設定が簡単・通信品質も満足!Y!mobileのクラウドSIM対応Wi-Fiルーターを試す

今年の春にドイツへ出かけた時に、現地でデータ通信に活用するつもりでSIMカードを購入しました。ところがホテルに着いてから、説明書に書かれている通りに開通設定をしてもまったく通信ができず。

 

 

滞在地から離れている空港近くのショップでSIMを買ってしまったので、文句を言いに行く時間の余裕もなく…。仕方がないので日本から持参したスマホで国際ローミングサービスを使って対処しましたが、海外パケットし放題のエリア内で4日間使っただけで、最終的には結構な出費になっていました。そして先日、アメリカまで出張する用事があったので同じ失敗を繰り返すまいと策を講じていたところ、Y!mobileから発売されている「Pocket WiFi海外データ定額」のサービスと、専用モバイルWi-Fiルーター「Pocket WiFi 701UC」を試す機会と巡り会うことに。

 

本機の大きな特徴は世界100以上の国と地域を対象に、セットアップも簡単なクラウドSIMが使えることです。仕組みとしては、海外用のSIMカードを調達したり、Wi-Fiルーターをレンタルするよりも楽になるはずですが、実際のところはどうだったかをレポートしたいと思います。

 

現地通信用のSIMカードが要らない。「クラウドSIM」に対応するWi-Fiルーター

Pocket WiFi 701UC(以下:701UC)は、最先端の“クラウドSIM”のサービスに対応するWi-Fiルーターです。クラウドSIMとは、通信端末に埋め込まれたSIMカードをクラウドサーバーから認証・制御して通信を行う技術です。1台の端末に対して複数のSIMを割り当てることができるので、例えばユーザーが通信サービスのエリアや方式が異なる地域を頻繁に移動する旅行や出張の機会に真価を発揮します。現在クラウドSIMのサービスを提供する事業者はいくつかありますが、今回テストした701UCはuCloudlinkの「CloudSIM Platform」に対応しています。

 

701UCのWi-Fiルーター端末もuCloudlinkが開発したものです。FDD/TDD/AXGPによる高速4Gデータ通信だけでなく、3G/2Gのネットワークまで幅広くカバーしています。端末が対応する最高通信速度は下りが72Mbps、上りが37.5Mbps。筆者が今回旅するアメリカではスペック上問題なく使える速度です。Wi-Fi通信はIEEE802.11b/g/nをサポート。最大5台までのデバイスを同時につなげられます。

 

本体にはクラウドSIMのほか、2つのnano SIMカードスロットを搭載しています。片方のスロットにはY!mobileのSIMカードを装着して、日本国内で毎月7GBを上限とするデータ通信が使えます。そしてもう片方のスロットもSIMロックフリーなので、現地で調達したSIMカードを装着してクラウドSIMによる通信との併用もできます。

 

↑内蔵されているクラウドSIM機能のほかに、国内通信用のY!mobileのSIMともう一つの空きスロットがあります

 

やや大柄なのは5350mAhの大容量バッテリーが内蔵されていて、一緒に持ち歩くスマホを充電できるモバイルバッテリーにもなるからです。海外出張の時にはどうせモバイルバッテリーを最低1台は持ち歩くことになるので、その負担がWi-Fiルーターとまとめられるのはありがたいと言えます。

 

↑USB-A端子はスマホなど外部機器への充電用として設けています

 

毎月のランニングコストはどれぐらいかかるのでしょうか。Y!mobileが用意している、3年単位の契約になるプラン「Pocket WiFi海外データ定額(さんねん)」のサービスは月額基本料金が3980円。これに海外データ定額の月額基本料金307円を足すと、毎月の支払額は4298円になります。機種代金4万824円のルーターを36回分割払いで支払った場合、賦払金については割引・キャンペーンの対象になる場合があるので、契約時にご確認ください。

 

加えて本機を海外に持っていくと、1日90円の海外利用料金を追加で支払うことになりますが、国内利用分とは別に毎月7GBのデータ通信量が世界100以上の国と地域で使えるので魅力的です。

 

年に1・2回ほど、短い期間の海外旅行に出る機会ぐらいしかないという方には、701UCは割高な通信手段になってしまうでしょう。しかし。海外に出かける頻度が高い方、1回の滞在がそこそこ長期に及ぶため、月に7GBぐらいのデータ通信量は確保しておきたいという方にはおすすめできそうです。

 

ネットワーク品質はとても安定していた

では実際に筆者が「Pocket WiFi海外データ定額」のサービスと701UCを試した成果を報告しましょう。

 

今回の旅先はニューヨークでした。日本からJALの飛行機に乗ってジョン・F・ケネディ国際空港の第1ターミナルに到着後、わりとスムーズに出国できたのですが、途中で拾えた空港の無料Wi-Fiスポットにうまくつながらず。そのまま時間の都合でタクシーに急ぎ乗り込んでしまいました。とりあえず無事アメリカに到着したことを家族にメールで知らせたかったので、701UCを起動しました。

 

701UCの設定はとてもシンプルで迷うところがありません。海外に到着したら本体の設定メニューを開いて「その他」から「SIM管理」を選択。「クラウドSIM」をタップして少し待つと、ホーム画面のアンテナが全て立って4Gアイコンも表示されました。あとはスマホのWi-Fi設定からホーム画面に常時表示されているアクセスポイントとパスワードを入力するだけ。ネットブラウジングやメールの送受信がサクサクとできて快適でした。

 

↑設定メニューは非常にシンプル

 

↑海外に到着したら「SIM管理」のメニューから「クラウドSIM」をタップします

 

ホテルに着いてから、仕事はじめまでに時間の余裕があったので、ニューヨークの街を散策することにしました。筆者は最近、ガイドブックも持たずに海外に出てしまうことが多くなりました。滞在期間が短い出張ばかりだからということもあるのですが、Googleマップがあれば行きたい場所へのルートが電車やバスを乗り継ぐ方法まで込みで簡単に検索できてしまうからです。ということで頼みの綱であるGoogleマップと701UCを携えて、滞在初日はニューヨーク散歩を満喫しました。

 

↑iPhoneから701UCに接続。ニューヨークでは4Gの安定した接続環境が得られました

 

↑市内観光のお供に欠かせないGoogleマップも快適に表示

 

701UCは接続方法を「クラウドSIM」に設定しておくと、最も安定しているネットワークを自動で拾って切り替えてくれるので、通信品質はいつでも安定していました。筆者は今回も大勢のプレスが集まる海外の展示会を取材したのですが、プレスルームに用意されているWi-Fiは大勢の関係者が同時にアクセスするため、不安定で使えないことがよくあります。今回は接続品質が安定している701UCを携帯していたため、仕事がとてもはかどりました。

 

↑通信が混み合いがちなプレスルームでもひとりサクサクと仕事ができました

 

ビジネス旅行とはいえ、ホテルの部屋に戻った後は自由に過ごせる時間もあったので、自宅のBDレコーダーにWi-Fi経由でアクセスして、サッカーW杯の放送を視聴しました。レコーダーのリモート視聴機能を使うと、大事なスポーツの試合などもリアルタイムにチェックできるので便利です。大勢の滞在客がシェアしながら使うホテルのWi-Fiだと、映像が途切れたり盛大にノイズが入ってテレビの映像が満足に見られないことも多いのですが、701UCのネットワークはとても品質が良く安定していました。

 

↑最大5台までの端末に同時接続が可能。ホテルのWi-Fiが使い物にならなくても心配なし

 

↑仕事の合間に日本の自宅に置いてあるレコーダーのリモート視聴機能を活用して日本のテレビを楽しむことができました

 

ただしパケット通信量はそれなりに使うので、あまり頻繁に使いすぎると7GBはあっという間に消費してしまうかもしれません。Y!mobileの「Pocket WiFi海外データ定額」サービスは毎月7GBのデータ通信量を超えてしまうと、海外の場合は月末まで64kbpsの低速モードに切り替わってしまい、翌月まで通常速度に戻せないので注意が必要です。

 

海外旅行の通信確保が、これでもう心配不要

クラウドSIMのサービスに対応する701UCを使ってみると、海外に出てからSIMカードの買い出しや、面倒な端末の設定が要らず、すぐにインターネットに接続できる環境が確保できる頼もしさを強く感じました。「設定が簡単」「通信品質が良い」ことも本機の大きな魅力です。不慣れな土地で、通信インフラを確保するためにやきもきする時間が要らないので、ビジネスユースには大変心強いアイテムになります。

 

今回は滞在先が1か所で、飛行機の乗り継ぎもアメリカ国内だったので、クラウドSIMの接続先切り替えを特に意識することもなかったのですが、例えばヨーロッパ内の複数の国をまたがって移動する旅行に出かける時には701UCが大活躍してくれると思います。毎月4300円前後のランニングコストもかかりますが、日本国内にいるときにも使えるので、海外に出る機会の多い方は、総合力で701UCの導入を検討してみる価値がありそうです。

 

 

 

「これは使い続けたくなる!」アームが曲がる扇風機「カモメファン」に家電ライターがどハマりした理由

関東甲信では観測史上もっとも早く梅雨が明け、早くも猛暑日が続いています。つい先日まで、なんとか扇風機だけで暑さをしのいでいましたが、いまでは一晩中エアコンをつけないと耐えられないレベルになってきました。そして、わが家ではエアコン使用時も、たいてい扇風機を回しています。部屋の空気を循環させることで温度ムラを解消できるうえ、風が身体に当たると体感温度が下がるため、設定温度を高めにして扇風機を併用し、電気代の節約にも精を出しています(笑)。

 

とはいえ、扇風機の風を身体に当てるなら、やはり風の質にはこだわりたいもの。最近では、自然界に近い風を生み出す、高級扇風機の人気が定着しつつあります。これらは従来のACモーターと違い、DCモーターを搭載しているため電気代もオトク。微風から強風まで、きめ細かく調整できるのも特徴で、昔ながらの扇風機と比べると違いは歴然です。

↑フレキシブルに曲げられる細いアームを採用したスッキリしたデザイン。レバー部分を関節として、曲げたり伸ばしたりできます

 

なかでも今回は、風の心地よさに加え、支柱に5つの関節を持つフレキシブルアームを採用したドウシシャの「Kamomefan(カモメファン)」Fシリーズの新製品「FKLT-232D」(実売価格2万6870円)をご紹介します。下の写真を見て頂けばわかる通り、この扇風機、独特のフォルムがなんだか人の心を掴みます(笑)。

↑なんか通じ合ってる? まるで生きているように見えてくるドウシシャの扇風機「FKLT-232D」

 

いままではありえなかった方向にやさしい風が送れる

そもそも「カモメファン」とは、岡山県の世界的な船舶用プロペラメーカー「ナカシマプロペラ」が開発した羽根を採用した扇風機ブランド。カモメの羽をヒントに設計されており、ふわりとやさしい風が遠くまで届くという特徴をもっています。今回紹介する「FKLT-232D」は、上下の角度調節や左右の自動首振りはもちろん、フレキシブルアームに採用によって支柱の角度まで変えられるという、目からウロコの構造を備えているのです。

↑捨てずに取っておきたくなるような、かわいい段ボール箱に入っていました。組み立てた状態で梱包されているため、出したらすぐに使い始められます。もちろん、収納するときもラク

 

↑たとえばこんな姿勢で床を利用して風を拡散させることも可能。家電というより、おじぎをしている人のよう。なんともいえない愛嬌を感じます

 

操作部はプロペラ回りにあって屈む必要なし

ほかにもユニークところがいっぱい。まず台座が非常に薄く、電源コードを挿す場所が見つかりません。どこだろう? と探してみたら、なんと上のポールの端にDCジャックが(笑)。これは意外でした。

↑電源コードを挿す場所が見当たらないと思ったら、こんなところに!

 

また操作部は台座ではなく、プロペラの後ろにあるため、操作のたびに屈む必要がありません。操作部には電源ボタン、首ふりボタン、タイマーボタン、リズム/おやすみ風のボタンがあって……あれ? 風量調節ボタンがない? 再び探しまわったら、今度は本体の下、プロペラを顔とすると、アゴにあたる部分からダイヤル式の風量調節部が突き出していました。これも意外! ちなみに、リモコンも付属しています。

↑基本的な操作ボタンは本体上部に。これなら、「屈むのが面倒だから足で操作」なんてことも起こりませんね

 

↑風量調節はこちら。右に回すと強く、左に回すと弱くなり、そのレベルはインジケーターの光でわかります。無段階調節できますが、最弱から最強までは大きく回し続けなくてはいけません。風量を大きく変えるときはリモコンがオススメ

 

8m先までフワッと優しい風が届いた!

さて楽しみなのは風の質。さっそく風量を真ん中あたりにし、首振りで運転してみたところ、おお~、確かに当たりがフワリとやわらかい! スーっと自然の風が吹き抜けていくような心地よさを感じました。ちなみに、わが家にはまだ昔ながらの扇風機もあり、カモメファンと比べてみると、こちらは弱風でも風の当たりが硬く、ムラがあるのを感じます。

↑優しい風を届けるカモメファンのプロペラ

 

ちなみに「風を遠くまで届ける」というけれど、どれくらいまで届くのか。風速を測ってみると、最大でも約10km/h。昔ながらの扇風機の最大値が約20km/hだったのに対し、かなり弱めです。それでも部屋の隅に置いたら、なんと約8m先まで風が届きました。それもフワッと優しい風です。

 

上から風を浴びると、包み込まれるような心地よさ

そして最大の醍醐味といえば、フレキシブルアームのおかげで、寝ているときに上から風が浴びられるというもの。そもそも開発の経緯が「シャワーを上からかけると気持ちいいから、風も上から浴びると気持ちいいにちがいない」という発想だといいますから、これはぜひ試してみなくては。さっそく床に寝転んで風を浴びてみたところ、なるほど、優しい~。風を浴びるというより、包み込まれるような心地よさとリラックス感を感じます。まさに自然のそよ風を感じているようで、いい夢が見られそうです。

↑休日の朝、リビングで二度寝する息子と愛犬に向けて、扇風機をかけてみました。二人(?)とも気持ち良さそうです

 

息子も同様の使い方をしたところ、これがかなり気持ちよかったようです。以降もゴロ寝するときは、上から風が当たるよう、角度を調節して使っていました。

 

ちなみに前ガードについているセンターバッジ(アロマケース)を外し、フエルト部分にアロマオイルを垂らして、香りを楽しむこともできます。組み合わせて使えば、よりリラックスできそうですね。

↑就寝時に使うなら、ラベンダーなどの香りを漂わせてもよさそう

 

愛着を持って使い続けたくなる唯一無二の扇風機

家電ライターという仕事上、いままで数々の扇風機を使ってきましたが、これはいい意味で驚きが多い扇風機でした。デザインもスッキリしているし、ポールを曲げるだけで、人間のような親しみを感じるから不思議です。少々気になるのは、角度調整のときにやや力が必要ということ、また見た目以上に本体が重いということです(本体は約4.4kg)。ただし、それでも家族が自分の居場所に持ち運んでまで使っていることを見れば、その心地よさをいかに気に入っているかがよくわかります。

 

寝ている人をいつくしむような姿勢や、首をかしげたようなコミカルなポーズも本機ならでは。カッコいい扇風機はたくさんありますが、やさしい風質や愛嬌のある姿、かわいい段ボール箱を含め、「愛着を持って使い続けたくなる」という意味では、唯一無二のモデルといえるのではないでしょうか。

↑まるで「呼んだ?」とでも言っているような、この角度がお気に入り

 

●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

 

良い意味でナイキっぽさが炸裂!! “JUST DO IT”が刻まれたビビッドな一足

皆さん”JUST DO IT(ジャスト・ドゥ・イット)”というワードに聞き覚えはありませんか? そうです、ナイキを象徴するスローガンとして良く知られているキャッチコピーですね。このコピーは1988年に誕生して以来、約30年にわたってナイキを象徴する広告コピーとして使われています。そんな名コピーの30周年を祝うコレクションが誕生しました!

そんなアニバーサリーコレクションの記念すべき第1弾となるのがコレ! 「NIKE AIR MAX 1 PREMIUM “JUST DO IT”」です。1987年に初のビジブルエアを搭載して誕生したエア マックス 1をベースに、”JUST DO IT”とスウッシュマークの総柄でアッパーを埋め尽くしています。シュータンはオレンジ×ホワイトの2色使いで、これまたナイキっぽい雰囲気を強調しています!

 

柄といい色といい、ナイキっぽさが炸裂!

アッパーはスムースレザーで構成されています。そこには”JUST DO IT”のコピーが全面に配されていて、インパクトがデカイ!

 

ホワイトとオレンジで構成されたソールが、どことなくナイキのシューズボックスのカラーリングを彷彿とさせますね! ビジブルエアの内部もオレンジで統一されています。

 

特製のシューアクセも付属していて、高いオリジナリティあふれる一足となっています。

 

本作のコレクションに合わせてTシャツもリリースされました! こちらもスニーカーと同様に”JUST DO IT”のコピーをメインとしたデザインで仕上げられています。左手前3780円、他すべて3240円。

 

“JUST DO IT”は言葉もデザインもインパクトありますね~。ナイキと言えばコレ! って、脳裏にしっかりと刻まれまくりです! ビビッドなカラーリングもポイントで、ショーツに合わせれば、シンプルになりがちな夏スタイルのアクセントにピッタリです。まるでナイキのシューズボックスを思わせるような配色も、ワタクシ的にはツボですね~♡

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 1 プレミアム
1万6200円

“JUST DO IT(ジャスト・ドゥ・イット)”のコピー誕生を記念したモデルで、エア マックス 1をベースに、”JUST DO IT”とスウッシュマークの総柄でアッパーを埋め尽くしています。

 

■ナイキスポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

ベルギーGKが決勝点について解説。「あれは自分の武器の1つさ」

ロシアワールドカップ、ベルギー戦で痛恨の逆転負けを喫した日本代表。その決勝点は、日本のコーナーキックから始まったベルギーのカウンターだった。

本田圭佑のコーナーキックをキャッチしてカウンターの起点になったGKティボー・クルトワは、この場面についてこう解説していたという。『Sporza』や『nieuwsblad』などが伝えている。

 

ティボー・クルトワ(ベルギー代表GK)
「あれは自分の武器のひとつさ。自分はホンダのコーナーをセーブした。あのコーナー、多くのGKは弾くだろう。でも自分はボールをキャッチしにいった。あのボールを掴んで、ああいう風にできるGKはそう多くはない。そして、ケヴィン(・デ・ブライネ)が走るのが見えたので、『彼にボールを渡さなきゃ』と思ったんだ。チェルシーでああいう切り換えをよく練習しているのさ」

 

チェルシーであの形は練習しているとしつつ、自らのキャッチング力とディストリビューション能力を誇っていたようだ。

 

コーナーキックからのカウンターは定石の一つ。それを、あの場面で完遂したベルギー選手、そして一歩遅れてしまった日本選手という“差”が、後半アディショナルタイムでの決着という結果につながってしまった。

とはいえ、チェルシーで活躍する世界的守護神の実力は、やはり素晴らしいものだった。

日本を破ったベルギーは現地時間7月6日の準々決勝でブラジルと対戦する。

秋葉原の新名所「ONKYO BASE」がグランドオープン! 直販限定のコラボ製品も多数展示

オンキヨーは、「旧万世橋駅」跡地にある商業施設「マーチエキュート神田万世橋」内に、ショールーム「ONKYO BASE」をグランドオープンしました。

 

「ONKYO BASE」は、“ここだけの体感”、“ここだけのイベント”、“ここだけの商品” を提供する秘密基地をテーマとしたショールーム。オンキヨーおよびパイオニアブランドの製品を展示するほか、直販限定のアニメコラボアイテムなども実際に手にとって試すことができます。

 

 

また、ハイレゾ音源販売サイト「e-onkyo music」の扱うハイレゾ音源の試聴も可能。店内には、人気のハイレゾスマホ「グランビート」ブランドの国内未発表製品であるタブレットも展示されるなど、様々な機器が自由に試聴できるようになっています。

↑国内未発表のタブレット版グランビート

 

オリジナルグッズなど“ここだけの商品”も販売

グランドオープンに先駆けて開催されたメディア向け内覧会では、オンキヨー 執行役員の奥村暢章氏が登壇し、ONKYO BASEの概要を解説。“ここだけの体験”を重視した展示を中心に据え、最新製品の展示やe-onkyo music独占配信の音源の試聴などが行えるほか、オリジナルグッズやアウトレット品など“ここだけの商品”の販売も行うと説明しました。

↑オンキヨー の奥村暢章氏

 

↑ここだけの体験を強調

 

↑オリジナルグッズやアウトレット品などの販売も行う

 

また、秋葉原にショールームを開設した理由について、「いかにもショールーム的な展示ではなく、普段の生活に近い展示にしたかったこと。直販サイトでアニメコラボの製品を多数取り扱っており、ポップカルチャーの発信地である秋葉原と親和性が高かったことなどから、この地に決まった」と説明。

 

高橋洋子さんも駆けつける

ゲストとして、オンキヨーのエヴァコラボイヤフォンを愛用しているという歌手の高橋洋子さんも登場。この6月に「残酷な天使のテーゼ/魂のルフラン」の2曲を収録したシングルをリリースされた高橋さんは、5日よりフランスで開催される「Japan Expo」や14日より秋葉原で開催される「ポタフェス」に出演されるということで、ショールームで提供されるカスタムIEM(インイヤーモニター)作成サービスも体験されていました。

↑歌手の高橋洋子さん

 

↑ショールーム内には高橋さんの直筆サインや愛用しているというエヴァコラボイヤホン「SE-C7BT EVA」なども展示されている

 

オンキヨーグループのオーディオ製品を試せるだけでなく、様々なオリジナル商品の販売やイベントなども開催される情報発信基地として進化したONKYO BASE。マーチエキュート神田万世橋内には、カフェなどもありますので秋葉原散策の休憩ポイントとして足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

 

【店舗情報】
ONKYO BASE
住所:〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1丁目25番地4
営業開始日:7月5日(木)より
営業時間:11:00 ~ 20:00 (定休日:不定休)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ネコ駅長「らぶ」、芦ノ牧温泉観光大使に任命へ 宿泊客お見送り:福島民友ニュース:福島民友新聞社 bit.ly/2zcZ5XR 福島県の会津鉄道芦ノ牧温泉駅で2代目名誉駅長を務めている猫、らぶさん。このたび新たに観光大使にも任命されたのですね。

家庭やオフィスでのデータ共有に便利な「Drobo 5N2」は設定も超簡単!

 NASは各社からさまざまな種類の製品が発売されているが、搭載する機能や使い勝手は製品によって異なる。できるだけ安全かつストレスなく運用するには、通信障害やディスク障害に強く機能性に優れた製品を選びたいところ。そこでお勧めなのが米Drobo社の「Drobo 5N2」。日本ではコンピュータ周辺機器やスマホアクセサリなどでおなじみのプリンストンが代理店となって販売している製品だ。


「惣菜・麺」ランキングはファミマが独占!! 大ボリューム320gの汁なしチルド麺の新作やスープカレーが登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

刺身こんにゃくと海藻のサラダ/ファミリーマート(298円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位にランクインしたのはファミリーマートから発売された新作サラダ。低カロリーの刺身こんにゃくを使用したことで、さっぱりと食べやすく仕立てられている。また旨味を効かせた食べ応えのあるみそだれも付属。

 

購入者からは、「刺身こんにゃくのすっきりした味わいが素晴らしい」「最初にそのままで食べて、後からみそだれをつければ味の変化も楽しめる」「みそだれも結構さっぱりしてて美味しいね」「サラダはシャキシャキだし、こんにゃくも厚みがあるから満足度高いわ」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:0、木曜:4、金曜:1、土曜:3、日曜:0/計:10(1日平均:1.6ツイート)

 

【第2位】

ゆず塩まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「ゆず塩まぜそば」が2位にランクインした。同商品はゆず果汁をアクセントに、かつおと昆布の旨みをきかせた塩だれのまぜそば。豚カルビ・メンマ・ほうれん草・玉ねぎ・ねぎ・きざみゆずがトッピングされている。

 

ネット上では、「めちゃくちゃあっさりしてるから食が進む!」「スープの絡み具合で味わいが変わるから食べてて面白い」「まぜそばならではのあっさり感がいいね! お昼にも夜にも食べたくなる」と反響の声が相次いだ。

 

毎週のように新作が発売されるファミリーマートの汁なしチルド麺。このシリーズは麺量320gという大ボリュームも特徴の1つなので、がっつり食べたい時におススメ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:2、木曜:4、金曜:0、土曜:2、日曜:0/計:16(1日平均:2.6ツイート)

 

【第1位】

ごろっと具材のスープカレー/ファミリーマート(430円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新商品がランキングを席巻。今回1位に輝いた「ごろっと具材のスープカレー」は、14種類以上のスパイスに和風だしを加えた風味豊かなスープが特徴。6種の野菜、鶏肉、押し麦を入れ、食べ応えにもこだわって仕立てられている。

 

北海道のご当地グルメとして有名なスープカレー。近ごろはメニューの1つとして加えているカレー屋もあるが、まだまだ東京では食べられる機会は少ない。そんな商品の新発売にネット上では、「実はスープカレーって初めて食べたよ。スパイシーで美味しいね」「具材がマジでデカくて笑った。スープカレーって具材が主役なのかな?」「ホントにスープなんだね。これはこれでウマい!」「かなり好みの味です。いつか北海道に行った時は絶対にスープカレーを食べよう」といった声が。まだ食べたことがないという人はこの機会にチェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:4、木曜:6、金曜:5、土曜:6、日曜:6/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

ファミリーマートの新作に注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が話題になるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月26日~7月1日)し、独自にランキングを作成しています。

ホムセンの王者「DCMホーマック」が教える何気にアツいBBQアイテム!

