日本人が英語を話せないのは「批評グセ」のせいだ!――『成功する英語勉強法』

最近、Facebookに英会話学習関連の広告が特に多くなった気がする。

 

「1年で確実に英語をマスター!!」 「ゲームだけやっていればネイティブなみの英語力」「1日たった1フレーズでペラペラに!」 「1か月後英語でビジネスができるようになります」

 

英語の授業といえば、中学・高校と6年間“リーダー”と“グラマー”の2極構造しかなかったと筆者は思う。英語って、いつからそんなに簡単になったの?!

 

 

超速メソッドの違和感

メソッドはよりどりみどりだし、ばっちり効果が出るものもあるんだろう。ただ、それなりに苦労した英語の勉強を「こんなに簡単にできちゃいます」みたいな勢いで言われると、セールストークであることは十分わかっていても、どうしても違和感を否定できない。いまだに残っている苦労のプロセスを全否定されたみたいな気になって、納得できないのだ。

 

10年後のワークフォースの中心層を成しているだろう小中学生世代の英語力の底上げは、2020年から始まる小学校の英語正規科目化という目に見える形で進んでいる。でも、現在の中心世代に対してはどうだろう。

 

超速英語みたいなメソッドが次から次へと生まれているのは、現時点で納得できる対応策がない不安の裏返しだ。そんな言い方はあまりにも単純で乱暴だろうか。

 

 

“これまで”は無駄になるのか

ゆとり世代だってその前の世代だって、英語の学習法の基盤部分は変わらなかったはずだ。筆者の世代と同じ“リーダー”と“グラマー”の2極構造か、それに準じたものから脱却できていたとは言い難い。もちろん例外的なケースもあるだろうが、大部分の人々は昔ながらの絶対的なパラダイムに縛られていたと思う。

 

一番煽られているのは、今30~40代の人たちだろう。旬な学習メソッドは、中高で慣れ親しんだもの――あるいは押し付けられたもの――とは大きく乖離している。読み書きの重要さに則って英語を教わっていたのに、いきなり「すみません。やっぱり、聞く・話すも同じくらい大切でした。これからはこのやり方が正しいってことで…」と、まったく異なる方針を一方的に言い渡された感じだ。

 

じゃあ、どうやって対応していけばいいのか。超速学習には追いつかないとしても、自分のこれまでの知識を少しでも活かせる方法を探っていきたくなる。

 

 

英語学習は不自然な行いである

この原稿では、現時点で煽られているのを実感している人たちにとって英語を勉強し直すよいきっかけになるだろう一冊を紹介させていただく。タイトルは『成功する英語勉強法』(安河内哲也・著/学研プラス・刊)。著者の安河内哲也さんは、ご存じのとおり、超有名予備校の英語講師だ。

 

数ある英語学習書・英語学習メソッドの中から、この一冊を強く勧めようと思った理由は、第1章に記されている次のようなひと言が刺さったからだ。

 

英語学習は「不自然なこと」であり、努力と覚悟を必要とする。

 

うん。そういうもんだと思う。

 

 

評論グセが日本人の英語にブレーキをかける

本書の構成は英語を全体としてとらえる総論部分、そして4技能のそれぞれと今や英語検定のスタンダードになった感があるTOEICの勉強法の各論部分に分かれている。総論部分でひとつ紹介しておきたいのは、「他人の目を気にするのはやめる」という項目に記されている一文だ。

 

日本人が英語を話せない理由は、すばり「評論グセ」です。この評論グセをやめないかぎり、日本人は英語を話せるようにはならないでしょう。

『成功する英語勉強法』より引用

 

そしてこの続きを読むと、英語学習に関して萎縮している部分が少しでもあるなら、その何パーセントかは確実に解決することができると思う。

 

正しい発音やイントネーションを身につける努力は常に必要ですが、私は、そんなことばかり気にしていては、いつまでたっても話せるようにはならないと思います。あなたが一生懸命英語で話しているのに、「きみのLとRの発音はイマイチだね」などという外国人はいません。彼らに興味があるのは話の内容であり、メッセージです。

『成功する英語勉強法』より引用

 

日本人が英語を話せない理由のひとつは、日本人の評論グセなのだ。

 

 

英語なんて、誰だってできるようになる!

ひとつ思うことがある。著名人が何らかの発言を英語で行ったことを伝えるニュースで、キャスターが「~と英語でスピーチを行いました(語りました)」とコメントするシーンをよく見る。

 

こういうの、もういいんじゃないだろうか。英語で発言することが特別な行いであるかのようなニュアンスで伝えるのは、文科省が目指している方向性と逆行しているような気がしてならない。安河内先生も、とあるCMでおっしゃっていた。「英語なんて言葉なんだ! こんなものやれば誰だってできるようになる!」

 

そんな安河内先生が提案するメソッドの数々。英語を勉強し直そうと思っている人には、刺さるものが必ずあるはずだ。そして、安河内先生がおっしゃる通り、英語なんて誰だってできるようになるのかもしれない。自分にぴったりの方法を探す過程を、この一冊から始めることを強くお勧めしたい。

 

【書籍紹介】

成功する英語勉強法 あなたの努力をカタチにする!

著者:安河内哲也
発行:学研プラス

カリスマ英語講師安河内哲也氏が説く英語勉強法の決定版。自分に合った学習法を探している人や、勉強に行き詰まりを感じている人は必読。具体的なアドバイスを読んでいるうちに、やる気がかき立てられ、楽しんで勉強が続けられる。TOEIC受験にも役立つ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

ハワイの物価はどんな感じ? 日本より驚くほど安いアイテム4選

夏休みなどを利用して海外旅行に行く際、気になるものの一つは現地の物価。日本では高額のものなのに、海外では驚くほど安く購入できることがあります(逆も然りですが)。そこで、ホノルル在住の筆者が、ハワイで販売されている商品のなかから、日本よりも価格が低いアイテムを4つご紹介。価格の違いからは文化の違いが見えてきます。

 

ジュースより安い!? アメリカ産ビール

日本よりも安く、いつでも気軽に飲めてしまうのがビール。特に「バドワイザー」、「ミラーライト」などのアメリカ産ビールは格安です。350ml缶が30本入りで23ドル程度で購入できますから、1本あたり1ドル(8月20日現在で110円)もしません。日本ならバドワイザーは350ml缶1本あたり、安くても200円近くはするでしょう。

 

その一方、「サッポロビール」「アサヒビール」は日本生まれのメーカーですが、北米に自社工場があるため、アメリカ産ビールとほぼ同程度の価格でハワイでも販売されています。

 

暑くていつも喉が渇くハワイで、グビグビとローカルがビールを飲むのも、これほど安いのなら納得……と言えるかもしれません。しかし、ハワイでアルコールの購入と飲酒ができるのは21歳以上ですからご注意を。

 

パイナップル王国ハワイ

オアフ島には、あの「ドール」のパイナップル畑があるように、ハワイはパイナップル天国。一年を通してドールをはじめとした、地元産パイナップルがかなり安く売られています。スーパーのお買い得プライスなら、1個3~4ドルほど。日本だと、パイナップルを丸ごと1個購入するということもあまりないかもしれませんが、ハワイなら当たり前。ここでは缶詰でパイナップルを食べるなんて邪道なんです。ぜひ丸ごと1個買って、ナイフで切って食べてみましょう!

1Lあたり1ドル以下!ガソリン

2018年8月現在、ハワイ(オアフ島)のガソリンは1ガロン(3.8L)あたり3.6ドル前後。1Lあたりに計算すると、1ドル未満です。日本のガソリン代(レギュラー)は1Lあたり140~150円ですから(8月20日現在)、日本よりもずっと安いと言えます。

 

ただし、アメリカ本土と比べると、ハワイのガソリン代はかなり高いほう。ハワイのなかでも、マウイ島やハワイ島の離島になると、オアフ島よりもさらにガソリン価格は高めになる傾向です。

 

ほとんどが数万円台! エアコン

ハワイの一般的な家庭にあるクーラーは、壁に取り付けるタイプではなく、窓にはめるタイプが主流。しかも冷房機能のみのため、エアコンの価格も全体的にかなり低めです。たとえば、一番小さい150平方フィート(約7.7畳)の部屋用のものなら、100ドル台から購入可能。500ドルも出せば、かなり良い性能のものを選べそうです。電気屋でエアコン本体を購入したら、あとは自分で窓に取り付けるか、業者を探して取り付けの依頼をする必要があります(取り付けの料金は、100ドル~数百ドルほど)。

 

海外旅行先でスーパーに出かけると、現地の人の生活が垣間見えてくるものです。お土産選びのときなど、日本との違いを発見する楽しさを味わってみてはどうでしょうか。

【8月23日開幕】FCバルサの3連覇を阻止せよ!「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018」を見逃すな!

いよいよ今年も真夏のビッグイベントが迫ってきました。U-12のカテゴリーにおいて、名実ともに世界ナンバーワンのサッカークラブ、FCバルセロナが参戦する『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018』が、今年は8月23日から開幕します。

 

昨年の模様はこちらからチェック!
「最強クラブ・バルサとの真剣勝負で世界をつかめ! ワールドチャレンジ2017観戦記」

 

今年の決戦の地は大阪に決定!

6回目を迎える今大会は、舞台を東京から大阪へと変更。国内外から参戦する24クラブが8月23日から4日間をかけて戦い、各4チームによるグループリーグを経て、ノックアウト方式による決勝トーナメントでその頂点を争います。

 

会場変更について、大会実行委員長の浜田満さんは、「今年から会場が東京から大阪に移したのは、東京での認知度は高くなったのですが、ほかの地域での認知度はまだ高くなかったこと、またさまざまな地域で開催することにより、日本全国の子どもたちに均等にチャンスが与えられるような環境を作りたいという思いもあって、関西での開催を決定しました」と、その理由を説明してくれました。

 

昨年度大会で言えば、3000人を超える入場者数を記録したとのこと。この数字は、カウントの仕方が違うとはいえ、J2リーグの下位チームの平均入場者数に相当します。東京開催で培ったベースを活かし、今年は大阪を舞台に、その裾野を広げていく。会場変更は、将来的に世界一の大会を目指している『U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ』のステップアップと言えるでしょう。

↑この大会では、ひとりでも多くの子供たちに“世界”と戦う経験を提供したいとの思いから2014年度大会から街クラブ枠を設立。今大会も5つの街クラブが参戦します
↑この大会では、ひとりでも多くの子供たちに“世界”と戦う経験を提供したいとの思いから2014年度大会から街クラブ枠を設立。今大会も5つの街クラブが参戦します

 

出場チームは昨年同様全24クラブで、海外からは前回大会覇者であるFCバルセロナ(スペイン)をはじめ、プレミアリーグの強豪アーセナルFC(イングランド)、北米予選を勝ち抜いたクラブ・ティフアナ(メキシコ)、中国サッカー協会U-12選抜(中国)、富力サッカー学校U-12選抜(中国)、5クラブが参戦。

 

国内からは、Jクラブ予選を勝ち抜いた8つのJクラブ下部組織(北海道コンサドーレ札幌U-12、栃木SCジュニア、大宮アルディージャジュニア、浦和レッドダイヤモンズジュニア、清水エスパルスU-12、名古屋グランパスU-12、ヴィッセル神戸U-12、サンフレッチェ広島FCジュニア)に加え、5つの街クラブ――FCパーシモン(神奈川/プレミアリーグU-11チャンピオンシップ優勝)、ヴェルディ サッカースクール 岩手U12(岩手/岩手会場優勝)、FC大泉学園(東京/東京会場優勝)、大阪市ジュネッスFC(大阪/兵庫会場優勝)、FC Ants(熊本/山口会場優勝)が本大会へと勝ち上がってきました。

↑東京会場の決勝ではFC大泉学園(写真)がVITTORIAS FC.jrを1対0で下して初出場を果たすなど、今大会も各予選から激しいバトルを繰り広げています
↑東京会場の決勝ではFC大泉学園(写真)がVITTORIAS FC.jrを1対0で下して初出場を果たすなど、今大会も各予選から激しいバトルを繰り広げています

 

そのほか、開催枠としてJFAトレセン大阪U-12、湘南ベルマーレアカデミー選抜、ワールドチャレンジ街クラブ選抜、本田圭佑選手(パチューカ/メキシコ)がプロデュースするSOLTILO WORLD SELECTを合わせた計24クラブが参加します。

 

世界最強FCバルセロナを止められるか?

今大会最大の見どころは、大会の目玉チームでもあるFCバルセロナが、大会3連覇を成し遂げるかどうか?

 

現在、FC東京でプレーしている久保健英くんがFCバルセロナの一員として参戦した、2013年度大会の初優勝を皮切りに、これまでバルセロナは、5大会中4度優勝しています。2015年度大会の準決勝で、東京都U-12相手に唯一黒星を喫していますが、こちらも1対1のPK戦によるもの。公式戦においてPK戦は引き分け扱い。いまだFCバルセロナはこの大会で“無敗”を誇っていると言っていいでしょう。

 

そんな世界最強のFCバルセロナをどのチームが止めるのか、というのは、今大会でも最大の注目ポイントでもあると同時に、日本チームのモチベーションにもなっているのです。

↑昨年度大会ではバルセロナがこれぞ“世界基準”という圧巻のパフォーマンスを披露。決勝では東京都U-12を2対1で破り、2大会連続4度目の優勝を飾りました
↑昨年度大会ではバルセロナがこれぞ“世界基準”という圧巻のパフォーマンスを披露。決勝では東京都U-12を2対1で破り、2大会連続4度目の優勝を飾りました

 

果たして今年のFCバルセロナは、どれくらい強いチームが来日するのか――。前述の浜田さんにふたたび聞いてみると、興味深い言葉が返ってきました。

 

「今年のバルセロナはとても強いです。連覇を果たした昨年のチーム以上でしょう。とくに今年のバルセロナはいままで以上に攻撃力が売りのチームです。昨年度のスペインの国内リーグ戦では1試合平均6ゴールを挙げています。つまり今大会でも、毎試合、彼らが6ゴールを決める可能性がある、ということ。観ていてワクワクするゲームを見せてくれることは間違いありません」

↑会場を東京から大阪に移して行われる記念すべき今大会、「昨年のチーム以上に強い」と言われる今年のバルセロナには、初の大会3連覇への期待がかかっています(写真は昨年度大会)
↑会場を東京から大阪に移して行われる記念すべき今大会、「昨年のチーム以上に強い」と言われる今年のバルセロナには、初の大会3連覇への期待がかかっています(写真は昨年度大会)

 

「ローマは1日にしてならず」という言葉があるように、ロシアワールドカップでベスト16進出を果たすなど、近年の日本サッカーのレベルが上がっているとはいえ、世界のトップと比べると力の差がありました。だからこそ、その差を縮めるためにも、いわゆる“ゴールデンエイジ”と呼ばれるジュニア世代から“世界基準”を肌で感じることが大切であると、浜田さんは話します。

 

「ワールドカップでは、日本代表が素晴らしいパフォーマンスを見せ、ベスト16という成績を収めました。しかし、ディティールに目を向けると、まだまだ世界トップとの差はあらゆる部分で大きいと改めて感じました。トップチーム同志の戦いのなかで見える大きな差は、ジュニア年代ではどういった形で表れているのか。ぜひ、会場に足を運んで、自身の目で見て感じていただければと思います」

 

ヨーロッパのサッカーシーズンは秋に始まって春に終わります。いわゆる秋春制となるため、FCバルセロナの彼らにとっては、ちょうど新シーズンの開幕に向けて新チームがまさに始動する時期。7人制から11人制へと切り替わるこの時期の大会を重視し、毎年“本気モード”で挑んできます。

 

バルセロナの3連覇なるか、日本勢の初優勝なるか??。8月23日のオープニングゲームからハイレベルな戦いが繰り広げられることは間違いないでしょう。

 

U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2018 https://u12-juniorsoccer-wc.com/2018/

 

取材・文=小須田 泰二 撮影=田口陽介、n.プロジェクト(2017年)

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

ミニカーしか見たことなかった僕が、初代シルビアCSP311型を濃厚レビュー!「レストアガレージ251」第20話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

20.男たちの秘密会議 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

ローストビーフもオートで調理? 「食欲の秋」に使いたい「グリル上手なオーブンレンジ」5選

うだるような暑さで食欲が沸かなかったという人も、涼しい日が増えるにつれて、美味しくご飯が食べられるのではないでしょうか。そこで今回は、「食欲の秋」に備えて、食材を上手に焼き上げるグリル機能つきのオーブンレンジをご紹介。火加減おまかせでローストビーフが作れる「ヘルシーシェフ」や、特殊なグリル皿で時短調理を可能にした「ビストロ」をはじめ、注目の最新モデルをお見逃しなく!

 

[その1]

バラバラの食材でもまとめて一気に調理できる!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

シャープ
ウォーターオーブン ヘルシオ AX-XW500
楽天市場実売価格 12万9800円

2段調理ができる総庫内容量30Lの「ヘルシオ」シリーズ最新モデル。複数の食材を角皿に並べても、調理方法を選ぶだけで最適に調理する、画期的な「まかせて調理」の機能を搭載。肉や魚、野菜でも、少量でもたっぷりの量でも、冷凍・冷蔵・常温でも、まとめて調理してそれぞれの食材を最適な状態に仕上げます。

 

<注目ポイント>
・総庫内容量30Lの2段調理式
・画期的な「まかせて調理」機能を搭載
・無線LAN接続で「COCORO KITCHEN」の音声操作が可能
無線LANに接続することで、シャープ独自のAIoT(※)クラウドサービス「COCORO KITCHEN」が利用できます。例えば、音声によって状況に応じた操作画面を呼び出したり、家族の好みを分析・学習してオススメのメニューを提案したりといったことが可能に。

※AIoT……シャープの造語。IoT(モノがインターネットに接続して、相互に情報をやりとりすること)とAI(人工知能)を組み合わせたもの

 

[その2]

進化したグリル性能で時短調理を実現


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

パナソニック
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS1500
楽天市場実売価格 12万8402円

総庫内容量30Lにもかかわらず、高さ45cmのスペースに置ける設置スペースが業界最小のオーブンレンジです。センサーで食品の分量・温度差・位置などをチェックし、加熱時間をコントロールして効率よく加熱。またマイクロ波をらせん状に放射する「サイクロンウェーブ加熱」によって、食品の中央部分からじっくり温めます。

 

<注目ポイント>
・高さ45cmのスペースに設置できる業界最小のオーブンレンジ
・食品の中央部分から温める「サイクロンウェーブ加熱」
・チタンコートグリル皿によって調理時間を短縮
グリル機能では高反射チタンコートのグリル皿が採用され、上部ヒーターの温度上昇を早めました。さらにグリル皿の裏面素材を新しくすることで、従来品より最高温度が約30℃アップ。調理時間の短縮に成功しただけでなく、旨みが凝縮された美味しい料理に焼き上げます。

 

[その3]

「Wスキャン」機能によっておまかせの調理メニューが充実!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

日立
ヘルシーシェフ MRO-VW1
楽天市場実売価格 6万3942円

日立の「ヘルシーシェフ MRO-VW1」は、最高温度300度に対応した2段式。重量と温度を測定する「Wスキャン」機能を搭載し、おまかせの調理メニューが充実しています。温めでは、温度変化から食品と容器のバランスを推測。「おかず」「ごはん」「酒かん」など、9つのオートメニューによって食品に合わせた最適な温め方を選べます。

 

<注目ポイント>
・重量と温度を測定する「Wスキャン」
・食品に合わせた9つのオートメニュー
・火加減の難しいローストビーフも調理可能
さらに、火加減の難しいローストビーフも、200g~800gまでオートで調理可能。焼網を使えば表面全体を加熱することができるため、裏返さなくても両面を焼けます。また主菜1品、副菜2品を一度にまとめて作れるセットメニュー「おかずセット」も用意。3品を同時進行で作れるため、忙しい朝などの時間にはうれしいですね。

 

[その4]

石窯ドームならではの高火力でスピーディに調理


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

東芝
石窯ドーム ER-SD7000
楽天市場実売価格 11万9100円

業界最高350℃の火力を誇る、石窯ドームのオーブンレンジです。食材の旨みや水分を高火力で閉じ込め、スピーディに調理。庫内全面から遠赤外線を放射することで、食材の内側にもしっかり熱を通します。また石窯ドームの丸みを帯びた構造と「角皿スリット」によって、焼きムラを防止。

 

<注目ポイント>
・石窯ドームのオーブンレンジ
・業界最高350度の火力
・470種類の豊富な自動調理メニュー
本体には文字が見やすく簡単に操作できるカラータッチ液晶パネルが採用され、トップ画面の色も好みに応じて選択可能。また470種類という豊富な自動調理メニューが取り揃えられており、レンジまかせで料理のレパートリーが格段に広がります。

 

[その5]

来客時に自慢したくなるスタイリッシュなデザイン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます

バルミューダ
BALMUDA The Range K04A
楽天市場実売価格 4万2790円

シンプルでスタイリッシュなデザインの「BALMUDA The Range」。その美しい佇まいは、来客時に思わず自慢したくなるかも。操作音がギターやドラムなど楽器の音で構成されているのも魅力です。本体の操作部は、わかりやすく設計されていて、複雑な機能は一切ナシ。しかし「おまかせ自動あたためモード」「ほっとひといき飲み物モード」など、手間を軽減してくれる設定はしっかり備えられています。

 

<注目ポイント>
・シンプルでスタイリッシュなデザイン
・分かりやすい操作部
・幅広い調理に対応した深さ4cmの深角皿
オーブンモードでは100~250℃の温度設定を10度単位で選べるので、発酵や予熱調理にも対応。また深さ4cmの深角皿を使うことで、鶏の丸焼きなど大きな食材も調理できます。

 

※商品価格は、2018年8月22日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

低カロリーで食物繊維が豊富!モリモリ食べたいきのこレシピ3選

きのこには食物繊維が豊富に含まれていると言われています。そのため、きのこを食べると便秘解消効果が期待できるのだそう。特に便秘でお悩みの女性は多いと思いますので、女性のみなさんには積極的に摂取していただきたい食材です。そこで今回はきのこを使ったレシピをご紹介します。

 

きのことトマトのガーリック炒め<43 kcal>

■材料(4人分)■
しめじ:1パック
しいたけ:4個
トマト:小1個
にんにく:1かけ
オリーブ油:大さじ1~1と1/2
白ワイン:大さじ1
塩:小さじ1/2~1/3
こしょう:少量
パセリ(お好みで):少量

 

■つくり方■
(1)しめじは根元を落とし、バラバラにほぐす。しいたけは石づきを落として十字に切る(きのこのそうじ)。
(2)トマトは皮を湯むきして横半分に切り、種をとって1.5cm角に切る。にんにくは輪切りにする。
(3)フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかけ、にんにくが色づいたらとり出し、きのこを加えてさっと炒める。
(4)トマトと白ワインを加え、きのこがしんなりするまで炒め、塩とこしょうで調味する。
(5)器に盛り、好みでパセリのみじん切りを散らす。

 

 

きのこのスープ<177 kcal>

■材料(4人分)■
えのきだけ:3袋
しめじ:1パック
牛乳:800cc
バター:大さじ2
固形スープの素:1個
塩:少量
こしょう:少量

 

■つくり方■
(1)えのきだけは根元を落とし、長さを半分に切る。しめじは根元を落とし、1本ずつバラバラにする(きのこのそうじ)。
(2)鍋にバターを溶かして(1)を炒め、しんなりしてきたらスープの素を細かく砕いて混ぜる。
(3)牛乳を加えて温め、味を見て塩、こしょうで調え、器に盛ってあればタラゴンをあしらう。

 

 

きのこと豆腐のチャンプルー<132kcal>

■材料(2人分)■
ぶなしめじ:150g
きくらげ:戻して30g
木綿豆腐:1/2丁
にら:1/5束
サラダ油:小さじ1と1/2

<A>
・しょうゆ:小さじ2/3
・オイスターソース:小さじ1/2
・砂糖:小さじ1/2

削りがつお:ひとつかみ

 

■つくり方■
(1)ぶなしめじは石づきを除いて、小房に分ける。水で戻したきくらげは、食べやすい大きさにちぎる。
(2)豆腐は大きめのひと口大にちぎって、ペーパータオルの上にのせ10分ほどおき、水切りする。にらは4cmの長さに切る。
(3)フライパンにサラダ油小さじ1/2を熱し、(2)の豆腐を入れ全体に焼き色をつける。塩少々(分量外)をふってとり出しておく。
(4)(3)のフライパンに油小さじ1を足し、ぶなしめじときくらげを炒める。しんなりとして焼き色がついたら、豆腐を戻し入れ、Aを加えて味をからめる。にらと削りがつおを加えてひと炒めし、器に盛る。

 

 

きのこには、たくさん種類があります。それぞれ味や食感が違いますので、いろいろなきのこ料理をつくって、その違いを楽しんでみてくださいね!

 

 

文/FYTTE編集部

【9/3はグミの日】各社の「限定新商品」を一足先に試食! 93人に93個のグミが当たる企画も開催

様々なお菓子のなかで、近年人気が高まっているのがグミ。データからも明らかで、調査会社の富士経済によると、2017年のグミの市場規模は2016年比で15.2%増の433億円。2022年には、529億円まで伸びると予測されています。このトレンドを支えているのが、日本グミ協会と各メーカー。毎年9月3日をグミの日と定め、今年も盛大な取り組みが企画されます。その目玉となる限定の新商品をチェックしに、発表会に行ってきました!

 

 

新作グミは限定発売が惜しいハイレベルなおいしさ

グミの日に向けて発売されるのは4つの企業の商品で、すべて8月20日から。スーパーを中心に、全国の取り扱い店舗に並ぶそう。メーカーは春日井製菓、カバヤ食品、カンロ、UHA味覚糖と、そうそうたる顔ぶれです。ひとつずつチェックしてみました。

↑春日井製菓「つぶグミ」

 

↑限定の「和ソーダミックス」。ゆず、梅、和梨という、3つの和の果物を使った特別なソーダグミで、味は甘さが控えめの大人なテイスト

 

グミの日の限定版は、どのメーカーの商品もオリジナルパッケージとなり、定番ブランドグミの既存味と新味を比較できる2袋入りとなります。たとえば、春日井製菓はソーダミックスのほかに和ソーダミックスが同梱されるという形。

↑カバヤ食品「タフグミ」

 

↑3袋並んだ中央のパッケージに2つのタフグミが入っています。右側が新味の「エナジードリンク味」

 

タフグミは大粒で強い弾力の、男らしい味が特徴です。新作はエナジードリンク味ということで、爽やかな酸味を効かせた「レッド」、マイルド甘味の「オレンジ」、シャープ刺激の「グリーン」の3種類。全体的に、よりパワフルな仕上がりだと感じました。

↑カンロ「ピュレグミ」

 

↑フェミニンなイメージのピュレグミですが、新作の「ビターレモン&コーラ」はダークカラーがベースのデザインで、男性ウケもよさそう

 

新味のビターレモン&コーラは、強炭酸コーラを思わせる刺激的なフレーバーが、苦みのあるレモンの酸味とマッチ。つぶグミの「和ソーダミックス」と似たような、大人テイストな仕上がりでした。

 

↑UHA味覚糖「コロロ」

 

↑新作は「洋梨」。コロロといえば、本物の果実のようなテクスチャーが魅力ですが、実力はいかに

 

驚いたのは、洋梨の果肉感までもが再現されていたこと。上品な甘みや、みずみずしさの完成度も高くてコロロらしさは健在でした。

↑マイクを持っているのは、日本グミ協会会長の武者慶佑さん。武者さんの司会で、各メーカーの担当者さんが、グミの日と新作に対する熱い想いを語りました

 

8月20日より一斉に発売される4つの新商品ですが、すべて数量限定のため売り切れる前に要チェックです。1袋で定番フレーバーとの味比べもできるので、ふだんはあまりグミを食べないという人もこの機会にぜひ! ちなみに、グミの日は9月3日ですが月曜ということで、前日の9月2日(日曜日)に原宿で前夜祭的なイベントが開催されます!

