日本のパソコンは品質が高いと言われる。本当にそうなのか、違いがあるとすればどこか。
「牛タン」「笹かま」「萩の月」以外も当然ある! 宮城県民の生活に根ざしたご当地グルメ3選
日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は宮城県のご当地食材を紹介します。宮城といえば「牛タン」「笹かま」「萩の月」が有名ですが、ほかにも全国に発信したいおすすめグルメはたくさんあります。というわけで、多くの県民の台所、そして冷蔵庫に常備されている3品をセレクトしました!
[1品目]
これさえあれば自宅で本格的なそば店の味!
だい久製麺
そば屋のそばつゆ
めんつゆの製造というと、通常は醤油など調味料関係の会社が多いわけですが、「だい久製麺」は、製麺会社でありつつ「めんとつゆの食文化を拓く」と謳って様々なつゆを製造しています。なかでもイチオシなのがこの「そば屋のそばつゆ」。
地産地消を推進し、宮城県産/東北産の原材料を活用して作られており、だい久製麺の蕎麦とそばつゆを用意すれば本格的なそば店の味が楽しめます。蕎麦以外の料理にも使える万能タイプの調味料なので、筆者宅では常に大きなサイズのペットボトルで常備しています。300ml入りで価格は306円(参考価格)。
また、だい久では「そばつゆ」のほかに、うどん専用の「うどんつゆ」や「冷やし中華スープ」なども販売しています。

[2品目]
「顔とくらしの見える産直」を謳う地産地消の濃厚牛乳
みちのくミルク
めぐみ野 鳴子上原酪農牛乳
宮城県といえば有名な温泉もたくさんあって、「鳴子温泉」という地名を耳にしたことのある方も多いかもしれません。「安全でおいしい食品が食べたい」という鳴子地区の生協メンバーの声を受け、「上原酪農組合」の生産者と「みやぎ生協」が協力し、交流を重ねながら作り上げたのがこの「鳴子上原酪農牛乳」です。成分無調整、乳脂肪分3.6%以上。ほかの牛乳と比べて少し味が濃くて一度飲むとクセになる美味しさです。
ちなみに「鳴子上原酪農牛乳」はみやぎ生協でしか購入できません。そしてこの牛乳を購入するには、まず生協の組合員になることが必須条件です。今回紹介の3品の中では一番手に入れるのが大変ですが、その手間をかけてでもぜひ飲んでいただきたい濃厚な味わいです。1000mlパックで224円(参考価格)。

[3品目]
どら焼屋のこだわりが詰まった自信の一品
こだま
餅入りどら焼
いまは美味しいお菓子がいつでもどこでも食べられますが、昭和世代の「お持たせ甘味」といえば大福やどら焼。包装も簡素であまり日持ちもしない贅沢な生菓子でした。
株式会社こだまの「餅入りどら焼」は、昔ながらの餅入り餡をふんわりした皮で包んだ同社の自信作。北海道産の小豆を2日間かけて仕込んだ餡が絶品です。定番の「餅入り小倉どら焼き」のほか、「餅入りずんだどら焼」、「餅入くるみどら焼」などがあり、どれもクセになる美味しさ。
こだまのどら焼は、ほかにも生クリーム仕立ての生どら、いちごやチョコ、期間限定の食材をおごったどら焼など、ぜひ食べていただきたい絶品どら焼が目白押し。県外では唯一、東京池袋にある「宮城ふるさとプラザ」(アンテナショップ)で購入できます。価格は198円(参考価格)。

夢の網膜ディスプレーの予約開始日、7月31日に決定
網膜に映像を照射するアイウェア『RETISSA Display』の予約開始日が7月31日(火)10時に決定しました。
仮想通貨を狙ったマルウェア前期比629%増ってマジかよ
マカフィーが発表した2018年第1四半期の脅威レポートで目を引くのはやはり仮想通貨絡みの犯罪。仮想通貨マイニングマルウェアの増加率は、なんと前期比629%増と、脅威的な数字になっている。
さび @YB7vO78Xt20lR6Z
幸せ猫ライフ @happycatslife17
見た目ビジネスPCだが中身はゲーミング、動作検証済みで安心のリノベPC
第2世代や第3世代のCPUを搭載したビジネスユースのパソコンを、ゲーミングマシンとしてリノベーションするサードウェーブの「リノベーションPC」。GPUを搭載し、メモリの増設するなど、3Dゲームがある程度ストレスなく動く性能にカスタマイズしてあるのが特徴だ。
ゲーム配信もバッチリ! 第2世代Ryzen 7搭載ゲーミングPCはマルチに活躍する性能
「G-Master Hydro X470A」はCPUにRyzen 7 2700X、GPUにGeForce GTX 1070 Ti搭載しているため、ゲーミングパソコンとしても実力が高い。そこで、G-Master Hydro X470Aのゲーミング性能と動画エンコードを組み合わせた用途、つまり、ゲームの実況配信性能のチェックしてみた。
あなたと私の「1時間」は価値が違う!?「時間主義経済」という新たな潮流――『新しい時代のお金の教科書』
来週、私はとある20代の男性と食事に行くことになった。彼が食事に行くお金がないというから、食事代は私が払う。私は彼に「お金はいらない。あなたの時間がもらえればそれでいいから」と言ったのだけど、実はこれ、これからの時代の価値の概念らしい。
「時間主義経済」という流れ
『新しい時代のお金の教科書』(山口揚平・著/筑摩書房・刊)によると、今後、お金ではなく時間が価値をなす社会に変化していくという。人々は今までモノを求めてきたけれど、今後はモノ(物品)よりもコト(経験)を求めるようになるという。これは多くの人にとって戸惑う現象のようだ。今までは大きくて立派な家、高級外車など、ステイタスは目で見てわかったし、それらはお金があれば手に入っていた。なのに、今後はその人が何をしてきたのか、何ができるのかというコトのほうに価値があると言われても、混乱してしまうだろう。
けれど私にはよくわかる。というか、私はどうやら一歩先に本にある「時間主義経済」なるものに足を踏み入れていたようなのだ。もともと私たちは時給で収入を計算することがある。たとえば、東京労働局が定める東京都の最低時給は958円だ。けれど、この本が説く「時間主義経済」とはそういう均質なものではない。「その人でなければできないこと」「その人によるオリジナルな価値」を時間単位で考えるというものなのだ。
時給より高額な専門時給
最低賃金を上回る職種というものは前からいくつもある。例えば弁護士に相談する場合は30分で5000円というのが相場だった(最近は初回無料で相談できるところも増えているけれど)。時給にしたら1万円とかなりの高時給だ。カウンセリングも人気がある先生だと1時間1万円以上の料金がかかることも多い。専門知識がある人の時給は跳ね上がる。今後はマッチングサイトの普及で、高時給を得る個人は増えると私は予測している。
たとえば私は取材も兼ねてレンタル彼氏を利用することがあるけれど、新人だと時給は2000円程度で、人気があると5000円以上にもなる。また、マッチングサイトで家事代行の依頼を検討しているけれど、そこは新人は1500円程度で、人気の人は1時間3000円近くかかる。調理師などの資格を持っている人や、経験を積んでいる人は料金が高いようだ。1時間に高いお金を払うほど、より満足できる結果が期待できるのだろう。
さまざまな形の時間の価値
これからはお金よりも時間が重視されるということは、私は理解できる。すでに私は食事をするときに、食事代よりも誰と食事するかのほうを重視しているからだ。貨幣経済的に考えれば「おごってもらえる誰かと食事をして食事代を浮かせる」ほうがオトクだけれど、時間主義経済的に考えれば「ぜひお話してみたい人と食事ができ、時間を共有できるのなら、食事代は自分が出しても構わない」のである。
今まで少なくない女性から「男に貢いでまで食事したいなんてミジメだとは思わないの? 女はおごってもらってナンボでしょ? おごってもらえる女になりなさいよ」などと叱られてきたけれど、そろそろ彼女たちの考え方こそが前時代的なのだと言われる日が来るのかもしれない。
時間の積み重ねの大切さ
本では、積み重ねた時間が価値を高めるということも書かれていた。たとえば裕福な家庭の子どもを正しく育てるためには、お金ではなく時間がかかる、といったように。確かに富裕層のお子さんが行儀の良さを身につけるためにはかなりの時間が必要だ。そうして得た身のこなしは一生の財産となる。
このように、一朝一夕では得られないこと、お金では買えない「時間の積み重ねによる成果」に価値が見出される時代になっていくのだろう。だとすると、私がもう何年もさまざまな若い男性と食事を続けていることも、ひとつの時間の積み重ねだ。私は物書きなので、この経験がいつか素敵な物語に熟されれば、それで大満足である。
【書籍紹介】
新しい時代のお金の教科書
著者:山口揚平
発行:筑摩書房
お金はこれからどうなるのか? お金の歴史とその仕組み、そして変化、未来まで、スッキリ解説します! ▲お金の起源は、物々交換ではなく動かせない石だった?/▲通貨の価値は信用×汎用というシンプルな方程式で測れる/▲国家、技術、経済、社会の変化が、お金を変化させる/▲新しい時代、お金についての10の習慣を意識する。
近年よく聞く「No Show」に遭ったら裁判を起こすべき? 弁護士が考えるドタキャン解決策とは
約50名分の飲食店の予約をしておきながら、何の連絡もせず、そのままブッチしたという某大学生のニュースが話題になったのが約2年前。以来、同様のケースは後を絶たず、今年3月には東京簡易裁判所で飲食店の予約をドタキャンした被告に損害賠償の判決が下ったことをご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
このように、予約したのに来ない客のことをホテル業界では「No Show」と呼び、以前から対策が講じられてきていたようですが、今回はこの問題を法律の観点から考えてみたいと思います。飲食店側はNo Showの客に損害賠償請求ができるのか? 無断キャンセルした客は訴えを起こされた場合にどう対処すべきか? 双方の立場から法律的な意見を弁護士の安川愼二さんに伺いました。

No Showをしても裁判にはならない!?
――予約したのに来ないというNo Show。現状では増えているのでしょうか?
安川愼二さん(以下:安川):件数の把握が難しいため、正確な統計を出しようがないのが現状です。しかし、マスコミをはじめ、ネットユーザーの間で取りざたされるようになり、最近よく耳にすることは事実です。
もし、本当に増えているのだとすれば、恐らくWEBサイトでの予約の手間が楽になったことが理由として挙げられるかもしれません。人による窓口がないぶん、予約した際の責任を感じにくいというか、肌感覚として「こんなことをしたら相手が困るだろう」という実感が得にくくなりますから、こういう問題も同時に増えてしまうということはあり得るかもしれません。
――安川さんご自身は、こういった問題を扱うことはこれまでにありましたか?
安川:私個人の経験としてはないですし、恐らくほとんどの弁護士がないと思います。というのは、お店がNo Showに遭った場合、例えばそれが1人5000円の30名分の予約だったとします。そうなると15万円になるわけですが、この金額の請求のために裁判を起こすと、費用倒れに終わることがあるので、損害賠償請求は起こしにくいのです。
また、WEBサイトで予約されていた場合、お店側は予約した人の素性も知らず、場合によっては携帯電話の番号も本人でないこともあるので、個人の特定ができず、請求しようがないといったケースも多い。ですので、こういったNo Show問題を弁護士マターとして扱う機会はないのだと思います。
――どうしても「これは許せない!」「金額が大き過ぎる!」といった場合は裁判を起こすことも可能ですか?
安川:可能か不可能かで言えば可能です。ただし、本当にNo Showを損害として認めてもらうには、なかなか難しい面もあります。例えば、繰り返しになりますが、1人5000円の30名分の予約が無断キャンセルされて、15万円の損害が出たとします。でも、そのまま「15万円の損害だ」と主張しても、被告側に「でも、ほかのお客が来て、No Showのときに使わなかった食材を出しただろう」「空いた席で別の客を入れただろう」などと反論されることが考えられます。
このように、「お店側が本当に受けた損害額というものはどこまでなのか?」という問題は判断しにくいので、No Showが起きても、やはり弁護士を雇って何らかの法的手段に出るという選択肢は現実的でないわけです。
No Showを避けるためのリスクヘッジとは?
――となると、No Showが起きた際はお店側が泣き寝入りするか、自力で何らかの策を講じるしかないのが現状なのでしょうか?
安川:言い切ることはできませんが、現実的にはそうなることが多いと思います。しかし、いくつか対策は講じることができます。例えば、予約する人の住所、氏名、電話番号の把握はもちろんですが、予約する際、内金を入れてもらうなどの策を取るのも有効です。
また、大勢の予約でしたら、お客さんは会社や学校など、あるコミュニティの一員であるので、団体・組織名を押さえておくこともよいでしょう。お客さんがそのような団体に所属していることが本当であるとすれば、会社を通して本人に連絡を取ることも可能です。
キャンセルポリシーをしっかり作成し、お客さんに周知することも重要ですが、それでもNo Showが起きてしまったときのために、空席の告知をお店側がインターネットやSNSを使って空席状況をすぐに告知できるようにしておくことなども、リスクヘッジの一つとして挙げられると思います。
さらに、予約サイト側でも一部では「お見舞い金」制度があって、「自社サイトからの予約でNo Showが起きたときにはいくらかをお店に渡す」という対策をしているところもあるようです。こういった一種の保険的なサービスのある予約サイトを利用するというのもリスクヘッジのやり方と言えます。
お客もお店も契約の上では対等
――予約したにも関わらず、当日に連絡もなしにキャンセルをする人たちに対してモラル向上を促す手段はありませんか?
安川:これは難しいですね。日本では、特に飲食店などですと「お客さまは神様」といった風潮がありますが、本来は対価を支払ってサービスを受ける側とサービスを提供する側との間では、身分の上下はありません。両者の関係は対等であり、等価交換によって成り立っているからです。予約もまた、双方の意思表示の合致によって成立する「契約」ということ。要は、お互いを尊重してルールをきちんと守りましょうということです。
そう言うと、客側から「こっちはお金を払っているんだから、何をしてもいいだろう」「店側は客を選べる立場じゃないんだよ」と反論がありそうですが、契約という観点から見ると、そのような考え方は間違っています。「飲食店のサービスも対等な関係同士の契約である」という意識が広まればよいでしょうね。
No Showはお店側にとって迷惑千万な話ですが、裁判を起こすには様々な困難が伴うことが分かりました。No Showに遭わないために、お店側はできる限り対策を講じておくことが重要ですが、それと同時に、その努力を顧客管理やサービスの改善にうまく用いることができれば、悪い客も寄り付かなくなるのかもしれません。
【可愛すぎる動物動画】「人間を支配する計画を立てている」 可愛らしい猫同士の会話を考察する世界中の人々
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・The two talking cats
投稿者:TheCatsPyjaaaamas
YouTube上に投稿された「The two talking cats」という動画は、世界中で6700万回以上再生されている大人気の“猫動画”。タイトルの通り、まるで会話をしているような2匹の猫が登場する。一体この2匹はどのようなことを喋っているのだろうか。
動画には、若干ふてぶてしい猫とキリっとした表情の猫が映されている。ふてぶてしい猫が「うーにゃー」とひと鳴きすると、それに応えるようにキリっとした猫も「うーにゃー」と返答。またふてぶてしい猫が「うーにゃー… うーにゃー…」と話していると、キリっとした猫がハッとさせられたように「うにゃっ!」と振り向く場面も。確かに、何か重要なことを話し合っているようにも見える。

そして最後は会議が無事に終了したのか、ふてぶてしい猫がキリっとした猫をペロペロ。コメント欄では2匹の会話の内容を考察する人が続出し、「きっと世界の命運を握る大事な会話がされていたのだろう」「『耳の裏が痒いからかいてくれ』ってお願いしていただけでは?」「私には愛の告白に聞こえる」「2人で人間を支配する計画を立てているんじゃないか?」といった声が寄せられていた。
外見は可愛らしい2匹の猫だが、人間の知らない言葉で恐ろしいことを話しているのかも!?
最高額は2億9000万円! 2018年セレクトセールの高額落札馬トップ5はこれ
日本最大の競走馬セリ市「セレクトセール2018」が7月9日と10日に苫小牧のノーザンホースパークで行われた。
日本競走馬協会(JRHA)主催で1998年に創設された同セール。名前の通り“セレクト”(厳選)された良質なサラブレッドが上場されることで知られており、ここから数々のG1ホースが生まれていった。世界トップクラスとなった日本の良血馬が集まるため、海外のバイヤーからも注目されている。
2日間の売上は、史上最高となった昨年を上回る179億3200万円を記録した今年のセレクトセール。気になる落札額上位5頭はこちら!(※価格はすべて税抜)
#SelectSale 上場番号92番「ソーメニーウェイズの2017」(牡、父ハーツクライ)が、(株)ダノックス様に2億円で落札されました。 pic.twitter.com/jj6ULAp6qT
— 日本競走馬協会(JRHA) (@SELECTSALE_jpn) July 9, 2018
5位は2億円の「ソーメニーウェイズの2017」(牡、父ハーツクライ)。落札者は「ダノン」の冠名で知られる(株)ダノックス。
#SelectSale 上場番号26番「ライフフォーセールの2017」(牡、父ハーツクライ)が、近藤利一様に2億3000万円で落札されました。 pic.twitter.com/SYBGN1SHvn
— 日本競走馬協会(JRHA) (@SELECTSALE_jpn) July 9, 2018
4位は2億3000万円の「ライフフォーセールの2017」(牡、父ハーツクライ)。落札者の近藤利一氏は「アドマイヤ」の冠名で有名だ。
父のハーツクライは毎年安定して活躍馬を出しており、今年もすでにスワーヴリチャードが大阪杯(G1)、海外ではヨシダがターフクラシックステークス(G1)を制覇。また、代表産駒であるジャスタウェイは今年が初年度産駒のデビューで、ハーツクライの“孫”たちの活躍も期待される。
#SelectSale 上場番号13番「ミスセレンディピティの2017」(牡、父キングカメハメハ)が、小笹芳央様に2億4000万円で落札されました。 pic.twitter.com/JhzZDdm4Bt
— 日本競走馬協会(JRHA) (@SELECTSALE_jpn) July 9, 2018
3位は2億4000万円の「ミスセレンディピティの2017」(牡、父キングカメハメハ)。落札者は「ホウオウ」が冠名の小笹芳央氏。今年のセールで存在感を見せた馬主の一人だ。
#SelectSale 上場番号21番「キングスローズの2017」(牡、父ディープインパクト)が、(株)ダノックス様に2億5000万円で落札されました。 pic.twitter.com/nbARrksfhX
— 日本競走馬協会(JRHA) (@SELECTSALE_jpn) July 9, 2018
2位は2億5000万円の「キングスローズの2017」(牡、父ディープインパクト)。落札者は再び登場の(株)ダノックス。
#SelectSale 上場番号400番「リアアントニアの2018」(牡、父ディープインパクト)が、(株)サトミホースカンパニー様に2億9000万円で落札されました。 pic.twitter.com/HGVCL7S9Bb
— 日本競走馬協会(JRHA) (@SELECTSALE_jpn) July 10, 2018
そして1位は「リアアントニアの2018」(牡、父ディープインパクト)。上位5頭ではこの馬のみ今年誕生した当歳馬である。価格は2億9000万円!今年もやはりディープインパクト産駒が人気だった。
落札したのは昨年から馬主事業を法人化した里見治氏の(株)サトミホースカンパニー。おそらく2年後、「サトノ〇〇」という馬名で競馬場に現れることになるだろう。
“声優界の横山由依”!? 声優ユニット「TrySail」雨宮天にファン大注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の雨宮天。
声優・アーティスト・グラビアと大活躍!

高校時代に声優・沢城みゆきに憧れを抱いたという雨宮は、2011年の「第2回ミュージックレインスーパー声優オーディション」に合格。声優としてデビューを勝ち取って以降さまざまなキャラクターを演じ、ファンからは「天(てん)ちゃん」の愛称で親しまれている。
雨宮は2014年に放送されたアニメ「一週間フレンズ。」でヒロイン役に初挑戦。当時の心境をブログに綴っており、「決まったと連絡を頂いた時は電話口で大声を出してしまい、PVの収録時にはここで役を降ろされるんじゃないか… というくらい本当に驚きましたし、なかなか信じられませんでした」と明かしている。雨宮は同アニメでスキマスイッチの「奏(かなで)」をカバー。また、麻倉もも・夏川椎菜と結成した声優ユニット「TrySail」のメンバーとしても活動しており、アーティストとしての評価も高い。

“声”だけに止まらず、その美貌にも注目が集まっている雨宮。ファンからは“AKB48・横山由依に瓜二つ”と指摘されており、ネット上には「天ちゃんってゆいはんに似てると思ってたら皆言ってたwww」「吊り目がちなところとか口元がほぼ横山由依のコピーアンドペースト」といった声も。

さらにファンを喜ばせているのは、月刊声優誌「声優グランプリ」などで見せる雨宮のグラビア。ホットパンツで太ももを大胆に露出したカットも多く、ファンからは「天ちゃん絶妙にエロいな」「実に素晴らしい太ももの持ち主ですね。ありがとうございます」「可愛さ・清楚系の声に加えてセクシーさも兼ね備えた最強の声優」「これは一刻も早く水着グラビアに挑戦していただきたい」といった喜びの声が続出している。
2017年12月には、「声優グランプリ」での連載をまとめた自身初のフォトブック「雨宮天の有頂天・纏」を発売。京都にて和装スタイルで挑んだ撮り下ろしグラビアなども収録されており、まさに雨宮の魅力が満載の1冊となった。ファンから“声優界一の美女”とも称されている雨宮が、次にどんな個性を見せてくれるのか楽しみにしていよう。
プロフィール
名前:雨宮天(アマミヤソラ)
生年月日:1993年8月28日
身長:160cm
出身:東京
趣味・特技:カラオケ、一人でも楽しめること
コンビニ夏スイーツの「名門」はやっぱりスゴかった! ミニストップで見つけた珠玉の3選
今年はすでに酷暑。コンビニ各社の夏向けフードも食事系からデザートまで活況ですが、冷涼スイーツの名門といえばミニストップでしょう。絶対王者のソフトクリームをはじめ名作ぞろいの同社が、新作を発表したので試食してきました!
【その1】フルーツそのまま!「ハロハロ」の新作
まずは定番の「ハロハロ」の新作から。すでに5種類が販売中ですが、凍らせたフルーツを使った「温州みかん」が新たに加わります。

ハロハロの“果実氷”シリーズは販売好調で、今回はその第2弾。ミニストップもかなり力を入れているそうで、その背景には、「果物を食べたいけど、切ったり皮をむいたりするのが面倒」という消費者のニーズの変遷もあるようです。
好評だったという第1弾のいちごとともに試食してみました。両者とも、果実をそのまま凍らせてスライスしているのがポイントです。

氷を使っていないのでフルーツ感が抜群。シャリシャリした爽快感も絶妙です。あとそもそもなんですが、ソフトクリームがウマい。しっかりした果実の味わいもあいまって、幸福なマリアージュを感じました。


【その2】あの名作フローズンヨーグルトに新フレーバー
続いては、隠れたロングセラー「フローズンヨーグルト」の新作。1980年の創業以来ずっと同じ味を守り続けている、ファン多数の人気商品なんです。そんなフローズンヨーグルトに、夏の新フレーバー「パイナップル」味が登場!