 

これから本格的なBBQシーズンですが、「BBQグッズって揃えようと思うと、かなり値が張るし、ほかの人が持っている物と結局同じになっちゃうし」とお悩みの方、ホームセンター・DCMホーマックに行かれたことはありますか? 実はDCMホーマックのオリジナルアウトドアグッズはコストパフォーマンスに優れ、なおかつほかではあまり見かけないような気の利いたアイテムが多いんです。もちろん他社製品でも、気の利いたものを多数取り揃え。今回は、数多くの商品群のなかでも、GetNavi web目線で気になるアイテムを、DCMホーマック大井競馬場前店の高山 啓さんの案内で7点紹介します。

 

↑DCMホーマック大井競馬場前店の高山啓さん。生活用品からプロユースの資材までなんでも知ってるすごい方。もちろん、ご自身もキャンプ好きで、同店のアイテムをいくつも使っているそうです

 

 

【その1】BBQコンロにそのまま設置できる温度計付きピザオーブン

――DCMホーマックには数多くのキャンプグッズがありますが、一番目を引くのがピザオーブンですね。

 

高山 啓さん(以下:高山) ピザオーブンは様々なメーカーから発売されていますが、どれも高額で、しかもピザオーブン単体で火を入れないといけない商品が多いですよね。

 

そこで当店ではBBQコンロと合体させ、コンロの上でピザを楽しめるピザオーブンを開発しました。実はこれは去年から販売した商品で、これはバージョンアップした商品なんです。

 

アタッチメント付きですので、ほとんどのコンロに合います。これは当店に数あるキャンプ用品のなかでも上位に上がるヒット商品で、お問い合わせも非常に多いものです。実際すごく使いやすいんですよ。

 

――コンロの上に乗せるのはわかるのですが、ピザオーブン自体はどういう構造になっているのですか?

 

高山 ピザオーブンの中が空洞になっていて、ピザストーンという石を暖め、その上で焼きます。ピザを網だけで焼こうとすると、当然一部だけが焼け過ぎて、圴一にならないですが、このピザオーブンなら遠赤外線効果でふっくら、圴一に焼けます。温度計がついていて、ピザオーブンの中が200℃になったところで、ピザを入れると5分くらいですぐ焼き上がります。

 

――200℃と言うと、熱くて取り出しできない温度ですが、そのあたりはどうするのでしょうか?

 

高山 確かに熱いですが、ピザを取り出すためのピザピールも付属されていますし、レシピもあるので、キャンプ初心者の方はもちろん、ヘビーユーザーの方にも楽しんでいただける商品だと思います。

 

↑DCM ブランド ピザオーブン(3980円/税別)

 

 

【その2】なんと2980円! 燻製もできる丸型BBQコンロ

――続いて、気になるのがアメリカの家庭で庭などに置いてある丸型BBQコンロ。これ、2980円と非常に安いですね。

 

高山 丸型BBQコンロはアメリカのウェーバー社の物が有名で、BBQを楽しみ人たちにとっては憧れのアイテムですが、数万円と高価なんですよね。日本の一般家庭で、しかもそれほど頻繁にBBQをするわけでもないのに、その商品に数万円もかけるというのはなかなか厳しい。そこで2980円という低価格を実現したのがこの商品です。

 

――構造的にはウェーバー社と同じですか?

 

高山 細かい機能はわかりかねますが、使い勝手はほぼ変わらないと自負しています。

 

↑DCM ブランド 丸型バーベキューコンロ(2980円/税別)

 

 

 

【その3】缶ビールで蒸す、チキンのための道具!?

 

――そして、ビア缶チキンスタンド。これはどうやって使うのですか?

 

高山 まず、コンロの上に厚めのアルミホイルを敷き、その上に缶ビールを半分くらい残して、置きます。さらにその缶ビールの上にこのチキンスタンドを入れて、全体を厚めのアルミホイルで覆い、鶏を丸ごとスタンドにかけます。

 

そこから1~2時間、熱を入れ蒸し続けると、鶏のビール蒸しができるんですね。ビールのアルコール分が肉を柔らかく、まろやかにしてすごく美味しく仕上がりますよ。

 

これは当店オリジナル商品ではないのですが、498円とお手軽な価格も手伝って、かなり売れている商品です。

 

↑ビア缶チキンスタンド(498円/税別 ※DCM店舗での販売価格)

 

 

【その4】素早い火起こしの立役者、イージー送風機

――BBQはまず最初に火をおこすのが大変ですけど、気の利いた商品がありますね。その名も「イージー送風機」。ありそうでなかったアイテムです。

 

高山 そうなんです。こちらはキャプテンスタッグの商品ですが、やはり売れています。

 

通常、火をおこす、火を広げるときにうちわを叩いたり、息を吹きかけたりするわけですけど、このイージー送風機があると、簡単に火をつけ、広げることができます。火にまつわる商品で言うと、一般にトーチや着火剤のほうに目が行きますが、それらに加えて、このイージー送風機があると、すごく楽に火をつけることができますよ。

 

↑キャプテンスタッグ イージー送風機(698円/税別 ※DCM店舗での販売価格)

 

 

 

【その5】荷物運びが楽になるイス兼用キャリー

――BBQの難点の一つは、荷物ですね。どうしても荷物が多いので運ぶだけでクタクタになります。特にキャンプ用の椅子って意外とかさばるものですが、なんとイスとキャリーカートを兼用させた商品がありますね。

 

高山 はい。キャリーとしてBBQ道具や食材を運んだ後、その場でいきなり椅子にもなるという製品です。こちらもお問い合わせが多い商品で、できるだけコンパクトにBBQを楽しみたい人にはうってつけの商品です。

 

――デザインもシンプルで良いですね。

 

高山 機能性を最優先にしているぶん、結果的に無駄のないシンプルなデザインになっています。ここも私どもとしてはオススメする理由の一つです。

 

↑DCM ブランド イスにもなるキャリーカート(2980円/税別)

 

 

 

【その6】キャリーで楽に運べるクーラー

――キャリーと言えば、クーラーバッグにもキャリーが付いたものがありますね。

 

高山 はい。クーラーボックス、クーラーバッグには様々なタイプのものがありますが、本格的なキャンプと違い、やはりBBQは気軽なものが良いと思って作ったのが、このキャリー付きクーラーバッグです。

 

――なんだか旅行カバンみたいですね。

 

高山 はい。もしかしたら、開発チームがそういったアイテムをヒントに作ったのかもしれません。ただし、軽さにこだわりながら、保冷剤スペースもきちんと取っていますので、保冷効果は本格的です。ワンデイのBBQには十分役に立つ商品だと思います。

 

↑DCM ブランド キャリー付きクーラーバッグ(2980円/税別)

 

 

【その7】BBQグッズは防水スプレーをかけて使うと良い!

――そして最後が、超強力防水スプレー虫よけ機能付き。これもその名の通り、防水と虫よけの両方の効果がありそうですね。

 

高山 はい。こちらはヘンケルジャパンの商品ですが、本当に良くできた製品です。アウトドアグッズは、どうしても泥などで汚れがちなので、防水スプレーをかけておくと良いんです。もちろん、先ほどのイスにもなるキャリーカートや、キャリー付きクーラーバッグにもかけておいたほうが良いですね。吹きかけておけば、後で水拭きする際にも簡単に汚れを落としやすくなりますので。

 

さらに虫よけ効果もあり、これ1本あれば洋服などにも使えますし、便利なアイテムだと思いますよ。

 

↑ヘンケルジャパン ロックタイト超強力防水スプレー虫よけ機能付き(980円/税別 ※DCM店舗での販売価格)

 

 

 

DCMホーマックのスタッフはアウトドア好き!?

――こう見ると、DCMホーマックのオリジナルブランドだけでなく、他社製品であっても使い勝手の良さそうなものばかりがありますね。

 

高山 はい。まず、当店の開発チームは「今までBBQやキャンプなどをやったことのない人でも、使える商品を」という思いで商品開発をしております。「BBQやってみたいけど、道具を揃えると高いし、まぁ今年はいいか……」という人であっても、気軽に手に取っていただけるようなアイテムを作っているんですね。

 

――でも、ヘビーなキャンパーの方でも納得の商品が多い気がします。

 

高山 そうですね。私もそうですが、開発チームはアウトドア好きな人間がいますので(笑)。ですので、初心者の方だけでなく、中級者、上級者の方にも納得していただける商品群だと自負しています。

 

なので、ぜひまだBBQなどをやったことのない方はもちろん、ヘビーユーザーの方も気軽にお店にお越しいただきたいですね。

 

 

DCMホーマックのアウトドアコーナーは、本当にBBQやキャンプの夢が膨らむようなアイテムばかりでした。ただのホームセンターと思って侮るなかれ。是非DCMホーマックに行って、その数々の商品に触れてみてください!

ハンズフリーでウエストが測れる!? キャンドゥ100均グッズ「ロックメジャー」で1人でもラクラク採寸

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ロックメジャー」(キャンドゥ)

夏を目前にして、新しい夏服や水着を買い求める人も少なくないはず。しかし現在のウエストやヒップサイズを知っておかないと、買ったあとにサイズが合わないという悲劇も…。そこで今回紹介するのは、自分1人でも簡単に採寸ができる「ロックメジャー」。手間をかけずに採寸して、ピッタリの洋服で夏を迎えよう!

 

丸みを帯びたソフトな感触の「ロックメジャー」は、普通のメジャーに持ち手がついたような形。中心にはお馴染みの“収納ボタン”がついており、押すとシュルシュルとメジャーが戻っていく。ここまでは普通のメジャーと変わりないが、実はもう1つ大きな特徴がある。

 

採寸するときに不便なのが、手でメジャーを止めておかないと目盛りが正確に読み取れないこと。「手が塞がるからメモできないし、いちいち目盛りを覚えなきゃいけないのが面倒」といった悩みを解消してくれるのは、右上についている丸型のくぼみ。使い方はとっても簡単で、採寸したい場所にメジャーをくるっと巻き付けてくぼみにはめるだけ。パズルのピースをはめるような感覚を想像するとイメージしやすい。くぼみがメジャーの先端にある白いストラップを引っ掛けて、手を放してもメジャーが戻らないようにしっかりホールドしてくれる。

 

このロック機能を使って実際に太ももを採寸してみた。ももに一周メジャーを回して、ストラップをくぼみにカチリ。おそるおそる手を離してみたが、メジャーが落ちることもなくしっかり固定されていた。最後に収納ボタンを押せば体にメジャーがピッタリとつき、より正確な採寸ができるはず。両手が使えるので、採寸した数字をパパっとメモれて短時間で採寸することに成功した。

 

 

またメジャーは、裏と表で数字に若干ずれが。印刷ミスか? と疑ったが違うらしい。表は黒い文字で、「5cm」から目盛りが刻まれている。これはストラップをはめた時に含まれる、メジャーの本体部分にあたる「5cm」分が差し引かれているため。採寸中にわざわざ計算せず、見たままの数字をメモすればいいのでとてもありがたい。ちなみに裏面の赤い目盛りは通常の「1cm」から始まる目盛りなので、裁縫用や家具の大きさを測る時にもバッチリ対応。

 

メジャーの弱点を克服した「ロックメジャー」なら、ショッピング前にパパっと採寸できるはず。“新星メジャー”を駆使して、ストレスなく採寸してみてはいかが?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

静岡市のギャラリー&ショップ「ねこふく」さん bit.ly/29pb8RZ では、本日7/5から佐山泰弘さんの作品展「猫からのおくりもの」が始まります。佐山さんによる陶や粘土、日本画や墨絵などの猫モチーフ作品を展示。7/16(月祝)まで。

【朝の1冊】白湯を飲み、プチ行をして、お金の処理をする。朝やると健康になる3つのこと

観測史上最速である6月に梅雨明けをし寝苦しい夜が続いています。ワールドカップで夜更かしも続き、会社や電車の中はクーラーガンガン、外回りでは汗がダラダラ、なんとなく不調が続いて、朝起きるのが億劫になってきたり、午前中が朦朧としてしまいやすくなっている方も多いのではないでしょうか?

 

今回は、こんな時期だからこそ「朝の習慣」を変え、本当の健康を手に入れる方法をお伝えします。『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』(佐藤伝・著/学研プラス・刊)によると、人間には大きくわけて「3つの健康」があるとのこと。

 

1つめ「体の健康」

2つめ「心の健康」

3つめ「お財布の健康」

 

それぞれの健康状態はいかがですか? これらの健康は全て朝に作られるんだとか。まずは1つめ「体の健康」の整え方からチェックしてみましょう!

 

侮れない「白湯」のパワー

芸能人やブロガーの人たちが「今日も白湯で目覚めました ^o^」なんてコメントしているのを見ていて「白湯って(笑)」とかなりバカにしていたのですが、実際飲んでみると三十路過ぎのおばさんの体にはとても優しく、体の調子がすこぶる良くなったのです! どうして体に良いのかわからずに「調子良いし!」と飲み続けていたのですが、白湯を飲むことで内臓の冷えを防止でき、調子が良くなるそうなんです。実際に内臓が冷えると、体はどうなってしまうのでしょうか?

 

内臓が冷えると、ヒトの体内の5千種類の「酵素(エンザイム)」が正しく働きません! すると、すべての代謝が滞るため、生きる活力が低下し、ヤル気、運気までもが低迷していくという悪循環スパイラルに陥るのです。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

この時期は暑いから…と起きてすぐに冷たい水に手が伸びそうですが、まずは白湯を飲んでから。毎朝白湯で内臓を目覚めさせて、「体の健康」を手に入れましょう!!

 

3つの「プチ行」で心を整える

心の健康は、いつの間にか不健康になっている人が多いそうです。まずは自分の心が健康かどうかをチェックするためにも、「自分軸」がズレていないか確認が必要です。どうやって「自分軸」を確認し、整えていくのでしょうか?

 

「自分軸」が整っている人は、周囲のノイズに惑わされません。

朝、通勤前の「プチ行」で、自分軸を整えることが、幸福を導く出発点になります。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

 

「行」と言っても「プチ」なので、お坊さんのように厳しい修行ではなく、とっても簡単にできるものばかり。本書にも紹介されていた3つのプチ行をご紹介します。

 

①「プチ瞑想」

朝起きたらゆっくり起きて、布団の上で10秒正座をする。目を閉じて静かに正座するだけで、スッと自分軸を定められる。

 

②「プチ滝行」

やや熱めのお湯で朝シャワーを浴びる。頭のてっぺん(百会)から、額(眉間の上)、のど、胸元、みぞおち、丹田…と上から下に当てていく。

 

③「プチ写経」

毎朝「座右の銘」を書き写す。手帳に書くだけでもOK。

 

どれも明日からでもできそうなほど簡単なものですよね。

 

この3つの中でどれかひとつからでもいいので始めてみることで、毎朝のルーチンとなり、「今日の心は元気がないかもな」「昨日飲みすぎたせいかな」と自分自身を確認できるそうです。心の健康チェックは毎朝のルーチンから! ぜひお試しください。

 

 

「お先にどうぞ」と言える心の余裕を

毎朝繰り返すのは続かないからな〜という方は、毎朝の通勤時にできる「お先にどうぞ」チェックをしてみましょう!

 

心に余裕をつくり出す魔法の言葉、それは「お先にどうぞ」の7文字です。

駅の自動改札でも、「お先にどうぞ!」。

オフィスの玄関でも、「お先にどうぞ!」。

「お先にどうぞ」と発するだけで、「なんとなくいい気分」。心に「余裕スイッチ」が入り、いい1日がスタートできます。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

みなさんには「お先にどうぞ」と言える心の余裕ありますか?

 

この余裕を作るためには「時間の余裕」も必要。セカセカした毎日を過ごしていると、いつの間にか心の余裕がなくなり、「心の健康」をすり減らしている人も多いかもしれません。『ちょっと心配かも…』という方は「お先にどうぞ」とさっそく口に出して伝えてみましょう。

 

 

お金のチェックは午前中のうちに終わらせよう

「お金が好き!」「お金が欲しい!」というのはなんだかちょっと気がひけてしまうという人も多いかもしれません。私も「いやらしい人に思われそう」となかなか「お金大好き!」とは言えず、貧乏暇なし状態(笑)。

 

著者の佐藤さんによると『お金は、「酸素」と同じ。酸素は大事だけれども、私は酸素を吸うために生きているわけではありません!』とのこと。また、お金のチェックはミスが起こりにくい午前中のうちに対応するのが良いそうです。

 

請求書をつくる、支払いを済ませる、売上の書類をチェックするなど、お金と数字を扱うには、頭がクリアで体も疲れていない時間帯が適しています。

「午後からのマネーチェックは、百害あって一利なし」と心得て、午前中に、さっさと済ませてしまいましょう。

(『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』より引用)

 

私もお金のことは「あとでいいや〜」としがちだったのですが、一度朝一で請求書を作ってみると、なんだか「ほっ」とでき、その日の仕事もスムーズに過ごせるような気持ちになれました。午前中のうちに面倒なことを済ませられると、面倒な作業に思えないから不思議! ついつい後回しにしてしまう人は試してみてください。

 

この他にも『たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)』には、合計56個紹介されています。どれも簡単で、今日からできるものばかりなので、ちょっと朝が辛いな〜というこの時期だからこそ、チャレンジするのが良いのではないでしょうか。良い習慣を身につけて、「体」「心」「お財布」の3つの健康を手に入れましょう!

 

【書籍紹介】

たった1分でできて、一生が変わる! 朝の習慣(文庫版)

著者:佐藤伝
発行:学研プラス

大好評の文庫・習慣シリーズに「朝の習慣」が登場! 【習慣の専門家】として国内外累計100万部を突破する著者による、人生がきらめくハッピー・サクセス56のコツがぎっしり詰まった宝箱。朝を変えるだけで、らくらく幸せに成功できる!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【本日から7日まで限定】ローソン×ゴディバの最強コンビによる「七夕向けのチョコスイーツ」を一足先に堪能

ローソンの「Uchi Cafe」といえば、同店の定番デザートブランドとしておなじみですよね。2009年9月のスタート以来、第1弾の「プレミアムロールケーキ」は爆発的ヒットを記録。このシリーズは9年間で3億3600万個も売れた……ということは、1秒に1個以上売れ続けている計算になります。今回は「Uchi Cafe」ブランドから画期的な商品が発売されるということで、発表会に行ってきました!

 

“日本の歳時を彩る”ローソンとゴディバの新しい挑戦

その画期的な商品とは、昨年6月からはじまった、「ゴディバ」とのコラボ商品の新作。この取り組みも大人気で、これまで全7回の企画から11商品が発売され、累計1300万個を販売してきたそうです。

 

↑過去の傑作コラボがズラリ。先月も1周年記念のショコラロールケーキと生ショコラ大福を発売して好評です

 

そして今回新たに発表されたのが、「エトワールドゥショコラ」なるスイーツ。“東洋と西洋との出合いによる、日本の歳時をテーマにしたスイーツ”という、これまでの商品とは異なるコンセプトで生まれた新シリーズです。その第1弾である本商品は、「七夕」にフォーカス。7月5日から7月7日の3日間限定での販売となります。

 

↑こちらが「エトワールドゥショコラ」1080円。抹茶とラズベリーの2種類がセットになっています

 

発表会ではローソンとゴディバ、それぞれの社長が登壇し、意気込みを語りました。

↑ローソンの竹増貞信社長

 

「ゴディバとのコラボは人気シリーズで、1弾のショコラロールケーキは初日に1店で20個以上、全国で20万個売り上げたほどです。今回は七夕などの季節の歳時を盛り上げていくためのチャレンジですが、新たな取り組みでおいしさと驚きをお届けしたいですね!」

 

↑ゴディバ ジャパンのジェローム・シュシャン社長

 

「私が就任した8年前、同社のチョコレートはバレンタインが中心でした。でもいまでは友人同士や自分へのごほうびとしても楽しまれています。ローソンとのコラボはすぐに完売するほど人気ですし、今回も注目していただけると期待しています」

 

 

 

リッチで濃厚な夏の限定商品を実食!

ではその注目商品、どんな内容になっているのでしょうか? 「エトワールドゥショコラ」は先述のとおり「七夕」をテーマにしたスイーツ。2種類のショコラスイーツが入っているのもそうですが、オリジナル短冊が2枚入っていたりと、大切な人と一緒に楽しむための演出がちりばめられています。専用ケースとGODIVAショッパーに入れてくれるので、プレゼントにも使えますよ。ちなみに1080円という価格は、過去のローソンとゴディバのコラボスイーツにおいて最高価格だそうです。

↑オシャレな専用ケース入り

 

ケースの中身は、なめらかな舌ざわりのショコラ寒天に、しっとりとしたビスキュイを重ね、そのうえにそれぞれのフレーバーの寒天をのせた三層仕立て。寒天のさっぱりした口あたりは夏にぴったりで、カカオの香り高いチョコレート感がコク深い、和のエッセンスを感じる新感覚スイーツです。表面に金粉があしらわれていて、ビジュアルも高級な雰囲気。

 

それでは実際に試食してみましょう。まずは抹茶から。こちらはまろやかで香り豊かな、抹茶ホワイトチョコレート寒天が使われています。抹茶の爽やかな渋味がしっかりあって、濃厚なチョコに負けない存在感を放っています。

 

↑この三層構造が、おいしいハーモニーを奏でます

 

↑抹茶とチョコが濃厚なバランスでとけ合います

 

続いてはもう一方のラズベリーを。表面にはビビッドな赤さのラズベリー寒天がしきつめられています。甘酸っぱさはもちろん、みずみずしいテクスチャーで、濃厚なムースとの好コントラストに。

 

↑かなり鮮やかな赤です

 

↑甘酸っぱさと濃厚な甘さが好相性。華やかな味わいです

 

両者とも層ごとの味わいにメリハリがあって、多彩な味を楽しめます。濃厚なチョコと、金粉のデコレーションもあいまって非常にリッチ。味は一流パティスリーと遜色がなく、高級感があります。一度食べてみれば、1000円超えのプライスも納得でしょう。

 

↑3日間だけの販売なので、忘れずにチェックを!

 

なお今回は歳時スイーツ企画の第1弾。9月には第2弾として「お月見」に向けた商品を発売予定とか。これまでシーズンもののスイーツといえばバレンタインデー、ハロウィン、Xmasと海外系イベントが中心でしたが、日本の歳時でも新たな需要を生むのでしょうか!なにはともあれ超おいしいので、限定の3日間をお見逃しなく!

この「5年越しに再ブレイクしたマンガ」がすごい!――『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! 12巻』

私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(谷川ニコ・著/スクウェア・エニックス・刊)という漫画を知っていますか?

 

第12巻のAmazonカスタマーレビューは、もうすぐ300件に達します(2018年7月現在)。しかも、ほとんどの評価が満点(星5つ)という状況。それぞれの感想コメントは満足度の高さをうかがわせるものばかりです。

 

作者のツイッターによれば、発売後すぐに「重版」の報せが届いたそうです。

単行本10巻の「作者あとがき」にて、5年前のアニメ化をピークに「初版部数をしぼられ続けている」と嘆いていた作品が、まさかの再ブレイクを果たした理由とは?

 

 

いま話題の『わたモテ』とは?