 

グミの食べ放題をはじめおいしい企画が盛りだくさん

タイトルは、その名も「原宿グミパ」。イベントスペースの「レンタルスペースさくら 原宿竹下」で、9月2日の14:00~18:00まで開催されます。また、8月20日からは原宿の竹下通り商店街にグミの日の横断幕を飾り、お祭りムードに盛り上げるという企画も開催。

↑「原宿グミパ」の目玉は、グミの食べ放題! そのほか各社によるグミのブース出展、フォトキャンペーンの写真展示、グミクイズなどが予定されています。入退場は自由ですが、混雑時は並ぶ可能性もあるのでご注意を

 

もしイベントに参加できなくても、うれしい企画が用意されています。それが93人に当たる、各社選りすぐりのグミ93個のプレゼント! これはお気に入りのグミの写真を「#グミの日」でSNSに投稿することでチャンスが生じる応募キャンペーン。

↑指定のTwitterアカウント、またはInstagramアカウントをフォローし、指定のハッシュタグを付けて投稿するキャンペーン

 

プレゼントキャンペーンはすでに開催されており、グミの日当日の9月3日まで。93個もあれば、かなり贅沢なグミライフを過ごせるはず。そのほか「AbemaTV」の番組や、仮想ライブ空間「SHOWROOM」で活躍するバーチャル SHOWROOMERなどとコラボレーションするなど、たくさんの企画が盛り込まれています。気になる人は公式サイトをチェックするといいでしょう。

 

「果たしてこれはメロンパンなのか?」 ネーミングにツッコミが相次いだセブンの新作パンとは?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ケイジャンチキンバーガー/セブン‐イレブン(298円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

3位にランクインしたのは、セブン‐イレブンから発売されたハンバーガーシリーズの新作。今回の「ケイジャンチキンバーガー」はピリッとした辛さが特徴のケイジャンスパイスを利かせ、うま味のあるジューシーなチキンを挟んでいる。また味つけにレモンマヨネーズソースを使い、さっぱりとした風味も演出。

 

ハンバーガーショップでもあまりお目にかかれない変わった商品に、「ケイジャンが何なのかは全く知らないけど、冒険してみて良かった! スパイシーでめちゃくちゃ美味しい」「試しに買ってみたらスゴくウマかったです。しかしケイジャンって一体何なんですか?」「これは完全にリピート決定。辛い物が好きな人におススメですよ」「ハンバーガーショップにもないような商品を出してくるセブンは、センス抜群だね」と好評の声が上がっていた。

 

ちなみにケイジャンスパイスとは、パプリカパウダーやブラックペッパーなどを配合して作られた混合スパイス。同商品も人によってはかなり辛く感じるようなので、辛い物が苦手な人は気をつけよう。

【ツイート数】

火曜:6、水曜:3、木曜:2、金曜:9、土曜:8、日曜:7/計:35(1日平均:5.8ツイート)

 

【第2位】

とんかつバーガー/セブン‐イレブン(198円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

3位に続いて2位にもセブン‐イレブンのバーガーがランクインした。食べ応え抜群のとんかつをサンドし、味つけにはソースとマヨネーズが組み合わせられている。またパン生地に2種類のパン種を使うことで、もっちりとした弾力のある食感に。

 

購入者からは、「まさかコンビニのハンバーガーがこんなに美味しくなってるとは… レンジで温めてもパンがしなしなにならない!」「バンズが驚くほどウマかった。食べ応えもあるし最高」「これ自分で千切りのキャベツトッピングしたら相当美味しくなる予感」「ホントにボリューミーで良い感じ。朝に食べると体も好調」「ハンバーガーショップには負けないぞ! という気合いが入った素晴らしい1品だと思う」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:8、木曜:8、金曜:6、土曜:4、日曜:3/計:36(1日平均:6.0ツイート)

 

【第1位】

レモンクリームのメロンパン/セブン‐イレブン(128円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのはセブン‐イレブンの「レモンクリームのメロンパン」。同商品はカスタードクリームとホイップクリームを合わせ、口どけ良く仕立てられている。波模様をかたどったレモン風味のビスケット生地を使用したことで、一風変わった見た目も特徴の1つに。またクリームにはレモン果汁とラム酒が加えられているため、アダルトな香りによって贅沢な雰囲気を感じさせてくれるかも。

 

レモン味なのにメロンパンという不思議な存在に、「スゴく美味しくて大満足なんだけど、果たしてこれはメロンパンなのか?」「レモンクリームのメロンパン? 普通にレモンパンじゃダメだったのかね(笑)」「ネーミングにツッコミ所が満載! でも美味しい!」「見た目の感じはメロンパンというより全然レモンパンで良さそうだけど…」「思いがけずメロンパンの定義について真面目に考えてしまった」とツッコミが続出。

 

セブン‐イレブンがネーミングによるインパクトを狙ったのか定かではないが、興味本位で購入した人からは高い評価を得ているようす。興味のある人はぜひ1度食べてみては?

【ツイート数】

火曜:42、水曜:41、木曜:49、金曜:44、土曜:26、日曜:25/計:227(1日平均:37.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次はどんな商品が注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月14日~8月19日)し、独自にランキングを作成しています。

パズル感覚で仕切りをカスタマイズ! 入れたいモノによって形が変わる100均グッズ「シェルビー仕切りケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「シェルビー仕切りケース」(キャンドゥ)

引き出しや卓上で、バラバラになってしまいがちな文房具。定位置を決めておいても、行方不明になってしまうことが多いですよね。そこで今回は、文房具がピッタリ収まる100均グッズをピックアップ。細かいクリップや、大きめの修正テープなどを一か所にまとめて収納できるので、勉強や仕事の作業効率も格段にアップすること間違いなし!

 

「シェルビー仕切りケース」は、文房具のサイズに合わせて仕切りの位置を自由に変えられるアイテム。入れたい物をパズル感覚で組み合わせて仕切りを作れば、誰でも簡単にカスタマイズが可能です。

 

まずは使い方を把握するために、仕切りを動かしていきましょう。仕切りには凹凸部分があり、カチッとはめこむと安定する仕組みです。外す時は軽く上に引っ張ればすんなり外れるので、小さい子どもでもデザインを変えられるはず。一番小さく仕切ると、ホチキス針の箱がピッタリ入るくらいに。縦も2.5cm程あるので、スティックのりやホチキスがすっぽり入りますよ。もちろん仕切りを全て取り除いて、大きな筆箱のように使ってもOK。

 

半透明の仕切りケースは、蓋を閉めた状態でも中身が確認できます。一目でどこに何があるのか分かるので、整理整頓が苦手な人でも使いこなせそう。

 

 

様々な種類の文房具を、一か所にまとめて収納できる同商品は大人気。実際にネット上からは、「引き出しの中が整頓されてとってもスッキリした!」「子どもが宝箱みたいに指人形を入れるおもちゃ箱として活用中」「仕切りが簡単に取り外しできるから、アイテムによって仕切りの幅を変えて使ってます」「裁縫道具入れにピッタリだった」といった反響があがっています。

 

さらに自分なりにカスタマイズしている人も多いようで、「飴やクッキーのちょこっとした貰い物を入れて使ってる」「ネジや工具、金具をしまうのに丁度良かった」といった声も聞かれました。

 

細々したものを収納する時のベストアイテム「シェルビー仕切りケース」。生活スタイルに合わせて使ってみてはいかが?

てんちゃん @nekotenko

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

はちきんねえやん @haTch_Quine89

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

モー娘。譜久村聖「私たちの目の色が変わる瞬間を見て」GYAO!『ハロプロのモノホン!』8・28スタート

8月28日(火)から無料配信されるGYAO!オリジナル番組『ハロプロのモノホン!』の収録が行われ、モーニング娘。’18のメンバーが参加した。

ハロー!プロジェクト20周年記念に際し、さまざまなジャンルの一流のパフォーマー、クリエイターから“モノホン”な技術を学び、コラボレーションすることで、ハロー!プロジェクトメンバーが成長する新番組『ハロプロのモノホン!』(全12話)が8月28日(火)から無料配信。出演はモーニング娘。’18、アンジュルム、Juice=Juice、こぶしファクトリー、つばきファクトリーの5組を予定している。

 

この日は、モーニング娘。’18のメンバーとジャズバンド「Gentle Forest Jazz Band」のコラボレーションを収録。収録前のリハーサルでは、ボーカル練習や振付練習が公開され、メンバー間で確認しあう姿も。

 

『モノホン!』とコラボレーションした感想を聞かれた譜久村聖は「たくさんの新しいことを学べたなというふうに思いました。この番組を通して、成し遂げる達成感や挑戦する好奇心だったりを見ていただきたい」と語った。

 

ジャズバンドとのコラボレーションについて、飯窪春菜は「すごい方と一緒にジャズをやらせていただくので、リズムの取り方が普段と違うので、今後につながっていくなと感じました」とコメント。

 

今後コラボレーションしたい『モノホン!』の人を聞かれると、牧野真利愛が真っ先に手を挙げ「プロ野球の日本ハムファイターズが好きなので、中田翔選手にバッティングを教えていただきたい」と。さらに、生田依梨奈は「コンサートでバク転を4回連続で披露するなどアクロバットが得意なので、ブレイクダンスやアクロバットの体操チームの方とコラボしたい」と語った。

 

さらに、飯窪が「コスプレをしてみたい」とコメントすると、メンバーからも共感する声が上がった。記者からどんなコスプレをしたいか聞かれると、飯窪は「『犬夜叉』の桔梗をやってみたい」とコメント。メンバーから「髪の毛の色どうするの?」と聞かれると「決まったら、明日にでも染める」と宣言した。

 

飯窪は今秋のツアーで卒業を発表しており、「今後も芸能活動は続けていきたい。マルチに活動していきたいと思っているが、すごくやりたいのはお芝居。マンガオタクなので、実写化の作品に携われたらうれしい」と今後の抱負を語った。

 

最後に、譜久村が「ハロー!プロジェクトのメンバーがそれぞれ分かれて、モノホンさんとコラボしますので、それぞれのグループに注目していただきたい。私たちモーニング娘。はジャズと和太鼓の2つをコラボさせていただいています。その2つの中でもだいぶ違った画が見れると思うので、私たちの目の色が変わる瞬間をぜひ見ていただきたいなと思います」と番組の見どころを語った。

 

 

映像配信サービス「GYAO!」
『ハロプロのモノホン!』全12話
8月28日(火)深0・00~より無料配信
毎週火曜更新

【本日発売】野球だけでなく「ビジネス」でも必ず結果が出る84の「里崎理論」で成功をつかめ!

元千葉ロッテマリーンズ捕手・里崎智也さんが考え、実践している「成功するための理論」をまとめた「勝者になるための84の提言」が8月22日発売されました。

 

働き方改革が叫ばれる昨今、ビジネスパーソンが成功するにはどんな心構え、どんな行動が必要なのか? 千葉ロッテマリーンズで2度の日本一、WBCで世界一&ベストナインを経験した”下剋上オトコ”、里崎智也さんが現役時代、解説者時代のエピソードを交えながら、同氏の野球解説同様にわかりやすく綴られています。

 

 

84の提言は、どこから読んでもいい構成になっています。リーダーになれていない人や、若手リーダー層にぴったりの提言がずらり。

 

 

日本シリーズやワールド・ベースボール・クラシックなどのエピソードを交えた内容は、野球ファンも必見です!

 

 

[著者プロフィール]
里崎智也
1976年生まれ。鳴門工業高校から帝京大学を経て、1998年に逆指名で千葉ロッテマリーンズに入団。2005年、2010年には日本一を経験。2006年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では正捕手として8試合で1本塁打、5打点、打率.409 の活躍で世界一に輝き、ベストナインに選ばれる。2014年に現役引退し、2015年1月より、千葉ロッテマリーンズのスペシャルアドバイザーに就任。テレビ番組「球辞苑~プロ野球が100倍楽しくなるキーワードたち~」(NHK-BS1)のゲスト、「グッド!モーニング」(テレビ朝日)のスポーツコメンテーターなどを務める。著書に『非常識のすすめ』(KADOKAWA)、『エリートの倒し方――天才じゃなくても世界一になれた僕の思考術50』(飛鳥新社)がある。

 

 

[商品概要]


「勝者になるための84の提言」
本体1,400円+税
発売日:2018年8月22日(水)
判型:四六判/234ページ
電子版:あり(同時配信)
発行所:(株)学研プラス

 

【本書のご購入はコチラ】
Amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4054066690/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/15554149/
セブンネット https://7net.omni7.jp/detail/1106901748
学研出版サイト https://hon.gakken.jp/book/1340666900

倍払える味…! 美味すぎるりんご飴専門店主のテーゼ「シブすぎ専門店図鑑」最終回

街の気になるちょっとコアで摩訶不思議な「専門店」を、コラムニスト・ヨシムラヒロムが巡る本連載。ヨシムラさんにはお伝えしましたが、今回で最終回です!

 

前のお話はこちら/第1回はこちら/連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

そうなんですよ…繰り返しになりますが最終回なんです…。ヨシムラさんのりんご飴を美味しそうに「シャクシャク…」と食べる姿、その笑み…僕は忘れませんよ。ちなみに、嘘偽りなく、今までで一番美味しいりんご飴だったというか、もはや別格すぎて別ジャンルの食べ物かと私は思ったのですが、最も驚いたのが値段。税込で600円だったのですが、私が食べた印象としては、他のスイーツと並べても900円か…は最低でもする味かと。1200円までだったら買いますね、本当に。

 

ぜひ食べに行ってみてください…!! そして、本連載の過去回で出てきたお店も変わり種ばかりでしたが、そこでしか得られないモノ、体験が全部ありましたので是非足を運んで頂きたいです!

 

そしてヨシムラさんお疲れ様でしたー。打ち切りの時は、笑えばいいと思うよー!

 

【お店情報】

■ポムダムールトーキョー

■住所:東京都新宿区新宿5-9-12 KIビル2F

■電話番号:03-6380-1194

■営業時間:13時~23時(月~水、金~日曜日、22時30分ラストオーダー)/13時~20時(木曜日、19時30分ラストオーダー)

 

前のお話はこちら/第1回はこちら/連載一覧はこちら

ミスキャンパスの頂点は和製ミランダ・カー? デビュー直後から数々の話題作に出演する女優・山賀琴子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の山賀琴子。

 

圧倒的な美貌と抜群のスタイルを誇る“和製ミランダ・カー”

出典画像:山賀琴子 公式Twitterより

 

2016年に大きな話題を呼んだドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」で女優デビューを果たした山賀琴子。彼女は大学時代「ミス青山」に選ばれ、さらにミスキャンパスの頂点を決めるコンテスト「Miss of Miss Campus Queen Contest」でもグランプリを受賞した。圧倒的な美貌と抜群のスタイルで輝かしい経歴を築き上げる山賀は、受賞当時から語っていた「女優になりたい」という宣言通り着実にその名を世間に知らしめている。

 

“逃げ恥”以降も「突然ですが、明日結婚します」「今からあなたを脅迫します」などの話題作に出演し、経験を積んできた山賀。今年の8月には、自身初となる舞台「大きな虹のあとで~不動四兄弟~」に出演を果たしている。同作は戦時中を生き抜く四兄弟の日常を描いた物語で、山賀は時代に合ったおさげ髪のセーラー服姿を披露。“和製ミランダ・カー”と呼ばれるほどハッキリした顔立ちを誇る彼女だが、戦時中の地味な女学生役を見事に演じきっていた。実際に足を運んだファンからも、「初舞台とは思えない堂々とした演技に感動しました!」「スゴく迫力があって良かったです」「地味なおさげでも琴子さんの美しさは溢れてたね」と絶賛する声が続出。

 

NGを出すことのできない舞台でしっかりと存在感を発揮した山賀は、容姿やスタイルだけでなく演技でも高い評価を獲得した。公演を全て終えると、Twitterで「本当に奇跡の時間でした。幸せでした」と振り返っている。

 

また彼女のインスタグラムを見てみると、8月17日に「私の夏休み」というコメントとともにプールで水着姿の写真が。初めての舞台をこなし、肩の荷が下りたところで充電期間に突入したようす。現在次回作への出演情報などは明かされていないものの、彼女なら映画やドラマで主役を演じる日も遠くないだろう。

 

「愛のむきだし」「冷たい熱帯魚」などの話題作を手掛けた、監督・園子温の作品にいつか出てみたいと語っていた彼女。いずれ目標を実現させ、トリッキーな役をこなす姿にも期待したい。

 

プロフィール
名前:山賀琴子(ヤマガコトコ)
生年月日:1995年1月23日
出身:北海道
身長:160cm
血液型:A型

くまちゃん @kumachang4649ne

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

元TBS青木裕子アナが激白! 育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

アナウンサーとしてテレビで活躍し、透明感あふれるルックスと天真爛漫なキャラクターで人気を集めた青木裕子さん。フリーアナウンサーとして独立した後には、お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之さんと結婚、2人のラブラブぶりも話題を呼びました。

 

そんな青木さんも、今では2児のお母さん。息子さんたちの育児をしながら、今もフリーアナウンサーとして活躍するワーキングママでもあります。「毎日忙しい日々を送っている青木さんから、私も同じ2児の母として共感できることや学べることも、きっと多いはず。この機会だもの、旦那さんのこともいろいろと聞きたいわよね! 我が家にお招きして、ママ友会を開催しちゃうわよ!」と、参田家のお母さん。

 

早速、お話をうかがっていきましょう。

フリーアナウンサー 青木裕子さん

1983年1月7日生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後の2005年、TBSテレビにアナウンサーとして入社。『サンデージャポン』『News23x』をはじめ、報道やスポーツなど多くの番組を担当し注目を集める。2012年12月末にTBSテレビを退社し、フリーアナウンサーとして活動をスタート。2014年3月に長男を出産し、同年12月には妊娠・出産・子育ての日々をつづった『母、妻、ときどき青木裕子』(講談社)を出版。2016年1月に次男を出産し、2児の母として育児に奮闘する今も、多くのメディアで活躍中
https://www.lespros.co.jp/talent/creator/yuko_aoki/

 

育児はきめ細かく丁寧に、夫には“割り切り”が大事!?

お母さん「青木さんのお宅は、男の子2人兄弟でしたよね。お子さんは何歳になったんですか?」

 

青木さん「長男が4歳、次男が2歳になりました。最近は、2人とも戦隊ごっこにハマっているので、本当にワイワイにぎやかです(笑)。長男は“自分ルール”を作るのが大好きなので、戦隊ごっこをするにも細かく設定します。でも、一緒に遊ぶ弟には難しいかな?と思うこともしばしば(笑)。子どもって、本当に面白いですよね。最近、お兄ちゃんの細かいルール設定に対して、弟が空返事をするようになったんです。理解しているのかいないのか、お兄ちゃんの言うことに対し、何にでも『うんうん』と頷きます。そんな2人を見ていると、愛おしいやら、おかしいやら(笑)」

 

お母さん「その感じ、よく分かります(笑)。でも、兄弟ゲンカをするときもあるでしょう? 青木さんは、どのようにお子さんに注意しているんですか?」

 

青木さん「4歳と2歳の兄弟では、どうしてもお兄ちゃんに我慢してもらうことが多くなるので、ケンカをしたときは、2人から事情を聞くようにしています。その上で『だったら、こうだね』と、ケンカの原因と叱る理由を、きちんと提示するようにしていますね。ただ、朝から他愛のないことでケンカを始められると、私も雷を落とします。『うるさい!』と、ぴしゃり!(笑)」

 

お母さん「同じ年代の子どもを持つ親として、共感することばかり(笑)。上の子に我慢を強いてしまうのも、うちと同じです。こういうとき、お兄ちゃんのケアはどうしているんですか?」

 

青木さん「それは、次男が生まれた直後からかなり気をつけていますね。長男は繊細なタイプなので、じっくり話を聞き、叱るときにも『分かるんだけどね』と、共感の言葉を添えるようにしています。また、長男と私で2人だけの時間を作るようにも意識していますが、これが最近、拒否されるんですよ(笑)」

 

お母さん「えぇ〜、もしかして早くも反抗期なのかしら?」

 

青木さん「それが、弟が大好きなあまり、私と2人きりでは寂しいみたいなのです。『ママと2人で温泉に行こうか?』と誘ったときも、『弟が一緒じゃなきゃダメ。僕と一緒がいいなら、お風呂に入るときだけ、2人きりになってもいいよ』と言われてしまいました」

 

お母さん「息子さんたち、本当に仲良しなんですね! 聞いていて、ほっこりしちゃいました」

 

 

お母さん「ところで、旦那さんの矢部さんも、育児には参加してくれるんですか?」

 

青木さん「そうですね。特に長男は、パパをひとりの男性として尊敬しているようです。私が『今日は暑いから、帽子をかぶって』と言っても聞いてくれないのに、パパが『その帽子、かっこええやん』と褒めるとイチコロ(笑)。パパに褒められると、父親というより大人の男性に褒められた気分で、誇らしいのかもしれませんね」

 

お母さん「ひとりの男性として憧れられるなんて、うちのパパにも見習ってもらいたいわ(笑)。青木さんと矢部さんって、おしどり夫婦というイメージも強いし、うらやましい限り。今でも2人でお出かけしたりするんですか?」

 

青木さん「ようやく、2人で出かけられるようになりましたね。長男は幼稚園、次男も週に一度のプレスクールに通い始めたので、プレスクールから帰宅するまでの数時間だけ、夫婦の時間が取れるんです。ほんの2〜3時間程度ではありますが、2人でランチに出かけることもあります。とは言え、話すことは子どものことばかりで、家の中とあまり変わらないですが(笑)」

 

お母さん「わかります! 久しぶりの夫婦水入らずでも、結局は子どもの話をしているんですよね(笑)。それでも2人きりの時間を意識的に作ることが、夫婦円満の秘訣かも!」

 

青木さん「それと、あまり高望みはしないこと! これも大切です(笑)。うちのパパって、本当にマイペースなんですよ。事前に伝えていた予定もコロッと忘れてしまうので、そのたびにイライラしていても仕方ありません。『パパはこういう人! 仕事も忙しいし、仕方がない!』と割り切ったほうが、仲良く、平穏に過ごせるじゃないですか(笑)」

 

お母さん「それも我が家と一緒です。『この日は家族で外出するから』と伝えていても、なぜか忘れているんですよね(笑)。でも、青木さんの言う通りですね! 割り切るほうが、ずっとラク!」

 

青木さん「ラクですよね(笑)。そう割り切ってからは、夫婦共有のスケジュール帳を持つようにしました。それを見れば、お互いの予定も、家族の予定も、パッと確認できます。夫婦でも違う環境で生まれ育ったのだから、相容れない部分があるのは当たり前。相手に『変わってほしい』と願うより、お互いが気持ち良く過ごせるツールや方法を探るほうが得策です。これが、夫婦円満の秘訣かもしれません(笑)」

 

お母さん「そうやって割り切ることで、夫婦関係を良好に保てるのかもしれませんね。まだまだ青木さんに聞きたいことがいっぱい! ひとまず、お茶のおかわりをしてから、もう少しお話の続きを聞かせてください!」

 

【前編のまとめ】

毎日がにぎやかな反面、男の子2人の育児は大変なことも多いと思うの。それでも優しく、きめ細やかな育児をされていることに感心してしまったわ。私も頭ごなしに怒ることはせず、子どもに対して叱る理由や原因を丁寧に説明しなきゃと、ちょっぴり反省……。

夫婦が仲良くいるための秘訣にも、思わず納得(笑)! これからも一緒に連れ添っていくからこそ、確かに割り切ることが大事よね。私もパパの行動にイライラしているだけじゃダメだわ(笑)。共感と学びの連続だった前編に続き、後編でも、青木さんファミリーの、家庭円満の秘訣に迫るわよ!

 

「青木裕子さんの子育てと夫婦円満の秘訣」【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/876/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べまとめ!

今年は、高性能なカメラを搭載したスマートフォンが続々とリリースされています。なかでも「もはやコンパクトデジカメは不要」と思えるほどの高画質を実現していると言われるのが、Xperia、Galaxy、HUAWEIのフラッグシップモデルです。まずは、その3モデルのカメラのスペックをチェックしましょう。

 

 

↑NTTドコモがウェブページで公表する、静止画撮影時のスペックに基づく

 

Xperia XZ2 PremiumとGalaxy S9+はデュアルカメラ、HUAWEI P20 Proはトリプルカメラを搭載していますが、開発の狙いや画質へのこだわりはそれぞれ異なります。まずは、それぞれのモデルのカメラの特徴について、ざっくりと紹介しましょう。

 

■Xperia XZ2 Premium

 

 

Xperia初のデュアルカメラ搭載モデル。ソニー独自の画像融合処理プロセッサー「AUBE」により、暗い場所でもノイズが少ない美しい写真が撮れることがセールスポイント。4Kディスプレイを搭載し、世界で唯一、4K画質で撮影したビデオを4K画質のままで再生できます。

 

Galaxy S9+

 

 

ダブルレンズは「広角+望遠」の組み合わせで、幅広い撮影シーンに対応。広角レンズは撮影シチュエーションによってF値1.5とF値2.4が切り替わるギミックを備える。暗い場所で明るく撮れることはもちろん、明るい場所でも白飛びがなく、鮮やかな色で撮れることが特長。

 

■HUAWEI P20 Pro

 

 

世界的なカメラの老舗メーカー・ライカが監修したトリプルカメラを搭載。スマホのカメラとして最大級の画像センサーを搭載し、デジタル一眼レフカメラ並みの高感度撮影にも対応。AIによる手ぶれ補正機能を備え、手持ちで鮮明な夜景を撮ることも可能。最大5倍までは、画質が劣化しないハイブリットズームで撮影できます。

 

でも、何よりも気になるのは、実際の画質ですよね? そこで、3つのシチュエーションで撮影した写真を比べてみました。

 

 

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜昼間編〜

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜夜景編〜

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜屋内編〜

 

結論を先に言うと、どの機種もすごいです。自分好みの画質で撮れるモデルを見極めてくださいね。

なぜ? 「AI冷蔵庫」が「調理家電」とつながると、食材のムダが減るふしぎ

シャープといえば、モバイル型ロボット電話「ロボホン」をはじめとするAIoT(※)クラウドサービスに力を注ぎ、家電による近未来的な生活を提案し続けているメーカーです。例えば、ウォーターオーブン「ヘルシオ」では、ユーザーが選んだレシピを学習して食の嗜好を分析し、ユーザーに最適なレシピを提案する機能を搭載。高額なモデルではありますが、日々のメニュー決めに悩んでいたユーザーに支持され、人気機種に。

※AIoT……シャープの造語。IoT(モノがインターネットに接続して、相互に情報をやりとりすること)とAI(人工知能)を組み合わせたもの

 

同社の調理家電と連携する新製品GXシリーズの説明会へ!

