【オランダのうらやましいBBQ事情】バーベキューでワークライフバランスが向上する生き方

オランダは夏の日没時刻が22時頃と遅く、定時に仕事を上がってからでも、充分家族や友人と過ごす時間を取ることが可能。市販の下準備された食材と多彩なソースを使って楽しむ、オランダのカジュアルでシンプルなBBQはスペシャルディナーではなく、まさに日常の楽しみといった様相になっています。

 

オランダBBQの特徴

家族と過ごす週末の公園などはもちろんですが、オランダ人は、平日でも仕事が終わり帰宅した午後6時ごろから準備をして、家族や少人数の友人たちでBBQを楽しみます。お天気の良い日には、スーパーマーケットのなかで買い物かごを下げながら「今日ビール飲んでちょっとBBQしない?」と誘いの電話をしている姿をよく見かけます。

 

BBQを行うのは、庭、近所の公園、そしてベランダなど。ファミリー以外にも庭付物件は人気で、心地よいソファーとBBQセットは必須のファミリーアイテムといえるでしょう。BBQができる公園も多く、近くにごみ捨て場や炭専用のごみ箱も備え付けてあり、片付けも楽々。

 

狭いベランダにBBQセットを置いてベランダで肉を焼き、室内で食べているカップルも目につきます。「そこまでして炭火で焼きたいのだろうか?」という素朴な疑問を持ちつつも、それだけ日常食としてBBQが浸透している証拠なのかなとも思います。

BBQで食べる料理は?

5月になり気温が暖かくなると、どのスーパーでもBBQ用に串刺し処理された肉や魚のパッケージが並びます。ソーセージやスペアリブは定番ですが、チキン・白身魚・サーモンやニジマスのマリネなど、アルミケースごと焼いたり、そのまま食べたりと手軽で本格的な味が楽しめるものも多く、手をかけて準備はせず、手間なく気軽に食べられるような印象です。

また、日本などに比べ、焼いただけの食材をアレンジするためのソースがとても豊富です。たくさんの民族が集まるオランダは、フライドポテトでさえソースの種類が多い国ですが、BBQにもソースの多様性は反映されています。バーベキューソース、ケチャップ、マスタードはもちろんのこと、ヨーロッパらしくハーブを使ったソースから、レモンやトリュフ味のフレバーマヨネーズ、インドネシア風ピーナッツソース、タイ風のスイートチリソースまで、素材をアレンジできるソースも数多くあります。シンプルに塩コショウで焼いた食材も、このソースを使うと好みの味にアレンジできるため、みんなが自分の好きなおいしさを楽しむことが可能です。

流行しているBBQグッズ

↑HEMAのBBQグリル

 

アメリカやオーストラリアのように、大型のBBQ Grillを使うのではなく、木炭を使用する丸形のタイプが一般的です。オランダはツールもBBQも シンプルなものが好まれるようで、価格も安価なものから高価なものなどが揃っています。コンパクトで持ち運びが便利なものはアウトドアショップだけでなく、スーパーマーケットやHEMAというおしゃれ系雑貨店でも販売されており人気が高いようです。

さらに最近では「Kamado grill」と呼ばれる、日本のかまどからインスピレーションを得たと思われる陶器製のラグジュアリーなBBQグリルが注目を集めています(写真上)。ゆっくり時間をかけて加熱することで、食材から旨味を引き出すこのグリルは、燻製用のスモーカー、あるいはピザ用オーブンとしても使用できるマルチなアイテムです。

自分自身の余暇を楽しむことがとても上手なオランダ人は、市販の食材とソースを使って気の合う仲間と平日でも気軽にBBQを行います。そのシンプルでカジュアルなスタイルは、暮らしを楽しむオランダ人ならではのもの。これはワークライフバランスにも通じるものがあります。日常的にBBQを行うことで生活を充実させるというのも、よいのかもしれません。

野良連合CrazyPapiyoNさんのR6Sのスゴ技を間近で、G-Tune:Garageで交流会が開催

秋葉原にあるマウスコンピューターのダイレクトショップ「G-Tune:Garage」で、7月14日にHyperXのゲーミングデバイスを使用したプロゲーマーとの対戦&交流会イベントが開催された。ゲストとしてプロゲーミングチーム「野良連合」のCrazyPapiyoNさん、貴族さん(野良連合代表)、e-Sports Casterの馬人さん、コスプレイヤーの古宮 彗。さんが登場した。


大泉洋がサンボマスターを質問攻めに!『SONGS』7・21放送

7月21日(土)の『SONGS』(NHK総合)にサンボマスターが出演する。

大学の音楽サークル仲間3人で2000年に結成したサンボマスター。彼らにシンパシーを感じた番組責任者の大泉洋は、その“熱さ”の秘密をさまざまな切り口で浮き彫りにすべく、質問攻めにする。

 

舞台は学生時代のたまり場だった喫茶店と、彼らが初めて出会った母校・東洋大学朝霞キャンパス。このバンドの原点で、音楽との出会いから現在の心境まで、大泉の鋭い質問に答える。「5000人の前でもビビらない奴とやりたかった」「“アーティスト”と呼ばれるより“バンドマン”と呼ばれたい」「売れるより、3人がいい感じでバンドをやることのほうが重要」など、飾らない言葉が次々と飛び出す。

 

スタジオライブでは、代表曲「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」、バラード「ラブソング」、最新曲「輝きだして走ってく」を披露する。

 

『SONGS』
NHK総合
7月21日(土)後11・00~11・30

 

©NHK

第1弾はももクロ「走れ!-ZZ ver.-」『めざましテレビ』新プロジェクト応援ソング決定

『めざましテレビ』の25周年企画「日本つながるプロジェクト」の応援ソング第1弾がももいろクローバーZの「走れ!-ZZ ver.-」に決定した。

東京2020オリンピック・パラリンピックまであと2年と迫る中、番組では7月15日から丸1年をかけて、東京1964オリンピック聖火リレーのルートの主要な場所を走る。たすきリレーをするのは、各地のキラビトたち(秀でた才能を持ったキラキラ輝いている人)、『めざましテレビ』出演者、そして企画に賛同した著名人たち。たすきをつないで日本全国を縦断しながら、東京2020オリンピック期間中に東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘する。

 

<放送概要>

【1】7月15日(日)「日本つながるプロジェクト」オープニングセレモニー実施
三宅正治アナ、永島優美アナがオープニングセレモニーの行われる沖縄へ。永島アナ、キラビトとして 東京1964オリンピックの聖火リレーのランナーも走る。

 

【2】毎週金曜日は「たすきリレー中継」
7月27日(金)から毎週金曜日はプロジェクトの模様を生放送。
午前5時25分『めざましテレビ』番組開始とともに中継をスタート。ひと区間ごとに地元のキラビトたちがたすきをつなぐ様子を、午前5時25分、5時55分、6時18分、6時55分、7時36分と、各時間中継を交えながら伝える。キラビトは、東京1964オリンピックの聖火ランナーや、東京2020オリンピックの候補選手、スゴ技を持ったスーパーキッズ、地元の名産品を作った人、きょうのわんこに登場するわんこたち。1964年当時の写真や映像も振り返りながら、“つなぐ”をテーマに走る。

 

【3】東京2020オリンピック期間中に、東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘し、生中継
7時36分の生中継では、「東京2020オリンピック期間中に、東京で世界の人々に見てもらいたい日本の超絶パフォーマンスを発掘」すべく、その地で引き継がれた伝統芸能、最新技術を使った超絶ダンスパフォーマンス、高校生のスゴ技などを生中継で伝える。

 

【4】応援ソングはももいろクローバーZの「走れ!-ZZ ver.-」が決定
企画に賛同したアーティストが応援ソングを順次提供。第1弾は「ももいろクローバーZ」の「走れ!-ZZ ver.-」に決定。

 

<ももいろクローバーZコメント>
「『走れ!-ZZ ver.-』は、私たちにとって、とても大切な楽曲です。
その『走れ!-ZZ ver.-』が応援ソングとして、人と人、村と町、さらには街と都市、そして、日本全国を“つなぐ”組曲のような役割を担うと思うと、とてもうれしいです」

 

『めざましテレビ』
フジテレビ系
毎週(月)~(金)午前4時55分~8時

 

©フジテレビ

「クオリティ半端ないって!」 人気アニメ「ふたりはプリキュア」が14年ぶりに食玩で登場!

アニメ「プリキュア」シリーズの15周年を記念して、食玩「ふたりはプリキュア キューティーフィギュア プレミアム」の発売が決定。SNSなどで「デザイン、造形、金型、着色、全て圧倒的ではないか」「勢いで予約してしまった…。でも反省も後悔もしてない」と話題になっている。

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

 

ハイクオリティな食玩に期待の声続出

「プレミアムバンダイ」限定で発売される直径約11cmのフィギュアは、CG原型で作成されたもの。データの微調整を繰り返し、ポージングはもちろん、毛先のシャープさや指先の細さ、ブーツのシワなど細部にまでこだわった躍動感満載の逸品に。


食玩で「ふたりはプリキュア」の「プリキュアドール」が発売されたのは2004年のこと。14年ぶりとなる同作の食玩に、SNSなどからは「食玩でこの高クオリティはヤバい!!」「確かに最近の食玩のクオリティーすごいけど、これ食玩なの? スゴすぎ…」「クオリティ半端ないって! こんなん予約するしかないやん…」といった驚きの声が続出。

 

早速ポチった人も多く、「プリキュアの食玩フィギュア、ばっちり予約した」「初代のキューティーフィギュアは予約不可避」「初代はまだ6話までしか見てないけど、食玩のプレミアムなやつ予約したった」などの声も多く上がっていた。

 

「ふたりはプリキュア キューティーフィギュア プレミアム」は、キュアブラックとキュアホワイトのフィギュア2体セットと台座1個、ガム1個がついてお値段3780円。発送は2019年1月が予定されている。

 

過去には約2万円の食玩が!

今回のフィギュアには「ガムのおまけじゃなくて、値段的にガムがおまけだよね」「ガム3780円(おまけフィギュアつき)」との声も上がっているが、「プレミアムバンダイ」ではもっと高級な食玩も発売されていた。

 

2016年に発売されたのは、ガム3個に「ガンダム試作3号機 デンドロビウム」がついてくる食玩でお値段はなんと1万9224円。

出典画像:「プレミアムバンダイ」公式サイトより

 

高さ約210mm×全長約580ミリの「デンドロビウム」は、500mlのペットボトルと比較しても遜色のない大きさ。ウェポン・コンテナはカバーを開くことができ、クロー・アームには大型ビーム・サーベルをセットできるなどギミックにもこだわりが。この驚きの食玩が発売されると、SNSなどには「ガム3個入ってるのが逆にシュール」「食玩の法則が乱れている…」「食玩じゃなくて玩食だろ」といった声があがっていた。

 

「デンドロビウム」は現在も「プレミアムバンダイ」で購入することができるので、気になった人はチェックしてみてはいかがだろうか。

なぜ羽田空港で記者会見? 目前に迫る一大イベント「Amazonプライムデー」情報をサク読み

Amazonは7月16日正午~7月17日の23時59分まで、36時間限定のAmazonプライムデーを全世界で開催する。それに先立つ7月13日、アマゾンジャパンは、東京・羽田空港で記者発表会を行った。

Amazonプライムデーは、Amazonプライム会員のためのビッグセールという位置づけで、年に1度開催。期間中は、全世界で100万点以上の商品がセール価格で登場し、ものによってはタイムセールになるアイテムもある。欲しい商品が決まっているAmazonプライム会員にとっては目が離せない36時間となるだろう。

 

用意されたアイテムは前年の倍!? スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズもセール対象商品に

最初に登壇したアマゾンジャパン合同会社 社長、ジャスパー・チャン氏は、まず平成30年7月豪雨の被害者へ見舞いの言葉を述べてから、「Amazon Pay」を使って災害義援金を寄付できることを説明。プライムデーに関しては、2017年の開催時の倍のアイテムを用意したこと、そのなかには先行販売商品やAmazon限定商品などが含まれることなどを述べた。

↑アマゾンジャパン合同会社 社長、ジャスパー・チャン氏

 

続いて登壇したアマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長、紣川(かせがわ)謙氏は「今回のプライムセールは、これまでより6時間長い」と語り、「ほぼすべてのカテゴリーにセール商品があること、プライベートブランド商品も充実していること、はじめてスマートスピーカー『Amazon Echo』がセール対象品になること」といった特徴を述べた。

↑アマゾンジャパン合同会社 バイスプレジデント プライム統括事業本部長、紣川 謙氏

 

特に、日本だけで提供しているAmazonポイントについては、エントリーするだけで最大10%ポイント還元されるキャンペーンを初めて実施。プライムデーがはじまる前からの登録も受け付けている、と説明した。

↑プライムデー期間中の購入学に応じて、最大10%のポイント還元が!

 

被災した生産地を応援する「Nipponストア」もプライムデーに参加

記者発表会では、東日本大震災で甚大な被害を受けた福島県から副知事、鈴木正晃氏とマスコットキャラクター「キビタン」、平成28年の熊本地震の中心地となった熊本県から商工観光労働部観光経済交流局長、原山明博氏と「くまモン」が登場した。

↑左からくまモン、熊本県商工観光労働部観光経済交流局長 原山明博氏、福島県副知事 鈴木正晃氏、キビタン

 

鈴木氏は、「県産品ではいまだに風評被害がある。安全であることを大前提に、生産者たちはより品質の高いおいしい生産物を届けるべく誇りを持って作物を育てており、その想いは『ふくしまプライド。』として発信している」と述べ、「これを消費者に直接届けられるよう、Amazonが協力してくれている」とアマゾンジャパンとの協力体制について説明した。そして、「プライムデーに先立ち、『ふくしまプライド。体感キャンペーン』を行うので、ぜひ味わってほしい」と締めくくった。

↑福島県とアマゾンジャパンの協力体制について説明する鈴木氏

 

原山氏は、「地震から2年3か月経ったが、いまだに3万人以上が仮設住宅で生活している」と現状を説明。「地震直後から、産業振興や地域活性化を目的とした連携協定をアマゾンジャパンと結び、Nipoonストア内で熊本県フェアや南阿蘇フェアなどを開催することで支援してもらった」と、これまでの経緯を語った。今回のプライムデーでは、特に被害の大きかった南阿蘇の産品をはじめとして、お菓子、調味料、麺類などが対象商品となっており、「清らかな水で育てられた県産品は、くまモンがこんなに丸々としてしまうほどおいしい。ぜひこの機会に購入してみてほしい」と述べた。

↑くまモンが丸々としているのは、県産品がおいしくて食べ過ぎたから、とのこと

誰でも楽しめるポップアップストアが羽田空港と阪急梅田駅に期間限定で登場

今回のプライムデーに先駆けて、東京・羽田空港と大阪・阪急梅田駅BIGMAN前広場で、誰でも利用可能な「プライムデー体験イベント」としてポップアップストアを展開。羽田空港を選んだ理由について、紣川氏は「国内外から多くの人が集まり、また出ていく場所。Amazonも多くの商品が集められ、ここからユーザーのもとに届く。コンセプトが似ている、という点でここがふさわしいと考えた」と説明した。

 

ポップアップストアでは、プライムデー限定商品やプライム会員先行販売商品のほか、Amazon Echoシリーズなどプライムデーの“目玉商品”が、「Amazonスマイルコード」とともに展示。気になる商品のコードを手持ちのスマートフォンで読み取って「ほしい物リスト」に登録したうえで「お知らせ通知」機能をオンにしておけば、セールを見逃すこともない。

↑7月3日に追加された新機能「Amazonスマイルコード」。スマートフォンの「Amazonショッピングアプリ」で読み込めば、すばやく商品を探せる

 

なお、羽田空港のポップアップストアでは展示するだけでなく、キッズ向けのタッチ&トライコーナーやAmazonのデジタルコンテンツを体験できるコーナー、Amazonフレッシュで販売するバナナの試食、プライムデー期間中工場から3日以内に配送される強炭酸水の試飲、Amazon Payによる災害義援金寄付体験なども行っている。

↑日本初上陸の「プレイ・ドー」(小麦粘土)を体験中。食用ではないが、口に入れても安心の成分、とのこと

 

↑ポップアップストア展開中は併設のカフェで、一部メニューのバナナが増量される

 

↑Amazon Payを使った災害義援金の寄付の仕方。なお、Amazon Payで寄せられた義援金は100%赤十字社に送られる

 

Amazonプライムデーは7月16日正午から17日23時59分までだが、プライムデー体験イベントの期間は7月14日~16日の3日間。この連休中に足を運んでみてはいかがだろうか?

 

25年前経っても変わらぬこのインパクト!! リーボックの名作サンダルが素材アレンジで復刻!

1993年にアウトドアサンダルとして登場した名モデル「BEATNIK(ビートニック)」の復刻モデルがこの春に登場しましたが、今度はオリジナルのスエードからシンセティックレザーへと素材をアレンジしたリニューアルモデルの登場です!

1993年にアウトドア用のサンダルとして発売された「BEATNIK」はセンターシームのアッパーデザインとシャークソール、そして調整可能なベルクロのストラップという、当時ではほかに類を見ない独創的なデザインから人気を集めました。

 

また、当時は正規での取り扱いがなく、並行輸入で極少量が日本に持ち込まれたことや、東京を中心にエッジの効いた人たちが着用したことでマニアック的な人気を獲得して、日本ではとても話題となった1足なのです!

 

25年経ったいまでも決して色褪せないデザイン!

アッパーはシンセティックレザーで構成されています。ボッテリフォルムと、センターシームのスポーティーなラインの絶妙なコンビネーションがイイ感じ!

 

トップにはベルクロ式のストラップが配されていて、お手軽にフィッティングの調節が可能です。

 

ヒール部分にもベルクロ式ストラップが付いて、内側にはレザーのパッドが配されているので足への当たりがソフト。

 

ラバーアウトソールにはV字状のトレッドパターンを採用していて、悪路にも対応してくれます。

 

今回登場する「BEATNIK」は当時のスペック、ディテールを忠実に再現しながら、シンセティックレザーでボッテリ系アレンジが加えられていて、いまっぽさも十分です。この夏はソックス×サンダルのアーバンアウトドアにぜひともチャレンジを!

 

それにしてもとても25年前に発売されていたとは思えない、色褪せないデザインが魅力的ですね!

リーボック クラシック
BEATNIK SYN
1万2960円

春に復刻モデルが登場した「BEATNIK(ビートニック)」の、シンセティックレザーを採用した素材アレンジモデル。

 

■リーボック
https://reebok.jp/

りんご王国というからにはやっぱりコレでしょ! 定番から意外な一品まで青森県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回は青森県内のスーパーで買える地元で人気の3品をセレクトしました。りんご王国を象徴する濃厚りんごジュースをはじめ、いずれも県民に愛されるソウルフードです!

 

[1品目]

青森のソウルフードはイギリスでもトーストでもないのに「イギリストースト」

工藤パン

イギリストースト(ENGLISH TOAST)

 

青森でパンといえば工藤パン。地元では「くどぱん」と呼ばれ親しまれています。今回紹介する「イギリストースト」は、スーパーやコンビニの店頭には必ずある超ロングセラー商品。よく特売もされており人気のほどが伺えます。

 

山型のイギリス食パンにグラニュー糖入りマーガリンをサンド。飽きのこない素朴な味で子どもから大人まで大人気です。県民にはあまりにも馴染みがありすぎて、「青森でなぜイギリス? 焼いてないけどトーストなのこれ?」というところは問題なくスルーされています。

 

近ごろは人気に拍車がかかり、フレンチトースト・ピザ風と多国籍化したかと思うと、青森特産カシスに回帰。次々に新商品が登場し、イギリストースト風なラスクやランチパックタイプも発売されています。店舗により品揃えが異なりますので、見つけたら即買いです! 価格は100円(参考価格)。

 

↑パン生地はふわっと柔らか。グラニュー糖のジャリジャリが癖になる魅惑の味わい!

 

[2品目]

濁ってるし沈殿してる! 透明なりんごジュースじゃもう物足りないのです

JAアオレン

密閉搾り ねぶた

 

青森りんごは、2018年に生鮮食品として初めて機能性食品に認定されました。そんな青森りんごの果肉たっぷりでフルーティなジュースをおいしく飲みたい方に、県民イチオシなのがこの「密閉搾り ねぶた」です。

 

りんごの果肉は空気に触れると赤っぽくなり、風味の点でも劣化が始まるので、通常はジュース製造過程でビタミンCを入れて品質を保ったりするそうです。一方この「密閉搾り ねぶた」は、密閉ラインで生産するという独自の製法を用いることで、香りを逃がさないうえに酸化防止剤を使用せずとも褐変せず、りんごの風味を丸ごと閉じ込めています。

 

りんご王国・青森で生まれた密閉搾り。ほかでは味わえない「まるかじりのおいしさ」をご賞味ください! 190mlで価格は108円(参考価格)。

 

↑まんまりんごの果肉の色。原材料はりんごのみ、香りもコクもそのまま!

 

[3品目]

旬の食材にかけるだけ、つけるだけ!

