、志を持った方から、まったくの素人まで様々ですよね。なかには「この人、本当に開業するのかなぁ」と、怪しい人もいるかもしれません。そういった方の線引きはされるのですか。

 

伊藤 しません。志願される方はすべて調理指導させていただいています。当然、調理指導を経て「やっぱり難しそうだから開業を諦めた」という方もいらっしゃいます。

 

――そうなると、西山製麺としては徒労に終わりませんか?

 

伊藤 そういう考え方もあると思いますが、弊社は「ラーメンを作りたい」と思う方がいないと、まず成り立たないですし、ラーメンの文化も広がらないし、維持していけません。ですので、どんなカタチであれ、まず「ラーメンを作りたい」という方には無償で調理指導をさせていただいているんですね。

 

↑まるで実店舗のようにも見えますが、これは西山製麺にあるプレゼンテーションルーム。ここで札幌ラーメンの調理法を志願者に伝授します

 

 

札幌の小学3年生は、ほぼ全員西山製麺を訪れる

――そういったアツく、でも控えめな企業方針というのは、北海道人という県民性に裏付けられるものなのでしょうか?

 

伊藤 それはわからないですけど、ただ我々北海道の人間からすると、やはりラーメンは特別な料理であることは確かです。

 

毎年1万1千人の小学3年生が、社会科授業の一環で工場見学に弊社を訪れます。余談ですが、私自身も小学生の頃に、弊社の工場を見学した経験がありますし、札幌に残してきた私の子どもも経験しました。それだけ我々北海道の人間にとって「ラーメン」は根付いたものです。

 

また、ほかの県ではなかなか見ないものとして、札幌の居酒屋さんにはまずほとんどの店に「ラーメンサラダ」というメニューがあります。

 

――なんですか、それは。

 

伊藤 1985年に誕生して浸透していったと言われるメニューですが、ゆがいて冷やしたラーメンの麺と野菜を一緒に食べるものです。現在はコンビニでもタイアップ商品が出るなど、北海道人にとっての定番メニューとなっています。

↑札幌市の社会科副読本『私たちの札幌』に掲載されるようになって以来、毎年約180校、1万人の小学生を毎年受け入れています

 

 

西山製麺の麺はすすって食べてはいけない?

――西山製麺の麺はプロユースだけでなく、一般家庭用も数多くあります。プロユースと一般家庭用では主にどういったところに違いがありますか?

 

伊藤 やはりラーメン店さんとご家庭では、調理器具が大きく違いますよね。それを意識して製麺を変えていますが、最も大きく違うのは食感です。コシが強く伸びにくい麺というのは密度があるので、家庭の鍋で上手に茹でるのはなかなか難しいです。

 

また、ラーメン店さんで使っていただく麺は使用期限が短い代わりに、熟成(寝かし)を行うことでお店が作りたい味や食感に変化させやすいよう工夫しています。

 

一方、家庭用は味の変化があってはいけませんので、賞味期限内の1~3週間、どの時期に食べても同じ味に近付くよう工夫しているという違いがあります。

 

――西山製麺の最もおいしく食べるための作法のようなものはありますか?

 

伊藤 よく「麺料理はすすって食べる」と言われますが、弊社の麺はすするというよりは、口の中に入れて、ゆっくり噛んで楽しまれることをオススメしますね。そうすることで、弊社の麺の本来の味が堪能できるはずだと思います。

 

――最後に、西山製麺がこれから目指すことを教えてください。

 

伊藤 ラーメンがただ空腹を満たすだけの食事ではなく、食事をしている間に、喜びや感動を与え続けていきたいと思います。

 

前述の海外での話もそうですが、ラーメンは世界では日本食の一つとして認識されています。その名に恥じぬような麺作りと、ラーメン文化の発展を今後も強く志していきたいと考えています。

 

↑プロユース麺。「西山ラーメン」のグラフィックが親しみやすくも、誇り高い印象です

 

西山製麺・伊藤さんのお話を聞いているうちに、無性に味噌ラーメンが食べたくなりましたが(笑)、同時に同社製の麺がカリスマ視され、北海道はもちろん全国各地、はたまた世界で支持される理由も伝わってきました。西山製麺の麺、意識されたことのない方、食べられたことのない方は、ぜひお近くのラーメン店で噛み締め、そのおいしさを確かめてみてください!

 

 

撮影:我妻慶一

おにぎり100円セールで一番人気? セブンから発売された新作は贅沢具材をふんだんに使用!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バターチキンカレー/ファミリーマート(460円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作弁当「バターチキンカレー」が3位にランクインした。同商品は、バターのコクとトマトの酸味が絶妙なバランスのルーを使用。さらにガラムマサラなどのスパイスと漬け込んで焼き上げた鶏モモ肉をトッピングしている。

 

購入者からは、「トマトの風味が強めで美味しい。これは何回食べても飽きない味」「ファミマに『バターチキンカレー』売ってて即買いした。カレー屋さん並みのクオリティに感動」「ファミマで見かけるたびに購入してるわ。暑い季節に発売するってのが分かってるよね」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:7、木曜:9、金曜:10、土曜:2、日曜:5/計:35(1日平均:5.8ツイート)

 

【第2位】

辛口豚キムチチャーハン/セブン‐イレブン(430円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのはセブン‐イレブンの「辛口豚キムチチャーハン」。豚肉・キムチ・卵を具材にして高温短時間で炒められたため、中華料理屋のようなパラパラチャーハンに。またラードでコクを出し、コチュジャンとごま油でうま味と香りが引き出されている。

 

夏にこそ辛い物を食べたいと考える人は多いようで、「このピリ辛な感じがたまらない。朝からでも食べられる」「マジでめちゃくちゃウマくてビックリ! ここまで好みに合った商品は久々だわ」「見た目から食欲をそそるね。夏は辛い物に限るよ」「辛さが食欲を刺激して幸せ。まとめて2個食べたいくらい」といった声が続出。

 

ちなみに辛い物を食べて汗をかくと、体の表面温度が一時的に下がって涼しく感じるそう。意外にも「暑さ」と「辛さ」は相性が良いのかも?

【ツイート数】

火曜:6、水曜:7、木曜:15、金曜:8、土曜:6、日曜:7/計:49(1日平均:8.1ツイート)

 

【第1位】

鮭といくらのおむすび/セブン‐イレブン(150円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新商品が1、2フィニッシュを飾った。今回見事1位に輝いたのは、鮭といくらを組み合わせたおにぎり。いくらは醤油と昆布だしにじっくり漬け込み、ご飯は鮭だしで炊いて鮭フレークを混ぜ込んでいる。

 

7月6日から9日までの4日間、セブン-イレブンではおにぎり・寿司のセールを開催していた。160円未満の商品は100円、200円未満でも150円まで値引きされたため、この機会に様々なおにぎりを食べ尽くそうとする人もいたようだ。

 

同商品も普段より50円安く購入できたので、「100円はマジでデカい! 思わず3個まとめて買ってしまった」「世界で一番美味しいと思ってる『鮭といくらのおむすび』がなんと100円ですよ。最高のセールだわ」「いつもならちょっと抵抗感のある150円のおにぎりも罪悪感なく買えていいね!」「いくらと鮭という贅沢な具材だから気持ち高めなんだよな。それが100円で買えるタイミングがあるなら毎日食べますよ」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:10、金曜:32、土曜:26、日曜:31/計:105(1日平均:17.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月3日~7月8日)し、独自にランキングを作成しています。

仕事用にも趣味用にも! LTE対応モデル登場でより軽快に使えるようになった「Surface Pro」の魅力に迫る

2018年のモバイルPC選びは“LTE対応”が理想的ということで、前回はクラムシェルタイプのオススメモデルとしてレノボ「ThinkPad X280」について紹介しました。今回はタブレットにもなる2-in-1パソコンの代表格「Surface Pro」を使ってみたいと思います。

 

キックスタンドを採用したタブレット型パソコン市場の開拓者

Surfaceシリーズはキックスタンドを採用した2-in-1パソコンの代表格で、そのスタイリッシュさから2012年の発売以来、人気を維持続けています。専用キーボードは別売りとなっており、あくまでもタブレットとしての使用を想定しているデザインを採用しているのが最大の特徴です。

↑マイクロソフト「Surface Pro」(キーボードは別売)

 

最新となる第5世代は、前モデルである「Surface Pro 4」の後継にあたり、製品名からナンバリングがなくなり、「Surface Pro」として2017年に発売されました。本モデルからLTE対応モデルがラインナップに加わり、モバイルシーンでの機動力が大幅にアップしています。

↑LTEモデルに搭載されるSIMトレイ

 

作業用パソコンとしての使い勝手は一長一短

まず、専用のキーボードの使い勝手ですが、Surface本体とは物理的に接続するため、電源はSurface Pro本体から供給されます。つまり、キーボードへの充電は不要となり、バッテリー残量を気にする煩わしさから解放されるわけです。この仕様は、一般的なBluetoothキーボードに比べて優位性があるといえます。

 

打鍵感ですが、柔らかいストロークの割にはしっかりとしたクリック感があり、小気味良くタイピングできます。キートップの形状や大きさも違和感がなく、この手の外付けキーボードにしては、かなり優秀な打鍵感といえます。ただし、キーボード本体の軽量化のせいか剛性が足りないため、ハードにタイピングすると筐体がたわむこともあるのがウィークポイントです。

 

また、Surface Pro本体はキックスタンドを立てることで自立するため、キーボードを接続して使用するとなると、机上にかなりの面積を必要とする点もデメリットの1つ。新幹線や旅客機など、狭い場所での使用は少々ツラいものがあります。

↑キーボード + キックスタンドの面積を要します

 

このキックスタンドですが、公園のベンチなどの机がない場所でヒザ上作業をするのにも苦戦します。ぶっちゃけてしまうと、ヒザ上作業は出来なくはないが、明らかにクラムシェルとは使い勝手が違ってきます。

↑かなり手前に寄せないとキックスタンドが滑落する恐れも

 

しかし、このキックスタンド仕様はデメリットばかりではありません。キーボードを取り外せる軽快性はクラムシェルのノートパソコンでは味わえません。例えば、取引先との商談の際に、さっと相手に画面を見せるのもスマートですし、プロジェクターを使ったプレゼンなどでも活躍します。また、個人で使用する際も、自立するタブレットとして動画視聴やWEB閲覧などライトに使う場合はキーボードの煩わしさから解放されるのもメリットの1つでしょう。

↑まさに自立するタブレット

 

↑縦ポジションでWEBページや電子書籍の閲覧もGood

 

Surfade Proの醍醐味は「ペン入力」にアリ

ここまで、タブレットにもなる2-in-1パソコンとしてSurface Proの特徴をご紹介しましたが、本モデルにはもうひとつ大きな特徴があります。それはペン入力に対応しているということ。現在ではそれほど珍しい機能ではありませんが、Surfaceシリーズは早くから専用ペンによる手書き入力に対応しており、長い期間をかけて書き味を熟成してきた経緯があります。ペン入力対応の液晶画面だけではなく、ソフトウェアやペン自体にも様々なチューニングが施され、その完成度はかなりの高次元といっても過言ではないでしょう。

 

また、クリエイター向けに発売されたSurfaceダイヤルという入力デバイスもSurface Proで使用可能です。Sufaceダイヤルは文字通りダイヤルを回すことで、様々な入力が行える周辺機器。イラストを描くペイントソフトでは、画像の回転や拡大縮小、ブラシサイズの変更などをSurfaceダイヤルに割り当てることができます。

↑Surfaceダイヤル(左)とSurfaceペン(右)

 

そこで、Surface Proとペン、ダイヤルを使用してイラストを描いてみました。ソフトはWindows版の「CLIP PAINT PRO」を使用。ペン先が多少滑りすぎな気がしますが、ペン先を変更したり液晶保護フィルムなどで調整することもできます。

↑紙と同等とまではいきませんが、なかなかの描き味

 

↑Surfaceダイヤルを使って、画像を回転しながら描きやすい角度で作画できます

 

↑細かい線などは、Surfaceダイヤルで拡大して描くことが可能。もとの縮尺に戻すには、Surfaceダイヤルを上からクリックすれば一発で戻ります

 

なお、回転や拡大縮小は画面を指でタッチ操作しても可能なので、Surfaceダイヤルは必ずしも使用なくてもOK。ただ、Surfaceダイヤルを使用するとより手軽に操作できるので、予算に余裕がある人にはオススメできるアクセサリといえます。

 

肝心の描き味ですが、Surface ProとSurfaceペンは本モデルより傾き検知にも対応したため、よりアーティスティックな描写ができるようになりました。

 

また、Surface Proの機動力を生かして、屋外でスケッチを嗜むのもアリでしょう。絵の具も色鉛筆も不要で、消費するのはバッテリーのみ。デジタルなのでいくら描いても場所を取らないですし、LTE対応モデルなら描き上げたその場でSNSに投稿することもできるので、ストレスなく使えそうです。

↑このスタイルでスケッチできるのはタブレットならでは!

 

↑下手クソだっていいんです

 

仕事用PCとしても十分使える

さて、ペン入力推しに終始してしましたが、前述のデメリット以外は作業用パソコンとしても秀逸な使い心地のSurface Pro。特に、外出先でメールやWEBなど、軽作業をするぶんには最適ではないでしょうか。やはり、パソコンという機器はスマホやタブレットと違って、キーボード入力が作業の中心になることを考えると、打鍵感の優れているモデルに軍配があがるのは間違いありません。そういった意味では、Surface Proは2-in-1パソコンという形態ですが、作業用パソコンとしても合格といえるのではないでしょうか。

 

【週間ムー占い】3位は「自分を主役」に! 7位と9位は「金運が膨張」する? 7月9日~15日の運勢&開運ヒント

サッカーワールドカップでの日本代表の衝撃的な敗戦に、ショックを受けた人も多いはず。ただし、その堂々たる戦いぶりによって、国際的な評価は1週間前から劇的に変化しました。サッカー王国・ブラジルも敗退し、まさに「諸行無常」を痛感しますね。そんな、刻々と変化していく状況のなかでよりどころにすべきものとは……? その答えは、スピリチュアルなメッセージの中にあるかもしれません。今週も、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 10位

予定外のお金がドカンと出ていくかも。出ていく先は、レジャーやパーティーなどの楽しいイベントと、スキルを磨くための講座など。ただ、どちらも「使って吉」の運気なので、財布と相談しながら無理と無駄のないようコントロールを。ごく身近な人たちから温かい応援が受けられる時期でもあります。

【開運アクション】

隠れた親切や見えない努力に、格段の開運効果あり。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 4位

灯台もと暗し。あなたが探し求めていることは、はるか彼方ではなく足もとにあり、あなたが気づくのを待っています。周囲をじっくりと見直して。同志やパートナーと今後の夢を語りあうことも大切。実現できるどうかを神経質に考えるより、今はできるだけヴィジョンをふくらませると吉です。

【開運アクション】

他人のアラ探しはしないこと。少し無理をしてでも誉め言葉や感謝の言葉を。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 9位

金運が膨張しそう。入るお金と出るお金、両方ともふくらむ傾向にあるので、慎重に手綱をさばいて。とはいえ、ケチになると運気が行き場を失います。健全な使い道を考えつつ、ここぞという場面ではドカンと手放すのも可。ただし、レジャーやギャンブルに使うのはNG。将来を見すえて手堅く運用を。

【開運アクション】

考えがまとまらないときは、散歩などの軽い運動を。よいアイデアが湧いてきます。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

星たちの厚い加護を受けて、順風満帆といえそうな運気。でも、健康なときは、そのありがたみに気づかないのと同じで、順風満帆な運気も、最中にあるときは自覚しにくいもの。それが唯一の落とし穴です。ボンヤリしていてはダメ。やりたいこと、やり残したままのことに、今すぐ着手してください。

【開運アクション】

遠慮は無用。少し図々しいくらいにプッシュしてみましょう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

家族や親友、恋人など、ごく身近な人たちと温かい関係を築くことが、運気安定の特効薬。そのために必要なのは、丁寧な会話です。親しければ親しいほど以心伝心に頼りがちですが、それが意外に失敗のもと。とくに今週は、きちんと言葉にすることを心がけると吉。恋愛のチャンスは週の前半にあり。

【開運アクション】

ファッションは、軽め・甘めにまとめるほうが好印象につながります。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 5位

公表したいけれど、諸般の事情で隠していたことが露見するかも。戸惑う半面、嬉しい気持ちもあって、少々複雑。とはいえ、トータルな運気は穏やかでほっこりとした雰囲気。こまごまとしたことを手際よく片付けるには打ってつけの時期です。しばらく連絡が途絶えていた知人・友人に声をかけ、旧交を温めるのもおすすめ。

【開運アクション】

情けは人のためならず。あなたの優しさを存分に発揮してください。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

金運は上々で、楽しいお誘いも多いのですが、いざ出かけると過剰にヒートアップするのが少々心配。常に冷静さを忘れないようにしてください。本音をいうと、この時期は、遊ぶことより真面目なことにお金を使うのが正解です。仕事や学業では、1ランク上を目指して頑張ると、案外すんなりと手が届きそう。

【開運アクション】

物思いに沈んで意気が上がらないときは、気の置けない友人とバカ話をどうぞ。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

人もうらやむような運気なのに、「どうも今ひとつ」と感じているのであれば、ちょっと考えすぎの傾向があるのかも。利益や結果だけに焦点を当てないで、自分と関係者一同が楽しめること、心地よく過ごせることを追いかけてみるとよさそうです。売られたケンカを買わないことも案外、大事なポイント!

【開運アクション】

やるべきことが複数あったら、いちばん厄介なものを優先的に片付けて。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 11位

わりと瞬間湯沸かし器的な一面のある射手座ですが、今週は、それがよくない方向に出やすいかも。とくに警戒すべきは言葉による失敗。ついカッとなって口にしたことが、トラブルを生むかもしれませんので、努めて穏やかな会話を。金運とおごられ運は上々で、サプライズ・ギフトも期待できそう。

【開運アクション】

見えないところでの人助けや水面下での努力をぜひ。将来の運気が養われます。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 6位

思いきった決断を下すのに適した時期。どうしようかと思い悩んでいたことがある人は、いったん区切りをつけるつもりで結論を出しましょう。悪習慣や悪癖を正すにもよい星回りなので、勇気を出して! 心が疲れたら、友人とたわいない会話を。よい情報を入手するきっかけにもなりそうです。

【開運アクション】

美術館や図書館など、文化の香り漂う施設がパワースポットに。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 7位

金運が活性化するというよりは、いたずらに膨張しがち。あぶく銭のような収入を得たと思ったら、すぐに出ていくようなイメージです。でも、ここできちんと締めれば、手もとに残るものが多くなるはず。お金への執着が薄い水瓶座ではありますが、今週はきちんと計算するほうがよさそう。

【開運アクション】

わりと暴走しがちな傾向あり。何かを始めるときは、前後左右の状況を確認して。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

びっくりするくらいさまざまなアイデアが湧いてきて、あれもこれもやりたい、という状態に。きっちりと優先順位をつけて、ひとつずつ着手しましょう。自己主張をあまりしない魚座ですが、今週は自分を主役に据えると吉。加えて、ちょっと斬新な方法を採用すると、大きな手応えを得ることができそう。

【開運アクション】

魚介類のカルパッチョやアクアパッツァなど、シーフード料理を食卓へ。

 

占い・文=山河ゆい

ワンオペ育児の味方だった!「ヘルシオ ホットクック」は食材と調味料を入れてほっとくだけ!

