お台場エリアで「充電」に困ったら、このスタンドを探してみてください

スマホのモバイル端末が普及した現代社会において、外出時におけるモバイル端末の充電ニーズは非常に高まっています。そこで、東京電力エナジーパートナーとゆりかもめは、ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアを対象にモバイルバッテリーのレンタルサービス「充レン(ジュウレン)」の実証実験を開始しました。期間は12月31日まで。

ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアにはイベント会場や商業施設が多数存在し、モバイル端末の充電を必要とするユーザーが多いと想定されます。そこで実証実験では、モバイルバッテリーの貸出・返却手続きを簡単に行うことができるレンタル機器を本エリア内に複数設置しました。

レンタル機器は、ゆりかもめの各駅(新橋駅、汐留駅、お台場海浜公園駅、台場駅、テレコムセンター駅、 青海駅、国際展示場正門駅)と、東京臨海高速鉄道りんかい線(東京テレポート駅)、アクアシティお台場、カレッタ汐留、グランドニッコー東京 台場、ダイバーシティ東京プラザ、デックス東京ビーチ、東京ビッグサイト、日本テレビ、フジテレビの計16か所に20台を設置。1台のレンタルスタンドには30個のモバイルバッテリーを設置できます。

 

利用するにはまず、レンタル機器の液晶画面(タッチパネル)にてスマホ充電コネクタを選択し、メールアドレスを入力します。そして、あとはクレジットカードによる簡易的な決済手続きのみでモバイルバッテリーを借りることが可能。しかも、レンタル機器が設置されている場所であれば、どこへでも返却することができます。

 

貸し出されるモバイルバッテリーはケーブル一体型で、充電したい機器に合わせて、Lightning、micro-USB、USB Type-Cの3種類の端子形状から選べます。容量は4200mAh。

 

価格はレンタル当日から翌日24時までの利用で、1台300円(税別)。レンタル当日から3日目以降は24時間毎に追加料金300円(税別)が発生します。4日目の24時以降も利用する場合は、ユーザーの買い取りとなり3000円(税別)の代金がかかります。

 

駅や商業施設などに設置されたレンタルスタンドで充電済みのモバイルバッテリーを借りられるサービス。12月31日までの期間限定ですが、ゆりかもめ沿線を中心としたお台場エリアで展開されているので、もしスマホの充電が必要な場合は活用してみてはいかがでしょうか。

 

【2018上半期】編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング75~61位

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです!! 本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。

 

まずは話題のアニメから折りたたみ全自動雀卓までバラエティーあふれる75位~61位を発表します!

 

 

【75位】

パロディの元ネタ探しも話題の「ポプテピピック」

大川ぶくぶによる同名4コマ漫画のアニメ化作品。著名なアニメやドラマのパロディや時事ネタなどが随所に盛り込まれている。30分の放送枠のなかで同じ内容の放送を2回繰り返し、毎回メイン声優が変わる。

ポプテピピック

毎回変わる声優、同じ内容を2回放送するなど、常識破りのスタイルでブレイク。「アニメディア」編集長の馬淵 悠は、「アニメには欠かせない“声”という要素を、うまくギャグ作品に落とし込んだのが見事!」と称賛する。

 

 

【ポプテピピックヒットのツボ】
前代未聞! メイン声優が毎回違う

メインキャラクター「ポプ子」と「ピピ美」を演じる声優が毎回変わるという斬新な取り組みで話題に。ニコニコアニメでは12話すべてが100万再生を超えた。

 

キングレコード
ポプテピピック 
ALL TIME BEST
4298円

アニメのなかで使用された楽曲を収録した3枚組アルバムが発売中。作品の世界観を音楽で楽しめる(発売・販売元:キングレコード)

©大川ぶくぶ/竹書房・キングレコード

 

 

【74位】

スマホ世代にウケたラベルライター 「P-TOUCH CUBE

スマホでデザインできるラベルライターが爆発的に売れている。文具ソムリエール・菅 未里さん曰く「従来品にはないシンプルなデザインも魅力」。カラー対応の新製品のP-touch Color(VC-500W)も登場した。

ブラザー工業
P-TOUCH CUBE
(PT-J710BT)
1万3880円

 

スマホアプリでラベルをデザインし、本機とBluetooth接続して印刷する。つや消しタイプや布テープ、マスキングテープなど対応ラベルの種類も豊富。ラベル内にQRコードを印刷したり、ロゴマークを入れたりすることも可能だ。

SPEC●印刷スピード:最高20㎜/秒●テープカッター寿命:約2万カット●連続印刷:1?99枚●メモリー登録:最大100ファイル●サイズ/質量:W128×H128×D67㎜/約580g

 

 

↑224㎜の幅広ラベルに対応。上品なつや消しの「おしゃれテープ」にロゴを入れれば、本格的なショップラベルになる

 

↑専用スマホアプリには、用途別のテンプレートが豊富に用意されている。デザインしたラベルの保存も可能だ

 

P-TOUCH CUBE ヒットのツボ
仕上がりを確認しながら作成できる

スマホで仕上がりの状態を見ながらデザインできるので、イメージどおりのラベルが作れる点が支持された。外出先などで空き時間にデザインを作成して保存しておけるのも◎。

 

 

【73位】

「ことば」で楽しむゲーム性で人気になった「コトダマン」

「ことば」を使って遊ぶ新感覚のスマホゲームがヒット。堅い言葉から砕けた言葉まで多数収録されており、予想外の言葉がコンボになるのも面白さの秘密だ。ウルトラマンや新日本プロレスなどとの積極的なコラボも話題に。

セガ
共闘ことばRPG
コトダマン
基本プレイ無料

画面上に表示された文字を組み合わせて様々な「ことば」を作ることで敵を攻撃するパズルRPGゲーム。最大4人までのマルチプレイが可能で、友人とチームを作って協力しあうことで効率的にゲームを進められる。

 

↑表示される文字を組み合わせて「ことば」を作る。複数の「ことば」を作ってコンボを決めれば攻撃力がアップする!

 

【コトダマン ヒットのツボ】
シンプルなルールで気軽に楽しめる

誰でも楽しめるシンプルなルールと、理詰めパズルとは異なるカジュアルな雰囲気で人気に。ひとりより友人などと共闘するほうが盛り上がるゲーム性も口コミを後押しした。

©SEGA

 

 

【72位】

低温で焼く逆転の発想で「サクふわ」を実現した「ZOJIRUSHI こんがり倶楽部

一般的にトースターは短時間で仕上げるために高温で焼く。だが、こんがり倶楽部はあえて焦げ目のつかない低めの温度で加熱し、「サクふわ」食感を実現。8000円台の手ごろな価格もヒットの理由だ。

ZOJIRUSHI
オーブントースター
こんがり倶楽部 ET-GM30
実売価格8430円

焦げ目のつかない温度帯でじっくり焼く「サクふわトースト」コースを搭載。広い庫内でトーストが4枚、直径25㎝のピザも焼ける。マイコン制御による7つの自動コースを装備。扉が着脱でき、庫内を手入れしやすいのもうれしい。

SPEC●消費電力:1300W●自動コース:トースト/冷凍トースト/サクふわトースト/ピザ/フライあたためなど●サイズ/質量:約W395×H225×D345㎜/約5㎏

 

↑「サクふわトースト」は加熱中に焦げ目のつかない温度を維持。その後一気に火力を上げサクッと仕上げる

 

【こんがり倶楽部 ET-GM30 ヒットのツボ】
トーストの見事な焼き加減に感動の声!

「サクふわトースト」の絶妙な食感は一度食べたらやみつきになると評判に。さらにテレビ番組で紹介されたことをきっかけに、より多くのユーザーからの支持を受けた。

 

 

【71位】

人気の電気調理鍋にミニサイズが登場した「バーミキュラ ライスポットミニ

鍋炊きごはんや無水調理ができて大ヒットしたバーミキュラ ライスポットに、3合炊きサイズが今春から仲間入り。ひとり暮らしや2人世帯に最適な容量で、手狭なキッチンにも置けると評判に。

バーミキュラ
バーミキュラ
ライスポットミニ
実売価格6万4800円

人気鋳物ホーロー鍋を使い、緻密な加熱・温度管理でおいしいごはんが炊ける炊飯器の3合炊きモデル。小型ながらライスポットの全機能を丸ごと搭載、無水調理や低温調理も手軽に失敗なくできる。

SPEC●炊飯容量:0.5?3合●定格電力:1050W●炊飯モード:白米/玄米/おこげ/おかゆ●調理モード:中火/弱火/極弱火/保温●操作方式:スマートタッチキー●サイズ/質量:W258×H173×D250㎜/約5.0㎏

 

↑鋳物ホーロー鍋で直火炊飯したときの粒立ちのいい炊き上がりをIHで再現。噛み応えのある食感だ

 

↑鍋だけオーブンに入れて、グラタンなどを作ることも可能。オーブンレンジにも入れやすい

 

【バーミキュラ ライスポットミニ ヒットのツボ】
小型化で少人数世帯にベストマッチ!

0.5合から炊飯でき、「毎日炊きたてを食べたい。でも5合炊きは大きすぎる」という少人数世帯にマッチ。サイズが小さくなり、手狭なキッチンに置いてもジャマにならないのも便利だ。

 

【70位】

低価格・使いやすさを武器に大ヒットした「アイリスオーヤマ ふとん家電」

アイリスオーヤマのふとん家電は、消費者ニーズに根ざしたシンプルな設計と価格が魅力。咋冬大ヒットしたカラリエのほか、ふとんクリーナーもセールス好調だ。

アイリスオーヤマ
カラリエ FK-C2
実売価格1万3824円

マット不要でふとんにホースを入れるだけでOK。立体ノズルを展開してふとん内に空間を作り隅々に暖気を送る。同梱のくつアタッチメントで靴や衣類の乾燥も可能。今年4月にシリーズ売り上げ累計100台を突破した。

SPEC●消費電力:560W●ふとん乾燥時間目安:80分●乾燥機能:ふとん、靴、衣類、押入れ・クローゼット●タイマー:15~180分●安全装置:温度センサー、サーモスタット、温度ヒューズ●サイズ/質量:W160×H360×D140㎜/1.8㎏

↑21.8㎏で女性や年配の人も持ち運びやすい。ふとんに差し込むホースが本体収納式で、アタッチメントの着脱不要なのも魅力

 

【カラリエ FK-C2 ヒットのツボ】
ユーザーの「困った」がヒットのカギに!

カラリエではマット不要の設置のしやすさを重視するなど、アイリスオーヤマのふとん家電はユーザーの「困った」に寄り添う姿勢が明確。幅広い層への訴求を実現している。

 

 

【69位】

重心設計の工夫により取り回しの良さを追求したコードレススティック掃除機

コードレススティッククリーナー
MJ-SC1
2万9900円

重さを約1.4㎏に抑え、重心バランスを低めの位置に設計するなど、取り回しの良さを追求。細身のシルエットと白一色のシンプルなデザインで、リビングに置きっぱなしにしても部屋になじむ。

 

 

【68位】

“おひとりさま”向け需要もヒットを後押しの「無印良品のハイバックソファ」

ビーズタイプの「体にフィットするソファ」に続く“第2の人をダメにするソファ”として2016年にヒットするも生産終了に。今年2月にリニューアル復活すると、たちまち再ブレークした。

無印良品
ハイバック
リクライニングソファ・
本体・1シーター
2万9900円

背もたれは6段階、ヘッドレストは14段階でリクライニングできる、ハイバック仕様のパーソナルソファ。クッション材には粉砕したウレタンを使用し、ふっくらとした座り心地を実現している。脚部には天然のオーク材を採用した。

 

↑読書するときは立て、昼寝のときはフラットにするなど、シーンに応じて角度を設定。常にベスポジをキープできる

 

ハイバック リクライニングソファ・本体・1シーター ヒットのツボ
シンプルなデザインが女性から好評!

“おひとりさま需要”は、家電だけでなく家具にも波及。ゆったりと身体を預けてリラックスできる快適さはもちろん、シンプルで洗練されたデザインも女性を中心に好評だ。

 

 

【67位】

渡辺 謙さんらのテレビCMも話題になった「ハズキルーペ」

メガネ型拡大鏡の地味なイメージを一新する、スタイリッシュなフォルムが話題となった。フレームやレンズのカラー、サイズも多彩で、従来の“老眼鏡”になかった、選ぶ楽しさを提案している。

ハズキルーペ
ハズキ コンパクト
1万167円

軽量&スリム設計で衝撃に強く、外出時も気軽に持ち歩けるメガネ型拡大鏡。レンズ倍率は手元の作業に最適な1.6倍と、焦点距離の長い1.32倍から選べる。クリアタイプのほか、ブルーライトを55%カットするカラーレンズも用意。

 

↑耐荷重90㎏を誇り、衝撃に強い。うっかり落としたり、踏みつけてしまったりしても壊れにくいのがウリだ

 

↑11.6倍は焦点距離が30~40㎝と短く、手元での作業向け。1.32倍は50~70㎝の焦点距離で、日常使いに向いている

 

【ハズキルーペ ヒットのツボ】
子どもから親へのプレゼントとしても!

渡辺 謙さんと菊川 怜さんが出演するテレビCMはインパクト大。ユーザーとなるシニア世代だけでなく若年層への訴求に成功し、親などへのプレゼント品として人気を集める。

 

 

【66位】

“舌の舌の菌”を除去して口臭予防する液体はみがき

花王
薬用ピュオーラ
泡で出てくるハミガキ
実売価格1096円

「泡を舌に直のせ」する液体歯みがき。歯垢を除去するだけでなく、口臭の原因のひとつとされる“舌の上の菌”を舌に密着するきめ細かい泡で殺菌。スッキリと洗い流す。

【65位】

マウスウォッシュ市場の拡大に貢献した「リステリンホワイトニング」

3月発売のリステリン ホワイトニングは、発売5週間で約15万本を販売。500mlサイズは、予測の約2倍もの売り上げを達成した。マウスウォッシュ市場全体の成長をけん引するヒット商品となっている。

ジョンソン・エンド・ジョンソン
リステリン ホワイトニング(液体歯磨)
実売価格1090円(1000ml)

日本のリステリン史上初めて、歯の着色汚れ対策に特化したマウスウォッシュ。汚れを浮かせて落とし、本来の白さへ導くだけでなく、歯の表面をコーティングすることで新たな着色汚れがつくのを防いでくれる。歯ブラシと併用して使う。

 

【リステリン ホワイトニング ヒットのツボ】
関心の高いホワイトニングに特化

オーラルケアのなかで関心が高まっているホワイトニングに特化。毎日のケアとして取り入れやすい液体マウスウォッシュに落とし込んだことで、20~30代を中心にヒット中だ。

 

 

【64位】

往年のヒット商品が38年ぶりに復活「ゲーム電卓」

ゲーム電卓が38年ぶりに復刻されるや即ヒット!「メロディーモードが削除されたのは少々残念ですが、電卓の限られた表示を逆手にとったアイデアはやはり秀逸。計算機能も現代化されています」とWebサイト「電卓喫茶」の管理人も認めた。

ゲーム電卓

カシオ
SL-880
実売価格2130円

1980年に発売されて大ヒットしたゲーム電卓の復刻版。2つのキーを使って操作するシューティングゲームを楽しめる。電源は太陽電池と補助用電池を併用し、計算時10桁表示、税計算などに対応する。

 

↑1980年に発売され一世を風靡したゲーム電卓「MG-880」(写真)を復刻。ゲームのルールやゲーム時の操作方法は当時の製品と変わらない

 

↑右端から攻め込んでくる数字と、左側の自陣の数字を照準キーで合わせ、発射キーを押すことで敵を打ち落とせる

 

【ゲーム電卓 ヒットのツボ】
当時を知る人を中心に新規ユーザーも獲得!

オリジナルを知る層には懐かしさから人気に。当時を知らない世代にも、数字の表示だけで遊ぶというシンプルさが新鮮に映り、話題となった。現在、次回入荷まで4か月待ちだ。

 

●カシオSL-880は現在品薄。次回出荷予定は10月下旬の予定

 

 

【63位】

外出先にも持ち出せる19㎜の薄型PC

ドズパラ
ガレリア GCF1050TGF-E
14万5778円

15.6型で薄さ19㎜とスリムで、持ち運びに便利。キーボードには光学式スイッチを採用し、心地良い打鍵感と超高耐久を両立させている。

SPEC●OS:Windows10●ディスプレイ:15.6型●質量:約2.0㎏●駆動時間:4.6時間

 

 

【62位】

ゲーム以外のニーズにも応える新定番のゲーミングノート

eスポーツが飛躍的に認知度を高めるとともに、ゲーミングノートも人気に。「ゲーム実況に求められるグラフィック性能の高さや画面録画のしやすさをコンパクトサイズで実現しています」とジャーナリストの西田宗千佳さんも注目する。

レノボ
Lenovo Legion Y720
15万1286円

SPEC●CPU:インテル Core i7-7700HQ●メモリ:16GB●ストレージ:SSD 256GB、HDD 1TB●サイズ/質量:W380×H277×D29.9㎜/約2.95㎏●OS:Windows10●ディスプレイ:15.6型●駆動時間:約7.2時間

ハイパフォーマンスと臨場感あるサウンドを実現した15.6型ノート。グラフィックカードにNVIDIA Ge Force GTX 1060を採用し、最大60フレーム/秒のスムーズな描画が可能だ。効率的な排熱設計も◎。

 

↑キーボードのバックライトはマルチカラー対応。明るさや色を好みに合わせてカスタマイズすることも可能だ

 

【Lenovo Legion Y720 ヒットのツボ】
クリエイティブ用途のニーズも急増!

高付加なゲームを快適に楽しめる高いグラフィック性能は、ゲーム以外の場面でも効果を発揮。写真・動画編集や3D CGといったクリエイティブな作業に適したPCとしても人気だ。

 

 

【61位】

低価格なのに全自動でコスパ抜群の「折りたたみ全自動雀卓」

相場を大きく下回るお手頃価格の本格的な全自動麻雀卓が隠れたヒットに。「内部のドラム部が大きくて牌が詰まりにくく、さらに折りたたみまでできるのは便利!」とプロ雀士の黒木真生さんも太鼓判を押す出来の良さだ。

サンコー
折り畳み式全自動麻雀卓
28㎜牌
6万9800円

静音タイプの本格的な全自動麻雀卓。麻雀碑はプロ仕様・日本式デザインの28㎜サイズを採用。折りたたみ式で場所を取らずに収納可能だ。天板や中蓋を開けられるので、トラブル発生時にも対応しやすい。

 

↑使わないときは折りたたんで収納できるので、置き場所にも困らない。収納時の横幅は約520㎜とコンパクトだ

 

↑遊戯中にたばこやドリンクを置ける灰皿付きのサイドテーブルが2脚付属。ほかに洗浄用ブラシや布カバーもセットだ

 

【折りたたみ全自動雀卓 ヒットのツボ】
全自動雀卓では異例の低価格

全自動でありながら7万円を切る価格で発売間もなく品切れに。手積みは騒音が気になるけれど、全自動雀卓は高価で手を出しづらいというマージャンファンの心をつかんだ。

 

 

 

ネット販売オンリー。謎に包まれたガスコンロ「Vamo.」の実力を探ってみた!

料理をするほとんどの方が使うガスコンロは、数多くの種類があります。多機能、実用的、安価と様々なコンロが多いなか、これらを一線を画すように登場したのがリンナイのVamo.(バーモ)。シンプルを極めた重厚な外観と、家庭用ガステーブル最大の火力4000Kcalを実現していますが、インターネットでの販売だけであり、実機を見る機会は限られていました。今回は、このVamo.のポテンシャルを探るべく、リンナイの廣江沙紀子さんのご案内で体験してきました。

 

↑リンナイ営業本部・廣江沙紀子さん。リンナイ製品はもちろん、他社製品に至るまでガスコンロのことを知り尽くしたお方です

 

あえてグリル機能を排したガスコンロ

――インターネットだけで販売されているVamo.ですが、これまでは、その実体がイマイチわかりませんでした。

 

廣江沙紀子さん(以下:廣江) 一般にガスコンロには、ガス会社さんなどを経由して購入するコンロと、インターネットで購入するコンロがありますが、Vamo.はインターネット直販限定ですので、確かに購入前にお客さまが実際に手に触れる機会は少なかったと思います。

 

もともと弊社では、インターネット限定販売商品で「ホワロ」という商品を先に販売していたのですが、お客さまから「よりシンプルなコンロが欲しい」という声を数多く聞きました。

 

機能面、デザイン面どちらも、シンプルなコンロが求められていたことを知り、あえてグリル機能も削ぎ落とし、業務用のような家庭コンロを目指して開発したのがVamo.でした。

 

――一般的な家庭用コンロで慣れていると、使いずらかったり、特別な使い方をしなければなからなかったりすることはないんですか?

 

廣江 グリル機能がないこと以外は、むしろシンプルなぶん、使いやすいのではないかと自負しています。グリル機能があると、ガスコンロの後ろに排気口カバーを取り付けないといけませんが、Vamo.にはこれもありませんし、このことでお手入れも楽になりました。

 

また、五徳(ごとく)にしても鋳物製で重めのものを使っており、鍋を振ってもドッシリとした安定感があります。ですので、「特別な使い方をしなければならない」ということはなく、むしろガスコンロの機能性もシンプルで使いやすさを追求していると考えています。

 

↑極めてシンプルで重厚な外観(五徳を乗せていない状態)

 

↑話題に上がった五徳。一般的なガスコンロに付いている物に比べ、重厚で驚くほどブレませんでした

 

火加減3610kcalと4000kcalにはどれだけの差があるか?

――一方、料理好きにとっての悩ましいテーマとして「家庭用火力は限界がある」という問題ですが、これも最大限の火力を実現しています。

 

廣江 はい。一般的なガステーブルコンロは3610kcalという火力で、例えば炒めものなどをするときに、食材に火が通るまで時間がかかります。それを4000kcalにあげることで、素早く火入れができ、素材の食感やうまみを逃がさず料理できるようにしているんですね。

 

――どうやって1割もの火力アップを実現しているのですか?

 

廣江 バーナーの構造を鉢状に変え、酸素の取り込み量を増やすことで、火力を高めているのです。火力を高めることで、野菜炒めもよりシャキッとしたものを作ることができます。

 

――一方、最近のガスコンロには自動で弱火になる装置が付いています。安全面では優れた機能ですが、料理好きの間では「あれがあると、料理が限られる」という嘆きの声もあります。Vamo.はどうでしょうか?

 

廣江 Siセンサーは鍋底の温度が250℃を超えると、火が自動的に弱火になる仕組みで、もちろん「Vamo.」にもSiセンサーは付いています。ただし、「高温炒めスイッチ」というボタンを長押しすることで、通常250℃のところ290℃まで調理できるように工夫しています。

 

たった40℃の違いとも思えるのですが、実際に利用してみると、連続しての炒め物がよりしやすくなったという声をユーザーの方からよくいただきます。

 

●3610kcalと4000kcalの火力の差を比べてみた!

前半が一般的なガスコンロの火力(3610kcal)。後半がVamo.の火力(4000kcal)。一見すると、「Vamo.のほうがやや大きい」くらいですが、この後、廣江さんによって振る舞われた野菜炒めで、如実な差を感じることに!

 

 

4000kcalの野菜炒めはシャキシャキ感が違った!

↑Vamo.を点火する廣江さん。先ほどまでの笑顔から一変、料理人の表情に

 

 

 

↑Vamo.で素早く鍋を振る廣江さん。鍋への火の回り方が確かに早いように感じます

 

↑わずか1分半~2分ほど炒め、塩胡椒をして終了。お皿に盛りつけます

 

↑Vamo.での野菜炒め完成。実際に試食させていただきましたが、中華料理店のそれとまったく遜色のない仕上がりで、野菜にはシャキシャキ感があり、強い火力でうまみを封じ込めていることが伝わってきました

 

 

Vamo.を使う場合は“壁”に注意!

――良いこと尽くしのようなVamo.ですが、使う上での注意点はありませんか?

 

廣江 基本的な注意点は一般的な家庭用コンロと同じです。注意点としては、置く場所と壁ですね。

 

可燃性の壁が近くにある場合、火力が強いので燃え移ってしまう危険性があります。もちろんサイトや取り扱い説明書でも告知させていただいていますが、Vamo.を置く場所から可燃性の壁までの距離が15cm以内に入る場合は、必ず防熱板というステンレス製の板を取り付けていただく必要があります。これは必ず守っていただきたいです。

 

↑極めてシンプルで扱いやすいVamo.ですが、設置場所と壁対策だけは要注意。狭い場所には必ず防熱板を使いましょう

 

強い火力だけでなく、極小弱火も実現!