かねさ

本場青森しょうがみそ

 

「本場青森しょうがみそ」は青森の郷土料理として親しまれる「みそおでん」のタレ。なぜ生姜なのかというと、青森では、おでんにはからしでなく生姜を使うのです。その昔、津軽海峡を行き交う人々の凍えた身体を温めようと、味噌に生姜を入れたことが始まりだとか。

 

自然豊かな青森の天然水を使用し、国産の原料にこだわった味噌作りをしているかねさ株式会社は、創業130余年の老舗味噌工場でありながら、現代のライフスタイルに合わせた商品の開発にも力を入れています。この「しょうがみそ」も、人数に合わせて使い切れるよう20gの小袋が5つ入っており、食卓で使いやすいよう工夫がなされています。

 

味はもちろん美味。口に入れると生姜の風味が食欲をそそります! 万能調味味噌として、つけだれはもちろん、サバのみそ煮、野菜炒め、納豆などにもバッチリ合います。価格は127円(参考価格)。

 

↑こんにゃくおでんにたっぷりつけていただきます。甘めのみそとまろやかな生姜の風味がクセになります

 

【ムー宇宙の神秘】未知なる天体ニビルと太陽の伴星ネメシスの謎

冥王星のかなたにもうひとつの惑星が存在する可能性が、天文学者らにより論議されてきたが、冥王星の外側には、小惑星だけでなく、もっと驚くべき天体が隠れているかもしれないといわれている。

赤外線天文衛星IRASが捉えた、太陽系の外辺に存在する未知の天体。

 

この驚くべき天体とは、太陽の伴星、もうひとつの太陽で「ネメシス」と呼ばれる恒星である。太陽系は伴星をともなう連星系の可能性があるのだ。

 

最初にこの可能性を指摘したのは、ミネソタ大学のクリス・ダビッドソン教授で、この伴星はほぼ木星の質量を有する褐色矮星であり、主に赤外線領域の光を放射しているものと推定している。

 

教授によると、この天体は少なくとも地球と太陽間の700倍、あるいはそれ以上の距離に存在しているという。ダビッドソン教授はこの星に「ルシファー」という名前をつけた。

 

そして、1999年10月、アメリカのルイジアナ大学とイギリスのオープン大学の研究チームが長周期の彗星の軌道を分析し、数千年周期の彗星群による、ある一定の規則に従った軌道パターンは、太陽系を取り囲む球殻状の「オールトの雲」の近くに存在する巨大な天体の重力から影響を受けた結果による可能性がある、という推測を発表した。

 

上図は太陽系が二重連星系であった場合のネメシスの軌道である。この場合、太陽とネメシスはその共通重心を中心に、周期的に近接と離隔を繰り返していると考えられる。

 

オープン大のジョン・マレー教授率いるチームは、この天体の大きさを木星級とし、太陽から約3万2000AU(天文単位)の彼方を回っていると計算している。また、ルイジアナ大のジョン・マティス教授のチームでは、その大きさを木星の3倍以上、約2万5000AUの公転半径をもつ天体であると計算している。ちなみに、AUとは太陽と地球との平均距離を表し、1AUは1億4959万7870キロとなる。

太陽と恒星、惑星のサイズ比較。奥から太陽、赤色矮星、褐色矮星、木星、地球の順で、伴星ネメシスはこの褐色矮星ではないかと考えられている(写真= NASA/JPL-Caltech/UCB)。

 

この天体は、上図に示すような大きさの恒星になり損ねた褐色矮星で、太陽系形成時に捕らえられた天体ではないかと考えられている。褐色矮星とは、その質量が木星型惑星より大きく、赤色矮星より小さな超低質量天体の分類に属する。つまり軽水素の核融合を起こすには質量が小さすぎるために、恒星になることができない天体のことだ。木星型惑星との違いは、形成初期に重水素による核融合反応が起きたときの余熱で赤外線を放射している点である。

 

1978年、アメリカのE・R・ハリントン博士は、パルサーの周期の観測結果に認められるアノマリー(法則や原則からは説明できない事象)から太陽系自身の加速方向を求め、そこから太陽系のそばに未知の巨大天体が存在する可能性を示している。彼は、この天体の明るさは太陽の10億分の1程度で、内部の核融合反応により発光するため、十分な質量を有していない赤色矮星あるいは褐色矮星ではないかと推測している。

 

また、この天体は数千万年という非常に長い公転周期を有すると考えられることから、過去に地球で起こっている数千年ごとの大絶滅になんらかの関係があると推定している、カリフォルニア大学のリチャード・ミュラーのような学者も存在する。

 

彼は、太陽の伴星が太陽系外縁にあるオールトの雲の彗星の軌道を変化させ、軌道の変化した彗星の一部が太陽系の惑星域に入り込み、さらにその一部が地球に衝突することで、地球環境に影響を及ぼすと主張している。

(ムー2018年7月号 「最新 太陽の伴星ネメシスの謎」より抜粋)

 

文=ToM

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

日常生活からサバイバルまでマルチに大活躍!――意外な機能を兼ね備えた腕時計4選

日々の生活やお仕事など、様々な場面で活躍してくれる腕時計。おしゃれアイテムとして見た目にもこだわりたいですが、機能性も捨てがたいところ。そこで今回は、カッコいいだけじゃない“意外な機能”を兼ね備えた腕時計をご紹介。お出かけにもアウトドアにもぜひ連れ出してください。

 

出典画像:SUUNTO 公式サイトより

 

[その1]

登山に最適なGPS搭載ウォッチ

出典画像:SUUNTO 公式サイトより

スント
SUUNTO AMBIT3 PEAK
登山などのアウトドアにピッタリのGPS搭載ウォッチ。長時間の野外活動にも対応する最大200時間のバッテリー寿命も魅力のひとつです。さらに、気圧計の高度とGPSデータの情報から正確な高度を測定する機能も搭載。気圧の変化から天候も予想してくれるので、登山やアウトドア好きの強い味方になってくれます。

 

<注目ポイント>
・バッテリー寿命最大200時間
・リアルタイムで現在位置を把握、頂上までの標高差も確認可能
・正確な高度を測定
ルートナビゲーション機能が搭載されている点も魅力のひとつ。移動中にリアルタイムで現在位置を把握し、頂上までの標高差も確認できます。歩いたルートのログを後から確認できるので、楽しみも増えそうですね。

 

[その2]

高精度LEDライト付き腕時計

出典画像:SUREFIRE 公式サイトより

SUREFIRE
2211-B Compact Wristlight
世界最強のフラッシュライトメーカー「SUREFIRE」から発売されている「2211-B Compact WristLight」。本来タクティカル用腕時計として設計され、欧米では銃を撃つとき確実にターゲットが見えるように使われていました。今では両手を自由に使える便利さから、幅広い職業や趣味の分野で活用されています。

 

<注目ポイント>
・光量調整は3段階
・「Luminox Light Technology」搭載で暗闇でも高い視認性を維持
・内蔵充電池を使って簡単に充電可能
暗闇でもよく見えるように、自己発光型イルミネーションシステム「Luminox Light Technology」を搭載。3段階の光量調節で使う場所によって明るさを変えられます。内蔵充電池を搭載しているので、電池を変える手間もナシ。手元を使うお仕事でも活用してくれます。

 

[その3]

マルチツール搭載腕時計

出典画像:LEATHERMAN 公式サイトより

LEATHERMAN
TREAD TEMPO
“備えよ常に”をモチーフに、30種類ものマルチツールを搭載した腕時計。バンドを分解するとドライバーやレンチ、栓抜きやカッターに早変わりします。マルチツールが内蔵してあるブレスレット部分は25年もの長期保証付き。開発に2年かかったというこだわりの一品を身につけてください。

<注目ポイント>

・30種類ものマルチツール搭載
・20気圧防水、風防
・暗闇での視認性を高める蓄光針、蓄光インデックス
耐傷性サファイヤクリスタル風防を採用しているうえ、20気圧防水など耐久性も充実。マリンスポーツでも安心して装着できます。視認性を高める蓄光針、蓄光インデックスで暗闇も安心。アウトドアではもちろん、日常生活でも役立ってくれそうですね。

 

[その4]

お財布代わりになる腕時計

出典画像:SONY 公式サイトより

ソニー
wena wrist pro
何かと荷物が増えて大変なお買い物でも、SONYの「wena wrist pro」をつければ手ぶらでOK。時計のバンド部分にFeliCaを搭載しているので、バンドをかざすだけで全国のコンビニやドラッグストア、スーパーなど計45万店舗以上で買い物ができます。スマートでおしゃれな見た目も魅力。

 

<注目ポイント>
・手ぶらで買い物できる電子マネー機能
・スマートフォンへの着信通知やメッセージの受信
・1週間分の電池が1回で充電完了
バンド部分の有機ELディスプレイが、スマートフォンへの電話着信やメッセージの受信を振動と共に通知してくれます。その日の歩数、消費カロリー、電子マネーの残高など日々の活動量を記録することが可能。1回の充電で約1週間作動してくれます。

9割の会社はバカ? 職場の「理不尽」にどう立ち向かうか

多くのビジネスマンは気づいていないし、当てはまる会社側にも自覚はありませんが、何を隠そう「9割の会社はバカ」です。あなたは、今の「働き方」や今の「会社」に不満や悩みがあるとしたら、それはあなたが贅沢を言っているからでも能力が不足しているからでもありません。大きな理由は「9割の会社はバカ」だからです。

サービス残業もパワハラもセクハラもお粗末な危機管理も業界の古い慣習にしがみついて何も変えられないところも、ひとえに会社が「バカ」だから。そんな調子なので従業員に平気で理不尽なことをしたり言ったりもしてきますが、振り回される必要はありません。自分の人生を守るために、きっちり立ち向かいましょう。

 

特定社労士による法律や制度を踏まえたアドバイスと、周囲を味方に付ける大人力的なアドバイスを融合した本、その名も『9割の会社はバカ――社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」』(飛鳥新社)が、7月5日に発売されました。「従業員は会社より弱い立場」という“大きな勘違い”を根底からひっくり返し、実践的な戦い方を指南する一冊。その中から、ふたつのケースをご紹介します。

 

【ケース1】上司の意向を忖度してグレーな行為に手を染めたが、問題化したとたんにハシゴを外された

上司に「どうすればいいのか、わかってるな」と言われ、意向を忖度してグレーな行為に手を染めました。ところが、明るみに出て問題になった途端、上司は「なんてことをしてくれたんだ!」と重い処分を課そうとしてきました。最近も、どっかの大学で聞いたような話です。あなたは次の3つの選択肢のうち、どの対応が「正解」だと思いますか。

 

①自分がやってしまったのは事実なので処分されても仕方ない

②下っ端が責任を取る必要なんてない。会社ときっちり話し合う

③裁判で戦うことを見据えて、弁護士に相談する

 

著者のひとりである特定社労士の三矢晃子さん(美人)は、こう言います。

 

「会社の不祥事の責任を取ることができて、対外的に頭を下げる必要があるのは社長だけです。減給や降格はあってもクビなどの重い処分を課せられる筋合いはありません。まずは、周囲を味方に付けましょう。会社が怖くて誰も味方してくれそうになかったら、社内や社外の組合に相談して話し合いを求めたり要望書を提出したりするのが有効です」

 

非は会社や上司にあるのに、自分が泥をかぶらされることがあるのが、世の中の理不尽なところ。この問題に限らず、会社生活でもっとも怖くて危険なのは「孤立」です。日頃から円滑な人間関係を維持する努力を怠らないのが、身を守る最大のリスクヘッジかもしれません。ここは②が正解。①のようなお人好しな発想で言いなりになるのは、一種の逃げです。最初から③を選ぶのはややハードルが高いし、解決への近道とは限りません。

 

「忖度にせよはっきりした指示にせよ、上司がグレーな業務や違法な業務を要求してきたら、きっぱり断わりましょう。何かあったらすぐにハシゴを外されるなど、リスクやデメリットのほうが何倍も大きい。まったく割に合いません」(三矢さん)

 

上司や会社の意向を忖度して手を汚せば、一時的には覚えめでたくなるでしょう。しかし、そんな上司や会社に未来はないし、本当の意味での信頼や評価は得られません。追いつめられて冷静な判断ができなくなるケースもありそうですけど、つまらない相手に利用されたあげくに心中するのは、極めてつまらない話です。

 

【ケース2】ウチの会社には「社内結婚をしたら女性が退職」という暗黙のルールがある。辞めなければならないの?

時代遅れですが、こうした暗黙のルールがある会社は少なくないでしょう。半年後に社内の男性と結婚する予定だけど、今の仕事は大好きだし経済的な面を考えても、会社を辞めたくはないというケース。辞めずに済むようにするためには、次の3つの選択肢のうち、どの対応が「正解」だと思いますか。

 

①明らかに法律違反なので、即座に公的機関に訴えて指導してもらう

②後輩たちのためにも、「暗黙のルール」なんて無視して働き続ける

③無理に居座っても会社に冷遇されそうなので、おとなしく辞める

 

①は正攻法のアプローチ。

 

「完全に男女雇用機会均等法に違反しているので、労働局や労働相談センターに行って申し立てれば、ほぼ間違いなく会社に指導が入るでしょう」(三矢さん)。ただ、いきなり外部の力を借りると、今後の会社生活に悪い影響が及ぶ可能性はあります。自分だけでなく、同じ会社にいる配偶者が不利益な扱いを受けるかもしれません。

 

「痛いところを突かれたからって、会社が社員に不利益な扱いをするのも大問題なんですけどね。かといって③の道を選んだら自分も後悔するし、会社のためにもなりません。会社にしたって、せっかくお金をかけて社員を育てたのに、たいして回収しないうちに結婚して辞められるのは大きな損害です。そんなことを続けている会社はアホです」(三矢さん)

 

ここは、自分のためにも後輩たちのためにも、そして会社のためにも、②のように働き続けましょう。会社の上層部も、深く考えずに「そういうもの」と思い込んでいるだけかもしれません。多くの会社でも、誰かが先鞭をつけて「暗黙のルール」を果敢に変えて、そのおかげで少しずつ世の中が変わってきました。

 

「会社に『辞める決まりなんですか』って聞いたら、きっと『いや、辞めろとは言っていない。みんなが勝手に辞めるだけだ』って答えるはず。『あっ、会社は言ってないんですか。私、勘違いしてました。じゃあ、このまま働きます』と言えばいいんですよ」(三矢さん)

 

周囲も、それまでの「洗脳」の影響で最初は戸惑うかもしれません。でも、きちんと仕事をしていれば必ず応援してくれます。勇気を出して道を切り開きましょう。

 

といった感じで『9割の会社はバカ――社長があなたに知られたくない「サラリーマン護身術」』(飛鳥新社)では、ほかにも「上司のセクハラを会社に訴えたら、逆に自分の立場が悪くなってしまった」「働かされすぎて、このままでは過労死するか辞めるしかない。どうすればいい?」「私用メールや勤務中の飲酒は、実際のところどのぐらいまずいのか?」といった30のケースを紹介しています。

 

挑戦的なタイトルですが、会社にケンカを売りたいわけではありません。働く側と会社がお互いにとって、もっといい関係を築くための本です。従業員のみなさんだけでなく、経営者のみなさんにも、大いにお役に立てるはず。あなたを守るための鎧や武器が、きっと見つかるでしょう。うっかり言い忘れるところでしたが、いや、すでにお察しかもしれませんが、もうひとりの著者は私です。ぜひ、お手に取ってみてください。

 

【著者プロフィール】

コラムニスト 石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

看板にほぼ偽りなし! フランス人のハートを捉えた万能家電「オートクック」を使ってみた

フランスに住む筆者が10数年来使用してきた超旧式の炊飯器が壊れてしまい、代わりになるものが欲しいと思っていた矢先、店頭で見かけたのがボッシュの「オートクック」でした。日本でも話題になっている自動調理鍋のヨーロッパ版といったところでしょうか。本稿では実際にオートクックを使ってみた感想をレポートします。

ボッシュのオートクックには16の調理法があり、調理プログラムが計48種類搭載されています。消費電力数が900ワット、大きさは横幅が30.5cm、奥行き38.5cm、高さは30.5cmで容量は5Lとなっています。 キャンペーン期間中の購入で、価格は78ユーロ(約1万円)でした。

 

同製品を購入すると、もれなく100種類を超えるレシピが掲載された冊子が付いてきます。料理に合わせたプログラムの選び方と使い方が明記されているので、折に触れて読むことになりそう。タイマー調理機能では、12時間前からの予約が可能です。

ほかの自動調理鍋と同様、オートクックはプログラムに調理をお任せできます。ただし、日本製品のように、機械が材料を混ぜてくれるような便利機能は付いていません。そのため、煮込む前に下ごしらえなどの作業が必要なレシピは、機械の蓋を開けたまま自分で行う必要があります。

 

「3D加熱システム」で素材本来の味と食感を引き出す

この点において、オートクックという製品名に反して、全自動調理とは言い切れない同製品。しかし、搭載されている「3D加熱システム」を使うと、従来の調理法では得られなかった食感や味わいを楽しむことができます。 ちなみに3D加熱システムというのは一定の温度でゆっくりと均等に火を通していく方法。このプログラムによって食材の水分を逃さずに、素材を最大限に活かした調理をすることが可能になります。

 

例えば、同機種で七面鳥や鶏の胸肉を使ったカレー煮込みや炒り鶏(筑前煮)を作りましたが、肉がパサパサにならず、ふっくらとした仕上がりに。根菜を含む野菜も蒸し焼きされた状態でホクホクと食感がよく、素材本来の味がしっかり味わえました。

さらに、レシピ本に載っていた、コンデンスミルクとレモンで作る「スペイン風ケーキ」(上の写真)も試してみました。こちらも3D加熱システムによって立体的に火が通り、食感がフワフワで、まるでカステラのよう。フランスにはあまりないタイプの新感覚ケーキに焼き上がり、家族や友人たちにも好評でした。使用後の手入れも簡単で、内窯や内蓋は食洗機に入れて洗うこともできます。

日本人には驚きのフランス式「炊飯方法」

ところで、同製品を炊飯目的で購入するという考えはフランス人にはありません。フランス人にとって、米はパスタと同じく「鍋で炊く(というより茹でる)もの」だからです。塩を加えた大量の水で米を茹で、火が通ったらお湯を捨て、まるで蕎麦かうどんを茹でるかのように、茹で上がった米を水で洗いぬめりを取る人までいるくらいです。

 

かくいう筆者も渡仏後5~6年くらいまでは、鍋でご飯を炊いていた時期があり、そのころは炊飯器を持つ必要性を感じていませんでした。しかし炊飯器があると、ガス台や調理コンロをふさがずに済むメリットがあり、バカンス先にさえ炊飯器を持参するほど米食の多い我が家にとっては、なくてはならない存在になりました。

オートクックには「米とシリアル」兼用のプログラムがあるので、炊飯器としての機能もしっかり果たしてくれます。付属の米料理のプログラムには「リゾット」があり、パエリアなどの炊き込みご飯もこのプログラムで作るように表示されます。

 

よい買い物をしたと満足している点が多いオートクックですが、欠点を挙げるとすれば持ち運びには、少し大き過ぎる点です。いままでのように炊飯器が必要だからと、バカンス先へ持参するのはちょっと難しいかなと考えてしまいます。

 

一台で何役も兼ねた万能家電

フランス人は基本的に調理家電が好きな人たちで、一時期は「自家製ヨーグルト製造機」が流行ったこともありました。オートクックは一台でヨーグルトも料理できる万能家電。キッチンが何台もの家電に支配されることなく、なるべく台所を汚したくない性分の国民性にもマッチしているのです。

 

下ごしらえさえ済ませれば、ほったらかしで煮込み作業が完了できるので、煮込み系の多いフランス家庭料理にとってオートクックは非常に重宝します。煮込む間の時間を有効活用でき、火の安全に気を遣う必要もありません。また、煮込み時間も鍋に比べて通常のおよそ60%くらいまで短縮できるので、時短料理としても最適なアイテムです。

 

ケーキ作りや炊飯器、ヨーグルト製造機も兼ねた「電気式圧力鍋」ともいえるオートクック。次は話題の真空調理にも挑戦してみたいです。

 

他人事ではない! 誰にでも起こり得る「下流老人」というリスク

「下流老人」や「老後破綻」と聞いても、どこか他人事だと考えてはいませんか。具体的に手堅い準備をしている人でも、たとえ多額の退職金をもらう予定の人でも安心できないのが現実。中には不倫や熟年離婚がきっかけで下流老人へ転落するケースもあり、残酷です。

■悠々自適なんて夢!? 高齢の生活困窮者は予想外に多い

例えば、70代で生活保護になる人、80歳近くになり貯金が0になってしまった人、60代で税金の滞納や多重債務に苦しむ人などなど……。私たち40代が、幼い頃に抱いていた、悠々自適の「お年寄りの生活」とはかけ離れた人が、「普通に」いるという、このことを、皆さんはどうお考えになるでしょうか?

 

最終的にどんな老後の生活をおくるかは、高齢者になってみないと分からないかもしれませんが、できる限りの経済的準備や健康的な身体の維持のための努力は必要になります。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「下流老人」「老後破綻」は特別ではない。高齢の生活困窮者は予想外に多い

 

■不倫や熟年離婚で下流老人まっしぐら…その現実とは

熟年離婚が“下流老人”のきっかけになりうるという指摘もあります。『下流老人』(藤田孝典)の試算では、2人合わせて月々30万円の年金をもらっていた夫婦の場合、単純化して考えると、裁判や調停で労働割合が半々と認められれば、離婚後の受給額はひとりあたり約15万円。別世帯になることで家賃や水道光熱費などの固定費がかさみ、今までと同レベルの生活を維持するのはむずかしくなります。

 

不倫が必ずしも離婚につながるわけではありませんが、たとえば不倫した夫に対し妻が「やり直す価値がない」として熟年離婚した場合。婚姻期間が長くなるほど慰謝料は高額になりますし、財産分与の対象も多くなります。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>不倫きっかけで“下流老人”へ転落するケースも。問題は慰謝料ばかりではない!

 

■投資に失敗、贅沢三昧… ハマりがちな退職金の落とし穴

「これまで投資にまったく興味がなかった父が、退職した途端、外貨がどうとか、不動産投資信託がどうといった話をし始めたときは驚きました」というA美さん(32歳)。

 

あるとき、A美さんが帰省すると、A美さんの父親が浮かない顔をしています。「どうしたの?」と聞くと、「まあ、別に…」と言葉を濁す父親。気になって、しつこく聞くと、ようやく投資信託の運用結果が思わしくないことを教えてくれました。

 

まとまった資金を持っていたために投資信託のカモになってしまったこのパターン。そのほかに、「長年働いてきたごほうび」だとして贅沢三昧が止まらなくなってしまう人や思いつきで起業してしまう人など、退職金こそ慎重な使い方が求められます。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>舛添氏にも可能性が!? 多額の退職金を手にして下流老人になるというリスク

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

あたご @osakakyoto_0825

RT @conansr0915: 大阪市も川崎市の地域猫活動を取り入れてほしいと願う。大阪市で地域猫活動をするのはハードルが高い。イオンモールで理由なき殺処分ゼロのトークショーを聞いて来た。大阪市も、昔に比べると良くなってるのが分かった。ただ、一般市民のボランティアが肩身狭く活…

Amazon.co.jp、フードも意外と充実してるって知ってた? オススメ6品をレビュー

食品は水などの常備品の印象が強いAmazonですが、実は取り扱いジャンルは多種多様。麺類をはじめ、スープ、飲料、缶詰などバラエティ豊かに揃っています。今回は、編集部員&ライターが見つけたオススメ商品と、実は3万品以上の充実度を誇るワインにも着目しました。

 

【その01】動物系成分不使用! 低カロリーなNEWグローバルラーメン

 

Funfair

Samurai Ramen UMAMI(2人前×5袋)

1620円(1食あたり162円)

豚骨や鶏ガラ、魚介などの動物系成分とアルコール不使用のラーメン。日本では珍しい味ですが原産国は日本で、野菜のうまみとスパイスによる濃厚なスープに、のど越し豊かなストレートの角麺がマッチ。●具は付属しません

 

【レビュー】意外にもスープが濃厚でツルッとした麺とよく合う

いまや海外でも人気のラーメン。ただ、外国人のなかには動物系スープを敬遠するベジタリアンなども少なくありません。そこで重宝されているのが野菜ベースのラーメンで、本商品は彼らにとっての日本みやげとしてもウケています。

 

食べてみて驚いたのは、想像以上のおいしさ。スープはほんのりスパイシーでパンチがあり、ツルッとした麺によく絡みます。2食入りで1袋あたり324円で高過ぎないのもうれしい。ラーメンを少しでも罪悪感なく食べたい人には、ぜひ試すことをオススメしたいです。(フードアナリスト 中山秀明さん)

 

【その02】讃岐うどん店でおなじみの「足踏み」工程をそうめん作りに採用!

 

さぬきシセイ

讃岐そうめん(200g×12袋)

1196円(1人前100g/約49円)

“うどん県”香川で作られるそうめん。讃岐うどんでおなじみの「足踏み」工程を機械化した独自製法で作られ、うどんさながらの弾力を楽しめます。保存がしやすい乾麺で、冷麦のような太麺。

 

【レビュー】シャキシャキ食感の食材と好相性のもっちり麺

そうめんにコシを感じたのは初めて! こんなに安くていいの? というほどおいしいです。弾力があり、きゅうりなどシャキシャキ系の食材と合わせるとよりモチッとした食感が際立ちます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その03】90年代にスープスパゲッティブームを生み出した名品

ハウス食品

パスタココ スープスパゲッティ コーンクリーム(190g×5個)

784円(1食あたり約156円)

温めてパスタにかけるソース。生クリームとチーズで仕上げた口あたりの良いまろやかな味で、とろみのあるスープが麺によく絡みます。コーン、マッシュルーム、ベーコンなどが入っています。

 

【レビュー】村口史子さんのCMが甦るオシャレなパスタソース!

当時、人気絶頂の女子プロゴルファー・村口史子さんのCMが鮮烈! ミートソースが主流の時代に突然「スープ」ですから。都会的で、これを食べればモテると思っていました。追いこしょうがオススメ!(GetNavi統括編集長・野村純也)

 

【その04】保存料・香料無添加! 災害時に必要な水分と栄養を同時に補給

カゴメ

野菜の保存食セット YH-30

2990円

野菜ジュース6本とスープ6個が入った、長期保存可能な備蓄セット。災害時に不足しがちな野菜や水分を補えます。また、生野菜が高騰するときにも活躍。コンパクトサイズだから保管に場所をとらないのも嬉しいです。

【レビュー】非常食のイメージを変える栄養たっぷりの備蓄セット

本商品で「非常食=味は二の次」という印象が変わりました。それもそのはず。セットの半分は市販品なのです。賞味期限が長く、常温でも食べられるスープは、塩分控えめでやさしい味ですが、素材の味が生きていて物足りなさはありません。

 

一方、野菜ジュースは通常版より1年半長持ちする長期保存用。野菜たっぷりで腹持ちが良く、アルファ米を炊くときの水としても使えます。(GetNavi食品担当・鈴木翔子)

 

【その05】手摘みぶどうで丁寧に作られる高品質ワインセット

サンタ エマ

【ワイナリーから直輸入】世界で高評価&メダル受賞のワイナリーが造るチリワイン

至極の飲み比べ5本セット 6156円(1本あたり約1231円)

米ワイン評価誌「ワインスペクテーター」などで高得点を得ている、チリの老舗ワイナリーによる傑作5本セット。赤はカベルネソーヴィニヨン、白はシャルドネなど、王道の味を楽しめます。

 

ぶどうの個性を比較して楽しめる高コスパなセット

どれもぶどうの個性をしっかり感じられるとともに、フルーティで好バランス。この味で1本約1200円とは、きわめて高コスパだと思います!(フードアナリスト・中山秀明さん)

 

【その06】おいしく手ごろにパワーチャージできる

サンガリア

ミラクル エナジーV (250g×30本)

2340円(1本あたり78円)

ほどよい酸味と甘みのバランスが絶妙なエナジードリンク。アルギニンやL-カルニチン、ナイアシン、ビタミンなどを配合し、おいしくエネルギーチャージできます。毎日をアクティブに過ごしたい人にオススメです。

 

【レビュー】コスパ最高! まさにお値段以上の味

ひと口飲んだだけで、口の中からカラダの内側まで、燃えるような“エナジー”を感じます! 栄養ドリンク寄りの飲みやすい味わいだから、エナジードリンク初心者にもオススメ。(GetNavi副編集長・森 有史)

 

【PICK UP!】Amazonがワインに本気出しているって知ってた?

