まさかこんなに大きいとは思わなかった! 等身大のバットマンほか眺めるだけでワクワクする特大ホビー4選

圧倒的な存在感を誇るビッグサイズのアイテムは、眺めているだけでもワクワクしてきますね。かつて貴族階級の人たちが甲冑や巨大な絵画を家に飾っていたように、サイズにこだわりたいと思っている人は多いはず。そこで今回は、冗談みたいな大きさが特徴のインパクト重視ホビー4選を紹介します。来客がもれなくビックリすること請け合いです!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

 

[その1]

夏休みの主役間違いナシ? 大スケールの流しそうめんグッズ

出典画像:タカラトミーアーツ 公式サイトより

タカラトミーアーツ
タワーズロック そうめんアドベンチャー

東京サマーランドの人気アトラクション「タワーズロック」をイメージして作られた流しそうめんグッズ。スライダーの高さは1.14m、そしてコース全長は驚異の5.7mに及びます。頂上の「ダイナソーヘッド」から水が流れ、そうめんは「四段らせん道」「コブラツイスター」という長い道のりを通過。勢いよく何度も回っていく様子に、子どもたちも大喜び必至です。

 

<注目ポイント>
・スライダー全長5m以上の巨大流しそうめんグッズ
・子どもが喜ぶ仕掛けが満載
・複数の商品ラインナップを展開
「ビッグストリーム そうめんスライダー」シリーズには、ほかにも「ナイトプール」「エクストラ」などの商品が展開されています。どちらもスライダー全長は3mを超えており、そうめんのアクロバティックな動きに大注目。夏休みには家族でそうめんパーティーを開催してみてはいかが?

 

[その2]

細部まで忠実に再現! 1/350スケールの「大和」

出典画像:タミヤ 公式サイトより

タミヤ
1/350 日本戦艦 大和

綿密な調査に基づいて、存在感と迫力を余すことなく再現した1/350スケールのプラモデルです。「フルハル仕様(船全体)」と「ウォーターライン仕様(船の喫水線から上のみ)」のいずれかを選んで組み立てが可能。完成形の全長は752mmにもなる超本格的な1品です。

 

<注目ポイント>
・全長752mmの超本格プラモデル
・「フルハル仕様」と「ウォーターライン仕様」が選択可能
・解説資料集も付属
全32ページの解説資料集が付属します。「大和」の誕生から終焉までの歴史や艦内生活などの豆知識をはじめ、イラスト図解による装備説明も掲載。実物についての知識、理解を深めれば製作時の楽しみも広がりますよ。

 

[その3]

今にも動き出しそうなリアリティ!

出典画像:ホットトイズジャパン 公式オンラインショップより

ホットトイズジャパン
1/1スケールレプリカ アーマード・バットマン

映画「バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生」より、対スーパーマン用アーマーに身を包んだ闇の騎士、アーマード・バットマンが登場。全高は台座を合わせて約220cmという大迫力の1/1スケールで、映画に登場した姿が忠実に立体化されています。業界トップクラスの塗装技術によって、マットな金属の質感を表現。肉厚な装甲に施された傷の造形や、細かなウェザリング塗装も必見です。

 

<注目ポイント>
・全高220cmの圧倒的スケール
・傷や金属の質感も忠実に再現
・眼部にはLEDライトアップギミック搭載
眼部にLEDライトアップギミックが搭載され、露出部分の口元はシワやヒゲ、肌の質感まで完全に再現。そのリアリティさは、等身大なことも相まって今にも動き出しそうな存在感を醸しています。販売価格はなんと140万円。

 

[その4]

4287個のピースでロンドンの「タワーブリッジ」を再現

出典画像:LEGO 公式サイトより

LEGO
10214 タワーブリッジ

イギリス・ロンドンのテムズ川にかかる1894年に完成した「タワーブリッジ」をレゴ化。完成サイズは、長さ102cm、高さ45cm、幅26cmという驚きのサイズに。対になった象徴的なタワーに、実際に開く跳ね橋も備えています。

 

<注目ポイント>
・実際に開く跳ね橋
・4台のミニカーも付属
・ピースの総数は4287個
黒のロンドンタクシー、赤いロンドンバス、黄色のトラック、緑の車といった4台のミニカーも付属。ピースは全部で4287個もあるので、組み立てる楽しさも味わえます。ほかのレゴシリーズと合わせて、1つの壮大な街を再現するのも面白そうですね。

Skype、Googleハングアウト、チャットワークを超えるか? 1クリックでオンライン会議ができる「Zoom」

ビジネスに欠かせない会議。グローバル化やワークスタイルの多様化によって、スタッフやクライアントが同じ場所に集まれない状況が増えるなか、活躍しているのがオンライン会議です。現在、Skype、Googleハングアウト、チャットワークなど様々なWeb会議ツールがありますが、事前のセットアップやアカウント取得や承認といった作業も伴います。

 

しかし、アメリカ生まれの「Zoom」ではホスト(主催者)のアカウントだけあれば、参加者は送られてきた会議の「招待リンク」をクリックするだけ。使い勝手の良さや手軽さが受けて、北米を中心に世界各国で愛用者が急増しています。今回はZoomの5つの特徴を取り上げることで、それが他のWeb会議ツールよりも圧倒的にオススメな理由をご説明します。

 

1:「本当に」1クリック操作で簡単につながる!

Zoomは多数の参加者を想定したオンライン会議システムで、ゲスト側でアカウントを取得しなくても簡単に接続できるよう設計されています。初回はZoomのアプリをインストールして会議IDを入力、またはメール内の招待リンクをクリックするだけ。

 

2安定した通信で素早い動作

ZOOMは通信量が非常に少ないため、通信環境が安定しています。ちなみにパソコンを使用した場合の通常1時間あたりの通信データ量は、Skypeの場合2000MB前後(1分間約36MB、30分で約1GB、1時間で約2GB(2000MB)という換算)。それに比べZoomは200~300MBと1/10程度の通信データ量と少なく、ネット接続の通信環境やタイムラグなどの影響を受けにくくスムーズな会議を可能にしています。

 

3:多様なアクセス方法

スマホやタブレット向けの無料アプリも公開されており、PCと同様に招待された側はURLをクリックするとアプリが自動的に起動し、オンライン会議が開始されます。また、ネット接続の脆弱な地点にいる参加者には、各国の専用ダイアルイン番号が用意されているので電話から音声で会議への出席が可能です。

 

4:見逃せない超便利な機能が満載

Zoomは一度に50人まで招待可能。大人数の場合は「ブレイクアウトルーム」機能というものを利用すると、参加者を一時的に複数のサブグループに分割できます。その間、グループ別の個別ルームができ、ほかのグループの画像や音声は聞こえないようになっています。ホストは各グループへ出入り可能なので、進行状況も把握できます。

デスクトップ上からスライドや動画、ファイルなどを画面共有できることに加え、共同注釈やホワイトボード機能を利用すれば、スクリーン上でシェアされた画像やグラフなどを見ながら注釈を加えたり、ホワイトボードにフリーハンドで文字や絵を書きながら説明することも可能になります。

 

無料プランも有料プランもボタン一つで会議の録画が可能で、会議の議事録やウエビナー(ウェブ+セミナー)向けにも便利な機能です。無料版ではホストのローカルPCに録画が保存され、有料プランはボタン一つでクラウド上にも保存できるのです。

 

GoogleやOutlook、さらにYahoo!の各カレンダーともリンクしており、それぞれの参加者が利用するカレンダーに組み込まれるので、リマインダーとしての役割も果たしてくれます。

 

会議中に話したWebサイトのURLや数字を正確に文字で共有、会議中に特定の参加者とのチャット、そして、パソコン・スマホ・タブレット上のファイル・画像ファイル・音声ファイルも送受信可能なので、ネット上での共同作業も簡単にできます。

5:無料プランや、有料でも格安な利用料もうれしい

Zoomは基本的に無料プランで充実した機能が使え、無料版でも1対1の通話なら基本的に時間制限なしの通話が可能です。しかしグループ通話の場合、40分の時間制限があります。時間制限の心配なく、ウエビナーなど複数の人数を招待する場合には有料プランがおすすめ。しかも、月額1400円前後(14.99ドル)~というお手ごろ価格です。

 

良いこと尽くしのように見えるZoomですが、1点マイナーな弱点として会議開始前にテキストメッセージを送ることができません。遅刻の恐れや緊急時の連絡方法をあらかじめ決めておくとよいでしょう。また、現時点(2018年6月末)で日本語版は正式に存在していないため、日本語表記のない部分は英語と併用して利用することになります。

 

テレビ会議はもちろん、セミナーやウエビナーなど大人数に対応しやすく、多彩な機能を備えているうえ、操作や管理が簡単。多様な端末からのアクセスにも対応しており、しかも優れたコストパフォーマンスというのが大きな魅力のZoom。日本でもじわじわと人気が高まってきているこのツールを次回のWeb会議で使ってみてはいかがでしょうか?

どうして“ら”だけひらがな? 「トイザらス」の名前の由来とは

おもちゃ屋さんの『トイザらス』、その名前を知らない人はいないと思います。少し前には、経営破綻したアメリカの「トイザらス」の全店舗が閉鎖されたこともニュースになりましたよね。

 

そんな『トイザらス』ですが、ひらがなとカタカナが混ざった不思議な名前だと思いませんか? 私は昔、なんか恐竜みたいな名前だなと思っていましたが、あなたは「トイザらス」の名前の意味をご存じですか?

 

『トイザらス』の英語表記は?

『トイザらス』の意味は、日本語で考えるとちょっと分かりにくいので、英語表記で考えてみましょう。

 

では『トイザらス』を英語で書くとどうなるでしょうか? これ、何も見ずに書ける人って意外と少ないのではないかと思いますが、正式名称は、

 

Toys“R”Us

 

だそうです。Wikipediaによると「R」を大文字にして、二重の引用符で囲むのが正式なようです。

 

この『Toys“R”Us』をじっくり見ると、その意味が何となく分かってくると思います。

 

『Toys“R”Us』の意味と発音は?

『Toys“R”Us』を分解してみると、こうなります↓

 

Toys“R”Us → Toys+R+Us

 

これをこのまま声に出して読んでみましょう。

 

「R」を「アール」と読んではいけません。

 

テキストメッセージやチャットなどでは “are” を “r” と略して書いたりしますよね。それと同じです。実は『Toys“R”Us』の「R」は “are” を意味しているんです。つまり、

 

Toys“R”Us → Toys are us

 

「おもちゃのことなら私たち」という感じですね。

 

読み方も日本語読みの「トイザらス」では通じないので、”Toys are us” を繋げて “us” を少し強めに読むと、それらしくなります。
(下の動画の9秒あたりに Toys“R”Us の発音が出てきます)

 

『〜 R Us』は他にもある?

この「〜 R Us」のパターンを名前に使ったお店(会社)は、実は他にもあるんです。

 

まずは『トイザらス』と並んで、お子さんを持つ方にはおなじみの『ベビーザらス』。これも『トイザらス』と同じ会社なので、英語表記は同じように『Babies“R”Us』です。

 

そして、ニュージーランドでは、わりと大手のベッド&マットレス専門店に『Beds R Us』というのがあったり、LEDライト・照明器具の専門店で『LED R US』というのもあります。

 

英語圏の他の国にも何かしらあるのではないかと思いますが、意味は「〜のことなら私たち」ということですね。

 

トイザらスの「R」が反転している理由は?

Toys R Us

『トイザらス』のお店の看板やロゴには、上の写真のように「R」が反転したものが使われています。

 

では、なぜわざわざひっくり返った「R」になっているのかと言うと、答えはアメリカのトイザらス社のウェブサイトにありました。

 

The iconic Toys”R”Us logo was created, featuring a backwards “R”, in order to give the impression that a child wrote it.
(toysrus.comより)

 

子どもが書いたような印象を与えるために、後ろ向きの「R」を使ったんですね。

 

子どもがひらがなを書くと、裏返ったような文字を書くことがありますが、アルファベットを書くときも同じことが起こるんですね。これに関しては日本のトイザらスのウェブサイトにも解説がありました↓

 

米国ではおもちゃといえばトイザらスをイメージするくらい米国人の生活に馴染んでいます。さらに身近に感じてもらえる様に、ロゴを子供達がよく間違える”Я”(裏返ったR)としています。これに合わせ、日本名も「ら」のみをひらがなにしています。
(toysrus.co.jpより)

 

なるほど。だから『トイザらス』なんですね。

 

私は「ドラえもん」と書くときに、どこがカタカナでどこが平仮名なのかいつも分からなくなりますが、「トイザらス」の場合はこの理由を知っていれば間違えることはなさそうですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

第二次大戦史もミリタリーも全然詳しくないライターが「歴史群像150号」の特別付録のボードゲームをやってみた

暑い日が続いて、クーラーで涼みながらお家でのんびりボードゲームをしたいけど、ひとりでできるものってなかなかないんだよなぁ〜なんて思っていたら、あった!!  しかもミリタリー・戦史マガジン『歴史群像』の特別付録…!

 

その名も「バルジの戦い」。

 

「バルジってどこ?」なんて言ってしまうほど、この戦いを知りませんでした(ごめんなさい)。とりあえず、世界史よりも日本史、ミリタリーよりもお家でヒキコモリーしていたい私が『歴史群像 2018年 08 月号』(歴史群像編集部・編/学研プラス・刊)の特別付録ボードゲームをやってみましたので、その様子をご覧ください(笑)。

 

 

付録の前に…本誌のドイツ軍特集がすごすぎる!

第二次世界大戦におけるドイツ軍と聞いて思い浮かぶのは、なんとなく冷酷で残虐なイメージが強いのですが、その裏側にはとてつもない「戦略」の数々がありました。戦争と聞くと、まず実際に戦いをする兵士たちに注目してしまいますが、戦いを指示し、戦略を考える人たちがいたわけですから、その戦略を知ることは驚きの数々でした。使う武器、敵陣に向かうルート、戦車…今の平和な日本に暮らしていては知らないことばかり。「本当にこんなことやってたの!?」と思ってしまいます。

 

 

ドイツの軍服もすごい

↑特集は「ドイツ陸軍」。作戦術から野戦服まで濃厚な記事が並んでいます!

 

すごいといえば、『歴史群像 2018年 08 月号』で図説されている36年型野戦服の記事も知らないことがたくさんでした。36年型野戦服とは、1936年11月15日付で制式化されたドイツの軍服で、1940年まで仕様が変更されず大量生産されたものです。

 

36年型野戦服は、製造期間と兵士の動員数からして、少なく見積もっても100万着単位で製造されているはずである。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

すごい数…! 今のように、一度に何着も作れるような時代でなかったことは容易に想像できますが、『歴史群像 2018年 08 月号』では写真付きで軍服ができるまでを知ることができます。ものすごい人数の人たちが一着一着丁寧に寸法をとり、ミシンで縫い付け、毎日500着が作られていたそうです。36年型ができるまでにも、28年型・33年型・35年型と過去に3デザインの軍服があったそうです。いやぁ、軍服ひとつにも、それぞれ歴史があるものなんですね!

 

その前に「バルジの戦い」って何?

「●●の戦い」と聞くと、ついつい場所と思ってしまいますが、このバルジは地名ではありません。

 

ベルギー北部の要港アントワープを目指して行われたこの作戦では、戦線が西に向かって大きく張り出したため、当時のイギリス首相のチャーチルは「バルジ(張り出し)の戦い」と表現しました。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

ちなみに、戦いが行われたのは1944年12月16日から翌年の1月25日までの寒い日で、場所もなんと森の中! 雪が積もった山の中を、戦車や飛行機部隊を使って、連合軍のアメリカ軍と、ヒトラー率いるドイツ軍が戦いました。最初はドイツ軍がどんどん進撃し、バルジを作りましたが、結果としてそのバルジはアメリカ軍によって元の戦線まで戻されてしまい、連合軍の勝利で幕を閉じます。アメリカ軍はこの戦いで8万名もの戦死者を出しており、勝利とは言っても…という気もしちゃいますよね。

 

 

戦場に入り込んで戦っているような感覚に…

↑こちらが「バルジの戦い」のボードとコマと説明書。こ、細かい……

 

ということで、バルジの戦いについて知識がついたところで、いざゲーム開始です! 準備をして、ルールブックを見ながらいざ!  と思ったのですが、なんだかんだで終了まで5時間かかりました(笑)。どんなルールかを簡単にご説明いたします。

 

このゲームは、野球の「回」と同じような「ターン」という手順を計5回繰り返すことで進行します。1回のターンは、実際の3日間を表しています。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

と、これだけみると「なーんだ、簡単じゃん」と思うのですが、使うコマが59個あったり、コマそれぞれに意味があったり、ルールブックの説明だけでも15ページ近くあるためまずこれを理解するのに時間がかかる!

 

ただ、基本はサイコロを振ってコマを進め、敵とぶつかったらそこでもサイコロを振って勝敗を判定するというもの。このゲームの場合、どれだけ西に向かって進撃できるかでゲーム自体の勝敗が判定されますが、戦場には川が何本も流れていて、橋がかかっていますが、そこを守る米軍をいかに早くやっつけられるかがカギとなります。ここでもたもた戦いを続けていると、前進することができないからです。

 

後半は「とりあえずバルジ作るか!」と謎の気合いが入り、細かな戦法よりも、とにかくゲームの目的である、いかに西に向かって前進するかの一点に集中することに切り替えて、良い目が出ることを祈って、ひたすらサイコロを振り続けました。

 

まさに自分自身が戦場に入り込み、コマたちと一緒に戦っているような、そんな5時間を過ごしたのでした。(闘志を高めるBGMがあるとさらに良いかもしれません!)

 

このタイプのゲームは、初心者でも、ルールブックを見ながら何回かやると自然にルールを覚えていくそうです。覚えてしまえば、この付録では1~2時間で終わるように設計されているとのこと。

 

 

もうひとつの付録「モスクワ攻防戦」

↑こちらは2人用の「モスクワ攻防戦」のボード

 

時間はかかったものの、とても勉強になったこちらのボードゲーム。なんともうひとつ2人でプレイするボードゲームも付いてます。歴史群像の編集部の人たち凄まじい! 2人用のボードゲームは「モスクワ攻防戦」。

 

モスクワ攻防戦は、1941年の秋から冬にかけて、第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦)の最初の決戦であったモスクワ攻防戦を再現する、2人用ボードゲームです。一方のプレイヤーがドイツ軍を、もう一方のプレイヤーがソ連軍を担当します。

このゲームは、独ソ両軍の地上部隊の行動に焦点を当てており、各プレイヤーは定められたルールに基づいて、自分部隊の移動や行動を決断し、モスクワ攻防戦の勝者となることを目指します。

(『歴史群像 2018年 08 月号』より引用)

 

ちなみにこちらの戦いは、3か月ほど続いた戦いで、結果的にソ連軍が勝利を収めています。このゲームでも終盤に訪れる「冬将軍」とどう戦うかなどしっかり史実も盛り込まれているので、「もしドイツ軍が勝っていたら」と思いを馳せながら楽しんでみると良いかもしれませんね。

 

ミリタリーよりヒキコモリーな生活を送っている私が、5時間のゲームを通じて今まで怖いと思って避けていた戦争映画を見なければと、謎な使命感に駆られるようになりました。当たり前ですが、私は戦争体験をしていません。これからもできればしたくありませんが、「どんなことであれ、これまでの歴史があったから私がいる」ということを深く感じられました。

 

【書籍紹介】

歴史群像 8月号(№150)

著者:歴史群像編集部
発行:学研プラス

太平洋戦争、戦国合戦、西洋戦史、現代紛争。古今東西の「戦い」をテーマに歴史の真相に鋭く切り込むナンバー1戦史マガジン! 読み応え満点の特集記事を4本(通常号では異なる時代、ジャンルから厳選した3本。今月号は記念号のためドイツ陸軍大特集号となっており、構成が異なります)。を始め、独自の切り口で「発見」のある記事満載。オリジナルなビジュアルにこだわったカラー記事も充実!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
ショップ学研+で詳しく見る

夏休みをきっかけに学びのリズムを!!子どもが楽しく集中できる「夏のおけいこ」

いよいよ夏休みの時期がやってきましたね! 小さな子どものいるご家庭では、今夏はどんな思い出をつくろうか……とワクワクしながら過ごされていることでしょう。しかし、夏休み期間は「遊び」だけでなく、「学び」の習慣をつけるチャンスでもあります。ということで今回は、学研の幼児ワークシリーズから「夏のおけいこ」をご紹介!

 

子どもが楽しみながら学べる!

「ワーク」というとただ問題が並んでいてそれをこなしていくイメージをお持ちの方もいるかもしれません。しかし本書には、豊富な問題バリエーションやオールカラーのイラストなど、子ども楽しみながら積極的に学べる工夫が満載です。

 

百聞は一見にしかず、ということでいくつか問題を見てみましょう!こちらは「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より出題しているので、意外と大人でも考えこんでしまうかも!?

 

【問題①】

【正解】

雲、男の子の持っているもの(スコップと虫とり網)、女の子の帽子のリボン、カニのはさみ、紫色の魚の柄

 

 

【問題②】

【正解】

(左上から時計回りに)9、10、10、10

 

 

【問題③】

【正解】

上:真ん中、下:真ん中

 

 

いかがでしょうか?このように、「夏のおけいこ」では 「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。年齢やレベルに合わせたラインナップが用意されているのもうれしいですね。楽しく問題を解きながら、夏休み中に学びのリズムをつくりましょう!

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

フリーズドライはここまで進化した! 「ワインとまぜる サングリアの素」で家飲みレベルを上げよう

フリーズドライと聞いて最初に思い浮かべるのは「味噌汁」でしょう。お湯を注ぐだけで具材の食感なども復活する驚きの技術ですが、その応用は多岐に渡ります。

 

数あるフリーズドライ製品のなかでも最近筆者が驚かされたのが、アスザックフーズの「ワインとまぜる サングリアの素」です。サングリアといえば、ワインにフルーツやリキュールなどを加えて2〜3時間ほど漬け込むお酒ですが、自分で作るとなると面倒なんですよね。

 

フリーズドライのサングリアの素の使い勝手や味はどうなのか? さっそくご紹介しましょう。

 

 

グラスに入れたらあとはワインを注ぐだけ

「ワインとまぜる サングリアの素」は、赤ワイン用と白ワイン用の2種類が選べます。赤ワイン用にはいちごとレモン、白ワイン用にはキウイとオレンジの果肉が入っており、使用するワインはいずれも120mlとなっています。

↑「赤ワインまぜる サングリアの素」と「白ワインとまぜる サングリアの素」も2種類が揃う。20回ほどの試作を経たうえで2018年3月に発売した

 

 

↑味噌汁のフリーズドライと同じような形状だが、いずれもフルーツやスパイスが使用されている

 

イチからサングリアを作るとなると、どうしてもワイン1本分で作ることが多くなりますが、ちょっと飲みたいときにも楽しめるのがいいですね。そういうときにはパウチタイプのワインを使うのがおすすめ。

↑パウチタイプのワインはグラス2杯分ほどなので、ちょっと飲みたいときにちょうどいい

 

グラスにサングリアの素を入れたら、分量のワインを注ぎ、よくかき混ぜて約1分待てば完成です。氷を入れるとよりおいしいそうなので、最後に氷を入れるのを忘れずに。

↑なんのコツもいらないくらい簡単。イチからサングリアを作るときの手間に比べると、これだけでも十分作る価値がある

 

 

フリーズドライのサングリアのお味は?

あっという間に完成したサングリアですが、まずは赤ワインから。シナモンやクローブの香りがして、かなり期待度が高まります。

↑どちらのサングリアにもフルーツがたっぷり入っているのがよくわかる

 

こ、これはウマい! スパイスの香りがしっかり立っているだけでなく、さまざまな果物の甘みも感じられます。どうやら、ももとパイナップルの濃縮果汁が使われているようです。人工甘味料や香料を使っていないので、かなりナチュラルなんですね。

↑いちごのつぶつぶ感とレモンの酸味がポイント

 

白ワインのほうは、キウイやネーブルオレンジが入っており、もも、オレンジの果汁が使われています。こちらもきちんとスパイスがきいており、お店で飲むものよりもかなり味がしっかりしている印象です。

↑キウイの果肉がしっかり入っていてフリーズドライとは思えない仕上がりだ

 

赤ワインのサングリアの素は冬場は温めてグリューワインに、白ワインのサングリアの素は紅茶にまぜるのもおすすめ。いずれも1食150円程度で売られているので、自分で作るよりもかなりコスパがいいですね。

 

休日のランチやホームパーティーはもちろん、アウトドアにワインと一緒に持参して、ちょっとおしゃれに楽しんでみるのもアリ。サングリアを飲みたいときに飲みたい分だけ作ってみましょう。

 

 

 

世界中のお弁当箱も集結!? 弁当マニア必見の「BENTO おべんとう展」がアツい!

7月21日より、東京都美術館で企画展「BENTO おべんとう展 -食べる・集う・つながるデザイン」が開催された。日本人の生活に根づく“弁当”にスポットを当てた参加体験型の展覧会で、全国の弁当好きから注目を集めている。

出典画像:「BENTO おべんとう展 -食べる・集う・つながるデザイン」 特設サイトより

 

「お弁当」の魅力を再発見できる展覧会

同展は「お弁当」をコミュニケーション・デザインの視点から捉え、その魅力を来場者自身が体験しながら発見できるイベント。遊び心のあるユニークなお弁当箱も登場し、江戸時代のお弁当箱や、アジア・アフリカ・ヨーロッパなど世界のお弁当箱も出品される。

 

発酵デザイナー・小倉ヒラクによる、“お弁当”をテーマにしたアニメーション作品も見どころの1つ。「おべんとうDAYS」というタイトルの作品で、同氏のYouTube公式チャンネルでも公開されている。映像には食いしん坊の女の子“ね子”と、彼女の母親によって作られたウサギ型ロボット“おべんとウサギ”が登場。GOING UNDER GROUNDのボーカル・松本素生が提供した楽曲にぴったりな、可愛らしいアニメーションが制作された。

 

美術家の小山田徹は、彼が日々実践する家族とのお弁当づくりのアーカイブ「お父ちゃん弁当」を展示。保育園に通う弟のために小学生の姉がお弁当の“指示書”を書き、それを父親である小山田が作っているという。指示書に書かれているのは“桜島の噴火”や“蛇行する川”、“三日月湖”といったテーマ。一体どのようなお弁当が作られているのだろうか。

 

その他にも出品作家によるトークやワークショップなど、子どもから大人まで楽しめる企画が盛りだくさん。“お弁当”の新しい魅力を発信する展覧会に、SNSなどでは「色々なお弁当に出会えそうで楽しみ!」「こんなイベントがあったとは……」「世界のお弁当箱にはかなり興味がある! 是非参加してみたい!」といった声が上がっていた。

 

進化した“ハイテクお弁当箱”の数々

「お弁当」を語るうえで欠かせないのは、やはり“お弁当箱”。近年ではお弁当箱もかなりの進化を遂げており、様々なハイテク商品が販売されている。例えばシービージャパンの「フードマン」は、高さ35mmの薄型弁当箱。“4点ロック”で汁漏れの心配がなく、弁当箱を“立てて”持ち運べるのでかさばらないのが魅力的だ。

 

昨年9月に「サーモス」が発売した「ごはんが炊ける弁当箱」は、その名の通りいつでもどこでもお米を炊けてしまうお弁当箱。洗った米と水を入れて電子レンジで8分加熱し、30分保温すれば炊き立てのご飯が食べられる。容量は1食分を想定した0.7合。一人暮らしの人は、お弁当箱としてではなく“炊飯器”の代わりとして使っても便利かもしれない。

 

お弁当箱のハイテク化は、日本人の“お弁当”をどのように変えていくのか。“お弁当”の進化にも注目しよう。

世界を股にかけて仕事をしてきた彼女が、“住んでみたい田舎”と今人気の千葉県いすみに移住した理由

生き方にこだわる人、こだわりのある暮らしをしている人。そんな人にスポットをあて、こだわりを貫くために住まう家とはどのような場所なのか、それぞれにとっての「家」の存在を紐解いていきます。

 

友達の家へ遊びに来た翌日に、「ここに住む」と決めてしまった

雨にしっとりと濡れて、艶めく緑。足元からふわりと漂ってくる、湿った土のにおい。鬱蒼と茂る、森の中に立ち並ぶログハウスで暮らすその女性は、目の覚めるような真っ赤なリネンのワンピースで、取材班を温かく出迎えてくれました。

 

ここは千葉県のいすみ市。都心から車で約1時間半の近距離でありながら、豊富な海の幸・山の幸に恵まれ、首都圏における“住んでみたい田舎”として高い人気を誇り、近年都心からの移住者が増えているエリアです。今回訪ねた相手は、岡本きよみさん、51歳。いくつかの外資系企業を経て広報・PRとして独立し、現在も仕事で世界中を飛び回っている彼女は、約5年前からここで生活を始めました。

 

↑アプローチにつながる広いウッドデッキで出迎えてくれた岡本さん。「床はまだニスを塗っていないの。子どもたちはあちこちで仕事をしているから忙しくて、なかなか手入れが進まなくて(笑)」

 

かつては東京・六本木にオフィスを構え、世界の名立たるラグジュアリー・ブランドをPRする多忙な日々を送っていた岡本さん。多くの女性が憧れるであろう一流のキャリアを築いてきた彼女は、一体どんな経緯でこの地にやってきたのでしょうか。

 

「最初のきっかけは、いすみ市に暮らす友達の家へ遊びに行ったことでした。アメリカ人男性と日本人女性のカップルなのですが、旦那さんがコピーライターで田舎でも仕事ができるからと、いすみに移住した人たちだったんです。当初は日帰りで行くつもりが、何だか居心地が良くて1泊してしまい、その次の日に、近所にあったとある森の中の果樹園のことを教えてもらいました」

 

それは約30年前、オーストラリア人と日本人のカップルが週末を過ごす別荘として開拓したという、広大な果樹園付きの家だったそう。

 

「オーナーはすでに年老いていて、10年くらい放置してあるから買い手を探している、と。友人に『きよみさん、きっと好きだと思うよ』と言われたので、実際に見に行ってみました。長年手つかずだから、当然家の中はぐちゃぐちゃ。でもその日のうちになぜか、『ここに住もう』って決めちゃったんです(笑)」

 

それが、岡本さんといすみ市との最初の出会い。友人宅に遊びに行った時点では、移住のことなど「頭の隅にもなかった」というのだから、ずいぶん衝動的な行動に思えます。しかも賃貸とはいえ、手入れの必要な広い果樹園付きの家という特殊な物件。一体何が彼女を決断させたのか? よくよく話を聞いてみると、岡本さんにとってごく自然な理由と流れがありました。

 

「私は神戸の生まれで、父親が自然を大好きな人。小さな頃から父の趣味の園芸や農園を手伝ったり、家で犬や猫、ニワトリにアヒル、あとはミニ豚まで(笑)、たくさんの動物を飼っているような環境で育ちました。大人になってからは得意だった英語を活かせる旅行会社やホテル関係に勤めたのですが、20代後半のころ、P&Gという会社で広報部に配属になったんです。当時の私は芦屋で暮らしていて、数年前に結婚もして子供がいましたが、乳幼児がふたりいても関係なく採用してくれた先進的な会社でした。そのころ大阪で長年自然農法をやっている方に出会い、子供を連れて合鴨農法でお米を作るのをお手伝いしに行ったり、そこでお米や野菜を分けてもらったりするようになったんです。やっぱり自然に触れていたいという思いが強かったんでしょうね。自分も自然農法の野菜を食べて育ったように、子供にも同じ経験をさせてあげたいと思っていました」

 

↑ウッドデッキのテーブルには、取材前日・当日に近所の農家から届いたという有機野菜たちが並んでいました

 

↑たっぷりの空豆は豆板醤にしたり、オーブンでざっくり焼いて塩をかけたりするだけでもごちそうに。剥いた皮は庭へポーンと投げて捨ててしまえるのも、田舎暮らしならではの気持ちよさ!