B009UP37BA

高校1年の女子生徒・黒木智子(くろきともこ)は、いわゆる「高校デビュー」に失敗します。気づけば、休み時間やランチタイムを「ひとりぼっち」で過ごすことが当たり前になっていました。

 

教室のなかで孤立しているにもかかわらず、黒木智子のモチベーションは高いままでした。「女子高生=モテる」と思い込んでいるからです。友達ができなくても、恋人はできるはず。それだけを心の支えに、黒木智子は孤独に耐えていました。

 

しかし、モテません。インターネットや女性誌で仕入れた「モテるためのノウハウ」を鵜呑みにして、見当はずれのことをしては、いつも失敗して恥をかきます。それらの奇行によって、教室内でますます浮いた存在になっていくのも笑いどころです。

 

けっしてモテることをあきらめない「ひとりぼっちの女子高生・黒木智子」の日常をコミカルに描いたことによって、『私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!』(通称・わたモテ)は人気作品になりました(2013年にアニメ化)。

 

 

運命を変えた「修学旅行」

単行本8巻からは「修学旅行」編が始まります。黒木智子にとって「青春のターニングポイント」に位置づけられるイベントです。

B013FPNPVW

高校2年生になって、飛び級レベルの「ひとりぼっち」を極めていた黒木智子に、思わぬ試練が与えられます。教室に友達がいないにもかかわらず、一個班の「リーダー」に任命されてしまうのです。

 

集められたメンバーは、教室内のあぶれ者ばかりでした。歴戦の「ひとりぼっち」である黒木智子ですら驚くほど、協調性に欠ける女子生徒たちです。リーダーなので逃げることもできず、黒木智子は、気ままな「ひとりぼっち」を許されない状況に陥ります。

 

修学旅行なので、おなじ部屋で寝食を共にします。つまり、これまで言葉を交わしたことのなかったクラスメイトと、不器用ながらも「むき出しのつきあい」をせざるを得なくなったわけです。

 

修学旅行における「逆境」は、思いがけない変化をもたらします。黒木智子が、修学旅行グループのメンバーと言葉を交わすようになり、教室でランチタイムに誘われるようになったのです。入学から約18ヶ月間を経て、黒木智子に「はじめての友達」ができました。

 

人のつながりは、さらなる「新しいつながり」を引き寄せます。修学旅行をきっかけに、これまでモテなかったはずの黒木智子に「モテ期」が到来するのです。

『わたモテ』に学ぶ、友達の作りかた

モテ期といっても異性にモテるわけではなく……同性のクラスメイト(女子)からモテ始めます。まるで、コーラの甘〜い香りに引き寄せられたアリのように(単行本2巻・喪11のエピソードを参照)。

 

B06XCDPNJK

今までクラスメイトに対して無関心だった黒木智子が、思わず興味をもってしまうくらい、「修学旅行メンバー」は個性的な面々でした。

 

友人関係は、お互いに同じくらい興味をもたないと成立しません。
他人が興味をもってくれるのを待つのではなく、自分から他人に対して興味をもつことによって、黒木智子は「ひとりぼっち」を脱出することができました。

 

好かれるのを待つのではなく、他人を好きになること。
それこそが黒木智子の成長であり、孤独で終わっていたかもしれない高校生活を変革するターニングポイントでした。

 

 

このマンガがすごい! 超オススメです

うまくいかなかった暗黒時代が終わって、ようやく楽しい青春生活が始まるのが『わたモテ』第12巻なのです。まさに「約束の地」であり、この場所にたどり着いた読者は、喜びのあまり身を震わせたことでしょう。

 

黒木智子の成長と共に、周囲の人々も変わっていきます。互いに影響を与えあって、人生を豊かにしていく。友情が織りなすビューティフルなストーリーです。いち読者として、心を動かされずにはいられませんでした。

 

第12巻以降も、連載は続いています。ウェブ連載なので、最新の2話分を無料で読むことができます(はじめの第1話〜第7話も読めます)。

 

【Web連載ページ】
私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い! | ガンガンONLINE
http://www.ganganonline.com/contents/watashiga/

待望の第13巻は、2018年7月21日に発売予定です。お試しください。

 

 

見る者の心を揺さぶった日本vsベルギー戦! 現役選手たちも感激していた

激戦となったロシアワールドカップ、日本対ベルギー戦。現役の選手たちもこの熱闘に興奮していたようだ。

 

■イケル・カシージャス(元スペイン代表GK)

「なんてこった、大空翼!バロンドールだ!」

 

■マルク・バルトラ(元スペイン代表DF)

「なんてすごい試合だ!どちらのチームも負けにふさわしくないけれど……なんてフットボールは美しいのだろう!」

 

■セスク・ファブレガス(元スペイン代表MF)

「言い飽きたけど、フットボールは時に残酷だ……」

■ミシ・バチュアイ(ベルギー代表FW)

日本戦でベンチ入りしていた当事者のバチュアイ(出場はせず)。律儀にも酒井宏樹にエールを送っており、酒井もそれに応えていた。

 

また、クラブ間でも素敵なやり取りが。

 

■エイバルとベティス

エイバル
「負けはしたけど、君のことをとても誇りに思うよ。新天地で幸あれ、タカ! ベティス、(乾のことを)良くしてあげてよ。君たちは素晴らしいフットボーラーでいい人を連れて行ったんだ」

 

ベティス
「エイバル、心配しないで任せてくれ!」

 

この夏、エイバルを退団し、ベティスへ移籍する乾貴士を巡るもの。両者は同じスペイン1部のリーガ・エスパニョーラに所属しており、こうしたやり取りが見られるのもワールドカップならではといえる。

【迅速に鑑賞推奨】映画館でVRを堪能! 希少なエヴァ、おそ松さんなど意欲作だらけ!

360度の映像体験「VR」が映画になりました。VAIO、東映、クラフターの3社は、映画館向けの「映画館でVR!」の先行体験上映を開始。会場となる映画館は新宿バルト9で鑑賞料金は1500円です。

 

↑映画館の快適な椅子と高品質なサウンドで観るVR映画が登場

 

VR映像は一般的に、専用のヘッドセットを装着して鑑賞するもの。スマートフォンを取り付けて、自宅で手軽に鑑賞できるヘッドセットも発売されています。体験したことがある方なら「わざわざ映画館で観るものではないんじゃ……?」という疑問が浮かぶかもしれません。

 

今回の「VR映画」がユニークなのは、映画館に来た多くの観客と同時に鑑賞できるところ。快適な椅子でより映画の世界に入りこめるのはもちろん、ヘッドセットごしに他の観客との一体感を得られます。そして、映画で重要なサウンドも映画館品質の7.1chサラウンドで体験。

先行体験上映では、アニメーション映画を3本立てで上映。「evangelion:Another Impact (VR)」「evangelion:Another Impact(VR)」「おそ松さん VR」「夏をやりなおす」というテイストの違う3作品を一度に楽しめます。

 

↑大人も楽しめるアニメ3作品を3本立てで上映

 

エヴァ「無号機」のディテールをVRで凝視できます

「evangelion:Another Impact(VR)」は、エヴァンゲリオンシリーズの世界観を踏襲した短編ムービー。日本アニメ(ーター)見本市の公開作品をブラッシュアップしたVRで再現。特撮のような演出によってリアルに表現されたエヴァのボディを、臨場感あふれる立体映像で楽しめる作品です。

 

描き下ろしの6つ子も観れちゃいます

「おそ松さん VR」は、テレビアニメ「おそ松さん」のVR作品。2Dタッチのアニメの世界に入りこんで、おなじみの6つ子のドタバタ劇に巻き込まれます。6つ子の声はもちろんアニメと同じく豪華声優陣が出演。この作品のために新規で収録されています。

 

夏の特別感に没入したい…

「夏をやりなおす」は、VRで制作されたオリジナルアニメーション作品。舞台は蝉しぐれの喧噪に包まれる夏の校舎。セーラー服の少女が語る「あの夏」の真相を探す物語です。

 

上映時間はスクリーンに投影されるガイダンス映像を含めて合計30分と短め。13歳以下は鑑賞できない点に注意が必要です。3社は今回の体験上映の反響などをみて、本格展開の時期や劇場を検討するとしています。今後のVR映画作品では、ホラー作品「呪怨」や特撮の「仮面ライダー」、音楽ライブ映像などの投入が予定されています。

 

映画館の快適な空間で楽しむVR作品。視点を変えて何度も鑑賞したくなりそうですね。新作投入や本格展開の動向も含めて、今後の展開に注目です。今回の3作品、上映予定は7月27日までなので迅速に観にいきましょう…!

CMでレミオロメンの名曲「粉雪」を披露! 可愛い上に歌声でも魅了するモデル・箭内夢菜

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの箭内夢菜(やないゆめな)。

 

名曲「粉雪」を披露したCMで大注目!

出典画像:irving オフィシャルサイトより

 

モデルオーディション「ミスセブンティーン2017」でグランプリを獲得し、「Seventeen」専属モデルとして活躍している箭内。6月3日から公開が始まった森永乳業「蜜と雪」TVCM“新感覚”篇への出演をきっかけに、彼女の名前は広く知れ渡ることになった。

 

CMで箭内は、時が止まったような幻想的な世界観のなかで印象的な歌声を披露。彼女が歌うのはレミオロメンの楽曲「粉雪」で、終盤で商品を口にするとふわりと体が宙に舞っていくという不思議な物語が展開されている。

 

幼さの残る美貌と透き通った歌声に、ネット上では「『粉雪』歌ってる箭内って女の子、可愛すぎやろ」「透明感がある美人さん! 歌声も素敵だなぁ」「期待大の新人が出てきたね。このCMはみんな観るべき」といった声が続出。ちなみに箭内はインスタグラムに撮影時の風景をアップしており、カメラとともにワイヤーで実際に空中に吊り上げられた姿が。「ほんとに飛んでたんだ!」「ゆめちゃん、モデルさんなのに歌も上手くて体も張ってすごいなぁ」とファンを驚かせていた。

 

現在18歳の箭内は福島県出身。1月16日放送の「志村の夜」にゲスト出演した際には、同郷のお笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子と福島トークを展開している。「敬語だと訛らなくて」という箭内だったが、志村けんから「福島弁で2人で普通に会話してみて」とリクエストが。そこで箭内は流ちょうな方言を披露し、その姿に志村も「この可愛い顔から方言が出ると思わないから、ギャップが良いよね」とご満悦の様子。

 

さらに箭内は「ちょっと話し変わるんですけど」と前置きしながら、「白鳥さんと私の父が高校同じで」と報告している。白鳥から「お父さんと私、同級生?」と聞き返された箭内は、「同級生です」と返答。白鳥からは悲鳴に近い声が上がり、「私、いてもいいんだこのくらいの子ども」とショックを隠せないようだった。

 

箭内は女優として、7月期の新ドラマ「チア☆ダン」に出演。福島の新星モデルがこれからどんな活躍を見せてくれるのか、期待しながら見守ろう!

 

プロフィール
名前:箭内夢菜(ヤナイユメナ)
生年月日:2000年6月21日
出身地:福島県
サイズ:T:166cm B:82cm W:60cm H:86cm S:24.5cm
経歴:ミスセブンティーン2017グランプリ

この秋、macが変わります!「macOS Mojave」、9大アップデートをおさらい

6月上旬のWWDC 2018で発表された「macOS Mojave(モハベ)」。砂漠の名を冠した新バージョンでは、どんな機能が使えるようになるのでしょうか。速報を見逃した人のために、今回は秋に控える9つの更新について、概要をおさらいしていきたいと思います。

 

1)黒を基調にした画面デザインも選べる

macOS Mojaveでは、デスクトップを暗い色調にする「ダークモード」が登場します。標準のアプリケーションもすべてこのモードに対応。ツールバーとメニューが目立たなくなり、表示されるコンテンツに集中できます。

 

↑「ダークモード」ではUIが暗くなる。「システム環境設定」でオンにすればよい

 

また、時刻に合わせてデスクトップ画像を変更する「ダイナミックデスクトップ」機能も実装。砂漠の昼から夜への移ろいが再現されます。

 

2)ごちゃごちゃした画面とおさらば

しばらく使っているうちにデスクトップがごっちゃごちゃ―—。そんな経験をお持ちなら、新搭載の「スタック」機能が大活躍するかもしれません。

 

↑デスクトップ画面がすっきり。カーソルでスタックの上をなぞるとスタック中のファイルをチェックできる。クリックでスタックが拡大する

 

スタック機能を活用すると、自動的にファイルがフォルダに振り分けられます。どのように振り分けるのかというルールは、ユーザーがカスタマイズ可能。日付やタグなどのファイル属性に基づいて、ファイルを分類できます。例えば、種類ごとに分類した場合、画像や、書類、スプレッドシート、PDFなどで仕分けが実行されます。

 

3)ファイル管理や編集はスムーズに

Finderには、新たに「ギャラリー表示」が追加されます。プレビュー表示の視認性が高まり、ファイルのメタデータをすべて表示可能に。

 

↑4つある表示形式のうち、右端を選択

 

クイックアクションでは、画像の回転やパスワードによる書類保護などを素早く行えます。また、ファイルを指定してスペースバーをタップすると起動する「クイックルック」では、トリミング編集やマークアップ操作などをその場で実行可能。

 

4)iOSでおなじみのアプリケーションが登場

iOSで提供されていた「News」「株価」「ボイスメモ」「ホーム」などのアプリが使えるようになります。インタビューを録音したり、家電のコントローラーとして活用したりするなど、より便利になる予感。

 

↑「ボイスメモ」などのアプリがMacのアプリケーションとして登場

 

なお、2019年後半には、こうしたフレームワークがデベロッパ向けにも提供されます。iOSのサードパーティ製アプリがMac上でも動くようになる日は近そうです。

 

5)「Group FaceTime」に対応

iOS 12のアップデートでも紹介された「Group FaceTime」をサポート。最大32人でビデオ通話を行えます。話している人が大きく表示されるなど、画面は動的に変化します。

 

↑「Group FaceTime」では、複数人でビデオチャットが可能

 

ちなみに、iPhoneやiPadを使う相手とも通話可能。Apple Watchはオーディオのみの対応となります。

 

6)Mac App Storeのアップデート

App Storeのデザインが刷新されます。 左端にタブが表示され、目的にあったアプリケーションを検索できるように。タブは、「Discover」 「クリエイティブ」 「仕事効率化」 「ゲーム」 「開発」などに大別されます。

 

↑「Work(仕事効率化)」タブのイメージ

 

また、ビデオによる紹介も掲載されるので、ダウンロード前の動作のチェックも可能になります。

 

7)「いいね」ボタンを表示しない

safariのプライバシーとセキュリティ対策が強化されます。許可なくユーザを追跡するソーシャルメディアの「いいね」ボタンや「シェア」ボタン、コメントウィジェットをブロックできるようになるのがトピックです。

 

↑Facebookのトラッキングについての承認画面

 

また、システム構成に基づく追跡防止や、パスワードの自動作成、パスワードの使い回し警告機能なども搭載。さらにカメラやマイクの使用や、メールやメッセージなどへのアクセスには、ユーザの許可が必要になります。

 

8)動画で画面を録画しやすくなる

スクリーンショットのオプションも充実します。例えば、画面上の一部分を動画で記録できるように。

 

↑選択した領域を動画として記録できる選択肢がある

 

スクリーンショットを撮ると、サムネイルが画面の隅に表示されるようになります。そこをクリックするとメニューが表示される仕組みです。

 

9)iPhone・iPadのカメラを連携

iPhoneのカメラを連携する機能も登場します。「連携カメラ(Continuity Camera)」と表現された同機能では、Macの近くにあるiPhone・iPadのカメラを利用して、撮影やPDFスキャンを実行可能。

 

↑iPhoneでデータを撮影するとMac上の画面(人型になっている部分)に即時に反映される流れ

 

なお、連係カメラは、「メール」「メモ」「Pages」「Keynote」「Numbers」などに対応します。利用するには「編集」メニューで「写真を挿入」を選択すればOKです。

 

以上、macOS Majaveで注目したい9つのアップデートでした。ちなみに、メールで絵文字の追加が簡単に行えるようになり、日本語発音による英単語入力の対応など、その他の改良もありますので、リリースされたら一通り試してみてくださいね。

濃厚カクテルと合わせると「魔性の味」がパワーアップ! 成城石井「ホワイトチョコと苺のポルボローネ」

乾きもの系のおつまみは似たようなものが多く、どうしてもマンネリ化してしまいがち。そこで今回筆者が試してみたのは成城石井desica「ホワイトチョコと苺のポルボローネ」。フランス産の小麦粉を使った甘い生地を、栃木県名産の苺・とちおとめのパウダーを混ぜたホワイトチョコでコーティングしたスイーツです。

 

なぜかクセになる激甘スイーツを、あえておつまみとして紹介

袋を開封すると周囲に漂うのは苺と砂糖の甘い香り。製品の甘さ具合が、香りからも伝わってきます。ひとくちサイズでひとつひとつは小さいのですが、初めてそれを食べた際の感想は「とにかく甘い!」。コーティングに使われている、チョコ、苺パウダーの甘さもさることながら、スイーツの大部分を占めている生地の部分がとにかくスイート。今回は異色のおつまみとしての紹介ですが「スイーツとしても紹介しなおしたい」と思わされるくらいの激甘っぷり。それなのになぜかクセになってしまう味で、次々に口へと放り込みたくなります。まさに魔性の味ですね。

 

甘く濃厚なカクテルを合わせると「魔性の味」がパワーアップ

というわけで、激甘なこのポルボローネ、合わせるお酒をかなり選びます。筆者のチョイスはこれまた甘く濃厚なカクテル「ホワイトルシアン」。ウォッカとカルーア(コーヒーのリキュール)を割り、生クリームを足したもの。とことん甘いスイーツに対して、徹底的に甘い組み合わせにしてみたのです。

イヤというほど甘ったるく……はならず、ウォッカのアルコールのおかげか、尖っていた甘さが丸くなった印象。さらには生クリームのおかげでクリーミー感が増し、コーヒーの風味は甘酸っぱさにこれ以上なくマッチ。魔性の味がパワーアップして、さらにクセになってしまいそう。毎日食すにはさすがにキツいですが、数か月に1度くらいは……という組み合わせでした。

 

もっとベーシックなお酒と合わせるのであれば、たとえばラムのロック。筆者はラム酒の「キャプテンモルガン」が好きで、これがとにかく好相性です。キャプテンモルガンのバニラの香りがいいアクセントとなり、単品で食べるのとは明らかに違った奥深い風味になりました。どうしてもポルボローネの甘さが気になるという人は白ワインという選択もアリ。この場合は、飲みやすいものではなく、やや渋いものをチョイスするのがよいでしょう。甘みが中和されて食べやすくなります。

とにかく、とことん甘いスイーツ、ポルボローネ。はじめて食べると驚くかもしれませんが、甘党の方には確実に刺さる一品です。おつまみとしてはかなり異色ですが、たまにはこのような「甘々」な夜も悪くはありませんよ。

 

【満足度ポイント】

ホワイトルシアン(ウォッカ+カルーア+生クリーム) ★★★★★

ラム(ロック)  ★★★★★

白ワイン  ★★★★

 

成城石井desica

ホワイトチョコと苺のポルボローネ

実売価格486円

【2018年】エアコン主要6メーカー「価格帯別オススメモデル」全18機を総まとめ

いよいよ本格的な夏がやってきました! より快適な空間を手に入れ、電気代を節約するためには、最新のエアコンに買い換えたいところ。とはいえ、どのメーカーのどんなモデルを買ったらいいかわからない……。エアコンは高い買い物だけに、失敗したくないし……。そんな方のために当サイトでは、家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、6回にわたってエアコンのガイド記事を掲載。6つの主要メーカーの特徴をガイドしてもらうとともに、各メーカーごとに3つの価格帯でオススメモデルを選んでもらいました。今回はこれらの記事の総集編。スペックや機能を比較した表組みを参照しながら、じっくり検討してみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【まずは重要なスペックの見方をチェック!】

「APF」が高いほど省エネ性能が高い

「適用畳数」の読み方は、「冷房11~17畳」という場合だと、木造住宅で11畳(左の数値)、鉄筋住宅で17畳(右の数値)に適しているという意味になります。11~17畳の範囲で使えるというわけではないので、ご注意ください。また、夏場を前にしたエアコン選びで見落としがちなのが、暖房の能力。暖房の適用畳数は冷房よりも小さいため、冷房の適用畳数が部屋のギリギリのモデルを購入してしまうと、夏場はいいが冬場はなかなか暖まりにくいといった事態になります。暖房の適用畳数は余裕をもって選びましょう。

 

「APF」とはAnnual Performance Factorの略で、1年間、JIS(日本工業規格)に定められた環境下で運転した場合のエネルギー消費効率のこと。数値が大きいほど冷房・暖房時の消費電力量が少なくなるので、予算内でこの数値がなるべく大きいものを選びましょう。なお、APFは普及価格モデルだと4.0~5.0台、最上位モデルだと7.0台になります。APFとよく似た数値として、「期間消費電力量」があります。こちらは年間を通じてエアコンを使用したとき、消費する電力量の目安のこと。JISが定めた一定の条件をもとに試算したもので、数値が低いほど電気代がかからないことになります。

 

寒冷地では「低温暖房能力」も要チェック

kWで表される「能力」とは、単位時間当たりに室内から取り除くエネルギー、または室内に与える熱エネルギーのこと。この数値が大きいほど広い部屋に対応します。今回はリビングで使われることが多い14畳用を想定し、冷房能力4.0kWのモデルを紹介しています。

 

「省エネ基準達成率」は、省エネルギー法が定めるAPFの基準値(目標値)をどれくらいクリアしているかを示すもの。ただし、冷房能力とサイズによって目標値が違うので、純粋に省エネ性能を比較するならAPFの数値を確認すべき。「低温暖房能力」はその名の通り、低温時の能力の目安。JISが定めた条件下(室内20度、室外2度)での能力を示し、数値が高いほど優秀です。寒冷地の方は注目したいポイントです。

↑下位モデルのスペックの例。APFは4.9、期間消費電力量は1544kWhです

 

↑上位モデルのスペックの例。期間消費電力量、APF、低温暖房能力(「外気温2℃時の暖房能力」と表記)など、すべてが下位モデルを大きく上回っています

 

メーカーその1 ダイキン

ダイキンのエアコンの特徴とは?

「部屋全体をムラなく均一な温度にする」がポリシー

「ダイキンは世界売上No.1の空調メーカー。確かな技術があり、基本性能が高いと評判です。外気温が低くても高くてもしっかり冷暖房してくれる、タフな室外機も大きなウリ。一方、他社に比べてセンサー技術にはあまり力を入れておらず、あくまで『部屋全体をムラなく均一な温度にする』というのが、ダイキンエアコンのポリシーです。人がいなくなると省エネ運転を行うオートセーブ機能やオートオフ機能は、上位機種以外にはないのも特徴。また、ラインナップは各グレードごとに個性があるというより、『グレードが下がるごとに確実に機能を減らして価格を下げる』というわかりやすい構成になっています。なお、全シリーズで、古い同社製エアコンの冷媒配管をそのまま利用することが可能(※)。露出配管であれは取り替えも手間ではないですが、隠蔽配管ならば助かる仕様です」(戸井田さん)

※Rシリーズの加湿ホースは流用不可

 

【ダイキンのオススメその1 ハイエンドモデル

無給水の「うるる加湿」や高度な気流制御で快適空間を実現

Rシリーズ うるさら7

AN40VRP(※200V)

実売価格24万2000円

他のシリーズにはない、無給水で加湿ができる「うるる加湿」を搭載した最上位シリーズ。暖房時には空気中の水分をエアコンが取り込み、自動で加湿してくれます。「さらら除湿」は除湿した冷風を室内の温まった空気と一緒に送風する機能。消費電力も少なく、寒くなりにくい除湿方法です。また、上位機種だけの、冷房時は天井に沿って冷風を回す「サーキュレーション気流」と、窓からの熱でできた温度ムラをセンサーが検知すると床付近に冷気を送る「垂直気流」で部屋の温度ムラも抑えます。年間電気代は他グレードのシリーズと比べてかなり割安です。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

うるさら7(Rシリーズ) 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く、清潔性や操作性を高める機能が豊富

「『R』シリーズは、無給水加湿『うるる加湿』を搭載する唯一のモデルです。4.0kWクラスなら、1時間あたり750mℓの加湿量があり、本格的な加湿能力です。速暖性を向上した『ヒートブースト制御』、湿度を下げることで素早く涼しくする『クールブースト制御』、寒くならないハイブリッド方式の『さらら除湿』など、冷房・暖房・除湿の性能は非常に高いものがあります。

↑「うるる加湿」は外の空気中の水分をエアコンが取り込んで、室内を加湿。加湿量は4.0kWクラスで750mℓ/hを誇っています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

また、上位シリーズに搭載されている音声ガイド機能は、リモコンで操作した内容やオススメの運転モードを音声で知らせてくれる便利な機能。エアコン内部の清潔性を保つ機能では、冷房・除湿で発生した水と一緒に汚れを洗い流す『セルフウォッシュ熱交換器』が採用され、下位クラスより高性能です。高温・高湿になると、音声で知らせて自動で冷房運転を開始する『高温パトロール』モードもあるので、高齢者や子どもだけのときも安心です」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその2 中位モデル

「さらら除湿」と「プレミアム冷房」で夏が快適に過ごせる

Fシリーズ AN40VFP

実売価格22万4845円

Rシリーズ、Aシリーズ、Sシリーズに次ぐ中位モデル。最上位の「R」シリーズと同様、「ヒートブースト制御」「クールブースト制御」と、設定温度到達後も温度と湿度をコントロールしてくれる「プレミアム冷房」を搭載したモデル。無給水の「うるる加湿」は省かれていますが、夏場に力を発揮する「さらら除湿」は搭載されています。「セルフウォッシュ熱交換機」は非搭載なものの、自動的にフィルターのホコリをブラッシングする「フィルター自動お掃除」機能でフィルターの目づまりを抑えます。ただし、APF(通年エネルギー消費効率)や年間電気代は、下位の「E」シリーズに近い数値となっています。