安定剤不使用のヨーグルト本来の爽やかな味わいに、トロピカルフルーツの王様パイナップルの風味が加わり、夏にぴったり。こちらはシリーズ第8弾目のフレーバーだそうです。

カロリーは109kcalとヘルシー。コンビニのおにぎりが約200kcalなので、およそ半分ということになります。

時代を超えて愛されるフローズンヨーグルトは、キレがよくてベトベトしないので、さっぱりと食べられます。パイナップル果肉のつぶつぶもしっかりあって、食感がちゃんと残っているのも高ポイントです。
【その3】大流行の「チョコミント」スイーツも新作ラッシュ!
今年のフード業界のトレンドである「チョコミント」もさらに充実。これまでにミニストップが第1弾、第2弾と仕掛けてきた“チョコミント祭り”のラスト第3弾が登場です。定番のスイーツをチョコミント仕様にした3商品が同時発売されます。



チョコプリンの上に、さらにチョコミントプリンを重ねた、とにかくチョコミントを贅沢に楽しめるプリンです。


ココアをきかせた生地のなかに、ミント味のホイップクリームと、削ったチョコがぎっしりのロールケーキ。個人的に好みだったのはこちら。弾力のある食感で、甘すぎないのもGoodです。


ココアケーキの上に、ホイップクリーム、ミントソース、ホワイトチョコミントクリームがたっぷりの、モンブラン仕立てのスイーツです。

フライド? ナゲット? 新作チキンはいいとこ鶏!
最後はスイーツではないですが、新作発表会で紹介されたホットスナックを。国産の鶏むね肉を使用した、サクッとふんわり食感のチキンナゲットです。

こちらはフライドチキン隆盛のホットスナックとしては珍しいチキンナゲット。ファストフードのものと差別化を図るべく、独自のレシピを開発。12種類のハーブとスパイスをブレンドした衣が特徴的で、どちらかといえばフライドチキンに近い味付けです。つまり、チキンナゲットとフライドチキンのいいとこ“鶏”だといえるでしょう!

スティック型で食べやすいのもポイントですが、一つひとつが大きめで、満足度も十分。そのまま食べても(BBQソースがなくても)十分おいしいです。ビールなど夏においしい炭酸系アルコールに合いそうなので、おつまみにもオススメです。
これまで何度か紹介してきた、ミニストップの“攻めた”新商品。今回も同社ならではのエッセンスが詰まった、オンリーワンの傑作ばかりでした。ぜひこの夏は、お酒のおともにチキンを、デザートにはひんやり・さっぱりのスイーツを。シーンに合わせて、ミニストップの新作をお楽しみください!
たなかじゅん・漫画家 @juntnk
今年のJTの「海の家」はどんな感じ? 由比ガ浜の「MOVE LOUNGE_@YUIGAHAMA powered by MEVIUS」を早速堪能してきた
今年もやって参りました、この季節。毎年、由比ガ浜に登場するJTのビーチハウスです。「MOVE LOUNGE_@YUIGAHAMA powered by MEVIUS」と銘打ち、青い空と青い海に映える白亜の建物が出現しています。本記事では、7月7日から8月31日までしか楽しめない、湘南の夏を代表するビーチハウスを細かく紹介していきましょう。
大人のビーチリゾートを盛り上げてくれるこだわりが満載
「MOVE LOUNGE_@YUIGAHAMA powered by MEVIUS」は夏季限定でオープンするビーチハウス。同社の人気商品である「MEVIUS」をイメージした白を基調とした建物で、美しくもスタイリッシュな雰囲気が大きな魅力。由比ガ浜海水浴場でも最も目立つと言っても過言ではありません。また、外観だけでなく、壁、天井からソファ、テーブルに至るまで、すべてのインテリアをホワイトで統一。セレブなリゾートライフが味わえます。
施設内はカフェ/レストラン/バー/ロッカールーム/シャワールームなどを備えるうえ、デッキエリア/ダイニングエリア/VIPエリアに大きく分かれており、至れり尽くせりの空間になっています。ダイニングエリア壁面にはユーザーから投稿された「空」の写真とエピソードが飾られたスペースがあるなど、例年以上に工夫が凝らされている印象です。また、屋内に入るとしっかりと日差し対策が施されているので、直射日光に当たった身体をしっかり休めることも可能です。

また、一段高い位置から湘南の海を一望できる贅沢な開放的なVIPエリアを設置。座り心地のよいソファーから見る湘南の海はなんともラグジュアリーな体験でした。

毎年恒例のオリジナルメニュー&ドリンクをチェック!
JTのビーチハウスといえば雰囲気の良い空間だけではありません。毎年楽しみなのが、フード&ドリンクの数々。今年も夏の海にふさわしいメニューが開発されており、ここからはそちらを紹介していきましょう。
ランチタイムにはローストビーフプレート(1500円)やロコモコプレート(1200円)、ビーフステーキプレート(1600円)などを用意。ディナータイムではボリューミーな1ポンドステーキ(3800円)、チキンステーキ(1200円)、ローストビーフ(1500円)が大人気。グランドメニューにはパスタ(1200円~)やピザ(1000円~)、ハンバーガー(1000円~)もラインナップされ、本格的なグルメを楽しむことができます。
いくつか試食させていただきましたが、味はレストランやカフェと比べても遜色ありません。海で遊んでお腹がペコペコでも満腹感を味わえる、ボリューム満点のメニューが充実するのもうれしいですね。味覚とともに視覚や嗅覚を刺激し、五感にアピールする演出はリゾート気分を盛り上げてくれます。インスタグラムにアップしたくなる美しい飾り付けは必見です。
もちろん、ドリンクメニューも同様に充実。ソフトドリンクはもちろんのこと、グラスワイン(500円~)やビール(600円~)、ウイスキー、日本酒までをラインナップ。見た目が非常に爽やかなフローズンカクテルも注目です。
「MOVE LOUNGE_@YUIGAHAMA powered by MEVIUS」の最高の活用方法とは?
日中はご飯を食べたり、休憩に使ったりと大活躍しますが、同施設はそれだけにとどまりません。営業時間が最も遅い場合20時(※)までなのでVIPエリアやテラス席で湘南海岸の夕景を楽しむのもオススメです。
※:日によって異なりますので詳しくは店舗にお問い合わせください
しかも、レストランやバーの使用だけなら入場無料なので、鎌倉散策の後、夜の海を眺めながらのディナーデートに利用するのもよいでしょう。また、ロッカーやシャワーを備えているので、サッパリと着替えて由比ガ浜周辺のグルメなお店を巡るのも楽しいかも。
美しい海を眺めながら、ゆっくりとした時間を楽しめる極上のビーチハウス。今年の夏の狙い目スポットとして編集部のイチオシとさせていただきます!
【施設情報】
MOVE LOUNGE_@YUIGAHAMA powered by MEVIUS
住所:神奈川県鎌倉市由比ガ浜海浜公園交差点下
営業時間:9:00~20:00(日によって異なりますので詳しくは店舗にお問い合わせください)
電話番号:0467-50-0451
入 場 料:入場無料(レストラン利用の場合)
シャワー/ロッカー利用料:1500円(利用時間:9:00~17:00)
入場制限:20歳以上(未成年は入場できません)
アクセス:JR「鎌倉駅東口」から徒歩13分、江ノ島電鉄「由比ヶ浜駅」から徒歩5分
アナウンサーから女優へ。母・野際陽子が娘へ遺した言葉とは
あの野際陽子さんを母に、千葉真一さんを父にもち、自身も役者として活躍する真瀬樹里さんにインタビュー。
“役者一家”と聞けば、とても華やかなイメージがあるものの、実際の家族関係はどうだったのか? 母親からどんな影響を受け、どんな言葉をかけられて育ったのか? 母・野際陽子さんの生涯と素顔を綴った著書を出版したいま、あらためて振り返って語ってもらいました。
女優 真瀬樹里さん
1994年に映画「シュート!」でデビュー。2004年にはクエンティン・タランティーノ監督の映画「キル・ビルVOL.1」に出演し、殺陣指導も行うなど映画界のアクションシーンに貢献。その後もテレビドラマ・映画・演劇などで活躍し、2017年10月にスタートしたテレビ朝日帯ドラマ劇場「トットちゃん!」では、母である野際陽子さん役として出演。野際陽子さんの生涯と素顔を綴った著書『母、野際陽子 81年のシナリオ』(朝日新聞出版)を出版。
https://twitter.com/jurimanase
役者一家に育ち、自然と役者を志した幼少期
「真瀬さんが書いた『母、野際陽子 81年のシナリオ』、読ませてもらいました。野際陽子さんって、クールで聡明な女性というイメージだったから、あまりの天然ぶりにビックリです!」
「私の母はとにかく、人を楽しませたい、笑わせたいという人。クールとはかけ離れた、ひょうきんな女性でした。トーク番組ではそういったひょうきんな一面も見せていましたが、視聴者の方からするとドラマで演じた母親のイメージが強いのでしょうか。役柄と実際の母を重ねると、コメディを演じているときのほうがずっと、素に近いくらいでした(笑)」
「本当にいろいろな役を演じていらっしゃいましたよね。 そんな名女優を母に持ち、父は名俳優の千葉真一さん。役者一家に育ったわけですから、真瀬さんが役者を目指したのも自然な流れだったんでしょうか?」
「物心がついたときから、将来の夢はずっと役者でした。幼いころから父や母に連れられて撮影現場にお邪魔して、芝居をいろいろ目にしていました。だから芸能界という華やかな世界への憧れというより、もっと素直に『役者って楽しそう! 私もやりたい!』という思いでしたね」
「親の背を見て子は育つ”なんて言葉があるけれど、真瀬さんが役者を目指したきっかけも、まさにその通りだったんですね」
「ところが、当時の母はそれに猛反対。私がどんなに強く『子役をやりたい!』と訴えても、『ダメ! 芝居を仕事にするのは高校を卒業してから』の一点張りでした。普段はひょうきんな母ですが、意志の強い女性でもあります。だから反発するなんて、もってのほか。5歳のときから、役者の道しか考えられないと思っていた私からすれば、抑圧されている感覚です。『どうして許してくれないの?』と思い悩み、その気持ちすら満足に伝えられない。泣いてばかりの思春期でしたね」
「ひとりの母として、学業を優先させたかったのかもしれませんね。私にも娘がいるから、野際さんの気持ちが分かる気がします。もちろん自分も子どものころは、お母さんに反発していたけれど(笑)」
「私が子どもだった当時は、子役がなかなか大成しない時代。今でこそ、子役からこの世界に入って成長し、大人の俳優になる方が多くいますが、当時は違いました。そこで母は、私の将来を思って『役者の仕事は高校卒業後から!』と言って、学業を優先するようにしてくれたのかもしれません。おっしゃる通り、親心からだったんですよね」
「そして真瀬さんは、大学在学中に役者デビュー。高校卒業後、すぐに夢を叶えたわけですね! デビューが決まったとき、野際さんはどんな言葉を掛けてくださったんですか?」
「特にお祝いの言葉はなく、『まずは現場を見てきなさい、経験を積んできなさい』とだけ(笑)。若いうちから仕事を始めることに反対していた母ですが、役者になりたいという夢そのものは応援してくれていました。私が中学・高校と所属していた演劇部の舞台についても、『台詞はこう発声しなさい』と実践的なアドバイスをくれましたし。そして、何より感謝しているのが、たくさんの習い事をさせてくれたことです」
「そうでしたね! バレエをはじめ、水泳にスキー、ピアノやエレクトーンにヴァイオリン、さらに書道も習っていたとか」
「実はそれも一部で、もっと多くの習い事をしていたんです。役者の仕事を禁じられていた幼い私にとって、習い事が心の拠り所でした。役者の養成所に入ると、歌や踊りのレッスンがありますが、『私は同じことを、もっと専門的に学べているんだ』『この頑張りが、いつか役者の仕事につながるに違いない』と、自分に言い聞かせていました。その結果、特技が多いということが私の特技と言えるようになりました(笑)。殺陣をやっていたことが『キル・ビル VOL.1』での殺陣指導や出演につながりましたし、もしピアニストの役が舞い込んだとしても、リアルに演じられる自信があります」
「小さいころの努力が、いつか仕事につながる。この言葉は、将来の夢が役者でなくとも言えることですね!」
ここまでのまとめ
役者をするお母さんの生き生きとした姿を見て育った真瀬さん。ところが、幼いころは子役活動を許されず、抑圧された子ども時代を過ごしたというのは意外でした。けれど、その子ども時代に頑張り続けた習い事が、真瀬さんの役者人生を今支えているとは、やはり何事も無駄にはなりませんね。
親が生き生きとした姿を見せること、そして習い事を続けることの大事さを学んだところで、ひとまずブレイクタイム。野際さんと真瀬さんの“母娘の恋バナ”から、野際さんの逝去から少し経った今だからこそ話せる秘話まで、つづきはGetNavi web本サイトで。
【書籍紹介】
『母、野際陽子 81年のシナリオ』真瀬樹里(朝日新聞出版)
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。今回はお母さんが「母として子どもにどう接するか」のヒントをもらうべく、野際陽子さんを母にもつ女優・真瀬樹里さんのもとを訪ねたようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
Google アシスタント搭載 スマートスピーカー「Zolo SonicG」
「OK Google」と声をかけるだけで、Google検索やGoogleマップなどのGoogleが提供するさまざまなサービスを利用可能です。
けんけんパパ @murakens45
夏らしいウキウキなスイーツ新登場? セブンの「まるでブルーハワイなゼリー」は見た目も衝撃的!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
まるでブルーハワイなゼリー/セブン‐イレブン(199円)

「まるでブルーハワイなゼリー」という、名前だけでもウキウキな気分が伝ってくるスイーツが新登場。セブン‐イレブンから発売された同商品は、ソーダ味のゼリーにクラッシュゼリー、レモンムースが重ねられている。また上部には、ホイップクリームとさくらんぼもトッピング。
ネット上の声を見てみると、鮮やかな青色に惹かれてつい手を伸ばしてしまう人も多いようだ。夏らしい爽やかなゼリーに、「めちゃくちゃ夏だなぁって浮かれ気分になる(笑)」「色ヤバいけど、食べてみると美味しくて驚くよ」「涼しげな見た目にハートを打ち抜かれた」「名前も見た目も浮かれすぎだろwww 思わず買ってしまったよ」など好評の声があがっている。
【ツイート数】
火曜:176、水曜:458、木曜:308、金曜:351、土曜:231、日曜:160/計:1684(1日平均:280.6ツイート)
【第2位】
トルコ風アイス チョコチップミント/ファミリーマート(140円)

ロングセラーの「トルコ風アイス」から、チョコチップミント味が登場した。ファミリーマート、サークルK、サンクスのみで数量限定発売され、早くも“チョコミン党”を筆頭に反響が続出。今回の新作は夏に嬉しい爽快さと、練ることでもっちり伸びる不思議な食感を同時に楽しめる。
購入者からは、「チョコミント×トルコ風アイスとか最強の組み合わせ」「食べた瞬間に電撃が走った。もしかしたら史上最高のチョコミント商品かもしれない」「ミント感強めで素晴らしいね! リピート決定です!」「今年はチョコミントの商品がたくさん出てるけど、正直ぶっちぎりで美味しいわ」「練ってる時間が幸せ過ぎる」といった声が。まだ食べていない人は、急がないと売り切れるかもしれないので気をつけよう。
【ツイート数】
火曜:585、水曜:454、木曜:427、金曜:277、土曜:234、日曜:140/計:2117(1日平均:352.8ツイート)
【第1位】
ラムネわらび/セブン‐イレブン(100円)

見事1位に輝いたのは、セブン‐イレブンの新作「ラムネわらび」。同商品は、口どけの良いわらび餅をさっぱりとしたラムネ味に仕上げている。食べやすいひと口サイズで、1袋4つ入り。
ネット上では、「駄菓子みたいな味がしてノスタルジックを感じてる」「しっかり冷やすと本当に美味しくて癒された」「袋を開けた瞬間からラムネのニオイが鼻を突き抜けるよ! 夏らしくて良いスイーツです」「美味しすぎてあっという間に食べ終わってしまう。最近毎日のように暑いから、ラムネの爽快感がしみるね」といった声が相次いでいた。
今年の夏は例年よりさらに暑くなるようなので、爽やかスイーツを食べて気分だけでも涼しくなってみては?
【ツイート数】
火曜:264、水曜:651、木曜:737、金曜:744、土曜:663、日曜:638/計:3697(1日平均:644ツイート)
ランク外ではあったものの、7月10日には各コンビニから大注目のスイーツが複数登場していた。ローソンからはSNS映えしそうな美しい色合いの「バタフライピーティーのぷるるん水ゼリー(レモン)」、またファミリーマートからは衝撃的な名前の「デビルズチョコミントケーキ」も発売中。どちらもかなりの反響を呼んでいたので、興味のある人はコンビニスイーツ巡りをしてみよう。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月10日~7月15日)し、独自にランキングを作成しています。
ふたりっこ☆ @tiga41235
F【kuro大好きだったよ🐱また逢おうね🙏】 @mr0ko5q7
スマスピの可能性を大いに拡張するガジェット「GHKit Plus」が期待高
ITベンチャーの「てとてとて」は、スマートスピーカーの拡張キット「GHKit Plus」を発売しました。

GHKit Plusは、Google Home、Amazon Echo、LINE Clovaといったスマートスピーカーを拡張するキット。さらに、一般的なBluetoothスピーカーに、スマートスピーカーのような機能を持たせることもできます。その機能は、音声で「通知」すること。具体的には、サービス間連携プラットフォームの「myThings」や「IFTTT」から得られた情報をスピーカーで再生するのです。
myThingsやIFTTTは、無料で使えるWebサービスで、複数のサービスを連携させて、「●●したら(条件)」→「●●する(動作)」といった一連の動作を自動で行うよう設定できます。GHKit Plusは、この「動作」側のデバイスとして利用できます。
例えば、天気予報サービスと連携して「雨が降りそうだったら、スピーカーでお知らせする」といった設定や、「●●さんがツイートしたら、スピーカーで読み上げる」といったように活用できます。

また、ソニーの「Mesh」など、IFTTTやmyThingsに連携できるIoTデバイスとも組み合わせ可能。例えば、Meshの人感センサーと組みあわせて、「家の玄関に人が来たときにリビングでお知らせする」といった使い方もできます。myThingsとIFTTTに登録されているすべてのサービス(トリガー)を利用できるので、発想しだいでさまざまな使い方ができます。
GHKit Plus用のスマートフォンアプリも用意。アプリのボタンを押して、定型メッセージを自動で再生する機能なども用意されています。

GHKit Plusはミニコンピューター「Raspberry Pi」上で動作するサービスで、利用には有線LAN接続できる環境とBluetoothスピーカーまたはスマートスピーカーが必要です。
普通のBluetoothスピーカーもスマートに使える上、スマートスピーカーでは通知機能を持たせてより便利に使えるGHKit Plus。便利に使えるように工夫する過程も楽しめそうですね。家のスマート化に興味があるなら、試してみてはいかがでしょうか。
やっぱり「LTE搭載PC」は便利すぎる! 選び方の決め手は「入力方法」にあり
パソコン本体だけでインターネット通信が可能なLTE搭載パソコンの代表的なモデル「ThinkPad X280」と「Surface Pro」について2回に渡ってご紹介してきました。完結編となる本編では、どちらを選ぶべきかなどのポイントをまとめてみたいと思います。

無難なのはクラムシェル型の「ThinkPad X280」
ThinkPad X280は、皆さんがイメージしているとおり、ノートパソコン然としたクラムシェル型。使用時にはディスプレイ部を開いて使用します。特に、パソコンとタブレットを兼用して使うなどのシチュエーションがなければ、クラムシェル型は無難な選択といえます。

最大の特徴は、ThinkPadシリーズのウリである“キーボード”です。しっかりとした打鍵感があるのはもちろん、マウスなしでもカーソルを自在に動かせる「トラックポイント」により抜群の操作性を誇っています。