Amazonのワインは3万商品以上と、種類だけでも圧倒的。しかも、ワイナリーから直輸入したり、ソムリエサービスを用意したりと、充実度が高い。ワイン好きでなくとも要チェック!

 

【サービス1】ワイナリーダイレクト

仕入れと管理を徹底コスパの高い商品群に注目!

自社で直接仕入れた高品質ワインを、お値打ち価格で購入できます。ワイナリーを出た時点から適切な温度管理で輸送し、高い品質を担保。ラインナップのなかには日本で手に入りづらい銘柄もあります。

 

 

【サービス2】Amazonソムリエ

ワインのプロに無料で相談できる!

ベテランワインアドバイザーやソムリエが、メールや電話でワインの相談にのってくれます。簡単操作でサービス料や電話料金は無料。料理に合わせるワインや贈り物など、予算やニーズに合わせて提案してくれます。

 

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

かにちん @conansr0915

大阪市も川崎市の地域猫活動を取り入れてほしいと願う。大阪市で地域猫活動をするのはハードルが高い。イオンモールで理由なき殺処分ゼロのトークショーを聞いて来た。大阪市も、昔に比べると良くなってるのが分かった。ただ、一般市民のボランティ… twitter.com/i/web/status/1…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

川崎市 地域猫活動に登録制度 三者協働で生活環境改善 | タウンニュース bit.ly/2L8O6Uc 神奈川県の同市で来月8月から導入される取り組みのことが取り上げられています。新しい動物愛護センターも来年に開所予定なのですね。

編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング11~1位。1位に輝いたのはTVから火がついたデジタル製品

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです!! 本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。

 

11位から1位までを発表! 数多くのヒット商品、話題の商品が生まれた2018年上半期のなかで、もっとも勢いのある商品はコレだ!

 

【11位】

筆圧感知スタイラス付属で用途が広がる「HUAWEI MediaPad 」

HUAWEI
HUAWEI MediaPad
M5 Pro
実売価格4万9460円(LTEモデル)、
4万770円(Wi-Fiモデル)

筆圧感知・傾き認識に対応したタッチペン付属の10.8インチタブレット。4基のスピーカーを搭載し、クリアなサウンドを楽しめる。約2.9時間でフル充電が可能。8.4インチモデルも用意する。

SPEC●OS:Android 8.0●CPU:HUAWEI Kirin960●メモリ:4GB●ストレージ:64GB●ディスプレイ解像度:2560 x 1600ドット●サイズ/質量:W258.7×H171.8×D7.3㎜/約500g

 

 

【10位】

トリプルカメラを搭載した大画面スマホ「NTTドコモ HUAWEI P20 Pro HW-01K」

 

NTTドコモ HUAWEI
P20 Pro HW-01K
実質価格5万7024円

6.1インチ有機ELディスプレイを搭載したハイエンドモデル。指紋認証および顔認証に対応する。画像荒れを抑えた5倍ハイブリッドズームや本格的なポートレートモードに対応するトリプルカメラも魅力だ。

SPEC●OS:Android8.1●CPU:HUAWEI Kirin970●メモリ:6GB●ストレージ:128GB●ディスプレイ解像度:1080×2240ドット●サイズ/質量:W74×H155×D7.9㎜/180g

 

 

【9位】

画面占有率はなんと91%! 圧巻のベゼルレスディスプレイ「HUAWEI MateBook X Pro」

快進撃を続けるファーウェイが送り出した極細ベゼルの13.9インチモバイルノート。その性能やデザイン性、さらにコスパの高さから「ポストMacBook Pro」とも称され、注目を集めている。

HUAWEI
MateBook X Pro
(MAW29CH75CNCNAUA)
実売価格22万6580円

画面占有率約91%のディスプレイには、3000×2000ドットの高解像度液晶を採用。sRGB
100%の色再現性や1500:1というコントラスト比を実現しており、迫力ある美しい映像を楽しめる。約14.6㎜の薄さと約1.33㎏の軽さも魅力だ。

SPEC●OS:Windows 10 Home●CPU:インテル Core i7-8 550U●メモリ:16GB●ストレージ:512GB SSD●ディスプレイ解像度:3000×2000ドット●バッテリー駆動時間:約12時間●サイズ/質量:W304×H217×D14.6㎜/1.33㎏

 

 

↑Webカメラはキーボード上に配置。使用時だけポップアップさせる仕組みなので、セキュリティリスクも軽減できる
↑キーボード上部の電源ボタンには指紋認証を搭載。電源オフの状態から約7.8秒という起動の早さもうれしい

 

↑本体側面にはUSB Type-CおよびThunderbolt 3端子に加え、USB端子も搭載。新旧問わず様々な周辺機器を接続可能だ

 

 

【MateBook X Pro ヒットのツボ】
「ほぼ画面」の極細ベゼルが話題に

画面占有率91%の極細ベゼルは注目度高。動画視聴に適した3000×2000ドットの高解像度ディスプレイや、4スピーカーによる高機能なサウンドシステムにも高い評価が寄せられた。

 

充実のスペック&拡張性で弱点の少ないスリムPC

ファーウェイが5月に発表した新しいノートPCは、画面占有率91%の極細ベゼルや高解像度ディスプレイが注目され、発売前から高い期待が寄せられた。

「ベゼルが細く、13・9インチという大きめの液晶を搭載しているにも関わらず、ボディサイズは大型化していない点が秀逸です。ベゼルレスデザインを突き詰めるために、通常はディスプレイ側に置くWebカメラを、キーボード側に埋め込むという徹底ぶりもすごい。スペックも充実していて、特に上位モデルは、この薄さ、このサイズの製品としては満点に近いと思います。インターフェイスも、SDカードスロットこそないものの、USB Typeーcや通常のUSB端子を用意するなど、十分に実用的。弱点の極めて少ない製品です」(ジャーナリスト・西田宗千佳さん)

 

 

【8位】

独自の音響&デザインが映像への没入感を高める「ブラビア KJ-55A1」

有機ELテレビ市場はソニーとパナソニックが拮抗中。ただし、ソニーは昨年5月発売のブラビア A1シリーズ1機種でこのシェアを獲得している点が見事だ。6月に各社が新モデルを投入したため、市場に大きな変化がありそう。

ソニー
ブラビア KJ-55A1
実売価格41万7600円

スタンドを背面に備えるユニークなデザインの有機ELテレビ。背面のアクチュエーターなどでパネルを振動させて音を鳴らす、独自の音響システムを採用する。2017年6月の発売から約1年間、1機種で同社のシェアを担った(※)。

※:今年6月に有機ELのA8Fシリーズが登場

 

■有機ELテレビ メーカー別シェアトップ3

1位: ソニー… 37.5%
2 位:パナソニック… 36.0%
3 位:LGエレクトロニクス… 23.6%

●BCN調べ。2018年1?5月の販売台数シェア

【7位】

価格は従来モデルと据え置きでスペックが向上した「格安4Kテレビ」

昨年6月のドン・キホーテの参入から始まった格安4Kテレビブームは、ノジマやゲオなどのPBを巻き込んで拡大。続々と新モデルが登場中だ。価格を抑えながら、着実にスペックを向上させている。

 

「HDR」規格に対応して映像の明るさがアップ!

情熱価格PLUS
LE-5001TS4KH-BK
実売価格5万9184円

 

ドンキ4Kテレビの第4世代は、高輝度映像を表示できる「HDR(HDR10)」規格に対応。映像の明るさがアップした。従来モデルに引き続いてダブルチューナー搭載で、2番組同時録画が可能だ。55V型、60V型もラインナップ。

SPEC●接続端子:HDMI×3、RCA入力×1、LAN×1、USB×1、ヘッドホン出力×1ほか●4Kチューナー:非搭載●コントラスト比:5000:1●サイズ/質量:約1125×705×244㎜/約11.9㎏(スタンド含む)

↑背面の右下に接続端子類を集約。HDMI端子を3基備えるが、そのうち4K/60p信号の入力に対応するHDMI 2.0端子は1基だ
↑50V型では、ディスプレイ部の厚さが約8.6㎝で、スタンドの奥行きは約24.4㎝。それほど場所を取ることなく設置可能だ

 

75V型の超大画面モデルが20万円以下の破格値で登場!

オプトスタイル
OPTVISION 75UDK800R
実売価格19万9800円

75V型の超大画面で20万円以下を実現したハイコスパモデル。LG製の液晶パネルを採用する。NetflixやdTVなどの4Kネット動画サービスに対応し、HDRの高輝度映像で楽しめる。4K/60p入力に対応するHDMI 2.0端子を1基搭載。

SPEC●液晶パネル方式:IPS●接続端子:HDMI入力×3、RCA入力×1、LAN×1、USB×1、ヘッドホン出力×1ほか●4Kチューナー:非搭載●サイズ/質量:W1681×H1047×D333㎜/約30.5㎏(スタンド含む)

 

【格安4Kテレビヒットのツボ】
大手メーカー製を買えない人が流れている

液晶テレビは大画面化が進み、大手メーカーの4Kテレビは50V型クラス・20万円台のモデルが主流に。それらを敬遠した一般層が、同サイズの格安4Kテレビに流れている。

 

 

ドンキの4Kテレビは累計で2万台以上を販売!

昨年6月にドン・キホーテのPB製品として登場した50V型・5万円台の4Kテレビは話題を呼び、瞬く間に完売。その後ハイペースで後継モデルがリリースされ、今年3月に発売された第3弾までの累計販売数は2万台を超えた。

 

折しも、今年12月からBS・110度CSで新4K放送が始まることがアナウンスされ、世間の4Kテレビに対する関心が高まりつつある。大手メーカーもエントリーラインを拡充して間口を広げているとはいえ、50V型は安くても10万円台。性能は比べるべくもないが5万円台のインパクトは絶大で、「とりあえず4KならOK」なユーザーを奪われている。

 

「5月に発売されたドンキ第4弾モデルのウリは、高輝度映像を表現できる『HDR』規格への準拠。HDCP 2・0に対応するHDMI 2・0端子を備えており、専用のチューナーさえあれば、新4K放送の信号も受信可能です。格安4Kテレビは“安いだけじゃない”新たなフェーズに突入しました!」(GetNavi・テレビ担当・川内一史)

 

 

【6位】

「完全ワイヤレス」は第2世代が登場!

耳栓型の完全ワイヤレスイヤホンは、人気モデルの第2世代が続々と登場。音質や機能がブラッシュアップされ、好評を博している。

 

スポーツモデルとして初めてデジタルNC機能を搭載

ソニー
WF-SP700N
実売価格2万1600円

ソニーの完全ワイヤレス最新モデルは、IPX4相当の防滴性能を備えたスポーツ仕様。左右独立型スポーツモデルとして世界で初めてデジタルノイズキャンセリング機能を搭載した。外音取り込みに対応し、屋外使用も安心だ。

 

 

MiGLOテクノロジーにより安定したワイヤレス接続を実現

モダニティ
EARIN M-2
実売価格3万2180円

完全ワイヤレスの“元祖”EARINの第2世代。NFMI(近距離磁気誘導)技術などを採用したMiGLOテクノロジーにより、高いバッテリー性能とオーディオ品質、そして安定したワイヤレス接続を実現した。ハンズフリー通話にも対応。

 

【5位】

ストリーミング時代の新スタイルは「ながら聴き」! 耳をふさがないイヤホン

ランニングやサイクリングといったスポーツシーンや、部屋で家事をしているときなどに音楽をBGMとして流す“ながら聴き”スタイルに最適。周囲の音がある程度聞こえるため、アウトドアでも安全性が担保される。

 

作業をしながら手軽に音楽を聴くのに最適!

ambie
ambie wireless earcuffs
1万2960円

イヤリングのように耳を挟んで装着する、ネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン。耳穴に挿し込まない設計のため、周囲の音を聞き取り可能で、鼓膜への負担も小さい。ソニーの技術を生かしたドライバーを採用し、音質もまずまず。

SPEC●Bluetooth対応コーデック:SBCほか●マイク方式:ECM(エレクトリックコンデンサマイク)●バッテリー:125mAhリチウムポリマー電池●サイズ:約W720×H15×D7㎜(ネック部375㎜)

 

↑音声アシスタントからハンズフリーでスマホ操作が可能。手が濡れているときなどに便利だ

 

↑独自の音導管設計により、耳穴に挿し込まなくても音がしっかり鼓膜へ届く。音漏れにも十分な配慮がなされている

 

環境音と再生中の音楽がブレンドされて聴こえる

ソニーモバイルコミュニケーションズ
Xperia Ear Duo XEA20
実売価格3万2270円

周囲の音と再生中の音楽がブレンドされる「デュアルリスニング」を実現した完全ワイヤレスモデル。音声やヘッドジェスチャーにより、スマホからの発着信やLINEメッセージの送受信、音楽再生などをハンズフリー操作できる。

SPEC●Bluetooth対応コーデック:SBC、AAC●ドライバーユニット:10㎜ダイナミック型●急速充電:約7分充電で約1時間再生●防滴:IPX2●サイズ:約W17.5×H59.6×D10.2㎜

 

↑スマホアプリで使い方が表示される。LINEメッセージの送受信なども快適に行える

 

↑左右独立型でも装着感は快適。NFMI(近距離電磁誘導)を採用し、接続も安定している

 

【耳をふさがないイヤホン ヒットのツボ】
音質よりも手軽さを重視する傾向に

音楽ストリーミングサービスの普及で、音質よりもスマホで手軽に聴けることを重視するユーザーが増加。ハンズフリー通話や音声アシスタント呼び出しなど、機能も充実している。

 

 

オーディオだけでなくスマート機器として高評価

いまや音楽はストリーミングサービスによる「聴き放題」が主流。コンテンツにこだわるよりも、環境や気分に応じて楽しむユーザーが増えている。そこで、“ながら聴き”という提案をして成功を収めたのがambieだ。ワイヤレス版が4月に発売されると、3週間で初回生産出荷ぶんが在庫切れとなるほど爆売れした。

 

「音楽再生中に環境音や人の声も普通に聴こえるのは不思議な感覚。屋外でジョギング中でも安全に使えるのはもちろん、食事中の咀嚼のノイズや風切り音が聞こえないなど、オーディオ性能が秀逸です。また、常にスマホとつながっていることで、メッセージを確認したり、店を検索できたりするのは、あらためて便利だと感じました」(マンガ家・鈴木みそさん)

 

そのスマート機能をさらに高めたのが、完全ワイヤレスのXperia Ear Duo。センサーを内蔵し、音声だけでなくジェスチャーによる操作に対応している。

 

 

【4位】

これまで不可能だった電気による本格土鍋炊飯を実現「かまどさん電気」

sirocaが伊賀焼の窯元「長谷園」と共同開発した「かまどさん電気」は、長谷園の大人気土鍋「かまどさん」を軸に炊飯方式を開発。これまでの電気炊飯器にない、土鍋本来のふっくらした味わいが評判に。

土鍋炊きの絶品の味わいをボタンひとつで堪能!

長谷園 × siroca
かまどさん電気
実売価格8万6184円

伊賀焼の人気土鍋を電化。土鍋と相性のいいシーズヒーターを採用し、ガス炊きを再現する加熱プログラミングでふっくら甘く、かつさっぱりした後味に炊き上げる。土鍋がごはんの水分を絶妙に保ち冷めても美味だ。

SPEC●炊飯容量:1.0合~3合●消費電力:1300W●炊飯モード:白米・玄米・雑穀米・おかゆ・おこげ●タイマー予約:最大13時間●操作方式:タッチパネル●独自機能:土鍋乾燥機能●サイズ/質量:W300×H261×D300㎜/約7.6㎏

 

↑「長谷園」七代目当主、長谷優磁さんは土鍋炊きの味に対し、どんな妥協を許さなかった。そのこだわりが画期的な電気土鍋炊飯器を生んだ

 

↑本機に搭載の「かまどさん」は炊飯後のごはんの余分な水分を吸い、冷めると水分を戻す。だから時間の経過に関わらずごはんがおいしい

 

↑素焼きした土鍋「かまどさん」に釉薬をかけ、その後本焼きを行う。釉薬には加熱時に遠赤外線を多く発生させる素材を使っている

 

↑熱源に暖房器具などに使うシーズヒーターを採用。炊飯前に予熱工程を入れるなどしてガス炊きの味わいを再現している

 

【かまどさん電気 ヒットのツボ】
IHの家庭にも「土鍋ごはん」の夢を叶えた

累計80万台を売り上げる炊飯用専用土鍋の電気化に、料理好きが歓喜!! 「土鍋で炊きたいけど手間がかかりそう」「そもそも自宅キッチンはIH」という人のニーズにも応えた。

「ガイアの夜明け」で特集され高額ながら出荷数は約1万台に!

人気土鍋の電気化とあって、発売前からメディアにたびたび登場。テレビ番組「ガイアの夜明け」で開発現場が特集され、ネットで話題を集めた。価格は8万円台と高額だが、発売4か月弱で出荷台数約1万台と順調だ。

 

 

ガス炊きの土鍋ごはんが好きな人も満足の炊き上がり

炊飯器分野はバーミキュラなど異業種や新興メーカーが開発した新発想の製品が話題。「かまどさん電気」も新進気鋭のsirocaが伊賀焼の窯元「長谷園」とコラボした画期的な一品だ。家電コーディネーターの戸井田園子さんは同製品の注目ポイントを次のように解説する。

 

「長谷園は、火加減が難しい土鍋炊飯を容易にした炊飯用土鍋『かまどさん』を作る有名窯元。土鍋は、多孔質で水分調整機能が自然に備わっているおかげでおいしいごはんが炊け、根強い人気があります。本製品では、熱源にIHでなくシーズヒーターを使うことで、土鍋の特性を損なうことなく電化に成功しました」(戸井田さん)

 

実際に使った戸井田さんによると、その炊き上がりはふっくらとしつつしっかりした歯応えで、土鍋ごはんを愛する人も満足できる仕上がりだと言う。

 

「デザインも高級感があり、工芸品と工業製品が見事に融合。価格は高くても、いままで土鍋を愛用してきたこだわり派には響いています。ガス炊きの手間を省略しつつ、IHヒーターの家庭でも使える点も魅力的です」(戸井田さん)

【3位】

肉を回しながら焼く豪快さと文句ナシのおいしさが話題になった「ロティサリーグリル&スモーク」

自宅で本格的な炙り肉料理ができると大人気に。かたまり肉を回転させながら焼く仕組みもインパクト抜群だ。テレビ番組などメディアへの露出も多く、「家電大賞2017」ではグランプリを獲得した。

パナソニック
ロティサリーグリル&
スモークNB-RDX100
実売価格5万5000円

ローストビーフなど本格派の肉料理ができるグリル。かたまり肉を回転させながら遠近赤外線ダブル加熱で内部をしっとりジューシーに焼き上げる。燻製機能やオーブン、トースター機能も装備し、日常使いでも大活躍。

SPEC●消費電力:ロティ約990W/燻製約840W/グリル・オーブン約1350W●温度調節:120?240℃(7段階/燻製は除く)●オートメニュー数:8●サイズ/質量:W405×H280×D416㎜/約8.6㎏

 

↑1分間に2.5回転して上火で均一に加熱。「均一に焼けない」という不満を解消した( *50Hzの場合)

 

↑ローストビーフを作ると、外はこんがり、中は絶妙なさくら色に。肉の歯切れも素晴らしい。これをボタンひとつでできるのがスゴい

 

↑→遠赤外線で外をこんがり、近赤外線で中をしっかり加熱する。ゆっくり加熱することでたんぱく質の凝集を抑え、柔らかく仕上がる

 

ロティサリーグリル&スモーク ヒットのツボ】
肉ブームを背景に手軽さ・おいしさが大好評

近年、肉の年間消費量は増加傾向に。グルメ界隈でも「ローストビーフ」ブームが続いている。本機は自宅で手軽においしく肉の炙り焼きができるとして、“肉食系”の心を掴んだ。

 

家電大賞グランプリも受賞! 「アメトーーク!」オンエア後、1週間で約1000台売れた!

 

昨年末の「アメトーーク!SP」家電芸人回で紹介された際にはMCやゲスト、観客を軒並み唸らせ、放送後1週間で約1000台を売り上げた。また、一般の方のみの投票で決まる「家電大賞2017」でもグランプリを獲得。

 

 

360度回転して焼く機能はプロ級の味で見た目も映える

ロティサリーグリルは、当編集部と「家電Watch」編集部主催の、「家電大賞」でのグランプリ受賞も記憶に新しい。家電のプロ・戸井田園子さんは改めてその最大の魅力を、「肉を360度回転させて焼く炙り焼き機能」と言う。

 

「肉が回転する様子を見ているだけで気分が盛り上がりますよね!まさに家族で楽しむ〝魅せる〟家電で、ホームパーティの主役間違いナシという感じです」(戸井田さん)

 

なお、この機能は単に見た目だけでなく、調理法としても実に理にかなっていると言う。

 

「遠近赤外線による加熱、低速回転機構、細かな温度制御が見事で、特にかたまり肉を焼くと絶品の仕上がりに。火加減が難しいローストビーフもボタンひとつでプロの味が再現できます」(戸井田さん)

 

さらに、食材の風味がワンランクアップする燻製機能、一度に4枚のトーストが焼けるトースター機能など、便利機能も満載だ。

 

「冷凍パンモードも搭載。直径25㎝のピザも余裕で焼ける。グリル、燻製、オーブン、トースターと1台4役で使えて、ヒットも納得です!」(戸井田さん)

 

 

【2位】

コード式の存在意義を奪い去ったコードレス掃除機の決定版!「Dyson Cyclone V10 Fluffy」

Dyson Cyclone V10は、集じん力、スタミナ、ゴミの捨てやすさなど、多くの要素を強化した “頂上”モデル。ダイソンの従来モデルに不満があった人や、コードレス自体を買い控えしていた人も満足できる一台だ。

ダイソン

Dyson Cyclone V10 Fluffy
実売価格7万5362円

ダイソンのクリーナー史上、最強かつ最小・最軽量の新型モーターを採用。サイクロンなどの配置の直線化で気流ロスも低減し、吸引力がV8よりアップした。また、連続稼働時間が60分に延び、充電1回で家中の掃除が可能だ。

SPEC●サイクロン技術:Radial Rootサイクロン(14気筒)●ノズル:ソフトローラークリーナーヘッド●サイズ/質量:W250×H1232×D245㎜/2.58㎏

 

↑モーター回転数はV8の11万回転に対し、本機は12万5000回転。斜線型インペラの羽根を部分的に重ね、送風効率も向上

 

↑クリアビン横の赤いレバーを押し下げ、底ぶたを開いてゴミ捨て。クリアビンをゴミ箱の奥に突っ込めて、チリが外に舞いにくい

 

↑ハンドル底部に新たにゴム素材の滑り止めを設置。掃除中の壁への立てかけや、収納ブラケットなしの立て置きが可能に

 

■集じん力から細かい使い勝手まですべてに隙なし! 現行Fluffy3機種スペック比較

Dyson Cyclone V10 Fluffy
●実売価格 7万5362円●質量 2.58kg● 充電時間 約3.5時間●最長使用時間 約60分

Dyson V8 Fluffy
●実売価格 6万4584円●質量2.61kg● 充電時間 約5時間 ●最長使用時間  約40分

Dyson V7 Fluffy
●実売価格 5万3784円●質量 2.47kg●充電時間 約3.5時間●最長使用時間 約30分

 

ダイソン社はV10機以降コードレスに専念! 業界を牽引する同社の主力商品に

チーフ・エンジニアのジェームズ・ダイソン氏はDyson Cyclone V10発売を機に「もうコード式は開発しない」と宣言。ダイソンはコードレス掃除機シェア上位だが、なかでもV10は主力として売れている。

 

【Dyson Cyclone V10 Fluffy ヒットのツボ】
「ダイソン史上最強の吸引力」に業界激震

近年は、コードレス掃除機市場が伸長。各社がダイソンをベンチマークに続々と製品投入しているなか、V10は「ダイソン史上最強の吸引力」として数々のメディアが取り上げた。

 

 

一直線のデザインで吸引力も使用感もさらなる高みへ

ダイソンはコードレススティックの代名詞として認知度も信頼性も圧倒的。今春発売のDyson Cyclone V10は、その性能をさらなる高みに引き上げた機種と評価が高い。家電コーディネーターの戸井田園子さんは、モーターやバッテリーの進化とともにデザインの変化にも注目する。

 

「ヘッドからパイプ・モーター・排気まで一直線になったため、空気の流れがまっすぐになりました。これによって少ないエネルギーで効率良く吸引でき、集じん力がさらに向上。その効果がデザインをひと目見ただけでわかるのが、ダイソンらしいと思いました」(戸井田さん)

 

また、戸井田さんは基本性能の向上に加え、実際の使用感もより良くなったと絶賛する。

 

「デザインが一直線になり掃除中の手首の負担が軽減された印象。音もより静かになり、3段階の吸引力切り替えやハンドル裏に滑り止めがつくなど、細部まで改良が施されています。長年の課題だったゴミ捨ても、圧倒的にスムーズになりました」(戸井田さん)

 

従来の弱点を克服しさらに完成度を高めたV10は、すでにダイソンクリーナー使っている人も買い替えたくなる魅力が満載だ!