 

チャンスは今しかないかもしれない。舵を大きく切ったニュージーランド移住

子育てをしながらP&Gで会社勤めを続けていた岡本さん。アメリカ本社からきた広報ディレクターのもとで働きつつ、プライベートでは自然農法や食についての造詣を深めていった彼女は、入社から10年後にある大胆な決断をします。

 

「しばらく海外で子どもたちと暮らそう、と思ったんです。中でもニュージーランドは、旅行会社時代に滞在したことがきっかけで惚れ込んだ国のひとつでした。今でこそニュージーランドのオーガニック製品はたくさん日本に入っていますが、当時は日本の薬事法に引っかかるようなものが大半で、その良さがほとんど知られていなかったんです。でも今後は、日本でもオーガニックのコスメやアロマテラピーなどがきっと注目されると考えていました。年齢はすでに30代後半。個人的にも趣味として昔からハーブの栽培をしていたこともあり、子供たちを連れて行けるとしたら今がタイミングだと思ったんです。現地で具体的にどんな仕事をするかはあまり考えていなかったのですが、移住先で偶然現地のラベンダー農家の方に出会いました。この出会いをきっかけに、日本向けの製品を作るためのコンサルティングのような仕事を始めるようになったんです」

 

その後ニュージーランドで1年間暮らし、現地でしか手に入らない商品を日本に紹介するなどしていた岡本さんは、再び転機を迎えました。父親ががんに倒れ、急遽日本に帰らねばならなくなったのです。

 

「芦屋に戻って3ヶ月後に、父は亡くなりました。そのころからPRの仕事を日本でも手がけるようになっていたのですが、どうせ広報をやるなら東京の方が面白いだろうと思って、ここで人生で初めて上京したんです。ちょうど38歳のころでしたね。最初は広報代理店に勤め、ラグジュアリーブランドや日本に進出してくる外国企業などのPRをしていました。そのうちに独立して、化粧品や外国車を含むいろいろなラグジュアリー系ブランドなどの仕事を手がけるようになり、法人化もしています。思えば、日常で植物や自然に触れ合わない生活をしたのは、人生であのときが初めてだったかもしれません。毎日がプレゼンやレセプションの繰り返しで、その度に上から下までキレイに着飾って出かけるっていう。それはそれで勉強にもなったし、たくさんの良き友人にも出会えましたよ。だから面白い毎日ではあったんだけど、数年したらちょっと疲れてきてしまったんですよね。だんだんモノに興味がなくなってきて、食文化や旅とか、そういう分野のことをやりたいと思うようになって。それが40代半ばのころです。更年期だったのか体調にも不安を抱えていました。そんなときに、いすみの友達の家に招かれたんです。海も山も近いし、食べ物もおいしい。私がいま求めていたのは『ああ、ここだな』ってすぐに思いました」

 

↑テラスに無造作に飾られた花は、庭から調達したもの。摘んだばかりの野性味溢れる花のエネルギーは家のあちこちに。右の紅花は、野菜と同じく近所の農家からのいただき物

 

いすみとの出会いによって仕事の内容も暮らしも一変

紹介された果樹園付きの家をふたりの息子たちと片付け、物件に出会って2ヶ月後には世田谷のマンションを解約して引っ越し。それからは、暮らしも仕事も目まぐるしいほどの勢いでどんどん変わっていったといいます。

 

「まず、暮らし始めて1年間で、いすみにたくさんの友達ができたんです。計2年間ほど果樹園とゲストハウスを営みながら、移住者や地元の方たちと交流を深めていきました。そのうち東京の友人たちも果樹園に集まるようになり、地元の食文化に関わるような仕事も始めて。そんな中で新たに出会ったのが今暮らしているログハウスでした。ここは元々イベント会社の社長さんが住んでいたのですが、その方が転居することになり、私が森のオフィスとして借りることにしたんです」

 

それから3年余りが経過し、相変わらずPRの仕事を続けながらも、この地に惹かれて訪れるさまざまな人を対象とした食のワークショップを行うなど、アクティブに動き続けている岡本さん。

 

「収入は東京にいたころに比べるとかなり減ったけれど、子供たちももう独立しているので自分が食べていくには充分。そもそも高い家賃や、レセプションに行くための高価な靴や洋服が必要なくなりましたからね(笑)」

↑築30年のログハウス

 

↑こちらも、いすみで最初に住んだ果樹園付きの家の持ち主が所有していたもので、ニュージーランドから建材を運び職人まで呼び寄せて作らせたそう。家の中には必要最低限の家具だけ。冬は薪ストーブを焚きます

 

↑リビングの棚には、世界中を旅しながら集めた愛らしい雑貨や食器たちをさりげなくディスプレイ。おてんばした猫が落としてしまったり、DIYに来てくれる息子たちが作業中にうっかり壊してしまったり、そんなハプニングもしょっちゅう起こるとか

 

↑つぶらな瞳がかわいい雑種犬のニコちゃんと、人のおひざに乗るのが大好きな甘えん坊の猫、トムトム。ほかにもたくさんの犬や猫が暮らしています。ここで生まれて東京へもらわれていった子猫もたくさんいるそう

 

大好きな猫はいつの間にか増えて6匹、愛犬は2頭。たまの休日には、息子たちがそれぞれのパートナーを連れて、あるいは日本中、世界中の友人たちが遊びにやってくるとか。

 

「近くの森で友人の結婚式をしたこともありますよ。うちから軽トラで料理を運んでね」

 

仕事で海外出張に出ることも多い岡本さんですが、そんなときは近所の友人たちや息子たちがペットの面倒を見てくれるのだそう。帰国したらお土産話とともに得意の料理をふるまうそうです。そんなギブ・アンド・テイクが自然と日常の中に生まれていく暮らしは、東京にいたころに比べるとストレスがほとんどないようです。

 

↑森の中にあるログハウスなので、庭の景色もワイルド。赴き深い小屋が立っているその周りに、レタスや香菜、ミョウガ、ビワやブルーベリーなどが、ざっくばらんに植えられています

 

↑左はたっぷりと実をつけたブルーベリー。花の合間にはレタスや香菜が茂ります

 

これからも仕事を楽しんで生きたい。だから場所にはこだわりたくない

「辛かった体調は、ここに来たらいつの間にか治っていました。ただ私の場合、いすみにずっと居続けるかどうかはまだ分かりませんし、東京に会社がありますから、田舎に引きこもるという感覚で暮らしているわけでもないんです。芦屋だって東京だってやっぱり好きですし、それぞれに大切な友人たちもいますからね。たったひとつの好きな場所を見つけて、そこで自給自足で暮らすという人生ももちろん素敵なもの。ただ私は、どこに暮らしていたときもその場所を気に入って自分なりに楽しんできたけれど、しばらくすると次のところへ行きたくなっちゃう。きっとそういう性分なのでしょうね(笑)」

 

世界中のあちこちへ飛び立つチャンスがあるPRという職業。そして、幼い頃から鍛えてきた、自然の中で暮らしていくためのスキルと食に対する感性。この確固たる根っこがあるからこそ、今後の人生にも特に不安は感じていないといいます。

 

「例えば東京からの仕事がなくなったとしても、今の自分ならどこでも暮らして行けるんじゃないかと思っています。だったら、その時々で興味が湧いたりご縁が繋がった場所で、好きなように暮らしていけるのが、私にとっていちばんの幸せなのかなって。むしろ今は、20代くらいの若い人の方が、田舎での自給自足、隠居生活みたいなものに憧れてたりしますよね(笑)。その人の価値観だからそれはそれでいいと思うんだけど、私はやっぱり東京や海外で仕事をすることの面白さを知ってしまってるから、それだけじゃつまらなくなっちゃう。むしろこれからは、子育ても終えてますます仕事中心で生きていくことになると思うんです。少なくともオリンピックまではこの家にいるつもりだけど、きっと数年後には、また違う場所で暮らしているんじゃないかな。東京に戻るかもしれないし、海外のどこかで気に入った街を見つけるのかもしれない」

 

心からやりたいと思う仕事との出会い、その働き方を叶えるための家との出会い。それは人生のなかで決してひとつとは限らなくて、いくつ正解があったっていい———

 

目の前にひらけた可能性に屈託なく飛び込んでいく岡本さんのスタンスに、どこか肩の力が抜けるような解放感を感じた取材班一同。しなやかに生きる岡本さんをどっしりと抱くこのログハウスには、そんな彼女の生き方に惹かれ、共感する仲間たちが今日もにぎやかに集っています。

 

取材・文=小堀真子 撮影=真名子

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

須田亜香里の1st写真集のタイトルが「可愛くなる方法」に決定!先行カットも2点公開

8月22日(水)に発売されるSKE48・須田亜香里のファースト写真集のタイトルが「可愛くなる方法」に決定した。

本写真集の帯には、総合プロデューサーの秋元康氏から寄せられた「須田亜香里がなぜ、急に可愛くなったか? この写真集を開くとわかるらしい」とのコメントが添えられる。

 

さらに、先行カット2点も公開。1枚は、これまで未公開だったブルーのビキニ姿でほほ笑むカット。須田の落ち着いた表情の中に大人の魅力を捉えている。

 

そしてもう1つは、レオタードと赤いバレエシューズという姿で佇む姿を捉えた1枚。キューバ国立バレエ学校の廊下で撮影されたもので、写真集に収録されている生徒たちとの合同練習前にアップを終えた須田が佇むところを撮影したものだという。

 

『須田亜香里写真集 可愛くなる方法』
2018年8月22日(水)発売
A4変形判・136ページ・オールカラー
定価:1800円(税込 1944円)
撮影:根本好伸
総合プロデュース:秋元康
発行:学研プラス

 

◆須田亜香里プロフィール
1991年10月31日生まれ。愛知県出身。血液型:A型。身長159cm。SKE48チームEリーダー。ニックネーム:あかりん。「ドデスカ!」(メ~テレ)、「オレたちやってマンデー」(MBSラジオ)ほかテレビ、ラジオでも活躍。著書に『コンプレックス力~なぜ、逆境から這い上がれたのか?~』(2017年3月 産経新聞出版)。6月16日に開票が行われた「AKB48 53rdシングル世界選抜総選挙」で自己最高の第2位に輝いた。

川栄李奈の初主演映画『恋のしずく』ポスター解禁

川栄李奈の初主演映画『恋のしずく』の公開日が10月20日(10月13日広島県先行)に決定し、ポスタービジュアルも解禁された。

本作は、東広島市・西条を舞台に、リケジョの大学生・詩織が、日本酒の酒蔵へ実習に行くことになり、酒造りを通じて目覚める人生の喜び・出会いと別れを経験しながら成長していくヒューマンドラマ。主人公の農大に通う大学三年生・詩織を演じるのは、今作が映画初主演となる川栄李奈。詩織が実習にやってくる乃神酒造の蔵元の息子・莞爾役に劇団EXILEの小野塚勇人。詩織をサポートする農家の娘美咲役に宮地真緒、蔵の杜氏役に小市慢太郎、乃神酒造の蔵元であり、莞爾の父親役に今作が遺作となった名優・大杉漣。監督は、テーマとなる地方に実際に住み綿密な調査と土地土地の息吹を肌で感じながら映画を制作していくことで知られている名手・瀬木直貴。なお、この映画の収益の一部は、西日本豪雨の復興支援活動に寄付される。

 

<川栄李奈 コメント>
みんなの思いが詰まった作品です。見終わったあとすごく温かい気持ちになりました。日本酒や街の良さがでていて、広島の方や、作品に関わっていただいた方に早く見てほしいなと思いました!主人公詩織の成長や、家族、そして仲間の絆を感じられる作品ですので、そこに注目していただきたいです。

 

<小野塚勇人 コメント>
この作品はキャスト・スタッフだけではなく、ロケ地でもある東広島市の方々に支えられ、協力して頂き出来た作品です。
この映画を見た時にその一つひとつのシーンや街並みから、優しさや愛情が感じられ、何より日本酒という伝統文化を好きになって頂けると思っています。心温まる作品になっていますので、ぜひ、観て頂ければうれしいです。

 

<瀬木直貴監督 コメント>
映画は人の手で“作るもの”と考えていましたが、本作で映画は“生まれる”ものであることを実感しました。スタッフやキャストの奮闘、旅情豊かな風景、関係者の期待、様々な要素を混ぜ合わせても映画は出来ません。目には見えない、はっきりと認識できない何かが作用して映画になる。それを見守るのが監督の役割でした。生まれるものには意味があります。本作には西日本豪雨で被災された酒蔵、鉄道、田園風景が登場しています。単に楽しい作品ではなく、この時代に必要な映画という使命を帯びている気がします。

 

『恋のしずく』
10月20日(土)丸の内TOEIほか全国ロードショー
10月13日(土)広島県先行ロードショー

 

<ストーリー>
舞台は酒蔵で有名な東広島市・西条。農大に通う大学三年生の詩織は、意に反して日本酒の蔵へ実習に。やる気のない蔵元の息子、厳格な杜氏、不倫に悩む美咲。老舗酒蔵での出会いに彼らの人生は転がり始める。愛らしくて、せつなくて、そしてじんわり味わい深いヒューマンドラマ。

 

監督:瀬木直貴
脚本:鴨義信

 

出演:川栄李奈
小野塚勇人 宮地真緒 中村優一 蕨野友也 西田篤史 東ちづる
津田寛治 小市慢太郎 大杉漣

 

配給:ブロードメディア・スタジオ

 

公式HP:koinoshizuku.com
公式Twitter:twitter.com/510429_movie

 

©2018「恋のしずく」製作委員会

実際に使ってみて、めっちゃよかった日用品アイテムベスト5――『GetNavi 2018年9月号』

猛暑を通り越して、酷暑と呼ばれる2018年の夏。毎日「アツい、暑い〜」と言ってばかりで、夏を楽しめていないような気がしますよね。今年の夏は●●するぞ! ■■■へ行くぞ! と楽しみがある方は良いですが、特に楽しみがないなーという方は、この暑さを忘れるくらい快適気分を味わえる日用品をゲットして、優雅な2018年の夏を過ごそうじゃありませんか!!

 

今回は『GetNavi 9月号』(GetNavi編集部 ・編/学研プラス・刊)で特集されている「格安モノ⚪︎か×か!?」特集の中から、私が実際に使ってみて、「これいいじゃん!」と思ったものをランキング形式でご紹介させていただきます!

 

 

第5位 seria「デスクラボシリーズ」

これはコスパが最強すぎます。約3年前、100円×3つが今でも現役で私のデスク周りで活躍してくれているからです! こりゃGetNaviさんでも紹介されるわよね〜と、見つけた時はとてもうれしかったです(笑)。どんなところが魅力なのでしょうか?

 

コンパクトなのに収納力抜群で、筆記用具やハガキ、封筒など細々した小物も使いやすく整理整頓できる。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

ここのコメントの通りなのですが、100円でこれだけのパフォーマンスしてくれるのは他にないでしょう。容量もたっぷりで、いっぱい入るため「とりあえずここに入れておこ〜」みたいな時にも便利。会社のデスクだけでは収納が足りないなー、手に届くところにいつも置いておきたいものが多いなーという方は、300円で大満足な「デスクラボシリーズ」をぜひゲットしてみてくださいませ。さぁ! まだまだお買い得なアイテムをご紹介していきますよ!

 

第4位 トップバリュ「ひんやりクール敷パッド」

ごめんなさい、これは違うメーカーさんの敷パッドを自宅で使っているのですが、今年の夏、クール敷パッドに度々助けてもらっています。軽い熱中症で倒れた時があったのですが、その時もこのクール敷パッドさんのおかげで回復も早かったです。

 

『GetNavi 9月号』で掲載されている、トップバリュのひんやりクール敷パッドはなんと1058円〜購入できるという低価格! 3枚くらい買っておいて、汗をかいたら洗濯して使うのが良さそうですね。GetNaviの食品担当である鈴木翔子さんが実際に使った感想を総括していたのでこちらでご紹介させていただきます。

 

「冷感の持久力は低めですが、本製品で寝入りを涼しくするだけでも違います。また、低価格だと次第に毛玉が出来たり中綿が出たりしますが、これは大丈夫」

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

ちょっとこの写真だとわかりにくいかもしれませんが、我が家で使っている敷パッドもちょっと毛玉になるのが気になっていたので、追加用にトップバリュさんの商品を買ってみようと思います! だって、1058円なんですもの!

 

 

第3位 アイリスオーヤマ「超吸引ふとんクリーナー(KIC-FAC2)」

敷パッドから布団クリーナーと寝具繋がりになっちゃいましたが、これはですね、1年ほど前から毎週使っているのですが、もう手放せません! 特にもこの時期は汗をかいた状態でお布団に入ったり、素肌のままソファに腰掛けたりするので、なるべく清潔な状態で保ちたいと思って購入したのでした。

 

「毎分6000回の高速叩きとサイクロン気流でチリを除去。ふとん叩きの形状を模した叩きパッドで、ふとんの奥のホコリも叩き出します」

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

さらにオススメなポイントが、センサーが反応して、赤→オレンジ→緑でゴミの量をお知らせしてくれるので、吸い足りないところはじっくりやりながら、目で見てゴミの量を把握できるところ。私は主にソファのゴミ取りに活用しているのですが、これを使ってからは座っていて「なんか痒いなー」ということがなくなりました。

 

そして驚くのが価格! 1万円以上が当たり前というイメージがある布団クリーナーですが、実売価格8618円! 1年以上使っても今の所壊れずに頑張ってくれているので、買って大正解でした。

 

 

第2位 キャンドゥー「かんたん漬丸」

「かんたん漬丸」をもっと前に知っていれば…。私の自宅にあるのは1000円くらいで買った即席漬物器なのですが、10分の1の価格で買えるとか、悔しい!! この「かんたん漬丸」をはじめとした、即席漬物器の魅力は、好きな野菜を切って、塩を振って、グッとフタを閉じるだけで、美味しい浅漬けができるという手軽さです。

 

カットした野菜に塩を振ってフタを閉め、数時間〜一晩置くだけで浅漬けができる。一度で1〜2人分程度の食べきり量を作ることができ、作り置きしにくい暑い季節にもピッタリだ。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

夏になると塩分を積極的に取らないと…と思うのですが、その時には漬物が一番! でもわざわざ買うのもなぁ〜という時にこの漬物器でつくる浅漬けがグッドなのです。もちろん夏だけでなく、年中使えるので、季節のお野菜をササっと漬けて、夕飯に一品プラスしながら楽しんじゃいましょう。

 

 

第1位 無印良品「肩の負担を軽くするPCポケット付リュック」

これは何よりお値段が最高! 税込2990円なのです。リュック自体もものすごく軽くて驚いたのですが、いつもと同じ量を入れているのに「軽い気がする…」という気持ちがハンパないんです。どこに秘密があるのでしょうか?

 

新たに開発された、肩への荷重のかかり方を分散する独自構造のショルダーパッドを採用。

(『GetNavi 9月号』より引用)

 

なるほど! 今まで、デザインだけで選んでいたリュックでしたが、PCを持ち歩くものとしては、今後この背負った時のフィット感とは離れられなくなるかもしれないなという気がしています(笑)。特に気温の高いなかで移動が多いと気持ちも落ちがちなのですが、リュックが軽いだけなのに、サクサク歩けて仕事のモチベーションも安定していていい感じ。いいパートナーを見つけられました!

 

今回ご紹介した5つの商品以外にも『GetNavi 9月号』にはPCやカメラ、100円&300円ショップで買えるスマホアクセサリーなど幅広い格安日用品が掲載されています。この夏、暑い毎日を頑張る自分へのご褒美として、コスパ最強商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年9月号

著者:GetNavi編集部
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

イニエスタとトーレス、Jリーグデビュー戦の「ボールタッチ」をおさらい!

アンドレス・イニエスタとフェルナンド・トーレス。スペイン代表や所属クラブで世界の頂点を極めた選手たちが、7月22日、ついにJリーグデビューを飾った。

 

ヴィッセル神戸のイニエスタはホームでの湘南ベルマーレ戦、2点ビハインドの59分に渡邉千真と交代で出場。得点に絡むことはできなかったが、極上のボールタッチとプレービジョンの片鱗を見せつけた。

スルーパスのタイミングが味方と合ってくると相手チームの脅威となりそうだ。

 

ベガルタ仙台と対戦したサガン鳥栖のトーレスは、50分から田川亨介に代わって出場。こちらも味方との呼吸を確かめ合いながらチャンスを演出している。

鳥栖はこの夏復帰したFW豊田陽平に加え、今週鹿島アントラーズから日本代表FW金崎夢生を獲得。厚みが増した前線でトーレスがどのようなプレーを見せていくのか注目される。

 

明治安田生命J1リーグは今週末、第18節が開催。イニエスタの神戸は柏レイソル、トーレスの鳥栖はジュビロ磐田といずれも7月28日にホームで対戦する。

なお、台風12号の影響で中止のカードも出てきているため、試合観戦を予定している方は注意されたし。

サッカー日本代表・吉田麻也選手がランドローバーの新アンバサダーに就任!! その理由は?

日本が2大会ぶりにベスト16に進んだサッカーワールドカップ。その興奮の余韻が残るなか、東京・銀座の「JAGUAR LAND ROVER STUDIO」に日本代表のセンターバック、吉田麻也選手が現れた。ランドローバーの新アンバサダー就任式典に出席するための登場だ。サッカー解説者の北澤 豪氏とのトークセッションも行われ、ワールドカップの裏話なども含め、式典は大いに盛り上がった。

↑ランドローバーの新ブランド・アンバサダーに就任したプロサッカー選手の吉田麻也氏。右は2018年に入って新たにラインナップされた「ヴェラール」

 

↑ランドローバーの歴代アンバサダーに加わり、パネルにサインをした吉田選手

 

イギリスと日本の架け橋に

式典の冒頭、ジャガー・ランドローバー・ジャパンのマグナス・ハンソン社長が登壇し、吉田選手をアンバサダーに起用した背景について説明した。

 

「吉田選手はイギリスのプレミアムリーグで7年目となり、日本人として初めて100試合以上のゲームに出場している。ランドローバーと同じように、イギリスと日本の架け橋になるべく就任していただいた。吉田選手は際限なく完璧を目指して頑張っており、それは“Above & Beyond”というランドローバーのフィロソフィーと同じ。ランドローバーに乗ってもらうことで、吉田選手が次なるチャレンジに邁進する助けができると思っている」(マグナス・ハンソン社長)

 

その後、ハンソン社長が吉田選手を招き入れると、「Welcome to Land Rover Family!」と吉田選手に声をかけながらランドローバーのビッグキーを手渡した。今後、吉田選手は「ランドローバー」のクルマに乗りながら、アンバサダーとしてランドローバーの魅力を発信していくことになる。

↑吉田選手を笑顔で迎え入れるジャガー・ランドローバー・ジャパン 代表取締役社長のマグナス・ハンソン社長(右)

 

あの激闘の裏側を語る

続いて、サッカー解説者の北澤 豪氏のMCによるトークセッションが開かれた。ワールドカップから間もないとあって、取材陣はあの激闘の裏側に興味津々。吉田選手にワールドカップを戦った感想を北澤氏が根掘り葉掘り聞いた。

↑就任会見では北澤 豪氏(左)と吉田選手によるトークショーが開かれた

 

北澤氏:ワールドカップを終えて、いまの感想はでどうですか?

吉田選手:最低限の目標だった予選突破ができたという安心感はちょっとありますが、個人的な目標は“次のところ”(ベスト8)だったので、正直、悔しさのほうが大きいですね。成田空港で多くの方から祝福されたのは驚きましたが、自分にとっては大きなギャップがありました。多くの方から「ありがとう」「おめでとう」と言ってもらえたのはもちろんうれしいですが。でも、選手は何が必要なのかを考えながら次のワールドカップまでの4年間を突き進んでいきたいと思ってます。

 

帰国した日、最初に行ったのは選手とスタッフを交えての焼肉パーティ。そこでは大いに飲んで笑って涙も分かち合ったという。

 

吉田選手:強化試合のパラグアイ戦のあとぐらいからチームの状態はよくなってきました。監督が替わってゴタゴタしているなかで、試合がうまくいっていない。これはやるしかないと追い込まれた状態になって覚悟ができたんだと思います。何より、ワールドカップでのコロンビア戦で勝てたのが大きかったですね。日本の皆さんの期待値も変わったでしょうし、僕らも勢いに乗るきっかけになりました。

 

北澤氏:ベルギー戦で2-0になったときに「いけるぞ」って感じはあったのでしょうか?

吉田選手:そう思ってしまったのがよくなかったんじゃないかなと思っています。2-0のままでOKという感覚になった瞬間、裏でボールをもらう回数が減り、セーフティな選択をするようになって相手が前に出てくるきっかけを作ってしまった。横パスなんかのミスからシュートまでいかれるシーンも出てきましたからね。本来ならDFは集中すべきなのに(これで)バタついてしまった。アンラッキーなところから失点し、そこから修正できなかったというのはやはり経験値が足りないんだなと思いました。

 

北澤氏:逆にヤバイと思ったのはいつ頃なのでしょうか?

吉田選手:フェライニ選手が入ってきたところですかね。フェライニ選手とシャドリ選手が入ってきたところから相手のリズムをなかなかこっちのリズムに持っていけなくなって。センタリングを上げられたとき、ルカク選手をマークしていてフェライニ選手がフリーになっているのが一瞬見えたんですが、そこをカバーに行けなかったし、コーナーキックをキャッチされてGKをブロックできなかった。これもサッカーですし、ここから学んでレンジローバーと同じように走り続けていかなくてはいけないと思います。

↑アンバサダーとして早くもランドローバーの魅力について語る吉田選手

 

サッカーの話から無理やりレンジローバーに結び付ける発言には北澤氏も思わず苦笑。吉田選手は早くもアンバサダーとしての自覚を持っているようだ。ただ、吉田選手は以前からランドローバーに対して憧れを強くしていたという。

 

北澤氏:ランドローバーの新ブランド・アンバサダーに就任した気持ちはどうですか?

吉田選手:ランドローバーはずっと憧れのブランドでしたし、イギリスでは国産車ですがみんなが憧れるブランドです。プロに入ったばかりの頃、先輩が乗っているのを見て羨ましく思ってました。そんなブランドにこうしたお話をいただけたのは光栄ですし、うれしく思います。

 

北澤氏:プレミアリーグの選手たちはレンジローバーをどう見ているんでしょうね。

吉田選手:レンジローバー、ランドローバーは家族用に1台は持っていて、特にイギリス人にとってこのブランドへの憧れは強いと思いますね。試合のとき、駐車場を見ると必ず6~7台は駐まっていますからね。

 

北澤氏:ここにあるヴェラールにも乗ったとのことですが、感想はいかがでしたか?

吉田選手:いやー、ホントに乗り心地が良かったです。運転もスムーズでしたし、安定感もあります。後ろもいいですね。

 

北澤氏:お、運転手付き?

吉田選手:あ、この言い方はよくなかったですね(笑)。後ろに子どもを乗せたシチュエーションでも安定して乗れると思いますし、(SUVなんで)奥さんから「荷物が入らない」なんてことも言われなくて済みます。インテリアも品の良さも半端ないです。リビングでソファに座っているような感覚で座れるのは、ある意味部屋みたいなもの。身体が大きいのでレンジローバーのサイズはとてもありがたいですね。

 

長谷部選手や本田選手の代表引退があり、監督も替わって、これから日本代表は新チームになっていく。そのなかで吉田選手はリーダーシップをとって若手を引っ張っていかなければならない存在となる。ここで吉田選手がパネルに記したのは、「Best 8」というシンプルなキーワード。もちろんこれは2022年のワールドカップでの目標であり、吉田選手も「これ以外考えられない」とコメントした。最後に吉田選手からは「今回のワールドカップでの悔しさをバネに、さらに上へと邁進していく」ことが宣言された。

↑次なる目標について「Best8」を掲げた吉田選手

 

なお、JAGUAR LAND ROVER STUDIOでは、吉田選手のランドローバー・アンバサダー就任を記念し、7月26日~8月26日までに吉田選手直筆のサインボールや目標を記したパネルなどが展示される予定となっている。

↑7月26日~8月26日までの期間、JAGUAR LAND ROVER STUDIOでは吉田選手がロシアワールドカップで着用したユニフォームやシューズ、目標を記したパネルなどが展示される

「スゴい娘が入ってきたな!」 短い番組出演で視聴者を釘付けにしたAKB48の研究生・梅本和泉

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、AKB48の梅本和泉。

 

人形のように整った超絶美少女が話題!

出典画像:梅本和泉 公式755より

 

今年の6月に放送された「AKBINGO!」に出演したことで、視聴者から大きな注目を集めているAKB48の研究生・梅本和泉。この日の番組では、まだAKB48の正規メンバーではない16期生にスポットライトが当てられた。16期生の1人である梅本が存在感を発揮していたのは、事前に暗記したモノマネ芸人100人をランダムで答えていくという意味不明な企画でのこと。

 

30問目に突入して回答者が梅本の番になると、真剣な表情で問題と向き合う梅本のアップが映される。制限時間ギリギリでなんとか正解した彼女は、安堵からか泣きだしてしまいそうに。実は100人全員を完璧には覚えきれなかったらしく、他のメンバーが答えていた問題の中には分からない人もいたと明かしている。すると回答者が梅本の番になる度にスタジオは不穏な空気が流れ、MCのウーマンラッシュアワーからもツッコまれていた。

 

バラエティ的には、ある意味おいしいポジションを獲得できた梅本。結果的にアップで映される時間も他のメンバーより長く、ファンの間でもいち早く名前を覚えられていた。するとネット上には、「16期生の梅本って娘が、お人形さんみたいだね。初めて見たけどめちゃくちゃ整ってて驚いた」「映りによっては広瀬すずや玉城ティナとかに似てるかも」「スゴい娘が入ってきたな! 目力強い系の美少女だわ」「番組でも目立ってたから、近いうちに正規メンバー入りして『AKBINGO!』で活躍するだろう」と反響の声が続出。

 

研究生はレッスンや劇場公演などで経験を積み上げ、運営に認められた者だけが正規メンバーに昇格する。そのため基本的にメディアへの露出はほとんどなく、今回はAKB48の冠番組だったからこそ出演の機会が回ってきた。しかし一般の知名度は低いものの、頻繁に行われる「研究生公演」によって“研オタ”と呼ばれるコアなファンも少なくない。そんな研オタの間では、「一目見た時に美少女すぎてビビった」「正直初めから異彩を放ってたよね」という声もあがっている。

出典画像:梅本和泉 公式755より

 

AKB48グループのなかには、研究生ながらも正規メンバーより人気を獲得していたカリスマメンバーも存在した。今回大きな注目を集めたことによって、梅本もメディア露出が増えていくかもしれない。今後の活躍に期待していよう。

出典画像:梅本和泉 公式755より

 

プロフィール
名前:梅本和泉(ウメモトイズミ)
生年月日:1998年10月16日
出身:山口県

【ギャラン堂】少女から大人へ……「70年代の岩崎宏美」の軌跡を知る10枚をギャランティーク和恵が聴く

みなさんこんにちは! いかがお過ごしでしょうか? ギャランティーク和恵です。「レコードショップ ギャラン堂」3か月ぶりのオープンです! ……って、3か月もお店休むなんて随分な殿様営業だこと! まぁ、「ギャラン堂」は“架空”のレコードショップですし、商店街のなかでひっそり気ままにやっているようなそんなお店ですから、そのくらいのユルいペースでどうか宜しくお願いいたします。でも、そんな寂れた商店街の活気を取り戻すため、2軒先のナショナルの電気屋さんとお向かいの金物屋さんと協力して町おこしカラオケ大会を開き、商店街のアイドルとして自慢の美声を響かせちゃったりする今日この頃です!(妄想開始)

↑ギャランティーク和恵さん(撮影:下村しのぶ)

 

この「レコードショップ・ギャラン堂」では、各レコード会社からリリースされる歌謡曲のコンピレーションCDや復刻アルバムCDなどから、和恵イチ推しの1枚をピックアップしてみなさんにご紹介しています。レビューを読んで気になったらぜひお買い求めくださいね! 「ギャラン堂」に買いに来てくれると嬉しいのですが、何度も申し上げますが「ギャラン堂」は架空のレコードショップですので、間違ってもネットで探したりしないでくださいね……。

 

【今月の推薦盤】

「岩崎宏美 紙ジャケ復刻シリーズ(10タイトル)」 各2300円(税別)

今月ご紹介するのは、紙ジャケにて復刻した岩崎宏美さんが70年代にリリースしたオリジナル・アルバム10タイトルです。2007年よりビクターにて発売されて以降、入手困難となっていたこのシリーズを、2018年6月27日にタワーレコードが限定復刻してリリース。ビジュアルの再現性の高さをそのままに、価値あるボーナス・トラックの追加収録などでさらにヴァージョンアップした完全生産限定盤・紙ジャケCDとなっています。

 

この10枚のアルバムでは、1975年にデビューした16歳から二十歳を越えるまでの思春期から大人へと変貌してゆく過程があり、デビューした時点で既に抜群の歌唱力を持っていた彼女ではありますが、まだ少女の面影を残した初々しいその声が、1年1年を重ねるごとにつれ、憂いと色気を帯びて深化してゆく彼女の成長を垣間見ることができます。歌うことで初恋や失恋や様々な感情を経験していく歌手としての青春時代は、その楽曲の数だけ濃密な経験を重ねた分、普通の女の子とは違う速度で大人になっていくのです。

 

今回、岩崎宏美さんの70年代の初期のアルバムを取り上げるにあたって、ワタシが注目していきたいのは「母音」の声色の変化です。デビュー当初のまだ初恋しか知らないような初々しい声が、失恋の歌を歌い重ねてゆくことでゆっくりと悲しみの色に染まっていく過程を、彼女の伸ばす母音の音色に見ることができます。それこそが、岩崎宏美さんという歌手の本質的な魅力であり、彼女が女として成長してゆく過程とともに、その時々の同世代として生きるの女の子、もしくは女たちの抱く「悲しみ」を代わりに背負って歌い続けた慈悲深き行いが、いずれ「聖母たちのララバイ(マドンナたちのララバイ」)という歌と出会いで、彼女をマリア様の域へと到達させるわけです。

 

ひとりの少女が「歌」によって悲しみの色に気づき、その色を愛し、そして深く染まってゆく……、そんな女としての業さえ感じる彼女の憂いある声の魅力を、この10枚でぜひ感じ取ってもらえたらと思います。

(撮影:下村しのぶ)

 

「あおぞら +1」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1975年9月5日

1. ロマンス(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. はだしの散歩(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
3. ささやき(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
4. 私たち(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
5. 二重唱(デュエット) (作詞: 阿久 悠、作・編曲: 萩田光雄)
6. 空を駈ける恋(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 馬飼野康二)
7. 愛をこめて(作詞: 千家和也、作・編曲: 穂口雄右)
8. 涙のペア・ルック(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
9. 月見草(作詞: 阿久 悠、作曲: 筒美京平、編曲: 萩田光雄)
10. 美しいあなた(作詞: 千家和也、作・編曲: 穂口雄右)
11. この広い空の下(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 馬飼野康二)
12. そうなのよ <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
ファーストアルバムは、特大平仮名で「あ」「お」「ぞ」「ら」と書かれた、当時のビクターによくあるタイポセンス皆無のジャケットデザイン。麻丘めぐみさんとか仲 雅美さんのレコードにもよく見かけます。ま……それは置いておいて、阿久 悠/筒美京平コンビによる5曲目の「二重唱(デュエット)」でデビューを果たした彼女の声は朗らかに初々しくも、しっかりと情感を表現できる歌唱力はすでに身につけていて、16才にしてすでに貫禄があります。このデビュー曲以降、阿久 悠センセーは彼女の成長を側で見守るかのように、その年頃の恋の喜びや悲しみなどを歌で経験させながら、思春期の多感な時期をしっかりとサポートしていくのです。おすすめは8曲目「涙のペア・ルック」(作曲/筒美京平)、そしてボーナス・トラック「そうなのよ」(作曲/筒美京平)。

 

「ファンタジー +10」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1976年2月10日

1. パピヨン(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. キャンパス・ガール(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
3. ファンタジー(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
4. 愛よ、おやすみ(作詞: ちあき哲也、作・編曲: 筒美京平)
5. 感傷的(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
6. おしゃれな感情(作詞: ちあき哲也、作・編曲: 筒美京平)
7. ひとりぼっちの部屋(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
8. グッド・ナイト(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
9. 月のしずくで(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
10. センチメンタル(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. パピヨン(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
12. キャンパス・ガール(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
13. ファンタジー(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
14. 愛よ、おやすみ <ボーナス・トラック>
15. 感傷的 <ボーナス・トラック>
16. おしゃれな感情(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
17. ひとりぼっちの部屋(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
18. グッド・ナイト <ボーナス・トラック>
19. 月のしずくで(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>
20. センチメンタル(オリジナル・バージョン=DJ抜き) <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
当時人気DJだった「糸井五郎」さんがノン・ストップで楽曲を繋げていくという、セカンド・アルバムにして企画性がかなり高い珍盤にして名盤。数曲を除いてほとんど作曲は筒美京平センセーによるもの。当時ディスコ・サウンドに傾倒していた京平センセーが、岩崎宏美というDIVAを手に入れて量産されていく上質なディスコ歌謡を堪能できます。おすすめは4枚目のシングルでもある「ファンタジー」。やはり名曲。そして4曲目の「愛よ、おやすみ」もおすすめ。後に香坂みゆきさんもカバーされています。

 

「飛行船 +2」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1976年7月25日

1. 未来(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
2. 地平線の彼方(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
3. サマー・グラフィティ(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
4. ワンウェイ・ラブ(作詞: 松本隆、作・編曲: 萩田光雄)
5. 夏からのメッセージ(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
6. ケン待っててあげる(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
7. 霧の日の出来事(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
8. さよならがビショビショ(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 穂口雄右)
9. 美しい夏(作詞: 松本 隆、作・編曲: 萩田光雄)
10. 愛の飛行船(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. 霧のめぐり逢い <ボーナス・トラック>
12. 感傷時代 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
1曲目いきなり「未来」で急上昇! 飛行船はこの曲で夏の大空へと飛び立ちます。この「未来」はもちろん、収録された曲はどれも名曲で、筒美京平さんは然り、萩田光雄さん、穂口雄右さんと、編曲家としても才能高き彼らによるソングライティングもあり、そこがいい意味で一癖ある通好みなアルバムとして仕上がっています。その中でも一押しは「ワンウェイ・ラブ」「美しい夏」。萩田光雄さんのソングライティングとアレンジの美しさを堪能されたい。アーリー岩崎宏美アルバムのなかでワタシ的ベスト3。

 

「ウィズ・ベスト・フレンズ +2」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1977年5月25日

1. 悲恋白書(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 萩田光雄)
2. 砂の慕情(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
3. メランコリー日記(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 青木望)
4. わたしの1095日(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
5. 平行線(作詞: ちあき哲也、作曲・編曲: 穂口雄右)
6. 学生街の四季(作詞: 阿久 悠、作曲: 川口真、編曲: 萩田光雄)
7. パパにそむいて(作詞: 阿久 悠、作曲: 三木たかし、編曲: 田辺信一)
8. コンサート(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
9. 花のことづけ(作詞: 櫛田露孤、作曲: 中山大三郎、編曲: 田辺信一)
10. 想い出の樹の下で(作詞: 阿久 悠、作・編曲: 筒美京平)
11. 愛をどうぞ(作詞: 阿久 悠、作曲: 大野克夫、編曲: 萩田光雄)
12. さよならそして自由へ(作詞: 中山大三郎、作曲: うすいよしのり、編曲: 田辺信一)
13. ドリーム <ボーナス・トラック>
14. スイート・スポット <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
このアルバムで一気に岩崎宏美さんのヴォーカルが大人びてきます。この頃にもしや失恋なんかをしたのでしょうか……? 全編彼女の歌声にどこか憂いが漂っています。作曲陣も、筒美京平さん以外に川口真さん、三木たかしさん、そして中山大三郎さんまで参加しており、京平センセーによるリズミカルでポップな楽曲から、しっとりと歌い上げるような楽曲へとシフトしています。恐らく彼女も大人になるにつれ、そういう楽曲と出会いたいという気持ちがあったのではないでしょうか。とはいってもやはり8枚目のシングルでもある京平センセー作「想い出の樹の下で」は最高なわけです。この一聴明るく突き抜けるような歌も、ちゃんと恋を知ってそれを失った悲しみを知った上での声になってます。だからこそ切ない。ボーナス・トラックで加えられた7枚目のシングル「ドリーム」と聴き比べればよく分かります。7枚目と8枚目の間に一体何があったというのでしょう?