朝起きたら、朝ごはんの支度をしながら家族のお弁当を作って、夫と娘を見送って、息子の子守りをしつつ掃除に洗濯。そうこうしているうちに晩ご飯の買い物をして、帰ってきたら急いで料理して……ってひと息つく間もありゃしないわ! 主婦だって少しはゆっくりしたいのに!(泣) せめて料理だけでも、私の代わりに作ってくれる魔法のようなアイテムがあればなぁ……。

 

食材と調味料を本体に投入してスイッチを押したら、あとは待つだけ!

そんな多忙なお母さんには、シャープの電気鍋「ヘルシオ ホットクック」をお届け!

本体に材料と調味料を入れ、メニューを選んでスイッチを押すだけで料理が完成してしまう、今話題のキッチン家電。材料をかき混ぜる工程や、火加減まですべて自動でコントロールしてくれるので、煮込み時間が長い料理や、焦げるのが心配な料理だって安心して任せられるんです。しかも最大15時間まで予約調理の設定ができるので、外出前にセットしておけば、帰るころにはホットなおかずが待っています!

 

専用のアプリをダウンロードすれば、「レシピ検索」「作りたい料理の材料確認」「予約時間の変更」など、さらに便利に使うことができる、まさに至れり尽くせりな家電なのです!

 

STEP1
食材をカットして、調味料一緒に入れる

↑レシピの中から食べたいメニューを決めたら、記載されている食材をカット。指定された調味料と一緒に鍋の中にまとめて投入します。 メニューを選択しスタートボタンを押す

 

STEP2
メニューを選択しスタートボタンを押す

↑本体の蓋部分に搭載されている液晶画面から「メニューを選ぶ」を選択。次に、レシピのメニューを選び、スタートボタンを押します。

 

STEP3
後は放っておけば料理が完成!

↑料理の完成を告げるお知らせ音声を確認したら、蓋を開けお皿に盛りつければ完了! 料理が出来上がった後も保温、温め直しをすることも可能です

 

まとめ

食材と調味料を入れてスイッチを押すだけで、あっという間に料理が完成してしまう「ヘルシオ ホットクック」。食材に含まれる水分を活用して調理する「無水調理」もできるので、食材の味が凝縮されて、おいしさをしっかり味わえます。

見やすく操作性のいい大きな液晶画面や、簡単に取り外して水洗いができるパーツなど、使いやすさも魅力的。この「KN-HW24C」は、無線LANへ接続して今まで調理したレシピを記憶し、お好みに合わせた料理を提案してくれますよ。

毎日頑張っている自分へのご褒美に、「ヘルシオ ホットクック」のある生活を始めてみましょう!

 

【商品情報】

シャープ「ヘルシオ ホットクック」KN-HW24C
価格:オープン価格
http://www.sharp.co.jp/hotcook/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

参田家の人々とは?

maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

日頃の使い方でリスクは回避できる! 洗濯機の寿命をのばす4つの方法

この10年あまりを振り返ってみても、家電はめざましく進化しています。洗濯機も、ドラム式や乾燥機能搭載モデルの普及が進み、洗濯の効率はぐっとよくなりました。また、各メーカーが電気代や水道代を抑えた省エネ性の向上に力を入れているため、洗濯機自体の機能・性能がアップし、それと同時にハイエンドモデルの価格も高額化しています。

 

そういった“大きな買い物”だからこそ、じっくり比較検討して気に入ったものを選び、手に入れればなるべく長く、便利に使いたいと思うものでしょう。とはいえ、どんな家電にも寿命はあり、使用年数が長くなれば性能が落ちてきてしまうことも。また、メンテナンスを怠ってきたために、まだ寿命ではないのにパフォーマンスが悪化しているケースも少なくありません。

 

まずは、今ある洗濯機が本来持つ機能を最大限に活かすためのメンテナンス方法をマスターしましょう。そこで今回は、総合家電メーカーのパナソニックで広報を務める石井由美さんに聞きました。

 

 

買い替えのタイミングは7~10年を目安に

洗濯機の平均使用年数は、およそ10年(※消費動向調査 平成29年3月実施調査より)。寿命が決まっているわけではありませんが、洗濯機の性能は10年で飛躍的によくなっているので、買い替えを検討するタイミングとして目安にするのがいいでしょう。

 

「たとえばドラム式では、2010年に発売したヒーターで乾燥させるタイプの乾燥機つき洗濯機と、昨年発売したヒートポンプタイプの乾燥機つき洗濯機を比較すると、年間の電気代+水道代で2万円弱のコストダウンが期待できます。また、洗濯から乾燥にかかる時間も、ヒーター乾燥では約170分かかっていたものが、ヒートポンプでは約98分と早くなっているんです」(パナソニック・石井さん)

 

メンテナンスで、買ったときと同じ洗浄力を取り戻そう

まだ買い替えを検討していない場合は、日々の使い方や掃除の仕方について見直し、メンテナンスしてみましょう。メーカーによって推奨していることはさまざまですから、取り扱い説明書を読み直してみることも大切です。

 

【洗濯機の寿命を延ばす使い方】

1.洗う前の洗濯物を洗濯槽に溜めない

洗濯機をまわすまで、日々の洗濯物を洗濯槽の中に溜めていませんか?  蓋を閉めてしまえば来客があっても気にならないので便利ですが、洗濯物についた湿気と菌が洗濯槽に充満して、黒カビや雑菌繁殖の原因になります。

 

洗濯機をまわしたあとすぐに蓋を閉めてしまうと湿気がこもるので、層乾燥機機能なども活用してしばらく乾燥させておき、洗濯機の中はいつも乾いた状態で清潔にしておくことを心がけましょう。

 

「洗う前の衣類は、洗濯かごに入れて保管することをお勧めしています。洗濯機を回すとき以外は、洗濯槽にものを残さないようにしましょう」(パナソニック・石井さん)

 

2.規定以上の洗剤を入れない

汚れ落ちが悪かったり、柔らかさが足りなかったりして、洗剤や柔軟剤を用量以上に入れてしまうと、衣類に洗剤が残り、黒ずみの原因になってしまうことがあります。汚れ落ちや柔らかさに不満を感じる場合は、洗剤自体を変えることや、洗濯時間や洗浄コースを変えてみるのもひとつの方法です。

 

また、洗濯機自体に搭載された先進機能を活用する手も。「パナソニックの最新式ななめドラム洗濯機では、衣類の量やコースによって洗剤や柔軟剤を自動的に計量し、投入するシステムがついていますので、ボタンを押すだけで手軽にお洗濯していただけます」(パナソニック・石井さん)

 

3.洗濯する前に洗濯物の汚れを確認する

洗濯かごに入れた衣類を洗濯機に移すときに、汚れの状態を確認してみましょう。ペットの毛や髪の毛、埃、子どもたちが外遊びで持ち帰った砂や小石、泥汚れなどは、他の洗濯物に汚れを付着させてしまうだけでなく、洗濯機自体を傷つけたり、洗濯槽の汚れにつながったりします。洗濯機に入れる前に予洗いをしたり、ブラシで落としたりしてから、洗濯機を回しましょう。

 

また、このときにひとつひとつの洗濯物のシミや汚れを把握しておくことで、部分用洗剤をつけるなどの対策をするのもおすすめです。

 

「例えば、防水性のアウトドアジャケットやレインコート、ウエットスーツなどは洗ったり脱水したりできません。取扱説明書をよく読み、洗濯できないものをチェックしておきましょう」(パナソニック・石井さん)

 

4.使うたびにするメンテナンスと、月イチのメンテナンスを怠らない

洗濯機を使い終わったあとは毎回、糸くずフィルターの掃除が必要です。また、ドラム式は週に一度は排水フィルターの掃除をし、乾燥機を使ったときは、必ず毎回乾燥フィルターの手入れをしてください。

 

洗濯槽の隙間の埃は、汚れが気になったら柔らかい布などで拭き取り、洗剤の投入口や風呂水フィルターも汚れたら掃除するようにして、いつも清潔な状態で洗濯機が回せるように保っておきます。また、月に一度は塩素系漂白剤で洗濯槽のクリーニングをすることで、付着している汚れを除去できるほか、カビの繁殖やニオイの発生を防ぐことができます。

 

「パナソニック製品では、黒カビの原因となる洗剤カスの付着を抑制するため、洗濯するたびに自動で洗濯槽を掃除ができる機能があります。一部機種には衣類を取り出したあと蓋を閉めれば、“ナノイー”で自動で槽のクリーニング運転をできる機能があるので、黒カビの発生を抑えることができます。洗濯物のニオイや黒カビの付着が気になる場合や、年に一度程度は、推奨している洗濯槽クリーナーでのお掃除がおすすめです」(パナソニック・石井さん)

 

ニオイや衣類に付着する汚れが気になり始めたら……
プロによる洗濯機クリーニングですっきりきれいに!

自分でお手入れしていても、やっぱりニオイが気になる、衣類に汚れが付着しているなどと感じている場合は、洗濯機そのものの汚れが取りきれていないこともあります。自分でお掃除できない部分は、プロのクリーニングを試してみましょう。

 

ダスキンの全自動洗濯機除菌クリーニングサービスは、縦型にもドラム式にも対応しています。ダスキン広報担当の梅村理恵子さんに、どういったサービスを受けられるのかを教えてもらいました。

 

見たくない現実ですが……左側はクリーニング前の洗濯槽の汚れ。洗濯槽を覗き込むだけでは見えない裏側の部分に、洗剤の残りカスやカビ、繊維のくずがたまり、汚れとして層になって付着しています。これではいくら洗濯しても、洗濯槽に繁殖しているカビが衣類についたり、水流がうまくまわらなかったりして、ニオイや汚れをしっかり落とせないこともあります。

 

「電動ブラシや専用の資機材を使って届きにくいところをお掃除させていただき、ダスキン独自の薬剤を使って漬け置きしたりすることで、右の写真のようにクリーニングすることができます。ニオイや汚れが気になったら、一度クリーニングするとよいと思いますよ」(ダスキン・梅村さん)

 

↑縦型洗濯機は上部のパネルを開け、普段見ることのできない部分まで、電気ドリルブラシで掃除してくれる

縦型全自動洗濯機除菌クリーニング1台
標準料金:1万2960円

 

↑洗浄液に浸け置きすることで洗濯槽を取り外さず、お客様宅での作業時間は約1~2時間が目安。短い時間でクオリティの高いお掃除をしてもらえる

ドラム式全洗濯乾燥機除菌クリーニング1台
標準料金:1万9440円

 

暑さと湿気で雑菌の繁殖が気になる季節だからこそ、普段からしっかりとお手入れして洗濯し、気持ちのよい衣類に袖を通したいものです。きちんと除菌・洗浄されていない衣類を着ると、汗や湿気で濡れたときに生乾き時の独特なニオイがしたり、下着やピローシーツなど、肌に直接触れるものは、その不衛生さが肌荒れの原因につながったりすることも。きれいな洗濯機で正しく洗濯し、清潔な毎日を過ごしましょう。

 

パナソニック https://panasonic.jp/wash/

ダスキン 洗濯機クリーニング https://www.duskin.jp/servicemaster/landry/sm000170/

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫が癒やし 発想柔軟に? 横浜の猫カフェ 貸し切りサービス:神奈川(東京新聞/TOKYO Web) bit.ly/2KVxxL9 会議やセミナーなどでの利用を想定、保護猫たちの新たな里親探しといった側面もあるわけですね。

豊臣秀吉の世から続く香舗「薫玉堂」が届ける新時代の香りとは?

アロマやフレグランスがライフスタイルに定着し、暮らしのいろいろなシーンを“香り”で演出している人が増えています。

 

日本の香りの文化は、今に始まったことではありません。「香道」という芸道があるように、古くから香りを楽しむ習慣が育まれてきました。そんな日本古来の伝統を守りながら、現代の暮らしに溶け込む新しい香りを提案しているのが、京都の香老舗で、今春、東京・丸の内の商業施設「KITTE」に香りのセレクトショップをオープンした、薫玉堂です。

 

歴史は安土桃山時代の薬種商までさかのぼる

薫玉堂は、日本最古のお香調進所で、その歴史は、秀吉が天下をとった安土桃山時代の文禄三年(1594年)までさかのぼります。本店のある京都・西本願寺前に薬種商「薫玉堂」を開いた創業者・負野理右衛門は、薫香の研究にも取り組み薫玉堂の基礎を築きました。創業以来420余年に渡り、天然香料を主とした調香技の伝統を継承しながら、寄り添う時代に合った香りを作り続けています。

↑薫玉堂に代々伝わる、香りのレシピを克明に記した調香帳。同社の連綿と続く歴史を感じさせます

 

↑香炉をかたどった薫玉堂のロゴマーク。現在は、16代目当主がのれんを守っています

 

現代に合わせ店も香りも刷新、暮らしによって和の香りを使い分ける

長年、主にお寺向けのお線香をつくってきましたが、京都で培った香老舗の香りを、より多くの人の知ってもらいたいという思いから、香りの総合ブランドを目指して2014年にリブランディングを決断。中心となって進めたのが、薫玉堂のブランドマネージャーである負野(おうの)千早さんです。

※「負」の正式な表記は、刀に貝

 

負野さんは、薫玉堂に代々伝わる香りのレシピが書かれた調香帳をもとに、新しい商品の開発をはじめました。2016年に、京都の情景を香りで表現した線香など“現代の暮らしに合う和の香り”をもってリブランディングを果たします。続いて2017年にお香の材料を使ったハンドクリームを、2018年には石鹸を生み出しました。

 

「私どもにしかできないオンリーワンを目指し、京都の四季折々の材料とお香の天然原料を組み合わせることにこだわりました。この2つを結ぶことでカタチになったのが、現代の暮らしに合わせたオリジナル商品なんです」(負野さん)

●薫玉堂で扱う代表的な天然香料

唐木香 からもっこう:キク科の多年草の根を乾燥させた生薬(健胃・整腸剤)。芳香と苦みがある。中国・インド北部原産。
大茴香 だいういきょう:モクレン科の常緑喬木の実。香辛料「八角」としても知られる。中国南部・インドシナ北部原産。
丁子 ちょうじ:フトモモ科の花蕾。辛く刺激の強い香り。古来、代表的な香辛料。インドネシア・ザンジバル原産。
零陵香 れいりょうこう:サクラソウ科モロコシソウの地上部の全草。スパイスとして、種子を薬用にも。中国原産。
甘松 かんしょう:オミナエシ科の草木。根および根茎を乾燥させたもの。茎は生薬として鎮静、健胃に使用。中国原産。
かっ香 かっこう:パチョリとも呼ぶシソ科の多年草。全草または葉を乾燥させたもので健胃薬としても使用。中国原産。
山奈 さんな:ショウガ科バンウコンの根茎を乾燥させたもの。漢方としては消化促進等に。中国・インド北部原産。
桂皮 へいひ:クスノキ科の常緑樹高木の樹皮を乾燥させたもの。シナモンの名で親しまれる。中国・ベトナム原産。
龍脳 りゅうのう:フタバガキ科の常緑高木より採取される塩状の結晶。防虫効果、墨の香りとしても有名。スマトラ・ボルネオ原産。
安息香 あんそくこう:エゴノキ科の安息香樹の樹脂。バニラに似た濃厚な香りで保留効果がある。スマトラ原産。
没薬 もつやく:カンラン科の芳香ゴム樹脂が凝固したもの。古くはミイラの防腐剤。東アフリカ・南アフリカ原産。
拝草香 はいそうこう:拝草の根を乾燥させたもの。漢方では芳香性健胃薬として用いられる。中国原産。
乳香 にゅうこう:カンラン科の樹木のゴム樹脂が凝固したもの。鎮痛やリラクゼーションに使われる。南アラビア・東アフリカ・インド原産。
ウコン:ショウガ科の多年草。根茎を乾燥させたもので、ターメリックと呼ばれる。中国原産。
龍涎香 りゅうえんこう:マッコウクジラの腸内に発生する結石状のもの。アンバーグリスとも呼ぶ。インド・アフリカ原産。
貝香 かいこう:巻貝のふたの部分にあたり、香りの保留効果がある。南アフリカ原産。
麝香 じゃこう:山岳地帯に生息する雄の麝香鹿の香のうより採取。ムスクとも呼ぶ。チベット・ネパール原産。
伽羅 きゃら:ベトナムの限られた地域でしか産出されない、沈水香木の中でもっとも品位の高い香木。ベトナム原産。
沈香 じんこう:ジンチョウゲ科の樹木の樹脂がさまざまな要因で凝結し、熟成されたもの。ベトナム・インドネシア原産。
白檀 びゃくだん:ビャクダン科の芯材部分。インドマイソール原産の「老山白檀」が最高品質。インド・インドネシア原産。

 

薫玉堂が、これらを調香し提案する和の香りは、リラックスしたい、リフレッシュしたい、仕事に集中したいといった気分による使い分けや、利用シーンによってセレクトできる工夫も凝らされています。

 

負野さんは企画を組み立て、各部署のスタッフとともに試行錯誤を繰り返しながら“現代の生活に寄り添った香り”をカタチにしてきました。では現在、薫玉堂で販売されている代表的な商品を紹介していきましょう。

 

・香りをくゆらせる


「線香」(紙箱)各1620円
天然素材を主にした調香帳のレシピをもとに、現代の香りをイメージして調合したお線香。

 

↑お線香は全部で11種類。「祇園の舞妓」、「宇治の抹茶」など京都の名所や名物にちなんだ名前が付けられています。それぞれの情景からインスピレーションした彩りの美しいものばかり。「KITTE」丸の内店限定で調合された「丸の内の香り」は洗練と郷愁をテーマにしたベストセラーです。各1200円

 

・香りを忍ばせる


「香袋」(巾着)各864円
美しい麻の袋にさまざまなお香を詰めた「香袋」。バッグに入れ、好みの香りを持ち歩くことができます。

 


「文香」(各3枚)1080円
美しい麻の袋にさまざまなお香を詰めた「香袋」。バッグに入れ、好みの香りを持ち歩くことができます。

 


「衣香」(6個)1296円
「ころもこう」と読みます。白檀を主にラベンダーやユーカリなどを調合した衣類保管にぴったりのお守りです。お香は草原に吹き渡る爽やかな風をイメージしています。

 

・香りと彩りを楽しむ

↑「印香」1620円(5個入り)/2700円(8個入り)

お香の原料を粉末状にして調合し、いろいろな形の型にはめてつくる「印香」。お線香に用いる11種類の香りから、8種類をセレクトしています。

 

・香りを塗る


「塗香」(15g)648円~1296円/「塗香入れ」3888円
体に塗ることで邪気を払い、心身を清めると言い伝えられる「塗香」(ずこう)。粉末状になっているので火を使わずに香りを楽しめます。少量を手にとって刷り込むと白檀の香りがふわりとただよいます。和の新しいフレグランスとしても注目されています。

 

・キャンドルやオイル、石鹸で楽しむ


「ソリッドソープ」2808円/「キャンドル」5400円
気軽に香りを楽しんでもらえるように、暮らしで使いやすい商品も豊富。パラフィンフリーのベジタブルワックスキャンドル(写真右)は、京都の時代の流れを5つに切り取り香りに反映させています。そのほか、四季の香りをコンセプトにしたソリッドソープ(写真左)や、ディフューザーとフレグランスオイルのセットなど。

 

さて、ここ薫玉堂KITTE丸の内店では、自身で香りを調香する「香袋」づくりのワークショップも楽しむことができます。さっそくチャレンジしてみましょう。

香りを身につける「香袋」を調香する

「KITTE」丸の内店では、好みに合わせて調香したお香で香袋を自作できるワークショップを定期的に開催しています。ひと袋をつくる所要時間は20~30分。ショッピングの合間にも楽しめます。詳しい日程はお店にお問い合わせください。

↑香袋調香体験に使うもの。右から原料を混ぜる容器、さじ、香袋。左の調香レシピに好きな香りの分量をチェックしていきます

 

↑まずはお香を入れる麻袋のデザインを選びます

 

↑原料はトータルで10さじが基本。この日は白檀、ラベンダー、龍脳、シナモンなどがありました

 

↑原料は全部で10種類。季節によって入れ替えもあります

 

↑ちょっと入れすぎましたが、好みの香りがただよってくる最高の香袋のできあがりです

 

↑少量で十分な原料がひと目でわかる調合のチェック用紙。香りの種類とさじで入れた量を書き込んでいきます

 

各原料の特性や適量はスタッフが教えてくれますから、戸惑うことはありません。原料の香りを確認しながら、理想の香りに近づけていくおもしろさはクセになりそうです。

 

和の香りと聞くと、とても敷居が高いように感じますが、ここ薫玉堂では、伝統とモダンがひとつになったさまざまな香りや道具を気軽に体験することができます。クローゼットやたんすの引き出しに入れて移り香が楽しむなど、新しいルームフレグランスとして、使ってみるのもいいですね。

 

【店舗情報】

薫玉堂 KITTE丸の内店

線香「丸の内 1933」や、東京駅の赤レンガ駅舎をデザインモチーフにお香を仕込んだ栞など、同店限定の商品や、香木の量り売りといった限定サービスも用意している。

所在地:東京都千代田区丸の内2-7-2 KITTE4F
Tel:03-6551-2630
営業時間:11:00~21:00(日曜・祝日~20:00)
定休日:KITTEに準じる
https://shop.kungyokudo.co.jp/

 

【プロフィール】


薫玉堂 ブランドマネージャー / 負野千早

薫玉堂のリブランディングの中心として、ブランドコンセプトや丸の内店の出店などを手掛けた。今後も香りを切り口に、新商品を展開予定。

 

取材・文=安藤政弘、撮影=真名子、中島光行(素材集合、調香帳)

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

「PM2.5」をどこでも簡単にチェック! ポータブル測定器「aircok family(エアコックファミリー)」の凄さとは?