 

 

 

【1位】

“家電芸人”がテレビ番組で絶賛した効果で品薄になった「ネックスピーカー」

テレビ番組で紹介されたことをきっかけに、首にかけるタイプのひとり用スピーカーが大ブレーク。自宅でも映画や音楽などを臨場感たっぷりに楽しめて、騒音で周囲に迷惑をかけることもないと評判となった。

 

低音に合わせて振動し臨場感を高めてくれる!

↑装着イメージ

ソニー
SRS-WS1
実売価格2万6840円

背中から鎖骨へのラインに沿ったアーチ形状と、インナークッションにより、長時間の使用でも疲れにくく快適。操作ボタンが大きく、装着時も押しやすい。低音に合わせて本体が振動するため、映画鑑賞やゲームプレイ時に、作品の世界に没入できる。

SPEC●実用最大出力:1W+1W●スピーカーユニット:Φ30㎜径スピーカー×2●付属品:送信機、充電台、ACアダプター、音声ケーブルほか●サイズ:約W210×H75×D205㎜

 

【impression】
ふわりと広がる音質で映画鑑賞にピッタリ!

「映像視聴に適した、耳まわりでふわりと広がる音質。動きながら使用するには少し大きいため、ソファなどに腰かけて家族には迷惑をかけずに自分だけ大音量で聴く、という使い方に向いています」(湯浅さん)

 

↑耳を包み込むように響くスリットと、音の方向性を整えるスロープ形状のディフューザーを装備。調音ダクトが音の特性を均一に

 

 

↑左右のスピーカーに搭載したパッシブラジエーターが低音を増強。音とリンクする振動の強さは、強・中・弱の3段階から調整が可能だ

 

上向きのスピーカーにより音がダイレクトに耳へ届く!

↑装着イメージ

 

ボーズ
SoundWear
Companion speaker
実売価格3万4560円

両側に配置された上向きスピーカーと、首元に搭載する独自技術「ウェーブガイド」の組み合わせで、深みのある豊かなサウンドを実現。15分の充電で最大2時間再生できる急速充電に対応する。防滴仕様のため、夏場に汗をかいて濡れても心配無用だ。

SPEC●接続端子:Micro-B USB入出力端子●付属品:本体カバー(ブラック)、充電用USBケーブル●対応アプリ:Bose Connect(無料)●サイズ:約W178×H190×D44㎜

 

【impression】
軽量で首や肩への負担がほとんどなくて快適!

「肌触りが良く、首や肩への負担もほとんどない重さや形状です。ボーズらしく低音がとてもキレイで、迫力もあります。起動時にバッテリー残量と接続機器を読み上げてくれるのは便利」(湯浅さん)

↑フレキシブル設計のネックバンドに、11インチのウェーブガイドを2基搭載。深みがありつつもスッキリとしたサウンドを実現している

 

↑両端にあるドライバーユニットは上向きに設置されている。音が耳に向かって一直線に届くため、気になる音漏れを最小限に抑えられる

 

↑形状固定ワイヤーを内蔵し、身体に合わせて曲がり具合を変形可能だ。シリコンがねじれを適度に調整して、首まわりにフィットさせる

 

 

 

デュアルマイクには高性能ノイキャン機能を搭載

 

 

↑装着イメージ

 

JBL
SOUNDGEAR
実売価格2万1470円

31㎜径スピーカー4基とバスブーストのユニットを搭載し、臨場感あふれるサウンドを楽しめる。ハンズフリー通話用のデュアルマイクは、高性能ノイズキャンセリング機能と、声をクリアに抽出する機能を搭載。低ノイズの音声で快適に会話できる。

SPEC●実用最大出力:3W×2●インピーダンス:32Ω●スピーカーユニット:Φ31㎜径スピーカー×4、バスブーストユニット●付属品:microUSBケーブル●サイズ:約W210×H75×D205㎜

↑電源とBluetooth接続ボタンは装着時に右肩辺りに位置するので手が届きやすく押しやすい。電源はスライド式で、押し損ねもない

 

↑31㎜径スピーカー4基とバスブーストのユニットを首元に搭載する。JBLならではの迫力あるサウンドをダイレクトに楽しめる

 

↑低遅延のapt-X low latencyコーデックにも対応。VRゲームなど、映像と音声の同調が重視されるコンテンツでも快適に楽しめる

 

【imression】
全域に渡って高音質で定位感も感じられる

「低音から高音まで、広帯域に渡って高音質です。音が耳元だけでなく広がりを持って鳴り、定位感もあります。スライド式の電源は一回で確実にオンオフができるので、ストレスがありません」(湯浅さん)

 

【ネックスピーカー ヒットのツボ】
「アメトーーク!」で紹介されて売上急上昇!

「アメトーーク!」の家電芸人回(3月4日放送)で、土田晃之さんがソニーのSRS-WS1を紹介したことで大ヒット。市場が急拡大し、他社からもライバル機が続々と登場している。

 

 

 

ステレオ再生では常にべスポジをキープできる!

「きっかけはテレビ番組で取り上げられたことですが、ここ最近イヤホンリスニングによる難聴が問題になっているのも、ネックスピーカーのヒットを後押ししました」

 

そのように分析するテクニカルライターの湯浅顕人さんも、ネックスピーカーの魅力に取りつかれたユーザーのひとりだ。

 

「ステレオで聴くためには左右スピーカーの中間というベストポジションを常にキープしたいのですが、家事や作業などでどうしても一箇所にはいられません。かといってイヤホンやヘッドホンを自宅で使うのは煩わしさがあります。そこで両方のいいとこ取りであるネックスピーカーが手放せなくなっているんです」(湯浅さん)

 

再生方式は3モデルで少し異なる。ソニーはBluetooth非対応で、同梱の別体送信機をテレビなどと有線接続し、これを経由してWiーFiでワイヤレス再生を行う。ボーズは、再生機と直接BTで接続。JBLも本体はBT再生のみ対応だが、テレビ用BT通信機を同梱するSOUNDGEAR BTA(実売価格2万6870円)もラインナップする。

 

AROMAMOなかがわゆき @AROMAMO2401

RT @nekokeizai: 神奈川県の横浜市で本日7/11から始まった 「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 」に少しだけお邪魔してきました。会場は写真撮影やSNSでのシェアがOKでしたので、展示の様子を簡単にご紹介します。 https://t.co/wGdQrcruXd

「そのうち思い出すよ」の“そのうち”って英語で何て言う?

ニュージーランド人の友人家族のお家に遊びに行った時のこと。

 

床に座って話をしていたら、友人の子どもが紅茶の入ったカップをひっくり返してしまい、カーペットが濡れてしまいました。

 

そこでお母さんが一言「そのうち乾くわ」と、全く気にしない様子で笑っていたのですが、この「そのうち(いつか)乾くわ」のような「そのうち、いつか、いずれ」って、あなたならどうやって表しますか?

 

実はとっても簡単なのに、直訳しようとするとなかなか出てこない表現のお話です。

 

「いつか」を表す英語表現

日刊英語ライフではこれまでにも「いつか」を表す表現を何度か紹介してきました。

 

まずは “someday” や “sometime” がありましたが、この2つの違いは覚えていますか?忘れてしまったという方は、こちらから復習をどうぞ↓

 

■英語の「いつか」は選ぶ単語がけっこう大切

 

または「ある時点で」「ゆくゆくは」という意味の「いつか」を表すフレーズも紹介しました。あまり辞書には載っていないフレーズでしたが、どんなフレーズでどんなふうに使うか覚えていますか?

 

こちらも忘れてしまった方はこちらをご参照ください↓

■辞書には載っていない、よく使う「いつか」

 

でも、これらの「いつか」の表現は、冒頭にでてきた「(カーペットが)いつか/そのうち/いずれ乾くわ」と言う場合にはちょっと違和感があります。

 

「いつか、そのうち、いずれ」は英語でなんて言う?

お母さんが言った「いつか・そのうち乾くわ」の英語表現は、これを一語一句直訳しようとすると、恐らく違うものになってしまうと思います。

 

でも、誰でも知っているある英単語を使えば、このニュアンスを簡単に表現できてしまうんです。さて、それはどんな単語だと思いますか?

 

少し考えてから読み進めてくださいね。

Morning Jo

お母さんが言った「いつか・そのうち乾くわ」とは、

 

It’ll (=It will) dry.

 

でした。「そのうち」を和英辞書で引くと、色んなイディオムが出てきますが、今回のような場合はわざわざイディオムを使わなくても “will” で表すことができてしまうんです。

 

“will” は《未来のことを表す時に使う》と教わりましたが、こんなふうな使い方は、慣れないと口からスッと出てきにくいですよね。

 

「そのうち」を表す “will”

実は過去のコラムでも、この “will” の使い方を一度紹介していました。

 

イメージでとらえる基本動詞”see” の中で紹介した、

 

You’ll see.

 

というフレーズを覚えていますか?

 

これは「そのうち・いずれ分かるよ」という意味の定番フレーズなのですが、やはり “will” だけで「そのうち」という漠然とした時間のニュアンスを表しています。

 

同じように、今はアイデアが思い浮かばないけど「そのうち降ってくるよ」という場合にも、”will” を使った、

 

It’ll come to me.

 

などもよく使われます。また、人の名前や何かを思い出そうとしていて思い出せない時にも “will” が使われます。

 

It’ll come back to me.
そのうち思い出すよ

 

はお決まりのフレーズです。

 

漠然とした時間を表す “will”

今回登場した “It’ll dry” や “We’ll see”、”It’ll come (back) to me” のどれも「いつか・そのうち」を直訳したフレーズが使われている訳ではありません。

 

でも “will” が持っている未来の漠然とした時間のニュアンスを掴んでいれば「いつか・そのうち」という日本語がしっくりくる感じが分かると思います。

 

一語一句の直訳に頼らず、単語が持つニュアンスを生かして表現することも大切ですね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

【プレゼント】ボーズの完全ワイヤレス、オーテクの重低音ヘッドホンなど、話題のワイヤレスオーディオを5名に!

この夏話題のワイヤレスオーディオアイテムを抽選で5名にプレゼントします。ノイズキャンセリング(NC)機能搭載のヘッドホンや、耳をふさがないイヤホン、スポーツタイプの完全ワイヤレスイヤホンなど、トレンドど真ん中の価値あるものばかり! 奮ってご応募下さい。

 

応募締め切りは2018年8月31日(金)23時59分まで。当選者の発表は発送をもって代えさせて頂きます。

 

応募はコチラ

 

【A】重低音が鳴り響くワイヤレスヘッドホン


オーディオテクニカ
ATH-WS990BT
1名

鮮明でキレのある重低音を楽しめるヘッドホン。イヤパッドに2層のクッション材を用い、快適な装着感を実現する。連続再生は約30時間。

 

【B】新感覚の“ながら聴き”イヤホン


ambie
ambie wireless earcuffs
1名

イヤリングのように耳を挟んで装着。耳穴に挿し込まないため周囲の音を聞き取り可能で、鼓膜への負担も小さい。ソニーの音響技術を生かしたドライバーユニットを搭載する。

 

【C】ハイブリッド方式で強力に消音するNCヘッドホン


JBL
EVEREST ELITE 750NC
1名

ハイブリッド方式のノイキャンを採用し、周囲の音の聞こえやすさを調整可能。耳の形状に応じて最適なサウンドに自動調整してくれるオートキャリブレーション機能も秀逸だ。

 

【D】低/高周波を90%以上カットする高精度NC機能搭載


Anker
SoundCore Space NC
1名

低周波音を最大93%、高周波音を最大96%除去する、高精度のノイズキャンセリング機能を搭載。ハウジングにはタッチパッドを備え、音楽再生のタッチ操作に対応する。

 

【E】防滴機能を備えた完全ワイヤレスイヤホン

ボーズ
SoundSport Free wireless headphones
1名

防滴仕様のスポーツ向け完全ワイヤレスイヤホン。同社独自のイヤチップにより、激しい動きをしても外れにくい。イヤホンだけで最大5時間の連属再生。

 

●プレゼントはどなたでも何回でも応募できます。
●プレゼントの当選者は抽選で決定します。
●当選者の発表は発送をもって代えさせて頂きます。
●当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。
●応募者の個人情報は賞品の発送のみに使用します。

ご飯が毎日ウマすぎて困る!? ギョーザもハンバーグもからあげも“ふりかけ”に――美味しい万能調味料4選

おかずの用意がないときに便利なふりかけ。世の中には数えきれないほどのふりかけが存在しますが、今回は“おかずレベル”の優秀なご飯のおともをご紹介。調味料として料理にも使えるので、ぜひ冷蔵庫に常備して毎日の食卓をランクアップさせてください。

 

出典画像:ユーユーワールド 公式サイトより

 

[その1]

まるで餃子を食べているかのような万能調味料

出典画像:ユーユーワールド 公式サイトより

ユーユーワールド
ご飯にかけるギョーザ
ユーユーワールドの「ご飯にかけるギョーザ」は、餃子をそのまま食べているかのような味わいの万能調味料。栃木県の食材をふんだんに使っており、肉の代わりに使用されている“おから”も栃木県の大豆から作られています。

 

<注目ポイント>
・餃子をそのまま食べているかのような調味料
・洋食のアレンジレシピにもぴったり
・肉の代わりに栃木県のおからを使用
洋食との相性もバッチリで、食パンに「ご飯にかけるギョーザ」をかけるなどアレンジレシピにも応用可能。またユーユーワールドは「かけるシリーズ」として「ご飯にかけるギョーザ<うま辛>」「ご飯にかけるポッカポカ」「ご飯にかけるタイランド」なども発売しています。新感覚の調味料、一度試してみては?

 

[その2]

唐揚げがフレーク状になったふりかけ

出典画像:サンヨーコーヒー 公式通販サイトより

サンヨーコーヒー
ご飯にかける・まぜる 中津からあげ
サンヨーコーヒーの「ご飯にかける・まぜる 中津からあげ」は、「からあげグランプリ最高金賞・6年連続金賞」を受賞した「中津市ぶんごや」のからあげをフレーク状にして使ったふりかけ。ぶんごや秘伝のたれが贅沢な味わいを演出してくれます。やわらかい食感で、おにぎりにも混ぜ込めるように加工しているので子どもから年配の方までおススメ。化学調味料を使っていないのもうれしいポイントです。

 

<注目ポイント>
・子どもからお年寄りまで食べられるやわらかい食感に加工
・おにぎりなどに混ぜ込めるよう加工済
・アイデア次第で色々なメニューに応用可能
玉ねぎ、生姜、おから、秘伝のたれを配合したそぼろタイプの一風変わったふりかけは、ご飯にかけたり具材代わりに使ったりと応用性抜群。からあげが好きな人にはうれしい調味料です。

 

[その3]

「ご飯にかけて食べる」飛騨牛ハンバーグ

出典画像:飛騨牛ステーキ専門店 キッチン飛騨 公式サイトより

飛騨牛ステーキ専門店 キッチン飛騨
ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー
キッチン飛騨の調味料「ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー」は、飛騨牛ハンバーグをふんだんに使った贅沢な逸品。54周年を迎えた「キッチン飛騨」独自の特製ソースと製法により作られており、こだわりの旨味が詰まった調味料です。具材として使用して、独自のアレンジレシピを作ることも可能。

 

<注目ポイント>
・キッチン飛騨独自の特製ソースと味つけ
・お酒のお供にもばっちり
・お好みで風味を選択可能
日本人好みの味を追求した「キッチン飛騨」の味つけで、おかずやお酒のお供など様々なシーンで使えること間違いナシ。また「ご飯にかける飛騨牛ハンバ具ー」シリーズからは、「カレー風味」「ポン酢風味」も発売されています。自分の好みに合わせた風味をチョイスしてみてください。

 

[その4]

ごはんにぴったりの食べるラー油

出典画像:エスビー食品 公式サイトより

エスビー食品

俺たちのおかずラー油
辛さ控えめながらも力強い旨味を味わえるエスビー食品の「俺たちのおかずラー油」。少しの量でも旨味がギッシリと詰まっているので、ご飯のお供にぴったりです。「ラー油」「フライドガーリック」「アーモンド」「辣醤」の組み合わせによる絶妙な美味しさと食感が魅力。様々なメニューとの相性も良く、「おかず」感覚でいただけます。

 

<注目ポイント>
・ニンニク不使用など選べる三種類の味
・カリカリ、サクサクとした絶妙な食感
・「おかず」にも代用可能
「おかずラー油シリーズ」は、「俺たちのおかずラー油」から油の量を減らしたふりかけタイプの「俺たちのパラパラおかずラー油」、ニンニク不使用で女性に優しい「乙女たちのおかずラー油」など様々な味が展開されています。いつものメニューをピリッとアレンジして、食卓のマンネリ化を打破しましょう。

アレンジ自在で非常食としてもピッタリ! しかも痩せる!? 優秀食材サバ缶に注目!――『水煮缶で健康になる!』

最近、「サバ缶がアツい」とあちこちで耳にする。いや、正確には「ここ数年」といった方がいいかもしれない。

 

数年前に「サバ缶でやせる」というダイエットが流行って以来徐々に売上を伸ばし、ついに缶詰界のキングと言っても過言ではない「ツナ缶」を超えたというのだから、その人気は本物だ。

 

簡単に使えてアレンジが自由自在、何より美味しいらしいのだが、実は私自身はこれまで使ったことがなかった。

 

缶詰といえば、ツナ缶かコーン缶、トマト缶くらい。それも、あまり積極的には使わない。理由は特にないのだが、缶詰って中身が見えないから、なんだか信用ならないというイメージだった(完全なる偏見)。それに、やっぱり旬のものを新鮮なまま食べたいよねーなどと思っていた。

 

それが、先日の北大阪地震に遭い、非常用の食料をしっかり備えなくてはと見直した結果、缶詰という存在に今更ながら気づき、そのメリットの数々に驚いている次第だ。長期保存できて低価格、下ごしらえも不要なのだから、非常食としてはもちろん、普段の食事でも使わない手はない。

 

そうなると、俄然気になるのが、巷で人気のあいつ、「サバ缶」だ。

 

 

水煮缶は健康で長生きするための秘密兵器

思い立ったら即行動。早速サバ缶メニューに挑戦したい。さて、どのレシピ本を参考にするかな…と思っていたら、『水煮缶で健康になる!』(奥薗壽子・著、監修/学研プラス・刊)という本を見つけた。

 

サバ・さけ・あさり・トマト・大豆の5つの水煮缶をクローズアップし、それぞれの健康効果と具体的なアレンジレシピが紹介されている。多彩なレシピはもちろん、健康という切り口から水煮缶の効果がしっかりと記されている点が、説得力があって良い。

 

なんでも、水煮缶は旬のとれたて食材を水または薄い塩水などと一緒に密閉し、高温で殺菌処理したものなのだとか。オイルを使っていないのでヘルシー、しかも生の食材に負けないほど栄養分がギュッと詰まっているという。

 

たとえば「サバの水煮缶」には、血液をサラサラにして生活習慣病を予防し、やせるホルモンを分泌すると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳を活性化するDHA(ドコサヘキサエン酸)などが豊富なため、健康的にダイエットしたい人にピッタリ。

 

「さけの水煮缶」には、免疫力や自然治癒力をアップさせるアスタキサンチン、骨や髪、爪に栄養を与えるコラーゲンなどがたっぷり含まれているので、アンチエイジングをはかりたい人におすすめ。

 

「トマト水煮缶」も、美肌効果が高いリコピンやβカロテン、新陳代謝を促進するクエン酸などが豊富なため、免疫力をアップさせて若々しくいたい人はぜひ積極的に摂取を。

 

この暑さで毎日フラフラな人には、肝臓の解毒効果を高めるタウリンや、貧血の予防・改善が期待できる鉄・ビタミンB12が豊富な「あさりの水煮缶」を。

 

生活習慣病の予防・改善が期待でき、女性の不調を改善する大豆イソフラボンや、腸内環境を整える食物繊維・オリゴ糖が含まれる「大豆の水煮缶」は、プチ不調で悩む女性や便秘がちな人に最適だ。

水煮缶料理の基本ルール4つ

『水煮缶で健康になる!』のレシピ監修は、主婦誌などでおなじみの家庭料理研究科・奥薗壽子さん。面倒な下ごしらえや準備は取り除き、本当に必要な手順のみを残している、いわゆるズボラ料理で人気を博しているお方だ。これは作業工程も少なそうだし、味も期待できるではないか。

 

実際にページをめくると、水煮缶5種を使った、鮮やかで美味しそうなレシピが並ぶ。

 

奥薗流・水煮缶調理の基本ルールは4つ。

 

1.汁ごと使う

缶汁には、食材の旨味や栄養分がたっぷり含まれているので、汁まで残らず料理に使うこと。

 

 2.相乗効果の得られる食材をプラスする

料理は、食材の組み合わせによって栄養効果に大きな差が出る。そのため、食材を自分で好きにアレンジするのもOKだが、より大きな効果を得たい場合は、レシピ通りに作るのがおすすめ。

 

3.加熱はできるだけ短時間で

水煮缶はすでに加熱調理された、食材としてベストな状態になっているので、短時間でサッと調理するのが◎。逆に加熱しすぎるとパサつくものもあるので、要注意。

 

4.1レシピで1缶を使い切る

場合によっては、1缶使い切れないことがあるかもしれないが、缶に入れたまま保存するのは衛生的にも味的にもNG。どうしても少し残す場合は、別容器に移し替えて冷蔵保存を。

 

これら4点を頭に入れたら、いよいよ調理開始だ。

 

 

パン好きな人必見!「サバ缶チーズトースト」

我が家は基本ごはん派だが、子どもたちはパンが好きなので、週に1~2日程度はパンの朝食にしている。

 

ただ、朝ごはんがパンの日は、それ以外のおかずをあまり食べてくれない。特に長女は、チーズ大好き。食パンにスライスチーズを乗せて焼いて食べるのがお気に入りだが、それだけだと栄養面で不安が残る。

 

そこで、サバ缶を使ったこんなレシピに挑戦してみた。

 

サバ缶チーズトースト

サバの水煮缶にすりおろした生姜を混ぜて、フライパンで水気を飛ばす。ケチャップを塗った食パンに広げたら、チーズを乗せてトースターで焼く。以上。ものすごく簡単だ。

ずっしりと重くボリュームがある。一口食べた長女の感想はというと「普通」とのこと…。とは言いつつしっかり完食していったのだから、なかなかの高評価だったのではないだろうか。

 

自分でも食べてみたが、美味しかった。ちょっと生姜を入れすぎたようで、和風トースト感が漂っていたので、次回は生姜の量を調整しようと思う。

 

『水煮缶で健康になる!』には、これ以外にも気になる水煮缶レシピが満載だ。そのままでも炒めても煮込んでも◎な水煮缶料理に、ちょっとハマりそうな予感。普段あまり料理をしない男性陣にもおすすめだ。

 

【書籍紹介】

水煮缶で健康になる!

