絶対見る場所だから忘れない! キャンドゥ100均アイテム「ドアノブポケット」で忘れ物激減!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ドアノブポケット」(キャンドゥ)

 

忘れ物で一番悔しいパターンは、“家を出る直前まで覚えていたのに”というもの。ペンやライターならまだしも、定期券や腕時計を忘れてしまうと一日やりきれない気持ちに…。そこで今回は、忘れ物による苦い思いをなくせるかもしれないキャンドゥ100均グッズを紹介していこう。

 

クワガタムシのようなフォルムの「ドアノブポケット」は、その名の通りドアノブに引っ掛けられるポケット。シンプルなデザインなので場所を選ばず、木目調の壁や真っ白なドアでもつけられそう。

 

ポケットの上半分は、クワガタのツノ部分をイメージすると分かりやすいかもしれない。それぞれツノの先端についているマジックテープで、簡単にびりっと取り外しができる。

 

では早速設置しよう! と意気込んだものの、ツノをドアノブに一周させてマジックテープで留めるだけで終わってしまった。拍子抜けするほど簡単な留め方に「そんなに重いものは入れられないかも」と不安を抱いてしまったが、耐荷量は300gまでOK。これならちょっと重たいものでもしっかりキープすることができる。

 

続いて実際にキーケースを入れて使いやすさをチェック。上の方がひょっこり顔を覗かせているので、急いでいる時でもパッと目に入りそう。つるっとした素材のおかげか、手間を取られずにサッと取り出すことにも成功した。バタバタしがちな朝の時間に、物が取り出せなくてストレスを感じることもないだろう。

 

ただ鍵やライターなどの小柄なものは、ポケットが深いためすっぽりと収納されて見えなくなってしまうことも。目立つアイテムを一緒にいれたり、ポケットに手を入れて確認するなどの工夫が必要かもしれない。

 

 

もし玄関のドアノブに付けられなくても、引き戸や手すりなどスティック状の場所に巻き付けて応用してもOK。外出前に見る場所を思い返してセットしてみよう。

 

手軽に購入できて、忘れ物防止になるポケットは購入者からの声も上々。ネット上では、「玄関にかけて鍵忘れ防止に役立ててます!」「外出する時に絶対見る場所につけてあるから、忘れ物がグッと減った」「振りこみ用紙とか買い物メモを入れておくと便利」と好評を博していた。

 

印鑑やイベントのチケットなど忘れたくないものをポケットに入れるだけで、忘れ物がぐっと減らせそうな「ドアノブポケット」。うっかりした経験のある人は、キャンドゥでチェックしてみてはどうだろう?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

招き猫亭コレクション 猫まみれ展(朝日町立ふるさと美術館) bit.ly/2LqF2ad 富山県朝日町の同館で先日より始まった企画です。浮世絵から近現代画や海外作品まで、約100点の猫モチーフアート作品を展示。9/2(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

招き猫亭コレクション 猫まみれ展(朝日町立ふるさと美術館) bit.ly/2LqF2ad 富山県朝日町の同館で先日より始まった企画です。浮世絵から近現代画や海外作品まで、約100点の猫モチーフアート作品を展示。9/2(日)まで。

東京大学先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦氏に、最近考えていることを聞いてきました。

総務省が実施する独創的な人向け特別枠「異能(Inno)vation」プログラムにちなんで、世の中の “異能” な才能を見つけ出してご紹介する連載の2018年第二弾では、東京大学先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦氏にインタビュー。人間がロボットと一体化するための方法や心の在り方、エンジニアリングの未来などについてお尋ねした。


【朝の1冊】「自分らしさ」の呪いが解けると、仕事は成功する――『「自分らしさ」はいらない』

SNSなどを通じて手軽に周りの同世代とくらべられるようになった情報社会では、「個性」や「自分らしさ」が重視されているように感じます。

 

・あの人は自分らしい働き方をしていて羨ましい

・サラリーマンでも、自分らしい仕事がしたい

・周りに囚われず、私らしく生きたい

 

など思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんななか、とても自分らしく生きている松浦 弥太郎さんの『「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン』(松浦 弥太郎・著/講談社・刊)という本を見つけました。自分らしく生きる方が正しいと思っていたのですが、一体どういうことなのでしょうか?

 

 

「自分らしさ」がいらない理由

正直、自分らしく生きているか? と聞かれても「うーん」としか答えられません。好きな服も着られているし、お仕事もさせてもらっているし、食べたいものも食べられている。でも、「もっとお金があれば!」とか「休みたい!」とか人生に不満はいっぱいあります(笑)、今の自分が自分らしいかはちょっと疑問…。早速、松浦さんに聞いてみましょう!

 

つまるところ、自分らしさとは、結果論です。

自意識を捨てて、精一杯やったとき、他人が「あなたらしい」と言ってくれるもの。それが本当の自分らしさだと思うのです。

そうであれば、自分が思う「自分らしさ」は邪魔者にすぎません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

なるほど。最初から「私は自分らしいのよ!」と決めつけてしまうと、それが邪魔して本当の自分らしさが出てこないということなんですね。羨ましいな〜と思っているあの人も、「よし、自分らしく生きるぞ!」と意気込んだ結果、自分らしい生き方をしているのではなく、自意識を捨てて、精一杯やっているのを見た周りの人が「あの人らしいね」と言ってくれているということなのですな。

 

では、どうしたら変なしがらみに囚われることなく、生きていけるのでしょうか? まずは仕事において、どんな意識をしたらいいか教えてもらいましょう。

 

 

アイデアを生み出すためには「無知な自分」になる

30代ともなると「知っていること」が増えてきますし、自分のキャリアを活かしてお仕事されている方も多いでしょう。そうなってくるとどうしても働き方も固定されがち。

 

また、30代で役職が上がってくると新しいアイデアを求められることも多いでしょう。「この企画、どう思う?」とか「新しい企画について考えて欲しい」と言われた時には、自分のキャリアをベースに考えてしまうように思いますが、松浦さん曰く「どんなに知識が豊かでも、無知な自分になることが大切」とのこと。どのような気持ちで向かい合うのが良いのでしょうか?

 

それにはプライドを捨て、自分らしさを捨て、自分をゼロにすることです。

アイデアというのは、とても幅が広くて、すべてが新発明で特許が取れるようなものとは限りません。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

「俺のアイデアは最高だから!」と思って企画を考えるのではなく、あくまでも目線と腰の位置を低く、使う人や参加する人に合わせることが大切なんですね。アイデアも「俺が考えた、俺が最高だと思うコト」ではなく「世の中のみんながうれしいコト」にしていくことが大切。確かにヒット商品を思い浮かべて見ても、制作者の「俺が!俺が!」という商品より、「使う人」が喜ぶものばかりですもんね。

 

 

成功できる人に共通しているのは、頭の良さより心のクオリティ

では、どんな人を目指せばいいのか。仕事で成功したいならどんな心持ちでいたらいいのか、迷ってしまいますよね。再び、松浦さんに成功している人に共通していることを教えてもらいましょう!

 

成功した人、すごい人というのは、心を人一倍働かせようと意識し、コンディジョンを整え、精一杯の努力を続けている人だと思います。成功する人は、体だけではなく、頭だけではなく、心が働いているということです。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

ポイントは「心」なんですね。心の使い方は、授業で教えてもらっていないため「わからないよぉー」という方がほとんどだと思いますが、最終的に意思決定をする時に「心」が使われているんだとか。普段意識しないと休業状態になっているので、今日から意識して「頭」を使っているのか、「心」を使っているのか考えてみてはいかがでしょうか?

 

 

心がざわついた時には、「はじめて」に挑戦する

とは言っても、すぐに心を使う! なんてことはなかなかないと思うので、「なんだか最近、仕事が行き詰まっているな〜」「なんとなく最近うまくいかないな」という人は、あえて「はじめて」にチャレンジしてみるのがオススメなんですって。

 

何もわからない。自分ではどうにもできない。ただ受け身になって教えてもらい、未知なることをスポンジのように吸収して、動いてみる。

何も知らない、すべてわからない。自分らしさを発揮しようにも手がかりすらない。

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

先ほど「自分をゼロ」にするというキーワードも出ていましたが、初めての経験は何事も「ゼロ」からのスタート。威張らずに、できない自分を認めて、教えてもらう・吸収する姿勢でいることで素直になることができ、心の使い方も少しずつわかってくるようになるそうです。

 

行ったことのない街に行く、いつもと違う帰り方で帰ってみる、飲んだことのないお酒で乾杯してみるなど、ルーティンになりつつあることに「はじめて」を追加してみるとヒントが見つかるかもしれませんよ!

 

 

自分らしさを超えていくこととは?

最後に『「自分らしさ」はいらない』で紹介されていた素敵な言葉をご紹介させてください。暮らしの手帖社の創業者、大橋鎮子(おおはししずこ)さんが、松浦さんによく話ししていたことがあるそうです。

 

「あなたがうれしいことではないし、あなたにとってすてきなことではない。読者にとってうれしいことなのか、読者にとって素敵なことなのか。それをいつも心で考えなさい」

(『「自分らしさ」はいらない』より引用)

 

これは「読者」の部分を変えれば、すべての仕事、生活において共通している言葉だなと思いました。例えば、家族(お子さんや両親、旦那さん)で考えてみれば今日の夕飯の食事も変わりますし、仕事(上司・部下、クライアント、顧客)で考えてみれば仕事のやり方も変わってくるでしょう。

 

「自分らしく働けているのかな?」とウダウダしているのであれば、自分を一旦ゼロにして、自分の心に耳を傾け、時には新しいことにチャレンジしながら、相手のために精一杯頑張ってみる。そうすることで、周りの人から「●●さんらしいね」と言われることがあるかもしれません。『「自分らしさ」はいらない』には松浦さんの優しい言葉で、ヒントがたくさん掲載されているので、仕事やプライベートで心がいっぱいいっぱいになっている方は、一読してみるのをオススメします!

 

 

【書籍紹介】

 

「自分らしさ」はいらない くらしと仕事、成功のレッスン

著者: 松浦弥太郎
発行:講談社

人気エッセイスト、前「暮しの手帖」編集長の松浦弥太郎さんの書き下ろし最新作、ついに完成!最新作のテーマは、くらしと仕事を充実させるためのレッスン。キーワードは「こころで考える」。そして、こころで考えたら、「何かを始めたいなら、『自分らしさ』など捨てたほうがいい」頭で考えることの限界を打ち破る方法ーー「自分らしさの捨て方」のレッスンを初めてみましょう。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「こんなコが研究室にいたらみんな惚れてまうやろ!」 近畿大学院生のフリーモデル・高本采実がハンパない

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、フリーモデルの高本采実。

先日紹介しました、 「シンデレラマシュマロリッチナイトブラ」 使用し続けて1ヶ月経過しました🐰 . ノンワイヤーのため締め付けられる窮屈感はなく、 生地の伸びもすごいので身体にジャストフィット✨ 夜眠りにつきやすくなった気がします😌💖 . そんなナイトブラは こちらから💁🏼‍♀️💞 https://cinderellabra.com/lp?u=insta18 . . @cinderella_nightbra . . . . . #シンデレラマシュマロリッチナイトブラ #ナイトブラ #シンデレラナイトブラ #アンダーウェア #ルームウェア #レディース #下着 #プレート #健康体 #インフルエンサー #underwearmodel #透明感 #フリーモデル #freemodel #ボブアレンジ #ショートボブ #ナチュラルメイク #メイクアップ #撮影モデル募集中 #撮影依頼募集 #サロモ撮影 #サロンモデル #サロモ募集 #関西サロモ #美容師さんと繋がりたい #カメラ部 #いいね返し #フォロー歓迎 #followforlikes #ayamistagram

A post shared by たかもと あやみ (@ayami__summer) on

 

趣味に研究に振り幅がハンパない美女!

出典画像:高本采実 公式Twitterより

 

6月24日放送の「林先生が驚く初耳学!」で、活躍中の女性に密着するコーナー「澤部の初耳ピーポー」に登場した高本。冒頭から小型船舶を慣れた手つきで操舵する姿を見せ、釣り上げた魚をさばくなどアクティブな一面を披露してみせた。

 

高本は水産系の研究に強い近畿大学大学院に在籍中で、「ミス近大 2017 準グランプリ」を獲得したほか「ミスオブミス2018」ではファイナリストに選ばれたことも。番組では「理系女子(リケジョ)大学院生」として登場し、衛星を使ってマグロを探査する「宇宙マグロプロジェクト」に取り組む姿を紹介。高本は既に合格していた国立大を蹴ってまで近畿大学を選んだといい、プロジェクト実現に向けた意欲を語っている。

 

白衣姿で研究に挑み、自宅には「ミズウオ」の骨格標本を飾るリケジョ・高本。視聴者は目が釘づけになったようで、ネット上には「めっちゃ美人やん!」「こんなコがチームにいたらみんな惚れてしまうのでは?」「そこらのモデルや女優より可愛いな」「めっちゃ可愛くて趣味も研究も魚に全力投球なんて好感しか持てない」と大興奮の声が続出している。

 

テレビ出演で一気に注目を浴びることになった高本。彼女の魅力は“美人研究者”だけに止まらず、インスタグラムを覗いてみると趣味の釣りを楽しむ姿も。さらに“愛車”というバイクにまたがったワイルドスタイルの投稿もあり、「なんかもう、いろいろ完璧すぎるなwww」「初耳学で気になってインスタ見にきたら単車乗っててビビった」とファンを驚かせている。

昨日は初耳学をご覧頂きありがとうございました(*^^*)✨ 録画してくださった方や、見るね!と言ってくださってた方も、 楽しみにしてくださりありがとうございましたᵕ̈⑅ . . その後多くの方にメッセージやフォローもしていただき、 本当にありがとうございます!! 撮影にご協力頂いた皆様にも感謝しております。 . 今後とも自分らしく、 夢に向かって人生楽しみながら 頑張っていきます( ¨̮ )💖 . . . . . . . #初耳学 #林先生が驚く初耳学 #初耳ピーポー #毎日放送 #TBS #関西 #おしゃれ好き #釣り好き #野球女子 #バイク女子 #愛車 #バイク好き #ショート女子 #コンティフォース #ボブヘアー #ボブアレンジ #ショートボブ #freemodel #フリーモデル #インフルエンサー #撮影モデル募集中 #撮影依頼募集 #サロンモデル #サロモ募集 #関西サロモ #カメラ部 #いいね返し #フォロー歓迎 #followforlikes #ayamistagram

A post shared by たかもと あやみ (@ayami__summer) on

 

ミスコンで実績を残すなど美貌を武器にする高本は、パフォーマンスユニット「KINDAI GIRLS」のメンバーとして活躍していた一面も持つ。同グループは「近畿大学入学式のために結成」された“変わり種”だが、総合プロデュースを同大学OBのアーティスト・つんく♂が担当していることも話題になった。マルチな才能を発揮する高本がこれからどんな活躍を見せてくれるのか、目が離せない!

 

プロフィール
名前:高本采実(タカモトアヤミ)
ミス近大 2017 準グランプリ
ミスオブミス2018 ファイナリスト
好きなもの:海・釣り・船・車・バイクの運転
好物:チョコとミルクティー

こんなイヤホン見たことない! 見知らぬオーディオと出会える 「ポタフェス2018 SUMMER」に行ってきた

半年に一度のお楽しみ、ポタフェスがまたまたやってきましたよ。7月14~15日の2日間にわたり、秋葉原のベルサール秋葉原にて開催されました。ライブあり、最新ポータブルオーディオの試聴あり、お得な即売会ありと盛りだくさんのイベントですが、今回も気になる製品をピックアップしてきました。

↑おなじみのオーディオテクニカのヘッドホン型アーチがお出迎え

 

ハイレゾ対応の「かいじゅうがーるずイヤホン」

まずはオンキヨーパイオニアからです。パイオニアブランドから、怪獣娘コラボイヤホン「CH3~かいじゅうがーるずイヤホン化計画~」です。AGIRA、PIGMON、KING JOE、ALIEN GUTS、ZETTONの5種類の怪獣娘を用意し、ハウジングには怪獣娘のシルエットとアイコンがレーザー彫刻されています。ファン向け商品であることは間違いないですが、キャラ物と侮るなかれ、価格が6000円(税込)ながら、ハイレゾ対応とかなりコスパの良い商品だったりします。

↑左からPIGMON、ZETTON、AGIRA、KING JOE、ALIEN GUTS

 

↑ハイレゾ対応ということもあり、e-onkyo musicでは「怪獣娘」のハイレゾ楽曲も配信中です

 

同じくオンキヨーパイオニアのオンキヨーブランドからハウジングに無垢の桐を使った高級ヘッドホンが参考出品されていました。かなり響きのよいヘッドホンで、たぶんギターとかバイオリンとか、和楽器など、木を使った楽器と相性が良いのではないでしょうかね。わからないですけど。機械彫りながらひとつひとつをきっちりと掘っていくため、手間がかかる分の音質向上は見込めそうです。

↑無垢材そのままの木目が高級感あふれています。まだ製品名も決まっておらず、価格は30~40万円くらいになるとかならないとか

 

↑和楽器の内部にみられる綾杉彫りを採用しているとのこと!

 

耳に音がダイレクトに届く「Spinfit」

次はSpinfitのインナーイヤー用のイヤーチップです。イヤーチップって、無くしたりするんで買い足したりするのですけど、基本的にはイヤホン買った時の予備と同じものを追加で買ったりしますよね。このSpinfitはそういった予備的な類いのものではなく、わざわざ買い換えたいと思わせる機能があるスグレモノなんです。通常のイヤーチップだと、軸とチップが固定されているので、入り組んだ耳の穴に音がダイレクトに伝わらなかったりするんですが、Spinfitであれば、軸が動くので耳の穴の方向にチップを向けることができ、ダイレクトに音を届けるとのこと。

↑見た目は軸に色がついた半透明のイヤーチップですが、この色が付いた部分がグリグリとフレキシブルに動きます。ちなみにカラーはサイズわけで、黄緑がS、オレンジがM、ブルーがLとなっています

 

↑曲がりくねった外耳道に沿って装着ができるので、音がダイレクトに届きます

 

イヤーパッドが交換できるヘッドホン「MW50+」

次はAKシリーズなどでお馴染みのアユートブースを訪れました。ここでオススメされたのが人気のBluetoothヘッドホン「MW50」のイヤーパッドが交換できるタイプ「MW50+」です。耳がすっぽりと入るオーバーイヤータイプと、MW50と同じコンパクトなイヤーパッドの付け替えが可能になっています。マグネットで簡単に着脱できるのが便利。イヤーパッドは別売りでなく、2種類とも同梱しているとのこです。

↑2種類のイヤーパッドが同梱するMW50+。イヤーパッドを変えるだけで、音の印象が結構変わりました

 

もうひとつがアユートの新ブランドのACTIVOのポータブルハイレゾプレーヤー「CT10」です。これはこれでまったくもって良いのですが、それ以上にVtuberの電脳少女シロとコラボしているのが見逃せません。紹介動画ではちゃんとCT10を持っていましたよ。

↑電脳少女シロとコラボしたACTIVOのCT10

 

↑なにやら記者会見っぽい動画がずっと流れていました。シロ、カワイイよ、シロ

 

広がりのある音が特徴のイヤホン「INAIR」

お次はINAIRのイヤホンです。一見するとピンマイクの様で、一風変わった見ためのイヤホンです。イヤーチップでなく、スポンジを採用しているのは、ドライバーから筒を伝わって音が聞こえるこれまでのイヤホンとは違い、AIR TUBE Woofer Technologyというものが搭載されており、チューブ内で低音を増幅するようになっています。そのため、そのチューブを覆うようにスポンジが採用されているというわけです。試聴してみましたが、音に広がりがあるような気がしました。

↑イヤーチップにスポンジを採用した珍しいイヤホン。見た目は完全にピンマイク

 

↑スポンジを外すと、丸っこいチューブがあるのがわかります。ここで低音が増幅されます

 

スピーカーで聴くような音場を再現するヘッドホン「CZ-1」

次はCROSSZONEの「CZ-1」です。ヘッドホン特有の頭内定位を解決すべく、独自技術でスピーカーから聞こえるような音場を作り上げるとのこと。ハウジング内には3つのドライバーユニットが入っており、メインとなるドライバーユニットが前方にあり、反対の耳から聞こえる音のずれを、パイプを通すことで表現。さらに後方からの反射音をさらに長いパイプを通して遅らせることで、音場が形成されるということです。で、どうなるかというと、8畳程度の部屋のなかで前方のスピーカーから音を聴いているような感覚になるわけです。

↑メインのドライバーユニットは前方に配置されています

 

↑ハウジングそれぞれにステレオのコードが刺さっており、どちらからも左右両方の音が聴これます。右耳なら左側の音をパイプにより遅らせて聴くことでヘッドホン特有の頭の真ん中で音がなっているような感覚から解放されます

 

3Dサウンドが楽しめるゲーミングヘッドホン「MOBIUS」

最後にAUDEZEのゲーミングヘッドホン「MOBIUS」。独自の立体音響機能を搭載しており、5.1chや7.1chのバーチャルサラウンド音声を楽しめることができます。「3D」ボタンを押すと顔の向きに関係なく音が定位するので、VRのような環境で音を聴いた時に、映像表現とリンクして音を感じられます。つまり、普通の立体音響では、顔を90度横に向いたとすると、音も90度移動し、右側から聞こえてくる音は絶えず右耳から聞こえるようになっています。MOBIUSの3Dの場合は、90度横に向くと、音自体は定位しているので、今まで横から聞こえてきた音が正面から聞こえるようになるわけです。

↑右のハウジングの左側面ギリギリに写っているのが3Dボタン。これを押すと、立体音響が定位し、顔を動かしても音の出所は固定されており、その場にいる感覚が得られます

 

そうそう、GetNaviも今回のポタフェスに出展しておりました。本誌で取り上げたオススメのワイヤレスオーディオアイテムを、メーカーの枠を超えて一堂に展示しており、製品の聴き比べをするには最適の場所になっていました。ゲットナビウェブ編集部員がスタッフとしてかり出されており、35度を超える気温のなか、来場者に説明を行っていました。

↑GetNaviブースにはトレンドのワイヤレスオーディオがメーカーの枠を超えて展示され、自由に聴けるようになっていました

 

GetNaviでのレポートは、新機軸や独自機能を備えた製品を中心にピックアップするので、今回はネタが少ないかなって思っていましたけど、いやはやどうして、これだけの気になる商品がありました。ヘッドホンって成熟した製品のイメージがありましたけど、まだまだいろいろなことができそうですね。ということで、次回は年末。今回来られなかった方々はぜひ遊びにきてみて下さい。きっと楽しいですよ。

 

ホムパは「月2回」が当たり前!? 夏におすすめキリンのアレンジレシピ3選

暑い夏には、キンキンに冷えた飲み物でホームパーティを楽しむという人も多いのでは? そんなときにおすすめなのが、ビールやチューハイのアレンジです。キリンとイケアは先日、ホームパーティにおすすめなドリンクを提案するコラボイベントを開催しました。そのなかでも、特に目を引いた「氷結」や「キリンレモン」を使ったアレンジレシピを3つご紹介しましょう。

 

 

