マガジン部分が“くるくる”と大回転! つい真似したくなる“ラクラク中とじ機能”が人気の100均グッズ「まわるホッチキス」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「まわるホッチキス」(ダイソー)

書類をまとめたり封を閉じたりする時に大活躍する「ホッチキス」。事務作業が行われる仕事場でよく利用されますが、家庭でも「ハサミ・のり・セロハンテープ」に並ぶ定番のアイテムです。そこで今回ピックアップしたのは、針が飛び出す“マガジン”部分が360度回転する「まわるホッチキス」。

 

“マガジンが一周回る”というアイデアだけで劇的に使いやすさが向上しており、ネット上では「予想以上に便利すぎる!」と好評の声がいくつも上がっていました。実際に同商品を使用して、“使い心地”を細かくレビューしていきましょう。

 

ビジュアルは、普通のホッチキスと変わりません。パッケージ裏の説明欄を見ないで直感だけを頼りに触れてみると、本体カバーの開閉しかできずに少々困惑…。速やかに使い方を確認してから再度チャレンジ。どうやらホッチキスの白い部分が「マガジン」のようなので、恐るおそる押してみると「カチッ」と音を立てて動きました。

 

 

マガジンは90度・180度・270度に曲がり、3方向から針を打ちこめます。試しに不要になった裏紙を2、3枚重ねてからホッチキスを使用。すると紙に対して縦に針を挿入できて、まるで製本にかかせない“中とじ”のような仕上がりに。

 

従来の商品ならば「針を横方向にしか止められない」「紙の中心部分までマガジンが届かない」という問題が発生していましたが、同商品なら“ちょちょい”と綴じられてラクラク。

 

 

利用者からは、「お手製の冊子を作る時に重宝してます! 本格的な事務用品を買わずに済んだのはデカい」「趣味でやっているペーパークラフトがビックリするぐらいに捗るぜ!」「裏紙を活用すればノートに早変わりするからエコでいいね」と好評の声が相次いでいます。中には「裏紙に書いたメモがかなり溜まったから『まわるホッチキス』を使って、1冊のマニュアルノートに変えてみた! そしたら会社の仲間もすぐ真似するという(笑)」と、ちょっとしたムーブメントを起こした強者も。

 

便利グッズとしてだけでなく創作活動にも役立つ「まわるホッチキス」をゲットして、趣味の幅を広げてみるのもいいかもしれませんね。

天野浩成、『刑事7人』に出演!妻・雛形あきこも喜び「すごいじゃんと言ってもらえました」

雛形あきこの夫で俳優の天野浩成が、東山紀之主演のテレビ朝日系『刑事7人』((水)後9・00)に出演。8月29日放送の第8話に登場する。

(C)テレビ朝日

 

東山演じる主人公・天樹悠らの活躍を描く人気刑事ドラマの第4シリーズ。警視庁内の捜査資料を保管・維持・管理する「刑事資料係」を舞台に、天樹ら専従捜査班が過去と現在の難事件に立ち向かう。共演は田辺誠一、倉科カナ、白洲迅、塚本高史、吉田鋼太郎、北大路欣也ら。

 

第5話は、橋の下で男性の遺体が見つかり、天樹らが捜査に動き出す物語。天野が演じるのは、弁護士の墨田賢。児童養護施設出身の男性に任意で事情聴取する水田環(倉科)や青山新(塚本)の前に現れ、「これ以上不当に取り調べを行うなら、それなりの手続きに入る」と主張する。やがて、実は墨田も同じ施設出身だと判明。25年前に同施設で起きた“もう1つの事件”に、墨田らが関わっていた疑いが浮上する。

 

天野は「家族がみんな好きな好きな作品だったので参加させてもらって、すごくうれしかったです。台本を持って帰ったときに『すごいじゃん!』と言ってもらえました」と明かし、天樹らの捜査をかく乱するキーマン役に「久しぶりに真面目な人の役を演らせていただけてすごく楽しかったです」とコメント。東山とは初共演で、「とても優しく現場でも冗談などを言って、緊張せずに現場に入りやすい環境を作っていただけました。うれしかったです」と感謝している。

EXILEを総力特集!『Pen』“らしくない”雑誌作りの背景に何があったのか!?

アート・ファッション・旅など、あらゆるカルチャーを対象に、毎号まったく異なるテーマにスポットを当てるライフスタイル誌『Pen(ペン)』。1998年の創刊以来、この出版不況といわれるなかでも根強く支持され続ける雑誌です。

 

ブックセラピスト・元木 忍さんが、その編集長を約13年間にわたって務める、安藤貴之さんを直撃。取り上げるテーマへのこだわりなど制作の舞台裏や、読者へ情報を届けるツールの多様化など、支持され続ける理由を探りました。

左から『Pen+』1080円、『Pen』700円、『Pen Books』1620円 /すべてCCCメディアハウス

毎月1日・15日に発売されるカルチャー・ライフスタイル誌。デザインやアートだけでなく、食やファッション、旅など取り上げるテーマは多彩だ。根幹をなす定期誌『Pen』に加え、その人気特集をムックにまとめた『Pen+』、サイズダウンし書籍化した『Pen Books』をラインナップし、紙媒体として長く読まれる仕組みを作っている

 

さまざまに広がっていくメディアの発信の行く手

元木忍さん(以下、元木):『Pen』はとても特集が“濃い”雑誌なので、取材なども大変そうですが、まずは制作現場のことから聞かせてください。現在『Pen』は、何人で制作しているのですか?

 

安藤貴之さん(以下、安藤):本誌(雑誌)、オンライン(ウェブ)、国際版の雑誌とウェブ、と展開しているのですが、オンラインをメインで担当しながら、本誌の一部を担当している編集者もいたりして、複雑なチーム編成ではあるんですが……。全部で21人ですね。

 

元木:へえー! 海外にも発信されているんですね、知らなかったです! 国際版は、いつぐらいからあるんですか?

 

安藤:3年前からです。パリで、フランス人向けに作っています。当社には女性誌『フィガロジャポン』がありますが、ライセンス元の『Le Figaro(ル・フィガロ)』という高級紙に同梱されて、フリーマガジンとして宅配されています。フランス人は日本のカルチャーに関心が高いですし、インバウンドの需要も見据えながら。

 

元木:では、雑誌の取材に行くたびに「これは国際版にも載せよう!」と考えながら取材するわけですか?

 

安藤:そうですね。「これは国際版でも使えるね」なんて想定しながらやっています。本誌だけじゃなくオンラインも、国際版も、というように設計しながら作っているので、これまた複雑なんですよね。テーマと発信の仕方によって、取材の方法も変えていますし。

↑編集部は、雑誌を核として、ウェブ、国際版を手がけるほか、『Pen+(ペン・プラス)』などのムックでは別冊編集部と、単行本の『Pen Books』では書籍編集部と連携しながら、複合的に活動している

 

↑「動画班も、一緒に取材に行くことが増えました」と安藤編集長。従来の紙媒体・静止画に加えて、ウェブ・動画などと、取材の手法も発信方法も、時代とともに変わってきている

 

元木:『Pen』は、昔からインパクトがある雑誌として認識をしていましたが、常に変化していくメディアの先駆けとも言えるのではないでしょうか?

 

安藤:先駆け、というほどではないんですけど、たしかにずいぶんとメディアの形や手法は広がってきてはいますよね。『Pen』は、もともと表現するのが好きな編集者が多いから、そういう部分に積極的だとは思います。ただ、月に2回発行していますけど、基本的に特集は1号につき1本、多くて2本しかない。そうすると年間23本+αくらいしか、特集が組めないんですよね。

 

元木:なるほど。編集部での1回の企画会議で、どれぐらいの企画案が出されるわけですか?

 

安藤:1人当たりが約10本くらい持ち寄るので、200本近くになりますかね。でも採用されるのは数本。つまり、ほとんどがボツなんですよ。だから編集者たちは、僕に対してすごいフラストレーションを溜めていると思う(笑)。そのフラストレーションが、オンラインや国際版を作るモチベーションにつながっている、という面があるかもしれません。雑誌だと限られたページ数のなかでは載せられない、ということがあるけれど、オンラインならもっとスペースがあるので。

↑左がウェブ版「PenOnline」、右がその国際版である「Pen Magazine International」だ。ひとつの情報が、形を変えてさまざまに発信されていく

 

“旬”をキャッチし最高のタイミングで発信する

元木:企画は、どれくらいのスパンで考えられているのですか? 3年先、5年先を見越したりすることも?

 

安藤:5年後、というのは長いかもしれないですけど……。企画会議は、1年に3回くらいしかやらないんですよ。だから1回の会議で、半年ぐらい先のことを決めていきます。そういう意味では常に企画は半年先のことを考えていますね。先のことをある意味“予見”していくのも、編集者の仕事かなと思います。

 

元木:では、今流行っていることを、今書くのではないんですね。

 

安藤:流行っていることを特集するのではなく、過去に流行ったもの、あるいはすでに流行っていることの中の見過ごされてきたところに、スポットライトを当てることもあります。“再発見する”というようなことです。『Pen』っていうのは、そういう雑誌なのかなと思っていて。

 

元木:では、安藤さんは“『Pen』らしさ”を、どういう風に捉えていますか?

 

安藤:そうですね……では、『Pen』という媒体のスタンスから説明しますね。そもそもライフスタイル誌だから「新しいライフスタイルを提案する」、カルチャーという部分もあるから「今、面白いカルチャーは何か」、「今、クリエイティビティを感じるものは何か」など、そういったところを雑誌にして発信していくのが、『Pen』らしさだと思っています。

 

元木:今のご説明にあった“クリエイティビティ”って、具体的に言うと?

 

安藤:いろいろな形がありますよね。新しい力でものづくりをしているクリエイターや、新しい組織を実現している人も、クリエイティビティのひとつだと思います。それってつまり、“世の中を進化させてきたもの”だと思うんですね。単に日常を普通に生きているのではなく、新しい視点で新しい価値観を見いだすことが、クリエイティビティではないかと思います。

 

媒体の“らしさ”をどうやって作っていくのか

元木:『Pen』でEXILEの特集をやるって聞いたときに、まずは驚きました。でも「『Pen』でやるのなら、そろそろ私もEXILEを知っておかないと!」とあらためて思いました(笑)。取り残されてしまうー、と感じちゃって。

 

安藤:それはうれしいですね! 『Pen』の真骨頂というか、さきほどお話しした“『Pen』らしさ”って何かというと、僕は実はこのEXILE特集だと思っているんですよ。

 

元木:え? ……と、おっしゃいますと?

 

安藤:『Pen』でEXILE特集と聞いて、最初にどう思いました? 違和感を感じませんでしたか?

 

元木:……ええ、かなり。

 

安藤:2年間温めてきたEXILE特集を、ついにやると発表したとき、最初に「え!?」って言ったのは、実は編集者たちなんですよ。どちらかというと、ネガティブな印象を持っている人さえいました。でも僕は、それをやっていくのが『Pen』の役割だと。世の中に何らかの“違和感”を与えていくこと。良い意味での“裏切り”、みたいのをやっていきたいと思っています。

↑EXILE特集号では、チャレンジングな表紙に。「これこそ編集長の仕事だと思います」と力を込めた

 

↑特集内には、観音開きの体裁を採用し、EXILEファミリーを網羅したページも

 

元木:その「違和感を与えるのが大事」ということを、編集部員さんにも教えられたりもするんですか?

 

安藤:もう四百数十冊も出しているので、作っている側が“『Pen』らしいもの”を作ろうとすると、ある種のマンネリになるんです。ベテランもベテランで、自分が作ってきたものに自信を持っているし、「こうなったらこうだよね」っていう方法論を持つ。若い子も若い子で、まだ慣れていないからバックナンバーを見て構成案を作るんですよ、「これだったらこういう風に作ればいいんだな」という風に。

そうなると、“『Pen』らしいもの”はできるかもしれないけれども、“新しいもの”は絶対にできない。『Pen』らしいものを作るということは、良いことだと思うんだけど、そうなるとメディアは死んでいきます。だから僕は、みんなに「マジですか!?」って言われ続ける編集長でありたいなと思う。

メディアは生き物だから、常に更新していかなくてはならない。バージョンアップしていかないといけない。僕は船長みたいなものだから、「どっちの方向に向いていくか」という時に、常に生まれ変わっていかないといけない……。そういう時に“違和感”を持たれるくらいのもので、変えていかなければならないと思います。

 

発する言葉に熱を帯びてきた安藤編集長。話題は続いて、自身のもっとも重大な仕事とは何か、について。ここでもEXILE号表紙制作秘話が飛び出しました。Penアーカイブからの、編集長おすすめの5冊も注目です。

編集長として最大の仕事はいかに“いい表紙”を作るか

元木:編集長としての最大の仕事は何だと思われますか?

 

安藤:編集長としての仕事、っていろいろあるんですけど、最大の仕事は何かというと「いかにいい表紙を作るか」だと思っています。

僕の好きな「The Rolling Stones」のアルバムに『Exile on Main St.』という名盤があるんですね。そのジャケットが、有名なスイス出身のフォトグラファー、ロバート・フランクが撮ったモノクロのスナップ写真をコラージュしているんです。今回の特集はEXILEだし(笑)、そういう風にしたいなと思ってアートディレクターに相談して……最終的に上がってきたのが、これです。いい表紙になったと思います。

 

元木:モノクロのネガフィルムのような……素敵ですね。カッコいい!

 

安藤:雑誌って、人と人がコラボレーションしながら作っていける、すごく面白いメディアなんだなって、あらためて感じました。良い表紙を作ることが、自分の一番大事な仕事なんだけど、そこにもやっぱり、いろんな人の“クリエイティビティ”が詰まっているんですよ。

 

元木:ありがとうございました。これからも『Pen』らしく新しい誌面と、編集長が力を注ぐ表紙に、期待しています!

 

安藤編集長が選ぶ、思い出の5冊

・「1冊まるごと佐藤可士和。」2006年6/15号

「現役のクリエイティブ・ディレクターをまるごと大特集したのは、『Pen』として初めての試みでした。佐藤可士和さんは、まだ一般的には、知名度は高くなかったのですが、予想を覆して発売後に即完売した号に。以来、吉岡徳仁、森本千絵、nendo、チームラボといった日本のクリエイターを1冊まるごと総力を挙げて特集するのが、『Pen』の十八番となりました」(安藤さん、以下同)

 

・「茶の湯デザイン」2007年1/1・1/15合併号

「怖そうな和装の先生が教える女性の習い事のイメージが強かった茶の湯を、当時、30代前半だった気鋭の茶人・木村宗慎氏を監修に迎え、“日本が誇るべき伝統文化”として再発見しました。『お茶のイメージが完全に変わった』と、アートやカルチャーに対して意識の高い男性たちの間で、ふたたび茶の湯ブームが巻き起こりました」

 

・「キリスト教とは何か。」2010年3/1号

「日本人にとって知っているようで知らないキリスト教にまつわる基礎知識を、アート作品や建築を通して解説。意味がよくわからない宗教画や教会建築、旧約聖書と新約聖書の違いなど、人物相関図等を駆使して徹底解説。『こんな特集が読みたかった』という多くの読者からの反響とともに数日で完売したため、大幅増補版ムックを緊急出版したほどの売れ行きでした」

 

・「1冊まるごと、コム デ ギャルソン」2012年2/15号

「1973年のデビュー以来、いまも世界中から注目を浴びるコム デ ギャルソン。男性誌で大きく取り上げられた例がほとんどないこともあって、すぐに評判に。当時のPen副編集長=現フィガロジャポン編集長・上野留美が担当した川久保玲へのインタビュー記事が特筆すべき出来栄えです。書籍化されていないので、古書店等でしか手に入らないのが残念!」

 

・「写真家ヨシダナギが案内する、美しいアフリカ」2017年5/15号

「辺境に住む少数民族をまるでファッションモデルのように鮮やかに写し取る、フォトグラファーのヨシダナギ。彼女をアフリカ・ニジェールへ派遣して、少数民族のひとつであるボロロ族の撮り下ろし写真が話題に。特集はテレビ等でも取り上げられ、ヨシダナギ人気を決定づけました。8/1に発売された『最後の秘境、アマゾンへ。』特集でも、色鮮やかな衣装を纏ったアマゾン少数民族の写真を撮影しています」

『ヨシダナギの拾われる力』(CCCメディアハウス)。「ヨシダナギさん初のエッセイも発売され、大きな反響を呼んでいます」

 

【プロフィール】

Pen 編集長 / 安藤貴之(左)
1965年、東京生まれ。明治大学政治経済学部を卒業したのち、新聞記者などを経て、1995年にTBSブリタニカ入社。当時、同社が版元だった『Pen』に創刊から携わり、副編集長を経て2005年に編集長就任。プライベートではブリティッシュロックを愛し、ギブソンのアコースティックギターをかき鳴らす。
Pen Online https://www.pen-online.jp/
Pen Magazine International https://pen-online.com/

 

ブックセラピスト / 元木 忍(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。

 

聞き手=三宅 隆 撮影=泉山 美代子

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

あなたのお尻、じつはコってます。「こぶしカッサ」でコリとむくみを解消!!――『やせる こぶしカッサ』

あっという間に8月も残りわずか。

 

今年の夏は酷暑だったが、そのかわり例年よりもクーラーで涼んでいた時間が長く、例年であれば体重が減る時期なのに、あまり変化がない。いや、むしろ帰省した際にいろいろと食べすぎたため、久々に乗った体重計の数字を見て驚愕した。

 

ああ、ぷよぷよの贅肉やむくんだ手足をなんとかスッキリさせたい! しかも短期間で!

 

そんな私にピッタリのダイエット法を発見した。その名も「こぶしカッサ」。今回は、『やせる こぶしカッサ』(山口良純・著/学研プラス・刊)から、今すぐできるこぶしカッサのやり方をご紹介しよう。

 

 

こぶしひとつで気になる部分をシェイプアップする「こぶしカッサ」

「こぶしカッサ」とは「こぶし」と「カッサ」を組み合わせた造語で、著者の山口先生が提案するオリジナルメソッドである。といっても、男性にとって「カッサ」はあまり馴染みがないワードかもしれない。

 

「カッサ」とは中国に伝わる民間療法のひとつで、カッサ板という専用の板で皮膚をこすって、血液やリンパの流れを促していくものだ。

 

この「カッサ」の代わりに手を握ったこぶしの第二関節部分を使ってマッサージするダイエット法が「こぶしカッサ」である。

 

自分のこぶしだけを使って行うので、他に道具は必要ない。お金がかからず、いつでもどこでもすぐにできるのが最大のメリットだ。

 

また、何か道具を使う場合、素材によっては肌が荒れるなどのトラブルが起こる可能性があるが、こぶしカッサは自分の皮膚と皮膚を使うので、なじみがよく肌トラブルの心配がない点も安心だ。

 

そして何より、お腹やお尻、二の腕や太ももなど、気になる部分がスッキリするということ! 即効性があるので、モデルなどが撮影前にこぞって試しているという噂も。

 

一体どうして、「こぶしカッサ」をするだけで部分痩せが成功するのだろうか?

 

 

なぜ「こぶしカッサ」で痩せられるのか? こぶしカッサの秘密とは

自分で試してみる前に、やはり確固たる”痩せる理由“が知りたいところ。そこで、「こぶしカッサ」でなぜ効果が出るのかをリサーチしてみた。

 

1. 筋肉のコリをとって血流アップ! 基礎代謝も上がる!

山口先生いわく「筋肉のコリを取るだけでも、体重が2~3㎏落ちる」のだそう。一般的に、「筋肉量が多い人の方が代謝が高い」と言われているが、たとえ筋肉がたくさんあっても、凝り固まった状態では本来の動きが正常に行われず、代謝を促進する力が十分に発揮されない。しっかりと筋肉を動かして代謝を上げるためには、筋肉のコリをほぐすことが重要なのだ。

 

こぶしカッサは、手の関節でグイグイと圧をかけたり、骨と骨の溝にピンポイントで刺激したりするので、狙った筋肉にしっかりアプローチできる。結果、代謝がアップして痩せられるというわけだ。

 

2. 筋肉を覆っている「筋膜」にも着目、より代謝の良い体に

「こぶしカッサ」は、「筋膜」という筋肉を覆っている膜に着目している点も新しい。筋膜が凝ると縮こまってしまい、筋肉に癒着してしまう性質がある。そのため、筋肉にねじれを起こしたり、筋膜と一緒に筋肉もずれて血流が悪くなってしまうのだとか。こぶしを使って押したり、押し流したり、揺すったりすることで、筋肉から筋膜をはがしてゆるめ、より代謝の良い体へと近づける。

 

3. 肩こりや冷え性などの不調も改善

筋肉のコリをほぐして血流が促進されれば、肩こりや冷え性などのプチ不調も改善される。全身の血流が良くなるので、顔色が良くなり、女性はメイクのノリに違いが出ることも期待できそう。

 

4. むくみが取れ、一度やるだけでも効果が感じられる

人間は、体重が何kgかよりも、正直見た目が大事。体重を1kg減らす努力をするより、むくみを取るだけで太った印象は取り除ける。こぶしカッサでコリを解消することで、むくみのもととなる疲労物質がしっかり流されるので、一度の実践でもむくみがなくなったと実感でき、見た目にもスッキリした印象になる。

 

基本のこぶしカッサのやり方

では、実際にこぶしカッサの基本のやり方をピックアップしてご紹介しよう。

・意外に凝ってる!お尻の筋肉をほぐそう

コリというと肩や腰などが真っ先に思い浮かぶが、実はかなり凝っているのが「お尻」。デスクワークが多く、長時間座った姿勢が多い人は特に、お尻の筋肉がカチコチになっている。

 

イスに座って脚を組み、お尻を伸ばした状態でスタンバイ。お尻の一番丸みがある部分(中殿筋、梨じょう筋)にこぶしを当てて、親指以外の関節を軽く押し込みながら、左右に10~20秒間揺する。

 

・老廃物が溜まるポイント! 脚の付け根をしっかり押し流す

脚の付け根にあるそけい部は、老廃物が特に溜まりやすい部分。ここをしっかりと刺激すると、気になる脚のむくみが解消される。

 

イスに座り、ほぐしたい側の足裏を内側に向けて、準備OK。太もも前側の付け根にこぶしを当てて、親指以外の指の関節でグッと押し込むように10~20秒揺する。

 

 

続けるうちに痛みがなくなり、体がポカポカ温まる!

以前、顔や頭部分にこぶしカッサを試したことがあり、かなりの激痛に驚いた経験があったので、今回もどうなることかとドキドキしながら挑戦してみた。

 

まずはお尻から。こんな部分、凝ってるの? と半信半疑ながら、関節を使ってグリグリ。すると…痛い! めちゃめちゃ痛い! こんなにお尻の筋肉が凝っていたのかと衝撃だった。

 

「痛いのは凝ってる証拠、効果が出るに違いない!」と続けていると、次第にコリがほぐれてきたのか、少しずつ痛みがなくなってきた。

 

続けて、脚の付け根にもチャレンジ。こちらは痛みは感じなかったが、こぶしカッサで刺激をした直後から、脚の付け根から太もも方面にじわーっと血が巡っていくなんとも心地良い感覚が。そのまま太ももをマッサージすると、すぐに膝から上全体がポカポカに! 冷えで悩む私にとって、「ああ、血が巡っている! 私、生きてる!」と実感できるうれしい効果だった。

 

他にも、脇腹や肩回り、二の腕のこぶしカッサにも数日前から挑戦している。サイズを測っていないのでなんともいえないが、キツかったデニムのお尻の部分が少し緩くなってきたことは感じているので、おそらく効果は出ているだろう。

 

道具が要らないので、車に乗っているときの信号待ちにもグリグリ。こうして原稿をパソコンで打ちながら、合間にグリグリ。気軽にできるのが続けられる秘訣のようだ。

 

ちなみに、夫のお尻部分にもこぶしカッサをやってみたが、激痛だった様子。意外に凝っている男性は多いのかもしれない。歪みや余分な脂肪がとれてスッキリするので、いつものスーツもシュッとかっこよく着こなせるかも。女性だけでなく、男性にもぜひおすすめしたいダイエット法である。

 

【書籍紹介】

やせるこぶしカッサ

著者:山口良純
発行:学研プラス

女優やモデルなど、多くの著名人から支持をされている山口院長の最新メソッド! 大人気「こぶしカッサ」の第二弾が登場です。こぶしカッサとは、自分の手=こぶしを使って、筋肉のコリを効率よくほぐすマッサージ法。道具いらずで簡単。指の関節を使うことで、ピンポイントに筋肉にアプローチができます。こぶしカッサでコリをほぐすと、多くの筋肉が働くようになるため、代謝がグングン上がって脂肪も燃焼! みるみるやせる体へと変わります。また、むくみのもとである疲労物質が流れるため、一度の実践でも体がスッキリ! 即効性の高さもポイントです。さらに、筋肉を覆っている筋膜のコリもほぐすので、形状記憶のようにスリムな体をキープ。こぶしカッサの詳しいやり方がわかる動画サービス付き。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

テレビをリビングから解放する――シャープ「AQUOSポータブル」でポータブル市場に再参入

シャープは、自宅内で自由に持ち運んでどこでもテレビを視聴できる小型テレビ「AQUOSポータブル」シリーズ3機種を9月20日に発売します。

 

ラインナップは、タッチ操作対応のAPシリーズとして16型「2T-C16AP」(実売予想価格8万円前後/税抜)と12型「2T-C12AP」(同6万5000円前後)、タッチ操作非対応の12型「2T-C12AF」(同4万5000円前後)の全3機種。いずれもカラーは、ブラックとホワイトの2色を用意します。

 

キッチンやお風呂で使える「防水×ワイヤレス」のポータブルテレビ

「AQUOSポータブル」は、バッテリー内蔵の防水モニターと専用チューナーがセットになった宅内用ポータブルテレビ。モニターはIPX6/7相当の防水設計で、もしもの際の水没にも耐えるほか、画面には撥水加工が施されており、画面が濡れてもサッと拭くだけでOK。タッチ操作対応のARシリーズは、家事をしながら濡れた手でも操作できます。

↑画面には撥水加工を施し、水や汚れが簡単に拭き取れる

 

解像度は、16型モデルが1920×1080ドットのフルHD、12型モデルが1366×768ドットのHDで、テレビ視聴に最適化した広視野角・高精細液晶パネルを採用しており、どんな角度から見ても見やすい設計になっています。

↑16型モデルはフルHD解像度の高輝度・広視野角パネルを採用

 

モニターとチューナーは無線LANでワイヤレスにつながっているため、モニターをキッチンやお風呂、ベッドサイドなど家中の好きな場所へ持ち運んでテレビ番組を楽しめます。また、ホームネットワークを介して、リビングのレコーダーに録画したテレビ番組の視聴も可能。ARシリーズのみチューナー部に500GBのHDDを内蔵しており、テレビ番組の録画に対応。Wチューナー搭載により裏番組録画も可能です(2番組同時録画は不可)。

 

片手で楽に持ち運べる軽量設計で、見たい時に最適な角度でさっと設置できる便利な「スリムハンドルスタンド」(ARシリーズのみ)を搭載。

↑持ち運びやすいスリムハンドルスタンド(ARシリーズのみ)

 

また、ARシリーズはAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」アプリを搭載しているので、同社の調理家電「ウォーターオーブン ヘルシオ」や「ヘルシオ ホットクック」との連携が可能。見やすい大画面でヘルシオやホットクックのレシピを見ながら料理の下ごしらえができ、AQUOSポータブルからレシピを送信することも可能です。

↑レシピを「COCORO KITCHEN」対応機へ送信することが可能

 

ARシリーズはブラウザを搭載しており、インターネットサイトや動画サイトなどを表示することも可能。一方、タッチ操作非対応のAFシリーズはテレビを見ることに特化しており、専用の防水リモコンが付属します。

 

ポータブルテレビ市場に再参入の勝算は?

シャープは2011年にポータブルテレビ「フリースタイルAQUOS」シリーズを発売していたものの、セカンドテレビ需要を狙った20型以上の大きめなラインナップが市場のニーズに合致せず撤退。今回は、キッチンやバスルームといった水回りで使える小型防水モデルに絞った「AQUOSポータブル」でポータブルテレビ市場に再参入となります。

↑メインターゲットはキッチンやバスルームでテレビを視聴する「主婦層」

 

ポータブルテレビはパナソニック「プライベート・ビエラ」シリーズが市場をけん引しており、2013年以降堅調に拡大、2017年度は17万台市場に成長する見込みとのこと。シャープでは、先行する他社製品などに対して、「どこへでも持ち運びやすい軽量設計と、テレビを見ることにこだわった高輝度・広視野角パネルで差別化していきたい」として、東京オリンピックが開催される2020年にシェア50%まで伸ばしていきたいと語っています。

 

テレビはリビングに座って見るもの、という概念を超えた新しいテレビ視聴スタイルを提案する「AQUOSポータブル」が市場に受け入れられるのか、今後の展開に注目ですね。

 

ぶっ飛び度はさすがロシア級ーーでも大切なことを教えてくれる「ヒーローたちのサバイバルレース」なる大会

毎年モスクワをはじめとした10都市で行われ、人気を博している「ヒーローたちのサバイバルレース」。ロシア国内で15万人以上の競技人口を誇り、現在もファンが増加中。「平日はサラリーマン、でも休日はサバイバルレーサー」という意識で余暇を充実させたい男女たちを魅了して止まない、このサバイバルレースに迫ります。

 

ロシア最大のスポーツイベント

現代人はとても多忙なため、日々の生活で感動することは難しくなっています。ヒーローたちのサバイバルレースは、そんな現代人の心を動かすように設計されたイベント。2013年の開始以降多くの人たちを魅了し、いまではロシアのサバイバルレースを代表する1つとなっています。

 

障害物だらけのコースは、プロジェクトチームが国防省と協力し、ロシア特殊部隊の訓練でも使用できるように設計されたというほど本格的。超過激なクロスカントリーと言えるでしょう。しかも、レース中は戦車や装甲兵員輸送車が3分に1度空砲を鳴らすとあり、戦場さながらの雰囲気。2015年のレースでは世界最大のホバークラフトが開会式に登場しました。

2016年には、モスクワやサンクトペテルブルクなど14の都市で70以上のイベントを開催し、15万人もの参加者を記録しました。開催地によって異なる「ユニークなスペシャル障害物」がリピーターを喜ばせる秘訣のひとつとなっています。

 

参加費は2000ルーブル(約4000円)。18歳以上で、レースに支障をきたすような持病がなければ誰でも参加可能。特別な準備が何も必要ないのもうれしいところ。

1チームは8~10人で構成。チーム内で最後にゴールした人のタイムを競います。夏と冬に1回ずつ開催されるこの大会で、参加者たちはエンジンがかかった戦車の下をくぐったり、泥の沼を泳いで渡ったり、数メートルの壁を登ったりしながらゴールを目指します。

誰もが楽しめる冒険

ヒーローたちのレースには、どんなレベルの人でも参加できます。参加者は普段、オフィスで働くビジネスマンからプロスポーツ選手まで様々。スポーツ経験がない人であっても、「諦めなければ絶対にゴールできる」とプロジェクトチームは話しています。各所に配置された「サポート隊員」が必要に応じて参加者をサポートし、いざとなればいつでも救助してくれるので安心です。

 

競技開催中には、参加者たちを応援する家族やパートナーたちのために「ファンゾーン」なるものが用意され、快適な空間のなかでエンターテイメントを満喫できます。

 

そこではコンサートやゲームなどが行われる一方、いろいろな子ども用競技が準備されたキッズのためのプレイゾーンもあります。さらに、レースのWebサイトにはこんなステキな言葉が。

 

「家族全員でヒーローのレースに来てください。配偶者が一緒に出場しないから行けない、なんて言わないで。ご家族はあなたの勝利(ゴール)を見届けることができます。これは家族みんなの勝利。会場には、ご家族全員分の感動が待っています」

 

プロジェクトチームの調査によると、参加者が家族や友人へレースについて伝える確率は100%。その口コミから興味を持った人がレースのWebサイトを見ると、自分も参加したくなるような仕掛けがあります。

 

サイトでは写真中心の構成で難しい説明もなし。あるのは写真と、インパクトのある短くわかりやすいフレーズ。「参加を迷っている? いまサイトを見ている別の人が、あなたの代わりにヒーローとなってしまいますよ」とか「人生を変える冒険はいま。自分を後悔させるな」など、少しドキっとするようなフレーズが盛りだくさん。フレーズを追って読み進むと、最後に簡単な参加フォームが出てきて、ついつい熱い気持ちのままフォームを書きたくなってしまうのです。

 

あなたの人生を変えるかも!?

国家的で超過激な戦闘訓練にも見えますが、それはこのレースの一面に過ぎません。ど派手な演出でも、主役は参加者一人ひとり。仲間や家族、スタッフに見守られながら、身体全体を目一杯使って運動することができます。ゴールした参加者たちから笑顔が見られるのは、レースを楽しんだ何よりの証拠。障害を乗り越え、自身の恐怖や苦手を克服するということは、退屈な日常を打破し、自分を変えるための挑戦とも言えるでしょう。

レースに参加した人たちの全員が周囲に100%知らせるという口コミ効果もあって、このレースはこれからも成長し続けると予想されます。心が凝り固まってしまいがちな毎日を過ごし、飽き飽きとしている方、そして仕事一辺倒の日本人にも、ぜひ一度体験してもらいたいイベントです。

人気ブランドでも1万円以下!? 「格安ファッション」アイテムをスタイリストがチェック!

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。今回のテーマはバッグやスニーカーといった「ファッション」です。

 

“安かろう悪かろう”の時代は終焉し、価格・品質ともに満足できるハイコスパ品が着実に増えている昨今のファッション界。とりわけ、人気ブランドの1万円以下で買えるトートは必見です。

 

【○×判定した人】

スタイリスト・宮崎 司さん

メンズファッション誌を中心に活躍。洋服はもちろん、バッグやスニーカーなど小物のトレンドにも精通しています。

 

低価格化と品質向上の両立を果たしたアイテムが豊作

ファッション分野ではファストファッションが定着し、ブランド間の競争が激化。それに伴い、ファストファッションブランドではクオリティの向上が図られる一方、ハイエンドなアイテムを主力とするブランドからも、手に取りやすい価格帯の商品が登場しています。

 

その傾向がもっとも顕著なカテゴリーが、バッグです。例えば、ポーターやブリーフィングでは、デイリーに使える1万円以下のトートバッグがラインナップ。機能こそ必要最小限ですが、品質やデザインには妥協が一切なく、どちらも完成度がきわめて高かったです。

 

ウエアでは、春夏も人気だったGUのテーラードジャケットが秋冬も出色の出来。シーズンごとに買い替えるアイテムと割り切れば、自信を持ってオススメできる一着です。

 

また、アスレジャーの流行を受け、機能的なファッションアイテムがユニクロや無印良品でも広く展開。スニーカーやパーカーなどの出来がなかなかでした。

 

ぜひ今回のレビューを参考に、賢く取り入れてみてほしいです。

 

その1

サブバッグとしても使える絶妙サイズのシンプルトート

ポーター

TRIP トートバッグ

実売価格9180

ポーターらしい意匠と強度を備えた縦型トート。サイズ的に取り回しがしやすく、普段使いから旅行でのサブバッグまで様々な用途で活躍します。もちろん、品質保証のメイド・イン・ジャパン。

↑大きく開く開口部は、天マチが付いたファスナー仕様。そのため、トートバッグにありがちな荷物の飛び出しや“中身まる見え”の心配がありません

 

↑表面には210デニールのリップストップナイロン生地を使用。摩擦に強く、カギ裂きができても広がりにくい特性を持つため、気兼ねなく使えます

 

【check】

ポケット設計:〇

小物類をスッキリ整理できる

「前面にファスナーポケットを1つ、内装にオープンポケットを2つ装備。小物類や使用頻度の高いものを整理して収納できます」(宮崎さん)

 

ハンドル設計:×

手持ちにはハンドルが長い

「肩掛けするには問題ないが、手持ちだとハンドルが若干長め。体型や用途に応じて、ハンドルの長さを調節できるとより便利かも」(宮崎さん)

 

パッカブル設計:〇

巾着袋にコンパクトに収納

「携帯用の巾着袋が付属。コンパクトに折りたたんで収納できるため、旅行や出張時のサブバッグとしても持ち運びしやすいですね」(宮崎さん)

 

総評

「スマートな設計でオールマイティに使えます。ハンドルの長さは好みが分かれますが、収納力や携帯性は過不足なし。実用性を満たしています」(宮崎さん)

 

その2

アウトドアなムード漂うブリーフィング屈指の個性派

ブリーフィング

PSトート M

実売価格9720

ポリエチレンシートとロープを組み合わせた、数あるブリーフィングのプロダクトのなかでも異彩を放つトート。トレンドのアウトドアミックススタイルとも好相性なアイテムです。

↑ボディに使われているのは、耐候性と不透水性に優れたポリエチレンシート。一般的には、レジャーシートでおなじみの素材です

 

↑開口部はスナップボタン式のため、スムーズな開け閉めが可能。また、外側もウェビングテープで強度もしっかりと確保されています

 

【Check!】

容量:〇

小ぶりなのにたっぷり大容量

「マチが広いため、使ってみると収納力は見た目以上でした。また、サイドから底にかけてテープで補強されており、強度も高くて安心です」(宮崎さん)

 

デザイン性:〇

アウトドア感を巧みに融合

「ハンドルにはクライミングロープを使用。軽さと強度の両立に加え、アウトドア好きにも刺さるアイテムに仕上がっています」(宮崎さん)

 

ポケット設計:×

ポケットは両側に装備希望

「内装には片側にオープンポケットを装備。ただ、マチはないため、スマホや財布のボリュームを考えるともうひとつくらい欲しいかも」(宮崎さん)

 

総評

「平均価格3〜4万円のブリーフィングがまさかの1万円で買えるのはうれしい。ユニークな素材使いがいいですね。内装ポケット以外は大満足です」(宮崎さん)

 

 

その3

質量はたったの186g!! 激軽×激安ニットスニーカー

ユニクロ

ニットライトスニーカー

実売価格3229

アッパーにブリーズニット素材を使用したニットスニーカー。ソールやパーツも単色でまとめたシンプルなデザインと細身なフォルムは、様々なコーデに対応。黒との2色展開。

↑つま先から踵まで厚めのクッションが入った着脱式のインソールを搭載。足裏に吸いつくような、ふかふかな履き心地が心地いいです

 

【Check】

素材:〇

夏向きな軽さと通気性

「ポリエステル製のニットアッパーは、とにかく軽くて通気性が抜群。炎天下で履いてもムレず、不快感は皆無でした」(宮崎さん)

 

着脱:〇

ゴム紐で着脱がラクラク

「ドローコード式なのでフィット感の調整が自由自在。また、紐がゴムのため、スライダーを緩めなくても脱ぎ履きができました」(宮崎さん)

 

アウトソール:×

ソールが結構柔らかめ

「ソールは屈曲性に優れている反面、スポーツブランドのニットスニーカーよりも素材が柔らかい。ちゃんと試着してから購入を!」(宮崎さん)

 

総評

「軽くて涼しいニットスニーカーの特徴に加え、スタイリッシュなデザインも秀逸。ファッションアイテムとしての汎用性が非常に高い一足です」(宮崎さん)

その4

気負わずデイリーに着られるキレイめジャケット

GU

テーラードジャケット

実売価格5389

クラシカルな雰囲気漂う千鳥格子柄の2ボタンジャケット。ラペルに毛芯を使用し、型崩れしにくい立体的なロールを実現するなど、低価格ながら細部の作り込みもぬかりありません。

↑裏地は、背部分の下3分の2ほどカットされた背抜き仕立て。夏でも暑苦しさを抑え、また動きやすいためストレスない着心地が味わえます

 

【Check】

素材:〇

レーヨン混素材で肌触りよし

「表地はレーヨン混で、柔らかくてサラッとした肌触りが特徴。シワがつきにくいため、デイリーに惜しみなく気軽に羽織れます」(宮崎さん)

 

肩周りの立体感:〇

肩周りのモタつき感なし

「タイトすぎない、ナチュラルなラインを描く肩周りがいい感じ。アームホールなどもモタつきのないスタイリッシュな仕上がりです」(宮崎さん)

 

全体のシルエット:×

シルエットは体型を選ぶかも

「ウエストはシェイプされていますが、身幅がややゆったりめ。そのため、細身の人が着るとややカジュアルな印象が強まるかも」(宮崎さん)

 

総評

「シルエットは好みが分かれますが、価格を考えれば、素材や作り込みは上々。定番の千鳥格子柄なので、長く愛用できるのもいいですね」(宮崎さん)

 

 

文/井上ダイスケ

BBQやキャンプで一目置かれる! アウドドアガイドには載ってない裏技家電

バーベキューやキャンプで活躍するアイテムといえば、ツーバーナーやダッチオーブンといった本格調理器具。持参者が羨望のまなざしを集めるなんてこともあるでしょう。ただ、これらは大きかったり高かったりで、ゲットするにはハードルが高いのも事実。しかし、なかには手軽でありながら、一目置かれるツールもあります。それが電池駆動のプチ家電。今回は、特に最先端トレンドに着目したアイテムを紹介します!

 

 

その1:ハンディアイスクレマサーバー

最先端トレンド、それは“泡”です。強い刺激の炭酸飲料が続々と新発売され、コーヒー界では「ニトロブリュー」という黒ビールのような泡のアイスコーヒーが一般的になりました。そして、このニトロブリューのような一杯を手軽に作れるのが、今春登場した「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」です。

↑「ネスカフェ ゴールドブレンド ハンディ アイスクレマサーバー」税抜3480 円(ボトルドリンクは別売り)。単三乾電池2本で駆動します

 

ドライバーなどは不要で、組み立ては簡単。「ゴールドブレンド」とありますが、同じネスカフェの「エクセラ」や「香味焙煎」の900mlボトルでも使えます。

↑操作もシンプル。赤いレバーを後ろに倒すとコーヒー、前に押すとクレマ(泡)を注げます

 

最初はレバーを後ろに倒してコーヒーを注ぎ、液体がコップの縁に近くなったら、逆の方向にレバーを押すだけ。すると、クリーミーな泡が抽出されてふんわりとした口あたりのコーヒーを楽しむことができます。

↑コーヒーが冷えていなくても問題なく、プラスチックのコップでもこの通り

 

↑屋外で楽しむ泡のコーヒーは、また格別のおいしさです!

 

お酒が苦手な人やドライバーにうれしい、泡で楽しむアイスコーヒー。また、キャンプの朝ごはんをパンにするなら、コーヒーはベストペアリングといえるでしょう。

 

 

その2:ワンタッチビールサーバー

今年はサントリーが「神泡」キャンペーンをヒットさせるなど、ビールでも泡が一層注目されています。家電メーカーからも以前より、自宅などで楽しむタイプのビアサーバーが発売されていますが、アウトドアで使うならコンパクト性が欠かせません。そこでオススメしたいのがこちら。

↑「ワンタッチビールサーバー GH-BEERM」2138円(送料、税込/メーカー直販価格)。単四乾電池2本で駆動します

 

コンパクト性だけでなく、簡単に取付け・取外しができるのも魅力。その秘密のひとつが、上下のユニットに付いている磁石です。特に力を入れなくてもユニットが「カチッ」とはまる感覚は、気持ちいいとさえ思えるレベル!

↑ユニットが分かれている理由は、洗いやすくするため。液体にふれるユニット(写真左)は非電化なので、丸洗いができて衛生的です

 

もちろん、サーバーとしての機能も優秀。ユニットを缶ビールの口に合うようにセットし、最初はそのまま注ぎます。そして前記のコーヒーのように、液体がコップの縁に近くなったらスイッチをオン。

↑缶ビールには様々なサイズがありますが、250ml、330ml、350ml、500mlとほとんどの缶に対応しています

 

↑最初はいつも通りに注ぐだけ

 

すると、ランプが赤く点灯してクリーミーな泡を出すモードに切り替わります。なお、このスイッチは押している間だけ作動するのではなく、赤く点灯している間はずっとオンなので注ぐことに集中できるのもポイント。

↑スイッチオンしてから傾ければご覧の通り。だれでも簡単にシルキーな泡のビールを注げます

 

↑外にいながらお店レベルのクリーミービール。炎天下でキンキンに冷えた一杯をゴクっと!

 

 

その3:ワンタッチビールサーバー

アウトドアでたまにやりがちな失敗が、ドリンクの冷やし忘れや冷却に追いつかないという事態。最後に紹介するのが、そんなアクシデントを緩和する優れものです。

↑「シュンcanクーラー」参考価格500+送料。単四乾電池2本で駆動します

 

コーヒーは常温でもいけますし、氷を入れて飲むのもあり。でも、一般的なビールは冷えていないとおいしくないし、氷で味が薄まってしまうのも避けたいところ。応急処置としては、氷を入れた容器のなかに突っ込むぐらいしかできませんが、おもしろいアイデアで冷やすのがこの「シュンcanクーラー」です。

↑缶ビール定番サイズの350mlの場合は、同梱されているアジャスターを使って氷がこぼれないようにセットして

 

↑フタを閉め、スイッチオン。すると、缶がクルクル回りはじめて急速冷却をはじめるのです

 

500mlボトルは使えませんが、350ml以下のサイズには適合し、もちろんビール以外の缶や小型のボトル缶にも対応。また、氷は大きすぎると入らないため、市販のロックアイスを使う際は削ったりして合わせる作業が必要となります。

↑ボタンを押すと、グイ~ンという音をたてて缶がローリング。見る見るうちに氷も小さくなっていきます

 

大きさなどの規定はあるものの、一刻も早く冷やしたいとときに「シュンcanクーラー」があれば、その場の救世主としてあがめられるはず。価格もリーズナブルなので、備えあればうれいなしという感覚で持っていてもいいのではないでしょうか。

↑秋の行楽はもちろん、春の花見や夏の海水浴などにも!

 

コーヒーとビール。みんなが大好きなドリンクをよりおいしく飲める今回のアイテムがあれば、きっと食シーンでヒーローになれることでしょう。ぜひこの秋は泡に使えるプチ家電で、ハッピー“泡”―なアウトドアライフを!

 

【いまさら聞けないiPhone】iOS 11の写真保存形式「HEIC」って何? WindowsでJPEGに変換するには?

iOS11では写真をHEIF(ヒーフ/High Efficiency Image File Format)という新しい形式で保存するようになりました。拡張子は「.heic」で、JPEGと比較してファイルサイズが小さい割に、画質の劣化が少ないという特徴があります。

 

WindowsでHEICファイルを開こうとすると……

HEIC形式には大きなメリットがありますが、新しい形式なので、まだあまり一般には普及していません。Windowsでも、そのままでは扱えないのです。

↑HEIC形式のファイルは、そのままではWindowsで扱えません。試しにダブルクリックしてみましょう

 

↑「フォト」が起動しますが、コーデックの追加が必要だというメッセージが表示されてしまいます

 

↑追加のコーデックは有料ですから、小額とはいえ悩ましいところです

 

iMazing HEIC ConverterでJPEGに変換

HEIC形式の写真をJPEGやPNG形式に変換するなら、無料アプリの「iMazing HEIC Converter」が便利です。オフラインで使用できるため、高速で安全に作業できる点が魅力です。

↑iMazing HEIC ConverterのWebページ(https://imazing.com/heic)にアクセスしてインストーラをダウンロードします

 

↑iMazing HEIC Converterをインストールして起動したら、ウィンドウにHEICファイルをドラッグ&ドロップするか、「File」メニューから開きます

 

↑ウィンドウの左下でファイル形式や画質などを設定し、右下の「Convert」をクリックします

 

↑保存場所を選ぶと変換が実行されるので、完了したら「Show Files」をクリックします

 

↑変換されたファイルはWindowsで認識できるので、プレビューアイコンも表示されます

 

iPhoneで転送時のフォーマットを設定

iPhoneではパソコンなどに写真を転送する際に、自動的に互換性の高い形式に変換するか、そのままHEIC形式で転送するかを、あらかじめ選択しておくことができます。

↑「設定」アプリを開き、「写真」をタップします

 

↑「写真」設定の最後で、転送時に変換するかどうかを事前に設定しておけます

 

現時点ではHEIC形式は不便なことが多いですが、写真を長期的に保存することを考えると、高画質で省スペースな点は魅力的。ほかのOSでも早めに標準サポートしてほしいですね。

※iMazing HEIC Converterで変換した写真をSNSなどにアップする場合は、「Keep EXIF data」のチェックを外しておきましょう

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

「視察ビジネスマン」が水上バスで観光?? ミャンマー・ヤンゴン港の異様な風景

ミャンマーは「アジア最後のフロンティア」と言われる国。中国やインド、タイなどと隣接するこの国は、現在、日本の産業界から熱いまなざしを受けています。そんななか、同国最大の都市・ヤンゴンでは少し変わった風景が見られるとのこと。現地ライターのレポートで解き明かしていきます。

 

渋滞解消の切り札として登場した「水上バス」が今回の主役

民主化が進むミャンマーでは、自動車輸入の規制を緩和してから乗用車が急増。特に人口が集中するヤンゴンでは、深刻な渋滞が社会問題になっています。その解決のために、政府はバス路線の大幅な見直しや高架道路の建造、イギリス植民地時代に敷設した鉄道「ヤンゴン環状線」のスピードアップなどに努めてきました。そこへ、さらなる一手として導入したのが水上バスです。

 

ヤンゴンは市街中心部の南側と西側にヤンゴン川が流れています。ここに水上バスを運行させ、郊外の住宅街からオフィスが多いダウンタウンへ通勤の足にしてもらおうというのが、その主な目的。水上バスは2017年10月に就航しました。

ダウンタウンの南東端にあるボータタウン埠頭を出発し、市街北西はずれにあるインセイン埠頭まで計6つの埠頭に停まります。所要時間は普通艇なら2時間近くかかりますが、高速艇ならわずか40分。対照的に路線バスなら1時間かかることはざらで、渋滞がひどい通勤時間帯なら2時間以上になることも。しかし、水上バスなら必ず座って移動できます。

船の定員は60~200名で一般層が乗りやすいようにと、運賃は路線バスと同じ200チャット(約16円)に設定。ただしインセイン埠頭からの始発が6時40分発、ダウンタウンからの最終が18時50分発と運行時間が限られているうえ、本数も計15本と少なく利便性はそれほど高くありません。そのせいか、通勤客の利用率はあまり順調とはいえない状況です。

 

観光に加え、なんとビジネスにオススメ!

しかし、この水上バスは意外なところで評判を呼んでいます。それは観光利用。ダウンタウンからインセインまでの川岸には、魚の卸売市場や造船場などが点在。安価な運賃でクルーズ気分を楽しめるのです。朝夕には対岸から通勤客を満載した小舟が往来し、なかなか情緒ある風景を写真に収めることもできます。

 

さらに、密かにこの水上バスに注目しているのが世界のビジネスパーソンたちなのです。というのも航路からはヤンゴン港の全容を見渡せるからです。

 

軍事政権が長く続いたミャンマーでは、基本的には空港や港、橋などは撮影禁止。視察ツアーがヤンゴン港を見学する場合は事前に許可を取る必要があり、これがなかなか面倒なのです。しかし水上バスなら、何キロにもわたって岸辺にドックが点在するヤンゴン港をたっぷり見学することが可能。そのうえ、写真も撮り放題なのです。

乾季ならティラワ港見学も可能

さらに10月頃から3月頃までの乾季の週末には、1日1便のみですが、ボータタウン埠頭から通常航路と反対方向の市街南東郊外に位置する、水上パゴダへのツアーボートを走らせています。こちらのコースなら、ティラワ港をじっくり見学できます。

 

ティラワ港は日本とミャンマーが官民一体で協力して開発した、最も注目を集めるティラワ工業団地に至近の立地。同工業団地への進出を検討する企業ならぜひ視察しておきたい港です。その全容を川側から見ることができるのはかなり大きなメリットといえるでしょう。

 

水上バスは往復sw乗るもよし、行きだけ乗って帰りはタクシーで戻るもよし。ヤンゴン環状線と組み合わせて、陸と海からヤンゴンの町を概観するという方法もおすすめです。また夕方なら、川向こうに沈む真っ赤な夕日も鑑賞可能。ヤンゴンに来ることがあれば、観光やビジネスの移動には、この都市の新しい公共交通機関である水上バスをぜひ利用してみてください。

【スペシャルプレゼントあり!】大切なひとを身近に感じさせる「仏具×香り」アイテムについてアンケート募集!!

いきなりですが、モノ・ガジェット好きのためのメディアであるGetNavi webでは、いま新スタイルの仏具を開発しています! まずは下記記事にて概要をご覧ください。

 

【10名限定プレゼントあり!】あなたの声が新たな仏具を生み出す! 新スタイル仏具に関するアンケート募集!!

 

まだまだ実施中のアンケートは以下になります。8月28日の23時59分まで実施中ですので、ぜひご回答お願いします! 抽選で10名様に1000円分のQuoカードをプレゼントしちゃいますよ!

 

新スタイル仏具 アンケート

 

さて、そんなアンケートでも興味深い声がどんどん集まってきています。実は今回、特に反響を呼んでいるアイテムについて、あらためて詳しくお聞きしたいと思っているのです。

 

そのアイテムは…『身につけていると香りを楽しめる「仏具×アロマペンダント」』。

※画像はイメージです

 

故人を身近に感じつつ、様々な香りを楽しめる機能性とリラックス効果に注目が集まっているのかも? 大きな反響を受けて、今回は「仏具×アロマペンダント」に対してさらに深堀ったアンケートを行いたいと思います!

 

仏具×香りアイテム アンケート

 

以下にて各設問について補足したいと思いますので、参照しながらアンケートにご協力頂けたら幸いです!

 

●仏具を兼ねたペンダントを選ぶ場合、気にする点をお聞かせください

 

アクセサリーとしてならデザインはもちろん気にするのは当たり前ですが、仏具を兼ねるとなるとあえて人の目につきにくいデザインであることも重要かもしれませんよね。また携帯するアイテムなら、頑丈さや保証・アフターサービスといった破損・紛失への懸念もあるはず。他にも、気になる点をイメージしてみてください。

 

●どの長さのペンダントが欲しいですか?

 

ペンダントはネックレス部分の長さで印象が変わるものですが、特に仏具を兼ねる場合にはどの長さに人気が集まるでしょう。実は長さによって名称が異なる、なんてミニ情報とあわせて検討してみてください。

 

35~40cmの「チョーカータイプ」は、その名の通り首にかけるというよりは、巻くといった表現がふさわしい長さ。

40~45cmは「プリンセスタイプ」といいます。一般的な長さのネックレスで、女性のオフィスファッションにも良く合います。

50~60cmの長さは「マチネタイプ」。この長さだとだいたい胸元くらいにかかるので、ペンダントトップは主張のあるデザインであることもあります。

上の画像にはありませんが、80~90cmの「オペラタイプ」なんて長さも。この長さを持ち歩くとなると首からかけずに、手首に巻いておいたりするのもアリかも。

最も長い100cm以上の「ロープタイプ」も同じく、首からかければファッションの強いアクセントになるし、手首や小物に巻いたりするとちょうどいい長さです。

 

 

●ペンダントトップは、どんな素材のものが欲しいですか?

 

真鍮やシルバー、ゴールドといったペンダントとしては定番の素材が定番。しかし手元供養としての使い道を考えるなら、石や樹素材など頑丈さを優先してもいいかもしれませんね。

 

●ペンダントトップは、どんな形状のものが欲しいですか?

 

丸型、三角形などオーソドックスのものから、リングになる円形やハード型など、率直に欲しいなと思える形状を教えてもらえたらうれしいです!

 

●同梱する香りは、どんなものが欲しいですか?

 

コンセプトの肝でもある「香り」。リラックス効果があるものが良いと思いますが、他人から「良い香り」と思ってもらえるようなものだとさらに良いですよね。

 

●どんなカラーのペンダントが欲しいですか?

 

写真はストーンですが、前の設問でもあった「素材」とあわせて是非検討したい箇所ですよね。もしずっと持ち歩くものと考えたら、どんなカラーがいいでしょうか?

 

●価格が高いほど質が良くなるとして、どの価格帯のものが欲しいですか?

最後の設問となりますが、やっぱり大事なのは価格ですよね。故人を偲ぶアイテムですし、きっと安ければいいということではないはず。かといって最高級に質を高いことを望むのかというのも悩ましいですよね。アイテムのコンセプトを鑑みて忌憚なきご意見をお聞かせください!

