ねこ経済新聞 @nekokeizai

怪談猫……ならぬ、階段が似合う猫たち|荻窪圭の“這いつくばって猫に近づけ” bit.ly/2u4PI7w 室内外を問わず猫たちは階段が好きですね。くつろぐ時は何段目がお気に入り、などのこだわりもあるのでしょうか。

これぞ大人の秘密基地!! DIY初心者でも安心な「キットハウス」で憧れを現実に!

「自分の好きなものばかりを集めた秘密基地を作りたい!」と考えたことのある人は多いと思います。けれど、「DIYをがっつりやったことがないし、自分で作るなんて無理……」「趣味小屋をプロに施工してもらえるほど、資金に余裕はないし…」と諦めてしまう人も多いでしょう。

そんな憧れの秘密基地を憧れのままにせず、実現させる近道が「キットハウス」です。加工済みの木材や、ドア・窓といった建具、屋根材などがセットになっており、すぐに組み立てられるのが魅力。今回は日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」がプロデュースする、7月6日に発売となったばかりのキットハウス「創る小屋」をご紹介しましょう!

 

「こんな秘密基地がほしい」と妄想した小屋をキット化!

日本唯一のDIY専門誌「ドゥーパ!」8月号の特集は「秘密基地」。そこで編集部では、「自分たちが欲しい、理想の秘密基地を作ってキット化しよう!」と決め、キットハウス製作のエキスパートの協力を得て、開発を始めたそうです。

 

目指したのは、

 

●コンパクトでありながら、バイクや大型の工具を収納できるくらいの、ちょうどいいサイズ

●重いものを入れても大丈夫なよう、木材は分厚く頑丈に

●基本形は極力シンプルにして、使う人がカスタマイズしやすいように

●ゲストハウスとして使ったら、ゲストが喜ぶようなステキなルックス

 

といったところ。何度も図面を引き直し、試作を重ねた結果、理想の小屋ができあがりました。バイクガレージ、工房、趣味小屋、ゲストハウス(あるいは自分や子どもの寝室)といった使い方にぴったりな小屋です。

 

↑外観(上写真)と内装(下写真)

 

↑工房風

 

↑バイクガレージ風

 

小屋をつくって、そこでモノをつくる、趣味をつくる、くらしをつくるスペースにしてほしいという思いから「創る小屋」と名付けられました。

 

「創る小屋」のここがすごい!ポイント

●感動しちゃうレベルの、精密なプレカット(木材加工)

木材が正確にカットされているので、土台も柱も壁も「スコン」と気持ちよくハマっていきます。結果、施工が超らくちん。DIY初心者でも、2人がかりなら4~5日あれば塗装まで済んだ完成へともっていけます。

 

●土台と柱は105㎜角、床も余裕の30㎜厚!

DIYで小屋作りというと、柱は太くても90㎜角という場合が多いのですが、それを上回る太さ。床も丈夫な土台(根太)の上に分厚い床板を敷くので、重たいバイクを入れても平気なのです。

 

●壁は憧れのログハウス風なルックスで、断熱効果もあり

外側が丸みを帯びた壁材は、ルックスはもちろん、雨水の侵入も防ぎやすい効果が。また、分厚く中心が空洞になっているので、断熱効果も期待できます。

 

●土台とウッドデッキは、防腐・防虫処理済み

ウッドデッキを作って、たった数年で「木が腐ってきて…」というのは、ときどきある話。そんなことにならないよう、小屋の土台(根太)とオプションのウッドデッキには防腐・防虫処理した加圧注入材を使っています。

 

●木材はオール国産材

土台も柱も壁も床も建具も屋根の下地もウッドデッキも、木材は全部、国産のスギ材を使っているから安心です。

 

●建具は組み立て済み

ドアや窓、妻壁部の採光窓など、キレイに正確に作るのが難しい建具は、すべて組み立て済みで届きます。

 

●大型の両開きドア

開口部が広いのでバイクの出し入れや、大型機械などの大物の搬入も苦労なく可能です。

 

●表面がリブ加工されたウッドデッキの床面

オプションのウッドデッキの床面はリブ加工(波型に加工)されているので、経年劣化による割れや塗装はがれが起きにくい構造です。

 

●室内は4畳弱の、絶妙なサイズ

だだっ広くては秘密基地らしくありません。1人で趣味に没頭できるけど、ここでずっと暮らすには狭いという、家族や世間との距離感をちゃんと保てる絶妙なサイズです。また床面積が10㎡未満なので、面倒な建築確認申請も不要というのは、意外に大きなポイントといえます。

 

必要なものがキットになり、しかも木材が加工済みなど手軽で安心なところが初心者にはうれしいですね。憧れの「大人の秘密基地」を自らの手で実現できるとあって、満足感もかなり高そうです。購入はドゥーパ!のECサイト「ドゥーパ!SHOP」にて可能なので、気になる方はチェックしてみてください!

 

[商品概要]

ドゥーパ! オリジナルキットハウス「創る小屋」

価格:53万7037円+税(ウッドデッキなし)/63万9306円+税(ウッドデッキあり)
※送料別

キット内容:加工済み木材、組み立て済み建具(窓1、両開きドア1、採光窓2)、屋根材(アスファルトシングル、ルーフィング、水切り、専用クギ)、蝶番、ドア用かんぬき錠、窓用ラッチ、コーキング剤、使用ビス各種
※キットには基礎材、塗料、工具類は含まれません

外観寸法:幅2485㎜×奥行2835㎜×高さ2783㎜(基礎石の高さは含みません)

屋根寸法:幅3156㎜×奥行4060㎜

室内寸法:幅2170㎜×奥行2625㎜

新品より数万円安い! 中古PCにGPU増設、ゲーミング化したリノベーションPCとは

パソコンでゲームを遊びたいけれど、「あまり高額なパソコンは買えない」「そもそもどのようなパソコンを買えばいいのかわからない」……PCゲームの初心者にとって、最新ゲームに必要なスペックはわかりづらく、購入のハードルが高いのが実情だ。そういう人に向けた選択肢のひとつが、ドスパラのリノベーションPCだ。


峯田和伸の歌声に石原さとみが「ラブシーンが出来そう!」と感激『高嶺の花』

7月11日(水)スタートの『高嶺の花』の完成披露試写会に石原さとみ、峯田和伸、芳根京子、千葉雄大、戸田菜穂、小日向文世が登壇した。

『高嶺の花』は、石原演じる華やかな世界に生きる名門華道家・月島ももと峯田演じる商店街の自転車店店主・風間直人の超格差恋愛を描いた野島伸司脚本の純愛エンターテインメント。

 

華やかな着物姿で登場した石原は「野島さん脚本のドラマに出演するのがずっと夢だったんですが、とてもせりふ量が多く、その一言一言が伏線になっていて感情の情報量が多くて、一度読んだだけでは分からないところがありました。何度も読み込むことでこのせりふの意味が分かってくるんだなと思いながら、台本を読み込むことに取り組んでいます」とあいさつ。

 

さらに「実はこのせりふが最後のここにつながっていた、実はこのせりふはこの人のことを言っていたということが、台本が上がってくると全部分かってきます。野島さんは今、1話完結型のドラマが多い中で連続ドラマの可能性を信じているんだなっていうのを感じました。だからせりふを変えずに丁寧に言うことが、野島さんが書かれた思いがつながっていくんだなと思います」と語った。

 

ほかの出演者が着物やスーツで登壇する中、ひとり作業着姿の峯田は「本当は僕もパキッとした格好でと思ったんですけど、ドラマのまんまの衣装で出てくださいと言われて…。撮影中はあそこまで実感なかったんですけど『とんでもないことになってるな』って思って、ちょっと大丈夫かなって。でも完成品を見て、お客様の拍手を聞いてよかったなって。結構、家帰って辛いこととかもあるんですね(笑)。でもこういう見た方の反応だったりで僕、報われるんです。あの、今日本当に来てよかったです!」とあいさつし、会場の笑いを誘った。

 

会見の終盤には、峯田がエルヴィス・プレスリーの「ラブ・ミー・テンダー」を弾き語りすることに。このサプライズは小日向と峯田しか知らなかったため、石原は芳根と顔を見合わせて「すごーい!」と興奮。峯田の歌声に会場に集まった観客はもちろん、壇上の出演者もうっとり。「感動です!初めて聞きました…ラブシーンが出来そうです!2話3話4話と怒とうの展開なんですが、2人の関係がすごく密になっていくので今日の会見に本当に感謝です」と石原が生歌の感想を語ると、峯田は「不安だったってことですね…」としょんぼり。すかさず石原は「いや、不安っていうよりもカジュアルな会話がとても多いので。今、色っぽい一面を見させていただいてとてもドキドキしました。撮影が楽しみです!」とフォローし、会場からは拍手が湧き起こった。

 

 

 

『高嶺の花』
日本テレビ系
7月11日(水)後10・00よりスタート
※初回は10・00~11・10の拡大版

脚本:野島伸司
演出:大塚恭司、狩山俊輔、岩﨑マリエ
主題歌:「ラブ・ミー・テンダー」エルヴィス・プレスリー
プロデューサー:松原浩、鈴木亜希乃、渡邉浩仁

出演:石原さとみ、峯田和伸、芳根京子、千葉雄大、三浦貴大、笛木優子、袴田吉彦、吉田ウーロン太、高橋ひかる、城後光義、舘秀々輝、田畑志真、西原亜希・正司照枝、正司花江/升毅、十朱幸代/戸田菜穂、小日向文世

福士蒼汰&早乙女太一、呼び名は“ふーちゃん”“たいちゃん”

7月20日(金)公開の映画『BLEACH』の舞台あいさつが名古屋・ミッドランドスクエアシネマで行われ、福士蒼汰、早乙女太一が登壇した。

福士は「皆さんと近くて今日は楽しい回になりそうだ!よろしくお願いします!」、早乙女は「今日は楽しんで帰ってください。よろしくお願いします!」とあいさつしてイベントがスタート。

 

本作の見どころの1つとなるアクションシーンについて、福士は「刀がものすごく大きいのでアクションが難しかった。刀を立てると自分と同じくらいの長さで重かった。太一君と戦うのが大変だった」、早乙女は「ワイヤーが初めてだったので難しかった」と語った。

 

また、和装でのアクションシーンにも苦労したそうで、福士は「今までは着流しが多かったので、袴でのアクションは苦労した。死神の力を得てジャンプしたり転がったりしたので撮影中転びました」と。早乙女は「恋次は原作だと身長が高いのですが、僕は結構背が低いので、少しでも近くなるようにインソールを入れていたんです。福士君がでかいので、なるだけ近くなるようにしていて大変だった」と撮影秘話を明かした。

 

自身の演じたキャラクターについて、福士は「劇中眉間にしわを寄せていた。でも、これが辛くて。けっこう辛いのよ、これ意外と(笑)!」と、実際に眉間にしわを寄せつつコメント。すかさず早乙女が「爽やか戦士だもんね(笑)」とツッコんだ。早乙女は「恋次のようにあまりオラオラしていないんですが、野性的で素直に直感的に心で動く部分が似ている」と語った。

撮影中は一緒にスマホのアプリで顔交換をしたりして遊んでいたという仲良しの2人。福士は早乙女を“たいちゃん”、早乙女は福士を“ふーちゃん”と呼んでいたことを照れながら明かした。

 

最後に福士は「アクションはもちろんなんですが、キャラクター1人ひとりの関係性や心情の変化などの部分も注目して感じてもらえたらより楽しめると思います。アクションはスピード感がすごいものになっているのでぜひ楽しんでください!」と。早乙女は「ぜひ『BLEACH』特有の世界観を味わってもらえたらと思います。皆さん楽しんでください」と呼びかけた。

 

映画『BLEACH』
7月20日(金)全国ロードショー

<ストーリー>
高校生・黒崎一護(福士蒼汰)はユウレイが見える霊感の持ち主。ある日、家族が人間の魂を喰らう悪霊・虚<ホロウ>に襲われてしまう。そこに現れたのは死神を名乗る謎の女・朽木ルキア(杉咲花)。彼女は一護に究極の選択を迫る。このまま家族と共に殺されるか、世の中の全ての人を虚<ホロウ>から護る《死神》になるか――。《死神》として生きていく道を選んだ一護の先には、想像を超えた闘いが待ち受けていた。

 

出演:福士蒼汰 杉咲花 吉沢亮/真野恵里菜 小柳友/田辺誠一 早乙女太一 MIYAVI/長澤まさみ 江口洋介

監督:佐藤信介
脚本:羽原大介 佐藤信介
音楽:やまだ豊
原作:「BLEACH」久保帯人(集英社ジャンプ コミックス刊)
主題歌:[ALEXANDROS] 「Mosquito Bite」(UNIVERSAL J / RX-RECORDS)
製作:映画「BLEACH」製作委員会
制作プロダクション:シネバザール
配給:ワーナー・ブラザース映画

©久保帯人/集英社 ©2018 映画「BLEACH」製作委員会

「ありがとう日本代表!」戦いを終えた彼らのコメントから見えてきたもの

ロシアワールドカップで初のベスト8進出は叶わなかったものの、大きな感動を与えてくれたサッカー日本代表。ベルギー戦終了後、選手たちがSNS上に発表したコメントには、彼らの偽りのない心情を読み取ることができる。勝負を終えた代表戦士たちが自ら発信したコメントをまとめた。

 

川島永嗣

ロシアから帰る日がやってきました。 この4年間、自分の人生すべてをかけてこの瞬間を夢見てきました。 皆さんの力のおかげで、選手として最高の夢を見る事ができました。儚く、輝かしい、ワールドカップという舞台が見せてくれる、大きな夢。 壁を越えれば、 そこにはまた新たな壁がある。 でもこの大会を通して、愛するサッカーというスポーツが、勝負の世界を超えた壮大な景色を見せてくれました。 人と繋がるパワーの大きさ。一つになる瞬間。夢を持ち続ける事の大切さ。信じていれば必ずそれは形になるということ。 僕達が見た夢は必ず未来へと繋がっているはず。 共に戦って下さった皆さん、 共に戦った仲間達、 共にいてくれた家族。 すべての人々に心から感謝したいと思います。 本当にありがとうございました。 It’s time to go home. I’ve spent and sacrificed all my life last 4 years to live these moments. I appreciate you all to get this opportunity to see this huge dream .which was ephemeral and brilliant. There will be another wall after you break down the wall. Through this tournament,I saw something majestic that football uniquely can show us. Connection with people. The moment that we can be as one thing. Importance to keep dreaming and faith. I’m sure the dream that we saw today leads us to another dreams. Thank you all to fight and dream with us. Thank my teammate and staff. Thank my family. #worldcup#russia#2018#dream#pride#faith#

A post shared by 川島永嗣 Eiji Kawashima (@eijikawashima01) on

グループリーグのコロンビア戦とセネガル戦でのプレーがきっかけで一部から批判の声もあがったが、守護神として決勝トーナメントを含む全試合でゴールマウスを守り続けた。

 

原口元気

決勝トーナメントのベルギー戦で先制点を決め、日本代表を応援する全ての人に希望を与えてくれた。

 

昌子源

ベルギー戦でのアディショナルタイム、最後まで諦めずに足を伸ばしてボールを止めようとしていた姿が印象的だった。

 

酒井宏樹

前回大会のブラジルでは日本代表に選ばれながら出場機会がなかったが、今大会ではグループリーグからベルギー戦まで全試合に出場した。

 

酒井高徳

残念な事に日本代表チームの日本国民のベスト8という1つの夢が昨日断たれてしまいました。まず最初に日本代表チームを応援、支えて下さった全ての方々に感謝致します。 本当に皆んな勇敢だった。残念ながらピッチの外からしか手助け出来なかったけど心と気持ちはみんなと一緒に戦いました。 本当にオンもオフも仲が良くて心から大好きなチームでした! このチームの一員として戦えた事誇りに思います。 Unser Enttäuschung ist sehr groß…es war wirklich knapp. Wir haben alles gegeben alles reingehauen diese spiel zu gewinnen aber Ende hat doch nicht gereicht…Aber ich bin wirklich stolz auf unser Mannschaft 🇯🇵 Jetzt mit den breiten Brust gehen wir nach Hause zurück 💪🎌 #酒井高徳 #gotokusakai #japan #worldcup2018 #russia

A post shared by GotokuSakai_official (@sakai_go1123) on

ポーランド戦では持ち前の日本人離れしたフィジカルで守備を支え、惜しいシュートも放った。

 

槙野智章

この4年間常にサッカーの事だけを考え、 このW杯で結果を残す事だけを考え、 突っ走ってきた。 自分がどれだけの事が出来たか。このW杯という大舞台で何を得たのか。それは1番自分が理解している。大きな財産になる。 これからの人生に活かしていきたいですね。 サッカーと出会い、ボール1つで色々な感情を抱き沢山の方の希望や勇気となり、少しは夢を与える事が出来たのではないかと思っています。 僕の大きな夢、週末にはサッカー観戦に行くのが当たり前。テレビではサッカーの試合を放送し、街ですれ違う方には昨日ナイスゲーム!と言ってもらえるような、日本にもサッカー文化を起こしたいと思ってるんだな。 最後に、このチームが大好きでした。 前監督のハリルホジッチさんにも胸を張ってありがとうと感謝の気持ちでいっぱいです。 皆さん熱い応援ありがとうございました!! 明日帰国します。 @japanfootballassociation #槙野智章 #makino

A post shared by 槙野智章 Tomoaki Makino (@makino.5_official) on

ポーランド戦では敵エースのレヴァンドフスキのマークを担う。その長めのコメントからは、サッカーへの熱き想いを感じ取ることができる。

 

乾貴士

ベルギー戦も応援ありがとうございました! 不甲斐ない結果になりましたが、皆んなで必死に闘いました。 皆んな出し切った結果負けてしまいました。 これが今の自分達の実力だと思います。またここから少しでもその差を埋められるように努力していきたいと思います。 自分のポジションは若く、才能を持った選手が多いのでもう代表でのプレーはあるかわかりませんが、僕のサッカー人生はまだ終わりません。 今シーズンからベティスでプレーします。 どんな状況でもサッカーを楽しく、いつまでもサッカー小僧でやっていきたいと思います!! 応援ありがとうございました!! これからも引き続き応援よろしくお願います!!

A post shared by Takashi Inui/乾貴士 (@takashi.08) on

セネガル戦では1得点1アシスト。ベルギー戦では原口に続く2点目を挙げる活躍。日本のスタープレーヤーとして、海外メディアにも多数取り上げられた。

 

長友佑都

まさに「やり切った」感のある長友のコメントだが、大会中にはトルコのガラタサライへの完全移籍も決まり、チーム合宿に休暇返上での早期合流をも表明。すでに意識は4年後に向かっているようだ。

 

本田圭佑

結果的に彼のゴールにより日本代表は決勝トーナメントに進めたことになる。ベルギー戦後のコメントで代表引退を示唆した本田。この短い英語のコメントにもそれがうかがえる。

 

長谷部誠

まず始めに、ロシアW杯での日本代表チームへの多大なるサポート本当にありがとうございました。 皆様からの力が日本代表チームを前へと押し進めて下さいました。本当に感謝しています。 そして僕個人としては、この大会を最後に日本代表にひとつの区切りをつけさせていただきたいと思います。 日本代表という場所はクラブとは違い、いつ誰が選ばれるかわからないところであるので、いち選手からこのように発信する事は自分本位である事は承知しています。 しかし、2006年から約12年半という長い間共に戦った仲間たち、多大なるサポートをして下さった日本の皆様に感謝の気持ちを伝えさせていただきたいと思い、こうして書かせていただいています。 日の丸を胸に戦った時間は僕にとって誇りであり、なにものにも代え難い素晴らしいものでした。 共に戦った7名の監督方、コーチングスタッフ、代表スタッフのみんな、そして素晴らしきチームメイトたち、最高の仲間でした。 特に主将を務めさせていただいた8年間は皆に支えられてばかりでした。 貴方達と共に同じ時代に戦えた事は幸せでした。 そして日本代表サポーターの皆様、これまでのサポートに心からの感謝を伝えさせていただきます。 12年半の間、様々な事がありました。 歓喜も失望も共に味わいましたね。 良いときもそうでないときも僕たちの背中を押してくださいましたね。 皆様と共に歩んだ時間は僕にとって大切な宝物です。心から、ありがとう!! 最後になりますが、これからは僕も日本代表チームのサポーターです。 一緒に日本代表チームに夢を見ていきましょう!!! 長谷部誠

A post shared by 長谷部誠 Makoto Hasebe (@makoto_hasebe_official) on

2010年から代表チームでキャプテンを担ってきた長谷部は、今大会をもって日本代表引退を表明した。現役は続行するようなので、今後もクラブチームで彼の雄姿を見ることはできそうだ。

 

選手たちのコメントからは、彼らにとって今回のワールドカップが非常に充実したものとなったことがうかがえる。だからこその結果であり、それを実現したスタッフも含めて評価されるべきことだろう。

 

日本代表選手たちはロシアの地を後にし、それぞれの所属するチームに帰還する。各チームの選手としての日常に戻る前に、まずはゆっくりと休んでほしい。

【ムー古代文明の謎】密林の中に6万か所以上の石造遺跡を発見! 古代マヤ文明調査の最前線

「私が思うに、これはマヤ考古学150年の歴史上、最高最大の画期的収穫といえるのではないだろうか。大げさに聞こえるかもしれないが、この“ライダー画像”を初めて見た瞬間、私はあまりの感動に体が震え、熱い涙が込み上げてきた !」

"ライダー"技術は写真左側のジャングルをデジタル消去して、地表の建造物をむきだしにする。

 

英BBC記者にインタビューされたとき、そんな感激的なコメントを思わず漏らしたマヤ考古学専門家は、米東海岸の名門ブラウン大学のスティーヴン・ヒューストン考古学・人類学教授だ。

 

ふだんは冷静なはずの科学者の心をそこまで揺さぶった“ライダー(LIDAR)”とは、「光(またはレーザー)検出と測距」という英語フレーズの頭字語である。

 

小難しそうな専門用語だが、要はコウモリが超音波エコーを使って、狭い場所でも巧みに障害物を回避しながら飛び回れるのと、基本的には同じ理屈だ。

 

レーダーで使われる電波をもっと波長の短い光に置き換えた“ライダー”リモートセンシング技術そのものは、すでに20世紀後半から実用化されていたが、その後電子工学的な進歩改良が大きく加えられたおかげで、今では邪魔な樹木や雑草を自動的にデジタル消去して、地上に存在する固形物だけを捉えた鮮明で立体的な3Dカラー画像を生みだせるようになっている。

 

2018年が明けて早々、かつては古代マヤ文明が繁栄していたが、現在は住む人もほとんどなく、ただ鬱蒼とした熱帯雨林に覆われているメソアメリカ(中米)のグアテマラ北部一帯が、この最新の“ライダー”技術を使って航空調査が実施された結果、当初の期待をはるかに上回る大きな成果がもたらされた。

 

なんと少なくとも6万か所をゆうに超える古代マヤ文明の石造遺跡群が、メソアメリカ特有の蒸し暑い熱帯性雨林の分厚いベールに隠されたままひっそり眠っているという、まさに世界を驚かせる考古学的な新事実が明らかにされたのだ!

"ライダー"技術が露出させたマヤ遺跡群(グアテマラ北部)。

 

6万か所にわたって太古の昔から眠る古代マヤ遺跡!!

 

それほど莫大な数の“遺跡”群が、もし住居や神殿や公共施設などのいわゆるインフラ(生活や産業の基盤)を意味するなら、そこまで大発展を遂げた古代マヤ文明を担っていたマヤ人は、少なくとも100万人ぐらいはいたかもしれない。

(ムー2018年7月号南山宏の綺想科学論「最新!マヤ文明と『太古宇宙飛行士』説」より抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

「ラーメンは国民食」はウソだった!? 統計が明かす47都道府県民のリアルな食事情

統計サイト「都道府県別統計とランキングで見る県民性」を運営し、1000以上の都道府県別ランキングを調査するなかから見えてきた「47都道府県のこぼれ話」。第二回は食べ物にまつわるお話です。

■「関西人は納豆を食べない」は本当か

交通網が整備され、マスコミの情報も瞬時に行き渡る現代。北海道から沖縄まで全国の人々が同じような生活を送っていますが、こと食べものに関しては、地域性が色濃く残っています。食の嗜好は一朝一夕に変わるものではありません。テレビやネットから毎日のように新しいグルメ情報が発信されても、それは同じです。好き嫌いの大半は親から受け継いでいるのではないでしょうか。

納豆消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

食べもの×地域にまつわる話でひときわ有名なのが「関西人は納豆を食べない」説。実際、納豆の消費量はくっきり東西で分かれていて、関西をはじめ西日本各地で消費量の少なさが目立ちます。このように「東西対立」の形になる食べものは少なくありません。

 

■ラーメンは「東日本の食べもの」

ラーメン外食費用(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

意外に思われるかもしれませんが、ラーメンもその一つ。ラーメンの外食費用を比較すると、多いのは圧倒的に東日本で、“国民食”とも言われるラーメンが実は東日本の食べものであることが分かります。博多ラーメンで有名な福岡県でさえ偏差値47.61で23位です。そういえば佐賀県出身の筆者も、地元ではラーメン屋よりもうどん屋に行く機会の方が多かったように思います。

 

そのほか、あまり知られていないのが肉と野菜。生鮮肉消費量と生鮮野菜消費量を比べると、肉は西日本、野菜は東日本で消費量が多くなっています。まさに「肉食系の西日本」「草食系の東日本」です。西日本で肉の消費量が多い理由は諸説ありますが、農耕用の牛を食肉用に転用していた、との説が有力です。一方、東日本では農耕用に馬を使っていたため、「食べられる部分が少ない」などの理由で食肉の習慣が根付かなかったようです。

 

■都会人は食べるけど、地方在住者は食べない野菜

ところで、食べものの分布形式は東西対立だけではなく、「都会と地方」の場合もあります。地方より都会の方が消費量の多いものを以下に挙げてみましょう。

 

【野菜類】

ピーマン

レタス

じゃがいも

トマト

【その他】

パン

ジャム

紅茶

バター

 

いずれも、明治維新後日本に普及しています。比較的新しい時代に都会から地方へ広まったため、いまだ消費量に差があるのでしょう。

 

これらのことから、

 

東西対立型=明治以前の食生活の影響を受ける食べもの

 

市地方対立型=明治以降の新しい文化の影響を受けた食べもの

 

というルールが導き出せそうです。

 

■「しょう油、砂糖、油控えめ」が地方で流行る?