健康志向のライフスタイルにおいて、近年は空気中の「PM2.5」が大きな注目を浴びるようになった。クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」では、PM2.5測定器「aircok family(エアコックファミリー)」の支援プロジェクトがスタート。「これは良いアイテム!」と期待の眼差しが向けられている。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

人体に健康被害をもたらす危険な「PM2.5」

「PM2.5」とは、2.5μm(マイクロメートル)未満のダスト粒子のこと。10μm未満の「PM10」は鼻毛で除去が可能だが、PM2.5は人間の体で自ら取り除くことが不可能。WHOの国際がん研究機関では、発がん性リスクが最も高いグループに位置づけられている。気管支喘息などの呼吸器系・糖尿病などの循環器系の病気がある人、免疫力の低い高齢者、乳幼児・子どもは特に影響を受けやすく注意が必要だ。

 

ポータブル測定器「エアコックファミリー」は、専用アプリを通してPM2.5の対処法をスマートフォンに提供。空気の状態が“良い・普通・敏感な人には影響あり・悪い・非常に悪い”の5段階で表示される。日別・月別のデータ保存によりPM2.5の傾向が認識でき、気象庁が発表している測定値とも情報を共有。移動地点の情報を事前にチェックできるので、出張や旅行の際に活用したいところ。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

開発国・韓国では利用者が性能を実感!

測定器自体は手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズ。既に開発国・韓国で高い注目を集めており、同国内のクラウドファンディングでは約234万円の支援調達に成功している。利用者からも好評で、「いろいろな場所で測定できるので、これからの生活必需品になりそう」「埃に敏感なので、事前に数値をチェックして予防できるのが良いね」「空気清浄機の数値と比較してみたらほぼ同じだった!」「子育て中の家庭では必携のアイテムだと思います!」といった絶賛の声が相次いだ。

 

開発者は同アイテムの発売に向けて、子育て中の母親たちと対面。母親が抱える心配なこと・不安なことなどの思いを集め、「赤ちゃんの健康、母親の安心、家族の幸せという3つのキーワードを心に刻んで、これからも真面目に一歩一歩邁進してゆきます」とプロジェクト内で語っている。

出典画像:「【日本初上陸!】空気中のPM2.5をスマホで測定!ポータブルPM2.5測定計」CAMPFIRE より

 

支援コースは9800円から設定されているが、プロジェクト終了まで26日を残して支援達成率は14%(7月4日現在)と目標額には遠い状態。自身や家族の健康を考えて、支援を検討してみてはいかがだろう。

清水草一がスズキ「スイフトスポーツ」を徹底解剖!「普通のスイフトとはまるで別モノだ!」

ベテラン自動車ライターの永福ランプこと清水草一とフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、スイフトのスポーツ仕様で、新たにターボエンジンを搭載したコンパクトスポーツをチェック!

 

PROFILE

永福ランプこと清水草一

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今回のクルマ】スズキ スイフトスポーツ

20180220-yamauchi_1

スズキ

スイフトスポーツ

183万6000円〜190万6200円

SPEC【6速MT】 ●全長×全幅×全高:3890×1735×1500mm ●車両重量:970kg ●パワーユニット:1371cc直列4気筒DOHCターボエンジン ●最高出力:140PS(103kW)/5500rpm ●最大トルク:23.4kg-m(230Nm)/2500〜3500rpm ●カタログ燃費:16.4㎞/リットル

 

安ド「殿!新型のスイフトスポーツ、いかがでしたか!」

清水「スバラシイな!」

安ド「えっ!確か殿は、新型スイフトの通常モデルに関しては、あまり評価は高くなかったのでは?」

清水「その通り。ボディを軽量化しすぎた影響で、ペナペナ感があった」

安ド「なのにスイフトスポーツはスバラシイのですか?」

清水「スバラシイ!普通のスイフトとはまるで別モノだ!」

安ド「確かに、ボディもしっかり感じましたが……」

清水「実はスイフトスポーツは、普通のスイフトに比べると100kg以上重い。それはボディを強化したためだ」

安ド「そうだったんですね!」

清水「重くはなったが、エンジンは1.4リットルターボ。パワーがまるで違うので、加速も段違いだ!」

安ド「ビックリするくらい速く感じました!」

清水「理由は、本車がハイオク仕様である点にある!」

安ド「そうなんですか!?」

清水「このエンジンは、いわゆる直噴ダウンサイジングターボ。低い回転からのぶ厚いトルクと低燃費が特徴だが、レギュラー仕様だとガックリ元気が出なくなる」

安ド「な、なぜですか!?」

清水「ガソリンのオクタン価が低いと、ダウンサイジングターボはすぐノッキングしてしまうのだ」

安ド「へぇ〜……」

清水「しかしハイオク仕様なら、それを防止できる。欧州製のダウンサイジングターボも、すべてハイオク仕様だろう?」

安ド「ですね」

清水「しかし日本では、ハイオク仕様はゼイタク仕様。それこそが、国産車にダウンサイジングターボが普及しない壁なのだ。普通のスイフトにも、RStという1.0リットルターボモデルがあるが、レギュラー仕様のため、パワーもトルクも物足りなかった」

安ド「そうだったんですか〜」

清水「しかし、本車のようなスポーツモデルなら、ハイオク仕様でも買ってもらえる。この1.4リットルターボエンジンは、ハイオク仕様にすることで、ビックリするくらいパワフルで気持ち良い加速をしてくれる」

安ド「本当にビックリしました! 先代までのスイスポとは、普通のゴルフとゴルフGTIくらいの違いを感じます!」

清水「スイスポの走りはスバラシイ! しかも6速MT仕様がある。実用性も十分!」

安ド「このクルマなら、家族もクルマ好きも納得だと思います!」

清水「価格も、安全装備をフルに付けて約200万円。決して安くはないが、性能を考えれば納得だ」

安ド「デザインもいいですし、輸入車を買う必要がない感じです!」

清水「うむ。お前ももうイタリア車かぶれはやめて、次はコレを狙え。もちろん中古でな!」

安ド「そんな〜!」

 

カーボン調パーツ:戦闘力のありそうなルックス

20180220-yamauchi_3

フロントグリルやバンパー、サイドアンダースポイラーなどにはカーボン調パーツが用いられています。ここが通常のスイフトとの外観上の大きな違いです。リアルカーボンかどうかは問題ではなく、断然見た目がスポーティになります。

 

17インチアルミホイール:大きくてデザインも特別感あり

20180220-yamauchi_5

スイフトは16インチ&15インチサイズですが、スイフトスポーツでは17インチサイズの大きなタイヤ&ホイールが採用されています。アルミを削ったようなデザインだったり、一部ブラックに塗られていたり、ワイルドな印象です。

 

マフラー:太く、大きく、男らしく

20180220-yamauchi_9

排気ガスは嫌われますから、エコカーではマフラーを目立たないようにするのがトレンド。スイフトもそうです。しかし、スイフトスポーツではこんなに太くてたくましいのが2本も、まるで大砲のように備わっています。

フロントサイドウインドウ:オールドポルシェを彷彿させる

20180220-yamauchi_11

窓を開けたときに初めて気づくこと。窓枠は写真のように曲線なのですが、中のガラスは角が立っています。これ、実は古いポルシェの窓も同じようなつくりで、それだけでもクルママニアの心を奮い立たせてくれます。

 

リアドアハンドル&Cピラー:存在しないかのように配置

20180220-yamauchi_7

リアドアの取っ手(ハンドル)部分をドア後方上部に配置して、2ドアクーペのように見せる手法は、近年のクルマでよく採用されています。スイフトスポーツではさらにリアピラーからリアウインドウまで同化させています。

 

6速MT:スポーツモデルはやっぱりMTが楽しい

20180220-yamauchi_20

いまやATのほうがMTよりシフト操作が早いということで、F1でさえAT化されていますが、やっぱりMTは楽しい。歴代モデル同様、スイフトスポーツにはしっかりMT仕様が設定されていて、赤いステッチなど心憎い演出もあります。

 

先進安全技術:充実装備でスポーツモデルでも安心

20180220-yamauchi_17

オプション装備扱いになりますが、「セーフティパッケージ」を付ければ、ブレーキサポートや車線逸脱抑制機能、誤発進抑制機能など先進安全装備が全搭載されます。コンパクトカーでもスポーティモデルでも、もう安全面で妥協する必要のない時代です。

 

260㎞/hメーター:180㎞/hより上まで刻まれた表示

20180220-yamauchi_21

スイフトスポーツはヨーロッパでも販売されているグローバルモデルですから、スピードメーターはなんと260km/hまで記載されています。果たしてこんなにスピード出るのでしょうか!?日本ではサーキットじゃないと試せません。

 

グラデーション柄オーナメント:まるで高級スポーツカーのよう

20180220-yamauchi_19

インパネ正面(エアコン吹出口下)やコンソール(運転席と助手席間の仕切り)、ドアのアームレストにも、赤から黒へと変化するグラデーション柄のオーナメントが付けられています。スポーティなのに高級感があります。

 

これぞ 感動の細部だ!

ブースタージェットエンジン:ターボエンジンらしからぬトルク性能

20180220-yamauchi_18

現行型に搭載されるエンジンは1.4リットルターボになりました。人によっては従来のスイフトスポーツのようにNA(自然吸気)が良かったと言う人もいます。しかしこのエンジンは、ターボといっても昔のような急加速する“ドッカンターボ”ではなく、低い回転域でも十分なトルクを発揮するので、扱いやすく気持ち良い走りを味わえます。

 

【参考にした本】

タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り

価格:926円+税

 

【2018上半期保存版】編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング60~51位

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです!! 本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。

 

BALMUDAの人気アイテムから、今後くるであろうアニメ&ネットコンテンツまでがランクインした60~51位をご紹介!

 

【60位】

ギフト需要も多く品薄状態が続いている!

バルミューダ

BALMUDA The Pot

実売価格1万1880円

美しいデザインと最高の注ぎ心地が魅力の電気ケトル。ノズルの絶妙な形状で、コーヒーやお茶を淹れる際に狙った場所に適量の湯を注げる。

 

【59位】

スチームトースターの代名詞が継続ヒット中!

バルミューダ

BALMUDA The Toaster

実売価格2万4732円

スチームと細かい温度制御が特徴。パンの表面に薄い水分膜を作って水分と風味を閉じ込め、パンの種類に合わせて至高の焼き上がりに。

 

【58位】

シンプル操作とデザイン性が、いま逆に新鮮「BALMUDA The Range」

「使いやすくて楽しいレンジ」というコンセプトで、洗練されたボディに必要十分な機能を厳選。操作音をアコースティックギターの音にするなどの遊び心も、高感度なユーザーの心をくすぐった。

 

バルミューダ

BALMUDA The Range

実売価格4万6980円〜

多機能オーブンが全盛ななか、あえて「自動あたため」「冷凍ごはん」「オーブン」などモードを6つに絞り、直感的な操作を優先。ダイヤルを回すとギター音が流れるなど、楽しい使い心地で生活を豊かに。
SPEC●庫内容量:18ℓ●消費電力:1270W(レンジ)●オーブン温度調節:40℃(発酵)、100〜250℃(10℃単位)●サイズ/質量:W450×H330×D412㎜/約12㎏

 

【BALMUDA The Range ヒットのツボ】

シンプル操作とデザインが大ウケ!

ユーザーはシンプルな操作性とデザインを高評価。機能も「これで十分」という声が多い。2017年12月の発売以来長く入荷待ちの状態で、同社としても予想以上のセールスだとか。

 

【57位】

除菌・脱臭力をペットのいる家庭が支持「ジアイーノ」

病院など清潔さが求められる施設で使われる「次亜塩素酸」を使った初の家庭用空間除菌脱臭機「ジアイーノ」が販売好調。その強力な除菌・脱臭力がペットを飼っている家庭を中心に、多くの支持を集めている。

パナソニック
次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「 ジアイーノ」
F-MV3000
実売価格13万1440円

菌・ウイルス・ニオイ除去対策に特化した機種。高い除菌・脱臭効果を持つ次亜塩素酸を使い、浮遊菌だけでなくドアノブなどについた付着菌やウイルスも抑制する。次亜塩素酸は水と食塩のみを使い、安全性に配慮した濃度で生成。

SPEC●適用床面積:〜15畳●運転音:約28dB〜約54dB●風量:約1.5〜5.2㎥/分●連続運転時間:約7.5〜22時間●タンク容量:約2.1ℓ●サイズ/質量:約W398×H710×D240㎜/約11.2㎏

 

↑除菌フィルター内の次亜塩素酸が菌やニオイのもとに作用。その際にプールのような塩素臭がするが、除菌・脱臭後はほぼ無臭に

 

↑次亜塩素酸を含浸した除菌フィルターに空気を通し除菌・脱臭。揮発した次亜塩素酸が部屋に付着した菌・ウイルスにも効果を発揮

 

【次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV3000 ヒットのツボ】

次亜塩素酸の認知の高まりともにヒット

一般になじみの薄かった「次亜塩素酸」の強力な除菌・脱臭力を、店頭やテレビ等でアピール。その優秀さが話題となり、特にペットのニオイに悩む家庭に大きく訴求した。

 

【56位】

軽さ・掃除の快適さを追求してヒット!「RACTIVE Air(スティック型)」

軽量・集じん力・使いやすさを最高レベルで実現したコードレススティッククリーナー。最新機種ではパイプ先端が掃除ブラシに切り替わる機構を搭載。掃除の快適性をより高め、売り上げ好調だ。

 

シャープ
RACTIVE Air EC-AR2SX-N
実売価格7万5470円

快適に操作が可能な軽量1. 5㎏に、豊富なアタッチメントを付属したプレミアムパッケージモデル。ヘッドを外すと「スグトルブラシ」が現れ、棚などをスムーズに掃除できる。バッテリー2個連続使用で最大約60分掃除が可能。

SPEC●集じん方式:遠心分離サイクロン●集じん容積:0.13ℓ●ヘッド:自走パワーアシスト● サイズ/ 質量:W222×H980×D220㎜/1.5㎏

 

↑「ふとん掃除パワーヘッド」を付属。毎分最大約1万回の高速振動でふとんについた花粉やハウスダストをパワフルに吸引する

 

↑「タテヨコ曲がるすき間ノズル」は蛇腹形状のパイプが曲がって家具の下などの狭い場所に入る。溜まったホコリをラクに除去可能

 

【RACTIVE Air EC-AR2SX-N ヒットのツボ】

身体への負担軽減で出荷台数が1.5倍に!

「掃除中の身体負担の軽減」に特化し、高級モデルでは圧倒的な軽さを実現。RACTIVE Air初号機発売以前と比べ、同社スティック掃除機の出荷台数は5割以上アップした。

 

“懐かし”と“最先端”、2018エンタメは振り幅極大!

アニメ“は復刻”ウェブは”仮想”がトレンドキーワードに

テレビでは往年の名作アニメのリメイクが増加しており、ネットでは人間のYouTuberに代わってCGキャラクターの「VTuber」が配信する動画が話題になっている。2018年上半期のエンタメトレンドを知るために、押さえておきたいこの2つのトレンドワードを中心に55位と54位を解説したいと思う。解説役には、VTuberムーブメントに初期から注目しているPANORA編集長の広田 稔さんと、アニメディア編集長の馬渕 悠さんが務める。

 

【55位】

VTuber

「バーチャルYouTuber」ことVTuberは、YouTuberとして動画配信を行うCGキャラクター。リアルタイムで動き、ファンとの交流もできる。個性的なVTuberが続々登場し、急激に人気が高まっている。

 

なぜいま、VTuber?

「“かわいいのに○○”というギャップが、人気の理由のひとつだと思います。美少女なのにどこか抜けていたり、トーク内容が意外だったりと、個性的で楽しいギャップの持ち主が多いので、ぜひそこに注目しながら見てください!」(広田さん)

 

VTuber人気の火付け役となった正統派美少女

 

キズナアイ

「世界初のバーチャルYouTuber」を名乗り、2016年から活動を続けるVTuberブームの先駆者。メインのYouTubeチャンネル「A.I.Channel」に加え、ゲーム実況専用チャンネルの「A.I.Games」も人気。ホラーゲームなどに挑戦している。

「正統派美少女なのに、どこかポンコツなところが魅力。とくに絶叫しながらのホラーゲーム実況が見ていて楽しい!」(広田さん)

 

↑様々なシチュエーションを、「じゃがりこ」の発声だけで表現するゲーム「演技力じゃがりこ面接」に挑戦。そのかわいさで動画が話題となった。

 

ディープな話題が得意なサブカル好きの学級委員長

月ノ美兎(にじさんじ)

20人以上のメンバーからなるバーチャルライブ配信グループ「にじさんじ」の1期生。学級委員長を務める高校二年生だが、配信はそんな真面目なイメージを覆すマニアックな話題が満載。「月ノ美兎の放課後ラジオ」も不定期配信中。

「にじさんじは、メンバー同士のコラボが盛ん。それぞれのファンがコラボ相手も好きになる、といった広がりのある点が強みです」(広田さん)

↑「にじさんじ」には、1期・2期あわせて20人以上が所属。新規グループメンバーを選ぶ「にじさんじSEEDs」オーディションも開催された。

 

ちょっと「ポンコツ」がかわいいお天気キャスター

ウェザーロイドAiri

ウェザーニュース所属のバーチャルお天気キャスター。従来から気象情報番組「ウェザーニュースLiVE」に出演していたが、本年5月にAiri公式YouTubeチャンネルを開設し、VTuberとしての活動を開始。「ポン子」の愛称で親しまれる。

「“ポン子”の愛称もあるように、キズナアイ同様ちょっとポンコツなところが魅力。占いコーナーでの蟹座への謎の煽りは必見」(広田さん)

 

↑真面目に週間天気を読んでいるものの、Airiが前に出すぎて天気アイコンが見えない。この「もうおまえしか見えない」動画で人気になった。

 

【54位】

復刻アニメ

長い歴史をもち、過去何度もアニメ化されている作品のリメイクが話題だ。名作の復刻作品のなかから、各ジャンルの定番ともいえる3作品の新作の見どころを、作品のヒストリーとともに紹介しよう。

 

なぜいま、名作復刻?

