赤燕 @SWALLOWinRed
表情、行動、鳴き声そして寝姿からねこの気持ちを理解してみる――『ねこ語辞典』
しおちゃんというにゃんこをご存知だろうか。飼い主と完全に会話を成立させる様子を撮影したさまざまな動画が多数上がっている。その会話力は「ご飯」とか「おはよう」に始まり、「お帰り」はもちろん、「お買い物」とか「二人の時間」、そして「むかつく」といった言葉をシチュエーションごとに絶妙のタイミングで、ものすごくかわいらしい声に乗せて繰り出す。
筆者もわんことの会話を成立させながら日々を送っているが、しおちゃんの会話力とボキャブラリー、そして「こう言うと相手が喜ぶだろうな」というような読みの能力に驚くばかりだ。
人語を操るペットさんたち
ほかのにゃんこたちについても調べてみた。すると、ひたすら“Oh, long Johnson”って言い続ける子、飼い主の質問に“Right”や“Yes”とか“No”で返す子、お風呂にいれようとすると人間と同じ形の口で「ノォーッッッ!」と叫ぶ子など、心和む動画がいくつも見つかった。
一方、わんこの発言力もなかなかだ。お風呂に入れようとすると(にゃんこもわんこも、お風呂嫌いタイプは必ずいる)「なんでやねん!」とツッコミを入れたり、飼い主に向かって“I love you!”と叫んで見せたりと、にゃんこたちに劣らない。
愛情ホルモンで身も心も健やかになろう
にゃんこであってもわんこであっても、一緒に暮らしているとオキシトシンというホルモンが分泌されることがわかっている。“愛情ホルモン”という別名がある物質だ。
オキシトシンは脳内ホルモンの一種で、ペットに愛情を感じたり、触れ合ったりすることで分泌が促される。免疫力を上げ、血管や皮膚を修復する作用があると言われている。さらにはナチュラルキラー細胞を増やす働きもあり、これがガン細胞の減少につながるらしい。
今回紹介したい本は、飼っている人にも飼っていない人にも役立つ超実用系辞典だ。言葉=鳴き声や鳴き方だけではなく、多角的なアプローチによって円滑なコミュニケーションを実現するための強力なツールになってくれるにちがいない。
お互いについてよりよく知るための一冊
『ねこ語辞典』(今泉忠明・監修/学研プラス・刊)は、ねこ好きが情熱や思い込みを推進力に書き切ったタイプの本ではない。監修者の今泉先生はお父様とお兄様も動物学者という家系で、専門は哺乳類を主とする分類学と生態学だ。
まえがきに記してある文章を紹介する。
人は言葉を持ち、言葉で気持ちを伝えます。猫の伝え方は、当然それとは異なります。しぐさ、表情、鳴き声、ときには寝姿など、いろいろな方法で気持ちを表しているのです。それらのすべてが、猫が発する「ねこ語」になります。
『ねこ語辞典』より引用
にゃんことの関係においても、ボディーランゲージとか空気を読む姿勢は大切なのだ。
言葉だけじゃ、もの足りない
章立ては以下の通り。
・はじめの予備知識7か条
・表情を読み取ろう
・姿勢から読み取ろう
・しぐさから読み取ろう
・寝姿からわかる猫の気持ち
・鳴き声からわかる猫の気持ち
・行動をチェックしよう
・飼い主さんへの接し方を観察!
・猫どうしのコミュニケーションを見てみよう
筆者が一番気になるのは、「鳴き声からわかる猫の気持ち」だ。この章を読むだけでもかなりの情報を得ることができる。
【ニャー/ニャオ】NYA/NYAO
「ニャー」「ニャオ」と、音の長さや高音、低音など、バリエーションの違いはありますが、一番耳にする鳴き声です。これは、もともとは子猫が母親を呼ぶときの鳴き方。「ここに来て」「おなかが減ったよ」など、子猫は母猫の注意を引くために鳴きます。
『ねこ語辞典』より引用
野性の猫は、大人になるとそれほど鳴かなくなるという。対して飼い猫はいつまでも子猫気分が抜けず、飼い主を母親のように思うので、要求があると鳴いて合図を送るらしい。「ご飯」とか「おはよう」といった人語に聞こえる鳴き声は、このジャンルに属するもののようだ。
行動から読み解く気持ち
本能による行動も、気持ちを読み取るヒントになる。
人の目から見ると不思議に思える猫の行動も、猫なりの理由があります。その理由を考えることで、ねこ語を理解することができます。猫の行動から気持ちを理解するためには、まず、その行動が「本能」によるものなのか、「学習」によるものなのかを判断します。
『ねこ語辞典』より引用
においを嗅ぐ。毛づくろいをする。飼い主の指や手を舐めたりチュパチュパしたりする。そして、スリスリする。にゃんこたちの行動ひとつひとつにもきちんとした理由がある。8項目にわたって解説されるよくある行動についても、知識を整理し、深めることができる。併せて紹介されているQ&Aにも、「なぜ高いところに乗りたがるのか」「夜中に突然走り出すのはなぜか」「テレビを夢中で見るのはなぜか」など、知っているようで知らないにゃんこの行動を理解していく過程で役立つ情報を楽しく読める。
にゃんこ同居の可能性
「なでなでしてたらいきなり嚙みつかれた」「夫婦喧嘩を仲裁する」「飼い主の邪魔をする」といったありがちな行動の理由もわかりやすい言葉で明らかにされる。どの章のどの項目も、にゃんこと人をつなぐノウハウが満載されている。わんこしか飼ったことがない筆者も、すごく前向きに、にゃんこ同居の可能性を考え始めている。にゃんこが加われば、一緒に暮らすみんなのオキシトシン分泌量がさらに増えていくだろう。
筆者は日本語と英語、そしてイヌ語のヒアリングができる。この本でネコ語も勉強した。というわけで、ビギナークラスとはいえ、マルチリンガルということでよろしいでしょうか。
【書籍紹介】
ねこ語辞典
著者:今泉忠明
発行:学研プラス
しぐさから猫のきもち=「猫語」を読みとって、猫ともっと仲良く、幸せに暮らすための本。飼い主さんも、これから飼いたい人も楽しめる1冊です。写真を多用したビジュアルページでは、SNSで人気の猫も登場します。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
Bookbeyondで詳しく見る
yuumi @kissa_y3
ねこきのこ @yumin815
さやか @sayadego
さやか @sayadego
アウトドアや防災に役立つ折りたたみ式ソーラーチャージャー
スマホも充電できる折りたたみ式ソーラーチャージャー「RP-PC005」をご紹介
驚きのスペック! ポケットに収まるサイズの高性能パソコン「GPD Pocket」
胸ポケットに入るWindows 10スーパーモバイル「GPD Pocket(ジーピーディ・ポケット)」がアスキーストアに再入荷しました!
紅い彗星☆にゃ~ @akai_nyaa
紅い彗星☆にゃ~ @akai_nyaa
公取委、アップルの独禁法違反の疑いについて、解消したとして審査を終了
公正取引委員会は、Apple Japanと国内主要3キャリアの契約内容について、独占禁止法の規定に違反する疑いがあるとして、2016年10月以降、審査を行なってきたが、疑いが解消されるものと認められたとして審査を終了したことを発表した。
まみちゃん @ZWGDVcXb3J7vtdd
月猫夕霧/いのうえそう @lunacat_yugiri
「可愛い顔してとんでもないスキルの持ち主!」 女優・眞嶋優が見せた“超絶テクニック”に注目!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の眞嶋優。
こんにちは!
アルゼンチン、崖っぷちから見事決勝トーナメント進出を決めましたねこれでグループDは、クロアチア、アルゼンチンが進出!続々と決まっていく!!
写真フレームは、キャプテン翼の世界展でゲットしました#CaptainTsubasa #キャプテン翼 #ロシアワールドカップ #WorldCup pic.twitter.com/zf2HgfNs4R
— 眞嶋優 (@yumashima) June 27, 2018
驚異のリフティングプレーが話題!

6月4日から公開が始まった、スマホアプリ「キャプテン翼 たたかえ ドリームチーム」のコマーシャル。眞嶋は制服に身を包んだ女子高生に扮し、「キャプテン翼」の主人公・大空翼顔負けのリフティングを見せて大きな注目を集めている。
15秒の「サッカー女子」編では、男子学生の手にしていたボールが転がって眞嶋の足元に。すると彼女はいきなり、蹴り上げたボールを反対の足で跨ぐリフティングトリック「クロスオーバー」を披露。続けてインサイドのリフティングを見せ、さらに地面に腰を下ろした状態での「シッティングリフティング」まで決めていく。最後にボレーシュートを放ち、「ボールは友達。怖くないよ」と名台詞を再現しながら笑顔を見せるという内容だった。
告知~CM出演~
CM『キャプテン翼~たたかえドリームチーム』に出演あの!大好きなキャプテン翼!!
もう皆に見て欲しいっ!また、web限定動画にも、面白い1日が描かれてるので、ぜひ見てください↓https://t.co/5RiUr1QI9W#たたかえドリームチーム #キャプテン翼 #拡散希望 #眞嶋優 pic.twitter.com/6fdXDcRDXe
— 眞嶋優 (@yumashima) June 4, 2018
驚きのテクニックに、「リフティングのボール本物? CG?」「え、このCMの女の子ほんとにリフティングしてるの?」と半信半疑の声が相次ぐことに。もちろん眞嶋による実際のプレーで、彼女は「日本フリースタイルフットボール協会」公認の実力派。“フリースタイルフットボール”とはリフティングにパフォーマンスを組み合わせたもので、眞嶋は1年半ほど前から始めたという。
さらに圧巻なのは、同CMの「サッカーハイスクールガールの1日」編。リフティングを続ける女子高生(眞嶋)の1日を追ったもので、階段を下りながらのリフティングや、かかとでボールを蹴り上げるフェイント「ヒールリフト」などを難なくこなしてみせた。眞嶋が見せる“本物”のプレーにネット上では称賛が相次ぎ、「優ちゃんマジ神がかってる!」「テクニック凄すぎやろ…」「もはや『巧い』とかのレベルじゃない」「可愛い顔してとんでもないスキルの持ち主や」といった声が溢れ返っている。
ちなみに、眞嶋は2015年8月に“ワイドナ現役女子高生”として出演した「ワイドナショー」でリフティングを披露したことも。スカートを気にして足元でこじんまりと続けるスタイルになったものの、共演者で元Jリーガーの前園真聖から「意外と下でやるのは難しいんですよ、技術的には」とフォローされていた。
次はどんな驚きのプレーを見せてくれるのか、眞嶋の活躍に期待しよう!
プロフィール
名前:眞嶋優(マシマユウ)
生年月日:1997年8月30日
出身地:東京都
身長:165cm
サイズ:B82 W58 H80 SHOSE 23.5cm
特技:サッカー/フリースタイルフットボール(リフティング400回以上)
蠍座の松下、辰年のまお @little0red
蠍座の松下、辰年のまお @little0red
空前のチョコミントブーム到来中! チョコミント味の「雪印コーヒー」発売にチョコミン党から歓喜の声
雪印メグミルクから、「雪印コーヒー チョコミント」の発売が決定。チョコミントの風味が加わった「雪印コーヒー」の登場に、SNSなどからは「ぜったい美味いだろこれ!」「はい楽しみ!! 雪印コーヒーに亜種ができるの嬉しい」と期待の声があがっている。

チョコミン党から期待の声!
「雪印コーヒー チョコミント」は、「雪印コーヒー」の味わいにチョコソースの甘みとミントソースの爽やかさをプラスした爽快感のあるドリンク。ブルーを基調にしたパッケージも爽やかさを演出している。
現在ブームのチョコミントを「雪印コーヒー」でも味わえるということで、“チョコミン党”からは「雪印コーヒーとチョコミントとか絶対ハズさないやつじゃん」「最近おいしいチョコミントに出会えてないから、雪印コーヒーのチョコミントに期待してる」「雪印コーヒーだけでも美味しいのに、チョコミントが加わったらどうなっちゃうの…」「雪印コーヒーを1日1リットル飲んでた勢として飲まざる得ない!」「なんか最強の刺客が来た感じ」といった歓喜の声が。
「雪印コーヒー チョコミント」は7月17日から発売開始。期間限定発売なので、見逃さないようにチェックしよう。
ファミマのチョコミント推しも話題に!
ドリンクだけでなく、アイスやパン、スイーツなどが続々と登場しブームを巻き起こしているチョコミントフレーバー。7月10日からは、ファミリーマートで「デビルズチョコミントケーキ」「クールチョコミント」「トルコ風アイス チョコチップミント」「チョコミントクッキーシュー」といった4つのチョコミントの新商品が登場して話題を呼んでいる。
特に注目を集めているのが、ファミリーマートとサークルK、サンクスで限定発売されている「トルコ風アイス チョコチップミント」だ。同商品は、練るともっちり伸びるトルコ風アイスのチョコミント味。
練るともっちり伸びる
不思議な食感で人気の
『トルコ風アイス』から
【チョコチップミント】が登場#チョコミン党 のみなさん
要チェックです!#チョコミント #ファミチョコミント pic.twitter.com/Scub3VlEbF
— ファミリーマート (@famima_now) July 10, 2018
実食した人からは、「チョコチップとミント感が最高。とても美味しゅうごいました」「もっちり感とチョコミントが合わさって不思議…! 美味しかったです」「ミント感はそんなに強くなくて、口当たりまろやか。チョコチップがいいアクセントになっててメチャうま」と絶賛の声が。
またチョコミント商品を発売し続けるファミリーマートに、チョコミン党から「なんでこんなにチョコミントあるの? 神コンビニに認定だわ」「ファミマはチョコミント好きに優しいコンビニ」「ファミマがチョコミント推しに優しすぎて困る」などの声も上がっていた。
暑い夏はチョコミントフレーバーで、サッパリと爽快な気分を味わってみてはいかがだろうか。
「ホットクック3台持ち」のガチユーザー、勝間和代さん直伝! 最もシンプルな「絶対に失敗しない使い方」
「ヘルシオ ホットクック(以下、ホットクック)」といえば、シャープから発売されている無水調理ができる自動調理鍋のこと。昨年に発売された2.4Lタイプ(KN-HW24C)が家電量販店で6万円台半ば(7月11日現在)と、比較的高価ながら人気の家電となっています。こうした背景を受け、7月26日には、無線LAN機能を搭載した1.6Lタイプの新製品「KN-HW16D」が発売されることになりました。


テレビで人気の勝間和代氏を招いたスペシャルイベントに参加!
一度使えばその魅力が体感できるホットクックですが、その手軽さや美味しさは実際に使ってみなければわからないもの。そこでシャープでは、ホットクック購入希望者や購入後に便利な使い方を知りたい、といったユーザーに向けて、さまざまな体験・使い方教室を開催しています。今回はそんな体験教室のなかでも、テレビで人気の経済評論家で、中央大学ビジネススクール客員教授でもある勝間和代氏を招いたスペシャルイベントに参加してみました。

「塩分濃度は0.6%」「甘味料は使わない」が味付けのポイント
今回、勝間氏が紹介してくれたのは、氏が自宅で毎日実践しているという「ロジカルクッキング」です。ロジカルクッキングとは、Logical(※)という言葉を踏まえ、勝間氏独自の「論理や公式」を使った調理のことで、レシピを見なくてもカンタンに作れるのが最大の特徴。その理論は非常にシンプルで、必要なのは「塩分濃度を0.6%に調整」し、「材料を適切に加熱」するだけなのです。
※Logical…「論理的な」「理に適った」という意味の英語
「料理に失敗する理由」はいろいろありますが、そのなかでもっとも失敗しやすいのが「調味」でしょう。味が薄かったり、濃すぎたり…といったことは料理に慣れている人にもある失敗です。ところが、ロジカルクッキングでは塩分濃度が最初から決まっているので、調味の失敗はほぼないとのこと。その方法は、鍋に投入した具材と水分の重さに対して、塩や味噌、醤油などを「塩分量0.6%」になるよう調整して入れるだけ。味噌や醤油の場合は、容器に塩分量が表示されていることが多いので、その塩分量に合わせて調整します。たとえば、「具材と水が合わせて1000g」ある場合は、塩なら1000g×0.006=6g。塩分量12%の味噌なら必要な塩分量6g÷0.12=50gといった具合。最初は計算が面倒かもしれませんが、料理をするうちに「具材が約●gなら塩分量は●g前後」と分かるようになるうえ、計算もスマホなどの電卓機能を使えば簡単です。

ちなみに、このロジカルクッキングでは基本的に砂糖やみりんなどの甘味料は利用しません。理由のひとつは野菜を理想的な温度帯で加熱すると甘みが増すため、追加の甘味料を必要としないから。そして、もうひとつの理由は健康のため。勝間氏によると、甘味料を追加すると、塩分濃度を高くしないと味のバランスが取りにくいのだそう。このため、「美味しさ」と「低塩」を両立するには甘味料を使用しない料理がオススメだといいます。
「まぜ技ユニット」で食材がかくはんできるのが大きい
ロジカルクッキング2つめのポイントが「素材に最適な加熱」です。たとえば、根菜はじっくり、葉物野菜はシャキッとした食感を残し、豆類は中心までふっくらと加熱できるのが理想的。とくに、根菜はゆっくりと温度を上げることで甘みがアップしやすいため、料理の味を決める重要な要素です。とはいえ、毎食料理ができあがるまで30分もコンロのそばについて火加減をチェックするのも現実的ではありません。そこで、登場するのが、料理時間や温度をあらかじめ設定でき、調理中もそばについていなくてもよい「電気調理鍋」の存在です。
現在、さまざまな電気調理鍋がありますが、勝間氏いわく、いまのところ一番使い勝手が良いのはホットクックなのだとか。その理由は「無水鍋」である点です。無水鍋とは、野菜などの素材から出る水分で調理が可能な、密閉性の高い鍋のこと。素材の旨みを最大限に活かしてくれるメリットがありますが、デメリットもあります。ひとつは水を使わないため、火加減を細かく調整しないと焦げやすい点。もうひとつが、フタを開けると水蒸気が逃げるため、加熱中にかき混ぜることができない点です。その点、ホットクックはセンサーで温度管理をし、無水調理中も「まぜ技ユニット」で食材のかくはんができます。

調理に時間はかかるが、調理に「関わる時間」が少なくて済む
なお、ホットクックは圧力鍋ではないため、肉などを柔らかく煮るにはそれなりの時間がかかります。とはいえ調理時間の予約が可能なので、食べる時間にあわせて予約をすれば待つ必要はありません。晩ご飯は仕事前に、朝ご飯なら前の晩に材料を放り込み、食べたい時間を指定するだけ。実際に自分が「調理に関わる時間」は、材料を切って調味料を入れる部分だけ。大抵の料理は5分から10分あれば準備が可能です。実際、体験教室でも作業時間が1品10分もかからず、「料理教室なのに説明時間のほうが圧倒的に長いですよね」と、勝間氏は笑います。

「時短・カンタン・健康的・美味しい」といいことずくめ
今回のスペシャルイベントでは、勝間氏オリジナルレシピの「野菜のブレイズ(蒸し煮)」と「出汁(だし)なし味噌汁」を作りました。実際に調理する様子をみていると、このロジカルクッキングのメリットがよくわかります。

なんといっても最大のメリットは「時短」。火加減などはホットクックが自動で行うので、味噌汁とブレイズの2品を調理する作業時間は20分ほど。今回は計量や計算に慣れていなかったためこれだけかかりましたが、慣れれば一人でも10分ほどで作れそうです。
また作業がカンタンなのも特徴です。ロジカルクッキングは塩分濃度と適切な加熱さえ守れば良いため、いちいちレシピを見る必要はありません。どのような食材にも対応できるため、冷蔵庫の残りなどをササッと使えるのもうれしい点です。

さらに「健康的」なのに「美味しい」を両立していること。ホットクックは野菜の甘さや旨みを引き出すため、少ない塩分でも十分美味しいのです。実は0.6%の塩分というのは一般的には「薄味」といわれる濃度。しかし、野菜の旨みを引き出すためか、実際に試食をするとまったく物足りなさを感じませんでした。

