「ロッテ 爽」もチョコミント味をリリース! チョコミント商戦が益々激化!

7月17日に、清涼感あふれるアイス「ロッテ 爽」のチョコミント味がセブン‐イレブンで先行販売を開始。冷たいアイスと爽やかなフレーバーが合わさり、「めっちゃ爽やか!」と話題になっている。

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

コンビニアイスのプロも納得の爽やかさ!

微細氷のシャリシャリとした食感が特徴的な「ロッテ 爽」。今回販売されたチョコミント味はチョコチップ入りのアイスで、ペパーミントを中心に独自に配合した清涼感のある味わいが魅力。また、すっきりとした風味のなかにほんのり“練乳”の甘さが隠されている。

 

まさに夏にぴったりなフレーバーで、さっそく食べた人からは「めっちゃ涼しくなれる!」「今年の夏は爽のチョコミントにずっとお世話になりそう」「けっこうミント感が強くてチョコミン党も納得の味」「わりと本気でチョコミントアイスの中で一番好きかも」「爽のチョコミント… お前最高だよ!」といった声が。

 

またアイス評論家のアイスマン福留も、自身が管理人を務めるWEBサイト「コンビニアイスマニア」で同商品をレビュー。「爽シリーズとして、”チョコチップ入りミントアイス”ははじめてのフレーバー!」「実はチョコミント味は過去(2013年)にも発売されています」と豆知識を紹介していた。

 

そして味の方は「前作のチョコミントにくらべてミント感はアップしています」「この味はチョコミン党の期待を裏切らないでしょう」と絶賛。コンビニアイスのプロも納得の味のようだ。

 

チョコミント商戦がますます激化!?

近年は空前のチョコミントブームが巻き起こっており、「ロッテ 爽 チョコミント」のライバルは多い。例えば同商品を先行販売したセブン‐イレブンは、7月9日に「セブンプレミアム チョコミント氷」を発売。こちらはチョコミントのかき氷に練乳をかけたアイスとなっている。ファミリーマートとサークルK・サンクスは、7月17日に「チョコミントフラッペバー」をリリース。こちらはミント味のかき氷をミント味のアイスキャンディーで包んでおり、チョコチップの食感が絶妙だ。

 

「明治」も「明治エッセルスーパーカップ」のチョコミント味を今年6月に販売開始。こちらは人気フレーバーを2年ぶりに復活させた商品で、ミントアイスとパリパリ食感のチョコチップが特徴。同社はチョコミント味販売に際して、「2年ぶりに“チョコミント”を発売することで、話題の喚起と、アイス市場の活性化を図ってまいります」と表明していた。

 

各社から注目のチョコミントアイスがリリースされ、“チョコミント商戦”は益々激化。さすがのチョコミン党でも、これだけあればアイス選びに迷ってしまうかも?

「ロッテ 爽」もチョコミント味をリリース! チョコミント商戦が益々激化!

7月17日に、清涼感あふれるアイス「ロッテ 爽」のチョコミント味がセブン‐イレブンで先行販売を開始。冷たいアイスと爽やかなフレーバーが合わさり、「めっちゃ爽やか!」と話題になっている。

出典画像:セブン-イレブン 公式サイトより

 

コンビニアイスのプロも納得の爽やかさ!

微細氷のシャリシャリとした食感が特徴的な「ロッテ 爽」。今回販売されたチョコミント味はチョコチップ入りのアイスで、ペパーミントを中心に独自に配合した清涼感のある味わいが魅力。また、すっきりとした風味のなかにほんのり“練乳”の甘さが隠されている。

 

まさに夏にぴったりなフレーバーで、さっそく食べた人からは「めっちゃ涼しくなれる!」「今年の夏は爽のチョコミントにずっとお世話になりそう」「けっこうミント感が強くてチョコミン党も納得の味」「わりと本気でチョコミントアイスの中で一番好きかも」「爽のチョコミント… お前最高だよ!」といった声が。

 

またアイス評論家のアイスマン福留も、自身が管理人を務めるWEBサイト「コンビニアイスマニア」で同商品をレビュー。「爽シリーズとして、”チョコチップ入りミントアイス”ははじめてのフレーバー!」「実はチョコミント味は過去(2013年)にも発売されています」と豆知識を紹介していた。

 

そして味の方は「前作のチョコミントにくらべてミント感はアップしています」「この味はチョコミン党の期待を裏切らないでしょう」と絶賛。コンビニアイスのプロも納得の味のようだ。

 

チョコミント商戦がますます激化!?

近年は空前のチョコミントブームが巻き起こっており、「ロッテ 爽 チョコミント」のライバルは多い。例えば同商品を先行販売したセブン‐イレブンは、7月9日に「セブンプレミアム チョコミント氷」を発売。こちらはチョコミントのかき氷に練乳をかけたアイスとなっている。ファミリーマートとサークルK・サンクスは、7月17日に「チョコミントフラッペバー」をリリース。こちらはミント味のかき氷をミント味のアイスキャンディーで包んでおり、チョコチップの食感が絶妙だ。

 

「明治」も「明治エッセルスーパーカップ」のチョコミント味を今年6月に販売開始。こちらは人気フレーバーを2年ぶりに復活させた商品で、ミントアイスとパリパリ食感のチョコチップが特徴。同社はチョコミント味販売に際して、「2年ぶりに“チョコミント”を発売することで、話題の喚起と、アイス市場の活性化を図ってまいります」と表明していた。

 

各社から注目のチョコミントアイスがリリースされ、“チョコミント商戦”は益々激化。さすがのチョコミン党でも、これだけあればアイス選びに迷ってしまうかも?

アップデートで人工知能技術「ThinQ AI」に対応!LG V30+ L-01Kとプロのワザでスマホでもココまで撮れる!

今年1月に発売されたドコモV30+ L-01Kがアップデートを行い、人工知能「ThinQ AI」に対応。カメラに新たな頭脳が加わったことで、どんな写真が撮れるのか。プロカメラマンの永山昌克さんに試してもらった。

 

カメラマン・永山昌克さん
撮影業のほか、カメラに関する記事を執筆。近ごろ進化が目覚ましいスマホカメラにも興味津々。

 

V30+ L-01Kのオフィシャルサイトはこちら

 

カメラマンの仕事が減る!? 超実践的AI性能を実感

「V30+ L-01K」のAIカメラの賢さには驚かされました」と語るのは、プロカメラマンの永山さん。

 

「子どもや料理、風景、花などを撮ってみましたが、いずれもAIが被写体を自動的に認識&分析。押すだけのフルオートにもかかわらず、被写体の存在感を高めるような色と明るさに仕上げてくれます。露出や色の設定といった、従来は撮影者が判断しなければならなかった部分をAIに任せることで、そのぶん構図やシャッターチャンスに意識を集中できますね」

 

操作面ではAIが何を認識したかが画面に文字表示される点が気に入ったという。「確実に分析しているという安心感と、未来のカメラのようなワクワク感が味わえます」

 

 

【シチュエーション 1】

屋外の人物撮影

一般的なスマホでは、木陰で人物を撮ると肌が緑かぶりしたり、顔が暗く写ったりしがち。だがV30+のAIカメラなら心配無用。顔を認識したうえで、健康的で生き生きとした肌の色に仕上げてくれた。しかもレンズが明るいのでブレもない。

 

●一般的なスマホで撮影

 

●V30+ L-01Kで撮影 

【V30+ L-01Kのココがポイント!】人物の顔を認識して生き生きした色に!

 

【プロのワザ!】

色と明るさはAIカメラが自動で最適にしてくれる。そこで、アングルをレンズ前に葉っぱが入るよう調整。前ボケが生じて写真に奥行きが出た。

 

 

【シチュエーション 2】

室内の料理撮影

料理や食材の撮影が難しいのは、室内照明の影響で色がくすんだり濁ったりやすいため。だが、V30+のAIカメラは「果物」や「黒バック」といった細かいシーンや状況まで自動で認識。果物をクリアで鮮やかな色合いで撮影できている。

 

●一般的なスマホで撮影

 

●V30+ L-01Kで撮影 

【V30+ L-01Kのココがポイント!】室内照明に影響されずクリアな色味で再現!

 

【プロのワザ!】

V30+の優れた接写性能を生かし、さらに近寄ることでボリューム感を出した。また霧吹きで水滴をつけて、果物のみずみずしさを強調している。

 

 

人工知能技術「ThinQ AI」対応でなにが変わった?

1.被写体をAIが自動で分析する進化系オート

画面内の被写体をAIが分析し、「人」や「食べ物」「都市」など8つのカテゴリーに適したモードが自動選択される。さらに、シーンに応じて各種設定を最適化してくれる。

 

 

2.商品の類似画像を即座に検索できる!

Qカメラの「フォト検索」機能を使うと、撮った直後に画像サイトPinterestへつながって、類似画像の検索を行うことができる。名前のわからない商品の判別などに役立つ。

 

 

3.暗い場面も明るく撮れるモードが追加!

新機能ブライトモードでは、4つの画素を1つとして処理するセンサービニング技術を駆使。受光面積が広がり、暗所でもフラッシュなしで低ノイズの写真を撮影できる。

 

 

NTTドコモ
V30+ L-01K
LG製

F1.6という明るさを誇る標準レンズに加え、画角120度という超広角レンズを搭載したAndroidスマホ。約6インチの大画面ながら手になじむ薄型軽量デザインも魅力だ。

アップデートで人工知能技術「ThinQ AI」に対応!LG V30+ L-01Kとプロのワザでスマホでもココまで撮れる!

今年1月に発売されたドコモV30+ L-01Kがアップデートを行い、人工知能「ThinQ AI」に対応。カメラに新たな頭脳が加わったことで、どんな写真が撮れるのか。プロカメラマンの永山昌克さんに試してもらった。

 

カメラマン・永山昌克さん
撮影業のほか、カメラに関する記事を執筆。近ごろ進化が目覚ましいスマホカメラにも興味津々。

 

V30+ L-01Kのオフィシャルサイトはこちら

 

カメラマンの仕事が減る!? 超実践的AI性能を実感

「V30+ L-01K」のAIカメラの賢さには驚かされました」と語るのは、プロカメラマンの永山さん。

 

「子どもや料理、風景、花などを撮ってみましたが、いずれもAIが被写体を自動的に認識&分析。押すだけのフルオートにもかかわらず、被写体の存在感を高めるような色と明るさに仕上げてくれます。露出や色の設定といった、従来は撮影者が判断しなければならなかった部分をAIに任せることで、そのぶん構図やシャッターチャンスに意識を集中できますね」

 

操作面ではAIが何を認識したかが画面に文字表示される点が気に入ったという。「確実に分析しているという安心感と、未来のカメラのようなワクワク感が味わえます」

 

 

【シチュエーション 1】

屋外の人物撮影

一般的なスマホでは、木陰で人物を撮ると肌が緑かぶりしたり、顔が暗く写ったりしがち。だがV30+のAIカメラなら心配無用。顔を認識したうえで、健康的で生き生きとした肌の色に仕上げてくれた。しかもレンズが明るいのでブレもない。

 

●一般的なスマホで撮影

 

●V30+ L-01Kで撮影 

【V30+ L-01Kのココがポイント!】人物の顔を認識して生き生きした色に!

 

【プロのワザ!】

色と明るさはAIカメラが自動で最適にしてくれる。そこで、アングルをレンズ前に葉っぱが入るよう調整。前ボケが生じて写真に奥行きが出た。

 

 

【シチュエーション 2】

室内の料理撮影

料理や食材の撮影が難しいのは、室内照明の影響で色がくすんだり濁ったりやすいため。だが、V30+のAIカメラは「果物」や「黒バック」といった細かいシーンや状況まで自動で認識。果物をクリアで鮮やかな色合いで撮影できている。

 

●一般的なスマホで撮影

 

●V30+ L-01Kで撮影 

【V30+ L-01Kのココがポイント!】室内照明に影響されずクリアな色味で再現!

 

【プロのワザ!】

V30+の優れた接写性能を生かし、さらに近寄ることでボリューム感を出した。また霧吹きで水滴をつけて、果物のみずみずしさを強調している。

 

 

人工知能技術「ThinQ AI」対応でなにが変わった?

1.被写体をAIが自動で分析する進化系オート

画面内の被写体をAIが分析し、「人」や「食べ物」「都市」など8つのカテゴリーに適したモードが自動選択される。さらに、シーンに応じて各種設定を最適化してくれる。

 

 

2.商品の類似画像を即座に検索できる!

Qカメラの「フォト検索」機能を使うと、撮った直後に画像サイトPinterestへつながって、類似画像の検索を行うことができる。名前のわからない商品の判別などに役立つ。

 

 

3.暗い場面も明るく撮れるモードが追加!

新機能ブライトモードでは、4つの画素を1つとして処理するセンサービニング技術を駆使。受光面積が広がり、暗所でもフラッシュなしで低ノイズの写真を撮影できる。

 

 

NTTドコモ
V30+ L-01K
LG製

F1.6という明るさを誇る標準レンズに加え、画角120度という超広角レンズを搭載したAndroidスマホ。約6インチの大画面ながら手になじむ薄型軽量デザインも魅力だ。

声優・小岩井ことりが案内する「ポタフェス2018 SUMMER」のイチオシブース10選

7月14日~15日にかけて東京・秋葉原で開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2018 SUMMER」には、国内外から190を超えるメーカーが参加し、最新のイヤホンやヘッドホンなどが展示されました。GetNaviも昨年に引き続きブースを出展し、最新のワイヤレスオーディオをメーカーの枠を超えて展示。多くの来場者の方に試聴して頂けました。

 

さらに、15日に開催されたステージ「GetNavi presents プレイバック2018 SPRING&SUMMER」では、声優の小岩井ことりさんをゲストにお招きし、ポータブルオーディオに詳しい専門家とともに、2018年上半期のポータブルオーディオシーンを振り返るトークショーを実施。こちらのステージでは、小岩井さんに「そして、少女は呼吸を止めない。」と、「chocoNekoβ(ちょこねこび)」に提供された「inner wave」の特別Ver.の2曲も熱唱して頂きました。

↑トークショーではオーディオネタで大盛り上がり

 

↑小岩井さんのライブで熱気は最高潮へ

 

小岩井さんは、自身でDTMによる作曲活動を行っており、オーディオ製品にもこだわりを持っていらっしゃるそうで、トークショーではお気に入りのイヤホンとしてfinal「E3000」やEarSonics「ES3」を紹介して頂きました。そこで今回は、オーディオ好きの小岩井さんが、ポタフェス2018 SUMMERに出展された数あるブースのなかからイチオシのブースを紹介していきます。

 

小岩井ことりのイチオシブース10選

1.まずはSNS映えする名物スポットで記念撮影

ブース巡りの1発目は、大通りに面したヘッドホン型のアーチが名物となっているオーディオテクニカブースへ。ここはSNS映えする写真が撮れるということで、撮影スポットにもなっています。会場で数量限定発売された「ポタオル」を広げて、ハイポーズ!

 

↑イヤホンなどもしっかり試聴させてもらいました

 

2.開発中の「肩掛けスピーカー」に驚き!

続いて訪れたオウルテックブースでは、開発中のイヤホンのほかにも独自の「超タフストロングケーブル」など様々なアイテムが展示されていました。

 

↑オウルテックブース

 

こちらではまだ商品化されていないという「肩掛けスピーカー」を試させて頂くことに。この肩掛けスピーカーは、他社の製品と異なり、スピーカー部分を取り外して小型のワイヤレススピーカーとしても使えるというアイデア商品。音を再生して頂くと、「わ~低音が振動になって身体に伝わる」と驚いていました。こちらはクラウドファンディングによる商品化を目指しているそうです。

↑小岩井さんは発売未定の「肩掛けスピーカー」が気になったようです

 

3.真空二重構造のヘッドホン

1Fフロアーで目立っていたのは、オーディオブランド「VECLOS(べクロス)」として初のヘッドホンを展示していたサーモスブース。同社が魔法びんの開発で培ってきた真空二重構造エンクロージャーを使ったヘッドホンとなっています。

 

4.ハイエンドヘッドホンの代名詞が進化

地下1Fフロアで小岩井さんが見つけたのは、高級ヘッドホンブームの先駆けとなった名機「HD 800」をベースに、ハウジング素材に強化ガラスを使用した独ゼンハイザーの密閉型ヘッドホン「HD 820」。お値段なんと30万円超という、超ド級のハイエンドヘッドホンです。

↑ゼンハイザーの「HD 820」

 

さっそくゼンハイザーのスタッフの方にお願いして試聴させて頂くことに。音を聴いた小岩井さんは、「すごくクッキリ・ハッキリした音ですね。すべての音がしっかり聴き取れる感じ。ガラスを使うとこういう音になるんですね~」とうっとり聴き入っていました。

 

5.お気に入りのマイク&ケーブル

続いて向かったのは、小岩井さんがポタフェスのライブステージでも使用したお気に入りのマイク&ケーブルを手がけるORBブース。こちらでは、iPhone 7などイヤホン端子のないiOS機器のLightning端子をイヤホン端子に変換するアダプターや、ヘッドホン・イヤホン用交換ケーブルなどを展示。

 

ORBのマイク&ケーブルがお気に入りな点について小岩井さんに伺ったところ、「音はもちろん、触った感触がとても好きなんです」と答えてくれました。

 

6.会場内で最も高額なイヤホン

続いて伺ったのは、e☆イヤホン広報の松田さんいわく、「今回のポタフェスで1番高額なアイテム」という60万円のイヤホン「Erlkönig(エルケーニッヒ)」を出展していた、ドイツのカスタムIEMメーカーVISION EARSブース。このエルケーニッヒは、同社初のユニバーサルモデルだそうです。

 

7.愛用のイヤモニが展示されたEarSonicsブース

小岩井さんのお気に入りイヤホンとしてトークショーでも紹介していたのが、フランスのブランド「EarSonics(イヤーソニックス)」。こちらには、小岩井さんが実際にステージでも使用したカスタムIEM「EM32」が展示されていました。

 

小岩井さんがブースを訪れると、ちょうど試聴をされていた小岩井さんのファンの方に遭遇。「まさか本物の小岩井さんが目の前に現れるなんて……」と驚かれたようでした。

 

8.スピーカーで聴く音をイヤホンで再現

小岩井さんが気になっていたのが、開放感のあるサウンドが聴ける新感覚のイヤホン「INAIR」ブース。このイヤホン、小岩井さんがプライベートで参加したほかのオーディオイベントでも聴く機会があったそうで、ぜひもう一度聴いてみたいとのことでした。

↑INAIRの開発者である佐川大介さんと

 

開発者のアンドカラー代表・佐川大介さんに装着方法を教わり、イヤホンを耳に入れてみます。このINAIRはイヤホンの管の部分を耳に引っかけるように装着する、独特な装着方法なんだとか。佐川さんによれば、スピーカーで聴いている音を持ち歩きたい、と思ったのが開発のきっかけになったそう。従来のイヤホンとは異なる広がりのあるサウンドが楽しめます。

 

9.小岩井さん愛用のDACも

アユートブースでは、小岩井さんが愛用しているポータブルDAC「Hugo」の最新モデルである「Hugo 2」や、ハイレゾ対応のポータブル音楽プレーヤー「ACTIVO CT10」などを展示。普段から、「A&futura SE100」と「Hugo」を組み合わせて音楽を聴いているという小岩井さんの音へのこだわりを垣間見ることができました。

↑小岩井さんが持っているA&futura SE100とHugoはなんと私物です

 

↑「ACTIVO CT10」のイメージキャラを務めるVTuber電脳少女シロと同じポーズで

 

10.最新ワイヤレス機が自由に試せるGetNaviブース

最後はGetNaviブースにも立ち寄って頂きました。GetNaviブースでは「最新ワイヤレスを体験」をテーマに、各社の注目ワイヤレス製品を展示。試聴や聴き比べが自由に行えるようになっており、多くの方に足を運んで頂きました。

 

今回、急ぎ足で各ブースをまわったのでゆっくり試聴する時間がなく、「またじっくり試聴しに来たいな~」と語っていた小岩井さん。7月26日よりスタートとなるご自身初の冠ラジオ番組「ことりの音」でもDTMやオーディオについて語りたい!! ということですので、みなさまぜひチェックしてみて下さい!

↑ステージの最後に「大事なお知らせ」ということで、初の冠ラジオ番組スタートを発表! ファンの方からは「おめでとう!」の声が

 

【番組情報】

小岩井ことりさん初の冠ラジオ番組「ことりの音」

◆ニコ生:ボイスガレッジにて月2回放送(第2、第4木曜22時~)

初回放送:7月26日(木)22:00~スタート

詳しくは番組インフォメーション(http://ch.nicovideo.jp/voicegarage/blomaga/ar1622868)をご確認ください

 

【出演情報】

小岩井ことりさんが主人公・宮内れんげ役を務めている劇場版アニメ「のんのんびより ばけーしょん」が8月25日より公開されます。前売り券好評発売中!

声優・小岩井ことりが案内する「ポタフェス2018 SUMMER」のイチオシブース10選

7月14日~15日にかけて東京・秋葉原で開催されたポータブルオーディオの祭典「ポタフェス2018 SUMMER」には、国内外から190を超えるメーカーが参加し、最新のイヤホンやヘッドホンなどが展示されました。GetNaviも昨年に引き続きブースを出展し、最新のワイヤレスオーディオをメーカーの枠を超えて展示。多くの来場者の方に試聴して頂けました。

 

さらに、15日に開催されたステージ「GetNavi presents プレイバック2018 SPRING&SUMMER」では、声優の小岩井ことりさんをゲストにお招きし、ポータブルオーディオに詳しい専門家とともに、2018年上半期のポータブルオーディオシーンを振り返るトークショーを実施。こちらのステージでは、小岩井さんに「そして、少女は呼吸を止めない。」と、「chocoNekoβ(ちょこねこび)」に提供された「inner wave」の特別Ver.の2曲も熱唱して頂きました。

↑トークショーではオーディオネタで大盛り上がり

 

↑小岩井さんのライブで熱気は最高潮へ

 

小岩井さんは、自身でDTMによる作曲活動を行っており、オーディオ製品にもこだわりを持っていらっしゃるそうで、トークショーではお気に入りのイヤホンとしてfinal「E3000」やEarSonics「ES3」を紹介して頂きました。そこで今回は、オーディオ好きの小岩井さんが、ポタフェス2018 SUMMERに出展された数あるブースのなかからイチオシのブースを紹介していきます。

 

小岩井ことりのイチオシブース10選

1.まずはSNS映えする名物スポットで記念撮影

ブース巡りの1発目は、大通りに面したヘッドホン型のアーチが名物となっているオーディオテクニカブースへ。ここはSNS映えする写真が撮れるということで、撮影スポットにもなっています。会場で数量限定発売された「ポタオル」を広げて、ハイポーズ!

 

↑イヤホンなどもしっかり試聴させてもらいました

 

2.開発中の「肩掛けスピーカー」に驚き!

続いて訪れたオウルテックブースでは、開発中のイヤホンのほかにも独自の「超タフストロングケーブル」など様々なアイテムが展示されていました。

 

↑オウルテックブース

 

こちらではまだ商品化されていないという「肩掛けスピーカー」を試させて頂くことに。この肩掛けスピーカーは、他社の製品と異なり、スピーカー部分を取り外して小型のワイヤレススピーカーとしても使えるというアイデア商品。音を再生して頂くと、「わ~低音が振動になって身体に伝わる」と驚いていました。こちらはクラウドファンディングによる商品化を目指しているそうです。

↑小岩井さんは発売未定の「肩掛けスピーカー」が気になったようです

 

3.真空二重構造のヘッドホン

1Fフロアーで目立っていたのは、オーディオブランド「VECLOS(べクロス)」として初のヘッドホンを展示していたサーモスブース。同社が魔法びんの開発で培ってきた真空二重構造エンクロージャーを使ったヘッドホンとなっています。

 

4.ハイエンドヘッドホンの代名詞が進化

地下1Fフロアで小岩井さんが見つけたのは、高級ヘッドホンブームの先駆けとなった名機「HD 800」をベースに、ハウジング素材に強化ガラスを使用した独ゼンハイザーの密閉型ヘッドホン「HD 820」。お値段なんと30万円超という、超ド級のハイエンドヘッドホンです。

↑ゼンハイザーの「HD 820」

 

さっそくゼンハイザーのスタッフの方にお願いして試聴させて頂くことに。音を聴いた小岩井さんは、「すごくクッキリ・ハッキリした音ですね。すべての音がしっかり聴き取れる感じ。ガラスを使うとこういう音になるんですね~」とうっとり聴き入っていました。

 

5.お気に入りのマイク&ケーブル

続いて向かったのは、小岩井さんがポタフェスのライブステージでも使用したお気に入りのマイク&ケーブルを手がけるORBブース。こちらでは、iPhone 7などイヤホン端子のないiOS機器のLightning端子をイヤホン端子に変換するアダプターや、ヘッドホン・イヤホン用交換ケーブルなどを展示。

 

ORBのマイク&ケーブルがお気に入りな点について小岩井さんに伺ったところ、「音はもちろん、触った感触がとても好きなんです」と答えてくれました。

 

6.会場内で最も高額なイヤホン

続いて伺ったのは、e☆イヤホン広報の松田さんいわく、「今回のポタフェスで1番高額なアイテム」という60万円のイヤホン「Erlkönig(エルケーニッヒ)」を出展していた、ドイツのカスタムIEMメーカーVISION EARSブース。このエルケーニッヒは、同社初のユニバーサルモデルだそうです。

 

7.愛用のイヤモニが展示されたEarSonicsブース

小岩井さんのお気に入りイヤホンとしてトークショーでも紹介していたのが、フランスのブランド「EarSonics(イヤーソニックス)」。こちらには、小岩井さんが実際にステージでも使用したカスタムIEM「EM32」が展示されていました。

 

小岩井さんがブースを訪れると、ちょうど試聴をされていた小岩井さんのファンの方に遭遇。「まさか本物の小岩井さんが目の前に現れるなんて……」と驚かれたようでした。

 

8.スピーカーで聴く音をイヤホンで再現

小岩井さんが気になっていたのが、開放感のあるサウンドが聴ける新感覚のイヤホン「INAIR」ブース。このイヤホン、小岩井さんがプライベートで参加したほかのオーディオイベントでも聴く機会があったそうで、ぜひもう一度聴いてみたいとのことでした。

↑INAIRの開発者である佐川大介さんと

 

開発者のアンドカラー代表・佐川大介さんに装着方法を教わり、イヤホンを耳に入れてみます。このINAIRはイヤホンの管の部分を耳に引っかけるように装着する、独特な装着方法なんだとか。佐川さんによれば、スピーカーで聴いている音を持ち歩きたい、と思ったのが開発のきっかけになったそう。従来のイヤホンとは異なる広がりのあるサウンドが楽しめます。

 

9.小岩井さん愛用のDACも

アユートブースでは、小岩井さんが愛用しているポータブルDAC「Hugo」の最新モデルである「Hugo 2」や、ハイレゾ対応のポータブル音楽プレーヤー「ACTIVO CT10」などを展示。普段から、「A&futura SE100」と「Hugo」を組み合わせて音楽を聴いているという小岩井さんの音へのこだわりを垣間見ることができました。

↑小岩井さんが持っているA&futura SE100とHugoはなんと私物です

 

↑「ACTIVO CT10」のイメージキャラを務めるVTuber電脳少女シロと同じポーズで

 

10.最新ワイヤレス機が自由に試せるGetNaviブース

最後はGetNaviブースにも立ち寄って頂きました。GetNaviブースでは「最新ワイヤレスを体験」をテーマに、各社の注目ワイヤレス製品を展示。試聴や聴き比べが自由に行えるようになっており、多くの方に足を運んで頂きました。

 

今回、急ぎ足で各ブースをまわったのでゆっくり試聴する時間がなく、「またじっくり試聴しに来たいな~」と語っていた小岩井さん。7月26日よりスタートとなるご自身初の冠ラジオ番組「ことりの音」でもDTMやオーディオについて語りたい!! ということですので、みなさまぜひチェックしてみて下さい!