――ネットでの広告展開を見ると、この火力からか男性ユーザーが多いようですね。

 

廣江 当初は特に男性向け、女性向けということは意識していなかったんです。それよりも料理好きの方、業務用テイストを好まれる方を想定して販売していたのですが、現在は男性ユーザーの方からの反響、注目の声が多いようです。

 

もちろん、女性ユーザーの方からの支持もないわけではなく、特に煮込み料理が好きな方には好評をいただいています。

 

――煮込み料理と言うと、強い火力というより、微妙な火加減も大事です。この点はいかがですか?

 

廣江 Vamo.はアナログな回転式の点火ツマミを採用しているので、これも従来の物よりも微妙な調整ができるんです。一般的なガスコンロですと、最少の火加減が決まっているものも多いですが、Vamo.のようにアナログな点火ツマミだと、極小の火力までユーザーのさじ加減で絞ることもできます。

 

こういったところで、例えば強火力だけを求めない女性ユーザーの方にも好まれている理由だと思っています。

↑あえてアナログ的なツマミを採用し、極小の火力も実現。ユーザーが自由に火力を決められるのも料理好きの間で好まれる理由です

 

厳しいネットユーザーからの声にあえて挑戦!

――インターネットでの限定販売は今後も変わらず、ですか?

 

廣江 ありがたいことに、「もっと広く宣伝して欲しい」「一般のお店でも販売して欲しい」という声を多くいただきますが、Vamo.は本当に料理を好まれる方に向けた商品ですので、これからもインターネットを通じて商品の魅力を伝えて、販売していきたいと考えています。

 

それよりも機能面やデザインの良さが、クチコミで広がっていくほうが本商品にとっては一番良いのではないかと思っています。実際、インターネットでのレビューなどは嘘偽りがなく、商品の良い面も悪い面もすべて出てしまいます。

 

そういった情報の行き来が主流ですから、Vamo.はあえて、ユーザーの方にお使いいただき、直接の評価を得たいと考えています。きっと他のガスコンロでは味わうことのできない魅力があるはずなので、是非興味のある方はご購入いただき、長く使っていただければ良いなと思っています。

 

↑近代的な機能をあえて削ぎ落としているので、お掃除もラクです

 

機能の素晴らしさだけでなく、まるで業務用のようなシンプルかつ無骨なデザインで、どんなキッチンにも合うのもVamo.の魅力。購入前に手に触れる機会は極めて限られていますが、これは買って損のない商品だと思いました。気になる方、ぜひチェックしてみてください!

 

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

今週はNHKのテレビ番組、岩合光昭さんの「世界ネコ歩き」の新作オンエアがありますよ。 bit.ly/2MLrzKq 今回は地中海の東側にあるキプロスが舞台です。BSプレミアムで7/6(金)22時から。

AM/FMラジオも聴ける! 防災用品として用意しておきたい約8000円のポータブルテレビ

サンワサプライは、FM/AMラジオとしても使用できるアンテナ内蔵のコンパクトなポータブルワンセグテレビ「400-1SG005」を直販サイト「サンワダイレクトで発売しました。価格は7980円。

↑ポータブルワンセグテレビ「400-1SG005」

 

本製品は、ワンセグ電波が入るならどこでもテレビやラジオを楽しめる、2.8インチ液晶搭載のポータブルワンセグテレビ。1台でワンセグテレビからAM・FMラジオまで視聴でき、さらにワイドFMにも対応しています。

 

裏面のスタンドを引き出せば、自立も可能で、手ぶらで視聴することも可能。音声出力はスピーカーから、もしくはイヤホン端子に接続したイヤホンからの2パターンに対応しており、字幕放送や副音声の再生にも可能です。

 

電源は単3乾電池3本、またはモバイルバッテリーやUSB-ACアダプタからの給電でも使用できます。付属品として引っ掛けて使えるストラップや、汚れや傷つきから守る収納ポーチが同梱されます。

↑イヤホンで音声を聴くことも可能

 

外出先や職場でのスポーツ観戦に、また、もしもときの防災用品として、1台用意しておくと便利なポータブルワンセグテレビです。

【西田宗千佳連載】スマホの「マルチカメラ」、使い方は千差万別

「週刊GetNavi」Vol.68-2

1台のスマートフォンに搭載されるカメラの数は増え続けている。最初に「多カメラスマホ」が出たのは、意外と古い。2014年に米Amazonが発売した「Fire Phone」は、フロントカメラを4つも搭載していた。といっても、カメラの画質を上げるためではない。4つのカメラによって傾きや人が画面を見ている状況を検出し、立体感のある画像表現をもたらす「ダイナミックパースペクティブ」という機能を実現するためのものだった。

↑Amazon「Fire Phone」

 

現在、一般的になりつつある「2眼のスマホカメラ」は、当初、使用するレンズの画角と焦点距離を変え、いわゆる「望遠」を実現するために登場した。こうした2眼の特性は、写真の背景をぼかす「ポートレートモード」などにも生かされている。2014年9月に登場した「iPhone 6 Plus」以降のiPhoneを筆頭に、いまもほとんどの「2眼スマホカメラ」はこの手法を採用している。なかにはLGエレクトロニクスのフラッグシップ製品(現行機種であれば「V30+」)のように、「標準」と「広角」をセットにして、より広角を重視した製品もあるが、「標準」レンズと「望遠」レンズを組み合わせて使う機種がほとんどである。

 

そこに、デュアルカメラをまったく違うアプローチで使ったメーカーが出てくる。「P20 Pro」を作ったファーウェイだ。2016年に発売した「P9」では、すでに輝度用のモノクロセンサーと、彩度用のRGBセンサーの2つを組み合わせて写真を作る、という手法が採用されていた。それから2年、ファーウェイはこのやり方を磨き、「P20 Pro」を生み出した。そして、ソニーも新型「Xperia XZ2 Premium」で、輝度+彩度でカメラを分けるデュアルカメラアプローチを採ってきた。

 

画角・焦点距離でレンズとセンサーを分けるのはもはや当然のアプローチであり、次の展開が輝度・彩度でセンサーを分けるやり方、という感じだろうか。

 

と思いきや、そこでまた別のアプローチを採用してきたのがシャープだ。シャープは「AQUOS R2」で、動画用と静止画用でセンサーを分けた。

↑シャープ「AQUOS R2」

 

いまとなっては意外に思われるだろうが、昔のデジカメは動画機能が弱かった。実は、動画に求められる機能と静止画に求められる機能とでは、微妙に要件が異なるのである。そのため初期には、デジカメとビデオカメラは別の商品であり、使っているセンサーも別だった。いまや十分共用は可能だが、それでも、画質を突き詰めるのであれば、静止画と動画はセンサーを分けた方がいい。しかも、両方のセンサーがあれば、動画と静止画を、高画質な形で同時に撮影ができる。単純な画質とは違う軸で戦いに挑んできたわけで、いかにもシャープらしいやり方といえる。

 

では、センサーの使い分けはどう画質に影響し、どのように高画質化を果たしているのだろうか? そのあたりは次回Vol.68-3にて。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

「見つけた瞬間に即買い!」――ローソンもファミマも発売の沖縄ご当地グルメはジャンクな味わいが病みつき

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

dancyu監修 ロカボ麻婆炒飯/ローソン(530円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

グルメ雑誌「dancyu」が監修したローソンの新作弁当が3位にランクイン。同商品はマンナン・鶏そぼろ・筍などを入れた炒飯に3つの醤を使った麻婆豆腐をかけ、食べごたえ抜群の味わいに仕立てられている。ちなみに1食あたりの糖質量は驚きの33.7g。

 

商品名にある「ロカボ」とは、極端な糖質抜きではなく1食の糖質量を20~40gにして適正糖質を摂る食生活のこと。食・楽・健康協会は、無理なく日常生活に取り入れ「楽しく続けたくなる」ような“緩やかな糖質コントロール”を推奨している。

 

ネット上には、「糖質制限の強い味方ってだけでありがたいのに、味もめちゃくちゃ最高です」「ロカボ商品にマジで助けられてる! もっともっと流行ってほしい」「ランチを何にしようか迷った人におススメ! 普通に美味しいから毎日食べたくなるよ」といった声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:5、木曜:10、金曜:9、土曜:2、日曜:2/計:31(1日平均:5.2ツイート)

 

【第2位】

ポーク玉子おにぎり(シーチキンマヨネーズ)/ローソン(210円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ご当地もんにぎり」シリーズから、“沖縄編”の商品が新発売された。この「ポーク玉子おにぎり」は、ポークランチョンミートと鶏卵を使って沖縄のご当地グルメを再現。またシーチキンマヨネーズを添えることで、満点のボリューム感も楽しめる。

 

購入者からは、「なんちゃって沖縄旅行気分を味わうにはベスト! 何回も食べたくなる」「マヨネーズがよく合ってて良い感じ。ボリューミーだからこれ1つでも満足度高い」「パッケージからして食欲をそそるね。大きいおにぎりはマジで嬉しいわ」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:16、水曜:5、木曜:3、金曜:4、土曜:2、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

サンドおむすび ポーク&玉子(ツナマヨ)/ファミリーマート(230円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作おにぎりが見事1位に輝いた。2位にランクインしたローソンのおにぎりと同じく、こちらの「サンドおむすび ポーク&玉子」も沖縄のご当地メニュー。「ニッポン味わい探訪」シリーズの商品で、ポークソーセージ・玉子焼き・ツナマヨが組み合わせられている。

 

ネット上では、「沖縄が恋しくなる味ですね」「ジャンクな組み合わせにハマった! 沖縄の人はこんなに美味しいものをいつも食べてるのか」「めちゃくちゃ好みの味だなぁ。最近毎日買ってるわ」「見つけた瞬間に即買いした。沖縄が好きな人は絶対テンション上がる商品でしょ」といった声が続出した。

 

ご当地グルメの商品は各コンビニでも発売される度に話題を呼ぶ人気メニュー。しかしローソンとファミリーマートから同じタイミングで登場するのは珍しいので、この機会に食べ比べてみるのもいいかも。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:13、木曜:7、金曜:11、土曜:4、日曜:7/計:48(1日平均:8.0ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月26日~7月1日)し、独自にランキングを作成しています。

鏡つきブラシで便器の裏側が“見える”!? 100均グッズ「トイレブラシ 鏡付き」で清潔なトイレを手に入れよう

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「トイレブラシ 鏡付き」(キャンドゥ)

 

手抜き掃除をしていると、いつの間にか黒ずみやカビの温床となってしまうトイレ。特に便器のフチや裏側は目視できず、見て見ぬ振りを続けている人も多いのでは? 今回は日々のトイレ掃除を手助けする便利グッズをご紹介。効率よく手入れをして、ピカピカのトイレを目指しましょう。

 

柄がくねっとカーブしているデザインの「トイレブラシ 鏡付き」は、ブラシの上に長方形の鏡がついたお掃除アイテム。便器のフチや裏側を“見ながら”掃除できるので、「使いやすい!」と話題に。多くの利用者を唸らせたブラシを、早速レビューしていこう!

 

まずフチに垂直の方向でブラシを当てると、難なく鏡ごしに“裏側”を見ることに成功。見たいところに鏡を向けるだけなので、特にコツも必要なくとってもラクちんだ。普段なかなか掃除できない場所なので、ブラシを当ててすぐ汚れを発見。そのままゴシゴシと擦ってみたが、ブラシが思ったより頑丈なので多少強めに擦っても問題なさそう。ものの数秒でピカピカのフチ裏に生まれ変わった。また普通のブラシと比べて小柄なので力が伝わりやすく、少しの力で汚れが激落ち。これなら女性や子供でも難なく使いこなせそう。

 

ブラシの固さは、トイレ掃除の命運を分けるといってもいいほど重要なポイント。固いとフチの形にフィットせず、柔らかいと汚れがうまく取り除けないので使い物にならないことも。しかし同商品は絶妙な固さなので、頑固な汚れにも丁寧に対応できる。

 

持ち手部分には穴が開いているので、使い終わったブラシを吊るすことも可能。床に直接置くことなく、清潔なブラシを使用できそう。普通のトイレブラシと比べるとミニサイズなので置き場所にも困らないはず。

 

購入者からは、「裏側が見えちゃうのは怖さもあるけど、徹底的に掃除をしたい時には超便利」「ブラシもしっかりしてるし、長持ちしそうなアイテム」「このブラシが裏側を見せてくれたおかげでいつもよりちゃんと磨くことに成功」「柄の部分が曲がっているから、ちょっとの力で汚れが取れた! 100円クオリティとは思えない…」と喜びの声が続出。

 

諦めていた裏側までしっかりお手入れできる「トイレブラシ 鏡付き」。黒ずみやカビのない、清潔なトイレを目指してみては?

「負け犬」。自らをそう呼ぶナイキ創業者が教える目標を達成するまでのメソッドとは?――『SHOE DOG』

サッカーのワールドカップも決勝トーナメントに入り、連日熱戦が続いている。ピッチを駆ける選手たちのユニフォームの胸、そして足元のシューズの“スウッシュ”が何度も映し出される。“スウッシュ”とはナイキのロゴだ。

 

今や世界一のスポーツ用品メーカーとなったナイキだが、『SHOE DOG』(フィル・ナイト・著/東洋経済新報社・刊)を読むと、創業者フィル・ナイトが成功するまでに辿ってきた道は険しく、挫折と苦悩の連続だったことがわかる。それでも立ち止まることなく“最高の靴を作る”ことだけに情熱を傾けてきた彼とその仲間たちの生き様が、負け犬でも諦めなければ勝てることを、私たちに教えてくれる。

 

Shutterstock.com

 

羽のように軽いシューズ

私がはじめて履いたナイキは“エアジョーダン”だった。NBAのスーパースター、マイケル・ジョーダンとナイキがコラボしたバスケットシューズで、1990年初めにはあまりの人気でシューズを巡って本国アメリカでは強奪や傷害事件も起こったほどだった。エアソールを用いたエアジョーダンの履き心地はそれまでのどのスニーカーとも違っていた。私はバスケットをやるわけではなくタウン用に履いていたのだが、その感覚はまさに羽が生えたように軽やかに歩き走れるものだった。

 

すっかりナイキの虜となった私はその後に生まれた娘のはじめての靴にも、幼子の足を守るべく迷わずにベビーナイキを選んだ。

 

 

SHOE DOGとは?

さて、本書のタイトルにもなっているシュードッグとは、靴の製造、販売、購入、デザインなどすべてに身を捧げる人間を指すそうだ。

 

熱中の域を越し、病的と言えるほどインソール、アウターソール、ライニング、ウェルト、リベット、バンプのことばかり考えている人たちだ。だが私には理解できる。人が1日に歩く歩数は平均7500歩で、一生のうちでは2億7400万歩となり、これは世界一周の距離に相当する。シュードッグはそうした世界一周の旅に関わりたいのだろう。

(『SHOE DOG』から引用)

 

そう語るフィル・ナイトも靴にすべてを捧げてきたひとりだ。スタンフォード大学で経営学を学んでいた彼は最終学年の時、起業についてのセミナーで靴に関するレポートを書いた。

 

ランナーだった私は、ランニングシューズについて知っていたし、ビジネスについても詳しかったので、かつてはドイツの独壇場だったカメラ市場に日本のカメラが参入したことも知っていた。

レポートの中で、日本のランニングシューズにも同じように可能性があると力説した。私はそのアイディアに強い興味を持ち、刺激を受け、そしてとりこになった。

(『SHOE DOG』から引用)

その後、フィル・ナイトのシュードッグとしての旅はハワイ経由で日本に行くことからはじまったのだ。

オ二ツカの靴をアメリカで売るビジネス

1962年、フィル・ナイトはたったひとりで神戸のオ二ツカを訪問した。タイガーのアメリカでの販売権を得るのが目的だった。

 

「ミスター・ナイト、何という会社にお勤めですか?」

「ああ、それはですね」と言いながら、アドレナリンが体中を流れた。逃げて身を隠したい気分になった。

私にとって世界で最も安全な場所とはどこだろう。そうだ、両親の家だ。(中略)陸上競技で勝ち取ったブルーリボンも壁に飾られている。人生で胸を張って自慢できるものだ。どうしよう。

「そうだ、ブルーリボンだ」と私はつぶやいた。「みなさん、私はオレゴン州ポートランドのブルーリボン・スポーツの代表です」

(『SHOE DOG』から引用)

 

すべてはこのはったりの発言からはじまったのだ。

 

彼は、オ二ツカのタイガーを店頭に置き、アメリカのアスリートがみんな履いているアディダスより値段を下げれば、ものすごい利益を生む可能性があると力説したそうだ。するとオ二ツカ側は思いがけない提案をしてきた。

 

「御社は……どうでしょう……タイガーの代理店になる気はありませんか。アメリカで、ですが」。

「ええ」と私は答えた。「もちろんです」(中略)私はすぐにサンプルを送ってくれるように頼んだ。住所を知らせ、50ドルの前払い金を約束した。(中略)私はオ二ツカから最寄のアメリカン・エキスプレスのオフィスに直行し、父に手紙を送った。「父さんへ。至急、神戸のオ二ツカまで50ドルを送ってください」

フッフー、ヒッヒー、……不思議なことが起ころうとしている。

(『SHOE DOG』から引用)

ナイキという世界ブランドを創った人物にこんな始まりの物語があったとは驚きだ。

 

 

ナイキ・ブランドとスウッシュ

成功する人たちの傍らには必ずよき仲間がいるのものだが、フィル・ナイトにも彼を理解し応援する家族、そして仕事仲間たちがいた。

 

そもそも、はったりではじめたビジネスなので、ブルーリボン社は常に資金繰りで苦しみ、また販売がうまくいきはじめるとライバルが出現したり、裏切りがあったり、フィル・ナイトの前には次から次へと壁が現れた。

 

しかし彼と仲間たちは何が起ころうとも立ち止まることはなかった。そうして1971年ついに自社製品のナイキ・ブランドが誕生する。ナイキの名は正社員第1号が真夜中に夢の中で浮かんだネーミングだそうだ。ナイキ(二ケ)はギリシャの神、勝利の女神の名だ。

 

そして翼がピューッと飛んでいくようなロゴはフィル・ナイトがポートランド大学で出会ったアーティストが考案したもので、スウッシュと呼ばれることとなった。スウッシュは、翼のようであり、風が吹いてくるようであり、あるいはランナーが走った跡のようでもある。フィル・ナイトと仲間たちは全員がこれが斬新で、かつ、なぜか古代を彷彿させると感じたそうだ。つまり時代を超越したロゴというわけだ。

 

今ではあらゆるスポーツの試合中継で私たちは頻繁に映し出されるスウッシュを見る。しかしブランドができたばかりの頃は違った。本書にはフィル・ナイトをサポートし続けた父親のこんなほほえましいエピソードがある。ナイキのロゴが全米に注目された日のことだ。

 

「カメラが寄って、はっきり見えた……(中略)スウッシュだ。スウッシュがずっと映っていたぞ」

そこまで自慢げな父の声を聞くのは初めてだった。父は“誇り”という言葉を実際に使ったわけではない。だが父が誇らしい気持ちになったことを感じて私は電話を切った。

もう少しで何もかもうまくいく。私は自分にそう言い聞かせた。もう少しだ。

(『SHOE DOG』から引用)

 

さて、ナイキを立ち上げてからも銀行口座の凍結、裁判などの問題がフィル・ナイトを苦しめることとなった。彼は自らとその仲間を「負け犬」と言っている。しかし、負け犬でも、力を合わせれば勝つことができるとも断言している。

 

すべての人に勇気をくれる一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

SHOE DOG(シュードッグ) 靴にすべてを。

著者:フィル・ナイト
発行:東洋経済新報社

父親から借りた50ドルを元手に、アディダス、プーマを超える売上げ300億ドルの会社を創り上げた男が、ビジネスと人生のすべてを語る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

祝、決勝トーナメント進出! 各国ワールドカップ戦士たちの素顔も見える美人奥様&家族の写真を公開(後編)

決勝トーナメントが始まり、一発勝負の痺れる試合が続いているワールドカップ。きっと選手の奥様や家族たちも、愛する彼やパパのことをドキドキしながら応援しているはず。そんな選手たちの妻や家族たちの姿を、各グループリーグ決勝トーナメント進出国のスター選手を中心に集めてみた。いつも注目を浴びるのは、とにかく美人ぞろいの選手の奥様たちだが、時に同じフレームに収まっているワールドカップ戦士たちの柔和な素顔も見逃せない。今回は後編、グループEから紹介しよう。

 

グループE
【ブラジル】
フィリペ・コウチーニョの妻、アイネさん

#tbt com minha gata ❤😍 #GRATIDÃO #ILOVEYOU

A post shared by Philippe Coutinho (@phil.coutinho) on


グループリーグではスイス戦、コスタリカ戦と連続ゴールを決める活躍をみせたMFコウチーニョ。アイネさんとは10代の頃から交際していた間柄という。

 

【スイス】
ステファン・リヒトシュタイナーの妻、マヌエラさん

Happy New Year 💥💥💥 #happynewyear #buonanno #2018

A post shared by Stephan Lichtsteiner (@stephanlichtsteiner) on


アーセナル所属のDF、リヒトシュタイナーはスイスのスター選手。妻のマヌエラさんは笑顔がキュートで可愛らしい女性。

 

 

グループF
【スウェーデン】
ヴィクトル・リンデレフの妻、マジャさん

Wifey.

A post shared by Victor Lindelöf (@victorlindelof) on


マンチェスター・ユナイテッドのDF、リンデレフの奥様、マジャさんはスウェーデンの人気ブロガー。Instagramも頻繁にアップしていて、その美しい姿を見ることができる。

 

【メキシコ】
アンドレス・グアルダードの妻、サンドラさん


MFグアルダードの奥様は、優しい笑顔が好印象のサンドラさん。

 

 

グループG
【ベルギー】
トマス・ベルメーレンの妻、ポリー・パーソンズさん

#internationalwomensday @pollyroseparsons

A post shared by Thomas Vermaelen (@thomasvermaelen) on


日本と決勝トーナメントで対戦する注目のベルギー代表からは、バルセロナに所属するDF、ベルメーレンの奥様、ポリーさん。彼女はイギリスでテレビ司会者などをしており、結婚後も仕事を継続。スペインと英国を行き来する生活をしているという。ベルメーレンのInstagramにはポリーさんと子どもの笑顔の写真が度々登場している。

 

【イングランド】
フィル・ジョーンズの妻、カヤ・ホールさん

Had a great evening last night for #UNITED4UNICEF #MUFC @manchesterunited

A post shared by Phil Jones (@philjones_4) on


マンチェスター・ユナイテッドのDF、フィル・ジョーンズの奥様、カヤさんは華やかな印象の美女。

 

 

グループH
【コロンビア】
ファン・クアドラードの妻、メリッサ・ボテロさん


セリエAのユベントスに所属するクアドラードのイタリア人の奥様、メリッサさんはまるで女優かモデルのよう。

 

【日本】
長谷部誠の妻、佐藤ありささん


“心を整える”日本代表キャプテンの奥様は、モデルの佐藤ありささん。

 

【日本】
大迫勇也の妻、三輪麻未さん


最後にもう1人。話題の大迫選手の奥様は、モデルの三輪麻未さん。2014年に結婚し、子どもも1人。彼女のInstagram上には子どもと一緒の写真の投稿が多く、家族を大事にしている姿が伝わってくる。

 

さて、注目の決勝トーナメント、日本は7月3日にグループGを1位通過した強豪ベルギーと対戦する。選手たちの活躍も、家族や奥様の後押しがあってこそ。奮闘を期待しよう!