高い素材やだしを使わなくても美味しいから、節約効果もある
さらに、意外なところでロジカルクッキングには「節約」効果もあるのだとか。勝間氏によると、ロジカルクッキングを美味しく仕上げるポイントは「良い調味料を使うこと」。このため、今回は勝間氏の指定した500gで約2000円ほどする塩を使っています。これは一般的な塩の10倍ほどの値段ですが、一回に使う塩の量は数十円程度。調味料さえ美味しいものを使えば、料理に使う野菜などは高価なものを使わなくても美味しく仕上がるといいます。
また、ロジカルクッキングでは、塩や味噌、しょうゆなど塩味以外の調味料はほとんど使わないため、この点でも節約が可能。実際、体験会で野菜と薄揚げ、水、そして味噌だけを使った「出汁なし味噌汁」を作ったところ、かつおぶしや昆布などは入れていないのに、野菜の旨みと味噌の塩分だけで非常に美味しい味噌汁に仕上がりました。


ちなみに、勝間氏は現在ほとんどの調理をホットクックで行っているため、自宅には3台のホットクックがあるそう。氏いわく「いまは時間と手間が必要なIHヒーターはまったく使っていないので、IHの電源を抜いてコンロの上に3台のホットクックを置いています」とのこと。もちろん一般家庭で3台導入するのは難しいですが、まずは1台導入して、時短と美味しさ、健康、節約ができるロジカルクッキングを試してみてはいかがでしょうか。
どうせPC持ち歩く毎日だしアリ! Surface Goはあんま考えず「初タブ」したい人向け?
日本マイクロソフトは、Windowsタブレット「Surface Go」の予約受付を7月12日に開始、Wi-Fiモデルを8月28日に発売します。2018年内にはLTE対応モデルの発売も予定。
Microsoft Office 2016をプリインストールした一般向けモデルの価格は6万9984円~で、2種類の構成が用意されています。
Surface Goのディスプレイはシリーズで最も小さい10インチ。ずっとMacbook Air(カバー付きでたぶん約1.7~1.8kg)をバッグに入れている筆者的には、正直めちゃくちゃ惹かれるサイズ感! いつかはiPadかなーなんて、総重量3kgか4kgありそうなバッグを背負う日々を過ごしていましたが、今日の発表会でSurface goを見てきて少し考えが変わりました…。

別売でコンパクトなキーボード付きカバー「タイプカバー」を用意。マグネットで装着して、ノートパソコンのようなスタイルで使えます。触ってみた印象は、きちんと打鍵感もありつつ、キーピッチも19mmと総じて打ちやすく感じました。多くのPCを触ってきてはいませんが、パタパタとした打ち心地も新鮮で、なかなか気持ちよかったです。
続いてスペックを見てまいりましょう!
Surface Goは、メモリーとストレージの容量の違いで2種類のモデルを用意。下位モデルに当たるメモリー4GB、ストレージ64GBのモデルは6万9984円です。上位モデルはメモリーが8GB、ストレージは128GBとなり、価格は8万9424円となります。
iPadと比較すると、ちょっとお高いね…という意見もありますが、本音を言ってしまうと機能を絞ったiPadで後から「あれもこれもできない…」って思うよりは、最初からOfficeが入ってオールインワンで使えそうなところはとてもポイント高いです! 個人的にですが!
だって、なんたって重さが約522g。タイプカバー付けたって約765gですから! なんにせよ荷物を軽くしたい欲が強い私的には、機能が変わらず(むしろ出来ること増える)、約2kg近くのPC背負う毎日から解放されるならすぐ予約したい。


ディスプレイは10インチで、解像度は1800×1200ドット。縦横比はA4用紙に近い3:2となっています。CPUはインテルの第7世代プロセッサー「Pentium Gold 4415Y」を搭載。これは省電力タイプのCPUで、ビデオ再生で9時間という電池持ちを実現しています。
外部端子はUSB Type-C端子が1つと3.5mmイヤホンジャックを用意。microSDXCスロットも装備します。フロントカメラは5メガピクセルで、8メガピクセルの背面カメラも搭載します。ストレージは64GBの下位モデルがeMMCドライブで、128GBの上位モデルはより高速なSSDを搭載。より快適に使いたいなら上位モデルという選択もありですね。

いやもう十分でしょー! 私、どうせ初めてのタブレットですし、PCも変えたいし本当欲しい…。タブレット未経験、PCをなんだかんだ外でも使う、そして何より「あんまり考えず何でも出来るPCが欲しい」という私みたいな方、実は少なくないんじゃないですか? 自分だ!と思った方は、ちょっと奮発して予約しちゃいましょうよ。
なんと還暦! スケッチブックの代名詞はいまだ現役のカッコよさ!
【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】
No.077
マルマン「スケッチブック 図案 60th限定商品」
140円〜
60周年にちなみ、画用紙が60枚入ったスケッチブックが登場。ページがたっぷりあるからヘビーユースにもピッタリだ。ちぎり絵フォントで「60th」を配している。
定番スケッチブックのコラボアイテムでエバーグリーンにモテる
名前は知らなくても、黄色と深緑のツートンカラーは誰でも一度は見たことがあるでしょう。マルマンの「図案シリーズ」が生まれて、今年で60周年。大胆でシンプルなデザインはまさにエバーグリーン。一周まわって、ではなく、常にモダンな定番として、いまなお多くの若者の「ファースト・スケッチブック」であり続けています。
そんなスケッチブックは、実は我々大人にとっても使い出があります。普段の大学ノートとは違う、ハレとケで言えば「ハレのノート」として、新鮮な気分と自由なスペースを与えてくれるのです。アイデア出し用の発想ボードとして、こうした「違う景色」は貴重なもの。さらに鉛筆を合わせることで、ザラついた紙面で芯が削られていく、フィジカルな愉しみも味わうことができます。
それでもまだスケッチブックに二の足を踏むのなら、ひとまず図案シリーズ 60周年記念のコラボアイテムを手にとってみてはいかがでしょうか? リングノート、ミニタオル、スマホケースとよりどりみどりですが、なかでもイチ推しはクリアファイル。コラボアイテム特有の無理やり感がなく、さりげなくあの配色を持ち歩くことができます。仕事の場所で目にするあのツートンカラー。改めてそのデザインの良さに気づくでしょう。
デザインコンセプトを活かした記念アイテム
マルマン「クリアファイル A4 図案シリーズ60th限定商品」
各150円
図案スケッチブックの60周年を記念したA4サイズのクリアファイル。図案スケッチブックと同じ柄のものと、リスやウサギなどの動物がスケッチブックや鉛筆とともに描かれたモノの2柄ある。
【プロフィール】
古川 耕
放送作家/ライター。TBSラジオ「
雑誌「GetNavi」で連載中!
10型で小型化された新Surface、「Surface Go」の実機をチェック!
日本マイクロソフトは、Windowsタブレットの新製品「Surface Go」の日本発売を発表した。発売日は8月28日で、明日12日から予約受付を開始する。
「TSUNAHIKI」ってもしや…!? 「綱引き競技専用シューズ」をベースにしたオニツカタイガー新作とは?
「オニツカタイガー」から、綱引き専用シューズをベースにしたモデル「TSUNAHIKI(ツナヒキ)」が7月7日から国内のオニツカタイガー直営店、オニツカタイガーマガジンオンラインストアで発売されています! “綱引きって、あの綱引き? ”って思う方もいるかと思いますが、そうです、あの綱引きです!
ちなみに、1981年に全日本綱引選手権の第1回大会が開催されています。本作は1982年に発売された綱引き競技専用シューズの初代モデル「ツナヒキ82」をデザインベースとしたモデル。「ツナヒキ82」は綱引き競技専用シューズの、まさにパイオニア的存在でした。それがいま、ライフスタイル用シューズとして復活したのです!
特徴的なディテールを残しつつカジュアルに!
アッパーはスエードを使用していて、スマートなシルエットが特徴的。
今回のモデルは、足元に力が入るよう靴底のラバーを巻き上げたユニークなデザインや、横幅が広い特徴的なフォルムへと仕上げられています。
履き口周りなどに配したパイピングや、金属のリングを施した靴ひもの通し孔のデザインといったディテールも再現。
インソールにクッション性の高い素材を採用するなど、カジュアルなシーンで使用できるよう履き心地を追求しています。
綱引き専用シューズが存在しているとは、結構クリビツです! しかもそれをベースに特徴的なディテールを残しながらカジュアルに仕上げてしまうとは、2度クリビツです!
シンプルでクラシックな雰囲気ですので、誰でもお手軽にショーツなどに取り入れられるはず。ちなみに初代モデルを代表するオレンジにホワイトのオニツカタイガーストライプを配したタイプをはじめ、全5カラーでの展開となります。
オニツカタイガー
TSUNAHIKI
9720円
1982年に登場した綱引き競技専用シューズの先駆け的モデル「ツナヒキ82」をデザインベースに、ライフスタイルシューズとしてアップデートされたモデル。
■オニツカタイガー
https://www.onitsukatigermagazine.com/?p=67741
パナソニック、高精度「ヒゲセンサー」搭載「ラムダッシュ」
パナソニックはメンズシェーバー「ラムダッシュ」5枚刃シリーズに高精度ヒゲセンサーを搭載した新製品4機種を発売する。
銀青鳥 @i_y6g
W杯ベスト4のクロアチア代表!女性大統領も選手と一緒にロッカーで大喜び
開催国ロシアを撃破し、1998年のフランス大会以来となるワールドカップ準決勝進出を果たしたクロアチア代表。
その試合直後のロッカールームの様子がこちら。10番をつけるルカ・モドリッチの隣には、クロアチアの象徴“シャホヴニツァ”(赤白チェック)を身につけた女性がいる。
Znali smo da možemo!!!! POLUFINALEEEEEE!!!!
#WorldCupRussia2018 #Croatia #semifinals #BudiPonosan #Vatreni #family pic.twitter.com/4TI6cvc2FJ
— Mateo Kovačić (@Mateo_Kova23) July 7, 2018
この方、実はクロアチア大統領のコリンダ・グラバル=キタロヴィッチ氏。
BRAAAAAAAVVVVOOOOOOOVAAAAAATREEEEEEENIIIII!!!!
"S ponosom narodu svom, ljubi grb na dresu tom,na Jadranu i Savi, na Dunavu i Dravi, nek' se slavi cijeli dan i noć!"
この日はクロアチアサッカー連盟会長のダヴォル・シュケル氏らとともにスタンドで試合を観戦。PK戦の末の勝利を見届けていた。
Croatian President Kolinda Grabar-Kitarović and Croatian Federation President (and former world class player) Davor Suker celebrating go ahead goal. pic.twitter.com/Bw497vB8Am
— Sunil Gulati (@sunilgulati) July 7, 2018
試合後にはロッカールームを訪ねて、選手たちを労っていたようだ。というより大喜び!?
Zovi, samo zovi, svi će sokolovi,Za te život dati!
由 Kolinda Grabar-Kitarović 发布于 2018年7月7日周六
2015年に就任した50歳の若き大統領。現地時間7月11日には準決勝のイングランド戦が行われるが、今回はNATOのサミットと重なるため首相が代わりに観戦するとのことだ。
ちなみに最近、グラバル=キタロヴィッチ大統領のセクシーな水着写真が出回っているが、特に話題となっているものは別人なので注意されたし。
花の慶次と猫が好き @Maeda_keizirou
komyu @chonkoi
komyu @chonkoi
ゆっちょん @yt_orange
手ぶらなのに風が、風がシャツの中を…! 1980円の「腰ベルトファン」が初回完売の大人気
うだるような暑さ、汗ばんだ身体に張り付くTシャツ……不快極まりないですよね。そんなとき、Tシャツをめくって直接風を浴びられたら、どんなに気持ちがいいでしょう。しかも、手ぶらで……。そんな願望をかなえてくれるアイテムが、サンコーから発売されました。それが、「持たないUSB充電式扇風機 腰ベルトファン」です。価格は1980円。
ベルトに引っ掛け、シャツの中に直接風を送る!
本機は衣服の中に直接風を送って、涼しさを味わうことのできるウェアラブル扇風機。普通の扇風機と違って筒状になっており、下から吸い込み、上へと風を送る仕組みです。設置方法は、本体の裏側のフック部分をベルトなどに引っかけ、表側のフックにシャツの裾を引っかけるだけ。

あとは電源ボタンを押せば風が服の中を通り抜け、涼しさが体感できます。シャツの襟に付けて背中や首に風を送ったり、背中に取り付けてリュック使用時の蒸れを解消したり、ズボンの内側にセットして下半身の蒸れを解消したり…といった使い方も可能。風量は弱・中・強の3段階で調節でき、USBで約4時間充電すれば、最大約4時間使うことができます。

その性能に期待するユーザーは多く、1980円という価格の安さも手伝って、すでに発売1日で初回入荷分が完売したとのこと。次回の入荷は7月下旬です。特に外出が多い外回りの営業の方、もしかしたら本機が救世主になるかも。ぜひ注目してみてください。
サンコー
持たないUSB充電式扇風機「腰ベルトファン」
●価格:1980円●サイズ/質量:W78×H80×D63㎜/127g●電源:USB給電にて内蔵バッテリー充電(充電しながらも使用可)●内蔵バッテリー:18650 リチウムイオン充電池 1200mAh●入力電圧/電流:5V/0.5A●出力電圧:3.7V●消費電力:0.9W●充電時間:約4時間●風量調節:3段階(弱・中・強)●連続使用時間:弱 約4時間、中 約3.5時間、強 約3時間●内容品:本体、USB充電ケーブル(長さ130cm)
🍀ふぅこ🍀 @fusas0n0ka
🍀ふぅこ🍀 @fusas0n0ka
花の慶次と猫が好き @Maeda_keizirou
虎園芸@Amebaの虎 @satakekoujitora
虎園芸@Amebaの虎 @satakekoujitora
エドックス、限定30本ダイバーズウォッチ「クロノオフショア1」を発売
パワーボートレースのラグジュアリーかつダイナミックな世界観を表現した、限定30本。
働き方改革をしない企業は31.6%で最多だと判明
就業中の会社で取り組んでいる働き方改革を聞いたところ、「特に働き方改革を行っていない」は31.6%で最多だった。
Netflixスマホ新機能で次のエピソードが自動DL可能に
NetflixがAndroidアプリ「Netflix」において、「スマートダウンロード機能」の提供を開始
「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」
今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。
【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。
部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)
「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。
【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!
デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)
定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。
【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!
ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)
相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。
【参考】
■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!
■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!
https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2
「鍵を持たずに部屋を出ちゃった!」ホテルで助けを求めるときに使える便利な英語フレーズ
こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第37回「ホテル②」
今回はホテルでよくあるトラブルのときに使うフレーズを紹介します。
【場面1】シャワーを浴びようと思ったら、水しか出ない。
部屋のシャワーを使ったらお湯が出ません。フロントに「お湯が出ないんだけど」と尋ねるには、どう表現するのがよいでしょう?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Hot water won’t come out.(お湯が出ないんですけど…。)
「お湯」はhot water,「出る」はcome out でOK。簡単だけど、なかなか出てこないフレーズ。won’t は「(なかなか)~してくれない」のように思い通りにいかない様子を表します。「カギが開かない」ならThe lock won’t open. と言います。
【場面2】デジカメの電池を充電したいのに,コンセントの形が違った!
デジカメの充電器は持ってきたけれど、規格が違ってコンセントに入りません。「コンセントのアダプターを借りたい」と尋ねる場合、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
Do you have an outlet adapter?(コンセントのアダプターってお借りできますか?)
定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「コンセント」は和製英語。英語ではoutlet と言います。
【場面3】カギを持たずにドアを閉めちゃった!
ついうっかり、鍵を持たずに部屋を出て締め出されてしまいました。「締め出されてしまった」と助けを求めるときにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)
↓
↓
↓
↓
↓
【解答例】
I locked myself out.(部屋にカギを置き忘れて、入れなくなってしまいました。)
相手:How may I help you, sir?
「締め出す」という意味のlock out を使って、「自分自身を締め出した」と言えば1 文で伝わります。I left my key inside and I can’t get in. と言ってもOK。
【参考】
■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!
■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!
https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2
MS「Surface Go」日本だけ高く
日本マイクロソフトがコンパクトな新型パソコン「Surface Go」を発表した。日本のみOffice Home & Businessをプリインストールする。
自作パソコンの組み立てマニュアル作りで私が苦悩した理由
あのOSのせいで大変な思いをしました……。
再入荷待ちのドンキ超格安PCが売れた由縁、触って考えてみる。
スマホが便利に進化している昨今。日々のデスクワークはまだまだPCでの作業がメインだと思いますが、多くのことがスマホで事足りるようになってきています。そうなると、PCを使い慣れている方や、外での作業の多い人がこれまでよく使っていたサブPCを求める声が少なくなるのも頷けます。ネットやメール、簡単な書類処理だけであっても数万円の出費となると、やはりスマホが選択肢に入ってきてしまいますから。
しかし、今回レビューするドン・キホーテの「ジブン専用PC&タブレット3」は、1万9800円(税別)という超低価格を打ち出した格安PC。執筆現在、すでに品切れ中の店舗が続出しているよう(8月下旬より再入荷予定)ですが、こんなに安くて本当に使い物になるのでしょうか? 実際に試してみました。
“価格なり”な部分は目立つものの、きちんとした2 in 1 PC
まずは本機の形状から見ていきましょう。いわゆる「2 in 1(デタッチャブル)」タイプで、本体であるディスプレイ部分と、キーボード部分に分離させることができます。合体させた状態では一般的なクラムシェルノートPCとして、分離した状態ではタブレットPCとして使えます。利用シーンに応じて形状を自在に変形できるのは、わかりやすいメリットのひとつと言えるでしょう。
ちなみにこのタイプのPCは分離時に重めのレバーを操作しなければならないことが多いのですが、本機はディスプレイ部とキーボード部の固定にマグネットを使用。少し力を入れて引っ張るだけで分離できるのはなかなかスマートです。もちろん、マグネットはそれなりに強力なので、ディスプレイ部分を掴んで持ち上げても、キーボードが落下するということはありません。その状態で少し振ってみましたが、びくともしませんでした。
なお、キーボード合体時の重量は約1.135kgと、10.1型のモバイルノートPCとしてはやや重めですが、ディスプレイ部分だけなら約595g。この軽さなら、ベッドに寝転がりながら電子書籍を読んだりといった使い方もできそうです。タッチの感触も滑らかで、悪くありませんでした。
キーボードのキーピッチは約16mm。フルピッチ(19mm)ではありませんが、充分にタッチタイピングできるサイズです。ただし、キー配列は右側が特殊な配置になっており、具体的には「む/」」「ろ/_」の位置にクセがあります。特にかな入力を使う人は使いにくいと思うかも知れません。また、全体的にキーボード部は構造がヤワで、使っていてミシミシいうのは気になりました。
タッチパッドは最近のトレンドと比してやや小さめ。パッド全体がボタンになっているタイプで、一本指で強くタップすると左クリック、二本指でタップすると右クリックになります。ただ、タップした際のクリック音はかなり大きく、耳障り。タップ操作にも対応しているので、こちらで操作するのがストレスが溜まらなさそうです。
ヘビーな用途に使わないのであれば充分な基本機能&拡張性
続いて基本スペック面を見ていきましょう。まずCPUですが、このクラスの2 in 1 PCで多く採用されているIntelの「Atom X5-Z8350」。正直、速いとは言いがたいのですが、本機では4GBメモリを搭載することで、この点をフォロー。低価格PCでよく見かける2GBメモリ搭載機と比べて、複数のウィンドウを開いた状態での安定性(ウィンドウ切り替えの速さなど)が高まっているように感じました。

なお、ストレージは32GBと最低限ギリギリ。初期起動時には、約12GBの空きしかありませんでした。ここに使いたいアプリなどをインストールしていったら、残りはごくわずか。もし、写真データなどを多く保存したいと考えているのなら、microSDカードスロットを活用して、大容量カードを増設してあげましょう。

ディスプレイは10.1型タッチパネルで解像度は1280×800ドット。正直、1~2世代前のスペックですが、価格から考えればこんなものでしょう。ディスプレイガラス表面から液晶面までの距離もやや大きめ。映り込みに弱く、タッチ時のズレ感が大きくなります。ただし液晶パネルはIPS方式となっており、このクラスの製品としてはかなり視野角が広めとなっています。これは少しうれしい誤算でした。
拡張性については、ディスプレイ部(本体)にUSB Type-C端子とmicroHDMI端子が1つずつ。USB Type-C端子は充電端子も兼ねています。さらにキーボード部には一般的なUSB端子を2系統用意。左右に1つずつ振り分けられているので、周辺機器の接続時にケーブルをグルッと回したりする必要がなく便利です。