一方、冷蔵庫も2年前から同様の機能を搭載しており、このほど、ウォーターオーブン「ヘルシオ」と電気無水鍋「ヘルシオ ホットクック(以下ホットクック)」との連携ができるプラズマクラスター冷蔵庫「GXシリーズ」を発表しました。冷蔵庫と調理家電が連携すると、どんな良いことが起こるのか? 説明会で探ってきた結果を、以下でレポート致します!

↑中央2台が「GXシリーズ」。両脇2台は「どっちもドア」タイプの「WXシリーズ」で、こちらはAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に非対応

 

提案メニュー数が1500増加し合計2000種類に

シャープは、2014年から試験的に冷蔵庫でスマートフォン連携や音声発話などIoT対応モデルを発売。2016年モデルからは音声で献立相談ができたり、選んだ献立に必要な食材を買い物メモとしてスマートホンに記録できたりと、業界に先駆けてAIoTの本格導入を始めました。ただし、献立相談が音声のみだったため、ユーザーからは「聞き取りにくい」「聞き逃した」という不満が出ることも。そこで、2017年モデルでは扉にスマホ大の液晶画面を搭載し、音声だけでなくタッチ操作で献立相談と献立の確認ができるようなりました。

 

そして、今回の2018年モデルでは、新たにヘルシオおよびホットクックとの連携が加わったことで、提案メニュー数が大幅にアップしたのが大きな特徴。2017年モデルでは約500種類の鍋/フライパンメニューを提案していましたが、2018年新モデルではヘルシオとホットクック用メニュー約1500種類が加わり、合計約2000種類のメニューから提案できるようになりました。

↑ヘルシオ、ホットクックとの連携により提案メニューが2000種類と大幅に増えました。日々の献立に悩む主婦にとってはうれしいことです

 

ヘルシオ/ホットクック調理を選ぶと、レシピを自動でダウンロード

具体的な使い方は次の通り。新製品のGXシリーズ(電動フレンチドアタイプ)は、無線LANによりAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に接続した状態で、液晶画面で「献立ナビ」を選択すると、旬の食材を使ったメニューなどおすすめが3つ表示されます。1つのレシピには鍋/フライパンで作る場合と、ヘルシオ/ホットクックで作る場合の2通りの作り方が出てくるものもあるので、手間や調理時間を見て好きな方が選べます。

 

ヘルシオ/ホットクック調理を選んだ場合、同時にレシピがヘルシオ/ホットクックの本体にダウンロードされるので、あとは食材を下ごしらえしてヘルシオ/ホットクックのスタートボタンを押すだけで調理ができるのです。

↑冷蔵庫とヘルシオ/ホットクック連携の流れ。表示された3つのレコメンドから選択します

 

↑ホットクックの場合。冷蔵庫の「献立ナビ」液晶画面で「ホットクックで調理」を選ぶと(上写真)、ホットクックのダウンロードメニューに冷蔵庫で選んだレシピが表示されます(下写真)

 

食材の使用頻度に応じて冷蔵庫の中身を予測し、メニューを提案

でも、これだけでは冷蔵庫にAIoT機能は必要なく、AIoT対応のヘルシオまたはホットクックを購入すればよいことになります。「COCORO KITCHEN」の面白いところは、AIoTの名前の通り、冷蔵庫を使えば使うほどユーザーの好みや行動を学習し、ユーザーに合ったレシピを提案するところ。

 

どういうことかというと、献立ナビで提案されたメニューを選び続けることで、冷蔵庫の中にはその食材がストックされているということを「COCORO KITCHEN」が判断します。例えば、鶏肉料理を多く選ぶ家庭の場合、冷蔵庫には常に鶏肉がストックされており、料理に使った調味料や野菜も同時に購入しているだろうと予測。それらを使った別メニューを提案する、というものです。

 

メニューを数多く選ぶほどに情報が蓄積され、冷蔵庫の中身も含めた予測精度が上がり、好きなメニュー、嫌いなメニュー、最近提案していないメニューなど、提案されるメニューがユーザーの嗜好にマッチしたものになっていきます。

↑「COCORO KITCHEN」で選んだ調理メニューはスマートフォンに転送され、蓄積されていきます。メニューごとに使う食材・調味料の情報も蓄積され、それをもとにAIが冷蔵庫の中身を推測して、ストックしてある食材に応じて最適なメニューを提案します

 

献立ナビのメニューを選んだ場合、必要な食材は買い物メモとしてスマートフォンに送ることが可能。その購入履歴から、消費サイクルを学習して食材の買い忘れがないよう告知する「買わなきゃナビ」が便利なほか、買ったはいいが、うっかり使い忘れる食材や調味料を知らせたり、その食材を有効活用できるメニューを提案する「食材すっきりナビ」も搭載しています。

 

パッケージの都合で食材をレシピより多めに買ってしまい、その残りをすっかり忘れ、消費期限切れで泣く泣く捨てるご家庭も多いはず。その点、「COCORO KITCHEN」があれば、廃棄食材が減って、家計にも地球にもエコな生活ができそうです。

 

なお、今回の新製品からAlexaおよびGoogle アシスタント搭載のスマートスピーカーに対応したので、音声による献立相談も可能になりました。

 

家庭の生活リズムを把握し、最適なタイミングで役立つ情報を表示

新機能ではありませんが、「Good Timing Message(グッドタイミングメッセージ)」という、ちょっと面白い機能も搭載しています。曜日・時刻と冷蔵庫の扉の開閉頻度を学習し、その家庭の生活リズムを把握。最適なタイミングで買い忘れそうな食材から天気予報まで、生活に役立つ情報を表示します。

 

なかでも便利なのが、冷蔵庫の賢い使い方を伝授してくれること。夜などキッチンが落ち着いた時間を見計らって、季節ごとの庫内温度設定から食材の効率的な保管配置、食材ごとの正しい保存方法まで、冷蔵庫の使い方にまつわるさまざまなヒントを教えてくれるのです。省エネにもなりますし、食材をダメにしてしまうことも減るとあって、これまたエコですね。

↑「保存・解凍ナビ」と「冷蔵庫クイズ」で賢く便利でエコな冷蔵庫の使い方を伝授します

 

スマホで送ったメッセージを冷蔵庫に表示できる

ちょっと便利な伝言機能も新たに搭載しました。外出先からスマホで冷蔵庫にメッセージを送れるもので、メッセージがある場合はランプで知らせ、気づいてメッセージを読めば、送信者のスマホに開封通知が送られます。メッセージがあることに気づかない場合でも、冷蔵庫の扉を開けた瞬間に音声でメッセージ内容が読み上げられます。

 

例えば、夫婦共働きで子どもが一人で帰宅した時に、「冷蔵庫におやつがあるよ」「宿題やってから遊びなさいね」といったメッセージを送ったり、帰宅の遅いお父さんあてに、「冷蔵庫のおかずをレンジでチンして食べてね」とメッセージを送ったりすることができます。わが家の場合、「プリンは私のだから食べちゃダメ」という娘からのメッセージが頻繁に再生されそうです。

↑子どもがドキっとするこんなメッセージも。家庭の中心にあり、1日1回は必ず開ける冷蔵庫なので、メッセージが確実に読まれる安心感があります

 

「電動アシストドア」「対震ロック」など好評の機能は引き続き搭載

このほか、前モデルでも好評だった、両手がふさがっているときに便利な「電動アシストドア」、地震のときに扉をロックして食材の飛び出しを防ぐ「対震ロック」、鮮度が長持ちする「プラズマクラスターうるおいチルド」「雪下シャキット野菜室」などは継続して搭載されています。

↑対震ロックの仕組み。揺れを感知して自動的にレバーが降りて扉をロックし、揺れが収まるとレバーが上がってロック解除

 

↑赤丸の部分が対震ロックレバー

 

【電動アシストドア動画】

電動アシストドアは、ちょっとタッチしただけで扉が開きます。両手がふさがっているときに肘で開けることも可能。

GXシリーズの実売予想価格は、SJ-GX55E(551L)が35万円前後(税別、以下同)、SJ-GX50E(502L)が33万円前後。それぞれ、グラデーションレッドとエレガントシルバーの2色展開。いずれも8月23日の発売です。

 

AIに対応し、自動調理機器と連携することにより、食材をムダなく手間なく活用できるのが今回の製品の大きな特徴。献立に悩むことなく、調理の手間もかからないということで、共働き家庭には、極めて有用な機能といえるのではないでしょうか。AIと聞くと、何やら難しいことのように見えてしまいますが、食材の管理や献立の選択など、われわれの面倒事を代行し、新たな時間を生み出してくれるとしたら便利なのは間違いありません。このまま進化を続けていけば、生活に不可欠な存在になりそうです。

関西食べ放題焼肉の雄「ワンカルビ」が東京進出で大行列に!人気のワケは超絶コスパにあった

飲食店のヒットの常套パターンといえば、海外からの上陸や地方からの東京進出。長蛇の列を作ることも必至ですが、一風変わったジャンルや戦略でありながら大ブレイクをするケースもあります。その好例が、今春関西から東京に進出してきた食べ放題の焼肉店「ワンカルビ」。

↑4月17日にオープンした「ワンカルビ 花小金井店」

 

出店地は東京郊外の小平市。最寄り駅は西武新宿線の「花小金井」と、都心ではありません。とはいえ、その繁盛ぶりはすさまじいものがありました。体験レポートの形で、お店の魅力と人気ぶりとお伝えしたいと思います。

 

 

数か月待ちを覚悟してでも予約するべき人気ぶり!

筆者が行ったのは、オープンから2か月以上経った7月上旬。下調べによると「予約していった方がいい」という情報があったため、予約することにしたのですが、本来は5月中旬に行く予定でした。なぜここまで遅くなったかというと、近い日程は埋まっていたからです。場所が場所なので、土日に絞ったからかもしれませんが、2か月ほどかかる人気ぶり。

↑外には予約なしでの入店を待つお客さんの列が

 

ちなみに、郊外のロードサイドというだけあって、けっして席数は少なくありません。むしろかなり多く、172席もあるようです。また、特別にオープン記念の割引キャンペーンなどをしているわけでもありません。それでこれだけ混雑するには、相当な実力があるということでしょう。

↑電子発券機の待ち組数を見ると「27組」というものすごい数字が!

 

この日の状況で予約なしの場合、どれ程度待つかをスタッフさんに聞くと「2時間はかかるかもしれません」という答えが。これだけ人気ということは、相応の魅力があるに違いありません。ということで、席に向かいました。

 

 

厚切り肉を優先的に味わうのが攻略法だ!

用意されていたのは、ファミリー層にうれしいボックス席。全シートが半個室でプライベート感の高い設計になっています。また、シックで落ち着いたデザインになっており、高級感も十分。食べ放題の焼肉というと内装までお金をかけないイメージがありますが、ここはそんなことはありません。

↑温かみを生かしたモダンなデザインで、雰囲気はエレガント。無煙ロースターも完備されています

 

そしていざ注文へ。気になる内容は、48品から選べるコースと、そのメニュー数が95品まで増えるコースの2タイプ。年齢によって7段階に分かれており、7~49歳はいわゆる通常料金となります。3歳以下は無料となるので、小さいお子さんがいる家族にとってはうれしいポイントでしょう。

↑筆者は今回95品のコースをオーダーしました。税込で3866円

 

まずはメインを紹介したいとの思いから、前菜はすっ飛ばして肉から注文しました。呼び出しベルがあって、都度スタッフさんが席まで来てくれるテーブルオーダーバイキング。大皿が並んだ料理コーナーに取りに行くセルフサービスではなく、プレミアム感があります。

↑左下から時計と反対方向に、「和豚もちぶたウインナー」「上ハラミステーキ」「ねぎ塩タン」「にんにく醤油リブカルビ」「炙り上カルビおろしポン酢」

 

最初は様々な部位を注文しましたが、特筆すべきは「上ハラミステーキ」の大きさと厚さ。塊肉なので焼き上がりに時間はかかるものの、刻み包丁のおかげでそれほどではありません。なお、チェーン店はセントラルキッチンで一括調理しているパターンが多いのですが、同店はそこも違います。店内カットと店内調理を徹底しているので、鮮度もおいしさもワンランク上。

 

↑刻みが入っているため、表面がよりカリっと焼き上がるのもポイントです

 

聞けば、使用しているのはアンガスビーフ。赤身のおいしさに定評があり、ステーキレストランでよく愛用される牛肉です。それもあるので、個人的には厚切りステーキを優先的に味わうのが「ワンカルビ」の攻略法だと思います。

↑「厚切り上ロースステーキ」。こちらもぜひ食べておきたい一皿です

 

メニューのなかには店名を冠した「ワンカルビ」も。こちらは細長い厚切り肉を焼き、好みの大きさにハサミでカットする名物です。カルビなので脂ののりがよく、大きいため食べごたえも満点。まさに看板メニューといえるおいしさです。

↑手前が「ワンカルビ」で、奥に見えるのは「厚切りハラミ」

 

また、サイドメニューも充実。いまや希少となったユッケをローストビーフで表現した「ローストビーフユッケ風」、焼肉店でありながらジャンルの幅広さを感じさせる「肉屋のボロネーゼパスタ」や「ベトナム風生春巻き スイートチリソースで」など、肉以外にも秀逸な料理がそろっています。

↑「ローストビーフユッケ風」

 

↑手前が「肉屋のボロネーゼパスタ」。奥に少し写っているのが「ベトナム風生春巻き スイートチリソース」

 

〆もぜひ食べておきたいクオリティの高さ。焼肉の定番といえる冷麺や石焼ピビンパのほか、ビーフカレー、熟成肉の石焼ガーリックバターライス、四川山椒の本格麻婆豆腐などもあって、肉でお腹がいっぱいでも食べたくなるラインナップです。そしてデザートはコースの場合ひとり1品ですが、これも焼肉食べ放題であることを忘れさせるほどハイレベル。

↑「韓国冷麺」

 

↑「ベイクドチーズケーキとチョコクリームのパフェ」

 

同店の人気ぶりには納得でした。価格以上においしい料理と丁寧なサービス。上質で居心地のいい雰囲気。わざわざ遠方からでも足を運ぶ価値があり、また行きたいと思える満足度の高さです。まだ東京はおろか、関東にはここだけということですが、この好調ぶりを見ると今後も拡大していきそうです。駐車場も完備されているので、食べ放題好きの人はぜひ行ってみてください!

 

 

【SHOP DATA】

ワンカルビ 花小金井店

住所:東京都小平市花小金井3-18-5

アクセス:西武新宿線「花小金井駅」徒歩約15分

営業時間:月~金17:00~24:00、土日祝16:00~24:00

定休日:元旦

宜野座 @kasumi523101213

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

なぜユーロビートは日本人の心に響くのか……いま聴きたい“和製ユーロ”の名曲10曲

昨年に80年代のユーロビート歌謡を象徴する「ダンシング・ヒーロー」が、登美丘高校ダンス部のバブリーダンスとともに再評価され、荻野目ちゃん本人も再ブレイクを果たしました。同じく「ユーロビート」を現代にアップデートさせた、DA PUMPの「U.S.A.」が数か月前からありえないほどのバズり方をしています。完全に過去のものとされていた音楽ジャンル「ユーロビート」ですが、ここ数年にジワジワと人気回復(?)。しかも80年代半ばから今にいたる日本の音楽シーンに、形を変えて脈々と影響を与え続けているようです。

↑DA PUMP「U.S.A.」(SONIC GROOVE)

 

そもそも「ユーロビート」とは、(ちょっと雑な説明になりますが)70年代後半にヨーロッパで流行したシンセサイザーとドラムマシーンを特徴としたディスコ「ミュンヘンサウンド」が、シンセベースを多用したハイテンポの「ハイエナジー」へと変貌。80年代半ばにはさらにポップなメロディを兼ね備えたダンスミュージック「ユーロビート」へと進化していきました。

 

ここで活躍したのが、イギリスでPWLレーベルを主宰していたプロデューサーチーム、「ストック・エイトキン・ウォーターマン」、通称SAWの3人です。カイリー・ミノーグやリック・アストリーなどユーロビート勢の数々の名曲を大連発し、85年以降の日本のディスコのダンスフロアを席巻しました。そのサウンドプロダクションの手法は小室哲哉を始め、日本の数多くの音楽クリエイターに多大な影響を及ぼしました。そして、その小室哲哉のマネージメントを請け負った、音楽レーベル「エイベックス・トラックス」子会社の「TKルーム」でのチーム体制のもと、90年代半ばから安室奈美恵を始めとする数々の「小室サウンド」が大爆発。「エイベックス・トラックス」は日本のダンスミュージックシーンを牽引していく存在となっていきます。

 

95年以降になると、小室哲哉は次なる「小室サウンド」を追求しつつ、ジャングルなどのUKの旬のクラブサウンドも取り入れたりと、ユーロービート路線とは距離を置いていきますが、エイベックスはレーベルの原点でもあるコンピ盤「SUPER EUROBEAT」を定期的にリリースし続けていきます。現在進行形の欧州のユーロビート楽曲をコンパイルし、ときには所属するアーティストのユーロミックス・アルバムをリリースしたりと、時代を経てもユーロビートとコネクトし続ける稀有なレーベルとなりました。それこそ、いまをときめく「U.S.A.」は、エイベックスのレーベル「SONIC GROOVE」からのリリースでもあります。

 

その一方で、つんく♂が総合プロデュースを手がけていたハロー!プロジェクト、通称ハロプロ関連の音楽でもユーロビートをモチーフにした楽曲が、数多くリリースされていたことも見逃せません。どうやら、日本の音楽シーンはユーロビートと相思相愛の関係にあるようです。

 

今回はユーロビートが日本に上陸した80年代から2010年代にかけて、日本の音楽シーンに根づく「和製ユーロビート」および「ユーロカバー」にスポットを当てて、広義にセレクトした10選です。時代が1周も2周もしたからこそ響く、温故知新的なかっこよさと面白さがあるのではないでしょうか。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば、有料会員でなくても試聴ができますので、ユーロビート特有の無駄にキャッチーで、無駄に派手なサウンドで、残りの夏を乗り切っていただけるとうれしいです。

 

「うれしはずかし、和製ユーロビートソング10曲」

01.KEEP ME HANGING’ ON〜誘惑を抱きしめて〜/松本典子
(1987年4月22日リリース)

1985年に芸能界デビューした清楚系アイドルが唯一放ったユーロビート歌謡。原曲はダイアナ・ロスが在籍していたモータウンレーベル発のガールズグループ、スプリームスが1966年に放った大ヒット曲。その後、数々のアーティストにカバーされ、1986年に女性ロックシンガーのキム・ワイルドがリリースしたハイエナジー的なマッチョなカバー曲がリバイバルヒットを記録。その状況を受けて、松本典子の制作陣が初期ユーロビートのエッセンスを取り入れた本作を発表。冒頭のギターのカッティングに引き込まれ、あとは80s特有のリズムマシーンとシンセ音がリフレイン。WINKがユーロビート歌謡路線で1988年にブレイクしたことを考えると、やや早すぎた挑戦であったのかもしれません。

 

02.涙を見せないで〜Boys Don’t Cry〜/Wink
(1989年3月16日リリース)

ユーロビート歌謡の象徴といえば、やはりWinkではないでしょうか。80年代にユーロビートの女王とも称されていたカイリー・ミノーグのヒット曲をカバーした「愛が止まらない〜Turn it into love〜」の大ヒットに続く4枚目のシングルが本作。原曲はユーゴスラビアのダンス・デュオ、ムーランルージュの「Boys Don’t Cry」。イタロ・ディスコ特有のシンセサイザー音とドラムマシーンのフロアライクな要素を極力抑えて、非常にうまく歌謡曲へと落とし込んだ仕上がりとなっています。訳詞というか意訳はWinkの楽曲を一手に引き受け、エヴァンゲリオンの主題歌「残酷な天使のテーゼ」を手掛けたことでも知られる及川眠子。オリコンチャート1位を3週連続でキープしました。

 

03.今度私どこか連れていって下さいよ/森高千里
(1989年7月25日リリース)

南 沙織の代表曲を、あっと驚く和製ユーロビート仕様でカバーしたヒット曲「17歳」。その方向性を踏襲した楽曲が、アルバム「非実力派宣言」には何曲か収録されていますが、本作もそのひとつ。憧れの年上の男性に対するデートへの積極的な駆け引きを歌ったもので、ユーロビート本来のメロディのノリやすさと踊れるツボを押さえたキャッチーなナンバーに仕上がっています。間奏の泣きのギターソロもたまりません。アレンジは斉藤英夫でのちに彼女の代表作「私がオバさんになっても」「渡良瀬橋」の編曲も手がけるようになります。ちなみに、この楽曲はのちにバラエティ番組で活躍する加藤紀子のデビューシングルとして、1992年に新たなアレンジで再生されることになりました。

 

04.ブギウギ・ダンシング・シューズ/木原さとみ
(1990年8月1日リリース)

1993年前後にブレイクを果たしたスタイリッシュなアイドルグループ「東京パフォーマンスドール」でリーダーを務めていた木原さとみのソロ・デビューシングル。ジャマイカ出身の女性シンガー、クラウディア・バリーが1979年に放った彼女最大のヒット曲を日本語でカバー。ヨーロッパで流行ったいわゆる「ミュンヘンサウンド」を通過した、オリジナルのノリノリなディスコソングをさらに大衆仕様にアレンジした隠れた名曲。土曜日の学校終わりに大人の世界へと飛び込む女子高生の高揚した気持ちを、全編打ち込みのサウンドメイクに乗せて声高らかに歌い上げています。「東京パフォーマンスドール」には篠原涼子や市井由理も在籍していました。今のアイドルシーンに受け継がれる「歌って踊れるアイドル集団」の元祖とも言えるでしょう。

 

05.Feel My Heart/Everything Little Thing
(1996年8月7日リリース)

今振り返ると少々意外な気もしますが、ELTのデビュー・シングル「Feel My Heart」は、ユーロビートのエッセンスが散りばめられた楽曲でもありました。当時、ダンスミュージックの象徴的なレーベル「エイベックス・トラックス」の新人ということで、そのブレないサウンドメイクは今聴くとなかなかに見事なものがあります。アレンジはELTのもとメンバーでリーダーを務めていた五十嵐 充。いわゆる小室サウンドからうまく脱却しながらも、なおかつ安定の小室印をイメージさせる楽曲構成は聴き応えがあります。シングル盤のカップリングには本家ユーロビート出身のデイブ・ロジャースによるユーロミックスを収録。彼は90年代後半に安室奈美恵やMAXなどのプロデュースを手掛け、和製ユーロビートを牽引したひとりでもあります。

 

06.ナンダカンダ/藤井 隆
(2000年3月8日リリース)

T.M.Revolutionのプロデュースなどでヒットを連発していた浅倉大介が手がけた藤井隆のデビュー・シングル。80年代に活躍したPWLの秘蔵っ子、ジェイソン・ドノヴァンの大ヒット曲「ブロークン・ハーツ(Too Many Broken Hearts)」へのオマージュと思しき、黄金のヒット曲の法則が見え隠れします。ベースにあるユーロビートからマニアックな要素を極力排除して、J-POPのフォーマットに寄せた人懐っこいサウンドデザイン。作詞はヒップホップユニットのEAST ENDのメンバーであったGAKU-MCによるもの。「なんだかんだ夢見たって 問題ない世の中です あんたなんだ次の番は」と、韻を踏んだリズムのある歌詞が次第にパワーソングとして機能していきます。印象的なダンスも取り入れたこの楽曲で彼はブレイクし、紅白歌合戦にも出場することになります。

 

07.SUPERGIRL/Folder5
(2000年5月10日リリース)

三浦大知や満島ひかりを輩出したキッズグループ、Folderの女子メンバーで構成されたアイドルグループのデビュー・シングル。このときの彼女たちの平均年齢は14歳でした。原曲はロンドン出身のガールズグループ、スーパーガールが1999年にリリースした「アイ・アム・ア・スーパーガール(恋するスーパーガール)」で、世界でスマッシュ・ヒットを記録。オリジナルのR&Bフレイバーを、エイベックスのお家芸とでもいうベきハイパーなユーロビートアレンジで大胆に再構築。原曲のパーティ感や高揚感をさらにアップさせてとにかくご機嫌です。日本語詞の担当はサエキけんぞうで、曲中などで煽るMCも原曲に忠実に再現している点にも注目を。以降、彼女たちは「AMAZING LOVE」「Believe」とさらにユーロビートタッチを濃くして、「Believe」ではFolder5最大のヒットを記録することになります。

 

08.C-Girl/片瀬那奈
(2004年4月21日リリース)

ユーロビート直球ではありませんが、超広義的な解釈でこちらをチョイス。女優として活躍する片瀬那奈がエイベックスに残した作品で、浅香唯が1988年に放った大ヒット曲をキラキラとしたダンスアレンジでカバー。アレンジはつんく♂の楽曲のアレンジを数多く担当していた平田祥一郎。デフォルトでもある過剰なシンセの上物を極力減らし、逆にキックを太くすることで、和製ユーロビートとは形容できない独自のサウンドを構築しています。カバーアルバム「EXTENDED」に収録。ちなみに彼女は毎年FUJI ROCK FESTIVALに通うほどのミュージックマニアでダンスミュージックへの造詣が深いことでも知られています。デビュー・アルバムの「TELEPATHY」は四つ打ちと2ステップを柱にした、当時の海外のダンスシーンの空気感を見事にリンクさせた出来栄えです。

 

09.U.S.A./DA PUMP
(2018年6月6日リリース)

1997年にデビューし、ヴォーカルのISSAを中心に幾度かのメンバー変遷を経て、今に活動を続けるボーイズグループ。彼らの3年ぶりとなる本シングルがここまでバズる日を、誰ひとりとして想像できた人はいないはず。オリジナルは1992年にリリースされたイタリアのアーティスト、ジョー・イエローの「USA」で90年代のユーロビートを代表する1曲です。マハラジャなどのディスコでヘビープレイされつつも、国内盤のCDになかなか収録されることがなかったことでも知られています。実はDA PUMPにとっては初のユーロビートのチャレンジ。原曲に忠実なサウンド構成でありつつも、シンセ音をシャープに、リズムをファットなビートに再構築。そしてサビ部分の「C’mon Baby アメリカ♪」は意訳の勝利。キャッチーな響きが瞬時に刷り込まれていきます。もちろん、みんなが踊りたくなるシュートダンスもヒットの要因であったことは間違いありません。今年一番の衝撃作とも言えるでしょう。

 

10.世界の中心〜We are the world!〜/青山テルマ
(2018年7月25日リリース)

90年代後半から2000年代初頭にかけて、渋谷のストリートを席巻したコギャルの視点で、「とりまうちらが世界の中心〜」と声高らかに歌い上げるアゲ曲。テルマ自身が最近世間で聴かなくなったパラパラ曲を復活させたいとの想いで、確信犯的に挑んだパーティ・チューン。正確にはユーロビートではなくハイパーなハイエナジー的アプローチで、女子オーバー30世代の青春プレイバックをテンション高めに描いています。歌詞も「チョベリグでIKUZE」「うちらのアイドル永遠NAMIE」「My MIKUよろぴ」と、時代感を踏襲させた歌世界もお見事。コギャルのバイブルでもあった雑誌「egg」(今年の春に復刊)のモデルら総勢50人によるパラパラダンスを収めたミュージック・クリップも当時の空気感たっぷりで必見です。アルバム「HIGHSCHOOL GAL」に収録。

 

いかがでしたでしょうか? ユーロビートを題材にした歌謡曲やJ-POP楽曲はまだまだたくさん「Spotify」に存在しますので、皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をぜひ探してみてくださいね!