また、USB Type-Cだけでなく、USB3.0やHDMIなどのコネクタ類を本体に搭載しているため、拡張性にも優れています。この辺りは、純然たるノートパソコンといえるので、特にこだわりがない人でも問題なく使えると思います。
主な購入先は、公式オンラインショップから。10万円強で最廉価のベースモデルが購入できるほか、各種仕様を自分流にカスタマイズして発注することが可能です。CPUはCore i3、i5、i7から、メモリは4/8/16GBから、SSDは128~512GBから選択が可能となっています。LTEの有無もカスタマイズ可能ですが、せっかくThinkPadを購入するのですから、ここはぜひLTEを選んで欲しいところ。LTEを搭載すると、価格が1万6200円ほど上乗せされますが、LTE搭載の恩恵は計り知れず、コストパフォーマンスは間違いなく高いと感じるはずです。

手書き入力派には「Surface Pro」
Surface Proのメリットといえば、なんといっても専用ペンによる手書き入力。筆者のようにイラストを描く人はもちろんのこと、そこまで本格的に絵なんて描かないという人でも、手書き文字でメモを取ったり、アイディアを手書きでまとめるような使い方をする人には適しています。



ペーパーレスはもちろんですが、手書きしたメモがそのままデジタルデータとしてクラウドに保存され、後でスマホやタブレットで読み返すなど、データの機動性はピカイチ。OneNoteなどのノートアプリが真に活躍するシチュエーションでもあるといえるでしょう。もちろん、手書き入力だけでなく2736×1825ドットの超高解像度ディスプレイや顔認証など、作業用パソコンとしても十分な威力を発揮します。
さらにSurface Proは、キーボードを外すことによってタブレットとしても機能する2-in-1パソコンでもあります。WEB閲覧や電子書籍など、キーボードを必要としない作業にはタブレットモードをオンにして、手に持ったまま使用するスタイルも可能。スマホの他にタブレットとPCを別々に所有するのではなく、1台で済ませたい人に適しているのが2-in-1パソコンのメリットです。

ただし、Surface Proはキックスタンドを採用しているため、クラムシェルに比べてデスク上の面積を多く占有します。オフィスや会議室であれば問題ありませんが、カフェや旅客機などの狭いテーブルだと少々窮屈。加えて、ヒザ上で作業するには不安定な体勢になるため、注意が必要です。


Surface Proは、Core m3~i7のモデルがラインナップされていますが、LTE搭載モデルはCore i5、メモリ8GB、SSD256GBで仕様が固定されており、実勢価格は17万4744円となっています。
どちらを選ぶかは使い方次第
ThikPad X280とSurface Proのどちらを選ぶかは、先述した双方のメリット・デメリットを考慮した上で、決めるのが妥当でしょう。加えて、本企画の骨子でもある「LTE搭載はマスト」という考えも、自宅やオフィスなどのWi-Fiが届く場所以外では絶対に使わないのであれば、実はマストではありません。
ただ、そうはいっても軽量なモバイルPCだけあって、ちょっと気分を変えるためにカフェやレストランで作業することもあるかもしれません。そんな時、LTE機能は心強い味方となってくれます。ふと思い立ったら、パソコンの本体”だけ”を小脇に抱えて、オフィスの近くにある公園のベンチへGOなんていうことも、もちろん可能になります。

筆者的には、この2台は甲乙つけがたい性能だと感じますが、キーボードの打鍵感とクラムシェル型を採用している点で、もし、どちらかを購入するとしたらThinkPad X280を選択すると思います。Surface Proでイラストを描くことも捨てがたいのですが、ガチで記事を書くような際は、やはり打鍵感がものをいいますので、キーボードが秀逸なThinkPad X280に個人的には軍配を上げたいですね。
あやこ 兄妹ねこ捜索中 @misariku53
ソニー「RX100」、6代目でついに……!! 待望の「望遠」と「タッチパネル」を手に入れた歓喜のレビュー
ソニー「RX100」シリーズは、胸ポケットサイズの小型ボディに1型センサーを搭載した高級コンパクトデジカメです。その6代目として「Cyber-shot DSC-RX100M6(以下、RX100M6)」が登場。シリーズで初めて光学8倍ズームやタッチパネルを採用した注目機です。その実写レビューをお伝えしましょう。

これまでとほぼ変わらない胸ポケットサイズのボディのまま高倍率化!
RX100M6最大の見どころは、ズームの高倍率化を図り、望遠撮影に強くなったこと。35mm判換算の焦点距離は24~200mm相当。既存モデル「RX100M5」の24~70mm相当に比べた場合、ワイド端(広角端)の広さはそのままで、テレ端(望遠端)の焦点距離が倍以上長くなっています。
これがどれほど描写に違いを与えるのか。まずは、同じ場所で撮ったワイド端とテレ端の写真を見てください。




これまでのシリーズとほぼ変わらない胸ポケットサイズのボディに光学8倍ズームを凝縮したことは、ただただお見事です。しかも画面周辺までの高解像を維持。PCのディスプレイ上で等倍表示にした場合、上のワイド端の写真では川沿いの歩行者まで、テレ端の写真では展望室の観客の姿までしっかりと確認できます。
レンズはやや暗くなったものの描写力は十分!
レンズ開放値はワイド端がF2.8で、テレ端がF4.5。既存モデルRX100M5のワイド端F1.8、テレ端F2.8に比較すると、1と1/3段ほど暗くなっています。ここは、高倍率化と薄型軽量ボディを両立するためには仕方がない部分でしょう。これが影響するシーンとしては、例えば室内や日陰といった薄暗いシーンで動きのある被写体を狙う際、被写体ブレを防ぐためにある程度ISO感度を高めにすることが必要になります。

手ブレ補正は、これまでと同じく光学式の補正機構を採用。電子ビューファインダーを利用しながらカメラをしっかりと構えた場合、ズームのテレ端をシャッター速度1/15秒で撮影しても手ブレはほとんど見られませんでした。

レンズの最短撮影距離(レンズ先端から被写体までの距離)は、ワイド端で8cm、テレ端で100cm。特に接写に強いというほどではありませんが、植物や小物などのクローズアップ撮影が気軽に楽しめます。下の写真は、ズームのテレ端にセットし、最短撮影距離付近で撮影したものです。

AFは、位相差AFとコントラストAFを併用する「ファストハイブリッドAF」を既存モデルRX100M5から継承しています。そのうえで、処理エンジンなどのブラッシュアップによって合焦速度が向上。メーカーでは世界最速の合焦速度0.03秒を謳っています。試用では、シーンを問わず快適にピントが合うAF性能を実感できました。位相差AFの測距点が315点と多く、画面のほぼ全域をカバーしているので、画面端にある被写体にも素早くピントが合うことも便利に感じました。


連写は、最高24コマ/秒に対応。既存モデルRX100M5と同じく非常に高速です。しかも連続撮影可能コマ数は150枚から233枚に向上。動物や乗り物、スポーツなどの撮影にも役立つでしょう。
地味!? にうれしいファインダーとチルト液晶の変更点
電子ビューファインダー(EVF)には、0.39型/約235万ドットの有機ELを搭載。このスペック自体は既存モデルRX100M5と同じですが、自動ポップアップの仕組みが改良されました。従来は上にポップアップさせたあと、接眼部を引き出すという手間が必要でしたが、RX100M6ではボディ側面のレバーを押すというワンアクションですぐに使用可能になっています。


液晶モニターには、3型/約92.1万ドットのTFTを搭載。RX100M5の約122.8万ドットに比べるとドット数は低下していますが、操作感は進化しました。シリーズ初となるタッチパネル対応になったほか、チルト可動の範囲が拡大しています。


そのほかには、フォーカスエリアの登録機能やフォーカスエリアの「ゾーン」、ハイライト重点測光、画面全体平均測光、5段階のレーティング機能、好きな項目を登録できるマイマニュー機能などに新対応しています。既存モデルRX100M5と比べた場合、EVFの表示タイムラグの軽減や高感度ノイズの低減、瞳AFの追従性向上なども図られています。
さらに、メニューの画面デザインが一新され、細かい機能や設定へのアクセス性がよくなったことや、各種ボタンのカスタマイズがいっそう柔軟に設定可能になった点も見逃せません。




望遠撮影を気軽に楽しみたい人に最適! レンズの明るさを優先するなら「RX100M5A」もアリ
トータルとしては、ズームレンズの高倍率化に加えて、電子ビューファインダーや液晶モニターの改良など操作面にもさまざまな進化が見られ、完成度の高いコンパクトデジカメに仕上がっています。
個人的に気になったのは、これまでと同じくグリップ部が平坦で滑りやすく、持ちにくく感じることです。筆者のような手の大きなユーザーは、オプションの「アタッチメントグリップ」や8月発売予定の「シューティンググリップ」が必須かもしれません。
ズームの倍率アップにともなってレンズの開放F値が暗くなったことについては仕方ありません。レンズの明るさを優先したい人は、既存モデルRX100M5を、あるいはRX100M5の操作性と機能を向上させた後継モデル「RX100M5A」(7月13日発売/実売価格11万3270円)を検討するのがいいでしょう。
RX100M6は、24mm相当の広角撮影に加えて、最大200mm相当の望遠撮影を気軽に楽しみたい人に最適なモデルです。実売価格14万円前後はやや高めに感じますが、薄型軽量ボディながら、1型センサーとチルト式液晶、高倍率ズームというすべての条件を兼ね備えたカメラはほかにはありません。高価なりに、得られる満足感も高い――。そんな高級志向のカメラといえそうです。

GTX 1060搭載でも厚さ22mmと薄い15.6型ゲーミングノートPC
ユニットコムは7月16日、GeForce GTX 1060を搭載する15.6型ゲーミングパソコン「LEVEL-15FX094-i7-RNSS」の販売を開始した。サイズはおよそ幅380×奥行255×高さ22mmで、重さは約2.18kg。価格は16万9538円。
クリエイティブを快適に、Ryzen 7とQuadro P4000搭載ミドルタワーPC
ユニットコムは7月17日、Ryzen 7 2700XとQuadro P4000(8GB GDDR5)を搭載するクリエイター向けミドルタワーパソコン「SENSE-R0X4-R72X-QVVI」の販売を開始した。
オニヤンマ @donaludoohagi
にゃん❤モフ @corfelis
ねこ経済新聞 @nekokeizai
格安スマホ3~4万円台で高コスパ機種5選 SIMフリーも選出
2017年に発売されたスマホの中から、スペックと価格のバランスがいい3~4万円台のオススメモデルを紹介します!
東大で、歩くドローンを開発した前川和純氏に開発秘話を聞いてきました。
総務省が実施する独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムにちなんで、世の中の “異能” な才能を見つけ出してご紹介する連載の2018年第三弾。ドローンを使った2足歩行ロボット「Aerial-Biped」を開発した、東大の前川和純氏にインタビューを行った。
この季節は水分補給だけじゃ不十分! 真夏のランニングに必携のアイテム5選
真夏のランニングは、炎天下は避けてできれば早朝や夕方以降に走りたいものですが、やはり注意したいのは水分補給。ただでさえ汗をかくことの多い環境では、ランニングによる大量の発汗作用で、脱水症状に陥りやすくなります。スタート前はもちろんのこと、ランニング中もこまめな水分補給を行う必要があります。しかも単なる水ではなく、塩分や糖分を含んだスポーツドリンクが最適です。
ランニングによって急激な体温上昇を招くと、熱中症に陥る危険性もあります。できるだけ涼しく感じられる、通気性の良いウェアを着用する必要があるでしょう。また、強い紫外線を直接肌に当ててしまうことは疲労を招く原因となるので、それらを防ぐ工夫も欲しいところ…このように、夏のランニングには欠かせないアイテムがたくさんあります。ここでは、そんな真夏のランニングに必須のアイテムを紹介します。
[その1]
腕の日焼け対策はもちろん機能性も兼ね備えたアームカバー
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ゴールドウイン
楽天市場実売価格3024円
暑い夏のランニング時は、肌の露出を抑えたほうが疲労度が少ないとされます。日焼けによる疲労もありますし、特に女性は極力日焼けを避けたいところですよね。当然日焼け止めは必須アイテムの1つではあるのですが、常に日光に晒される腕の日焼け防止には、アームカバーがおすすめ。なかでも機能性の高いC3fitのアームカバーは余分な筋振動を抑制して運動効率を向上させてくれます。夏場の場合、色は黒ではなく白やグレーがよいでしょう。
<ここがポイント>
C3fitのアームカバーは着圧機能、サポート機能に加え、紫外線遮蔽率90%以上、UPF40以上のUVカット効果で紫外線防止には最適。また同シリーズのタイツも熱がこもりにくい素材で作られているので、夏でも快適に着用できこちらもおすすめです。
[その2]
ランニングの疲れを翌日に残さない最先端のスポーツサプリメント
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
味の素
楽天市場実売価格2295円(14本入り)
炎天下のランニングでは必要以上に筋肉が分解されてしまいます。だからこそ、ランニング後は体内では作ることのできない必須アミノ酸の補給が欠かせません。特にコンディションの維持に欠かせないのが、分岐鎖アミノ酸、すなわちBCAAと呼ばれるバリン/ロイシン/イソロイシンの3つのアミノ酸です。「アミノバイタルGOLD」は、必須アミノ酸4000mg(ロイシン高配合BCAAなど)が配合された最先端のスポーツサプリメント。顆粒タイプはおよそ30分で素早く体内に取り込むことができます。
<ここがポイント>
食事からアミノ酸が体内へ吸収されるまで通常は3~4時間かかるところ、アミノバイタルGOLDは顆粒タイプで体内での分解も不要。およそ30分で吸収されます。顆粒は苦手という方には、疲弊したカラダにも飲みやすい、クエン酸も配合されたゼリードリンクもあります。
↑135ml入りのゼリータイプ。疲弊したカラダにも飲みやすく、スピーディーな回復を手助けしてくれます
[その3]
夏のランニングに必携! フィット感や視覚性の高さで選ぶなら
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
オークリー
楽天市場実売価格1万8500円
夏の日差しの下でのランニングでは目も日焼けしています。眼から入る紫外線は、眼精疲労の原因となるうえに、白内障などを引き起こすリスクとなります。これを防ぐには、やはりサングラスが最適。日中のランニング時のサングラスは、カラダを守るための必須アイテムなのです。そしてスポーツサングラスといえば、オークリー。少々お値段が張りますが、多くのランナーやアスリートが愛用しているのは、それだけの理由があるということ。UVカット機能は当然として、偏光レンズの視認性の高さや快適なかけ心地は、やはり価格に見合った価値があるといえます。
<ここがポイント>
ランナーにとってうれしいのは、ランニング中の上下運動でも滑りにくく、顔にぴったりくる高いフィット感です。シンプルな操作で簡単にレンズ交換ができるスウィッチロックシステムを搭載しており、多様なレンズタイプから選ぶことができるのも魅力です。

[その4]
夏のランはボトルポーチ着用で自分のタイミングで水分補給!
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
アシックス
楽天市場実売価格3402円
夏場のランニングで何よりも気をつけたいのが水分補給の方法です。脱水症状という最悪の事態を防ぐためにも、自分のタイミングで水分を摂取できるような対策をとっておくべきです。そこで活躍するのが、ランニング用のボトルポーチ。こまめに水分を補給したり、物入れに塩飴などを入れておけば、熱中症予防にもつながります。このアシックスの「ランニングボトルポーチW」はボトルをしっかりとホールドし、かつ豊富な収納力を誇ります。
<ここがポイント>
ボトルホルダーに求められる機能は、まずしっかりとボトルがホールドされて不必要に動かないこと。加えて実はあると便利なのが収納力です。ドリンク以外のお金やカギ、熱中症防止用の飴、スマホなど、特にトレーニングランの際には何かと収納が必要となるので、その意味でも同ホルダーはおススメです。

[その5]
ランニングマシンはもういらない!? 踏み台昇降で誰でもカンタン有酸素運動
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ドリーム
楽天市場実売価格8352円
暑い日のトレーニングランで心にとどめておきたいことは、絶対に無理をしないこと。いつもよりペースを落とし、コンディションを確認しながら実施したほうが余計な疲労を溜めないことにもつながります。また、あまりに暑い日の屋外活動は避けるほうがいいことも。そんなときにおすすめしたい、誰でもカンタンにできる有酸素運動があります。それは、踏み台昇降運動! 実はこれ、なかなかあなどれません。単なるウォーキングよりも運動強度は高く、ある程度続けることでしっかりと有酸素運動となります。いわゆるスロージョギングと同様の効果が得られ、家の中で誰でもカンタンにできるので、体育施設まで行くのが面倒な人や高齢者の方、運動不足の方に最適なトレーニング方法といえます。その踏み台昇降用の器具が、この「スリムルームステッパー」。ランニングマシンを買うよりもずっとお得に運動不足を解消できます!
<ここがポイント>
1日5分から10分の昇降運動で、有酸素運動によるエクササイズ効果を得られます。またスリムルームステッパーは軽くて持ち運びもカンタン。使わないときは、スツールや足置きとしても活躍してくれる便利グッズです。
※商品価格は、2018年7月17日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
センサーで明らかになる「これまで見えなかった知」-- 最新おもしろIoT3選
毎日の生活を便利に、快適にしてくれる、さまざまなIoT製品。今回は直近3か月間に発表されたばかりの製品のなかから、ユーモアのセンスを感じさせてくれる面白IoTをピックアップしてご紹介します。センサー内蔵野球ボールからお風呂の見守り家電、育児デバイスまで、苦しい練習や大変な日常生活を楽しくしてくれるアイテムが登場していますよ。
投げるだけで投球データが解析できる「IoT野球ボール」
球の速度や軌道、回転具合といった投球に関する情報は、これまでキャッチャーの感覚値に頼っていた部分が大きく、投球フォームについては、ビデオに撮影して研究していました。しかし、それらの投球データが、ボールを投げるだけで自動的にスマホに転送され、解析できるというのが「SSK i・Ball」です。
アクロメディアと、スポーツ用品老舗メーカーの株式会社エスエスケイが協同開発した本製品は、ボールの中心部に9軸センサーが内蔵されているため、ボールを投げるだけで、球速や回転数、回転軸、球種、ボールの上下左右の変化量、腕の降りの強さを自動で計測が可能。「キレのある球」、「伸びのあるフォーム」など、感覚的に表現されていた投手のピッチングを数値化して、データで解析していくことができます。
素材も重量も固さも、すべて硬式野球と同じとは言え、さすがに試合中には使用できません。敵チームの投手にこのボールを使って投げてもらうわけにもいかないけれど、チーム内での練習で気軽に活躍するでしょう。販売価格は2万7500円と決して高額ではないことから、草野球や少年野球など導入するチームが出てきそうです。
体調と嗜好にあわせて入浴環境を知らせる「お風呂ロボット」
「ダイエットを目的に入浴を有効に活用したい」「潤いのあるきれいな肌になりたい」−−。そんな思いを持ってお風呂に入っているのに、なぜか思うような結果が得られないと思っている方も少なくないはず。そんなときにピッタリなのが、湯温を計測して、目的にあわせて最適な入浴時間を知らせてくれるIoT「fuuron(フーロン)」。株式会社博報堂が開発したもので、小型ロボットを湯船に浮かべて使います。
新陳代謝を高めて効率的にダイエットしやすい身体へ導いてくれる「ダイエットモード」、肌のセラミドが流出してしまわないよう、最適な入浴温度と時間を教えてくれる「美肌モード」のほか、「花粉症モード」などをセレクト可能。温度センサーとタイマーセンサーを搭載したfuuronを湯船に浮かべると自動で電源が入り、湯温と入浴時間を計測。事前に選択したモードにあわせて、湯温が高過ぎたり低過ぎると内蔵のLEDが点灯し、お風呂を出る時間についてもLEDが点滅してお知らせしてくれるんです。
また、長時間ロボットが湯船に浮かんだ状態が続くと、遠隔で近親者のスマホに警告が届く「見守り機能」も搭載。高齢者の健康や安全確認を行う「見守り家電」として、電気ポットの使用状況やテレビの消費電力を家族や友人、知人などが確認できるものが商品化されています。高齢者の突発的な事故が起こりやすい風呂場で使えるという点で、遠く離れて暮らす家族の安心度は高まりそうですね。
排泄記録で赤ちゃんの健康管理「うんこボタン」
クラウドファンディングで資金調達に成功し、今年の春に見事商品化が実現したのが「うんこボタン」。直球過ぎるネーミングですが、使い方も超シンプル。赤ちゃんがうんち、おしっこをしたら、ボタンをプッシュするだけで、日付と時刻がウェブアプリに自動的に記録されます。
このうんこボタンの特徴は、記録されたデータの情報を、指定したLINEのグループに通知で知らせることができる点。スマホを使って簡単に情報共有ができるので、育児意識もより一層高まることが期待されます。
産後クライシスや産後うつなど、出産を終えたばかりの女性は、過酷なママ業で精神的にも社会的にも孤立してしまうことが少なくありません。ワンオペ育児問題解消への期待感も、クラウドファンディングでこのうんこボタンが注目を集めた理由かもしれませんね。
ちなみに、うんこボタンは排泄以外に、授乳や睡眠などの記録をとることも可能です。
「こんな機能があったらいいのに……」と多くの人が感じたような、“かゆいところに手が届く”機能を搭載したIoT製品。これらを利用したら、明日からの生活がもっと充実していきそうですね。
グラボが最大12基搭載できるブロックチェーン特化システム
MSI、ブロックチェーンに特化したオープンフレームシステム「BLOCKCHAIN F-12」シリーズを発売
アップルiPhone Xが諦めた超音波指紋認証を韓国サムスンが採用か
TF国際証券アナリストのミンチー・クオ氏が「Galaxy S10」に超音波指紋認証センサーが内蔵されると予測
男は渋谷 女は表参道、デートで行きたい街男女で大きな差
デートで行きたい街に男女で大きな差があると判明した。シングル男性は1位が渋谷、2位は新宿。シングル女性は1位が表参道、同率2位は横浜、銀座。
Androidアプリを利用した仮想通貨詐欺
投機的目的による仮想通貨ブームが起こっており、それに便乗する仮想通貨詐欺が増えている。特に、Androidアプリを使った詐欺が目立ち、偽の仮想通貨取引所アプリやウォレットアプリ、さらには、偽マイニングアプリなどが登場している。手口も、フィッシングのほか、マルウェアも利用されている。
あっけないほど簡単 20年超のドコモユーザーが格安SIMへ乗り換える
20年超のドコモユーザーである本連載の担当編集者が、格安SIMに乗り換えたいと言い出した。そこで、相談に乗りつつその様子をレポートしてみる
【便利テク】Apple WatchとiPhoneのカレンダーで「出発時間に通知」
iOS純正のカレンダーアプリを利用し、移動時間を含めた出発時間になったら、Apple Watchに通知する方法。
巨大タブレットから顔認証ドアロックまで、韓国の展示会はお宝満載!
韓国・ソウルで開催されたIoT関連の展示会「KITAS2018」で見つけた、未来を感じさせるガジェットたちを紹介します。
携帯研究家が考案 複数のスマホ持ち歩けるポーチ
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
日本HP、強固なセキュリティー機能を搭載したPC5モデル
日本HPは9月から順次、強固なセキュリティー機能を備え、安全な環境で業務や共同作業ができる法人向けプレミアムPC「HP Elite」シリーズを発売する。
ノートパソコン対応ビジネスリュックは機能性+保証で選べ
出張や旅行に持ち運ぶバッグ、安いという理由だけで選んでませんか? 使いやすさや丈夫さ、そして安心の保証で選ぶべき
日本HP、セキュアで扱いやすいエントリーワークステーション3モデル
日本HPは8月下旬から、「HP Z Workstation」のエントリーワークステーション「HP Z2 Mini G4 Workstation」「HP Z2 SFF G4 Workstation」「HP Z2 Tower G4 Workstation」を発売する。
冷製麺がトップ3を独占! 1位に輝いたのは名古屋発祥のグルメ「台湾まぜそば」!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
ゆず塩ドレッシングで食べるサラダラーメン/セブン‐イレブン(300円)