仕事は客の要望に忠実であるべきか? それとも超えるものを目指すべきか「今日も下版はできません!」第37話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。本作をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」も絶賛発売中! こちらもチェックください!(単行本情報は記事下にあります)

 

ナビ印刷のレジェンド・赤羽が倒れた。大物デザイナーGOKOのカタログ印刷が迫るなか、刷元たちが呼んだのは、赤羽の息子・匠(たくみ)。そこでまたひと揉めが起こるが……。単行本の大事な大事なお知らせをマンガ終わりに用意したので、そちらと合わせてお楽しみください。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

 

【可愛すぎる動物動画】もふもふの太った猫さん、本気を出して自然の法則を覆してしまう

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・Fat Cute Cat Going Under Door

投稿者:jose cortez

 

「Fat Cute Cat Going Under Door(ドアの下を行く可愛い太った猫)」という21秒の動画が、世界中の人々から25万回以上再生されていた。この動画に映されているのは、ドアと床の間に空いた数センチほどの隙間。しかしよく見ると猫の鼻先が見えており、何かを訴えるかのように「ニャーオ」とひと鳴き。どうやらこの猫は、これからドアの下の隙間をくぐり抜ける気でいるらしい。

 

どう見ても不可能に思えるが、仰向けでジタバタとしている内に頭だけがひょっこりと出てくる。その後必死に体を反転させて、うつ伏せの状態に。前足を地面につけて万全の体勢になった猫は、前足を使って強引に隙間から這い出してきた。

出典画像:YouTubeより

 

ここで初めて猫の全身が映されるのだが、「Fat Cute Cat」とあるようなかなかの巨体。とてもあの狭い隙間を通り抜けてきたとは思えない体格で、コメント欄には「この猫は液体で出来ているに違いない!」「液体金属の“ターミネーター”を思い出した」「自然の法則を無視している!」と驚きの声が寄せられている。

 

人間の常識では不可能なことでも、猫が本気を出せば大体なんとかなるのかもしれない。

「星のカービィ」がゲームミュージック屈指の神曲揃いって知ってた?

ピンク色のまん丸な容姿がキュートな、任天堂ゲームのキャラクター「星のカービィ」をご存知でしょうか。

 

カービィは、アクションゲームの主人公としてゲームボーイの初代「星のカービィ」から、2018年3月発売のNintendo Switchの「星のカービィ スターアライズ」まで、任天堂の歴代ゲームハードに登場し、愛されてきたキャラクターです。そんなカービィですが、ゲーム性自体もさることながら、ゲーム内のミュージックも高い評価を受けています。2017年にはシリーズ25周年を記念し、歴代の人気楽曲を東京フィルハーモニー交響楽団と大阪交響楽団が演奏する盛大なコンサートも開催されました。

 

現在、ハル研究所からそのコンサートを収録した「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」CDを含む、音楽CD 3作品が音楽配信サイトで提供されています。

 

↑星のカービィのCD 3作品が聴き放題で聴けるように

 

対象作品は「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」「カービィ!メモリアルアレンジ」「星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック」。iTunes StoreやAmazon デジタルミュージックで販売されるほか、Apple MusicやSpotify、Google Play Musicなど定額聴き放題サービスでも聴くことができます。

 

↑歴代カービィ作品をオーケストラアレンジに「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」

 

「カービィ!メモリアルアレンジ」は、オーケストラコンサートで演奏されなかったゲーム作品の楽曲を中心に収録したアルバム。打ち込み音源を生演奏にしたり、ボーカルを新たに追加したりと、このアルバムでしか聴けないアレンジとなっています。

↑新規アレンジが楽しい「カービィ!メモリアルアレンジ」

 

「星のカービィ ロボボプラネット オリジナルサウンドトラック」は、2016年に発売されたニンテンドー3DS用ソフト「星のカービィ ロボボプラネット」の公式サウンドトラック。全97曲というボリュームで、ゲームの世界を振り返ることができます。

 

↑ニンテンドー3DSソフトのサントラも聴き放題に「星のカービィ ロボボプラネット」

 

オーケストラ/吹奏楽アレンジの楽譜を無料配布中!!

「星のカービィ25周年記念オーケストラコンサート」で演奏された、「星のカービィ夢の泉の物語メドレー」と「デデデ大王&メタナイト・タッグメドレー」の楽譜が、「星のカービィ ポータル」にて無料配布中です。

 

↑配布データは「星のカービィ 夢の泉の物語メドレー」のオーケストラ楽譜一式、「デデデ大王&メタナイト・タッグメドレー」の吹奏楽楽譜一式。後者は大編成用と小編成用を用意している

 

オーケストラコンサートを手がけた、ハル研究所のサウンドクリエイター・酒井省吾と大原萌が編曲を担当しています。この楽譜は個人での演奏はもちろん、グループ活動での練習・発表のほか、音楽教室や結婚式などの演奏でも利用できるとのこと。大事な結婚式で、友達に演奏されたりしたら、つい目頭が熱くなってしまいそうですね…。

 

ゲームミュージックといえどカービィの楽曲は非常に多くのファンがついています。カービィを知らないという方も、元のゲームの世界観がよく引き立てられている壮大なオーケストラ楽曲をまずは聴いてみてください、キャッチーかつ壮大な演奏につれられて、ゲームに触れてみたくなるかもしれませんよ?

 

(C) HAL Laboratory, Inc. / Nintendo

(P)&(C) 2016 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo

(P)&(C) 2017 HAL Laboratory, Inc. / Nintendo

デヴィ夫人も「お利口さんね」と太鼓判!「有吉ゼミ」で紹介された最新家電に「進化がすごすぎる」と驚きの声

6月25日放送の「有吉ゼミ」に、驚きの最新家電が続々と登場。ネット上には「最近の家電は進化がすごすぎるな…」「紹介された商品全部買いたいぐらい有能やん」といった声があふれ返っている。

出典画像:「有吉ゼミ」日本テレビ公式サイトより

 

調理家電「ヘルシオ」がさらなる進化!

今回の放送では、元五輪スケーターで“超家電マニア”の本田武史が梅沢富美男&デヴィ夫人に最新家電を紹介。矢作兼を加えた4人で家電量販店を訪れた。

 

まずは78歳にして料理に目覚めたというデヴィ夫人のため、“簡単に作れる調理家電”をプレゼン。シャープの「ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW500」はご飯とおかずが一緒に調理できる優れもので、なかでも特徴的なのが“おはなし機能”を搭載していること。メニューに悩んでいるときでも、人工知能が1500種類のレシピからおススメのメニューを紹介してくれる。もちろんご飯とおかずの同時調理機能も高性能で、食材ごとに最適な加熱水蒸気の量を計算。実際にハンバーグはジューシーに、ご飯はふっくらと仕上がっていた。お値段は18万8870円と高額だが、梅沢が「買います」と購入を決めている。

出典画像:シャープ公式サイトより

 

続いて登場したのは、業界最軽量の最新スティック掃除機。シャープの「RACTIVE Air」は1.5kgと軽量ながら強力な吸引力を実現しており、デヴィ夫人も実際に使って「わ~すごい」「軽いから疲れない」と絶賛している。さらに、蛇腹ノズルが採用されていることで狭い隙間もそのままラクラク掃除。価格は6万2964円で、梅沢&デヴィ夫人ともに購入に至った。

出典画像:シャープ公式サイトより

 

衣類乾燥機に搭載された驚きの性能

三菱電機の「サラリ MJ-M120NX」は、梅雨時の洗濯物の悩みである“生乾き”を見逃さない画期的な衣類乾燥機。内蔵されたセンサーが濡れている部分を自動で見つけて風を送り、乾くと自動で停止するもので、デヴィ夫人も「お利口さんね」とご満悦の様子。お値段は4万2768円で、梅沢とともに購入を決定している。

出典画像:三菱電機 公式サイトより

 

最後に登場したのは、大東電機工業の「バランスボーイ FD-009」。2005年に大ヒットした乗馬型健康家電「ロデオボーイ」の技術を応用した商品で、見た目は大きく変わってドーム型のシンプルなデザインに。ウォーキングと比較して腹筋が約1.7倍・脇腹が約2倍も鍛えられるアイテムで、値段も2万1384円とリーズナブル。運動好きのデヴィ夫人は「これは買いますよ! すぐ買う。持って帰る」と即決していた。

出典画像:大東電機工業 公式サイトより

 

出演者も驚きの声を上げる最新家電の数々に視聴者も興味深々のようで、「シャープさん凄い家電作りすぎ(笑)」「テレビ紹介で家電見てカモられないようにしたいけど、これは心を揺さぶられるわ」といった反応が続出。まずは家電売り場でその高性能ぶりをチェックしてみては?

昭和の家庭に愛された「スバル360」が登場! 旧車マンガ「レストアガレージ251」第6話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

6.因縁の政治家 /  レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

ケンメリGT-Rが繋ぐ父娘の絆! 旧車好き必読マンガ「レストアガレージ251」第5話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

5.父と娘のサーキット / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

プロジェクト開始50分で100万達成! 癒しの深呼吸デバイス「kitoki」をたばこのように吸ってきた

呼吸によってユーザーをリフレッシュ状態へ導く、木工バイタルセンシング呼吸デバイス「kitoki」の体験会が6月27日に行われました。

 

↑木工バイタルセンシング型呼吸デバイス・kitoki

 

kitokiは、株式会社スタッフと日本たばこ産業株式会社、そしてデザイン製造を担当したWe+が共同開発したもの。現在、クラウドファンディング「Makuake」を通じて先行予約ができます。

 

3分間でリラックス

kitokiは、手のあいたわずかな時間に「呼吸と所作」により、簡単にリフレッシュできるデバイス。使い方も簡単、「吸い口を加え、深呼吸する」だけ。一連の所作に要する時間は約3分、深呼吸とヒノキの爽やかな香りで爽快気分。リラックスを欲してはいるが時間がない、そんな忙しいビジネスパーソンに最適のアイテムです。

 

↑効果的な気分転換で、仕事の生産性やクリエティビティの向上も期待できるとする。香り、煙も出ないのでオフィスでも吸うことが可能

 

ユーザーのココロ模様を感知?

kitokiは、数値によってリラックス状態を計測できる点にもこだわりました。人は緊張をすると手に汗をかきます。逆に心が落ち着いた状態だと手に汗はかきません。こういった身体の反応(バイタルサイン)を感知し、リラックス状態を評価する指標としてユーザーの精神性発汗を本体センサーで測定します。

 

↑kitoki体験中の発汗状態を検知している

 

結果、ユーザーは自分の心身がリラックスしているかどうかが分かります。「kitoki」を使用すれば、自分のココロ模様を客観的なデータとして把握することが可能です。

 

kitokiの使い方

kitokiは、吸い口をくわえ深呼吸した瞬間に電源が入ります。続けてバイブレーションが起動し、電源がONとなったことをお知らせ。そこから約3分間の極上タイム、深呼吸を繰り返すことによってユーザーの心身は落ち着きを取り戻します。握っている手の汗が一定量まで低下し、リラック状態になったところで再度バイブレーション。「気持ちが落ち着いた」ということ“見える化”する仕組みとなっています。

 

↑吸い口は少し大きめに出来ている

 

電源がOFFの際もバイブレーションが働き、その刺激によって意識をリラックス状態から小覚醒状態へ誘います。次の仕事に移行しやすいメンタルへと仕上げくれるのです。

 

実際にkitokiで深呼吸をしてきました。最初に感心をしたのが、独特のデザイン。「kitoki」の筐体は見ての通りヒノキです。しかし、吸い口やなかの構造は樹脂で作られています。

 

 

 

担当者によると「ヒノキは木なので環境によって収縮します。樹脂とヒノキを組み合わせるのは大変でした」とのこと。その甲斐もあり、ヒノキと樹脂によるデザインは魅力を放っています。ヒノキの手触りも良く、愛着湧くプロダクトへと仕上がっていました。

 

↑電子タバコのようなリキッドなどは一切使用しない。吸い口を外し単4電池×2本を挿入し稼動する

 

いよいよ体験…。手触りの良いヒノキを握り深呼吸、バイブレーションによってスイッチが入ったことを確認します。そして、深呼吸。

 

ヒノキのほのかな香りが鼻をくすぐり、深い呼吸は心を穏やかな状態へと導きます。深呼吸を繰り返すことにより、自分のなかのリラックスが増長してくのが分かります。kitokiは、深呼吸という自己治癒を最大限に生かすデバイスなんだと感じました。ご興味を持たれた方はMakuakeの先行予約ページへ。今なら15%オフの9180円で購入可能です(12月のお届け予定)。

 

↑プロジェクト開始後、急速に伸びていきすでに目標金額は達成している

 

二宮を相手に好演?「ブラックペアン」で特別な存在感を放った女優・趣里

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の趣里。

 

ちょっとクセのある美人? サラブレッド女優・趣里に大注目!

出典画像:趣里 公式Twitterより

 

俳優の水谷豊と元キャンディーズのメンバー・伊藤蘭を両親に持つサラブレッド女優・趣里。今年の4月期ドラマ「ブラックペアン」に出演していた彼女は、特別な存在感を発揮して視聴者から大きな注目を集めていた。

 

同ドラマは二宮和也演じる通称“オペ室の悪魔”こと渡海征司郎が、大学病院という巨大な組織に立ち向かっていく痛快医療エンターテインメント。趣里が演じた猫田麻里は手術時の器械出しにおいて高い実力を発揮する看護師で、渡海との相性が良い。第1話目からすでに渡海が猫田に対して心を開いている様子も見られ、「渡海とねこちゃんのペアが見てて最高」と話題を呼んでいた。また、美形だが少しクセのある趣里の容姿に魅了されてしまった人も多いようで、「趣里さんみたいな顔がマジでタイプ」「美人なんだけど特徴的な顔だからめちゃくちゃハマる」「最近は量産されたような顔の人が多いんだよね! 趣里みたいなクセのある美人がたまらない」「普通にしてても全然キレイだけど、角度によっては絶世の美女になるよ」といった声も上がっている。

 

話題作への出演によって知名度が急上昇した趣里。現在は業界内でも実力派女優として注目され、秋に公開される映画「生きてるだけで、愛。」では主演にも抜擢された。そんな順風満帆な役者人生を歩む彼女だが、実は女優になる以前はバレリーナを目指していたそう。

 

かつてはバレエ一色の生活を送っていた時もあったが、ケガが原因でバレリーナの夢を断念している。それでも自分で何かを表現したいと思っていた彼女は、映画監督・塩屋俊主宰の演技学校「アクターズクリニック」に参加。そこで演技の面白さを知る一方、両親と同じ道に進むことの重圧も感じたらしい。しかし塩屋から「でもお前は大丈夫だから頑張れ。女優を続けていけ」と言われ、女優への道を歩んでいくことに。

 

趣里は様々なインタビューのなかで、頻繁にその話をしている。もしかしたら塩屋から贈られた言葉は、彼女にとっての原動力なのかもしれない。これからの活躍に注目していよう。

 

プロフィール
名前:趣里(シュリ)
生年月日:1990年9月21日
出身:東京都

LINE「Clova」は日本人に最も合うAIアシスタント? 家からクルマへと広がるその世界観に思うこと。

LINEが6月28日に事業戦略説明会を開催しました。イベントで特に注目されたのは独自のAIアシスタント「Clova(クローバ)」周辺の新しい取り組み。

 

【関連記事】

LINEの「AIスピーカー」が増えるらしい――“ディスプレイ付き”やミニオンズとのコラボなど見てきました!

 

今後は自動車でもClovaが使えるようになったり、AIアシスタントの声がカスタマイズできたりするようになるそうです。これって実は、みんなが期待していた”理想的なAIのカタチ“なのでは?LINEがClovaについて発表した新しい戦略を振り返りながら、それぞれの期待値を評価してみましょう。

 

スタートから1年。着実に成長するClova

説明会の壇上でClovaのプレゼンテーションを担当したのは同社取締役CSMOの舛田淳氏でした。舛田氏は「2017年10月にClova初のデバイスであるスマートスピーカー『WAVE』を発売して以来、ユーザー皆様からのフィードバックを得てAIはますます賢くなっています」と切り出しました。

 

↑LINEの事業戦略説明会に登壇して、Clovaのプレゼンテーションを担当した舛田淳氏

 

舛田氏によると、実はClovaの音声認識の「正確さ」についてはもともと高いレベルにあったのだとか。実際に筆者もWAVEを自宅で使っていますが、音声コマンドへの応答のスピード感はイマイチでも、日本語のコマンドに対する返答の精度はGoogleアシスタントに引けを取らないように感じます。反応速度についても舛田氏は「発売時に比べると、ずっと速くなっている」とアピールしています。

 

「対応するスマートスピーカーや、ソニーの「Xperia Ear Duo」のようなスマートイヤホンも増えて、Clovaのユーザーは昨年10月に比べて、現在は10倍近くにまで増えています。キャラクター性の強いClova Friendsシリーズのおかげで、ユーザー層も女性や高齢者の方やお子様も多く、いわゆるガジェット好きの男性ばかりではありません。Clovaは”家族のパートナー・アシスタント“として成長しています。」(舛田氏)

 

↑昨年の秋から順調なペースで増えているClova対応のスマートオーディオ機器。ソニーからClova搭載のイヤホンXperia Ear Duoも今年の春に発売されている

 

もしClovaが好きなキャラクターの声で反応してくれたら?

舛田氏は「これからClovaのここを強くしたい」ポイントとして、「音声認識・キャラクター・スキル」の3つを掲げました。スマートスピーカーは呼びかけてもいないのに起動すると、なんだかシラけてしまうどころか不気味ですよね。そんな誤反応が起きないように、音声認識のチューンアップを地道に鍛えてきて、現在は「ウェイクワードの誤認識率が発売時から1/3程度に減っています」と舛田氏は胸を張ります。スマートスピーカーでClovaを起動するときに声をかけるウェイクワードは「クローバ」のほかに「ねえ、クローバ」も追加されています。

 

↑Clovaをユーザーにもっと愛されるAIアシスタントにするために、LINEでは「音声認識率」「キャラクター性」「スキルの拡充」を3大強化ポイントに掲げている

 

↑ClovaはWAVEの発売以来、音声認識の精度やディープラーニングによる知識が着実にアップしていると説明

 

LINEではClovaに「キャラクター性」を持たせていくことで、AIアシスタントに対する親しみやすさを高めていくことも戦略のひとつとしています。なぜかといえば「シンプルで無機質、画一的なAIアシスタントがキャラクター性を持てば、よりユーザーの生活に溶け込めるから」だと舛田氏が考えを説いています。

 

6月にはClova Friends miniのドラえもんコラボモデルが数量限定で発売されて、速攻で売り切れたことがLINEの仮説を証明しています。反響に気を良くしたのか、秋には「ミニオンズ」とのコラボモデルも追加されるそうです。舛田氏はこれからもキャラクターとのコラボ販売は積極的にやっていきたいとしています。

 

AIアシスタントやスマートスピーカーをキャラクター化できる要素は外観だけではありません。LINEが目をつけたのはAIアシスタントの「声」でした。「もし将来、好きなアイドルや声優、恋人や家族の声がスマートスピーカーにセットできたら愛着が湧いてきませんか?」という舛田氏の問いかけに、筆者も妙に納得させられました。もし自分が好きな声優の潘めぐみや桑島法子の声で話しかけてくれるスマートスピーカーがあったら迷わず買います。

 

Clovaの声はプロの声優を起用して、生声からの音声合成により膨大な声のデータベースを数百時間以上をかけて制作したそうです。毎度そんな手間がかかるようでは、もう他の声優を使って1から作り直してもきっとビジネス的にも割が合いません。そこでLINEは最新の「DNN TTS(ディープ・ニューラル・ネットワーク テキストtoスピーチ)」という技術を使って、夢を実現しようとしています。

 

↑Clovaの声を好きなアニメキャラやアイドルの声に変えられるようになるかも

 

簡単に言うと、今あるClovaに“声まね”をしてもらうための音声合成技術なのだとか。

 

↑ある人物の声紋を認識して、Clovaがその人の“声まね”ができるようになる「DNN TTS」の技術が活かされるそうです

 

その成果は、舛田氏が自分の声から「DNN TS」の技術を使って作ったという「マスダ・クローバ(仮称)」のデモンストレーションを撮影した動画をぜひ見て下さい。

 

 

AIアシスタントの「声で遊べる」ようになったらと思うと筆者もワクワクしてきました。スマートスピーカーがいよいよブレイクする引き金になると思います。

 

Clovaに“スキル”と呼ばれるプログラムを追加すると、例えば同じホームネットワークに接続されているスマート家電を声で操作できるようになります。今は連携できるスマート家電も少ないため、Clovaのスキルが目立たないところもありますが、いよいよLINEでは外部パートナーがスキルをつくるためのソフトウェア開発キット「Clova Extensions Kit(CEK)」を公開予定。

 

↑外部のエンジニアがClova向けのスキルを開発しやすいように開発キット「CEK」が公開される

 

ローソンや東急ハンズ、大手証券会社などパートナーはCEKを使った連携サービスの開発を始めています。またパナソニック、東芝にシャープ、三菱など大手家電メーカーもClovaと連携するスマート家電の開発に乗り出しているようです。

 

Clovaを搭載するデバイスのユーザーは、今年の夏にオープンを予定する「スキルマーケット」から、使いたい機能をWAVEなどスマートスピーカーにインストールして楽しめるようになります。

 

↑夏にはユーザー向けのClovaスキルマーケットがオープンする

 

どうせなら役に立ったり、楽しいスキルの登場に期待したいですよね。LINEではCEKの公開に合わせて、開発者を後押しするためのコンテスト「LINE Boot Awards」を立ち上げます。賞金はなんと1000万円。

LINEはトヨタやフォードなど、大手自動車メーカーがコネクテッドカーのための共通プラットフォームとして立ち上げた「SDL(Smart Device Link)コンソーシアム」のメンバーです。Clovaを搭載するコネクテッドカーのコンセプトは、昨秋の東京モーターショーや今春のMWC2018でも紹介されていましたが、今後は「Clova Auto」と名付けて、冬のローンチに向けて開発を加速させます。

 

↑車載用Clovaはあらためて「Clova Auto」として今年の冬にデビュー

 

舛田氏は「ハンドルを握る手が離せないクルマの中でこそ、ClovaのようなAIアシスタントや音声入力インターフェースが活きる」と述べています。筆者もそう思います。でも車内にスマートスピーカーやスマホを置いてClovaを立ち上げておく感じだと見栄えもしないし、かえって危ないと思います。車内空間とより一体になったClova対応機器が欲しいですよね。LINEの事業説明会にはトヨタ自動車の常務役員 長田准氏がゲストとして登壇して、今年のクラウン、カローラ スポーツ、プリウスPHVなど新車両に搭載するナビゲーションシステムにClova Autoがビルトインされると発表しました。

 

さらに「LINE My Car Account」というサービスも立ち上げて、LINEとの連携も高めます。クルマに乗る前に自宅でナビの目的地を検索・設定したり、残燃料のチェックなどがスマホとLINEからできるようになります。

 

↑車に乗る前に、スマホのLINEからClova Autoにコネクトして、ナビのマップ登録やガソリン残量、エアコンの温度設定などができるように

 

車載通信機(DCM)を搭載していないクルマにも後付けでClova対応にできるナビゲーションシステムも、クラリオンなどSDLコンソーシアムに加盟する専業メーカーから年末以降に出揃いそうです。

 

↑Clova HomeとClova Autoに、ユーザーのスマホにインストールされているLINEがつながってAIを便利に活用できる環境を整えていく

 

舛田氏はプレゼンテーションの結びとして、「家庭から自動車、スマホのLINEアプリまでシームレスにつながる “Clova Everywhere=どこでもクローバ”」というテーマを壇上で掲げました。

 

スマートスピーカーやコネクテッドカーなど、AIアシスタント搭載のハード機器が充実するだけで普及が進むのだろうかと疑わしく思うかもしれません。実は今回のLINEの事業戦略発表の中には音楽配信サービスのLINE MUSICに音楽ビデオコンテンツを追加することや、LINEショッピングには欲しい商品をAIを使った画像検索で探せる新機能「ショッピングレンズ」などが発表されました。これらの新機能が、同時発表されたディスプレイ付のClova搭載スマートスピーカー「Clova Desk」に連携すれば、視覚的な体験が充実していよいよAIが私たちの生活に浸透してくるかもしれません。

 

↑LINE MUSICにはミュージックビデオのコンテンツが拡充される。スマホやタブレット、ディスプレイ付のClova Deskで楽しめるようになりそう

 

↑LINEショッピングには、画像認識AIを活かした「ショッピングレンズ」の機能が追加。アイテム画像をたよりに、商品を取り扱っているショップが探せる

 

Clovaは日本人の感性に一番マッチするAIアシスタントになれるのでは?という期待がわいてくる発表内容でした。

 

 