アメリカでも元気いっぱい! ルーニーの「守備からのアシスト」がスゴすぎる

今年7月、MLSのDCユナイテッドへ移籍した元イングランド代表ウェイン・ルーニー。チームは下位で苦しんでいるが、先日のオーランド・シティ戦では劇的な勝利を収めた。2-2で迎えた後半アディショナルタイム、ルーニーがミラクルを演出する!

コーナーキックから逆襲を浴びたDCユナイテッド。GKも上がっていたためゴールはガラ空きとなっており、万事休すかと思われた。

 

しかし、ルーニーが決死のタックルでボールを奪うと、相手ゴール前にロングパス!これをルシアーノ・アコスタが叩き込み、劇的な決勝ゴールとなったのだ。

ホームで奇跡的な勝利を手にしたDCユナイテッド。全3ゴールを叩き出したのはアコスタであり、ルーニーは得点こそなかったが、絶大な存在感を発揮した。

 

アコスタによれば、ルーニー自らカウンターに備える“守備要員”を買って出ていたそう。また、相手監督も「全速力で戻ったルーニーを大いに讃えなければいけない」と脱帽していた。

 

ウェイン・ルーニー
「変な感じだったね。僕らは負け寸前のところから、5秒で勝っちゃった。でも、素晴らしいことさ。勝つには最高の試合だね」

真夏の猫の夢 @blue_catstone

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

「他人とかぶらないアイテム」を探している人に見て欲しい、財布、バッグ、時計ベルトなどレア別注品5選

ホン・モノ・ケイカクは、優れたプロダクトを送り出すメーカーとタッグを組み、レアな商品をプロデュースする「別注品ブランド」。通常モデルではラインナップにないような、稀少な革を使ったアイテムや、特別仕様の柄を作り出し販売しています。他人とはかぶらないアイテムを探している人には、ぜひ一度チェックしてもらいたい商品を取り揃えています。

 

今回は、ホン・モノ・ケイカクが扱うなかでも、特に支持の高い人気の小物系アイテム5つをご紹介します。いずれも価格帯がアンダー2万円の入手しやすいアイテムをピックアップしました。ただし、いずれも在庫限りの販売という商品ばかり! キラリと光る逸品小物を探している方は、ぜひご注目ください。

 

 

【その1】

アブラサス

薄い財布 ベルギーレザーver.「ルガート」

1万7800円(税込・送料無料)

日々増えるカード類は、財布を肥大化させる原因。この問題を根本的に解決したのが、アブラサスの「薄い財布」です。究極の薄さを追求し、カード収納枚数は5枚まで、小銭は計999円までと、極限まで“無駄を排除する”哲学を貫く。本品はベルギー産の極上艶革「ルガート」で別注した逸品です。●サイズ:W95×H98×D7㎜●質量:42g●カラー:ワイン、ネイビー、オレンジ●カード収納可能枚数:5枚

【POINT01】

構造の工夫と技能者の技が実現した“究極の機能美”

一般の二つ折り財布は、重なる革が10〜20枚にもなりますが、本作は最大5枚へとスリム化。また、カード収納部とコイン収納部とが重ならないように工夫し、約13㎜という薄さを実現しました。

 

【POINT02】

↑驚異的な薄さを実現しながら、5枚のカードに加え、紙幣や硬貨もしっかりと収納可能。革が重なる枚数を減らし、最小限のパーツで構成したほか、縫い目を極力減らすなど、随所に工夫が息づきます

 

【POINT03】

↑500円玉1枚、100円玉4枚、50円玉1枚、10円玉4枚、5円玉1枚、1円玉4枚の計15枚、総額999円がぴったりと収まる硬貨収納部。ポケットは浅く設計することで、小銭を取り出しやすくしました

 

【POINT04】

↑ポケットの裏面には、カード類や紙幣を出し入れしやすいよう、滑りやすさを考慮した加工を施しています。単に薄さを追求するだけでなく、こうした日常の使い勝手にもこだわった秀逸財布です

 

【POINT05】

↑紙幣を押さえる三角の切り込み部分には、隠しポケットを用意。カギやお守り、いざというときのための紙幣などを入れておけるので、外出時はポケットの中が整理された状態でお出かけできます

 

 

【その2】

プロデュース バイ モルフォ

リザードカードウォレット

1万3330円(税込・送料無料)

胸ポケットに収まる極薄サイズながら、必要最低限のカードと、畳んだ紙幣が入るコンパクト財布。表革に刻まれる均等なミシン目や、美しいコバ塗りには、熟練技能者の技が光る。素材の魅力を引き立てる高級感ある仕立てです。●サイズ:W116×H75×D3㎜●質量:22g●カード収納可能枚数:4〜5枚

 

【POINT01】

ほかに同じ模様が存在しない唯一無二の希少性

表革の素材には、高品質で知られる東南アジア産ミズオオトカゲ、通称リングマークトカゲを使用。表面に浮かぶ丸い斑紋は、同じ模様が存在しません。

 

【POINT02】

↑エキゾチックレザーで遊び心を加えつつ、機能性も重視。計4〜5枚のカード収めても薄さを保ちます

 

【POINT03】

↑ポケット部には紙幣や領収証が収まります。メイン財布に入りきらないカード用のホルダーにもなります

 

【POINT04】

↑カードポケットはクロスに配置。ホールド感が高いので、携行時も収めたカードが落下しにくいです

 

 

【その3】

フルクリップ

ミニショルダー「ridge」(リッジ)

8424円(税込・送料無料)

オフタイムからアウトドアまで、多彩なシーンで重宝するミニショルダーバッグ。ファスナーの取り付け方法を工夫して開口サイズを最大限確保したほか、ナスカンには2軸可動タイプを採用。多様な背負い方や体型にマッチさせました。サイズ:W305(開口部)×H165×D85㎜、容量:3.4ℓ、カラー:2色/ビートテックス、A-TACS LEX

 

【POINT01】

街でもアウトドアでも使い勝手抜群のサイズ感

バッグの実用性に関して一家言持つフルクリップの英知を導入。数々の工夫により「小型バッグは荷物の出し入れがしづらい」という不満を解消しています。

 

【POINT02】

↑表地は、ミルスペックの「コーデュラ1000」に最新迷彩パターンを落とし込んだ「A-TACS LEX」です

 

【POINT03】

↑本体とショルダーとをつなぐ部分の縫製はボリュームを抑え、背負い心地や強度を考慮しました

 

【POINT04】

↑A5サイズの手帳のほか、長財布やカメラなども入る十分な容量。街歩きバッグとしても重宝します

 

 

【その4】

バンビ

Apple Watch対応

強力撥水牛革ベルト

7560円(税込・送料無料)

創業以来、85年以上も時計ベルトを手掛けてきたバンビが放つ、Apple Watch対応のバンド。メイン素材は強力な撥水加工を施した牛革で、スーツスタイルにマッチするデザインながら、雨や汗でシミができる問題を解決。●サイズ:42㎜、38㎜共に12時側80㎜、6時側120㎜、幅:42㎜/24㎜、38㎜/22㎜、カラー:ブラック、ネイビー、ワイン、チェスナット

 

【POINT01】

Apple Watchにも合う装着感の良さと華やかさ

Apple Watchのフォルムに合わせたデザインながら、装着感を重視して剣先はやや細めの仕上げに。クロコの型押しを施した表革は、多彩なカラーを用意しています。

 

【POINT02】

↑撥水・防汚性の高い保護剤をなめし時と染色時に浸透加工。水や油汚れに強く、美しさが長続きします

 

【POINT03】

↑最高級革ベルトに見られる、芯材を表革で包んでエッジ部を美しく見せる「へり返し」を採用しました

 

【POINT04】

↑表革と同様、裏材にも強力撥水の牛革(型押しなしの素押し)を採用。汗の染み込みや汚れを防ぎます

 

 

【その5】

M.モゥブレィ

シューケア&レザーケアキット

3780円(税込・送料無料)

確かな品質で高評価を得る、皮革製品のメンテナンスキット「M.モゥブレィ」シリーズ。本品はそのなかから、レザー製品のケアに最適なツールをセレクトしました。高級クッキーを想起させる缶の中に、革製品のメンテナンスギアがすべて収まります。●セット内容:クリーナー1種、メンテナンスクリーム3種、ブラシ2種、メンテナンスクロス3種、防水スプレー1種

 

【POINT01】

愛着あるレザーアイテムのケアがこれひと箱で!

革靴から革小物まで対応できるよう、ブラシは小型のものをセレクト。3種のクリームが、牛の本革やコードバン、馬革といった多彩な素材に対応します。

 

【POINT02】

 

 

↑セットには「撥水スプレーミニ」、汚れ落としの「ステインクレンジングウォーター」、革に合わせて使い分ける3種の「メンテナンスクリーム」を同梱しています 

↑クリーニングや仕上げに用いる3種のクロスに加え、クリーム塗布用の「ペネトレィトブラシ馬毛」、仕上げ用の「ミニブラシ馬毛」もセットしています。仕事場での記念品ギフトとしても大人気アイテム

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

寝る間が極楽 @What_a_pillock

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

格安スマホの機能、スペックを〇×判定! エクスぺリア/ファーウェイ/アクオスの評価は?

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

格安スマホのバリエーションは続々と増えていますが、どれを選べばいいかわからず、結局はショップで目に入ったものに決めてしまいがちです。ここでは、格安ながら使い勝手抜群のスマホをキャリア別にガイド。自分にとってどのスマホが一番合っているか、しっかりと見極めましょう。

 

 

【○・×判定した人】

ITライター 酒井麻里子さん

IT関連の雑誌や書籍の編集・執筆に携わっています。仕事柄、様々なデジタル端末に触れる機会が多いです。

 

【その1】格安でもカメラや音にこだわるならコレ!

ドコモ

ソニーモバイル

Xperia XZ2 Compact SO-05K

実質価格1万5552

Xperiaシリーズ初の18:9ディスプレイを採用した5型モデル。対応するイヤホンを使えば、ハイレゾ音源の楽曲をクリアな音質で再生することも可能です。4K HDR動画を撮影できるカメラ機能も搭載されています。SPEC●OS:Android 8.0●ストレージ:64GB●ディスプレイ:約5.0インチ(1080×2160ドット)●サイズ/質量:W65×H135×D12.1㎜/168g

 

【Check!】

使い勝手:〇

防水・防塵対応なので安心

「毎日持ち歩くものなので、防水・防塵仕様はやはり安心感があります。しっかりとおサイフケータイにも対応している点も便利」

 

カメラ性能:〇

高画素ならではの精細感!

「1920万画素の高画素カメラで明るく高コントラストな写真が撮れます。コンパクトサイズで端末をホールドしやすい点もグッド」

 

持ちやすさ:△

コンパクトだが重さが難点

「背面の曲線が手にフィットするので持ちやすく、片手操作にも適したコンパクトさが魅力。ただし、少々重いのがネック」

 

総評

「4K HDR動画の撮影に対応するなどカメラにこだわる人には魅力的な端末です。コンデジと同レベルの美しい写真画質も楽しめます」

 

 

【その2】約5.8インチの大画面ながら軽量&コンパクト

 

au

ファーウェイ

HUAWEI P20 lite  HWV32

実質価格1万6200

フルHD+の高精細ディスプレイを搭載。フレームが細く、端末サイズいっぱいに写真や動画を表示できます。カラバリとして、光沢のある深い青色の独特なカラー「クラインブルー」もラインナップします。SPEC●OS:Android 8.0●ストレージ:64GB●ディスプレイ:5.84インチ(2280×1080ドット)●サイズ/質量:W71.2×H148.6×D7.4㎜(最厚部約8.6㎜)/145g

 

【Check!】

カメラ性能:〇

デュアルカメラを搭載!

「1600万画素と200万画素の2つのカメラを搭載。撮影した写真は彩度がやや低めな傾向がありますが、落ち着いた雰囲気で好感」

 

使い勝手:△

急速充電対応がうれしい

「急速充電モード対応なので、出かける直前に充電したい場合に便利です。防水・防塵&おサイフケータイ非対応は残念」

 

持ちやすさ:〇

長時間操作でも疲れない

「画面サイズの割りにコンパクトで持ちやすいのが◎。軽長時間片手で持って操作しても疲れない軽さも高評価です」

 

総評

「カメラやディスプレイの性能が高めなので、スマホで写真を撮る機会が多い人も満足できます。端末の軽さやスリムさにも魅力を感じました」

 

 

 

【その3】2つのカメラを搭載した軽量&薄型のシンプル端末

ソフトバンク

ファーウェイ

HUAWEI nova lite 2

実売価格1万6320

5.7インチで143gという軽さが特徴。ダブルレンズカメラを搭載し、カメラに手のひらを向けるだけで簡単にセルフィーを撮影できるセルフタイマー機能にも対応します。急速充電に対応したACアダプターも付属。SPEC●OS:Android 8.0●ストレージ:32GB●ディスプレイ:5.7インチ(2160×1080ドット)●バッテリー容量:3000mAh●サイズ/質量:W72×H150×D7.5㎜/143g

 

【Check!】

カメラ性能:△

2つのレンズを搭載

「1300万画素と200万画素のダブルレンズカメラを搭載。解像度でやや劣りますが、撮影した写真は落ち着いた色合いで◎」

 

使い勝手:×

マルチスクリーンは便利

「防水・防塵、おサイフケータイは非対応。ただ、画面を分割して2つのアプリを同時に使えるマルチスクリーンは便利です」

 

持ちやすさ:〇

軽さ&薄さは文句ナシ!

「この軽さと薄さは十分に魅力的。指紋認証用のセンサーが背面に設置されている点は、好みが分かれるところかもしれません」

 

総評

「機能はそれほど多くないですが、価格の安さは魅力大。通話やLINE、カメラなどの利用がメインのライトユーザーであれば十分満足できそう」

 

 

【その4】鮮やかな発色が魅力の独自開発ディスプレイを搭載

SIMフリー

シャープ

AQUOS sense plus

実売価格3万2510

5.5インチフルHD+ディスプレイには、実物に近い発色を実現する、シャープ独自のIGZO液晶を採用。動きのある被写体もしっかり捉えて撮影できる「ハイスピードAF」機能も搭載されています。SPEC●OS:Android 8.0●ストレージ:32GB●ディスプレイ:5.5インチ(2160×1080ドット)●サイズ/質量:W151×H71×D8.9㎜/157g

 

【Check!】

カメラ性能:〇

インカメラも高画質!

「1640万画素のカメラを搭載。発色が鮮やかな万人受けする写真が撮れます。インカメラが800万画素と高画質な点もイイですね」

 

使い勝手:〇

おサイフケータイにも対応

「防水・防塵仕様で、おサイフケータイにも対応。スマホを持ち上げると自動で画面がオンになるBright Keepという機能も便利です」

 

持ちやすさ:△

厚さと重さがやや気になる

「本体は少し厚め&重め。指紋認証のセンサーが前面下部に設置されているので、そのぶん額縁も広くなっています」

 

総評

「防水・防塵やおサイフケータイ、周囲からの画面ののぞき見をブロックできるモードなど、日常で役立つ機能が満載。コスパがとても良好です」

 

 

【SIMフリースマホはMVNO選びも重要】

楽天モバイルの格安SIMなら楽天会員割引もアリ!

SIMフリーの格安スマホを使うなら、どのMVNOを利用するかも重要。昨年、SIMカード型シェア1位を獲得した楽天モバイルは、楽天会員向けの割引も用意されているので、よりおトクに利用できます。

 

[格安SIM]

楽天モバイル

NTTドコモの通信網を利用したMVNO。SIMフリー端末の購入とセットでの契約のほか、SIMカードのみを契約して、自分で別に購入した端末を使うことも可能です。

 

●楽天会員が新規3年契約した場合の2年間の月額基本料金

スーパーホーダイプランS(2GB):1480円/月

スーパーホーダイプランM(6GB):2480円/月

スーパーホーダイプランL(14GB):4480円/月

スーパーホーダイプランLL(24GB):5480円/月

→AQUOS  sense plusを購入した場合:端末料金 1476円×24回

 

【check】

料金:〇

「通話のできるプランは1480円から用意されています。キャリアから乗り換えれば通信費トータルの削減も期待できます」

 

途中解約:△

「最低利用期間は1〜3年から選択。契約期間が長いほど料金は安くなりますが、途中での乗り換えができなくなるのが難点」

 

割引制度:〇

「楽天会員割引や長期割引のほか、楽天会員ランクが『ダイヤモンド』のユーザーを対象とした割引も用意。ポイントも貯まります」

 

総評

「長く利用する予定で年単位での縛りが気にならないならおトク感あり。2回線目のスマホは料金が3か月間0円になる割引制度もあって、家族で使う場合などに重宝します」

 

 

 

助けてカウネットさん…!! どうしようもなく散らかったオフィスを救う「整理・収納アイテム」6選

出版社といえば机が散らかっている――そんな世間一般でのイメージと違わず、最近の当編集部も散らかり放題、荒れ放題。これではいつ重要書類紛失などの事故が起きてもおかしくはありません。事務用品担当として、そんな現状を打破すべく、何か良い整理・収納アイテムないだろうかとカウネットで探していると、ふとあることに気づきました。「カウネットってオリジナル商品も出しているんだ」ということに。

↑普段使っているカウネットのカタログにもしっかりとオリジナル商品の特集ページが存在していました。なぜいままで気づかなかったのか……

 

どうやらカウネットでは、消耗品をリーズナブルに提供する『「カウコレ」プライス』と、仕事のお困りごとを解決する独自商品『「カウコレ」プレミアム』という2つのオリジナルブランドを展開しているようです。特に「カウコレ」プレミアムには、編集部がいままさに必要としている整理・収納アイテムもズラリ! ということで、特に役立ちそうな注目アイテム6つをご紹介します!

 

■「カウコレ」プレミアムの詳細はコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

【その1】

あとから見返しやすいから大量の書類を収納しても安心!

 

取り出しやすいたっぷり収納クリヤーブック

書類整理の必須アイテムといえるクリヤーブックですが、ステープラーで留めた書類など枚数の多いものを入れるとファイルがかさばるだけでなく、書類を探したり取り出したりする際に手間取ってしまいがち。そうした不満点を解消してくれるのが、こちらのクリヤーブックです。

 

各ポケットに8mmのマチ付きで、1枚のポケットにたっぷり40枚までの書類を収納可能。しかも、ファイルのノド側にスリットがあるおかげで、収納した書類の検索性や取り出しやすさも抜群です。カラバリは写真の青のほか、黄緑、オレンジ、ピンク、紫の5色が用意され、書類の仕分けに最適。1冊単品のほか、5冊セットや10冊セットも用意されているので、これから書類を整理するといった場合も低コストで導入できます。

↑マチ付きのため、書類をたくさん入れてもだぼつかず、スッキリ収納できます

 

【編集部’s レコメンド】

机を片付けるうえでいつも困るのが、捨ててよいのかどうか判断に迷う大量の印刷物。テキトーなクリヤーホルダーにはさんだり、机の上に積み上げたりしてしまっているそれらの書類を、大雑把に「企画関連」「事務手続き関連」「会議資料」などと分けてこのクリヤーブックに収納するだけでも机の上がスッキリしそう! ある程度ざっくり収納しても、スリットのおかげであとから見返しやすいので安心です。

 

【仕様】
●収納書類サイズ/A4タテ ●寸法/タテ313×ヨコ250mm ●背幅/37mm ●表紙厚/0.85mm ●ポケット厚/0.18mm ●材質/再生PP ●仕様/12ポケット

 

 

【その2】

収納が足りないなら「貼って増やせばいい」という新発想

貼って増やせるポケットリフィル

クリヤーブックのポケットは、各商品の仕様によって枚数が決まっているため、「あと1つポケットあれば、すべての書類が入るのに……」なんてことも少なくありません。かといって、枚数の多いクリヤーブックを新調して入れ替えるのも手間がかかりますよね。

 

そんなときに役立つのが、「貼って増やせるポケットリフィル」。なんとこの商品、ポケットの端に粘着テープが付いているので、ファイルのカバーの裏などに貼り付けることで簡単にポケットを増やせる優れモノなんです。1パック20枚入りのほか、5パック入りや10パック入りの商品も用意されているので、買い置きしておくと便利。このほか、2連~4連ポケット仕様の商品もあり、複数の書類を整理したい場合にも対応します。

↑フラットファイルなど、クリヤーブック以外にも貼り付け可能。あと少し資料を追加したい、というときに便利です

 

【編集部’s レコメンド】

いざ片づけを思い立ち、クリヤーブックに資料を入れていって残り数枚が入らなかったときのやるせなさといったら、もう……。それを「貼って増やせばいいじゃない」という本商品の大胆な解決方法には驚かされました。すでに1冊にまとまっている資料に、補足資料をあとから追加するのにも役立ちそうです!

 

【仕様】
●寸法/タテ302×ヨコ224mm ●ポケット厚/0.06mm ●材質/再生PP ●1ポケットあたりの収容サイズ・枚数/A4・2枚

 

 

【その3】

「ツールの定位置」をがっちり決めて引き出しがスッキリ!

ツール管理シート

事務机などの引き出しは文具や小物を収納するのに便利ですが、引き出しの中が雑然として、必要な物を探し出すのが大変……というのも“整理下手あるある”です。この対策としては、引き出し内を区分けして各アイテムの収納位置をしっかり決めることが大切ですが、その区分けをよりわかりやすくできるのが「ツール管理シート」です。

 

シートに方眼状のミシン目(10mm間隔)が入り、収納物の大きさや形状に合わせてシートを型ヌキして引き出し内に敷けば、アイテムが固定されて中で動き回ることもありません。10mm方眼仕様の場合、サイズは300×600mmのほか、320×420mmと450×600mmが用意されていて、用途に合わせて選べます。1セット5枚入りと10枚入りの商品もあります。

↑方眼ミシン目が入っているので、必要な大きさにあわせて簡単に調整が可能。ある程度の深さもあるので、細かいクリップ類を置くのにも役立ちます

 

【編集部’s レコメンド】

使ったモノをテキトーに引き出しにしまってしまうクセがあるため、引き出しの中はいつもカオス状態。場所も、なんとなく手前のほうにテープのり……くらいざっくりでしか把握しておらず、いつも取り出すのにがさごそと探してしまいます。このツール管理シートはこれ以上ないほどにしっかりと定位置を決めてくれるため、一気に引き出し内を整理できますね。棚などに設置して、部署で共有の工具やツールを管理するといった使い方もできそうです。

 

【仕様】
●寸法/本体シート:300×600mm ●厚さ/本体シート:10mm、裏面シート:3mm ●仕様/10mm方眼 ●材質/PEフォーム ●付属品/両面テープ12枚

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

 

【その4】

縦方向を有効活用した“見える”収納スペース

Katazuk デスク収納パネル

机の上の手の届く範囲には、なんとなく書類や小物、文具などを置いてしまいがち。それにより限られた机のスペースが狭くなったり、雑然としたりしてしまいますよね。そこで、これらがしっかり見える状態で縦方向に収納できるようにしたのが「Katazuk デスク収納パネル」です。

 

これは、複数の穴の開いたスチール製パネルで、付属の布製収納ボックスや小物トレー、携帯電話トレーといった収納スペースを取り付けられるほか、マグネット(3個付属)で書類を貼り付けることも可能。これなら、必要なものを見える状態で収納しつつ、机のスペースを有効に使えますね。300mm幅のほか、450mm幅と600mm幅の商品も用意され、収納物の量や机の大きさに合わせて選べます。

↑ボックスは磁石、トレーはフックでそれぞれ好きな場所に設置できるので、使い勝手のいいように自由にカスタマイズできます

 

【編集部’s レコメンド】

通常ならただの空間だった部分に収納スペースを作るということは、それだけで仕事机全体の収納力がアップしたも同然。そこに、机の上に雑然と置かれていた小物類を整理できるのはうれしいですね。メモやすぐに参照したい資料を貼っておけるというのもポイントです。よく使うツールはこちらに収納し、少し使用頻度が落ちるものは引き出しへ、といった使い分けも考えられるでしょう。「Katazuk」シリーズにはほかにも、机上台、ブックスタンドや足元などといった、机まわりのスペースを有効活用する商品がラインアップしているので、一通り揃えてみてもよいかもしれませんね。

 

【仕様】
●寸法/幅300×奥行100×高さ300mm ●材質/側板:メラミン、パネル・トレー:スチール、布製ボックス:ポリエステル・ネオジウム磁石・PE、マグネット:フェライト磁石 ●付属品/携帯電話トレー、小物トレー、布製ペン収納ボックス、布製封筒収納ボックス、マグネット(3個)

 

 

【その5】

ありそうでなかった“パンチ”の効いたフラットファイル

とじれるフラットファイル

パンチ穴を空けるだけでファイリングできるフラットファイルは、日常的な書類の整理に便利。ただ、ファイルの数が増えてくると、今度はファイルの整理が大変で、必要な書類が見つけにくいケースもあります。そこで登場するのが、フラットファイル自体に元々パンチ穴が空き、パイプ式ファイルなどにとじられる「とじれるフラットファイル」です。

 

案件や種類ごとにファイルをまとめられ、書棚がスッキリするだけでなく、書類の検索性も高まります。カラバリは、ブルー、ピンク、グリーン、イエローの4色で、ファイルをまとめない場合も書類の分類に困りません。1冊単体、10冊入りのパック、50冊入りのセットのほか、100冊入りの箱でも販売されています。

↑こちらのファイルを2、3冊まとめてパイプ式ファイルやチューブファイルにとじて管理すれば、一気に棚がスッキリ!

 

【編集部’s レコメンド】

とりあえず書類を整理しようとファイリングしても、そのファイル自体が増えすぎて散らかってしまっては意味がありませんよね。それを「フラットファイル自体に元々パンチ穴を空けておき、さらにまとめる」というまさに“パンチ”の効いた方法で解決するとは! スッキリ収納しつつ、資料をフラットファイルで細かくまとめ、パイプ式ファイルで大きくまとめる、という分類もできて一石二鳥です。

 

【仕様】
●書類サイズ/A4タテ ●寸法/タテ307×ヨコ224mm ●背幅/18mm ●とじ厚/15mm ●表紙厚/約0.42mm ●材質/表紙:色板紙、とじ具:再生PS100% ●穴数/2穴(とじ穴間隔:80mmピッチ) ●収容枚数/約150枚

 

 

【その6】

棚にも引き出しにも使える“ローライズ”ファイルボックス

ローライズPP製ファイルボックス

ファイルを棚などに整理・収納する際は、数冊のファイルをまとめて収納できるファイルボックスが便利ですよね。ただ、いざ収納したはいいもののボックスを引き出さないと中身が見づらく、あとから目的のファイルを探しにくいのが悩ましい……。

 

そこで高さを低めにし、中に何が入っているかわかりやすいようにしたのがこちらの商品。棚から引き出しやすいという利点もあります。さらに、ボックスの内側底面に滑り止め効果のあるツメが付いていて、書類が底で曲がりにくくなっているのも魅力。カラバリもブルー、ネイビー、ピンクの3種あり、仕分けがしやすくなっています。1個単体のほか、5個入りや10個入りのセットも用意されています。

↑棚での収納のほか、引き出しの中段や下段に並べるといった使い方もローライズのファイルボックスならではの活用法です

 

【編集部’s レコメンド】

広さと深さを全く生かせていない引き出しの下段に本商品を2つほど並べることで、格段にモノの出し入れや整理がしやすくなります。これまでは一度入れたものはしばらく見なくなってしまう完全な“デッドスペース”と化していた場所が、ファイルや大きめのアイテムを収納できる場所に早変わり! 机の上や足元になんとなく置いていたものをここに整理・集約できるので、見た目にも机まわりがかなりスッキリするはずです。

 

【仕様】

●書類サイズ/A4ヨコ ●寸法/幅102×奥行317×高さ160mm ●材質/再生PP ●その他仕様/ワンタッチ底、背見出し紙付

 

以上6商品、どれもいますぐにでも編集部に導入したい有能なアイテムばかり。オフィスがスッキリすれば、仕事もいっそうはかどりそうですね! それにしても、消耗品だけでなく、こうした整理・収納アイテムも独自に開発し、豊富にラインアップしているとは……やっぱりカウネットは快適なオフィス環境づくりの心強い味方です! 今後オフィス用品を検討する際は、ぜひカウネットのオリジナルブランド『「カウコレ」プレミアム』を一度のぞいてみてはいかがでしょうか?