【その1】さわやかな甘みでスッキリ! ヨーグルト氷で飲む氷結

暑い夏には「旅する氷結ヨーグルモサワー」とヨーグルトを組み合わせたレシピがぴったり。甘すぎないヨーグルトの酸味がくせになります。

 

作り方はいたって簡単。製氷皿で凍らせたヨーグルトをグラスに入れ、「旅する氷結ヨーグルモサワー」を注ぐだけなんです。

 

↑「旅する氷結ヨーグルモサワー」+ヨーグルト氷でアレンジ。甘すぎないヨーグルトの風味がおいしい一品

 

ヨーグルト風味の飲料に、さらにヨーグルトを追加するとくどそうですが、さっぱりとして飲みやすい甘さでした。今年はヨーグルトソーダが流行っていますが、こちらも夏らしいさわやかさがプラスされた一杯です。

 

 

【その2】パクチー好きならたまらないパクチー氷

近年、パクチーをこよなく愛する“パクチスト”なる人が生まれるほど、パクチーの人気が高まっています。そんなパクチーを氷にするのが「氷結パクチーモヒート」。パクチーの味が苦手な人でも飲みやすいのが特徴です。

 

まずは、製氷皿にパクチーと水を入れてパクチー氷を作ります。グラスにパクチー氷を入れたら、「氷結ストロングシチリア産レモン」を注いで完成。パクチーの風味をより味わいたい人は、生のパクチーをトッピングするとよいでしょう。

 

 

↑「氷結ストロングシチリア産レモン」+パクチー氷+パクチーのアレンジドリンク。レモンとパクチーは意外と相性がよい

 

パクチー氷は、生のパクチーを入れるよりも、苦みが抑えられて飲みやすいため、パクチー初心者の人にもおすすめです。

 

 

【その3】「キリンレモン」がゼリーに変身

紹介されたアレンジレシピは、飲料だけではありません。「キリンレモン」を使えば、「炭酸クラッシュゼリー」が作れるんです。

 

↑「キリンレモン」+ゼラチンで作る「炭酸クラッシュゼリー」。ゼリーは意外にもとろっとした食感。好みのフルーツを添えれば、見た目も華やかなデザートが完成

 

材料は、キリンレモン(450ml)1本、ゼラチン 10g、水 大さじ6、ガムシロップ 小さじ2、フルーツ 適量、ミントの葉 適量。

 

最初に耐熱ボールにゼラチンと水を入れ、ふやかします。電子レンジで20~30秒ほど加熱して、バットに移し、キリンレモンとガムシロップをゆっくり注いで混ぜ合わせます。あとは冷蔵庫で1時間冷やせばOK。

 

フォークなどで崩したゼリーと、ひと口大にカットしたフルーツをグラスに盛りつけます。最後にミントを添えたら完成です。

 

炭酸のシュワっとした口当たりがゼリーのとろりとした食感とあいまって、いくらでも食べれそうでした。見た目も華やかなので、夏のデザートにぴったり。子どもたちにも喜ばれるでしょう。

 

 

ホムパで活躍するイケアの家具も紹介

イケアからは、ホームパーティに役立つ一人暮らしの部屋にぴったりな家具が提案されました。

 

↑一人暮らしをイメージした部屋。イケアの家具でトータルコーディネートされている

 

一人暮らしの部屋では、なかなかゲスト全員が座るスペースを確保しづらいものです。そこで活躍するのが、シングルベッドを二つ積み重ねる仕様のスタッキングベッド「ウトーケル」です。普段はベッドとして利用できますが、上下にセパレートし、ソファーとしても使える一石二鳥な逸品。

 

↑スタッキングベッド「ウトーケル」マットレス2枚付き(4万3970円、税込)。ベッド2台のサイズは、高さ46×長さ205×幅83cmでシングルサイズのみ。普段は一段のシングルベッドが、上のベッドを持ち上げることで二つに分かれ、L字ソファとして利用できる

 

 

ドリンクや食事を置くテーブルは、みんなが使いやすい位置に置きたいものです。それを実現するのが、コーヒーテーブル「ラッレロード」。テーブルの脚にキャスターが付いているので、自由に動かせるのがポイント。また、下のラックには、雑誌やタオルケットなどを収納できます。

 

↑コーヒーテーブル「ラッレロード」(6999円、税込)。サイズは、長さ51×幅51×高さ51cm。テーブルの脚にはキャスターが付いているので、移動も簡単。下のかごには、雑誌や本のほか、タオルケットなどを収納するのにも便利

 

 

イケアが実施した調査によると、20代~30代の男女がホームパーティを開く頻度は、平均で2.04日/月と驚きの結果が出たとのこと。同じくらい定期的にホームパーティを開催しているという人も、一度もしたことがないという人も、夏のおもてなしにぴったりなアレンジレシピを試してみてはいかがでしょうか。

めかぶになめ茸、つぶあんまで!「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたチューブグルメに驚きの声!

チューブに入った食材といえば、ケチャップやマヨネーズなどをイメージしがち。そんな常識を覆す“チューブグルメ”が、7月5日に放送された「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」に続々と登場。ネット上で「想定外すぎるwww」「お取り寄せ決定!」と話題を呼んでいるようだ。

出典画像:「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」日本テレビ公式サイトより

 

全国の驚きチューブグルメが登場!

「ケンミン秘密のチューブ祭り」と題したコーナーで最初に登場したのは、岩手県民の俳優・村上弘明が紹介する三陸産「子持めかぶ」のチューブ。獲れたばかりの“めかぶ”を特製醤油に漬けてシシャモの卵と和えたもので、炊き立てのご飯と相性抜群。村上が冷奴にかけて美味しそうに食べる姿を見て、進行を務める久本雅美も「良いつまみになるわ」「これはたまんないですね!」と興味を示していた。

 

続いてお笑いコンビ・たんぽぽの白鳥久美子が、福島県の「楚人冠ヨーグルト」を紹介している。人気レジャースポット「岩瀬牧場」で製造されているヨーグルトで、「チューブなので少しずつ使うのにすごく便利」「味が濃厚でとっても美味しい」と絶賛。最近友人に勧められて知った商品ながら、取り寄せてまで購入しているという。

 

長野県民が愛用するチューブの中身は?

瓶詰め容器の常識を打ち破った「ナガノトマトのなめ茸」チューブを紹介したのは、長野県民の乙葉。瓶から出そうとすると1度にたっぷりと流れ出てしまうため、同商品は県民から“片手で使える”“適量を出せる”といった点が重宝されている。地元長野産のえのき茸を100%使用した醤油味のなめ茸で、炊き込みご飯やサラダのドレッシング代わりといった活用法も勧められていた。

出典画像:ナガノトマト 公式サイトより

 

愛知県民の北原里英は、井村屋が製造する「つぶあんトッピング」を紹介。チューブながら小豆のつぶをしっかり感じられるのが特徴で、定番の小倉トースト以外にもクッキーやバニラアイスのトッピングにおススメ。スタジオでは北原がバタートーストにたっぷりとチューブから絞り出し、「うん、美味しい!」「しっかりと粒を感じます」とご満悦の様子。

出典画像:井村屋 公式サイトより

 

ほかにも「まるへいの田楽みそ」「くるみ入りごへいたれ」「餃子の味噌だれ」といったチューブが登場。数々のユニークチューブグルメに、ネット上では「初めて見るチューブばっかりで全部取り寄せたい勢い」「確かにチューブで適量を出せるって大きな魅力かも」「なめ茸チューブ発見して即購入しました」「つぶあんのチューブいいね! 小倉トースト作ってみたい」といった声が続出している。気になる商品があれば、ぜひ入手してその味を楽しんでほしい!

目で見た色と、モニターの色と、印刷の色が違う理由「今日も下版はできません!」第38話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。

 

本作をベースにした単行本「いとしの印刷ボーイズ」が先週、「王様のブランチ」のブックコーナーで紹介されました!CMまたぎで鉄板のネタが放送されるなどメディアでも注目度が高まっています(単行本情報は下記にまとめてあります!)。

 

こちら本編のほうはファッションデザイナー・GOKOのカタログ印刷を巡って、刷元たちがてんやわんや。ナビ印刷のレジェンド赤羽の息子・匠のディレクションのもと、印刷の色の調整が行われていました。今回は印刷用語も盛りだくさん。みなさんはCMYKとRGBという言葉を聞いたことはないでしょうか? 第7話でも触れた内容ですが、今回は「CMYK=紙 RGB=デジタル」だけに留まらない、知っておくとためになる情報とともにお届けします。

 

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

【街中華の名店】100点満点のニラソバとチャーハンが二大巨頭!江戸川橋の行列店「新雅」

本連載は「街中華の名店」をうたうだけあり、行列店が登場することも多々ある。そのなかでも今回は、屈指の一軒を紹介したい。店の名は「新雅」(しんが)。確実に味で勝負している超実力派である。なにせ、場所はターミナルではない江戸川橋駅から徒歩数分の住宅街にあり、お世辞にも好立地とはいえないからだ。

 

 

しかしここにはビジネスパーソンや近隣住民を中心に、そのおいしさを求めて昼夜ともに来客が絶えない。まさに街の中華の名店といえる存在だが、本稿ではその魅力を明らかにしていこう。

 

 

悟りを得たような円熟のニラソバ

看板メニューは「ニラソバ」750円だ。もちろん同店にはスタンダードな「ラーメン」500円や「味噌ラーメン」700円をはじめ、麺類は10種以上と豊富。しかし「ニラソバ」が特に愛されている理由は、具とスープと麺が好バランスに調和し、他店にはない抜群の味わいとなっているからである。

↑「ニラソバ」750円。野菜はにらを中心に、もやしと少量のにんじんを採用

 

奇をてらっているわけではない。しかし調理工程をじっくり観察してみると、圧倒的なおいしさの秘密がわかった。まず、使う素材は至って普通だが、それぞれを調理する温度と熱する時間がパーフェクト。たとえば肉は硬くなりすぎない状態までしっかり炒め、素材が持つうまみを最大限に引き出す。

↑「ニラソバ」には脂身の多い豚バラ肉を使用。細かく切って炒めることで、天然のラードの役目を担わせている

 

そこに加える野菜も同様で、最良の食感と分量を見極めながらスープと麺とでひとつになるゴールを逆算。味付けも、ほどほどのベストチューニングに。仕込みの段階から一連の仕事が丁寧に行われ、それでいて動きに無駄がなく手早いのだ。

↑二代目の湯本浩司さん。「ニラソバ」は1束ぶんを使用と、かなり多い。野菜は天候などによって仕入れ価格が安定しないが、たとえ高騰時でも使用量は変えない

 

味の骨格となるスープは鶏と豚両方のガラをベースに、昆布とムロアジの茹で節を加えて輪郭を整えている。炒める際の隠し味に数種の調味料は使うものの、各素材から出るうまみを知り尽くしているからこそ、スープの味付けに選んでいるのは一般的な醤油。邪魔しないからこそ奥深く、飲み干したくなるうまさなのだ。

↑使っているのは、ゆるやかにウェーブがかかった細麺。初代の修業時代から60年近く愛用している「サッポロ製麺」製で、1玉は150g

 

すべてをひとつに合わせるタイミングもドンピシャだから、食感も素晴らしい。麺はプリプリで、野菜はシャキシャキ、肉は小気味よい弾力であくまでも脇役に徹する。これは言うなれば、悟りを得たような円熟の味。100点満点のニラソバがここにある。

↑「ニラソバ」は文京区が推奨する、野菜を120g以上使うメニューの対象。味だけではなく栄養バランスも優秀だ

 

 

初代の技と心意気を二代目が確かに受け継ぐ

「新雅」にはもう一品ファンの多いメニューがある。特にここ数年でオーダーが急増しているという「チャーハン」だ。こちらにはやや珍しい食材が使われているが、かといって主張するようなものではなく、しかし味は絶品。「ニラソバ」同様に、各素材がハイレベルな計算の妙によって抜群の調和を保っている。

↑「チャーハン」600円。具材には卵、チャーシュー、かまぼこ、ねぎのほか、干ししいいたけが入る

 

珍しい食材というのは、干ししいたけと日本酒。聞けば、どちらも初代が修業した際のレシピで長年変わっていないというが、しいたけは食感のアクセントと、やさしいうまみのアクセントをプラス。日本酒は米をほぐれやすくするとともに、ほのかな甘みを演出してくれるのだという。

↑浩司さんの父親にあたる、初代の湯本国夫さん。いまでも現場に立ち、行列店の味を支えている

 

乱切りのチャーシューが惜しみなく入っている点も見逃せない。同店では肩ロースを採用しており、様々なメニューに使うことから1日2回、朝と夕方に仕込む。塊をスープに入れて約3時間煮込み、硬すぎずやわらかすぎない食感に仕上げる。

↑熟練の技で丁寧かつスピーディに仕込む国夫さん。卓越した腕前はまったく衰えていない

 

たっぷりの野菜と素朴な味わいで人気なのが「焼きソバ」だ。こちらは「ニラソバ」に比べると、にらが少ないぶんキャベツがたっぷり。そのキャベツから甘みが引き出されており、塩と胡椒によるあっさりした味付けながら十分な満足感がある。

↑「焼きソバ」650円。具をキャベツのみでシンプルに仕上げた「ソース焼きそば」550円もある

 

↑息がぴったりと合った親子のコンビネーション。営業時は浩司さんの奥様、花容さんと母親の正子さんも加わり、家族一丸となって切り盛りする

 

二代にわたって愛され続ける同店は、今年で創業46年。以前は少々駅に近い場所にあったが、2015年7月に移転し3年が過ぎた。角地の目立つ好立地からの移転だったが、客足は減らずにむしろ増えているという。

↑移転前より広く、入りやすくなったという店内。営業中はお客でにぎわうが、17~18時は比較的待たずに入れるとか

 

その理由はやはり味。国夫さんが培った技術と心意気を浩司さんがしっかり受け継ぎ、お客を飽きさせない工夫と努力を続けている。薄利多売で重労働な街中華は後継のバトンタッチが難しいジャンルといわれるが、やはり強い絆が生む伝承の味わいは格別なのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

新雅(しんが)

住所:東京都文京区水道2-11-2

アクセス:東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」徒歩5分
営業時間:月~金曜11:00~14:00/17:00~21:00、土曜11:00~13:30/17:00~20:00
定休日:日曜、祝日

表参道に期間限定OPEN! ハーゲンダッツ恒例の夏カフェで“リッチなシェイク”を堪能せよ

こちら前田アイス探偵事務所 第34回「期間限定ハーゲンダッツカフェのクリスピーサンドメニューを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

夏本番! 暑いときに食べたいリッチなシェイクを調査

所長「すっかり夏ね」

 

助手「そうですね。あっついですね」

 

所長「夏といえば、アイス! かき氷系もいいし、フルーツ満載のアイスとかも食べたくなるわ~」

 

助手「僕は最近、氷系ばかり食べているかも……。アイスクリームもいいんですけど、やっぱり夏は氷系に手が出ちゃうかな」

 

所長「シェイクもいいよね。アイスクリームと氷系の中間みたいで」

 

助手「確かに! 両方のおいしさ堪能できますよね。そうそう、今日の依頼はこれです」

 

【調査依頼書】

7月10日より表参道でやっているハーゲンダッツの「CRISPY SAND BEACH CAFE」でどんなメニューが出ているのが調査してください

 

所長「ハーゲンダッツの夏カフェ、去年は贅沢なかき氷だったけど、今年はどんなメニューなのかしら。よし、さっそく行ってみましょう!」

 

表参道のおしゃれカフェでハーゲンダッツのシェイクを食べる

助手「やって参りました。こちらは、東京は表参道にあるカフェ・ラウンジ「montoak」(モントーク)です。この店内の一部が、7月10日から7月29日まで「Häagen-Dazs“CRISPY SAND BEACH CAFE”として営業しているようです」

 

所長「なるほど。なかなかおしゃれなカフェね。どんなメニューがあるのかな……」

 

助手「今日は、テイクアウト専用メニューを注文してみましょう。テイクアウトメニューは“Crispy Sand Shake”、クリスピーサンドを使ったシェイクのようです」

 

所長「3種類あるから、全部頼んじゃおう」

 

助手「ちなみに今回は取材ということで特別に店内でいただきますが、通常はテイクアウトメニューは店内では食べられません」

 

期間限定クリスピーサンドを使ったシェイク

助手「まずは、7月10日から限定発売のクリスピーサンド“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”のシェイクからです」

↑“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”のシェイク 700円(税込)

 

所長「おおお、期間限定のほうじ茶クリスピーサンドを惜しげもなく使っている感じ。いただきま~す! まずはクリスピーサンドから。うん、これ、がっつりほうじ茶だ! アイスクリーム、コーティング、ウエハースそれぞれに合った茶葉を使っているそうで、どこを食べてもほうじ茶!」

 

助手「ほんとこれ、ほうじ茶ですね。黒糖の甘みもあって、すごくほっとする味です。僕、これ大好きかも」

 

所長「私、家でも結構ほうじ茶飲むんだけど、アイスクリームのほうじ茶もおいしい。それにしても、結構なボリュームね」

 

助手「この小豆もアクセントになっていていいですね。シェイクの上に半分に切ったクリスピーサンドが乗っていますが、実は中のシェイクもクリスピーサンドを1個分丸ごとミキサーにかけたものだそうです」

 

所長「ということは、クリスピーサンドが1個半使われているのか……なんか贅沢な気分。クリスピーの部分もシェイクに入っているから、食感の違いが楽しめるのもいいね」

 

助手「1個半使われていると思うと、なんかお値段以上にお得に感じますね」

 

表参道にぴったりのインスタ映えするシェイク

助手「次は“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”です。見た目がかわいらしいですね」

↑“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”のシェイク 800円(税込)

 

所長「わ~!! これ見た目がピンクでかわいい! インスタ映えしそうだし、女子ならテンション上がること間違いナシ。いただきま~す。うーん、いちごが爽やか」

 

助手「いちごソースがシェイクに入っているので、酸味が強く感じますね」

 

所長「これ、いちご好きにはたまらないんじゃないかな。爽やかで夏向けの味。それに見た目がかわいらしいから、表参道を歩きながら食べるのにピッタリ!」

 

助手「どちらかというと若い人が好きそうな味ですよね。キャピキャピ〜ッて感じで」

 

所長「やだ~私にぴったりじゃない」

 

助手「……はい、そうですね。とても似合ってますよ! そうそう、自家製いちごコンフィチュールとベリーの果肉が入っているのもポイントですね。これが爽やかさのポイントのようです」

 

所長「これ、見た目が夏! だし、味も夏! って感じ。女の子同士で食べてもいいし、カップルで頼むのもいいかも」

 

定番キャラメルクラシックのシェイクは大人な味

助手「最後は“キャラメルクラシック”です。クリスピーサンドでは定番ですね」

↑“キャラメルクラシック”のシェイク 700円(税込)

 

所長「いただきま~す。わっ、これ想像していたよりもめちゃくちゃおいしい! 今回の3種類のなかでは、私的に1番かも。キャラメルだから甘いだけかなと思ったら、しっかり苦みがあるところがいい!」

 

助手「キャラメルソースがシェイク部分に追加されているようなので、苦みが少し強めに出ているんでしょうね」

 

所長「結構大人の味よね。甘いだけじゃなくてしっかり苦みもあるというところが、大人」

 

助手「思っていたより飲みやすいです」

 

所長「私、香ばしいものが好きなの。お寿司でもあぶりばっかり食べちゃうし、ケーキならクレームブリュレとか。焦げ目が好きなのかな?」

 

助手「じゃあ、黒々と日焼けした男性なんかも好きなんですかね」

 

所長「それはちょっと違うわね……」

 

店内用のメニューは豪華なパフェ

助手「今回は食べられませんでしたが、店内用メニューは“Crispy Sand Shake Parfait”という、パフェになります」

↑左から“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”、“キャラメルクラシック”、“3種のベリーのレアチーズ〜ベリーとビーツのウエハースと〜”。各1296円(税込)

 

所長「これも食べたかったな。かなりボリュームありそう」

 

助手「1日100食限定だそうなので、早めに来店するのがいいかもしれませんね」

 

3種類のシェイクのバランスが絶妙。まるでユニットのよう

助手「いや、結構食べましたね」

 

所長「味のバリエーションが絶妙で、3人組のユニットのようだったな。そう、たとえるならPerfumeね」

 

助手「あーわかりますわかります。3人とも個性的なんですけどユニットとしてのバランスはバツグンですよね」

 

所長「今回のシェイクには同じバイブスを感じる」

 

助手「(バイブス……)そ、それでは、調査報告書はこのようにまとめました」

 

【調査報告書】

・“ほうじ茶 和の菓〜黒糖仕立て〜”は抹茶とは違った和のテイスト。落ち着いた味で老若男女にオススメ

・“3種ベリーのレアチース〜ベリーとピーツのウエハースと〜”は見た目の華やかさと爽やかな風味で女子のテンションUP

・“キャラメルクラシック”は甘さだけでなく苦みの十分感じられる大人向けの味わい

 

所長「ありがとう。これで提出しておいて」

 

助手「今回のシェイク、Perfumeに例えるとどれが誰ですかね」

 

所長「う~ん、いちごはあ~ちゃんっぽいかな。華やかで明るい感じ」

 

助手「ですね。ほうじ茶はちょっと和風なテイストが漂うかしゆかですかね」

 

所長「甘さと苦さが同居するキャラメルは、のっちね。なんかうまくまとまったわね」

 

助手「キャラメル、のっちっぽいわーーーー。わかるわーーーー。のっちはですね、まだ中学生の頃はあ〜ちゃんに“そらまめみたい”とか言われてたんですよ。どっちかというとかわいい系だったんですけど、どんどん大人っぽくなってきて……」

 

所長「あ、なんか変なスイッチ押しちゃったのかな……。私、ちょっと先に行くわね、じゃあね!」

 

助手「最近は、ファンの間ではおにぎりなんて呼ばれていたりして。あ、これは髪型がそう見えるってことなんですけどね。でも歌のうまさでいえば、あ〜ちゃんとのっちはかなりのものなんですよ。ちなみにかしゆかは、最初はダンスも歌も苦手だったみたいですけど、ものすごく努力して2人に負けないくらいのレベルに……。あれ?  所長、ちょっと待ってくださいよ!!」

 

Häagen-Dazs “CRISPY SAND BEACH CAFE”開催概要

期間:2018年7月10日(火)〜2018年7月29日(日)
場所:カフェ・ラウンジ「montoak」(モントーク)内(東京都渋谷区神宮前6-1-9)
営業時間: テイクアウト 11:00〜19:00(L.O.19:00)
イートイン 11:00〜22:00(L.O.21:30)
※CRISPY SAND BEACH CAFEの時間外は、モントークは通常営業しております。モントーク営業時間 月〜木/日 11:00〜26:00、金/土/祝前日 11:00〜27:00

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com

「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!