著者:奥薗壽子(監・著)、小田原雅人(監・著)
発行:学研プラス

健康効果と安定した価格、さらに美味しい! ということで大人気の水煮缶。本書では水煮缶の代表格であるさば缶をメインに、水煮缶の健康効果とレシピを掲載。この1冊で健康になれる水煮缶生活が始められます。レシピはお手軽調理で人気の奥薗壽子先生。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「にゃっ展」あす開幕 猫愛あふれる手作り品 野良猫の保護支援も | 河北新報オンラインニュース bit.ly/2JmZR4p 仙台市の夢メッセみやぎで開催中の企画について紹介されています。7/16(月祝)まで。

ポタフェス 2018 SUMMER

ベルサール秋葉原で7月14日と15日の両日開催される、日本最大規模のヘッドフォンイベント。今年はどんな製品が披露されるのか? 楽しみだ。


芹澤優が恋する女の子に!初シングルMV解禁

i☆Risのメンバー・芹澤優が7月25日(水)にリリースする初のシングル「最悪な日でもあなたが好き。」のミュージックビデオが解禁された。

MVは、楽曲に込められている「恋する気持ち」をテーマにしたドラマ仕立て。芹澤優が恋する一人の女の子として“バイト先の先輩のことを好きになった女の子の日常”を演じている。

<芹澤優 コメント>

今回のミュージックビデオはドラマ仕立てで、恋する一人の女の子の気持ちを芹澤優らしく表現しました。声だけでなく、仕草や表情も使って演技をすることにはあまり慣れていなかったのですが、「自分だったらどんな気持ちになるのかな…?」と考えて、自分らしく演じました。
芹澤優のプライベート感と恋する表情がたくさん詰め込まれた作品になったと思います。
あと、「8変化」する衣装にも注目してください!いろんなシーンの芹澤優を見ることができますが、特に青のオフショルダーの衣装は、私の一番のお気に入りです!ぜひ、いろんな芹澤優に何度も恋してくださいね!

 

芹澤優1stシングル
「最悪な日でもあなたが好き。」
7月25日(水)発売

 

■CD+Blu-ray ¥2,100(税抜)
Music VideoとOff Shot Movieを収録

 

■CD ¥1,200円(税抜)

 

アニメ「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」エンディングテーマ曲
HoneyWorksプロデュース

「オーシャンズ8」S・ブロック、C・ブランシェット、リアーナ、A・ハサウェイのキャラ動画解禁

8月10日(金)公開の映画「オーシャンズ8」から、新結成されたドリームチーム“オーシャンズ”のキャラクター動画が解禁された。

史上最強の犯罪ドリームチーム「オーシャンズ」。彼らを率いたカリスマ的リーダー、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)の妹、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は類まれなる才能を持つプロフェッショナルな女性たちをスカウトし、大胆不敵な犯罪プロジェクトを企てる。それは世界中のスターセレブが集結する、世界一のセキュリティが敷かれるファッション・イベント“メットガラ”中に1億5000万ドルの宝石を盗みだすという、とてつもない計画だった――。

 

解禁されたのは、“オーシャンズ8”のメンバーと、彼女たちのターゲットとなる重要人物のキャラクターが一目で分かる映像。“オーシャンズ8”のリーダー、デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)は、全世界へ配信中のファッションの祭典で、白昼堂々と1億5000万ドルの激レア宝石を盗み出すというとんでもない計画を立てる。彼女の兄は『オーシャンズ』シリーズでリーダー的な存在であった、ダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)。

 

デビーを強力に支える頼れる相棒は、ルー(ケイト・ブランシェット)。計画に必要なスキルを持つメンバーたちに声をかけ、最強のチームを作り上げていくその姿は、まさに天才スカウトマン。時にはリーダーであるデビーに「この計画は協力しなきゃ成功しない!」と冷静にくぎをさす強さも合わせ持つ名参謀だ。

 

ナインボール(リアーナ)はチームのテック担当。アカウントの乗っ取りからセキュリティシステムへの侵入まで何でもこなしてしまう、天才ハッカーだ。

 

彼女たちのターゲットとなるのは、ハリウッドの大女優ダフネ(アン・ハサウェイ)。“オーシャンズ”が狙う宝石を身につける人物で、世界最高峰のファッションの祭典“メットガラ”のホストを務めることで世界から注目されている。

 

本作の監督・ゲイリー・ロスは「ハリウッド映画では、このようなクライムアクションを作る際にいわゆるアウトローたちが主人公になることが多く、わずかな例外を除いてそのアウトローたちは男性。本作では、個性的で魅力あふれる女性たちが、このジャンルに踏み込むという大胆なアイディアが面白いと思いました」と語っている。

 

デビーを演じたサンドラは「この映画の見どころは、すばらしく個性的で、大胆、そしてユーモアのある女性たちが、観客を計画に巻き込んでいくこと。そしてその計画は、誰も予想することができない展開が待ち受けています!」と本作の魅力を語っている。

『オーシャンズ8』
8月10日(金)全国公開

 

<キャスト>
サンドラ・ブロック、ケイト・ブランシェット、アン・ハサウェイ、ミンディ・カリング、サラ・ポールソン、オークワフィナ、リアーナ、ヘレナ・ボナム=カーター

 

監督:ゲイリー・ロス(『ハンガー・ゲーム』)
プロデューサー:スティーブン・ソダーバーグ

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS NORTH AMERICA INC. AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC

日和 @e98eb0ad841d489

RT @nekokeizai: 神奈川県の横浜市で本日7/11から始まった 「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 」に少しだけお邪魔してきました。会場は写真撮影やSNSでのシェアがOKでしたので、展示の様子を簡単にご紹介します。 https://t.co/wGdQrcruXd

40代になってから太るようになったあなたにオススメなのは、チーズである――『40歳からのやせる食べ方』

40代になった途端、今までと同じものを同じ量食べているのに、なぜか太るようになった、と嘆く人は少なくない。新陳代謝の問題なのか、それとも体がむくむようになったからなのか、よくわからないまま、余計な脂肪を溜め込むようになった我が身に対し、どのように対処したらいいのだろうか。

 

 

おやつを変えること

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ』(足立香代子・著/学研プラス・刊)は魅力的なタイトルである。私も含め、私の周りの40代は何をやっても太っていくため、せめてこれ以上体重が増えないよう現状キープをするだけで精一杯なのに、この本は「やせる」と明言してくれているのだから。

 

この本は1冊まるまる40代の食生活へのアドバイスに満ちていて、どんな時にどんなものを食べるべきかが懇切丁寧に書かれている。本の冒頭の言葉「ここから先は、努力をするか、しないかで見た目年齢が大きく変わります」には強く心が惹かれるものがあった。食べることが大好きな私のような人間には、ダイエットは過酷でなかなか長続きしない。だとしたらできるだけ太らないようなものを太らないような方法で口に入れるしかないのだ。

 

 

おやつを変える

本では、おやつを変えるとかなり違うということが書かれていた。おやつだけではない、小腹が減ったら食べるものの影響が大きいという。おやつというと砂糖が入った甘いものをうっとり思い浮かべてしまいがちだけれど、まずはその概念を取り払う必要があるようだ。

 

本では、とにかくチーズ、ときっぱり書かれていた。チーズにはいくつもの利点がある。まず低カロリー、そしてバナナの4倍もの腹持ちがすること、さらにたんぱく質を多く含むため、40グラム食べれば1食の必要たんぱくの3割にもなるという。

 

 

たんぱく質が大事

本の著者・足立さんは40代からは意識してたんぱく質を食べる必要があると何度も書いている。筋肉がどんどん低下していく年齢なので、筋肉の原料であるたんぱく質を食べ、運動をすることが必要だという。筋肉が減ったことにより、今まで筋肉を使うことで減っていた消費カロリーも減るため、太ってしまうのだそうだ。

 

たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆、乳製品に多く含まれているので、これらを積極的に摂るためにも、おやつをゆで卵やチーズにするなど工夫するといいという。確かに年を重ねていくにつれ肉をあまり大量に食べられなくなったという声は多い。そうなると卵と乳製品と大豆製品でたんぱく質をこまめに補っていくのが効率的なのだろう。

 

 

チーズは太らない

チーズは洋風の食べ物だし、今までなんとなく太るのではないかと考えていたが、そうではないようだ。とはいえ、あまり混ぜ物が多いものよりはやはりプロセスチーズなど、原料に生乳と食塩以外使っていないようなシンプルなものを常食するのがいいだろう。

 

1日に必要なたんぱく質は75グラム。これは意外と多い。肉だったら約375グラム、卵だと約11.5個、牛乳だと2,2リットルも必要だ。そしてチーズなら約300グラムで1日の必要量になる。もちろん1日に300グラム以上のチーズを食べろというのではなく、肉や卵だけでは足りない部分をカバーするには優秀な食材だということだ。

 

私の娘は春休みにヨーロッパに旅行に行ったのだけれど、イタリアでは朝昼晩と食事にチーズが使われていたそうだ。特に朝食はカットした新鮮なチーズが皿に盛られて出てきて、あまりにもそれが美味しく、何枚でも食べられたという。その話を聞いて、我が家もチーズを朝食に食べるようになった。さらにおやつもチーズとゆで卵に変わりつつあり、ピラティスも始めた。これで少しは私の筋肉も刺激され、1キロでいいから痩せてくれたら、とてもうれしい。

 

 

【書籍紹介】

40歳からのやせる食べ方 ダイエット、美容のために知っておきたい食材、食べ方のコツ

著者:足立香代子
発行:学研プラス

大人のダイエットの極意は、食事を減らすのではなく積極的に食べること。本書では、人気管理栄養士が40代以降の女性に食べてほしい食材をピックアップ。食材の特性や食べ方のコツがわかれば、年齢を重ねてもキレイにやせることができます。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「たわわにはみ出しとるがな!」 モデル・女優の玉田志織の“隠し武器”にファン騒然

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデル・女優の玉田志織。

 

美少女の迫力ボディにファン騒然!

出典画像:玉田志織 オスカープロモーション公式サイトより

 

現在「16歳」という年齢ながら、大人びた風貌が印象的な玉田。凛とした眼差しが特徴で、中学2年のときに「24歳に間違われたこともあった」という。2017年には、約8万通もの応募があった「第15回全日本国民的美少女コンテスト」で審査員特別賞を獲得。「将来の夢は、米倉涼子さんのように綺麗でカッコ良くて、人に感動や笑顔を与えられるような女優さんになること」と目標を掲げている。

 

「国民的美少女コンテスト」での受賞後、玉田は「2018ユニチカマスコットガール」や「第90回記念選抜高等学校野球大会」のセンバツ応援イメージキャラクターに就任。着実にファン層を広げていき、ネット上でも「既にでき上がってる美人感がすごい」「『国民的美少女コンテスト』は米倉涼子みたいに審査員特別賞も注目度が高いからめっちゃ期待してる!」「ほんと“正統派の美少女”という顔立ちだね」「同じ学校に通ってたら秒で好きになる自信しかないわ」と注目を浴びることになった。

出典画像:玉田志織 公式ブログより

 

さらにファンの度肝を抜くことになったのが、玉田の“迫力ボディ”だ。6月30日にファースト写真集「はじめまして 16歳」を発売した玉田は、制服姿でにこやかに微笑む等身大の姿を披露している。ところが自身初となる水着カットでは、トップからあふれんばかりのバストが。

 

写真集で発覚した玉田の類まれなるスタイルに、ファンは興奮を抑えきれない様子。「ちょっと待って、ビキニからたわわにはみ出しとるがな!」「16歳にしてこの体はけしからんですよ」「清楚な美少女でグラマラスとか、どんだけハイスペックだよwww」「国民的美少女であり国民的おっぱいってことで異論はありませんね?」「気になってるコだったけど、『さらに好きになった』と言うよりもはや頭の整理が追いつかない」といった声が溢れ返っている。

出典画像:玉田志織 公式ブログより

 

水着カットについて「抵抗があった」と語る玉田だが、ファンは“とんでもない隠し武器を持っていた”と高評価。“美少女”だけではない新たな魅力で、さらなる活躍を期待しよう。

 

プロフィール
名前:玉田志織(タマダシオリ)
生年月日:2002年2月20日
血液型:A型
出身地:宮城県
趣味:音楽を聴くこと
特技:歌、ダンス、金魚すくい

金猫あっき @kinnekopeacek

RT @nekokeizai: 神奈川県の横浜市で本日7/11から始まった 「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 」に少しだけお邪魔してきました。会場は写真撮影やSNSでのシェアがOKでしたので、展示の様子を簡単にご紹介します。 https://t.co/wGdQrcruXd

にゃんた ろう♀🐾 @MAMEMAMEMAME816

RT @nekokeizai: 神奈川県の横浜市で本日7/11から始まった 「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 」に少しだけお邪魔してきました。会場は写真撮影やSNSでのシェアがOKでしたので、展示の様子を簡単にご紹介します。 https://t.co/wGdQrcruXd

絶好調のアシックスタイガー「ゲルマイ」がマットな質感に!

日本が世界に誇るシューズテクノロジーを搭載した高いスペックと、デザイン性を兼備えたスニーカーを世界に発信しているブランド、「アシックスタイガー」。そんなアシックスタイガーの代表的モデル、ゲルライト3やゲルライト5と並んで熱い注目を浴びる「ゲルマイ」に、素材アレンジバージョンが登場しました!

それがコレ、 「GEL-MAI RB」です! こちらは1990年代に発売された「GEL-MAI」をベースに、アイコニックなデザインを残しつつ現代的なスタイルへと再構築したモデル。アシンメトリーなデザインで甲部への負担を軽減し、快適な履き心地の一足となっています。ヒール部分にfuzeGEL、中敷にはオーソライトを採用し、クッション性を高めています。

 

ハイテクなデザインとマットな素材感のコンビネーションが絶妙!

アッパーは合成繊維によってマットな質感で仕上げられていて、大人っぽい落着きのある雰囲気となっています。

 

シュータンはキモノ構造を採用。ユーザーごとに最適なフィッティングを提供してくれます。

 

履き口の周辺にシューレースと繋がるチューブを装備。巾着のように1点で足の甲から足首まで締められるように設計され、足とシューズとの一体感を高めています。

 

ミッドソールとアウターソールを一体化した構造により軽量化を実現。さらにヒール部分には優れた衝撃吸収材、fuzeGELを搭載しています。

 

前作ではニットとレザーという異素材のコンビネーションでしたが、今作では打って変わってマットな質感へと早変わり。アシンメトリーな近未来デザインを、若干マイルドにした味付け加減がイイ感じです! オーバーサイズ系のウエアで合わせれば、90’sスタイルがバッチリと決まりますね! 紅白のカラーリングもおめでたくて、ワタクシ的にポイントが高いです。

アシックスタイガー
GEL-MAI RB
1万800円

1990年代に発売された「GEL-MAI」をベースに現代的にアップデートした人気モデルに、待望の素材アレンジバージョンが加わりました。

 

■アシックスタイガー
http://www.asicstiger.com

食べ放題が1480円~の焼鳥!宇都宮発の「鳥放題」が都心で勢力拡大中!

2016年、渋谷に東京1号店をオープンしたのを皮切りに、新宿にも進出。そして、今年6月には池袋に新店をオープンしました。その人気のヒミツはどこにあるのか? 実際にお店に行ってみました!

 

 

“満腹”なだけじゃなくて“満足”な食べ放題

「鳥放題」の魅力は何といってもコスパがいいこと。焼鳥とサイドメニューが食べ放題で1480円(税抜)~という驚きの価格設定で話題なんです。若者の間でも話題になっていて、特に渋谷店は女子高生にも大人気なのだとか。

↑こちらが6月にオープンした「鳥放題 池袋東口店」の入口

 

↑店内に入ると、マスコットキャラクターの「とりほくん」がお出迎え

 

しかもただ安いだけではなく、味や雰囲気、居心地など、クオリティの追及にも余念がありません。主役の焼鳥は生串にこだわり、850℃という高温の焼き台で、1本1本丁寧に焼いています。そして焼き場に立てるのは、厳しい研修をクリアした「焼師」のみ。プロの手による焼鳥は、うまみや肉汁がたっぷり詰まっていて絶品です。

↑食べ放題コースは、食べられるメニュー数によって異なるプランを選べます

 

また、内装やインテリアから設備まで、店舗デザインにも細やかな気遣いが見られます。たとえば焼き台は、炭火ではなく電熱式を採用し、煙が少なく快適な居心地を実現しました。若い女性客が多いのも納得です。

↑店内の雰囲気もキレイでお洒落な感じです!

 

「鳥放題」では飲み放題も楽しむことができます。ソフトドリンク飲み放題(90分/税抜600円)、アルコール飲み放題(90分/税抜1500円)など、時間帯やニーズに合わせたプランがあるのもうれしいですね。

↑飲み放題はドリンクコーナーからセルフで好きなだけ!

 

↑生ビールはモルツを提供。お酒好きにはうれしいですね

 

ただ満腹になるだけではなく、味や空間にも大満足できる、まったく新しい「鳥放題」ならではの食べ放題。これは人気が出るはずです!

食べ放題はラインナップ超充実!

同店自慢の焼鳥や、この季節のオススメメニューを紹介していきましょう。食べ放題メニューを眺めてみて思うのは、とにかく品数が多い! いちばん安い「元祖食べ放題コース(税抜1480円)」でも焼鳥とサイドメニュー併せて35品、「プレミアムコース(税抜2480円)」だと全83品ものラインナップからオーダーできるんです。

↑1本1本に、こだわりの職人技が光ります!

 

「ねぎま」「もも」「つくね」などの定番串はもちろん、一風変わったメニューも豊富にあり、ゲストを飽きさせない構成になっています。

↑牛カルビ、牛ハラミ

 

↑トマト巻き、レバー、牛タンおろしポン酢

 

↑せせり、豚トロ、ハツ

 

↑甘辛ソースで味付けた焼鳥を生地で包んだ「トリティーヤ」

 

↑このように串から外して食べます

 

↑大人向けにタレを開発したという「とりほの焼き鳥どん」

 

↑SNS映えしそうな「ユニコーンカラーのメープルいももち」

 

↑自分で飾り付けて食べる、楽しい演出も!

 

↑こちらもビジュアルがかわいい「とりほくんプリン」

 

↑安いのに大満足の「鳥放題」は、これからさらに注目!

 

 

名前は似ていますが、ただの「鳥貴族」の模倣ではなく、オリジナルな価値を提供しているのがナイス。「金をかけずにお腹いっぱいになりたい」「仲間や同僚と飲みに行きたい」「おいしい焼鳥を食べたい」などなど、老若男女のさまざまなニーズを満たしてくれます。

 

今後の焼鳥業界において、台風の目になりうる存在「鳥放題」。みなさんもぜひ一度足を運んでみては!

 

 

【取材した店舗】

鳥放題 池袋東口店

住所:東京都豊島区南池袋2-26-6 島倉ビルB1

アクセス:JRほか「池袋駅」徒歩5分

営業時間:月~金・祝前日17:00~2400(L.O.23:30)、土日祝16:00~24:00(L.O.23:30)

定休日:なし

もはや幻のドリンク!?「フルーツインティー」のフレッシュな味わいにリピーター続出!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ストロベリー&ゼリーフラッペ/ファミリーマート(290円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

「清涼感がありそう!」「パッションピンクのパッケージが可愛い」と、発売前から期待の声が高まっていたドリンクが見事3位にランクインした。“インスタ映え”するパッケージが話題を呼び、ほかの商品より発売日が遅いにかかわらず大人気商品に。

 

「ストロベリー&ゼリーフラッペ」は、「甘めのいちごピューレ」「“すりつぶし”いちごピューレ」「いちごゼリー」といった異なる食感のいちご素材を使用。いちごの風味と食感が存分に楽しめるフラッペに仕上がっている。

 

早速購入した人からは、「ゼリーの食感が果肉っぽくて楽しい!」「シャリシャリぷるぷるしていて面白い! フラッペはあまりリピートしない派だけど、これは何回でも飲んじゃいそう」と大好評。数量限定の発売なので、気になった人はファミリーマートに急ごう。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:1、木曜:10、金曜:16、土曜:7、日曜:108/計:143(1日平均:23.8ツイート)

 

【第2位】

NL フルーツサーバー トロピカルフルーツティー 280g/ローソン(298円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

2位を獲得した「トロピカルフルーツティー」は、カットされたパインとマンゴーが大胆に入ったドリンク。パッションフルーツ果汁が使われていて、スッキリと爽やかなテイストに仕上がっている。さらに1食分の食物繊維がまるっと入っているので、健康志向の人にはうってつけ。

 

赤からオレンジに変わるグラデーションのパッケージは、ほかのチルド飲料と比べてもバツグンの存在感。パッケージに惹かれて購入した人も多いようで、「グラデーションが可愛くてつい買ってしまった!」といった声があがっている。もちろんこだわり抜かれた味も大好評で、「ジュースっぽくて勢いよく飲める」「もっとたくさん販売してほしい!」「美味しくてビックリした! 輪切りのフルーツのおかげで贅沢感アップしてる」「そのままでもフルーティーで大満足だけど、炭酸水やお酒で割って飲んでも美味しそう」といった声が続出。片手で持ち運べて蓋も付いているので、ドライブのお供にピッタリかもしれない。

【ツイート数】

火曜:121、水曜:129、木曜:72、金曜:60、土曜:58、日曜:39/計:479(1日平均:79.8ツイート)

 

【第1位】

マチカフェ リプトン フルーツインティー/ローソン(350円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから登場した「フルーツインティー」は桁違いの票数を獲得し、堂々の第1位。同商品はパイン、レモン、ストロベリーがそのまま入っていて、目でも舌でも楽しめる一品に仕上がっている。早速飲んだ人からは、「ちょっとだけフルーツを潰して飲むと、ティーにフルーツが染み込んで思わずにやけちゃう美味しさ!」「暑い日にピッタリのさっぱり感」と大好評を博していた。

 

しかし現在は売り切れ店舗が後を絶たず、「飲もうと思っていたのにもう入荷がないって言われた!」「ローソンを3軒も梯子したけど、全部の店舗で売り切れ! やっと飲めると思っていたのにショック…」とネット上は無念の声であふれかえっている。

 

ティーとしては少し高めの値段だが、フルーツがぎっしり入っているので満足できるはず。興味が湧いた人は、店舗と時間帯を見計らってローソンに立ち寄ってみては?

【ツイート数】

火曜:534、水曜:317、木曜:176、金曜:211、土曜:196、日曜:130/計:1564(1日平均:260.6ツイート)

 

さっぱりとした清涼ドリンクが大好評だった今回のランキング。続くランキングも、夏らしい商品が人気となりそうな予感がする。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年7月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月3日~7月8日)し、独自にランキングを作成しています。

内気な漫画家は、隣人カップルに騒音の苦情を言えるのか?「孤独のマイクラ」第12話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第12話「禍々しい」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

隣に住むカップルのケンカや愛し合いの騒音によって、マイクラプレイどころではなくなってしまった、ぷちめいさん。今日も隣からは怒鳴り合いが聞こえてきて、さすがのぷちめいさんも怒り心頭、ついに苦情を出すことにします。が、問題は、ぷちめいさん、とても内気なんですよね……。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

【今回は編集担当からひとこと】

そろそろ、マイクラのプレイにも力を入れて欲しいなぁ(担当・山田)

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

スッと切れるが中身は無傷! 通販ラヴァー喝采の「カッター」があったー!