バッテリー駆動時間は公称で約5.5時間。今回のレビューでは、約2時間30分の使用(YouTubeを見たり、ワードパッドで文字入力したり)で残量50%強となったので、おおむね額面通りの駆動時間と考えて良さそうです。

まとめ
近年、ドン・キホーテは「情熱価格」という名称のプライベートブランドも展開しており、本機はその目玉商品のひとつです。確かにコスパ面では驚くべきものがあり、細々とした不満点は、1万9800円という価格設定で吹っ飛んでしまいます。中国製ながら国内企業の製品なので、いざと言う時のサポートがしっかりしているのも好印象。フリーダイヤルのカスタマーサポートのほか、「家電ソムリエ」という使い方相談窓口も用意しています。
それでも正直言って、毎日使うメインのノートPCとしては強くおすすめできない面はあります。しかし、たまに、自宅でワープロ作業、表計算作業をしたい(簡易版のMicrosoft Office Mobileを無料ダウンロード可能)、YouTubeや電子書籍をスマホよりも大きな画面で楽しみたい、でもそのために6~10万円もするPCは買いたくないという人にはぴったりの選択肢と言えるでしょう。これ以上コスパの高いノートPCは、ちょっと思い付きません。さすがはドンキ、と唸らされました。
※2018年7月現在、店舗により品薄状態となっています。次回、8月下旬に追加導入予定とのことです。
清水草一がボルボ XC40を徹底解剖! 「日本の軽自動車のような使い勝手のいいインテリア」
ベテラン自動車ライターの永福ランプこと清水草一とフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。今回はボルボの新世代プラットフォーム(骨格)と先進安全装備が採用されたSUVをチェックしました!
【登場人物】
永福ランプ(清水草一)
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどで、クルマを一刀両断しまくっています。2018年になってペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。
安ド
元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいます。
【今回のクルマ】ボルボ XC40
SPEC【T5 AWD Rデザイン】●全長×全幅×全高:4425×1875×1660㎜●車両重量:1690㎏●パワーユニット:1968㏄直列4気筒DOHCターボエンジン●最高出力:252PS(185kW)/5500rpm●最大トルク:35.7㎏-m(350Nm)/1800-4800rpm●カタログ燃費:12.4㎞/ℓ●389万〜549万円
「日本の軽自動車のような使い勝手のいいインテリア」
安ド「殿! 今回はボルボの最新コンパクトSUV、XC40です!」
清水「それにしても不思議だな」
安ド「なにがです?」
清水「ボルボはなぜこんな良いクルマが作れるのか」
安ド「と言うと?」
清水「ボルボは規模の小さいメーカーだ。グローバル販売台数は三菱自動車の約半分」
安ド「たった半分ですか!?」
清水「親会社は、中国の民族系自動車メーカー・吉利汽車」
安ド「そうでしたっけ!?」
清水「なのに、こんなに良いクルマを作っている。このクルマ、カッコ良いし乗っても実に良い」
安ド「確かに!」
清水「スタイルは凝縮感が高く、それでいて遊び心もある」
安ド「クールさとかわいさを両立していると思います!」
清水「逆スラントしたこのノーズなんて、いまどき特徴的でステキじゃないか」
安ド「力強いですね!」
清水「ボディはレンガのようにしっかりしていながら、乗り心地も快適だ」
安ド「SUVなので車高が高いのに、コーナーで不安定感がまったくなく、スイスイ曲がって気持ち良かったです!」
清水「エンジンもパワフルだな」
安ド「2ℓターボですが、アクセルを踏むと、モリモリ力が湧いてきますね!」
清水「そして私が何より感心したのは、インテリアだ」
安ド「さすが北欧のクルマですよね!」
清水「いや、私が感心したのは、北欧家具みたいだとかいうことよりも、日本の軽自動車みたいだったことだ」
安ド「は?」
清水「まず、小物入れが多い」
安ド「そう言えば」
清水「ボルボと言えば、フローティング・センタースタックなど、オシャレだけれど使いづらいインテリアで有名だったが、XC40は違う。その部分がドーンと大きな小物入れになっている」
安ド「ですね!」
清水「しかもセンターコンソールのヒジ置き内にはボックスティッシュが入り、その前にはゴミ箱も装備されている」
安ド「僕もティッシュが入るのにはビックリしました!」
清水「グローブボックスには、レジ袋掛けまであるから恐れ入った」
安ド「確かに日本の軽自動車みたいです!」
清水「それでいて生活臭はなくオシャレさん」
安ド「内装のフェルト生地なんかもステキでした!」
清水「ボルボがフォード傘下のときは、こんな良いクルマは作れていなかったぞ」
安ド「そう言えばそうですね……」
清水「なぜ中国資本傘下に入った途端、こんな良いクルマを作るようになったのだろう」
安ド「……人海戦術ですか?」
清水「んなわけないだろう」
【注目パーツ01】フロントフェイス
ブルドッグのような顔つき
2016年に発表された「40.1」というコンセプトカーほぼそのままという、エキセントリックなデザインです。特にグリルの上部がなんとなく前方に突き出ているブルドッグみたいな顔つきは、オリジナリティに溢れていてオシャレ!
【注目パーツ01】Cピラー
モダンさを感じさせるライン
車体側面のウエストラインが、サイドウインドウとリアウインドウ間のCピラー(柱)の部分で一気に上へ向かっています。このあたりは先行モデルのXC90やXC60とは印象が異なりますが、モダンで挑戦的なデザインに好感が持てます。
【注目パーツ03】グローブボックス・フック
まるで国産車のような親切装備
助手席前のグローブボックス中央には、袋などをぶら下げられるフックが付いています。国産の軽やコンパクトカーのような親切装備で、お買い物の際にとても便利です。フックは収納しておくこともできます。
【注目パーツ04】フェルト生地
素朴な雰囲気を醸し出す
オレンジ色の部分には、触るとふわふわのフェルト素材が採用されています。ちなみにフェルトの発祥は中央アジアらしく、ボルボの祖国・スウェーデンとはまったく関係ないようですが、素朴なオシャレ感が好印象です。
【注目パーツ05】カード挿し
懐かしくも新しい2つのカード用スリット
運転席右前にはカード保管用のスリットを備えています。ひと昔前にはカード挿しがあるクルマもよくあったものですが、最近はすっかり見なくなりました。一体何のカードを挿しておくべきか悩みますが、ひと回りして新しい感じがします。
【注目パーツ06】大容量ドアポケット
スピーカー移設でスペース確保
収納が多くて便利ですが、ドアポケットも前後に長く、タブレットも収納できます。なぜこんなに大きくできたかといえば、ドア前方下部にたいてい備わっているはずのスピーカーがダッシュボード奥に移設されているからです。
【注目パーツ07】デコレーションパネル
グレードごとに車内のイメージを演出
ダッシュボードにはグレードごとに見た目の異なるパネルが設定されています。写真はその名も「カッティングエッジ・アルミニウム」で、シャープな印象。ほかにもウッド調や地図柄などがあり、室内のイメージが変わってきます。
【注目パーツ08】ダストボックス
あると便利なゴミ箱を標準搭載
ゴミ箱っぽい収納があるクルマはあっても、こうやってわかりやすくフタ付きのゴミ箱が付いているクルマは珍しいですね。後方のヒジ置き内にはボックスティッシュも収納できます。外から見てわからないのが美点です。
【注目パーツ09】スマホワイヤレス充電器
これなら置き場に迷わない
センターディスプレイの下部には、一部の国産車で見られるスマートフォンの“置くだけ充電”機能が採用されています。同機能の対応機種でないとしても、スマホをしっかり固定しておける置き場として重宝します。
【これぞ感動の細部だ】ラゲッジスペース
便利で多彩なアレンジ
容量もそれなりですが、アレンジにアイデアが溢れていて便利です。後席の左右分割可倒はもちろん、床板を折り曲げれば便利なフックが使えます。さらにフタ部分のトノカバーは床下に収納することもできる設計になっています。両手がふさがっていてもバンパー下で足を動かすだけでゲートが開閉するハンズフリー機能も魅力です。
【参考にした本】
タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り
価格:926円+税
上質なカメラはスペックだけじゃ語れない!! “10のこだわり”から解き明かす「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」の魅力
カメラはともすると画素数や連写といった数字(スペック)だけに目がいってしまいがち。しかし、長く使う“相棒”として考えると、手にしたときの質感や細部の作りこみが満足感を左右する重要なポイントになります。本稿では、そんな使い心地を徹底追求したカメラ、「OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II」のこだわりを見てみましょう。お得なレンズキットの発売とキャッシュバックキャンペーンが始まったばかりの、いま注目の逸品です。
【今回ご紹介する至高の逸品】
OLYMPUS
OM-D E-M1 Mark II
実売価格(税込):23万5440円(ボディ)、26万7840円(12-40mm F2.8 PROキット)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIは、プロや写真愛好家から熱い支持を受けているミラーレス一眼。AF/AE追従で最高18コマ/秒、AF/AE固定なら最高60コマ/秒という驚異的な高速連写をはじめ、高速AFやボディー内手ぶれ補正、防塵防滴ボディーといった高い性能・機能を備えた、同社のフラッグシップモデルです。今回新たに、画質と使い勝手のよさに定評のある標準ズーム「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」がセットとなった「12-40mm F2.8 PROキット」が新登場しました。
■製品の詳細情報はコチラ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/
細部に宿る名機の魂――満足感を高める「10のこだわり」
OM-D E-M1 Mark IIが人気の理由は、フラッグシップにふさわしい高い性能や高画質に加え、どんなシーンで使っても常に快適に撮影が楽しめる、そのユーザービリティの高さといっていいでしょう。
では、具体的にOM-D E-M1 Mark IIのどこがどういうふうに快適で使いやすいのでしょうか。その魅力を10のこだわりから探っていきましょう!
【こだわり1】
手になじむ深いグリップ
OM-D E-M1 Mark IIを手にしてまず感じるのは、グリップの握りやすさです。前面の深い凹みには中指が、背面に広く設けられたサムグリップ部には親指がそれぞれフィットし、指にラバーが吸い付くような手触りを感じながら、ボディーをバランスよく支えることができます。右手だけでもしっかりと構えられますし、そのうえで左手をレンズの下から支えるようにして添えると、完璧なホールディングが得られます。
【こだわり2】
見やすい電子ビューファインダー
一般的にカメラを手に取ったら、次にカメラを顔の高さまで上げて、ファインダーをのぞきます。ごく当たり前の動作のように思えますが、実は、これがすんなりとできるカメラは意外と多くありません。
その点、OM-D E-M1 Mark IIは電子ビューファインダーがレンズ光軸上にあり、ボディーとファインダー、グリップ、レンズのそれぞれの配置バランスがきっちりと考えられています。そのため、カメラを真っ直ぐに持ち上げたときに、ファインダー接眼部がちょうど目の位置にきます。それゆえに、「手に取る、持ち上げる、ファインダーをのぞく」という一連の動作が非常にスムーズなのです。
【こだわり3】
心地よいシャッターフィーリング
実際の撮影で使い心地を決める、特に大切な要素といえるのが、シャッターボタンのフィーリングです。OM-D E-M1 Mark IIのシャッターボタンは、グリップを握ったときに人差し指が自然に掛かる場所に配置されています。
そして、シャッターボタンを押したときのレリーズ感は絶品。位置に加え、傾斜の角度や手触り、指があたる部分の面積、半押しまでの感触、全押しまでの深さ、レリーズ音、振動といったことをすべて計算したうえで設計されていることを実感できるでしょう。
【こだわり4】
ほどよいトルク感のあるダイヤル
各種のダイヤルの操作感も大切です。OM-D E-M1 Mark IIは、フロントダイヤル、リアダイヤル、および撮影モードダイヤルという3つのダイヤルを装備していますが、いずれも適度な大きさとほどよいトルク感を備えています。これにより、気持ちよく、かつ正確に各種の設定値をコントロールすることができます。
【こだわり5】
滑らかに動くバリアングル液晶モニター
OM-D E-M1 Mark IIは、バリアングル液晶モニターを搭載し、カメラの向きの縦横を問わず、自由なアングルから撮影しやすいことが特徴の1つです。しかも、ヒンジ部の動きが滑らかで、開閉の動作は極めてスムーズ。ガタつきはまったく見られず、強度的な安心感もあります。
カメラにはさまざまな可動部がありますが、なかでもバリアングル液晶モニターは特に動きが大きく、撮影中に頻繁に動かす部分だからこそ、開閉の滑らかさと剛性感が大切です。
【こだわり6】
素早く確実に押せる背面ボタン
一眼カメラ、特にハイスペックモデルの上面および背面には、各種の操作ボタンが所狭しと配置されています。初めて手にしたビギナーの場合、これらの数多いボタン類にハードルの高さを感じるかもしれません。
OM-D E-M1 Mark IIにおいても高機能ゆえにボタン類の数はやや多めですが、心配は無用です。いずれも直感操作を意図して効率よくレイアウトされており、各ボタンの役割をいったん覚えれば、その後の操作感は快適そのもの。ファインダーをのぞきながらでも、液晶モニターを開いた状態でも、常に押しやすい位置にボタンがあります。しかも、自分の撮影スタイルに応じて各種ボタンの割り当てを細かくカスタマイズすることも可能です。
【こだわり7】
プロの信頼にも応えるダブルスロット
ボディー側面には、SDカードのダブルスロットを装備。常にバックアップを取り、撮影画像を慎重かつ安全に管理しなければならないプロにとっては必須ともいえる仕様です。もちろんアマチュアカメラマンにとっても、その信頼性の恩恵は大きいといえます。
【こだわり8】
高級感に満ちた外観デザイン
軍艦部のデルタ形状とシャープな稜線は、フィルムの一眼レフカメラ「OM」シリーズから受け継がれたもの。頑丈なマグネシウム合金外装や精悍なレザートーン塗装と相まって、モノとしての魅力を感じさせる高品位な外観デザインに仕上がっています。
【こだわり9】
ハードに使っても安心な防塵防滴構造
OM-D E-M1 Mark IIのボディー各所にはシーリングが施され、防塵と防滴、さらには-10℃の耐低温に対応しています。砂やホコリ、雨、水しぶきなどを気にすることなく、撮影に専念できることは大きなメリット。悪条件だからこそ、人とは違った写真が撮れるチャンスがある、といってもいいでしょう。
【こだわり10】
ファームアップによる機能の追加と拡張性
OM-D E-M1 Mark IIは、USBケーブルを使ってPCとつなぐことで、ユーザー自身の手で簡単にファームウェアのアップデート(=ファームアップ)が行えます。こうしたファームアップによって新しい機能を追加したり、機能や操作性をいっそう使いやすく改良できる点も見逃せません。このように進化し続けるからこそ、長く付き合えるカメラなのです。

お得なレンズキットが発売&キャッシュバックキャンペーン実施中!
最後に、忘れてはならない情報をお伝えしましょう。それは、こうした魅力満載のOM-D E-M1 Mark IIが、さらにお得に購入できるキャッシュバックキャンペーンがいま実施中であること(8月19日購入分まで)。ボディー単体なら1万円分、満を持して登場したレンズキット「12-40mm F2.8 PROキット」なら2万円分の、UCギフトカードによる キャッシュバックが行われます。
特に、レンズキットは、通常であればボディー23万5440円+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO単体9万2448円で計32万7888円のところ、レンズキット+キャッシュバック利用では実質24万7840円となり、なんと約8万もお得に! 購入するにはまたとないチャンスと言えるでしょう。



キャッシュバックキャンペーンがあるとはいえ、20万円を超えるハイエンド機なので、もちろん迷っている方も多いかもしれません。しかし、“モノ”としての良さから得られる満足感や耐久性の高さ、ファームアップなどで長く使えることを踏まえれば、むしろ総合的にはお得。ミラーレス一眼ならではの軽快さ、そして高い防塵防滴性能を備えていることから、夏秋の行楽に連れていく「旅の相棒」としてもオススメです。
■製品の詳細情報はコチラ
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1mk2/
■キャッシュバックキャンペーンの詳細はコチラ
https://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c180606a/index.html
※本記事内の価格は、オリンパス公式オンラインショップの価格を参考にしています
製品撮影/高原マサキ
空港や東京駅の会員専用ラウンジも利用できる「JALカードSuica ゴールドカード」
JALカードはビューカードと合同で、「JALカードSuica」のラインアップに空港や東京駅のラウンジ利用など各種特典が利用できる「CLUB-A ゴールドカード」を発行する。
【2018上半期保存版】編集部が選んだ売れたモノ・バズったものランキング40~31位
家電やファッションアイテム、フードからデジタル製品にいたるまで、オールジャンルで「ヒットの背景」をおさらいしつつ、プロが改めて「オススメのポイント」を解説します。売れているモノには、ちゃんと理由があるんです!本記事では編集部独自の2018年のヒットランキングを作成。
話題の活版印刷機から、自宅で焼き立てのパンが食べられるIHホームベーカリーまで、様々なアイテムがランクインした40~31位をご紹介!
【40位】
手作りの温かみがウケて発売後、即品切れに!
卓上サイズの活版印刷機が付録の「大人の科学マガジン」がSNS等で話題になり、昨年末の発売と同時に完売。今年に入ってからも、入荷をしてはすぐに売り切れる状態を繰り返していた。
学研プラス
大人の科学マガジン
小さな活版印刷機
3780円
名刺や紙小物を作れる小型の活版印刷機。ひらがな、数字、アルファベットが揃った162個の活字が付いている。組み立て時間約30分。専用紙とインクも付属し、購入後すぐに刷ることができる。
活版印刷ブームが到来! 本格的な印刷キットが大ヒット
各地でイベントやワークショップが開催され、活版印刷が盛り上がっている。刷ったあとの紙の凹みや字のかすれ、にじみなど、印刷の味わいに魅了される人が多いのだ。この小さな活版印刷機はその家庭用キット。実際に活版印刷機を使ったことのある文房具ライターのやまぐちまきこさんは、そのクオリティの高さに驚いたという。
「インクを練ったり文字を組んだり、『テキン』と呼ばれる手動式活版印刷機の印刷工程が見事に再現されています。組み立てが簡単なのも良いですね。インクが付きすぎて文字がにじんでも、それが味わいになります」(やまぐちさん)
【小さな活版印刷機ヒットのツボ】
味わいのある文字が手軽に刷れる
「文字に温かみを感じる」として、活版印刷が再評価されている。それを受け、活版印刷を自宅で体験できる本商品が大ヒット。本物の印刷機を小さくしたビジュアルも人気の理由だ。
【39位】
スポーツ庁の「FUN+WALK PROJECT」を背景に、近年、流行ると言われ続けてきたスニーカー通勤が、いよいよ一般化しそう。39位、38位では、ビジネスシーンに対応しやすいオススメのスニーカーとコーデ術を、スタイリストの宮崎 司さんが紹介する。
Black Leather Sneaker
様々なビジネスコーデに違和感なく合わせやすいという点でオススメなのが黒のレザースニーカー。存在感が控えめという意味でも、スニーカー通勤の最初の一足に最適だ。
ロックポート
TRUFLEX M
LACE TO TOE
1万8900円
スポーツシューズから着想を得たハイブリッド構造が特徴の高機能シューズ。靴の背骨のような役割を果たすEVAプレートが、歩行時の安定性と推進力をサポートする。
「ソールがグレーで見た目が重すぎないのがポイント。アッパーに通気口があり、通気性も良好です」(宮崎さん)
ソールにシャンクを備え美しいシルエットを維持
パントフォラ ドーロ
WEL4
3万7800円
ドレスシューズのきっちり感とスニーカーの歩きやすさが融合したハイブリッドモデル。ソールにはシャンク(バネ)が備わっており、長く履いても美しいシルエットを維持する。
あらゆる動きに追従する独自の波形ソールを搭載
ミズノ
Sn Walk Classic
1万9440円
ランニングシューズにも採用される「ミズノウエーブ」が衝撃を吸収し、スムーズな体重移動を可能に。アッパーはカンガルーレザー製で、履けば履くほど足になじむ。
セットアップは黒でなくネイビーを
「黒だけで統一するとモードな印象が強くなってしまうので、ビジネスでのセットアップはネイビーがオススメ。軽快なスニーカーに合わせて、シャリ感のあるストレッチ素材のものを選ぶと旬な着こなしに」(宮崎さん)
【38位】
Brown Leather Sneaker
スーツやジャケパンスタイルに合わせる靴の色を、定番の黒から茶系のレザースニーカーに変えるだけで雰囲気は一変。ソフトでグッとこなれた印象を演出できる。
スピングルビズ
Biz-123
1万9440円
不動の人気を誇るSPM-101をベースに、羽根の間隔をより狭くし、紐を絞り込んでドレススタイル向きにアレンジ。アッパーには多少のキズができても撥水効果が持続する超撥水素材を採用。
「超撥水レザー×ラバーソールで、梅雨の時期にぴったりの一足。ムレにくい仕様も通勤向きです」(宮崎さん)
テニスシューズ風デザインに軽量性・クッション性を兼備
コール ハーン
グランドプロ テニス
2万9160円
ビンテージのテニスシューズからインスピレーションを得た軽量スニーカー。独自のクッショニングシステム「グランド.OS」により、驚くほど軽快な履き心地を実現する。
見た目のスタイリッシュさと防水透湿性を高度に両立
ホーキンス
AIR LIGHT SUPER
6 LACE UP
1万692円
超軽量ビジネスシューズ「エアライト」シリーズの最新作。屈曲性・クッション性に優れたソールを採用し、履き心地が抜群だ。マットなハトメがアクセントに。
茶系の小物を入れて全体をまとめる
「インナーに白の鹿の子ポロを合わせたグレーベースのジャケパンスタイル。眼鏡や腕時計など、スニーカーと同色の小物などを1~2点取り入れるとスニーカーが悪目立ちせず、全体にまとまりが生まれます」(宮崎さん)
「スニーカー通勤」のベストアンサー
“もろスニーカー”ではない革靴ライクなものを選ぶべし
クールビズで軽装になったのに合わせて、ビジネスマンのあいだでスニーカー通勤がようやく広く普及しそうなこの季節。とはいえ、場違いなコーディネートにならないためには、スニーカー選びには注意が必要。
「まずは、アッパーの素材がツヤ感のある表革で、色は茶か黒を選ぶのが鉄則。もろにスニーカーを履いている風に見えず、見た目の印象も上品にまとまり、普段、革靴を履いている人も挑戦しやすい」(宮崎さん)
では、逆に避けたほうが無難なアイテムやディテールは、どのようなものなのだろうか?
「スポーツシューズのようなブランドロゴの主張が激しいデザインは、カジュアルになりすぎるのでNG。また、スエード×表革などのコンビ使いも、初心者なら避けるのがベターです」(宮崎さん)
「スニーカー通勤」ビギナーのための3か条
1.色はブラウンかブラックを!
2.素材は表革を!
3.ブランドロゴは控えめに!
普段、革靴で通勤している人がスニーカーに切り替えるなら、この3点が基本ルール。なるべく「普段の革靴のような見た目で、履き心地だけスニーカー」を狙うのがコツだ
【37位】
「シンジのグッズは売れない」説を覆した! 「シンジ湖のシジミ汁」
島根県立美術館で7月9日まで開催された「エヴァンゲリオン展」。同展で販売されたレトルト味噌汁が異例のヒットを記録! 新聞やネットニュースにも取り上げられ話題となっている。
島根県立美術館
シンジ湖のシジミ汁
410円(1個)、1231円(3個セット※)
※:ウェブショップでは3個セットのみ販売
会場とウェブショップで販売。漁師直営の大和しじみ専門店「しじみ屋」が製造。島根県の宍道(シンジ)湖産の大和しじみを100%使用。しじみがたっぷり入って、レトルトとは思えないおいしさ。