 

「思秋期から…男と女 +1」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1977年10月5日

1. 思秋期(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
2. ランボルギーニが消えて(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
3. 男と女(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
4. 恋夏期(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:三木たかし)
5. 個人指導(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口真)
6. 煙草の匂いがする(作詞:阿久 悠、作曲:川口真、編曲:船山基紀)
7. メランコリー・ジュース(作詞:阿久 悠、作曲:川口真、編曲:船山基紀)
8. 幸福号出帆(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口真)
9. チェイス(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
10. ピアノ弾きが泣かせた(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄)
11. ウエルカム・ホテル(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:萩田光雄)
12. BOO BOO(作詞:阿久 悠、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
13. 折れた口紅 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
このアルバムにして、ついに彼女の楽曲は筒美京平センセーの手から離れます。しかし作詞は変わらず全曲阿久 悠センセーによるもの。彼女のヴォーカルを最大限に活かしたスローでメランコリックな曲調を中心としたアルバムになっています。大人へと脱皮していく彼女のためにじっくりと作り込まれたような、作り手の愛情さえも感じる名盤です。このアルバムが出来上がった時、京平センセーはどう思ったでしょうか。ディスコ・サウンドよりも叙情的な楽曲のほうが、本来の彼女の素質に合っているのかもしれない……と感じたかもしれません。そのくらい、彼女の魅力が存分に引き出されています。(しかし京平センセーはその後「シンデレラ・ハネムーン」という最強ディスコ歌謡で彼女を次のステージへ誘うのですが……)。アルバムタイトル曲「思秋期」は間違いなく名曲ですが、それ以外もどれもクオリティー高く名曲でおすすめするのが難しいほど。アーリー岩崎宏美アルバムのワタシ的ベスト1。

 

「二十歳前… +4」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年4月5日

1. 二十才前(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:穂口雄右)
2. クエッション・マーク(作詞:阿久 悠、作曲:三木たかし、編曲:船山基紀)
3. 熱帯魚(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口 真)
4. 夏のたまり場(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:川口 真)
5. ニッカ・ポッカ(作詞:阿久 悠、作曲:三木たかし、編曲:船山基紀)
6. ザ・マン(作詞:阿久 悠、作曲・編曲:穂口雄右)
7. 何かが起こりそうな朝(作詞:東海林良、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
8. 季節のかほり(作詞・作曲:丸山圭子、編曲:佐藤 準)
9. つめたい抱擁(作詞:東海林良、作曲:大野克夫、編曲:船山基紀)
10. ヴェニスの花嫁(作詞:中里 綴、作曲・編曲:萩田光雄)
11. 暁(作詞:中里綴、作曲・編曲:萩田光雄)
12. 今様つづり(作詞・作曲:丸山圭子、編曲:佐藤 準)
13. あざやかな場面 (ボーナス・トラック)
14. いちご讃歌 (ボーナス・トラック)
15. ひとりぼっちの部屋 (イントロ・ロング・バージョン) (ボーナス・トラック)
16. 二十才前 (イニシャル・バージョン) (特別収録音源)

 

<和恵のチェック・ポイント>
前回のアルバム「思秋期」で19歳を迎えた後、残り最後の10代を歌った次のアルバム「二十歳前…」ではどんな二十歳前が描かれているのか……と思いきや、憂いに満ちた前作とは打って変わって割と歌謡色が強めで元気な歌が多く、歌唱も力強い。B面(7曲目以降)からは東海林 良や中里 綴や丸山圭子などの新しいクレジットも見られ、新しい作家陣で彼女の次なる歌手としての方向性を探っているような、少し迷いのあるようなアルバム。11枚目のシングル「思秋期」よりも先にリリースしていた10枚目のシングル「熱帯魚」を、12枚目のシングル「二十歳前」と合わせてアルバムとして収録するためのアルバムだったのか。その「熱帯魚」のB面だった「夏のたまり場」という曲が良曲。同じく「二十歳前」のB面で、穂口雄右さんらしいドラマティックなアレンジが素晴らしい「ザ・マン」も良き。「ニッカ・ポッカ」という謎なタイトルは内容もどこかやけっぱち感があって謎。

 

「パンドラの小箱 +4」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年8月25日

1. 媚薬(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
2. パンドラの小箱(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
3. コントラスト(作詞: 島 武実、作曲: 筒美京平、編曲: 船山基紀)
4. パンドラの小箱(バリエーション)(作曲・編曲: Dr.ドラゴン&サウンド・オブ・アラブ)
5. ピラミッド(作詞: 橋本 淳、作曲・編曲:筒美京平)
6. カンバセーション(作詞: 橋本 淳、作曲・編曲:筒美京平)
7. シンデレラ・ハネムーン(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
8. 想い出は9月ゆき(作詞: 島 武実、作曲・編曲:筒美京平)
9. ミスター・パズル(作詞: 島 武実、作曲・編曲:筒美京平)
10. L(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
11. 南南西の風の中で(作詞: 阿久 悠、作曲・編曲:筒美京平)
12. パンドラの小箱(リプライズ) (作曲・編曲: Dr.ドラゴン&サウンド・オブ・アラブ)
13. さよならの挽歌 <ボーナス・トラック>
14. 夕暮れメヌエット <ボーナス・トラック>
15. 春おぼろ <ボーナス・トラック>
16. 吐息ばかり <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
「想い出の樹の下で」以降、筒美京平センセーの楽曲から離れて、二十歳前の多感な少女から大人の女へと変わるための“脱皮”期間を見事消化した後、手を広げて待ち受けていたかのように、とびきりの楽曲(しかもやっぱりディスコ)で大人の世界へと誘った京平センセー全編作曲によるアルバム「パンドラの小箱」。その楽曲の難解さとサウンドの重厚さに、京平センセーの彼女への思い入れと力の入り用が伺えます。ファンキーなベーズに腰に響く重めなドラムの音でスタートする1曲目「媚薬」からすでに攻めまくり、その後も次々と難解かつダンサブルでエキゾチックな曲たちを歌いまくる彼女には、1年前のアンニュイな時代にケリをつけたような潔ささえ感じます。しかし14枚目のシングルでヒット曲でもある「シンデレラ・ハネムーン」では、早くも不倫の恋をスタートさせており、思春期の憂いのベクトルは傷ついた後の強さを身につけて、大人の女の憂いへとさらに深化を続けるのです。そこが彼女の宿命なのでしょうか。アーリー岩崎宏美アルバムのワタシ的ベスト2。

 

「ALBUM +10」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1978年10月25日

1. この道
2. 赤とんぼ|七つの子
3. 宵待草
4. 浜千鳥
5. 花嫁人形|叱られて
6. 花
7. 雪の降る町を
8. ペチカ
9. 椰子の実
10. 青い目の人形|赤い靴
11. ちいさい秋みつけた
12. 冬の夜|母さんの歌
13. 青い目の人形 (NHK「みんなの童謡」より) <ボーナス・トラック>
14. ぼくのプルー (NHK「みんなのうた」) (モノラル録音) <ボーナス・トラック>
15. 走馬燈 (NHK「みんなのうた」) (モノラル録音) <ボーナス・トラック>
16. 春おぼろ <オリジナル・カラオケ集VI>
17. 夏に抱かれて <オリジナル・カラオケ集VI>
18. スローな愛がいいわ <オリジナル・カラオケ集VI>
19. 女優 <オリジナル・カラオケ集VI>
20. 銀河伝説 <オリジナル・カラオケ集VI>
21. 愛の生命 <オリジナル・カラオケ集VI>
22. 摩天楼 <オリジナル・カラオケ集VI>

 

<和恵のチェック・ポイント>
ここで突然、童謡のカバーアルバムをリリース。おかっぱヘア(自前)にかすりの着物を来た童(わらべ)スタイルのジャケ写。それはそれはもう良くお似合い。美しいメロディと詞を持つ童謡にチャレンジしたいと思うのは、歌手としてさらなる成長を望む上でのことだと思いますが、伸びやかな彼女の歌唱と、トレードマークでもあるおかっぱヘアというポテンシャルを活かし、スムーズに童謡の世界へ誘ってくれます。

 

「恋人たち +7」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1979年3月9日

1. 恋人たち(作詞: 阿木燿子、作曲・編曲:筒美京平)
2. 白いバラ(作詞・作曲:Cat Stevens、訳詞:片桐和子)
3. シェルブールの雨傘(作詞: Jacques Demy、作曲:Michel Legrand、訳詞: 片桐和子)
4. ラ・ボエーム(作詞:Jacques Plante、作曲:Charles Aznavour、訳詞:菅美沙緒)
5. 黒いオルフェ(作詞・作曲:A.Maria-L.Bonfa、訳詞:片桐和子)
6. この想いをあなただけに(作詞: Luciano Beretta、作曲:Alberto Anelli、訳詞:なかにし礼)
7. 行かないで(作詞・作曲:Jacques Brel、訳詞:菅美沙緒)
8. 禁じられた遊び(Traditional 作詞:片桐和子)
9. マイ・ラブ(作詞・作曲:Paul & Linda McCartney、訳詞:櫛田露孤)
10. 白い恋人たち(作詞: Pierre Barouh、作曲:Francis Lai、訳詞:永田文夫)
11. 思い出さないで(作詞・作曲:中山大三郎、編曲:青木 望)
12. 甘い生活 <ボーナス・トラック>
13. 再会 <ボーナス・トラック>
14. ジョニイへの伝言 <ボーナス・トラック>
15. 五番街のマリーへ <ボーナス・トラック>
16. ブーツをぬいで朝食を <ボーナス・トラック>
17. 憎みきれないろくでなし <ボーナス・トラック>
18. 立ちどまるなふりむくな <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
前回の童謡カバーに続き、お次は洋楽・映画音楽をカバーしたアルバム「恋人たち」をリリース。そのタイトル曲「恋人たち」のみ阿木燿子センセーと筒美京平センセーによるオリジナル曲、そして11曲目に何故か「思い出さないで」という島崎恵子という歌手がリリースした曲のカバーが唐突に収録されています(のちにシングルカット)。当時、伊東ゆかりさんが司会を勤めていたTBSの日曜日夜11時に放送していた「SOUND INN ‘S’」という映画音楽や洋楽を主に歌う番組があり、そこに出演できるのは、そういった楽曲をレパートリーとして歌える実力のある大人の歌手たちで、彼女もそのランクの歌手へレベルアップするための挑戦だったのだろうと想像出来ます。

 

「10カラット・ダイヤモンド +7」<タワーレコード限定>

オリジナル発売:1979年10月5日

1. スリー・カラット・ダイヤモンド(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:川口 真)
2. マチネへの招待(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:穂口雄右)
3. 東京-パリ(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:穂口雄右)
4. 麗しのカトリーヌ(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:佐藤 準)
5. めぐり逢い伝説(作詞:阿木燿子、作曲:筒美京平、編曲:後藤次利・船山基紀)
6. 小夜曲(セレナーデ)(作詞:阿木燿子、作曲:筒美京平、編曲:後藤次利・船山基紀)
7. 水曜の朝、海辺で…(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:船山基紀)
8. 哀しみは火のように(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:佐藤 準)
9. テーブルの下(作詞:三浦徳子、作曲・編曲:船山基紀)
10. 微笑の翳り(作詞:阿木燿子、作曲・編曲:川口 真)
11. 夏に抱かれて <ボーナス・トラック>
12. ラブ・アラベスク <ボーナス・トラック>
13. 万華鏡 <ボーナス・トラック>
14. 泣きながら目覚めて <ボーナス・トラック>
15. 砂の伝説 <ボーナス・トラック>
16. 時の女神 <ボーナス・トラック>

 

<和恵のチェック・ポイント>
カバーアルバムを2枚挟み、前作「パンドラの小箱」以来のオリジナル・アルバムは、シングルカットなしのアルバムのみでしか聴けない楽曲ばかりで構成されていて、筒美京平センセー、川口 真センセー、穂口雄右センセー、船山基紀センセー、佐藤 準センセーの5人が2曲ずつ書き下ろした豪華な内容です。そして、作詞が阿木燿子女史と三浦徳子女史という気鋭の女性作詞家であることもポイント。梓みちよ「淋しい兎を追いかけないで」の岩崎宏美版といった感じの1曲目「スリー・カラット・ダイヤモンド」を皮切りに、気品あるエレガントな大人の女性が次々と描かれます。ビッグネームに並んであまり馴染みのない佐藤 準さんですが、しかし彼の楽曲がこのなかで際立ってとても良いです。個人的に歌謡曲のなかでも1番好きなサウンドと世界観で、個人的にはアーリー岩崎宏美アルバムベスト3に入れたい気持ち満々ですが、通マニア好みなアルバムともいえるので残念ながら外します。でもおすすめ。

 

ということで、70年代にリリースされた、アーリー岩崎宏美アルバム10タイトルをレビューさせていただきました。歌手として大尊敬している岩崎宏美さんを、私自身も歌手でありながら客観的にレビューするなんておこがましく恐縮しまくりでしたが、歌手として、そして女として、歌を歌い重ねることで深みを増してゆくその変化をこれらのアルバムと共に堪能していただきたく、取り上げさせていただきました。出来れば1枚目から全部通して聴いてもらいたい!

 

どのアルバムも名曲揃いで捨て曲がないように思えるのは、もちろん彼女に楽曲を提供する作家の皆さんの力の入り用が格別というのもあるでしょうが、どんな楽曲でもその魅力を100パーセント引き出すことが出来る岩崎宏美さんの歌唱力があってこそだと思います。だからこそ私たちは安心して、彼女の歌う歌に心を預けることが出来るのではないでしょうか。どのアルバムを買っても損はありません! ぜひとも、今回のレビューを参考に1枚でもお手に取っていただけると幸いです。

 

レコードショップ「ギャラン堂」、次回も素敵なアルバムをご紹介出来たらと思います。どうぞお楽しみに!(また3か月後とかにならないようにしなきゃ…)

 

【インフォメーション】

ギャランティーク和恵さんがメンバーを務めるコーラスユニット・星屑スキャットが、9月29日、30日の2daysでライブ「惑星たちのダンステリア」を開催します。結成13年目にして初となるアルバム「化粧室」をリリースして勢いに乗る星屑スキャットの華麗なステージをお見逃しなく! チケットは公表発売中です!

【公演名】星屑スキャットLIVE 2018「惑星たちのダンステリア」
【開催日】2018年9月29日(土)1公演/30日(日)2公演

 

◆9月29日(土)
開場:17:30/開演:18:15
◆9月30日(日)
第1公演 開場:13:30/開演:14:15
第2公演 開場:17:15/開演:18:00

 

【会場】クラブeX(品川プリンスホテル内)
〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30
TEL:03-3440-1111
http://www2.princehotels.co.jp/shinagawa/clubex/access.html

 

【料金】全席指定 ¥7000 (税込・入場時別途ドリンク代)
※未就学児童入場不可
※お一人様各公演4枚まで

 

【チケット発売中】
イープラス
ローソンチケット Lコード:72108
チケットぴあ Pコード:120-511

詳細はH.I.P.まで
公式HP→https://www.hipjpn.co.jp/archives/49753

 

撮影協力:天盛堂(亀戸)

スピード感あふれるフォルムにスニーカーマニアも惚れた!! 話題の“厚底系”ハイテクシューズに熱視線

ここ最近のスニーカー界は、ボテッとしたフォルムの「DAD」系スニーカーの台頭が目立ちますが、実はほかにも話題のジャンルがあるんです。それが「厚底系ランニングシューズ」です!

 

こちらは2018年の東京マラソンで設楽悠太選手が「ナイキ ズーム ヴェイパー フライ 4%」を着用して、16年ぶりに日本新記録を樹立しました。「ナイキ ズーム ヴェイパー フライ 4%」はほかのシューズと一線を画すほどの厚底っぷりだったことで、“厚底ってそんなにスゴかったの!?”と話題になったのをきっかけに、一気に熱い注目を浴びるようになりました。

今回ご紹介する「ナイキ EXP-X14 SE」は、「ナイキ ズーム ヴェイパーフライ エリート」などの厚底系ランニングシューズから着想を得たモデル。スピード感あふれるデザインとフォルムがカッコいいですね~! Nike Reactテクノロジーを搭載していて、軽量性と耐久性に優れた滑らかな履き心地を実現しています。レイヤー構造のアッパーには、Flywireケーブルと大胆な「Just Do It」のフレーズがあしらわれて、インパクトも十分です!

 

ハイテク&厚底ソールで話題の一足です!

アッパーは伸縮性のあるファブリックにリップストップナイロンのオーバーレイで構成していて、タフな作りに仕上げられています。

 

オーバーレイから透けて見えるFlywireケーブルがシューレースと連動して足を包み込み、足中央部を快適にサポート。

 

ボリューム感の少ないシュータンが、ランニングシューズ“らしさ”を醸し出していますね!

 

3年の歳月をかけて開発された「Nike Reactテクノロジー」が、フットウェアフォームの反発力を高めています。さらにヒートマップデータを駆使して、軽くて弾むようなクッショニングを提供してくれます。

 

本作は、まさに2018年の最新ハイテクモデルと言っても過言じゃないでしょう! ジョガーパンツと相性はチリバツなのは当たり前ですが、あえていまっぽいルーズめのTシャツ×ショーツで、90年代スタイルを作っちゃうのもオススメですね!

 

それにしてもここまでのハイクオリティで税込み1万2960円というのですから、コスパ良過ぎですよね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ EXP-X14
1万2960円

ナイキ EXP-X14 メンズシューズは、ナイキ ズーム ヴェイパーフライ エリートに代表されるNikeランニングシューズに着想を得たスピード感あふれるデザインとフォルムで、トラックからストリートへと羽ばたく一足となっています。

 

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

暑い夏こそ熱いラーメンが旨い! サニーデイ・サービスの田中貴がおすすめする4店

春にニューアルバムを発表、先週末には韓国公演を成功させるなど、熱い活動を続けるロックバンド、サニーデイ・サービス。ベーシストの田中 貴さんは、テレビや雑誌にレギュラーをもつほど、無類のラーメン好きとしても知られています。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」では、そんな田中さんに「女性も喜ぶ旬なラーメン」と銘打って数々のラーメン店を紹介してもらってきましたが、今回はその中から真夏にふさわしい、“熱い”ラーメン店をピックアップ! そうめんもかき氷もいいけれど、夏こそ、熱々のラーメンはいかがですか?

 

1 酸味が魅惑的なエスニックテイストも楽しめる

「一笑」は、はじめに麺とスープだけのラーメンを4タイプから1杯選び、そこに合わせる8種のトッピングからひとつチョイスするという独特のシステム。

↑「あっさり醤油らーめん(生姜風味)」+「すっぱベジ」(790円)。珠玉の豚骨スープに国産生姜の香りを効かせた、ライトで滋味深いテイスト。そこに、酢やレモングラスなどの酸味が魅惑的なパクチーたっぷりの野菜が!

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

↑ナンプラーやトムヤムペーストも加わった「すっぱベジ」。タイ料理店のなかにはトムヤムクンラーメンを提供する店はありますが、一笑はあくまでもラーメンありきのアジアンテイスト。ここまでラーメンとしての完成度がありながら、タイ料理にうまく寄り添っている一杯もないでしょう

 

「別皿で数種の野菜をしっかり食べられる。しかも味のバリエーションが豊富で、選ぶ楽しさがある。これって、女性にとってはうれしい魅力ですよね。野菜が別盛りになっている理由は、『まずはそのままスープと麺だけで味わってほしい』という金子さんの想いでしょう。真っ向勝負ですよ。寡黙で謙虚な金子さんですが、スープに絶対的な自信を持っているというのが感じ取れます。僕もいきなりトッピングを入れずに、かけスタイルで食べるのがオススメです」(田中さん)

 

麺処 一笑
Close Up ! → http://at-living.press/food/4597

 

2 薄くやわらかな錦糸卵が美しい、贅沢な冷やし中華

昨今流行りの“町中華”かのような佇まいをもつ「龍朋」。田中さんは、メニューの多くが革新的でクオリティも抜群なことから「おいしい中華料理を提供する老舗レストラン」と評します。

 

「マスターが中華料理店で学んだ仕込みの丁寧さと、長年の仕事で培った卓越なる調理技術。それは、練炭で数十年絶やさず炊き続けるスープひとつをとっても明らか。そこに衰えない探求心が加わり、オリジナリティとインパクト性の高い一皿が生み出されるんです」(田中さん)

↑壁に下がるメニュー板。ちょっとクセのある文字がまた、いい味を出しています

 

今回は、夏にふさわしい冷やし中華をピックアップしました。

↑「冷中華」(¥850)。生姜の搾り汁やレモンが甘酸っぱいタレに自然の清涼感を醸し出し、ほんのり香るゴマ油も絶妙。羽衣のような薄焼き玉子や、しっとりしてやわらかい短冊切りのチャーシューもお見事です

 

龍朋
Close Up ! → http://at-living.press/food/3431

 

3 シンプルであっさり、それが絶品の塩ラーメン

東京・荻窪の「五稜郭」は、店名にもあるように塩味のみ。さらにいえば、基本のラーメンはこれ一品という潔さです。

「この20年ほどで、観光客向けに魚介のスープや、海鮮の具がのったような本来の函館ラーメンとは違うスタイルの店が増えているんですよ。そこにあって、五稜郭は山本店主が子どもの頃に食べていた本来の函館ラーメンのスタイルを追求しています。昔からの名店の多くが閉店した今、ここまで徹底した王道の函館ラーメンは本場函館でもなかなか食べられませんよ」(田中さん)

↑「ラーメン」(¥750)。函館でラーメンといえば塩。そのため、あえてメニュー名に「塩ラーメン」とは書きません。そんなところも真の函館ラーメン店といえるでしょう

 

ちなみにここでは、北海道限定販売のビール「サッポロクラシック」も飲めるんです!

↑「サッポロクラシック」(¥400)。北海道限定で発売されているこの缶ビールを特別に取り寄せ、提供するという心意気も素敵です。北海道出身の方はぜひこのビールも!

 

五稜郭
Close Up !  → http://at-living.press/food/3807

 

4 ラーメン店に!? 食後のパフェで涼み締め

渋谷の文化エリアにあるのが「九月堂」。動物系スープが魚介ダシに対して6倍の割合で入った「らーめん(こってり)」と、カツオや煮干しなどの魚介ダシを、動物系スープの5倍になるよう配合した「らーめん(あっさり)」の両極端な2品は、ぜひ食べ比べてほしい!と田中さん。

↑らーめん(あっさり/¥770)。価格はこってりと同料金で、動物系と魚介系のスープの構成比が変わります。同じ素材ながら、比率でここまで味が違うというお手本的な一杯

 

また、同店ならではのお楽しみが、ラーメン店らしからぬ甘味!

「よく、雰囲気だけのカフェ“風”ラーメン店ってあるじゃないですか。でもここは正真正銘のラーメンカフェ。パティシエ自家製のスイーツも楽しめる、ガチな店なんです。渋谷だけど、喧騒とは無縁の静かなロケーション。そして白が基調のお洒落な空間もイイですよね。もちろん、肝心のラーメンが抜群においしいのは言うまでもありません」(田中さん)

↑「桜パフェ」(¥620)。コーンフレークの上に、バニラアイスと桜風味アイスほか、あんこや黒蜜がかかった和テイストあふれる甘味です

 

「僕は甘すぎるスイーツが好きですが、ラーメンの後はさっぱりしてるほうがいいと思うんですよ。その点、さすがにここのパフェは計算されていて、甘さは十分にありながらも後味はすっきりしていてちょうどいいですね」(田中さん)

 

らーめんと甘味処 九月堂
Close Up ! → http://at-living.press/food/810

 

今回は、冷やし中華や、あっさりスープのラーメン、パフェといった夏に体が欲するタイプをピックアップしました。でもやっぱり、背脂たっぷりのこてこてがいい! など、さらなるラーメン情報を求めるなら、「サニーデイ・サービス田中 貴presents女性も喜ぶ旬なラーメン」シリーズをチェックしてみてくださいね。

 

【プロフィール】


サニーデイ・サービス / 田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム「the CITY」をリリース。また6月13日にはアナログで「FUCK YOU音頭」と「DANCE TO THE POPCORN CITY」を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック「ラーメン大好き田中さんと細野さん」が発売中。

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

「ごちゃごちゃ充電コード」をスッキリ解決! 中国発の先進的な充電ステーション

中国深センを拠点とする「Fenergy(明能)」という会社がクラウドファンディングで開発を進める「XPro」。iPhone Xなど、計5台のデバイスをスタイリッシュに充電できるチャージステーションとして注目されています。獲得資金はすでに目標金額を超えており、iPad、iPhone、Apple Watch、Android端末、モバイルバッテリーなど、様々なデバイスを一度に高速チャージできるのが特徴。ワイヤレスチャージもできる先進的なプロダクトです。

 

4台のUSBケーブルチャージ+1台のワイヤレスチャージを一度に行える

所有するデバイスが増えてくると、それを管理するのも大変です。充電の際、机の上がコード類でごった返してしまうのは日常風景かもしれません。

 

XProは1度に5台ものデバイスを同時に充電できるうえ、これから増えてくるであろうワイヤレス充電デバイスも使えます。クイックチャージQC3.0にも対応しており、それによって通常の4倍速で充電が完了するのも特徴。XProとデバイス本体が接する部分はシリコンで覆われているため、大切なデバイスを傷つけることはありません。ワイヤレス充電は10Wで、一般的な5Wのワイヤレス充電器より高速で充電が完了します。

注目すべきは、ワイヤレス充電器が本体から着脱可能であるという点。ワイヤレス充電器を本体から取り外して好きな場所でスマホ1台を充電することができるんですね。枕元に置くだけでワイヤレス充電できるため、薄暗い部屋で充電口を探す必要もありません。

シリコンでできているデバイススタンドは、iPadやスマホを縦置きで充電できるようになっており、机上の省スペース化に貢献します。USBポートには、モバイルバッテリーや卓上のミニ扇風機なども接続可能。

クラウドファンディングでの支持率がすでに100%超え


Fenergyが面白い商品を開発しようとしているのは、中国最大のBtoCで、アリババ傘下の”タオバオ”が行うクラウドファンディング(淘宝众筹)です。XProの獲得資金は目標金額の109%に到達。1000人近くの支持者がおり、21万元(350万円)を超える資金が集まっています。

 

個人的な用途で使うのはもちろん、オフィスの共用タブレットやスマホの充電ステーションとしても使用できます。カフェやバーなどで充電サービスを提供する際にもよいでしょう。

 

XProの開発に携わるFenergyは2009年にスタートした企業で、モバイルバッテリーや充電器を専門に製造するメーカーです。生産工場は国際標準の検査をクリアしているため、品質にも信頼が置けるかもしれません。

AI研究者にも衝撃! サルや鳥に続いてミツバチも「ゼロ」を理解していた

何もないことを意味する「ゼロ」という概念。これは、モノの数を数える以上に高度なことで、幼い子どもは「ゼロ」について理解することは難しいそうです。そんな「ゼロ」をミツバチが理解していることが最新の研究で判明しました。今後のAI技術にも転用できる可能性があるというミツバチの能力とは、どんなものなのでしょうか?

 

「ゼロ」の概念を持つのはヒトだけではない

「ゼロ」には、2つの概念があると考えられています。ひとつは「存在が何もない」という意味。もうひとつが、「0、1、2、3…」という順列としてのゼロです。「ゼロ」の考え方は古代インドで生まれたといわれ、これによって位取りや計算が飛躍的に進歩しました。

 

しかし、目に見えるモノを数えることと違って、何もないことを「ゼロ」と捉えることは、人間の子どもであっても理解することは簡単ではありません。そのため、動物などにはできない、人間ならではの概念であると長く考えられていました。

 

しかし、2015年に東北大学の研究チームが、サルの脳に「ゼロ」に強く反応する細胞があること世界で初めて発見。言葉や数字記号がなくても、「ゼロ」を認識できる可能性が示唆されたのです。

 

ミツバチが「何もない=ゼロ」と認識

サルの他に、鳥についても、「ゼロ」を認識することがわかっていましたが、今回の研究者たちが注目したのはミツバチでした。ミツバチは、他のミツバチの複雑な技術を学んだり、一致するモノと異なるモノがわかったり、高度な知能を持っている昆虫だと知られています。

 

科学誌「サイエンス」に発表された内容によると、研究者はまずミツバチに数を教えるところからスタート。四角や三角のマークが複数描かれたカードを用意して、マークの数が少ないカードの方を選ぶように訓練しました。たとえば、四角いマークが4つ描かれたカードと、3つ描かれたカードを見せた場合、3のカードを選ぶという具合です。

 

そして、何もマークが描かれていないカードと、1つ以上のマークが描かれたカードを見せたとき、ミツバチは真っ白なカードの方を選んだというのです。白いカードを見せたことはなかったのに、「何もない」ということが、他の数字よりも少ないものだと理解していたとわかります。

AI研究に応用

今回の発見は、AI研究に転用が期待されると言われています。たとえば、人が道を横断するとき、車もバイクも自転クルマも何も来ていないと確認して、渡っても大丈夫だと判断します。しかし、同じことをAIが行う場合、クルマ以外にも家や街頭など様々なものが存在する複雑な環境下で、「道を渡るのに危険なモノがゼロである」とジャッジすることは簡単なことではありません。

 

ヒトの脳には860億のニューロン(神経細胞)があるのに対して、ミツバチのニューロンはわずか100万足らず。そのため、ミツバチがなぜこれだけ少ないニューロンで「ゼロ」を理解できたのか、注目されているんです。ミツバチの脳を研究することで、もし「ゼロ」を認識するシンプルなメカニズムが判明したら、AIに転用できるのではないかと期待されているのです。

 

小さな脳しかないミツバチが「ゼロ」を理解するとは、驚くべき発見だと、神経科学などの専門家の間では受け止められています。もしかしたら、ミツバチと同じ能力を持つ動物や虫がもっと存在するのかもしれません。

【28日未明は皆既月食】「ブラッドムーン」で地球が滅亡されても困るよ! いつか見たい「月の七変化」まとめ

7月28日未明、今年2度目の皆既月食が起こります。まるで血に染まったように、月が赤黒く輝く皆既月食は「ブラッドムーン」と呼ばれ、不思議なエネルギーに満ちています(一部ではブラッドムーンは地球滅亡のサインだと言われていますが)。

 

さらに「ブルームーン」、「ストロベリームーン」など、月は実にさまざまなな変化を見せ、それぞれに魅惑的な名前がつけられています。そこで、本稿では月が見せる七変化についてまとめてご紹介しましょう。

 

ブラッドムーン:月が赤く染まる「皆既月食」

クレジット:国立天文台

 

月が赤色に染まるのが、皆既月食。皆既月食とは、太陽と地球、月が一直線上に並び、月が地球の影のなかにすっぽりと隠れることを言います。

 

月が地球の影にかかり始める(部分食と言う)と、月の一部が欠けて見えるようになります。月が完全に地球の影に隠れると、月が真っ黒に見えるわけではなく、赤色に見えます。これが「ブラッドムーン(血の色の月)」と呼ばれる理由。太陽から照らされる光のうち、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱されるのに対して、波長の長い赤い光は散乱されにくく、大気を通過することができるため、月が赤く見えてくるのです。

 

スーパームーン:月が地球に接近

クレジット:国立天文台

 

「スーパー」とつくと、何やらスゴイ月のように感じますが、「スーパームーン」とは天文学の正式な用語ではありません。そのためはっきりとした定義はないのですが、一般には地球に接近して大きく見える満月のことを言います。

 

月は地球のまわりを公転していますが、軌道が楕円形をしているため、地球と月の距離は一定ではありません。だから、同じ満月でも時によって大きさは異なるのです。地球に一番近い満月は、一番遠い満月に比べて、30%も明るく見えると言われています。

 

2018年、月が一番大きく見えるのは1月2日で、一番小さいのは7月28日です。

 

ブルームーン:月に2度満月が訪れる

クレジット:NASA

 

満月から次の満月まで、平均で約29.5日の間隔があります。だから満月になるのは、ひと月に1度のペース。でも、月に2度満月になるときもあり、その2度目の満月を「ブルームーン」と呼びます。ブルームーンは天文用語ではなく、珍しい出来事を表す慣用句として使われていることが多いようです。

スーパーブルーブラッドムーン:3つの現象が重なる!?

クレジット:NASA

 

月が地球に近くなる「スーパームーン」と、ひと月に2度満月になる「ブルームーン」、さらに皆既月食「ブラッドムーン」の3つが同時に起こるのが、「スーパーブルーブラッドムーン」。名前のインパクトにも負けない希少な出来事で、2018年1月31日にこの現象が35年ぶりに起きています。

 

ストロベリームーン:赤みがかった6月の満月

クレジット:NASA

 

名前のとおり、イチゴのように赤みがかった満月を「ストロベリームーン」と呼びます。北米大陸の先住民がこう呼んだのが始まりとのこと。

 

太陽は夏になると空の高い位置に昇り、冬になると低くなりますが、これと同じように月の高度も季節によって異なり、夏は低く、冬は高くなります。高度が低い月は、大気の影響で赤みがかかって見えるため、ちょうど6月頃の満月が特に赤く染まり、ストロベリームーンという現象が見られるのです。ちなみに、高度が低いと月が赤く見えるのは、水平線近くの朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。

 

7月28日の皆既月食は、午前4時30分頃から始まります。次の皆既月食は2021年。真っ黒な夜空に赤黒く光る様子は、天体ファンではなくても見てみる価値はあります。台風が心配ですが、天候によってはぜひ夜空を見上げて、月へのロマンを感じてはいかがでしょう?