【きだてたく文房具レビュー】段ボールの梱包テープを安全確実にカットするカッター

我が家はとにかくやたら段ボールが届く。これは夫婦ふたりして、通販およびネットオークションに過剰依存しているのが原因であり、最近では届く段ボール箱が、週に平均して10個を下回ることはない。

 

そういうこともあって、開梱作業用の梱包オープナーで「新製品が出た」という情報には、敏感にならざるを得ない。なにせ毎日1~2個はバリバリと開けてるわけだから、ちょっとでも使いやすい道具が欲しいのだ。

 

そこで今回は、先の4月に発売されたデザインフィルのオープナー「ダンボールカッター」を1か月間使ってみての評価をしてみたいと思う。

↑デザインフィル「ダンボールカッター」928円

 

いきなり結果から言えば、評価は「とても良い」だ。

 

運用においてやや気になる点がないでもないが、それでも今後我が家における開梱作業の柱としてバリバリ働いてもらおう、と考えているぐらい性能の良いオープナーである。

↑使う際は、コインの両端を持ってパカッと開くと刃が露出する

 

まず使い方だが、コイン形のボディを中心からパックマンのように開くと、中からセラミック製の刃が現れる。

 

この開閉するときの動作がやや固い(開けづらい)のが、先に述べたやや気になる部分なのだが、これは家庭内で頻繁に使われる刃物であることから、チャイルドロック的な意味合いでこうなっているのだろう。単にヒンジの締め付けが強すぎるだけで、使ってるうちに開きやすくなるかな……とも思っていたのだが、少なくとも1か月程度の使用では、変化はなかった。やはりこういう仕様らしい。

↑刃を突き立てると、サクッと鋭く食い込む感触がある

 

で、現れた刃を段ボールの口を留めているテープ部に突き刺し、そのまままっすぐ滑らせるとテープがきれいに切れて開梱できるというもの。作業的には、これまでの梱包オープナーとさほど変わることはない。

 

では、このダンボールカッターのどの部分が「とても良い」かと言うと、まずこのセラミック製の刃がとても「ちょうどいい」のだ。

↑三角刃の底辺から頂点までの高さが、約4㎜。これが中身を傷つけず、気持ちよく開梱できるちょうどいい長さだ

 

刃が段ボールに刺さり込む深さは約4㎜。この4㎜というのがちょうどいい。

 

刃先が1~2㎜ではやや物足りない。刃が短すぎると、段ボールの綴じ口の隙間にうまく入り込まず、上滑りをおこすこともある。かといって10㎜以上も刺さるようでは、段ボールの中身を傷つけるかもしれないという怖さもぬぐえない。

 

そもそも段ボールの厚さは規格が決まっており、日常的に宅配用梱包として多用されているのが「Bフルート」と呼ばれる厚さ3㎜のもの。引っ越し用や家電などを梱包する頑丈な「Aフルート」で5㎜厚。つまり刃先が4㎜というのは、中身を傷つける心配がほぼゼロで使えて上滑りもしにくい、ちょうどいい長さというわけだ。

↑海外からの荷物にありがちなミイラ巻き。ビニールテープも頑丈なものを使っているのか、プラ製のオープナーでは手こずることもある

 

さらにこの4㎜の刃は、海外からの荷物にも使いやすい。

 

海外便は途中で箱が開く危険性を考慮してか、ビニールテープでやたらとぐるぐる巻きに梱包されていることが多い(一般的に“ミイラ巻き”などと呼ばれる)。むろんしっかり梱包してくれることはありがたいのだが、厚手のビニールテープが重なった部分には、安全性を考慮したプラスチック刃の梱包カッターでは歯が立たない、なんてこともある。

 

対してこのダンボールカッターの刃は、切れ味もちょうどよく、刃先を指でなぞって皮膚が切れるほど鋭くはないが、テープには気持ちよく刺さるので、金属製のカッターを使うほどおっかなびっくりせずに、グイグイと多重ビニールテープに切り込めるのがとても気持ちいいのだ。

↑使用時のフォルム。刃のついた方の山に人差し指を乗せると力をかけやすい

 

また、使う際のフォルムも“ちょうどいい”感が高い。コイン型を開いて山がふたつ連なったような形で使うのだが、この山の丸みが指をかけるのになかなかしっくりと来るのである。

 

つまり力をかけやすいということで、先の海外から届いたミイラ巻きも切りやすい。さらに刃がセラミック製の頑丈なものということで、多少はねじり込んだりひねったりという無理な動きも、フォルムとの合わせ技で効いてくるという寸法だ。

↑磁石で貼れると収納場所に困らない。意外と重宝する機能である

 

ちなみにボディ裏面には磁石を内蔵しており、冷蔵庫や玄関ドアに貼り付けることもできる。玄関先やキッチンというのは開梱作業をしがちな場所だけに、これも地味にありがたい機能だ。

 

こういう細かく気の利いた感じも含めて「とても良い」ので、開梱ツールに迷っている通販ヘビーユーザーは、一度試してみてほしい。サクサクと効率よく段ボールが開けられるので、ほんとに快適なのだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

ワイヤレス×ハイレゾ×ノイキャンって多機能にもホドがある! パナソニック「RP-HD600N」の完成度に刮目せよ!

ノイズキャンセリングヘッドホンといえば、ひと昔前はケーブルの途中に大きな電池ボックスがあり、そこに乾電池を入れて使うものが主流だった。歩きながら使うには電池ボックスが邪魔で、さらに乾電池を用意するのもなかなか面倒で、購入してみたものの飛行機に乗るときくらいしか使わなくなった……という人も多いのではないだろうか。しかし近年、電池ボックスも邪魔なケーブルもない次世代のノイズキャンセリングヘッドホンが次々に登場している。今回は、2018年2月にパナソニックが発売した話題のノイズキャンセリング機能付きBluetoothヘッドホン「RP-HD600N」を紹介したい。

↑パナソニック ワイヤレスステレオヘッドホン「RP-HD600N」(マルーンブラウン)

 

まずRP-HD600Nの特徴をサラッと見ていこう。もっとも注目したいのは、同機はワイヤレスヘッドホンでありながらノイズキャンセリング(NC)機能を備えていること。ハウジングの外側と内側の計4つのマイクで周囲の騒音を測定することで、より強力に騒音を抑えることができる。さらに、環境に合わせてNC強度を3段階に調節することも可能だ。なお、NC機能を省いた下位モデル「RP-HD500D」という機種もラインナップされている。NC機能が不要であればHD500Dのほうが価格も手ごろなので、欲しい機能に合わせて選びたい。

 

次に注目したいのが、同機は多彩なBluetoothコーデックに対応していること。特に、ワイヤレスでもハイレゾ相当(※)の高音質が楽しめる「LDAC」と「aptX HD」の2つに両方対応しており、対応するスマホやポータブル音楽プレーヤーと組み合わせれば高音質なワイヤレス再生が実現する。音質よりも利便性が優先されがちなワイヤレス接続時だが、これなら十分に満足のいく音質で音楽を楽しむことができる。

※:Bluetooth接続時はLDAC対応で最大96kHz/24bit再生(有線接続時はハイレゾ再生)

 

最後に押さえるべきポイントはデザイン。カラーはシックな3色を用意しており、スーツ姿に合わせても悪目立ちしない。また、「3Dボールジョイント機構」と「エルゴノミック3Dイヤーパッド」により、長時間装着していても耳が痛くならない快適な装着性を有している。スイーベル機構によりコンパクトな形状にすることができ、ビジネスバッグに入れて持ち運びやすくなっている点も見逃せない。

↑左からブラック、オリーブグリーン、マルーンブラウン

 

モニター調の繊細で素直なサウンド

まずは基本的な性能から詳しくチェックしていこう。筆者は毎日の通勤時にスマホとBluetoothイヤホンで音楽を聴いているので、それに合わせてiPhone SEと組み合わせて音質をチェックしてみた。RP-HD600Nの対応コーデックはSBC、aptX、AAC、aptX HD、LDACとほぼ現行のBluetoothコーデックを網羅しているので、スマホでも音楽プレーヤーでも最適な音質で伝送することができる。

 

RP-HD600Nの音質的なキャラクターは、一言で表現するなら「モニターライクで繊細なサウンド」といえるだろう。パナソニックがハイエンドクラスのヘッドホンに採用している「超多層フィルムMLF(Multi Layer Film)振動板」搭載機に共通する特徴だが、ダイナミックなサウンドを聴かせるというよりは、淡々と高解像度で分析的なサウンドを奏でる印象だ。

↑ハイレゾ再生に対応するMLFを振動板に採用

 

↑ハウジングの内側に玉虫色に光るMLF振動板が見える

 

他社のヘッドホンでは、低音を強調したり、音場を広く感じさせるために響きを付与したり、いわば“音にお化粧を施す”ものも多いが、このRP-HD600Nはとにかくタイトでフラット。低音も高音も強調せず、極めて淡々と鳴らすので、日ごろから個性的な味付けがされたヘッドホンやイヤホンを聴いていると、やや素っ気無く感じる人もいるだろう。このタイトな音色の実現には、新制振構造・制振材料を採用した「制振フレーム」が一役買っていると思われる。

↑新開発の「制振フレーム」

 

音楽のジャンルでいえば、アコースティックで落ち着いた楽曲や、しっとりしたジャズボーカル、室内管弦楽などの小規模なクラシック音楽にマッチする。逆に、勢いやノリを重視するロックや、重低音が重要なダンスミュージック、壮大でダイナミックな音が求められる交響曲などはやや地味に聴こえてしまうかもしれない。

 

ワイヤレスでもここまで高音質に

ここでプレーヤーをiPhone SEからハイレゾポータブル機「AK70 MkII」に変えてみる。同機はaptX HDに対応しているので、RP-HD600Nとの組み合わせならば、高音質なワイヤレス再生が楽しめるのだ。AK70 MkIIとペアリングを行うと、「aptX HDを使用している」というメッセージが表示される。

↑aptX HD対応の「AK70 MkII」とペアリングしたところ

 

aptX HDでハイレゾ音源を再生すると、iPhone SEで聴くのとはあきらかに違ったワンランク上の音質に変化する。これまで感じていた窮屈さのようなものが解消され、音の見晴しがよくなったような印象だ。ワイヤレス接続は音がよくないから……と敬遠していた方でも、きっと満足できるのではないだろうか。

 

さらに同機は付属のケーブルを利用することで有線接続にも対応する。aptX HDやLDACでも十分に高音質で聴けるのだが、AACやSBCに比べるとやはり有線接続のほうが音質的なメリットがあるといえる。外出時にはワイヤレスで軽快に、自宅でゆったり音楽を楽しみたいときには有線接続で、というように使い分けるのもいいだろう。また、有線時は電源オフでも音が聴けるので、バッテリーがなくなったときやバッテリーを節約したいときの対応手段としても使える。もちろん有線接続時にNC機能をオンにすることも可能だ。

 

ノイズキャンセリング機能の効果は絶大

続いて、ノイズキャンセリング(NC)機能を試してみよう。RP-HD600Nは、集音用マイクをハウジングの外側に配置する「フィードフォワード方式」と、ハウジング内側のドライバーユニット側に配置する「フィードバック方式」の両方の方式を採用したハイブリッド方式となっており、強力に騒音を打ち消すことができる。また、前述したとおり、3段階にNC効果の効きめを調節することができるので、航空機のなかや電車での移動中、騒がしいカフェなどシーンに応じて使いわけられるのが特徴だ。

 

NCモードは、本体のボタンを押すたびにモードA(強)→モードB(中)→モードC(弱)と強度を切り替えることができる。オフにしたいときはボタンを長押しすればOK。NCのオン/オフによる音質の変化は小さいので、騒音を感じる環境下では積極的に使っていきたい。

↑NCボタンを押すとモードを変更できる。ボタンには突起があるので装着しながらでも操作可能

 

筆者が通勤で使うJR山手線および地下鉄車内で各モードを試してみたところ、やはりモードAがもっとも強力に騒音を抑えられると感じた。NCをオンにした途端に、電車の走行音が消えノイズレスな空間に瞬間移動したような気分になる。音楽を楽しむのに最適な環境が手軽に実現できるわけだ。ただし、場合によっては耳への圧迫感のようなものも感じられたので、この感じが苦手な人はほかのモードを選ぼう。

 

また、個人的に非常に便利だと感じたのは、音楽再生中に本体の右ハウジングを押さえると、再生音やNC効果を一時的に低くして周囲の音を聴きとりやすくする「ボイススルー機能」だ。日ごろカナル型イヤホンを使っていると、電車内での突発的なアナウンスが聴き取れず、急な停車や発車できない理由などを聞き逃してしまうことがたびたびある。しかしこのRP-HD600Nなら、サッと右ハウジングに触れるだけで、音楽を停止したりヘッドホンを外したりしなくても周囲の音が聞き取れるので、急な車内アナウンスにも瞬時に対応できるのだ。これは、通勤や外回りなど電車での移動が多いユーザーにはありがたい機能だろう。

↑右側のハウジングに触れるだけで「ボイススルー機能」が動作する

 

他社のノイキャンヘッドホンと異なる点は、NCをオンにしていても“人の声”は通すところ。モードAだと遠くから聞こえるような感じになるものの、音楽を停止していると隣の人の会話が聴き取れる。このため電車のアナウンスなどの聞き逃しは減らせるものの、他人の会話も聞こえるので完全な静寂にはならない。電車の走行音や航空機内の邪魔な騒音だけを消す、というコンセプトなのだろうが、他社品のように周囲の音をすべからく絶縁するような効き方ではないので、その点は注意が必要だ。

 

持ち運びしやすく長時間再生も可能

最後にデザイン面や装着性などに言及しておこう。RP-HD600Nは、ダークでマットなカラーリングを採用しており、レザー調のヘッドバンド、イヤーパッドと、いぶした金属のようなメタリックなハウジング部がシックな印象を与える。大人の男性が装着していても変に浮かないシックなデザインだ。スーツ姿にもマッチするだろう。

 

また、頭や耳の形状に合わせてグリグリ動かせる「3Dボールジョイント機構」と、人間工学に基づいて設計された「エルゴノミック3Dイヤーパッド」により、快適な装着性を実現しており、長時間つけていても快適。海外ブランドのヘッドホンなどは、人種による頭の形状の違いからか、長い時間装着していると頭や耳が痛くなるものもあるが、このあたりの装着性のよさはさすがパナソニックだ。

 

本体は使わないときはたたんでおけるスイーベル機構を採用しているので、ビジネスバッグなどにスッと収めることができ、カバンのなかで邪魔になりにくいのもうれしい。さらに、フル充電しておけば最大約20時間(ノイズキャンセリングオン時)のワイヤレス再生が可能なので、1泊2日くらいの出張なら充電せずに使うことができる。往復2時間の通勤でも1週間は余裕で使えるので、週末に充電しておくだけでOKだ。

 

以上の点から、RP-HD600Nは以下のような人にオススメといえる。

・電車や新幹線、飛行機などでの移動が多い人

・カフェやファミレスなどでも集中して仕事や勉強をしたい人

・ワイヤレスでもイイ音で音楽を聴きたい人

・デザインにこだわったシックなヘッドホンが欲しい人

 

多機能でありながらデザイン性も兼ね備えたRP-HD600Nは、こだわりのあるGetNavi世代の男性にぜひ試してもらいたいヘッドホンだ。

 

● Qualcomm aptX is a product of Qualcomm Technologies International, Ltd. Qualcomm is a trademark of Qualcomm Incorporated, registered in the United States and other countries, used with permission. aptX is a trademark of Qualcomm Technologies International, Ltd., registered in the United States and other countries, used with permission.
● LDACおよびLDACロゴはソニー株式会社の商標です。

C・ロナウドのユヴェントス新ユニフォームが売れまくっているらしい

7月10日、レアル・マドリーからユヴェントスに移籍することが決まったポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド。

移籍金は1億500万ユーロ(およそ137.1億円)、給与は年間3000万ユーロ(およそ39.2億円)と言われており、ユヴェントスにとってはかなり大きな投資となった。

 

しかしその一方、ユヴェントスの株価はかなり大きな上昇幅を記録しているほか、クラブのオフィシャルショップもスゴイことになっている様子。

 

ミラノにあるユヴェントスストアは11日の午前10時にオープンし、クリスティアーノロナウドの「7番」が付いたユニフォームが発売された。

 

 

店の前には長蛇の列ができ、1分に1枚というとんでもないペースで売れていったとのこと。

 

オンラインストアでの注文も殺到しているようで、ユヴェントスは早くも「ロナウド効果」を感じられる状況にあるようだ。クラブのブランディング面も含め、非常に大きな補強となっている。

【街中華の名店】池尻大橋「鶏舎」の名物中の名物「冷し葱そば」の季節に。それつまり、禁断症状からの解放だ!

街中華の夏の風物詩といえば“冷やし中華はじめました”だろう。筆者の調べによるとゴールデンウィーク明けから秋口まで、というのが多くの店の常套パターンだが、この季節料理が名物となっている街中華がある。池尻大橋の「鶏舎」(チイシャ)だ。

 

 

ねぎを主役にしたエッジのある味がウマすぎる!

ただ同店の場合は冷やし中華ではなく「冷し葱そば」。もともとはおなじみの冷やし中華もあり、こちらも人気が高かったという。だが、独創的かつスピーディに提供できるものを。そんな想いで生まれたのが「冷し葱そば」なのだ。

↑「冷し葱そば」950円。麺が隠れるほど具が満載だが、それでも麺の量は通常の1.5倍で225gある

 

錦糸卵などがのる冷やし中華より色味の華やかさには欠けるが、ねぎを主役にしたエッジのある味わいはインパクト大。いつしか「冷し葱そば」のほうが人気となり、冷涼麺は一本化することに。ただ提供スピードは上がったものの、人気のために仕込む量が増えた。たとえば1日に使う長ねぎの量は90本にもおよぶ。

↑シャキシャキを超えた、ジャキジャキとした食感が絶妙なねぎ。細かく刻み、冷水にさらして辛味を抜くという

 

↑チャーシューは豚の肩ロースを3~4時間煮込んで使用。「冷し葱そば」には約3枚分を短冊切りにしてのせる

 

「鶏舎」はランチから長蛇の列になるほど出数が多いため、もともと仕込み開始は早い。だが「冷し葱そば」の時季は早朝4時半から。真夏の繁忙期ともなれば、さらに1~2時間早くから準備をはじめることもあるという。

↑緑茶のように見えるが、実はこれが味の骨幹となる特製のタレ

 

↑製麺所に特注した細いちぢれ麺を、すべての麺料理に使用。「冷し葱そば」はプリっと、ツルっとした食感に仕上げられる

 

全体のおいしさをまとめ上げるのがタレだ。同店のトップシークレットということで詳しくは明かせないが、決め手となるのは自家製のねぎ油。しょうゆ、塩、豆板醤などを絶妙なバランスで配合することで、香り高くヤミツキになる味わいが生み出されるのだ。

 

 

夏以外でも楽しめる絶品中華が満載だ

シーズンが終わると、確かにファンは“冷し葱そばロス”に苛まれ、また次の夏に恋い焦がれる。だが、真の常連は知っているのだ。ほかにも絶品中華があることを! そのひとつが「五目ウマニかけ飯」。いわゆる中華丼だが、同店の開業当時から人気のメニューである。

↑「五目ウマニかけ飯」950円。「冷し葱そば」同様にご飯が隠れるほどたっぷりと具材がのる

 

名称は五目だが、実際の具は5種以上。豚バラ肉、白菜、にんじん、うずらの卵、ほうれん草、きくらげ、たけのこなどがたっぷり入っている。絶妙な火加減による、野菜のシャキシャキとした食感もたまらない。また、隠し味のオイスターソースが上品さを演出。

↑「ギョウザ」500円。豚肉、にら、ねぎ、キャベツにニンニクとしょうがをブレンドした定番の具材だが、まさにお手本といえる味わいで箸が止まらないおいしさだ

 

また、サイドメニューとしてもつまみの主役にもなるのが「ギョウザ」。オーソドックスな料理ではあるものの、あんの一体感と皮の焼き加減は職人技だからこそなせる技。普遍的なおいしさで、注文率が極めて高い一品である。

 

↑長谷川 淳店主。7歳年下の弟・孝さんとその奥様・和美さん夫妻と一緒に切り盛りをしている

 

そんな「鶏舎」は店主の長谷川 淳さんが1991年にオープンさせた街中華だが、経緯には少し変わった裏話がある。さかのぼること数年前、将来の進路を考えていた長谷川さん。手に職を付けたいと思い、一度は服飾の道を志す。だが80年代中頃は世に「ユニクロ」の1号店が誕生するなど、徐々に安価なファッションが登場していた時代。注文服の難しさを見据えた長谷川さんは料理の道へ方向転換する。そして高校時代のアルバイト経験から、中華料理店の門を叩くことに。

↑長谷川 孝さんは兄の背中を見て「鶏舎」をとともに立ち上げた。オリジナルのTシャツは常連にファッション関係者が多いため、作ってくれるのだという

 

やがて修業開始から6年ほどが経ち、ついに独立して開業したのが「鶏舎」なのだ。このころは、まさにバブル崩壊の足跡が聞こえはじめていた時代。以後、ファストファッションは一層台頭することに。長谷川さんの読みは、少なからず当たっていた。

↑よく見ると「アルバイト募集」の張り紙が。もし「冷し葱そば」の秘密を知りたければ、応募してみてはいかがだろう

 

兄弟のコンビネーションも見事な「鶏舎」だが、店名を考えたのはお父さん。鶏を使った代表的な料理に親子丼があるが、親と子の絆を連想させる「鶏」のイメージが、息子を応援したい気持ちとつながったのかもしれない。そんな同店には「トリソバ」(850円)など鶏を使ったメニューも多く、もちろんどれも絶品だ。ぜひ行ってみていただきたい。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

鶏舎(チイシャ)

住所:東京都目黒区青葉台3-9-9

アクセス:東急田園都市線「池尻大橋駅」徒歩8分

営業時間:月~金曜11:30~14:30/17:00~20:30(L.O.)、土曜11:30~14:30

定休日:日曜、祝日

「ジュラシックワールドCAFE」が東京と大阪に期間限定オープン! ハイクオリティな恐竜メニューに期待の声

東京と大阪に、期間限定で「ジュラシックワールドCAFE」がオープン。SNSなどで「クオリティの高さ半端な!」「絶対行きたい。行くしかない!!」と話題になっている。

出典画像:「THE GUEST cafe&diner」公式サイトより

 

期間限定の「ジュラシックワールドCAFE」に期待の声!

7月5日から8月6日にかけて東京の池袋パルコで、8月10日から9月30日にかけて大阪の心斎橋161にオープンする「ジュラシックワールドCAFE」は、映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の公開を記念して開催されるもの。

 

カフェには、恐竜たちをイメージしたメニューが多数登場。黒いバンズを使った「いざ炎の王国へ! ジュラシックワールドバーガー」や、映画の舞台・ヌブラル島の活火山をイメージした「大噴火! ボルケーノカレー」などのフードメニューが楽しめる。また、恐竜たちの化石発掘が体験できる「何が出るかな? 化石発掘ケーキ」といったスイーツメニューや、恐竜たちのイラストが載った「ダイナソーカフェラテ」などのドリンクメニューも。

 

作中の世界観を存分に楽しめるカフェの登場に、SNSなどからは「ジュラシックワールドカフェ行きたい! あれもこれも恐竜メニューで格好いい」「これはジュラシックシリーズガチ勢は行かなきゃダメだろ」「今世紀最大に行きたいカフェだ!!」「うわ~! でき良すぎでは?」「ハハッ、なんだこれ。…誰か一緒に行こう?」「メニューのラインナップに心躍り過ぎてヤバい」といった大興奮の声が上がっている。

 

池袋店には、恐竜の頭をかたどった「THE ダイナソーケーキ」がテイクアウトメニューとして登場。さらに、カフェに入店しなくても利用できるショップも展開されるので覗いてみてはいかがだろうか。

 

ブルーのフィギュアが当たる一番くじも登場!

