7月23日23:59まで有効「2000円クーポン」が、ZOZOTOWNで発行された。対象ショップは、ZOZOTOWNのフォッシル直営店、スカーゲン直営店ほか。
【本日限定2000円引き】人気腕時計フォッシル、スカーゲンのスマートウォッチほか
7月23日23:59まで有効「2000円クーポン」が、ZOZOTOWNで発行された。対象ショップは、ZOZOTOWNのフォッシル直営店、スカーゲン直営店ほか。
モビリティとハイパフォーマンスを両立! モバイルPC「GPD Pocket」
胸ポケットに入るWindows 10スーパーモバイル「GPD Pocket(ジーピーディ・ポケット)」がアスキーストアに再入荷しました!
寝苦しいのは湿気のせいだった! 猛暑の夏を快適に眠るための方法とは?
蒸し暑い熱帯夜が続くこの季節、冷房でなるべく寝室を冷やそうとすると、妻に「寒くて眠れない!」と文句を言われるんだよなぁ……。結局、妻が設定した冷房温度で眠っているけれど、毎日寝苦しくて……。
そうだ、東京西川に勤めているご近所の杉原桃菜さんは、快眠サポートのプロフェッショナルとして活躍している「スリープマスター」だったな。暑がりの僕が、妻と同室でぐっすり眠るためのアドバイスをもらいに行こう!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
体感温度が違う家族が、同室で快眠できるコツは?
お父さん「眠るときに冷房の設定温度を下げると、寒いって妻や娘から怒られちゃうんですよ。28℃設定にしているんだけど、なかなか涼しく感じられなくって……」
杉原さん「冷房の効き目を感じづらいのは、室内の湿度が高いことが原因かもしれませんね。眠るときに湿気が多いと、寝苦しいと感じやすくなるんですよ。それに、かいた汗も蒸発しにくくなってしまいます。なので家に帰ったら、まずは5〜10分ほど部屋を換気するといいですよ。このとき、湿気の溜まりやすいクローゼットや押入れの中、ベッドの下の収納などを開けて換気してあげると、エアコンをつけたときの冷却効率が上がるんです! 」
お父さん「へ〜。それなら、エアコンのドライモードや除湿機を活用しても良さそうですね! 冷房をつけて眠るときは、やっぱりタイマーを使うのがいいんですか?」
杉原さん「タイマー機能を使うのは問題ないですが、タイマーが切れたあと室内の温度が上がるせいで目が覚めてしまうほか、お年寄りは熱中症で体調を崩してしまう可能性もあるんです。適正温度と言われる25度に設定し、夜中は冷房をオンにしたまま眠るのもよいです。ただし体が冷え過ぎてしまうのを防ぐため、風が直接体に当たらないように工夫しましょう。扇風機の風を壁にあてて部屋の空気を循環させると、快適に眠ることができますよ。また、眠るときはきちんとパジャマを着用することも大切です」
お父さん「パジャマかぁ……。妻や娘はちゃんと着ているみたいだけど、僕は暑くてついついタンクトップで寝ちゃったりするんですよね〜」
杉原さん「体にかいた汗が蒸発しないまま冷気が当たると、寝冷えの原因となるので、注意が必要ですね。風邪をひきやすくなりますし、起きたときの倦怠感にもつながります。また、眠る際は寝返りがしやすいように、ゆったりしたサイズのパジャマを着ることがおすすめですよ。できれば袖があるデザインで、吸水性が良い綿やシルクなどの天然素材のものを選んでくださいね」
お父さん「へえ……。パジャマって眠るときのことをきちんと考えて作られているんですね! 冷房が苦手な寒がりの妻とは寝室が同じなんだけど、ふたりとも快眠できる方法はあったりするのでしょうか? 」
杉原さん「筋肉量が男性より少ない女性は、体内で熱を作り出す力が弱いので、どうしても温度の感じ方に差が生まれてしまうんですよ。なので、それぞれの体感温度に合わせた寝具で寝てみてはいかがでしょうか?例えば、男性は接触冷感のもの、女性は麻など肌触りの良い掛け布団など、素材を変えてみるのもおすすめです」
お父さん「実は、接触冷感の寝具は前から欲しいと思っていたんですよ!」
杉原さん「それなら東京西川・COOL TOUCHシリーズの『クールパッドシーツ』や『ピローパッド』はいかがですか? 通気性が良く接触冷感性が高い素材で作られているので、触れた部分の熱をすばやく逃してくれるんです。寝返りを打つことを想定し、体を冷やしすぎない温度を保てるので、体に負担をかけずに爽やかに眠ることができますよ。取り外しも簡単ですし、乾きやすいのでお洗濯もラクチンです」
お父さん「洗濯がラクなのは妻も喜んでくれそうだし、これで少しは寝苦しさも改善されそうですね!」
杉原さん「あと、東京西川の「ねむりの相談所」に行って、「寝室チェックシステム」を体験するのもおすすめです」
「温度や湿度はもちろん、照度や騒音レベルなどを感知する計測器を3〜5日枕元に置いて眠り、その計測器を店舗に持っていくだけで、寝室の環境が睡眠に適しているかどうかを調べられるんですよ。例えば参田さんがお悩みの室温も、就寝中にエアコンをつけているせいで温度や湿度が低くなっているなど、お悩みを解決する糸口を見つけることができます。もちろん、そのデータを元に、最適な快眠環境にするためのアドバイスもしてもらえますよ」
お父さん「寝室が睡眠に適しているかを簡単に調べることができるなんて、驚きです! さっそくお店に行って、『寝室チェックシステム』を体験しなくっちゃ!」
まとめ
環境と寝具を見直して、快眠を目指そう!
早速、COOL TOUCHシリーズの「クールパッドシーツ」と「ピローパッド」を使ってみたら、触るとひんやりしているし、気持ちよく眠れたなぁ。これは夏場は手放せないな! 「寝室チェックシステム」は、小さい計測器で温度や湿度の推移まで記録されていてびっくり。自宅の寝室を今の季節の適正な室温と湿度と比較すると、改善が必要みたい……。家族みんながぐっすり眠れる環境を作らなくっちゃ!
教えてくれたのは……
東京西川・スリープマスター/杉原桃菜さん
社内の専門講習を通し、最新の睡眠科学や睡眠生理学、寝具などの知識を習得した「スリープマスター」。さまざまなアプローチで快眠へのサポートを行う眠りのプロフェッショナル。
https://www.nemuri-soudan.jp/
【商品情報】
写真左:東京西川「COOL TOUCHシリーズ ピローパッド」価格:4320〜
写真右:東京西川「COOL TOUCHシリーズ クールパッドシーツ」価格:1万800〜
https://www.nishikawasangyo.co.jp/brands/cooltouch/items/
【ムー昭和オカルト回顧録】爆発的ブームとなった「コックリさん」
今回から数回にわたって取りあげるテーマは一応「コックリさん」なのだが、この「簡易降霊術」が70年代に社会問題となるほどの大ブームを起こした経緯や、当時の子ども文化がこれをどのように扱ってきたかなどについては、すでにあちこちにさんざん書いてきたので、拙著「昭和オカルト大百科」などを参照していただければと思う(宣伝!)。

とはいえ、当時の「コックリさん」ブームについてまったく知識がないと本コラムの次回以降のくだりはほぼ意味不明になると思うので、若い世代の読者などのためにまずは概要だけをザックリと記しておく。
「コックリさん」とは、50音を書き込んだ紙(文字盤)と文字を指し示すコマ(硬貨、割り箸、おちょこなどを用いる)を使って行う一種の「降霊ごっこ」。主に占い遊びとして普及した。
起源については諸説あるが、欧米の「テーブルターニング」(丸テーブルを使った降霊術)や「ウィジャボード」(木製アルファベット文字盤)を使った占いなどが明治時代に我が国へ伝来し、次第に日本風にアレンジされたもの……という説が有力だ。一方で、すでに江戸時代からほぼ同じような占術が下町の若い女性たちの間で流行っていたとする文献もあるそうなので、稲荷信仰などと結びついた日本古来のものだったのではないかという説もある。
ともかく、この「コックリさん」が70年代初頭に若者たちの間で爆発的に大流行したのだ。話題となった最初のきっかけは1970年前後に放送されたラジオの深夜番組だったらしいが、その後、毎度のように本コラムに登場する昭和オカルトの伝道師、中岡俊哉氏が『テレパシー入門』(71年)という著作で取りあげた。さらに中岡氏は、以前にも本コラムで紹介した本邦初の「コックリさん」入門書である『狐狗狸さんの秘密』(74年)を刊行、これがドカンと大ベストセラーになったのである。この70年代前半の時点では、中岡氏は「コックリさん」を「心霊」ジャンルのトピックではなく、どちらかといえば「超能力」に関連したものとして紹介していた。
ブームの初期の「コックリさん」は、「予知能力」や潜在意識を活用した「自動筆記」などに類するものとして、盛り上がりはじめた「超能力ブーム」の流れのなかで若者たちの好奇心を刺激したようだ。

ちなみに、この70年代のブームに至るまで、「コックリさん」が大きく流行した時期は少なくとも2回あったといわれている。
一度目は海外からの伝来時期にあたるとされる明治から大正にかけてのころ。このときに流行の発信源になったのは主に芸妓の女性たちで、花街における酒宴の余興としてブームになったらしい。
その次が戦中だ。出征した夫の安否を占うため、銃後の主婦の間で行われることが多くなったという。一説によれば、それまでの古典的「コックリさん」は割り箸やおちょこを用いる方法で行われていたが、このころに硬貨(五銭銅貨など)が使われるようになったのだそうだ。こうした背景には、「夫に四銭九銭(死線苦戦)を越えてほしい」という戦時の妻たちの願いが込められていたといわれている。もちろんあくまでも気休め的なものであって、夫が遠方の戦場に出ている間の不安を紛らわせる手慰みのようなものだったのだとは思うが、従来は「酒宴の余興」でしかなかった占い遊びの「コックリさん」は、この段階で少々シリアスなものに、いわば戦時特有の憂鬱な気晴らしのようなものに変容していったのかも知れない。
おもしろいのは、70年代のブームのときも、若者文化のなかでブレイクする以前の「コックリさん」は、一種の「スナック芸」のようなものとして、バーなどの飲み屋のカウンターで披露されることが多かったことだ。当時は酒の席でホステスさんの気をひくための不思議な手品(ビール瓶やマッチ棒などを使ったトリック)などがオジサン連中の間で散発的に流行していたが、「コックリさん」もこういうもののひとつとして夜の酒場で話題になっていたらしい。戦中に主婦の間で流行していた「悲しい遊び」を、その息子世代のオジサンたちが酒場で細々と継承していたということなのだろう。
ブーム以前の「コックリさん」についてはとにかく資料が少なく、今となってはこのあたりの事情は勝手に推測してみるしかないのだが、最初期に花街の「酒宴の余興」として普及した「コックリさん」が、戦後、再び同じような形でバーやスナックでのたわいもない「芸」として復活してきたとき、この戦後型の「コックリさん」は、やはり明治期のそれとはだいぶ違った性質のものになっていたのではないか。戦争を通過してきたことによって、つまり直接的に近親者の生死を占う「悲しい遊び」として捉えなおされたことによって、どことなく重く暗いものになっていたのではないだろうか。ただの「遊び」として行われながらも、やはりそこには「戦争の記憶」「死の記憶」がまとわりつき、「余興」として単純に楽しむにはちょっと不吉な、一種の「嫌な感じ」を漂わせる雰囲気を帯びていたのではなかったかとも思うのだ。
70年代にリバイバルした「コックリさん」がことさら「怖いもの」としてクローズアップされ、盛んに「遊び半分でやってはいけない」と警告された背景には、なにかこうした事情もあったような気がする。

子ども文化における「コックリさん」
以上のような経緯で流行しはじめた「コックリさん」に多くのテレビ、週刊誌(主に女性週刊誌)などが追従してブーム化したのだが、とりわけ子ども文化への「コックリさん」普及に大きな影響を与えたのは、73年から『少年マガジン』に連載されたマンガ『うしろの百太郎』(つのだじろう)だろう。この作品の初期エピソード「こっくり殺人事件」のインパクトは絶大で、多くの子どもたちの好奇心を刺激した。同時期に少女マンガなどにも取りあげられ、全国の小中学校では、休み時間になると毎日のように子どもたちが「コックリさん」に興ずる光景が見られるようになったのである。
ところが、ほどなくして「コックリさん」の最中に子どもたちが「狐憑き」状態(一般にはヒステリー的な発作やパニック障害と解釈される)になる事件が続発し、深刻な社会問題となってしまう。全国の学校で「コックリさん禁止令」が発令され、それまでは児童雑誌などによく見られた「コックリさんのやり方」などの記事もすべて封印されることになった。
ちなみに「狐憑き事件が続発!」といっても、おそらく「続発!」はしていなかったのではないかと僕は思っている。当時は全国各地で多数の犠牲者が出ているというイメージが蔓延していたが、声高に騒ぎたてた女性週刊誌などをチェックすると、曖昧な伝聞形式や噂レベルの報道が多かったようだ。数件の事例が複数のメディアで大々的に報道されたため、印象が事実よりもはるかに大きくなってしまったということなのだろう。というか、メディアが確信犯的に過剰に煽ったということなのだと思う。
……ザックリ概要を紹介するだけのつもりがまたもや前置きが長くなってしまったが、実は今回からの「昭和こどもオカルト回顧録」で取りあげたいのは、王道の「コックリさん」そのものではないのだ。
あのころ、全国の小学校でPTA主導の「禁止令」による「コックリさん弾圧」(?)の嵐が吹き荒れるなか、70年代の小学生女子たちは創意工夫をこらして「コックリさん亜種=コックリさんではないコックリさん」を次々と考案、「70年代オカルト女子」ならではの意地としぶとさで規制を潜り抜け、平然と占い遊びを楽しみ続けていた。僕が考察したいのは、70年代後半から80年代初頭の女の子文化を彩った、これらガーリーでファンシーな「脱法コックリさん」の摩訶不思議な世界についてなのである。
というわけで、次回以降、いよいよ本題に入る。

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」
◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢
◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」
◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界
関連リンク
初見健一「東京レトロスペクティブ」
文=初見健一
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ
確定申告はしなくていいって本当? 「仮想通貨」の勘違い5選
一時期よりも沈静化した印象の仮想通貨。しかし、市場としてはグングンと広がっており、副業のひとつとして考えている人も増えています。
ただし、為替と同じく仮想通貨も損得の世界。過激的かつ扇情的なニュースばかりが先行しており、実は間違って広まっている情報や、あまり知られていないことが多くあります。そこで、今回は税理士法人ファルベ不動産の木下勇人さんにお話を伺い、仮想通貨に関して間違っている情報をまとめてみました。特に誤解されている方が多く見受けられる「税金」と「確定申告」の情報にフォーカスしています。

【仮想通貨の勘違い①】得た収入は確定申告をしなくてよい!?
為替の仕組みと近く、「草コイン」と呼ばれる一攫千金を狙うものでなければ、FXほどは荒っぽくないといった印象の仮想通貨のトレーディング。最も有名なビットコインを筆頭に多数の仮想通貨の銘柄があり、自分が選んで購入した銘柄の仮想通貨の取引によって収入を得るというもので、木下さんによれば、「まだまだ伸びる市場」とのことです。
−−これだけ仮想通貨をやる人が増えると、「もう儲からないんじゃないか」と思いますが、実際のところはどうでしょうか?
木下勇人さん(以下、木下):これまでは「草コイン」と呼ばれる超低位仮想通貨に投資をして、跳ね上がったタイミングで売買する人が大儲けをしていました。当然ながら誰しも草コインを探しますが、そのようなケースは現状ではかなり少なってきており、この意味で仮想通貨で一攫千金を実現する方は減ったと思います。ただし、まだ実際の法整備というものが追いついておらず、つまり、国側も仮想通貨の実態を掴みきれていないのが現状です。少し前にコインチェックが仮想通貨「NEM」を不正流出させて破綻し、業務改善という名のもとで締め出しを行いましたが、あの例も後手で行われた状態でした。
そういった意味ではまだまだ市場が政府よりも優先して行っているものですから、いまの縛りはまだ弱く、参加者が自由にはじめ、自由に儲けられる余地は残っていると思います。しかし、素朴な疑問として、仮想通貨で得た収入というのは、確定申告などをすべきなのでしょうか。国の法整備が後手に回っているとして考えれば、確定申告もしなくて良いような気がします。
−−仮想通貨で得た収入に対して「確定申告はしなくてよい」といった情報がインターネットで散見されます。これは実際はどうなのでしょうか?
木下:これは絶対にしないといけません。証券会社が扱う株式投資信託の売買で得た利益であれば20.315%天引きされ、登録FX事業者が扱うFXで得た利益であれば確定申告で20.315%自ら支払うことになる仕組みですが、仮想通貨の場合は現状では雑所得(超過累進税率:最高55%)として確定申告をしなければいけません。
【仮想通貨の勘違い②】仮想通貨にかかる税金の督促は来ない!?
理屈ではわかる仮想通貨の雑所得の申告ですが、しかし税務署からの催促もないし、前述の話で言えば国も実態を掴めていない状態です。このような現状だから、「申告しなくてもバレないんじゃないか」と思ってしまうのも無理はないかもしれませんが、木下さんは注意すべきと言います。
−−でも、仮想通貨の所得に対して督促がないからといって、申告しなくてもよいのでしょうか?
木下:おっしゃる通り、今年の確定申告では、仮想通貨に対する税務署内部での対応がバラバラだった感がありますが、そのため、税務署側は現段階で仮想通貨取引の全てを把握している可能性が高くはないため、現段階での所得に対する納税の督促も多くはないと推測しています。これらのことから「しなくてよい」みたいな話がまかり通っていますが、国はかなり急いで仮想通貨の実態を確認するはずです。
また、税務署からのペナルティーを含めた納税の督促は「法定申告期限から5年まで」と決まっています。例えば、平成29年度で儲けた分については、確定申告期限が平成30年3月15日ですので、そこから5年間は税務署からの督促があるというイメージです。つまり、今年や昨年、一昨年も申告漏れの指摘がなかったとしても、向こう数年以内に国が仮想通貨の実態を把握すれば、いまから遡って税金を請求することは十分考えられます。ですので、ここはきちんと雑所得(超過累進税率:最高55%)として申告しておくべきでしょう。
【仮想通貨の勘違い③】仮想通貨で得た利益の税率は最高55%!?
仮想通貨で得た利益の税率も気になります。様々な数字が噂で飛び交っていますが、これも不確かな情報だと木下さんは言います。
−−仮想通貨の所得に対する税率は55%と、メチャクチャ高額だという噂があります。これは本当でしょうか?
木下:税率は仮想通貨から得る所得に対して決まります。例えば、仮想通貨以外の所得で2000万円があったとします。それに加えて、仮想通貨で100万円を儲けました。合計2100万円となり、これぐらい高い金額の総所得になると税率も高くなります。逆に、仮想通貨で100万円だけを儲けて、他の所得が0円だった場合は、税率は所得税・住民税合わせて15%で済みます。
ですので、必ずしも税金の上限である55%になるということではなく、総所得に対して税率が変わってきますので、これは一概に「仮想通貨は◯◯%の税金がかかる」とは言い切れません。
【仮想通貨の勘違い④】確定申告は自分でできる!?
こうなってくると、少しややこしくなる確定申告のやり方。通常、件数の少ない収入の場合は、個人でやる人のほうが多く、ネット上でも「仮想通貨の申告は個人で」という意見もあります。しかし、実際はどうなのでしょうか?
−−その確定申告ですが、個人でやるべきなのか、それとも税理士さんなどの専門家に依頼してやるべきなのか、実際はどうなのでしょうか?
木下:仮想通貨がない場合でサラリーマンの方が確定申告する機会というのは、医療費控除や住宅ローン控除などを適用し税金を還付する場合がほとんどではないでしょうか。一番の厄介は、仮想通貨での儲け(所得)をどのように計算するか。売り上げはいくらで売却したかですので、把握はすぐにできますが、これに対して、経費計算が煩雑になるのです。
最も煩雑なのは購入した仮想通貨のうち、いくら分を売り上げに対応するもの(売上原価)にするかだと思います。頻繁に売買を繰り返す方はその把握がかなり煩雑になるため、税理士などの専門家に依頼することも検討の余地があります。それほど頻繁に売買をされない方であれば、ご自身で計算することも可能かと思います。
また、経費は売上原価だけだと思っている方が多く見られますが、そうではありません。例えば、仮想通貨関連の書籍代・セミナー参加費・専用PC・専用スマホなどは経費計上可能です。さらに、通信費・電気代・部屋代・仮想通貨取引以外でも使用しているPC代・スマホ代などはプライベート部分を除外する必要がありますので、按分計算のうえ経費計上が可能です。
節税のポイントは、経費をこまめに集計できるかどうかにかかっていると思います。
【仮想通貨の勘違い⑤】いまからでもまだ「億り人」になれる!?
それだけの所得申告をしたとしても、まだまだ「儲かる」と言った話が尽きない仮想通貨。いわゆる億以上の利益を得るという「億り人」の逸話も数多く出回っており、これから参加する人の意欲を後押ししています。しかし、実際はどうなのでしょうか?
−−億以上の利益を得ている仮想通貨のトレーダーはいまもいるのでしょうか?
木下:どうなのでしょう。仮想通貨自体が始まってからまだ10年も経っていないのですが、私も知り合いに聞いた話ですが、「捨て金だ」と思って1万円を入れた人がいました。それが後に1億だか2億円だかに化けて、もう会社を辞めて悠々自適に暮らしているという億り人がいるらしいです。しかし、これは特殊なケースかもしれません。
一般的には、現在ではFXと同様、参加者が膨大に増えたことで、後から始めた人はそんなに儲かっていないようですし、損する人も増えてきているという感じがします。損をする人はやはりFXと同様で、価格が上がってしまったときに、それにつられて買ってしまい、その後急落するような方です。
ただし、では「絶対に儲からないのか」と言われればそうではなく、手数料や税金を差し引いてもうまみがないわけではありません。FXはレバレッジをかけられること、売りから入ることも買いから入ることもできるため、張り付きになっているイメージがあります。かくいう私も仕事中も気になってしまい仕事に集中できないことが多々ありました。
これに対して、仮想通貨は2018年度の年始に多くの仮想通貨が急激に跳ね、その後下がっていきました。現段階での市場はそれなりの変動はありますが、まだ落ち着いているほうだと思います。そのため、急落したときこそ買いのタイミングですし、急上昇したときこそ売りのタイミング。前述の草コインを探し出したらリスクが急激に高まりますので注意が必要ですが、草コインではなく通常の仮想通貨取引を冷静に行えばそれほど損をしないというのが、仮想通貨のイメージだと個人的には思います。
筆者個人は仮想通貨をやっておらず、正直、やや怖いイメージさえ持ってました。しかし、木下さんのお話を聞くと、冷静に付き合うことができれば、利益が得られないわけではないように思います。現状では市場の発展に法規制が追いついていない仮想通貨の世界ですが、今後の動向に注目していきたいですね。
Steamのゲームをスマホで遊べる『Steam Link』を試す
Steamのゲームをスマホなどのデバイスでプレイできる「Steam Link」のベータ版がリリース。さっそく試してみたぞ。
【不思議な道交法】バス停は反対車線も駐車禁止!意外に知らない「標識がなくても駐禁になる場所」とは?
筆者の知人が最近、思わぬ場所で駐禁の切符を切られた。どこに駐車していたかというと…それはバス停のある道路の反対車線であった。停めていた近辺にはバス停がないにも関わらずだ。なのになぜ? その場所で駐禁になってしまったかというと……なんと、「反対車線にあるバス停の半径10メートル以内に停めていたから」だと言われたそう。え?半径? 前後ではなくて?
バス停の中心(つまり、停留所の看板が立っている場所)から半径10メートル以内のエリアに入る車道は、反対車線であっても駐禁の対象となるそうだ。教習所で習った(はず)だろうが、筆者も記憶がない……しかし、警視庁の公式サイトにある「駐停車禁止の場所」(道路交通法第44条)には、しっかり紹介されている。
都電の停留場から半径10メートルも同じく駐車禁止となる。「いずれも運行時間中に限る」と書いてあるので、バスや都電が走っていない時間帯であれば駐禁にはならないのであろう。こちらの図を見ると、確かに、反対車線にも影響している。車の全体ではなく、一部であっても、この斜線エリアに入ったらダメということらしい。
バス停の前後に車を停めたらだめというのは筆者も知っていたが、「半径10メートルエリアも駐禁」とは意外だった…。確かに、バスが停まっていてそのバスを追い越そうとする際、反対車線に車が停まっていたら危険ではある。その車を追い越そうとしてはみ出して来る車だっていないとは限らない。半径10メートルを駐禁にする理由には納得できる。しかし、多くの人が忘れている、気づいていないことは問題かもしれない。
■実際、「交通の教則」には「半径」とは書いていない
それでは、「交通の教則」にはどのように記されているのだろうか?
昭和53年10月30日
国家公安委員会告示第3号
交通の方法に関する教則
第五章 第八節
「駐車と停車」の中の、駐車や停車もしてはいけない場所として、
「バス、路面電車の停留所の標示板(標示柱)から10メートル以内の場所(運行時間中に限ります。)」
とある。この文章を読んだだけで、標示板の中心から半径10メートルとは誰も思わないだろう。
かなり不親切である。停留所の標示板から10メートルとは、停留所を中心に前後10メートルの道路は駐停車禁止……と理解するのが一般的だと思うのだが。ちなみに、警視庁の公式サイトには、冒頭のようなイラスト付きで説明がある。
■意外と忘れている人が多い? 標識がなくても駐停車禁止になる場所
消火栓の周辺や交差点内やその近くが、駐車禁止となるのは多くの人が知っているだろう。しかし、中には何十年も前に習ったきりですっかり忘れてしまったという人も多いはず。違法な駐停車は渋滞の原因になるなど、周囲の交通を混雑させるとともに、道路の見通しを悪くする。子どもや自転車が違法駐車している車の陰から飛び出したり、緊急自動車の通行を妨げたりするケースもある。あまり記憶にない…という人のために改めて、駐停車禁止の標識がある場所以外に、駐車、停車が禁止となる場所を紹介しておこう。
1.軌道敷内
こんなところに車を停める人はあまりいないと思うが(笑) そもそも、道路軌道敷内は、原則として車の通行が禁止されている。(左折、右折、転回などで横切る場合は除く)
2.坂の頂上付近やこう配の急な坂
これは意外と知らない人がいるかも。駐禁の標識がなくても、傾斜角度が6度(10%勾配)以上の勾配が急な坂道や、坂の頂上付近は駐禁となる。
3.トンネル
4.交差点とその端から5メートル以内の場所
5.道路の曲がり角から5メートル以内の場所
これも忘れている人多いのでは?曲がり角から5メートルの場所に車が一部でもかかっていたら駐禁になる。
このほか、
●横断歩道、自転車横断帯とその端から前後に5メートル以内の場所
●踏切とその端から前後10メートル以内の場所
●安全地帯の左側とその前後10メートル以内の場所
等が駐停車禁止場所である。
■駐車禁止となる場所は?
駐停車禁止よりは、少し緩くなるが駐車禁止の場所は以下となる。3番の道路工事の区域の端から5メートル以内…に関しては正直、ほとんど記憶になかった。
1.火災報知機から1メートル以内の場所
2.駐車場、車庫などの自動車用の出入口から3メートル以内の場所
3.道路工事の区域の端から5メートル以内の場所
4.消防用機械器具の置場、消防用防火水そう、これらの道路に接する出入口から5メートル以内の場所
5.消火せん、指定消防水利の標識が設けられている位置や消防用防火水そうの取り入れ口から5メートル以内の場所
「ここは駐禁?」と思ったら最寄りの警察署に聞いてみるのがベスト。親切に教えてくれるはずだ。
【著者プロフィール】
自動車生活ジャーナリスト 加藤久美子
山口県生まれ 学生時代は某トヨタディーラーで納車引取のバイトに明け暮れ運転技術と洗車技術を磨く。日刊自動車新聞社に入社後は自動車年鑑、輸入車ガイドブックなどの編集に携わる。その後フリーランスへ。一般誌、女性誌、ウェブ媒体、育児雑誌などへの寄稿のほか、テレビやラジオの情報番組などにも出演多数。公認チャイルドシート指導員として、車と子供の安全に関する啓発活動も行う。愛車は新車から19年&24万キロ超乗っているアルファスパイダー。
台風程度じゃビクともしない最強の傘!? 斬新な発想から生まれた傘4選
ありとあらゆるものが時代と共に形を変えていきますが、なぜか傘は昔からほとんど変化していません。しかしそんな化石のようなアイテムも、斬新な発想が加わることによって一味違う姿を見せてくれます。今回は、様々な工夫が施された傘4選をご紹介。ひたすら頑丈なモノから電動式まで、面白い傘が盛りだくさん。雨の日を避けることはできませんが、素敵な傘を選んで楽しい気分を感じてみてはいかがでしょう?