“モップ付き掃除機”に「その手があったか…」と家電ライター脱帽! アイリスオーヤマ、約2万7000円の軽量コードレスを発売

手ごろな価格と、生活者視点に立った”なるほど”という機能を盛り込んだ家電、通称「なるほど家電」の開発に力を入れているアイリスオーヤマが、新製品を発表しました。今度の新製品はクリーナー。一体どんな「なるほど」が詰まっているのでしょうか。

↑コードレスタイプのスティッククリーナーKIC-SLDCP5(左)とコード付きキャニスター型のKIC-BTP2(右)

 

今回アイリスオーヤマが発表したのは、コードレスタイプの「極細軽量スティッククリーナー KIC-SLDCP5」と、キャニスター型の「軽量紙パッククリーナー KIC-BTP2」の2機種。コードレスタイプのKIC-SLDCP5の発売日は6月20日、参考価格は2万6800円(税抜)。KIC-BTP2の発売日は7月上旬、参考価格は1万9800円(税抜)です。

 

清掃用品の知見を活かしてモップ付きモデルを開発

まずは「極細軽量スティッククリーナー」から見ていきましょう。このクリーナーの特徴は本体にハンディモップを付属していることです。

↑極細軽量スティッククリーナー KIC-SLDCP5

 

「当社で調査を行ったところ、ユーザーのうちクリーナーとハンディモップを併用している人が80%以上いるということがわかりました。掃除はクリーナーだけでは完結しません。そこで、掃除のたびにハンディモップを取りに行かなくてもいいように、清掃用品の開発で培った知見を活かし、クリーナーにハンディモップが付属した製品を開発しました」(アイリスオーヤマ 家電事業部執行役員統括事業部長の石垣達也さん)。

↑本体のパイプ部分にハンディモップがつきました

 

使う前に帯電して吸着しやすくし、使ったあとは除電してホコリを吸引

モップには帯電しやすいポリプロピレン素材を採用。掃除機の本体裏にあるナイロン製のケースからモップを取り出すと、ケースとモップが擦れ合って静電気が発生します。これにより髪の毛、綿ゴミ、ホコリなどを吸着しやすくなるというわけです。掃除をしたあとは、スタンド下部にモップを差し込むと、掃除機のスタンドに搭載している放電プレートが除電し、掃除機本体でモップについたホコリを吸引できます。しかもモップは洗って何度も使用できます。

↑スタンドでふわふわっと動かしてホコリを落とします

 

↑金属のプレート(白く見える部分)で除電します

 

「開発当初は、モップについたホコリを思うように吸い取れず、試行錯誤を繰り返しました。いろいろ試すうちに、ケースに金属プレートを施して除電するという方法にたどり着きました。この仕組みの開発が今回の開発の中で苦労した点のひとつです」と同社 家電開発部執行役員部長の原 英克さんは語ります。

 

実際に使ってみると、モップの付属が予想以上に便利

発表会では、リビングをイメージしたコーナーがあったので実際に掃除をしてみました。本体質量は1.4kgととにかく軽量。自走式の「サイクロンパワーヘッド」(後述)を搭載しており、取り回しがスムーズです。「ほこり感知センサー」があるので、キレイになったかどうかが直感的にわかるのも快感でした。

 

また、ハンディモップをクリーナーごと持ち運べるのは予想以上に便利。エアコンなど高い位置のホコリやテレビまわりなどホコリが気になった時にササッと掃除ができます。ハンディモップをケースに入れれば、すぐに床掃除に移れるので、モップを探したり、収納したりする手間がいらないのがラク。

↑モップの長さは2段階に伸縮できるため、高い場所にも対応します

 

しかも、モップについたホコリを最終的にクリーナーで吸い込めるので、モップをキレイな状態にキープできるのもうれしいポイントです。確かに、「モップ付き掃除機」はシンプルな発想ですが、さすがはアイリス、「その手があったか」と思わせるだけの十分な実用性がありました。ちなみに、本体は自立するので、ハンディモップで掃除をしている間は立てて置けるのも便利。なお、集じん方式は紙パック式で、本体集じん容積は0.3L。本体購入時に81枚もの交換用紙パックが付属します。

↑紙パックはクリップで固定する方式。固定するには、ちょっとコツがいります

 

サイクロン気流を発生させるヘッドを新開発

↑サイクロンパワーヘッド。ヘッドの手前に「パワーブラシ」を搭載し、綿ゴミや髪の毛を回転ブラシでかきだし、奥の吸引口に「サイクロンストリーム」を発生させて大きなゴミなどを吸い込みます

 

なお、今回の新製品「極細軽量スティッククリーナー KIC-SLDCP5」と、キャニスター型の「軽量紙パッククリーナー KIC-BTP2」に共通して搭載されているのが、新開発の「サイクロンパワーヘッド」です。これはヘッドの中にサイクロン気流を作り出すというもの。ヘッドの真空度を高めた吸引口で、高速回転するサイクロン気流を発生させ、砂などの比重の重いゴミを浮き上がらせて吸引するという仕組みです。実際に試すしてみると、粒上のゴミもしっかりと吸い込み、一度の往復でキレイになっていました。

 

【動画】

ヘッドの前の粒状のゴミをパワフルに吸引しているのがわかります。

 

キャニスター型は細くてやわらかいホースが特徴

今回発表したもう1つの新製品、キャニスター型の「軽量紙パッククリーナー KIC-BTP2」は、本体重量3.0kg(ヘッド、伸縮パイプ、ホース含む)と業界最軽量クラス。集じん容積は1Lです。特徴は先述の「サイクロンパワーヘッド」と、細くてやわらかいホースを搭載したことです。ホースはこれまで直径41mmだったのですが、新製品では34mmにまで細くなったことで、場所を取らずコンパクトに収納できるようになりました。

↑軽量紙パッククリーナー KIC-BTP2

 

「ホースを細くすると、空気の通り道が細くなるので吸引力は低下していきます。そこで、必要なゴミ取れ性能を実現するため、モーターとのバランスを調整しました。ホースを細くするとデメリットになりそうですが、当社が重視しているのは最終的な『ゴミ取れ性能』です。サイクロンパワーヘッドの搭載とヘッドの工夫により、ゴミを取る性能はしっかりと確保しました」(同社 家電開発部執行役員部長の原さん)。

 

そのほか、ゴミの吸引を可視化する「ほこり感知センサー」、2WAYタイプのすきまノズルを搭載しています。また、ゴミ捨て時に手が汚れない紙パック式を採用しています。

↑細くて柔らかいホースは扱いやすく、本体が軽いので階段での持ち運びなどもラクに感じそう

 

2018年はクリーナーのメーカーシェア3位を目指す

アイリスオーヤマの家電事業の中で、クリーナー部門はLED照明に続く2番めの規模です。同社では今年中にキャニスター、スティック、ロボットなどのフルラインアップを市場に投入する考えです。数量メーカーシェア目標は、現在国内市場5位のところを、2018年には3位まで上げていきたいとのこと。日本の家族構成やライフスタイルを意識した、「なるほど」なアイリスのクリーナーに注目です。

【週間ムー占い】1位と12位は金運バッチリ! 2位は「流れにまかせる」が最善 – 7月2日~8日の運勢&開運ヒント

ついに7月に突入! まさかサッカー日本代表が、これほど国際的な批判にさらされようとは……1週間前には思いもよらなかったですね。まさに一寸先は闇。こんなとき道しるべとなるのは、スピリチュアルなパワーです。というわけで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 6位

相手が隠しているつもりでも、本音がわかってしまいそう。それをいいふらしたりしないで、さりげなくフォローしてあげれば、相手の信頼と好意を得ることができます。おごり・おごられ、贈り・贈られといった出来事が増える暗示も。サプライズ・ギフトにも期待がかかります。

【開運アクション】

イベントやパーティーには積極的に参加して。素敵な出会いが待っています。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 7位

対人関係に変化が訪れそう。おおむねよい変化のはずなので、流れに乗ってみることをおすすめします。会話の中で、自分の意見や立場などを相手にしっかりと伝えることも開運への近道。黙っていると、承諾してくれたと誤解されて、事態が思わぬ方向へ進んでしまうかもしれません。

【開運アクション】

ゴーヤやシシトウなど、苦味のある野菜をどうぞ。運気が補強されます。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 12位

双子座にしては珍しく、過激な発言が増えそうな気配に加え、抑えていた本音がポロリと出てしまう暗示も。そうなりがちな運気であることを念頭に置き、いいたいことを適切な言葉で伝えるよう心がければ、不利益な状況などを是正するきっかけになるはず。体力と金運は充実。たまには贅沢に過ごして。

【開運アクション】

後輩や部下など、目下の人の面倒をしっかり見ると、あなたの実力もアップします。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 1位

気力と体力に恵まれ、遊び心が旺盛で、金運もバッチリという、非常に恵まれた運気。気合いを入れて行動を起こせば、たいていのことはうまくいくはずです。ハードルがいくつか出現しても、今の勢いなら軽々と乗り越えられるでしょう。星の加護を信じて、さまざまなことに挑戦してください。

【開運アクション】

目上の男性からのアドバイスは、無視しないほうがよさそう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 11位

対抗勢力とでもいいたくなるような人が、やたらと絡んできそうな気配。まともにやりあう意味はないので、はいはい、そうですか、という感じで、上手に受け流して。仕事や学業では、自分自身に厳しい試練を与えすぎかも。無理をすると続きません。少し課題を減らして、くつろぐ時間を取りましょう。

【開運アクション】

少し甘めのファッションが吉。バラのモチーフを取り入れるのもおすすめ。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 4位

さまざまなプランや夢がふくらみ、周囲の賛同も得られるポジティブな運気ですが、どうかすると尻すぼみに終わりそう。言い換えれば、あれこれと夢を語ることはできても、それを実現するだけの行動力と胆力が不足しているのです。夢を夢で終わらせたくないのなら、ぜひ、もうひと踏ん張りを。

【開運アクション】

納豆やオクラなど、ネバネバ系の食品を多めに召し上がれ。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 10位

金運が充実しているはずなのに、使ったという自覚がないまま、お金がどこかへ流れていきそう。最も警戒すべきは、レジャーやイベント関係。つきあいもあるでしょうが、ここは財布の事情を優先すべき。反対に、将来に向けてスキルや知識を得るための費用は、ケチらないほうが吉です。

【開運アクション】

自分を過小評価しないで。目標は少し高めに設定しましょう。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 2位

パワフルでポジティブな運気に守られていることは間違いありません。ただ、緻密な計画を立ててもそのとおりには進まず、なんとなく進んだら結果オーライだった、という傾向があるので、几帳面な人にはストレスかも。多少アバウトになることが、この運気をうまく生かすコツです。

【開運アクション】

過剰な情熱はケガのもと。どこかで少しガス抜きを。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 8位

知らず知らずのうちに、言葉がキツくなりがちかも。いうべきことはいわねばなりませんが、そんなときこそ穏やかな表現を選んで。運気的には、保養地で静かにくつろいだり、好きなことに没頭したりするのに適した時期。思い切って休暇を取り、とことんリラックスするのもおすすめ。

【開運アクション】

ふくらはぎのマッサージを。全身に「気」がめぐります。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 5位

何かにつけて、けじめや総決算を求められるとき。仕事の中間報告から、結婚するか・しないかといったことまで、過去をふり返りつつ、今後の方針を決めましょう。この時期に正しく決断すれば、運気はグッと安定します。周囲の意見は脇に置き、自分の心と頭をフル回転させて答えを出してください。

【開運アクション】

イベントに参加するときは、思い切ったお洒落を。少しくらい奇抜なほうが吉です。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング 9位

敵に塩を送られるような出来事が発生するかも。変な意地を張らないで素直に受け取り、お礼のひとつも申し述べれば、友情が生まれる可能性あり。仕事の面では、過剰なミッションを抱えがち。キャパを超えそうだと思ったら、迷わず助けを求めましょう。自分さえ頑張れば、という犠牲的精神はNGです。

【開運アクション】

行動力が旺盛ですが、暴走にはご注意を。ときどき自分の位置を確認しましょう。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 3位

非常によい運気ではありますが、「私が何とかしなくては」という思いが強すぎて、自分自身に無理をさせがち。途中経過で何かが起こっても、最後にはよい結果に落ち着くはずなので、あまり悲壮感を漂わせず、気楽に構えましょう。何気なく参加したイベント会場などで、よき仲間が得られる暗示も。

【開運アクション】

雄大な景色を眺めましょう。ナマで見るのがベストですが、動画や写真などでもOK。

 

占い・文=山河ゆい

マツコ「私はおかみの親指が入ってても大丈夫」 お店の雰囲気を含めて楽しめる“中華そばの世界”

6月26日に放送された「マツコの知らない世界」に、“ラーメンだけを食べ続ける男”が登場。昔懐かしい素朴な「中華そば」を味わえるラーメン屋が紹介された。

出典画像:「マツコの知らない世界」TBS公式サイトより

 

“中華そば御三家”と呼ばれる東京の有名なお店が登場!

今回「中華そばの世界」にマツコ・デラックスを誘ったのは、自身でもラーメン店を営むラーメンマニアの男性。マツコも中華そばに対しては思い入れがあるようで、「無性に食べたくなるのよ! たまに」「あそこのサービスエリア出してたなぁと思って、アホみたいな距離を遠出して行ったらリニューアルされてて、なんかパヤパヤ系のラーメン屋が入ってたりして」と苦い体験談を披露していた。

 

マニアの男性も近ごろは「そういう傾向になってきている」と明かし、純粋な中華そばを楽しめるお店の減少を嘆く。しかしそんななか、今でも変わらず懐かしの中華そばを提供するお店は一定数存在する。

 

最初に紹介されたのは、“中華そば御三家”と呼ばれる「春木屋」(東京・荻窪)、「来集軒」(東京・浅草)、「萬福」(東京・銀座)の3店。メンマ・海苔・チャーシューというお馴染みの具材で彩られたラーメンは、意外とファンも多いらしい。ちなみに「萬福」の中華そばには、洋食のコックだった創業者の発案でオムライスのような薄い玉子焼きがトッピングされている。スタジオで実食したマツコは「全部飲み干せるスープが良いよね」と中華そばならではの魅力を堪能していた。

 

昔ながらの中華そばに求める条件とは?

番組でラーメンマニアの男性は“美味しい中華そばの3大条件”として、「時代を超越した店構え」「長年変わらない味」「商売っ気のない店主」が揃ってこそだと語る。この条件にはマツコも「ガツガツした感じは出してほしくない」「批判する人もいるけど、私は(ラーメンが提供される時)おかみの親指が入ってても大丈夫。いいダシが出るのよババアから」と賛同。どうやらお店の雰囲気を含めて楽しみたい派の様子。

 

これにはネット上でも、「確かにオシャレさとか飾った感じはいらないんだよな。1人でも気兼ねなく行けるのが魅力」「仕事終わりに店のテレビ見ながらグダグダとビール飲める中華そばの店こそ至高」「昔ながらのラーメン屋といえば、客席で新聞読んでる店主のおっさんでしょ。そういうお店が良いよね」と共感する声が続出していた。

 

店構えや店主のキャラクターまで楽しめる「中華そばの世界」。身近にそんなお店がないか探してみてはいかが?

安くてウマくて、しかもラク!! コスパ抜群の「業務スーパー」便利フード8選+3品

業務スーパーにはおいしくてコスパの良い食材が盛りだくさん。注目したいお宝食品を紹介する「業スーS級フード」第4回目をお届けします。見逃せない食品が続々登場!

 

【その1】泡立てる手間も絞るコツも不要!スプレー式ホイップクリーム

 

スプレーホイップクリーム

ベルギー産・冷蔵

375円(250g)

缶を逆さにして押し出すだけできれいに絞り出せるホイップクリーム。植物油ではなく乳脂肪を使用しているため、こっくり濃厚です。

 

 

【その2】2種類のチーズを混ぜ合わせたとろけるチーズ

 

ブレンドチーズ

アメリカ・オランダ産・ 冷蔵

388円(400g)

アメリカ産のチーズとオランダ産のチーズをブレンドし、コクと深みを味わえる一品。ナチュラルチーズのため、加熱するとよく溶けます。

 

 

【その3】時間が経っても伸びずに食べごろが長続き!

 

冷凍 讃岐うどん

国産・冷凍

158円(200g×5食)

小麦本来の香りを生かし、もっちりしたコシのある冷凍うどん。時間が経っても伸びにくく、ツルッとしたのどごしが続きます。

 

 

【その4】イタリアのトマトの味を楽しめる特大缶詰

 

 

ホールトマト缶詰 1号缶

イタリア産・常温

451円(2550g)

イタリア産の良質で完熟したトマトのみを使用した業務用サイズ。食塩不使用で素材の味を生かしたトマト料理が作れます。

 

 

【その5】焼くだけで簡単に豚のしょうが焼きが完成!

 

豚生姜焼き

国産・冷凍

399円(500g)

自家製ダレで甘辛く味付けした冷凍肉。千切りのしょうがを使用することでしょうがの味も香りもしっかり感じられます。下ごしらえなしで使えるので便利。

 

 

【その6】チーズと生クリームで深みのある味わい

 

トリノで作ったトマト&イタリアンチーズパスタソース

イタリア産・常温

321円(680g)

イタリアントマトをベースにパルメザンチーズと生クリームを加えた深みのあるパスタソース。隠し味にウオッカが加えられており、うまみとコクを感じられます。

 

 

【その7】小分け保存がオススメ!高品質な大容量パスタ

 

スパゲッティ 1.7mm

トルコ産・常温

939円(5kg)

5kgと大容量のスパゲッティ。デュラムセモリナ粉を100%配合していて、国際基準の生産ラインで高品質に作られています。

 

 

【その8】国産の具材がたっぷり入ったレンチンもつ煮

 

具だくさんもつ煮込み

国産・常温

297円(175g×2パック)

国産豚もつ、野菜、こんにゃくを、豆乳、黒ごまを使ったコクのある味噌だれで仕上げたもつ煮込み。レンチンで手軽に食べられて重宝します。

BBQやイベントで活躍するこんなアイテムも安い!

アウトドアを存分に楽しめるシーズン。そんなときにあったら便利なお役立つをピックアップしました。使い捨てアイテムはリーズナブルに抑えたいですよね。

 

【その1】

紙コップ

201円(100入り)

205ml(7オンス)入る一般的なサイズの紙コップが100個でなんと約200円! 1個あたり約2円と激安です。

 

 

【その2】

菩提樹 元禄箸

297円(200入り)

植林された菩提樹を使用して作られた割り箸。袋なしタイプです。1本あたり約1.5円と破格!

 

 

【その3】

アルミカップ

210円(500入り)

弁当などに使用するアルミカップ。直径約75mmの8号深口タイプ。500枚入りで1枚あたり約0.4円と脅威のコスパです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

ホテルの無料貸し出しスマホ「handy」、テザリング機能で国内旅行者にもメリットアップ?

ソフトバンクとhandy japanは7月2日、都内で共同発表会を実施。資本・業務提携を締結したことを明かしました。「handy」は、ホテル宿泊者が無料で利用できるスマホの貸出しサービスとして知られていますが、ソフトバンクと提携して今後どういったことを実現していくのでしょうか?

 

※過去のhandyの取り組みについては下記の記事を参照。

(1)これぞ新時代のアメニティ! 無料・無制限で使える「客室備え付けスマホ」がついに日本上陸!

(2)「客室スマホ・handy」が理にかなった次の一手。激増する訪日外国人の悩みを「スマートパンフレット」は解決するか?

 

今回、「handy」とソフトバンクが共同開発する領域は「Hotel IoT」「Travel Agent」「Media」の3領域に大別されます。

 

ルームキー替わりになる「Hotel IoT」として

既存のホテルの客室管理システムと連携し、スマートロックや無人チェックアウト、清算業務の自動化などを実現するといいます。handyそのものにルームキーの機能を搭載することで、鍵の紛失や再発行、民泊での鍵の受け渡しといった、鍵の管理を容易にすることを目指します。フロントの行列を解消する効果も見込めるとのこと。

 

↑無料スマホ「handy」がカギとして活用できるように。チェックアウトもフロントに並ばずに、オンラインで完結する

 

支払いもまとめられる「Travel Agent」に

宅配、配車サービスとの連携や、決済サービスを拡充させるといいます。最大のポイントは、「handy」のスマホを通して、すべての支払いを宿泊料金と一括清算できるようにすること。外出時の支払いも、ホテルの客室に紐づけて行えるようにする方針です。

 

また、インルームダイニングのオーダーなどもhandyから可能に。さらに、すべてのhandy端末で、テザリングオプションが無料で利用できるようになるといいます(※ホテル側の要望があった場合に限る)。手持ちのスマホがある人にとっても利用メリットがあるサービスとなりそうです。

 

↑外出時の支払いをホテルの宿泊費用と併せて清算できるように

 

「Media」として活用も検討

VRコンテンツ配信プラットフォームを構築し、スポーツ観戦やアニメ、ホテル施設案内、その他のオプショナルツアーを体験できるようにするといいます。また、handyから取得したビッグデータは、ソフトバンクのIoTプラットフォームに蓄積されたデータと合わせて分析され、宿泊施設内の案内、提携店舗のクーポン、地域観光や防災などの情報提供を実施するとのこと。

 

↑handy Japanの勝瀬 博則 代表取締役社長は「取得したビッグデータを解析し、自動化に繋げて、戦略的にマーケットデータを提供して、日本のために貢献したい」と述べる

 

handyは、1年前に国内向けにサービスインしてから約24万客室に設置されました。handy曰く、これは国内ホテルの客室の3割弱に相当する数だとのこと。勝瀬氏は、handyについて「年間で8600万人の宿泊者向けメディアへ成長した」といい、「端末の利用率は宿泊者の約6割で、訪日旅行者の利用率はさらに高い」とも述べています。つまり、年間で5000万人強がhandyを手にしていることに。その影響力は未知数ですが、興味深い試みです。

 

↑説明書きと共に設置されているので、見かけたらぜひ触ってみよう

 

さて、筆者も宿泊先でhandyに触れたことがあるのですが、正直なところ普段スマホを持ち歩いている日本人なら、敢えて利用する必要はないかな、と感じていました。大抵のことって、手持ちのスマホで済んでしまうんですよね。

 

しかし、今後はホテルによってテザリング機能が利用できるようになるといいます。国内旅行でも、もしモバイルWi-Fiルーター替わりに使えるのならば、手持ちのスマホと併せて使ってみても良いかも、という気になりました。

月額300円に1Mbps死守!? LINEモバイルがソフトバンク回線を使って格安スマホの限界に挑む

LINEモバイルは7月2日、ソフトバンク回線を利用したサービスの提供開始を発表しました。また「スマホ代 月300円キャンペーン」などのサービスもあわせて発表されました。

 

↑ゲストとして登場した女優・のんさん。新CMにも引き続き出演が決まっている

 

ソフトバンク回線では、ドコモ回線で提供されてきたものと同じ料金プランが用意されます。SIMフリー端末のほかに、ソフトバンクが販売したスマホでは、iPhone 5s以降のiPhone、iPad(第6世代)、2017年8月以降に発売されたAndroid端末などがSIMロック解除なしで利用可能です。

 

↑新料金プランの概要

 

スマホ代がたったのスリーコイン

これからLINEモバイルを利用する際に魅力的なのが、月額基本料が6か月間ずっと300円になる「スマホ代 月300円キャンペーン」。たとえば、通常月額1200円の「LINEフリープラン」は月額300円、月額1690円の「コミュニケーションフリープラン3GB」は月額790円というように、900円の割引が半年間続く仕組みです。

 

 

キャンペーンは、7月2日(月)から8月31日(金)の期間中に音声通話SIMを契約、利用開始した人を対象とし、ドコモとソフトバンク両回線の全プランに適用されます。また同じ期間内であれば、ドコモとソフトバンクの両回線間でのキャリア変更にかかる手数料も無料です(回線変更の申し込みは7月6日正午から)。

新たにソフトバンク回線を契約する人には、「データ容量2倍キャンペーン」も魅力です。月300円キャンペーンと同じ期間中に、ソフトバンク回線の新規契約、またはソフトバンク回線への変更をすると、全プランで1か月に利用できるデータ容量が2倍に増量されます。

 

 

増量期間は7月と8月の2か月間で、利用開始日が7月中の場合は7月と8月、開始日が8月中の場合は8月の容量が2倍となります。なお、増量したデータ容量を翌月に繰り越すことはできません。

 

ソフトバンク回線における「データフリー機能(旧『カウントフリー』機能。「LINE」や「Twitter」などのSNSを利用した際のデータ通信量がカウントされない)」への対応は、2018年秋頃を予定しているため、このキャンペーンはそれまでのデータ容量を補うものといえます。

 

速度重視ならソフトバンク回線

 

ソフトバンク回線の通信速度を定点観測し、LINEモバイルの公式サイト上に公開する「格安スマホ最速チャレンジ」も発表されました。月に1度でも測定結果が1Mbpsを下回った場合は、ソフトバンク回線のユーザー全員に1GBのデータ容量をプレゼントするという思い切った企画です。測定の開始は7月末を予定しています。

 

↑「スマホそのままコンシェルジュ」は、現在使用しているスマホをSIMだけ差し替えてそのまま使いたいユーザーに向けて、オンライン/オフラインともに契約などの相談が気軽にできる接点を増やす取り組み。現在、全国に69店舗を展開しているが、今夏中に100店舗にまで拡大していくとのこと

 

ソフトバンクとの提携によって、強力な新サービスを投入したLINEモバイル。格安スマホデビューを検討している方は、今こそこの機に始めてみてはいかがでしょうか?