「いまはSNSによって世代を超えて情報を拡散できる時代。大人世代がかつて親しんだ作品がリメイクされれば、その話題がSNSを通して若い世代にも伝わります。結果的に、ファン層の拡大が見込みやすいのが大きいです」(馬渕さん)

 

著名選手のファンも多い日本が誇るサッカーマンガ

キャプテン翼

テレビ東京にて毎週月曜深夜1:35より放送中

サッカー少年・大空 翼が、個性的なライバルたちと出会い、ともに成長していくストーリー。登場人物たちが繰り出すダイナミックな必殺技も見どころ。4月放送開始の最新作は、シリーズ初の深夜枠での放送となった。

「小学生時代の話は何度もリメイクされていますが、注目は中学生時代も描かれるかということ。新田、次藤、早田が見たい!」(馬渕さん)

©高橋陽一/集英社・2018キャプテン翼製作委員会

 

↑高橋陽一の同名原作マンガは1981年連載開始。日本のサッカーブームの火付け役となった。あのイニエスタも“キャプ翼”が大好き!

©高橋陽一/集英社

 

世代を超えて親しまれる妖怪アニメの定番

ゲゲゲの鬼太郎

フジテレビにて毎週日曜9:00より放送中

水木しげるのマンガ「墓場鬼太郎」を原作とする妖怪アニメ。4月より放送中の第6期は、現代日本が舞台。妖怪ポストに手紙を書いた人間の少女・まなと鬼太郎たちの交流を描く。おなじみの主題歌を歌うのは氷川きよし。

「なじみ深い妖怪やエピソードが現代日本に沿った話として描かれ、誰もが理解しやすい。ねこ娘&まなのWヒロインにも注目!」(馬渕さん)

©水木プロ・フジテレビ・東映アニメーション

 

↑第1期は1968年放送開始。白黒アニメだった。以降現在まで全6期のシリーズが放送され、今年でアニメ化50周年の節目の年を迎える

©水木プロ・東映アニメーション

 

個性的な登場人物たちの魅力は永久不滅

深夜!天才バカボン
テレビ東京にて7月10日より毎週火曜深夜1:35~放送開始(初回は1:40~)

自由奔放なバカボンのパパや、ピストルを撃ちまくる本官といった個性的なキャラクターたちがドタバタを繰り広げるギャグアニメ。最新作は「深夜!天才バカボン」のタイトルになり、細川 徹監督のオリジナルストーリーで7月放送開始。

「現代を舞台にした新作は、深夜ならではの過激な展開が待っているはず。何が起こるかわからない、リアルタイム視聴必須の作品です」(馬渕さん)

©赤塚不二夫/深夜!天才バカボン製作委員会

 

↑赤塚不二夫の同名原作マンガは1967年連載開始。最新作を含めた5回のテレビアニメ化に加え、テレビドラマも制作されている

©赤塚不二夫/講談社

 

アニメはSNS拡散が、VTuberはギャップがカギ

2018年のいま、名作アニメが数多くリメイクされている背景のひとつとして、SNSによる情報拡散効果の高さが考えられる。若者から比較的高い年齢層まで、誰もがSNSを使う時代になったことで、それぞれのユーザーが自分が楽しいと思った情報をSNSで発信したときに、世代を超えた拡散が起こりやすくなった。作品の歴史が長いということは、それだけ高い認知度をすでに持っているということだが、そこにSNSでの情報拡散が加わることで、作品の魅力や見どころ、作品やキャラクターについてのウンチクといった情報が、世代を超えて共有されるようになったのだ。

 

VTuberは、「ギャップ」が人気のカギとなっている。例えば、人気VTuberのひとりである「バーチャルのじゃロリ狐娘YouTubeおじさん」こと「ねこます」は、かわいい狐の女の子のキャラクターであるにもかかわらず、配信で流れる声は男性のまま。さらに、配信での話題もコンビニ店員の世知辛い話など見た目のイメージとはまったく異なるものとなっている。 そんな「外見はかわいいけれど、性格や言動は全然違う!」という意外性が、リアルな人間にはない独特の味わいを生み、ファンの心をとらえているのだ。

 

【53位】

あまりの精巧さに全種揃えたくなる! 「ミニチュア文房具」

文房具店を中心に設置された文房具のカプセルトイが人気だ。「文具ガチャ」「ミニチュア文房具」などの愛称で親しまれ、コンプリートを目指す人が続出!

 

ケンエレファント
THE 文具 ミニチュア マスコット
400円

文具ソムリエールの菅 未里さんが監修したミニチュア文房具のカプセルトイ。実在する文房具を本物そっくりに再現し、鉛筆削りのハンドルやセロテープのテープがまわるなど、芸も細かい。第2弾も企画中。

 

↑カプセルには、マスコットと解説書が入っている。解説書には各文房具を生み出したメーカーと商品の解説が書かれている

 

カプセルトイになった名機はマニアも納得のリアルさ

「エンゼル5ロイヤル」や「ホッチキスHD-10D」など、名前は聞いたことがなくても、誰もが一度は目にしたことがある文房具の名機たち。 そんなお馴染みの文房具を、精巧なミニチュアにしたのが本商品だ。

 

文房具ライターのきだてたくさんによれば、とにかく文房具マニアが買い集めているとか。 「文具ソムリエールの監修なので、リアルなだけじゃなく、ホチキスと針の箱がセットになっているなど気が利いてる。ピアスやペンダントに改造する人もいて、楽しみ方が様々なのも魅力ですね」(きだてさん)

 

ラインナップは全8種!

↑マックス「ホッチキス HD-10D ホッチキス針 No.10-1M」

↑ニチバン「セロテープ® 小巻カッターつき」

↑カール事務器「エンゼル5ロイヤル」

↑三菱鉛筆「ポスカ」

 

↑キングジム「ラベルライター『テプラ』PRO SR970」

MITSUBISHIPENCIL CO., LTD.

Copyright KING JIM CO., LTD.

 

【ミニチュア文房具 ヒットのツボ】

クオリティの高さとワクワク感がキモ

その人気ぶりは発売1か月足らずで何度も再入荷する店が出るほど。誰もが知るラインナップと、文房具ファンも納得の再現度、何が出るかわからないワクワク感が夢中にさせる。

 

【52位】

一度食べたら止まらない! パンに塗るママの味「ミルキーソフト」

SNS で「塗るミルキー」「悪魔の食べ物」といったハッシュタグで話題になった商品。あまりのおいしさに「これのためにパンを買った」という声も多い。

 

雪印メグミルク
ミルキーソフト
248円

ママの味で知られる菓子「不二家 ミルキー」のパンスプレッド。マーガリンのようなケース入りで、パンに塗って食べる。食パンやバケット、パンケーキなど様々なパンに合う。

 

↑マーガリンより柔らかく、冷やしても固くなりすぎない。「焼きたてのパンに塗る とすぐに溶けて、パンに染み込みます」(ゲットナビ編集部 日用品担当・保谷)

 

発売前から販売店で高評価! パンが進む魔法のクリーム

ホームページに発売情報が出た以外、特別な告知はなかったにもかかわらず、発売前からスーパーなど小売店バイヤーからの評価が高かった本商品。初回発注数も多く、発売初日からたくさんのスーパー店頭に並んだ。ミルキー好きの本誌編集部員・保谷恵那も「食べる前からおいしくないわけがないと思っていた」という。

 

「実際に食べたら予想をはるかに超える中毒性がありました。ほのかに塩気が利いて、甘ったるさはありません。これだけで一度に食パン2枚はいけますよ。止まらなくなるので、ダイエット中の人には教えられないですね(笑)」(保谷)

 

【ミルキーソフト ヒットのツボ】

慣れ親しんだ味とSNS効果で大人気!

発売初日から売れまくり、いまや発売前の当初見込みの150%以上の数が売れている。誰もが想像しやすい味であると同時に、SNSに絶賛の声が多く投稿され、クチコミで人気が広がった。

 

【51位】

ゲーム機×体組成計の異色コラボ「セガサターン体組成計」

タニタ
セガサターン体組成計
6480円

体重と体脂肪率、BMI、内臓脂肪レベルの測定に対応し、前回測定値の確認も可能。乗るだけで電源が入り、複数のユーザーを登録している場合も測定者を自動で識別するので、手軽にすばやく測定することができる。

SPEC●計量範囲:0〜150㎏●体脂肪率測定:0.1%単位●内臓脂肪レベル:0.5レベル単位●登録人数:5人●電源:単4形乾電池×4●サイズ/質量:W297×H25×D210㎜/約1.4㎏(電池含む)

 

↑本体だけでなく、パッケージも初代セガサターンのデザインを細部まで忠実に再現。当時の箱(左)と比べるとその再現性の高さがわかる

 

箱も本体も当時のまま! 楽しく健康管理ができる

初回生産分1122台が瞬時に完売した同製品を見事にゲットした、セガ・インタラクティブのKさんに魅力を語ってもらった。

 

「いちセガサターンファンとして絶対に手に入れたいと思い購入。箱がそのまんま! 本体もそのまんま! と感激しました。初めての体組成計ですが、薄さや機能にも驚きました。健康管理ができるし、乗るたびにテンションも上がるし、買ってよかったです!」(Kさん)

 

【セガサターン体組成計 ヒットのツボ】

細部までこだわり抜いた高い再現度

初代セガサターンの外観に近づけるためにセガ監修で何度も調整を行うなど、細部までこだわって作られた。あまりにリアルなデザインにTwitterでは「欲しい!」の声が続出。

高度成長期を支えたクルマ「スバル360」が蘇る!旧車マンガ「レストアガレージ251」第8話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

8.不器用な男たち / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

 

配信作品一覧はこちら

通称「てんとう虫」スバル360の思い出… 旧車マンガ「レストアガレージ251」第7話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

7.土井垣の理由 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

 

配信作品一覧はこちら

リクルートスーツはいつまで着るの? 夏休みは自由にとれる? 誰も教えてくれない「仕事のルール」とは?

新入社員として会社に入ると、誰かしら「教育係」と称した先輩が仕事のノウハウを教えてくれることが多い。一言も聞き漏らすまいと、先輩の言葉ひとつひとつを真剣にメモした人も多いだろう。

 

けれど、仕事以外のこととなると、なかなか教えてもらえる機会ってないものだ。

 

敬語やビジネスマナーだったら、さまざまなハウツー本が溢れているから、独学で学べる。でも、そんなスキルやマナー以前に、身につけておきたいことがある。

 

それが、「仕事のルール」である。

 

たとえば、仕事中の服装のこと、夏休みのとり方、会社の先輩との距離感、歓送迎会での振る舞い方。

 

同期が同じ部内にいれば相談できるが、新人の配属は各部署に一人だけというケースも多いだろう。そうなると、先輩たちの様子や雰囲気を見ながら、手探りで正解を探していくしかない。

 

 

配属後の服装、どうする?

大学を卒業するまで地元で実家暮らしだった私は、就職で初めて上京した。

 

初めての都会。初めての社会人生活。初めての一人暮らし。何から何まで初めてづくしで不安だらけだったが、こと服装に関しては本当に困った。

 

営業職ながらも割と服装は自由な職場だった。が、だからこそどんな服装がベストなのかがわからない。男性は皆スーツだが、女性の場合はそれぞれだった。ある先輩は、カッチリとしたジャケットを常に羽織っていた。ある先輩は、比較的カジュアルなスタイルが多かった。隣の部署に目を向けると、完全にラフなスタイルの人が多い。

 

もちろん、担当している仕事内容やその人のキャラクターによって違うのだとは思いつつ、研修を終えて本配属されたばかりの私は、何を着たら良いものか頭を悩ませる日々だった。

 

手持ちの服も少なかったため、かなり長い間リクルートスーツにシャツやカットソーをあわせてしのいでいた。あのスタイルが間違っていたとは思わないが、華やかなクライアント相手の打ち合わせだってあったのに、なんとも地味な田舎者と映っていただろう。

 

実際、入社して数年が経ち、仲の良い取引先の方と食事をしていたとき

 

「それにしてもさ、水谷さんって入社したての頃は『どこで買ったの?』って服装してたよね~」などと笑い話をされたほどだ。自分でも「よくあんな服装で出社してたな…」と赤面してしまう。

 

もし、ここまで読んで「実は私も同じです!いろいろと悩んでます!」という人がいたら、ぜひおすすめしたい本がある。『入社1年目女子 仕事のルール』(平原由紀子・著/日本能率協会マネジメントセンター・刊)だ。

 

今回は、本書の中から「必ず役立つ仕事のルール」をいくつかピックアップしよう。

リクルートスーツはいつまで着ればいい?

いわゆるリクルートスーツをいつまで着ていたらいいかは、素朴な疑問であり、明確な解答が得られにくい。前述したように、私自身が迷っていたことのひとつだ。

 

平原さんのアドバイスは、「リクルートスーツは、最初の研修期間に着るのが一般的。研修期間が特にない場合は、初日や挨拶回りの日はスーツを着るのがおすすめ」なのだとか。

 

加えて、ジャケットやスカートとしてバラバラで着られるような、薄い素材のスーツがあると便利だ。もしも黒のリクルートスーツを持っていたら、次は薄い生地の紺のスーツを買い足すことがおすすめなのだとか。

 

また、「オフィスカジュアル」という定義に悩む人も多いだろう。この服は絶対にNG!というライン引きは難しいが、露出が多いもの、生足、極端に派手なデザインのものは避け、あくまでも「清潔感のある服装」を心がけると◎。

 

そして、ジャケットは常に会社に置いておき、いつ取引先に出向いても恥ずかしくないような服装を目指すのがおすすめだ。

 

ああ、これらのアドバイスを、タイムマシンに乗って入社1年目の私に教えてあげたい!

 

 

夏休みは自由にとってもOK?

もうすぐ夏休みがやってくる。会社として一斉休暇をとるところもあれば、「7月から9月までの間に○日休みがとれる」いう会社もあるだろう。

 

自由に休んでもいい場合、本当にいつでもいいのかというと、決してそうではない。本当に好きなときに勝手に休みを取れば、「常識知らずの新人」というレッテルを張られてしまうかも。

 

「誰かが休みをとると、その分ほかの人が仕事をカバーしなくてはいけない」ということを念頭に置くべきだと平原さんは語る。新入社員の間は、上司や先輩が休みをとった後で、バランスを見ながら休みを決めると失敗が少ない。繁忙期があれば、その時期も避けるべきだろう。

 

入社して数年経てば、取引先の休みに合わせて休みをとることも必要となってくる。夏休みをとること自体はとても大切で楽しいことだが、「自分本位で休みを決められないことが多い」と肝に銘じておくていいかもしれない。

 

 

初めての出張で気をつけるべきことは?

入社して少しずつ仕事に慣れてくると、出張に行く機会も出てくるだろう。上司に同行して出張する場合、あらかじめ気をつけておくべきことがいくつかある。

 

たとえば、新幹線のチケットを頼まれた場合、上司と隣の席にするのか、前後など少し離れてとるのがいいのかは、上司に確認すべきだと平原さん。そして、移動時間の過ごし方にも少し注意が必要だそうだ。

 

移動時間が長い場合、車内で打ち合わせをしたいと考えている上司もいる。そんなとき、乗ってすぐに眠ってしまったら、打ち合わせができないまま現地に到着することになってしまう。

 

また、出張先に知り合いがいる場合、つい夜に会う約束をしたくなるものだが、もしかしたら取引先と食事になるかもしれない。「旅行気分で気を抜かないように」ということが重要だ。

 

 

先輩たちの失敗談こそ最大のアドバイス

ほかにも、『入社1年目女子 仕事のルール』には、上司が任せたくなる仕事のコツや周りと差がつくちょっとした気くばり、そして10年後に後悔しない働き方についても、丁寧に教えてくれている。

 

著者の平原由紀子さんは、老舗広告代理店に勤めた後、国内外の有名ブランドをクライアントとした広告代理店を立ち上げた女性。現在は、ファッション業界を主とした企業向けのコンサルティングやアドバイスを行うと同時に、「手みやげコンシェルジュ」としてメディアでも活躍されている。

 

本書には、そんな平原さん自身の、そして彼女の周りで活躍している各方面の女性たちの体験談・失敗談をもとに、新入社員のときに知っておきたかった社会の常識や仕事のルールが取りまとめられている。

 

自らの失敗を通じて学ぶことはもちろん大切。だが、本来の仕事以外でつまづくことが少ないようにという平原さんのアドバイスとメッセージは、新入社員ならずとも一読の価値あり。女性向けの内容ではあるが、男性が読んでも気づきが多いのではないだろうか。就職祝いにもピッタリの一冊である。

 

 

【書籍紹介】

 

入社1年目女子 仕事のルール

著者:平原由紀子
発行:日本能率協会マネジメントセンター

学生から社会人になるのは、誰だって不安がたくさんあるもの。「ビジネスマナーや敬語を勉強しなければ」と思う方も多いかもしれませんが、じつは働き始めてから失敗してしまうのは、マナーや敬語以前のことです。また、ビジネスの社会は、まだまだ男性が中心なのも現実。とくに女性は、そうした特有ルールを知らないせいで、努力が報われないことがじつは多いのです。本書は、先輩たちが失敗した経験談をもとに、同じ失敗を繰り返さないための仕事以前のルールをまとめた一冊。女子だからこそ知っておきたい「社会人の基礎の基礎」を紹介します。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「リアルに口の中がネバネバする!」 粘り気と香りまで納豆そのもののポテチが誕生!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

東洋水産 ボンカレーゴールド 中辛風焼そば【ローソン先行商品】/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

1968年に世界初の市販用レトルトカレーとして誕生した「ボンカレー」は、今年で発売50周年。そこで同じく販売30周年を迎えた「スーパーカップ」とコラボして、新商品の開発に乗り出した。今までに発売されたのは「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド中辛風 カレーうどん」「スーパーカップ1.5倍 ボンカレーゴールド辛口風 カレーラーメン」の2商品。今回ランクインした「ボンカレーゴールド 中辛風焼そば」も、コラボ商品の一つとして登場している。

 

味つけは、ほどよい甘みと辛さのバランスをとった「ボンカレー」の味をそのままイメージ。野菜のうま味が存分に引き出されており、「甘めのソースで食べやすい!」「麺がすすりやすくてスルッと食べれる」「カレー風味、カレー味が好きな人にぜひ食べてほしい」「ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎも… 具だくさんで嬉しい」「この焼きそば、かなり旨いぞ!」と好評の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:4、木曜:1、金曜:2、土曜:43、日曜:14/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

【第2位】

カルビー ポテトチップス納豆好きのための納豆味 55g【ローソン限定商品】/ローソン(198円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

日本人にお馴染みの発酵食品を使った、「ポテトチップス納豆好きのための納豆味」が登場。発売前からネット上では大きな話題になっており、「ポテチなのにネバネバしちゃうの!?」と期待の声が高まっていた。

 

実際に食べた人からは、「ポテチの香ばしさと納豆の風味がよく合う」「リアルに口の中がネバネバする!」「美味しくて箱買いしたいレベル」「納豆が好きな人は是非とも食べてほしい」「粘り気が再現できてる」といった声が相次いでいる。

 

納豆好きのために作られた同商品は、粘り気と香りまで納豆そのもの。早くも売り切れが続出しているようなので、気になった人は早めにチェックしたほうがいいかも。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:18、木曜:16、金曜:17、土曜:10、日曜:8/計:88(1日平均:14.6ツイート)

 

【第1位】

アイス抹茶ラテ/ファミリーマート(250円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

第1位には、愛知県西尾産抹茶を使用した「アイス抹茶ラテ」がランクイン。濃厚な抹茶の味わいとミルク感のバランスが絶妙なコクを生み出している。

 

多くの抹茶好きが舌鼓を打ったようで、「濃厚な抹茶がダイレクトに感じられる」「抹茶は濃いけどかなり甘めで飲みやすかった」「スタバ顔負けのクオリティー!」「メッチャ美味しくて秒で飲み干したわ!」「値段以上のうまさにびっくり!」「甘みがあるタイプだったから飲みやすかった」と絶賛する声が相次いだ。

 

しかし残念なことに同商品は都内限定販売となっており、「楽しみにしていたのに東京に行かないと飲めないのが辛い…」「地方勢はどうしたらいいんだー!」という声も。注目度が高いだけに、全国での展開も期待したい。

【ツイート数】

火曜:43、水曜:29、木曜:30、金曜:27、土曜:21、日曜:12/計:162(1日平均:27.0ツイート)

 

ファミマでは以前にも秋冬限定で、「宇治抹茶ラテ 玉露合わせ」という同系統の商品を発売している。今後も、季節に合わせて進化を続けるファミマカフェに注目が集まりそうだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月26日~7月1日)し、独自にランキングを作成しています。

ハサミをなくす心配がゼロに! 画期的すぎるシステムを搭載したキャンドゥ「引っ掛け便利 フック付ハサミ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「引っ掛け便利 フック付ハサミ」(キャンドゥ)

 

日常生活のありとあらゆる場面で活躍するハサミ。しかしネット上では「ハサミなくした…」「どうして必要なときに限ってハサミが見つからないんだ」という声を上げる人が意外と多い。そこで今回紹介するのが、キャンドゥの「引っ掛け便利 フック付ハサミ」。肌身離さずハサミを持ち運ぼう!