このルールをベースに調味料の分布を調べてみると、実に興味深い結果となりました。

 

【東日本で多く使われる調味料】

味噌

食塩

【地方で多く使われる調味料】

しょう油

砂糖

食用油

しょう油消費量(出典:都道府県別統計とランキングで見る県民性

 

先ほどのルールに当てはめると、東日本で食塩や味噌の消費量が多い理由は、漬物をはじめとする保存食の需要が寒い地域で増えたためと思われます。しょう油や砂糖、食用油が地方で消費されているということは、都会でこれらの消費量が少ないということ。つまり現在、しょう油や砂糖、油を控えめにする食習慣が新しい文化として都市から地方に広がりつつあると言えそうです。このように食の分布を見ると、食文化の移り変わりを知ったり、予測したりできるわけです。

 

【著者プロフィール】

統計ジャーナリスト 久保哲朗

統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。長野県伊那市でシステムエンジニアとして働くかたわら、さまざまな統計データを収集・分析。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」など、統計データを駆使したWebサイトを複数運営している。著書に『47都道府県の偏差値 』(小学館)など。

 

都道府県別統計とランキングで見る県民性:http://todo-ran.com/

【中年名車図鑑|日産180SX】なぜ“走り好き”はシルビアではなくワンエイティを選んだのか

1988年に発売され、たちまち大ヒットモデルとなった2ドアノッチバッククーペの5代目シルビア。しかし、3代目以降からラインアップされていた3ドアハッチバッククーペは、後継モデルが設定されなかった。販売店側などからの強い要請もあり、開発陣はシルビアのプラットフォームをベースとする次期型ハッチバッククーペを鋭意企画。1989年に市場に放った――。今回は“for FR Pilot”を謳って登場したスポーティハッチバックの「180SX」の話題で一席。

【Vol.75 日産180SX】

“ART FORCE”のキャッチフレーズを冠して1988年5月に市場デビューを果たしたS13型系シルビアは、その流麗なスタイリングとFR(フロントエンジン・リアドライブ)ならではの走りの良さが高い評価を受け、たちまち大ヒットモデルに昇華する。一方、シルビアを売らない販売網の日産プリンス系と日産チェリー系のディーラーからは、「シルビアのような小型FRスペシャルティを早く設定してほしい」という声が高まっていた。

 

実質的にガゼールの後継モデルとなるFRスペシャルティカーは、日産自動車の兄弟車戦略の見直しもあり、厳しい条件が開発陣につきつけられる。内外装の意匠のみで違いを打ち出していた従来のシルビア/ガゼールの路線は踏まず、一見すると共通シャシーのクルマには見えないまっさらな新型車に仕立てる方針が打ち出されたのだ。

 

新しいスペシャルティカーを企画するに当たり、開発陣はS13型系の輸出仕様である「240SX」をベースにした3ドアハッチバッククーペを造り出す決断をする。さらに、「クルマに対する強いこだわりを持ち、クルマを走らせることが好きで、しかも自分のセンスをアピールしたい」というユーザーをメインターゲットに設定した。

リトラクタブル式ヘッドライトを有する3ドアハッチバッククーペ。S13シルビアをベースにしているがエクステリアの印象は大きく異なる

 

エクステリアに関しては、空力特性の向上とスポーティ感の演出を最大限に重視する。フロント部はリトラクタブル式のヘッドライトとスラントしたノーズ、さらにダイナミックな造形の大型バンパーを装着してスポーティな顔を演出。ノーズからフード、ウエストライン、リアデッキにかけては、シルビアと同様に緩やかなS字のカーブを描く“エクストリームライン”を構築した。また、リアウィンドウからハッチゲートに至るボディ上部には大型のガラスを用いた“ラウンドグラスキャビン”を、リアフェンダーからリアエンドにかけては大きなカーブが緩やかに回り込む“ラップラウンドテール”を採用する。さらに各部のフラッシュサーフェス化なども図り、空気抵抗係数はクラストップレベルのCd値0.30(フロントおよびリアスポイラー装着時)を達成した。

 

一方でインテリアについては、基本的に“サラウンドインテリア”と称するシルビアのパーツを流用しながら、カラーリングや素材などに独自のアレンジを施す。2名掛けの後席には、可倒機構も盛り込んだ。また、シルビアの特徴的な装備であるフロントウィンドウディスプレイも上級仕様に設定した。

 

シャシーに関しては、シルビアと同様にFRレイアウトによるコントロール性の高さやリニアな操舵フィールを最大限に活かすため、前マクファーソンストラット/後マルチリンクのサスペンションを独自のセッティングで組み込む。複数のリンクの組み合わせによってタイヤの動きを最適に制御する専用設定の足回りは、シルビアとは一味違ったしなやかな乗り心地と忠実な操縦性を生み出した。さらに開発陣は、日産自慢の4輪操舵システムである“HICAS-Ⅱ”を新スペシャルティにも設定する。同時に、ハッチバックボディの採用に伴ってリアまわりの補強も入念に施した。動力源については、CA18DET型1809cc直列4気筒DOHC16Vインタークーラーターボエンジン(175ps/23.0kg・m)に一本化する。シルビアに用意する自然吸気版のCA18DEユニットを設定しなかったのは、ハッチバック化による重量増への対処、およびスポーティなキャラクターを前面に押し出すための方策だった。組み合わせるトランスミッションには5速MTとフルレンジ電子制御式4速ATを用意。さらに、リアビスカスLSDや4WAS(4輪アンチスキッド)も設定した。

 

■専用の車名とシンプルな車種展開で始動

インテリアは基本的にS13シルビアと同じ。カラーリングや素材でシルビアとの差別化を図る

 

シルビアに続く日産の新しい小型スペシャルティカーは、1989年3月に発表(発売は4月)される。車名は「180SX(ワンエイティ・エスエックス)」で、型式はRS13。車種展開は3ドアハッチバッククーペの1ボディ、CA18DET型の1エンジン、上級仕様のタイプⅡと標準グレードのタイプⅠというシンプルな構成でスタートした。販売ディーラーは前述の日産プリンス系と日産チェリー系。かつてガゼールを扱っていた日産モーター系は、シルビアの販売を担当した。

 

市場に送り出された180SXは、兄弟車のシルビアの陰に隠れがちだったものの、若者層を中心に地道な人気を獲得する。ただし、走りを重視する一部のマニアからは、シルビアに比べて70mmほど長いボディ(全長4540mm。全幅1690×全高1290mm/ホイールベース2475mmは共通)やリトラクタブル式ヘッドライトの採用によるフロントオーバーハングの重量増などがマイナスポイントとして指摘された。

 

兄弟車のシルビアとの明確な差異化を果たした180SXは、デビューから1年10カ月ほどが経過した1991年1月になるとマイナーチェンジを実施する。最大の注目ポイントは“エキサイティング・ランへ――”と称した搭載エンジンの換装で、従来のCA18DET型からギャレット製T25型ターボチャージャーに空冷式インタークーラーを備えたSR20DET型1998cc直列4気筒DOHC16Vターボ(205ps/28.0kg・m)に一新された。それに伴い、車両型式もRS13からRPS13へと変更される。ただし、車名に関しては「200SX」ではなく「180SX」のネーミングを継続した。また、この時の改良では従来のHICAS-Ⅱがコンピュータ制御によってより理想的なコントロールを果たす“Super HICAS”に進化。さらに、フロントマスクやアルミホイール、シート形状などのデザインもリファインされた。

 

1992年1月になると、充実装備の最上位グレードであるタイプⅢが設定される。デジタル表示式のオートエアコンやハイクオリティのオーディオといった快適アイテムを備えたタイプⅢは、180SXに新たな魅力を付加させていた。

 

■シルビアの全面改良を横目に――

当初は大ヒットモデルのS13型系シルビアに比べて存在感が薄かったRS13型/RPS13型系180SX。しかし、1993年10月にシルビアがフルモデルチェンジを実施してS14型系の第6世代に移行すると、状況は一変する。RPS13型系180SXの市場での人気が、にわかに高まり始めたのだ。理由はS14型系シルビアのキャラクターにあった。ボディ規格は全幅1730mmの3ナンバーサイズに変更。スタイリング自体も、洗練度はアップしたものの大人しい雰囲気に変わる。コクピットに関しても、従来のドライバー中心のスポーティなデザインから一般的なレイアウトに切り替わっていた。肥大化と凡庸化――そんな評価を下したS13型系のファンにとって、魅力的に映ったのが全面改良をせずにグレード体系の変更(タイプⅢ/タイプⅡ→タイプX/タイプR。タイプⅠは廃止)や装備の見直しなどで継続販売されたRPS13型系の180SXだったのである。

 

市場でのコアな人気に応えるように、日産の開発陣は180SXの地道な改良を行っていく。1995年5月には運転席SRSエアバッグの標準装備化や新ボディカラーおよびスーパーファインコートの設定などを実施。1996年8月になるとビッグマイナーチェンジが敢行され、前後バンパーはよりスタイリッシュに、リアコンビネーションランプはスカイライン風の丸型に、リアスポイラーはより大型のものに刷新される。さらに、リアブレーキの容量アップやリモコンドアロックの採用、自然吸気エンジンのSR20DE型1998cc直列4気筒DOHC16V(140ps/18.2kg・m)を搭載したタイプSの設定などを行った。また、SR20DEエンジン搭載車に関しては1997年10月に上位グレードのタイプGが追加され、自然吸気ファンから好評を博した。

 

走り好きを中心に人気を集めたRS13型/RPS13型系180SXは、1998年12月になるとついに生産が中止される。翌月の1999年1月には第7世代となるS15型系シルビアがデビュー。180SXはS15型系に吸収される形となり、後継モデルは設定されなかった。

 

モデルチェンジが激しい1990年代の自動車市場の中にあって、9年8カ月あまりもの長きに渡って販売が続けられた180SX。ロングセラーモデルに至ったのは、日産の経営悪化やレクリエーショナルビークルの車種強化という背景もあったのだが、それ以上にクルマ自体の持つ優れたキャラクター、すなわち走りのFRスペシャルティらしいスタイリングとディメンション、そして開発陣の地道な改良がユーザーから根強く支持されたからなのである。

 

シトラスのクルマ情報をInstagramで!
『car lovers by citrus』>>https://www.instagram.com/citrus_car/

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

お酒のペースはアプリが管理!? 家飲みがさらに美味しくなる“飲んべえ必見”グッズ4選

お家でお酒を飲むときも、できるだけ美味しく味わいたいですよね。そこで今回は、晩酌を彩る便利グッズを紹介します。よりお酒が美味しくなるアイテムや、二日酔いを防止してくれるアイテムまでバラエティに富んだグッズが盛りだくさん。お手入れや使い方も簡単なものばかりなので、ズボラさんにもおススメです。

 

出典画像:INNOVA GLOBAL公式サイトより

 

[その1]

ワインの飲みごろを教えてくれるアプリ

出典画像:INNOVA GLOBAL公式サイトより

INNOVA GLOBAL
KELVIN
温度によって味わいが変わるワインは、「KELVIN」を使って美味しくいただきましょう。輪っか状の温度計をボトルに装着しBluetoothで専用アプリと繋ぐと、ワインの温度がアプリで確認可能に。ワインが一番美味しく飲める温度になると、アラートで知らせてくれます。

 

<注目ポイント>
・ワインボトルに装着するだけで準備完了
・200種類以上のワインの適温情報が登録済
・コンパクトな形状で持ち運び簡単
使い方は、「KELVIN」をボトルに装着して冷蔵庫に入れるだけ。200種類以上のワインの適温情報が登録されており、データをもとに適温を知らせてくれます。本体は22gとコンパクトな作りで、連続稼働時間は16時間。持ち運びも簡単なので、デートや屋内パーティーでも大活躍間違いなし!

 

[その2]

美味しいワインが注げるディスペンサー

出典画像:グリーンエージェント公式サイトより

グリーンエージェント
Vinaera
世界初の電動ワインディスペンサー「Vinaera(ビナエラ)」を使えば、ソムリエが入れたようなワインを家庭で楽しめます。ワイン本来の香りを“開く”には、ワインに空気を含ませる「エアレーション」という作業が必要。ソムリエでも通常30~40分ほどかかるエアレーションが、「Vinaera」ならボタン一つでお手軽に完了します。

 

<注目ポイント>
・コルクを抜いて差し込むだけの簡単準備
・残ったワインは酸化を抑えて保存可能
・ボタンを押すだけで洗浄完了
準備もとても簡単で、コルクを抜いて瓶の口に差し込むだけ。グラスに注ぐときに液だれしてしまう心配もありません。ボトルに設置したまま保存できるので、ワインの酸化を抑えて翌日も美味しさをキープ。飲みほしたボトルをすすぎ、水を入れてボタンを押すだけで洗浄できるためお手入れも楽々です。

 

[その3]

透明な丸氷が作れるアイストレイ

出典画像:さくらドーム公式サイトより

さくらドーム
ポーラーアイストレイ
ロックグラスでオシャレにウイスキーを飲むときには、きれいな氷が欠かせません。丸型のアイストレイを使えば、自宅でも“丸い形”は再現可能ですが、不純物の影響でどうしても白く濁った氷になってしまいます。そこで「ポーラーアイストレイ」。独自の技術で凍る速度を調整し、透明な丸氷を作成できます。

 

<注目ポイント>
・独自技術で透明な丸氷を作成
・食洗器で丸洗い可能
・1年間の保証つきで部品交換にも対応
普通の氷と同様、水を注いでそのまま冷蔵庫に入れるだけで丸氷が完成。食洗器の丸洗いにも対応しているので、お手入れが簡単です。ポリプロピレンやポリウレタンなど壊れにくい素材を使い、1年間の保証つきで部品交換にも対応。クラウドファンディングで目標の62倍という巨額の支援を集めた「ポーラーアイストレイ」で、晩酌を優雅に楽しみましょう。

 

[その4]

酔いをコントロールしてくれるアルコールガジェット

出典画像:スタッフ公式サイトより

スタッフ
TISPY
酔いをコントロールしてくれる学習型のアルコールガジェット「TISPY」。呼気アルコール濃度のデータを蓄積して「今日はペースが速いよ」「そろそろ水を飲んだ方が良いよ」など、自身に合ったアドバイスが表示されます。アルコールのセルフケアが簡単にでき、二日酔い防止にも効果抜群。

 

<注目ポイント>
・Webアプリとの連動が可能
・酔い覚め予測タイマー機能搭載
・AndroidにもiPhoneにも対応
「TISPY」に息を吹きかけることで、呼気中のアルコール濃度を測定しデータを蓄積開始。翌日「二日酔いになったかどうか」を入力することで、TISPYがあなたの情報を学習してくれます。酔いが覚める時間を予測してくれたりと、うれしい機能も搭載。アプリを利用すれば、飲みすぎた月は休肝日を設定したりとスケジュールも設定できます。ついつい飲みすぎてしまう人も、翌日から元気に活動できるはず。

清水草一が「シビック タイプR」を徹底解剖!「非日常のカタマリ。つまりフェラーリ的なのだ」

ベテラン自動車ライターの永福ランプこと清水草一とフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、カーマニア垂涎の傑作スポーツモデル! シビック タイプRをチェックしました。

 

【PROFILE】

永福ランプこと清水草一:日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖です。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。

 

安ド :元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいる。

 

【今回のクルマ】ホンダ シビック タイプR

20171226-yamauchi_2

SPEC ●全長×全幅×全高:4560×1875×1435㎜ ●車両重量:1390㎏ ●パワーユニット:1995㏄直列4気筒DOHCターボエンジン ●最高出力:320PS(235kW)/6500rpm ●最大トルク:40.8㎏-m(400Nm)/2500〜4500rpm ●カタログ燃費:12.8㎞/ℓ  ●価格:450万360円

 

安ド「殿! このクルマ、まるでロボットアニメのマシンですね!」

清水「うむ。かつてランサーエボリューションが〝ガンダム系”の代表だったが、そのランエボもいまはない。ところがこのシビックタイプRは、かつてのランエボ以上のガンダム系デザインと言ってよかろう!」

安ド「顔もガンダムっぽいですけど、ルーフ後端についてるフィンがものスゴいです!」

清水「ものスゴいな!」

安ド「殿はこんな子どもっぽいデザインのクルマ、お嫌いですよね?」

清水「……いや、このクルマに関しては、決して嫌いではない。正確には、好きになってしまいそうだ」

安ド「マジですか!」

清水「なんだかんだいって、我々カーマニアは中身を重視する。どんなに『クルマはカッコ』と思っていてもな……」

安ド「つまり、中身がいいってことですか?」

清水「うむ。コイツの走りは本当にものスゴい。まさに非日常のカタマリ。つまりフェラーリ的なのだ」

安ド「えっ!美の化身であるフェラーリに似てるんですか!?」

清水「見た目は似ても似つかないが、中身の方向性は同じ。どこまでも速く、そして過剰に過激なのだ」

安ド「なるほど!」

清水「ボディのしっかり感、シャシー性能もとてつもないが、私が特に感じ入ったのは、2リットルターボエンジンのフィーリングだ」

安ド「乾いたいい音がしますね!」

清水「音も悪くないが、回せば回すほどターボパワーが高まる過激な特性にホレた。いまどきのダウンサイジングターボにはない、古典的なレーシングターボ。たとえれば、フェラーリF40のような」

安ド「殿!そんな神車の名前を口にしていいんですか!」

清水「低速トルクはたっぷりあり、実用性満点でありながら、本領を発揮するのは4000回転から上。そのまま7000回転まで、天井知らずにパワーが盛り上がる。思わず『このまま死んでもいい』と思ってしまうほどだ」

安ド「ええっ!フェラーリに命を賭けた殿が、ホンダ車で死んでもいいんですか!」

清水「ホンダはやはりエンジンメーカーだ。つまり、魂はフェラーリと同じ。ミニバンや軽では影を潜めたその本質が、このタイプRに込められている」

安ド「なるほど!ところで殿。限定モデルだった先代のタイプRのエンジンとは、かなり違いますか?」

清水「スペック的にはわずか10馬力アップなのだが、フィーリングは、はるかに澄んでいてピュア。フェラーリ的に感じたぞ」

安ド「スペックではなくフィーリングなんですね!そういえば6速MTも、ストロークが短くてコクコク入るし、メカニカルな感覚が心地良かったです!」

清水「まるでレーシングカーだな」

安ド「そうなんです。速すぎてアクセル全開にできません!」

 

【注目パーツ01】6速トランスミッション

回転数自動同期システム付き

歴代のタイプR同様、アルミ製シフトノブを備えた6速マニュアルです。変速時に回転数を自動で合わせてくれるので、ダウンシフトをカッコよく決められます。下部には、シリアルナンバー入りアルミ製エンブレム付きです。

20171226-yamauchi_13

 

【注目パーツ02】カーゴエリアカバー

珍しく横から引っ張るタイプ

“トノカバー”と呼ばれる荷室上部のフタが、このクルマでは珍しく横からビヨヨーンと伸びてきます。おかげでハッチバックに連動して開閉はできませんが、ラッピングフィルムみたいで、出し入れすると楽しい気分になります。

20171226-yamauchi_15のコピー

 

【注目パーツ03】3本出しマフラー&ディフューザー

見た目と実力を兼ね備えたリアまわり

高出力モデルというと左右2本出しマフラーが定番ですが、これは中央3本出し。フェラーリF40や458イタリアを髣髴とさせ、攻撃的で素敵です。両脇の黒いフィンは整流板で、車体の下を流れてきた空気を整えます。

20171226-yamauchi_10

 

【注目パーツ04】スリット

空気の流れを整えるエアロパーツ

ボンネットの上に空気を取り入れるためのスリット(穴)があります。この空気でエンジンを冷やすのかと思いきや、どうもフロントタイヤ後方のスリットから抜ける構造のようです。空気の流れを大切にしているのですね。

20171226-yamauchi_6

20171226-yamauchi_7

 

【注目パーツ05】20インチ30扁平タイヤ

大径サイズ化により高性能を発揮

ひと目見たときの違和感はなんだろうと思ってよく見ると、ものすごくタイヤが薄いです。「30扁平」というと、ひと昔前はスーパーカー用だった超扁平サイズ。見た目に違わずスーパーカー並みのパフォーマンスを実現してくれます。

20171226-yamauchi_3のコピー

 

【注目パーツ06】フロントフェイス

メカニカルな雰囲気のロボ顔

どちらかといえばさっぱり顔だった先代モデルと違い、今作は戦闘的で“ロボット感”溢れる雰囲気となりました。このロボ顔が嫌な人は先代型をおすすめしますが、先代型の中古車も人気が高く、価格はなかなか下がりません。

20171226-yamauchi_5

 

【注目パーツ07】ドライブモードスイッチ

その日の気分でモードを変える

「タイプRでもたまには気を抜いて走りたい!」人向けにコンフォートモードを備えました。逆に、「もっと速く! 誰よりも速く!」と望む人には+Rモードもあります。ハンドリングや乗り心地などの味付けが変わります。

20171226-yamauchi_14

 

【注目パーツ08】タイプRシート

高いホールド性を実現する形状

やはりタイプR伝統の赤いバケット型(体を包み込む形状の)シートを備えています。体の大きい人にとっては窮屈そうですが、体重80キロ超えのぽっちゃりな安ドでもすっぽり入りましたので、大丈夫だと思います。

20171226-yamauchi_11

 

【注目パーツ09】大型リアスポイラー&ボルテックスジェネレータ

抵抗を抑えて空気の流れを整える

先代モデルもリアスポイラーは大型でしたが、このようなデコボコは付いていませんでした。このリアウインドウ上部についているデコボコが、走行時にルーフ上に流れる空気を整えて効果的にリアスポイラーに導くのです。

20171226-yamauchi_8のコピー

 

[これぞ感動の細部だ! VTECターボエンジン]

レーシングカーのようなレスポンス

回せば回すほどパワーが溢れてくる超高回転型の高出力エンジンで、非常に官能的です。まるでピュアレーシングカーのような走りを実現しながら低速トルクもしっかりあって乗りやすい、近年まれに見る傑作エンジンであります。ちなみに北米では、モータースポーツに参戦する顧客向けに、このエンジンを単体で販売するのだとか。スゴい!20171226-yamauchi_12

 

 

【参考にした本】

タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り

価格:926円+税

 

【夏休み自由研究】子どもから大人まで夢中になれる!? 好奇心をくすぐる自由研究グッズ4選

夏休みの宿題といえば「自由研究」ですが、研究のテーマ決めにはいつも悩まさせられますね。そこで今回は、子どもから大人まで楽しめる研究グッズを紹介します。指紋検出キットから工作セットまで様々なお役立ちアイテムをピックアップしたので、研究グッズを活用して夏の楽しい思い出を作りましょう。

出典画像:タミヤ公式サイトより

 

[その1]

検水を入れて振るだけ! 簡単水質検査キット

出典画像:柴田科学公式サイトより

柴田科学
簡易水質検査キット シンプルパック(R)
身近な水の水質を検査することも、立派な自由研究のテーマのひとつ。水質検査キットを使えば、簡単に水質検査を行うことができます。検査方法は至ってシンプルで、容器に検水を入れて振るだけ。容器内の試薬と水が反応して変色するので、付属のカラーチャートと比較すれば結果があっという間に判明。子どもでも手軽に行えます。

 

<注目ポイント>
・子どもでも簡単に行える水質検査
・検査容器は約55mmの手のひらサイズ
・試薬がこぼれにくい特殊形状
検査に使う容器は、手のひらサイズの55mm。特殊な形状になっており、容器を下に向けても検液の吸引ができる仕様に。親しみやすいキャラクターが描かれた解説書つきなので、楽しく実験が進められるはず。一見難しそうな水質検査も、研究キットを使えばラクラクです。

 

[その2]

子どもが夢中になれる「色の科学実験」

出典画像:新日本通商公式サイトより

新日本通商
Color Lab 色の科学じっけんセット
私たちは普段から様々な「色」を目にしていますが、実は色について知らないことばかり。様々な色の科学実験が楽しめる研究キットで、「色」にまつわる新たな知識を学びましょう。実験内容は全部で6つ。色水を混ぜて様々な色を作る「混色実験」や、1万色の色づくりができるカラーシートなど、子どもが夢中になれる実験が目白押し。

 

<注目ポイント>
・色の科学実験が楽しめる研究キット
・子どもが夢中になれる6つの実験を収録
・子ども向けの色彩学も紹介
「ミラクルピクチャー」を使った実験では、シート同士をぴったり重ね合わせると不思議な現象が起きます。何が起きるのかは、実験してみてからのお楽しみ。さらに、子ども向けの色彩学も紹介されています。今年の夏は、理解すればするほど面白い「色」の不思議を解き明かしてみてはいかが?

 

[その3]

本格的な指紋検出キットで指紋分析

出典画像:学研サイエンスキッズ公式サイトより

学研プラス
指紋の研究
誰もが見たことのある「指紋」。自分や人の指紋を詳しく観察すると、新しい発見があるかもしれません。指紋の研究をするのにぴったりなのが、学研の指紋研究キット。キットの中には、実際の犯罪捜査に使われている「指紋検出薬」や透明シール(20枚)、ガイドブックなどが入っています。ガイドブックには、自由研究のまとめ方も掲載。研究がグンと進むこと請け合いです。

 

<注目ポイント>
・本格的な指紋検出キット
・自由研究が進めやすいガイドブックつき
・1箱で20回分の指紋検出が可能
実験の進め方は、コップにつけた指紋を検出薬を使って写しとっていく方法。はじめは指紋のとり方に少しコツが必要ですが、繰り返していくうちに綺麗にとれるようになります。大きく分けて3種類の指紋から、どのタイプに当てはまるのか調べてみましょう。

 

[その4]

小さな子どもにもおススメ! ミニバイク工作セット

出典画像:タミヤ公式サイトより

タミヤ
楽しい工作シリーズ ミニバイク工作セット
工作を進めながらバイクのメカニズムが学べる工作セットです。木製のフレームやタンク、フェンダーは加工済みで、完成時は全長153mm、全幅48mm、全高100mmほどの大きさに。作業は「はめ込むだけ」「つなぐだけ」の簡単なものなので、小さな子どもにもおススメ。単3形電池1本で、軽快なミニバイクの走りが楽しめます。

 

<注目ポイント>
・難しい作業は一切不要
・走行性能のよい中空スリックタイヤ
・ミニバイクの他に3種類の工作セットを用意
ミニバイクは、走行性能のよい中空スリックタイヤを使用。安定した2輪走行を実現できます。またタミヤはミニバイクの他にも、「4輪駆動車」「バギー」「タンク」の工作セットも販売。メカ好きの子どもにはたまらないラインナップです。自分で作ったバイクや車を走らせれば、クラスの注目を浴びること間違いナシ!

いじめ加害者に対する最高の復讐とはなんだろう?――『ミスミソウ』

いきなり私事で恐縮だが、私の息子には、いじめられた経験がある。けれど私は息子にやられたらやり返せとは絶対に言わなかった。代わりに私が伝えたのは「いじめっ子のことを忘れて、これからいっぱい幸せになればいいんだよ」ということだった。人生は長い。いじめの加害者に受けた傷にこだわり、嫌な気持ちを引きずるよりは、この先の出会いを楽しみに生きていったほうがはるかに健康的だからだ。

 

 

被害者が加害者になる復讐

けれど、いじめを題材にしたマンガや映画のなかには、被害者が加害者への復讐に走る内容がある。私はそれらを読むたびに、複雑な気持ちになってしまう。いじめられた側に対し、やられたらやり返せなどという大人もいるが、実際にやり返してしまい、長く刑務所(もしくは少年院)に行くことにでもなったら、その後の人生の楽しみまでもを奪われてしまいかねない。果たしてそれは真の復讐と言えるだろうか。

 

転校してきた美少女がクラス中からいじめられるマンガ『ミスミソウ』(押切蓮介・著/双葉社・刊)は、2018年4月に実写化もされている人気作品だ。この美少女は、何も悪いことはしていない。ただ、ちょっとキレイだったり、たまたま目立ってしまったりで、クラスの連中からターゲットとして目をつけられてしまう。いじめのリーダーの気まぐれで標的になってしまって、読んでいて気の毒でしかたがなかった。

 

ホラーとしてのいじめ

『ミスミソウ』は、もともとホラーマンガ誌に連載されていたので、恐怖描写が多い。そして内容も悲惨としか言いようがない。私の周りではこのマンガを読むと落ち込む、という人が多い。私も第1話でドーンと落ち込んだ。あまりにもつらいいじめの描写が続いたからだ。これほど落ち込まさせられるなんて、作者の表現力はすごいと思う。

 

ホラーマンガには、いじめのシーンがしばしば登場する。絵になるというのもあるかもしれない。美少女が散々いじめられてしまう。靴を隠される、机に落書きをされるなんてことは当たり前、一人では出るのが困難な穴に落とされてドロドロにされたりもする。『ミスミソウ』のヒロインは、はかなげで本当に可愛い。だからこそいじめの悲惨さが浮き彫りになっていく。

 

いじめられる側の理不尽

いじめられる側のなんともいえない理不尽さは、以前にマンガ『聲の形』でも感じたことがある。聴覚に障がいがある女の子が補聴器を男の子に壊されてしまうのだ。それも5か月で8個も。総額にして170万円になる。買い直さなくてはならなくなったとき、まずお金を出さなくてはならなかったのは、いじめられた女の子の親であった。

 

その後、いじめに遭った女の子は、転校してしまう。しかし転校するということは、またそこで新しい人間関係を築いていかなくてはならず、大変なストレスになる。さらに、新しい学校の制服や鞄や上履きを買い揃える必要がある。その費用は、被害生徒の親が払うしかない。泣きっ面に蜂とはこのことである。女の子が追い出された一方で、いじめた側は何ら変わりなくいつも通り登校し、友達と学校生活を楽しんでいるのだから、本当にやりきれない。

 

 

真の意味の復讐とは

いまどきのいじめは、相手を徹底的に追い詰める。相手が転校するまで、もしくは目の前から消えるまで……。マイナスのパワーはマイナスのパワーを生む。だからなのか、いじめられた側が復讐をする話を、マンガでも映画でも、そして現実世界でも見かける。それ以外の解決方法はないのだろうかと私はずっと考えている。

 

とはいえ『ミスミソウ』で、ヒロインが反撃に出た際、加害者が慌てふためき逃げ惑うさまを見て、胸がスッとしなかったわけではない。仕返しをしてはいけないと頭ではわかっていても、人間の心の中にはこうした闇の心があるものだ。実際にはすることがない仕返しを代わりにマンガが果たしてくれている。そう考えて前向きに読んでみてもいいかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

ミスミソウ(上下巻)

著者:押切蓮介
発行:双葉社

「私は家族を焼き殺された――。」三角草(ミスミソウ)。厳しい冬を耐え抜いた後に雪を割るようにして咲く花。閉鎖的な田舎町の中学に転校してきた少女「春花」を待っていたのは、壮絶なイジメだった。せき止められない憎しみに、少女の心は崩壊する―――!!