 

「坂道グループ」のメモリアル&ツアー公式スペシャルブックがAmazonランキング首位を独占!

世間で注目を集めている商品が一目でわかるAmazon「人気度ランキング」。さまざまなカテゴリの注目商品がわかる同ランキングだが、商品数の多さゆえに動向を追いかけられていない人も少なくないだろう。そこで本稿では、そんなAmazon「人気度ランキング」の中から注目の1カテゴリを厳選。今回は「本」のランキング(集計日:6月28日、夕方)を紹介していこう。

 

見事ランキングトップを飾ったアイドルとは

●10位『「捨てる!」技術』(辰巳渚・著/宝島社・刊/756円)

●9位『認知症も、がんも、「不治の病」ではない!』(藤野武彦・著/ブックマン社・刊/1404円)

●8位『子どもの心の育てかた』(佐々木正美・著/河出書房新社・刊/1404円)

●7位『僕は46億歳。』(豊田充穂・著/杉田精司・監修/学研教育出版・刊/1620円)

●6位『「育てにくい子」と感じたときに読む本 ― 悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイス』(佐々木正美・著/主婦の友社・刊/1404円)

●5位『子どもは相棒 悩まない子育て』(和田明日香・著/ぴあ・刊/1296円)

●4位『覚悟の人生 人事評価産業を創る起業家(新起業家シリーズ)』(高橋恭介・著/幻冬舎・刊/1620円)

●3位『THE メンタル五臓』(安藤庵・著/ギャラクシーブックス・刊/1404円)

●2位『anan特別編集 乃木坂46 真夏の全国ツアー2018 公式SPECIAL BOOK』(マガジンハウス・刊/2000円)

●1位『KEYAKI:〜2018 Summer ツアーメモリアルBOOK〜』(小学館・刊/2160円)

出典画像:Amazonより

 

今回のランキングでは、「坂道グループ」の「乃木坂46」と「欅坂46」の書籍が1、2位を独占。それぞれ7月23日と8月6日からの発売だが、予約が開始されるや否や品薄状態に。ツートップを飾った坂道グループは、どちらもこの夏に「全国ツアー」を控えているという共通点があった。

 

乃木坂は7月から「乃木坂46真夏の全国ツアー2018」と題して、過去最大規模のツアーを企画。欅坂も続いて、「夏の全国アリーナツアー」の先行申し込みを6月28日からスタートさせている。そこで坂道グループのツアー記念として、ツアー公式スペシャルブックとメモリアルブックが発売されることに。ツアーが絡んでいるので、ファンにとっても思い入れのある1冊になりそうな予感。

 

乃木坂46×ananのコラボレーション

2位を獲得したのは、ツアー公式スペシャルブック『anan特別編集 乃木坂46 真夏の全国ツアー2018 公式SPECIAL BOOK』。現在公開されている写真は表紙のビジュアルのみだが、ネット上では「発表されてから速攻で予約しちゃった」「みんなとっても可愛い! これは買いだな」といった声が続出している。

 

スペシャルブックでは「わたしを磨いて みんながカバーガール宣言!」をテーマに、メンバーが夏を満喫するためのヒントを大紹介。撮りおろしのグラビアだけでなくインタビューもぎゅぎゅっと詰まっているので、現在の乃木坂46がこの1冊でコンプリートできそう。

出典画像:Amazonより

 

いまの欅坂46を堪能できる1冊!

ランキングの1位は、欅坂46のツアー公式メモリアルブック『KEYAKI:〜2018 Summer ツアーメモリアルBOOK〜』が飾った。注目ポイントは、メンバー全員がモデルを務めたファッションマガジン風の仕上がり。パフォーマンスの代名詞でもある「かっこいい欅」と、メンバーの素顔を切り撮った「かわいい欅」が堪能できる内容は要チェックだ。付属している「欅BOOK」は、ファッションやビューティーを中心にメンバー1人につき1ページを担当。なかにはコスプレや微生物など、一風変わった特集をしたメンバーもいるよう…。普段は見せない新たな一面が知れるかもしれない。

 

「坂道ファン」には朗報続きの数日だったようで、「ツアーブックもあるしメモリアルブックまで… 全然情報が追いつきません!」「欅ちゃんも乃木坂もどっちも可愛いー! 結局2冊買っちゃいそう」「乃木坂買いたいなって思ってたら、続けて欅のツアーブックが出るって聞いて困惑中」と反響が続出。

 

ツアーに続いて写真集の発売と、坂道ファンにとっては財布のひもが緩む夏になりそうだ。

ラーメン界に風を起こすどころか台風に! 振り切り方が凄い「凪」――サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「Rock なRamen」連載だ。

 

第1回はパワフル女将の「麺家うえだ」(埼玉県・志木)第2回は日本一のド豚骨「無鉄砲」(東京都・江古田)第3回では研ぎ澄まされた一杯を提供する「らぁ麺屋 飯田商店」。これらの強烈なインパクトを放つラーメン店に続く第4回は、新宿を拠点に海外にも展開している「ラーメン 凪」だ。その総本山が「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」。巨大ターミナル・新宿に残されたディープスポットにあり、24時間営業というスタイル。攻めともいえる破天荒な存在感は確かに“Rock”である。しかし、真のRockは店舗ではなく、凄い店主にあった!

 

【プロフィール】

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中!

 

無謀でもとにかくやる。トライ&エラーと前人未踏を繰り返す男

その人物は、田中さんが「大将」と呼ぶ生田智志さん。出身地である福岡の名店でラーメン人生をスタートし、同店の東京進出とともに上京。その後2004年に独立し、ゴールデン街に毎週火曜日だけ営業するラーメン店を間借りで開業する。スペースは4坪8席という、こぢんまりとした空間。当時はルーツの豚骨ラーメンがメインだったが、本格派の味わいや毎週味が替わる創作ラーメンなどの個性で話題となり、100人以上の行列ができるように。

↑いまの「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」がある路地。眠らない街に負けじと、眠らないラーメン店が気を吐いている

 

やがて行列は150人を超え、営業は週2回に。そうして2006年には渋谷に実店舗を構えることとなり、間借りは卒業。さらに、とあるラーメンコンペで優勝した副賞として立川に出店の権利を得て、一気にふたつの店舗をオープンすることに。念願の渋谷店では、夜はラーメン酒場になるというシステムや、日替わりラーメンを毎日出すという企画性も受け、“凪ブランド”は人気店としての地位を不動のものとしていく。

 

「日替わりは3年以上続けていましたね。昼夜で業態が変わる二毛作営業をしながら、一期一会の創作ラーメンをやり続けるという、そんな店なかなかありませんよ。絶対大変ですから。そもそも始まりからして、こんな狭小物件ばかりの場所でラーメンを作ろうという発想がクレイジー。しかも、あれだけ無謀だったにもかかわらず、創業の地という思い入れだけで、まさかの復活を果たすんです。このゴールデン街に」(田中さん)

↑ラーメンを提供する生田智志店主。取材中も田中さんとのラーメン談義や思い出話は尽きることがない。凪伝説はネタになる内容ばかりで、爆笑の連続だ

 

バタバタしながら少しずつ運営も板についてきた2007年。ある日、間借り営業をしていた「ブレンバスタ」が閉店するという話が舞い込んでくる。そして、ラーメン店の厨房設備的には不利なこの地に凱旋。しかも、またもや生田店主の試みが始まるのであった。

 

「それまでは凪=豚骨でしたが、革命が起こります。いまに続く煮干ラーメンですね。大将が青森で食べた煮干のラーメンに感動し、その味を自分でも作りたいと研究を始めるんです。彼のルーツは豚骨ですが、福岡にはイリコダシのうどん文化もありますから、煮干に興味を持ったんでしょう。で、このころに僕はゴールデン街店に入り浸るようになるんです。家が近かったんで。当時は朝5時までの営業でしたが客足は落ち着いた感じになっていて、深夜はわりとガラガラでした」(田中さん)

 

↑「すごい煮干ラーメン ラーメン」890円。店舗によってメニューは若干異なり、いまの本館にはつけ麺などはない。ただトッピングは充実しており、4枚の熟成ローストチャーシューや味玉がのる「すごい煮干ラーメン 特製」1200円や、「金箔焼海苔」3000円のような謎めいたものも

 

田中さんは夜な夜な訪れ、手持ちぶさたの生田さんと夢を語り合った。否が応にも仲は深まるとともに、田中さん自身の友人関係にも広がりが。生田さんを通して、さまざまなラーメン店主やラーメンマニアとつながりができていく。

 

↑生田さんが着ているのはオリジナルのシャツで、頭巾にも「nagi セクシーらーめん」という謎のロゴが。一部は店頭で販売しており、タオルは愛媛県今治市にある田中さんの実家「田中産業」が製造を請け負っている

 

↑現在は上板橋に仕込みの拠点を構え、400リットルもの寸胴を構えた凪グループ。しかし本館のオープン当初は、この狭いキッチンでスープを炊いていた

 

↑大きなマイワシがオブジェとしてぶら下がっている。味の骨格となる煮干は20種以上を使用し、一杯あたり60g。首都圏エリアだけで毎月6トン以上の煮干を使用しているとか

 

「いまでこそ煮干ラーメンの店はかなり多いですけど、凪はこれだけ大量に煮干を使うこともあって、ほかにはないパワフルなダシの風味が出ています。あとは自家製麺も独特。中太麺を手もみで縮れさせることで、もちっとした弾力に複雑な食感が加わっており、スープとの絡みも抜群です。『いったん麺』という幅広いちゅるっとした生地が入るのも特徴的。味の濃さや麺の硬さなどを細かくオーダーできるのも、カスタマイズ文化が根強い福岡出身の大将ならではの心意気ですかね」(田中さん)

↑好スパイスとなっているのが、イワシとそのエキスに数10種類の香辛料や調味料を合わせて数日寝かせた「海の辛銀だれ」。飽きさせない工夫のひとつだ。また麺は通常並盛(180g)だが、中盛(220g)や大盛(270g)に無料で増量できるのもうれしい

 

ちなみに、すっかり凪=煮干のイメージだが、豚骨へのリスペクトも消えてはいない。それは「ラーメン凪 豚王 渋谷店」にしっかりと息づいている。新しいことに挑戦する一方で、原点も大切。それが生田さんのアツさでもあるのだ。

 

普通は嫌だという反骨精神。型にはまらない姿勢

「試作を含め、さんざん食べ尽くしたからってのもあるかもしれませんが……」と田中さん。最近の凪では、ラーメンよりもつけ麺のほうがお気に入りとか。ただ「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店本館」では現在、つけ麺の提供は行っていない。今回は特別に材料を用意して作ってもらった。

↑「すごい煮干つけめん つけめん」870円。本館では提供してないが、近場では「すごい煮干ラーメン凪 新宿ゴールデン街店別館」で味わえる

 

「このつけ麺の大きな特徴は平打ち麺。するするっと食べられる、みずみずしい食感がイイですね~。つけ汁にはサバやイワシの粉末を加えているからか、ラーメンとはダシのニュアンスが違います。いずれにせよ、パンチある煮干の存在感が生きた、独創性のあるつけ麺といえるでしょう」(田中さん)。

 

なお、冒頭で述べた伝説はここでは語りきれない以上に多い。むしろ本館オープン以降から生田さんの情熱は加速度を増していく。それは田中さんをして「新しいもの好きで、思いついたら大興奮。すぐにやらなきゃ気が済まないくせに飽きっぽい、厄介な性格」と言わしめるもの。田中さん自身も少なからず、新店のアイデアで振り回された友人のひとりであるが、それも素晴らしい思い出となっている。

↑ポスターをはがすと、そこにはかつて田中さんが書いた大きなサインが。ほかにもここには「祭りのようにしたい!」という生田さんの思い付きで、一緒に赤い縄を巻き付けた柱の装飾なども現存する

 

「『凪』には風のないところに風を起こすという意味があって、そういう想いで大将も名付けたんでしょう。でも、とにかく落ち着きがなくて、常にワサワサしていて、彼が通り過ぎたあとはすべてかき回されてグッチャグチャになってしまう。風というより、台風とか暴風雨なんですよ。でもそれが大将らしさであり、社名となっている『凪スピリッツ』なんでしょうね。いまでも名刺はなくなるたびに毎回違うデザインにするから1年で10パターン以上とか、笑っちゃいますけど。安住することをよしとせず、新しいことに挑戦し続ける大将。普通は嫌だという反骨精神、型にはまらない姿勢は『Rock』以外のなにものでもありません!」(田中さん)

 

かつて田中さんに語った夢のひとつが海外出店だが、目標よりも早く実現させた生田さん。これは台風のような勢いがあるからこそ、巻きのスピードで叶えられたといえるだろう。なお、今回書ききれなかった伝説という名の面白エピソードは、田中さんのラーメン本「Ra:」に詳しく載っている。ぜひ一読あれ!

 

【店舗情報】

すごい煮干しラーメン凪 新宿ゴールデン街店 本店

・住所:東京都新宿区歌舞伎町1-1-10
・電話番号:03-3205-1925
・営業時間:24時間営業
・定休日:無休
・アクセス:東京メトロ丸ノ内線・副都心線・都営新宿線「新宿三丁目」駅から徒歩3分、JR「新宿」駅東口から徒歩8分

 

撮影/我妻慶一

通信速度では劣る格安SIM「楽天モバイル」「LINEモバイル」がワイモバイル、UQモバイルに勝っている点

格安SIMで人気の楽天モバイルとLINEモバイル。通信速度ではY!mobileとUQ mobileにいずれも大きく劣るが、楽天とLINEは独自のメリットがあるため人気を集めている。この人気の理由は、格安SIM選びでも流用できる考え方でもあるのだ。本稿では、楽天モバイルとLINEモバイルの特徴と、通信速度などを紹介していく。


ねこ経済新聞 @nekokeizai

美とあそぶ:とよた真帆さん/3 創作は猫との闘い - 毎日新聞 bit.ly/2KqvrDJ 女優のとよた真帆さんは保護猫たちと暮らしている愛猫家でもいらっしゃいますね。手掛けている京友禅にも猫の絵を描いたそうで、その時のエピソードが紹介されています。

「今治タオル」の躍進と「5秒ルール」――銀座進出の最古参メーカー「藤高」にブランディングについて聞いてみた

日本が誇る地域産業の1つ、愛媛県の今治タオル。この地域には100を超えるタオルメーカーがありますが、その今治タオルの最古参であり、細やかな製品によって世界各国の有名ブランドの製品も手掛けてきた藤高が、この6月より東京・銀座に直営店を構えました。今回は、その経緯と、今治タオル、そして藤高の新たな試みについて、FUJITAKA TOWEL GINZAのマネージャー、藤高小夜子さんにお話をうかがいました。

↑FUJITAKA TOWEL GINZAのマネージャー、藤高小夜子さん。タオルの製造工程からビジネスの分野にまで幅広く解説していただきました

 

↑GINZA SIXにほど近い銀座7丁目にオープンしたFUJITAKA TOWEL GINZA。同社のタオル製品同様、店内の細部までこだわりぬいて設計されたそうです。設計を手掛けたのは建築家の中村好文氏。改めて作られたロゴは、同社が大正15年に使用していた商標をアートディレクターの柿木原 政広氏が再構築したもの

 

今治タオルが、近年再評価されていった経緯

――いまでは世界的に評価を得ることになった今治タオル。数多くあるメーカーのなかで、藤高はどういった存在なのでしょうか?

藤高小夜子さん(以下:藤高):今治(愛媛)にはだいたい100社前後のメーカーがありますが、そのなかで「今治タオル」ブランドのマークを使える企業は約80社。そのなかで、藤高は現存する最も古いメーカーです(1919年創業)。

 

もともと日本でのタオル産業は泉州(大阪)と今治が盛んでした。今治は温暖な地域で降雨量も少なく、また「名水100選」に選ばれるなど水にも恵まれており、タオルを作るのに適していたんですね。

 

ところが、年々今治のタオルは受注が減っていき、廃業する会社も数多くありました。

 

この流れのなかで、弊社の代表取締役社長、藤高豊文が四国タオル工業組合(現:今治タオル工業組合)の理事長だったころに、産地を再生するためにさまざまな試みを行いました。そのなかで、アートディレクターの佐藤 可士和先生と出会い、そのお力添えがあって実現したのが今治タオルのブランディングプロジェクトだったんです。

↑今治タオルと藤高のタグ双方がつけられたタオル。どちらのロゴもどこか誇らしく映ります

 

地域ブランディングに必要だったのは? 「5秒ルール」という試み

――そのブランディングにおいては、どういった試みを行ったのですか?

藤高:先ほど申し上げたとおり、今治には数多くのタオルメーカーがありますが、その品質基準をまず設けました。代表的なもので言いますと、「5秒ルール」です。タオルは買ったばかりだと、なかなか水を吸わないものが多かったんです。これを改善するために、「1cm四方のタオルで、水の上に浮かべて5秒以内に沈降を開始しないと今治タオルとは名乗ってはならない」といった基準を作りました。

 

――つまり、フワッとしたことではなく、具体的な品質基準を設け、様々なルールを明文化していったということですね。

藤高:そうです。その旗振りをしたのは弊社の藤高豊文でしたが、様々な方々のお力添え、ご協力によって今治タオルはブランド化し、今日に至った次第です。いまでは日本人の約70%が「今治タオル」を知っていただいているというデータもありますし、すごく良い試みだったと考えています。

藤高が満を持して銀座に直営店を開店! その理由は?

――今治タオルのなかでも、それだけ重要な位置にいる藤高が今回、東京・銀座に進出した経緯をお聞かせください。

藤高:これまで今治タオルのブランディングに注力してきましたが、それに頼らない弊社としてのブランド力を高めたいという思いがありました。
確かに今治タオルはブランディングとして成功しましたが、ただ今治にいるだけでは新しいお客さま、特に一般のお客さまはなかなか来ていただけません。

 

こういったなかでより多くの一般のお客さまに直接弊社の商品を手にとっていただくために、また、法人のお客さまであっても、気軽にお知り合いになるための場所として、東京・銀座に直営店を開店しました。

 

――まだ開店して間もないですが、評判はいかがですか?

藤高:工事をしている段階から、外を歩かれている方から「何ができるの?」「タオルのお店? じゃあオープンしたら遊びに来るね」とお声がけをいただくなど、期待通り、お客さまと近いお店ができたと思っています。実際に弊社の商品を手にとっていただく機会も増え、開店して良かったと思っています。

 

――実際にお店で売られている商品はどれもステキですが、いくつかのラインによって製品特徴が異なるので、そういった質問などもその場で可能なのは便利ですね。

藤高:そうですね。常に新しい開発をしており、新商品はいち早く発信していきたいと思っていますので、こういった場はとても有意義だと考えています。

↑藤高が「至高のタオル」を目指して織り上げた「世界鶴―月―」。インドの最高級綿、スピンゴールドを使用しています

 

↑抱きしめてホッとするようなふわふわの肌触りを目指して作られた「世界鶴―花―」。綿の繊維が長く、毛羽落ちが少ないのが特徴

 

↑見た目のボリュームからは想像できない軽さの「世界鶴―風―」。エジプトの長綿ギザを使い、糸のなかに空洞を作ることで、空気を紡ぐのような軽さを実現しています

 

↑「究極のベーシックタオル」を目指して作られた「HOUSE TOWEL」。ハウスワインのように、気軽に手にとってもらうための製品ラインですが、毛羽が出にくく、糸がやせにくいなど品質面も抜かりありません

 

↑これまでの黒いタオル(1番上左側のハンドタオル)は、どこか白ちゃけた印象がありましたが、それを改善するために開発された「BK100」。フォーマルなシーンでも使えそうなアイテムです

 

↑『五彩織り クリムト「農家の庭」』。世界初のフルカラージャガードは藤高がものづくり日本大賞を受賞した特許技術。クリムトの名画がタオルで美しく再現されています

タオルの正しい洗い方と寿命とは?

――素朴な疑問なのですが、タオルの寿命というのが実はよくわかっていません(笑)。タオルはどのように洗い、どうなったら買い替えるべきなのかを教えてください。

藤高:どれくらいの頻度で使われるか、どういった環境で使うかにもよりますね。

 

弊社でまず推奨しているのは「縦型の洗濯機で洗うこと」です。やはりたくさんの水でゆったり泳がせながらタオルを洗うことで、寿命は延びます。ドラム式の洗濯機は、少ない水量で叩きつけるように洗うので、どうしてもタオル個々についているパイルがひしゃげてしまいがちになります。ひしゃげたパイルというのは、なかなか元に戻りにくく、寿命を短くしてしまいます。

 

また、洗い終えたタオルは日陰で干すほうが良いです。天日で干すと、パイルに含まれた水分を早く奪い過ぎてしまい、カチカチに固まりやすくなります。ですので、日陰で優しく乾かしていただければと思います。それでも硬くなってしまい、吸水力も弱ってきたと感じたら、お取り替えの時期と思っていただいて問題ありません。

 

――ちなみにですが、藤高のタオルの寿命はどれくらいですか?

藤高:私個人ですと、弊社製品で10年以上使っているものもありますし、先ほど申し上げたようなきちんとした洗い方をすれば長い期間、お使いいただけると思います。

↑タオルのことなら、どんな質問にもお答えくださった藤高さん。説明を受けていると、同時に、藤高の製品が諸条件のなかでいかに高品質であるかも伝わってきました

 

これからもタオルを「究めて」いきたい!

――最後に、東京に進出した藤高のこれからと、まだ使ったことのない方へのメッセージをお願いします。

藤高:弊社のコンセプトは「究める(きわめる)」というもので、タオルの製品開発にはこれからも注力していきたいと思っています。近いところでは夏向けに「すぐ乾くタオル」というものをもうすぐご紹介できると思いますので、ぜひお店にお越しいただきたいです。

 

また、今回の東京出店での販売スタイルとして、さまざまな色のタオルをご用意させていただいております。たとえばご家族でタオルを揃えられる際、お父さん、お母さん、お子さん……と色で使い分けられるようにしています。さらにこれらの商品はいずれも箱入りで販売していますので、ギフトとしてお買い求めいただく際にもすぐにご対応可能です。

 

これからもタオルの製品開発はもちろん、お店での販売方法などにおいても、細かくこだわりをもって発信していきたいと思っています。

↑様々なバリエーションがある藤高のタオル。普段使いはもちろん、プレゼントにも最適なので、ぜひ一度お店で商品に触れてみてください

 

余談ですが筆者は、年配の方、目利きの方へのプレゼントにいつも困ってしまいます。特にタオルをあげたいと思っても、デパートに行っても、海外の有名ブランドの妙にシブいタオルが多く、いつも頭を抱えていました。しかし、こういったときに藤高のシンプルで高品質なタオルなら、どんな方でも大満足されるのではないでしょうか。銀座に行かれた際は、ぜひ一度同店を覗いてみてください!