[その1]
普通の傘と逆に閉じる?

ユートレーディングコーポレーション
GAX G-1
雨が降ったときのクルマの乗り降りに着目して利便性を追求した傘です。一般的な傘と開き方/閉じ方が全く逆で、濡れた面が内側にくるので周囲を濡らしません。車に乗り込んだ後に傘を閉じられ、降りるときもドアを少し開けるだけで傘を開くことができます。

<注目ポイント>
・濡れた傘布が内側にくる設計
・閉じたときにスリムなデザイン
・先端の急な飛び出しを防止するダブルロック機能搭載
傘布がクルマのボディに触れにくい工夫も施されており、屋根よりも少し高い位置で開ける設計。特殊な形状のグリップによって全長が短く抑えられ、閉じたときのフォルムをスリムで美しく見せてくれます。また傘の先端が不意に飛び出すことを防ぐダブルロック機能も搭載。
[その2]
両手が自由になる「背負う」傘!

和コーポレーション
かさぶらんか3
傘を「さす」のではなく「背負う」という新しい発想から生まれた「かさぶらんか3」。リュックのような形状で本体上部に傘がついています。両手が自由になるため、雨の中でも作業をしなければならない人に最適。重量も1.44kgしかないので、肩にもほとんど負担はかかりませんよ。
<注目ポイント>
・リュック型の傘
・軽量コンパクト
・UVカット仕様
本体のパイプ部分は45cm~最長75cmまで伸縮可能。軽量コンパクトなうえ、組み立て方法も簡単なので女性やお年寄りにも最適です。さらに傘部分はUVカット仕様になっており、これからの季節は紫外線対策でも役に立ってくれるかも。
[その3]
台風程度じゃビクともしない最強の傘!

BLUNT
BLUNT LITE+(UV)
耐風実験において、最高風速117kmを超える風の中を耐えた頑丈な傘です。「傘はすぐ壊れるもの」というイメージを払拭するために、Blunt独自の開発技術である「放射張力システム」を採用。台風のようなひどい天候の中でも、傘骨が折れたり裏返ったりすることがないので安心です。
<注目ポイント>
・風速117kmに耐える頑丈仕様
・細部にもこだわった設計
・「放射張力システム」を採用したデザイン
あらゆる状況を考慮して細部に至るまで丁寧に設計されています。デザイン段階で風洞テストを行うだけでなく、1本1本を38項目に及ぶ品質チェックのもと製作。また「LITE+(UV)」は紫外線遮蔽率99%以上を誇る晴雨兼用モデルで、持ち手の部分は本革の高級仕様です。
[その4]
先進的な電動フルオート

東京丸惣
UVION SMART・J Auto
指1本で開閉を自由自在に操れる電動フルオート傘です。コンパクトな折りたたみ式で、上/下の矢印がついたボタンを操作するだけのお手軽仕様。一般的な傘は閉じるときに必ず両手を使う必要がありましたが、片手でも扱えるのがうれしいですよね。サイズは58cmと65cmの2種類が展開されています。
<注目ポイント>
・片手で操作できる電動フルオート傘
・約1秒の瞬間開閉
・充電満タン時は約150回の開閉が可能
充電は付属のUSBケーブルを使い、電池が満タンのときには約150回の開閉が可能。電動だからといってゆっくり動作する訳ではなく、約1秒でサッと開閉できます。カラーバリエーションも黒・青・赤・黄色の4タイプがラインナップされているので、老若男女問わず使えますよ。
【大人の着こなし考】話題の「ZOZO」ビジネススーツ。破格の“カスタムオーダー”は果たして買いなのか?
先日発表された「ZOZO(ゾゾ)」のスーツが話題を集めています。少しややこしいのですが、採寸ボディスーツの「ZOZOSUIT(ゾゾスーツ)」を使って体のサイズを計測し、そのデータをもとにビジネススーツがオーダーできるようになったということです。

■安すぎる…本当に「フルオーダー」のスーツ?
実はゾゾスーツが発表された段階で、将来的にはフォーマルなオーダースーツも展開されるだろうと多くの人が予想していました(ブランドゾゾやゾゾスーツに関しては2月の記事『予想を上回る革新性…「ゾゾスーツ」がもたらすのはオシャレで損をする人がいない世界?』もご参考に)。それが半年も経たないうちに実現したというわけです。
注目を集めている理由は、驚異的な価格設定。比較のため大まかに整理すると、一般的なオーダースーツの価格帯は下記の通り。
一般的なオーダースーツの価格帯
●フルオーダー:数十万円程度
●イージーオーダー:4〜5万円程度〜
●パターンオーダー:3〜4万円前後〜
生地やディテールのセレクトによって価格は変動しますが、目安はこの程度。オーダーの種類は、スーツを仕立てる際に必要な型(紙)をどう調達するのかが大きな違いです。“フルオーダー”はその人専用の型を製作し、“イージーオーダー”はその人に近い体型の型を調整。“パターンオーダー”は既製の型を修正するという具合です。上位のオーダーほど自由度が高いので体型を選ばず、より多くの人にフィットするスーツが仕立てられるということになります。
そして、ゾゾのスーツは下記の通り。
「ゾゾ」オーダースーツの価格
フルオーダー:39,900円(※現在はキャンペーン価格で21,900円)
定価で比較した場合、パターンオーダーとしては標準的。フルオーダーとしては格安ということになります。そこで、本当にフルオーダーなのか?と専門家などから疑惑の目が向けられています。商品の紹介ページにはこのような説明があります。
このアイテムは「カスタムオーダー」です。
お客様の体型に合わせ1点1点ゼロから作り上げる完全オーダーメイド製品です。アイテムによって7〜20日程度お届けにお時間をいただきます(「ゾゾタウン」 より )
ゾゾタウンを運営する株式会社スタートトゥデイの前澤友作社長も発表会で「ひとつひとつを型から起こす完全カスタムオーダー」だと名言していました。Tシャツやジーンズは膨大な型を準備したパターンオーダーなので体型や状況次第ですぐに発送することも可能な一方、今回のオーダースーツはフルオーダーなので完成まで時間を要するという主旨の説明もありました。
ゾゾのオーダースーツが、アパレル業界における厳密な区分のフルオーダーに当たるのかどうかは今のところ不明です。これまでにない手法だったり体型によって使い分けていたりするので明確に区分できない可能性もあります。実はオーダーの名称に関しては、各ブランドやメーカーが独自の呼び名を使っているため、世間的にも区分がわかりづらいのが現状です。
■生地は1種類だけ?
重要なのは、自分にフィットするスーツが出来上がるのかどうか。フォーマルなスーツに関してはミリ単位と言えるくらいのフィット感が重要なのです。的確なサイズのスーツは、無駄なシワのないエレガントな佇まいとストレスのない着心地をもたらしてくれます。
極論を言えば、既製品のスーツにジャストフィットする体型であれば、オーダーする必要性はあまりありません。ゾゾのスーツは、既製品やこれまでの簡易なオーダーメイドでカバーできなかった個性的な体型の人にも対応しているという点が大きな魅力。それは、ゾゾが掲げる“Be unique. Be equal.”というコンセプトからも明白です。
袖のボタンやベントなどのディテールも数種類から選べます。生地は色や柄のバリエーションはあるのですが1種類に限定されています。その特徴は以下の通り。
しなやかで美しく、手触りの良いスーパー110’sのウール生地を使用することにより、綺麗なボディラインと、着疲れしない心地の良さを実現しました。また、裏地には光沢があり上品さを演出してくれる、キュプラを使用しております。さわり心地が滑らかで、袖通しが良いだけでなく、吸湿性や放温性に優れたキュプラの裏地により、着用時の快適さを追求しました(「ゾゾタウン」より)
選択肢の多い状況は自由で便利な反面、どれを選んで良いのかという苦悩を生む場合もあります。今後は生地の種類が増えていく可能性もありますが、ゾゾは生地の選択肢を絞ることでオーダースーツの敷居を低くし、初心者でも注文しやすい状況を生み出したのではないでしょうか。
■どこにメリットを感じるかで検討を
いずれにしてもゾゾのオーダースーツは人気を呼び、ゾゾスーツやシャツとのセットを中心に、ゾゾタウンのランキング上位を独占するほどの状態が続いています。その理由を改めてまとめると、このようなことが言えそうです。
「ゾゾ」のオーダースーツの魅力
●採寸のために店舗に行く時間が省ける
●個性的な体型にも対応してくれる
●とりあえず見栄えの良いスーツが仕立てられる
私も試しに早速オーダーしたいと思ったのですが、実は採寸するための「ゾゾスーツ」がまだ届いていません。2017年11月の発売初日に注文したにも関わらず、仕様の変更などもあってまだ手元に届いていないのです。現状、発送予定は7月5日〜11日となっていますが、本稿執筆時点の13日朝になっても発送の確認はできていません。
仕様が変更となってからのゾゾスーツは計測の方法が面倒という声も聞きますし、採寸データの誤差が数センチ程度のレベルで発生したという実験記事なども目にしました。オーダースーツがいくら優秀でも、その前提である採寸用ゾゾスーツの供給や精度が追いつかない限り、魅力は半減してしまいます。
個人的には、ゾゾでネクタイがオーダーできるというところにも注目しています。組み合わせはカラー16種類×長さ6種類×幅6種類で、価格は2,500円。これまで本当に納得できるネクタイに出会うことができなかったので、わりと楽しみにしています。8月上旬の発売開始予定ということですが、スケジュールが遵守されることを期待しています。
【著者プロフィール】
「着こなし工学」エバンジェリスト 平 格彦
1974年、東京都生まれ。O型。天秤座。ライター/編集者。コラムニスト。プランナー。AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]ファウンダー。JAPAN MENSA会員。野菜ソムリエ。大学でマーケティングを専攻した後、新卒で出版社へ入社して広告部、ファッション誌編集部を経て退職。2年間のニート期間を経て転職した出版社を1日で辞めた伝説を持つ。その後、フリーランスに。メンズファッション関連だけで35以上のメディアに関わってきた実績を持ち、客観的、横断的、俯瞰的にファッションを分析するのが得意。そんな視点を活かして[着こなし工学]を構築中。編集力を応用して他分野でも活動。
分散型個人メディア[Masahiko Taira]: www.masahikotaira.com
イタリアの「No.1ポテトチップ」が決定! 1位は日本でも見たことあるやつ!
スナック菓子の代表ポテトチップ。素敵なラテンの習慣、アペリティーヴォ(食前酒)にもポテトチップは欠かせません。今回は、ガンベロロッソ(※)が選んだベストポテトチップをご紹介!ナンバーワンは、なんと日本でもお馴染みのあのブランドでした!
※イタリアのミシュランと称されるイタリアのレストラン格付け本ガンベロロッソで知られる老舗グルメ専門出版社。
昨今のイタリアの食のキーワードは、「オーガニック」と「グルテンフリー」。ポテトチップ界にもなんと“塩なし”が登場!「根菜」「ベジタブル」などなど気になるバリエーションは百花繚乱ですが、今回のセレクト基準は、クラシックスタイルのポテトチップ(塩なし以外は、すべて塩味)。約40種類から、かのガンベロロッソが選んだポテトチップをテイスティングコメントとともに紹介します。日本で見つかるものもあるかも?
【いきなり第1位】
レイズ/ クラシック
イタリア人グルメも認めちゃう、あのレイズがベスト1でした。やはり最強ですね。世界で最も売れているポテトチップらしいですが、イタリアには2014年に上陸。イタリア全土で売られています。
ガンベロロッソの評価は、「コーン油で揚げて、塩をひと振り。ひとつひとつが小さめのチップスは、信頼感が湧く生き生きとした黄金色。素材や揚油の品質を感じさせる香りや味わい、うまみも完璧で、松の実やドライフルーツを思い出す。薄く、心地よい歯ごたえ。サクサクと耳からも満足感が得られる」そうです(笑)。アメリカ原産の商品とは、塩加減等微妙に異なるのかもしれませんが、お試ししてみては?
そのほか、選ばれた9品がこちらです。
【コストパフォーマンス部門1位】
コナード/クラシック Conad Classiche
全国展開するイタリアの大手スーパーマーケットのオリジナル。製造元はパタ(アミーカ・チップス傘下)で、「白を基調にしたパッケージが食欲をそそる。大き目で、色は古典的な明るい金色。やや油っぽさは残るが、素材の良さを感じさせる香り。しっかりとした固さで歯ごたえ、バランスの良いうまみ、クリアな油感、口に残る満足感は高い」とのコメント。
以下、順不同に。

アミーカ・チップス/かつての味! (Come una volta!)
モラッティ家がオーナーのエルドラーダ社のブランド「アミーカ・チップス」シリーズのひとつ。昔の食生活は健康的だったとイメージする層を狙う「あるある系」の懐古主義的商品名の人気商品です。コメントは「やや小さめで、重層的な黄金色。少々ベタつき、ほとんど抜けた香りに、やや濁った油臭。ただし味わいは繊細で、新鮮なポテトのでんぷん質を感じさせる。塩味は濃厚で、歯ごたえも充分。香りとは裏腹に、きちんとした油を使っていることがわかる」とのこと。
サン・カルロ/1936 アンティークレシピ (1936 antica ricetta)
創業者フランチェスコ・ヴィタローニが、1936 年、ミラノ中心部のサン・カルロ教会の近くに開店したロスティチェリア(総菜店)をオープン。その店の人気スペシャリテが、薄くスライスしたフライドポテトだったことから発展し、今ではイタリアを代表するスナックの大手に。「アミーカ・チップス」と合わせて、50%以上のシェアを誇っています。
「薄いスライスをヒマワリ油で揚げて海塩をまぶした、いかにもポテトチップ然とした風味。黄金色の中サイズで、たまにチップス同士がくっついた状態のものもあり、手作りっぽさを醸している。ポテトと悪くはない油の香り。十分な塩味と歯ごたえで、口に入れた時に最高のパフォーマンスを発する」。
パタタス ナナ/ナチュラルフライドポテト
イタリアで企画考案され、スペインで2016年に実現したプレミアムなポテトチップ。アンダルシアの小さな村セニガリアの“ナナ・ピッコロ・ビストロ”のオーナーシェフ、ミケーレ・ジレッビが中心になり、専用工房で製造されています。
コメントは、「スペインのシエラネヴァダ山脈起源のドゥルカル川の水で育てたアグリア種のジャガイモ、純粋なヒマワリ油、カディスの海塩。均一なブロンド色、大きく、しっかりしたボディは気品のある美しさ。油とジャガイモの素材の香り。塩の量も充分。ミケーレの提案は、黒胡椒と新鮮なレモンかライムをかけるか、カンタブリア産の酢漬けのアンチョビと合わせて」。
パイ/マックススライス(Maxi fette)
1959年創業のパイは、イタリアのポテトチップスの代名詞。「環境に配慮した農園で作られるジャガイモをパーム油でフライし、ヨウ素添加塩で味付け。香りはデリケート。風味は中庸で、ジャガイモ感も余り感じられないが、油も攻撃的でなく欠陥は感じられない。後味にやや苦み」。
レ・コンタディーネ / 手作りスタイル(Stile fatte a mano)
イタリアの人気スナックシリーズの“クリック・クロック”や“プフ”と同じ、ローマのICAフーズのポテトチップブランド。「エクストラ・バージン・オリーブオイル100%で揚げた中サイズ。やや油っぽさがあり、うっすら緑がかっていたりもする。油の香りを正確には感じないが、うまみも大げさではなく、ジャガイモの香ばしい風味が残る」。
ティレル/ノーソルト
イタリアに2014年に上陸したイギリスのこだわりチップスブランド、ティレル。日本でも見かけるようになってきていますね。塩なしフレーバーは、“キュウリのサンドイッチにぴったり”とのこと。「淡いアンティークな金色、ややベタつくが、ちょうど良い厚さで充分な歯ごたえが魅力のひとつ。素材の良さと香り」。
ヴィヴィウェルネス/ザ・シンプル(La semplice)
イタリアの大手ディスカウントチェーンTuodiの健康ダイエットラインブランド。「ヨウ素添加塩とヒマワリ油を使用。古典的な薄い黄金色。明瞭な香りはないが、うま味は十分あり、ガラスのような歯ごたえや若いジャガイモの風味が心地よい。でんぷん質はわずかに感じる程度。同社の一般商品より30%カロリーオフ」。
エッセルンガ/クラシック風味
イタリア中北部を中心に展開する大手スーパーのオリジナル商品。製造元はアミーカ・チップス。「大きめで薄く、均一なゴールドトーン。オイルの質は高くはないが受け入れられる範囲。旨味は濃厚で喉が乾く。歯ごたえは軽く心地よい。でんぷん質にやや飽きがくる」。
カロリー、塩分、添加物。手に取るのを躊躇してしまうポテトチップですが〜、味を知るにはやはりテイスティングも必要ですよね(笑)! いつものポテトチップも、ガンベロロッソ流に……テイスティングしてみては?
762mm幅が残った謎――三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】
おもしろローカル線の旅~~三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道(三重県)~~
今回のおもしろローカル線の旅は、線路の幅について注目してみたい。
日本の鉄道の線路幅は次の2タイプが多い。まずは国際的な標準サイズを元にした1435mmで、新幹線や私鉄の一部路線の線路幅がこのサイズだ。JRや私鉄など在来線には1067mmという線路幅が多い。ほかに1372mmという線路幅も、京王電鉄京王線や都営新宿線で使われている。
さて、そこで注目したいのが、今回紹介する、三重県を走る三岐(さんぎ)鉄道北勢(ほくせい)線と四日市あすなろう鉄道という2つの路線。この2つの路線は762mmという、ほかと比べるとかなり細い線路幅となっている。



ちなみに762mmという線路幅はナローゲージとも言い、この線路幅の鉄道は軽便鉄道(けいべんてつどう)と呼ばれる。大正末期から昭和初期、全国さまざまなところに鉄道路線が敷かれていったころに、地方の鉄道や鉱山鉄道、森林鉄道などが採用したサイズだった。1435mmや1067mmといったサイズに比べて、小さいために建設費、車両費、維持費が抑えられるという利点がある。
一方で、ほかの鉄道路線と車両が共用できない、また貨車などの乗り入れできない、スピードが出せない、といった短所があり、鉄道が成熟するにしたがって、多くの軽便鉄道が線路幅を広げるなどの変更がなされ、あるいは廃線になるなどして消えていった。
現在、762mmという線路幅を採用している旅客線は、三重県内を走る三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道の2路線に加えて、富山県の黒部峡谷鉄道のみとなっている。黒部峡谷鉄道の場合は、山岳地帯、しかも峡谷沿いの険しい場所にダム工事用の鉄道を通すために、あえて軽便鉄道のサイズにした経緯がある。
では、三重県の平野部に、なぜ762mmという線路幅の鉄道が残ったのだろうか。
【762mm幅が残った謎】広げる機会を逸してしまった両路線
三岐鉄道北勢線と四日市あすなろう鉄道の両路線は、いまでこそ運行している会社が違うものの、生まれてからいままで、似た生い立ちをたどってきた。762mmの線路幅の路線が残った理由には、鉄道の利用者が多かった時代に、線路の幅を広げる機会を逸してしまったからにほかならない。
路線が開業したのは、四日市あすなろう鉄道が1912(大正元)年8月(日永駅〜伊勢八王子駅=1976年廃駅に)、三岐鉄道北勢線が1914(大正3)年4月(西桑名駅〜楚原駅間)と、ほぼ同時期だ。
開業させたのは三岐鉄道北勢線が北勢鉄道、四日市あすなろう鉄道が三重軌道(後に三重鉄道となる)という会社だった。太平洋戦争時の1944(昭和19)年に両社を含めて三重県内の複数の鉄道会社が三重交通として合併する。
その後に三重交通は、三重電気鉄道と名を変え、さらに近畿日本鉄道と合併(1965年)という経過をたどり、それぞれが近鉄北勢線と、近鉄内部線(うつべせん)・八王子線となった。
三重電気鉄道と近畿日本鉄道が合併した前年に、三重電気鉄道三重線(いまの近鉄湯の山線)が762mmから1067mmに改軌している。1960年代は鉄道需要が高まりを見せた時代であり、利用者が急増していたそんな時代でもあった。湯の山線は、沿線に温泉地があり、その観光客増加を見込んだため、改軌された。
その後の、モータリゼーションの高まりとともに、地方の鉄道路線は、その多くが利用者の減少に苦しんでいく。線路幅を変更するための工事は、新路線を開業させるくらいの資金が必要となる。近鉄湯の山線のように利用者が増加していた時代に改軌を実現した路線がある一方で、近鉄北勢線と、近鉄内部線・八王子線の路線は762mmという線路幅のまま残されてしまった。
40年以上にわたり、運行を続けてきた近鉄も、路線の維持が困難な状況に追いこまれていった。
2003(平成15)年4月に、近鉄北勢線が三岐鉄道に運営を譲渡、さらに2015(平成27)年4月に近鉄内部線と八王子線が四日市あすなろう鉄道へ運営が移管された。ちなみに四日市あすなろう鉄道は、近鉄と四日市市がそれぞれ出資して運営する公有民営方式の会社として生まれた。
【三岐鉄道北勢線】見どころ・乗りどころがふんだんに
前ふりが長くなったが、まずは路線距離20.4km、西桑名駅〜阿下喜駅(あげきえき)間、所要1時間の三岐鉄道北勢線の電車から乗ってみよう。

北勢線の車両の幅は2.1m。車両の長さは15mが標準タイプとなっている。ちなみにJR山手線を走るE235系電車のサイズは幅が2.95m、長さは19.5mなので、幅はほぼ3分の2、長さは4分の3といったところだ。
乗ると感じるのは、そのコンパクトさ。先に紹介した車内の写真のように、大人がシートに対面して座ると、通路が隠れてしまうほどだ。
北勢線の起点はJR桑名駅に隣接する西桑名駅となる。列車は朝夕が15〜20分間隔、日中は30分間隔で運転される。そのうち、ほぼ半分が途中の楚原駅(そはらえき)止まりで、残りは終点の阿下喜駅行きとなる。


ほかの路線では経験することができない面白さ
さて762mmという線路幅の北勢線。床下からのモーター音が伝わってくる。かつての電車に多い吊り掛け式特有のけたたましい音だ。さらに乗ると独特な揺れ方をする。横幅がせまく、その割に車高があるせいか、横揺れを感じるのだ。クーラーの室外機も昨今のように天井ではなく、車内の隅に鎮座している。
ただこうした北勢線の音や揺れ、車内の狭さは、ほかの路線では経験することができない面白さでもある。
途中の楚原駅までは、ほぼ住宅地が連なる。楚原駅を過ぎると、次の駅の麻生田駅(おうだえき)までの駅間は3.7kmと離れている。この駅間が北勢線のハイライトでもある。車窓からは広々した田畑が望める。車内からは見えないが、コンクリートブロック製のアーチが特徴の「めがね橋」や、ねじれた構造がユニークな「ねじれ橋」を渡る。楚原駅から麻生田駅へは、傾斜も急で吊り掛け式モーターのうなり音が楽しめるポイントだ。

麻生田駅から終点の阿下喜駅へは員弁川(いなべがわ)沿いを下る。西桑名駅からちょうど1時間。乗りごたえありだ。運賃は全区間乗車で片道470円、1日乗り放題パスは1100円で販売されている。この1日乗り放題パスは、北勢線とほぼ平行して走る三岐線の乗車も可能だ。北勢線と三岐線を乗り歩きたい人向けと言えるだろう。
阿下喜駅には駅に隣接して軽便鉄道博物館もある。開館は第1・3日曜日の10〜16時なので、機会があれば訪れてみたい。