 

 

全設問の補足でした。あらためてアンケートフォームは以下になります。

 

仏具×香りアイテム アンケート

 

繰り返しになりますが前回のアンケートと同様に、お答えいただいた方のなかから10名様に、1000円分のQuoカードをプレゼントいたします。

 

みなさまにとって、より良く新しい仏具が誕生するきっかけになりますので、よろしくお願いします!

難民 @nnmnTV

RT @nekokeizai: 神奈川県横浜市のみなとみらい駅に出現中の巨大黒猫、昨日会ってきました!こちらでは今日11/1まで。鼻を押すともらえるプレゼントは11時~19時の実施で、事前に整理券を配布する方式になっています。予定数に達し次第、配布は終了です。 https://…

すべてお見通しだよ…! 車道の妻たちがカチコミ!?「レストアガレージ251」第21話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

21.家族の肖像 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

ビキ @biki205

RT @nekokeizai: 神奈川県横浜市のみなとみらい駅に出現中の巨大黒猫、昨日会ってきました!こちらでは今日11/1まで。鼻を押すともらえるプレゼントは11時~19時の実施で、事前に整理券を配布する方式になっています。予定数に達し次第、配布は終了です。 https://…

「防災の日」を前にプロに聞いた「防災グッズ」の選び方&地震への正しい備え方

9月1日は防災の日。東日本大震災以降、世間的に防災意識は高まっています。その一方で、何も対策していないという人もまだまだ多いでしょう。ここでは防災のプロに、地震への正しい備え方や、ホムセンでの防災グッズの選び方を教えてもらいました。

 

【教えてくれた人】

防災のプロ・国崎信江さん

危機管理教育研究所代表。危機管理アドバイザー。国や自治体の防災関連の委員を務めるか、被災地での支援活動も行っています。

 

持ち出し品よりも在宅避難を想定した備えのほうが重要

日本は近い将来、南海トラフ地震などの巨大地震に見舞われるといいます。これを受け、各自治体などでは防災意識を高める取り組みがなされていますが、ホームセンターでも近年防災用品が充実しています。そこで、防災に詳しい危機管理教育研究所の国崎さんに、防災用品購入時のポイントを聞きました。

 

「これまで地震対策といえば、すぐに避難するための非常持ち出し袋の用意が通説でした。しかしいまは違います。特に都心部では避難所は人で溢れるし、帰宅困難者を助長させる。建物の耐震化も進んでいるため、在宅避難となる場合が多いでしょう。つまり、被災時に必要なのは“自宅で不便なく過ごすための準備”です。そこでオススメなのが“おうちDEキャンプ(本稿2ページ目を参照)”。簡単に言うと、被災生活の疑似体験です。この体験で、家にあって利用できるもの、必要なのに家にないものが明確になるので、足りないものを無駄なく揃えられます」(国崎さん)

 

ところで地震のような非常事態では、命の危険があるなかで物理的にも心理的にも大きな荷物を背負って避難するのは困難。まずは本当に持ち出す価値があるか、を考えるべきだと国崎さんは言います。

 

「皆さんの家に“2万円の非常持ち出し袋”と“普段使いのカバン”があって、ひとつしか持っていけないとしたらどちらがいいですか? この質問に、8割以上の方は普段使いのカバンと答えます。それは携帯電話、現金、免許証、社員証など、日ごろ自分にとって必要なものが入っているから。であれば、普段から愛用しているカバンに必要最小限の応急手当用品や携帯トイレなどを入れておくのも一案ですね」(国崎さん)

 

いざというときに困らないために!意外と大事な防災グッズ

食料や水は誰もが気にしますが、もし「ケガをしたら」「寒さが厳しかったら」どうするか。様々な状況を想定して備えましょう。

 

[栄養補給飲料]

「トイレが不便になる非常時は、利尿作用の低いゼリー飲料がオススメです。また栄養が不足しがちなので、水以外にも野菜ジュースや果物ジュースなども用意しておきましょう」(国崎さん)

カインズ

ドリンクゼリー エネルギー補給

180g×30個

2880円

疲労を感じたときなどにエネルギー補給ができるマスカット味のゼリー飲料。11種類のマルチビタミンを配合したグレープフルーツ味もあります。セット販売がおトクです。

 

 

[防寒グッズ]

「雨や寒さ対策として、軽くてコンパクトな羽織りものが1枚あると良いでしょう。テーマパークで水濡れ防止のために配られる、ビニール製のミニポンチョなども便利です」(国崎さん)

 

カインズ

オカザキ 金銀2wayレスキューシート(左)/レスキューシート(右)

198円(左)/148円(右)

気温の変化や雨風から守る保温断熱シート。折りたたんでコンパクトに収納でき、レジャー用品としても活用できます。金銀2wayレスキューシートは寒冷時にも炎天下にも対応。

 

 

[応急手当用品]

「震災時は転倒などでケガをするかもしれません。出血や骨折に備え、応急手当用品はなにより大事ですね。子どもや高齢者なら簡単に使える止血パッドやエアギブスが良いでしょう」(国崎さん)

 

カインズ

玉川衛材 救急セット BOXタイプ

980円

消毒液、衛生ウェットナップ、絆創膏、傷あてパット、綿棒、ホームガーゼ、ホームコットンがまとまったボックス。コンパクトな軽量タイプで持ち運びにも便利です。

 

 

[衛生用品]

「水を使って歯を磨けないときは洗口液が役立ちます。歯のほかにもトイレやお風呂などの衛生用品は、非常時用のアイテムを揃えておくと身体の不快感を軽減できるでしょう」(国崎さん)

 

DCMホールディングス

マウスウォッシュF フレッシュミント 1000㎖

429円

口腔内を清潔に保つマウスウォッシュ。爽やかなフレッシュミント味でスッキリ感が得られる。歯にやさしい天然甘味料・キシリトールを配合し、口臭予防にも役立ちます。

 

【震災時の状況を疑似体験!】

“おうちDEキャンプ”でわかる本当に必要なモノ

人それぞれ、年齢や住む環境などにより「ないと不便なもの」は異なります。それを明確にするために国崎さんが推奨するのが“おうちDEキャンプ”です。

 

“おうちDEキャンプ”とは?

自宅で非常時に近い環境を再現すること。「9〜17時までの間、電気・ガス・水道を止める」など、ライフラインが途絶えたことを想定して過ごしてみる。これにより以下のようなことに気づき、何を購入すれば良いかがわかるという。ホムセンに行く前に行うのがオススメ!

 

【POINT】

  • 食事や飲料の消費量、あると便利な調理器具
  • 排泄処理の手間やニオイ問題
  • ふとんで寝られないときの対処法
  • 灯はハンズフリーで使えるものが必要
  • スマホの充電ができない  etc…….

 

【手を使わず灯を照らしたいときに!】

これひとつで部屋全体を照らせる!電池不要でいざというときも安心

DCMホールディングス

ソーラーライト ミニランタン G-SL10

1077円

コンパクトなソーラー式ランタン。日中、ソーラーパネルに太陽光が当たると内蔵電池に蓄電します。緊急時にも電池切れの心配がなく、手を使わずに部屋全体を照らすことができます。

 

 

【寒さが厳しいときに!】

優れた保温性とクッション性! 1枚あると便利

コーナン

アルミロールマットL

シルバー STI23-5479

950円

アルミマットは保温性に優れ、冷気や湿気をシャットアウトする。クッション性もあるので、身体の負担を軽減して就寝時なども快適に。バンドが付属し、普段は丸めて保管できます。

 

 

【入浴できないときに!】

ノンアルコールで肌に優しいウェットティッシュ

カインズ

大人用からだふき/大人用おしりふき

各98円

入浴できないときに役立つ、身体やお尻の汚れ拭き専用ウェットティッシュ。ふんわりソフトな肌触りのノンアルコールタイプなので、肌にやさしく安心して使えます。

 

 

【こんな便利アイテムも!】

回転式で的確に照射!ハンズフリーで使える

DCMホールディングス

LEDハンディライト PRO ブラック

1077円

クリップ、磁石、ストラップが付いた、明るさ300Lmのライト。約16㎝とコンパクトなサイズですが、本体は約180度回転し、明るくしたい場所を的確に照らします。

 

 

【こんな便利アイテムも!】

ガスや電気がなくてもOK!水を注ぐだけでお湯が沸く

カインズ

フジ 簡易スチーム

GOODスチーム

1780円

火気や電気を使わず、水だけでお湯を沸かせるセット。付属の発熱剤とともに加熱したい食品を加熱袋に入れ、水を入れて20分待てば完成。1袋で6回分使えます。

 

 

ケガを防ぐために!避難時の服装CHECK

地震直後は余震などにも注意が必要。自宅以外の場所に避難する際は、極力肌の露出を避け、頭や手をしっかり守って外出しましょう。

 

【頭を守る】

携帯性を考慮した折りたたみ式ヘルメット

カインズ

CAINZ PRO DIC IZANO オレンジ KP IZANOAA13OKP

4968円

ワンタッチで装着可能な折りたたみ式のヘルメット。厚生労働省の保護帽の規格「飛来・落下物用・墜落時保護用」にも認められています。

 

 

【手を守る】

手の切創防止に役立つ超高強度素材の手袋

DCMホールディングス

耐切創 手袋 HI06-T14M

861円

カッターの刃でも切れにくい超高強度ポリエチレン糸を使った耐切創用手袋。摩擦や切る・裂くに強い耐久性により、手のケガを防げます。

 

 

自宅でのケガを防ぐ! 「安全グッズ」にも注目

地震が起こったときに注意しなければならないのが、ガラスの飛散や落下物によるケガです。自宅を安全な“避難所”にするため、事前の対策を心がけましょう。

 

ガラスの飛散防止に!傷がつきにくいシート

カインズ

防災フィルム 46×185㎝ CZHO

780円

傷がつきにくい、ガラス用の透明保護フィルム。窓ガラスやドアガラスなどに貼っておけば、災害時のガラスの飛散防止に役立ちます。屋内貼り用。

 

 

食器棚や本棚からの物の飛び出しを防ぐ!

カインズ

滑り止めシート 30㎝×5m

SS-30500

298円

食器棚や本棚の棚板に敷くシート。災害時にケガの元となる、食器や書籍の飛び出しを防ぎます。敷く場所の長さに合わせ、カットして使用できます。

 

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

まずは4週間!ダイエットのスピード感を上げる「すりおろしきゅうりレシピ」

きゅうりには脂肪分解酵素「ホスホリパーゼ」が含まれており、まさにダイエットに最適の夏野菜。酵素が増えるすりおろしたきゅうりなら、さらにパワーアップします。2か月で11kgの減量に成功した日本料理店「分とく山」の野﨑 洋光総料理長の著書『きゅうり食べるだけダイエット』から、お手製のレシピをご紹介していきます。

 

きゅうりダイエットの効果をスピードアップさせる4つのステップ

著書できゅうりダイエットに挑戦した人たちは、4週間で効果がてきめんにあらわれていました。2~6kg体重が減り、体調がよくなっています。むくみが解消したり、お腹周りがすっきりした人が多いようです。

 

きゅうりダイエットのステップとしては、まずきゅうりを食べることから始め、徐々に食事における野菜量を増やしていきます。

 

STEP1 まずきゅうりを食べる

食事の最初やお腹がすいたときにきゅうりを食べます。食欲を落ち着かせることができ、ダイエットがスムーズになります。

 

STEP2 ゆで野菜を取り入れる

生野菜だけでなく、温野菜も加えて。体を冷やしすぎないようにすることで、やせやすい体になります。

 

STEP3 具だくさんのみそ汁を加える

低カロリーなのにボリュームがあり、お腹も満足する汁ものはダイエットの味方。具だくさんで栄養バランスも良好です。

 

STEP4 主菜は太らないおかずにする

たんぱく質が不足するとやせにくくなるので注意。食材や調理法を選んで、低カロリー高たんぱくのおかずにします。

 

もちろん白米も食べてOKです。野菜から食べていき、みそ汁、おかずという順番に。血糖値も上がりにくくなり、太りにくくなります。
歯ごたえあるたこはダイエット向きの食材

 

 

たこのおろしきゅうり和え

酵素が豊富なすりおろしたきゅうりを用いた野﨑さんのレシピ。よく噛むことで満足感を得られるタコときゅうりの和えものです。

【たこのおろしきゅうり和え】
材料 (1?2人分)
きゅうり 1本
ゆでたこ 50g
セロリ 1/4本(30g)
長ねぎ 1/2本
溶き辛子 適量
たれ 大さじ2
(しょうゆ 大さじ1 酢(煮切ってさます)大さじ1を合わせる)

つくり方
1 きゅうりとセロリはすりおろす。たこはそぎ切りに、ねぎは白髪ねぎ(つくり方は下記)にする。

2 ボウルにたこ、ねぎを入れてきゅうりとセロリであえ、器に盛る。

3 たれをかけ、辛子をのせる。

 

※白髪ねぎのつくり方
3~4㎝の長さに切り、芯を除いてせん切りにして、水にさらし、水気をきる。

 

すっきり食べられるので夏場は特にきゅうりのレシピはいいですね。栄養バランスのいい一皿で、夏のバテ気味の体をいたわりながらダイエットしていきましょう。

 

 

撮影/岡本真直
取材&文/細川潤子
構成/庄司真紀

 

 

出典
野﨑 洋光 (著), 工藤 孝文 (監修)『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)

野﨑洋光
1953年福島県生まれ。89年日本料理店「分とく山」を開店、現在は総料理長として3店舗を統括。調理科学、栄養学に基づいたわかりやすい和食を提唱し、メディアでも大活躍

工藤孝文
1983年福岡県生まれ。福岡県みやま市の工藤内科副院長。福岡大学医学部卒業後、留学先で食行動異常について研究。現在はダイエット外来で肥満や生活習慣病の治療などを行い、テレビ番組の出演・医療監修、ブログなど活動は多岐にわたる

果実王国・山梨は調味料でも実力発揮! 地元の特産品を使った山梨県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は山梨県を紹介します。山梨といえば美味しい果物が豊富に収穫されることで有名。最近では甲州ワインも世界的に評価されています。そんな果実王国山梨の、県民が愛してやまないご当地グルメをお楽しみください!

 

[1品目]

テレビでも絶賛された最高のご飯のお供

笛吹の庄

にんにくトマトらー油

美味しいご飯のお供として様々なテレビ番組で取り上げられ絶賛された「にんにくトマトらー油」は、人気絶頂時には開店前から行列ができるほどのブームを巻き起こしました。

 

すべて手造りにこだわった同商品は、山梨県産ワインと味噌をベースにゆっくり時間をかけて鍋で煮込み、トマトの酸味と旨味を加えてピリ辛に仕上げた食べごたえのある万能調味料。だからご飯にはもちろん、冷奴や麺類、パン、鍋料理のトッピングとしても重宝すること間違いなしです。「全国ご当地調味料ランキング」1位、「日本ギフト大賞2018」を獲り、山梨県民の誇りと言っても過言ではありません。ぜひ一度ご賞味あれ! 170g入り880円(参考価格)。

 

↑ニンニクはもちろんトマト、ネギ、にらの形が残っていて歯ごたえもありとても美味。お酒のつまみにも最高です

 

[2品目]

山梨伝統の煮貝は化学調味料&保存料無添加の安心食品

美味安心

やわらか煮貝

高級食材であるアワビを、丸大豆醤油を使用した煮汁で柔らかく煮上げた「やわらか煮貝」。スライスしてそのまま食べても、炊き込みご飯に混ぜても美味しくいただけます。「煮貝」は山梨では伝統食品として有名で、お世話になった人への贈り物(お歳暮など)として買われることも多く、大きさも3種類あるので家庭用にもお土産用にも最適です。

 

やわらか煮貝を製造販売する株式会社美味安心は、「毎日の食事が私たちの身体を作っている」と考え、美味しさはもちろん安心・安全をモットーに掲げています。価格は一番小さなサイズで323円(参考価格)。高級食材のアワビはあまり日常の食卓に上らないイメージですが、このやわらか煮貝なら気軽に自宅でも味わえますね。また県産ワインやウイスキー、日本酒、焼酎と、和洋問わず酒の肴にはもってこいのおつまみです。

 

↑素材の味を活かしつつ食べやすく仕上げられています。普段の食事にも、またお土産にもおススメ!

 

[3品目]

ご当地の桃がさっぱりジュースで大満足!

サンフーズ

山梨ピンクオ・レ

山梨といえば桃! 桃のジュースはいくつかあるものの、こってりと甘み強めでサラッとのどを潤せるものになかなか出会えません。こちらの「山梨ピンクオ・レ」は山梨県産の桃果汁と生乳とのコラボレーションなのですが、乳飲料ではなく清涼飲料水に分類されているだけあり後味が甘ったるくなくスッキリと美味しいです。牛乳が苦手な人でも、生乳感が少なく飲みやすいでしょう。

 

最近は栃木県の人気商品「レモン牛乳」にも負けない人気ぶりで、「山梨県土産品協会会長賞」を受賞しています。お子さまからお年寄りまで老若男女問わずおススメできる「山梨ピンクオ・レ」、お土産店や高速道路のPAにも置いてあるのぜひご賞味ください。

 

↑薄~ピンク色がいかにも美味しそうな桃ジュース。かわいいパッケージも存分に桃をアピール

こんなに小さくなるんだ! 液体の詰め替えを失敗せずにできる100均グッズ「シリコンジョウゴ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シリコンジョウゴ」(キャンドゥ)

液体を詰め替える時にあると便利なのが、入れ口を大きくしてくれるジョウゴ。しかし円錐型の形は引き出しにも入れづらく、壁にかけても不安定なので置く場所に悩む人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、コンパクトで収納場所に困らないジョウゴ。使わない時は畳んで、棚のスキマなどにサッと仕舞っておけます。

 

「シリコンジョウゴ」の素材は、柔らかくて衝撃に強いシリコン。ただ普通のジョウゴとは違い、円錐部分がジャバラ状になっています。両端を持ってアコーディオンのように開いたり閉じたりすれば、ジョウゴの形からコンパクトなフォルムにチェンジ! 厚さが2cm程のサイズに早変わりする感覚はクセになりそう。

 

ジョウゴの機能が確認できたところで、早速飲み物をペットボトルへ移し替える作業へ。まずはペットボトルの口にジョウゴをセットしていきましょう。ジョウゴの先端部分は意外に長さがあり、手を離しても安定していました。また注ぎ口には“つまみ”も完備。手をそっと添えれば、一人で作業してもこぼす心配がなさそうですね。

 

ジョウゴの注ぎ口は直径およそ6cm。ペットボトルよりも2倍近く大きいので、入れやすさもバツグンです。飲み物がジョウゴのフチに当たってしまっても、不安定になることはありませんでした。

 

 

面倒な詰め替え作業が失敗せずにできるジョウゴは、利用しているユーザーも多数。実際にネット上では、「普通のジョウゴは幅を取るけど、これは折り畳めるからどこでも収納できる!」「ジョウゴの口が広くてかなり使いやすいね」「プラスチックや陶器のジョウゴと違って、軽くて手にフィットする感じがたまらん!」「広げると想像よりも大きくなるから持ち運びだけじゃなくて、家庭でもそのまま活用できそう」「旅行先に持って行くこと決定!」と大好評の声が相次いでいます。

 

華やかなパステルカラーで、キッチンに彩りを与えてくれそうな「シリコンジョウゴ」。複数個購入して、“調味料用”“洗剤用”などどカテゴリーを分けて使うのもアリかもしれませんね。

阿部サダヲ&吉岡里帆&千葉雄大がぶっ飛び撮影秘話を暴露!「音量を上げろタコ!」完成披露試写会

映画『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』(10月12日(金)全国公開)の完成披露試写会が行われ、主演の阿部サダヲ、ヒロインの吉岡里帆、千葉雄大、ふせえり、松尾スズキ、三木聡監督が登壇した。

今回行われた完成披露試写会では、音量MAXで、明治大学応援団12名が大ヒット祈願の応援歌&文字切りを披露。さらなる験を担ぐべく、キャストも一人ずつ応援団風に登場し、大絶叫の“応援団風”自己紹介で会場を大いに盛り上げた。

 

トップバッターで登場した阿部は、応援団長風の構えで「シンを~演じました~!阿部サダヲです~!」と大絶叫。阿部に負けじと二番手の吉岡はきりっとした表情でステージに現れ、背中をグイッと後ろにそらすと「ふうかを~演じました!吉岡里帆で~す!」と腹から声を出しての自己紹介。堂々たる姿に会場から「おおお~!」というどよめきが上がった。女性からの大歓声を浴びて現れた千葉も「坂口を~演じました~!千葉雄大、で~す!」と貫禄の声出し。この応援団風挨拶での登場に阿部は「すごいですね~。声を出したことによって迷いがなくなりました!」とすがすがしい笑みをみせた。

 

三木組参加を熱望していたというシン役の阿部は「三木ワールドに溶け込めるかどうか緊張したけれど、初日にいきなり溺れて死にかけました。この現場は自分で自分の命を守らなければいけないんだと気づいてから、自分の命優先でやりました」と衝撃告白。それは大量の雨が降る中で口を開けなければいけないシーンで「降ってくる雨に溺れて死にそうになったのは初めての経験」と苦笑い。死にそうになったのはこれが初めてではなく「撮影前に石膏で自分の型を取る時も『口を開けていて』と言われて、そこでも死にそうになった」と“口”にまつわる撮影秘話を暴露した。

 

ふうか役の吉岡も“口”繋がりで「私も口でいうと、小型カメラを持ったカメラマンが全速力で走ってきて、それを私が口を開けて待つという大変な撮影があった」と振り返り、「特殊な撮影が多くて、それを皆さんと一緒に過ごしたからこそ今の強さがある」と三木ワールドのブッ飛んだ現場を明らかにした。レコード会社でシンを担当する坂口役の千葉も「僕は口ではないけれど、撮影の2日後くらいにずっとピザの臭いがするなと思って鼻をかんだら、チーズが出てきた」と驚きのエピソード披露。しかし三木ワールドを体感し終えたキャスト陣は冷静で、阿部からは「2日で取れたんだぁ。もう少し待って発酵していればねぇ」と残念がられていた。

 

デビルおばさん役のふせは「松尾君とは若いころからいろいろとやったよね。盆踊りの営業とか、少年刑務所の慰問とか」と懐かしむも、当の松尾からは「それはやってないし、行ってない!そんなにボケる人だっけ!?」とツッコミ。デビルおばさんの夫・ザッパおじさん役の松尾は、小劇場出身の吉岡に対して「小劇場にこんなかわいい人はいない!吉岡さんのおかげで劇団にもこんなきれいな人がいるんだという夢をもらった」と喜んでいた。

 

また、映画の内容にちなんで「ドーピングしたいこと」が共通質問として出題された。阿部は「役者なので、太ったり痩せたり、歳をとったり若くなったりする必要がある。そんな時にドーピングができたら楽。特に松尾さんの舞台では『壁を走って』とか『高くジャンプして』とか言われるので、それができるならばドーピングしたい」と役者の仕事に絡めてコメント。吉岡は「何かを聞かれた時に、気のきいた返しができるようになりたい。何を聞かれても真面目に答えてしまうから」とアドリブ力を上げたいそう。ふせといいコンビネーションを見せる松尾に対して「どんなドーピングをしているんですか?」と笑顔で質問をして、会場からも笑いが。いっぽう、千葉は「『anan』のセックス特集で表紙を飾らせてもらえるならば、筋肉ドーピングをしたい。僕にはご縁がないので」とリアル願望丸出しの返し。松尾も「『anan』のセックス特集の表紙になる夢を見たい」とコメントをかぶせて会場はさらに大爆笑となった。

 

最後に、三木監督は「このメンバーでしかありえないキャスティングです。それは映画を見てもらえれば納得してもらえる。自分でいうのもなんですが、平成の時代にこんなことができるんだ!?と僕自身が幸せな気持ちになった。平成最後のロック・コメディです。体験する映画なので、映画館でみんなで見てもらって感じてほしい」と呼びかけ、大爆笑のイベントは終了した。

 

映画『音量を上げろタコ!なに歌ってんのか全然わかんねぇんだよ!!』は、10月12日(金)ロードショー。

佐藤浩市、天海祐希出演ドラマに戸田菜穂、安田顕、山﨑努ら出演!『Aではない君と』9・21放送

佐藤浩市主演、天海祐希出演のテレビ東京開局55周年特別企画ドラマスペシャル『Aではない君と』が9月21日(金)後9時から放送決定。追加キャストとして、杉田雷麟、戸田菜穂、市川実日子、安田顕、山﨑努らが出演することが分かった。

作家・薬丸岳原作の小説「Aではない君と」を初めて映像化・テレビドラマ化する本作。息子(杉田雷麟)が起こした死体遺棄事件により翻弄されていく主人公・吉永圭一(佐藤)と子供の愛を描いたヒューマンサスペンス。

 

追加キャストとして発表されたのは、吉永(佐藤)の息子・青葉翼役には、本作の子役オーディションを勝ち抜いた期待の新人・杉田雷麟(らいる)。吉永の元妻・青葉純子役には戸田菜穂。吉永の恋人であり、部下・野依美咲を市川実日子が演じ、吉永家族を追う週刊誌記者・中尾俊樹を山本耕史が演じる。また吉永が息子の事件を知り、最初に頼る弁護士・長戸光孝役を八嶋智人、吉永の息子・翼が働く居酒屋の店主・井川役を寺島進。家庭裁判所調査官・瀬戸調査官役を安田顕が演じる。

 

そして、被害者少年の父であり、弁護士・藤井智康を仲村トオル、吉永の父・克彦を山﨑努が演じる。

 

青葉純子を演じる戸田は、役柄について「何が何でもやりたい役でした!加害者家族を演じることは苦しくて苦しくて、毎日がモノクロの世界でした」と。また「あらゆる親子に見ていただきたいです。できれば学校でも見てもらいたい。子供と一緒に生きていくということ、あらためて考えさせられる魂の叫びのような作品です!」とコメント。

 

また事件の加害者・青葉翼を演じる杉田は「『この世界で食ってくのか?』、主演の佐藤浩市さんに初対面で聞かれました。『はい』と即答した僕に『俺と関わる場面なら、お前が納得いくまで何度も付き合ってやる』とも言ってくれました。とにかくうれしかったです!」と佐藤との撮影を振り返る。

 

さらに「現場でも共演者やスタッフの方々からアドバイスをもらい、緊張している自分をも楽しみながら演じられました。この作品は、誰もが経験するかもしれない話です。僕はこの作品を少しでも多くの人に見てもらい、感じてもらいたいです」と語った。

 

<あらすじ>

大手建設会社に勤める吉永圭一(佐藤浩市)に前妻・青葉純子(戸田菜穂)から突然の電話が入る。離れて暮らす中2の息子・青葉翼(杉田雷麟/らいる)が同級生への殺人容疑で逮捕されたと言う。ネット上には翼の実名や個人情報が晒され、困惑した吉永は弁護士の長戸光孝(八嶋智人)を訪ねる。早速接見するも沈黙を貫き通す翼。父にも心の内を明かさない。記者・中尾(山本耕史)からの情報で、翼が少し前に起こした万引き事件を収めたのが被害者の父で弁護士の藤井智康(仲村トオル)だと判明。そんな恩人の息子を殺したというのか…。翼の沈黙が災いし“逆送”、つまり公開の法廷で刑事審判を受ける可能性が高まっていく。現状を打破すべく長戸はお母さん弁護士の神崎京子(天海祐希)を紹介。神崎は献身的に吉永親子に向き合うが、翼は反抗的な態度を取り続ける。やがて神崎は保護者が弁護士同様の立場となる『付添人制度』の存在を知り…。息子の心の叫びに、改めて耳を傾け始める吉永。はたして翼は本当に殺人を犯したのか?

 

テレビ東京開局55周年特別企画ドラマスペシャル『Aではない君と』
テレビ東京系
2018年9月21日(金)後9時~11時18分

 

原作:薬丸岳
出演:佐藤浩市、天海祐希、杉田雷麟、戸田菜穂、市川実日子、山本耕史、八嶋智人、寺島進、安田顕、仲村トオル、山﨑努ほか
監督:塚原あゆ子
脚本:山本むつみ

 

公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/adehanai/

なぜ別々に発展? 近くて遠い2つの路線を抱えた東北の私鉄ローカル線のいま

おもしろローカル線の旅~~弘南鉄道弘南線・大鰐線(青森県)~~

 

青森県弘前市を中心に弘南線(こうなんせん)と大鰐線(おおわにせん)の2つの路線を走らせる弘南鉄道。同じ鉄道会社が運営する2本の路線だが、起点となる弘前市内の2つの駅は遠く離れ、線路はつながっていない。なぜこのように2本の路線は別々に運営されることになったのだろうか。

今回は列島最北の私鉄電車、弘南鉄道の旅を楽しんだ。そこには、過疎化に悩む地方鉄道の現状と、東北の私鉄ローカル線の魅力が浮かびあがってきた。

 

起点の駅が接続しない謎――弘前駅から中央弘前駅へ歩くと20分はかかる

まずは弘南鉄道の2本の路線の概略に触れておこう。

弘南鉄道の弘南線は弘前駅と黒石駅間、16.8kmを結ぶ。起点となる弘前駅はJR弘前駅に隣接しており、JR奥羽本線を走る列車との乗換えもスムーズだ。

 

一方の弘南鉄道の大鰐線は中央弘前駅と大鰐駅間の13.9kmを結ぶ。起点となる中央弘前駅は、駅名のとおり、弘前市の市街中心部、土手町に近い繁華街の近くにある。桜で有名な弘前城にも、中央弘前駅が近い。

 

この両線の起点となる弘前駅と中央弘前駅。ちょっと不思議に感じるのは、両駅が、約1.2km以上も離れていて(弘南鉄道の乗換案内では約2kmとある)、歩くと20分以上もかかることだ。両線の線路も接続されていない。

 

同じ会社なのに、なぜ駅が離れ、路線も別々となっているのだろう。それは、両線が異なる鉄道会社によって造られた路線だったからだ。

 

【駅が別々の理由1】元・和徳村に作られた官営の弘前駅

↑弘南鉄道弘南線の起点駅・弘前駅。JR弘前駅の駅舎に隣接していて、乗換えも便利だ。官営の奥羽北線の開業当時、同駅は弘前の外れ、和徳村に造られた

 

弘前市に鉄道が敷かれたのは1984(明治27)年のことだった。奥羽北線の弘前駅がこの年に設けられた。

 

実は弘前駅を名乗ったものの、駅は旧中津軽郡和徳村に設けられた。和徳村は昭和になり弘前市に編入されたが、弘前を名乗りながらも駅は市街から遠い場所に造られたのだった。その理由としては、鉄道黎明期に見られた住民の反対の声の高まりとともに、早く線路を敷設させたい明治政府の意向もあった。その結果、弘前駅は市街から遠い、当時は辺鄙な場所に造られたのだった。

 

その後の1927(昭和2)年に弘南鉄道の弘南弘前駅が、弘前駅に併設される形で誕生する。現在の弘南線の弘前駅である。

 

【駅が別々の理由2】市街の不便さを解決するため生まれた大鰐線

↑弘南鉄道大鰐線の起点・中央弘前駅。弘前市の中心街である土手町にも近い。ホーム横には土淵川が流れる。停まるのは主力のデハ7000系電車

 

一方の中央弘前駅だが、誕生したのは1952(昭和27)年と、弘南線に比べるとかなり新しい。当時はバスも普及しておらず、駅の遠さが市民生活のネックとなっていた。その不便さを改善すべく地元の有力者と三菱電機が出資して、弘前電気鉄道という会社を設立、現在の中央弘前駅〜大鰐駅間の路線を通したのだった。

 

だが、後発の弘前電気鉄道は堅調とは行かなかった。地域の幹線である奥羽本線とは、南側の大鰐駅で接続していているものの、肝心の弘前駅につながっていない。さらに台風の被害などの影響もあり、深刻な経営難に陥る。陸運局の仲介もあり、結局、弘前電気鉄道の路線は、1970(昭和45)年に弘南鉄道に譲渡され、会社は解散となった。

 

街から離れたところに幹線の駅が設けられ、駅周辺が次第に繁華になっていく。一方で駅から離れた市街が衰退していくという例は全国各地で見られる。弘前でも、こうした全国の都市と似た状況となっていったわけである。

↑弘前市の繁華街にあたる土手町。大鰐線の中央弘前駅から近いが、JR奥羽本線弘前駅からはバスの利用が必要となる。日中にも関わらず、通行する人の少なさが目立った

 

弘南鉄道に譲渡されてから40年近く。現状はどうなのだろう。国土交通省の鉄道統計年表の平成24年度〜27年度の数字を見ると、弘南線の年間乗車人数を見ると132万人〜134万人でほぼ横ばいとなっている。

 

一方、大鰐線は、平成24年度に57万人あった年間乗車人数は3年後の平成27年度には46万人まで減ってしまっている。中央弘前駅の1日の平均乗降人員も2004年には1814人あったものの、2015年には737人と半分以下にまで落ちている。

 

その理由として考えられるのは、同地域の幹線である奥羽本線との接続が悪いという点が大きいだろう。弘前に住む人が東京方面へ行く場合に、現在は奥羽本線に乗り、東北新幹線の新青森駅経由で移動する人が多い。高速バスも弘前駅前から発着する。大鰐線を使っても、弘前駅へは中央弘前駅からの移動が必要になる。

 

さらに弘前市の人口自体も1995(平成7)年には19万4485人をピークに徐々に減少、2017年1月には17万5721人にまで減っている。沿線人口の減少も、乗客減少に歯止めがかからない1つの要因なのかもしれない。

 

大鰐線は、路線の廃止がこれまで何度も取り沙汰され、そのたびに撤回されているのが現状で、現在も予断を許さない状況となっている。

 

さて、そんな弘南鉄道の2本の路線。まずは弘南線から乗車してみることにした。両路線に乗車する際には、1日フリー乗車券「大黒様きっぷ」(大人1000円)を使うと便利だ。

 

【弘南線の旅1】 東京五輪の年に生まれたデハ7000系に乗車

↑弘前駅に停まるデハ7000系。駅には1・2番線のホームがある。すぐ左にJR奥羽本線の線路が並んでいる。弘南線の線路幅はJR線と同じ1067mmで線路もつながっている

 

弘前駅に停まるのはデハ7000系電車。元東急電鉄の7000系電車だ。銘板を見ると1964(昭和39)年に造られた車両とある。東京オリンピックの年に生まれた電車だ。40年以上にわたり、東急そして弘南鉄道を走り続けてきた古参電車。ロングシート、天井に付けられた首振り扇風機が懐かしい。

↑デハ7000系の車内。2両編成が基本で、朝夕に増結される日もある。ロングシートで天井に付いた首振りタイプの扇風機が懐かしい。渋谷109の吊り革がいまも使われている

 

列車は日中の11〜13時台を除き30分間隔。弘前駅から黒石駅は全線乗車しても約30分の道のりだ。ただし終電が21時台で終了するので注意したい。

 

【弘南線の旅2】新里駅で五能線を走ったSLが保存される

↑新里駅(にさと)駅で保存される48640号機。五能線で活躍した8620形蒸気機関車で、新里駅の駅舎内には当時の写真なども展示されている。保存・塗装状態は非常に良い

 

弘前駅を発車して3つめの新里駅(にさとえき)。窓の外を見ていると、「あれっ!蒸気機関車だ。なぜここに?」

 

駅舎の横に8620形蒸気機関車が保存されていた。弘南線は開業後に、蒸気機関車が使われた時期が短く、1948(昭和23)年には早くも全線電化されている。よってこの路線に縁はないはず……。慌てて駅で降りて見たものの、車両がなぜここで保存されているのか、解説などはない。

 

調べたところ、48640号機は1921(大正10)年、汽車製造製で、晩年は五能線で活躍していた機関車とわかった。青森県の鯵ケ沢町役場で保存されていたが、NPO法人・五能線活性化クラブに譲渡され、2007年7月にこの場所に移設された。有志の人たちの手で整備されているせいか、保存状態も良かった。

 

【弘南線の旅3】 田舎舘(いなかだて)といえば「田んぼアート」

↑弘南線沿線の田舎舘村名物の「田んぼアート」。臨時駅も開設される。色違いの稲を植えることにより絵を描く「田んぼアート」。展望所から見ると素晴らしい絵が楽しめる

 

SLが保存されている新里駅から再乗車。終点を目指す。

 

館田駅(たちたえき)を過ぎると、90度以上のカーブを描き、平賀駅へ着く。ここには車庫があり、デハ7000系とともに古い電気機関車や除雪車などが並ぶ。赤い電気機関車は大正生まれの古参で、武蔵野鉄道(のちの西武鉄道)が導入した車両だ。こうした古参車両も目にできるが、車両のとめ具合により、ホーム上から見えないときもあるので注意したい。

↑平賀駅には車庫がある。左右のデハ7000系は中間車に運転席を設けた改造タイプで、顔つきが異なる。中央のED33形機関車は1923(大正12)年製、西武鉄道で使われた車両だ

 

平賀駅の先、柏農高校前駅(はくのうこうこうまええき)や、尾上高校前駅(おのえこうこうまええき)と学校の名が付く駅に停車する。弘南線、大鰐線では学校の名がつく駅が計7つある。弘南鉄道の電車が通学手段として欠かせないことがわかる。尾上高校前駅の1つ先が田んぼアート駅。この駅は臨時駅で朝夕や冬期は電車が通過となる。

 

この駅のすぐそばに道の駅 いなかだて「弥生の里」があり、こちらで田んぼアートが楽しめる。田んぼをキャンパスに見立て、色が異なる稲を植えることにより見事な絵が再現される田んぼアート。地元の田舎館村(いなかだてむら)の田んぼアートの元祖でもあり、多くの観光客が訪れる。ここで写真を紹介できないのが残念だが、今回訪れたときには手塚治虫のキャラクターが田んぼのなかに描かれていた。

 

【弘南線の旅4】 終点の黒石駅で見かけた黒石線とは?

↑黒石駅には、通常は使われていないホームと検修庫が隣接している。この検修庫の外壁には「黒石線検修庫」とある。弘南線でなく黒石線となっているのはなぜだろう?

 

↑夏祭りが盛んなみちのく。黒石駅前には「黒岩よされ」の飾り付けがあった。日本三大流し踊りの1つとされ、連日2000人にもおよぶ踊り手の流し踊りが名物となっている

 

途中下車しつつも到着した終点の黒岩駅。ホームの横には大きな検修庫が設けられている。その壁には「黒石線検修庫」の文字が。

 

「ここの路線は弘前線なのに、どうして黒石線なのだろう?」という疑問が浮かぶ。

 

調べてみると、黒石線とは以前に奥羽本線の川部駅と黒石駅を結んでいた6.2kmの路線の名であることがわかった。1912(大正元)年に黒石軽便線として誕生、その後に国鉄黒石線となり、1984(昭和59)年に弘南鉄道の黒石線となった。弘南鉄道では国鉄へ路線譲渡の打診を1960年代から行っており、20年以上もかかりようやく弘南鉄道の路線となったわけである。

 

弘南鉄道の路線となったものの、黒石線は非電化路線のためディーゼルカーを走らせることが必要だった。路線距離も短く、効率が悪かった。そのため1998(平成10)年3月いっぱいで廃止となってしまった。もし、鉄道需要が高かった1960年代に弘南鉄道に引き継がれ、電化され電車が走っていたら。時を逸したばかりに残念な結果になったわけである。

 

【大鰐線の旅1】 レトロな印象が際立つ中央弘前駅の駅舎

↑大鰐線の起点駅、中央弘前駅の駅舎。中に切符売場と小さな待合室、改札口がある。1952(昭和27)年からの姿でここにあること自体に驚きを感じる

 

弘南線の弘前駅へ戻って、次は大鰐線の起点駅、中央弘前駅を目指す。弘南バスの土手町循環バス(運賃100円)に乗車して「中土手町」バス停で下車、土淵川沿いの遊歩道を歩けば、すぐに駅がある。

 

見えてきた中央弘前駅。年期が入った駅舎に驚かされた。

 

列車は朝夕30分間隔、除く10時〜16時台と19時以降は1時間間隔となる。中央弘前駅発の終電は21時30分発と早い。弘南線よりも、乗降客が少ないこともあり本数が少なめだ。

 

中央弘前駅はホームが1つという質素な造り。弘南線と同じデハ7000系がそのまま折り返して発車する。

 

【大鰐線の旅2】土淵川沿いを走りリンゴ畑を見ながら進む

↑大鰐線の沿線にはリンゴ畑が多い。9月ともなると沿線のリンゴが赤く色づきはじめる

 

弘南線よりも大鰐線は、よりローカル色が強く感じられた。中央弘前駅を発車するとしばらく土淵川沿いを走る。次の弘高下駅(ひろこうしたえき)、さらに弘前学院大前駅、聖愛中高前駅(せいあいちゅうこうまええき)と3駅とも、学校名が駅名となっている。

 

4つめの千年駅(ちとせえき)を過ぎると、沿線には畑が多くなる。弘南線の沿線に水田が目立ったのにくらべて、大鰐線ではリンゴ畑が目立つ。青森リンゴの産地らしい風景が目を引く。

 

【大鰐線の旅3】津軽大沢駅の車庫にねむる古い車両に注目

↑津軽大沢駅の車庫の全景。1番左側がデハ6000系。中央にED22形電気機関車。ほか右には保線用の事業用車などが並ぶ

 

大鰐線の乗車で最も気になる箇所が、津軽大沢駅に隣接する車庫。ここには珍しい車両が眠っている。

 

まずはデハ6000系。元・東急電鉄の6000系で、1960(昭和35)年に製造された。現在では一般化しているステンレス車体を持つ新性能電車で、東急では試作的に造られ、また使われた車両だった。現在、2両のみが残り、秋の鉄道の日イベントなどの車庫公開時に近くで見ることができる。

 

ほかED22形電気機関車は、1926(大正15)年製で、信濃鉄道で導入、その後、大糸線、飯田線、西武鉄道、近江鉄道を経て弘南鉄道へやってきた車両だ。

↑ED22形は米国のボールドウィン・ウェスチングハウス社製。電気機関車草創期の車両で、国内の鉄道会社の多くが同社製を輸入、使用した。同線では保線などに使われている

 

↑大鰐線の除雪車キ104。元国鉄キ100形で、国鉄では貨車の扱いだった。機関車が後ろから押して走る。くさび状の先頭部で線路上の雪を分け、左右のつばさで雪をはねのける

 

赤い電気機関車ED22形と並び注目したいのが、除雪用のラッセル車。弘南線とともに大鰐線でも、国鉄で使われていたラッセル車キ100形を導入、冬期の除雪作業に使用している。大鰐線の除雪車はキ104形と名付けられた車両で、1923(昭和12)年に北海道の苗穂工場で造られた車両だ。

 

ED22形電気機関車と組んで使われる除雪車。冬期は大鰐駅に常駐して、降雪に備えている。寒い冬に、ぜひともこうした車両の雪かきシーンを見たいものだ。

 

【大鰐線の旅4】大鰐駅の名前がJRと弘南鉄道で違う理由は?

↑平川橋梁を渡る大鰐線のデハ7000系。同線沿線は周囲の山や河川など、変化に富み、写真撮影にも最適なポイントが多い

 

車庫のある津軽大沢駅を過ぎると、JR奥羽本線を立体交差で越え、さらに平川を越える。周囲の山景色が美しいあたりだ。

 

平川沿いに走ると、間もなく終点の大鰐駅に到着する。同駅は弘南鉄道の駅は大鰐駅。併設しているJR奥羽本線の駅は大鰐温泉駅を名乗る。この駅名にもおもしろい経緯がある。

 

1895(明治28)年に奥羽北線の駅が開業。大鰐駅と名乗った。1952(昭和27)年に弘前電気鉄道の大鰐駅が開業した。

 

その後、1970(昭和45)年の弘南鉄道に譲渡されたあとに同駅は、弘南大鰐駅と名が変更された。さらに1986(昭和61)年には国鉄と同じ大鰐駅に改称された。一方の国鉄・大鰐駅はJR化後の1991(平成3)年に大鰐温泉駅と改称された。

 

大鰐駅が、元々の名前で、二転三転していている。一時期、同じ名前となっていたものの、JR側の駅に新たに「温泉」が付けられていった。

↑弘南鉄道大鰐駅の全景。ホームは4・5番線となっている。JRの大鰐温泉駅のホームが1番線と、2・3番線となっているので、それに続く連番となったわけだ

 

↑弘南鉄道大鰐駅の北口出入り口。建物の中を通り、左に見える通路を使うと国道7号側の出入り口がある。北口駅舎は目立たたない造りで筆者も気付かず通り過ぎてしまった

 

↑JR奥羽本線とつながる跨線橋。昭和の香りがする構造物がこうして残っていることがおもしろい。この跨線橋を通り、先にある階段を下りれば弘南鉄道大鰐駅の南口がある

 

↑JR奥羽本線の大鰐温泉駅の玄関。写真右手には足湯も用意され、無料で大鰐温泉の湯が楽しめる。足湯とJR駅舎のちょうど間、奥に見えるのが弘南鉄道大鰐駅の南口の建物

 

弘南線と大鰐線の両線に乗車して、次のように思った。

 

1950年代に大鰐線を開業させた人たちが将来を見越して、いまのJR弘前駅と中央弘前駅を結ぶ路線を計画し、さらに大鰐線の線路と結びつけていたら。大鰐線もいまほどに乗客数の減少に苦しみ、廃止を取り沙汰されることもなかったかもしれない。

 

さらに廃止されてしまった黒石線が、鉄道需要が高かった時代に弘前鉄道の経営に移管されて姿を変えていたら。弘前市や黒石市をめぐる鉄道網も状況が変ったかもしれない。

 

歴史に“もし”や、“たられば”は禁物だとは思うものの、両線に乗車しつつ、そんな思いにとらわれた。

【ムー昭和オカルト回顧録】ファンシーな80年代への移行期に登場した「脱法コックリさん」

前回までに解説したようなプロセスで、「コックリさん禁止令下」の70年代オカルト女子たちが、「法の目」をくぐるための「女子的降霊術」である「キューピッドさん」を開発すると、次々に類似の女の子専用「脱法コックリさん」が誕生しはじめた。

『キューピッドさんの秘密』に付録として折り込まれていた「フラワーさん」用の「文字盤」。霊ではなく、「お花の妖精」(笑)を呼び出して行う占いで、主に低学年女子に人気が高かった

 

前回も紹介した『キューピッドさんの秘密』によると、「キューピッドさん」は東京近郊で開発され、当初は関東地方を中心に普及していったものなのだそうだ。

 

一方、同時期の関西で流行していたのが、こちらも高い知名度を誇る「エンゼルさん」である。10円玉を使用する「エンゼルさん」はほとんど「コックリさん」と同様の方式だが、「文字盤」が多少アレンジされている。鳥居の代わりにひとつの円を配置し、ひらがなの50音表の代わりにアルファベットを使用する。つまりは、ローマ字でコミュニケートする「コックリさん」だ。

 

これが関西発祥の儀式だということを僕はまったく知らなかったが、ウチのクラスでは「キューピッドさん」流行とほぼ同時期に「エンゼルさん」もポピュラーなものになっていた。やはり誕生からほどなくして全国レベルで普及したのだろう。

 

続いて、用紙を縁取るような形で50音を配置した独特な「文字盤」を使用する「星の王子さま」も流行。さらには鳥居の代わりに花の絵を描く「フラワーさん」も普及した。

 

おそらくこのあたりまでが、僕ら世代の多くがリアルタイムで体験した「脱法コックリさん」だと思う。ちょっと補足すると、「キューピッドさん」と「コックリさん」をハイブリッドさせたような「ラブさま」(ハートマークと50音表を描いた「文字盤」を使う)というのも僕の教室では流行していた。『キューピッドさまの秘密』に記述はないが、これも全国に普及し、現在も一部の若い世代に継承されているらしい。

 

ただ、こうした当時の「脱法コックリさん」の数々は、継承されていくうちにさまざまな変更が加えられていくらしく、最終的にはほとんど本家の「コックリさん」と同じものになってしまう傾向があるようだ。本コラムで「現在の『キューピッドさん』は『コックリさん』の鳥居をハートマークに代えただけ」ということを書いたが、「ラブさま」なども「コックリさん」の名称を変えただけの儀式として伝わっている学校も多いらしい。

 

大人たちが「コックリさん」に目くじらを立てなくなるに従って、数々の「脱法コックリさん」が徐々に本家「コックリさん」の方へ戻っていった、という感じなのだろうか?

 

80年代に入ると、「森のシチュー屋さん」という、なにやらイラッとするネーミングの儀式も考案される。これは1983年にハウス食品から発売された商品の名前をそのまま借用したものだ。おそらく先述の「星の王子さま」が、同じくハウスから83年に発売された「カレーの王子さま」を連想させたため、その姉妹品から名前を取ったのだろう。

 

こうなると、いかにも小学生女子らしい「バカ丸出し」のセンスが炸裂している感があるが、見方を変えれば、80年代を支配することになる「ファンシー」の感覚が、オカルト的なものまでをも侵食しはじめていることがわかっておもしろい。70年代初頭から続くオカルトブームの様相が、このあたりで少しモードを変えたのかも知れない。

 

ちなみに、ハウスの「カレーの王子さま」「森のシチュー屋さん」などは、この時期に同社が打ち出した「子ども向けメルヘン路線」で、ほかに「ハヤシランドの王女さま」(笑)というハヤシライスのルーも販売されていた。いかにも80年代ならではの商品企画である。

 

以降、女子的「脱法コックリさん」は80年代を通じて、「ヘムレスさん」「グリーンさん」「ファラオさん」「文心さん」「分身さん」「ゴブリンさん」「ホワイトさん」「ニッコリさん」「守護霊さま」「花子さん」「マリアさま」……などなど、次から次へと考案されていった。どれもこじつけ的な設定が付加されているだけで、基本的には似たり寄ったりの内容なのだが、ちょっと変わっているのが80年代初頭に普及した「ダニエルさん」だ。

 

式の内容は相も変わらず「コックリさん」に準じたものだが、鳥居の代わりに、なんと「UFO」の絵を描くのだ。しかも、儀式のなかではこの「UFO」を「ベントラ」という懐かしい名前で呼ぶことになっている。この「ダニエルさん」は「降霊術」ではなく、「降宇宙人術」(?)なのである。つまり、宇宙人とのコンタクトを行う、という設定になっているのだ。「宇宙人」がなんで10円玉に「降りる」んだよ?と言いたくもなるが、矢追純一氏の「UFO特番」に多くの子どもたちが夢中になっていた時期に考案されたらしい。僕らもよくやった「ベントラ、ベントラ、スペースピープル……」という呪文を使う「UFO召喚術」と「コックリさん」をミックスしたような儀式だと言えるだろう。

 

もうひとつおもしろいのは「コンコンさま」。これは割り箸を組み合わせた三本足の「コマ」を使用する古典的な「コックリさん」で、つまり学校で禁止された「コックリさん」よりもさらに本格的な戦前版の「コックリさん」である(言うまでもなく名称の「コンコン」は狐の霊=稲荷信仰を示唆するものである)。

 

なんで「禁止令下」にこんなハードコアなものが流行ったのかといえば、「禁止令」を受けて大半の女子は抜け道を探して弾圧を回避しようとしたわけだが、なかには「禁止令なんて知るか、ボケ!」と考えた戦闘的な女子たちもいたらしい。彼女たちは「禁止令」によってさらに「コックリさん」への好奇心を深めて、あれこれ文献を漁ってより本格的な儀式にハマったようだ。いわば真性オカルト女子というか、「霊的武闘派女子」たちである。さすがにこれはウチのクラスでは流行らなかったと思うが、いや、わかったものではない。彼女たちも放課後の教室や友人宅で、密かに楽しんでいたのかも知れない……。

 

70年代オカルト女子たちの工夫と戦略

こうして数々の女子的「脱法コックリさん」を俯瞰してみると、いくつかの共通要素が見えてくる。もちろん「コンコンさま」のような例外もあるが、全体としてはどれも「憑依されたり呪われたりする心配のない安全な儀式」を(一応は)前提としており、「禁止令」下でも「これは大丈夫」と言い逃れができる儀式でなければならない。

 

このことは単に「先生対策」であるだけでなく、当時はさまざまなメディアが「コックリさん」の「憑依事件」をおどろおどろしく伝えていたので、本人たちもやはり単純に怖かったということもあったはずだ。とにかく「コックリさん」が持つ「怖いイメージ」をなんとか払拭する必要があったのだ。

 

そこで女の子たちが考えたのは、「名前をかわいくする」「文字盤をかわいくする」という2点である(笑)。そんなことで「霊障」や「呪い」に対抗できるのかという不安はあるが、恐怖に「かわいい」をぶつけて無力化してしまおうという発想は、やはり女子的には正当な対処のしかただったのだとも思う。

 

「エンゼルさん」「キューピッドさん」「ラブさま」などは、「呼び寄せるのは霊ではなく、無害で純真な『愛の天使』なのだ」というイメージ転換を意図したものだと思われるが、さらに後年の「フラワーさん」「ニッコリさん」などになると、そうしたコンセプトも消えて、もはやなんだかよくわらない「能天気さ」だけが漂う。とにかく「かわいくて明るくてファンシー」なフワフワ脱力系にしてしまうことで、「霊障」とか「呪い」といったものからできるだけかけ離れたものにしたかったのだろう。その最たるものが「森のシチュー屋さん」だが、ここまでくると「バカっぽい」という問題も出てきて、「天使系」の以降の儀式があまり普及しなかった背景には、「恐怖」を脱色しすぎたということもあったのだと思う。

 

「文字盤」のアレンジも重要だ。「コックリさん」の「文字盤」において「恐怖」の感情を呼び起こすのは、言うまでもなくあの鳥居である。これをハートマークや花の絵などの「かわいいもの」に変えてしまえば「もう大丈夫!」というわけだ。これまた馬鹿らしいほどシンプルな発想だが、しかし鳥居の印が日本人に喚起する畏敬の感情はやはり強烈である。ここを変更するだけでかなり印象は違ってくるのは確かだ。

『キューピッドさんの秘密』に付録として折り込まれていた「分身さん」用の「文字盤」。これは相手の「分身」(つまり生霊?)を呼び出し、ダイレクトに気持ちを聞くことのできる恋占い。ほとんど「コックリさん」と同じ文字盤を使用するが、鳥居の代わりにハートマークが描かれ、「yes/no」のアルファベット表記が用いられている。

 

また、「脱法コックリさん」にはアルファベットを使うものが多いが、これもまた「かわいい」に根差した改変なのだと思う。文字の持つ呪術的な雰囲気を消し去る、ということだ。「コックリさん」の「文字盤」で表記されるひらがなの「はい/いいえ」は怖いが、「yes/no」だと「あ、なんかオシャレ!」という印象になる(笑)……といった認識だったのだろう。

 

さらにポイントとなるのが、10円玉の代わりに鉛筆を用いる「儀式」が多いこと。これはウチの学校でもそうだったが、当時の先生は「コックリさん」を排斥する際、「お金をおもちゃにするな!」という言い方をよくしていたのである。今思えば、「コックリさんは危ないからやめなさい」と言ってしまうと、教師が「霊」の存在を認めることになってしまう。これに抵抗を感じ、ポイントをずらして「お金をおもちゃにするな!」という部分で子どもたちを叱る先生が多かったのだと思う。このあたりのことは今ではあまり語られないが、教室で堂々と楽しめる「儀式」には、「硬貨を使わない」はけっこう重要な要素だったはずだ。

 

こうして見てくると、僕のようなオカルトかぶれの70年代小学生男子は、常に「バカ丸出し」でアレコレのオカルトネタを楽しんでいたが、同じく当時の女の子たちもやはり「バカ丸出し」だったのだなぁと微笑ましくなってくる。しかし、どうして彼女たちがこれほどアホな試行錯誤と工夫を重ねてまで、男子的にはすでに「終わったブーム」である「コックリさん」に、その後約10年間にも渡ってしつこくこだわり続けたのか?……というのは、やはりひとつの大きなモンダイなのだと思う。

 

それは結局のところ、どうして多くの女性は昔も今も占いやおまじないに類するものに夢中になるのか?ということであり、これを考えはじめると、自分ではいかんともしがたい「運命」といったものに一方的に翻弄される不安を、男性よりも女性の方がより強く実感しやすい不均衡な社会構造が常にあるから、といった古今東西に共通する暗澹たる話になって、その「主体的には生きにくい」という不自由な感覚を、すでに小学校の低学年女子すらも共有していたのだということが70年代「コックリさん」ブームからも見えてくる……という絶望的な結論になりそうなので、ここらで筆を置くことにする(筆で書いてないけど)。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第13回 無害で安全な降霊術? キューピッドさんの謎

◆第12回 エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【中年名車図鑑|ダイハツ・リーザ・スパイダー】「平成ABCトリオ」と同時期にデビューした超希少オープン

ダイハツの新世代スペシャルティ軽カーとして、1986年に市場デビューを果たしたリーザ。同車は1990年に新規格に移行し、翌91年にはユニークなオープンボディ仕様が追加される――。今回は平成ABCトリオと同時期にデビューし、往年のコンパーノ・スパイダーに倣って車名がつけられたダイハツ製軽自動車の超希少モデル、「リーザ・スパイダー」の話で一席。

【Vol.82 ダイハツ・リーザ・スパイダー】

軽自動車の個性化とハイパワー化が一気に進んだ1980年代後半の日本の自動車市場。この状況下でダイハツ工業は軽自動車のさらなる車種強化を図り、1986年12月にはミラ/クオーレに続く乗用軽シリーズの「リーザ」をデビューさせた。

モナ・リザのように“多くの人々に愛される”魅力的なクルマとの願いを込めて命名されたリーザ(Leeza)は、パーソナルユースをメインとした3ドアハッチバック車で、“エアロヘミサイクル”と呼ぶ半球形のクーペ風スタイリングに前席重視の室内レイアウトを採用する。また、電動ドアミラーやAM/FM電子チューナーといったクラス初の快適アイテムも装備した。車両タイプはL100S型系のセダンとL100V型系のバンを用意し、販売の主力には維持費の安いバンを据える。搭載エンジンはEB型系547cc直列3気筒OHCの自然吸気(32ps)とターボ仕様(50ps)の2機種を設定した。

 

リーザはその後、1989年1月にEFIの燃料供給装置を採用したターボ付きEB26型エンジン(64ps)を搭載するTR-ZZ EFIを追加し、同年中には特別仕様車のケンドーン/クラブスポーツをリリースする。そして、1990年8月になって軽自動車の新規格に対応したマイナーチェンジを行い、EF-HL型系659cc直列3気筒OHCエンジン(50ps)を積み込み、ボディも大型化したL111S型系に移行。キャッチコピーに“CRAFTSMANSHIP”“ダイハツしか作れない”と冠し、車種展開も大きく見直された。最大の特徴は、従来型では限定モデルのグレード名として使われたネーミングがカタログモデルに発展したことで、マイナーチェンジ以後はスポーティモデルが「OXY」(オキシー)、女性ユーザーをターゲットに据えた充実装備のモデルが「ChaCha」(チャチャ)を名乗るようになる。同時に、スタンダード仕様は「R」のグレード名に変更された。また、このマイナーチェンジではバン仕様が廃止され、セダンモデルに一本化される。物品税の廃止および消費税の導入などに伴う軽ボンネットバンの税制上のメリットが大幅に失われたための処置だった。

 

■参考出品時は4シーターオープン

専用ボディで開発された「平成ABCトリオ」とは異なり、「既存車のオープンボディ化」の手法をとった

 

市場ニーズに即したリーザの改良を着実に図る一方、ダイハツの開発陣は同車のスペシャルティ度をさらに引き上げる企画を打ち出す。“オープンボディ”の採用だ。1980年代終盤、軽自動車をリリースする各メーカーは後にバブル景気といわれる好況を背景に、スペシャルティ度満点の新型軽カーの開発に勤しんでいた。ホンダはミッドシップ・オープンスポーツのビートを、スズキはハードトップ/Tバールーフ/タルガ/フルオープンに変身するFRスポーツのカプチーノを、マツダはガルウィングドアを組み込んだミッドシップスポーツのオートザムAZ-1を企画する。これらのモデルは専用ボディを採用するまっさらな新型車として開発されるが、一方のダイハツは既存車のオープンボディ化という方策をとった。

 

オープンカーのリーザは、まず1989年開催の第28回東京モーターショーに参考出品される。車名は往年のコンパーノのオープン仕様に倣って「スパイダー」のサブネームが付けられた。このモデルは福岡のコーチビルダーが製作したもので、スポーツグレードのTR-ZZをベースとする。ハッチバックのルーフはAピラー以降を大胆にカット。そこに補強のためのドア三角窓フレームと折りたたみ式の幌を装着し、室内レイアウトはベース車と同じ4シーターのままとしていた。

ベルトラインのリアスポイラーやカラードバンパー、専用デカール、アルミホイールなどを装着

 

スポーティに演出されたショーモデルのリーザ・スパイダーは、現実的なフルオープン軽自動車として観客の注目を集める。当時のスタッフによると、「ちょっと見では展示車の完成度がかなり高かったため、多くの来場者がすぐに市販されると思ったようです。だから販売時期や価格を尋ねる人が予想以上に多かった」という。これに自信を深めたダイハツの首脳陣は、リーザ・スパイダーの市販化にゴーサインを出した。

 

■2シーターオープンに改良されて市場デビュー

既存車のオープンボディ化のため、ボディ剛性の確保と幌の設計に苦労した。人工皮革のプリセーム地バケットシートやモモ製本革巻きステアリングを装備

 

市販版のリーザ・スパイダーは、新規格モデルをベースとすることが決定される。オープン化に当たっては、幌の収納性やボディ後部の剛性確保を検討した結果、2シーターに変更。また、ボディ補強に伴う重量増(市販時の車重は730~740kg)に対応するため、搭載エンジンはEF-JL型659cc直列3気筒OHC12Vインタークーラーターボ(64ps/9.4kg・m)に1本化し、トランスミッションには5速MTと3速ATを組み合わせた。前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアームの懸架機構にも専用セッティングを施し、滑らかでバランスのいい走りを実現した。

 

オープン化に当たって開発陣が苦労したのは、やはりボディ剛性の確保と幌の設計だった。ボディについてはフロアやドア、さらにコクピットまわりを可能な範囲で補強。幌に関しては防水性と格納操作性(手動開閉式)、デザイン性などを踏まえながら開発していく。とくに防水性能では、開発の最終段階までシールゴムの形状チューニングを繰り返した。

 

開発陣は内外装の演出にもこだわる。エクステリアではベルトラインのリアスポイラーやカラードバンパー、専用デカール、アルミホイールなどを装着。ボディサイズは全長×全幅×全高3295×1395×1345mm/ホイールベース2140mmとする。内包するインテリアでは、人工皮革のプリセーム地バケットシートやモモ製本革巻きステアリングといったスポーティなアイテムを標準で装備した。

 

当初リーザ・スパイダーは改造自動車扱いで発売することを予定していたが、役所から「指定自動車扱いにするように」という指導があり、急遽認証車両を製作して公式試験を受ける。これにパスしたのが1991年9月。その2カ月後の11月には、L111SKの型式をつけてついに発売にこぎつけた。

 

苦労を重ねた末に市場に放たれたリーザ・スパイダー。しかし、軽のオープンスポーツとしてはホンダ・ビートやスズキ・カプチーノの陰に隠れ、また走行性能の面でもクローズド時の幌のバタつきやボディの剛性不足が指摘されてしまう。結果的にリーザ・スパイダーは1992年に生産を中止。リーザの実質的な後継モデルとなるオプティではオープン仕様が設定されず、ダイハツ製オープン軽カーの再登場は2002年6月発表のコペンまで待たなければならなかったのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

「100円&300円ショップ」で見つけた! 「収納」の悩みを全面解決する神コスパアイテム

整理整頓が捗る収納グッズ。今回はキッチン、洗面所、デスクの3つのエリアで活躍するアイテムをピックアップ。シリーズものも豊富で、揃えて使いたいです!