↑ステージの最後に「大事なお知らせ」ということで、初の冠ラジオ番組スタートを発表! ファンの方からは「おめでとう!」の声が

 

【番組情報】

小岩井ことりさん初の冠ラジオ番組「ことりの音」

◆ニコ生:ボイスガレッジにて月2回放送(第2、第4木曜22時~)

初回放送:7月26日(木)22:00~スタート

詳しくは番組インフォメーション(http://ch.nicovideo.jp/voicegarage/blomaga/ar1622868)をご確認ください

 

【出演情報】

小岩井ことりさんが主人公・宮内れんげ役を務めている劇場版アニメ「のんのんびより ばけーしょん」が8月25日より公開されます。前売り券好評発売中!

インスタだけじゃない! 絶対知っておいて損しない流行のショートムービーSNS3選

「若者のFacebook離れ」、空港にいるアピールをする「エアポート投稿Facebookおじさん」、「InstagramはもはやおばさんのSNS」など、SNSは日々、若く感度の高い人々によって移り変わりが起きています。

 

 

めまぐるしく流行は変わっていきますが、実はいま知っておくと「おっ!」と思われるSNSは、たったひとつの特徴をおさえておくだけで把握できます。

 

人気急上昇のリップシンク動画SNS「Tik Tok」

10代を中心に今もっとも注目を集めているSNSが「Tik Tok(ティックトック)」。最長15秒の動画を投稿できるサービスで、楽曲に合わせて口パクを行う「リップシンク動画」SNSです。

 

↑「Tik Tok」は縦長動画。ハッシュタグで応募できるオーディションを開催している

 

Tik Tokを起動すると、いきなり動画の再生が始まります。音楽に合わせて口パクしたり、ダンスをしたりしている様子が、画面を上にフリックするだけで次々に閲覧できます。動画は自動的にループする方式で、早送りやスローなどの演出を簡単に入れられます。顔には動物の耳などをあしらったフィルターや美顔効果を施すこともできます。

 

リップシンク動画といえば、2014年にスタートした「musical.ly」をご存じでしょうか。アメリカのティーンエイジャーを中心に爆発的な人気があり、日本でも女子高生を中心に流行っていたのです。2016年にサービスを開始したTik Tokは後発にあたるのですが、2017年Bytedanceにより買収され、今後2つのサービスは統合されていく予定です。

 

↑こちらは買収された「musical.ly」。アップデートでほぼ同じUIになった

 

調査データを見ていきましょう。GMOメディアが運営する「プリキャンティーンズラボ」が2018年5月に発表した「女子中高生と動画サービスに関する調査」によると、「動画を視聴したことのあるSNS」として、中学生の46.8%、高校生の25.5%がTik Tokを挙げています。これは、LINEのタイムライン、Twitter、Instagramに次いで第4位の割合です。

 

Tik Tokでは、流行っている曲とダンスを「やってみた」感じで投稿されていることが多く、自宅や学校などで気軽にチャレンジしている様子が見受けられます。撮影した動画には、その名前をハッシュタグで付けます。2018年7月現在で流行している「#いい波乗ってんね~」は、ファッキングラビッツの「イイ波のってん☆Night」という楽曲のサビの部分に合わせて手を波のようにゆらゆらと動かすダンスです。その派生で生まれた「#いいアゴ乗ってんね」など、少しずつアレンジをしてオリジナル性を出すことで「いいね」が集められています。

 

10代ばかりが出演しているかと思いきや、そのお母さんやおじいちゃんが登場して一緒に踊っていることもあります。短いダンスですぐ覚えられること、基本的には真似すればいいという手軽さが投稿のハードルを下げているのでしょう。SNSは人気が高くなると若者以外のユーザーへ浸透していくのですが、まさにその過渡期にさしかかっている印象です。

 

さらに、芸能人の投稿も増え始め、流行りのダンスに楽しく挑戦している姿を見ることができます。短い音楽に合わせたダンスは、以前流行ったパラパラダンスなどを思い起こさせるのですが、「ぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴー」で有名な「あやまんJAPAN」もTik Tokへ投稿していました。

 

双子ダンスを生み出した日本発の動画コミュニティ「MixChannel」

「MixChannel」は、ミクチャと呼ばれる動画SNSです。そっくりな服装で同じ振り付けをする「双子ダンス」や、お祝い用オリジナル動画の作成など、様々なカルチャーを生み出しています。

 

↑MixChannelはムービーの投稿とライブ配信サービスを提供している

 

MixChannnelの動画は10秒。Tik Tok同様、「いい波乗ってんね~」などのリップシンク動画も多数投稿されています。「ムービー」カテゴリは「顔出し」、「おもしろ」、「ツインズ」などジャンルに分かれていて、プリクラやSNOWの写真を音楽と歌詞付きで動画にしているパターンが多く見られます。最近では、ライブ配信にも力を入れており、人気の「ライバー」には「ファン」が付き、ポイントの交換でレベルが上がる仕組みになっています。

 

いち早くショートムービーに目を付けた「Instagram」

「インスタ映え」ですっかり有名になった「Instagram」は、画像から動画のSNSへと進化しています。2016年にスタートしたInstagramのショートムービー機能「ストーリー」は、24時間で自動消滅する気軽さ、そして顔に動物のフィルターを施せるなど、写真共有アプリ「Snapchat」で人気の機能をサポートしました。その後、Snapchatのユーザー数を超え、現在では世界におけるDAU(一日あたりのアクティブユーザー数)が4億人と、快進撃を続けています。

 

↑写真や動画を気軽に投稿できるInstagramのストーリーは大人気

 

国内でも、芸能人の渡辺直美さんを初めとし、積極的に活用されています。取材で会う女子高生たちも「わざわざ盛らなくてもいいし、写真を投稿してもそのうち消えるから便利。コメントからそのままメッセージを交わせるのもいい」と、写真共有とは異なる新たな使い方をしているようです。前述の「女子中高生と動画サービスに関する調査」でも、「最も頻繁に動画を投稿するSNS」として、高校生の41.7%、中学生の21.2%がInstagramを挙げています。

 

また、Instagramは2018年6月に新たなサービス「IGTV」をリリースしました。もともと投稿では1分、ストーリーでは15秒という時間制限がありましたが、IGTVは最大60分の動画を共有できます。つまり、YouTubeの対抗となり得るわけです。

 

↑縦長の動画をスワイプして見る「IGTV」

 

とはいえ、検索して動画を見るのではなく、フォローしているユーザーが投稿したムービーをスワイプして次々に見ていく点は、ショートムービーアプリの使い勝手と同じです。10代はYouTubeが大好きで、音楽やメイク動画、ゲーム実況などを見ていますが、YouTubeほどの長い動画となると投稿ではなく閲覧がメインになります。IGTVはどう受け入れられていくのか、これからが楽しみですね。

 

突然ですがクイズ! この写真は何と何のツーショットでしょうか? 答えは旧車マンガ「レストアガレージ251」第12話で!

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

12.粋なツーショット写真 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

みそ汁のレパートリーが激増!大ブーム中の「さば缶」を使った変わりみそ汁レシピ

家庭の味はあるものの、なかなかレパートリーが増えていかないみそ汁。毎日でも飲みたいみそ汁だからこそ、もっといろいろな具材の掛け合わせを楽しんでみませんか? 話題のレシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)より、今大注目のあの“缶詰食材”を使ったみそ汁のレシピをご紹介します。

 

 

みそ汁のレパートリーが70種類超に!

健康のためにも、みそ汁を毎日とり入れているという人も少なくないはず。みそ汁は、家庭によって使うみその種類や、入れる具材の個性が出る料理ですが、なかなかレパートリーが増やしにくいと感じていませんか? 毎日同じ味、同じ具材ではだんだん飽きてしまいますよね。

 

そこでご紹介したいのは、レシピ本『みそ汁はおかずです』(学研プラス)で紹介しているみそ汁のレシピ。

 

『みそ汁はおかずです』は、書店員さんが選ぶ、第5回 実用書ブックフェスタ 大賞を受賞したレシピ本。さらに、第5回料理レシピ本大賞in Japan料理部門大賞候補の一次選考を通過した話題作です。

 

本の中をのぞくと、「トマト+オクラ」「高菜漬け+豚ひき肉+にんにく」など、目を引くみそ汁のレシピがズラリと並んでいます。その数はなんと70種類超! 今までに味わったことのないみそ汁に出合えること間違いなしなのです!

 

さらに、こちらの本で紹介しているみそ汁の材料は、だいたい2人分+おかわり1杯分の量になっています。具だくさんでおかわりもできるから、ごはん(パン)とみそ汁でお腹もいっぱいに! ダイエット中にとりいれるのもグッドですね。

 

今回は、レシピ本『みそ汁はおかずです』から、今大ブームを起こしているさば缶をつかったレシピをご紹介します!

 

 

白菜キムチ+さば缶+長ねぎ

【材料(2人分)】
白菜キムチ…120g
さばの水煮缶…1缶(190g)
長ねぎ…1/2本
水…カップ3
みそ…大さじ2

 

【つくり方】
1 白菜キムチは3cm幅に切る(切れているものはそのまま使う)。長ねぎは斜めに薄切りにする。
2 鍋に白菜キムチ、長ねぎ、水を入れて強火にかける。煮立ったら中火にし、さばの水煮、缶の汁を加え、白菜キムチがやわらかくなるまで煮る。
3 みそを溶き入れ、ひと煮立ちしたら火を止める。

 

流行りのさば缶はみそ汁にもピッタリ! 手軽につくれるのがうれしいですよね。さばを取り出した後の汁もおだし代わりに使うのがおいしさアップのポイントです!
もっとみそ汁のレシピを知りたい人は、ぜひレシピ本をチェックしてみてください!

 

 

『みそ汁はおかずです』(学研プラス)
著者:瀬尾幸子

 

写真/木村拓 文/FYTTE編集部

「業務スーパー」で人気の「餃子・点心」。どれが絶品か食べて採点してみた

様々な商品が揃う業務スーパーですが、点心系の品ぞろえも多彩で、総じて人気が高いです。ここでは定番の餃子から珍しいちまきやバンズまで幅広くチェックました。※:店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります

 

 

【教えてくれた人】

フードアナリスト 中山秀明さん

生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツ。

 

【その1具も味付けにも手が込んだ本格的なちまき

中国産・冷凍

豚ちまき

429円(5個)

豚肉のほか、しいたけ、たけのこ、ねぎ、しょうが入りの中華ちまき。しょうゆを軸にオイスターソースや紹興酒などで味付けされ、竹の皮がオリエンタルな香りを醸し出します。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

とろとろの角煮が超ウマい

「豚バラの角煮への味の染み込み具合いが秀逸でとろとろ! もち米との相性も抜群です。手間のかかる中華ちまきが、この価格&レベルはうれしい」(中山さん)

↑蒸さなくても、レンチンでこの完成度。中には角切りにされた豚バラ肉がいっぱいです

 

【その2】大量の豚肉と野菜のあんに紹興酒を用いた本格派

中国産・冷凍

中華まん

375円(5個)

やや小ぶりなサイズ。豚肉と野菜がたっぷりのあんに、紹興酒などを加えた本格派な味わいだ。人工的な香辛料、乾燥野菜、肉エキスなどは使わずに丁寧に作られています。

【ジューシーさ:☆×3.5】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×4.5】

【コスパ:☆×4】

↑シイタケが大胆なサイズでたっぷり。肉もゴロっとしていて満足度は高いです

 

 

【その3ふんわりした蒸し生地ととろとろ角煮の絶品コンビ

中国産・冷凍

角煮割包

426円(4個)

甘辛のタレで煮込んだとろとろの豚角煮を、蒸しパン生地で挟んでいます。しっかり熟成された生地にはふんわりした軽い食感ときめ細かさがあり、ジューシーな肉と一体感があります。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×3.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×3】

 

↑分厚いバラ肉が数枚挟まれています。甘辛いタレによる、豚カルビのような味

 

【その4厚めの皮に具がぎっしり! パワフルでジューシーな味

中国産・冷凍

鉄板焼き棒餃子

246円(10個)

豚肉、キャベツ、白菜、たまねぎ、にら、ねぎのあんに紹興酒などで味付けしたパンチのあるテイスト。皮は厚めでパリパリかつふっくらと焼き上がり、ジューシーでパワフルです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4.5】

【本格度:☆×4】

【コスパ:☆×5】

 

【その5】えびが担うリッチな味と華やかなビジュアル

中国産・冷凍

えび焼売

318円(400g)

えび、豚肉、いか、野菜を混ぜ込みオリジナルの味付けを施して薄皮で包んだ焼売。ひとつひとつに小えびがのっているため、ビジュアルが華やかで味わいもリッチです。

【ジューシーさ:☆×4】

【酒が進む度:☆×4】

【本格度:☆×5】

【コスパ:☆×5】

 

【中山さんのイチオシ】

厚みのある味で上品

「えびはサイズこそ小さいですが、かなりイイ仕事をしていますね。これがあることで味に厚みが加わり、さらに弾力と張りが出て、肉の焼売に比べ上品さがアップしています」(中山さん)

 

【その6】柔らかめの生地からあふれる甘い肉汁がウマい

 

中国産・冷凍

豚肉餃子

321円(500g)

あんには豚肉、キャベツ、ねぎ、しょうがを使う一方、にらとにんにくは入れずにクセを抑えた甘くやさしい味になっています。生地は柔らかくもっちりとしており、食べ応え十分。

【ジューシーさ:☆×3】

【酒が進む度:☆×3】

【本格度:☆×3.5】

【コスパ:☆×4】

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

プロが太鼓判! BS/CS 4K放送見るなら東芝レグザの有機ELテレビ「X920」がベストチョイス

今年12月1日よりいよいよ放送開始となる「BS/CS 4K放送」にむけて、メーカー各社からは外付けのBS/CS 4Kチューナーが続々発表されています。この4Kチューナーを従来のテレビに接続すれば、既存のテレビでもBS/CS 4K放送の視聴が可能となります。

 

詳しくはコチラの記事を参照下さい。

意外と手軽!?「新4K8K衛星放送」見るのに“本当に必要なもの”はなにか

 

しかし、それらの外付けチューナーを用意しなくてもBS/CS 4K放送を視聴できる“4Kチューナー内蔵テレビ”が東芝から発表され話題となりました。それが、同社のレグザシリーズ2018年夏モデルである4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」と、4K有機ELテレビ「X920」の3機種。また、今後の予定として「Z」シリーズの後継機となる4K液晶テレビのハイエンドモデルも登場予定とのこと。現段階で4Kチューナーを内蔵するテレビは、この東芝レグザだけとなっています。

 

すでに発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に加え、いよいよ7月25日よりレグザシリーズ最上位機種となる4K有機ELテレビ「X920」が発売となります。そこで今回は、GetNavi読者にはおなじみのAV評論家・藤原陽祐さんによる徹底レビューをお届け。レグザの最新フラッグシップ機「X920」の画質は? 音質は? 機能性は? 気になる点をしっかりチェックしていきましょう。

↑サイズは65型と55型の2サイズをラインナップ(写真は65X920)

 

【プロがチェック】

AV評論家/藤原陽祐さん

新聞記者から専門誌の編集を経て独立。製品レビューやAV専門誌での評論活動などを行っています。

 

↑藤原陽祐さんが発売前のX920を徹底チェックしました

 

4Kチューナー内蔵は東芝レグザだけ

「X920」の最大の特徴は、なんといっても有機ELテレビでは唯一、4Kチューナーを内蔵していること。東芝では4K放送受信用CASを含む「BS/CS 4K視聴チップ」をテレビ購入後に別送し、それをテレビ背面の専用端子に装着するだけで4K放送が視聴可能になるという仕組みを採用しています。このチップは10月以降から順次送付されるので、12月より始まるBS/CS 4K放送を初日から楽しむことができます。

↑BS/CS 4K視聴チップは10月以降に送付される予定

 

最新パネル×新エンジンで有機ELレグザ史上最高の画質

X920の特徴はそれだけではありません。新開発の画素構造によりピーク輝度が向上した最新世代の有機ELパネルを採用しているほか、新開発の映像エンジン「レグザエンジン Evolution PRO」を搭載しており、画質も従来より大幅に向上しています。

↑レグザシリーズのなかでもハイエンドモデルに搭載される「レグザエンジン Evolution PRO」

 

この「レグザエンジン Evolution PRO」は、発売中の4K液晶テレビ「M520X」、「BM620X」に搭載されている映像エンジン「レグザエンジン Evolution」よりも処理能力が高く、先進の映像処理技術とAI技術により、有機ELのポテンシャルを引き出しています。

 

例えば4K映像でも、映画/アニメやCM、ビデオなど映像の種類によってフレームレートが異なりますが、X920では映像の種類を判別して超解像処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」により、映像の種類に応じた適切なフレームを参照し、適切なノイズリダクション処理・超解像処理を行うことで、BS/CS 4K放送をより美しく再生します。

↑4K映像の種類に応じた処理を行う「BS/CS 4KビューティX PRO」

 

藤原さんに持参して頂いたUHD BDソフトを視聴して頂いたところ、「パネルが最新世代になって全体的に明るくなりましたね。これなら明るいリビングに置いても大丈夫。また、暗部の色味や諧調もねばっている印象です」とコメント。有機ELならではの、引き締まった深みのある映像が楽しめます。

↑引き締まった黒の表現は有機ELならでは

 

【藤原’s EYE】

 

 

4K映像だけじゃない! 地デジもBDも高画質に再現

美しく再生するのは4K映像だけではありません。レグザシリーズは、従来より地デジ放送のアップコンバート技術に定評があり、普段のテレビ番組も高精細かつノイズレスな画質で見ることができましたが、X920では「地デジビューティX PRO」により地デジ画質も大幅に向上しています。

 

一般的な4Kテレビでは、1440×1080ドットの地デジやBS放送の映像を3840×2160ドットの4K映像に引き伸ばし、その後で画質処理を行いますが、X920では、まず横1440ドットの映像を1920ドットに水平4/3倍伸長して再構成型超解像処理を実施。続いて、1920ドットに引き伸ばした映像をさらに3840ドットに水平2倍伸長して自己合同性型超解像処理を実施し、縦1080ドットの映像を2160ドットに垂直2倍伸長して自己合同性型超解像処理を行うという3段階のステップで超解像処理を施しているのです。この細かい処理によって、アップコンバート時に発生しがちなノイズを抑制し、自然で高精細な映像を実現しています。

↑3ステップの超解像処理により、ノイズの少ない4K映像にアップコンバートしている

 

このほか、映像の種類によって異なるフレームレートを判別し適切な参照フレームを決める「アダプティブフレーム超解像」や、処理対象画素の周囲を解析した絵柄の相関性に基づいてフィルターの形状を適正化する「絵柄構造適応型MPEG-NR」、映像のエリアごとに画素単位で適した超解像処理を実施する「絵柄解析 再構成型超解像」などの画像処理技術を用いることで、ネイティブ4Kと見間違えるほど精細感のある画質で地デジ放送が楽しめます。

 

タイムシフトマシンで録画した地デジ番組を視聴したところ、従来よりもノイズの少ない高精細な画質に思わず驚きの声が。「S/Nがかなり向上していますね」(藤原さん)。また、フルHD画質/HDR非対応のBDソフトで映画やアニメ作品を視聴してみると、まるでネイティブ4K/HDR映像と見間違えるような高精細で高コントラストな映像が再生されました。「AI機械学習HDR復元」機能により、シーンごとに画像をAI分析することで、SDR(スタンダードダイナミックレンジ)映像でもHDR並みの高いコントラストに復元することができるのだそう。

 

【藤原’s EYE】

 

スピーカー設計を一新して音質も強化

せっかく美しい映像を再生できても、音質に満足できなければ没入感は得られませんよね。X920では、フルレンジスピーカー、ツイーター、バスレフボックスのすべてを新設計した「有機ELレグザオーディオシステム」を採用。総合出力46Wのマルチアンプ駆動することで、迫力の低音から伸びやかな高音まで臨場感豊かなサウンドを再生します。

また、低音と中高音をそれぞれ適切な分解能で補正する「レグザ サウンドイコライザー・ハイブリッド」により、全帯域にわたってフラットで明瞭なサウンドで再生。さらに、画面の高さから音が出ているような自然な音像定位に調整する「サウンドリフト機能」により、音と映像の一体感を高めています。

 

スマート機能でテレビ番組がネット動画のように自在に見られる

レグザならではの録画機能「タイムシフトマシン」も、さらに使いやすく進化しています。同機能は、対応する外付けHDDをつなぐことで地デジ番組を最大6チャンネル分丸ごと録画できる機能ですが、X920では見たい番組やシーンを検索する機能がよりスマートになりました。

 

見逃してしまった話題の番組を探すときは、リモコンの「過去番組表」ボタンを押すと、まるで新聞の番組欄から選べるように過去の番組を探すことができます。

↑過去番組表のイメージ

 

また、帰宅してテレビをつけると、見たかった番組がすでに終盤に……そんなときは、リモコンの「始めにジャンプ」を押すと瞬時にオープニングに戻って再生することができます。

 

録画した番組のなかから、見たい番組やシーンにすぐにアクセスすることも可能。リモコンの「ざんまい」ボタンを押すと、様々なカテゴリから好きなカテゴリを選び、画面下部にリストアップされた番組のなかから、スムーズに見たい番組を再生できます。さらに、番組を再生するとシーンリストが表示され、見たいニュースや好きなアーティストの出演シーンなどを選んで再生することができます。まるでテレビ番組がネット動画になったかのように、自由自在に再生することができますね。

また、X920のリモコンはマイクを搭載しており、音声で見たい番組やシーンを検索することも可能です。膨大な録画番組のなかからリモコン操作だけで見たい番組を探すのは大変ですが、音声検索ならすばやく目的の番組にアクセスすることができます。音声による録画予約にも対応しています。

 

Googleアシスタントを搭載したスマートスピーカーに連携することも可能で、リモコンを持たずに音声でチャンネル変更や音量調整なども行えます。家事で手が離せないときや、急な電話対応のときなどに便利に使えますね。

 

このほか、タイムシフトマシン録画時に放送中の地デジ6チャンネルを表示する「まるごとチャンネル」や、地デジ2チャンネルや地デジ+外部入力映像など2画面を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能も搭載。テレビ番組を見ることにこだわった機能が多数備わっています。

↑6チャンネル分の番組を表示する「まるごとチャンネル」の画面イメージ

 

【藤原’s EYE】

 

プロが太鼓判! 4Kテレビを画質で選ぶなら「X920」がベスト

ここまで藤原さんに、東芝4K有機ELレグザ「X920」の画質や音質、使い勝手を徹底チェックして頂きましたが、その結論やいかに……?

 

「まだBS/CS 4K放送が始まっていない段階ですが、現在視聴できる地デジやBS/CS放送を見るなら『X920』がベストチョイス。早くBS/CS 4K放送をこのX920で見てみたいと思えるテレビです。来年には各社から4Kチューナー内蔵テレビが発売されると見通しですが、今年テレビを買い替えるなら、東芝レグザを選んでおけば間違いありません」(藤原さん)。

 

4Kチューナー内蔵や最新世代の有機ELパネル、タイムシフト録画にスマート視聴機能など、画質や音質、使いやすさにもこだわった東芝レグザの4K有機ELテレビ「X920」は、プロが太鼓判を押す、テレビの購入や買い替えを検討している方にオススメな1台です。7月25日から全国の家電量販店に並ぶとのことですので、ぜひ店頭でその画質や性能をチェックしてみて下さい。

 

繰り返し使えるエコなフタ! ストレスフリーなフタに大変身する100均グッズ「ウェットシートのフタ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ウェットシートのフタ」(キャンドゥ)

レジャーで必須のウェットシートや制汗シートなど、“○○シート”が大活躍する夏の季節。しかし便利なグッズが故に「ここだけが不便!」とマイナスポイントにも目がいってしまいます。利用者からは、「付属ビニールのフタは粘着力が弱くなるから、ずっと使っているとストレスの元なんだよね」「手が離せない時に片手で開けられたら… ってすごく思う」といった声も聞かれます。

 

そこで今回は、シートのフタをチェンジできるキャンドゥ100均グッズをご紹介。最初の取りつけも簡単にできるので、お試し感覚でチャレンジできるはず。

 

フタは手の平にすっぽりと収まるコンパクトサイズ。シートの取り出し口が、約5.3㎝×3㎝のものに適応しています。カバンに常備している大きさのシートであれば、大体使用できそうな予感。

 

早速制汗シートを用意して、フタの取りつけ作業をスタート。まずはシートについているペラペラしたシールを剥がして、中身のシートが見える状態にしましょう。

 

次にフタの裏面に着目。取り出し口を囲むように粘着テープが貼ってあるので、上部のはくり紙だけゆっくりとはがします。この時、粘着テープごとはがさないように気をつけてくださいね。

 

準備ができたらいよいよ装着へ。今回はフタを閉めたまま感覚を頼りにセットしましたが、フタを開けて確認しながら取りつければより正確性がアップするはず。しっかりとした粘着力を持っているので、使っている途中で外れてしまうといったアクシデントもなさそうです。さらにぺりっとめくる元のフタと違い、片手でひょいっと開けることができました。手が離せない時や、子どもを連れている時に重宝できそう。

 

またフタは繰り返し使ってもOK。使い終わったシートから、世代交代してエコに活用しましょう。

 

 

簡単に取りつけ可能なフタは、買ったその日から利用することができます。利用しているユーザーからは、「中身が乾かないし買ってよかった!」「大きささえ合えばおしりふきに制汗シート、お手拭きシートにも使えて嬉しい」「取り出しからフタを閉めるまでがワンハンドでできるのがいいね」「カバンの中で“いつの間にかフタが開いてた!”がゼロになった」といった声が続出中。

 

レジャーやアウトドアの場面でスマートにシートを取り出せば、周囲からの視線をゲットできちゃうかも。普段ちょっとだけ気になるプチ不満を、「ウェットシートのフタ」で解決してみてはいかが?

アサイーやチアシードだけじゃない! 今注目のスーパーフード9選

美容や健康に効果的と話題になり、最近ではすっかり耳馴染みのあるワードとなった「スーパーフード」。以前は自然食品店や高級マーケットでしか手に入りませんでしたが、最近ではお菓子やサプリメントなどの関連商品も増え、コンビニエンスストアや薬局でも販売されていたりと、知らない人がいないほど身近なものとなりつつあります。

しかし、スーパーフードとはいったいどのようなものなのでしょうか。 その名前から「栄養価が高く、きっと健康に良いのだろう」と、よく知らずになんとなく摂取している人もいるのではないでしょうか?