その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送されます。
公式ホームページ
http://kuronekomonroe.net

アニメ
ディズニーチャンネル「バンピリーナとバンパイア家族」ゴースト・ゲイル役
毎週(土)8時30分~

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役

〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「13日のXX曜日」
7/27(金)19:00開場 19:30開始
秋葉原で開催されるトークライブ
今回のフリートークテーマは、
《夏に食べたい◯◯な話》!
チケット発売中!
http://www.onsen.ag/program/13/?13/#event

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

【週間ムー占い】2位は「感性がピュア」な状態に! 6位には「相棒」が出現か? 7月16~22日の運勢&開運ヒント

サッカーのワールドカップと3連休が終わり、寂しさに胸がつぶれる思いの方も多いのでは。気合を入れ直し、この暑さを乗り切るにはどうしたらいいのでしょうか? そのヒントは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに隠されているかもしれません。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング 9位

お金をドカンと使うことになるかも。用途は、ボディケアか、キャリアやステイタスアップに関する事柄と見ました。よい使い方ができそうなので、熟考のうえ財布をはたいて。一方で、友人がらみの出費には警戒すべき。とくにイベント共催などのお誘いは、丁重にお断りするほうが無難です。

【開運アクション】

仕事かプライベートかの選択を迫られたら、プライベートを優先するのが正解。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング 2位

感性が無垢で敏感な状態になっています。さまざまな新しい出会いに感激したり、これまでは興味の持てなかった分野に面白さを見いだしたりして、刺激的な時期を過ごせそう。ユニークなアイデアに恵まれる運気でもあるので、存分に頭と心を使いましょう。ただ、会話が過剰になる傾向あり。沈黙は金です。

【開運アクション】

週の前半は、宝くじ購入にツキあり。商店街の福引きなどにもチャレンジを。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング 7位

はた目には平穏無事な1週間ですが、ごく親しい人との関係や、自分の密かな胸の内など、見えない部分は疾風怒濤かも。とはいえ、悪い変化は起こりません。過去のネガティブな思い出などを清算する好機でもあるので、一時的な痛みが伴うとしても、けじめをつけるほうが今後のためです。

【開運アクション】

夕食はできるだけ軽めにして、遅くとも就寝する3時間前までにすませましょう。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング 5位

パートナーに厳しいことをいわれたり、反対にいったりしそう。でも、根底にはお互いへの愛情があるはずなので、あまり根に持たないこと。友人や仕事仲間とのコミュニケーション力が高まり、共通の目的に向かって物事を進める時期としては大吉。斬新な視点が加われば、世間の注目を集める可能性も。

【開運アクション】

さやいんげんや枝豆など、旬の豆類をふんだんに召し上がれ。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング 8位

思いがけない出費が重なりそうですが、健康維持と仕事のスキルアップにかかわることは、ケチらないほうが吉。上司や先輩から、やや厳しい愛の鞭が飛んできそうですが、陰で温かく応援してくれる人もいるので、めげないこと。自分の実力をきちんと把握してベストを尽くせば、道が開けます。

【開運アクション】

恋愛や結婚に関する決断を下すのは、再来週以降に延期するほうが賢明。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング 1位

ポジティブな気持ちで、よりよい将来に向かって、冷静な判断を下していけそう。迷いや問題を抱えている人は、今週のうちにじっくりと考える時間を取り、結論を出すとよさそう。シングルの人は、よい出会いに恵まれる暗示も。派手さはないけれど、かなり頼れるお相手が、あなたを待っています。

【開運アクション】

本来の魅力が表れる星回り。いつもより念入りなお洒落をすれば、さらに倍増。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング 12位

けっして悪い運気ではありませんが、とりあえず表立った行動は控え目にして、裏方に回ったり、自分自身のメンタルを整えたりすることに注力するとよさそう。身内や親友との関係がギクシャクしている人は、修復への第一歩を今週中に踏みだして。また、遊びはじめると過剰に弾けがちなので要注意!

【開運アクション】

朝食には無糖ヨーグルトと季節の果物を。酵素と乳酸菌が体調とお肌を整えてくれます。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング 3位

ほどよい追い風が吹いているのに、二の足を踏んでいる状態かも。いつものように進めようと思わず、奇策を講じるか、あえてテンポをずらしては。ただし、どちらも無理に行うのは逆効果。あなた自身が楽しめなければ意味がありません。内弁慶になりがちですが、身内にこそ紳士的な対応を!

【開運アクション】

広報・PR活動にツキあり。自分の長所も大いにアピールすべきです。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング 10位

仕事や学びの環境を整えるために、お金が出ていく可能性が濃厚。とはいえ、必要な出費であることは確かなので、熟考のうえ、悔いのない使い方を。身近な人たちのサポートが、ありがたく感じられる時期でもあります。頼りすぎは禁物ですが、グチを聞いてもらうくらいなら許容範囲といえそう。

【開運アクション】

言葉が攻撃的になりがちかも。努めて優しくソフトな会話を。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 4位

よい意味で刺激的なイベントやレジャーが、運気に新しい風を呼び込んでくれそう。流行を先取りするようなものや、レア感のある催しなどを目にしたら、とりあえずは接近してみることをおすすめします。美的センスの開花にも期待できる時期。人とは違う、あなたらしい審美眼を育ててください。

【開運アクション】

同好の士や仲間が意外と頼りになります。何かあったら相談してみると吉。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  11位

頑固なところや、人と同じであることがイヤな一面が前面に出やすく、いささか危うい運気かもしれません。カッとなったときや、すぐに行動したくなったときは要注意。少なくとも24時間以上、クールダウンの時間を取りましょう。静かな環境で冷静に考えさえすれば、最善の選択肢が見えてきます。

【開運アクション】

意外な人の、意外な言葉が起死回生のヒントになるかも。耳を傾けましょう。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング 6位

1対1の対人関係にツキあり。恋愛または仕事の場面で、自分の相棒と呼べる人が出現しそうです。その人は、けっこうキツイことをいうかもしれませんが、良薬は口に苦し。耳の痛い言葉にこそ、開運のヒントが隠れていることを忘れないで。複数の候補者が出現した場合は、それぞれにコナをかけても可。

【開運アクション】

あれこれと夢を思い描くだけでは形になりません。的を絞り、実現への第一歩を。

 

占い・文=山河ゆい

 

サイクロン掃除機派も納得!? 成果や機能を美しく可視化する「鉛筆削り」から目が離せない!

【きだてたく文房具レビュー】機構や削る様子が見える鉛筆削り

今回は、美しい「鉛筆削り器」っていいよね、という話である。

 

ここでいう鉛筆削り器とは、いわゆるハンドル手回し式ではなく、電動でもなく、穴に挿し込んだ鉛筆を手で回して削る、あの小さな鉛筆削りのことだ。

 

まぁ、大抵の人は「鉛筆削り器が美しいんですよ」と言われても、なんとなくあいまいに「はぁ」と頷くだけだろう。たとえ「ほほう、美しいんですか」と興味深げに返してきたとしても、油断してはいけない。脳内では、昼に食ったラーメンの味を反芻しているだけに決まっている。

 

それぐらい、一般的な社会人というのは鉛筆削り器に興味がない。もとより彼らは鉛筆を使うことがないのだから、それを削るためにしか使えない道具に気を払う道理がないのは当然のことと言える。そんなことは分かったうえで、でも、とても美しい鉛筆削り器が出たので紹介したいのだ。

↑オブジェのような見栄えも十分な透明鉛筆削り器

 

学童文具メーカーのクツワから6月に発売されたのが、「透明鉛筆削りトガール」(上写真の中央)、「透明鉛筆削りケズール」(同右)、「透明2枚刃鉛筆削り」(同左)の3点。それぞれ、クツワが従来からラインナップしていた「トガール」「ケズール」「2枚刃鉛筆削り」の透明タイプである。

 

実はこの3点とも、特殊な機構を備えたかなり高機能鉛筆削り器なのだが、なにせ小学生がメインユーザーの文房具ということで、もったいないことに大人の認知度が極端に低い。そこでクツワは「HI-LINE」という大人向けのブランドで、大人が見ても格好良くて美しい透明タイプの鉛筆削り器として限定販売に踏み切った。

↑左が従来品。学童向けのファンシーなカラーで、大人はやや使いづらいかも

 

実際、刃以外ほとんどの部分が透明化されたことで、特殊な削り機構が丸見えになり、大人が見てもとても楽しめる。眺めて良し、削って興味深い、さらに削る機能も高いということで、しばらく鉛筆に触れていなかった大人にも充分にオススメできるクオリティなのだ。

 

ちなみにこのクツワは在阪のメーカーであり、かつて漫才師ますだおかだの岡田圭右(閉店ガラガラ、ワオ!)が営業として勤務していたこともあるそうだ。そう言われてみれば、ケズールやトガールといったダイレクトすぎる商品名の付け方と、岡田の芸風になんとなく相似を感じてしまう。

 

先端の角度が変えられるトガール

トガールは、鉛筆先端の削り角度を調整できる機能を持つ鉛筆削り器である。

↑クツワ「透明鉛筆削り トガール」464円

 

筆圧をグイッとかけたい色鉛筆や,芯の折れやすい2B〜などの柔らかい鉛筆は削り角を鈍角に。HB以上の硬い芯は先端を鋭角に尖らせることで、より書きやすくすることができる。

 

ナイフでの手削りなら尖らせ具合は好みに合わせて自在なのだが、鉛筆削り器で多段階に調整ができる機構は非常に珍しい。(鋭角・鈍角2つの削り器を備えた2穴式は他にも存在する)

↑芯の硬さや使い方に合わせて、削り角が5段階に変えられるギミック

 

“CLOSE”表記から一段階回すとシャッターが開くので、あとは好きな角度にダイヤルを設定して鉛筆を挿し削る。

 

1が最も鈍角で、5まで進むにつれて鋭角になるのだが、これを覚えておかないと、使うたびに「あれ、どっちが尖るんだっけ?」とやや迷うことになるので要注意だ。

↑写真上の矢印で刃が右側に刃が動くと鋭角に、左側なら鈍角に削り上がる

 

ダイヤルを1から回していくと、板バネで固定されている鉛筆削り自体の角度が少しずつ変わっていく。これによって鉛筆に当たる刃の角度も変わるので、先端の削り角が違ってくるのだ。

 

文字で説明すると少しわかりにくいかもしれないが、透明ボディで角度を変えて削ってみると一目瞭然。こんなちょっと削り器の角度が変わるだけでこんなに削り上がりが変わるのか! と驚かされるだろう。

 

芯の長さが調整できるケズール

一方、ケズールは、自分の筆圧や好みに合わせて鉛筆の芯先を5段階に長さ調整して削る機構を備えている。

↑クツワ「透明鉛筆削り ケズール」388円

 

使い方は、まず底部のシャッターをスライドさせて、露出した穴に鉛筆を挿し込む。次にダイヤルを回して削り上がりの芯の長さを設定したら、あとは普通に鉛筆を回転させて削るだけ。

 

芯の長さ設定は、ダイヤル回転に合わせてアイコンで表示されるので、分かりやすい。

↑写真のハイライト部のカバーが動くことで、芯の長さが決まる

 

↑芯の長さ調製はアイコンで表示。直感的でわかりやすい

 

芯の長さ調整は、ダイヤル操作に連動して刃の上を移動するカバーによって行われる。芯を短くしたい場合はカバーが前まで移動して刃を短く、長い場合はカバーが後退して刃の全域が使えるので、芯が長く削れる。シンプルながらよくできた仕組みだ。

 

ボディが透明なおかげでこの仕組みがよく見えるようになっており、「ほほう、なるほどこうなっていたのか!」と納得できて面白いのである。

↑芯が折れて刃に詰まっても、ワンプッシュでポコっと取れる。密閉型の削り器だけにこれは便利だ

 

ちなみに、ダイヤル上部のボタンは、削る途中で折れてしまった芯を排出するためのイジェクト機構となっている。ボタンを押し込むと刃の長さ調整カバーがぐいっと伸びて、隙間に詰まった芯を押し出す。この芯を押し出す動作がまた可愛くて、ついつい芯が詰まることを期待してしまうぐらいなのだ。

 

倍速で削れる2枚刃削り

最後に紹介する2枚刃鉛筆削りは、その名前の通り2枚の削り刃を搭載し、通常の2倍のスピードで鉛筆が削れる鉛筆削り器である。

↑クツワ「透明2枚刃鉛筆削り」464円

 

トガール・ケズールと比べて、ギミックは非常に単純。

 

内蔵している削り器の表と裏の2面に刃を備えているので、鉛筆を半回転させるだけで表裏の両面が同時に削れて1回転分、1回転させれば2回転分と倍速で削れる、というだけのものである。

↑新品の鉛筆も、電動鉛筆削りとも勝負できるほどの早さで尖らせる

 

とはいえ、仕組みは単純だが効果は歴然で、本当に削り上がりが驚くほど早い。

 

芯が折れた鉛筆でも3~4回転させればピンピンに削り上がるし、削っていない新品の鉛筆でも8回転ほどで芯先が尖る(普通の鉛筆削り器なら20回転ほどかかる)。倍速というのも全く大げさではないのだ。

↑削り器の裏・表刃で同時に削るので、もちろん削りカスも2面同時排出

 

透明度の高いボディの中で,削り器の表裏からスルスルスル……となめらかに削りカスが排出されるのは、なかなかの見応えがある。

 

しかも刃は、高品質の国産削り刃メーカーである中島重久堂製ということで、切れ味も抜群(もちろんケズール、トガールとも中島重久堂の刃だ)。削るのが気持ちいいな、と感じさせるシャープな刃が2枚も同時に使える贅沢さは、なかなか良いものである。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

「実は日本の飲食業界の未来は明るい」――人材不足に悩める飲食業界で「クックビズ」が見出した答え

2869万人――これは2017年に日本を訪れた外国人観光客の数だ。1人あたり平均15万円以上を国内で消費し、また7~8割は“日本の食事”を観光目的にしているという。そのため、訪日観光客が国内で飲食に費やす額は1兆円近い。飲食業は日本の観光資源とも言えるわけだ。とはいえ、その飲食業界では人材不足が続いている。せっかく入店しても辞めてしまうことも多く、離職率は28%にのぼるという。

 

そのような飲食業界の課題を解決すべく、飲食に特化した人材サービスを提供しているスタートアップ企業がある。大阪に本社を構えるクックビズだ。同社は大阪のほか、国内4か所にオフィスを持つ。そのうちのひとつが五反田だ。

五反田スタートアップ第12回は、クックビズ代表取締役社長CEO 藪ノ賢次氏に、同社が提供するサービス「クックビズ(cook+biz)」と飲食業界を取り巻く課題について話をうかがった。

 

人気のある日本の食事を提供している飲食業そのものを、人気の職種にしていきたい

――:まずは、どのようなサービスを提供しているのか教えてください。

 

クックビズ代表取締役社長CEO 藪ノ賢次氏(以下 藪ノ):主に飲食に特化した人材サービスを提供しています。大きく3つの柱があり、有料の職業紹介事業、求人サイト運営事業、研修事業です。

 

人材紹介サービス事業では、飲食業界に特化した転職支援を行っています。相談に来られた転職希望者にカウンセリングを行い、お仕事を3つ~4つほど紹介。転職に成功すれば、転職先企業から報酬をいただく、という形です。

 

求人広告サービスについては、人材紹介サービスを使うのはハードルが高いと感じている人、あるいは仕事場所や分野など希望する転職先のイメージが具体的にできあがっている人向け。コンサルを受けるほどでもない、という転職希望者が自分で求人サイトを見て応募できるようになっています。また、自分のレジュメを登録しておいて、名前など個人を特定できる情報以外を企業向けに公開し、それを見た企業からのスカウトを受ける、というスカウトサービスも展開しています。

 

最後に研修事業ですが、こちらはスタッフへの教育がなかなかできず、せっかく優秀な人が入ってきても定着しない、という課題を解決するためのサービスとなっています。

↑クックビズ代表取締役社長CEO、藪ノ賢次氏

 

――:人材サービスのなかでも、なぜ飲食業界に特化することにしたのですか?

藪ノ:いろいろ理由はあるのですが、はじまりは食関連の専門学校とタイアップした「アルバイトマッチング」だったんです。講義が終わった午後6時ぐらいから飲食店で働くことで、いわば実地で学ぶことができる。そういうサービスでした。

 

そうやって飲食店と関わっていくなかで、飲食業界が慢性的に人不足に陥っていること、離職率が高いこと、人手が足りないから教育も行き届かないことなどの課題が見えてきました。しかも、そもそもの給与があまり高くないから採用が成功した際の報酬も低く、人材サービスに関しては誰も手を付けていない。それならば自分がやってみようか、と。

 

訪日外国人の76%が日本の食事を目当てにしている。日本のおいしい食事を食べたい、と思ってやってくる。インバウンドを引きつける力になっているんです。なのに、人手が足りない。人気がないからですよね。人気のある日本の食事を提供している飲食業そのものを、人気の高い職種にしていきたい、と考えているんです。

 

離職率の高さは特有の“ミスマッチ”が大きな要因

――:1/3近い人が辞めてしまうそうですが、なぜそれほどまでに離職率が高いのでしょうか?

藪ノ:飲食業の7~8割は中小企業。10店舗未満の個人店なんです。そうなると、人が少なく、余裕がないから新しいスタッフを教えている時間がありません。いわゆるOJTが成り立っていない。でも、お客さまは待ってくれませんし、粗相があれば即クレームに結びつきます。

 

そうすると、新しいスタッフは心が折れてしまいます。それが続けば辞めてしまう。そういった状況を変えるべく、接客マナーや組織として働くことの心構えなどを学べる「クックビズフードカレッジ」という事業をスタートしました。

 

クックビズフードカレッジでは、お店で働くスタッフだけでなく、店長向けの研修プログラムも用意しています。お店によって、あるいは店長によってルールが違うと、スタッフは戸惑ってしまい、それもまた辞める原因になってしまいますから。このようにお店のルール共通化を学べるほか、面接の仕方や損益の見方なども研修を通して習得していただき、店舗運営に強い人材を目指します。それがひいては組織の強化・発展につながっていくと考えています。

↑教育を行う余裕がないため、多くの飲食店では「練習なしにぶっつけ本番をしているような状態」になっていると藪ノ氏は語ります

 

――:アルバイトスタッフだけでなく、正社員として転職した場合でも辞めてしまう人が多いのはどういうことが原因なんでしょうか?

藪ノ:総合的な転職サイトや雑誌にある情報では足りない、ということが主な原因ですね。飲食業で転職したいという人は、「将来自分の店を持ちたい」という志を持っている人が多い。その準備としてお金を稼ぐ……というために転職しているわけではなく、仕入れや経営、メニュー作りなど、将来独立するときに役立つ情報を学びたいからそのお店に入るんです。

 

でも、一般的な求人情報にあるのは「給与」「仕事時間」「福利厚生」といったありきたりの情報だけ。もちろんそれらも必要ですが、それは最低限の情報ですよね。求められているのは、どんな仕事がそこでできるか、どんなスキルが身につくかといった、数字だけでは見えてこないものなんです。決められた仕事時間内で学べないことは、定時後にお店にとどまってでも学びたい、そういう職人の世界なわけです。

 

このように、少ない情報だけで転職を決めざるを得ないから、ミスマッチが生じ、辞めてしまう、というのが実情です。そこで、わたしたちは「cook+biz」というサービスを通じて飲食業界内での転職におけるミスマッチをなくし、楽しく目標を持って働く人たちを増やしていきたいと考えています。

 

――:飲食業界ならではの難しさはありますか?

藪ノ:ビジネスで、経営資源といえば「ヒト・モノ・カネ」。インバウンドによる底上げもあって、「カネ」の部分はだいぶ回っていますし、いままで聞いたこともないようなジャンルの食を扱うお店も出てきていることから、コンテンツも豊富になっていることがわかります。これは「モノ」の部分ですね。

 

でも、「ヒト」に関しては、“人材剰余”時代の印象が雇用者側に根強くて、働き手が少なくなっているという現状に気づいていないお店が多い。4店舗で求人を出しても、採用できるのは1店舗のみということが当たり前に起こりうる状況があまり理解されていません。

 

そういう職人気質というかクリエイティブな方に危機感をもっていただく、というのがなかなか難しいと感じています。

 

――:御社では「クックビズ総研」という食のキュレーションサイトも運営されていますが、時代に合った認識を持っていただくためにも情報発信し続ける必要がある、ということなんですね。

ところで、この事業を展開していて良かったな、と感じた場面はありますか?

藪ノ:採用のお手伝いをした会社の店舗数が増えていったり、人が定着したりするのを見るのはやっぱりうれしいですね。企業の成長には、人の成長が欠かせない、その最初の部分に人材サービスとして関わっている、というのを実感できますし、なんといっても成長が止まっているといわれる国内産業のなかでもまだ伸びしろがあるんだ、ということが手応えとして得られる。飲食業界を元気にすることで、この閉塞感を打ち破っていければと思っています。

 

【五反田編】さまざまな「食」が一堂に会する場所

――:それでは、次は五反田にまつわるお話をうかがいたいと思います。御社は大阪に本社があり、名古屋、福岡、そして東京には新橋と五反田にオフィスを持っていらっしゃいますが、五反田に拠点を構えたのはどういう理由があるのでしょうか?

藪ノ:そもそも拠点を数か所持っているのは、転職希望者が相談に来られるように、というのが理由です。直にお会いして、コンサルティングさせていただいているんです。東京の拠点のなかでも、新橋はそのための場所になります。

 

一方、五反田は面接のための場所ではなく、求人広告事業の事務所として使っています。築浅のきれいなオフィスが格安で借りられる。しかもアクセスがいい。横浜の案件も増えているのですが、五反田は山手線の西側だからその点でも便利です。

 

あと、五反田って飲食業が盛んなイメージありますよね。いろんなジャンルの食を楽しめる、そういう意味でもこの場所はいいかなと感じています。

 

――:特にお気に入りのお店はありますか?

藪ノ:祐天寺や中目黒にもあるようですが、「もつ焼き ばん」が東京に来てからのお気に入りです。夜は居酒屋の「てけてけ」が安くていいですね。肉料理では「なるとキッチン」。ザンギがうまいです(笑)。また、スタッフはよく「酒田屋」を利用しています。

 

――:五反田にあるスタートアップ企業の中でコラボしたいと思われるところはありますか?

藪ノ:食関連でいえば、トレタさんでしょうか。先ほどお話したとおり、飲食で働きたい人は目的を持っている人が多い。決して予約の電話に振り回されるためにそこにいるわけじゃないんですよね。従業員目線で何かしらできたらいいなと思います。

 

――:最後に、今後のビジョンについて教えてもらえますか?

藪ノ:そうですね……日本の飲食業界の未来は実は明るいんです。

 

というのも、日本はアメリカやフランスに並ぶ食の先進国。そして今後、全世界的に経済が成長しGDP比率が増えてくるのはアジア地区。経済的な豊かになったアジアの人たちに最も近い食の先進国が日本、というわけです。つまり、日本は飲食という観点でいえば地の利がある、ということになります。

 

ますます元気になっていく国内の飲食業界をもっと盛り上げていくには、人材が必要です。いまは国内でのみ転職マッチングをしていますが、将来的には国境を超えたマッチングも手がけていきたい。自分のウデと包丁1本で渡り歩いていける業界ですし、国境は関係ないですしね。

 

わたしたちがいままでの「日本人」という枠から「アジア人」の一員というアイデンティティを確立するようになったときに、飲食業界内で価値を提供できるような、そんな企業になっていたいですね。

↑「飲食という部分では日本の地の利はいい。それを生かせれば、飲食業界の未来は明るい」と語る藪ノ氏

 

1ジャンルを築いた「無糖炭酸」と「クラフトコーヒー」。先駆者サントリーの新作を飲んでみた

最近の飲料ジャンルで、特に伸びを見せているのが「無糖炭酸水」と「ペットボトルコーヒー」。そのパイオニアであり、トレンドをけん引するサントリーが、今年6月に新商品を発売しました。この夏、さらに盛り上がるであろう両ジャンルの新フレーバーを、既存の人気商品と飲み比べてみました!