ダジャレとSNSの力で売れないはずの商品が爆売れ
綾波レイ、渚カヲルといった人気キャラに比べ、主人公、碇シンジのグッズは売れない。ファンの間の通説だ。ではなぜこの商品がこんなに売れたのか。ホビーライターの河上 拓さんはこう分析する。
「商品名を含め、キャッチーなダジャレがSNSにうまくハマったのでしょう。シンジ役の声優さんが、商品が売れていることについて書かれた記事を、作中のセリフにかけたコメントとともにツイート。そこから一気に話題になりました。気になる味ですが、名産のしじみを使っているだけあり、とてもおいしいですよ」(河上さん)
パッケージに写った風光明媚な“シンジ湖”と凛々しいシンジのビジュアルもマッチ。同じ場所で写真を撮るファンも多い。
【シンジ湖のシジミ汁ヒットのツボ】
島根の景勝地である湖と、主人公の名前をかけた商品名が話題に。SNSでの情報拡散も手伝い、島根まで買いに行く人も現れた。初回生産分の2000個はたった1週間で完売したという。
【36位】
ごはんとおかずがひとつになってボリューム大! 「おかずおにぎり」
3~4年前に大流行した「おにぎらず」だが、おにぎりの最新トレンドは「おかずおにぎり」に移行。ボリューミーな具材をのせたものがSNSで人気となっている。さらに最近は、コンビニもラインナップを拡大しヒットと記録。
ローソンストア100
お好み焼おにぎり
108円
春に人気だった商品が小海老入りに進化する。お好み焼きは1枚1枚手作りし、味付けにはオタフクソース社の「お好みソース」を使用。
時代に合わせて変化する同シリーズの10年選手
ローソンストア100
かき揚おにぎり
108円
同店が約10年前から発売している、具のせおにぎりシリーズの元祖。約3か月ごとに味を変えており、今夏は黒胡椒が効いたタレに。
かつ丼の贅沢な味わいをおトクに楽しめる高コスパ品
ローソンストア100
かつ丼風
108円
とんかつをひとつずつ甘辛いダシと卵でとじ、ご飯の上に大胆にのせている。贅沢な味わいが108円で堪能できる高コスパな一品だ。
マヨネーズや青のりなど細部にこだわった快作
ローソンストア100
たこ焼きそば飯
108円
ソース味のご飯にたこ焼を丸ごと1個オン。たこ焼とご飯の間にはマヨソースを忍ばせ、たこ焼には青のりを振っている。
ガッツリとした満足感と片手で持てる手軽さが魅力
国民食・おにぎりの最新トレンドは“おかず”だ。市場に詳しいフードライターの中山秀明さんは、フード業界内の“二極化”がおにぎりにも来たと語る。
「例えば、ラーメンもジャンクと淡麗で人気を二分しています。おにぎりも同様に、素材にこだわる高級系が台頭する一方、ガッツリ食べられるタイプも人気。その極めつけが『おかずおにぎり』です。片手でおかずも食べられる点が忙しい現代人にウケているという側面も見逃せません。僕も締め切りに追われているときによく買います。今後の商品展開にも注目です!」(中山さん)
【おかずおにぎりヒットのツボ】
シリーズ拡充で話題性もアップ!
ローソンストア100が展開するおかずおにぎりの元祖「かき揚おにぎり」は毎日約10万個売れるロングセラー。この春、シリーズを拡充したところ、ネットでも話題になった。
【35位】
90年代のヒットアイテムが再び人気に! 「チェキ」再ブレイク
リニューアルを経てV字回復を果たしたチェキ。直近では、スクエアフォーマット対応の新モデルが登場したほか、チェキフィルムにスマホ写真を転写できるタカラトミーの「プリントス」もヒット中。
富士フイルム
instax SQUARE SQ6
実売価格1万7150円
カメラが自動で周囲の明るさを検知し、シャッタスピードやフラッシュ光量を調整する。1枚のフィルムに2つの画像を重ねて撮影する「二重露光」や、最短30cmまで撮影可能な「マクロ」にも対応した。
SPEC●使用フィルム:インスタントフィルム instax SQUARE●電源:リチウム電池(CR2)2本●フィルム現像時間:約90秒●サイズ/質量:W118.7×H128.1×D58.1mm/393g

一発勝負のライブ感がデジタル世代の心をつかむ
90年代に人気を博したチェキが再ブレイク。2017年の出荷台数は過去最高の770万台を達成した。さらに、他メーカーからもチェキフィルムを使った商品が登場している。ブームの理由をカメラマンの永山昌克さんはこう話す。
「チェキの魅力は、やはり一発勝負のライブ感。撮ったその場でプリントされ、複製もできません。このアナログ的な感覚がデジタル世代にウケました」(永山さん)
【これもヒット!】
タカラトミー
プリントス
3996円
スマホ画面上に写真を表示し、それを本体上部に乗せて露光することでチェキ用フィルムに転写できるフォトプリンター。組み立て式の本体はコンパクトに折りたたみ可能。バッテリーは不要だ。
SPEC●フィルム送り:手動式●フィルム現像時間:約90秒(※気温により変動)●サイズ/質量:W685×H1833×D745mm/350g

【チェキヒットのツボ】
アナログ写真が新鮮な若年層にヒット
デジタル写真に慣れた若い世代にとって、アナログ写真の味わいや不便さは逆に新鮮だ。インスタ映えする芸術性の高い写真が撮れる点も人気。世界12か国での発売も決定した。
【34位】
クラウドファウンディングで支持絶大!
「popIn Aladdin」は、プロジェクター&スピーカー機能を併せ持ち、壁に動画や写真を投影できるAndroid搭載シーリングライト。クラウドファンディングで絶大な支持を集め、ついに量産開始が決定したことで話題に。
popIn
popIn Aladdin
9万9800円
プロジェクター&スピーカーを内蔵し、Androidを採用したスマートライト。天井の引掛シーリングに取り付けるだけで簡単に設置でき、ニュースや天気予報、AbemaTVやYouTubeなどのコンテンツを投影可能だ。
SPEC●表示素子:0.45型DMDパネル、1280×800ドット●明るさ:700ANSIルーメン●光源寿命:2万時間●ストレージ:16GB●OS:Android●ミラーリング:AirPlay/DLNA/Miracast●サイズ/質量:W476×H169×D476mm/4.9kg


映像配信の流行にマッチした発明的シーリングライト
クラウドファンディングの目標額100万円に対して7436万円の支援を達成したスマートライト。その魅力をテクニカルライターの湯浅顕人さんはこう語る。
「従来のテレビに代わって、ネットを経由して情報を入手したり動画を観たりする人が増えたからこそ、自宅の壁面を活用してプロジェクターの大きな映像でコンテンツを視聴できる本製品が大きく注目されたのだと思います。天井スピーカーとしても使えるうえ、吊り下げ工事が不要なので賃貸住宅にも設置できるという点も魅力です」(湯浅さん)
【popIn Aladdinヒットのツボ】
照明+プロジェクターという新発想
照明にプロジェクターとスピーカーの機能を持たせるという新しい発想で注目を集めた。通常のプロジェクターのように設置場所を取らない点や設置の簡単さも支持された理由だ。
【33位】
「あおり運転」対策アイテムとして注目を集める!
車間距離を極端に詰めたり、幅寄せしたりする「あおり運転」が原因の事故やトラブルが多発。その対策として、車内外の状況を映像と音声で記録できるドライブレコーダーがヒット中だ。
コムテック
ZDR-015
実売価格2万7800円
前後カメラを同梱し、いずれもフルHD解像度の映像を撮影できる。HDR/WDRに対応したことで、白トビや黒つぶれ、逆光に強い。6つの安全運転支援機能を備えるほか、カーナビのGPS受信などへの影響を抑えるノイズ対策も万全。
SPEC●記録メディア:microSDHCカード(16GB・class10のカードが付属/初期設定で約120分記録)●サイズ/質量:W96.5×H62×D32.5mm/140g(フロント)、W55×H25×D28mm/33g(リア)

高解像度&広視野角の2~3万円クラスが人気
AV評論家の会田 肇さんによれば、「あおり運転」によるトラブルが原因の死亡事故がメディアで大きく報道されたことで、昨年後半からドライブレコーダー需要が急増しているという。今年1~3月の出荷台数は、前年同期比約2.3倍の約96万台にまで増えている。
「“証拠映像”として使うには、フルHD以上の解像度と、水平108度以上の広視野角がノルマ。2000~3000円の低価格モデルも多くあるなか、ハイスペックの2~3万クラスがよく売れているのは、『あおり運転』への不安が切実だからでしょう」(会田さん)
【これもヒット!】
ユピテル
Q-02c
実売価格6万4800円
全方位撮影に対応。ソニー製裏面照射CMOSセンサー「STARVIS」を搭載し、解像度が高められた。専用ビューアソフトで、全方位映像と走行情報などを確認できる。

【ドライブレコーダーヒットのツボ】
後方も録画できるモデルが人気
ドラレコはダッシュボードやフロントガラスに取り付けるのが一般的だったが、「あおり運転」対策のため、後方を録画できるタイプが人気に。前後カメラがセットのモデルもある。
【32位】
“電アシ”らしからぬスポーティなデザインが人気!「eバイク」
従来の電動アシスト自転車とは一線を画す、洗練デザインのスポーツタイプがブレーク。国内外のメーカーが精力的に新モデルを投入している。
パナソニック
XM2
41万400円
国内初の電動アシストマウンテンバイクとして昨年9月に発売されスマッシュヒットしたXM1の上位モデル。内装2段変速マルチスピードドライブユニットを搭載し、高い走破性を実現した。
システムの性能アップにより本格サイクリングも手軽に
“電アシ”といえばママチャリをイメージする人も多いが、GetNavi編集部サイクル担当の青木宏彰によれば、ここ最近ではデザインが洗練され、若者からの注目も集めているモデルが増加しているという。
「デザインだけでなく、電動アシストシステムやバッテリー性能の向上も見逃せません。走破性が高められ、走行距離も大きく伸張。運転技術や体力の面で本格的なサイクリングにハードルを感じていた人も、気軽に楽しめるようになったのがポイントです」(青木)
【これもヒット!】
乗る楽しさを体感できるクロスバイクタイプ
ミヤタサイクル
CRUISE
29万520円
クロスバイクタイプ。シマノ製電動ドライブユニット「STEPS E-8080」に、独自設計の軽量アルミフレーム&アルミホークを組み合わせた。
大容量バッテリーが走行距離225kmを実現
ヤマハ
YPJ-XC
37万8000円
7月18日発売
小型軽量&パワフルなeマウンテンバイク向けドライブユニット「PW-X」を搭載。長距離走行を実現する大容量バッテリーも魅力だ。
【eバイクヒットのツボ】
海外の人気ブランドが日本市場へ参入
TREKなど海外の人気ブランドが、日本向けに最適化されたボッシュ製のアシストシステムを採用。日本市場へ参入し、パナソニックやヤマハなどの国産車としのぎを削っている。
【31位】
こね、発酵、焼き上げにこだわりの技術を投入!
タイガー魔法瓶
IHホームベーカリー〈やきたて〉
KBD-X100
実売価格4万2984円
約200度まで一気に加熱するIHヒーターで、パリッとした薄皮で中がふわふわの食パンが焼ける。小麦食パンのほか、グルテンフリーの米粉食パンもふっくら仕上がる。天然酵母パンやパスタ生地など36メニューを装備。
SPEC●消費電力:700W(ヒーター)、27W(モーター)●使いやすさ:フラット庫内、具材自動投入、イースト自動投入ケース●サイズ/質量:約W232×H339×D316mm/約5.9kg