さて北勢線の現状だが、順調に乗客数も推移してきている。2003年に三岐鉄道に移管され、運賃値上げの影響もあり一時期、落ち込んだ。その後に車両を冷房化、高速化、また曲線の改良工事などで徐々に乗客数も持ち直し、最近では近鉄当時の乗客数に匹敵するまで回復してきた。沿線の地元自治体からの支援が必要な状況に変わりはないが、明るい兆しが見え始めているように感じた。
【四日市あすなろう鉄道】車両リニューアルでイメージUP!
四日市あすなろう鉄道は全線が四日市市内を走る鉄道だ。
路線はあすなろう四日市駅〜内部駅間を走る内部線5.7kmと、日永駅〜西日野駅間の八王子線1.3kmと、2本の路線がある。西日野へ行く路線に八王子線という名が付く理由は、かつて同路線が伊勢八王子駅まで走っていたため。集中豪雨により西日野駅〜伊勢八王子駅間が1974(昭和49)年に不通となり、復旧されることなく、西日野駅が終着駅となった。
電車は起点のあすなろう四日市駅から内部駅行きと、西日野駅行きが出ている。それぞれ30分間隔、朝のみ20分間隔で走る。路線の距離が短いため、あすなろう四日市駅〜内部駅間で18〜20分ほど。あすなろう四日市駅〜西日野駅間にいたっては8分で着いてしまう。
四日市あすなろう鉄道になって、大きく変わったのが車両だ。近鉄時代の昭和50年代に造られた車両を徹底的にリニューアル。車内は、窓側に1人がけのクロスシートが並ぶ形に変更された。通路も広々していて、通勤通学も快適となった。同車両は、技術面で優れた車両に贈られる2016年のローレル賞(鉄道友の会が選出)にも輝いている。たとえ762mmと線路の幅は細くとも、居住性に優れた車両ができるということを示したわけだ。




まるで模型の世界のような可愛らしい駅や車両基地
近鉄四日市駅の高架下に同路線の起点、あすなろう四日市駅がある。ホームは1面、2本の線路から内部駅行き、西日野駅行きが出発する。
料金はあすなろう四日市駅から日永駅・南日永駅までが200円、それより先は260円となる。この200円と260円という料金以外はない。1dayフリーきっぷは550円。全線乗車する時や、また途中下車する場合には、フリーきっぷの方がおトクになる。


車両は現在、新260系が大半を占めている。新会社に移行したあとに、リニューアルされた車両だけに、きれいで快適。乗っても762mm幅ならではの狭さが感じられなかった。乗り心地も一般的な電車と差がない。
路線は内部線、八王子線ともに四日市の住宅街を走る。面白いのは内部線と八王子線が分岐する日永駅。駅の手前、四日市駅側で路線が分岐、八王子線用のホームはカーブの途中に設けられている。急カーブに車両が停車するため、ドアとホームの間に、やや隙間ができる。
ちなみにこの急カーブ、半径100mというもの。新260系などの車両の先頭部が、前にいくにしたがい、ややしぼむ形をしているが、この半径100mという急カーブで、車体がホームにこすらないようにするための工夫だ。

ちなみに内部線は国道1号とほぼ平行して線路が敷かれている。途中、追分駅前を通る道は旧東海道そのものだ。古い町並みも一部に残っているので、時間に余裕があれば歩いてみてはいかがだろう。
八王子線の終点、西日野駅は日永駅から1つ目、行き止まりホームで駅舎もコンパクトだ。
内部線の終点は路線名のまま内部駅。この駅も味わいがある。駅の建物を出ると、すぐ右手に引込線があり、検修庫に電車が入っている場合は、駅のすぐ横まで先頭車が顔をのぞかせている。762mmという線路幅ならではの小さめの車両が顔をのぞかせるシーンは、普通サイズの車両のような威圧感もなく、見ていて何ともほほ笑ましい。それこそ鉄道模型のジオラマの世界が再現されているような、不思議な印象が感じられた。

帰りは偶然だが、古くから走るパステル車両に乗り合わせた。3両編成のうち中間車両はロングシートで、乗るとナローゲージ特有の狭さが感じられた。昭和生まれの1編成(265・122・163号車)は何と2018年9月で引退する予定とされている。昔ながらの内部線・八王子線の雰囲気が味わえるのもあと少しとなった。

「『進撃の巨人』Season 3」いよいよ放送がスタート! 発表&コラボ情報まとめ
いよいよ本日(7月22日)24時35分より放送がスタートするTVアニメ『進撃の巨人』Season 3。オープニングテーマ曲を担当するアーティストの発表や企業とのコラボレーションなど、これまでさまざまな発表を行ってきた。今回は超!アニメディアにて掲載してきた記事を元に発表されてきた情報をまとめて紹介。放送が始まる前に要チェック!
放送関連
●放送局はNHK総合!
https://cho-animedia.jp/anime/35592/
●PV公開!
https://cho-animedia.jp/anime/44819/
●オープニングテーマを担当するのはX JAPAN feat.HYDE!
https://cho-animedia.jp/anime/51988/
コラボ情報関連
●『進撃の巨人』×『カップヌードルの謎肉』
https://cho-animedia.jp/anime/49062/
●『進撃の巨人』×東京ヤクルトスワローズ
https://cho-animedia.jp/event/51183/
●『進撃の巨人』×アタック抗菌 EX スーパークリアジェル
https://cho-animedia.jp/event/51952/
●『進撃の巨人』×アプリ「SNOW」
https://cho-animedia.jp/anime/52653/
※コラボ情報は既にキャンペーン期間が終了している場合がございます。
〈TVアニメ『進撃の巨人』Season 3 作品情報〉
NHK総合にて7月22日(日)24時35分より放送開始
※関西地方では同日25時15分からとなります
※放送日時は変更になる場合がございます
■イントロダクション
百年の長きに渡り人類と外の世界を隔ててきた壁。
その壁の向こうには見たことのない世界が広がっているという。
炎の水、氷の大地、砂の雪原……。
本の中に書かれた言葉は、少年の探究心をかき立てるものばかりだった。
やがて時が過ぎ、壁が巨人によって壊された現在、人類は一歩ずつ世界の真実へと近づこうとしている。
巨人の正体は何なのか?
何故、壁の中に巨人が埋まっていたのか?
巨人化したエレン・イェーガーが持つ「座標」の力とは?
そして、ヒストリア・レイスはこの世界の何を知るのか?
エレンら104期兵を加え、新たな体制となったリヴァイ班。
行動を開始した彼らの前に、最強最悪の敵が立ち塞がる。
■スタッフ
原作:諫山 創(別冊少年マガジン連載/講談社)
総監督:荒木哲郎
監督:肥塚正史
シリーズ構成:小林靖子
キャラクターデザイン:浅野恭司
総作画監督:浅野恭司、門脇 聡
助監督:田中洋之
アクション作画監督:今井有文、世良悠子、胡拓磨
美術設定:谷内優穂、藤井一志
巨人設定:千葉崇明
プロップデザイン:胡拓磨
色彩設計:橋本 賢
美術監督:吉原俊一郎
3DCG監督:廣住茂徳
3DCGプロデューサー:籔田修平
撮影監督:山田和弘
編集:肥田 文
音響監督:三間雅文
音楽:澤野弘之
オープニング主題歌:X JAPAN feat.HYDE
音響効果:倉橋静男
音響制作:テクノサウンド
アニメーション制作:WIT STUDIO
■キャスト
エレン・イェーガー:梶 裕貴
ミカサ・アッカーマン:石川由依
アルミン・アルレルト:井上麻里奈
コニー・スプリンガー:下野 紘
サシャ・ブラウス:小林ゆう
クリスタ・レンズ:三上枝織
ジャン・キルシュタイン:谷山紀章
ライナー・ブラウン:細谷佳正
ベルトルト・フーバー:橋詰知久
ハンジ・ゾエ:朴 璐美
エルヴィン・スミス:小野大輔
リヴァイ:神谷浩史
ケニー・アッカーマン:山路和弘
ロッド・レイス:屋良有作
「進撃の巨人」Season3公式サイト
http://shingeki.tv/season3/
「進撃の巨人」Season3公式Twitter
@anime_shingeki
©諫山創・講談社/「進撃の巨人」製作委員会
【格安スマホまとめ】OCNが音楽カウントフリーを無料で、FeliCa入り「HTC U11 life」単体販売
OCN モバイル ONEが音楽配信でのカウントフリーの無料サービスを正式に開始。おサイフケータイ&防水対応のミドル機「HTC U11 life」が単体で購入可に。さらにLINEモバイルがiPhone SEの販売をスタート。
小さいままで最強になったXperia XZ2 Compactが文句なしにオススメ
Xperiaシリーズの中でも小型で大人気な「Xperia XZ2 Compact」をレビューします!
携帯の博士が考えたスマホ収納ポーチ
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
最強スーパー「業務スーパー」の「大容量サラダ」はコスパ高か? プロが実食リアル採点
牛乳パックスイーツや大容量サラダ、冷凍ハンバーグなど、業務スーパーには、絶大な人気を誇るシリーズが存在します。ここではそのなかでも大容量サラダに注目し、食のプロに実食チェックをしてもらいました。さらに、イチオシ商品にはコメント付きで解説しています。
【教えてくれた人】
フードアナリスト 中山秀明さん
生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツ。
【業務スーパーの大容量サラダとは?】
サラダはコスパの良さに加え「つまみにもなる」「様々な料理に使える」と大好評。そこで、酒との相性や万能度を中心にチェックしました。
【その1】マカロニとポテトのバランスが絶妙!
国産・冷蔵
ポテトマカロニサラダ
375円(1kg)
粗く潰したじゃがいもとマカロニをメインに、たまねぎとにんじんを混ぜたミックスサラダ。まろやかな味付けで、サンドイッチの具にしても使えます。100gあたり176kcal。
【酒が進む度:☆×3.5】
【万能度:☆×4.5】
【コスパ:☆×3.5】
【その2】マスタードが効いてグラタンの具材にも◎
国産・冷蔵
マカロニサラダ
318円(1kg)
ディラムセモリナ粉を使った本格マカロニを茹で、にんじんと合わせたサラダ。マスタードの風味が爽やかな酸味を醸し出し、グラタンの具としてもオススメです。100gあたり176kcal。
【酒が進む度:☆×3.5】
【万能度:☆×3】
【コスパ:☆×4.5】
【その3】シャキシャキ感とごまの風味が最高
国産・冷蔵
ゴボウサラダ
429円(1kg)
ごぼうを細切りにして、にんじんと一緒に和えています。生の野菜を使っているため素材の香りが豊かで、シャキシャキの食感も美味。ごまとごま油がおいしさを際立てます。100gあたり167kcal。
【酒が進む度:☆×5】
【万能度:☆×4】
【コスパ:☆×3.5】
【中山さんのイチオシ】
七味のアクセントが最高!
「野菜と食物繊維がしっかり摂れる点が秀逸。ごま油の香りもさることながら、絶妙に効かせた七味唐辛子のアクセントがたまりません。つまみとしてもベストマッチ」(中山さん)
【その4】数種の素材を使ったピリ辛の中華風味サラダ
国産・冷蔵
春雨サラダ
321円(1kg)
春雨を中心に、キクラゲ、わかめ、たけのこ、にんじん、ごまをブレンドし、酸味と辛味を効かせた中華風の味に仕上げました。ごま油のアクセントが芳しい。100gあたり134kcal。
【酒が進む度:☆×4.5】
【万能度:☆×3】
【コスパ:☆×3.5】
【その6】自家製ドレッシングで味つけした柔らかいスパゲッティ
国産・冷蔵
スパゲティサラダ
318円(1kg)
セモリナ粉の麺をにんじんと合わせ、マヨネーズベースの自家製ドレッシングとブレンド。コクとうまみが豊かで、パスタのサラダサンドにもオススメです。100gあたり179kcal。
【酒が進む度:☆×3】
【万能度:☆×3.5】
【コスパ:☆×5】
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
「今年の夏はオサレピノ作りで決まり」 人気アイス「ピノ」の体験型イベント開催に期待の声
大人気ひと口アイス「ピノ」の体験型イベント「pinofantasia(ピノファンタジア)」の開催が決定。SNSなどで「何やらピノがすごいことになってる!」「なんと偉大で幻想的な響きでしょう…」と話題になっている。

世界に一つだけのオリジナルピノを作ろう!
8月7日から9月2日にかけて東京の「ラフォーレミュージアム原宿」で開催される「pinofantasia」は、「アート」×「食」×「空間」を掛け合わせた新感覚のイベント。会場内は「room‘イロ’」と「room‘ヒカリ’」で構成されており、「ピノ」でアートを楽しめる。
「room‘イロ’」では、無限のカラーリングから自分だけのピノづくりが可能。ネイビー、ブルー、エメラルド、ホワイト、ショッキングピンク、パステルピンク、オレンジ、ブラウンといった8色のチョコソースから4色を選んで色を混ぜ、アイスにコーティングしていく。カラーリングしたオリジナルピノを「pinofantasia限定缶」に6つセットしたらできあがり。

「room‘ヒカリ’」では、美しくスプーンに盛りつけられたピノとデジタルコンテンツを組み合わせた体験が味わえる。提供される特別メニューは、「フルーティーゼリーピノ」「ストロベリーショートピノ」「ティーフレーバーピノ」の3種類。特別メニューの「ピノ」を乗せたままスプーンを動かしたり、置いたりすることで映像が反応していく。

フォトジェニックで幻想的な空間とピノが楽しめる同イベント。SNSからは「なんて楽しそうなイベントなんだ!」「何これスゴイ。チョー行きたい!」「ピノファンタジアって名前からして可愛さとかあるのいいね」「インスタ映えピノ食べたい」「今年の夏はオサレピノ作りで決まりだね」といった期待の声が続出している。
「pinofantasia」の入場料は「room‘イロ’」が1000円、「room‘ヒカリ’」が別途500円。“いいね!”が貰えるピノを作りに足を延ばしてみてはいかが?
アレンジレシピも話題だったピノ
バニラ、アーモンド、チョコなどの定番に加え、期間限定でトリュフショコラや炭火焙煎コーヒーなどのフレーバーが楽しめるピノ。アレンジレシピも人気で、今年3月には「なかい君の学スイッチ」(TBS系)で紹介された“ピノワッサン”に大きな注目が集まった。
ピノワッサンは、セブン‐イレブンで発売されている「ミニクロワッサンクリーム」とピノを組み合わせた一品。作り方は、ミニクロワッサンにピノを挟むだけのいたってシンプルなもの。しかし、クロワッサンのバターとピノのチョコ&バニラアイスが組み合わさることで超絶品に。
実際に試した人たちからは「ピノワッサン試したら、予想以上に美味しくて超驚き」「最高スイーツだ!」と絶賛の声が上がっていた。超コスパの良いピノワッサンで暑い夏を乗り越えよう。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
頭皮の日焼けが薄毛の原因に! 皮膚科医が教える、大人と子どもの正しい紫外線対策
痛いくらいの夏の日差し。シミやシワが気になって、日焼け止めクリームが手放せない時期だけれど、子どもに使っても問題ないのかしら……?
そういえば、はす向かいの渡邊さんは、皮膚科クリニックの院長だったじゃない! 彼女に聞けば間違いなさそうね。さっそくお招きしましょう!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
子どものデリケートな肌に、日焼け止めは使ってもいいの?
お母さん「ご近所のママ友が、子どもにも日焼け止めを塗るようにしたんですって! この日差しの強さだもの、子どもにも日焼け止めを塗ってあげたくなるけれど、子どもの肌には負担にならないのかしら。紫外線はやっぱり子どもにも悪影響があるんですよね?」
渡邉さん「お子さんにも日焼け止めを使い始めたママ友さんは、大正解! 子どもは大人以上に、紫外線の影響を受けやすいんですよ。18歳前後までの成長期は、細胞も活発に増えていく時期。成長期に強い紫外線を浴びると、DNAにまでダメージが及ぶことがあきらかになっています。将来、シミやシワができやすくなるだけでなく、紫外線によって免疫機能が低下し、皮膚がんを発症するリスクも高まるんです」
お母さん「少しでもリスクを軽減させるには、子どものうちからケアが必要というわけですね! ちなみに、我が家には幼稚園の娘、ハイハイを始めたばかりの息子もいるんです。日焼け止めクリームは、赤ちゃんにも使えるんでしょうか?」
渡邉さん「生後3カ月以上のお子さんであれば、問題ありません。ただし、赤ちゃんや子どものお肌はとってもデリケート。かぶれやかゆみといった皮膚トラブルを引き起こさないためにも、キッズ用の日焼け止めを使用するのをおすすめします。子ども用の日焼け止めを選ぶときにチェックしてほしいのが、SPF(UVB=紫外線B波から肌を守る値)の数値や、PA(UVA=紫外線A波から肌を守る値)の表示です。SPFの数値が高いほど紫外線をブロックする効果は高いのですが、肌への負担になることもあるため、高ければ良いというわけではありません」
お母さん「そうだったんですね! つい数値の高いものを選んでしまっていたけど、肌のことを気にしたらちゃんと考えたほうがよさそうですね」
渡邉さん「そうですね。日常生活では大人であればSPF20~30、PA++、お子さんはSPF10~20、PA+くらいが目安になります。屋外レジャーの場合は、SPF50、PA+++以上がおすすめです。また“ノンケミカル”という、紫外線吸収剤を含まないタイプもおすすめです」
お母さん「キッズ用の日焼け止めは、大人用との違いが気になっていたけれど、紫外線吸収剤というフレーズは初めて聞いきました。いったい、どんな成分なんですか?」
渡邉さん「確かに耳慣れない言葉ですよね。日焼け止めは、『紫外線吸収剤』と『紫外線散乱剤』の2種類に分けられます。どちらも紫外線防止の役目を担いますが、吸収剤(ケミカル)は皮膚の表面で紫外線を吸収し、化学反応によって肌内部への侵入を防ぐ成分。紫外線を防止する力は強いものの、化学反応がお肌の負担となり、成分そのものも人工的な化学物質です。散乱剤(ノンケミカル)は、肌の表面で紫外線を跳ね返すことで、紫外線が肌に当たるのを防ぐものです」
お母さん「そういう違いがあったんですね。薬局で買うときにしっかり説明書きを読まないといけませんね」
渡邉さん「刺激が強いといわれる紫外線吸収剤でも問題ない人もいれば、肌にやさしいといわれる紫外線散乱剤でも肌荒れを起こす人もいます。日焼け止めの副作用としては、接触皮膚炎や光接触皮膚炎が多いので、成分をよく確認したうえで、使用シーンや場所、そして使いやすさや使い心地を考慮しつつ、自分の肌に合ったものを選ぶことが大切です」
お母さん「それは初耳! 日焼け止めを買うときは、SPFやPAの値を見たり、成分チェックも大切なんですね! あと、日焼け止めの塗り方のコツも教えてください。私ってズボラだから、自分で使うときもざっくり塗るだけなんですよね(笑)」
渡邉さん「子どもにも大人にも共通して言えることですが、日焼け前後の保湿ケアを忘れないことが大切です。そして、夏場などは汗で流れやすいので、2〜3時間間隔で塗り直しや重ねづけが必要になります。塗るときには少しベタつきを感じるくらい、やや多めに塗ってあげてくださいね。実は大人も含め、ちょっと塗り足らない程度で済ませている人が多いのです」
お母さん「あと、塗りムラができてしまうのも悩み……。どうすればいいんでしょう?」
渡邉さん「塗りムラを避けるため、一度に塗るよりも少ない量を重ねたほうがムラになりません。皮膚のシワの流れに沿って塗るのもポイントですよ。腕や脚の場合は、あらかじめ適量を皮膚におき、筒状に伸ばすようにすると、皮膚のキメにまでしっかり浸透します。また、耳や首の後ろも忘れずに塗りましょう」
お母さん「振り返っても、見直すべきポイントがたくさんありそうです(苦笑)。ちなみに、日焼け止めを塗るとき私のような30〜40代の女性が気をつけるべきことって、何かあるんでしょうか?」
渡邉さん「そのくらいの年齢ですと、頭皮の日焼けにも注意が必要です。日焼けをすると頭皮が硬くなり、薄毛や抜け毛が増え、髪の毛も痛み、発毛環境を悪化させる傾向にあるんです。これは男女問わず言えることです。スプレータイプの日焼け止めは、髪や頭皮にも使いやすいので、旦那さまと一緒に使われることをおすすめします」
お母さん「薄毛にも紫外線が影響していたなんて、これは聞き捨てなりませんね! お父さんにも教えてあげなくちゃ(笑)」
渡邉さん「ぜひ、一緒に使ってみてください。そして家族の食卓を支えるお母さんにお伝えしたいのが、柑橘類を摂取するタイミングです。オレンジやグレープフルーツといった柑橘類には、紫外線の感受性を高める『ソラレン』という成分が豊富なため、外出前の朝食に摂取すると、紫外線の影響を受けやすくなってしまいます。その反面、柑橘類に多く含まれるビタミンCやビタミンEは抗酸化作用が高く、紫外線によるシミ防止に効果的! 紫外線が強くなる夏には、朝食ではなく、夜のデザートに柑橘類を出してあげてください」
お母さん「さっぱりとした味が朝食にピッタリな柑橘類も、紫外線の影響を考えると、夜に食べたほうが効果的なんですね! 渡邊さんのおかげで、たくさんの知識を得ることができました。本当にありがとう! 」
まとめ

日焼け止めは用途に合わせて使い分ける
早速、娘と息子の健康を守るため“ノンケミカル”の日焼け止めを探していたら、「桃肌まもり」を発見。まるで“お守り”みたいな、子どもたちも喜びそうなデザインね。毎日持ち歩きたくなるかわいいデザイン! さっそく渡邊さんのお話で初めて知った、適切な塗り方を実践してみるわ。
さらに紫外線ダメージを軽減できる、フルーツ摂取のタイミングまで知ることができて、とてもためになったわ! 今度からは、日焼け止めの成分をしっかり見て、自分や子どもたちの目的にあった日焼け止めを選ぶことが大切ね! そして今日のお買い物では、夕飯のデザートに出す柑橘フルーツを買って帰りましょう!
教えてくれたのは……
千春皮フ科クリニック 院長/渡邊千春さん
医学博士、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。幼少時にアトピー性皮膚炎に悩まされた自身の経験から、皮膚科医になることを志す。大学病院やクリニックで皮膚科医、美容皮膚科医として勤務した後、2012年に埼玉県さいたま市に「千春皮フ科クリニック」を開業。皮膚科の専門医として豊富な美容医療の経験により肌の悩みに対して、医療と美容医療、双方の観点から治療を行う。4人のお子さんのママでもある。
http://chiharu-hifuka.com/
【商品情報】
京都柳小路 kyo・miori×DIDYCO「桃肌まもり」
左:うさぎ 恋愛運・縁結び
……ツキを呼ぶうさぎ柄。背景には仲の良い男女に例えられる妹背の桜をあしらい、縁を繋ぐ文様の束ね製斗のモチーフをプリント。
中:もも 魔除け・厄除け
……昔から魔除けの力があるとされている桃の花、葉、菱型のパターンを使用。ひな祭りにこの花を飾るの は子供が元気に育つよう願うため。
右:扇子 芸能上達・仕事運
……末広がりで縁起がいいされる扇子。望みが満ちる望月、大願成就で春を願って梅鶴、芸能上達の象徴お琴などがあしらわれている。
価格:各3024円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000056/?trflg=1
Windows Subsystem for LinuxのUbuntuはアップデートすべき?
「Windows Mixed Reality」とは、マイクロソフトのHololensと、同社の基本仕様に準拠して作られたハードウェアメーカーの販売する「Windows MRヘッドセット」を使い、その上で動作するソフトウェアを含めたものを指している。
長時間駆動&狭額ベゼルでモバイルにも、性能上がった15.6型ノートPC
超狭額縁デザインの採用により、15.6型ディスプレーを搭載しながら14型相当のコンパクトなボディーを実現したデルの「New XPS 15」。今回は、第8世代インテルCore i5-8300Hを採用した「プレミアム」モデルを使用して各種ベンチマークテストを実施し、性能をチェックしてみた。
XperiaでPS4リモートプレイするなら「XD mount」でキマリ:Xperia周辺機器
手元のXperiaでPlayStation 4のゲームを遠隔操作で楽しめるリモートプレイ。MSYの「XD mount」は、DUALSHOCK 4とXperiaを合体できる非常に便利なガジェットです。
ISSAがDA PUMPへの思いを語る『SONGS』7・28放送
7月28日(土)の『SONGS』(NHK総合)にDA PUMPが初出演する。
3年半ぶりのシングル「U.S.A.」が「ダサカッコいい」と話題を呼び、動画投稿サイトでの再生回数が2700万回を超えるなど、大きな注目を集めているDA PUMP。リーダーであるISSAを中心に沖縄出身の4人組で結成され1997年にデビュー、2014年から現在の7人体制で活動している。
番組では、DA PUMPよく知る人たちを取材。デビュー前の姿を知る三浦大知や「if…」「Rhapsody in Blue」などDA PUMPのヒット曲を数多く手がけてきた音楽プロデューサーのm.c.A・T、レギュラー番組で共演していた光浦靖子、そしてISSAが愛する故郷・沖縄の知人たちが、ISSAとDA PUMPの姿を語る。
またメンバーたちも自分の言葉でDA PUMPに対する想いや、心の中に抱えてきた葛藤を熱く語り、涙するひと幕も。ISSAにもこの証言を見てもらった上でインタビューを行うと、「一生、『DA PUMPのISSAです』と名乗り続けると思う」など熱い言葉の数々が飛び出す。
スタジオライブでは、300人の観客と共に最高に盛り上がった「U.S.A.」をはじめ、「if…」「We can’t stop the music」「ごきげんだぜっ!~Nothing But Something~」といった名曲メドレーを披露する。
『SONGS』
NHK総合
7月28日(土)後11・00~11・30
©NHK
佐々木希、しあわせ笑顔で「おいしいね」
佐々木希が出演するタイガー魔法瓶 土鍋炊飯ジャー『炊きたて』新CM「しあわせな食卓」篇が、7月22日(日)より全国で放映される。
新CMは、土鍋炊飯ジャーで炊いた土鍋ごはんを見つめる佐々木の目元と、シンガー・ソングライターの高井息吹の優しい歌声で始まる。つやつやのごはんを口に運ぶと、ゆっくりほほ笑む佐々木。炊きたてのごはんをかみしめながら、幸せそうな表情で天を仰ぐ。じっくりとごはんを味わって、「おいしいね」と優しく語りかけると、最後は、風に揺れるカーテンの中でおなじみのフレーズを口ずさむ。
<佐々木希 インタビュー>
◆今回のCMに出演された感想を教えてください。
すごくナチュラルできれいな世界観でクリーンな気持ちで撮影できました。特に、日本中で知られている「タイガー炊飯ジャー 炊きたて♪」のフレーズを歌える日が来るなんて!と感動しました。声を張らずに、気持ちよく、鼻歌のようなイメージで歌いました。
◆お気に入りのシーンはどこですか?
土鍋ごはんを食べるシーンは、こんなにアップで撮られたことがないので、新鮮でしたね。モニターを見て驚きました。ちょっと恥ずかしかったですが(笑)
◆実際に「土鍋炊飯ジャー」で炊いたごはんを召しあがって、いかがでしたか?
(しみじみと)やっぱりおいしいですねぇ。お米のしゃっきりした食感が、本当においしかったです。
◆ごはんを炊くときのこだわりはありますか?
お米を研ぐときはなるべく優しく軽く、など基本的なことだけですね。あとはタイガーの「土鍋炊飯ジャー」にお任せすればおいしく炊きあがっちゃいます(笑)
◆米どころである秋田県のご出身ということで、お米にまつわる思い出はありますか?
お米で育ったと言っても過言ではないですね。母は塩おにぎりもよく作ってくれました。小さめに握って塩をつけて。食が進まないときも、母が握ってくれた塩おにぎりだけは食べられたんですよね。
◆ごはん食で実感されている効果はありますか?
体の調子が整うんです。腹持ちもいいし、胃もたれもしないし、健康になる感じが美容にも繋がっているのかもしれません。基本はごはん派です。
◆最後に、視聴者にメッセージをお願いします。
素敵な世界観の中で、自然体で気持ちよく撮影することができました。撮影でたくさんごはんをいただいたのですが、本当においしかったので(笑)、CMを見た方に「土鍋炊飯ジャーで炊いたごはん、おいしそうだな」と思っていただけたらうれしいです!
猛暑ほど旨い!? ふわっとなめらかな絶品かき氷を手作りできる「電動かき氷器」
家族で出かけたときに食べた、今流行りの「ふわとろ」かき氷。ふんわりとした食感の氷とほどよい甘さのシロップとのマリアージュ……あぁ、思い出しただけでヨダレが! あのふわとろかき氷、家で作れないかなぁ……
材料を専用のカップに入れて凍らせたら、スイッチON!
誰でも簡単にふわとろ食感のかき氷を作ることができる「電動ふわふわとろ雪かき氷器」。付属の製氷カップに作った氷を本体にセットし、ボタンを押すだけでお店で提供されているようなかき氷を作れるんです。
製氷カップはMサイズとハーフサイズが同梱。ハーフサイズを使えば2種類の味を混ぜて楽しむことも。通常のかき氷はもちろん、シロップや牛乳などを凍らせれば、雪のようなふわとろ食感の台湾風かき氷を作ることもできます。氷は自動で削られるから、手間もかかりません。本体は分解できるので洗いやすくお手入れもラクチンなんです!
STEP1
味を選んだら、専用のカップに材料を投入