 

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

 

今年も開催! 夏の風物詩「スヌーピー in 銀座 2018」のグッズが最強に可愛い

銀座三越の人気催事「スヌーピー in 銀座 2018」が、7月25日から8月12日まで開催される。“夏の風物詩”ともいえるイベントに、早くもファンは「超行きたい!」「限定スヌーピーグッズ欲しさしかないわ」と大興奮!

出典画像:銀座三越 公式サイトより

 

今年の夏も銀座三越はスヌーピーで大賑わい!

スヌーピーは、アメリカの漫画家チャールズ・M・シュルツ原作の「ピーナッツ」に登場するビーグル犬。スヌーピーの飼い主で「愛すべき敗者」こと“チャーリー・ブラウン”を中心に、黄色い小鳥の“ウッドストック”や不機嫌で威張り屋の“ルーシー”ら多くのキャラクターが描かれた人気作だ。

 

「スヌーピー in 銀座」が開催されるのは今回で20回目で、「めでたい三昧」がテーマ。スヌーピーとピーナッツの仲間たちが、日本の伝統や文化を通してメモリアルイベントを盛大にお祝いする。

 

同イベントでは毎回オリジナルアートの限定グッズが注目されるが、特に今回は「20周年特別記念企画」が展開されるのもポイント。「記念飾り絵皿」には筆を携えた書道家スタイルのスヌーピー&「20回目のありがとう」のメッセージとともに、「スヌーピー in 銀座」の歴代アートが描かれている。ほかにも寿司のネタに挟まれたスヌーピーがなんとも可愛らしい「角小皿」などを用意。ちなみに記念企画グッズは28日から第2弾、8月1日から第3弾が展開されるので、詳細のチェックを忘れないようにしてほしい。

出典画像:スヌーピー in 銀座 2018「デジタルカタログ」より

 

数えきれないほどのアイテムが登場!

「スヌーピー in 銀座」はフードメニューも充実。地下2階にある食品フロアGINZAステージでは、「スヌーピー in 銀座 20周年記念ケーキ」や「スヌーピーはちみつフルーツジュレ」といったスイーツが販売される。なお、フードメニューも期間ごとに種類が変更されるので注意しよう。

出典画像:スヌーピー in 銀座 2018「デジタルカタログ」より

 

今回発売されるグッズ・メニューはイベント特設サイトで既に公開されており、ファン垂涎のアイテムが展開される。ネット上には「どのグッズもめちゃんこ可愛いーーー!」「寿司になってるスヌーピー、思わずウフフってなる愛おしさ」「もうそんな季節かぁ。銀座に向かう予定を立てなきゃ」「去年どれ買おうか迷ったけど、今回はさらに頭を悩ませそう」といった期待の声が溢れ返った。

 

今回のイベントでは「スヌーピータウン」との連動企画で、銀座三越限定の「将棋シリーズ」も登場。将棋をモチーフとしたスヌーピーをデザインに、キーチェーンや扇子、湯飲み、小皿&箸置きセットなどが発売される。なお、混雑が予想されるためデジタルチケットサービス「PassMarket」で優先入場券の先着発行も。このチャンスを決して見逃すな!

TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』500 TYPE EVAがシンカリオンに変形チェンジ! 運転士は・・・碇シンジ!?

 5月5日に放送したTVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』第17話では、アニメ『エヴァンゲリオン』から生まれた新幹線「500 TYPE EVA」が登場。加えて『エヴァンゲリオン』をオマージュしたシーンや、『エヴァンゲリオン』の 主題歌にもなっていた「残酷な天使のテーゼ」やBGMが流れるなど、『エヴァンゲリオン』ファンも楽しめる内容で大きな反響を呼んだ。

 そして今回、以前よりアナウンスされていた「夏に向けた大きなコラボレーション」の内容がついに明らかに! なんと、8月11日(土・祝)放送の第31話にて、新幹線「500 TYPE EVA」が満を持してシンカリオンに変形 チェンジする! そして「シンカリオン 500 TYPE EVA」の運転士は…『エヴァンゲリオン』の主人公であり、初号機のパイロットである碇シンジ! さらにキャストには、シンカリオン側の熱烈なラブコールを受け、オリジナルで碇シンジの声優を務める緒方恵美が決定した!果たしてシンジはハヤトとどのように出会うのか…?ネットやSNSでも話題になっていた2作品の主人公同士の共演を、ぜひ楽しみにしていただきたい。

 シンカリオンの運転士となった碇シンジや、動く「シンカリオン 500 TYPE EVA」など、『シンカリオ ン』でしか見ることのできない『エヴァンゲリオン』との奇跡のコラボレーションが、この夏実現する! さらに、今回のコラボレーションにはまだまだ続報が…今後の解禁情報もお見逃しなく!

緒方恵美コメント>
Q.『新幹線変形ロボ シンカリオン』と『エヴァンゲリオン』がコラボレーションすることを聞いてどのように思われましたか? また、シンジ役をオファーされた時の心境をお聞かせください。
A.ゲームコラボは数あれど、アニメがコラボする時代になったんだなあと! 一報が流れた時にはまだ (シンジ役の)オファーを頂けていなかったので、違う方になるのかなと思ったんですけど、忘れた頃に頂けてうれしかったです(笑)。「これでエヴァ(500 系)に乗れるんだ!」と(笑)。
Q.『シンカリオン』の世界にいる「碇シンジ」を演じられた感想は?
A.台本に描かれているシンジが、いつもよりお兄さんな感じでしたので少し大人にしたつもりだったんで すが、音響監督の三間さんに「ハヤトより頼りなく聞こえるのでもっとしっかり」「ふわっと笑わず、 ニヒルに」と言われてしまい…(笑)。「あんまりしっかりしてないキャラなんです…」と申告し、 作品に合わせて間をとらせて頂きました。おかげで普段よりはパキパキ喋る、「しっかりシンジ」に なれた…かな? …と、思います…たぶん(笑)。
Q.今回のコラボレーションを楽しみにしている視聴者へ一言お願いします。
A.エヴァのおかげで、シンカリオンの仲間(?)に加えて頂けて、とてもうれしいです。 初号機とはまた違う、「ロボット」という感じのエヴァが観られます。激レア!(笑) ぜひお見逃しなく。楽しかったです。ありがとうございました。

アニメの第17話に登場した500 TYPE EVA(上)とエヴァンゲリオン新幹線こと、500 TYPE EVA(下)
<TVアニメ『新幹線変形ロボ シンカリオン』情報>
TBS系全国28局ネットで毎週土曜あさ7時~7時30分放送中!

◆ストーリー
鉄道博物館、京都鉄道博物館、リニア・鉄道館の地下深くに存在する特務機関「新幹線超進化研究所」は、“漆黒の新幹線”が生み出す巨大怪物体から日本の未来を守るため「新幹線変形ロボ シンカリオン」を開発した。「シンカリオン」とは、実在する新幹線から変形する巨大ロボット! その「シンカリオン」と高い適合率を持つ速杉ハヤトら子どもたちが運転士となり、研究所員ら大人たちと力を合わせて強大な敵に立ち向かう! 果たして“漆黒の新幹線”の目的は・・・!? 子どもたちは日本の未来を守れるのか・・・!? チェンジ! シンカリオン!

◆スタッフ
監督 池添隆博
シリーズ構成 下山健人
キャラクターデザイン あおのゆか
メカニックデザイン 服部恵大
音楽 渡辺俊幸
音響監督 三間雅文
アニメーション制作 OLM
アニメーション制作協力 亜細亜堂
CGアニメーション制作 SMDE
制作 小学館集英社プロダクション
オープニング主題歌 BOYS AND MEN 「進化理論」
エンディング主題歌 村上佳佑 「Go One Step Ahead」

◆声の出演
速杉ハヤト 佐倉綾音
男鹿アキタ 沼倉愛美
大門山ツラヌキ 村川梨衣
シャショット うえだゆうじ
上田アズサ 竹達彩奈
速杉ホクト 杉田智和
三原フタバ 雨宮 天
出水シンペイ 緑川 光

公式サイト 
http://www.shinkalion.com/ 

公式Twitter
@shinkalion 

シンカリオンTV 
http://www.shinkalion.com/movie/

©プロジェクト シンカリオン・JR-HECWK/超進化研究所・TBS
©Crypton Future Media, INC.
©カラー

「3対2で勝つ/負ける」って英語で何て言う? スポーツの会話に役立つ英語フレーズ

皆さん、サッカーのワールドカップをご覧になりましたか?

 

私は日本が2点目を取った時点で「勝てる!」と思ってしまいましたが、逆転を許し、惜しくも2対3で負けてしまいました。

 

世界の強豪国も続々と敗退したりと話題は尽きないサッカーW杯ですが、今回のコラムでは「◯対◯で勝つ、負ける」の英語表現を紹介したいと思います。

 

「サッカー」を英語で言うと?

まずは「サッカー」の英語から復習してみましょう。

 

「サッカー」を英語で言うと、どうなるでしょうか? 簡単ですよね。そのまま、

 

soccer

 

です。ただ、これはアメリカ英語なので、イギリス英語では、

 

football

 

のほうがよく使われます。

 

ニュージーランドもイギリス英語の影響が強いので、サッカーのワールドカップのニュースでは “Football World Cup” と表記されていることが多いです。

 

ちなみに、アメリカ英語で “football” と言うと「アメリカンフットボール(アメフト)」を指すので、ちょっとややこしかったりもします。

 

「3対2」「2対0」を英語で言うと?どう読む?

では、次に「3対2」「2対0」のようなスコアを表す英語表現を見てみましょう。

 

文字で書く場合には「3-2」「2-0」のように書いてありますが、これを英語で読むとなると悩みませんか?

 

「3-2」は “three to two” のように、点数の間に “to” を入れるのが基本の読み方です。

 

ただ「今の得点は?」と聞かれてサッと答えるときなどは、短く “Two-one, Japan(2対1で日本)” のように言うこともありますよ。

 

ちなみにサッカーで「0得点」の場合は、イギリス英語では “nil” という単語を使うことも多いです。「1-0」が “one-nil”、「2-0」は “two-nil” といった感じですね。

FIFA World Cup

 

「(◯対◯で)勝つ/負ける」を英語で言うと?

「勝つ/負ける」で真っ先に思い浮かべるのは “win” と “lose” ではないでしょうか。

 

今回は “win/lose” そして “beat” を使った「勝つ/負ける」の基本表現を紹介したいと思います!

 

■ win で表す「(◯対◯で)勝つ」

まずは “win” を使った例文を挙げてみると、

 

We won the match.
私たちは試合に勝った

We won the game (by) 2-1.
私たちは2対1で試合に勝った

Who won yesterday’s game?
昨日の試合はどっちが勝ったの?

Who do you think will win the 2018 World Cup?
2018年のワールドカップはどこが優勝すると思う?

 

などがあります。“win” の過去形 “won” は発音に注意してくださいね。「ウォン」ではなく「ワン(/wʌn/)」です。

 

“win” は「〜が勝つ」以外に、後ろに目的語を持ってくると「(試合など)に勝つ、1位になる、(賞など)をとる」という意味でも使われます。なので、”win” の後ろは「誰」ではなく、上の例文のように「試合」「タイトル」が入ります。

 

対戦相手を入れたい場合には、”against+誰” をくっつけて、

 

Belgium won against Japan.
Belgium won the game 3-2 against Japan.
ベルギーが日本に3対2で勝った

 

みたいに言うこともできますが、「誰に勝った」と言う場合には次に紹介する “beat” が使われることも多いんです。

 

■ beat で表す「(◯対◯で)勝つ/負ける」

“beat” の意味は「(相手・敵を)打ち負かす、破る」なので、これを使うと「(誰)に勝つ」が表せます。

 

South Korea beat Germany at the World Cup.
韓国はワールドカップでドイツを破った

Belgium beat Japan 3-2.
ベルギーが3対2で日本に勝った(日本を破った)

Do you think Belgium can beat Brazil?
ベルギーはブラジルに勝てると思う?

 

また、”beat” を受け身にして “be beaten” で「負ける」を表すこともできます。

 

Argentina was beaten 4-3 by France and eliminated in the round of 16.
アルゼンチンは4対3でフランスに負け(敗れ)、ベスト16で姿を消した

Japan was beaten 3-2 by Belgium.
日本は3対2でベルギーに負けた

 

“beat” の活用は “beat-beat-beaten” なので、過去形も “beat” になることに注意してくださいね。

 

■ lose で表す「(◯対◯で)負ける」

「負ける」という意味でよく知られた “lose” も、”win” と同じように後ろには「試合」が来ます。「誰」をもってくることはできません。

 

Japan lost the game 3-2.
日本は3対2で負けたよ

They lost two games in a row.
彼らは2試合連続で負けた

 

「(誰)に負けた」と言いたい場合には、”to+誰” になります。

 

Japan lost to Belgium 3-2.
日本はベルギーに3対2で負けました

Germany lost 2-0 to South Korea.
ドイツは韓国に2-0で負けた

 

そして「1点差で負けた/勝った」のような「◯点差で」を表す場合には、”by” を使えばOK。

 

They lost by one goal.
1点差で負けた

We won by just one point.
1ポイント差で勝った

 

バスケットボールなど他の競技では “goal(s)” ではなく “point(s)”、野球やクリケットでは “run(s)” などが使われます。

 

スポーツの会話に役立つフレーズ

最後に、スポーツの試合にまつわる役立つフレーズを少しだけ紹介しておきましょう。

 

What’s the score?
今、何対何?

What was the score?
何対何だったの?

Who’s winning?
今、どっちが勝ってる?

Who won?
どっちが勝ったの?

 

どれもシンプルな短いフレーズですが、サッカー以外の競技にも使えるので、ぜひ会話で役立ててみてくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「甘口」時代の到来! 日本人の味覚変化に合わせて出来た「生しょうゆMILD」とは?

最近、各食品メーカーから続々と「マイルド」「甘口」といったタイプの商品が登場しています。今年2月に「キッコーマン いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」を発売した、キッコーマン食品の塚本 崇さんによれば、「特に30代以下の世代は外食、中食に慣れ親しみ、甘めの味に親しみをもっており、こういった背景を受けて、同商品を発売した」と言います。言わば、日本人の味覚に変化が起きているとも言えるこの流れ、本当なのでしょうか? 今回はその塚本さんに話を聞きました。

↑キッコーマン食品株式会社 プロダクト・マネジャー室、塚本 崇さん。関西出身で、最初に東京に来たときは、多くの関西人がそうであるように「真っ黒い蕎麦」に違和感を覚えた経験もあるそうです(笑)

 

マイルド、甘口の調味料が売れ始めている理由とは?

――ここ最近の食品業界は、マイルド、甘口の商品が増えています。これは何故でしょうか?

 

塚本崇(以下:塚本) 日本人の味覚に変化が起きつつあるのは確かです。

 

そもそも、近年の味覚は多様化していると思います。たとえば単身の男性の方は濃い目の味を好まれる傾向があったり、一方、女性の方は薄めで柔らかい感じの味を好まれたりするなどです。

 

こういったなかで、特に30代以下の若い世代の方には、外食や中食の甘めの味付けのものを日常的に口にしてきているからか、やはりマイルド、甘口のものを好む傾向が高まってきているようです。

 

子どもは5つある味ーー甘味、旨味、苦味、酸味、塩味のなかで最も「甘味」を好みます。甘味の代表的な成分は身体のエネルギーとなる「糖」ですが、子どもは常に活発に動くことが多く、だからこの「甘味を好む」という説があります。

 

また、景気が良くなると、人々が活動的になるため「甘い味などのマイルドなものを好まれるようになる」という説もあります。

 

専門家ではありませんので、断言はできませんが、今は東京オリンピックを控え、日本は活発になってきていますので、こういった面からもマイルド、甘口の商品が売れ始めているのかもしれません。

 

↑キッコーマンのしょうゆ商品群。これらのなかでも「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」は、特に現代の味覚変化に呼応して開発されたものだそうです

 

 

素材を「マスキングするため」のしょうゆから「素材を活かすため」のしょうゆへ

――それまでのしょうゆに比べ、今回開発された「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD(以下、「生しょうゆMILD」)」では用途の違いはあるんですか?

 

塚本 そもそもしょうゆに求められることと言うと、素材をマスキングする役割が結構なウェイトを占めていました。

 

たとえば、お刺身、お惣菜などを食べる際、昔は流通上の鮮度維持の技術が、今に比べれば遥かに劣っていました。こういった鮮度劣化による臭みなどをマスキングするための役割もしょうゆには求められていたんですね。

 

しかし、最近はこういった技術も進化し、一般的なスーパーマーケットでも新鮮なお刺身が並ぶ時代になりました。そうなると今度は、素材をマスキングするというよりも、むしろ素材のおいしさを活かすような役割がしょうゆに求められるようになったわけです。

 

前述の「味覚の変化」と合わせて、こういった素材を活かす意味もあって今回、「生しょうゆMILD」を開発した側面もあります。健康志向が高まり塩分を抑えたしょうゆが伸びてきている背景のなかでも、この「生しょうゆMILD」は時代にマッチした良い商品だと自負しています。

 

納得いくまで何百回もの「ききみ」を経て商品化へ

――開発時には、試食もかなりされたと聞いています。

 

塚本 はい。「生しょうゆMILD」の特徴としては「塩分少し控えめ」「コクを付与する」「甘味を付与する」という3つがありますが、当然口にするものですから、味わいが良くなければ意味がありません。

 

そのために、開発の技術スタッフはもちろん、マーケティング担当者、さらに一般のお客様にも試食していただき、さまざまな感想を受けて調整をくわえながら商品化していきます。

 

しょうゆの色・味・香りこれを確認することを「ききみ」というのですが、私個人だけでも何百回というレベルで確認しています。

 

――そんなにしょうゆを口にしていたら、喉が渇いたりしませんか?

 

塚本 それは個人差がありそうですね(笑)。でも、それくらい細かく、何回も確認を行い商品化に至っています。

 

――「塩分を控えて、甘味を付与」というのはなんとなく想像できるのですが、「コクを出す」というのは?

 

塚本 しょうゆは、蒸した大豆と炒った小麦に麹菌を加え、できあがった「しょうゆ麹」に食塩水を加えて仕込むのが一般的なのですが、特に今回の「生しょうゆMILD」は、「二段熟成」という製法でつくったしょうゆを一部、ブレンドしています「二段熟成」というのはしょうゆでしょうゆを仕込むという感じですね。このことだけでも奥深いコクが出ますが、弊社でつくっているみりんをブレンドし、このマイルドな味を実現しているんです。

 

――かなり手間のかかったしょうゆですね。

 

塚本 そうですね。でも、その甲斐があって、おかげさまでお客さまからはとてもご支持をいただいています。

塚本さんに教えてもらった! これがしょうゆのききみのやり方!

①まず、「しょうゆメーカーならどこでもあるはず」というのがこのききみ皿。白く小さな器の中には、ブルーの3重線。白とブルーのコントラストを使って、しょうゆの色を見ることができるのだそう

 

②このききみ皿に対象となるしょうゆを注ぎます。この時点で色をチェック

 

③ききみ皿に注がれたしょうゆの香りを嗅ぎます

 

④最後に、小さなスプーンを使い、試食用スプーンにしょうゆを移して味を確認します。これを塚本さんだけでも何百回と繰り返したそうですが、複数のスタッフが同じ確認をやはり何百回も行い、意見がまとまったところで商品化に至るとのことです

 

⑤「生しょうゆMILD」以外のしょうゆも試食させていただきました。それぞれ細やかに個性や特徴があり、奥の深いしょうゆの世界を感じました

 

冷や奴、お刺身、照り焼き、肉じゃがなどに最適の「生しょうゆMILD」

――キッコーマンでは「生しょうゆ」と名付けられた商品が複数ありますが、これらのなかでも「生しょうゆMILD」はどういった素材、料理に合うのでしょうか?

 

塚本 「生しょうゆ」というのは火入れ(加熱処理)をしないしょうゆのことを言います。火入れをしたしょうゆは色が濃く、味もちょっと強めになるんですけど、加熱処理をしないことで、色も鮮やかで、サラリとした口当たりのしょうゆに仕上がるんですね。

 

弊社の密封容器入りの「いつでも新鮮」シリーズはおかげさまでご好評をいただいていますが、このなかでも特に今回の「生しょうゆMILD」は、つけ・かけでしたら冷や奴、お刺身などに最適です。素材の良さを引き出してくれるはずです。

 

一方、コクと甘味が特徴的な商品ですので、照り焼き、肉じゃがなどの甘味を感じる料理にもすごく合います。多くの方に使っていただけたら、嬉しいですね。

 

塚本さんの案内のもと、筆者も「生しょうゆMILD」を試食しましたが、これが実に上品で、しかししょうゆの風味もきちんと残した印象で、「もっと欲しい!」と病み付きになる味わいでした。この「いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆMILD」、ぜひ皆さんも一度お試しください!

 

 

撮影:我妻慶一

【西田宗千佳連載】スマホのカメラ機能はなぜ「AI」とセットで語られるのか

「週刊GetNavi」Vol.68-3

筆者は先日、ファーウェイの「P20 Pro」を購入した。カメラの画質に定評があり、非常に挑戦的な製品になっているので、じっくり使わねばならないと思ったからだ。

↑ファーウェイ「P20 Pro」

 

というわけで日々使っているが、確かにこの機種はすごい。シャッターを切ると、驚くほど印象的な写真が撮れる。特に少し暗いシーン、彩りが豊かなシーンでの画質に優れており、満足度も高い。

 

では、P20 Proが高画質な写真を作れる背後にはなにがあるのか? 使ってみると、秘密はすぐわかる。撮影しようとすると、どんなシーンを撮ろうとしているのか、細かく判別しているのだ。ラーメンを撮影しようとすれば「フード」、夕方のビル街なら「日の出/日の入り」、植え込みなら「花」、街角の猫なら「猫」といったように、細かく撮影モードが自動で変更される。こうしたシーンの判別には画像認識技術が使われている。宣伝などで「AI」と言われているのはこの機能だ。

 

なぜ画像認識によるシーン判別が行われているかというと、シーンに合わせて画像処理のパラメータを変えるためだ。デジカメでは、シーンに合わせてシャッタスピードや絞りといったカメラ側のパラメータを変更するだけでなく、同時に画像処理のパラメータも変えたほうが良い結果が得られる。デジカメが非常に多くのシーンモードを備えているのはそのためだ。だが、それらの選択をいちいち人間が行うのは面倒なので、「自動化」するのが基本となっており、オートモードが進化してきた。デジカメで使われているこうしたオートモードとP20 ProのAI処理は、要は同じ考え方に基づいたものなのだ。

 

ただ、これは筆者の推測も含まれるが、P20 Proが調節しているパラメータは、一般的なデジカメよりもずっと多いだろう。スマートフォンはレンズもセンサーも小さい。P20 Proは輝度・彩度で別のセンサーを使っており、両方の情報を合わせて初めて写真になる。だから、より細かく画像調整を加えたほうが画質が上がりやすい。髪の毛の精細さの再現や光沢部分の「白飛び」の防止などは、そうした繊細なパラメータ調整が利いている。一方で、「見栄えの良い写真」にしようとする傾向が強いためか、青空はとにかく澄み切った青になり、夕焼けはとにかくビビッドカラーになる。P20 Proのこうした「派手さ」が好みではない場合、ある程度自分で設定を調整するようにしたほうがいいだろう。

 

どちらしろ、こうした処理には相応の負荷がかかる。ファーウェイは自社のスマホ用CPUにAI処理を軽減する機能を組み込んでおり、それを生かしているのだと推定できる。

 

カメラの画質向上・処理負荷軽減のために専用のハードウエアを使うのは、ハイエンドスマホの定番となっている。iPhoneのプロセッサーにもAI処理を軽減する機構があるし、夏に発売を予定しているソニーモバイルの新フラッグシップ「Xperia XZ2 Premium」も、デュアルカメラの搭載に合わせ、処理をするためのプロセッサーである「AUBE」が搭載されている。残念ながら、Xperia XZ2 Premiumは発売がまだ先で、画質評価をできるタイミングにないが、相応に高い画質になることは間違いないだろう。

 

では、各社のカメラ機能の「違い」「テイスト」はどのような形になっているのか? そこは次回のVol.68-4で触れることにしたい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

高いグラフィックス性能が魅力、高コスパなRyzen Mobile搭載15.6型ノートPC

 上質なデザインの筐体に、光学ドライブや指紋認証センサー、堅牢なキーボードなどを搭載して使い勝手を高めたデルの15.6型ノートパソコン「New Inspiron 15 5000(AMD)」シリーズ。最上位となる「プラチナSSD」は、AMDのRyzen 7 2700UやPCIe接続のSSDなどによる性能の高さが大きな特徴になっている。


モバイルPCこそ、20GBメモリーを搭載すべき!! – 最軽量モバイル「LIFEBOOK WU2/B3」をチェック

パワフルかつ軽量なモバイルPCがほしいなら、直販サイト「富士通WEB MART」限定販売の「LIFEBOOK WU2/B3」がオススメだ。このモデルは店頭販売向けの「LIFEBOOK UH」シリーズをベースにしているため、デザインや使い勝手はほぼ同じ。しかも購入時にCPUの種類やメモリー/ストレージの容量をアップグレードできるため、直販サイトならではのお得な価格で購入できる。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

本日7/7は七夕⭐そしてわちふぃーるどのキャラクター、猫のダヤンのお誕生日でもありますね。一部の店舗では一定額以上のお買い物をするとノベルティグッズをプレゼントするキャンペーンも7/16(月祝)まで開催されています。 bit.ly/2IZXB2Z

ねこ経済新聞 @nekokeizai

本日7/7は七夕⭐そしてわちふぃーるどのキャラクター、猫のダヤンのお誕生日でもありますね。一部の店舗では一定額以上のお買い物をするとノベルティグッズをプレゼントするキャンペーンも7/16(月祝)まで開催されています。 bit.ly/2IZXB2Z

安全! 美味い! 防災にも! 良いことづくめのウォーターサーバーを選ぶには?