【裏ワザあり】スマホのバッテリーが切れそう! 街中で充電する方法まとめ

スマホの電池がそろそろ切れそう! しかし、そんな日に限ってモバイルバッテリーは持っていない、なんてよくありますよね。もし、そのあと誰かと重要な待ち合わせをしていたら、大変なことに。

 

しかーしご安心を。都市部ならバッテリーを充電する方法って結構いっぱいあるんです。定番なやつから、ちょっと変化球な方法まで、バッテリー回復の手段をチェックしておきましょう。

【その1】モバイルバッテリーを探す

モバイルバッテリーがないなら、近くで買っちゃえばいい。充電しながら動き周りたいならば、手っ取り早い方法です。家電量販店に立ち寄れる状況なら、モバイルバッテリーを購入して使うことを検討してみましょう。

 

注意点は2つ。1つ目は、購入後にすぐ使える製品を選ぶこと。必ず既に充電済みで即使用できる製品を買いましょう。モバイルバッテリー自体の充電が必要となってしまっては意味がありません。

 

↑量販店では、購入後に即使えることを明示するシールが貼ってあることが多い(表記がない製品でも、一般的にはある程度充電してあるというが、電池残量は外見ではわからない)

 

2つ目は、コストがかかること。容量にもよりますが、相場は4000円~5000円くらいします。1回の充電で使うだけなら勿体ないです。その後も繰り返し使う前提で考えましょう。

 

ちなみに、乾電池式を入れて使う簡易型の充電器もあります。こちらは比較的割安に購入できるのがメリット。相場は1000~2000円くらい。家電量販店だけでなく、コンビニでも置いてある店舗は多いです。ただし、取り扱っていない店舗ももちろんあります。それに販売している店舗でも売り切れている可能性もあります。

 

↑セブンイレブンで購入した「乾電池式充電器」の例(TOPLAND SV-20)。単三形の乾電池4本をセットして使い、1400mAh分の充電が行える。ただし、出力は1Aなので充電速度は期待できない

 

例えば、セブンイレブンでは、乾電池式充電器と充電ケーブルのセットを販売しています。ケーブルによって価格は異なり、Lightningケーブルなら2037円、マイクロUSB Type-Cなら1382円、マイクロUSBなら1134円という具合です。

 

【その2】カフェでくつろぎながらゆったり充電する

充電ケーブルさえあれば使える定番ワザ。ノマドワーカーがカタカタ仕事しているようなカフェに入って充電しましょう。ついでにカフェオレの一杯でも飲みながら、ゆったりと時間を過ごせます。ちなみに、筆者の職場の近くでは、インドカレー店やハンバーガーショップなど、カフェ以外にも充電できる飲食店もちらほら。

 

↑無料で充電できる店舗はまさにオアシス

 

しかし、土地勘のない場所で「そんな店舗知らない」というときもありますよね。そんなときは電源のあるカフェを検索できるアプリが便利です。

 

↑例えば「電源カフェ」(無料)というアプリなら、電源やWi-Fiのあるカフェを検索できる

 

注意点は、充電NGのお店で無断に充電するのは厳禁ということ。法律的にアウトなのでやめましょう。必ず許可を取ってください。

 

一方、繁華街なら「カフェが混んでてコンセントのある席に座れない」というケースも想定されます。そんなときにオススメなのが、「マンガ喫茶」です。多くの店舗では充電用のケーブルを貸し出しているので、手持ちのケーブルがない場合でも助かります。30分ほどコミックを読みながら、お茶を飲み、充電できて1000円もかかりません。なお、初回利用時に会員登録が必要になることが多いので、その点は留意しておきましょう。

 

変わったところでは、パチンコの台にも充電用のUSB挿入口が備わっているものが結構存在します。騒音やタバコなど、ハードルは高いですが、普段パチンコなんて行かない人にとっても、緊急時に充電できるスポットとして活躍するでしょう。

【その3】買い物や移動ついでに充電する

コインを投入して利用する「充電ステーション」型の充電器を活用するという手もあります。量販店などで見かけることが多いですね。この手の充電器は、暗証番号でカギをかけるので、スマホを充電台に設置したままその場を離れられるのが特徴。店内で買い物をして、終わったころには、充電完了というわけです。有名どころだと「ドン・キホーテ」がこうした充電サービスを導入しています。もちろん全店舗ではないので注意が必要です。

 

↑店舗設置型の代表的な商品である「街角充電屋さん」の使い方は代理店のホームページでチェックできる

 

カフェ探しのケースと同様、土地勘がない場所でこうした充電スポットを探すのは結構大変ですが、アプリを使えば手軽に探せます。

 

 

↑充電スポットを探せるアプリ「まち充ナビ(無料)」が便利。街角充電屋さんを導入している店舗などが表示された

 

そのほか、スマホを販売するショップでも充電サービスをしていることもあります。ただし、全てのショップが対応してくれるとは限らず、断られることもありますので、ご了承ください。充電しながら、新機種や新しい通信プラン・サービスをチェックして時間をつぶしましょう。

 

↑充電サービスを謳うケータイショップもある

 

また、タクシーで充電できる車両もあります。急いで移動する必要があるときには、一石二鳥。ただし、こちらも場合によって非搭載のクルマである可能性も高いので、「必ずできる」とは思わないように。乗り込む前にドライバーさんに確認するとよいかもしれませんね。

 

おまけ(裏ワザ)

 

都内の観光スポットなどには、ソーラー発電スタンドが設置されていることもあります。たまたま近くにあれば使ってみるのもありかも……。

 

↑東京タワーや遊園地の「としまえん」などは、シャープ製の「CITY CHARGE」が設置されたことでちょっど話題になった

 

また、お台場エリアでは、モバイルバッテリーをレンタルで貸し出すという実証実験も行われています。

 

↑東京電力エナジーパートナーとゆりかもめが、ゆりかもめ沿線で実証実験中のサービス「充レン(ジュウレン)」も興味深い

 

もし普及したら便利そうですね。なお、同サービスの詳細は下記の記事にて紹介しています。

 

お台場エリアで「充電」に困ったら、このスタンドを探してみてください

 

寺岡呼人×ABEDONが語る「クルマと音楽」――バッハとトランス・ミュージックがロングドライブには最高!

 

彼女とのドライブなら、ムーディなトラックを。家族とのドライブなら子どもたちが喜ぶ音楽を。ドライブにマッチする曲は、シチュエーションによって変わります。では一人で長距離を淡々と走るシーンであればどうでしょうか? それも通勤のような、定期的に同じコースを走る場合だと。

 

シンガーソングライター兼音楽プロデューサーの寺岡呼人さんがナビゲートする「クルマと音楽」、今回はユニコーンのキーボーディストとしてだけではなく、音楽業界でマルチに活躍するABEDON(阿部義晴)さんをお迎えしました。プライベートでも親交の深いお二人の対談中、その答えの1つとなりそうなキーワードが出てきましたが、それがびっくり、なんとトランス・ミュージックだというじゃないですか。いったいどのような理由でロングドライブとトランス・ミュージックがマッチするのでしょうか。

 

【ABEDON

1966年7月30日生まれ。山形県出身。A型しし座ペガサス〜遊び心満載の自由人! 2014年に阿部義晴からABEDONに改名し、2009年より再始動した「ユニコーン」と「ABEDON」としてのソロ活動を並行して活動中。作詞・作曲、演奏はもちろんのこと、MIXやマスタリングの幅広い領域まで対応。ユニコーンの「D3P.UC」(2017年リリース)では映像総監督としての新たな分野へも進出した。

1998年に自身のレーベル“abedon the company”を設立し、「氣志團」「グループ魂」「私立恵比寿中学」などさまざまなアーティストへのプロデュース並びに楽曲提供、CMソングやドラマ主題歌、映画音楽を手がける。

ABEDON オフィシャルサイト:https://www.abedon.jp/

 

【寺岡呼人】

シンガーソングライター兼音楽プロデューサー。1988年、JUN SKY WALKER(S)に加入。1993年にソロデビューし、1997年にはゆずのプロデュースを手がけるようになる。ライブイベント Golden Circleを主催し、FM COCOLOの番組「CIRCLE OF MUSIC」で、さまざまな音楽とアーティストをナビゲートしている。筋金入りのオーディオマニアであり、カーマニアでもある。

寺岡呼人オフィシャルサイト:http://www.yohito.com/

 

いろいろなクルマを乗り継いできたABEDONさん

寺岡 ABEDONくんが自分で一番最初に買ったクルマは何だったの?

 

ABEDON クルマを運転できるようになってからは機材の関係でほとんどハイエースに乗ってたかな。自分で買ってというのは…ホンダのプレリュードだね。

 

寺岡 それは中古だったの?

 

ABEDON うん中古。知り合いからほぼタダで譲ってもらったみたいな。でも楽器が載らないので、知り合いのカメラマンからスカイラインのバンを譲ってもらってさ。その後はフィアット500。でもあまりに非力なのでアバルトに乗り換えた。そこからは異常なほどに乗り継いでいったね。

 

 

一時期、寺岡さんはABEDONさんの影響を受けてメルセデス・ベンツのSクラスに乗っていたとのこと。ABEDONさん、スペシャリティカーにライトバン、可愛らしいコンパクトカーにゴツい1台まで、本当にいろんなクルマに乗っていたんですね!

 

 

寺岡 例えば、新車でボルボの240を買ったんだけど、これは結局18万km ぐらい乗ったよ。

 

ABEDON 結構持つねぇ。

 

寺岡 そう考えるとクルマも好きだけど、どっちかっていうと運転するのが好きだったのかも。ABEDONくんはどうだった?

 

ABEDON 若いときはクルマに乗るのも、クルマそのものにも興味を持ってたな。スピード感があるし、サウンドもあるし。バンドをやって入ってきたお金はこういうところで使っていこう、みたいのがあったし。

 

シンプルな4つ打ちだからロングドライブに合うトランス・ミュージック

寺岡 車内での音楽環境はどうだった?

 

ABEDON カーオーディオはMから始まる青く光るレシーバーを入れてたよ。

 

寺岡 マッキントッシュね!  音は良かったの?

 

ABEDON というかカッコ良かった(笑)

 

寺岡 確かにあれは当時一番カッコ良かったな。車内で聴く音楽にこだわりはあった?

 

ABEDON クルマってさ、録音した音をチェックする場所という意識が自分の中にあったのね。スタジオとは違ってどう聴こえるんだろうというのを、クルマの中で確認する感じ。

 

寺岡 あるある。ミックスダウンのバランスを確認するのはクルマの中だよね。

 

ABEDON わざわざスタジオから駐車場まで降りていったりしてね。

 

寺岡 クルマの中で確認してから戻って、もうちょっとベース上げてくださいと言ったりとか。僕らの場合、音楽は家よりもクルマの中で聴く時間の方が長かったからついついやってたね。

 

ABEDON フェラーリに乗り始めるまではずっとやってたね。それまでは音楽がかかってないと嫌だったし。でもああいったスポーツカーだとすぐに調子が悪くなるから、運転中はいつもエンジンの音を聞いてなきゃいけないんだよね。

 

寺岡 それで一巡して、今はまた聴くようになったんだっけ。

 

ABEDON そう。移動時間が長くなっちゃって、さすがにスポーツカーだと疲れるから楽ちんなラグジュアリーなクルマにしたわけだ。そうすると、またね。移動時間のあいだに何を聴くかとなっちゃって。 最近のクルマは最初からわりと上等な音だからカーオーディオはそのままで。あとは何をかけるかってところで悩んでた。そしてたどり着いたのが、トランスなんだよね。

 

寺岡 へえええ!

 

ABEDON 四つ打ちでシンプルな小節を繰り返してるジャンルじゃない。だから長距離でも、長時間聴き続けていても持つのよ。これはいいわと、もうノリノリ。

 

いつも同じコースを長時間走るとなると、時には集中力が途切れがち。でもメロディラインが象徴的ではなく、ループ的なリズム・パターンを持つトランス・ミュージックだからこそ、ドライブ中のBGMにぴったり、と。運転に集中したまま走れるということですか!

 

 

SDカードにクルマの中で聴きたい曲をコピーしておくテクニック

寺岡 いま、クルマの中ではどんな音楽ソースを使っているの?

 

ABEDON それがSDカードなんだよね。

 

寺岡 えー、そうなの! 自分はスマートフォンからBluetoothで飛ばして聴いているんだけど、そうかSDカードか。

 

ABEDON スマートフォンだと電話かかってきたり色々ややこしいことが起きるから、クルマ専用ということにしたSDカードにクルマで聴きたい音楽を入れているんだよね。

 

寺岡 自分のクルマのカーオーディオにもSDカードスロットはあるけど、使ったことはなかったな。そういう風に使うんだね。

 

SDカードをカセットテープやCD-Rなどのように使っている、ということなのですね。これはカーオーディオ環境のライフハックといえるワザかもしれません。

 

ABEDON あれね、結構いいよ。そして曲なんだけど、実は、いまはバッハしか聴かなくなっちゃった(笑)

 

寺岡 トランスからバッハって(笑)。なんでバッハなの?

 

ABEDON 余計な情報がないというか。キース・ジャレットが好きなんだけど、彼が演奏しているバッハのインヴェンションにはすべての基礎が詰まっていてね。それをずーっと聴いてる。ハイブリッドのクルマにしたからというのもあるかな。 ハイブリッドって静かなんだよね。だから車内でクラシックも聴けちゃう。

寺岡 フェラーリだとバッハは聴けないよね。

 

ABEDON 全然聴けないね(笑)

 

寺岡 バンドを始める前はクラシックをやってたの?

 

ABEDON やってた。

 

寺岡 じゃあ先祖返りってわけじゃないけど、原点に戻ってきたのかな。

 

ABEDON そうなのかな。さらにいうと、普段聴く音楽はレゲエしかないんだよ。ポップスなりロックなりを聴くと、仕事モードになっちゃう。資料でもらったCDとかも、考えながら聴いちゃうし。

 

寺岡 そういう耳で聴いちゃうのってあるよね。

 

ABEDON クラシックだとそれがないんだよね。 仕事と関係ないから頭が切り替わって純粋に音楽を楽しめるし。レゲエも自分でやりたいとは思わないジャンルだから(笑)

 

寺岡 なるほど、BGMで聴けちゃうってことか。

 

またベッドルームではブライアン・イーノの曲を聴くことが多いそうです。曰く、「音楽を聴きたいわけじゃないけど音がないと嫌」というときに、彼のゆったりとしたアンビエント・ミュージックがマッチするということなのでしょう。

 

寺岡 家で聴くときのオーディオ機器はどんなのを使っているの?

 

ABEDON BOSE M3っていう小さいスピーカーのプロトタイプにPCをつなげているね。なぜかというとうちのスタジオにも同じスピーカーがあってさ。

 

寺岡 ABEDON君のお家に2、3度お邪魔したことがあって。そのときはスタジオができる前だったから、地下に小さいスタジオを作ってたよね。今もそこで作業はしているのかな。

 

ABEDON いや、完全にスタジオの方に移行してる。地下はもう使ってないね。

 

寺岡 じゃあアイデアが浮かんできたときとかは、スタジオに通うんだ。絶対そっちの方がいいよね。前に誰かのインタビューで読んだんだけど、家にスタジオがあるとパジャマのままでやっちゃうと。生活と地続きだから仕事モードになかなか切り替わらない。だから10mでも20mでもいいから自宅からは離れたほうがいいと書いてて。

 

ABEDON 家だと風呂にも入っちゃうし(笑)

 

 

マスタリングも自分でやるしかない!

寺岡 最近マスタリングエンジニアをやってると聞いたんだけど、そのきっかけはなんだったの?

 

ABEDON 自分のソロアルバムのマスタリングを、ニューヨークのテッド・ジェンセン(STERLING SOUND)にお願いすることになったのね。そのとき、インターネット経由で戻ってきた音の感じがあまりにも衝撃的で。音を録ったのは自分のスタジオだけど洋楽に聴こえてね。これはなんかアプローチが違うんだなと思ったの。日本のマスタリング事情を話してしまうと、エンジニアが高年齢化していて普遍的な音になることが多く、なかなかクリエイティブな感じにならないところがあるし。

 

俺はこれだけ長く作曲も作詞もやっているし、アレンジもレコーディングもやってるし、やることがなくなってきてるわけ。もう残すところはマスタリングしかない! となってね。

 

寺岡 普通はそうはならないよね(笑)

 

マスタリングとはCDや配信用の音楽ファイルを作る際の、最終的な音質・音量のバランスをとる作業のことです。様々なトーンの曲が入っているアルバムでも、優れたマスタリングを行うと一貫性のある作品に仕上がります。この分野においてテッド・ジェンセンは巨匠といわれる存在で、日本のアーティストのアルバムも数多く手がけています。

 

寺岡 実際はどんな環境でやっているの? 特別なシステムみたいのを使ってるの?

 

ABEDON ニューヨークに行ったときにテッドが色々教えてくれたの。で、彼が使ってるのと同じシステムを買っちゃった。

 

寺岡 マジで!

 

ABEDON ジミー・ペイジに憧れたらレスポールを持ちましょうというのと同じで、同じ機材、同じルーティンにしてしまえば、 違いは自分の実力しかないじゃない。そこから研究が始まるわけ。

 

寺岡 ハードは全部そろえたの? STERLING SOUNDのスピーカーはB&Wだったよね。

 

ABEDON 基本的なものだけかな。だって高っっっかいんだもん! ひとつひとつが! スピーカーだけでもすごく探したよ。 新品だとエイジングされていないのですぐには使えないから中古で探すしかなくてね。でも、見つけてもみんな小さな音でしか鳴らしてないのよ。ガンガン鳴らしてるスピーカーじゃないとスピーカーの音がふっくらしないから。反応が硬いんだよね。だから結局、輸入会社のデモ機みたいなものをつけてもらったのよ。

 

寺岡 自分もSTERLING SOUNDに行ったときに、B&Wってこんなにいい音がするんだと思ったよ。でも日本のオーディオショップで聞いたB&Wはもっとカチカチの音でさ。なんであんな音なんだろうと。これは手を出しちゃいけないなと思っていたんだけど、ABEDONくんは手を出しちゃった派なんだ(笑)

 

ABEDON ユニコーンのベスト、全部のリマスターをそこでやったんだけどすごい勉強になったよ。

 

寺岡 当時出たものと比べてどんな感じだった?

 

ABEDON 直に聴くと、いいところもあるし未熟なところもあるし。

 

寺岡 恥ずかしいところもあるし。そういうの1枚1枚聴きながらマスタリングをすると(笑)。なかなかシビレる作業だね。

 

ABEDON 1枚目2枚目はサウンド的にも楽器的にも未熟だったから音が痛いんだよね。それで1枚やったら耳をやられちゃうから、作業後は1日海で過ごしてさ。海の音は低音から高音までフラットだから、そこで耳を癒して、また次の日にやるとか。

 

寺岡 マスタリングしたものはメンバーに聴かせるわけだよね。

 

ABEDON 全然聴きやしないよ(笑)。でも、ああみえて、民生君はちゃんと聴いてるんだけどね。

 

寺岡 やっぱり。はい任せるみたいな(笑)。しかしベストアルバムをメンバーがマスタリングするというのは、 ABEDONくんだけだと思うだよね。

 

ABEDON ニューヨークのマスタリングエンジニアのアーティスティックなところを見ていると、アプローチがすごく音楽的でそこがすごくいいなと思って。でも俺らは自分たちが鳴らしたのはどんな音だったか、目指した音はどんなんだったかとか、ライブでいいと思ったときの感触をどうやって出すかとか研究していけるから、そこは分があると思ってる。そこを俺は、握らなきゃいけないなと思ったのよ。

 

 

音楽ストリーミングは時代の流れ。問題は知的財産の守り方

寺岡 音楽ストリーミングってあるじゃない。自分は結構利用してる派なんだけど、ABEDONくんはどう?

 

ABEDON ちょっと迷ったけどね。最初は業界全体の流れがNGみたいな雰囲気もあったでしょ。だからハイレゾに行きますみたいな感じだったけど、俺アナログは興味あるけど、ハイレゾには興味がなくて。

 

寺岡 えー、そうなんだ。

 

ABEDON 俺らの子どものころって家にでっかいステレオコンポがあったじゃない。でもいまそういう環境がある家は少ない。聴きたい曲はその場で手に入れたいしヘッドホンで聴くし。だからわざわざハイレゾに行くことには興味がなかったんだよね。ストリーミングに関してはまだ問題はあるだろうけど、この流れは止めることができないし、行くしかないんじゃないかなと。

 

寺岡 昔はクルマに乗ってレンタルCDショップまで行ってCDを借りて、何日か後に返しに行くというのが普通だったけど、今は、なぜわざわざ借りに行かなければいけないんだろうという価値観になってきたよね。

 

ABEDON 人間の順応性はすごいよね(笑)。音楽を発信する媒体が変わってきてるというだけの話で、そこに目くじらを立てる必要はないと思ってる。ただミュージシャンはお金がないと音楽活動ができないので、知的財産をどうやって守るかっていうところが大事だよね。

 

気軽に好きな曲を聴けるし、今まで知らなかった曲もレコメンドしてくれる音楽ストリーミングは便利。という共通の見解を持っているお二人。同時に、好きな曲はパッケージで買いたい、物質として欲しいという声もありました。

 

50代からの展望

寺岡 我々も、もう50歳を超えたわけだけど、この先の10年、野望というか展望というか目標はある?

 

ABEDON 俺ね、10年ごとに節を区切っているのね。20代のときはバンドをやっていて散々色々なものを見てきた。いいこともいろんなこともあったけど、30代は業界に貢献しようと思っていたの。だからプロデュースをやって、氣志團を見つけてヒットさせることに10年を費やしたの。40代は自分の周りのためにも動こうと思ったの。それで、一番すごいのは再結成じゃないかと。自分の周りにいるスタッフ、バンドメンバー、みんながハッピーになると思って、それでもう一回バンドをやり始めたの。

 

さあそれで50代に入りました。40代の目標は、ほぼやり終えた。次は下の子たちを育てなきゃいけないと思ってて。今の音楽ビジネスはミニマムなものが多く、大規模な現場を体験できる機会がないんだよね。

 

寺岡 ミュージシャンだけじゃなくて音楽業界全体の、これからの人たちを育てる…。わかった専門学校の校長だ!

 

ABEDON ああ! そういえば俺ら両親がさ。

 

寺岡 教師だから(笑)

 

ABEDON その血はあるはず! それを呼人くんとかもやってくれたら(笑)。呼人くんは人を引き寄せて引っ張っていく魅力というか力があると思ってるんだけど。

 

寺岡 自分ではまったくそうは思ってないんだけど、結果そういう役回りをやることが多いかも。

 

ABEDON 向いてると思うんだよね。俺は気まぐれだからさ。

 

寺岡 じゃあ俺、理事長で。ABEDONくんが副理事長で(笑)

 

↑愛車ではパイオニア・サイバーナビの「ミュージッククルーズチャンネル」をよく聴いており、音楽ストリーミングサービスも積極的に活用しているという寺岡さん。サイバーナビが対応しているメディア・接続機器はCD、Bluetooth、SDカードなど14種類も。最新モデルはハイエンドホームオーディオ級のパーツや素材がふんだんに使われており、車の中でもハイクオリティな音楽再生が可能で、オーディオに一家言ある寺岡さんも大満足とのこと

 

[ABEDON 公演情報]

ABEDONのソリスト公演「リストなきソリスト」が開催決定! キーボード、ボーカルはもちろん、ギターやベースもマルチにこなすABEDONが、ソリストとしてどのような舞台を繰り広げるのか、ミュージシャンシップと遊び心に満ちあふれたステージにご期待ください。

ABEDONソリスト公演「リストなきソリスト」

2018年7月19日(木) 宮城 仙台retroBackPage

2018年7月25日(水) 東京 Billboard Live TOKYO

2018年7月30日(月) 大阪 Billboard Live OSAKA

✳7/30(月)大阪公演は、ABEDONの誕生日当日、バースデーライブです!

 

ABEDONソリスト追加公演「リストなきソリスト」

2018年7月24日(火) 東京 Billboard Live TOKYO

2018年7月31日(火) 愛知 名古屋ブルーノート

 

詳細はABEDON オフィシャルサイト:https://www.abedon.jp/をご覧ください。

 

憧れの「マイ・ガレージ」を低価格で。モスクワっ子のDIY欲を満たしまくる「時間制ガレージ」が人気

約2人に1人がクルマを所有しているというモスクワ。クルマを所有するということは当然、車検や定期点検などが必要となってきますが、予約を取って順番待ちするディーラーより、自分で点検や簡単な部品交換をしたいという意見や、「自宅にガレージがないけれど自由にいじってみたい」という声が多くあります。そんなニーズから生まれたのが「時間制ガレージ」。現在、モスクワっ子の間で人気が高まっています。

 

人気の時間制ガレージとは?

ロシアの修理屋についての記事でも述べましたが、ロシアには、もともと物が少なかったソビエト連邦時代から「自分のものは自分で直す」という文化が根付いています。ソ連時代の名残で、自分でクルマをいじったり、いまだに自分で点検や修理をする人々が多いのですが、大都市モスクワではアパート住まいが一般的。クルマをいじる場所がないというのが問題です。

 

そんななかで時間制ガレージが需要を伸ばしています。電話やオンラインで予約をすれば、自分だけのガレージを24時間使用することが可能。価格は、店舗によってある程度の差はあるものの、1時間あたり400ルーブル(約800円)ほどです。広々としたガレージと専用の工具が使いたい放題ということで一躍大人気に。

 

時間制ガレージでは、クルマごとにガレージが独立している場合もあれば、1つの大きなスペースに何台か入れるようになっていることもあります。チェーン展開をしている店舗はまだないものの、一つひとつの店舗が工夫を凝らしたサービスを提供。

人気店の1つ「сбой гаражスボイガラーシュ」には、486個もの工具が揃っており、しかも、それらすべてはプロが使用するレベルのもの。自宅での修理にありがちな「修理を始めたはいいが、必要な工具がない」ということもありません。また高い専門的な工具を購入する費用も節約できます。ドライバーに始まり2トン以上を持ち上げられるクレーンまで、なんでも揃うガレージ内。USB充電ポートを増設するのに必要な端子類セットや電工ペンチ、検電テスター、よく使う端子やコネクターなど、細々したものもしっかり揃っています。クルマにバックカメラを装着することも可能。

 

使用者の口コミには、「自分のお粗末な工具より断然作業しやすかった。また、どこかの駐車場でいじるより快適に作業できた」と前向きなコメントが寄せられています。

 

ガレージの使い方は無限大?

また、修理に限らないユニークな使い方を提案している時間制ガレージもあります。例えば、4台同時に入れる大きなスペースを友だち同士で使って、お互いのクルマをいじるという「改造愛好家の遊び場」として利用することができます。

 

さらに、冬はマイナス40度にもなるモスクワでは、放っておくとクルマのバッテリーが凍ってしまうことも多々あります。そんな寒い日や夜中だけ、愛車をガレージに避難させるという「時間制パーキング」サービスもあります。

日本やアメリカにも広がるガレージサービス

日本にもレンタルピットというサービスがあります。クルマユーザーが、クルマの整備やカスタマイズ、ドレスアップに必要なプロの「作業場所」や「設備」、「工具」などを自動車工場からレンタルできるというもの。このサービスでは既存の工場内に場所を借りるということで「自分のガレージ感」がないものの、同じスペースに専門家がいるというのは心強いかもしれません。

 

また、アメリカでは「U DO IT(ユードゥーイット)」というサービスが広く知られています。こちらはロシアと同じくガレージになっているうえ、専門の修理工が常駐。ただし、常駐の修理工はあくまで手助けが必要な時の「ヘルプ」だそうです。

 

場所とお金を節約できる都会の愛車ライフ

ディーラーでの定期点検の相場は約2万ルーブル。時間制ガレージなら、2時間ほどかかるとしても800ルーブル(約1600円)と価格の差は歴然です。また、自分の家で修理するよりも、専門工具が揃っているうえに、終わった後の片付けや掃除の手間が省けるのもとても便利ですよね。

 

安くすませられて、時間の融通もきく時間制ガレージは、忙しいモスクワの人々のライフスタイルに合わせやすくなっていることも人気の理由の一つかもしれません。

「INFOBAR xv」が発表されたので、会社の机から出てきた「INFOBAR 2」と比べてみた。

このカラーリングとこのフォルムに見覚えはありませんか? KDDIから先日発表された携帯電話「INFOBAR xv」です。

 

↑カラーは「NISHIKIGOI」「NASUKON」「CHERRY BERRY」の3種類

 

「INFOBAR」は「au Design project」の第1弾として2003年に発表された携帯電話。初代の発売以降はシリーズとして、「INFOBAR 2」やスマートフォンタイプの「INFOBAR A01」が発売され、2015年の「INFOBAR A03」が直近の発表になりました。

 

今回発表された「INFOBAR xv」は、初代「INFOBAR」の発売から15周年を記念したもの。初代と同じく深澤直人氏がプロダクトデザイナーを務め、当時のカラーとデザインを受け継いだモデルになっています。

 

筆者が初めて携帯電話を持ったのは今から約10年前、中学生の頃。携帯電話のカタログでINFOBARを見て、「かっこいい!」と思ったのを思い出しました。このデザインは今見ても新しい感じがします。

 

↑大きさは横48×縦138×厚さ14mm。このサイズ感が懐かしい…

 

INFOBAR xvには、歴代のINFOBARでは実現できなかった、キーの周りにフレームがない「フレームレステンキー」が搭載されています。スマホが一般的になった今だからこそ、物理的にボタンを押す感覚が新しいですね。

 

↑中央の「clear」ボタンが懐かしくないですか?

ちなみにこのINFOBAR xv、冒頭でサラッと触れましたが、スマホではなく「携帯電話」です。いわゆる「ガラケー」。4G LTEに対応し、3.1インチWVGA(480×800)のディスプレイ、約800万画素のカメラを搭載しています。

 

↑裏面はなめらかな質感のデザイン

 

バッテリー容量は1500mAh、内蔵メモリ8GB、外部メモリはmicroSDカード(最大32GB)。Bluetooth、Wi-Fiに対応。テザリング機能も備わっています。LINE、+メッセージ、PCメールも利用可能。

 

また独自機能として、スマホ音声アシスタント呼出機能も新たに搭載。スマホと連携して、電話で話すスタイルで、INFOBAR xvから「Googleアシスタント」や「Siri」を操作できます。

 

↑スマホを鞄などに入れたまま、音声アシスタントを利用できる

 

筆者はスマホのカメラに強くこだわりがあるわけではなく、インターネットもタブレットを使って利用しているので、アプリの追加はできなくても、電話やメール、LINEが使えるならそれなりに満足できる気がします。

 

スマホを買ったはいいけど、結局使っているのは電話とメールとたまにLINEといった人や、通話は携帯で、インターネットなどはスマホかタブレット、という2台持ちの人にはおすすめかもしれません。

 

無駄に大きくないサイズとおしゃれなデザインも、大画面のスマホが当たり前になっている若い人にも2台目として需要があるかもしれません。

 

↑現時点でのUIのイメージ

 

発売に先駆けて、7月12日から8月30日(木)18時までクラウドファンディングを実施しています。INFOBAR xv専用のケースや、原寸大のオブジェがもらえたり、INFOBAR xv本体のクレジットタイトル画面に名前を記銘できたりと、さまざまな特典が用意されており、INFOBARのファンに向けたサービスも行っています。

 

↑INFOBAR xvの専用ケース

 

会社の引き出しを探してみたところ、なんと11年前に発売された「INFOBAR 2」を発見!当時、筆者は中学1年生。まだケータイは持っていませんでした。

 

↑INFOBAR xvと似たデザインのUI

 

さすがにもう使えないのかなと思いきや、充電して電源を入れると、おもしろいほどサクサク動きます。

 

標準サイズのSIMが手元になかったので、通信はできませんでしたが、まだまだ現役としても活躍しそうな様子。デザイン的にはアリなので、サブ端末として使ってもよさそうです。

 

↑激しく劣化した背面。どうしたらこんなにボロボロになるのか……。「鍵と一緒にポケットに入れていたからです」(かつての所有者(35)談)

 

ついでにINFOBAR xvとINFOBAR 2のスペックを比べてみました。三洋電機って携帯電話を製造していたのですね、初めて知りました!(三洋電機は、2008年に京セラに携帯電話事業を売却)。

 

ディスプレイやカメラのスペックには、さすがに古さを感じますが、意外にもINFOBAR xvには搭載されていない、ワンセグやFeliCaに対応していたりします。まあ、2.6インチ(!)の小さい画面でワンセグを見ることはなさそうですが……。

 

↑INFOBAR 2には、ワンセグやFeliCaが搭載されている

 

懐かしすぎて余談が過ぎましたが、スマホは機能が豊富すぎて手に余るという人はINFOBAR xvを検討してみてはいかがでしょうか。発売は2018年秋とまだ先ですので、まずは名前をしっかり覚えておきましょう。

飲み歩きの概念が変わる!? 諏訪の日本酒イベントでOLが楽しみすぎた結果…「ほろ酔い道草学概論」第四話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがある。地酒もそんな魅力のひとつ。本連載は、お酒好きOLコンビが日本各地で道草を食いながら、その土地ならではの美酒に酔うショートストーリーです。

 

↑好奇心旺盛な秋川千穂(左)と、何かとパワフルで酒呑みな会社の先輩・正宗さん

 

前のお話はこちら/連載一覧はこちら

 

「引きこもりだけど好奇心旺盛」という、なんともややこしい気質の主人公・千穂ですが、今回は冒頭から思いがけない行動に出ていますよ!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になる続きは、8月3日(金)公開予定!!

 

【今回の一献】

 

銀撰真澄/真澄(宮坂醸造)

 

 

1600年代から続く伝統ある蔵元「真澄」。その名声を築き上げたロングセラーな一本です。杜氏が「ザ・真澄」と言い切るほどに信州では定番の日常酒となっています。香り穏やかでのどごしはスッキリとしているため、日本酒に慣れていない方でもおいしく飲めるはず。イベントでは樽酒として出され、特別な風味と香りが加えられた一献が楽しめます。

 

「上諏訪街道呑みあるき」イベントについて

 

↑「上諏訪街道 呑みあるき」イベントの様子

 

千穂と正宗さんが参加したのは、この春に行われた「春の呑みあるき」。作中でも描かれているように、長野県周辺だけでなく都内近郊からも多くの人が集まり、飲み歩きを自由に楽しむ光景が広がります。

 

宮坂醸造までの甲州街道沿いで「呑みあるき」は行われています。

 

同イベントは「秋の呑みあるき」と題し、10月6日・7日の2日間にわたって開催を予定! 次回は今までとは仕組みを変更されるとのこと。主な変更点はからご確認ください。

 

「秋の呑みあるき」イベント仕組み変更についてのお知らせ

 

秋の空気や味わいを楽しみながら、五蔵の魅力たっぷりなお酒で酔い歩く…。本編でも描かれていた、そんな特別な多幸感にあふれる時にぜひ触れてみてください。

 

(イベント主催/問い合わせ)

企画:上諏訪街道21

主催:呑みあるき実行委員会

共催:長野日報社

問い合わせ先:kikaku@masumi.co.jp

 

連載一覧はこちら

下さん @z78GdIZRHbPB2dE

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

ねこだいすき @nekoboku8811

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

来年の手帳は紙とデジタルのいいトコ取り! アプリが進化した「スマレコダイアリー2019」

スマートフォンアプリと連携する手帳「スマレコダイアリー2019」が、ナカバヤシより8月中旬に発売されます。価格は324円~1620円で、7サイズ9製品が用意されています。

↑紙の手帳に書き込んだ予定をスマホで管理できる「スマレコダイアリー2019」

 

スマレコダイアリーは、紙の手帳に書いた内容をアプリで管理できる製品。手帳に書き込んだ予定をスマホの専用アプリで撮影すると、書き込んだ日付ごとに整理されて保存。アプリのカレンダーから表示できるようになります。

 

手帳サイズからA5サイズまで、全7パターン9品目をラインナップ。予定を一覧できる月間・週間カレンダーと、詳細に記録できるノートを組み合わせて利用できます。

↑月間カレンダー、週間カレンダー、ノートなど7パターンのラインナップ

 

2019年版ではアプリがリニューアルされ、よりシンプルなデザインになりました。これまでは横型だったスケジュール画面は、片手操作がしやすい縦画面に変更されました。

 

さらに、AIを活用した新機能が追加。月間カレンダー画面などを撮ったとき、書き込みがある日付だけがアプリに登録されるようになりました。空白にした日付は自動で省かれ、より機能的に使えるようになっています。

↑月間カレンダーをアプリで撮ると、書き込んだ部分だけが記録される

 

↑別の手帳に書き込んだ内容を日付ごとに一覧表示できる

 

図などを記録しやすい紙の利点と、日付で串刺し検索できるデジタルの利点を併せ持った「スマレコダイアリー2019」。紙の手帳をよりスマートに使いこなす、ひとつの最適解と言えそうです。

「業務スーパー」にある万能調味料を4つ選んでみた! どれも名品!!