STEP2
冷凍庫に製氷カップを入れ、凍らせる

STEP3
氷を製氷カップから取り出して、本体にセット

STEP4
スイッチを押せば、ふわとろかき氷が完成

まとめ
ワンプッシュでふわとろ食感のかき氷を簡単に作ることができる「電動ふわふわとろ雪かき氷器」。同梱されているレシピブックには、マンゴーピューレとオレンジジュースを使ったマンゴー氷や、いちごジャムと牛乳を使用したいちごミルク氷などの「台湾風かき氷」のレシピも。慣れてきたら、オリジナルのレシピを考えて、家族みんなで楽しむのもおすすめです。ぜひ、今年の夏は自宅でふわとろかき氷を作ってみてくださいね!
【商品情報】
ドウシシャ「電動ふわふわとろ雪かき氷器」
価格:5840円
http://www.do-cooking.com/toroyuki/index.html
人気格安スマホ「HUAWEI Mate 10 lite」6696円で販売中 カメラ性能がイチオシの端末
格安スマホで人気のファーウェイが4万円台前半の魅力的な価格で発売したSIMフリースマホ「HUAWEI Mate 10 lite」。そんなHUAWEI Mate 10 liteを頭金6696円で買えるセールを実施中。月々の支払いもわずか162円です! P20シリーズも登場していますが、値段と性能で考えると非常にねらい目の機種です。
ギアっぽいギミック&ビジュアルが男心に刺さりまくるスニーカー「エア フォース 270」!
ナイキ史上最も高さのあるヒールバッグが搭載され、バツグンのクッショニング性と履き心地を実現させた、「エア フォース 270」が登場しました! しかもそのカラーリングは、バルセロナオリンピックでチャールズ・バークレーが着用した、「エア フォース 180 LO」のカラーリングにクリソツです!
270シリーズにおいて先行して発売されたランニングスタイルの「エア マックス 270」に対して、本作では’90年代のエア フォースを代表する力強いシルエットを採用。アッパーの甲上部分にはマグネット式のストッパーが付いた調節可能なストラップを備えて、シューズのスムーズな脱ぎ履きも可能にしているのです!
やっぱりギア感のあるディテールがたまりません!
アッパーは上質なスエードと伸縮性の高いテキスタイルで構成されていて、足を上品かつ快適にサポートしてくれます。
こちらがナイキ史上、最も高さのあるエアソールユニット。かなりの迫力で、パッと見だけでもその存在感にやられます!
アッパーの甲上部分にはマグネット式のプルタブ付きストラップを備えていて、愛用者ごとに好みのフィット感を調節することが可能。
トリコロールカラーでまとめられたなか、ミッドソールにはゴールドのラメが散りばめられています。このディテールは、バルセロナオリンピックでチャールズ・バークレーが着用したエア フォース 180 LOのカラーリングを彷彿とさせます!
マグネット式のプルタブ付きストラップを備えた、ギア感強めのディテールがツボですね! シンプルになりがちな夏スタイルでも、アクセントに効きまくりなのでオススメ。ワタクシ的にはバルセロナオリンピック仕様を彷彿とさせるカラーリングに、やられまくりです!
ナイキ スポーツウェア
NIKE AIR FORCE 270
1万7280円
90年代のエア フォースを代表する力強いシルエットを、かつてない高さの贅沢な大型Max Airユニットで一新。足中央部にはマグネット式の留め具が付いた調節可能なストラップを備えています。
■ナイキスポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear
【ムー的脳力開発】アルファ波が示す「脳波と超能力」の確かな関係に迫る!
脳は巨大な迷宮だ。
脳の内部には、1000億個を超える神経細胞が連なり、互いに情報伝達用の細いケーブルで結ばれている。このケーブルを軸索や樹状突起と呼ぶ。軸索や樹状突起は複雑に入り組みながら、脳の内部に巨大な情報ネットワークを形成している。軸索や樹状突起を、仮に一本の糸としてつなげれば、その長さはなんと100万キロ以上にも及ぶ。これは地球から月まで往復してもまだ余る長さだ。
たったひとりの人間の脳の内部に、こんなにも巨大なネットワーク空間が広がっている。
そして、この複雑極まりない迷宮の中を、猛スピードで駆け抜けていく光がある。それは、ごく微弱な電気信号だ。人間が何かを考えたり、感情が高ぶったりすると、ごく微弱な電気信号がひとつの神経細胞から次の神経細胞へとジャンプを繰り返しながら、脳の内部を飛び回っていく。
この電気信号の受け渡しを行っているのは、神経細胞の中のシナプスと呼ばれる器官だ。ひとつの神経細胞には、数千から数万のシナプスが埋め込まれている。もし仮にあなたの脳がフル活動を行えば、1000兆個以上の電気信号の明滅が、脳という巨大な迷宮の中を飛び回るということになる。
シナプス間を飛び回るこの電気信号こそが、脳の内部で行われている精神活動の正体だ。
あなたが怒ったり悲しんだり、あるいはだれかを好きになったり嫌いになったりするのは、この電気信号が脳の中のどのような回路を通ったかで決定される。
感情や思考だけではない。
人間の脳のもっとも深い部分に隠された秘密の力――。
そう、いわゆる「超能力」と呼ばれる不思議な力も、これらの複雑に絡み合った電気信号の明滅から生みだされている。
脳波計で超能力を「見る」
超能力の秘密を、電子工学的なアプローチで解明する――。
そんな高いハードルを設定し、あえて困難な課題に挑戦している科学者がいる。脳力開発研究所・相談役の志賀一雅氏である。
志賀氏はもともと、超能力や超科学とは無縁の、オーソドックスな工学の世界でキャリアを積んできた研究者だ。電気通信大学を卒業後、当時の松下電器(現パナソニック)に入社。以後、研究所に勤務し、半導体の研究を主な仕事として行ってきた。しかし、やがてひょんなことから「脳波」の研究に取り組むことになる。
志賀氏は語る。

「当時の研究所では、仕事の成果として、いかに多くの特許を取得するかということが求められていました。しかし、特許を生みだすには、斬新なアイデアや脳のひらめきが必要になります。では、アイデアやひらめきは、人間の脳の中でいったいどのようにして生まれるのだろうと考えているうちに、脳波をきちんと研究してみようと思い立ったのです」
しかし、思い立ったはいいが、その研究は苦難の連続であった。第一に、研究に必要な計測機器がない。当時、脳波を計測する機器は医療用のものしかなかった。それはあくまでも「脳の異常」を発見するための機器で、大雑把な脳波の形を見ることしかできない。脳波とひらめきの関係を調べるには、まるで不向きなものであった。志賀氏が研究を進めるためには、もっと精密な計測機器が必要であった。
しかし、餅は餅屋である。
半導体の専門家である志賀氏は、研究所にある材料を使って、精密な脳波測定器を自分で作ってしまった。当時、この測定器は微細な脳波の変化を、リアルタイムで正確に計測・表示できる、日本で唯一の装置であった。

最初のうちは、自分や周囲の人間の脳波を計測していた。しかし、それでは思うように研究が進まない。そこで、もっと非凡な人々を対象とするようになった。
並外れた集中力を持つ人や、優れたアイデアやひらめきを発揮する人たちの脳波を計測していった。日本を代表する大企業である松下電器の看板も幸いしたのだろう。各界で天才と謳われた才人や、スポーツ界を代表する一流のアスリートなどが、みな快く志賀氏の研究に協力してくれた。
そして時は流れ――。
ひとりの人物との運命の出会いが志賀氏を待ち受けていた。清田益章氏である。
脳波測定器の針が振り切れた!

超能力者、清田益章氏。
スプーン曲げや念写などの特殊な能力を自在に操る希代のサイキック。また近年では、パワースポットの提唱者であると同時に、すぐれた道先案内人としても活躍中だ。本誌読者には、いまさら説明の用もないだろう。
そんな清田氏と志賀氏の出会いは、まったくの偶然から始まったものであった。
当時、清田氏は電気通信大学の佐々木茂美教授による超能力研究に協力していた。佐々木教授は清田氏を被験者として、さまざまな実験データを収集していた。そしてたまたま志賀氏が脳波の研究を進めていることを耳にし、実験の協力を申し出てきたのだ。
当時のことを、志賀氏はこう振り返る。
「最初に依頼の話を聞いたときはとても驚きました。そしてすぐにお断りいたしました。というのも超能力など私にはまったくの専門外ですからね。でも、脳波を測定するだけでいいから来てくれないかといわれて、まあ、測るだけでいいならということで、実験に協力することになったわけです」
志賀氏は自作の脳波測定器を持参して、清田氏の待つ実験室へと向かった。
そこで志賀氏は信じられないものを目にすることになる。
「人間の脳から出力される電気というのは、とても微弱なものなのです。電圧でいえばたかだか十数マイクロボルト。とても強く出る人の場合でも、せいぜい15マイクロボルトがやっとでしょう。ところが、清田氏の脳から発せられる脳波は、なんと50マイクロボルトを超えていたのです」
驚くべきことに、志賀氏が持参した測定器の針は振り切れてしまったのである。

同じ周波数の脳波がきれいに揃う
常人の3倍以上の高電圧 !
ということは、清田氏の脳の内部には、高エネルギーを発する特別な器官が存在しているということなのだろうか?
しかし、
「いや、それはちょっと違うと思いますね」
と、志賀氏は否定する。
「脳の内部で発せられる微弱な電気信号の集合体を、私たちは︿脳波﹀と呼んでいるわけですが、脳波にはさまざまな種類のものがあります。電気信号の周波数ごとにそれらを分け、たとえばアルファ波、シータ波、ベータ波などと呼んでいます」
志賀氏の説明によると、人間は何か考えごとをしているとき、さまざまに異なった周波数の脳波が、同時に出てくるのが普通なのだという。まあ、平たくいってしまえば、雑念というやつがポコポコと生まれてくるわけだ。
ところが、特別な能力を持つ非凡な人間の場合、同じ周波数の脳波がきれいに揃ってくることがある。具体的にいうと、ニューロンの回路がシンクロ現象を起こしているのだという。
同調された周波数の脳波は、計測装置が加算してとらえるので、モニター上の数値が高くなる。これが、清田氏の脳波が50マイクロボルト以上という、とてつもない数値を叩きだした原因だろうと、志賀氏は分析している。
しかし、同じ周波数の脳波が同調していくつも現れるというのは、実際には脳の内部で何が起きているのだろうか?
志賀氏はこう答える。
「おそらく、私たち一般人には想像もつかないような、高いレベルでの集中力が生まれているのだと思います。その集中力がニューロンの回路を何十個、いや何百個も揃えてシンクロナイズさせているのではないでしょうか」
(ムー2018年8月号 特別企画「アルファ波と超能力」より抜粋)
文=中野雄司
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ
自由研究に悩める親子へ――ふるさと納税にヒントが!?
いよいよ夏休みですね。夏休みといえば「自由研究」。今年はいったい何をしようか……と子どもと一緒に思案されている方も多いでしょう。さて、そこで「ふるさと納税」です。夏休みの自由研究とふるさと納税の何の関係が? と突っ込みが入りそうですが、実はふるさと納税のお礼品には“体験型”と呼ばれるものも数多くあり、自由研究のテーマとしてもぴったり! そこで本稿では、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」の自由研究特集より、おすすめのプランを5つご紹介します。
【関連リンク】
まだ間に合う!! いまさら聞けない「ふるさと納税」――仕組み/メリット/おすすめ
これ全部、ふるさと納税でもらえるんです【ふるさと納税お礼品人気ランキング2017】
【その1】
夏休みの自由研究に!日帰りタコかご漁体験
福井県小浜市
寄付金額11万円
1グループ10名まで受け入れ可能な漁業体験ツアー。 タコかご漁(20分程度)の体験や、タコのさばき方説明、採ったタコでのBBQ、たこ焼きパーティーなどが楽しめます。
【その2】
夏休みにそば打ち体験とそばの知識を学ぼう!
福岡県香春町
寄付金額2万円
「江戸前そばと田舎そばの違いとその歴史」や「そばにまつわる言い伝え」、「そばのちょっとした雑学」などを講座で学びつつ、実際にそば粉から麺まで作り上げるそば打ちを体験。江戸前そばと田舎そばの2種類を作って、食べ比べも体験できます。
【その3】
夏休み週末自由研究農業体験
千葉県香取市
寄付金額4万円
米作り・野菜作り作業、収穫体験を行うことができます。採れたての野菜で作るお昼ご飯を食べながら、農業のいろいろな体験談を聞けちゃいます!
【その4】
オリジナル金型作成(1個)+ゴム製造体験(5名様まで)+ オリジナルTシャツ
大阪府茨木市
寄付金額31万円
ゴム作りの設備が整っている工場だからこそ可能な「ゴムの手作り体験」。金型を作成し、その金型を使用して実際に使われている機械を操作しながら完全オリジナルのゴム製品を自らの手で作り、持ち帰ることができます。
【その5】
真鶴の釣り体験とガラス細工体験プラン
神奈川県真鶴町
寄付金額5万円
釣り道具一式が用意され、穏やかな港で簡単に釣りを楽しめます。ガラス体験では、酸素バーナーでしずく型チャームやペンダント、ひょうたん型箸置きなどの小物を作ることができます。
自由研究だけでなく、夏休みの友だちや家族との思い出作りにも利用できそうですね。利用期限の迫っているプランもあるので、気になったものがあればさとふるの特集ページで詳細をご確認ください!
【中年名車図鑑|4代目 トヨタ・ハイエース】15年にわたって愛された“1BOX界のハイソカー”
上級1BOXカテゴリーの代表格に君臨するトヨタ・ハイエースは、1989年になると全面改良が実施され、第4世代となるH100型系へと移行する。新エンジンの投入や新機構の採用に加え、内外装の徹底した高級化を図った4代目は、従来と同様にクラスのベンチマークに成長。ユーザー志向に合わせた改良も随時行われ、結果的に15年もの長きに渡って生産される人気の定番ロングセラー車に昇華した。今回は“トヨタの、もうひとつの最高級車”を謳った4代目ハイエースで一席。
【Vol.77 4代目 トヨタ・ハイエース】
後にバブル景気と呼ばれる未曾有の好景気に沸いていた1980年代終盤の日本の自動車市場。その最中にあって、レジャーユースで多く活用された多人数乗り車の1BOXワゴンも、ユーザーからより高級で利便性の高いモデルが求められていた。
このカテゴリーの旗艦としてハイエースを設定し、市場をリードしていたトヨタ自動車は、来るべき1990年代に向けた高級1BOXワゴンの姿を鋭意検討する。入念なユーザー調査を行い、得られた結論は、動力性能のさらなる向上とスタイリッシュな外観の構築、そして快適さと豪華さを実現した室内空間の演出などであった。

まずエクステリアに関しては、未来を予感させる先進的で伸びやかな曲面フォルムを基調とし、上級モデルではフォグランプ組み込み型の大型異形ヘッドランプや大型PPバンパー、バックドア一体デザインの横長大型リアコンビネーションランプなどを装備して高級感を主張する。また、バンパーコーナー部にエアロスリットを配するとともに、サイドウィンドウのフラッシュサーフェス化を図って空力性能の向上と風切音の低減を実現した。従来型の特徴だったルーフ部のアレンジでは、新たにリアムーンルーフを追加した“トリプルムーンルーフ”を設定。乗員の開放感を引き上げると同時に、ルックスの個性化を成し遂げる。ボディサイズやホイールベースも従来型より延長し(ワゴン・スーパーカスタムで全長4615×全幅1690×全高1980mm/ホイールベース2330mm)、高級1BOXとしての存在感をいっそう高めた。
インテリアについては、質感の高い新形状のインパネを組み込むとともに、ステアリングポスト角の変更(52度→39度)やパーキングブレーキの移設(インパネ下ステッキ型→前席間レバー型)、全車フロアシフト化などを実施して乗用車感覚を向上させる。また、上級グレードの2列目席には90/180/270度の回転が可能な大型2人席ベンチシートを、3列目席には前後680mmも移動するスーパースライド機構を採用した。開発陣はエクイップメント面にもこだわり、電動スライドドアおよびイージークローザーやハンドフリーマイクとスピーカーを活用したジョイフルトーク、バックソナー&クリアランスソナー、電動チルト&マニュアルテレスコピックステアリング、ダブルカーテン、3段階調光式蛍光灯、湯沸しポット&アイスメーカー付冷温蔵庫、10スピーカー式高性能オーディオ、液晶6.5インチTVなど、豪華なアイテムを豊富に用意した。

前席床下に搭載するエンジンでは、直接駆動カム式動弁系やクロスフロー吸排気系、EFIなどを組み込んだ新開発ガソリンユニットの2RZ-E型2438cc直列4気筒OHC(120ps)と1RZ-E型1998cc直列4気筒OHC(110ps)を採用したことがトピックとなる。さらに、大幅な改良を施した2L-Ⅱ型(2446cc直列4気筒ディーゼル。85ps)およびターボ付きの2L-TⅡ型(94ps)や3L型(2779cc直列4気筒ディーゼル。91ps)といったディーゼルユニットもラインアップ。3L型には副変速機付きのパートタイム4WDも設定した。操縦性や走行安定性の向上についても抜かりはない。動力性能の引き上げに合わせて、シャシーを大幅に改良。同時に、TEMS(Toyota Electric Modulated Suspension)やPPS(Progressive Power Steering)といった先進機構も積極的に盛り込んだ。
第4世代となる新型ハイエースは、1989年8月に市場デビューを果たす。乗用モデルのキャッチフレーズは“トヨタの、もうひとつの最高級車”。同社のクラウンなどに匹敵する豪華装備を満載した高級1BOXワゴンであることを、声高に主張していた。
■ユーザー志向に合わせた改良を続けて15年の長寿命車に発展
華やかなスタイリングや豪華な装備類などで、1BOX界の“ハイソカー”と呼ばれた4代目ハイエースは、デビュー後も市場の志向に即した様々な改良を着実に実施していく。1990年10月には4WD車のラインアップを拡充するとともに、積載性に優れるSW(スイッチワゴン)を設定。1993年8月にはマイナーチェンジを行い、内外装の刷新や4WDのフルタイム化、1KZ-TE型ディーゼルターボエンジン(2982cc直列4気筒ディーゼルターボ。130ps)への換装などを敢行した。4代目ハイエースの進化は、まだまだ続く。1996年8月には再度のマイナーチェンジを実施し、内外装に変更を加えると同時に安全性能を強化(前2席エアバッグおよびABSの標準装備化)。1999年7月には3度目のマイナーチェンジを行い、フロントマスクの変更やインパネ形状の刷新、1KZディーゼルターボエンジンへのインタークーラーの追加などを施した。
モデル進化の過程では、ノーズを伸ばして動力源をフロント部に置いたワゴン専用パッケージのグランビア(1995年8月デビュー)や実質的な後継モデルのアルファード(2002年5月デビュー)といった高級ミニバンが登場したものの、1BOXならではの使い勝手の良さや耐久性に富むシャシーなどがユーザーから根強く支持され、それに応える形でメーカー側も4代目ハイエースの生産を継続していく。結果的に全面改良を実施して第5世代に移行したのは、デビューから15年あまりも経過した2004年8月のことであった。
■ハイエースをベースに生み出された国産初の高規格救急車「ハイメディック」
最後に4代目ハイエースに関連したトピックをひとつ。1991年4月、日本で救急救命士法が制定(施行は同年8月)される。救急救命士とは救急車等で傷病者を病院へ搬送する途上に医師の指示のもと、救急救命措置を施す任にあたる有資格者だ。それまでは法律上、救急隊員が医療行為を行えなかったために、傷病者の救命率や社会復帰率などは欧米に比べて低かった。これを解消するために、前記の法律が生み出されたのである。一方、救急救命士が満足のできる仕事を行うためには、従来型以上に高規格な救急車が必要とされた。そこでトヨタ自動車のグループ企業であるトヨタテクノクラフトは、4代目ハイエースのバンモデル(スーパーロング・ハイルーフ)をベースとした高規格救急車の開発に着手。1992年5月になって、国産初の高規格救急車となる「トヨタ・ハイメディック」を誕生させた。ハイエースとパラメディック(救急医療隊員)を組み合わせた車名を冠する高規格救急車は、ボディ幅を広げるなどして救助器具等を配備。エンジンにはハイエースに設定のないセルシオ用の1UZ-FE型3968cc・V型8気筒DOHCを専用にチューニング(最高出力220ps)して搭載した。ハイメディックはデビュー後も細かな改良を施しながら生産され続け、1997年5月になってグランビアおよび欧州仕様ハイエース(セミキャブオーバー型ロング)をベースとする第2世代にバトンタッチしたのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
寝苦しい夜をズバッと解決! 睡眠時に嬉しい快適グッズ4選
暑い夜はクーラーをつけて寝たいものですが、朝までつけっぱなしだと身体が冷えすぎることも。かといって暑すぎるとなかなか眠れないし、深夜に目が覚めるし…実に悩ましいところです。今回はそんな寝苦しい夜を快適にしてくれるグッズを紹介します。クーラーや扇風機に頼らなくても涼しさを感じられる画期的なアイテムばかりなので、ぜひチェックして下さい。

[その1]
接触冷感素材で朝までスッキリ!

ベルーナ
超冷感軽寝具シリーズ プレミアムアイス
暑い夜の寝苦しさを解決してくれる敷き布団・掛け布団・枕カバーのセットです。肌から生地へ熱が移動することで冷たさを感じられる接触冷感素材を使用。寝返りのたびに熱が放出されるので、朝までずっと快適でいられます。
<注目ポイント>
・「接触冷感素材」を使用
・洗濯機で丸洗い可能
・3色のカラーラインナップ
ポリエステル生地と中わたによって、汗をかいても乾きやすくサラッとした肌ざわりが続きます。もちろん洗濯機で普通に洗えるので衛生面も問題ナシ。カラーバリエーションはブルー・ピンク・グリーンの3色がラインナップしているので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
[その2]
特殊な仕立てによって圧倒的な通気性を実現

ロフテー
ガーゼのパジャマ
綿布パジャマと比べて約9倍の通気性を誇る「ガーゼのパジャマ」。2枚のガーゼを重ね合わせ、首、肩、脇、袖のみ部分的に縫い留められています。裾の部分がくっついていないので、ガーゼの間を風が吹き抜ける仕様。ベテラン職人でも1日に12着仕上げるのがやっとという、繊細な工程で作られたパジャマです。
<注目ポイント>
・通気性は綿布パジャマの約9倍
・ガーゼを2枚重ね合わせた仕様
・男性用・女性用どちらも展開
2枚の間に体温をほどよくため込むので、明け方に気温が下がっても寝冷えを防いでくれます。カラーバリエーションはフジイロ・ベージュ・ネイビーの3種類で、サイズは男性用・女性用の両方を展開。
[その3]
冷感抱き枕で心地良い睡眠

ニトリ
頭も支える抱き枕カバー(NクールH BL)
ニトリの接触冷感素材を使用した「Nクール」シリーズの1つ。先端が少しだけ折り曲げられたP型の抱き枕です。特殊な形状によって、抱きかかえたときに頭も支えてくれるので寝心地も抜群。ひんやりとした肌ざわりが、暑い日でも快適な睡眠をサポートします。
<注目ポイント>
・接触冷感素材を使用した抱き枕カバー
・頭も支えてくれるP型
・抗菌&防臭仕様
抗菌・防臭の生地を使用しているので、汗をかいても不快に感じません。カバーと中のクッションは別売りですが、P型クッションは一般的なポリヌードとビーズ素材の2つから選べます。抱きまくらに抱きつくと、頭だけでなく腕や足をまくらの上に乗せられるため、その分の負荷が分散。最近では睡眠の質を上げる重要アイテムとして、抱き枕が見直されているそうです。
[その4]
シュッと吹きかけるだけで抜群の清涼感!