 

※店舗によって取り扱いがない場合があります

 

<キッチン>
ホワイトで統一して清潔感あふれる空間に!

小物でゴチャゴチャしがちなキッチンは、清潔感のあるホワイトの収納シリーズで統一。デザインも良く、スッキリします。

 

ダイソー
SK ダブル
シーズニングケース ホワイト
価格:108円(高さ:100㎜、横・縦:38㎜)

ひとつで2種類の調味料を収納できるシーズニングケース。フタは上下に付いています。シンプルなのでラベルなどでアレンジしやすいです。【神コスパ度:3】

 

ダイソー
SK キッチンポット
スリム ホワイト
価格:108円(高さ:98㎜、縦:135㎜、横:48㎜)

省スペースで使えるキッチンポット。スリムですが容量は350㎖で、小さじスプーン付き。フタには突起があるので、片手で開けられます。【神コスパ度:2.5】

 

キャンドゥ
プルアウトボックス
価格:108円
ロング(上/高さ:71㎜、縦:214㎜、横:85㎜)/トール(下/高さ:87㎜、縦:130㎜、横:110㎜)

十字に穴が開いたフタにより、中身が見えて取り出しやすいボックス。水切りネットやポリ袋、メラミンスポンジなどの消耗品収納にピッタリ。【神コスパ度:3】

 

 

<洗面所>
華奢なワイヤー収納なら中身が見えてもスッキリ!

ステンレス製のカゴは適度な高さで圧迫感がありません。ドライヤーホルダーは棚などに引っ掛けて固定でき、スペースを有効活用できます。

 

3COINS
レクタングルバスケット
価格:324円(高さ:110㎜、縦:210㎜、横:280㎜)

中身がひと目でわかるワイヤータイプのバスケット。ステンレス製で強度も◎。使いやすいサイズに加え、持ち手付きで移動も楽チン。キッチンやクローゼットの収納にもオススメです。【神コスパ度:3】

 

Seria
ワイヤードライヤーホルダー
価格:108円(高さ:180㎜、横:112㎜)

折りたたみ式のドライヤーを収納できるホルダー。華奢なワイヤータイプだからスッキリ片付きます。コードはサイドに付いた専用フックに収納します。【神コスパ度:2】

 

 

<デスク>
デスク上の書類・文房具を省スペースで整理!

縦に重ねられる収納グッズでスペースを有効活用。単体でも使えるなど、カスタマイズできるのがうれしいです。

 

デスクラボ プチポケットクリア

 

デスクラボ メールボックスM クリア

 

デスクラボ プルケース クリア

 

Seria
デスクラボシリーズ
価格:各108円

単体でも組み合わせても使えるデスクまわりの収納シリーズ。コンパクトなのに収納力バツグンで、筆記用具やハガキ、封筒など、細々した小物も使いやすく整理整頓できます。【神コスパ度:3】

 

ダイソー
ジョイントA4トレー(上)/ジョイントA4ラック(下)
価格:各108円

 

A4サイズまでの書類などを整理でき、組み合わせて使えるトレー&ラック。ラックには2つの長さのジョイント付きで高さ調節が可能です。【神コスパ度:2.5】

 

 

文/中川美沙(ゴーズ)、ゲットナビ編集部

【今週の大人センテンス】2歳児を救った尾畠春夫さんが見せた信念を貫く崇高さ

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:読売新聞/アフロ

 

第106回 今後の心配は世間の「悪い癖」

「約束したから、たとえ罰を受けても家族に直に渡したかった。なんぼ警察だろうが、大臣が来ようが関係ない」by尾畠春夫さん(捜索ボランティア)

 

【センテンスの生い立ち】

山口県周防大島町で8月12日から行方不明になっていた2歳の男の子が、15日早朝、無事に見つかった。発見したのは、ボランティアで捜索に加わっていた尾畠春夫さん(78)。山中の沢で男の子を見つけ、バスタオルにくるんで抱きかかえて山を下り、家族に手渡した。途中で警察に「渡してください」と言われたが、きっぱりと拒否。その後の記者会見で、家族に「見つけたら必ず抱きしめて直に渡す」と約束していたからと、拒否した理由を語った。

 

3つの大人ポイント

●家族との約束を守るという強い決意を示している
●場の空気や権威よりも自分の判断を優先している
●ひれ伏すしかないボランティア活動の実績と信条

 

日本じゅうが、心の底から「ああ、よかったー」と言える出来事でした。2歳の男の子が遊びに来ていた山口県周防大島町の曽祖父宅付近で行方不明になったのは、8月12日の午前。それから68時間が経過した3度目の朝、いなくなった場所から約560メートル離れた山中の沢で、ボランティアで捜索に加わっていた尾畠春夫さんによって無事に発見されました。脱水症状はあったものの、健康状態はおおむね良好だったとのこと。

 

いなくなった翌日の13日に2歳の誕生日を迎えたばかりの男の子(名前はもう出さなくていいですよね)が、山の中で食べるものもなく過ごした3日間は、どんなに寂しく心細く辛かったことでしょう。目を離してしまった家族の後悔や心配はいかばかりか。発見後に取材に応じた母親は「生きて会えると思っていなかった」と涙ながらに語りました。ニュースを見て、もちろん無事の生還を祈りつつも、悲しい結末を予想した人も多かったでしょう。

 

私たちは、男の子の奇跡の生還を喜ぶとともに、発見して保護した78歳の尾畠春夫さんの行動や発言に、深い感銘を受けました。ニュースを見て大分県から駆けつけ、捜索ボランティアに参加。以前の経験に基づいて山の上のほうを捜しに行ったところ、20分後に沢の石の上に座っていた男の子と出会います。それまで警察を始め大勢の人たちが「子どもの足だからそれほど遠くに行っていないはず」という“常識”に基づいて捜索しても見つからなかったのに、自分の判断で山の奥に入っていったことが功を奏しました。

 

発見した午後にメディアの囲み取材を受けた尾畠さんは、発見したときの状況や思い、家族に引き渡したときの様子を詳しく語ります。とくに印象的だったのが、保護した男の子を自分の手で直に家族に渡した理由を説明したところ。男の子を抱きかかえて山を降りている途中で、警察に「渡してください」と言われたものの「だめです!」とキッパリと拒否しました。あの状況において、それはかなりの勇気と覚悟が必要な行動です。

 

尾畠さんは捜索を始める前、家族に「見つけたら必ず抱きしめて直に渡す」と約束したとか。「たとえ罰を受けても家族に直に渡したかった。なんぼ警察だろうが、大臣が来ようが関係ない」と毅然と語って、その男前っぷりに多くの人が心からの拍手を送りました。時間が経つにつれて、尾畠さんがこれまでも東日本大震災や熊本地震の被災地など、各地で超精力的にボランティア活動を行ってきた「すごい人」だということが明らかになり、拍手や称賛の声はどんどん大きくなります。

 

その後も、男の子の祖父からお風呂を勧められても「私はボランティアだから、そういうのはもらえません」と固辞する場面や、日頃のボランティア活動でも助ける相手側に負担をかけず「自己完結するのが真のボランティア」という信条に基づいていることが報道されたりなど、次々に尾畠さんの「すごさ」が伝えられます。長く魚屋さんをやっていて65歳で店を閉め、「学歴も何もない自分がここまでやってこられた。社会に恩返しがしたい」と決意し、年金を使って精力的に活動している姿勢にも深く敬服せずにいられません。

 

インタビューからも、尾畠さんのまっすぐで純粋なお人柄やボランティア活動に対する熱い想い、信念を貫く崇高な生き方をなさっている様子が伝わってきます。男の子が無事に見つかった15日以降、「尾畠さんフィーバー」と言える現象が巻き起こり、メディアは尾畠さんから目を離そうとしません。ただ、もちろん杞憂に終わってほしいのですが、この先メディアや世間の「悪い癖」が出てしまわないか、いささか心配です。

 

尾畠さんは、とても素晴らしい人であり、どんなに称賛を受けても受けすぎということはありません。これからもお元気で、ボランティア活動にやりがいを感じながら活躍していただきたいもの。しかし、これまでメディアや世間は、思いっきり持ち上げた人に対して、そのあとで極めて失礼でひどい仕打ちをしたことが何度もあります。どうでもいいアラを探し出したり、揶揄するような扱いをしたり、さんざんオモチャにしたり……。

 

今回の出来事を通じて、尾畠さんは自分の判断で行動する大切さを教えてくれました。「悪い癖」を持っているのは、メディアや世間という曖昧なものだけでなく、私たちひとりひとりも同じです。つい空気に流されたり、慣れたパターンに陥ったりしがち。今、素直な気持ちで尾畠さんを称賛し、拍手を送っている自分を裏切らないためにも、今後例によって残念なパターンの記事が出てきたら、そのメディアに思いっきり冷たい目を向けましょう。

 

メディアだけでなく周囲にも、気が利いている自分をアピールしたいのか、彼の行動や発言にケチをつけるようなことを言ったり笑ったりする人がたぶん現われます。その場合も、「ああ、そういう人だったのか」と思いっ切り冷たい目を向けましょう。他ならぬ自分自身がうっかり残念なパターンをなぞらないように、意地でも踏ん張るのは言わずもがなです。

 

せっかくの嬉しいニュースに、水を差すようなことを言ったかもしれません。しかし、いちばん信用ならないのは「せっかくの嬉しいニュースに水を差すな」と言ってくるような、常に世間の空気を「正義」と信じて行動や考えを決めているタイプの人です。備えあれば患いなし。どんなときも自分の中に「水を差す自分」を連れ歩くことが、自分も含めたすべての人間が持ち合わせている「悪い癖」を抑え付ける必須条件と言えるでしょう。

 

【今週の大人の教訓】

どんなニュースも貪欲に消費したがる「悪い癖」に十分な警戒心を持ちたい

 

【著者プロフィール】

コラムニスト 石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

 

FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

 

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

これが酒税法改正の恩恵だ! 終わらない暑夏に飲むべきビールは副原料にこだわったニュータイプ

これまでビール飲料は、原料の違いによって「ビール」「発泡酒」「第三のビール」などと分けられてきました。ビールとは「麦芽比率が67%以上で副材料は米、麦、トウモロコシのみに限定されるアルコール飲料」のことです。そこに果実や香味料が含まれるものは、発泡酒。また、麦芽以外の原料でつくられたビール風味の飲料は、第三のビールと呼ばれ、新ジャンルを確立してきました。ところが、2018年4月の酒税法改正によってビールの定義が変わり、多くの副原料が認められるようになったことで、市場は新たな盛り上がりを見せています。

 

ビールがよりおいしく感じるシーズンに、その動向は気になるもの。そこで、今回の改正が消費者にどんな影響を及ぼすのか、どのようなビールが新登場したのか、フードアナリストの中山秀明さんに聞きました。

 

酒税法改正でビール飲料の価格差がなくなっていく

酒税法とは、そもそもお酒の税率について定められた法律。お酒は、原材料の比率やアルコール度数などによって、税率が変化します。

 

「これまでビールは約77円、発泡酒は約47円、第三のビールは約28円が酒税でした(すべて350mlの場合)。今後は2020年から段階的に、ビールの減税が計画されています。反対に他2種類は増税し、最終的に2026年には、すべてのビール類の税率が55円に一本化される予定なんです。この改正によって、商品の価格差がなくなっていくので、『ビールより安いから発泡酒を飲もう』という発想は変わるでしょうね。また、これまでのビールの価格も2020年以降安くなっていくと思うので、ビール党の人にはうれしい改正となります」(中山さん、以下同)

 

認められるようになった副原料は10種類

今回の新税制にともない、ビール類飲料に認められる原材料も見直されました。たとえば、これまで果実やハーブなどを副原料に使うと、ビールとして認められず発泡酒扱いになっていたのですが、今後は副原料を添加しても、その重量が麦芽の5%以下であればビールと認められるようになったのです。

 

「今回認められたのは、下記の10種類です。今までは、レモンを使用したものに“レモンビール”という商品名をつけることはできませんでしたが、これからはビールという名称が使えるようになります。これを受けて、副原料を使ったビールがより多く発売されており、消費者としてはバリエーション増によって選ぶ楽しみが増えるでしょう」

 

【ビールへの添加が認められるようになった副原料】
果実/コリアンダー・コリアンダーシード/胡椒や山椒などの香辛料/ハーブ/野菜/ソバやゴマ/はちみつや黒糖といった含糖質物・食塩・みそ/花/茶・コーヒー・ココア(これらの調製品を含む)/牡蠣・昆布・わかめ・かつお節

 

各社の新ビールは香りや味が豊か!

酒税法改正を受け、どのようなビールが発売されているのでしょうか? 早速、各社の商品を見ていきましょう。

 

・飲みやすいのに高アルコールの「アサヒ グランマイルド」

4月に発売されたアサヒビールの新しいビール「アサヒ グランマイルド」は、「ゆっくり時間をかけて楽しむお酒」をテーマに作られており、飲みごたえのあるアルコール分7%であることが最大の特徴。

 

「7%とアルコールはやや高めなのでパンチは強めですが、アルコール臭が控えめなので、とても飲みやすい印象があります。ビール独特のアルコール臭を軽減させ、飲みやすさを考えて副原料にスターチやレモングラスを使用しているのだとか。レモングラスの風味は意識しないと感じないレベルで、定義拡大ビールというよりは、正統派ビールに近い印象です」


アサヒビール「アサヒ グランマイルド 350ml」
225円(編集部調べ)
アサヒビールお客様相談室 Tel:0120-011-121

 

・ほうじ茶を使った香ばしい味わいの「HOJICHA Brown Ale」

キリンビールのクラフトビールブランドであるSVB(スプリングバレーブルワリー)のファンクラブ「CLUB SVB」の会員と、直接コミュニケーションを取りながら共創したビールです。旨味に着目して昆布や炒り玄米などの副材料を使って開発を進め、焙煎した麦芽とほうじ茶の香ばしさを感じられるように作られました。

 

「キリンは自社のクラフトビアブランドを持ち、個性的なビールの開発を積極的にしながらバリエーションを増やしています。また、お茶という意外な副原料を使っていながらも、ビールを飲んだという感覚をしっかり感じられます。飲んだ後に喉の奥から鼻に抜けるほうじ茶の香ばしさと、柔らかく漂う麦芽の風味が特徴的で、特にお寿司や和菓子などに合いそうです」


SVB「HOJICHA Brown Ale(330ml×6本)」
2332円
キリンビールお客様相談室 Tel:0120-111-560

 

・塩と胡椒が麦の旨味を引き出す「Innovative Brewer グルメビア」

マイルドな塩味でお馴染みの岩塩・アルペンザルツと、皮を削ってシャープな辛味になった黒胡椒で麦のおいしさを引き出したビールです。ライムピールを加え、爽やかな味わいが楽しめます。

 

「Innovative Brewerブランドは、昨年10月の立ち上げ以降、既存のビール概念に縛られない自由な発想でビールを発売しています。塩胡椒という挑戦的な味わいも、この会社ならではでしょう。一見、塩と胡椒でトガった味というイメージを持つかもしれませんが、塩胡椒は縁の下の力持ち的な立ち位置で、一口目から複雑さを持ったどっしりとした旨味を感じられます。また、ライムの酸味による後キレのよさがあり、余韻が爽快です」


ジャパンプレミアムブリュー「Innovative Brewer グルメビア 350ml」
288円(編集部調べ)
サッポロビールお客様センター Tel:0120-207800

 

・カリブ海を思わせる爽やかさ「海の向こうのビアレシピ〈柑橘の香りの爽やかビール〉」

6月から数量期間ともに限定で、コンビニエンスストアのみで発売されているこちらのビールには、数種類のホップとフレッシュな香りが楽しめます。

 

「サントリーは、新ブランドを立ち上げ、チャネルや数量を限定して多彩なスタイルを市場投入しています。こちらのビールも数量限定で、コンビニエンスストアのみの販売に絞っています。味は軽やかでスカッと爽快。シトラスがほんのり香るフレーバービールという印象です。フルーティさよりも、フレッシュさを強調するために柑橘が使われているように感じました。メキシコのピルスナービールの飲み方でおなじみの、ライムを入れて飲むビールを彷彿とさせる爽やかさです」


サントリー「海の向こうのビアレシピ〈柑橘の香りの爽やかビール〉350ml」
220円(編集部調べ)
サントリーお客様センター Tel:0120-139-310
※限定商品ですので店頭にない場合もございます。

 

このほかにも、各社からさまざまなビールが登場しています。たとえば、高知の生姜や静岡のわさび、緑茶、和歌山の山椒、沖縄の黒糖など、地元の名産を使ったビールなども新発売に。この夏は、たくさんのビールを飲み比べる楽しみがありそうですね。

 

【プロフィール】


フードアナリスト/中山秀明さん

フードアナリスト・ライター。なかでもビールに関する執筆が多く、大手メーカー、マイクロブリュワリー、ブリューパブ、クラフトビアレストランなど、小売り、外食問わず全国各地へ取材に赴いている。

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=矢部ひとみ 構成=Neem Tree

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

「350円バッグ」でお馴染みデカトロンの「350円マイクロファイバータオル」が使えるので紹介

吸水性が高くて速乾性のあるマイクロファイバー製のバスタオルは、スポーツシーンで活躍します。スポーツ製品ブランドと350円リュックでお馴染みのデカトロン社もマイクロファイバータオルを製造しており、いずれも手ごろな価格で購入できます。それらの実用性はどうなのか? 実際に購入して調べてみました。

 

薄くて驚きの吸水性、見事なまでの速乾タオル

コスパのよさと消費者ニーズに沿った着眼点で、次々とヒットを飛ばすデカトロン。ということで、このマイクロファイバー製タオルも要注目です。サイズは4種類を展開。80cm×130cmのLサイズ、他にSサイズ(42cm×55cm)、Mサイズ(65cm×90cm)、XLサイズ(110cm×175cm)があります。素材は85%がポリエステル、残りはポリアミド。

 

マイクロファイバーと聞くと、掃除用のふきんなどを思い浮かべる方も多いかもしれません。そのイメージはフランスでも同様で、洗剤いらずで掃除でき、使う水も少量に抑えられる「環境にやさしいエコロジーな布」としても知られています。

 

しかし、マイクロファイバーが活躍するのは掃除に限りません。一般的に1gで10km分の長さがあり、「髪の毛の1/10」程度の細さと言われる極細マイクロファイバー繊維は、吸水性も抜群。汗、プールや海で身体を拭く際にその威力を発揮してくれます。

通常のタオルと異なり、デカトロン製のタオルは速乾性に優れているので、1回の運動でも、何度も乾いたタオルの快適さが実感できます。またスポーツ後も、湿ったタオルの臭いがバッグのなかで充満する事態を遠ざけられるのです。

 

正しい使い方をすれば肌も痛めない

従来のタオルと比べて肌触りはどうでしょうか ? 正直そこは好みの問題になってきますが、綿などの質感に慣れていると、最初は「これで本当に身体を拭くの?」と戸惑うこともあるかもしれません。

 

しかし、慣れてくるとスウェードのような独特の質感も、心地よい肌触りに感じてくるから不思議。マイクロファイバー製のタオルは吸水性が優れているものの、乾燥したスポンジみたいに硬くはならず柔らかな質感のまま。洗濯時に柔軟剤を入れないよう、ただし書きがありますが、柔軟剤なしでもなめらかな肌触りを保ってくれます。

 

このタオルを使用する際の注意点は、決してゴシゴシとこすらず軽く叩くように水分を吸収させること。髪の毛もタオルで包み込むように、押さえながら水気を取るように推奨されています。強くこすると、肌や髪を痛めてしまう可能性もあるので注意が必要です。

かさばらないので旅行やキャンプにも最適

マイクロファイバーのタオルは他のメーカーからも出ていますが、デカトロン製品の大きなポイントは薄さと軽さです。全身をすっぽりと包める大きさのLサイズ(80cm×130cm)でも、薄くてコンパクトにたためるうえ、畳んだときの大きさは約17x12cmとなるのでバッグに入れてもかさばりません。

 

さらに、他社製品のLサイズでは300g前後の重さが多いのに対し、このLサイズは189g。従来のタオルなら10リットルのリュックサック(写真)の半分以上を陣取っていた大判タオルでも、本製品なら1/4程度。しかも軽いので旅行やキャンプにも最適です。

 

本製品は日本でも取り扱いがあり、価格はSサイズが350円(本国フランスでは2ユーロ)、Mサイズが650円(4ユーロ)、Lサイズが890円(6ユーロ)、XLサイズが1490円(10ユーロ)とマイクロファイバータオルにしてはお手ごろ。さすがと言ったところでしょう。2年の製品保証も付き、その強度もお墨付き。Lサイズは、写真のようなターコイズに黄色がアクセントになった組み合わせやマリンブルーにパステルグリーンで縁取りされたバージョンなど、ほかにもカラフルな色合いのものが揃っています。

マジで快適すぎてもう手放せません!! 自室で使えるリラックスアイテム4選

自分の部屋でくつろぐ時は、何も考えず快適に過ごしたいもの。できるならベッドやソファから一歩も動きたくないと思っている人も多いのでは? そこで今回は、自室で使える快適グッズ4選をご紹介。足に巻きつけるタイプのマッサージ機や、持ち運びできるコンパクトな加湿器などをピックアップしています。便利なアイテムを駆使すれば、ストレスから解放された素敵な時間が送れるかもしれませんよ。

 

出典画像:ドクターエア 公式サイトより

 

[その1]

好きなヘッドホンやイヤホンをワイヤレスに!

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
Bluetoothレシーバー LBT-PAR01AVBK
好きなヘッドホンやイヤホンをワイヤレスにできるレシーバー。本体にはイヤホンジャックが搭載され、Bluetoothでスマートフォンやタブレットと接続できます。複雑な操作を全て排除したシンプルな設計のため、ボタンも1つしかついていません。

 

<注目ポイント>
・イヤホンジャックを搭載したBluetoothレシーバー
・複雑な操作を排除したシンプル設計
・最大約6時間の音楽再生が可能
コンパクトサイズながら最大約6時間の音楽再生が可能。付属のUSB充電ケーブルを使えば、スマートフォンやタブレット以外にもパソコンなどへの接続に対応します。幅28mm×奥行き11.5mm×高さ28mmしかなく、重量もたった10g。メタルクリップで胸ポケットや袖につけても、違和感のないデザインです。

 

[その2]

横たわりながら使える足専用マッサージ機

出典画像:パナソニック 公式サイトより

パナソニック
エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA98
立ちっぱなしや歩き疲れを癒す足専用の電動マッサージ機です。両足に巻きつけるタイプなので、ソファーやベッドに横たわりながら使用可能。足先にはヒーターが搭載され、足裏やふくらはぎ、太ももなど全12箇所を優しくほぐしてくれます。

 

<注目ポイント>
・足専用の電動マッサージ機
・ソファーやベッドに横たわりながら使用可能
・全12箇所をマッサージ
8つのマッサージコースに加え、温感調整や3段階の強さ調整もボタン1つで可能。内側の生地には抗菌処理が施されており、毎日使っても清潔に保てます。またコンパクトに折りたためるので、収納時も場所をとりません。

 

[その3]

持ち運びできるスタイリッシュな加湿器

出典画像:カドー 公式サイトより

カドー
カドー加湿器 MH-C11U
バッテリーを搭載した持ち運びに便利なコンパクトサイズの加湿器。5~10時間の連続運転が可能で、USBやカーソケットから電源をとることも可能です。さらに付属の除菌・消臭剤を使用すると、除菌消臭器にも早変わり。ウイルスを除菌し、ペットやタバコ、トイレなどの嫌なニオイを元から分解します。

 

<注目ポイント>
・バッテリー搭載のコンパクト加湿器
・5~10時間の連続運転が可能
・スタイリッシュなデザイン
運転中はタンク内部のLEDが点灯。金属ボディと優しい光の組み合わせは、空間にさりげない彩りを与えます。カラーバリエーションはゴールド・ブラック・シルバーの3種類がラインナップ、どこに置いても存在感を発揮するスタイリッシュなデザインです。

 

[その4]

場所やシーンを選ばない軽量・コンパクトなマッサージ機

出典画像:ドクターエア 公式サイトより

ドクターエア
3DマッサージシートS
イスやソファの上に置いて使える、上半身専用の電動マッサージ機です。パワフルでなめらかな動きの「新・3Dもみ玉」が搭載され、肩から腰まで最大45cmのロングストロークマッサージに対応。さらに、じんわりとした人肌のようなヒーター機能もプラスされています。

 

<注目ポイント>
・イスやソファの上に置いて使用可能
・最大45cmのロングストロークマッサージに対応
・重量わずか3.98kgの軽量・コンパクト仕様
3Dもみ玉には優しく光るLEDがついており、通常時は青色、ヒーター機能使用時は赤色にチェンジ。また重量わずか3.98kgの軽量・コンパクト仕様なので、様々な場所やシーンで気軽に使えるのもうれしいですよね。カラーバリエーションはディープレッド・ブラック・ブルー・ピンク・ブラウンの5色が展開され、インテリア性を重視したオシャレな色合いに。

肉より味噌! 女医に教わる夏バテ・冷えバテの原因と解消法

最近、なんだか体がだるいし、食欲もない……。夏バテしている気がするけれど、冷房の効いた室内で過ごす時間が多いし、原因がわからないんだよなぁ……。そういえば、近所に引っ越してきた石原さんは、テレビにも出演しているお医者さんだっけ! 石原さんに聞けば、夏バテの原因も解消法も、分かりやすく教えてもらえそう。さっそく我が家にお招きして、相談しよう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお父さんが、なにやら困っているようです。

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

夏バテの症状や原因、解消法も教えて!

comment-father
お父さん「最近、なんだか体調が良くないんです。だるさを感じるし、食欲もわかなくて。これってもしかして、夏バテでしょうか?」

 


石原さん「その症状、夏バテの可能性が大いにありますね。全身のだるさや疲労感、食欲不振は、夏バテの代表的な症状です。なかなか寝付けず、寝不足になることも少なくありません」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、寝付きも悪い気がする……。そもそも夏バテって、何が原因で起こるんですか? 夏の暑さによって、体が悲鳴を上げている状態とか……?」

 


石原さん「現代人の夏バテは、外気の暑さと冷房の効いた屋内の気温差による、自律神経の乱れが原因のことが多いんです。夏バテというより、もはや“冷えバテ”と言ってもいいくらい! 冷房が効いた室内で冷たい飲み物ばかり飲み、体は冷え冷え。それが一歩、外に出れば、汗が噴き出すほどの暑さです。この気温差に体温調節がうまくできなくなり、自律神経が乱れてしまうんですよ」

 

comment-father
お父さん「“自律神経の乱れ”だなんて、なんだか怖いフレーズですね……。体の中では、いったい何が起こっているんですか?」

 


石原さん「自律神経とは、自分の意思とは無関係に働き、体のあらゆる器官を司る神経の総称です。この自律神経、興奮状態のときに優位に働く交感神経と、リラックス状態のときに優位に働く副交感神経の2つがあり、置かれた状況に応じて、どちらかが活発に働きます。それがあまりに激しい気温差により、2つのバランスが乱れてしまうんですね。お話ししたように、自律神経は、体のあらゆる器官を司っています。この自律神経が乱れてしまうため、内臓の不調からだるさや食欲不振といった症状が現れるんですよ」

 

comment-father
お父さん「冷房の効いた屋内と、とっても暑い屋外の気温差に、体がパニックを起こしてしまっているということですね! とは言っても、冷房なしに真夏を過ごすのは難しいですよ……。この夏バテ、どうしたら治るのでしょうか?」

 


石原さん「もちろん、冷房は使ってください! この暑さです、冷房なしでは熱中症になりかねません。冷房を適切に使いながら、体を冷やさない工夫が大切です。まず、暑いからといってシャワーだけで済まさず、バスタイムには、しっかり湯船に浸かるようにしましょう。湯船は38度程度のぬるま湯に設定し、ゆっくり浸かることが大切です。すると体が温まるのと同時に、乱れていた自律神経もリラックスできるんですよ」

 

comment-father
お父さん「確かに最近、シャワーで済ませることが多かった気がする。きちんと湯船で温まり、心も体もリラックスすることが大事なんですね! 」

 


石原さん「自律神経の乱れを解消するには、良質な睡眠をとることも大切です。冷房なしでは眠れない熱帯夜には、タイマーを設定しないのも、ひとつの手。冷房が自動停止した後、暑さから目を覚ましてしまっては、体の疲れが取れません。そのため、長袖長ズボンのパジャマを着用し、きちんとお布団を掛け、冷房をつけたまま寝る! 体のことを思えば、私は、この方法をオススメします」

 

comment-father
お父さん「タイマーを設定して眠りについたものの、途中で起きて、また冷房を付ける……。それも思い当たります(苦笑)。今夜からは温かい格好をして、冷房をつけたまま寝るようにしてみます!」

 


石原さん「ぜひ、試してみてください。さらに夏バテのときは、胃腸も疲弊しています。『夏バテにはスタミナ! お肉を食べなきゃ!』と思う方もいますが、肉類はエネルギーの源であるタンパク質が豊富な一方、消化の悪い食品でもあるので、夏バテのときには控えましょう。反対にオススメなのは、お味噌ですね!」

 

comment-father
お父さん「お味噌なら、我が家にもあります! でも最近、暑さを理由に、お味噌汁なしで食事を済ませていたかも……」

 


石原さん「お味噌汁は面倒だとしても、野菜のディップとしてお味噌を添えるくらいなら、簡単ですよ。お味噌は発酵食品ですから、消化を助ける酵素が豊富。さらに疲労回復に効果のあるアミノ酸も多く含まれ、たくさん汗をかいた後に取りたい、塩分も摂取できます。そして、薬味を上手に使うこともポイント。薬味として使いやすい大根も、ショウガも梅干しも、消化を助けてくれる食品です! このように食事、睡眠、バスタイムに、こういったポイントをおさえておけば、夏バテが癒えるだけでなく、夏バテしにくい体が作れますよ」

 

comment-father
お父さん「なるほど! ディップや薬味として添えるくらいなら、僕でもできそうです! 石原さんに教えてもらったことを毎日の生活に取り入れ、夏バテが解消した後も、日常的に続けるようにします。今日はありがとうございました。まだまだ暑い日が続くけれど、お互い、元気に過ごしましょう!」

 

【まとめ】

現代人の夏バテは、むしろ“冷えバテ”!

夏バテの原因が、単に暑さではなく、屋外の暑さと冷房の効いた室内の温度差にあると知り、目からウロコ! 特に「現代人の夏バテは、もはや“冷えバテ”」という言葉は、肝に銘じなきゃいけないなぁ。石原さんに教えてもらった、湯船にゆっくり浸かること、良質な睡眠を取ること、消化を助ける食材を取り入れることを心掛けて、この夏を元気に乗り越えよう!

 

教えてくれたのは……

イシハラクリニック副院長/ヒポクラティック・サナトリウム副施設長・石原新菜さん

漢方医学、自然療法、食事療法をベースに、種々の病気の治療にあたり、プライベートでは二児の母。クリニックでの診察のほか、分かりやすい医学解説と親しみやすい人柄で、講演・テレビ・ラジオ・執筆活動と幅広く活躍。13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム)をはじめとした著書も多数。
https://www.ninaishihara.com/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

格安スーパー&激安専門店で見つけた、真の「高コスパフード&ドリンク」がコチラです。

コストコ、ドンキ、業スー、OKストアといった総合格安店から、シャトレーゼ、茂蔵といった激安専門店まで駆け巡り、ベストバイな逸品が集結。どれも安いからとはあなどれない、真の高コスパフードです!

 

【その1】バランスが良く飲みやすいベルギー産の新ジャンル

コストコ
ベルジャンゴールド(24缶)
実売価格:1998円、1缶あたり83.25

高コスパの黒船といえばコストコ。数ある名作のなかで注目したいのは、ベルギー産の新ジャンルビール。麦のうまみと爽快な苦み、強めの炭酸感などが相まって飲みやすいです。

 

 

 

【その2】ラムレーズンが上品に香る大人のデザート

シャトレーゼ
ラムレーズンバー
実売価格:348円(1本)、68円(6本)

シャトレーゼは果物の宝庫・山梨が誇る高コスパパティスリー。お菓子のほかアイスも名作ぞろいで、特にラムレーズンバーの他社が追随できないレベルのクオリティと安さに驚かされます。

 

↑ラム酒が香る上品な風味のラムレーズンがたっぷり。口どけの良いバニラアイスとホワイトチョコのコーティングが絶妙なおいしさです

 

 

【その3】味付け不要で食べられる料亭レベルの濃厚な味わい

 

三代目茂蔵豆富
茂たま 枝豆(180g×2個)
実売価格:108

三代目茂蔵は、専門店が作るハイクオリティな豆腐を、仰天価格で提供する庶民の味方。本商品にはほのかに枝豆の味が付いており、濃厚かつクリーミー。何もかけずに食べてもおいしいです。

 

↑プルンとしたゼリーのような食感と、滑らかな舌触りで超絶品。2パックで1個というボリュームもうれしいです。プレーン味もあります

 

 

【その4】人気過ぎて品切れ店続出!約100円の個性派フレーバー

カルディコーヒーファーム
ナレッジ ライム塩胡椒/トムヤム塩(50g
実売価格:108

知られざる国内外の食材を中心に取り扱うカルディには、爆安の傑作が多数存在します。そのひとつが「ナレッジ塩シリーズ」。これまでの調味塩にはない個性と安さでネットでも話題です。

 

↑ライム塩胡椒はフルーティな香味、トムヤム塩はエスニックな味と鮮烈な辛さが特徴。ピリ辛エビ塩味もありますが、人気過ぎて品薄中

【その5】本格ナポリ風のモチモチなボリューム満点のピッツァ

業務スーパー
ピザマルゲリータ(25cm)
実売価格:321円

料理のプロはもちろん、家庭用でも使える大容量の格安フードが揃う業務スーパー。食べ応え満点の大きなピッツァは、イタリアメイドの本格派。パーティなどで活躍必至です。

 

↑ナポリピッツァを彷彿とさせる、もっちりとした生地。1枚300gで食べごたえ満点です。別途でバジルをのせると、さらにおいしくなります

 

 

【その6】ワンコインで味わえる一流ホテル同等のワイン

OKストア
デリ・ブティックワイン  赤(750ml
実売価格:409

OKストアは、信頼できる商品が他店を圧倒する価格で揃うスーパー。本商品は国内屈指のワインメーカー・メルシャンに「都内一流ホテルのハウスワインと同じものを」と依頼して作ったオリジナルです。

 

↑低価格帯のワインはスクリューキャップの商品が多いなか、コルク栓を採用。味も当然高品質で、果実味が凝縮。ほかに白とロゼもあります

 

 

【その7】プルプルなゼリータイプのソフトなエナジードリンク

ドン・キホーテ
エクストリーム ブラックアウトゼリー(180g
実売価格:125

“驚安の殿堂”を掲げるドン・キホーテ。PBにも力を入れており、このエナジードリンクはゼリーなのがポイント。あえて炭酸が入っていないので、疲れていても飲みやすいです。

 

↑プルプルのテクスチャー。炭酸すらキツく感じるときでもやさしく体内に吸収され、“もうひとがんばり”をサポートしてくれます

 

【その8】大きいサバがたっぷり入った辛くないカレー缶詰

ローソンストア100
サバカレー
実売価格:108

コンビニと100円ショップのいいとこどりといえるのがローソンストア100。目の付け所が秀逸な商品が多く、サバカレーの缶詰はつまみにもおかずにもなる万能アイテムです。

 

↑大サイズの切り身がしっかり入っており、単体でも満足感が高いです。ご飯にかければサバカレーになります。辛さはほぼなく、子どもでも食べられます

 

 

文/中山秀明

自然豊かな長野県の食材が美味しくないわけがない!!――大地と水の恵に育まれた信州のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】。今回ご紹介するのは、近年平均寿命日本一に度々輝いている長野県の地産品3品です。蕎麦やわさび、きのこといった有名どころとはひと味違う、新しい長野県を発見してください!

 

[1品目]

長野県産トマトを100%使用した使い勝手のよい一品

ナガノトマト

国産つぶ野菜入り信州生まれのケチャップ

創業以来60年以上にわたり長野県でトマト製品を作り続けるナガノトマトのケチャップです。周辺を険しい山々に囲まれた長野の風土はトマトの育成に適しており、加工用トマトが多く栽培されています。

 

この「国産つぶ野菜入り信州生まれのケチャップ」に使われているのも、「愛果(まなか)」という加工専用のオリジナルブランドトマト。甘みと旨みがギュッとつまった完熟トマトの深い味わいが特徴です。そこに国産のにんじん、たまねぎのみじん切りを加えて、より簡単に野菜が多く摂れるケチャップに仕上がっています。

 

つぶ野菜が加わっているので、調味料としてかけるだけでなく、そのまま食パンに塗ってピザトーストのソースにしたり、ケチャップライスを作ってオムライスにするのもオススメです! 295g入り306円(参考価格)。

 

↑つぶ野菜入りはお料理に大変便利。この1本で手軽にケチャップライスが作れます。また、つぶ野菜が入っていない「信州生まれのトマトケチャップ」も販売されています

 

[2品目]

安曇野で栽培されたりんごのみを使用した100%ストレートジュース

ゴールドパック

信州・安曇野 りんごジュース

ゴールドパック株式会社が展開する「信州・安曇野シリーズ」のりんごジュース。長野県はりんごの生産量が全国2位、シーズンになるとスーパーにたくさんのりんごが並びます。その名の通り安曇野産のりんごのみを使用し、水分も糖分も加えずに作られたストレート果汁100%のジュースは、ほどよい甘みと酸味で自然の風味をそのまま味わえます。

 

加糖されていない安心感もあり、常に冷蔵庫に備えておきたいのも特徴。1缶190g入り95円(参考価格)というお求め安さも魅力のひとつです。ゴールドパックの通販サイトでは、オリジナルパッケージに入ったギフトセットも用意されているので、贈り物としても喜ばれるでしょう。

↑自然のりんご果汁ならではのにごった色合い。りんごをそのまま搾った優しい味です。「信州・安曇野シリーズ」はほかに安曇野産のみの野菜で作られた野菜ジュース、トマトジュースもあり、こちらもオススメです

 

[3品目]

日本酒もおいしい信州で味わえる酒粕入りの香り高きパン

丸正製パン

大信州お城あんぱん 香り高い大吟醸酒粕使用

長野県は周囲を3000メートル超のアルプス連峰に囲まれ、清らかな水にも恵まれた土地。中央付近にある松本市は市内の至る所に湧き水があり、市民の憩いの場となっています。その松本市で醸造を営む大信州酒造株式会社の日本酒、「大信州」の大吟醸酒粕を使ったあんぱんが「大信州お城あんぱん」です。

 

製造している丸正製パン株式会社は、国宝松本城の西側に居を構える1930年創業の老舗ベーカリー。イートインコーナーもあり、その場で味わうこともできます。1日の個数限定製造ですが、一部のスーパーで購入することも可能。

 

パン皮に練り込まれた酒粕の香りが、好きな人にはたまりません。ほどよい甘さの小倉あんとの相性も抜群です。4個入りの専用箱(別売)も用意されているので、お土産にしても喜ばれるでしょう。1個225円(参考価格)。

 

↑国宝松本城のシルエットを焼いた外観。小振りですが、たっぷり入った小倉あんに大満足です

 

 

 

 

オールインワンな「バッグ イン バッグ」を別冊付録で作ってみたので、整理整頓にぜひ使ってほしい

「GetNavi 2018年10月号」別冊付録のスマート インナー バッグは、進化し続けるセレクトショップ「ナノ・ユニバース」とコラボしたアイテム。表裏に様々なサイズのポケットを用意し、文房具やガジェットなどを収納できる!

 

 

薄マチでありながらすべてをスマートに収納!

スマホ、イヤホン、充電ケーブル、タブレット……我々のバッグの中身はカオスである。いざイヤホンを取り出そうとしても見つけるのに苦労し、やっと見つけて手に取ってからはコードの絡まりにイライラすることが多い。スマート インナー バッグは、そんな生産性のない作業をなくすために作られたバッグ イン バッグだ。

 

本品のマチはほぼないのだが、やや厚めのフェルト生地が伸びるため、カード類だけでなくスマホなどもしっかり収納可。あえてサイズの異なるポケットを複数用意し、様々なサイズ、形状のアイテムの収納に対応している。

 

また、クラッチバッグ風に使えるのも本品の魅力。社内の会議などで、スマホやノート、ペンなどを持って移動するときにも重宝する。裏面の全面ポケットはiPadがピッタリ入るサイズなので、iPadケースとして使うのもオススメだ。

 

 

2段ポケットはケーブル系の収納に活躍

左側にある2段のポケットは、イヤホンや充電用のケーブルなどを整理するのに最適(写真上)。旅行などで使う場合は、パスポートやメモ帳などを入れると便利だ(同下)。

 

iPhone Plusは薄いジャケット付きでも◎

右側のポケットはiPhone XやiPhone Plusなどの5.5インチクラスのスマホでもしっかり収納できるサイズ。薄いジャケットやカバーであれば、それらをつけた状態で収納可能だ。

 

専用のポケットがあるからペン類が迷子にならない

左端にはペン用のポケットを配置。フェルト生地が自然とペンをホールドするので、細いペンでも落下することは少ない。スタイラスペンなどを収納するのもいいだろう。

 

裏面の全面ポケットはiPadにピッタリのサイズ!

裏面は全面ポケットとなっており、タブレットなどの収納に使える。iPad miniはもちろん、9.7インチのiPadもしっかり入るのがうれしい。iPadケースとして使うのもありだ。

 

バッグの中のゴチャつきが一気に解消される!

本品はマチがほぼないため、どのようなバッグにも入れられるのが特徴。バッグの中にとりあえず入れているイヤホンなどを収納しておけば、いつでも簡単にアクセスできる!

 

 

【付録に関するお問い合わせ】
万一不良品やお気づきの点がございましたら、下記までお問い合わせください。

TEL:0120-692-430

● 受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日を除く)
● 受付期間:2018年9月28日(金)まで

 

※:本別冊付録は、雑誌版GetNaviだけのものとなります

ストイックなキャンピングはノーサンキュー! 無理しない「女子キャンプ」の準備と楽しみ方

バーベキューに川遊び、避暑地でのハイキングやキャンプなど、アウトドアでのレジャーを、ファミリーだけでなく、友だちや恋人とも楽しむ人が増えてきています。未経験だとハードルが高く感じますが、移動が楽なキャンプ場を選んだり、現地でゆっくりすることをメインに食事の内容を考えたりすれば、女性でも、ゆとりのあるキャンプを楽しめるのです。

 

そういった、女性ならではの楽しみを味わえるのが「女子キャンプ」「女子キャン」というもの。今回は、いち早くそれを提唱してきたイラストレーター・こいしゆうかさんに伺いながら、非日常の空間と自然を満喫できるよう準備してみましょう。

 

非日常空間を思い切り楽しめるバーベキュー

キャンプの楽しみといえば、なんといっても開放感のあるアウトドアでの食事でしょう。風が通り抜け、太陽の光が降り注ぐ中でごはんを食べるというだけで、おいしく感じられるものです。集った人がそれぞれいろいろなものを作ってシェアしたり、自宅のキッチンではできないような、焚き火を使った料理をしたりするのは、アウトドアシーンならではの楽しみ。手のこんだ料理が作れなくても、ソーセージを炭火であぶって食べるだけで非日常の空間を楽しめます。

 

「焚き火がパチパチ燃えている音や川の流れ、暗くなってくると星や月の存在もいっぱいに感じることができます。人ごみや喧騒から離れて、静かで暗い場所で炎を見ているだけで癒されますよ。いきなり山の中にあるキャンプ場に行くのはハードルが高くても、手ぶらでバーベキューできる都内の会場で調理を経験したり、それに慣れたら自分で食材を持っていくタイプのところに出かけてみたりしているうちに、アウトドアで食事することを楽しめるようになっていくでしょう。もし余力があれば、手ぶらでバーベキューができる場所で借りられる食器はほとんどが紙皿や割り箸なので、食器くらいは自分で持って行くと料理がおいしく見えます」(こいしゆうかさん、以下同)

 

女子キャンプではのんびり過ごすこと!