第3位には、セブン‐イレブンのサラダラーメンがランクインを果たした。ゆず塩ドレッシングは、にんにくや玉葱などの香味野菜を使った塩ラーメン風。コクがありながらも柚子の風味が効いた、サッパリとした味わいが楽しめる。
夏バテ中でもモリモリ食べられそうなサラダラーメン。実食した人たちからは、「メチャクチャ美味しかった! 野菜たっぷりでかなりの食べ応え」「ゆずが結構効いててサッパリしてる。チャーシューに味がしっかりついててめちゃウマでしたわ」「俺これだけ食ってりゃいいや。この夏はサラダラーメンと生きていく」といった絶賛の声が。
食べ応えがあるにも関わらず、カロリーは268Kcalほど。ラーメンが食べたい人も野菜を摂りたい人も、ダイエット中の人にもおススメだ。
【ツイート数】
火曜:2、水曜:6、木曜:4、金曜:6、土曜:13、日曜:4/計:35(1日平均:5.8ツイート)
【第2位】
シビれる辛さ! 冷し肉味噌担々麺/セブン‐イレブン(460円)

続いてもセブン‐イレブンの冷製麺がランクイン。食欲をそそる見た目の「冷し肉味噌担々麺」が第2位に登場した。同商品は、食感のよい三層麺を芝麻醤と2種類の練りごま、唐辛子、ラー油、花椒の辛味が効いたスープでいただく逸品。
トマト、水菜、もやしなどの野菜も摂れる冷し担々麺に、SNSなどからは「山椒効いてて美味しい! スープは意外とアッサリしててサッパリと食べられる」「辛いの苦手だけど、辛すぎなくてめっちゃ美味しかった」「明日の朝もセブンの冷やし担々麺食べる。楽しみすぎて夢に出てきそうな勢い」と大好評の声があがっている。
ピリッとした辛みのあるスパイス・花椒は小分けの袋に入っているので、辛さを調節できるのもポイントだろう。シビれる辛さを楽しみたい人は、花椒を全部入れにレッツトライ。
【ツイート数】
火曜:7、水曜:9、木曜:5、金曜:10、土曜:10、日曜:11/計:52(1日平均:8.6ツイート)
【第1位】
冷し台湾風まぜそば/ファミリーマート(498円)

ファミリーマートの「冷し台湾風まぜそば」が今週の第1位に輝いた。モチモチの麺と牛肉の旨みに魚粉を加えたピリ辛スープが楽しめる同商品は、トッピングが豊富。肉そぼろやチャーシュー、ゆで卵、もやし、ねぎなどをよく混ぜていただこう。
実際に食べた人たちからは、「美味しすぎてビビってる。ちょっと辛くてメチャクチャうまい!」「スープと辛口そぼろのタッグが無敵」「食欲ない時は、ずっと台湾風まぜそばでもイケるわ」「冷し台湾風まぜそばうまい… お前は最高だ…」などの声があがっている。
また、「台湾風まぜそばが美味しかったので、台湾に行ってみたいと思います」といった声も。しかし、台湾まぜそばは名古屋発祥のグルメ。名古屋の「麺屋はなび高畑本店」が生みだしたといわれている。本場の味を食べたいのなら、台湾ではなく名古屋に向かおう。
【ツイート数】
火曜:12、水曜:18、木曜:12、金曜:8、土曜:8、日曜:11/計:69(1日平均:11.5ツイート)
本格的な暑さが続いているからか、冷製麺がトップ3を独占。夏バテで食欲がない時は、ツルツルと食べられる人気の冷製麺をチョイスしてみてはいかがだろうか。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月10日~7月15日)し、独自にランキングを作成しています。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
NBA現役最強プレーヤー、ステフィン・カリーの直筆サイン入りコレクションを見逃すな!
現在のNBAを代表するプレーヤーは誰か。ステフィン・カリーと答えて、異論を挟む人はまずいないだろう。類稀なシュートセンスを持ち、抜群の3ポイント成功率を誇るスコアラー。一方で常に攻撃の中心にいて、オフェンスのタクトを振るう。昨年7月、所属するゴールデンステート・ウォリアーズと5年2億100万ドル(およそ225億7000万円)というNBA史上最高額の契約を交わした、名実ともにNBA現役最強のプレーヤーである。
楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設、あわせてプロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」を立ち上げ魅力的なアイテムを販売している。今回は、今後も売り切れ必至で、すでにその価値が高騰気味というステフィン・カリーのメモラビリアグッズのほんの1部を紹介する。日本ではほとんど流通することがない商品ばかりなので、お早目の購入をおすすめしたい。
・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/
・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html
ファン待望! スタイナースポーツ社によるステフィン・カリーのメモラビリアグッズ
――ステフィン・カリーコレクション
昨年9月、世界中のステフィン・カリーファンにとって重要な契約が締結された。カリーが自身のメモラビリア製品についての独占契約を、新たにスタイナースポーツ社と締結したのだ。つまり、今後ステフィン・カリーの名のもとに販売されるメモラビリア製品は、すべて同社が取り扱うことになる。
スタイナースポーツ社は1987年創設と、メモラビリアブランドの中では比較的新しいが、メモラビリアのマーケットが大きく広がったのは、同社の実績と言われる。2005年にMLBのニューヨーク・ヤンキースと独占契約を結び、旧ヤンキースタジアムの解体時には観客席の椅子から芝、ロッカーからGMの机まであらゆる品をオークションにかけ、ヤンキースに利益をもたらした。その後は多くのプロスポーツ選手と独占契約を結び、直筆サイン入りユニフォームやフォトコレクションを販売。メモラビリアの存在を多くの人に広めてきたのだ。
スタイナースポーツ社の商品にはすべて偽造防止ホログラムのついた証明カードがつき、さらには商品名と商品番号がすべて同社で登録され、厳重にその価値が担保されている。ホンモノだからこそ、今後の価値の上昇も期待できる。もちろん「Rakuten SPORTS ZONE」で販売されるカリーグッズは全て同社の証明書付き。安心して購入できるし、その証明書がある限り価値も保証される。
[01]
シュートを打つ一瞬の静寂が表現されたステフィン・カリー直筆サイン入りフォトポスター
ステフィン・カリー 直筆サイン入り 16×20インチ プラチナムコレクション フォトポスター NBA ゴールデンステート・ウォリアーズ 【フレームなし】
楽天市場実売価格:5万5490円
得意の3ポイントシュートだろうか、やや遠目のリングに向けて放ったと思われる美しいジャンピングショットの瞬間を収めたフォトポスター。シンプルな背景は、シュートを打つ瞬間の誰もが息を飲む一瞬の静寂が表現されている。現在早くも在庫切れだが、カリーのサイン入りメモラビリアは随時入荷予定なので、「これは!」と思う商品があったら常にチェックしておくことをおすすめしたい。
<ここがポイント>
・インテリアにも最適な縦約50cm、横約41cmのポスター
・国内ではまず手に入らないサイン入りポスター、もちろん認証付き
・在庫切れでも後日入荷の可能性あり
サイズは新聞の1面より縦の長さが10cm近く短いくらい。フレームに入れて飾れば、最高のインテリアになるはず(フレームは別売り)。もちろんこのようなポスターは日本では作ることはできない。
[02]
2017年のNBAチャンピオンを記念したカリー直筆サイン入り公式試合球
ステフィン・カリー 直筆サイン入り スポルディング バスケットボール “2017 NBA Champs”
楽天市場実売価格:9万9900円
NBAの公式球、スポルディングのボールに描かれたのは自身のサインと “2017 NBA Champs”の文字。まさしくウォリアーズの2017年NBAチャンピオンを記念したメモラビリアだ。しかも直筆サイン入りだから、その価値は非常に高い。こちらも売り切れ間近! 決断はお早目に。
<ここがポイント>
・2017年のNBAチャンピオンを記念したメモラビリア
・NBA公式球に描かれた直筆サインはスタイナースポーツ社の認証付き
・まずほかでは買えない希少商品
前年の屈辱的なファイナルでの敗戦から一転、シーズンからファイナルまで盤石の強さで勝ち続け、カリー自身2度目のNBAチャンピオンの座を奪還した2016-17シーズン。その思いが込められた直筆サイン入り公式球だ。日本ではまず買うことができない商品であり、その価格にもうなずけるだけの価値がある。ケースは別売りなので、ぜひボールケースを購入のうえ、コレクションしていただきたい商品だ。
[03]
2年連続MVPの偉業を記念した直筆サイン入りスウィングマンユニフォーム
ステフィン・カリー 直筆サイン入り “15-16 B2B MVP” アディダス NBA ゴールデンステート・ウォリアーズ スウィングマン ユニフォーム【フレームなし】
楽天市場実売価格:14万3424
メモラビリアの定番アイテム、直筆サイン入りのスウィングマンユニフォーム。しかも、自身のサインに加え”15-16 B2B MVP”の文字は、2014-15シーズン、そして2015-16シーズンの2年連続MVPを記念してのもの。B2Bはback to back(=連続した)の略だ。さらに加えると、2016年の受賞は史上初の満票でのMVP。後世に残る偉業を記念したシグネチャーという意味でも、価値の高いメモラビリア商品といえるだろう。
<ここがポイント>
・2年連続MVP受賞を記念した”15-16 B2B MVP”のインスクリプションが貴重!
・レプリカよりも品質の高いスウィングマンユニフォーム
・安心のスタイナースポーツ社の認証付き
「スウィングマン ユニフォーム」とは、レプリカジャージーよりホンモノ(オーセンティック)に近い素材、近い縫製で作られたユニフォームで、だからこそ直筆サイン入りながらこの価格で手に入るとも考えられる(オーセンティックの場合はもっと高額)。ぜひ額装のうえインテリアとしてコレクションしていただきたい。
※商品価格は、2018年7月18日時点の価格を記載しています。
提供:楽天市場
どこでも洗濯物が安定する! 100均グッズ「多機能ハンガークルット」が「好きな所に引っかけられて超便利」と大好評
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「多機能ハンガークルット」(キャンドゥ)
部屋干しする際は、ハンガーを引っかけられる場所が限られてしまいがち。仕方なくドアの突起部分やクローゼットの出っ張りに引っかけてしのいでいる人もいるのではないでしょうか? そこで今回は、干す場所によってフォルムが変わるハンガーを紹介します。壁際のわずかな出っ張りや突っ張り棒にもひょいと引っかかり、安定するので部屋干しで大活躍する予感。
しなやかなデザインの「多機能ハンガークルット」は、「フォルムを変える」ことを可能にしたハンガー。本体部分に3か所のくるっと回転する部分がついており、引っかけたい場所によってカスタマイズすることができます。1つ目は竿やポールに引っかけるクエスチョンマークのような部分。360度回転し、好きな向きに固定できるのでどんな場所でも順応すること間違いなし。残りの可動部分は、洗濯物を実際に引っかけるフック。2つあるフックはそれぞれパタパタと動かせるので、好みの形に変えられます。
では実際にフックを動かしながら、その力量を試していきましょう。販売されている状態では下のフックが180度開いていましたが、フック同士をググっと近づけていきます。大体90度くらいのところでストップさせると、一見ハンガーとは思えないような形に大変身。細長いネクタイやスカーフは普通の針金ハンガーだと落ちやすいですが、クルットであればしっかりかけられそう。
続いてクルットに、ベルトの金具部分を引っかけてみるとベストフィット。普通の針金ハンガーやピンチハンガーは、片方だけに重さがかかってしまうとバランスを崩してしまいます。しかしクルットはその常識さえ覆しました。ポールや竿に引っかけているフック部分が十分に安定しているので、左右で同じ重量でなくても問題ありません。さらに「耐荷量6kg」と明記してあるので、比較的重い洗濯物でもかけることが可能です。
ポールや突起に直接引っかけるフックは、場所によって向きを変えましょう。壁際であれば垂直に向くように回転させれば安定感がアップするはず。家の作りや干したいものによって形を変えられるので、部屋干しがいつもより楽しく感じられるかもしれません。
家のちょっとした突起にもすんなり引っかかるクルットは、主婦や一人暮らしをしている人から大好評。購入した人からは、「ポールがないところでも使えるのが魅力的!」「フックを自由に動かせるから好きな所に引っかけられて超便利」「ネクタイハンガーとして愛用してます」といった反響が続出しています。
「多機能ハンガークルット」の4つのフックをどう活用するかは自分のアイデア次第。洗濯ハンガーだけでなく収納アイテムとしても活用できるので、気になった人はチェックしてみては?
実はコンビニより多い! 最近街で「整骨院」の看板増えたと思いませんか?
街中でよく目にする整骨院、接骨院、鍼灸院などの看板。ふと気になり調べてみると、その数なんと全国で8万軒オーバー(2016年)。コンビニの総店舗数が約5万5000軒と言われる今日、すでにそれを大きく上回っています。大幅に増えた理由と、こういった施設を上手に利用する方法を、全国にある整骨院、接骨院を熟知する全国柔整鍼灸協同組合・東京事務所の佐藤信弘さん、小川勝美さんに話を聞きました。

20年前の規制緩和が、今日の治療院増加のピークに繋がっている
――近年、整骨院、接骨院、鍼灸院を街でよく見かける気がします。これはどうしてなのでしょうか?
佐藤信弘(以下:佐藤) まず、整骨院、接骨院は総称して「柔道整復」と呼びますが、かつてはこういった言葉は一般的でなく、よく「ほねつぎ」と言われるものでした。
薬で治療を促す西洋医学ではなく、実際に怪我などをした箇所を施術しながら、治療を進めていくものですが、これは国の方針として、ある程度までしか増やさない方針があったようです。国家資格を取るための専門学校も限られていて、なりたくても、なかなかなれるものではなかったんです。
しかし、1998年に「どうしてもっと増やしてくれないんだ」という裁判が起こり、これをきっかけに専門学校開校も緩和され始めました。それまでは10数校しかなかった専門学校が、気付くと100校を超えるようになりました。それに比例して受験者数と国家資格を取る人たちが増え、卒業後就業する人たちが増え、これだけの数になったということですね。
――しかし、国家資格を取るための緩和があったとしても、ニーズがなければ仕事にはなりませんよね。
佐藤 もちろんそうです。今は高齢化社会で、柔道整復が見直されていることで、ニーズが高まっているという理由もあります。ただし、現状では「良い先生」に患者さんが集中するというのはやむを得ないところで、どうしても過当競争になっていることは否定できません。
小川勝美(以下:小川) ですから、これだけ増えたといっても、浮き沈みはかなりあるようです。施術者の方にとって「国家資格を取って開業さえすれば、一生安泰」ということではないようです。
慰安マッサージと、国家資格を有するマッサージの違い
――もう一つ、柔道整復や鍼灸院の場合は、極端な話、国家資格と、最低限の機材、ベッドさえあればすぐに開院出来なくはなさそうです。こういったハードルの低さも開院が増える理由かなと思いました。
小川 そうですね。西洋医学のお医者さんで、個人医院を開院となると、大掛かりな機材や薬剤を備え、看護士を雇用したりと、初期投資がとにかくかかりそうです。それに比べれば、確かに開院しやすいでしょう。
――これは柔道整復や鍼灸院に限っての話ですが、一方のマッサージはどうでしょうか?
佐藤 マッサージも同じでしょうね。ただ、ここで明確に分けておかなければいけないのは、国家資格を有して開院する柔道整復と慰安マッサージは全く違うということです。
――慰安マッサージとは?
佐藤 よく繁華街、サウナなどにあるマッサージ店です。こういったところは国家資格が要らず、その気になれば誰でもマッサージ師になれます。
一方、我々が推進している柔道整復、鍼灸院、マッサージ院は国家資格を有する人によるもので、場合によって健康保険も使えるものです。
利用者にとって、慰安マッサージ店は気軽に通う利点はあるかもしれませんが、本質的な改善にはなかなかなりにくいと思います。それなら、きちんとした資格を持ち、本質的な改善や治療を促していくほうが良いと思います。
特になんらかの怪我を原因とした凝り、歪みを治すためには慰安マッサージでなく、柔道整復、鍼灸院、国家資格を持ったマッサージ院に行くべきだと思います。
増え続けた治療院も、今後は減少する方向に!?
――こういった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院に対し、全国柔整鍼灸協同組合では、どういった役割を担っているんですか?
小川 基本は、柔道整復、鍼灸院、マッサージ院にとっての開業、保険請求などのトータルサポートです。これまでに培ったノウハウと組織力があるので、何か困った治療院があれば、サポートをさせていただく機関です。
――最初に話に戻ると、これだけ治療院が増えているので、協同組合の仕事もどんどん増える一方ではないですか?
佐藤 はい。ただ、これだけ増えた反動で、この春からはある程度の規制が始まり、頭打ちになると考えています。
――どういった規制ですか?
佐藤 先ほど言った保険請求というのは、国家資格さえ取ればどの先生でも使えるものではないんです。医療機関と同じように保険を取り扱うには「受領委託契約」というものを国と結ぶことが必須だったわけですが、この契約がこの春から厳しくなりました。
例えば、これまでなら申請し、認可されればすぐ「受領委託契約」を結べたところが、仕事を始めて、2~3年継続してからでないと、契約を結ぶことができなくなっています。
さらに、これは規制ではありませんが、国家資格を得る際の試験も年々難しくなっていて、合格率がどんどん下がっているという現状もあります。
――では今はまさに岐路にあるという状況でしょうか?
佐藤 まさにそうだと思います。コンビニにたとえれば、かつてはいろんなチェーンが続々と増えましたが、ある時期に統合されたり吸収されるようになり、今はある程度淘汰されていると思います。
こういった現象が、我々柔道整復の業界にも、今起ころうとしているわけですね。ただ、こうなることで、本当に良い柔道整復師の先生だけが生き残っていくわけですから、利用者にとっては特に良いことだと思っています。