高機能な技術による上質な焼き上がりに誰もが満足!
KBD-X100は、タイガーGRAND Xシリーズに属する最上位機。IHヒーターや力強いこねを実現するDCモーターなどを搭載、薄皮が香ばしい独特の食パンがよりおいしく焼けると評判だ。
「ホームベーカリーにIH加熱を採用しているのはタイガーだけ。高火力で焼き上げるので、小麦粉パンだけでなく米粉パンもつぶれずふっくら焼き上がります。特に、本来ならグルテンや増粘剤を使わないと膨らみにくい米粉パンを、グルテンなしの米粉100%でふっくら焼くことができるのは大きな魅力ですね」(平島さん)
【IHホームベーカリーヒットのツボ】
グルテンフリー対応で売り上げ大幅増!
新たにグルテンフリーメニューが搭載されたことで、子どもを持つ主婦層からの熱烈な支持を獲得。数量・金額ともに、従来モデルと比べてセールスが約150%と大幅に伸長した。
次回は2018年上半期ヒットランキングの30位から21位までを紹介します。お楽しみに!
家庭用NAS「LAN DISK」に「じぶんフォルダー」機能が追加
アイ・オー・データ機器は家庭用NAS「LAN DISK」として、ユーザーが自由に自分用フォルダーを作成できる新製品を発売する。
Surface Go、日本では8月28日発売! 個人向けは6万4800円~
米Microsoftは、その存在を公表していた10型のWindows 10タブレット「Windows Go」について、同社サイト上で予約受付を開始するとともに、詳細スペックを公表している。
アップル iPhone SE 2開発中止のうわさに続報
アップルがiPhone SE2の販売計画を取りやめ
月のusagi @usagi00011
茅ヶ崎、国道134、江ノ島……ちょっぴりナツい「湘南ソング」10選
例年より早く梅雨が明け、すでに夏の陣よろしくな熱風が激しく吹き込んでおり、夏好きとしては嬉しいやらちょっと悩ましいやら。夏といえば恒例の野外フェスがたくさん控えているのが楽しみでもありますが、それ以上にキラキラと輝く青い海や白い波が恋しくなってきてしまいます。
今回は、数ある海モチーフの中から、直球で「湘南」の舞台を描いた楽曲を懐メロ目線でセレクトしてみました。とりわけ、80年代は湘南=トレンディな場所というイメージがあったようで、湘南ソングは80年代に量産されていた記憶があります。茅ヶ崎、国道134、江ノ島、江ノ電などなど、いましっかりと聴き込むと、遠い夏の甘酸っぱい記憶の象徴の場所にも映ります。
ちょっと強引な解釈で選ばせてもらっているものもありますが、広義の湘南にまつわる題材を取り上げた楽曲10選です。ジャンルやテイストがビックリするぐらいバラバラなので、選曲の流れに苦心したあげく、新しい年代の音楽から過去にさかのぼるというズルイ形の構成を取らせていただきました。
「Spotify」アプリをダウンロードすれば、有料会員でなくても試聴ができますので、夏の湘南や海に思いを馳せながら、そして湘南のドライブ時に直球で活用していただければうれしいです。
※画面をタップすると試聴できます
【Spotifyで聴ける】湘南ソング10曲
01.茅ヶ崎メモリー/ギャランティーク和恵
(2016年7月20日リリース)
アニメソングの女王と呼ばれる堀江美都子が、ブラス・ロックバンドのスペクトラムのリーダー、新田一郎のプロデュースにより新路線を打ち出したアルバ「Ready MADONNA」(1983年発売)。本作でひときわ輝いていた湘南ソングが、数年前から和モノ系DJ諸氏の間で夜毎スピン。この隠れた名曲をGetNavi webでもお馴染み、歌謡曲のマエストロことギャランティーク和恵がグルーヴィーにカバー。寄せては返す白い波に2人の心情を重ねあわせた妙なる歌世界。しなやかなリズムセクションと弾むベース、軽やかに駆けていくキーボードの饒舌な音色。そして心が沸き立つギャランティーク和恵のヴォーカルと、すべての要素が見事に音へと昇華された傑作。まさに国道134号線(横須賀市〜大磯町間)をドライブする際のサウンドトラック。ミニアルバム「ANTHOLOGY#2」に収録。
02.鎌倉/土岐麻子
(2010年5月26日リリース)
80年代のシティ・ポップを現代にアップデートさせた音楽性で人気のシンガーソングライターが、2010年に発表した鎌倉ソング。「滑川 行き過ぎて サーフボードに伸びる影」と、由比ヶ浜と材木座海岸の間を抜けて海に注ぐ鎌倉市の代表的な「滑川」が描かれているので、広義の湘南ソングとしてチョイス。都会に住む主人公が、故郷である鎌倉の季節の移り変わりを想う、もしくは鎌倉の家族や懐かしいあの人を振り返る。「鎌倉はどうですか?」と。でも「私は相変わらずです」と。音の感触はシティ・ポップ夜明け前。例えば初期荒井由美やはっぴいえんどを重ねる枯れたアレンジが、「風街鎌倉編」とでもいうべきサウダージな世界観を描いている。作曲は森山直太朗、編曲は高田漣という布陣も納得。アルバム「乱反射ガール」に収録。
03.湘南ドリーミング/村田和人
(1990年7月25日リリース)
山下達郎に才能を見出されて、バックコーラスでツアーに参加。その後、彼のプロデュースで82年にソロデビュー。夏をテーマに湘南界隈の情景を歌った楽曲が多いことでも知られている氏が、久しぶりに夏路線へと回帰。過去と未来の湘南ドリーミングを歌い上げる。かつての湘南ドリーミングは過ぎ去った夏の日々、これからの湘南ドリーミングは新しい夏の微笑みとの出会いへの期待。永遠の少年のような爽やかな歌声にあらためて魅せられてしまう。ヴォーカリストとしての資質が高い評価を得たアルバム「空を泳ぐ日」に収録。2016年に急逝。この年の山下達郎のツアー「PERFORMANCE 2016」のラストで、村田の初期のヒットシングル「1本の音楽」を追悼弾き語りをしたことは記憶に新しい。
04.湘南ハートブレイク/荻野目洋子
(1989年6月7日リリース)
バブリーダンスを象徴する「ダンシング・ヒーロー」の再評価で復活した荻野目ちゃんの18枚目のシングル。本作は日本人好みの「泣き」のメロディが全編にわたって爆発した歌謡ユーロビート路線(?)の決定版。舞台は国道134であろうか。雨降る湘南を走る車中での、雲行きの怪しい2人の別れ話の駆け引き、そして失恋模様。お互いの心が離れたときのあるあるな描写がとっても秀逸です。作詞は数々の大ヒット曲を手がけた売野雅勇。この楽曲で荻野目ちゃんは東京系列主催の音楽祭「メガロポリス歌謡祭」でポップス大賞を受賞した。ちなみに湘南を舞台にした他の楽曲に「湾岸太陽族」(1987年)がある。
05.Route 134/杉山清貴&オメガトライブ
(1985年7月1日リリース)
80sの都市型リゾートポップスを歌わせたらこの人。80年代に人気を博したシンガーソングライターの杉山清貴がオメガトライブとともに、湘南ルートの象徴である「ルート134」=国道134号線の海岸線を駆けぬけるドライブソング。冒頭の「葉山を抜けたら」では、鎌倉を越えて飯島トンネルを抜けた材木海岸、もしくは由比ヶ浜が見えているに違いない。しばらくすると、かつて茅ヶ崎に存在した湘南のランドマーク的な存在だった「パシフィックホテル茅ヶ崎」が見えてくる。人によっていろんなイメージを想起させる湘南という場所。当時の湘南=おしゃれなイメージをふんだんに盛り込んだ湘南ソングと言えるかもしれない。作曲とアレンジはこの手のサウンドを手がけたら間違いない林哲司。アルバム「ANOTHER SUMMER」に収録。
06.夏をあきらめて/研ナオコ
(1982年9月5日リリース)
サザンオールスターズの5枚目のアルバム「NUDE MAN」に収録されている名曲を、当時お茶の間の人気者だった研ナオコが約1か月半後にカバー。原曲の世界観を壊さないことを意識して、歌録りが進められていったという。彼女特有のハスキーなヴォーカルが哀愁観を大爆発させており、雨に濡れる湘南の風景と二人の微妙な心情を灰色に染めあげていく。歌詞中にはパシフィックホテル茅ヶ崎が「PACIFIC HOTEL」として登場する。本作で彼女は第24回日本レコード大賞金賞を獲得し、作者の桑田佳祐は作曲賞を受賞している。ちなみに、印象的なフレーズ「熱めのお茶を飲み 意味シンなシャワーで」を、スチャダラパーが「サマージャム’95」でさりげなく引用していたりします。
07.渚に行こう/ブレッド&バター
(1979年6月25日リリース)
かつて1975年から1978年にかけて、茅ヶ崎に「Bread & Butter」という名のカフェがあった。湘南の先端を行くミュージシャンやサーファーたちが夜毎集い、ユーミンをも通わせた伝説のライブカフェ。そこを仕切っていたのは、地元出身の岩沢幸矢、二弓兄弟。ブレッド&バターとしてデュオ活動も行っていた彼らの復活作「Late Late Summer」に収録された珠玉の名曲。湘南に広がるとっておきの海の風景を、「君」と一緒に共有できる瞬間をローカルならではの視点で描く。麗しのボッサタッチなアレンジは当時ティン・パン・アレーとして活動していた細野晴臣と鈴木茂によるもの。
08.走れ!江ノ電/太川陽介
(1979年10月25日リリース)
昨年まで出演していた「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」(テレビ東京系列)で人気再燃。アイドル時代のヒット曲「Lui-Lui」ダンスのイメージが強すぎる彼が、こんなにしっとりとした哀歌も歌っていたのです。鎌倉と藤沢を結ぶローカル線の江ノ電に乗って、かつての恋人と長谷寺、七里ヶ浜、極楽寺と、一緒に揺られた思い出をプレイバック。制作の背景として、川崎市の御幸中学校放送部が作成した映像作品「走れ!江ノ電」をもとにして、本楽曲が作られたエピソードがある。少々蛇足だが、デビュー同期には川崎麻世、渋谷哲平、新田純一、ひかる一平らがおり、太川のデビュー時のキャッチフレーズは「昇れ! 太陽くん」でした。
09.かもめが翔んだ日/渡辺真知子
(1978年4月21日リリース)
1977年にシングル「迷い道」でデビューし、すでにブレイクを果たしていた彼女のセカンドシングル。本作では作詞を数々の歌謡曲やアニメソングを手がけていた伊藤アキラに発注。渡辺にとって詞ありきの曲作りは初めての経験だったという。歌い始めの印象的な「ハーバーライトが 朝日にかわる そのとき一羽の かもめが翔んだ」。このドラマティックなフレーズは、いま聴いても永遠に色褪せない「言葉」の強さがある。そしてそれを支えるマイナーコードのメロディの輪郭も実に鮮やか。ピアノとストリングスがスリリングに交差し、失恋したと思しき女性が深い悲しみや迷いからサビ部分で一気に解放されていく。歌詞中に具体的な地名は出てこないが、自身の出身地である横須賀の観音崎をイメージして歌っているとインタビューで発言している。なので厳密には湘南ソングではないが、観音崎へ行くのに「湘南京急バス」(今年の3月に京浜急行バスに吸収合併)の観音崎が最寄りの停留所だったので、超強引に湘南ソングとして紹介させていただきました。
10.想い出の渚/加瀬邦彦&ザ・ワイルドワンズ
(1966年11月5日リリース)
60年代に一世を風靡したグループサウンズブーム。その象徴的なバンドであるザ・スパイダースと寺内たけしとブルージーンズを渡り歩いた加瀬邦彦が1966年に結成。「想い出の渚」は彼らのデビューシングルとして大ヒットを記録し、その後のグループサウンズブームの千鞭を切った。加瀬が爪弾く12弦ギターの美しい調べ、爽やかなコーラスワーク。イントロが鳴った瞬間に60年代の湘南ワールドが瞬時に浮かんでくるよう。ちなみにメンバーは湘南サウンドの元祖とも言える加山雄三と慶応大学時代の先輩・後輩つながり。とりわけ加瀬は高校時代に加山からギターを学び、音楽の道を志すほど影響を受けている。ゆえにサウンドも加山雄三のスタイルを踏襲しており、楽曲のモチーフは加山雄三の代表曲「君といつまでも」のエッセンスに、ビートルズのリズムを取り入れたとの逸話もある。
いかがでしたでしょうか? 湘南や海を題材にした楽曲はまだまだたくさん「Spotify」に存在しますので、皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をぜひ探してみてくださいね。
クックパッドがネットスーパー開始 こだわり食材がアプリで購入可
クックパッドは、生鮮食品ネットスーパー「クックパッドマート」を、2018年夏に東京の一部地域で提供開始すると発表した。
スマートスピーカーブームの中で成長するSONOSに、Apple MusicのSpotify超え、米国の音楽再生事情
自分が好んで使っていた製品の企業が上場を果たす機会は、そうたくさんはありません。筆者は以前から「SONOS」というブランドのスピーカー製品を自宅で使ってきましたが、そのSONOSがNASDAQに上場申請を出しました。
スイスデザインのカッコいい小型モバイルバッテリーを衝動買い
今回衝動買いしたのは、スイスのLIFETRONSという会社が発売しているモバイルバッテリー「Digital Power Charger」。台湾で見かけてデザインと小型サイズが気に入ったので買ってしまった
docomo with最強スペックの「LG style」は長く使い続けたいライトユーザーに最適
docomo withシリーズの中でもハイスペックな「LG style」を徹底レビュー!
AmazonプライムデーでLGの65V型4K有機ELテレビが登場
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」、LGの65V型4K有機ELテレビ「OLED65B7P」もセール登場が予告されている。
ファーウェイのスマホ「HUAWEI P20」シリーズはどれもカメラがスゴい!
今回は「HUAWEI P20」シリーズにラインアップされたスマホ3モデルについて、カメラ機能を中心にその魅力を紹介する。
「100円以下でしかも美味いって最高かよ!」 ファミマの新作ホットスナックは酒のツマミにも最適!!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
たこタップリたこ焼き/ローソン(150円)

ローソンのホットスナックシリーズに「たこ焼き」が新登場した。同商品は食感の良いたこをたっぷり使用して、かつおぶしの風味豊かに仕立てられている。1個ずつ手焼きで仕上げた手作り感のある見た目も特徴の1つ。
購入者からは、「コンビニで気軽にたこ焼き食べられるって、なんとなくお祭り気分」「たこ焼きをツマミに飲むお酒は最高。大阪にいた時を思い出す」「これはタコ焼き機を持っていない人にも朗報ですね。たこ焼きって意外と普段からよく食べるって訳じゃないし」「ホントにたこたっぷりで大満足」などの声が上がっている。
【ツイート数】
火曜:14、水曜:20、木曜:16、金曜:16、土曜:10、日曜:14/計:90(1日平均:15ツイート)
【第2位】
カスクート(カマンベール&ロースハム)/セブン‐イレブン(398円)

2位にランクインしたのはセブン‐イレブンから発売された新作パン。この「カスクート(カマンベール&ロースハム)」はハード系のパンを使った惣菜パンで、ロースハムとクリーミーなカマンベールチーズが組み合わせられている。
カスクートとは軽食やお弁当を意味するフランス語で、日本ではバゲットを使ったサンドイッチを指すことが多い。2016年ごろから“おしゃれサンド”として若い女性を中心に人気が広がり、現在ではコンビニでも具材を変えながら定期的に新商品が発売されるほど。
ネット上では、「カマンベールチーズが良い感じ。ボリュームも凄いしランチはこれ1つで充分だわ」「トーストしてビールと合わせたら驚くほど美味しかった! もしかしたら最高のツマミを見つけたかもしれない」「少し温めたらチーズがとろけだしてウマい。みんな店員さんにチンしてもらおう!」「カリカリのパンとロースハムが素晴らしい組み合わせ」と好評のようだ。
【ツイート数】
火曜:12、水曜:18、木曜:22、金曜:17、土曜:13、日曜:21/計:103(1日平均:17.1ツイート)
【第1位】
チキンスティック(トムヤムクン味)/ファミリーマート(98円)

ファミリーマートの新作ホットスナックが見事1位に輝いた。今回発売された「チキンスティック(トムヤムクン味)」は、タイの名物料理トムヤムクンをイメージしてスパイシーな味つけに。またチキンには、食感の良い鶏ささみ肉が使われている。
98円というリーズナブルな価格も人気の秘訣で、「まず100円を下回るっていうのが驚きだよね。思わず3個とか買いたくなる」「安いうえに食べやすいって最高かよ!」「このスパイシーさは病みつきになるかも。パクチーも効いてて美味しい」「酸味と辛味がグッドだね。安いから何個も買えばお酒のツマミに最適」といった声が続出。
ちなみに同商品は数量限定発売なので、気になる人は急いで買いに行った方がいいかも。
【ツイート数】
火曜:35、水曜:23、木曜:23、金曜:24、土曜:26、日曜:26/計:157(1日平均:26.1ツイート)
各コンビニの新作が熾烈な争いを見せたランキング。暑くなってきたからか、今回はお酒のツマミにできるような商品に人気が集まったようだ。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第1週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月3日~7月8日)し、独自にランキングを作成しています。
意外と面倒な“ベルト外し”の手間を省略! 100均「楽らく! ゴムベルト」でズボンのウエストが変身
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介!
●「楽らく! ゴムベルト」(キャンドゥ)
ギリギリでトイレに駆け込んだときや、ものすごく疲れて帰宅したときなど、意外と面倒くさいのが“ベルトを外す行為”。ウエストがゴムになっているズボンやスカートなら楽に着脱できるのに… と思うことはないだろうか。そこで今回は、どんな履きものも“ゴムつきウエスト”に変身させられる100均アイテム「楽らく! ゴムベルト」をご紹介しよう。
ぱっと見は「サスペンダー」の一部のような見た目の「ゴムベルト」。しかし使い方は全く異なっており、通常のベルトと同じようにズボンやスカートのベルトループに通して装着する。普通のベルトと違うのが、“ウエストの前をふさがない”ところだ。イメージとしては、ウエストの後ろ半分が“ゴムつき”のズボンに変わったと考えるといいかも。
履き物の前方をふさがないため、ボタンをはずしてチャックを空けたらベルトを装着したまま着脱が可能。もちろん伸縮性抜群のゴムの力でしっかりホールドしてくれるので緩めのズボンやスカートでもずり落ちてくる心配はない。
ベルトループのないスカートの場合でも、ゴムの両端についているスナップボタン同士をくっつければ輪っか状に変身するので、ウエスト部分に巻き付けて使用できる。さらに、いわゆる「バックル」部分が存在しないため、前から見た時のスッキリ感も演出可能。ファッションによっては普通のベルトよりもオシャレに着こなせるかもしれない。
キッズ用も販売されているので、ベルトを嫌がる年ごろの子どもにもピッタリ。「トイレでズボンを脱がせるときすごく便利!」「これなら嫌がらないでつけてくれるからおススメ」との声もあがっている。
左右についたスナップボタンを利用すれば同じ商品をいくつでも繋げることができるため、ちょっとお腹のでっぱりが気になる人でも利用可能。ベルトとしてだけでなく、本を束ねたり荷物を整理する時にも活躍してくれそう。
マリンスポーツやプールなど、着替えが多くなるこの時期にピッタリの「楽らく! ゴムベルト」。見た目もシンプルでオシャレなので、普段使いにも利用してみては?
やぶなーす @YNBmama
とにかくセルフィーに特化したスマホ、Meitu「T9」を北京で見た!
MWC上海の取材とは別に北京で開催されたMeituの発表会に参加した山根博士によるレポートです。
Xperiaの最新情報を電子書籍「Xperia Press」でチェック!
今回のXperia TIPSは、Xperiaの最新情報が読めるアプリ「Xperia Press」を紹介します。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
入場無料、夢の網膜ディスプレーを発売前に試せる体験会
網膜に映像を照射する、近未来のメガネ型デバイス『RETISSA Display』の一般体験会を実施します。
乃木坂46・白石麻衣「しょうゆ味は松村沙友理」その理由は?
サンヨー食品「乃木坂46×カップスター・和ラー 日本中を、もりあげろ!キャンペーン」の記者発表会が行われ、乃木坂46の白石麻衣、西野七瀬、松村沙友理、齋藤飛鳥の4人が登壇した。
乃木坂46の公式カップ麺となった、カップスターと和ラー。それぞれバーコードを集めて応募すると、カップスターでは、齋藤の主演映画「あの頃、君を追いかけた」の試写会、和ラーでは、2019年春に行われる乃木坂46のライブチケットに応募ができる。また、ふた裏にQRコードがついており、それぞれ違ったスペシャル動画を見ることができる。
“推しカップ麺”を聞かれた白石は、「カップスターのしおがさっぱりしていて、お気に入り」と明かした。しょうゆ味のカップ麺に例えるとどのメンバー?という質問には「しょうゆ味は、誰もが好きな味だと思うので松村沙友理ちゃんかな。誰からにも愛されるキャラクターなので、ピッタリなんじゃないかなって思います」と松村に見つめられ、微笑みながら語った。
西野は「和ラーの『博多 鶏の水炊き風』が好きで、控え室で1つ食べて、おいしくて幸せな気持ちのまま来ました」と。また3分待つのは大変ではという質問には「堅めの麺が好きなので、3分待たないです」とこだわりの食べ方も明かした。
齋藤は、「齋藤飛鳥が選ぶ○○味メンバーは誰だ!?」というスペシャル動画について、「お湯を入れて、できるまでの時間を一緒に楽しめる動画。どの味がどのメンバーに似合うかっていうことを私が食べながら考えました(笑)。楽しい動画になっていると思います」と。
公式キャンペーンサイト内で公開されるスペシャル動画「まつむラー亭」では、松村がラーメン店の店主に成り切り、「乃木坂46一の食いしん坊の私が『まつむラー亭』という屋台を開いて、メンバーに和ラーを振る舞っていこうかなと思っています。全国ツアーなどで各地を周るので、そこで和ラーシリーズを振る舞って、日本各地の郷土料理やご当地メニューのおいしさや発見をメンバーと一緒に届けていきたい。ツアーの裏話とかもして、ほんわかわちゃわちゃした動画にできたら」と意気込みを語った。
さらに松村は、先日行われた神宮球場と秩父宮ラグビー場でのシンクロニシティライブで、移動中にカップ麺を食べていたことを明かし、会場を驚かせた。
なお、和ラーのふた裏についているQRコードで見られるスペシャル動画「ウチの彼女は、最高かよ!」の予告編動画がYouTubeで公開中。キャンペーンの詳細は、公式HP(http://sapporo1-nogizaka46.com)をチェック。
「倉木麻衣さんに憑かれたい」アニメ『つくもがみ貸します』に出演の小松未可子が珍ラブコール
7月22日(日)深夜スタートのアニメ『つくもがみ貸します』(NHK総合)の試写会に、声優の榎木淳弥と小松未可子、むらた雅彦監督が登壇した。
本作は魂を宿した道具“つくもがみ”と人間の人情物語。江戸・深川でつくもがみを貸し出す損料屋・出雲屋を営むお紅(小松)と清次(榎木)姉弟は、客から聞いた噂話を繰り広げるつくもがみたちの力を借りて、街で起こるさまざまな騒動を解決していく。
会見では、「江戸の空気感を感じられつつ、すごく色鮮やかでポップな世界観。子供から大人まで楽しめる作品」(榎木)、「つくもがみたちのキャラクターを楽しみつつ、出雲屋にやって来る人々の相談事を解決するストーリーと、お紅と清次と佐太郎(櫻井孝宏)3人の関係性など、いろんな線でストーリーが進んでいくので楽しめます」(小松)と、それぞれ作品をPR。
本作には個性豊かな「つくもがみ」たちが登場。お気に入りのつくもがみについて尋ねられると、榎木は「キセルのつくもがみの五位。つくもがみたちの話をまとめたがるキャラクターなのですが、毎回話をまとめきれないで、抜けている部分が外見と相反してとても可愛い。話をまとめたがるシーンが多いのですが、基本最後まで一回もまとめられないので、そこに注目してほしいです」と。
小松は「私は櫛のうさぎが好きです。映像で見ると、話たがりやだったり、言葉を繰り返す可愛らしさだったり、アフレコの時は気づかなかったのですが、結構顔芸もあって。すごいファニーで愉快なキャラクターなので毎晩癒やされると思います」と魅力を語った。
物語の舞台は江戸時代。当時の言葉遣いについて榎木は、「現代と違ってら抜き言葉が無かったり、言い難いところがありまして。その言葉が、その時代に適しているのかとか、どういう意味なのかを調べたりするのは大変です」と苦心を語った。小松も「たぶん、清次(榎木)が一番大変なんじゃないかなと思うのですが、推理や説明のシーンは現代では言わない地名や名前が多いので当時の文化や物を知るすてきな機会ですが、イントネーションには苦労しています。江戸時代のイントネーション一覧表がほしい!」と茶目っ気たっぷりに明かした。
また、つくもがみが宿るくらい大切にしている物について「枕を中学生のころから使っている」という榎木は、「さすがに汚れが目立ってきて最近捨ててしまいました。今、枕のつくもがみにうらまれているのではないかと。また新たなつくもがみを手に入れられるように物を大切にしていきたい」と。
「引っ越すたびにポイポイ捨てちゃうタイプ」という小松は、「倉木麻衣さんが大好きで、そのCDは実家から引っ越した時にも持ってきて、今は何十年も前の物みたいに日焼けをしてしまっているんですけど、そろそろ倉木麻衣さんのつくもがみがついてほしい」と語り笑いを誘った。
『つくもがみ貸します』は7月22日(日)深0時10分からNHK総合で放送。
『つくもがみ貸します』
NHK総合 毎週(日)深0・10~0・35
※関西地方は同日深0・50~
【朝の1冊】片付けは6割でok、分類しないでひとつにまとめる――部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハック
副業にパラレルワーク、休日もチャットがピコピコ、休む時間もなくなって、自分の時間を作るための「働き方改革」をしないと…と思う方が多いでしょう。とくに、新しい企画やアイデアをじっくり考えるようなお仕事をされている方は、日々のルーチン業務に追われて、いいパフォーマンスを出せずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
そんな方にオススメなのが『片付けHACKS!』(小山龍介・著/東洋経済新報社・刊)です。片付けることが、仕事効率アップに繋がるってどういうこと? と思う方のために、『片付けHACKS!』より部屋の片付けから心の整頓まで、今日から始められる3つのハックをご紹介させていただきます。
そもそもどうして「片付け」なの?
ただでさえ仕事が忙しくて、片付ける暇もないわ! という声も聞こえてきそうですが、忙しいときにこそ「片付け」が必要なのです。どうして必要なのでしょうか?
いっぱいになったコップに水が入らないように、仕事に追われる状態では新しいチャンスをつかめないからです。『片付けHACKS!』は、新しいチャンスを呼び込む余白を作り出すためのハッキング術なのです。
(『片付けHACKS!』より引用)
さあ、ご自身の机の上を思い出してみてください。いろんな資料でとっちらかっていませんか? 昨日飲んだペットボトルが置き去りじゃないですか? 同じペンが何本もありませんか?
あと個人的に片付ける必要があるのは「デスクトップ」や「ダウンロードフォルダ」などPCの中。謎なフォルダがいっぱいあって、この前見つけたのは「謎」というテキストファイル。名付けたのも自分ですが、「何このファイル!」ととても怖かったです(笑)。
キレイに整理整頓しなきゃと思っていませんか?
よし! ではキレイに整理しようと気合が入った方、まずは何を始めるでしょうか? 『片付けHACKS!』によると、几帳面な人ほど片付けられなくなるとも書かれてありました。完璧を目指さず、60%片付いていればOK! と自分で片付けの目標を設定することが大切なんだとか。著者は、自身で「床に物が置かれていない」=「60%片付いている状況」とゆるい設定にしているそうです。ついつい完璧を目指しちゃいたくなりますが、「これくらいなら続けられそう」と思いますよね!
また、汚くなりがちな机の上や引き出しもそれぞれ収納場所を分ける必要がなく、「全部まとめてポン」で良いんですって。
分類すれば収納したときにきれいに見えますが、分類のルールの分だけ等比級数的に運用が複雑になる。ルールを減らすためにも、分類をしないで片付けてしまうのです。
(『片付けHACKS!』より引用)
片付けは毎日のことなので、運用に時間がかかっちゃうとそれこそ時間の無駄になります。ひとつにまとめておけることで、「どこを探したらいいか」という迷いがなくなるので、オススメなんですって。しかしながら、部屋全体が「まとめてポン」になってしまうとどんどん散らかりますので、
・運用しやすい、無理しないルールをつくる
・下手に分類しない
を意識して、まずは60%を目指して片付けはじめましょう。
スケジュール管理に「自分の時間」を入れてますか?
もうひとつゴチャゴチャしてしまいがちなのが、「スケジュール管理」。これこそいろんなハックが出ているので、付箋を使ったり、色分けしたり、手帳を活用したりと色々と試している方も多いでしょう。しかし! それで本当に管理しきれていますか?
通常、スケジュールというと他人とのアポイントメントを記入すると思います。自分の作業時間を入れている人は、少ないと思います。そのため、他人へのアポイントでスケジュールが埋まってしまうと、肝心の自分の作業時間がどんどん減っていきます。
(『片付けHACKS!』より引用)
そう、自分のスケジュールを管理するためなのに、「自分の時間」を入れていない人が多すぎなのです! 作業時間だけでなく、アイディアの参考になる本を読む時間、散歩でリラックスする時間、ネットで情報を調べる時間などなど、普段の仕事をしているなかでも「自分の時間」はたくさんあると思います。Googleカレンダーを使っている人は、自分の時間とお客さんとの打ち合わせの時間を色分けしておくと便利ですよ! 私も2色で使い分けるようになってから、「余白時間」を意識できるようになって、新しいことに取り組む時間が増えました!
「デジタルデトックス」できていますか?
みなさんは1日のうちにどれくらいデジタルツールと触れていますか? 朝のアラームから通勤時の情報収拾、クライアントさんとの電話・メール・チャット、飲み会の場所探し、帰りの電車の検索、自宅でスマホゲーム、寝る前のSNSチェック…思い返せば、ずーっとスマホやPCと共に過ごしているなんて人もいるでしょう。気がつかないうちに気持ちも疲れちゃっているなんて方も最近増えてきましたね。
こうしたデジタル疲れを解消するために、最近僕は、散歩中にスマホの電源を切るようにしています。一〇分程度の散歩ですが、その間だけでもデジタル機器から距離をおいてみる。
(『片付けHACKS!』より引用)
丸1日スマホを使わない! となると「ダメダメ〜!」「何かあったら困る!」という方も多いかもしれませんが、毎日10分くらいなら電源を切っても怒られないですよね。私も数日試してみましたが、なーんにも問題ありませんでした。最初は不安で電源を入れてしまいましたが(笑)、安心してください! 誰からも連絡はありませんでした。災害時や何かあった時には助けになるスマホですから、手放せとは言いません。ぜひ手軽にできるデジタルデトックスで「頭の中」を片付けて、新しいアイディアを入れられる余裕を作りましょう!
『片付けHACKS!』には、全部で89のハックが紹介されています。1日ひとつずつ始めても半年くらい楽しめますので、少しずつ片付けを楽しんじゃいましょう!
【書籍紹介】
片づけHACKS!
著者:小山龍介
発行:東洋経済新報社
楽しいからやめられない。
自由でクリエイティブな生き方を引き寄せる究極のライフハック!
399ドルからのSurface Go、詳細スペックを公開
米Microsoftは、その存在を公表していた10型のWindows 10タブレット「Windows Go」について、同社サイト上で予約受付を開始するとともに、詳細スペックを公表している。
日本のトンネル技術は世界一ィィィ! あなたの知らないトンネルの世界――『トンネルのひみつ』
我々の生活のなかに浸透している「トンネル」。高速道路や新幹線などを利用すると、かなり多くのトンネルがあることに気づくだろう。
日本は、現在世界でも有数のトンネル技術を有している。日本は地盤が柔らかいところが多いため、なかなか効率よくトンネルが作れなかったようだ。