キャンプデビューしたい気持ちはあるけれど、キャンプは早朝から大きな荷物を積み込んで長時間移動したり、着いてからも荷下ろしや食事づくりをしたり、しなければならないことが多くて慌しい、というイメージがあるかもしれません。

 

たしかに、上級者向けのキャンプ場での宿泊や、やりたいことを盛り込みすぎてしまうと、準備や片付けに疲れてしまって、楽しむ暇もなく旅程が終わってしまいます。まずはキャンプ場で寝起きして、外でごはんを食べて自然の中にいることを味わう、ということだけを念頭にプランを立ててみましょう。

 

「車で移動する場合は、インターチェンジに近い施設を選ぶと便利です。くねくねとした山道を何十分も走ったところにあるキャンプ場も多いので、アクセスは事前に調べておきましょう。電車で行くなら駅に近く、周辺に温泉やスーパーがあるところがおすすめです。食材は買ったものを持っていくのではなく、現地のスーパーで調達して、最後はのんびり温泉に入って帰ってくる、という流れで考えてみましょう。キャンプ場で食材や調理器具がレンタルできる場合はなるべくそれを予約します。ただ、火を起こしてお肉が焼けるまでに時間がかかるので、前菜やパンなどちょっと食べられるものを持って行くといいですね。キャンプはバーベキューの延長線上というイメージがあるかもしれませんが、早朝の清々しい空気の中を散歩したり、真っ暗な中で焚き火を囲みながらお酒を飲んだり、昼間のバーベキューだけでない楽しみがありますから、ぜひキャンプを体験してほしいです」

 

「日陰」と「楽しいアクティビティ」はマスト

夏のキャンプで大切なのは、日陰のあるサイトかどうかです。音楽が楽しめるようなフェスキャンプや、ワークショップのブースがたくさん並ぶイベント的なキャンプの場合、木陰のない広い平地がテントブースになっていることがあります。川沿いでは小石の照り返しが暑いので、木がたくさん生えていて木陰のある場所か、タープを張れるところ、また、気温が比較的低い高原や避暑地などがおすすめです。

 

「アクティビティはいくつも準備せず、ひとつできればいいかな、という程度に考えておきましょう。景色がよいキャンプ場にしたり、ハイキングルートが近くにあったりするところを拠点にして、余裕があったら散策する、と、ゆるく決めてくのもよいと思います。フェスキャンプは音楽を楽しむだけでなく、物販飲食やワークショップが充実しています。自分ひとりでは作れない木の器や染物などのワークショップを体験してみるのもおすすめです」

 

絶対に忘れないで! マストな女子キャンプグッズ

こいしさんおすすめの、女性が持っていくべきアイテムは、「虫対策グッズ」「コットンタイプのメイク落とし」「UV対策グッズ」の3つです。

 

・虫対策には虫除けスプレーとハッカ油

キャンプ場の場所にもよりますが、蚊やブヨなどの対策はしっかりと。黒い服は避け、肌の露出を控えてください。

 

「靴下とボトムの間の隙間も狙われるので、長い靴下を履き、くるぶしが隠れないボトムを履くのはやめておきましょう。また、ブヨには虫除けスプレーが効かないので、希釈したハッカ油をかけるなどの対策が必要です。高原などの涼しい場所には大きな虫があまりいませんし、昼間気温の高いときにいても夜はいなくなります。昼間の時間にも虫が気になるようなら、スクリーンタープを使いましょう」

 

・コットンタイプのメイク落としが便利

キャンプ場の洗面所はほとんどお湯が出ません。大きな水場は食器なども洗うような場所なので、コットンタイプのメイク落としがあると便利でしょう。「日中はずっと太陽の下にさらされていますから、ファンデーションはつけず、日焼け止めとポイントメイクだけで過ごすことをおすすめします。手を使う機会も多くなるので、ハンドクリームを持っておくといいですね」

 

・日焼け止めクリームや帽子でUV対策はしっかりと

キャンプ場に日差しを遮るものがないことも考えて、日焼け止めクリームや帽子は必ず持って行きましょう。日焼け止めはアウトドアに適しているSPF50程度のもので、ウォータープルーフタイプがいいでしょう。また、塗り直しに便利なスプレータイプもおすすめです。「帽子は風で飛んでしまうので、紐つきがいいと思います。首回りの日焼け防止にもなるような、つばがぐるりと一周ある形のもので、濡れてもすぐ乾くナイロン製のハットや、麦わら帽子もかわいくておすすめです」

 

こいしさんおすすめ! かわいい女子キャンプグッズ

はじめてのキャンプのときは、あれこれ揃える必要はありません。まずは手持ちのものを中心に持ち物を考え、賄えないものや、好みのものが見つかったら購入する、くらいに考えておくといいでしょう。「何度か回数を重ねると、他の人が持っているかわいいものや便利なものが目に入ってきて、欲しいものが見つかりますから、焦って買わないでじっくり選ぶのがいいと思いますよ。テントや調理器具をレンタルできる手ぶらキャンプであれば、防寒着とライト、ピクニックグッズがあれば大丈夫です」

 

・サンダルはつま先があるものを

キャンプ場は枝や石がたくさん落ちていますし、川遊びの際に足を傷つけてしまうこともあるので、ビーチサンダルのような素足が大きくさらされるもので行くのはやめましょう。サンダルを履く場合は、きちんと足を保護できるしっかりとしたものがおすすめです。

 

「行き帰りはトレッキング用のシューズなどで移動し、日中はサンダル、というスタイルがいいかもしれません。ただし虫が多かったり寒かったりするところもありますから、靴下を履いたコーディネートもオシャレなKEENのサンダルがおすすめです。こちらは水陸両用で軽く、洗濯機で洗うことができるので便利ですよ」

KEEN「NEWPORT H2」
1万4040円

 

・両手が空いて作業できるヘッドライト

意外と忘れやすいのがランタンやライト。日が暮れると手元すら見えないほど暗くなってしまうので、ひとりひとつは持参したいグッズです。 オイルのランタンもよいですが、テントの中を照らしたり、調理している手元に当てたりするのはLEDなど電気のタイプが便利です。

 

「マイルストーンのものは、いわゆる電球と同じオレンジ色の光を発するので、見えやすくて使いやすいんです。手をかざせばオン・オフができるので、キャンプ時に料理で手が汚れていたり、寒くて手袋をしていたりする際に重宝するモデルです。バンドの柄がかわいいので、女子に人気がありますね」(こいしゆうかさん)

マイルストーン「MS-B5」
4860円

 

・3COINSで買えるピクニックセット

身近なショップで買えるピクニック用のグッズも、キャンプに使えて便利です。「家にアウトドアグッズが何もない!」という方でも、ピクニックシートやレインポンチョ、保冷バッグなどを揃えておきましょう。

 

「3COINSはほとんどの商品が324円で買え、かわいい柄のものがたくさんあります。ピクニックシートはちょっと荷物を置いておくときにも使えますし、レインポンチョは、フェスのときや急に雨が降ってきたときのために持っておくと安心です。蒸し暑くならないよう、薄手のものの方がいいでしょう。食材以外にも飲み物を冷やしたりすると、意外とすぐにクーラーボックスがいっぱいになってしまうので、たためる保冷バッグがあると便利ですよ」

3COINS「フラミンゴ柄のピクニックグッズ」
324円

 

3COINS「レインポンチョ ギンガム柄」
324円

 

セレクトショップでお気に入りグッズを揃えてみる

何度かキャンプに行って慣れてきたら、機能性と見た目のオシャレさを兼ね備えたグッズを自らチョイスしてみましょう。こいしさんのおすすめは、「OUTDOOR SHOP DECEMBER」というセレクトショップ。オリジナルのグッズが多いから人とカブリにくく、女性が好きそうなかわいいものが揃います。

 

「当店はアウトドアグッズの取り扱いが中心ですが、それ以外にもアウトドアで使えそうだなと思うアイテムもセレクトしています。オリジナルブランド『DAIS』の中では、薪やギアをスマートに運ぶことができるギア&ログキャリーや、キッチンペーパーホルダーにもなるキッチンロールケースが人気です。キッチンロールケースは、おたまや菜箸、カトラリーなどを入れ、S字フックなどをつけて吊るして使い、収納するときは巻いて持ち運びができます」(OUTDOOR SHOP DECEMBERオーナー・菊池さん)

DAIS「ギア&ログキャリーS(レッド)」
1万1772円

 

DAIS「ユーティリティ キッチンロールケース」
5940円

 


OUTDOOR SHOP DECEMBER
http://december.shop-pro.jp/

夏休みの予定がまだ決まっていない方は、キャンプを計画してみてはいかがでしょうか。澄んだ水に足を浸したり、おいしい空気で深呼吸したり、星空を見上げるなどの自然体験を通して、体も心もリフレッシュできる夏休みを過ごしてくださいね。

 

【プロフィール】


アウトドアコーディネーター/こいしゆうかさん

趣味だったアウトドアを世の女子たちに広めるべく、女性視点のキャンプスタイル“女子キャンプ”を提唱。「マツコの知らない世界」(TBS)などテレビやラジオ、雑誌などへの出演多数。テントやウエアなど、アウトドアメーカーとのコラボ商品も多い。イラストレーターとしても活動しており、ゆるくてちょっとシュールなキャラクターのイラストが人気。

 

取材・文=吉川愛歩 構成=Neem Tree 画像提供=OUTDOOR SHOP DECEMBER

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

棚橋弘至、木村佳乃、寺田心、仲里依紗らがリングイン!

映画『パパはわるものチャンピオン』の完成披露が行われ、棚橋弘至、木村佳乃、寺田心、仲里依紗、藤村享平監督が舞台あいさつに登壇した。

イベントでは、スクリーン前の舞台上にプロレスリングが設営され、そのリングにMCの口上に合わせてキャストがリングイン。今回が映画初主演となった棚橋は「初めての経験が多かったので、できる限りの準備をして撮影に挑みました。監督さんのご配慮で、心くんと過ごす時間をたくさん作っていただき、演技レッスンもしました」と。

 

棚橋についての印象を聞かれた藤村監督は「初主演ということできっと、相当プレッシャーがあったと思いますが、棚橋さんは努力の方で、どんどん成長していて、リハーサルとクランクインの時には別人のようでした」と太鼓判を押した。

 

妻を演じた木村は「クラッシュギャルズが全盛期の時代に育っておりますので、プロレスはもう大好きです!でもテレビでしか見たことがなかったので、今回ご縁をいただき棚橋さんの試合を観に行かせていただきました。とっても楽しかったです。でも場外乱闘に近づいちゃいけないんですね(笑)」と熱く語った。

 

息子を演じた寺田は「ぼくはころちゃんというくまちゃんを持っているんですが、“たなくま”ちゃんと“よしくま”ちゃんというくまちゃんをいただきました。その子たち今だいじにしています!監督は終わった後、『今日よかったよ。』とほめてくださり、うれしかったです。仲さんはお芝居がほんとうに上手な方で、笑ってはいけないシーンで思わず笑ってしまいそうになるくらい、本当にすごかったです」と元気いっぱいに語った。

 

プロレスが大好きな女子“プ女子”を熱演した仲は「何かに熱中する役は、やっていて自分でも熱中して楽しくなってきますし、難しく考えずに、心から好き!ただ好き!ということだけを考えて演じました。プロレスは昔観たことがありますが、今回本当に久しぶりに観ました」と。

 

そんな仲について藤村監督は「本当に成り切っていらして、素晴らしかったです」と“プ女子”ぶりを絶賛。棚橋も「ファンの方がこういうふうにプロレスを観てくださっているんだ、という気持ちがすごく分かりました」と続いた。

 

棚橋が演じた“逆境から立ち上がる男”という役柄にちなみ、逆境を跳ね返したエピソードを聞かれた棚橋は「チャンピオンなのにブーイングされてしまう時期があり、そのころの大阪での中西(学)さんとの試合で、中西コールから始まったんですが、試合中、一生懸命プロレスに向き合い、最後僕が勝ったときに、棚橋コールになったんです。その時は、試合中に風向きが変わったのを感じました。プロレスを一生懸命やってきてよかったな、と思いましたね」と語った。

 

寺田は「逆上がりができるようになるまでにすっごくいっぱい練習したのですっごく大変です。今はできるようになりました。今は長きょり走がとくいです!」とアピールした。

 

最後に、木村は「私がこの映画に出演を決めたのは監督の脚本です。私より10歳くらい若いですが、これからが本当に楽しみな監督のお一人だと思います。本日は本当にありがとうございます。」と。そして、棚橋は「40歳を迎え、こんなに一生懸命になれることがあったことに驚き、必死で、全身全霊全力でやりました!映画楽しんで観てください!劇場の皆さん、愛してまーす!」と決めぜりふで締めくくった。

 

『パパはわるものチャンピオン』
9月21日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>

まぶしいほどのスポットライトのなか、大歓声を浴びる大村孝志(棚橋弘至)。人気も実力も兼ね備えたエースレスラーだったが、膝に大ケガを負って試合から長期離脱してしまう。それから10年、かつての強さを取り戻せないでいる孝志は悪役レスラーとなり、客席からブーイングを浴びる日々を送っている。妻の詩織(木村佳乃)は変わらず応援してくれるが、孝志は自分の仕事を9歳になった息子の祥太(寺田心)に打ち明けられずにいた。だがある日、偶然から祥太にバレ、「悪者のパパなんて大嫌いだ」と言われてしまう。しかし、そんな孝志に、名誉を取り戻すチャンスが訪れる。かつての孝志に憧れていたトップレスラーのドラゴンが、孝志をタイトルマッチの相手に指名したのだ。自らのプライドと家族への愛のために、全く勝ち目のない戦いに立ち上がる孝志。果たして、孝志が決意したすべてを賭けた危険な技とは?そして息子との絆を取り戻すことはできるのか―。
出演:棚橋弘至/木村佳乃/寺田心/仲里依紗/オカダ・カズチカ/田口隆祐/大泉洋(特別出演)/大谷亮平/寺脇康文

 

原作:「パパのしごとはわるものです」「パパはわるものチャンピオン」作:板橋雅弘 絵:吉田尚令(岩崎書店刊)
監督・脚本:藤村享平
制作プロダクション:ブリッジヘッド/パイプライン
配給:ショウゲート

 

公式サイト:www.papawaru.jp

 

©2018「パパはわるものチャンピオン」製作委員会

杉良太郎が藤間秀樹役で続投!『下町ロケット』新シリーズ10月スタート

TBSの10月期日曜劇場枠で放送される、阿部寛主演ドラマ『下町ロケット』の新シリーズに杉良太郎が出演することが決定した。

2015年の10月期に放送し好評を博した本作は、最終回の平均視聴率22.3%、2015年度放送のドラマで1位を記録(視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区)。さらに、「第2回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」作品賞や「東京ドラマアウォード2016」連続ドラマ部門優秀賞など、数々の賞を受賞する大ヒット作に。

 

新シリーズには、主人公の佃航平を演じる阿部寛をはじめ、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、立川談春、吉川晃司らが前作から引き続き出演。今回、発表された杉も日本を代表する大企業・帝国重工の社長・藤間秀樹役で続投。杉は前シリーズから3年ぶりの連続ドラマ出演となる。

 

前シリーズで、帝国重工を宇宙航空分野で世界のリーディング・カンパニーにすることを目標に、純国産ロケット開発計画「スターダスト計画」を実現させた藤間。新シリーズでは窮地に立たされることになるという。

 

<杉良太郎 コメント>

それぞれの職種において、自分の好きな道、得意なもの、いわゆる英才教育、プロフェッショナル育成など教育の過程から人々を好きな道へ行かせてあげることは大事だと思います。“日本の技術や発想、アイデアといったものは、まだまだ掘り起こされていない”と仕事上、海外での視察を通じて痛切に感じることがあります。零細企業や中小企業に光を当て、そのような仕事場で働く人たちに大きな力を出してもらうためにはどうすればいいか。この人達のヤル気・本気が人類の歴史を変えていくことは間違いありません。大企業の社長・藤間の役を演ずるにあたって、中小企業の方々に支えられているという思いをしっかりと伝えていきたいと思います。

 

<伊與田英徳プロデューサー コメント>

前シリーズに引き続き、日本を代表する大企業・帝国重工の社長である藤間秀樹を、杉良太郎さんが演じてくださいます。重厚感たっぷりの絶対的な存在感は『下町ロケット』シリーズに欠かすことのできない大切な存在です。新シリーズでは開始早々に窮地に立たされてしまいます。その窮地を、懐の深い杉さん演じる藤間社長がどのように克服していくのか? 再会できるのが楽しみで仕方ありません。

 

日曜劇場『下町ロケット』
TBS系
10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

 

原作:池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館刊)
脚本:丑尾健太郎
プロデューサー:伊與田英徳、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太

 

出演:阿部寛、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、和田聰宏、今野浩喜、中本賢、谷田歩、
朝倉あき、真矢ミキ、木下ほうか、池畑慎之介、恵俊彰、倍賞美津子、立川談春、吉川晃司、杉良太郎ほか

 

©TBS

牛乳好きの皆さん、ごめんなさい!! こちら「パン好きの牛乳」となっております

「卵かけごはん」用の醤油っていいですよね。もちろん普通の醤油でも卵かけごはんは美味しいのですが、専用醤油のあの出汁の風味やほんのりとした甘みは、卵かけごはんをよりいっそう至高の食べ物へと昇華してくれます。

 

なぜ突然こんな話をするのかといいますと、卵かけごはん用醤油に似たコンセプトのものを発見してしまったのです。それが、カネカ食品が展開する「パン好きの牛乳」。そう、いわば“パンを食べるとき専用”の牛乳なのです!

↑その名も「パン好きの牛乳」。価格はオープンですが、参考価格としては200円前後。主に関東・関西のベーカリーを中心に販売されています

 

「パン好きの牛乳」その正体とは…? 実際に試してみた

あまりにストレートなネーミングのため売り場ではかなり目立ちそうですが、スーパーで見かけた人はおそらくいないでしょう。それもそのはず、「パン好きの牛乳」は関東・関西のベーカリーを中心に販売されている、とにかくパン好き特化の商品。それにも関わらず、じわりじわりと口コミで人気を集め、なかには1週間に100本を売り上げるベーカリーもあるんだとか!

 

何を隠そう牛乳好き&パン好きな筆者、これは実に気になります! ということで早速、本商品とパンを用意して試してみることに。

↑とりあえず、紙コップに注いでみました。見た目は一般的な牛乳と変わりません

 

まずはパン好きの牛乳単体で飲んでみます。

 

・・・ん~スッキリ! 第一印象としては、後味がかなりスッキリしています。普通の牛乳だと牛乳のニオイといいますか、ミルク感がしばらく口の中に残りますが、こちらはほとんど残りません。よく味わうと最初はしっかりコクやミルク感もあるのですが、スーッと消えていく、まさに「コクがあるのにスッキリしている」を体現する味わいです。

↑コクとスッキリさを両立させたこの不思議な味わいのヒミツは、技術提携するベルギーのPur Natur社の製法(生乳加熱時の温度と時間を丁寧に調節した製法、とのこと)と、北海道生乳100%というこだわり素材にあるようです

 

さて、いよいよパンとあわせてみます。用意したのはあんぱんとカマンベールベーグルです。

 

最初はあんぱんと一緒に……。うん、牛乳とあわせる鉄板ですし(パンだけに)、あわないはずがありません! つぶあんの甘みが強いぶん、後味スッキリなのがうれしいですね。パンと一緒に飲むと、パン好きの牛乳はより引き立て役にまわる印象。ミルク感が口に残らないので、パンの次のひと口もしっかりパンの風味を楽しめます。

 

続いて、カマンベールベーグル。こちらは塩気のあるパンでカマンベールチーズをはさんだ甘くないタイプです。普段、甘いパンと牛乳をあわせることが多いのですが、パン好きの牛乳は良い意味で牛乳っぽくないのでこうした甘くないパンともあわせやすいですね。今回は試しませんでしたが、カレーパンや惣菜パンとも相性がいいそうです。

 

牛乳好きには物足りない? 「パンと一緒」で真価を発揮!

実際に飲んでみて感じたのは、「本当にパン好きのための牛乳だ!」ということ。牛乳好きの人が単体で飲むと物足りなさを感じるかもしれませんが、パンの風味を存分に楽しみたい場合や、パンを「食事」として楽しむ場合には最高のおともになりそうです。

 

あえて欠点を挙げるとするならば、ベーカリーで「飲み切り」として買うにはややサイズが大きい点と、あとは個人的にはストローが付いているとうれしかったです。サイズに関しては、今後200ml/1000mlの発売も検討されているようなので、もし発売されればより買いやすくなるでしょう。

 

この「パン好きの牛乳」、ひと口飲めばそれとわかるほど通常の牛乳と明らかに風味が異なります。ぜひお近くのベーカリーで探して、数あるパンのなかからベストな組み合わせを見つけ出してみてください!

 

【ムー的呪具の世界】安倍晴明も使用した、最古にして最強の呪具「陰陽術願勾玉」

「陰陽術願勾玉」──陰陽師が正装をする際、身につけるという強力な呪具だ。

写真をご覧になればおわかりのように、中央に翡翠、その左右に水晶や瑪瑙、黒曜石などの天然石でつくられた勾玉が、神の使いとされる鹿の革紐でつながれている。この呪具を身につけることで、陰陽師の周囲には悪しきものがいっさい近寄れなくなるというのである。まさに最強といっていい守りの術だ。

 

陰陽術願勾玉の力の源になっているのは、なんといっても勾玉という独特の形状だ。

 

平安時代の陰陽師・安倍晴明の末裔で、本誌でもおなじみの第27代水の陰陽師・安倍成道師はこう語る。

 

「勾玉は、私たち陰陽師が登場するはるか昔から存在していた聖なる形です。独特な形は魂を象ったものともいわれています。勾玉の『玉』は、まさしく魂の『タマ』なのです。

 

また、陰陽道のルーツともいえる、陰陽五行における太極の図は、勾玉がふたつ組み合わさった形です。これもまた、勾玉の力の秘密のひとつといえるのではないでしょうか」

ご存じのように勾玉は、皇室の至宝、三種の神器のひとつとされる呪具だ。日本神話においては、天照大神の天の岩戸隠れの際に玉祖命によってつくられ、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた、まさしく聖なる形そのものなのである。

 

実際、勾玉の歴史は縄文時代の遺跡からも発見されるほど古い。また一説にその形は、母親の胎内にいる胎児の姿、つまり命のエネルギーそのものを表しているともいわれている。

 

いずれにしても、古代より呪術のシンボルとして、大切に守られてきたのが勾玉なのだ。

 

ちなみに成道師によれば、陰陽師は勾玉を晴明の師匠である賀茂氏の時代、つまり陰陽道が日本で始まったころから使ってきているのだという。

写真でもおわかりのように、成道師の胸にも陰陽術願勾玉は下げられている。

 

天然石に込められる術の力

その勾玉本来の呪力に、陰陽師の力が加えられることで、術はますます進化した。とくに今回、陰陽術願勾玉には成道師の手により、勾玉本来の力に陰陽道の願望実現の術が乗せられ、より強力な呪具へとパワーアップしている。

 

このとき、重要な役割を果たすのが、勾玉の材料となる天然石だ。成道師はいう。

 

「天然石は、地球そのものから生みだされた分身です。したがって、龍脈・地脈という大地を流れるエネルギーを乗せやすいという性質があります。そのため、陰陽師の術の力も入れやすいのです」

 

陰陽師が結界を張るとき、要となる場所に天然石を置くことが多いのはそのためだ。あるいは、磐座と呼ばれる巨石に神が宿るとされるのも、同じ原理によるものだろう。

 

だが、同じ天然石であっても、石の種類によって術の効果はそれぞれ異なってくる。

 

「石によって、効果の違いは明らかにあります。ただ、もっとも術が乗せやすいのは、なんといっても翡翠です。ですから陰陽師は昔から、翡翠を特別な石として扱ってきました」

 

翡翠は、呪具・結界石としても最強・最適な天然石だというのである。そこでこの陰陽術願勾玉において、翡翠は中心に置かれ、術の要とされる。

 

とはいえ、翡翠以外にも水晶や瑪瑙、黒曜石など、陰陽師の術に適した石は数種類ある。いずれも術との相性がいいので、陰陽師は、現場の状況や使う術に応じて、常にこれらの石を使い分けてきた。

 

今回も、こうした天然石の勾玉が、翡翠の周りを「固める」のである。

御度で調整された秘術

陰陽術願勾玉を渡すとき、成道師は相手の御度(おど/オーラのようなもの)を読み、願いを察知する。その願いが実現するように、中心には要となる翡翠を、その左右には術がもっとも効果的に力を発揮できる天然石を自ら選び、神獣である鹿革の紐で結ばれる。鹿の革は、それぞれの石の力をつなぐバイパスになるわけだ。

 

このとき、成道師自らの手によって、ひとつひとつ勾玉の霊力が調整される。

 

こうしてできあがった陰陽術願勾玉を手にすることで、依頼者は開運や願望実現への近道を自然と辿ることができるようになるわけだ。

 

「依頼者の御度の願いをかなえるためには、私自身が最適な自然石を選ぶ必要があります。こうすることで運気を上げる効果もありますし、あるいは災いに対する魔除けにもなります」

 

そう、陰陽術願勾玉のもうひとつの力が、この魔除けだ。

 

最初に書いたように、陰陽術願勾玉にはその場に結界を張り、持ち主や対象を邪なものから守るという力もある。

 

たとえば陰陽師の数少ない弱点として、術の最中に自分の身を守ることがおろそかになる、ということがあるのだが、陰陽術願勾玉を身につけることで、その心配はなくなるというのだ。

 

これを一般に応用するなら、たとえば冠婚葬祭など、たくさんの人が集まる場所が効果的だろう。

 

人が集まれば、そこには必ずよからぬものも寄ってくる。そういうときに陰陽術願勾玉を懐に忍ばせておいたり、鞄に入れておいたりすることで、悪しきものから身を守ることができるのである。

 

陰陽師の肉体を結界石と成す秘術

これは余談だが、陰陽師が複数いれば、こんなこともできると、成道師はいう。

 

「『陰陽術願勾玉』には、陰陽師自身を結界石と化すという、特別な使い方もあります。

 

これは、陰陽術願勾玉を首から下げた陰陽師が5人、五芒星の形を成して立つというもので、そこには瞬時にして、陰陽師を要とした、五芒星と五角形の強力な結界が形成されることになるのです」

 

この結界が通常の結界と大きく異なるのは、陰陽師たちの歩みに合わせて、どこへでも自由に移動することができるということだ。まさに移動式の簡易結界となるのである。

 

このとき、中央に守るべき人や物を配置し、五芒星ごと移動していけば、邪なものはそこに近づくことができなくなる。たとえ移動中であっても、常に強力な結界で守られる。

 

いずれにせよ、守りと攻め、両方を兼ね備えた陰陽術願勾玉──まさに最強の結界アイテムといえるだろう。

(「ムー」2018年9月号より抜粋)

 

文=中村友紀

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【ファッションフードの平成史】イタ飯と「海外の和食」は同じである

イタ飯ブームの火付け役は、原宿の「バスタ・パスタ」※1 だったという人もいるが、違う。たしかに「バスタ・パスタ」は業界人のたまり場だったが、店のつくりはスタイリッシュなニューヨーク風。まるでイタリアっぽくなかった。

■「こういう店、イタリアにはないんですよね」

火を付けたのは、間違いなく「ボナセーラ系」のイタ飯屋だ。ボナセーラ系とは、店員が「ボナセーラ(こんばんは)!」と陽気に声をかけてくる店の総称。さすがにイタリア語のあいさつは消えたが、店のスタイルは現在にいたるまでイタリアンの標準規格になっている。その元祖が、いまも健在の恵比寿「イル・ボッカローネ」※2だ。

創業はバブル真っ盛りの1989年11月。現「アクアパッツァ」の日髙良実シェフが「ちょっと面白い店ができたんですよ」と、オープン直後に筆者を案内してくれた。

 

ドアを開けるやいなや、一斉に「ボナセーラ!」のかけ声。オープンキッチンの天井から生ハムの塊が吊り下がり、大きな竈では魚や肉を豪快にまるごと炭火焼きするパフォーマンス、壁は一面セリエAやイタリアオペラのポスターで埋め尽くされるという、まさに「頭に描いたイタリア」そのものだった。フォーマルなレストランではなく、カジュアルなトラットリア※3だったところも新しかった。

 

巨大な半割りパルミジャーノチーズの中で仕上げるリゾット(この店が日本で最初)にアッと驚くなど、楽しい時間を過ごしていたところに、日髙さんの衝撃的な一言。

 

「こういう店、イタリアにはないんですよね」

 

■生ハムを吊るしておけば流行る

「イル・ボッカローネ」はたちまち話題になって開店1か月後には行列ができ、予約を取るのも困難になった。いちばん「本場っぽい」と称され、店のスタイルは全国のイタ飯屋のお手本となった。

 

生ハムはイタ飯のみならず、その後ブームになったバルやビストロなど洋風居酒屋の必須アイテムと化し、「吊るしておけば、その店は絶対に流行る」といわれたぐらいだ。

 

ところが、日髙さんがポツリともらしたように、日本人がイタリアに抱くイメージを演出した店ではあっても、真実のイタリアとは違っていたわけ。海外の和食店で「へい、らっしゃい!」と迎えられ、琴の音が流れる店内の壁に浮世絵が描かれ、ゲイシャ風の着物美人がスシとラーメンを給仕する。そんな感じなんだろう。ファンタジーである。

 

■イタ飯ブーム、その後

店の雰囲気もそうだが、ブームのおかげでメニューがパターン化した。イタリア料理はパスタとリゾットだけでなく、その前に前菜があり、その後にメインディッシュを食べるという基礎知識が知られるようになった一方、前菜だったらモッツァレラとトマトのカプレーゼ、カルパッチョ、バーニャ・カウダに生ハム、パスタならペペロンチーニやアラビアータ、メインディッシュは魚や肉のグリル……というように、いくつかの料理に人気が集中し、あまりにも深く定着してしまった。そのため、メニューが硬直化し、いまだにその枠から抜け出せていない気がするのだ。

 

90年代いっぱい吹き荒れたイタ飯ブームは2000年代には終わっていて、最近のイタリア料理にこれといった大きな動きはない。ただ、店舗数は増え続けている※4。気楽で肩肘張らない雰囲気と、舌にしっくりなじむ定番メニュー。たとえそれが「紋切り型」であっても、やっぱり日本人はイタリアンが大好きなのである。

 

その一方で、イタリア各地の郷土料理に特化したマニアックなレストランも増えた。現在のイタリアンは紋切り型とマニア向けに二分化し、その中間がやや手薄な状態だ。

 

イタ飯ブームは家庭の食事にも大きな影響を及ぼした。本式のイタリア料理と食材が一気に普及し、なかでもオリーブオイルは体によい健康食品としてキッチンの必需品になった。

 

また、コーヒーショップでカフェラテやカプチーノが飲め、パニーニやジェラートや食べられるようになったのも、イタ飯以降。浮ついた現象ではあったが、いまコンビニでペペロンチーノやティラミスがかんたんに買えるようになったのも、イタ飯ブームのおかげなのである。

 

※1 1985年創業、初代シェフは山田宏巳。店のど真ん中に巨大なオープンキッチンがあり、客席がそれを取り囲むという劇場型レストランだった。
※2 創業者の岡秀行はその後、1995年にパリのカフェを再現した「オーバカナル」を原宿に開き、オープンエアカフェ・ブームの仕掛け人となった。
※3 気楽に入れる、小ぶりで庶民的なイタリア食堂。
※4 「タウンページデータベース」によると、2004年〜2014年の10年間で約25%増加。

 

【関連書籍】

ファッションフード、あります。』 (筑摩書房)

【著者プロフィール】

食文化研究家 畑中 三応子

食文化研究家・料理本編集者
『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』(ともに中央公論社)編集長を経て、プロ向けの専門技術書から初心者向けのレシピブックまで、幅広く料理書を手がけるかたわら、近現代の食文化を研究・執筆。著書に『ファッションフード、あります。–はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『カリスマフード–肉・乳・米と日本人』(春秋社)、『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(ベスト新書)など。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。

「100円&300円ショップ」で見つけた!神コスパな文房具6選

思わず手に取ってみたくなる、人に教えたくなる変わり種アイテムが豊富な文房具を厳選して紹介します。

 

※店舗によって取り扱いがない場合があります

ロール状の付箋メモや、円をくり抜けるコンパスカッター……。100円ショップには個性的でおもしろい文房具が揃っています。

 

【その1】内/外線の伝言に活躍!全面のり付きではがれにくい

キャンドゥ
ロール付箋メモ 内線伝言
価格:108円

内/外線の伝言をわかりやすく書き込める付箋メモ。貼ってはがすことができる弱粘着だが、全面のり付きではがれにくい。伝言メモタイプ以外に、TO DOメモタイプなどもあります。【神コスパ度:2.5】

 

↑全面のり付きなのでしっかりくっつき紛失しにくいです。ロール状になっていてカットして使います。75シート

 

 

【その2】キャップをなくしにくく持ち歩きにも便利!

キャンドゥ
ネーム印キャップ
価格:108円

シヤチハタ社ネーム9専用のシリコンキャップ。印鑑本体とキャップをつなぎ、キャップの紛失を防ぎます。リングが付いているので、カラビナやネックストラップへの装着も可能。【神コスパ度:2.5】

 

↑キャップを外しても転がりません。さらに身に付けて持ち歩けるので、印鑑自体を紛失する心配もないです

 

【その3】ペンタイプで塗りやすく様々な素材の修復に対応!

ダイソー
強力瞬間接着剤ペンタイプ 内容量3g
価格:108円

先が細く、ピンポイントで接着が可能なペンタイプの瞬間接着剤。日本製の原料を使用していて、プラスチックや金属、ゴム、革、陶磁器といった様々な素材の修復に使えます。【神コスパ度:3】

 

↑修正液の要領で、ペン先を軽く押し当てると液が出てきます。握りやすく、細かな部分の接着もしやすいです

 

 

【その4】汚れたら1枚はがして繰り返し使える!

キャンドゥ
ホワイトボード用はがせるイレーザー
価格:108円

フェルト部分が5層になっているホワイトボード用のイレーザー。表面が汚れてキレイに拭けないときは、フェルトを1枚はがせばOK。1個で5個分使えるエコなアイテムです。【神コスパ度:3】

 

↑ミルフィーユ状に重なったフェルトは、黒と白が交互でわかりやすいです。フェルトは気持ちよくはがせます

 

 

【その5】コンパスの要領で紙を丸くカットできる!

ダイソー
コンパスカッター
価格:108円

紙を丸くカットできるコンパス型のカッター。円の大きさはネジで調節でき、直径1〜15cmまでの好きなサイズの円を作れます。使わないときは針・刃カバーが付いていて安心です。【神コスパ度:2.5】

 

↑コンパスの鉛筆部分がカッターになっています。針を軸として紙の上で回転させるとキレイにカットできます

 

 

【その6】めずらしい12色がセットに!発色と塗り心地も◎

Seria
にほんの色鉛筆 12色
価格:108円

日本の伝統色12色を集めたミニ色鉛筆のセット。絶妙なニュアンスを表現できる中間色が揃い、いつもとひと味違う色塗りが楽しめます。芯が柔らかく、塗り心地は滑らか。【神コスパ度:3】

 

↑「杏色」「菖蒲色」「青磁色」など、日本の四季を感じられる色名ばかり。温もりのある発色も美しいです

 

文/中川美沙(ゴーズ)、ゲットナビ編集部

北陸の子どもハンパないって! 公立校から「東大合格者量産」の深いワケ

全国学力テストの正答率や東京大学合格者数で毎年上位にランクインする北陸三県。大都市圏から離れた地方で、なぜこのような実績が出るのか。つねづね疑問に感じている人は多いでしょう。今回は、頭のいい子供を育む北陸三県の“秘密”に迫ってみました。

■ほぼ公立校だけで上位に食い込む

まずは今年のデータの確認から。2018年の全国学力テスト正答率は石川県が1位で66.8%。福井県が3位、富山県が4位と続いています。14年から18年にいたる5年間の東大合格者数平均値は富山県が6位で石川県が7位、福井県が23位となっています。

 

上位は東京都や奈良県、神奈川県など有名私立進学校があるところばかりで、「ほぼ公立校だけで上位に食い込んでいる」のが北陸三県の特徴です。

学力テスト正答率
東京大学合格者数

 

次に北陸三県の子どもたちの特徴を見てみましょう。学力テスト同様に上位を占めているのが小学生新聞購読率で、1位は福井県の57.0%。富山県が2位、石川県が4位。北陸三県の子どもたちは新聞好きです。

 

図書館利用率も高く、福井県が1位、石川県が4位、富山県が7位となっています。日頃から活字に親しんでいることが高い学力につながっているようです。

 

■北陸の家庭はかなり“裕福”

生活習慣を見ると、小学生の地域行事参加率は福井県が3位、富山県が7位、石川県が10位といずれも高く、小学生の朝食摂取率も富山が9位、福井が14位、石川県が20位。規則正しい生活を送り、地域社会に見守られた礼儀正しい小学生の姿が目に浮かびます。

 

続いて子どもたちの家庭環境を見てみましょう。父子・母子家庭数は富山県が全国で最も少なく、子育て世帯100世帯あたり5.10世帯。これに続くのが福井県で5.15世帯。石川県も5.59世帯で下から10番目と少なめです。

 

子育て世帯年収は福井県が東京都に続く2位で787.3万円。富山県が5位で746.6万円、石川県が6位で743.9万円。

 

世帯年収が高い分、子育て世帯の相対的貧困率が低く、富山県が全国で最も低い7.09%、これに続いて低いのが石川県で7.22%、福井県も7.48%で4番目に低くなっています。もちろん学校給食費滞納率も低く、富山県が0.255%で全国最低、福井県も石川県も下から10県に入っていて、北陸三県の子どもたちは金銭的に豊かな環境で育っているようです。

 

■「正社員共働き」が北陸流

なんだ、北陸三県はお金持ちなのかと思えますが、サラリーマン年収を見ると上位は大都市圏で北陸三県はほぼ全国平均並み。たくさん給料をもらっているわけではなさそう。

 

そこで注目されるのが共働き率と正社員数です。共働き率は福井県が全国2位の70.50%、富山県が4位で69.08%、石川県が7位で67.88%と両親が共に働くのが北陸流。

 

人口に占める正社員の数を比較した正社員数も福井県が2位、富山県が3位、石川県が5位と高く、両親が安定した職場で働くことが北陸三県の子育て家庭の豊かさにつながっているようです。

 

さらに職場を調べてみると第二次産業従業者数は富山県が1位で生産年齢人口1000人あたり276.52人。福井県が3位、石川県が13位となっており、第二次産業で働く人が多いのも北陸三県の特徴です。

 

これらをまとめると、北陸の子どもたちは

 

●安定した第二次産業で正社員として働く両親

●共働きによる豊かな家計

●子どもたちを見守る地域社会

 

といった環境の中で育ちます。本好きで真面目な性格や学力の高さはこうした環境によるものと言えそうです。

 

【著者プロフィール】

統計ジャーナリスト 久保哲朗

統計ジャーナリスト。1970年、佐賀県生まれ。東京大学文学部卒業。長野県伊那市でシステムエンジニアとして働くかたわら、さまざまな統計データを収集・分析。「都道府県別統計とランキングで見る県民性」など、統計データを駆使したWebサイトを複数運営している。著書に『47都道府県の偏差値 』(小学館)など。

 

都道府県別統計とランキングで見る県民性:http://todo-ran.com/

誤差はわずか1.5mm以下! 最強の「サイズ測定アプリ」で計測が超ラクになる

DIYや模様変えなどで最も大切なのは、サイズを正しく測ること。でもメジャーを使うと高いところや曲線など、難しい部分もありますよね。そんなときこそ「Arrim ONE」の出番。クラウドファンディング発の多機能測定装置であるこのデバイス付きアプリは、小さな端末をスマホにつけるだけで、長さ、角度、直径、円周など複雑な測定まで可能にしてしまう、とても便利なアイテム。これがあればDIYだけでなく、家具を購入するときや子どもの身長を測るときさえ、スマホをかざすだけで測れてしまいます。

Arrim ONEは長さ5cm×幅3cm×厚さ1.5cmで、重量はわずか35g。アルミのシンプルデザインで、大きめなUSBのような感じでしょうか。iPhone(6S以降)・Android(8.0以降)用があり、スマホのケースをつけたままでも接続できます。

 

本製品は直線だけではなく、円や角度、曲線を計測できます。また、壁を均等に分割計測することも可能。例えば、壁に2枚の画を均等にかけたい場合、1面を3分割し、画面を通して正確に取り付けることができるのです。公式動画では縦の3分割をしていますが、横分割で計測すれば、高さを揃えて画を取り付けたい場合にも使えるのではないでしょうか。

さらに連続測定が可能で、単位もフィート、インチ、ヤード、㎜、cm、mに対応。測定結果をシェアできるので、家具を購入するときなどに活躍します。

 

使い方は超簡単!

操作は簡単。アプリを起動すると画面がカメラのようになるので、計測したいところにかざします。ONとOFFのボタンがひとつずつだけで、長さを測りたい始点でONのボタンを、終点でOFFボタンを押すだけ。

 

しかもデバイス自体は、1回の充電で1000回分の測定ができます。また他のアプリ同様、アップデートすれば新しい機能も追加される仕組み。今後どんな機能が追加されるのか楽しみですね。

 

Kickstarterでは2018年7月下旬まで予約販売を受け付けていました(価格は$67~)。18年9月以降に世界各国に発送される予定。

本当に正確に測定できるの?

既存の測定アプリと異なり、本製品はAR技術に加えて「レーザーシステム」を使い、カメラを通して計測したいものを仮想3D座標系にデータ化し測量。また、カメラの手ブレを防ぐために、「シフトレーザー測定」や「特性点追跡」の機能を搭載することで、手ブレによる誤差が出ないようになっています。

 

また、特許機能であるアルゴリズムを使った円の測定機能は、他のアプリでは従来できなかったこと。ちなみに、そのアルゴリズムは円の中心がわからなくとも、円周の3点から円の半径を計測します。これら一連のテクノロジーを駆使し、20メートルの範囲内での測定であれば、誤差はなんと1.5 mm以下とのこと。これは、あくまで開発者からのコメントですが、本当に誤差が1.5mm以下であれば一般のDIY作業でも使える範囲ではないでしょうか。

 

開発したのは若き天才たち

Arrim ONEの開発者たちは、若きエンジニアやプログラマー、デザイナーたち。設計から技術開発まで、すべて自分たちで行っているそうです。創設者は、テクノロジーとエンジニア分野において世界クラスのImperial College Londonの修士号を持つ人物。しかも、ヨーロッパNo.1のシェアを誇る家電メーカーのBoschにおいて、開発研究チームのマネージャーを2005年から長年勤めていたというから、技術に関してもお墨付きという訳です。

 

かゆいところに手が届く、ならぬ、高いところにも手が届くこの製品。Kickstarterでは、目標価格2万ドルに対して開始2週間で目標額を達成していました。最後は計3101人が27万ドル以上を支援し、目標額の10倍以上の資金を集めることに成功。この状況からも期待の高さがうかがえますよね。近々引っ越しを控えた筆者も本製品を予約注文したので、いまから使うのが楽しみです。

面倒なひと手間を省いてくれる!? 超便利な調理グッズ4選

毎日の料理は手間もかかるうえ、時間もとられて大変。できれば誰かに代わってほしいと常日頃から思っている人は多いでしょう。せめて面倒な作業の1つでも減らせれば、料理がずっと楽になるかもしれません。そこで今回は、そのひと手間を助けてくれる便利な調理グッズをご紹介。高性能なハンドブレンダーや、保温調理に対応した鍋などをピックアップしました。この機会にぜひチェックしてみてください!

 

出典画像:ブラウン 公式サイトより

 

[その1]

ミンチもすりおろしもお手のモノ! 高性能なハンドブレンダー

出典画像:ブラウン 公式サイトより

ブラウン
ハンドブレンダー マルチクイック9
手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮する高性能なハンドブレンダー。従来品よりも撹拌範囲を2.5倍拡大し、全体をより細かくなめらかに仕上げることができます。「ミルブレード」と「ベル型シャフト」により、刃の中心部に溜まりがちだった食材を逃さず撹拌。さらに食材の行き来を促し、均一に潰して混ぜる技術を実現しました。

 

<注目ポイント>
・手の動きに合わせてシャフトや刃が上下に伸縮
・握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在
・硬い食材も簡単に丸ごと撹拌可能
パワフルかつ自在なアプローチで、アボカドは種まで粉砕。またコーヒー豆を挽いたり、粘りのある山芋も一瞬でとろろにできます。業界初の「スマートスピードテクノロジー」が搭載され、握る力を変えるだけでスピード調整が自由自在に。好みの仕上がりに合わせてキメ細やかな調整ができるので、自分好みの食感も思いのままです。

 

[その2]

シンプル機能がうれしい単機能タイプのミニフードプロセッサー

出典画像:クイジナート 公式サイトより

クイジナート
ミニ・フードプロセッサー DLC-050J
コンパクトながら力強いパワーを誇る、単機能タイプのフードプロセッサーです。切る・刻む・混ぜる・おろしに対応したシンプルな設計が特徴。スイッチはLOW&HIGHの2つしか搭載されていません。1~2人分として使える0.5Lサイズで、ミンチならちょうどハンバーグ1個分です。

 

<注目ポイント>
・コンパクトサイズながら力強いパワー
・切る・刻む・混ぜる・おろしに対応
・スイッチを押さえている間だけ作動
野菜のみじん切りやお肉のミンチだけでなく、ドレッシングソース作りなど幅広く活躍してくれます。少量の下ごしらえや、離乳食作りに使っても良さそうですね。スイッチを押さえている間だけ連続運転するため、急な誤作動の心配もなく安全に使用できます。

 

[その3]

火を使わずに調理できる保温鍋!

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
真空保温調理器シャトルシェフ KBJ-3000
保温容器と一体化できる調理用鍋です。はじめに鍋を加熱して料理を一定時間沸騰させましょう。後は保温容器に移して蓋を閉めれば、熱源を使わず温めることができます。火を使わなければ鍋につきっきりになる必要もないので、自由な時間が作れるはず。

 

<注目ポイント>
・保温調理に対応した鍋
・食材がこびりつきにくいふっ素コーティング加工
・調理中に中が見える強化ガラス蓋
鍋にはふっ素コーティング加工が施され、食材がこびりつきにくい仕様。また調理中に中が見える強化ガラス蓋を採用しています。熱を閉じ込めて調理する保温容器で、調理に関わる時間とエネルギーが大幅に節約できるかも。

 

[その4]

電子レンジに対応したオシャレ圧力鍋?

出典画像:マイヤー 公式サイトより

マイヤージャパン
マイヤー 電子レンジ圧力鍋 2
スタイリッシュでカラフルなデザインが特徴の圧力鍋です。蓋の中心には大きなスイッチがついており、ワンタッチで開閉が可能。電子レンジに対応しているため、火を使わずに安心・安全調理ができます。

 

<注目ポイント>
・電子レンジ対応の圧力鍋
・ワンタッチで蓋の開閉が可能
・スタイリッシュでカラフルなデザイン
従来のステンレス製圧力鍋に比べてはるかに軽量で、手軽に扱えます。かなりコンパクトなので、収納場所も取りません。カラーバリエーションはレッド・オレンジ・グリーンの3色で、鮮やかな色合いはオシャレ調理グッズとしても目を引きます。

日本でも導入が検討されている「サマータイム」って英語で何て言う?

日本では2020年の東京オリンピック・パラリンピックへ向けて「サマータイム」の導入が検討されているようですね。「サマータイム」って、ちょっと和製英語っぽいですが、英語でもちゃんと通じるのでしょうか?

 

私の住むニュージーランドではサマータイムが実施されているので、実際に使われている表現を中心に紹介したいと思います。さらに「時計を1時間進める/戻す」や「サマータイムが始まる/終わる」の表現もあわせて紹介します!

 

「サマータイム」を英語で言うと?

日本では「サマータイム」と呼ばれることが多いですが、ニュージーランドではもっぱら、

 

daylight saving

 

と呼ばれています。ただ、これ以外にも世界的には、

 

daylight savings

daylight saving time(DST)

daylight savings time(DST)

 

という呼び方もあります。

 

“daylight” は「日中の太陽の光」という意味で、日中の明るい時間帯を有効に活用するための制度なので、こう呼ばれているんですね。

 

では「サマータイム」は和製英語なのかと言うと、実はそうでもないんです。

 

イギリスのサマータイムは “British Summer Time” と呼ばれていて、”summer time” を載せている英英辞書もあります。

 

ただ、場合によっては “summertime(夏期、夏)” と誤解されることもあるので、上で紹介したような言い方ならバッチリ伝わると思います。

 

「サマータイムが始まる/終わる」は英語で?

「サマータイム」を実施している国では、多少バラつきはありますが、だいたい3月中旬ぐらいから始まり、10月下旬あたりに終わる、というスケジュール感のようです。

 

ただ、私の住むニュージーランドは南半球なので季節が逆になり、9月の最終日曜日にサマータイムへ切り替わり、4月の第1日曜日にサマータイムが終わります。

 

そんな、サマータイムが「始まる/終わる」を表す英単語は、とっても簡単です。

 

始まる:start/begin

終わる:end

 

シンプルですね。例えば、こんな感じで使います↓

 

Daylight saving starts on the last Sunday in September, and ends on the first Sunday in April.
サマータイムは9月の最終日曜日に始まり、4月の最初の日曜日に終わる

Daylight saving will start at 2am on 30 September and end at 3am on 7 April 2019.
サマータイムは9月30日の午前2時に始まり、2019年4月7日の午前3時に終わる

Daylight saving ends tomorrow morning.
サマータイムは明日の朝、終わります

 

「時計を1時間進める/戻す」を英語で言うと?

サマータイムが始まると、ニュージーランドの場合、午前2時が3時に変わります。つまり、一瞬にして時計が1時間先へ進むんですね。また、その逆のサマータイムが終わる際には午前3時が2時になるので、時計を1時間後ろに戻すことになります。

 

スマホやパソコンはたいてい自動的に切り替わりますが、腕時計や自宅にある時計、電子レンジの時計などは手動で調節しないといけません。

phone & watch

そんな「時計の針を進める/戻す」はサマータイムの切り替え時に必ずと言っていいほど使われる表現です。

 

時計の針を進める:put the clocks forward

時計の針を戻す:put the clocks back

 

“put” だけでなく、”push/shift/turn/set” などが使われることもありますが、どれも意味は同じです。

 

Put the clocks forward by 1 hour.
時計を1時間先に進めてください

Remember to turn your clock back. Daylight Saving ends tomorrow!
時計を戻すのを忘れないでね、サマータイムは明日で終わりです!

 

みたいな感じですね。

 

また「時計が進む/戻る」という表現方法もよく使いますが、これは、

 

時計(時間)が進む:clocks go forward

時計(時間)が戻る:clocks go back

 

みたいに表します。例えば、

 

The clocks go forward when daylight saving starts.
サマータイムが始まる時は時計が先に進む

The clocks go back one hour when daylight saving ends.
サマータイムが終わる時は時計が1時間後ろに戻ります

 

のような感じですね。

 

ただ、時計を先に進めるのか後ろに戻すのか、ごちゃごちゃになりそうですよね。そんな時には、”Spring forward, fall back” というフレーズを覚えていると間違えません!こちらの人もこのフレーズで覚えている人は結構いますよ。

 

「サマータイム」は夏だけじゃない!

「サマータイム」という名前から想像すると、夏の間だけの制度っぽいですが、そうではありません。

 

ニュージーランドでは上でも紹介したように、春から始まって秋に入るまでの27週間もの間「サマータイム」が適用されているんですね。

 

切り替えの日には、それまで朝6時に起きていた人なら実質的に5時に起きる感覚になるので、体が慣れるまではしんどいですが、慣れてしまえば日が長いのを楽しめるし、個人的には好きです。

 

ただ、たった1時間とは言え、体が慣れるまでにそれなりの時間がかかるので、日本で検討され始めている「2時間のサマータイム」は結構無謀なのでは?と個人的には思っています。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

茨城のソウルフードといえばコレしかないでしょ!!――茨城県民がこよなく愛するご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は茨城県のご当地食材をご紹介します。茨城といえば、年配の方には「この印籠が目に入らぬか」の水戸黄門様が有名ですが、ご当地グルメといえば定番中の定番、納豆なしでは語れません!

 

[1品目]

水戸黄門様のお膝元、水戸郷土料理のそぼろ納豆

額賀商事

きりぼし納豆

茨城名産として代表的な納豆。関西出身の人には苦手な人も多いですが、その苦手の原因である匂いとねばりこそが、納豆好きにとってはたまらないのです。納豆に季節の野菜を混ぜても美味しいし、合わせる調味料は醤油、みそ、砂糖、とアレンジはお好み次第。

 

その納豆アレンジの一つに「そぼろ納豆」があります。そぼろと聞くと「鶏のそぼろでも混ざっているの?」と思われるかもしれませんが、このそぼろとは切り干し大根のことなんです。やはり勘違いする人が多いらしく、こちらの商品は「きりぼし納豆」と名づけられています。

 

よく効いた塩味の正体は塩漬けの切り干し大根。そのおかげで通常の納豆よりも賞味期限が長くなっています。味見をせずにお醤油をかけてしまう事のないよう、注意してくださいね。198円(参考価格)~。

 

↑切り干し大根が絶妙なアクセント! 粘りはあまりありません

 

[2品目]

粘りも再現した納豆風味のスナック菓子

リスカ

茨城名物なっとう味スナック(12本入り)

茨城名産の代表ともいえる納豆が、スナックになりました。駄菓子の定番「うまい棒」と同じリスカ株式会社が製造しているので、うまい棒の姉妹品と考えていいでしょう。サクサクとした軽い食感の後に感じられる納豆感がなんともいい感じです。

 

味は3種類を用意。写真で紹介した「梅味」「からしマヨネーズ味」と、ほかにも「めんたい味」があります。「梅」といいつつも酸味はほとんどありませんし、「からし」とついていても子どもに刺激が強すぎるほどの辛さはありません。

 

そのままお菓子として食べれば美味しいですし、おススメアレンジとしては料理に使うという手もあります。袋の上から押して砕けばクルトン風に! 味の濃さを活かして、サラダに載せたりパスタに混ぜたりとアレンジし甲斐があります。もちろん大人の手軽なビールのつまみとしてもおススメです。各213円(参考価格)~

 

↑サクサクした食感としっかりしたなっとう味が最高です

 

[3品目]

風味たっぷりメロン果汁入りの炭酸飲料

亀印製菓

茨城メロンサイダー(日本一のメロン生産地鉾田市メロン使用)

メロンといえば夕張! と言われそうですが、実は生産量の日本一は茨城県鉾田市です。厳格な審査のある夕張ブランドメロンと違い、茨城県のメロンの認知度はまだまだ低いようですが、味は決して引けを取りません!

 

価格は庶民的で味は極上となれば、「プロモーション次第で人気爆発は間違いなし。もっと茨城メロンの宣伝に本腰をいれていこう!」という地元の願いがあったか否か、茨城県老舗和菓子店の亀印製菓がご当地メロンサイダーを発売しました。メロン風味の炭酸飲料と言えば、あの緑色のクリームソーダを思い出しますが、鉾田市産のメロン果汁が入っているので、かき氷シロップのメロンとは風味が違います。上品かつさわやかで芳醇なメロンの香りを、お子さまだけでなく大人のスイーツとしてもお楽しみください。210円(参考価格)~

 

↑ソーダやシロップよりも透明感のある見た目通りの、清涼感あふれる上品な甘さのサイダー。キンキンに冷やしてどうぞ!

 

妻夫木聡×井上真央の初共演ドラマ『乱反射』に萩原聖人、三浦貴大、鶴見辰吾ら

妻夫木聡と井上真央が初共演するテレビ朝日系のメ~テレ開局55周年記念ドラマ『乱反射』(9月22日(土)後10・15)の追加キャストが発表された。

作家・貫井徳郎の同名ミステリー小説が原作。新聞記者・加山聡(妻夫木)と妻・光恵(井上)が最愛の息子を失くした事故の真相を追い、小さな罪の連鎖による法では裁けない“殺人”を突き止める物語。監督は、映画「舟を編む」(2013年)などの石井裕也が担当。日本アカデミー賞最優秀主演男優賞と女優賞、監督賞の受賞者による豪華布陣が話題を呼んでいた。

 

今回発表されたのは、自覚なき“加害者”たちの面々。街路樹の診断をする足達道洋役は、萩原聖人。その上司である石橋忠行役に、鶴見辰吾。アルバイト当直医の久米川治昭役に、三浦貴大。街路樹の管理をする市役所職員・小林麟太郎役に、芹澤興人。その上司である上村育夫役に、光石研。街路樹伐採の反対運動を起こす粕谷静江役と田丸ハナ役に、筒井真理子と梅沢昌代。愛犬のフンを腰が痛いからという理由で始末しない老人・三隅幸造役は、田山涼成が演じる。

 

共演はほかに、聡の上司・海老沢一也役の北村有起哉、後輩・大塚かなえ役の相楽樹。

 

<萩原聖人(足達道洋・役)コメント>

◆妻夫木聡さんとの共演について

妻夫木さんとの共演は本当に久しぶりで、本作では一緒になるシーンは少なかったのですが、撮影を通して慟哭する妻夫木さんの表現に感慨深く、とても興奮しました。

 

◆石井組の撮影の雰囲気など

石井組の雰囲気は和やかであり、その和やかな中にも常に緊張感がある、演じる側にとって最高の環境を石井監督が作ってくれたことがうれしく印象深いです。

 

◆視聴者へのメッセージ

現代社会に生きる我々にとって、とても重要なテーマが詰まっている作品だと思います。皆さま、心して見ていただければと思います。

 

<北村有起哉(海老沢一也・役)コメント>

この作品は、ぜひご覧ください!と言いづらい作品です。それだけ私は、この台本を読んで、ある種のショックを受けました。これは今の時代の日常にある陰を描いた作品です。そしてその陰は、すぐそこのお隣さんにあったりします。視聴者はドキッとしたりヒヤッとしたり、エンドロールでモヤモヤしたり、あちこちへ感情が蠢いているはずです。

 

石井監督の座組としての腕力と吸引力。主演の妻夫木くんと井上さんの情感溢れる安定感。このお三方が揃うことによって、この危険な作品の本性が浮き彫りになるのを、僕も楽しみにしております。ぜひご覧ください!

 

<光石研(上村育夫・役)コメント>

石井監督の現場は3回目になるのですが、回を重ねる度にジャッジが早くなっている気がします。以前から、スタッフ・キャストを束ねる統率力もずば抜けていたのですが、今回は益々、ジャッジ、統率力が抜群でした!

 

妻夫木さんとも3回目になるのですが、どんどん削ぎ落とし、重心を落としている印象でした。監督が石井さんで、主演が妻夫木さん!この現場が楽しくない訳がありません。もちろん仕上がりも!

 

<三浦貴大(久米川治昭・役)コメント>

妻夫木さんは、ぜひ共演してみたい役者さんでしたので、今回ご一緒できて、本当に嬉しかったです。現場での共演シーンは多くはなかったのですが、相対した時の芝居の熱量、そして精密さを目の当たりにし、ただぶつかっていくことしか出来ませんでしたが、最高に楽しい瞬間でした。

 

石井組は、スタッフ全員が作品を良いものにしようと、作品作りに全力で向き合っている、とてもいい現場でした。誰よりも、監督が楽しそうに現場にいるのが、そんな雰囲気を作り出しているのだと思います。

 

人間のやり場のない怒りや悲しみがどこに行き着くのか。ぜひ、ご覧いただければと思います。

 

<芹澤興人(小林麟太郎・役)コメント>

こんな見た目ですが、実は、僕と妻夫木さんとは同い年です。物語の中で、真実を求めて市役所にやってきた加山と対峙するシーンがあるのですが、その事もあって、かなり意識して肩の力が入りすぎたところもあります。そういう部分が役とリンクしたと思っています。

 

石井組の、人間の覚悟を肯定する姿勢に助けられました。この作品はタイトルの通り、登場人物、音楽、映像の全てが物語を通して『乱反射』しています。その中で、主演の妻夫木さん、井上さんのお二人が示したものは普遍的で、僕には神々しく映りました。この『乱反射』をどうぞそのまま呑み込んで見ていただけたら幸いです。

 

<筒井真理子(粕谷静江・役)コメント>

◆妻夫木聡さんとの共演について

これまで何度か母親役を演じさせて頂いた時は、とても可愛らしい少年でしたが、今回は精悍な男性になっていて、頼もしかったです。でも、笑顔はあの時の少年のままでした。

 

◆石井組の撮影現場の雰囲気など

スタッフの皆さんが、石井裕也監督の作品を心から愛しているのが伝わってきました。そして、その作品に対しての取り組み方が、なんとも言えない柔らかい集中力に満ちていて、とても心地よかったです。

 

◆視聴者へのメッセージ

市井の人たちのそれぞれの物語が、響き合い波及し合う。石井裕也監督の真骨頂の作品です。ぜひご覧ください!