治療院選びは、口コミが一番信用できる!
――今、これだけ多くなった柔道整復、鍼灸院、マッサージ院を利用する際、どういった点に注意して治療院や先生を選ぶべきでしょうか?
小川 これは人それぞれですので、本当に言葉で言うのは難しいですね。
佐藤 そういった意味では歯医者さんと同じ感じかもしれないですね。
歯医者さんに通った際、治療を進めてみるまではその先生がどういう方で、どういう治療をしてくれるのかはわからないじゃないですか。途中で「うわ、この先生は怖い」と思っても、その治療を途中でヤメるわけにもいきませんから、終わるまでは我慢して通わないといけません。
これと同じで柔道整復の場合も、一般的な「言葉」「情報」「施設などの見栄え」「ホームページでの情報」だけでは判断しにくいかもしれません。やはり実際に通ってみて、先生との相性、施術の仕方、治療の効果などは利用者の方がご自身の目で判断するしかないと思います。
――口コミでの判断はどうですか?
佐藤 通院前の判断には、やはり口コミが一番良いでしょうね。実際、評判の良い治療院さんは本当に良いところが多いです。
小川 多くの患者さんから信頼されているということは、その先生が多くの患者さんと向き合える人だという証拠だと思いますし。
実際、ヒドい場合だと「人と会話するのが苦手だから」と、患者さんの問診を省いたり、領収書を出さない先生がいたという話も聞いたことがあります。そういった治療院は自ずと評判が下がり、口コミでは悪い評価しか広まりません。
対して、多くの患者さんから支持される治療院は、こういったことはもちろんなく、本当に良いところが多いはずです。まずはこういった口コミでの評価が高い治療院に通ってみるのが一番良いと思います。
これだけ増えた整骨院、接骨院、鍼灸院、マッサージの裏側では一般にはわからないこういった事情があったようです。利用される方はぜひこういった裏側の事情も加味して、よりご自身にあった先生、治療院を探してみてください!
スマホをナビにするなら車載用のスマホクーラー「ドライブスマクール」を使え!
クルマの中で熱くなってしまうスマホを冷やすナビ向け車載ホルダー「ドライブスマクール」
6.3型有機ELやデュアルカメラ搭載のミドルスマホ「Galaxy A8 Star」
クルマの中で熱くなってしまうスマホを冷やすナビ向け車載ホルダー「ドライブスマクール」
Xperia用の天気アプリで現在地だけじゃなく世界中の天候をチェック
今回のXperia TIPSは、いつでも世界中の天気を確認できる天気アプリを紹介します。
ソニエリのロゴが消滅! 追求したのは自在という感覚「Xperia AX」
ソニー大好きライターが語るXperiaの歴史。第10回はソニーエリクソンロゴがなくなった最初のモデル「Xperia SX」を振り返ります。
浮き輪を15秒で膨らませる軽くて小さな充電式の電動ポンプ
アウトドアに必須! 電池不要で使える充電式の小型電動ポンプ「らく~き入れ」
au HOMEがAmazon Alexaに対応! スマホがないユーザーにも恩恵が!
KDDIが提供しているスマートホームサービス「au HOME」のアップデートが発表され、スマホが持てない子どもやお年寄りにも使えるようになった。
スマホ性能が爆発的に進化 世界を変えた「イメージセンサー」とは
フィルムから、CCD、そしてCMOSイメージセンサー、裏面照射型、積層型と進化してきた「イメージセンサー」についてお話させていただきます。
7万円台から! ボーナスでPC買うならパソコン工房のセールが狙い目
パソコン工房のウェブ通販サイトでは、対象のBTOパソコンがお得に購入できる「夏のボーナスセール」を実施中だ。期間は7月31日14時までだが、台数限定モデルなどもあるので、なるべく早めにチェックしてほしい。
【朝の1冊】日本一有名なニートが教える「お金」にこだわらない居場所や仲間をつくる10のコツ――『持たない幸福論』
『持たない幸福論』(pha・著/幻冬舎・刊)という本があります。日本一有名なニートだった著者が、お金にこだわりすぎなくても得られる幸福感について、実践した結果と考察をまとめたものです。
居場所の作り方
人間が人生の中でやることって結局、大体七割くらいは「居場所を作るため」の行動じゃないかと思う。(中略)居場所というのは「安心して居られる場所」「自分はここにいてもいいんだと思えるような場所」のことだ。
(『持たない幸福論』から引用)
本書『持たない幸福論』では、著者のphaさんが「居場所や仲間をつくる10項目のコツ」を提案しています。
【複数の場所に顔を出す】
いちばん身近な「居場所」は、(1)自宅と(2)職場です。さらに、(3)趣味サークルや地域コミュニティに所属すれば、生活にメリハリが生まれます。
3つの「メイン居場所」のほかにも、1年に数回だけの集まるような「サブ居場所」があると良いそうです。同窓会、元同僚たちのOB会、同業他社の有志による勉強会&懇親会など。匿名で集まることができるSNS上のグループも、リラックスできる居場所のひとつです。
【自分が主催者になる】
両親と同居しているけれど居心地がよくない。ひとり暮らしが寂しい。いまの職場は気に入らないことが多い。参加したい集まりがない。
アレがない、アレが足りない……ないものは、自分で作りましょう。
(1)新しい家庭をつくる → シェアハウス、シェアルームの管理人になる。
(2)新しい職場をつくる → 副業を始める。
(3)新しいサークルやコミュニティをつくる → SNSのグループ機能を使ってゆるく繋がる。
「働く」「仕事」を再考する
仕事をするために人生があるのではなくて、より良く生きるための手段の一つとして仕事というものがあるに過ぎない。
(『持たない幸福論』から引用)
わたしたちは、時間をムダにしてはいけないと思い込んでいます。なぜなら、時間を活用しない=何もしないことは「損」につながる、という思い込みがあるからです。
本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「何かやらないと時間がもったいない!」「ぼーっしていると人生がもったいない!」という人は、体力が余っているだけではないかと述べています。
気力や体力がない人は、無理に何かをやらなくても良いのです。phaさんは体力が余っていません。働くのが得意ではない。だから、少ない収入で、ぼーっとしながら楽しく暮らすためのコツを知っています。
長続きする「人付き合い」のコツ
僕がお金がなくてもそんなに不満がないのは自分が一番やりたいことは実現できているからだと思う。
(『持たない幸福論』から引用)
なぜ収入が少なくても不満がないかといえば、phaさんは自分がやりたいことを実現しているからです。
ゆるいつながりの仲間と付き合って、料理をしたり、それを分けあったり、散歩したり、ときどき遠出したり、本やゲームソフトの貸し借り(シェア)をしています。
人恋しいのに、「お金がないから」「お金が減るから」という理由で会わない、集まりに出かけないことはありませんか? 人付き合いは、お金をかけないほうが長続きします。孤独に陥らないためのコツです。
ぼーっと楽しく幸福に生きる
「そんな生き方は間違っている」「世の中はそんなものは認めないぞ」とか言ってくる人がいるけど、そういうのはよく分からない宗教の人が「あなたの生き方は我が教の教義に反しているので死後十億年間地獄に堕ちます」とか言ってくるのと同じなので、「ああ、別の宗教の人だな」と思ってほっとけばいい。
(『持たない幸福論』から引用)
働きたい人は、好きなだけ働けばいい。ただし、「働くのが当たり前」という考え方を、他者に押しつけるべきではない。体力がない人、収入が少なくても幸せな暮らしができる人は、あまり働きたくないからです。
本書『持たない幸福論』の著者であるphaさんは、「絶対にやらなければいけないことは、それほどない」と述べています。生きることですら、権利であっても義務ではありません。あなたは幸福に生きる権利があります。お試しください。
【書籍紹介】
持たない幸福論
著者: pha
発行:幻冬舎
「正社員にならねば」「結婚しなければ」「子どもを作らねば」「老後に備えなければ」……「こうあらねば」が人を追いつめている。生きるのが苦しいときは、世間の価値観や周りの意見にとらわれずに、自分が好きなものに立ち返るといい。仕事や家族やお金に頼らず、社会の中に自分の居場所を見つけ、そこそこ幸せに生きる方法を、京大卒の元ニートが提唱。
【本日限定2000円引き】人気腕時計フォッシル、スカーゲンのスマートウォッチほか
7月19日23:59まで有効「2000円クーポン」が、ZOZOTOWNで発行された。対象ショップは、ZOZOTOWNのフォッシル直営店、スカーゲン直営店ほか。
人気のSUV、ハイエンドモデルを堪能する――『ル・ボラン 2018年7月号』
SUVというタイプの車。日本でも日常の風景の一部になったと感じるのは筆者だけではないはずだ。言葉そのものもすっかり定着し、国産車・輸入車問わずに人気の高いジャンルになっている。
ただ、SUVという言葉に関しては、厳密な形での定義は難しいのが事実のようだ。日本自動車販売協会連合会が行った統計上の区分では、「ジープ型の四輪駆動車で、ワゴンとバン、トラックを含む」とされている。実際にはどんな車種が挙げられるのだろうか。
SUVの3タイプ
外見的なわかりやすさを軸にして選ぶなら、国産車ならマツダCX-8、トヨタC-HR、そしてホンダ・ヴェゼルといったクルマが挙げられるだろう。外国車ならメルセデス・ベンツGLE、BMW X5、そしてポルシェ・マカン。そんな並びになるかもしれない。
SUVは定義が難しい上に、ジャンル内でさらに以下のような3つのタイプに分類される。
・クロスオーバータイプ
中身は乗用車だが、そこそこのオフロード性能がある。多少の悪路なら走ることができ、舗装道路を走っても乗り心地が悪くないタイプ。
・クロスカントリータイプ
中身がオフロード専用構造のタイプ。車体構造が乗用車ではなく、トラックと同じ構造なので、悪路走破性が高い。
・シティタイプ
中身が乗用車で、オフロード性能は有していないタイプ。SUVといっても悪路の走破性はほぼない。
数字にも表れるSUV人気
ちなみに、2017年度国内SUV販売台数ベスト3は以下のようなランキングになっている。
第1位:トヨタ C-HR
第2位:スズキ・ハスラー
第3位:ホンダ・ヴェゼル
アメリカで市場リサーチを行っているJ.D.パワーアジア・パシフィック社が調査した「日本新車購入意向車調査」によれば、2016年と比較すると、新車購入時にSUVを選ぶ割合が4%上昇し、31%となった。新車購入を考えている人たちの3割以上がSUVに興味を抱いているのだ。しかも2位のスズキ・ハスラーは軽自動車。軽自動車のSUVという新ジャンルまで生まれたことになる。
こうした傾向を取り込んだ『ル・ボラン2018年7月号』(ル・ボラン編集部・編/学研プラス・刊)の特集のキーワードは“ハイエンドSUV”。6月号の特集“最新SUVバイブル”から一歩踏み込んで、最高級SUVをピックアップして詳しく紹介する。登場するのは、さまざまなセールスポイントを持つ魅力的なクルマばかり。
風格のメルセデス
メルセデス・ベンツのGクラスを表現するのにふさわしいひと言は、風格だろう。その堂々たる体躯に底知れぬパワーを秘めた姿は、クロスカントリータイプSUVの最終進化形と呼んでも差し支えないかもしれない。
写真で見る限り、ボディはかなりゴツい。ただ、それでいて重さみたいなものはまったくといっていいほど感じられない。さらに、「メルセデスならではの」と言ったほうがいいのだろう。独特の風格が加わる。この風格を創り出すのは伝統、技術力、そして信頼。そういったものすべてだ。
ドリームカーというのは、曲線美をことさら強調した早く走れるクルマだけを意味する言葉ではないはずだ。ベンツのGクラスSUVのように、ほかを寄せつけない圧倒的な風格をまとったクルマもまた、そう呼ぶにふさわしい。
鮮烈のランボルギーニ
メルセデス・ベンツのGクラスを端的に表現する言葉が風格なら、この特集で2番目に紹介されているランボルギーニURUSに対するそれは、「鮮烈」ということになるだろうか。スーパーカーという言葉に独特のノスタルジーを感じる世代の人たちにとって、このクルマはまさに鮮烈に映るに違いない。
URUSは、誰の目にもカッコよく映るわかりやすいタイプのクルマだと思う。記事では黄色・黒・白と3種類のボディカラーが紹介されているが、どの色にも躍動感がある。この躍動感は子どもにも大人にも同じように伝わると思う。
内装はイタリア車らしいおしゃれなニュアンスに満ちているが、ステアリング周りは意外にコンパクトに見える。サイズ感では国産車と比べても大差はないんじゃないだろうか。
ハイエンドSUVは、見果てぬ夢ではない
正統と革新という二つの言葉をキーワードに、今最も気になる4車種を比較する企画も楽しめた。こちらで紹介されるのはTESLA MODEL X、レクサスLX、LAND ROVER RANGE ROVER、BENTLEY RENTAYGAの4車種。世界基準SUVのスタンダードであり続けたLAND ROVER。日本発プレステージSUVの代名詞となったレクサス。斬新さで他の追随を許さないTESLA。そしてSUVというステージでもあえて勝負する姿勢を見せる名門BENTLEY。それぞれの人気車種が“オトナの選択”として挙げられている。まさにハイエンド感満載。
これから日本市場に登場する注目SUVモデルとして、あのロールスロイスが生産するCULLINANという車種も紹介されている。超名門も超新星も、自動車メーカーにとってSUVは長く続くトレンドではなく、セダンやクーペと同じ並びの恒久的ジャンルとなったようだ。
もうひとつ言っておきたいことがある。実用的だと思ったのは、SUVの中古車市場に触れた記事。中古のメルセデスGクラスを軸にして展開されるQ&Aはぜひ押さえておきたい。ハイエンドSUVは、見果てぬ夢ではない。いずれはあのクルマに乗りたい。そんな男子ならではのモチベーションをいやが上にもかきたてる特集記事である。
【書籍紹介】
ル・ボラン 2018年7月号
著者:ル・ボラン編集部
発行:学研プラス
ドイツ車をはじめとする輸入車を軸に、クルマやクルマ用品、ニュースなどをタイムリーに発信する月刊自動車雑誌。ダイナミックなビジュアルとわかりやすい記事には定評があるほか、欧州車を中心とする独自の現地取材企画は高い人気を誇る。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
本田亮 @ryoillust
【可愛すぎる動物動画】「完璧に死守してるな」 パンチで餌を守り抜く子猫の驚異のディフェンス力
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・Kitten VERY Protective of her Food
投稿者:johnnycivic66
食事中に自分の目の前にある料理が取られそうになったら、誰だって必死に抵抗する。それは子猫にとっても同じようで、YouTube上に投稿された『Kitten VERY Protective of her Food』という動画にはディフェンス力の高すぎる猫が登場。世界中で390万回以上再生され話題になっている。
正確に言えば、この動画の子猫は本当に食事を取られそうになっているわけではない。飼い主がスプーンで餌を器に盛っているのだが、2杯目を入れるときに猫は“取られる”と思ったのだろう。差し込まれたスプーンに、小さな手で猫パンチを炸裂。その後も餌が投入されるたびスプーンにパンチ。体も完全に器の中に入ってしまっており、飼い主が指で撫でようとするとやっぱりパンチをするのだった。

餌を食べながら俊敏に反応する猫に、SNSなどでは「絶対に取られたくないという強い意志を感じる…」「猫ちゃん本人には申し訳ないけど、めっちゃかわいい」「誰も取ろうとしてないから安心して!」「完璧に死守してるな」との声が。餌を守る子猫のディフェンス力が、世界の注目を集めている。
“ヒゲ” や “スマイル” でおなじみのコンバース「ジャックパーセル」がレトロな大人カジュアルに!!
ボクらゲットナビ世代の鉄板スニーカーとして定番の人気を獲得しているが、1935年に誕生した「ジャックパーセル」ですよね! そのモデル名は、バドミントンプレイヤー「JACK PURCELL」が開発に参加したことに由来しています。“ヒゲ” や “スマイル” など特徴的なディテールで、まさにコンバースを代表するアイコンと言っても過言ではありません!
そんなシンプルで洗練されたデザインでいまなお根強い人気を誇っているジャックパーセルをベースにした、素材やパターンのアレンジモデルが本作「ジャックパーセル RET カラーズ」となります。クラシカルなデザインにマッチするコットンシューレースを採用していて、インソールは、90年代~2000年代前半に使用されていたレトロな「CONVERSE」ロゴを採用。色はブラックとマスタードの2カラーで展開されます。
タフで落着きのある質感が大人カジュアルにピッタリ!
アッパーはいつものソフトなスムースレザーとは打って変わって、本作ではタフでワイルドな質感のキャンバスを使用。足下にメリハリのあるアクセントを構築してくれますね! 通称“スマイル”と呼ばれるトウのディテールはもちろん健在です。
シックなアッパーのイメージに合わせて、シューレースは太めのコットン仕様を採用。
インソールは、90年代~2000年代前半に使用されていたレトロな「CONVERSE」ロゴを採用という、見えないところにもしっかりとこだわります。
ヒールパッチはもちろんお馴染みの通称“ヒゲ”マーク入り。アッパーのホワイトステッチでメリハリもつけています。
かわいらしい印象のジャックパーセルが、キャンバス仕様にアレンジされて、とってもクラシックでタフな雰囲気へと生まれ変わっていました! 武骨な雰囲気だけじゃなく、ホワイトステッチでメリハリも感じさせて、ジャックパーセル本来のフォルムを押し出しているので、ショーツなどに合わせてその存在感をしっかりと味わってみてください!
コンバース
ジャックパーセル RET カラーズ
9720円
ジャックパーセル RETのカラーアレンジモデル。クラシカルなデザインにマッチするコットンシューレースを使用。インソールは、90年代~2000年代前半に使用されていたレトロな「CONVERSE」ロゴを採用しています。
■コンバース
converse.co.jp
ウィンブルドン、ジョコヴィッチ対ナダルのスーパーラリーが何度見てもスゴイ!
テニスの4大大会(グランドスラム)、ウィンブルドンは現地時間7月15日に最終日を迎えた。
男子シングルス決勝では、ノヴァク・ジョコヴィッチ(セルビア)がケヴィン・アンダーソン(南アフリカ)にセットカウント3-0で完勝。3年ぶり4回目の優勝を果たした。
Well worth the wait.@DjokerNole is a Grand Slam champion once again after beating Kevin Anderson 6-2, 6-2, 7-6(3) in the Wimbledon final
#TakeOnHistory pic.twitter.com/3H6cWWiVoh
— Wimbledon (@Wimbledon) July 15, 2018
1年以上ケガに苦しめられてきたジョコヴィッチだが、今大会はついに本領を発揮。準々決勝で錦織圭(日本)を破ると、「事実上の決勝戦」といわれたラファエル・ナダル(スペイン)との準決勝では、2日がかり5時間15分に及ぶ死闘を制した。
そのナダル戦、こんなスーパーラリーも話題に!
最後はナダルの見事なドロップショットで決したが、この試合はジョコヴィッチの安定感が光った。最終セットもお互い譲らず第18ゲームまでもつれ込み、ミスが目立ちはじめたナダルに、ジョコヴィッチが10-8で競り勝っている。以下は試合のハイライト。
世界ランキングも大会前の21位から10位へ浮上したジョコヴィッチ。ロジャー・フェデラー、ラファエル・ナダルに続く“No.1プレーヤー”の復活劇により、男子テニス界は再び活気を帯びている。
超小型ながら圧倒的なパフォーマンス! モバイルPC「GPD Pocket」
胸ポケットに入るWindows 10スーパーモバイル「GPD Pocket(ジーピーディ・ポケット)」がアスキーストアに再入荷しました!
「声優という肩書だけでは勿体ない!」 グラビアにも期待がかかる「Wake Up,Girls!」吉岡茉祐の魅力!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、声優の吉岡茉祐。
声優だけではないマルチな活躍!

アイドルを目指す少女7人を描いたアニメ「Wake Up,Girls!」で、メインキャラ・島田真夢役を務めていた吉岡。2012年の声優オーディション「Wake Up,Girls! AUDITION」で約2000人もの応募者から同役に抜擢され、テレビアニメと劇場アニメが同時に展開されたこともあり多くのファンを獲得した。

また吉岡はほかのメンバーとともに、“現実の世界”でも「Wake Up,Girls!」の一員としてデビュー。同グループではセンターを務め、2015年にグループとして「第9回声優アワード 特別賞」を受賞するなど高い支持を受けている。
残念ながらグループは2019年3月をもっての解散が発表されており、6月15日更新のブログで吉岡は「突然の発表、本当にごめんなさい」と謝罪。続けて、「七人で最高のステージを作ることを約束します。文字では書き表せない、たくさんの思いをステージにぶつけたい。是非、恩返しさせてください」と綴っていた。
「Wake Up,Girls!」の解散発表に、ファンからは「おわー解散ってマジか…」「これはショックがデカい」といった悲しみの声が殺到。「茉祐ちゃん、WUG解散後はソロ活動で頑張ってほしい」「解散までグループとして活躍する吉岡茉祐の姿をしっかり目に焼きつけなきゃ」「できれば解散は避けてほしかったけど、これからもまゆちゃん推しであることには変わりはない」とエールが送られている。
グループの解散発表でファンを心配させた吉岡だが、6月18日発売の「週刊プレイボーイ」27号では男性誌グラビアに初挑戦。“声優界からの刺客”という触れ込みで、花柄の肩出しワンピースやカーディガンをはだけて素肌を覗かせるなど、“声優”とはひと味違う官能的な雰囲気を見せつけた。