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

「格安家電」は本当に使える? 低価格「掃除&空調家電」の良いところ・悪いところを本音レビュー!

格安アイテムを識者が○・×でジャッジする本企画。今回のテーマは掃除&空調家電です。価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

【○×判定した人】

家電ライター・平島憲一郎さん

調理家電から掃除機、美容・健康家電まで、生活家電記事全般を担当。検証企画も多数手掛けています。

 

その1

超軽量1.2㎏で部屋中を軽快に掃除できるコードレススティック

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー KIC-SLDC4

実売価格1万4958

質量約1.2㎏の超軽量な紙パック式スティック。ヘッド内に縦回転の気流を発生させる独自のヘッドを搭載し、床面を傷つけずに集じんします。ほこり感知センサーにより自動でパワー制御し、バッテリー消費を抑制。

SPEC●集じん方式:紙パック式 ●集じん容積:0.3ℓ ●ヘッド:サイクロンストリームヘッド ●充電時間:約3時間 ●使用時間:約30分(自動モード) ●サイズ/質量:約W236×H1003×D162㎜/約1.2㎏

↑紙パックは不織布製で、パックホルダーのクリップに挟んで固定。量販店で25枚入りが400円弱で購入可能です

 

【Check!】

吸引力:○

独自の回転気流で集じん

「ヘッド内で発生した回転気流で吸引。チリなどの微細なゴミは逃さず集じんします。ブラシレスで床面を傷つけないのも特徴です」(平島さん)

 

センサー:○

センサーでゴミの量を検知

「自動モードで、ほこり感知センサーがゴミの量に合わせて吸引力制御。ランプの色が変わってきれいになったとわかるのも◎です」(平島さん)

 

じゅうたん吸引:×

Before

After

ブラシなしでの吸引は困難

「ヘッドにブラシがないため、じゅうたんの毛に絡まったゴミは吸引が困難。羊毛ゴミも粒ゴミも残ってしまいました」(平島さん)

 

総評

「ヘッドにブラシが非搭載で、カーペットには不向き。あくまでフローリング、畳の軽量ゴミ専用と考えれば、この軽さと価格は大きな魅力です」(平島さん)

※「KIC-SLDC4」はミント、羊毛、ビーズ計10gで吸引力を検証

 

その2

長いサイドブラシと強力吸引でペットの毛やゴミを逃さない!

アイライフジャパン

I LIFE V3s Pro

実売価格1万6900円

長いサイドブラシと強い吸引力でペットの毛やゴミを効率よく集じんできるロボットクリーナー。薄型デザインで家具の下もスムーズに走行。自動掃除のほかエッジ掃除などのモードを装備し、スケジュール予約も可能です。

SPEC●集じん容積:0.3ℓ ●電池仕様:リチウムイオン電池(2600mAh) ●充電時間:約4時間40分 ●掃除時間:約2時間 ●掃除モード:自動、スポット、エッジ、毎日スケジュール(予約) ●サイズ/質量:φ306×H76㎜/2.05㎏

*楽天市場やヤフーショッピングなどで購入可能
↑機能も操作も超シンプル。自動モードは本体かリモコンの「CLEAN」ボタンを押すだけ。その他のモードや設定は、リモコンで行います

 

↑高さ7.6㎝で、ルンバなど一般的なロボット掃除機より薄型。脚が短い棚やソファの下もスムーズに潜り込んで掃除します

 

【Check!】

集じん性能:○

ペットの毛も逃さず吸い取る!

「ペットの毛など、軽いゴミがよく吸える印象。吸引口がブラシレスで毛ゴミが絡まないのは、ペットのいる家への配慮でしょう」(平島さん)

 

稼働時間:○

稼働時間120分で徹底掃除

「稼働時間120分で、自動モードでも室内を徹底掃除します。電池が切れそうになると、自分でしっかりと充電台に戻るのも優秀です」(平島さん)

 

スケジュール機能:×

曜日ごとの予約設定ができない

「リモコン付きで予約操作可能ですが、曜日ごとの予約ができないのは残念。ここは価格を考えると我慢すべきでしょう」(平島さん)

 

総評

「ランダム走行、落下防止センサー付きなどベーシックな機能のみでこの集じん能力はスゴい。充電台にもしっかり帰還してくれます」(平島さん)

※「I LIFE V3s Pro」は猫飼いの評価者自宅で吸引力を検証

 

その3

パワフルな吸引力と軽さが魅力のコード式スティック

ツインバード

サイクロンスティック型クリーナー TC-E152B

実売価格2450

吸込仕事率100Wで十分な吸引力のコード式スティック。本体約1.7kgの軽さと持ちやすいハンドル形状で、快適に掃除ができます。ハンドルを外せばハンディになる2Way仕様で、すきまノズルも付属。

SPEC●消費電力:500W ●吸込仕事率:100W ●集じん方式:サイクロン式(フィルター式) ●集じん容積:約0.5ℓ ●コード長:約5.0m ●サイズ/質量:約W230×H1050×D155㎜/約1.7㎏

↑ワンプッシュでダストケースが開く「ラクステ」機能を搭載。溜まったゴミに触らず捨てられます

 

↑ゴミ捨てなどでヘッドを外す際は、ロックボタンを押しながら引き抜きます。その手間がやや面倒かも

 

【Check!】

吸引力:○

Before

After

この吸引力がこの価格とは立派

「電源コードがあるモデルで、低価格でも吸引力は強い。フローリングではミントの吸い残しがややありました。運転音は大きめです」(平島さん)

 

汎用性:○

2Way仕様で床も棚も掃除

「ハンドルを外してハンディクリーナーとしても使え、床も棚も1台で掃除可能。コードが約5mもあり、長さは十分です」(平島さん)

 

排気:×

排気で床のゴミが吹き飛ぶ

「本体後部にある排気口から出る風がかなり強め。床に風が当たってゴミを吹き飛ばしてしまうこともあるので要注意です」(平島さん)

 

総評

「低価格で強い吸引力を実現できるのはコード式の大きな魅力。またとても軽いため、特にコードの差し替えが少ないワンルームでは使い勝手抜群です」(平島さん)

※TC-E152Bはミント、羊毛、ビーズ計10gでで吸引力を検証

 

その4

軽量化による使いやすさと吸引力を両立したふとんクリーナー

アイリスオーヤマ

超吸引ふとんクリーナー KIC-FAC2

実売価格8618

約1.6㎏という軽量設計と高い吸引力を両立。新形状の叩きパッドが毎分約6000回振動してゴミを浮かせて吸引し、ハウスダスト除去率98%を実現します。ダストカップが光って汚れの量を知らせてくれます。

SPEC●消費電力:400W ●集じん容積:0.2ℓ ●振動回数(叩き):毎分約6000回 ●センサー機能:ダニちりセンサー ●コード長:約4m ●サイズ/質量:W250×H212×D459㎜(使用時)/約1.6㎏(電源コード含む)

↑ヘッドの可動範囲は75°。家具の形状に合わせてスムーズに動くので、曲面の多い枕やクッションも快適に掃除できます

 

【Check!】

ホコリ除去力:○

叩きパッドでホコリを出す

「毎分6000回の高速叩きとサイクロン気流でチリを除去。ふとん叩きの形状を模した叩きパッドで、ふとんの奥のホコリも叩き出します」(平島さん)

 

センサー:○

センサーがゴミの量を感知

「約20㎛のゴミまで感知する『ダニちりセンサー』を搭載。ゴミの量でダストカップの色が変わり、ふとんの汚れ具合の確認が簡単です」(平島さん)

 

メンテナンス性:×

フィルター掃除がやや面倒

「フィルター掃除はフィルターを水中で取り外し、流水で洗って乾かす。チリの飛散防止に有効ですが、やや手がかかります」(平島さん)

 

総評

「この価格帯にしては良好な集じん性能で、操作もスムーズ。センサーが色でチリの量を知らせるのは、掃除できていることが実感できてうれしい」(平島さん)

その5

寝室に置いても邪魔にならない奥行約13㎝の薄型タイプ

日立

クリエアEP-NZ30

実売価格8510円

奥行約13㎝の薄型コンパクト設計で、寝室や個室に最適。アレルオフフィルターでタバコなどのニオイや花粉をキャッチし、0.1~2.5㎛の粒子を99%捕らえる。リモコン付きで、本体から離れた場所からも操作しやすい。

SPEC●空気清浄適用床面積:〜15畳 ●清浄時間:8畳を18分 ●最大風量(50/60Hz):3.2/3.3㎥/分 ●運転音(50/60Hz):46/49dB ●フィルター:アレルオフフィルター ●サイズ/質量:W400×H424×D133㎜/4.0㎏

↑操作は、3種類の運転モードと風量の3段階切り替え、2時間タイマーの設定だけ。取説不要で誰でも簡単に操作できます

 

【Check!】

コンパクト性:○

薄型設計で圧迫感が少ない

「厚さは、わずか13.3㎝。小さめの部屋に置いても圧迫感が少なく、パネルの前後・左右・上下からしっかり吸気して清浄します」(平島さん)

 

汎用性:○

卓上やトイレなど幅広い場所に対応

「4.0㎏と軽量なので、床置き・卓上兼用で使えます。小型で脱臭モード付きなので、トイレで使うのもオススメです」(平島さん)

 

モニター:×

エアモニターがないのは残念

「空気の清浄度がわかるエアモニターが付いていないのは残念。本体上部にリモコンを収納できる場所があるのはちょっと便利です」(平島さん)

 

総評

「1万円以下のモデルのなかではしっかりした作り。フィルターもアレル物質やニオイの抑制効果が高く、コスパが高いです。作動音も静かめでいい!」(平島さん)

 

その6

最大6・5ℓの除湿力、雨の日も部屋を快適な状態に保つ

LOWYA(ロウヤ)

boltz(ボルツ)コンプレッサー式除湿機

実売価格1万3990

1日あたりの最大除湿量が6.5ℓと室内を強力に除湿できるのが魅力。湿度を40%、50%、60%、連続の4段階で設定し、運転中は好みの湿度を維持してくれます。運転音は図書館レベルの45.3dBで、就寝中も快適に使えます。

SPEC●適用畳数:11畳(鉄筋) ●消費電力(50/60Hz):155/175W ●除湿能力(50/60Hz):5.5/6.5ℓ ●タンク容量:約1.8ℓ ●サイズ/質量:W290×H478×D190㎜/約9.4㎏

↑タンクは女性でも扱いやすいサイズ感で、満水でも簡単に排水できます。だがタンク容量は少なめです

 

↑フラップを自分で動かして風向きを調整。衣類乾燥時は風向きを変えて乾かしたい服へ優先的にアプローチ

 

【Check!】

除湿力:○

パワフル除湿で室内干しに対応

「6.5ℓ/日の除湿力で部屋干しの洗濯物も素早く乾燥。ただ、湿度を検知して風量や風向きを調節する機能は非搭載です」(平島さん)

 

ランニングコスト:○

1日37.8円で快適に過ごせる

「除湿力が高く、ランニングコストの安いコンプレッサー式を採用。1日8時間使用で1日の電気代は37.8円です」(平島さん)

 

容量:×

タンク容量がやや少ない

「排水タンク容量が約1.8ℓとやや少なめ。湿度の高い夜は約6時間でタンクが満杯になり、運転が自動停止します」(平島さん)

 

総評

「コンプレッサー式でこの価格はコスパが高い。必要十分な性能が手堅くまとめられています。大型のタンクだと排水が大変、という人にはオススメですね」(平島さん)

 

 

生活家電監修/戸井田園子

音の“パーソナライズ”が次のトレンドに!? 個人の「聴こえ方」に応じて音を変えられる「The nuraphone」を試した

いま最も注目すべきイヤホンのトレンドといえば間違いなく「完全ワイヤレス」が筆頭に上がります。そしてヘッドホンにもノイズキャンセリング、ワイヤレスに続く新しい流行の波が到来しています。それが、ユーザーの“聴こえ方”に音楽再生のパフォーマンスを自動で最適化する「パーソナライゼーション・サウンド」機能。どうやら今年の秋以降にはこのパーソナライゼーション・サウンドの機能を体験できるヘッドホンがいくつかのメーカーから出揃いそうです。

 

今回は同機能を搭載する新製品をひとつ紹介します。オーストラリアのベンチャー企業、「nura(ニューラ)」が開発したノイズキャンセリング+Bluetoothワイヤレス+パーソナライゼーションという機能“フル盛り”のヘッドホン「The nuraphone」です。

↑オーストラリアからやってきたポータブルオーディオの先端技術をフル盛りにしたヘッドホン「The nuraphone」

 

オーストラリアのベンチャー企業が開発した多機能ヘッドホン

nuraはオーストラリアのメルボルンに拠点を置く、2015年に設立された若いブランドです。人がひとりずつ異なる音の「聴こえ方」にフォーカスしたnuraは、独自の「OAE(Oto Acoustic Emission)=耳音響放射」の研究成果をベースに開発したアルゴリズムにより、ヘッドホンを身に着けた時のフィット感だけでなく、音の聴こえ方まで最も心地よい状態に自動で最適化する独自技術を開発。ブランド初のヘッドホンである「The nuraphone」に搭載しました。

 

説明を聞くだけでは、なんだか小難しい技術のように思えるし、ヘッドホンの出で立ちはまるで検査機械のように無機質で大柄なものを想像してしまうかもしれません。ところが、実際のThe nuraphoneは見た目には普通のオーバーヘッドタイプのヘッドホンです。むしろ外観は少し普通過ぎる感じがするぐらい。

↑外観は一般的なヘッドホンと同じ

 

音の「聴こえ方」の自動調整についても、ヘッドホンのほか必要になるものはAndroid/iOS対応のスマホアプリ「nura」だけ。誰でも1人で簡単に測定できてしまいます。

↑スマホアプリ「nura」を使って調整を行える

 

The nuraphoneが日本上陸間近と聞いた筆者は、いち早く日本で発売予定のサンプルを入手して本機がどんなヘッドホンなのか試してみました。専用アプリ「nura」も国内のApp StoreからiPhoneにダウンロードができたので、最大の特徴であるパーソナライゼーション・サウンドの自動測定も体験。ノイズキャンセリング機能の使い心地やリスニング感と一緒にレポートしてみたいと思います。

 

独特の高い遮音性を実現する形状。無線&有線接続で楽しめる

The nuraphoneは見た目にはよくある普通のヘッドホンですが、備えている機能は驚くほどに多彩です。ノイズキャンセリング機能はオン・オフの切替えが可能。BluetoothオーディオはaptX HDによるハイレゾ相当の高音質再生をサポート。ほかにはaptX/AAC/SBCに対応しています。音楽を聴きながら外の環境音を同時にモニタリングできる「ソーシャルモード(いわゆるヒアスルー機能)」や、低音再生を好みに合わせてブーストできる「イマージョン」、さらに本体の両側面にタッチセンサー内蔵リモコンボタンも搭載。ハンズフリー通話にも対応しています。

↑ヘッドホンの側面、ジョイントの先端部分がタッチセンサーになっています

 

↑音楽を聴きながら周囲の音も聞こえるようにする「ソーシャルモード」

 

特徴であるパーソナライゼーション・サウンドの機能が使えるのはワイヤレスリスニングの時だけなので、メーカーが推奨する楽しみ方はワイヤレスが基本といえそう。フル充電からの連続音楽再生は約20時間。オプションとして販売される専用の有線ケーブルを装着すると、通常のワイヤードのヘッドホンとしても楽しめます。3.5mm端子のアナログイヤホンケーブルのほかにも、Lightning/USB Type-C/micro USB/USB-Aの各ケーブルを用意。

 

The nuraphoneは装着スタイルもかなり独特。「Dual Passive Noise Isolation」と呼ぶ方式は、シリコン素材のカナル型イヤーチップを耳の穴に挿入して、さらに密閉形状のイヤーカップで耳全体を覆うというものです。だからヘッドホンを装着しただけで、かなり周囲のノイジーな音がきこえなくなります。そのうえ、アプリからオン・オフを切り替えられるアクティブノイズキャンセリング機能も付いてくるので、消音性能はこの上なく高いレベルにあります。

↑ヘッドホンの内側にイヤホンが付いているような独特な構造

 

聴こえ方の測定は全自動で簡単。誰でもすぐにできる

パーソナライゼーション・サウンドの設定を体験してみましょう。今回の取材時点では技術的な詳細を取り寄せることができなかったので、nuraが実際にどのようにしてユーザーの“聴こえ方”を測定しているのかまではわかっていませんが、とにかくユーザーは専用アプリを使って、難しい手順抜きで簡単に自分にぴったりなプロファイルを作成できるのが本機の良いところ。設定プロセスはすべて自動化されていて、アプリのガイダンスに従いながらセットアップを進めていけば、わずか数分程度で測定が完了します。

↑アプリの初期設定時にパーソナライゼーション・サウンドについて詳しい解説が表示されます。音声ガイダンスも付くのですが、どちらも英語になるので、日本語化をぜひ実現して欲しいところ

 

まずはイヤーチップを左右の耳穴にしっかりと装着してから、イヤーカップも耳全体をカバーする最適なポジションにフィットさせます。

 

続いてヘッドホンを装着した状態で解析信号が聞こえてきます。これはどうやら装着した状態で音漏れがないかをチェックしているようです。アプリにはボイスガイドも付いてくるのですが、残念ながら今回筆者が取材をした時点では英語とフランス語、ドイツ語しか搭載されておらず。日本にデビューする頃にはぜひガイダンスの日本語化を実現して欲しいところ。

 

最後に解析信号が鳴っている状態でヘッドホンを着けたまま1~2分ほど“聴こえ方”の解析が実行されます。アプリの画面にはユーザーの“聴こえ方”を可視化したイメージグラフが段々とできあがってきます。以上のプロセスを静かな場所で落ち着いて行えば、だいたい4~5分前後でパーソナライゼーションの作業が完了します。

 

パーソナライズされた「聴こえ方」はどれぐらい違うのか

完成したプロファイルはアプリの画面からオンとオフの状態を切り替えながら比べることができます。筆者も試してみたところ、ボーカルのビビッドな力強さと立体感、音場の広がりや余韻の滑らかさが明らかに違っています。ニュートラルな状態が平板でつまらないもののようにすら感じてしまいます。

↑ひとそれぞれの「聴こえ方」が色や形状の異なるグラフによって視覚化されます

 

nuraアプリにつき最大3件のプロファイルをつくって保存しておくことが可能です。音の聴こえ方は時間帯によっても変化するはずなので、例えば朝昼晩で1件ずつ作り置いてもいいかもしれません。測定にかかる時間が短いので、定期的にプロファイルを書き換えるのもありでしょう。あまりないケースだとは思いますが、もし1台のスマホ、タブレットを家族でシェアしながらThe nuraphoneで音楽を聴く場合は、家族それぞれのプロファイルを登録して、切り替えながら使うこともできます。

 

家族が別途作ったプロファイルを自分が聴いてみたらどうなるのかも試してみました。アプリには明らかに形状や色の違うグラフが出来上がりました。このカタチや色が何を表しているのかぜひ知りたいですね。比べて聴いた音については、やはり自分の耳にパーソナライズしたデータの方が中高域がクリアで耳馴染みの良い感じがしました。家族が作ったプロファイルを聴くと、極端にズレている感じはないものの、やはり強調されたり柔らかくなる音域が人によって違うことがわかって、思わず「へえー」と声を上げて関心した次第です。

↑筆者の家族に測定してもらったプロファイル。筆者のものとはグラフが異なっている

 

充実するその他の機能の特徴

The nuraphoneの音質については、パーソナライゼーションありきのヘッドホンだと思うので、そのキャラクターを自分の経験をベースに記述することがいつもより難しく感じるのですが、土台の傾向としてはどちらかと言えば解像度の高さで勝負するよりもエネルギーを前面に押し出すパワフルな音づくりであるように感じました。

 

とにかく色んな機能が豊富に揃っていて、遮音性もかなり高いヘッドホンなのですが、屋外で歩きながら音楽を聴くときにも便利な「ソーシャルモード」はかなり外音が明瞭に聞き取れるようになるので、使えるシーンは色々あると思います。

 

低音ブーストのイマージョンは値を最大値にするとかなり低音が増強されてしまうので、元から低音の成分が濃厚に収録されている音楽を聴く時には“ちょい足し”ぐらいでちょうど良いと思います。スマホでアクション映画を観る時などにおすすめです。

 

タッチセンサーリモコンは感度が非常に鋭いので、ちょっとボタンの表面に触れると反応してしまいます。アプリから左右のシングルタップ/ダブルタップのアクションごとに機能を割り当てることができて、例えば「シングルタップは何もしない」という設定も可能です。左右のダブルタップにボリュームのアップダウンをそれぞれ割り当ててシンプルに使ってみるのも良いかもしれません。ヘッドホン外すと自動的に楽曲再生が一時停止する機能は便利です。

 

日本での正式発売のアナウンスが楽しみ

The nuraphoneは、今年これから流行りそうな「パーソナライゼーション・サウンド」の醍醐味を複雑な設定操作も必要とせず、手軽に楽しめるオーディオ機器です。最先端のガジェットとしても楽しみ甲斐があるアイテムでした。日本ではいつごろ、どれぐらいの価格で販売されるのか、いまから待ち遠しいですね。

 

 

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

ニャンコ @fe221919

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

【自由研究業界の救世主】「まんがでよくわかる ひみつシリーズ」は無料で読めて使える

学研プラスの「まんがでよくわかる ひみつシリーズ」。食品や工業製品に職業、果ては自治体まで、様々な「ひみつ」についてまんがでわかりやすく解説したこのシリーズ、じつはインターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? 2学期開始直前、まだ自由研究に手がついていないという方々のために、いくつか紹介していきましょう。

 

 

トンネルのひみつ

日本のトンネル技術は世界一ィィィ! あなたの知らないトンネルの世界――『トンネルのひみつ』>では「トンネルのひみつ」の中から、世界のトップレベルにある日本のシールド工法について紹介しています。

 

トンネルには大きく分けると、地中に掘るトンネルと、山の中に穴を開けるトンネルがある。日本は、地盤が柔らかいために地中のトンネルを掘るのが難しく、大きな事故も起きている。

しかし、現在の日本のトンネルの技術は世界でもトップレベルと言われている。特に、地中トンネルを掘るための「シールド工法」は、海外でも採用され、世界一の長さを誇る海底トンネル「英仏海峡トンネル」にも、日本のシールド工法およびシールドマシンが用いられている。

 

そのほかにも、いろいろな工法の紹介など「トンネルのひみつ」を読めば、いままで気になっていたトンネルについての疑問が解決するはずです。

 

トンネルのひみつ」 https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916936/

 

 

お化粧のひみつ

そもそも人間はなぜ化粧をするようになったのでしょうか?