 

 

 

酸味とキレで飲みごたえUPの、スパークリング新商品

健康志向の高まりや、シーンを問わない万能ぶり、リフレッシュもできる爽快感などがウケて、直近10年間で伸長している「無糖炭酸水」市場。そんななかで発売されたのが「サントリー 南アルプス クラフトスパークリング 無糖ジンジャー」です。旗艦商品とは何が違うのでしょうか?

↑右が新商品の“無糖ジンジャー”

 

 

■サントリー 南アルプススパークリング

まずは「サントリー 南アルプススパークリング」から飲んでみます。こちらは、アウトドアブランド「スノーピーク」とコラボした炭酸入りナチュラルミネラルウォーター。従来品よりも充填時のガス圧が大幅にアップし、強炭酸による爽快な刺激と後味のよさを感じられます。銀色のキャップを開けたときの「ポン!」という音も爽快です。

↑グラス内に立ち上る泡が、炭酸の強さを物語っています

 

飲んでみてまずやってくるのは、ストレートな刺激。十分な炭酸の強さがありながらもトゲはなく、飲み疲れのないスムーズな心地よさも感じます。口の中を邪魔しない味わいで、料理やハイボールにも合うでしょう。

 

【特徴の指標】※5点満点

・炭酸圧:4.5

・香り:0

・酸味:0

・爽快感:4.0

 

 

■サントリー 南アルプス クラフトスパークリング 無糖ジンジャー(新商品)

つづいて新商品を実飲。こちらもスノーピークとのコラボ商品で、炭酸の爽快感に“嗜好性”という新しい価値をプラス。高知県産ジンジャーによるコクと飲みごたえが特徴です。

↑完全な透明ではなく、わずかに色づいています

 

ジンジャーシロップをはじめ、数種類の果汁などが入っていますがノンカロリー。炭酸の強さはプレーンと同じく強めで、飲み応えがあります。ジンジャーの香りも強くて鮮烈。甘さがないぶん酸味が強調されていて、キレもなかなか。ほかにない味わいが斬新かつ、さっぱりしていて爽快感が抜群です。個人的には、モルトの王様であるサントリーがモルトエキスを使っているところに本気を感じました。

 

【特徴の指標】

・炭酸圧:4.5

・香り:2.0

・酸味:1.5

・爽快感:3.5

↑「クラフト」と付くものが大好きな、大人な方におすすめ

 

ショウガ好きの人や、無糖炭酸派の人で「プレーンでは物足りないけど柑橘系は酸っぱいし、フルーツ系やコーラは子どもっぽい」という人に最適です。ただ、ジンジャーは冷たいまま飲んだほうがおいしいので、家で飲むときは氷を活用しましょう。ハイボールに使うとショウガ風味の効いた面白い味になりそうです。

苦くも甘くもない、ちょうどいいコーヒー新ジャンル

サントリーの「BOSS」ブランドから、ペットボトル入りの「クラフトボス」が発売されたのは2017年4月。すっきりした味わいと、スタイリッシュかつ携帯性に優れたボトルがウケて、大ヒットを記録しました。他の大手メーカーも続々参入する“戦国時代”に登場した新商品「クラフトボス ブラウン」は、どんな味わいなのでしょうか?

↑真ん中が新商品の“ブラウン”

 

■クラフトボス ブラック

「クラフトボス」は、ブラジルの最高等級をはじめとするコーヒー豆を選定し、焙煎、抽出にこだわった5種のコーヒーをブレンド。豊かな香りとコクを引き出し、雑味を抑えるため「ボス」ブランド誕生以来、25年間で培われた同ブランドの職人技があますことなく注ぎ込まれていて、その工程数は200以上あるそうです。

↑「クラフトボス」シリーズ第1弾商品がブラック

 

コーヒーの苦みは強すぎず、でも香ばしさは十分あって薄すぎない。500mlの大容量でも飽きずに飲めるという、味と量のバランスのよさもウリです。飲めばわかるこの完成度の高さは、さすがパイオニアといったところです。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:4.0

香り:3.0

酸味:1.0

甘味:0

コク:3.0

 

 

■クラフトボス ラテ

ブラックと同様、手間ひまかけたコーヒーに、国産牛乳と北海道産の生クリームをブレンドしたラテ。甘すぎず、すっきりした飲みやすさが特徴です。

↑シリーズ第2弾のラテ

 

比較的ライトなタッチで、ガツンとくるコーヒー感も控えめ。しかし薄さを感じることはなく、しっかりカフェラテとして楽しめます。甘さもおとなしく、スッと切れるアフターテイストで飲みやすいですね。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:3.0

香り:2.0

酸味:1.0

甘味:2.5

コク:1.5

 

 

■クラフトボス ブラウン(新商品)

ブラックは苦いけど、ラテは甘い。そんな人にちょうどいいバランスの味わいを実現した、新しいコーヒージャンル「ブラウン」。ブラックコーヒーにミルクポーションとガムシロップを1個ずつ加えた甘さを想定して作られました。コーヒーの豊かな香りが失われず、満足感があるのにすっきりと飲める1本です。

↑第3弾の「ブラウン」。たしかに喫茶のコーヒーにミルクとガムシロップを入れたときの色です

 

ラテよりもビターでコクも強めに感じます。“マイルドに抑えられている感”がいい意味でなく、コーヒーらしさがしっかり出ています。

 

【特徴の指標】

コーヒー感:3.5

香り:2.0

酸味:1.0

甘味:1.5

コク:2.5

↑ありそうでなかった、ブラックとラテの“ミックスゾーン”

 

ブラックコーヒーは飲まないけど、ラテの甘さやミルク感が苦手という“中間層”は、これまで少なからずいたことでしょう。そんな方にピッタリとハマる味わいが出てきたな、という印象です。

 

 

先日はペットボトル入りの透明なノンアルコールビールテイスト飲料「オールフリー オールタイム」を発売し、話題を集めるサントリー。さらに7月末には、第3弾のスノーピークとの共同開発商品を発売予定。去年のクラフトボスに続く大ヒットとなるのでしょうか。今後の動きも目が離せません!

これはいい!W杯で歓喜のクロアチア選手に押し倒されたカメラマンが、その瞬間を激写

ロシアワールドカップで惜しくも準優勝に終わったクロアチア。決勝は2-4でフランスに敗れたものの、今大会における彼らの戦いぶりは胸を熱くさせるものだった。先制をされながら延長戦の末勝利した準決勝のイングランド戦などはその最たるものだ。

この試合、決勝点を決めたのはマリオ・マンジュキッチ。109分にイヴァン・ペリシッチがヘディングで落としたボールを、ゴールに流し込んだ。

 

話題になったのはその直後の場面。喜ぶマンジュキッチはピッチの脇に向かい、カメラマンを押し倒してしまったのだ。

 

そのカメラマンはAFPメキシコのユーリ・コルテス氏。しかし、さすがプロ!彼はこの瞬間にも写真を撮り続けていた。それがこちら。

手を差し伸べるマンジュキッチのカッコよさたるや。こんな写真、押し倒されなければ撮れない!

ゲーマー・プログラマーが熱視線! ダイヤル型入力装置搭載のキーボード支援プロジェクトが話題

PCゲームコミュニティで広く認知されている“ダイヤルつきキーボード”が、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で支援プロジェクトをスタート。片手操作に特化したアイテムで、「これは使ってみたい!」とネット上で熱い視線が注がれているようだ。

出典画像:「DREVO BladeMaster:プログラム可能なダイヤル付き究極キーボード」CAMPFIRE より

 

ダイヤルつきキーボード「BladeMaster」とは?

プロジェクトに登場したDREVOの「BladeMaster」は、14か月に及ぶ研究開発段階で数多くのゲーマーやキーボード愛好家がアイデアを提供。ユーザーの声を反映した技術革新を実現し、開発者は「今までに見た中で“最高のゲーム用キーボードになった!”と言っても過言ではない」と胸を張る。

 

左手でキーボード、右手でマウスをコントロールすることには慣れていても、片手だけでキーボードを完全にコントロールするのは難しいもの。そこで「BladeMaster」の左側面には、ゲームやコーディングなどの場面で活用するダイヤル型入力装置「Genius-Knob(ジーニアスノブ)」を搭載。右手のマウスコントロールが失われないよう、キーやマクロ、バッチスクリプト処理などの複雑な機能を担っている。さらにユニバーサルソフトウェアで「キー設定」セクションに入ると自由に操作を割り当てることができ、よりスムーズな“ゲーム体験”の実現へと結びついた。

 

「Kickstarter」でも成功を収めたプロジェクト

「BladeMaster」は設計原則の1つに「より多くの可能性と利便性」を掲げ、ゲームだけでなくオフィスやプログラミング作業においても効率を最大限までアップ。Mac&Windowsの特殊機能(マルチメディア制御、輝度制御、ミッション制御など)が搭載されており、主要なOSでの利用を可能にして利便性を高めている。

出典画像:「DREVO BladeMaster:プログラム可能なダイヤル付き究極キーボード」CAMPFIRE より

 

同アイテムは過去に「Kickstarter」で支援プロジェクトを展開し、目標金額の2177%となる約4773万円を調達した実績も。プロジェクトではゲームマニア向けのワイヤレスタイプ「BladeMaster PRO」と、初めてのゲーミングキーボードにぴったりな「BladeMaster TE」(有線タイプ)を支援コースに用意。ネット上では「ゲーマーとして前から気になってたキーボードなのでパトロンになりました」「これは面白い製品だね!」「プログラマー心を刺激されるアイテム」「性能だけじゃなくデザインも良し。最強かよ」と期待の声が相次いだ。

 

プロジェクトは33日を残して、目標達成率48%(7月12日現在)と道半ば。ゲーム・プログラミングのマストアイテムとして支援を検討してほしい。

キレのある重低音が魅力! 音にこだわったオーディオテクニカ初の完全ワイヤレスイヤホン「ATH-CKS7TW」

完全ワイヤレス(トゥルーワイヤレス)イヤホンは、2018年のオーディオシーンの一大トレンド。国内外の各メーカーから、星の数ほど多くの製品がリリースされています。

 

しかし、そのなかにはサウンドクオリティに注力したモデルはそれほど多くありません。そんななか、オーディオテクニカが満を持して送り出す「ATH-CKS7TW」は、キレのある“本物”の重低音を楽しめる、唯一無二のイヤホンとして注目を集めています。

 

オーディオテクニカ
ATH-CKS7TW
実売予想価格2万1470円
8月3日発売予定

SOLID BASSシリーズならではの鮮明な重低音再生を楽しめる、同社初の左右独立型イヤホン。音響エリアと電気エリアを分割する「Dual-layer Technology」により、クリアなサウンドを実現した。ケース併用で最大約20時間の再生が可能。

↑カラーはレッドのほか、ブラックとシャンパンゴールドの全3色を用意

 

SPEC●対応コーデック:AAC、SBC●出力音圧レベル:100dB/mW●付属品:充電用USBケーブル(USB Type-A/Micro USB Type-B)、イヤピース(XS、S、M、L)●質量:イヤホン約8g(片側)、充電ケース約75g

 

↑耳穴への収まりが良く、長時間のリスニングでもストレスを感じにくい。ユニセックスなデザインで、カラバリも3色用意するため、どんなユーザーでも使える

 

本機専用に独自開発された先進のテクノロジーが満載

イヤホンだけで最大8時間の長時間リスニングが可能

完全ワイヤレスイヤホンとしては驚異的な、本体のみで最大約8時間の連続再生を実現。長時間の移動中や、出張時の使用でも安心だ。充電ケース併用で最大約20時間使用できます。

↑ケースからイヤホンへの充電、ケースへの充電(USBケーブル経由)はいずれも約2時間

 

音響/電気エリアを分割して高解像度サウンドを実現

完全ワイヤレスの音質を追求すべく、独自設計の「Dual-layer Technology」を採用。音響エリアと電気エリアを分割することでドライバーの性能を引き出し、高解像度のサウンドに。

↑音響エリア(右側)と電気エリア(左側)を分割。ドライバー駆動に対して電気的な干渉を抑える

 

独自のドライバー&大口径音導管がよりクリアな重低音を鳴らす

高精度設計の磁気回路により、11mm径SOLID BASS HDドライバーの駆動力と制動力を高めています。また、大口径音導管により音の伝達効率を向上させ、広帯域再生を実現。

↑本体導管の内径やイヤピースの高さを緻密に調整。より多くの高域成分を伝達可能とした

 

オーディオのプロも音質に太鼓判!

SOLID BASSを冠するモデルだけあって、品質の高い低音が特徴。EDMやロックでビート感を堪能できるだけでなく、クラシックやジャズなども透明感のあるサウンドが楽しめます。また、空間表現が豊かなのもポイント、いい意味でイヤホンらしくない開放感が味わえました(オーディオライター/山本 敦さん)

 

“後発”としてのハードルを超える完成度の高い逸品

多くの名機を生み出してきたオーディオテクニカが満を持して送り込む初の完全ワイヤレスイヤホンに、ユーザーが寄せる期待は大きい。オーディオライターの山本 敦さんはこう語っています。

「玉石混交の同カテゴリにあって、本機はオーディオを熟知するメーカーが作った製品という印象。音質は、雑踏でもしっかり聴こえるほどパワフルでありつつ、どんな音楽ジャンルにも合うオールラウンド性を備えます。本体で約8時間の再生は圧巻で、ゆとりあるリスニングを楽しめます。より便利に使用できる専用アプリも用意され、後発モデルとしてのハードルを超える完成度を誇る逸品です」(山本)

 

7月14日~15日にかけて東京・秋葉原で開催された「ポタフェス 2018 SUMMER」では、発売前のATH-CKS7TWをいち早く試聴できるとあって大勢の人が同社のブースを訪れていました。完全ワイヤレスの購入を検討されている方は、ぜひ8月3日の発売以降に店頭で迫力の低音をチェックしてみて下さい。

 

いろいろ模倣しているけど中身はオリジナル!! マレーシア版「ヌードルミュージアム」でマイカップ麺を作ってみた

いつでもどこでも手軽に食べられるカップ麺。日本と同様、マレーシアでもお湯を注ぐだけで食べられるカップ麺は大人気です。コンビニやスーパーなどでよく見かけるのが、インスタントヌードルやスナック菓子を製造しているmamee(マミー)社の「chef(シェフ)」シリーズなのですが、そのマミー社が運営するマレーシア版ヌードルミュージアムがあるという情報をキャッチ。なんでも世界で一つのマイカップ麺が作れるとのこと(なんかどこかで聞いたことがあるような……)ですが、どんなところか早速行ってみました。

 

マラッカの住宅兼店舗をリノベーションしたヌードルミュージアム

クアラルンプールから南へ車で1時間半ほどにあるマラッカ。2008年世界遺産に登録され、国内外から多くのツーリストが訪れる観光地です。

 

ヌードルミュージアム(ミュージアムの詳細は文末を参照)の「Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)」は人気観光スポットの旧市街のジョンカーストリートにあります。外観はマレーシアでよく見かける昔ながらの商店街兼住宅ですが、内部がリノベーションされていて、中に入ると思った以上に広くなっているのが印象的。

 

このミュージアムでの人気アトラクションは、スープと具材を組み合わせて作る「世界に一つだけ」のマイカップ麺です。ちなみにマミーのキャラクターといえば、「マミーモンスター」という青いモンスター。セサミストリートのクッキーモンスターの模倣ではないかと疑ってしまうほどです。「クッキー」ではなく、「ラーメンスナック」が大好きという設定。ラーメンスナックというのは、そのまま食べられる小さく刻まれたインスタント麺で、日本でいうベビースターラーメンのようなものです。

 

マイカップ麺を作れる工房へ

アトラクションがあるのは2階の工房「モンスターキッチン」です。まずは1階のショップで販売している、専用のカップ麺容器を購入します。最低販売個数が4個からとなっていて、1個あたり5.5RM(約150円)でした。工房は2か所にわかれており、マイカップ麺を作るところは「ヌードル・ドードル」という部屋です。

 

大人の利用者も意外と多めだなと思っていたところ、どうやら子どもたちの保護者たちでした。ここでやることは、マイカップ麺容器をデコること。そういうとたいそうな感じですが、単に容器のイラストに色を塗ったり、ふきだしに台詞を書き込んだりするだけ。筆者もテーブルにいるちびっこ達とカラーペンを交換したりしながら楽しく作業をしました。

ただし4つも容器があるため、一緒に参加していた家族も若干飽きてきて、最後の方は手抜きになっていました。

 

デコった容器は、部屋の一角にあるガラスで仕切られた加工スタッフがいるところへ持って行き、中身を入れてもらうために渡します。

マイカップ麺のカスタマイズ!

さて、ここからが「ヌードル・ドードル」の工程で醍醐味ともいえる「世界で一つだけのマイカップ麺」カスタマイズです。

 

スープ3種類から1つ、具材6種類の中から4つ選んでマイカップ麺に仕上げます。まずは最初に投入する粉末スープのフレーバーを聞かれます。「チキン」は定番でいいとして、他の2つが「ラクサ」「トムヤンクン」と東南アジア感あふれるラインナップ。容器は4つあるので全3種類選び、チキンだけ2つにしてもらいました。

次に具材ですが、コーン・キャベツ・グリーンピース・人参・赤唐辛子・ネギの6種類。このなかから4つ選ぶのですが、せっかくなので「赤唐辛子オンリー」などと大胆なオーダーもしてみました。最後にフタをして外装フィルムをしてもらって完成。

 

さて保存食として知られるカップ麺ですが、このマイカップ麺は消費期限が短く設定されているようで、3週間以内に食べてくださいとのことでした。それもあって帰宅後、早速食べてみることに。実はマレーシア生活でローカルのカップ麺を食べるのはほぼ初めてです。

 

チキンのほうはなんとなく味の予想がつくので、トムヤンクンを実食! 粉末スープを開けたとたん、咳込むほどの本格的なスパイスが香ってきます。お湯を入れて待つこと数分。ふたを開けると、手加減なしの真っ赤っかなトムヤンクンヌードルが完成していました。「インスタント食品だし」と若干なめていた筆者には衝撃的でした。

「マレーシアで世界に一つだけのマイカップ麺を作ると、本格的すぎるスープにインパクトを全部持っていかれる」というのが結論でした。もしマラッカを訪れる機会があったら、怖がらずにぜひ体験してみてください。

 

Mamee Jonker House(マミー・ジョンカー・ハウス)

住所:No 46 & 48, Jalan Hang Jebat (Jonker Street), 75200 Melaka.

URL:http://www.mameejonkerhouse.com/#

営業時間:10:00-17:00(月〜木)、10:00〜19:00(金〜日)

休み:火曜日(火曜日が祝日の場合は営業)

入館料:入館するだけなら無料。アトラクションごとに支払い

スナックふりかけを一瞬で生み出せる! ザクザク食感が病みつきになる100均グッズ「ふりふりチップス」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!

 

●「ふりふりチップス」(キャンドゥ)

数年前に突然あらわれた「ポテトチップス×マヨネーズ×ご飯」「ポテトチップス×チーズ×トースト」などの通称“デブ飯”。カロリーの爆弾だと分かっていながら、ハマってやめられない人が続出していた。

 

ただ一部からは、「ポテトチップスが固すぎてパクパク食べられない!」「手で砕いても限界がある…」といった不満の声も。そこで今回は、ポテトチップスを細かく砕いてふりかけにできる「ふりふりチップス」を大紹介! カンタンにザクザク砕けば、楽しみながら美味しい“デブ飯”が作れそうだ。

 

直径9cmほどの「ふりふりチップス」は、オレンジの蓋と、透明の受け皿の2つに分かれている。オレンジの蓋は受け皿にすっぽりハマって、それぞれ底の部分には無数のギザギザが。蓋には少し凹凸がある程度だが、受け皿は強く触るとビクッとなるほど鋭利なつくり。小さい子どもと一緒に使う時は、手を切らないように気を配ったほうがいいかもしれない。

 

 

スティック状の砕きやすそうなチップスを用意したので、早速ふりかけ作りにチャレンジしてみよう。透明の受け皿パーツに適量のチップスを投入し、上からのオレンジパーツを被せるように乗せていく。刻む前に、でき上がったふりかけを入れる皿を用意することも忘れずに。

 

準備が整ったら、蓋をぐるっぐるっとリズムよく回転させよう。凹凸を擦り合わせて、押し出すイメージで回すとやりやすいかも。すると開始早々、下から細かく粉砕されたチップスがザクザクと登場。挑戦する前は「手でも砕けそう」と思っていたが、この細かさと手軽さには完敗だ。

 

一口食べてみるとチップスのザクッとした食感は残っていて、口の中に刺さるようなとげとげしい感覚だけがマイルドに。これなら小さい子どもでも、口の中を怪我せずにスナックふりかけとして楽しめるはず。

 

ポテトチップス以外にもラーメンスナック、クラッカー、たまごボーロなどさまざまな食材で応用が可能なのもうれしいポイント。「アイスクリーム×コーンフレーク」や「タコ焼き×のりしおチップス」などのアレンジを加えて、自分だけのオリジナルグルメを考案してみるのもGOOD。

 

お菓子をふりかけにアレンジできる同商品は、子どもだけでなくお菓子好きやお母さんの目にも止まったようだ。実際にネット上では、「手で砕くよりも口当たりが良い!」「ザクザク砕けるのが面白くて、ついつい何度もやってしまう」「パーティーとかでやると話のネタになりそう!」「子どもと調理する時に、お手伝いがてらやってもらってます」「クルトンみたいな食感が手軽に楽しめる」と大好評を博している。

 

またキャンドゥだけでなくセリア、ダイソーなど他の100円ショップで見かけたという人も多数。簡単に手に入ることも人気の秘密かもしれない。

W杯優勝はフランス! パリもすごいことになっていた! なんと9万人が狂喜

ロシアの地で20年ぶりのワールドカップ優勝を果たしたフランス。難敵クロアチアを4-2で下し、2度目の世界制覇を達成した。

そうしたなか、地元パリでのパブリックビューイングも凄いことになっていたようだ。

 

『Le Parisien』によれば、エッフェル塔近くのファンゾーンは、キックオフ2時間前の段階で9万人もの人で溢れかえっていたそう。

 

フランス各地のパブリックビューイング会場もとんでもない盛り上がりよう!

以下はクロアチア側も含めたファンたちのリアクションまとめ。

フランスは地元開催だった2年前の欧州選手権、決勝でまさかの敗戦を喫し準優勝に終わっていただけに、喜びもひとしおだったに違いない。

 

試合後、FWオリヴィエ・ジルーは「ロッカールームで皆でお祝いしたよ。(マクロン)大統領もいたんだ。プーチン大統領やクロアチアの大統領も僕らを祝福してくれた」などと語っていた。

【夜の1冊】走るババア、ついに光速に達する! あなたが知らない怪談最新事情――『日本現代怪異事典』

高速老婆(こうそくろうば)を知っていますか?