雑誌発売日に吉岡はブログで、「出来上がりを見ると別人みたいwww」「まさか私が週プレに載る日が来るなんて思ってなかったし! 笑笑」「これも吉岡の1つの挑戦! … にしても頑張りすぎたかい? 笑笑」と自虐コメントを連発。しかしファンは吉岡の魅力にノックアウトされたようで、「そこらへんのアイドルより可愛いよね。まさに“刺客”という言葉に偽りなし」「ほんと解散宣言早々頑張りすぎやでwww」「声優という肩書だけではマジで勿体ない!」「ここ最近のグラビアページとしては断トツ1位の仕上がり」などの反響が巻き起こっている。
声優界だけでなくグラビア界も席巻することになるのか。吉岡の活躍から目が離せない!
プロフィール
名前:吉岡茉祐(ヨシオカマユ)
生年月日:11月7日
出身地:大阪府
趣味・特技:舞台観劇、小説執筆、ダンス・クラシックバレエ
来歴:Wake Up,Girls! AUDITION合格
連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.21「iPad」
高コスパの代名詞「業務スーパー」で食のプロが3000円を使うとこうなる!【カレー・スパイスの達人編】
カレーやスパイスの達人であるシャンカール・ノグチさん。予算が3000円であれば、業務スーパーで彼はいったい何をゲットするのでしょう? さぁ、買い物かごをチェック!
※店舗や時期によっては取扱いがない可能性があります
【教えてくれた人】
インド料理のプロ シャンカール・ノグチさん
インドアメリカン貿易商会の3代目。カレーに関する著作やイベントでの講演で活躍。
【その1】新鮮なまま茹でて急速冷凍! 色も美しい
オクラスライス
冷凍・中国産 500g
170円
厳選したオクラを新鮮なまま産地で湯がき、輪切りにして凍結しました。加熱解凍して食べられます。火入れが絶妙なので鮮やかな色を保っています。
【 プロの食材活用方法】
「インドでも定番の野菜。『サブジ』という野菜炒めやカレーに使います。スライスされていて使いやすい」(シャンカールさん)
【その2】ほどよい酸味がある粒感豊かなマスタード
粒マスタード
常温・フランス産
192円(300g)
マスタードシードがたっぷりで、粒感が豊かな一品。酢や塩、唐辛子が調合されていて、ほどよい酸味はあるが辛さは控えめです。
【 プロの食材活用方法】
「マスタードはインドで『カスンディ』と言われるメジャーな香辛料。僕はベンガル地方のマスタードフィッシュカレーに使いますね」(シャンカールさん)
【その3】シンプルな材料で作られた生春巻き
ライスペーパー
ベトナム産・常温
84円(100g・17枚)
米粉、タピオカ粉、食塩で作られたアジア料理には欠かせない食材。海苔の代わりにこれで作る手巻き寿司もオススメです。
【 プロの食材活用方法】
「余った食材を巻いて食べます。日本ではカレーと一緒に生野菜を出すと喜ばれます」(シャンカールさん)
【その4】ストックに◎! 激安価格のトマト缶
ホールトマト
イタリア産・常温
400g(70円×2缶)
皮が湯むき済みで使いやすさ◎。同シリーズにカットトマトもあり、煮込み料理や炒め物など用途に合わせて使い分けできます。
【 プロの食材活用方法】
「カレーにトマトは必須。缶詰でも問題ないので、おトクに手軽に作りたいときは青果よりこっちがオススメです」(シャンカールさん)
【その5】和洋様々に活躍する国産の中力粉
中力小麦粉
国産・常温
113円(1kg)
うどん、たこ焼きなど幅広い用途がある中力粉。麺や粉物のほかに、揚げ物の衣にしたりパンケーキやクッキーなどのお菓子にも使えて重宝です。
【 プロの食材活用方法】
「ヨーグルト、ドライイースト、卵、バターなどを加え発酵させて焼けばナンの完成。チャパティなどインドのパンにも◎」(シャンカールさん)
【その6】カレーにスイーツと万能なココナッツミルク
ココナッツミルク缶詰
常温・タイ産
145円(400ml)
タイのグリーンカレーなど、エスニックな料理に重宝。ハワイアンなパンケーキの生地やクリームをはじめ、スイーツ作りにも幅広く使えます。
【 プロの食材活用方法】
「タイカレーだけでなくインドカレーにも使います。特に南インドのカレーには必須」(シャンカールさん)
【その7】こだわって育てた国産鶏の使い勝手がいい塊モモ肉
上州高原どり
若どりもも肉 冷凍・国産
1663円(2kg)
ビタミンEが豊富な飼料で育てた柔らかくてうまみのある国産鶏モモ肉。ステーキにはもちろん、細かく切れば様々な料理に活用できます。
【 プロの食材活用方法】
「カレーやタンドリーチキンなどに。タンドリーチキンはオーブンで窯を代用して、よくイベントで作ります」(シャンカールさん)
【その8】使い勝手の良いプレーンタイプのトクホヨーグルト
ナチュレ 恵 megumi
国産・冷蔵
138円(400g)
「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」のふたつの善玉菌を含む、特定保健用食品。プレーンタイプで、料理に使いやすいです。
【 プロの食材活用方法】
「ヨーグルトはインド料理の必需品。このタイプの場合、よくかき混ぜてトロトロの状態にしてから使います」(シャンカールさん)
【その9】湯通し済みのみずみずしいカリフラワー
冷凍カリフラワー
中国産・冷凍
500g(149円)
湯通ししたのちに急速冷凍しているので、再度茹でる必要はなくレンチンするだけですぐ使えます。独特の歯応えがあり、みずみずしい食感!
【 プロの食材活用方法】
「インドでメジャーな野菜。カレーやスープ、野菜炒めに使います。カットと下茹でが済んでいてとても便利です」(シャンカールさん)
※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
「悪魔の心臓みたいなフォルム」 禍々しい見た目に反して優しい味の「ショコラパイ」とは?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
鶏皮からあげ/ローソン(200円)

ローソンの新作ホットスナック「鶏皮からあげ」が3位にランクインした。鶏皮をパリっと揚げて、塩・ペッパー・唐辛子などでスパイシーな味つけに。冷たいビールのつまみとしてもピッタリの1品だ。
購入者からは、「スナック菓子みたいにカリカリで、おやつ感覚で食べてる」「スパイス効いててお酒と一緒に頂くと最強」「食感も味も文句無しで美味しい。何個でも食べてしまう」「こんなにどストライクな商品は久々! お酒がどんどん進むね」「鶏皮のからあげをホットスナック商品として出すとは… ローソンは酒飲みの気持ちをよく分かってるわ」と好評の声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:11、水曜:6、木曜:4、金曜:5、土曜:2、日曜:11/計:39(1日平均:6.5ツイート)
【第2位】
ショコラパイ(いちご)/ファミリーマート(138円)

ファミリーマートから新作の菓子パンが発売された。同商品は、いちご風味のケーキ生地にいちごチョコを練り込んだ1品。さらにチョコ風味のパイ生地で包んだことで、チョコ好きにはたまらないほんのりとした甘さも楽しめる。食べやすいミニサイズで全4個入り。
いちご部分の鮮やかな赤色と黒いパイ生地のグラデーションが特徴的な見た目に、「禍々しさを感じる」「悪魔の心臓みたいなフォルム」とツッコむ声が相次いでいた。しかし外見に反した優しい味わいに、「スゴい色してるけど甘くて美味しい」「まるでダークマターみたいで思わず買ったけど、普通に美味しくて笑った」「インパクトある見た目だよね。でも全然ウマいから皆臆せず買ってみて!」「とりあえず見た目がデビル! でも甘くて美味しいというまさにギャップ萌え商品(笑)」といった声が続出。
【ツイート数】
火曜:27、水曜12、木曜:6、金曜:6、土曜:4、日曜:2/計:57(1日平均:9.5ツイート)
【第1位】
チーズタッカルビバーガー/セブン‐イレブン(298円)

「チーズタッカルビ」をベースとして様々な商品を開発するセブン‐イレブンだが、今回はハンバーガーにアレンジして新発売。甘辛でジューシーな鶏モモ肉と濃厚なチーズソースは、しっかりとした食べ応えを感じられる組み合わせ。また、コチュジャン・豆板醤・甜麺醤の3種類をブレンドしたバランスの良い味わいも特徴。
ネット上では、「コンビニで見かけた瞬間に即買い。『チーズタッカルビバーガー』なんて名前からして美味しいに決まってる」「チーズたっぷりだし、何よりチキンがデカい!」「この商品はマジでセンスある。ハンバーガーにするとはセブンも考えたな」「1回食べてからめちゃくちゃハマった! これは確実にリピート決定」などの声が上がっていた。
2017年に一大ブームを巻き起こしたチーズタッカルビだが、どうやらまだまだ注目を集めていきそう。昨年ブームに乗れなかった人は、セブン‐イレブンのチーズタッカルビ商品を食べてみてはいかが?
【ツイート数】
火曜:13、水曜:15、木曜:21、金曜:8、土曜:11、日曜:8/計:76(1日平均:12.6ツイート)
三つ巴の戦いを制したのはセブン-イレブン。次はどのコンビニの商品が話題になるか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月10日~7月15日)し、独自にランキングを作成しています。
今夏のクラフトビールは「サワー」「副原料」、そして「ブリューパブ」というキーワードで読み解く
トレンドとともに少しずつ認知が広まるクラフトビールですが、より深掘りすると、そのなかでも最先端のトピックがあり、めまぐるしく更新されています。そこで今回は覚えておくと使える重要キーワードを3つ紹介。新商品や店舗といったとれたて情報と一緒にお届けしたいと思います。
ビーントゥバーとのコラボで生まれた意外すぎるサワーエール
最初に紹介するのは「T.Y.HARBOR BREWERY」(ティー・ワイ・ハーバーブルワリー)。こちらはクラフトビールブームのずっと前、1997年から醸造している天王洲の名門ですが、今回、画期的なコラボレーションビールを限定発売しました。それが「カカオサワーエール」。
手を組んだのは、チョコレート専門店の「Minimal」(ミニマル)。クラフト=手づくりといった意味がありますが、チョコレート業界でいえば「ビーントゥバー」がそれにあたるといっていいでしょう。これは、カカオ豆からチョコレートになるまでの工程を一貫して行った商品などのことを示しますが、国内の旗手といえるのが「Minimal」です。

ビール×チョコといえば液色の黒いタイプを想像するかもしれません。実際にカカオのコクを生かしたビールは見かけます。でも今回はまったく違うビアスタイル。テーマは“夏に飲みたくなるカカオビール”で、見た目は淡い黄金色。味はフルーティで爽やかな、夏らしいテイストなのです。

使われているのは、カカオの果肉「カカオパルプ」と、フレーク状の「カカオニブ」というチョコレートの素材。個人的には「さすが『T.Y.HARBOR』!」と思いました。なぜなら、クラフトビール大国・アメリカではサワーエールに人気が出ており、日本でも愛好家を中心に広まっているからなのです。よく「アメリカではIPA(インディアペールエール。ホップを効かせた苦味が特徴で、アメリカでは柑橘的な苦みも)が人気」という話が挙がりますが、いまの米国はサワーエールのほうが新たなトレンド。日本でもいずれ浸透していくと思いますが、カカオのサワーエールはきわめて珍しく、この一杯は注目です!

【SHOP DATA】
T.Y.HARBOR (ティー・ワイ・ハーバー)
住所:東京都品川区東品川2-1-3 ボンドストリート
アクセス:りんかい線ほか「天王洲アイル駅」B出口徒歩5分
営業時間:11:30〜14:00 L.O.(土日祝〜15:00 L.O.)、17:30〜22:00 L.O.、17:00~22:00 L.O.(土日祝11:00~)
定休日:なし
副原料で飲みやすさや料理との相性まで追求する動きも
先ほどのサワーエールはカカオを使ったビールでしたが、今春に施行されたビールの定義拡大(これまで法的に発泡酒とされてきた一部が、ビールとして認められた)により、市販の缶やビンでもフルーツやハーブなどの副原料を使った商品が増えています。つまりは副原料のビールがトレンドのひとつなのですが、個人的に今夏注目した一本が「スプリングバレーブルワリー」(以下SVB)の「HOJICHA Brown Ale」。

最近登場している多くの副原料ビールは、果物やハーブなどこれまでにない組み合わせによる斬新なフレーバーが特徴。それに加えて「HOJICHA Brown Ale」は、「ドリンカビリティ」(「飲みやすさ」的な意味)やフードペアリングを追求しているのもポイントです。

同商品はファンコミュニティ「CLUB SVB」会員と意見交換しながら、SVB京都の三浦太浩さんが中心となって1年間かけて共創したビール。うまみに着目し、これまでほうじ茶のほかに昆布や玄米などを使って試作を重ね、最終的には「ほうじ茶の特徴をより前面に押し出してほしい」という意見を反映して完成させたそうです。

個人的には以前SVBで実験的に提供されたほうじ茶ビール「あがりエール」の知見も生かされていると感じました。自宅で「HOJICHA Brown Ale」を楽しむなら、ぜひ寿司とのペアリングを楽しんでみていただけたらと思います。

今回「HOJICHA Brown Ale」の取材時、SVB東京ではビール注ぎの伝道師・福島“茶坊主” 寿巳さんがスタッフに研修中。ということで、特別に茶坊主さんにも最近のクラフトビールシーンについて話を聞いてみました。

「クラフトビールの拡大で、様々なビアスタイルで飲むことはそれほど特別ではなくなりました。でも、スタイルによって苦みや爽快感など個性はバラバラですよね。そしてその味の特徴を最大限に楽しむには、ワイン同様に最適なグラスが不可欠であり、注ぎ方や温度にもベストがあるんです。いま、ブリュワリー(ビールの醸造所)や造り手はどんどん増えていますが、多彩なおいしさをしっかり感じていただくためには飲み方も非常に大切。僕ひとりの想いではなかなか難しいですが、提供現場のクオリティも底上げしていけたらと思います」(茶坊主さん)

筆者も注いでみたものの、大失敗。日本で最も飲まれている爽快な「ピルスナー」は泡もおいしさのひとつですが、今回試した「496」はコクや苦みが際立っているタイプで、泡はむしろ本来のおいしさを邪魔しかねない存在であることがわかりました。クラフトビールは特徴的なグラスに泡のない状態で注がれることがありますが、それはお店のこだわりのあらわれだといえるでしょう。
【SHOP DATA】
SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)
住所:東京都渋谷区代官山町13-1 ログロード代官山
アクセス:東急東横線「代官山駅」正面口徒歩4分、JRほか「恵比寿駅」西口徒歩8分
営業時間:月~土 8:00〜24:00(L.O.22:30)、日 8:00〜22:00(L.O.21:00)
定休日:なし
青山初のブリューパブは場所だけでなくメニューもお洒落!
ラストは、最近増えつつあるブリュワリー併設型のレストラン「ブリューパブ」です。特に、これまではあまりなかった都市型のマイクロブリュワリーが新設ラッシュ。今回はその最新店ということで、青山エリア初のブリューパブを紹介します。

店名は「BEER& 246 aoyama brewery」(ビアランド ニーヨンロク アオヤマ ブリュワリー)」。“最高のペアリング体験”がコンセプトとのことですが、ペアリングに推奨しているフードがかなり特徴的です。一般的なおつまみもあるのですが、注目したいのはスイーツ。「東京ミッドタウン日比谷」への出店で話題の「Pâtisserie & Café DEL’IMMO」(デリーモ)のショコラティエ・江口和明シェフが考案したメニューがあるのです。

オリジナルのビールは現在醸造中。完成までに時間がかかるため、11月ごろに提供開始とのことです。とはいえもちろんビールはラインナップされていて、シグネイチャーは6タイプ。すべて東京生まれの老舗クラフトビアブランド「アウグスビール」となっていて、価格は270mlが680円、360mlが980円。ちなみに醸造も「アウグスビール」のスタッフが行うとか。

また、フルーツ、野菜、コーヒーなど、さまざまな素材を使って自分好みの味にアレンジができる「ビアサワー」も個性的。ホワイトビール×レモネードの「レモンビアサワー」やIPA×エスプレッソの「ポートランドエスプレッソ」など、見た目にも新感覚の味わいを楽しめます。

【SHOP DATA】
BEER& 246 aoyama brewery(ビアランド ニーヨンロク アオヤマ ブリュワリー)
住所:東京都港区北青山2-3-1 B1
アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩5分
営業時間:平日11:00~14:00(L.O.13:30)/17:30~23:00(L.O.22:30)、土15:00~22:00(L.O.21:30)
定休日:日祝
ところで、この6月にアメリカのクラフトビール大手「ブルックリンブルワリー」の創業者であるスティーブ・ヒンディさんが来日しました。その際にヒンディさんは「アメリカのクラフトビールは、いまでこそ約15%を占めるようになりましたが、30年前まではほぼ市場に存在していませんでした。日本ではまだ数%と聞いていますが、アメリカ同様にこれから一層伸びていくと確信しています」と語っています。

今回は、「サワー」「副原料」「ブリューパブ」と、抑えるべき最新クラフトビールトピックスを紹介しましたが、どれもアメリカではすでにおなじみのビアカルチャー。こうして、徐々にその存在を強めていくのでしょう。クラフトビールの最前線には今後も注目していきたいと思います!
12万円台、Ryzen 5とQuadro P620搭載クリエイター向けミドルタワーPC
ユニットコムは7月13日、Ryzen 5 2600XとQuadro P620(2GB GDDR5)を搭載するクリエイター向けミドルタワーパソコン「SENSE-R0X4-R52X-QT」の販売を開始した。
マウスコンピューター、MSI製品を取り扱いラインアップを拡充
マウスコンピューターは7月24日からMSI製ゲーミングPCの取り扱いを開始することを発表。小型ゲーミングデスクトップに多機能で高性能な製品を追加し、ラインアップの拡充を図ることとなった。
ZenBook Pro 15 試用レポート = スリムボディにコアi9とGTX1050Tiでパッドに液晶もっ!!
ASUSのZenBook Pro 15の日本語製品版をテストしたら速くて楽しくて買いたくなりました~
渋谷の街で不可能なミッションに挑戦! 「新感覚ARイベント」に参加してみた
7月13日って、ミッション:インポッシブルの主人公である「イーサン・ハントの日」って知っていました? 13だからイーサンって語呂合わせなんですけど、これって日本でしか通用しませんよね。まあ、そんなことは些細なことで、そのイーサン・ハントの日に、渋谷で「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」(8月3日全国ロードショー)の公開を記念した大規模なイベント“渋谷フォールアウト”が催されました。
渋谷フォールアウトは、約150人の参加者が、イーサン・ハントが所属する米国諜報機関の特殊作戦部IMF極東支部の諜報員の一員となって、渋谷の街に仕掛けられた時限装置の解除を行うイベントです。11時、14時、17時開始の3回の公演が用意されており、それぞれの回で150名もの諜報員が参加しました。

参加者はスマートフォンと専用イヤホン、サングラス、ベストが貸し出され、スマホから聞こえる指令に沿って行動します。イヤホンは、音楽を聴きながら周囲の音も聴くことができる“ながら聴き”に適したambieのワイヤードイヤホンを使用。装着しながら街中を歩いても危なくありません。


渋谷の街に仕掛けられた時限装置を解除せよ
渋谷の街には100箇所以上に時限装置が仕掛けられており、スマホを近づけることで解除することができるという設定。複数のスマホをかざすことで、解除速度があがるので、仲間との協力が指令クリアの鍵となります。



街を歩いていると、イーサン・ハントと一緒に活動しているベンジー・ダンから絶えず指令が届きます。近くに時限装置があるとか、傭兵が近づいてくるとか。これはスマホの位置情報からさまさまな音声が届くようになっており、いわゆる音声によるARといえるシステムです。

また、敵であるテロリストもただ黙って、時限装置を解除されるのを見ているのではなく、諜報員の邪魔をする傭兵も存在します。傭兵に捕まってしまうと、イベントの参加資格が剥奪されてしまうので、傭兵に捕まらないように気をつけながら、時間内に時限装置を解除しなくてはならないわけです。


さらに制限時間も設定されており、1時間以内にクリアしないと、ミッションは失敗となってしまいます。「ミッション・インポッシブル」にふさわしい内容なのではないでしょうか。
仲間と協力しながらミッションを攻略
さっそく自動販売機の下に時限装置を仲間の諜報員が発見。すでに解除が終わりそうなので、ほかの解除装置へ向かいます。
すぐ近くに別の時限装置を発見しました。仲間と協力して解除に当たります。スマホを近づけると解除モードに入るので、画面をタップして解除開始。


その後、傭兵が近くにいるという連絡に警戒しつつ移動していましたが、いきなり画面が「MISSION FAILED」に。なんと、傭兵に捕まってしまいました。残念ながらここでゲーム終了。あとは他の仲間に託します。

最後の時限装置は他の時限装置すべてを解除しないと解除できないようになっています。最後の時限装置のある場所に諜報員が続々集まります。

無事解除に成功! ミッション・コンプリート!11時の回は残念ながら、ミッションクリアとなりませんでしたが、14時の回と17時の回では、見事ミッションクリア。


筆者が参加した17時の回には、「ポケモンGO」や「Ingress」などARゲームアプリを開発したナイアンティックのスタッフも参加していました。暑いなかお疲れ様でした!

渋谷の街を広域に使って、150人もの大人数で行ったイベントは、思いのほか楽しめ、ほぼ初顔合わせの参加者もゲームに参加しているという共通項により、気軽に話をしながら、協力しあっていたのも、良い体験ではないでしょうか。
渋谷のような雑多な街でやったからこその面白さがありましたけど、定期的に行うには許可とかいろいろ大変そうな感じではあります。でも、ARイベントとしては完成度が高く、かなり楽しめたので、また開催して欲しいところです。
赤と黄の名作スコッチ「ホワイトホース」、缶タイプは本気度が違った
ウイスキー人気が盛り上がるなか、今夏はハイボールで楽しんでいる人も多いでしょう。特にBBQなどのアウトドアシーンでは、手軽に楽しめる缶が便利ですが、名作スコッチ「ホワイトホース」による新商品が7月10日に発売されました!
日本に来て100年以上!スコッチのド定番「ホワイトホース」
白馬のシルエットでおなじみの「ホワイトホース」。ウイスキーの聖地スコットランドで、誕生から120年を超える老舗ブランドです。日本にやって来たのも早く、1906年には流通されていたといわれています。つまり100年以上もの間、日本で親しまれているのです。特にシニア層の方にはなじみ深いのではないでしょうか?