 

<梅沢昌代(田丸ハナ・役)コメント>

石井監督は撮影中、テストの時にたまたま起こった事を、とても面白がる方です。それをもう一度演じるのはなかなか大変ですが、監督は諦めません(笑)。

 

私の役は、街路樹伐採反対運動のリーダーに持ち上げられた主婦ですが、とても暑い日にエキストラの方たちと全力で街路樹の並木道を何回も走らされてヘトヘトになりました(笑)。

 

『乱反射』は、日常誰もが思う「これ位のズル、勘弁してよ。」と行動したことの連鎖で悲惨な事件が起きてしまった辛いドラマですが、心に残る見応えのある作品です。どうぞお楽しみに!!

 

<田山涼成(三隅幸造・役)コメント>

◆妻夫木聡さんとの共演について

妻夫木君と同じ現場にいると…すーっと物語の世界に誘われる。各々の役を進化させ、共に生き生きさせる力を持つ事が出来る俳優だ!十数年前、初めて一緒になったとき…リアリティーのある自然体な芝居に圧倒された事を思い出した。それは今回も同じで、井上さんとの家族のシーンは、やはり生き生きしていた。妻夫木君から放たれる“演技の乱反射”は嬉しい限りだった。ありがとう!

 

◆石井組の撮影現場の雰囲気など

石井組の現場には絶対停滞は無く、その代わり探究はたっぷりある。照明、音響、小道具等々、監督の下、作品に対する探求心は大きな輪になった。監督が優秀だから優秀なスタッフが集合するのか…分からないが、ドラマの神様が降臨したと私自身は勝手に決めている!!

 

◆視聴者へのメッセージ

群衆劇ミステリー、ご家族で見て頂きたいです。終わったあと、会話が弾むと思います。

 

<鶴見辰吾(石橋忠行・役)コメント>

◆妻夫木聡さんとの共演について

妻夫木さんとはこれまで何度も共演しているが、いつも思うことは、共演者にまるでフルスイングをさせるような球を投げてくることだ。その都度、その球種はバリエーションを増やして、それに対面するのが楽しい。私が信頼できる俳優である。

 

◆石井組の撮影の雰囲気など

石井裕也監督は映像のカット割りや技巧にこだわらず、人間本位つまり心の動きを求めてくる、現在では稀有な映画作家だ。彼と仕事ができることは、私の中ではご褒美とも言える。

 

◆視聴者へのメッセージ

見どころは、萩原聖人さんの鬼気迫る演技。初めての共演で大きな刺激を受けた。そして、妻夫木さんと井上真央さんの共感できる自然な夫婦のやりとり。これがドラマを観る者の心に忍び寄るように迫る。

武田真治と一緒に筋トレ!合言葉は「筋肉は裏切らない」『みんなで筋肉体操』8・27から放送

新番組『みんなで筋肉体操』(NHK総合)が8月27日(月)から4夜連続で放送される。

この番組は、「筋肉は裏切らない」を合言葉に、バーベルやダンベルなどの道具を使わず、自宅でテレビを観ながら出演者と一緒に汗を流す5分間の筋トレ番組。格好良く健康なボディを最速で手に入れるために、最新の科学的理論に裏打ちされた「超効率的な筋トレ」を紹介する。

 

筋トレを指導するのは、近畿大学准教授で筋生理学者の谷本道哉。筋トレを実演するのは、武田真治、スウェーデン生まれの庭師・村雨辰剛、弁護士でコスプレイヤー・小林航太。8月27日(月)は腕立て伏せ、28日(火)は腹筋、29日(水)はスクワット、30日(木)は背筋を行う。

 

『みんなで筋肉体操』は8月27日(月)からNHK総合で4夜連続放送。

 

『みんなで筋肉体操』
NHK総合
8月27日(月)~30日(木)後11・50~11・55

8月27日(月)「腕立て伏せ」
8月28日(火)「腹筋」
8月29日(水)「スクワット」
8月30日(木)「背筋」

 

番組ホームページ:http://www4.nhk.or.jp/P4975/

 

©NHK

「正直娘にしたい」 世間のお父さんをメロメロにする超清純派の現役女子大生・松田有紗

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの松田有紗。

 

チャームポイントは一度も染めたことのない黒髪? 日本一美しい女子大生・松田有紗

出典画像:松田有紗 公式Twitterより

 

全国のミスキャンパスから“日本一美しい女子大生”を決めるコンテスト、「Miss of Miss CAMPUS QUEEN CONTEST 2017」でグランプリを勝ち取った松田有紗。生まれてから一度も染めたことがないという美しい黒髪を持つ彼女は、透明感あふれる清純なイメージで世間のおじさん世代を虜にした。

 

グランプリ受賞後に京都市は、松田を広報紙「きょうと市民しんぶん」のサポーターに任命。彼女のSNSなどを通して積極的に同紙を紹介してもらい、“若者の新聞離れ”に歯止めをかけたいと考えたようだ。松田は就任時、自身のTwitterで京都市長・門川大作との2ショットをアップ。門川の表情は心なしか照れているようにも見え、当時ネット上には「これだけの美女を前にしたら門川市長もメロメロになりますよ」「気持ちは分かるぜ門川市長。なんといっても彼女は日本一美しい女子大生だからな」「門川さんがめちゃくちゃ笑顔で笑った」といった声が。

 

そこから松田は、月に一度必ず市民しんぶんを手に持った自撮り画像をツイート。コメントではその月の特集内容などにもしっかりと触れており、彼女の真面目な性格がうかがえる。キッチリと仕事をこなす姿に「ホントに真面目な娘なんだなというのがヒシヒシと伝わってくる」「外見の清純さを裏切らない素敵な内面に感動しました」「Twitterを見てるだけでも良い娘なのが分かるよ。しかもアップされてる写真が全部可愛い」「恋人でも良いけど、正直娘にしたいよね」と、改めて惚れ直すファンも少なくない。

 

彼女は現在、1対1で行うファッショナブルなポートレート撮影会「momo撮影会」に度々参加している。豪華なモデルが多数在籍する敷居の高いイベントだが、ポートレート撮影初心者でも予約可能なので興味のある人はチェックしてみよう。

 

まだ大学4年生なのでテレビ出演などは決して多くないものの、ファンは卒業後の進路に注目しているようす。タレントや女優として活躍する道もあれば、アナウンサーを目指す可能性もあるだろう。彼女の今後に期待したい。

 

プロフィール
名前:松田有紗(マツダアリサ)
生年月日:1997年1月14日
出身:京都府

日本で密かなブームの「プレミアムテキーラ」の正しい楽しみ方

テキーラといえば、メキシコ発祥の蒸留酒。テキーラを世界一消費するのはメキシコのお隣のアメリカですが、実は日本の消費量は世界第5位。想像以上に日本でもよく飲まれているお酒なんです。

 

とはいえ、「テキーラ=ショットで一気飲み」というイメージが強いのも事実。しかし、最近ではこだわりの製法で作られたプレミアムテキーラが増えており、一気飲みするにはもったいないお酒になりつつあるんです。

 

そんなテキーラを450種類以上扱う六本木のテキーラ専門店「六本木AGAVE」にお邪魔して、テキーラのいろんな楽しみ方を教えてもらいました。

↑開店20周年を迎えるテキーラ専門店「六本木AGAVE(アガヴェ)」の佐々木宗彦さん

 

 

規定を満たしたものだけが「テキーラ」と呼ばれる

テキーラの原材料は、「アガベ 」(正式名はアガベ・アスール・テキラーナ・ウェーバー)という竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種です。サボテンが原料だと思っている人もいるかと思うのですが、実はまったくそうではありません。

 

「アガベは放射状に硬い葉が伸びていて、葉を削ぎ落として株の部分だけをテキーラ作りに使います。伝統的な製法の場合、株をレンガの窯で蒸し焼きにして、蒸し上がったら石臼のような道具をロバに引かせて搾汁します。糖分を含んだこのジュースを発酵させ、蒸留することでテキーラが完成するんです」(佐々木さん)

↑現存するテキーラは2000種近くあるが、日本に正規輸入されているのはほんの少し。現地に趣き、ハンドキャリーで持ち帰ったテキーラもAGAVEには多く並ぶ

 

 

実は、テキーラは「テキーラ規制委員会(CRT)」が定めた基準を満たしていないと「テキーラ」と名乗ってはいけないという、厳しい規格が設けられています。その条件は下記の8つ。

 

・ハリスコ州、グアナファト州、タマウリパス州、ナヤリ州、ミチョアカン州で生育されたアガベ・アスールを使用し、蒸留すること

・原料は「アガベ・アスール・テキラーナ・ウェーバー」を51%以上使用すること

・最低2回蒸留すること

・メチルアルコールは3mg/1ml以下であること

・最終アルコール度数は35%から55%の間であること

・水以外のメローイングは1%以下であること

・ボトルのラベルにNOM番号(生産者識別番号)を記載すること。

 

こんなにも細かい規定のなかで作られたお酒だというのを知らない人も多いのではないでしょうか。

 

 

初心者が選ぶべきテキーラの見分け方とは?

テキーラは、アガベのみを使用した「100%アガベテキーラ」と、サトウキビ由来などの糖分を混ぜて作った「テキーラ」の2種類に分かれます。日本で流通するテキーラはアガベ100%でない「テキーラ」が主流なので、お店でいろんなテキーラを飲んでみて、好みのものを見つけてネットの専門店などで購入するのがおすすめ。

↑100%アガベテキーラのボトルには必ず「100% DE AGAVE」の表記がある

 

そして、テキーラは熟成の段階に応じて4つに分けられます。熟成をしない、もしくはしても60日以内の「ブランコ」、2か月以上1年未満の「レポサド」、1年以上3年未満の「アニェホ」、3年以上熟成した「エクストラ・アニェホ」です。

↑左が2か月以上1年未満熟成した「REPOSADO(レポサド)」、右が熟成をしていない「BLANCO(ブランコ)」。熟成が進むにつれ、茶色く色付く

 

テキーラ初心者がチェックすべき項目は、「味わい」「アガベの使用量」「熟成の段階」だと佐々木さんは言います。

 

「”飲みやすさ”というのは個人でばらつきがあるので一概には言えませんが、口当たりがいいものを最初に選ぶといいでしょう。アルコール度数は35度くらいで、味わいのバランスがいいとされているものを基準として飲み、そこから苦みや甘みを意識して好みのものを見つけてほしいです」

 

また、100%アガベのテキーラであれば、不純物がないので、二日酔いになりにくいというメリットもあるのだとか。アルコール度数の強いお酒は二日酔いになりやすいイメージがありますが、高品質なものを飲むよう心がけることが大切なんですね。

↑テキーラはボトルのデザインの自由度が高い。ジャケ買いならぬ”ジャケ飲み”を楽しむのもひとつの手

 

普段自分がよく飲むお酒に合わせて、熟成の度合いを決めることも大切です。たとえば、ウォッカやジンなど無色透明のお酒を好む人、原材料の味わいを楽しみたい人はブランコを選ぶといいのだとか。逆に、ウイスキーなど熟成したものを好むなら熟成タイプのテキーラを選ぶのが近道です。

 

 

大人なテキーラの楽しみ方を紹介

ストレートで飲む場合、AGAVEでは「スニフター」という口が広い形状のグラスで提供されます。このグラスで飲むと、香りがわかりやすく、舌のなかでも甘みを感じる場所にテキーラが流れるそうです。

↑テキーラは香り、甘み、色以外にも、苦みや辛味、余韻の長さなどが銘柄により異なる

 

もちろん、飲み方はストレートだけでなく、オンザロックやソーダ割りなど多種多様。食中酒として楽しむのであれば、ソーダやトニックで割ることで、口当たりがさっぱりして軽やかにいただけます。

 

カクテルは定番の「マルガリータ」や、オレンジジュースで割ってグレナデンシロップを加えた「テキーラサンライズ」、テキーラ版モヒートの「アガベジュレップ」などがありますが、AGAVEのイチオシは「フローズン・マルガリータ」。いまの季節はスイカやメロンを作った限定メニューもあり、テキーラの香りとフルーツのフレッシュさを存分に楽しめます。

↑「マルガリータ・ドン・アガヴェ」(1400円)は、テキーラとオレンジ風味のリキュールのコアントロー、ライムジュースを使ったカクテル。シンプルなショートカクテルなので、テキーラのおいしさがよくわかる

 

↑「季節のフローズン・フルーツ・マルガリータ」(1800円)はスイカをオーダー。種ごとミキサーにかけたスイカのフレッシュジュースを使用し、まるでデザートのような感覚で飲める。定番のフローズン・マルガリータは、プレーン、ストロベリー、ラズベリー、パイナップル、バナナが選べる

 

テキーラに合わせる食事はやっぱりメキシコ料理が一番ですが、最近では和食に合わせるお店もあるのだとか。和食の場合はソーダ割りにするのがおすすめです。

↑チーズとハラペーニョをトルティーヤに挟んで焼いた「ケサディーヤ」(1200円)。お好みでサルサをかけて食べる。スパイシーなハラペーニョのおかげでテキーラが進む一品

 

↑「ビーフタコス」(1500円)は、香ばしさのあるコーントルティーヤがクセになるおいしさ。メキシコでは小麦粉を使ったフラワートルティーヤでなく、とうもろこしを使ったコーントルティーヤが一般的だそうだ

 

また、カカオ含有量の高いチョコレートと一緒にちびちびとテキーラを楽しむというツウな楽しみ方もできます。チョコレートの苦みや甘みと合わせることで、熟成が進んだテキーラにより深みが生まれるんです。

↑AGAVEが厳選したビターなチョコレートと、樽熟成が進んだテキーラとの相性は抜群。ウイスキーの楽しみ方に近い

 

蒸留技術の進化により、昔よりもおいしいテキーラの種類が増えたことで、その楽しみ方はより広がりを見せつつあります。パーティーシーンはもちろん、ひとりでリラックスタイムを過ごすときのお酒としてもテキーラを嗜んでみませんか。

 

【取材協力】

六本木AGAVE

http://www.agave.jp/

 

 

「今すぐ国宝認定するべき!」 ファミマのスイーツ風ドリンクが圧倒的支持率を集める!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

シュワシュワソーダゼリードリンク/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

暑い夏にピッタリなドリンクが3位に登場した。同商品は中に「シュワシュワのもと」が同梱されており、ゼリーにかけて混ぜ合わせると炭酸をイメージした「ゼリードリンク」のでき上がり。スカッとする味わいと、ゼリーのプルプル感が評判を呼んでいる。

 

ネット上では「ファミマのゼリードリンク最高! 自分で粉を入れて作るのが面白いな」「思った以上にシュワシュワ感が強いね。暑い日は何本も飲みたくなっちゃう」「ドリンクなのかゼリーなのか微妙なラインだけど、美味しいから気にしない(笑)」など絶賛する人が多く見られた。

 

また、同商品から漂う“駄菓子感”がクセになるという人も少なくない。Twitterを見ると、「小さい時に飲んだ駄菓子屋の粉ジュースに似てる」「駄菓子の風味がする! 小学校の夏休みを思い出すなあ…」「これはドリンクっていうより駄菓子でしょ。『ねるねるねるね』が好きだった人は絶対ハマると思う!」といった声も上がっていた。懐かしの駄菓子と一緒に飲めば、「ゼリードリンク」の美味しさがより際立つかも?

【ツイート数】

火曜:3、水曜:19、木曜:7、金曜:18、土曜:10、日曜:6/計:63(1日平均:10.5ツイート)

 

【第2位】

マカロン(あまおう苺&ミルク)/ローソン(230円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンからは、スイーツの定番商品「マカロン」がランクインしている。同商品は、「あまおう苺」と「ミルク」のフレーバーを楽しめるのが魅力。あまおう苺味には「あまおう苺」のピューレと果汁をふんだんに使用し、ミルク味には練乳と北海道産生クリームをたっぷり使っているのが特徴だ。

 

実際に食べた人からは「美味しすぎる」と評判で、ネット上には「マカロン好きの自分には分かる。このマカロンは世界のスイーツを相手に戦える逸材だわ!」「めちゃくちゃ美味しくて、語彙力までとろける…」「色合いもお洒落だし、目でも口でも楽しめるね」といった声が続出している。

 

「あまおう苺」といえば、つい先日「赤城乳業」の大人気シリーズ「ガリガリ君」からも「あまおういちご味」が登場したばかり。是非、マカロンと合わせてチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:10、水曜:22、木曜:20、金曜:24、土曜:21、日曜:19/計:116(1日平均:19.3ツイート)

 

【第1位】

ラムレーズンジェラートフラッペ/ファミリーマート(320円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2位と大きく差をつけて首位に登場したのは、ファミリーマートの「ジェラートフラッペ」。特にラムレーズンの味わいと、ジェラートのなめらかな食感に注目が集まったもよう。素材の美味しさを存分に活かした同商品は清涼感も抜群で、「1日に何本でも飲めちゃう…」という熱狂的なファンを多数生み出している。

 

「ジェラートフラッペ」の魅力に憑りつかれた人からは、「決して甘すぎない“大人の味”が最高だね」「レーズンの果肉感が絶妙で素晴らしい! ジェラートの味わいと上手く調和するようなバランスが保たれている…」「こんなに美味しいドリンクと出会ったのは初めてかもしれない。日本は今すぐファミマの『ジェラートフラッペ』を国宝認定するべき」など歓喜の声が多数上がっていた。

 

ちなみにファミリーマートの公式Twitterは、「商品には洋酒を使用しておりアルコール分が0.3%含まれます」という注意喚起も行っている。運転前にはうっかり口にしないよう、要注意!

【ツイート数】

火曜:0、水曜:0、木曜:12、金曜:58、土曜:84、日曜:209/計:363(1日平均:60.5ツイート)

 

個性豊かなドリンクとスイーツが登場した今回のランキング。果たして次回はどんな商品が注目を集めるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月14日~8月19日)し、独自にランキングを作成しています。

頭ラクラク、クラフトビール【ココロ結び 第5話】

想いが伝わる、キモチが触れ合う「ココロ結び」。江戸時代からやって来た凛とサトウが、初めて生活する現代社会で感じたコトや見たモノから受けた想いを、マイペースなノリで皆さんに伝えます。

 

第5回目は、クラフトビールのお話。

コスパで選ぶならコレ!! プロがオススメする「格安カメラ&レンズ」まとめ

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。今回のテーマはミラーレスカメラや一眼レフカメラ、交換レンズ、ストロボ、三脚といった格安カメラ用品です。

 

まだまだ発展途上のスマホカメラとは異なり、最近の一眼カメラはもはや安定期にあります。一世代前の旧製品でも、十分に納得できる画質と性能なのです。そんなおトクな格安モデルのなかから特にオススメの機種を紹介します。

 

【○×判定した人】

カメラマン・永山昌克さん

写真スタジオを経てフリーに。写真や動画撮影のほか、カメラ誌やWEB媒体での執筆も多数。

 

一世代前のモデルでも画質や操作性に不都合はない

エントリークラスのカメラは各社1〜2年ごとに新製品が登場しますが、モデルチェンジ後しばらくの間は旧製品も併売されます。この、いわゆる型落ち品が格安で、コストパフォーマンスが非常に高いです。

 

最近のモデルチェンジは、画質や操作性が大きく変わるわけではなく、新機能の追加がメインであることが多いです。その新機能が自分にとって重要でなければ、あえてひとつ前の製品を選ぶのも十分アリなのです。余った予算で交換レンズを1本追加したほうが、写真撮影の楽しみはいっそう広がります。

 

交換レンズに関しても、高価な新モデルだけが優れているわけではありません。発売が古い安価なレンズでも、描写性能に優れた製品はたくさんあります。ここで取り上げるのは、そんな掘り出し物の数々です。

 

【カメラ編】

その1

タッチ操作や4K動画に対応した薄型軽量モデル

パナソニック

LUMIX GF9

実売価格6万9800円(ダブルレンズキット)

【ミラーレス(EVF非搭載)】【1600万画素】【秒約5.8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約269g

薄型軽量ボディの入門機ながら、4Kフォトによる30コマ/秒の高速連写など、便利で実用的な機能が満載。液晶は自分撮りがしやすいチルト可動式で、タッチ操作にも対応。ボディに巻き付けられた合皮素材は、低価格を感じさせない高品位な雰囲気を生み出しています。

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト式(上方向のみ)、タッチ対応 ●EVF:非搭載 ●サイズ:約W106.5×H64.6×D33.3㎜

 

【check】

画質:〇

中級機に匹敵する描写力

ローパスレスの16M Live MOSセンサーを搭載し、中級機に匹敵する描写力。フォトスタイル機能によって細かく色をカスタマイズできる点も◎。

 

操作性:○

初心者でも安心して使いこなせる

操作部はシンプルにまとまっていて使いやすいです。薄型のキットレンズ装着時のボディバランスは良好で、切れ味の鋭いシャッター音も好印象。

 

機能:○

「4Kプリ連写」が動体撮影に好適

独自の「4Kプリ連写」では、シャッターボタンを押した前後の60コマを自動的に記録できます。撮るのが難しい動物や野鳥、子どもなどの撮影に好適。

 

 

その2

ワンランク上の撮影も楽しめる高機能モデル

パナソニック

LUMIX GX7 Mark 

実売価格6万9800円(標準ズームレンズキット)

ミドルクラスの高機能ミラーレス。高さを抑えた横長ボディに、視認性に優れた電子ビューファインダーと、アングルの自由度を高めるチルト可動液晶を搭載。撮影モードはオートからマニュアルまで完備。

【ミラーレス(EVF搭載)】【1600万画素】【秒約8コマ連写】【常用最高ISO25600】【約426g】

SPEC●レンズマウント:マイクロフォーサーズ ●モニター:3.0型約104万ドット、チルト式、タッチ対応 ●EVF:約276万ドット ●サイズ:約W122×H70.6×D43.9㎜

 

【check】

画質:〇

ハイアマも満足できる解像感

撮像素子は特に高画素ではありませんが、ローパスフィルターレス仕様であり、解像感は優秀なレベル。キットレンズの写りも悪くありません。

 

操作性:×

2ダイヤルは便利だがチルト液晶が惜しい

電子ダイヤルはグリップの前後に2つあって多機能をスムーズに設定可能。ただし、チルト液晶は自分撮りや縦位置撮影に非対応なのがイマイチ。

 

機能:〇

一段上の機能が薄型ボディに凝縮

強力なボディ内手ブレ補正や4Kフォトによる高速連写、本格モノクロモードなど、一段上の機能が満載。各ボタンの機能を柔軟にカスタムできるのも便利です。

 

 

その3

シンプルな操作性が魅力の小型軽量機

ニコン

D5300

実売価格6万4900円(AF-P 18-55 VRキット)

小型軽量ボディとシンプル操作が魅力の一眼レフ。使用頻度の高い項目にダイレクトアクセスが可能なiボタンを搭載。凝った効果を素早く適用できるスペシャルエフェクトなどのビギナー向け機能も充実しています。

【一眼レフ】【2416万画素】【秒約5コマ連写】【常用最高ISO12800】【約530g】

SPEC●レンズマウント:ニコンFマウント ●モニター:3.2型約104万ドット、バリアングル式、タッチ対応 ●OVF:約95%、約0.82倍 ●サイズ:約W125×H98×D76㎜

 

【check】

画質:〇

高精細な2416万画素

低価格の旧モデルながら、最新の中級機に匹敵する2416万画素の高精細を実現。遠景の細かい部分までシャープに描写できます。

 

操作性:×

ライブビュー時のAFの遅さが残念

一眼レフとしては小型軽量なボディであり、携帯性とホールド性を両立。しかし、ライブビュー使用時のAFの遅さとタイムラグが残念です。

 

機能:〇

39点位相差検出AFが使えるのが良い

AFには、最大39点の測距点を自動/手動で選べる位相差AFを採用。ペットや子どもといった動体にも、ストレスなく軽快に合焦します。

 

【交換レンズ編】

その1

高倍率ズームレンズ】低価格と高倍率、小型軽量を兼ね備える

タムロン

18-200mm F/3.5-6.3 Di Ⅱ VC (Model B018)

実売価格2万5650

高倍率ズームのパイオニアであるタムロンが、2015年に発売したAPS-C一眼レフ用レンズ。より倍率の高い製品と比べても、持ち運びに優れた小型軽量である点がうれしい。低価格ながら、適度な剛性感も備えています。

【キヤノンEFマウント用】【ニコン用】【ソニーAマウント用】

SPEC●35㎜判換算焦点距離:28〜310㎜ ●最短撮影距離:35㎜時0.77m、180㎜時0.49m ●フィルター径:62㎜ ●長さ:キヤノン用96.6㎜、ニコン用94.1㎜ ●質量:約400g

↑幅広い焦点距離をカバー。そのため、自由に動けない場所でも狙いに応じた厳密なフレーミングが可能です

 

【ここが〇】

手ブレ補正の効きが良好

ズームすると前玉部分が長くせり出しますが、鏡胴にガタつきはなく、安っぽさは感じません。手ブレ補正の効果も十分にあります。

 

【ここが×】

AFスピードが遅めでもたつく

AFの作動音はあまりうるさくありませんが、AFスピードは遅め。マウント部がプラスチック製である点も不満。

 

その2

【マクロレンズ】銘玉といわれる「タムキュー」の2008年モデル

タムロン

SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)

実売価格2万9140円

タムロンの90㎜マクロといえば、高画質と美しいボケに定評があり、1979年発売の初代モデル以来、モデルチェンジを繰り返しながら多くのユーザーに親しまれています。これは2008年発売モデル。AFはうるさいが画質は一級品です。

【キヤノンEFマウント用】【キヤノン用】【ニコン用(AFモーター内蔵:272EN Ⅱ)】【ソニーAマウント用】【ペンタックス用】

SPEC●35㎜判換算焦点距離:90㎜ ●最短撮影距離:0.29m ●フィルター径:55㎜ ●長さ:97㎜ ●質量:約400g

↑PC上で等倍表示すると、花粉の粒がはっきりわかるくらいシャープに解像。リアルで立体感のある描写が得られました

 

【ここが〇】

切れ味の鋭い描写力が魅力

フルサイズ対応ながら四隅まで高解像を実現。一方で、絞り開放値ではピントを合わせた前後に美しいボケが生じます。

 

【ここが×】

AF駆動音が少々大きめ

超音波モーター非搭載なのでAF駆動音は少々大きめ。AFからMFに切り替える際、ピント位置が動きやすい点も×。

 

 

その3

【望遠ズームレンズ】1万円台前半で超望遠域を味わう

タムロン

AF70-300㎜ F/4-5.6 Di LD MACRO 1:2 (Model A17)

実売価格1万2240円

フルサイズに対応した小型軽量の望遠ズーム。通常の最短撮影距離は1.5mですが、マクロモードを選ぶと0.95mまでの接写もできます。手ブレ補正は非搭載。ゴースト対策として前玉にはマルチコートが施されています。

【キヤノンEFマウント用】【ニコン用(AFモーター内蔵:A17N Ⅱ)】【ソニーAマウント用】【ペンタックス用】

SPEC●35㎜判換算焦点距離:70〜300㎜ ●最短撮影距離:通常1.5m、マクロモード時0.95m(180-300㎜域) ●フィルター径:62㎜ ●長さ:116.5㎜ ●質量:約458g

↑描写性能は色収差がやや目立ち、最上とはいえませんが、十分に実用的。小動物をアップで撮れるのは便利です

 

【ここが〇】

軽量で携帯性に優れている

フルサイズ対応ながら、質量458gという軽さが最大のメリット。300㎜側でF5.6というスペックやマクロ機能も◎。

 

【ここが×】

手ブレ補正が非搭載

300㎜の超望遠撮影ができるが手持ちではブレやすいので、手ブレ補正非搭載は残念。AFが遅めといった弱点もあります。

 

 

その4

【単焦点レンズ】単焦点レンズの入門用に打って付け

シグマ

30mm F2.8 DN

実売価格1万6360

わずか140gの軽さを実現したミラーレス用単焦点レンズ。両面非球面レンズの採用で諸収差を補正したほか、スーパーマルチレイヤーコートによってフレアやゴーストの発生も低減しました。AFは駆動音の静かなリニアAFモーター式です。

【マイクロフォーサーズ用】【ソニーEマウント用】

SPEC●35㎜判換算焦点距離:マイクロフォーサーズ60㎜、APS-C45㎜ ●最短撮影距離:0.3m ●フィルター径:46㎜ ●長さ:40.5㎜ ●質量:約140

↑スムーズなボケは単焦点ならでは。この写真では、絞り値F2.8に設定し、被写体に近寄ることで背景をぼかします

 

【ここが〇】

小型軽量で画質も優秀

キット付属の標準ズームに比べて小型軽量で、携帯性が高いです。画質もキットレンズより上で、美しいボケが得られます。

 

【ここが×】

外装に指紋がつきやすく目立つ

開放値F2.8は、キットレンズよりは明るいものの、F1.8クラスよりは暗く、中途半端な印象。外装も指紋がつきやすいです。

 

【撮影アイテム編】

その1

薄型軽量のクリップオンストロボ

GODOX

TT350デジタルカメラフラッシュ

実売価格1万4310

各社のTTLオート撮影に対応したクリップオンストロボ。単3形乾電池2本で駆動し、200gと軽量です。マルチ発光や高速シンクロ撮影に対応するほか、発光部を上下左右に動かすことで天井や壁を使ったバウンス撮影も行えます。

【ストロボ】【キヤノン用】【ニコン用】【ソニー用】【富士フイルム用】

SPEC●ガイドナンバー:36(105㎜、ISO100) ●フラッシュ範囲:24〜105㎜(14㎜ワイドパネル付) ●電源:単3形乾電池2本 ●サイズ/質量:W62×H140×D38㎜/200g

↑背面には、各種機能の設定状態がひと目でわかる液晶パネルを装備。その下のホイールを回して発光量を調整します

 

【ここが〇】

各社のTTL発光に対応

4つのメーカー用の製品が用意され、押すだけのフルオート撮影で使用できます。高速シンクロなどの機能も充実。

 

【ここが×】

チャージに時間がかかる

単3形乾電池2本で駆動するのは携帯性では有利ですが、4本使用の他社製品に比べてチャージに時間がかかります。光量もやや弱め。

 

 

その2

憧れのカーボン三脚がわずか1万円で購入可能

アマゾンベーシック

トラベル三脚 130cm  5小型

実売価格9980

軽量で剛性感の高いカーボン素材を採用したトラベル用三脚。脚を伸ばし、中央のエレベーター部分を動かすことで、高さは30.5〜135.5cmの範囲で調整可。ボールヘッドの自由雲台やクイックプレート、キャリングケースも付属します。

SPEC●耐荷重:3.6㎏ ●全高:135.5㎝(EVあり) ●最低高:30.5㎝ ●縮長:31㎝ ●質量:1.11㎏

 

↑持ち運ぶ際は、脚の部分を反転させることで小さくまとめることが可能。出っ張りが少ないナット式ロックも便利

 

【ここが〇】

カメラバッグに収納可能

縮長が31㎝と短いので、通常のカメラバッグに入れて持ち運ぶことも可能です。また、ローアングル撮影にも対応します。

 

【ここが×】

一眼レフ用には安定感が不足

全長135.5cmはやや物足りず、脚も5段でセッティングに時間がかかります。ミラーレス用で大きな一眼レフには不向き。

 

 

 

人気の「Bluetoothイヤホン」最新選び方ガイド――4大タイプ別オススメ機種はコレだ!!

近年、ポータブルオーディオ市場のなかでも急速にシェアが拡大しているBluetoothオーディオ。なかでも、スマホと組み合わせて手軽に通勤・通学時などに音楽が楽しめるBluetoothイヤホンは、完全ワイヤレスタイプなど様々なモデルが登場し、注目を集めています。

 

しかし、数多くのメーカーから様々な製品が発売されているため、「どの製品を選んでいいか分からない」、「自分に合った製品を知りたい」という声も聞かれます。そこで今回は、Bluetoothイヤホンをタイプ別に分類し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介していきます。製品選びの参考にしてみて下さい。

 

1.初心者にオススメな「ケーブルタイプ」

両端のイヤホンを1本のケーブルでつないだシンプルなケーブルタイプは、多くのメーカーから発売されている最もスタンダードなタイプ。ケーブルをまとめるとコンパクトに持ち運べ、手軽に使える点がメリットです。一方で、バッテリーなどを小さなリモコンボックス部に搭載していることが多く、バッテリー持ちは短め。低価格帯の製品が多いので、はじめてワイヤレスイヤホンを購入する方にオススメしたいタイプといえます。

JVC
HA-FX27BT

実売価格2480円

イヤホンの重さを気にせず使える約11gの小型軽量設計に、3ボタンで簡単に操作できるリモコンを搭載したワイヤスイヤホン。エントリーモデルながら高磁力ネオジウムマグネット採用の高音質ドライバーにより、低域から高域までバランスよくパワフル&クリアなサウンドを実現します。雨や水しぶきに強い防滴仕様なので、スポーツシーンでの使用もOK。カラーはレッド、ブラック、ブルー、ホワイトの4色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約4.5時間 ●充電時間:約2.5時間 ●質量:約11g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピース(S/M)

 

Anker
Soundcore Spirit

実売価格2999円

潜水艦に着想を得た内部構造と疎水性の多層ナノコーティングから成るSoundcore独自の「SweatGuardテクノロジー」を採用。通常の水よりも腐食性の高い塩分を含んだ汗もしっかり防いで、水濡れによる故障からイヤホンを守ります。Bluetoothコーデックは、SBCのほかAACにも対応。スポーツ時などの安定性を高めるイヤーウイングが付属しています。カラーはブラックのみ。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:- ●電池持続時間:約8時間 ●充電時間:約1.5時間 ●質量:約16g ●付属品:イヤーチップ(S/M/L/XL)、イヤーウィング(S/M/L)、トラベルポーチ、マイクロUSBケーブル、ケーブルクリップ(2個)、シャツクリップ

 

2.こだわり派にオススメな「ネックバンドタイプ」

ネックレスのように首にかけて使うネックバンドタイプは、イヤホンが耳から外れにくく安定した装着感が特徴。また、ネックバンド部にバッテリーや通信モジュールを備えるモデルが多く、バッテリー持ちや通信安定性も優れています。デメリットは、ネックバンド部を折りたためない製品が多いので、ケーブルタイプに比べて持ち運び時にかさばってしまうこと。ミドル~ハイエンドクラスの製品が揃っているため、音質や装着感にこだわりがある人にオススメです。

 

オーディオテクニカ
ATH-DSR5BT

実売価格4万630円

ワイヤレスのデジタル信号をドライバーまで高純度伝送し、耳に伝わる直前で音声へとダイレクト変換する「Pure Digital Drive(ピュア・デジタル・ドライブ)」を搭載。対向する2つのドライバーにより、パワフルで濁りのない広帯域再生を行う「DUAL PHASE PUSH-PULL D/A DRIVERS」との組み合わせにより、従来のイヤホンの概念を超えた、解像度の高いクリアなサウンドを実現しています。aptX HDコーディングをサポートしており、ワイヤレスでのハイレゾ再生も可能なハイエンドイヤホンです。カラーはブラックのみ。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX、aptX HD ●再生周波数帯域:5Hz~45kHz ●電池持続時間:約8時間 ●充電時間:約3時間 ●質量:約63g ●付属品:充電用USBケーブル、イヤーピース(XS/S/M/L)、ポーチ

 

ソニー
WI-1000X

実売価格3万7670円

「デュアルノイズセンサーテクノロジー」と「フルオートAIノイズキャンセリング」により、驚異の消音性能を誇るノイズキャンセリングイヤホン。音楽を聴きながら周囲の音も確認できる「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を備え、イヤホンを付けたままでもアナウンスなどを聴くことができます。9mm径のダイナミック型ドライバーとBA(バランスド・アーマチュア)型ドライバーの2つのドライバーによる「HDハイブリッドドライバーシステム」により、ハイレゾ音源も忠実に再生可能。ソニー独自のハイレゾ対応コーデック「LDAC」のほか、aptX HDにも対応しています。カラーはブラックとシャンパンゴールドの2色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、LDAC、aptX、aptX HD ●再生周波数帯域:3Hz~40kHz ●電池持続時間:最大10時間(NC ON時)、最大13時間(NC OFF時) ●充電時間:約3.5時間(充電15分で約70分使用可能) ●質量:約71g ●付属品:充電用USBケーブル、航空機用プラグアダプター、ハイブリッドイヤーピース(SS/S/M/L)、トリプルコンフォートイヤーピース(S/M/L)、キャリングポーチ、専用ヘッドホンケーブル(1m)

 

3.新しいモノ好きにオススメな「完全ワイヤレスタイプ」

近年トレンドとなっているのが、両側のイヤホンが独立した完全ワイヤレスタイプ。ケーブルがないため、ケーブルの絡まりや引っかかりから解放された自由な装着感がウリです。バッテリー持ちは最も短いものの、専用の充電ケースと合わせて使うことで他のタイプと遜色ない時間使うことが可能。デメリットは、左右のイヤホン間もワイヤレス接続でデータを伝送しているため、通信安定性が他のタイプよりも劣ること。とくに人が多く集まる場所では様々な電波が飛び交い、通信が不安定になりやすいといえます。最先端のアイテムを使いたい新しいモノ好きな人にオススメです。

GLIDiC
Sound Air TW-5000

実売価格9864円

ジュエリーケースをイメージしたコンパクトな充電ケースと、女性の耳にも馴染みやすい小型イヤホンが特徴の完全ワイヤレスモデル。優れた装着感と洗練されたデザインを両立した「ウルトラ・マルチ・フィッティング」により、使用時の耳へのストレスを軽減します。コーデックはSBCのほかAACにも対応。カラーはホワイト、ブラック、シャンパンゴールドの3色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:約3時間(充電用ケース使用時:約10時間) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約2時間(フル充電) ●質量:本体のみ(左右各)約5g ●付属品:イヤーピース(XS/S/M/L)、充電用USBケーブル、かんたんガイド

 

↑専用の充電ケースは非常にコンパクト(画像はホワイト)

 

ソニー
WF-SP700N

実売価格2万4710円

スポーツシーンでも汗や小雨などを気にせず使えるIPX4相当の防滴性能を備えていることに加え、周囲の騒音を低減するノイズキャンセリング機能も搭載。アンビエントサウンド(外音取り込み)モードにも対応しているので、周囲の音も聴き取りながら音楽を楽しめます。耳のくぼみに合う形状に改善されたアークサポーターと、重心の位置を工夫した設計で運動時も快適に装着可能。カラーはブラック、ホワイト、イエロー、ピンクの4色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:20Hz~20kHz ●電池持続時間:最大3時間(NC ON/OFF) ●充電時間:本体約1.5時間、充電ケース約3時間(フル充電) ●質量:本体のみ(左右各)約7.6g、充電ケース約45g ●付属品:ハイブリッドイヤーピースロング(SS/S/M/L)、アークサポーター(M/L)、充電用USBケーブル

 

↑スライド式カバーの専用充電ケース

 

4.日常使いもできる「スポーツタイプ」

スポーツタイプは、ジョギングなどの運動時でも安定して使えるよう、イヤーハンガーやフックなどで装着性を高めたタイプ。また、汗や不意の小雨などにも耐えられるように防水性能を備えたモノも多くなっています。もちろん日常用としても使えますので、一般的なワイヤレスイヤホンは耳から外れやすくて……とお悩みの方にもオススメです。

 

パイオニア
E7 Wireless(SE-E7BT)

実売価格8770円

ハンガー部とカナル型インナー部の接合部にボールジョイントを組み込んだ特許技術「3D Active Fit」を採用したスポーツ向けワイヤレスイヤホン。使う人の耳の形状や耳穴の角度に合わせてインナー部の角度が可変し、激しい動きでも外れにくく、優れたフィット感を維持します。フック部分が取り外し可能な構造になっており、使用シーンに合わせて「イヤーフック」と「セキュアイヤーフィン」の2種類から選択可能。もちろん汗に強い防滴仕様です。カラーはイエロー、グレー、レッドの3色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC、aptX ●再生周波数帯域:5Hz~22kHz ●電池持続時間:約7.5時間 ●充電時間:約1.5時間 ●質量:約20g ●付属品:イヤホンチップ(S/M/L)、マイクロUSBケーブル、セキュアイヤーフィン(S/M/L)、キャリングポーチ

↑「イヤーフック」(左)と「セキュアイヤーフィン」(右)が選択できる

 

 

パナソニック
RP-BTS55

実売価格7560円

耳の形に合わせて変形可能な「フレキシブルイヤークリップ」を採用し、激しい動きでも外れにくく安定した装着性を実現するスポーツ向けワイヤレスイヤホン。イヤホン部分にブルーエッジLED搭載し、LEDが光ることで周囲からの視認性を向上させ、ナイトランなど夜間でも安全に使うことができます。IPX5相当の防水設計により、汗に強く、突然の雨にも対応します。カラーはブラックとピンクの2色。

【SPEC】●対応コーデック:SBC、AAC ●再生周波数帯域:18Hz~20kHz ●電池持続時間:約6時間 ●充電時間:約1.5時間(充電15分で約70分使用可能) ●質量:約22g ●付属品:イヤーピース(S/M/L)、USB充電ケーブル、キャリングケース

 

以上のように、タイプによって個性や特徴の異なるワイヤレスイヤホンですが、自分に合ったタイプのものを選べば満足度も高まります。これから購入を検討される方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

進化する音楽聴き放題サービス「Spotify」はココがすごい! 人気の秘密を大解剖!

スウェーデン発の音楽ストリーミングサービスであるSpotifyは、高いレコメンド精度や豊富なプレイリストが魅力。洋楽に強いイメージがありましたが、この1年ほどで邦楽ラインナップも増えました。その実力を再検証します。

 

レコメンド精度の高さに定評、サマソニ専用リストも用意!

音楽の聴き放題サービスとして国内外で高い支持を集めるSpotifyは、無料会員を含めたアクティブユーザーが世界で1億7000万人以上、有料のプレミアム会員だけでも世界で7500万人以上という巨大サービスです。

 

充実したレコメンド機能に定評があり、視聴履歴やお気に入りに基づいた「Daily Mix」、よく聴くアーティストの新曲を集めた「Release Radar」、自分と好みが似ているほかのユーザーの視聴履歴に基づいてオススメの曲が週替わりで表示される「Discover Weekly」など、様々なスタイルのレコメンドリストを楽しめます。

 

アルバム単位での視聴が中心の他アプリと比べ、プレイリストに重点を置く点も特徴。サマーソニック参加アーティストの曲を集めたリストなども用意されています。

 

【基本情報】

料金:フリープラン 0 円/月、プレミアムプラン 980 円/月、ファミリープラン 1480 円/月

無料期間:最初の3 か月間は100 円

ダウンロード再生:可(プレミアムプランのみ)

家族アカウント:ファミリープランは6人まで

おもな配信ジャンル:邦楽、洋楽の各ジャンルを幅広く配信

無料ではないものの、特別価格で利用できる期間が3か月と長いので、じっくり試せます。ファミリープランは同じ住所に住んでいるユーザーが対象。

 

<PCからも利用可能!>

デスクトップアプリやWebプレイヤーも用意されています。利用スタイルやシーンに応じて使い分けが可能です。

 

【使い勝手CHECK】

スマスピ連携編

↑Google HomeアプリでSpotifyアカウントとの連携設定を行うと、Google Homeアプリ上での曲やプレイリスト再生が可能になります

 

<総評>

スマスピ再生はフリープランでも可

対応するスマスピは、現状ではGoogleアシスタント搭載機のみ。フリープランでも連携できるのはうれしいポイントです。

 

モバイル編

↑再生回数が多い曲のランキングを国別に閲覧できたり、新着プレイリストが表示されたりするなど、曲探しの方法のバリエーションが豊富です

 

<総評>

レコメンド精度の高さが魅力

自動ミックスプレイリスト「My Daily Mix」は、こまめに更新されるので飽きずに聴けて精度も高いです。プレイリスト作成時のレコメンドも便利です。

 

【オトクTOPIC】

どう違う?フリープランとプレミアムプラン

無料のフリープランは、機能に制限があります。作業用BGMとして聴くことが多いならフリープラン、オフラインでも聴きたい場合はプレミアムプランなど目的に合わせて選びましょう。

 

【操作】フリープラン

曲のフル再生:○、曲の再生スキップ:×、ダウンロード:×、CM:あり

 

【操作】プレミアムプラン

曲のフル再生:○、曲の再生スキップ:○、ダウンロード:○、CM:なし

無料プランはCMが入ります。いずれのプランもアーティストや権利保持者に収益を還元できる仕組みとなっています

 

<spotifyの特徴>

1.邦楽ビッグネームの楽曲も配信

「邦楽に弱い」というイメージがあった音楽定額配信だが、この1年ほどでビッグネームが続々と定額サービスでの配信を開始。往年のヒットナンバーから最新曲まで楽しめます。

 

↑宇多田ヒカルやミスチル、ドリカム、椎名林檎などが定額配信を解禁。アーティストごとに全曲シャッフル再生も可能です

 

2.シーンや気分からプレイリストを選べる

音楽のジャンル別だけでなく、「パーティー」「トラベル」「Sleep」といったシーン別にプレイリストを探すことも可能。いまの気分にマッチする曲をすぐにかけることができます。

 

3.自分で作成したプレイリストを公開できる

自分で作成したプレイリストは、初期設定では「非公開」となっている。公開したい場合は設定を変更しましょう。公開すると、キーワード検索の結果やプレイリスト一覧の表示対象となります。

 

↑こだわりのプレイリストをほかのユーザーに聴いてもらえます。プレイリストの作者をフォローできる機能もあります

 

4.無料プランでも曲のフル再生が可能

月額料金なしの無料プランも用意されています。CMが入ったり一部の機能が使えなかったりといった制約はあるものの、すべての曲をフル尺で再生できます。まずは無料で試したいという人にもうれしいです。

 

「家に帰りたくない!」 ロシア最大のテクノロジー企業の「職場環境」が超うらやましい

社員が口を揃えていうのは、快適すぎて「家に帰りたくない」――。

アメリカの大手テクノロジー企業から聞こえてきそうな話ですが、なんとそんな職場がロシアにもあるんです。ロシアの検索エンジン・ポータルサイトの「ヤンデックス」(検索件数では世界第4位)は、ソビエト連邦時代をまったく感じさせない、先進的で快適すぎる職場環境で大きな注目を集めています。

IT業界の精鋭たちが働く、モスクワ中心地にある本社ビル。明るく近代的な社内には通常の会社ではあまり見ない、ハンモック、ソファー、巨大クッションなどがあちこちに配置されています。ヤンデックスでは、必ずしも机に座って仕事をしなくてよいのですね。室内に限らず、バルコニーや屋上など、社員は好きな場所で業務にあたることができます。

 

自由な勤務時間体制も話題になっています。12〜18時の間は、必ず全員が会社にいなければなりませんが、それ以外は出社も退社時間も自由。自分や家庭の都合、仕事の進捗状況などによって、勤務時間を決めることができるのも先進的です(ヤンデックスでは残業の問題もないようです)。

 

「こんなに手厚くて大丈夫?」と思ってしまうほどのサポート体制

ヤンデックスは、 ロシア版Amazonともいうべき「ヤンデックスマーケット」を運営していますが、それを社内で活用した「ヘルプ機能」がとても画期的。この機能には内線を使ってアクセスし、電話1本で業務に必要なもの(例:充電ケーブルやメモリーカード)が即日、もしくは翌日には手元へ届くのです。

 

これにより社員たちはいつでもヤンデックスマーケットから最短で必要なものを手に入れられます。「業務に必要なもの」という条件がありますが、いままで頼んで届かなかったものはないと社員たちが言うのですから、驚くほど便利なサポートですね。

 

社員への手厚いサポートにも注目が集まっています。出張の日はヤンデックス傘下である「ヤンデックスタクシー」が終日無料に。出張中のみ使える特別なアプリも提供され、これにより社員は領収書などの手間が省ける一方、会社としても後処理がラクになります。また、管理職の人にとっては、これで出張中の社員の動きも見えるようになるというメリットもあるそう。

 

従業員の食事に対するサポートにも抜かりはありません。食事カードには毎月一定額のお金が振り込まれ、社内レストランのほか、ヤンデックスと提携のモスクワ市内レストラン、カフェの15店舗で使うことができるのです。

また、10時半前に出勤した従業員には、その都度、食事カードに約500円が追加されるボーナス制度もあります。もちろん、それを朝食代に使ってもお昼や晩御飯に使っても自由。しかも、食事カードと連携したアプリでは残高と次月の振込までに、1日いくら使えるかが表示され、非常に便利だということです。

社長までも横並びのスケジュール

社員はいつでもオンラインで、全員のスケジュールを把握できます。ここまでは他の企業でもありがちですが、なんと社長までがそのスケジュールに登録されているというのは珍しいのではないでしょうか。トップの人々も含めた全社員の動きや進捗状況が即座にわかると、社員間のコミュニケーションに役立つのはもちろん、自分の役割も明確に見えるようになるので、とても有用だそうです。

 

社内はまるでミニチュアの街

充実した社内環境も話題を呼んでいます。社内にレストランはもちろん、郵便局や図書館、ジム、ATMを完備。社員たちは出勤するだけで、個人の用事さえも社内で済ませられるようになっています。本社屋上はオープンテラスになっており通常の作業場所として以外にも、社員の誕生日にはパーティー会場として使われることも多いそう。その際は他部署の人たちも招待できるので、いろいろな意見や情報を交換する場所になります。

 

クリエイティブなロシアの先駆者

ヤンデックスは、いまやロシア最大手のインターネット企業です。検索ポータルだけでなく、ナビゲーションシステム「ヤンデックスナビ」や、ロシア版PayPal「Yandex.Money」、ロシア版Amazon「ヤンデックスマーケット」、ヤンデックス・タクシーを展開し、ロシアとともに成長し続けています。

 

この急成長の背景には、社員のクリエイティブな仕事を全面的にバックアップする体制が整っていることがあり、それによって社員をベストパフォーマンスへと導いているように思えてなりません。

これがWBC最優秀外野手の実力!「ライトゴロマスター」の鬼送球を見よ

大谷翔平の活躍が続いているメジャーリーグ(MLB)。シーズンも終盤に差し掛かり、プレーオフを見据えた戦いが始まっている。

 

そんなMLBにおいて先日、「ライトゴロ」のスーパープレーが見られた。

 

外野に抜けた打球は安打になるのが普通。それがアウトになるって……どういうことかといえば、こういうこと!

泣く子も黙る鬼送球。スゴイ!

 

やってのけたのはピッツバーク・パイレーツのグレゴリー・ポランコ。26歳の外野手はドミニカ代表として2017年のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に出場しており、チームはベスト8に終わったにもかかわらず、大会最優秀外野手に選出された実力者だ。

 

MLBが導入している解析システム「Statcast」によれば、今回のポランコの送球は97.1マイル(約156キロ)を記録!しかも、彼がライトゴロを決めたのはこれが初めてではない。

この通り、9-3(右翼→一塁)でアウトを取りまくり。「ライトゴロマスター」といっても過言ではないだろう。

「ジャングルの王者ターちゃん」のGIFがお気に入りの“エル・コーヒー”(※ポランコの愛称)。パイレーツは残念ながらプレーオフ進出が難しい状況だが、今後も彼のプレーに注目してみたい。

自らの賞味期限を知る…元プロ野球選手に学ぶ「勝者」への道とは?――『勝者になるための84の提言』

毎年、第一生命が発表している小学生を対象とした「大人になったらなりたいもの ベスト10」ですが、最新の2017年男の子のトップ3をご存知ですか?

 

1位:学者・博士
2位:野球選手
3位:サッカー選手

参考(http://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html)

 

1位の結果にはちょっとびっくりしましたが(笑)、実は調査を始めた1989年からず〜っとトップ10内にランクインしているのが「野球選手」です。

 

その野球選手の夢を叶えた、いや夢を超えた方で、徳島県の鳴門工業高校から帝京大学に進学し、千葉ロッテマリーンズへ入団。WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)でも大活躍し、世界一の捕手(ベストナイン)として選ばれた選手といえば……里崎智也さん! ですよね。

 

今では「ビックリマン」といえばこの人というくらい、野球界以外でも活躍の場を広げられ、野球解説だけでなくバラエティ番組も出演されたりと大忙しな里崎さんですが、新刊『勝者になるための84の提言』(里崎智也・著/学研プラス・刊)をこの度出版されました。

 

本の中には、いくつもの成功を掴んできた裏で、どんな想いで、どんな努力をしてきたかがわかりやすく綴られています。今回はその中から疲労困憊なビジネスマンでもやる気になる4つの提言をご紹介させていただきます。

 

↑ページを開くと大迫力の里崎さんの提言が!!

 

 

「自分の賞味期限を見極めろ!」

野球選手になりたい! と自分の息子が言ってきた時、応援するのが親の役目だとは思うのですが、あなたはプロ野球選手としての賞味期限がどれくらいかご存知でしょうか?

 

プロ野球でいえば、見極める時期は、ポジションにもよりますが、だいたい高卒で10年、大卒で5年までですね。

(中略)

何年後に活躍するかどうかは、誰にもわかりません。宝くじみたいなものです。プロ野球選手はドラフトで入団しても、10年後にチームの主力になっている選手は平均で11〜12%です。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

わかってはいたけど、厳しい世界!! 安定志向な現代において「よーし、頑張れ!」とは小さい子どもに言いにくくなっちゃいますよね(笑)。

 

でも私たち一般人だって、「自分の賞味期限を知る」というのは大事なこと。チャレンジすることに遅い早いはないかもしれませんが、チャレンジして成功しやすい年齢は必ずあるはず。今の働いているところで結果を出したいなら、何歳までに何をするのか、しっかり自分で見極められる力を養っていきたいですし、自分の子どもが将来どんな職業につくのか考えた時に、先に伝えてあげられることは伝授しておきたいですね!

 

 

「モノマネ上手になれ。」

野球がうまい選手は「他の選手のモノマネ」も上手だったという里崎さん。里崎さん自身も、現役時代は「幕張の安打製造機」の異名を持つ福浦和也さんのモノマネをしていたそうです。

 

見本になる誰かのモノマネを採り入れて、自分の中でオリジナルに変えて、成長するときに強くなるんです。それを最初から、すべてオリジナルでやろうなんて、無理なんです。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

ただ人を楽しませるだけのモノマネをしていればいいということではなくて、モノマネを採り入れて、オリジナルに変えることで成長できるということなんですね。

 

「この上司みたいになりたいなー」という人がいたら、服装からでもいいのでモノマネしてみるのも良いそうです。「毎日仕事で疲れちゃったなー」という人は、元気な社員さんの生活スタイルモノマネをやってみると見えてくるものもあるかもしれません!

 

 

「アピールしないバカはいらない。」

里崎さんのように、成功している人のお話を読んでいくと「運がいいんだよ。私なんて日陰人生だからさ」と思う人もいるでしょう。もちろん、運も実力のうちなのですが、運を引き寄せる努力をしっかりされています。

 

「誰も見てくれていない」ってグチる人もいますが、当たり前です。上の人もそんなに暇じゃない。見てほしかったら自分でアピールするしかない。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

あなたは、実力があってもなかなか日の目を見ないのを周りのせいにしていたりしませんか? そんな時には思い切って自分をアピールしましょう! 里崎さん曰く『選ぶほうは、活躍してくれるなら誰でもいい』とのことなので、あなたの特技をしっかり披露する場を確保しなければ、もったいないっ!

 

仕事での特技はもちろん、趣味の話なども周りにちゃんとアピールしていくことで、思わぬところからお誘いが出てくることもあるでしょう。自分の実力は出し惜しみせず、アピールしまくる! それくらいじゃないと相手には届かないということですね。

 

 

「3つの目線で自分を見ろ。」

こうやってご紹介していくと、どんどん意識高い系な人になるのがいいのかな? と考えが偏ってしまいがち。でも意識を高くするのがいいのではなく、しっかり「3つの目線で自分を見る」ことが重要なんだとか。

 

3つの目線とは、

 

・自分という個を成り立たせるために、甘い目線

・客観的に自分をみた、厳しい目線

・周りからどうみられているかという、客観的な自分からの能力値の目線

 

のこと。

 

自身を甘やかし過ぎると周りから評価されにくかったり、他人からの目線ばかりを気にしていると自分のメンタルがやられてしまったり、意識高くなり過ぎると他人からの目線に気がつかず、イタい人になっちゃったりするので、この3つがバランス良く保たれているのがとても重要。疲労困憊なビジネスマンの中には「甘い目線」が足りない人が多いかもしれません。「自分はよくやっているよな〜」とたまには自分を褒めてあげましょう!