 

Fシリーズ 戸井田さんのレコメンド

体に風を当てない快適空調がポイント

「冷房時は、気流を天井に向けて持ち上げる『天井気流』で、エアコンの風が体に直接当たりにくく快適。暖房時は、気流を切り替える『暖気かくはん運転』で天井にたまった暖気をかくはんしてくれます。風をあてずに快適空調を実現する『立体気流』もあって、部屋をムラなく均一の温度にするというダイキンのポリシーはしっかり守られています。

↑「天井気流」イメージ。気流は、約5m先まで天井に沿って奥へ広がり、エアコンの風を直接身体に感じにくくなっています(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

なお、『プレミアム冷房』や、室温に近づけて除湿する『さらら除湿』はこのグレードまでの機能。ダイキンの魅力であるタフな室外機も採用されていて、冷房・暖房・除湿の基本性能は申し分なく網羅されています。『R』シリーズにはある『垂直気流』や『サーキュレーション気流』は非搭載なので、暖房時はサーキュレーターなどの空気をかくはんするアイテムを追加すると、より快適性が増すと思います」(戸井田さん)

 

【ダイキンのオススメその3 普及モデル

「ストリーマ」で清潔さを保つシンプル&コンパクトなシリーズ

Eシリーズ AN40VEP(※200V)

実売価格14万2000円

限られたスペースにすっきり設置できるコンパクトなベーシックモデル。風を直接的に体に当てない「風ないス運転」により、夏は冷風をより上向きに吹き出し、冬は温風を足元へ吹き下ろします。フィルターの自動掃除機能は非搭載ですが、ダイキン独自の「ストリーマ内部クリーン」で、熱交換器や気流の通路にプラズマ放電の一種「ストリーマ」を照射してエアコン内部のカビやニオイを抑制。フィルターで捕らえた物質にストリーマを照射する「ストリーマ空気清浄」機能も、他シリーズと同様に搭載されています。

 

Eシリーズ 戸井田さんのレコメンド

ベーシックな冷暖房機能はしっかり搭載

「室内外の温度に応じて、暖房・ドライ・冷房3つの運転モードを自動でセレクトする『自動運転』あり。0.5℃単位で温度をコントロールできる『PIT制御』や、すばやく暖房する『ヒートブースト制御』も搭載しています。下位シリーズとはいえ、ベーシックな冷暖房機能は万全ですね。幅770mmのコンパクトな室内機で、半間幅も余裕で収まる横幅も特徴。室外機も3.6kW以下は幅675mmとコンパクトです(4.0kWは795mm)。

↑室内機は幅770mmのコンパクト設計(画像出典:ダイキン公式サイト)

 

フィルター自動掃除機能は非搭載ですが、エアコン内部・フィルターも独自のストリーマで清潔をキープ。熱交換器フィンには親水性に優れた2層コートを採用し、汚れを浮かせて洗い流せるので、上位機種と同等とはいきませんが、お手入れはラクな仕様になっています。ただし、省エネ性能は価格なりのレベルなので、短時間での使用を想定した部屋に設置するのがオススメですね」(戸井田さん)

 

<総括>

Fシリーズは冷房メインに最適で、Eシリーズは設置性でメリットあり

「『R』シリーズは、冷暖房の基本性能、室外機の性能、清潔維持機能など、ダイキン最高峰の仕様です。特に気流制御が優秀なので、エアコンの風が直接当たるのが苦手な人にオススメです。4.0kWは100Vと200V仕様がありますが、200V仕様の方が省エネ性能が高いので、電源の問題がなければ200Vがいいでしょう。

 

『F』シリーズは、最上位シリーズから『うるる加湿』と『垂直気流』を省いた中位モデルです。冷暖房の基本となるコンプレッサーの制御や室外機の性能はほぼ一緒。上位クラスに比べると付加機能が少なく、APF(通年エネルギー消費効率)もやや低くなくなります。しかし、夏に活躍する除湿機能や冷房機能は最上位クラスとほぼ同レベル。エアコンの使用は夏場がメインという人には最適な仕様といえるでしょう。

 

一方、『E』シリーズは、快適性能を高める最新機能がほぼ削られていますが、基本性能が高いダイキンエアコンが4.0kWクラスなら15万円以下で手に入るのが大きな魅力。室内機もコンバクトなので、設置スペースが限られている場合や、留守の時間が多く、リビングで長時間過ごすことは少ないという生活スタイルなら、おトク感がありますね」(戸井田さん)

 

メーカーその2 三菱電機

【三菱電機のエアコンの特徴とは?】

「三菱電機は、現在の家庭用エアコンで初めて、筒型のファン『ラインフローファン』を搭載。現在の壁掛けエアコンの雛形を作った老舗メーカーです。2015年には、世界で初めて左右独立駆動する新型ファン『パーソナルツインフロー』を開発し、エアコンの新世代を切り開きました。また、早くからセンサーを搭載しており、蓄積したセンシング技術の高さにも定評アリ。それらの技術でひとりひとりに適した温度で吹き分け、個人の快適性を重視した空調を得意としています。なお、三菱電機の4.0kWタイプは200Vのみなので、設置に際し電源工事が必要になる可能性があるので注意しましょう」(戸井田さん)

 

【三菱電機のオススメその1 ハイエンドモデル

2つのプロペラファンと「ムーブアイmirA.I.」がひとりひとりを快適に!

霧ケ峰 FZシリーズ

MSZ-FZ4018S

実売価格27万8000円

センサーとAIを活用して少し未来の体感温度を予測する「ムーブアイmirA.I.」が、快適な室温を保つプレミアムモデル。2つのプロペラファンがそれぞれ駆動する独自の機構「パーソナルツインフロー」が、ひとりひとりの温度の感じ方に合わせて気流の強弱と方向を細かくコントロールしてくれます。除湿運転時の「プレミアム除湿」は弱冷房方式ながら、2つのファンを制御することで室温低下を抑え、寒くなりにくい除湿を実現。APF(通年エネルギー消費効率)は「7.8」と他のシリーズに比べ優秀で、年間電気代も抑えられています。また、「ピュアミスト」を放出する機能を持ち、菌・ウイルス・カビ菌・花粉の活動の抑制、脱臭・保湿効果も期待できます。

 

FZシリーズ 戸井田さんのレコメンド

センサー、ファン、清潔機能も万全のハイスペックモデル

「ほかにはない独自の内部構造を持った、最先端のシリーズです。従来の筒型ファン(ラインフローファン)を止め、ふたつのプロペラファンを採用したダブルファン仕様『パーソナルツインフロー』が特徴。左右それぞれに違う温度帯(暖房時体感温度差 約5℃)の風を送り出せるため、ひとりひとりの快適さが追求できるのがメリットです。また『ムーブアイmirA.I.』による、未来を予想しての『先読み運転』もお見事。『フィルターおそうじメカ』搭載かつ、掃除がしにくいエアコン内部には汚れがつきにくい『ハイブリッドナノコーティング』を施し、カビの発生を抑制する『カビクリーンシャワー』『はずせるボディ』(特許)など、清潔維持対策も万全です! すっきりしたパネルでデザイン性も高く、デザイン・機能ともにまさにハイスペックモデルといえます」(戸井田さん)

↑左右独立駆動のファンで、1人ひとりの温度の感じ方の差や変化にあわせて、気流の強弱と方向を細かくコントロール(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

「これだけ最先端のセンシング技術が搭載されているからには、『自動』運転での使用が最適。『ムーブアイmirA.I.』に学習機能もあるため、エアコンの能力を信じて、しばらく使い続けることがポイントです。ただ、ダブルファンという構造上奥行きがあるので、設置スペースの確認は忘れずに!」(戸井田さん)

 

三菱電機のオススメその2 ハイスペックモデル

ダブルファンはないが、最上位シリーズと機能はほぼ同等のスペック

霧ケ峰 Zシリーズ

MSZ-ZW4018S

実売価格24万8000円

「FZ」シリーズと同じく「ムーブアイmirA.I.」を搭載したハイスペックモデル。2つのプロペラファン「パーソナルツインフロー」は省いていますが、体温変化を感知して「自動風あて・風よけ」によって室内の2人を同時に快適にしてくれます。除湿機能としては、「さらっと除湿冷房」を搭載。「冷房」と室温の下がらない「再熱除湿」を自動で切り替えて、除湿していても寒くならず、快適な温度に保ってくれます。「フィルターおそうじメカ」や「ハイブリッドナノコーティング」など清潔機能は「FZ」シリーズと同クラス。


 

Zシリーズ 戸井田さんのレコメンド

エアコンにお任せでOKの十分な機能

「ラインナップ順ではFZシリーズに次ぐ第2グレードに当たります。内部構造は従来のタイプですが、デザイン面を除けば、機能面は最上位とほぼ同等。人の体感温度を予測して先回り運転する画期的な『ムーブアイmirA.I.』も搭載しています。また、FZシリーズと同様、タッチパネルリモコンを採用し、必要最低限の操作で快適運転ができるので高齢者でも迷いません。リモコンのメニューからは細かな設定も可能。FZシリーズもそうですが、高性能なセンサー機能を活かすために、基本的に『自動』運転がオススメ。好みに合わせた設定もできるので、カスタマイズしたい人は最初にリモコンでいろいろ試してみるのがいいでしょう」(戸井田さん)

↑ムーブアイmirA.Iは身体の温度を0.1℃単位でチェックし、個人の体感温度を予測します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

三菱電機のオススメその3 コンパクトモデル

実績のある「ムーブアイ」を搭載し、価格を抑えたコンパクトモデル

霧ケ峰 Lシリーズ

MSZ-L4018S

実売価格18万8000円

赤外線センサー「ムーブアイ」を搭載したコンパクトモデル。FZシリーズとZシリーズの未来の体感温度を予測するAI機能は省かれていますが、センサーが体感温度や人の位置を感知し、冷やしすぎない快適な冷房が可能です。左右のフラップを別々に動かし、2か所を同時に吹き分ける「ビッグWフラップ」を搭載。また「スマート除湿」は、風速を「自動」に設定すると、ファンの回転数を制御しながら除湿し、部屋が寒くなりにくい効果があります。「ハイブリッドナノコーティング」はファンのみに実装。前面パネルやフラップなど、外観パーツは取外しが可能で掃除がしやすい「はずせるボディ」です。

 

Lシリーズ 戸井田さんのレコメンド

コンパクトながらリビングに必要な機能を搭載

「長年の実績がある赤外線センサー『ムーブアイ』搭載モデル。2か所吹き分け可能で、『フィルターおそうじメカ』『はずせるボディ』は、このグレードまでの搭載です。リビングに必要な機能なので、最低限このグレードを選びたいところ。本シリーズの特徴は高さ250mmのコンパクトさ。設置寸法も295mmあれば大丈夫なので、窓上にしか設置できない条件でも問題ありません。夏はエアコンと送風を組み合わせる『ハイブリッド運転』(特許)、冬は暖房とサーキュレーター運転を交互に行う『サーキュレーターモード』があるのも便利です。ただし、本体価格は安いものの、FZシリーズやZシリーズと比べると電気代がかかるので、常にエアコンを使うという方は上位モデルを選んだほうがよさそうです」(戸井田さん)

↑Lシリーズの「ムーブアイ」のイメージ。床や壁などの温度から体感温度を測り、人の位置も見て冷やしすぎない、 あたためすぎない快適な空調を実現します(画像出典:三菱電機公式サイト)

 

<総括>

価格を抑えて快適性を重視するならZシリーズが狙い目

「3シリーズの違いを簡単にまとめますと、FZシリーズは、基本性能(省エネ性)・機能・デザイン、すべてが最新・最上のハイスペックモデル。省エネも快適性も見た目も重視したいという人向きです。暑さ寒さの感じ方が違う複数の人が一緒に過ごす部屋には最適ですね。本シリーズは4.0kWタイプ以上しかないので、14畳越えの大きい部屋のみ対応しています。

 

一方、Zシリーズは、最新機能は網羅していますが、基本性能(吹き分け機能)とデザインがやや落ちます。とはいっても、『パーソナルツインフロー』は搭載しないものの、機能はFZとほぼ変わらないので、価格を抑えて快適性を重視したい人にはこちらが狙い目です。

 

コンパクトモデルのLシリーズは、本体価格がお手ごろ。ただし、上位モデルに比べて省エネ性・機能性で劣るのがネックです。1日中使うことが想定されるライフスタイルなら、少しムリをしても上位クラスを選んだほうが、10年使った場合はおトクになる場合も。とはいえ、三菱電機独自の『ムーブアイ』『ハイブリッド運転』を搭載し、『フィルターおそうじメカ』搭載など、清潔性が担保されているのはメリットです。このあたりをしっかり検討して選んでください!」(戸井田さん)

 

メーカーその3 パナソニック

【パナソニックのエアコンの特徴とは?】

プラスαの機能が充実し、使い勝手がいいのがメリット

「他社に比べて価格がややリーズナブルに設定され、家電量販店で高いシェアを誇っているのがパナソニック。全7グレードが用意され、幅広いラインナップでニーズに合ったモデルが選択できます。独自の微粒子イオン『ナノイー』での除菌・消臭機能や、『フィルターお掃除ロボット』を早くから搭載し、清潔性の維持にも力を入れてきました。重電メーカーと違ってパナソニックは家電メーカーだけに、使い勝手やプラスαの機能(ナノイーや『おやすみナビ』アプリなど)など、ソフトの提案に力を入れているのが特徴。一方で世界初、温度帯の異なる2つの冷風・温風を作る『ダブル温度熱交換器』や、室外機の蓄熱槽に排熱を蓄えて活用する『エネチャージシステム』など、基礎技術の開発にも積極的です」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

高効率のスクロールコンプレッサーで省エネ性は抜群

エオリア WXシリーズ

CS-WX408C2(※200V)

実売価格26万3700円

コンプレッサーに高効率な「スクロール方式」を採用し、省エネ性能を強化した最上位モデル。APF(通年エネルギー消費効率)は7.7と高い数値を誇ります。さらに、「新・ひとものセンサー」で「ひと」と「もの」を高精度で見分け、「暑い」「寒い」の感じ方(温冷感)まで解析。「ダブル温度熱交換器」で2つの異なる温度の風を同時に作り、個人の温冷感に応じて吹き分けます。部屋の断熱性を解析して最適な運転を行う「おへや学習機能」などを備え、きめ細かく節電します。また、ナノイー濃度が従来の10倍になった微粒子イオン「ナノイーX」や、空気の汚れに応じて可動する新搭載の「アクティブクリーンフィルター」で部屋の空気を清潔にする空気清浄機能も充実しています。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

WXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

動くフィルターで空気清浄機としても使える!

「空気の汚れを感知して、空気清浄フィルターが自動で動く『アクティブクリーンフィルター』がユニーク! エネルギー効率を重視し、空気の汚れがある時だけ密度の高い高性能フィルターが出てくるので、省エネ性を維持しつつ空気を浄化することができます。4.0kWの200V仕様なら20畳相当をカバーできますよ。空気清浄機として単独運転もできるので、わざわざ空気清浄機を置きたくないという人にもオススメ。2018年モデルから無線LAN内蔵になり、『エオリアアプリ』をダウンロードすればすぐにスマホで遠隔操作が可能になりました。

↑アクティブクリーンフィルターの仕組み。空気が汚れに応じてフィルターが可動します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

また、室温と湿度のバランスを考えた『快適除湿モード』、弱冷房で除湿する『冷房除湿モード』のほか、ナノイーXで脱臭しながら除湿する『衣類乾燥モード』を搭載と、除湿機能が充実しているのが魅力。その他、熱交換器の『ホコリレスコーティング』が、オンリーワン。フィン表面だけでなく切断面までしっかりコーティングを施すことで汚れをはじく仕上げです。耐塩害仕様で、海岸近くのエリアでも大丈夫。北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』になっているほど暖房性能も高く、寒い地域の人にも安心です!」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその2 セカンドモデル】

省エネ性能以外の機能は最上位と同レベル!

エオリア Xシリーズ

CS-X408C2(※200V)

実売価格25万1600円

省エネ性能が高い「スクロールコンプレッサー」を採用していない(※)以外は、最上位のWXシリーズと同等の機能を搭載。「ナノイーX」と「内部クリーン」運転でエアフィルターを除菌する「オートクリーンシステム」、熱交換機表面(フィン切断面)にもコーティングした「ホコリレスコーティング」「フィルターお掃除ロボット」などで機内を清潔に保ちます。APF(通年エネルギー消費効率)は、200Vの「CS-X408C2」を選べば「WX」シリーズとあまり変わりませんが、100Vの「CS-X408C」の場合、APFは6.3とややダウン。その結果、年間の電気代目安も5000円ほど高くなっています。

※Xシリーズでは、5.6kW(18畳用)以上でスクロールコンプレッサーを搭載

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

最先端の機能がありながら本体価格はお得!

「セカンドグレードに当たりますが、目玉機能である『アクティブクリーンフィルター』『ナノイーX』をはじめ、『ダブル温度熱交換器』や無線LAN内蔵、除湿機能、センサーなど、最上位WXと機能は一緒です。違いはAPFが下がる点。最先端の機能を少しでもおトクな価格で試したい人向けです。能力のバリエーションが幅広く用意されており、6畳用~29畳用まで10種類と豊富に用意しているのも強みです(WXシリーズは14畳用以上のみ6種類)。WX同様、空気清浄機を置かずに済むのでそのぶん費用も浮き、空気清浄機の置き場所も必要なくリビングを広々と活用できます。グッドデザイン賞を受賞した『Jコンセプトシリーズ』のエアコンなので、インテリアにこだわりたい人にもオススメ」(戸井田さん)

↑ダブル温度熱交換器の仕組み。センサーが個々の人の「暑い」「寒い」の感じ方を見分け、フラップで2つの温度の風を混ぜずに独立して吹き分けることで、複数の人を同時に快適にします

 

【パナソニックのオススメその3 コンパクトモデル】

「フィルターお掃除ロボット」搭載でも奥行きはコンパクト!

エオリア EXシリーズ

CS-EX408C2(※200V)

実売価格14万6800円

奥行き239mmとコンパクトなモデル。フィルターについたホコリをかき取って自動で配管穴から屋外に排出する「フィルターお掃除ロボット」もしっかり搭載。「ホコリレスコーティング」や「アクティブクリーンフィルター」は省かれていますが、「ナノイーX」での機内の除菌やカビの抑制は可能です。ナノイーXによる空気清浄機能はないものの、空気がエアコンを通過する度に0.3μmの粒子を80%以上キャッチする「クリーンフィルター」を内蔵し、空気の汚れをキャッチ。心地よいリズムの気流を作り出す「1/f ゆらぎ気流」も搭載しています。

 

EXシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「こちらは上から4番目のグレードです。フィルターお掃除ロボットの自動排出方式搭載なのに、設置性が良いのがウリ。これより下のグレードは、ダストボックスに集めたホコリを手動で捨てる方式になります。人がいるかいないかを見分けて省エネ運転をする『不在省エネ』や『オートオフ機能』、部屋の特性を学習する『おへや学習機能』、『日射センサー』などはしっかり搭載しており、省エネと快適性をソフト面でカバーしています。

↑フィルターお掃除ロボットの仕組み。かき取ったホコリは配管穴から自動排出します(画像出典:パナソニック公式サイト)

 

ただ、最上位と比べると消費電力が多いので、長時間使う部屋よりは短時間使う部屋にオススメ。また、本体価格が抑えられている割に、オートセーブやオートオフ機能があるので、出入りの激しい小さなお子さんが居るリビングに使うのもオススメです。別売の無線アダプターをつければスマホによる遠隔操作もできるので、自己管理がまだ難しいお子さんがお留守番するときも安心ですね」(戸井田さん)

 

総括

Xは高性能でWXよりコンパクト。EXはエアコンをスッキリ見せたい人に

「WXシリーズは、省エネ性能を強化し、パナソニックの技術を詰め込んだ『全部のせ』タイプ。冷暖房の性能も高く、エアコン内部の清掃機能や空気清浄機能も高性能です。アプリで様々な操作が可能ですし、最先端のエアコンライフを楽しむならこのモデルでしょう。200V仕様は寸法フリータイプで本体幅899mmとやや大きめということもあり、電源や取り付け位置のレイアウト確認も忘れずに。なお、4.0kW(冷房14畳用)以上の大きさのみの展開なので、これより小さい部屋の場合はXシリーズをチェックしましょう。

 

Xシリーズは、性能・機能は最上位モデルと基本的には一緒。こちらもWXシリーズ同様、北海道・東北電力推薦の『あったかエアコン』で暖房性能が高いです。室内機の幅が799mmの寸法規定サイズになるため、そのぶん最上位のWXよりAPFが落ちますが、半間幅(約91cm)のスペースで高性能のエアコンをつけたい場合に最適です。リビングにも使える14畳用は100Vと200Vの仕様があり、200VのほうがAPF7.2と優秀。200Vでも本体価格はほぼ変わらないので、電源工事をしてでも200Vの方がオススメです。100Vか200Vかの確認は、エアコン専用コンセントの表示を確認するか、エアコン専用コンセントの穴の数(100Vは2つ、200Vは3つ)で判断してください。

↑200Vのコンセントの穴の形状は、スペック表にも表示されています(赤い円で囲んだ部分)。同じ形状か否か、しっかりチェックしましょう

 

EXシリーズは、全体的に性能は下がりますが、冷暖房の基本能力は搭載しており、日々の使いやすさを重視したタイプです。奥行きがコンパクトなので、エアコンをできるだけすっきり収めたい人にオススメ。お掃除ロボット搭載で清潔性も維持もしやすいです。4.0kW(14畳用)以上は200Vなので電源の確認を!」(戸井田さん)

 

メーカーその4 東芝

【東芝のエアコンの特徴とは?】

電機集じん方式の空気清浄機を搭載し、キレイなフォルムも魅力

「他メーカーに比べて、シリーズが少なく、選択肢があまりないのが惜しい。ただし東芝のエアコンは、しっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリで、エアコンで全シリーズ空気清浄機能の具体的なスペックが表記できるのは東芝のみ。全シリーズに搭載されている『プラズマ空清』は、プラズマ放電で汚れを帯電させて熱交換器に吸着させる『電気集じん方式』なので、空気清浄用のフィルターが不要、かつ交換の手間やコストもかかりません。空気清浄機を床に一台置く必要がなく、そのぶん部屋が広く使えるのもメリットです。

 

また、デザインエアコンと言えるほどの特別仕様ではないですが、室内機のキレイなフォルムは高評価。両サイドを包むように巻き込んでいる前面パネルが、すっきりとした印象を与えてくれます」(戸井田さん)

東芝のオススメその1 ハイエンドモデル

空気清浄機能の適用範囲が広く、「エナジーセーブコンプレッサー」で省エネ性能も高い

大清快 E-DRシリーズ

RAS-E405DR

実売価格21万8000円

省エネ性能が高い最上位モデル。必要な能力に応じてシリンダーを切り替える、東芝独自の「エナジーセーブコンプレッサー」を搭載。「節電」ボタンを押せば、扇風機並みの省電力45Wで運転が可能です。「プラズマ空清」は、4.0kWで適用床面積15畳と他モデルに比べてパワフル。また「Wビッグルーバー」を搭載し、二間続きの部屋でも隅々まで風が行き渡ります。寒くなりにくい「おすすめ除湿」を搭載するほか、「衣類乾燥」モードを選べば4kgの洗濯物が3時間で乾燥できます。

※200V電源の機種は適用畳数20畳。実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

E-DRシリーズ 戸井田さんのレコメンド

好みの気流が選べるうえ、長時間使うほどオトク!