季節を問わず、おいしく安全な水が飲めるウォーターサーバー。普段の水分補給にはもちろん、料理に使ったり洗顔したりするほか、ボトリングされた状態で常備しておくことができるため、防災対策にも役立ちます。かつては病院や企業などに置かれていましたが、美容や健康に関心のある人を中心に流行した上、東日本大震災など災害時の教訓もあいまって、今では自宅に設置している人も多くなりました。

 

一方で、ウォーターサーバーを扱っている企業は多く、その水質やサービスの内容にもさまざまあり、どのように選べばよいのかわからない、という人は少なくないでしょう。そこで、日本におけるウォーターサーバーの実情を知る一般社団法人日本宅配水&サーバー協会の芹澤卓道さんに、ウォーターサーバーに関する基本知識や選び方、おすすめブランドについて聞きました。

 

「天然水」と「RO水」の2種類がある

ウォーターサーバーのボトルに入っている水には、ふたつの種類があります。ひとつは「天然水」といって、天然の成分が含まれた水のこと。南アルプスや阿蘇など、特定の水源から採取した原水を濾過などし、化学処理を行わずにボトリングしたものです。もうひとつは「RO水」といい、逆浸透膜を通して水道水や地下水を濾過した水のことで、徹底的に不純物を除去しています。

 

「一般的に、天然水は宅配便を使用して全国展開している企業が多いです。たいていは使い捨てのボトルに入っていて、飲み終えたら捨てられるワンウェイ方式をとっています。反対に、RO水は製造工場を中心に従業員が配達している場合が多く、回収して再利用するリターナブルなボトルを使用しています。完全に不純物を除去しているのがRO水で、蒸留などの加工をしていない自然のままの水が天然水ですが、水の味や特徴はさまざまです」(芹澤さん)

 

日本人に合うのは軟水

水には「硬度」といって、その硬さを示す数値があります。水質を表す基準のひとつで、水に含まれているカルシウムとマグネシウムの量によって硬度が決まり、用途によって適している硬度があります。

 

たとえば、まだ胃腸の発達が未熟な乳児期は、カルシウムやマグネシウムが消化できないため、赤ちゃんのミルクづくりには軟水が適しています。一方、ヨーロッパでは飲料水が硬水のため、西洋料理には硬水が向いています。肉の煮込み料理に使うとアクがしっかりとれたり、肉を柔らかくしてくれたりする効果があるほか、ハードパンを焼くときの仕込み水を硬水にすると、パリッとした食感のパンが焼けるのです。

 

「日本の水はほとんどが軟水で、日本人の体や口に合うと言われていますから、国内では現在、硬水のウォーターサーバーの取り扱いはありません。ただ、同じ軟水でも硬度の差はあるので、口にしやすい味のものを選ぶといいと思いますよ」(芹澤さん)

 

生活スタイルで選ぶ、ウォーターサーバーの<方式>

ウォーターサーバーを選ぶときに重視すべきことのひとつが、水のボトルが回収式なのかワンウェイ方式なのか、でしょう。回収式は、野菜などの定期宅配と同じように、不在でも玄関口に置いておいてもらえるメリットがありますが、回収の日まで空になったボトルを保管しておく必要があります。一方ワンウェイ方式では、宅配便での受け取りなので、不在のときの受け取りに手間がかかる場合がありますが、飲み終わったらボトルを小さく潰しゴミとして捨てられます。

 

「転居時や妊娠、出産、ご結婚など生活に変化があったとき、新規に加入される方が目立ちます。お酒を割るときやコーヒーを淹れるときなど、熱いお湯をすぐ使いたい方や、飲料用に水を購入していらっしゃる方には、ウォーターサーバーをお使いいただくと便利だと思います」(芹澤さん)

 

特徴から選ぶ、ウォーターサーバーの<種類>

ウォーターサーバーがあると、日々の料理やお茶などの味に満足できるだけでなく、水をマグボトルに入れて持ち歩くこともできます。

 

「小さなお子さまがいらっしゃるご家庭では、ペットボトルのジュースやお茶の代わりに、おいしいお水で水分補給してほしいと考えられている方が多いようです。出かけた先で喉が渇いたとペットボトル飲料をいちい購入するより、ご家庭のサーバー水を水筒に入れて持って行くことで、経済的にも健康的にも大きなメリットがあると思います」(芹澤さん)

 

それでは具体的に、宅配の方法や水質の違うウォーターサーバーの種類を見ていきましょう。

 

1.安曇野の上流から来た天然水

「信濃湧水」(ワンウェイ方式)
https://shinanoyusui.jp/

自然豊かな長野県大町の工場で詰められた、標高1220mの北アルプスでとれた「信濃湧水」。水源は、わさび栽培で有名な安曇野の上流に位置しています。険しい山の中なので関係者以外入ることができず、自然環境が荒らされる心配がありません。ボトルは使い捨てタイプで、関東圏内に限り配送スタッフが配達してくれます。

 

「硬度が16と超軟水で、雄大な北アルプスが育んだ天然水の味が楽しめます。スタンダードタイプのサーバーはレンタル料が無料で、お水代のみでご利用できるので、安心してお使いいただけると思います」(信濃湧水販売店/トーエル)

 

2.ホタルのいる群馬県榛名山の天然水


「スイークレイ」(回収方式)
http://www.032014.com/

四季を通して15℃程度と水温が安定していて、ホタルが生息するために必要な酵素がたっぷり含まれた湧き水を採水した100%天然水。ミネラルや風味を損なわないよう加熱殺菌せず、高性能フィルターで無菌化しているので安心です。回収タイプのボトルは定期宅配なので、水が足りないと毎回注文する手間がかかりません。

 

「サーバーやボトル回収・宅配などはすべて無料で、水が足りない場合は追加することができ、余っていたら次回の配達で調節していただくことができます。温水と冷水の出るサーバーのほかに、常温のみで使っていただける木製サーバーがあり、お子さまが触ってしまう心配のあるご家庭に人気があります」(スイークレイ販売店/いずみや・平野さん)

 

3.ハワイ採取の天然水を徹底濾過したRO水


「ピュアハワイアン」(ワンウェイ方式)
https://www.hawaiiwater.co.jp/

ハワイの大自然で生まれた天然水の不純物を極小フィルターで濾過したピュアウォーター。ハワイはどの大陸からも数千キロ離れていて、各国が天文観測所を設置するほど空気が澄んでいると言われています。また、ウミガメやハイビスカスをあしらったボトルは、インテリアにも映えそうです。

 

「サーバーには温水と冷水の機能があり、温水のほうはチャイルドロックを二重にかけられるようになっていますので、お子さまのいたずらややけどなどを防ぎます。また、温水を循環させて自動で内部をクリーニングすることもでき、いつも清潔なまま使っていただけます」(ピュアハワイアン販売店/トーエル)

 

4.北アルプスの天然水を磨き上げたRO水

「アルピナウォーター」(回収方式・ワンウェイ方式)
https://www.alpina-water.co.jp/

北アルプスの天然水をRO浸透膜で濾過し、不純物を99.9%除去したピュアウォーターです。徹底的に磨き上げたことで、だれでも安心して飲める水に仕上がっています。また、ボトルは回収式と使い捨てのワンウェイ、どちらでも選べるようになっているのがおすすめのポイントです。

 

「回収式のボトルのほうは量が多く、業界最安価格というお得な価格でお求めいただけます。使い捨てタイプは8Lの小さなボトルで設置しやすいため、ひとり暮らしの方や外出の多い方、重たいボトルを持ち上げるのが大変な方などにおすすめです」(アルピナウォーター製造元/トーエル)

 

インテリアに合わせて選ぶ<デザインとサイズ>

一般的なウォーターサーバーは、直に床に置いて使う床置きタイプのものが多いのですが、限られたキッチンのスペースに幅をとるものを置けない、という方には、卓上タイプのものがおすすめです。また最近では、インテリアの邪魔にならないデザイン性に富んだサーバーもありますから、好みのものを探してみましょう。

 

1.床置き型と卓上型を選べる

「フレシャス」
https://www.frecious.jp/

シンプルなサーバーで人気のブランド「フレシャス」では、富士、朝霧高原、木曽の3種類の天然水を用意しているので、サーバーによって好みの採水地を選ぶことができます。水は使い捨てのボトルのほかに軽量のパック詰めされたものがあり、力のない方にもセットしやすいのがポイントです。

 

「床置きタイプはリビングに置いていただくとご家族で使いやすく、卓上型はスペースを取らないので、キッチンのシンクやカウンターなどに置いていただくのに適しています。ウォーターパックは、飲み終わったら小さく畳んで捨てることができるので場所をとりません。デザイン面では、シンプルでスタイリッシュなサーバーとしてグッドデザイン賞を受賞しています。世界的に有名なプロダクトデザイナーの安積伸氏にデザインしていただきました」(富士山の銘水・横山さん)

↑「床置きタイプdewo」は、インテリアと馴染みやすいデザインが人気。電気の節約モードで、従来のサーバーと比べて70%以上の電気代をカットできます

 

↑「卓上型dewo mini」は、小さいながらも4.7Lのウォーターパックが入ります。コンパクトで場所をとりません

 

2.デザイン家電ブランドとのコラボレーション


「プレミアムウォーター」
https://premium-water.net/

富士吉田、南阿蘇、金城の3カ所から採水し、非加熱処理を行った天然水。国際味覚審査機構(iTQi)やモンドセレクションを受賞するなど、そのおいしさは世界的に認められています。

 

「非加熱で処理することで、お水のおいしさに関わる溶存酸素量が減少しにくく、自然本来のおいしさを味わっていただけます。サーバーは、デザイン家電で大変人気のあるamadanaによるものや、性能やデザインが人気の家電ブランドcadoとのコラボレーションで製作した『cado×PREMIUM WATERウォーターサーバー』など、さまざまなご用意をしています」(プレミアムウォーター・與風さん)

↑「amadanaデザインサーバー」は、日本ならではの美意識を大切にしたエレクトロニクスブランド、amadanaがデザイン。木製の置き台で、北欧系インテリアにも和室にも合うよう考えられています
↑「cado×PREMIUM WATERデザインサーバー」は、大手メーカー出身者が立ち上げた家電ブランド、cadoとのコラボレーションで誕生。省エネや安全ロックなどを備えながらもスタイリッシュです

 

汗をかくことが多くなるこれからの季節、水分補給が欠かせなくなります。水質やデザインなど、生活スタイルや好みに合わせて選ぶことのできるウォーターサーバーで、おいしい水を取り入れてみませんか?

 

【プロフィール】
一般社団法人 日本宅配水&サーバー協会/芹澤卓道

80社もの宅配水企業等が加盟する団体で、通称「JDSA」。宅配水業界の発展を目指して、宅配水に関する消費者からの相談窓口の役割を果たすほか、製造工場内の除菌・殺菌のマニュアルなど、業界内のガイドラインを策定している。
http://www.jdsa-net.org

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree 写真提供=トーエル

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

杏が“新しく登録された日本の世界遺産”を初ナレーション!『世界遺産』7・8放送

7月8日(日)の『世界遺産』(TBS系)で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”の貴重な映像が緊急放送される。

6月24日から7月4日にかけてバーレーンの首都・マナマで開かれた「第42回世界遺産委員会」で、正式に世界遺産に登録された“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”。『世界遺産』では、3年前に日本政府が“長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産”を推薦したときから撮影を始めており、今回の放送では現在も続く隠れキリシタンの秘儀や、潜伏キリシタンが暮らした無人島、離島に点々と建つ教会とその四季折々の姿などの貴重な映像が公開される。

 

昨年10月から番組のナレーションを務めている杏は、新しく登録された日本の世界遺産をナレーションするのは今回が初で「私個人的にも以前から興味深く感じていたテーマだったので、とてもうれしく思います。既に登録された世界遺産のナレーションはいくつもさせてもらっていたのですが、登録のニュースをリアルタイムで見て、それをナレーションさせていただけるのはうれしいです」と感激のコメント。

 

「ナレーションをしていて、見たことのない素晴らしい景色に心奪われそうになりました」と感想を語った杏は、「自分の足ですべてを巡るのはとても大変ですし、空撮など自力では見ることができない貴重な映像が満載ですので、新しい発見ができます。ぜひ、老若男女問わず、見ていただきたいです」とメッセージを寄せた。

 

©TBS

夏の風物詩!『稲川淳二の超こわい話ふたたび』8・5スタート

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』が、8月5日(日)からtvk(テレビ神奈川)ほかで放送される。

全国約50か所を巡る「怪談ライブツアー」やDVD「稲川淳二の夜話シリーズ」など、夏の風物詩として老若男女問わず支持を受ける“ミスター怪談”稲川淳二。番組では毎週、稲川の怪談を新旧交えて4作放送する。

 

8月5日(日)は、「血を吐くお面」「彼女たちの修学旅行」「茶飲み友達etc」「世間話」の4作を放送する。とちぎテレビ、群馬テレビ、テレ玉、チバテレでも放送予定。

 

『稲川淳二の超こわい話ふたたび』

tvk(テレビ神奈川)ほか
8月5日(日)スタート
毎週日曜 後11・30~深0・00

 

番組HP:http://www.tvk-yokohama.com/kowai2/

 

©2019 稲川淳二怪談パートナーズ

2018年のモバイルPCは“SIMフリー”がイチオシ! 待望のLTE対応モデル「ThinkPad X280」を試した

ライターという仕事では、ノートパソコンを使用して外出先で原稿を書くことがよくあります。ノートパソコンなんて皆同じでは? とおもうかも知れませんが、ことモバイルで使用する場合はモデルによって使い勝手が大きく違います。

 

モバイルパソコンはLTE対応モデルが断然オススメ

特に筆者が重要だと思うスペックが、SIMスロットを搭載したLTE対応モデルであるということ。ノートパソコン単体でネットに接続できる恩恵は計り知れません。例えば、ほんの5分の空き時間があった際に、ノートパソコンを開いてモバイルルーターのスリープを解除して、ネットに接続するまでに1分前後も要してしまいます。これでは、「空き時間が5分しかないんじゃ作業してもね……」となってしまいますよね。

 

一方、LTE対応モデルであれば数秒でネットに接続可能。5分もあればメールの一本ぐらいは送ることができるので、空き時間を有効に活用できます。また、別途モバイルルーターを持ち歩くとなると、重量増の原因になるばかりか、持ってくるのを忘れてネットに接続できないという悲しい事態にもつながってしまいます。

↑パソコン本体にSIMスロットを備えているモデルなら、Wi-Fiに接続しなくてもネットに接続できる(写真はマイクロソフトSurface Pro)

 

やはり、12~13インチの画面を搭載し、持ち運んで使うモバイルノートパソコンはLTE対応モデルを選びたいところ。そこで、今回はタイプの違うLTE対応ノートとして、一般的なクラムシェル型のレノボ「ThinkPad X280」とタブレットPCにもなる2-in-1モデルのマイクロソフト「Surface Pro」の2機種を紹介します。両モデルとも、LTE対応モデルがラインナップされており、モバイルシーンで大活躍すること間違いなし。

↑レノボ「ThinkPad X280」(左)、マイクロソフト「Surface Pro」(右)

 

 

今回は「ThinkPad X280」を筆者が実際に使ってみた感想を交えてご紹介したいと思います。

 

2018年に発売され話題を呼んだ待望の純モバイルノート

これまでのThinkPad X2xx(200番台)シリーズは、ビジネスユースを意識して拡張性の高さを重視していたため、重量や厚みがありモバイル機にしては少々ポッチャリな体型でした。他メーカーが軽量・薄型のモバイルノートPCを続々とリリースするなか、ThinkPad勢はフラグシップの「ThinkPad X1 Carbon」のみで対抗するという情勢。

 

かねてから、もう1サイズ小さいThinkPadを、という声はあがっており、「X270」の後継モデルとして今年発表された「X280」は大幅に薄型化・軽量化し、結果にコミットされたフォルムで発売されました。

↑ThinkPad X280

 

現在、公式オンラインショップでは「WWANモジュール(LTE対応)」の搭載を選択できるようになっており、X280単体で通信が可能なモバイルパソコンとして入手可能となっています。

↑公式オンラインストアでカスタムすると+1万6200円でLTE対応に

 

ThinkPadといえば打ちやすいキーボード

X280に限らず、ThinkPadといえば打ちやすいキーボードが最大の特徴でしょう。長年、多くのファンを魅了してきたThinkPadのキーボードはX280にも踏襲されており、筆者のように日々大量の文字入力をする人にとっては、至高のキーボードといっても過言ではありません。

↑多くのユーザーに支持されているThinkPadのキーボード

 

ThinkPadのキーボードがどれだけスゴいかというと、押下圧(キーを押すときの力)は軽めで、ストローク(キーが沈む深さ)も浅め。それでいてしっかりとしたクリック感があり、キーが入力された感触が指先を伝わってユーザーに伝わってきます。筆者などは、イマイチやる気がでなかった仕事をX280で作業すると、マッハで原稿が進むぐらいです。

 

唯一無二のポインティングデバイス「トラックポイント」

また、ThinkPadには「トラックポイント」と呼ばれる、ThinkPadだけに許されたポインティングデバイスが搭載されています。一般的なノートパソコンは、タッチパッドでマウス操作を行います。ThinkPadにもタッチパッドは搭載されているのですが、キーボードの中央部に赤いポッチ、これがThinkPadを象徴するトラックポイントです。

↑ThinkPadを象徴するポインティングデバイス「トラックポイント」

 

トラックポイントは、左右どちらかの人差し指で操作することで、マウスカーソルを動かすことができるデバイス。使いこなすには慣れが必要かも知れませんが、ホームポジションから人差し指以外の指が離れないため、マウス操作に煩わされることなく高速タイピングを続けることができる珠玉のポインティングデバイスなのです。

↑マウスカーソルの移動は人差し指、クリック操作は親指で行うのが一般的

 

よく、ノートパソコンと一緒にマウスを持ち歩いている人を見かけますが、これはノートパソコンに搭載されているタッチパッドがイマイチ使いづらいのが理由のひとつ。その点、トラックポイントはマウス要らず。究極に慣れると、マウスより早く快適に操作することが可能になります。

 

キーボードとトラックポイント、この2つの快適性のより、例えば公園のベンチや電車内などのテーブルがない場所でも、ヒザ上での作業がラクにできるので、前述の5分の空き時間で、サッと開いてササッとネットに接続、サササッと入力して、ササササッと送信するなんてこともお手の物。

 

現役のThinkPadユーザーの多くは、キーボードとトラックポイントの存在があるからこそThinkPadを選んでいるといっても過言ではないでしょう。

 

女性のバッグにも余裕ではいるコンパクト設計

ここまではThinkPad Xシリーズ全般に通じる話をしましたが、そのなかでもX280が特にモバイルパソコンとして優れている部分をご紹介します。

 

ThinkPadのモバイルパソコンといえばX1 Carbonがフラグシップの座に君臨していますが、こちら14インチサイズ。一方、X280は12.5インチなので、X1 Carbonよりも一回りコンパクトなのです。ただし、重量は双方とも1.13kg。重量が同じだとしても、外寸の小ささは携帯性に大きく影響します。特に女性が持つバッグなどでは、この一回りのサイズ違いが大きく影響するので、小ささは正義といったところでしょうか。

 

12.5インチの画面は小さすぎるイメージがありますが、実際に使ってみるとフルHDの解像度でジャストサイズな印象です。WEBで資料をみながら原稿を執筆したり、撮影した画像のレタッチもストレスを感じませんでした。

 

1.13kgの重量は、モバイルパソコンとしては決して軽量とはいえませんが、モバイルルーターやマウスと相殺と考えると、軽快に持ち歩けるリミットだと筆者は感じます。むしろ、ThinkPadの快適な入力環境を考えれば、十分に妥協できる重量でしょう。

 

クラムシェル型のノートパソコンを選ぶなら最有力候補に

もし、クラムシェル型のノートパソコンを購入するのであれば、ThinkPad X280を最有力候補に挙げてもいいでしょう。キーボード、トラックポイント、LTE対応のスペックは、あらゆるモバイルシーンで大活躍してくれることは間違いありません。もし、予算に余裕があれば、フラグシップのX1 Carbonという選択肢もありますが、X280でも入力の快適性は同等ですし、十分にThihkPad感が味わえますのでオススメです。

 

次回は、タブレットにもなる2-in-1パソコンの代表格であるマイクロソフトの「Surface Pro」についてご紹介します。発売は2017年ですが、今もな多くの支持を得ている理由や、ThinkPadとは一味違った入力環境について迫ってみたいと思います。

 

“普通”が一番幸せ!? 自然体で使えて高性能とはデキるスマートペンだ!

【きだてたく文房具レビュー】気負わずに使えるスマートペン

以前、この連載でNeoLAB「Neo smartpen N2」というスマートペンをご紹介させてもらった。“スマートペン”とは、ノートに書いた文字をそのままデジタルデータとして、スマホやクラウドに取り込めるという、デジタル筆記具のジャンルだ。

 

なかでもこのNeo smartpen N2は、筆記内容と同期して音声を録音・リプレイしてくれる機能や、手書き文字をテキストに変換するOCR機能、手描きのイラストをベジェデータに変換する機能、さらには手帳のスケジュール欄への書き込みをGoogleカレンダーに同期する機能などを備えた高性能モデル。

↑Neo smartpen N2で、リアルタイムに書き込みをデジタル化

 

ライターや編集者にも愛用者が多い、いわばスマートペンの名機と呼べる存在である。もちろん筆者も入手から現在に至るまで、ずっと愛用し続けている。

 

そのNeo smartpenに2年ぶりのニューモデル「Neo smartpen M1」が登場したということで、早速入手してみた次第である。「N2」から「M1」へ、なにがどう進化したのかをここでご紹介したい。

 

より“普通”になったニューモデル

「Neo smartpen M1」(以下、M1)は、前モデルであるN2の正当後継モデルであり、専用ノート「N Notebook」もそのまま受け継ぐことが可能である。

↑NeoLAB「Neo smartpen M1」税込1万4800円。紙筒のパッケージがかわいい

 

特殊なドットパターンが印刷されたN Notebookへ筆記すると、ペン先のカメラでパターンを認識し、リアルタイムで筆記内容を専用アプリ「Neo Notes」に取り込む、という部分も変わらない。もちろん、従来の音声同期やOCRといった機能もそのまま使える。

↑N2(写真上)とM1(写真下)

 

↑N2は三角軸なので手に持った感覚はさほど太く感じないが、それでもM1の方が圧倒的にスリムで普通のペンに近い

 

では、N2とM1の違いはなにか? というと、最も顕著なのは「雰囲気が普通のペンに近づいた」というところだろう。

 

上写真で比較した通り、まず見た目が違う。N2は金属製の三角柱ボディで、M1はFRP(繊維強化プラスチック)軸で円柱ボディ。N2はいかにも“未来ペン”というルックスだが、M1はともすれば普通のペンに見えてしまう“普通っぷり”だ。

↑言われなければ、デジタルガジェットだとも思えないような握り心地

 

重量は、N2の27gに対してM1は21g。数字としてはわずか6gの差(そもそもN2がスマートペンとしてかなり軽量だった)だが、実際に持ち比べてみると、明らかに軽くなったと感じられるだろう。

↑N2とM1の重量比較。約78%の軽量化を果たした

 

ただ、ボディが軽くなった分だけ、バッテリー部の重量感が強調された感もあり、筆記姿勢ではややリアヘビーになった印象もある。紛失の危険性を考えれば、使用時はキャップを後軸に挿したい気もするが、バランスの面で言えば、外しておいた方が書きやすいだろう。

 

↑キャップを外した瞬間に電源オン。これもガジェットっぽさを感じさせない演出として優れている

 

もうひとつ、使い心地で普通のペンに近づいた部分が、キャップによる電源のオンオフ機能だ。

 

M1は、キャップを外せば自動で電源がオンになり、キャップを閉めるとオフになる。つまり、普通に使う限りは電源ボタンを意識する必要がないのである。(使い始めのBluetoothリンクなどには使用する)

↑後軸の裏側に配置されたM1の電源ボタン。一度ペアリングしてしまえば、まず触ることもない

 

N2も筆圧を関知して自動で電源がオンになる機能があったが、電源オフは基本的に電源ボタンを押さなければならなかった。放置しておけばオートオフが効くとはいえ、うっかり電源が入ったまま筆箱にN2を放り込んで、バッテリーを消耗させたことも二度三度ではない。

 

それを思えば、キャップと電源オンオフが連動しているのは、とてもナチュラルで良いと思う。

 

↑左がゼブラの4Cリフィル、右はジェットストリームのD1リフィル。見た目はほぼ同じで、M1はどちらでも使用可能

 

ところで、Neo smartpenシリーズでありがたいのが、リフィルが国際規格のD1リフィル(一般的な多色ペンに使用されているもの)ということで、自分の好きな筆記感のものに替えられる、というところ。

 

ただ、M1、N2とも最初に入っていたのは、D1よりも軸径がわずかに太いゼブラの4Cタイプリフィル(0.7㎜の油性)だった。もちろん、D1リフィルに差し替えても問題なく使えるが、ペン先が紙面に触れた時にややカシャカシャとしたブレを感じることもあるので、できれば交換するなら、ゼブラの4Cリフィルから選んだ方が良いかもしれない。

 

油性が苦手な筆者は、ゼブラの「4Cサラサ0.5㎜リフィル」に交換して快適に使用している。

 

↑N2とM1を併用する場合は、アプリの設定から「ペンの情報」→「ペンマネージャ」→「ペンの登録」でOK。切り替えは画面右上のペンアイコンから行える

 

全体的な感想で言えば、スリムになった軸と、キャップによる電源オンオフはとても使いやすい。

 

N2を使い込んでいるユーザーが、あえてM1に買い替える必要があるか? と言われると微妙(スペック上ではCPUの変更などが見られるが、試用中に性能的な差は感じられなかった)だが、今から新たに購入するならM1を選んで間違いないだろう。

 

なによりこの普通のペンっぽさは、スマートペン初心者にも違和感が少ないはずだ。いかにもデジタルガジェット……という雰囲気が苦手な人でも受け入れやすい、新時代のスマートペンとしてオススメしたい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

小籔千豊「しゃべりがしっかりしている」 かわいいだけじゃない、高い“トーク力”とあふれる“将棋愛”が評価される乃木坂46・伊藤かりん

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の伊藤かりん。

 

小籔千豊も絶賛するトーク力の持ち主!

出典画像:乃木坂46 公式サイトより

 

6月14日に放送された「アメトーーク!」にゲスト出演を果たした伊藤。この日のプレゼンテーマは「将棋たのしい芸人」で、お笑いタレント・小籔千豊やペナルティーのワッキー、インパルス・板倉俊之ら“トークのベテラン”に混じっての登場となった。

出典画像:乃木坂46 伊藤かりん 公式ブログより

 

ベテラン勢に飲まれてしまうかと思いきや、伊藤は臆することなく持ち前のトーク力を発揮。冒頭から自身の乃木坂46公式グッズが“将棋仕様”になっていることを紹介し、「振り飛車党 伊藤かりん」と描かれた自作タオルを堂々と掲げている。

 

小籔から「しゃべりがしっかりしている」と太鼓判を押された伊藤は、さらに将棋愛にあふれたプレゼンを展開。“実は指すだけじゃない、色んな楽しみ方”をテーマに、プロの対局を観る「観る将」・棋士の写真撮影を楽しむ「撮る将」・棋士が注文したメニューを食べる「食べ将」を紹介していった。

 

ずいぶんマニアックなプレゼンながら、嬉々としてトークを繰り広げる伊藤にファンも思わずほっこり。ネット上には「かりんちゃん、ほんと喋りが上手いなぁ」「小籔さんに褒められるってどんなアイドルだよwww」「可愛い上にトークも達者なんて有能すぎでしょ」「かりんちゃんのトーク力、安定感ハンパないな」といった絶賛の声が相次いでいる。

 

将棋愛を炸裂させた伊藤は、2015年よりNHK・Eテレで放送されている「将棋フォーカス」の司会を担当。もともと彼女のトーク力は研究生時代から高く評価されており、2014年には無料視聴アプリ「SHOWROOM」の配信番組「乃木けん▽」(▽はハートマーク)で司会進行を任されたほど。

出典画像:乃木坂46 伊藤かりん 公式ブログより

 

気になるのは伊藤の将棋の腕前だが、3月にアマチュア初段獲得を賭けて「日本将棋連盟普及免状部」の専務理事・森内俊之十八世名人に挑戦。立会人・戸辺誠七段が見守るなか、伊藤は将棋界の大物を相手にしっかりとした指し手を披露している。最終盤で“おまけ”の指し直しが与えられたものの、見事伊藤が勝利。指し手や勉強熱心な姿勢など総合的な判断から、初段免状が授与された。

 

“将棋の普及”という役目も自覚して活動を続ける、国民的アイドルグループのメンバー・伊藤。もしかすると、アイドル兼プロ棋士となる日がやって来るかも?