 

 

『勝者になるための84の提言』には、これ以外にも変化の激しいビジネスマンの心の支えになるような提言が、「提言+詳しい説明」のセットで多数紹介されています。パッと開いたそのページでも、里崎さんの元気になる言葉がたっぷり詰まっているので、自宅の書棚に入れておいて、なんだか元気がないな……という時に、好きなページを開いて言葉を受け取ってみるのもおすすめです!

 

 

【書籍紹介】

勝者になるための84の提言

著者:里崎智也
発行:学研プラス

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した“下剋上オトコ”、里崎智也が84の提言で綴る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

自らの賞味期限を知る…元プロ野球選手に学ぶ「勝者」への道とは?――『勝者になるための84の提言』

毎年、第一生命が発表している小学生を対象とした「大人になったらなりたいもの ベスト10」ですが、最新の2017年男の子のトップ3をご存知ですか?

 

1位:学者・博士
2位:野球選手
3位:サッカー選手

参考(http://event.dai-ichi-life.co.jp/campaign/minisaku/otona.html)

 

1位の結果にはちょっとびっくりしましたが(笑)、実は調査を始めた1989年からず〜っとトップ10内にランクインしているのが「野球選手」です。

 

その野球選手の夢を叶えた、いや夢を超えた方で、徳島県の鳴門工業高校から帝京大学に進学し、千葉ロッテマリーンズへ入団。WBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)でも大活躍し、世界一の捕手(ベストナイン)として選ばれた選手といえば……里崎智也さん! ですよね。

 

今では「ビックリマン」といえばこの人というくらい、野球界以外でも活躍の場を広げられ、野球解説だけでなくバラエティ番組も出演されたりと大忙しな里崎さんですが、新刊『勝者になるための84の提言』(里崎智也・著/学研プラス・刊)をこの度出版されました。

 

本の中には、いくつもの成功を掴んできた裏で、どんな想いで、どんな努力をしてきたかがわかりやすく綴られています。今回はその中から疲労困憊なビジネスマンでもやる気になる4つの提言をご紹介させていただきます。

 

↑ページを開くと大迫力の里崎さんの提言が!!

 

 

「自分の賞味期限を見極めろ!」

野球選手になりたい! と自分の息子が言ってきた時、応援するのが親の役目だとは思うのですが、あなたはプロ野球選手としての賞味期限がどれくらいかご存知でしょうか?

 

プロ野球でいえば、見極める時期は、ポジションにもよりますが、だいたい高卒で10年、大卒で5年までですね。

(中略)

何年後に活躍するかどうかは、誰にもわかりません。宝くじみたいなものです。プロ野球選手はドラフトで入団しても、10年後にチームの主力になっている選手は平均で11〜12%です。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

わかってはいたけど、厳しい世界!! 安定志向な現代において「よーし、頑張れ!」とは小さい子どもに言いにくくなっちゃいますよね(笑)。

 

でも私たち一般人だって、「自分の賞味期限を知る」というのは大事なこと。チャレンジすることに遅い早いはないかもしれませんが、チャレンジして成功しやすい年齢は必ずあるはず。今の働いているところで結果を出したいなら、何歳までに何をするのか、しっかり自分で見極められる力を養っていきたいですし、自分の子どもが将来どんな職業につくのか考えた時に、先に伝えてあげられることは伝授しておきたいですね!

 

 

「モノマネ上手になれ。」

野球がうまい選手は「他の選手のモノマネ」も上手だったという里崎さん。里崎さん自身も、現役時代は「幕張の安打製造機」の異名を持つ福浦和也さんのモノマネをしていたそうです。

 

見本になる誰かのモノマネを採り入れて、自分の中でオリジナルに変えて、成長するときに強くなるんです。それを最初から、すべてオリジナルでやろうなんて、無理なんです。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

ただ人を楽しませるだけのモノマネをしていればいいということではなくて、モノマネを採り入れて、オリジナルに変えることで成長できるということなんですね。

 

「この上司みたいになりたいなー」という人がいたら、服装からでもいいのでモノマネしてみるのも良いそうです。「毎日仕事で疲れちゃったなー」という人は、元気な社員さんの生活スタイルモノマネをやってみると見えてくるものもあるかもしれません!

 

 

「アピールしないバカはいらない。」

里崎さんのように、成功している人のお話を読んでいくと「運がいいんだよ。私なんて日陰人生だからさ」と思う人もいるでしょう。もちろん、運も実力のうちなのですが、運を引き寄せる努力をしっかりされています。

 

「誰も見てくれていない」ってグチる人もいますが、当たり前です。上の人もそんなに暇じゃない。見てほしかったら自分でアピールするしかない。

(『勝者になるための84の提言』より引用)

 

あなたは、実力があってもなかなか日の目を見ないのを周りのせいにしていたりしませんか? そんな時には思い切って自分をアピールしましょう! 里崎さん曰く『選ぶほうは、活躍してくれるなら誰でもいい』とのことなので、あなたの特技をしっかり披露する場を確保しなければ、もったいないっ!

 

仕事での特技はもちろん、趣味の話なども周りにちゃんとアピールしていくことで、思わぬところからお誘いが出てくることもあるでしょう。自分の実力は出し惜しみせず、アピールしまくる! それくらいじゃないと相手には届かないということですね。

 

 

「3つの目線で自分を見ろ。」

こうやってご紹介していくと、どんどん意識高い系な人になるのがいいのかな? と考えが偏ってしまいがち。でも意識を高くするのがいいのではなく、しっかり「3つの目線で自分を見る」ことが重要なんだとか。

 

3つの目線とは、

 

・自分という個を成り立たせるために、甘い目線

・客観的に自分をみた、厳しい目線

・周りからどうみられているかという、客観的な自分からの能力値の目線

 

のこと。

 

自身を甘やかし過ぎると周りから評価されにくかったり、他人からの目線ばかりを気にしていると自分のメンタルがやられてしまったり、意識高くなり過ぎると他人からの目線に気がつかず、イタい人になっちゃったりするので、この3つがバランス良く保たれているのがとても重要。疲労困憊なビジネスマンの中には「甘い目線」が足りない人が多いかもしれません。「自分はよくやっているよな〜」とたまには自分を褒めてあげましょう!

 

 

『勝者になるための84の提言』には、これ以外にも変化の激しいビジネスマンの心の支えになるような提言が、「提言+詳しい説明」のセットで多数紹介されています。パッと開いたそのページでも、里崎さんの元気になる言葉がたっぷり詰まっているので、自宅の書棚に入れておいて、なんだか元気がないな……という時に、好きなページを開いて言葉を受け取ってみるのもおすすめです!

 

 

【書籍紹介】

勝者になるための84の提言

著者:里崎智也
発行:学研プラス

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した“下剋上オトコ”、里崎智也が84の提言で綴る!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

日本で生み出される廃タイヤは年間1億本近く――「リトレッドタイヤ」が解決する?

みなさんは「リトレッドタイヤ」ってご存知ですか? タイヤは使っているうちに摩耗し、スリップサインが出たら交換。そして廃棄されるというのが一般的ですよね。日本自動車タイヤ協会によれば、こうして生み出された廃タイヤは年間8300万本、廃車に伴う廃タイヤを含めると9700万本にも達するそうです。なんと日本だけで1億本近くが廃棄されているんですね。そんななかで登場したのがリトレッドタイヤなんです。

 

名前の由来は次のとおり。タイヤが路面に設置する面を“トレッド(Tread)”と呼びますが、これに“リ(Re)”を付けたもの。つまり、タイヤとしての機能を復元して再利用(リユース)するタイヤのことなのです。そのため、別名「更生タイヤ」とも呼ばれています。

 

リトレッドタイヤを早くから利用していたのは飛行機です。飛行機が着陸する際の速度は270km/h近いと言われ、数十トンもの機体をタイヤが一手に受け止めて停止させます。このとき、タイヤは機体の速度に一致するまでスリップすることとなり、摩擦によって白煙が上がるわけです。

↑着陸時に上がる白煙。飛行機にはリトレッドタイヤが早くから使われていた

 

当然ながらこのとき、タイヤは激しく摩耗しますが、その耐用回数は約500回! とはいえ、いずれは耐用回数に到達します。かといって、そのたびにタイヤを廃棄していたのでは環境にも悪影響を与えることになります。そこで、交換時期がきたらリトレッドタイヤとして再利用することが考えられたわけです。

 

ではリトレッドタイヤはどうやって作られるのでしょうか。そんな疑問を持っていた矢先、日本ミシュランタイヤのトラックやバスなど商用車向けリトレッドタイヤを製造している現場を見学できる貴重な機会を得ました。場所は新潟県糸魚川市。ここでは日本ミシュランタイヤの顧客が使用済みとしたタイヤを回収して、リトレッドタイヤとして再利用しています。これによって新品を新たに購入するよりもコストも下がって環境にも優しい、そんなリユースの流れを作り出そうと取り組んでいるのがこの工場なのです。

↑積み上げられた摩耗したタイヤはすべて契約した顧客から回収したもの

 

タイヤを再利用するうえで日本ミシュランタイヤが柱としているのが「ミシュラン3R」コンセプトです。「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の頭文字を取ったもので、「リデュース」はロングライフ性能の向上でタイヤの負担を軽減し、「リユース」で摩耗したタイヤの溝を掘り直して寿命を延ばしつつ安全性を向上させます。さらに「リサイクル」となるのがタイヤにトレッドを貼り直して再利用する(リトレッド)となるわけです。

↑ミシュラン3Rは、「リグルーブ」「リトレッド」を活用することで、タイヤ経費を削減するとともに、廃棄物の削減や省資源化、CO2排出量削減に貢献する

 

↑ミシュランが提供する「3R」コンセプトのソリューション

 

↑最初に摩耗したタイヤは専用の工具で溝を作り出す「リグルーブ」で対応する

 

日本ミシュランタイヤが商用車向けに提供しているタイヤは、あらかじめこの再利用を前提とした造りとなっており、そのためトレッド面は摩耗したトレッド面を削れるだけの厚みが与えられている構造となっています。日本ミシュランタイヤのリトレッドタイヤはこの段階からスタートしているのです。

↑ミシュランのタイヤはリグルーブやリトレッドに適した構造体を備えているのが特徴となっている

リトレッドタイヤはいかにしてできる? 生産工程をチェック【動画アリ】

工場を訪れてまず目にするのが山となった使用済みタイヤです。そのタイヤはまずしっかりと洗浄され、そのうえで超音波ウルトラソニックを使うシアログラフィ検査機にかけて部材の剥離がないかをチェック。さらにこの検査機によって通ったものをベテランの検査員が目と触診でもう一度チェックします。以前はこの目視だけだったとのことですが、シアログラフィの導入により「検索漏れは大幅に減った」(日本ミシュラン)と言います。

↑超音波ウルトラソニックで部材間の剥離を見つけ出すシアログラフィ

 

意外だったのは工程のなかで想像以上に人の手が介在していたことでした。工場のなかには工程ごとに必ずと言っていいほど担当者が割り振られ、相当な暑さ(この日は外気温が32度にもなっていた)のなか、黙々と作業が進められていたのです。ここまで人の手を経ていた理由について日本ミシュランは、「コストはかかるものの、日本ミシュランタイヤでは多品種少量生産を基本としており、その目的を達成するには人手を介在するほうが効率が良い」とのことでした。

 

検査工程を終えるとタイヤは次に「バフがけ」の工程に入ります。ここでタイヤはトレッド面をサイズ/パターンに応じて設定値まで削り、続いて損傷部分を整えるスカイプ工程へと移されます。貫通した傷があった場合は、それを埋めたり、パッチを貼って修理も実施。そして、削ったゴム面が酸化しないように加硫用セメントを塗られると、トレッドを貼り付けるケーシングの下準備が整うわけです。

↑トレッド面をサイズ/パターンに応じた設定値に削るバフがけ。すべてコンピュータ制御で行われる

 

↑削ったゴムが酸化しないように加硫用セメントを塗り、そのうえで溶けた合成ゴムで削った部分を埋めていく

 

ここからはいよいよトレッド面の貼り付けとなります。このトレッド面はあらかじめパターンが付いており、溶剤を塗布したうえでこれをケーシングに巻き付けていきます。ここで求められるのは継ぎ目をブロック形状に合わせる高度な技術。作業ではトレッド面とケーシングと一体化するためのテーピングも同時に行われていましたが、作業を終えたタイヤを見ると合わせ目が寸分の狂いもなく貼り付けられ、ホチキスでしっかりと固定されていたのです。これには驚きました。

↑トレッドをビルディング機の台の上で一旦伸ばし、溶剤を塗ってビニルに巻き直す

 

↑ケーシングにトレッドを貼り付ける。継ぎ目はホチキスで止め、加硫を終えたあとの仕上げ工程で取り外す

 

<動画でもチェック!>

 

そして、タイヤに熱を加えてケーシングと一体化させる最終工程へと移ります。ここで成形作業を終えたタイヤはエンベロープと呼ばれるゴム袋で包まれ、包んだあとは不要な空気を抜いていよいよ加硫機のなかに入れられて熱が加えられます。数時間後、加硫を終えたタイヤはエンベロープが外され、もう一度機械を用いて実際の走行状態と同レベルの圧力をかけて耐久性をチェック。目視でも検索を終えたタイヤは温かいうちに専用塗料を塗られてリトレッドタイヤは完成となるわけです。

↑エンベロープと呼ばれるゴム袋で包まれたタイヤは加硫機に投入され、長時間加硫されたあと、取り出される

 

↑加硫されたタイヤを手早くエンベロープから取り出す。かなり力のいる作業だ

 

↑加硫で仕上げられた直後のリトレッドタイヤ。このあと、ホチキスの針が抜かれる

 

↑加硫を終えたタイヤは実際の走行状態と同レベルの圧力をかけて耐久性をチェック

 

↑左から新品の「X One」、摩耗した「X One」、リトレッドした「X One」

 

<動画でもチェック!>

ところでこの方法は「コールド(プレキュア)方式」と呼ばれるもので、“多品種少量生産”に向いているとされます。たとえば多くのパターンに対応するのに有利とされます。一方、ケーシングにパターンがついていないトレッド面を貼り付けて金型に入れてパターンを付けるのが「ホット(リ・モールド)方式」です。生産効率が高いのはこちらの方式ですが、あくまで同一のパターンであることが前提となります。日本ミシュランタイヤによれば、海外では一部で「ホット(リ・モールド)方式」で生産している工場もあるが、大半は日本と同じ方式で対応しているとのことでした。

 

なお、日本ミシュランタイヤは、今年10月よりトラック・バス向けワイドシングルタイヤ「MICHELIN X One(ミシュラン エックスワン)」のリトレッドタイヤ2種を発売すると発表しました。1つはあらゆる天候の路面で優れたグリップを発揮する「MICHELIN X One XDN 2 リトレッド」で、もう1つはトレーラー用「MICHELIN X One MULTI ENERGY T リトレッド」。

 

もともと「MICHELIN X One」は、トラックの後輪に装着されている2本(ダブルタイヤ)を1本にするというコンセプトで開発されたタイヤで、1車軸当たり約100kgの軽量化を達成することができ、車両の輸送効率向上と環境負荷低減の貢献に寄与するとのことでした。日本ミシュランでは「X One」のリトレッド化を実現することで、ユーザーの選択肢を広げていく考えです。

 

日本で生み出される廃タイヤは年間1億本近く――「リトレッドタイヤ」が解決する?

みなさんは「リトレッドタイヤ」ってご存知ですか? タイヤは使っているうちに摩耗し、スリップサインが出たら交換。そして廃棄されるというのが一般的ですよね。日本自動車タイヤ協会によれば、こうして生み出された廃タイヤは年間8300万本、廃車に伴う廃タイヤを含めると9700万本にも達するそうです。なんと日本だけで1億本近くが廃棄されているんですね。そんななかで登場したのがリトレッドタイヤなんです。

 

名前の由来は次のとおり。タイヤが路面に設置する面を“トレッド(Tread)”と呼びますが、これに“リ(Re)”を付けたもの。つまり、タイヤとしての機能を復元して再利用(リユース)するタイヤのことなのです。そのため、別名「更生タイヤ」とも呼ばれています。

 

リトレッドタイヤを早くから利用していたのは飛行機です。飛行機が着陸する際の速度は270km/h近いと言われ、数十トンもの機体をタイヤが一手に受け止めて停止させます。このとき、タイヤは機体の速度に一致するまでスリップすることとなり、摩擦によって白煙が上がるわけです。

↑着陸時に上がる白煙。飛行機にはリトレッドタイヤが早くから使われていた

 

当然ながらこのとき、タイヤは激しく摩耗しますが、その耐用回数は約500回! とはいえ、いずれは耐用回数に到達します。かといって、そのたびにタイヤを廃棄していたのでは環境にも悪影響を与えることになります。そこで、交換時期がきたらリトレッドタイヤとして再利用することが考えられたわけです。

 

ではリトレッドタイヤはどうやって作られるのでしょうか。そんな疑問を持っていた矢先、日本ミシュランタイヤのトラックやバスなど商用車向けリトレッドタイヤを製造している現場を見学できる貴重な機会を得ました。場所は新潟県糸魚川市。ここでは日本ミシュランタイヤの顧客が使用済みとしたタイヤを回収して、リトレッドタイヤとして再利用しています。これによって新品を新たに購入するよりもコストも下がって環境にも優しい、そんなリユースの流れを作り出そうと取り組んでいるのがこの工場なのです。

↑積み上げられた摩耗したタイヤはすべて契約した顧客から回収したもの

 

タイヤを再利用するうえで日本ミシュランタイヤが柱としているのが「ミシュラン3R」コンセプトです。「Reduce(リデュース)」「Reuse(リユース)」「Recycle(リサイクル)」の頭文字を取ったもので、「リデュース」はロングライフ性能の向上でタイヤの負担を軽減し、「リユース」で摩耗したタイヤの溝を掘り直して寿命を延ばしつつ安全性を向上させます。さらに「リサイクル」となるのがタイヤにトレッドを貼り直して再利用する(リトレッド)となるわけです。

↑ミシュラン3Rは、「リグルーブ」「リトレッド」を活用することで、タイヤ経費を削減するとともに、廃棄物の削減や省資源化、CO2排出量削減に貢献する

 

↑ミシュランが提供する「3R」コンセプトのソリューション

 

↑最初に摩耗したタイヤは専用の工具で溝を作り出す「リグルーブ」で対応する

 

日本ミシュランタイヤが商用車向けに提供しているタイヤは、あらかじめこの再利用を前提とした造りとなっており、そのためトレッド面は摩耗したトレッド面を削れるだけの厚みが与えられている構造となっています。日本ミシュランタイヤのリトレッドタイヤはこの段階からスタートしているのです。

↑ミシュランのタイヤはリグルーブやリトレッドに適した構造体を備えているのが特徴となっている

リトレッドタイヤはいかにしてできる? 生産工程をチェック【動画アリ】

工場を訪れてまず目にするのが山となった使用済みタイヤです。そのタイヤはまずしっかりと洗浄され、そのうえで超音波ウルトラソニックを使うシアログラフィ検査機にかけて部材の剥離がないかをチェック。さらにこの検査機によって通ったものをベテランの検査員が目と触診でもう一度チェックします。以前はこの目視だけだったとのことですが、シアログラフィの導入により「検索漏れは大幅に減った」(日本ミシュラン)と言います。

↑超音波ウルトラソニックで部材間の剥離を見つけ出すシアログラフィ

 

意外だったのは工程のなかで想像以上に人の手が介在していたことでした。工場のなかには工程ごとに必ずと言っていいほど担当者が割り振られ、相当な暑さ(この日は外気温が32度にもなっていた)のなか、黙々と作業が進められていたのです。ここまで人の手を経ていた理由について日本ミシュランは、「コストはかかるものの、日本ミシュランタイヤでは多品種少量生産を基本としており、その目的を達成するには人手を介在するほうが効率が良い」とのことでした。

 

検査工程を終えるとタイヤは次に「バフがけ」の工程に入ります。ここでタイヤはトレッド面をサイズ/パターンに応じて設定値まで削り、続いて損傷部分を整えるスカイプ工程へと移されます。貫通した傷があった場合は、それを埋めたり、パッチを貼って修理も実施。そして、削ったゴム面が酸化しないように加硫用セメントを塗られると、トレッドを貼り付けるケーシングの下準備が整うわけです。

↑トレッド面をサイズ/パターンに応じた設定値に削るバフがけ。すべてコンピュータ制御で行われる

 

↑削ったゴムが酸化しないように加硫用セメントを塗り、そのうえで溶けた合成ゴムで削った部分を埋めていく

 

ここからはいよいよトレッド面の貼り付けとなります。このトレッド面はあらかじめパターンが付いており、溶剤を塗布したうえでこれをケーシングに巻き付けていきます。ここで求められるのは継ぎ目をブロック形状に合わせる高度な技術。作業ではトレッド面とケーシングと一体化するためのテーピングも同時に行われていましたが、作業を終えたタイヤを見ると合わせ目が寸分の狂いもなく貼り付けられ、ホチキスでしっかりと固定されていたのです。これには驚きました。

↑トレッドをビルディング機の台の上で一旦伸ばし、溶剤を塗ってビニルに巻き直す

 

↑ケーシングにトレッドを貼り付ける。継ぎ目はホチキスで止め、加硫を終えたあとの仕上げ工程で取り外す

 

<動画でもチェック!>

 

そして、タイヤに熱を加えてケーシングと一体化させる最終工程へと移ります。ここで成形作業を終えたタイヤはエンベロープと呼ばれるゴム袋で包まれ、包んだあとは不要な空気を抜いていよいよ加硫機のなかに入れられて熱が加えられます。数時間後、加硫を終えたタイヤはエンベロープが外され、もう一度機械を用いて実際の走行状態と同レベルの圧力をかけて耐久性をチェック。目視でも検索を終えたタイヤは温かいうちに専用塗料を塗られてリトレッドタイヤは完成となるわけです。

↑エンベロープと呼ばれるゴム袋で包まれたタイヤは加硫機に投入され、長時間加硫されたあと、取り出される

 

↑加硫されたタイヤを手早くエンベロープから取り出す。かなり力のいる作業だ

 

↑加硫で仕上げられた直後のリトレッドタイヤ。このあと、ホチキスの針が抜かれる

 

↑加硫を終えたタイヤは実際の走行状態と同レベルの圧力をかけて耐久性をチェック

 

↑左から新品の「X One」、摩耗した「X One」、リトレッドした「X One」

 

<動画でもチェック!>

ところでこの方法は「コールド(プレキュア)方式」と呼ばれるもので、“多品種少量生産”に向いているとされます。たとえば多くのパターンに対応するのに有利とされます。一方、ケーシングにパターンがついていないトレッド面を貼り付けて金型に入れてパターンを付けるのが「ホット(リ・モールド)方式」です。生産効率が高いのはこちらの方式ですが、あくまで同一のパターンであることが前提となります。日本ミシュランタイヤによれば、海外では一部で「ホット(リ・モールド)方式」で生産している工場もあるが、大半は日本と同じ方式で対応しているとのことでした。

 

なお、日本ミシュランタイヤは、今年10月よりトラック・バス向けワイドシングルタイヤ「MICHELIN X One(ミシュラン エックスワン)」のリトレッドタイヤ2種を発売すると発表しました。1つはあらゆる天候の路面で優れたグリップを発揮する「MICHELIN X One XDN 2 リトレッド」で、もう1つはトレーラー用「MICHELIN X One MULTI ENERGY T リトレッド」。

 

もともと「MICHELIN X One」は、トラックの後輪に装着されている2本(ダブルタイヤ)を1本にするというコンセプトで開発されたタイヤで、1車軸当たり約100kgの軽量化を達成することができ、車両の輸送効率向上と環境負荷低減の貢献に寄与するとのことでした。日本ミシュランでは「X One」のリトレッド化を実現することで、ユーザーの選択肢を広げていく考えです。

 

尻尾つきのシヤチハタに、高級車の製造技術を活用したペンも!「文具展ISOT」をおさらいしよう

先日、東京ビッグサイトで「第29回 国際文具・紙製品展」が開催されました。通称は「ISOT(イソット)」。年に一度の“文房具の大商談会”とあって、日本のメーカーだけでなく世界各国から出展があり、また世界中の小売店担当者やバイヤーが集まります。

 

そこで、文房具の魅力を紹介する「毎日、文房具。」編集長として、またISOTを盛り上げるべく昨年から登場した「ISOT 文具PR委員」の一員として、文房具の最新情報を収集してきました。会場で歩いた歩数はなんと、2日間で3万歩オーバー。文字通り足を使って集めた情報の中から、個人的に気になった文房具を厳選して紹介します。

 

まずはアイデア抜群の新製品を3つご紹介しましょう。

 

ロングセラーの油性ペン「マッキー」にオプション追加!「マッキーワーク」

ゼブラの新商品「マッキーワーク」は、細字のキャップに特殊な形をした突起がついています。

 

これが先端の突起。

 

なんとここで、ダンボールのガムテープをビーーーッと破ることができるのです。

刃物が付いているわけではないので、安全。カッターが持ち込めない場所での作業にもおすすめです。

 

ゼブラ「マッキーワーク」についてはコチラも → 乾かない&段ボールが開く!? アスクルの新作マーカーにグッとクル

 

東大阪の発明家、横田氏のアイデアを具現化「横田文具」

数々の特許を持つ、東大阪市の発明家である横田氏のアイデアを、エイジ化成が具現化して完成したのが「横田文具」シリーズ。

 

ローラーを回すことで、付箋を1枚ずつかんたんにめくれる「簡単にめくれる付箋ケース」や、

 

紙に折り目をつけることなく、一枚でもピシっと立てることができる「クタっとならないペーパースタンド 」など、

この手があったか! というアイデアと、スタイリッシュなデザインが見事に両立している製品でした。私もデスクにいくつか置きたいと思います。

 

エイジ化成「横田文具」についてはコチラも →まさに発明! 好きが高じて文具マニアがメーカーに作らせた文具が凄すぎ!

 

高校生が考えた「レシート日記」

レシートを貼って、その日に買ったものやお出かけの記録を残すための日記「レシート日記」です。ありそうでなかった新しいライフログツールだと感じました。

 

表紙のデザインもレシートっぽくなっていて可愛いですね。

 

続いては、デザインに優れた文房具の中から、特に“カワイイ”文房具を3つご紹介します。35歳のおじさんが言うのもなんですが、カワイイは正義です、えぇ。

 

SNSに写真をアップするときに使える「吹き出しノート」

これはスガイワールドの「吹き出しノート」

 

これを使えば、あたかもその人、もしくはペットやモノが話をしているかのような写真が撮れます。

SNSに写真をアップするときにぴったりですね。これもありそうでなかった製品。

 

スガイワールド「吹き出しノート」についてはコチラも → 機能追求型と遊び追求型。多様化する最新ノートの振り幅が凄い!

 

いつもよくみる輪ゴムがミニサイズ缶に「オーバンド缶 30g」

ミニサイズになるだけで、なぜこんなにカワイイのでしょうか。よく見る輪ゴム「オーバンド」のミニサイズ缶です。

 

丈夫なブリキ缶に入っているので、どこにでも持ち運びができて便利です。またハローキティデザインや迷彩柄などもありました。

 

猫好きにはたまらない「ネーム9 着せ替えパーツ おめかしっぽ」

ビジネスシーンでも家庭でも、なくてはならないとても便利なシヤチハタのネーム印「ネーム9」の 猫着せ替えパーツ「おめかしっぽ」

とってもキュートな猫柄+しっぽにチェンジできます。猫好きにはたまらない製品です。

 

【機能部門】グランプリは誰でも安全に切れる「キッター」

折る刃式カッターナイフを発明したオルファが、まったく新しい“切る体験”を提案。

 

「キッター」はご覧のとおり、刃が特殊なプラスチックで圧着して保護されており、切れる部分が最小限しか出ていません。先も尖っておらず平らになっていて、これなら子どもも安心。

 

下のスタンドには刃を折る機構があり、安全に刃を折ることもできます。初めてのカッターに最適な一本と言えるでしょう。

 

100年ぶりの進化で、かるーく開くダブルクリップ「エアかる」

もうひとつ、機能部門で気になった製品を挙げておきましょう。“てこの原理”を応用し、開く力を最大約50%も削減したダブルクリップ、「エアかる」(写真右)です。

 

ダブルクリップとは、もともとテコの原理を使って開け閉めをすることができるのですが、本体部分に小さな突起をつくり「支点」の位置をずらすことで、軽い力で開けることができるように。

 

さらにレバーの長さを変更することで、“てこの原理”をさらに利用し軽い力でクリップを開くことができるのです。

右がエアかる。レバーが長く、指に負担がかからない形状です。これが、実際に触ってみると驚きの軽さ。これからのダブルクリップのスタンダードになってくれたら、うれしいなと思います。

 

プラス「エアかる」についてはコチラも → ダブルクリップが唯一の弱点を克服! 発明から100年で初の革新とは?

 

【デザイン部門】グランプリは簡単にページを入れ替えできるノート「FLEXNOTE – UPWARD NOTEBOOK」

手で引き抜く・指で押しはめる、という簡単な動作で一枚ずつページの入れ替えができる、国内初のディスクバインド方式のノート「FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOK」です。

 

ルーズリーフやシステム手帳とは、またひと味違うページの入れ替え機構。私も仕事用ノートとして使ってみたいです。今後、手帳用のシートや対応するパンチのようなものがもし出てくれば、さらにカスタマイズの幅が広がりそう! 期待大です。

 

国内外の高級車に搭載される自社技術を筆記具に!?「Laurett’s MLK万年毛筆」

こちらは、丸安精機製作所の「Lairett’s MLK 万年毛筆」。“超美麗切削加工”という、世界レベルの切削加工により作られたボディはとても美しく、また触り心地も気持ちいいです。ずっと触っていたくなるような触感!

 

筆の部分も、「開明墨汁」とのコラボで筆運びの良い書き味を実現しています。

 

さて、ISOTには海外メーカーの出展も年々増えてきています。最後に、海外文具の注目作も紹介しておきましょう。

 

台湾初、高品質でカスタマイズ自由な「KEEP A NOTEBOOK 寫筆記」

台湾のCHING CHING STATIONERY(青青文具)の「KEEP A NOTEBOOK 寫筆記」は、A5スリム、もしくはコンパクトなハンディサイズのノートです。

 

紙は高品質で、万年筆とも相性がいいんです。リフィルの種類の豊富さが特徴で、一般的な横罫や方眼はもちろん、左ページが横罫で右ページが方眼のタイプや、旅の記録に適したものなど、さまざまなリフィルがあります。

「DIY MULTI POCKET NOTEBOOK COVER」を使えば、使いたいリフィルをセットして持ち歩くことも。私も台湾現地の文房具店で見たことはあるのですが、ぜひ日本でも取り扱って欲しいです。

 

いかがでしたか? 新製品の中にはこれから発売を予定しているものもありますから、発売が待ち遠しいですね!

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

尻尾つきのシヤチハタに、高級車の製造技術を活用したペンも!「文具展ISOT」をおさらいしよう

先日、東京ビッグサイトで「第29回 国際文具・紙製品展」が開催されました。通称は「ISOT(イソット)」。年に一度の“文房具の大商談会”とあって、日本のメーカーだけでなく世界各国から出展があり、また世界中の小売店担当者やバイヤーが集まります。

 

そこで、文房具の魅力を紹介する「毎日、文房具。」編集長として、またISOTを盛り上げるべく昨年から登場した「ISOT 文具PR委員」の一員として、文房具の最新情報を収集してきました。会場で歩いた歩数はなんと、2日間で3万歩オーバー。文字通り足を使って集めた情報の中から、個人的に気になった文房具を厳選して紹介します。

 

まずはアイデア抜群の新製品を3つご紹介しましょう。

 

ロングセラーの油性ペン「マッキー」にオプション追加!「マッキーワーク」

ゼブラの新商品「マッキーワーク」は、細字のキャップに特殊な形をした突起がついています。

 

これが先端の突起。

 

なんとここで、ダンボールのガムテープをビーーーッと破ることができるのです。

刃物が付いているわけではないので、安全。カッターが持ち込めない場所での作業にもおすすめです。

 

ゼブラ「マッキーワーク」についてはコチラも → 乾かない&段ボールが開く!? アスクルの新作マーカーにグッとクル

 

東大阪の発明家、横田氏のアイデアを具現化「横田文具」

数々の特許を持つ、東大阪市の発明家である横田氏のアイデアを、エイジ化成が具現化して完成したのが「横田文具」シリーズ。

 

ローラーを回すことで、付箋を1枚ずつかんたんにめくれる「簡単にめくれる付箋ケース」や、

 

紙に折り目をつけることなく、一枚でもピシっと立てることができる「クタっとならないペーパースタンド 」など、

この手があったか! というアイデアと、スタイリッシュなデザインが見事に両立している製品でした。私もデスクにいくつか置きたいと思います。

 

エイジ化成「横田文具」についてはコチラも →まさに発明! 好きが高じて文具マニアがメーカーに作らせた文具が凄すぎ!

 

高校生が考えた「レシート日記」

レシートを貼って、その日に買ったものやお出かけの記録を残すための日記「レシート日記」です。ありそうでなかった新しいライフログツールだと感じました。

 

表紙のデザインもレシートっぽくなっていて可愛いですね。

 

続いては、デザインに優れた文房具の中から、特に“カワイイ”文房具を3つご紹介します。35歳のおじさんが言うのもなんですが、カワイイは正義です、えぇ。

 

SNSに写真をアップするときに使える「吹き出しノート」

これはスガイワールドの「吹き出しノート」

 

これを使えば、あたかもその人、もしくはペットやモノが話をしているかのような写真が撮れます。

SNSに写真をアップするときにぴったりですね。これもありそうでなかった製品。

 

スガイワールド「吹き出しノート」についてはコチラも → 機能追求型と遊び追求型。多様化する最新ノートの振り幅が凄い!

 

いつもよくみる輪ゴムがミニサイズ缶に「オーバンド缶 30g」

ミニサイズになるだけで、なぜこんなにカワイイのでしょうか。よく見る輪ゴム「オーバンド」のミニサイズ缶です。

 

丈夫なブリキ缶に入っているので、どこにでも持ち運びができて便利です。またハローキティデザインや迷彩柄などもありました。

 

猫好きにはたまらない「ネーム9 着せ替えパーツ おめかしっぽ」

ビジネスシーンでも家庭でも、なくてはならないとても便利なシヤチハタのネーム印「ネーム9」の 猫着せ替えパーツ「おめかしっぽ」

とってもキュートな猫柄+しっぽにチェンジできます。猫好きにはたまらない製品です。

 

【機能部門】グランプリは誰でも安全に切れる「キッター」

折る刃式カッターナイフを発明したオルファが、まったく新しい“切る体験”を提案。

 

「キッター」はご覧のとおり、刃が特殊なプラスチックで圧着して保護されており、切れる部分が最小限しか出ていません。先も尖っておらず平らになっていて、これなら子どもも安心。

 

下のスタンドには刃を折る機構があり、安全に刃を折ることもできます。初めてのカッターに最適な一本と言えるでしょう。

 

100年ぶりの進化で、かるーく開くダブルクリップ「エアかる」

もうひとつ、機能部門で気になった製品を挙げておきましょう。“てこの原理”を応用し、開く力を最大約50%も削減したダブルクリップ、「エアかる」(写真右)です。

 

ダブルクリップとは、もともとテコの原理を使って開け閉めをすることができるのですが、本体部分に小さな突起をつくり「支点」の位置をずらすことで、軽い力で開けることができるように。

 

さらにレバーの長さを変更することで、“てこの原理”をさらに利用し軽い力でクリップを開くことができるのです。

右がエアかる。レバーが長く、指に負担がかからない形状です。これが、実際に触ってみると驚きの軽さ。これからのダブルクリップのスタンダードになってくれたら、うれしいなと思います。

 

プラス「エアかる」についてはコチラも → ダブルクリップが唯一の弱点を克服! 発明から100年で初の革新とは?

 

【デザイン部門】グランプリは簡単にページを入れ替えできるノート「FLEXNOTE – UPWARD NOTEBOOK」

手で引き抜く・指で押しはめる、という簡単な動作で一枚ずつページの入れ替えができる、国内初のディスクバインド方式のノート「FLEXNOTE-UPWARD NOTEBOOK」です。

 

ルーズリーフやシステム手帳とは、またひと味違うページの入れ替え機構。私も仕事用ノートとして使ってみたいです。今後、手帳用のシートや対応するパンチのようなものがもし出てくれば、さらにカスタマイズの幅が広がりそう! 期待大です。

 

国内外の高級車に搭載される自社技術を筆記具に!?「Laurett’s MLK万年毛筆」

こちらは、丸安精機製作所の「Lairett’s MLK 万年毛筆」。“超美麗切削加工”という、世界レベルの切削加工により作られたボディはとても美しく、また触り心地も気持ちいいです。ずっと触っていたくなるような触感!

 

筆の部分も、「開明墨汁」とのコラボで筆運びの良い書き味を実現しています。

 

さて、ISOTには海外メーカーの出展も年々増えてきています。最後に、海外文具の注目作も紹介しておきましょう。

 

台湾初、高品質でカスタマイズ自由な「KEEP A NOTEBOOK 寫筆記」

台湾のCHING CHING STATIONERY(青青文具)の「KEEP A NOTEBOOK 寫筆記」は、A5スリム、もしくはコンパクトなハンディサイズのノートです。

 

紙は高品質で、万年筆とも相性がいいんです。リフィルの種類の豊富さが特徴で、一般的な横罫や方眼はもちろん、左ページが横罫で右ページが方眼のタイプや、旅の記録に適したものなど、さまざまなリフィルがあります。

「DIY MULTI POCKET NOTEBOOK COVER」を使えば、使いたいリフィルをセットして持ち歩くことも。私も台湾現地の文房具店で見たことはあるのですが、ぜひ日本でも取り扱って欲しいです。

 

いかがでしたか? 新製品の中にはこれから発売を予定しているものもありますから、発売が待ち遠しいですね!

 

【筆者プロフィール】

毎日、文房具。

2014年9月に創刊した文房具の魅力を紹介するウェブマガジン。文房具が大好きなライターたちが、良いと感じた文房具を厳選して紹介するほか、最近では文房具売り場のプロデュースやメーカーとのコラボ企画の運営など、活躍の幅を広げている。

この石油ファンヒーター、使ってみたい! 新潟・ダイニチ工業の「動く羽根モデル」に未来を感じる

ダイニチ工業という会社をご存じでしょうか。「よく知らない」「聞いたことがない」……そんな人が多いかもしれません。実はダイニチ工業は、家庭用石油ファンヒーターで11年連続業界シェアNo.1、加湿器で5年連続業界シェアNo.1を獲得しているリーディングカンパニー。新潟県の新潟市に本社を構え、新潟での開発・生産にこだわり、安全性と信頼性を大切にしている実力派の企業なのです。

↑写真中央がダイニチ工業 代表取締役社長の吉井久夫氏、写真左が開発本部 空調機開発部 部長の堀江 淳氏、写真右が営業本部 東日本営業部 部長の中嶋純一氏

 

そのダイニチ工業が、創業以来初となる東京での新製品発表会を開催しました。今年で石油ファンヒーターは誕生してから40年。石油ファンヒーターの良さをもう一度しっかりアピールしたい、そんな想いが、今回の東京での発表会開催につながったそうです。

 

「石油ファンヒーターの市場は成熟していますが、製品はまだまだ成熟しているとは思っておりません」とは、ダイニチ工業代表取締役社長・吉井久夫氏の言葉。石油ファンヒーターはエアコンの普及によって淘汰されていく運命か……と思いきや、「速暖力」「部屋全体を足元から暖める」「加湿効果がある」といったメリットから、まだまだ根強い人気を得ているとのこと。エアコンとの併用も効果的とのことで、実際に、業界全体での石油ファンヒーターの売上は、2015年から右肩上がりに推移しています。

↑ダイニチ工業代表取締役社長・吉井久夫氏

 

「商品や事業は『30年が寿命』とよく言われています。石油ファンヒーターはそこから10年も延びて今年が40年目です。本音では『エアコンに撲滅されるんじゃないか?』という思いでやってましたが、ところが生き延びている。エアコンと共存できるということがわかりまして、それならばもっとアピールをしていこうと。40年経ってもまだ商品開発ができて、さらにいい商品が出てくる。これはやっぱり、大々的に説明会をしないわけにはいかないと思ったわけです」(吉井社長)

 

家庭用石油ファンヒーターその1「SGXタイプ」

動くフラップを含む5枚の羽根が遠くまで効率よく温風を届ける

↑石油ファンヒーターのプレミアムモデル「SGXタイプ」

 

それでは従来モデルより性能がアップしたという今回の新製品をチェックしていきましょう。まず、目玉といえるのが石油ファンヒーターのプレミアムモデル「SGXタイプ」です。本機には、ダイニチ工業として初となる可動式のフラップ3枚を吹き出し口に搭載。2枚の固定ルーバーを加えた5枚の羽根で、温風が上昇しがちな小火力時でも温風を遠くまで届け、足元から部屋全体をムラなく暖めます。

↑フラップの動きが見やすくなるようにカットしたモデル。フラップが閉じた状態(上写真)から外側の三枚のフラップが、内側に倒れこむように可動する(下写真)のがわかります

 

↑2枚の固定ルーバーが上部からの温風を受け止めて前方へ流し、3枚の動くフラップが火力に応じて温風の方向を変えます

 

「ルーバーが動くという試みは他社さんもすでにやっていたのですが、暖房の効率を実際に測ってみますとそれほど効果的ではない……というのがわかりまして。当初は、『それならウチがやることじゃないな』とも思ったのですが、やってみたらどうなるかと。羽根の枚数を増やしたり、奥にもルーバーをもう一個設置したりといろいろな試行錯誤をした結果、非常にいい性能になりました」(吉井社長)

 

ダイニチ史上最高というこの「SGXタイプ」は従来機種と比べ、小火力時で温風の到達距離と床面温度30℃以上のエリア面積がそれぞれ約30%もアップしています。

↑従来の固定ルーバー機(下)との比較。SGXタイプ(上)は動くフラップにより、小火力時でも温風の吹き上がりを抑えて遠くまで温風を届けます

 

細かい工夫の積み重ねで持ち前の「速暖」に磨きをかけた

また、着火時間も40秒から35秒に短縮。「実は、1980年、ウチが最初に作ったのヒーターの着火速度は40秒。長い間、その着火時間は変わっていませんでした。今回、5秒しか縮まっていないですが、ついに35秒に。他社さんだとタイマーで朝、運転を開始する前に予熱して『すぐつきますよ』と言っているところもありますが、我々はゼロの状態からスイッチを入れたら35秒で火がつく。なお、今回は画期的な開発があって5秒縮まったわけではなく、『あそこの鉄板をちょっと薄くできないか』『ここの溶接をどれだけ少なくできるか』といった、本当に細かい工夫の積み重ねで5秒の短縮に成功したんです」(吉井社長)

 

真冬の寒い時期は、一刻も早く身体を温めたいもの。わずか5秒の短縮といえど、ユーザーにとってはありがたいですね。

↑従来機の着火時間をさらに短縮し、35秒のスピード着火を実現。さらに、火力をアップするオートターボ運転で素早く部屋を暖めます

 

このほか、未燃ガスを燃やしきることで、消火時のニオイを従来比で約40%低減。操作しやすく見やすい角度を追求して操作パネルを23.4度に傾け、使用頻度に応じてボタンを配置するなど、操作性も向上させています。このSGXタイプ、温度ムラが少ない、素早く暖まってクサくない、使いやすいとあれば、これはぜひ使ってみたいですね。寒い冬には大活躍しそうなモデルです。

↑操作性と視認性を考慮し、操作パネルには23.4度の傾斜をつけました

 

↑SGXタイプの操作部。運転の入/切や温度設定などの基本操作のボタンは右側に、省エネ、タイマーなどのお好み操作は左側に整理して配置しました。液晶部分にある8段階の油量モニターも同社の大きな特徴です

 

実売価格は税込で「FW-3718SGX」(木造10畳/コンクリート13畳)が3万8700円前後、「FW-4718SGX」(木造12畳/コンクリート17畳)が4万7400円前後、「FW-5718SGX」(木造15畳/コンクリート20畳、40秒着火)が5万3800円前後を想定しています。

↑SGXシリーズのカラバリは左からコズミックブルー、ロイヤルブラウン、クールホワイト

 

【家庭用石油ファンヒーターその2「FZタイプ」】

業務用と同等のパワーと、家庭用の使いやすさを併せ持つモデル

↑ホワイトとブラックのツートンカラーが特徴のFZタイプ

 

石油ファンヒーターではもうひとつ、「FZタイプ」もお披露目されました。こちらは業務用石油ストーブ10kWモデルと同等の出力を誇り、家庭用石油ファンヒーターとしてはNo.1の暖房力となるモデル。木造26畳/コンクリート35畳の広い部屋もハイパワーでしっかり暖めてくれます。実は、わざわざ業務用石油ストーブを購入して家庭で利用するケースも多いようで、それが今回の業務用と同等のパワーを持った石油ファンヒーター開発のきっかけとなったそう。

↑事務所や店舗などでの使用を想定した業務用のFMタイプを発売したところ、意外にも35%が一般家庭で使われていたことが判明。この事実が、FZタイプの開発のきっかけとなりました

 

ストーブ型ではなくファンヒーター型なので壁際に設置でき、場所を選ばないのも長所。さらに給油もカートリッジタンク式で、石油ストーブと違い室外での給油が可能です。デザインは、ホワイトとブラックのツートンカラーでインテリアになじむ配色。実売価格は税込7万7600円前後を想定しています。

↑業務用のFMタイプ(左)は、四方に送風するため部屋の中央寄りに配置するほかなく、給油はその場で行う必要がありました。それに対し、今回発売するFZタイプ(右)は、送風が1方向なので壁際に設置でき、給油はタンクを取り外して別の場所で行えるのがメリットです

 

【加湿器「RXシリーズ」】

静音性などの特徴に加え、Ag+抗菌アタッチメントで清潔性をアップ

↑加湿器の「RXシリーズ」は、インテリアに溶け込むデザインも特徴

 

ダイニチ工業が2003年に発売を開始した加湿器は、同社の新たな柱となっている分野。同社はエアコンが拍車をかける冬場の室内乾燥を抑えるという意味でも、ニーズが高まってきているといいます。

 

今回の新製品「RXシリーズ」(温風気化・気化のハイブリッド式)は、従来機からの静音性や国内生産・3年保証などの特徴を踏襲しつつ、レジオネラ菌をはじめとした抗菌対策を念頭に置き、より一層の清潔性が図られたのがポイント。空気取込口・トレイ・気化フィルターに抗菌加工を施した従来の「トリプル除菌」に加え、もうひとつの水の通り道であるタンクのキャップに着目。キャップに「Ag+抗菌アタッチメント」を取り付けることで抗菌成分の銀イオンが水中に溶け出し、タンク内の雑菌の繁殖を抑えます。

↑風の経路などを改良したRXシリーズは静音性が大きな特徴。「運転していないのかと確認するほど静か」「寝室用として大満足」とのユーザーの声が寄せられるそうです

 

↑タンクのフタの青い部分がAg+抗菌アタッチメント。抗菌成分が水に溶け出し、水のヌメリやニオイを抑制します。先述のレジオネラ菌への抗菌効果も確認されました

 

RXシリーズ4機種は、「HD-RX318」(木造和室5畳/プレハブ洋室8畳)が1万9300円前後、「HD-RX518」(木造和室8.5畳/プレハブ洋室14畳)が2万2500円前後、「HD-RX718」(木造和室12畳/プレハブ洋室19畳)が2万5800円前後、「HD-RX918」(木造和室14.5畳/プレハブ洋室24畳)が3万0100円前後の実売価格を想定。

↑RXシリーズのカラバリは、左からプレミアムブラウン、クリスタルホワイト、シェルピンク、ネイビーブルー

 

さらに業務用の「HDシリーズ パワフルモデル」には「抗菌操作プレート」を搭載。毎日触れる操作プレート表面の雑菌の繁殖を抑えて清潔さを維持します。「HD-153」(木造和室25畳/プレハブ洋室42畳)は5万1700円前後、「HD-183」(木造和室30畳/プレハブ洋室50畳)は5万7100円前後、「HD-243」(木造和室40畳/プレハブ洋室67畳)は6万5700円前後の実売価格を想定しています。

↑HDシリーズ〔パワフルモデル〕

 

SGXタイプはもちろん、FZタイプも市場を拡大する可能性がある

最後に、吉井久夫社長にお話をうかがいました。初めて発表会をするだけあって、今回のSGXタイプは社運を賭けたモデルだったのでは?……と水を向けてみると、「ぜんぜん! 社運なんか賭けてないよ!! ダメなときはダメですし(笑)。とはいえ、製品に自信はある。受注もけっこうあるんですよ。ただ、それもまだ流通側が反応してるだけで、バイヤーさんは『いいじゃない!』とは言ってくれているんですけど。実売につながるかはフタを開けてみないとわからない」

↑記者の質問に対し、ざっくばらんに答える吉井社長

 

吉井社長は、フラッグシップのSGXタイプだけではなく、大型モデルのFZタイプにも大きな期待をかけているそう。

 

「FZタイプも評判が良くて。いままで、家庭用ファンヒーターは7kW台が上限でしたが、FZの10kWというパワーは、ひょっとしたら新しい商品として受け入れられるかも。2017年にも加湿器の大きいモデルを出して、『あんな大きいもの、どこで使ってるんだ?』と思っていたら、一般の家庭でも使っているんですよ、意外と。部屋が広いと、そうそう湿度は上がらないですから。それと同様、FZも新しいマーケットを作ってくれたら。これは期待したいですね」

 

今回の発表会を通して、ダイニチ工業とは小手先ではない、まじめな開発を行っている会社なんだな……とのイメージが伝わってきました。特に、動く羽根で遠くまで温風を届けるGXタイプと、家庭用で最大のパワーを誇るFZタイプ。その性能によって、ダイニチ工業は「石油ファンヒーターはまだまだこれからだ!」と雄弁に語っているようです。有名メーカーを押さえてトップシェアを握る加湿器も然り。静音性・国内生産という優位性に安住せず、抗菌対策を強化した点、顧客の要望にひとつひとつ丁寧に応えている様子が見てとれました。今年の冬は、そんなまじめな会社が作った製品、みなさんも大いに注目してみてはいかがでしょう。

撮影/我妻慶一

まさか「雑巾」に進化の余地があったとは!! 「軽い力でしぼれる」とあるアイデアが秀逸!

これまでにも「最近、オフィス通販が独自開発したオリジナル文房具がアツい!」という話を文房具レビュー連載で何度かさせてもらってきた。とにかく「あっ、言われてみれば確かにこういうの欲しかったんだよ」という、かなりピントの合ったアイテムが数多くあるのだ。

 

ビジネスユーザーに手渡しする、というところまでダイレクトにつながっているのがオフィス通販の強み。だからこそ、ユーザーの不満や希望をくみ取った商品を開発しやすいのだろう。

 

で、今回紹介したいのは、オフィス通販カウネットの『「カウコレ」プレミアム』(カウネットの独自開発ブランド)としてラインアップされたばかりのオリジナル雑巾「軽い力でしぼれる雑巾」だ。

 

文房具ではないけれど、これがデスク周りのクリーンネスにかなり効果的で、まさに細部までピントの合った良い商品だったのである。

↑「カウコレ」プレミアムの「軽い力でしぼれる雑巾」1パック(10枚入り)599円(税込)

 

ちょっとした工夫で“軽い力でしぼれる”新世代の雑巾

そもそも、雑巾というのは雑布とも表記する。つまり、雑な布だ。

 

拭き掃除をするために端切れや古布を縫い合わせて補強しただけのもので、すでに江戸時代には現在の雑巾と似たようなものが普及していたという。

 

対して新世代の雑巾こと「軽い力でしぼれる雑巾」は、単に布全体を縫い合わせて1枚の雑巾にするのではなく、一部だけ縫い合わせてリング状にしてあるのだ。

↑薄いタオル地を2枚合わせにした細長い雑巾を、輪っかにして縫い合わせてある。この形にいろいろなメリットが

 

このリング形状のなにが良いかというと、まず、しぼるのが超絶にラクになった。

 

普通、拭き掃除をするために雑巾を濡らしてしぼる場合は、端と端を両手で握ってぐいっとねじる。男性なら力任せにねじり上げて水気をしぼり出すこともできるのだが、女性や子ども、お年寄りのように握力が強くない人にはかなり辛い作業だ。

 

ところが「軽い力でしぼれる雑巾」なら、リングの両端を掴んでねじれるので、少ない握力でも強くねじることができる。コツは、1回ねじったら戻して、リングのなかで掴む部分を1/4周分ぐらい移動させてもう1回ねじる感じ。

↑水気をしぼるときは、リングの両端に手を通して……

 

↑ぐいっとねじる。布地を握ってねじる必要がないので、握力が弱くても簡単にしぼることができる

 

ねじるのに必要な筋力は従来とさほど変わらないんだけど、とにかく握力を必要としないのがラク。繰り返ししぼっても、手がプラプラになることがないのだ。

↑雑巾がけは従来通りの感覚でできる

 

で、しぼった雑巾で拭き掃除をするのだが、その際にもリング状のメリットがある。

 

しぼりやすいだけじゃない! 使ってわかった意外なメリット

まず表面で拭いて、汚れてきたら裏返して拭いて、裏面も汚れたらバケツの水ですすぐ……が通常の拭き掃除用雑巾の1セットになる。

 

一方、「軽い力でしぼれる雑巾」の場合は、リング自体を裏返して、新しい表面と裏面でもう1セット、合計4面が拭き掃除に使えるのだ。

↑拭く面が4面使えるので、つまり1枚で従来の倍も拭けるということ

 

汚れた雑巾をすすいでしぼるのが拭き掃除の面倒なところなのに、すすぐ機会が半分に減って、さらにしぼる作業自体がラク。これは単純に掃除時間の短縮にもつながるだろう。

 

さらに使ってみて良かったのが、デスク周りの隙間や引き出しの隅など細かい部分の拭き掃除だ。

↑固く絞った雑巾のカドで引き出しの隅にたまった汚れを拭き取る。たまにやるとサッパリして気持ちいい

 

こういう細かい場所は雑巾のカド(四隅)を細くねじって拭くのだが、1点で集中して拭くために雑巾のカドがすぐに汚れてしまう。

 

雑巾の縁をねじるだけでは分厚くなりすぎて細かいところが拭きにくいので、やはりカドを使いたいのだが、しかし雑巾のカドは4点だけしかない。つまり細かい隙間を拭く場合、この四隅が汚れたらもうその雑巾は水ですすぐしかないのだ。

 

しかし「軽い力でしぼれる雑巾」なら、リングを少し折り進めれば、いくらでも新しく雑巾のカドを作って拭ける。つまり雑巾の長辺の縁がすべてカドとして使えるということである。

↑赤がさっきまで拭き取りに使っていたカド。少し回転させることで新しいカド(緑)が生まれる。細かいところの水拭きもこれで無限にできる!

 

筆者のデスク周りは文房具の収納で細かい凹凸や隙間がやたら多く、とにかく拭き掃除をする際には雑巾のカドを多用する。

 

そこで「軽い力でしぼれる雑巾」を使ってみると、無限のカド(は言い過ぎだけど)を活用することで、なんと最初の水気だけのノーすすぎで拭き掃除がすべて完了してしまった。

 

すすぎの水を無駄に使わないという点でもエコだし、それ以前にめちゃくちゃ掃除がラク。まさか雑巾がリングになるだけでここまで便利になるとは予想外だった。

 

価格面では、100均の雑巾が3枚入り108円(税込)なのに対して、10枚パックで599円(税込)。やや割高ではあるが、拭き掃除をする時間や手間などの作業コストを考えれば余裕でおつりがくるぐらいには便利。

 

いろんなツールが進化している昨今だし、雑巾もレガシーなものをいつまでも使い続けずに、進化版にアップデートしてみてもいいんじゃないだろうか。少なくとも筆者は、今年の年末の大掃除用にまとめ買いしようと決めている。

ナノ・ユニバースさんと整理整頓「付録」のコラボしちゃいました! GetNavi10月号はスマート インナー バッグに大注目!