日本はシールド工法の先進国
トンネルには大きく分けると、地中に掘るトンネルと、山の中に穴を開けるトンネルがある。日本は、地盤が柔らかいために地中のトンネルを掘るのが難しく、大きな事故も起きている。
しかし、現在の日本のトンネルの技術は世界でもトップレベルと言われている。特に、地中トンネルを掘るための「シールド工法」は、海外でも採用され、世界一の長さを誇る海底トンネル「英仏海峡トンネル」にも、日本のシールド工法およびシールドマシンが用いられている。
シールド工法のヒントはフナクイムシにあり
そんなシールド工法だが、考案をしたのはフランス人のブルネルというトンネル技師。1818年に特許を取得している。ブルネルは、とある二枚貝の生態からシールド工法を思いついたらしい。『トンネルのひみつ』(田川滋・漫画/YHB編集企画・構成/学研プラス・刊)によると、こう書かれている。
この方法を考えたのは、フランス人のブルネルという技師で、ブルネルは船の木材を食べて、そのあなにすむフナクイムシを見て、シールド工法を思いついたといわれているんだ。
(『トンネルのひみつ』より引用)
フナクイムシとは二枚貝の一種で、木材を食べて穴を掘り進めながら、自らの体液で穴の壁に膜を作り、穴を丈夫に保つ。それを応用したのがシールド工法なのだ。
世界一長い海底トンネルは4年で完成
ちなみに、日本の青函トンネル(全長53.85km、海底部23.3km)は開通までに調査を含め42年、工事だけでも24年かかっている。4度の異常出水が主な原因だ。
一方、海底部の総距離で世界一の長さを持つ英仏海峡トンネル(全長50.49km、海底部37.9km)は、工事期間は4年。海底の地盤が固かったため、かなり効率よく掘り進めることができたようだ。
トンネルを作るためには、技術だけではなく、地盤はとても重要であるということがよくわかる事例と言える。
トンネルの歴史を知ればイライラも減るかも?
現在日本、特に東京では、鉄道や高速道路を地下に建設するという流れになっている。我々は便利になっていいねと感じるだけかもしれないが、日本でスムーズにトンネルを作るというのは、実はかなり困難なことなのだ。長い間かけて、先人が築き上げた技術があってこそ、数々のトンネルが作られている。
そう考えると、普段の生活で何気なく使っているトンネルや地下道も、特別なものに感じられる。高速道路では渋滞スポットになっているところもあるが、トンネルの歴史や工法などに思いを馳せれば、イライラも解消されるかもしれない。
【書籍紹介】
トンネルのひみつ
著者:田川滋(漫画)、YHB編集企画(構成)
発行:学研プラス
トンネルには、山のトンネルや街のトンネルなど、いろんな種類があることを知ってる? みんなの暮らしを便利にしてくれるトンネルは、どんな機械を使って、どうやってつくるんだろう? この本を読めば、今まで知らなかったトンネルのことがよくわかるよ。
【可愛すぎる動物動画】飼い主の動きを完コピ! 気持ちよさそうにヨガを行う健康志向のチワワが話題
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・Yoga Time with a Cute Chihuahua
投稿者:Nic Bello
飼い主と一緒に“ヨガ”をするチワワの動画が、世界中で話題になっている。YouTube上に投稿された「Yoga Time with a Cute Chihuahua」という動画で、視聴回数は590万回以上。映像でチワワは飼い主の男性の指示を受け、様々な体勢を披露していく。
まずは背中と後ろ足のストレッチ。顎を地面につけた状態でお尻を持ち上げ、グッと体を伸ばしていた。そして飼い主が膝を地面につけると、チワワもお尻を降ろしてリラックスした状態に。その後は首のストレッチで、飼い主のレクチャーを受けながら首を左右に捻っている。

最後は上体を持ち上げ、首を真上に伸ばしたらストレッチ終了。会話が通じているようにも見えるヨガ犬に、視聴者からは「なんて賢い犬なんだ! うちでヨガを習っている受講生よりも賢い!」「すごい仲良しで羨ましい」「最高のひと時をありがとう。心が洗われた」「可愛すぎて頭が爆発する」と称賛の声が相次いだ。
体の構造が違う犬に人間のフィットネスが有効なのかはわからないが、ヨガを終えたチワワはどこか満足そう。今後も先生である飼い主の教えに従って、ヨガを極めてもらいたい。
「絶対性格良いやん。好きになった」 選抜メンバー当選スピーチが感動を呼んだSKE48・大場美奈
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、SKE48の大場美奈。
多くの感動を呼んだ総選挙当選スピーチ

6月16日にナゴヤドームで「AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙」が開催され、女王・指原莉乃の不在&SKE48・松井珠理奈の初戴冠が話題を集めた。AKBグループの“1つの節目”を迎えた同選挙で、前回の22位から8位へと大躍進を遂げて話題を呼んだのが大場だった。
現在26歳の大場はアイドルになって9年目で、選抜メンバー入りとなる「17位」以内への初入賞はまさに“遅咲き”。当選スピーチでは大場も、自身について「絶世の美女っていうわけでもないし、でもめちゃくちゃイジったら面白いっていう顔でもない」「人に自慢が出来るような趣味も特技もなくて、ほんとに普通で、中間で、なんとなく中途半端な人」と表現している。
続けて大場は、「そんな私が今こんな素敵なステージに立ててるのは48グループに入ったから」「1つ1つの目の前に現れることを全てに真摯に向かって頑張ってきたら、こんな風に素敵な場所に立つことが出来ました」と思いを吐露。“新たな夢”が叶ったとして、「ファンの皆さんと一緒に叶えた夢です」と語った。
実直な大場のスピーチに、多くのファンが胸を打たれた様子。「今回のスピーチで断トツに良い!」「みなるんの背景も重なってマジで泣けた」「アイドル人生が報われた日になったんだね」といった称賛が続出し、中には「絶対性格良いやん。スピーチ聞いて好きになった!」という声も。
みんなへ!#AKB48世界選抜総選挙2018 pic.twitter.com/sAdy7BFqpB
— 大場美奈 (@mina_ovo) June 16, 2018
どこか控えめな性格ながらも、大場のアイドルとしての真摯な姿勢は3月に開かれた東日本大震災の復興支援コンサートにも表れている。大場はコンサート後に更新したブログで、自身に向けられた声援に感謝。復興に向けAKBグループができることは少ないかもしれないと前置きしつつ、「こうして喜んでくれて明日の活力になったら嬉しいです」「微力な力だからこそ一生懸命、全力で。そして続けていくことが大事だと思いました」と気持ちを新たにしていた。
飛躍を遂げた大場がこの先どんな活躍を見せてくれるのか。ついに花開いた彼女から、目が離せない。
プロフィール
名前:大場美奈(オオバミナ)
ニックネーム:みなるん
9期生(AKB48)
生年月日:1992年4月3日
血液型:A型
出身地:神奈川県
身長:150cm
キャッチフレーズ:今日はわたしに恋して! みなるーん!
メンバーカラー:水色・水色
趣味:物件選び、お買い物、お掃除、コント
特技:綺麗に字を書くこと
将来の夢:模索中
好きな食べ物:いくら、お蕎麦、タピオカ
好きな言葉:安定
好評につき期間延長! 大人気SIMフリー携帯電話が40%オフで買える!
6.5mmの薄さと38gの軽さを備えたSIMフリースマホ「NichePhone-S」をアスキーストアで販売中。
小型でも驚きのスペック! 実用性抜群のモバイルPC「GPD Pocket」
胸ポケットに入るWindows 10スーパーモバイル「GPD Pocket(ジーピーディ・ポケット)」がアスキーストアに再入荷しました!
ノンタッチ操作を身近なものにするためのモジュール「freemo(フリーモ)」
ノンタッチ操作を身近にする、インテリジェント赤外線カメラモジュール「freemo」をアスキーストアにて販売中。
独自の炊飯機構により低糖質のご飯を実現! 「糖質カット炊飯器」
糖質カットダイエットに激オススメ! ご飯の糖質をカットできる炊飯器がアスキーストアに入荷しましました
タイガーカモで90年代テイストがプンプン!! 「アディダス スケートボーディング」の今夏イチオシがコレ!
アディダスのスケートボードライン「アディダス スケートボーディング」から、この夏イチオシのスニーカーがいよいよ発売されます。それがコレ、「3MC」です! こちらはアッパー全面にタイガーストライプカモフラージュを配した、まさに90年代テイストを前面に押し出したデザインが特徴となっています。
本作は、ボリューム感のあるミッドソールと柔軟性に富んだバルカナイズドアウトソールを組み合わせて、非常に軽やかな履き心地となっています。シンプル&ベーシックな見た目もポイントで、スケートボードユースだけじゃなく、様々なスタイル&シーンにマッチしてくれちゃいます!
ワタクシ的にはカモフラパターンにやられました!
アッパーは合成繊維によるタフな生地で、キャンバスのような質感とナイロンのような軽さをあわせもっています。
お馴染みのスリーストライプスはステッチでさり気なく配されていて、タイガーカモの存在感を前面に押し出しています。
ヒールにはトリフォイルマークとアディダスのロゴが配されていて、どことなくクラシカルなテイストに。
内側サイドにはベンチレーションのハトメが設けられていて、シューズ内の快適性を高めています。
ここ最近のDAD系スニーカー人気から、90年代スタイルのスニーカーにもこれまでのリバイバル系とはまた違った注目が集まりつつありますね! 取り入れ方としては、ショーツにスニーカー! この王道はやっぱり外せません。ベーシックなデザインだからこそ、王道に従えば間違いありません!
90年代当時、タイガーカモのキャップ、カーゴパンツ、バックパックと愛用していたワタクシとしましては、取り入れないわけにはいきません。ちなみにタイガーカモのキャップはいまでも愛用中です!
アディダス スケートボーディング
3MC
7549円
※2018年7月20日発売開始
アッパー全面にタイガーストライプカモフラージュを配した、90年代テイストを前面に押し出したデザインが特徴のスケートボーディングシューズ。
■アディダス
http://shop.adidas.jp/
USB 3.1 Gen2規格対応のUSB Type-Cハブ「400-HUB061」
サンワサプライはUSB 3.1 Gen2規格対応のUSB Type-Cハブ「400-HUB061」を発売した。
W杯で衝撃敗退のドイツ代表、「朝までTVゲーム漬け」の選手たちがいた?
史上初めてワールドカップのグループステージで敗退したドイツ代表。
前回覇者として優勝候補にも挙げられていたが、醜態をさらす結果となってしまった。
Speechless
Germany are out of the #WorldCup. #DieMannschaft #ZSMMN #KORGER 2-0 pic.twitter.com/FhN2QtNZmp
— Germany (@DFB_Team_EN) June 27, 2018
そうしたなか、地元メディアの『Bild』が報じた驚きの噂話が話題になっている。
なんでも選手たちのなかにTVゲームにあまりにも熱中していた者がいたために、ドイツサッカー連盟(DFB)がネットへのアクセスを遮断する事態になっていたという。
これはロシアでの合宿地ヴァトゥチンキでの出来事だとされている。その選手らはプレステで、『FIFA 18』、『コール オブ デューティ』、『フォートナイト』をプレイしていたとのこと。
早朝までゲーム漬けになっていたこともあったようで、DFBがネットを遮断したことが少なくとも一回はあったとされている。
大会やトレーニングよりもゲームに熱中していたというのが事実であれば……。
「“歯磨き革命”を起こすアイテム!」 電動歯ブラシ「V-WHITE+」が画期的と話題
「電動歯ブラシ」が誕生して久しいが、さらなる進化を遂げた“360度電動歯ブラシ&ホワイトニング”が登場。クラウドファンディングサイトMakuakeで支援プロジェクトが展開されており、歯磨きのイメージを一新するアイテムに驚きの声が広がっている。

斬新な電動歯ブラシ「V-WHITE+」が登場!
支援プロジェクトがスタートした電動歯ブラシ「V-WHITE+」は、何といっても口にすっぽりとくわえこむ“マウスピース型”であるのが特徴。食品グレードのシリコン素材にブラシの毛が組み込まれており、どんな口にも対応している。アイテムは充電器・コアユニット・マウスピースで構成されており、フル充電から1日2回の使用で1か月は持つという。
同アイテムの使い方は、マウスピースをすすいで歯磨き粉をつけたら口にくわえてスタートボタンをプッシュ。「ブラッシングモード」で10秒間磨けば“歯磨き完了”となる。また、コアユニットには新しい技術「冷光ホワイトニング」が搭載されており、使用し続けることで自然な白さで光沢のある歯に。使用後の管理も簡単で、歯磨きを終えたら「クリーニングモード」に切り替えて水ですすぐだけ。コアユニットは防水仕様なので、水に落としたり濡らしてしまっても壊れる心配はない。

画期的なアイテムに支援殺到!
マウスピース型電動歯ブラシの利点は、口にくわえてしまえば“ハンズフリー”になること。例えば「V-WHITE+」で歯を磨きながら朝食の準備をしたり、外出の準備をすることも可能。これまでの歯ブラシや電動歯ブラシの概念を破るユニークなアイテムに、ネット上でも「これは画期的なアイデア!」「まさに“歯磨き革命”を起こすアイテムですね」「面倒くさがりなのでこういうアイテム待ってました(笑)」「持ち運びにも便利で、出張が多い自分にピッタリ」「子ども用のマウスピースも出してもらえたら嬉しいです!」と期待の声が寄せられた。