 

そこでスーパーフードの定義や、摂取できる栄養成分を詳しく知るため、ハーブやアロマテラピーの専門店「生活の木」のスタッフ、中村佳央さんに取材しました。

 

スーパーフードとは有効成分値が高い食品のこと

もとは1980年代から、食事療法を研究する医師や専門家が、有効成分が高い食品を「スーパーフード」と呼ぶようになったのが由来だとか。日本では、2015年にハリウッド女優や海外のスーパーモデルが、アンチエイジングに良い美容法として取り入れていたのが話題となり、アサイーやチアシード、ココナッツオイルが流行したことで、本格的に広がるきっかけになったのでは、と言われています。その後、美容や健康への意識が高い人を中心に広がり、現在ではマクロビオティックやヴィーガン、ローフード、グルテンフリーなどとともに支持されています。

 

「生活の木では、“栄養価の高い成分を多種含んでいるもの”、または“栄養成分の含有量が高いもの”をスーパーフードとしてご紹介しています。食材によりますが、ビタミン、ミネラル、食物繊維、ポリフェノールなどを含むものが多いですね。2015年にチアシードやアサイー、マキベリー、ゴールデンベリーなどのシード系、パウダー系、ドライフルーツといった素材の取り扱いをはじめ、現在ではオメガ3系の脂肪酸で話題のエゴマやアマニオイル、キヌアやアマランサスなどの擬似穀類のほか、ナッツやドライフルーツをミックスしたトレイルミックス、ドレッシングやジャムなど、より日常に取り入れやすいよう商品化しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

実は日本の発酵食品もスーパーフードだった!

スーパーフードの種類にはさまざまな見解がありますが、生活の木監修のムック『スーパーフードの教科書〜からだのなかから美しく、輝く〜』では、51種のスーパーフードと57種のレシピを紹介しています。

 

「みなさんに馴染みのあるくるみやアーモンド、最近流行しているタイガーナッツやライスミルクのほかに、日本原産のスーパーフードとして、甘酒や味噌、納豆も紹介しています。発酵食品には麹菌や乳酸菌が豊富ですし、日本人にとっては使い勝手のよい食材ですから、食生活に取り入れやすくておすすめです」

「スーパーフードの教科書 〜からだのなかから、きれいに、輝く〜」
小林 理恵(東京家政大学)・生活の木監修/マイナビ出版社

スーパーフードの特徴を紹介しているほか、おすすめの食べ方やレシピが掲載されていて、すぐに取り入れられるアイデアが豊富。

 

2018年のトレンドはこの3つ!

スーパーフードの流行には移り変わりがあります。たとえば、抗酸化作用にすぐれ、美容やダイエットに効果的とされるココナッツオイルがじわじわと流行りはじめたのは2013年頃。その後はオメガ3を豊富に含み、血液中の中性脂肪を減らして生活習慣病の予防につながるとされるアマニオイルやエゴマオイル、さらにグラスフェドバターが流行するなど、素材や形態によってオイルの選択肢が増えました。

 

「スーパーフードの人気が安定しているのは、健康や美容に気を遣う方が増えていることの現れなのかもしれません。それと同時に、調理したり手を加えたりして召し上がっていただくものもありますが、飲み物に入れるだけのものもあり、手軽に取り入れることができる点も魅力です。それでは、最新のトレンドを見ていきましょう」

 

1.ポリフェノールを含む植物「モリンガ」

「GABA」というネーミングで馴染みのあるγ-アミノ酪酸(ガンマ-アミノらくさん)と、ポリフェノールや鉄など、抗酸化作用にすぐれた成分を含むワサビノキ科の植物。インド原産で、亜熱帯では美容や健康のために古来から薬のような役割をしてきたのだとか。

 

「赤ワイン100mlに含まれるポリフェノール425mgに対し、モリンガパウダー100gはその約8倍の量を含みます。抹茶のような味わいでスイーツとも相性がよく、パンケーキミックスと混ぜるなどしてお菓子づくりにも使っていただけます。また、ミルクなどに入れてスムージーにして飲んでいただくのもおすすめです」


有機モリンガ100%パウダー
1404円〜(80g〜)

 

2.栄養成分のバランスがよい藻類「スピルリナ」

タンパク質の宝庫で、鉄、ビタミンE、アミノ酸、β-カロテン(ベータ-カロテン)などを含む単細胞微細藻類。9つの必須アミノ酸が含まれ、体力アップが期待できるスーパーフードとして、各メディアで紹介されています。

 

「よく見かけるのはタブレットタイプのサプリメントかもしれませんが、生活の木で扱っているスピルリナはパウダー状で、スムージーやスープなどに入れてお使いいただけるのが特徴です。海苔に似た風味で、納豆やお好み焼きなどにふりかけていただくなど、和食にもよく合います」


有機スピルリナ100%パウダー
1296円~(80g〜)

 

3.抗菌作用にすぐれているはちみつ「マヌカハニー」

ニュージーランドに自生しているフトモモ科マヌカの花蜜から採れるはちみつ。古くから先住民たちが怪我や病気の治療に使っていたとか。抗菌作用にすぐれていると言われ、喉の痛みや風邪の予防などに使われたり、口内炎などの炎症にもよいとされています。

 

「ニュージーランドでのみ採れるはちみつで、メチルグリオキサールという成分を含んでいます。その希少価値の高さから“はちみつの王様”という呼び名もあります。ハーブティーや紅茶に入れたり、お料理の甘みづけにしたりするなど、お砂糖の代わりにお使いいただけます。はちみつですので、1歳未満の乳児には与えないようにしてください」


マヌカハニーUMF5+
2916円~(250g〜)

 

美容&ダイエットにおすすめのスーパーフード

鉄分やポリフェノール、ビタミンB群、食物繊維などは、女性が特に摂取しておきたい栄養素です。生活習慣病予防のためにも、野菜は一日に350g以上摂るのが理想的だと言われていますが、これはキャベツ1/2個に匹敵する量! 食事から栄養をバランスよく摂るよう心がけていても、毎日続けるのは大変です。

 

「女性に不足しがちな鉄分などは、日々の食事に加えてスーパーフードで補うのが効率的です。また、ダイエットのためのスーパーフードは、水分と合わせると膨張して食べごたえがあるものなど、少量で満腹感を得られるものや、食物繊維を多く含み、腸内環境を整えるのに適しているものをご紹介しています」(生活の木・中村さん、以下同)

 

美容におすすめ

1.紫外線から肌を守る栄養成分を含む「ゴジベリー」

「クコの実」とも呼ばれている東アジア原産の植物の実で、人参よりも多くのβカロテンを含んでいるため、肌に良いとされています。ビタミンB1やアミノ酸なども含み、中国では薬用植物としての長い歴史があります。

 

「中国高地の日差しが強い場所で育つため、紫外線から身を守るための栄養成分をため込んでいます。ドライフルーツなのでそのまま食べてももちろんおいしいのですが、ヨーグルトやスープ、ドリンクに混ぜると柔らかくなり、より一層おいしく食べられます」


有機ゴジベリー
648円〜(30g〜)

 

2.鉄分豊富で女性にうれしい「マキベリー」

常緑灌木の雌雄異体植物で、パタゴニアにしか自生していない果実。アサイーの5倍と言われる量のポリフェノールを含み、眼精疲労によいと言われているアントシアニンも含有しています。抗酸化作用にすぐれ、漢方薬としても重宝されています。

 

「鉄、カリウム、マグネシウムなども含んでいて、マキベリーパウダー大さじ1杯(9g)で、プルーン100gと同じ0.9mgの鉄分を摂取できます。スムージーやヨーグルトに混ぜていただくほか、種ごとフリーズドライにしているので、ジャムにしてもおいしいですよ」


有機マキベリー
1404円〜(30g)

 

3.抗酸化作用で疲労回復に役立つ「ザクロシード」

ミソハギ科ザクロ属であるざくろは、カリウムやビタミンB6、ポリフェノールなどを多く含んでいます。特にエラグ酸というポリフェノールには、強い抗酸化作用があると言われ、クエン酸などの疲労回復に役立つ栄養素も含まれています。

 

「種子ごと果実をフリーズドライにしました。クランチな食感と自然な甘みがあるので、そのままポリポリとスナックのように食べられます。ナッツとの相性もとてもよく、グラノーラやヨーグルトのトッピングとしてお使いいただくのもおすすめです」

ザクロシード
648円〜(15g〜)

 

ダイエットにおすすめ

1.10倍に膨らみ満腹感いっぱいの「チアシード」

中南米原産のミントの一種である植物、チアの種です。チアはマヤ語で“力”という意味があり、栄養価の高さが評価されています。食物繊維、オメガ3(α-リノレン酸)、オメガ6(リノール酸)に豊富で、水分を含むと15分程で10倍ほどに膨らみます。

 

「水で膨らませると、プチプチとした食感で満腹感が得られます。ヨーグルトと合わせたり、ドレッシングなどにしてもよいでしょう。強い風味がないので食材との相性を選ばず、毎日取り入れやすいスーパーフードのひとつです」

有機チアシード
972円~(100g~)

 

2.食物繊維を摂りたいなら「バジルシード」

イタリア料理でお馴染みのバジルの種子のことで、不溶性食物繊維やα-リノレン酸、鉄、カルシウム、亜鉛などがバランスよく含まれています。水を注ぐと10分で30倍に膨れるのが特徴です。

 

「チアシードよりも食物繊維を摂りたい方におすすめです。シャキシャキとした食感で、満腹感が得られます。膨らませたバジルシードをサラダにかけたり、ジュースやスープに入れてお召し上がりください。飲み物で直接ふやかすよりも、水やお湯で膨張させたものをお料理に入れたほうが、よりプルプルの食感をお楽しみいただけます」

バジルシード
972円〜(100g〜)

 

3.低GIで栄養豊富の「キヌア」

南米が原産のスーパー穀物と言われているキヌアは、ヒユ科アカザ亜科アカザ属の植物で、ほうれん草やビートの仲間です。必須アミノ酸をバランスよく含み、食物繊維、鉄、マグネシウム、ビタミンB1などが豊富で、低GI食品の一種。

 

「クセのない風味で、プチプチとした風味が特徴です。白米に比べて血糖値の上昇が緩やかで、ゆっくり吸収されるため腹持ちがよいと言われています。10〜15分ほど茹でて、お好みの硬さになったらお召し上がりください。白米2〜3合に大さじ1ほど入れて一緒に炊いてもおいしくいただけます」

キヌア
627円〜(180g〜)

 

暑くなってくると体の疲労感が増したり、紫外線による肌ストレスを受けたりします。夏バテ対策のためにも、栄養価の高いスーパーフードを上手に摂取して、日頃の栄養不足や体の調子を整えていきましょう。

 

【店舗情報】

生活の木
1955年に創業。いち早くハーブを取り入れ、ポプリ、ハーブティー、絵センシャルオイルを取り扱って、この分野での日本でのパイオニアとなった。

公式サイト https://www.treeoflife.co.jp/
オンラインストア https://onlineshop.treeoflife.co.jp/

 

取材・文/吉川愛歩 構成/Neem Tree

 

何気ない日常を、大切な毎日に変えるウェブメディア「@Living(アットリビング)」でくわしく読む

【朝の1冊】クズエピソードばっかりなのになぜか働きたくなってしまう!――掟ポルシェ『男の! ヤバすぎバイト列伝』

みなさんはこれまでの人生、どれくらいのバイトをしてきましたか?

 

私は、スーパーの包装作業・お土産販売・コンビニ店員・家庭教師・古着屋・コンタクト販売員と、まあまあ多いかな? と思う数のバイトを経験してきました。どのバイトも私の血となり肉となり、バイト時には大変なことも多々ありましたが、思い返せば「やってよかった」と思うことばかり。そしてこの夏、3か月限定で保育園でプールの用務員さんのバイトを始めました。会社員を10年ほど経て、このバイトを始めたキッカケは大好きな掟ポルシェさんの最新刊『男の! ヤバすぎバイト列伝』(掟ポルシェ・著/リットーミュージック・刊)を読んだから!!!

 

とは言いすぎかもしれませんが(笑)、6月から個人事業主になりまして、今までのお仕事をしながら時間もできたので週3日ほどバイトを始めたのです。今の時代、安定的に会社員として働く方がいいかもしれません。でも人生は一度きり! 『男の! ヤバすぎバイト列伝』から働くことの意義、生きていくことの楽しさを教えてもらいましょう。

 

 

働くことを舐めすぎてる!!

私が岩手でコンビニバイトをしていた時の時給を伝えるとみんなに驚かれるのですが、2004年の時点で580円でした。もちろん、そこから少しずつ時給を上げてもらえましたが、東京にきて当たり前に”時給1000円”と書かれてあるバイト募集の張り紙を見て「やっぱり都会はすげぇ」と思ったのでした。

 

『男の! ヤバすぎバイト列伝』の著者である掟ポルシェさんも、地元・北海道で高校時代に初めて経験したバイトは日給300円だったそう。しかし、寒い日に夕刊を配るのが嫌だなぁ〜という思いから、雪の中に新聞を埋めて「クビ」になってしまったのです。

 

人生初バイトは、クビという形で終わった。だが、そこで反省するような俺ではない。「明日から朝遅くまで寝てられる! ラッキー!」ぐらいにしか思っていなかったので、以降25歳ぐらいまで依然としてナメた勤務態度でバイトに臨んだ。リアルにクズだった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

いやいやいや(笑)。

 

今だったら、炎上案件ですよね。Twitterで「バイト面倒だから雪の中に新聞埋めたわww」みたいに写真付きでツイートでもしたもんならテレビニュースになっちゃうくらいのレベル!! そんな、働くことを舐めきっていた掟さんですが、大学進学とともに東京へ上京し、さらに多くのバイトを経験するのでした。

 

 

ペンキ屋さんでのバイトがすごすぎて意味がわからない!

上京後、交通整理のバイトや、ここには書けないような”りんしょう”というボランティア(と言ってもお金をもらえます)をしていきながら、ペンキ屋さんのバイトにたどり着きます。果たしてどんなバイトだったのでしょうか?

 

「もんすごく我慢して朝6時半に出社して、もんすごく我慢して平日昼間にすーすーシンナー吸って、12時間ぐらいじっともんすごく我慢していれば1万4500円もらえるからまあしょうがねえかああそれにしても嫌だ本当に嫌だ」程度のナメた意識のもと、特に仕事も覚えようともせず、言われたことを最小限にこなす以外は職人のオヤジたちとも特に会話せず、故に口数も少なかった。

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

どれだけ我慢してんだ! というような一文ですが、タンクの中のペンキ塗り(どこにも空気の逃げ場がない場所でシンナーやら薬品が充満して倒れちゃうような場所!)をしたり、今では絶対使えないような薬品が入っているもので作業したりと、これまたテレビニュースで報道されて会社が倒産してしまうのではないか? というエピソードが多数。始めた当時は「こなすだけ」だったそうですが、シンナーを舐めて(!?)名前を当てられるおじさんや、全然仕事してくれないおじさんなど、一緒に働くバイト仲間が濃すぎてそのエピソードだけでも楽しめます。

 

 

クビになっても笑顔! 遅刻ばかりのイシグロくん

ペンキ屋さんのバイトにはおじさんばかりではなく、「出たい時に出勤すればOK」という制度だったため、若い人も多く来ていたそうです。今ではそんなフリーダムな職場はなかなか存在しないですし、自分都合でシフトを組むだけでも難しい時代ですが、当時はこんなにゆるいのにクビになっちゃう人もいたそうです。それが、遅刻を繰り返していたイシグロくん。

 

「イシグロ、クビになったって(笑)」

え! なんで!?  いや、心当たりはありすぎるけど!

「今朝遅刻したじゃん。イシグロ、事務所に来たの昼1時(笑)」

(『男の! ヤバすぎバイト列伝』より引用)

 

集合時間は朝6時半! もう午後の作業をちょっとして片付けるくらいしか出来ない時間! (笑)もちろんその場で「もう来なくていい」と言われてしまったそうなのですが、それでも「すいませんでした〜(笑)」と笑顔で反発することなく、辞めていったそうです。すごすぎる!!

 

ちなみにこのイシグロくん、ご存知の方もいるかもしれませんが、ヒップホップグループ「キミドリ」を立ち上げMCとして大活躍された方。私も大学時代によく聞いていたグループだったので、読んでいて思わず「えっ!」と大きな声を出してしまいました。今改めて聞くと、なんか変な感じです(笑)。

 

 

これだけクズエピソードを読んでいるのに…

ここまで読んだだけでも「なんてすごい人生なんだ」と思う人も多いと思うのですが、この後の掟さんもまだまだすごいです。出版社に就職するもすぐに辞めてしまったり、またペンキ屋さんへ出戻ったり、エロ本の編集をしたり、ビルの窓拭きのお仕事をしたり、どんどんバイトを重ねていきます。この本の帯には『バイトって素晴らしい! って本じゃねえからな!!!』と漫画家・東村アキコさんのコメントも寄せられていますが、最後まで読んでいくと、なぜか私自身も「働きたい」「いろんな業種を経験してみたい」と謎なポジティブパワーが湧いてきてしまったのです。

 

よく「好きを仕事に」なんて言われていますが、そんなことよりも目の前にある仕事を必死になってやっていたらどんな普通のことでも、どんなに当たり前のことでもキラキラ楽しくなるんだということを掟さんに教えてもらったように思います。

 

「これからどう働いていこう」「このままサラリーマンしていていいのかな?」と思っているビジネスマンにこそ、掟さんの生きる力、クズなのにかっこよく見えてしまう生き方を知ってほしいと思いました。ちょっと女性には手に取りにくい表紙かもしれませんが(笑)、勇気を持ってゲットしてください!!

 

 

【書籍紹介】

男の!ヤバすぎバイト列伝

著者:掟 ポルシェ
発行:リットーミュージック

ニューウェイブバンド”ロマンポルシェ。”のボーカル&説教担当、アイドルDJやライターとして(一部で)絶大な支持を誇るサブカル界の兄貴・掟ポルシェ。彼がナメた姿勢で取り組んできた自身のバイト体験を赤裸々に綴った連載(音楽エンタメサイト『耳マン』掲載)をまとめ、特別対談も収録した初の自叙伝的コラム! 掟ポルシェが全裸で書いた破天荒な生き様がここに!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

1ボタン1機能という固定概念を捨てよ! プロが教える究極のカスタマイズ方法――『CAPA 2018年8月号』

僕は、普段ニコンのデジタル一眼レフをメインカメラとして使用している。そのほか、ミラーレス一眼やコンパクトデジカメも状況に応じて使い分けている。

 

メインのデジカメに関しては、自分の使いやすいようにボタン類によく使う機能を割り当ててカスタマイズしている。長年使っているので、操作時にそれほど迷ったりすることはほとんどない。

 

 

メインカメラ以外は結局初期設定のまま

問題は、メイン以外のカメラだ。やはり操作に関しては大きく違うことが多い。一応使いやすいように、背面などにあるボタンによく使う機能を割り当てたりしてカスタマイズしているのだが、機種ごとにボタンの数や位置も異なるため覚えられるわけもなく、メインのカメラ以外はほぼ初期設定で使うという感じになっている。

 

例えば、オートフォーカスの測距点を変更した場合。メインカメラはボタン一発で中央に戻すことができるが、他機種の場合は、そもそも測距点の移動方法からして違っていたり、中央に戻すにも違う動作が必要になるなど、ややこしい。

 

また、ISO感度やホワイトバランスの変更なども頻繁に行うため、割り当てるボタンを変えたりするものの、カスタマイズした結果、ボタンにアイコン表記されている機能と異なってしまうため迷ってしまい、結局初期設定のままだったりする。

 

 

複数ボタンに同一機能を割り当てるというカスタマイズ

このようなカスタマイズ問題に対するひとつの答えを、『CAPA 2018年8月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)内の特集「俺の/私のカメラ・カスタマイズ」という特集で見つけた。

 

この特集は、プロカメラマンのカメラ設定項目のカスタマイズを紹介している。いろいろ役立つ設定が掲載されているのだが、僕が一番感銘を受けたのが、ポートレート撮影で有名な増田賢一氏のカスタマイズだ。

 

増田氏は、僕と同じニコンのデジタル一眼レフ「D750」と「D500」をメインに使っている。両機種とも操作系統は似ているので、同時に使うのにとてもいいと感じる。

 

しかし、ニコン以外の機種ではやはり戸惑うこともあるようだ。そこで増田氏が編み出したカスタマイズがこちら。

ソニーやルミックスなどは、カスタムキーが多くて自由度が高い反面、覚えきれない場合も多い。そんなとき、一部付近のボタンすべてに同じ機能を割り当て、手探りでも迷わず操作できるようにしている。

『CAPA 2018年8月号』より引用

 

これは目から鱗だった。どうしても、1つのボタンに1つの機能を割り当てるという固定概念があり、4つボタンがあったら4つの機能をそれぞれに割り当てようとしてしまっていた。

 

デジカメの背面にはよく上下左右にボタンが配置された十字ボタンがある。僕なら、上に「ISO」、下に「ホワイトバランス」、右に「セルフタイマー」、左に「連写設定」などというように、それぞれ機能を割り当ててしまう。正直言えば、左右のボタンに割り当てた機能なんかはほとんど使わないのだが、ボタンが余っているからしかたなく割り当てるといった感じだ。

 

しかし、増田氏は違う。例えば、十字キーのボタン4つにすべて「ISO」を割り当てるということなのだろう。これなら、アバウトに十字キーを押すだけで、どれを押しても「ISO」の機能が立ち上がる。

 

頭のよい人というのは、こういう発想ができる人のことを言うのだろう。

 

1ボタン1機能という固定概念よ、さらば

かたくなに、1ボタン1機能ということに無意識にこだわり、使いもしない機能にボタンを無駄遣いしていた自分が恥ずかしい。

 

さっそくデジカメの設定を見直して、ボタンの割り当てについて検討してみたいと思う。これがうまくいけば、かなり撮影のときに迷うことがなくなるはずだ。みなさんも、自分がよく使う機能を複数のボタンに割りあててみてはいかがだろうか。撮影時のストレスが大幅に軽減されるかもしれない。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年8月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

デジタル一眼カメラや交換レンズ、周辺機材の最新情報が満載。豊富な作例とわかりやすいハード記事で、多くの一眼カメラファンの支持を集める。撮影テクニック記事やプロ写真家の作品紹介、充実したフォトコンテスト記事も人気。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

【可愛すぎる動物動画】異色の親子に世界が注目!? 子猫をお世話する大きなシェパード犬が強そう

世界中の面白動画が集まるYouTube。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・German shepherd meets kitten

投稿者:Diane Bezzina Mamo

 

世界中で57万回以上再生されている「German shepherd meets kitten」という動画には、大きなジャーマン・シェパード・ドッグと子猫が登場。どう見ても不釣り合いな見た目をした2匹だが、まるで親子のような仲良しっぷりが話題になっている。

 

動画の冒頭では、ひたすらニャーニャー泣き続ける子猫と、それを見つめるシェパードが登場。子猫はおぼつかない足取りでやたらめったら動き回っており、親犬(?)はどこか心配そうだ。そこでシェパードは子猫の進行方向に回り込み、寝そべってそっと寄り添うことに。すると子猫は安心したのか、体を舐められながら少しだけ大人しくなった。

出典画像:YouTubeより

 

大型犬と子猫という不思議な親子関係に、視聴者からは「なんて素敵な親子なんだ!」「親がすごい強そう! きっと何があっても守ってくれるだろう」「子猫も完全にシェパードのことを実の親だとおもってるよね!」「ちょっと感動してしまった…」という声が。また子猫が犬の胸元に顔を突っ込む場面は、「この子絶対母親のおっぱいを探してる!」とも指摘されている。

 

犬に育てられた猫はどのように育つのか、今後も素敵な親子関係が続くことを祈るばかりだ。

マンチェスター・ユナイテッド、「140周年記念」の新ユニフォームが発表!

昨シーズンのプレミアリーグでは2位に終わった世界的なビッグクラブ、マンチェスター・ユナイテッド。

 

地元のライバルであるマンチェスター・シティの独走を許してしまったが、シーズン終了後のワールドカップではポール・ポグバ(フランス代表)、ロメル・ルカク(ベルギー代表)など所属選手の活躍が光った。

 

3シーズン目となるジョゼ・モウリーニョ監督のもと、巻き返しを図る2018-19シーズン。そこで彼らが着用する新ユニフォームがクラブとサプライヤーのadidasから7月17日に発表された。

 

 

新しいホームキットは水平ストライプをあしらったデザイン。

 

2018年は、マンチェスターの鉄道員によって結成された前身クラブ「ニュートン・ヒース・ランカシャー&ヨークシャー・レイルウェイズFC」の誕生から140周年となる。そこで今回のユニフォームのデザインは、鉄道レールをモチーフにしている。

 

 

パンツはシンプルにブラックが基調。ソックスはシャツと同じように水平ストライプをあしらったデザインで、背面にチーム名が入る。

 

 

クラブの説明によれば、鉄道レールをデザインした今回のキットは、クラブの原点である140年前のチームへのオマージュとのこと。選手はそろっているだけに、記念すべき年にタイトルの奪還を果たしたいところだ。

「どんだけスキル持ってるのwww」 グラビア&クイズ番組でも才能を見せつける「ベイビーレイズJAPAN」傳谷英里香

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルユニット「ベイビーレイズJAPAN」のリーダー・傳谷英里香。

 

初出演のクイズ番組でいきなりパーフェクトを達成!