「すべての機能が搭載されているフルスペックの最上位モデル。東芝独自の『エナジーセーブコンプレッサー』が採用されている唯一のモデルで、コンプレッサーのシリンダーが2つあり、フル稼働の時は2シリンダーを動かし、安定してくると1シリンダーだけ動かすことで少ない電力で運転できます。『プラズマ空清』に加え、『空質センサー』で得た情報をわかりやすく表示する『エアモニター』があるのもこのシリーズのみ。空質センサーが空気の汚れを感知するとランプがオレンジ色に、キレイになると青色に光り、状況が一目でわかります。

↑エナジーセーブコンプレッサーの仕組み。設定温度に近づくと2シリンダー運転から1シリンダー運転に切り替えて、エネルギーを節約します(画像出典:東芝公式サイト)

 

『Wビッグルーバー』でワイドかつロングに気流が届き、リモコンの『スイング』ボタンで『上下』『左右』『上下左右同時』の3つのモードが選べます。さらに、状況に応じて『風よけ』『風あて』『ワイド』『スポット』の4つの気流が選べる『快適気流』もあり。さらに、暖房はあらかじめ時刻を予約しておくと、それまでに室外機・室内機がスタンバイ状態になり、スイッチを入れると30秒で温風が出る『秒速ダッシュ暖房』が便利です。

 

最近の住宅は高気密・高断熱になっているだけに、温度が安定したときに電力が少なくてすむ『エナジーセーブコンプレッサー』の技術が活きてきます。ですから本機の場合、少しの外出(冷房1時間・暖房30分目安)でオンオフするのはやめて、ずっとつけたままにするのがオススメ。長時間エアコンを使う人ほど、電気代がおトクになりますよ!」(戸井田さん)

↑E-DRシリーズの設置例

 

東芝のオススメその2 中位モデル

フィルター自動お掃除機能を搭載し、センサーによる省エネ運転が充実

大清快 E-Rシリーズ

RAS-E405R

実売価格13万9800円

上位機種同様、「プラズマ空清」を搭載。最上位機種と同様、「楽ダストボックス」「フィルター自動お掃除」を搭載し、お掃除・清潔機能が充実しています。「楽ダストボックス」はフィルター自動お掃除でたまったホコリを掃除機で吸えるのが便利です。「ecoモード」では「人サーチセンサー」「明るさ〔日あたり〕サーチセンサー」により省エネ運転を実施。「人サーチセンサー」で不在が30分続くと自動で能力を抑え、1時間で運転を停止します。

※1:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※2:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

E-Rシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能は最上位に劣るが、コンパクトサイズとメンテ性能が魅力

「4.0kWまでの機種なら、高さ250mm幅790mmとコンパクトサイズなので、狭い窓上にも収まります。また『フィルター自動お掃除』と、この機能で溜まったホコリを吸い取ることができる『楽ダストボックス』があるのは、このグレードまで。清潔性を重視する人にオススメです。

↑「楽ダストボックス」の吸引イメージ。フィルター自動お掃除で溜まったホコリを専用のお掃除ノズル(付属)を使って、掃除機で吸引できます(画像出典:東芝公式サイト)

 

センサーは、『人サーチセンサー』と『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』の2つ(最上位も同じ)。『ecoモード』やボタンひとつで省電力運転を行う『節電運転』など、節電機能も上位機種と同等です。ただし、『エアモニター』『Wビッグルーバー』『快適気流』は非搭載(※)。APFは4.9と、基本性能は上位機種に比べるとやや落ちます。

※18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

共働きなどで日中エアコンはあまり使わないが、省スペースで設置しつつ、メンテナンスの手間は省きたいという人にオススメ。下位モデルと本体価格は大きく変わらないので、お手入れをエアコンにお任せしたいなら、ぜひこちらを選ぶべき」(戸井田さん)

 

【東芝のオススメその3 コンパクトモデル】

「プラズマ空清」と熱交換器の汚れを洗い流す機能を搭載

大清快 E-Pシリーズ

RAS-E405P 

実売価格12万9800円

上位機種と同じく、東芝独自の「プラズマ空清」を搭載したコンパクトモデル。PM0.1レベルの微細な粒子も集めて帯電し、熱交換機に吸着して屋外に排出します。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、除湿や冷房時に発生した水が熱交換器の汚れを洗い流す「マジック洗浄熱交換器」を搭載。運転停止後、プラズマ乾燥で送風路内のイヤなニオイも脱臭します。水平から足元まで風向をコントロールする「クルッとルーバー」で部屋の隅々まで風を届けます。

 

↑上下左右同時にスイングする「クルッとルーバー」を搭載(画像出典:東芝公式サイト)

 

E-Pシリーズ 戸井田さんのレコメンド

少しでも安く、使用頻度が低い部屋に設置したい人に

「こちらも、高さ250mm幅790mmのコンパクトサイズ。コンプレッサーや気流制御は、ひとつ上のE-Rシリーズと同等で、APFも変わりません。除湿に関しても同等。違いは掃除機能と省エネ運転関係で、フィルターの自動お掃除と『楽ダストボックス』は非搭載ですが、熱交換器の汚れを自動で洗浄して屋外へ排出したり、送風路のニオイを脱臭したりする機能は残っています。

 

また、センサーは『人サーチセンサー』がなくなり、『明るさ〔日あたり〕サーチセンサー』のみ。人がいない時、セーブ運転や自動オフにはなりませんが、部屋に入る日照を感知して、冷暖房の運転を調整してくれます。

 

基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと同等なので、少しでも安くエアコンを調達したい人にオススメ。ただ、フィルター掃除や『ecoモード』などはなくなるので、自己管理が前提となります。日常的に頻繁に使う部屋よりは、使用頻度が低い予備部屋や客間などに設置したいところ。手入れの手間やムダな電気代がかからずにすむでしょう」(戸井田さん)

 

総括

価格を抑えるなら清潔機能をカバーするE-Rシリーズがオススメ

※1:200V電源の機種は適用畳数20畳 ※2:18畳用のRAS-E566Rのプラズマ空清の適用畳数は18畳 ※3:18畳用のRAS-E566RのみWビッグルーバーを搭載

 

「E-DRシリーズは、すべての機能が搭載されているフルスペックモデル。独自のコンプレッサーを搭載し、基本性能が高いのが最大のウリです。在室時間が長いリビングや寝室などにオススメ。6畳(2.2kW)~26畳(8.0kW)まで全ラインナップが揃っているので、どんな大きさの部屋でも選べるのもこのグレードの特徴です。14畳(4.0kW)は100V(品番:RAS-E405DR)と200V(品番:RAS-E406DR)があり、200Vの方がAPFが高いので、より省エネ性能を求めるなら200Vで計画を!

 

E-Rシリーズは、基本性能はやや落ちるものの、清潔機能と省エネ機能はカバーされているモデルです。最上位と比べると、電気代は1年間で8000円強の差があり、また空気清浄能力も落ちるので、在宅率が低い家庭向き。コンパクトサイズを活かして、設置条件が厳しい場所の選択肢として有効です。ラインナップは18畳まで5機種で、12畳(3.6kW)はありません。また、5.6kWの18畳タイプ(品番:RAS-E566R)は高さが250mmではなくなる(293mmになる)ので、設置寸法で選ぶ場合は注意して下さい。

 

E-Pシリーズは、基本性能はひとつ上のE-Rシリーズと一緒。ラインナップは6畳(2.2kW)~14畳(4.0kW)までの4機種で、12畳(3.6kW)はなし。清潔機能や省エネ機能もシンプルなので、エアコンの使用頻度が少ない部屋向きです。ひとつ上のE-Rシリーズと実売価格で大きな差がないなら、E-Rシリーズのほうがオススメです!」(戸井田さん)

↑E-Rシリーズの設置例

 

メーカーその5 富士通ゼネラル

【富士通ゼネラルのエアコンの特徴とは?】

室内温度のムラをなくし、清潔機能でも一歩先行く

「冷暖房ともに室内温度のムラをなくし、快適にするのが富士通ゼネラルのポリシー。風を感じにくい穏やかな冷暖房はとても心地がいいもので、両サイドにファンを搭載した『デュアルブラスター』はそれを具現化するための象徴的な機構です。また、部屋の温度・湿度を計測し独自のアルゴリズムで分析して、季節と室温に応じて冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを自動で行う『毎日快適モード』を全シリーズに搭載。これにより、運転モードの切り替えを気にせず生活でき、『一年中つけたままにする』という、一歩踏み込んだ新しい提案をしています。

 

清潔機能においても、同社は積極的な提案をしてきました。『フィルター自動おそうじ』機能を、業界で初めて開発したのは同社。さらに2018年モデルのXシリーズには、業界初の『熱交換器加熱除菌』を搭載。熱交換器のフィンとフィンの隙間に水分が残るとカビの原因となりますが、その水分を55℃以上に加熱してお湯にすることでカビ菌・細菌を除去できます。日立の『凍結洗浄』もそうですが、エアコン内部の清潔機能が今後のトレンドになりそうです」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその1 プレミアムモデル】

「熱交換器加熱除菌」「メタルハイコート」で内部は常に清潔!

ノクリア Xシリーズ

AS-X40H2

実売価格24万6460円

冷房や除湿で発生した水を加熱して、カビ菌・細菌などを除去する業界初の新提案「熱交換器加熱除菌」を搭載したプレミアムモデル。冷風・温風が吹き出すセンターファンをチタン化合物などでコーティングした「メタルハイコート」でホコリの付着も防止します。本体両側に設置されたサイドファン「デュアルブラスター」も特徴。本体センターからの「冷暖気流」とともに、温度と速さの違う2種類の気流を生み出して制御することで(ハイブリッド気流)、部屋全体の空気をムラなく快適にします。

↑加熱除菌運転の効果のイメージ(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「デュアルブラスター」が温度ムラを減らし、清潔機能も充実

「本体両サイドについているファン『デュアルブラスター』が他メーカーにはない機能。冷房時は下に落ちやすい冷気を両サイドのファンから吹き出す風で持ち上げ、また、風を人に当てて涼感をアップさせることも可能です。暖房時は天井に昇りがちな暖気を両サイドのファンから吹き出す風で押さえつけ、暖気を床全体に広げるので、足元がしっかり温まり、顔だけが温まってぼーっとすることがなくなります。冷気だまり・暖気だまりができやすい大きな部屋や、長時間エアコンを使うと風が気になるという人にオススメです。部屋全体の温度を均一にするので、家事で四六時中動いていたり、子どもが常に動き回っていたり……といった家庭には最適ですね。

↑冷房(左)では、室内機の左右に搭載した「デュアルブラスター」の室温気流が冷気を持ち上げ、遠くまで運んで部屋中をムラなく涼しく。また、暖房時(右)は床付近を這うように遠くへ暖気が行き届きます(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

また、深夜の暖房運転は静音運転に自動で切り替えるなど、AI(人工知能)が分析・判断して最適な運転を行う『ノクリアセレクト』を搭載。このほか、エアコン任せで自動で最適な運転を行う『おまかせノクリア』では、全シリーズ標準の『毎日快適』モードに加え、X、XS、Zの上位モデルのみ搭載する『毎日みまもり』モードも用意しています。こちらは夏は31度以上・冬は15度以下になると自動運転を開始してくれるので、体感温度が鈍くなりがちな高齢者の見守りとしても活用できます。

 

清潔機能は、他のグレートにもある『熱交換器加熱除菌』『フィルター自動おそうじ』のほか、『メタルハイコート』と、電気集じんで室内の空気もキレイにする『プラズマ空清』が搭載されるなど、機能が充実しています。除湿は寒くならない再熱除湿、あるいは弱冷房除湿と、いずれかを好みに合わせて選べるので便利です」(戸井田さん)

 

【富士通ゼネラルのオススメその2 セカンドモデル】

「デュアルブラスター」搭載ながら「熱交換器加熱除菌」などを省略

ノクリア XSシリーズ

AS-XS40H

実売価格18万6840円

「デュアルブラスター」を搭載したスタンダードモデル。2種類の気流で室温を制御する「ハイブリッド気流」で、冷房時は気流を攪拌し、やわらかな風を部屋中に行き渡らせます。「熱交換器加熱除菌」は非搭載なものの、「フィルター自動おそうじ」は搭載。室温、リモコン付近、床温度の3点を計測する「3D温度センサー」を活用して運転を制御し、暖めすぎ・冷やしすぎのムダを抑制します。あらかじめ室温を上げて、霜取り運転中も暖かさをキープする「ホットキープ除霜」も搭載。

 

XSシリーズ 戸井田さんのレコメンド

デュアルブラスター搭載かつ設置スペースも少なくて済む!

「簡単に言うと『デュアルブラスター』は搭載しながら、『熱交換器加熱除菌』『プラズマ空清』などを省略し、価格を手ごろにしたモデルです。Xシリーズに比べ清潔機能と低温暖房能力が落ちますが、先述の『おまかせノクリア』や『ノクリアセレクト』といった便利機能やリモコンなどは最上位モデルと一緒です。除湿は再熱除湿はなく弱冷房除湿方式。温度が下がる『ソフトクール除湿』と、寒くなりにくい『ひかえめ除湿』の2モードから選べます。『デュアルブラスター』による温度ムラのない冷暖房が実現できるので、快適性重視の部屋で使うのがオススメ。『毎日快適』モードにすれば、ムダなく最適運転をしてくれます。子どもだけで過ごすときや、季節の変わり目で運転モードに悩むときなどにぜひ活用して下さい。

 

上位機種と同様、抗菌・防カビコーティングを施した『ハイドロフィリック熱交換器』となっていますが、エアコン内部の清潔機能は『フィルター自動おそうじ』のみ。Xシリーズに比べて清潔機能は大きく省かれているので、汚れやすいキッチン近くではなく、比較的汚れにくい子ども部屋や寝室で使うのがいいでしょう。6.3kW(20畳用)・7.1kW(23畳用)でも幅786mmとコンパクトなので、設置できるスペースが半間(約91cm)しかない部屋にも取り付けられます」(戸井田さん)

↑「ハイドロフィリック熱交換器」イメージ。冷房時と除湿時に発生した水で、熱交換器を自動で洗浄します(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

【富士通ゼネラルのオススメその3 ベーシックモデル】

清潔維持機能を重視したコンパクトなモデル

ノクリア Dシリーズ

AS-D40H

実売価格15万1200円

「デュアルブラスター」はありませんが、「熱交換器加熱除菌」を搭載したコンパクトモデル。スリムながら「フィルター自動おそうじ」もあり、清潔維持機能が重視されています。電気集じん方式の「プラズマ空清」の搭載により、0.3~2.5μmの粒子を88%キャッチして、部屋の空気を浄化してくれます。また、人感センサー「不在ECO」で人の有無を検知して、ひかえめ運転への切り替えやオン・オフを自動的に行い、節電をサポート。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

この価格帯で清潔機能が充実しているのはうれしい

「このクラスではかなりハイスペックでコスパが高いモデル。2018年モデルの目玉機能『熱交換器加熱除菌』を搭載するほか、『プラズマ空清』『フィルター自動おそうじ』などもあり、清潔機能は十分。お手入れが気になる人にはうれしいところですが、暖房を快適にする機能は少なくなるので、冷房メインの部屋で使うといいでしょう。

 

センサーは『人感センサー』のみになりますが、人がいなくなると節電運転に切り替えてくれるので省エネ。一年中適切な運転をセレクトしてくれる『毎日快適モード』もあります。両サイドの『デュアルブラスター』がないぶん、すっきりとした見た目になっているのはデザイン面にこだわる人にとっては魅力ですね。本体の高さが250mmで、高さ295mm(上部38mm・下部7mm)あれば設置できるスリム設計がウリ。パネルデザインもスッキリコンパクトで、狭い部屋でも圧迫感なく収まります。もうひとつ下にCシリーズもありますが、価格差があまりないでこちらがオススメ」(戸井田さん)

↑窓上のスペースにも収まる、コンパクトでスッキリしたボディが魅力(画像出典:富士通ゼネラル公式サイト)

 

総括

「デュアルブラスター」「熱交換器加熱除菌」の有無で選択を!

「Xシリーズは『デュアルブラスター』に加え、清潔機能も便利機能もすべて搭載するフルスペックモデル。室温を均一に保つ冷暖房がしっかり実現されているので、エアコンの風が苦手という人も満足できます。両サイドにファンがありますが、5.6kW(18畳用)までは横幅が786mmに収まっています。それを超えると横幅が大きくなるので(20畳用のAS-X63H2だと幅898mm)、設置スペースにご注意を。

 

なお、停止時の姿は、以前のモデルよりもかなりスッキリしましたが、運転時は両サイドの『デュアルブラスター』が動くためメカニックな印象。『カッコいい』と感じる人と『ゴツい』と感じる人と、好みが分かれるデザインなので、動いた状態を見て判断することをオススメします。

 

XSシリーズは、清潔維持機能と暖房の快適機能が省かれているほか、APFも最上位機種に比べて低く、年間の電気代はXシリーズと比べて6000円強高くなります。清潔性を維持する機能が少ないため、エアコン内部のお手入れは定期的に業者に頼むつもりで購入をしたほうがいいでしょう。本シリーズは、とにかく風があたる冷暖房が苦手で、風をダイレクトに感じにくい『デュアルブラスター』をお手ごろに手に入れたいという人に最適です。

 

Dシリーズはデュアルブラスター非搭載ですが、清潔維持機能が充実しているモデル。冷暖房の快適性より、お手入れの手間を省くことを重視する人向き。スリムタイプなので、設置スペースに制約がある場合にも合っています。なお、ラインナップは2.2kW(6畳)~5.6kW(18畳)までなので、大きい部屋はXSまたはXシリーズで検討を!」(戸井田さん)

 

メーカーその6 日立

【日立のエアコンの特徴とは?】

「凍結洗浄」を新開発し、清潔性に磨きをかけた

「日立のエアコンは、『白くまくん』の愛称でおなじみ。寒冷地仕様を除くと全5シリーズあり、選びやすいバリエーションとなっています。室内機の内部にステンレスを採用した独自の『ステンレス・クリーン システム』で清潔性の高さには定評アリ。今季はさらに、熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを洗い流す『凍結洗浄』を開発。最下位モデルを除く4シリーズに搭載し、ますます清潔性を高めてきました。

 

近年、室内の状況をセンシングするために各社さまざまなセンサーを搭載していますが、画像によってセンシングするのは日立のみ。また、基本性能であるエネルギー効率が高いのも特徴です。高さや奥行きが小さいモデルも積極的に展開し、設置性が良い点も見逃せません」(戸井田さん)

 

【日立のオススメその1 ハイエンドモデル】

「くらしカメラAI」で幅広いデータを把握し、適した空調を行う

白くまくん Xシリーズ

RAS-X40H2

実売価格24万9130円

「くらしカメラ AI」と「凍結洗浄Premium」を搭載した最上位モデル。30万画素のセンサーを採用した画像カメラ、温度カメラや近赤外線LED技術を搭載した「くらしカメラ AI」で室内をセンシング。在室人数や時間、一人ひとりの体感温度までを把握し、高精度な空調制御を可能にしました。天井の温度を検知して天井から伝わる熱を抑える間接冷房「プレミアム天井気流」も備えています。また、熱交換器を凍らせて汚れを洗い流す「凍結洗浄」は、本シリーズでは「凍結洗浄Premium」に。「くらしカメラ AI」でエアコン内部の汚れ方を予測して自動で2回洗浄するなど、清潔性をキープする能力も高いです。ホコリなどを帯電させてフィルターで捕集する「ステンレスイオン空清」も採用。

※実売価格は編集部調べ。年間電気代は1kWhあたり27円で計算(以下同)

 

Xシリーズ 戸井田さんのレコメンド

基本性能が高く内部クリーン機能が優秀

「最上位のプレミアムモデルです。APF7.7と基本性能が高く、幅800mm以下のコンパクトサイズながら優秀な省エネ性能を達成しています。エアコンを長時間使う生活スタイルであれば、よりメリットを感じるはず。『くらしカメラ AI』は、温度・湿度に加え、人の識別・在室時間・活動量・間取り・家具や窓の位置など、多数の情報を把握し、快適かつ省エネな運転をしてくれます。ただ、中央部分にカメラやセンサーがあり、運転時は全面パネルが開いて、フラップも6枚可動するのでややゴチャゴチャした見た目に。すっきりしたインテリアにしたい人は、運転時の姿を確認してください。

 

『カラッと除湿』は、寒くならずに除湿ができる再熱除湿を採用。室温が低くてもしっかり除湿ができるので、梅雨時や秋口も快適です。また、起きる時刻に合わせて温度と湿度をコントロールする新『快眠』モードや、タイマー時間が経過して運転停止した後も、室温の上昇や寝返りの頻度を見て、自動で再運転を行う『みはっておやすみ』タイマーなど、快眠のための機能が充実しているのもうれしいところです。

 

なお、ウリである『凍結洗浄』は、『くらしカメラ AI』により部屋の状況を認識して、汚れがひどくなる前に自動洗浄をするのがこのシリーズの特徴。エアコン内部を清潔に保つ機能は、他社より完成度が高いと感じます。そのため、調理時の油煙がつきやすいLDKなどに設置するのもオススメですね」(戸井田さん)

↑「くらしカメラ AI 」には、近赤外線LED技術や画像カメラ、温度カメラなど多数のセンシング機器を搭載(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその2 スタンダードモデル】

白くまくん E・ELシリーズ

RAS-E40H2

実売価格20万3040円

一部機能は省かれているものの、「凍結洗浄」と「くらしカメラ F」を搭載

「凍結洗浄Standard」と「くらしカメラ F」を搭載したスタンダードモデル。熱交換器を凍らせて自動で洗浄する「凍結洗浄」は、汚れを予測して洗浄する機能はありませんが、基本的な機能は最上位機種と同等です。「くらしカメラ F」は温度カメラ、湿度カメラなどは省かれていますが、画像で室内の状況を認識して人のいるエリアだけに風を送るなど温度や風向、風量をコントロールしてくれます。上位機種と同様、人がいなくなると1時間で運転を自動停止する「オートオフ」や「風よけエリアセレクト」機能も搭載されています。

 

E・ELシリーズ 戸井田さんのレコメンド

清潔性は優秀で、複数の人が居ても効率よく運転

「最上位シリーズと同様に『凍結洗浄』を搭載していて、不在時の自動洗浄のほか、タイマーでの洗浄の設定もできます。これより下のグレードでは『凍結洗浄』のタイマー設定はできません。フィルター自動掃除機能のほか、内部は『ステンレス・クリーン システム』で汚れがつきにくいのがメリット。汚れが多い環境で使うなら、タイマーで定期的に洗浄すると、汚れがたまらず清潔に使えます。

 

家具の位置や形状を検知し、気流の通り道を見つけて送風する機能は省略。フラップも6枚ではなくなりますが、人の位置と足もと、人数、活動量、日差しなどを認識して、温度・風向・風量をコントロールしてくれるので、複数の人がくつろぐ空間でも効率よく運転してくれます。冷やしすぎない冷房『涼快』や寒くならない再熱方式の『カラッと除湿』搭載で冷房機能は快適。寝返りの感知はありませんが、温度を見張って暑くなると再運転してくれる『みはっておやすみ』タイマーは搭載されています」(戸井田さん)

↑「凍結洗浄」の仕組み。熱交換器を急速冷却。大量の霜をつけて一気に溶かし、汚れを洗い流したのちに乾燥させます(画像出典:日立公式サイト)

 

【日立のオススメその3 ベーシックモデル】

「凍結洗浄」「フィルター自動お掃除」を省略して価格を抑えた

白くまくん Dシリーズ

RAS-D40H2

実売価格11万3400円

「凍結洗浄」を搭載しないベーシックモデル。フィルターの自動お掃除機能はありませんが、通風路、フラップ、フィルターにステンレスを採用した日立独自の「ステンレス・クリーン」仕様で、エアコン内の菌や汚れを抑制します。また、日差しを感知する「くらしセンサー」で日差しの変化を見分け、「ecoこれっきり」ボタンを押すだけで曇りや夜になると控えめ運転に切り替わります。除湿は弱冷房方式で、吹き出す風の量をコントロールして肌寒さを抑える「ソフト除湿」となっています。

 

Dシリーズ 戸井田さんのレコメンド

「『凍結洗浄』や『フィルター自動お掃除』などの清潔維持機能を省き、必要最低限の機能に絞ったベーシックモデルです。センサーは、温度・湿度のほか日差しを見る『くらしセンサー』を搭載。日差しの変化を見分けて、省エネ・快適な運転を行います。切りタイマーをセットしていても、室温が上がると再運転する『みはっておやすみ』タイマーは本シリーズにも搭載。室内機が小さく、狭いスペースにも収まるので、設置スペースの狭い部屋に向いています。

 

ほとんどの機能を省略して価格を優先しているので、予備室や使用頻度の少ない部屋向き。内部の清潔機能が最小限ということもあって、汚れが発生しやすい部屋やタバコを吸う人が使う部屋などは避けた方が無難でしょう」(戸井田さん)

↑室内機がコンパクトなので、少ないスペースで設置できます(画像出典:日立公式サイト)

 

総括

日立のウリの機能を網羅したいならE・ELシリーズも狙い目

「Xシリーズは基本性能が高く、多彩な機能を搭載。まさに日立の技術を結集したプレミアムなモデルです。6畳(2.2kW)~29畳(9.0kW)まで、幅広いラインナップを用意。また、3.6kW(12畳)には珍しく100Vと200Vがあります。200Vのほうが年間の電気代が2500円ほど安くなるので、電源に問題がなければ、200Vタイプがおすすめです。なお、他メーカーと比べて、最上位のXシリーズとそれ以下のシリーズとの機能差が大きいのも特徴。Xシリーズだと年間の電気代も1万円以上安くなる計算です。快適性も省エネ性も差がつくので、予算が許すならXシリーズがオススメ。

 

E・ELシリーズは『凍結洗浄』搭載のスタンダードモデル。価格を抑えつつ、日立のウリの機能を網羅したいならこちらです。ただ、最上位Xシリーズとの差はかなりあるので、欲しい機能が落ちていないか、しっかり確認を! また、ひとつ下のW・WLシリーズは室内機がコンパクトな設計になっていますが、価格差はあまりないので、設置寸法に制約がない場合はE・ELシリーズがオススメです。

 

Dシリーズはもっとも廉価なベーシックモデル。といってもAPFや低温時暖房能力など、冷暖房の基本性能は悪い数値ではありません。付加機能は必要最低限で、快適性能も重視されていませんが、そこは割り切って『とりあえず冷暖房が欲しい』という部屋であれば問題なし。ラインナップは5.6kW(18畳)までなのでご注意を」(戸井田さん)