ときわ商会
ひんやりシャツシャワー ストロングミント
衣類やシーツにシュッと吹きかけるだけでひんやりとした涼感を得られるスプレーです。色落ちするものや革製品には使えませんが、布類であれば靴下やストッキング、下着にも使用可能。汗をかきやすい部分にスプレーすると、さらにひんやり感がアップします。
<注目ポイント>
・吹きかけるだけで快適な涼感スプレー
・布類全般に使用可能
・消臭効果も発揮
消臭効果抜群の「茶エキス」「柿タンニン」がダブルで配合されているのも特徴。衣類についた汗のにおいを95%以上消してくれます。ちなみに「ストロングミント」は従来商品よりも「ひんやり成分」130%、「消臭成分」を120%増量。クールなミントの香りなので、就寝時もスッキリとした気分で布団に入れます。
オリンパスデジタル一眼カメラ「OM-D E-M5 Mark II」の魅力は防滴・防塵にある
海や川、滝つぼといった水辺のレジャーで高画質な写真を撮りたいなら、防滴・防塵対応のデジタル一眼カメラ。中でもイチ押しな機種はオリンパス「OM-D E-M5 Mark II」だ。ボディーのみなら6万円という比較的安い価格で購入できる本機。おすすめする理由を解説する
日本初の携帯電話メーカーNECがスマートフォン事業撤退を決めた日
1987年に日本初の携帯電話を展開したNEC。日本では老舗メーカーだが、2013年にスマホ事業から撤退を発表。この裏にはドコモによる販売戦略が大きく影響していた。先週に引き続き今回もNECの携帯電話・スマートフォン事業の歴史を追う。
人気腕時計カシオ「G-SHOCK」電池不要モデルが1万573円の激安セール価格で販売中
腕時計で人気のカシオ「G-SHOCK(ジーショック、Gショック)」がセールを実施中。人気シリーズの5600型から、タフソーラーという太陽光発電をする機能を搭載したモデルが非常にお買い得になっています。
カバンに入るプリンター!? ワンランク上の便利を体感できるPC周辺機器4選
画期的なアイデアを採用したPC周辺機器が続々登場し、従来の使い方とは一味違う便利な商品がいくつも販売されています。そこで今回は、ワンランク上の便利さを体感できるPC周辺機器4選をご紹介。PCライフをより快適にしてくれるアイテムが満載なので、ぜひチェックしてください。

[その1]
軽量化に成功したコンパクトボディのプリンター

キヤノン
PIXUS iP110
Wi-Fiを搭載したモバイルプリンター「PIXUS iP110」。スマートフォンアプリの「Canon PRINT Inkjet」を使用すれば、写真や文書、Webページを直接プリントできます。自宅にルーターがなくても「ダイレクト接続」を使えばプリントできるので、Wi-Fi環境をわざわざ用意する必要もありません。
<注目ポイント>
・専用アプリで写真や文書、Webページのプリントが可能に
・Wi-Fi環境がなくてもプリントできる「ダイレクト接続」
・どこにでも持ち運べる軽量ボディ
サイズはW322mm×H62mm×D185mmのスマート設計。ノートパソコンを思わせるコンパクトボディーで、重さは約2.0kg。カバンに収納して気軽に持ち運べて、好きな場所でプリントを楽しめます。高密度プリントヘッド技術「FINE」を内蔵しているので、プリントの仕上がりもピカイチ!
[その2]
ロケーションフリーのワイヤレスマウス

サンワサプライ
リングマウス2 400-MA077
サンワダイレクトの「リングマウス2」は、空中で操作できるワイヤレスマウスです。使い方は簡単で、レシーバーをパソコンに取りつけて指先にリングマウスを装着するだけ。後は「ドラッグボタン」や「右クリックボタン」などの5ボタンを押せば、パソコンを自由に操れます。遠隔操作もできるので、立ちながら説明するプレゼンシーンにぴったり。
<注目ポイント>
・両手を自由に使える「ロケーションフリーマウス」
・ワイヤレスで動きながらの操作が可能
・快適なパソコン操作を実現する5ボタン
レシーバーは、パソコンに挿したままでも邪魔にならない「超小型」サイズ。また、紛失しないようリングマウス本体には「レシーバー収納口」を備えています。ほかにも充電用の「USBケーブル」や携帯に便利な「収納ポーチ」など、付属品が豊富な点も魅力。
[その3]
データ保護に特化した「指紋認証式」USBメモリ

ユニスター
指紋認証USBメモリ
大切なデータを強力に守る、多彩な機能を搭載した「指紋認証USBメモリ」。指紋の特徴点を複合的に照合する「特徴点認証方式」を採用しており、強力なセキュリティシステムを実現しています。本人拒否率はたった0.1%で、他人がアクセスできる可能性を徹底排除。世界水準をクリアしているアイテムなので、安心してデータ保護に活用しましょう。
<注目ポイント>
・本人以外を寄せつけない「高性能特徴点認証方式」
・10通りの指紋情報を登録できる「BioSenese」
・指が汚れていてもスキャンしてくれる「指紋認証」機能
内部ソフトウェア「BioSenese」は、指紋情報の追加登録やバックアップなどが行えます。またパスワードを設定すれば、より強力なセキュリティガードにパワーアップ。指紋情報は最大10指まで登録できるので、大人数でデータを共有する企業のプロジェクトワークにも最適です。
[その4]
未来感を感じさせる「透明ボディ」のタッチパネル式キーボード

UPQ
Q-gadget KB02
透明なデザインが特徴のタッチパネル式キーボードです。透き通ったガラス製のボディに触れると、本体に備わるLEDがブルーに発光。目で楽しめる未来感あふれる演出を楽しめます。またデスクに設置するとすっきりした雰囲気になるので、机周りをオシャレにしたい人はぜひゲットしてみて。
<注目ポイント>
・未来感あふれる透明なデザイン
・OSはWindowsとMacに対応
・さっと拭くだけでキレイになるガラスボディ
パソコンにセットできるのはもちろん、タブレットやスマートフォンなどのスマートデバイスにも接続可能です。OSはWindowsとMacの両方に対応。カラーバリエーションは「ネイビー・アンド・レッド」と「ブルー・バイ・グリーン」の2種類があるので、好みの色を選んでください。
一度使ったらやめられない…! なぜ今、トイレットペーパーが高級化しているのか
日本であれば、ほぼすべての人が、それも毎日お世話になるのがトイレットペーパーです。みなさんは、トイレットペーパーをどのように選んでいますか? 値段でしょうか、それとも肌ざわりでしょうか? 最近は、より高付加価値なトイレットペーパーが売れているようですね。それはなぜなのかを考えてみたいと思います。
■排泄の場から癒しの空間へ
ここ数十年で家庭のトイレは大きく2つの変化を遂げました。どのような変化かというと、「水洗化」と「洋式化」です。しかもトイレの床は水洗いではなく、シートなどで拭いてきれいにするドライ清掃です。これによって、日常生活におけるトイレ空間は、リビングの延長線上にあるような癒しの空間に仲間入りしたのだと思います。
この変化は、排泄という行為においても重要です。なぜなら、便意は自律神経の中でも副交感神経が優位になるときに起きる傾向にあります。つまり、リラックスできる空間こそ、トイレにふさわしいのです。そう考えると、そこで使用するトイレットペーパーの品質も大切です。もしゴワゴワのものだったとしたらトイレに行くのが嫌になってしまいますからね。
ちなみに、トイレットペーパーをつくっている王子ネピア(株)が一般の方々を対象にトイレットペーパーの評価ポイントを調べたところ、最も重視することとしてあげられたのは「肌へのふんわり感」でした。ふんわり感というのは、かなり主観的な評価なので、形に表すことは容易でありません。ですが、難しいからこそトイレットペーパーを製造するメーカーとしては腕の見せどころです。各社は、手ざわり、柔らかさ、滑らかさ、剛性など、あらゆる指標を意識しながら、最高のふんわり感を実現すべくしのぎを削っているのだと思います。
■ロングロールというニーズ
高品質のトイレットペーパーに注目が集まる理由として、もう1つあげられるのがロングロールへのニーズの高まりです。ロングロールというのは、一言でいうと長巻きのことです。ロングロールにすることで、これまでは12ロールだったものが8ロールに納めることができます。ロングロールは、かなり前から存在していましたが、それがなぜいまになって注目されているか気になりますよね。
実は、「売る人」「買う人」「運ぶ人」のみんなが喜ぶ理由があったのです。
まずは「売る人」について。小売店にとっては同じ価格であれば、より多くの商品を店頭に並べられる方が収益アップにつながります。つまり、12ロールよりも8ロールのロングロールタイプの方が好まれるのです。同じ棚にたくさん陳列できますからね。
つぎは、「買う人」について。今の時代は共働き世帯が多いので、買い物の回数はできるだけ減らしたいし、トイレの収納スペースはそれほど大きくないため、トイレットペーパーはコンパクトなものがいい、という要望もあります。これらの点でも、8ロールのロングロールは好まれます。
最後は「運ぶ人」、つまり物流業です。物流業界は人手不足ということもあり、トラックに効率的に積み込んで運ぶことが必要になります。その方が環境的にもグッドです。よって、8ロールのロングロールは物流においても優位なのです。
このように、トイレ空間やライフスタイルの変化が、より高品質で効率的なトイレットペーパーを求める理由だと考えます。また、ニーズの多様化が進むことで、前述の手ざわり、柔らかさ、滑らかさ、剛性などを数値化して、トイレットペーパーのクオリティを10段階のグレードに分ける、なんてことになるかもしれません。これは化粧品や嗜好品の域に達しつつあるのではないでしょうか。そう考えると、高付加価値のトイレットペーパーへのリピート率が高いのも理解できます。
これからのトイレットペーパー開発は、ふんわり感の追究はもちろんのこと、ストレス軽減や便秘解消など、新たな価値が生まれる可能性があります。そう考えると、ワクワクしますね。
そんな未来をイメージしながら、まずは現状のトイレットペーパーを、手ざわり、柔らかさ、滑らかさ、コンパクトさなど、自分なりの評価指標を用いて厳選してみるというのはいかがでしょうか?
トイレットペーパーの品質や技術に関しては、「うんちはすごい!」で詳しく説明していますので、そちらもぜひご覧ください。
【著者プロフィール】
特定非営利活動法人日本トイレ研究所 代表理事 加藤 篤
1972年、愛知県生まれ。まちづくりのシンクタンクを経て、現在、特定非営利活動法人日本トイレ研究所代表理事。野外フェスティバルや山岳地などにおけるトイレ計画づくり、災害時のトイレ・衛生調査の実施、小学校のトイレ空間改善、養護教諭を対象にした研修会、子どもたちにトイレやうんちの大切さを伝える出前授業を展開している。「災害時トイレ衛生管理講習会」を開催し、災害時にも安心して行けるトイレ環境づくりに向けた人材育成に取り組んでいる。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
10年越しの友情が叶えたハンバーガー店、潮見「Skippers’」は夜も楽しい!
ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」~「Skippers’」 [潮見]
京葉線の潮見にあるハンバーガー店「Skippers'(スキッパーズ)」は味はもちろん、眺めも良好。窓の外に運河を臨む「キャナルビュー」な店だ。
自家製バンズで作る全19種類のスライダーが魅力!
店内はゴージャス。通りから奥まった店舗は、入るとさらに奥に深く、長いカウンターの横を抜けてホールまで進むと、その先にキラキラと光る汐見運河が見える。何とも贅沢な空間が広がる。
店主東條さんら起ち上げメンバー3人は、潮見駅前のマクドナルド(現在は閉店)で働いていたバイト仲間。バイトを辞める際に「またハンバーガー屋やろうよ」「この潮見でやろう」と誓い合い、10年かけてその夢を叶えた――というのが同店誕生のストーリーだ。リーダーだった東條さんは千葉の「PANTRY COYOTE」でハンバーガー専門店の存在を知り、夢の実現のため、人形町「BROZERS’」に4年勤めてハンバーガーの基礎を学んだ。

看板メニューは全19品ある「スライダー」。パティの上に「しいたけ」を乗せたり、揚げた豆腐を使ったりなど、料理人の自由な発想から生まれたミニサイズのバーガー&サンドが1個540円で食べられるというので、「飲みの締め」ないし「一日の締め」に頼む客が多い人気メニューだ。

通常サイズのハンバーガーはその上を行く完成度。パティは豪州牛の肩ロースを粗挽き肉半分、店でカットした角切り肉半分の割で合わせた120グラム。バンズは早朝5時半から焼いている自家製で、今では都内8店に卸してもいる。その裏にハニーマスタード、間に自家製のオニオンソースを挟み、にぎやかな味わいの中にもよく計算された、まとまりのよいバーガーだ。
国内外の「クラフトジン」を40種類以上揃えており、その飲み比べもできるという夜も楽しいバーガー店。暑い夏の夜におすすめ!
― shop data ―
所在地: 東京都江東区潮見2-1-10 メゾンデラメール1F
アクセス: JR京葉線 潮見駅歩2分
オープン: 2017年4月13日
営業時間: 7:00~23:00(LO22:00)
定休日: なし(要確認)
「毎週」は英語で“every week”、では「隔週」を英語で言うと?
今回は、知っていると便利な、とてもイギリス英語らしい単語を紹介します。
「毎日」「毎週」「毎月」を表す英単語は簡単に思い浮かぶはずです。では「隔週で」「1週間おきに」という表現はパッと言えますか?
コラムの後半では「1日おきに」や「4年ごとに」など、頻度を表す英語表現も復習してみましょう!
まずは「毎日」「毎週」「毎月」の復習
冒頭に出てきた「毎日」「毎週」「毎月」の英語表現から見てみましょう。
■「毎日」を英語で
英語で「毎日」は、
every day
daily
などが使えますよね。例えば、お店が「毎日営業しています」と言う場合は、
We’re open every day.
We’re open daily.
なんていうふうに表現できます。
ちなみに “every day” と “everyday” は別物なので、注意してくださいね。
■「毎週」を英語で
これと同じように「毎週」は、
every week
weekly
などで表せるので「その雑誌は毎週発行されます」は、
The magazine is published every week.
The magazine is published weekly.
と言うことができます。
ちなみに、”weekly” は「週1回」という意味もあるので、
The magazine is published twice weekly.
だと「その雑誌は週2回発行されます」になりますよ。
■「毎月」を英語で
またまた同じように「毎月」を英語で表してみると、
every month
monthly
なんかで表せます。この “monthly” も “weekly” と同じく「月一回」という意味で使われることが多いです。
では「隔週」「1週間おきに」「2週間ごとに」「2週に1回」は英語でなんて言うのでしょうか?
「隔週」「2週間に1回」を英語で
日本では多くのことが月単位で回っていますよね。例えば、お給料日は月に1回、家賃の支払いも月に1回です。習い事は「月謝」なんていう言葉もありますよね。
でも、ニュージーランドでは何かと2週間単位のものが多いんです。
私がニュージーランドで過去に働いた会社では、お給料が週払いか2週間払いでした。また、家賃も毎週払いか2週間払いがとても多いです。
そんな時によく登場するのが「隔週」「2週に1回」を表す副詞、
fortnightly
です。以前、借家の契約書を書いた時には “Rent(賃貸料)” の欄に、
To be paid in advance, fortnightly
前払い、隔週(2週間に1回)
と書かれていました。
“fortnight(2週間)” という名詞は、もともと “fourteen nights(14夜)” から来ているそうですが、この “fortnight / fortnightly” は特にイギリス英語でよく使われる単語です。
「1日おきに」「4年ごとに」は英語で?
では、ここで頻度を表す「〜おきに」「〜ごとに」の英語表現を復習してみましょう。
■「1日おきに」を英語で
まずは「1日おきに」です。これは、
every other day
がよく使われて、例えば「私は一日おきにジムで運動しています」は、
I work out every other day.
と表せます。他にも “every two days” や “every second day” とも言えなくもないですが、私はあまり耳にしない気がします。
■「4年ごとに」を英語で
では「4年ごとに」はどうでしょうか?これは、
every four years
と表すことが多いです。「◯年ごとに」の◯の部分が2以上だと “years” と、複数になるので注意してくださいね。
この “every four years” を使うと「オリンピックは4年ごとに開かれます」は、
The Olympic Games (=The Olympics) are held every four years.
と表すことができます。
“every other week” で表す「隔週で」
「隔週で」「1週間おきに」は “fortnightly” 以外にも、上で紹介した “every other 〜” や “every 〜” を使って、
every other week
every two weeks
every fortnight
と表すこともできます。”every other week” は比較的よく使われている気がします。
では、”every other Sunday” とはどんな意味だと思いますか?
これは「隔週日曜日」という意味になります!
頻度を表す英語表現は結構大事
私が英語圏で生活するようになって思ったことは、頻度を表す英語表現って結構よく使う、ということです。
人と話していると「旅行は半年に一回ぐらい行くよ」や「お酒は3日に1回ぐらい飲むよ」など、自分の習慣やスケジュールを話す時に避けては通れないのが、頻度を表す表現です。
いざという時に「えーっと…何て言うんだったっけ?」とならないように、自分の習慣を英語で言ってみて日頃から練習しておくと焦らないで済みますね。
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
声に出していいたい、激光XII号と2000兆ワットレーザー! レーザー核融合の現場を見る
日本各地のかっこいい技術・施設を取材する超不定期連載「日本各地のかっこいいスポットを愛でる」。今回は、大型低温重力波望遠鏡KAGRAの内部を取材できたのでレポートしていく。
かずぅ。 @pocaris_k
携帯を研究する博士が考えたスマホ専用ポーチ
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
今年の夏休みは最強にかっこいい工作を作る!――『最強工作クラフトウォーズ』
いよいよ夏休み。我が子が宿題をしっかりこなしていくかどうかは、親ならば気になるところだろう。特に、毎年恒例の自由研究・自由工作は悩みのタネだ。
我が家の息子の場合、昨年はサイズアウトしたTシャツを使った布ぞうりを作った。エコでもあるし、手先の運動にもなったし、見た目もおしゃれでとても良い作品だったのだが、いかんせんその後まったく出番がない点が残念なところ。今も靴箱の中で眠っている。
せっかく作るのだから、夏休み後も使えるものがいい。そして、男心をくすぐるような、全力で工作に取り組めるような、とびきりかっこいいものを。
そんな願いに見事こたえてくれる工作本が登場した。『最強工作クラフトウォーズ』(学研プラス・編/学研プラス・刊)である。
物語の主人公になった気分で敵と戦うための武器を作る!
本書には、「第1章<武器とモンスターを作る>クラフター魔界戦記」と「第2章<メカを作る>月面のガーディアン」という2つの物語が収録されていて、紹介されている工作はすべて物語の中に登場する武器やモンスター、メカという凝ったつくりとなっている。
表紙を見ただけでは、まさか工作本だとは夢にも思わないようなビジュアルだ。実際、私自身、ゲームの攻略本かなにかだと勘違いしたほど。
それもそのはず、紹介されている工作のデザインには、ゲーム業界で活躍しているイラストレーターやメカデザイナーが関わっているのだそう。とにかく、見た目をかっこよく、本格的なルックスを目指しただけあって、ページをめくるほどに「これが小学生の工作!?」という驚きが重なっていく。
しかも、特筆すべきは「材料」だ。ペットボトル、新聞、ダンボール、割り箸、紙コップなど、どれも家の中にありそうなものばかり。仮にない場合でも、100円ショップで手に入るので、すぐに揃えられるのも魅力だ。
早速「最強工作クラフトウォーズ」を手渡してみると、こちらの期待通り、いや、期待以上のテンションでページをめくり、笑顔がこぼれる息子7歳。そこへ5歳の娘も加わって、各々作りたいページを競うように折って目印をつけていく。つかみは完璧だ。
まずは大人が見本を作ってみた
子どもに作らせる前に、まずはどんなものが出来上がるかと夫が見本を作ることにした。選んだ武器は「細身のレイピア」と「はがねの両刃剣」。作り方が書かれたページには、クラフトレベルや制作にかかる時間の目安が書かれているので、自分の年齢やレベルに合ったものをチョイスできる。ちなみに、攻撃力やじょうぶさ、重さなどのレベルが記載されている点も、本物の武器っぽい。
第1章の最初に登場する「細身のレイピア」は、もっとも難易度が低く、制作時間40分なので、まずはここから取り掛かるのがおすすめだ。
作り方をざっくり言うと、新聞紙を丸めて、アルミテープで包み、ペットボトルの上の部分を切り取ってアクリル絵の具で色を塗ったら、アルミテープを貼った剣と組み合わせるだけ。
出来上がりはこんな感じだ。
かなり本格的であることが伝わるだろうか。
ダンボールで作る剣「はがねの両刃剣」の完成版はこちら。
割り箸で補強してあるので、かなり丈夫である。これなら強敵とも戦えそうだ。
2歳児が持ったときのサイズ感はこちら。こんな大きな剣のおもちゃを普通に購入したら、結構な値段がしそうだ。
ハイクオリティな工作の数々に脱帽!
我が家の息子は小2なので、比較的簡単なものを選んだが、本書にはもっと高学年向きの難易度の高い武器やモンスター、メカがずらりと並ぶ。ここからは見本で恐縮だが、たとえば、紙コップやペットボトルで、こんなモンスターが作れたり…
磁石、ペットボトル、洗濯バサミを使えば、こんなかっこいい変形ロボも!
大人も夢中になること間違いなしのクオリティだ。
自ら作った武器で戦う夏休みが始まる!
もちろん、今回作ったものはあくまで見本なので、実際に学校に提出する工作は息子自身にチャレンジさせる。
本書の作り方ページには、ダンボールを使う向き(向きを間違えると、強度が変わってしまうので)など細かい部分まで丁寧に説明書きがされているので、とても親切だ。また、ベースの武器をカスタマイズする方法も紹介されていて、子どもの自由な発想でオリジナルの武器が作れる点もおもしろい。
案の定、完成した武器を持って大喜びの子どもたち。早速戦い始めた。
【書籍紹介】
最強工作クラフトウォーズ
著者:学研プラス
発行:学研プラス
ゲームやSFが好きな子どもの想像力をかきたてるイラストとストーリーで展開する新しい工作本。RPGに登場する武器やモンスター、SFに登場するメカやロボットを工作することができる。読んで、作って、楽しい、最強のクラフト集。
動画編集PCの理想を求めて! ラッキー橋本がサイコムへ1日体験入社
ラッキー橋本がサイコムへ1日体験入社した様子をレポート
業務スーパーの超鉄板シリーズ「牛乳パックスイーツ」を本音採点! 何味がベスト?
業務スーパーには、絶大な人気を誇るシリーズがあります。ここでは、牛乳パック型の容器に入ったスイーツ「牛乳パックスイーツ」を食のプロが実食チェック!イチオシ商品はコメント付きで解説します。
※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります
【教えてくれた人】
フードアナリスト 中山秀明さん
生活圏内に業務スーパーが2店舗ある、業務スーパーユーザー。イチオシはミックスナッツです。
【牛乳パックスイーツとは?】
牛乳パック型の容器に入ったスイーツは、1本1㎏入りで約7〜8人前と大容量。全15種類のなかから、5種類に絞って吟味しました。
【その1】贅沢な品種で作る濃厚かつすっきりした味
日本産・冷蔵
マンゴープリン
267円(1kg)
「マンゴーの王様」と呼ばれる、アルフォンソ種のピューレを贅沢に使用しています。濃厚な果実味がありながら、後味はすっきりで、絶妙なバランス。「口に入れるとマンゴーらしい甘酸っぱさが広がりますが、酸味のキレが良くてクドくないのが素晴らしい! ヨーグルトと混ぜてマンゴーラッシー風のデザートにしたいです」(中山さん)。100gあたり108kcal。
【甘さ:☆×4.5】
【本格度:☆×5】
【コスパ:☆×4】
【その2】
ナチュラルチーズが生むなめらかでコク深い甘さ
日本産・冷蔵
レアチーズ
297円(1kg)
ナチュラルチーズを使った、滑らかな口溶けが特徴。ほんのり酸味が効きつつもコク深い甘さに仕上がっています。ベリー系のソースをかけるとよりおいしくなります。100gあたり200kcal。
【甘さ:☆×4】
【本格度:☆×3.5】
【コスパ:☆×5】
【その3】2種のコーヒーが作る豊かな香りとコクの共鳴
日本産・冷蔵
コーヒーゼリー
170円(1kg)
2種類の濃縮コーヒーをブレンドし、豊かな香りと深みのあるコクを実現。比較的甘さは控えめで、大人のスイーツとして楽しめるおいしさです。100gあたり58kcal。
【甘さ:☆×2】
【本格度:☆×4】
【コスパ:☆×4】
【その4】杏仁とミルクが調和したマイルドな味わい
日本産・冷蔵
杏仁豆腐
267円(1g)
杏仁のフレーバーとミルクの風味が織りなす、マイルドな味が特徴。テクスチャーはとろとろではなくプルプルです。後味もさっぱりとした仕上がり! 100gあたり81kcal。
【甘さ:☆×3.5】
【本格度:☆×3】
【コスパ:☆×4】
【その5】レンチンでお汁粉になる小豆風味満点のようかん
日本産・冷蔵
水ようかん
210円(1lg)
小豆の豊かな風味を生かしたこしあんベースの水ようかん。ツルっとしたのどごしが特徴です。カットして電子レンジで温めれば、お汁粉を作ることもできます。100gあたり115kcal。
【甘さ:☆×3.5】
【本格度:☆×3】
【コスパ:☆×4.5】
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
どうしてここまで多い!? 「台湾フェス」の知られざる理由
台湾が日本人が行きたい国の筆頭に上がるようになって数年。いまなお人気は衰えることがなく、各地では台湾にまつわるフェスティバル、お祭りも開催されるようになりました。しかし、5月に東京スカイツリーで、6月に上野で、7月に代々木公園と札幌で、9月に再び上野で、さらに群馬や栃木でも同様のイベントが開催予定と、とにかく多い台湾フェス。この理由はいったい何なのかを、多くの台湾フェスの後援を行う臺灣新聞社の錢 妙玲さんに話を聞きました。