出典画像:傳谷英里香 公式Twitterより

 

事務所の先輩・菊地亜美の号令のもと、2012年に結成された「ベイビーレイズ」。傳谷はグループ結成時に「(アイドルに)なろうと思ったことはないです」と発言したり、まさかのジャンケンでリーダーに選出されるなど、異色のグループ活動をスタートさせている。

 

その後、結成時の公約であった「武道館公演」を成し遂げたベイビーレイズは、さらなる高みを目指し「ベイビーレイズJAPAN」へと改名。傳谷もグループをけん引してきたことで、「前の自分に会ったら引っぱたきたいくらい全然違う世界だったので、どんどん変わっていったし、自分も変わった」と“アイドルであること”に誇りを持っている様子。

#gn 😴

A post shared by 傳谷 英里香 (@erika_denya) on

 

今や“グループの絶対的リーダー”と呼ばれるまでに成長した傳谷。その才能はステージ以外でも開花してファンを驚かせている。傳谷は2017年6月に「日立 世界ふしぎ発見!」にゲスト回答者として初出演し、いきなりパーフェクトを達成。放送後にはツイッターで感謝を綴り、「まだまだ知らないことばかり。学ぶことが出来て嬉しいです」「これからも色々な事を発見していきたいな」と探求心を見せていた。

 

番組初出演で全問正解という結果を残したことで、傳谷は強烈なインパクトを残すことに成功。ネット上には「パーフェクト叩きだした傳谷ってコに一目惚れしました」「アイドルってことで珍解答役かと思ってたら“可愛すぎる才女”だった…」「めっちゃ美人な上に頭も良い。最強かよ」といった声が溢れ返っている。

 

傳谷の活躍は止まることを知らず、「週刊プレイボーイ」2018年4月9日号では本格的な水着グラビアに挑戦。美ボディーを惜しげもなく披露して、「スタイルめっちゃ良いやん!」「思いのほかバストが立派でどんだけスキル持ってるのwww」「あどけなさを残しつつ、体つきはしっかりオトナってところがまたイイね」と絶賛されていた。

 

同誌7月16日号では表紙&グラビアページとともに、“激レア水着映像”としてDVDも付録されて人気ぶりを見せつけた傳谷。ますますファン層を広げていきそうだ。

 

プロフィール
名前:傳谷英里香(デンヤエリカ)
生年月日:1995年11月2日
出身地:千葉県
身長:157cm
趣味:映画鑑賞、音楽鑑賞
特技・資格:ピアノ、バスケットボール

「あまりの辛さにのたうち回ってた」 パッケージのニワトリも強面で“悪魔的辛さ”の「でからあげクン」とは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

バターチキンカレーのナン/ファミリーマート(138円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作「バターチキンカレーのナン」が3位にランクインした。中にはチキンの旨味を効かせたバターチキンカレーが詰まっており、もっちりしたナン生地との相性は抜群。

 

ピリ辛風味の味つけが好評を呼び、ネット上では「暑くなると何故か辛いものが食べたくなるんだよな。というわけで、ファミマのカレーナンを今日も食べ続けます」「モチモチ歯応えとカレーの辛さが奇跡の融合を果たしてるわ」「ナンだこの絶妙な辛さは… 最高の味つけじゃないか!」など反響の声が相次いでいる。

 

ファミリーマートでは他にも「チキンカレーパン(パクチー風味)」「チーズカレーパン」といった新商品を展開しているので、個性豊かなカレーパンを食べ尽くしてみては?

【ツイート数】

火曜:3、水曜:11、木曜:7、金曜:8、土曜:9、日曜:4/計:42(1日平均:7ツイート)

 

【第2位】

塩キャラメルクリーム入り チョコチップメロンパン/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

3位がピリ辛商品だったのに対し、2位には甘党から絶大な支持を得ている「チョコチップメロンパン」が登場。バターを配合した生地にさっくり歯応えのクッキー生地を被せた同商品は、「塩チョコチップ」「塩キャラメルクリーム」に加えて「塩ホイップ」が盛り込まれている。

 

塩づくしの同商品は多数の注目を集め、購入者からは「甘さとしょっぱさが同時に楽しめる、究極の“よくばりパン”を見つけてしまった…」「毎日暑くて汗かきまくってるから、ローソンのメロンパンを食べて塩分補給しよっと」「こんなに塩入れてて大丈夫かと不安になったけど、甘さとのバランスが上手く調和していて最高!」など大好評のようす。

 

また同商品を冷蔵庫で冷やした人からは、「少し冷えたクリームが美味しすぎる」「冷たいメロンパンってこんなに美味かったのか!」と感動の声が上がっている。連日の猛暑でチョコチップが溶けやすくなっているので、暑さが気になる人は試してみよう。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:9、木曜:12、金曜:11、土曜:21、日曜:11/計:71(1日平均:11.8ツイート)

 

【第1位】

でからあげクン レッドスーパー(唐辛子5倍)/ ローソン(268円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンで販売中の「でからあげクン」が1位に輝いた。「からあげクン」シリーズ最新作となる同商品にはなんと、「からあげクン レッド」の5倍となる唐辛子を使用。パッケージに登場するニワトリのキャラクターも真っ赤にカラーチェンジして、普段の顔つきからは想像もつかない強面に描かれている。

 

一度見たら決して忘れられない同商品は、味の方もインパクト抜群。ネット上では、「最初は平気だったけど、後から辛さがどんどんやってくる!」「口に入れただけで汗が噴き出るわ。まさに悪魔的辛さ」「友達に食べさせたら、あまりの辛さにのたうち回ってた」など恐怖の体験談が多数上がっていた。

 

しかし辛党からの支持は絶大で、「これはヤミツキになる辛さだね。ビールが欲しくなってくる」「さらに5倍辛くしても美味しそうだな」「期待通りの辛さで満足! 今日からこれを主食にする」といった反響の声が続出するほど。どれほどの辛さなのかは、是非自分の舌で確かめてほしい!

【ツイート数】

火曜:101、水曜:220、木曜:93、金曜:35、土曜:57、日曜:25/計:531(1日平均:88.5ツイート)

 

夏の暑さに負けない辛口商品が1位となった今回のランキング。果たして次回は、どんな商品が話題を集めるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月17日~7月22日)し、独自にランキングを作成しています。

Hitoshi Arai Acoustic Band Set presensts 「ラーメンと血圧 in 江ノ島」開催決定!

来る8月5日(日)、江ノ島j:com seaside studioにて、Hitoshi Arai Acoustic Band Setを迎えてのラーメントークとミニライブを開催します!

 

現場には、本バンドでベースを務める「ラーメン食べすぎ田中さん」(サニーデイ・サービス)が、日々気にしている「血圧」を計測すべく、おしゃれな血圧計を複数用意。

 

↑年間約600杯を食べる田中さん。塩分の影響による血圧の上昇を気にしており、毎日血圧測定を行っている

 

トークショー&ライブを観覧いただいた皆さんにも気軽に血圧を測っていただくことが可能です。

 

↑既存のイメージを崩す、かっこいい血圧計「HEM-7600T」。田中さんはラーメンを楽しむために、血圧測定を習慣にしているとのこと

 

また、血圧測定の様子をSNSにアップいただいたお客様には、このイベントでしか食べられない「すごい煮干ラーメン 凪」が調理したスペシャルラーメン「煮干しラーメン(予定)」の割引券を贈呈します! 奮ってご参加ください!

 

■トークショー&ライブ

Acoustic Guitar & Vocal 新井仁(ノーザン・ブライト)

Bass 田中貴(サニーデイ・サービス)

Drum 原 “GEN” 秀樹(ノーザン・ブライト)

 

↑潮風に吹かれながらのミニライブをお楽しみに!

 

■開場予定

11:00~

 

■トークショー&ライブ

11:30~

14:30~

※都合により多少前後する可能性があります。

 

■アクセス

「j:com seaside studio」

住所:藤沢市片瀬海岸1-1(東浜)

・小田急電鉄 片瀬江ノ島駅から徒歩3分
・江ノ島電鉄 江ノ島駅から徒歩4分
・湘南モノレール 湘南江の島駅から徒歩5分

こんな暑い日は海に行きたい……というときに聴いてほしい「サーフミュージック」30曲

今年の夏はスタートからいきなり真夏のピーク状態。ちょっとクラクラする悩ましい日々が続いています。だからこそ、ヒンヤリとした音楽で涼を取るのもなかなかにオツかもしれません。夏といえば「海」ということで、今回は「サーフミュージック」にスポットを当ててみたいと思います。

 

サーフミュージックとは「サーファーの定番ミュージック」「波乗りのスピード感を表現した音楽」「スロウライフ的なサウンドトラック」などなど、定義があるようでない、いわゆる気分用語的なものとして個人的には解釈しています。しかも、サーフミュージックは時代の移り変わりとともにサウンドのあり方も変化しています。

 

例えば、60年代初頭はエレキギターの早弾きである「テケテケ」のリズムを多用したインスト楽曲が主流で、波乗りの高揚感を連想させるサウンドメイクが特徴でした。映画「パルプ・フィクション」や「TAXI」シリーズで使用されたディック・デイルの「ミザルー」はあまりにも有名ですね。

 

60年代半ばに入ると、アメリカの西海岸を中心にブームを呼んだ音楽スタイルとして、世界中でサーフミュージックの人気が浸透していきます。こちらは美しいコーラスワークがポイントで、カリフォルニア出身のビーチ・ボーイズやジャン&ディーンなどが代表格です。70年代半ば以降には洗練された西海岸関連のAORサウンドやカラパナをはじめとするハワイ産のアコースティックサウンドが、リアルなサーファーたちに愛されました。この時期からサーフミュージック=「メロウ」なるキーワードが芽生えてきたように思えます。

 

80年代前半にはファッションを真似ただけのいわゆる「丘サーファー」を中心に流行ったサーファー・ディスコが、90年代半ばにはメロコア界隈のパンキッシュな音楽も人気を得ました。そして、初のベストアルバムをリリースしたばかりのハワイ出身のサーファー、ジャック・ジョンソンはアコースティックギターを主体としたオーガニックなサウンドで人気を博し、2000年代以降の新しいサーフミュージックのひな形を作りました。これは、2000年代に入ってサーフィンを中心としたライフスタイルが、当時流行った「スローライフ」の象徴として再び盛り上がりを見せ、彼が奏でるオーガニックなサウンドがサーフミュージックの主流となっていったのです。サーファーのリアルなライフスタイルを歌っていることも付け加えておきます。

 

ということで、今回は1960年代〜2010年代にかけてのサーフミュージックのプレイリストをお届けしたいと思います。サーファーはもちろんのこと、サーファーではなくても海や波などをイメージさせる夏のBGMとして機能することを想定してみました。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、波乗りに向かう際のBGMとして、もしくは海やビーチに現実逃避するBGMとして活用していただければうれしいです。

 

「海や波を感じるサーフミュージックなプレイリスト30曲」

1.Theme From The Endless Summer/The Sandals
2.Miserlou/Dick Dale
3.Wipe Out/The Surfaris
4.Let’s Go/The Ventures
5.Surf City/Jan&Dean
6.Surfer Girl/The Beach Boys
7.Mama/Country Comfort
8.Catherine/Mackey Feary Band
9.Here With You/Cecilio & Kapono
10.he Hurt/Kalapana
11.Sparkle/Greenwood
12.Words To a Song/Billy Kaui
13.A Love Of Your Own/Ned Doheny
14.Love Love Love/Tristan Prettyman
15.Give You All The Love/Mishka
16.Baby’s Got Sauce/G.Love & Special Sauce
17.Jah Work/Ben Harper
18.Good People/Jack Johnson
19.Upside Down/Jack Johnson
20.The Way It Is/Donovan Frankenreiter
21.After Sense/Sim Redmond Band
22.Tied Down/Colbie Caillat
23.Butternut/Sprout House Band(Tommy Guerrero, Jack Johnson, Money Mark, Adam Topol)
24.In My Head/Tommy Guerrero
25.Thank You For The Music-Nui!/bonobos
26.Think/Caravan
27.Am08:59/Rickie-G
28.Time Stop(Dub Mix)/Moomin
29.After The Sorrow/Natural Calamity
30.Wish You Were Here/Sparklehorse

ねこ経済新聞 @nekokeizai

こちら仙台支局!:日本一「猫碑」が多い丸森 供養のため飼い主建立 /宮城 - 毎日新聞 bit.ly/2uZl0ws かつて養蚕がさかんだった宮城県の丸森町のことは以前にもご紹介したことがありました。数多く残された猫碑は彼らが大切にされてきた証なのでしょうね。

プロも太鼓判の高品質! 4K有機ELテレビ、コスパで選んだらやっぱりFUNAIでした

昨年初めて4K液晶テレビを発売して話題を呼んだFUNAIから、超高画質の4K有機ELテレビ「FE-55V7010」がヤマダ電機独占販売で登場。画質、音質、使い勝手のすべてにおいて、価格を超えた品質を実現した逸品だ。

 

FUNAIのオフィシャルサイトはこちら

ヤマダウェブコム FUNAIブランド専用ストアはこちら

 

国内の工場で製造することで高いクオリティを実現!

漆黒の空に、花火が燦然と煌めいた。瞬間、かすかに照らし出された街の建物は、仄暗いところから少し明るいところまで、滑らかなグラデーションで描かれる。やがて散りゆく火花は、一つひとつが潰れることなくクッキリとして、残像なくきれいに流れていく――。

 

FUNAIが満を持して投入した4K有機ELテレビは、国内の自社工場で製品の最終組立を行い、厳しい出荷検査を実施。同社が標榜する「JAPAN QUALITY」に相応しい逸品に仕上げられた。テクニカル・ライターの湯浅顕人さんは、その品質の良さに驚きを隠せない。

 

「リーズナブルな価格ですが、性能を落としたり、機能を省略したりということはありません。有機ELの魅力を存分に味わえる画質だけでなく、リアルなサラウンド音響や、多彩なネットコンテンツ、リモコンや録画機能の使い勝手に至るまで、すべてが最高クラス。間違いなく“買い”です」

 

【私がチェックしました】

テクニカルライター・湯浅顕人さん

AV機器とPCに精通。4Kテレビでは、画質はもちろんのこと、音質や使い勝手、デザインにもこだわる。

 

 

【画質】

独自の高画質エンジンで有機ELの魅力を引き出す

有機ELパネルのポテンシャルを最大限引き出すため、映像エンジンを独自に開発。コントラストや鮮やかさを強調しつつ、色飽和を抑えた自然で上質な画質に仕上げた。地デジやBDの映像も4K画質にアップコンバートする。

↑左側が従来の画質、右側が4K有機ELモデルの画質。HDR映像技術「Dolby Vision」に対応。従来のテレビに比べて広色域かつ高コントラストな表現が可能に

 

“肉眼で見たまま”の自然な映像が好印象

「真っ黒な部分はきちんと真っ黒で、暗い部分の階調も滑らかで正確に表現されていました。色彩表現は鮮やかですが、不自然な派手さはなく“肉眼で見たままの映像”という印象です」(湯浅さん)

 

 

【録画】

1TBのHDDを内蔵し自動録画にも対応

4K有機ELテレビとして唯一、録画用HDDを内蔵。ジャンルや出演者などを事前に選んでおけば自動で録画予約される「おまかせ録画」に対応する。残り容量が少なくなると、古い番組から自動で消去されるため安心だ。

↑リモコンの「録画」ボタンを押すだけで放送中の番組をすぐ録画。番組表を表示しているときに押せば予約できる

 

番組が自動で分類されるから探す手間なし

「録画した番組はジャンルごとに自動分類され、目当ての番組がすぐ見つかります。同社のBDレコーダーを組み合わせると、録画メディアを選択できるため、自在に使い分けられます」(湯浅さん)

 

 

【音質】

スピーカーを正面に配置し音がダイレクトに届く

正面に配置されたフルレンジスピーカーがダイレクトな音を実現。さらに、ウーファーとパッシブラジエーターが低域の迫力を増強する。コンサートホールなど、プロの現場で培われた技術を応用したサラウンドサウンドも秀逸だ。

↑画面下部の正面にスリムなスピーカー開口部を備える。薄型テレビにありがちな音の“こもり”を解消した

 

不要な残響のないシャープなサウンド

「フロントスピーカーの効果による、不要な残響のないシャープな音質が持ち味です。「シネマモード」では低音がどっしり。目の前にフワッと音が広がり、豊かな膨らみを感じました」(湯浅さん)

 

 

【意匠】

画面だけが空間に浮かび、映像世界へと引き込まれる

超スリムベゼルの採用に加えて、スタンドが正面から見えない設計としたことで、まるで映像だけが空間に浮かんでいるよう。映像コンテンツの世界に引き込まれる。奥行きが抑えられているため、大画面でも設置性は高い。

↑映像だけを際立たせるスタイリッシュなミニマルデザイン。「FUNAI」のロゴも左下に小さく収められた

 

画面がちょうど良いアングルに上向き傾斜

「視聴距離(約2.5m)からベゼルの存在が確認できないほど。画面をやや上向きに傾斜させた設計で、ラックに設置してソファなどから視聴するとちょうど良いアングルとなります」(湯浅さん)

 

 

 

FUNAI
FE-55U7010
想定販売価格28万584円
65V型は同43万1784円

さらに10%ポイント進呈

同社初となる4K有機ELテレビ。独自開発の高画質エンジン「クリアピクスエンジン4K HDR」により、高品位な映像を描き出す。また、最大出力50Wのサウンドシステムを搭載しており、立体的で迫力のある音を響かせる。

SPEC●ラインナップ:65V型、55V型●内蔵HDD容量:1TB(約128時間録画)●接続端子:HDMI入力×4、USB×2、LAN×1ほか●サイズ/質量:約W1228×H
731×D267㎜/約33.5㎏(スタンド含む)

 

↑リモコンのボタンは押し心地にクリック感があり、操作しやすい。ネット動画に直接アクセスできるボタンを下部に備える

 

↑有機ELパネルならではの極薄デザインを実現した。画面をわずかに傾かせることで見やすくなり、コンテンツに没頭できる

 

 

BDレコーダーもチェック!

FBR-UT2000
想定販売価格6万264円
1TBモデルは同5万3784円

さらに10%ポイント進呈

チューナー数:3●内蔵HDD:2TB●UHD BD再生対応●ハイレゾ再生対応

4K HDRを楽しめるUltra HDブルーレイの再生に対応。地デジ放送などの低画質映像も、自然で滑らかな4K/60p画質にアップコンバートする。ハイレゾ音源の再生にも対応。

 

 

液晶モデルのラインナップも大充実!

 

アイス総選挙で1位に選ばれた国民的アイス「明治 エッセルスーパーカップ」に新フレーバー登場

こちら前田アイス探偵事務所 第35回「アイス総選挙1位を獲得したエッセルスーパーカップのアレンジレシピを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

アイス総選挙1位のあのアイスに新フレーバー登場

所長「ねえねえ、この前のテレビ番組見た?」

 

助手「なんですか、やぶから棒に」

 

所長「やーねー。『アイス総選挙』に決まってるじゃないの」

 

助手「ああ、なるほど。見ましたよ。所長のフィアンセ(森永乳業PARM)は7位でしたね」

 

所長「そうなの。彼が1位だったらプロポーズしてもらえると思ったんだけど、残念」

 

助手「(なんでPARMからプロポーズしてもらえると思っているんだろう……)。ところで1位は、明治の『エッセルスーパーカップ超バニラ』でしたね」

 

所長「そうそう。でも、順当って感じもするよね。エッセルスーパーカップっていえば、コンビニアイスの定番中の定番だもの」

 

助手「そうですよね。たいていのコンビニやスーパーで売ってますし、1位も納得です」

 

所長「ああ、なんかエッセルスーパーカップ食べたくなってきたな」

 

助手「そうそう、今回の依頼はエッセルスーパーカップがらみですよ」

 

【調査依頼】
最近エッセルスーパーカップのアレンジレシピを公式サイトやInstagramで見かけます。どんなレシピがあるのが調査してください

 

所長「あら、ちょうどいいわねー。そういえば以前にも独自調査したっけ。さっそく調査に行きましょう!」

 

この夏の期間限定フレーバーは「カフェオレ&クッキー」

助手「本日は、明治さんでエッセルスーパーカップの新商品&アレンジレシピの発表会があるので、おじゃましました」

 

所長「なんというグッドタイミング。新商品ってどんな味のアイスなんだろう。わくわく」

 

助手「今回発売になるのは、期間限定の新製品“カフェオレ&クッキー”で、7月30日より発売だそうです。現行のチョコミントと入れ替えになる形みたいですね」

↑エッセルスーパーカップ カフェオレ&クッキー 140円(税込)

 

所長「あ、おいしそう! さっそくいただきます。うーん、ミルク感の強いカフェオレね。ちょっと甘めで、ほら、コンビニなんかで売ってる500ml紙パックのカフェオレみたいな感じ」

 

助手「コーヒー味のアイス好きな僕にもってこいですね。うん、おいしい! このココアクッキーがいいアクセントになっています」

 

所長「チョコミントと入れ替わりなのは寂しいけど、これもおいしいからいっぱい食べちゃおう!」

 

メーカーオススメのアレンジレシピを実食

助手「続いて、エッセルスーパーカップを使ったアレンジレシピの紹介コーナーです。このエッセルスーパーカップはラクトアイス規格で、後口がさっぱりしていて、こういうアレンジレシピに向いているそうですよ。まず1品目は“ヨーグルトエッセル”です」

 

1.ヨーグルトエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ギリシャヨーグルト(明治 THE GREEK YOGURT) 大さじ2

 

所長「見た目がおぼろ豆腐みたい。いただきます。後味に酸味が感じられて、爽やか! 夏にぴったりな感じ」

 

助手「バニラとヨーグルトが混ざり合って、チーズっぽい風味もします」

 

所長「ヨーグルト味のアイスもあるから、これは割と想定内なレシピね。ちょっとお口をさっぱりさせたいときにいいかも」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

2.ほうじ茶エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
ほうじ茶パウダー 大さじ3

 

所長「いただきまーす。ほうじ茶の香ばしい香りがいい!」

 

助手「なんか落ち着きますね」

 

所長「最近ほうじ茶のアイス、ちょっと流行りかけてるみたいよ」

 

助手「ちょっと後味がほろ苦いのもいいですよね」

 

おすすめ度:★★★★★

 

3.コーヒーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
コーヒー 適量

 

助手「お次は、エッセルスーパーカップにコーヒーをかけて食べるようです」

 

所長「アフォガートよね。こういう場合、コーヒーはエスプレッソみたいに濃いめのほうが合うかな」

 

助手「エッセルスーパーカップの甘さとコーヒーの苦さがブレンドされて、カフェオレのような味わいです」

 

所長「食後にエッセルスーパーカップとコーヒーをいただいているときに、かけて食べるといいかも」

 

おすすめ度:★★★★★

 

4.集中力UPエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ チョコクッキー 1個
バナナ 1/4本
くるみ 適量

 

所長「なんで集中力がアップするの?」

 

助手「チョコやココアに含まれているテオブロミンという成分に、集中力アップの効果があるといわれているようです。バナナやくるみを入れることで食感や栄養にも気を配っていて、受験生の夜食などによさそうですね」

 

所長「チョコクッキーとバナナの組み合わせがおいしい! くるみも食感のいいアクセントになっているね」

 

助手「仕事で疲れたときに食べたいですね」

 

所長「助手君はいつも上の空だからね。これを食べて集中力アップしなさい」

 

助手「そ、そんなことないですよ!」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

5.バルサミコエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
バルサミコ酢 大さじ1

 

所長「これ、以前に試したことあるよね。そのときは酸味が強すぎたような……」

 

助手「使うバルサミコ酢にもよるみたいですよ。これはどうだろう」

 

所長「わ~酸っぱい! でもおしゃれな味よね」

 

助手「所長は酸っぱいもの好きでしたっけ」

 

所長「好きね。酸辛湯麺とかよく食べるし、餃子はお酢だけでいただきます」

 

助手「それなら、これはOKですね」

 

所長「酸味が加わることでさっぱりするし、これも夏に食べたいアレンジレシピかな」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

6.抹茶の和風エッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 抹茶 1個
黒蜜 適量
きなこ 適量

 

所長「見ためが和風スイーツって感じでかわいい!」

 

助手「お茶の味はほっとしますよね。日本人だからですかね」

 

所長「エッセルスーパーカップの抹茶自体がおいしいしね。そこに黒蜜ときなこで、外れるわけがない。これ、超バニラにかけてもおいしいと思う」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

7.セサミエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 1個
白ねりごま 15g

 

助手「うーん、ジェラートみたいな食感ですね。粘り気が増しているというか」

 

所長「ねりごまだからね。ごま豆腐みたい(笑)」

 

助手「アイスっぽくないですね。僕はごま豆腐好きなので、これ気に入りました」

 

所長「和食っぽい感じよね。料亭のデザートとして出されても違和感ないかも」

 

おすすめ度:★★★★☆

 

8.ウイスキーエッセル

【レシピ】
エッセルスーパーカップ 超バニラ 適量
ウイスキー 適量

 

助手「これ、僕試したことあります。悪魔の食べものです」

 

所長「どういうこと?」

 

助手「めちゃくちゃおいしいんですよ。いくらでも入っちゃいます。で、ベロベロになるんです……」

 

所長「うーん、これは大人の味ね。夜の味」

 

助手「ガンガン飲めますから、気をつけないと」

 

所長「急にバーの景色が見えてきた……。あ、向こうにいるスーツのイケメンがこっちを見ている。え、こっちに歩いてくる……」

 

助手「所長! 早く戻ってきて!」

 

おすすめ度:★★★☆☆

 

コクとキレのエッセルスーパーカップはアレンジレシピ向き!

助手「結構食べましたねー。でもエッセルスーパーカップっていろんな味に合いますね」

 

所長「200mlという大容量ばかり注目されるけど、味のほうもバニラアイスのスタンダードといってもいいよね。クセがない分、いろんなアレンジができるんだと思う」

 

助手「ラクトアイス規格というのも大きいんでしょうね。今回、調査報告書どうしましょうか」

 

所長「そうね、どの味も個性があっておいしかったし、数も多いからまとめた感じにしましょうか」

 

【調査報告書】
エッセルスーパーカップの「コク」と「キレ」は、アレンジレシピ向き。いつもの味もちょっと手を加えるだけで新しい味になるので、いろいろ試してみては?