 

プロフィール
名前:伊藤かりん(イトウカリン)
生年月日:1993年5月26日
血液型:O型
星座:ふたご座
身長:153cm

熊本県民みんな大好き、の隠れたイチオシはコレだ!――熊本のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は熊本県のご当地食材を紹介します。熊本県民なら1度は食べたことがあるものの、普段はあまり紹介されない隠れた逸品、県内のスーパーに必ず置いてあるオススメ品を集めてみました。熊本へお越しの際には、ぜひお土産としてチョイスしてみてください!

 

[1品目]

おやつにぴったり! やさしい味のおかきです

木村

おやつかきもち

 

熊本県民なら1度は食べたことがある「木村のあられ」で有名な株式会社木村。同社が作る「おやつかきもち」は、生地の水分や乾燥などに徹底してこだわった「まじめさ」が売りで、素朴な味わいの塩味がちょうどいい塩梅です。

 

ちょっと小腹が空いたときのおやつにぴったりで、サクサクと食感も軽いからあっという間にペロリと1袋を食べてしまいます。お値段は子どものお小遣いでも無理なく買える43円(参考価格)。子どもからご年配まで幅広い世代から愛されるこのかきもち、ぜひ手に取って食べてみることをおススメします。

 

木村のあられでは、「おやつかきもち」以外にもエビや青のり、豆味など種類も豊富に揃っているのでそちらもぜひ。

 

↑赤いパッケージが目印。一口サイズでサクサクと軽い食感を楽しめます

 

[2品目]

創業260余年の老舗が贈るだしの素のベストセラー

山内本店

千代の味

 

熊本県民なら1度は観たことがあるというCMでお馴染みのだしの素「千代の味」は、県内のスーパーに必ず置いてある定番の味です。360mlの瓶タイプが311円(参考価格)。販売から50年以上が経ち、現存する濃縮だしの素では日本最古とのことです。

 

鰹のけずり節といりこの風味が豊かな味わいの千代の味は、水で薄めてもぼけたりせずにちゃんと味がつき、九州のお醤油の特徴である「甘み」もしっかりと感じられます。お吸い物などの汁物以外に、うどんやそうめんのつゆとしても重宝します。寒くなったら、寄せ鍋やおでんの味付けにもぴったり。幅広く使えるので、色々な料理に合わせて熊本の味を感じてください!

 

↑いろいろな味付けに使えます。容器に記載された濃縮の割合も参考になります

 

[3品目]

阿蘇の新鮮な牛乳から作ったコク深いミルクココア

らくのうマザーズ 熊本県酪農業協同組合連合会

MOTHER’S Café ミルクココア

 

熊本県の給食の牛乳として馴染み深いらくのうマザーズは様々な飲み物を販売していますが、今回はスーパーや自動販売機で販売されている熊本のメジャードリンク「MOTHER’S Café ミルクココア」を推薦します。

 

雄大な阿蘇山麓で育った乳牛から搾った新鮮な牛乳を100%使用しており、コク深いココアの味もしっかり感じられます。お腹にやさしい乳果オリゴ糖入りなので、子どもからご年配の方まで幅広い世代に愛されています。ゆったり休憩したいときやリフレッシュしたいときなどにぜひご賞味ください! 250mlのパックで105円(参考価格)。

 

↑牛乳の味もココアの味もしっかり感じられ、温めても冷やしても美味しくいただけます

 

 

まるで「モンスト」のテーマパーク!! 4万人超が熱狂した「XFLAG PARK 2018」イベントレポ

6月30日と7月1日の2日間、幕張メッセにて、「モンスターストライク」(以下「モンスト」)でお馴染みのXFLAGによる年に一度のお祭り「XFLAG PARK 2018」が開催されました。

 

メインは全国5か所で予選会を開催し、闘会議2018でプロライセンスを得た2チームを加えた8チームによるeスポーツイベント「モンストグランプリ2018」。ほかにも、きゃりーぱみゅぱみゅのライブがあったり、台湾、香港、日本の代表チームによる「モンストスタジアム三つ巴決戦!」、モンストの人気?キャラ・落武者による「NENBUTSU DANCE」、4アーティストによる音楽ステージ「モンソニ!」、オーケストラの演奏で楽しめる「XFLAG SYMPHONY」、ホラーハウスの「Alice in Madland」、そして「モンストアニメ」の新作発表、XFLAG PARKでしか買えない物販、新作ゲームの試遊など、盛りだくさん。

 

その様はまるでXFLAGのテーマパークの様相で、2日間合わせて4万人以上が来場したビッグイベントとなりました。その熱狂を会場写真を多数交えながらお伝えしましょう!

↑メインステージは3000人以上が集まり、ライブやゲーム大会を観覧

 

賞金総額はなんと6000万円!! 「モンストグランプリ2018 チャンピオンシップ」

まずはメインイベントの「モンストグランプリ2018 チャンピオンシップ」から紹介します。

 

4月29日に開催された九州予選大会を皮切りに、北海道・東北、中部、関東、関西の5か所で予選会が開催されました。そして、各地の予選を突破したチーム(関西のみ2チーム)と、闘会議2018で勝ち抜いてプロライセンスを獲得した2チームの計8チームが本大会に出場。大会賞金総額は6000万円で、優勝チームは3000万円が贈られます。

 

ちなみに「モンストグランプリ2018」は、「モンスターストライク」のスピンオフ作品である「モンスターストライク スタジアム」を使用し、ステージクリアのタイムを競い合います。4人ひとチームで、陸上競技の400mリレーのように順番に操作していきます。

 

大会前のタイムアタックの順位の上位チームが、キャラ選択の先攻/後攻を選ぶ権利があり、このキャラ選択によって、作戦が変わってきます。

 

いつもであれば、キャラ選択の先攻を獲得したほうが有利になるのですが、大きな大会で出場選手も緊張していたのか、先攻を選んだチームが軒並み敗退するという波乱含みの展開に。

 

そんななか優勝を手にしたのは、闘会議2018で初のプロライセンスを獲得した「今池壁ドンズα」。優勝賞金3000万円に加え、自動車やゲーミングチェアなどの副賞の数々が贈られました。

 

試合後の囲み取材では「賞金は均等に配分します。プロがうらやましいと言われるようにしていきたい」と答えていました。ほかのeスポーツイベントに比べて参加者(決勝トーナメント出場)の年齢層が高く、モンストを楽しんでいる年齢幅の広さを感じます。そのことについても「チーム戦であることで大人が優位になっているのかもしれません。1対1だと若い人には勝てませんが、チームプレイだから勝てます。大人だから時間の管理もしっかりしていますし、オンラインですが、毎日3時間くらいは4人でプレイしています」と語っていました。

↑決勝は闘会議2018枠の「今池壁ドンズα」と関西代表の「アラブルズ」の一戦。3戦で先に2勝したチームの勝利です

 

↑今池壁ドンズαが2連勝して優勝! 2戦目のタイム差はわずか0.5秒と超僅差。アラブルズのLeadがクリアしたと思いガッツポーズが出るほど、わずかな差でした

 

↑優勝賞金3000万円のほか、トヨタの新型カローラスポーツ、ロボット掃除機のDEEBOT OZMO 930、オーバーチュアのゲーミングチェア、ゼンハイザーのゲーミングヘッドセット、RyzeのトイドローンTelloが贈られました

 

↑大人ならではのチームワークで優勝をゲットした今池壁ドンズα

スペシャルゲストも多数登場! 落武者のダンスにはあの3人が!?

台湾、香港、日本による三つ巴決戦も開催。以前、ゲットナビウェブで紹介した「台湾のゲーム&eスポーツ事情」の記事の、台湾大会優勝者の「夏夕夏景」も出場しています。優勝したのは2連勝を飾った日本チームのM4。香港チームの天下武功♠唯快不破が1勝1敗、台湾チームの夏夕夏景が2敗という結果となりました。大会前では、日本は一日の長があり、かなりの実力差があるのではないかと言われていましたが、実際には僅差の試合が多く、台湾勢、香港勢の実力もなかなかのものでした。

↑香港版の「モンスト」である「怪物弾珠」のCMに出演している渡辺直美がゲストとして登場

 

↑日本対台湾戦。勝負は一手差と僅差の勝負でした

 

↑白熱した試合展開に興奮し、来年は大会に出たいと語った渡辺直美

 

今年3月にXFLAG Entertainment Partnerに就任したきゃりーぱみゅぱみゅによるライブイベント「XFLAG × KYARY PAMYU PAMYU ~PANDORA’BOX~」も開催。きゃりーぱみゅぱみゅのライブとサーカス的なパフォーマンスが融合し、きゃりーぱみゅぱみゅ自ら胴体切断マジックに挑戦していました。ライブは「ファッションモンスター」や「インベーダーインベーダー」など6曲を披露し、ゲームイベントのワンコーナーとは思えないほど本格的なライブとなっていました。

↑2つの大きなブランコを使って、空中パフォーマンスを展開。きゃりーぱみゅぱみゅは「ファッションモンスター」を熱唱

 

↑きゃりーぱみゅぱみゅ自ら胴体切断マジックを体験。曲は「最&高」

 

↑手に炎を乗せて登場し、最後はオラゴンなども登場して総出演の大団円に。曲は「原宿いやほい」

 

XFLAG PARK 2017で人気だったNENBUTSU DANCEもスペシャル落武者バージョンとして復活。一糸乱れぬ落武者のダンスだけでも見応えのあるステージでしたが、なんとダンスシーンの最終場面では、トレンディエンジェルのふたりと温水洋一の3人が登場。なぜ、落武者がメインのNENBUTSU DANCEに彼ら3人が登場したのか、まったく関係性はわからないですが(すっとぼけ)、とにかくスペシャルゲストの登場に、会場は沸きまくりました。

↑NENBUTSU DANCE RETURNS~スペシャル落武者バージョン~は、ミュージカル仕立てのダンスパフォーマンス。怪我をして踊れなくなったチャイコフスキーを励まし、もう一度踊らそうとする落武者たち

 

↑ミスターホラーに扮したトレンディエンジェル斎藤(写真右)と、落武者に扮した温水洋一(写真中央)とトレンディエンジェルたかし(写真左)

オーケストラに、アニメ発表イベントに、新作ゲームのお試しも!?

XFLAG PARKは幕張メッセの1~6ホールを使用しており、きゃりーぱみゅぱみゅのライブやNENBUTSU DANCE、モンストグランプリ2018を開催したメインステージのXtreme Arena以外にも、多くのステージやブース、ストアなどを用意。それぞれのエリアでも、メインステージに負けないイベントを開催していました。惜しむらくは、どのステージもひっきりなしにイベントを開催していたので、同時刻に観たいものが重なりまくるところ。うれしい悲鳴です。

↑メインゲートをくぐると、超巨大なXFLAG PARKのロゴオブジェが! 記念撮影ができるほか、コスプレイヤーも待機しており、一緒に撮影をすることができました

 

↑Xtreme Arenaと同等の大きさを誇るGrand Stage。オーケストラによるXFLAG SYNPHONYの演奏が聴けました。モンストの各種BGMや「ファイトリーグ」のメインテーマなど、ロックオーケストラのアレンジで聴かせてくれました

 

↑ホラーハウスAlice in Madland。特殊なヘッドホンとスマホから聞こえてくるアリスの声を頼りに、不思議な館に迷い込んだノストラダムスの相棒、アンゴルモアを探すのが目的

 

↑1回500円で楽しめるリアルガチャ

 

↑モンパスプレミアムチケット(6300円税込)を購入した人のみが入れるプレミアムラウンジ。ゆったりしたスペースで疲れた身体を休めることができます。配信用のスペースも用意されており、ゴー☆ジャスやマックスむらいを近くで見ることもできました

 

↑モンストグランプリ2018の優勝賞品のカローラスポーツも展示してありました。え、これ貰えるの? 凄くないですか?

 

↑会場の外にもフードコーナーを用意

 

↑新作ゲーム「モバイルボール」の試遊もできました。今度の新作はニンテンドー3DSとスマートフォンが連携して遊べるとのこと!

 

↑6月30日にはモンストアニメの発表イベントも。「モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ」で主演を演じた広瀬アリスも登場

 

↑ANIME BOOTHでは、新作映画「ソラノカナタ」や7月7日のネット配信が開始される「約束の七夜祭り」の展示もありました

 

まだまだほかにもたくさんのイベントや展示がありました。盛りだくさんで、まさにテーマパークのよう。そして来場したユーザーには、豪華プレゼントも用意。モンストのキャラクター(みくも、エレシュキガル、司馬懿、マグ・メル、エルドラド)を神化合成すると、有名作家陣による描き下ろしデザインの★6キャラクターが入手できる「PARK2018 オラゴン」が6体も貰えてしまいます。モンストファンであれば、もはや行かないという選択肢はない、大満足のイベントでした。

 

(C)劇場版「モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ」制作発表会@XFLAG PARK2018

【週末の表参道デート】「森永アロエヨーグルト」を使った女子受け抜群のスイーツが人気カフェ5店に限定登場

表参道といえば、話題のカフェがこぞって出店するスイーツ激戦区。そんな表参道の5軒の人気カフェだけで食べられるスイーツが7月4日~17日までの期間限定で登場します。

 

各店のスイーツに共通して使われるのは森永乳業の「森永アロエヨーグルト」。程よい酸味とアロエの食感が心地よい定番ヨーグルトをアレンジしたメニューが楽しめるんです。今回は5種類のコラボメニューのうち、3メニューを試食してきました!

 

甘いお米のデザートに爽やかさをプラス

アロエといえば、昔から薬としても珍重されている万能フード。水分含有率が約99%もあり、猛暑が予想される今夏では、”クーリング”に最適な食材でもあります。

↑森永乳業「森永アロエヨーグルト」

 

そんなアロエがたっぷり入ったアロエヨーグルトとお米を組み合わせた斬新なスイーツを提供するのは「bio ojiyan cafe 原宿本店」。もともと”おじや”の店である同店では、七穀米、あずき、タピオカ、チアシード、白玉、パイナップル、ソフトクリーム、もなか、さらにアロエヨーグルトを使った「七穀米とあずきとタピオカアロエヨーグルトパフェ」が食べられます。

↑七穀米とあずきとタピオカアロエヨーグルトパフェは980円(税抜・以下同)

 

ぷちぷちしたタピオカやチアシードは食感のアクセントになっており、あずきや白玉が加わることであんみつのような感じもします。味のつなぎとしてオレンジピールを使用しており、アロエヨーグルトの爽やかさを引き立てている印象です。

 

インド料理には「キール」という甘いお粥がありますが、キールよりもお米の食感がしっかり残っていて、アロエヨーグルトならではのさっぱりした味わいが特徴。パフェの食感に飽きてきたら、もなかに乗せてサクサク感を楽しんでみてください。

 

さっぱりした和スイーツは暑い日にぴったり

「表参道 リバーカフェ」では、同店の女性スタッフのアイデアを募り、女性がよろこぶスイーツに挑戦。それがこちらの「大人の抹茶のアロエヨーグルト大福 黒蜜ゼリー添え」です。

↑「大人の抹茶のアロエヨーグルト大福 黒蜜ゼリー添え」は620円

抹茶とアロエヨーグルトをムース状にしたアイスクリームを柔らかい求肥で包み、華やかな見た目に仕上がっています。黒蜜ゼリーと一緒に食べれば、ヨーグルトの酸味と和の甘みが混ざりあい、不思議な味わいに変身。「女性が1人でも定食を楽しめる」というコンセプトの同店では”一汁六菜”の定食も楽しめるので、ランチのデザートとして注文するのも良さそうです。

 

インスタ映え間違いなしのメロンソーダが登場

原宿・表参道界隈で流行中の「わたあめソーダ」は、インスタ映えするかわいらしい見た目が特徴。「ZipZap」ではそんなわたあめソーダとアロエヨーグルトを融合させた「原宿アロエヨーグルトソーダ」が提供されています。

↑「原宿アロエヨーグルトソーダ」694円

 

単なるメロンソーダにわたあめが載っているだけでなく、凍らせてフローズン状にしたアロエヨーグルトが入っていて、一気に爽やかさがアップ。底にもアロエヨーグルトが入っているので、かき混ぜて飲むとよりクリーミーになります。

 

甘そうだなと思いながら飲んでみたのですが、メロンソーダとアロエヨーグルトの組み合わせは嫌な甘ったるさがなく、夏の暑い日に飲みたくなる1杯です。

 

ほかにも、SUZU CAFE jingumaeでは「アロエヨーグルトと苺、マンゴーのレイヤーヴェリーヌ」(780円)、表参道 Bacchusでは「ビーツとアボカドのスイーツカクテル〜大粒アロエヨーグルトソース〜」(580円)が楽しめます。

 

森永アロエヨーグルトは1994年発売のロングセラーブランド。身近なアロエヨーグルトが華やかに変身したスイーツを、表参道にお立ち寄りの際はぜひ食べてみてください!

 

百葉箱のぽめねこ♪ @100pome_II

RT @nekokeizai: 先日ご紹介した山形県酒田市の楯の川酒造さんによる「たてにゃんのうめ酒 山形さくらんぼミックス」。当編集部のアグリ編集長にもさっそくチェックしてもらいました。「これは猫でも飲めますか?」いえ、人間用ですので雰囲気だけ味わって下さい。。。(^_^;)…

ロシアW杯のボール、決勝トーナメントから変わったって気づいた?

ロシアワールドカップはノックアウトステージ(決勝トーナメント)が始まり、熱戦が展開中。日本は惜しくも敗退してしまったが、開催国ロシアが勝ち残っていることもあり大会のムードはさらに高まっている。

 

そして、このベスト16からは、adidasによる新たなワールドカップ公式試合球『TELSTAR MEYTA(テルスター ミチター)』が登場した。

 

『TELSTAR MEYTA』は、“Star of Television”のコンセプトを持つ初代『TELSTAR』の伝統と最新テクノロジーを融合した、ノックアウトステージ用の試合球。

 

グループステージで使用した『TELSTAR 18』同様に、メタリックプリント技術を活用した正方形柄(ピクセル)が組み合わされたデザインはデジタル時代を象徴しており、スタジアムとストリートのいかなる場でもパフォーマンスに貢献する工夫が凝らされている。

 

ロシア語で「夢」、「野望」を意味するミチターは、選手やファンのワールドカップに対する敬意を表現。

 

ノックアウトステージの熱狂、開催国ロシアよりカラーインスピレーションを得た鮮やかなレッドカラーを新たに採用しており、競争がさらに激しくなるここからの“闘い”にマッチしたモデルだ。

ノックアウトステージから決勝球が投入されるのは、ワールドカップでは初めてとなる。

価格かサイズか手書き感か? 今さら聞けないiPadの選び方

2010年に初代iPadが登場してから、はや8年---。今年2018年には、第6世代となるiPad(9.7インチ)が発売されました。

 

最大のトピックは、従来「iPad Pro」シリーズのみが対応していたスタイラスペン「Apple Pencil」をサポートしたこと。久しく買い替えを検討していなかったiPadユーザーも、もしかすると今までタブレットPC自体を敬遠していた人も、今回ばかりは興味が湧いたのではないでしょうか?

 

とはいえ、第6世代になりラインナップも増えており、現在iPadは何モデルが展開されているのか、把握していない人も多いでしょう。そこで「いま買うべきiPadはどれか?」と悩む人に、各機の選び方を解説していきます。

 

「価格」を重視するなら新しいiPad一択!

現在Apple Storeで販売されているiPadは、4モデルあります。小さい方から順に、7.9インチの「iPad mini 4」、9.7インチの「iPad(第6世代)」、10.5インチの「iPad Pro」、12.9インチの「iPad Pro」です。

 

基本的には、大きくなるほど高性能になると思っていいでしょう(2つのiPad Proの違いは、画面サイズくらいです)。

 

↑4モデルのサイズを比較。左から「iPad mini 4」「iPad」「iPad Pro(10.5)」「iPad Pro (12.9)」(※以下同順)。9.7インチiPadと10.5インチiPad Proは、画面サイズは大きく違うが、本体サイズの差はわずかだ

 

発売時期を比較してみると、最も長寿なのが、2015年9月に発売されたiPad mini 4。次に、2017年6月発売のiPad Proの10.5インチ、12.9インチと続きます。そして、最新モデルが2018年3月に登場した新しいiPadです。

 

↑背面カメラはiPad Proシリーズが1200万画素、他2機種が800万画素。よく見ると、レンズのサイズも違い、iPad Proではレンズが少しだけ飛び出ている

 

この時点で、「iPad mini 4が一番安いのかな?」と思われるでしょうが、実は最新のiPadがお得です。オンラインのApple Storeで、各機の最安価格を比較すると、iPad mini・128GBモデルが4万5800円(税別、以下同)、iPad・32GBモデルが3万7800円となっています。ストレージの量にさえこだわらなければ、新しいiPadを買う方が安くあがります。

 

ちなみに、iPad Proは10.5インチ・64GBモデルが6万9800円~、12.9インチ・64GBモデルが8万6800円~となります。

 

小回りが利くのは10.5インチまで

どういったシーンで利用するのかも重要です。特に、屋外に持ち出す場合には、なるべく片手で持ちやすいモデルがよいでしょう。

↑筆者の手(ぐっと広げると親指先端から中指先端までが約22cm)で各機を支えてみた

 

筆者の場合、iPad mini 4は片手でガシッとホールドできました。iPadとiPad Pro(10.5)は、両側面を握ることこそできませんが、片手で支えることは可能です。電車など、「移動中にiPadを使ってコンテンツを視聴したい」という人には、これらのモデルが良いでしょう。

 

一方、iPad Pro(12.9)は、頑張れば片手で支えられるものの、長時間の維持はできません。コンテンツを視聴する際などには、机上に設置するか、両手でホールドするのが現実的です。

 

ペンでメモを取る人はiPad Pro 10.5がベスト

Apple Pencilの対応にも差があります。Apple Pencilを使いたい場合には、iPadあるいは、iPad Proを選択しましょう。iPad mini 4では利用できません。

 

なお、Apple Pencilは本体に付属しないので、別途購入する必要があります。

 

↑Apple PencilはiPad mini 4以外で利用できる。キャップを外すとLightning端子が現れるので、iPad側のコネクタに差し込めば、本体とペンをペアリングできる

 

Apple Pencilがあると、手書きのメモを取ったり、アプリで繊細なイラストを描画したりできます。Apple Pencilは筆圧感知に対応しており、ペン先の角度も認識できるので、リアルな鉛筆を用いて描くようなリアルなスケッチが可能。また、iPadで写真の加工を行いたい人は、細かい部分のレタッチをする際に、この細いペン先が活躍するでしょう。

↑iPad Proは“ピタッ”と線が筆先に付いてくる

 

iPadとiPad Proには、Apple Pencilの使い心地に若干の差があります。これは画面の「リフレッシュレート」(1秒当たりに画面を更新する頻度)に差があるからです。

 

難しいことを抜きにして結論を言うと、iPad Proの方が、書いた線が表示されるまでの遅延を感じることなく使えます。

↑手書きメモを書く人にとってはApple Pencil×iPad Proの組み合わせが至極

 

筆者の経験上では、iPad上で絵を描くとき、筆先の速さはさほど早くなりません。とりあえずイラストを描きたいという人は新しいiPadを選択しても問題ないでしょう。もちろん、大画面を広く使って細かい描写をしたいという人はiPad Pro(12.5)を選んでもOKです。

 

一方、遅延の影響をもろに感じやすいのが、文字を素早く書いているとき。新しいiPadだと、微妙な遅延があるので、文字を書いている手元では筆跡が見えていない状況になります。これでメモが取れなくなることはありませんが、文字の綺麗さに多少影響します。

 

これがiPad Proになると、リアルな紙に書いているかのように、筆跡が筆先に一致します。ビジネスシーンなど、手書きのメモを大量に取ろうと目論んでいる人は、iPad Pro(10.5)を選択するのがオススメです。

 

↑Apple Pencilを持ち運ぶには収納機能のあるアクセサリを活用するといい。写真はApple Storeサイトでも販売しているiPad Pro用の「レザースリーブ」(別売)

 

キーボードの充電が面倒ならiPad Proにしておこう

iPad Proにのみ許された特権のひとつが、「Smart Connector(スマートコネクター)」という側面に付いている端子です。これにより対応のキーボードケースを活用できます。

↑小さな丸が3つ並んでいるのが「Smart Connector」だ。iPad Proシリーズのみに備わっている

 

Smart Connectorで接続する場合、キーボードとのペアリング操作は要りません。マグネットでカチャッと接続した瞬間に、自動でキーボードが認識されます。Bluetoothキーボードのように「キーボードの電源を入れて、設定をオンにして…」のような煩雑な操作が不要なので、使い勝手はかなり良いです。

 

また、Smart Connectorを通じてiPad Proから対応キーボード側へ給電されます。これにより、キーボードの充電切れという不安も解消。うっかりBluetoothキーボードの充電を忘れたために、いざというときに使えない! という最悪の事態を防げます。

 

文字入力を仕事で頻繁に使用するという人は、iPad Proを選択するといいでしょう。また「Smart Keyboard」のような、キーボード付きのカバーを利用する際には、iPadのサイズによってキーボードの幅も変わることに留意してください。例えば、12.9インチのiPad Proを選択すると、より幅の広いキーボードを使えます。

 

本体のスピーカーで聴くならiPad Proの圧勝!

最後に、iPad Proシリーズを選択するメリットをもうひとつ紹介しておきましょう。それは、スピーカーの性能が段違いだということです。

↑赤丸がスピーカーから発する音のイメージ。iPad Proは4隅に大音量のスピーカーを搭載する

 

iPadは2個のスピーカーを搭載しますが、iPad Proは4隅に1個ずつスピーカーを搭載します。また、iPad Proは横向き、縦向きによって、高音と低音の出るスピーカーを調整する機能も搭載。音量もかなり大きいので、これで映画をみるとかなりの迫力を感じられます。正直、一度iPad Proの音響に慣れてしまうと、iPadには戻れません。

 

「Apple Music」はもちろん、「Netflix」や「Hulu」などの定額制動画配信サービスを使い倒そう、と考えている人は、iPad Proを選択した方がいいです。

 

以上のように、最新のiPadを選ぶには、具体的な活用シーンを想定し、それによってどんな機能を重視するかが大切になってきます。バリエーション豊かに4種類が揃った今は、まさに買い替え時。なんとなく「iPadが欲しい」と考えていた人は、予算や使い道を絞り込んで、じっくり検討してみましょう。

 

【プロフィール】


ITライター/井上 晃

スマートフォン・スマートウォッチを中心に最新製品を追いかけて国内外を取材。情報誌やウェブメディアで記事を執筆している。モノを実際に見て・触って確かめた生の情報を届けるのがモットー。運動が好きで、ヘルスケア関連デバイスのレビューも多い。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @kodomoe: 【kodomoe8月号、7月6日(金)発売!】 付録その1は、待望の #ノラネコぐんだん の32P新作絵本「ノラネコぐんだん おばけのやま」。おだんごやさんが舞台です! いつもどおりのノラネコたちですが、今回は窓が小さくて2列になってのぞいているのがか…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

子育て情報雑誌「kodomoe」本日7/6発売の最新号8月号では、工藤ノリコさんによる「ノラネコぐんだん」シリーズの最新作絵本が付録となっています。 bit.ly/2tXDCNA 今回の副題は「おばけのやま」さてさて一体どんな騒動が巻き起こるのでしょうか?