 

【SHOP情報】

FUJITAKA TOWEL GINZA

■住所……東京都中央区銀座7-21-1 藤高ビル1階
■電話……03-6278-8852
■営業時間……11時~20時

https://fujitakatowel.jp/

着けるだけで“理想のグリップ”が実現!? ゴルファー必携のグローブ「シングル・ナイン」がクラウドファンディングで大人気

ゴルフの基礎にして最も重要なのは「クラブの握り方」。正確なスイングでクラブを振るには正しいグリップの習得が不可欠だが、自力で身につけるのはなかなか難しい。現在クラウドファンディングサイトCAMPFIREでは、“理想のグリップ”が習得できるグローブの支援プロジェクトが展開されている。

出典画像:「目指せシングルゴルファー! 着けるだけで正しいグリップが習得できるゴルフグローブ!」CAMPFIRE より

 

正しいグリップが身につく“魔法のグローブ”

今回製作される「シングル・ナイン」は、「グリップを握る位置」「クラブを支える箇所」といった重要なポイントを押さえたゴルフグローブだ。手の甲側だけを見ると普通のグローブだが、手のひら側には点や線がビッシリ。指のつけ根部分には黒い線が引かれており、線にピッタリ重なるようクラブを持てばしっかりと手のひらで固定できる。続いて左右の手に書かれたピンクの点線を合わせてクラブを握ると、無駄な力みのないスイングが実現可能に。

出典画像:「目指せシングルゴルファー! 着けるだけで正しいグリップが習得できるゴルフグローブ!」CAMPFIRE より

 

クラブの握り方に難儀する人はやはり多いようで、ネット上には「20年ゴルフをやってるけど、正しいクラブのグリップが未だに分からない…」「人によって手の大きさも違うし、クラブの握り方はマスターするのも教えるのも難しいと思う」「手にマメがすごいできるんだけど、グリップが原因な気がしてきた」といった声がチラホラ。そんなゴルファーにとって夢のようなアイテム「シングル・ナイン」は、支援達成率300%を超えるほどの注目を集めている(6月28日現在)。

 

ゴルフレッスンのプロがデザインを考案!

グローブを製作したのは、日本女子プロゴルフ協会に所属する竹内弓美子さん。これまで6万人以上のゴルファーを育ててきた“指導のプロ”だが、「正しいグリップやスイングを伝えることはとても難しい」「私が思う程(正しいグリップが)生徒さんに定着しない」という悩みを抱えていた。

 

そこで色々な指導法をトライするうちに、「正しくグリップするためのポイントをマジックインキでグローブに書く」という方法に辿り着いたそう。ポイントつきのグローブを試した生徒のスイングには大きな改善が見られ、「ぜひ商品化してほしい」とリクエストの声が続出。しかし「手書きで一人ひとりに手渡しでは限界がある」と考え、今回のプロジェクトを立ち上げることに。気になる人は、ぜひ支援を検討してみては?

【西田宗千佳連載】「3つ目」に増えるスマホカメラの意味

「週刊GetNavi」Vol.68-1

 

トリプルカメラで高感度&ズームを実現

NTTドコモが取り扱うファーウェイの最新スマートフォン「P20 Pro」が早くも人気を博している。その理由は、カメラの画質にある。このP20 Pro、暗いところに圧倒的に強いのだ。ISO感度は、静止画撮影時で「102400」と一眼レフ並になっている。また、光学3倍のズームにも対応しており、こちらもスマホとしてはかなりのもの。こうした特性を生かして、ノイズの少ない写真が撮影できるようになっている。

↑ファーウェイ「P20 Pro」

 

そもそもP20 Proの写真画質が良い理由は、センサーの使い方にある。P20 Proは背面にあるメインカメラが「3つ」になっており、各カメラの特性がすべて異なっているのだ。

 

ファーウェイ製スマホのカメラ機能の最大の特徴は、色情報を撮影するカメラと、輝度情報を撮影するモノクロのカメラを分けていることにある。これは、以前から同社が採っていたアプローチで、P20 Proでは色情報用のRGBカメラとして、4000万画素で1/1.7インチのものと、800万画素のものを使っている。ちなみに800万画素のカメラは望遠用なので、ほとんどのシーンでは、センサーサイズが大きく、光をよりたくさん取り込める4000万画素のセンサーが使われている。こうして色情報と輝度情報を別のカメラで撮影し、合成することで、色々なシーンに合わせた画像を作り出すわけだ。

 

さらに、P20 Proで大きく改善されたのがズームだ。一般的にスマホのズームは、画像を拡大する「デジタルズーム」と、画角・倍率の異なるレンズとカメラを2つセットにし、それを切り替えることによる「光学ズーム」の両方が使われる。ただし、後者の「切り替え式光学ズーム」も、ズームレンズを装備した一般的なデジカメとは異なる点に留意していただきたい。従来は、スマホのカメラは多くて2つで、ファーウェイも同様だった。同社は「色情報と輝度情報」でカメラを分ける方式を採用していたので、ズーム用のカメラは使っていなかったのだ。だが、P20 Proではズーム用にもカメラが用意されており、結果的に「3つ」のカメラが背面に並ぶことになった。

 

複数カメラの搭載はスマホメーカーならでは

このように、カメラとレンズを複数並べることで、カメラの画質や機能を充実させていく方法は、スマホのカメラならではのものといえる。なぜなら、スマホメーカーは、撮影した映像はソフトウエア的に加工することで、初めて「写真」や「動画」になると考える傾向が強いからだ。そもそもスマホカメラは、小さなレンズによる不利をカバーするため、ソフトウエア処理の比率が高い。ファーウェイのカメラにしても「色情報と輝度情報」を分けている時点で、合成しないと映像はできない。この方式で自然な絵を作るには、シーンを認識したうえでのソフト処理が欠かせず、だからこそ同社はカメラの「AI処理」もウリにしているのだ。

 

このようにスマホのカメラを2つ、3つと増やしていくのは、昨今のハイエンドスマホの流行そのものである。では、他社はどのように画像を処理しているのか? 画質の傾向はどうなっているのか? そのへんは次回のVol.68-2以降で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

ぐるなびPay、Visaのタッチ決済を導入

ぐるなびは8月から、「ぐるなびPay」をカード決済や国内モバイル決済、電子マネー決済、中国モバイル決済の「Alipay」や「WeChat Pay」などに対応する決済サービスとして一新する。


騒音を低減するNC機能搭載! アンダー6000円のBluetoothヘッドホン「TT-BH040」

SUNVALLEY JAPANは、TaoTronicsブランドのアクティブノイズキャンセリング機能搭載Bluetoothヘッドホン「TT-BH040」を発売しました。価格は5799円。

 

「TT-BH040」は、飛行機、バス、地下鉄、列車などの騒音を効果的に低減するアクティブノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスヘッドホン。外部のノイズを継続的に測定・比較し、逆位相の信号を発生させることでノイズを打ち消します。

 

さらに、750mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、約2.5時間の充電で、最大30時間の連続再生も可能。もしバッテリーが切れてしまっても、付属のオーディオケーブルを使用すればバッテリー不要で音楽を楽しめます。Bluetooth製品の使用が制限される航空機のなかでも使える機内用の3.5mmオーディオ変換アダプタも付属しています。

 

本体には40mm径のドライバーユニットを備え、パワフルなサウンドを再生します。また、長さ調整をすることなく適切な位置にスムーズに装着することを可能にしたフリーアジャストヘッドバンドや、通気性高い柔らかいクッションを採用した90°回転可能なイヤーカップにより装着感をアップし、長時間のリスニングでも快適な装着を実現しています。

 

6000円以下で購入できるワイヤレスタイプのノイズキャンセリングヘッドホンですので、通勤・通学時や集中したいときの周囲の騒音に悩んでいる方はぜひ試してみて下さい。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

豊かな表情のネコやイヌ ミュゼふくおかカメラ館、新美さん写真展|北日本新聞ウェブ bit.ly/2KBRBCd 富山県高岡市で先日6/30から始まった、犬猫写真家の新美敬子さんによる写真展の様子が取り上げられています。9/2(日)まで。

マクドのスパムメニューはもはや定番!! ハワイで進化する「スパム」な食文化

沖縄でよく食べられている「スパム」。青地に黄色で「SPMA」と書かれた缶詰で知られる食べ物です。実は、ハワイはスパムの消費量がアメリカのなかでも多く、年間700万個もの缶詰が食べられているのだとか。そんなハワイに根付く、スパムの食文化とはどんなものでしょうか?

 

第二次世界大戦後にハワイに浸透

スパムとは、「Spiced Ham」を短く言ったことば。ポークハムをベースに、塩、砂糖、コーンスターチなどをミックスして作られます。第二次世界大戦中、アメリカの軍隊ではランチョンミート(加工肉)が食糧として利用されていました。戦争が終了すると、ハワイの一般市民の間でもそのままランチョンミートが食べられるようになり、やがてスパムとして人々の間に浸透していったそうです。おまけに、日系人が多いハワイでは白米も食べられていたため、スパムとごはんという組み合わせでハワイの食文化として育まれていったのだとか。

 

現在、スパムを代表するメーカー「Hormel」では、ベーシックなものから減塩タイプ、ハラペーニョ味、テリヤキ味まで15種類以上がラインナップ。スーパーの缶詰売場では、かなりのスペースを割いて、それらのスパムが販売されています。

 

おにぎりなら「Spam Musubi」が定番

戦前、日本から多くの移民が暮らしていたハワイには、日本の文化が今も多く残っていて、おにぎりも「Musubi」と呼ばれて親しまれています。梅干しやシャケといった、日本でもおなじみのおにぎりと一緒に、必ず並んで売られているのが、スパムを使ったおにぎり。通称「スパムむすび」です。ハワイ出身のオバマ前大統領が、ハワイに帰省してゴルフを楽しんでいる最中、スパムむすびをオーダーしたと報じられたこともあります。

 

基本のスパムむすびの作り方は、厚めにカットしたスパムをソテーし、俵型にしたごはんの上にのせ、スパムとごはんが一体化するように軽くプッシュ。仕上げに数センチ幅の海苔をぐるっと巻きつけます。店によって、厚焼き卵やアボカドをはさんだり、ごはんにふりかけをまぶしたり、さまざまなバリエーションがあります。

マクドナルドにもスパムが登場

スパムはハワイの子どもから大人まで、みんなが大好き。そのため、驚くことにもう何年も前から、マクドナルドのメニューにもなっているんです。ソテーされたスパムに卵料理とライスがついた、定食のようなメニューがあり、地元のおじさんやおばさんたちが、むしゃむしゃとそれらを食べているんです。また、ローカルに大人気の「ジッピーズ」というカジュアルレストランでも、当然のようにスパムを使った料理がメニューには並んでいます。

 

毎年恒例! スパム祭りまで開催

そんなハワイでのスパムに対する愛情は熱く、1年に1度スパムのお祭り「ワイキキ スパムジャム」まで開催されています。多くの飲食店が参加して、スパムを使ったオリジナルメニューを披露するというもので、ワイキキのメイン通りが歩行者天国となり、道は人であふれかえります。スパムむすびはもちろん、スパムバーガー、スパムカツ、スパムピザ、スパムを使ったデザートメニューまで、さまざまな味が楽しめる一大イベントなんです。

 

スパムむすびは、スパムの程よい塩気がごはんと合って、日本人も好きな味です。日本ではスパムは手に入りにくいかもしれませんが、ハワイに来たときはぜひスパムむすびを食べてみてはいかがでしょうか。

ファミマの新商品が懐かしの「かーるい味」に似すぎてると話題に!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ ロイヤルミルクティー 240ml/ローソン(148円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ベルガモットの香り高さが特徴の「ロイヤルミルクティー」が、ローソンオリジナルブランド「ウチカフェ」から発売された。茶葉にはミルクと相性の良いアッサム紅茶を100%使用。コクがあるミルクにベルガモットの香りが溶け合って、心華やぐ美味しさに仕上がっている。

 

早速ミルクティーを飲んだ人からは、「ベルガモットの香りがすごく感じられる!」「甘さは控えめで、落ち着いた大人の味」「茶葉の香りが引き立って美味しい!」「ミルクティーだけどちゃんと紅茶感も残ってて、ハマりそう」と大好評を博していた。香り豊かなミルクティーは、リフレッシュしたいときにピッタリかも。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:4、金曜:5、土曜:10、日曜:2/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

【第2位】

アイスハワイコナコーヒー/ローソン(500円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、オリジナルブランド「マチカフェ」の新商品「アイスハワイコナコーヒー」。コーヒー豆には数々のコンテストで入選の実績を誇る、「エクストラファンシー」を使用している。こだわり抜いた豆は、苦みとオレンジ系の酸味が引き立ってスッキリとした味わいに。

 

1杯500円と普通のコーヒーよりはやや高めの値段設定だが、本格的な味が楽しめるとあって興味を持つ人が続出。「酸味が強いって聞いたからためらってたけど、これはクセが無くて苦みとのバランスが丁度いい!」「目がシャキっと冴える感じがする」「深煎りが感じられて、コーヒーの香りが鼻から抜けていく感覚がたまらん」「香りも苦みもクオリティ高すぎ!」と、コーヒー党も大満足の仕上がりのようだ。

 

さらに、いかにも“インスタ映え”しそうなパッケージに若い世代が注目。手持ちのタンブラーにつけて再利用する人もいるようだ。数量限定発売なので、興味がある人はローソンに急いだほうがいいかもしれない。

【ツイート数】

火曜:12、水曜:10、木曜:5、金曜:3、土曜:6、日曜:0/計:36(1日平均:6ツイート)

 

【第1位】

かーるいチーズスナック/ファミリーマート(108円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

同商品はネーミングや形状から、2017年に東日本での販売が終了した明治の「カール」にそっくりだと話題に。発売されて間もないが、ネット上では「“かるーい”じゃなくて“かーるい”なところが、カールを意識してるよね」とツッコミが続出した。

 

肝心の味は、6種類のチーズをふんだんに使って、サクッと“かーるい”食感を演出。濃厚でコクのあるチーズがスナックのうま味を引き立てている。

 

実際に購入した人からも、「カールと違うのは、後味に少し塩気が残るところくらい」「9割カール」「関東民はカールじゃなくてこれを食べればいいね」「思った以上に味が似ててビックリ」「買いだめしちゃいそうなくらい美味しい… 懐かしい味がする」といった声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:40、金曜:17、土曜:25、日曜:9/計:92(1日平均:15.3ツイート)

 

ダントツで注目を集めた「かーるいチーズスナック」だが、ローソンでもカールのような味と形状で話題になった「カーリースナック」が発売されている。どちらがよりカールに近い味なのか、食べ比べてみても面白そう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年6月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:6月19日~6月24日)し、独自にランキングを作成しています。

口の狭いコップや水筒もくまなくお掃除! 100均グッズ「カーブスポンジペットボトルクリーナー」が便利すぎる

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「カーブスポンジでスミまでしっかり洗えるペットボトルクリーナー」(キャンドゥ)

水筒や口の狭いペットボトルは、洗う時に底まで手が届かなくて苦労することもしばしば。そこで今回は、「隅までしっかり洗いたいのに」という願いを叶えてくれる便利アイテムをご紹介。キャンドゥで発売中の「カーブスポンジペットボトルクリーナー」で“洗い残し”をゼロにしよう!

 

“バナナ”を連想させる形の「ペットボトルクリーナー」は、口の狭い容器でも隅まで洗えるL字スポンジが特徴。持ち手はT字型をしているので力を入れやすく、押しこみながら洗うこともできる。

 

まずは500ミリペットボトルを洗っていこう。ペットボトルの口にスポンジを押し込む時は、L字に曲がった棒の角度をうまく変えながらゆっくり入れるのがポイント。コツをつかめば、するっと入るはず。スポンジの先を洗いたい箇所に持っていき、普段の洗い物と同じ要領でゴシゴシ。L字の先までしっかり芯が通っているので、隅までスポンジが密着し、丁寧に洗うことができた。

 

 

手が入らなくて洗うのに苦労する口が狭めなグラスも、ペットボトルクリーナーを使えば簡単にお手入れ可能。きめ細かなスポンジを使用しているので、小さな汚れもしっかりキャッチしてくれる。

 

使い終わったあとは水気をしぼり、乾燥させよう。持ち手の穴を利用してフックに吊るしたり、紐を通したりと使いやすいように工夫してもいいかも。

 

実際に使った人からは「スポンジを素手で触らないから、これなら清潔だしずっと使いたいな」「使った後に吊るしておけるのが便利!」「今まで面倒くさがって水筒を洗わなかった息子が、買った途端に自分で洗うように! 便利なだけじゃなくて楽しさもあるアイテムに感謝」「気になるところに全部スポンジが届くから重宝してます」と大好評。

 

長い柄を利用して、様々な場所に応用する人も出てきているよう。「車のタイヤを洗う時に使いやすいよ」「エアコンのフィルター掃除にも使える!」といった声も上がっている。

 

手が届かなかったイライラを解消させてくれる「ペットボトルクリーナー」。毎日の洗い物をストレスなく行えるので、家事のお助けグッズとして活用してみてはいかが?

社長自ら解説!「斜め上」をゆくハイサワーの使い方

 

「♪割るならハイサワー♪」のCMでお馴染みの博水社から発売されているハイサワー。前回、絶品サワーレシピをご紹介してくださった博水社代表取締役社長の田中秀子さんに、ハイサワーの楽しみ方について聞いてみました。

 

 

ハイサワーの製造・販売元、博水社代表取締役社長、田中秀子さん。常に遊び心をもって、ハイサワーとお酒のシーンを盛り上げることを実践されています。

 

 

禁断のハイサワー+チキンラーメンレシピも!?

――ハイサワーにまつわるレシピはものすごく沢山あるとうかがっています。

 

田中秀子さん(以下:田中) 365日分のレシピをホームページに載せていますが、それは抜粋したものですからね(笑)。1000とかまではいかないと思うけど、かなりのレシピを持っているはずです。

 

もう明けても暮れても、ずっと「どうしたら美味しくハイサワーを飲めるだろうか」ということをスタッフ全員で考えているし、お取引先の居酒屋さん、バーテンダーさんから教えを請う機会もあるし。あと、新しいレシピを公募したこともあるし。とにかく、常に考えています。

 

面白いのはね、ハイサワーって言うと、どうしても焼酎向けの割り材のように思われると思うのですが、プロのバーテンダーさんたちが「実はハイサワーって世界中の色んなお酒と合う」って言ってくれたりして。そうなると、さらにレシピが増えるので嬉しい悲鳴(笑)。でも、楽しいのでよくやっています。本当にしょっちゅう、色々と割っては試飲しています。

 

――面白いところでは、そうめんにハイサワーを入れると美味しいと聞いたことがあります。

 

田中 そうそう。口の中でレモンと炭酸でパチパチっとなるそうめん、これは美味しいですよ。夏にピッタリです。そうめん研究家のソーメン二郎さんにお墨付きをいただきました。

 

あとはラーメンに入れても良いですね。

 

――ラーメンですか!?

 

田中 チキンラーメン。お湯を少なめにしてできあがったチキンラーメンに、シュワッとハイサワーをふりかけます。夏にはさっぱり。美味しいです。できあがったチキンラーメンにハイサワーを少し注ぐと、美味しいです。

 

↑博水社の応接スペースにて。女性の美尻をシンボルに使ったオリジナルグッズ。かつてハイサワーが「タモリ倶楽部」で取り上げられ、おおいに盛り上がったそうですが、同番組のオープニングにちなんで、このグッズを展開されているのだとか

 

↑「タモリ倶楽部」では6時間ブッ通しで、タモリ、田中社長らが博水社の倉庫で飲み続けたそうです。そのエピソードは周辺で話題となり、今では不定期での名物イベントになりました

 

 

ハイサワーだけを飲むキャバクラのお姉さまも?

――そういったレシピを聞いていると、どんどんやりたくなってきますね。

 

田中 そう。特に今は景気が良くなくて、外に飲みに行く分を回数減らして、その代わり、お家でじっくり2~3回分飲もうっていう人が増えています。居酒屋さんなどでハイサワーを楽しんでいただくのももちろん嬉しいですけど、家飲みの際、こうやって色々なレシピを考案して飲んでいただくのもすごく嬉しいですね。

 

――ハイサワーそのものが汎用性が高いので、様々なレシピを考えられるという理由もあるのでしょうか?

 

田中 そうだと思いますよ。ハイサワーはびっくりするほど濃いレモン果汁と、炭酸がたっぷり入っています。強炭酸で、超強レモンなんですよ。レモン1個を買って、何かの食材に使おうと思うと、それなりに手間がかかりますけど、ハイサワーならレモンを買わなくても美味しいですから。

 

そのハイサワーに、家の中で残っているもの……セロリでもなんでも良いですけど、そういったものを加えて楽しむこともできると思います。

 

――お酒を入れずに飲む人もいるそうですね。

 

田中 はい。特にキャバクラのお姉さまなどは毎晩お酒を飲むのがちょっぴりしんどいときもある。かと言って何も飲まなかったらお客さんが楽しんでいただけなかったりする。そういうときにハイサワーだけで、お酒と割らずにノンアルとして飲めば、見た目も分からないし、レモン果汁たっぷりでヘルシーだしと、重宝がられています。場を濁さないようにするということも大事な時もありますよね。

 

↑東京・武蔵小山の住宅街に突如現れる博水社本社。建物はハイサワーの泡をイメージして作られたものだそうです

 

 

全然採算が合わないペットボトル号

――ハイサワーを販売する博水社は、ラムネ製造を行っていた前身の会社も含めると、90年の歴史があります。それだけ歴史がある会社なのに、良い意味で権威的でなく、いつも楽しそうですね。

 

田中 これはずっと思っていることですけど、ハイサワーって、お米や味噌や醤油のように、日本人が生きていくうえでの必需品ではありません。だからこそ、いつも遊び心を持って、多くの人に「楽しい」をお届け出来たら良いなと思っています。

 

「お酒の割り材・ハイサワーを使って色々なお酒を割ったり、トッピングしてお酒を飲んで、みんなでワイワイやると楽しい」というようなコミュニケーションツールを目指して、ここまでやってきました。ですので、ハイサワーのイベントもよくやっていますし、いつもワイワイやっているんです(笑)。

 

――有名なペットボトル号も、その「楽しい」の一貫で作られたのですか?

 

田中 そうですね。ただ、これは私が独断で経理に内緒で作っちゃったんですよ(笑)。請求書が来て、経理に渡したら「社長、これ何を買ったんですか? 下手な外車よりずっと高いよ、これ!」みたいな(笑)。

 

たぶん、宣伝費という意味での採算は全然合わないですけど、皆さんが喜んでくれるんだからいいじゃないですか。そうやって私たちがまず楽しんで売り出しているのがハイサワーですね。

 

■これがハイサワーのペットボトル号だ!

 

↑博水社のある住宅街では特に目立つハイサワーのペットボトル号。高さは2.7メートルあり、都内ではくぐることができない高架下が1か所あるそうです

 

↑車の荷台部分に斜めに配置された巨大なハイサワー。「人間は、少し斜めに置いてあるものがあると、どうしても気になって見てしまう」というお寿司屋さんの話を受けて、ペットボトル号もやっぱり斜めに

 

↑残念ながら、このペットボトルはあくまでも看板で、ハイサワーそのものが注がれるようなことはありません。しかし、近くで見てもかなり精巧に作られていることがわかります

 

↑ハイサワーを囲んだ4か所にLEDが備え付けられ、ペットボトルが夜でも浮かび上がって見える仕組み

 

↑ペットボトルの下にある貨物スペースには商品はもちろん、営業用のアイテムが常時パンパンに入っているのだそう

 

 

残り物のお酒も美味しくさせるハイサワーの魔法

――特に昨今のレモンサワーブームがありますが、この現象をどうお感じになられていますか?

 

田中 すごく良いことだと思いますよ。特にそれまで居酒屋さんに行ったことのない若い女の子も行くようになって、サワーの楽しさを沢山の人に知ってもらえるようになったわけですから。

 

ただ実はアウトドアでも気軽に飲んでいただけるように、すでに缶の状態でお酒と炭酸が混ざっているチューハイ(ハイサワー缶)はうちでも出していますが、便利であるものの、ずっと同じ酒の濃さ、ずっと同じ味を飲むことになるので、これだけだとちょっともったいないなと思います。

 

せっかく飲むんだったら、自分なりのワン・アレンジを加えて飲むほうが楽しい。そういったときにはハイサワーがきっと役立つと思いますよ。

 

よく、台所の流しの下のほうを開けてみると、随分前に誰かからもらった泡盛とか焼酎とかがあるでしょう。そういったお酒って、だいたい水割とかロックだと、クセが強くて飲みにくいものだったりするんですけど、そんなときにこそハイサワー(笑)。泡盛をハイサワーで割るとメチャクチャ美味しいですよ。

 

甲類焼酎のようなアッサリとクセのないお酒を割るのも良いですし、泡盛のようなクセの強いお酒を割るのもハイサワーは最適です。

 

もちろん、いいちこのような、いつも飲んでいる麦焼酎もハイサワーレモンで割ると、麹の香りがふわりとしたコクのある、いつもと違う大人なレモンサワーにもなります。ぜひ、お家に今残っているお酒をハイサワーで割って、新しい発見をしていただければと思います。

 

↑終始楽しく、ハイサワーの使い方を指導してくださった田中社長。どうもありがとうございました!