 

ぱっと見は普通のハサミだが、最大の特徴は指穴のフック。これをズボンのベルト通しやカバンの取っ手に引っ掛ければ、落とすことなくハサミと一体になれる。

 

ここで気になるのが、ハサミを持ち運ぶ際の安全性。パッケージにもデカデカと「安全収納カバー付!」と書かれているように、刃の部分にはしっかりカバーが装着されている。しかもこのカバーがなかなか固く、思った以上に力を入れないと外れてくれない。ふいに刃が露出する事態は防げそうだが、外すときに勢い余って落としてしまわないように注意したい。

 

実際に使用すると、切れ味は至って普通のハサミといった感じ。持ち運びに便利なコンパクトサイズのため指穴は少し小さめになっている。指が太い人だとちょっと窮屈に感じるかもしれないが、切る上で特に支障はなさそう。

 

このコンパクトさが活きるのが、ズボンのベルト通しに装着したとき。サイズ感のおかげで動き回っても特に邪魔になることはなく、付けていることを忘れそうな装着感だった。カバンの取っ手に引っ掛けても意外と違和感なく持ち運ぶことができる。

 

ハサミを肌身離さず持ち運ぶシチュエーションなどあまりないように思えるが、引っ越しや家具の組み立てなど、ハサミを使いつつほかの作業も行う場合にはドンピシャ。さらに、「山菜取りの時に便利」という声も上がっており、アウトドアシーンに1本持っておくと便利かも。

 

百均の人気商品・ワイヤーネットなど、フックをかけられる場所ならどこにでも引っ掛けておくことができるため、ハサミをなくす可能性も激減。“切りたいときにすぐ切れる”快感をぜひ味わってほしい。

これは盲点! 「壁の汚れ隠しテープ」が文具としても活躍するとは!

【「毎日、文房具。」が●●な人にすすめたい文房具】黄みのあるノートにぴったりの“修正テープ”

最近、真っ白ではなく少し黄みがかったクリーム色の本文用紙を使った手帳やノートが、ずいぶん増えたと思いませんか?

 

手帳では、ロングセラーの「能率手帳ゴールド」や人気の「ほぼ日手帳weeks」にはクリーム色の本文用紙が使われていますし、ノートではLIFEの「ノーブルノート」やプラスの「Ca.Crea」などがそれ。かくいう私も、愛用している「ワタシメイド手帳」の用紙がクリーム色。感覚的には出回っている市販の手帳やノートの半数程度には、クリーム色の本文用紙が使われていると思います。

 

ですが、そんなクリーム色の用紙に関しては、かなり深刻な問題があります。世の中にはこんなにもたくさんクリーム色の手帳やノートを愛用している人がいるのに、なぜか「クリーム色」の修正ペンや修正テープが存在しないのです。

 

かつてはクリーム色の修正ペンや修正テープが販売されていたこともあるそうですが、現在では白よりは黄みがかっているものの、ほぼ白に近い「はがき用」、もしくは茶封筒などに近い色合いのものしか出回っていません。

 

この問題には私もずっと悩まされていて、上記のように何度もSNSでその悩みをつぶやいていました。

するとあの、消しゴムと修正テープで有名な「SEED(シード)」の公式Twitterさんが、こんなリプライをくださったのです!

 

なんと、シードから発売されているDIY用製品「壁の汚れ隠し(アイボリー)」が、クリーム色の用紙の修正にぴったりだと言うのです!

 

シードさんといえば、「修正テープ」を世界で初めて開発したことでも知られています。これは期待大です。

 

早速購入してみたところ、外見はまるで修正テープのような「壁の汚れ消し」。いや、むしろシードから発売されている修正テープ「てーぷっち」と全く同じ形状です。壁の汚れ隠しというより、修正テープそのものです。

 

早速、愛用の手帳で試してみました。

上が従来の白い修正テープで修正したもの、下が「壁の汚れ隠し(アイボリー)」で修正したものです。これはなかなか用紙の色に近い色です!

 

“クリーム色”とひと言で言っても、手帳やノートの種類によって色合いが微妙に異なってくるので、一概に「ぴったり」ということはできませんが、白よりもずっとしっくりくる色合いです。

 

もちろん使い勝手は修正テープと全く同じなので、手軽に持ち運んで使うことができ、上から文字を書くこともできますよ。

 

とにかく、「壁の汚れ隠し」とは盲点でした。文具好きの友人やインターネット上でも、私と同じような悩みを抱えている人たちをたくさん見てきましたが、そんなみなさんの救世主とも言える製品なのではないでしょうか。

 

クリーム色の手帳やノートを愛用している方は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

【商品情報】
シード「壁の汚れ隠し ベージュ(IVORY)」
オープン価格(実勢500円前後)
幅5㎜・長さ6m

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

MISIA×GReeeeNが初コラボ!綾瀬はるか主演『義母と娘のブルース』主題歌に決定

7月10日(火)スタートの綾瀬はるか主演ドラマ『義母と娘のブルース』(TBS系)の主題歌が、今年デビュー20周年を迎えたMISIAとGReeeeN が初コラボレーションした「アイノカタチfeat.HIDE(GReeeeN)」に決定した。

幻の4コマ漫画が原作の本作は、義母と娘の愛と成長を描く、笑って泣けるハートフルな物語。綾瀬演じるバリバリのキャリアウーマン・岩木亜希子が、娘を持つ男性・宮本良一(竹野内豊)からプロポーズをされ結婚。母親になろうと慣れない家事や育児に一生懸命に奔走、家族と過ごす日々を描いた10年間の物語。

 

MISIAと綾瀬のタッグは、2009年放送の『JIN-仁-』の主題歌「逢いたくて今」以来。「アイノカタチfeat.HIDE(GReeeeN)」は、義母と娘の愛と成長を描くハートフルなストーリーを盛り上げるラブソングとなっており、GReeeeN が作詞作曲を担当し、メンバーのHIDE が楽曲内でのコーラスにも参加。さらに、アレンジをMISIAの楽曲は初となる亀田誠治が手掛ける。

 

<MISIAコメント>
脚本を読んで、とても心が揺さぶられました。こんな素晴らしいドラマが今の時代に必要だと思います。アイノカタチは人それぞれだけど、愛することは素晴らしい。沢山の“アイノカタチ”に寄り添い、大切な人に「あのね 大好きだよ」と伝えるお手伝いが出来るよう、心を込め歌いました。今年1番のドラマ『義母と娘のブルース』皆さん、ご覧ください。

 

火曜ドラマ『義母と娘のブルース』
TBS系
7月10日スタート
毎週火曜 後10・00~11・07

 

原作:桜沢鈴「義母と娘のブルース」(ぶんか社刊)
脚本:森下佳子
プロデュース:飯田和孝、大形美佑葵
演出:平川雄一朗、中前勇児

 

出演:綾瀬はるか、竹野内豊、佐藤健、上白石萌歌、横溝菜帆、川村陽介、橋本真実、真凛、村本大輔(ウーマンラッシュアワー)、奥山佳恵、浅利陽介、浅野和之、麻生祐未

 

©TBS

松尾スズキ+大人計画30周年記念『30祭』内容発表!松尾×宮藤官九郎トークも

12月に開催される松尾スズキ+大人計画30周年イベントのタイトルが『30祭(SANJUSSAI)』に決定し、イベント内容が発表された。

大人計画は、1988年に松尾スズキ作・演出の舞台「絶妙な関係」で旗揚げ。その後、宮藤官九郎、阿部サダヲ、皆川猿時、荒川良々など、多くの才能を輩出してきた。

 

そして2018年は、松尾が「松尾スズキ」の名で活動を開始してからちょうど30年。すなわち大人計画が旗揚げして30周年となる。これを記念して開催する一大イベントの内容が決定。各々のイベントのチケット情報は、後日発表される。

 

<イベント内容>

『大人計画大博覧会』

大人計画の演劇活動30年分の舞台写真や稽古風景写真、衣裳、小道具の展示や、今まで松尾が発表してきたさまざまなイラストの原画を展示する。

 

『名作上映会と愉快なトーク』

過去の作品を上演し、それにまつわるトークを行う。

 

『宮藤官九郎と伊勢志摩の感動ドキュメント“伝説の先輩を訪ねて”』

宮藤官九郎と伊勢志摩が、退団した懐かしのメンバーに会いに行くドキュメンタリー映像の上映。

 

『松尾スズキ30周年記念ファミリーコンサート“なんとかここまで起訴されず”』

バンドの生演奏と共に、松尾スズキとその友人たちがとっておきの歌とダンスを披露する。

 

『エンディングセレモニー“また逢う日まで、生きてたら”』

松尾スズキ、宮藤官九郎による、彼らにしか話せない思い出話を語り尽くすトークイベント。

 

松尾スズキ+大人計画30周年記念

『30祭(SANJUSSAI)』
日程:12月18日(火)~30日(日)@スパイラル

 

<イベント内容>

■12月18日(火)~27日(木)
『大人計画大博覧会』
@スパイラルホール+エスプラナード(3F・M2F)

 

■12月25日(火)、26日(水)
『松尾スズキ30周年記念ファミリーコンサート“なんとかここまで起訴されず”』
@スパイラルガーデン(1F)

 

■12月28日(金)~30日(日)
『名作上映会と愉快なトーク』
@スパイラルホール(3F)

 

『宮藤官九郎と伊勢志摩の感動ドキュメント“伝説の先輩を訪ねて”』
@スパイラルホール(3F)

 

『エンディングセレモニー“また逢う日まで、生きてたら”』
@スパイラルホール(3F)

 

企画・製作:大人計画、モチロン:http://otonakeikaku.jp/stage/2018/30/

 

会場協力:株式会社ワコールアートセンター

【朝の1冊】教わり上手になれば、うまくいく。学習効率が向上する4つのコツ――『成功する人は、教わり方が違う。』

賢くなるために、わたしたちは学びます。学ぶことは、教わることです。正しい教わり方を知っていれば、何歳からでも賢くなれます。

 

成功する人は、教わり方が違う。』(中谷彰宏・著/河出書房新社・刊)という本があります。人生の本質を「教わり方」であると定義して、成功者に共通する「学びの心がまえ」を解説しています。

 

 

教わるときは、選り好みしない

一流は、自分の意見を捨てて吸収する。
二流は、自分の意見に合うものだけ拾う。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

いままで考えもしなかった視点からのアドバイスを、拒絶したい気持ちを乗り越えて実践できたとき、成長のきざしが現れます。

 

月給15万円の人が、毎月3千円を貯金するのはカンタンです。ただし、1年間で3万6千円にしかなりません。痛みを伴わないアドバイス(助言)を実践しても、ほとんど役に立ちません。

 

成長できる教わり方というのは、月給15万円の人が「毎月かならず5万円を貯金しろ!」というアドバイスを受け入れることです。痛みや苦しみを乗り越えることができれば、1年後には60万円が手元に残ります。株式や自己投資に使えば、人生を変えることができる金額です。

 

 

教わるときは、再現性を重視する

一流は、成功が継続している人から教わる。
二流は、一瞬成功した人から教わる。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

短期間で3億円を稼いですぐに落ちぶれた人よりも、年収3千万円をずっと継続している人に教わったほうが、学べることは多いです。

 

成功者の言うことには、ひとしく耳を傾けるべきです。しかし、成功ノウハウには「まぐれ」が混ざっている場合もあります。なるべく「再現性をそなえたノウハウ」を参考にするべきです。

 

誰かにアドバイスを求めるとき、あなたは「熟考してから聞く」タイプですか? それとも「考えがまとまらないので聞く」タイプですか?

教わるときは、出し惜しみなく

一流は、自分のベストを添削してもらう。
二流は、未完成を添削してもらう。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

ビジネスの企画書について、先輩や上司にアドバイスを求めたいとき。あなたが「完璧に仕上げた」という自信たっぷりのものに「ダメ出し」をもらうからこそ、自分に足りなかったものに気付いて、さらなるブラッシュアップを果たせます。

 

壁に向かってゴムボールを強く投げれば、おなじ勢いで跳ね返って来ます。教えを請うときには、あなたが全力で向かっていかなければ、教えるほうも全力で応えてくれません。

 

 

教わるときは、死ぬまで続ける

一流は、ひとつのことを続ける。
二流は、次のことを探す。

(『成功する人は、教わり方が違う。』から引用)

 

ここまで紹介した『成功する人は、教わり方が違う。』の著者は、「続けることが仕事」であると述べています。同じように「続けることが勉強」です。

 

参考書をとっかえひっかえするのは「勉強」ではありません。見極めた1冊の参考書を何度も読み返して、知り尽くして考え尽くすことが「勉強」です。成功する人は、たった1冊の本から多くを学びます。

 

教わり方を見直すだけで、いままでの生活が一変するはず。本書『成功する人は、教わり方が違う。』には、60種類におよぶ「教わるノウハウ」を収録しています。お試しください。

 

【書籍紹介】

 

成功する人は、教わり方が違う。

著者:中谷彰宏
発行:河出書房新社

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

ロシアの地を彩る「最新サッカースパイク」! PUMA編

 

熱戦が続くロシアワールドカップ。

 

4年に一度のサッカーの祭典に向けて、プレーに欠かせないスパイクを製作する各メーカーも力の入ったラインナップを投入している。その最新コレクションをお届けする。

 

今回紹介するのはPUMA。彼らが投入したのは、美しく玉虫色に変化する斬新なアッパーが採用された「フューチャー」と「プーマ ワン」だ。

 

ボールを受け、ゲームを一瞬でチェンジすることができる天才的なプレーヤーの心の中から溢れ出るエネルギーの鼓動を表現したグラフィックが特徴の両モデル。

 

 

「フューチャー」は、フィット感をカスタマイズすることが可能な機能NETFITテクノロジーを備えたサッカースパイク。網の穴の好きなところにシューレースを通すことができ、自分好みのフィットを選択することができる。

 

今大会の日本代表では、川島永嗣と東口順昭が着用していた。

 

「プーマ ワン」は、他のプレーヤーよりもゲームを先読みし、ディフェンスラインを分断するピンポイントパスを供給することができるプレーヤーをイメージしたモデル。柔らかくて薄いカンガルーレザーをスパイクのキッキングエリアにのみ採用し、全体的な軽量化も実現している。

 

日本代表では、長谷部誠が着用。キャプテンとしてチームを牽引する彼の足もとを支えていた。

【ムー的古代日本神話】超古代史「秀真伝<ホツマツタエ>」と男神・天照大神の謎

男神イザナギと女神イザナミは富士山に登ると、こう語らった。

朝日に照らされる富士山。記紀の原典となったといわれる『秀真伝(ほつまつたえ)』では、天照大神は富士山の麓で正月元日の朝に生まれたと記されている(写真=Pixabay)

 

「ふたりで国々をめぐり、民を治め、姫御子を生んだが、この国を治めるべき世継ぎの男の子がまだいない。これでは末の楽しみもないから、世継ぎができるようにお祈りしよう」

 

イザナギは山の池の水で左の目を洗い、日の出を待って日の神に祈った。イザナミは右の目を洗って夜を待ち、月の神に祈った。

 

さらにイザナギは天下を治めるような尊い御子を生もうと切に思って2面の鏡を両手にもち、その鏡を日霊・月霊になぞえらえて、神の感応と降臨を願った。

 

こうして祈禱の日々を重ねると、やがてイザナギ・イザナミの身柱(頸椎の下端)に日の霊気が入り、行が1000日に達したころには、2神の白い肌は桜色に染まっていた。

 

イザナギが妻のイザナミに体の調子を尋ねると、女神は答えた。

 

「月のものも止まり、3日たちました。身は大変清くなりました。お日様が入るのをお待ちしております」

 

イザナギはこの答えを聞くとニッコリと微笑み、イザナミとともに朝日を拝んだ。

 

すると、いま拝んでいた太陽からその精が飛び降り、2神の前に落ちとどまった。2神は夢心地となり、やがて気がつくと、身も心も潤いに満ちて爽快になっていた。

 

2神が富士山麓の宮に帰ると、やがてイザナミは御子をはらんだ。

 

それから8年後のちょうど正月元日の朝、円い卵のかたちをした男児、天照大神が生まれた。

 

2神に仕えるオオヤマヅミは祝いの歌を心から唄った。

 

「よかった、よかった。祓い清められた大気のなんとすばらしいことよ。両大神のお世継ぎもできたので、世の幸いはこれで約束された」

 

夜を通して祝宴が張られ、多くの神々が喜びを分かち合った。

 

成長した天照大神は「日の若宮の若仁尊」という諱を奉られた――。

 

記紀の原典となった奇書『秀真伝』

ここに掲げた物語は、とある古文献に記された、天照大神の誕生の場面の要約だ。

 

つまり、富士山で輝かしい朝日の霊気を受けたことで母神イザナミがみごもり、そしてめでたく生まれたのが、天照大神だったというのである。

 

しかも、その天照大神は別名を「若仁尊」という男神だったとなっている。

神代文字で書かれた『秀真伝』本文に、漢訳が付された『秀真政伝紀』より、天照大神出現の箇所。天照は「アマテル」と訓まれ、「男子」であると明記されている(江戸時代中期/近江聖人中江藤樹記念館蔵)。

 

ここでいぶかる読者もいることだろう。

 

『古事記』や『日本書紀』には、天照大神の誕生については、「黄泉国から逃げ出してきたイザナギが川で禊をして左目を洗うと、天照大神が成り出でた」と簡単に描写されているにすぎない。したがって、この、富士山を舞台としてきわめて豊かに叙述された天照大神誕生譚たんは、記紀を換骨奪胎して富士信仰に篤い人間によって後世に創作されたものだろう――。

 

そう考えたとしても無理もない。いや、むしろ当然のことといえるだろう。

 

だが、真実は逆で、この誕生譚こそが記紀のオリジンとなった可能性があるのだ。

 

なぜなら、この誕生譚を記した古文献というのが、一説に記紀の原典になったともいわれている、『秀真伝(ほつまつたえ)』だからだ。

 

ここで、『秀真伝』では「天照」が、じつはアマテラスではなくアマテルと訓まれることになっていることにも注目しておいていただきたい。終章で論じるが、この訓み、加えてこの大神が男神として描写されていることは、『秀真伝』が記紀にさかのぼる古伝承を収めたものであることの、有力な証拠となりうるからだ。

 

『秀真伝』には、天照譚以外にも、記紀神話と大きく食い違う伝承が延々と綴られている。しかもその原文は、漢字ではなく、日本で太古の昔から用いられていたとされる神代文字で書かれているのだ。

 

そんな『秀真伝』とは、いったいだれによって書かれ、どんな内容をもち、そしてまたどうやって密かに伝承されてきたのか。そして、「男神アマテル」の伝承が意味することとは――。

(ムー2018年7月号 総力特集「秀真伝<ホツマツタエ>と男神・天照大神の謎」より抜粋)

 

文=古銀剛

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

カラフルトレインと独特な路面電車が走る稀有な街――“元気印”のローカル線「豊橋鉄道」の旅

おもしろローカル線の旅~~豊橋鉄道渥美線(愛知県)~~

 

愛知県の東南端に位置する豊橋市。この豊橋市を中心に電車を走らせるのが豊橋鉄道だ。今回はまず、豊橋鉄道がらみのクイズから話をスタートさせたい。

【クイズ1】普通鉄道+路面電車を走らせる会社は全国に何社ある?