 

車やバイクなどに対して、人間離れをした速度で追いかけてくる「おばあさん」にまつわる都市伝説(フォークロア)の総称です。

 

日本現代怪異事典』(朝里 樹・著/笠間書院・刊)によれば、走るババアは日本各地で目撃されており、地域によっては快速バーチャン120キロババアなど、さまざまな異名があるそうです。紹介します。

 

 

彼女(ババア)たちの事情

【ターボババア】
高速道路に出現し、走る車を四つん這いで追いかけてきて、追い付くと横にぴったりとついて並走するという老婆の怪異。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

ちなみに、ジェットババアターボババアハイパーババア光速ババアという変異を遂げます。本書『日本現代怪異事典』には、高速老婆の怪というカテゴリーだけでも20項目以上を収録しています。

 

習性や呼称がバリエーション豊かであることも「ババア怪異」の特徴です。

 

首を引き抜く老婆足喰いババサイクリング婆ちゃん壁からバーサン千婆さまババサレアメおばーさんバスケばあちゃんタンスにばばあ……など。数えてみたところ、110種類を超える「ババア怪異」が収録されています。

 

ババア怪異たちの多くは、たいてい「ワケ有り」です。

 

たとえば、スケボーババアは、飲酒運転の車にはねられて事故死したという来歴があります。けっして逆恨みで怪異になったわけではありません。セーラー服のババアは、みずから命を絶ってしまったときは若い女子生徒でした。何十年も成仏できないからババアになったのです。若作りではありません。

 

 

バラエティ豊かな「トイレ怪異」

【三本足のリカちゃん】
人形にまつわる怪異。(中略)トイレの花子さんのように学校のトイレで「三本足のリカちゃん、あそぼ」といった言葉をかけると三本足のリカちゃんが現れ、場合によっては足を切断されるなど害を被るものがある。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

キャラクター性がある、耳目を集めるような「怪異」は、多くの派生エピソードを生み出します。

 

三本足のリカちゃん(さんぼんあしのりかちゃん)の項目には、包丁で襲い掛かってくるパターンのほか、数種類のバリエーションが報告されています。由来もさまざまです。工場から流出した「幻の欠陥ロット」である説。三本目の足は「人肉」で作られている説。いずれにせよ、読んでいるだけで背筋がゾッとします。

 

本書『日本現代怪異事典』には、数多くのトイレにまつわる怪を収録しています。花子さんや三本足のリカちゃんに限らず、怪異は「トイレ」で目撃されることが多いようです。

 

不幸の手紙は、時代とともに電子メール(チェーンメール)へ置き換わりました。怪異には、その時代の世相が反映されるからです。

ネットが生み出した「現代怪異」

現代の怪異は、実にさまざまな媒体で語られています。(中略)近年では、インターネットも重要な媒体となっています。1990年代後半以降、ネット上で生まれた怪異がたくさんいます。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

怪異とは、幽霊や妖怪だけに限りません。まことしやかに語られている「都市伝説」や「恐ろしいウワサ」なども、現代では「怪異の一種」として畏怖されています。口裂け女人面犬のような怪異だけではなく、本書『日本現代怪異事典』には、ITの影響によって発生した「こわい話」も収録しています。

 

たとえば、NNN臨時放送(えぬえぬえぬりんじほうそう)という項目があります。発生日時が「2000年11月26日/2ちゃんねる/テレビ板」であること。深夜にテレビを観ていたら「謎のスタッフロール」が映しだされること。なぜか自分の名前が含まれていること。そして最後に「明日の犠牲者はこの方々です。おやすみなさい」という恐ろしいメッセージが表示されること。有名な赤い部屋との共通点についても論じています。

 

そのほかにも、鮫島事件(さめじまじけん)禁后(ぱんどら)八尺様(はっしゃくさま)遺言ビデオ(ゆいごんびでお)など、2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)スレッドや怪談投稿コミュニティを発端とする「インターネット怪異」を収録しています。現代に即した内容です。

 

 

あなたには「知る」覚悟がありますか?

本来は創作された物語であったとしても、人から人へと伝わる過程でそれが架空の出来事である前提が失われ、実際にあった話であると認識されるようになることもあるでしょう。(中略)それらは現代における、怪異の誕生の仕方の一つです。

(『日本現代怪異事典』から引用)

 

怪異そのものを目撃したことがなくても、怪異にまつわる「語り」を見たり聞いたりしてしまえば、「いる」かもしれない……という不安が生じます。「存在しない」ことを確信できなくなります。怪異とは、わたしたちの「認知システムの脆弱性」が生み出すゴーストなのかもしれません。

 

本書『日本現代怪異事典』は、約300冊の底本、約30箇所の怪異アーカイブス、怪異を扱っている学術論文などを基礎資料としています。発生の経緯、派生や類型、初出や出典をまとめています。全500ページ。

 

そのほかにも、「五十音順」「類似怪異」「都道府県別」「使用凶器」「出没場所」ごとに索引があるので、うろおぼえの怪異も探しやすい。1000例を超える項目、およそ400点の出典リストが明示されています。民俗学や考現学や文化人類学の研究において「怪異にまつわるエビデンス」を検証するための一助となるはずです。お試しください。

 

【書籍紹介】

日本現代怪異事典

著者:朝里 樹
発行:笠倉出版

戦後から二〇〇〇年前後にネット上に登場する怪異まで日本を舞台に語られた一千種類以上の怪異を紹介!類似怪異・出没場所・使用凶器・都道府県別など、充実の索引付き。こっくりさん、カシマさん、口裂け女、トイレの花子さん、ベートーベンの怪、ひきこさん…など。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

世紀末かつ近未来ーーこんなキーボードがかつて存在しただろうか?

パソコンやスマホなどにおける文字の入力方法が変わりつつあります。従来は物理キーボードを打って文字や数字を入力していましたが、近年では、特にスマホにおいて仮想キーボードが主流となりました。そのうえ現在では音声入力が発展中。そんななかアメリカでは、また一つ新しいタイプのタイピング製品が誕生しました。指を動かすだけで文字が入力できる「TAP」です。今回は、キーボードをウェアラブルに進化させたこの斬新かつ近未来的なデバイスをご紹介します。

 

壁やテーブル、身体中がキーボード!

本製品は5つの輪がつながっている、まるでメリケンサックのようなストラップ型のウェアラブル端末です。そのシステムは、Bluetoothでスマホやパソコンなどのデバイスと接続し、指をタップすると、内蔵センサーがその指の動きを感知。これによって、文字が入力される仕組みです。

 

タイピングのみならずマウス機能も備えており、コンピューターを”TAPのみ”で操ることも可能。サイズはSmallとLargeがあり、自分に合ったサイズが選べます。上下をひっくり返せば右手でも左手でも使えます。TAPの購入はTAPホームページ、またはアマゾンから購入可能。本体とケースのセットで価格は179ドルです。

 

プロモーション動画では実際のタップする様子が写っており、壁やテーブル、膝や頭でテキストを入力していて、ただただ驚くばかりです。

ケースはスタイリッシュなデザインで、場所を取らず持ち運びも簡単。さらに、このケース自体が370mAhの充電機能を携え、最大64時間分の充電を行うことが可能(マイクロUSB経由で充電)。TAPは1回2時間の充電で最大8時間使うことができるので、持ち運び用の入力デバイスとしては十分のバッテリー量ではないでしょうか。

 

独自のタイピング方法

さて気になる入力方法ですが、当然これまでの入力とはまったく異なり、5本指を使ったタップの組み合わせで行うものです。

 

基本となる母音(AEIOU)は親指から小指までそれぞれの指に割り当てられ、親指で1度タップすれば「A」、人差し指なら「E」となります。子音は指の組み合わせで作るようになっていて、例えば、人差し指と中指を2本同時にタップすると「T」に。このようなやり方で26文字のアルファベットを入力することができます。

 

さらに、このタイピングを習得するための無料専用アプリ「TapGenius™」と「TapAloud」を使うと、平均1~2時間でこのタイピング方法を習得することができるそうです(現在はアルファベットのみの対応)。

TAPの可能性

現在、AppleのSiriやGoogle Assistant、AmazonのAlexaといった音声入力が徐々に普及してきています。アメリカでは、ヘッドセットで通話している人や音声でテキスト入力をしている人をよく見かけますが、個人的には、人前でスマホに話しかけるのはちょっと気が引けてしまいます。しかしTAPであれば、話しかける必要もキーボードのタイプ音もせず、静かに入力することができます。

 

また、片手で手のタップさえできればよいので、場所も使う人も関係なく、視覚や身体にハンディキャップがある方も使うことができるではないだろうかと筆者は感じました。

 

軽くてスタイリッシュな見た目はまさに近未来的な印象。大きなキーボードを持ち運ぶ必要もなく、スマホの小さなスクリーンキーボードを使わずとも、さらには、ベッドで寝そべり目をつぶったままでもテキストを送れるのが最大の魅力。音声入力とは違い、周囲に内容を知られることもなく安心です。現在は話題になっている程度ですが、近い将来、TAPも町なかでよく見かけるようになるかもしれません。

【ムー的スクープ!】1965年UFO墜落事件に新事実!ケクスバーグ事件のエイリアン

1965年12月9日、午後5時少し前、アメリカ北部の上空にオレンジ色に発光する正体不明の飛行物体が出現、警察や消防に、「空を火の玉のような物体が通過した」との情報が相次いだ。

墜落したUFOの目撃者の写真と目撃イラスト。

 

物体は、北から南にゆっくりと横切ったかと思うと、途中で南東へと進路を変えて、ペンシルバニア州ピッツバーグ南東の町ケクスバーグの森の中へと落下した。これを見た近隣住民を中心とする野次馬、地元の消防団員や新聞記者などが、いっせいに現場に駆けつけた。だが、時すでに遅く、現場は州警察や軍によって厳重に封鎖されてしまっていた。

 

当日の午後9時、地元ラジオ局は、「現在、公式機関による予備調査で、航空機やミサイルではなく、隕石または人工衛星が大気圏に再突入したものと推測されています。あと30分ほどで地元の軍基地から声明が出されるので、情報をお待ちください」と報じたが、続報はなかった。

 

しかし翌日、事態は一転する。

 

アメリカ政府と地元の軍当局は「ケクスバーグには何も落下していない」と声明を発表し、その後、いっさいの説明を拒否してしまったのだ。

事件発生当時の新聞。大大的に事件が報じられている。

 

地中に埋まったドングリ形の物体

だが、声明とは裏腹に州警察や軍にまぎれて墜落現場に分け入った者たちがいた。彼らは異様な光景を目撃し、見たままを証言している。

 

そのひとり自警消防団のジム・ロマンスキーは、地中に埋まった形で墜落している機体を見つけていた。それはくすんだ金色をしており、底部の直径は約3〜4メートル、長さ約5メートルで、ドングリのような形をしていた。物体の底部には金色のバンパーのようなものが取りつけられ、表面には点、四角形、または円のような模様とも文字とも見えるものが線刻されていた。ロマンスキーには、それらが古代エジプトの象形文字のようにも見えた。

 

後に、この目撃証言から、ロシア文字が象形文字に似ていることもあって、機体がソ連(現ロシア)製だという可能性が指摘された。というのも、同日午前3時ごろ、ロシアの人工衛星「コスモス96」が大気圏に突入しているからだ。

 

しかし、米空軍のUFO調査機関「プロジェクト・ブルーブック」は、この時間帯に件の衛星がケクスバーグへ墜落するのはありえない、と報告。事実、アメリカ宇宙司令部とロシア宇宙局から提供されたデータから、同衛星が同日午前3時18分にペンシルベニア州から遠く離れたカナダの大気圏に再突入したことが判明している。この事実から衛星落下説は否定されている。

 

また、地元に住むビル・ウィーバーも、同じく現場に先乗りしていて、『NASA』の記章をつけた白い作業服姿の男が数名、巨大な白い箱を現場から運び出すのを見ていた。さらに、翌日10日の午前1時すぎにも防水シートに覆われた積荷を載せたトラックが、森の中から猛スピードで出ていくのを近くの住民たちが目撃していたのだ。だが、トラックが走り去ると、州警察や軍も撤退し、森は何事もなかったかのように静寂を取りもどした。結局、事件は何の解決もみないまま、やがて人々の記憶から薄れていった。

 

事件を隠蔽した政府とNASA

時は流れて2003年10月、アメリカのケーブル・エンターテイメントグループNBCユニバーサルの会長ボニー・ハマーが記者会見で「ケクスバーグに墜落した物体がUFOと関係あるなしにかかわらず国民はすべてを知る権利がある」と主張。情報開示を求め政府機関に対して起訴する構えを表明した。

 

メディアにも取り上げられて論争となったが、その後も、「多くの目撃証言が報告されているにもかかわらず、NASAとアメリカ政府はいっさいの情報を公開していない」という、ハマーの痛烈な批判を受け、NASAは事件に関する36件の文書を公開した。だが真相につながるものはなく、一方のアメリカ国防総省=ペンタゴンと空軍は、かたくなに沈黙を守ったままだった。

 

2005年にNASAは、現場からコスモス96の部品が回収されたと再度発表したが、前述したように、これは欺瞞でしかなく焼け石に水だった。批判を浴びたNASAは、2007年10月までに再調査を約束したが、その後に〝記録文書を紛失した〟と回答し事件を隠蔽したのだ。

 

しかし、こうした隠蔽工作をよそに、事件の真相を追うリサーチャーたちによって新たな目撃証人たちの存在が明らかになってきた。

 

彼らの口から語られた、〝驚くべき新事実〟を紹介しよう。

事件当日の午後4時43分に地元住民が撮影した、墜落する火球の写真。本邦では初公開となる写真だ。

 

森から聞こえた奇怪な叫び声

地元で「未解明現象調査会」を主宰しているスタン・ゴードンは、事件当初から真相を摑むべく追跡調査を続けているリサーチャーのひとりだ。彼は調査の過程で「人間のものではない奇怪な叫び声を聞いた!!」という人物の証言を報告している。

 

ケクスバーグから約60キロ離れた小さな町ジョンズタウンに住んでいたドン・セバスチャンは事件当日の夕方、友人とドライブ中にラジオ番組でケクスバーグの森の中に正体不明の物体が墜落したというニュースを耳にした。

 

好奇心旺盛なセバスチャンは「どうせ州警察に止められるだけだ」という友人を説き伏せ、ケクスバーグの森へと向かった。彼らがケクスバーグへ到着したころにはもう夜になっていたが、謎の物体が落下した現場はすぐに判明した。なぜなら周辺一帯は武装した州警察によって厳重に封鎖されていたからだ。

 

あまりの厳戒態勢に「これは単なる墜落事故ではない」と直感したセバスチャンは、封鎖された道路の脇からこっそりと森の中へ入った。が、数百メートルほど進んだところで足を止めることとなった。100を優に超える軍人が腰の位置にライフルを構えながら、隊列を組んで森の奥へと進んでいたからだ。

 

この重々しい空気にセバスチャンは、軍事訓練をしているのかとさえ錯覚したが、軍隊が森の奥へ入っていったとき、突然、恐ろしい声が森の中にこだました。突如、〝何か〟の動物のような大きな叫び声が聞こえてきたのである。

 

「とても人間が発したとは思えないほどの大きな叫び声でした。その声を思い出すだけで、鳥肌が立ちます。これまで一度も聞いたことがない恐ろしい声で、今でもその声が耳から離れません」

 

とセバスチャンは語っている。

 

機体内部に搭乗者がいた!!

ゴードンは、UFO墜落現場で機体回収に携わった兵士のひとり、ジョエルと名乗る人物ともコンタクトしている。ジョエルもまた、驚くべき証言をしているのだ。

 

事件当時、現場の軍隊にさまざまな指示を出しているスーツ姿の人物がいたという。陸軍将校が、その人物に「奇妙な金属の物体が空中を飛んでいた」と報告しているのを聞き、この人物の所属や正体がとても気になったという。

 

仮名でゴードンの取材に応じたジョエルだったが、インタビューの途中から徐々に表情が曇り、自身の目の前で起きた、信じられないような出来事を、どのように話したらいいか深く思案している様子だった。

 

「スーツ姿の人物の指示で、陸軍将校がハッチを右から左に回しました。すると、中から〝シュルルル〟という何かが渦巻いているような奇妙な音が聞こえました。もしかしたらハッチは内側から開いたのかもしれません。

 

将校がハッチを開くと、中にゴムのような異常に長い腕が見えたんです。しかも指は2本でした。私が〝内部にもっと何かあるかもしれない〟と叫ぶと、突然、金属同士がぶつかりあうような大きな音を立てて扉が閉まってしまったのです」

 

ジョエルは、他にもう1本腕があったように見えたが、それ以上内部を見ることはできなかったという。彼の証言によって、墜落した機体に生きた乗組員がいたことが明らかになった。ただし、それは〝人間のものとは異なる腕〟をもつ生物だった。

 

(ムー2018年6月号より抜粋)

 

文=並木伸一郎+遠野そら

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1991年編」~トレンディ。それは時代の最先端

もうすぐ平成が終わろうとしています。そこで新語・流行語で当時を振り返っていきます。今回は「1991年(平成3年)」編です。

この年、世界で話題になったのは湾岸戦争。CNNなどが流す報道映像は「テレビゲームのよう」とも評されました。また日本では証券会社の大口顧客に対する「損失補填」が社会問題化。新宿で新都庁(丹下健三設計)が開庁しました。

 

■【トレンディドラマ】「ねぇ、セックスしよ」が世間に与えた衝撃

80年代後半から90年代前半に人気だったのが、都会の恋愛模様をお洒落に描く「トレンディドラマ」でした。特に注目されたのが東京ラブストーリー」。いわゆる「月9」枠の作品です。リカ(鈴木保奈美)がカンチ(織田裕二)に対して「ねぇ、セックスしよ」と言った場面は、恋愛観の変化を象徴する場面としても話題になりました。なお「カーンチ、セックスしよ」とは言っていないので念のため。

 

もうひとつ話題になったのは「101回目のプロポーズ」で登場した「僕は死にましぇん」という台詞。月9として異例の抜擢であった武田鉄矢の泥臭い台詞が、当時の視聴者には新鮮に映りました。

 

■【若貴フィーバー】角界を賑わせた「兄弟」の物語

かつて「角界のプリンス」と呼ばれた名横綱、初代貴ノ花(1950年~2005年)。その息子である兄・若花田(のちの若乃花、現・花田虎上)と弟・貴花田(のちの貴乃花)が揃って活躍したことから、この兄弟に注目する流行現象が起こりました。

 

とくに印象的だったのは、夏場所で貴花田が千代の富士(モデル・秋元梢のお父さんですね)を初対戦で破った取り組み。その2日後に千代の富士は引退を表明するのですが、その記者会見で千代の富士が絞り出すように「体力の限界…」と語った場面はあまりにも有名です。

 

■【ヘアヌード】解禁のきっかけは樋口可南子と宮沢りえ

この年の11月、当時人気絶頂のアイドルだった宮沢りえが、ヌード写真集「Santa fe(サンタフェ)」を発表。これが150万部のベストセラーとなりました。91年は「ヘアヌード」や「ヘア」という言葉が普及しはじめた年でもあります。樋口可南子(ソフトバンクのCM「白戸家の人々」のお母さんですね)のヌード写真集「water fruit 不測の事態」(91年1月)あたりを境目に、摘発対象であったヘア表現が実質的に解禁されたのです。

 

ところで貴花田と宮沢りえという名前から、二人の婚約(92年11月)とスピード解消(93年1月)を思い出した人もいることでしょう。その騒動のしばらく後、宮沢りえは缶チューハイのCM(94年)で「すったもんだがありました」との流行語も発信しています。

 

■【WWW】人知れず生まれていた現代につながる大発明

1990年代前半、通信ネットワークといえば「パソコン通信」が全盛の時代でした。そんな時代に、後のネットの利用形態を大きく決定づける発明がひっそりと生まれていました。91年、ティム・バーナーズ・リーという技術者が「WWW」(ワールド・ワイド・ウェブ)の運用を開始したのです。WWWとは、ざっくり言えばウェブページの仕組みのこと。世界中のコンピューターにテキストが置いてあり、テキスト内のリンクをクリックするだけで、他のページに簡単に移動できるという今ではお馴染みの仕組みです。この発明がなければのちに「IT革命」や「インスタ映え」が流行語になることもなかったでしょう。

 

※ほかにもこんな新語・流行語や、商品・サービスも……

新語・流行語:じゃあ~りませんか、チーマー、パンピー、火砕流

商品・サービス:ひとめぼれ、ウォーリーをさがせ!、カルピスウォーター、ストリートファイターII

 

■【まとめ】トレンディに漂う、懐かしいバブルの香り

動向・傾向を意味する「トレンド」という言葉は、現代でもよく使うカタカナ語です。例えばトレンドセッターといえば流行仕掛け人の意味ですね。しかしこれが「トレンディ」(流行の、最新の)という言葉に化けると、途端にバブル時代の空気が漂い始めるので不思議なものです。冒頭で紹介したトレンディドラマもそうでしたし、また、ある雑誌は「トレンディにデューダしませんか?」とのコピーを登場させていました(89年10月。デューダは造語で「転職」の意。同名の転職情報誌名から)。お洒落なドラマも、街も、ファッションも、時には転職さえもトレンディと形容されたのがこの時代だったのです。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

新MacBook Proの圧倒的性能で、PC初級の編集者を説きふせたい!

アップルから、「MacBook Pro」の新モデルが発売されました。13インチと15インチの2種類を用意し、まさにプロ仕様と言える性能を詰め込んでいます。

 

↑突如発表されたMacBook Pro新モデル。その性能は?

 

今回はいかにその性能がすごいかを説明したいところなのですが、GetNavi webの担当編集が「そんなスペックいるの?」という疑問を持っているそうなので、合間に茶々を入れてくるかもしれませんが、大目に見てやってください。

 

第8世代のIntel Coreプロセッサーを搭載。15インチモデルは6コアのCore i7/i9プロセッサーに対応し、従来よりも最大70%の高速化が図られています。メモリーは最大32GBまでサポート。内蔵GPUとしてRadeon Proを選択でき、外部GPUを最大4基まで接続できるという内容で、ノートブックとしては過剰とも言えそうなスペックを備えています。

 

編:つまり、めちゃくちゃ処理が速いってことですよね…? 数年前からMacbook Airを使ってますが、ウェブをみるのと書類や表作成をするくらいですが、そこまで速度に不満はないかなー…。ただウェブでもとにかく動画を観ることが増えていて、ほぼテレビいらずになっています。良いテレビは欲しいと思えるので、そう考えるとアリだと思え…ます?