 

格安4Kテレビもラインナップ! FUNAIから初の有機ELテレビほか4K/2Kテレビが一挙登場

船井電機は、FUNAIブランド初となる4K有機ELテレビ「7010」シリーズほか薄型テレビ6シリーズ全14機種と、次世代ブルーレイ規格「4K Ultra HD ブルーレイ」に対応したBDレコーダー「UT」シリーズほか3シリーズ全6機種を、7月14日よりヤマダ電機グループで独占販売します。

 

薄型テレビのラインナップは、4K有機ELテレビ「7010」シリーズ、4K液晶テレビのハイグレードモデル「4110」シリーズ、スタンダードモデル「4010」シリーズ、HD解像度の液晶ディスプレイを備えた「2010」シリーズを用意。いずれも内蔵HDDへの録画機能を備えています。また、今回より内蔵HDD録画機能を省いたシンプルモデルとして、4K液晶テレビ「3010」シリーズと、HD液晶テレビ「1010」シリーズが新たに追加されています。

 

初の有機ELモデル「7010」シリーズ

フラッグシップとなる4K有機ELテレビ「7010」シリーズは、独自開発の高画質エンジン「クリアピクスエンジン 4K HDR OLED」を搭載。有機ELならではのダイナミックレンジとハイコントラストで、4K映像を精密に再現します。

 

 

また、「HDR 10」や「HLG」、「Dolby Vision」など、様々なHDR規格に対応しており、鮮やかで奥行きのある映像を再生します。国内メーカーの4K有機ELテレビとしては初めて録画用HDD(1TB)を内蔵し、本体だけで地上デジタル放送を最大128時間録画可能。さらに、3チューナー搭載で、視聴中の番組とは別に2つの番組を同時録画することができます。このほか、好みの項目を選んでおくことで該当する番組を自動録画する「おまかせ録画」や、録画した番組をカテゴリー別に自動分類して表示する「おすすめ再生」など、便利な録画機能も備えています。

 

本体は映像を際立たせる極細フレームのミニマルデザインを採用し、スタンドに角度をつけることで「映像だけがそこにある」ような浮遊感のある映像体験を実現。本体正面にはフルレンジスピーカーと大容量ウーファーを配し、最大出力50Wのマルチアンプで駆動し、2.2chの立体的なサウンドを再生します。

 

ラインナップは65型「FE-65U7010」(実売予想価格39万9800円)と、55型「FE-55U7010」(同25万9800円)の2機種を用意しています(価格はいずれも税抜)。

 

録画機能をアップした薄型テレビ

4K液晶テレビは「4110」と「4010」の2シリーズをラインナップ。主な違いは、4110シリーズのみ倍速駆動に対応しているほか、映像エンジンや内蔵HDDの容量、対応HDR方式など。いずれも3チューナーを装備し、2つの裏番組を同時に録画できます。

 

 

 

ラインナップは、4110シリーズが65型「FL-65U4110」(実売予想価格21万9800円)、55型「FL-55U4110」(同15万9800円)、49型「FL-49U4110」(同11万9800円)の3機種、4010シリーズが49型「FL-49U4010」(同10万4800円)、43型「FL-43U4010」(同9万4800円)の2機種を用意しています(いずれも税抜)。

 

また、低価格なジェネリック4Kテレビを意識し、録画機能を省いた4Kモデル「3010」シリーズにも注目。50型「FL-U3010」のみの展開ながら、実売予想価格4万9800円(税抜)と5万円を切る価格設定で、手ごろな4Kテレビを求めている層に訴求しています。

 

高画質4K映像が楽しめるUHD BD再生対応のBDレコーダー「UT」シリーズ

BDレコーダーは、新たに最上位機種「UT」シリーズがラインナップに加わりました。同シリーズは、最大100Mbpsという膨大な情報量で高画質な4K映像が楽しめる「4K Ultra HD ブルーレイ」(UHD BD)の再生に対応。地デジやBDなどの映像も4Kにアップコンバートし、コマとコマのあいだの映像を補完して秒間60コマのなめらかな映像を再生します。

↑UHD BD再生対応の「FBR-UT1000」

 

また、ハイレゾ音源(LPCM/FLAC/DSD/ALAC)の再生に対応しているほか、ユーザーの好みを学習して自動で録画してくれる「AI録画」機能を備えています。

 

ラインナップは内蔵HDD 2TBの「FBR-UT2000」(実売予想価格5万5800円)と、1TBの「FBR-UT1000」(同4万9800円)の2機種(いずれも税抜)。

 

このほか、3チューナー搭載の「HT」シリーズや2チューナー搭載の「HW」シリーズも発売されます。

 

18年度は国内シェア15%を目指す

FUNAIブランドの薄型テレビやBDレコーダーを独占販売するヤマダ電機では、昨年6月の販売開始より全店舗に商品に熟知した「フナイマイスター」を配置し、店頭販売ならではの手厚い商品説明などを実施。そのなかで得られた顧客からの意見や要望などを集約し、今回の商品開発に生かしているとのこと。

 

初年度のFUNAIブランドテレビの目標市場シェアは5%でしたが、最終的には目標を上回る7%を達成。さらに2018年度は目標シェアを15%に引き上げ、さらなるシェア拡大に励むとしています。

 

低価格化が進む国内テレビ市場で、独自の商品開発や販売戦略を武器にシェアを拡大しているFUNAIブランドの今後の展開に注目が集まりそうです。

パナソニックがデザインの拠点を京都に移した理由

パナソニック株式会社は2018年4月から、同社の家電デザイン拠点を京都に集結したオフィス「Panasonic Design Kyoto」を始動。6月27日に行われた同オフィスの見学会に、GetNavi編集部も参加してきました。

 

↑京都府京都市に開設された「Panasonic Design Kyoto」。9階建ての4階~9階にオフィスがある「縦構造」となっています

 

 

同デザインセンターは今年100周年を迎えたパナソニックが、家電デザイントータルでの連携を強化するために開設したもの。元々同社は滋賀県草津市に白物家電(生活家電)の、大阪府門真市に黒物家電(家庭用オーディオ・ビジュアル機器)のデザインオフィスを持っていましたが、そのふたつを融合したのが「Panasonic Design Kyoto」ということになります。

 

パナソニック アプライアンス社デザインセンター所長の臼井重雄さんは、新オフィスを構える場所として京都を選んだ理由を次のように語ります。

 

「IoTなど住空間の中で家電が横につながる状況のなかで、家電デザインの最適地として選んだのが京都。それは単に(草津市と門真市の)地理的な中間地点というだけではなく、今後パナソニックブランドを世界に発信していくときに、日本の中でもグローバルな発信力のある京都という街にデザイナーが身を置き、ここでデザインすることが、高いクオリティのデザインにつながると考えました」

 

↑アプライアンス社デザインセンター所長の臼井重雄さん。1990年に松下電器産業に入社。2007年から2016年までパナソニックデザインセンター中国拠点に勤務。同センターの所長を勤めたあと、2017年にアプライアンス社デザインセンター所長に就任

 

 

今回の新しいデザイン拠点設立にあたり、同社はデザイン体制そのものの改革にも着手。従来のプロダクトデザイナーだけでなく、現在の新しい価値、広義なデザインに対応できる人材を積極的に招いているそうです。

 

そのひとつが「デザインストラテジスト」の登用。ロンドンにあるクリエイティブコンサルティング会社「シーモアパウエル」のシニアデザインストラテジストで、多数のグローバル企業のデザインストラテジー立案などに携わってきた池田武央さんを、クリエイティブ・ディレクターとして招聘しました。

 

ほかにもCMFデザイン(色や素材のデザイン)のスペシャリストやデザインエンジニア、デザインのインサイトリサーチャーの専門家など、プロダクトデザインをさらに加速させるミッションを持つスペシャリストを集め、デザインの多様化を進めています。

 

写真は8階の「HUB」と呼ばれるフロア。社外とも様々なミーティングやプレゼンテーションなどが行われます。縦構造のフロアは「ドリップ・コンセプト」を導入。9階「GARDEN」8階「HUB」の上層階で幅広い外部からの情報をインプットし、7階6階の中層階でそれらの情報をもとにデザインしているとのこと。さらに5階4階の下層階でプロトタイピングやデザインの検討を行い、コーヒーがドリップされるように絞り込まれ、抽出された商品やサービスとしてアウトプットされます。

 

 

 

京都の伝統工芸との共創プロジェクト「Kyoto KADEN Lab.」も第2期に突入

パナソニックでは2015年11月から、京都の伝統産業の次世代リーダー集団「GO ON」とともに、日本の感性とものづくりの原点を探り、新たな家電デザインを探求する「Kyoto KADEN Lab.(京都家電ラボ)」プロジェクトを展開。第1期では「Electronics Meets Crafts:」をコンセプトに、「人の記憶や五感に響く未来の家電」のプロトタイプ10点を開発。「ミラノサローネ2017」で「ベストストーリーテリング賞」を受賞するなど、海外でも高い評価を受けました。ちなみに「ミラノサローネ」でも展示された、京都の手作り茶筒の老舗・開化堂とのコラボ作品「響筒」の発売が決定。2019年春を目処に、現在開発が進められています。

 

「創業者・松下幸之助は、『伝統工芸は日本のものづくりの原点である』と語っていて、その言葉は我々の心に深く刻み込まれている。『GO ON』さんは伝統を継承しながら素材やものづくりを新しい価値に変換させ、グローバルな市場に向けて発信されている集団。彼らの真摯なものづくりの姿勢と高い技術、イノベーターとしての姿勢に、我々が求めるヒントがあるのではないか、ということでコラボレーションさせていただいています」(パナソニック アプライアンス社デザインセンター 岡部健作さん)

 

↑アプライアンス社デザインセンターの岡部健作さん。「Kyoto KADEN Lab.」第1期メンバー。現在同社で掃除機のデザインを担当

 

現在はさらに第2期として、「Electronics Meets Crafts: Engraving Phenomena」をコンセプトに、新たに5点のプロトタイプを開発。 「Engraving Phenomena」とは「心に深く刻まれた現象・体験」とも訳され、「真っ赤に燃える赤い火」や「吹き抜けるそよ風」など、はるか昔から人の営みの中に刻み込まれた美しさや心地よさを指すのだそうです。

 

「第1期の活動を通して『世界で通用する日本らしい高価値なデザインを発信し、日本のものづくりの本質価値と五感に響く体験価値を掛け合わせたものが具現化できました。それを受けて今回は、『心を揺さぶる価値とは何か』を、さらに若いメンバーが深掘りし、新たな価値探求を実践してくれています」( 岡部さん)

 

見学会ではそうした新たな価値探求の結晶とも言えるプロトタイプ5点もお披露目。第1期のプロトタイプ作品とはまた違う、現代アート的とも言える作品のプレゼンテーションが行われました。

 

 

↑作品名「Kasa」

刺激を与えると消える照明。手に持つ人は明かりが消えないよう、自然と手が動かないよう集中します。家電を「壊れにくくする」のでなく、大事に使うことで結果的に壊れにくくなるという、人と物との新たな関係性から未来を考えるプロトタイプ作品です。

 

↑作品名「Soyo gu」

竹かごの技法で編んだ竹のソフトカバーを用いた大型の送風扇。ゆっくりと回る大型ファンによる風が吹き抜け、カバーの竹ひごがやさしくそよぎます。「そよ風」という心地良い体験を「風の触感」「静けさ」「そよぐ草花の様子」という3要素に分解し、テクノロジーと竹工芸のコラボレーションで再度編み上げました。

 

↑作品名「Oto no kotowari」

音楽を視覚化するスピーカーのプロトタイプ。LEDの光が天面に張られた水を透過して三日月のように壁に投影。スピーカーの振動が水に伝わることで壁に投影された光が細かく振動し、波打ちます。音程やリズムによって刻々と変化する波紋はいつまでも見飽きません。配信サービスの普及で音楽が聴き流されることが多くなった生活のなかで、「暮らしのなかの音のひとつひとつに意識を向ける」ことが豊かな体験につながることを提示します。

 

 

 

「GO ON」メンバーと「Panasonic Design Kyoto」スタッフとのクロスセッションも行われた

見学会の後半では「GO ON」からの4人を交えたクロスセッションも開催。セッション中には「GO ON」メンバーで西陣織・細尾の細尾真孝さんが「Kyoto KADEN Lab.」の第2期について次のように述懐しました。

 

「第1期では『家電と伝統工芸をイーブンにくっつけたらどういうものが出てくるか』というアプローチでやった。量産化の問題はとりあえず置いて。そこでできたのが『テクノロジーを隠す“ヒドゥン・テクノロジー”コンセプトの作品でした。第2期ではそこを踏まえ、僕たちはなるべく手を動かさず、伝統工芸の思想、哲学、価値観をどう家電にインストールするか、また量産可能なものにできるか、という挑戦をした。本当にギリギリまで手を出したいのを我慢して、僕らは量産可能な価値をどう提供できるか、逆にパナソニックさんはそれをどう形に落とし込むか、ということを考えました」

 

クロスセッション参加者。左の4人がGO ONメンバーで、左から西陣織・細尾 細尾真孝さん、中川木工芸 中川周士さん、朝日焼 松林佑典さん、竹工芸・公長齋小菅 小菅達之さん。右の4人はアプライアンス社デザインセンターのメンバーで、左から臼井重雄さん、池田武央さん、岡部健作さん、「Kyoto KADEN Lab.」第2期メンバーの杉山勇樹さん。一番右は司会の長谷川錦哉さん。

 

 

一方、アプライアンス社デザインセンター所長の臼井さんは「Panasonic Design Kyoto」開設の意義を、こう語ります。

 

「このセンターには150人のデザイナーがいますが、その全員がリセットしないと改革はできない。私は9年間、上海のパナソニックデザインセンターにいましたが、そこで中国が一気に成長してきたのを目の当たりにしました。その後日本に帰ってくると、日本があまりに変わっていないことに驚いて、『これは中国に絶対やられる』と思った。

 

そのときに『GO ON』さんとのプロジェクトを見て、日本がグローバルに打って出るひとつのトリガーになるという確信を持ちました。工芸も家電も作るものは違うけど、『いいものをお客さんに届けたい。豊かな生活に貢献したい』というスピリッツは一緒。でもその一番大事な根っこを家電のデザイナーは忘れていたところがあるのではないか。過去の成功事例というのも、市場や経済が成長していったところに乗っかってたまたま成長してきたところもあるので、果たして本当に自分たちの力で成長したのかなという疑問もあった。だからこういう活動のなかで、もう一度ものづくりの原点に還りたいと考えました。

 

今年はパナソニックが100年。次の100年のためにもう一度再スタートする、“トランジションズ(遷移)”として考えるいい機会になったと思います」

 

さらにクロスセッションにはデザインステラジストの池田武央さんも参加、大企業がストラテジー(戦略)を考える意義の説明がありました。

 

 

「日本って先進国なのにものづくりをやめないんです。ものづくりが好きで、いいものを作ることに対して絶対的な崇高感を持っている。でも同時に日本には、マスプロダクションのなかで中国やインドなどに負けない競争力を維持するという大きな課題があります。

 

僕はデザインを含め、新しい価値を作るために必要なプロセスは『気づいて』『考えて』『作って』『伝える』の4つだと思っています。過去11年間、何十社という企業と何百というプロジェクトをやらせてもらいましたが、各自テーマは違うにせよ、プロセスはその4つだけ。その4つをやらないと高い成果は出ません。『従来のものをよりよくする』という文脈では『作る』をひたすら頑張るのもいい。ただ、『気づいて』『考えて』作ったものを魅力的に『伝える』までやらないと、競争力は出ない。戦略(ストラテジー)はわかりやすく言うとその『考える』部分を行う職能。特に海外のデザインコンサルは、インサイトリサーチャーやデザインストラテジスト、ストーリーテラーなど、気づいて考えて伝える人がチームとして整っています。

 

一方日本のものづくりの組織は『作る』だけ多く、『作る』専門家が限られた時間で『気づく』『考える』もやっている部分が多い。そのがんばりは素晴らしいですけど、サッカーでもみんながストライカーだとおかしくて、それぞれの専門性を統合してチームとして機能すると、高いアウトプットが出る。なので、そういうインサイトリサーチャーやデザインストラテジスト、ストーリーテラーを社内に置いて、そういう専門家たちが、プロダクトデザイナーとチームになってクリエイトすることが、これからの先進国の日本に求められていることだと考えます。そうした意味でストラテジストとしてインハウス部門に入ることにはかなりやりがいを感じています」

 

 

「今後は、その評価がお客様にしっかり根づいた『パナソニックデザイン』を構築していきたい」と語る臼井さん。時代の要求に応えるべく、新オフィスおよび新体制によって、大胆な変革を目指す「パナソニックデザイン」のこれからの展開が楽しみです。

「海が見える部屋は空いてますか?」ホテルで部屋を指定したいときに使える便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第36回「ホテル①」

今回はホテルにチェックインするときによく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ダメもとで、いい部屋を指定してみる!

海が見えるホテルなので、どうせなら海が見える部屋に泊まりたい。「海が見える部屋は空いているか」」尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have a room with an ocean view?(海が見える部屋は空いてますか?)

「オーシャンビューつきの部屋」と考えましょう。レストランを予約するときなどにも、I’d like a table with an ocean view. のように応用できます。

 

 

【場面2】悪天候で飛行機が大幅な遅れ。ホテルに電話を入れておこう。

予約当日、まさかの飛行機大遅延。空港からホテルへチェックインが遅れることを伝える場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

I have a reservation for tonight, but I’m afraid I’ll be arriving late.(今夜予約していた者ですが、到着が遅くなりそうなんですが…。)

「飛行機が遅れてしまって」ならMy flight was delayed. のように言います。このあと、I think I can be there by around 10.(10 時ごろまでには着けると思います)のように伝えましょう。

 

 

【場面3】部屋で無線LAN を使えるらしいけど…。

無線LANがあるようなので、有料なのか無料なのかを尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Is it free of charge?(それって無料ですか?)

相手:The room has a wireless Internet connection.
「無料」はfree of charge と言えば誤解がありません。いろいろなサービスをすすめられたら、このように聞いて確認しましょう。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

旅の相棒にしたい「トラベル三脚」オススメ5選!! とにかく頑丈な“一生モノ”から高コスパモデルまで

最近のデジタルカメラは、超高感度で撮影してもノイズが少なく、強力な手ブレ補正機能も搭載されたことで、日中の撮影であれば三脚の必要性は以前に比べると低くなっています。とはいえ、旅先などで見つけたきれいな夜景や夕景、友人や家族との記念撮影など、三脚があったら安心……というシーンは数多く存在します。また、低速シャッターで被写体ブレを生かすといった場合などにも三脚は必要です。

 

ただ、実際に持ち歩くことを考えると、大きく重い三脚は使用したくないというのが本音。現在でも、重量にして3㎏以上でガタツキのないような三脚があれば安心ではありますが、小型のミラーレス一眼が主流になりつつある現在、重量に関しては軽量なものでも(完ぺきではないにせよ)問題のないケースも増えていると感じます。

 

そこで今回は、比較的軽量で旅先などにも持って行きやすい「トラベル三脚」と呼ばれる各社の製品をチェック。その特徴などを踏まえ、おすすめの5つの製品について紹介したいと思います。

↑小・中型のトラベル三脚といっても、価格は1~2万円程度のものから10万円を超えるものまで様々。高価なものほど丈夫で安心して使えるという傾向はありますが、製品によって一長一短があるので、撮影スタイルやよく撮る被写体に合わせて選択しましょう

 

トラベル三脚の購入時に見るべき3つのポイント

今回、三脚をセレクトするにあたっては、持ち歩きやすさや使いやすさなどを重視して、以下の条件をクリアするものを選択しています。

①最大伸長(三脚を伸ばしたときの高さ)が150㎝以上
②耐荷重(載せられるカメラの重さ)が2.5kg以上
③重量が1.5kg以下

①については、最大伸長が150㎝あれば、カメラを取り付けたときのファインダーの高さが160㎝程度となり、多くのユーザーにとって無理のない姿勢でファインダーが使用できるためです。また、背面モニターを使用したライブビュー撮影も行いやすくなります。

 

②は一眼レフのエントリー機やミラーレス一眼に普及タイプの望遠ズームを装着した場合を想定し、その重さに耐えられるものとしています。

 

③は三脚と雲台(カメラの取り付け部)を合わせた重量。あまりに軽すぎるものは強度不足でかえって使いにくくなるので、持ち運びしやすく強度も保てると思われる重量として設定しました。結果として、軽量なカーボン製の製品が多くなっています。

 

それではオススメの製品を見ていきましょう!

【その1】とにかく頑丈!! 信頼度の高い“一生モノ”カーボン三脚

ジッツオ
GK1545T-82TQD
実売価格13万1770円

100年の歴史を誇るジッツオの「トラベラーシリーズ」の三脚。同社の三脚には、さらなる軽量化を目指した「マウンテニアシリーズ」もありますが、トラベラーシリーズの本製品は軽量なだけでなく、脚が180°折り畳める機構を持ち、収納時に小さくできる点が魅力です。雲台も丈夫で、可動時のトルクが調節できる「フリクションコントロール」に対応。高価ですが、並の中型や大型三脚よりもしっかりとしていてガタツキやタワミがなく、耐荷重も10㎏なのでプロ用一眼レフであっても十分耐えられるでしょう。最大伸長で使っても安心で、シーンを問わず使用できます。まさに“一生モノ”といえる、頑丈なカーボン三脚です。

●材質/カーボン ●重量/1450g ●耐荷重/10㎏ ●最大伸長/163.5㎝ ●縮長/42.5㎝ ●脚段数/4段 ●雲台/自由雲台(フリクションコントロール、パンロック、ティルトロック採用)

 

【その2】このスペックでこの価格!! 本格派ながらコスパ良し

 

バンガード
VEO2 264CB
実売価格2万9220円

バンガードは1986年創業の台湾のメーカーで、低価格ながら質の高い製品を数多く取り揃えています。本製品は耐荷重8㎏で最大伸長でもガタツキや脚のタワミが少なく、よほどの長時間露光でなければシーンを問わず安心して使えます。収納時はセンターポール(雲台の取り付け部で、ポールを上下させることで高さを調節できるパーツ)が反転できるようになっているため雲台部が出っ張らず、コンパクトに収納できるのも特徴です。雲台も「フリクションコントロール」に対応した本格派で、機能や丈夫さを考えると十分に低価格。コスパに優れたカーボン三脚といえます。

●材質/カーボン ●重量/1300g ●耐荷重/8㎏ ●最大伸長/155㎝ ●縮長/44.5㎝ ●脚段数/4段 ●雲台/自由雲台(フリクションコントロール、パンロック、ティルトロック採用)

 

【その3】イタリアの名門メーカー製アルミニウム三脚

マンフロット
befreeアドバンス アルミニウムT三脚セット
実売価格2万9640円

イタリアの名門メーカー、マンフロットの小型三脚。アルミ製ながら1.49kgと軽量で耐荷重も8kgと十分以上。よほどの長時間露光でなければ安心して使用でき、中・上級一眼レフもOK。ジッツオの製品同様、収納時は脚が180°折り畳める機構を採用していて、コンパクトに持ち運べます。雲台には、「フリクションコントロール」なども搭載されています。同社には、カーボン製の「befree カーボンファイバー三脚ボール雲台キット」もあり、こちらは重量が1.1kgとさらに軽量ですが、耐荷重が4kgで価格もやや高くなります。そのため、プラス390gの重さが気にならなければ、こちらをオススメします。

●材質/アルミ ●重量/1490g ●耐荷重/8㎏ ●最大伸長/150㎝ ●縮長/40㎝ ●脚段数/4段 ●雲台/自由雲台(フリクションコントロール、パンロック採用) ※ブラック、レッド、ブルーのカラバリ有り(写真はレッド)

 

【その4】収納時の長さはなんと27.5cm!! 他を圧倒するコンパクトさ

 

ベルボン
UT-53
実売価格2万2190円

日本の三脚専業メーカー、ベルボンの小型三脚は「ウルトラロック」と呼ばれる機構を持ち、脚のパイプを半回転させるだけで素早く伸縮・固定が行えます。本製品はアルミ三脚ながら、1.4kgと軽量で収納時は脚を180°折り畳んで収納でき、縮長(収納時の長さ)が27.5cmと他を圧倒するコンパクトさが最大の魅力です。耐荷重は2.5kgでミラーレス一眼+普及タイプの望遠レンズ程度なら十分。雲台は「フリクションコントロール」採用です。最大伸長時は多少脚にタワミが見られ、長時間露光時はできるだけ脚を縮めるのがおすすめですが、セルフタイマーでの記念撮影などは、脚を伸ばしても問題ありません。

●材質/アルミ ●重量/1400g ●耐荷重/2.5㎏ ●最大伸長/157㎝ ●縮長/27.5㎝ ●脚段数/6段 ●雲台/自由雲台(フリクションコントロール、パンロック採用)

 

【その5】軽量ながら十分な高さを確保!! LED搭載ギミックもユニーク

スリック
エアリーカーボン644LED
実売価格4万2990円

写真用品の国内最大手、ケンコー・トキナー傘下のスリック製三脚は、プロ用からコンパクト用まで、豊富なラインナップを誇ります。同社のトラベル三脚「エアリーシリーズ」は軽さにこだわったシリーズで製品で、本製品は最大伸長が1795㎜と高く、身長の高いユーザーやできるだけ高い位置から撮影したい場合に最適なモデルながら、重量は1210gと軽量です。また、センターポールの下部にLEDが組み込まれており、夜間や暗い室内で撮るときに補助照明として使用できるのも魅力。最大伸長時には、脚に多少タワミが出るので長時間露光時は、できるだけ脚を縮めて使うといいでしょう。

●材質/カーボン ●重量/1210g ●耐荷重/3㎏ ●最大伸長/179.5㎝ ●縮長/47.5㎝ ●脚段数/4段 ●雲台/自由雲台 ※センターポール端にLEDライト内蔵

 

撮影スタイルと三脚の特徴を十分に見極めて選ぶ

今回紹介した5本の三脚は、いずれも持ち運びに重点を置いたトラベル三脚ですが、あえてカテゴリ分けするとしたら、ジャンルを問わず使える製品が欲しいという場合は、ジッツオ「GK1545T-82TQD」かマンフロット「befree advance アルミニウムT三脚セット」、コスパ重視でできるだけしっかりしたものということならバンガード「VEO2 264CB」、収納時のコンパクトさならベルボン「UT-53」、軽さ+伸長の高さ重視ならスリック「エアリーカーボン644LED」といった具合になります。

 

傾向として軽さと丈夫さはトレードオフの関係にあるので、軽さも丈夫さもということになると難しくなりますが、日中の撮影や記念写真中心ということなら、それほど頑丈さは必要なく、逆に夜景など長時間露光が必要なシーンをメインに撮るのなら、頑丈さを重視する必要があります。そのため、三脚を選択する際は、そうした使い方と三脚の特徴を十分に見極めて選ぶといいでしょう。そうした見極めさえ間違わなければ、三脚の使用によって旅先で撮りたくても撮れなかったシーンなどが快適・確実に撮れるようになるはずです。

自販機が人々の安全を守る? キリンが「みまもり自動販売機」を発表

町を歩いていてふと見上げると、そこには防犯カメラがあります。今では当たり前のことになりつつありますが、「見られている」と感じる人も多いですよね。

 

キリンビバレッジバリューベンダーと警視庁西新井警察署は7月3日、「防犯活動に関する覚書」を締結しました。その地域防犯の取り組みの一環として、防犯カメラを搭載した「みまもり自動販売機」が西新井警察署管内に設置されます。

↑実際のみまもり自販機。隣のディスプレイにはカメラが記録した映像が映し出されている

 

 

防犯カメラを内蔵する自動販売機

キリンビバレッジバリューベンダーは、自動販売機に関わる清涼飲料水や食料の企画・販売を行うキリンのグループ会社。これまで、乳がん検診を推進するピンクリボン活動を支援する自動販売機や、飲酒運転撲滅を啓発する自動販売機などの取り組みを行ってきました。

 

今回発表されたみまもり自動販売機は、ただカメラを内蔵しているだけではありません。下の写真がみまもり自動販売機ですが、どこにカメラがあるかわかりますか?