ハイボール人気を背景に拡大を続けている日本のウイスキー市場。ハイボール缶市場は、2017年までの5年間で2.3倍に拡大しています。スコッチウイスキー市場も好調で、2017年は前年比12%増でした。
そんななか「ホワイトホース」の2017年の販売数量は前年比35%増と、市場のペースを上回る拡大を続けていて、2年連続でスコッチウイスキー国内販売量No.1に。世界的に見ても、最もホワイトホースが売れているのは日本。名実ともに、日本人に愛されているスコッチというワケなのです。

ついに出た、スモーキーな本格ハイボール
そんな名門からリリースされたこのハイボールは、スコッチならではの「スモーキーな香りや味わい」が手軽に楽しめる1本になっているとのこと。従来のハイボールに「ウイスキーの香り・味わいがもっとほしい」「人工的で味が薄い」といった印象をお持ちの方にはぴったリですね。
昨今は高アルコールのドリンクが人気ですが、本商品は6%と、ほかの缶ハイボールに比べると低め。「ホワイトホース」の味わいや香りを一番引き立てられる濃度を目指したら6%になったというのがその理由だそうです。

それでは新商品を飲んでみましょう。

特徴的なのは、花や蜂蜜を思わせるフローラルなフレーバー。甘く華やかな香りとまろやかさ、ドライさ、ほのかに香るスモーキーさのバランスが絶妙で、上品な味わいです。炭酸もそこまで強くないので、原酒の香りや味わいが、なめらかな泡とともに心地よく広がります。

担当者に聞いてみたら、スコッチならではのスモーキーな香りを生かすため、ほかのウイスキーやアルコールはブレンドせずに仕上げているとか。ブレンドせずスコッチウイスキーのみを使った缶のハイボールは日本初。「ホワイトホース」ブランドで、缶ハイボールを発売するのは世界でも初めてだそうです。

参考価格は350ml缶が178円(税別)、500ml缶が240円(税別)。ビールよりハイボール派の人もいると思いますが、自分で作るのは手間、うまく作れないという声も少なからずあるはず。そんなときに、ワンランク上の缶ハイボールで、本格スコッチの味わいを試してみるといいでしょう。もちろんお出かけの際にコンビニなどで見かけたら、手に取ってみるのもアリですよ!
日本一短い地下鉄となぜか電化されない路線――名古屋の不思議2路線を乗り歩く【名古屋市営地下鉄上飯田線/東海交通事業城北線】
おもしろローカル線の旅~~名古屋市営地下鉄上飯田線・東海交通事業城北線(愛知県)~~
今回紹介する名古屋市営地下鉄上飯田線/東海交通事業城北線の2路線。東海地方にお住まいの方でも、あまりご存知ないのではないだろうか? 沿線に住む人以外には馴染みの薄い路線となっている。だが、2路線とも謎が多く、実に不思議な路線なのだ。
【地下鉄上飯田線の謎】なぜ路線距離が0.8kmと短いのか?
まずは名古屋市営地下鉄上飯田線(以降、上飯田線と略)から。こちらはローカル線とは言えないかもしれないものの、異色路線として紹介しよう。
上飯田線は平安通駅(へいあんどおりえき)と上飯田駅(かみいいだえき)を結ぶ路線で、その距離は0.8kmしかない。わずかひと駅区間しかなく、上飯田駅より北は、名古屋鉄道(以降、名鉄と略)小牧線となる。そのため、ほぼ全列車がひと駅区間のみ走るのではなく、小牧線との相互乗り入れを行っている。
ちなみに0.8kmという路線距離は日本の地下鉄路線のなかで、最も短い。まさか記録を作るために短くしたのではなかろうが、0.8kmという短さは極端だ。なぜこれほどまでに短い路線になってしまったのだろう。

当初は名古屋市の中央部まで延ばすプランがあった。しかし−−
上飯田線が誕生したのは2003(平成15)年のこと。開業してから今年でちょうど15年となる。上飯田線が造られた理由は、名古屋市中央部への連絡を良くするためだった。
かつては、上飯田駅からは名古屋市電御成通(おなりどおり)線が走り、その市電に乗れば平安通や大曽根へ行けて便利だった。ところが、高度成長期、路面電車がじゃまもの扱いとなり、御成通線も1971(昭和46)年に廃止されてしまった。
それ以降、小牧線の上飯田駅は起点駅でありながら、鉄道駅との接続がなく、“陸の孤島”となっていた。その不便さを解消すべく造られたのが上飯田線だった。最小限必要なひと駅区間のみを、先行して開業させた。


利用者が伸びない将来を考えて延伸プランは白紙に
上飯田線の路線着工は1996(平成8)年のこと。当初は0.8km区間に留まらず、名古屋市営地下鉄東山線の新栄町駅、さらに南にある中区の旧丸太町付近まで延ばす計画だった(1992年に答申の「名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画」による)。
ところが、2000年以降、大都市圏の人口が増加から減少傾向に転じ、新線計画が疑問視されるようになった。そのため名古屋市は当初の計画を見直し、新たな路線開業は行わないとした。こうした経緯もあり、今後も上飯田線は0.8kmという路線距離のままの営業が続けられていきそうだ。
希少な名古屋市交通局7000形に乗るなら朝夕に訪れたい
上飯田線の電車はすべて平安通駅での折り返し運転。朝夕は10分間隔、日中でも15分間隔で、便利だ。平安通駅〜上飯田駅の乗車時間は、わずか1分あまり。
さすがにひと駅区間は短いので、乗車したら上飯田駅の隣駅、味鋺駅(あじまえき)、もしくは小牧駅や犬山駅まで足を伸ばしてみてはいかがだろう。
味鋺駅付近からは、地下を出て、外を走り始める。郊外電車の趣だ。小牧線の終点、犬山駅までは、平安通駅から片道30分ちょっと。犬山駅で接続する名鉄犬山線の電車で名古屋駅方面へ戻ってきてもいい。

上飯田線を走る電車は、ほとんどが名古屋鉄道の300系だ。ヘッドライトが正面中央部の高さにない不思議な顔立ちをしている。客席はロングシートとクロスシート併用タイプだ。
この上飯田線には名古屋市営地下鉄(運行する名古屋市交通局が所有)の電車も走っている。それが7000形だ。この7000形、4両編成×2本しか造られなかった車両で、この路線ではレアな存在となっている。切れ長のライトで、個性的な顔立ちをしている。

日中はあまり見かけることのない車両でもある。7000形に乗りたい、撮りたい場合は、朝夕に訪れることをオススメしたい。
【東海交通事業城北線の謎】なぜJR東海城北線ではないのか?
東海交通事業城北線(じょうほくせん・以下、城北線と略)は、中央本線の勝川駅(かちがわえき)と東海道本線の枇杷島駅(びわじまえき)間の11.2kmを結ぶ。
この路線には不思議な点が多い。まずはその運行形態について。
城北線は名古屋市の北側を縁取るように走る。起点となる勝川駅は、名古屋市に隣接する春日井市の主要駅で、JR中央本線の勝川駅は乗降客も多い。終点の枇杷島駅は、東海道本線に乗れば名古屋駅から1つめの駅だ。名古屋から近い両駅を結ぶこともあって、利用者は多いように思える。しかも全線が複線だ。
それにも関わらず非電化でディーゼルカーが使われている。しかも1両での運転だ。列車本数も朝夕で20〜30分に1本。日中は1時間に1本という、いわば閑散ローカル線そのものなのである。



JR東海の路線だが、列車を走らせるのは東海交通事業
城北線は運営方法も不思議だ。
路線を保有するのはJR東海で、JR東海が第一種鉄道事業者となっている。運行を行っているのはJR東海でなく、子会社の東海交通事業だ。城北線では、この東海交通事業が第二種鉄道事業者となっている。
さらに不思議なのは他線との接続。
終点の枇杷島駅のホームは東海道本線と併設され、乗り継ぎしやすい。
一方の勝川駅は、中央本線のJR勝川駅と離れている。JR勝川駅には城北線乗り入れ用のスペースが確保されているのだが、乗り入れていない。乗り入れをしていないどころか、両線の高架橋がぷっつり切れている。両鉄道の駅名は同じ勝川駅なのに、駅の場所は500mほど離れていて、7分ほど歩かなければならない。
JRの路線以外に、路線の途中で2本の名鉄路線とクロスしているが、接続はなく、最も近い城北線の小田井駅と名鉄犬山線の上小田井駅(かみおたいえき)でさえ約0.5kmの距離がある。
利用する立場から言えば、不便である。なぜこのような状況になっているのだろう。



40年間にわたり必要となる路線のレンタル料
JR東海は現状、城北線を建設した鉄道建設・運輸施設整備支援機構(着工時は日本鉄道建設公団)から路線を借りて列車を走らせている。当然、そのための借損料を支払っている。借損料とは造った鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対して払う賃借料のこと。「借りている路線の消耗分の賃料」という名目になっている。その金額は膨大で年間49億円とされている。この支払いは開業してから40年(城北線の全線開業は1993年)という長期にわたって行われる。
借損料は、現時点の設備にかかるもので、もし電化や路線延長など改良工事を“追加発注”してしまうと、支払う金額は、さらに上がってしまう。
投資金額に見合った収益が上がれば良いのだろうが、城北線の開業時点で、そこまでは見込めないと考えたのだろう。そのため、運営は子会社に任せ、運行も細々と続けられている。現状、駅の改良工事などの予定もなく、いわば塩漬け状態になっている。
路線の途中で上下線が大きくわかれる理由は?
城北線の路線は、不相応と思えるぐらい、立派な路線となっている。なぜこのような路線が造られたのだろう。小田井駅~尾張星の宮駅間にそのヒントがある。

この駅間では上の写真のように上下線が離れ、また高低の差がある。ここから東海道本線の稲沢方面へ分岐線が設けられる予定だった。稲沢駅には旅客駅に加えてJR貨物の拠点駅がある。
下の地図を見ていただこう。名古屋周辺のJRの路線と、未成線の路線図だ。城北線と未成線の瀬戸線を結びつけることで、中央本線と東海道本線との間を走る貨物列車をスムーズに走らせたい計画だった。
かつて名古屋中心部を迂回する遠大な路線計画が存在した
JRとなる前の国鉄時代。輸送力増強を目指して、各地で新線計画が多く立てられた。城北線もその1つの路線だった。前述の地図を見てわかるように、城北線は中央本線と東海道本線を短絡する路線であることがわかる。
この地図には入っていないが、東側に東海道本線の岡崎駅〜中央本線の高蔵寺駅間を結ぶ岡多線・瀬戸線が同時期に計画され造られた。その路線は現在、愛知環状鉄道線として利用されている。
この愛知環状鉄道線と城北線をバイパス線として利用すれば、列車の運行本数が多い名古屋駅を通らず、東海道本線の貨物列車をスムーズに走らせることができると考えられた。
首都圏で言えば、東京都心を通る山手貨物線を走らずに貨物輸送ができるように計画されたJR武蔵野線のようなものである。




借損料の支払いが終了する2032年以降、城北線は変わるか
名古屋近辺では、東海道本線から名古屋貨物ターミナル駅へ直接乗り入れるために南港貨物線の工事も行われた。この南港貨物線も、当初に計画された貨物列車を走らせるというプランは頓挫し、一部の高架施設がいまも遺構として残っている。
貨物列車の需要は伸びず、また貨物列車もコンテナ列車が増え、高速化した。こうしたことですべての路線計画が立ち消えとなり、一部の路線が旅客線として形を変えて復活し、開業した。
さて城北線の話に戻ろう。城北線の借損料の支払いは、これから14年後の2032年まで続く。ここで終了、めでたくJR東海が所有する路線となる。
そこから城北線の新たな時代が始まることになるのだろう。複雑な経緯が絡む城北線の問題。せっかくの公共財なのだから、もっと生かす方法がなかったのだろうか。
国鉄時代の負の遺産にいまも苦しめられる構造に、ちょっと残念な思いがした。
【iPhone】アプリのレビュー依頼が煩わしい!! そんなときはこの設定をお試しあれ
アプリを使っているとき、評価やレビューを依頼する画面が表示されることがあります。この煩わしい表示を、iOS 11ならApp Storeの設定を変更することで非表示にできます。
アプリの使用中に突然表示されるレビュー依頼
App Storeには、ユーザーがアプリに対して星の数で評価を付けたり、レビューを書いたりできる機能があります。この機能自体はアプリを選ぶ際の参考になりますし特に問題はないのですが、アプリ使用中に評価やレビューを依頼する画面が表示されてしまうことがあります。こういった画面が勝手に出てくるのは、煩わしく感じるときもありますよね。

アプリ内で表示されるレビュー依頼をオフに!
iOS 11では、App Storeの設定に「App内評価とレビュー」という項目が追加されました。これをオフにするだけで、アプリ内のレビュー依頼を非表示にすることができます。


ここで紹介した設定を行った場合でも、App Storeに直接アクセスして評価を付けたりレビューを書いたりすることは可能です。自主的に評価したいと思うアプリがあったら、ぜひ協力してあげましょう。
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4
LINE、仮想通貨取引所「BITBOX」を提供開始
LINEはビットコインなどおよそ30種の仮想通貨が取引できる仮想通貨取引所「BITBOX」を開設した。
「これ、温めてもらえますか?」カフェで使える便利な英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第38回「カフェ」
今回は、コーヒーを注文したり、食べ物を温めてもらったりと、カフェでよく使うフレーズを紹介します。
【場面1】コーヒーショップで休憩しよう。
「カフェラテのMをひとつ」とカフェで注文するには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Can I have a medium latte?(カフェラテのM サイズ1つください。)
相手:Hi. What can I get for you today?
注文のときはCan I have ~? かI’d like ~. を使いましょう。なお、サイズを言うときは、やS などのアルファベットで言っても通じないので注意。a small coke, a medium coffee などのように言います。
【場面2】マフィン、温めてほしいな。
せっかくなので、マフィンを温めて食べたいと思い「温めてもらえますか?」と店員に尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Can you heat it up?(温めていただけますか?)
定番フレーズのCan you ~? を使いましょう。「温める」はheat up。
【場面3】ほかに何か要りますか?と聞かれた。
まだ何か注文するかと聞かれたので「以上で」と、店員に伝えるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
I locked myself out.(いや,以上で。)
相手:Anything else?
Anything else? は,日本語でいえば「ご注文は以上でよろしいでしょうか」にあたります。同じ意味でIs that it? と聞かれるときもあります。この場合はYes, that’s it. と答えましょう。
【参考】
■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!
■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!
https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2
ウェザーニューズ、猛暑のピークはもう一度来ると見解を発表
ウェザーニューズは「猛暑見解2018」を発表。7月いっぱいの猛暑に続き、8月下旬~9月上旬も暑くなると予測している。
Windows 10にイラっとして思い出したドMな元カレ(OS)
ヤマダがクライアントOSとうまくいかない時はドMな元カレを思い出すのです。ヤマダの言うことを素直に聞く元カレを……。人間じゃない元カレを……。
レトロな見た目ながら高性能! ダイヤル式テレビ型スピーカー「TIVOO」が話題
「写ルンです」や「スーパーファミコン」の復刻など、いま日本は“レトロブーム”のまっただ中。クラウドファンディングサイト「Makuake」にも郷愁感をくすぐられるアイテムが登場し、ネット上で「これは面白い商品!」と高い注目を集めている。

レトロな外観が「可愛い!」と大好評
「Makuake」で支援プロジェクトを展開しているのは、昔懐かしいダイヤル式テレビの形をした「TIVOO(ティブー)」。レトロ感たっぷりの外観でダイヤルを回してチャンネルを替えていたころを思い出す人も多いかもしれないが、その正体は「Bluetoothスピーカー」というから驚きだ。
TIVOOは指向性を持たないため、どの場所で聞いても同じ音質に。周囲360度に音を放つ6Wフルレンジスピーカーと、ウーファーの役割を果たすベースポッドの音圧が遠くまで響き渡る迫力満点の重厚サウンドを実現している。可愛らしいコンパクトサイズながら、部屋で聴くには少しのボリュームで十分なほど。
音だけではない「TIVOO」の魅力!
テレビ画面を彩るピクセルアートは専用アプリで自作でき、256種類のカラーを使って好きなデザインが楽しめる。またアプリ内では他ユーザーがアップしたアートのシェアや、文字・アニメーションのアレンジも可能。ほかに目覚ましアラームやミニゲームなどの機能が標準装備され、今後は写真をピクセル変換するカメラキャプチャ機能やアニメーションレコーダーも追加予定という。

プロジェクト実行者は、初めて商品を見たときに「これが何なのか分かりませんでした」と振り返る。それでも懐かしいフォルムとデザインに惹かれたそうで、「音を出さなくても、ただそこに置いてあるだけで、ついつい見てしまう本当に面白いスピーカーです」と魅力を語っている。ネット上でも注目が集まっており、「インテリアになるスピーカー探してたから応援します!」「可愛さのあまり速攻で支援ボタンをポチりました」「これでピクセル職人になれそう(笑)」「レトロな見た目と豊富な機能に惚れた!」と支援の声が相次いだ。