 

古代エジプト人は目のまわりに黒いふちを描いていましたが、これには2つの意味があったといいます。1つ目は太陽の光の反射を少しでも防ぐためで、現在、スポーツ選手が目のしたに“アイブラック”を入れているのと同じ。

 

そして、もうひとつの理由は信仰のため。古代エジプト人は「太陽は神さまのシンボル」と考えていて、その太陽が人の体の中では「目」にあたり、目には神さまが宿っていると信じていたのです。だから目を大切にし、まわりを黒くぬっていたようです。

 

ビジネスシーンでは男性も化粧が不可欠? 歴史からひも解くメイクの意味>で紹介した「お化粧のひみつ」ではこのような歴史から、化粧品はどうやって作られるのか? メイクアップ・アーティストの仕事とは? そして、どうしたらメーキャップアップアーティストになれるのか? まで興味深い内容が満載です。

 

「お化粧のひみつ」https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405914958/

 

 

歯ブラシづくりのひみつ

歯ブラシは決まったものを使っているよ! という方も多いかもしれませんが、選ぶ基準は人それぞれ。では、「やわらかめ」「ふつう」「かため」は、どういう基準で決められているかってご存知ですか? <歯ブラシが一番売れるのは12月! あなたの歯ブラシは、かため? ふつう? やわらかめ?>で紹介した「歯ブラシづくりのひみつ」によると

 

歯ブラシのヘッド部分の穴の大きさは「かため」も「やわらかめ」も同じ。毛のかたさは、穴に植える毛の太さを変えて調節しています。小さな力でも曲がりやすい細い毛を植えるとやわらかめに、曲がりにくい太い毛を植えると「かため」になるとのこと。

 

知っているようで知らない歯ブラシについて「歯ブラシづくりのひみつ」を読んで調べてみてはどうでしょう。

 

「歯ブラシづくりのひみつ」https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915805/

 

 

いなり寿司のひみつ

なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。

 

いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』>で紹介している「いなり寿司のひみつ」には、いなり寿司の由来から、地方ごとのいなり寿司の形や具材の違いなども解説されています。

 

たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。

 

歴史や地方ごとの特色を調べつつ、自分で作ってみると幅の広い研究になるかもしれません。

 

「いなり寿司のひみつ」https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916999/

 

 

「学研のまんがでよくわかる! ひみつシリーズ」

「こだわり」か「便利さ」か。一眼レフとミラーレスどちらを選ぶ?――『CAPA 2018年9月号』

レンズ交換式のデジタルカメラには、大別すると2種類存在する。「一眼レフ」と「ミラーレス」だ。

 

いずれも写真を撮る道具という点においては、それほど違いはない。操作性についても、大きな差異はない。カメラにそれほど詳しくない人にとっては、その違いはあまり気にならないだろう。

 

しかし、撮影する上で明らかに異なる点がある。それは「ファインダー」だ。近年では、ボディ背面にある液晶ディスプレイを使って撮影する人も増えている。いわゆる「ライブビュー」を使った撮影だ。

 

その撮影方法では、一眼レフもミラーレスもそれほど違いはない。しかし、ファインダー撮影の場合には、大きな違いがある。

 

 

 

一眼レフとミラーレスのファインダーの違い

CAPA 2018年9月号』(CAPA編集部・編/学研プラス・刊)の「劇的露出を目指すイチガン使いこなし術」という特集の冒頭に、一眼レフとミラーレスのファインダーの違いについての記述がある。

一眼レフの光学ファインダーは、非常に被写体が鮮明に見え、リアルな光を感じられるが、仕上がり結果は一切反映されないので、露出補正やWB(ホワイトバランス)調整が必要かどうかは、撮影画像をチェックして判断する。一方、ミラーレスのEVF(ライブビュー表示)は、露出レベルやWBなどの仕上がり結果が反映され、ほぼ見えているままに撮影できるので、撮影時に適切な露出補正操作が簡単に行えるのが特徴だ。

(『CAPA 2018年9月号』より引用)

 

この記述を見ると、ミラーレスのEVFのほうがとても優れているように感じるだろう。確かに、撮影後の仕上がりを確認しながら撮影できるのは、わかりやすくてよい。ただ、僕はどちらかというと一眼レフの光学ファインダーのほうが好きだ。

 

 

EVFが好きになれない理由

ミラーレスのEVFがあまり好きになれない理由は、タイムラグだ。レンズから取り込んだ光を一度画像に変換してEVF上に表示するため、若干のタイムラグ生じるのだ。最近では、かなり性能が上がっているためそれほど気にならない機種もある。それでも、テレビ画面越しに被写体を見ているような気分になるため、なんとなく気分が上がらないのだ。

 

もうひとつ気になるのは、撮影後にEVFで撮影画像のプレビューが表示されること。これは設定でオフにすることができるので、ミラーレスカメラを使う場合は必ずオフにしている。

 

EVFは便利だけど光学ファインダーが好きだ

とはいえ、これからのレンズ交換式カメラは、ミラーレスがメインになる流れになっている。いずれはミラーレスが主流になり、一眼レフは趣味性の高いもの、もしくはプロ向けのみになるかもしれない。

 

EVFの見え方問題は、EVFに露出やホワイトバランスの設定を反映させないようにできる機種もあるので、ある程度は解決可能。表示のタイムラグも技術が進めば、気にならなくなるだろう。

 

でも僕は、一眼レフの光学ファインダーが好きだ。ファインダーを覗いたときに見える被写体から、仕上がりを想像して露出を変更するというのは、撮影の醍醐味だとも感じているからだ。また、RAWで撮影して、撮影後にパソコンで現像処理をする際に調整するのも、楽しいと感じている。

 

車で言えば、オートマチック車が手軽で便利だけど、マニュアル車のほうが運転している気がするよね、という感じだ。決してミラーレスカメラを否定しているわけでもないし、おそらく数年後にはミラーレスカメラをメインに使っていることだろう。

 

でも、今は一眼レフを使いたい。古いヤツだとお思いでしょうが、長年親しんだ光学ファインダーからは、まだ離れられそうもない。

 

【書籍紹介】

CAPA 2018年9月号

著者:CAPA編集部
発行:学研プラス

写真の良し悪しを左右し、思いどおりの一枚を撮るために必要不可欠なのが「露出機能」です。巻頭特集ではミラーレス&一眼レフの、測光から露出補正、そして仕上げのRAW現像まで、“光と影”で自在な表現をするための最新の露出機能をチェックします。さらに、3人の露出マイスターが極上の露出術を伝授! 「露出補正」の知っておきたい5つのキーポイントも必見です。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

えっ、そんな悩みまで!? オフィスの困りごとをズバリ解決する『「カウコレ」プレミアム』の傾聴力に脱帽

オフィス用品の通販でおなじみの「カウネット」。大手文具・事務用品や生活用品、オフィス家具など、メーカー商品が数多く揃い、その利便性の高さから「そういえば、うちの会社でも利用している!」という方も多いはず。そのカウネットが、実は『「カウコレ」プレミアム』というオリジナルブランドの商品を多数開発・販売していることをご存知でしょうか? しかも、それらの商品はユーザーの声をできうる限り取り入れた、いわば“かゆい所に手が届く”優れモノばかり。

 

そこで本稿では、「そんなお悩みまで解決してくれるの!?」という驚きの6商品について、開発秘話を交えつつご紹介します。きっと、コレ欲しい!! と思わずにはいられない、ユニークなアイテムに出会えますよ!

 

■「カウコレ」プレミアムをまとめてみるならコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfSolutionTop.jsp

 

【その1】

打ち合わせやプレゼン時の荷物を整理してひとまとめに!

外出にも使えるミーティングバッグ

会議やミーティングなどの際には、ノートPCやプロジェクター、資料に筆記具など、意外と持ち運ぶものが多いですよね。

 

こちらのミーティングバッグは、ファイルサイズを基本に、ノートPCや筆記具などを整理し、必要な物をひとまとめにして持ち運べるように工夫されています。具体的には、バッグ内部に緩衝材入りポケットや小分け用の仕切りポケットを用意。外側には、ペットボトルや折り畳み傘などが収納できるメッシュポケットも備えています。

↑個人としての利用はもちろん、部署の共用の備品として1つ用意しておき、プロジェクターなどを収納しておいていつでも持ち出せるようにしておくといった使い方も便利です

 

フタはマグネット式なので、片手で素早く開閉可能。外装に撥水加工生地を用い、底面に汚れ防止の底鋲を装備するなど、外出時にも安心して持ち出せる仕様になっている点も魅力です。カラバリは、写真の黒×黒のほか、黒×薄茶、紺×紺、紺×灰、灰×灰、灰×緑の6パターン。大きさも、スリム、スタンダード、ラージの3種類から選べるようになっていて、収納物に応じて選ぶことができるようになっています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

ミーティング時の「社内の移動が大変」という声に対し、社内移動に最適なサイズのバックを提案! 最初はシンプルな黒で1サイズ展開だったのが、いまでは上記のように多くのカラバリやサイズを展開する人気シリーズに成長。

 

 

【その2】

手が痛くなりにくい“やさしい”布テープ

手が痛くなりにくいカドなし布テープ

荷物を梱包する際などに「布テープの紙管を持ってテープを引き出していると、手が痛くなってしまう」という声を受けて開発された、その名のとおり“手が痛くなりにくい”布テープです。手が痛くなりにくいヒミツは、紙管にアリ。紙管の角を潰して丸く加工してあるため、荷物の梱包作業の際に手が痛くなりにくいのです。

↑近くで見てみると、紙管の角が潰されていることがわかります

 

また、テープ側面のベタつきを抑えることで保管時にほこりがついたり、作業時に伝票などが貼り付いてイライラさせられたりすることがないように工夫されている点もお見事! 1巻単品のほか、10巻入りパックや30巻入りの箱、30巻入りが3つのセットも用意。カラーバージョンもラインアップされています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

荷物を梱包する際などの「手が痛くなってしまう」という声を受け、紙管の角を潰すことで梱包作業が苦にならない布テープを開発! 開発に当たっては特に女性の梱包作業をラクにしたいという想いで開発されたそうです。

 

 

【その3】

丈夫で長持ちだから毎日使うファイルに最適!

フラットファイル背補強タイプ

紙製ファイルユーザーの「長く使うとボロボロになる」という不満の声を受け、「強度的にいちばん弱い背表紙を補強したら長持ちして使いやすいに違いない!」というアイデアから生まれたフラットファイル。確かに、指をかけて棚から引き出したり、持ち運んで力が加わったりすることの多いフラットファイルの背表紙は、潰れたり、ボロボロになったりしやすいですよね。

 

その点、この背補強したフラットファイルは、その背の部分に補強シールを貼ることで強度がUP!

↑指をかけてファイルを引き出す部分がしっかりと補強されているので、頻繁に見返すファイルにもってこいです

 

これなら、従来のフラットファイルよりも、長持ちしてキレイに使えますね。大切な資料の保存や、毎日使う書類、持ち運びの多い子どもの学校用ファイルなどにも最適です。カラバリはブルー、グリーン、ピンク、イエローの4色で、1冊単体のほか、A4タテは10冊パックや50冊、100冊のセット、200冊入りの箱をラインアップ。また、カラバリ全色入りの4冊入りパック、4色×5冊のセット、4色×10冊のセットも用意。その他のサイズに、A3(ヨコ)、B4、B5、A5の各商品も用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「紙製ファイルは長く使うとボロボロになってしまう……」という不満に対し、弱点である背表紙を補強して長持ちするように工夫! 他社からも類似品が発売されるなど、フラットファイル内に背補強市場を作るきっかけとなった商品でもあります。

 

 

【その4】

1本でホコリ集めから砂利の掃き出しまで可能な“万能ほうき”

砂利もほこりも掃ける玄関用ほうき

家や会社の玄関まわりを掃除する場合、落ち葉や砂利、ほこりなど、ごみの種類が多く、1本のほうきではなかなかキレイにできません。かといって、清掃用具を使い分けるのは面倒臭い……。そうした声に応えたのが、この「砂利もほこりも掃ける玄関用ほうき」です。

 

毛の部分に化繊と黒シダの2種類の面を作り、1本でほこり~砂利までのごみを掃き分けられるようになっています。これは、ありそうでなかった発想ですね! 珍しい構造のため製造には非常に手間がかかっているそうです。

↑一方が黒シダ(上)、もう一方が化繊というように、1本のほうきに2種類の素材を採用。繊維が細かく、柔らかい黒シダはちり・ほこりなど細かいごみに、化繊は落ち葉や砂利などを掃くのに適しています

 

1本で2役とはラクですし、なんともお得。玄関用に1本ほうきを用意する際、いろいろな素材やカタチがあって迷うなら、とりあえず本商品を選んでおけば間違いはなさそうです。写真の全長約770mmのものに加えて約1260mmの長柄仕様を用意。3本入りのセットや10本入りのセットも用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「ごみの種類によって、ほうきの使い分けは面倒」という声に、「だったら1つのほうきに2種類の素材を使おう!」という逆転の発想で回答! ただ、こうした2種類の素材の組み合わせは珍しく、やはり開発には苦労も多かったよう。何度もサンプルを製作し、試行錯誤を重ねて開発されたそうです。

 

 

【その⑤】

実際に使えばわかる! 唇にはり付きにくい快適なマスク

会話しやすい口元ゆったりマスク

仕事中に口や喉の乾燥を防いだり、体調を崩さないようにするために、マスクを使用している人は多いでしょう。あるいは、業務上マスクの着用が必要な場合もありますよね。ただ、マスクをしながら会話をしようとすると、マスクの内側に唇がはり付いてちょっと不快になることはありませんか? そこで、マスク中央のプリーツ部分にワイヤーを入れて空間を作ることで、会話がしやすいように工夫されたのがこちらの商品です。

 

開発には、医療や介護に携わる方に試作品を使ってもらい、会話がしやすい仕様を見つけ出したとのこと。また、耳が痛くなりにくい平ゴムの使用や肌触りのいい不織布を使うなど、快適さ重視なのも◎。

↑見た目からはわかりにくいですが、鼻のまわりのマスク上部だけでなく、口元に当たるマスク中央部にもワイヤーを装備。これにより、常に口元に一定の空間ができ、息を吸ってもマスクが吸い付かないため非常に快適です

 

メガネ用や、女性が使いやすいサイズ感の“小さめ”や“もっと小さめ”といった商品が開発されるなど、きめ細かいシリーズ展開も魅力。1箱60枚入りで、5箱入りのセットや10箱入りのセット、40箱入りのケースが用意され、カラバリもホワイトのほか、ピンク、ブルーがラインアップしています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「マスクをしながら会話がしづらい」という不満の声に対し、センター部分にワイヤーを入れることで口元に空間を作り出し、会話しても快適なマスクが誕生! 口元に空間が生まれることで、口紅が付きづらいというメリットも得られました。

 

 

【その⑥】

手が汚れないありがたみ!! カンタン茶殻処理フィルター

急須用お茶フィルター

急須で入れたお茶はおいしいのですが、急須に付属しているフィルターに茶殻が詰まるとなかなか取れなかったり、三角コーナーに捨てるときに散らばってしまったり……と、茶殻の処理が面倒ですよね。そうした声を受けて開発されたのが、急須に着ける「お茶フィルター」です。

 

こちらは使用後にフィルターの口を結んでそのまま捨てればOKという優れモノ。急須の柄や取っ手にフィルターを引っ掛けることで口が広がり、茶葉が入れやすくなるのもメリットです。

↑使用後は口を結んで捨てるだけなので、手を汚さずに後片付けが可能!

 

このアイテムは、仕事場ではもちろんですが、自宅で使っても便利。事務・家事ともに効率化してくれる商品です。1袋5枚入りと30枚入りのパック、90枚入りのセット、150枚入りのセットが用意されています。

 

【ユーザーの声をこう解決しました!】

「茶殻の後片付けが手間!」という声に対し、手を汚さずに処理できる、急須に着ける「お茶フィルター」を開発! 実はカウネットは「茶渋落とスポンジ」「食器拭き用キッチンペーパー 湯呑みフッキー」など、お茶だしシーンに関する商品の開発に並々ならぬ情熱を注いでいます。本商品も、座談会とアンケートを何度も繰り返しながら開発されたそうです。

 

いかがでしたでしょうか? どの商品もユーザーの声にストレートに応えたものばかりで、真摯な商品開発の姿勢がうかがえますね。発想自体はシンプルですが、それを実際に商品に落としこんでしまう実行力にも驚きです…! このほかにも、『「カウコレ」プレミアム』にはオフィスでのちょっとした不便さを解決してくれる、ユニークで実用的なアイテムが揃っています。今後オフィス用品を探す際は、カウネットのオリジナルブランド『「カウコレ」プレミアム』にも注目してみてください!

 

■上記含む「カウコレ」プレミアムの開発秘話はコチラ
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_kaucorepremiumTop2018.jsp

みけももまる @mike22momo22

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

kRUTOoN @OoRut

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

小梅グミ @butanobuko

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

kyon(mimimama) @hokkaidoujinn

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

なここそ @gohey_lancaster

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

MIN @min109miur

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

chinami☆sweetie @yamap0409p

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

ねこだいすき @nekoboku8811

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

くろくろ @kuroya99586

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

経清&結有 @tsunekiyo_yu

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

花の慶次と猫が好き @Maeda_keizirou

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

すぷうきいcat🐾 @spooky813

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

⋆mie☾*✦ @miie__

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

SEIKAPOP @seika_pop

RT @nekokeizai: 出典元によって異なることがありますが、本日8/21の誕生花はキンミズヒキ、英名はAgrimony。そう、実はアグリ編集長とモニー編集長のお名前の由来となった花なのです。花言葉は「感謝」とのこと。立派に編集長を務めてくれて改めて感謝です。   「誰…

アラフォーでも確実にやせる!野菜・果物・たんぱく質の「黄金バランス」食べ方ガイド

どんなダイエットでもある程度はやせるものの、健康的にキレイに継続して体重を落とすのは難しいですよね。40歳以降となれば、貧相になったり不健康になったりするのも心配です。

 

一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表・三田智子さんの「モデル体型ダイエット」はそんな40代以降でも美しく若返りながらやせることができるメソッド。
そのメソッドの核は黄金バランスで食事をするというものです。

 

水分、穀物、卵、乳製品に次いで、今回は、野菜、果物・芋類、肉・魚・豆のとり方についてお伝えしていきます。引き続き三田さんの著書『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』からご紹介していきます。

 

 

好きな野菜を350g

ダイエットのためだけでなく、健康維持、アンチエイジングのためにも積極的に摂取したいのが野菜です。

 

「モデル体型ダイエットでは1日に350gの野菜の摂取を目指します。できるだけ、いろいろな種類の野菜を選ぶほうが、それぞれのビタミンを摂取するうえで、相乗効果が期待できます。無理に嫌いな野菜を食べる必要はありません。自分が好きな野菜を選びましょう。

 

野菜には、きのこ類や海藻類も含まれますが、ここでは芋類は含まれません」。食べるのは、生野菜でも温野菜でもOKです」。

 

 

「果物」と「芋類」はビタミンCをいかにとるか

つづいて「果物」と「芋類」の摂取についてです。「果物は、生のまま食べることがポイントです。「スムージー」は、ミキサーにかける際に熱をもち、その熱で栄養素が破壊されているということは、意外と知られていません。

 

特に、果物に含まれるビタミンや酵素は非常に熱に弱い性質があるため、スムージーにしてしまうと効率よく体内に吸収されないのです。せっかく果物を食べてもミキサーにかけてしまったらあまり意味がありません」

 

ドライフルーツもビタミンCがほとんど摂取できないためできれば生で食べたいところ。

 

次に、「芋類」について。芋類で注目したいのがビタミンC。
「じゃがいもやさつまいもに多く含まれているのは、でんぷんですが、それだけではありません。芋類にはビタミンCがたくさん含まれており、熱にも強いという特徴があります。野菜のビタミンCは壊れやすいので、芋類を安定した供給源として活用しましょう」

 

鶏だけでなく、豚も牛も

「肉・魚・豆」からはたんぱく質を摂取します。たんぱく質は筋肉の材料にもなり、ダイエットにも欠かすことはできない栄養素。

 

「ダイエットをされている方の中には、「大豆しか食べません」「肉は食べません」など、偏っている方が多いようです。たしかに豆腐は体にいいですが、だからと言って、いくらでも食べていいというわけではありません。だから肉・魚・豆、3種類とも食べるのが理想です。

 

やせるために、ささみや鶏むね肉ばかり食べようとする方がいらっしゃいますが肉には肉の、魚には魚のよさがありますので、鶏だけでなく、豚も牛も食べることで、よりバランスがよくなります。ただ、脂身はなるべく除去しましょう」

 

1食で摂取すべき量は、次のとおりです。

 

●肉:手の平分
●魚:脂の多い魚なら手の平分/脂の少ない魚なら片手分
●豆:納豆なら1パック 豆腐なら半丁 豆乳なら約200ml

 

以上が、黄金バランスを叶える7つの食品のとり方です。

 

「黄金バランスをマスターしたら、まずは1か月間、栄養素をプラスしていく意識で、食べ続けてみてください。間違いなく、あなたの心と体に変化が表れることを実感できるはずです」

 

若いときの食べないダイエットがクセになっている人は食生活が偏っているかも。摂取量が少なすぎるもの多すぎるものはないか、一度改めてみるのがダイエットの近道です。

 

文/庄司真紀

 

【参考書籍】
三田智子 『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方 』(あさ出版)

 

三田 智子

一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表理事。大学卒業後、国際線CAとして3年乗務後、出産を機に退社。その後、増えた体重を戻そうとするが、専業主婦時代の20年間、ダイエットは失敗続き。試行錯誤の末、48歳のとき、半年で10キロのダイエットに成功。この経験を活かし、2010年に「モデル体型ダイエット塾」をスタート。2013年、女子栄養大学短期大学部に入学、栄養士の資格を取得した。2015年、一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会を設立。

お肉のボリュームが異次元? 新作おにぎりが三つ巴の戦いを繰り広げる!!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

味付海苔 しらすおろし/ファミリーマート(128円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから発売された新作おにぎりが3位にランクインした。この「味付海苔 しらすおろし」は、しらす・大根おろし・おろし生姜を合わせてさっぱりとした味わいに。また具材と相性の良い味付海苔も使用されている。

 

購入者からは、「巻いてある味付海苔が想像以上に美味しくて驚いた」「味付海苔のおにぎりって意外と珍しい。しらすとご飯は相性抜群だし、なかなか贅沢な商品だな」「暑い時期に最適なさっぱりとした味つけが嬉しいね」「マジで海苔が最高。正直具が入ってなくても全然イケるレベル」といった声が。どうやら味付海苔の美味しさにハマってリピートする人も多いようす。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:4、木曜:2、金曜:2、土曜:3、日曜:5/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

韓国風海苔手巻 豚キムチ/ローソン(135円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

1位と2位は27ツイートで同率トップ。まず紹介するのはローソンのおにぎり「韓国風海苔手巻 豚キムチ」。同商品は豚バラ肉の焼肉にたっぷりのキムチを添え、程よい辛みと旨みが食欲を刺激してくれる。タレにはコチュジャン・豆板醤などを使い、さらに「韓国産半岩海苔」も使用した韓国を存分に感じられる1品。

 

ネット上では、「スゴい! めちゃくちゃ美味しかったよ。これは自信を持っておススメできる」「中の具だけでなく海苔もウマいね。ここまで本格的なおにぎりは見たことない」「圧倒的なこだわりを感じられるおにぎりだと思う。完全にハマってしまった」「キムチ好きは絶対に1度は食べてみて! 新たな扉が開けるかも」「海苔まで韓国産のものを使ってるとはさすがです。妥協を許さないスタイルに乾杯」と好評の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:6、木曜:3、金曜:5、土曜:6、日曜:3/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

【第1位】

新潟コシヒカリおにぎり 厚切り牛ハラミ/ローソン(248円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された食べ応え抜群の「新潟コシヒカリおにぎり 厚切り牛ハラミ」も27ツイートでトップに。7.5mmにカットされたボリューミーな牛ハラミ肉は、じっくりと焼き上げた後に深みのある醤油たれで仕上げられている。ちなみにアクセントとして風味の良いわさび醤油もトッピング。

 

現在ローソンは、ご飯・海苔・塩にとことんこだわった「おにぎり屋」シリーズを展開している。同シリーズのおにぎりは“ふり塩製法”によってご飯の甘みが引き出され、これまでとは違った美味しさに。新商品には「ご当地もんにぎり」など斬新な具材のおにぎりも登場し、高い人気を誇っている。

 

同商品もラインナップの1つで、購入者からは「『おにぎり屋』の商品はずいぶん攻めるよね。こんなにデカい肉の入ったおにぎり見たことない(笑)」「100%間違いない商品。こんな贅沢なおにぎり美味しいに決まってる」「マジで最強のおにぎりだわ。わさびの風味も素晴らしい」「ここまで具材の満足度が高いおにぎりは初めて!」と絶賛する声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:4、木曜:13、金曜:3、土曜:1、日曜:2/計:27(1日平均:4.5ツイート)

 

新作おにぎりが三つ巴の戦いを繰り広げた今回のランキング。気になる商品があればチェックしてみよう。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月14日~8月19日)し、独自にランキングを作成しています。

便器に「オゾン水」って! トイレを「汚さない技術」はここまで来た

世の人々を悩ますトイレの尿ハネ。特に男性が小用を足す時、便器に床に、さらには壁に飛び跳ねてしまい、放っておくとシミや臭いがこびりついてしまいます。マメな掃除が欠かせませんが、トイレ掃除は面倒だし、汚い場所を掃除するのは誰だってイヤ……。そんな不満を解消したのが、汚れが付きにくくなるパナソニックの後付け温水洗浄便座「ビューティ・トワレ(泡コート・トワレ)」と、全自動おそうじトイレ「アラウーノ」です。これらがあれば、長年の苦役であったトイレ掃除が劇的にラクになるのでは……ぜひ詳しく知りたい! というわけで、「ビューティ・トワレ」と「アラウーノ」の新製品と、それに伴うトイレ空間を提案するパナソニックの「トイレ空間快適セミナー」にお邪魔してきました。

↑今回発表した新製品。温水洗浄便座「ビューティ・トワレ(泡コート・トワレ) DL-AWMシリーズ」(左)と全自動おそうじトイレ「アラウーノ L150シリーズ」(右)

 

 

トイレは「居たくない場所」から、「リラックスできる場所」へ

パナソニックによると、一般家庭の約75%が週1回トイレ掃除をしているが、もっとも嫌いな家事としてトイレ掃除を挙げている人が4割もいます。トレイはキレイにしていたい、でも掃除はキライというジレンマが見て取れますね。

↑40%が「嫌いな家事」としてトイレ掃除を挙げました。トイレ掃除が好きな人って逆にいるのかしら…

 

一方で、家庭のトイレ空間はこの数十年で大きく変化しており、「あまり長く居たくない場所」から「清潔・快適な空間」になりつつあります。パナソニックでは、今後もトイレがリラックスできる場所としての役割を果たすと予測。その前提として、清潔さと掃除の手軽さが必要と考え、先述の2製品の発表に至りました。

↑時代とともにトイレ空間は様変わりし、今では長時間すごせる快適空間になりました

泡が便器の水面を覆い、尿ハネと汚れの定着を防ぐ

まずは温水洗浄便座「ビューティ・トワレ(泡コート・トワレ)」の新製品AWMシリーズから見ていきましょう。発売は9月25日、実売予想価格は8万~11万円前後(税抜)です。同製品はその名の通り、泡で便器をコートするのが最大の特徴。泡が便器内の水面を覆うことで立ち小便時の尿ハネを防ぐとともに、便器表面も泡でコーティングするので汚れがつきにくく、輪じみもつきにくくなります。新製品では、旋回しながら便器内に泡を噴射する「360°泡ビーム」が進化し、2方向の高圧噴射ノズルで隙間なくしっかりと便器内を泡コーティングします。

↑ビューティ・トワレ、アラウーノともに泡コート機能が最大の特徴。汚れがつきにくいので便器の掃除はもちろん、尿ハネを防ぐのでトイレの床・壁の掃除もカンタンに

 

↑新製品では泡ビームが進化。泡パワーが強力になり便器のすみずみまでまんべんなく泡でコーティングします

 

泡の強さは5段階に調節可能。また、使用1分後に自動で便器面をコートするモード、便座を上げると自動で中心部に泡を貯めるモード、3時間ごとに定期的に便器面をコートするモードと3種類の自動運転モードを搭載し、家族構成・暮らしのスタイルに合わせた設定ができます。

↑泡コートありとなしの比較。インクで汚れをつけると、泡コートありは水を流した後に汚れがきれいに落ちています

 

↑泡のもとは、市販の台所洗剤を便器袖の操作部内のタンクに入れるだけ。満タン280mlで約900回、家族4人で1日18回使うとして約1か月半もちます

 

「ナノイーX」の新搭載で、便器を除菌してトイレ壁面も脱臭

新たにナノイーXも搭載されました。従来のナノイーに比べて10倍のOHラジカルを発生させ、便器内面と便座表面を除菌します。さらに、便ふたと便座の間の隙間から放出されたナノイーXがトイレ壁面の脱臭もします。従来のナノイーに比べて、半分の時間で効果を発揮できるようになったとのことです。

↑ナノイーXは、便器内の除菌だけでなくトイレ空間の消臭効果も発揮します

 

おしり洗浄は25通りから選べ、好みの洗い方は登録も可能

また、おしり洗浄の種類も増えました。従来は洗浄の強さを5段階に切り替えられるだけでしたが、新たに5通りの洗浄幅に切り替えができるようになったのです。つまり、5×5=25通りから自分好みのものを選べるわけで、しかも選んだ洗浄をリモコンに登録すれば、次回からはワンタッチで自分好みの洗浄を呼び出せるのです。

↑リモコン中央の4つの「ユーザーボタン」で、4人ぶんの洗い方を呼び出すことができます

 

汚れをはじく素材を使い、汚れが入り込むスキマをなくした

便座の素材・形状も進化しています。自動車のピラーやバンパーにも使われている滑水性樹脂を採用することで、ハネた汚れもはじいて寄せ付けません。また、便器と便座のスキマをなくす構造としたことで、スキマに汚れが入り込むこと自体を防いでいます。

↑便器と便座の隙間から尿が入り込み、便座の裏に付着したり床にもこぼれ落ちることがあります。滑水性樹脂採用の便座はハネた尿が付着せず、スキマレス便座なので床へのこぼれ落ちも防ぎます

 

AWMシリーズは9月25日発売。実売予想価格は、全部入りハイエンドモデルのDL-AWM600が税抜11万円前後、ナノイーX・温風乾燥非搭載/便座自動開閉機能搭載のDL-AWM400が9万円前後、ナノイーX・温風乾燥非搭載/便座自動開閉非搭載のDL-AWM200が8万円前後となります。3モデルそれぞれ、ホワイト/パステルアイボリー/パステルピンクの3色を用意しています。

 