 

助手「こんな感じでどうでしょう」

 

所長「OK。お母さんがお子さんに作ってあげても喜びそう。バルサミコエッセルとウイスキーエッセルは、大人専用かな」

 

助手「そうですね(笑)。実は、今回は出てこなかったんですが、“トルコアイス風エッセル!?”というメニューもあったようなんです」

 

所長「へえ、なんで出してもらえなかったんだろ?」

 

助手「レシピを見ると、エッセルスーパーカップ 超バニラに納豆を適量って書いてありますね」

 

所長「納豆か……。匂いの問題とかあるから出さなかったのね」

 

助手「まあ、これなら事務所でも試せますから、やってみましょうか!」

 

所長「私、アイスに納豆は遠慮しておくわ」

 

助手「え~? なんでですか。おいしいですよ」

 

所長「私はアイスと納豆は別々に食べる派なの!(※過去の調査を参照)」

↑アイス+納豆の組み合わせにたじろぐ前田所長

 

助手「もう一回挑戦してみましょうよ~、所長~」

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

セブンの「沖縄フェア」が話題を席巻? ヘルシーな「タコライス」に「文句なし!」の声

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

新潟コシヒカリおにぎり 九州産うなぎ/ローソン(298円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された高級具材のおにぎりが3位にランクイン。同商品はふっくらと香ばしく焼き上げた九州産うなぎの蒲焼きを、新潟コシヒカリ米を使用したうなぎたれご飯で包んでいる。アクセントに加えた山椒の風味が、ほどよく食欲を刺激する。

 

7月20日は「土用の丑の日」だったため、うなぎを食べようと考えた人は少なくない。しかしここ数年うなぎの稚魚が少なく、値段が高騰中。そのせいか、比較的安価で手に入るおにぎりに大きな注目が集まった様子。今年は8月1日にも「土用の丑の日」があるので、そのときに再び話題を呼ぶかもしれない。

 

購入者からは、「さすがに今年はうなぎ食べられないなと思ってたら、まさかローソンにうなぎのおにぎりが! やっぱりコンビニは庶民の強い味方だね」「おにぎりとしてはすごく高めだけど、うなぎが食べられてマジで幸せ」「縁起ものだしこのくらいのサイズでも充分。食べられるだけ良かったよ」「山椒が良い感じに効いてて美味しい。おにぎりでも自分にとっては全然贅沢だから、大満足」と反響の声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:12、木曜:15、金曜:34、土曜:11、日曜:11/計:91(1日平均:15.1ツイート)

 

【第2位】

ポーク玉子おむすび/セブン‐イレブン(170円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

6月にローソン・ファミリーマートでも発売していた沖縄のご当地メニューが、今回セブン‐イレブンからも新登場。この「ポーク玉子おむすび」は、ランチョンミートと玉子焼きを組み合わせておにぎりに仕立てている。しっかりと焼き上げたランチョンミートは肉のうま味が感じられ、厚焼玉子はシンプルな塩味の玉子焼きを使用。

 

「ポーク玉子」は、沖縄に行ったときは必ず食べるという人もいるほど人気の高いご当地メニュー。今回満を持してセブン‐イレブンから発売されたとあって、「この組み合わせのジャンクっぽさが病みつきになるなぁ」「セブンでもポーク玉子おにぎりやってるじゃん! 最高ですね」「どこのコンビニも少しずつ特徴を変えてるけど、セブンのは絶妙な塩加減がナイスだわ」などの声が上がっている。

 

ちなみに現在セブン‐イレブンでは、「沖縄フェア」を開催中。対象商品を合計で11個購入すれば、抽選で3万円の旅行券がゲットできる可能性も。弁当やおにぎりだけでなくアイスやデザートもラインナップされているので、11個という数字も難しくはなさそうだ。

【ツイート数】

火曜:69、水曜:45、木曜:60、金曜:44、土曜:31、日曜:33/計:282(1日平均:47.0ツイート)

 

【第1位】

1/2日分の野菜! タコライスもち麦ご飯/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「沖縄フェア」商品が1、2フィニッシュを飾った。今回大きな注目を集めたのは、1日に必要な野菜の1/2が摂れるタコライス。具材には、玉ねぎ・ブロッコリー・トマトなどの野菜が使われている。付属のホットソースは、お好みでかけてみるといいかもしれない。

 

キャンペーン商品というだけでなく、野菜摂取量にも配慮された仕様は大好評。ネット上では、「タコライス大好きだし野菜もたくさん摂れるので、1日1個のペースで食べたいね」「美味しくて体に良くて文句なしの出来!」「ヘルシーなタコライスという発想は、沖縄出身の自分にはなかった! 普通に美味しくて感動」といった声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:62、水曜:77、木曜:72、金曜:86、土曜:125、日曜:84/計:506(1日平均:84.3ツイート)

 

ランキングは以上の通り。気になる商品があれば急いでコンビニに足を運んでみよう!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月17日~7月22日)し、独自にランキングを作成しています。

ゴミ箱の中にゴミ箱を収納する新発想! 100均グッズ「フック付ミニくず入れ」で場所を取らずにラクラク分別

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「フック付ミニくず入れ」(キャンドゥ)

自治体や地域によって、“ゴミの分別”のクリア基準は大幅に違います。可燃ごみの日にプラスチックごみを出すと回収されなかったり、曜日に合っていない中身だとクレームが発生したり…。ときにはご近所トラブルの発端になることもあるようです。

 

そこで今回は、手軽にゴミを分別できるくず入れをご紹介。完璧な分別で気持ちよくゴミ処理をしましょう。

 

片手で持てるサイズ感が可愛らしい「フック付ミニくず入れ」は、自宅にあるゴミ箱の“内側”にセットして使うアイテム。付属のフックがゴミ箱のフチに引っかかり、簡単に2種類のゴミが分別できます。通常のゴミ箱よりは小柄ですが、容量としては600mlがしっかり収まるので家庭ごみなら問題なさそう。

 

では早速、ゴミ箱の取りつけにチャレンジしていきましょう。まずはくず入れ本体に、付属の黒いフックをセットしていきます。くず入れの楕円状に切り取られているスペースに、丸いフックをカチッと設置。このとき、ほかのゴミ箱に引っかけるために、フックの先端が下向きになるようにはめてくださいね。

 

くず入れの準備が整ったら、いよいよ大きめのゴミ箱に取りつける作業にうつります。しかしフックをひょいっと引っかけるだけなので、この工程は一瞬で終了。手間や知恵が要らないので、誰でも簡単にゴミ箱の設置マスターになれそうです。

 

実際にゴミをポイポイ入れて使ってみましたが、バランスを崩して倒れたりする心配もなさそう。ゴミ箱に直接入れると回収が面倒な、「消しゴムのカス」「シャーペンの折れた芯」「お菓子の食べカス」などを入れると、ゴミを回収する時に便利かもしれません。

 

フックが引っかかる場所なら、どこでも設置ができるというのもうれしいポイント。手すりや冷蔵庫の取っ手、ベット脇などに置いてもGOOD。

 

パパっと取りつけられて、買ったその日から使えるミニくず入れ。実際に愛用している人からは、「この分別は思い付かなかったー!」「ゴミ箱を2つ置くには場所をとるから、中に入れる発想はありがたい」「可愛い色だし、インテリアとして部屋に置いても違和感ないのが嬉しい!」「取りつけが簡単で助かってます」「ゴミ箱2つ分のゴミをまとめるより、手間も時間も激減した」と大好評を博しています。

 

さらに工夫を凝らして使っている人も多いようで、「サイズが丁度いいからメイク道具を入れるのに活用してる」「車内のゴミ箱にピッタリ!」とさまざまな声が聞かれました。自宅の壁や会社のデスク横につけてみたりと、使用方法はアイデア次第。「あっここにつけられるかも!」と発想が広がるアイテムで、生活をちょっと楽しくアレンジしてみては?

【改正民法の影響】賃貸借契約から「連帯保証人」がなくなる!?

2020年の東京オリンピックに向けて、街はどんどん変わっていっていますが、この変化は建物だけではありません。2020年前半に施行されるという改正民法によって、これまでの日本人の生活に様々な変化が訪れようとしています。

そのなかでも特に多くの人に関わってくるのが「債権法」の改正。つまり、お金の貸し借り、不動産の貸し借りをめぐる分野であり、「不動産における連帯保証人」制度においては連帯保証人制度そのものが2020年を境に減っていくかもしれません。

 

今回はこの民法改正と不動産事情について、この分野に詳しい税理士法人ファルベ不動産の木下勇人さんに聞きました。

↑税理士法人ファルベ不動産・代表税理士、木下勇人さん。不動産にまつわる税務、法律に詳しい

個人の連帯保証人より「家賃保証会社」がポピュラーになりそう

「連帯保証人」と言えば、自立したつもりの自分であったとしても、いざどこかに部屋を借りる際、親、親戚、信頼のおける先輩などに、泣く泣くなってもらうことが多かったもの。賃貸借契約などで、もし自分が家賃を払えない状況に陥った場合は、この「連帯保証人」がお金を代替えして支払う義務が生じるわけで、やはり他人よりは血の繋がった人になってもらうことが一般的です。しかし、「今回の改正民法によって、この構造が大きく変わる」と木下さんは言います。

 

ーー改正民法の債権法において、連帯保証人はどう変わるのですか?

 

木下勇人(以下、木下):これまでの不動産の賃貸借契約における連帯保証人は、契約者本人が家賃を滞納した場合、連帯保証人が滞納分を全て払わないといけませんでした。

 

しかし、「保証はしてあげたいけど、全額はさすがに責任持てない」という人が増えてきたことと、「連帯保証人になったばかりに、悲惨な目に遭った人を保護しましょう」という国の方針があり、連帯保証をするための「家賃保証会社」という存在がポピュラーになってくると思います。

 

――不動産契約における家賃保証会社は、これまでも存在しており、身内に連帯保証人を付けられない人が利用しています。なぜこの家賃保証会社との契約による連帯保証が一般的になるのでしょうか?

 

木下:今度の改正民法によって、賃貸借契約書には「保証人に請求する上限(極度額)」という記載が加わります。つまり、これは連帯保証人になる人が「ここからここまでは保証できる」「ここからここまでは保証できない」というように家賃保証できる範囲を明確に示すということ。こうなると、連帯保証人の対象者はハッキリと「ここからここまで」と明言できますが、貸す側は、連帯保証に関して低い条件で契約を結びたくないはずです。

 

そうなると当然、賃貸者契約には至りませんから、そこで家賃保証会社がこれまでの連帯保証人の役割を担うこととなり、ひいてはこれまで多かった個人の連帯保証人という仕組みは極めて減っていくと思います。

 

ただし、借りる側は保証会社にそれなり料金を毎月支払うことになりますから、金銭的負担は増えるということにもなります。複数の賃貸管理会社に確認したところ、毎月払いや年度更新払いがあるとのこと。

どうやって家賃保証会社を見極める?

つまり、借りる側は、身内の人間関係を悪くしない代わりに、家賃保証会社にお金を使って依頼をし、お金によって連帯保証を補うということ。木下さんは「こういった家賃保証会社の業態は今後間違いなく伸びていくと思う」と述べています。そうなると、次に必要になるのは家賃保証会社の見極めでしょう。

 

――家賃保証会社はどうやって成り立っているんですか?  極端な話をすると、100人の連帯保証をしている保証会社があり、その100人全員が家賃を払えなくなった場合、必ず保証をしなければいけないので、いきなり倒産ということもあり得ますよね?

 

木下:そうですね。賃貸借契約の最たる部分の家賃保証というのは国交省の登録制(有効期間5年)で、純資産が毎年年度末に1000万円以上なければいけません。この金額を下回ると登録は抹消。「100人丸々夜逃げした」となったら、1000万円では補えませんから、倒産する場合もあるかもしれません。そういった意味では伸びる業態でありながらも、しばらくは伸びる会社とそうでないところが混在していくかもしれないですね。

 

――どういった家賃保証会社を選べばよいですか?

 

木下:大きなマンションやアパートを作っている大手建設業者では、自社の関連企業として保証会社を持つ会社が増えてくると思いますので、こういったところや、不動産会社で紹介してくれたところと契約するほうが何かとスムーズで安心ではないかと思います。

 

近年増えてきた夜逃げなどの背景と家賃滞納のリスク

一方、身内や友人などに連帯保証人になってもらった契約者本人のなかには「連帯保証人に迷惑はかけまい」として、家賃滞納をしないようにしてきた人もいるでしょう。しかし、これが家賃保証会社に変わると、相手は知らない人たちとなるため、迷惑をかけないという意識が薄れてしまうかもしれません。そうなると家賃滞納や契約違反などが増えていきそうな気もします。

 

――そもそも近年は家賃滞納、契約違反などの件数は増えていたのでしょうか?

 

木下:日本賃貸住宅管理協会の賃貸住宅市場景況感調査によると、2017年10月~18年3月までの月初全体の滞納率(どれくらいの人が月初めに家賃の支払いを滞納しているか)は首都圏において前年同期比で4.8から7.3ポイントに大きく増加した一方、月末での1か月及び2か月以上の滞納は首都圏だけでなく関西圏でも上昇しています。現代はいきなり事業が傾きますので、突然失業する人やお金の支払いに苦しむ人というのは以前に比べて増えているように思います。出費の大きな部分を占める家賃が払えなくなり、最悪のパターンとして夜逃げするといった例も増えているかもしれません。

 

こういったときに、これまでは連帯保証人が全部負担していたわけですが、「それはあまりにかわいそうじゃないか」ということで、前述の改正民法で、連帯保証の上限設定(極度額設定)を設けるに至ったと感じています。

 

――連帯保証人ではなく保証会社との契約だと、以前よりも夜逃げのハードルが下がりそうな気もします。身内にお願いして保証してもらっているわけではないですから。

 

木下:そういう考え方もできると思いますが、ただ一度でもこういった前科のようなものがあると、おそらく次の家賃保証会社はそういう人を嫌がって保証してくれないでしょう。しかし将来、住宅を購入する際の住宅ローンには影響がないと思います。

 

――つまり、いくばくかのお金で連帯保証を付けられるという気軽さがあっても、一度でも失敗があれば、次に同じ条件の連帯保証は付けにくいということですか?

 

木下:そうですね。ですから、業界内のブラックリストに載って、「この人はダメ」ということになりやすい危険性があるということです。

大家さんが部屋をノックして家賃催促をするのもなくなる!?

テレビのドラマなどでは、大家さんが家賃を滞納している部屋をドンドンドンと叩き「家賃を払ってくださいね!」と叱咤するシーンがよくありました。木下さんによれば、大家さんからの家賃督促も少なくなるだろうとのことです。

 

――では、家賃の催促というものも減っていきますか?

 

木下:そうですね。例えば、「お宅のお子さんが払わねぇからなんとかしろ!」というような脅迫的な催促というものはなくなるでしょうし、家賃滞納があった場合でも、契約者本人への取り立ては極めて減って、一定期間家賃の支払いが遅れたら、事務的に家賃保証会社に連絡がいき、家賃保証会社が代わりに負担し、その後、家賃保証会社から督促が来るという形が主流になっていくと思います。

 

ただし、家賃保証会社は、これまで主に個人がやっていた連帯保証人よりも便宜的かつ合理的であるように見える一方、保証会社の手続きは一度でもバツが付くと、次のハードルが極めて上がるなどの厳しい面もあります。改正民法にそって、新たに保証会社と取り引きされる方はよく注意してほしいですね。

連帯保証人の代わりとして一般的になりそうな家賃保証会社ですが、この存在は便利で合理的のように見えつつ、前科を起こしてしまった場合には厳しい処遇が避けられないということが分かりました。改正民法で賃貸借契約は以前より簡単になるかもしれませんが、家賃を滞納しないようにきちんと働くということは変わらないようです。

記録的猛暑で必携アイテムに! 凍らせて飲むポカリ「ポカリスエット アイススラリー」に熱視線!

記録的な猛暑に見舞われ、「熱中症」「脱水症」といったワードが毎日のように話題となっている。そんな状況のなか、大塚製薬が身体を芯から冷やす「ポカリスエット アイススラリー」を発売。「この夏必携のアイテムじゃない!?」「熱中症が怖いから手放せなくなりそう」と大きな注目を集めている。

出典画像:オオツカ・プラスワンより

 

効率よく身体を冷やす“アイススラリー”とは?

大塚製薬では熱中症事故防止を目的に、かねてから“水分と電解質(イオン)の補給”を重要視。体に影響を及ぼす暑さのなかでの活動をサポートするため、“深部体温”にも着目して開発されたのが「ポカリスエット アイススラリー」だ。

 

2017年(5~9月)には5万人以上が救急搬送(消防庁調べ)されており、大塚製薬では商品開発にあたって「熱中症をゼロにするためにより積極的な解決策が必要」と判断。これまでの熱中症研究のノウハウをもとに、ポカリスエットとして新しい形状となる“アイススラリー”にたどりついたという。ちなみにアイススラリーとは細かい氷の粒子が液体に分散し、流動体の状態になったもの。通常の氷に比べて結晶が小さく冷却効果が高いといわれており、フローズンやスムージーもアイススラリーにあたる。

 

“飲める氷”として登場した「ポカリスエット アイススラリー」は、活動前に摂取することで効率よく体を芯からクールダウン。同時に水分と電解質の補給が可能で、ポカリスエット本来の“健康飲料”としての役割も果たす。現在の猛烈な暑さも影響して同商品は注目を集めており、ネット上には「体を冷やすだけじゃなくて電解質もちゃんと摂取できるからありがたいね」「これは自宅に常備しておきたい!」「セットで一気に購入。これで今年の夏を乗り切るぞ!」といった声があふれ返っている。

 

なお同商品は店頭での取り扱いはなく、大塚製薬の公式通販「オオツカ・プラスワン」のみでの販売。また8月31日までの夏季限定発売となっているので注意しよう。

 

チェックしておきたい熱中症対策飲料!

熱中症対策にはこれまでにも多くの企業が乗り出しており、「KIRIN」の公式サイトには「厳しい暑さを乗り切るおいしい熱中症対策」ページが登場。5月1日に発売された「小岩井 純水はちみつレモン」や「キリン 世界のKitchenから ソルティライチ」を紹介している。これらの商品は熱中症対策として厚生労働省が推奨しているナトリウム量を満たしているので、ぜひ参考にしてほしい。

出典画像:キリン 公式サイトより

 

夏の暑さは死活問題。せっかくの夏休みをフイにしてしまわないよう、“熱中症対策飲料”で猛暑を乗り越えよう!

「地球は青かった」は単なる観察報告だった!?――『名言の真実』

私たちが日頃の会話で何気なく使っている名言。誰による名言かは知っていても、その言葉が生まれた背景まではあまり知られていない。

 

名言の真実』(出口汪・著/小学館・刊)は、そんな名言の数々の裏側に迫った一冊だ。良い意味と思っていた名言が実はざんねんな言葉だったり、あるいは反対の意味だったり、読みながら私は「え~っ!」「まさか!」と思わず叫んでしまった。

 

 

うっかり使うと恥をかく名言の数々

本書の構成は、

 

パート1 日本の偉人のざんねんすぎる名言

パート2 世界の偉人のカンチガイされている名言

パート3 真相を知ると仰天することわざ〔日本編〕

パート4 誤解されそうなことわざ〔世界編〕

 

となっている。この見出しを見ただけでも興味津々になる人が多いだろう。全部で65の名言やことわざの真相が詳しく解説されていて、どのようにしてその言葉が生まれたのか、その真の意味は何だったのか、さらには名言を吐いた人物像にも迫っている。

 

さっそく、いくつかを抜粋してみよう。

 

 

天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず

福沢諭吉による名言だが、実はこのあとに「といへり」と続くのだそうだ。「といへり」は「~といわれている」ということ。福沢はアメリカの独立宣言に感銘を受け、1866年に発表した『西洋事情』でその全文を和訳した。独立宣言の前文には「すべての人間は生まれながらにして平等である」と書かれていて、「天は人の上に~」も同じ意味だ。しかし、福沢は実際には、日本の現状を嘆いていたのだという。

 

平等を謳っているようだが、そのあとに、「現実には身分の上下も貧富の差もあり、この世は不平等だ」といっている。学問を奨励するために、つかみとして使っただけ。

(『名言の真実』から引用)

 

これがこの名言の真相なのだ。そして、格差が生まれる背景には“学問”があり、学問をすれば賢くなり、よい仕事に就けるが、しなければ愚かになると説いたのだ。

 

 

地球は青かった

人類初の有人宇宙飛行を成功させた旧ソ連の宇宙飛行士ユーリイ・ガガーリンが、宇宙から地球を見て言ったとされる名言。水の惑星である地球の美しさを称える誌的な表現として広く知れわたっている。が、しかし、これはただの観測報告だったというのだ。

 

実際に彼が発したのは「空は非常に暗く、地球は青みがかっていた」という言葉で、客観的な観察報告にすぎなかった。ガガーリンは軍人でもあったので、冷静に発言しているのは当然のことだろう。

(『名言の真実』から引用)

 

言葉が後日に独り歩きし、いつの間にか広まってしまったのが真相というわけだ。

 

 

月とすっぽん

私たちが日常的によく使う「月とすっぽん」。表面的には似ていても、ふたつがまったく別で、比較すらできないことのたとえだ。

 

もともとは「月と朱盆(または素盆)」ということわざに由来し、「しゅぼん(すぼん)」が「すっぽん」になまったという説がある。

(『名言の真実』から引用)

 

朱盆は漆塗り丸いお盆のことだ。慶応年間(1865~1868年)の歌舞伎役者の演技などの評判を記した『鳴久者評判記』には、似て非なるもののたとえとして「朱ぼんに月」が取り上げられているそうだ。

 

朱盆がいつごろ「すっぽん」になってしまったのかというと、それは幕末の頃のようだ。当時、すっぽんには「丸」という異名があったため、いつの間にか「月とすっぽん」に変わってしまった、それが真相のようだ。

 

 

二の足を踏む者は負ける

これはイギリスのことわざで、尻ごみをしているとチャンスを逃してしまうから即断即決をせよという処世訓だ。英文でも主語はHeではじまるので、男性に向けられた言葉のようだが、そもそもは女性に向けられたものだったというのだ。

 

はじめて使われたのは18世紀、イギリスの劇作家で詩人でもあったジョゼフ・アディスン(1672~1719年)の作品でだ。アディスンは、代表作の悲劇『カトー』に“The woman that hesitates is lost(ためらう女は負ける)”、というセリフがあり、「プロポーズをためらっていると、相手は別の女と結婚してしまうぞ」と、危機感をあおっている。

(『名言の真実』から引用)

やがて、時を経て、この言葉は状況に応じて「He」と「She」に使い分けられるようになっていったのだそうだ。

 

 

知れば知るほどおもしろい!

この他にも、

 

和を似て貴しとなす(厩戸皇子)

三本の矢(毛利元就)

武士道と云うは死ぬことと見つけたり(山本常朝)

ペンは剣より強し(エドワード・ブルワー・リットン)

翼よ、あれがパリの灯だ!(チャールズ・リンドバーグ)

人民の人民による人民のための政治(エイブラハム・リンカン)

井の中の蛙大海を知らず

果報は寝て待て

お客さまは神さま

 

などなど、名言やことわざの意外な真相にきっと驚くだろう。本書を読めば雑談のネタが増えること間違いなし!

 

【書籍紹介】


名言の真実

著者:出口汪
発行:小学館

名言は“ざんねん”だった。「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」(福沢諭吉)――平等な世の中を目指す言葉のようですが、『学問のすゝめ』では「実際には格差があって、それを生むのは学問をしたかどうか」だといっています。つまり、「負け組になりたくなければ勉強しろ!」という意味で、平和や平等とはなんのつながりもない“名言”だったのです。このように、名言や格言、ことわざなどの前後をひもといて、真意を明らかにしていきます。あなたがあいさつなどで引用していたあの名言、じつはまったく違う意味だったかもしれません。

kindleストアで詳しく見る
楽天koboで詳しく見る

捨てられたり、被災した犬猫を一頭でも多く救いたい ━『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』

ペットも家族の一員だから、その一生に責任を持つのが当たり前と大半の飼い主は考えている。が、それでも捨てられる犬猫の数はなかなか減らない。“殺処分ゼロ!”を目標に各自治体が対策に取り組んでいて、殺処分の数は確実に減ってきているが、それでもなお、国全体としては年間5万もの犬猫の命が消えているのも現実だ。

 

そんな中、一頭でも多くの命を救いたいと各地では民間の動物保護団体の活動も活発化している。『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』(沢田俊子・著 野寺夕子・写真/学研プラス・刊)を読むと、犬や猫がどのように保護され、命を守られていく様子がとてもよくわかる。

 

 

命を守る舞台

ハッピーハウスは大阪府の人里離れた山の中にある。2000坪近い敷地内には約600頭の犬猫が保護されているそうだ。被災したり、迷子になったり、捨てられたり、保護の理由は様々だが、行き場をなくした犬猫はここで命を守ってもらっている。

 

スタッフは40名ほどで、受付班、飼育班、訓練班、募金班、事務・広報班に分かれている。さらに、診療所もあり獣医、看護師、訓練士もいるというからその活動は本格的だ。

 

新たに犬や猫を保護した場合の対応は次の順序で行われる。

 

写真をとり、一頭ずつファイルを作る。
    ↓
診療所で健康診断をし、カルテを作る。
    ↓
病気の予防接種をうつ。
    ↓
警察や動物愛護センターにとどけでる。
    ↓
迷子の可能性があるようなら、元の飼い主をさがす。
    ↓
犬は役所で登録する。
    ↓
けがや病気があれば、診療所で治療をする。
    ↓
かみぐせのある犬は、訓練士がしつける。
    ↓
飼い主がわからない犬やねこは、避妊や去勢の手術をする。

 

そして、次にすることは、新しい飼い主を見つけること。それがハッピーハウスの役目です。

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

里親のもとで、幸せに暮らせるようになった犬猫は、これまでに4000頭以上にもなっているそうだ。

 

 

動物の孤児院誕生の秘話

ハッピーハウス代表の甲斐尚子さんが、犬猫を保護するようになったきっかけは、愛犬の死だったという。その愛犬も保護犬だったそうだが、老犬になったとき不慮の事故で命を奪われてしまった。

 

しばらくはペットロスに陥り、それからは、捨てられた犬猫を見つけるとますます無視できなくなり次々と保護していくうちに家では飼いきれない頭数に増えていったのだそうだ。どこかに動物をたくさん飼えるところはないかと探しはじめたとき、甲斐さんは心優しいひとりの地主に出会った。

 

当時八十歳の地主さんは、こういってくれました。「もともと土地いうもんは、個人が独占するべきもんやないんや。かわいそうな犬や猫のために使うんやったら、使うてんか。土地もよろこぶやろ。」

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

これが1990年のことでハッピーハウスの始まりだった。

 

現在は保護活動に専念している甲斐さんだが、当時は昼間は犬猫の世話を手伝ってくれる人に任せ、自らは動物たちのえさ代を稼ぐために山奥から街まで会社通いをし、夜はたったひとりで動物たちを見守るという日々を送っていたそうだ。

 

 

命の大切さを学ぶ場にも

本書の表紙の犬は「海」という名で、高知県の保健所で殺処分が決まっていた一頭だった。穏やかで人懐こい性格だったため動物保護団体の人が救い出し、京都府にもらわれていったものの、海はそこでもあまり大切にはされなかった。そこで再び保護され、ハッピーハウスにやってきたのだ。

 

ハッピーハウスでは動物を安楽死をさせることがけっしてない。甲斐さんはこう言っている。

 

来たときは、とてもやせていて、右前足を引きずっていましたが、まだ目は見えていました。ハッピーハウスで引きとったあと、緑内障を発症して、目が見えなくなりました。今は、受付スペースで、自由にのんびりとくらしています。(中略)ハッピーハウスにいる動物たちは、目が見えなくても、足が不自由でも、どんなつらいときでも一生けんめい生きてきました。みんなも一生けんめい生きてください。そして、自分の命も、ほかの命も大切にしてあげてください。

(『助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語』から引用)

 

ハッピーハウスは見学もできるため夏休みなどの長期休暇中はもちろんのこと、それ以外の日にも家族連れがやってくるそうだ。犬や猫を撫でたり、抱いたり、また、世話をする体験もさせてくれるという。

 

生まれたばかりの赤ちゃん猫から、寝たきりになった老犬までいるハッピーハウスでの体験は、命の大切さを学ぶよい機会になっているようだ。

 

もし、今後、犬や猫を飼いたいと思ったらペットショップを訪ねる前に、保護施設やボランティア団体に出向き譲り受ってもらうのもいいだろう。

 

そういえばペット大国フランスの”ファースト・ドッグ”も保護犬だった。マクロン大統領夫妻が一頭の犬を保護団体から譲り受けたおかげで、かわいそうな捨て犬はエリゼ宮で暮らせるようになったのだ。

 

私も次に犬を飼うときは、保護犬の中から選ぼうと決めている。

 

 

 

【書籍紹介】

 

助かった命と、助からなかった命 動物の保護施設ハッピーハウス物語

著者:沢田俊子、野寺夕子、公益財団法人日本アニマルトラスト
発行:学研プラス

大阪にあるハッピーハウスは、行き場のなくなった動物たちを保護し新しい飼い主をさがす団体で、約550頭の動物が生活する。その多くは飼い主に捨てられたり、虐待されたり、高齢で飼えなくなったりした犬や猫たちだ。そんな動物たちそれぞれの命の物語。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

【可愛すぎる動物動画】「お母さんって大変だよね」 人間たちから共感の声続出の親子猫バトル

世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

出典画像:YouTubeより

 

・Mom cat cleaning her kitten by force

投稿者:meow meow

 

YouTubeにアップされている「Mom cat cleaning her kitten by force」は、母猫と子猫の可愛すぎるバトルが映された動画。ウッドデッキのようなところに横たわる母猫の元に、子猫がやってくるシーンからスタートする。

 

最初は構ってほしそうに母猫の横にゴロっと寝転ぶ子猫だが、お母さんにお腹をなめられると、両手を上げて固まったまま周りをキョロキョロ。何が起こっているかわからないといった表情だ。

 

10秒ほど大人しくなめられていたが、突然意を決したように母猫の首に組みつき、脱出を試みる。しかし母も手慣れたもので、子猫の両脇をがっちりホールドしてペロペロを無理やり継続。子猫は「うみゃー!」「みゃおぅー!」と悲鳴を上げながら必死の抵抗を続け、「あきれた子…」と言わんばかりに母猫が一旦子猫を離す。

 

子猫も「怒られる!」と思ったのか一瞬フリーズ。しかし母猫が再びなめ始めようとした瞬間に腰が引けて、ウッドデッキの傾斜をゴロゴロと転がり落ちてしまう。その後デッキを登って母のもとに帰ってくるものの、完全にビビってしまいもう一度滑り落ちる。結局、逃げるようにして画面からフェードアウトしてしまった。

出典画像:YouTubeより

 

コメント欄では「赤ちゃんはお風呂を嫌がるものなんだよ」「お母さんって大変だよね」と共感の声が殺到。実はこの動画にはもう1匹の猫が映り込んでいて、親子がバトルしている後ろで平然と母猫の尻尾で遊んでいるのだが、「みんな気づいた? こっちの猫も可愛い」「この猫に見られてるから恥ずかしかったんだろう」とこちらも話題に。

 

「よく見たら1分20秒で子猫が母親の耳を噛んでるよ!」「子猫が転がった時の親の表情が良いね」など、新たな見どころを発見する人も続出中。細かく見てみるとまだまだ可愛いシーンが眠っているかも?