業務スーパーには、多用途に使える業務用調味料や海外から直輸入した珍しい調味料が揃っています。ここでは何パターンにも活用できる4種類の調味料をフィーチャー。どれも1本あるだけで料理が変わる名品です。

 

何通りもの料理を作れる!あると便利な万能調味料

容量が1㎏を超える業務サイズの調味料は、家庭では使い切れないと思われがち。ですが例えば、ラーメンスープの素・濃縮であれば、中華おこわやサラダ、餃子といった複数の料理に活用でき、実は家庭でもあっという間に消費できます。

 

また、このように多用途に使えるのは、海外から輸入した調味料も同じ。これらは料理に入れるだけで、シンプルなメニューを簡単にその国風に変えることができます。ここではそんな万能調味料の魅力をお届けします。

 

【その1】どんな料理も入れるだけで中華風に変身

ラーメンスープの素・濃縮

国産・常温

397円(1173g)

牛肉だしの深いコクと香味油の豊かな風味をバランスよく配合した調味料。隠し味のアンチョビソースが味に深みを加えています。12倍に希釈して使用するタイプ。

 

【こんな味】

中華店のしょうゆラーメンを彷彿とさせる味わいで、チャーシューによく合います。焼き飯や野菜炒めにもオススメ。

 

 

【その2】10分で昆布のうま味が効いた浅漬けが完成

浅漬けの素

昆布入り

国産・常温

248円(1182g)

野菜と混ぜ合わせて軽くもみ、約10分漬け込むだけで簡単に浅漬けができあがります。ほどよい塩気と昆布のうまみのバランスがよく、野菜をたっぷり食べられます。

 

【こんな味】

昆布のうまみの奥にほのかに感じられる唐辛子がナイスアクセント。酸味もうっすらと漂い、食が進む味です

 

 

【その3】甘酸っぱいトマトベースにスパイスが香り食欲をそそる

バターチキンカレー用ペースト

インド産・常温

257円(300g)

トマトをベースにパクチーやターメリックなど10種の香辛料を加えたカレーペースト。小麦粉は不使用です。炒め物やから揚げなどに使うとインド仕立てになります。

 

【こんな味】

トマトの甘酸っぱさのあとにスパイシーさを感じるが刺激は控えめ。ヨーグルトやクリームを足すと酸味が落ち着きます。

 

 

【その4】入れるだけでタイの家庭料理が完成!

本場タイの味

万能調味料

タイ産・常温

275円(230g)

生のたまねぎににんにく、パクチーなどを加えペースト状にしたタイの調味料。香味野菜を使わなくてもこれひとつで料理にコクが出ます。野菜炒めやスープにオススメ。

 

【こんな味】

塩気が強めなうえ、にんにくとパクチーの香りが濃いので少量で存在感を発揮します。ザクザクした食感が面白いです。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

純正Lightningケーブルの断線を予防! カチッとはめるだけで使えるキャンドゥ100均グッズ「Lightning Care」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

 

●「Lightning Care」(キャンドゥ)

iPhoneやiPad、iPodなどのApple製品の充電には、「Lightning-USBケーブル」という種類の充電ケーブルが使われています。しかし使い込んでいると、コネクタ部分がねじれたり断線しかけたりと脆さが気になってくることも。不便さを感じている人も多いようで、「買ってまだ半年も経ってないのに知らない間に断線しかけてるじゃん…」「ケーブルが傷み始めててショック」「つい強く引っ張っちゃうんだよね」といった声も聞かれました。

 

 

そこで今回は、「Lightning-USBケーブル」のコネクタを守るキャンドゥ100均アイテムを紹介していきます。スマートな見た目で万人受け間違いなしの便利グッズを駆使して、断線予防を始めてみましょう!

 

 

「Lightning Care」には、2つの保護ケースが入っています。使う時は2つの充電器に装着しても、1つの充電器の両端につけてもOK。Apple製品をよく使う人にはうれしいアイテムですね。

 

 

まずは、iPhoneの差し込み口にあたるコネクタに装着。パーツの上下は気にせず、コネクタのプラスチックとゴムの境目にパーツの先端がくるようにセットします。テーブルなどの安定した場所に置くとやり易いかもしれません。続いて凹凸部分がかっちりはまるように、上からもう1つのパーツを押しこみましょう。力を入れながら、2つのパーツをスライドさせればカチッと音が鳴って完成です。ケースの凹凸がケーブルをがっちりホールドしているので、曲げたり揺らしたりしても外れる心配はなさそう。

 

外す時は、グッと押しこみながらつけた方向と逆にスライド。数秒で取りつけ、取り外しができてしまいました。

 

 

装着が簡単で、機能性バッチリな同商品の口コミは上々。ネット上では「シンプルで目立たないから使いやすい!」「ちょっと脆くなってきたケーブルもしっかり守ってくれて安心」「断線予防が100円でできるのはとっても嬉しい!」「iPhoneとiPadを使っているから、2つ入っているのはお得感」と大好評を博していました。毎日使う充電器を長持ちさせたい人は、キャンドゥをチェックしてみてはいかが?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @baconcoltd: |ねこ休み展 夏 2018| \東京・浅草橋で本日よりスタート/ 猫の写真展としてはすでに来場者数45万人を突破しました!夏の本祭は新作メインの展示となり、過去最大規模での開催となります!会場内いたる所に猫写真&猫グッズが散りばめられたまさに"ね…

VOLBOX @VOLBOXS

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

『インクレディブル・ファミリー』日本限定SP映像2本同時解禁

8月1日(水)公開の『インクレディブル・ファミリー』から、日本限定スペシャルクリップ2本が解禁された。

 

 

本作は、アカデミー®賞2部門(長篇アニメーション賞、音響編集賞)に輝き、世界中の観客を魅了した『Mr.インクレディブル』の待望の最新作。

 

解禁された日本限定スペシャルクリップの1本“スーパー家族戦隊篇”では、青い背景に昭和の戦隊ヒーローモノを思わせる“スーパー家族戦隊インクレディブル・ファミリー”の巨大なロゴが現れ、各キャラクターのスーパーパワーが「怪力無双」パパ、「伸縮自在」ママ、「鉄壁防御」ガール、「電光石火」ボーイとそれぞれ4文字漢字で表現される。本作で本格的にスーパーパワーを開花させるジャック・ジャックにいたっては「暴走怪獣」ベイビーと紹介されるなど、5人のキャラクターにフィーチャーした遊び心も満載な映像となっている。

 

“スパイアクション篇”は、その名のとおりハリウッド超大作のスパイアクション映画を彷彿とさせるクリップ。イラスティガールが飛行中のヘリに飛び乗り、暴走する列車の上をバイクで疾走…といった度肝を抜かれるアクションの連続。そして、スリル満点のアップテンポな音楽が、アニメーションの枠を超えたド迫力の映像をさらに盛り上げる。

 

■スーパー家族戦隊篇

 

■スパイアクション篇

『インクレディブル・ファミリー』
8月1日(水)全国ロードショー

<ストーリー>
彼らは、どこにでもいるフツーの家族…ではない。パパもママも3人の子供も、それぞれ異なるスーパーパワーを持ったヒーロー家族なのだ!超人的なパワーをもつパパ、ボブ、伸縮自在なゴム人間のママ、ヘレン、超高速移動できる長男ダッシュと、鉄壁バリアで防御できる長女ヴァイオレット。さらに、スーパー・パワーに目覚めたばかりの赤ちゃんジャック・ジャック…その潜在能力は、まだ未知数。家事も育児も世界の危機も、驚異のスキルと家族の絆で乗り越える、この夏最高の一家団結アドベンチャーが誕生した!

監督:ブラッド・バード
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

オフィシャルサイト:disney.jp/incredible

©2018 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

平成仮面ライダー20作品記念作『仮面ライダージオウ』9・2スタート

テレビ朝日系「平成仮面ライダーシリーズ」の20作品記念作となる『仮面ライダージオウ』が、9月2日(日)前9・00より放送される。

 

『仮面ライダージオウ』©2018 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

 

2000年の『仮面ライダークウガ』から始まった平成仮面ライダーシリーズ。最新にして最後を飾る平成ライダーは「時計」がモチーフで、時空を旅する「タイムトラベルライダー」。「いずれ世界を破滅させる魔王にして時の王者“ジオウ”となる」と告げられた主人公が、歴代の平成仮面ライダーと出会いながら過去・現在・未来とあらゆる時を救おうとする姿を描く。

 

ビジュアルは、額に「カメン」、目には「ライダー」と書かれた独特なデザイン。変身ベルトの「ジクウドライバー」に変身アイテム「ライドウォッチ」を装填して仮面ライダージオウへと変身する。ライドウォッチは、歴代の平成仮面ライダーのアーマーを装着することができるのが特長。20作品分のパワーを武器に、戦いを繰り広げる。

 

テレビ朝日の井上千尋プロデューサーは「ただただ視聴者の皆さんに楽しんでもらいたいと試行錯誤の末にたどりついた設定です」と説明し、「元号の変わり目に位置する作品として、これまでの平成ライダーをリスペクトしつつ、新たな時代のパイオニアたらんと燃えています」とコメントしている。

 

なお、8月7日(火)には本作のキャストが発表される制作発表をKDDIの動画配信サービス「ビデオパス」で生配信。auユーザーに限らず、スマートフォン・タブレットに「ビデオパスアプリ」をダウンロードするだけで、会員登録不要かつ無料で視聴可能。

 

 

『仮面ライダージオウ』
テレビ朝日系
9月2日(日)スタート

<スタッフ>
原作:石ノ森章太郎
脚本:下山健人 ほか
音楽:佐橋俊彦
クリーチャーデザイン:出渕裕 ほか

チーフプロデューサー:佐々木基(テレビ朝日)
プロデューサー:井上千尋(テレビ朝日)、白倉伸一郎(東映)、武部直美(東映)、菅野あゆみ

アクション監督:宮崎剛(ジャパンアクションエンタープライズ)
特撮監督:佛田洋(特撮研究所)
監督:田﨑竜太 ほか

制作:テレビ朝日、東映、ADK

©2018 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映

【朝の1冊】ベンチャーウイスキーとソメスサドルが世界進出できた理由とは?――『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』

あなたは知っていますか? 肥土伊知郎さんという方を、そして、染谷昇さんを……。

 

お二人とも最初は小さかった会社を奮闘努力の末、大きく成長させ、今も活躍を続ける伝説の社長だ。

 

肥土さんはベンチャーウイスキー取締役社長であり、ウイスキーファンなら知らぬものはない「イチローズモルト」の産みの親。染谷さんは、日本での唯一の馬具メーカーとして、競馬や乗馬の世界で信頼を集めるソメスサドルの代表取締役社長である。ソメスサドルは馬具だけではなく、職人の技術を駆使したカバンやバッグの製造・販売も行い、今では「日本のエルメス」と呼ばれるまでになっている。

 

 

二人の小さな巨人を執筆した理由

世界ナンバーワンの日本の小さな会社』(山本 聖・著/クロスメディア・パブリッシング(インプレス)・刊)は、この「小さな巨人」と呼ぶべき2つの会社に着目し、その成功の鍵はどこにあるのか解き明かそうとした本だ。

 

著者の山本 聖は、元小田急百貨店でカリスマバイヤーとして注目され、小田急百貨店を退社後は一般社団法人・地球MD 代表理事をつとめている。現在は、中小企業基盤整備機構本部プロジェクトマネージャーとして、半官半民の見地で全国の中小企業の支援活動を推進中だ。そんな彼は、

 

「小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!」と考えている、全国で頑張るリーダーのみなさんを応援したい気持ちで本書を執筆しました

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』より抜粋

という理由でこの本を執筆した。

 

 

肥土伊知郎を知っていますか?

2006年、「イチローズモルト カードシリーズ」がイギリスの『ウイスキー・マガジン』で日本産ウィスキーとして最高の栄誉「ゴールドアワード」を受賞した。この快挙を成し遂げたのが、マスターブレンダーである肥土伊知郎だ。

 

その後もイチローズモルトは快進撃を続け、今ではほとんど手に入らないほどの人気である。しかし、始まりは惨憺たるものであった。

 

社長の肥土伊知郎は、1625年から続く造り酒屋の長男として秩父に生まれた。周囲にいつもお酒がある環境で育ったがとくに酒造業界に入るつもりはなく、学生時代はウィンドサーフィンに明け暮れる青年であった。

 

敏腕営業マンから倒産寸前の会社へ

結局、大学を卒業するとサントリーに入社することにした。実家は日本酒や焼酎を製造していたが、肥土自身はウイスキーが大好きだったのだ。できることなら、実家よりサントリーで働きたい。ウイスキーを製造する山崎蒸留所に一生を捧げよう。肥土に迷いはなかった。

 

けれども、残念ながら蒸留所への配属は果たされず彼は営業職についた。夜の町を回ってはお酒を浴びるほど飲み、スナックなどで買ってもらうように働く毎日のくり返し。それはそれで充実していたのだが、そんな彼を突然の不幸が襲う。実家の家業がうまくいかず、立て直しを手伝って欲しいと頼まれたのだ。サントリーに未練を感じつつも実家に戻った彼は、あまりの業績の悪さに唖然とする。それでも、とにかくなんとかしようと必死の努力を続けたが、時既に遅し……。結局、事実上の倒産となった。

 

 

原酒を捨てる?

そんな肥土をさらに苦しみが襲う。会社が倒産した後も、倉庫には400樽にも及ぶウィスキーの原酒が眠っていた。当時、ウィスキーは人気がなく買い手が見つからない。商品化するまでの経費がかかるからだ。このままでは廃棄するしかないところまで肥土は追いつめられた。

 

20年もの間、祖父から父へと受け継いできた大事な原酒を自分の手で廃棄するなんてあってはならないことだ。肥土は悩み、苦しみ、ある決心をする。そこから始まるすさまじいドラマは、『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』で味わっていただきたい。ウィスキーを楽しむようにゆっくりと、何度も転がすように……。

 

実話とは思えないほどの激しい毎日を経て肥土伊知郎はやり遂げた。廃棄寸前だった原酒を馥郁たる香りを放つウィスキーとして商品化するのに成功したのだ。

染谷昇を知っていますか?

『世界ナンバーワンの日本の小さな会社』に描かれるもう一人の主人公・染谷昇の半生も、肥土伊知郎に負けるおとらず波瀾万丈だ。

 

染谷は北海道の歌志内の生まれである。かつては炭鉱の町として栄えた町だが、閉山によって一気に人口が減ってしまった。何とか新しい産業をと模索した結果、白羽の矢が立ったのが馬具作りの会社だった。炭鉱で働くことができなくなった人々に技術を指導し、日本産の馬具を世界に広めようというものだ。

 

地元の人々が相談を重ねた結果、染谷昇の父政志が、既に馬具製造輸出業であったオリエントレザー社の社長に就任することになった。社長とはいっても、実態は億単位の負債を抱えた会社を引き受けた形となった。このオリエントレザー社が、後にソメスサドル社として躍進すると、この時、誰が想像したであろうか?

 

当時、染谷はまだ学生だった。東京の大学でアルペンスキーの選手として活躍していたが、父のために、そして、故郷のために会社を手伝おうと決心する。そこから始まるひたすらの前進。馬具も革も商売のノウハウもわからないまま、染谷昇はただ若さにまかせて、行動した。

 

 

様々な出会いを経て

ここで染谷がとった行動は、がむしゃを通り越してめちゃくちゃに見える。しかし、奇跡としかいいようのない素晴らしい人々との出会いが染谷を成長させていく。

 

たとえば、鞍のことを勉強しようと、紹介状もないまま飛び込んだ名門乗馬クラブでの出会い。追い返されても当然だが彼に何かを感じ取ったのだろう。乗馬クラブのオーナーが「居候していけ」と勧めてくれた。染谷は染谷でそのままキャンピングカーに住み込み、乗馬と馬具について教えを受ける。

 

また、馬に関連があるだろうと飛び込んでみたウエスタンスタイルのバーでのこと。歌手として一世を風靡した尾崎紀世彦と染谷は自然と知り合いになった。その店の常連は乗馬好きの人が多く、あるとき「馬具屋ならサドルバッグを作ってくれないか」という依頼を受けた。染谷はすぐに工場へ発注し、それが後にバッグ作りへとつながっていくのだからまるでおとぎ話のようではないか。

 

 

馬具とバッグで世界に打って出る

ソメスサドル社は馬具とバッグを2つの車輪として成長を続けた。馬具は、最初ヨーロッパに追いつくこともできない有様だった。しかし、今では外国人ジョッキーが「ソメスの鞍を」と注文するほどのクオリティを誇る。

 

さらに、馬具づくりはもちろん大事だが、馬具だけでは会社として安定しないと染谷は考えた。もう1つの看板商品として製造を始めたバッグは、品質の高さから2008年の洞爺湖サミットでG8各国の首脳夫妻への贈り物として選ばれるまでになった。

 

とはいえ、順風満帆な毎日だけが続いたわけではない。借金返済から始まった会社を建て直すべく奔走する毎日、鞍のことも革のことも、一から必死で勉強した若い日々、ようやく経営が安定したとほっとしているところに襲ったリーマンショックと、その後の景気の低迷。

 

それでも染谷は負けなかった。工夫と努力と情熱と、何よりも周囲の支援を得て、どうにか乗り切ってきたのだ。

 

 

2つの会社を追いかけたい!

「ベンチャーウイスキー」と「ソメスサドル」2つの会社を見ていると、結局、商売は人の力で行うものだとよくわかる。

 

そこにあるのは、人柄であり、真心であり、努力そして明るさだ。ノウハウを学ぶより、人間力から得るものを大事に行動することが何より大切なのだろう。これからも先行きを見守り続けたいと心から思う。日本製品はこうした会社によってそのクオリティを失わずにいるのだと、私は信じている。

 

 

【書籍紹介】

世界ナンバーワンの日本の小さな会社

著者:山本聖
発行:クロスメディア・パブリッシング(インプレス)

小さくても、いや、小さいからこそブランドをつくりたい!  日本が誇る世界ナンバーワン企業のニッチ・トップ戦略を徹底取材! <ニッチ・トップ戦略の新定義>

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【夜更けの1冊】女性向け恋愛本から学ぶモテる男になるための3か条――『すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。』

女性向け恋愛指南本にはしばしば「男心と女心は違います。女性がしてほしいことを男性は察知できません」などというようなことが書かれている。では「女性がしてほしいこと」とは、具体的にどんなことなのだろうか?

 

 

女性は何を求めているの?

すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。』(上原愛加・著/学研プラス・刊)では、男心と乙女心(この本では女心は乙女心と書かれている)の違いを丁寧に解説している。そして男性心理について「彼は、闘いながら生きてきた。つまり、彼にとってこの社会は敵ばかり」と説明し、男性は傷を負っている、と考えている。だから「彼のキズの手当てをしてあげるナイチンゲール」になりましょうう、と、とても可愛らしいことが書かれている。

 

この本では「彼はちっともオトメゴコロをわかってない(略)。悪気はないんだし、仕方ない」と男心にかなり寛大だ。では、女性が求めていることとは、具体的に、いったいどんなことなのだろう。

 

 

「好きだよ」と言ってほしい

女性がしてほしいこととは、「少女漫画のようなこと」だ。多くの女性が支持するからこそ、少女漫画のイケメンが放つあのスイートなセリフがあるのだし、ロマンティックな告白がクライマックスシーンを盛り上げる。女性は男性から「好きです」と言われると、ぱあっと目の前が明るくなるもの。毎日のように浴びても構わないうれしい言葉なのだ。

 

しかし、日本の男性はこれがなかなかできない。照れて「好きだ」や「愛してる」という言葉をひんぱんには言えない。テレビなどでイタリア人男性が妻に毎日愛してるよと言っている様子が流れると、日本人女性はうらやましくてため息が出てしまうものなのだ。ということは、彼女に会うたびに「好きだよ」「愛してるよ」と言うだけで喜んでもらえるということなのだから、照れを忘れてやってみる価値はあるかもしれない。

 

 

「話を聞いてほしい」

本書では、女性は男性の聞き役になりましょう、と説いている。男性は自分がいかにすごいかを語り、女性からスゴイね、と言われることで奮い立つから聞き上手になればなるほど愛されるのだ、と。そして「好きな人の傍にいれば、自分のことを少しでもわかってほしいという気持ちが止めどなくあふれだしてしまう」、つまり自分のことも語りたいだろうけれど、そこはガマンしましょうね、と釘を刺してもいた。

 

女性はもともと話し好きだ。女同士が集まると何時間でもしゃべり続けていられるくらいである。なので、本当は好きな彼の前でも自分のことをいろいろと話したい。それは男性にとってあまり関心がないささやかな事柄も多いのだけれど、それを親身になって聞いてくれて、かつ後日もちゃんと記憶してくれている男性がいたら、好感度はかなり高くなるはずだ。

 

 

「ディズニーランドに行きたい」

そして、本のあちこちにディズニーランドの単語がある。彼とディズニーランドに行くのが多くの女性の夢なのだ。夢と魔法の王国で幸せ気分に浸りたいし、1日ずっと彼を独占もしたい。さらに乗り物待ちの時間には、女性が大好きなおしゃべりもできるのも楽しいのだ。

 

なので男性は「今度ディズニーランドに行こうか」と女性に切り出せば、大喜びされる可能性は高い。かなりの確率で「ほんとに!? 行く行く!」という返事が返ってくることだろう。遠方に住んでいる場合は「いつか行きたいね」と二人の目標にするだけでも絆が深まるのでおすすめだ。

 

こうやって見てみると、女性は困難なことを求めているわけではない。ただ、継続性があるというのは特徴的だ。「毎日のように好きだよと言われたい」「会うたびに私の話も聞いてほしい」「ディズニーランドに何度も行きたい」のである。何度も愛情表現されることで愛される実感を強めていくのが女性なのだ。だから面倒であってもこまめな愛情補給をすることが大切なのである。

 

【書籍紹介】

すべてがあなたのものになる!史上最強の乙女のシナリオ。

著者:上原愛加
発行:学研プラス

史上最強の乙女のバイブル コレクション」シリーズの第3弾。愛され乙女は、夢というのは、掴むものじゃなく、「授かるもの」だと思っている。夢や願いは、自分が育てるものじゃなく、まわりの人が育ててくれるもの。33の魔法で恋も夢も叶っちゃう!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

W杯優勝のフランス! 決勝翌日には“新バージョン”のユニフォームを発表

ロシアワールドカップにおいて、20年ぶりの優勝を成し遂げたフランス代表。

 

現地時間7月15日に行われたクロアチアとの決勝戦翌日には、早くもキットサプライヤーのNIKEが“新しいユニフォーム”を発表。今回の優勝を受け、エンブレム上の星を一つ増やした「2 Star」バージョンが登場した。

 

 

ユニフォームのデザインは変わっていないが、エンブレム上の星が2個に増えている。今後はこのユニフォームがホームキットの扱いになる。

 

 

エンブレム上に初めて星が付いてから20年。ついに2個目の星がその胸に。なお、過去4年間はドイツ代表が付けていたゴールドの「FIFAチャンピオンバッジ」は、今後はフランス代表の胸に場所を移すことになる。

 

 

今大会で大ブレイクした19歳、キリアン・エンバペをモデルに起用したビジュアル。所属するパリ・サンジェルマン(PSG)での新シーズンの活躍も楽しみだ。

世間に見つかってしまったアイドル? 乃木坂46の最年少・岩本蓮加

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、乃木坂46の岩本蓮加。

 

乃木坂46の最年少・岩本蓮加が世間に見つかる?

出典画像:岩本蓮加 公式ブログより

 

乃木坂46の3期生として活躍する岩本蓮加。グループ最年少ながらも、8月に発売される21枚目シングル「ジコチューで行こう!」の選抜に抜擢されている。彼女が大きな注目を集めたのは、今年の5月にグループで出演した「ミュージックステーション」でのこと。

 

エースだった生駒里奈が卒業し、新体制としてフルメンバーで登場した同グループ。42人もいるなかで、岩本は最年少メンバーとしてテロップつきで紹介されていた。すると乃木坂ファンの間で、「ついに蓮加ちゃんが世間に見つかってしまった!」「Mステでしゃべるってスゴくない? 最年少のポジションはオイシイな」「テロップつきで紹介って、絶対スタッフに岩本推しがいるだろwww」「めちゃくちゃ可愛かったです。れんたんをピックアップしてくれるとか最高すぎる」と大きく盛り上がる事態に。

 

この日の放送から、岩本の知名度は世間的にも急上昇。その勢いのまま最新シングルに初選抜入りという快挙を成し遂げた。ちなみに「選抜メンバーの中の選抜メンバー」は“福神”と呼ばれ、岩本は初選抜にもかかわらず福神入りも果たしている。そんな彼女にネット上では、「最近の岩本がスゴいな。最年少とは思えない勢いだわ」「れんたん今かなりキテるよ! このチャンスをモノにして欲しい」「こんなにあっさり福神入りするとは… 岩本はまだまだ若いし、これから伸びてきそう」と驚異的な活躍ぶりに驚く声が相次いだ。

出典画像:岩本蓮加 公式ブログより

 

彼女自身もすぐに実感が湧かなかったようで、公式ブログでは「頭が混乱しててパニックな状態です。ファンの方の支えがなかったら今頃どうなってたのかなって考えさせられます」「でも、これから本当に頑張っていくので暖かい目で見守ってくださったら嬉しいです」とコメントしている。

 

個性派揃いで有名な3期生の中には、すでに大きな活躍を見せているメンバーも少なくない。今回岩本と共に初選抜入りを果たした梅澤美波に至っては、舞台「七つの大罪 The STAGE」でヒロイン役を演じるほど。しかし中学3年生という若さあふれる岩本なら、これからまだまだ躍進していけるだろう。彼女の今後に期待したい。

出典画像:岩本蓮加 公式ブログより

 

プロフィール
名前:岩本蓮加(イワモトレンカ)
生年月日:2004年2月2日
血液型:B型
身長:157cm

「気分は完全に沖縄です」 甘さの中にある塩気が絶妙なセブンの新作スイーツとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

もちとろソルティクッキークリーム/セブン‐イレブン(118円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「沖縄フェア」にあわせて登場した新作スイーツが3位にランクイン。沖縄県宮古島の雪塩を使った洋風大福で、塩チョコとホイップクリームにクラッシュビスケットが組み合わせられている。なめらかな塩ホイップクリームに塩チョコの食感がアクセント。

 

購入者からは、「ちょっぴり感じる塩気が甘さと暑さを引き締めてくれる!」「不思議な味わいが病みつきになりそう。ここ最近毎日食べてるわ」「皮が絶妙な食感を演出してる。甘じょっぱいからいくらでも食べられそう」「塩ホイップクリームって何これ? めちゃくちゃ美味しいじゃん!」などの声があがっている。

【ツイート数】

火曜:32、水曜:59、木曜:55、金曜:50、土曜:35、日曜:35/計:266(1日平均:44.3ツイート)

 

【第2位】

塩ちんすこうレアチーズ/セブン‐イレブン(216円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

3位に続きセブン‐イレブンの沖縄スイーツが2位を獲得した。同商品は沖縄県宮古島の雪塩を使った塩レアチーズ。焼き上げた塩ちんすこうを砕いて敷き詰め、ハイビスカスをイメージした花の塩ホイップを華やかに盛りつけている。

 

甘さのなかに塩気を感じられるさっぱりとしたスイーツは暑い日にピッタリ。ネット上でも、「いろいろな要素を兼ね備えたスイーツだな。食べた瞬間から味が変化して楽しい」「塩が効いてて甘すぎないのが最高。塩ちんすこうとレアチーズが意外にも絶妙な組み合わせかも」「甘さと塩加減がちょうどいいね! 気分は完全に沖縄です」と反響の声が相次いだ。

 

セブン‐イレブンの「沖縄フェア」では、スイーツの他にもタコライスやゴーヤチャンプルー、沖縄そばのカップ麺、紅芋タルトといったご当地メニューが盛りだくさん。沖縄気分に浸りたい人は、ぜひチェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:110、水曜:157、木曜:142、金曜:98、土曜:86、日曜:78/計:671(1日平均:111.8ツイート)

 

【第1位】

チョコミントフラッペバー/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの人気商品「チョコミントフラッペ」が、アイスになって新登場。6月10日に発売されてから驚異的な話題を呼んでいた「チョコミントフラッペ」の、爽快感や味わいがしっかりと再現されている。またパッケージもカップと同じ可愛らしいデザインに。

 

同商品は比較的“ミント感”が弱めに調整されたようで、「浅いチョコミン党である自分にとってはこれくらいが最高」「程よいミント感がたまらない。もしかしたら普通の『チョコミントフラッペ』より好きかも」「ここ最近食べたアイスの中ではダントツの美味しさです!」「想像以上のウマさでビックリした!」と好評の声が。また数量限定商品ということもあり、早くも買いだめに走っている人も多い様子。

 

ファミリーマートでは現在「ファミマでチョコミン党!」と題して様々なチョコミント商品を発売中。今年の夏はチョコミントの爽快感を思いきり堪能してみては?

【ツイート数】

火曜:155、水曜:246、木曜:172、金曜:127、土曜:113、日曜:110/計:923(1日平均:153.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな商品が注目を集めるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月17日~7月22日)し、独自にランキングを作成しています。

自宅でテレビゲームができないと嘆くお父さんたちへ――手軽に使えるモバイルディスプレイはいかが?

アイ・オー・データ機器が7月下旬より発売するモバイルディスプレイ「LCD-MF161XP」は、その名の通り持ち運んで使える15.6型ワイド液晶ディスプレイ。商談時のセカンドディスプレイとして、また簡易的なデジタルサイネージとして活用できるアイテムです。

↑「LCD-MF161XP」(実売予想価格3万5424円)

 

ディスプレイ解像度はフルHD(1920×1080ドット)で、非光沢のIPSパネルを採用しており、広視野角で照明の反射なども気になりません。映像のぼやけを改善し、解像感を向上させる「超解像技術」を採用。また、色彩を鮮やかに表現する「エンハンストカラー」機能も搭載。いずれも10段階で効果を調整できます。

 

また、用途に応じて画質を自動調整する4つの画面モード(Web、標準、ゲーム、あざやか)を搭載。目の疲れを軽減する「ブルーライトリダクション」機能(5段階調整可能)も備えています。

 

本体は薄さ約9.8mm、重さ約900gの薄型軽量ボディで、3段階の角度調整ができるスタンドとしても使えるキャリングケースが標準で付属。これ1つでどこでも映像を表示できます。

↑スタンドとして使えるキャリングケースが付属

 

入力端子はUSB Type-C、HDMI(ミニ)端子を搭載しており、USB Type-Cなら映像出力と給電をケーブル1本で行うことができコンセントが不要。HDMI接続する場合は、付属のACアダプタを使用します。

 

モバイルディスプレイが日本のお父さんたちを救う……?

本来はビジネスシーンを想定して作られているアイテムですが、この「LCD-MF161XP」を見たとき、編集部・一條の脳裏には山田編集長のことが思い浮かんだのでした。

 

山田編集長は現在、PS4版の「フォートナイト」というバトルロイヤルゲームにハマっており、夜寝る時間を削ってまでやりこんでいるとのこと。本当はもっともっと遊びたいのですが、家庭にはテレビが1台しかなく、家族が起きている時間帯は嫁や子どもがテレビを見るからプレイできないんだ……と嘆いていたことを思い出したのです。

※イメージ

 

このモバイルディスプレイはもしかすると、家庭で自由にテレビゲームができない日本のお父さんたちにピッタリのアイテムではなかろうか……? ということで、アイ・オー・データ機器さんにお願いして発売前の実機をお借りし、山田編集長に使ってもらいました。

 

山田編集長の日記

○月×日

我が家は自宅の寝室兼書斎にデスクトップPCを置いたデスクがある。だが、最近はノートPCで各種作業をすることがほとんどなので、デッドスペースになっていた。こざこざした細かいものが置かれて、物置っぽくなっていてもったいなかったので、そこを片付けて「LCD-MF161XP」を導入した。

 

まず、付属のHDMIケーブルを使ってPS4を接続し、オンラインゲームをプレイした。まず気付いたことは、このディスプレイにはスピーカーがなく音を再生できないということ。Bluetoothなどのワイヤレス出力も備えていないので、基本的に音は出せない。しかしPS4は、コントローラーに音声出力端子が備わっており、設定を変更すればチャット音声以外の音もヘッドホンで聴けるようにできるのだ。そういう意味で、PS4との相性はかなりイイといえる。

 

これでまったく問題なくプレイできたが、あとになってカタログを見て「あ、そっか」と思ったのが、映り込み。普段、リビングのテレビでプレイしているときは、ライトの映り込みがあってチラチラして集中力が削がれることもあった。だけど、それを忘れるぐらい映り込みがなかった。カタログ見て「非光沢」仕様と、気づいたけど、これ超重要。特に僕のやっている「フォートナイト」なんかは敵をいかに早く見つけるかが問われるゲームで、豆粒みたいな状態からでも敵を見つけたいんだけど、映りこんでいると見落としがち。じゃあ、キル数がアップしたかっていうと、そうでもなくて、それは腕の問題ですね……。

 

○月△日

今日も帰宅するなり書斎に駆け込み「フォートナイト」をやりまくった。この「LCD-MF161XP」のいいところは、「フォートナイト」のようにボイスチャットを行いながらプレイするゲームの場合、どうしてもケーブル類が多くなりがちなのだが、本機だとPS4とミニHMDIつないで、本体に電源ケーブルを挿すだけなのでとてもシンプル。机の上がごちゃつかなくて気持ちよくプレイできる。

 

また、15.6型という画面サイズも絶妙だ。タブレットによくある10型程度のサイズは机に置いてテレビゲームをするには小さいし、PCモニターになると20型以上が多く場所を取ってしまう。このサイズはひとりで集中してゲームをするのにピッタリのサイズといえる。

 

家族が机を使いたいと言ってきても、ほぼ一瞬で片付けられるのも◎。我が家では最近、デコパッチブームが来ていて、箱やボタンや皿など色々なものにパッチワークするのが流行中。広く使える机に早変わりするので、「片づけ面倒だなぁ」と思って諦めてしまうということがなくなった。

 

○月□日

今日は趣向を変えて、PS4で動画配信サービスのドラマを見てみた。付属のキャリングケース兼スタンドは、立ち上げるストッパーの位置を変えるだけで簡単に画面角度を調整できるので、いろんな姿勢で見ることができる。

 

また、本機には「エンハンストカラー」という映像設定モードがあるのだが、これを使わなくても十分キレイ。映すものの用途に合わせて画面モードを変えればいいって程度かなと。机にほとんどモノがないから作品に集中できる。以前のPCもテレビを見られるようにしていたけど、机に、キーボードありHDDあり、SDカードケース入れありでなんか没入感が少なかったのはそのせいか。

 

○月☆日

誰にも邪魔されずゲームに集中できるので、眠くなるまで永遠にゲームができる。会社に行きたくなくなるレベル。本機で最もいいなと感じたのが、とにかくシンプルであること。箱から取り出して、ケーブル1本(PCでUSBタイプC接続の場合)、もしくはケーブル2本をつなぐだけで使える。AV・PCまわりっていうのはとかくケーブルがごちゃつきやすいので、これはとても大進化!

 

リビングのテレビの争奪戦から解放されるというポイントも大きい。ゲームをするためだけに自分用テレビを購入するというのは、家庭を持っているとかなりハードルが高いが、このモバイルディスプレイなら奥さんの許可も得やすいだろう。私自身、仕事用といって購入したい気持ちでいっぱいだ。

 

個人的には、泊まり出張が多いビジネスマンにオススメ。スーツケースに入れて、日中は資料表示用ディスプレイとして活躍してもらい、ホテルに戻ってからはPS4とつないでいつも環境で映画やドラマやゲームを堪能。出張にPS4って正気? と思われるかもしれないが、結構、出張でハメはずしすぎて散財しちゃう人が多いと聞く。この「LCD-MF161XP」ならホテルに閉じこもれるから散財をしなくて済むので、“書斎の出張所”を簡単に作れるという感覚で使ってもらいたい。(山田)

 

以上、山田編集長が2週間ほどじっくり使った感想をまとめると、「ビジネス用としてはもちろん、テレビゲーム専用機としても十分使える!」とのことでした。音声を再生できない点は要注意ですが、PS4ならゲーム機からコントローラーを経由して音声をヘッドホンやイヤホンなどで聴くことができるので、問題なくプレイできます。自宅で家族に気兼ねなくテレビゲームをしたいけど、テレビがリビングにしか無くて……という方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【正直、侮ってました】幼児向けワークの問題が難しすぎて、脱帽

「これ、けっこう難しいよ」

 

そう言いながら編集長が手渡してきたのは、なんと、「学研の幼児ワーク」。文字通り幼児向けのワークブックで、最も対象年齢が上のものでも5~6歳です。なかには表紙に「ハイレベル」と書かれたものもありますが、幼児向けでハイレベルと言ったって……。

 

と思いつつ、「冗談ですよね?」と口には出せないので、とりあえず解いてみることに。なるほど、確かに多少は歯ごたえのある問題もあるじゃないか。というか、あれ、普通に難しいぞ!?