 

これにより、例えば開発者ならコードのコンパイルをより迅速に実行でき、複数の仮想マシンを立ち上げた状態でのテストも簡単に実行できるようになります。内蔵GPUを選択すれば、動画のエンコードや写真の編集なども操作もサクサクと動作します。13インチモデルはクアッドコアのCore i5/i7プロセッサーを選択でき、従来の最大2倍の処理能力を備えるとしています。

 

↑複数の仮想OSを立ち上げてコンパイルしても余裕のスペック

 

編:仮想OS…? コンパイル?? 動画のエンコード…しないなあ。写真の編集がサクサクというのも、カメラマンやデザイナーのようなクリエイター職のレベルで、日常的に行うのならアリなのかも。知り合いのカメラマンによると、「サクサクになったからといってソフトが落ちたりしないわけではないしなあという気持ちもあります」とのことです。

ディスプレイは新たに、「True Toneテクノロジー」に対応。これはiPad Proで先行して搭載されていたもので、日光や蛍光灯などの環境光にあわせて自然な色味で表現するという技術です。

 

↑出先で画像編集するデザイナーやフォトグラファーにも嬉しいTrue Toneサポート

 

編:これはありがたい! もし買い換えるとしたら、持ち運びもするメインPCになる予定なんですが、私とにかくやたらと電子書籍を読むんです。特にマンガを深夜のファミレスでひとり、延々とMacbook Airで読むこともあります。ファミレスの鈍い光でも最適化してくれるなら…。

 

また、iMac Proで搭載されていたセキュリティチップ「Apple T2チップ」も搭載。ストレージの暗号化機能が強化されたほか、音声アシスタントのSiriを「Hey Siri」と呼びかけて起動できるようになりました。

 

従来通り、アプリなどを表示するサブディスプレイ「Touch Bar」に対応。指紋認証「Touch ID」も変わらず対応します。もちろん、今秋登場する新OS「macOS Mojave」へのアップデートも可能です。

 

↑13インチの上位モデルと15インチの全モデルは「Touch Bar」を搭載

編:Touch Barは以前からすごく気になってました。写真の一覧やらはシンプルに使ってみたい気持ちです。動画の早送り、巻き戻しとかは直感的にやれそう。ショートカットも基本的なものしか覚えてないので、けっこう自分には合いそうです。

 

気になるお値段ですが、13インチモデルは21万4704円から。15インチモデルは27万9504円からとなっています。オンラインストアではパーツを選んで購入するBTOにも対応。15インチMacBook Proをフル構成で購入した場合、Core i9プ‍ロセッサー、32GBメモリー、4TBストレージとなり、価格は79万344円となります。

 

編:!

 

↑別売でレザー製のスリーブケースも用意(13インチ用:2万4624円、15インチ用:2万6784円)

 

 

前モデル(2017年モデル)は13インチ版が継続して販売されています。ほとんどのユーザーには、安くなった前モデルでも十分なスペックを備えていると言えるでしょう。「我こそはこのスペックを使いこなせる」という自信があるプロユーザーには、夏のボーナスで新モデルの購入をおすすめします。

 

編:79万…。最低構成なら現実的だけど、このスペックで13インチってどうなんですかー? 違う意味でスペックの凄さを理解してしまったかも…。

【中年名車図鑑|初代 スズキ・カルタス】「オレ・タチ、カルタス」──ダジャレが印象的なFFリッターカー

軽自動車の先駆メーカーとしてその名を馳せていた鈴木自動車工業は、1981年に重要な決定を下す。米国の自動車会社、GMとの業務提携だ。その戦略の一環として、両社は小型乗用車の開発に乗り出した――。今回はスズキが小型乗用車カテゴリーへの復活を果たす端緒となった初代カルタス(1983年~)の話題で一席。

【Vol.76 初代 スズキ・カルタス】

1970年代後半の鈴木自動車工業(現スズキ)は、軽自動車のカテゴリーで確固たるリーダー的な地位を築き始めていた。とくに1979年5月に発表した軽ボンネットバンの初代アルトは、47万円~の低価格などが話題となり、軽自動車史上空前の大ヒット作に昇華する。1977年10月に登場した初代セルボも、軽自動車唯一のスペシャルティカーとして若者層を中心に人気を博していた。一方で鈴木自工の首脳陣は、この現状に決して満足していなかった。1978年6月に鈴木修氏が代表取締役社長に就任すると、小型乗用車市場への再参入や大規模な海外進出を本格的に画策するようになる。とはいえ、鈴木自工一社の力だけでは、資金面でも技術面でも心許ない。そこで首脳陣は、海外メーカーとの提携を模索した。

 

鈴木自工が提携先として選んだのは、世界最大の自動車メーカーとして君臨するゼネラル・モーターズ(GM)だった。GM側もアジア市場への進出や小型車を新開発するうえで、鈴木自工に魅力を感じていた。両社は1981年8月に業務提携を発表。さっそく共同プロジェクトを手がけるようになった。

カルタスはスズキ初の量産FFリッターカーとして誕生した。ワールドカーを目指して、エクステリアとインテリアは提携先のGMが主導で開発した

 

最初のプロジェクトは両社の念願である小型乗用車、通称“Mカー”の開発だった。エンジンやシャシーなどのメカニズム関連は鈴木自工が設計し、エクステリアとインテリアはGMが主導する。もともと鈴木自工は1970年代後半から小型車の開発を企画していたため、そのノウハウは十分に持ち合わせていた。そこにワールドカーとして仕立てることを目指してGMの意見を取り入れ、開発は鋭意進められた。

 

メカニズム面での最大の注目はエンジンだった。開発陣は“小型・軽量・低燃費”をコンセプトに新エンジンの設計図を描き、Gの型式を名乗る993cc直列3気筒OHCユニット(市販時の名称はG10型。最高出力は60ps)を完成させる。G型はコンセプト通りの性能を発揮し、しかも非常によく回った。後継のM型ユニットに変わるまで、G型は長いあいだ鈴木自工のメインエンジンとして活躍する。

 

一方でエクステリアに関しては、直線基調のボクシーなフォルムを採用する3ドアハッチバックに決定した。3ドアに絞ったのは、アメリカでの市場動向に配慮したためだ。インテリアはデジタルメーターを採用した点が特徴。これもアメリカ人の好みを反映した結果だった。FFレイアウトで企画したプラットフォームは新設計で、ここに軽量かつ剛性の高いモノコックボディをセット。ホイールベースは2245mmに設定する。懸架機構には軽自動車のコンポーネントを一部流用した前・マクファーソンストラット/後・縦置き半楕円リーフを採用した。

 

■ワールドカーとして世界市場で発展

デビュー当時はG10型エンジン+5速MTの3ドアハッチバックのみの設定。ボディサイズは全長3585×全幅1545×全高1350mm

 

1983年9月、鈴木自工初の量産FFリッターカーとなる「カルタス」が市場デビューを果たす。車名のCULTUSは造語で、“崇拝”を意味するラテン語が語源の英語CULT(カルト)およびこれを接頭辞とするCULTURE(カルチャー=文化)に由来。文化・教養に関係が深く「思想のあるクルマは文化だ」という主張と、現代のクルマ文化に貢献したいという鈴木自工の願いを込めて命名されていた。

 

カルタスのデビュー当初の車種展開はG10型“エクスター”エンジン+5速MTの3ドアハッチバックのみの設定で、ボディサイズは全長3585×全幅1545×全高1350mm。1984年5月にはターボ付きG10エンジン(80ps)搭載車と3速AT車を、8月にはホイールベースを100mm延長(2345mm。全長は3685mm)した5ドアハッチバックや新開発のG13A型1324cc直列4気筒OHCエンジン(75ps)搭載車をラインアップに加える。また、スイフトの車名で輸出も展開。さらに、米国市場ではGMがシボレー・スプリントの名でリリースし、ほかにもカナダ市場でポンティアック・ファイヤーフライ、オーストラリアおよびニュージーランド市場でホールデン・バリーナとして販売される。いずれの市場でも、使いやすく、しかも低燃費なサブコンパクトカーとして高い人気を獲得した。

 

カルタスのデビューと前後して、鈴木自工は待望の海外進出も果たす。1982年9月にはパキスタンのパックスズキモーター社で4輪車の生産を開始。1983年12月にはインド政府と合弁で立ち上げたマルチ・ウドヨグ社が4輪車の生産を始めた。もちろんアジア市場でもカルタスの現地仕様が大活躍。鈴木自工のさらなる発展の原動力として、重要なモデルに成長していった。

1984年5月にはターボモデルも登場。のちに5ドアハッチバックモデルもラインアップに加わる

 

日本市場におけるカルタスの改良も鋭意続けられる。1986年6月にはマイナーチェンジを敢行し、内外装の一部変更やリアサスペンションのアイソレーテッドトレーリングリンク(I.T.L.)化、G13B型1298cc直列4気筒DOHCエンジン(97ps)搭載車の設定、ターボ付きG10エンジンへのEPIの採用(82ps)などを行う。この時に新設定されたG13Bエンジン搭載の1300GT-iは、モータースポーツのシーンでも大健闘。軽量ボディと高性能エンジンの特性を活かして、ダートトライアルなどで数々のクラス優勝を成し遂げた。

 

SUZUKIブランドの小型乗用車として独自のポジションを築いていったカルタスは、1988年9月に全面改良を実施して第2世代に切り替わる。ただし、2代目が上級移行し、価格も上昇していたため、初代はラインアップを縮小しながらしばらくのあいだ販売が続けられた。デビューから5年あまりが経過しても、実用車としてのポテンシャルが色褪せなかった証である。

1984年5月にはターボモデルも登場。のちに5ドアハッチバックモデルもラインアップに加わる

 

■イメージキャラクターでも注目を集めた歴代カルタス

誕生の経緯や開発過程、販売戦略など、注目点の多い歴代カルタスだが、実はもうひとつ、大きな特徴があった。イメージキャラクターとして、数々の有名人を起用した事実だ。

 

今回ピックアップした初代モデルでは、1984年から俳優で歌手の舘ひろしさんを起用。「オレ・タチ、カルタス」や「Hard Touch, CULTUS.(ハード・タチ、カルタス)」のキャッチフレーズで、インパクトの強い広告展開を披露する。また、数回に渡って「TACHI VERSION」と称する特別仕様車もリリースした。2代目モデルでは1988年から米国俳優のロブ・ロウさんを、1991年以降はミュージシャンの大江千里さんを起用。大江さん時代のキャッチフレーズは、「カルタス、千里 走る」だった。舘さんといい、大江さんといい、歴代カルタスの宣伝担当者はダジャレが好きだったのかもしれない。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

未来はすぐそこ!? まるでSF映画なハイテク電動式モビリティ3選

電動立ち乗り二輪車「セグウェイ」の登場を皮切りに、ちょっとした移動に使える電動式の乗り物が増えてきました。そこで今回は、近未来を感じられるコンパクトでハイテクな乗り物をご紹介。SF映画やアニメに登場するような、ロマン溢れるアイテムばかりをピックアップしています。いずれ訪れるかもしれない未来の情景を想像しながら見てみると、ワクワクした気持ちになれるかも!?

出典画像:オオトモ 公式サイトより

 

[その1]

ちょっとした移動に最適な電動キックボード

出典画像:Airwheel 公式サイトより

Airwheel
Airwheel Z5
多重折りたたみシステムによって持ち運びにも適した電動キックボードです。一般的なキックボードは足を縦に置いて運転しますが、横に広がったペダル板がついているため自然な立ち姿のまま運転可能。最高時速は20kmに達し、急な坂道でもグングンと力強く登っていきます。また取り外しできるバッテリーにはUSBポートが搭載されているので、スマートフォンなどを充電できて一石二鳥。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに適したコンパクト設計
・バッテリーにはUSBポートを搭載
・手続きすれば公道を走行可能
日本の交通法規に則した安全具を装備。車両ナンバー申請などの手続きを行えば、第一種原動機付自転車と同様の扱いで公道を走れます。もちろん歩道ではなく車道を走行し、ヘルメットの装着が必須です。

 

[その2]

精密センサーで車体の安定性を微調整!

出典画像:オオトモ 公式サイトより

ナインボット
ナインボット・ミニ プロ
ナインボットシリーズ「ミニ プロ」は、「セグウェイ」をさらにコンパクト化したようなデザインのスマートモビリティです。飛行機にも利用されているマグネシウム合金をフレーム素材に使い、12.8kgという軽量ボディを実現。スマートフォンと連携すればリモートコントロールもできます。

 

<注目ポイント>
・本体重量12.8kgの軽量ボディ
・スマートフォンとの連動可能
・スピード制限機能も搭載
運転は足の動きで方向をコントロールする「Leansteerハンドル」を用いますが、操作方法は難しくありません。多数の精密センサーが乗り手の微動作を感知し、毎秒200回の速度で車体バランスを調整。さらに時速18km以上を出すとスピード制限機能が働くなど、安全面も考慮されています。

 

[その3]

スマートフォンで設定を調整できる近未来型スケートボード

出典画像:サーフホイールジャパン 公式サイトより

サーフホイールジャパン
サーフホイール ゼロ
陸上にいながら波乗りサーフィンのような感覚を体験できる一輪型の電動スケートボード。中央に大きなタイヤが搭載され、前進や後進、方向転換を直感的に操縦できます。ジャイロスコープセンサーによって走行の安定性をサポートしてくれるので、短時間の練習で乗りこなせるようになるはず。

 

<注目ポイント>
・波乗りのような感覚の一輪型スケートボード
・ジャイロスコープセンサーで安定性をサポート
・スマートフォンとの連動が可能
スマートフォンと連動させると、本体のフロントライト操作やバッテリー残量確認などが可能。さらにパワーや加速度、レスポンスの調整もできるので、設定数値を変えれば様々なパフォーマンスに挑戦できます。

shunji nakamachi @shunji_

RT @jd_maris: 実はこちら参加させて頂いております、因みに攻撃的なチンチラに似てるって時々言われます(ФωФ)角の生えたねこーに(猫鬼)ネックレス、九尾の尻尾が高速回転する猫又ネックレス、あとプロデュースさせて頂いている #トラウマ童話作家 #大海赫 先生の絵本「ば…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

RT @inu_wo_kau: 『孤独のグルメ』の谷口ジロー先生が、すばらしい猫まんがを描かれている…! この事実と、谷口先生の描く猫たちの愛くるしさは、もっと広めて行きたいと思っています。 https://t.co/XiKB64BPBy

愛すべき彼女とスバル360を繋ぐ絆に思わず涙! 旧車マンガ「レストアガレージ251」第10話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

10.夢の結実 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

「夢のマイカー」スバル360が登場!!「レストアガレージ251」第9話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

9.夢の証 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

【7/17 23:59まで】年に一度のビッグセール!! Amazonプライム会員のための「プライムデー」オススメ10選

総合オンラインストアAmazon.co.jp(以下、Amazon)は、年に一度のプライム会員のためのビッグセール「プライムデー」を7月16日(月・祝)正午から17日(火)23時59分までの36時間にわたって開催。そのなかでも特に注目したいオススメ製品をご紹介しましょう!

 

【その1】

明るく見やすいパネルで高精細映像を満喫!

パナソニック
VIERA TH-49EX600

明暗差、陰影をリアルに再現できる、49V型の4K対応液晶テレビ。番組を視聴しながら裏番組を録画できる「裏番組録画」対応します。

 

【その2】

日本初上陸のコードレススティッククリーナーもセール対象に!

Shark
EVOFLEX (エヴォフレックス)コードレススティック型クリーナー S20

2つのブラシを搭載した独自ヘッドで、ゴミを逃さず吸い取るコードレススティック掃除機。パイプが曲がる「マルチフレックス」機能を搭載し、コンパクトに収納できるほか、家具の下まで簡単に掃除できます。

 

【その3】

専用ビールサーバー&グラスで“神泡”体験!

サントリー
ザ・プレミアム・モルツ 350ml×24本 神泡体感キット

「ザ・プレミアム・モルツ」のきめ細やかでクリーミーな“神泡”が楽しめる体感キット。「電動超音波式神泡ビールサーバー」と「泡持ち1.2倍グラス」が付属します。

 

【その4】

コールマンの本格ルームテントがAmazon限定カラーで登場

コールマン
トンネル2ルームハウス/LDX(オリーブ)

4~5人用トンネル型ルームテントの、Amazon限定カラー。ひさし機構で雨や強い日差しを防ぎ、快適に過ごすことができます。

 

【その5】

ボタン1つできっちりお掃除!

アイロボット
ルンバ642

ロボット掃除機の代名詞として知られる「ルンバ」のエントリーモデル。確かな清掃能力に加え、ゴミ捨てやお手入れも簡単で、日々の掃除の負担を軽減してくれます。

 

プライムデー限定&先行販売商品にも注目!

今回のプライムデーから新たに、世界中で数百ものメーカーやブランドとコラボした、プライムデー限定商品やプライム会員先行販売商品といった特別な商品を用意。ここからは、その豪華ラインナップのなかから特に編集部が注目した一品を紹介します。

【その1】

【限定商品】

菊水 大吟醸原酒

通常販売されない出品酒で、大切に貯蔵され、熟成を重ねたもの。プライムデーで60本の限定商品です。

 

【その2】

【限定商品】

バルミューダ スチームオーブントースター+野田琺瑯ホワイトバット

人気のスチームオーブントースターに、バルミューダのロゴ入り野田琺瑯ホワイトバットがセットに!

 

【その3】

【限定販売】
レゴ スター・ウォーズ ミレニアム・ファルコン (アルティメット・コレクター・シリーズ) プレミアムセット

レゴ最大級7500ピース以上のミレニアム・ファルコンに、ミニセット7種、LEGOLAND Japan 1DAYパスポート ペアチケットがついたプレミアムセット。

 

【その4】

【先行販売】【Amazon.co.jp限定】

PUBG日本代表推奨モデル MSIゲーミングノートPC

17.3インチの大画面や、Intel第8世代CPUとGeForce GTX 1060を搭載するハイスペックを、約2.7kgの本体で実現。プロゲーミングチーム「SunSister」推奨モデルです。

 

【その5】

【先行販売】
じゃがりこサラダ オリジナル巨大リュックじゃがりこ24個付き

通常のじゃがりこの100倍の容積のオリジナル巨大リュックと、じゃがりこ3種(サラダ味・じゃがバター味・チーズ味)が各8個ずつ入った合計24個入りです。限定500セット。

 

このほかにも、まだまだおトクな商品や限定商品がありますので、気になる製品がないか探してみてください。ちなみに、プライム会員でない方もプライム会員登録後すぐに参加できるほか、30日間の無料体験を試すだけでも、プライムデーに参加可能とのこと。この機会に、ぜひチェックしてみてください!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

写真で伝える猫との暮らし 盛岡・NPO法人が展示会 | IWATE NIPPO 岩手日報 bit.ly/2NTHQ18 市内のクロステラス盛岡で本日7/16まで開催されているもりねこさんの写真展の様子が紹介されています。

「まさかのそっちかよ!」“ラーメンの方”のスーパーカップに「バニラ風味のクリーミーシーフード味ラーメン」が登場

発売30周年を迎える人気シリーズ「スーパーカップ」に、7月30日からバニラ風味の新商品が登場する。その名も「バニラ風味のクリーミーシーフード味ラーメン」。アイスクリームの「スーパーカップ」ではなく、エースコックの「スーパーカップ1.5倍」シリーズから発売されるというのだから驚きだ。

出典画像:プレスリリースより

 

バニラ風味にこだわった驚きの新商品!

商品名からして十分なインパクトだが、スープ自体はポーク・チキンをベースにホタテやえびの旨みを加えたシーフード味。これに後がけのパウダーを加えることで、バニラの甘い香りと味わいが口いっぱいに広がるという。パウダーを入れるタイミングや量で、味わいの変化を楽しむ新感覚の一杯となっている。

 

30周年の節目を迎えるにあたって開発された同商品は、弾力と滑らかさを併せ持つ角刃の麺で食べごたえは抜群。スープ・麺だけでなく“かやく”にもこだわり、シャキシャキとした食感の良いキャベツ・色調の良い卵・大きく存在感のあるカニ風かまぼこが加えられた。

 

パッケージに「バニラアイスは入っておりません」と注釈はあるものの、斬新すぎる新商品に早くもネット上は大盛り上がり。「“スーパーカップでバニラ風味”と聞いて謎だったけど、まさかのそっちかよ!」「ちょっと待って全然スープの味がイメージできない」「悪魔合体の商品が爆誕するのか」といったツッコミや、「まずは食べてみるっきゃない。話はそれからだ」「シーフードベースなら意外と変な味にはならないかも!」とチャレンジ精神を見せる声も。

 

過去にはラーメン×ギョーザが“融合”したスーパーカップも

大盛りカップめんのパイオニアであるスーパーカップは、味わいや量で満足感を得られる食べごたえのあるカップめんを追求してきた。これまでに数々のヒット商品を生み出してきたシリーズだが、2015年には“好奇心を掻き立てる神(しん)メニュー”として「ギョーザパンチラーメン」が登場している。

出典画像:プレスリリースより

 

同商品は「日本の国民食」とも言えるギョーザの旨辛くパンチの効いた味わいと、「ラーメン」の食べごたえが融合。ギョーザの“中身”と“タレ”をポイントに、開発者が「今までにない“やみつき”になる旨さを味わっていただけると自負しております」と語るほどの自信作に。購入者からも好評で、「全然飽きのこない美味しさ!」「思ったより美味くてスーパーカップの評価がグンと上がった」「なるほど、ほんとにクセになる味だね」などの評価が相次いだ。

 

節目の年を迎え、さらなる進化を遂げるエースコックの「スーパーカップ」シリーズ。次にどんな驚きの商品が登場するのか、楽しみにしていよう!

基本性能強化されたデル15.6型ノートPCは相変わらずカッコイイ

デルから人気のプレミアムノートPC新製品「New XPS 15」が登場した。超狭額縁デザインの採用により、15.6型ディスプレーを搭載しながら14型相当のコンパクトなボディーを実現しているのが特徴。New XPS 15の実機を試す機会を得たので、前モデルから変わった点や使い勝手、パフォーマンスなどを2回にわたって紹介していこう。


【朝の1冊】「痩せたい」「モテたい」すべての願いは髪型を変えれば実現する――『女の運命は髪で変わる』

最近、髪型がうまくキマらない。

 

どんなにいい感じにメイクができても、髪型がしっくりこないと、まったくテンションが上がらない。なんなら、出かけることすら嫌になる。認めたくはないが、年齢を重ねて髪にハリやコシが無くなってきたからだろうか。もしくは、ほとんど髪に手をかけていないツケがまわってきたのか。

 

そろそろなんとかせねば…そう思っていたところ、以前友人が「この本、いいよ!」と高く評価していた一冊があったことを思い出した。『女の運命は髪で変わる』(佐藤友美・著/サンマーク出版・刊)だ。

 

 

髪のミリ単位の調整でイメージは劇的に変化する

日本人女性の7割は、髪で損をしています。

(『女の運命は髪で変わる』より引用)

 

冒頭の一文から、「え!」と叫んでしまった。確かに、髪型が人の印象を大きく左右するとは、常々感じていたことだ。

 

たとえば、「めちゃめちゃかっこいい!」と思っていたアイドルが、髪型を変えた途端「あれ?」という印象になったり、それまであまりパッとしない印象だった女優が、髪型を変えたことで急に輝きだしたり。

 

顔そのものは変わっていないのに、髪型ひとつで、美人にもイケメンにもなれるのだな、と思っていた。

 

このことを、佐藤さんは次のように表現する。

 

女の顔を100点満点で評価するとしたら、その内訳は、顔(メイク)が50点、髪が50点です。

生まれつき美人でメイクがばっちりで50点とっていても、髪が手入れされていなくて0点であれば、総合50点。逆に、顔のパーツに自信がなくて30点であったとしても、髪が美しく50点であれば、総合80点。

(『女の運命は髪で変わる』より引用)

 

つまり、髪に手をかけることで、たとえ顔のパーツがイマイチと自己評価していたとしても、美人オーラを纏うことができるということ!