さんまにタメ口? お笑い芸人のようなテンションで存在感を見せつけたアイドル・籠谷さくら

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの籠谷さくら。

 

お笑い芸人のようなテンションのアイドルが話題!

出典画像:籠谷さくら 公式Twitterより

 

「第13回全日本国民的美少女コンテスト」の上位入賞者を中心に結成された「X21」のメンバー・籠谷さくら。「X21」はテレビ出演が少ないため、まだまだグループとしての知名度は高くない。しかし今年の6月、「踊る! さんま御殿!!」に単独で出演した籠谷は視聴者から大きな注目を集めることに。

 

初出演の籠谷は全国放送でなんとか爪跡を残そうとしたのか、冒頭からおかしなテンションで自己紹介。番組には同じ芸能事務所である「オスカープロモーション」のモデル・岡田結実も出演しており、岡田を指さしながら「いやでもバーターに見られるやんと思って」と不満を漏らしていた。すかさずMCの明石家さんまが「バーターやアホ!」とツッコむと、バーター説を必死に否定しながら「私の方が先輩なんですよ!」「なのに(岡田が)めちゃめちゃ売れてて、やっぱり事務所が(岡田のことを)好きなんですよ」と再び不満をぶちまける。これには出演者のカンニング竹山も、「オスカーでさ、そんなに事務所の悪口言うやついる?」と驚いていた様子。

 

自己紹介だけで思いきりスタジオを沸かせた籠谷だが、暴走はまだまだ止まらない。続けてさんまが「バーターってありがちやから芸能界」と話を振ると、「私バーターって言葉が一番嫌いなんですよ」とまたもや大胆発言。そして「結実ちゃんが出てるドラマとか、めっちゃウチのメンバー出てるんですよ」と続け、自分のことを指さしながら「呼ばれてないしバーターでも」と顔をしかめる。そこでさんまが「お前の役がないねん! ドラマでは」とツッコむと「いや、私言っとくけど…」と突然さんまに対してタメ口になり、ひな壇を騒然とさせるのだった。

 

わずか2、3分のやり取りにもかかわらず、圧倒的な存在感を見せつけた籠谷。ネット上には、「嵐のような数分間だったなぁ。こんなにスゴいアイドルいたのか(笑)」「ガツガツしすぎだろwww テンションが完全にお笑い芸人」「この娘何者? と驚いた人は多いだろうな」などの声が。

 

7月1日に籠谷は自身のTwitterで、「フォロワーが5000人超えてるっ」「嬉しい~ 本当に、フォローしてくれて、ありがとうございます!」とツイート。どうやら、番組の放送をキッカケに彼女のファンも急増したようだ。

 

“可愛い!”ではなく“面白い!”というアイドルらしからぬ話題の集め方だが、バラエティ番組で活躍するためには大事なポイント。これからの籠谷に注目していきたい。

 

プロフィール
名前:籠谷さくら(コモリヤサクラ)
生年月日:1999年8月22日
出身:兵庫県

姉にはない“活発さ”が魅力!? JH姉妹の末妹「Billie Jean」は最強のエントリーイヤホンだった

マイケル・ジャクソンはいわずと知れたアメリカのスーパースターですが、2009年に亡くなってから早くも9年の月日が流れました。そのマイケルの代表曲である「Billie Jean(ビリー・ジーン)」に敬意を評して名前を授かったイヤホン「Billie Jean」が、“インイヤーモニターの神”としてリスペクトされているアメリカのエンジニア、ジェリー・ハービー氏のブランドJH Audioと、元祖ハイレゾ対応オーディオプレーヤーのブランドであるAstell&Kernとのコラボレーションによって誕生しました。JH Audioのイヤホンといえば高級モデルが勢ぞろいするイメージが強いかもしれませんが、Billie Jeanは4万円を切る手の届く価格を実現した「THE SIRENシリーズ」の新エントリーモデルです。いったいどんな音がするのか? 実力を徹底解剖してみたいと思います。

↑JH AudioとAstell&Kernのコラボにより誕生したイヤホン「Billie Jean」(実売価格3万9980円)

 

JH AudioとAstell&Kernがコラボしたイヤホンには3Dプリント技術を使ってシェルを成形したことでも話題を呼んだ、3ウェイ・3BAドライバー仕様の「Michelle(ミシェル)」というモデルがありました。現在はMichelleをベースに本体のシェルを再成形して、サウンドもチューニングを新しくした「Michelle Limited」が好評発売中です。

↑Michelle Limited

 

Billie JeanはJH Audio独自開発による2Way・2BAドライバー仕様のイヤホンで、Michelle Limitedの妹分という位置付けになります。高域用のドライバーがすべての音楽情報を再生して、中低域用のドライバーでフラットな中域と、歪みのないクリアな低域を補います。カスタム・イヤーモニターを含むJH Audioの上位モデルにも採用されている「freqphaseテクノロジー」により、複数のドライバーから出力される音のタイミングと位相のズレを筐体内部に配置したチューブの長さを微調整しながら、0.01ミリ秒以内に抑えて正確で自然なイヤホンリスニングを可能にしています。

 

イヤホン本体のサイズは、先に発売されたMichelle Limitedよりも30%ほどダウンサイジングを図りました。イヤホンのサイズが小さくなれば様々なユーザーの耳の形に素直にフィットするからです。

↑左がMichelle Limited。本体のサイズが30%ほどダウンサイジングされています

 

ところが本体のサイズをただやみくもに小さくしてしまうと、今度はエンジニアやミュージシャンが意図した迫力のあるサウンドを再現しづらくなるものです。幅広い帯域で豊かな情報量と自然な音色・質感を持ったサウンドを鳴らすために、Billie Jeanではイヤホンのノズル部分を音響室として、イヤホン内部のスペースをすべて有効に活用しながら伸びのあるクリアな音を響かせることにチャレンジしました。この「アコースティック・チャンバー・サウンド・ボア」と呼ぶ独自のテクノロジーが、特に高域の特性を最適化するために重要な役割を果たしているそうです。

↑ノズルを音響室として活用しながらリッチな音を再現する「アコースティック・チャンバー・サウンド・ボア」の技術を特徴としています

 

音響室としてのパフォーマンスを十分に発揮させるため、ノズルは比較的ゆったりとしたサイズに設計されています。そのぶんイヤーピースを薄皮にしたことで、耳穴のサイズが比較的小さめな方でも心地よいフィット感が得られます。メタリックレッドの鮮やかな本体色なので、女性の音楽ファンにもアクセサリー感覚で身につけられるイヤホンです。

 

THE SIRENシリーズのエントリーモデルでありながら、Billie Jeanも付属のケーブルを着脱して2pinタイプのケーブルと交換できる仕様としています。商品パッケージに付属するケーブルは銀メッキ銅線を圧縮して、平らにした状態で強化繊維のケブラーに巻きつけて伸縮強度を高めています。ケーブルを曲げたり引張ったときにかかるテンションにも強く、ポーチやバッグの中から取り出したときにケーブルが絡んでいても簡単に解せる取り回しの良さも特徴としています。プレーヤー側の端子が3.5mm/3極プラグのアンバランス接続仕様のケーブルですが、Michelle Limitedに付属する2.5mm/4極のバランスケーブルなど2pin端子の一部ケーブルに交換して音の違いを楽しめます。

↑2pin端子のリケーブルに対応。音のカスタマイズが楽しめます

 

そのサウンドは「日に焼けた体育会系の妹」……?

今回、このBillie Jeanのレビューの内容をGetNavi編集部の担当者に相談したところ、「マイケル・ジャクソンの名曲『ビリー・ジーン』をイヤホンのビリー・ジーンで聴く」というのはどうでしょう? という、誰もが思いつきそうな超ベタな提案をされたので、さっそくやってみたいと思います。プレーヤーにはAstell&KernのA&futura SE100を組み合わせています。

↑Astell&Kernのオーディオプレーヤー「A&futura SE100」でマイケル・ジャクソンの代表曲「Billie Jean」を再生

 

イヤホンBillie Jeanで聴くと、どんな音楽もまるで“録れたて”のイキイキとした鮮度で楽しめるのが大きな特長だと思います。楽曲冒頭のドラムスとエレキベースによるプリッとした弾力感あふれるリズムを、柔らかくきめ細かなシンセサイザーが包み込む。そして重厚なバックグラウンドの演奏を、マイケルのあふれんばかりにエネルギッシュなボーカルが鋭く切り裂きます。

 

コンパクトサイズなイヤホンからは想像もつかないほどスケールの大きな音場が広がります。ボーカルやバンドの楽器がのびのびとうたい、高域のキラキラとした明るいトーンがこの楽曲と怖いぐらいマッチしました。やっぱりジェリー・ハービー氏も「Billie Jean」を聴きながらこのイヤホンの音をベストパフォーマンスに追い込んでいったのでしょうか。大満足です。ちなみに「Billie Jean」を収録するアルバム「Thriller」は冒頭の「Wanna Be Startin’ Somethin’」から、ポール・マッカートニーとのデュエットソング「The Girl Is Mine」、そしてエンディングの「The Lady in My Life」まで、すべての楽曲がこのイヤホン「Billie Jean」と相性良好でした。なんだかとてもアメリカに行きたくなってきます。

 

本機にとっては“姉”であるイヤホン、Michelle Limitedは中高域の音の輪郭を繊細に描く表現力がより長けているように感じます。低域も解像度が高く、量感が十分にありながらダブついた感じがなく、余韻がさわやかな後味を残しながら空間に溶けこんでいきます。音の分離感がとても鮮明で、例えばマイケル・ジャクソンの「Wanna Be Startin’ Somethin’」はスケールの大きな演奏ですが、楽器のそれぞれの音色と、小さい音の粒まで定位がはっきりと見えてきます。Michelle Limitedの特徴を頭に入れながらBillie Jeanの特徴を振り返ってみると、特に中域の熱量にはほかにない特徴と魅力がありそうです。「小麦色に焼けた肌とショートボブがキュートな体育会系の妹」のイメージが頭に浮かんできました。妹属性に惹かれる方にオススメです。

↑Michelle Limitedと聴き比べてみました

 

エントリーモデルとはいえども、4万円に近い3万円台というBillie Jeanのプライスにやや二の足を踏んでしまうかもしれません。本稿の取材には試聴機としてA&futura SE100を使いましたが、実はBillie JeanはiPhoneなどスマホと組み合わせて見ても鮮やかな音楽を痛快に鳴らしてくれます。どんな音楽プレーヤーと組み合わせても最高のパフォーマンスを引き出すことができて、しかもケーブル交換による音のカスタマイズも含めて長く楽しめるイヤホンであることも考えれば、きっと後悔しない買い物になるのではないでしょうか。

 

CDをデータ化する社長の心得

2004年に米国カリフォルニア州のパロアルトに設立されたReadyToPlayは、CD上のデータをPCや携帯再生機器が使えるようにイメージファイルや、使いやすいデータの形にして取り込む「リッピング」やデジタル化を実施中。


人の名前じゃないよ! 「じゃがりこ」ブランドの新商品「えだまりこ」がウマすぎると話題

“えだまりこ”と聞くと「人の名前?」と勘違いしそうだが、実はカルビーの立派な新商品。「じゃがりこ」ブランドから新たに「えだまりこ うましお味」が登場し、ネット上で「なにコレめっちゃ美味しい!」「はい、リピート決定です」と評判を呼んでいる。

出典画像:プレスリリースより

 

えだまめの自然な旨みを「じゃがりこ」の食感で!

「えだまりこ うましお味」は、主原料にえだまめを“まるごと”使用。噛むほどに塩ゆでしたえだまめの自然な旨みが、「じゃがりこ」と同様の食感で楽しめる。また、女性でもひと口で食べられるサイズにこだわり、製品サイズはじゃがりこの約68mmに対してえだまりこは約45mmに。パッケージはコンパクトサイズかつチャックがついているので、持ち運びや“ちょこっと食べ”にも便利だ。

 

えだまりこは7月16日から関東エリアで先行発売されており、実際に商品を手にした人からは「これはハマる! ポテチくらいの量で出してほしい!」「じゃがりこ並みにクセになりそう」「みんなウマいって言うから気になって買ってみたけど、ほんとウマいwww」「買う前に『人の名前みたい』と鼻で笑っていた俺を許してほしい。えだまりこ最高」といった声が続出。好評価を受けて、ほかの地区からも「えだまりこ早く食べてみたい!」とリクエストが殺到している。

 

先発の「とうもりこ」も大好評!

新商品の登場で注目を集めるじゃがりこブランドだが、カルビーは4月に「とうもりこ 塩ゆでコーン味」を投入。こちらはスイートコーンを素材に、とうもろこし本来の甘さがじっくりと“「じゃがりこ」食感”で堪能できる。えだまりこと同じ約45mmサイズで、パッケージはチャックつき。ネット上には「ありがとうカルビー。とうもりこ、大好きな味です」「ストック用に2つ買ったのに、気づいたら止まらなくて一気に完食してた」「この美味しさは実にヤバいですよ!」といった声が相次いだ。

出典画像:じゃがりこWeb カルビーより

 

なお「とうもりこ 塩ゆでコーン味」「えだまりこ うましお味」ともに、女優の川口春奈がCMキャラクターに起用されている。「えだまりこ だまってたべちゃう篇」では、釣り堀やカラオケボックスなどで周囲にお構いなく商品を口にする川口の姿が。シチュエーションごとに衣装や髪型を変える手の込みようで、どんな場面でもえだまりこをリズミカルにかじっていく様子が描かれている。

出典画像:じゃがりこWeb カルビーより

 

どちらの商品も買い逃すことのないよう、見つけたら即ゲットしてほしい!

無印文房具愛用歴20年超えの無印ラバーが教えます! すぐ試したくなる「MUJI文具」活用術

文房具をほかの用途に使ったり、反対に文房具以外のアイテムを文房具として活用したり。シンプルだからこそ使い方の自由度が高く、自己流にアレンジできるのが無印良品の「MUJI文具」の魅力です。ここでは、MUJI文具愛用歴が20年を超える文房具ライター・やまぐちまきこさんに活用術を紹介してもらいます!

 

【教えてくれた人】

文房具ライター・やまぐちまきこさん

無印良品愛用歴20年以上のライター。文房具の収納にも無印良品の収納グッズが大活躍しています。

 

【その1】

絆創膏と麺棒だけじゃない! 付箋も汚れや折れから守る

ポリプロピレン救急絆・綿棒ケース

120

救急絆や麺棒が折れたり汚れたりするのを防ぐ、ポリプロピレン素材の携帯用ケース。軽くて小さいからカバンに入れても邪魔になりません。

【How to use】

「『植林木ペーパー付箋紙・8本入(190円)』と幅がほぼ同じ。付箋のほうが少し厚いので、5枚ずつはがすとフタが閉まります。これなら筆箱の中で付箋がバラけません」(やまぐちさん)

 

 

【その2】

お気に入りのペンをすぐ手に取れて飾りにもできる

磁器歯ブラシスタンド

290

丈夫な天草陶石で作られた水まわりで使いやすい歯ブラシスタンド。歯ブラシを1本だけ挿して使います。和菓子のような柔らかな色展開が人気。

【How to use】

「1本挿しのペン立てとして使用。スタンド自体が適度に重いので、万年筆や重みのあるペンを立てても安定感があります。お気に入りの1本がデスクのアクセントに」(やまぐちさん)

 

 

【その3】

缶ビールの目隠しには書類ボックスが最適!

ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・A4用ホワイトグレー

990円

背幅50mmの2穴ファイルが2冊入る幅の広いファイルボックス。棚にしまったときに引き出しやすいよう、指をかける穴が付いています。

【How to use】

「箱買いしたジュースやビールが部屋の雰囲気を損なうときにオススメ。350ml缶を入れると左右に少し隙間ができるので、指が入り取り出しやすいのがポイントです」(やまぐちさん)

 

 

【その4】

本棚に立てても中が混ざらない丈夫なキャリーケース

自立収納できるキャリーケース・A4

890

1000円以下とは思えない丈夫な作りで、本棚などにも立てられます。「デスク内整理トレー」(120円~)が入り、トレーを固定する突起もついています。

【How to use】

「文房具を入れて『道具箱』、工具を入れて『工具箱』など多用途に活躍。デスク内整理トレーを使えば、ケースを立てても中がぐちゃぐちゃになりません」(やまぐちさん)

 

【その5】

店頭で1枚から作れるオリジナルラベルシール

MUJI YOURSELFラベル

50円(大)、30円(中)、10円(小)

渋谷店と吉祥寺店のみのサービス。店舗の端末でラベルを作れます。用意されているアイコンのほか、端末で描いた手書きのイラストにも対応。

【How to use】

「200種以上のアイコンから好きなものを選べ、文字やカラーもカスタマイズできます! 書類ボックスや衣装ケースの分類に大活躍。1枚から作れて便利」(やまぐちさん)

 

 

【その6】

斜めに取り付けるとより見やすく取り出しやすい

ポリプロピレン

ファイルボックス用・ペンポケット(上)/仕切付ポケット(中)/ポケット(下)

150円(上/中)、190円(下)

ファイルボックスのふちにひっかけて使うポケット。ファイルボックスのほかにも様々なポリプロピレンシリーズに取り付けられます。ポケットの形は3種類。

【How to use】

「スタンドファイルボックスの斜めの部分にポケットを付けると、小物が取り出しやすいのでオススメ。ペン立てがデスクから浮くので、スペースの節約にもなりますよ」(やまぐちさん)

 

 

【その7】

必要なときだけノートに貼ればカスタム手帳が完成!

フリースケジュール付箋紙

100円〜

自分で日付を書き込む付箋型のフリースケジュールシート。机の上の目の付くところや、ノートなどに貼って使います。マンスリー1種とウィークリーが2種。

【How to use】

「ノートに貼って手帳を自作。忙しい週だけウィークリーを使うなど、必要に応じて変えられるから、市販の手帳にありがちな『週によっては白紙』という無駄が出ません」(やまぐちさん)

 

 

【その8】

冷蔵庫内の食材を書き出して買い物の無駄をなくす

短冊形メモチェックリスト

100

植林木ペーパーで作られたチェックリスト。TODOメモとして使え、終わったらボックスにチェックを入れます。1枚に14項目書け、40枚入り。

【How to use】

「冷蔵庫に貼って冷蔵庫内の食材リストに。一緒に賞味期限も書いておき、買い物に持って行くと効率良く買い物ができます。適度に大きいから紛失しにくく、文字も読みやすい」(やまぐちさん)

【コチラもチェック!】

MUJI文具の意外な使い方

良品計画には、消費者から商品の様々な活用法が集まります。そこで、文房具を担当する佐藤さんに、意外な使い方を聞きました。

 

【教えてくれた人】

良品計画

生活雑貨部 ステーショナリー担当 MD開発

佐藤厚子さん

無印良品の文房具を担当。数々のヒット商品の開発に携わってきました。

 

【その1】

2つに折って書いた内容を隠せる付箋

未ざらし 隠せるメモ付箋紙

100

書いた内容を見えないように隠せる付箋。メモが開かないように留めるためのストッパー付きで、贈り物に添えるメッセージカードなどに使えます。

【この使い方がオススメ】

知られては困る情報を隠す

「銀行やネットショッピング、SNSなどのパスワードのメモにオススメ。流出しては困る情報を手帳にそのまま書くよりも安心です」(佐藤さん)

 

 

【その2】

場所を取らない立てられる小物入れ

ポリプロピレンめがね・小物ケース スタンド式

150円(小)、190円(大)

フタ付きのコンパクトなケース。外したキャップを底側に付けるとスタンドになり、メガネを立てて収納できます。ペンスタンドとしても活用可能。

【この使い方がオススメ】

お菓子が割れるのを防止

「耐水素材なので、おしぼりケースになります。またお菓子入れとして使う人も多い。お菓子が割れないように保護できます」(佐藤さん)

 

 

【その3】

手軽に貼ってはがせるインデックス

植林木ペーパーインデックス付箋紙

250

植林木ペーパーで作られた付箋。目印としてはもちろん、インデックスとしても使用できます。黄色をベースとした4色展開で各100枚ずつ。

【この使い方がオススメ】

手間をかけずに名刺を整理整頓

「名刺整理のインデックスに。付箋を貼って並べるだけなので手間いらず。ボロボロになったら貼り替えるだけなのも便利です」(佐藤さん)

 

 

【その4】

中身を目隠ししながらスッキリ収納

ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ホワイトグレー

690円〜

A4サイズの書類が入る収納ボックス。10㎝幅のレギュラーサイズと15㎝のワイドサイズの2種展開。中身が見えずインテリアになじむ色です。

【この使い方がオススメ】

階段下の収納にフィット!

「我が家ではボックスの斜め部分と階段の勾配が同じ角度なので、階段下収納に使っています。トイレットペーパーのストック入れにも◎」(佐藤さん)

誰もがうらやむ最新にして至高の逸品!! 2018年の腕時計トレンド「ネオ・クラシック」ハイエンドモデル6選

代表的な高級時計ブランドから発表された、ネオ・クラシックな新作をピックアップ。ロレックスもオメガも、タグ・ホイヤーも、お馴染みのロングセラーウオッチが大きく進化を遂げました。

 

【その1】

遂にSSで登場したペプシベゼル&ジュビリーブレス

ロレックス

オイスター パーペチュアル

GMTマスターⅡ

Ref.126710BLRO

95万400円(予価)

18KWGで発表されていた青×赤ベゼルが、SSケースでも登場。1955年の初代GMTマスターを彷彿とさせるデザインに仕上げました。ブレスレットは、ジュビリーブレスの愛称で親しまれている5連ブレスを採用。パワーリザーブ時間が約70時間に延長された新型Cal.3285を搭載します。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.3285)●素材:SSケース&ブレスレット●サイズ:φ40㎜●防水性:100m

 

【CLASSIC POINT】

昼と夜の時間を区別する伝統の色使い

青×赤ベゼルは、旅客機パイロットに向けて1955年に開発された初号機の意匠。24時間針と合わせて、飛行中の昼夜判別を可能にしました。

 

【NEO POINT】

耐傷性に優れたセラミックベゼルで再現

先に赤のセラミックディスクを作り、焼成時の化学反応で残り半分を青にする製法を採用。24時間目盛りはプラチナPVDコーティングです。

 

 

【その2】

「経年変化」を克服した誕生25周年目の進化形

オメガ

シーマスター ダイバー 300M

マスター クロノメーター

Ref.210.32.42.20.06.001

55万800

海辺での強烈な日差しを浴び続けても褪色しにくいセラミック製のダイアルとベゼルを採用した定番ダイバーズの新世代機。超高耐磁性能と高精度を誇る自社製Cal.8800を搭載し、飽和潜水対応の300m防水も確保しました。文字盤には、レーザー加工で波型模様が施されます。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.8800)●素材:SSケース、ラバーストラップ●サイズ:φ42×D13.56㎜●防水性:300m

 

【CLASSIC POINT】

1957年に誕生した本格ダイバーズ

シーマスターは、1948年に誕生した初代を経て、1957年に本格ダイバーズウオッチへと発展。視認性や防水性が大幅に高められました。

 

【NEO POINT】

防水性だけじゃないハイスペック

オメガの最新自社ムーブメントは15000ガウスもの磁場に耐える性能を誇ります。新作シーマスターも高防水、高耐磁、高精度の三拍子が揃っています。

 

 

【その3】

かつての名優も愛した傑作を絶妙アレンジ

タグ・ホイヤー

ホイヤー モナコ キャリバー11 クロノグラフ

ガルフ エディション

Ref.CAW211R.FC6401

68万400

世界初の自動巻きクロノグラフ&角形防水ケースを実現して1969年に誕生した名作のバリエーション。名作映画「栄光のル・マン」で主人公が乗車したクルマと同じ、水色とオレンジの「ガルフカラー」を文字盤に配色。ブランドロゴも往時のものが採用されました。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.11)●素材:SSケース、カーフストラップ●サイズ:WH39㎜●防水性:100m

↑スティーブ・マックィーンは「栄光のル・マン」劇中でモナコを着用

 

【CLASSIC POINT】

1969年来変わらない角形クロノの大定番

ホイヤー モナコはブランドの革新性を象徴する1本。レースドライバー憧れの時計としても有名です。

 

【NEO POINT】

いまになって新鮮なレトロカラーリング

新作は、ストラップのステッチにガルフカラーを採用。時計にまつわるエピソードを明確に表現します。

 

【その4】

〝古くて新しい〟ブライトリングのニューフェイス

ブライトリング

ナビタイマー 8 B01 クロノグラフ 43

Ref.A008C-1WBA

89万6400

1930年代に英国軍へ納入していたコックピット・クロックなどに着想を得て作られた新型。ダイナミックなコインエッジベゼルは、ポインター付きの回転式。文字盤外周やインダイアルにレイルウェイパターンの目盛りを使い、クラシックな雰囲気に仕上げました。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.01)●素材:SSケース、アリゲーターストラップ●サイズ:φ43×D13.97㎜●防水性:10気圧

↑新作のモチーフのひとつとなった、1930年代に作られたRef.768

 

【CLASSIC POINT】

航空時計製造の歴史を反映した設計

本機は1952年誕生の「ナビタイマー」の名を冠しながら、それ以前の航空時計のデザインを採用しています。

 

【NEO POINT】

回転計算尺を持たない新鮮なデザイン

ナビタイマーの代名詞である回転計算尺を本機では未装備。ブライトリングの新時代を象徴しています。

 

 