 

 

田中社長の話を聞いていると、お酒がどんどん飲みたくなる筆者でした。いつも楽しく飲めるハイサワー、この夏はマストでお酒に割りたいアイテムです!

 

 

 

撮影:我妻慶一

映画「寝ても覚めても」東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史らの新場面写真解禁

9月1日(土)公開の映画『寝ても覚めても』より新場面写真が解禁された。

 

 

本作は、芥川賞作家・柴崎友香による同名恋愛小説の映画化。2人の同じ顔をした男と、その間で揺れ動く女を描く。主演の東出昌大が、同じ顔をしていながらも全くタイプの違う男・亮平と麦(ばく)という一人二役に挑む。唐田えりかがヒロイン・朝子を演じ、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子が脇を固める。

 

メガホンをとるのは、前作『ハッピーアワー』でロカルノ、ナント、シンガポールをはじめ数々の国際映画祭で主要賞を受賞した濱口竜介。また、tofubeatsが初の映画音楽を担当し、主題歌を書き下ろす。

 

劇中では亮平、朝子、麦とその3人とつながりを持つ人物たちの約8年という決して短くはない時間が描かれる。その歳月の中でどんな経験を積み、何が起こり、人はどう変わってゆくのか。大阪、東京、東北という3つの地を舞台に、恋愛と人生が描かれる。

 

映画「寝ても覚めても」
9月1日(土)テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開

<あらすじ>
東京。カフェで働く朝子は、コーヒーを届けに行った先の会社で亮平と出会う。真っすぐに想いを伝えてくれる亮平に、戸惑いながらも朝子は惹かれていきふたりは仲を深めていく。しかし、朝子には亮平には告げていない秘密があった。亮平は、かつて朝子が運命的な恋に落ちた恋人・麦に顔がそっくりだったのだ――。

出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子

監督:濱口竜介
脚本:田中幸子 濱口竜介
原作:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
音楽:tofubeats
製作:「寝ても覚めても」製作委員会
製作幹事:メ~テレ、ビターズ・エンド
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
配給:ビターズ・エンド、エレファントハウス

公式サイト:www.netemosametemo.jpc2018

©映画「寝ても覚めても」製作委員会/COMME DES CINEMAS

  • Twitterでツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで友達に教える

“究極のプレデター”出たー!『ザ・プレデター』予告編解禁

『ザ・プレデター』の公開日が9月14日(金)に決定し、予告編が解禁された。

『ザ・プレデター』は、一人の少年が家に届いた箱を開け、謎の装置を起動してしまったことにより、宇宙で最も危険なハンターを呼び寄せてしまうというストーリー。

 

到着した予告編では、プレデターが襲来し、人間たちと壮絶な闘いを繰り広げる様子が描かれている。比類なき格闘センスと圧倒的キル・スキル、そして侍を彷彿とさせる武士道を持ち合わせた超好戦的ハンターであるプレデター。本作では異種交配し、さらに進化し続けているという。予告編でも、かつて人類を恐怖のどん底に突き落とした最強の戦闘種族が、より強く、賢く、他の種のDNAを利用して遺伝子レベルでアップグレードした姿で、傭兵たちと激しい死闘を繰り広げている。

 

また、これまで見たことのない“究極のプレデター”と呼ばれる、規格外のパワーを誇る巨大なプレデターの姿も。仲間であるはずのプレデターを軽々と持ち上げ、激しく投げ飛ばすという衝撃的シーンも確認できる。そして物語のカギを握る少年と、少年の父であり傭兵の主人公とのドラマにも期待が高まる。

 

キャストは、X-MEN「ウルヴァリン」シリーズ完結編の『LOGAN/ローガン』(2017)で悪役を演じたボイド・ホルブルックをはじめ、『X-MEN:アポカリプス』(2016)サイロック役のオリヴィア・マン、『ルーム』(2015)で注目を集めた天才子役ジェイコブ・トレンブレイら。監督は、アーノルド・シュワルツェネッガーが主演したシリーズ第1作『プレデター』(1987)で、プレデターによって最初にハントされた男を演じたシェーン・ブラック。

『ザ・プレデター』
9月14日(金)全国公開

 

監督・脚本:シェーン・ブラック(『アイアンマン3』)
出演:ボイド・ホルブルック、トレヴァンテ・ローズ、オリヴィア・マン、トーマス・ジェーン、キーガン=マイケル・キー、ジェイコブ・トレンブレイ

 

配給:20世紀フォックス映画

 

公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/the-predator/
公式 Twitter:https://twitter.com/foxjpmovie
公式 Facebook:https://www.facebook.com/20thFOXjp/

 

©2018 Twentieth Century Fox Film Corporation
©2018 Twent ieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved

「1日3時間」「中堅中学校の入試問題」ビジネスで勝ち抜くための地頭の鍛え方――『生き残るための、独学。』

新しい分野で活躍しているのは、独学がうまい人です。

 

たとえば、いまや数千万円~数億円の年収を稼ぐといわれているYouTuber(ユーチューバー)は、当然のことながら「ユーチューバーの学校」を卒業していません。新興ジャンルに体当たりで飛び込んで、動画編集やパフォーマンスを「独学」で身につけた人ばかりです。

 

独学力は、競争に勝つための武器です。独学ノウハウをまとめている『生き残るための、独学。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)という本を紹介します。

 

 

なぜ、独学力が必要なのか?

「元エリートたち」には “独学力” がなかった(中略)幼少の頃から完璧な環境で、最高に効率の良い勉強術を享受してきたため、最適なやり方を一から考える習慣が身につかなかった。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

一流大学を卒業した「エリート」と呼ばれる人でも、落ちぶれることがあります。進学校や学習塾のカリキュラムに頼りきってしまい、独自の勉強法(独学力)を身につけなかったからです。

 

教科書どおりの模範解答では通用しないことがあります。競争社会で勝ち残るには、変化に対応し続けるための「独学力」が必要なのです。

 

 

「初歩」と「基礎」の違い

何か新しい分野の勉強を始めようと思ったら、「基礎」の前の「初歩」が大切になる。(中略)理解できるかのチェックが「初歩」であり、それを使いこなせるかのチェックが「基礎」である。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

学習とは、そのときの理解度に合わせた「知識」や「技術」を身につけることです。自分自身で「理解度チェック」を適切にできるかどうか。それが、独学のコツです。

 

たとえば、いま流行している「AI(人工知能)」や「機械学習」の仕組みを理解するためには、高校数学の知識を求められます。高校数学(初歩)がおぼつかなければ、テクノロジーの使い方(基礎)を身につけることはできません。

 

高校数学の理解がおぼつかないのならば、恥ずかしがらずに中学生の数学ドリルを復習します。『生き残るための、独学。』の著者によれば、オトナが地頭を鍛え直すためには「中堅中学校の入試問題」が最高のトレーニングになると述べています。思考力を問われる問題が多いからです。

 

ところで、プロフェッショナルになるためには「1万時間の練習」が必要と言われています。じつは、10%地点の「1000時間」で成果があらわれ始めます。

独学は「1000時間」で成果が出る

1日だけ10時間の勉強をすることは、ほとんどの人ができるだろう。だが、毎日1時間の勉強を10年間欠かさず継続できる人は、きっと1%に満たない。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

「1000時間の独学」は、毎日3時間ずつ勉強すれば1年間で達成できます。フルタイムで働いている人にとっては厳しい時間割です。だからこそ、わずか「1000時間」を継続するだけで、競争相手のほとんどが脱落してくれます。

 

残りの「9000時間」は、自分との戦いです。プロフェッショナルの1万時間に達するためには、毎日3時間ずつ精進しても10年間かかりますが……1000時間を乗り切ったときの気持ちを忘れなければ、あとは「9回」繰り返すだけ。1000時間を耐え抜けたならば、あなたには「デキる人」の素質があります。

 

 

独学で得られる「重力」とは?

「お金は低い場所から高い場所に流れる」(中略)あなたが仕事で一応、給料をもらえるのは、その仕事においてはお客様よりも詳しい専門家であり、「知識やスキルでは、あなたのほうがお客様よりも ”上” 」ということになっているからである。

(『生き残るための、独学。』から引用)

 

知識やスキルの場合は、それを使いこなせる人が「上」です。知識のない人たちが「下」ということになります。つまり、知識やスキルに支払われる対価(お金や尊敬)は、下の人から上の人に向かって流れていくわけです。

 

水は、高いところから低いところに向かって流れます。重力があるからです。わたしたちの社会では、知識やスキルが「重力」として作用します。「専門知識」がそなえている重力にしたがって、お金が引き寄せられます。

 

あなたが行使できる「重力」を強くするためには、まさしく「独学力」が役に立ちます。これまで紹介した『生き残るための、独学。』には、学習改革をするための「49の方法」が収録されています。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

生き残るための、独学。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

環境に恵まれなくても、自由な時間がなくても、十分なお金がなくても、ひとり根気よく勉強を続けることで人生はランクアップできる! 20代ビジネスパーソンのカリスマ・千田琢哉が、独学でゆるぎない教養と知的戦闘力身につけ社会で生き残る方法を説く!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

祝、決勝トーナメント進出! 各国ワールドカップ戦士たちの素顔も見える美人奥様&家族の写真を公開

ワールドカップはいよいよ決勝トーナメントがスタート。一発勝負の痺れる試合が続いている。きっと選手の奥様や家族たちも、愛する彼やパパのことをドキドキしながら応援しているはず……。

 

そんな選手たちの妻や家族たちの姿を、各グループリーグ決勝トーナメント進出国のスター選手を中心に集めてみた。とにかく美人ぞろいの選手の奥様たちだが、時に同じフレームに収まっているワールドカップ戦士たちの柔和な素顔も見逃せない。グループAから、前後編に分けてお送りしよう。

 

グループA
【ウルグアイ】
ルイス・スアレスの妻、ソフィア・バルビさん。

 

かつては対戦相手の選手への暴言や噛みつき行為により何度も出場停止処分を受けているスアレスだが、ソフィアさんのInstagramに投稿された写真をみると、子煩悩な父親の一面が垣間見える。奥様とは10代の頃に知り合い、スアレスがプロ選手として大成していく原動力になったとか。

 

【ロシア】
ユーリ・ジルコフの妻、インナさん

 

下馬評を覆してグループリーグを2位で通過したホスト国・ロシア。MFジルコフの妻、インナさんは元モデルの美女。セクシーな雰囲気が漂う。

 

 

グループB
【スペイン】
セルヒオ・ラモスの妻、ピラール・ルビオさん

Nueva foto de perfil! Bienvenido sea el verano. 🌞🌴🙌. 📸@valero_rioja 😘😘😘😘😘😘 💄@vickymarcosg

A post shared by Pilar Rubio (@pilarrubio_oficial) on

 

レアル・マドリー所属のDF、セルヒオ・ラモスの奥様は女優やモデル活動をしているピラール・ルビオさん。彼女のInstagramには、抜群のスタイルや美しさをアピールするショットも多数あがっている。

 

【ポルトガル】
リカルド・クアレスマの妻、ダフネさん

Nada melhor que estar com quem amas ❤❤❤❤💙💙💙💙😍😍😍😍🙏🙏🙏

A post shared by Ricardo Quaresma (@ricardoquaresmaoficial) on

スピードと切れ味鋭いドリブルが持ち味のベテランFW、クアレスマ。ポルトガル代表の常連選手だが、今大会がワールドカップ初出場とは意外だ。奥様のダフネさんはかわいらしい雰囲気の女性。家族の写真がまた素晴らしい。

 

 

グループC
【フランス】
オリビエ・ジルーの妻、ジェニファーさん

フランス代表FW、オリビエ・ジルーの奥様であるジェニファーさんは知的な雰囲気を漂わせている落ち着いた女性。ジルーより2歳年上の姉さんの女房だ。

 

【デンマーク】
クリスティアン・エリクセンの妻、サブリナさん

Holidays 👌🏖

A post shared by Christian Eriksen (@chriseriksen8) on

 

イングランド・プレミアリーグのトッテナム所属のイケメンMF、エリクセンの奥様であるサブリナさんはブロンド美女。彼女の出産時には、試合を欠場して駆けつけた。

 

 

グループD
【クロアチア】
ルカ・モドリッチの妻、バーニャさん

 

グループリーグのアルゼンチン戦では見事なゴールを決めたモドリッチ。バーニャさんと数年の交際の後2010年に結婚し、現在2人の間には3人の子どもがいる。

 

【アルゼンチン】
リオネル・メッシの妻(事実婚)、アントネラ・ロクソさん

A post shared by Leo Messi (@leomessi) on

 

絶望的な状況から自身今大会初ゴールを含む活躍でアルゼンチンを決勝トーナメント進出に導いたメッシ。幼馴染でもあるアントネラさんとの間には3人の子どもがいるが、長く事実婚状態にあった。しかし海外メディアを中心に、ついに正式に結婚するという報道が出ている。

 

 

おまけ
最後に、今大会ではまさかのグループリーグ敗退となったドイツのDF、マッツ・フンメルスの美人奥様であるキャシーさんが、自身のインスタにあげた写真が印象的だった。

Haben auf dem Boden am Flughafen geschaut … 😢 – WE ❤ YOU @aussenrist15

A post shared by Cathy Hummels (@catherinyyy) on

ドイツの敗退が決定した試合を、空港で観ている彼女。横には今年1月に生まれたばかりのお子さんの姿も。その背中が少し寂しいが、コメントには「WE ❤ YOU 」の文字が。家族の愛は偉大だ。

次回、後編ではグループE以降のスター選手の妻たちをご紹介していこう。

【ムー怪奇現象レポート】心霊スポット「地図にない浜辺」で撮った写真に異常が!?

千葉県・九十九里沿いにあるH海岸といえば、心霊スポット好きにはおなじみだろう。

1982年に不可解な連続焼死事件が起き、その死者に「44歳」という、これまた理由のない共通点があったことで知られている。

 

事件か祟りか?

 

以来、この浜辺は「地図から消された」ともいわれ、幽霊を目撃したという噂も絶えない。

 

これらエピソードのディテールについてはともかく、近隣がサーフィンや海水浴ができるエリアであるのに対し、このH海岸が遊泳禁止となっていることは事実だ。

 

ただし立ち入り禁止にはなっておらず、自由に入ることができるため、前述のような心霊スポットマニアの訪問が続いているというわけだ。

 

現場に行ってみれば、人気のない、かといって商業的、工業的にも利用されているわけでもなさそうな浜辺が広がっている光景は確かに、静かな無気味さを漂わせている。

 

そんな心霊スポットで撮影されてしまった、奇妙な写真を紹介しよう。

撮影=Keiichi Tsuruta (@tsurutak)

 

下半分が90度回転しており、写真右側の外国人男性の体が胸と膝のあたりでバラバラにされている。

 

パノラマ撮影などで顕著だが、撮影時にカメラが動いてしまうとこのような現象もありうる。

 

しかし撮影者いわく、この日は何枚も撮っており、パノラマ設定にはしていなかったという。それに明るい場所で静止画を撮影中であり、スローシャッターでもない。シャッターを切る間にカメラの向きがカクカクと3段階に傾けるような動作は逆に難しい。

 

そもそも場所が心霊スポットであり、撮影前には、浜に埋められていた謎の小型動物の死骸を発見してしまっていた。

 

犬などの死体を袋に詰めて勝手に埋めた人がいたのだろう。波風で自然に掘り返される可能性が高い浜辺、しかも心霊現象の噂がある場所に埋めなくてもいいと思うのだが……。見た印象では、全身の骨が揃っていなかったことも気がかりだ。

無気味な写真で「犠牲」となったこの外国人男性は、かつて「田原坂の心霊写真」を見せてくれた音楽プロデューサーのリッキー・ウィルソンさん。

 

暗黒系アイドルユニット「NECRONOMIDOL」のプロデューサーであり、楽曲のプロモーション映像の撮影現場やイベントの会場に、あえて心霊スポットを選んでいる、ある種の怪人である。

 

この浜辺に来たのも、NECRONOMIDOLのイベントでのことだった。

 

イベントに参加したファンも含めて、心霊スポットに集団でワイワイ探訪すること自体、本来は避けるべきなのだが……。

 

イベント後、リッキー・ウィルソンさんに変調はないようなので、「ムー」としては、次なる怪奇現象の報告を期待してしまっている。

関連リンク
NECRONOMIDOL公式twitter

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

「全駅から富士山が望める鉄道」の見どころは富士山だけじゃない! おもしろローカル線「岳南電車」の旅

おもしろローカル線の旅~~岳南電車(静岡県)~~

 

富士山の南側、静岡県富士市を走る岳南電車(がくなんでんしゃ)。富士山を見上げつつ1両で走るカラフルな電車が名物となっている。「全駅から富士山が望める電車」が岳南電車のPR文句。だが、売りは富士山が見えるだけではない! 乗っていろいろ楽しめる岳南電車なのだ。

↑主力車両の7000形。元京王井の頭線の3000系で、中間車の両側に運転台を付ける工事を受けたあとに、岳南へやってきた。オレンジ色のほか水色の7000形も走る

 

奇々怪々―― カーブが続く路線

岳南電車、その名もずばり、岳(富士山)の南を走る電車である。東海道本線の吉原駅(よしわらえき)と岳南江尾駅(がくなんえのおえき)間の9.2kmを結ぶ。路線はすべてが静岡県富士市の市内を通る。富士市内線と言ってもいい。

上の路線図を見てわかるように、吉原駅から、ぐる~っとカーブして、吉原の繁華街を目指す。さらにその先もカーブ路線が続く。なぜこのようにカーブが多いのだろう?

 

まずは、岳南電車の歴史を簡単に触れておこう。

 

1936(昭和11)年:日産自動車の専用鉄道として路線が設けられる。

1949(昭和24)年:岳南鉄道により鈴川駅(現・吉原駅)〜吉原本町間が開業される。その後、徐々に路線が延長されていく。

1953(昭和28)年:岳南富士岡駅〜岳南江尾駅間が開業し、全線開業。

 

太平洋戦争後に誕生、ちょうど70周年を迎えた鉄道路線である。そして、

 

2013(昭和25)年:岳南鉄道から岳南電車に路線の運行を移管

 

現在は富士急行グループの一員になっている。2013年に岳南鉄道から岳南電車に名前を変更した理由は後述したい。

↑岳南電車の起点となる吉原駅。JR吉原駅のホームとは専用の跨線橋で結ばれる。武骨な駅舎ながら、それが岳南電車らしい味わいとなっている

 

↑終点の岳南江尾駅。レトロな駅表示に変更されている。駅のすぐ横を東海道新幹線が通る。2駅手前の須津駅(すごえき)の近くには新幹線の名撮影地もある(徒歩15分)

 

↑岳南唯一の2両編成8000形。こちらも元京王井の頭線の3000系だ。岳南では「がくちゃん かぐや富士」の名が付く。朝夕のラッシュ時や臨時列車に利用されている

 

工場をよけて路線を敷いた結果、カーブが多くなった

富士市は第二次産業が盛んな都市である。

 

岳南電車が走る地域で、最も大きな工場といえばジヤトコだ。ジヤトコ前駅という駅すらある。吉原駅の北側にジヤトコ本社富士事業所が大きく広がる。直線距離にして南北1kmという大きな工場だ。

 

ジヤトコの富士事業所は太平洋戦争前に、日産自動車の航空機部吉原工場として誕生した。現在、同社は日産自動車グループの一員として、主に変速機を生産。日産自動車や、国内外の自動車メーカーに納入している。

 

岳南電車の路線は、太平洋戦争以前にこの工場用に敷かれた専用線が元になっている。路線開業の際には、工場を縁取るように線路が延ばされていった。

 

さらにその先にも大規模な工場などがあり、この敷地をよけるように線路が敷かれている。こうして工場をよけるように線路が敷かれていった結果、カーブが多い路線となったのだ。

 

岳南原田駅〜比奈駅間では工場内を走る箇所もある。奇々怪々、電車の上を太いパイプ類が通るその風景は、この岳南電車ならではの車窓風景だ。日が落ちると工場のライトをくぐるように走り、幻想的な光景が楽しめる。

↑富士市は大規模工場が多い。この工場を縫うように路線が通る。岳南原田駅〜比奈駅間では、工場の内部を抜ける。上空をパイプが張り巡らされた不思議な光景と出会う

大規模な引込線、これはもしかして…?

比奈駅と岳南富士岡駅の間に大規模な引込線が残されている。旅客輸送のみを行う岳南電車が、これはもしかして……?