 

……すみません、侮っていました。頭がすっかり固くなってしまっていたようです……。そんな反省を胸に、特に悩ましかった3問を読者のみなさまにも共有しますので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 

【問題①】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

 

【問題②】

「5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ」より

 

【正解】

両方とも真ん中。

 

 

【問題③】

「6歳 ハイレベル ちえ 新装版」より

【正解】

 

なかなかに苦戦されたのではないでしょうか? 「こんなに難しい問題、子どもたちは解けるだろうか」と心配になりますが、楽しみながら挑戦する子どもが多いそう。しかも、「学研の幼児ワーク」シリーズは年齢や難易度、ジャンル別にラインナップが豊富なので、お子さんにぴったりのワークがきっと見つかるはず。いまなら夏限定ワーク「夏のおけいこ」も発売中! 夏休みに親子で一緒に挑戦してみてはいかがでしょう。

 

【参考】

学研の幼児ワーク
5~6歳 ハイレベル 夏のおけいこ
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

夏に集中してできる総合ワークのハイレベル版。「もじ」「かず」「ちえ」を中心に、さまざまなジャンルの問題を収録。シール、おけいこボードつき。少し手ごたえのある問題にチャレンジしたいお子さんにぴったりです。

 

学研の幼児ワーク
6歳 ハイレベル ちえ 新装版
構成:入澤宣幸
定価:(税込)713円

学研の幼児ワークシリーズのハイレベル版。「もっとたくさんやりたい」「手ごたえのある問題にチャレンジしたい」読者向け。図形・空間の認識、理科的常識、知育パズルなど楽しく多彩な問題で、集中力や自分で考える力を養います。

バイザー@こげぱん @asagi3635

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

江ノ島竜太さん @kintaryuta

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

【西田宗千佳連載】「画質」「設定」から見えるスマホメーカーの方向性

「週刊GetNavi」Vol.68-4

スマートフォンにおいて、カメラの画質は商品を差別化する大きな要因だ。とはいえ、センサーの活用方法やソフトウエアのチューニングは各社まちまちであり、スペックだけでは語りづらいのが今の状況である。

 

高画質カメラ、という意味で話題の中心にいるファーウェイの「P20 Pro」は、確かに優れた画質を実現している。特に静止画で、風景や食事を撮影したときの「印象深さ」はトップクラスだ。その理由は2つある。静止画で彩度を撮影するために使っているメインセンサーが1/1.7インチと一般的なスマホ用カメラより大きく、画像処理も「しっかりかける」のが基本だからだ。大きなセンサーは光量の少ない、暗いシーンでの撮影に向いている。さらに、いわゆる「AI処理」として搭載されている機能も優秀で、シーンを的確に分類してくれる。最適な処理を重ねていくことができ、これも画質向上に一役買っている。

↑ファーウェイ「P20 Pro」

 

一方で、動画は静止画ほど暗い場所に強いわけではない。画質が悪いというわけではないが、静止画で実現されている「印象的で精彩な絵作り」とはちょっと違ってしまう。

 

また、静止画もAIによるシーン検出を使うと、どうにも「印象的になりすぎる」のが気にかかる。確かに印象的な夕焼けや青空が撮れるのだが、実景はそこまでいつも印象的なわけではない。ガッツリ&ハッキリとした補正のため、「ちょっとこれ、違う」と感じる写真になることも多い。マニュアル設定を駆使して撮影すれば、カメラの素性の良さが引き出せるのだが、そうした作業は多くの人にとって荷が重いと感じるだろう。

 

iPhoneはそれと対照的である。カメラのセッティングがほとんど必要なく、誰が撮っても同じような写真になる。一方で、無理に印象的な加工を施すことは少なく、P20 Proに比べておとなしい。実際には、アップルもソフトでの加工をかなりやっており、「スマホの写真らしい」派手さに強調されている。一方で、それをやりすぎないことで、万人向けの画質に仕上げているという印象がある。iPhoneのカメラアプリは極端なくらいシンプルだが、それは、「カメラの設定や操作ができる人は限られている」という判断に基づく。複雑な設定や印象的な撮影は、サードパーティ製のアプリを入れてやれば良い……という棲み分けになっている。Android端末だと「カメラの機能をすべて出せるのは自社アプリだけ」と考え、アプリを作り込むメーカーも少なくないのだが、アップルは考え方が違うのだ。

 

ソニーモバイルやシャープは、今季の差別化点を「動画」に置いた。同じ「暗さに強い」カメラでも、ファーウェイのP20 Proは静止画に、ソニーは動画に特化しており、シャープは動画・静止画を同時に最適画質で撮影できることに注力した。画質について詳細なチェックができる状況にないので、それぞれの評価は省くが、このあたりは、スマホでの動画撮影が国内で重視されつつあることを反映した動きといえそうだ。一方で、ファーウェイが「SNS映え」する写真画質になっているのは、中国を含めたアジアの「写真の好みに対するトレンド」を反映しているように思える。

 

カメラの画質にも、市場の要請やその企業が支持されやすい地域の好みが反映される。そして、時代によってもそのテイストは変わる。技術だけでなく、文化の面から「スマホのカメラ画質」を考えてみるのも面白そうだ。

 

●次回Vol.69-1は「ゲットナビ」9月号(7月24日発売)に掲載されます。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

◆成瀬◆ @gokurakusyugi

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

高級時計製造のノウハウを身近に感じる逸品!! 「ネオ・クラシック」腕時計のハイコスパモデル9選

高級時計は上を見ればキリがありませんが、現実的な予算でも良品は入手できます。しかも今年はコストパフォーマンスに優れた時計の当たり年。落ち着きある意匠に秘められた革新性にも注目です。ここでは、コスパに優れ、なおかつ2018年のトレンドである「ネオ・クラシック」なウオッチをセレクトしました。

 

【その1】

「山に挑む冒険の精神」を時計に反映

モンブラン

モンブラン 1858 オートマティック

Ref.117833

32万4000円

モンブラン傘下のミネルバの創業年をシリーズ名に冠した2針時計。文字盤外周のレイルウェイパターンやコブラ針など、古典的な意匠を満載しています。エイジング加工を施した自社製カーフストラップとブロンズベゼルが、使い込まれたツールの雰囲気を醸し出します。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.MB24.15)●素材:SSケース、カーフストラップ●サイズ:φ40×D11.07㎜●防水性:10気圧

↑1858のデザインルーツは、1920年代に作られたミネルバ製クロノ

 

【CLASSIC POINT】

クロノグラフの名門の伝統を継承

1920年代製の手巻きクロノグラフの意匠を取り入れ、デッドストック品のような風合いに仕上げました。

 

【NEO POINT】

「山岳冒険家」という新境地

山岳冒険家が愛用するツールのような世界観とミネルバの伝統の融合は、モンブランの新機軸です。

 

 

【その2】

端正な表情に最新技術を集約した一本

ボーム&メルシエ

クリフトン ボーマティック COSC

Ref.M0A10436

35万6400円

ブランドが属するリシュモン グループと共同開発した自社製ムーブを搭載。2層のシリコンの角度を変えて結合するTwinspiner™技術を用いたシリコン製ひげゼンマイを筆頭に、最新素材を内部に採用。優れた精度と耐磁性に加え、120時間駆動も実現しました。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.ボーマティックBM12-1975A COSC)●素材:SSケース、アリゲーターストラップ●サイズ:φ40×D10.3㎜●防水性:5気圧

↑1950年代の製品に着想を得たクリフトンは、流麗な形状が特徴

 

【CLASSIC POINT】

着け心地の良い王道ケース

かつての自社製品譲りの柔らかなラインを描くケースは、腕への干渉が少なく着け心地に優れています。

 

【NEO POINT】

革新的な新型ムーブメント

機能はシンプルでも標準性能は大幅に向上。日付表示も大きくするなど、実用性は極めて高いです。

 

 

【その3】

1943年製の耐磁時計の意匠を再現

ティソ

ティソ ヘリテージ 2018

Ref.T119.405.16.037.01

11万8800円(予価)

1943年に発表されたスモールセコンド仕様の耐磁ウオッチの意匠を現代に復刻。ヘアライン仕上げが施されたドーム型の文字盤にヘリテージロゴを配し、クラシックな雰囲気たっぷりに仕上げました。大型の手巻きムーブを搭載し、直径は42㎜の現代的なサイズです。

SPEC●ムーブメント:手巻き(Cal.ETA6498-1)●素材:SSケース、カーフストラップ●サイズ:φ42㎜●防水性:5気圧

↑ティソは1930年代より耐磁時計を製作。その先進性はいまも別格

 

【CLASSIC POINT】

1943年製モデルの復刻版

面積の広い文字盤にシンプルな書体のインデックスなどは、1943年製モデルそのものです。

 

【NEO POINT】

現代サイズで古典を味わう

大型ケースはシースルーバック仕様で、秀でた耐磁性能はないものの機械の動きが存分に楽しめます。

 

 

【その4】

防水性能から愛称がついた人気作が再誕

ブローバ

デビルダイバー

Ref.98B320

9万720円(予価)

欧米で“獣の数字”とされる666フィート(=20気圧)の防水性能を文字盤に記したことから、「デビル ダイバー」の愛称で呼ばれた1970年代製ダイバーズウオッチを復刻。個性的な柱形インデックスやオーバルケースがレトロな雰囲気を醸し出しています。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.8210)●素材:SSケース&ブレスレット●サイズ:φ44㎜●防水性:20気圧

↑文字盤色までオリジナルモデルを忠実復刻した限定666本の新作

 

【CLASSIC POINT】

味わい深い文字盤の表記

文字盤6時位置にある「SNORKEL」表記は、ダイビングがレジャーになった1970年代を象徴しています。

 

【NEO POINT】

力強く堅牢な作りに変更

ケースは直径44mmの現代的なサイズ。肉厚ブレスと合わせ、堅牢な雰囲気に仕上がっています。

 

【その5】

35年目のフルメタル化で形を変えずに進化を遂げる

カシオ

G-SHOCK

Ref.GMW-B5000D-1

6万4800

誕生35周年を迎えるG-SHOCKの原点であるスクエアケースを継承しながら、フルメタルケースを初採用。内部には、Bluetooth®+電波ソーラームーブメントを搭載。スマートフォントの同期で、世界中あらゆる場所で正確な時刻を示します。液晶版の視認性を高めるなど、細部も大幅に進化しました。

SPEC●ムーブメント:クオーツ(BLE搭載電波ソーラー)●素材:SSケース&ブレスレット●サイズ:W43.2×H49.3×D13㎜●防水性:20気圧

↑1983年に誕生した世界初の耐衝撃ウオッチのDW-5000C-1A

 

【CLASSIC POINT】

バンドのディンプル模様をSSで再現

G-SHOCKの樹脂バンドの特徴であるディンプル模様をメタルで再現。ケース形状だけでなく、細部までオリジナルデザインにこだわりました。

 

【NEO POINT】

構造もモジュールも現代的に進化

スマートフォンリンクに対応する新型モジュールを搭載しながら、オリジナルのサイズ感をキープ。6か国語の曜日表示にも対応しています。

 

 

【その6】

自動巻き版はさらに上質感が向上

モーリス・ラクロア

アイコン オートマティック

Ref.AI6008-SS002-430-1

21万600

1990年代のヒット作、カリプソに着想を得て2016年に誕生したコレクションに自動巻き版が加入。ベゼルやケースをシャープに仕上げ、文字盤には高級感漂うクル・ド・パリ装飾が新たに施されました。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.ML115)●素材:SSケース&ブレスレット●サイズ:φ42×D11㎜●防水性:20気圧

 

【CLASSIC POINT】

特徴的なベゼルのツメが、往年のカリプソを彷彿とさせます。懐かしくも新しい印象。

 

【NEO POINT】

エッジの立ったケースがモダンな雰囲気を演出。11mmまで厚みを抑えた点も現代的です。

 

 

【その7】

現代に蘇った1970年代の名作

ミッシェル・エルブラン

ケイプ カマラ スペシャルエディション

Ref.1645/B04

14万7960円

南仏の避暑地にインスピレーションを得た新コレクションの特別仕様。コンパスをイメージした盤面や角形インデックスは、かつて製造していたスペースマスターというモデルに着想を得たものです。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.SW200-1)●素材:SSケース+ブレスレット●サイズ:φ40.5×D10.35㎜●防水性:10気圧

 

【CLASSIC POINT】

1970年代製モデルと同様のツートーンのダイアルを採用。針の形状も復刻されました。

 

【NEO POINT】

ビス入りのベゼルとシャープなケースで、モダンな雰囲気に仕上げています。

 

 

【その8】

レトロなケース形状が新鮮な一本

ゾディアック

オリンポス リミテッドエディション

ミステリーダイアル

Ref.ZO9704 

12万5000円(予価)

スティングレー型と呼ばれる独特なケース形状がユニークな、1961年製ミステリーダイアルウオッチを復刻。時針がプリントされた文字盤が回転し、まるで針が浮いているように時刻を表示します。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.STP3-13)●素材:SSケース、レザーストラップ●サイズ:φ37×D11㎜●防水性:5気圧

 

【CLASSIC POINT】

毒棘を持つエイを想起させる形状がケース名の由来。当時の雰囲気が楽しめます。

 

【NEO POINT】

ブランドが属するフォッシル グループが製造した、スイス製高性能ムーブを搭載しています。

 

 

【その9】

四角へのこだわりが生んだ独創機

 

ラドー

トラディション 1965 M オート

Ref.R33019215 

22万6800円

1965年にラドーが手がけた角形時計を世界限定1965本で忠実復刻。ケース形状から、針、インデックスに至るまで、徹底して初号機を再現。9時位置の錨ロゴは時計の向きに合わせて回転します。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.ETA2671)●素材:SSケース、レザーストラップ●サイズ:W35×D10.6㎜●防水性:5気圧

 

【CLASSIC POINT】

独特のデザインは、1965年当時のマンハッタンのスカイラインに着想を得たものです。

 

【NEO POINT】

トレンドカラーのブルーにヘアライン仕上げを施し、現代性をもたせています。

 

文/水藤大輔  撮影/山口雅則

故障した家電、自分で直してみませんか? 修理サイト「iFixit」が自己責任ではあるけど、使える

電子機器は、落下や水没、または部品の劣化など様々な理由で壊れます。そんなとき、私たちユーザーは販売元や修理専門プロへ修理費を払うか、新たに購入するしか選択肢はないのでしょうか? わかりやすい修理マニュアルがあれば、自分で修理できることもあるはず。今回は無料で修理方法を教えてくれる「iFixit(アイフィックスイット)」の活用法をご紹介します。

 

「誰でも書ける、作れる」無料のリペアガイド

カリフォルニア州、サンルイスオビスポを本拠地とする「iFixit(アイフィクスイット)」は、世界の電子機器ユーザーが修理・分解情報を無料で提供するコミュニティを運営し、修理に必要な専用パーツと修理キットを販売するベンチャー企業です。最新のデジタルガジェットも分析しており、写真や動画をふんだんに使って分解レポートを公開すると同時に、修理しやすさを10段階で評価していることでも話題となっています。

 

日本のサイトからひらめいた

創業は2003年。創始者のカイル・ウィーンズ氏とルーク・ソウルズ氏が工科大学の学生時代に、落下し故障させてしまった「iBook」の修理を試み、発売元のメーカーが修理マニュアルを提供していないことに気づいたことがきっかけでした。試行錯誤の末、修理に成功したウィーンズ氏は、同様の問題を抱える人々のために「分解・修理方法の共有」と「マニュアル化」を思いついたのです。

 

また、創業初期の分解画像・修理マニュアル公開については、日本で運営されている「KODAWARISAN」というサイトからひらめきを得たそう。ウィーンズ氏は「KODAWARISAN」の運営者とも交流を続けており、2010年には表敬訪問もしています。日本とのつながりがあったとは意外ですね。

購入したモノを自分で修理できるということは長く使えるだけではなく、製品や販売企業への愛着がより深まり、環境保護にも役立つという信念を元に運営され、現在(2018年6月末時点)12か国語に翻訳されるまでに成長しました。

 

iFixitのサイトでは、修理したい製品名やモデル機種を入力すると、これまで投稿された修理や分解のマニュアルが一覧表示されます。ユーザーによって作られたガイドのなかには、文字や写真、動画による説明はもちろんのこと、難易度や、手順、所要時間も書かれており、分解や修理に慣れていない人でも失敗しにくい工夫がなされています。修理に関する疑問があれば、アンサーフォーラムに相談することも可能。

 

修理工具・パーツも揃うストア

修理ガイドページには、必要な工具と部品が一緒に表示され、オンラインストアで注文ができます。工具や部品をどこに使うかも解説されているうえ、購入した工具はサイト上のマニュアル通りの色・形状なので、作業時の間違い防止にも役立っています。修理工具の多くが生涯保証の対象で、検査・整理整頓ツールも充実しており、世界中の一般ユーザーからプロの修理業者まで、多くの人たちから高い信頼を得ています。

コミュニティメンバーとして世界の仲間と”切磋琢磨”も可能!

アカウント登録を行うと、修理分解マニュアルを投稿できるようになります。修理ガイドの書き方や写真の撮り方についてもガイドラインがあるので、要領よく、読み手にとって分かりやすいマニュアルが作成可能。他のメンバーが作ったマニュアルを修正したり加筆したりすることもできるので、世界中のメンバーたちと切磋琢磨しながら、よりレベルの高い所を目指すというのもよいかもしれません。

 

しかし、気を付けておくこともあります。日本からの修理工具やパーツの注文は、現在カルフォルニア州からの国際便のため、現時点では、商品到着まで10日以上かかること、日本においてはユーザー自らが行う分解修理は「メーカー保証対象外」のため、完全に自己責任であることに注意してください。

 

近年、テクノロジーの進化でモノを自分で修理したり、町の修理屋に頼んだりすることが難しくなっています。使っているモノが故障などを起こしたら、製品メーカーに出すほかない現在の状況。それに対して、欧米では修理屋を中心に反対の声が上がっており、「修理する権利」を求める声が高まっています。そのような背景を考えると、iFixitが画期的な存在であることが分かりますよね。同サイトは世の中を変える1つのきっかけになるかもしれません。

「ブランドのシェア」が意外にいいぞ! 世界が認めたデザイナーが示す日本の伝統産業「成長のヒント」

家電ブランドcado(カドー)の空気清浄機「LEAF (リーフ)120」が、国際的に権威のあるドイツ「iF デザイン アワード」の最高位のデザイン賞「iF ゴールド アワード 2018」を受賞しました。なぜ受賞することができたのか、今回、本機のデザイナーである鈴木 健氏にインタビューを行い、その理由をうかがうとともに、自身が主導する「デザインとブランドをシェアする」という画期的なビジネスモデル「双円(そうえん)」について、詳しく聞いてみました。

 

Profile

鈴木 健(すずき・けん)さん

1973年生まれ。1996年に東芝に入社し、デザインマネージメントを担当。amadana(アマダナ)のデザイナーを経て、2011年にcado(カドー)を設立。現在は株式会社カドー取締役副社長兼クリエイティブディレクター、アエテ株式会社代表取締役社長を務める。

 

「継ぎ目がない空気清浄機」でドイツの権威あるデザイン賞を受賞

――3月に空気清浄機「LEAF(リーフ) 120」が国際的に権威のあるデザイン賞のひとつ、ドイツの「IFデザインアワード」で最も優秀なデザインに与えられる「iFゴールドアワード2018」を受賞しました。受賞の理由を、ご自身ではどのように分析されますか?

↑「iFゴールドアワード2018」を受賞したカドーの空気清浄機「LEAF 120」

 

鈴木 選ばれた理由としては、外観の美しさと機能を両立してることに尽きると思います。このサイズ(直径240×高さ315mm)で15畳対応のパワーを持ちながら、金属の一枚板で作った継ぎ目がないボディなどのデザイン面が評価されたのかと。

 

――ボディに継ぎ目がない? それは一体どのように作られているんですか。

 

鈴木 そもそもこの機種の初代のときに、「深絞り加工」という作り方を採用したんですね。お釜などと同じで、平らな金属をポンポンと何回も叩いて袋状にしていくんです。お釜の場合はそうしたうえで、上の部分をスパンと切るんですが、この空気清浄機の場合は上下を切って真ん中のキレイな部分だけを使ったのが始まりです。それを踏襲して、いまのモデルは一枚板から筒状に加工していて、継ぎ目がわからないほどキレイに加工されています。

 

外側の柱をすべて取り除くマイナーチェンジで「深化」を果たす

――家電に深絞り加工の金属を使うという発想は、どこから生まれたのでしょうか。

 

鈴木 LEAFに関しては「継ぎ目のない状態」という言葉から始めています。空気清浄機はファンを使うので、音ができるだけしないように、継ぎ目のないものを模索したのが始まりですね。この「LEAF 120」は3代目で、2代目からマイナーチェンジを行いました。例えばボディは2代目まではアルマイト処理だったのが、今回は時代に合わせて塗装に変えています。ほかにも本体下にある空気の出口にあった柱をすべて取り除いたのもポイント。これで、よりデザイン性が向上しました。

 

――あっ、確かに、外側にあった柱が全部なくなっていますね!

 

鈴木  8年前にもこの柱は取りたくて努力したんですけど、当時は不可能だったんです。技術的な部分と設計的な部分で、真ん中の太い支柱だけでは強度が保てなかった。今回、構造をイチから見直すことで取ることができました。だからパッと見はほぼ同じ形なのですが、実は、金型から作り直していて。性能も向上していますし、細かい部分も変わっています。大きく変える「進化」よりも、同じものを突き詰めていく「深化」を選んだというイメージですね。

↑「LEAF 120」(奥の白いモデル)は、スリットから見える中央の太い柱で上部を支える構造

 

ブランドイメージの構築には「統一感」と「継続」が重要

――ちなみに、カドーは2011年の創業からわずかな年月で、家電業界で確かな地位を築いています。そのなかで鈴木さんは、カドーのブランディングに関わるすべての制作物の指揮を執っているとうかがいました。ブランドイメージの構築に苦労するメーカーも多いと思いますが、鈴木さんが考えるブランディングの秘訣とは何でしょうか?

 

鈴木 大切なのは「統一感」と「継続」ですね。PCでやスマホで当社を知る方、出版物で目にした方、公式サイトや広告で見る方、ユーザーには色々な導線がありますが、どんな媒体で見ても同じ印象、同じトーンであることが必要。そこにズレがあると、イメージがうまく伝わらないので。これが「統一感」ですね。そして、それを長く続けて「継続」することで、イメージができていくんです。ただし、イメージが古くなって、「変える」となったら中途半端に変えてはダメ。すべてをガラッと刷新することも必要です。

 

――とはいえ、「統一感」を出すには、一定のルールがないと難しいですよね。ということは、カドーの立ち上げの際、かなりブランドイメージを練りこんだということでしょうか?

 

鈴木 そうですね。キーワードとしたのが「革新性」「デザイン性」「こだわり」の3つです。ブランドを伝える制作物は、必ずこれらが感じられるようにしました。例えばそちらにあるモノクロの写真(下写真)。発表会で展示したものなんですが、なんとなく伝わってきませんか?

――あ、これ見たことがあります! 確かに、これを見ると、「カドーっぽい」と思いますね。なるほど、「統一感」を持って「継続」してやってきたからこそ、カドーは短期間でブランドイメージを確立できたんですね。

 

デザインに対する視野を広げるために「アエテ株式会社」を設立

――さて、鈴木さんは、東芝でデザイナーとしてのキャリアをスタートし、家電ブランド「amadana」のデザイナーを担当されたあと、2011年にカドーを設立して昨年10月、デザイン部門の旧カドーデザイン社を「アエテ株式会社」に変更されました。その理由を教えてください。

鈴木 東芝ではインハウス(社内デザイナー)として働いていたんですけど、そこから出て、まったく違う仕事をすることでデザインに対する視野がすごく広がったんです。でも、カドーで仕事を続けるうちに、またインハウスのような状態になってきた。「このままでは会社の成長にもつながらないんじゃないか」と思うようになってきて。外部クライアントの仕事を積極的に受けるようにしてみたんです。ただ、社名が「カドーデザイン」のままだと、「カドー」が先行してどうしても家電の仕事の依頼が増えてしまう。仕事の幅が、なかなかうまく広がっていかなくて。家電以外をもっとやっていくべきだということで、「アエテ」に社名を変えました。

 

――「アエテ」の社名の由来は、日本語の「あえて」から来ているとか。

 

鈴木 そうですね。「あえて」人がやらないことだったり、人とは違うデザインだったりを目指していくとところで、このような社名になりました。ですから、どんな仕事でも、ウチに頼めば面白い発想のデザインだと思ってもらえるよう、心掛けています。

 

――「面白い発想」とおっしゃいましたが、具体的にどのようなものでしょうか。

 

鈴木 例えば、トータルプロデュースをやっているリノベーションマンションのブランド「R×C(リバイシー)」は、「カドーの製品が似合う空間」がコンセプト。置かれる家具や家電に統一感があり、まるで、あらかじめ備え付けられているような……プロダクトデザイナーだからできる空間をデザインしました。ここでは、アエテならではのデザインの形を提示していると思います。新ブランドの「双円」も象徴的でわかりやすいです。

 

「双円」は「ブランドを共有する」という新しい試み

――「双円」は、「日本のものづくり力や美しい文化を届けていく新しいプラットフォーム」とのことですが、具体的にどんなものなのでしょうか。

 

鈴木 「双円」は「ブランドを共有する」という新しい試み。同じデザイン、同じ販路、同じブランディングを異業種・異素材でシェアするという形で、単なるプロダクトデザインではなく、産業を活性化するうえでの枠組みからデザインしています。これは通常のデザイン事務所ではやらないような形ですね。すでに富山県の錫(すず)メーカー・能作(のうさく)、千葉県のガラスメーカー・Sghr(スガハラ)、愛知県の陶磁器メーカー・NAGAE(ナガエ)という、3社のスペシャリストとともに「双円」ブランドを共有しています。

↑双円の概要を示すシート。1.かたちをシェアする 2.販路をシェアする 3.日本のメーカーと協業する、と書かれています

 

伝統産業のトップランナーとの出会いがきっかけ

――複数の企業でひとつのブランドをシェアするというのは画期的ですね。どのような経緯で、ブランドを設立するに至ったのでしょうか?

 

鈴木 個人的に、デザインの幅を広げるためにも、日本の伝統的な産業を見てまわろうと思ったんです。月に1件のペースで工場見学をして、日本の伝統的な産業をいろいろと知っていくうちに、そういった産業の職人の数が減ってきたという話が聞こえてきて。何かできないか……と考えていた矢先、ニューヨークで錫物メーカーの「能作」の能作社長と知り合うチャンスがあって。一般の方には知られていませんが、「能作」さんは、伝統工芸のブランディングで大成功を収めた、その道のトップランナー。雲の上のような人なのですが、ダメ元で、その場で「工場見学をさせてください!」とお願いしたんです。

 

――海外で知り合って、いきなり工場見学をお願いするのもすごいですね。

鈴木 ええ(笑)。でも、「いつでも来てください」と言ってもらって。それを真に受けて、日本に帰ってすぐに富山の工場に出向いて案内してもらったんです。ここで錫の作り方を見学して、「これは面白い!」と。能作社長に「製品のデザインをさせてもらえませんか?」と話をしたら、「ウチは持ち込み制だから、いつでも持って来て」と言われて(笑)。だからその1か月後、製品のデザイン、サンプル、ブランドのロゴからイメージのポスターまで、一気に作って持っていったんです。それでイメージを伝えたら、「面白いね!」ということになって、ブランドを立ち上げることになりました。

 

「日本人になじみのある造形」を模索し、たどり着いたのがこのカタチ

――ちなみに「双円」の、2つの球を合わせたような独特なデザインは、どのようなコンセプトのもとで生まれたんですか。

鈴木 もともと日本人のDNAのなかに入っているような懐かしさだったり、温かさだったり。そういった点を感じるものにしたいと考えて作りました。この丸みも、ただ球体を切ったのではなく、場所によって曲率をグッと変えています。使ってみると手になじむ。お餅をつぶしたような、ふっくらしたお米のような、だるまを連想させるような……日本人になじみのある造形を模索するうちに、たどり着いたカタチです。僕は家電でシャープなものばかりを作ってたので、逆にこういった温かみのあるモノを作ってみたいな、と。実際、3Dプリンターでサンプルを作ってみると、このくびれがしっくりくるし、扱いやすさという面でも理にかなっている。これ、じつはスタッキングして(重ねて)収納できるようになっているんです。その点はこだわった部分ですね。

 

――なるほど。どれも同じ図面で作られてるから、素材の違う器もぴったり重ねられるんですね。

 

鈴木 しかも、2つ重ねることで、違うサイズの器と同じ高さになって、ラインが揃うようにもなっています。どうしてもラインが合わないサイズのものも、並べたときにキレイに見えるようなラインに統一しています。

↑おちょこを3つスタックすると(左)、タンブラー(左から2番目)と高さが同じになり、タンブラーを2つ重ねると(中央)、ビアカップ(右から2番目)と高さが合うようになっています

 

いもづる式に賛同者が現れて「デザインのシェア」が実現

――とはいえ、違う工房で同じ形に作ってもらうのは難しいですよね。職人さんとのやりとりはどのように行なっているんですか?

 

鈴木 最初、能作さんには、3Dプリンターでサンプルを出力して持っていったんです。3Dプリンターや三次元CAD(3 次元コンピュータ支援設計)というもの自体、あちらからすると初めてだったそうで、すごく喜んでもらえて。すぐに制作に取りかかってもらえました。今はCADで作ったものを2Dにしたり、3Dプリンターで出力したり、2Dを紙に落としたり、いろいろな形のデータを用意して、職人さんに伝わりやすい形で渡しています。

↑「能作」による錫の食器

 

――実際、完成した器をご覧になっていかがでしたか?

 

鈴木 とても面白いものができたと思いました。ただ、能作さんと話していたら、「でも、錫って熱いものが入れられないんだよね」という話になって。「じゃあ、他のメーカーさんにも持っていっていいですか?」と聞いたら、能作さんが「いいよ」と即答していただいて。さらに、ガラスメーカーのSghr(スガハラ)さんを紹介してもらったんです。Sghrさんも面白がってくれて、「やろう」と言ってくれたんです。

↑Sghr(スガハラ)の作品。手前が片口で、左奥がビアカップ、右奥がラージタンブラー

 

――では、「デザインのシェア」というアイデアは、なりゆきで実現したんですね。

 

鈴木 はい。なりゆきではあったんですが、「ひとつのデザインを企業を超えてシェアする」ということが、すごく「新しいな」と思って。そんな矢先、Sghrさんと話していたら、「ウチのは熱湯を入れて飲むことはできるけど、本格的な耐熱ガラスではないんだよね」という話になった。そこで、今度はSghrさんから陶磁器メーカーのNAGAEさんを紹介してもらって。NAGAEさんは、「菅原さんが言うなら、ぜひ!」と(笑)。

各社の「強い販路」が違う点に着目し、販路もシェア

――すごいご縁ですね(笑)。しかし、老舗メーカーさん同士で、そんな横のつながりがあるとは……。

 

鈴木 そうなんですよ。そこは私も意外でした。そんな経緯で、NAGAEさんが参加してくれることになって。「これは伝統的な産業を活性化させるプラットフォームになるかも」と思ったんです。器のデザインは全部メーカーに渡してシェアしてしまう。そして、それぞれ好きなタイミングで作っていきましょう、という関係でやっていくことになったんですね。さらに、販路もシェアしちゃいましょう! というのをコンセプトにしてしまったんです。

 

――販路のシェアとはどういうことですか?

 

鈴木  デパートに強い能作さん、デパートのほか、自社の店舗で展開するSghrさん。NAGAEさんはホテルに卸しているのでBtoBが強かった。横で掛け率を決めて、これらの販路をシェアすることにしたんです。素材は違うけど、同じラインナップなのをウリにして、今まで入っていない販路にどんどん流れていくシステムを作ったわけです。

 

――なるほど。そうすると「双円」というブランドの相乗効果も出てきますね。

 

鈴木 はい。もうひとつ、入れるモノの形が同じなので、パッケージが共有できるのも意外に大きい。パッケージの価格も下げることができますし、販促物も共有できるんですよね。

↑双円のパッケージとカタログ

 

――非常に理にかなってますね。

 

鈴木 はい。特に老舗メーカーさんは、モノを作るのが得意。私たちはデザインの力でその魅力を表現し、紹介するのが得意なわけですから、得意なことを分担していこう、と。私たちが運営するECサイトも販路として機能させ、デザインから販路、パッケージまで、全部をシェアして拡販しましょうという形にしました。だから「双円」はブランド名でありながら、プラットフォームの名前でもあるわけなんですね。

 

ブランディングの面でも「デザインのシェア」は効果的

――なるほど。そういえば、さきほど効果的なブランディングには「統一感」と「継続」が必要とうかがいましたが、参加するメーカーが複数であっても、「統一感」という部分では、完璧に条件を満たしていますね。モノのデザインは同じですし、パッケージや販促物、公式サイトもすべて共通なわけですから……。

 

鈴木 その意味で、ブランドとして認知される下地はできていると思います。

 

――今後、「双円」に参加する企業は、増えていくのでしょうか?

 

鈴木 共感していただいてるメーカーがすでにいくつかあります。例えば、レンジフード(キッチン換気扇)を作っている某メーカーさんは、「双円」の形を取り入れたステンレスのワインクーラーを試作中。越前漆器の木地技術を応用した木工メーカーさんとも開発トライをしています。

 

「双円のカタチ」を成立させるのは、実はとんでもなく難しい

――なるほど。ちなみに素朴な疑問なのですが、こういったゆるやかな曲線やくぼみのあるデザインだと、作るのが難しいのではないですか?

 

鈴木 実はそうなんです。職人さんとしては、ものすごく難しいみたいで。こちらは何も考えずにデザインしてしまったんですけどね(笑)。例えば、陶磁器のNAGAEさんは小皿が4320円、おちょこが5400円と、他のメーカーさんとは違って、小皿よりもおちょこのほうが工程が多く、値段が高くなっています。具体的には、形を崩さずに焼くために、同じ円周の「トチ」という台をわざわざ作ってから、それに載せて伏せて焼いているんです。

↑おちょこの工程を説明する鈴木さん

 

――このデザインを保つために、とんでもない手間がかかってるんですね。ほかにもデザインや質感を高めるために、職人さんの知恵が活かされた製品は多いのでしょうか?