【その5】

一世紀半の節目を祝うブルーダイアル

IWC

ポルトギーゼ・クロノグラフ “150イヤーズ”

Ref.IW371601

84万7800円

ブランド創業150周年の節目に作られたジュビリーコレクションの一本。何層も重ねて仕上げたブルーラッカーダイアルと、シルバーの針やインデックスが特有の上品さを醸し出す。通常版とは異なり、自社製Cal.69355を搭載しています。世界限定2000本。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.69355)●素材:SSケース、アリゲーターストラップ●サイズ:φ41×D12.7㎜●防水性:3気圧

↑ポルトギーゼは、1939年に誕生。ポルトガル人の依頼で製作されました

 

【CLASSI CPOINT】

見やすく設計されたダイアルデザイン

面積の広い文字盤は初号機から継承。クロノ秒針に対応する目盛りの緻密さは高精度の証です。

 

【NEO POINT】

限定仕様の新型キャリバーを搭載

ポルトギーゼ・クロノグラフで初の自社キャリバーを搭載。ローターは限定仕様の装飾入り。

 

 

【その6】

国産ダイバーズ50年前の意匠に現代技術が融合

セイコー プロスペックス

マリーンマスター プロフェショナル 

1968 メカニカル ダイバーズ 復刻デザイン

Ref.SBEX007

59万4000

誕生50周年の節目に発表された限定1500本の特別版。1968年の機械式ダイバーズの意匠を忠実に再現しながら、毎時3万6000振動のハイビートで時を刻む先進Cal.8L55を搭載。独自のL字型パッキンや裏蓋のないワンピースケースにより、飽和潜水にも対応します。

SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.8L55)●素材:SSケース、強化シリコンストラップ●サイズ:φ44.8×D15.7㎜●防水性:300m(飽和潜水用)

↑1968年に発表された10振動ムーブメント搭載機。著名冒険家も愛用しました

 

【CLASSIC POINT】

伝統のケース構造と視認性の高い文字盤

高気密のワンピース構造ケースは、セイコー ダイバーズの特徴。往時を彷彿とさせる文字盤も魅力です。

 

【NEO POINT】

現代的な素材でスペックアップ

風防にサファイアガラスを使い耐久性を向上。ストラップもかつての意匠をシリコンで再現しました。

「CMか!?」と思うような表情を鈴木亮平さんがした、キリン渾身の特製グラスで味わう、最高の一番搾り。

全国的に厳しい暑さで、東京でも35度を超える最高気温を記録した7月22日。六本木ミッドタウンで「キリン一番搾り おいしい体験会~暑い夏を、おいしい夏にしよう。~」のオープニングイベントが開催され、キリン一番搾りのCMキャラクターを務める俳優の鈴木亮平さんが登壇しました。そのイベントの模様と、筆者が実際に体験した特製グラスで楽しむ「キリン一番搾り」の味をレポートします。

一番搾りのCM撮影の裏側や、商品への愛を鈴木さんが熱くトーク

涼しげな浴衣姿で登場した鈴木さん。まず行われたトークセッションでは、一番搾りのCM撮影エピソードや商品への愛を披露してくれました。鈴木さんによると、一番搾りのCMはほぼアドリブで撮影されているそうで、ビールが提供されてからはエキストラさんも含めて「あとは適当に盛り上がってください」という指示が出るだけなのだとか。「毎回ステキなときを楽しみながら撮影していて、アドリブだからこそリアルな夏を表現ができています」と語り、撮影の裏側を教えてくれました。

 

「どのようなシーンで一番搾りを飲みたいですか?」という質問に対しては、「屋外、大人数で楽しむ飲み方はたくさん味わってきたので、ひとりベランダで夏の夕暮れを眺めながら飲みたいですね」と回答。続いて、司会者から「忙しい日々を過ごされていますが、どんなときにビールを飲みますか?」という質問には「だいたいは仕事のあと」と答え、近々ある合戦のシーンを撮る屋外ロケでも「終了後に一番搾りを飲みたい!」と語った鈴木さん。やはり疲れた身体に染みわたるビールはやはり格別なようで、「撮影が終わったあとのやりきった感を味わいながら共演者で、『お疲れ様です』と近くの居酒屋で一杯やりたい」と話していました。

 

“最高”の一番搾りを叶える特製グラスは、一度飲んだら手放せない

さて、今回注目なのが本イベントで提供される特製グラス。一番搾りを最も美味しく飲める形状にこだわったというグラスで、鈴木さんも早速試飲。「普通のグラスのように見えるけれど、実際に手にしてみるとガラスが薄く、泡や口当たりが違う」と感想を語り、暑さのなかで冴えるその味には大満足の様子でした。ビールを口に含んだ瞬間のその顔は、CMでも見せる表情そっくりで、一番搾り&特製グラスの旨さを率直に物語るものでした。

 

↑ビールを口にした鈴木さんの表情がその味を物語ります。炎天下のなか、味わうビールは格別なよう

 

さて、一番搾りをさらにおいしくしてくれるというこの特製グラス。筆者もそのグラスに注いだ一番搾りを体験する機会を得ましたので、その味をお伝えしましょう。まず感じたのは、泡の細かさと口当たりの良さ。苦みをあまり感じず、喉を潤す爽快感が際立つのが印象的です。グラスをキンキンに冷やして飲むビールのスッキリ感がさらに強くなったその味は、まさに夏のための味わい。

 

一度飲んだら何杯でも飲みたくなる、問答無用で旨い一番搾りといえます。飲むまでは「グラスでそんなに味が変わるの?」と半信半疑だった筆者も、鈴木さんの爽快感に満ちた表情は本物だったのだと実感させられました。

 

↑“最高”のビールを演出する特製グラス。ビジュアルだけで飲みたくなってしまいます

六本木とお台場で、おいしい夏を体感しよう

この特製グラスで一番搾りを味わえるイベントは六本木、お台場の3会場で開催中。200円というお手頃価格で、“最高”の一番搾りを味わうことができます。期間限定のこの味を、ぜひご自身の口で体感してください。同時に、今回紹介した特製グラスが抽選で当たるキャンペーンも実施中なのでそちらも要チェックです。

 

【“最高”の一番搾りが楽しめるイベント概要】
●キリン一番搾り おいしい体験会~暑い夏を、おいしい夏にしよう。~
場所:東京ミッドタウン コートヤード
開催期間:7月22日(日)~7月25日(水)
営業時間:12:00~20:00

 

●テレビ朝日・六本木ヒルズ夏祭り SUMMER STATION
場所:六本木ヒルズ 大屋根プラザ カフェ&ビアテラス
開催期間:7月14日(土)~8月26日(日)
営業時間:11:00~23:00(L.O22:30/月~土)
11:00~22:00(L.O21:30/日・祝日)
※8月11日は11:00~23:00

 

●ようこそ!!ワンガン夏祭り THE ODAIBA 2018 キリンビールブース
場所:フジテレビ本社屋 1階 フジテレビ広場
開催期間:7月28日(土)~9月2日(日)
営業時間:10:00~18:00

「ロマンがあるなぁ…」 世界最小4Gタフネススマートフォン「Atom」にガジェット好き大興奮!

世界最小4Gタフネススマートフォン「Atom(アトム)」が、クラウドファンディングサイトCAMPFIREに登場。SNSなどで「こういうガジェット大好き」「ロマンがあるなぁ…」と話題になっている。

出典画像:「~小さいは正義~世界最小4Gタフネススマートフォン『Atom』いよいよ日本上陸!」CAMPFIREより

 

超小型タフネススマホに興奮の声続出!

手のひらに収まる96mm×45mm×18mmサイズの「Atom」は、サブスマホにも使える小型ガジェット。超小型ながら約1600万画素カメラ、指紋認証、防水、防塵、耐衝撃、NFC、ゴリラガラスといったあらゆる機能を兼ね備えている。

出典画像:「~小さいは正義~世界最小4Gタフネススマートフォン『Atom』いよいよ日本上陸!」CAMPFIREより

 

もちろんデュアルSIMカード&ユニバーサル4Gバンドにも対応。デュアルSIMカードはAndroid携帯電話の標準機能だが、2枚目のカードは少し低速のGSMのネットワークで作動する。しかし、「Atom」はデュアル4Gネットワークで両方のSIMカードをサポート(SIMが4Gに対応していない場合は3G)。技術的にすべての4Gネットワークをサポートしていて、主要なモバイルキャリアのネットワークにおいてテスト済み。もちろん国内主要3キャリアでも使用可能だ。

出典画像:「~小さいは正義~世界最小4Gタフネススマートフォン『Atom』いよいよ日本上陸!」CAMPFIREより

 

さらに、プログラマブルキー機能も。お好みの機能を割り当てられるボタンが端末側面に搭載されているので、お気に入りのアプリをワンボタンで起動可能。カメラ機能を割り当てれば、液晶に触れなくても写真を撮ることができる。

出典画像:「~小さいは正義~世界最小4Gタフネススマートフォン『Atom』いよいよ日本上陸!」CAMPFIREより

 

USB OTGにも対応済みで、データや写真を他のデバイスに転送できる「Atom」。SNSなどからは「玩具みたいな小ささでこの機能は本当なの? このスマホはガジェット好きにはたまらん!」「めっちゃ欲しい。でも新しい携帯とかいらない。しかしめっちゃ欲しい。迷う…」「Atomが来れば初めての小型端末。Jelly Pro買わずに耐えたけど、Atomは無理だった」「小型スマホと聞いて、ググって5分でポチった」といった興奮の声が。

 

7月19日現在、CAMPFIREでの支援総額はおよそ870万円(目標金額の870%)の大盛況ぶり。ガジェット好きならチェックしておくべき機種かもしれない。

 

アウトドアにも大活躍!

CAMPFIREには3種類のリターンコースがあり、割引で「Atom」を購入できる。残念ながら「19990円」のコースは売り切れてしまったのだが、「22290円」と「24490円」のコースは支援可能。さらにプラス料金を支払えば、アウトドアに大活躍するアクセサリーを追加できる。

 

アクセサリーは、バッグなどに取りつけられる「クリップ」(1399円)、ランニング時などに活躍する「アームバンド」(1499円)、サイクリング時に嬉しい「自転車マウント」(1699円)の3つ。

出典画像:「~小さいは正義~世界最小4Gタフネススマートフォン『Atom』いよいよ日本上陸!」CAMPFIREより

 

ポータブルでパワフルな「Atom」は日常使いだけでなく、アウトドアにも大活躍すること間違いなしだろう。

男女問わず誰もが憧れた名車・フェアレディZの魅力とは? 旧車マンガ「レストアガレージ251」第11話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

11.令嬢からのメッセージ / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

 

配信作品一覧はこちら

餃子の皮に要注意!? 意外と知らない糖質制限ダイエット中に気をつけたい食材

ダイエットや筋トレ中の食生活として話題の糖質制限ですが、糖質が含まれる食材は意外と多くあります。何も知らずに食べてしまうと、糖質のとりすぎでかえって体に悪いかも。今回は、意外と知られていない糖質たっぷりな食品をご紹介します。

 

餃子&春雨スープは危険!?

6月13日放送の「ソレダメ! ~あなたの常識は非常識!?~」(テレビ東京系)に、AGE牧田クリニックの牧田善二先生が登場。糖質制限の専門家でもある牧田先生が、糖質制限ダイエット中に食べてはいけないメニューを教えてくれました。

 

糖質制限ダイエットとは、炭水化物や甘いものだけを控えた食生活が中心のダイエット方法。世間では糖質オフと書かれた食品の数も増え、今やすっかりダイエットの定番となっています。しかし牧田先生曰く、間違った食品を食べてしまうと逆効果になる可能性が。食材の特徴を正しく把握して、糖質制限を成功させましょう。

 

糖質制限中の人が選びがちな食材のひとつに、野菜たっぷりの餃子があります。しかし餃子の皮は炭水化物である薄力粉からつくられており、100g当たりの糖質量は約30g。これは鶏のから揚げの約5倍の数値になり、衣が薄い分からあげのほうが低糖質です。続いては、ラーメンやパスタの代わりに選ばれることが多い春雨スープ。春雨は低カロリー食材としておなじみですが、原料がデンプンなので糖質制限には不向き。同じ麺類なら、うどんのほうが糖質の量は少ないですよ。

 

意外な食材の糖質の多さに、視聴者からは「カロリーが低い食べものでも糖質が多いなんて意外」「春雨は何も考えずに食べてた」「餃子の皮は盲点! 気をつけよう…!」と驚きの声が続出しています。

 

 

糖質制限中に選びたいメニュー

 

気をつけなければならないのは食材だけでなく、調味料やドリンクにも意外な落とし穴が。例えばノンオイルドレッシングは、低カロリーにするために味の調整で糖質が増えていることがあります。ドレッシングをほかのものに置き換えるなら、糖質ゼロのオリーブオイルに塩を足したものがおすすめ。豆乳は体にいいドリンクですが、糖質制限中は豆乳の種類に注意が必要です。調整豆乳には砂糖が含まれているので、無調整と書かれているものを選んでください。

 

野菜にも糖質が含まれているので、レンコンなどの根菜やイモ類は避けたほうがベスト。また成分表示がチェックできる食品の場合は、炭水化物から食物繊維の数値を引いた数が糖質量になります。食品の特徴や成分をしっかりチェックして、糖質制限ダイエットを成功させたいですね。

 

文/プリマ・ドンナ

10品、全部買っても930円! 「冷蔵庫常備系食品」を業務スーパーで買ってみた

業務スーパーは、食パンやツナ缶、豆腐など、自宅に常備しておくと活躍する食材もお手ごろ価格で取り揃えています。この安さを一度知ると、ほかのスーパーでは買い物できないかも!?

 

【その1】常備しておきたいあっさりオイルの万能缶詰

タイ産・常温

ライトツナフレーク(かつお油漬)

278円(80g×4個)

あっさりした舌触りのツナのオイル漬け。煮物やサラダなど何にでも使え、常備しておくと重宝すること間違いなしです。缶切りなしで開封可能。

 

【その2】毎日の朝食に最適なコスパ良好の食パン

国産・常温

朝の輝き(6枚切)

72円(6枚切り)

小麦本来の風味とうま味を味わえる食パン。ほかに4枚、5枚、8枚切りがある。安心して毎日食べられるコスパの良さも魅力です。

 

【その3】老舗の工場が作る大ぶりな絹ごし豆腐

国産・冷蔵

濃厚豆乳 絹ごし

28円(300g)

昭和38年創業の豆腐工場が作る充填絹ごし豆腐。濃厚な豆乳の甘みとうま味が特徴。水切りをしてから食べるとよりまろやかな味わいになります。

【その3】定番料理で活躍するスタンダードな油あげ

国産・冷蔵

油あげ

49円(5枚)

ふっくら柔らかな弾力とカラッと香ばしい食感が調和した油揚げ5枚入り。いなりずしや味噌汁、煮物など、一般的な料理に使うのに十分なサイズとおいしさです。

 

【その4】そばの風味を生かしたお手軽・激安茹でそば

国産・冷蔵

そば

1食分20円

ゆでたてのおいしさを手軽に長く楽しめる茹でそば。適度にコシがあり、のどごしもスッキリ。驚きの価格ですが、そばの風味はしっかり感じられます。

 

【その5】レンチン式ごはんが1パック60円代!

国産・常温

ごはん

191円(3個)

山形のおいしい水で炊き上げたパックごはんの3個セット。国産のうるち米を使用し、ふっくらした炊きあがりです。1パック200g入り。

 

【その6】菓子から料理までそつなく使える薄力粉

国産・常温

薄力小麦粉

113円(1kg)

天ぷらや菓子、お好み焼きなどに使用できる一般的な薄力粉。粉もの料理を頻繁に行う家庭にとっては、重宝する価格です。

 

【その7】大判でたっぷり使えるから鍋ものにオススメ!

国産・常温

ちょっと大きめの板こんにゃく

46円(300g)

国産のこんにゃく粉100%で作られた、300gで50円以下の激安こんにゃく。ボリュームがあり、おでんや煮物に大活躍します。

 

【その8】厳選した大豆で作る納豆、3食パック

国産・冷蔵

小粒納豆(たれ・からしなし)

42円(45g×3個)

厳選した大豆を使った小粒納豆。納豆に適したアメリカ産の白目大豆を使っています。たれやからしは付属しません。

 

【その9】ストックしやすいお手頃価格の飲料

国産・常温

天然水(上):52円(2ℓ )/烏龍茶(下):39円(500㎖)

自宅にストックしておくと便利な定番飲料も安い。天然水は信州安曇野の軟水を使用、烏龍茶は中国産の厳選した茶葉で作られています。

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「白米と一緒に食べても全然いける!」 カルビーの新フレーバー「ねぎ塩だれ味」が期間限定発売!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎてすべてを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

カルビー じゃがりこねぎ塩だれ味 52g/ローソン(152円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

カルビーの「じゃがりこ」シリーズから、「ねぎ塩だれ味」が新発売。ごま油の風味に加え、アクセントで練り込まれたブラックペッパーが絶妙な味わいに。またお菓子とは思えないほどの香ばしさは、お酒のツマミにしてもピッタリな1品。

 

同商品は以前にも期間限定で発売されており、「2015年度期間限定商品人気NO.1」にも輝いたそう。そして今回満を持してリニューアル商品として登場し、練り込まれた白ねぎによってねぎ感がアップされている。さらにガーリックを抑えることで、味のバランスも改善。

 

購入者からは、「これはメインディッシュにできる美味しさ」「マジでお酒が進む。このしょっぱさがたまらないね」「白米と一緒に食べても全然いけるわ!」「ウマすぎてビックリした! 何個でも食べられる」「しばらくはお酒のツマミとしてヘビロテ決定です」と好評の声が相次いでいる。ちなみに期間限定商品なので、11月上旬には販売が終了する予定。興味のある人は買い逃さないように気をつけよう。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:72、木曜:58、金曜:53、土曜:43、日曜:32/計:338(1日平均:56.3ツイート)

 

【第2位】

メロンソーダバニラフラッペ/ファミリーマート(250円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作フラッペに、メロンソーダのフレーバーが新登場。かき氷の中には、コクのある北海道産のクリームを使用したバニラアイスが入っている。ゆっくりと溶けていく様子を楽しみながら、クリームソーダのようにかき混ぜて飲むといいかも。

 

7月15日に登場したばかりの同商品だが、発売を心待ちにしていた人も多いようだ。ネット上では、「発売日に走って買いに行きました」「フラッペシリーズで1番美味しい商品かも」「バニラが最高のアクセントになってる。暑い季節にはたまらないね」「冷たくて甘くてスゴく幸せ」「初日から売り切れの店が続出してる! みんなメロンソーダ好きすぎるでしょ(笑)」といった声が。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:55、木曜:38、金曜:80、土曜:84、日曜:213/計:475(1日平均:79.1ツイート)

 

【第1位】

クールチョコミント/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

チョコミン党にはたまらない新作ドリンクがファミリーマートに登場した。この「クールチョコミント」は、今年の3月に発売されていた「チョコミントドリンク」のリニューアル商品。夏向けにミントを強めてクール感をアップし、甘さと清涼感を同時に感じられる1品に。

 

党員がこだわる“ミント感”に着目して作られた同商品に、「さすがファミマ! チョコミン党の気持ちが分かってるわ」「ファミマの商品開発に党員がいることは間違いないね。最高に美味しいドリンク」「ミント感強くて大満足。飲んだ後の清涼感もいい感じ」「喉の爽快感が半端じゃない! 予想以上のミント感に驚いてる(笑)」などの声が続出した。

【ツイート数】

火曜:172、水曜:173、木曜:94、金曜:68、土曜:64、日曜:54/計:625(1日平均:104.1ツイート)

 

ランキングは以上の通り。夏らしい爽やかな商品が続々登場しているので、暑さが厳しい日はコンビニに足を運んでみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月10日~7月15日)し、独自にランキングを作成しています。

オフィスでの歯磨きに最適! 軽くて丈夫なキャンドゥ100均グッズ「シリコンコップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンコップ」(キャンドゥ)

外出先で歯磨きをしたいときや、オフェスでの歯磨きの際に便利なのが“携帯コップ”。カバンからサッと取り出してスマートに使えば、一気に注目が集まりそうですね。

 

サーモンピンクの同商品は、携帯コップに一瞬で早変わりするアイテム。直径は5cmでかなりスリムなデザインです。コンパクトすぎて本当にコップになるのかという不安もありますが、早速使っていきましょう!

 

パッケージされているときはジャバラに折り畳まれている状態。厚さが1cm程なので持ち運びもラクちんです。真ん中のくぼんだ部分をグッと押しこむと、あっという間にコップの形にフォルムチェンジ。マチ部分もしっかりと幅があるので、多少の振動ではぐらつかず安定感にも問題ありません。

 

コップフォルムのときは高さが約5cm程で、実際に麦茶を入れてみましたが漏れたり倒れたりすることなく、しっかりとコップの役割を果たしてくれました。

 

 

また、最初にパッケージされていた状態で持ち運ぶことも想定されているよう。パッケージにはジップロックがついており、きゅっとコップを密封。これなら衛生面を気にせずに、ポーチやカバンの中に入れられそうです。

 

コンパクトで持ち運びに困らないシリコンカップは、老若男女問わずに大人気。実際に愛用している人からは、「軽くてかさ張らないのが良いよね」「すぐにコップの形になるし、意外と丈夫だから使えるアイテム!」「ポーチの中にスッと入る大きさが嬉しい」「アウトドアショップで買うと結構な値段するのに、これがキャンドゥで買えるのはかなりのお得感」と大好評を博していました。

 

なかには独自の使い方をしている人もいるようで、「愛犬と散歩する時のお水コップにピッタリなんだよね」「旅先で絵を描く時に、水を入れて使っています!」「歯磨き用のコップとして職場に常備してるよ」といったアイデア満載の声もあがっています。

 

工夫を凝らせば、プラスアルファの活用法が楽しめる「シリコンコップ」。アウトドアスポーツやBBQなど、夏の季節に大活躍するかもしれませんね。

海外Wi-Fiレンタルよりお得な選択肢

「海外旅行でスマホを使うならWi-Fiレンタル」というイメージが強い。しかし最近「変なSIM」「クラウドSIM」などがこぞって「海外向け」をうたいはじめ、選択肢は増えている。


“音楽のように読んでほしい”“さわりたくなる素材感”……こだわりぬいて医師が書いた医療と芸術の本

医師が書いた本、というと、どういった本を想像しますか? 特定の病気の治療法に関すること、健康を促進するもの、ダイエット方法、長寿の秘訣……。ところが今回のゲスト、稲葉俊郎さんによる『いのちを呼びさますもの ――ひとのこころとからだ――』(アノニマ・スタジオ)は、そうした想像とはまったく異なる本です。

 

この本に深く感銘を受けたというブックセラピストの元木 忍さんが、その実像に迫ります。

 


『いのちを呼びさますもの ――ひとのこころとからだ――』
1728円/アノニマ・スタジオ

芸術と医療との関係、創造することと生きること、人間とはなにか? 命とはなにか? についてをつぶさに教えてくれる。西洋医学だけでなく伝統医療や代替医療など幅広く医療を修める稲葉さんだからこその一冊。よりよく生きるためのヒントが見つかるはず。

 

“さわりたい”という欲求を刺激する本

元木 忍さん(以下、元木):私、この本、暗記するぐらいに読み込みたいと思っているんです。それほど、お書きになっているあれこれに共感しています。私の知りたいことがすべて詰まっているような。……まずは、装幀が美しい!

 

稲葉俊郎さん(以下、稲葉):ありがとうございます。「ずっと大切にしたい」「贈り物にしたい」と思ってもらえるような、たとえ古書店でも“命を保つ”本にしたいと思いました。

 

元木:どうして“赤”にしたのですか? 命を象徴するから?

 

稲葉:血液をイメージしているというか。それにしても、この色について、いろいろな感想をいただいておもしろいですよ。

 

元木:血液ですか! 本そのものが“生きている”って感じがします。稲葉さんも、この装幀をとても気に入っていらっしゃるのでは?

 

稲葉:はい。デザイナーさんと一緒に進めさせてもらいました。一般に、商業出版という本の場合、いろいろと決められていることが多いと思うんです。

 

元木:あれをやっちゃいかん、これをやっちゃいかん、というような?

 

稲葉:ええ。ですが、制約があるとはいえ、一作目はきちんとこだわって、関わった全員の作品にしたかった。

 

元木:“剥がせるバーコード”という発想にも驚きました。私だけじゃない、出版業界にとってもコレ、革命ですよ。

 

↑価格やバーコードといった書籍に必要な情報部分をシールにしている。つくり手側がいかに大切に、この本を生み出したかがわかる。触ったときの感触がとても心地よい装丁だ

 

元木:ところで、うちのお店(東京・南青山の元木さんが営む「brisa libreria」)に来ていただいたことがあるんですよね。なぜですか?

 

稲葉:ただ、なんとなく(笑)。ウワサに聞いていたんです、おもしろい本屋さんがあるよ、って。

 

元木:なんとなく。うれしいなぁ(笑)。うちでは「生まれてから死ぬまで」というコーナーをつくっていて。ココ、私の興味がいちばん深いテーマなんですが、稲葉さんの、この本はまさにドンピシャでした。そもそも、この本をつくるきっかけは何だったんですか?

 

稲葉:一番は3.11、東日本大震災ですね。医療の現場で働いている自分として、いろいろと気持ちが切り替わった。医療の転換期というのを感じたときに、自分の立場や考えを明確に表明したいと強く思いました。批判も受けることを恐れてはいけない、と。講演をするようになると、“造形としての本”が好きな自分が、本づくりに携わりたいと。

 

元木:私も3.11がきっかけで、あの店をつくったんです。店のコンセプトと稲葉さんが書いていらっしゃること……重なっていることが多くて共感しています。それにしても雑学が豊富ですし、たくさんの人々が登場しますよね。

 

稲葉:はい。「人間が生きているということ自体の全体性」「いろいろなことを同時に抱えながら生きている人間は尊いんだよ」ということを伝えたくて、だから、たくさんの方を紹介しました。

 

元木:ところで、稲葉さんは、どんな子どもでした?

 

稲葉:感受性の高い子でしたね。カラダが弱くて、ちょっとした変化に敏感。「この場所に長くいたくないなぁ」というのを察知していました。

 

元木:今も?

 

稲葉:「嫌だなぁ」と思ったらすぐに帰る(笑)。それをわざわざ言わないですけれど。でも、みんな本当は感じているけれども、表面的な人付き合いを優先させるか、自分の身体感覚を優先させるか、天秤にかけているんです。

 

元木:ああ、なんとなくわかります。

 

稲葉:無理を強いられる社会ですが、もっと自分自身の身体感覚を優先させるべき。

 

元木:たしかに。でもこのところ、「少しでも自分らしく生きる」という空気になってきていますよね。

 

稲葉:そうですね。戦後の焼け野原からここまでやってきて、「物質的な満足が幸せである」という過程を経て、「ちょっとそれは違うんじゃない?」という時期にさしかかってきたんでしょうね。日本人は“長いものに巻かれ”がちなので、自分の感受性をもっと大切にしたほうがいい。

 

↑対談時、稲葉さんが持参した“お気に入りの書”の一部。岡本太郎さんへのリスペクトたるや! 音楽、芸術への好奇心を掻き立てる古書を眺めつつ、「こんなふうに、ずっと手にしてもらえる、取っておきたいと思われる本をつくりたい」

 

元木:じつは今日、たくさんのレコードを持ってきてくださっていて。ちょうど今、LPのA面が終わったところです。久しぶりにレコードを聴きましたが、なんというか“間”がいいですよね。

 

稲葉:CDは、音楽が“行ったきり”なんです。でもレコードは盤をひっくり返すことで戻ってくる。本も同じだと思っていて。電子書籍だと“終わり”がわからないけれど、ページをめくる書籍だと「あ、もうおしまいだ」「おわっちゃう」と思いながら読み進められるんです。

 

元木:同感です! 会社員時代に電子書籍をつくっていた私が言うのもなんですが、デジタルって頭に入ってこないのです。脳科学的にも証明されているのでしょうか?