エクセルでシフト表を作るには? 「ガントチャート」作成手順をイチから解説

エクセルで店員の勤務表などのシフト表を作成する際、ガントチャートがあれば、手薄な時間帯を一発で発見できて便利です。このガントチャートは、積み上げ横棒グラフを使えば簡単に作成できます。あるいは、条件付き書式を使って、就業時間帯のセルを塗りつぶしてガントチャートを作成することもできます。今回は、ガントチャートを作成するワザを2つ解説します。

↑始業時の帯を透明にし、就業時間を積み上げた横棒グラフで作成したガントチャート

 

↑条件付き書式で就業時間のセルを塗りつぶして作成したガントチャート

 

「積み上げ横棒グラフ」でガントチャートを作る

積み上げ横棒グラフでガントチャートを作るには、就業時間を計算した表を作ります。縦に並ぶ氏名が表と逆になるので、軸を反転させます。就業時間帯を横軸に設定し、始業時のデータ系列を透明(「塗りつぶしなし」と「線なし」)に指定します。

↑氏名、始業時、就業時間の範囲を選択します。就業時間はCtrlキー+ドラッグで範囲を追加します。就業時間のセルD3は、終業時のセルC3から始業時のセルB3を引いています(=C3-B3)

 

↑「挿入」タブで「縦棒/横棒グラフの挿入」ボタンをクリックし、メニューから「積み上げ横棒」を選択します

 

積み上げ横棒グラフが作成されます。グラフタイトルは、セルA1の日付(曜日付き)のデータを参照します。

↑「グラフタイトル」をクリックしてから、数式バーに「=」を入力し、セルA1をクリックして選択しEnterキーを押します

 

グラフタイトルに日付と曜日が表示されます。次に縦に並んだ氏名を表の並びに揃えます。

↑氏名をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面が表示されます。

↑「軸を反転する」にチェックを入れます

 

氏名の並びが表と同じになります。次は、就業時間を指定します(ここでは8~20時)。

↑横軸をダブルクリックします

 

「軸の書式設定」画面の「軸のオプション」が表示されます。

↑「最小値」に「8」を、最大値」に「20」、「単位」の「主」に「1」を入力します

 

横軸に時刻が表示されます。

↑凡例を選択しDeleteキーを押します。次に、始業時のデータ系列(青帯)をクリックして選択します

 

凡例が削除されます。最後に、選択した始業時の青帯を透明に変えます。

↑「書式」タブで「図形の塗りつぶし」の「▼」ボタンをクリックし、「塗りつぶしなし」を選択します

 

↑「書式」タブで「図形の枠線」の「▼」ボタンをクリックし、「枠線なし」を選択します

 

始業時の青帯が透明になり、ガントチャートが作成されます。

↑ガントチャートが作成されます

条件付き書式でガントチャートを作る

条件付き書式でガントチャートを作るには、勤務時間帯のセルに色を塗ります。条件には、AND関数を使って、「始業時」以降で「終業時-1」以前のセルを指定します。上下の罫線に白色を指定して時間帯を切り離すのがポイントです。

↑ガントチャートを作成する範囲を選択します

 

↑「ホーム」タブで「条件付き書式」ボタンをクリックし、メニューから「新しいルール」を選択します

 

「新しい書式ルール」画面が表示されます。

↑「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択し、条件欄に条件「AND(E$2>=$B3,E$2<=$C3-1)=TRUE 」を半角で入力し、「書式」ボタンをクリックします

 

この場合、時刻のセルE2が始業時のセルB3以上で、しかもセルE2が「終業時-1」以下を満たす場合、という条件をAND関数で指定して満たす(TRUE)ときと指定しています。時間帯の2行目と、始業時の列B列、終業時の列C列は絶対参照で指定します。セルG3では、時刻のセルG2(10)が始業時のセルB3(10)以上になり、終業時のセルC3(16)-1が終業時のセルC3(16)以下になるので、指定した書式で表示されます。

 

「書式」ボタンをクリックすると、「セルの書式設定」画面が表示されます。

↑「塗りつぶし」タブをクリックし、背景色を選択します

 

↑「罫線」タブをクリックし、「色」で「白」を選択し、「罫線」で「上」と「下」をクリックします。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

セルの書式が設定され、「新しい書式ルール」画面に戻ります。

↑プレビューを確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

ガントチャートが表示されます。

↑勤務時間帯のセルに色が付きます

 

ガントチャート作成のワザはいかがでしょうか。ビジネスではよく使うので、いずれかをマスターしましょう。

格安スマホで契約数No.1の「楽天モバイル」は何がスゴイのか?(提供:楽天モバイル)

 

契約数1000万を突破し、今ではお馴染みとなった「格安スマホ/格安SIM」。多くの会社からサービスが提供されていますが、どれが良いのかよく分からないあなたには、契約数No.1※ で話題の「楽天モバイル」をご紹介します!

※出展:MM総研国内MVNO市場規模の推移(2018年3月末)

 

楽天モバイル「スーパーホーダイ」にすべし

毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うなら、7月1日から新しくなった楽天モバイルの「スーパーホーダイ」をおすすめします!

 

まずはスーパーホーダイの料金体系、サービス概要について表でまとめましたのでご確認ください。

 

 

【ここがスゴイ! 1】長期契約なら月額料金が「1480円~」!

先述の表からわかる通り、楽天モバイルのスーパーホーダイプランSを3年契約すると「2年間ずっと1480円(月/税抜)」という破格の料金になります。月額1480円は業界でもトップクラスの価格になります。

 

↑スーパーホーダイのプラン概要。楽天ダイヤモンド会員なら、さらに1年間500円の割り引きとなり月額980円から!

 

【ここがスゴイ! 2】データが使い放題!

データ容量を使い切って速度制限がかかり、スマホが遅くて使えないという経験はありませんか? 使い切ると、通信速度を128〜300kbpsに制限されるのが一般的。しかし、スーパーホーダイの場合は、最大1Mbpsで通信できます(※12~13時、18~19時の混雑時を除く)。データ容量を使い切っても、YouTubeなど動画視聴が問題なくできるレベルで使い続けることができるのです。

 

【ここがスゴイ!3】業界最長クラスの10分かけ放題!

格安スマホだとなんとなく「自由に通話できないんじゃ…」という心配はありませんか?しかし、「スーパーホーダイ」は、通話サービスにおいても「10分かけ放題」をきちんとおさえています。10分以内の国内通話なら何度かけても無料で通話できます。

※「楽天でんわアプリ」を使用、もしくは「003768」を通話番号の先頭に付けて発信した場合。10分以降は30秒10円。楽天でんわ未使用時は30秒20円。

 

【ここがスゴイ!4】iPhoneなど多くの機種をラインナップ

楽天モバイルは、全30機種にも上る豊富なラインナップを揃えています(※2018年7月1日時点)。しかも、iPhone SE(海外販売モデル)の選択も可能。Android端末では最新のHUAWEI P20やP20 liteも購入ができます。

 

↑ずば抜けたカメラ性能が高評価の「HUAWEI P20/P20lite」など、数多くのAndroid端末を揃える。iPhoneに関してはiPhone SE(16/64GB)のみ海外販売モデルで、iPhone 6s Plus(64/128GB)はメーカー認定整備済となる

 

もちろん、現在使用中のキャリアスマホをそのまま使うこともできます。基本的にNTTドコモのスマホはそのまま使用可能。auやソフトバンクのスマホは、SIMロックを解除すれば使えます。対応機種は楽天モバイルのホームページで確認してみてください。

 

【ここがスゴイ!5】全国に250店舗以上ある楽天モバイルショップ

格安スマホ会社の中では珍しく、楽天モバイルは気軽に相談から契約までできる専門ショップが全国に250店舗以上あり、今もぞくぞくと拡大中です。楽天モバイルのホームページで、自宅近くの店舗情報が確認できます。

 

楽天モバイルまとめ

契約数No1の楽天モバイル。スーパーホーダイプランSは、「データ使い放題」「10分以内の国内通話かけ放題」で「2年間ずっと1480円」が特徴です。毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うユーザーへ、スーパーホーダイをおすすめします。

 

 

※1:楽天モバイルは楽天会員割適用時の価格。Y!mobileは「ワンキュッパ割」適用時の価格。UQ mobileは「スマトク割/長期利用割引」「イチキュッパ割」適用時の価格。
※2:Y!mobileのデータ容量2倍(2年間)は新規・MNP(番号移行含む)・機種変更・契約変更時が対象(オプション加入必須)。UQ mobileは高速通信容量が最大25か月間2倍となります。
※3:通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・混雑状況により変動します。
※4:当月内で余った高速通信容量は翌月利用分に繰り越し可能。ただし、繰り越しできるのは翌月まで。
※5:余った月間データ容量は翌月に繰り越し可能。繰り越し上限は「おしゃべりプランS」または「ぴったりプランS」の場合最大1GB、「おしゃべりプランM」または「ぴったりプランM」の場合最大3GB、「おしゃべりプランL」または「ぴったりプランL」の場合最大7GB。
※6:月額基本料100円の「データシェア」オプション。高速通信容量の前月繰越分を、翌月に契約者間でシェア可能。
※7:親回線がスマホプランSの場合、月額基本料980円で親回線の1GBを子回線でシェア可能。同様にスマホプランMの場合は月額基本料490円で3GB、スマホプランLの場合は月額基本料0円で7GBをシェア可能。
※8:スーパーホーダイの最低利用期間は開通月を1カ月目とし、12カ月、24カ月、36カ月から選択可能。選択した期間内に楽天モバイルを解約した場合、契約解除料9,800円が発生。
※9:契約期間中に解約した場合、契約解除料9,500円が発生。

 

●本記事における料金、サービス内容は全て2018年7月時点のものです


格安スマホで契約数No.1の「楽天モバイル」は何がスゴイのか?(提供:楽天モバイル)

 

契約数1000万を突破し、今ではお馴染みとなった「格安スマホ/格安SIM」。多くの会社からサービスが提供されていますが、どれが良いのかよく分からないあなたには、契約数No.1※ で話題の「楽天モバイル」をご紹介します!

※出展:MM総研国内MVNO市場規模の推移(2018年3月末)

 

楽天モバイル「スーパーホーダイ」にすべし

毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うなら、7月1日から新しくなった楽天モバイルの「スーパーホーダイ」をおすすめします!

 

まずはスーパーホーダイの料金体系、サービス概要について表でまとめましたのでご確認ください。

 

 

【ここがスゴイ! 1】長期契約なら月額料金が「1480円~」!

先述の表からわかる通り、楽天モバイルのスーパーホーダイプランSを3年契約すると「2年間ずっと1480円(月/税抜)」という破格の料金になります。月額1480円は業界でもトップクラスの価格になります。

 

↑スーパーホーダイのプラン概要。楽天ダイヤモンド会員なら、さらに1年間500円の割り引きとなり月額980円から!

 

【ここがスゴイ! 2】データが使い放題!

データ容量を使い切って速度制限がかかり、スマホが遅くて使えないという経験はありませんか? 使い切ると、通信速度を128〜300kbpsに制限されるのが一般的。しかし、スーパーホーダイの場合は、最大1Mbpsで通信できます(※12~13時、18~19時の混雑時を除く)。データ容量を使い切っても、YouTubeなど動画視聴が問題なくできるレベルで使い続けることができるのです。

 

【ここがスゴイ!3】業界最長クラスの10分かけ放題!

格安スマホだとなんとなく「自由に通話できないんじゃ…」という心配はありませんか?しかし、「スーパーホーダイ」は、通話サービスにおいても「10分かけ放題」をきちんとおさえています。10分以内の国内通話なら何度かけても無料で通話できます。

※「楽天でんわアプリ」を使用、もしくは「003768」を通話番号の先頭に付けて発信した場合。10分以降は30秒10円。楽天でんわ未使用時は30秒20円。

 

【ここがスゴイ!4】iPhoneなど多くの機種をラインナップ

楽天モバイルは、全30機種にも上る豊富なラインナップを揃えています(※2018年7月1日時点)。しかも、iPhone SE(海外販売モデル)の選択も可能。Android端末では最新のHUAWEI P20やP20 liteも購入ができます。

 

↑ずば抜けたカメラ性能が高評価の「HUAWEI P20/P20lite」など、数多くのAndroid端末を揃える。iPhoneに関してはiPhone SE(16/64GB)のみ海外販売モデルで、iPhone 6s Plus(64/128GB)はメーカー認定整備済となる

 

もちろん、現在使用中のキャリアスマホをそのまま使うこともできます。基本的にNTTドコモのスマホはそのまま使用可能。auやソフトバンクのスマホは、SIMロックを解除すれば使えます。対応機種は楽天モバイルのホームページで確認してみてください。

 

【ここがスゴイ!5】全国に250店舗以上ある楽天モバイルショップ

格安スマホ会社の中では珍しく、楽天モバイルは気軽に相談から契約までできる専門ショップが全国に250店舗以上あり、今もぞくぞくと拡大中です。楽天モバイルのホームページで、自宅近くの店舗情報が確認できます。

 

楽天モバイルまとめ

契約数No1の楽天モバイル。スーパーホーダイプランSは、「データ使い放題」「10分以内の国内通話かけ放題」で「2年間ずっと1480円」が特徴です。毎月の携帯料金は安くしたいが、毎日動画やSNSをたっぷり利用したい、通話時間も気にせずに使用したいと思うユーザーへ、スーパーホーダイをおすすめします。

 

 

※1:楽天モバイルは楽天会員割適用時の価格。Y!mobileは「ワンキュッパ割」適用時の価格。UQ mobileは「スマトク割/長期利用割引」「イチキュッパ割」適用時の価格。
※2:Y!mobileのデータ容量2倍(2年間)は新規・MNP(番号移行含む)・機種変更・契約変更時が対象(オプション加入必須)。UQ mobileは高速通信容量が最大25か月間2倍となります。
※3:通信が混み合う時間帯(12:00~13:00、18:00~19:00)は最大300kbps。通信速度はベストエフォート(規格上の最大速度)であり、実効速度は通信環境・混雑状況により変動します。
※4:当月内で余った高速通信容量は翌月利用分に繰り越し可能。ただし、繰り越しできるのは翌月まで。
※5:余った月間データ容量は翌月に繰り越し可能。繰り越し上限は「おしゃべりプランS」または「ぴったりプランS」の場合最大1GB、「おしゃべりプランM」または「ぴったりプランM」の場合最大3GB、「おしゃべりプランL」または「ぴったりプランL」の場合最大7GB。
※6:月額基本料100円の「データシェア」オプション。高速通信容量の前月繰越分を、翌月に契約者間でシェア可能。
※7:親回線がスマホプランSの場合、月額基本料980円で親回線の1GBを子回線でシェア可能。同様にスマホプランMの場合は月額基本料490円で3GB、スマホプランLの場合は月額基本料0円で7GBをシェア可能。
※8:スーパーホーダイの最低利用期間は開通月を1カ月目とし、12カ月、24カ月、36カ月から選択可能。選択した期間内に楽天モバイルを解約した場合、契約解除料9,800円が発生。
※9:契約期間中に解約した場合、契約解除料9,500円が発生。

 

●本記事における料金、サービス内容は全て2018年7月時点のものです


清水草一がプジョー3008を徹底解剖! 「殿、珍しく絶賛ですね!」

ベテラン自動車ライターのMJブロンディとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。SUVブームに先鞭をつけたプジョーの3008に試乗してみました!

 

[PROFILE]

永福ランプこと清水草一

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいます。

 

【今月のクルマ】プジョー 3008

20171117-yamauchi_43

20171117-yamauchi_42

SPEC【GTライン】●全長×全幅×全高:4450×1840×1630 ㎜●車両重量:1500㎏●総排気量:1598㏄●パワーユニット:直列4気筒DOHCターボ●最高出力:165PS(121kW)/6000 rpm●最大トルク:24.5㎏-m(240Nm)/1400〜3500rpm●カタログ燃費:14.5㎞/ℓ 357万〜429万円

 

「俺ならそれでもディーゼルにする」

安ド「殿! やっぱりフランス車はオシャレでカッコいいですね!」

清水「うむ。プジョーのデザインは長らく低迷していたが、この3008でかなり復活した印象だ」

安ド「どのあたりがいいですか?」

清水「デカすぎる『口』などの過度な小細工を廃し、適度に攻撃的なイメージを、こじゃれた細部で引き立てている」

安ド「インテリアもいいですね! 従来のプジョー車って、クオリティの足りなさをデザインでごまかしてた印象があったのですが(笑)、これは車格なりか、それ以上に質感が高いと思いました!」

清水「まさにドイツ車的なクオリティに近づいています。それでいてオシャレ感も高い」

安ド「特にステアリングやシフトまわりなどがいいです!」

清水「個人的には、楕円形の小径ハンドルがスバラシイ。車幅のあるSUVをクイクイと曲げてくれる」

安ド「メーターはハンドルの上から見えますね」

清水「近年のプジョー車の定番だな。これに違和感を覚える人も少なくないようだが、なにせハンドルが小さいので、ハンドルの中にメーターを収めるのはムリ。私は好きだぞ」

安ド「殿、珍しく絶賛ですね! 走りはどうですか」

清水「SUVを感じさせない軽快さがあり、乗り味も適度にフンワリしている。フランス車らしく、もう一段フンワリでもいいと思うが」

安ド「ボディも剛性感があって、いかにも力強いSUVという感じで、頼もしかったです。ドイツ車みたいでした!」

清水「世界中のクルマがドイツ車化しているからな。昔のプジョーとは似ても似つかぬ頼もしさだ」

安ド「エンジンはどうですか? 今回は1.6Lのガソリンターボモデルです」

清水「このエンジンは、愛車だったシトロエンC5で堪能したが、可もなし不可もなしだ」

安ド「燃費は約11㎞/Lでした!」

清水「うむ。SUVでそれだけ走れば問題なかろう」

安ド「きっとディーゼルはもっと速いと思いますが、これはこれで十分と言えます」

清水「ディーゼルは2L。断然速いし、燃費もいい。ただ価格がかなり高い」

安ド「429万円です」

清水「ガソリン車より30〜60万円高い。俺ならそれでもディーゼルにするが」

安ド「それとこのクルマ、プジョー車としては初めて、ドイツ車並みの高性能な自動ブレーキを搭載したんですよね!」

清水「しかも標準装備です。BMWなどと同様の単眼カメラ&ミリ波レーダーの組み合わせで、歩行者も検知できるのだから、これまでのフランス車とはまるで違うぞ」

安ド「ひょっとしてこのクルマ、フランス車の革命では?(笑)」

清水「それでいてオシャレ。オススメできる!」

 

【注目パーツ01】小径レザーステアリング

スポーティな走りを実現するハンドル

20171117-yamauchi_33

近年のプジョー車のトレンドですが、径を小さくすることで握りやすくし、ドライバーがスポーティに運転できるよう設計されています。また、上下面をフラットにして、視界と足元スペースが広く取れるようにしているのも特徴です。

 

【注目パーツ02】パノラミックサンルーフ

開ければ圧倒的開放感! ボタンひとつで電動開閉

20171117-yamauchi_35

この電動開閉機能付きの大型サンルーフは、プジョー初搭載の機能なんです。爽快な風を感じさせてくれるサンルーフをいままで開けずにいたとはもったいないかぎりです。サイドウインドウの面積が小さいだけに貴重な装備です。

 

【注目パーツ03】1.6リットルターボエンジン

トレンドを踏襲した小排気量仕様

20171117-yamauchi_37

世界のトレンドは小排気量ターボ。3008も、ボディサイズのわりに小さ過ぎるんじゃないかと思わせる小排気量ターボエンジンを搭載しています。もちろん、想像以上にパワフルで軽快な走りを実現してくれます!

 

【注目パーツ04】ウエストライン

ワイルドな風合いを 醸し出すサイドライン

20171117-yamauchi_44

ボディサイドの窓の下のライン、いわゆるウエストラインは、車高が低いわりに高い位置にデザインされています。ドライバーの見切りは多少悪くなりますが、マッチョな感じが増して、SUVとしては成功しているのではないでしょうか。

 

【注目パーツ05】デジタルヘッドアップインストルメントパネル

デジタル表示で近未来感をアピール

20171117-yamauchi_34

全面デジタルディスプレイになっていることから、デザインの異なる4つのディスプレイモードを選べます。ちなみにそのメニュー表示は、なんと日本語に対応!  プジョーも親日的になったものです。

 

【注目パーツ06】ヘッドライト

明るく見やすくハイデザイン

20171117-yamauchi_38

ヘッドライトの中央部分が、見てのとおりものすごくえぐれています。このような複雑な形状にするとコストがかかると思うのですが、デザインへのこだわりと先進性を感じさせます。もちろんフルLEDを採用しています。

 

【注目パーツ07】ATシフト

まるで飛行機のようなシフトノブ

20171117-yamauchi_32

トランスミッションは高効率な6速ATが採用されていますが、それを操るシフトノブは飛行機の操縦桿のような形をしています。プジョーはこのインテリアを「i-Cockpit」と呼んでいるので、このような形状になったのでしょうか。

 

【注目パーツ07】大型フロントグリル

顔の中心でこだわりを見せつける

20171117-yamauchi_39

プジョーは「大型グリル」と謳っておりますが、近年の大型グリルブームのなかでは比較的小型であります。特筆すべきはその独特な形状で、横から見るとえぐれており、このこだわりの造形がクルマファンを唸らせます。

 

【注目パーツ01】トグルスイッチ

ピアノの鍵盤のような美しさ

20171117-yamauchi_31

「トグルスイッチ」とはつまみ状のレバーを上下に倒す構造のものですが、プジョーのトグルスイッチは、このように近未来的な形状です。実用的でありながら、整然としていて工業製品ならではの美しさも備えています。

 

これぞ 感動の細部だ!安全運転支援システム

最新の運転支援デバイスを網羅

20171117-yamauchi_40

アクティブセーフティブレーキやレーンキープアシスト、アクティブブラインドスポットモニター、ドライバーアテンションアラート、アクティブクルーズコントロールなど、カメラ(写真左)とレーダー(写真右)をベースとした安全運転支援機能がてんこ盛り。もちろんその完成度は実用に値するレベルで、決して日本車やドイツ車にも負けてないです。

 

【参考にした本】

タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り

価格:926円+税

 

清水草一がプジョー3008を徹底解剖! 「殿、珍しく絶賛ですね!」

ベテラン自動車ライターのMJブロンディとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。SUVブームに先鞭をつけたプジョーの3008に試乗してみました!

 

[PROFILE]

永福ランプこと清水草一

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。自動車評論家としてはもはやベテランの域で、様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどに寄稿し、独自の視点でクルマを一刀両断しまくっています。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。MJブロンディを慕い「殿」と呼んでいます。

 

【今月のクルマ】プジョー 3008

20171117-yamauchi_43

20171117-yamauchi_42

SPEC【GTライン】●全長×全幅×全高:4450×1840×1630 ㎜●車両重量:1500㎏●総排気量:1598㏄●パワーユニット:直列4気筒DOHCターボ●最高出力:165PS(121kW)/6000 rpm●最大トルク:24.5㎏-m(240Nm)/1400〜3500rpm●カタログ燃費:14.5㎞/ℓ 357万〜429万円

 

「俺ならそれでもディーゼルにする」

安ド「殿! やっぱりフランス車はオシャレでカッコいいですね!」

清水「うむ。プジョーのデザインは長らく低迷していたが、この3008でかなり復活した印象だ」

安ド「どのあたりがいいですか?」

清水「デカすぎる『口』などの過度な小細工を廃し、適度に攻撃的なイメージを、こじゃれた細部で引き立てている」

安ド「インテリアもいいですね! 従来のプジョー車って、クオリティの足りなさをデザインでごまかしてた印象があったのですが(笑)、これは車格なりか、それ以上に質感が高いと思いました!」

清水「まさにドイツ車的なクオリティに近づいています。それでいてオシャレ感も高い」

安ド「特にステアリングやシフトまわりなどがいいです!」

清水「個人的には、楕円形の小径ハンドルがスバラシイ。車幅のあるSUVをクイクイと曲げてくれる」

安ド「メーターはハンドルの上から見えますね」

清水「近年のプジョー車の定番だな。これに違和感を覚える人も少なくないようだが、なにせハンドルが小さいので、ハンドルの中にメーターを収めるのはムリ。私は好きだぞ」

安ド「殿、珍しく絶賛ですね! 走りはどうですか」

清水「SUVを感じさせない軽快さがあり、乗り味も適度にフンワリしている。フランス車らしく、もう一段フンワリでもいいと思うが」

安ド「ボディも剛性感があって、いかにも力強いSUVという感じで、頼もしかったです。ドイツ車みたいでした!」

清水「世界中のクルマがドイツ車化しているからな。昔のプジョーとは似ても似つかぬ頼もしさだ」

安ド「エンジンはどうですか? 今回は1.6Lのガソリンターボモデルです」

清水「このエンジンは、愛車だったシトロエンC5で堪能したが、可もなし不可もなしだ」

安ド「燃費は約11㎞/Lでした!」

清水「うむ。SUVでそれだけ走れば問題なかろう」

安ド「きっとディーゼルはもっと速いと思いますが、これはこれで十分と言えます」

清水「ディーゼルは2L。断然速いし、燃費もいい。ただ価格がかなり高い」

安ド「429万円です」

清水「ガソリン車より30〜60万円高い。俺ならそれでもディーゼルにするが」

安ド「それとこのクルマ、プジョー車としては初めて、ドイツ車並みの高性能な自動ブレーキを搭載したんですよね!」

清水「しかも標準装備です。BMWなどと同様の単眼カメラ&ミリ波レーダーの組み合わせで、歩行者も検知できるのだから、これまでのフランス車とはまるで違うぞ」

安ド「ひょっとしてこのクルマ、フランス車の革命では?(笑)」

清水「それでいてオシャレ。オススメできる!」

 

【注目パーツ01】小径レザーステアリング

スポーティな走りを実現するハンドル

20171117-yamauchi_33

近年のプジョー車のトレンドですが、径を小さくすることで握りやすくし、ドライバーがスポーティに運転できるよう設計されています。また、上下面をフラットにして、視界と足元スペースが広く取れるようにしているのも特徴です。

 

【注目パーツ02】パノラミックサンルーフ

開ければ圧倒的開放感! ボタンひとつで電動開閉

20171117-yamauchi_35

この電動開閉機能付きの大型サンルーフは、プジョー初搭載の機能なんです。爽快な風を感じさせてくれるサンルーフをいままで開けずにいたとはもったいないかぎりです。サイドウインドウの面積が小さいだけに貴重な装備です。

 

【注目パーツ03】1.6リットルターボエンジン

トレンドを踏襲した小排気量仕様

20171117-yamauchi_37

世界のトレンドは小排気量ターボ。3008も、ボディサイズのわりに小さ過ぎるんじゃないかと思わせる小排気量ターボエンジンを搭載しています。もちろん、想像以上にパワフルで軽快な走りを実現してくれます!