支援コースはマウスピースのみの1100円コースや、「V-WHITE+」に持ち運び用のトラベルバッグを付属した1万1700円の「トラベルセット」コースなどが用意されている。話題のアイテムとあって、プロジェクトには早くも支援が殺到。終了まで32日を残しながら既に支援者は2800人を超え、目標金額に設定された300万円をはるかに上回る2800万円以上の支援が寄せられている(7月9日現在)。既に「在庫切れ」の支援コースも出ているので、支援を検討するなら急いだ方が良いかも?
【2018年版】最新エアコン メーカー別家電のプロのおすすめモデル徹底比較
エアコンを買い替えるなら、設置工事が混みあう前のいまの時期に選んでおくべき。それはわかっているけれど、どのモデルを選べばいいのかわからない……。そんな人のために、各種メーカーの最新機種をまとめてみました。家電のプロ・戸井田園子さんのオススメモデルもご紹介。各モデルは、電気代から機能の有無まで表組みで比較しています。ぜひ参考にしてみてください!
目次
- 「ダイキン」のエアコン、値段が違うと何が違う? 価格帯別オススメ3モデルを家電のプロが徹底比較
- 三菱電機のエアコン「霧ケ峰」価格の差はどこに出る? オススメ3機種を家電のプロが徹底比較!
- パナソニックのエアコン「エオリア」値段が違うとココが違う! 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
- 日立のエアコン「白くまくん」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
- 東芝エアコン「大清快」価格が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較!
- 富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
「ダイキン」のエアコン、値段が違うと何が違う? 価格帯別オススメ3モデルを家電のプロが徹底比較
ダイキン エアコン
「部屋全体をムラなく均一な温度にする」がポリシー
「ダイキンは世界売上No.1の空調メーカー。確かな技術があり、基本性能が高いと評判です。外気温が低くても高くてもしっかり冷暖房してくれる、タフな室外機も大きなウリ。一方、他社に比べてセンサー技術にはあまり力を入れておらず、あくまで『部屋全体をムラなく均一な温度にする』というのが、ダイキンエアコンのポリシーです。人がいなくなると省エネ運転を行うオートセーブ機能やオートオフ機能は、上位機種以外にはないのも特徴。また、ラインナップは各グレードごとに個性があるというより、『グレードが下がるごとに確実に機能を減らして価格を下げる』というわかりやすい構成になっています。なお、全シリーズで、古い同社製エアコンの冷媒配管をそのまま利用することが可能(※)。露出配管であれは取り替えも手間ではないですが、隠蔽配管ならば助かる仕様です」
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/263030/
三菱電機のエアコン「霧ケ峰」価格の差はどこに出る? オススメ3機種を家電のプロが徹底比較!
三菱電機のエアコン「霧ケ峰」
三菱電機は、現在の家庭用エアコンで初めて、筒型のファン「ラインフローファン」を搭載。現在の壁掛けエアコンの雛形を作った老舗メーカーです。2015年には、世界で初めて左右独立駆動する新型ファン「パーソナルツインフロー」を開発し、エアコンの新世代を切り開きました。また、早くからセンサーを搭載しており、蓄積したセンシング技術の高さにも定評アリ。それらの技術でひとりひとりに適した温度で吹き分け、個人の快適性を重視した空調を得意としています。なお、三菱電機の4.0kWタイプは200Vのみなので、設置に際し電源工事が必要になる可能性があるので注意しましょう。
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/262447/
パナソニックのエアコン「エオリア」値段が違うとココが違う! 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
パナソニックのエアコン「エオリア」
プラスαの機能が充実し、使い勝手がいいのがメリット
「他社に比べて価格がややリーズナブルに設定され、家電量販店で高いシェアを誇っているのがパナソニック。全7グレードが用意され、幅広いラインナップでニーズに合ったモデルが選択できます。独自の微粒子イオン『ナノイー』での除菌・消臭機能や、『フィルターお掃除ロボット』を早くから搭載し、清潔性の維持にも力を入れてきました。重電メーカーと違ってパナソニックは家電メーカーだけに、使い勝手やプラスαの機能(ナノイーや『おやすみナビ』アプリなど)など、ソフトの提案に力を入れているのが特徴。一方で世界初、温度帯の異なる2つの冷風・温風を作る『ダブル温度熱交換器』や、室外機の蓄熱槽に排熱を蓄えて活用する『エネチャージシステム』など、基礎技術の開発にも積極的です」
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/264148/
日立のエアコン「白くまくん」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
日立のエアコン「白くまくん」
「凍結洗浄」を新開発し、清潔性に磨きをかけた
「日立のエアコンは、『白くまくん』の愛称でおなじみ。寒冷地仕様を除くと全5シリーズあり、選びやすいバリエーションとなっています。室内機の内部にステンレスを採用した独自の『ステンレス・クリーン システム』で清潔性の高さには定評アリ。今季はさらに、熱交換器を凍らせてから一気に溶かして汚れを洗い流す『凍結洗浄』を開発。最下位モデルを除く4シリーズに搭載し、ますます清潔性を高めてきました。
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/273695/
東芝エアコン「大清快」価格が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較!
東芝エアコン「大清快」
電機集じん方式の空気清浄機を搭載し、キレイなフォルムも魅力
「他メーカーに比べて、シリーズが少なく、選択肢があまりないのが惜しい。ただし東芝のエアコンは、しっかりした空気清浄機能が搭載されているのがウリで、エアコンで全シリーズ空気清浄機能の具体的なスペックが表記できるのは東芝のみ。全シリーズに搭載されている『プラズマ空清』は、プラズマ放電で汚れを帯電させて熱交換器に吸着させる『電気集じん方式』なので、空気清浄用のフィルターが不要、かつ交換の手間やコストもかかりません。空気清浄機を床に一台置く必要がなく、そのぶん部屋が広く使えるのもメリットです。
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/271941/
富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」値段が違うと何が違う? 家電のプロがオススメ3モデルを徹底比較
富士通ゼネラルのエアコン「ノクリア」
室内温度のムラをなくし、清潔機能でも一歩先行く
「冷暖房ともに室内温度のムラをなくし、快適にするのが富士通ゼネラルのポリシー。風を感じにくい穏やかな冷暖房はとても心地がいいもので、両サイドにファンを搭載した『デュアルブラスター』はそれを具現化するための象徴的な機構です。また、部屋の温度・湿度を計測し独自のアルゴリズムで分析して、季節と室温に応じて冷房・送風・除湿・暖房の切り替えを自動で行う『毎日快適モード』を全シリーズに搭載。これにより、運転モードの切り替えを気にせず生活でき、『一年中つけたままにする』という、一歩踏み込んだ新しい提案をしています。
記事詳細:https://getnavi.jp/homeappliances/273303/
「エアコンを買うなら、・・・・・・こうあってほしい!」と、みなさんエアコンに期待することはたくさんあると思います。安くて、省エネ、フィルター自動洗浄、抗菌、防カビ、大きさやデザイン性など、期待する点をあげればきりがありません。でも「どれを買えばいいの!?」「メーカーごとでどう違うの!?」「私の期待に応えてくれるモデルはどれ!?」と悩みもつきません。
せっかく高いお金を出して買うのだから、しっかり吟味して期待に応えてくれるエアコンを、ぜひ見つけてくださいね!
ウェザーニューズ、平成30年7月豪雨の浸水被害報告2万件を分析
ウェザーニューズは平成30年7月豪雨の浸水被害報告2万件を分析した結果を発表した。
12万円台でCore i7とGTX 1060搭載ゲーミングミニタワーPC
ユニットコムは7月10日、Core i7-8700(3.6GHz)とGeForce GTX 1060(3GB GDDR5)を搭載するミニタワーゲーミングパソコン「LEVEL-M0B6-i7-RNJ」の販売を開始した。
GTX 1060とRyzen 5で13万円台のゲーミングミドルタワーPC
ユニットコムは7月6日、Ryzen 5プロセッサーとGeForce GTX 1060を搭載するミドルタワーパソコン「LEVEL-R0X4-R52-RNR」の販売を開始した。
もうワイヤレスでいいんじゃない? と思える驚異の高音質BTスピーカー オラソニック「IA-BT7」
イヤホン、ヘッドホンはアウトドアで音楽を聴くために欠かせないアイテムですが、家の中ならやっぱりスピーカー再生が一番快適です。名機と呼ばれるコンパクトなデスクトップオーディオの数々を商品化してきた日本のブランド、オラソニックが発売したクリアな音質と温かみのある木製キャビネットのスタイリッシュなBluetoothスピーカー「IA-BT7」を紹介したいと思います。

木製キャビネットを採用する本格派スピーカー
小型・軽量、かつデザインにも凝ったBluetoothスピーカーはいま国内外の色々なブランドから発売されていますが、本体のキャビネットに「木=ウッド」を使って、細かなところまで音質に気を配りながら設計した製品は数多くはありません。IA-BT7はオイルド加工のウォルナットと、光沢感が美しいピアノフィニッシュのシルクホワイトの2色が揃うウッドキャビネットを外観の特徴としています。フロントパネルにアルミニウムをコンビにしたレトロなデザインが、リビングのインテリアに違和感なく馴染みます。こちらの2色以外にもウッドやカラーのバリエーションが現在検討されているそうです。

本体にバッテリーは内蔵しておらず、AC電源ケーブルにつないでリスニングルームに固定して使う据え置きタイプのワイヤレススピーカーです。ハンズフリー通話機能も搭載していませんが、代わりに音質や音楽再生に関わる機能を徹底的にこだわりぬきました。NFCに対応するAndroidスマホやポータブルオーディオプレーヤーと簡単にワンタッチでペアリングができます。
スピーカーユニットは正面に向かって左右に2基の5.7cmコーン型フルレンジと、中央には大口径11cmのウーファーを搭載。さらにコンパクトなボディのスピーカーで迫力ある重低音が鳴らせるようにパッシブラジエーターも内蔵しています。ユニット別に搭載するデジタルアンプの最大出力は10W+10W+20W。サイズを超えた迫力あふれるサウンドを鳴らしきる秘密がここにあります。

LDACやaptX HDなど高音質コーデックに対応
ワイヤレススピーカーとしての特徴はBluetoothの高音質コーデックに幅広く対応していること。コーデックとはBluetooth対応のワイヤレスオーディオ機器の送受信機のあいだで信号を伝送する際の圧縮技術であり、音質にも影響を与えます。ソニーが開発した「LDAC」は最大96kHz/24bitというハイレゾ相当の音楽ソースをBluetoothの技術をベースに伝送できる高音質なコーデックです。ソニーのワイヤレスオーディオ製品が多くこの技術に対応していますが、オラソニックのようにソニー以外のメーカーが音質にこだわるBluetoothオーディオ製品に採用しはじめています。
「aptX HD」は米クアルコムが独自に開発するaptXというコーデックの進化系で、最大48kHz/24bitまでのハイレゾに相当する豊富な情報量をBluetoothオーディオの仕組みで伝送できるところが特徴。IA-BT7はaptX HDとaptXの両方をサポートしています。このほかにもiPhone/iPadによる音楽再生の実力をフルに引き出す「AAC」、そして最もベーシックな「SBC」まで、IA-BT7は現在主流のBluetoothオーディオコーデックを全方位にカバーしています。
Bluetooth入力、ならびに本体の背面に設けた1系統のアナログ音声入力からのオーディオ信号はすべて自動的に96kHz/24bit変換して再生、つまり“ハイレゾ相当”のクオリティにアップコンバートする機能が本機に備わっています。スマホによる音楽再生のクオリティに確かな違いが感じられはずです。
ちなみ本機が搭載するアナログ音声入力端子は「AI/AUDIO IN」と名付けられています。そこにはアマゾンのEchoシリーズなど、AIアシスタントを搭載するスマートスピーカーの一部が搭載するアナログ音声出力に接続して使って欲しいというメッセージが込められています。筆者も自宅で使っているアマゾンのEcho DotをステレオミニプラグケーブルでIA-BT7に接続してみたところ、Echoに音声コマンドでAmazon Music Unlimitedから聴きたい曲をリクエストして、Echo Dotよりも数段パワフルな音楽リスニングが楽しめてとても快適でした。


サイズからは想像できない力強いサウンド
音楽制作のスタジオでは、出来たての音源の仕上がり具合をプロ用のモニタースピーカーだけでなく、ユーザーの手元により近い環境を想定してコンシューマー向けのスピーカーでチェックすることがよくあります。ミュージシャンの意図に近い音楽再生を家庭で手軽に再現できるスピーカーを目指したオラソニックの開発者は、プロのレコーディングエンジニアと一緒にIA-BT7のサウンドをチューニングしています。IA-BT7の音質を確かめてみると、バランスに偏りがなくニュートラルで、スピーカーに由来する不自然な色付けも感じられませんでした。スピーカーのサイズから想像もできないほど力強くインパクトのある音が体に染み渡ってきます。音像の鮮やかなイメージとワイドな音場感は、デスクトップなどスピーカーに近づいてニアフィールドで聴くスタイルの方がよりリアリティを感じられると思いますが、音量の調整も幅が効くので、リビングなど広い部屋に置いてBGMリスニング用のスピーカーとしても十分に使えると思います。
IA-BT7は様々なBluetoothのオーディオコーデックに対応していますが、スピーカーの側にコーデックを切り替える機能は付いていないため、スマホやポータブルオーディオプレーヤーなど送り出し側の機器で設定する必要があります。最近はAndroid 8.0を搭載したスマホなど、マルチオーディオコーデック対応とその切り替え出力ができる音楽プレーヤー機器も増えつつあります。筆者も今回ソニーのAndroidスマートフォン、Xperia XZ1を使って様々なコーデックによる音質の違いを聴き比べてみました。

その差は同じくマルチコーデックに対応するヘッドホンやイヤホンよりも、スピーカーで聴いた方が明快に表れるようです。音のつながりがよく、きめ細かなテクスチャーを特徴とするLDACはクラシックのオーケストラやジャズの女性ボーカルに良く合いました。クリアで見晴らしの良いaptX HDのサウンドはEDMや洋楽ロック、J-POPにピタリとはまって、立体的なステージを描きます。AACの濃厚で力強いボーカルも聴き応えがあります。最近よく聴いているお気に入りの楽曲を、もう一度このスピーカーで復習してみたくなるような音質です。パソコンとのBluetooth接続も簡単にできるので、音楽だけでなく動画コンテンツを再生するときにも“いい音”の大切さを実感させてくれるスピーカーです。
もうワイヤレスでいいんじゃない? と思える驚異の高音質BTスピーカー オラソニック「IA-BT7」
イヤホン、ヘッドホンはアウトドアで音楽を聴くために欠かせないアイテムですが、家の中ならやっぱりスピーカー再生が一番快適です。名機と呼ばれるコンパクトなデスクトップオーディオの数々を商品化してきた日本のブランド、オラソニックが発売したクリアな音質と温かみのある木製キャビネットのスタイリッシュなBluetoothスピーカー「IA-BT7」を紹介したいと思います。

木製キャビネットを採用する本格派スピーカー
小型・軽量、かつデザインにも凝ったBluetoothスピーカーはいま国内外の色々なブランドから発売されていますが、本体のキャビネットに「木=ウッド」を使って、細かなところまで音質に気を配りながら設計した製品は数多くはありません。IA-BT7はオイルド加工のウォルナットと、光沢感が美しいピアノフィニッシュのシルクホワイトの2色が揃うウッドキャビネットを外観の特徴としています。フロントパネルにアルミニウムをコンビにしたレトロなデザインが、リビングのインテリアに違和感なく馴染みます。こちらの2色以外にもウッドやカラーのバリエーションが現在検討されているそうです。

本体にバッテリーは内蔵しておらず、AC電源ケーブルにつないでリスニングルームに固定して使う据え置きタイプのワイヤレススピーカーです。ハンズフリー通話機能も搭載していませんが、代わりに音質や音楽再生に関わる機能を徹底的にこだわりぬきました。NFCに対応するAndroidスマホやポータブルオーディオプレーヤーと簡単にワンタッチでペアリングができます。
スピーカーユニットは正面に向かって左右に2基の5.7cmコーン型フルレンジと、中央には大口径11cmのウーファーを搭載。さらにコンパクトなボディのスピーカーで迫力ある重低音が鳴らせるようにパッシブラジエーターも内蔵しています。ユニット別に搭載するデジタルアンプの最大出力は10W+10W+20W。サイズを超えた迫力あふれるサウンドを鳴らしきる秘密がここにあります。

LDACやaptX HDなど高音質コーデックに対応
ワイヤレススピーカーとしての特徴はBluetoothの高音質コーデックに幅広く対応していること。コーデックとはBluetooth対応のワイヤレスオーディオ機器の送受信機のあいだで信号を伝送する際の圧縮技術であり、音質にも影響を与えます。ソニーが開発した「LDAC」は最大96kHz/24bitというハイレゾ相当の音楽ソースをBluetoothの技術をベースに伝送できる高音質なコーデックです。ソニーのワイヤレスオーディオ製品が多くこの技術に対応していますが、オラソニックのようにソニー以外のメーカーが音質にこだわるBluetoothオーディオ製品に採用しはじめています。
「aptX HD」は米クアルコムが独自に開発するaptXというコーデックの進化系で、最大48kHz/24bitまでのハイレゾに相当する豊富な情報量をBluetoothオーディオの仕組みで伝送できるところが特徴。IA-BT7はaptX HDとaptXの両方をサポートしています。このほかにもiPhone/iPadによる音楽再生の実力をフルに引き出す「AAC」、そして最もベーシックな「SBC」まで、IA-BT7は現在主流のBluetoothオーディオコーデックを全方位にカバーしています。
Bluetooth入力、ならびに本体の背面に設けた1系統のアナログ音声入力からのオーディオ信号はすべて自動的に96kHz/24bit変換して再生、つまり“ハイレゾ相当”のクオリティにアップコンバートする機能が本機に備わっています。スマホによる音楽再生のクオリティに確かな違いが感じられはずです。
ちなみ本機が搭載するアナログ音声入力端子は「AI/AUDIO IN」と名付けられています。そこにはアマゾンのEchoシリーズなど、AIアシスタントを搭載するスマートスピーカーの一部が搭載するアナログ音声出力に接続して使って欲しいというメッセージが込められています。筆者も自宅で使っているアマゾンのEcho DotをステレオミニプラグケーブルでIA-BT7に接続してみたところ、Echoに音声コマンドでAmazon Music Unlimitedから聴きたい曲をリクエストして、Echo Dotよりも数段パワフルな音楽リスニングが楽しめてとても快適でした。


サイズからは想像できない力強いサウンド
音楽制作のスタジオでは、出来たての音源の仕上がり具合をプロ用のモニタースピーカーだけでなく、ユーザーの手元により近い環境を想定してコンシューマー向けのスピーカーでチェックすることがよくあります。ミュージシャンの意図に近い音楽再生を家庭で手軽に再現できるスピーカーを目指したオラソニックの開発者は、プロのレコーディングエンジニアと一緒にIA-BT7のサウンドをチューニングしています。IA-BT7の音質を確かめてみると、バランスに偏りがなくニュートラルで、スピーカーに由来する不自然な色付けも感じられませんでした。スピーカーのサイズから想像もできないほど力強くインパクトのある音が体に染み渡ってきます。音像の鮮やかなイメージとワイドな音場感は、デスクトップなどスピーカーに近づいてニアフィールドで聴くスタイルの方がよりリアリティを感じられると思いますが、音量の調整も幅が効くので、リビングなど広い部屋に置いてBGMリスニング用のスピーカーとしても十分に使えると思います。
IA-BT7は様々なBluetoothのオーディオコーデックに対応していますが、スピーカーの側にコーデックを切り替える機能は付いていないため、スマホやポータブルオーディオプレーヤーなど送り出し側の機器で設定する必要があります。最近はAndroid 8.0を搭載したスマホなど、マルチオーディオコーデック対応とその切り替え出力ができる音楽プレーヤー機器も増えつつあります。筆者も今回ソニーのAndroidスマートフォン、Xperia XZ1を使って様々なコーデックによる音質の違いを聴き比べてみました。

その差は同じくマルチコーデックに対応するヘッドホンやイヤホンよりも、スピーカーで聴いた方が明快に表れるようです。音のつながりがよく、きめ細かなテクスチャーを特徴とするLDACはクラシックのオーケストラやジャズの女性ボーカルに良く合いました。クリアで見晴らしの良いaptX HDのサウンドはEDMや洋楽ロック、J-POPにピタリとはまって、立体的なステージを描きます。AACの濃厚で力強いボーカルも聴き応えがあります。最近よく聴いているお気に入りの楽曲を、もう一度このスピーカーで復習してみたくなるような音質です。パソコンとのBluetooth接続も簡単にできるので、音楽だけでなく動画コンテンツを再生するときにも“いい音”の大切さを実感させてくれるスピーカーです。
BIGLOBEモバイル、 法人向けSIMでauの4G LTE回線に対応
BIGLOBEモバイルは、法人向けSIMでauの4G LTE回線に対応する。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
LINEが平成30年7月豪雨被災者への寄付を受け付け開始
LINEは7月7日から、西日本を中心に発生している、豪雨災害の被災者支援への寄付の受け付け開始をしている。受付期間は7月31日まで。
有村架純さんを働き方改革推進室室長に任命、dynabook新CM発表会開催
東芝クライアントソリューションは7月10日、TOSHIBA dynabook 新CM記者発表会を開催。CMで採用面接を受ける志望者役を演じた女優の有村 架純さんが登壇した。
日本語対応のZipファイル圧縮・解凍アプリ―注目のiPhoneアプリ3選
iPhonePLUSでどのアプリ記事が多く読まれているのか、ランキング形式で振り返るとともに注目作をピックアップしました。
スマホで副業してみたら時給3000円くらい稼げた
今回は「もっといろんな人ができること」をテーマに、「スマホでできる副業」にチャレンジ。クラウドワークスを使って2時間半ほど働いてみました!
まるで自動ドア。ハンズフリー&オートロック機能搭載の「Qrio Lock」
スマートフォンなどから自宅のドアの施錠や解錠が行える「スマートロック」。セキュリティ対策などの面から、近年注目されています。

Qrioは7月5日、スマートロックの新商品「Qrio Lock(キュリオロック)」を発表しました。Qrio Store直販価格は2万4840円で、発売は7月19日(木)を予定しています。Qrio Lockは、2015年8月に発売された「Qrio Smart Lock」の次世代機。専用アプリをインストールしたスマホとBluetooth接続することで、スマホで施錠・解錠ができるスマートロック製品です。
本体が軽量化、反応速度は平均0.3秒に短縮
そもそも、Qrioは今回発表したQrio Lockのほかにも、家や車の鍵にタグをつけておけばその場所をスマホに知らせてくれる「Qrio Smart Tag」や、子どもの帰りをスマホに知らせる「Qrio ただいまキット」など、生活に新提案を加えるホームIoT製品を生み出してきたメーカー。Qrio Lockは、既存アイテムのシリーズになりますが何が変わったのか?