GetNavi(ゲットナビ)10月号は本日発売!!!

10月号には別冊付録として、セレクトショップ「ナノ・ユニバース」とのコラボアイテムとなる「スマート インナー バッグ」が1冊に1個付いてきます。スマホやイヤホン、充電ケーブルなどをスマートに収納できる薄マチのバッグ イン バッグとなっており、フェルト生地の落ち着いた色合いも魅力です。

専用のペンポケットを備えていたり、裏面の大型ポケットにはiPadなどのタブレット端末も収まったりと、モノ誌ならではのこだわりも多数。社内での移動などの際は、インナー バッグ単体をクラッチバッグ風に持ち運ぶ、なんて使い方も可能です。

 

巻頭特集は、オフィスや自宅で絶対役立つ

時短&省手間アイテムが満載の「はかどり文房具&日用品ベストバイ!」

働き方改革が叫ばれる昨今、オフィス編では、デスク周りをスッキリさせる収納アイテムや、細々した作業を簡略化してくれる優れもの文房具、仕事の助けとなるガジェット類などを評価&紹介します。さらに文房具のプロがチョイスした注目の最新アイテムなどもレビュー!

 

また、ホーム編では、家事を助けるアイデアグッズを調理、掃除、洗濯、収納といったシチュエーション別に深掘りチェック。プロが教える家事の裏ワザも見逃せません。

 

第2特集は、下半期の注目アイテムをカテゴリ別に徹底比較した

「デジタル&家電 ライバル機 完全採点」

コードレスクリーナーや4Kテレビ、炊飯器、ミラーレスカメラといったジャンルの最新モデルを、評論家やライターが細かくチェック。ライバル商品のスペックや使用感を比較・検証しています。さらにコラムとして、「作る」と「食べる」を楽しめる最新“卓上調理家電”も紹介!

 

 

このほか、便利なだけじゃなく美味しさも特筆モノな冷凍食品47製品を、冷凍食品のプロ・山本純子さんがピックアップした「コレが激アツ! 冷凍食品ベストランキング」にも注目。麺やつまみ、米&粉ものといったジャンルごとに、“必食”な逸品たちを紹介しています。

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)10月号
特別価格:780円(本体722円+税)

久々に失敗のピンチ!?「エレベーターアクション」1周4面クリアはできるのか!!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタがアラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は超難関ゲーム「エレベーターアクション」のクリアに挑みます。

 

スクウェア・エニックス
エレベーターアクション

514円(3DS、 Wii U)
https://www.nintendo.co.jp/titles/20010000005324

アーケード発のスパイアクション。屋上からビルに侵入してエレベーターでフロアを下り、機密文書を入手して地下の車から脱出を図れ!

 

 

 

成功報酬は高級梅干し! 罰ゲームはカバンチェック

編集部(以下編) 今回の成功報酬は主人公のスパイにちなんで・スッパイ・梅干しをご用意しました。梅干し専門店の1粒300円の高級梅干しです

 

フジタ(以下フ) スパイだからスッパイ。ダジャレかーい!

 

 ただし、失敗の場合は「フジタの秘密を暴け! カバンの中身チェック&視聴者プレゼント」の罰ゲームがあります。

 

 そんな機密文書みたいなものは入ってないですよ(笑)。

 

 

時間経過で敵が鬼強に! 1周4面クリアを目指せ

どうも~、フジタです! 「エレベーターアクション」はアーケード版も相当難しかったのに、ファミコン版のほうがもっと難しくなってるんですよ!

↑ワイヤーを伝ってビルへ侵入する、映画ばりのカッコいいシーンからスタート。30階から地下1階まで数多くのガードマンと銃撃戦を繰り広げる

 

今回は、はっきり言ってすべての面が鬼門です。最初は黒服が普通に弾を撃ってますが、時間が経つと、どんどん乱射してくるようになる。構えてからバーンだったのに、最終的にはダダダダダダですから(笑)。そのマシンガン状態になったときに、どう切り抜けるかがクリアのカギになります。

 

↑エレベーターに乗って上下ボタンを押すと移動できる。エレベーターの中だけでなく天井部分にも乗れるが、操作はできないので要注意だ

 

では、スタートです。乱射状態になるまでの時間がすごい短いですからね。さらに敵が立って撃ってるのに、こっちはしゃがんでても当たるみたいなこともあるし……。

 

あっぶね。いまはまだ乱射してこないですけど、それでも弾の速度が相当速い。もともと難しいんですよね。……うぉー、いまの超ヤベー! あっぶねぇ、くぅ、ヤベぇんだけど!!

↑赤いドアには機密文書がある。すべて取らずに地下1階に降りると一番上の未開封の赤いドアに戻される

 

エレベーターが戻ってくるのを待つのもヤバいんですよ。多分もう敵はMAXの強さになってます。撃ち合ったら100%負ける。……で、なんとか地下1階に来たので、敵の強さがリセットされて、取っていない書類のドアに戻されます。ちょっと面倒な気もしますが、こうやってワープして集めたほうが安全です。

 

↑地下1階に待ち受ける赤い車に、すべて機密文書を揃えてたどり着くとステージクリア。最後はどのエレベータに乗るか、選択も重要

 

あと2個かな? リセットされても2~3分ですぐに敵の強さがMAXになるから、とにかく早く行かなきゃいけない。うーん、ヤバい。いま、エレベーターを敵に操作されちゃって……。この先はどうなっているのか? ここもしゃがんでないと危ないんですよ。あっぶなーい!

 

【乱れ飛ぶ銃弾がフジタをかすめる! 続きは動画で!!】

 

――得意のゲームでスゴ技連発! 全編は動画に収録!!

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

©TAITO CORPORATION 1985,2007 All rights reserved

1位はたったの88kcal…でもスープが深い! カルディの「夏向きカップ麺」ランキング

まだまだ暑い毎日が続いていますね。こんな時、そうめんなどさっぱりしたものも良いですが、キッチンに立って鍋に湯を沸かすことを考えるとやっぱり面倒……。そんなときはカルディで見つけた夏向きなカップ麺はいかがでしょうか。暑い地域で食べられているカップ麺2種類ととさっぱり食べられそうなカップ麺をチョイスしてみました。それでは美味しかった順に、ランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

賛否両論!? レモンフレーバーが香るさわやか系焼きそば

カルディオリジナル

瀬戸内レモン塩やきそば 109g

194円(税込)

まさに夏向き。瀬戸内レモンを使用した、爽やかな酸味と清々しい香りが特徴の塩やきそばです。食欲が落ちている時でもさっぱり食べられそう。麺は平打ちの縮れ麺。シコシコした歯ざわりがまるでパスタのようです。具はちょっと大ぶりのキャベツと鶏そぼろ。ただ、この酸味に対して好き嫌いがはっきり分かれそう。「酸っぱいもの好き」であれば、迷わず挑戦してみてください。焼きそばをおかずにご飯をかきこみたい! という方は避けたほうがいいかも。

 

【第2位】

ガツンとくるニンニク、バジルが「本格的な味」を生み出す!

タイプレジデント

ガパオヌードル 60g

149円(税込)

スイートバジルのペーストが入った焼きそば。ニンニクの香りとチリの刺激的な辛さ、スイートバジルの甘さが、まさに「タイそのもの」の本格的な味わいを生み出します。タイ料理をこよなく愛する方にオススメですね。細麺の食感は少々ポソポソした印象なので、もう少しゆるく湯切りして水分を残すほうがいいかも。ちなみに、湯切り口のクオリティが残念なので要注意。あらかじめ入れた具が全て流れていくことがあるので、気をつけましょう!

 

【第1位】

本場の牛肉麺の味わいをローカライズしている点に感動!

カルディオリジナル

五香粉香る 牛肉麺風 春雨スープ 32g

156円(税込)

台湾の代表的な麺料理「牛肉麺」(ニューローメン)の春雨版。さすがはカルディオリジナル、安定の美味しさですね。牛からとったスープをベースに、魚醤や五香粉、豆板醤、紹興酒がしっかりと効いています。極めてスパイシー、ですがさっぱりしたなかにもコクがある素晴らしいスープ。台湾の街角で親しまれている牛肉麺の味わいを、そのまま上手にローカライズしている点に感動です! 春雨を使っているのでスープを飲み干してもたったの88キロカロリー。お夜食にもぴったりですね。

アジアの暑い地域の料理は辛さや酸味が効いていて、食欲を大いにかきたててくれるのがうれしい点。まだまだ暑い日が続きますが、ぜひ試してみてください!

ダイエット中の食事指導が無料♡ 管理栄養士と直接チャットできるアプリ「メルシー」

励ましてくれる人や、一緒にがんばる仲間がいれば踏ん張れそうなダイエットも、自分ひとりだとなかなか長続きしませんよね。そこで今回は、管理栄養士・栄養士と二人三脚で理想のボディが目指せるアプリをご紹介。うまく使いこなせば、完璧な食生活がスタートできるはず!

 

自分専属の管理栄養士・栄養士とチャットができる

アプリをインストールすると、6つのアンケートが登場。順番に答えていくと、自分にあった減量・体型維持方法の分析結果が出てきます。そして画面を下へとすすめると、3つのアイコンが出現。左から「ごはんを探す」「食事アドバイス」「ダッシュボード」と続きます。まずはホーム画面も兼ねている、「ごはんを探す」のタブから探っていきましょう。

 

ここで縦向きにスクロールしていくと、「Instagram」や「Twitter」のようなタイムラインが表示されていることに気がつきます。最初に答えたアンケートに基づいて、個人の食事スタイルにあったおすすめグルメがピックアップされているよう。おいしそうなご飯とともに、詳しい紹介文も載っているので、自宅で調理するときの参考にしてもGOOD。

 

プラスマークの「食事アドバイス」をタップすると、「LINE」のようなチャット画面に切り替わりました。この画面で栄養バランスが気になる食事の写真を送ると、専属栄養士がコメントしてくれます。

 

実際に写真を送ってみたところ、「たんぱく質がしっかりとれています」「生野菜は一食につき両手一杯を目安に」などと、細かなアドバイスが返ってきました。最初に画像を送るタイミングで自分専属の栄養士が決まるので、同じ人にずっと相談することができます。自分の健康状態を専門家が把握してくれているのは、とても心強いですね。

 

一番右にある「ダッシュボード」にはMY記録がぎっしり。現在の体重や目標歩数などが「見える化」されているので、やる気に直結します。ダイエットを諦めそうになったときでも、今までの“がんばり記録”が残されているのでやる気をとり戻せそう。

 

 

手軽に毎日の食事が記録できるアプリは大好評。ユーザーからは、「自分にあったダイエットができるからとっても続けやすい」「栄養士に食事の相談ができるのがうれしい!」「こんな気軽にチャットができるなんて! 専属栄養士がついた気分」「日々の食事について見直すきっかけになった」といった反響の声が多く見られました。

 

 

ムリなくマイペースにダイエットが継続できるので、ストレスフリーで活用できます。健康な体をプロと一緒に目指していきましょう。

 

 

<レート>
2.6(最大5/App Store/8月7日現在)

<アプリ情報>(App Storeより)
販売元:Mealthy inc.
サイズ:182MB
互換性:iOS 10.0以降。iPhone、iPad、およびiPod touchに対応。
言語:日本語、Swiss German、アラビア語、イタリア語、インドネシア語、ウクライナ語、ウルドゥ語、オランダ語、カタロニア語、カンナダ語、ギリシャ語、クロアチア語、グジャラート語、スウェーデン語、スペイン語、スロバキア語、スロベニア語、セルビア語、タイ語、タミール語、チェコ語、デンマーク語、トルコ語、ドイツ語、ノルウェー語(ニーノシュク)、ノルウェー語(ブークモール)、ハンガリー語、ヒンディー語、フィリピン語、フィンランド語、フランス語、ブルガリア語、ヘブライ、ベトナム語、ベンガル語、ペルシア語、ポルトガル語、ポーランド、マラッタ語、マレー語、ラトビア語、リトアニア語、リンガラ語、ルーマニア語、ロシア語、中国語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語
年齢:4+ 対象年齢
Copyright:(C)2015-2018 Mealthy Inc.

 

<App Storeでダウンロード>

 

 

文/矢野りさ

水中でも文字がくっきり! 速乾性バツグンなダイソー100均グッズ「耐水メモ帳」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「耐水メモ帳」(ダイソー)

紙を使わない“ペーパーレス化”が進んできている昨今。書籍や書類も紙から電子媒体に移行され、着実に“紙”の需要が減ってきています。そこで今回は、ペーパーレス化に歯止めをかけるかもしれないグッズをピックアップしました。

 

「耐水メモ帳」は、電子機器の弱点である“水”を克服したアイテム。雨などで濡れてしまっても乾かせば普段通りに使うことができます。80枚組と手軽な量のメモ帳なので、かさばらずに持ち運びもラクチン。

 

 

触ってみるとコピー用紙よりもつるっとした手触りで、「ペンが滑りやすいかも」と若干の不安を覚えました。しかし実際にボールペンを走らせてみると、逆にボールペンにメモ帳が引っついてくる印象。軽い筆圧で書いても、しっかりとメモ帳にくぼみが残るほどです。これなら殴り書きや、ぱっとメモを取りたい時に便利かもしれません。

 

続いてメモ帳をそのまま水へダイブ。多少は文字がかすれたり、ふやけてしまうことも想定していましたが取り越し苦労だったよう。水に入れる前と後で、文字の濃さやメモ帳の耐久性などに変化はありませんでした。さらにメモ帳全体を濡らしてみても、数分ほど時間を置けば元通りに。紙同士がくっついてしまうこともないので、使い勝手がかなり良いですね。濡れやすいキッチンでのメモや、お風呂での暗記などに大活躍しそう。

 

何度水に濡れても耐水性バッチリな同商品には、好評の声が殺到しており「試験前の暗記に大活躍しています!」「ここまで丈夫な耐水性のメモ帳には初めて出会ったな」「キッチンでもふやけることを気にしないで使えるのが良いね」「お風呂で閃いたアイデアをその場でメモることができて嬉しい!」といった反響が。もちろん普通のメモ帳としても使えるので、気になった人はぜひチェックしてみてはいかが?

前田敦子「繊細な素敵な物語になった」『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』9・1放送

前田敦子主演のドラマ『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』(BSプレミアム)の試写会が行われ、前田敦子、富田靖子が登壇した。

本作は「あの花」「ここさけ」の脚本家・岡田麿理が自伝を自ら脚本した作品。「あの花」「ここさけ」のキャラクターたちも登場しながら、ひきこもっていた高校時代からもがき、苦しみながらもヒット作を生み出すシナリオライターへなっていくストーリーになっている。

 

主演を務めた前田は「最初に岡田さんとお会いできたことが演じる上で大きかったなと思います。衣装合わせの時に来てくださって、一緒に衣装を考えてくださって。『私はこの時だったらこういうのを着ていた』っていうアドバイスもいただきました」と。

 

さらに「今も大活躍されている方を演じさせていただく機会というのがなかなかないので、とても難しいなって思っていたんですが、ご本人が書かれている脚本がすごく素敵で。その中でどう自然に、嘘にならないものが作れるのかっていうのは監督も考えてくださいました。完成した作品を見ましたがすごく細かく編集されて作られていて、繊細な素敵な物語に完成しているなって思いました」とコメントした。

 

前田演じる安喜子に包丁を突きつけて問い詰めるなど、感情に起伏が激しい母・紀子を演じた富田は「前田敦子という女優の叫んでいたりする姿がとても大好きで、そういうシーンをぜひ作りたいと思って、あえてわぁーっと自分から行っちゃっいました。そうしたらきっと安喜子(前田)は返してくれるって思って、あえて自分を鼓舞しながらやったりしたところもありました」と語った。

 

役について富田は「私の役は、母親としては言っちゃいけないでしょ、その言葉っていうせりふもあったんですけど、ストレートにその言葉を投げることによって、娘も“えー!”っと本気で返してくれるっていう、そういう気づきもありました。自分の子育てにもヒントになりましたね。飲み込むことも必要ですけど、時には吐き出すこともあるのかなって考えさせられたシーンでもありました。すごく楽しかったです」とコメントした。

 

ドラマ『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』はBSプレミアムで9月1日(日)後10・00~11・29に放送される。

飯豊まりえがひたすらかわいい!ABC-MART新CM8・23放送開始

飯豊まりえが出演するABC-MART「CONVERSE ALL STAR HEARTPATCH Z」新CMが8月23日(木)から全国で放送される。

新CMでは、ハートをモチーフにした「CONVERSE HEARTPATCH Z」を履いた飯豊が、“ハート”“ジップ”と音感が似ているものをたくさん組み合わせて、かわいくポージングを決めていく。飯豊が見せる変幻自在の表情が見どころだ。

 

CM出演に当たり、飯豊は「小さいころから父と通っていたABC-MARTさんのCMに出演させて頂き本当にうれしいです!いつもコンバースを愛用してますが、今回の商品は、ポップでかわいいハート形のアンクルパッチ。ベーシックなコンバースのデザインより遊び心があるので、ファッションのアクセントになりそうだなと思いました。 派手めなお洋服と合わせたら、さらにテンションが上がりそうなので、お天気の良い昼間に履いてお出かけしたいです!」と語った。

 

また「撮影では監督のこだわりに対応してアドリブをいれたり、モノボケはとても斬新だと思いました(笑)。撮影はとても楽しかったですし、放送されるのがとても楽しみです!!」と撮影を振り返り、出来栄えに自信を見せた。

 

飯豊が出演するABC-MART新CMは、8月23日(木)から全国で放送される。

ボードゲーム、リアル謎解きゲームの次に来るのは「演劇」かもしれない――『劇団6年2組』

時間に余裕がある人が増えてきたからか、最近はボードゲームやリアル謎解きゲームなど、頭を使って何時間か楽しむという遊びが流行っている。そして、私の周りでは「次に流行るのは演劇作りではないか」という声がちらほらある。なぜ演劇なのかを考えてみた。

 

 

劇は時間がかかる集団遊び

ボードゲームやリアル謎解きゲームを楽しむ層が、ここ数年でかなり増えたと感じている。お店でゲームを楽しめるボードゲームカフェも一気に増え、都内に87店舗ある(情報サイト「ボドゲーマ」登録軒数)。2人からでも遊べ、数時間滞在する人も少なくない。

 

かつて、社会がもっとせわしなかった頃は、若者たちはこんなにのんびりとテーブルを囲んではいなかった。昭和の頃には麻雀というコミュニケーション手段があったけれど、ゲーム機が流行するようになってからは、友達の家に集まったらテレビゲーム、という流れが多くなったと思う。

 

ボードゲームはアナログ感があり、遊んでいる最中はスマートフォンは使わない。このスマホをオフにして遊ぶ時間に脳がリフレッシュされた感じがする。このリフレッシュ感こそが、常時ネット接続している現代人が求めているものなのではないだろうか。

 

さらに長時間遊べる演劇

しかしボードゲームは長くても2〜3時間ほどで終わるものがほとんどだ。今後、AIが人間の仕事を代行し、余裕時間はさらに増えると推測されているので、さらなる時間をかけて誰かと一緒に何かを作りあげる活動が必要になると考えられる。皆で農産物を育てるという動きもある。それも収穫の楽しみもあるし、今後も広がりそうな気がしている。

 

個人的には、これからは演劇作りが流行するのではないかと考えている。皆でストーリーを考えたり、役作りや演出について意見を言いだしたり、舞台美術を考えたりと、演劇はエンタメを手作りする感覚があり、楽しいのだ。

 

 

演劇が友情を生む

劇団6年2組』(吉野万理子・著/学研プラス・刊)は、小学6年生のクラス全員で、約2か月ほどかけて卒業記念のイベントとして演劇を作り上げていく物語である。クラスのなかには前向きに頑張る子もいれば、サボって逃げ出す子もいるのも、現代社会の縮図を見ているようでとても興味深い。

 

彼らは『シンデレラ』のストーリーを自分たちなりにアレンジし、作りこんでいく。その作業にはクラスの全員は加わらない。衣装に気を取られている女子もいれば、大道具作りに汗を流している男子もいる。主役じゃなくちゃ嫌だという妬みもなく、それぞれがそれぞれの持ち場に誇りを持ち、生き生きとしているのが印象的だった。

 

 

集団での新しい居場所感

少し前だったら、少しでも目立つ役を、と前に出たがる子が大勢いたけれど、今どきの子どもたちには目立ちたいという欲はそれほどないのかもしれない。自分の仕事を全うするほうにエネルギーを燃やしているようだ。そのほうが争いもないし、作業もはかどる。演技をしたい人は演技にのめり込み、大道具を作りたい人は、大工仕事に精を出し、それぞれの力を合わせて本番を迎えることができるのだ。

 

演劇の醍醐味はその本番にある。演出・脚本・役者・衣装・音響・照明・大小道具のパワーを集め、物語の世界観がステージに現れた瞬間、あたりに感動や興奮が満ちるのだ。どの役割も必要で、力を合わせたからこそ素晴らしいものができる。この楽しみを体感できるのが演劇だ。お互いの能力を持ち寄り交流するというところが、新しい時代の集団活動のありかたと、とても近い気がしている。

 

演劇を作るには時間がかかる。準備期間に何か月、場合によっては1年以上もかける。けれど、人間の時間に余裕ができてきたら、こうした長期戦の楽しみを人々は求めるようになるだろう。お互いの頑張りを褒め合い、素敵な作品が完成したことを喜び合える体験は貴重だ。そう遠くない未来に、新たな演劇サークルがたくさん立ち上がるのではないか、と私は思っている。

 

 

【書籍紹介】

劇団6年2組

著者:吉野万理子
発行:学研プラス

卒業前の発表会で、芝居をすることになった6年2組。四苦八苦する立樹たちに意地悪をいう慶司。実は、慶司は小さいころ子役でいやな思いをしたのだった。「シンデレラ」の台本に決まるが、演じていくうちにセリフを変え、自分たちの芝居を目指すことになる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ポジティブ❤️ @nekopia01

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

迫力満点のFカップを誇る現役女子高生!「ミスヤングマガジン」受賞で世間に見つかった女優・寺本莉緒

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の寺本莉緒。

 

抜群のグラビアボディを誇る現役女子高生の女優・寺本莉緒

出典画像:寺本莉緒 公式Twitterより

 

広島県出身の現役女子高生・寺本莉緒。女優を目指して芸能界に入り、現在までに舞台などで活躍の場を作ってきた。そんな彼女が大きな注目を集めたのは、今年7年ぶりに復活を遂げた「ミスマガジン2018」にエントリーしたことから。身長150cmと小柄ながら迫力満点のFカップを誇る寺本は、見事主要5部門の1つである「ミスヤングマガジン」を受賞。知名度のアップに成功した彼女のTwitterフォロワー数も、ついに5000人を突破することに。

 

もともと女優を志望していた寺本が、グラビアアイドルの登竜門「ミスマガジン2018」にエントリーしたキッカケには意外な理由が。中学生時代に男子生徒がヒソヒソ声で自身の胸について話しているのを聞いた寺本は、そこでバストが武器になると自覚したそう。受賞後に「スポニチ」から受けたインタビューでは、「武器になるものは何でも使って“見られる存在”になれれば。マルチに活動できる女優になりたい」と積極的なメッセージを残している。

 

グラビアの仕事が急増した彼女に対してネット上では、「高校生らしい幼さが残る可愛らしい顔立ちとは裏腹に、スタイルがアダルト過ぎる」「透明感溢れる笑顔が最高! なんて素晴らしいギャップなんだ」「こんな娘がクラスにいたら男子全員ソワソワしちゃうでしょ(笑)」「生粋のグラビアアイドルではなく女優だったのか! どっちの世界でも有名になれそうですね」「グラビアの仕事も頑張ってほしいけど、この知名度アップを利用して女優としてもさらに活躍してくれるといいね」といった声が続出。

 

動画配信サイト「SHOWROOM」での生配信によって、積極的にファンとコミュニケーションを図っている寺本。なかには、学校に行く前の早朝5時や6時といった時間から配信するケースも少なくない。彼女のパワフルな活動に好感を持つ人も多く、「高校生らしいフレッシュさに元気をもらえる」といった声が上がっている。

 

バイタリティあふれる活動でファンを虜にする寺本なら、これからさらなる躍進を期待できそうだ。

 

プロフィール
名前:寺本莉緒(テラモトリオ)
生年月日:2001年11月5日
出身:広島県
身長:150cm
趣味:野球観戦
特技・資格:ダンス、ピアノ、英語

🦐猫カラ @neko_kara

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

世紀の大発明も! 超話題スポット「ソニーパーク」は何がスゴいのか、グルメの視点で解説

8月9日、銀座にあったソニービルの跡地に、地上と地下が一体となった立体公園「Ginza Sony Park」(銀座ソニーパーク)がオープンしました。新しいモノずくめであり、画期的なコンテンツが満載で話題沸騰となっていますが、グルメの視点ではどうなのでしょうか? 内覧会での体験から、解説していきたいと思います!

 

 

その1】クラフトビール&デリ「BEER TO GO

個人的に一番ビックリしたのは、地下4階のクラフトビール&デリスタンド。ここは代官山などにある「SPRING VALLEY BREWERY」が手掛ける「”BEER TO GO” by SPRING VALLEY BREWERY」というお店です。

↑ファストフード店のような、カジュアルなデリスタンド。営業は11:00~23:00(日祝は~22:00)で、16:00まではランチセットを1200円より提供しています

 

↑限定醸造品を含めた17種類のクラフトビールがあり、デリも17種類を用意。目玉となるフードは手前の「BBQブリスケ」で、ランチセットなら1500円~(16:00以降は単品1500円)

 

クラフトビールは500円/250mlと750円/360mlの2サイズ展開。“公園”内で自由に飲んでほしいという思いから、すべてテイクアウトに適したフタ付きプラスチックカップで提供されるのですが、このカップが特に驚きでした。なんと、ビール用のデザインとなっており、フタなしで飲むのとでは味が格段に違うのです。

↑基本的にはコーヒースタンドなどで提供される、飲み口付きのフタと一緒ですが、穴が大きくなっているのです

 

↑フタの穴と鼻孔の位置に注目! 飛び込んでくるビールのアロマが凝縮される形となっており、きわめて濃厚なのです

 

これはガチで大発明といえるレベル! 鮮烈なインパクトで、ふだんあまりクラフトビールを飲まない人でも違いがわかるはずです。また、SVBではビアスタイルごとに最適な温度での提供も実現。この施策もBEER TO GOだけなので、ぜひお試しあれ。

 

【その2】モダンチャイナの旗手が手掛けるティースタンド「ミモザ ギンザ」

筆者が2018年のブレイクグルメの筆頭と提言したのが“ネオ中華”なのですが、ここでもヒットしました! 名門「シェフス」を経て独立し、超人気店となった表参道のモダンチャイナレストラン「ミモザ」がティースタンドをオープンしたのです。

↑「ミモザギンザ」のコンセプトは“路地裏の屋台”。11:00~19:00の営業で、香港スタイルのお茶メニューや点心を気軽に楽しめます

 

ドリンクの看板メニューは「香港ミルクティー」486円で、フードは「肉まん」378円や「エッグタルト」216円が名物。

↑「エッグタルト」216円と「香港ミルクティー」486円

 

予約必須の名店の味を、気軽に楽しめるのはうれしい限り。BEER TO GOでビールをテイクアウトして、肉まんとのペアリングを楽しむのもオススメです。

 

 

【その3】限定のできたてあんが絶品な「とらやカフェ」

和菓子御三家といえば、「虎屋」(とらや)「両口屋是清」「鶴屋吉信」。そのなかの、とらやが「あんをもっと気軽に楽しんでほしい」という想いで展開している「トラヤカフェ・あんスタンド」というブランドがあるのですが、その最新店もここにビルトインしています。

↑「トラヤカフェ・あんスタンド 銀座店」。ストア内にキッチンが併設されており、できたてのあんペーストを購入することができます

 

ここで買うべきなのは、銀座店でしか買えない「あんペースト(シンプル)」432円。小豆、砂糖、寒天のみで作った50gのビン入りペーストとなり、ピュアな素材感を楽しめる味わいになっています。

↑こちらは地上階にある、かき氷のポップアップストア。9月末までの限定で営業中

 

↑ポップアップストアで購入できる「アルコール入 かき氷<ラム>」540円。希少な国産ラムと黒糖蜜を合わせた、大人な味わい。後ろに写っているのが「あんペースト(シンプル)」で、ポップアップストアでも販売

 

営業時間は、どちらも11:00~19:00。銀座で涼みたくなったら、ぜひポップアップストアへ足を運ぶといいでしょう。

 

 

【その4】藤原ヒロシがディレクションした「ザ・コンビニ」

最後に紹介するのは、ファッションや音楽など多彩な分野で活躍するカリスマ中のカリスマ、藤原ヒロシ氏がディレクターを務める「ザ・コンビニ」。その名の通り、コンビニエンスストアをコンセプトにしたショップとなっており、藤原氏らしいセンスあふれるアイテムがズラリと並んでいます。

↑営業時間は11:00~19:00。サングラスをかけた長髪の方が藤原氏です

 

↑奥には神保町の古本屋「magnif」(マグニフ)が監修した雑誌コーナーがあり、時代を彩った雑誌が・・・と思ったら、なんと「GET ON!」(かつて「Get Navi」の兄弟誌)があるではないですか! 価格は2000円でした

 

商品は、おにぎりのようにパッケージされたタオル、ペットボトルに入ったTシャツ、サンドイッチのように梱包されたバンダナ、牛乳パックに入ったソックスなど、ユーモアを効かせたファッションアイテムが冷蔵庫のなかに入っており、実にユニーク。その一方で、本物のフードも販売されています。

↑カップヌードルのようなNBのほか、各メーカーとコラボしたPB的なフードも

 

注目なのは、同店用に別注されたPBフード。「銀座 松崎煎餅」「うまい棒」「ビックリマンチョコ」「渋谷ハチカレー」などなど、多彩に並べられています。見ているだけでも楽しいのですが、「ザ・コンビニ」は特に超人気となっており、入店整理券の抽選が行われる日も。祝日に訪れる際は、あらかじめ公式サイトをチェックしたほうがいいかもしれません。

 

なお、「銀座ソニーパーク」自体は2020年秋までの期間限定。“変わり続ける公園”をコンセプトに、様々なイベントなどを開催していくそうです。そして2022年には「新ソニービル」を竣工予定とか。銀座に訪れる際は、数寄屋橋交差点から目が離せませんよ!

 

 

SPOT DATA

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)

住所:東京都中央区銀座5-3-1

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「銀座駅」直結

開園期間:2018年8月9日~2020年秋

開園時間:5:00~24:30(予定)

休園日:1月1日(予定)

食べるのがもったいない? SNSで話題のマンガ「こぐまのケーキ屋さん」がローソンとコラボスイーツを展開!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

こぐまのケーキ屋さん ミニクッキーパイエクレア2こいり/ローソン(260円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

SNSで話題を呼び書籍化もされたマンガ「こぐまのケーキ屋さん」が、ローソンとコラボスイーツを展開。3位にはこぐまの店長の手をイメージした、「ミニクッキーパイエクレア」がランクインした。ザラメを使ってザクザクとしたクッキー生地をシュー生地に重ね、中にはカスタードホイップを合わせたキャラメルクリームが詰められている。

 

購入者からは、「ただのキャラクターコラボ商品と侮らない方がいい。かなり本格的なスイーツで感動するよ」「サクサクのパイとクリームの甘さが最高」「クッキーとパイとエクレアを組み合わせるとは… スゴく贅沢なスイーツじゃないか」「中のキャラメルクリームがやさしい甘さで良い感じ。クッキー生地の食感も楽しいね」と大好評。

 

またコラボキャンペーン中に対象商品を2個購入すれば、オリジナルシールが先着・数量限定で手に入る。シールは全3種類なので、興味のある人はチェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:218、水曜:99、木曜:80、金曜:37、土曜:36、日曜:11/計:481(1日平均:80.1ツイート)

 

【第2位】

こぐまのケーキ屋さん キャラメルムースのコーヒーゼリー/ローソン(320円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

3位に続き2位にもローソンと「こぐまのケーキ屋さん」のコラボスイーツがランクイン。この「キャラメルムースのコーヒーゼリー」は、こぐまの店長の顔をモチーフにしてコーヒーゼリー・ミルクソース・チョコムースが重ねられている。ちなみに顔はキャラメルムースでかたどり、表情はフィルム、帽子はピックで表現。

 

見た目にも可愛らしい同商品に、ネット上では「こんなに可愛いスイーツ買うに決まってる! しかも可愛いだけじゃなくちゃんと美味しい!」「まずコーヒーとキャラメルの組み合わせが最強。その上めちゃくちゃ可愛いとか素晴らしすぎるね」「正直食べるのがもったいない! でもまた買えばいいか(笑)」「食べる前に写真を撮りまくってます」といった声が相次いでいた。

 

現在、表情フィルムと帽子ピックを様々な料理にのせてSNSにアップするのがブームになっているようす。同商品を購入した際には、ぜひ試してみて。

【ツイート数】

火曜:273、水曜:182、木曜:139、金曜:83、土曜:72、日曜:52/計:801(1日平均:133.5ツイート)

 

【第1位】

チョコミントもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

発売される度に大きな注目を集めるチョコミントスイーツだが、セブン‐イレブンの「もこ」シリーズからもついにチョコミント味が登場した。同商品はふんわりもっちりと焼き上げたお馴染みの生地を使い、爽やかなミントクリームとチョコチップが組み合わせられている。

 

人気の「もこ」シリーズ初となるチョコミントフレーバーには、チョコミン党も大興奮。「こんなに最強の組み合わせあり得るの?」「無敵のスイーツじゃないか! これ以上に素晴らしいスイーツは考えられない」「これは『もこ』シリーズのファンとチョコミン党を1つにまとめる史上最大の計画なのかも」「マジで美味しい以外の言葉は見つからないね。毎日3個ずつ買ってるわ」などの声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:250、水曜:292、木曜:246、金曜:205、土曜:163、日曜:127/計:1283(1日平均:213.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。気になるスイーツがあればコンビニに足を運んでみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月14日~8月19日)し、独自にランキングを作成しています。

【iPhone】アプリを「取り除く」と「削除」の違いって何?

アプリを削除すると、そのアプリで作成した書類や設定などのデータもいっしょに削除されます。しかし、iOS 11では通常の「削除」の代わりに「取り除く」を実行すると、アプリの本体だけを削除できるので、書類や設定などのデータは残ります。

 

書類とデータを残してアプリ本体だけアンイストール

ストレージの容量が不足したときなどに、一時的にアプリをアンインストールする場合は、「削除」ではなく「取り除く」を選ぶと再インストール時の手間を減らすことができます。

↑「設定」アプリ→「一般」→「iPhoneストレージ」をタップします

 

↑下部のアプリの一覧から取り除きたいアプリを選んでタップします

 

↑選択したアプリ名の画面で「Appを取り除く」をタップします

 

↑確認のメッセージが表示されたら「Appを取り除く」をタップします

 

アプリのアンイストールはホーム画面でアイコンをロングタッチして「×」をタップするのが一般的ですが、この方法はデータが残らない「削除」になります。再び使う可能性のあるアプリの場合は「取り除く」の方が便利です。

※「iPhoneストレージ」画面にある「非使用のAppを取り除く」で「使用」をタップすると、この画面では元に戻せません。その場合は「設定」→「iTunes StoreとApp Store」画面で切り替えられます。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

識者が語る! SVOD好調のヒミツ「理由は‟大量投資”にアリ」

この数年で一挙に日本にも浸透してきた感のあるSVOD(定額制動画配信サービス)。この動きの背景にあったものと、今後の映像配信サービス市場がどのように変化していくかを、専門家の西田宗千佳さんに聞きました。

 

【識者】

ジャーナリスト/西田宗千佳さん

PC、家電などに精通し、雑誌や新聞に寄稿。著書に「ネットフリックスの時代」(講談社刊)などがあります。

 

豊富な資金の大量投資が急成長のカギだった

現在、定額制映像配信(SVOD)最大手のNetflixは、全世界で有料会員数約1億2500万人超を抱えています。このうち半分弱は米国内ですが、ユーザーの伸びはそれ以外の国が上。大手はみな、Netflixを追いかけている状況です。米国では日本でもお馴染みの「Amazon Prime Video」が好調で、米国内向けにディズニーも独自の映像配信ビジネスを準備中です。また、スポーツについては、各チームやNBA・NFLといった競技団体が、ネット配信を行うのが当たり前となっています。

 

こうした流れは、日本を含めた世界に広がっています。ここで、ポイントとなるのは「資金流入」です。Netflixは2018年に80億ドル(約8500億円)をオリジナルコンテンツの制作に使います。アマゾンも2017年には45億ドル(約4792億円)をオリジナルコンテンツに投資しており、今年はさらに増額する予定。日本でも、DAZNがJリーグとの間で「10年間で総額2100億円」という巨額の独占配信契約を交わしました。このように、大量の視聴者が集まる前提で巨額投資を行い、その魅力で顧客を引きつけるビジネスモデルのサービスが伸びているんです。

 

アメリカでは、「放送主体」の時代からこうした流れはありました。無料の地上波が強い日本とは異なり、アメリカでは有料チャンネルに契約するのが基本。スポーツにしろドラマにしろ、有料チャンネルからの収入によって番組の品質が担保されてきたのです。

 

そこに登場したネット配信は、低価格かつ複数端末で同時利用が可能といった具合に、衛星放送・ケーブルテレビより有利な点が多かった。この市場が一気に広がったのは、こうした背景があります。

 

単価が安いSVODは複数サービスの利用も一般的

日本の場合、アメリカでNetflixが成長するのを横目に見つつ、2014年ごろから配信ビジネスが本格化してきました。特に、NTTドコモとエイベックス・デジタルが合弁事業として展開した「dTV」、日本テレビがアメリカから買収し、自社サービスとして展開している「Hulu Japan」、USEN系列の「U-NEXT」は、積極的な顧客獲得を繰り広げたこともあり、現在も調査手法によっては、日本での利用者シェアでNetflixなどより上である……という結果が出ることも多いです。

 

しかし、「実際の利用実態」に合わせた調査になると、様相は一変します。トップシェアはAmazon Prime Videoであり、続いてHulu、Netflix、dTV……といった順になるのです。これは、私が映画会社などのコンテンツ提供元から耳にする情報とも一致します。アマゾンの場合、通販時の「お急ぎ便」が無料になったり、音楽の聴き放題サービスもセットだったり、と他社よりもかなりおトク度が高いことが、国内シェアの大きさにつながっているのでしょう。

 

ともあれ、Netflixのリード・ヘイスティングス社長は「アマゾンは敵ではない。なぜなら、アマゾンと契約したからといって、Netflixを止めるわけではないからだ」と語っています。こうしたサービスは単価が安く、休止や再加入が容易なので、「1社しか使わない」という人が少ないという特徴があります。この傾向は世界的にも同様です。

 

ドラマやアニメ、スポーツと「気になるコンテンツがあるサービスを2、3併用する」といったスタイルが定着することで、日本でも「地上波一辺倒」の時代が終わるのか? 今後は、そこが最大の焦点となりそうです。

 

<check!>

世界の映像配信売上高推移、および予測

↑SVODは世界的にも好調。定額制以外の映像配信サービスと比べ、1.4倍近いスピードで成長を続けています。2019年には200億ドル近い市場規模になる見通し

 

日本のSVODサービス事業社別シェア推移

国内SVODサービスは、グラフにある5社が牽引しています。なかでもアマゾンとNetflixは、伸び率が大きいうえ、アクティブなユーザーを多数抱えており、好調さがわかります。

 

19歳のフランス代表エンバペ、リーグ戦でいきなり2ゴール! 驚愕プレーを見逃すな

ロシアワールドカップで大暴れし、フランス代表の優勝に貢献したキリアン・エンバペ。

 

19歳の神童が所属するパリ・サンジェルマン(PSG)のピッチに戻ってきた。リーグ・アン第2節ギャンガン戦の後半から出場すると、いきなり2ゴールを叩き出す活躍を見せたのだ。

まずは、1-1で迎えた82分。アンヘル・ディ・マリアからのパスを受けると、見事なファーストタッチからゴールを奪取!さらに、90分には持ち前の快足でDFを置き去りにするとチップキックでネットを揺らした。

 

このほかにもトリッキーなテクニックや股抜きも披露したエンバペは、1-3の逆転勝ちに大貢献。今季も彼のシーズンになるかもしれない……。

 

キリアン・エンバペ
「前半のギャンガンは素晴らしかった(PSG相手に1-0とリード)。ハーフタイムにトゥヘル監督は不満を露わにしていた。彼はどれほど改善が必要かを説いたんだ。僕らは後半開始から彼の指示にどうにか適応できた」

 

「ワールドカップは終わったこと。今僕らは自分たちのクラブに帰るところさ」

「レストランの割引券ってありますか?」観光案内所で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第42回「観光案内所」

今回は、観光案内所で使えると便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】案内所にはいろんな割引クーポンがあると聞いたけど…。

観光案内所にはいろいろなクーポンがあるようですが、「レストラン」の割引券があるかを尋ねる場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have any discount coupons for restaurants?(レストランの割引券ってありますか?)

「あるのが当たり前」のものでなければ、まずはDo you have ~? で聞いてみましょう。Do you have discount coupons for hotels[Broadway shows]? のように使えます。

 

 

【場面2】この街の名所を聞いてみよう。

まったく見ず知らずの街だけれど、どんな名所があるのかを尋ねるには、どのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What are some must-see sites in this town?(この街の見どころを教えてください。)

「見どころ」は、a must-see site(見なければならない場所)のように表現できます。What places do you recommend?(おすすめスポットは?)と合わせて覚えましょう。

 

 

【場面3】現金が残り少なくなってきた。観光案内所で聞こう。

手持ちの現金がわずかなので、両替所に行かなければなりません。「両替所はどこか」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you know where I can exchange money?(このへんで、両替できる所をご存じですか?)

「どこで~できますか?」はDo you know where I can ~? を使いましょう。観光案内所などでDo you know where I can get the best rates? と聞けば、どこで両替するのがいちばんお得かも教えてもらえるかもしれません。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

セグウェイだけじゃない! 特別感たっぷりの「ハワイの乗り物」3選

国が違えば、道路を走る乗り物も違うもの。ハワイでは、日本ではなかなかお目にかかれないような乗り物を街中で頻繁に見かけます。なかには、世界有数のリゾート地・ハワイならではというエンターテイメント性の高いものもあります。本記事では、観光旅行でも楽しめる、ハワイのおすすめの乗り物をご紹介しましょう。

 

遅ればせながらハワイ上陸! アメリカ製・電動バイク「URB-E(アービー)」

「URB-E(アービー)」は、世界一のコンパクトさをうたう電動バイク。ペダルのない三輪車のような超コンパクトな見た目で、折りたたみもできて持ち運びも可能なことが特徴です。最高時速は29km/h。自転車のペダルをこぐ必要はなく、ラクラク移動ができると、アメリカで誕生した際はかなり話題となった乗り物です。2015年に市場に出てから、いまでは世界26か国に輸出されているそう。

 

そんなアービーがハワイに初上陸したのが2017年。主要な観光スポットをアービーに乗ってまわるオプショナルツアーが登場しています。アメリカではアービーは電動自転車としてみなされているため、運転免許などは不要で、ハワイにあるアービーのオプショナルツアーは14歳以上なら誰でも参加可能できます(身長制限あり、14~18歳は要保護者同伴)。自転車よりも小回りがきくし、誰でも自転車に乗る感覚ですぐに乗りこなすことができるため、観光ツアーに最適な乗り物のひとつと言えます。

 

15人乗りのビアカウンター付き自転車「パラダイスペダル」

頻繁ではないものの、ハワイの道路で時々見かけるのが、「パラダイスペダル」と名づけられた15人乗り自転車。座席の中央にはバーカウンターがあり、そこに腰掛けながら足元にあるペダルを全員でこいで、前に進むというものです。大人数で一斉にこいで、ハワイの街中を進んでいくので、楽しさは満点。

いまハワイで注目のエリア・カカアコ地区の観光スポットをめぐる観光ツアーのほか、グループ旅行などで貸し切りで使うこともできます。

ただ残念ながら、乗車しながらビールを飲むことはハワイの法律で禁じられているそうなので、のどが渇いたときはノンアルコールドリンクをお供にどうぞ!

 

やっぱりハワイ観光では定番「セグウェイ」

ハワイの観光地をめぐるツアーでは、もしかすると最もメジャーではないかと思われ、避けずに通れないのが「セグウェイ」です。ハンドルではなく、わずかな体重移動だけで行きたい方向に進める、この電動の乗り物は、一般的な移動手段として使われるだけでなく、羽田空港など世界中の空港で警備に利用されたり、ゴルフ場での移動に利用されたり、日本のショッピングセンターでインフォメーションスタッフが館内をまわるときに乗ったりと、様々なシーンで活用が広がっています。

 

そんなセグウェイの遭遇率がとても高いのがハワイの街中。砂浜でも公園の芝生のうえでも、そのまま進むことができるセグウェイは、ハワイ観光を効率的にめぐるのにもってこい。日本でも、北海道から沖縄など、さまざまな観光地でセグウェイを利用した観光ツアーが催されているそうです。

 

新しい乗り物に興味がある方は、ハワイを訪れる際、これらの乗り物に乗って観光地めぐりを楽しんでみてはいかがでしょうか? きっとハワイ旅行の思い出がさらに楽しいものになりますよ。

「Instant Pot」レビュー! Wish Listナンバーワンになった万能調理家電でお米を炊いたら……

キッチン家電はいろいろありますが、用途ごとに揃えると場所を取りますね。この問題を解決した家電がいまアメリカで人気を博しています。その名前は「Instant Pot」。これ一台で圧力調理器、鍋、フライパン、スロークッカー、炊飯器、蒸し器、ヨーグルトメーカー、低温調理器、オーブンなど何役にも使える、多数の機能を兼ね揃えた全自動調理アイテムなのです。2017年にはアメリカAmazonのWish List(欲しいものリスト)に最も選ばれた製品にもなりました。日本には未上陸なものの、インターネットでは時々話題に上っています(日本で使っている人もいるそうですが)。今回は、アメリカ在住の筆者がInstant Potを実際に使ってみた感想をお伝えします。

 

定番アイテムを超えるスーパーマルチプレイヤー

アメリカでキッチン家電といえば、「スロークッカー」が定番中の定番。その名の通り、低温調理や長時間調理、保温もできるのが特徴です。この調理機器は40年以上も前からアメリカの家庭を支えてきましたが、Instant Potはそのスロークッカーに代わるキッチン家電とも言われています。

 

実際、2017年にInstant PotはアメリカのAmazonプライムデーにおいて一番人気の商品となりました。関連するレシピ本も合わせて売り上げを伸ばしている様子。さらに、本製品は結婚祝いでのWish Listでも最も多く選ばれました(アメリカでは、花嫁があらかじめWish List を作っておき、贈る人はリストのなかから予算に合わせてギフトを選んで送ります。アメリカならではの実用的かつ合理的な習慣ですね)。

 

安心の全自動+安全装置付き

Instant Potは全自動調理器なので、火を一切使いません。圧力モードでも、圧力をかけたい時間をセットして、スイッチを入れれば、あとは何もしなくても大丈夫。その場につきっきりにならずに済むうえ、加圧時間がおわれば、自然に減圧・保温モードに切り替わります。例えば、カレーを作るときは、蓋を開けたままロースト(炒め)モードで調理し、圧力鍋モードで一気に加熱したあと保温モードに。圧倒的に時短できるのが魅力です。

 

しかも、圧力鍋の時間をセットすれば、圧力調理後は自然に圧力調整し保温になるのでとても助かります。11を超える安全装置を備えており、UL規格(電化製品における火災及び感電の危険確認・調査規格)の認定も受けています。

多機能なのでボタンも多く、当初は混乱しましたが、専用アプリ(英語のみ)があり、レシピや使い方が細かく紹介されており、動画もあるので、しばらく使うと慣れます。Instant PotのFacebookコミュニティメンバーは140万人を超え、YouTubeのチャンネル登録数も2万7000を超えています。

時短でおいしいうえに、お手入れも簡単

アメリカでもおいしいお米が食べたい筆者は、購入後、炊飯機能で早速お米を炊いてみました。これまでは日本から持ってきた炊飯器を使っていたのですが、これでは早炊きモードでも30分ぐらいかかっていました。しかし、Instant Potでは加圧4分、蒸らし15分と、驚くほど早くお米が炊けます。 しかも圧倒的においしいんです。調理が終わってからの時間が表示されるので、蒸らし時間がわかるのも便利。

 

旦那が大好きなBBQプルドポーク(豚の塊肉を煮たもの)は、通常スロークッカーで5~6時間かかります。でもInstant Potでは、塊肉とBBQソースを入れてスイッチを押すだけで加圧10分で肉汁じゅわーっと肉がほろほろくずれるほど柔らかくなります。先にジャガイモを加圧調理しておいて、肉を調理する間にマッシュポテトを作ればあっという間にメインとサイドディッシュが完成。

 

小さい子どもがいるとおいしい外食でもゆっくり味わえず、逆にストレスが溜まってしまうことが多々ありました。しかし、わざわざ外食せずとも自宅でレストラン級の味ができ、いつもよりちょっといい食材を買って調理することが増えました。テーブルセットもこだわれば、自宅でゆっくりレストラン気分を味わえるので、夫婦で「ワインの晩酌時間」が取れるようになり嬉しい限りです。さらにおいしい料理で会話も弾みます!

また、「Delate cook」という機能で調理のスタート時間をずらすことも可能。そのため出勤前にセットして、帰宅に合わせて、でき立てアツアツの料理を食べることもできます。

 

柔らかくなるまで煮たり裏ごししたりと、手間のかかる離乳食。けれど、Instant Potは自動で加圧、減圧、保温をしてくれるので、赤ちゃんを世話しつつキッチンに立ちっぱなしにもならず、息子のときにもこれがあればもっと楽に早くできただろうなと思いました。

 

ポット内にあるスチール鍋の部分はまるごと外せて丸洗いでき、もちろん食洗機にも対応。電気部分も拭くだけなので衛生的に使えますが、蓋のシリコン臭が気になるというレビューも見られます。筆者も、電子レンジでシリコンスチーマーを使った時の匂いが苦手ですが、Instant Potを使用しシリコン臭が気になったことはありません。もし匂いが気になる場合は、レモン汁を入れた水でスチーム調理を2分間行うとシリコン臭が消えるようです。

 

ただし、毎回蓋のシリコン部分は洗うようになっています。特にチリやカレーなど、匂いの強い料理を作った時には蓋のパーツも外して洗っています。とは言え、シリコンや加圧パーツを外し食洗機に入れるだけなのでお手入れも簡単。

 

気になるサイズ感と価格

機能によって様々なシリーズが販売されていますが、大きさの規格は3種類。2~3人用の3qt (2.8L) は119.95ドル(約1万3300円)~、4~6人用の6qt (5.6L) は149.95dドル(約1万6600円)~、6~8人用の8qt (7.5L)は179.95ドル(1万9900円)~となっています。

 

筆者が使っている6qtは小さめの太鼓ぐらいでしょうか。2017年にAmazonプライムデーで購入しましたが、80ドルぐらいで買ったと記憶しています。今年のプライムデーでも30%以上の割引になったので、おそらく2018年にも人気商品となることでしょう。

 

アメリカでは夫婦共働きが一般的です。そのため安全で時短、かつおいしい料理が全自動で作れるInstant Potは共働き世帯の強い味方。帰宅後、子どもを待たせつつしていた夕食作りのストレスが減り、気持ちに余裕ができたと感じます。作り置きですらめんどうに感じる筆者ですが、時間がかかるため敬遠していたBBQリブ、野菜を丸ごと使ったスープなど、料理のレパートリーが増えて野菜嫌いな息子も以前に比べ、良く食べるようになりました。おいしい時短料理のおかげで、夫婦でゆっくり話す時間が持てるようになったのもInstant potのおかげかもしれません。この調理家電はすでにアメリカの夫婦にとって、なくてはならないアイテムとなっています。

もう我慢しなくてOK! アレルギー体質でも安心のチョコで作る“アレルゲンフリー”スイーツ

娘から「友だちに手作りお菓子を配りたいから手伝って!」とお願いされちゃった。でも、お友だちの中には食物アレルギーを持っている子もいるみたい。できればその子にも同じお菓子を渡したいらしいんだけど、そもそも手作りのお菓子をあげていいものなのかしら……?

 

そうだ、ご近所に住んでいる伊藤ミホさんはアレルギー対応料理研究家として活動していたわね。ちょっと相談に行ってこよう。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

アレルギー体質の子でも食べられるお菓子のレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「娘に『お菓子を一緒に作って!』と頼まれたんですけど、娘のクラスにはアレルギーの子が何人かいるみたいで心配なんです……。やっぱり、アレルギーを持っている子って増えているんでしょうか?」

 


伊藤さん「そうですね。厚生労働省が公開しているアレルギー性疾患の資料によると、食物アレルギーのほかにも、喘息や花粉によるアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎なども増加傾向で、『アレルギー疾患は、国民の約5割がかかる国民病』と位置付けられています。国民生活センターからは、花粉症患者が豆乳や果物に反応してしまう事例を挙げて、注意喚起を促しているんですよ」

 

comment-mother
お母さん「アレルギーを持っている子が、特別という時代ではなくなったんですねぇ。子どもには、それぞれの友だちが生まれ持った体質を理解するように教育することが大切なのかも。ちなみに、食物アレルギーの子に手作りのお菓子をあげる上で、気をつけることはあります?」

 


伊藤さん「前提として、食物アレルギー症状の出方には、それぞれ個人差があります。ごく微量の食材でもアレルギー反応を示す子もいれば、比較的症状の軽い子もいます。まずは、食物アレルギーを持っている子どものお母さんに『手作りのお菓子をプレゼントしたいと思っているのだけど、調理器具はうちで使っているものを使っても大丈夫?』などと聞くことが大切ですね」

 

comment-mother
お母さん「調理器具の共用からアレルギー反応が出てしまう可能性もありますものね! お母さんからOKをもらえた場合、調理工程で気をつけることはあるでしょうか?」

 


伊藤さん「まずはしっかりと手を洗い、調理環境や器具の衛生面にも細心の注意を払ってください。調理台にあらかじめラップを敷いてから調理するといいですね。また、ご両親からすると、使った食材のメーカー・商品名を書いたメモを一緒に渡すと安心できると思いますよ。あとは、聞き慣れない成分が入っているものは使わないほうがいいです。例えば『カゼイン』は、実は乳製品の一部なんですよ」

 

comment-mother
お母さん「そうだったんですね!『乳』という字が入っていないから素人目にはわかりませんよね……。気を付けなくちゃ。娘は友だち全員に手作りのお菓子を配りたいそうなんですけど、卵や牛乳アレルギーを持った子にも渡せるレシピなんてあるんでしょうか?」

 


伊藤さん「それなら『アレルゲンフリーチョコレート』を使った、『オーブンを使わないチョコレートのベジタルト』はいかがですか? この板チョコは、卵や牛乳をはじめとする“特定原材料の7品目”と“原材料に準ずる20品目”を使わずに作られているんです。アレルゲンフリーのチョコレートにはざらつく食感のものがありますが、これはなめらかな舌触りなのでおすすめですよ!」

 

comment-mother
お母さん「そんなチョコレートがあるなんて知りませんでした! オーブンを使わないなら、簡単にできそうですね」

 


伊藤さん「そうなんです! まず、湯煎したチョコレートをコーンフレークに絡め、タルト型に敷いてから冷蔵庫で固めます。次に、潰してペースト状にしたカボチャに、てんさい糖とココアパウダーを加えてフィリングを作り、固まったコーンフレークのクラストに乗せたら完成です。お好みで甘栗やドライクランベリーなどを乗せれば、彩りもきれいになるのでおすすめです!」

 

comment-mother
お母さん「野菜の味わいを生かしたスイーツなんですね! 作り方もシンプルだから子どもと一緒に作れそう。調理工程に気を付けながら、さっそく作ってみます!」

 

オーブンいらず! アレルギーフリーチョコレートのベジタルト

①ポリ袋に入れたコーンフレークを、1/3ほどの大きさになるまで砕く

 

②湯煎したチョコレートを絡めたコーンフレークを3等分し、中心部分を少しくぼませるようにして、ラップで覆ったタルト型に敷き詰めていく。タルト型を冷蔵庫で1時間ほど冷やす

 

③かぼちゃをポリ袋に入れ、てんさい糖とココアパウダーを加える。袋の上からもみ、ペースト状にする

 

④冷蔵庫で冷やした②のクラストに、③のフィリングを詰める。お好みでカットした甘栗や干し杏子、ドライクランベリーを乗せたら完成!