映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」の公開日である7月13日には、映画館や書店、ホビーショップなどに「一番くじ ジュラシック・ワールド/炎の王国」が登場する。

出典画像:「一番くじ倶楽部」公式サイトより

 

くじのA賞は、ヴェロキラプトル“ブルー”のハイクオリティーなフィギュア。このブルーフィギュアは、ソフビとインジェクションのハイブリット製法で作られた45cmオーバーの特大な逸品になっている。ほかにも各6種類のグラスや小皿、ハンドタオルが当たるということで、「なんて素敵なくじなんだ!」「ハズレ景品がないしこれいいな」「人生で初めて一番くじに興味がわいた」「クオリティ高いブルーのフィギュア死ぬほどほしい…!」といった期待の声が。

 

この夏は、カフェやくじで「ジュラシック・ワールド」の世界をとことん味わおう。

【2018夏保存版】夏ボーナスで購入したい30万円前後の「ビジネスウオッチ」の選び方、トレンド、オススメモデル

夏ボーナスを自己投資に使うなら、30万円程度の高級時計の購入はとても良い考えです。選ぶべきは、着ける頻度が最も高い「ビジネスウオッチ」。奮発して入手した1本が、自身をさらなる高みへ導くでしょう。

 

【チェックした人】

ウオッチコーディネーター

水藤大輔さん

20代を時計の記事製作に捧げ、15年以上のキャリアを持ちます。時計専門誌「WATCH NAVI」編集も担当。

 

時計は自分を映す鏡だから高くても良いものを選ぶ

人が1年で一番長く過ごす「仕事の時間」。その相棒となる腕時計は、着け心地が重要です。今回は、時計界の名門6社の人気作を試着し、装着感や視認性を検証しました。

 

「いま市場では、シンプルで薄く、小ぶりな時計が人気。汎用性が高く、取り回しやすいものが好まれているようです。今回チェックしたブライトリングを除く5本は、そうしたトレンドに即したもの。試着の際は、見た目だけで選ばず、サイズ感や重さ、視認性まで気にしてください」(ウオッチコーディネーター・水藤大輔さん)

 

【モデル紹介の前に――ビジネスウオッチ選び、重要なのはこの3点】

1.シャツの袖口を傷めない腕馴染みの良いサイズ感

ビジネス使用では、ケースが薄いほど汎用性が高いです。シャツへの収まり具合も要確認。

 

2.上質感と耐久性を示す外装素材の仕上げ具合

高級機の合金素材は、分子密度が高く堅牢。歪みのない鏡面仕上げが、高品質の証です。

 

3.プリントで済ませない手の込んだ文字盤造形

文字盤の金属パーツが多いほど、時計は立体的で高級な印象に。視認性も向上します。

 

【その1】憧れブランドが放った幻の最廉価クオーツ機

ブライトリング

コルト スカイレーサー Ref.X720B87YPX

27万円

チタンの約1/3という軽量さを誇るブライトリング専用素材「ブライトライト」と、通常の10倍の精度を誇るスーパークォーツを搭載して20万円台を実現。実質ワンショットのみの製造で、店頭在庫を残すのみという“幻の一本”です。【クオーツ】【ブライトライト】【直径45mm】【100m防水】

 

↑3針クオーツでは厚めなH13.15㎜。目盛り付きラバーストラップはひねるだけで着脱できます

 

↑大理石のような模様を持つケースは大型ながら軽量。ストラップの目盛りがバックルに引っかかる点が惜しいです

 

【JUDGE(5点満点評価)】

装着感:☆×4

耐久性:☆×4

視認性:☆×3

汎用性:☆×4

上位ブランドの片鱗を楽しむなら最良の選択

「要素の多い文字盤や大型ケースなど、カジュアルな作りが印象的。服装の自由度が高い人向けの一本といえるます」(水藤)

 

【その2】伝統とモダンが共存する上質なドレスウオッチ

ボーム&メルシエ

クラシマ オートマティック Ref.M0A10215

28万800

1830年創業というスイス屈指の老舗ブランドが手がけるエントリーコレクション。ローマ数字を使ったインデックスと青焼き針の組み合わせは、ドレス系の王道デザイン。ここに縦ストライプをあしらい、現代的な雰囲気に仕上げました。【自動巻き】【ステンレススチール】【直径40mm】【5気圧防水】

 

↑自動巻き時計ながら、厚みを8.95㎜にまで抑制。鏡面仕上げも平滑度が高く、美しいです

 

↑φ40㎜のケースは日本人の細腕にもぴったり。文字盤の繊細な意匠も、青針のおかげで十分な視認性を保持します

 

【JUDGE】

装着感:☆×4.5

耐久性:☆×3.5

視認性:☆×3.5

汎用性:☆×3.5

上質感をさりげなく出したい人にうってつけ

「文字盤やブレスなどに工夫を凝らし、控えめながら自己主張は強い。10㎜を切るスリム設計で、装着感は良好」(水藤)

 

 

【その3】超硬素材の先駆者が作った最先端の3針ウオッチ

ラドー

ハイパークローム オートマティック Ref.R32254302

28万800

独自に開発したプラズマプロセスにより、ハイテクセラミックスの特性を保ちつつメタリックの質感を得た特殊素材を外装に採用。耐傷性に優れ、長期使用後でも新品同様の光沢感を楽しめます。12時側には回転するロゴマークを配置。【自動巻き】【プラズマハイテクセラミックス】【直径42mm】【5気圧防水】

 

↑プラズマ ハイテクセラミックスケースは、10.2㎜の収まりの良い厚さ。側面にはSSが露出します

 

↑ケースと文字盤の光沢感は、着用するとさらに際立ちます。厚みを抑えた先進素材に先駆者としての実力が伝わります

 

【JUDGE】

装着感:☆×4

耐久性:☆×4.5

視認性:☆×3.5

汎用性:☆×3.5

拭くだけで輝きが戻る手入れの簡単さが魅力

「非金属素材なので、ブレス仕様でも心地良い重さ。汚れても拭き取れば美しさが戻るので、かなり手入れがラクです」(水藤)

【その4】日本が世界に誇る最高峰の国産高級時計

グランドセイコー SBGV221

28万800

25年にわたり基本設計が変わっていない9F系クオーツムーブメントを搭載した3針仕様。多面カットされた時分針やインデックスがわずかな光も捕え、暗所でも優れた視認性を発揮します。デイト表示の大きな数字も特徴。【クオーツ】【ステンレススチール】【直径40mm】【10気圧防水】

 

↑10㎜ジャストのケースが弓なりの曲線を描いて手首にフィット。リューズ先端の芸も細かいです

 

↑特有の「太く」「厚く」作られた針とインデックスは視認性が高いです。筋目仕上げが鏡面の輝きを際立たせています

 

【JUDGE】

装着感:☆×4.5

耐久性:☆×4.5

視認性:☆×5

汎用性:☆×4.5

最高峰ブランドの真価をこの価格で味わう贅沢

「海外勢よりも流通コストの少ない国産系は、概して割安。本機の作り込みも舶来品なら100万円レベルです」(水藤)

 

 

【その5】モーターレースに由来するスポーティデザインの定番

タグ・ホイヤー

タグ・ホイヤー カレラ キャリバー 5 Ref.WAR211A.BA0782

29万1600

1950年代に行われた伝説的なカーレース「カレラ・パンアメリカーナ・メキシコ」に着想を得たロングセラーモデル。文字盤外周の緻密な目盛りや立体的なインデックス、夜光が塗布された針の造形が特有の高級感を醸し出します。【自動巻き】【ステンレススチール】【直径39mm】【100m防水】

 

↑裏ブタが張り出す設計で、厚みは約13㎜(編集部調べ)。ラグを湾曲させて装着感に配慮しました

 

↑40㎜を切るサイズでも多面ケースの上品な光沢が存在感を主張。ベゼル幅が狭く文字盤が広いので視認性は◎

 

【JUDGE】

装着感:☆×4

耐久性:☆×4

視認性:☆×4.5

汎用性:☆×5

汎用性の高いデザインでロングセラーも納得

「落ち着きすぎないシャープな造形は、スーツにもカジュアルにもマッチ。この汎用性の高さが人気の秘訣です」(水藤)

 

 

【その6】スイス時計の王道を行くクラシックスタイルを体現

ロンジン

マスターコレクション Ref.L2.628.4.92.6

24万7320

1832年に創業したロンジンの歴史的な歩みを現代に表現したマスターコレクションの3針仕様。リーフ型の時分針や趣ある書体のミニッツカウンター、丸みを強調したベゼル形状など、いまになって新鮮な古典的意匠を随所に採用します。【自動巻き】【ステンレススチール】【直径38.5mm】【3気圧防水】

 

↑10㎜を切るスリムケースのサイドビュー。滑らかな曲線美を鏡面仕上げが強調しています

 

↑6本中で最も小ぶりなケースは、手首の上にしっかり収まります。青文字盤なら、モダンな雰囲気でも着こなせます

 

【JUDGE】

装着感:☆×4.5

耐久性:☆×3

視認性:☆×3.5

汎用性:☆×4.5

小径モデルでもどっしりした名門の安定感

「小さな時計に個性を与える老舗の技術に脱帽。3気圧防水が惜しいが、64時間パワーリザーブで実用性は高いです」(水藤)

 

 

さらに高価格を狙うなら!

タグ・ホイヤー

カレラ キャリバー

ホイヤー01 クロノグラフ

Ref.CAR201V.BA0714

63万1800

下に紹介した同名モデルの上位版で、タグ・ホイヤーの自社製ムーブを搭載。手の込んだスケルトン文字盤や耐傷性の高いセラミックベゼルなどの個性が満載です。自動巻き。φ43㎜。

Amazon.co.jpの「カー用品」ベストバイはどれだ? 空気清浄機からドライブレコーダーまで色々紹介

話題のドライブレコーダーやコンパクトなクリーナーなどの通電アイテムから、スマホスタンドやクッションなどの小物まで、Amazon内の幅広いジャンルからセレクト。ドライバーと同乗者、両方の目線から、リアルな使い勝手をレビューします。

 

【レビューした人】

本誌クルマ担当 川内一史

趣味であるゴルフの行き帰りなどでロングドライブの機会が多い。ドラレコの導入を検討しています。

 

【その1】シガーソケットに挿し込むとマイナスイオンが車内の空気を浄化

Idealmuzik

JO-6281

1599円

シガーソケットに挿し込んで駆動する、車内用の空気清浄機。食べ物やタバコ、エアコンなどのイヤなニオイをカットできるほか、本機から発生するイオンの効果で花粉対策にもなる。超小型で邪魔にならず、香りでごまかさないので気分が悪くなることもありません。

 

↑駆動時は青色のLEDライトが点灯。省スペースで設置できて安価のため、導入して損はありません

 

【その02】フルHD対応&広角170°レンズで昼夜を問わずキレイに撮れる!

TOGUARD

CE65

3980円

300万画素CMOSセンサーと対角170°のレンズにより、高画質で広いエリアを撮影できます。Gセンサーを内蔵し、動きを検知すると自動で録画が始まるので安心。小型で運転中も視界を邪魔せず、しっかり固定できつつも、取り外しが楽チンな吸盤を採用しているのも良かったです。

 

↑かなり小さいため設置の自由度は高いです。モニターの両脇に備えたボタンは見やすく、直感的に操作できます

 

【その03】扱いやすい小型ハンディながら吸引力もまずまず!

HOTOR

乾湿両用カークリーナー

2630

シガーソケットから給電するタイプのハンディクリーナー。3種のアタッチメントを同梱し、ホコリやゴミ、髪の毛のほか、こぼした飲み物もパワフルに吸い込みます。電源コードは5mと長く、大型車でも隅々まで掃除可能です。

 

↑コードが長いためトランクも余裕で届く。LEDライトを備えるため、陰になっている箇所も掃除しやすいです

 

【その04】ダッシュボードにしっかり吸着されてワンタッチでロック&リリース!

Smart Tap Easy One Touch 2

2490

伸縮アームを備えたスマホホルダー。スマホを押し付けてホルダーのボタンを押すと挟み込まれます。ダッシュボードに取り付ける粘着ゲル吸盤の吸着力は抜群で、停車時に片手でスマホを操作してもブレにくい。

 

↑運転席から片手で快適に操作できました。カーナビアプリなどを利用している人にオススメです

 

【その05】ヘッドレストに取り付ければタブレットで動画鑑賞

iSmile

後部座席車載用タブレットホルダー

1480

前席のヘッドレストバーに取り付けて、後部座席で7〜11インチのタブレットを使用できる。好きな動画を存分に楽しめるため、渋滞時でも子どもが退屈しない。角度を細かく調整可能で、3人が見やすい位置にセットできました。

 

【その06】独自の立体構造と7つの突起で背中と腰をサポート

IKSTAR

低反発クッション ランバーサポート

3580

腰や背中への負担を軽減する、低反発ウレタンフォーム製クッション。7つの突起で背骨を伸ばし、独自の立体構造で体圧を分散することでリラックスできます。ロングドライブ後の疲労感がいつもより小さかったです。

 

↑圧迫感がなく、腰がゆっくりと沈み込む適度な柔らかさが絶妙。オフィス用としてもオススメです

 

【CHECK!】

Auto Parts Finderを使えば愛車の適合アイテムを絞り込める!

専用ページ(https://www.amazon.co.jp/adp-auto/garage)から自分の愛車の情報を登録するとAmazonでカー用品を検索した際に、愛車に適合する製品だけに絞り込める。いちいち確認する必要がないのがうれしいです。

 

↑メーカー名と車種、年式を登録。手入力ではなく選択できるようになっています

 

●実売価格やサービス内容、ランキングは、2018年6月13日現在、編集部調べの情報です。最新の価格やサービス内容はAmazon.co.jpでご確認ください

●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です

ねこ経済新聞 @nekokeizai

「全部、青い。」迷宮の街、シャウエンの猫 | 大手小町 bit.ly/2Jkqw1A モロッコの青い街並みに映える猫たち。日本では見られない不思議な景色ですが、彼らにとってはごく当たり前の日常なのかもしれませんね。

7年で市場が7倍になった「進化型炭酸水」はどこが違う? 16品を紹介

数ある炭酸ドリンクのなかで、いま特にアツいのは無糖の炭酸水。大御所がリニューアルしたり、新興ブランドが誕生したりと話題に事欠きません。弾けるほど盛り上がる沸騰現場を紹介します。

 

伸長し続ける強炭酸水は各商品の特性で選ぶ時代へ

強炭酸水の市場を切り開いたのは、アサヒ飲料の「ウィルキンソン」です。11年に476万箱だった販売量は17年に1990万箱まで伸び、他社も追随する形でついに今年スパーク! しかも、それぞれが独自の展開をしていて興味深いです。例えば、日本コカ・コーラは名門「カナダドライ」から新商品という形で「ザ・タンサン」を発売。

↑サントリー推計

 

一方、既存銘柄を持っていた各社も攻めています。サントリーはアウトドアの雄「スノーピーク」と共同開発し、人間性の回復をテーマに「南アルプススパークリング」を新発売。また炭酸水のなかでは早くから商品展開をしていたキリンの「ヌューダ」も刷新。スポーツ後に炭酸水という飲用提案が特徴だ。強炭酸水は、各自の特性によって選ぶ時代といえるでしょう。

 

 

【ブランド1ウィルキンソン

1904年に日本で誕生し、バーなどの割り材で人気に。2011年にペットボトルで全国発売して以降、強炭酸水市場をけん引しています。今春、氷を砕いたようなデザインの容器に進化。

 

【その1】「刺激、強め。」で有名な強炭酸飲料のパイオニア

【軟水】【500㎖、1ℓ250㎖缶など】

アサヒ飲料 ウィルキンソン タンサン

103円(500㎖)

夕食時やリラックスタイムなど、夜に炭酸水を飲む20代男性が増えていることに着目した新商品。伝統のクリアな強炭酸の爽快感はそのままに、スパイシーなフレーバーが加わりました。

 

【その2】

ウィルキンソン タンサン

103円

キレの良いすっきりとした味わいの本格炭酸水。研ぎ澄まされたクリアな味わいが特徴です。

 

【その3】

ウィルキンソン タンサン レモン

103円

磨き抜かれた水と強炭酸から生まれる爽快感にレモンフレーバーを追加。キレが良くすっきり。

 

 

【ブランド2】ザ・タンサン

ジンジャーエールで有名な「カナダドライ」ブランドが、日本市場向けに新発売した強炭酸水シリーズ。同社史上最高のガス圧を誇り、突き抜ける爽快感が魅力です。

 

【その4】独自に磨いた強炭酸水が世界的ブランドから登場

【軟水】【490㎖】

コカ・コーラシステム ザ・タンサン・ストロング

130

「マルチバリアシステム」という独自の手法で水を磨き、炭酸ガスもフィルターを通す装置でろ過。さらにpH(ペーハー)にも着目し、酸味を抑えたキレのある味に。

 

【その5】

コカ・コーラシステム ザ・タンサン・レモン

130

国産レモンエキスを使用。突き抜ける炭酸の刺激とともに、爽やかなレモンの味わいが楽しめます。

 

【ブランド3】南アルプス スパークリング

今春「スノーピーク」と共同開発し、「自然とのふれあいによる人間性の回復」をテーマにした新商品が誕生。聴覚からの爽快感にもこだわり、「ポン!」という開栓音のなる構造になっています。

【その6】人間性の回復をテーマにスノーピークと強力タッグ

【天然水炭酸水】【採水地:山梨県】【軟水】【500㎖】

サントリー 南アルプス スパークリング

108

飲用時の体感ガス圧を従来品より0.4㎏アップ。また、ボトルの先端をシャープにすることで、口に流れ込む液の最大流量が従来品の約1.25倍に進化。炭酸の体感刺激も向上しています。

 

【その7

サントリー 南アルプス スパークリング  グレープフルーツ

108円

有機グレープフルーツ果汁をプラス。自然素材由来のナチュラルな香りと味わいです(ファミリーマート、サークルK・サンクス限定)。

 

【その8】

サントリー 南アルプス スパークリング  レモン

108

キリッと強めの炭酸に有機レモンをひと搾りした爽やかな一本。無糖・カロリーゼロ。

 

【ブランド4】ヌューダ

ブランド誕生は2006年。無糖炭酸水の市場拡大は2008年以降であり、それ以前から存在します。ペットボトルとしての発売はウィルキンソンよりも先で、早すぎた名作なのです。FC東京の久保健英選手を新たに広告で起用します。

 

【その9】やっと時代が追い付いた! 炭酸水史上の早すぎた名作

【軟水】【500㎖】

キリン キリンヌューダ スパークリング

108円

プロサッカー選手が、練習やトレーニング後のリフレッシュに無糖炭酸水を飲んでいることに着目。強炭酸の刺激と雑味のないクリアな爽快感で、スポーツ後の飲用を提案しています。

 

【その10】

キリン キリンヌューダ  スパークリング レモン

108

強炭酸の爽快感と爽やかなレモンがリフレッシュにピッタリ。無果汁です。

 

【TOPIC1】天然炭酸市場も盛り上がり中!

国産の強炭酸水が盛り上がる一方で、海外の伝統的なブランドも依然として人気です。ここではピュアなおいしさが楽しめる、天然の炭酸水の最新事情をピックアップして紹介しましょう。

 

【その11】140か国以上で愛される南フランス生まれの名作

【天然炭酸水】【採水地:フランス】【硬水】【500㎖】

ネスレ日本 ペリエ

148円

南フランスの「ヴェルジェーズ」という、環境保護地区が水源地。濃密で刺激的な泡による爽快な飲み口が特徴で、世界140カ国以上で愛飲されています。プレーンのほか、レモンやライム味もあります。

 

【その12】高硬度なのに飲みやすい世界一売れている天然炭酸水

【天然炭酸水】【採水地:ドイツ】【硬水】【450㎖・500㎖・1000㎖】

ポッカサッポロ ゲロルシュタイナー

162円(500㎖)

ドイツで120年以上愛される名門。高硬度で、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルをバランスよく含んでいるのが特徴。世界20カ国以上で飲まれ、天然炭酸水としては売り上げNo.1を誇ります。

 

↑現在、7日分のお試しセットがもらえるキャンペーンを実施中。11月30日までで、PCかスマホから応募できます

 

【TOPIC2】変わり種炭酸水

無糖炭酸水には、より個性を持ったタイプも存在します。トクホやハイボール向けなど、好みに合わせて選びましょう。

 

【その13】血中中性脂肪が気になる人に!

セブン—イレブン

そのまま飲める炭酸水プラス

108

食後の血中中性脂肪の上昇を抑える、食物繊維(難消化性デキストリン)配合のトクホ飲料。強炭酸で割材にもオススメです。

 

【その14】手軽に菌活したい人に!

伊藤園

甘くない 乳酸菌の白い炭酸水

119

すっきりしたヨーグルト風味で、おいしく手軽に乳酸菌を摂取できます。カロリーゼロ、無糖なのもうれしいです。

 

【その15】ハイボールをよりおいしく飲みたい人に

サントリー

プレミアムソーダ フロム ヤマザキ

山崎の天然水で作ったソーダ

108

日本のウイスキー発祥の地として知られる山崎の天然水で製造。ウイスキー本来の味わいを引き出してくれます。240㎖。

 

【その16】いろんな味を楽しみたい人に

楽天ダイレクト

天然水仕込みの炭酸水 実売価格1750円(24本セット)

採水地は佐賀県小城市、福岡県朝倉市、長野県木曽町のいずれか。全8種と、多彩なフレーバーが用意されています。

今週末は京都で開催! 紙イベ「紙博」は文具好きの神イベだった!

紙を使ったプロダクトを作るメーカーが、日本にとどまらず、世界中から集結しプロダクトを披露する“紙の博覧会”、「紙博」。

 

2017年4月に記念すべき第一回が東京・浅草で開催され、紙もの好きの人々に人気を博したこのイベントが、今年も開催。今週末7月14日・15日には京都での開催が予定されており、その予習もかねて、6月に行われた東京会場の様子をレポートしましょう。

↑エントランスからすでに人だかりが見える……

 

↑人であふれかえる会場

 

まず、こちらは切符をイメージした入場券。

もういきなり可愛いです!

 

↑裏にはイベントの注意書きが

 

さて、個人的に感じる「紙博」の魅力は、3つ。レポートを交えてご紹介します。

 

ここがすごい! 紙博の魅力 1
限定商品や先行発売の商品が買える!

ひとつ目は、紙博限定の商品や先行販売の商品を購入できることです。例えば、大阪の紙の卸会社、山本紙業のブースでは、「もぎりメモ」という限定ワークショップを開催。

 

高く積み上げられた“メモタワー”からメモを豪快にガバッと“もぎる”ことができ、そのもぎった高さに応じてお金を払って持ち帰ることができます。

 

もぎりたて(?)のメモは、オリジナルの包装紙に包んで渡されます。“もぎり日”を記したシールも貼ってくれるという、手が込んだ限定アイテムです。この辺りの遊び心が大阪っぽいですね。

 

また、普段紙を毎日断裁しているスタッフさんが手作りした、数量限定のミニパレットも大人気です。

 

私はもぎりには参加しなかったものの、ミニパレットとセットになったメモを購入しました。

 

他にも、もう二度と手に入らない生産終了した紙だけを集めて作られた見本帳も限定発売。

 

メーカーや商社の方に聞いた、その紙にまつわるエピソードも扉部分に記載されています。

 

続いてハイモジモジのブースでは、SNSなどで話題を呼んだ整理ツール「ワーカーズボックス」のミニチュア版が先行販売。

 

ただ小さくて可愛いだけでなく、名刺やポイントカードなどカードサイズの収納に役立つすぐれものです。

 

ぺパラブルのブースでは、「フラワーメモ・リーフメモ」の好きな色を20枚選んで400円(税込)で購入できる限定商品もありました。

通常は同じ色が20枚入って450円(税抜)で販売されていることを考えると、かなりお得です。先着50名様とは、なかなかの高難易度!

 

続いてはキングジム「ヒトトキ」のブース。

 

Instagramのフォローをするだけでオリジナルバッジがもらえる、太っ腹なイベントも開催されていました。(数量限定)

 

では、ふたつめの「紙博の魅力」とは?

ここがすごい! 紙博の魅力2
普段出会えない商品と出会える!

ふたつ目は、普段なかなか出かけることができない遠方のお店や、地域に根ざしたブランドの商品を購入することができることです。

 

例えば今回は台湾から、台北で人気の文房具店「直物生活文具(Plain Stationery)」が初出店。お店のオリジナル商品をはじめ、世界各国から仕入れた貴重な文房具が並んでいました。

 

私は、同店オリジナルの新商品、裏抜けしない紙にこだわった「RESEARCH NOTES」と、書き足すことでデザインが完成する「Handy stamp」を購入しました。

↑「RESEARCH NOTES」

 

↑「Handy stamp」

 

続いては、大阪の商店街の一角にある、オリジナルノート作りと紙雑貨のお店「紙匠雑貨エモジ」のブースで購入したオリジナルカード。

私自身まだ行くことができていないお店なので、オリジナル商品を買えてとてもうれしいです。

 

ここがすごい! 紙博の魅力3
作り手に会えるかも!?

そして3つ目は何より、作り手との距離が近い、ということです。

 

↑ハイモジモジのおふたり。左は「毎日、文房具。」の副編集長

 

多くのブースでは、そのメーカーのスタッフや商品のデザインをした人、いわゆる“中の人”が販売スタッフとして店頭に立っています。中には社長さん自らが実際に接客し、販売をされているブースも。

↑山本紙業の山本社長

 

↑オオウエの大上社長(右)

 

実際に商品を作った人から、商品の説明(ときにすごく熱量のこもった説明)を聞くことができるかもしれない、貴重な機会です。お買い物が楽しく、財布の紐がついつい緩んでしまうこと間違いなしです。

 

ちなみに……「毎日、文房具。」副編集長は、“諭吉さん”が旅立つほどの散財っぷりだったとか。私はそこまではいかなかったものの……結構買っちゃいましたね。

紙が好きな人にとってはたまらないイベントです。

2018年7月14日・15日の京都会場に、お近くの方はぜひ足を運んでみてください!