まず現行モデルと比較すると、施錠・解錠までの反応速度が8分の1(平均0.3秒)に短縮されました。また、取り付け可能なサムターン(鍵のツマミの部分)の種類も増加、約10%の小型化によりドアとの干渉を軽減し、通信距離も約3倍になるなど改善されています。
専用アプリの対応OSはiOS10.3以上、Android5.0以上です。現行モデルのアプリとの互換性はありません。どんなドアにも馴染むよう、カラーはマットブラックを採用。電池持ちはリチウム電池2本で約180日となっています。
近づくだけで鍵が開く。新搭載のハンズフリー機能
新機能も追加されました。まずはハンズフリー機能。専用アプリのインストール後、Qrio Lockの位置情報とユーザーの住宅エリア(半径100m)が登録されます。住宅エリア圏内に入ると、Qrio Lockがユーザーの帰宅を感知し、ドアに近づくと自動で解錠。GPSとiBEACON(Bluetoothを使った近接検知技術)を用いることで、スマホをポケットや鞄に入れたまま解錠することが可能です。

ハンズフリー機能は、一度住宅エリア圏外に離れないと作動しない仕組みになっているので、家の中でスマホを持ってドアに近づいても、鍵が開いてしまう心配はありません。もちろん、スマホの操作による施錠・解錠も可能です。
ドアが閉まると自動で施錠
オートロック機能も新たに備わっています。Qrio Lockでは、ドア枠に取り付けるマグネットセンサーがドアの開閉状態を記憶することで、ドアが閉まるとすぐに自動施錠されます。
現行機では、ドアが閉まってから一定時間経過すると自動で施錠される仕様でしたが、自動施錠までの時間が短縮されました。自宅のドアを「オートロック化」することで、締め忘れも防止できます。

新機能のほかに、アプリ間で合鍵を発行して家族や親しい人とシェアできる機能や、施錠・解錠の履歴表示、ネットワーク経由で外出先から鍵の操作ができ、家族の帰宅確認もできる「Qrio Hub」との連携など、現行モデルの機能はそのまま維持されています。
施錠・解錠はリモコンキーでも
まだスマホを持たない子どもでもQrio Lockの操作ができるリモコンキー「Qrio Key(キュリオキー)」も発表されました。仮にQrio Keyを紛失した場合でも、登録者のスマホから鍵の権限をリセットできるので安心です。価格は4860円で、発売は8月16日(木)を予定しています。

Qrio StoreとAmazon.co.jpでは、現在Qrio Lockの予約販売も受付中。また、Qrio Storeで予約申し込みをした先着500名に、Qrio Keyの無料プレゼントも実施されます。Qrio Lockで、鍵のいらないスマートエントランスを体験してみてはいかがでしょうか。
清水草一がトヨタ「ヴェルファイア」を徹底解剖!「マイホームのような安らぎを覚える一台」
ベテラン自動車ライターの永福ランプこと清水草一とフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載です。今回はトヨタの“フラッグシップミニバンブラザーズ”の弟分、ヴェルファイアに試乗しました。「なぜか心が安らぐ」というこの車の真価とは?
【登場人物】
永福ランこと清水草一
日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどで、クルマを一刀両断しまくっています。2018年になってペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も先日発売に。
安ド
元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいます。
【今月のクルマ】トヨタ ヴェルファイア
SPEC【ハイブリッド・エグゼクティブ ラウンジZ】●全長×全幅×全高:4930×1850×1950㎜●車両重量:2220㎏●パワーユニット:2493㏄直列4気筒DOHCエンジン+2モーター●エンジン最高出力:152PS(112kW)/5700rpm●エンジン最大トルク:21.0㎏-m(206Nm)/4400〜4800rpm●カタログ燃費:18.4㎞/ℓ●335万4480円〜750万8160円
マイホームにいるような安らぎを覚える
安ド「殿! 今回はマイナーチェンジしたヴェルファイアです!」
清水「アルファードではないのか?」
安ド「弟分のヴェルファイアです!」
清水「アルファードのほうが好きなのだが」
安ド「な、なぜですか!?」
清水「それは、あの銀歯を剥き出したような顔が好きだからだ」
安ド「ええ〜〜〜〜っ! エレガントなフェラーリを愛する殿が、あんなイカツい顔が好きなんですかぁ!?」
清水「フェラーリはクルマ界の究極形だが、アルファードの顔もまた究極。何ごとも究極は尊い。一方、ヴェルファイアの顔は従来の延長線上にあり、斬新さはない」
安ド「すいません、取材車がヴェルファイアしか空いてなかったもので……」
清水「なら仕方ないな」
安ド「今回はヴェルファイアのなかでも、一番ゴージャスなグレードの“ハイブリッド・エグゼクティブ ラウンジZ”ですので、ご勘弁ください!」
清水「うむ。実にゴージャスな装備だった」
安ド「運転席での乗り心地が良くてビックリしましたが、2列目はさらに快適だったのでは?」
清水「いや、あまり快適ではなかった」
安ド「ええ〜〜〜っ!?」
清水「このクルマは重心が高すぎる。だから少しの段差を乗り越えるときでも、大きく揺れる。クルマは重心が高すぎると乗り心地が悪くなるのだ」
安ド「ま、そう言われれば」
清水「バカデカいスライドドアのせいで、ボディ剛性も低い。これも乗り心地に悪影響を及ぼす」
安ド「僕はメチャメチャ乗り心地が良いと思ったんですが……」
清水「平坦な道を走っているときは、フワフワ快適なのだが」
安ド「考えて見れば、このクルマ、フェラーリ好きの殿の好みに合うはずないですよね!」
清水「いや、2列目はともかく、運転するのはわりと楽しかった」
安ド「ええ〜〜〜っ! 2列目でふんぞり返るよりですか?」
清水「うむ。このクルマを運転していると、なぜか心が安らぐのだ」
安ド「デカすぎて、杉並区の狭い道では、あまり心が安らぎませんでしたが……」
清水「いや、ボディが四角いため見切りが良く、狭い道でも大きな問題はなかった。宅配便のトラックのような感覚だ」
安ド「見切りが良いから安らぐんですか?」
清水「言うなれば、このクルマはヤドカリなのだ。ヴェルファイアに乗っていると、家ごと移動しているような感覚があるだろう?」
安ド「確かに、部屋が動いているようです」
清水「どこか、マイホームにいるような安らぎを覚える。人気があるのもうなずけるな」
安ド「こんなゴージャスなマイホームが欲しいです……」
【注目パーツ01】ラゲッジ床下収納
床板をはがすと隠し収納が出現
3列目シートの下には大容量(148ℓ)の床下収納が隠されています。これだけ広いと漬物でも貯蔵したくなりますね。スライドレールの下にあるので、収納を開けない時は3列目シートを後ろのほうまで下げることもできます。
【注目パーツ02】シルバー木目加飾
新感覚のメタリックなウッドデザイン 
インテリアのパネルには3Dプリント技術によって立体の陰影を組み合わせたシルバーの木目加飾が施されています。樹木のような細かな紋様がありながら、光が当たると金属的な輝きをみせる見応えのあるデザインです。
【注目パーツ03】リアサスペンション
ラグジュアリーな乗り味を演出
高級セダンなどに採用される「ダブルウィッシュボーン」という形式のリアサスペンションが搭載されています。コストはかかりますが、優れた乗り心地と操縦安定性を実現します。新時代の高級ミニバンとして象徴的な装備ですね。
【注目パーツ04】LEDルーフカラーイルミネーション
車内をムーディな雰囲気に
天井にはライン状のイルミネーションが搭載されており、夜の車内空間にムードのある雰囲気を生み出してくれます。カラーは16色から選ぶことができますが、あまり派手な色にしておくと周囲から怪しい人だと思われそうです。
【注目パーツ05】ヘッドランプ&グリル
押し出し感をアピール
豪華さや重厚感を特徴としてきた歴代ヴェルファイアですが、最新型ではさらなるインパクトを生み出すべく、二段ヘッドライトの下にビローンと伸びた盾のようなパネルを採用しました。何かがぶつかってもはね返しそうです。
【注目パーツ06】アシストグリップ
バリアフリー対応もバッチリ
2列目シートの乗降時に便利な“取っ手”が備えつけられています。先代よりグリップが大型化したそうで、子どもから高齢者までうれしい装備です。ちなみに乗降口のステップも低くなっていて、やはり乗り降りしやすくなっています。
【注目パーツ07】トヨタ・セーフティ・センス
ステアリング操作もアシストしてくれる
カメラやミリ波レーダーを用いた衝突回避支援システムで、自転車の運転者や夜間の歩行者回避にも対応します。車線逸脱を避けるためのステアリング操作アシスト機能も追加されており、超常現象のように自動でぐいぐいハンドルが動きます。
【注目パーツ08】ウェルカムパワースライドドア
近づくだけで開く自動ドア
事前に設定しておけば、スマートキーを持ったまま車両に近づくだけで、スライドドアが自動開錠して開くという、まるで手品のような新機能が搭載されています。開くスピードはゆっくりですがリッチな気分が味わえます。
【注目パーツ09】サイド&リアウインドウ
ボディサイズを感じさせないデザイン手法
運転席&助手席後方のピラー(窓間の柱)より後方のピラーがすべてブラックアウトされているので、フロントウインドウ以外のすべてのウインドウがつながっているかのよう。重厚なボディをスマートに見せるアイデアです。
【これぞ感動の細部だ】エグゼクティブパワーシート
広く柔らかく乗り心地も最上級
上級グレードにのみ設定される、ラグジュアリー仕様のエグゼクティブなシートです。シート幅は通常のものより広く、クッション性も高いので座り心地は抜群です。そのうえ、電動式のオットマンや温熱機能、ベンチレーション機能、格納式テーブルまで備えています。車高の高さからくる揺れは気になりますが、くつろいで乗っていられます。
【参考にした本】
タイトル:清水草一の超偏愛クルマ語り
価格:926円+税
出版業界の常識ガン無視で大ヒット絵本が生まれた
東大の研究から生まれた絵本『もいもい』がとてもよく売れている。理系編集者が作った「科学的根拠にもとづく絵本」は、常識破りの連続だった。
Amazonプライムデーでバルミューダのトースターが安くなる
Amazon.co.jpの大型セール「プライムデー」、【Amazon.co.jp限定】最高の香りと食感を実現するとうたう「BALMUDA The Toaster」と、野田琺瑯のホワイトバットのセットもセール登場が予告されている。
雨の日に遊びたい人気ボードゲーム「アドベンチャーランド」
家でアナログゲームなんて地味だなって思っている人に遊んでほしい「アドベンチャーランド」。3つのシナリオそれぞれで良さがあり、とてもおもしろいです。
メリットや課題は? 「個人間カーシェアリングサービス」利用者の生の声を聞く
DeNAが提供している個人間カーシェアリングサービス「Anyca(エニカ)」の交流イベントが、2018年6月29日、「cafe 1886 at Bosch Cafe」(東京・渋谷)で開催された。このイベントは、クルマを貸し出すオーナーと、借りる利用者が定期的に交流する場としてAnycaを主宰するDeNAが企画しているもので、この日は約70人の利用者が集まって、交流を深め合った。


使わない時間を有効活用。愛車の貸し出しに抵抗はない?
自家用車を個人間で貸し借りするカーシェアリングサービスとするAnycaがスタートしたのは、2015年9月のこと。マイカーを所有者が実際に使う利用率は平均すると5%を下回ると言われるが、そのマイカーを使わない時間帯を第三者に有料で貸し出して有効活用しようというのがこのサービスの目的だ。ただ、見知らぬユーザー間でクルマの貸し借りをするのは不安も残る。そこで、交流会を通して互いの信頼関係を深めてもらうことが重要として、月に一度のペースでこのイベントは企画されているのだという。
個人間シェアリングで重要なことは、サービスはあくまで「個人間の共同使用契約であって、レンタカーのような営利を目的とするものではない」(DeNA)ということ。そのため、レンタカーよりも低料金で貸し出すことができ、同時にオーナーが持つ個性的なクルマを借りられるというレンタカーでは体験できないようなメリットがある。フェラーリなど“超”がつくような高級車は登録できないが、それでも高級スポーツカーから高級セダン、SUVなど約500種類が登録済み。普段ではまず乗れないようなクルマがリーズナブルな料金で借りられるのが最大の魅力と言えるだろう。
Anyca未体験者として気になるのは、愛車を貸し出すことに抵抗はないのだろうか、ということ。クルマ好きならなおさら愛車へのこだわりは強いはずだし、それを第三者へ貸し出すことなど個人的にはあり得ないとも思っていたからだ。
しかし、この日、参加したオーナー数人に話を聞いたところ、その抵抗はなかったという人ばかりだった。むしろ、「使っていないときに第三者が使うことでお小遣いが稼げる」ことへの期待感が強く、このサービスを知るきっかけも自らこのサービスを検索して探し当てたという人が多かったほどだ。



サービスの信頼性を高めるさまざまな工夫
その高い信頼性はどこにあるのか。
Anycaの利用方法は、まずクルマを借りる利用者と貸し出すオーナーそれぞれが、スマートフォンのAnycaアプリで会員登録を行うことから始まる。ここでオーナーはクルマの写真を掲載するほか、シェアする条件を細かく提示することができる。借りる側もオーナーも登録料は無料だ。登録を終えたら、次に利用者はアプリで貸出車両の検索や予約を行ってオーナーにリクエストを出し、リクエストが承認されればその時点で予約が確定する。
このサービスではアプリ内のチャット上で、貸出条件の設定や利用者との連絡が事前に行えるようになっている。貸出時には利用者とオーナーとが実際に会うことがほとんどで、これによって利用者側に「レンタカーではなく個人のクルマを借り受けるんだ」という意識が芽生えてくる。これがトラブル発生の抑止力となっているらしいのだ。
また、支払いの際、利用者とオーナー間で直接金銭を授受することはない。貸し出す料金はオーナーや車種によって異なるが、利用者はクレジットカード決済でDeNAに利用料金を支払い、DeNAは利用料金の10%を手数料として差し引き、翌月末にまとめてオーナーの銀行口座に振り込む。これは金銭上のトラブルを基本的に発生させないためだ。なお手数料はシェアが成立して初めて発生する仕組みとなっている。
このサービスは現状、登録台数の大半が東京23区に集中しているなど、主として都市部でのサービスとして成り立っている。これについてDeNAは「クルマの受け渡しをする利便性を踏まえるとやむを得ない面がある」とコメント。ただ、地域によっては、たとえば沖縄のような観光地ではすでに何台かの登録があり、旅行で那覇を訪れた人がAnycaのサービスを利用している例もあるという。この日の参加者のなかからも、実家のある群馬県で貸し出し、利用者はそこまで渋滞知らずの新幹線を利用し、軽井沢でのドライブを楽しんで帰るといった例も紹介されていた。
とはいえ、いくら気をつけてもクルマを走らせる以上、事故などのトラブルの発生はつきものだ。そこでAnycaでは、東京海上日動火災保険と提携し、専用の1日自動車保険を用意して利用者に保険の加入を義務付けている。さらにロードサービスが付帯されており、この日の交流会でもBoschによるクルマのトラブル相談会も開催された。Bosch側も、このサービスに対してどう参画していけばいいのかを模索中だという。こうしたサポートもサービスの下支えになっていくものと思われる。


懸念材料はあるが、個人間カーシェアリングの動きは広がりそう
ただ、参加者の話を聞いていくなかで、懸念材料もいくつか見受けられた。
1つは十分な確認をしないままでクルマを受け渡し、オーナー側から傷の発生を指摘された例だ。互いに言い争いとなって最後には裁判へ発展するかもしれない事態となり、その時点でオーナー側が引き下がったのだという。
2つ目は、利用中に車両トラブルからエンジンの載せ替えを強いられた例。この事例ではオーナー側としては「計器上で警告が出ていたにもかかわらず走行を続けた」として利用者への責任を問い、利用者は「車両トラブルは考えもしないことで、きちんと整備していなかったのではないか」とオーナーを責める。結果としてオーナー側が自らの判断で修理を負担することになったという。
利用料金でも少なからず不安を覚えた。というのもオーナー側が稼働率を上げるために、周囲の相場より料金を下げて過当競争に陥りはしないかという懸念だ。さらに言えば、オーナーが貸すことを優先してしまい、オーナー自身がクルマの利用を制限してしまう事例もあるという。もちろん、これらはオーナー側の判断に委ねられるわけで、違反行為ではない。ただ、その話を聞いていると、Anyca本来の目的である「利用しない時間帯を有効活用する」ということから外れてしまってはいないだろうか、と思ったりもする。
とはいえ、日本は諸外国に比べてマイカーの維持費が桁違いに高い。そんな状況下で、車庫に眠っているマイカーを有効活用し、その負担を軽減していこうとする考え方が浸透していくのは時間の問題と思う。自動車メーカーもそうした動きには敏感になっており、ホンダは今年3月にAnycaを通して自社のクルマを知ってもらう目的で参画した。
こうした動きは、クルマ離れがささやかれる若者たちにとっては、関心のあるクルマに低価格で乗れる絶好のチャンスともなる。今後、サービスが全国規模へと広がっていくときに、信頼できるネットワークをどう構築できるかが、個人間カーシェアリングを定着させるカギとなっていくだろう。

デスクトップPCが58%オフ! 格安PCが出る訳ありセールリストが公開
マウスコンピューターが「第11回 マウスコンピューター飯山工場アウトレット」で販売する製品の一部を公開