「激落ちバブル」「スパイラル水流」に加え「オゾンウォーター」を新搭載

次に新型の全自動おそうじトイレ「アラウーノ L150シリーズ」を見ていきましょう。こちらは、従来機と同様、細かい泡を便器内にめぐらせて汚れを落とす「激落ちバブル」と、強力な旋回水流で便器内をまんべんなくお掃除する「スパイラル水流」を踏襲。さらに、今回は新たに「ナノイーX」と「オゾンウオーター」機能を搭載しました。

↑激落ちバブルとスパイラル水流はアラウーノの代名詞。便器・便座一体型の利点は、洗浄水に泡を混ぜて一緒に流せること

 

除菌効果のあるオゾン水を散布して便器内を清潔に保つ

オゾンウォーター(オゾン水)とは、水道水を電気分解して生成した水で、除菌効果があります。人がトイレを退出した3分後に、洗浄ノズルと便器内に約1分間オゾン水を自動散布し、菌を抑制して便器内を清潔に保ちます。便器内の水位を下げてから散布するので、輪じみ汚れの防止にもなります。

↑トイレ退出後に自動的に便ふたを閉め、まずは洗浄ノズルをオゾンウオーターで除菌した後、オゾンウオーターを散布して便器内をオゾンで満たします

 

↑便器背面に組み込まれた「ダイヤモンド電極」が、水道水を電気分解してオゾン水を生成します

 

カラバリを追加し、各種設定の操作や家族の見守りに役立つアプリも開発

このほか、ふたとアームレストのカラバリも追加。便ふたに新たに6柄を追加して合計10柄に、アームレスト(ひじかけ)に4柄を追加して5柄展開としました。これに加え、新開発のアラウーノアプリにより、洗浄位置など各種設定ができるほか、フィルターやノズルの掃除時期を告知する機能や、離れて暮らす家族の使用状況を知らせる見守り機能などが使えるようになりました。新型アラウーノの受注開始は8月21日から。希望小売価格は29万4000円~35万9000円(税抜・工事費別)です。

↑新アラウーノの豊富なカラーバリエーション。自宅トイレの内装に合わせて選ぶことができます

 

空間デザイナーがカンタンにできるDIYトイレを提案

↑空間デザイナの石塚綾子さんはパナソニックセンター東京の演出も手がけたそうです

 

今回のトイレセミナーでは、空間デザイナーの石塚綾子さんがゲスト参加し、DIYでトイレを快適空間に変える方法を伝授してくれました。石塚さんは、「トイレで本を読んだり、スマホを見たりする人が増え、くつろぎスポットになっている。私はトイレに入るとアイデアがふっとひらめいたりするので、ある程度長時間でも快適に過ごせる空間にしたい。リビングのように絵や花を飾ったりする人も多いですが、トイレも一つの部屋と考えれば、自分の好きな空間に自由に変えることができると思います」と語りました。

 

セミナー会場には石塚さんがデザインしたトイレ空間も展示されていました。「北欧風とウッディという2つのテーマでデザインしてみました。自宅にあった端切れや、100円ショップ、インテリアショップの低価格な素材を利用していて、それぞれ1万円から1万5000円以内で収めています。道具もハサミとカッターナイフくらい。誰でも簡単にできるDIYです」(石塚さん)。特別な道具や技術が必要なく、価格も手ごろというならば、「自分でやってみよう」と思いますよね。これなら数年ごとに簡単に模様替えすることもできそうです。

↑石塚さんがデザインし、自らDIYしたトイレ空間。ちょっとした工夫でトイレがオシャレ空間になり、居心地がよくなるとは目からウロコです

 

筆者は一人暮らしが長かったので、尿ハネの掃除の面倒さは身にしみてわかっており、現在、自宅では座って小用を足しています。とはいえ、いくら注意しても、ちょっと掃除をサボっただけで便器は汚れ、輪じみがこびりついて、何ともやりきれない思いを抱えていました。わが家も築13年。あと数年で水回りのリフォームが必要になるでしょう。その時、アラウーノはまちがいなく便器の第一候補になる…今回のセミナーで、そう強く思った次第です。掃除はラクにしたい、でも便器を取り替えるほど大掛かりなことはしたくない……という方は、「泡コート・トワレ」を検討してみるのもアリですね。

100円&300円ショップの「神コスパアイテム」17品を決定! 目から鱗系アイテムばかり

ほかにはないアイデア商品から、おしゃれで高品質な商品まで、バラエティに富んだ日用品ジャンル。日々の暮らしやレジャーなどをもっと快適に楽しむためのアイテムを紹介&コスパ度をチェックしました。

※店舗によって取り扱いがない場合があります

 

【その1】塩を振ってフタをするだけでおいしい浅漬けが完成!

キャンドゥ
かんたん漬丸
価格:
108円

カットした野菜に塩を振ってフタを閉め、数時間〜一晩おくだけで浅漬けができます。一度で1〜2人分程度の食べきりの量を作ることができ、作り置きしにくい暑い季節にもピッタリ。

神コスパ度:★×2.5

 

↑フタを閉めると、バネの力で野菜に圧がかかる仕組み。これにより、通常浅漬け作りで行う塩もみは不要です

 

 

【その2】1杯分のコーヒーがひと振りで出てくる!

ダイソー
インスタントコーヒーキャップ レギュラー
価格:
108円

ひと振りで1杯分(約2g)のコーヒーが出てくるインスタントコーヒー用キャップ。傾けると容器内に一定量のコーヒーが溜まる特殊構造になっていて、出しすぎを防ぎます。対応口径は内径51〜61㎜。

神コスパ度:★×2

 

↑市販のインスタントコーヒーのボトルに装着。ひと振りすると、1杯分に適した量のコーヒーが出てきます

 

 

【その3】半分に折る1ステップで餃子をキレイに包める!

キャンドゥ
手作り餃子(ヘラ付)
価格:
108円

餃子を包む作業を時短できる手作り餃子キット。ひだを作る手間が省けるので、子どもでも簡単に作れます。付属のヘラは絶妙なサイズと深さで具をすくいやすく、手も汚さずに済みます。

神コスパ度:★×2

 

↑器の上に皮と具をのせ、皮に水を付けます。あとは半分に折るだけで、ひだ付き餃子が完成。

 

 

【その4】鍋を使わずに電子レンジで調理完了!

キャンドゥ
電子レンジ調理器 ラーメン
価格:
108円

通常必要な分量のお湯または水を入れ、即席麺とそのほかの具材を入れるだけで、電子レンジで調理できるアイテム。取り出した後は、付属のスープを加えて混ぜ、お好みでトッピングをのせます。

神コスパ度:★×2.5

 

↑完成したらそのまま器として使えるのも便利。鍋を使って調理したときと同様においしく仕上がります

 

 

【その5】冷えて固まったバターもふんわり溶けやすくなる!

ダイソー
ふわっとバターナイフ
価格:
216円

おろし金のような穴が開いたバターナイフ。細くふわっとした糸状に削ることで、アツアツのパンにのせたときに溶けやすくなります。ステンレス製で適度に重量があり、力を入れなくても削れます。

神コスパ度:★×3

 

↑キンキンに冷えて固まったバターの表面を軽くなでるだけでOK。ふわふわした糸状のバターを削り取れます

 

 

【その6】耐熱シリコン製で味見や味付けにも使える!

3COINS
カラードシリコン菜箸 BK
価格:
324円

シリコン素材ですべりにくくしっかりつかめる菜箸。耐熱温度は先端のシリコン部分が230℃、持ち手のナイロン部分が200℃。食器洗い乾燥機にも対応していて、実用性も文句なしです。

神コスパ度:★×2.5

 

↑味見や味付けに使える小さじ付き。持ち替える手間が省けるうえに、洗い物も減らせて一石二鳥です

【その7】食卓に高級感をプラスしSNS映えも狙える!

キャンドゥ
スレートプレート レクタングル
価格:
108円

料理をおしゃれに盛り付けられる、天然スレート(粘板岩)のプレート。食器としてだけでなく、適度に重みがあり台座としてインテリアにも活用できます。長方形のほか、丸型や正方形などもあります。

神コスパ度:★×3

 

↑ちょっとしたスイーツやパンなどをのせるだけでもカフェ風に。天然素材の風合いも魅力的です

 

 

【その8】2枚セットでおトク! 厚手だからしっかり吸水

3COINS
吸水マット ML2枚 AMERICAN
価格:
324

厚みがありフカフカとした肌触りで、吸水力に優れたマット。サッと敷いて洗い物を置くだけで、簡単に水切りができます。L300×W400㎜のMサイズと、L350×W450㎜のLサイズの2枚組。

神コスパ度:★×2

 

↑洗い物の置き場所が足りなくなったときの補助としても便利。使わないときは2つ折りにできます

 

 

【その9】食品の一時保存に!  幅違いの3サイズ展開

Seria
袋止めクリップ120 10cm幅用 4P
価格:
108円

食べかけのスナックの袋など、開封済みの食品を一時保存するときに使うクリップ。幅約120㎜×4個入以外にも、幅約80㎜×5個入、幅約180㎜×3個入があり、用途に合わせて選べます。

神コスパ度:★×2

 

↑袋の口を折りたたんでクリップで挟むだけ。シンプルなクリアカラーなので、スッキリ見えます

 

 

【その10】軽くなでるだけでスルスル毛玉が取れる!

Seria
らくらく毛玉とれーる
価格:
108円

毛玉ができやすい衣類のお手入れに便利なクリーナー。服に当てて軽くなでるだけで、ヘッドに付いた網が毛玉を絡め取る。溜まったゴミは、ヘッド部分を取り外して簡単に捨てられます。

神コスパ度:★×2

 

↑電池不要なのですぐに使い始められます。服は平らな場所に置き、生地を傷めないように軽くなでます

 

 

【その11】チューブの中身を最後まで使い切れる!

ダイソー
チューブ絞り
価格:
108円

中身が少なくなって出しにくくなった歯みがき粉や調味料のチューブを絞れるアイテム。チューブを差し込んで取っ手をクルクル回すだけで絞ることができ、中身をキレイに出せるようになります。

神コスパ度:★×2.5

 

↑吸盤で壁にくっ付けられるフックが付属。チューブを絞った状態のまま、掛けて保管が可能です

 

 

【その12】簡単にガス抜きができてスプレー缶の処分もラクに!

ダイソー
ワンタッチガス抜き
価格:
108円

スプレー缶の中身をすべて使い切った後のガス抜きを、ワンタッチで行える。軽い力で抜けるので女性でも簡単です。底が平らな缶などは、ノズル側を引っ掛けて使うこともできます。

神コスパ度:★×2.5

 

↑使い切ったスプレー缶の底を「ひっかけ金具」に固定。そのまま缶をゆっくり倒すだけでガスが抜けます

【その13】インテリア性が高く洗濯物もたっぷり入る!

3COINS
ストレージボックスM WH
価格:
324円

洗濯物を入れるランドリーバッグとして使えるボックス。内側にはツルツルとしたコーティングが施され、濡れた洗濯物を入れても浸み込みません。一回り大きいLサイズ(540円)もあります。

神コスパ度:★×3

 

↑持ち手が付いているので、洗濯物を干すときなどの移動も楽チン。使わないときは折りたためます

 

 

【その14】靴ひもをほどかなくてもラクに脱ぎ履きできる!

Seria
伸びーる靴ひも 120㎝ 黒
価格:
108円

レースアップのスニーカーなどの脱ぎ履きを時短する靴ひも。ひもがよく伸びるので、結んだまま脱ぎ履きが可能。カラーはシンプルな黒で、どんな靴にも合わせやすく安さを感じさせません。

神コスパ度:★×2.5

 

↑ひもの素材にゴムを使用しているので伸縮性バツグン。平たくて幅があり、結び目がほどけにくいのも◎

 

 

【その15】保冷保温したいものの持ち運びに便利!

キャンドゥ
アルミバッグ スクエアタイプ
価格:
108円

キャンプなどのアウトドアシーンで役立つ保冷保温バッグ。外側の素材はアルミ蒸着ポリエステルフィルム、内側は発泡ポリエチレンで、フタには密閉できるファスナー付きです。

神コスパ度:★×2

 

↑500㎖ペットボトルがピッタリ6本入るサイズ。マチが広く、中身が自立しやすいのがポイントです

 

 

【その16】レジャーやアウトドアにピッタリの1〜2人用

Seria
アルミレジャーシート 迷彩
価格:
108円

約L600㎜×W900㎜という1〜2人用のレジャーシート。キャンプやフェスなど、屋外レジャーのお供に最適です。コンパクトにたたんでリュックに入れられるので、持ち運びのストレスも少ないです。

神コスパ度:★×2.5

 

↑コンパクトなサイズですが、1人で使うときはリュックなどの荷物を置くのに十分な広さも確保できます

 

 

【その17】4分の1サイズにたためるポータブルクッション

キャンドゥ
コンパクト座布団 袋入り(ネイビー)
価格:
108円

広げると約W340×L250㎜のサイズで、使わないときは4つに折りたたんで袋に収納できるクッション。硬質なベンチや、ディレクターズチェアなどに座るときに使えば、おしりが痛くなりません。

神コスパ度:★×2.5

 

↑汚れにくい素材でできているので、屋外でも使いやすいです。コンパクト&軽量で持ち運びに便利です

 

 

 

文/井上ダイスケ、中山秀明、永山昌克、平島憲一郎

構成・文/酒井麻里子、中山美沙(ゴーズ)、ゲットナビ編集部

田中圭「京極が現場に出たよー!」『健康で文化的な最低限度の生活』第6話8・21放送

『健康で文化的な最低限度の生活』の8月21日(火)放送の第6話は、“島岡親子編”が衝撃展開でクライマックスを迎える。

8月14日に放送された第5話では、えみる(吉岡里帆)の担当する島岡光(佐野岳)が父の上京を知り、宿泊施設から逃走、自殺を図ってしまう。島岡は幸い一命を取りとめたものの、島岡の扶養照会や親子を会わせるようえみるに指示した京極(田中圭)は、自らの判断が受給者の命の危険を招いたと感じ「この件は、すべて自分の責任で対処する」と宣言する。

 

京極役の田中は、第6話の見どころについて「ひと言でいうと、京極が現場に出たよー!田中圭がロケしたよー!です(笑)」と笑顔で語り、「6話は結構ヘビーなのです。それでヘビーなことを生活課として、どうにかしなきゃいけないので、どうにかするんです、って話です。見どころはやっぱり管理職の京極が、自分の判断ミスからえみると一緒に現場に立つ、というところ。僕も6話で初めてロケに行きました」と。

 

また、上司の京極がえみるに対して優しさを見せるシーンについては「優しさを出そうとすると、なんかかわいらしくなってしまうんですよね。何でしょうかね?あの京極の照れは。演じていて、あれ?と思ったので、せりふを変えたりもしているんですけど。『義経ちゃんになんか特別な想いを抱いてるの!?京極、もしかしていけないことを考えてるの』って、そういうムフフな関係も…!?」とおどけた。

 

最後に、田中は「ドラマ上で初めて“現場”に立ちました。きっと、京極自身も反省したり、現場から学ぶことだったり、いま現場にいるえみるから感じることがあったと思う。逆に、先輩(京極)が現場に出て来たことに対して、えみるが感じることもあっただろうし。どういう決着をつけるのか、ぜひ見てください。見てもらえることがすごく大事です。そして僕らは、見てくださった方たちのなにかをつかまなきゃいけない。そこは戦いですね」と語っている。

 

『健康で文化的な最低限度の生活』(フジテレビ系)第6話は、8月21日(火)後9・00放送。

吉川晃司が財前道生役で続投!『下町ロケット』新シリーズ10月スタート

TBSの10月期日曜劇場枠で放送される、阿部寛主演ドラマ『下町ロケット』の新シリーズに吉川晃司が出演することが決定した。

©TBS

 

2015年の10月期に放送し好評を博した本作は、最終回の平均視聴率22.3%、2015年度放送のドラマで1位を記録(視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区)。さらに、「第2回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」作品賞や「東京ドラマアウォード2016」連続ドラマ部門優秀賞など、数々の賞を受賞する大ヒット作に。

 

新シリーズには、主人公の佃航平を演じる阿部寛をはじめ、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、立川談春らが前作から引き続き出演。今回、発表された吉川も日本を代表する大企業・帝国重工の宇宙航空開発部部長であり、佃の盟友でもある財前道生役での続投となる。

 

帝国重工社長・藤間の号令の下、帝国重工を宇宙航空分野で世界のリーディング・カンパニーにすることを目標に、純国産ロケット開発計画「スターダスト計画」を先頭に立って推し進め、実現させてきた財前。しかし、今作では一転。さまざまな壁に阻まれ、岐路に立たされることに…。

 

 

<コメント>
■吉川晃司
財前部長は、常に真っすぐにして華やかなキャラクターですから、「蘭心竹生」を旨に、いっそうしなやかであれ。と。

 

■伊與田英徳プロデューサー
『下町ロケット』シリーズは、吉川さん演じる財前なしには始まりません。前シリーズで、純国産ロケット打ち上げプロジェクト「スターダスト計画」を成功に導いた帝国重工宇宙航空開発部の部長・財前道生を情熱的に演じていただきました。圧倒的な存在感と冷静な中にも情熱溢れる財前に、私もこんな上司がいたらいいなと憧れるほどでした。今作でも、シリーズ開始早々から様々な壁に阻まれ、窮地に立たされる財前ですが、吉川さんにどのように演じていただけるのか、とても楽しみです。

 

 

日曜劇場『下町ロケット』
TBS系
10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

 

原作:池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館刊)
脚本:丑尾健太郎
プロデューサー:伊與田英徳、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太

 

出演:阿部寛、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、和田聰宏、今野浩喜、中本賢、谷田歩、
朝倉あき、真矢ミキ、木下ほうか、池畑慎之介、恵俊彰、倍賞美津子、立川談春、吉川晃司ほか

 

 

©TBS

【週間ムー占い】5位は「鉄壁」の星回り! 4位は「誘われた先」に出会いが- 8月20~26日の運勢&開運ヒント

あれ、ちょっと涼しくなってきたでしょうか? 夏の締めくくりちょっぴり寂しいですが、そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いで気持ちを上げていきましょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング  1位

引き続き、冒険を求める気持ちが高まっています。先週に比べてかなり安定した運気なので、行動に応じた収穫が得られるはず。清水の舞台から飛び降りるつもりで、大胆に攻めてもOKです。パートナーへの打ち明け話などは、おおむね吉と出る公算が大。いいそびれていたあれやこれやを伝えましょう。

【開運アクション】

ダイエットやボディビルドに幸運あり。短期決戦でジムに通うのもおすすめ。

 

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング  7位

職場の同僚をはじめ、仕事の関係者との意思疎通がスムーズで、気持ちよく働けそう。たまり放題の書類を整理するなど、小規模な断捨離を心がければ、さらに快適さがアップ。さまざまな面で、今の目標より少し上を狙えそうなので、鉢巻きを締め直すつもりで奮起してはいかが?

【開運アクション】

運動不足を解消しましょう! 難しいことは考えないで、歩くだけでも可。

 

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング  4位

楽しい出来事が次々と訪れそう。そのひとつひとつは小規模ですが、しみじみと味わえば階段状に気分と運気が上がり、かなりのところまで行けそうです。友人に誘われたら、できるだけ乗ったほうが吉。恋人募集中の人は、誘われて参加した先で、よき出会いのチャンスに恵まれるかも。

【開運アクション】

ファッションは、少しシックな路線でまとめるのがおすすめ。

 

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング  9位

ああしろ、こうしろと、あなたに干渉してくる人が現れそう。あなたのことを思えばこそではありますが、いささかウンザリ。真っ向から「ノー」というと、余計に面倒なことになるので、「ハイ!」と、その場限りのよい返事をしておくのが無難。遊びに力を入れると運気が拡張する時期でもあります。

【開運アクション】

かねてからやりたかったことを、最低ひとつ実行に移しましょう。

 

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング  6位

守護星の太陽が、そろそろ獅子座を去ります。やり残したことがある人は、大急ぎで目鼻をつけたいもの。でも、過労の星がまたたいているので、無理は禁物です。今週は、憧れの人と言葉を交わすチャンスが訪れやすいはず。遠慮しないで、かつ深刻にならないで明るく話しかければ好結果が得られます。

【開運アクション】

思い出の品がラッキーアイテムに。祖父母や両親にもらった物なら、なお吉。

 

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング  8位

石橋を叩いて渡る乙女座ですが、今週は大胆に行動するチャンスが訪れそう。信念があれば、勝利はあなたのもの。そういう機会に心当たりがない人は、イメチェンに挑戦するのが、ぜひともおすすめ。お洒落上手な友人の力を借りて、これまでは隠していた自分の魅力を演出しましょう。

【開運アクション】

いざというときに頼れる味方を、できればふたりくらい確保して。

 

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング  2位

天秤座を運行中の金星がパワーアップして、友人・知人からの支援や好意を運んできます。遠慮なく受け取り、行動の糧にしましょう。幸いなことに金運も好調。新たなチャレンジをするための資金に不足はないはず。家族や家がらみのアクシデントは気がかりですが、下手に動くより静観するほうが正解。

【開運アクション】

いちばん面倒な案件を、いちばん先に片づけて。運気も心もグッと軽くなります。

 

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング  3位

これまで取り組んできたことが、成就に向かって大きく前進しそう。平常心を保ちながら精進すれば、夢見たゴールへまっしぐら。陰であなたを支えてくれた人への感謝も忘れないで。今週は、たとえ相手に非があっても責めないほうがお互いのため。間違いを穏やかに指摘する程度にとどめましょう。

【開運アクション】

欲をかくとドツボにはまります。もう十分な状況のはずなので、控え目にどうぞ。

 

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング  10位

引き続き、お金の動きにはかなりの注意が必要。「節約しなくては!」という思いとは裏腹に、やむを得ない出費が発生する可能性もあり、少々ストレスがたまるかも。放置しないで、お金のかからない方法で発散を。生活習慣の改善にはよい時期。「変えなくちゃ」と思っていることがあれば、この機会に!

【開運アクション】

仲間と共催するイベントにツキあり。ちょっとした飲み会を開く程度でも吉。

 

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 12位

ひとつ間違えると、頑固で怒りっぽい人になってしまいそう。日常生活の中で「ムッ」とするようなことが発生したら、深呼吸するか、そのへんを歩き回って、まずは気持ちを落ち着けましょう。頑固さは不屈の忍耐に、怒りは情熱や行動力に転換できますので、自分をうまくコントロールすれば吉です。

【開運アクション】

笑ったり、体を動かしたりして、余分なエネルギーを発散させましょう。

 

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  11位

今週は、あなた自身の内面的な平安を最優先して行動してください。というのも、怒りやイライラを募らせるほど、運気が荒れる可能性が高いからです。難しく考えず、日々のなかに楽しみを見つけて味わいましょう。街路樹の緑、空の青さ、友人の思いやりなど、目を向けるべきものはたくさんあるはずです。

【開運アクション】

手に余る問題は、ぜひ身近な人と分かち合って。三人寄れば文殊の知恵です。

 

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング  5位

守護星である海王星と、幸運の星である木星の守りが鉄壁なので、たいていのことは希望した範囲に収まるはず。とはいえ、今週に限っては、ちょっとした行き違いや連絡ミスに気をつけたほうがよさそう。大事な用件などは、事前に再確認しておくと安心です。仕事の関係者が、よき理解者となる暗示も。

【開運アクション】

赤い野菜を食卓に。トマト、赤いパプリカ、ビーツ、スイカもおすすめ。

 

占い・文=山河ゆい

こんなにド派手な「エア マックス 90」は見たことない!! 真っ赤でツヤツヤ、ロゴびっしり!

ボクらの鉄板スニーカーと言えば、「エア マックス 90」ですよね! シンプルなデザインで様々なスタイルにハマってくれちゃう、便利なヤツです。そんなこれまでのエア マックス 90の常識をガラッと変える、新たな刺客が登場しました。それがコレ、「エア マックス 90 PRM」です!

本作はアッパーにツヤのある質感が特徴的なパテント素材を採用。そしてその上には、「AIR MAX」のロゴがガッツリとプリントされまくっています! そしてシューレースからソールに至るまで、すべてレッドで統一。この潔いくらいのビビッド感は圧巻です!

 

このビビッドさ、まるで真夏の夜の打ち上げ花火のよう

アッパーはパテント素材でアレンジされていて、ツヤのある質感に。さらにその表面には「AIR MAX」のロゴが散りばめられています。コレほどほかを圧倒するほどの強い存在感のスニーカーって、あります!?

 

サイドをよく見ると、スウッシュマークが省かれていて、ひたすら「AIR MAX」ロゴがプリントされまくり! 切替えや押し型で、まるでエキゾチックレザーのような雰囲気も漂わせています。

 

バックも当然レッド。いつもならラバーのヒールの履き口近くのパーツも、パテント素材で統一されています。

 

ミッドソールはMax Airクッショニングを搭載したフォームソールを採用していて、いつもと変わらない優れたクッショニングを発揮。

 

エア マックス 90らしくない、ド派手なデザインでインパクトありますね~。Tシャツに短めショーツというシンプルになりがちな夏コーデでも、足もとに1点加えるだけで、一気にオシャレさんへとレベルアップさせてくれるだけの存在感を持っています。

 

DAD系が旬ないま、足もとのアクセント作りは、もはや常識なのですね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 90 PRM
1万4040円

1990年のオリジナルモデルで採用されたクラシックなデザインラインを継承しながら、アッパーをパテント素材でアレンジしています。

 

■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/

【ムー推薦アニメ】他者を取り込む禁断の呪術は実在する!? 生き人形「悪偶」

全身の骨を砕かれ、血を抜かれ、針と糸で肌を縫われ、人形のように縛り上げられる――。さらに不死の術を施されて、苦痛を味わいながら生きつづけることを強いられた人間は、強力な〝呪具〟となる。

それが「悪偶(あぐう)」である。

 

生き人形にさせられるのは、天賦の才能を持つ者、天才たちだ。「悪偶」を身につけたものは、犠牲となった天才の能力を得て、この世の栄華に浴することになる。犠牲となる本物の悲劇と、能力を奪うだけの偽物の栄光は、密かにこの世界で繰り返されているのだ……。

 

以上の話はテレビアニメ「悪偶—天才人形—」(以下、「悪偶」)の世界のものだが、「ムー」読者なら、この生き人形呪術から「蠱毒」を想起するだろう。ヘビやムカデやカエルなど毒を持つ動物を小さな壺などに閉じ込め、生き残ったものを最強の呪物として用いるという中国古来の呪術だ。「悪偶」だけでなく、映画などの題材になることも多い。

 

または、生きながらの苦痛を呪力に変える意味では、犬を生きながら穴に首まで埋め、エサを眼前に置いて餓死寸前に追い込んだところで首を刎ねる「犬神」にも通じるものがある。

 

「犬神」も動物を用いた「蠱毒」の一種であり、これらは古来、中国や日本において実際に行われていたものだ。日本では平安時代、中国では清朝においても、たびたび禁止令が出されているほどなのだ。

 

または、ネット都市伝説の「コトリバコ」を思い出す人もいるだろう。幼児の遺体をカラクリ細工の箱に詰めて相手に送ると祟りをなし、相手の家系は途絶えてしまう(=子獲り)というものだ。

 

中国のネット漫画を原作に持つアニメ「悪偶」はフィクションではあるが、「コトリバコ」と同じく、伝統呪術が現代においてさらに凶悪な術式に発展したようなという、史実と地続きの迫真性がある。

呪力は自らに跳ね返る

だが、「蠱毒」「コトリバコ」との根本的に異なるのは、「悪偶」呪術の目的が、憎い相手に祟り、呪い殺そうとするものではなく、他者の才能を簒奪し、安易に栄誉を得ようとする我欲にあるところだ。

「悪偶」呪術によって求められるのは、ライバルとの競争の勝利であり、社会的な成功であり、また、それらを通じた親からの承認としても描写される。その渇望には限界はなく、その意味で「相手を呪い殺したい」呪詛よりも業は深い。作中人物の心中は複雑に表現されているが、いったい何のために禁断の呪術に手を染めたのかという自問が根底にはあるだろう。

 

「悪偶」は、術者の身体に縫い付けられることで呪力を発揮する。糸に重ねてしまうイメージは拡張された神経細胞(ニューロン)であり、また、奪ったはずの能力に生き方を左右されてしまう、哀れな操り人形のお糸である。そしてまた、あらゆるモノがネットワークにつながり、相互に影響して監視する世相をも思わせる。

 

術を行使する目的に我欲が入り込んだとき、術者と呪物の関係は逆転する。生き人形のエネルギーは術者を蝕み、操ってしまうのだ。雑にまとめれば文明批判にもなるが、呪的であろうがなかろうが、自己を拡張するはずの物質に執着してしまい、しばりつけられ、ふりまわされている現代は、人間を操る呪術ネットワークが完成した時代といえる。だれも彼も、何者かの「悪偶」として生きさせられている……。

 

それもある意味で、人類社会が到達した苦悩との共存策なのかもしれない。

 

TVアニメ 「悪偶 -天才人形-」

毎週月曜日深夜0時~TOKYO MX、サンテレ ビ、KBS京都、BS11にて放送。GYAO、ニコニコ生放送、dアニメストアなどでも配信中。

http://aguu-anime.com/

©騰訊動漫

 

(「ムー」2018年9月号より抜粋)

 

関連リンク

「悪偶 -天才人形-」公式サイト

 

文=松雪治彦

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

佐々木希と橋本環奈を足して2で割った最強の顔? 可愛すぎると話題の中央大学ミスコンファイナリスト・中塚美緒

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、中央大学の中塚美緒。

 

橋本環奈に激似? 可愛すぎる大学生・中塚美緒に大注目!