一口に「台湾フェス」と言っても主催グループがいくつもあるから数が増える!
――他の外国フェスでは考えられないほど多い台湾フェスですが、そのほとんどに台湾新聞社さんが後援として参加されています。そもそも、なぜここまで台湾フェスが多いのですか?
錢 妙玲さん(以下:錢) 開催する人や団体が違うんですよ。
まず、一つはもともと古くから日本で暮らす台湾人を中心とした華僑団体。さらに、台湾人の親や親戚を持つ日本生まれの新しい華僑団体。さらに、私のように台湾で育ちながら、日本に移住をするようになった台湾人団体など……。
皆それぞれが台湾の素晴らしさを日本に広めたい、知って欲しいという思いで各イベントを始めていますから、同じ思いを持つ弊社もできる限り協力させていただきたいと思い、ほとんどのイベントに後援で参加させていただいています。
――とは言っても、来る人がいなかったらイベントをやっても意味がないので、各フェスでもかなりの集客があるわけですよね。
錢 はい。ただ、このことで商売になるかと言うと、別問題ですね。儲かるかどうかということで言えば、儲かりません(笑)。弊社もボランティア的な一員として参加させていただき、儲けはほとんどありません。
おそらく、他のグループがやられているイベントも同じでしょう。皆さん、キツいなかでイベントをやっています。






台湾の食、グルメだけでない真の文化交流を
――しかし、それだけ採算が合わないなかで、どうしてこれだけ多くのイベントが開催されるのでしょうか?
錢 まず「自分たちの文化を日本人に知って欲しい」というのが一番ですね。特に華僑はボランティアをしてでも、こういった活動をすることは当たり前の慣習ですので、利益を前提としては考えてる人はいないと思いますし、そうでなければやっていないと思います。
――近年の台湾ブームで、日本人旅行者も増えて、より台湾の文化は親しまれるようになったと思いますが、まだまだ道半ばですか?
錢 いまの台湾ブームの大半は「食べ物がおいしい」というところでの支持だと思います。
でも、他の外国のブームもそうでしたが、食べ物から入ったブームは、いつか必ず飽きられます。どれだけおいしい食べ物だったとしても毎日食べていたら「別のものを食べよう」となりますからね。つまり、食べ物を食べる口というものはすぐに裏切るんです。
そうではなく、台湾には食事だけでなくさまざまな文化、魅力があります。文化を好きになったら、必ず心のなかに残りますから、そうは簡単に離れない。ですから食べ物だけではなくて、台湾の文化をもっと体験して欲しいです。もちろん、食べ物の出店も多く出店しますが、それだけじゃなくて文化を体験できるコーナーも数多く用意するのが私たちのイベントですね。詳しいことはまだ言えませんが、特に9月の「日本台湾祭りin上野」は文化体験ブースに力を注ぎたいと思っています。
相互交流をするため、台北でも同時開催するフェス
――一方、6月には台北でも「日本台湾祭り2018in台北」という連動したイベントがあったようですね。
錢 これも私たちが主催しているものです。要は日本国内で台湾のイベントをやっているだけでは真の文化交流にはならない。ほぼ同時期に、今度は台湾でも日本の文化をアピールすることで、本当の意味で文化の行き来ができるんじゃないかと思うんです。つまり、「台湾も大事だけど、日本も大事。どちらも同じように魅力があり、それぞれの良い文化を知りましょう」というものです。
ですから単に「台湾祭り」ではなく、「日本台湾祭り」と銘打っているのが、私たちのイベントですね。

今年のイベントの成果こそが、台湾ブームの分かれ道!?
――現在の日本における台湾ブームに対し、知人の台湾人に「どう思うか?」と尋ねたところ「どうせすぐ終わる」と意外とクールな意見がありました。
錢 確かにそういう意見もあるかもしれないですね。やはり、ブームと言っても、先ほど言ったような食事とかグルメのことだけではすぐにブームは終わるでしょう。そういう意味では、今年のこれらのイベントの成果によって、ブームが続くかどうかは分かれ道のような気がしますね。本物の支持となるか、ただのブームで終わるのか……。
――それでも、10年ほど前では考えられないくらい台湾支持をする人が増えたことは事実です。この最たる理由は何だったと考えますか?
錢 やっぱり東日本大震災のときの、台湾人からの義援金ですね。約280億円という「どこから捻出したんだろう」という大金が台湾人たちから被災地に送られました。これは計算された金額の総計ですから、もしかしたらもう少しあるかもしれません。台湾人の私から見ても、これだけの額が集まったのは異常というか、信じがたい数字でした。でも、それだけ台湾人は日本人のことを強く思っているわけです。
一方、日本人の素晴らしいところは、こういったことを忘れることなく、いつまでも義理堅く思っていてくれるところです。私が台湾人だと知ると、いまだにお礼を言ってくれる日本人の方がいます。「大震災のときは本当にありがとうございました」と。これは本当に素晴らしいところです。他の外国ではそこまで思ってもらえることはないと思います。
結果的に、こういったやり取りがあり、日本人の多くが台湾に向いてくれるようになり、今の台湾ブームにも繋がったんじゃないかと思います。でも、こんなに素晴らしい交流があるのに、単にブームだけで終わらせるのはもったいない。せっかく台湾と日本が近くなれた良い機会ですから、さらに「お互いの文化交流もしていきたい」というのが、これらイベントが増えている理由だと思います。
台湾に行ったことがある方もない方も、ぜひ多くの方にお越しいただければうれしいですね。
台湾、日本の真の文化交流は果たしてどうなるでしょうか? その答えは各イベントにあるかもしれません。台湾に旅行に行ったことがある方はもちろん、まだ台湾のことをよく知らない方もぜひこれらのイベントに足を運んでみてください!
PS4やSwitchの文字入力にピッタリなタッチパッド搭載ミニキーボードが登場
両手持ちで使用でき、ゲームコントローラー感覚で操作できる日本語配列のタッチパッド搭載ミニワイヤレスキーボードが上海問屋から登場。約3000円で購入できる
VR使用中の事故を防止するリストバンド型感知システムが登場
ワイヤレスセンサーで動体検知すると腕時計型レシーバーが振動で通知してくれる、VR使用者向けパーソナルセキュリティシステム「SSS-01」が登場。約6500円で販売されている
1600円でも多機能な激安スマートウォッチがアキバで販売中
スマートフォンとBluetoothでペアリングして、着信応答や音楽再生ができるパイナップルの「Smart Watch」が1600円という激安価格で販売されている
プチプレゼントに最適な激安フォトブックをスマホから注文するワザ
今回はちょっとの手間とコストで、相手を喜ばすことができるフォトブックサービスをを紹介します。
地面スレスレで撮れるソニー「RX100M6」は最強の猫撮りコンデジだ
今回はソニーの高級コンデジ「DSC-RX100M6」を使って猫撮影。チルト式モニター&タッチパネル採用なので、地面スレスレからのアングルも狙える
5万円台でしっかり9時間駆動、モバイルに最適な14型ノートPC
あ
LINEで無料通話しながらメッセージする方法
LINEで通話しながらメッセージを送りたい……。一見不可能に思えることですが、じつは簡単にできるんです!
スマホで知られるシャオミは、大型IPOでインターネット企業を目指す
Xiaomi(シャオミ)が7月9日、香港取引所にて株式初期公開(IPO)を行なった。
佐々木蔵之介×中山美穂×黒木瞳で弘兼憲史の名作「黄昏流星群」ドラマ化
佐々木蔵之介が10月スタートの木曜劇場『黄昏流星群』(フジテレビ系)に主演することが分かった。
「黄昏流星群」は、1995年から「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で連載されている弘兼憲史による人気漫画。ドラマでは、短編オムニバスとなっている原作の中から傑作の一つといわれている第1集「不惑の星」をベースに、人生の折り返し地点を過ぎた男と女の運命の恋、その恋を取り巻く大人たちの人間ドラマを描く。
佐々木蔵之介が演じるのは、主人公のエリート銀行員・瀧沢完治。本作で初めて王道ラブストーリーの主演に挑む。
完治を献身的に支え、一人娘を大切に育て上げてきた専業主婦の瀧沢真璃子を演じるのは中山美穂。完治が恋に落ちるミステリアスな女性・目黒栞を黒木瞳が演じる。
<コメント>
■佐々木蔵之介
◇脚本を読んだときの感想は?
「完治という役は、ほぼ私と同年代で、等身大でやらせていただける役だと思いました。私も会社勤めをしていたこともありますし、 まさに今“黄昏世代”ですし、リアルな姿として視聴者の方に見ていただける役ができるのではないか、と思いました。原作はもちろん存じておりましたが、今回あらためて読ませていただきまして、あの一編をどのように全10話の連ドラにしていくのか、という楽しみがあります。原作ファンの方にも“こんな風にしたのか”と面白く思ってもらえるような、そして原作をご存じなかった方もドラマとして楽しんでいただける作品になれば、と思います」
◇共演者の二人について
「(中山美穂さんは)ずっと仕事仕事でやってきた仕事バカの夫を支え続けてきた妻という役なのですが、あの中山美穂さんにやっていただけるなんて、本当にありがたい! アイドルの頃からずっと見ていた方なので、正直うれしいです。そんな気持ちは封印し、演じています(笑)。黒木瞳さんとは作品をご一緒させていただいたことは何度かあるもののしっかり芝居を組むのは初めてで、ドキドキしています。チャーミングでかわいらしく、かっぽう着姿の時ですら引き込まれますね。同じように人生を振り返るタイミングで出会った二人が惹かれていく、その感じを一緒に出せたらと思っています」
◇撮影について
「“これから本格的に暑なってくるな”というのが大問題で…(笑)。真夏にクリスマスを撮る、というような状態で、ト書きに“コートの襟を立てる”とあって“なに!?”となってますね(笑)。ですが、それはそれで面白がってやろうと思っています。ドラマは虚構ですから、夏に秋~冬のドラマを撮るというのもある意味ドラマの醍醐味なので、楽しみたいと思います」
◇自身の役どころについて
「登場人物みんなが裏切ろうというのではなく、それぞれがそれぞれなりに相手のことを思いながら行動して、でも、すれ違ったりもしてしまっているので、それをうまく描ければな、と思います。猪突猛進で感情一個のような若者ではなく、社会に生きてる大人なので、周りをみながら、自分のことを抑え、家族のことを考え、でも一方で忘れかけてきた思いも沸々とあり、そういうところを戦いながら、悩ましく思いながら、最終話までいくのだと思います。視聴者の方にも“その気持ち分かるな”とか“それは仕方ないな”などと共感してもらいつつ、一緒に旅していっていただけたらなと思います」
◇ラブストーリーを演じることについて期待している女性視聴者もいると思いますが…。
「照れながらも、思いっきりやらせていただくだけです(笑)」
◇視聴者へのメッセージをお願いします。
「“人生の黄昏時だけれども、まだこの先がある、ここから流星のように輝く”というタイトルです。“まだ今面白いぞ、これから楽しめるんだ”というようなことを、なかなか日常では難しいかもしれませんが、このドラマで一緒に夢見て、擬似体験していただけたら、うれしいですね」
■中山美穂
◇脚本を読んだときの感想は?
「原作がとても人気だということで、まず原作を読ませていただいて、お話の内容がとても面白いと思いました。ただ原作だけでは、どのように私が演じる役が当てはまるのか、というところが謎だったのですが、脚本では新しいキャラクターとして完治の妻が描かれていたので。まだ最終回まで脚本ができてないので分からない部分もありますが、それぞれが“黄昏”という部分で人生を表現し、物語を紡いでいくので、先々どうなっていくのか個人的に楽しみです」
◇共演者の二人について
「佐々木蔵之介さんは一緒に撮影していてとても楽しい方で、撮影初日から、ちゃんと夫婦としていられているような気がしているので、その辺はすごく安心です。役の設定としては、仲の良い夫婦ではないですけれども、長くずっと一緒にやってきた二人なので、そのあたりは自然に表せているのではないかな、と思っています。そして蔵之介さんと黒木瞳さんの二人の絵面が、私から見るとすごく素敵だなと思うので、そこがドラマとしても面白くなるのでは、と思いますね」
◇中山さん演じる真璃子も、娘の婚約者という禁断の恋に落ちますが…
「あり得ない! と思いましたね(笑)。ところが似たような体験をした人がスタッフの中にいたと聞いて“リアルにあるんだ”と。視聴者の方々にとって日常とドラマがリンクするように、リアリティーを持って日常を表現しながらも、日常を超えた非現実的な部分をうまく織り交ぜていくことができたら、本当に面白いドラマになるのでは、と思っています」
◇ご自身の役どころについて
「私が演じる真璃子という役も最初は“黄昏期”に立ち止まっていますが、物語が進むにつれて、いろんなことにぶつかり、どんどん変化していくので、その変化する姿を見せられたら、と思っています」
◇撮影について
「ドラマ上、シリアスなシーンがわりと多いので、現場は和やかにしたいなと思っています。そういう現場の雰囲気が、シーンの奥にある、夫婦や親子や女友達との長年の絆を感じさせることになれば、と思っています」
◇視聴者へのメッセージをお願いします。
「誰もが、キャラクターの誰かしらに共感したり、感情移入できたりする作品だと思いますので、ご自身を重ね合わせたり、知り合いを重ね合わせたりしながら、楽しんでいただけたら、と思います」
■黒木瞳
◇脚本を読んだときの感想は?
「『黄昏流星群』は前に単発ドラマ『恋する大人のドラマスペシャル 黄昏流星群~星降るホテル~』(2012年)を演じましたので、原作や作品のテイストは知っておりました。1番最初のエピソードだということで、ずいぶん前に書かれた原作をこの現代でどういうアレンジになるのか、というところにたいへん興味が湧きました。まさに“純愛”です。大人だからこそ共感できるところがたくさんありました」
◇共演者の二人について
「佐々木さんとしっかり四つに組んで芝居をやるのは初めてだと思います。佐々木さんとは撮影前に、脚本をしっかり理解すべく、こうじゃないか、ああじゃないかと話し合いました。二人のシーンでは、人生の黄昏を切なく美しく作り上げたいです。中山美穂さんとは、初めてです。とてもピュアなイメージがあるので、普通の主婦をどのように演じられるのか、とても楽しみです。意外な展開も予想されるので、ご一緒するのをとてもうれしく思います」
◇撮影が始まってみて、いかがですか?
「監督が丁寧にコミュニケーションをとってくださるので、迷いもなく本番が迎えられました。ミーティングを重ねながら、大人な撮影現場はとてもいい雰囲気です」
◇ご自身の役どころについて
「今回佐々木さんが演じられる完治が、左遷されて出向することになり、“これからどうなるんだろう”と人生立ち止まっていた時に出会う女性で、私が演じる栞も“これから自分の人生を生きられるだろうか”と考えている人なので、共通のぽっかり空いた“穴”みたいなものを共鳴するように感じ合ったのだと思います。その“穴”を二人で埋めていくのか、穴が開いたままで終わってしまうのか…。刺激的に演じられたら良いな、と思います。自分に自信が無くて自分の人生に迷っている女性が、その迷いに対する答えが見つかるのか、答えが見つからないのか? それがまさに『黄昏流星群』であり、出口のない旅をさまよってみたいと思います」
◇視聴者へのメッセージをお願いします。
「癒やしや安らぎ、刺激や興奮の詰まった大人の方々が楽しめる作品になると思いますので、ご期待いただければと思います」
木曜劇場『黄昏流星群』
フジテレビ系
10月スタート
毎週(木)午後10時~10時54分
<出演者>
佐々木蔵之介
中山美穂
・
黒木瞳
他
原作:弘兼憲史 「黄昏流星群」(小学館「ビッグコミックオリジナル」連載中)
脚本:浅野妙子(『ラスト・フレンズ』『大奥』他)
プロデュース:高田雄貴(『刑事ゆがみ』他)
演出:平野眞(『5→9~私に恋したお坊さん~』『Chef~三ツ星の給食~』他)
林徹(『大奥』『かげろう絵図』 他)
森脇智延(『HERO』『好きな人がいること』他)
制作著作:フジテレビ
©フジテレビ
大泉洋主演「そらのレストラン」に石崎ひゅーい、眞島秀和ら
大泉洋主演の北海道映画シリーズ第三弾「そらのレストラン」の新キャストが発表され、ティザービジュアルが公開された。
本作は、2012年1月に公開された洞爺湖を舞台にした「しあわせのパン」、2014年10月に公開された空知を舞台にした「ぶどうのなみだ」に続く、北海道映画シリーズ第三弾。北海道道南にある“せたな町”が舞台となり、海が見える牧場で作り出される“チーズ”とさまざまな食材が仲間と家族の心をつなぎ、絆を強めていく物語になっている。
既に発表された大泉洋、本上まなみ、岡田将生に加え、6名の新キャストが出演。大泉演じる亘理と共に一日限りのレストラン開店に向け奔走する大豆農家・石村をマキタスポーツ、亘理と同級生のトマト農家・富永を高橋努、亘理、石村、富永の仲間でUFOが好きの漁師・野添を石崎ひゅーい、亘理たちと共にレストラン開店に欠かせない存在のカリスマシェフ・朝田を眞島秀和、亘理にチーズ作りを教えるチーズ職人・大谷を小日向文世、その妻を風吹ジュンが演じる。
ティザービジュアルも公開され、物語の舞台となる“海が見える牧場”を背に、とびきりの笑顔を見せている大泉ら。その笑顔から物語の温かさを感じとることができる。
<ストーリー>
北海道せたなで暮らす亘理(大泉洋)と妻のこと絵(本上まなみ)と一人娘の潮莉。彼は父親から引き継いだ海が見える牧場で牛を育てながらチーズ工房を営んでいる。しかしチーズ作りはまだまだで、厳しい師匠に怒られてばかり。そんな亘理には気の会う仲間たちがいて日々助け合いながらも楽しく過ごしていた。そこに東京からやって来た牧羊を営む若者・神戸(岡田将生)も加わり、それぞれが生産する食材を持ち寄り「おいしい」を共にしていた。そんなある日、彼らの食材を目当てに札幌からやって来た、有名レストランのシェフによって自分たちの食材がさらにおいしくなることに感動し、この感動をもっと多くの人たちに届けたいと、仲間たちみんなで一日限りのレストランを開くことを目指す。
「そらのレストラン」
2019年正月全国ロードショー
監督:深川栄洋
脚本:土城温美
出演:大泉洋/本上まなみ/岡田将生/マキタスポーツ/高橋努/石崎ひゅーい/眞島秀和/小日向文世/風吹ジュン
©2019『そらのレストラン』製作委員会
パナソニックが本気出したぞ! 「これでもか」と大容量電池を詰め込んだパワフルなコードレススティック掃除機
パナソニックは、吸引力を高め、大容量リチウムイオン電池を8本搭載したコードレススティック掃除機「POWER CORDLESS(パワーコードレス) MC-SBU820J-W」を8月30日に発売します。実売予想価格は9万円前後。

新開発モーター搭載でキャニスター型並みの吸引力を実現
本機は大型高速ファンを搭載した新開発のモーターを搭載し、吸引力を高めています。ファン1回の回転で大きく速い風を効率よく発生させ、同社キャニスター掃除機(MC-SR560G)並みのパワフルな吸引力を実現。少ない回転数で風を発生させることで、回転によるモーターの負担や振動を抑えます。また、約20 μmのゴミまで検知する独自の「クリーンセンサー」を搭載。ゴミがあるときは赤点灯、キレイになったら青点灯となり、ゴミの可視化ができるため、取り残しを抑えることができます。

大容量リチウムイオン電池を業界最多の8本搭載し、運転時間は最長で約65分
さらに、スタミナ面も向上させました。本機は大容量リチウムイオン電池を業界最多の8本搭載し、運転時間は標準の自動モード時約18分~約40分、ロングモード時は最長約65分(ノズルブラシ回転オン時は約50分)と長く、充電切れを心配することなく、家中の掃除が可能です。電池を8本搭載する事で1本あたりの負荷を抑え、繰り返し充電による電池寿命に配慮しているのもポイント。また、自動モード時には「クリーンセンサー」でゴミの有無を検知して運転のパワーを自動でコントロールするため、しっかり掃除しながらも最長約40分という長時間の運転時間を実現しました。

素材の吟味で重さを抑えたほか、同社で好評のノズルも搭載
また、軽さとしなりに強い性質を併せ持つ植物由来の「セルロースファイバー樹脂」を新開発し、ボディに採用。本体内側は蜂の巣状のハニカム構造で構成し、強度を保ちながら樹脂の使用量を抑えています。ノズルには、軽さと衝撃への強い強度を併せ持つ特許技術「中空ガラス配合軽量プラスチック」を採用。素材を吟味することで、ハイパワーを実現しながらも質量を2.5 kgに抑えています。

ノズルには同社で好評の2つの機能を搭載。足で踏むとカンタンに外れて隙間用のノズルになる「親子ノズル」、壁にあたるとノズル前面が開いて壁際のゴミまでしっかり取れる「ガバとりノズル」となっており、壁際から隙間のゴミまでノズルを付け替えずに掃除ができます。「壁ピタゴム」採用で壁に立てかけたまま充電できるのもうれしい点ですね。パナソニックらしい使いやすさにパワーとスタミナが加わって、まさに死角なしといった印象。約9万円という価格はネックですが、スタンド充電台やふとん清潔ノズルなどを省略し、価格を抑えたMC-SBU620J-R(実売予想価格7万5000円)もあります。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

サガン鳥栖加入のF・トーレス、Jデビューを前に過去のスーパーゴールをチェック!
ついにサガン鳥栖への移籍が発表された元スペイン代表FWフェルナンド・トーレス。アンドレス・イニエスタに続く超大物選手の加入に、鳥栖だけでなく日本中のサッカーファンが沸いている。
今週末、7月22日(日)に行われるベガルタ仙台とのホームゲームでデビューすると伝えられるなか、彼に人気漫画『キャプテン翼』の作者である高橋陽一さんから素敵なプレゼントが贈られていた!
フェルナンド・トーレス選手のサガン鳥栖での活躍、期待してます。ワールドカップで高まったサッカー熱を冷まさないためにも、Jリーグを盛り上げてもらいたいですね。 pic.twitter.com/QFz63PHGdY
— 高橋陽一 Yoichi TAKAHASHI (@0728takahashi) July 18, 2018
スペインでも『Oliver y Benji』(オリベルとベンジ ※オリベルが大空翼、ベンジが若林源三のこと)として有名な『キャプ翼』。
イラストを受け取ったトーレスは自身のSNSでもそれを報告。英語とスペイン語で「巨匠高橋陽一さん、本当にありがとう。本当に素敵な贈り物です!」とその喜びを綴っていたぞ。
そんな彼のゴール集がこちら!
フェルナンド・トーレス(@Torres)の@saganofficial17入団が公式発表
"エル・ニーニョ"、新天地での幸運を祈ります!
pic.twitter.com/JZwoAjzeKQ
— LaLigaJPN (@LaLigaJPN) July 10, 2018
スペインのラ・リーガ(アトレティコ・マドリー)やイングランドのプレミアリーグ(リヴァプール、チェルシー)で数々のスーパーゴールを決めてきたトーレス。いよいよ彼のプレーが、この日本で見られる!
メモリー8GB/ストレージ128GB! ポケットに収まるパソコン「GPD Pocket」
胸ポケットに入るWindows 10スーパーモバイル「GPD Pocket(ジーピーディ・ポケット)」がアスキーストアに再入荷しました!
最新モデルが1万円OFFに!? ダイソンが「コード付き掃除機」に引導を渡す下取りキャンペーン
ダイソンは、3月20日に行われたDyson Cyclone V10 コードレスクリーナーの発表会で、「今後はコード付きキャニスター掃除機の開発は行わない」と宣言しました。これは、同社のコードレススティック掃除機が、コード付きに負けないパワーと十分なスタミナを得たという自信の表れ。そんな同社は、コード付きからコードレスへの買い替えをより強力に後押しすべく、「最大10000円OFF コード付き掃除機 下取りキャンペーン」を実施しています。
他社のコード付き掃除機でも、下取りに出せばダイソンのコードレスが最大1万円引きに!
本キャンペーンはその名の通り、コード付き掃除機を下取りすることを前提に、購入する同社コードレススティック掃除機に応じて、表示価格から最大1万円を割引するキャンペーン。その大きな特徴は、下取りに出すコード付き掃除機の「メーカー、機種を問わない」ということ。つまり、他社製品でも、どんな安いモデルでもOKというわけです。極端にいえば、家に眠っているボロボロの掃除機でもいいということですから、ハードルはグッと下がりますね。ちなみに、最新にして最上位シリーズの「Dyson Cyclone V10」は、1万円OFFの対象商品。「Dyson Cyclone V10 Fluffy」を選んだとすれば、直販価格7万5384円のところ、6万5384円になるというわけです。

なお、本キャンペーンは、対象製品(※)を「ダイソン公式オンラインストア」で購入するか、表参道、横浜、御殿場、広島にある「Dyson Demo 直営店」、あるいは「ダイソンご注文専用ダイヤル」で購入する際に利用できます。キャンペーン期間は7月31日まで。この機会に、ダイソンのコードレスにおトクに乗り換えてみてはいかがでしょうか。
※対象製品はDyson Cyclone V10 Absolutepro [SV12 ABL]、Dyson Cyclone V10 Fluffy+ [SV12 FF COM]、Dyson Cyclone V10 Fluffy [SV12 FF]、Dyson Cyclone V10 [SV12 FF OLB]、Dyson Cyclone V10 Animal+ [SV12 AN COM]、Dyson V8 Fluffy [SV10 FF3]、yson V7 Fluffy [SV11 FF2]、Dyson V7 Motorhead [SV11 ENT]、Dyson V7 [SV11 FF OLB]、Dyson V7 Motorhead Origin [SV11 EX]
「なんちゅーわがままボディー!」 グラビアアイドル・都丸紗也華のド迫力ボディーが破壊力抜群!!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの都丸紗也華。
破壊力抜群のド迫力ボディー!