 

岳南電車の沿線には、かつて多くの引込線が敷かれ、2012年3月17日まで実際に貨物輸送が行われていた。沿線の工場へ向けての貨物輸送の比重がかなり高かった。

 

貨物輸送を取りやめた理由は、JR貨物が連絡貨物の引き受けを中止したため。その裏には、鉄道貨物輸送のなかで大きな割合を占めていた紙の輸送が急激に減っていった現状があった。沿線には豊富な水を利用して日本製紙などの製紙工場が多いが、ペーパーレス化の流れもあって紙の生産量が減り、鉄道を使った紙の輸送量が急減していた時代背景があったのだ。

↑比奈駅と岳南富士岡駅間に残る大規模な引込線の跡。多くの貨車が停まっていた時代があった。この先、使われることなく放置されるのには惜しいように思われる

 

↑岳南富士岡駅構内には当時の貨物用機関車が保存される。手前のED50形ED501号機は上田温泉電軌という会社が1928(昭和3)年、川崎造船所に発注した電気機関車だ

 

かつては珍しい「突放」も見られた

先の引込線跡は、鉄道貨物の輸送用に設けられた留置施設でもあった。

 

2012年3月まで行われた岳南電車での貨物輸送。この路線の貨物輸送ではほかで見ることのできないユニークな輸送風景が見られた。

 

まずは使われる貨車の多くがワム80000形という屋根付きの有蓋(ゆうがい)車だった。最終盤となった6年前、このワム80000形が使われていたのは、岳南へ乗り入れる貨物列車のみとなっていた。

↑貨物列車が運転された当時の比奈駅の構内。コンテナ貨車とともに有蓋車のワム80000形が紙の輸送に使われていた。現在は比奈駅構内の引込線はほとんどが取り外されている

 

↑岳南での輸送に使われたワム8000形。すでに有蓋車での貨物輸送は消滅してしまった。かつては一般的だった天井の無い無蓋車もごく一部で利用されるのみとなっている

 

さらに岳南では、「突放(とっぽう)」と呼ばれる貨車の入れ換え作業が最後まで行われていた。かつては、貨車からの荷卸し、貨車の組み換え作業が行われた駅では、ごく普通に見られた突放。だが、近年になり、この突放が行われていたのは岳南のみとなっていた。

 

機関車がバック運転し、走行中に貨車を切り離し、その惰性で貨車のみを走らせる。それこそ「突放」の字のごとく、機関車が貨車を突き放した。貨車には作業員が乗っていて、貨車に付いたブレーキをステップに乗って操作、巧みに停止位置に停めるという作業だった。

 

機関車の運転士、そしてポイントの切替え、ブレーキをかける作業員らの息のあった作業を必要とした。危険が多い作業でもあったが、所定の位置に上手く停止、またはほかの貨車と連結させる熟練のワザが見られた。

↑後ろに写る貨車と連結を試みる突放作業の様子。無線片手に機関車の運転士らと連絡を取り合い、ステップ操作でブレーキを利かせ、貨車のスピードを巧みにコントロールした

臨時電車や沿線マップといった取り組みも

貨物輸送の割合が大きかった当時の岳南鉄道にとって、輸送中止の痛手は大きかった。不動産業、ゴルフ場経営などを行う岳南鉄道への影響を小さくしようと、鉄道部門のみを切り離して、子会社へ移した。貨物輸送が終了した翌年にそうした移管が行われ、鉄道の名前も岳南鉄道から岳南電車に変えた。

 

岳南電車のなかでも注目された貨物輸送ではあるが、廃止されてからだいぶ日が経った。筆者は久々に現地を訪れて電車に乗ったが、鉄道会社の経営も順調に軌道に乗っているように感じられた。

 

「ビール電車」や「ジャズトレイン」が夏期限定で運行。ほかにも、お祭り用に臨時電車やラッピング電車を走らせたり、詳細な沿線マップを作ったり、グッズをふんだんに用意したり……と地道な営業活動を続けている。こうした細かい活動が少しずつ実を結びつつあるように見えた。

↑吉原の祇園祭(6月9日・10日開催)に合わせて走った「お祭り電車」。タイムリーなラッピング電車を走らせるなど小さな鉄道会社ならではの動きの良さが感じられる

 

↑吉原駅構内に並ぶグッズコーナー。ずらりと並ぶグッズ類に驚かされる

 

↑全線1日フリー乗車券は700円。こどもは300円。春・夏・冬休みのこども券は200円と割安に。駅で配布されている沿線MAPは飲食店や観光地情報も掲載され便利だ

 

沿線の隠れた見どころ

起点の吉原駅から終点の岳南江尾駅まで、乗車時間20分ほど。沿線の見どころを紹介しよう。

 

吉原駅から出発すると、しばらく東海道本線と並走する。その後、ジヤトコの工場にそってカーブを走り、しばらく走るとジヤトコ前駅に付く。そこから吉原の町並みのなかを走り、吉原本町通りが通る吉原本町駅へ。さらに本吉原と住宅街が続く。

 

岳南原田駅を過ぎ、大きな工場を見つつ、前述した工場内を走れば比奈駅へ到着する。

 

この比奈駅には駅舎内に鉄道模型専門店「FUJI Dream Studio501」がある。模型好きの方は立ち寄ってみてはいかがだろう。

 

さらに隣りの岳南富士岡駅には車両の検修庫があり、また貨物輸送に使われた電気機関車と貨車が保存されている。これらの保存車両は駅ホームからの見学に限られるが、昭和初期生まれの貴重な機関車も残されるので、じっくり見ておきたい。

 

須津駅(すどえき)から岳南江尾駅までは住宅街を走る。須津からは東海道新幹線と富士山が美しく撮れることで知られる名スポットが近い。
電車が走る富士市は小さな河川が多く、豊富な水が流れる地でもある。岳南電車は数多くの河川を跨いで走る。これらは富士山麓から豊富に湧き出る伏流水が生み出した河川でもある。

↑岳南富士岡駅近くの流れ。沿線には富士山の伏流水を集めた小河川が多く、豊富な水の流れが目にできる。春から初夏にかけてはカルガモ一家との出会い、なんてことも

 

筆者が撮影していたポイントでも、こうした河川に出会ったが、水が豊富で流れは澄んでいる。見ていてすがすがしい気持ちになった。カルガモ一家がのんびり泳ぐ、そんな川の流れに心も癒された旅であった。

【中年名車図鑑|5代目 スバル・サンバー】プロの道具感を追求した“軽商用車界のポルシェ911”

1990年に軽自動車の規格が改定されると、富士重工業(現SUBARU)はいち早く商用モデルの「サンバー」の全面改良を実施し、第5世代となる新型を市場に送り出す。リア搭載の4気筒エンジンに4輪独立懸架サス、そして4輪駆動を採用した5代目は、他社の軽バン/トラックを凌ぐハイパフォーマンスを発揮した――。今回は660ccエンジンを積み込み、レトロ調モデルの設定でも話題を集めた“軽商用車界のポルシェ911”こと5代目サンバーの話で一席。

【Vol.73 5代目スバル・サンバー】

日本独自のミニカー・カテゴリーである軽自動車は、1990年1月になると車両規格の大幅改定が実施された。エンジン排気量は550ccから660ccに拡大。ボディサイズは全長3200×全幅1400×全高2000mmから同3300×1400×2000mmに変更される。主に安全性の向上とそれに伴う車両重量増に対処した規格変更だが、実は新税制を踏まえたうえでの改定でもあった。従来の軽自動車はその性格上、物品税が最低限のレベルに抑えられていた。しかし、新しく導入された消費税は一律3%の課税。その結果、小型車クラスとの購入金額差が著しく接近してしまったのだ。購入諸経費および維持費の違いはあるものの、これでは軽自動車のメリットが希薄になる……。対応策として監督官庁は、エンジン排気量などを拡大して小型車との差を小さくしようとしたのである。

 

■660cc版の第5世代サンバーの開発

高性能と使いやすさ、そして丈夫さを追求した5代目サンバー。リアにエンジンを積むことから“軽商用車界のポルシェ911”と呼ばれた

 

軽自動車の規格改定に対して富士重工業は、まず同社の主力軽カーであり、リアエンジン構造を採用することから“軽商用車界のポルシェ911”と呼ばれる「サンバー」の全面改良を率先させる。目指したのは、他社の軽バン/トラックを圧倒する高性能と使いやすさ、そして丈夫さの実現だった。

 

肝心のエンジンについては、既存のレックス用EN05型系547cc直列4気筒OHCユニットをベースに排気量を拡大する旨を決定する。選択した方法はロングストローク化。エンジンブロックのスペースの関係上、ボアアップは困難だったからだ。最終的にボア×ストロークはEN05型系の56.0×55.6mmから56.0×66.8mmに変更し、排気量は658ccとする。エンジンのロングストローク化は、サンバー用エンジンにとって大きなメリットをもたらした。一般的に4気筒エンジンは、3気筒に対して熱効率が悪く、低中速域でのトルク値が低くなりがち。また、燃料消費率の面でも劣る。一方、エンジン回転のスムーズさや振動の少なさ、さらに耐久性の面では4気筒に軍配が上がった。新開発の4気筒ロングストロークエンジンは低中速トルクの不足を補い、同時にフリクションロスを低減させることによって燃費の引き上げも図ったのである。

トラックタイプは広くて低いフルフラットデッキを採用。“プロの道具”としての魅力を追求した

 

シャシーおよびボディに関しては、前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアームの4輪独立懸架サスペンションに高剛性を誇るフレーム付きシャシー、亜鉛メッキ鋼板の多用と入念な防錆塗装、多彩に使えるマルチフラットデッキ(バン)、広くて低いフルフラットデッキ(トラック)などの機構を採用する。また、内外装はシンプルかつ機能的なデザインで仕立て、プロの道具としての魅力度をいっそう引き上げた。

 

■4気筒エンジン/4輪独立懸架/4輪駆動の高スペック

4気筒エンジンで4輪独立懸架、4輪駆動の高性能がウリだった。写真は乗用モデルの「サンバー・ディアス」

 

通算で5代目となる新規格のスバル・サンバーは、「サンバー660」シリーズとして1990年3月に市場に放たれる。リア部に搭載されたエンジンは“クローバー4”EN07型658cc直列4気筒OHCユニットで、EMPiの燃料供給装置にスーパーチャージャーの過給器を装備したEN07Y型と自然吸気(NA)仕様でキャブレターを組み合わせたEN07C型の2機種を設定。パワー&トルクはEN07Y型が55ps/7.1kg・m、EN07C型が40ps/5.5kg・mを発生した。組み合わせるトランスミッションは5速MTとEL(エクストラ・ロー)付5速MTのほかに、専用セッティングのECVTを用意。駆動方式はRRと4WD(セレクティブ4WD/ビスカスカップリング式フルタイム4WD)が選択できた。

 

4気筒エンジンで4輪独立懸架、そして4輪駆動の高性能を誇る第5世代サンバーは、デビュー後も着実に進化を図っていく。1992年9月にはマイナーチェンジを実施し、赤帽仕様を除く全車が丸型シールドビームヘッドランプから異形角型ヘッドランプに換装(それまでは乗用モデルの「サンバー・トライ・ディアス」→「サンバー・ディアス」のみが角型)して上質感をアップする。1995年4月になると、電気自動車の「サンバーEV」を発売。動力源は直流直巻モーター(25ps/7.1kg・m)で、バッテリーには12V×10個を積み込んだ。6カ月ほどが経過した1995年10月にはマイナーチェンジが敢行され、搭載エンジンに自然吸気のEMPi仕様となるEN07F型(46ps/5.6kg・m)が加わる。同時にトランスミッションでECVTが廃止され、耐久性と信頼性に優れる3速ATに切り替わった。

 

軽自動車は1998年10月になると、衝突安全性の向上を図る目的の規格改定が実施される。660ccのエンジン排気量はそのままながら、ボディサイズは全長3400×全幅1480×全高2000mmに拡大された。この変更に則して富士重工業はサンバーの全面改良を行い、1999年2月に第6世代をリリース。この時点で、高い人気を誇った5代目サンバーはその役割を終えたのである。

 

■レトロ調デザインの先駆けとなった「ディアス・クラシック」

レトロ軽自動車ジャンルに先鞭をつけた「サンバー・ディアス・クラシック」

 

最後にトピックをひとつ。軽自動車の新たな訴求ポイントを模索していた富士重工業は、1993年10月に発表したサンバーのスペシャルモデルによってひとつの回答策を披露する。クラシカルな装備アイテムを満載した「サンバー・ディアス・クラシック」で“レトロ調”デザインを提案したのだ。

 

ディアス・クラシックは1BOXサンバーの上級仕様であるディアスをベースに、外装ではクロームメッキグリル&ドアミラー/丸目2灯式ヘッドランプ/シルバー塗装スチールバンパーなどを、内装では専用カラー・トリコット地シート&ドアパネル/ホワイト地メーター(数字等レタリングはブラウン)&空調スイッチパネルなどを組み込み、ホビー感覚あふれる独自のクラシカルスタイルを創出する。また、専用ボディ色のクラシカルグリーンおよびツートンカラーや“SUBARU SAMBAR Dias CLASSIC”エンブレムなども所有欲を促した。市場に放たれたディアス・クラシックは予想以上に販売台数を伸ばし、たちまちヒット作に昇華する。レトロ調モデルには需要がある――そう結論づけた富士重工業のスタッフは、同社の軽乗用車であるヴィヴィオにもレトロ仕様を企画。1995年11月には「ヴィヴィオ・ビストロ」の名で世に送り出したのである。

 

シトラスのクルマ情報をInstagramで!
『car lovers by citrus』>>https://www.instagram.com/citrus_car/

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

てんちゃん @nekotenko

RT @nekokeizai: 何故かときどき曲芸体勢でお休みになられるモニー編集長。お姉ちゃんのアグリ編集長は不思議そうな目で妹を見つめています。 https://t.co/uaAJR9hKjA

なぜ「サバ缶ブーム」は終わらないのか。斜陽の水産業界に起きたミラクル

サバ缶が大ブームだ。魚の缶詰というと、これまでマグロ缶が不動の売上トップだった。しかし、2017年10月~18年3月でサバ缶のシェアは2〜3割伸び、マグロ缶を追い越した。ブームのきっかけは、13年のテレビ番組で「サバ缶を食べるとやせる」と紹介されたことだと言われている。「サバ缶ダイエット」ブームが起こり、スーパーからサバ缶が消えたのもこの頃だ。

■「一過性」で終わらないブーム

サバ缶には身体にいいと言われるEPAやDHAが豊富に含まれている。「生のサバよりも栄養価が高い」との話もある。保存も利くし、まとめ買いも可能で、使い勝手がいい。とはいえ、EPAやDHAはほかの魚にも含まれている。なぜサバ缶ブームは一過性に終わらなかったのだろうか。

 

まず、サバ缶業界の分析をしてみたい。定番の分析手法がある。「競争戦略」を提唱した経営学者マイケル・ポーターが考えた「5つの力」だ。業界関係者を「買い手」「同業者」「売り手」「代替品」「新規参入」の5つに分けて互いの競争状況を把握し、その業界が魅力的かどうかを分析する。「5つの力」で分析すると、サバ缶業界はずばり魅力的な業界であることがわかる

 

■なぜサバ缶は「儲かる」のか

買い手の7割は「健康第一で若々しくありたい」と考える50代以上のシニア世代。彼らにとってサバ缶は理想的な食材だ。EPAは中性脂肪を減らし、動脈硬化を防ぐ。さらに血流を改善し、肌の新陳代謝も活発化させる。成人病のリスクにさらされ、お肌の老化を気にするシニアが飛びつくのも無理はない。実際、100グラム当たりのEPA含有量を比べると、サバはイワシやマグロの1.5倍だ。健康への関心が強いシニア世代が、ブームを根強く支えている。

 

水産加工業界、つまり同業者はマルハニチロ、日本水産、極洋、国分などの大手水産加工会社と、圧倒的に多くの中小企業で構成されている。各社、バリエーションに富んだ商品を送り出している。日本水産は、フタを開けやすくした「スルッとふた SABA」シリーズ。マルハチニチロは、ノルウェー産のサバフィレをエキストラバージンオリーブオイルに漬けた「ラ・カンティーヌ」。国分グループは、サバのみそ煮をトマトソースと合わせた「K&K缶つま サバ味噌イタリアン」を発売した。極洋もトマトやカレー風味など洋風のサバ缶を開発した。商品の多様性もさることながら、大事なポイントは価格競争に陥っていないということだ。消費者へのアピールポイントを各社明確にし、それぞれ特色を出そうとしている。これは健全な状態だ。

 

売り手、ここでは漁業関係者の現状を見てみよう。日本の漁獲量は長期的に減り続けている。しかし、不漁のサンマやサケとは違い、サバはこの20年間漁獲量、価格ともに安定している。だから水産加工会社はサバ缶を安定供給できるのだ。

 

一方、代替品の缶詰はどれもサバ缶と勝負できそうにない。EPAの含有量はサバより少ないうえ、漁獲量も安定していない。サプリで補う手もあるが、そもそもサプリは日常食にならない。だからサバ缶は代替品の脅威から守られている。

 

今、中小の水産加工業者がサバ缶製造に相次ぎ参入している。農林水産省の「2013年度漁業センサス」によると、国内の缶詰め加工業者は08年から13年にかけて20%減った。そんな中、中小水産加工会社は数少ない活路を求め、地元水揚げのサバでサバ缶を作りはじめた。新規参入が加速し、競争が活発化している。以上のように、サバ缶業界は「儲かる構造」となっているのだ。

 

■それでも日本の水産業界は斜陽産業

とはいえ、ブームの先に「魚を食べない日本人」という深刻な問題も横たわる。03年には一人あたり年間37.6キロもの魚介類を食べていたが、16年には24.6キロしか食べなくなった。つまり日本の水産業界は「衰退産業」なのだ。サバ缶ブームはたしかに明るい材料だが、サバ缶だけに頼っていては「ジリ貧」になってしまう。

 

しかし、海外に目を転じると希望も見えてくる。世界の魚介類消費量は01年の9800万トンから13年には1億3000万トンに拡大。とくに中国、インド、インドネシアで伸びが著しい。日本の水産加工業界はサバ缶ブームで蓄えた技術やマーケティング的なノウハウを活かし、海外に打って出てほしいところだ。

 

【著者プロフィール】

マーケティング戦略コンサルタント 永井孝尚

マーケティング戦略コンサルタント。マーケティング戦略のプロとして、多くの企業・団体に、新規事業開発支援、講演・研修を提供。
主な著書に、シリーズ60万部の『100円のコーラを1000円で売る方法』シリーズ(KADOKAWA)、10万部の『これ、いったいどうやったら売れるんですか?』(SB新書)ほか、多数。

永井孝尚オフィシャルサイト http://takahisanagai.com/

使えばきっとシアワセになれる!――作業効率が向上するオモシロ文房具4選

ビジネスでもプライベートでも、様々な場面で活躍してくれる文房具。普段からよく使うものだからこそ、便利で使いやすいものを揃えておきたいところ。そこで今回は、便利なオモシロ文房具をご紹介。機能性だけでなくデザイン性にも優れたアイテムもピックアップしているので、ぜひチェックしてください。

 

出典画像:ゼブラ公式サイトより

 

[その1]

図やグラフなど細かい部分にも使える修正テープ

出典画像:ゼブラ公式サイトより

ゼブラ
クルティア
ゼブラが開発した修正テープは、ヘッドが360度回転する新しいカタチ。持ち替えいらずで自由自在にテープが引けます。一定方向に進む文章だけではなく、図やグラフなどの細かい修正も楽ちん。さらにテープのヘッド部分は収納が可能なので、ペンケースの中に入れても邪魔になりません。

 

<注目ポイント>
・360度回転するヘッド
・カートリッジの交換が簡単
・ヘッド部分を収納できてコンパクト
筆記角度に応じてヘッドが可動するので紙面をとらえやすく、テープをキレイに引ける点も魅力のひとつ。またテープのつめ替えもラクちんで、キャップ部分を引き抜くだけでカートリッジを交換できます。使いやすさ抜群なので、1度使ったらほかの修正テープには戻れないかも?

 

[その2]

簡単にデータ化できるデジタルノート

出典画像:コクヨ公式サイトより

コクヨ
CamiApp S
メモした内容をいちいちデータ化するのは一苦労。そんな時に役立つのが、コクヨのデジタルノートです。いつものように紙のノートに文字を書いて、ワンチェックを入れるだけでデータ化。専用アプリ「CamiApp」を使えば、スマートフォンやタブレット上でもノートの内容をチェックできます。

 

<注目ポイント>
・ワンチェックを入れるだけでデータ化
・スマートフォンやタブレットに共有可能
・Googleカレンダーとも連携
見開きで使える“ノートブックタイプ”と“メモパッドタイプ”の2種類を用意。さらにノートの種類は「横罫」「方眼罫」「打ち合わせ記録」の3タイプから選べます。中でも「打ち合わせ記録」タイプはGoogleカレンダーと連携可能。ノートに書いた議事録をカレンダーに保存すれば、打ち合わせ日時と一緒にノートの内容を確認できます。さらにデータを社内メンバーと共有すれば報告する手間も省けるので、ビジネスシーンに大いに役立ちますよ。

 

[その3]

曲線もスイスイ切れるカッター

出典画像:HARAC公式サイトより

HARAC
Line
カッターを使いこなせずイライラすることってありますよね。特に曲線をうまく切るのは難しいです。「自由自在にカッターを使えたら…」と思ったことはありませんか? そんな要望を叶えるのがマウス型カッターの「Line」。使い方はとても簡単で、本体上部についているボタンを押しながら引くだけ。あとは力を入れた方向に刃が回転するので、まるでPCのマウスを握っているような感覚で作業を進められます。

 

<注目ポイント>
・PCのマウスを握るような感覚で作業可能
・手首をひねる必要のない回転式カッター刃
・刃はセラミック素材を使用
カッターの刃はセラミック素材のため、万が一刃を触ってしまっても怪我する心配はありません。さらに長寿命でさびにくいので、半永久的に使用できます。サッと周囲を切るだけで簡単に切り抜けるので、雑誌の切り抜きやアートワークなどにもおススメ。紙を切るのが楽しくなりそうです。

 

[その4]

クラフト感がたまらない! 黒板のマスキングテープ

出典画像:日本理化学工業公式サイトより

日本理化学工業
テープ黒板
その名の通り、黒板的に使えるマスキングテープ。好きな長さに切って貼り、テープの上に文字を書けばミニ黒板のできあがりです。黒板同様、付属のチョークで文字を書くのでクラフト感がとてもおしゃれ。ノートなどの小物やインテリアとしても使えます。黒板の色は黒と緑の2種類。テープの幅は18mm、30mm、50mmから選べるので、アイデア次第で様々な用途に役立ちますよ。

 

<注目ポイント>
・好きな場所に黒板が作れるマスキングテープ
・手書き&チョークの質感がおしゃれな雰囲気に
・テープの色は選べる2色
付属のチョークホルダーは、白と黒の2タイプ。黒のテープには白が、緑のテープには黒のチョークホルダーがついてきます。また別売り商品として、大きさ42mmの消しゴムサイズ「もっと小さな黒板拭き」も登場。ミニ黒板と合わせて使えば、可愛さが倍増すること間違いなしです。

 

「何ができるか」ではなく「誰が配信しているか」でライブ配信を選ぶ時代に

ライブ配信プラットフォームは飽和しつつある。つまりは、同じような機能を持つサービスが多いのだ。そうしたことでいま起きているのは「配信者の引き抜き」。要するにひとつのプラットフォームで活動するのではなく、さまざまなライブ配信プラットフォームで配信するようになっていきつつあるのだ。


楽しさ倍増間違いナシ!!――夏を思いっ切り満喫するための海水浴グッズ4選

夏本番、間近ですね! 暑い日々を乗り越えるために、時には海やプールで快適に過ごしたいものです。そこで今回は、海水浴の楽しさが倍増するアイテムをご紹介。水面を跳ねる特殊なボールや、様々なシーンで使い分けられるエアーマットなどをピックアップしています。海水浴グッズを駆使して、より良いサマーバケーションを過ごしましょう。

 

出典画像:ロゴス ニュースリリースより

 

[その1]

水深10mで撮影できるインスタントカメラ

出典画像:富士フイルム 公式サイトより

富士フイルム
水に強い写ルンです New Waterproof

富士フイルムの「水に強い写ルンです New Waterproof」は、防水カバーつきのインスタントカメラです。水深10mまでの水中写真が撮影できるので、スキューバダイビングなどに大活躍。もちろん印刷した写真は、従来の「写ルンです」同様の品質を誇ります。

 

<注目ポイント>
・水深10mまで撮影可能
・防塵・防雪のため様々な環境に対応
・撮影枚数は27枚
カバーが防いでくれるのは水だけではありません。ほこりの多い工事現場での記録や、雪が降っているなかでの撮影にも使用できます。撮影可能枚数は27枚なので、使い切ったら近くのフジカラーのお店でプリントしてくださいね。

 

[その2]

海やプールで新感覚のキャッチボールを

出典画像:ワボバ 日本公式サイトより

ワボバ
WATER BOUNCING BALL ワボバ

「WATER BOUNCING BALL ワボバ」は、海やプールで使いたくなる水面を跳ねるボール。普通のボールが地面を跳ねるのと同じように跳ねるうえ、水切りの石みたいな使い方も楽しめます。水に沈むこともなくカラフルなデザインなので、紛失の心配もありません。

 

<注目ポイント>
・水面を跳ねるボール
・水に沈まない
・ミットがセットになっているタイプも販売
ボールのラインナップは、55mm、56mm、60mmのサイズで展開。60mmのボールとミットがセットになっているタイプもあるので、水に入りながらキャッチボールもできますよ。様々な跳ね方を研究して、地上ではできないキャッチボールを試してみてはいかが?

 

[その3]

ワンタッチで簡易更衣室になるプライベートテント

出典画像:カワセ 公式サイトより

カワセ
プライベートテントUV

ビーチなどで着替える時に最適なカワセの「プライベートテントUV」。テントの生地は透けにくい“シルバーコーティング”が施され、紫外線もシャットアウトしてくれます。コンパクトに収納できるうえ、ワンタッチで組み立てられる仕様です。着替える場所がないような海や川に行くときでも、手間なく簡易更衣室が作れるとはありがたいですよね。

 

<注目ポイント>
・紫外線をシャットアウト
・ワンタッチ組み立て式
・簡易更衣室として最適
背の高いテントなので、立ったまま着替えることも可能。内部にはスマーフォンなどを入れておける小物入れポケットや、ヒモを通せばタオルハンガーにもできるリングがついています。

 

[その4]

3タイプに変形するソファー

出典画像: ロゴス ニュースリリースより

ロゴス
ビーチサンシェードソファー

シーンによって使い分けられるロゴスの「ビーチサンシェードソファー」。浮き輪などと同様に空気を入れて膨らませます。ソファーとしてはもちろん、シェード(日よけ)部分を出せばシェードソファーやフラットタイプのマットにも早変わり。ビーチやプールサイドで簡単にくつろぎ空間を生み出せます。

 

<注目ポイント>
・3タイプに変形可能
・コンパクトに収納できるエアマット
・ミニポンプも付属
エアマットタイプなので砂や水濡れも気にせず使えます。空気を抜けば付属している約38cmのコンパクトなバッグに収まるので、どこにでも手軽に持ち運べますよ。空気を入れる時に便利なミニポンプがついてくるのもうれしいポイント。

nue @nue1

江戸猫談義…。TV「フルタチさん」より。 関東の猫は尻尾が曲がってる。 関西の猫は尻尾がまっすぐ。 江戸時代に怪談が流行り、「真っ直ぐな尻尾は化け猫になる」と思われ虐待されたため。 そして江戸からまっすぐ尻尾の猫がどんどん減っ… twitter.com/i/web/status/1…