【答え1】全国で5社が普通鉄道+路面電車を走らせる

豊橋鉄道は渥美線という普通鉄道(新幹線を含むごく一般的な鉄道を意味する)の路線と、市内線(東田本線)という路面電車を走らせている。こうした普通鉄道と路面電車の両方を走らせている鉄道会社は5社しかない(公営の鉄道事業者を除く)。

 

ここで普通鉄道と路面電車の両方を走らせる鉄道会社を挙げておこう。

 

東京急行電鉄(東京都・神奈川県)、京阪電気鉄道(大阪府・京都府など)、富山地方鉄道(富山県)、伊予鉄道(愛媛県)に加えて、豊橋鉄道の計5社だ。東京急行電鉄が走らせる路面電車(世田谷線)は、道路上を走る併用軌道区間がほとんどなく、含めるかどうかは微妙なところなので、実際には4社と言っていいかもしれない。

 

このように豊橋鉄道は全国でも数少ない普通鉄道と路面電車を走らせる、数少ない鉄道会社なのだ。

↑豊橋市内を走る路面電車・豊橋鉄道市内線(東田本線)。写真はT1000形で、「ほっトラム」の愛称を持つ。低床構造の車両で2008年に導入された

 

【クイズ2】1の答えのなかで、県庁所在地でない街を走る鉄道は?

【答え2】県庁所在地でない街を走るのは豊橋鉄道のみ

前述した普通鉄道と路面電車の両方を走らせる鉄道会社は、ほとんどが都・府・県庁所在地を走る鉄道だ。

 

5社のうち唯一、豊橋鉄道が走る豊橋市のみ県庁所在地ではない。豊橋市の人口は約37万人で、首都圏で同規模の人口を持つ街をあげるとしたら川越市、所沢市(両市とも埼玉県)が近い。人口30万人台の都市で、普通鉄道と路面電車の両方が走る、というのは異色の存在と言うことができるだろう。

 

豊橋市は愛知県の中核都市とはいえ、豊橋鉄道を巡る環境は決して恵まれていない。にも関わらず豊橋鉄道は優良企業であり、年々、手堅く収益を上げ続けている元気な地方鉄道だ。

 

今回は、そうした“元気印”の豊橋鉄道渥美線と市内線を巡る旅を楽しもう。

↑豊橋鉄道渥美線の電車はすべてが1800系。もと東京急行電鉄の7200系だ。電車は3両×10編成あり、すべての色が異なる。写真は1808号車で編成名は「椿」

 

渥美線、市内線ともに90年以上、豊橋を走り続けてきた

豊橋鉄道の歴史を簡単に振り返っておこう。

 

1924(大正13)年1月:渥美電鉄が高師駅(たかしえき)〜豊島駅間を開業

1925(大正14)年5月:新豊橋駅〜田原駅(現・三河田原駅)間が開業

1925(大正14年)7月:豊橋電気軌道が市内線を開業、以降、路線を延長

1940(昭和15)年:名古屋鉄道(以降、名鉄と略)が渥美電鉄を合併

1949(昭和24)年:豊橋電気軌道が豊橋交通に社名変更

1954(昭和29)年:豊橋交通が豊橋鉄道に社名を変更。同年に名鉄が渥美線を豊橋鉄道へ譲渡

 

歴史を見ると、太平洋戦争前までは、渥美線と市内線(東田本線)は別の歩みをしていた。その後に名鉄に吸収合併された渥美線が、名鉄の経営から離れ、市内線を走らせていた豊橋鉄道に合流した。ちなみに、現在も豊橋鉄道は名鉄の連結子会社となっている。

 

【豊橋鉄道渥美線】全10色の「カラフルトレイン」が沿線を彩る

豊橋鉄道は旅をする者にとって、乗って楽しめる鉄道でもある。

 

まずは豊橋鉄道渥美線の旅から。渥美線の電車は、その名もずばり「カラフルトレイン」の名が付く。

 

渥美線の電車は、とにかくカラフルだ。3両×10編成の電車が使われるが、すべての色が違う。1801号車は赤い「ばら」、1802号車は茶色の「はまぼう」、1803号車はピンクで「つつじ」、というように各編成には、沿線に咲く草花の愛称が付けられる。

↑赤い車両は1801号で編成名は「ばら」。渥美線の電車は沿線を彩る花や植物にちなんだカラーに正面やドアなどが塗られ、「カラフルトレイン」の名が付けられている

 

↑カラフルトレインの車体には写真のようにカラフルなイラストが描かれる。10編成ある車体の違いを見比べても楽しい

 

電車は元東京急行電鉄の7200系。1967(昭和42)年に誕生したステンレス車で東急では田園都市線、東横線などを長年、走り続けた。2000(平成12)年には全車両がすでに引退している。豊橋鉄道では、この東急を引退した年に計30両を譲り受けた。

↑豊橋鉄道渥美線の電車はすべて1800系。元東急の7200系で、製造されたのは昭和42年から。東急車輌の銘板が掲げられる。車歴はほぼ50年だが大事に使われている

 

生まれた年を考慮すると、かなりの古参の車両ではあるが、豊橋鉄道では、古さを感じさせないカラフルなカラーに模様替えされている。

凝ったつくりの1日フリー乗車券。乗車記念にもぴったり

渥美線の起点となる新豊橋駅。駅名が違うものの、JR・名鉄の豊橋駅を出ればすぐ。アクセスも良く駅舎も快適だ。

↑渥美線はJR豊橋駅に隣接した新豊橋駅が起点となる。新豊橋駅は2009年に新装された駅舎で、豊橋駅東口・南口の連絡デッキ(自由通路階)とつながり利用しやすい

 

渥美線を旅するならば新豊橋駅で「1日フリー乗車券(1100円)」を購入したい。単に新豊橋駅と終点の三河田原駅を往復するだけならば、通常切符の方が割安だが(520円×2)、途中駅にも立ち寄るならばフリー乗車券のほうが断然におトクとなる。

 

さらに、この1日フリー乗車券。鉄道好きな人たちの心をくすぐる工夫がされている。ジャバラ状になっていて、広げると渥美線のカラフルトレイン10編成のイラストや解説を楽しむことができるのだ。使用後にも大事に保存してきたい、そんな乗車券だ。

↑豊橋鉄道の1日フリー乗車券。凝ったつくりで表裏に「カラフルトレイン」各色の車両説明とともに沿線の案内がプリントされる。記念に保存しておきたい乗車券だ

 

↑渥美線の新豊橋駅のホームには、フグなどの地元の産品のイラストが描かれる

 

乗車時間は片道40分弱。渥美半島の景色を楽しみながら走る

渥美線は新豊橋駅〜三河田原駅(みかわたはらえき)間の18.0kmを結ぶ。乗車時間は40分弱で、長くもなく、短くもなく、ほどほど楽しめる路線距離だ。

新豊橋駅から、しばらく東海道本線に並走して最初の駅、柳生橋駅へ到着。さらに東海道本線を越え、東海道新幹線の線路をくぐり南下する。

 

しばらく住宅街を見つつ愛知大学前駅へ。このあたりからは愛知大学のキャンパスや、高師緑地など沿線に緑が多く見られるようになる。

 

高師緑地の先にある高師駅(たかしえき)には渥美線の車庫があり、検修施設などをホームから見ることができる。

↑高師駅の南側に車両基地が設けられる。留置線に停まるのは1805号の「菖蒲」。菖蒲は梅雨の時期、豊橋市の賀茂しょうぶ園や田原市の初立池公園などで楽しめる

 

↑1807号「菜の花」の車内。シートは菜の花柄。吊り革も黄色と菜の花のイメージで統一されている。乗っても楽しめるのが豊橋鉄道渥美線の魅力だ

 

芦原駅(あしはらえき)を過ぎると沿線の周辺には畑を多く見かけるようになる。路線が通る渥美半島の産物はキャベツ、ブロッコリー、レタス、スイカ、露地メロンなど。渥美線の1810号車は「菊」が愛称となっているが、電照菊を栽培するビニールハウスの灯りも、この沿線の名物になっている。

 

そうした畑を見つつ乗車すれば、終点の三河田原駅へ到着する。同駅からは渥美半島の突端、伊良湖岬(いらこみさき)行きのバスが出ている。

↑渥美線の終点・三河田原駅。2013年10月に駅舎が改築された。1980年代まで貨物輸送に利用されていたため駅構内はいまも広々としている

【豊橋鉄道市内線】豊橋市内を走る路面電車も見どころいっぱい

豊橋鉄道では路面電車の路線を「豊鉄市内線」と案内している。路線名は東田(あずまだ)本線が正式な名前だ。ここでは市内線という通称名で呼ぶことにしよう。

 

ちなみに東海中部地方では、豊橋鉄道市内線が唯一の路面電車でもある。

 

市内線の路線は駅前〜赤岩口間の4.8kmと、井原〜運動公園前間の0.6kmの計5.4kmである。

 

路面電車は豊橋駅東口にある「駅前」停留場から発車する。行き先は「赤岩口(あかいわぐち)」と「運動公園前」がメインだ。途中の「競輪場前」止まりも走っている。

↑豊橋駅ビル(カルミア)の前に広がる連絡デッキを下りた1階部分に「駅前」停留場がある。写真は「赤岩口」行きの市内線電車。車輌はモ3500形で元都電荒川線7000形

 

名鉄や都電の譲渡車輌に加えて新製した低床車輌も走る

市内線で使われる車輌は5種類。

 

まず低床のLRV(Light Rail Vehicleの略)タイプのT1000形「ほっトラム」は、1925年以来、約83年ぶりとなる自社発注の新製車輌でもある。

 

ほか、モ3200形は名鉄岐阜市内線で使われていたモ580形3両を譲り受けたもの。モ3500形は東京都交通局の都電荒川線を走った7000形で、4両が走る。

 

モ780形は名鉄岐阜市内線を走ったモ780形で、市内線では7両が走り、主力車輌として活躍している。そのほか、モ800形という車輌も1両走る。こちらは名鉄美濃町線を走っていた車輌だ。

↑市内線の主力車輌となっているモ780形。地元信用金庫のラッピング広告が施された781号車など、華やかな姿の車輌が多い

 

↑元名鉄岐阜市内線を走った3203号車。クリーム地に赤帯のカラーは豊鉄標準カラーと呼ばれる。標準カラーだが、実際にはこの色の車輌は少なく希少性が高い

 

↑3201号車は「ブラックサンダー号」。豊橋で生まれ、現在、全国展開するお菓子のパッケージそのものの車体カラー。市内線の「黒い雷神」として人気者になっている

 

↑「おでんしゃ」は車内でおでんや飲み物を楽しみつつ走る、秋からのイベント電車だ。秋の9月24日までは納涼ビール電車が運行されて人気となっている

 

市内線を走る電車は、T1000形以外は、名鉄と都電として活躍した車両が多い。豊橋鉄道へやってきたこれらの電車たち。独特のラッピング広告をほどこされ、見ているだけでも楽しい電車に出会える。

 

日本一の急カーブに加えて、国道1号を堂々と走る姿も名物に

市内線は豊橋駅から、豊橋市街を通る旧東海道方面や、三河吉田藩の藩庁がおかれた吉田城趾方面へ行くのに便利な路線だ。

 

興味深いのは、市役所前から東八町(ひがしはっちょう)にかけて国道1号を走ること。国道1号を走る路面電車は、全国を走る路面電車でもこの豊橋鉄道市内線だけ。自動車や長距離トラックと並走する姿を目にすることができる。

↑豊橋公園前電停付近から東八町電停方面を望む。国道1号の中央部に設けられた市内線の線路を走るのはT1000形「ほっトラム」

 

国道1号を通るとともに、面白い光景を見ることができるのが井原電停付近。井原電停から運動公園前へ行く電車は、交差点内で急カーブを曲がる。このカーブの大きさは半径11mというもの。このカーブは日本の営業線のなかでは最も急なカーブとされている。

 

ちなみに普通鉄道のカーブは最も急なものでも半径60mぐらい。それでもかなりスピードを落として走ることが必要だ。

 

路面電車でも半径30mぐらいがかなり急とされているので、半径11mというカーブは極端だ。このカーブを曲がれるように、同市内線の電車は改造されている。

 

T1000形は、この急カーブを曲がり切れないため、運動公園前への運用は行われていないほどだ。日本で最も厳しいカーブを路面電車が曲がるその光景はぜひとも見ておきたい。

↑井原電停交差点の半径11mという急カーブを走るモ780形。見ているとほぼ横滑りするかのように、また台車もかなり曲げつつスピードを落として走り抜ける

 

赤岩口へ向かう電車は井原電停の先を直進する。赤岩口には同線の車輌基地がある。

 

この赤岩口も、同路線の見どころの1つ。車庫から出庫する電車は市内線に入る際に一度、道路上に設けられた折り返し線に入って、そこでスイッチバックして赤岩口電停へ入る。

 

折り返し線は道路中央にあり、通行する自動車の進入防止の柵もなく、何とも心もとない印象だが、通行するドライバーも慣れているのだろう。白線にそって電車の線路を避けて通る様子が見受けられる。

 

カラフルトレインと独特な路面電車が走る稀有な街――“元気印”のローカル線「豊橋鉄道」の旅

おもしろローカル線の旅~~豊橋鉄道渥美線(愛知県)~~

 

愛知県の東南端に位置する豊橋市。この豊橋市を中心に電車を走らせるのが豊橋鉄道だ。今回はまず、豊橋鉄道がらみのクイズから話をスタートさせたい。

【クイズ1】普通鉄道+路面電車を走らせる会社は全国に何社ある?

【答え1】全国で5社が普通鉄道+路面電車を走らせる

豊橋鉄道は渥美線という普通鉄道(新幹線を含むごく一般的な鉄道を意味する)の路線と、市内線(東田本線)という路面電車を走らせている。こうした普通鉄道と路面電車の両方を走らせている鉄道会社は5社しかない(公営の鉄道事業者を除く)。

 

ここで普通鉄道と路面電車の両方を走らせる鉄道会社を挙げておこう。

 

東京急行電鉄(東京都・神奈川県)、京阪電気鉄道(大阪府・京都府など)、富山地方鉄道(富山県)、伊予鉄道(愛媛県)に加えて、豊橋鉄道の計5社だ。東京急行電鉄が走らせる路面電車(世田谷線)は、道路上を走る併用軌道区間がほとんどなく、含めるかどうかは微妙なところなので、実際には4社と言っていいかもしれない。

 

このように豊橋鉄道は全国でも数少ない普通鉄道と路面電車を走らせる、数少ない鉄道会社なのだ。

↑豊橋市内を走る路面電車・豊橋鉄道市内線(東田本線)。写真はT1000形で、「ほっトラム」の愛称を持つ。低床構造の車両で2008年に導入された

 

【クイズ2】1の答えのなかで、県庁所在地でない街を走る鉄道は?