2016年公開のコマーシャル「モンスターストライク」“MONSTER SUMMER!! 絶対反射主義”篇に、水着姿で出演した都丸。豊満すぎるバストを支えるには心もとない小ぶりのビキニで、「あの美女は誰!?」と話題を呼んだのも納得の迫力ボディーを惜しげもなく見せつけた。
たわわに実ったバストをあえて揺らすなど、CMとは思えない都丸の大胆攻勢にファンは釘づけ状態。さらに都丸はCM共演者との自撮り写真もツイッターで公開しており、ネット上には「『最高』の一言に限る」「すまん、おっぱいにしか目がいかんわ」「美人な上におっぱい爆弾の威力が実にハンパない」と喜びの声が相次いだ。
モンスターストライクのCMに出ています!!みんなもモンストしよ〜〜。とっても楽しい撮影でしたっ!観てください!!https://t.co/rBDv0ruBDr pic.twitter.com/12LshmnNCK
— 都丸 紗也華 (@tmr_syk_) July 4, 2016
6月18・25日に放送された「いきなりスイマーズ」でも、都丸の“攻めの姿勢”は止まらず。プールつきの豪邸で泳がせてもらおうというテーマで、ビキニにチェンジしてサービスショットを連発している。実は“カナヅチ”ということで浮きを腰に巻きつけての遊泳になったが、さまざまな角度から水中カメラが都丸をロック・オン。あまりのオーバーサイズぶりに、浮きによって胸が押し上げられてしまうほどだった。
6月25日の24:17〜25:05
テレビ東京いきなりスイマーズ
に出演します!プール付きの豪邸にお邪魔して泳がせてもらいましたみなさん是非観てくださいっ。https://t.co/a8V80BAYJrhttps://t.co/Q5Yoxd44ul pic.twitter.com/kYod9el1A5
— 都丸 紗也華 (@tmr_syk_) June 22, 2018
豪邸内の浴室で都丸が寝そべった際には、共演者から「島が2つ」「ひょっこりひょうたん島」とイジられる一幕も。サービスショットの連続に視聴者も興奮を隠しきれないようすで、「水中カメラマン、グッジョブすぎる」「なんちゅーわがままボディー!」「大迫力のバストだけじゃなく、引き締まった体つきとのバランスも素晴らしい」といった声があふれ返った。
ちなみに都丸は、お笑い芸人・ひょっこりはんの大ファンだそう。撮影中にひょっこりはんのモノマネをしていたところ、スタッフの思いつきでまさかのコラボレーションが実現。「週刊プレイボーイ」6月18日発売号でひょっこりはんと共演し、タンクトップスタイルで“ひょっこりまる”に変身している。グラビアだけでなく、お茶目な一面もファンを惹きつけているポイントのようだ。
ひょっこりはん(@yashita99)の大ファンだという都丸紗也華ちゃん(@tmr_syk_)が、まさかのコラボ!タンクトップに身を包んだ"ひょっこりまる"のカラダは、ひょっこりどころじゃありません!#週プレ #都丸紗也華 #ひょっこりはんhttps://t.co/drZy0F51ML pic.twitter.com/PV6hhAILI7
— 週プレ@創刊51周年 (@shupure) June 19, 2018
プロフィール
名前:都丸紗也華(トマルサヤカ)
サイズ:T157cm/B88/W60/H84/S24cm
生年月日:1996年09月26日
出身地:群馬県
血液型:AB型
趣味:ピアノ(9年間)
特技:ピアノ(9年間)
「HUAWEI P20 lite」機種代一括1万4800円で販売中 人気格安スマホのお得なセール
ファーウェイの最新スマホ「HUAWEI P20 lite」がさまざまな格安SIM事業者でセールになって販売中。今回紹介するのは、一括払いで1万4800円で購入できる格安SIM事業者のキャンペーンです。
清水草一が最新フェラーリの魅力を語る! 「美しさ」と「エンジン」、重視されるのはどちら?
誰もが知っているスーパーカーの代名詞、フェラーリ。しかし、その魅力や特徴を実は細かく知らなかったという人も多いのではないでしょうか。ここでは、モータージャーナリストの清水草一さんがフェラーリの魅力を徹底的に語り尽くします。
【解説&採点】
モータージャーナリスト 清水草一さん
「サーキットの狼」作者の池沢早人師先生から直接薫陶を受けた唯一の自動車評論家。これまで11台のフェラーリを乗り継いでいます。GetNaviの連載「クルマの神は細部に宿る」をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。
【そもそもフェラーリとは?】
レース参戦のために存続する世界でただひとつのメーカー
創始者のエンツォ・フェラーリはレーシングチームを経営し、生涯をレース活動に捧げました。その資金稼ぎのために、レーシングカーを乗りやすく改良して販売したのが、同社の市販車部門の始まり。1988年のエンツォが亡くなって以降もF1参戦は継続し、世界中のクルマ好きの憧れとなっています。
フェラーリの長い歴史のなかで最もパワフルなV型12気筒エンジン
フェラーリ
812スーパーファスト
3910万円
名の「812」は「800馬力の12気筒」を表し、FRのロードカーとしてはフェラーリ史上最強と称されるほどのハイパフォーマンスを誇ります。電子制御デバイスが多数盛り込まれ、超弩級の能力を危なげなく体感させてくれます。
SPEC●全長×全幅×全高: 4657×1971×1276㎜●パワーユニット: 6.5ℓV型12気筒エンジン●最高出力: 800PS(588kW)/8500rpm●最大トルク: 73.2㎏-m(718Nm)/7000rpm●トランスミッション: 7速AT●駆動方式: FR
【ココがスーパー】
F1をイメージさせるスポーティなインテリア
非日常性を感じさせるF1のようなコックピット。カラーも自由に選択できる。F1システムと呼ばれる独自のトランスミッション形式は、パドルシフト式セミATの先駆的存在です。
最新技術が盛り込まれた大柄ながら美しいボディ
ボディは先代のF12ベルリネッタとほぼ同サイズで、前後ともに20インチの大径ホイールが装着されます。ボディ下部にはディフューザーを採用し、高速走行時の空気の流れを調節。
最高馬力のエンジンは印象的な赤塗装が特徴
V型12気筒エンジンのヘッド部には赤い結晶塗装が施されています。6.5ℓの大排気量で、フェラーリの自然吸気式エンジンを積む市販車では史上最高となる800馬力を発揮します。
旗艦モデルのエンジンは12気筒でなくてはならない
フェラーリは、誰もが認める自動車の頂点、太陽神的存在。その立脚点は、F1グランプリにおける輝かしい戦績にあります。日本でフェラーリといえば市販のスーパーカーですが、海外では第一にレーシングチーム。その栄光を市販車に投影しているという文脈が、他社とは決定的に異なります。
すなわち、フェラーリにおけるスーパーカーの出発点は、レーシングカーをちょっと乗りやすくして一般販売したところ。そのため、同社が何よりも重視しているのは、常にエンジン。フェラーリのフラッグシップモデルは、最もパワフルで、最もエレガントな12気筒エンジンを積んでいなければなりません。現在のフラッグシップである812スーパーファストは、その12気筒エンジンをフロントに搭載し、後輪を駆動するFR方式。一般的にスーパーカーと言えば、エンジンをキャビン後方に置くミッドシップがイメージされます。しかし、フェラーリは元々FRからスタートしており、812スーパーファストは原点に回帰したモデルといえます。
フェラーリの名声はあまりにも高く、もはや性能は二の次と見る向きもあります。しかし、フェラーリの魂は常にエンジンであり、続いて重視されるのが美しさ。そのプライオリティは不変なのです。
【清水草一の目】
ほかでは味わえない官能的なV12エンジン
スーパーカーとしては車高が高く、FRなのでパワーを路面に伝えきれない面がありますが、V12の官能フィールは唯一無二。地上最高のブランド力を満喫できます!
【OTHER SUPER CAR】
ツーリングにも最適なハードトップオープン
ポルトフィーノ
2530万円
車体に収納できるリトラクタブルハードトップを備えたオープンモデルで、優雅な佇まいと優れた多用途性や快適性が特徴。スーパーカーの快楽を満喫できるうえに、日常使いでのストレスが皆無というのは大きな魅力です。
SPEC●全長×全幅×全高:4586×1938×1318㎜●パワーユニット:3.9ℓV型8気筒ターボエンジン●最高出力/最大トルク:600PS(441kW)/77.5㎏-m(760Nm)
コンパクトなボディにターボエンジンを搭載
488GTB/488スパイダー
3070万円〜3450万円
458イタリアの後継モデルとして登場し、2015年に日本へ導入されました。V8エンジンの排気量はそれまでの4.5ℓから3.9ℓへとダウンサイズされていますが、ターボの採用によって出力、トルクともに大幅な向上が図られています。
SPEC【488GTB】●全長×全幅×全高:4568×1952×1213㎜●パワーユニット:3.9ℓV型8気筒ターボエンジン●最高出力/最大トルク:670PS(492kW)/77.5㎏-m(760Nm)
【連載をまとめたムックが好評発売中】
タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り
価格:926円+税
「肉ラバー」の外国人はどこの牛丼が好み?「御三家+くら寿司」を5点満点で評価
日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は牛丼。全国規模のチェーン御三家と、異業種ながら独自戦略で奮闘するくら寿司からテイクアウトして比較してもらいました!
牛丼大手が威信を守るのか? または下克上達成?
【左】オーストラリア:カイル・ハーツホーンさん
サンシャインコースト出身。好きな日本の肉料理はSUKIYAKIです。
【中央】ブラジル:ペドロ・ゴウベアさん
ベロオリゾンテ出身。焼肉ラバーで、当然、郷土料理のシュラスコが好き。
【右】アメリカ:ジェームス・ブラウンさん
サウスカロライナ出身。牛も豚も好きだが、フェイバリットはうなぎ。
【エントリーNo.1】
くら寿司 牛丼 399円/708kcal
寿司店らしく、まぐろやさばなど7種の魚介だしを使っています。ご飯は酢飯ではありません。
【5点満点で評価】
カイルさん:2.5
ペドロさん:3.5
ジェームスさん:3.0
→total=9.0/15.0
「ソースがスイートすぎるよ! ライスに合わないんじゃない?」(カイルさん)
「寿司店が牛丼ってのは面白いけど、魚介のダシはそこまで感じないね」(ペドロさん)
【エントリーNo.2】
すき家 牛丼 並盛 350円/639kcal
同店は豊富なトッピングが魅力。そのため、様々な食材に合う普遍的な味付けとなっています。
【5点満点で評価】
カイルさん:5.0
ペドロさん:3.0
ジェームスさん:5.0
→total=13.0/15.0
「シンプルだけど、ビーフが柔らかくてジューシー。最高さ!」(ジェームスさん)
「味はおいしいけど、ライスとオニオンがソフトすぎ。噛みごたえが惜しい」(ペドロさん)
【エントリーNo.3】
松屋 プレミアム牛めし 並盛 380円/711kcal
主に関東は、非冷凍の肉などを使う高品質な牛めしに。黒胡麻焙煎七味が付くのも魅力。
【5点満点で評価】
カイルさん:4.0
ペドロさん:3.0
ジェームスさん:3.5
→total=10.5/15.0
「肉が大きめでテンダー(柔らかくてしっとり)! でもちょっとソルティかな」(カイルさん)
「もう少しスイートでもいい。ラテン系は甘党だからね」(ペドロさん)
【エントリーNo.4】
吉野家 牛丼 並盛 380円/669kcal
肉は北米産牛の希少部位を使用。100年以上研究を続けた秘伝のタレも使っています。
【5点満点で評価】
カイルさん:1.5
ペドロさん:4.0
ジェームスさん:4.0
→total=9.5/15.0
「ビーフは薄いけどジューシー。特筆すべきはオニオンの食感さ。だから全体のバランスが◎」(ジェームスさん)
「味はイイけど、僕の好みはこの肉じゃないよ」(カイルさん)
外国人が牛丼に求めるのは主張しすぎない味わいか?
丼めしは日本の伝統食ですが、なかでもポピュラーなのは牛丼でしょう。大手3社がしのぎを削り、価格が改定するたびに大きく報道されます。そこで今回は肉で有名な国から肉食男子を招き、有名チェーンの味をジャッジしてもらいました!
「くら寿司は、甘くなければもっとおいしいはず。でも他店と差別化するために、あえて特徴を出しているのかもね」(カイルさん)
くら寿司のタレが甘いというのは皆、同意見。ですが、寿司店にしては十分おいしいという評価も。
「松屋は肉が大きく、吉野家は薄いけどジューシーな印象。あと吉野家は玉ねぎが美味」(ペドロさん)
優勝候補の吉野家は、肉の質感で好みが分かれる結果に。そして一番人気はなんと、すき家でした。
「肉がテンダーで、甘さや濃さのバランスもベスト。毎日食べるならこれ!」(ジェームスさん)
トッピング推しのすき家。主張しすぎない味がウケたのかも?
【今回の1番人気】丼な味にも合うすき家は世界共通に皆がすき?
名物のキムチ牛丼をはじめ、すき家にはトッピングが多く、牛丼自体の味付けは様々な食材と合うように主張は控えめ。この普遍性は、ワールドワイドなのかもしれません。
LIFE PEPPERとは?
外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。
Android版クルマ売却アプリ「DMM AUTO」提供開始
DMM、クルマ売却アプリ「DMM AUTO」のAndroid版のリリースを発表
2018年の高級時計トレンド「ネオ・クラシックウオッチ」を代表するグランドセイコーの逸品
今年の高級時計は、「ネオ・クラシック」な新作ウオッチがこれから数多く店頭に並びます。本稿ではそのなかでも特に注目の、グランドセイコーによる国産最高峰のモデルを紹介。また、今年の高級時計の傾向や2大見本市についてもあわせて解説します。
世界で見せつけた国産最高峰の驚異的な高精度
グランドセイコー
キャリバー9S 20周年記念限定モデル
上(18KYG)/Ref.SBGH266
302万4000円
中(プラチナ)/Ref.SBGH265
594万円
下(SS)/Ref.SBGH267
70万2000円
国産最高峰の機械式ムーブメント誕生20周年を記念して製作された3部作。毎時3万6000振動を誇るCal.9S85の性能を段階的に引き出し、精度別に外装素材を使い分けています。GS規格に則った平均日差-3〜+5秒精度のSSが1500本、特別調整が施された-2〜+4秒精度の18KYGが150本、-1〜+3秒精度で調整されたV.F.A.(=Very Fine Adjusted)仕様のプラチナは20本の数量限定となります。
SPEC●ムーブメント:自動巻き(Cal.9S85)●素材:プラチナケース/18KYGケース+クロコダイルストラップ、SSケース&ブレスレット●サイズ:φ39.5×D13㎜●防水性:10気圧
【CLASSIC POINT】
世界最高峰に至った約10年の奇跡
グランドセイコーは、世界に挑戦する最高級の腕時計として1960年に誕生。徐々に性能を高め、1969年のV.F.A.で日差±2秒を実現しました。
【NEO POINT】
精度を限界まで高めた現代版V.F.A.
グランドセイコーの機械式キャリバー9S系20周年を機に、1969年の伝説を新作で再現しました。日差−1〜+3秒という、驚異的な高精度を記録。
先人たちの知恵の結晶を現代技術でさらなる高みへ
腕時計の二大祭典が終わり、主要な時計ブランドの新作が出揃いました。今年の傾向は、ずばり「ネオ・クラシック」。どこかレトロチックな雰囲気を残しながら、素材や機能は最先端という新作が多いのです。
このトレンドでは、グランドセイコーのような精度を対象にしたものやオメガのダイバー 300Mのリニューアルなど、単なる見た目の復刻版に留まらないという特徴があります。これらは各社の歴史と現代の技術が融合しており、いずれも今年のブランドの代表作といえる出来栄えとなっています。
もしこれらの時計を手にする機会があれば、外装デザインだけでなく、歴史や機構にまで目を向けてみてください。きっとブランドの製品哲学が伝わってくるはずです。
【豆知識】
ジュネーブサロンとバーゼルワールドは世界的な時計の祭典
高級時計界には時計の本場スイスで開かれる2つの見本市があります。ひとつは1月に開催され、約30社が出展するSIHH、通称ジュネーブサロンで、もうひとつが3月に開催され、数百社が出展するバーゼルワールド。ここでの発表作がその後1年の時計店を賑わすのです。
モトネナシグサ @mikesabitorasab
ねこ経済新聞 @nekokeizai
2台のPCをシームレスにデータのやり取りができるUSBケーブル
サンワサプライ、2台のパソコンを1台のパソコンのように操作できるUSBリンクケーブル「KB-USB-LINK5」を発表。
これで無料? 行かない理由が見当たらない…! 吟醸酒と調理家電レシピの「完璧なペアリング」体験会を二子玉川 蔦屋家電で開催
調理家電と日本酒が大好きなGetNavi webの読者に、ぜひお伝えしたい! 8月4日(土)、二子玉川 蔦屋家電2階のダイニングにて、「菊水酒造『無冠帝』×麻布十番『赤星とくまがい』 吟醸酒と調理家電レシピの『完璧なペアリング』体験会」が開催されます。
菊水の吟醸酒「無冠帝」と、調理家電で作る「完璧な相性」の3品が楽しめる
こちらは新潟県・新発田市の「菊水酒造」と、東京・麻布十番の創作料理店「赤星とくまがい」のコラボイベントです。菊水酒造といえば、缶入りの「ふなぐち菊水一番しぼり」や「菊水の辛口」でおなじみの新潟の蔵元で、発売35周年を迎えた吟醸酒「無冠帝」をリニューアルしたことで話題。一方、赤星とくまがいといえば、ニューヨークで日本酒と料理の「ペアリング」を提案してきた店主がオープンしたお店で、いまや予約が取れない人気店となっています。先述の「ペアリング」とは、「この一皿にはこの一杯!」といった具合に、料理とお酒が互いに極限まで高めあう組み合わせのこと。いわば、唯一無二のマッチングであり、「マリアージュ」よりも強い意味で使われます。


今回のイベントは、「無冠帝」とともに、完璧なペアリングを実現した3品の料理を、解説つきで楽しんでいただくというのがその内容。しかも、3品の調理には蔦屋家電でも買えるパナソニックの最新調理家電を使用しているので、調理家電の購入の検討にも活用頂けます。さらに、予約された参加者にはもれなく「無冠帝」のボトルに加え、気鋭のプロダクトデザイナーがデザインを手掛けた話題のブランド「双円」の酒器をプレゼント致します。
蔦屋家電のオシャレなスペースのなかで、日本酒と調理家電、ペアリングが楽しく学べたうえ、豪華なプレゼント付き。しかも無料……。これでは参加しない理由が見当たりませんね。なお、試飲&試食会は13時~および15時~の全2回で、各回25名限定です。下記サイトの応募フォームからぜひご応募を。予約できなかった方も、14:00~および16:00~、どなたでも参加できる「無冠帝」の試飲会も実施致します(プレゼントはございません)。ぜひご参加ください!
応募フォームはコチラ

アップル iPhone 7のスピーカー問題での無償修理を終了?
iOS 11.3以降のiOSをインストールした一部のiPhone 7やiPhone 7 Plusでスピーカーボタンが押せなくなる問題について、無償修理対応を終了
らすぬこ @rusnuko
Razer、新開発オプト・メカニカルスイッチ採用キーボード「Huntsman 」を国内発売
Razerは新開発スイッチ「Razer オプト・メカニカル」を採用したゲーミングキーボード Huntsman Elite/Huntsmanを日本国内で発売する。
気分はもうボトムズ! 2018年、網膜投影型がVRブームを革命する
世界最先端の網膜投影型アイウエアデバイス「RETISSA Display」の魅力、社会的意義そして未来を鹿野司氏、西田宗千佳氏に語っていただいた。受注開始日と先行体験会の情報も!
LGイノテック、世界初うたう目に優しい機能性LED「Eye Pleasing」発表
LGイノテックは世界初の目に優しい機能性LED「Eye Pleasing」発表した。
パソコン自作レシピ 10万円以下の低予算で組むおすすめゲーミングPC
パフォーマンスとコストを重視したH370ゲーミングPCを組む上で、マスターしておきたいポイントや10万円アンダーを実現する格安ゲーミング構成、おすすめパーツなどを紹介していこう。
クルマの中でもQC 3.0でスマホやタブレットを急速充電
サンワサプライは車のシガーライターソケットで利用するQuickCharge 3.0対応USBカーチャージャーを発売する。
コスパの鬼「業務スーパー」でプロは何を買う? 3000円で好きにお買いもの【料理勉強家編】
前回のインド料理のプロ、シャンカール・ノグチさんに引き続き、今回は料理勉強家のヤスナリオさんに業務スーパーにて予算3000円で買い物してもらいました。プロはいったいどんな食材を選んだのでしょう。買い物かごをチェック!
※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります
【教えてくれた人】
お手軽激ウマ飯のプロ ヤスナリオさん
「高円寺メタルめし」のオーナーシェフ。料理勉強家でもあり、雑誌連載や著書は多数。
【その1】適度な甘さが特徴の大容量コーヒーゼリー
コーヒーゼリー
国産・冷蔵
170円(1kg)
業務スーパーの商品群のなかでも話題性が高い、牛乳パックスイーツの一品。ほんのり甘いコーヒーゼリーが7~8人分入っています。
【プロの活用術】
「アイスをトッピングするだけで、立派なデザートになります。甘過ぎないので、大人のパーティにオススメです」(ヤスナリオさん)
【その2】プリっとした食感の万能な太さのパスタ
スパゲッティ 1.6mm
イタリア産・常温
94円(500g)
デュラムセモリナ100%の本格パスタ。比較的万能な太さで、特にトマト系や和風味のソースにマッチします。茹で時間は約7分。
【プロの活用術】
「ナポリタンや明太子スパゲッティには太さ1.6mmがいいですね。ケチャップや明太子ソースによく絡むんですよ」(ヤスナリオさん)
【その3】芳しいブラックペッパーのフレッシュな香りを堪能
ミル付き ホール
ブラックペッパー ベトナム産・常温
300円(50g)
挽きたてのフレッシュな風味を楽しめるブラックペッパー。ミル付きケースは、食卓に置いても邪魔にならないサイズで詰め替えも可能です。
【プロの活用術】
「仕上げに使って風味を演出。ゴリゴリ砕く感じがメタルっぽくて、演出的にもナイス!」(ヤスナリオさん)
【その4】味が甘くまろやかなピンクソルトをミルで削る
ミル付き ヒマラヤ
ピンクソルト パキスタン産・常温
159円(110g)
ミル付き容器に入った色味が美しいパキスタン産の大粒ピンクソルト。一般的な塩より甘くまろやかで、食材本来の味を引き立たせます。
【プロの活用術】
「ミル付きでこの価格はおトク! 肉料理の仕上げに使います。粗めに削れてアクセントに」(ヤスナリオさん)
【その5】本場のメーカーが手掛けた絞り出し明太子
辛子めんたいこ
国産・冷凍
783円(500g)
博多の有名メーカーが味付けした本格的な味わいの辛子明太子。絞り出し袋に入っているので、好きな量だけ押し出して使えます。
【プロの活用術】
「スパゲッティやポテトサラダに混ぜて活用。塩気がちょうど良くこれだけで味が整います。辛すぎず使いやすい」(ヤスナリオさん)
【その6】料理にコクを加える牛肉と香味野菜のだし
マギーブイヨン
国産・常温
183円(4g×20個)
牛肉と香味野菜のうまみを凝縮した洋風のだしが、料理に深みを与える調味料。煮込み料理やスープ、鍋にオススメです。
【プロの活用術】
「トマトソースやホワイトソースの必需品。ベースがまとまり、何時間も煮込んだようなリッチな味になります」(ヤスナリオさん)
【その7】手間なく使えるプリプリのえび
大粒むきえび
冷凍・国産
644円(300g)
頭や殻がむかれたビッグサイズのえび。下処理の手間がなく使いやすいです。かき揚げ、パスタ、えびチリなど和洋中に使えます。
【プロの活用術】
「ドリアやグラタン、炒め物に使います。解凍して即使える利便性と、大粒ならではのプリプリの食感がナイス!」(ヤスナリオさん)
【その8】にんにくとじゃがいもが隠し味
ペストジェノベーゼ(バジルペースト)
常温・イタリア産
286円(190g)
イタリア産のバジルを使用。2種類のチーズをアクセントに、じゃがいもでコクを、にんにくでパンチを加えています。
【プロの活用術】
「手間のかかるバジルソースもこれさえあれば十分。パスタやピッツァに使えば、おしゃれな味になります」(ヤスナリオさん)
【その9】色味が鮮やかでうまみとコクも十分
チェダー・スライスチーズ
国産・冷蔵
299円(4g×20個)
チェダーチーズを70%含みうまみとコクがあって色も鮮やか! パンに挟むも良し、そのまま食べても良しのプロセスチーズです。
【プロの活用術】
「フォトジェニックなオレンジ色も◎。パティの上に2枚重ねて焼き、コクとシズル感を演出します」(ヤスナリオさん)
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
au、CDMA 1X WINの新規受付を今年11月で終了 3Gの巻き取りへ
KDDI、沖縄セルラーは、今年11月7日で3G携帯電話向けのサービスである「CDMA 1X WIN」の新規受付を終了する。
パナソニック、キャニスター並み吸引力のコードレススティック掃除機
パナソニックがコードレススティック掃除機「POWER CORDLESS(パワーコードレス)」2モデルを発表
30分放置でシャツのシワまでのばせる「アイロンいら〜ず」が本当にアイロンいらずだった!
湿度が高くて洗濯物が乾きづらい季節。シャツはなるべく自分でアイロンがけをするように心がけているけど、時間もかかるし、この時期は暑いし……。乾燥からアイロンがけまで、まとめてできる便利なアイテムはないのかなぁ……。
30分放っておくだけで、シャツの乾燥とシワ伸ばしが同時にできる
そんなお父さんには「アイロンいら〜ず」がおすすめ!
これは、ハンガーで吊った専用のエアバッグ“乾燥バッグ”に、洗濯後の洋服を着せて風を送り込む、吊り下げ型の乾燥機。スイッチを入れると、吹き出し口から放出される温風が洋服を乾かし、膨らんだ乾燥バッグがシワを伸ばしてくれます。
ワイシャツ1枚の乾燥にかかる時間はおよそ30分で、これを電気代に換算すると約13円。クリーニングに出す時間もお金も節約できるんです。さらにタイマーは最大180分まで設定でき、送風と温風の切り替えも可能。エアバッグは大と小の2サイズが付属されているので、レディースとメンズの両方に対応できるのもうれしいポイント。付属のベルトをハンガーに吊り下げてから乾燥バッグに入れれば、靴下やハンカチなどの小物を乾燥することだって!
STEP1
乾燥バッグを本体の吹き出し口に固定する

STEP2
乾燥バッグの中にハンガーを通してラックに吊るす

STEP3
脱水後のシャツを乾燥バッグに着せる

STEP4
タイマーをセットしシャツのシワを伸ばしたら、後は待つだけ!