 

【注目パーツ04】ウエストライン

ワイルドな風合いを 醸し出すサイドライン

20171117-yamauchi_44

ボディサイドの窓の下のライン、いわゆるウエストラインは、車高が低いわりに高い位置にデザインされています。ドライバーの見切りは多少悪くなりますが、マッチョな感じが増して、SUVとしては成功しているのではないでしょうか。

 

【注目パーツ05】デジタルヘッドアップインストルメントパネル

デジタル表示で近未来感をアピール

20171117-yamauchi_34

全面デジタルディスプレイになっていることから、デザインの異なる4つのディスプレイモードを選べます。ちなみにそのメニュー表示は、なんと日本語に対応!  プジョーも親日的になったものです。

 

【注目パーツ06】ヘッドライト

明るく見やすくハイデザイン

20171117-yamauchi_38

ヘッドライトの中央部分が、見てのとおりものすごくえぐれています。このような複雑な形状にするとコストがかかると思うのですが、デザインへのこだわりと先進性を感じさせます。もちろんフルLEDを採用しています。

 

【注目パーツ07】ATシフト

まるで飛行機のようなシフトノブ

20171117-yamauchi_32

トランスミッションは高効率な6速ATが採用されていますが、それを操るシフトノブは飛行機の操縦桿のような形をしています。プジョーはこのインテリアを「i-Cockpit」と呼んでいるので、このような形状になったのでしょうか。

 

【注目パーツ07】大型フロントグリル

顔の中心でこだわりを見せつける

20171117-yamauchi_39

プジョーは「大型グリル」と謳っておりますが、近年の大型グリルブームのなかでは比較的小型であります。特筆すべきはその独特な形状で、横から見るとえぐれており、このこだわりの造形がクルマファンを唸らせます。

 

【注目パーツ01】トグルスイッチ

ピアノの鍵盤のような美しさ

20171117-yamauchi_31

「トグルスイッチ」とはつまみ状のレバーを上下に倒す構造のものですが、プジョーのトグルスイッチは、このように近未来的な形状です。実用的でありながら、整然としていて工業製品ならではの美しさも備えています。

 

これぞ 感動の細部だ!安全運転支援システム

最新の運転支援デバイスを網羅

20171117-yamauchi_40

アクティブセーフティブレーキやレーンキープアシスト、アクティブブラインドスポットモニター、ドライバーアテンションアラート、アクティブクルーズコントロールなど、カメラ(写真左)とレーダー(写真右)をベースとした安全運転支援機能がてんこ盛り。もちろんその完成度は実用に値するレベルで、決して日本車やドイツ車にも負けてないです。

 

【参考にした本】

タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り

価格:926円+税

 

【レポート】『妖怪ウォッチ ワールド』完成披露発表会で坂口健太郎「早く始めたい!」

 6月27日、ガンホーとレベルファイブが共同開発したスマホ向けゲームアプリ『妖怪ウォッチ ワールド』の完成披露発表会を開催。ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社の森下一喜 代表取締役社長CEO/エグゼクティブプロデューサーと、株式会社レベルファイブの日野晃博 代表取締役社長/CEOが登壇。「App Store」および「Google Playストア」にて、サービスを開始したことを発表した。

 発表会には、PR動画やCMに出演しテイル坂口健太郎が登場。妖怪たちと共演したPR画像については「新しい空間で撮影しているような感じでした」とコメント。ゲーム好きの坂口は、森下から説明を受けながら早速ゲームを体験。「早く始めたい」と笑顔で語った。さらに、どんな妖怪が欲しいかと聞かれ、「寝つきが悪いので、眠らせてくれる妖怪がいれば」と明した。

坂口健太郎

 また、発表会にはHIKAKINとはじめしゃちょーも登場。HIKAKINはゲームのチュートリアルに実写で出演していることを明かし、はじめしゃちょーは東京タワーで実際に妖怪探しの生中継へ。

 さらに、ファミリーマート、NTTドコモ、小学館『コロコロコミック』などとのコラボも発表に。

森下一喜、坂口健太郎、日野晃博

〈「妖怪ウォッチ ワールド」情報〉

見つける、集める、取り憑ける。
今度の「妖怪ウォッチ」の舞台は現実の日本。
日本全国に放たれた個性豊かな妖怪たちとともだちになろう!

「妖怪ウォッチ」初の妖怪探索位置ゲーム!

『妖怪ウォッチ ワールド』は、今年で5周年を迎える人気コンテンツ『妖怪ウォッチ』の世界が、3Dマップ上でリアル世界と融合する新感覚の妖怪探索位置ゲームです。ゲームを起動しスマートフォン画面を覗いてサーチすると、ARにより妖怪たちが現実世界に出現。日本全国に放たれた妖怪を、GPS機能を使って集めることができます。本タイトルは、「Google Maps Platform」の最新技術を採用しており、従来の位置情報ゲームよりもさらに立体的でリアルなマップの中でゲームを楽しめます。さらに、自分が持っている妖怪を他のプレイヤーに取り憑けて全国各地の妖怪を連れて帰ってきてもらう「取り憑け(ヒョーイ)」機能を搭載。なかなか遠方へ足を運べない方も、ヒョーイ機能で全国各地の妖怪に出会うことができます。また、強力妖怪とのバトルも楽しめる降臨ボスイベントなど、様々なゲーム内イベントもご用意しております。

【基本的な遊びかた】
▼3Dマップを探索!
まずはマップを「サーチ」して妖怪を探しましょう。
近くの妖怪を探すため、自分がいる場所でマップを「サーチ」。
発見できる妖怪は、場所によりさまざまです。
新しい土地に足を運んだら、「サーチ」をする事を忘れずに!
※右下の妖怪ウォッチアイコンをタップするとサーチできます。

▼スマートフォン画面の中で妖怪を発見!
「サーチ」で出現した妖怪アイコンをタップ。
すると、あなたのスマートフォン画面を通して妖怪が見えるようになります。
しっかりと追いかけて、妖怪を見つけだしましょう。

▼簡単操作で妖怪とバトル!
妖怪を探しだしたらバトル開始。セミオートバトルなので操作は簡単です。
チャンスやピンチの時は「ひっさつわざ」を繰り出しましょう。
妖怪とのバトルに勝てれば、「ともだち」になってくれることも。
「ともだち」になった妖怪を育成して、さらに強い妖怪とのバトルに備え、妖怪大辞典を充実させましょう。

【さらに楽しめる遊び方】
▼周りのプレイヤーの力を借りて全国を移動することも!
周りのプレイヤーに自分の妖怪を「ヒョーイ」(取り憑け)させる事ができます。
「ヒョーイ」した妖怪は、その人と一緒に移動して、新たな土地に旅に出ます。
自分では行けない場所の妖怪を連れてきたり、アイテムなどのお土産を持って帰ってきてくれることも。
※自分正確な現在位置が他のプレイヤーに知られるということはありませんので安心してプレイいただけます。

▼普段あまり行けない場所に「妖怪の木」を植えよう!
自分が現在いる場所や、ヒョーイで妖怪が移動した場所に木を植えることができます。
そこを拠点となり、木の周りに妖怪が集まってきます。
「妖怪の木」をうまく使うと、妖怪をともだちにできるチャンスを増やせます。

▼楽しみ方がいっぱい!
どこにいてもバトルが楽しめる「降臨ボス」イベントや、特別なルールで全プレイヤーで
ボス妖怪に挑む「妖怪大戦」、旅の記録を振り返れる「おでかけマップ」など、要素が
盛りだくさん。楽しみ方はあなた次第。自分なりの楽しみ方を見つけて自分のペース
でプレイをお楽しみいただけます。

【基本情報】
タイトル :妖怪ウォッチ ワールド
ジャンル :妖怪探索位置ゲーム
対応機種 :iOS 9.0以降/Android4.4以降
価格   :無料(ゲーム内課金あり)※一部有料アイテムがございます。
公式サイト:https://youkaiww.gungho.jp/
配信開始日:2018年6月27日(水)

開発:ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
原作・監修:株式会社レベルファイブ

(C)GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved. (C)LEVEL-5 Inc.

※カメラ、GPS、ジャイロ、RAM1GB容量必須となります。推奨データ容量は2GBです。
※ゲーム内画像は開発中のものです。予告なく変更する場合がございます。
※妖怪の出現場所は一例です。
※Androidおよび Google Play ロゴは、Google LLC の商標です。
※AppleとAppleロゴは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
※周りをよく見て、常に注意しながらプレイしてください。運転中や、歩きながらの
スマホ操作はやめましょう。危険が予想されるエリアには立ち入らないでください。
※社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。
※記載されている内容は、発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

「時短再生」と「スマホ持ち出し」で録画番組がガンガン消化できる!「レグザタイムシフトマシン」試してわかった完成度

番組の録画貯めはガッツリできるようになった。でも、録画したものを消化する時間が思うように取れない……そんな忙しい現代人に一番ぴったりなレコーダーなのかも。

 

東芝のレグザタイムシフトマシン「DBR-M4008/M2008」は、大量の番組録画を可能にしたタイムシフトマシンに加え、本製品では番組の視聴時間を賢く節約する「時短」機能、さらにスマートフォンとの連携機能も強化。録画忘れや見逃しをなくすことに徹底的にこだわったレコーダーになっています。

 

今回はこの「DBR-Mシリーズ」のうち、2TB ハードディスク搭載モデルである「DBR-M2008」を筆者が約2週間にわたり自宅でテスト。実際に触ってみてわかった使い勝手や利便性を詳しくレポートしていきます。

東芝
レグザタイムシフトマシン DBR-M2008
ハードディスク容量:2TB(2000GB)

 

「タイムシフトマシン」で7チャンネルまとめて録画!

「DBR-M4008/M2008」が録画に使えるチューナーは全部で7系統。「タイムシフトマシン」はこの7系統ともに利用でき、最大7チャンネルを常に自動録画することができます。

↑タイムシフトマシンの録画設定

 

これは当たり前のようですが、「7つチューナーがあっても、1つは予備(視聴だけ)で録画に使えない」というレコーダーもあるので、案外重要なことだったりします。タイムシフトマシンには「あと1チャンネル録画できればよかったのに!」と思うような場面が多いので、7チャンネル全部で録画できるという選択肢があるのはうれしい。

 

ちなみに、7系統のうち3系統は「通常録画/タイムシフトマシン兼用」チューナーになっています。つまり、タイムシフトマシンで常時録画にするチャンネルを減らし、残ったチューナーは普通のレコーダーのように録画予約するような使いかたもできるわけです。

 

さらに本製品では、「タイムシフトマシンの録画を止めているあいだは、最大3番組同時までの通常録画ができる」という仕様となっている。この仕様は前モデルであるDBR-M3007/M1007から採用されているが、全番組録画はゴールデンタイム~深夜だけ、昼間など他の時間帯は必要なときだけ予約を入れるといった使いかたもOKに。

↑タイムシフトマシンを休止する時間帯は、1週間のスケジュールから1時間刻みで自在に変更できる

 

録画しても見る時間がない人にこそ使って欲しい「時短」の実力

「DBR-M4008/M2008」最大の特徴といっても過言ではない「時短」機能。タイムシフトマシンでたくさん録画しても、見る時間が足りない……という人のために、番組の視聴時間を短縮する工夫がいろいろと施されています(※1)。

 

録画番組をテレビで見るときに、飛ばしたいシーンをスキップしたり、早送り(早見再生)を活用しながら見るという人は多いと思いますが、本製品ではそれらの操作を自動化。「通常再生」をベースに、あらかじめ3種類のコースから選んで見始められる「時短再生」機能を備えています。

・番組と番組のあいだに該当するチャプターを自動的に早送りして再生する「らく見」
・その「らく見」をさらに1.3倍速で早見再生する「らく早見」
・さらに、どんな番組でも約5分の言わばダイジェスト版にしてしまう究極の早見再生=「飛ばし見」

↑各コースで再生した際に、「番組がそれぞれ何分で見終わるのか」もあらかじめ表示してくれる

 

この時短再生を実際に試してみると、まず「らく見」は“自動早送り機能”といった趣きで、ほとんどすべての番組に有効と感じられます。「らく早見」は、再生速度を上げることによってニュースや情報番組などの流し見に効果的。

 

と、ここまでは何となく見当がついていましたが、意外に便利だったのが「飛ばし見」。長時間の歌番組などを見るとき、「どんな順番で、どの出演者が出てくるのかな……」というのをざっくり知れる。同じように、スポーツの試合の流れを大ざっぱにチェックするといった使いかたもできます。

 

使ってみるまで、「2~3時間もある番組をたったの5分に圧縮したら、ツギハギすぎて何も分からないのでは?」と思っていました。しかし5分って“ダイジェスト版の尺”としては案外たっぷりあるもので、この5分だけで全体像がけっこう把握できます。具体的にはこれを使うことで、とある音楽フェス特番(約2時間半の番組)を見る際、気になっていたアーティストが出てくるタイミングを数分のうちに発見できました。

 

「時短」ボタンで目当ての番組に最短でたどり着ける!

ところで、従来「タイムシフトマシン」搭載のレコーダーでは録画番組を「過去番組表」という画面から探す仕組みがありました。もちろん「DBR-M4008/M2008」でもこれは踏襲しており、番組を選ぶのが楽しくなるサムネイル画面付きの「ビジュアル過去番組表」にも対応しています。

↑「ビジュアル過去番組表」の画面

 

しかし、大量にたまった録画番組の中から「毎週見ている番組」などをこの番組表画面から毎回探し出すのはけっこう時間がかかるもの。そのため、最近のレコーダーでは、よく見るような番組をひとまとめにした画面を用意しています。

 

「DBR-M4008/M2008」の場合は、リモコンの「時短」ボタンから表示される「時短で見る」画面がそれにあたります。

↑リモコンの「時短」ボタンは目立つ位置に配置されている

 

↑「時短で見る」の画面

 

この画面では、録画番組を時短再生できるというだけではなく、好みの番組ジャンルや、「いつもの」、「新番組」などのカテゴリーが登録可能。

↑好きな番組のジャンルやカテゴリーを割り当ててメニュー画面を作れる

 

つまり、“再生コースによる時短”ができるだけでなく、“番組探しの時短”もこの画面に集約されているわけです。とにかく「時短」ボタンを押せば目当ての番組に最短でたどり着ける。なるほど、あちこち探さなくてもいいという意味で、これも効率的なひとつの時短になっているんですね。

 

スマートフォン上でも時短再生ができる。ちょっと感動ものの連携機能

さらに「DBR-M4008/M2008」が誇る時短機能は、テレビで見るときだけのものではありませんでした。

 

「せっかく録画しても、テレビの前で見ている時間がとれなくて……」というユーザーの声は少なくなく、最近はレコーダーの録画番組をスマートフォンから見られる機能が当たり前に。「DBR-M4008/M2008」はその機能へさらに時短のアイデアを採り入れることで、“忙しい人のためのレコーダー”としての完成度を高めています。

 

「DBR-M4008/M2008」をスマートフォンから利用できるアプリ「スマホdeレグザ」(※2)は、「DBR-M4008/M2008」の購入者が無償(※3)で利用でき、初期設定などを除くレコーダーのほとんどの機能はこのアプリから呼び出せるというものです。

 

録画番組の再生、放送中番組の再生、また録画予約ができるのは当たり前として、「過去番組表から見る」、「時短で見る」といった「DBR-M4008/M2008」固有の機能もサポート。“テレビを見る時間がないなら、スマートフォンで見ればいいじゃない”と言わんばかりの充実ぶりです。特に、時短再生がスマートフォンでできるというのはなかなかの感動もの。スマートフォン上でも再生速度を上げた早見ができるの、シンプルに便利だと思います。

 

さらに、スマートフォンを使った時短に関する本製品のこだわりは強く、その最たる要素が「番組持ち出し機能」にあります。

 

レコーダー本体に録画された番組は、外出先のスマートフォンからでもストリーミング再生ができるものの……電車の移動中などでは十分な画質で楽しめなかったり、通信容量が気になってしまうことも多い。そこで注目されるのが、録画番組をあらかじめスマートフォンに持ち出し(ダウンロード)するという使いかた。「DBR-M4008/M2008」では、この番組持ち出しに関して“保存・変換なしで即持ち出し可能”という仕組みを実現しています(※4)。

 

↑タイムシフトマシン録画時の設定で、新たに用意された「スマホ高画質」・「スマホ長時間画質」モードを選ぶと、あらかじめ持ち出しダウンロード可能な画質で録画を実行。画質を低めにするかわりに、これまで手間がかかっていた番組持ち出しが最少のステップで行える

 

タイムリーな話題としては、「せっかくなのでサッカーW杯を片っぱしから録画だ!」と意気込んだものの、1日にチェックできる試合数には限りがあったりして……。そこで、毎日1試合ぶんの番組を持ち出し、電車移動の時間に早見再生で追ってみたところ、空き時間をかなり有効に活用できた気がします。これ、移動時間が長い人ほど効果は絶大なはず!

 

「時短」が東芝レコーダーの新たな魅力に!

東芝がこれまで培ってきたハードディスクレコーダーのノウハウの集大成である「DBR-M4008/M2008」。タイムシフトマシン=録画機能の進化はもちろんのこと、同社ならではの最新「時短」機能がかなり強力なモデルになりました。

 

集大成という意味では、かつて東芝レコーダーが「RD-style」(※5)と呼ばれていた時代から受け継ぐプレイリスト編集、ダビング機能なども充実。“編集に強いレコーダー”としての付加価値も備えています。

 

時短・スマートフォン連携のアイデアを加えた総合力、そしてコスパも含め、いまもっともチェックしておくべきレコーダーのひとつが「DBR-M4008/M2008」となったことに間違いはないでしょう。

 

※1:「時短」機能について、番組によっては意図通りにならないことがあります。
※2:「スマホdeレグザ」を使用するには株式会社デジオンが提供する「DiXiM Play」をスマートフォンにインストールする必要があります。詳しくはhttps://www.digion.com/sites/diximplay/をご覧ください。
※3:2019年6月までに購入製品に付属されたアプリライセンスキーを登録して利用開始する必要があります。
※4:スマホ優先モードで録画やスマホ高画質・スマホ長時間画質でタイムシフト録画しておけば番組終了と同時に番組をスマートフォンに持ち出せますが、録画の条件等によっては録画と同時に持ち出し用の変換ができない場合があります。その場合は、録画後の変換(変換待ち)になります。また、宅外での視聴のための持ち出しダウンロードは宅内でのみ可能です。
※5:RD-Style商品とはRD-から始まる形名の東芝 のレコーダー商品のほか、DBR-Z150/Z160/Z250/Z260が該当します。

 

※ハードディスクの容量は、1TB=1000GB、1GB=10億バイトによる算出値です。
※ Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)、Blu-ray(ブルーレイ)は、Blu-ray Disc Association の商標です。
※ DiXiMは株式会社デジオンの商標です。
※ その他の本稿に記載されている社名・商品名・サービス名などは、それぞれ各社が商標として使用している場合があります。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫カフェ併設の会議室 横浜、蒲田に多目的スペース3カ所|神奈川新聞ニュース bit.ly/2Kz5929 なかなかユニークな試みですね。例えば猫関連のセミナーなどでの利用を想定しているとのこと。

インド発のキラキラフードが「Glitter food」がポスト・インスタ映えに名乗り

2017年、レインボーパステルカラーのカラフルな「ユニコーンフード」が流行り、アイスクリームやドーナツなどのスイーツやピザが色とりどりに変身しました。スターバックスからはユニコーン・フラペチーノがアメリカやカナダ、メキシコで期間限定商品として発売されていたことを覚えている方もいるかもしれません。

 

そして2018年、ユニコーンフードはさらなる進化を遂げ、「Glitter food(グリッターフード)」が現れました。グリッターとは「キラキラ光る」のことで、食用グリッターを使った「キラキラフード」が、カフェラテやケーキだけでなくビールなどにも使われるほど流行しているのです。本稿では、今年、ほかの何よりもSNSで話題になりそうなキラキラフードに迫ります。

 

インドから火がついたグリッターフード

キラキラフードは、インドのムンバイにあるカフェ「Coffee by Di Bella」が、カフェラテのラテアートにグリッターをのせ、キラキラ光り輝くカフェラテを提供したことが発祥とされています。それがSNSで瞬く間に人気となり、他国で真似する人が次々に出現。現在ではアメリカのレストランやカフェ、ベーカリーでキラキラ輝くグリッターフードが人気を集めています。

 

カフェラテアートをはじめとして、いろいろな食べ物がキラキラの「Glitter food」として登場しています。例えば、ニューヨークの「The bagel house」は、もともとカラフルなベーグルで人気を集めていましたが、最近ではトッピングとクリームにグリッターを入れた「レインボーベーグル」を$3.95で販売中。

マカロンやドーナツ、カップケーキといったスイーツがグリッターパウダーで大変身するのですが、スイーツの飾りとしてなら、あまり抵抗なく食べられるかもしれませんね。

キラキラになるのはスイーツだけではありません。サンフランシスコにある「DAGWOODS」というピザレストランでは、「Magical AF」というレインボーピザが味わえます。Instagramでセレブが紹介したことで一気に火がつきました。Mサイズで$20とアメリカではお高めのピザになりますが、人気のようです。

次は光り輝くビール。ノースカロライナ州にあるブルワリー「Durty Bull Brewing Company」には普通のビールよりも黄金色に輝くキラキラビールがあるのです(上の写真・右)。この会社のマネージャーを務めるMatt Pennisi氏は「私たちのビールは、放し飼いで天然芝を食べて育ったユニコーンから造ったビール」と話しているそう。ブルワリーならではのエッジが効いたビールですね。

最後に紹介するのは、ロンドンにある「The Fox Under The Hill」というパブ。クリスマスシーズン限定で、グレイビーソースをグリッター入りのものにアップグレードできるサービスを行っていました。黒く輝くソースをかけて食べるのは少し勇気がいりそうですが、クリスマスの特別な夜に特別な輝きをプラスしてくれるかもしれませんね。

 

食べても大丈夫。でも慎重に

ただ、キラキラの見た目で「本当に食べても大丈夫?」と思ってしまいますよね。「Lustre Dust」と呼ばれる食用のラメパウダーは、砂糖、マルトデキストリン、雲母系真珠光沢顔料などから作られているので、基本的には食べても問題ないそう。FDA(アメリカ食品医薬品局)のウェブサイトによると「ほとんど毒性がない」または「装飾目的のみ」と表示されています。しかし、成分リストの表示がない場合は、食品に直接使用しないよう飲食店に注意を呼びかけています。

 

スーパーの製菓コーナーには、手作り用のカラフルなグリッターが数多く並んでいます。アメリカでは、誕生日などのパーティーイベントには、まずテーマカラーを決めてから色を揃えることが多いので、ケーキもテーマカラーに合わせて作れるよう様々なカラーが揃っています。

 

キラキラフードは見た目のインパクトが抜群で、SNSで注目を集めることも確実でしょう。アメリカでは、2018年のトレンドフードとして「Glitter food」が食べられる飲食店が増えてきているので、アメリカを訪れる機会があれば、一度くらいは試してみてはいかがでしょうか?

 

「これこそがずっと求め続けていた硬さだ!!」 ファミマの新作プリンは“硬いプリン派”から大好評?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

宇治抹茶&抹茶ブリュレケーキ/セブン‐イレブン(329円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作抹茶スイーツが3位にランクイン。「宇治抹茶&抹茶ブリュレケーキ」は、風味高い宇治抹茶を使った抹茶ムースと抹茶ブリュレが組み合わせられている。ムースをはじめ、ブリュレ、スポンジと抹茶づくしがうれしい1品。

 

上質な輝きを放つ美しい見た目の同商品を、オシャレに撮影してSNSにアップする人も多い。なかには「近年稀に見るSNS映えスイーツだわ!」と感動している人も。また、抹茶スイーツにうるさいファンのあいだでも「見た目が美しいだけでなく、本格的な抹茶の風味も最高でした」「これは完全にコンビニスイーツの域を超えている。1つの芸術作品と言っても過言じゃない」「中まで全部抹茶づくしでスゴいな。歴代の抹茶スイーツと比べても文句なしで1位」と話題をさらっていた。

【ツイート数】

火曜:26、水曜:27、木曜:496、金曜:55、土曜:41、日曜:42/計:687(1日平均:114.5ツイート)

 

【第2位】

ハーゲンダッツ マイスイート春摘み紅茶香る白桃のタルト 101ml/ローソン(324円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ハーゲンダッツの新商品がローソン限定で発売された。今回登場した「マイスイート春摘み紅茶香る白桃のタルト」は、後味がスッキリとした春摘み紅茶のアイスに白桃アイスが重ねられている。さらに果実感のある白桃ソースを組み合わせ、白桃タルトをイメージ。

 

人気の高いハーゲンダッツの新フレーバーだけあり、発売された瞬間から大きな注目を集めていた様子。ネット上では、「なんて優雅な味わいなんだろう… 紅茶香るってところがポイント高いよね」「桃の優しい甘さと、紅茶の香りがすごく良い! そしてタルト生地に出会えた時の喜びと言ったら…」「あまりの美味しさに感動してる。幸せはお金で買えるんだなぁって気づいたよ」と絶賛する声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:95、水曜:192、木曜:237、金曜:95、土曜:85、日曜:54/計:758(1日平均:126.3ツイート)

 

【第1位】

こだわりたまごのカスタードプリン/ファミリーマート(189円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作スイーツが1位に輝いた。この「こだわりたまごのカスタードプリン」には指定農場こだわりのたまごが使われており、しっかりとした食感に仕立てられている。

 

とあるTwitterユーザーは、「聞こえますか、硬いプリン派の同志たちよ… ファミリーマートに売っている『こだわりたまごのカスタードプリン』を買うのです」「あれは私たちがコンビニのプリンにずっと求めつづけながら… 諦めてきたものです…」とツイート。すると共感する人たちから、「自分も硬いプリン派です! ファミマのプリンめちゃくちゃ良いですね! こういうのを待ってました」「最近はなめらかな食感のプリンが多いからね。やっぱり硬めのプリン好きって結構いたのか(笑)」「同志よ! この勢いに乗って硬いプリン派の主張を盛り上げていこう!」と同商品についての反響が続出した。

 

元のつぶやきは削除されたようだが、ネット上には現在も“硬いプリン派”の声が大きな盛り上がりを見せている。興味のある人はファミリーマートの新作プリンをチェックしてみては?

【ツイート数】

火曜:3、水曜:8、木曜:6、金曜:451、土曜:800、日曜:237/計:1505(1日平均:250.8ツイート)

 

熾烈なランキングを制したのはファミリーマートの新商品。次回はどんなスイーツが注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月26日~7月1日)し、独自にランキングを作成しています。

どんな場所にも一瞬で「フック」が登場!? 使い方無限大の100均「くねくねクッションワイヤー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「くねくねクッションワイヤー」(キャンドゥ)

 

車の中や自宅、会社や外出先など、意外と多いのが「荷物をどこかに引っ掛けておきたいけどフックがない」というシチュエーション。今回は、どこにでも荷物をかけられるキャンドゥの「くねくねクッションワイヤー」をご紹介。

 

「クッションワイヤー」は30cmほどの棒状の商品。中にはアルミ線が入っていて、思うままに形を変えることができる。フックとして使用する場合にまず心配なのが安定性だが、男性でも少し力を入れないと曲がらないくらいの硬さなので、引っ掛けておいた荷物が落ちるということはまずなさそう。

 

 

実際に変形させ、コート掛けに取りつけてリュックを提げてみたが、重さで歪むことなくしっかりと掛けることができた。30cmと少し長めのボディだが、自在に折りたためる利点を生かしてコンパクトに持ち運ぶことも可能。カバンに忍ばせておいてカフェで利用したり、会社で荷物を引っ掛けたりと広い場面で活用できそうだ。

 

「クッションワイヤー」という名前の通り手触りがフワフワしているため、力を入れて扱っても手や家具を傷つける心配はナシ。少し力が必要だが、子どもでも安心して扱うことができる。手触りがよく、ほどよい曲がり具合なのでついつい触りたくなってしまい、「ハンドスピナー」的な作業中の手遊びにもピッタリかも。

 

ほかにも、両開きの扉に南京錠の要領でくくりつければ即席のドアロックに。もちろん防犯目的では使うことができないが、かなり頑丈なつくりなので子どもやペットの勝手なドアオープン防止には十分役立ちそう。

 

ネット上では、天日干しの際にぬいぐるみや帽子をかけるのに使ったり、ハンガーのフックに通してまとめて収納したりと工夫している人も。手に食い込む買い物袋の持ち手に装着すればクッション代わりになるなど、使い方は無限大。様々な場面の“ちょっと困った”を「クッションワイヤー」で解決しよう!