 

さらには、前髪の分け目を5ミリずらすだけで若返り、もみあげ手前の毛を下ろす位置を変えれば3キロ痩せたように見え、後頭部にボリュームを出すだけで品が良く見えるというから、驚きである。

 

もちろん、これらのことは女性だけでなく、男性にも該当するものが多々ある。今回は、『女の運命は髪で変わる』から、男性にも女性にも活かせるようなアドバイスをいくつかピックアップしてご紹介しよう。

 

 

美容院をよく変える人は損をする!

皆さんは、行きつけの美容院があるだろうか。最近は、HOT PEPPER Beautyのような初回割引クーポンがもらえるサイトが多く、安さを求めて美容院はしごをしている人も少なくないのでは。

 

実は私自身、短い期間に引っ越しを重ねたこともあり、ここ数年はまさに「安さを求めた美容院難民」である。

 

これには「明らかに値段以上の損をしています」と佐藤さん。

 

どんなに腕のいい美容師でも、たった1回で思い通りの髪型にすることは難しい。というのも、初めて訪れたときの状態は、「前の美容師のカットの痕跡が残っているから」なのだとか。

 

前のカットの痕跡がなくなり、新しい美容師の実力が活かせるまでには、最低半年から1年ほど時間が必要だ。それに、美容院をコロコロ変えると、料金は安いけれど、毎回自分の髪質などを説明しなくてはいけないので、かなり面倒。

 

だからこそ、少なくとも、2~3回は通うつもりで、いろいろと話をするのが良いのだそうだ。

 

なお、良い美容院に出会う方法として一番おすすめなのが、「友人の紹介」なのだとか。確かに、これまで私自身が気に入って通っていた美容院は、どこも友人からの紹介で通い始めたところばかりだ。これから美容院探しをする人は、周りの友人におすすめの美容院を聞いてみると、良い出会いがあるかもしれない。

 

 

髪型は、「なりたい目標」から逆算して決める

ちょっと気分転換したい、イメチェンしたい、そんなとき、美容院でどう伝えるだろうか。

 

佐藤さんいわく、「髪型は、自分が『こんな人に見られたい』『こんな性格に思われたい』という最終目標から逆算して選びましょう」とのこと。

 

たとえば、独立してフリーで仕事を始めたばかりの女性の場合、「稼げる女性」が目標だった。そこで、「とにかく稼げる髪にしてほしい」と美容師にオーダー、相談して決めた髪型が、ロングヘアをバッサリとカットした前下りのボブだった。実際に、彼女はその髪型に変えてから、次々と仕事を受注するようになり、「なりたい自分=稼げる自分」を手に入れたのだとか。

 

企業の営業職であれば、「お客さんに親しみを持ってもらいやすい髪型」、役職についたばかりの人であれば、「部下から信頼され、威厳が保てる髪型」だろうか。

 

私の場合は、「取材相手が心を開き、信頼してもらえる髪型」。でも、「子どもたちが自慢できるような、おしゃれなママ」というのも捨てがたい。次に美容院に行ったときは、ざっくばらんに相談してみよう。

 

 

見た目年齢を下げるには「ボリューム」が命

「女の髪の曲がり角は35歳、40歳からキレイになるか脱落するかが決まる」と読んで、来年40になる私はひどく焦りを感じた。スキンケアや洋服、バッグにお金をかけるよりも、美容院代に投資して髪に手をかけたほうが、ずっと若々しく美しくいられるのだという。

 

そして、髪にボリュームがあるだけで、5歳は若返るということで、もっとも簡単な方法は、分け目のとり方を変えること。

 

髪の量が減ったりコシがなくなってきたりすると、分け目が薄くなり目立ってくる。そこで佐藤さんのアドバイスは、「顔に対してまっすぐ分け目をとるのではなく、斜めに分け目をとる」こと。顔の中央に向かって分け目をとるのがコツだ。

 

実は、これを読んですぐに自宅で試してみたのだが、分け目を変えて子どもたちの前に現れた途端、娘2人が「ママ、どうしたの! 別の人みたい! かわいい!」と叫び、「こっちのほうがいい~!」と言い出したのである。

 

長男も後でコソッと「さっきさ、ママ髪型の何か変えたの? めちゃめちゃ良くて、ビックリしたよ」などと言うではないか。確かに、鏡にうつる自分の姿は、髪にボリュームが出てなんだかいい感じ。ここまで即効性があるとは、驚きである。

 

他にも、本書には髪の洗い方やドライヤーの乾かし方など、すぐに試せるテクニックが紹介されているので、早速試して行こうと思う。

 

ここ数年は髪に無頓着だったけれど、自分に自信が持てるようになるため、そして疲れたおばさんにならないため、これからは美容院に定期的に通って、髪のメンテナンスをしていこうと心に決めた39の夏だ。

 

 

【書籍紹介】

女の運命は髪で変わる

著者:佐藤友美
発行:サンマーク出版

日本で初めて「髪」の大切さを語った女性エッセイ! たった1分で印象は劇的に変わり、運命が動き出す。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

VAR初導入となったロシアW杯。注目されたシーンを振り返る

今年のW杯では初めてVAR(ビデオアシスタントレフリー)が導入された。

 

より正確な判定を下せるのかもしれないが、これまでのサッカーの常識を変える可能性があることから、賛否両論も寄せられた。そんな、今回のW杯を象徴するVARが話題になった場面を振り返っていこう。

ブラジル―コスタリカ戦、80分頃PA内でコスタリカの選手と接触したネイマールが転倒(動画の1分付近より)。ブラジルはPKを獲得したが、VARのアドバイスで確認の結果取り消しとなった。このときW杯の場で初めて、主審は一度出した判定を覆した。

 

ネイマールの転倒には「サッカーだから仕方ない」「わざと転んでいるように見える」等の意見が飛び交ったが、これもVARがもたらした影響の1つだろう。

 

ただVARで得点のチャンスを一度失ったブラジルだが、このコスタリカ戦では勝利を収めたので、結果的にはその影響は大きいものにならずに済んだ。

 

一方、VARではっきりと泣きをみたのがドイツだ。

ドイツはグループリーグの後がない状況で韓国と対戦。しかし、アディショナルタイムで先制点を決めたのは韓国だった(1分6秒付近から)。最初はオフサイドと判定されたが、VARによって判定が覆った。

 

主審がVARを確認しなかったことで物議を醸したシーンもあった。

 

決勝トーナメント1回戦、イングランド-コロンビア戦。57分、ペナルティエリア内での競り合いの末、イングランドがPKを獲得した。主審はこのときVARを確認しないまま判定を下したが、これを痛烈に批判したのがディエゴ・マラドーナ氏。「あれはPKではない」と主張し、VARを使用しなかった審判団を批判した(下の動画の15秒前後から)。

もちろん、VARを使っていたとしても、イングランドのハリー・ケインの転倒をどう見るかは主審にしか判断できない。マラドーナ氏は後にこの時の発言をFIFAから咎められ、後に謝罪をしている。またこの試合では、前半こんなシーンもあった。

 

FKの壁を巡る小競り合いで、コロンビアのバリオスがイングランドのヘンダーソンに頭突きを見舞った。主審はこのシーンを見ておらず、イングランドの選手たちはVARを要求。明らかな頭突きであれば一発退場もありえたが、主審はVARで確認することもなく、バリオスにイエローカードを提示するだけにとどめた。

 

結局試合は、1-1延長戦の末のPKでイングランドが勝利している。VARをきっかけに注目を浴びてしまったイングランドだが、DFのジョン・ストーンズはメディアに対し、守備の際に「VARから受ける影響はない」と答えている。

 

公式戦初の本格導入となったW杯で、様々なドラマを“アシスト”したVAR。FIFAのインファンティノ会長は今大会のVARの効果を高く評価したものの、今後の展開については明言を避けている模様。VARが今後どのように受け入れられていくのかは、様子を見ていくほかなさそうだ。

スウッシュマークの存在感がたまらない!! さらにボリューミーなDAD系「エアフォース 1」!

ナイキとしてはもちろん、スニーカー界全体で見ても鉄板モデルと言える「ナイキ エア フォース 1」。シーズンごとに様々なバージョンが追加され、ボクらを飽きさせることがない名品です! そんなエアフォース 1に、今季はボリューム感を強調した新作「NIKE AIR FORCE 1 ’07 LV8」が投入されました!

それにしても見てください、このサイドにあしらわれたスウッシュマーク! まるでタオルのようなフェルト地で、立体的かつボリューミー! エア フォース 1ならではのボリューム感をさらに強調するこのデザインは、まさに旬なDAD系を思わせる、いまっぽさがあふれまくりです!

 

これでもかと強調されたスウッシュマークの存在感がファンにはたまりません!

アッパー全体は上品なスエードで構成されていて、マットな質感で落着いた雰囲気に。さらにその素材感から、ボリューム感もあふれています。

 

サイドのスウッシュマークを斜め下から見るとこんな感じで、毛足の長いフェルト地によってかなりの立体感!

 

ヒールのお馴染みのロゴとスウッシュマークはゴールドであしらわれていて、ラグジュアリー感も加えられています。

 

ミッドソールとアウトソールはホワイトで統一していて、ボリューム感とスッキリ感のバランスが絶妙!

 

定番のデザインをベースに、ここまでDADないまっぽいデザインへとアレンジするとは、パイセンサスガっす! やはりワイド系パンツをクロップド丈で合わせて、この存在感を生かして履きこなすのがオススメ。スウッシュマークがスタジャンのレタードワッペンっぽくて、どことなくカレッジテイストな部分も見逃せませんね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 ’07 LV8
1万2960円

1982年に登場したオリジナルのバスケットボールシューズをベースに、ディテールのデザインをアレンジして、よりスタイリッシュなルックスを演出しています。

 

■ナイキ
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

一見、イロモノ製品と思いきや、違った。フランスのクラウドから生まれた「石畳のスピーカー」

フランスのクラウドファンディングプラットホーム 「KissKissBankBank」において32日間で159%を超える支持を得た、コンクリート・ファミリー社の「ル・パヴェ・パリジャン(Le Pavé Parisien)」。「パヴェ」には石畳に使われる”敷石”の意味がありますが、その名の通り、まるでパリの石畳から抜け出してきたかのようなキューブ状が特徴的なコンクリートでできたスピーカーです。このスピーカーが支持を得られた理由とは? その謎を解明していきます。

 

10cm角で1.3kg。小型ながらもハイスペックなスピーカー

ル・パヴェ・パリジャン(以下パヴェ・パリジャン)は、10cm角の大きさで、重量1.3kgの片手で持てるサイズのコンパクトスピーカー。小さいけど、その実力はなかなかのものです。

 

10cm角という大きさにもかかわらず、バランスの取れたパワフルで正確なサウンドを実現。これにはエンクロージャー(スピーカー周りの枠)として使われている、新世代の素材と呼ばれる「超高機能繊維コンクリート(以下UHPC)」に秘密があるようです。

 

UHPCは密で抵抗に強い素材で、オーディオスピーカーの素材には最適と言われています。エンクロージャーの材質が重ければ重いほど、また変形を最小限に抑えられることでインパルス応答に直接反映されるようになり、元の信号に近い音を返すことが可能になるのです。

音響以外の機能面も優れています。パヴェ・パリジャンは、スマートフォンとのペアリングが簡単にできるBluetoothや、エネルギー管理システム(EMS)を備えたリチウムイオンバッテリー(LiPo)を搭載。このバッテリーで6時間から8時間の再生ができるのです。

 

また、超高性能デジタルアンプ(20 WワットでRMS出力のD級アンプ)を搭載した同スピーカーは、スマホなどの充電器に搭載されているマイクロUSBの充電ケーブルを使用しています。このおかげで、世界中あらゆるところで充電可能。出入力用のミニジャックでステレオ機器と接続もできます。

 

スピーカーが劣化した場合は、エンクロージャーの枠から外して内側の部品を交換できます。修理サービスだけではなく拡張性もあり、外のコンクリート枠は残したまま、中のスピーカーをバージョンアップさせるなどのカスタマイズも可能となっています。

4兄弟によるスタートアップ企業「コンクリート・ファミリー」

パヴェ・パリジャンという製品名は、パリによくある石畳の敷石から着想を得たもの。日常的に目にするものにもっと注目してほしいとの思いから、パリ発のスタートアップ企業「コンクリート・ファミリー」創立者の4兄弟によって名付けられました。

 

「コンクリート・ファミリー」の「コンクリート」には、2つの意味があります。まずひとつは「素材」としてのコンクリート。もうひとつは、フランス人音響技師ピエール・シェフェールが提案した電子音楽のジャンルである「ミュージック・コンクレート(具体的な音楽)」へのオマージュでもあるのです。

 

ミュージック・コンクレートは、「音楽は音と時間の編成である」ことを考察した運動。通常の音楽が抽象的な構想を基に具体的な作品へと昇華することに対し、ミュージック・コンクレートは、日常的に聞いている音を抽象的な表現へと導くことを試みたもの。ミュージック・コンクレートの理念は、コンクリート・ファミリー社が持つ価値感のひとつでもあると言います。

ベルギーのモンスにある王立音楽アカデミーで電子音響学を研究しながら、コンクリートを使ったスピーカーに関する設計開発のアイデアを温めていたという創立者4兄弟の長兄であるピエール=アクセル。実の弟であり「コンクリート製カヌー」の研究をしていたエンジニアのスタニスラスとともに、実家の庭で製品開発を始めたのが同社創立のきっかけです。

 

最初の注文仕事はスイスの演劇カンパニーに依頼された、野外劇場に12個のオーディオスピーカーを設置するというもの。このスピーカーが機能的にも美観的にも屋外の劇場にマッチし、プロや専門家たちの厳しい要求へ見事に応えた形となりました。

 

クラウドファンディングを成功させた実績

クラウドファンディングでは、パヴェ・パリジャンの支援者先着100名に、希望販売価格350ユーロの40%オフ、つまり210ユーロで同製品を提供していました。260ユーロ以上の支援者には、ストリート・アーティストのペイントによるカスタマイズを頼むことができます。

 

支援は10ユーロから可能で、すべての支援者名は「コンクリート・ファミリー」社内の壁に名前が刻まれます。2018年4月に始まったクラウドファンディングでは先述した実績への評価も得られ、複数の企業から大口の寄付も集まり、約1か月間で目標金額の3万ユーロに達成。同年11月からの一般販売開始を目指しています。

 

音響学の世界において、コンクリートという素材は、ダイナミックなサウンドを正確に復元するのに適した材料として認識されています。1980年代には、重量が30kg以上もあるコンクリート製のスピーカーがすでに「LEEDH」というフランスのメーカーから開発されていました。同メーカーのファンでもあったコンクリート・ファミリー社の4兄弟は、コンクリートの特質を活かしながらもミニマルで軽量、高性能なスピーカーを仕立て上げたのです。

 

【ムー宇宙人図鑑】ロボットか気密服に身を包んだ地球外生命体か!? パスカグーラ事件の異星人

アメリカのミシシッピー州パスカグーラで、造船所に勤務するチャールズ・ヒクソンとカルビン・パーカーというふたりの人物が、ロボットタイプの異星人たちにUFO内部へ連れ去られるという事件が起きていた。

事件は1973年10 月11 日の午後7時、パスカグーラ川の西岸にある桟橋で夜釣りをしていた際に起こった。突然、夜空に青みがかった発光体が現れ、ふたりの目の前に降下してきたのだ。発光体は幅3メートル、高さ3.5メートルの卵形のUFOだった。

 

あまりの恐ろしさにふたりは硬直してしまい、UFOをただ見つめていた。

 

すると、UFOの表面に出現したドアが開き、中から3体の異星人が姿を現したのである。

 

身長は1.5メートル、頭部には弾丸のように尖った突起があり、首がなかった。口は細い切れ目のようで、目はわからないほど細かった。体色は灰色で、ゾウの肌のようにシワだらけだった。さらに、手がカニのハサミのような形状をしていて、足は丸くなっていたという。

 

異星人たちは、ヒクソンとパーカーを強制的にUFOの内部に連行していった。このとき、パーカーはショックのあまり気絶してしまった。内部に連れていかれたふたりは、宙に浮いたまま横にさせられた。すると、目玉に似たフットボール大の装置が現れ、ヒクソンの体の周囲を駆け巡った。ヒクソンは何らかの身体検査をされていると感じたという。

 

身体検査が終わると、異星人たちはヒクソンを宙に浮かせたまま立ち去っていき、20分ほどしてから、ヒクソンをUFOの外へ連れ出して、現場に置き去りにした。気づくと、意識を取り戻したパーカーが、恐怖のあまり泣き叫んでいたという。その後、ふたりは近くの保安官事務所に届け出た。

 

翌日、この事件はマスコミによって世界中に広まった。現地調査に赴いたUFO研究団体「APRO」のジェームズ・ハーダー博士がヒクソンに、過去の記憶をさかのぼる退行催眠療法をかけたところ、ヒクソンがあまりにも恐怖を示したため、打ち切らざるをえなかったという。

 

ただ、ヒクソンが遭遇した異星人は、それまでに目撃されていたタイプとあまりにもかけ離れているため、ロボットタイプの異星人ではないか、という見解がなされたが、以来、ヒクソンたちの前に、この異星人が姿を見せることはなかったため、正体はわからずじまいである。

「ヴィジュアル版 超極秘 UFO・異星人図鑑」より。

 

文=並木伸一郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

「ファミマ×ドンキ」の異色コラボ店が出現。両者の“真逆の特徴”は生かされるのか?

ファミリーマート(以下、ファミマ)とドン・キホーテ(以下、ドンキ)が6月1日、実験店舗「ファミリーマート立川南通り店」(東京都立川市)ほか3店を共同オープンさせた。いずれの店舗もファミマの直営店を改装したもの。商品数はファミマのものが3400から2200に減り、ここにドンキのものが2800加わった(立川南通り店)。

2018年6月1日から「ファミリーマート立川南通り店」「ファミリーマート大鳥神社前店」などを改装、ドンキとのコラボ店舗として営業している

 

コラボの狙いはずばり、客数増だ。ファミマはドンキのアイテムを増やし、従来のコンビニにない魅力を作る。また、新商品、新しい陳列方法で集客効果を検証する。一方のドンキは「個店主義」や充実した品揃え、売場演出といった強みをファミマの標準化されたチェーンオペレーションにかけ合わせ、客の満足度を検証する。

 

■ファミマにはかなり挑戦的な試み

立川南通り店を例に考えてみよう。売り方と売場の主な変更点は、以下6つだ。

●店頭にカートを10台設置
●円筒型の投げ込み什器による商品陳列
●天井からの吊り下げ陳列
●「オススメ商品」売場の新設
●おすすめ商品の陳列スペースをレジ前に新設
●商品棚の高さを200mm上げて1800mmに(大鳥神社前店は2100mm)

2018年6月1日から「ファミリーマート立川南通り店」「ファミリーマート大鳥神社前店」などを改装、ドンキとのコラボ店舗として営業している

 

正直、ファミマにとって、かなり“挑戦的な”試みと言えるだろう。コンビニの商圏は首都圏なら1500人程度に設定されている。ドンキの商品を投入して既存の商圏を「深堀り」するのか、それとも「広げる」のか、その両方なのか問われるところ。しかし、いずれにせよ広域からの集客は在庫リスクと表裏一体だ。商品数こそ従来の約1.5倍程度にとどまるものの、高額商品や新しい陳列手法の導入で在庫のリスクはそれ以上に膨らむだろう。

 

また、回転率の面でも不安はぬぐえない。コンビニは店舗近隣の住民のいわゆる「マイ冷蔵庫」で、商圏が狭い。かたや、ドンキをはじめとするディスカウントストアは一般的に、大量の商品を一括購入する店だ。客はコンビニのように毎日来店するわけではなく、おのずと来店時の滞在時間はコンビニより長くなる。チェーンストアの中でも、ドンキの回転率はひときわ低い。

 

同じ小売店でありながら、まったく違う目的で利用されているドンキとファミマ。現場レベルの話をするなら、コラボ店舗において、ファミマのオペレーションはいやおうなく大きな修正を迫られるだろう。

 

■ファミマとドンキは「真逆」

POPもドンキ風。ドンキならではのワクワク感を演出できるか?

 

そもそもコンビニは、意外性より「必然性」を重視する。私たちが新商品に寄せる期待感もコンビニの枠を出ない。かたやドンキは「意外性」で客を集めてきた。宝探しのように「何があるかわからないけど、面白いものが見つかるかも」という客の期待感を、価格の安さで強める。行くと新たな発見があってそれがワクワク感や買物の楽しさにつながる点は、ホームセンターや家電量販店と似ている。

 

また、在庫管理の方法も違う。コンビニは商品配送の回数を増やして在庫を圧縮させるが、ドンキはつねに在庫リスクを抱えている。コンビニにとって在庫リスクは、資金繰りの面でも店舗スペースの面でも見過ごせない問題だ。

 

このコラボからコンビニが学ぶことがあるとすれば、それは未開拓分野の発掘だろう。リスクを跳ね返すだけの集客効果が得られるか、これからの検証で明らかになる。

 

【著者プロフィール】

『月刊コンビニ』編集長 毛利英昭

『月刊コンビニ』編集長。
コンサルティング会社にて16年間にわたり流通システムを担当した後、1998年に独立し株式会社アール・アイ・シー設立。
ITベンダー、流通サービス業界を中心に、業務改善やシステム構築分野のコンサルティング、社員教育など行う。
2015年に(株)商業界から「月刊コンビニ」と「月刊飲食店経営」を引き継ぎ出版事業を開始。
「月刊コンビニ」、「月刊飲食店経営」の編集長を兼務する。

Amazon限定の「自転車」は本当に買いか? ポチる前に読む「キャプテンスタッグ Oricle」の実力

“Amazonで売れている”激安チャリの実力を、ガチの自転車専門誌でも執筆するプロがレビュー。販路はAmazon限定ゆえ、ユーザーが購入前に試乗するのは難しいものです。ぜひ、本稿で納得してからポチっていただきたい!!

 

【レビューした人】

カメラマン/ライター 下條英悟さん

本業は雑誌や広告を中心に活動するカメラマン。趣味が高じて自転車を追い、“乗って撮って書く”。専門誌への寄稿も多数。

 

乗って、たたんで、安すぎる全部のせ自転車の決定版

キャプテンスタッグ

Oricle 20インチ

折りたたみ自転車 FDB206

1万3980

キャンプ用品でおなじみのブランド「キャプテンスタッグ」による、Amazon専売モデル。廉価版ながら、シマノ製6速の変速機を搭載。バッテリーライトやワイヤー錠なども付属します。

SPEC●タイヤサイズ:20×1.75●シフト段数:6段●全長×全幅:約1440×565㎜●質量:約15.5㎏

 

約15.5㎏と重いのが気になるが総合的にコスパは高い!!