【答え2】県庁所在地でない街を走るのは豊橋鉄道のみ

前述した普通鉄道と路面電車の両方を走らせる鉄道会社は、ほとんどが都・府・県庁所在地を走る鉄道だ。

 

5社のうち唯一、豊橋鉄道が走る豊橋市のみ県庁所在地ではない。豊橋市の人口は約37万人で、首都圏で同規模の人口を持つ街をあげるとしたら川越市、所沢市(両市とも埼玉県)が近い。人口30万人台の都市で、普通鉄道と路面電車の両方が走る、というのは異色の存在と言うことができるだろう。

 

豊橋市は愛知県の中核都市とはいえ、豊橋鉄道を巡る環境は決して恵まれていない。にも関わらず豊橋鉄道は優良企業であり、年々、手堅く収益を上げ続けている元気な地方鉄道だ。

 

今回は、そうした“元気印”の豊橋鉄道渥美線と市内線を巡る旅を楽しもう。

↑豊橋鉄道渥美線の電車はすべてが1800系。もと東京急行電鉄の7200系だ。電車は3両×10編成あり、すべての色が異なる。写真は1808号車で編成名は「椿」

 

渥美線、市内線ともに90年以上、豊橋を走り続けてきた

豊橋鉄道の歴史を簡単に振り返っておこう。

 

1924(大正13)年1月:渥美電鉄が高師駅(たかしえき)〜豊島駅間を開業

1925(大正14)年5月:新豊橋駅〜田原駅(現・三河田原駅)間が開業

1925(大正14年)7月:豊橋電気軌道が市内線を開業、以降、路線を延長

1940(昭和15)年:名古屋鉄道(以降、名鉄と略)が渥美電鉄を合併

1949(昭和24)年:豊橋電気軌道が豊橋交通に社名変更

1954(昭和29)年:豊橋交通が豊橋鉄道に社名を変更。同年に名鉄が渥美線を豊橋鉄道へ譲渡

 

歴史を見ると、太平洋戦争前までは、渥美線と市内線(東田本線)は別の歩みをしていた。その後に名鉄に吸収合併された渥美線が、名鉄の経営から離れ、市内線を走らせていた豊橋鉄道に合流した。ちなみに、現在も豊橋鉄道は名鉄の連結子会社となっている。

 

【豊橋鉄道渥美線】全10色の「カラフルトレイン」が沿線を彩る

豊橋鉄道は旅をする者にとって、乗って楽しめる鉄道でもある。

 

まずは豊橋鉄道渥美線の旅から。渥美線の電車は、その名もずばり「カラフルトレイン」の名が付く。

 

渥美線の電車は、とにかくカラフルだ。3両×10編成の電車が使われるが、すべての色が違う。1801号車は赤い「ばら」、1802号車は茶色の「はまぼう」、1803号車はピンクで「つつじ」、というように各編成には、沿線に咲く草花の愛称が付けられる。

↑赤い車両は1801号で編成名は「ばら」。渥美線の電車は沿線を彩る花や植物にちなんだカラーに正面やドアなどが塗られ、「カラフルトレイン」の名が付けられている

 

↑カラフルトレインの車体には写真のようにカラフルなイラストが描かれる。10編成ある車体の違いを見比べても楽しい

 

電車は元東京急行電鉄の7200系。1967(昭和42)年に誕生したステンレス車で東急では田園都市線、東横線などを長年、走り続けた。2000(平成12)年には全車両がすでに引退している。豊橋鉄道では、この東急を引退した年に計30両を譲り受けた。

↑豊橋鉄道渥美線の電車はすべて1800系。元東急の7200系で、製造されたのは昭和42年から。東急車輌の銘板が掲げられる。車歴はほぼ50年だが大事に使われている

 

生まれた年を考慮すると、かなりの古参の車両ではあるが、豊橋鉄道では、古さを感じさせないカラフルなカラーに模様替えされている。

凝ったつくりの1日フリー乗車券。乗車記念にもぴったり

渥美線の起点となる新豊橋駅。駅名が違うものの、JR・名鉄の豊橋駅を出ればすぐ。アクセスも良く駅舎も快適だ。

↑渥美線はJR豊橋駅に隣接した新豊橋駅が起点となる。新豊橋駅は2009年に新装された駅舎で、豊橋駅東口・南口の連絡デッキ(自由通路階)とつながり利用しやすい

 

渥美線を旅するならば新豊橋駅で「1日フリー乗車券(1100円)」を購入したい。単に新豊橋駅と終点の三河田原駅を往復するだけならば、通常切符の方が割安だが(520円×2)、途中駅にも立ち寄るならばフリー乗車券のほうが断然におトクとなる。

 

さらに、この1日フリー乗車券。鉄道好きな人たちの心をくすぐる工夫がされている。ジャバラ状になっていて、広げると渥美線のカラフルトレイン10編成のイラストや解説を楽しむことができるのだ。使用後にも大事に保存してきたい、そんな乗車券だ。

↑豊橋鉄道の1日フリー乗車券。凝ったつくりで表裏に「カラフルトレイン」各色の車両説明とともに沿線の案内がプリントされる。記念に保存しておきたい乗車券だ

 

↑渥美線の新豊橋駅のホームには、フグなどの地元の産品のイラストが描かれる

 

乗車時間は片道40分弱。渥美半島の景色を楽しみながら走る

渥美線は新豊橋駅〜三河田原駅(みかわたはらえき)間の18.0kmを結ぶ。乗車時間は40分弱で、長くもなく、短くもなく、ほどほど楽しめる路線距離だ。

新豊橋駅から、しばらく東海道本線に並走して最初の駅、柳生橋駅へ到着。さらに東海道本線を越え、東海道新幹線の線路をくぐり南下する。

 

しばらく住宅街を見つつ愛知大学前駅へ。このあたりからは愛知大学のキャンパスや、高師緑地など沿線に緑が多く見られるようになる。

 

高師緑地の先にある高師駅(たかしえき)には渥美線の車庫があり、検修施設などをホームから見ることができる。

↑高師駅の南側に車両基地が設けられる。留置線に停まるのは1805号の「菖蒲」。菖蒲は梅雨の時期、豊橋市の賀茂しょうぶ園や田原市の初立池公園などで楽しめる

 

↑1807号「菜の花」の車内。シートは菜の花柄。吊り革も黄色と菜の花のイメージで統一されている。乗っても楽しめるのが豊橋鉄道渥美線の魅力だ

 

芦原駅(あしはらえき)を過ぎると沿線の周辺には畑を多く見かけるようになる。路線が通る渥美半島の産物はキャベツ、ブロッコリー、レタス、スイカ、露地メロンなど。渥美線の1810号車は「菊」が愛称となっているが、電照菊を栽培するビニールハウスの灯りも、この沿線の名物になっている。

 

そうした畑を見つつ乗車すれば、終点の三河田原駅へ到着する。同駅からは渥美半島の突端、伊良湖岬(いらこみさき)行きのバスが出ている。

↑渥美線の終点・三河田原駅。2013年10月に駅舎が改築された。1980年代まで貨物輸送に利用されていたため駅構内はいまも広々としている

【豊橋鉄道市内線】豊橋市内を走る路面電車も見どころいっぱい

豊橋鉄道では路面電車の路線を「豊鉄市内線」と案内している。路線名は東田(あずまだ)本線が正式な名前だ。ここでは市内線という通称名で呼ぶことにしよう。

 

ちなみに東海中部地方では、豊橋鉄道市内線が唯一の路面電車でもある。

 

市内線の路線は駅前〜赤岩口間の4.8kmと、井原〜運動公園前間の0.6kmの計5.4kmである。

 

路面電車は豊橋駅東口にある「駅前」停留場から発車する。行き先は「赤岩口(あかいわぐち)」と「運動公園前」がメインだ。途中の「競輪場前」止まりも走っている。

↑豊橋駅ビル(カルミア)の前に広がる連絡デッキを下りた1階部分に「駅前」停留場がある。写真は「赤岩口」行きの市内線電車。車輌はモ3500形で元都電荒川線7000形

 

名鉄や都電の譲渡車輌に加えて新製した低床車輌も走る

市内線で使われる車輌は5種類。

 

まず低床のLRV(Light Rail Vehicleの略)タイプのT1000形「ほっトラム」は、1925年以来、約83年ぶりとなる自社発注の新製車輌でもある。

 

ほか、モ3200形は名鉄岐阜市内線で使われていたモ580形3両を譲り受けたもの。モ3500形は東京都交通局の都電荒川線を走った7000形で、4両が走る。

 

モ780形は名鉄岐阜市内線を走ったモ780形で、市内線では7両が走り、主力車輌として活躍している。そのほか、モ800形という車輌も1両走る。こちらは名鉄美濃町線を走っていた車輌だ。

↑市内線の主力車輌となっているモ780形。地元信用金庫のラッピング広告が施された781号車など、華やかな姿の車輌が多い

 

↑元名鉄岐阜市内線を走った3203号車。クリーム地に赤帯のカラーは豊鉄標準カラーと呼ばれる。標準カラーだが、実際にはこの色の車輌は少なく希少性が高い

 

↑3201号車は「ブラックサンダー号」。豊橋で生まれ、現在、全国展開するお菓子のパッケージそのものの車体カラー。市内線の「黒い雷神」として人気者になっている

 

↑「おでんしゃ」は車内でおでんや飲み物を楽しみつつ走る、秋からのイベント電車だ。秋の9月24日までは納涼ビール電車が運行されて人気となっている

 

市内線を走る電車は、T1000形以外は、名鉄と都電として活躍した車両が多い。豊橋鉄道へやってきたこれらの電車たち。独特のラッピング広告をほどこされ、見ているだけでも楽しい電車に出会える。

 

日本一の急カーブに加えて、国道1号を堂々と走る姿も名物に

市内線は豊橋駅から、豊橋市街を通る旧東海道方面や、三河吉田藩の藩庁がおかれた吉田城趾方面へ行くのに便利な路線だ。

 

興味深いのは、市役所前から東八町(ひがしはっちょう)にかけて国道1号を走ること。国道1号を走る路面電車は、全国を走る路面電車でもこの豊橋鉄道市内線だけ。自動車や長距離トラックと並走する姿を目にすることができる。

↑豊橋公園前電停付近から東八町電停方面を望む。国道1号の中央部に設けられた市内線の線路を走るのはT1000形「ほっトラム」

 

国道1号を通るとともに、面白い光景を見ることができるのが井原電停付近。井原電停から運動公園前へ行く電車は、交差点内で急カーブを曲がる。このカーブの大きさは半径11mというもの。このカーブは日本の営業線のなかでは最も急なカーブとされている。

 

ちなみに普通鉄道のカーブは最も急なものでも半径60mぐらい。それでもかなりスピードを落として走ることが必要だ。

 

路面電車でも半径30mぐらいがかなり急とされているので、半径11mというカーブは極端だ。このカーブを曲がれるように、同市内線の電車は改造されている。

 

T1000形は、この急カーブを曲がり切れないため、運動公園前への運用は行われていないほどだ。日本で最も厳しいカーブを路面電車が曲がるその光景はぜひとも見ておきたい。

↑井原電停交差点の半径11mという急カーブを走るモ780形。見ているとほぼ横滑りするかのように、また台車もかなり曲げつつスピードを落として走り抜ける

 

赤岩口へ向かう電車は井原電停の先を直進する。赤岩口には同線の車輌基地がある。

 

この赤岩口も、同路線の見どころの1つ。車庫から出庫する電車は市内線に入る際に一度、道路上に設けられた折り返し線に入って、そこでスイッチバックして赤岩口電停へ入る。

 

折り返し線は道路中央にあり、通行する自動車の進入防止の柵もなく、何とも心もとない印象だが、通行するドライバーも慣れているのだろう。白線にそって電車の線路を避けて通る様子が見受けられる。

 

格安SIMの「解約」が面倒だったのは楽天モバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイルの3回線

人気格安SIM12回線の通信速度をASCII倶楽部で計測しているが、今回、気になったのですべて「解約」してみることにした。解約手続きをして初めてわかった「手間」だと感じた格安SIMを紹介する。人気な格安SIMであっても、実は解約手段が面倒、なんてこともある。Y!mobileは特に面倒だった。


実はこんなものが欲しかった!!――使う場所を選ばない電源不要のポータブルガジェット4選

最近では、小型で便利な「ガジェット」が続々と登場。便利な機能を搭載したアイテムが揃っていて、新商品が発売されるたびにネット上で話題になっています。そこで今回は、電源不要のポータブルガジェット4選をご紹介。普段の生活がより快適になるガジェットが揃っているので、ぜひ試してみてください。

 

出典画像:CHINON公式サイトより

 

[その1]

ウッド感満点のiPhone専用スピーカー

出典画像:CHINON公式サイトより

CHINON
CH-PS840
手作りの「木製ホーン」が優しい音を創り出す「iPhone用パッシブスピーカー」です。使い方はiPhoneをセットして、好きな音楽を選択するだけ。スピーカー部分には木材を使用し、長時間聴いても疲れない音質を実現しています。電気を使わないのでコードの接続が必要なく、使用場所を選びません。

 

<注目ポイント>
・優しい音を創り出す「木製ホーン」
・長時間聴いても疲れない音色
・「ブラックタイプ」と「木製タイプ」の2種類を用意
音の共鳴性と木目の美しさにこだわって、厳選した「タモ材」を使用。ハンドメイドならではのぬくもりがあり、室内に置けば自然の癒しを堪能できるはず。シックなデザインの「ブラックタイプ」とナチュラルな「木製タイプ」を用意しているので、好みの方をチョイスしましょう。

 

[その2]

いつでもどこでも本格コーヒーが飲める「ミニ形コーヒーメーカー」

出典画像:STARESSO公式サイトより

STARESSO Culture
STARESSO SP-200ポータブルエスプレッソマシン
美味しいコーヒーをいつでもどこでも飲める「ミニ形コーヒーメーカー」。コーヒーの粉を付属のカップに入れてお湯をそそげば、約1分で風味豊かなコーヒーが完成します。さらに本格的な味わいを再現するために、低い酸性度や苦味もプラス。「フレンチコーヒー」や「エスプレッソ」などにも対応しているので、気に入るテイストがきっと見つかりますよ。

 

<注目ポイント>
・どこでも使用できる「ミニ形」サイズ
・「フレンチコーヒー」や「エスプレッソ」などに対応
・「ドイツ レッドドット・デザイン賞」に入賞
カラーバリエーションは「ブラック」や「ホワイト」、「ピンク」など全5種類。「ドイツ レッドドット・デザイン賞」に入賞しており、「コンパクト設計」と「新しいビジュアル」が高く評価されています。この機会に、周りと差をつけるコーヒーメーカーの機能をぜひ体感してください。

 

[その3]

強力な洗浄&脱水機能を搭載したポータブル洗濯機

出典画像:CENTARC公式ショップより

セントアーク
CENTARC ハンドウォッシュスピナー
手洗いが必要な細かい洗濯物を簡単に洗浄&脱水できる、ポータブルアイテムです。手で持てるほどのコンパクトサイズなのにも関わらず、強力な洗浄&脱水機能を搭載。水栓さえあればどこでも快適に洗濯できるので、浴室やキッチン、アウトドアシーンで活用できます。

 

<注目ポイント>
・強力な洗浄&脱水機能
・持ち運びが簡単な軽量型
・「流水すすぎ」「高速脱水」機能も搭載
本体に衣類を入れた後に、備えつきのハンドルを前と後ろに回すと洗浄スタート。「流水すすぎ」「高速脱水」機能も備わっており、全て簡単なハンドル操作だけでOKです。ユーザーからは、「使い勝手が良くて手間もかからない」「少量だけ洗えるのがうれしい!」と好評の声が。自動洗濯機をわざわざ稼働させなくても、気軽に少量の衣類を洗えるのがうれしいですね。

 

[その4]

どこでも乾燥を防いでくれる「小型携帯加湿器」

出典画像:ミクニ公式サイトより

ミクニ
ちょこっとオアシスプラス
タンクに水をそそぐだけで室内の乾燥を防いでくれる「小型携帯加湿器」。大きさは手のひらサイズで、重さはたった100gしかありません。置き場所を選ばず使用できるので、自宅やオフィス、旅行先などのあらゆるシーンで役立ちます。パソコン周辺に置いて「ドライアイ」対策にもおススメ。

 

<注目ポイント>
・持ち運びがラクチンな軽量サイズ
・ドライアイ対策にぴったり
・カラーバリエーションは3種類
加湿方法は、風と室内湿度の作用によって吸水フィルターから湿った空気を送り出す「自然気化方式」を採用。結露につながる過剰な加湿をしないので、最適な環境を提供してくれます。色は「ナチュラル」「グリーン」「ピンク」の計3種類を用意。カラフルな色合いが揃っているので、室内に置けば華やかな雰囲気が演出できるかも。

【中年名車図鑑|初代 いすゞ・アスカ】GMのワールドカー戦略で生まれ、いすゞの独自戦略で成長した

いすゞ自動車は1971年に米国のGMと資本および業務提携を結び、GMのワールドカー戦略の一端を担うようになる。最初のプロジェクトは“Tカー”で、いすゞ版ではジェミニとして発表。1970年代終盤に入ると新たな“Jカー”構想が立ち上がり、いすゞ版では「アスカ」の車名で市販に移された。今回は“飛鳥時代”にちなんで命名されたいすゞのミディアムサルーンの話題で一席。

【Vol.74 初代いすゞ・アスカ】

いすゞ自動車においては1974年11月デビューの初代ジェミニ(Tカー)から始まったGM主導のワールドカー戦略は、その後も着々と拡大展開を遂げていく。そして1970年代終盤には80年代に向けた新しいミッドサイズカー、戦略コード“Jカー”の開発が本格化した。新しい国際戦略車で重視されたのは、何よりも広い居住空間だった。そのために開発陣はパッケージ効率に優れたFF(フロントエンジン・フロントドライブ)レイアウトの導入を決定し、プラットフォームを新規に企画する。足回りは路面追従性のいい前マクファーソンストラット/後ミニブロックコイル付きトレーリングアームの4輪独立懸架を新たに設計。ボディタイプはセダンをメインに、各国の市場動向に即したスタイリングを採用した。

 

こうして完成したJカーは、1980年代に入ると各ブランドから相次いでリリースされる。アメリカではシボレー・キャバリエやキャデラック・シマロン、欧州ではオペル・アスコナ(アスコナC)やボクスホール・キャバリエ(キャバリエMarkⅡ)、オーストラリアではホールデン・カミーラなどの名で販売。そして日本では、1983年3月にいすゞ「フローリアン・アスカ」のネーミングで市場に送り出された。

 

■フローリアンの後継車として登場

GMのワールドカー戦略で生まれたが、スタイリングはいすゞのオリジナル。シックで品のいいデザインが特徴

 

アスカは日本での販売戦略上、フローリアンの後継モデルとして位置づけられた。そのため車名にはフローリアンの名も加えられ、フローリアン・アスカを名乗る。ちなみに、アスカの車名は“飛鳥時代”に由来する。この時代は、外国から伝来した文化を日本ならではの解釈や情感を加えて独自の文化に発展させたのが大きな特徴だった。GM主導のワールドカーをいすゞが独自の解釈で発展させる――そんな意気込みが車名に込められていたのだ。

 

アスカのシャシーはもちろん他のJカーと基本的に共通だが、スタイリングはいすゞのオリジナルだった。ボディ形状は4ドアセダンのみで、シックで品のいいエクステリアと空力特性に優れたフォルムを実現する。ボディサイズは全長4440×全幅1670×全高1375mm/ホイールベース2580mm。安定感を狙ったタンブルホームとワイドトレッドの組み合わせも印象的だった。内包するインテリアにも独自のアレンジを施し、上質かつシックなキャビン空間を創出。また、上級グレードには世界初の車速感応型操舵力可変パワーステアリング(VSSS)を装備していた。

 

ボンネット下に収まるパワートレインには、星座の白鳥座を意味し、「白鳥のようにロングツアラーで快適にクルージングする」という目標を込めた“シグナス”と呼ぶいすゞの新世代エンジン群を採用する。シグナス・シリーズはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの2タイプで構成。ガソリンエンジンは150psの最高出力を発生する4ZC1-T型1994cc直列4気筒OHCターボを筆頭に、4ZC1-E型1994cc直列4気筒OHC(トータル・エレクトロニック・コントロール・キャブレター=I-TEC-C付き)/4ZC1型1994cc直列4気筒OHC/4ZB1型1817cc直列4気筒OHCの4機種、ディーゼルエンジンは4FC1型1995cc直列4気筒OHCとそのターボ付きの4FC1-T型(1983年8月に追加)という2機種、計6機種を設定した。

 

シグナス・シリーズの主なトピックを列挙していこう。ガソリンエンジンは軽量ピストン/ショートスカートシリンダーボディ/軽量フライホイール/ビルトイン式オイル&ウォーターポンプなどの導入により、国産2Lクラスの最軽量を実現。また、世界初のターボ過給圧エレクトロニックコントロールやクラス最小(タービン径50mm)の高効率ターボチャージャー、ミックスチャージェット式急速乱流燃焼方式、日本初のオイルパンフローティングシステムといった先進機構を採用する。ディーゼルエンジンに関しては、新開発のインタークーラー付きターボ機構の導入やノイズおよびバイブレーションの低減などが特徴だった。組み合わせるトランスミッションには5速MTと3速ATを用意する。ちなみに、1983年10月にはJARI谷田部テストコースにてチューンアップした4FC1-Tエンジン(89ps→120ps)を積むアスカ2000ディーゼルターボが24時間&5000kmトライアルに挑戦し、平均205.38km/hの速度記録など、13のクラス新記録を樹立。また、同年開催のRACラリーには4ZC1-Tエンジンを搭載する2000ガソリンターボが参戦し、見事にクラス優勝(総合39位)を成し遂げた。