 

【材料(直径8センチのタルト型3個分)】
アレルゲンフリーチョコレート…1枚(60g)
プレーンコーンフレーク(乳・卵不使用のもの)…35g
かぼちゃ(やわらかく加熱し皮を取り除いたもの)…80g
てんさい糖(またはお好みの砂糖)…15g
ココアパウダー…15g

 

【まとめ】

プレゼントには、アレルゲンフリー食材を活用したお菓子を!

かぼちゃのフィリングとサクサクのコーンフレークの食感がマッチした「オーブンを使わないチョコレートのベジタルト」は、ヘルシーで食べ応えも十分! 娘に聞いてみたら、友達からもご両親からも好評だったみたい。何より食物アレルギーを持っている子が、みんなと同じお菓子を食べられて喜んでいたと聞けてうれしかったわ。今後のためにも、「アレルゲンフリーチョコレート」を常備しておこうかしら!

 

教えてくれたのは……

アレルギー対応料理研究家/国際薬膳師・伊藤ミホさん

グルテンフリー&食物アレルギー対応の料理教室「コメコメ・キッチン」を主宰。「出張お菓子教室」などのレッスン講師の他、企業のレシピ開発などにも携わる。著書に「家族みんなを元気にする グルテンフリーレシピ」(清流出版)、「寒天を使って、サクサクおいしい! 米粉のクッキーとタルト」(世界文化社)など。
http://komekomekitchen.blog.fc2.com/

 

【商品紹介】

AFF×ニッコー
「アレルゲンフリーチョコレート ダーク900g」2950円

「アレルゲンフリーチョコレート ダーク300g」1000円(秋冬限定)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ずっしりとふわり。2匹の重みが恋しくなる - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2N9Xtkf 連載「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事です。愛猫を抱っこしたり膝に乗せたりしたとき、例えちょっぴり重くてもそれが幸せに感じてしまうのですよね。

「恋をしてしまった…」 ローソンの「パスタサラダ」にみんなメロメロ!?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

1/2日分の野菜が摂れるあんかけ焼そば/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンで販売中の「あんかけ焼そば」が3位にランクインした。同商品は名前のとおり、白菜・にんじん・ブロッコリーなど野菜が豊富に入っているのがポイント。味つけの要となる“あん”は鶏ガラとオイスターの味が効いており、からしや酢を混ぜると旨味がさらに際立つ模様。

 

購入者からは大好評で、ネット上には「ローソンのあんかけ焼そばは最強だな。昼と夕に食べれば1日分の野菜が簡単に採れるぞ!」「具は野菜がメインだけど、肉と同じくらい食べ応えがあって素晴らしい」「半分くらい食べた後でお酢を投入すると味の変化が楽しめて良いね」などの声が続出している。

 

ローソンは「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズを多数展開しており、「あんかけ焼そば」のほかにも「ちゃんぽん」や「焼ビーフン」といったメニューを販売中。同商品と食べ比べてみると面白いかも?

【ツイート数】

火曜:0、水曜:1、木曜:4、金曜:2、土曜:0、日曜:0/計:7(1日平均:1.1ツイート)

 

【第2位】

豚しゃぶのパスタサラダ(胡麻ドレッシング)/ローソン(298円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

続いてもローソンの商品が登場。豚バラ肉・グリーンレタス・紫たまねぎ・にんじんがトッピングされた「パスタサラダ」は、味だけでなく彩りも抜群だ。付属の胡麻ドレッシングをかければ、より濃厚な味わいを楽しめる。

 

お昼ご飯にチョイスする人が多いようで、Twitterには「軽い気持ちでランチ用に買ったら、ガツンと来たわ。パスタサラダに恋をしてしまった…」「4日連続でランチがローソンのパスタサラダになっちゃう!」といった呟きが見られた。

 

しかし中には、「お昼休みにローソンへ行ったら、パスタサラダの在庫が無くて絶望した…。早退しても大丈夫かな?」と悲しみに暮れる人もチラホラ。人気商品なので、売り切れる前に急いでゲットしておこう!

【ツイート数】

火曜:5、水曜:2、木曜:5、金曜:2、土曜:2、日曜:1/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

炊き出し豚骨の家系ラーメン/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位に圧倒的な差をつけて首位に輝いたのは、セブン‐イレブンの「家系ラーメン」。濃厚なスープとコシのある麺を組み合わせた一品で、豚骨ベースのスープには醤油がミックスされている。

 

「家系ラーメン」独特の風味を再現した同商品は、ラーメン好きのハートを見事にゲット。ネット上には「麺のコシがとにかく最高! こんなに本格的なラーメンがコンビニで手に入るとは…」「スープがめちゃくちゃ濃くてビックリ。家系ラーメンの味そのものだわ」「しっかりホウレン草が入ってて素晴らしい。これぞ家系!」など感激の声が多く見られた。

 

また、「家系ラーメン」を語るうえで避けられないのがスープと白米の相性。濃いスープがご飯にたっぷり染み込んだ味は絶品で、「世界一美味しい組み合わせ」と断言する人も少なくない。同商品のスープに白米を合わせるとどんな化学変化が起きるのか、是非自分の舌で確かめてほしい。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:22、木曜:27、金曜:23、土曜:41、日曜:28/計:144(1日平均:24ツイート)

 

ローソンとセブン‐イレブンが上位を占めた今回のランキング。果たして次回は、どんな商品が登場するのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月14日~8月19日)し、独自にランキングを作成しています。

かさばらない卓上カレンダーサイズ! 家族のメッセージボードとしても役立つ100均グッズ「ホワイトボードノート」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ホワイトボードノート」(ダイソー)

ちょっとしたメモを取る時に、滑らかに書けて繰り返し使えるホワイトボードは大活躍。しかしホワイトボードと聞くと、大きくてかさばるイメージの人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回ピックアップしたのは、卓上カレンダーサイズのホワイトボードです。手のひらにすっぽり収まるほどの同商品は、全部で10ページあるノート。普通のメモ帳とは違い、全てのページがホワイトボード仕様になっています。縦罫線と横罫線、無地に分かれており、用途に合わせて使い分けてもOK。オフィスや家庭、学校など幅広い環境で使えるはず!

 

まずはその書き心地をチェックしていきましょう。付属のマーカーで文字を書いていくと、普段使っているホワイトボードのようなペンの滑りにびっくり! 電話などで片手がふさがっていてもすらすら書けそうです。

 

 

またノートのマチ部分を広げると、卓上カレンダーのような形に大変身。平面で置いておくと見失いがちなメモ帳も、自立していれば目に入りやすそう。少し触れただけでは倒れることもなく、安定感もバツグンです。さらにマチ部分には定規の目盛りも完備。線を引くことは難しそうですが、簡易的に長さを測りたいときに役立つかも。

 

オフィスで働く人や、家族間でのコミュニケーションツールとして活用している人が多いよう。実際にネット上では、「3000円くらいするやつを買おうとしていたからとっても助かった!」「こんな身近に便利アイテムがあったなんて…」「電話応対中にパパッとメモを取れるからすごく便利」「食卓の上に置いて家族共有のメッセージボードにしています」「すぐに消せるから忙しい時でも時間が取られなくて良い!」と大興奮の声が続出していました。

 

何度でも同じページが使えてエコな「ホワイトボードノート」。シンプルなデザインは置く場所を選ばないので、どこでもすんなり馴染みそうですね。

劇場版『えいがのおそ松さん』来春公開決定!特報映像公開

アニメ「おそ松さん」初の完全新作劇場版長編作品となる劇場版『えいがのおそ松さん』が2019年春全国公開されることが決定。超ティザービジュアルと特報映像が公開された。

TVアニメ「おそ松さん」は、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画「おそ松くん」を原作に、主人公である6つ子たちがクズでニートというダメな大人になった姿を描いた作品。2015年10月~2016年3月に第1期、2017年10月~2018年3月に第2期が放送された。

 

公開された超ティザービジュアルは、キャラクターデザインを手掛ける浅野直之描き下ろしのイラストで、映画のスタッフに成り切った6つ子たちの姿が描かれている。

 

特報では、映画になったというのに相変わらずのテンションでおどける長男・おそ松が「賞とっちゃう?」と映画化を喜んでおり、いつものダメ男らしさを披露している。

 

劇場版では「6つ子たちが高校の同窓会に行くことに…」ということしか明かされておらず、どんな物語が展開するのか期待が膨らむ。監督は、『劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ』(13)、TVアニメ「銀魂」シリーズで長年に渡り監督・監修を務める藤田陽一、脚本はTVアニメ「銀魂」シリーズほか、数多くの作品を藤田監督と共に手掛ける松原秀、キャラクターデザインは劇場版「ドラえもん」の総作画監督を務めた浅野直之といった制作陣が、TVアニメシリーズに引き続き劇場版を担当する。

劇場版『えいがのおそ松さん』
2019年春全国ロードショー

 

原作:『おそ松くん』赤塚不二夫/「週刊少年サンデー」(1962年~1969年)他で連載
監督:藤田陽一
脚本:松原秀
キャラクターデザイン:浅野直之
アニメーション制作:studioぴえろ

 

キャスト:櫻井孝宏(おそ松)、中村悠一(カラ松)、神谷浩史(チョロ松)、福山潤(一松)、小野大輔(十四松)、入野自由(トド松)、遠藤綾(トト子)、鈴村健一(イヤミ)、國立幸(チビ太)、上田燿司(デカパン)、飛田展男(ダヨーン)、斎藤桃子(ハタ坊)、井上和彦(松造)、くじら(松代)他

 

配給:松竹

©赤塚不二夫/えいがのおそ松さん製作委員会 2019

『相棒』10月からシーズン17!水谷豊×反町隆史が“異例”のコンビ4年目へ

水谷豊が主演するテレビ朝日系刑事ドラマ『相棒 season17』((水)後9・00)が10月から2クール放送される。水谷の“相棒”は反町隆史が続投し、コンビ4年目へ突入する。

2000年にスタートした『相棒』は、警視庁特命係の杉下右京(水谷)が相棒の刑事と共に難事件を解決する物語。前作では放送300回の大台を突破し、通算306回の平均視聴率は16・2%。劇場版全6作品でも興行収入137・6億円、観客動員数1145万人を誇る人気シリーズだ。

 

右京の相棒は初代・亀山薫(寺脇康文)以降、2代目・神戸尊(及川光博)と3代目・甲斐享(成宮寛貴)がともに3年で卒業しており、4代目・冠城亘(反町)の4年目は異例。前作の最終話で右京と亘に恨みを持つサイバーセキュリティ対策本部の特別捜査官・青木年男(浅利陽介)も特命係に左遷されたため、3人体制というかつてない波乱の幕開けとなる。

 

水谷は「『season17』ですからね、我ながらよくぞここまでやって来たなと思います。いまや僕の本名を“杉下右京”だと思っている人の方が多いんじゃないでしょうか(笑)」と感慨深げ。反町とのコンビに「僕は、共演者と自然に作品の世界に入っていくお芝居が理想的だと思っているのですが、ソリとは4年目にしてだんだんそうなってきたなと実感しています」と手応えを示しつつも、「でも、右京は最近の亘について、『ずいぶんズケズケとものを言うようになったな』と思っているのではないでしょうか(笑)」とチクリ。

 

これに反町は「台本にそう描かれているからです(笑)」と返し、「右京と亘――2人の関係がミステリアスに描かれているところも『相棒』の大きな魅力ですが、亘は右京さんのことを大先輩として尊敬し、圧倒的に信頼していると感じています」と分析。さらに、「特命係にやって来た青木についても、亘は仲良くしつつ彼の優秀さを利用しようとも思っていて、どんな特命係になっていくのか、まったくわかりません。この『season17』でも、視聴者の皆さんに毎回、驚かれるような『相棒』を作っていきたいですね」と意気込んでいる。

 

 

<水谷 豊 コメント>
『season17』ですからね、我ながらよくぞここまでやって来たなと思います。いまや僕の本名を“杉下右京”だと思っている人の方が多いんじゃないでしょうか(笑)。実は僕の中でもちょっと不思議な現象が起きていて、ふと杉下右京のことを客観的に考えたとき、「彼の人生はこれからどうなっていくのだろう」と、とても興味をそそられるんです。人生そのものが気にかかるような役を演じるなんて、非常に稀有なことだと感じています。

僕は、共演者と自然に作品の世界に入っていくお芝居が理想的だと思っているのですが、ソリとは4年目にしてだんだんそうなってきたなと実感しています。互いに相手の出方を想像するのが、無性に面白くなってきたところ。でも、右京は最近の亘について、「ずいぶんズケズケとものを言うようになったな」と思っているのではないでしょうか(笑)。

 

右京は基本的に事件を解決することを第一に考えていますから、特命係に入ってきた青木くんについても、役に立つなら特命係にいてくれて結構、と思っているのではないでしょうか。青木くんが裏でどんなことを企んでいるかわかりませんが、特命係にいるからにはやってもらわなければならないこともありますので、そこは僕も注目しています。

 

とにかく、『相棒』は何が起こるかわかりませんから、油断できない。この先どうなっていくか、我々も予測がつきません。今シーズンも予測不能な『相棒』に驚いていただきたいですね。僕たちもこれから何が起きるのか、楽しみにしています。

 

 

<反町隆史 コメント>
『season14』で初めて参加した当初は、これまで長い年月をかけて培われてきた『相棒』チームにうまくなじめるのか、緊張も感じていました。でも、徐々にスタッフ・キャストの輪に入れていただき、今回、4 年目である『season17』を迎えることは亘にとっても挑戦ですし、僕自身としても大きなチャレンジ。これから長丁場の撮影が始まりますが、とても楽しみにしています。

 

この3年間、右京と亘もそうですが、水谷さんと僕もさまざまな波を一緒に乗り越えてきました。大変な撮影をひとつひとつこなしてきたことで、水谷さんとの信頼関係も徐々に深まってきたと感じています。

 

水谷さんは「亘はずいぶんズケズケとものを言うようになった」とおっしゃっていますが、それは台本にそう描かれているからです(笑)。右京と亘――2人の関係がミステリアスに描かれているところも『相棒』の大きな魅力ですが、亘は右京さんのことを大先輩として尊敬し、圧倒的に信頼していると感じています。

 

昨シーズンの最終回も「これはスゴイ!」と感心してばかりの2時間でしたし、『相棒』は毎回、台本が上がってくるたびに、「どうなっていくんだろう」と読んでいてワクワクします。特命係にやって来た青木についても、亘は仲良くしつつ彼の優秀さを利用しようとも思っていて、どんな特命係になっていくのか、まったくわかりません。この『season17』でも、視聴者の皆さんに毎回、驚かれるような『相棒』を作っていきたいですね。

「ソシャゲ課金をやめさせるには?」 蛭子さんの回答が斜め上過ぎる !──『蛭子能収のゆるゆる人生相談』

俳優・小日向文世さんは、蛭子さんとおなじ芸能事務所に所属している。

 

漫画家やバラエティタレントに思われがちですが、蛭子さんには個性派俳優の一面もあります。デビュー公演は劇団東京乾電池。2時間ドラマシリーズ「おばさんデカ 桜乙女の事件帖」では市原悦子さんの相手役を好演していました。

 

1980年代のTVデビュー以来、30年以上も芸能界で生き残っている御年70歳の賢人からは、たくさん学ぶことがありそうです。『蛭子能収のゆるゆる人生相談』(蛭子能収・著/光文社・刊)という本をオススメします。

 

 

夫がソシャゲ課金をやめてくれない

【相談者】47歳女性・農業手伝い
夫が、スマホゲームにはまっている。食事中も、運転中も、いつもいつも。毎月の課金額も多い。やめてほしいと言ったらケンカになる。どうすれば?

 

パートナーの不満に対する、蛭子さんの回答は──


オレの女房は一時期、パソコンでやるゲームにはまって(中略)「まったくバカなことをしている」と思ったけど、注意はしませんでしたね。
だって、ゲームをしていないときは、オレのことを怒るからね。だから、その間は、叱られずにすむと思って熱中させていました。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

理由はともかく、奥さまのことを尊重する。ジェントル!
蛭子さんといえば「マイペース」のイメージがあります。それは自己を確立するだけにとどまらず、相手の考えかたも尊重しています。蛭子さんのような人こそ「自立した大人」です。

 

 

夫の母親がイヤなやつで困っている

【相談者】43歳女性・主婦
同居している夫の母と、うまくいかない。夫に相談しても、うやむやにされる。もう耐えられない。どうすれば?

 

嫁姑問題の悩みごとに対する、蛭子さんの回答は──


どうせ先に死ぬんだからと諦める。そして心の中で優位に立っていればいいんですよ。
小言を言われても「あーすみませんね、お義母さん……もうすぐ死んじゃうけど」と適当に流せるんじゃないですか。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

 

もうすぐ死んじゃうけど! 消極的な呪い!
蛭子さんは、熱湯風呂に突き落とされたり、ドッキリを仕掛けられたり、クズ呼ばわりされたり、バラエティ番組でさんざん笑いものにされて、あらゆる恥辱を受け流して生きてきました。その結果、いまでは1億円の邸宅(4LDK)に住んでいます。年収が数千万円というウワサも。蛭子さんのアドバイス=成功者の金言です。

 

本書『蛭子能収のゆるゆる人生相談』は、人生の辛酸をなめてきた苦労人だからこそのアドバイスが収録されています。でも、やはり蛭子さんの回答だけあって、やたらと「競艇」のたとえ話になります。

ギャンブラーならではの珍回答

【相談者】65歳女性・主婦
定年退職した夫と、長崎旅行に行くつもり。長崎出身の蛭子さんに「長崎ならではのオススメ観光スポット」を教えてほしい。

 

蛭子さんの回答は──


大村競艇場がいいですね。長崎空港から車で15分くらいと近いので、真っ先に行くべきですね。この競艇場の特徴は、なんといっても、インコースが強いことです。インコースを軸に舟券を買えばいいんです。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

ザ・ベスト・オブ・蛭子さんのお悩み回答!
公営ギャンブルのなかでは、競馬よりも競艇(きょうてい)が好きなようです。理由は、1レースあたりの出走数が6人(6コース)なので、競馬よりも選択肢が少ないから。

 

じつは、この人生相談は「競艇場」でおこなわれることが多かったようです。お昼ごはんを食べながらだったり、レースとレースの合間だったり、多忙にもかかわらず蛭子さんがわざわざ時間を作って、読者からの人生相談ハガキに目を通しています。

 

 

制約のなかで生きる覚悟をもて!

【相談者】18歳・高校生
通っている高校の校則が厳しい。いまどき、スマホや携帯電話が見つかると没収されてしまうほど。やってられない。こんな校則は間違っている。そう思いませんか?

 

管理教育への反抗に対する、蛭子さんの回答は──


オレは、こう見えて、ルールをしっかり守ります。自分でも恥ずかしいくらい、基本的には世の中の規則に従いますね。
(中略)
高校生は店に入ってはいけないルールがあるので、卒業式の帰りにまっすぐパチンコ店に行きました。競艇も、無性に行きたかったけど、法律で認められている20歳の誕生日を迎えた、その日に行きました。

(『蛭子能収のゆるゆる人生相談』から引用)

品行方正ギャンブラー。それが蛭子能収!
1998年に賭け麻雀をおこなって警察沙汰になったときは、連載マンガに「ギャンブルの収支報告を載せていた」ことが決定的証拠でした。いまでは反省して「健康マージャン」を楽しんでいます。本人いわく、テレビ収録に遅刻したこともなければ、マンガ原稿の締め切りを破ったこともないそうです。

 

人生相談に答えることは、おのずと自分の人生経験を語ることになります。
本書『蛭子能収のゆるゆる人生相談』では、長崎から上京するきっかけになったエピソードや、ダスキン練馬で8年勤めていたこと、つげ義春や横尾忠則への憧れ、麻雀や競艇にまつわる哲学などを大いに語っています。読みごたえのある1冊です。お試しください。

 

【書籍紹介】

蛭子能収のゆるゆる人生相談

著者:蛭子能収
発行:光文社

「回答がおかしすぎるwww」(ネットの誰か)/「蛭子さんなのにいいこと言ってる!」(ネットの誰か)/……などなど、良くも悪くも大反響の「女性自身」ゆるゆる連載コラムが、まさかの単行本化。“世間体”などおかまいなし、どんなときも本音で生きる蛭子さんだからこその名(迷?)回答の数々に、悩んでいるのがバカバカしくなること間違いなし。他人にどう思われようと、楽しく自由に生きるヒントが、ここにある!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

東芝レグザZシリーズの最新機は“4Kチューナー内蔵×全面直下LED×タイムシフトマシン”で隙のない仕上がりの「Z720X」だ!

東芝映像ソリューションは、BS/CS 4Kチューナーを内蔵した4K液晶テレビのハイエンドモデル液晶レグザ「Z720Xシリーズ」を9月下旬から発売します。サイズは55型と49型の2種で、実売予想価格は55型が24万円前後、49型が20万円前後(いずれも税抜)。

 

Z720Xは、東芝レグザのハイエンドモデルに受け継がれてきた“Zシリーズ”の名を冠した4K液晶テレビ。レグザのフラッグシップとしては7月25日に発売された4K有機ELテレビ「X920」が存在しますが、Z720Xは液晶モデルの最上位機種という位置づけになります。

 

フラッグシップ機と同様の高画質化技術を採用

同機の最大の特徴は、今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送用チューナーを内蔵していること。購入後に申し込むことで別送される「BS/CS 4K視聴チップ」を取り付けることで、すぐにBS/CS 4K放送を見ることができるようになります。

↑55Z720X

 

また、映像処理エンジンには、フラッグシップ機「X920」と同様、高い処理能力を誇る「レグザエンジンEvolution PRO」を採用。4K映像のフレームレートに応じて適切なフレームを参照し、三次元ノイズリダクション処理・フレーム超解像処理を実行する「BS/CS 4KビューティX PRO」や、地上デジタル放送の気になるノイズを高精度に抑制しくっきりと映し出す「地デジビューティX PRO」など、様々な高画質化技術であらゆる映像を美しく再生します。

↑レグザシリーズのなかでもハイエンドモデルにのみ搭載される「レグザエンジン Evolution PRO」

 

バックライトには「新開発全面直下LEDバックライト」を採用しており、LEDを緻密に制御する新開発「リアルブラックエリアコントロール」技術と相まって、高いピーク輝度と濃密な黒の高いコントラストでクリアな臨場感あふれる映像を実現。外光の反射を抑えて約2倍の高コントラストを実現した「高コントラストIPSパネル」も搭載しています。

↑全面直下型LEDバックライトを採用

 

音質や録画機能にも抜かりなし

画質だけでなく音質にもこだわり、新設計の「重低音バズーカオーディオシステムPRO」を搭載。「重低音バズーカウーファー」と「新型バスレフボックス2ウェイフロントスピーカー」を、総合出力66Wの4.1chマルチアンプにより駆動することで、迫力のある重低音と透明感のあるクリアな音質を再現します。さらに、「レグザサウンドイコライザー・ハイブリッド」のサウンドリフト機能により、画面の中央から音が出ているような自然な音像定位と臨場感のあるサウンドを体感できます。

↑重低音バズーカオーディオシステムPRO

 

レグザならではの録画機能「タイムシフトマシン」も搭載。別売のタイムシフトマシン対応HDDを接続することで、最大6ch分のテレビ番組を丸ごと録画でき、番組表から見たい番組を選ぶように過去の放送番組を視聴できます。

↑過去番組表のイメージ

 

このほか、2つの番組を同時表示する「ダブルウィンドウ」機能や、地デジ番組最大6chを画面上に同時表示する「まるごとチャンネル」機能も搭載。テレビ放送を楽しみ尽くすための機能を豊富に備えています。

 

「Z720X」の登場により、フラッグシップの4K有機ELテレビ「X920」、4K液晶のハイエンドモデル「Z720X」、音にこだわった重低音バズーカ搭載の「BM620X」、BS/CS 4Kチューナー搭載のエントリーモデル「M520X」と、全4機種の振るラインナップとなった東芝レグザなら、予算と欲しい機能に合わせて自分に合った機種が見つかりそうですね。12月からスタートするBS/CS 4K放送は、チューナー内蔵の東芝レグザで視聴してみてはいかがですか?

愛されぶりがすごい! 小松菜奈と仲良しすぎて“アレ”までしちゃったモデル・emma

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルのemma。

🚃

A post shared by emma (@okss2121) on

 

小松菜奈と仲良しすぎる写真が話題!

出典画像:emma 公式Instagramより

 

イギリスと日本のハーフで、モデルとして「東京ガールズコレクション」など多くのショーで活躍を見せているemma。7月8日放送の「日曜もアメトーーク!」に出演した際には、モデルとはひと味違う表情を見せてファンを喜ばせた。

 

同番組でemmaは、「実家が農家芸人」というテーマで芸人に混じってプレゼンター側に登場。北海道で実家が営んでいる“東京ドーム1.5倍”もの敷地を有する農場を訪れ、イギリス人の父親との共演を果たした。幼少期の写真も公開され、その頃から大の仲良しという親子はロケ中にも関わらず始終手をつなぎ合っているほど。父親からの愛情を受け笑顔を見せるemmaに、ネット上からは「めっちゃ素敵な父娘関係!」「お互い『大好き!』っていうのが伝わってくる共演ですね」「お父さんもそりゃあこんな可愛い娘がいたら愛しくて仕方ないないだろうな」「モデルとしてキリっとした表情も好きだけど、emmaちゃんの素顔が見れて癒されまくり」といった声が続出している。

 

父親との仲睦まじい姿がファンの心をくすぐったemma。芸能界では同じ事務所で女優の小松菜奈と深い親交があり、2015年にはコラボ写真集「えまなな」を刊行している。同書はデジタル写真集として前・後編が発売されており、前編ではベッドの中で2人が親密に寄り添う姿も。

 

さらに、小松はemmaが誕生日を迎えた今年4月1日にインスタグラムを更新。コメント欄に「HAPPY BIRTHDAY emma」と添えて祝福しつつ、emmaと小松が互いにきゅっと目を閉じながら“唇同士”のキスを交わした写真を投稿した。どのような状況で撮影されたキスシーンなのか詳細は触れられておらず、妄想を掻き立てられるシチュエーションにファンは大興奮。「なんという奇跡的な瞬間!」「美女と美女の唇が、ごっつんこしてるんですけど」「2人が仲良しというのは有名な話だけど、ここまで仲が進んでいたとは…」「小松菜奈ちゃんとemmaちゃんのキスシーンより最強の百合シーンなんてある?」などの声があふれ返った。

HAPPY BIRTHDAY emma 👩‍❤️‍👩

A post shared by konichan7 (@konichan7) on

 

モデル以外にもさまざまな表情を見せてファンを喜ばせているemma。次はどんな一面を見せてくれるのか、今後がますます楽しみだ。

 

プロフィール
名前:emma(エマ)
生年月日:1994年4月1日
血液型:O型

コストをかけずに「清潔感」を出す!! 「格安身だしなみ家電」の実力をプロがチェック

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック!今回のテーマは、ヘアードライヤーや電動歯ブラシ、衣類スチーマーなどの「身だしなみ家電」です。 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

【○×判定した人】

家電ライター・平島憲一郎さん

調理家電から掃除機、美容・健康家電まで、生活家電記事全般を担当。検証企画も多数手掛けています。

 

その1

カセット式タンク採用で給水の煩わしさが激減したスチーマー

アイリスオーヤマ

衣類スチーマー KIRS-01

実売価格5518

ハンガーにかけたまま服のシワが伸ばせるスチーマー。水タンクが着脱式で給排水が簡単です。スチームは連続約5分半使えるほか、本体底面のかけ面でアイロンがけもでき、頑固なシワもしっかり伸ばせます。

SPEC●消費電力:950W ●注水量:約60mℓ ●立ち上がり時間:35秒 ●連続スチーム時間:約5分30秒 ●アイロンかけ面温度:中温(約160℃) ●コード長:約2.5m ●サイズ/質量:W70×H130×D165㎜/約790g

 

【Check!】

機能性:○

かけ面付きで簡易アイロン可

「『かけ面』があり、付属のミトンを使ってハンガーにかけたままプレスすることも可能。ただ、面積は小さくあくまで簡易的です」(平島さん)

 

給・排水:○

カセット式で給・排水が簡単

「給水タンクが取り外せ、水道からの給水が簡単。使用後もタンクだけ外して残った水を捨てられ、タンク内を清潔に保てます」(平島さん)

 

操作性:×

ボタンを押したまま長時間使うと疲れる

「親指でボタンを押し続ける方式なので、長時間のスチームはやや疲れます。本体が少し重いのも、長く使うと負担になるかも」(平島さん)

 

総評

「タンクが着脱式なのは、給水が簡単なうえ本体に水もかからず、実はポイントが高い。スチームが均一に出るなど、基本性能もしっかりしています」(平島さん)

 

 

その2

4枚刃やコーム付きトリマー刃など価格帯以上のハイスペック機

IZUMI

A-DRIVE IZF-V757

実売価格4690

広い接触面で肌にやさしくシェービングできる4枚刃モデル。トリマー刃に高さ3段調節可能なコームを搭載し、ヒゲを好みの長さに調整できます。米国国防総省の調達基準「MIL-SPEC」準拠で風呂剃り可。

SPEC●刃枚数:4枚刃 ●内刃駆動方式:往復式 ●電源:充電・交流式 ●充電時間:約2時間 ●使用可能時間:約28日(1日1回3分使用) ●耐久性:MIL-SPEC準拠 高防水設計 ●サイズ/質量:W61×H156×D45㎜/約184g

↑MIL-SPEC準拠で水深1.5mに30分浸けてもOK。耐振動・耐衝撃性もあり、過酷な使用に耐えます。タフなデザインも◎

 

【Check!】

剃り味:○

4枚刃で爽快に深剃り

「4枚刃により、広い接触面積で肌への圧力を分散。ややヒリつきは残りましたが、肌に押し付けることなく深剃りができました」(平島さん)

 

機能性:○

コーム付きトリマー刃を搭載

「トリマー刃のグルーミングコームは高さを2/4/6㎜に3段調節。操作性は専用機に劣りますが、ヒゲやモミアゲを手入れできます」(平島さん)

 

使いやすさ:×

トリマーのコームが鼻に当たる

「鼻の下を剃る際に、トリマー刃のコーム部分が鼻に当たる。本体の表裏を返せば剃れますが、いちいち持ち変えるのはやや面倒」(平島さん)

 

総評

「この価格で4枚刃の快適なシェービングを体感できるのは魅力。肌が特別に弱い人でなければ、十分オススメできる深剃り性能です」(平島さん)

 

 

その3

パワフルな風と速乾ノズルでスピーディにヘアドライ!

パナソニック

ヘアードライヤー イオニティ EH-NE59

実売価格3230

1.9㎥/分の大風量で、髪を素早く乾かす軽量ドライヤー。「速乾ノズル」が生み出す強風と弱風が濡れた毛束をほぐし、髪を効率よくドライします。マイナスイオンが髪の表面をコートし、艶やかな仕上がりに。

SPEC●消費電力:1200W(ターボ時) ●温風温度:約85℃(ターボ時)/約105℃(ドライ時) ●風量:1.9㎥/分 ●コード長:約1.7m ●サイズ/質量:W208×H215×D89㎜/約475g

↑「速乾ノズル」はノズル中央から縦型の強風、外側から弱風を放出。これにより髪の内部まで風が届き、髪を短時間で乾かせます

 

【Check!】

風量:○

パワフルな風と軽量設計で快適に乾かせる

「1.9㎥/分のパワフルな風でスピーディに髪を乾かせます。約475gと軽く、機能もシンプルなので片手で操作できて快適です」(平島さん)

 

トレンド機能:○

マイナスイオン機能を装備

「マイナスイオン機能で髪のツヤがアップ。温風とマイナスイオンの吹出口を分け、マイナスイオンが含む水分を熱から守ります」(平島さん)

 

温度切替え:△

温度がもの足りないかも

「ターボモードにし続けると、やや温度が低くなる印象。一定の高温を保って乾かしたい場合は、ドライモードがオススメです」(平島さん)

 

総評

「マイナスイオンなどのトレンドも押さえてこの価格なので、人気なのも納得です。消耗品と捉えるなら高級モデルよりコレ、という選択もあり」(平島さん)

 

 

その4

わずか2分で手磨きの約2倍歯垢除去する電動歯ブラシの入門機

ブラウン

オーラルB すみずみクリーン やわらか

実売価格2980

丸型ブラシが特徴の電動歯ブラシ「ブラウン オーラルB」の入門モデル。毎分約7600回の左右反転運動により、2分間で手磨きの約2倍の歯垢除去力を実現します。付属の「やわらか極細毛ブラシ」は、0.01㎜の毛先で歯茎にもやさしいです。

SPEC●駆動方式:回転式(左右反転式) ●回転数:約7600回/分 ●電源方式:充電式●充電時間:約16時間 ●使用可能時間:約5日(1日2回、各2分間使用した場合) ●サイズ/質量:W31×H220×D31㎜/115g

↑極細毛と通常ブラシの毛を組み合わせた「やわらか極細毛ブラシ」。「マルチアクションブラシ」など、ほかのブラシも本機に装着して使えます

 

【Check!】

操作性:○

丸型ブラシで効率よく歯垢除去

「歯科クリーニング器具に発想を得た独自の丸型ブラシを採用。毛先を歯の表面に軽く当てるだけで、効率よく歯垢が取れます」(平島さん)

 

歯垢除去力:○

歯と歯のあいだもアプローチ

「毎分約7600回の高速反転運動で、奥歯や歯茎のキワの汚れも逃さず除去。ブラシを押し付けず、やさしく歯に当てるように磨くのがコツ」(平島さん)

 

メンテナンス性:×

充電器に水が溜まりやすい

「充電器に溝があり、洗面所に置くと水が溜まりやすく、水汚れが心配。水まわりで充電するときは、こまめに水分を拭く必要あり」(平島さん)

 

総評

「オーラルBシリーズはブラシ回転数などスペックの差はあれ、基本技術はほぼ同じ。これを使って気に入ったら、より上位のモデルを使うのもオススメ」(平島さん)

 

 

監修/戸井田園子

「日本以上の日本車大国」インドネシアの最新クルマ事情。特に人気なのは――

インドネシア国内最大のモーターショー「ガイキンド・インドネシア国際オートショー2018(GIIAS2018)」が8月2日より12日までの11日間にわたって、ジャカルタ市郊外のインドネシア・コンベンションセンター(ICE)で開催されました。

↑昨年の来場者は約40万人だったGIIAS

 

インドネシア経済を支える重要産業ともなっている自動車産業。開催初日の8月2日はインドネシアのジョコ・ウィドド大統領が会場を訪れており、いかに国を挙げてこのショーを盛り上げようとしているかがわかります。そんなインドネシアで開かれるモーターショーにはいったいどんなクルマが出展されたのでしょうか。

↑オープニングセレモニーではジョコ・ウィドド大統領も登場(右から2番目)

 

日本車の存在が圧倒的なインドネシア。今年はその状況に異変が――

実はインドネシアは東南アジアのなかでも特に日本車が強いことで知られています。直近の今年1月から7月までのシェアはなんと97.6%(トラックなど商用車含む)! これは日本国内よりも日本車のシェアが高い数字です。メルセデスやVWなど欧米勢はもちろん、韓国のヒュンダイなど“自動車業界の列強”が束になってかかっても敵わないという状況になっているのです。

 

なかでも圧倒的強さを誇るのが、トヨタ/ダイハツ連合です。ご存知のようにダイハツはトヨタの完全子会社の関係にあり、それはインドネシアでも同じ。ダイハツはインドネシア国内において2003年以降、トヨタとの共同開発車を相次いで発売。トヨタからの受託生産も行うことで両社合計でそのシェアは46.8%(今年1-7月)になり、半数近くを占めているのです。

 

その牽引役となっているのが、インドネシアで人気の多人数乗車ができるMPV「トヨタ・アバンザ」と、その兄弟車「ダイハツ・セニア」です。現在のタイプは3世代目で、いずれもダイハツがインドネシア国内で生産しています。2003年に登場した初代以降、この両車の人気は極めて高く、販売台数も常にトップを維持してきました。

 

ところが、昨年8月のGIIAS2017でこれを覆すことになる強敵が登場しました。それが三菱のMPV「エクスパンダー」です。このクルマ、登場時から評価が高く、インドネシアのカーオブザイヤー2018を受賞したほど。昨年10月に発売されると人気はうなぎ登りとなり、ついに今年1-7月の車種別販売台数ではアバンザ/セニアを抜き去ってトップの座に躍り出ました。三菱全体のシェアも13.2%と急伸。逆にそのあおりを受けたのがトヨタで、13.4%減。まさにエクスパンダーの影響をまともに受けた格好となったわけです。

↑昨年10月に発売開始以来、人気急上昇中の三菱「エクスパンダー」。今回発表された新グレードは上級志向に振った「GLS/AT」とスポーティな「SPORT/MT」の2タイプ

 

一方、海外勢でもその力を見せつけ始めているのが中国のウーリンです。今年1-7月のシェアはなんと1.4%を獲得。日本車と比較すればその数字は小さいように見えますが、この時点でマツダや日産よりもシェアは上回っているのです。インドネシアに参入してわずか1年足らずでこの実績は快挙と言っても過言ではないでしょう。

 

どうしてこんな快挙が達成できたのでしょうか。

 

ウーリンは中国国内でGM系メーカーとして販売実績を伸ばしており、海外進出の機会を虎視眈々と狙っていました。そうしたなか、2015年にGMがインドネシア国内での生産から撤退。このあとを受けたのがウーリンで、16年より国内生産を開始し、同時に販売店も充実させました。その結果、わずか1年で欧米勢を上回る実績を獲得できたというわけです。

↑“Drive、Grow、Progress”のテーマのもと、7人乗り多人数乗用車「ウーリンSUV」を発表

 

↑100%EVの「E100」は、中国で補助金の支給を踏まえると実質55万円という破格の価格で話題を呼びました

 

↑7人乗りMPV「コンフェロS」。これが市場拡大の牽引役となりました

日本では見かけないクルマが勢揃い!ダンスやミニコンサートなど見どころもいっぱい

そうした背景のもと、GIIAS2018は開催されました。会場となったICEはジャカルタ市内からクルマで小一時間ほどかかる再開発地域にあります。周囲にはショッピングモールやホテルなどが多数あるほか、インドネシア国内における自動車販売の最大手「アストラ」が手掛ける大型施設「AUTO2000 BSD City Astra」があることでも知られます。

↑会場となったICE

 

会場は中央ホールを中心に北ホールと南ホールに分かれ、その規模は千葉市にある幕張メッセと同じぐらい。ここの中央ホールには例年同様、BMW/MINIグループが陣取り、北ホールにバスやトラックなどの商用車と用品系が出展。南ホールに日系や欧米系乗用車メーカーが出展する配置となっていました。

↑会場の面積は5万㎡と、幕張メッセとほぼ同等の広さ

 

登場した新型車の大半は、すでにほかのモーターショーなどでお披露目されたものばかりで、目新しさという点ではイマイチの感は否めません。その意味では今年は新型車の端境期だったようです。それでも、MPV系やクロカン系など日本では見かけない車種が数多く出展されており、それを見れば東南アジアに来ていることを実感させてくれました。

↑バスのボディを架装する業者を「カロセリ」と呼びますが、インドネシア国内では大手だけでも100社以上あると言わています。LAKSANAはそのなかでも最大手のメーカーとして知られています

 

そんななか、唯一のワールドプレミアとなったのがホンダ「ブリオ」です。累計で23万台以上も販売した前モデルに続く第二世代モデルで、全長とホイールベースを拡大し、家族がゆったりと乗車できるのが最大のポイント。上級指向が強まっているユーザーの声に応え、あらゆる面で高品質さを追求しています。ラインナップは最上位の「TYPE RS」を筆頭に、標準車でエコカー減税が適用されるLCGC対象車である「TYPE E」「TYPE S」の3タイプを用意。この市場でのナンバーワンを狙います。

↑唯一のワールドプレミアとして発表されたホンダ「ブリオ」。全長とホイールベースを拡大し、家族がゆったりと乗車できるのが最大のポイント。ユーザーの上級志向に合わせています

 

各ブースはどこも平置きのフロア以外にステージを用意。ステージ上にはウリとする新車を並べ、ここではプレスカンファレンスも行われました。また、東南アジアで開催されるほかのモーターショーと同様、ダンスやミニコンサートといったイベントもこのステージ上で展開されました。

↑各ブースに設営されたステージではダウンスやミニコンサートなどが繰り返し披露されていました。これを見るために会場を訪れる人も少なくないそう

 

ほかのモーターショーでは見かけないのが「アストラ・フィナンシャル」のブースです。実は東南アジアで開催されるモーターショーは、新型車のお披露目をするだけでなく、実際に新車の販売も行われます。つまり、購入契約にあたってローンの仲介をするのがこのフィナンシャル会社なのです。親しみやすさを演出するためか、子どもが遊べるスペースを用意したり、ジョコ大統領が来場した際は民族衣装を着た子どもたちが出迎えたりするなど、その存在感は抜群でした。

↑ローン会社としてGIIASをサポートしていた「アストラ・フィナンシャル」。会場の至る所にブースを設け、ジョコ大統領が訪れた際は民族衣装を纏った子どもたちが出迎えました

 

また、会場の外に出ると「FOOD TRUCK FESTIVAL」という、キッチンカーが集まる屋台村ができていました。飲料メーカーの「Kopiko 78°」がスポンサーとなっているイベントで、インドネシア風弁当からホットドッグ、ケバブ、そして吉野家もあるなど、ここを巡るだけでインドネシアの食事情がわかるんじゃないかと思うほどの充実ぶり。

↑会場の外ではキッチンカーが集まる屋台村「FOOD TRUCK FESTIVAL」を開催。インドネシア風弁当からホットドッグ、ケバブ、そして吉野家など多彩なメニューが用意されていました

 

そして、今回のGIIAS2018で否応なく日本との違いを感じさせられたのが気温でした。連日35度を超えていた日本を出発し、赤道直下のジャカルタに着いたらどんだけ暑いんだろうと身構えていたわけです。ところが、驚いたことに日本よりも涼しかったのです! 朝晩は風が心地良く感じられ、昼間でも日陰にさえ入れば、屋外での食事も無理なくできてしまうほどでした。今年の気象状況がいかに異常なのか、身をもって体験したわけです。

 

また、「クルマ離れ」と言われて久しい日本と違い、インドネシアではクルマが憧れの存在。それだけにモーターショーには大勢の人が詰めかけます。会場を訪れるとその盛り上がり方が日本とはまるで違うことを肌で実感できました。そんな雰囲気を味わうためにもインドネシアをはじめ、東南アジアのモーターショーへ海外旅行のついでに出掛けてみてはいかがでしょうか?

 

最後に、各ブースの展示の様子をまとめました。

 

【ダイハツ】

↑ダイハツはコンパクトSUV「テリオス」をベースとした特別仕様車「テリオス・カスタム」を初出展

 

↑インドネシアで展開するコンパクトカー「アイラ」をベースとしたレーシングコンセプト、アイラ・ターボを出展

 

↑東京オートサロン2018出展車「ブーン」

 

【ジムニー】

↑あくまで参考出展としたジムニーはここでも大人気。ジョコ大統領も足を止めたほど。出展車は日本から持ってきたシエラで、「Jimny」のエンブレムを付けていました

 

【レクサス】

↑アジア初披露となったレクサスの新たなコンパクトSUV「UX」を出展。車両はジュネーブショーで披露された左ハンドルのままでした

 

↑北京モーターショーでデビューしたレクサス「ES」も東南アジア初披露となりました

 

【日産】

↑日産の新世代グローバル・ピックアップトラック「NP300ナバラ」の車台をベースに開発されたSUV「テラ」。インドネシアでの発表は4月の中国、5月のフィリピンに続く3番目。会場には懐かしい「テラノ」の姿もありました

 

【スズキ】

↑イグニス・スポーツは、ボディカラー別に3つの外観バリエーションを用意

 

↑インドネシア特産のバティック柄で身をまとったエルティガも出展

 

↑エルティガ・スポーツはノーマルよりもローダウンしたイメージで、精悍さを感じさせていました

 

【トヨタ】

↑東京モーターショーなど、ほかのモーターショーで披露された「コンセプト愛i」をインドネシア初出展

 

↑新たにCH-Rを加え、プリウスPHVなどとともにハイブリッドカーによる環境負荷の少ない社会を訴えていました

 

【BMW】

↑BMW/MINIは今年も中央ホールに“別枠”で陣取っていました

 

↑中央ホールをすべて使っただけにBMW/MINIの会場は広々としていました

 

【マツダ】

↑日本ではラインナップされていないマツダの最上位グレードSUV「CX-9」も出展

 

【いすゞ】

↑ピックアップのD-MAXをベースにしたSUVの「mu-X」。エンジンはコモンレール直噴ターボディーゼル

 

【アウディ/メルセデスベンツ】

↑欧州勢はBMW/MINI以外にもアウディやメルセデスベンツ、フォルクスワーゲンが出展

 

【シボレー】

↑アメリカ系で唯一出展したGM。マイチェンしたコンパクトハッチ「スパーク」と、SUV「トレイル・ブレイザー」を発表した

 

【オートバイ】

↑自動車への憧れは強いものの、インドネシアの庶民の足はいまもなおオートバイが中心。出展車両のなかには排気ガス規制の厳しい先進国では見られないキャブレター搭載車も

 

白物ライターに黒物家電の招待状が、なぜ。「画質こだわらない派」にも薦めたい三菱電機の新4K液晶テレビ「REAL 4K RA1000」

「画質」や「音質」といわれても……

皆さんは家電に「黒モノ」と「白モノ」というジャンルがあることを知っているでしょうか? 黒モノとはテレビやオーディオなどのAV機器、そして白モノとは冷蔵庫や掃除機、調理家電といった生活家電のことを指します。これは、テレビなどは黒いデザインが多く、冷蔵庫などの生活家電が白いデザインが多かったことから普及した名称といわれています。ちなみに筆者は白モノ家電を専門に執筆する「白モノ家電ライター」なのですが、そんな筆者になぜか三菱電機から「10月に発売するテレビの新製品説明会」の招待状が届きました。

↑新製品説明会が行われた京都にある三菱電機 京都製作所。音響などのさまざまな研究施設もあります

 

筆者が「黒モノ」に手を出さない理由は非常にシンプル。それは画質や音質にそこまでのこだわりがないからです。もちろん画質や音質が良いなら嬉しいとは思いますが、大金をはたいて「最高画質」を追求する熱意はありません。そして、じつは一部のAV機器好きを除いて、世の中にはこういったユーザーは意外と多いと思っています。そこで、ここでは「画質に(そこまで)こだわりのない人」の視点で新製品について紹介したいと思います。

 

4Kチューナーと録画機能の「全部入り」テレビ

さて、今回発表された製品は三菱電機の4K液晶テレビ「REAL 4K RA1000シリーズ」(以下、RA1000)。名前の通り4K対応のテレビで、40インチ、50インチ、58インチの3モデルが用意されています。本製品の特徴は新4K衛星放送チューナーを内蔵していること。また、2TBのハードディスクを内蔵していて、4K番組の録画も可能。もちろんUltra HDブルーレイディスクの再生にも対応した、いわゆる「全部入り」テレビです。

↑新しく発表されたREAL 4K RA1000シリーズ。左から40型のLCD-A40RA1000、50型のLCD-A50RA1000、58型のLCD-A58RA1000

 

AV機器に詳しくない人にとって、この「全部入り」は非常に魅力的。とくに嬉しいのが4Kチューナーの内蔵でしょう。じつは今年の12月から新4K8K衛星放送が本格的に開始しますが、この放送を受信するのに必要となるのがこの4Kチューナーなのです。ところが、現在発表されているK4テレビの多くはチューナーを後から取り付けるタイプ。こういった「外付け機器」の導入は、テレビに詳しくないユーザーにとっては意外と高いハードルです。

 

掃除がしやすいのはかなり魅力的

さらに、外付けの機器を導入するデメリットには「テレビ裏の配線が増える」という問題があります。チューナー1台くらいなら問題はありませんが、レコーダーやアンプなどを足していくとテレビ裏の配線はスパゲティのような状態に。こうなると、ケーブルのあいだにホコリは溜まる上、テレビ台をずらしてケーブルが抜けようものなら、元に戻すのも困難です。ところが、RA1000は本体裏から出ているコードは電源コードとアンテナ用のコードの2本だけ。これで4K衛星放送の視聴からレコーダーへの録画、ダビングなどができるのは嬉しいポイントです。

↑一体型のRA1000(写真右)とチューナーとレコーダーを外付けにした製品(写真左)の背面の配線を比較。非一体型は配線の汚さはもちろんですが、外付け機器ごとに電源を必要とするのも大きなデメリット

 

また、付属するリモコンがシートタイプなのも掃除をするうえで便利。一般的な「ゴムでできたボタン式のリモコン」はボタンと本体の隙間に細かなチリやベタつく食べかすなどが入り込みやすいもの。このため、リモコンには専用ビニールを貼り付けている人も多いのです。ところが、本体とボタン一体型のシート式リモコンなら、全体をさっと布で拭くだけで汚れが落ちます。毎日触るものだけに、こういった細かな配慮は嬉しいですね。

↑シート式リモコンなので「ボタンの隙間が汚れる」といった問題もなし。ちょっとジュースがかかってしまったくらいならティッシュですぐキレイになります。ただし防水ではないので注意

 

「ながら見」に便利な機能満載

もうひとつ気に入ったのがRA1000の「ながら見」に最適な機能の多さです。ニュースや天気予報といった番組は「ながら見」することも多いもの。そんなユーザー向けにRA1000はリモコンで画面の向きを変更できる「オートターン」機能を搭載しています。最近はリビングにオープンキッチンが隣接した部屋も多いですが、料理をしながらの視聴にも最適です。また、専用アプリをインストールすればスマホからもテレビ操作が可能なので、いちいちリビングまでリモコンを取りに行く必要もありません。

↑オートターンで液晶画面を前後40度(前20度、後ろ20度)まで回転可能。液晶テレビは斜めから見ると色が薄く見える視野角の問題があるので、地味ながら便利な機能です

 

↑スマホの専用アプリを使った操作も可能です。わざわざリモコンを取りに行くこと泣く手元で操作が可能。もちろんオートターン機能もスマホで操作できます

 

もうひとつ「ながら見」に便利だと感じたのがBluetooth送受信に対応している点。テレビの音声をBluetooth対応のスピーカーやイヤホンに飛ばして再生できるため、台所で洗い物をしているシチュエーションでも手元スピーカーなどで音声を聞き逃すことがありません。他社製品でもBluetooth対応テレビはあるのですが「Bluetooth使用時はテレビ本体スピーカーからは音声出力できない」という仕様が多いもの。その点RA1000は本体とBluetooth対応機器両方から音声出力ができます。このため、リビングの家族とキッチンで料理する人が同時にテレビを楽しむことができるのが魅力的でした。

↑写真ではJBLの手元スピーカーでテレビ音声を出力。シンクで水を流していてもハッキリと音声が聞き取れます

 

ちなみに「ながら見」でもうひとつ便利に感じたのが「声ハッキリプラス」機能の搭載。これは人の声だけを強調する機能です。バラエティのロケ番組などでは、背景音に紛れた声が聞き取りにくく、画面上に音声スーパーをいれることも多いものですが、家事中は画面を見ずに音声だけで内容を把握することも多いもの。こんな場合に声だけをハッキリと再生する本機能が力を発揮しそうです。

 

いざというときの安心感も

ちなみに、三菱電機スタッフによるとRA1000は耐転倒設計にも力を入れているのだとか。最近は日本各地で地震が起きていますが、年々薄く大きくなるテレビは地震の際の転倒も心配です。同社によると、日本では「テレビが10度傾いても倒れない設計」にする必要があるそうですが、RA1000はそれ以上の角度でも倒れることのない地震に強い設計になっているといいます(対転倒角度の数値は非公開)。会場ではスタッフが無理にテレビを傾けたり、揺らしたりしましたが、本体をかなり傾けた状態にしても倒れることはありませんでした。ただし、この耐転倒設計のためか、本体下にある専用スタンドは本体画面よりもかなり前方に張り出ています。最近の「インテリアの邪魔をしないミニマムデザイン」からは逆行しているので、このあたりは好みが分かれるかもしれません。

↑会場ではスタッフがテレビを勢いよく傾けたり、押したりしましたが倒れることはありませんでした。スタッフによると、最近の地震では「本棚が倒れたのに三菱電機のテレビは倒れなかった」という声もあったのだとか

 

このほか、レコーダーやブルーレイディスクプレイヤーなど、機能一体型テレビの場合「どれかのパーツが壊れたらテレビが観られなくなるのでは?」と心配になりますが、RA1000は録画用の内蔵HDDやブルーレイディスクドライブなどのユニットを取り外してもテレビの視聴が可能です。内蔵HDDやブルーレイディスクドライブだけの故障なら、修理中もテレビを使い続けられるのは便利だと思いました。

↑内蔵HDDやドライブを取り外しても、テレビの視聴は可能。取り外せるユニットだけの問題なら、修理中もテレビを使い続けられます

 

個人的に残念なのは全録に対応していないところ

実際にRA1000を触ってみて、さまざまな点で魅力を感じた本製品ですが、ひとつだけ残念だったのが、ここまで生活に密着した「使いやすさ」を追求しているにもかかわらず「全録」機能を搭載していないこと。全録とは複数チャンネルを数時間~数日間全部録画する機能で、わざわざ番組を指定して録画しなくても、視聴し忘れた数時間~数日分の番組などを気軽に視聴できます。このため忙しいユーザーや子育て世帯などに人気の機能。本製品は生活密着型の製品だけに、できれば搭載して欲しかった機能です。

 

ちなみに、今回は画質や音質についてあえて言及しませんでしたが、RA1000は高性能の4Kエンジンを搭載しているため、もちろん非常に高画質。会場ではテレビを並べて画質の比較なども行われましたが、RA1000はコントラストが高く鮮やかな映像をパキッと表現していました。個人的にはアニメやCG系向きの派手な映像に向いた画質だと感じます。また、音質については同社の老舗音響ブランドDIATONEのスピーカーを搭載しており、とくに中高域の音にキレのある音を楽しめました。

↑スピーカーにはこだわりの「DIATONE NCVスピーカー」を搭載しているそう。非搭載テレビとの聞き比べ体験もありましたが、スキッと澄んだ音が印象的でした

 

ヤングなでしこ、U-20W杯で決勝進出! 敗れたイングランドの協会もメディアも脱帽だ

フランスで開催中のFIFA U-20女子ワールドカップ。ヤングなでしこはイングランドを2-0で下して、決勝進出を決めた。

U-20日本女子代表は前半22分にFW植木理子が先制ゴール。その5分後にはMF宮澤ひなたのロングシュートからMF遠藤純が追加点を奪うと、そのまま逃げ切り勝利をつかんだ。

 

この勝利について、相手国であるイングランドサッカー協会や英国メディアはこう伝えていた。

 

■イングランドサッカー協会HP

「イングランド女子は才能ある日本チームを打破できず。多くの人間がその日本を優勝候補だと考えている。2011年のW杯優勝国、2014年のU-17W杯覇者、そして2016年のU-17W杯準優勝国である日本の血統(スタイル)に疑いはなかった。

 

彼女たちのブランドであるポゼッションサッカーはずっと賞賛されてきたものだ。それは(試合が行われた)ヴァンヌの地でも大いに発揮された」

 

■英紙『Guardian』
「日本チームのテクニックは一級品であり、ポゼッションにおいて全ての選手が自信を持っている」

U-20女子ワールドカップでは初の決勝進出を果たした日本。現地時間8月24日に行われる決勝では、準決勝で地元フランスを下したスペインと対戦する。