キャンプ用品で名のあるキャプテンスタッグは、実は20種以上の自転車のラインナップも持つ。今回のOricleは、折りたたみ小径車のアマゾン専売モデル。1万3980円と、にわかには信用しがたい超低価格です。

 

半信半疑でパーツ類をチェックしてみます。まずは、安全を司るブレーキ。前キャリパー、後バンドブレーキで、レバーのフィール自体は悪くありません。車体は、中国製スチールフレーム。溶接の荒さがやや目立ちますが、代わりに補強パーツの数が多く、強度安全性には気を使っているように見えます。そのぶん、車体が約15.5㎏と重いです。

 

駆動部のキモ、変速機は廉価版ですが安心のシマノ製6速。

 

アップダウンのある100㎞のルートを実走しました。懸念した車体の重さは、逆に安定性という利点を生み、ペダリングに素直で思いのほか前に進む印象。変速性能も必要十分です。ただし、下り坂などで前ブレーキの効きが甘く、後は効きますが、キーキー音がかなり出ました。

 

走って50㎞超えるあたりから、若干車体のきしみ音が出始めました。多少のガタだろうか、走行自体には支障なし。念のため折りたたみ部を改めて締め直して走りました。

 

100㎞走ってみた結果。突然の雨で備え付けの泥除けも役立ってくれたし、総じて、日常使い用に購入検討の価値はありそうです!!

 

では、ここからは、ディテールの完成度の高さを紹介していきましょう。

 

【ポイント01】シンプルな梱包!組み立ては簡単で誰でもできる

カゴと右ペダルが外れた状態で、ダンボール箱入りで届く。付属の簡易工具で手軽に組み立て可能です。ただし、車体そのものが重いので箱から取り出すときは多少大変かも!

 

【ポイント02】いわゆる普通の折りたたみ手持ちよりも車載向きの印象

 

 

車体が軽量アルミではなくスチール製なので、約15.5㎏と重い。長時間の持ち運びにはかなり気合いが必要。車載などの用途が向きそうです。

 

【ポイント02】“おまけ”と侮れない機能・光量とも十分なライト

一般的な自転車では別売となるライトですが、Oricleでは付属。しかも光量が大きく、点滅機能も付いたなかなか有用なライトです。

 

【ポイント03】盗難防止用のワイヤー錠もついておトク

ライトと同じく、盗難防止ロックまで付いてくれます。キーロック方式でかなり太めのワイヤーロックが、あらかじめ車体に取り付けてあります。

 

【ポイント04】雨天時や未舗装路での泥ハネをガード

ママチャリなどではあって当たり前のマッドガードも採用。組み付けにアラはありますが、1万円台の自転車に付属するだけでありがたいです!

 

【ポイント05】使いやすいグリップシフターで快適サイクリングをサポート

走行中の変速は、ハンドル右手に配されたグリップ型のコントローラーを回すだけ。手の持ち替えなどの要らない自然な変速操作が可能です。

 

【ポイント06】信頼のジャパンブランド、シマノ製変速機採用

グローバルスタンダードたるシマノ製変速コンポーネントを採用。大量生産の廉価版とはいえ、信頼性は高いです。6速も必要十分な機能です。

 

【Color Variation】

低価格もさることながら、圧倒的なカラバリの豊富さも魅力。ブラックなど落ち着いたカラーのほか、イエローやピンクなども選べます

【このロード、バイクも激売れ!!】

クラシックなデザインにシマノ製21速を採用して2万円台!!

 

グランディール

ロードバイク 700C

2万3215円

日本企画・中国製造の超低価格ロードバイク。クラシックかつシンプルななスポルティーフ風デザインに、シマノ製の変速コンポーネントを採用しています。ロードバイクながら、サムシフター方式21速の珍しい仕様です。

SPEC●タイヤサイズ:700×28c●シフト段数:21段●全長×全幅:1690×440㎜●質量:14.6㎏

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

【働く女の「モテ道場」】付き合ってもエッチはダメ、ゼッタイ。結婚相談所の知られざる「鉄の掟」

先日、citrus編集部の担当Oさんから、「結婚相談所って、成婚するまで肉体関係を持てないって本当ですか?」と聞かれました。そう、案外知られていないのですが、結婚相談所には「婚前交渉禁止」のルールがあります。「この自由恋愛の時代に、我慢できないでしょ?」と、編集部内でも話題になったとのこと。なぜだか分かりますか? 今回はいつもとテイストを変えて、「番外編」的に解説します。

■それなら風俗で婚活すれば?

まず、冒頭でお伝えした通り、婚前交渉禁止は本当です。いつまでかというと「退会」するまで。交際期間中に「お互い両思いだね」となってもダメ。交際中のお泊り旅行や家へのお泊りも基本的に禁止で、お互いが結婚の約束をして「ご成婚」となってもまだ許されません。

 

私自身、結婚相手とのセックスは「初夜が楽しみね♪」と結婚式夜まで“おあずけ”しておくことを推奨していますから、このルールには大賛成です。ちなみに、成婚までの流れについては「プロが教える、結婚相談所入会から成婚までの流れ」を参照してください。

 

どうしてこんなルールがあるかというと、会員さんを守るためです。私たちは会員さんに出会いのチャンスを提供し、人生にかかわるつもりでご成婚までしっかりお世話します。ただ、目的はあくまでご成婚であり、セックスの相手を提供する風俗店や出会い系サイトとはまったく違います。ですから、「体の相性を確かめなければ結婚相手を決められない」という考えの方には向いていません。そもそも「体の相性が……」といっちょ前のことを言う人には、「結婚したくてできない現状で、どれだけ恋愛の奥深さを知っているのかしら?」と逆にお聞きしたいわ。

 

■「ヤっちゃった人」を待つ厳しい処分

恋愛禁止の某アイドルたちは、彼氏の存在が週刊誌やSNSでバレるとグループを強制卒業させられたり、ちょっとした罰ゲームで許されたりします。では、結婚相談所で会員同士の性交渉はどう発覚し、発覚したらどうなるのでしょうか?

 

まず、会員さんご本人や交際相手が肉体関係を持ったと告げてきた場合は、両者に退会していただかなければなりません。後述しますが、お相手とお相手の登録する結婚相談所が関係することですので、「今回だけOK」というわけにはいかないのです。「ご成婚」というテイで「二人そろって退会」していただくケースが多いと思います。

 

もちろん、成功報酬の「成婚料」はお支払いいただきます。本当にご成婚された場合は結婚後も希望があればお話を聞くことがありますが、ルールを破って強制退会同然で「ご成婚」された場合……そのあと本当に結婚するかどうか知ったこっちゃないですからわかりませんね。

 

では、日本中の結婚相談所登録者が会員同士内緒でお泊りしたり、肉体関係を持ったりすることは絶対にないのか、というと何とも言えません。多くの結婚相談所は「日本結婚相談所連盟」(以下、連盟)に入り、連盟が定めたルールに従っています。「うちはいいけど、あそこはダメ」となると、会員さんを混乱させてしまうからです。

 

なお、お見合いは原則、連盟に加盟する結婚相談所の会員同士で行います。大きなところに入会すると登録者数も多く、ルールもきっちりしていますが、フリーの仲人さんや個人の結婚相談所の一部は加盟しておらず、そちらは肉体関係禁止のルールを定めるも定めないも代表者の自由というわけです。

 

■それ、残念ながらバレてます

もちろん、プライベートなことですから、会員のデートを見張り続け、「取り調べ」のように詮索するわけではありません。でも、婚活アドバイザーはカウンセリングのプロなので、すぐに勘づきます。私の場合、デートの前に全体の流れ、買い物するお店、そこでする会話までシュミレーションして、デート後には振り返りをしてもらいます。なので、おかしいところはわかります。

 

社内恋愛などでも「あれ、あの二人やたら見つめ合っているな? 距離が近いな?」といった些細なことで勘づきますよね。ルールを守ってご成婚し、退会した方からもたくさんお話を聞いていますが、恋愛経験の少ない人ほど肉体関係を持った相手にメロメロになるので“一線を越えたかどうか”は大変わかりやすいのです。隠れてコソコソしようとしてもムダってこと!

 

■「意外と胸が大きいんですね」

女性会員は、実際に関係を持たなくても「成婚前に迫られた!」と婚活アドバイザーに連絡してきます。たとえばある方は食事デート中、男性にバストをジロジロと見られ、「意外と胸が大きいんですね。あなたのその胸に、思いっきり甘えていいですか?」と面と向かって言われたそうです。断れず「はい、なるべく努力します」と答えてしまい、体の関係を迫られたとのこと。男性が登録していた別の結婚相談所にクレームを入れ、男性には退会していただきました。

 

肉体関係を迫るようなルール違反や迷惑行為が重なると、別の結婚相談所に「もうあそことはお見合いさせられない」と判断されたり、連盟から指摘を受けたりします。担当の婚活アドバイザーが菓子折りを持って各所に謝罪行脚することもあるにはあるのです。

 

以上、知られざる結婚相談所のルールの一つを紹介しました。背景には、ルールがある理由や連盟などシステム上の事情があります。次回は、肉体関係禁止以外のルールも紹介していきます。

 

【著者プロフィール】

植草 美幸

ファッション発信基地・青山で 1995年に、アパレル業界に特化した人材派遣会社株式会社エムエスピーを創業。その後2009年にその人材派遣業で培ったマッチング能力・人材発掘能力を生かし結婚相談所マリーミーを設立。ダサくて美意識が低い結婚相談所業界と会員層を一掃するべく、アパレル業界での経験を武器に男ウケ・女ウケを意識したファッション・メイクアドバイスを自ら伝授、人間力アップをテーマに日々会員のカウンセリングにあたる。 全国の地方自治体でのセミナー講演、メディア出演も多数。実績、実力は共に折り紙付き。2015年には一般社団法人東京恋婚アカデミーを設立し、全国の未婚の男女を救うべく日々奮闘している。マリーミーHP:http://marrymeweb.com/  東京恋婚アカデミー:http://koikon.or.jp/

 

婚活アドバイザー 植草美幸オフィシャルブログ:http://ameblo.jp/miyureia/

Amazon.co.jpの「変わりダネ文房具」をプロがガイド! なんて深淵なるセカイ

ネットショッピングをしていると、一見用途のわからない文房具に出会うことがあります。これらの文房具は現物を見ずに購入するにはハードルが高いもの。そんなAmazonの「ナニコレ」な文房具を、色物アイテムに詳しいプロが試してみました!

 

【チェックした人】

文房具ライター きだてたくさん

約3000点の色物文房具を所有するライター。GetNavi webでも活躍中です。

新しすぎてわからない!? 「ナニコレ文房具」の魅力とは?

文房具というのは、仕事に勉強にと、使わない日はまずないと言っていい、日常の道具です。しかし、その日常にしれっと紛れ込んでいる不穏な輩もいます。一見してどう使うのかわからず、つい「ナニコレ!?」と言ってしまうようなもの……通称「ナニコレ文房具」です。そんなナニコレ的な珍文房具を好んで収拾する文房具ライターのきだてたくさんは、その定義のひとつとして「見たことのないもの」を挙げています。

 

「文房具メーカーは常に頭を絞って従来になかった便利なものを作ろうとしています。ただ、そのなかには、新しすぎて時代が追いつけていないもの、『いままでなかったのは何かが間違っているからだよ!』と言いたくなるもの、形の斬新さゆえに機能がユーザーに伝わりづらいものもあります。でも、それらはやっぱりいままで誰も見たことのない新しいものですし、僕らをワクワクさせてくれるんです」(きだてさん)

 

今回はその定義に従って、見たことのないワクワク感と、でもやっぱりどう使っていいのか一見してわからない困惑を共に備えた、レベルの高い「ナニコレ文房具」を取り揃えてみました。これらは実際にちゃんと使えるのか—実は意外にも使ってみたら便利なものも含めて紹介します。

 

【その1】ヨーヨーのように見えるけど実は卓上掃除機なんです!

Coolli

卓上クリーナー

1299円

500円硬貨を持ち上げるほどの吸引力を誇るパワフルクリーナー。トップ部分のフタ(イラストが描かれているところ)が開き、好きな画像や写真などに変えられます。乾電池式。

 

↑底面からゴミを吸い取り、排気は上部に流れます。ゴミを吹き飛ばすことなくきれいに掃除できます

 

【CHECK!】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

自走はしないけど意外と実用派

「ロボット掃除機のパチモンだろ?と言われればその通りだし、自走もしない。でもそこまで期待せずに使えば、予想よりゴミが取れる。フィルターも備えているし、卓上掃除機としては実用的」(きだてさん)

 

【その2】焼き海苔のように見えるけど実は付箋なんです!

ジオ

のりつき付箋紙 焼海苔

518

誰が見ても、どこから見ても焼き海苔そのもののノリ付き付箋。付箋自体が海苔にそっくりなだけでなく、1束ずつ本物のような小袋に入っています。1束8枚入りで6束セット。

 

↑色の濃い紙製なので、白やミルキーカラーのペンで筆記します。小袋入りだから小分けのプレゼントにもオススメ

 

【CHECK!】

ナニコレ度:★×5

実用度:★×1

リアルすぎて実用は無理!?

「仕事中、突然海苔を書類に貼り始めたら『あいつヤバい』ってなるので、そういう意味で実用度は低め。でも袋を破って付箋を取り出す楽しさはガチ。書類に海苔貼るヤツと思われてよければオススメ」(きだてさん)

 

【その3】切符のように見えるけど実はメッセージカードなんです!

マルアイ

ありがとう回数券

268

ちょっとしたお礼を伝えるのに使える小さなメッセージカード。切符の回数券をイメージした紙袋に入った本格仕様です。1枚ずつ改札鋏が入れられており、細部までこだわりが見られます。11枚入り。

 

↑借りた本に挟んだり、机の上に菓子と一緒に置いておいたり。使用シーンは様々。さりげなくお礼を伝えられるのがポイントです

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

感謝の気持ちを気さくに配る

「お礼を言いたいけど、手紙を書くほどじゃない……という隙間を軽い感じで埋めているのがいい。子どもにお手伝いを頼む度に渡して、10枚集めるとお小遣いアップ的な使い方もありかも」(きだてさん)

 

 

【その4】棒やすりのように見えて実はのこぎりなんです!

長谷川刃物

ダンボールのこ

ダンちゃん フッ素コート

394

フッ素コーティング加工が施されたダンボール用ののこぎり。特殊なギザ刃で鋭い切れ味だ。ダンボールだけでなく、梱包用のバンドやビニールなども滑らずカットできます。収納用のスリーブケース付きで、持ち運びも安全です。

 

↑開梱、解体作業に活躍するだけでなく、小回りが利くので、ダンボールを使った工作にも活躍。曲線も自由自在です

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×5

通販段ボールの開梱にも便利!

「『ダンちゃん』という名前の脱力感に惑わされがちだけど、実はかなりの実力者。カッターナイフより素早くダンボールが切れて、先端が丸いから梱包の中身も傷つけにくい。流通現場でも愛用者が多い逸品」(きだてさん)

 

 

【その5】アート作品のように見えるけど実はカードスタンドなんです!

山崎実業

アニマルカードスタンド ハリネズミ

702

ペーパーウエイトとしても使える、カードスタンド。ハリネズミのほか、アルマジロとカメもあるので、揃えるとインテリアとしても活躍します。高温にも低温にも強いシリコン素材がカードをしっかりキャッチしてくれます。

 

↑手のひらサイズだから、デスクに置いても邪魔になりません。針の部分で大切なカードや手紙、メモを保管します

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×3

実用度:★×3

働くデスクトップ・マスコット

「オフィスで未整理の名刺立てなどに使うと、オシャレかつ実用的。シリコン素材なので、カード類がスルッと抜け落ちる感じもないし、重量感もほど良いところ。ちょっとしたプレゼントにも◎」(きだてさん)

 

 

【その6】カードのように見えるけど実は印鑑なんです!

タンゴ

カード式印鑑 インカード

1080円(既成氏名)、2160円(特注氏名)

財布や名刺入れにも入るカード型の印鑑。印面が乾かないようスライド式のフタが付いていて、捺印したい紙の上に置いて裏側のボタンを押すと捺印できます。薄い・軽い・汚れないの三拍子が揃っています。厚さ1.7㎜。

 

↑上下がわかりやすく、一般的な印鑑のように机の上を転がらないのがうれしいです。くっきりきれいに捺せます

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×4

実用度:★×5

やたらとスマートな携帯印鑑

「見た目こそナニコレ度高めだけど、100均やそこらの文具店で気軽に印鑑が買えない珍名さんなら、財布に一枚入れておいて損なしの便利グッズ。カード型なので正位置で捺印しやすいのもポイント」(きだてさん)

 

 

【その7】かわいい雑貨のように見えるけど実はキーボードブラシなんです!

マーナ

アニマルキーボードブラシ

378

埃を吸い寄せて付着させるシリコン素材のブラシ。小回りの利くスリムタイプ(ペンギン)と長い距離を一気に掃除できるワイドタイプ(しろくま)のセットで、様々な汚れに対応します。うさぎと猫、りすとあひるのセットもあります。

 

↑使わないときはキーボードに立てておくこともできます。シリコン素材のため汚れたら水洗いが可能

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×2

実用度:★×4

クセになるスッキリ掃除グッズ

「隙間をコチョコチョすると、埃やら何やら汚いものがゴッソー!と取れる。普段あまり掃除をしない場所だけに、キレイになったときの気持ち良さときたら。爽快&快感&カワイイ掃除アイテム」(きだてさん)

 

 

【その8】バトンのように見えるけど実はブックホルダーなんです!

マロブラ

ブックホルダー  45015

3564

ゴロンと仰向けになって本を読むのをラクにするアイデアグッズ。本の重さから腕や手を解放してくれる。文庫本からB5サイズまで幅広く対応。イタリアミラノ発のアイテムでデザイン性も高いです。

 

↑黒いゴムの部分に本を挟み、棒を腹部で支えて本を読みます。オレンジのリボンはしおりとして使います

 

【CHECK】

ナニコレ度:★×5

実用度:★×3

使ってる姿はややマヌケかも

「確かに手が疲れにくい! 高さも姿勢に合わせて調整できるので、首もラク。ただしハードカバーだと、重量がピンポイントでお腹にのって次第に辛くなるので、新書ぐらいに留めたほうがいいかも」(きだてさん)

これはもう手放せません!――スーツケースに入れておきたい旅先で役立つ便利グッズ4選

長期の旅行ともなれば、様々な環境で使える便利グッズが必要不可欠です。とりわけ海外旅行では、宿泊先のアメニティなどが充分に整っていないことも少なくありません。そこで今回は、持ち運びに適した電気ケトルや除菌グッズを紹介します。持っておけば旅先で役立つこと間違いナシなので、ぜひチェックしてみて下さい。

出典画像:ミヨシ 公式サイトより

 

[その1]

フックを引っかけるだけで重量を計測できるコンパクト計量器

出典画像:サンワダイレクト 公式サイトより

サンワサプライ
デジタル荷物はかり
「デジタル荷物はかり」は、最大40kgまで計測できる吊り下げ式の計量機器。持ち運びに適したコンパクトサイズなので、お土産を買いすぎて重量が不安な帰りの飛行機も安心です。フック部分を引っかけて持ち上げると、デジタルパネルに重量を表示。計測完了時は、音声通知と「HOLD」の文字を確認するだけの分かりやすい仕様です。

 

<注目ポイント>
・引っかけるだけのお手軽仕様
・内容量のみを計測できる「TARE」機能つき
・音声通知と分かりやすい表示でシンプルな操作方法
中身の重量だけを計測したいときや、吊り下げられないものを測りたい場合に便利な「TARE」機能も搭載されています。初めにバッグなどの重さを測ってボタンを押すと、計測した重量をマイナスすることが可能。旅行時だけでなく日常生活でも役立ってくれそうです。

 

[その2]

折りたためる電気ケトル?

出典画像:ミヨシ 公式サイトより

ミヨシ
折りたためるトラベルケトル MBE-TK02
スーツケースにも入れやすいコンパクトなトラベルケトル。シリコン部分の折りたたみが可能で、収納時は約2/3のサイズにできます。容量は最大500mlまで、大きなヒートパネルによって200mlなら約2分30秒、500mlなら約4分というスピード沸騰を実現。カップ麺も約1~2杯分のお湯が沸かせます。

 

<注目ポイント>
・持ち運びに便利な折りたたみ式ケトル
・ワンプッシュ開閉式の蓋
・保温機能も搭載
冷めると自動で再沸騰する保温機能も搭載されているので、水が入っていないときは空焚きしないよう注意して下さい。またワンプッシュ開閉式の蓋や国内外に対応した電圧切替式など、細かい便利機能もうれしいポイント。

 

[その3]

どこでもお尻を清潔に!

出典画像:TOTO 公式サイトより

TOTO
携帯ウォシュレット YEW350
持ち運びに便利な手のひらサイズの携帯用おしり洗浄機。タンクの容量は約180mlで、ボタンを押せばノズルの先端から水が噴出されます。3穴と5穴の噴出量をワンタッチで切り替えられるうえ、本体とノズルは抗菌樹脂を使用。

 

<注目ポイント>
・3穴と5穴の放水をワンタッチ切り替え
・本体とノズルは抗菌樹脂を使用
・専用ポーチも付属
水漏れによる故障の原因となるため水を入れたまま携帯はできませんが、手早く使えてサッとしまえるスライドタンク式を採用しています。公衆トイレなどでは、個室に入る前に水を入れておくといいかも。専用ポーチも付属しているので、気軽にバッグの中へ入れておけますね。100円ショップなどで売っている「ポータブルトイレ」と併用すれば、アウトドアシーンでも大活躍間違いナシ。

 

[その4]

光を当てるだけで99.99%の除菌が可能?

出典画像:ヤザワコーポレーション 公式サイトより

ヤザワコーポレーション
トラベル除菌ライトホワイト TVR13WH
たった15~20秒の照射で99.99%という除菌力を誇るUVライト。電源を入れてランプが2つ点灯したら、除菌したい対象物に光を当てるだけ。光源には、殺菌力が高いといわれる波長域の「UV-C殺菌管」を使用。折りたたみ式のハンディライトなので、持ち運びも便利です。

 

<注目ポイント>
・折りたたみ式のハンディライト
・15~20秒で99.99%除菌
・公衆トイレの便器などに最適
皮膚やペット、食べ物などには使用できませんが、トイレの便器などで効果を発揮します。対象が乾いていればあっという間に除菌できるうえ、乾いていなくても約2分ほどで除菌が可能。キレイ好きな人には欠かせないアイテムです!

ねこ経済新聞 @nekokeizai

アートになった 猫たち 展(岡山シティミュージアム) bit.ly/2KVglq6 岡山市の同館で7/14から始まった企画展示です。浮世絵や近現代絵画、海外作品など、猫モチーフのおよそ200点を展示。4階企画展示室で9/2(日)まで。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

神奈川県鎌倉市の北鎌倉古民家ミュージアムでは、昨日7/14より「化け猫展」が始まっています。 bit.ly/2LjIDXx 複数の出展作家さんたちによる化け猫モチーフの絵画作品などを展示。8/26(日)まで。