シックな雰囲気のインテリア。上級グレードは世界初の車速感応型操舵力可変パワーステアリング(VSSS)を装備

 

■いすゞ渾身の高性能バージョン「イルムシャー」を投入

デビュー当初はGMワールドカーの一車種としての印象が強かったアスカだが、そのイメージは時を経るに連れて変わっていく。いすゞオリジナルの技術や特異な車種を相次いで市場に投入したからだ。まず1984年9月には、NAVi5搭載車を発売する。MTとATのいいとこ取りを目指したNAVi5は、世界で初めて市販化された乾式クラッチ式電子制御オートマチックトランスミッションだった。5速のマニュアル変速を電子制御で自動変速するこのシステムは、MTと同じ機構でATの利便性を実現した新技術として脚光を浴びる。シフトパターンはMTと同様にH型で、1/2/D3/D5/Rを表示(後にD4ポジションを追加)。D5に入れれば、スロットル開度や車速などをコンピュータが感知し、1~5速のあいだの最適ギアを自動的に選択した。“第3のトランスミッション”と騒がれたNAVi5だったが、結果的にはラインアップから消えることとなる。当時の電子制御技術では変速が的確に行えず、アクセルワークなどにもコツを必要としたからだ。ただし、自動制御MTのコンセプトは後に発展を遂げ、世界中の自動車メーカーに採用される。また、いすゞではNAVi5の進化版が「スムーサー」シリーズとして同社のトラックに搭載されることとなった。

ドイツのイルムシャー社が足回りや内外装を手がけた「アスカ2000イルムシャー」

 

1985年7月になるとマイナーチェンジを実施し、内外装の意匠変更によって新鮮味をアップさせる。同時に、車名を「アスカ」の単独ネームに切り替えた。そして同年11月には、ドイツの有名チューナーのイルムシャー社が足回りや内外装を手がけた「アスカ2000イルムシャー」と称するスポーツモデルを設定する。イルムシャー社というとオペル車のチューナーとしても有名だが、いすゞ版を作るに当たっては「GMやオペルの仲介はなく、独自のルートで交渉した」と、当時のいすゞスタッフは語る。さらに、「ワールドカーがベースでも、アスカはいすゞのオリジナル車。独自性を打ち出すためにも、いすゞならではのスポーツモデルがほしかった」と付け加えた。搭載エンジンは4ZC1-Tユニットで、ボディカラーにはカメオホワイト/ビビッドレッド/ゲールウインドブルーの3タイプを設定。また、外装には専用デザインのエアロパーツやフルホイールカバー、角型4灯ハロゲンヘッドランプなどを、内装にはモモ製4本スポーク本革巻きステアリングやレカロ製バケットシートなどを組み込んでいた。

 

アスカはその後も独自性を強調するための仕様変更や新グレードを設定しながら、地道に販売を続けていく。そして、1989年3月には生産を終了。1年以上が経過した1990年6月に次世代の「アスカCX」へと移行する。しかしその2代目は、当時業務提携していた富士重工業からのOEM車(初代レガシィ・セダン)だった。オリジナリティの主張に力を注いだアスカは、2代目になってその余地を挟めないクルマに変わり、さらにいすゞの乗用車生産撤退のとば口ともなったのである。

 

シトラスのクルマ情報をInstagramで!
『car lovers by citrus』>>https://www.instagram.com/citrus_car/

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

清水草一がBMW「X3」を徹底解剖!「ディーゼルエンジンの静かさに感服」

ベテラン自動車ライターの永福ランプこと清水草一とフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。今回は、高級クロスオーバーSUVの先駆けとして10年以上前に誕生したパイオニア的モデルの最新型をチェック。清水さんが注目した「ディーゼルエンジンの静かさ」とは?

 

【登場人物】

 永福ランプこと清水草一

 日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。

 安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいます。

 

【今回のクルマ】BMW X3

20180117_bln2_01

SPEC【xDrive 20d M Sport】●全長×全幅×全高:4720×1890×1675㎜●車両重量:1860㎏●パワーユニット:1995㏄直列4気筒DOHCディーゼルエンジン●最高出力:190PS(140kW)/4000rpm●最大トルク:40.8㎏-m(400Nm)/1750〜2500rpm●カタログ燃費:17.0㎞/ℓ●639万〜710万円

 

「ディーゼルエンジンの静かさに感服!」

安ド「殿! 世界的なSUVブームですね!」

清水「うむ。よきにはからえ」

安ド「それはどうでもいいという意味で?」

清水「個人的にはな」

安ド「これまで47台もクルマを購入されてきた殿ですが、SUVは1台も買われていないとか」

清水「オフロード趣味がないのでな。が、もうひとつ理由がある」

安ド「スポーツカー好きの殿ですから、重心が高い、ですか?」

清水「いや、現代のSUVは重心の高さをまったく感じさせぬ。このX3も走りは抜群。実に安定していたぞ」

安ド「では何が?」

清水「SUVは背が高いぶん、重い。そして空気抵抗が大きい。よって燃費が悪くなる。節約を何よりも重視する私としては、SUVは選択外となる」

安ド「47台も買ってて、節約もないと思いますが」

清水「それを言うでない」

安ド「ははっ。言われてみれば確かにこのX3、2ℓディーゼル搭載モデルでしたが、今回の燃費は実質11㎞/ℓにとどまりました」

清水「であろう。何を隠そう現在の我が愛車は、同じく2ℓディーゼルを積むBMW 320D。そちらは平均で17㎞/ℓ走っておる」

安ド「それはロングドライブが多いからでは?」

清水「それを言うではない」

安ド「失礼しました。節約を優先するならセダンやステーションワゴンが有利ですよね。ただ私としましては、SUVのカッコ良さは捨てがたいです!」

清水「いや、この顔はブサイクである。あまりにもキドニーグリルがデカすぎる。これではまるでダッジラムだ」

安ド「そんなことはありません!新型は新鮮でイマっぽいです!」

清水「見解の相違であるな。ただ今回、この新型X3に心底感じ入ったことがある」

安ド「ジェスチャーコントロールのレスポンスが良くなった、とかですか?」

清水「そんなものは知らぬ。私が感服したのは、ディーゼルエンジンの静かさだ」

安ド「そう言えば、ガラガラ音がほとんど聞こえませんでした」

清水「私の320dは3年前の中古車。アイドリングでそれなりにガラガラ音が出るが、短期間でこれほど進化するとは驚きだ」

安ド「ディーゼルも進化してるんですね!」

清水「世の論調としては、ディーゼルはオワコンでこれからはEV一本だが、まだまだどうして。最新のディーゼルは、この重いSUVをわずか2ℓの排気量で軽々と加速させ、静かさもほとんどガソリン車と変わらず、燃費では大きくリードする。これがそう簡単に死ぬはずがない!」

安ド「なるほど!」

清水「私が新型X3で確信したもの。それはディーゼルの存続だ」

安ド「肝に銘じます!」

 

 

【注目パーツ01】コネクテッド・ドライブ

クルマが世界とつながるサービス

 20180117_bln2_02

ニュースや天気などの各種情報収集、より正確なナビゲーションなどが実現でき、スマホからエアコンの起動やロックの解除などもできるようになります。似たような機能は各社がやってますが、輸入車ではBMWが初でした。

 

【注目パーツ02】キドニーグリル

大型化で大きく表情を変えた

 20180117_bln2_03

BMWのフロントデザインを象徴するのが、2つのグリルを横並びにした“キドニーグリル”。新型では大型化されて、その存在感を高めています。ダイナミックで立体的にはなりましたが、個人的には繊細さがなくなりガッカリです。

 

【注目パーツ03】ラゲージ・アンダートレイ

自立したまま便利に使える

 20180117_bln2_04

荷室の床下にスペースがあるのは、スペアタイヤを必要としなくなった近年のSUVでは当たり前のこと。が、X3では床下のフタ部分にダンパーが付いていて勝手に下がってきません! 高級車のボンネットと同じです。金かかってます。

 

【注目パーツ04】ジェスチャー・コントロール

 空間上の手の動きを感知

 20180117_bln2_05

ディスプレイの前で指をクルクル回したり、手首を動かしたりといった所作をするだけで、電話やボリュームなどを画面に触れずに操作することができます。ちなみに手がディスプレイから30㎝くらい離れていても操作可能でした。

 

【注目パーツ05】ウェルカム・ライト

光が便利さと雰囲気を演出

20180117_bln2_07

 20180117_bln2_06

夜暗いなかでX3に乗ろうとすると、便利な照明が自動で2か所に灯ります。ひとつはドアハンドル(上)で、もうひとつは地面(下)。後者は「ウェルカム・ライト・カーペット」と呼ばれるもので、独特な模様で乗員を車内に導いてくれます。

 

【注目パーツ06】アンビエント・ライト

 室内の高級感を高める照明

 20180117_bln2_08

インテリアは、まるでおしゃれなバーのように間接照明で照らされます。ライトカラーは11パターンが設定されていて、気分に合わせて選択することができます。が、そのうち面倒になって変えなくなってしまうでしょう。

 

【注目パーツ07】ステアリング

 高級感と使用感を両立

 20180117_bln2_09

“ウォークナッパ”と呼ばれるレザーを表面に使った高級感あふれるステアリングです。このMスポーツだけは10時10分の位置に、親指を引っ掛ける出っぱり「サムレスト」が付いています。握ってみるとすごく太くてたくましいです。

 

【注目パーツ08】エア・ブリーザー

 SUVのアクティブ感を強調

 20180117_bln2_10

いかにもSUVらしいアクティブでワイルドな雰囲気を演出するのが、このフロントタイヤ後方に彫られたスリットです。よく見てみると穴は空いてなくてただのダミーのようですが、これでも空気抵抗を低減させる効果があるそうです。

 

【注目パーツ09】バックモニター

2画面2方向表示で車庫入れを簡単に

 20180117_bln2_11

車両後方を確認できるバックモニターや、真上から見た図が表示されるトップビューモニターなどは多くのクルマに付いていますが、X3は両者を同時に表示できます。ディスプレイが横に長いって便利ですね。

 

【これぞ感動の細部だ】ディーゼルエンジン

パワーアップしつつ、静かに

 20180117_bln2_12

新型X3は、ディーゼルとガソリン2種類のモデルが展開されています。今回テストしたのは先行販売されているディーゼル。ディーゼル自体の特徴でもある強大なトルクを発揮し、この大きく重いボディをものともせずグイグイ押し出すように走ります。実は私の愛車もBMWのディーゼルですが、やはり最新型は音も断然静かで、弱点がありません。

 

【参考にした本】

タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り

価格:926円+税

 

「今までで一番壮大な物語かも」 東京ディズニーランドの新たなキャッスルプロジェクションにファン大興奮!

イースター、ハロウィン、クリスマスなど、年間を通して様々なイベントで楽しませてくれる東京ディズニーランド。ファンのなかには、園内の夜を美しく彩ってきたキャッスルプロジェクションが好きという人も多いはず。今年の夏は、そんなキャッスルプロジェクションに新しい演出が加えられた「セレブレイト! 東京ディズニーランド」が登場する。

出典画像:me-y / シンデレラ城 Cinderella Castle (from Flickr, CC BY 2.0) ※画像はイメージです

 

これまでにないスケール感で贈る新たなキャッスルプロジェクション

2018年7月10日から始まる同公演は、シンデレラ城に映し出される映像に噴水や光の演出などの効果を加えた夜のショー。魔法にかかったシンデレラ城を舞台に、東京ディズニーランドの各エリアを様々な演出や音楽と共に巡っていく。光と魔法の世界に導くのは、オーケストラの指揮者となったミッキーマウス。魔法の楽譜を開いて指揮棒を振ると、これまでになかったスケール感で幻想的な旅の幕が開かれる。

 

以前公演されていた「ワンス・アポン・ア・タイム」をはじめ、キャッスルプロジェクションの人気は非常に高い。今回も一部の鑑賞エリアでは抽選が必要となり、1日1グループにつき1回のチャンス。抽選に外れても観たいという人は、エリア外の絶景スポットを探してみよう。

 

開演に先駆けて公開された予告動画をチェックした人からは、「あ、これは泣けるヤツだ。もしかしたら今までで一番壮大な物語かも」「期待度高いなぁ。ディズニーランドによく行く人ほど感動しそうだね」「動画だけでも感動してる。この夏は2回くらいディズニー行きたい」「なんてワクワクさせる動画なんだろう! こんなの絶対面白いに決まってるわ!」と興奮する声が続出していた。

 

日本のお祭りを“ディズニー流”にアレンジ?

今年で35周年を迎える東京ディズニーランド。7月10日から9月2日までの期間は、日本のお祭りを“ディズニー流”にアレンジした「ディズニー夏祭り」が開催される。至るところにハッピ姿のキャラクターが出現し、普段とは一味違う空間が園内を包み込む。さらにパレードでは、和楽器で夏祭り風にアレンジされたディズニーソングがお祭り気分を盛り上げる。今年はいつもの“夢に国”にはない、35周年ならではの不思議な体験ができるかも。

 

和洋折衷の東京ディズニーランドは、ここ最近ではかなり珍しい。この機会をぜひお見逃しなく!

【コスプレインタビュー】身長174cmの砂月馨-Kei-、シルエットを武器に!グラビアからコスプレイヤーへ

 新たに始まった『超!アニメディア』の新企画、コスプレイヤーへのインタビュー。イベントやSNSで話題になっているコスプレイヤーをお招きして、コスプレを始めたきっかけやこだわり、今後の出演予定など、コスプレインタビュアーのAzully(アズリー)がおうかがいします。記念すべき第1回目は、趣味の男装コスプレからはじまり今や企業のコスプレイヤーにも抜擢される、コスプレイヤーの砂月馨-Kei-(さづきけい)さんに直撃。身長174㎝かつグラビア体型といったプロポーションで活躍するその裏側とは……。

砂月馨-Kei-さんオリジナルコスプレ

――身長174㎝!めちゃくちゃスタイル良いですね! Keiさんはハーフなんですか?

父方のおじいちゃんが台湾人でクォーターなんです。母が168㎝で、私が174㎝、長男が186㎝、次男が190㎝、これでも家族で2番目にちっちゃいんですよ。

――家族全員が高身長なんですね。そんなKeiさんが初めてしたコスプレはなんでしたか?

10年ほど前に地元の小さなコスプレイベントで初めて体験しました。『テニスの王子様』の菊丸英二というキャラで、ウィッグもなくて髪をはねさせて、衣装を着ただけだったんですけど。

東京に来てからは夏コミで『D.Gray-man』の神田ユウをやってました。1人で行くのは怖いからmixiで初心者レイヤーの集いみたいなグループを探して、会場で初めて会うみたいな感じで参加しましたね。

――今はお仕事でもコスプレをされていますが、その時は趣味って感じだった?

そうですね。もともとは趣味で男装レイヤーをやっていたんですよ。でもそのころの写真を見ると超恥ずかしくて(笑)。眉毛剃って、眉毛細くして、目の回りを黒く囲めば何とかなるっていうのが、男装コスプレイヤーあるある(笑)。

――男装レイヤーが趣味コスプレのスタートだったんですね。趣味時代のコスプレにはどのくらいお金をかけてましたか?

安いウィッグ屋さんで買ったり、mixiでコスプレ衣装のフリマがあってそこで衣装を買ったりしたので、トータルで1万いかないくらいだったかな。

砂月馨-Kei-インタビュー中

―そうなんですね。Keiさんはアニメの中で1番好きなキャラクターって誰なんですか?

『美少女戦士セーラームーン』が大好きで、その中でもメインの5人じゃなくて外部太陽系戦士のウラヌスが大好きです!アニメの中だと男装の麗人なんですよね。声も緒方恵美さんで、めちゃくちゃかっこよくて。好きで好きでたまらなくて、セーラームーンごっこもやりましたね。

―セーラームーンは女子みんながハマってましたよね。中でも1番思い入れのあるコスプレってなんですか?

お仕事でも着た事があるんですけど、『デュラララ!!』のセルティっていうキャラクター。首から上が無く代わりに黄色い猫耳ヘルメットにボディスーツを着ているこのキャラが異常に好きで(笑)。このアニメが池袋を題材にした作品で、当時は池袋の街イベントに出没してたんですけど、会ったら感動で泣いてくれる子とかいて、SNSでセルティのコスプレがRTされましたね。

――まさにKeiさんにハマったキャラクターってことですね。

シルエット命!って感じのキャラなので、衣装をコスプレショップではなく(SMの)女王様みたいなラバーショップでセミオーダーしたんですよ。当時はピタピタ衣装のコスプレイヤーがいなくて、それも目に留まったのかもしれませんね。合計7万くらいかかりましたが、今でも着用してるので元は取れてると思います。

砂月馨-Kei-インタビュー中2

――それでもKeiさんのスタイルだからこそ投資する甲斐がありますね。アニメはスタイル良いキャラが多いですよね。

もう鬼畜ですよ(笑)。顔を出してるコスプレが多いんですけど、それだと『ONE PIECE』のハンコックとかやってますね。「1番印象的だったコスプレは?」ってTwitterで質問すると「ハンコック」って言ってくれる人多いです。

――ハンコックもKeiさんにピッタリですよね。通常のファッションモデルはされないんですか?

すごく憧れたのですが通常のモデルだと私は胸が大きすぎて、どうしてもグラビア的になってしまって難しいんですよね。グラビアをしていた時期があったんですけど、私はどうも脱ぐのが苦手で。キャラクターで水着ならまだいいけど、素のまま脱ぐのが抵抗があって恥ずかしくて。コスプレになるとこのキャラだから大丈夫って思います。

――世界観に合わせて、胸を活かせることができるのがコスプレなんですね。

そうです。その衣装になる必然性があってアニメも好きなので。自分が苦じゃなく出来るのがコスプレでしたね。

―なるほど。ではコスプレイヤーとしての転機はというと?

お仕事でコスプレが出来るようになったのは、所属事務所社長の雅南ユイさんにお会いしたことですね。コスプレのプロと呼ばれると「ん?」となってしまいますが、お仕事として皆さんに知っていただける機会が増えたのは、企業とかのブースに立って公認コスプレイヤーをできるようになってからなので。

 

 セルティのラバースーツが特注品だったとはびっくりしました。コスプレに出会ったきっかけや、趣味時代のコスプレから、グラビア経験を経て本格的なコスプレイヤーに転身するまでのお話を教えていただきました。次回は、コスプレイベントに出演する砂月馨さんの1日についてお届けしていきます。お楽しみに!

◆プロフィール
砂月馨-Kei-【さづき・けい】株式会社ONIGIRI Plus所属。(http://onigiri.jpn.com/index.php)『戦国のアルカディア』銀夜叉、公式コスプレイヤー。フジテレビ『コスコスプレプレ』スタジオキャスト(ハンコック、ロビン)出演。東京コミコン2016、2017コスプレファッションショー司会。ほか、各アニメイベントなどでコスプレイヤーとして活動中。

砂月馨-Kei-公式Twitter
@0316kei

◆インタビュアー
Azully【アズリー】タンバリンアーティスツ所属。社長グラドル。ITサービス会社を経営しながらグラビアモデルとして活動。コスプレ初心者。過去に企業イベントで初音ミク役を経験。

Azully公式Twitter
@azully_official