支援コースは8000円からで、目標金額30万円をはるかに上回る約87万円の支援が既に集まっている。(7月17日現在)。プロジェクトの終了日も近づいてきているので、支援を検討するなら急いだほうがいいかも?
ねこ経済新聞 @nekokeizai
「炭酸水」の躍進の影で「炭酸飲料」も確実に進化していたことが分かる最新8銘柄
泡のトレンドは炭酸水だけと思ったあなた、それは甘い! 国民的ブランドが大刷新したり、フローズン化したりと、炭酸飲料も弾けまくっているのです。代表的銘柄からユニークな個性派まで最前線をお届けします。
※:炭酸と甘さの強さは5段階で評価
【その1】特保コーラのパイオニアが刺激と爽快感をチューンナップ
【強炭酸】【カロリーゼロ】
キリン
キリン メッツ コーラ
130円(270㎖)、162円(480㎖)、378円(1.5ℓ)
5年の開発期間を経て、2012年に初の「特保コーラ」として発売されましたが、今春リニューアルを遂げました。キレのよさはそのままに、炭酸の刺激や爽快感がパワーアップ。すっきりした味わいです。【炭酸の強さ:5】【甘さの強さ:2】
【その2】日本オリジナルの新作は控えめな甘さと「ほろ苦さ」が特徴
【オレンジ&レモン果汁3%】
サントリー
オランジーナ
ビタースパークリング
134円(450㎖)
フランス生まれの炭酸飲料に、日本独自の新味が誕生。オレンジとレモン果汁を3%ブレンドし、さらにピールエキスもプラス。甘さは控えめで、ほろ苦く爽やかな後味になっています。【炭酸の強さ:3】【甘さの強さ:1.5】
【その3】日本初の透明炭酸飲料が90周年を記念してリニューアル
【無果汁】【瀬戸内レモンエキス】
キリン
キリンレモン
86円(190㎖缶)、124円(350㎖缶)、140円(500㎖缶)、151円(450㎖)、346円(1.5ℓ)
1928年3月16日に誕生し、今年で90周年を迎えた国民的レモンソーダ。ボトルは初代の瓶がモチーフとなり、中身は瀬戸内レモンピールエキスにより、一層爽やかですっきりした味になりました。【炭酸の強さ:3.5】【甘さの強さ:2.5】
【その4】日本のコーラ党が満足できる味に進化した新ペプシ
【無果汁】【カシス風味】
サントリー
ペプシ Jコーラ ミッドナイト
152円(490㎖)
ペプシが日本のコーラ好きのために「J」を名称に掲げて大幅刷新。なかでもこのミッドナイトはカシス風味が漂い、夜の余韻を楽しみたいシーンにピッタリ。ほかにレギュラーとゼロがあります。【炭酸の強さ:5】【甘さの強さ:3.5】
【その5】レモンピューレが加わり果実感がより向上
【2個分のレモン果汁】
ポッカサッポロ
キレートレモン スパークリング
151円(420㎖)
2010年の発売以来進化し続け、今春新たにリニューアル。レモンを想起させるペットボトル容器になるとともに、レモンピューレを加え、果実感をアップさせました。ビタミンCとクエン酸を摂取できます。【炭酸の強さ:3】【甘さの強さ:2】
【その6】甘味と酸味を抑えゴクゴク飲める! すっきりした微糖炭酸
【無果汁】【クールライムの香り】
アサヒ飲料
三ツ矢グリーンスパークリングウォーター
134円(450㎖)
微糖に着目し、甘味ととともに酸味も抑えてすっきりとした味わいを実現。香りはクールライムに由来するグリーン系で、すがすがしいです。軽い飲み口で、炭酸ながらゴクゴク楽しめます。【炭酸の強さ:2.5】【甘さの強さ:1】
【その7】生姜100%の辛味と酸味が弾ける大人の味
【ブラッドオレンジ&マイヤーレモン果汁】
成城石井
ブルース・コスト ジンジャー
エール ブラッドオレンジ
323円(355㎖)
ジンジャーオイルや添加物を一切使わずに、生姜を100%使用した風味豊かなジンジャーエール。スパイシーさのなかに、ブラッドオレンジとマイヤーレモンの酸味が爽やかさを演出します。【炭酸の強さ:2】【甘さの強さ:4】
【その8】炭酸ゼリーとナタデココが共演!ココにしかない新感覚を味わえる
【無果汁】【ナタデココ入り】
ダイドー
ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング グレープ
124円(280g)
フルーティな甘みと香りのグレープ炭酸ゼリーに、ナタデココをプラス。飲む前に缶を振るとプルプルでありながらシュワッと、さらにプニッとした弾力も楽しめる。味は全4種。【炭酸の強さ:1】【甘さの強さ:4】
超簡単! 焼かない「焼きなす」で猛暑を乗り切れ――『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』
こんなこと言っても仕方がないことですが、それでも言わずにはいられません。
暑いですね~~。
暑いというより、むしろ熱いと言いたくなります。せめてと思ってカタカナで「アツイ」と書いたり、ひらがなで「あつい」と書いてはみましたが、涼しくなるはずもありません。とにかく、暑い。夜も寝苦しく食欲もないし、何もしたくないなと思いながら適当に家事をこなし、ひたすら原稿を書く毎日です。
暑いと食べたくなる野菜料理、それは焼きなす
私には困った癖があります。こういう暑い日に限って焼きなすが食べたくなるのです。朝のうちに作っておき、夕飯まで冷やして、ショウガをタップリのせて食べる焼きなすのおいしさといったら、もう。
食欲がなくても、焼きなすだけはスイスイと口に入ります。じゃ、何が困るのさ?と思われるでしょうが、困るのです。焼きなすは作るとき、とてもあついのです。まず、ガスコンロを使うと台所は蒸し風呂のように暑くなります。ようやく焼き上がると、次に皮を手でむくのがとてつもなく熱い。汗だくになって作っても食べるのはあっという間。この暑いのに焼きなすなんて! と、自分につっこみながら作らないではいられません。
野菜料理のヒントが満載
それでも、暑い夏を乗り切るために家族には野菜をたっぷり食べさせたいと思います。サラダなら簡単だけれど、毎日、毎日、サラダというわけにもいかないし…。おまけに、夏はレタスより、なすやトマトがおいしい季節。やっぱりここは汗をかいてでも野菜料理に精を出さなくてはならないでしょう。そんなとき、強い味方を見つけました。
『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』(石原洋子・著/学研プラス・刊)です。この本にはおなじみの野菜がもっとおいしくなると銘打った152品の野菜料理が集められています。どれも簡単で、でも、新しいヒントを与えてくれるレシピばかりです。
暑くない「レンチン蒸しなす」
とくに感動したレシピは、「レンチン蒸しなす」。レンジで加熱し、たれをかけるだけなのです。これなら台所の温度も上がらず手も熱くありません。どうして今まで気づかなかったのでしょう。
レシピは以下のとおりです。
材料2人分
なす・・・・4本
中華酢じょうゆ
しょうゆ、酢・・・各大さじ1
ごま油・・・・小さじ1
おろししょうが、砂糖・・・・各小さじ1/2
万能ねぎの小口切り・・・・少々
【作り方】
1.なすはヘタをとり、切り口に縦6~8等分に切り込みを入れる。耐熱皿に並べ、ラップをかけて電子レンジで4分加熱し、そのままおく。粗熱がとれたら、切り込みに沿って裂く。
2.中華酢じょうゆの材料を混ぜ合わせる。
3.器になすを盛り、2をかけ、万能ねぎを散らす
ねっ? 簡単でしょう? 暑くないし、熱くないでしょう。焦げた風味には欠けるかもしれませんが、それはそれでさっぱりとした味になりそうです。
簡単なようでいて、おさえるところはちゃんとおさえてあるレシピ
ほかにも、様々な野菜を使ったポタージュとか、きのこの料理とか、ピーマンの肉詰めとか、簡単でおいしい料理がたくさんあります。私も作ってみたくなり、いくつか挑戦しました。
まず、ミックスきのこのマリネ
材料(2人分)
しめじ・・・・大1パック
まいたけ・・・1パック
エリンギ・・・1パック
にんにくの薄切り・・1かけ分
赤唐辛子(種をとる)・・・1本
オリーブ油・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/2
パセリのみじん切り・・・大さじ2
【作り方】
1.しめじは石づきを落とし、小房に分ける。まいたけは小房に分ける。エリンギは縦横半分に切り、縦5mmに切る。2.フライパンにオリーブ油、にんにく、赤唐辛子を入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、1を入れて強火で4~5分炒める。水分がなくなったら、塩とこしょうで調味する。
3.火から下ろし、レモン汁、パセリを加えて混ぜる。
感心するのは、レシピの書き方です。簡単なようでいて、おさえるところはきちんとおさえています。たとえば、唐辛子は「種をとる」。これを忘れると、種だけ焦げたり辛くなりすぎたりします。にんにくは弱火で、きのこは強火でというのもその通りでしょう。にんにくは焦げると苦いし、きのこは弱火過ぎると水っぽくなります。
ごぼう料理のレパートリーを広げたい
暑い暑いと言っていないで 『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』を参考にして、私ならではの野菜料理レシピを作ってみようと思い立ちトライしてみました。
野菜は切り方ひとつで、風味が違ってくることも知りました。さらには、牛肉やたこと合わせてひとつになったレシピ「ねぎと牛肉のくたくた煮」とか「たこのねぎ塩だれのせ」なども作ってみたいと思います。
最後にひとつ、気づいたことがあります。私はごぼうの料理はキンピラくらいしか知りませんでした。レンコンはよく使うのですがなぜかごぼうは使いませんでした。何事も偏りはよくありません。
『くり返し作りたい一生もの野菜レシピ』には、「ごぼうと鶏肉のトマト煮」「ごぼうの豚肉巻き」「さんまとごぼうのかき揚げ」、「牛肉とごぼうの柳川風」、「ごぼうとベーコンの炒めもの」と豊富なごぼうのレシピがあります。
ごぼうをトマト煮にするなんて、考えたこともありませんでした。是非、やってみたいと思います。「野菜を食べて」と、頼んでも「俺はアオムシじゃない」と反抗する夫ですが、このレシピなら喜んでくれそうです。なにせ「一生もの野菜レシピ」というのですから…。
【書籍紹介】
くり返し作りたい一生もの野菜レシピ
著者: 石原洋子
発行:学研プラス
野菜には、その野菜ならではの持ち味をいかしたおいしい食べ方や調理法、定番料理がある。何度食べても食べ飽きない、やっぱり食べたい野菜レシピを満載。また、いろいろな野菜で作れる野菜がおいしい調理法も併せて紹介する。
法人向けNAS「LAN DISK Z」に10ギガビット高速LANを搭載したモデルが登場
アイ・オー・データ機器は法人向けNAS「LAN DISK Z」に高速な10ギガビットLANを搭載した「HDL-Z4WPIXシリーズ」を発売する。
アップル新iPhone すべてホームボタン廃止か
アップルが今年発売する新型iPhone3種類のフロントパネルを撮影した写真がTwitterでリーク
iPadも挟める縦横対応のタブレットスタンド
サンワサプライが、7~13インチのiPad・タブレットに対応する汎用スタンド「MR-TABST15BK」を発売。
【コスプレインタビュー】コスプレ専用部屋をもつ、コスプレイヤー・砂月馨-Kei-さんの衣装とメイクのハウツー
連載中の『超!アニメディア』の新企画、コスプレイヤーへのインタビュー。イベントやSNSで話題になっているコスプレイヤーをお招きして、コスプレを始めたきっかけやこだわり、今後の出演予定など、コスプレインタビュアーのAzully(アズリー)がおうかがいします。身長174cmとグラマラスボディの圧倒的な存在感を放ち、コスプレイヤーとして活躍されている、砂月馨-Kei-(さづきけい)さんへのインタビューも後半戦に入ります。
コスプレに欠かせないのは、やっぱり衣装やグッズ、メイクです。ラバースーツを専門店でセミオーダーするほどのこだわりを持つ砂月馨さんに、衣装などのコスプレアイテムとメイクについておうかがいしました。
前回のインタビュー記事はこちら→
https://cho-animedia.jp/anime/51261/
――続いて衣装について教えてください。オーダーメイドでの特注もそうですが、衣装へのこだわりがありますよね。Keiさんが手作りすることもあるんですか?
小物は自分で作ったりするんですけど、お裁縫が得意ではないので衣装なら友達に作ってもらっています。自分でコスプレするのは年に数回しかないけど衣装を作るのが好き、という友達がいるので、見積もりを出して作ってもらって。他には、市販品を買って自分でサイズを詰めたりはしますね。お金がかかったのもありますが、そこは大人の力ありきですね。
――大人だからこそできる衣装のこだわりの追求ですね! お友達に衣装づくりをお願いすると、だいたいどのくらいの期間で完成するんですか?
衣装を作ってくれる友達は、普段は主婦だったり子育てしていたりとかするので、時間を見て作ってもらう感じですね。早いと1か月くらいであげてきてくれることもあります。場合によっては「時間がかかりそうだけどいい?」と確認をしてくれたり……。私の都合と相手の都合をすり合わせて作ってもらいますね。
――良い関係性ですね。お友達は仕事になって、Keiさんは衣装を作ってもらえて。
私のおっぱいマイスターな友達もいて(笑)。知らない人に作ってもらうと、どうしても胸のところの生地が足りなくなったりするので助かっています。
――衣装の次は、メイクについて質問します。アイメイクに気合いが入るということですが、そのほかポイントはありますか?
キャラクターや作品によって肌も色を変えたりすることですね。お仕事で1回させてもらった『食戟(しょくげき)のソーマ』で水戸郁魅という褐色のキャラクターがいるんですけど、ドーランを塗ると誰かと接触したときに衣装を汚してしまったりお客様に付いてしまったりするんですね。それが怖かったので、その時は肌を染めました。ターニングローションを使って1週間くらいガングロで過ごしました。上がビキニ、下が短パンだったのでもう顔から足まで黒くしましたね。
――すごい気合い!ということは、キャラクターをやるとなったら、下準備やイベント後もしばらくスケジュールを気にして、ということですね。
そうですね。2~3日前には背中とかも職場の人に塗ってもらって。でもその日が寒くて翌日熱出しちゃいました(笑)。イベントの前日に38度5分とか出ちゃったんですよ。
――大変! 逆に真っ白なキャラクターの場合は?
粉おしろいを塗っています。なるべく人に触れないようにして「白いから触らないで」って声かけたり(笑)。
――続いて、ウィッグを選ぶコツは何ですか?
ウィッグは髪の長さに合わせて、ちょっとお手軽に済む短いウィッグを使います。短い方が髪が絡みにくいんですよ。その分ロングのウィッグにはお金かけています。絡むのが怖いのと、絡んでもクシを通した時にモサっとならない毛質の物を選んでいますね。人毛とまではいかないんですけど、コスプレウィッグの中でも値段の高い良い物を。
――高価なウィッグや衣装ってどうやって保管されているんですか?
とりあえず一部屋にザバっとおいて、コスプレ専用部屋を作ってます(笑)。畳めない衣装とか小道具もあるので多くなっちゃいますね。
――保管方法で気を付けていることはありますか?
そこは普通の服とほぼ一緒ですね。畳めない衣装はシワにならないようにハンガーにかけて、畳める衣装は畳んでしまっておいたり。ウィッグは名前を書いて棚にしまっています。名前を書かないと黒のウィッグがいくつもあって、どのキャラのウィッグか分からなくなったりするんですよ(笑)。
砂月馨さんの体型に合ったコスプレ衣装は、仲良しの友達の助けがあってこそということがわかりました。しかも、コスプレ衣装専用部屋があるなんて……、1度は潜入してみたいですね! 砂月馨さんのインタビューは次回が最終回。コスプレイベントで感じたことや、コスプレイヤー予定のキャラクターなどを一足お先に教えてもらいましたので、次回もお見逃しなく!
◆プロフィール
砂月馨-Kei-【さづき・けい】株式会社ONIGIRI Plus所属。(http://onigiri.jpn.com/index.php)『戦国のアルカディア』銀夜叉、公式コスプレイヤー。フジテレビ『コスコスプレプレ』スタジオキャスト(ハンコック、ロビン)出演。東京コミコン2016、2017コスプレファッションショー司会。ほか、各アニメイベントなどでコスプレイヤーとして活動中。
砂月馨-Kei-公式Twitter
@0316kei
◆インタビュアー
Azully【アズリー】タンバリンアーティスツ所属。社長グラドル。ITサービス会社を経営しながらグラビアモデルとして活動。コスプレ初心者。過去に企業イベントで初音ミク役を経験。
Azully公式Twitter
@azully_official
【本日発売】人気声優・南條愛乃のベストアルバム「THE MEMORIES APARTMENT」、「アニメ盤」と「オリジナル盤」が同時発売!
声優・アーティストとして活躍する南條愛乃のアーティスト活動5年間の軌跡となるベストアルバム「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」の2作が7月18日に発売。ファン必見のその内容をご紹介しましょう!

どちらも魅力たっぷりな「アニメ盤」と「オリジナル盤」! 初回限定特典にも注目
「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Anime ‐」は、これまで担当したアニメタイアップ主題歌7曲やアニメ・ゲーム曲のカバー曲などを含む全14曲を収録。収録曲は以下のとおりです。
【収録曲一覧】
01. 君が笑む夕暮れ (TVアニメ「東京レイヴンズ」エンディング主題歌)
作詞:KOTOKO 作曲・編曲:井内舞子02. あなたの愛した世界 (TVアニメ「グリザイアの果実」エンディング主題歌)
作詞:桑島由一 作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)03. 黄昏のスタアライト (TVアニメ グリザイアの楽園「カプリスの繭」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一 作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)04. きみを探しに (TVアニメ グリザイアの楽園「ブランエールの種」編エンディング主題歌)
作詞:桑島由一 作曲・編曲:藤間 仁(Elements Garden)05. FIND THE WAY <カバー>
作詞:中島美嘉 作曲:Lori Fine 編曲:安瀬 聖06. Weight of the World/壊レタ世界ノ歌 <カバー>
作詞:ヨコオタロウ 作曲:岡部啓一 編曲:安瀬 聖07. Melodies Of Life <カバー>
作詞:シオミ 作曲:植松伸夫 編曲:長田直之08. Silly-Go-Round <カバー>
作詞・作曲:梶浦由記 編曲:長田直之09. 小さな恋の花 <カバー>
作詞・作曲:yozuca* 編曲:鈴木ぷよ10. ナチュラルカラー <カバー>
作詞:ゆうまお 作曲:小高光太郎 編曲:長田直之11. blessing symphony (ゲーム「レイギガント」ニル・フィニアス篇オープニング主題歌)
作詞:KOTOKO 作曲・編曲:井内舞子12. ゼロイチキセキ (TVアニメ「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:橋本由香利13. 一切は物語 (TVアニメ「ベルセルク」第2期エンディング主題歌)
歌:南條愛乃&やなぎなぎ
作詞:やなぎなぎ 作曲・編曲:ミト(クラムボン)14. 光のはじまり (TVアニメ「アトム ザ・ビギニング」エンディング主題歌)
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:未知瑠
さらに、初回限定盤には、2017年11月5日に両国国技館で開催された「Yoshino Nanjo Live Tour 2017<・R・i・n・g・>」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part1(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)、そして特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:A-type)が付属します。
一方、「南條愛乃 ベストアルバム THE MEMORIES APARTMENT ‐ Original ‐」は、リクエスト投票および本人セレクトによって収録が決定した既存曲13曲に新曲2曲を加えた全15曲を収録。収録曲は以下のとおりです。
【収録曲一覧】
01. THE MEMORIES APARTMENT <新曲>
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:井内舞子02. 飛ぶサカナ
作詞・作曲:しほり 編曲:中西亮輔03. リトル・メモリー
作詞:南條愛乃 作曲:三輪智也 編曲:Adoriano Spinesi04. believe in myself
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:増谷 賢 編曲補:戸田章世05. Recording.
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:井内舞子06. 7月25日
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:戸田章世07. + 1day
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:増谷 賢08. Simple feelings
作詞:南條愛乃 作編曲:黒須克彦 編曲補:長田直之09. idc
作詞:KOTOKO 作曲・編曲:黒須克彦10. Gerbera
作詞:はるかひとみ 作曲・編曲:渡辺拓也11. 今日もいい天気だよ
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:井内舞子12. スキップトラベル
作詞:畑 亜貴 作曲・編曲:川田瑠夏13. ・R・i・n・g・
作詞:南條愛乃 作曲・編曲:丸山真由子14. カタルモア
作詞・作曲・編曲:しほり15. みんなの“好きな言葉”で書いた歌 <新曲>
作詞:南條愛乃 作曲:@Jin 編曲:長田直之
同じく初回限定盤には、2017年12月25日にパシフィコ横浜大ホールで開催された「南條愛乃5th Anniversary Live-catalmoa-」とLisAni!NAVI「南條一間 ~シーズン4~」part2(未放送分含む4話収録)を収録した特典映像ディスク(DVD/Blu-ray)と、特典グッズ「アパートの鍵」(カラー:B-type)が付属します。
それぞれの魅力がつまったアニメ盤とオリジナル盤。初回限定特典も異なるので、ぜひ両方手に入れて聴き込んでみてください! ちなみに、初回限定盤および初回生産分の通常盤には、今回のベストアルバムを携えて行われるライブツアー(2018年9月22日~)のシリアルコード付き先行応募券が封入されるとのこと。こちらも楽しみですね!
パイオニア6年ぶりの入門Hi-Fiアンプは「電源の通し方」が特徴的
ケーブルを使わず、基板上のパターンを使う。ダイレクトエナジーコンストラクションは予想以上に効果的だったということ。
ムラリンがお勧め、14型ノートLG gramが2018年夏の最適解だった件
俺も買ったLG gramがとっても良かったので君も買え!
セットアップも簡単な手のひらサイズのファイアウォール「Firewalla」を衝動買い
今回衝動買いしたのは、「Firewalla」という手のひらに収まるサイズに超小型ファイアウォール。セットアップが簡単で機能も豊富。昨今、セキュリティーに不安を覚える筆者にとって気になる製品だ
サンフランシスコのマクドナルドの時給から、Uberが流行ったワケが見えてくる
米国ではフェデラルレートと言われる最低時給の基準が決まっており、それは7.25ドル/時間、日本円にすると815円です。これに対して、サンフランシスコは15ドル/時間、なんと時給1687円です。
携帯研究家が考案したスマホ収納ポーチ
スマホが最大11台収納できる、隠しポケット付き「スマポーチ2018」。
軽量ロードバイクから電動マウンテンバイクまで! この夏大活躍間違いナシのおススメ自転車5選
梅雨も明け夏本番、自転車が活躍してくれる季節がやってきました(ちょっと暑いけど)。晴れた日に自転車に乗り、風を思いきり受けながら走ると気持ち良いですよね。そこで今回は、個性と機能を兼ね備えた自転車5モデルを紹介します。電動アシストつきのマウンテンバイクや、乗り心地をとことん追求したシティサイクルなどをピックアップ。この夏は、街乗りからサイクリングまで、お洒落な自転車で颯爽と駆け抜けましょう!
[その1]
重量たったの9.5kg! リーズナブルながら本格的なロードバイク
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ルイガノ
ロードバイク LGS-CRC
楽天市場実売価格 5万3900円
ロードバイク、クロスバイク、ミニベロなど多彩な商品ラインナップを展開するルイガノ。「LGS-CRC」は、リーズナブルな価格で手に入るロードバイクです。錆びにくく軽量なアルミフレームを採用、カーボン製フォークを装着して重量はたったの9.5kg。コンポーネントには信頼性抜群のシマノをおごって圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。初めてのロードバイクにオススメ。
<注目ポイント>
・リーズナブルな価格
・軽量なアルミフレームを使用
・街乗りにも最適
カラーは「ブリティッシュグリーン」「ネイビー」「TIカラー」の3色。ロングライドはもちろん、丈夫なアルミ製だから街乗りで普段使いもできる初心者・中級者向けのモデルです。シンプルな仕様ですが、パーツをアップグレードして自分なりのカスタマイズも可能。ロードバイクならではのスピード感と爽快感をぜひ堪能してください。
[その2]
電動アシスト機能つきのマウンテンバイク
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
京の洛スク
電動アシストマウンテンバイク グリッサード
楽天市場実売価格 7万9488円
軽量のアルミフレームと小型バッテリーを搭載した電動アシストのマウンテンバイクです。
5Ah、8Ah、12Ahの3種類からバッテリー容量を選べるうえ、電動アシストをON/OFFのどちらにしても走行可能。快適な乗り心地を楽しめるフロントサスペンションやディスクブレーキなど、装備も本格仕様です。
<注目ポイント>
・電動×マウンテンバイクのハイブリッド仕様
・3種類のバッテリー容量を選択可能
・フロントサスペンション・ディスクブレーキの本格装備
エコ/ノーマル/ハイスピードの3速パワーアシストに加え、シマノ製の7段変則シフトもついています。オプションのフロントキャリア・専用カゴを取りつければ、通勤や通学でも役立つこと間違いナシですよ。
[その3]
快適性を追求したビーチクルーザー
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
サイクルベースあさひ
コーストラインサーフ260-J 26インチ シングルスピード ビーチクルーザー[CBA-1]
楽天市場実売価格 2万4980円
一風変わったフォルムをしながら、乗り心地をとことんまで追求した自転車です。長時間の運転でもお尻が痛くなりにくい「幅広ヒップアップサドル」を採用。さらに特殊な形状のオリジナルフレームは、乗車時に楽な姿勢を保てるように工夫された仕様です。
<注目ポイント>
・乗り心地を追求した装備
・レトロでオシャレな砲弾型LEDライト
・ポップなデザイン
レトロな雰囲気がある砲弾型のLEDライトを前輪の上部に搭載。また街で乗ることを考え、音鳴りの少ないローラーブレーキや走行安定性の高い「2.25幅タイヤ」が使われています。カラーバリエーションは「ビーチブルー」「マットブラック」の2種類で、どちらも男女問わず使えるポップなデザインがポイント。
[その4]
オシャレな「テリーサドル」が特徴のシンプルなシティサイクル
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
ボルディー
シティサイクル VO-CTV276HD
楽天市場実売価格 2万2800円
オートライト・フロントバスケット・シマノ製の6段変速ギアを装備した、街乗りに最適な自転車です。ワンタッチ式の手軽な後輪リング錠も標準でついているため、後から鍵を購入する必要はありません。無駄のないシンプルなデザインなので、飽きずにいつまでも乗れるはず!
<注目ポイント>
・無駄のないシンプルなデザイン
・全8種類のカラーバリエーション
・アンティーク調でオシャレな「テリーサドル」を採用
カラーバリエーションはブラックやホワイトをはじめ、全8色を展開。オシャレなリベットがついたアンティーク調の「テリーサドル」をアクセントにして、自転車のシンプルさも引き立ちます。27インチタイヤと6段変速ギアによりスイスイ楽に進んでいく感覚も味わえます。
[その5]
買い物はこれで決まり? 変わらないデザインを貫く王道ママチャリ
画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
サントラスト
シティサイクル dixhuit
楽天市場実売価格 1万2980円
ハンドル・サドルがブラウンで統一された可愛らしいデザインが特徴。最もオーソドックスかつ信頼のある「ダブルループフレーム」を採用し、シマノ製の6段変速ギアを装備しています。26インチのセミアップハンドルなので乗車姿勢もラクちん。まさに「ママチャリ」と呼ぶにふさわしい王道の自転車です。
<注目ポイント>
・ハンドル・サドルをブラウンで統一
・大きめのブロックダイナモライトを搭載
・幅広い年代が使える仕様
大きめのブロックダイナモライトが使われており、上部には反射板も付属、暗い夜道でも遠くから自転車の存在を確認できる安心仕様です。一般的にママチャリと言われるような自転車の機能すべてを兼ね備え、26インチのタイヤは幅広い年代の人が運転可能。また、デザイン性の高いワイヤーかごは女性からの人気も高いようです。
※商品価格は、2018年7月17日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場