↑一見するとカメラは見当たらない

 

↑よく見るとサンプルに小さな穴が空いている

 

実は、この商品サンプルにカメラが内蔵されているんです。従来の防犯カメラは、自動販売機の上に取り付けられるのが一般的で、上からの視点になり、画角も狭くなりがちでした。みまもり自動販売機はカメラをサンプルに内蔵することで、視点が目線の高さになり、約120度の広角で映像を収められるようになっています。

↑内蔵されるカメラは、ペットボトル半分ほどの高さ

 

記録した映像はmicroSDに保存され、西新井署の専用パソコンでのみ閲覧できる仕様です。また、閲覧時はデジタルズームも可能。不審者の顔や、手に持っているものを拡大して確認できます。

↑テスト映像をズームしたもの。手にモデルガンを持っていることが確認できる

 

 

年内に30台の設置を目指す

この取り組みは、西新井警察署管内において、年内に30台の設置を目指しています。まずは通学路、そして女性や子どもが多く集まる公園、その他の公共施設、駅や都営住宅の周辺にも設置していく方針です。

↑キリンビバレッジバリューベンダー株式会社執行役員営業統括本部本部長の新井裕明氏(左)と西新井警察署の福山隆夫署長(右)。署長は「町に死角をなくしたい」とコメント

 

今後は30台で実際の効果や影響を検証し、効果があるとわかれば、設置台数の増加や他のエリアへの設置も検討していくとのことです。

 

みまもり自動販売機のほかにも、特殊詐欺撲滅活動に向けた啓発活動として、啓発ポップを取り付けた商品を西新井警察署管内で開催されるイベントにて配布する取り組みも行っていきます。

↑啓発ポップが取り付けられた商品

 

従来の威圧的な見た目の防犯カメラとは異なり、ほとんど目立たないため、監視されていると感じる人も少ないのではないでしょうか。普段何気なく見かける自動販売機が、町の人々の安全を守る日が来るかもしれませんね。

旅行&アウトドアの最大の敵「整理整頓」を激ラクにするバッグがアメリカで誕生!

「ハイキング、サイクリングといったアウトドア活動はいろいろ楽しいけれど、荷物の整理整頓や移動中の出し入れが楽になれば、もっと快適なのに」と思ったことはありませんか? そんな方に使ってほしいのが万能型トラベルバッグの「Rolo」。軽量かつ高品質な作りで、シースルーポケット付きだから中身も一目瞭然です。出し入れも簡単なうえ、丸めてそのまま持ち運ぶこともできるので、スーツケースやバックパックにも楽に入ります。今回はアクティブ生活の強い味方になりそうなRoloのマルチな使い方と購入方法をご紹介します。

 

面倒な荷造りや荷物整理はRoloにお任せ

Roloはカルフォルニア州のバークレーで開発されました。創設者はベンとシェリルという2人。彼らがヨーロッパにバックパッカーとして滞在中、衣類の荷造りや荷ほどき、荷物の整理などのわずらわしさを解消しようと考え始めたことがRolo誕生のきっかけになりました。

 

帰国後、2013年にデザイナーやメーカーと協力してクラウドファンディングに挑戦。558人からの援助を受け、およそ1か月という短期間で目標額を超える資金調達に成功しました。立ち上げ後はその使いやすさが評判となり、Roloは世界中の旅行者やアウトドア愛好家の心をつかんでファンを増やし続けています。

 

サイズは、全体を広げると縦114.3cm、幅43.2cm。中身が空のまま巻き上げると幅43.2㎝、直径10㎝、重量は0.5㎏というスリムさですが、4日分くらいの荷物ならばRolo一つで収納可能だそうです。

内部は3層に分割されています。そのため、衣類や下着、靴下などを分類でき、メッシュ状になった各ポケットの内部に衣類などを詰め込み、巻き上げた後、ベルトのバックルを閉めれば荷造りが完了します。

 

メッシュ部分には軍隊向けのハイグレード素材を使用することで、丈夫さと通気性を兼備。Roloの外側は防水ナイロンになっています。従来のようにスーツケースのスペースを考える必要もなく、荷物を「Rolo」に詰め込めば、あっという間に収納完了。

上部に360度回転するハンガーが標準装備されているので、旅先のホテルでつり下げれば小さなスペースでの出し入れも簡単。部屋での小物整理用としても使えます。

ホテルの洗面所にかけたり、アウトドアなどでは木やテントに吊り下げたりしておけば、衣類や洗面用具などが簡単に出し入れできます。

丸めた状態でバックパックやバイクにくくり付けたり、スーツケースに入れたり、Roloは様々な使い方ができます。もちろん肩から下げることも可能。

スーツケースと併用すれば、荷物を入れるスペースを増やすこともできます。また、外付けにしてスーツケースのハンドルに引っ掛ければ移動もラク。コンパクトサイズなので機内持ち込みにも便利です。

巻いた状態なら、列車や空港での待ち時間にクッションや枕がわりにもなってくつろげるかもしれません。

気になる価格ですが、アメリカ本社の公式ウェブサイトでは49.99ドルとお手ごろ。もちろん日本からのオーダーも可能ですが、別途送料が発生するのでその点はご注意ください。

 

デザインと品質、価格で人気を博している「Rolo」。このオールラウンド型バッグを活用して、身軽で快適なアクティブ生活を満喫してみてはいかがでしょうか。

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

宝島社の女性ファッション誌「リンネル」の最新号8月号では、リサ・ラーソンとコールマンのコラボによる、猫のマイキーなどがあしらわれた「おでかけ保冷4点セット」が付録となっています。 bit.ly/2Nq6PJk

だって「コードレス」ですから! 累計70万台売れた「レッグリフレ」より、どこでも使える新モデル

パナソニックは、電池対応で場所を選ばずマッサージができるコードレスタイプのエアーマッサージャー「コードレス レッグリフレ EW-RA38」を9月1日に発売します。実売予想価格は2万5000円前後(税抜)。カラーはピンクとブラックの2色展開です。

 

単3乾電池対応でコードレスでも使用可能

「レッグリフレ」シリーズは、多忙なワーキングウーマンを中心に仕事や家事の合間に手軽に使える「ながらマッサージ」が支持され、2010年の発売以来、累計販売台数70万台超と好評のエアーマッサージャーです。

 

今回発売される「コードレス レッグリフレ」は、家ではもちろん、オフィスや長時間の移動中、スポーツのあとなどでも手軽にマッサージがしたいというニーズに応えたアイテム。単3形電池(充電池推奨)に対応し、従来の操作器やエアーホースを一体化したコンパクトなコードレス対応モデルになっています。コードレスなので、煩わしいコードを気にせず電源がない場所でも使用でき、同梱するACアダプターでも使用できるので、シーンに応じて使い分けが可能です。また、電池対応仕様でありながら、力強さは従来品と変わらず、進化したエアーバッグが疲れた脚を力強くもみほぐし、血行を促進します。

 

疲れを感じやすいふくらはぎ部分にエアーバッグを追加

本機では足裏、かかと、足首、すね、ふくらはぎの全5か所がマッサージできます。人の手によるマッサージを再現する「ヒューマンハンドエアーバッグ」が進化し、新たにふくらはぎの後ろ側にエアーバッグを追加。疲れを感じやすいふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)を中心から外側までパワフルにもみほぐします。また、足首のエアーバッグを大きくしたことで、足首を包み込みながらぎゅっとつかんで力強く加圧・マッサージするので足首からふくらはぎまで、しっかりもみほぐして血行を促進します。

↑ふくらはぎの後ろにもエアーバッグを追加

 

さっと着脱できるよう、新たに線ファスナーも採用

プロに学んだというマッサージコースは全部で3コース。足首からふくらはぎ全体をスッキリさせる「もみほぐし」コース、立ち仕事で疲れた足を重点的にほぐす「足うら」コース、より短時間でスッキリしたいという要望に応え、5分で手軽にリフレッシュできる「クイック5分」コースを用意しています。もみの強さは3段階から選択可能。

 

また、従来品では「面ファスナーによる着脱が煩わしい」という声がありましたが、新製品では面ファスナーに加え、さっと取り外せるように線ファスナーも採用しています。また、新開発「サイレンサー搭載エアーポンプ」で動作音を抑えており、気軽に使えるのもうれしいです。手軽に着脱できるうえ、コード付きの煩わしさもないとあって、様々なシーンで使いやすくなった新「レッグリフレ」。自分へのごほうびとしてもいいですし、大切な人へのプレゼントとしても大いに喜ばれそうですね。

 

パナソニック

エアーマッサージャー

コードレス レッグリフレ EW-RA38

●発売:9月1日●実売予想価格:2万5000円前後(税抜)●サイズ/質量:約W575×H370×D45㎜(片足)/約1300g(ACアダプター、すね用パッドは除く)●対応サイズ:ふくらはぎ周囲 約27~48㎝、足サイズ 約20~28㎝●使用電源:ACアダプター 100V 50-60Hz、単3形電池(別売)各2本 DC2.4-3.0V(計4本使用)●エアー圧力:弱・約24kPa、中・約40kPa、強・約51kPa(コースや部位によって若干の違いがあります)●定格消費電力:ACアダプター使用時9W ●施術か所:5か所 ●医療機器認証番号:230AHBZX00009000

加賀百万石の自然が生んだ豊かな風味! 石川県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は石川県をご紹介。石川県といえば加賀百万石の城下町、歴史のある情緒あふれる街並みが人気を呼んでいます。そしてもちろん石川県の魅力は街並みだけではありません! 定番おつまみから調味料まで、地元民に愛される石川県ならではの味を紹介します。

 

[1品目]

加賀生まれ北陸育ちの定番おやつ!

北陸製菓

揚げあられ ビーバー

石川県のあられといえばこれ。ホッカの「ビーバー」、お値段は238円(参考価格)。鳴門の焼塩と日高昆布、北陸産のもち米を使用して程よい塩味に風味豊かでサクサクな食感…思わず病みつきになってしまいます。大坂万博のカナダ館にあったビーバー人形の歯の形が、このお菓子を2個並べた形と似ており、それがビーバーという名前の由来なのだとか。

 

昔ながらの懐かしさも感じさせるビーバーは、石川県では言わずと知れた定番おやつですが、実は2013年に製造会社が倒産してしまい販売中止になったことがありました。しかし復活を求める県民の声が届き、2014年に販売が再開されたという経緯があります。

 

石川県民にこよなく愛されるご当地お菓子のビーバー、石川県にお越しの際はぜひ食べてみてください!

 

↑パッケージは赤と金の配色に可愛らしいマスコットキャラクター「ビーバー」があしらわれてインパクト大。サクッと軽い触感がたまりません

 

[2品目]

栄養たっぷりで毎日飲める生玄米甘酒

ヤマト醤油味噌

生玄米甘酒 一日一糀

発酵食の町、金沢・大野のヤマト醤油味噌でつくられた生玄米甘酒「一日一糀」。ノンアルコールかつ砂糖不使用ですっきりした飲み口が特徴、加えてクエン酸とアミノ酸がたっぷり入っているので栄養満点です。お値段は302円(参考価格)。

 

柑橘系の味がするのは糀のクエン酸が出す酸味で、とてもフルーティな風味がうれしいです。お通じがよくなったり、肌の調子もよくなったりするので、特に女性の方にお勧めですね!

 

オレンジジュースのような風味が楽しめる同商品のほか、ぶどうジュースの風味が味わえる「紫の一日一糀」もあります。日々の美容と健康のためにいかがでしょうか?

 

↑こじんまりと可愛らしいサイズ感。もったり後をひくような「甘酒感」がなくさっぱりしているので、甘酒が苦手な筆者も美味しく頂いています

 

[3品目]

ふわっと牡蠣が香るまろやかな能登の醤油

直源醤油

能登牡蠣 だししょうゆ

能登西湾の海が育んだ能登牡蠣を使用しただししょうゆです。牡蠣のほんのりいい香りと風味が、より一層食材の味を引き立ててくれます。そのままお刺身やお寿司などで味わうのもおすすめですが、まろやかで甘みが強いので煮物や鍋物の調味料として使うと最高です。

 

お値段は378円(参考価格)。通販で購入できるので、県外の方も石川県が生んだ最高峰のだししょうゆをぜひご賞味ください!

 

↑クセのない香りとまろやかな風味。飲み口を覆う蓋紙の裏面には、同商品とマッチするオススメレシピも掲載!

 

「想像の5倍くらい柚子柚子してて柚子好きの私大歓喜」“ファミチキ”の新フレーバーに話題集中!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

鶏から 紀州梅/ローソン(200円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

3位には、ローソンのホットスナック「鶏から 紀州梅」がランクインを果たした。同商品は、人気商品「鶏から」の新しい味。紀州梅ペーストを100%使用し、梅と相性の良いかつおでうまみを引き出している。

 

暑くなってきたこの時期でもサッパリと食べられる「鶏から 紀州梅」。実食した人たちからは、「梅の香り&後味さっぱりで超ウマだった! 4個じゃ全然足りん!」「食べた瞬間にわかる。これ酒に合うやつや」「新発売につられて買ったけど、コンビニのホットスナックで久々に心打たれた」といった大好評の声が。

 

旨し塩やしょうゆ、柚子こしょう、かぼす胡椒など様々な味が発売されている「鶏から」に、またひとつ名作が生まれたようだ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:6、木曜:8、金曜:7、土曜:11、日曜:19/計:59(1日平均:9.8ツイート)

 

【第2位】

Lチキ塩レモン味(鶏ムネ肉)/ローソン(170円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位には、ローソンから発売された「Lチキ塩レモン味(鶏ムネ肉)」がランクインしている。この商品は、ジューシーに仕上げたムネ肉の旨みと塩とレモンのサッパリ味が楽しめるフライドチキン。

 

人気の「Lチキ」に、塩レモン味が登場したことでSNSは大盛り上がり。「塩レモン味界の最高傑作はローソンのLチキに決まりました」「アッサリしててめちゃウマですわ!」「お肉のしっとり感が驚異的で、塩レモンもしっかり効いてて美味!」などの声が上がっている。

 

また、「私からあげにレモンかけるの好きなので、Lチキの塩レモン味大好き」「から揚げにレモンかける派として、この味は推していきたい」といった声も。飲み会で遠慮してレモンをかけられない人は、「Lチキ塩レモン味」を試してみてはいかがだろうか?

【ツイート数】

火曜:19、水曜:25、木曜:15、金曜:18、土曜:21、日曜:7/計:105(1日平均:17.5ツイート)

 

【第1位】

ファミチキ(ゆず胡椒)/ファミリーマート(180円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

今週のランキングで1位を獲得したのは、ファミリーマートの「ファミチキ(ゆず胡椒)」。ファミマの定番ホットスナック「ファミチキ」を柚子胡椒で仕上げた同商品は、食べた瞬間に柚子の風味と鶏肉の旨みが感じられる一品に。

 

「ファミチキ」の新フレーバーということで、早速試した人も多い様子。SNSなどには「うわぁ! ファミチキのゆず胡椒めちゃんこ旨い! これは売れるわ!」「想像の5倍くらい柚子柚子してて柚子好きの私大歓喜」「無限に食えそう」「柚子胡椒味最強也」と歓喜の声が続出している。

 

鶏肉料理と相性抜群な柚子胡椒は、ファミチキとのハーモニーも大好評。「ゆず胡椒味、自分的にプレーンに勝ったかも」といった声もあがっていた。

【ツイート数】

火曜:43、水曜:51、木曜:54、金曜:41、土曜:18、日曜:17/計:224(1日平均:37.3ツイート)

 

鶏肉を使った新商品が注目を集めた今回のランキング。やはり初夏ということで、梅やレモン、柚子といったサッパリといただける商品が人気のようだ。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月26日~7月1日)し、独自にランキングを作成しています。

テープカッターが冷蔵庫にピタッと密着!? キャンドゥ「片手で切れるマスキングテープカッター」が「良いこと尽くし!」と好評

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「片手で切れるマスキングテープカッター」(キャンドゥ)

 

保存食の日付を書き留めたりタッパーの中身を記録したりと、料理中でもメモは必須アイテム。しかしそのままキッチンに置くのは清潔感がないし、いざメモを取ろうとしたら行方不明になっていることもしばしば…。そんな料理中のバタバタを解消してくれるのが、キャンドゥで発売中の「片手で切れるマスキングテープカッター」。スパッとメモを取って、効率よく料理を進められるはず。

 

“マステで食品管理!”というキャッチコピーの「片手で切れるマスキングテープカッター」は、吸盤式で冷蔵庫や壁に直接ペタッと取りつけ可能。クセのないクリアなケースなので、どこにでもすんなりと馴染むはずだ。本体にマスキングテープは付属していないので、使うときはお好みのマスキングテープを用意することをお忘れなく。今回はキャンドゥで購入したアンティーク調のマスキングテープをチョイスした。

 

本体の裏側には、大きさの違う2つの吸盤が。上の吸盤の方がひと回り大きいので、こちらがカッター全体を支えてくれているようだ。

 

透明なテープカバーは、両端を押しながら引っ張るとすんなりと取り外せた。マスキングテープを枠にはめて、テープの先端を下までピーっと伸ばそう。このとき、テープカッターが左右どちらにもついていることが発覚。取りつけたい冷蔵庫が右開きか左開きかに合わせて好きな方をチョイスできるので、どこの家庭でも馴染みやすいはず。

 

 

取りつける場所は、冷蔵庫やタイルなどツルツルした素材の壁ならどこでもOK。壁にギュッと押し当てて2か所しっかりと固定したら、早速テープカッターのお手並み拝見。

 

テープを出してひねりながら刃に押し付けると、少しの力でテープを切ることに成功した。置き型のテープ台と同じくらいの安定感なので、これなら料理中でもパパっと使えてとっても便利。切ったテープは食品の賞味期限を書いたり、袋の口を止める時など料理中以外でも活用できそうだ。

 

テープカッターを取り外すときは、上に吸盤を外しながらちょっと本体を上に持ち上げると簡単にはがれてくれる。調理中でも手が届く場所に移動させて、あなただけの使いやすいキッチンをカスタマイズしてみては?

 

同商品は購入者からも好評のようで、「調理中に片手で切れるのはとっても便利!」「いつもラベル代わりにシールを貼ってたけど、結局最後にまとめてやってたんだよね。これなら片手でできるし、いいこと尽くし!」「好みのマスキングテープがセレクトできるから、女子の心をくすぐる」といった喜びの声が続出している。

 

片手でササっとラベリングができちゃう「片手で切れるマスキングテープカッター」で、料理中の悩みを解決しよう。

テレビだけでこんなにイイ音!? とことん音にこだわった「極音」がテレビライフを変える!!