 

【イベント情報】

紙博2018 in 京都

開催日時:2018年7月14日(土)10:00〜17:00、15日(日)10:00〜16:30
場所:京都市勧業館みやこめっせ第3展示場A面(京都府京都市左京区岡崎成勝寺町9-1)
入場料:500円(小学生以下無料)
http://kamihaku.jp/2018_summer/

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

【2018上半期】売れたモノ・バズったものランキング20~12位

いま、勢いよく売れてるモノだけを厳選! 家電、オーディオ、デジタル機器から、クルマ、ゲーム、文房具、食品までオールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつプロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れてるモノには、ちゃ~んと理由があるんです! 本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。

 

20~12位ではOculusやレノボのスタンドアローン型VR機器やパナソニックの洗濯乾燥機とおひとりさまテレビ、森永製菓のチョコミントアイス、任天堂のミニファミコンなどがランクイン。早速見ていきましょう。

 

【20位】

スマホもPCも不要! VRがより身近な存在に「スタンドアローンVR」

ワイヤレスで手軽に本格的VRを楽しめるスタンドアローン型VR機器「Oculus Go」と「Lenovo Mirage Solo」が登場。市場でしのぎを削っている。

 

コスパの良さと快適な使用感が◎

Oculus

Oculus Go

2万3800円(32GB)、2万9800円(64GB)

視野角が広く、透明度の高いレンズでクリアな映像を楽しめる。本体は通気性に優れた素材で、長時間でも快適に使用可能。タッチセンサーを搭載するコントローラーおよびメガネスペーサーが付属する。

 

SPEC●プロセッサ:Snapdragon 821OS:Androidストレージ:32GB/64GBディスプレイ:2560×1440ドットサイズ/質量:W190×H105×D115mm/468g●OS:Android●ディスプレイ:2560×1440●駆動時間:約1.5~2時間

↑Netflixなどの配信動画やゲーム、360度映像など1000以上の専用アプリに対応する

 

6DoF対応で動きを高精度に再現

レノボ

Lenovo Mirage Solo with Daydream

実売価格:5万5296円

新技術「WorldSense」の採用により、自由度の高い動きを可能にする「6DoF」対応を実現した。Googleのプラットフォーム「Daydream」は、250以上のコンテンツを楽しめる。

 

SPECプロセッサ:Qualcomm APQ8098OS:Daydream2.0ストレージ:64GBディスプレイ:2560×1440ドット充電時間:約3時間サイズ/質量:W204.01×H269.5×D179.86mm/645g●OS:Daydream2.0●ディスプレイ:2560×1440●駆動時間:約3時間(1080pの動画を再生した場合)

↑180°撮影に対応した別売りの2眼カメラ「Lenovo Mirage Camera with Daydream」も用意。VRコンテンツを簡単に撮影できる

 

ハイエンドVRに近い高画質を手軽に楽しめる

スタンドアローン型VR機器は、Oculus Goが米Amazonのレビューで星4つを獲得するなど人気に。ジャーナリストの西田宗千佳さんは「PCやゲーム機に接続するハイエンドVRは機材の準備が大変で、体験までに時間がかかります。逆にスマホVRは手軽ですが、画質・体験とも満足しにくいものでした。スタンドアローンVRは、画質がハイエンド機に近く、すぐに体験できる気軽さも魅力です」と語る。

 

【Oculus Goヒットのツボ】

「かぶるだけ」で本格VR体験!

スマホを装着して使うタイプのVRヘッドセットより本格的な映像を楽しめることや、煩雑な準備が必要なく気軽に使える点が魅力。Oculus Goはコスパの良さも支持された。

 

【19位】

軽さとパワー、設置性を備えて3万円台!! 「ツインバードTC-E261S」

テレビ番組「カンブリア宮殿」で紹介され、かねてから注目を集めていたツインバードのコードレススティッククリーナーTC-E261Sが、5月に発売。十分な吸引力に加え、軽さ、使いやすさとデザイン性がウリだ。

 

掃除機がけを意識させない軽さが魅力の紙パック式

ツインバード

TC-E261S

実売価格:3万3970円

業界最軽量の1.5kgを実現しつつ、吸込仕事率70Wの吸引力とパワーブラシでカーペットも掃除できる。紙パック式で、手を汚さずにゴミ捨てできるのも手軽で魅力的だ。ヘッドをタテにして掃除ができ、隙間掃除もラクにこなせる。

 

SPEC●集じん容量:約0.25ℓ●集じん方式:紙パック式●ヘッド:パワーブラシ●充電時間:約3時間●連続稼働時間:約30分(標準)/約7分(強)●付属品:隙間ノズル、紙パック×12ほか●サイズ/質量:W235×H1030×D135mm/約1.5kg

↑ヘッド裏にボールキャスターを搭載し、ヘッドが自由自在に動く。パワーブラシでフローリングの微細なゴミも逃さない!

 

↑紙パック式なのでゴミ捨ての際にホコリも舞わず、メンテもラク。購入時に紙パックが12枚付属する。交換時期の目安は約1か月

 

ユーザーの声を参考に使い勝手を考え抜いて商品化

近年のコードレススティックは集じん力の高さに加え、軽さ・使いやすさがトレンド。TC-E261Sはそんなニーズにぴったり合致すると家電ライターの平島憲一郎さんは語る。「本機はコールセンターから寄せられた声をもとに開発。操作性にゴミ捨て、設置性に至るまで使い勝手が考え抜かれています」

 

実際本機は1.5kgと軽く、ヘッドの動きも滑らか。ハンドル後方にはシリコンの滑り止めが付き、壁に立てかけて置ける。「ここまでの性能で3万円台。今後この価格帯の性能競争も活性化しそうです」(平島さん)

 

【ツインバードTC-E261Sヒットのツボ】

テレビの反響を受け性能をさらに磨き上げた

テレビ番組「カンブリア宮殿」で本機の試作風景が紹介され、発売前から話題に。期待に応えるべく、発売を延期してブラッシュアップに努め、コスパ抜群の製品となった。

 

【18位】

洗剤量の自動軽量機能で洗濯の自動化を実現! 「”洗剤自動投入”洗濯乾燥機」

業界初、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能を搭載したNA-VX9800が好調なセールスを記録中。スマホ操作との組み合わせで、真の意味で「機械にすべてお任せの洗濯乾燥」が可能になった。

 

ナノイーXによるニオイ抑制もスマホで遠隔操作が可能

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機NA-VX9800

実売価格:27万7765円

液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載し、スマホで出先から洗濯開始できる。「ナノイーX」で遠隔操作待機中の衣類のニオイ発生を抑制、さらに皮革製品などの除菌・消臭も可能だ。温水泡洗浄機能でしつこい皮脂汚れも強力洗浄。

 

SPEC●洗濯/乾燥容量:11kg/6kg●乾燥方式:ヒートポンプ式●使用水量:55ℓ●洗濯乾燥時消費電力量:890Wh(標準乾燥)●洗濯乾燥目安時間:98分(標準乾燥)●サイズ/質量:W639×H1058×D722mm(給・排水ホース含む)/79kg

↑液体洗剤と柔軟剤を専用タンクに入れて本体かアプリに洗剤の種類を登録。手で作業する面倒がなく毎回適量を投入できる

 

↑「遠隔」ボタンをプッシュし洗濯物を入れたら、あとは外出先からアプリで「洗濯乾燥」「洗濯のみ」「乾燥のみ」を選ぶだけ

 

洗剤の銘柄に合わせて洗剤量を計算して投入!

パナソニックのNA-VX9800について、家電ライターの平島さんは「液体洗剤や柔軟剤は、同じ水量でも銘柄ごとに入れる分量は異なります。本機なら、使う液体洗剤や柔軟剤の銘柄を登録しておけば、洗濯物の量から、銘柄に合わせた洗剤の量を計算して、自動で入れてくれるのがポイントです」と語る。アプリで帰宅時に洗濯乾燥が終わるよう設定も可能。革新的だ!!

 

【NA-VX9800ヒットのツボ】

購入者の実に9割が洗剤自動投入を利用!

誰もが面倒と感じていた液体洗剤・柔軟剤の計量・投入を自動化したのがヒットの理由。同機の売り上げは前機種の1.7倍で、購入者の洗剤自動投入機能の使用率も約92%と極めて高い。

【17位】

時代は缶からペットボトルへ! 「ペットボトルコーヒー」

サントリーの「クラフトボス」が昨年大ブレイク! このヒットに続けと、今年になって各社がペットボトル入りコーヒーを続々と発売している。

 

老舗ならではの知見と技術でドリップと水出しを絶妙に調合

ジョージア

ジャパン クラフトマン

161円(500ml)

発売40年以上の技術でドリップしたコーヒーと、日本人の味覚に合わせて進化してきた水出しコーヒーを絶妙な配合でブレンドしている。苦味をほどよく抑えてすっきりとした後味に。

 

1本で3つのおいしさを楽しめる冷凍対応コーヒー

伊藤園

タリーズコーヒー トリプル テイスト ジ アイス

162円(485ml)

アラビカ種の豆を100%使用した微糖コーヒー。冷凍可能で、溶け始めはコク深いエスプレッソ、半分溶かしてボトルを振るとフローズン、最後はすっきりした水出しコーヒーと、溶け具合によって味と舌触りの変化を楽しめる。

 

【変り種コーヒーにも注目!】

キリン

世界のKitchenから 麦のカフェ セバダ

151円(7月24日発売)

スペインで飲まれている”麦のコーヒー”がヒント。大麦麦芽をコーヒー焙煎機で極限まで深煎りし、柑橘素材を隠し味に加えている。

 

アサヒ飲料

ワンダ TEA COFFEE ブラック×煎茶

162円

ブラジルを中心に厳選したコーヒー豆を、低温でじっくりと抽出。クリアなコーヒーの味わいと、茶葉の芳醇な香りが楽しめる。

 

【先駆者の新作も!】

サントリー

クラフトボス ブラウン

184円

ブラックコーヒーに、ミルクポーションとシロップを1個ずつ加えた味を想定。満足感と、軽やかな甘さを両立。

 

移動しながら飲み続けたい若者に刺さるスタイル提案

昨年大ヒットした「クラフトボス」。飲料トレンドに詳しいフードライターの中山秀明さんは、若者という新たな層を獲得したことがカギだと説く。「彼らは少量ずつ時間をかけて飲むうえ、携帯性も重視。キャップがなく、一気に飲むイメージの缶コーヒーよりもペットボトルが歓迎されたのです。僕も移動が多いので重宝しています。味は余韻がすっきりしていて、缶コーヒーよりスマートな印象。市場が活性化しているいま、注目ですよ!」

 

【ペットボトルコーヒーのヒットのツボ】

若い世代に味とデザインがヒット

缶コーヒーにはなかった、透明ペットボトルのしゃれたデザインや携帯性、すっきりした味が若い世代を中心にヒット。「クラフトボス」は発売1年で1500万ケース以上を販売した。

 

【16位】

泡バブルが到来! 「ストロング炭酸水」

上半期は炭酸の圧力を強くしたストロングタイプが飲料シーンを盛り上げた。大手から新ブランドが誕生す一方で刷新を遂げた定番商品も多かった。

 

世界的ブランドが日本に放った最強の炭酸圧

コカ・コーラシステム

ザ・タンサン・ストロング

130円

ジンジャーエールで有名な「カナダドライ」が、今年3月日本市場向けに新発売。同社史上最高のガス圧となっているほか、独自の手法で磨いた水によるキレのある味も特徴だ。

 

スノーピークと共同開発し体感ガス圧と流量をピークに!

サントリー

南アルプススパークリング

108円

今春、従来品を刷新してアウトドアブランド「スノーピーク」と共同開発。飲用時の体感ガス圧を3.8kgに上げたほか、ボトルの形状を新開発して、口に流れ込む量を約1.25倍に増加させた。

 

【ほかにも続々登場!】

アサヒ飲料

ウィルキンソン タンサン ドライ

103円

強炭酸水市場をけん引する名作が放つ、20代男性の飲用シーンに合わせた新フレーバー。爽快感のなかにスパイシーさが光る。

キリン

キリンヌューダ スパークリング

108円

2006年誕生の名ブランドが強炭酸に。アスリートがリフレッシュに無糖炭酸水を飲むことに着目し、スポーツ後の飲用を提案している。

 

カラダとココロの健康とコスパの良さでヒットに

16年までの10年間で、炭酸水の生産量は約7倍へと拡大。なかでも昨今伸びているのが強炭酸水で、ついに今年、各社が本気を出した。背景には、健康志向の高まりで無糖を好む流れと、ストレス社会からの解放を求める流れがある。フードライターの中山さんも「リフレッシュのための嗜好品だ」と話す。「酒やコーヒーより高コスパ。僕も強目の刺激にハマっています。夏は消費量が増える予感」

 

【ストロング炭酸水ヒットのツボ】

ストレス解消と健康志向の影響が背景に

ストレス社会からの解放と健康志向の高まりがカギ。同市場の開拓者であるアサヒ飲料の「ウィルキンソン」は、11年に476万箱だったものが17年には1990万箱へ伸張している。

 

【15位】

音質強化&ネット動画対応で新たな世界を開いた「おひとりさまテレビ」

家中どこでも好きなコンテンツを楽しめる、パナソニックのプライベート・ビエラシリーズがヒット中。なかでも、19V型大画面で音質を強化した“ひとり贅沢”テレビ、19Z1が好評だ。

 

テレビ放送だけでなくBDやネット動画も堪能!

パナソニック

プライベート・ビエラUN-19Z1

実売価格:8万5950円

19型モニター、ドックスピーカー、500GB HDD内蔵のチューナーのセット。チューナー部からの映像・音声転送はワイヤレスで行われるため、バッテリーを内蔵するモニター部だけを家中持ち歩いて視聴できる。

 

SPEC●バッテリー持続時間:最長約3時間30分(モニター部)●サイズ/質量:W316×H46×D180mm/約1.5kg(チューナー部)、W446×H294×D29.5mm/約2.2kg(モニター部)、W606×H251×D119mm/約2.8kg(スピーカー部)

↑左右に計4つのフルレンジスピーカー、中央にはサブウーファーを搭載。音場感たっぷりの広がりと、迫力の重低音を楽しめる

 

↑防水モデルもヒット

 

ポータブルテレビ市場ではビエラがほぼひとり勝ち!

パナソニックのプライベート・ビエラは、2012年に登場した人気シリーズ。ポータブルテレビ市場ではほぼ“ひとり勝ち”状態となっている。同シリーズといえば防水仕様の「お風呂テレビ」が代名詞だったが、昨年10月に「ひとり贅沢」を掲げた防水非対応のUN-19Z1を発売。いまもヒット中だ。GetNaviのテレビ担当・川内一史は「パーソナルな空間で、好きなコンテンツをじっくりと楽しむというコンセプトが、時代のニーズに合致しました。テレビ放送やBDのほか、NetflixやYouTube、DAZNなどのネットコンテンツに対応するのも好評です」と言う。

 

【プライベート・ビエラUN-19Z1ヒットのツボ】

「映像の楽しみ方」の変化にマッチ!

映像の楽しみ方は、「リビングの大画面テレビで家族と一緒に」から「パーソナルな空間で」にシフト。そのなかで、スマホ視聴では味わえない19Z1の画質と音質が好評を博した。

 

【14位】

画像認識型を採用した2代目に移行!「ZOZOSUIT」

身体を瞬時に計測できるセンサーを内蔵するZOZOSUITは、1月に登場するや否や注文が殺到。生産が追いつかずに納品が遅れていた。4月に早くも画像認識型へと仕様を変更し、生産面の課題を克服!

 

全身のマーカーを撮影して高精度で採寸できる!

 

ZOZOTOWN

ZOZOSUIT

無料

「伸縮センサー方式」から「画像認識型」へと仕様が変更された、採寸用ボディスーツの第2世代。全身に施された300〜400個のドットマーカーをスマホカメラで360°撮影してアプリで解析することで、瞬時に高精度の採寸が行える。

↑スキャンした体型は、3Dモデルとしてスマホ画面に表示される。あらゆる角度に動かして、360°からチェック可能だ

 

“いまの体型”をいつでも手軽に知れるのがうれしい

衣服をネット通販で購入し、実際に着てみるとサイズが合わない……。そんな経験を持つ人も多いだろう。この課題を解決してくれるのが、国内最大級のファッションサイトZOZOTOWNが開発したZOZOSUITだ。GetNaviのファッション担当・青木宏彰は「スマホカメラで撮影するだけで手軽に“いまの体型”を知れるのはうれしいポイント。同社PBアイテムなら、一度体型を計測すればサイズの合ったものだけに絞り込めるのも便利です。無料なので、気軽に予約できるのもヒットしている要因でしょう」と言う。

 

すでに予約数は100万件を超えているが、仕様変更で大量生産が可能になり、配送の遅延を大幅に改善できる見込み。今年度中に600万〜1000万着を無料配布する予定だという。街頭配布や企業とのコラボ企画も検討中とのことで、まだ手に入れていない人は、今後の展開に注目だ。

 

【ZOZOSUITヒットのツボ】

ファッション通販最大の課題を克服!

試着ができないファッション通販ならではの「サイズが合わずに返品・交換」という課題を克服する、画期的なアイテムとして話題に。予約数はすでに100万件を突破している。

【13位】

一気に市民権を得たフレーバー! 「チョコミント」

アイスのなかで異端とされていた「チョコミント」が大人気に。世には「チョコミン党」なるファンが増加し、いまや製菓にもチョコミント味が登場。つまり、チョコミントは野党から与党になり、政権奪取に成功したのだ!

ミントにライムの香りを効かせた上品な爽快感が美味

森永製菓

ダース/ミントアイスバー(写真上)

140円(コンビニ限定発売)

定番チョコ「ダース」の期間限定商品「ダース〈ミント〉」と同様の、天然ミント由来のフレーバーを使用。辛みやエグ味のない上品な爽快感を味わえる。ミントソースにはライムの風味を効かせ、清涼感を実現。

〔チョコミント大好き大学生うしくろさんのコメント〕

「チョコはパリッと、ミントアイスはスーッとして、最高においしい! チョコとミント両方がしっかり感じられ、バランスの良さは唯一無二といえるレベルです」

 

ペパーミントエキスとほろ甘いチョコが見事に調和

赤城乳業

ガリガリ君リッチ チョコミント(棒)(写真右)

140円

ミント味のアイスキャンディーのなかに、チョコチップ入りのミントかき氷をイン。ペパーミントエキスによる清涼感と、ほろ甘いチョコチップとの風味や食感の組み合わせが楽しめる。

〔チョコミント大好き大学生うしくろさんのコメント〕

「ザクっとした氷とミントの爽やかさがマッチして、抜群の冷涼感! “あのガリガリ君から”という点でも話題です。暑い日にピッタリな一本!」

 

コーンパフにマッチするすっきりミントとチョコの甘さ

東ハト

キャラメルコーン・チョコミント味(写真左)

132円

初夏の爽やかなフレーバーとして、期間限定発売。サクッと軽やかなコーンパフが、すっきりとした民都とまろやかな甘さのチョコレート味に。清涼感のあるおいしさに仕上がっている。

〔チョコミント大好き大学生うしくろさんのコメント〕

「緑色の見た目にチョコミント党がざわつきました。ミント感は控えめですが、チョコの甘みとサクサクの食感がおいしくて、手が止まりません」

 

【ほかにもユニークな食感の商品が続々登場!】

ブルボン

もちもちショコラ チョコミント味

216円

ミント風味のガナッシュを餅で包んだスイーツ。もっちりした食感がクセになる。フォークが付属し、手を汚さずに食べられる。

マックスブレナー

ミントチョコレート チャンクアイスクリーム

280円

チョコミントアイスにマシュマロ・焼きショコラ・バタークッキーなどの具材がたっぷり。ゴロゴロとした食感が楽しめる。

 

チョコミントの第一人者が個性的な味と色彩を力説

日本では、1974年に「サーティワンアイスクリーム」での発売が初とされるチョコミントだが、今年になってついに大ブレイク! 火付け役といえる、うしくろさんにチョコミントの魅力を「スーッとひんやり爽やかなミントにマッチするチョコの甘味。そして、かわいらしくて華やかな色彩! 大きなのはこの2点です。いよいよ本格的なブームを迎えたこの夏、食べないなんてもったいないですよ!」と述べる。

 

【チョコミントのヒットのツボ】

徐々にファンが増えTVの影響で大拡大

偏愛するマニアが多く、このファン層が徐々に拡大。2017年8月に「マツコの知らない世界」で特集されたことも大きく、この5年でアイス業界のチョコミント商品数は約2倍に。

 

【12位】

“懐かしさ”で話題を呼ぶ新市場! 「復刻“ミニ”ゲーム機」

“ミニファミコン”を皮切りに、レトロハードをミニ化して復刻する動きが加速中。“ミニファミコン ジャンプ版”や「メガドライブ ミニ」など、ヒット確実のアイテムが続々登場する。

 

週刊少年ジャンプ発の名作20本を収録!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン

実売価格:9698円

「週刊少年ジャンプ」の創刊50周年を記念した特別仕様のミニファミコン。ジャンプのキャラが結集した「ファミコンジャンプ!」をはじめ、ジャンプゆかりのタイトルを20本収録。コントローラのサイズなどの仕様はミニファミコンと同様だが、本体色はゴールドの特別仕様だ。

 

SPEC●入出力端子:HDMI、USB(micro-B)●使用電源:USB(市販のUSB対応アダプターかテレビ等のUSB端子を利用)●サイズ/質量:W108×H50.45×D142.47mm/約229g

↑本体色は輝くゴールドでレア感を煽る! さらにジャンプの名物ロゴである海賊マークもつけられ、ファンにはたまらない

 

〔収録タイトル〕

バンダイ/キン肉マン マッスルタッグマッチ(1985年発売)

キン肉マン、テリーマンなどの超人8人から2人を選んでタッグバトルを繰り広げる。2Pプレイが白熱した対戦格闘の先駆け的タイトル。

 

テクモ/キャプテン翼(1988年発売)

アクションではなくコマンド選択で試合を進める革新的なサッカーゲーム。必殺技発動時の演出は当時のキャラゲーとしては最高峰だった。

 

バンダイ/ファミコンジャンプ 英雄列伝(1989年発売)

ジャンプの人気キャラ16人が活躍するRPG。各キャラにちなんだミニゲームを多数収録。創刊20周年記念作でミリオン越えの大ヒット。

 

(そのほかの収録タイトル)

エニックス/ドラゴンクエスト、東映動画/北斗の拳、バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説、バンダイ/ドラゴンボール 神龍の謎、バンダイ/キン肉マン キン肉星王位争奪戦、バンダイ/魁!! 男塾 疾風一号生、バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説 完結編、サンソフト/赤龍王、東映動画/北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝、トンキンハウス/暗黒神話 ヤマトタケル伝説、カプコン/天地を喰らう、バンダイ/ドラゴンボールZ 強襲! サイヤ人、バンダイ/ドラゴンボール3 孫空伝、テクモ/キャプテン翼II スーパーストライカー、バンダイ/ろくでなしBLUES、バンダイ/まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!、バンダイ/ファミコンジャンプII 最強の7人

 

〔こんな懐かしハードもミニ化!〕

セガゲームズ

メガドライブ ミニ

価格・発売日未定

1988年に発売され、北米でトップシェアを誇ったセガの名機が復刻。W150×H36×D114mmと当時の約4分の1サイズにミニ化。収録タイトルは未定。2018年発売予定。

SNK

NEOGEO mini

価格:1万1500円(税別)、2018年7月24日発売

「キング・オブ・ファイターズ」「餓狼伝説」など、NEOGEOの人気タイトル40本を収録したミニハード。3.5インチの液晶を搭載し、そのままテレビでもプレイできる。

 

各メーカーが参入し盛り上がるミニハード!

長らく欠品が続いたにもかかわらず、“ミニファミコン”は、251万台と大ヒット。“ミニスーパーファミコン”は、海外でも売り上げを伸ばし、528万台という驚異のセールスを記録した。7月7日に発売された“ミニファミコン ジャンプ版”も予約段階から争奪戦が過熱。任天堂が生んだ復刻ミニゲーム機市場は拡大の一途を辿っている。ゲームライターの柚木安津さんは「人口の層が厚い団塊ジュニアをメインターゲットに、ノスタルジアーをくすぐる戦略が当たっています。今回の『ミニファミコン ジャンプ版』は、ジャンプ黄金期のマンガ原作ゲームがズラリと並ぶ強力ラインナップ。これまで権利関係からか、バーチャルコンソール化すらされていないタイトルも入っていて、レア感も高いです」と分析する。

 

「『NEOGEO mini』はアーケード筐体がミニ化され、インテリアとしても見栄えがします。また、セガのメガドライブも当時人気の高かったハード。ヒットは間違いないでしょう」(柚木さん)

 

【復刻ミニゲーム機ヒットのツボ】

コレクターズアイテムとしてはもちろん、その懐かしさからアラサーやアラフォーの大人買いを誘発してヒット。ミニになったことで場所を取らず、観賞品としても魅力的だ。