ビズリーチのエンジニアは「iMac Pro」を選んだ――会社に300台を一斉導入した理由

TVCMでもお馴染みのビズリーチは2009年4月の創立以来、多種多様な“転職サービス”を提供する伸び盛りの企業です。インターネットの力を活用して「即戦力」になる人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」が絶好調。そんなビズリーチでは今春、社内に在籍する優秀なエンジニアとデザイナーの開発環境に、アップルの最新デスクトップPC「iMac Pro」を一斉導入しました。

 

↑ビズリーチが展開している多彩なサービスはすべて社内のエンジニアとデザイナーが開発しています。開発チームにベストな仕事環境を整えるためiMac Proを300台揃えました

 

メインマシンをiMac Proにしたことによってビズリーチの仕事環境がどのように変わり、作業効率を高めることに結びついたのでしょうか。そして同社の改革には、ほかの多くの企業が学ぶべき「生産性向上」のためのヒントが隠されているのでしょうか?その真相を探るため、ビズリーチを訪ねてきました。

 

プロダクト開発のアイドルタイムが大きく改善できた

今回は株式会社ビズリーチ取締役の竹内真氏にインタビューしながら、iMac Proが一斉導入された背景をうかがいました。

 

↑ビズリーチがiMac Proを一斉導入する理由を取締役の竹内 真氏にインタビューしました

 

ビズリーチには現在エンジニアとデザイナーが約300名在籍しており、転職サイトのビズリーチ以外にも20代向けの転職サービス「キャリトレ」や、戦略人事クラウドサービス「ハーモス」、M&Aプラットフォーム「ビズリーチ・サクシード」など幅広いプロダクトを開発しています。

 

竹内氏によると、iMac Proの導入はスタッフの希望をヒアリングしながら先行136台から用意して、最終的には約300名のスタッフが全員、最新のマシンを標準機として使える環境を整えるのだといいます。

 

竹内氏はiMac Proを「自作PCを除けば、現在手に入るコンシューマー向けオールインワンPCの中では世界最高水準のマシン」と高く評価しています。確かにその通りですが、1台あたりの導入コストも高くつくはず。なぜ製品開発のチーム全員に支給する必要があったのでしょうか。竹内氏は「スタッフの作業効率を最大限まで高めるためには、仕事のメインツールになるPCに由来するアイドルタイムを減らすことが肝要だと考えたから」であると説明しています。

 

「ある時に、当社のエンジニアが自分の席でぼんやりとPCのモニターを眺めていたことがあって、声を掛けてみました。すると『いま“ビルド”の時間に時間を取られているのだ」という答えが返ってきました。ビルドとは、エンジニアがプロブラミングしたソースコードをコンパイルした後から、最終的に実行可能なファイル形式にまで落とし込む作業のことです。ハイスペックなマシンを導入することでビルドにかかる時間が短縮できて、エンジニアたちの作業効率も上がるのであれば、iMac Proの導入は十分に費用対効果があると判断しました」と竹内氏。

 

↑ビズリーチではひとつのコアあたりのスペックが高い方が作業効率もアップするという理由から標準スペックに近いiMac Proを選択しました

 

↑ビズリーチ本社、開発チームのフロアはオープンな雰囲気

 

ビルドが完了したソフトウェアをユーザーの実環境に近い“たたき台”にして、エンジニアやデザイナーはバグのチェックや改善点を見つけるための動作確認を行います。ところがここでも、例えばたった1文字を直すだけの小さなプログラム修正箇所が見つかると「ソースコードを直して>ビルドして>テストする」という作業の繰り返しが発生します。その1件ずつが数十秒~数分単位の作業だったとしても、毎日・1年間と積み重なってくればスタッフの作業を妨げる要因になることは明白です。

 

竹内氏は、思い切ってiMac Proを導入したところ、以前の作業環境と比べてビルドのための待機時間短縮に大幅な違いが現れたと強調しています。例えば同社プロダクトのひとつである「ビズリーチ・サクシード」のWebフロントのクリーンビルドでは、待機時間が100秒から15秒に、つまり約6.7倍も短くなったそうです。ほかにも「キャリトレ」のプラットフォームに公開するために、長さ約3分間の1080/60p画質の動画をレンダリング/エクスポートするために必要なアイドルタイムが、およそ3時間から10分へ劇的な“時短”を達成したというから驚きです。

 

↑iMac Proが東京・本社のビズリーチのオフィスに到着したときの様子。壮観な眺めです

 

「近頃はエンジニアやデザイナーなど技術職の優秀な人材を確保することが難しくなっています。ヒューマン・リソースが入れ替え可能であるという昔ながらの考え方が、今はもう通用する時代ではありません。自社に在籍する大事な人材を育てて、個人の能力を最大限に引き出せる環境を整えることが会社に求められています。これを実現することはまた企業経営の成功にもつながっていると考えます。当社は今回、iMac Proを一斉導入するために合計2億円前後になる投資を行いました。その負担は絶えず新たな人材を確保するための人的投資に比べれば軽微であると判断しました。」

 

↑まるで屋外のゴルフコースのようなビズリーチ本社のレセプションエリア。伸び伸びとしたスペースのそこかしこでミーティングが行われていました

 

現場のエンジニアもiMac Proの可能性を実感していた

では実際にビズリーチのプロダクト開発の最前線で働くエンジニアの方々は、自身の新しいメインマシンになったiMac Proをどのように使っているのでしょうか。「ビズリーチ」のプロダクト開発のチームで、Webフロントエンド デザイナーとして活躍している小枝氏に訊いてみました。

 

↑「ビズリーチ」のサービス開発に携わる小枝氏にiMac Proの手応えを訊ねました

 

「iMac Proで仕事をするようになってから、作業中に随所で発生していたアイドルタイムが解消されました。おかげで細かなストレスを感じることもありません。私は画像処理系にブラウザ、エディタなど複数のアプリケーションを立ち上げてマルチタスクを走らせることも多いのですが、それぞれのスピードと安定感がまるで違います」

 

マシンスペックの数値だけでは計れない“作業の健全性”が高まることが、エンジニアの満足感を引き出しているのかもしれません。小枝氏はまたiMac Proのディスプレイが大型、かつ高精細であるおかげで作業がはかどる手応えもあると語ってくれました。

 

ビズリーチの竹内氏は、現在はmacOSとLINUXサーバーの組み合わせによる開発環境が業界のグローバルスタンダードになっていることも、iMac Proを選んだ理由のひとつであると説いています。Windows PCによる開発環境の構築は難易度が高く、動作保証やウィルス対策の面でもリスクが高いといいます。社内には一部、営業・管理部門のスタッフが仕事にWindows PCを使っていますが、Macとそれぞれに互換性のあるディレクトリサービスによって一元管理しているので、スムーズに運用ができているそうです。このあたりの知見についてはこれからiMac Proの導入を検討している企業、あるいはクリエイターの方々にも参考になるのでは。

 

↑開発チームのフロアにはセミナーなどが開催されるイベントスペースも設けられています

 

iMac Proによる開発環境の大型強化を実現したビズリーチが、これからも一段と独創的なアイデアを形にしていくことを期待したいと思います。

【本日復活】「年間パス更新した」 USJの人気アトラクション「エヴァンゲリオン XRライド」復活に歓喜の声

7月6日から2019年1月6日までの期間限定で、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの人気アトラクション「エヴァンゲリオン XRライド」が復活。SNSなどでは「今度こそ乗ってみたい!」「年間パス更新した」と歓喜の声が相次いだ。

出典画像:「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」公式サイトより

 

「エヴァンゲリオン XRライド」待望の復活!

「エヴァンゲリオン XRライド」は、昨年開催された「ユニバーサル・クールジャパン 2017」に登場したライド・アトラクション。観客は予測不可能な動きのビークルに乗りこみ、リアルに再現された「エヴァ」の世界を疾走する。原作に登場する巨大な“使徒”に追いかけられたり、目の前でエヴァンゲリオンと使途の戦闘が繰り広げられるなど臨場感は抜群。原作ファンのみならず、子どもから大人まで楽しめるアトラクションだ(身長制限122cm以上)。

 

同アトラクションの臨場感を実現しているのは、VRを圧倒的に進化させた“XRテクノロジー”。360度に広がる映像とライドの重力間隔を完璧にシンクロさせ、様々な感覚を刺激する体験を提供してくれる。昨年行われた出口調査結果では、99%という驚異の満足度を記録。2017年6月に一度幕を閉じてからも、復活を望む声がUSJに多数寄せられていた。

 

そんな「エヴァンゲリオン XRライド」が復活するとあって、ネット上では「復活するってマジ? これは絶対行く!」「XRライドに興味を持ったきっかけのアトラクションだから嬉しい」「去年は3時間くらい並んで乗ったけど、待つだけの価値があった。今年も絶対乗る!」「ユニバの最強アトラクション復活か… 期間限定とは言わず常設してほしい」「エヴァのXRライドはいいぞ!」といった声が相次いでいる。

 

さらに前回好評を博したゲームアプリ「MAGIモバイル」も復活。ネルフのスーパーコンピュータシステム“MAGI”を守るゲームで、「エヴァンゲリオン XRライド」の待ち列でパスワードを入手しロックを解除すると様々なコンテンツを楽しむことができる。全コンテンツをクリアするとオリジナル壁紙が貰えるので、待ち時間に挑戦してみてはいかがだろうか。

 

「XRライド」シリーズの軌跡

2016年に登場した「XRライド」シリーズは、「エヴァンゲリオン」以外にも様々なコンテンツとタイアップしてきた。6月24日までは「ファイナルファンタジー XRライド」が稼働しており、ゲームに登場する“飛空艇”でのライド体験が原作ファンに大好評。セフィロスやクラウドといったお馴染みのキャラクターも登場し、「クラウドが目の前に来た場面でテンションMAXになった」「セフィロスとクラウドの格好良さに叫ぶアトラクション」といった声が寄せられている。

 

ちなみに「XRライド」シリーズの第1弾として一番最初に作られたのは、「きゃりーぱみゅぱみゅ XRライド」。きゃりーぱみゅぱみゅならではのポップで“KAWAII”世界観を再現したアトラクションで、「XRライドすごいな…」「映像がとにかく綺麗」と人々を驚かせた。

 

「XRライド」未体験の人は、今年の夏休みに一度挑戦してみてはいかが?

壁の薄い部屋で起こる「深夜のあるある」……「孤独のマイクラ」第11話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第11話「わっしょい」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

隣に引っ越してきたキュートな女性に恋の芽生えを感じるも、「やばいやつ」と気づいたぷちめいさん。その彼氏もまた、やばそうなやつ……。隣人の騒音に悩まされる日々を過ごしていると、ある日の深夜、ある「あるある」が起こりました。

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

【作者のひとこと】

もう自分でもこのマンガの方向性が分からなくなってきました…。

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

あなたは正しく褒めていますか? 相手を不快にさせない12の褒め方――『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』

褒められて嫌な気持ちになる人はいないでしょう。

 

私も褒められるのが好きです。小さなことでも、「今日のチキンライス、よくできてるね。暁子は料理が上手だな」と、言われると、その日一日、鼻歌交じりで過ごせます。大事なところは「チキンライスが美味しい」で話を止めず、料理が上手というところまで、褒めることです。途中で話をとめると、褒められたのは「チキンライス、そのもの」であって、作った私ではないからです。

 

褒めるなら最後まで。これが私の願望です。

 

 

異性を褒めて、こちらを振り向いてもらうには

初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』は、いかにして人を褒めたらいいのか? について、書かれた本です。恋活サプリBOOKSというシリーズにおさめられているので、おもに、異性を褒めるときにはどういう手段が有効かについて書かれています。

 

恋活サプリとは“恋や婚活でちょっと困ったり、悩んだりしたときにすぐ効く「サプリメント」のようなデジタルコンテンツ”を指します。たとえば、あなたが合コンや異性がたくさん集まっているパーティに行く途中だとしましょう。もしかしたら、運命の人が見つかるかもしれないという淡い期待を抱いて…。

 

けれども、多くは初めて会う人。もし、「素敵だな」と思う相手がいたとしても、どうやってこちらを振り向かせたらいいのでしょう。

 

 

私なら、こう褒める

何かにつけ、「もし私だったら」と考える癖がある私は、意中の人を見つけたら何をするだろうと考えてみました。もっとも、私は残念ながら合コンやお見合いパーティには縁がありません。そもそも行ったことすらないので、説得力に欠けるかもしれません。

 

それでも、伊達にトシを取っているわけではありません。おおよそのことはわかります。もし、私が「あ、彼、感じいいな」と、思う人を見つけたら、じいっと観察すると思います。

 

初めて会った人ですから、まずは情報収集。お酒の飲み方、笑うときの表情、さらには女性をどんな風にエスコートするか、じいっと見つめると思います。そして、運良く彼と話すチャンスを得たらきっと褒めるだろうと思います。

 

「先ほどから、グラスの持ち方に感心してたんですよ」とかなんとか…。私は男性が立ってお酒を飲む姿が、セクシーで好きなんです。

褒め言葉の難しさ

これで、恋活が成功するかどうかはわかりませんが、自分でいいと思ったことを褒めるだけで、相手も、そして何より自分が幸福になります。ただ、褒めるというのは案外難しいものだということはわかります。

 

またまた自分の経験に引き寄せて考えてみると、ひとつ気づくことがあります。私は自分の気にしていることを褒められると嬉しい反面、マイナスにとらえる傾向があります。

 

たとえば、先日、宴会があり、たくさんの方とお話しする機会がありました。ある方が言いました。「三浦さん、綺麗ですね~。本当に綺麗ですね」。私は嬉しくて、「うふふ」と、笑ってしまったのですが、次の言葉で嬉しさは半減しました。

 

「いや~~、20年前に会いたかったな~~。さぞや綺麗だったでしょうね。若いときは、周辺をなぎ倒していたんじゃないですか」。今も昔も、私は周辺をなぎ倒してなどいませんし、それに20年前って…。つまりは今はばあさんてこと? 綺麗というのは若いころ限定? そう思うと、「うふふ」は「よよよ」に変わり、酒量が上がってしまったのでした。

 

褒め言葉とは、難しいものです。

 

 

褒め上手になるヒントが満載

『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』には、こうした褒め言葉の難しさを理解したうえで、褒め上手になるヒントが書かれています。

 

異性に褒められると嬉しいものです。
ですが、褒め方を間違えるとお世辞ではないかと、逆に悪い印象を与えてしまう場合もあります

(『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』より抜粋)

私も時々、思います。褒めることはけなすことにもつながっていくので、注意しなければ、と。

 

 

「相手に良い印象を与えるための12のヒント」

著者である吉田幸弘はリフレッシュコミュニケーションズの代表として、コミュニケーション術、マネジメント術についてのセミナーや研修を行っている方です。

 

そんな彼が主張する「相手に良い印象を与えるためのヒント」は全部で12。

 

1 相手のいいところを探すトレーニングをする
2 第一印象を褒めてみましょう
3 相づちやうなづきは褒めているのと同じような効用があります
4 褒められ上手になりましょう
5 第三者を使って褒めましょう
6 つぶやきぼめを使いましょう
7 グループの中の目立つ人に対する褒め言葉
8 センスのよい相手に対する褒め言葉
9 普通っぽい人にはこう褒めましょう
10 褒めにくい人にはこう接しましょう
11 やってはいけない間違った褒め方
12 褒め上手な人は言葉以外のコミュニケーションも上手

 

 

両刃の剣だからこそ

もし、あなたが張り切って合コンに行くとしたら服装に気を配るのもいいし靴を磨くのも素敵。もう一つ加えるとしたら、褒め言葉でへまをしないよう『初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター』をチェックしてはいかがでしょう。

 

異性に限ったことではなく、同性もそして家族に対してさえ、褒め言葉は両刃の剣。褒め方を間違えると、褒めない方がましだったという状態に陥ります。真心から出た褒め言葉を正しく使い、あなたを、そして、周囲の人を幸福にしてください。

 

私も努力します。

 

 

【書籍紹介】

 

初対面の男ゴコロを引き寄せる「褒め言葉」実践マスター

著者:吉田幸弘
発行:学研プラス

人は誰しも褒められたいと思うもの。それが異性からならなおさらです。しかし、褒め方を間違えると逆効果にもなるので、「褒めるのが苦手」な方も多いと思います。本書では、特に女性のために、読んですぐに使える効果的な褒め方を解説していきます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

チュート徳井だけでなく明石家さんまも虜に! かつて“美人マネージャー”と注目を浴びたモデル・中村優莉華

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの中村優莉華。

 

ネット上で話題になった“美人マネージャー”!

出典画像:中村優莉華 公式Instagramより

 

現在モデルとして活動している中村が注目を浴びることになったのは、彼女がまだ高校生だった2013年1月、東京が記録的な大雪に見舞われたときのこと。当時高校サッカー京都代表校のマネージャーを務めていた中村は、全国高校サッカー選手権決勝戦のためイレブンとともに国立競技場に。しかし降雪のため試合は中止になり、その状況を伝えるニュース番組に中村の姿が映し出された。

 

マイクを向けられた中村は「中止ですか?」と驚きながらも、どこか照れくさそうにはにかんだ表情。あどけなさを残しつつも整った顔立ちの中村は瞬く間に評判を呼び、ネット上で「美人マネージャー!」と称賛を浴びることになる。

 

それから5年の月日が流れて、中村は23歳に。そんな彼女を取り上げたのが6月14日に放送された「衝撃のアノ人に会ってみた!」だった。このなかで「徳井が会いたいアノ娘」をテーマに、MCを務めるチュートリアル・徳井義実がパネルを使って当時の中村を紹介。その可愛らしさに、ゲスト出演した明石家さんまも「学園モノ映画の主役でもおかしくない」と例えるほど。

 

番組の終盤で、満を持してスタジオに登場した中村。落ち着いた佇まいの“大人の女性”へと成長を遂げた姿に、さんまも「“可愛い”から“美人”に!」と興奮を隠しきれない様子。徳井から「職業はなにをされているんですか」と尋ねられ、「モデル活動を」と答えた中村に周囲からは「あ~」「やっぱり」と納得の声が上がる。

 

徳井が会いたがっていたことについて、中村は「素直に嬉しかったです」と返答。「年上の方が結構好き」とまんざらでもない様子に、さんまが「ちょっと待った!」と手を挙げて立候補する一幕もあった。しかし、残念ながら「彼氏はいます」と中村が告白。芸能人に例えるとTOKIOの長瀬智也に似ているそうで、徳井は「うわぁ~」と敗北を悟ったように悔し顔を見せていた。

 

“彼氏アリ”ではあるものの、さらに磨きのかかった中村の美貌に再びネット上は騒然。「べっぴんさんに成長したなぁ」「笑顔がまた反則級に可愛らしい」「23歳には見えない大人っぽさ…」「めっちゃ魅力的な女性になったね!」といった声が続出している。

 

徳井だけでなく、大御所・明石家さんまも虜にした中村。今後の活躍に期待していよう!

 

プロフィール
名前:中村優莉華(ナカムラユリカ)
所属事務所:A-CAST

大阪だったら怒られるレベル!? “禁断の二度付け”でチョコ感たっぷりの森永乳業「PARM」限定メニュー

こちら前田アイス探偵事務所 第33回「PARMとパルコのコラボレーションメニューを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

前田所長が結婚したい相手を調査?

所長「私ね、結婚したい人がいるの」

 

助手「ええええええ? いきなり爆弾発言ですね。いったいどんな男性なんですか?」

 

所長「包まれたいって願望が止まらないのよね」

 

助手「包容力のある人なんですね」

 

所長「見た目もスッキリしていて、好青年って感じなの」

 

助手「ほうほう。爽やかイケメンなんですね」

 

所長「はあ……。結婚したい。PARMと」

 

助手「は? PARM? あの、森永乳業のバータイプアイス『PARM』ですか?」

 

所長「そうよ。私、じっくり考えたの。私のこれまでのアイ活(=アイス活動)を遡ってみたときに、私がアイスだったらやっぱりPARMのチョコレートに包まれたいなって……」

 

助手「え〜、今日も依頼が来てますよ。しかもPARM関連ですよ」

 

【調査依頼】
7月5日から、PARMとPARCOがコラボレーションしてカフェでオリジナルメニューを出すそうです。どんなメニューなのか調べてきてください

 

所長「PARCOって、あのファッションビルよね。PARM×PARCOってことね。私という女がありながら、PARMはPARCOとコラボするのね!」

 

助手「何を熱くなってるんですか……。とりあえず、現場に行きますよ、ほら!」

 

PARMとPARCOのコラボメニューを実食

助手「はい。東京は池袋にあるPARCOにやってまいりました。本館6階にある“CAFE ADRESS”(カフェアドレス)が、7月5日から16日まで、期間限定でPARMを使ったオリジナルメニューを提供するようです。ちょうど試食会があるので、お願いして参加させていただきました」

 

↑店内にはPARMのデコレーションが施されている

 

所長「池袋が第1弾で、第2弾は7月20日~8月5日で名古屋パルコ東館4階の“Carlova360”(カルロバ360)、第3弾が8月9日〜8月26日まで福岡パルコ新館3階の“24/7 cafe apartment”(トゥエンティーフォーセブンcafeアパートメント)で開催されるのね。私の故郷、福岡にも行ってみたいわ」

 

助手「オリジナルメニューは3種類あるようです。共通メニューが2種類と、各地域限定が1種類ですね。まずは共通メニューの“ダブルチョコPARM”からいただきましょう」

 

↑ダブルチョコPARM(700円/税別)

 

所長「クレープだ! 私クレープ大好きなのよね。これ、どうやって食べるのが正しいのかしら……?」

 

助手「基本的にはどう食べてもいいようですが、PARMとクレープを交互に口に入れる食べ方と、フォークでPARMに縦に切れ目を入れてちょっと開いて、棒を外して小さくしてクレープと一緒に食べる方法があるようです」

 

所長「じゃあ、気にせずいただきましょう。私、PARMだけ食べてみるわね……。あ、このPARM、普通のPARMと違うわ!」

 

助手「なんでも、今回は特別にチョコレートを二度付けしたPARMが使われているらしいですよ」

 

所長「確かにチョコのコーティングが厚いわ。通常のPARMはチョコとアイスが一緒に混ざり合っていく感じだけど、このPARMはチョコが最後まで口に残る感じね。トッピングされているグラノーラもアクセントになっていていい感じ」

 

助手「よりチョコ感がありますね。断面を見てみても、やはりチョコが厚いですね」

 

所長「通常のPARMは好青年って感じだけど、二度付けPARMは青年実業家って感じね」

 

助手「クレープもおいしいですね。PARMを包んで食べるとさらにおいしいですよ」

 

池袋限定メニュー“オレンジカスタードPARM”

助手「さて、もう1品頼みました。池袋PARCO限定のメニュー“オレンジカスタードPARM”です」

↑オレンジカスタードPARM(700円/税別)

 

所長「これはソースが爽やか。オレンジとチョコって合うわよね」

 

助手「ピール感があって、甘いだけでなく苦みもあるから大人な味ですね」

 

所長「女性が好きな味だわ。逆に“ダブルチョコPARM”は男性が好きそう」

 

助手「添えられているカスタードクリームもおいしいですよ。うーん、これはリッチな気分になれますね」

 

所長「池袋でしか食べられないメニューなのがもったいない!」

 

助手「今回食べませんでしたが、共通メニューの“ミックスベリーPARM”は、ベリーソースとゴロゴロ果実ソースがPARMとの相性抜群らしいです」

↑ミックスベリーPARM(700円/税別)

 

PARMのチョコレートの海に沈みたい

助手「あ、今回このコラボメニューを考案した料理研究家の鈴木あすなさんがいらっしゃいます! 実際に“オレンジカスタードPARM”を作るところが見られますよ」

↑今回のメニューを開発した鈴木あすなさん

 

所長「ああああああ、チョコレートの海にPARMが沈んでいく。ああ、素晴らしい。ありがたい。尊い……」

 

 

助手「所長、しっかりしてください! でも、二度付けPARMはかなり贅沢な感じがしていいですね」

 

所長「ここが大阪だったら怒られているわよ」

 

助手「串カツじゃないんですから。ちなみに、名古屋、福岡でもそれぞれ限定メニューが出るようです」

 

所長「できれば、名古屋も福岡も行きたいところね……。日程調整しないと」

 

PARM好きなら二度付けPARMは絶対食べるべし

助手「調査報告書はこんな感じにしました」

 

【調査報告書】
PARM×PARCOの限定メニューは、大人向けのテイスト。二度付けPARMはここでしか味わえないので、PARM好きなら足を運んで食べるべし!

 

所長「OKよ。これで提出しておいてね」

 

助手「いやー、なかなか食べごたえありましたし、おいしかったですね」

 

所長「だって、PARMよ。好青年なのよ。親に会わせても恥ずかしくないわ。むしろ会ってほしいくらいだわ」

 

助手「何を言ってるんですか。その熱い想いを、カフェにいた森永乳業のPARM開発チームの方に語るのやめてくださいよ。担当の方、思いっきり戸惑ってましたよ」

 

所長「もうこの気持ちは止められないの。あのチョコレート風呂に入りたい気分だわ」

 

助手「もうそれ、リアクション芸人ですよ、所長……」

 

文/三浦一紀

 

PARM×PARCO特設サイト
http://parm-ice.jp/event/

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

さくっとdocomo withスマホの真実を教えます。「MONO MO-01K」編

ドコモの新プラン「docomo with」。特定のスマートフォンを購入すると、毎月の料金が1500円引きになるというお得なプランです。対象機種には3万円~4万円前後と安価なモデルが揃っています。個性があるdocomo withのスマートフォンから、4機種をチョイスしてレビューしたいと思います。1機種目は「MONO MO-01K」です。

 

↑MONO MO-01Kは、一括端末料金は2万5272円で低価格なdocomo withの端末中でもっとも安価なモデル

 

この価格を実現した理由のひとつは、同時期に発売された他の機種よりも低いグレードのチップセットを搭載し、性能を抑えたこと。そして、ワンセグ、おサイフケータイといった機能が大胆に省かれています。とはいえ、製品からは、ただ機能を抑えて“格安”にしただけではない工夫も見てとれます。

 

デザイン・持ち心地

両面にガラスを使った筐体に安っぽさは感じません。白や黒でシンプルにまとめたデザインは、どんなコーディネートにも合うでしょう。この価格のモデルながら、防水にはしっかり対応。本体の側面にはマナーモードへの切り替えスイッチを備えていたり、底部にはストラップホールを用意していたりと、普段使いを意識した細やかな配慮がみられます。

 

↑赤い部分はマナーモードの切り替えスイッチ

 

↑ストラップホールが用意されている

 

ツヤツヤした背面はタイルのようで手触り良好。ただし、箱型の形状のため、手に包むように持つと手のひらに角が当たってしまいます。持ち方は工夫した方がよさそうです。

 

↑背面は至ってシンプル。タイルのようなツヤ感があります

 

ディスプレイ・操作性

画面は5インチと、最近の主流のサイズを搭載。ディスプレイの解像度はHDと、ハイエンドモデルに比べると抑えめ。画質も若干青みが強く、荒さが目立つ印象ですが普段使いでは気にならない程度でしょう。

 

メモリは3GBと、安価なモデルにしては大容量を搭載しているので、Webサイトの閲覧や、動画の再生など、一般的な操作でひっかかりを感じることはなさそうです。性能が低いとはいえ、電話やメール、SNSといった機能には十分こなせます。

 

docomo withシリーズで共通のドコモ製アプリのほか、電卓や時計、ノート、レコーダーといった単機能のツール系アプリをひと通り搭載。32GBの内蔵ストレージのうち約23GBが空き領域となっており、アプリや写真の追加には十分対応できそうです。なお、おサイフケータイ、ワンセグは搭載していません。

 

カメラ

メインカメラは約1320万画素、インカメラは約500万画素。オートでの撮影のほか、シャッタースピードなどを設定できるマニュアルモードも利用できます。また、複数枚の写真から合成写真を作れる「オーバーレイ」モードなど、ひと癖ある機能も備えています。

 

↑カメラのマニュアルモード。露出やシャッタースピードなどを細かく設定できる

 

↑東京駅で撮影。細部を拡大すると、のっぺりした印象を受ける箇所はあるものの、レンガもきちんと描写されている。画角は広めで、景色を大胆に切り取ることも可能

 

↑秋葉原の夜景。全体に明るく描写されていますが、拡大するとほぼ潰れており、明るい看板の白飛びも目立つ

 

↑食事の写真。青がやや強く写りがちなので、美味しそうに撮るにはホワイトバランスを手動で調整した方がよさそう

初心者に最適、2台目スマホという選択肢もアリ!

MONO MO-01Kは、docomo withシリーズでの中ももっとも安価な機種です。ただし、操作性やカメラの品質は価格以上といって良く、まさに“格安”という言葉がふさわしいモデルに仕上がっています。特にコストパフォーマンスを重視する人には、間違いなくおすすめできるモデルです。シンプルなデザインで、必要十分な機能を備えているため、初めてスマートフォンを使う人にも使いやすいでしょう。

 

また、スマートフォンをバリバリ活用している人が、2台目スマホに選ぶにもいい選択肢となるでしょう。ドコモのシェアプランを活用すると毎月の料金も安く維持できます。