 

鈴木 たとえば、平皿の外周のくぼみ。グッと光って見えるのは、このシャープな曲面があるからで、この形じゃないと、このハイライト感が出ない。だからこのようなデザインになったのですが、案の定、素材によっては作るのが大変で(笑)。

 

――また、そうなりますか(笑)。

↑平皿の外周のくぼみについて説明する鈴木さん

 

難しいカタチだからこそ、素材ごとに物語が生まれる

鈴木 特に錫で作る能作さんが非常に難しい。また、錫物はサイズが大きくなればなるほど難易度が上がるんですが、いちばん大きい平皿は、業界の人が見ると、「これはヤバい…!」となるほどの大きさ。また、ガラスのSghrさんはタンブラーなどの、厚さと曲線のせめぎ合いがすごく大変だったと話されてました。

 

――どこまでも職人さん泣かせのデザインですね(笑)。とはいえ、はからずも、「双円」のくびれや曲線などを多用したデザインが、職人さんの技術力を知らしめていますよね。その形を成すために、素材ごとに物語が生まれているというか。

 

鈴木 はい。確かに職人さん泣かせな部分もあるんですが、みなさん果敢に挑んで、技術を総動員して仕上げてくれる。そこが面白いんですよね。ひとつの作品に、日本の匠の技術が詰まっているんです。

↑重ねた状態の「能作」の平皿

 

伝統産業の成長を想像させる、ワクワク感のあるブランド

最後に鈴木さんは、「テーブルウェアのすべてが『双円』で統一できるよう、ブランドを成長させていきたい。近い将来、第二弾、第三弾を違う分野でも展開したい」と、夢を語ってくれました。実際に「双円」の作品に接してみると、どれも手作りの温もりが感じられ、ついつい触ってみたくなる、いつまでも眺めていたくなるような質感。ほれぼれするような美しさで、「コレ、本当に欲しい!」と思うものばかりでした。飲食店をはじめ、これから多くのシーンで目にすることになりそうです。

 

そして、「デザイン」「販路」という、ブランドの根幹に関わるものをシェアしてしまおうという「双円」の仕組みは極めて面白い。確かに、鈴木さんのようなデザインの力、ブランディングの力を持つ方が導いていけば、伝統産業はもっと違った形で成長できるのでは……。クルマや家電だけではない、日本のものづくりが世界を席捲する日が来るかも……。「双円」は、そんなワクワク感を強く感じさせてくれるブランドでした。

撮影/我妻慶一

 

機能追求型と遊び追求型。多様化する最新ノートの振り幅が凄い!

【きだてたく文房具レビュー】機能性か遊び心か、両極端な2冊のノート

今年の春、『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)という書籍を出させてもらった。タイトルそのまま、この10年のうちに発売された文房具の中で、最も社会的に影響力のあった文房具は何か? を考える、ちょっと変わった内容の文房具本である。文房具に興味がある方なら興味深く読める本なので、ぜひご覧いただきたい。

 

で、そういった重要度とは別で、この10年でいちばん“多様化した文房具”ってなんだろう? と考えた時、まず思い浮かんだのは、紙のノートだ。

↑ノート多様進化のさきがけ、コクヨ「ドット入り罫線ノート」

 

ただ何かを書き留めるだけの紙を束ねた冊子として、長年使われていたノートだが、2000年代後半に東大合格者のノートを分析して作られた「ドット入り罫線ノート」(コクヨ)以降、ただ書くだけでなく、勉強しやすい・デジタル化しやすい・暗記しやすいなど、さまざまな局面に特化して使いやすくしたノートが、数多く生まれてきた。

 

まさにこの10年は、ノートにおけるカンブリア爆発の時代だったのだ。

 

……と、やたら大げさな書き出しになってしまったが、本稿でそんなマクロな話をするつもりはない。もうちょっとシュルシュルと視点を縮めて、その多様化したノートの最新アイテム2点を紹介したいだけなのである。

 

快適+検索性アップのソフトリングノート

2015年にコクヨから発売された「ソフトリングノート」は、リングノート最大の欠点である“筆記時に手がリングに乗り上げると痛い”という不快感を、ぷよぷよした柔らかな樹脂製リングで解決した、画期的な製品だった。

 

そのソフトリングノートがさらに進化し、紙面の検索性をアップさせたのが、発売されたばかりの最新版「ソフトリングノート Biz エッジタイトル」だ。

↑コクヨ「ソフトリングノート Biz エッジタイトル A5」横罫・5㎜方眼・ドット入り罫 各356円

 

「エッジタイトル」とは、コクヨが2009年に発売した特殊な罫線のこと。紙面をよく見ると、一般的なノートの上部にあるタイトル・日付記入用スペースが、紙面両サイドの縦方向に配置されている。つまり、ページのエッジ部分にタイトル欄があるから、エッジタイトルというわけだ。

↑ノート端(エッジ)のタイトル欄は、横罫とドット入り罫が7行ごとの区切りに入り、方眼はフリーとなっている。使いやすいほうをお好みで!

 

ノートに書き込みをする際に、1案件がきっちり1ページ単位で書ききれる、というのは実はかなりのレアケースである。逆に、会議の議事録をとろうとしたのに無駄話ばかりで、書き込んだのは結局数行だった、なんてことはよくあること。で、もったいないからそのページの続きにクライアントとの打ち合わせの内容をメモする、というのもよくあるだろう。

 

しかし、そのページのタイトル欄に「○月○日 営業会議議事録」なんて書き込んであったら、もう大変だ。打ち合わせの内容を思い出そうとページを繰っても、なかなか見つからない。

 

そこで便利なのが、エッジタイトルなのである。わずか数行の議事録のエッジ部分に「○月○日 営業会議議事録」、その直下から始まる打ち合わせメモの横には「▲月▲日 打ち合わせ」というように記入する。

↑タイトルの横には、蛍光マーカーをインデックス代わりに塗るスペースも。これでより検索性アップ

 

内容ごとのタイトルと日付がインデックスのように書き込めるわけで、これならページをペラペラめくるだけで、探している内容にすぐアクセスできるという仕組みだ。

 

快適さですでにファンの多いソフトリングノートに、検索性が高く使いやすいエッジタイトル罫がプラス。仕事用ノートはもはやこれ一択でOK、というレベルに進化した、究極にオススメのビジネスリングノートである。

 

インスタ映え抜群! 写真がメッセージカードにもなるSNS向けリングノート

対して、スガイワールドから発売された「吹き出しノート」は、仕事に便利とは口が曲がっても言えない特殊なノートだ。

 

なにが特殊かって、一目瞭然だろう。マンガの吹き出し型のダイカット紙を小さなリングで束ねた、特殊形状のリングノートなのだ。

↑スガイワールド「吹き出しノート」648円

 

このノートに何かメッセージを書き込んだら顔の横に構え、自撮りでパシャリ。すると、いかにも吹き出しでしゃべっているかのように見える写真の出来上がり。動画でもない限り、撮影時の音声は画像に記録できないが、この吹き出しノートならそれが目に見える写真として残せる、という寸法だ。

 

文章+画像が基本のTwitterやFacebookと違い、画像一発勝負の感があるInstagramなど写真系SNSでは、これがかなり強い。ザ・インスタ映えノートである。

↑人物に使うときは、吹き出しをややレンズ寄りに近づけるとサイズが合いやすい

 

もちろん人物だけでなく、犬や猫、はては無生物だろうとしゃべっている風に撮れるということで、これがまたInstagram向きのかわいい写真になるのだ。誕生日を祝うメッセージなどを書いて、可愛い猫なんかと一緒に撮ってプリントすれば、メッセージカードも自作できる。

↑我が家の愛猫、ジムさん。たまに、本当にこんなことを思っていそうで怖い

 

実際にあれこれ被写体を変えて撮ったことで気付いたのだが、とにかくノートのサイズ(ほぼB5サイズ)が絶妙だ。

 

人物がしゃべっている風に撮るにはやや小さいが、顔の少し前にノートを出してやれば、遠近法でいい感じに映る。対して雑貨などの小物の横に置くなどには大きすぎず、ベストなサイズ。つまり、吹き出しの遠近をつけにくい、置いた状態での撮影にちょうどいい。

 

どんな被写体と撮っても違和感がないのは、かなりよく考えられているなと驚いた。

↑これぐらいの小物と一緒に置いて撮るとベストマッチ。メルカリなど、ネットオークションとも相性がよさそうだ

 

ほぼ同時期に発売された2冊のノートだが、仕事に超便利なもの、仕事には使えないがコミュ力はやたら高まるもの、とまったく別方向の進化を遂げているのがお分かりいただけただろうか。

 

やたらと大きく広がった進化系統樹が、今後さらにどう分岐していくのか? ノートの多様進化は、たぶんまだまだ止まらないだろう。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

仔猫を救う「仔猫育成ボランティア」を募集します!(青森県動物愛護センター) bit.ly/2OhSsqQ 譲渡できるまで一時的に預かって面倒を見てもらう、いわゆるミルクボランティアの募集が行われています。今週末7/29(日)には説明会も実施予定。

カッコいいブランドには、確固たる哲学がある。絵で分かる「ジャック ダニエル」ブランド考。【提供元/アサヒビール】

強いブランド力を持つプロダクトには、決して変わらない哲学がある。アルコールの世界でいえば「ジャック ダニエル」だ。名前こそ広く知られているが、その確固たる哲学についてはまだまだ日本では知られていない部分が多い。そこで本稿では、ウイスキー初心者から根っからの「ジャック ダニエル」好きまで幅広い層にわかりやすく、イラストを使って同ブランドの「哲学」を解説していく。

 

【その1】「独立心」=自分たちのものは自分たちで作る

ウイスキー作りで重要なのが熟成であり、多くのウイスキーブランドが熟成に力を入れる。ところが、寝かせる樽までを自社生産するブランドは多くない。手間やコストがかかるからだ。しかし「ジャック ダニエル」は樽までを自社生産する。

 

樽に使用する木はホワイトオークだ。専門の職人が板を切り出し、スチームで成形したのちにタガでしっかりと結束。その後、「ジャック ダニエル」が特許を持っている特殊な手法で内側を焦がしていく。まずは「トースト」(弱火で軽く炙る)して木の内部まで熱を通し、バニラやキャラメルのような香味成分を引き出す。次はその香味を樽の内部で蒸溜液に浸透させるため、強い炎で1分弱焦がして「チャー」(炭化)するのだ。

 

熟成は、ウイスキー作りで最も時間を要し、最も重要な工程。樽まで自分たちの手で作らなければ完結しないという姿勢は、独立心そのもの。「他人の褌(ふんどし)で自分の相撲は取れない」、それがオリジナリティにあふれる「ジャック ダニエル」の信条なのだ。

 

【その2】「恐れない」=ときには非効率であることが効率的である

ジャック ダニエル」の工程数は一般的なウイスキーよりも多い。たとえば、「チャコール・メローイング」がそのひとつだ。これは蒸溜所があるテネシーのサトウカエデから厳選したものを木炭にし、詰め込んだ巨大な槽で原酒を濾過する製法。労作業になることはもちろん、一滴一滴ゆっくりと時間をかけるため、効率か非効率化でいえば後者である。

 

こういった職人気質のクラフトマンシップは、ローカルなプロダクトで語られやすい。「知る人ぞ知るブランドで~」「年間に作る個数に限りがある~」といった具合だ。しかし、「ジャック ダニエル」はグローバルブランドだ。世界170か国以上で飲まれ、年間の出荷量は約2億本(約1600万ケース/9L換算)。この規模で、非効率な工程を実践することは並大抵のことではない。ジャック ダニエルはラクをしないが、ラクをしないことが自身を磨く最たる近道なのだ

【その3】「忠誠心」=自然環境への信頼と郷土愛

ジャック ダニエル」は、1866年に合衆国政府に最初に登録された蒸溜所。1972年にアメリカ合衆国国家歴史登録財に認定されている。設立したのは、当時青年だったジャスパー・ニュートン ダニエル・“通称ジャック”ダニエル。その名前がブランド名となっている。150年以上の歴史を持つが、その製造場所は創業以来一貫してテネシーのリンチバーグにこだわる。それはこの地で生まれるウイスキーでなければ「ジャック ダニエル」といえないからだ。また、リンチバーグの環境が、唯一無二の味作りを支えているからでもある。

 

マザーウォーターに用いられるのは、自然豊かなケーブ・スプリングの硬い湧き水(ライムストーンウォーター)。そして、寒暖差の激しい場所に設置された熟成庫が樽に深い呼吸をさせる。創業時から変わらない土地への忠誠心が、「ジャック ダニエル」の矜持でもあるのだ。

 

ダーウィンで有名な「変化する者だけが生き残る」という進化論。確かに、昔もいまも臨機応変に変わること、困難な状況を柔軟に打破することはとても重要だ。しかし、決してそれがすべてではない。少し脱線するが、こんな話がある。常連が飽きないようにメニューを定期的に替えていったら、逆に客足が遠のいてしまった飲食店。変えてはいけない部分、変えていないだろうか?

 

【その4】「ブレない」=昔もいまも変わらぬつくり方

ジャック ダニエル」には“the way it was the way it is”というコンセプトがある。これは“昔もいまも変わらぬつくり方”という意味だ。テネシーのリンチバーグで誕生した当時は、小さなローカルブランドに過ぎなかった「ジャック ダニエル」。しかし、独立心をもって非効率を恐れず挑戦し、リンチバーグの土地で作り続けた結果、グローバルブランドになった。

 

その挑戦には、ファミリーの拡大もある。たとえば、寒暖差の最も大きい熟成庫の、最上階でピークを迎えた樽のみからボトリングされる「ジャック ダニエル シングルバレル」。チャコール・メローイングを蒸溜後と熟成後の2回行う「ジェントルマンジャック」。1回目の樽熟成後に「メイプルウッドフィニッシュ」という2度目の樽熟成を行い、さらに2度目のチャコール・メローイングを行う「ジャック ダニエル ゴールド」。「ジャック ダニエル ブラック」に、天然の蜂蜜で作られたハニーフレーバーのリキュールを加えた「ジャック ダニエル テネシーハニー」など。

 

大定番の「ジャック ダニエル ブラック(Old No.7)」にはじまり、プレミアムなゴールド、変化球のハニーまで。それぞれ個性的な味わいが楽しめるのも「ジャック ダニエル」の魅力だが、共通点がある。それがケーブ・スプリングのライムストーンウォーターであり、「トースト」と「チャー」で仕上げる自社製の樽であり、寒暖差の激しいリンチバーグにおける熟成であり、「チャコール・メローイング」によって原酒を磨く製法なのだ。強固な1本筋が通っているからこそ、本質は揺るがない。だから大胆に、新しいチャレンジができる。とはいえ、その筋を通すことが最も難しいのだが。

創業時から守られているこれらの製法と哲学は変わらないし、これからも変わることはないだろう。テネシー州のリンチバーグ。ひとつの場所で生み出され、世代を超えて受け継がれ、飲まれ続けるアメリカンウイスキーの金字塔。それが「ジャック ダニエル」なのだ。

 

 

【ジャック ダニエル公式サイト】
https://www.asahibeer.co.jp/products/whisky_brandy/tennessee/jackdaniels/

 

飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
イラスト/TOMOYA

「ラブライブ! サンシャイン!!」がたい焼きに!?「可愛すぎて食べられませんわ」とファン興奮

セガ エンタテインメントが、人気プロジェクト「ラブライブ! サンシャイン!!」とコラボレーションを展開。セガの特性を生かしたコラボグッズが開発されたのかと思いきや、その正体は「たい焼き」というから驚きだ。

出典画像:プレスリリースより

 

まさかの「コラボたい焼き」にファン興奮!

「セガのたい焼き 池袋店」で販売が始まったコラボフード「Aqours焼き」は、スクールアイドル・Aqours(アクア)のメンバー9人の顔型を生地に使用。中身は期間によって異なり、「みかんクリーム味」(7月23日~8月5日)・「チョコレート味」(8月6日~19日)・「小豆バター味」(8月20日~9月2日)・「抹茶クリーム味」(9月3日~17日)が用意されている。

 

Aqours焼きは3個1セットで1200円。セット内容は「1年生セット」(津島善子・国木田花丸・黒澤ルビィ)、「2年生セット」(高海千歌・桜内梨子・渡辺曜)、「3年生セット」(松浦果南・黒澤ダイヤ・小原鞠莉)と、学年別に揃えられた。

出典画像:プレスリリースより

 

出典画像:プレスリリースより

 

出典画像:プレスリリースより

 

まさかのコラボたい焼きにファンも驚きを隠せないようで、ネット上には「こんなん可愛すぎて食べられませんわ(笑)」「Aqoursメンバーを体内に取り込むという背徳感」「みかんは千歌ちゃんの大好物だけど… みかんクリームのたい焼きは想像がつかんwww」「なんでたい焼きなんだよ! 買いに行きますけど!」といった声があふれ返った。

 

沼津では積極的にコラボを展開!

「ラブライブ! サンシャイン!!」とのコラボレーションといえば、物語の舞台となっている沼津市も積極的に展開。「ラブライブ! サンシャイン!!」公式サイト内には「沼津情報」のカテゴリーも設定されており、コラボグッズ情報をチェックすることもできる。

 

新東名高速道路・上り線の「NEOPASA駿河湾沼津」では、9月30日までの期間限定で「ラブライブ! サンシャイン!! プレミアムショップ」がオープン。サンシェードなどのカー用品を含むオリジナルグッズが販売されている。さらに同所ではフードコラボキャンペーンを3店舗で展開しており、各キャラクターをイメージしたオリジナルドリンクやかき氷などを用意。ちなみに「NEOPASA駿河湾沼津」は一般道からも利用できるほか、市内から送迎シャトルバスも運行されているのでチェックしてほしい。

 

人気拡大とともに、さまざまなコラボ企画でも話題の「ラブライブ! サンシャイン!!」。次はどんなコラボが楽しめるのか、期待が高まる!

yorukuma02 @yorukuma0206

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

「育児日記」が新時代へ! 「スマートスピーカー」を使うとストレスが減って夫婦円満に

赤ちゃんが生まれると、多くのパパママは育児日記を始めます。授乳時間や量、排泄、沐浴、睡眠、体温など、赤ちゃんの様々な行動や日々の変化を記録しておくこの日記帳は、出産した病院からもらって書き始めることが一般的ですが、実はこの作業を続けるのが結構大変。

 

最初(特に第一子のとき)は楽しみながらできるのですが、人によっては、赤ちゃんのお世話や家事、仕事で忙しいため、段々と億劫になってきてしまうケースもあります。昨今ではアナログ式ではなく、スマートフォンやアプリを使ったデジタル式のものも出回っていますが、使いやすさには課題が残ります。

そんななか、大手ベビー用品メーカーのピジョンが運営する情報サイトのコモドライフは、駅すぱあとを開発した株式会社ヴァル研究所と組み、スマートスピーカーを使って音声で入力する育児日記を開発しています。このテクノロジーはどのようにして育児日記をラクにするのか? また、どのような効果を夫婦に与えるのでしょうか? 開発者と、モニターとしてこのプロジェクトに協力したご家族に取材してきました。

 

もう手を動かす必要はない

従来の育児日記は手を動かすことを前提としていました。アナログの日記帳は手でページを開いて、ペンで書き込みます。デジタルになっても手を動かす行為は消えません。スマホは指を使ってロックを解除し、アプリを探して起動するまで待ち、タップしたりスワイプしたりして文字を打ち込みます。便利になった部分もありますが、抱っこや授乳などをしているときは赤ちゃんから手が離せません。このような状況では、その場ですぐに書くこともスマホを操作することも簡単にはできないのです。

 

音声入力はこの前提を覆します。開発中のテクノロジーはGoogle Home miniとClova Friendsを使用(前者は「助手」、後者は「博士」と呼ばれている)。「OK Google」の一言で助手の音声コマンドが起動し、授乳をしたりオムツを変えたりしながらでも、「授乳開始」「おしっこ」などと言うだけで、その場で記録が取れるのです。そして、音声入力した情報はメッセージアプリのLINEを通してスマホに届く一方、IFTTTと呼ばれるwebサービスを通してGoogleスプレッドシートにデータとして保管される仕組み。手でなく、口を動かすという一見単純な変化のように見えますが、乳児期の子どもを育てるパパママにとっては手を動かす手間が省けるだけで御の字でしょう(このテクノロジーはスマートスピーカーがない場所でも使えます)。

↑博士(右)と助手

 

「そもそも育児日記が大変なら、やめてしまえばいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかし、赤ちゃんを病院に連れて行くとき、育児日記を読むと医者に赤ちゃんの体温や行動を正確に伝えられます。育児日記で赤ちゃんが最後にミルクを飲んだ時間や量を見ると、次のミルクの時間や飲む量を予測できます。1か月前の記録を見ると、赤ちゃんがどれほど成長したかが確認できるうえに自己肯定にもつながります。

 

このように、育児日記を付けることによって好循環が生まれます。また、インターネットを検索すると、育児日記を付けてこなかったことを後悔するパパママもいるそう。将来後悔することを回避するために、育児日記を書くということもあるでしょう。

 

さらに、育児日記がデジタルになって、夫婦間または祖父母などを含めた身内のグループと情報を簡単に共有できるようになりました。ピジョンとヴァル研究所が開発しているテクノロジーは、助手に伝えた情報をLINEを使ってグループメンバーに送ります。

 

モニターとして参加した松本さんご夫婦によると、平日は仕事で外出しているパパの岬さん(28歳)のスマホに、育児休暇中で家にいるママの愛子さん(29歳)から届いた通知の数は1日に40回前後。それに加えて、毎朝8時には博士がまとめた前日の記録も2人に送られます。このような方法で情報を共有することで、夫婦(今回の場合はご主人)が自発的に育児に参加するようになる。このように設計されていることに、このテクノロジーの意義があります。

実際にこのテクノロジーを10日間テストしてみて、被験者にはどのような効果があったのでしょうか? 岬さんは奥さまと生後4か月の侑君が何をしているのかをLINEを通して逐一知ることができるようになりました。「育児の大変さに気づくきっかけになった」とご主人は言います。「これまでは奥さんが育児でいかに苦労しているのかが見えていませんでしたが、このシステムによってそれらが見えるようになりました」

↑(左から)松本岬さん、侑君、愛子さん

 

この変化は行動にも現れ、岬さんは侑君が夜中に泣くと自発的に起きるようになり、奥さまに量を聞かなくてもミルクを自分一人で作るようになったそう。愛子さんは「夫にとって育児が他人事から自分事になりました。私のストレスも減りましたね」と言います。機械の認識ミスがあったり、薬や離乳食も記録できるようになればよいといった要望も出ていたりしましたが、ご夫婦はモニター期間終了後もこのテクノロジーを継続して使いたいと話していました。

データをどう活用する?

このテクノロジーはまだ開発段階です。「現状では、デバイスを使って育児を他人事から自分事にするということに主眼を置いている」と今回の育児共有化計画のディレクターを務める豊田博樹さんは言いますが、次の段階に進めば、課題はデータの活用でしょう。データからパターンを割り出し、赤ちゃんの行動を予測。さらに、パパとママに「何をすべきか」というアドバイスも示唆する。豊田さんは次の段階でこのようなことも視野に入ってくるだろうと述べていました。赤ちゃんの行動の予測は機械を使わなくともできますが、このような機能は夫婦の育児生活をサポートしてくれるかもしれません。

 

現在、育児日記はテクノロジーによって変わりつつあります。田中祐介、土屋宗一、阿曽歩著「近代日本の日記帳 : 故福田秀一氏蒐集の日記資料コレクションより」によると、育児日記は1930年代には日本にありました。「育児日記は、母子健康手帳が1930年第後半から40年代前半にかけて制度化されたときに徐々に使われるようになりましたが、その後、皇后美智子さまが『ナルちゃん憲法』を作りご自身で子育てをされたときに急速に広がったと聞いたことがあります」と助産師の浅井貴子さんは言います。ナルちゃん憲法が全国のママたちに大きな影響を与えたのが1960年代。それからもうすぐ60年が経とうとしています。育児日記は新たな時代に入ったのかもしれません。

fumo子 @fumokov

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

今日も大変でした @nabecchina

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

はなはな @pokaraketta

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

MIN @min109miur

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

梅みかん @ume_mikan_

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

emiemi @emiemi_sakamo

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

🍀ふぅこ🍀 @fusas0n0ka

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

花の慶次と猫が好き @Maeda_keizirou

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

Tailor わしの @kure428

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

MILK @milk_1976

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

にゃんこぉ @mie28nnco

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

ako @ako06679925

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

ヒナナ @hinana_fuji

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

ほかほかごはん @gohan_hokahoka

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

玉吉 @tamakiti

RT @nekokeizai: ちょっと油断して席を外すとよくこうなります。ヒトスタッフのものは猫編集長のもの。猫編集長のものは猫編集長のもの。どこかで聞いたことがあるような名言ですね。。。 https://t.co/D9hezEGuBa

コスパの鬼「業務スーパー」の冷凍ハンバーグをレビュー! プロが感動したパワフルな味付け

業務スーパーには、絶大な人気を誇る牛乳パックスイーツや大容量サラダなどのシリーズがあります。ここでは魅力的な味わいの冷凍ハンバーグにクローズアップし、食のプロが実食チェック! イチオシ商品はコメント付きで解説します。※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツです。

冷凍ハンバーグ

5種類が揃う冷凍のハンバーグシリーズ。パティのジューシーさとソースの濃厚さを中心に、味わいをチェックしました。

 

 

【その1】

ソースとチーズが出会いコク深く濃厚な味わいに

日本産・冷凍

チーズ入りトマトソースハンバーグ

102円(150g)

ケチャップとトマトペーストで、うまみを重ねたソースがたっぷり。さらにパティの上にはチーズをオン。これがレンチンで溶けてソースと一体になると、よりコク深く濃厚な味になります。

【ジューシーさ:☆×4】

【ソースの濃厚さ:☆×5】

【コスパ:☆×5】

【中山さんのイチオシ】

飯や酒が進むパワフルな味

「甘酸っぱいトマトソースと、とろけるチーズによるパワフルな味はご飯や酒によく合う。にんにくが効いていて、濃厚さにパンチをプラスしています」(中山さん)

 

【その2】素材本来の味を楽しめる肉の弾力が豊かな逸品

日本産・冷凍

ハンバーグステーキ

102円(140g)

こちらハンバーグはソースが入っていないので140gと少なめ。ですが、そのぶん牛肉を使用したパティは弾力があり肉汁もおいしい! 素材の味をシンプルに楽しみたい人は必食です。

【ジューシーさ:☆×4】

【ソースの濃厚さ:☆×3】

【コスパ:☆×4.5】

 

【その3】だしの効いたソースが肉全体をやさしい味で包む

日本産・冷凍

和風おろしソースハンバーグ

102円(150g)

かつおやこんぶのだしを使ったタレを、大根おろしと合わせた和風ソースが決め手。ほんのり甘めのやさしい味で、パティは肉のうまみのなかにたまねぎの自然な甘みを感じられます。

【ジューシーさ:☆×3】

【ソースの濃厚さ:☆×3.5】

【コスパ:☆×3.5】

 

【その4】柔らかめのパティとちょうどいい濃さのソース

日本産・冷凍

マッシュルーム入り

デミソースハンバーグ

102円(150g)

スライスマッシュルームがデミグラスソースとおいしく調和。パティが柔らかめの仕上がりで、ソースの味は濃厚すぎずクドさがありません。好バランスなテイストが特徴です。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【ソースの濃厚さ:☆×4】

【コスパ:☆×4】

 

【その5】まいたけの豊かなうま味が甘めの味付けにマッチング

日本産・冷凍

まいたけ入り和風ソース

ハンバーグ

102円(150g)

刻んだまいたけがソースにたっぷりと加わり、全体的に奥深いうまみを創出。ソースは甘味を感じるしょうゆベースの和風味で、しっとりとしたパティにおいしくマッチしています。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【ソースの濃厚さ:☆×4】

【コスパ:☆×3.5】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

水洗いで繰り返し使える! ガラスの窓にもピタッとくっつく100均アイテム「透明両面粘着ピン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「透明両面粘着ピン」(ダイソー)

壁やガラスにポスターを張るときには、画鋲やマスキングテープを使いがち。しかし、はがすときに跡が残ってしまうなど、マイナス面が気になってしまいますよね。

 

そこで今回紹介するのは、はがした後にもベタベタしない新星の粘着ピン。画鋲のようにしっかりと紙をホールドし、マスキングテープ特有のベタッと感を解消したアイテムで部屋をスッキリとリメイクしましょう!

 

18mm×18mmの正方形をしている「透明両面粘着ピン」は、両面テープでありながら繰り返し使えることがウリのグッズです。1つに9枚入っているので、いろんな使い方を試してみてもいいかもしれませんね。

 

メモ帳を用意したので、早速裏面に貼っていきます。台紙から1枚はがして、メモ帳の裏にペタリ。ツルツルしているはくりフィルムをそーっとはがしていきましょう。このとき粘着ピンまではがさないように気をつけてくださいね。ベタッとした粘着面が現れたら、そのまま貼りたい場所に少し押しつけて完了です。今回くっつけるのは、目につきやすいパソコンの画面横。

 

扇風機の風が当たったり、手が触れてしまったときでもしっかりと位置をキープしています。そしてはがした後にびっくりしたのは、パソコン自体にベタベタ感が一切なかったこと。粘着ピンはベタッとしているのに、パソコンに不快感が残らないのは不思議でたまりません。

 

次なる魅力の「水洗いで繰り返し使える」というポイントを確かめていきましょう。メモ帳からはがした粘着ピンを水でジャバジャバ。5~10分程度で湿り気がなくなってきたので、再度接着していきます。すると先ほどと同じように、メモ帳を張りつけることに成功しました。ガラスや壁、冷蔵庫などつるっとした素材であればだいたい貼ることができそうな予感。

 

ティッシュボックスのような大柄なものでも、複数個使えば固定することができました。ポスターや写真を壁に貼るとき、テーブルクロスのズレ防止など色々な場面で大活躍しそうです。

 

繰り返し使えてスマートなデザインの粘着ピンは、使い勝手バツグン。実際にネット上では、「ガラスにポスターが貼れるのにはびっくり!」「9個も入っているから家のいろんなところで使える」「水洗いで何度でも使えるのは便利すぎる機能」「はがしてもベタベタしないところが良い!」「こんなに使えるアイテムがあったなんて…」と大興奮の声が続出していました。気になった人は、早速ダイソーで買い求めてみてはいかが?

【朝の1冊】未来のために24時間すべてを使うことの愚かさ――『奴隷の時間 自由な時間』

人生は有限です。与えられた時間は限られています。現代社会では、お金と時間を切り離して考えることはできません。

 

奴隷の時間 自由な時間』(ひろ さちや・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。欲望の奴隷にならないための心がけを説いている1冊です。

 

 

「働く」だけが仕事ではない

仕事には二種類があります。
一つは、金を稼ぐための仕事です。
もう一つは、人間としての大事な仕事で、具体的に言えば「老いる仕事」「病む仕事」「死ぬ仕事」です。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

こちらの都合にお構いなくやってくるもの。それが「仕事」というものです。

 

「病気」や「老い」や「死」は、思いがけないタイミングでやってきます。金儲けがうまい人であっても、いざ病気になったり余命宣告をされたとき、ビジネスライクに要領良くやり過ごせるでしょうか? そんな人は、おそらく少数派でしょう。

 

一病息災。治る病気ならば、ネガティブに考えずに、乗り切れば成長できる仕事だと考えましょう。
わたしたちは、「死ぬ」という一世一代の大仕事をやりきるために、さまざまな経験をします。そのように考えれば、あらゆる困難もムダではないことが理解できます。

 

 

1日のうち、何時間を売るべきか?

わたしたちは二十四時間のうちの何時間かは売りに出さねばなりません。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

ほとんどの人は、時間を切り売りすることによって、生活の糧を得ています。費やした時間に対する見返り(報酬)は、人それぞれです。なかには、使い切れないほどお金を稼いでみせる人もいます。

 

先に述べたとおり、資産を増やすことだけが「仕事」ではありません。本書『奴隷の時間 自由な時間』の著者は、「いちばん愚かな人は、24時間の大部分を売り払ってしまった人だ」と述べています。欲張りな人は、いつまでも満ち足りることがないからです。

 

そのような生き方について、わかりやすいたとえ話があります。「人にはどれほどの土地がいるか」というロシア民話です。

命を売り払った人の末路

広い土地が欲しいと思っているパホームが、一日千ルーブリで土地を売ってくれる村に行きます。(中略)千ルーブリ払えばその人が一日のあいだに歩いて回った土地が全部自分のものになるというのです。

ただし、一日のうちに出発点まで戻って来ないと、いくら歩いてもゼロになってしまう。そういう条件がついています。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

たくさんの土地が欲しい男(パホーム)は、必死になって歩き回りました。そして、夕日が沈むまでに出発点まで戻ってくることに成功します。
しかし、ゴールを迎えたあとすぐに死んでしまいます。土地欲しさに生命力を使い果たしたからです。せっかくゲットした広大な土地は、その男の墓地になりましたとさ。

 

この「人にはどれほどの土地がいるか」というエピソードは、『トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)』に収録されているものです。欲に目がくらんで、手に余るほどの利益を期待して、時間や心身の健康を売り払ってしまうと、どうなってしまうのか? わかりやすい教訓です。

 

 

「魔法の財布」にこだわりすぎない

将来・未来というものは魔法の財布です。その魔法の財布を捨てたとき、われわれは現在を生きられるのです。

(『奴隷の時間 自由な時間』から引用)

 

現在を「犠牲」にすれば、将来に「利益」を得られる。いつか報われる、やがて得をする日が来る。たしかに、未来には「無限の可能性」があります。まさに「魔法の財布」です。一見すると、正しい考え方ですが……。

 

実際はどうでしょうか? 努力が報われるとは限りません。先に紹介した「たくさんの土地を欲しがった男」は、せっかく努力をしたにもかかわらず、見返りを得られないまま死んでしまいました。

 

死ぬのは極端だとしても、得ることができる利益(パイ)の大きさや量には限りがあります。全員がお腹いっぱいになることはできません。頭が良い人たちが、食べきれないにもかかわらず奪ってしまうからです。ふつうの人に勝ち目はありません。

 

未来や将来という「魔法の財布」に期待するあまり、「いま」この瞬間をおろそかにしていませんか?
「その日暮らし」といえば悪い印象がありますが、きょう「その日」を楽しく過ごせなければ、たとえ懐が暖かくても、心は冷えきったままです。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

奴隷の時間 自由な時間

著者:ひろさちや
発行:朝日新聞出版

欲望(お金)の奴隷になった人は、「奴隷の時間」で人生を終えます。人生の幸福は、「現在」を大事にすることにあります。将来の利益のために、現在を犠牲にするのは最悪の生き方。あらゆる宗教が、現在を大事に生きよと教えています。仏教、キリスト教、イスラム教の教えからひろさちやが説く、良質な人生を過ごすための「お金と時間」とうまく付き合う智慧。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【深夜の1冊】あなたは昭和の心霊番組を知っていますか?――『真・怪奇心霊事件FILE』

夏休みに突入するはるか前から猛暑に見舞われている今年の日本。読者のみなさんは、夏の風物詩という言葉から何を連想しますか? 昭和生まれの筆者は、夏休み限定で放送されていた情報バラエティ番組の心霊現象コーナーを真っ先に思い浮かべてしまう。

 

朝は『ルックルックこんにちは』の心霊事件レポート。昼は『お昼のワイドショー』の「あなたの知らない世界」。そして『2時のワイドショー』の心霊写真コーナー。さらに夜は2時間枠の心霊特番。

 

それぞれの番組が独自の切り口で心霊現象を紹介していく。小学校の中学年くらいから大学受験のころまで、上の情報バラエティ3番組の心霊コーナーは必ずチェックしていた。ごくまれではあるものの、生放送中にマジな現象が起きてしまうことがあったからだ。

 

 

実際に起きてしまった恐怖現象

記憶があいまいだったのでネットで確認したところ、今でも多くの人が忘れられないだろう現象が起きたのは、1976年8月20日だった。放送事故と呼んでいいレベルの出来事の舞台になったのは、日テレで放送されていた朝の情報番組『ルックルックこんにちは』の「テレビ三面記事」というコーナー。主役は、生首が描かれた掛け軸だ。

 

画面に2枚の掛け軸が映し出される。向かって右側が僧侶、左側は武士らしき人物。レポーターが掛け軸の謂れについて話を進めていると、左側の武士の目が開き、カメラ目線になった。しかも黒目が、何かを追うような動きまで見せた。

 

大騒ぎになったのはこの日の放送が終了した後。視聴者から、“リアルタイムで自分の目で見た怪奇現象”についての問い合わせが殺到した。この時代、「電話回線がパンクする」という表現がよく使われていたが、まさにそういう状態が実際に生まれたようだ。翌週の放送はこの現象をとらえたVTRを徹底的に検証するという内容になった。

 

 

生中継された心霊現象

あの稲川淳二さんも、リアルタイムで進行する心霊現象に身を置いたことがある。1981年8月3日、ABC朝日放送の『ワイドショー・プラスα』という番組で「生き人形」―知る人ぞ知る最恐の実話怪談―という話をしているとき、「人形の隣に男の子が映っている」と訴える視聴者からの電話が多数かかってきたようだ。