 

稲葉:ページをめくるだとか、レコード盤を返すというような、つまり身体感覚が伴わないデータは定着しない、脳の浅いところにしか入らないんです。

 

元木:紙の触感とかインクの匂いとか……そういうこと、本には大切ですよね。

 

稲葉:だから、この本は“さわりたくなる素材感”を追求しました。

↑書籍のほかにもレコード盤を数十枚も。なんでも“配信”で済まされがちな現代、“カタチ”あるレコードのすばらしさについて歓談するふたり

 

↑サンタナのライブアルバム(1973年の大阪公演)のアートワークは横尾忠則氏。空前絶後と称された“22面体ジャケット”についても、稲葉さんが解説してくれた

 

元木:書店さんでパッと目を引きましたもの。たまたま出雲大社の近くの、老舗の書店さんを訪れて、「えー、なんだこの本は!!」と。お伊勢参りして気持ちが研ぎ澄まされていたから(笑)、余計に興奮しました。はじめにもお話ししましたが、暗記するまで読みたい!

 

稲葉:ありがとうございます(笑)。音楽を聴きながら書いたので、“音楽のように読んでほしい”と思っています。ある人から、ベストセラーをつくるコツは「ふだん買わない人に買わせること」と言われて、けっこうショックを受けたんです。このコツは一面の真理だと思いますが、それはまったく意味のない、数字上のトリックに過ぎないとも気づいたんですが。

 

元木:んー……。でも、せっかく買ってくださったのなら、ちゃんと読んでほしい!

 

稲葉:最初のページからじっくり読まなくてもいい。ふわーっとした意識の流れで読むことができる。何度も言いますが、音楽のように読んでもらいないな。

 

元木:どこからめくっても読めますよね、文章にもリズム感があって。

 

稲葉:この本は、「部分と全体」がテーマになっています。全体は部分によって構成されるけれど、その部分は全体のためにあるというような。表と裏……だからどこからでも読めるんです。

↑NHK朝の連ドラ『あまちゃん』の音楽家・大友良英さんとの共著、『見えないものに、耳をすます ――音楽と医療の対話――』(アノニマ・スタジオ)も併せて読みたい

 

目的を決めれば、辿り着くアプローチはなんでもいい

元木:小さいときから感受性が強く、敏感だったという稲葉さんですが、医師というご職業を考えられたのはいつからですか?

 

稲葉:高校生のときです。

 

元木:東大を目指したのは?

 

稲葉:東大を目指すという気持ちの前に、漠然と東京に行きたいと思っていました。絵や音楽など文化的なことをするには上京するしかない、と。高3のときに、親が横浜にいる親戚の家に連れて行ってくれたんです。そのとき、東大にも行ってみたところ、入った瞬間に「僕はここにいるぞ!」と思ったんです。もう、そこから猛勉強しました(笑)

 

元木:高校3年の決意! それで東大に間に合いましたか?

 

稲葉:一日、12時間勉強しました! でも、「ここに行く、東大に入る」と決めれば、あとはそこに行くために、どんな準備をするのか、を考えればいいんです。

 

元木:どういうことですか?

 

稲葉:今の人って、「東京に行く」と漠然と思う人が多いんです。でも、東京というのは抽象的な場所に過ぎない。目的地が明確にすることが大切。目的地がわかっていれば、そこにたどり着く手段はどうでもいいし、時間がかかってもいい。そこに行けばいいんです。

 

元木:たしかに、同感です! 東京に行く、東大に入ると決めてがんばった稲葉さんが、お医者さんを目指したのはいつ?

 

稲葉:それは高校2年のときですね。なにを職業にするかを悩んで。アート系に進みたいと思ったけれど、一生続けたい職業ではないだろうと。ではなにか? と考えたところ、プロとして仕事するのは医療だと。でも、根底には、創造して美しいものをつくるというのがあって。医療とものづくりをすり寄せて、今、こうなっています。

 

元木:われわれが知っているお医者さんというと、基本、西洋医学で。病院に行くと、薬を飲む、手術するというのが医療になっています。放っておいたら治ることでも、西洋医学は「治す」、自然治癒は「治る」。稲葉さんは、お医者さまになった最初から、自然の力と医療の力とを分けていた?

 

稲葉:生きている以上、人間には治癒力があって、それを助けるのが医療だろう、と思っていました。でも実態(医療業界)はむしろ逆で、自然治癒力が根底にあることはあまり重視されなくて、「壊れた時計をどう修理するか」という世界で話が進んでいる。ここに違和感があって、僕はそうした異なるふたつの世界をすり合わせたいと思った。

 

元木:稲葉さんがおっしゃる「治る」と「治す」、私はとても腑に落ちて……。同じ病院の先生たちとそういう会話はないのでしょうか?

 

稲葉:けっこうしています。医者になって10年目ともなると、意外に人間は不自由なもので、考え方が変わらないんですが……、研修医や学生らは理解してくれる。僕は、学生のゼミのサポートもしているので、次の医療を担う人たちと、凝り固まった人たちとの蝶番のような役割になりたい。僕にとって、医療のイメージは広くて、文化、芸術、音楽も含めて医療だと思っている。そうしたものが、人を元気にする、希望をもたらしてくれるんだということを、若い人たちに伝えたいですね。

 

↑一冊のどこもかしこも、元木さんの心に響いたというが、なかでも特に強く共鳴したのが、<「治る」と「治す」のプロセス>

 

 

多様化する時代にどう生きていくか?

元木:稲葉さんならではの健康法があれば教えてください。

 

稲葉:毎日、ごはんを3回食べる。そういうことを大切にしたい。そして、一日に3回ぐらいは、文化的なもの、自分の心の深いところに接するようにしています。本や漫画を読んで、絵画を見て……などできるだけ毎日しています。

 

元木:カラダも大切だけれど、まずは心からですね。

 

稲葉:なによりも心の健康がベースになっています。呼吸も大事で、僕は能楽を習っていまして。腹から声を出して息を吐くというのがいい呼吸法であり、トレーニングにもなっています。

 

元木:能楽! 呼吸といい、姿勢や動き方といい、心身にとてもよさそうです。そんな多趣味な稲葉さんですが、今の、日本の社会をどう思って見ていますか?

 

稲葉:人類の流れの必然のヒトコマとして見ています。人類が誕生して、いろんなところへと歩いて拡散して、言語、文明、宗教をつくって……そうしたなかに今がある。科学技術が発達して、人間の欲望……相手を支配したいという欲のなかで、戦争が起きて。そして核というものを生み出してしまった。それに核の技術は、地球を滅ぼす可能性があって……。でもそれも人類が生まれたなかで、必要なヒトコマなんです。人間って、それだけ深い業を背負わないと反省しないんでしょう。

 

元木:うーむ、なるほど。では、社会はよくなっている?

 

稲葉:相対としてはよくなっている。差別とか、絶対王政とか奴隷制などは改善されて、飢餓で死ぬ人も減ってきていますよね。

 

元木:たしかに。でも、世の中は二極化している気がします。どんどん進化して、心ないものばかりが主流となるなか、反面、農業をやりたいという若者が増えていますし。

 

稲葉:多様化していますね。じつは、この本は「多様性と調和」をテーマにしています。人はなんのために生まれてどこに向かって行くのか? 自分がどういう未来を夢見て、どっちを選択するのか? 相手を否定するのではなく、肯定しながら調和のなかで生けるのか? 美的な感覚や感性が調和を磨いていくと考えていて、なるべく美しいものを見て、つくりたいと思って、そうしたことを感じることができる人が増えたほうが、いい社会になると思います。

 

元木:納得です。

 

 

元木:この本のテーマでもありましたので核心に迫りますが、稲葉さんは、「命」をどう思っていますか?

 

稲葉:受け継いできているもの。一般に、自分が生きていることが“命の働き”と思われていますが、その前提となる……親、さらには人類の祖、その楔や糸は切れたことがありません。その全体が命であって、その流れのなかに自分がいるんだと思います。

 

元木:つないで、受け取って、受け渡すもの、それが命なんですね。さて稲葉さんは、この本を、どんな人に読んでもらいたいですか?

 

稲葉:今の社会では、感受性が強い人ほどダメージを受けると思っています。引きこもりになったり、病気になったり……と。でも、その感受性が強いということは「間違っていない」「勇気と自信を持ってほしい」という思いで書きました。人生に絶望しているような人にこそ、読んでほしい。絶望していると感じる、あなたの感性がすばらしいと自覚してほしい。楽しくやって、この世を謳歌して、絶頂期を生きている人はそのままでいいです。でも、なにかがおかしい……体調や心に違和感がある人に読んでほしいですね。

 

元木:見た目の美しさに惹かれて手に取って、ページをめくる。読めば読むほど、また、どこから読んでも、琴線に触れるはず。今まで見たことのなかった本です。はやく第2弾をつくってください!

 

↑インタビューのあいだ中、レコードから流れる音楽をBGMに。このレコードを聴くためのポータブルプレーヤーも、稲葉さんが持ち込んでくれた。「音楽を聴くように読んでほしい」としたためたご著書についての対談にぴったりのアイテムだ

 

↑お持ちいただいたレコードの一部。ひとつずつ解説してもいいけれど、それは野暮というもの。みなさん、ぜひご自身で感じて(調べて)ください

 

【プロフィール】

医師 / 稲葉俊郎(左)
1979年熊本県生まれ。医師、医学博士。東京大学医学部医学科卒業、東京大学医学系研究科内科学大学院博士課程を卒業。現在、東京大学医学部付属病院循環器内科助教。専門はカテーテル治療、先天性心疾患、心不全など。在宅医療往診も行う。東京大学医学部山岳部監督、涸沢診療所(夏季限定山岳診療所)での山岳医療も兼任している。
https://www.toshiroinaba.com/

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama

 

取材・文/山﨑 真由子 撮影/泉山 美代子

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

夏菜が奥手な男性陣に恋愛アドバイス!『ナイナイのお見合い大作戦!』7・23放送

7月23日(月)放送の『ナイナイのお見合い大作戦!』(TBS系)に夏菜が出演することが発表された。

 

 

『ナイナイのお見合い大作戦!』は、MCのナインティナインの下、女性との出会いに悩む独身男性と本気で結婚したい女性が集団お見合いを実施する恋愛バラエティ。

 

今回の舞台は世界遺産登録でも注目を集める長崎県・五島列島。青く透き通った海と豊かな自然、そして25名の島の独身男性に魅せられ、日本全国680名の女性から参加希望の応募が殺到。ビデオレターとプロフィールで会ってみたい、話してみたいと参加男性から選ばれた67名の女性たちが、北は北海道、南は沖縄から五島に集結する。

 

そして、夏菜は恋愛に奥手な五島の男性たちにアドバイスをするため、グループ面談に参加。「アドバイスできるほど、今までの人生で私も良い人選をしてきていないので…(笑)」と恐縮する夏菜は、「不安はありますが、精いっぱいやりたいと思います。この世界にいる身としてはいろんな男性を見てきたつもりではあるので、良いアドバイスができたら良いなと思います」と意気込んだ。

 

また、男性のどんなところに惹かれるか聞かれた夏菜は「筋肉(笑)」と即答。「でも、男性らしいところに惹かれるので、物事を決めてくれるとか、パキパキ行動してグイグイ引っ張ってくれる方がいいです」と意外な一面をのぞかせ、「実は私、この男性がいいなと思っても、待っちゃうんですよ。あまり自分からは、告白したことがなくて…。でも、その分、男性陣に言いたいことは山ほどあるので(笑)。ああしろ、こうしろといっぱいアドバイスをしたいと思います」と語った。

 

 

『ナイナイのお見合い大作戦!』(TBS系)は7月23日(月)後8・00より放送。

©TBS

SKE48・井上瑠夏がくまもと大好き大使&熊本いきなり団子大使にW就任

SKE48チームS所属の井上瑠夏が「くまもと大好き大使」&「熊本いきなり団子大使」にダブル就任することが決定した。

今回のダブル就任は、熊本県出身の井上自身が熊本地震を体験しており、復興支援をしたいと思っていたこと、SKE48カフェ(名古屋市)において井上の提案で「熊本いきなり団子」を提供していること、さらにSKE48の新曲「いきなりパンチライン」と「熊本いきなり団子」が“いきなり”というワードで共通しているという縁で実現した。

 

また、このダブル就任の委嘱状交付式が、7月24日(火)13時より熊本市の「城彩苑 親水空間」で開催されることも発表。委嘱状交付式終了後は、井上のトークショーも予定されている。

 

SKE48 23rdシングル『いきなりパンチライン』
7月4日(水)発売

<選抜メンバー>
Team S:北川綾巴、松井珠理奈
Team KII:江籠裕奈、大場美奈、小畑優奈、惣田紗莉渚、高柳明音、竹内彩姫、日高優月、古畑奈和
Team E:鎌田菜月、熊崎晴香、佐藤佳穂、末永桜花、菅原茉椰、須田亜香里

©AKS

新興家電メーカー、アンカー・ジャパンがたった5年で急成長を遂げた理由

Amazonなどで、おもにモバイルバッテリーなどのスマートフォン周辺機器やモバイル関連商品を購入しようとする際、必ずといっていいほど視野に入ってくるのがAnker(アンカー)製品。高い性能、コストパフォーマンス、優れたデザイン性によって、ユーザーからの評価が高い同社は「元Google出身者が作ったメーカー」として知られ、近年グングン支持を得ています。今回は、Ankerのフィロソフィーに惚れ込み、日本市場の開拓を手掛けるアンカー・ジャパンの井戸義経社長に、同メーカーが急速に成長している理由を聞きました。

 

アンカー・ジャパン代表取締役、井戸義経さん。金融業界での経験を経て、満を持して同社を設立。日本の家電市場、ユーザーの求める商品を深く追求しています

 

Googleの元プログラマーが立ち上げた画期的な「ビジネス家電構想」とは?

――もともとAnkerとはどういった企業だったのでしょうか?

 

井戸義経(以下:井戸) AnkerはGoogleのスタッフだったスティーブン・ヤンによって設立された中国のハードウェアベンチャーです。

 

スティーブン・ヤンは北京大学を卒業し、アメリカの大学院に進学し、インターンシップをGoogle本社で行ったことをきっかけにGoogleに入りました。Googleではエンジニアとして働いており、社長賞を受賞するほど優秀なプログラマーでしたが、とあるきっかけでハードウェアをインターネットを通じて販売することに関わることになり、Googleの仕事と並行しながら実験していきます。

 

そして、その成果が十分に得られたため、確信をもって中国に帰り、現在のAnkerを作りました。これが2011年の話ですね。

 

――そのAnkerを井戸さんが知り、実際にアンカー・ジャパンを設立された経緯をお聞かせください。

 

井戸 私はもともと大学時代に製造管理を学び、製造業へのシンパシーを持っていました。いつか製造業に貢献したいと考えていましたが、大学卒業後の10年間は証券会社、投資会社などに勤務しており、その夢はなかなか実現には至りませんでした。

 

30代前半に差しかかり、金融業界での経験もある程度積み重なった頃、「製造業に挑戦するなら今しかない」と思いました。世界中にある様々な新興メーカーの商品を取り寄せ、リサーチしたのですが、なかで最も惹かれたのがAnkerだったんですね。最初は「Google出身者が興した家電ブランド」ということでの興味が先行していましたが、実際に商品に触れてみると、実に高品質で高機能なものばかりであることがわかったのです。

 

さらに、創業者のスティーブン・ヤンと、彼の右腕である人物と一週間ほど話をする機会に恵まれ、彼らのビジョンにも感銘を受け、「Ankerという素晴らしいブランドを担いで、日本市場にも届けたい」と思い、2013年に日本での法人設立に至りました。

 

↑アンカー・ジャパンに掲げられた設立から5年を示すグラフィック

 

 

ネットのプラットフォームの利点を活かし、ユーザーの声を直接フィードバック

――Ankerがもともと目指していたというビジョンとは、どういったものだったのでしょうか?

 

井戸 これまでの製造業は、大きな組織と設備を抱え、長いサプライチェーンを経て、やっとお客様のもとに届くことが一般的でしたし、現在でもこういったモデルは多いです。しかし、Ankerは情報産業での経験から別の考えを持っていました。

 

アプリケーションやソフトウェアは、まず最善の状態で市場に出しながらも、お客さまからの声を真摯に受け止め、継続的に改善していくことが多いのですが、製造業もこういったやり方が合理的だというのがAnkerの考え方です。

 

たとえば日本市場でしたら、Amazonなどのプラットフォームを活用し、最終ユーザーであるお客さまに販売し、その評価や意見を受け、継続的に製品を改善していくというやり方ですね。実際、現在の弊社ではカスタマーサポートも必ず弊社の正社員が行い、直接お客さまの声をお聞きし、以降の製品にフィードバックできるような体制を整えています。

 

↑数々のヒット商品を前に話をしてくださった井戸社長。Ankerの製品はいずれもユニバーサルデザインに努め、どんな環境にあっても違和感のない造形を目指しているそうです

 

 

コンセプトは「よりスマートな生活や人生に力を与えていこう」

――メーカーからお客さまへ、という一方通行的な販売ではなく、お客さまからのフィードバックを大切にし、大手メーカー的なではやり方ではなく、言わば個人商店的な販売・やり取りをお客様ユーザーの方と行い、改善すべき点は即座に改善していくという合理的なやり方ですね。でも、これは特に日本市場では容易くないようにも思います。

 

井戸 確かに私も「そう容易くはないはずだろう」と思っていました。日本の家電メーカーのブランド力、信頼は厚く、お客さまもそういったブランドに強い愛着を持っている方が多いからです。そのなかで、我々のような新興メーカーが、たとえ素晴らしい製品を提供することができたとしても、成長、浸透に至るにはかなりの時間を要するだろうなと考えていました。

 

しかし、インターネットでご購入される方の多くは、Anker製品を評価・支持してくださり、思ったよりも早くお客さまからの信頼が構築できたというのが私の感想です。

 

――製品ラインナップは、携帯家電が多いですよね。

 

井戸 はい。我々はコーポレート・ミッションとして「Empowering Smarter Lives」という言葉を掲げていますが、これは「よりスマートな生活や人生に力を与えていこう」という意味で、どんな環境であっても、お客さまが今よりも豊かでスマートな生活を送れるように、ハードウェアの力でお手伝いをしたい……という思いによるものです。そうなると、どうしてもモバイル関連製品というものが大きな比率を占めていっているのが現状です。

 

↑Ankerアンカーのポータブル家電の挑戦は、プロジェクターにも。5月よりリリースされた「Anker Nebula Capsule」はPC、スマホ、タブレットからの動画を最大100インチにして投影できます

 

 

 

Ankerが高品質、優れたデザイン、そして安価を実現できる理由

――Ankerの製品は高品質なのに、コストパフォーマンスにも優れています。また、デザインも優れていますが、特に「なぜ他メーカーよりも安くできるのか」をお聞かせください。

 

井戸 やはりインターネットでの販売を基本に据えているからです。先ほども言った通り、一般的には大きな組織と設備、長いサプライチェーン、流通経路を経て市場に並びます。

 

しかし、我々はできるだけこれらをなくし、AnkerからAmazonなどのプラットフォームを通り、最短経路でお客さまにお届けしていますので、重層的なマージンを発生させないことで安価を実現させているんですね。

 

また、グローバル規格によって開発する製品が多く、欧米、中東アジア、東南アジアなどを合算した規模で製造するため、スケールメリットを活かして安く作ることができるのです。

 

――とは言っても、先ほどお聞きした「お客さまからの声を、できる限り迅速にフィードバック」となると、グローバル規格の場合はかなりリスキーなのではないかとも思います。

 

井戸 我々は一種のヒット・アンド・アウェイ方式をとっています。たとえば最初にある製品を作った場合、まず最低のロットで各国に割り振って販売します。その各国でのデータを基に、「大量生産するかどうか」を決めるので、リスクはさほど大きいわけではありません。

 

また、大手家電メーカーのように自社工場を保有せず、開発や品質管理に特化しながら運営しているので、たとえば「設備に大金を投じないといけない」といったリスクもありません。これらの理由から、合理的に高品質の製品を、安価にご提供できるわけです。

 

↑アンカー・ジャパン本社のミーティングルームにて。これだけの影響力を持ちながら、同社の環境も無駄を排したタイトで合理的な印象でした

 

 

ユーザーが求める製品を、予測することはできない!?

――ちょうど今年で日本法人を設立されてから5年という節目ですが、最も大変だったことはなんですか?

 

井戸 大変というと語弊がありますが、我々が最もエネルギーを使っているのはやはりお客さまの反応でした。お客さまからご支持を得た製品のどんなところが良かったのか、また、ご指示を得られなかった製品は何がダメだったのか……これらを正しく読み解き、次世代の製品開発に活かしていくということが、今までで最も神経を使ったところですし、これからもそれは変わらないと思います。

 

今から5年後になったとしても、「お客さまが何を求めているか」を完全にあらかじめ予測できるメーカーはないと思います。もちろん我々もそうです。しかし、「市場が変化していっている」「お客さまの求める商品が変わり始めている」といった兆候を読み取り、製品に反映し、提案することにおいては我々は優れていると自負しています。

 

これから先の未来も、時代に合わせたレベルの高いハードウェア、スマートフォン周辺機器をどんどん開発し、提案し続けていきたいと考えています。

 

 

Ankeの製品が、高性能、コストパフォーマンス、デザイン性の良さと全方位で高評価を得ているように、井戸社長もまた、どんな質問に対しても合理的でわかりやすい回答をしてくださいました。これらアンカー・ジャパンの試みは、日本の家電市場をさらに良く、面白くしていってくれるはずでしょう。今後の動向、製品開発にもおおいに期待したいです!

【朝の1冊】細かすぎて伝わらない「こだわり」選手権――『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)』

こだわり。思索を突き詰めることによって導き出された「ひとつの解」。卓越した「こだわり」は、わたしたちの人生を豊かにします。

 

その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』(清野とおる・著/講談社・刊)という本があります。『東京都北区赤羽』シリーズの著者が、こだわりを極めた「おこだわり人」を取材した1話完結のドキュメンタリー漫画です。

 

 

薄皮パンの男

おこだわり人は、41歳・建設作業員の男性です。肉体労働なので、1日の終わりにぐったり疲れることがあります。そんなときは、仕事帰りにヤマザキ『薄皮クリームパン』Dole『濃縮還元アップルジュース(200ml)』を買い求めるそうです。

 

甘いパン甘いジュースの組み合わせ。せっかくの甘味を打ち消してしまう、と思いきや……薄皮パンの男は「おこだわり」によって甘さの対消滅(ついしょうめつ)を回避してみせます。

 

薄皮パンを食べる前に まずドールのアップルジュースを一期に飲み干します

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』から引用)

 

甘いジュースを飲み干す→甘いクリームパンを食べる。ただし、逆順はNGです。クリームのほうが甘いため、直後にアップルジュースを飲むと「すっぱい」と感じます。

 

半信半疑で試してみたところ、先に飲んだアップルジュースの甘さが舌に残っていても、薄皮クリームパンの甘さをしっかり感じ取ることができました。「おこだわり」の精神は、わたしたちの日常をエキサイティングに変えてくれます。

 

 

梅つぶの男

おこだわり人は、27歳・製薬会社にお勤めの男性です。梅の酸っぱさが大好きなので、「ビン詰めの梅干し」を持ち歩いていた時期もありました。そんな「梅干し好きの男」がたどりついたのが、アサヒフード『梅干し純』という商品です。

梅ぼし純

『梅干し純』は、フリーズドライの梅干しをタブレット状にしたものです。梅干パワーで百人力を得た「梅つぶの男」は、行動をエスカレートさせていきます。

 

よく行く駅前の安立ち呑み屋があるんですけど
入店直前に「純くん」を2粒 お口に仕込み(中略)素知らぬ顔で入店して「純くん」を肴(さかな)にして呑むのです

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』から引用)

 

「持ち込み厳禁」の立ち飲み屋であるにもかかわらず、口の中に『梅干し純』をそっと忍ばせながら、米焼酎のお湯割りだけを注文します。「口内の持ち込みがバレるかも……」という背徳感がたまらないそうです。

 

本書『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』には、飲み食いする以外の「おこだわり人」にも取材しています。

土日、人に会わぬ男

おこだわり人は、27歳・印刷会社にお勤めの男性です。「誘われたらイヤと言えない性格」を変えたいと思っていました。そこで、休日には誰とも会わず1人で過ごすことを決意します。

 

まず、金曜日の夜はニンニクたっぷりの料理を食べます。退路を立つためです。強烈なニンニク臭を取り込むことによって、あえて「反社会性」を身にまとう。もしも誘いを受けたときに「NO!」が言いやすくなります。

 

週末の2日間は、誰とも会わないだけでなく電話にも出ません。親族・友人はもとより、恋人からの着信やメッセージも無視するほどの徹底ぶりです。だからといって、「土日、人に会わぬ男」は人間嫌いではありません。

 

月曜出社して人に会った時 たまらなく愛おしく感じます
いつも以上に楽しく 人との会話に花を咲かせる事ができます

(『その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)』から引用)

 

48時間も他人と会わなければ、人恋しくなります。だから、休日明けの月曜が楽しみでたまらないそうです。「土日、人に会わぬ男」をマネすれば、憂鬱なブルー・マンデーをハッピーに変えることができるかも。お試しください。

 

 

「おこだわり」が人生を楽しくする!

紹介しきれませんでしたが、本書『その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)』には、著者が出会った10名を超えるおこだわり人のドキュメンタリー漫画を収録しています。

 

ムダに3時間しか寝ない人。中国産うなぎを圧倒的においしく食べる方法を見つけた人。変わった読書法の人……等々。マンガだけではなく、おもしろ写真や対談テキストなどが盛りだくさんの内容です。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

その「おこだわり」、俺にもくれよ!!(2)

その「おこだわり」、俺にもくれよ!! (2)

著者:清野とおる
発行:講談社

「おこだわっちゃえば、いいんじゃない?」――昨今、老若男女の間で交わされる奇妙な挨拶の起源がこのマンガ作品にあるのだという。この巻でも、薄皮ミニパンの「魔法の食べ方」、乾燥梅干しを悪用した「立ち飲み屋テロ」、中国うなぎの「錬金術」、「シアワセの寝ぬ生活」、著者の清野ですら絶望した「前代未聞の読書術」などの「おこだわり」を紹介している。あにはからんや、読んだとたんに実践したくなってしまうとは……。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る