最近の薄型テレビは音が良くない、セリフや音が聴き取りにくい、という声がよく聞かれます。スピーカーの容積を稼ぎやすかったブラウン管テレビに比べて、薄型の液晶テレビは音質面で不利なところがあるのも事実。また、液晶テレビのなかには、薄型コンパクトなデザインを追求するあまりサウンド面を犠牲にしているモデルも存在します。その結果、テレビのスピーカーだけでは満足できない人を中心に、サウンドバーや手元スピーカーなどのテレビ用スピーカーが人気を集めています。

 

そんななか、創業60年を超える老舗の電機メーカー・オリオン電機から、音にこだわった液晶テレビ「極音(きわね)」が登場しました。

↑オリオン電機「極音」(RN-32SH10)

 

極音は、オーディオ製品の開発で培われた技術を駆使して、スピーカーユニット、キャビネット構造、アンプ回路などをイチから見直し、小型テレビとしてはクラス最高級の音質を実現していることが特徴。また、32型と24型の2モデルをラインナップし、2台目、3台目用としても使いやすいサイズ展開となっています。

↑オーディオ思想の高音質設計により、優れた音質を実現する(写真は32型)

 

今回は、この極音の6つの注目ポイントを、ビフォーアフター形式でわかりやすく紹介していきます。

 

【極音の注目すべき6つのポイント】

その1.音の臨場感がすごい

極音のサウンドを聴いてまず驚くのは、内蔵スピーカーから再生される音の圧倒的な臨場感。まるでサブウーファーを内蔵しているかのような深い重低音が、映像の迫力を倍増させます。とくに、爆発音や銃声、緊張感を表現するBGMの低音などが体感しやすいので、アクション映画やサスペンスドラマが好きな方にオススメです。

 

その秘密は……
極音には、新開発CDB(Crank Duct Bass-reflex)構造を採用したスピーカーエンクロージャーを搭載。キャビネット素材には剛性の高いポリカーボネート入り肉厚ABS樹脂の複合素材を使用し、不要な音の共振を抑えてクリアなサウンドを再生します。また、正面に配置したフルレンジ・スピーカーユニットにはクラス最大級の長方形大型マグネットを搭載するとともに、オーディオ用Hi-Fiスピーカーなどにも搭載されるバスレフポートが低音を増強し、迫力ある低音域が再生可能。さらに、32型には高分子材料を使用した軽量振動板とボイスコイル一体構造の35mm径バランスド・ドームツィーターを搭載し、本格的な2Way構成としています。

↑極音(32型)のスピーカーユニット。パイプのように見えるものがバスレフポート

 

その2.細かい音までしっかり聴こえる

極音のすごさは低音だけではありません。音楽番組などを視聴していると、ほかのテレビよりも音に広がりがありゴージャスになったように聴こえるはず。音質があまりよくないテレビの場合、音の分離がしっかりできないため、音が混ざってにごりがちですが、極音は演奏している楽器の音ひとつひとつまでしっかり再現するので、ボーカル、ベース、ギター、ドラムなどそれぞれの音が聴こえ、まるで目の前で演奏しているようなリアリティのあるサウンドを体感できます。

 

その秘密は……
極音のオーディオアンプ回路には、高級ハイファイオーディオ製品にも使用される高音質用フイルムコンデンサーを採用しています。さらに、電源回路・アース回路などにもこだわって、ニュース番組やドラマのセリフ、音楽番組の楽器の音など明瞭感を向上。32型は20Wの大出力アンプを搭載し、さらに迫力のある音声再生が可能です。

 

その3.ボリュームを上げなくても音が聴き取りやすい

テレビの音量ボリュームを上げているのにアナウンサーの声やドラマのセリフがよく聴こえない……ということはありませんか? 一般的な薄型テレビでは、スピーカーを下向きに設置してテレビ台やボードなどに反射した音が耳に届くような設計になっていますが、極音では本体の正面に設置されたスピーカーから直接音を耳元まで届けるので、ボリュームを上げなくても音が聴き取りやすくなっています。テレビの音が聴き取りにくいと感じている高齢者にもオススメです。

 

さらにワンポイント……
極音は、オーディオエンジニアが試聴を重ねチューンアップを行った「おすすめ」「ミュージック」「はっきり音声」モードに加え、好みに合わせてグラフィックイコライザーで音質を調整できる「お好み設定」モードの計4つの音声モード備えています。普段は「おすすめ」に設定しておき、映画やライブなど音の迫力をアップさせたいときは「ミュージック」、ニュースやドラマなどで人の声が聴き取りにくいときは「はっきり音声」、自分好みの音質を設定したいときは「お好み設定」というように使い分けると、よりサウンドを楽しめますよ。

↑リモコンに「音声モード」ボタンを搭載。ワンタッチで切り替えられます

 

↑「お好み設定」では、8バンドのイコライザー調整が可能なため、自分好みの音質が楽しめます

 

その4.サウンドバー不要だからテレビ周りスッキリ

薄型テレビの音を増強してくれると人気の「サウンドバー」ですが、テレビのリモコンとは別に専用リモコンが増えたり、テレビや電源との接続のための配線が必要だったりと、テレビ周りがごちゃごちゃしてしまう原因になってしまうことも。極音ならサウンドバー不要で迫力の音が楽しめますので、コンセント周りもすっきり! ついでに余計な出費も抑えることができちゃいますね。

 

その5.画質にもこだわり

極音は、HD解像度(1366×768ドット)のパネルを採用。32型は、クラス最広域の色域約85%(NTSC比)を実現した自社開発のLEDバックライトモジュールを搭載し、より自然な色と高画質を表現しています。また、高輝度LEDと電源設計の最適化により、両モデルともクラス最高レベルの省エネ基準達成率220%を実現。

↑32型には高色彩LEDバックライトを採用。色再現性に優れています

 

さらにワンポイント……
極音は、目の疲労の原因ともいわれるブルーライトを抑える「ブルーライト軽減機能」も搭載。家族やお子さんの目を守ります。

 

その6.裏番組録画対応

極音は、別売の外付けHDDへの録画が可能。地上デジタル・BS・110度CS用チューナーを各2基搭載しているので、ひとつのチャンネルを視聴しながら、別のチャンネルを録画できる裏番組録画にも対応しています。これでチャンネル争いをすることもなくなりますね!

 

「薄型テレビでこんなにいい音!?」

この「極音」の音を、イラストレーターのマガポンさんに聴いてみて頂いたところ、「いままでテレビの音質はあまり気にしていなかったのですが、実際に極音の音を聴いてみて、『え、薄型テレビでこんなにいい音するの!? 一般のテレビと比べると全然音が違う!』 とビックリしました。映画は迫力満点に、音楽番組は臨場感たっぷりに楽しめます。また、ニュースを読む男性アナウンサーの声が、より一層深みのあるイイ声に聞こえました。音質ってこんなに影響するんだ、と実感できるすごいテレビです」とコメント。

 

内蔵スピーカーだけで迫力のサウンドが楽しめる「極音」は、リビング用としてはもちろん、寝室や子ども部屋用として、また一人暮らしを始めるお子さんや、離れて暮らす家族へのプレゼントとしても喜ばれること間違いナシ! この夏テレビの買い替えや買い増しを検討されている方は、ぜひ「極音」をチェックしてみて下さい。

 

【SPEC】

●パネル解像度:1366×768ドット ●最大音声出力:32型/20W(10W+10W)、24型/6W(3W+3W) ●入力系統:HDMI×2、ミニD Sub-15pin×1、USB×2(内1基は給電用) ●サイズ/質量:32型/W73.5×D18.8×H52.4cm/6.5kg、24型/W55.2×D18.8×H41.5cm/4.0kg

 

協力: 株式会社SOZOデザイン

 

イラスト/マガポン

ゴーヤやアサガオならまだ間に合う!? 今年の猛暑を「緑のカーテン」でエコで涼しく――『緑のカーテンのつくり方』

2018年6月29日。関東甲信越地方の梅雨明けが発表された。昨年より7日、平年より22日も早いというタイミングは、1951年の観測開始から史上初の6月の梅雨明けということになった。うっとうしさを感じる間もなく夏本番に突入してしまったわけだ。

 

この日の午前中から“史上最速”が最新のバズワードになり、瞬間最大風速的と感じられた勢いもまったく衰えを見せなかった。そして昼頃、JR渋谷駅前付近を歩いていた筆者は、ビルの屋上に表示された32という気温を示す数字を見てもたいして驚かなかった。体感温度が36度くらいに思えたからだ。

 

今年の夏は暑くて長い

史上最速の梅雨明け宣言から遡ること4日。6月25日に出された気象庁の3か月予報では、9月まで全国的に暑くなるという可能性が示されていた。1か月ずつ詳しく見ていくと、以下のようになる。6月28日の予報では、7月は平年より気温が高く、特に初めが平年より暑いという見込みだった。梅雨明け宣言後の気温を考えても、これはずばり的中といっていいだろう。

 

8月は全国的に平年並みか平年よりも高い気温という予報が出されている。9月もまったく同じ傾向になるようだ。

 

筆者は夏が大好きなので、いくら暑くなってもいいと思っている。アスファルトから立ち上る熱気で頭がぼうっとするくらいになっても、体が動かないように感じられる冬の寒さを思えば、はるかにいい。ただ、自宅の作業環境や電気代を考えると、暑い夏への期待も速度が落ちる。

 

 

夏好きの暑がり

実は筆者、夏が大好きなのに暑がりなのだ。8月に入る頃には、決して大げさではなく24時間エアコンをフル稼働させてしまう。外に出るときは温度差でクラクラするくらいキンキンに冷やした空気のなかで仕事をしている。夜寝るときも、「ちょっと冷やし過ぎかな」なんて思いながら毛布にくるまるのが好きなのだ。

 

ネガティブな自覚が一切ないので、夏はこういうライフスタイルを貫いている。でもときどき、「さすがに毒かもしれない」と思うことがある。そうは思うのだが、具体的な代替案は一切浮かばない。いや、これまでは浮かんだことがなかった、と言っておく。

 

この原稿で紹介したいのは、筆者のような典型的エアコン依存型サマーライフから脱却するための、アナログでエコなアイデア満載の一冊だ。一時期さかんに言われていた“ロハス”という言葉がフラッシュバックする。

 

 

見た目にも鮮やかな緑のカーテン

緑のカーテンのつくり方』(学研パブリッシング・編/学研プラス・刊)のテーマは、夏の強い日差しをさえぎる“緑のカーテン”を自分の手でいちから作っていくことだ。ちなみに、いわゆるガーデニングは筆者の得意ジャンルではない。それに筆者は、鉢植えの観葉植物をかいがいしく世話するタイプでもない。でも、この緑のカーテンにはなぜか強く心惹かれる。「はじめに」に記されている文章を読んでみよう。

 

夏の厳しい日差しも、緑のカーテンで窓を覆えば、室内に差し込んでくる様子が木漏れ日のよう。まるで森の中にいるような心地さえ感じられます。そんな緑のカーテンは、植物が持つ本来の力を借りて、暑い夏をできるだけ涼しく過ごす、日本古来の知恵。

(『緑のカーテンのつくり方』より引用)

 

筆者のような初心者は、ゴーヤやアサガオ、そしてヘチマなんかが比較的始めやすいようだ。

 

 

効果も抜群

そもそも緑のカーテンにはどんな効果があるのか。本書では以下の4点が挙げられている。

 

・葉っぱで日差しをカット

・蒸散作用で気温を下げる

・きれいな酸素で新鮮な空気

・省エネでエコ!

 

見た目に涼しげなだけじゃない。つるが伸びて葉が茂り、それがカーテンとなって直射日光を遮り、目隠しにもなる。葉っぱの蒸散作用によって、緑のカーテンを通る風が涼しく感じられ、光合成で周囲の空気が浄化される。

 

日差しがやわらげられて気温が下がり、新鮮な空気に包まれれば、自然とエアコンを使う頻度も下がるというきわめてヘルシーな循環が生まれるのだ。

 

 

実用的アートとして趣味にしたい

ハウツー本としての作りも、実に親切だ。フローチャート的にまとめられた「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」は、カーテンに使う植物のライフサイクルと作業の詳細が併せて表記されているので、全体的なプロセスがひと目で把握できる。

 

種や苗、培養土と肥料、そしてコンテナ、ネットと支柱の選び方も実践的。目的に応じてピンポイントな選び方ができるだろう。必要なものが揃ったことを確認した上で、先に紹介した「緑のカーテンの栽培の流れとポイント」に沿って実際の作業にとりかかることができる。

 

緑のカーテンという概念が優れているのは、好きな植物を使って好きなスケールのものを作ることができるところだ。一軒家に住んでいてもマンションに住んでいても、スケールの違いこそあれ、まったく同じコンセプトで作っていける。

 

ゴーヤやアサガオなら今年の夏もまだ間に合うかもしれない。今年はテスト期間として、来年は完成度の高い緑のカーテンを作れる気がしている。作って育てるプロセスを楽しめる実用的なアートの形態であることはまちがいない。筆者としては、趣味と呼びたい。

 

ガーデニングではなく“カーテニング”をきわめる気持ちを固めながら、来年の夏も今年みたいに暑くなることを今から祈っている。

 

 

【書籍紹介】

緑のカーテンのつくり方

著者:学研パブリッシング(編)
発行:学研プラス

アサガオやゴーヤなどのつる性植物をブランド状に育てるグリーンカーテン。電気を使わずに真夏の室内を涼しく保つ、ナチュラルでエコな園芸技術を、イラストと写真で解説したハウツーと、利用できる花や野菜の詳しいカタログで構成した入門書です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

ああ勘違い。ハリネズミは○○○だった!?――『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』

僕は、飲み会などでみんなでワイワイするときに、動物雑学を話すことが多い。元々動物に関する雑学が好きということもあるが、話題としておもしろく誰も嫌な思いをしないので、かなり重宝する。

 

そんな動物小ネタだが、間違ったものが流布していることが多い。『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』(今泉忠明・著/学研プラス・刊)には、「勘違い」されている動物について解説された書籍だ。

 

 

「マンボウはひ弱」はデマ?

たとえば、すぐ死ぬことで一時期話題になった、変な魚「マンボウ」。まっすぐにしか泳げないため水族館では壁にぶつかって死ぬ、寄生虫を除去するために水面をジャンプしたら死ぬ、目に水の泡が入って死ぬなどなど。かなりひ弱なイメージだ。しかし実際は違うようだ。ほとんどがインターネット上のデマらしい。

 

実際に強い魚ではなく、水族館での飼育下ではストレスにより死んでしまうこともあるようだが、自然の環境ではそれほど死なないそう。ただし、一度に3億個の卵を産み、大人になるのはそのうちの数%なので、生き残るための力は弱いのだろう。

 

 

ハリネズミとハリモグラの微妙な関係

本書を読んでおもしろかったのが、「ハリネズミ」だ。硬い針のような毛を持つ、かわいらしい動物。ペットとしても人気が高い。だが、このハリネズミ、ネズミの仲間ではなくモグラの仲間なんだそう。

 

まあ、それはよくあることだ。ただ、ひとつ問題が。実は「ハリモグラ」という動物もいるのだ。こちらも硬い針のような毛を持っている。ハリネズミはモグラの仲間だったら、ハリモグラはなんなのか。

 

実はハリモグラはカモノハシの仲間。ハリモグラはカモノハシ同様、哺乳類だが卵を産むという、ちょっと変わった生き物なのだ。

 

ハリネズミがモグラで、ハリモグラはカモノハシ。なんともややこしい。

 

 

オシドリ夫婦は褒め言葉?

オシドリも勘違いされている鳥だ。よく仲のよい夫婦を「オシドリ夫婦」なんて言ったりするが、実はオシドリ自体はそんなに仲がいいわけではない。オスがメスと仲がいいのは卵を産むまで。

 

いっしょにいるのは、メスが卵を産むまでの話さ。卵を温めたり、子育てしたりはしないからね。しかも、すぐにほかのメスにプロポーズしちゃうのさ

(『ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~』)より引用)

 

オシドリの実態を知ってしまうと、オシドリ夫婦と呼ばれているご夫婦がいたら、ちょっと疑ってしまうかもしれない。

 

もしかしたら、今頭の中にある動物の知識は、勘違いから生まれているものかも。本書を読んで一度確認したほうがいいだろう。

 

【書籍紹介】

ウソナンデス ~ぼくたち、かんちがいされています!~

著者:今泉忠明
発行:学研プラス

「ピラニアは凶暴」「ハイエナは横取りばかり」など、世間で生き物がされている「勘違い」を通して、彼らの生態などを紹介。勘違いを正したい動物たちとインタビュアーの対談形式。手軽に読めて、生き物の知識が身につく。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

単なる“炎上クイーン”じゃない!「整形」カミングアウトも前向きな姿勢の美人モデル・入澤優

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの入澤優。

 

「私、整形してます」発言に大反響!

出典画像:入澤優 公式Twitterより

 

入澤は6月12日に放送された「有田哲平の夢なら醒めないで」にゲスト出演。番組には入澤のほかにも美馬怜子や熊切あさ美ら“世間に誤解されている美女”が登場しており、ぶりっこ・男好き・炎上好きといった誤解に対する不満をさらけ出している。

 

トークのなかで美馬が自身の“整形疑惑”について釈明を続けていたところ、入澤が「私、整形してます」と突然の告白。司会の有田が「整形した? って聞いたっけ?」と驚きの声をあげるも、入澤は構わず「友達もみんなやっている」「整形なんて簡単」と明かした。

 

入澤は整形に対する偏見に不満を抱えていたようで、放送後に更新したツイッターでも「整形は悪いことではないです。自信を持って明るく生きることはいいことです。この番組を通して1人でも多くの人の背中を押せたら…」とアピール。モデルらしからぬ“まさか”のカミングアウトとなったが、「堂々としたカミングアウト! 素敵じゃないか」「確かに自分自身に自信を持つことは素晴らしいことだと思う」など称賛の声が続出している。

 

入澤の発言に共感の声があがる一方で、「芸能人という影響力を考えるとあまり軽率な発言はしない方が…」と不安視するファンも多い。入澤は1月に「ももいろクローバーZ」から有安杏果が脱退したことを受け、ツイッター上で「よし私が新しくももクロのメンバーに加わろう!!!! すっぴんならまだまだいけるかな」と発言。同グループのファンから「冗談でも面白くないです」と“お叱り”を受けたばかりだった。

 

“新炎上クイーン”とあらぬ命名をされてしまった入澤だが、常に前向きな姿勢は変わらない様子。近況として「正しい日本語を身につけるために大学受験の参考書を読み直した」「話し方を改善するためにプライベートコーチをつけた」「改善&改善&改善!! で頑張るぞ」とツイート。ファンから「為せば成ると思います!」「常に勉強。頑張ってくださいね」とエールを送られている。これからどんな話題を振りまくことになるのか、入澤の活動に注目していこう!

 

プロフィール
名前:入澤優(イリザワユウ)
生年月日:1992年3月27日
身長:158cm
スリーサイズ:75・53・80
シューズ:22.5cm
出身地:千葉県
血液型:A型
趣味:化学、とんかつ食べ歩き
特技:エレクトーン、化学、英検準1級

Amazonランキング常連の「プラモデル」を破った商品とは!?

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「ホビー」のランキング(集計日:6月29日、昼)を紹介していこう。

 

針と糸がなくても裁ほうできる!?  「裁ほう上手」

●10位「KIYOHARA Craft Gallery UVクラフトレジン液 55g UVR55G」

●9位「タケヤ式自在置物 15世紀ゴチック式フィールドアーマー シルバー 全高約147mm PVC&ABS製 塗装済み 可動フィギュア」

●8位「魔法少女 ミサ姉 バニーガールStyle 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア」

●7位「ARMS NOTE バイオニック・ジョシコウセイ 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●6位「HGBD ガンダムビルドダイバーズ ガンダムアストレイノーネイム 1/144スケール 色分け済みプラモデル」

●5位「RE/100 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ヤクト・ドーガ(ギュネイ・ガス機) 1/100スケール 色分け済みプラモデル」

●4位「Fate/Grand Order アサシン/酒呑童子 1/7スケール ABS&PVC製 塗装済み完成品フィギュア」

●3位「コニシ ボンド 裁ほう上手 45g」

出典画像:Amazonより

 

●2位「コスモ ドラグーン (戦士の銃) ABS及び一部PVC製 完成品 水鉄砲」

●1位「メガミデバイス SOLラプター 全高約180mm 1/1スケール プラモデル」

 

趣味や娯楽のランキングカテゴリー「ホビー」。フィギュアやプラモデルがランキングを総なめにすることが多いが、今回のランキングでは手芸関連の商品が3位と10位に食い込んできた。

 

10位にランクインした「KIYOHARA Craft Gallery UVクラフトレジン液 55g UVR55G」は、ここ数年で人気が急上昇している「レジン」の必須アイテム。レジンにはジェルネイルで使用するUVライトを当てるとすぐに固まる性質が。気軽にキーホルダーやアクセサリーが作れるため、初心者でもはじめやすい手芸の一つとして話題を呼んでいる。

 

3位の「裁ほう上手」は、針と糸を使わずに手芸が楽しめる注目の手芸グッズ。2018年4月にリニューアルバージョンのテレビCMが放映され始めて、徐々に認知度が上がっていったことがランクインした要因だろう。

 

針と糸を使わない画期的裁縫グッズ

出典画像:Amazonより

 

「裁ほう上手」は針と糸を使わずに手芸が楽しめるので、「裁ほうを手軽・カンタンに楽しみたい」「裁ほうは少し苦手なんだよな…」という人にうってつけのアイテム。

 

使い方は、でんぷんのりをイメージすると分かりやすいかも。まずチューブからボンドを出して、接着させたい布に薄く広げていく。布を重ねたら、上からあて布をしてアイロンで15秒から20秒ほど加熱。ほんの少しの時間で、約200kgの重量にも耐えられる接着面が完成する。わずか2ステップなので、ものによっては10分もかからずにズボンの裾上げや小物づくりに挑戦できそう。

 

この手軽さが反響を呼び、ネット上では「全然ベタベタしなくて使いやすいよ「ちょっとしたほつれとかを補修する時にすごく便利!」「透明で糸を引かないからおススメ」といった声が続出。

 

さらに最近では、同商品のスティックタイプ「裁ほう上手スティック6ml」も新発売された。チューブ型の同商品と違いヘラで伸ばす必要がないので、人気も上々。実際に使ってみた人からは、「今までチューブ型を使ってたけど、スティックタイプも使いやすそう」「ひと手間減るからとっても簡単!」と喜びの声が相次いでいる。

 

家には針も糸もないけど裁ほうに興味があるという人は、ぜひチェックしてみてはいかが?

【可愛すぎる動物動画】「彼は最高のブルースシンガーだ!」 ピアノの弾き語りを披露するビーグル犬が話題

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・Buddy Mercury Sings! Funny and cute beagle who plays piano!

投稿者:Buddy Mercury

 

今回紹介するのは、ピアノの弾き語りを披露する芸術肌の犬。YouTube上の「Buddy Mercury Sings! Funny and cute beagle who plays piano!」という動画が140万回以上再生され、世界中で話題になった。

 

この犬の名前はビーグル犬の“バディ マーキュリー”。さっそく動画を見てみると、立ち上がりながら前足で器用にピアノを弾いている。さらに音が出るたび「オーウ」という遠吠えを上げており、伴奏に合わせて歌っているかのよう。楽しそうに尻尾を振りながら演奏しているところも魅力的だ。

 

どこか哀愁も漂う歌声に、ネット上では「彼は最高のブルースシンガーだ! 1stアルバムはもうリリースされてるのかな?」「自然に笑顔になった。最高の歌をありがとう」「彼が60年代に生きていたらビートルズのメンバーになっていただろうね」と絶賛の声が。

出典画像:iTunes Previewより

 

ちなみにバディ マーキュリーはiTunes上で「Buddy Mercury Sings the Blues」というアルバムをリリースしており、レーティングは5点満点で“5.0”。アルバムの収益は、アニマルレスキューの活動に使用されるという。

激闘だった日本vsベルギーに海外も感動!「今W杯ベストゲーム」

歴史的戦いとなったロシアワールドカップのベスト16、日本対ベルギー。

 

日本はスコアレスで折り返した後半、原口元気と乾貴士のゴールで2点のリードを奪うも、無念の逆転負けとなった。

今思い出しても悔しい気持ちでいっぱいだが、非常にスリリングだったこの試合は海外も熱くさせたようだ。

 

■The New York Times
「日本サッカー史上最高の試合になりそうだった」

 

■USA TODAY
「今W杯のベストゲーム。魔法、スピリット、笑劇、究極の残酷さが詰め込まれた爽快な乱打戦は、胸が張り裂けるような日本の失意で幕を閉じた」

 

■CBS
「今大会ここまでで最もエキサイティングな試合」

 

ただ、日本は奮闘したとしつつ歴史的な試合をしたのはベルギーというのが大勢。日本らしい技術と秩序、忍耐力で理想的な展開に持ち込んだだけに、それでも勝てなかった事実とは真摯に向き合う必要があるだろう。

日本サッカー協会(JFA)を中心にこの4年間で表面化した課題に取り組み、世界に遅れないよう前進。そして、東京五輪を経て迎える2022年のカタールワールドカップでは、改めてベスト8以上を狙うチームになってもらいたい。

もはやお米は「冷やすのが常識」です! 35℃の猛暑でも温度・湿度をキープする「保冷米びつ」誕生

エムケー精工は、保冷保存で鮮度が長持ちする保冷米びつ「ライスクール」を発売しました。価格は米収納量約6kgの「HRC-05」は3万3480円、約11kgの「HRC-10」は3万6180円。色はそれぞれクラシックレッドとライスホワイトの2色展開です。

 

お米をしっかり冷やして劣化を抑え、害虫やカビも寄せ付けない

近年、冷蔵庫で保存するための米びつが無印良品やamazonで売れているなど、「お米は常温保存だと劣化する」という事実が「常識」として広まっています。今回紹介する保冷米びつ「ライスクール」も、こうした背景を受けて発売されたアイテム。本機でお米を保存すれば、虫・カビから米を守るだけでなく、鮮度と風味が長持ちします。さらに、猛暑日(ライスクールの周囲温度35℃)でも、庫内をお米の保管に最適な温度(15℃)と湿度に保てるため、酸化や害虫・カビの発生、長期保存による古米臭などのトラブルからお米をしっかりと守ってくれます。

 

レバーを押すだけで計量でき、計量装置は丸洗いが可能

本機は操作性、メンテナンス性も優秀。レバーを押すだけで1合が簡単に計量できます(最大計量は3合)。計量装置は分解して丸洗い可能。分解には特別な工具は必要ありません。また、お米の残量が約6合(約900g)になると、本体正面にあるLEDランプが点灯し、補充時期を知らせてくれる残量検知機能も付いています。

↑レバーを押すだけでカンタンに計量できます(画像出典:エムケー精工公式サイト)

 

 

↑お米が少なくなるとLEDが点灯(画像出典:エムケー精工公式サイト)

 

「お米は冷やして保存」が当然となった時代、特に毎日多くのお米を炊くファミリー層にとって、本機は欠かせないアイテムとなるかも。計量がラクになるのも見逃せないメリットです。これから本格的に暑くなる季節を前に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

 

エムケー精工

保冷米びつ「ライスクール」HRC-05

●発売:7月2日●価格:3万3480円●サイズ/質量:W215×H535×D450㎜/約7.5kg●米実収納量:白米6kg/玄米5kg●冷却温度:約15℃(室温35℃時)●冷却方法:冷気強制循環方式(ペルチェ素子による電子冷却)●電源:AC100V 50/60Hz●定格消費電力:68W

 

保冷米びつ「ライスクール」HRC-10

●発売:7月2日●価格:3万6180円●サイズ/質量:W215×H725×D450㎜/約8.5kg●米実収納量:白米11kg/玄米10kg●冷却温度:約15℃(室温35℃時)●冷却方法:冷気強制循環方式(ペルチェ素子による電子冷却)●電源:AC100V 50/60Hz●定格消費電力:68W