 

そもそも関西ローカルだったこの番組、事件発生当時はテレビ朝日系列で関東圏でも放送されていたはずなのだが、なぜか記憶がない。かなり大人になってからこの番組を実際に見ていたというライターさんから話を聞いたことがある。スタジオにも電話の音が鳴り響き、天井から吊るされた照明が左右に大きく揺れて、観覧中のおばさんたちが一か所に集められるという緊迫した場面の空気を覚えていると言っていた。

 

 

ビジュアルへのこだわりとフィールドワーク志向

真・怪奇心霊事件FILE』(並木伸一郎・著/学研プラス・刊)は、そういう昭和の情報バラエティ番組の心霊コーナーのテイストを思い出させてくれる一冊だ。現存する心霊写真、そしてそういう言葉があるかどうかはわからないが、心霊ビデオが数多く紹介されている。

 

トラディショナルな心霊写真の画質を上げたもの、そしてポルターガイスト現象発生の瞬間をとらえた写真など、ビジュアルにこだわった作りという姿勢が強く感じられる。そして、著者・並木伸一郎さんのフィールドワーク志向を強調しておきたい。並木さんは敬愛する大先輩なので著書も数多く読んでいるのだが、この本に関しても、徹底的なフィールドワークに裏打ちされた姿勢が前面に出ている。

 

 

絶妙なバランス感覚

一冊で取り扱う情報のバランスのよさにも注目すべきだろう。日本発の情報と海外発の情報という比率においても、写真とビデオという比率においても、絶妙なバランス感覚が実現されていると思う。

 

巻末に収録されている『写真、ビデオからネットへ甦り続ける心霊表象のメディア史』(前川修・文)という考察文も、冷静で淡々としていて、興味深く読めた。

 

この本で紹介されている情報は、筆者のような昭和生まれにはとにかく懐かしい。平成生まれの人たちの目には、新鮮に映るのだろう。感じ方は世代によって異なるだろうが、共有する情報への興味は変わらない。その根底を形成しているのは、前の項目で触れたビジュアルへのこだわりとフィールドワーク志向にほかならない。

 

 

懐かしくて新しい昭和カルチャーの共有手段

心霊写真なんて、シミュラクラ現象の典型にすぎない。そう主張する人もいるにちがいない。点が三つあれば人間の目鼻に見えるという説にも、確かに一理ある。

 

ただし、提供される情報が記録文書に頼りっぱなしの文献学的アプローチによるものではなく、フィールドワーク最重視という姿勢なら、読み手の受け取り方もおのずと変わってくるはずだ。

 

地上波のテレビ番組ではまったくと言っていいほど見なくなった心霊現象関連番組。昭和の夏特有のカルチャーを懐かしく思い出す人も、まったく新しい感覚で受け容れる人たちも、同じ目線で楽しめて、そして怖い思いができる一冊。

 

 

【書籍紹介】

真・怪奇心霊事件FILE

著者:並木伸一郎
発行:学研プラス

身の毛もよだつ心霊写真、ビデオカメラに映ってしまったこの世ならざるもの、事件・事故が絶えない呪われた土地や物品……著者が長年にわたって研究・収集してきた数々の心霊事件を、豊富なヴィジュアルとともに紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

“グーナー”のG・トーマスがツール・ド・フランスで絶好調! アーセナル公式も興奮

フランスでは現在、グランツール(3大ツール)の一つ、ツール・ド・フランスが開催されている。

 

大会はすでにピレネー山脈での第16ステージまで進んでいるが、現地時間7月19日の第12ステージでは、チームスカイのゲラント・トーマスがアルプスの厳しい山岳で第11ステージに続く勝利を挙げた。

ツール名物「ラルプ・デュエズ」を制し、ステージ2連勝!個人総合ランキングでもトップを走り、その証である黄色のリーダージャージ「マイヨジョーヌ」を保持している。

 

32歳のトーマス、実はイングランドの名門サッカークラブ、アーセナルの大ファン(グーナー)。連日の快走、そして個人総合首位にアーセナル公式も興奮を隠せない様子だ。

前日に続く勝利ということで、“He’s done it again!”。

 

チームスカイといえば、昨年までツール3連覇、今年通算5度目の優勝を狙っているクリス・フルームが在籍。チームのエースは基本的にそのフルームなのだが、今回のツールには一応トーマスとの“ダブルエース”という形で臨んでいる。

首位トーマスと2位フルームのタイム差は、第16ステージ終了時点でも1分39秒。

 

他の有力候補が優勝争いから遠ざかっていくなか、チームスカイ内の英国人トップ争いがどうなっていくのか。自転車ロードレースファンだけでなくアーセナル方面からも熱い視線が注がれている。

 

ツール・ド・フランス2018は日本では『J SPORTS』で放送中。『NHK BS』でもデイリーハイライトが放送されている。

みんなの意見で音が決まる! オウルテックがe☆イヤコラボのハイレゾイヤホンを開発中

先日、東京・秋葉原で開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2018 SUMMER」の会場では、国内外から190を超えるメーカーが参加し、最新のオーディオ製品を展示していました。そのなかでも一際賑わっていたブースが、最も人出の多い会場1Fに出展していたオウルテックブース。同社はUSBケーブルなどのPC・スマホ周辺機器やドライブレコーダーを製造・販売していましたが、その技術を生かしBluetoothスピーカーやイヤホンといったオーディオ製品の開発にも注力しています。

 

今回のポタフェスに出展するにあたり、目玉として用意されたのが、e☆イヤホンとコラボにより開発中のハイレゾ対応イヤホン。オウルテックで同製品を担当する安藤省吾さんに開発背景を伺ったところ、「e☆イヤホンの運営するイヤホン・ヘッドフォンの修理を請け負うクリニック事業では、修理依頼理由の多くがケーブルの断線である一方、オウルテックでは高耐久USBケーブル『超タフストロング ケーブル』などを開発しており、ケーブルの断線に強いイヤホンに一定の需要が見込めることからコラボの実現に至りました」とのこと。製品の開発はセラミック振動板を使用したハイレゾ対応イヤホン「intime 碧 -SORA-」を手がけるO2aidが携わり、音質のチューニングはe☆イヤホンが担当しているそうです。

↑オウルテックは高耐久ケーブル「超タフ ストロングケーブル」など断線を防ぐノウハウを持っていることからコラボが実現

 

今回、ブース内にはチューニングの異なる2種類のイヤホンが用意され、投票によって音の方向性を決めるというテスト試聴が実施されていました。内容は、ブースの来場者に2つのイヤホンを聴き比べてもらい、どちらの音が好みか選んでもらうというもの。試聴した人の意見が最終的な音質チューニングに反映されるということで、みなさん真剣に聴き比べを行っていました。

↑開発中のe☆イヤホンコラボのイヤホンは2種類の異なるチューニングを用意

 

ゲットナビ編集部でも試聴させて頂いたところ、Aは高域がクリアでスッキリした音、Bは低音が強くノリのいい音、という印象。試聴した方による投票では、ややAの方が優勢となっているようでした。

↑同社の安藤さんによれば「Aの方が両日ともやや優勢」とのこと

 

このイヤホンは、最終的にはクラウドファンディングによる製品化を目指すということで、今後、クラウドファンディングサイトで支援を募る予定とのこと。ハイレゾ対応で音質へこだわりつつ、断線に強いケーブルも備えたイヤホンに期待が高まります。

 

このほか、開発中の低価格モデルも展示。「SE-01」はアルミ筐体、「SE-02」はセラミック筐体を採用し、さらにSE-01をベースに試聴してもらった方の意見を音に反映させたチューニングモデル「SE-01 Type-R」もラインナップ。こちらも発売が楽しみなイヤホンです。

↑低価格なSEシリーズも開発中

 

↑8月下旬発売予定の防水Bluetoothスピーカー

 

↑ブースには同社に所属するレースクイーン「オウルテックレディ」が常駐。左の女性は昨年のオウルテックレディを務めた方なのだとか

 

オウルテックのように、クラウドファンディングを活用し、一般ユーザーの声を製品化に生かす企業は今後増えていきそうです。

「完璧な天使が地上に降臨なされた」広瀬すずも注目する“上級編”のハーフ美女・アンジェラ芽衣

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドル・モデルのアンジェラ芽衣。

TGC富山、ありがとうございました♪ 本当に本当に楽しくてあっという間だった😳 仲良くしてくれた皆さん、手を振ってくれた子達、会場でも、SNSでも応援してくれた皆さん本当にありがとう!!☺❤ 自分の見つめ直さなきゃいけないところも気付いたし、ウォーキングレッスンももっと頑張らなきゃ💪 ああーー楽しかったなあああ  #アンジェラ芽衣 #2018 #2018年 #自撮り #selfie #selfie #写真 #photo #TGC #TGC富山 #東京ガールズコレクション #富山 #富山県 #富山市 #ファッション #ファッションショー #ショー #fashion #show #lilLilly #リルリリー

A post shared by アンジェラ 芽衣💋 (@ange_la00) on

 

広瀬すずも注目するハーフ美女!

出典画像:アンジェラ芽衣 公式Twitterより

 

「東京ガールズコレクション」への出演や、「週刊プレイボーイ」などのグラビアで注目を集めているアンジェラ。かつてグラビア界を席巻したリア・ディゾンになぞらえて、“黒船の再来”とキャッチコピーがつけられたハーフ美女だ。

 

アンジェラは7月1日に放送されたスポーツ特番「KUNOICHI」に出演し、9年ぶりの復活を遂げた“女性版「SASUKE」”に挑戦。番組には元オリンピック競泳選手、格闘技女王、元侍ジャパン女子代表といった身体能力に自信を持つ50名が出場し、アンジェラは“10頭身モデル”の肩書きで紹介されていた。

 

番組放送中にツイッターで実況も展開していたアンジェラだったが、結果は残念ながら途中で落水して脱落。よほど悔しかったようで、怒り顔のマークを連発しながら「絶対掴めてたのに手汗と握力」「ずぶぬれ 今見ても悔しい、、」とツイートしている。

 

完全制覇は成し遂げられなかったものの、アンジェラの10頭身美ボディーは話題の的に。ネット上には「結果以上にスタイルの良さがぶっちぎりで優勝レベル」「顔良しスタイル良し運動神経も良し。完璧な天使が地上に降臨なされた」「グラビアばかりで見てたけど、テレビでの真剣な眼差しもまたグッとくる」「あまりの美しさに完全ノックアウトされました」といった声が相次いだ。

 

「KUNOICHI」への参戦で大きな注目を浴びたアンジェラだが、女優の広瀬すずは早くからアンジェラの存在をチェックしていた様子。2017年8月放送の「徳井と後藤と麗しのSHELLYと芳しの指原が今夜くらべてみました」で広瀬は、初級・中級・上級編に分けて注目している美少女を発表。“ドール系美少女好き”の広瀬が上級編に選んだのがアンジェラだった。この結果を受けて、アンジェラはスタジオにサプライズ登場。広瀬との共演を果たし、ネット上でも「すずちゃんに注目されてるってすごいな!」「ふわっとした可愛いコが出てくるのかと思ってたらガチ美人がでてきてワロタ」などの声が。

 

ツイッターで堂々と、「夢は世界征服」と大いなる目標を掲げているアンジェラ。広瀬も虜にしてしまう魅力を武器にすれば、実現してもおかしくないかも?

 

プロフィール
名前:アンジェラ芽衣(アンジェラメイ)
サイズ:T172・B92・W62・H90
生年月日:1997月4月29日
趣味:アニメ・ゲーム・漫画

連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.22「カラス」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.22

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

 

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

麺量360グラムの圧倒的ボリューム感! “お得感がハンパじゃない”カレーパスタがランクイン!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

超大盛Wカレーパスタ(欧風&キーマ)/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートで販売中の「カレーパスタ」がランクイン。同商品にはオニオンやビーフの旨味が詰まった「欧風カレー」と、香り高いスパイスが特徴的な「キーマカレー」がミックスされている。

 

しかし最大のポイントは、「超大盛」の名に恥じない麺量360グラムという圧倒的ボリューム感。ガッツリ飯を愛好する人たちのハートをしっかり掴んでおり、ネット上では「お腹が幸せで満ちていく…」「2種類のカレーが楽しめてこのボリュームっていうところが凄い。お得感がハンパじゃない」「量を重視する人にはもちろんおススメだけど、味も普通に美味しいので最高!」など喜びの声が多数あがっていた。

 

ちなみにパスタの量は100グラムが1人前の目安となるため、同商品にチャレンジする際は心して挑もう!

【ツイート数】

火曜:4、水曜:4、木曜:5、金曜:4、土曜:1、日曜:1/計:19(1日平均:3.1ツイート)

 

【第2位】

野菜たっぷり! ごま担担風パスタサラダ/ファミリーマート(398円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

続いてもファミリーマートの商品が登場。ピリ辛ごま担担風ドレッシングのついた「パスタサラダ」は麺重量よりも野菜重量のほうが多く、まさに“野菜たっぷり”の一品となっている。

 

同商品はヘルシー志向の人たちから大きな注目を集めており、ネット上には「お腹も膨れるし野菜も食べられるし、一石五鳥くらいのお得感があるわ」「これでもかってくらい野菜が入ってて、野菜好きは絶対食べるべき!」「ファミマのパスタサラダと野菜ジュースさえあれば、ずっと健康を保っていられる気がする…」といった反響の声が相次ぐほど。

 

ファミリーマートでは他にも「野菜スティック(味噌マヨ)」や「ごぼうサラダ」など、お手軽サイズの野菜商品も新たに販売中。もっと野菜が食べたいという人は、「パスタサラダ」と合わせてゲットしてみては?

【ツイート数】

火曜:5、水曜:8、木曜:4、金曜:2、土曜:3、日曜:1/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

ランチョンミートとゴーヤの焼きビーフン/セブン‐イレブン(380円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位と3位はファミリーマートに譲る形となったが、セブン‐イレブンの「焼きビーフン」が1位に輝いた。沖縄の定番食材・ゴーヤとランチョンミートをふんだんに使った商品で、他にもニンジン、炒り玉子、紅生姜が彩りよく盛りつけられている。

 

見た目だけでなく味も確かなようで、購入者からは「ゴーヤが苦手な自分でも美味しく食べられました!」「外が暑くて堪らないけど、この焼きビーフンは熱々で食べるのが最高! 汗ダラダラになりながら食べてる」「焼きビーフンと一緒にシークワーサーサワーを飲むと、沖縄にいるような気分になってきた…」など喜びの声が多く見られた。

 

ちなみにセブン‐イレブンは7月17日~30日の期間中に「ハイサイ沖縄フェア」を実施しており、同商品以外にも「沖縄風彩り野菜炒め丼」や「ゴーヤチャンプルー」といったご当地メニューを展開。同キャンペーンは昨年も実施されていたので、ひょっとしたら来年も開催されるかも?

【ツイート数】

火曜:6、水曜:12、木曜:13、金曜:9、土曜:4、日曜:1/計:45(1日平均:7.5ツイート)

 

ファミリーマートとセブン‐イレブンが熱い上位争いを繰り広げた今回のランキング。果たして次回は、どんな商品が登場するのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月17日~7月22日)し、独自にランキングを作成しています。

リーボック「フレックスウィーブ」がランニングに革命を起こす!! 最新3モデルをチェック!

革新的シューズを次々と生み出してきたリーボックから、新しいアッパー技術「フレックスウィーブ」を装備した新作ランニング/トレーニングシューズが到着。高いパフォーマンスを生み出す「8の字織り」の新構造で、ランナーの快適な走りをアシストする最新モデルだ!

 

新アッパー技術「フレックスウィーブ」とは?

リーボックの「フレックスウィーブ」とは、繊維を8の字型に「織り上げた」アッパー構造で、ニットに代表される「編み」構造よりも強いシューズを作ることのできる最新テクノロジー。たとえばニットの「編み」構造では1種類の糸から成るのに対し、「フレックスウィーブ」は複数の繊維を組み合わせて「織り上げる」ことができるため、柔軟性や耐久性のある繊維を同時に使用することが可能に。より多機能なアッパー生地となっている。

 

これにより、いままで課題とされてきた激しい動きに求められる“サポート力”が格段にアップ! 瞬発系の動き、左右の動きに対応するサポート力がありながらも、軽さ・耐久性・柔軟性をあわせ持つ万能型ラン&トレーニングシューズを作ることが可能になったというわけだ。

 

それでは、このほど発表された「フレックスウィーブ」採用の3モデルを紹介しよう。

 

【その1】

トレーニング全般から5kmまでのランニングに対応する、汎用性の高い1足

リーボック
ファスト フレックスウィーブ
9900円

※7月27日(金)発売予定

走行時に最も負荷のかかる中央カカト部分から前足部にかけてはクッション性に優れた柔らかなフォーム材を、その周りには安定性と耐摩耗性に優れた反発力のあるフォーム材を採用。ソールに2種類のフォーム材を構築したことで、ランニング時に抜群の安定感をもたらしてくれる。5km程度のランニングはもちろん、フィットネスシューズとしても活躍する、汎用性の高い1足だ。

↑スピードトレーニング、アジリティトレーニングに適したランニングシューズ。カラーはオレンジやネイビーなどを含めたバリエーション豊富な全7色展開

 

 

【その2】

20kmまでのランやラダートレーニングならコレ!

リーボック
フュージョン フレックスウィーブ
1万4000円

※7月27日(金)発売予定

高いクッション性と心地よい反発力が自慢の「フュージョン フレックスウィーブ」は、20km程度までの中距離ランニングを想定したミドルレンジモデル。足にかかる負担を軽減するフロートライドフォームを搭載するほか、アウトソールに縦の溝を加えることで横方向への動きに対しても的確に地面を捉えられるよう考え抜かれた革新的デザインを採用している。

↑軽量性・クッション性・反発性に優れた中距離ランナー向け。カラーは合わせやすいモノトーンをベースとした全3色展開

 

 

【その3】

織り×ケージで中足部のサポート性が飛躍的にアップ!

リーボック
フュージョン フレックスウィーブ ケージ
1万4000円

※7月27日(金)発売予定

前足部にはウルトラニット素材、中足部からカカトにかけてを「フレックス ウィーブ」、という2種類の織り構造にすることで通気性と耐久性をあわわせ持つ。ニットのコンビネーションが柔らかで、ゆったりとした履き心地を提供してくれる。さらに中足部に設けたシューレースと連動するケージにより、足をしっかりとサポートしつつ左右の動きにも抜群の安定感をもたらしてくれる。

↑ウルトラニット素材との融合でこれまでにないフィット感を実現。人気の黒白コンビを筆頭に、グレーとホワイトを加えた全3色展開

 

近年人気の高いニットアッパーのランニングシューズには柔軟性、ストレッチ性、快適さに優れる反面、激しい動きに対してのサポート力がいまひとつというアスリートからの声もあった。

 

それだけにサポート力の強化で進化した今回の「フレックスウィーブ」モデルの登場は、ランニングライフをさらに充実したものへと導いてくれることだろう。

 

■公式サイトもチェック!
https://reebok.jp/flexweave/

やっと、君と話せる――ガンダムトークができるロボット「ハロ」に続報!!

発表と同時にSNSを中心に大きな話題となったコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」に続報! 公式ショッピングサイト「プレミアムバンダイ」にて予約受付が開始されたほか、特典やオーナーイベントも発表されました。その内容をサクッとご紹介しましょう!

↑「ガンシェルジュ ハロ【特典付き】」は14万9040円( 税込/ 送料 ・手数料別途)。今回受付分の発送は10月予定とのこと

 

そもそも「ガンシェルジュ ハロ」って?

「ガンシェルジュ ハロ」は、「機動戦士ガンダム」に登場する球体型ロボット「ハロ」が“もし現代に存在していたら”をテーマに開発されたコミュニケーションロボット。1979 年に放送されたテレビアニメ「機動戦士ガンダム」に特化した豊富な知識をもち、モビルスーツやキャラクターなど様々な話題で会話を楽しむことができます。

移動はできませんが、作中を思わせるゆらゆらとした動きを再現するほか、手足を出した状態でディスプレイしたり、スマホアプリと連携させてスピーカー機能や目覚まし機能といった会話以外の機能を使ったりすることができます。

そのほか、会話例や機能の詳細については、前回の記事をご覧ください!

 

特典は持ち運びに便利な「ハロバッグ」!?

今回の予約に関しては、「ガンシェルジュ ハロバッグ」というハロの持ち運び(?)に便利なバッグが特典として付属。これで、いつでもどこでもハロとガンダムトークができますね! この特典付きの製品には数に限りがあるそうなのでお早めにチェックしてみてください!

 

古谷 徹さん出演のオーナーズイベントも!

さらに、「ガンシェルジュ ハロ【特典付き】」を予約した方のなかから抽選で、バンダイ本社ビルにて開催予定の「ガンシェルジュ ハロ オーナーズイベント」に招待されます。スペシャルゲストとして「アムロ・レイ」役の声優、古谷 徹さんも出演し、ガンシェルジュ ハロのオーナー同士が交流を深められるイベントを予定しているとのこと。これは参加したい!

価格は15万弱となかなかですが、あのハロと好きなだけガンダムトークをできると思えばむしろお得!? 何はともあれ、初回発表時に大きな話題となった製品だけに、気になる方は早めにチェックしたほうがよさそうです。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @ikkuminamimachi: 夏の絵柄を中心に 新しいポストカードが7種できましたヽ(=^゚ω゚)^/ 暑い季節はまだまだ続きそうです。 にゃんこのポストカードを ご利用くださいねこ=^_^=♡ necoya shop https://t.co/zfE7U1UC…

あなたはまだ保護シート? いまどきは「ガラスコーティング」で割れない、汚れない!

突然だが、自分のスマホをドライバーでガンガンとつつく、ちょっとアレな動画を見てほしい。

ストレスで破壊行為に出ているのではない。

 

ゾウが乗っても壊れない筆箱があったように、100人乗っても大丈夫な物置があったように、このスマホはドライバーでガンガンつついても画面が割れないのである(もちろん、程度によるが)。

 

それはなぜか……?

 

その前に、少し考えてみたい。

 

スマホの画面問題というのは、大なり小なりあるものだ。

 

小さいところから言うと、指紋や顔脂で汚れること。女性の場合は電話のあとにファンデーションが画面に付いたりする。

 

大きいところで言うと、もちろん落としたり投げたりして、割れること。買い取り価格がグッと下がるし、何より使いづらい。筆者も買い替え1週間前に画面をパリンパリンにしたときには、どこに向けたらいいかわからない怒りでいっぱいだったものだ。

 

それ以降、スマホを買ってすぐに保護シートを貼ることにしているが、これが上手く貼れない。気泡が入ったり、端から割れたり剥がれてきたり。ファンデーションが入り込んで汚くなったり。この保護シート問題も、画面問題のひとつだろう。

 

しかし、これら大なり小なりな画面問題が一挙に解決する技術が発表された。XECO(キセコ)というガラスコーティングサービスだ。

 

冒頭のドライバーでガンガン動画は、このXECOコーティングをしたスマホの強度を証明するもの。このコーティングは、物体の表面にある凹凸の隙間を埋め、そのうえで薄い平らな膜を張って強度を高めるという。

 

「XECOでコーティングすると、画面が汚れなくなるんです」という話を聞いたときには「またまた~」と思っていた。

 

しかし実際に使ってみると、驚いたことに本当に汚れない……!

 

夏の暑いさなか、電話をしたら、いままでだったらドロドロにファンデーションが画面に付いたはずだ。しかし、いまはそんな汚れもなく、たまにサラリと拭くだけでピカピカ。

 

安い保護シートを貼ったときは、分厚くて反応が少し悪くなったり、画面が暗くなって光量を上げなければいけなくなったりしたが、XECOはナノコーティングなのでそんな不具合もない。

 

あまりに褒めすぎるとウソっぽいから、デメリットを書いたほうがいいかもしれない。しかし、まるで思いつかないのである。強いて挙げるなら「存在が罪」みたいな!?

 

コーティングの時間も、たった10〜15分程度。参考までに、その行程を紹介しよう。

↑保護シートも傷だらけの無残な筆者iPhone

 

↑チョンチョンとコーティング剤を画面にのせていく

 

↑画面上の白い点がコーティング剤。こんなちょっとでOKなのだ

 

↑電動ブラシのようなものでコーティング剤を伸ばしていく

 

↑霧吹きで水分を与えたあと、布で拭き取る

 

上記の作業を3回繰り返して終了だ。

↑ノートパソコン、iPhone、メガネをコーティングしてもらった

 

↑ピッカピカ!!

 

多少の傷なら、コーティングすることで補修されてしまうという。メガネも重さは変わらないのに強度は増して汚れにくくなった。

 

気になるお値段は、スマホの画面で4000円、ノートパソコンで6000円。画面が割れてしまったら、買取価格が何分の一にも下がってしまう。そのリスクを考えたら、保障をつけたようなものだろう。

 

■XECOの詳細についてはコチラ

XECO~奇跡のコーティング~

【iPhone】お呼びじゃないときにSiriが誤って起動する……これってなんとかならない?

iPhoneの音声アシスタントとしておなじみの「Siri」。話しかけるだけで天気を調べたり、アラームをセットしたりと、さまざまな機能を利用できます。しかし、誤操作で起動してしまい、煩わしく感じることもあるのでは? そんなときの解決方法をご紹介します。

 

誤操作でSiriが起動すると煩わしい!

Siriを起動するには、ホームボタンを長押しする方法が一般的です。しかし、ちょっと押しただけのつもりが長押しと認識され、用もないのにSiriが起動してしまった、という経験のある人は多いでしょう。ホームボタンを押せば取り消せますが、こんなことが頻繁に起こると面倒です。

↑ホームボタンを誤って長押しすると、Siriが起動してしまいます

 

「Hey Siri」のみで起動するように設定

Siriの起動には、「Hey Siri」と話しかける方法もあります。ホームボタンによる起動をオフにして、「Hey Siri」だけをオンにしておけば、誤操作を防いでSiriを利用することができます。

↑「設定」→「Siriと検索」をタップします

 

↑「“Hey Siri”を聞き取る」をオンにしてから、「ホームボタンを押してSiriを使用」をオフにします

 

自分の声が認識されるように設定する

いままで「“Hey Siri”を聞き取る」がオフになっていた場合は、オンにしたときに「“Hey Siri”を設定」画面が表示されます。画面の指示に従って設定を行い、自分の声が認識されるようにしましょう。

↑「“Hey Siri”を設定」画面が表示されたら、「続ける」をタップします

 

↑iPhoneに向かって話しかけるように求められるので、指示に従います。合計5回話しかける必要があります

 

この設定が完了すると、ホームボタンを長めに押してしまっても、誤ってSiriが起動することはありません。ちょっとしたことですが、iPhoneをより快適に使うために役立つでしょう。

 

■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

「あの人が食べているのは何ですか?」レストランで覚えておくと得する英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第39回「レストラン」

今回は、レストランで注文をする際によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】このお店は何がおいしいのかな。

どんな料理があるのかわからないので、店のオススメを尋ねるときには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

What do you recommend?(おすすめは何ですか?)

「何をすすめますか」のように尋ねましょう。「すすめる」は動詞recommend を使います。「今日のおすすめは何ですか」ならWhat’s today’s special?、「この土地の名物は何ですか」ならWhat’s the local specialty? となります。

 

 

【場面2】隣のテーブルの料理がすごくおいしそう!

隣の席の料理がとても気になりました。「何を食べているんですか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What’s that dish he’s having?(あの人が食べているのは何ですか?)

dish という名詞の後ろから、he’s having(彼が食べている)が修飾する形です。この料理を食べている人に聞こえないように、こっそり尋ねるのがマナー。露骨に指をさしたりしないように注意してください。

 

 

【場面3】やっと注文が決まった!ウェイターさんに話しかけよう。

注文が決まったので、ウェイターさんに注文を伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Can I order, please?(注文いいですか?)

ウェイターさんがこちらに気づかないようなら、小声でこのように伝えてもいいでしょう。カジュアルなレストランでは、May I ~? の代わりに、よりくだけたCan I ~? を使うのが一般的です。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

国内旅行感覚では後悔する! 「ハワイ旅行」に持っていくと便利なもの5選

夏休み到来! 今年はどこに出掛けますか? 人気海外旅行先ランキングで、いつも上位に入っているハワイ。訪れる日本人の数も多く、主要観光地では日本語が通じやすいこともあって、国内旅行していると錯覚することがあるかもしれません。

しかし、ハワイはやっぱり外国。日本では当たり前にあるものがハワイにはなかったり、日本との違いを感じる場面も少なからずあります。そこで現地在住の筆者が、ハワイ旅行にぜひ日本から持って行くことをおすすめするアイテムをご紹介します。夏休みの旅行の準備に、ぜひ参考にしてみてください。

 

1:歯ブラシ・歯みがき粉

日本のホテルではビジネスホテルでも、部屋のアメニティとして、歯ブラシと歯磨き粉が用意されているのが普通。でもハワイのホテルでは部屋にない場合が多いんです。フロントに頼めばもらえることもありますが、ホテルによっては「自分で用意して」と言われる場合もあります。

現地のドラッグストアなどですぐに購入できますが、アメリカの歯ブラシは日本のものに比べてヘッド部分が大きくて使いにくため、日本から持っていったほうが無難でしょう。それに「歯を磨きたい!」と思ったときに、すぐに磨けないのはストレスに感じますよね。

 

2:スリッパ

ショッピングやビーチ遊びから帰って、ホテルの部屋でくつろぐときは、靴を脱いでゆっくりしたいですよね。日本のホテルでは簡易スリッパが用意されていますが、ハワイのホテルではほとんどありません。海に行くときに使うビーチサンダルをスリッパとして代用してもいいですが、簡易スリッパを持ってくれば、飛行機のなかでも使えるため便利です。

 

3:マスク

もう一つ飛行機のなかで持っていると役立つのがマスク。機内の空気はとても乾燥しているため、マスクをつけておけば、乾燥対策になります。行きの飛行機で「マスクが欲しい」と思って、帰りの便のために現地でマスクを探そうと思っても、ハワイではマスクはほとんど売られていません。性能の良い日本製を持っていくほうがずっといいでしょう。ただし、ハワイ到着後もマスクを付けていると、「感染症でも持っているのでは……」という目で周囲から見られる可能性もあるため、風邪などでない限りつけないほうがいいですよ。

 

4:ウェットティッシュ&ポケットティッシュ

ハワイ滞在中はビーチや公園などに出かけて、外出先でサンドイッチやおにぎりを食べることもあることでしょう。そんなときにさっと手を拭えるウェットティッシュは、やっぱり便利。食べ物をこぼしたときや洋服が汚れたときなどにも使えるうえ、かさばらないため、持っていって損はないはず。携帯用のポケットティッシュも、現地ではあまり見かけないため、日本から持って行くことをおすすめします。

5:クオーター(25セント硬貨)

コンドミニアム滞在派とレンタカー派の方は、持っていると役立つのが、現地で「クオーター」と呼ばれる25セント硬貨。コンドミニアムの共用洗濯機では、料金をクオーターで支払わなければならないタイプのものがあるんです。筆者が以前住んでいて、旅行者も多く滞在するコンドミニアムでは、共用洗濯機の料金は1回2ドル。クオーター8枚を毎回用意しなければならず、両替機があったのですが、1ドル札を入れても、4枚出てくるはずのクオーターがなぜか3枚しか出てきませんでした(クオーター1枚分は手数料として取られたのか?)。

 

また、レンタカーに乗って道端に駐車する「ストリートパーキング」を利用するときも、クオーターが役立ちます。クレジットカード払いができる料金メーターが増えてきていますが、旧式のものはコインしか入らず、クオーターがあると便利です。日本からわざわざ硬貨を持ってくる必要はありませんが、おつりでクオーターをもらったときは、それを別にしてキープしておくといいですよ。

 

ハワイ滞在を快適にするためには、日本から持ってくる荷物の工夫もやっぱり重要。ここで紹介したものも、ぜひ一緒に持って行ってみてはいかがでしょうか?

国内旅行感覚では後悔する! 「ハワイ旅行」に持っていくと便利なもの5選

夏休み到来! 今年はどこに出掛けますか? 人気海外旅行先ランキングで、いつも上位に入っているハワイ。訪れる日本人の数も多く、主要観光地では日本語が通じやすいこともあって、国内旅行していると錯覚することがあるかもしれません。

しかし、ハワイはやっぱり外国。日本では当たり前にあるものがハワイにはなかったり、日本との違いを感じる場面も少なからずあります。そこで現地在住の筆者が、ハワイ旅行にぜひ日本から持って行くことをおすすめするアイテムをご紹介します。夏休みの旅行の準備に、ぜひ参考にしてみてください。

 

1:歯ブラシ・歯みがき粉

日本のホテルではビジネスホテルでも、部屋のアメニティとして、歯ブラシと歯磨き粉が用意されているのが普通。でもハワイのホテルでは部屋にない場合が多いんです。フロントに頼めばもらえることもありますが、ホテルによっては「自分で用意して」と言われる場合もあります。

現地のドラッグストアなどですぐに購入できますが、アメリカの歯ブラシは日本のものに比べてヘッド部分が大きくて使いにくため、日本から持っていったほうが無難でしょう。それに「歯を磨きたい!」と思ったときに、すぐに磨けないのはストレスに感じますよね。

 

2:スリッパ

ショッピングやビーチ遊びから帰って、ホテルの部屋でくつろぐときは、靴を脱いでゆっくりしたいですよね。日本のホテルでは簡易スリッパが用意されていますが、ハワイのホテルではほとんどありません。海に行くときに使うビーチサンダルをスリッパとして代用してもいいですが、簡易スリッパを持ってくれば、飛行機のなかでも使えるため便利です。

 

3:マスク

もう一つ飛行機のなかで持っていると役立つのがマスク。機内の空気はとても乾燥しているため、マスクをつけておけば、乾燥対策になります。行きの飛行機で「マスクが欲しい」と思って、帰りの便のために現地でマスクを探そうと思っても、ハワイではマスクはほとんど売られていません。性能の良い日本製を持っていくほうがずっといいでしょう。ただし、ハワイ到着後もマスクを付けていると、「感染症でも持っているのでは……」という目で周囲から見られる可能性もあるため、風邪などでない限りつけないほうがいいですよ。

 

4:ウェットティッシュ&ポケットティッシュ

ハワイ滞在中はビーチや公園などに出かけて、外出先でサンドイッチやおにぎりを食べることもあることでしょう。そんなときにさっと手を拭えるウェットティッシュは、やっぱり便利。食べ物をこぼしたときや洋服が汚れたときなどにも使えるうえ、かさばらないため、持っていって損はないはず。携帯用のポケットティッシュも、現地ではあまり見かけないため、日本から持って行くことをおすすめします。

5:クオーター(25セント硬貨)

コンドミニアム滞在派とレンタカー派の方は、持っていると役立つのが、現地で「クオーター」と呼ばれる25セント硬貨。コンドミニアムの共用洗濯機では、料金をクオーターで支払わなければならないタイプのものがあるんです。筆者が以前住んでいて、旅行者も多く滞在するコンドミニアムでは、共用洗濯機の料金は1回2ドル。クオーター8枚を毎回用意しなければならず、両替機があったのですが、1ドル札を入れても、4枚出てくるはずのクオーターがなぜか3枚しか出てきませんでした(クオーター1枚分は手数料として取られたのか?)。

 

また、レンタカーに乗って道端に駐車する「ストリートパーキング」を利用するときも、クオーターが役立ちます。クレジットカード払いができる料金メーターが増えてきていますが、旧式のものはコインしか入らず、クオーターがあると便利です。日本からわざわざ硬貨を持ってくる必要はありませんが、おつりでクオーターをもらったときは、それを別にしてキープしておくといいですよ。

 

ハワイ滞在を快適にするためには、日本から持ってくる荷物の工夫もやっぱり重要。ここで紹介したものも、ぜひ一緒に持って行ってみてはいかがでしょうか?