まとめ
乾燥とシワ伸ばしを1度に済ませてくれる一挙両得な「アイロンいら〜ず」。本体に設置されているのは、2つのダイヤルのみなので、誰でも簡単に操作できます。また、ワイシャツだけでなく仕事場で1日着用したスーツジャケットのシワ伸ばしにも使えるんです! もちろん普段着のパーカーやワンピースに活用してもOK。「アイロンいら〜ず」を使ってアイロンがけの手間を減らし、時短を目指しましょう!
【商品情報】
参田家の人々とは?
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
ファーウェイ「HUAWEI P10 lite」「HUAWEI nova lite」がAndroid 8.0にバージョンアップ
ファーウェイ・ジャパンは同社SIMフリースマホ「HUAWEI P10 lite」「HUAWEI nova lite」にAndroid 8.0へのOSバージョンアップを含む、ソフトウェアアップデートを開始する。
ほぼ日本初の「太った人」向けTシャツ! 腹の出っ張りを被う「POCHA BODY」とは?
夏場は薄着で、体型が露呈してしまうことに悩むのは女性も男性も同じです。特に男性は、厚生労働省の平成28年度の発表によれば、約30.2%もの人がいわゆる「肥満者」に分類され、この密かな悩みを持つ人も少なくないはずです。そんな人たちを救うべく開発されたのがB.V.D.による、その名もPOCHA BODYというTシャツ。発売元の富士紡では特許も取るという力の入れようですが、どんな製品なのでしょうか? 富士紡の竹下高志さんに聞きました。

無視できなかった「太った人」向け市場
――これまで男性の太った方向けの商品と言うと、サカゼンなどの「体の大きい人」専門店以外ではなかなか見ることができませんでした。
竹下高志さん(以下:竹下) そうですよね。ところが、厚生労働省が平成28年に出した国民健康栄養調査のデータによると、30.2%が肥満者に分類されていて、さらにこの数字はこれから先も年々増加傾向にあるようです。
食生活が豊かになったことと、反面、身体を動かさずネットなどで様々なことができるようになったことなどの背景があり、身体の大きな方、肥満型の方に向けた商品開発は当社にとっても無視することのできないものでした。
その理由から数年前より「なんとかお腹の大きな男性の方にとってのTシャツを作ることができないか」と考え、開発したのがPOCHA BODYです。販売は約1年半前からでしたが、おかげさまで好評を得ています。
――Tシャツとパンツの2ラインがあり、特にTシャツのほうは特許も取られたということですが、構造はどうなっているんですか?
竹下 ちょうどお腹が出る裾に向かってフレア状の構造になっており、Aライン(上部から裾に向けて広がりのあるカタチ)を生み出しています。
お腹が出ている方は、通常のTシャツだとどうしても寸足らずになってしまうのですが、その寸足らずを解消するために、こういった構造になっているんですね。
――これはインナーとして考えれば良いですか?
竹下 はい。基本的にはインナーとしての開発です。
POCHA BODYは横にも縦にも伸びる特殊な編み方をしています。一般的にインナーとして使われる肌着は、横のみに伸縮するものが多いのですが、締め付け感を感じさせないうえ、吸水速乾機能や抗菌防臭なども持たせているので、着心地も良いはずと自負しています。


「太った人」の人気の高まりを受けての開発!
――もともとB.V.D.は、アメリカを発祥としたストイックでオシャレな肌着を作られていました。POCHA BODYもアメリカ発だったのでしょうか?
竹下 いえ。これは日本でB.V.D.のライセンスを取得している富士紡による独自の商品です。
もともとB.V.D.は、1876年、アメリカ・ニューヨークで生まれたインナーウェアのブランドで、創業当時のコンセプトは「ヘビー・デューティ」。つまり、頑丈に作られていて、同様の商品と比べてヨレが少ないことが特徴でした。
日本には1909年に商標登録がされていましたが、1976年に富士紡がライセンス生産するようになりました。
――かつて若者から絶大な支持を得た萩原健一さんが名ドラマ「傷だらけの天使」で着ていましたよね。
竹下 そうです。あのドラマに影響を受けた芸能人の方が「下着はB.V.D.しか着ない」と愛用されているという話も耳にします。
――そういったブランド力があるなかでの、このPOCHA BODYの開発。足踏みをされるようなことはなかったんですか?
竹下 まったくなかったですね。まず、女性向けラインでは、こういった「プラスサイズ」の商品が根強かったことと、販促プロモーションにおいても、こういったモデルさんを起用してのものが増えました。渡辺直美さんもそうだと思いますが、ぽっちゃりした方の人気が高まっている時代です。
こういった経緯があったもので、躊躇はなかったですし、前述の技術面での自負もありましたので、他社に先駆けて開発、販売に至ったというわけですね。

開発時のモニターは自社社員!?
――開発に際してのモニタリングはいかにして行われたのですか?
竹下 これは主に社内のぽっちゃり体型の社員に着てもらい、意見を聞きながら微調整をしていったところが大きいですね。
もともとPOCHA BODYはTシャツよりも先にトランクス、ボクサーパンツのほうを開発していたのですが、これらのラインは特にこういったモニターの意見は重要でした。
「このままだと、まだお腹が苦しい」「ゴムの締め付けが強い」「ゴムの跡がお腹に残る」など。こういった意見を反映し、トランクス、ボクサーパンツのラインも例えば通常よりも柔らかく、締め付けが少なく、でも耐久性もある……といったものを採用しています。
これらの人気も高く、秋冬からはPOCHA BODYのボクサーパンツの派生商品として、ロングボクサーというアイテムを展開する予定です。
――トランクス、ボクサーパンツは数々のオシャレな柄がありますが、POCHA BODYのTシャツのほうも、今後は様々なタイプが出そうでしょうか?
竹下 白や黒のシンプルなライン以外のものも、いつか出せたらいいなとは個人的には思います。
まず、POCHA BODYとしての、ここまでの機能は実現することができたので、これから先はこれを基盤に、さらにオシャレに繋がる付加価値をつけられるといいなと思っています。ぜひもっと多くの方に、B.V.D.のPOCHA BODYを知っていただき、身につけていただきたいと考えていますので。
筆者も痩せているとは言いがたく、お腹も年相応に十分出ておりますが、POCHA BODYの存在は太った男性のオシャレを後押ししてくれる画期的な商品のように思いました。ポッチャリさん、メタボさん、是非一度POCHA BODYを手にとってみてください!
コーニング、スマホ15回の落下に耐える「ゴリラガラス6」発表
スマホの液晶画面保護ガラスで有名な「ゴリラガラス」がさらに耐落下性能を高めた「ゴリラガラス6」となった。
まるで映画のような迫力!Dolby Atmos環境で「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS」を体験
9月5日にSteam版が発売されるKONAMIの「ANUBIS ZONE OF THE ENDERS : M∀RS」をいち早くDolby Atmos環境で体験する機会を得たので、そのサウンドがいかにスゴイかを体験してきた。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
携帯研究家が考えたスマホ専用ポーチ
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
「逸材を撮るならこのカメラ!」プロレスラー・棚橋弘至が認めた本格ミラーレス「FUJIFILM X-H1」
「タナハシ~!」黄色い歓声の響く後楽園ホール。最近のプロレス会場は、「プ女子」(女性のプロレスファン)と呼ばれる新たなファン層に牽引されるように、活気に満ちあふれています。そして、そのファンの多くがカメラやスマホを手に試合を撮影しています。しかし、プロレスに代表されるような、動きが速く照明が限られた室内でのスポーツ撮影はブレやピンボケが発生しやすく、上手く撮るのが非常に難しい被写体。そこで重要になるのが、高感度やAF性能に優れたカメラと、被写体に最適化したカメラ設定です。
GetNavi webでは、そうしたプロレス撮影向きのカメラや設定を知って、かっこいいプロレス写真を撮ってもらいたい! ということで、スポーツ写真家の山田高央さんを講師にプ女子読者を招待しての撮影会を実施。山田さんオススメの富士フイルム製ミラーレス一眼「FUJIFILM X-H1」と山田式プロレス用スペシャル設定を駆使して、存分に撮影を楽しんでいただきました。
さらに後日、撮影会当日の試合に出場し、今回の参加者がともにファンだという新日本プロレスの棚橋弘至選手に3人の作品をプリントして見ていただき、山田さんとともにプロレスやプロレス写真の魅力、面白さなどについて語ってもらいました。本稿では撮影会~インタビューまで、その一部始終をお届けします!

【今回紹介する製品はコチラ!】
富士フイルム
FUJIFILM X-H1
実売価格25万8660円(ボディ)
仕上がりの良さで定評のある「フィルムシミュレーション」や高感度性能に加え、シリーズ初のボディ内5軸手ブレ補正、フリッカー低減撮影機能などを備えるハイパフォーマンスモデル。防塵・防滴・耐低温構造を持つ高剛性・高耐久ボディも魅力です。撮影会では、このボディに小型で高性能な望遠ズームレンズ「フジノンレンズ XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」(実売価格8万460円)を組み合わせて使用しました。現在、期間内(~2018年9月30日)に購入した場合に3万円がキャッシュバックされるキャンペーンも実施中。
■製品の詳細情報はコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/
■キャッシュバックキャンペーンの詳細についてはコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xh1_cash_back2018/
ロープにピントが合って選手がピンボケ――“プロレス撮影あるある”解決法とは?
撮影会当日、まずはカメラの使い方や撮影時の設定、撮り方のコツなどを山田高央さんが作品を交えながらレクチャー。その後、後楽園ホールに移動し、FUJIFILM X-H1(以下、X-H1)を使って実際の試合の写真を撮る、というプログラムです。
【講師】
山田高央さん。1968年東京都出身。日本写真芸術専門学校卒。出版社写真部を経て2005年からフリーとして活動開始。週刊誌・月刊誌などではスポーツ・ポートレートなどジャンルを超えて多方面で作品を発表している。日本スポーツプレス協会会員・国際スポーツプレス協会会員。
【参加者】
小山さん。海外遠征も厭わないプロレス好きで、普段はコンデジを使用。選手がピンチのときの表情が好きだが、ぶれてしまうことが多く、なかなか上手く撮れないと悩み中。
石塚さん。棚橋選手が好きでプロレスを見るようになり、写真も撮るようになったという。高倍率ズーム機のオート機能で撮影を楽しむも、ブレやピンボケ、露出アンダーなどで苦しんでいる。
野口さん。気合を入れてミラーレス一眼を購入するも、ロープにピントが合ってしまい、ピンボケになることが多いそう。
山田さんによると、プロレスを客席から撮る場合には、
①ロープが邪魔でピントが合わない
②シャッター速度が遅くなってぶれる
③照明の加減によって露出が変化しやすい
という3つが問題になってくるといいます。
①については、AF測距点の位置をいかに素早く、最適な位置に合わせられるかがポイント。ピントは必ずしも顔に合わせるのではなく、顔とほぼ同じ距離にあり、かつ比較的動きの緩やかな胸の位置などで合わせると、合わせやすいとのこと。②については、被写体を止めて写すにはシャッター速度を目安として1/1000秒以上にする必要があり、そのためにはISO感度を上げて撮らないと露出アンダー(暗く写る)になるため、高感度時の性能がキモになります。③については、写真の明るさを一定に保つ必要があり、自動露出ではなく、マニュアル露出の使用がオススメとのこと。
これらの条件を考えると、AF測距点の操作がしやすく、高感度でも画質が破綻しない、しかも連写に強いというX-H1はプロレス撮影にぴったりだと、山田さんは語ります。蛍光灯などの照明のちらつき(フリッカー現象)による露出や色のばらつきを低減する「フリッカー低減機能」が搭載されている点も、室内スポーツ撮影における確実性を高めてくれるでしょう。




そのほか、ホワイトバランス(WB)などもオートでは多少のタイムラグが出る可能性があるので、固定するほうがチャンスに強くなるそうです。それらを踏まえた、プロレス撮影用のオススメ設定が以下の表のようになります。
【山田式プロレス用“スペシャル設定”(後楽園ホール版)】

実際の撮影での狙いとしては、選手がコーナーポストに登っているシーンなどは写真撮影に邪魔なロープがなく、確実に押さえたいシーン。さらに、試合中でも選手がにらみ合っているシーンや組み技が決まったシーンなどは、比較的動きが緩やかなので狙いどころです。そのほか、動きが速いシーンは狙いにくいですが、その場合は動きを予想しながら、最適なピントの位置を考えつつ構図を決めるのがポイントです。


「単なる記録じゃない楽しさがあった」クリアな描写に大満足!
講義のあとは、いよいよ後楽園ホールに移動です。イベント当日もホールは満員。周りを見渡すとカメラを持った方も大勢いて、気持ちが盛り上がってきます。ということで、参加者の皆さんに試合前の意気込みを聞いてみました。
「仕事では一眼も使ってはいるのですが、X-H1はファインダーがキレイで期待しています。かわいい表情をアップで狙えたらと思います」(小山さん)
「躍動感のあるシーンを狙ってみたいですね。本格的なカメラで(グリップがしっかりしているので)持ちやすいです。あと、いい写真が撮れたら自分で大きなパネルに仕上げたいと思います。」(石塚さん)
「あわてずに撮りたいシーンをじっくり撮れたらと思います。ロープに邪魔されずにピントが合わせられるかどうか、挑戦してみます」(野口さん)


試合前半は少し緊張気味でしたが、後半はカメラにもかなり慣れてきたようです。当日、棚橋選手はセミファイナルの出場で、ちょうどいいタイミングでの撮影となりました。熱戦が終わり、3人とも数百枚の写真を撮って満足した様子。撮影後の感想を聞いてみると、
「いつもよりもキレイに撮れていてうれしかったです。アップで撮れて、新たな萌えポイントも見つかるなど、単なる記録じゃない楽しさがありました」(小山さん)
「ファインダーをのぞいただけでもキレイで、撮っていてテンションが上がりました。瞬間瞬間がぶれずに髪の毛までキッチリ撮れていてすごかったです」(石塚さん)
「思った以上にAFが合っていました。クリアに撮れて、満足度は100点でした」(野口さん)
みなさん、いままでの失敗を克服しつつ、撮影を楽しんでいただけたようです。試合はもちろん、最新一眼で撮るプロレス写真の仕上がりに、心底満足されていた表情が印象的でした。
こちらが参加者のみなさんが実際に撮影した写真。ベストな1枚を山田カメラマンのコメントとともにどうぞ!



「写真1枚で多くのことが伝わる」棚橋選手ロングインタビュー
後日、参加者のみなさんの写真を見てもらうため、山田さんとともに棚橋選手を取材させていただきました。写真を見た瞬間「この写真いいなあ~」と一言。今回使用したX-H1にも触っていただきましたが、「持ちやすくて操作しやすい」と大変お気に入りのご様子でした。
――早速ですが、普段ファンの方が撮られた写真を目にされる機会はありますか?
棚橋弘至選手(以下、棚橋):最近、リングサイドで写真を撮ってくださる方が増えて、すごくうれしいんです。そこで、ポーズを少し長くとるようにしていますし、シャッターチャンスには合図もしています。ビッグマッチだと、そうしたシーンが特に増えますね。写真をツイッターなどのSNSにアップされている方もいるので、けっこう写真を目にする機会は多いです。
――では、今回の参加者の方の写真をご覧になられての感想はいかがでしょうか?
棚橋:この写真、いいなあ~。やっぱり、被写体もいいのかな(笑)。プロレスの試合って動画で見ることが多いと思うのですが、実は印象的なシーンというか、いわゆる“名シーン”と呼ばれるものは、写真のほうが記憶や記録に残るので、1枚の写真に残したいという気持ちがあります。そんななかで、いまはたくさんのファンのみなさんが写真を撮ってくださるというのは、本当にありがたい。その写真をSNSなどで見た方がプロレスを好きになってくれる可能性もありますし。
SNSや口コミを通じて、ファンの方が新しいファンを増やしてくれているのですが、そのときに1枚の写真があるかどうかで印象が変わると思うんです。例えば、同じ「面白かった」というツイートでも、そこに1枚の写真がつくだけで面白さが伝わりやすい。まさに「百聞は一見に如かず」です。文字が少なくても写真1枚で多くのことが伝わりますよね。

――今回の撮影で使用したX-H1はBluetoothによるワイヤレス通信に対応していて、手軽にスマホに転送できるのでSNSへの投稿も簡単なんです。ところで、ご自身でも写真を活用される機会はありますか?
棚橋:巡業で各地を周っていますが、そうしたときに、自分がどこにいって、何を食べて、何を見たのか……それらを撮った1枚の写真を添えてブログなどにアップするようにしています。そうすることで、ファンの方にも追体験してもらえると思うので。
――写真はご自分で撮っていらっしゃるのですか?
棚橋:基本的に写真はすべて自分で撮っています。例えば、セルフタイマーを使ってモデル風に歩いているシーンを撮ってみたりとか。ときにはタイミングが合わなくて、失敗したりもするんですけどね(笑)。試行錯誤しています。

――選手の立場から見たプロレス写真の面白さについて教えてください。
棚橋:リング上には喜怒哀楽が満ちていて、試合前の集中している顔だったり、相手に対して気迫で押している顔だったり、ときにはやられて苦しみもがいている顔だったり、様々なシーンがあると思いますが、そうした様々な表情を見られるのも写真の良い点だと思います。自分で見て気づかされることも多いですね。(参加者の写真を見ながら)……少し、ダイエットしなきゃいけないかな? G1(※)に向けて頑張らないと……。今日は歩いて帰りますね(笑)。
※毎年恒例の“真夏の最強戦士決定戦”「戦国炎舞 -KIZNA- Presents G1 CLIMAX 28」のこと。インタビューは本大会の開幕前に行いました

――読者の方の写真に続いて、プロの写真家である山田さんがX-H1で撮られた写真もご覧ください。
山田高央カメラマン(以下、山田):撮る側からすると、コーナーポストに上がったときやキメのシーンで少しタメを作っていただけると、私だけでなく、一般の方も撮りやすいと思うのですが、棚橋選手はそうした点も気を遣っていただいているんですね。撮影するファンにとっては本当にうれしいはず。一般の方もそうしたシーンが1枚でも撮れると、満足度が高いのではないかと思います。




棚橋:さすがプロですね。画角にキチッと収まっていて、1枚1枚の表情がすべて違っている。選手の側では、写真を見るとどんな気持ちで試合をしていたかを思い出すことができるのですが、ファンの方が見ても、その時々の表情などから、シーンや感情を想像していただけると思います。そういう点でも写真は良いですよね。
――今回は山田さん含めて、このX-H1で撮影していただきました。棚橋選手も、よろしかったら少しカメラを触ってみてください。
棚橋:おっ、連写が速いですね。しかもAFも速い。撮りたいところに瞬時にピントが合う。以心伝心って感じですね。一眼カメラって少しハードルが高い印象もあったんですが、これは意外と軽くて撮りやすいです。操作も簡単だし、使っていくとカスタマイズできる部分も多いと思うので、初心者でもハイアマチュアでもプロでも撮影が楽しめそう。プロレスの試合を撮るなら、このカメラって感じですね。写りも、表情だけでなく髪の毛の1本1本まで見事に解像してますし。

山田:私は普段の仕事ではリングの下から撮っているので意識していなかったのですが、今回のように客席から撮ると、やはり選手の前にロープが入るので、難しいケースもあるんですよね。その点、このカメラはフォーカスレバーでピントの位置を自在に変えられるなど、本当に撮りやすいんですよ。
棚橋:よく、ロープにピントが合っていて選手がピンボケになっている写真、ありますよね。
山田:そうなんです。今回参加された方からも、ロープにピントが合ってしまうという声が多くて。でも、このカメラは選手にピントが合いやすくて、一般の方でも使いやすいカメラだと思います。
棚橋:使いやすさとか、ピントの合わせやすさとか、これはもうプロ泣かせじゃないですか? 色もインパクトがあって、少し“盛れる”感じ。リングは照明が入るので背景が黒くなりますが、先ほど見せていただいた作品だと黒のトーンというか、黒い色のバリエーションもしっかり出ています。いまの時代、写真が盛れるというのは、SNSなどで使う場合などには重要ですよね。

山田:プロレスのリング上は照明もきれいなので、そうした黒い色のトーンなどがきれいに写ると、選手もよりかっこよく撮れると思います。色も濃くそれでいてトーンもしっかり出るので、棚橋選手がおっしゃるとおり、写真が盛れるカメラですね。カッコいい写真が撮りたくて、今日は棚橋選手が出るから見に行こう! という方もいるのではないかと思います。そんな方に使ってもらいたい1台です。
棚橋:そうだと僕もうれしいですね。これだけ情報やエンタテインメントが数多くあるなかで、名前と顔を覚えてもらえるというのは本当に重要だと思います。会場でも、顔と名前が一致している選手は、応援しやすいと思いますし、そのぶん、声援も増えます。写真ももっと撮ってもらいたい。ただ、入場のときは拍手もしてもらいたいので悩ましい……。2回拍手して1回撮るって感じでお願いできるといいですね(笑)
――試合も写真も楽しんでほしいということですね。
棚橋:そうですね。もっともっと楽しんでほしいですね。試合を楽しんで、帰って写真を見て楽しんで、さらにプリントして楽しんでと1粒で3度楽しめる。そんな楽しみ方をしてもらえればと思います。

――それでは最後になりますが、今回の参加者の方と読者のみなさんにメッセージをお願いします。
棚橋:みなさんにたくさん写真を撮って頂いているおかげもあり、いま、プロレスはさらなる発展が感じられるものになっています。もっといい写真を撮っていただけるように、我々ももっといい被写体であるために……僕もダイエット頑張ります(笑)。7月14日の大田区総合体育館から8月12日の日本武道館まで、G1 CLIMAX 28という全国的なシリーズも行われます。ここは1つ優勝して、優勝旗を振り回すといった感じで、絵になるシーンを目指しますので期待してください。最後に、GetNavi webとCAPA CAMERA WEBをご覧のみなさん、愛してま~す!
今回は3人の読者の方にFUJIFILM X-H1を使ってプロレス撮影を楽しんでいただきましたが、参加者の方はもちろん、指導していただいた山田さん、さらには被写体となっていただいた棚橋選手も含めて、みなさん納得の写りを得ることができました。
高感度に強く、フィルムシミュレーションにより色鮮やかでトーンも美しい。そんな富士フイルムのカメラの特徴に、快適なAFやクリアなEVF、高速連写など、ハイパフォーマンス機ならではの魅力がプラスされたFUJIFILM X-H1。このカメラなら、撮るのが難しい室内スポーツも楽しく撮れる――そんな魅力を存分に実感できるイベントになりました。読者のみなさんも、プロレスをはじめ、室内スポーツを撮るならFUJIFILM X-H1で存分に撮影を楽しんでみてはいかがでしょうか?
■製品の詳細情報はコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_h1/
■キャッシュバックキャンペーンの詳細についてはコチラ↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/xh1_cash_back2018/
取材・執筆/河野弘道 モノ・状況撮影/我妻慶一
最軽量モバイル「LIFEBOOK WU2/B3」レビュー – 製品概要・スペックチェック編
富士通の「LIFEBOOK UH」シリーズといえば、ボディ、部品、ネジにいたるまで0.01g単位で重量を削り、2018年5月1日時点で13.3型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量をうたっていることでおなじみだ。そこで、そのカスタムメイドモデル「LIFEBOOK WU2/B3」はどのようなものか、今回から4回に分けて実機レビューをお届けする。
「OCN モバイル ONE」、音楽配信のカウントフリーを無料で正式開始
NTTコミュニケーションズは4月11日、「OCN モバイル ONE」で通信容量を消費せずに音楽をダウンロードできるMUSICカウントフリーのトライアル受付を開始した。料金は無料。
TRIWA、カラフルなインデックスが楽しい「CRAYON×VIVID Collection」
アイ・ネクストジーイーは、スウェーデンウォッチブランド「TRIWA」の新しく取り扱う6種の時計を発表
Lucifer @Lucifer000007
これは「鍋つかみ」の革命かもしれない! 100均グッズ「ケロケロキャッチお皿つかみ」で熱いお皿もパパっと移動
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「ケロケロキャッチお皿つかみ」(キャンドゥ)
一般的な鍋つかみは熱を通さないように布でできていて、ミトンと呼ばれる手袋型やハンカチのようにシンプルなデザインの物がオーソドックスなスタイルです。しかし今回紹介するのは、シリコン製で手のひらサイズの鍋つかみ。手を覆い隠す鍋つかみが普及しているなか、「ケロケロキャッチ」は鍋つかみの革命児になりえるかもしれません。
ライトグリーンのカエルが可愛らしい「ケロケロキャッチ」は、直径8cm程の鍋つかみ。布の鍋つかみと違って、手のサイズや年齢を問わずに誰にでもフィットするのはうれしいポイントです。口の部分がグッと浮き出たデザインになっていて、親指を入れてパクっとお皿をつかむことが可能。
では早速、ケロケロキャッチを使ってお皿をつかんでいきましょう。カエルの口の部分に、親指をそっと乗せていきます。この時かるーく下に押しこむだけで、簡単にパクパク動かすことができました。シリコン製なのでひんやりと冷たく、つかんだ時の肌触りも万人受けするはず。
親指を口に乗せたままフチをつかんでみると、少しの力でお皿を持ち上げることに成功。そのまま運んでみましたが、お皿がずれたり熱を感じることもなく無事にお皿の移動が完了しました。ふと「なんでずれないんだろう」と思い、口の裏側をのぞいてみるとそこに秘密が。お皿に触れる部分に無数のつぶつぶがあり、滑り止めの役割を果たしてくれているよう。力がない子どもや女性でも、「熱くてお皿を落としてしまった」という失敗が防げそうです。
ケロケロキャッチの裏側には楕円形の磁石が付属。キッチン周りの冷蔵庫や電子レンジにピタッと張り付けて、すぐに使える手軽さも高評価です。普段はキッチンを可愛く彩るチャームアイテムとしても心を癒してくれそう。
コンパクトなサイズ感で、可愛らしいフォルムの同商品は大好評。実際にネット上では、「冷蔵庫にピタッと貼れて場所を取らないのが良い」「コンパクトだしお手軽に使えて便利」「カエルちゃんが可愛すぎて思わず買ってしまったけど、しっかり実用的でびっくり!」と絶賛する購入者が続出していました。
かわいらしいデザインと、ばっちり活用できる実用性が備わっている「ケロケロキャッチ」。ホームパーティーでも活躍間違いなしのアイテムなので、気になった人はチェックしてみては?
Type-Cのオス・メス両対応、どっち向きでも測定できるUSBチェッカー
USB Type-Cの電力がわかる、USB Power Delivery(USB PD)に対応したType-C専用のUSBチェッカー「SD-VACK2」。
Xperia XZ Premiumの伝言メモ機能で留守番電話もOK
キャリアで留守番電話のオプションを契約しなくても「Xperia XZ Premium(SO-04J)」の伝言メモが使えます!
サバイバルゲーに最適! スマホにL/Rボタンを追加できる新型コントローラー
PUBG向け!? スマートフォンに物理的なL/Rボタンを追加するコントローラー。
スマホの充電状況がひと目で分かるソーラーパネル
太陽光を使った充電状況が把握できる、電流・電圧チェッカー付きのソーラーパネルが発売に!