出典画像:中塚美緒 公式Twitterより

 

中央大学で開催された「Miss Chuo Contest2018」のファイナリスト・中塚美緒。圧倒的な美貌でエントリー当初からほかの候補者と差をつけていた彼女だが、SNSに載せられた“ある写真”によって一躍注目を集めることに。

 

7月にミスコン用Twitterで化粧品の紹介をしていた中塚。「動画にしようと考えていたのですが、長くなってしまうので写真にしました!」というコメントとともに、化粧品を持った写真をアップする。その写真を見た人から「橋本環奈にそっくり!」といった声が続出し、現在ではフォロワー数1万6000人を超えた。

 

ネット上では、「佐々木希と橋本環奈を足して2で割った最強タイプの容姿」「マジで衝撃的な可愛さ。これだけの美貌でさらに中央大学というのがスゴイな」「これぞ正に才色兼備だわ」「正直ミスコンに出る必要もなくブレイクしそうなオーラを纏ってるよね」「大人っぽいのに可愛らしいという無敵感がある。Twitter見てると目の保養になって最高」と絶賛する声が相次いだ。

 

将来はアナウンサーになりたいと語る彼女は、「自分の夢を叶える大きなチャンスだと思い、周りからの推薦も受けて参加させて頂きました」とミスコン参加のキッカケを明かしている。確かにアナウンサーといえばミスコン出身者が非常に多い職種。ここまで人気を呼んだ彼女なら、夢を叶えるのも難しくはなさそう。また中塚は暇があれば絶対にどこかへ出掛けるらしく、行った先々で写真をアップしている。Twitterが更新される度にファンの間では、「どの写真も可愛すぎて驚く」「中塚さんなら間違いなくアナウンサーになれる」と歓喜の声が続出。

 

有名大学のミスコンファイナリストともなれば、それなりの美貌を兼ね備えているのは当たり前だろう。しかしそのなかでも“可愛すぎる”と話題になるのは珍しく、中塚はすでに数々のメディアに取り上げられている。彼女がこれからどんな活躍を見せるのか期待したい。

 

プロフィール
名前:中塚美緒(ナカツカミオ)
生年月日:1998年6月12日
出身:東京都
身長:160cm
血液型:AB型

世界中から客が来る店「JULIA」に聞く、白ワインと食事が生む「ペアリング」の妙味

ここ数年、食のトレンドとしてよく耳にするようになったのが、「ペアリング」というキーワード。レストランで、料理のメニューとワインを客自身が選ぶのではなく、あらかじめシェフやソムリエがその相性を見極めた食事とワインが、1組ずつ提供されるスタイルのこと。5皿ならワインが5杯、8皿なら8杯、それぞれおすすめの組み合わせを楽しむというものです。

 

「マリアージュ」という言葉は聞き慣れていますが、これはフランス語で「結婚」という意味。それゆえ「マリアージュを探る」というと、なんだか少しかしこまった印象になります。“運命の出会い”のような、“その相手以外考えられない”というような。実際、マリアージュとペアリングのニュアンスの違いを、前者は合わさることで第三の新たな味わいを生み出すような組み合わせのこと、後者は単に相性という気軽な意味だ、という専門家もいるのです。

 

 

グラスに注がれる白ワイン。涼やかで、夏にもよく似合う

そういった、運命的に出会った一生の伴侶と新たな家庭を築くようなOnly oneの愛がマリアージュだとすれば、ペアリングはOne of themを楽しむ自由恋愛でしょうか。この相手もあの相手も、どちらも素敵。さらにワインに限定する必要もなく、ビールでも日本酒でも、シードルでも! 家庭で楽しむなら、やはり堅苦しいことは抜きに、後者のようなスタイルを楽しみたいものですね。

 

そこで、恵比寿にある今話題のペアリングレストランJULIAを訪ね、オーナーソムリエの本橋健一郎さんとシェフのnaoさんに、代表的な白ワインと、それぞれにおすすめのペアリング料理を提案してもらいました。

 

まず知っておきたい! 3大白ワイン用ブドウ品種

夏にキリリと冷やして飲みたい白ワイン。原料であるブドウ品種、産地、造り手によって異なる味わいになりますが、今回は分かりやすく“品種”で分類し、ペアリングのポイントを聞きました。

 

白ワイン用のブドウ品種といえば、「シャルドネ」「ソーヴィニヨン・ブラン」「リースリング」の3種が一般的。シャルドネは、フランス・ブルゴーニュ地方産が有名ですが、世界中のあらゆる国と地域で栽培されており、それぞれに特徴的な味わいが表現されるなかでも、共通のイメージはコクとまろやかさ。また、ソーヴィニヨン・ブランはフランス産のほか、ニュージーランドの代表品種としても知られ、共通したイメージはスッキリ感とはつらつさ。そしてリースリングは、ドイツなど冷涼産地に多く、フルーティーで飲みやすい甘口寄りのものから厳格で骨太な、ミネラルと酸を表現した辛口まで揃います。

↑左:「トレフェッセン エステート ナパ・ヴァレー ドライ・リースリング 2016」(アメリカ)、中:「ティンポット・ハット・マールボロ・ソーヴニヨン・ブラン 2017」(ニュージーランド)、右:「カーブドッチワイナリー・セパージュシリーズ・シャルドネ 2016」(日本)

 

早速、ホテルやレストランなどでソムリエとしての経歴20年以上という本橋オーナーに、自身が感じるこの3品種の特徴を聞きました。

 

「ソーヴィニヨン・ブランのイメージは昼、そしてシャルドネは夜のイメージでしょうか。ソーヴィニヨン・ブランは晴れた昼間の公園の芝生がよく似合う。屋外で飲みたいと思ったらシャルドネよりソーヴィニヨン・ブラン。これからの季節はBBQなどにもぴったりですね。シャルドネは、こっくりしっかり味付けしたお料理に。クリーム系やバター系など。赤ワインが苦手な方は、お肉料理にも合わせられる厚みのある白、シャルドネがおすすめですね」(本橋さん)

↑JULIAのオーナーソムリエ・本橋健一郎さん。個人的にはリースリングを好んでよく選ぶという

 

では、辛口から甘口まであるリースリングは、どう使い分けたらいいでしょう?

 

「リースリングは、僕にとっては一番使い勝手が良いブドウですね。自宅で良く作る餃子とか、中華系のお料理に合わせます。オイスターソースを使った野菜炒めや、麻婆豆腐にも。主にアジアンフードですね。生春巻きやパクチーにもいいです。日常の食卓には辛口のものが便利ですし、辛口だったらイメージはソーヴィニヨン・ブランに近いニュアンス。ラー油や豆板醤などで辛味をより強くした料理には、ちょっと甘口寄りのものを選んだら良いと思いますよ」(本橋さん)

 

JULIAでは、合計9皿ものペアリングコースが楽しめます。そのどれもがハッ!とするような驚きと楽しさに溢れていますが、それを演出する本橋オーナーの軽快なトークも欠かせない魅力。そんな本橋さん、さすがの表現でこの3品種を特徴付けてくれました。

 

「合わせるお料理をラーメンに例えると……、ソーヴィニヨン・ブランは塩ラーメン、シャルドネは味噌ラーメン、リースリングは坦々麺、ですかね!(笑)」(本橋さん)

 

実際に作ってみよう! JULIA考案のペアリング料理

JULIAの人気を支えるのは、女性シェフならではの感性を生かしたnaoさんの料理。そんな凄腕シェフの料理なんてマネできない……と思いきや、彼女自身も料理はすべて独学なのだとか! というわけで、家庭でも簡単に作れる2皿を、シャルドネとソーヴィニヨン・ブランそれぞれの特徴に合わせて作っていただきました。

 

まずソーヴィニヨン・ブランに合わせたのは、「アボカドと生ハムのオープンサンド」。本橋さんが「昼間の公園の芝生がよく似合う」と教えてくれたように、naoさんもソーヴィニヨン・ブランのイメージはサンドイッチだそう。

↑アボカドとレモン果汁がアクセントとなることで、生ハム(肉類)にもソーヴィニヨン・ブランが合う

 

作り方はいたってシンプル。アボカドを潰して、レモン果汁と少しの塩を混ぜるだけのピューレをパンに塗り、サラダには市販のミックスリーフを使います。でもここからが、やはりプロのひと手間。ミックスリーフにはミントとディルをプラスし、さらに生ハムをのせて出来上がったら、全体にササっとレモンの皮をすりおろす。このミント、ディル、レモンがソーヴィニヨン・ブランとの距離をぐっと縮めるそう。これぞペアリングの極意!

↑最後にすりおろすレモンの皮は、色合い的にも美しく鮮やかなアクセントに

 

「ソーヴィニヨン・ブランと合わせるのは、やはり青い野菜ですね。これからの季節だったら枝豆にビールじゃなくて、ソーヴィニヨン・ブランでもいいかも。あとキュウリも使いやすいです。水切りしたヨーグルトと細かく切ったキュウリを合わせるだけで、何でもソーヴィニヨン・ブランに合う万能ソースになります。焼いたサーモンでも、粗挽きハンバーグでも。重ためのお料理でも、ぐっとソーヴィニヨン・ブラン寄りの味わいになりますよ」(naoさん)

 

続いて、シャルドネに合わせた料理は「サーモンチャウダー」です。

↑今回合わせたのは、日本・新潟のシャルドネ。チャウダーの旨味によく馴染む優しさがある

 

サーモンを皮目からちょっと多めの油で揚げ焼き、その後低温のオーブンでゆっくりと中まで火を入れると、身がホロホロと柔らかく焼けるのだそう。チャウダーソースは、玉ねぎとジャガイモを炒めてアサリ(手間をかけず水煮缶でOK)を投入。旨味のある汁もそのまま使い、あとは少しの生クリームとバター、塩で味を整えるだけ。ゆでたスナップエンドウの上に盛りつければ、完成です。

↑スナップエンドウを一番下に忍ばせることで、食感のコントラストを楽しめるという趣向

 

サーモンのパリッとした皮の焼き目がシャルドネの樽感に、そして生クリームとバターの乳製品のコクがシャルドネ本来の個性にベストマッチ。「青い野菜はソーヴィニヨン・ブラン」ではあるものの、豆類はシャルドネがおすすめとのこと。

 

「シャルドネと合わせるポイントは乳っぽさ。和風のポン酢にも生クリームを加えると、シャルドネとの距離がぐっと縮まります。通称“ポンクリ”と呼んで、JULIAの通常のペアリングコースでも提供していました(笑)」(naoさん)

↑女性らしいセンス溢れる食器選びや細やかな盛り付けも、シェフnaoさんならではの魅力

 

日常への目線もありながら、プロの技でファンを魅了するnaoさんの料理。そして、そこに合わせる本橋さんのワインペアリング。座ったら最後まで素敵な時間を約束してくれる“JULIA劇場”には、ぜひ足を運びたいですね。

日本ワイン、土着品種、オレンジワイン、そしてシードル。今注目のカテゴリーとのペアリングは?

昨今話題の日本ワインを、ペアリングにも積極的に採用しているJULIAの本橋さん。続いて、日本ワインの代表的なブドウ品種「甲州」に合う料理のニュアンスを聞いてみました。

↑「葡蔵人(Book Road)甲州無濾過 2017」(日本)

 

「僕の中では、甲州はソーヴィニヨン・ブラン寄りの位置づけです。でも甲州の方がちょっとした苦味があって、酸味が強い料理に合いやすいかな。レモンやライムを使った一皿とか、山菜にもいいですね。あとポイントは旨味。貝類やキノコ類の旨味系の料理に、甲州を合わせることが多いです」(本橋さん)

 

さらに、シャルドネのようによく知られた国際品種ではなく、その地域特有の土着ブドウ品種も今、注目の的。例えばギリシャ・サントリーニ島の白ブドウ品種「アシリティコ」に合わせるなら?

 

「飲んだことのない品種に合わせる料理を考えるとき、ポイントはそのブドウの育った環境をイメージすることですね。ギリシャだったら青い海、青い空、真っ白い建物……などなど。そうしたらやっぱり魚介類? レモンをたっぷり絞って? そんな風景を想像ながら料理を作ると、楽しいですね」(本橋さん)

↑「ドメーヌ・シガラス・サントリーニ・アシルティコ 2017」(ギリシャ)

 

一方、ブドウ品種ではなく「オレンジワイン」という製法にこだわった話題のワインは、どう合わせたらいいでしょう? 白ワインのようでいて白ワインとは違う複雑な味わいに、合わせる料理を迷ってしまう人も多いので、ズバリ、オレンジワインに合わせたら楽しそうな家庭料理を一品、教えていただきました。

 

「オレンジワインは、白ワインと赤ワインのニュアンスを両方もつ万能選手です。JULIAのペアリングでも、よく採用しますよ。家庭料理で一品だったら……、すき焼きですね! 肉の旨味、お醤油の甘み、卵のコクに合いそうです」(本橋さん)

↑「ポデーレ・プラダローロ・ヴェイ・ビアンコ・アンティコ 2015」(イタリア)

 

最後に、毎月変わるJULIAのペアリングコースの中で常に変わらないスペシャルメニュー「スライダー」には必ず、りんごのお酒「シードル」を合わせるというので、その魅力も語っていただきました。

↑「ラ・シードルリー・デュ・ゴルフ・プティ・キュヴェ NV」(フランス)

 

「『スライダー』は、小さなハンバーガーです。スモークしてほぐしたポークと、パインジュースやトマト、醤油などからつくった特製BBQソース、さらに食感と酸味の演出のためにリンゴがサンドしてあります。それを手づかみでかぶりつく! そしてよく冷えたシードルを喉に流し込む! 最高ですよ」(本橋さん)

↑JULIAの前身「本橋ワイン食堂」時代から続く、人気のメニュー

 

「シードルは甘いお酒というイメージがありますが、辛口のシードルは料理にも合わせやすく、低アルコールなのも良いところ。夏、キンキンに冷やしてグビグビ気軽に飲んで欲しいですね」(本橋さん)

 

“軽めから重めへ”なんて気にしない!抑揚を楽しむ白ワイン選び

今夏、JULIAでもペアリングワイン7種のうち6種が白ワインだそう。でもその提供する順番は、決して“軽めから重めへ”という教科書どおりではありません。「わざと抑揚を出して、ジェットコースターのようにペアリングを楽しむと良いと思います」(本橋さん)

 

冒頭のペアリングの定義でも触れたとおり、家庭ではこの相手もその相手もどちらも素敵、とあれこれ自由に楽しむことがポイント。気軽な家庭料理とさまざまな個性の白ワインを、自分なりの感性で選びたいものです。

素敵な時間をおまかせ。“JULIA劇場”へようこそ

最後に。東京・恵比寿にある、今話題のペアリングレストランJULIAでは、メニューやワインは完全におまかせ……公私ともにパートナーであるオーナーソムリエの本橋さんと、シェフのnaoさんが創り出す、至福の時間とは?

 

食事の時間を僕たちに委ねてほしい

「例えば映画や演劇を観に行って、そのストーリーを自分の好きな内容に変えることはできないですよね? レストランは本来、お客様が食べたい料理や飲みたいワインを決めることができますが、そういうレストランはたくさんある。JULIAに来ていただいたら、ストーリーは決まっています。その時間を僕たちに任せて欲しいのです」(本橋さん)

 

レストランやホテルでの20年以上のソムリエ経験を経て、現在のパートナー、シェフのnaoさんと茨城県つくば市で「本橋ワイン食堂」をオープン。5年間地元で愛されたワイン食堂は昨年、東京進出のチャンスをつかみました。

 

「恵比寿出店を機にnaoと入籍したこともあり『JULIA』に改名したんです。“ジュリア”は僕の母のニックネームでした。近所の人に料理を振る舞うほど料理好きな母で、将来は父と小料理屋をすることが夢でした。父が早くに他界したのでその夢は叶いませんでしたが、僕たちがその夢を引き継ぐことになりました」(本橋さん)

 

 

naoさんは、先述の通り、料理はすべて独学だそう! 調理師専門学校に通ったこともなければ、有名店での修行経験もありません。ふたりが好きなニューヨークへ何度も一緒に足を運び、ありとあらゆるレストランで食事をしながら研究を重ね、感性を磨きました。だからJULIAの料理は独創的でありながら、どことなくプロの緻密さよりも母の手料理にも似た温かさがあるのです。

 

 

また注目すべきは、JULIAへ海外からも足を運ぶ客の多いこと。さまざまな経験を積んだシェフ、誰々の元で修行をしたシェフ……私たち日本人がつい、レストラン選びの指標にしてしまいがちなそんな情報は、海外からの客にはまるで関係なく、naoさんの料理自体に感銘を受けて、度々足を運ぶと言います。

 

実は海外のウェブサイトが選ぶ「注目すべきアジアの女性シェフ10人」に選出されていることからも、日本より海外で知られていることがわかります。いつも笑顔で謙虚なnaoさん、本人が思っているよりもずっと、今後ますます注目されるべきシェフであることは間違いなさそうです。

 

JULIAのおまかせペアリングコースは、毎月変わります。デザートまで8?9皿の料理と本橋オーナーがそれぞれに合わせて選んだワイン、時にはシードルが1杯ずつ組み合わせられて楽しむことも。また面白いのが、このコースはなんと前半の4皿まで、フォークとナイフを使わず、すべて手で食べるスタイルだということ! フォーク・ナイフとワイングラス、それらを交互に持ち換えながら食事を進めるというのは、意外と気を遣う作法であり、手づかみで食材を口に運びながらもう一方の空いた手でワイングラスを口に運ぶというのは、いたって自然な動き。一度体験するとクセになります。食事をするという行為が、会話を遮ることがまるでなくなるのです。

 

「お客様がお家に帰って、お風呂に入りながら『あれ? 今日何食べたっけ? でもすっごく楽しかったなあ』って思ってくださったら、僕たちの勝ちですね(笑)」(本橋さん)

 

 

客には選ばせない“ジュリア劇場”は、けれど決して押し付けがましいレストランではなく、目に見えない時間と空間、記憶や知識を超えた、本能に響く満足度を提供しています。

 

「さっき、映画や演劇のストーリーは変えられないって言いましたけど、誰かのお家に招かれて食卓を囲む時も、内容って変えられないですよね。ここでは、お客様を僕たちの家に遊びに来てくれた大切な友人のように、誠心誠意おもてなしします」(本橋さん)

 

店内には大きなテーブルがひとつ。両側に6席ずつの計12席のみ。知らない客同士が、同じテーブルを囲んで食事をします。劇場でもあり、まるで友人の家に招かれたようでもあるJULIAへ、大切な人とぜひ訪れてみて。

 

【レストラン情報】


JULIA

所在地:東京都渋谷区恵比寿南1-18-9 タイムゾーンヒルトップビル1Fハーベスト内
Tel:03-6412-7490(完全予約制)
営業時間:18:00~22:00
定休日:火曜
https://juliaebisu.wixsite.com/julia

 

取材・文=山田マミ 撮影=泉山 美代子

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

100万円台のVW車は本当にお得か? 「クルマ&カー用品」4製品をプロが○×チェック

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

クルマというとどうしてもハードルの高い買い物と思いがちですが、今ではデザインと実用性にこだわった国産ミニバンと、上質なスタイリングと走りを両立する輸入ハッチバックはいずれもU-200万円と、意外とお手ごろな価格で手に入ります。話題のドラレコや電アシも含めて、専門家がシビアに〇✕判定しました。

 

【○×判定した人】

クルマ編集・ライター 安藤修也さん

元ゲットナビ編集部員。スーパーカーから軽自動車まで、幅広いジャンルのクルマに日々触れています。

軽より少し高いだけの価格ではるかに凌ぐ満足度を得る

近年の新車ランキング上位で多くを占めるのは軽自動車ですが、人気の理由はもちろんコスパの高さ。車両価格が安いだけでなく、燃料代や税金、保険料などの維持費も普通車に比べてリーズナブルです。

 

とはいえ、高速道路を走行するときなどは、軽自動車ののんびりとした加速感に不満を感じる人も多い。また、ボディ剛性にはどうしても不安が残る。これらを解消するためにターボエンジン搭載グレードを選んだり、安全装備をオプションで付けたりすると価格が大きく跳ね上がり、結局200万円を超えてしまうこともままあります。

 

ここで紹介するトヨタ シエンタとフォルクスワーゲン up!は、いずれも普通車ながらエントリーグレードなら100万円台で購入できる。前者は、ミニバンらしからぬスポーティなデザインと3列シート7人乗り、後者はVWらしい質感の高いスタイリングと走りが特徴です。最近の軽自動車は、全体に性能が高められているのも事実。とはいえ、それらに少し上乗せした価格で、はるかに凌ぐ満足度を手に入れられるクルマとしてオススメしたい。

 

【その1 トヨタ シエンタの場合】

スポーティなコンパクトボディに余裕のある3列シートを搭載

トヨタ

シエンタ

168万9709円〜

「ユニバーサルでクールなトヨタ最小ミニバン」をコンセプトとし、従来の“ハコ型”イメージを覆すスポーティな外観が特徴。小型ながら3列目までゆとりある室内空間や、高齢者や子どもにやさしい乗降性も備えています。SPEC【X“Vパッケージ”・FF】●全長×全幅×全高:4235×1695×1675㎜●車両重量:1310㎏●パワーユニット:1496cc直列4気筒DOHCエンジン●最高出力:109PS(80kW)/6000rpm●乗車定員:7人●JC08モード燃費:20.6㎞/ℓ

 

↑後方に絞ったキャビンと、コーナーが張り出したアンダーボディが特徴のリアデザイン。安定感のあるスタンスです

 

【Check!】

デザイン:〇

有機的でシトロエンのよう!

「まるでシトロエンのような有機的なデザインは、ミニバンのイメージとは一線を画します。カラーリングもアバンギャルド!」

 

走り:×

走りは凡庸だが燃費性能は高い

「走りは凡庸で高速走行には向きません。ただ、街乗りがメインなら問題なく、ハイブリッドでもガソリンでも燃費性能は◎」

 

快適性:〇

3列目シートは床下収納式

「このコンパクトボディに3列シートを収めたのは素晴らしい。3列目は床下収納式で、使わないときは室内をかなり広く使えます」

 

総評

「デザインに面白みの欠けるミニバンのなかではユニークな存在。最もリーズナブルな価格で買える7人乗りカーとして高く評価したいです」

【その2 フォルクスワーゲン up!の場合】

VWのエントリーモデルながら質感の高いスタイリングが魅力

ハッチバック

フォルクスワーゲン up!

159万9000円〜

スタイリッシュなデザインが人気の小型ハッチバック。軽自動車よりひと回り大きいほどのサイズで、大人4人が無理なく乗れる室内スペースを確保します。ユーロNCAPで最高評価5つ星の安全性能も魅力。SPEC【move up! 2ドア】●全長×全幅×全高:3610×1650×1495㎜●車両重量:930㎏●パワーユニット:999㏄直列3気筒DOHCエンジン●最高出力:75PS(50kW)/6200rpm●乗車定員:4人●JC08モード燃費:22.0㎞/ℓ

 

【Check!】

内外装の質感:〇

上質かつポップなスタイリングが魅力

「エントリーモデルといえども、内外装は輸入車らしく質感高い仕上がり。ドライバーを選ばないポップなスタイリングも魅力的です」

 

走り:〇

路面に吸いつくように走る!

「同クラスの国産車と比べて、シャーシ性能がかなり高いです。運転操作にリニアに反応するだけでなく、路面に吸いつくように走ります」

 

パワーユニット:×

パワーは物足りなさを感じる

「1ℓ3気筒エンジンに5速ASG(セミAT)の組み合わせ。先代からギクシャク感は改良されましたが、パワーに物足りなさを感じることも」

 

総評

「200万円以下で買える輸入車が少ないなか、本車はかなり割安感あり。トランスミッションも改善され、普通に乗れる良いクルマとなりました」

 

 

【その3 オウルテックのドライブレコーダーの場合】

証拠映像に使うのは厳しいが基本性能は必要十分

オウルテック

OWL-DR05-BK

実売価格6790円

W71×H69×D31㎜の小型サイズながら、視認性が高い2.4インチTFT液晶モニターを搭載。画質はHD/30fpsですが、LED信号対策や、地デジ放送受信時に影響を及ぼさないノイズ低減など、基本性能を押さえています。

 

【Check!】

操作性:〇

物理ボタンの操作が快適

「タッチ操作には非対応ですが、画面下部にまとめられた物理ボタンによる操作は快適。ボタンピッチも適度で誤操作が少なくなります」

 

画質:×

細かい文字は視認しづらい

「HD画質のため解像感は低く、ナンバープレートなどは読み取れないことも。サイズのわりに画面が大きくて見やすいのは好印象でした」

 

機能性:○

車上荒らしなども録画できる

「モーションセンサーが動くものを検知すると、自動で録画がスタート。いざというときの録り逃しを防げます」

 

総評

「画質の粗さやGPS非搭載など“省略点”は多いものの、ドラレコとしての機能性は及第点。『とりあえず付けたい』という人にオススメです」

 

 

【その4 電動アシスト自転車の場合】

各パーツにこだわって快適な走りを実現

21Technology

DA246

実売価格5万4800円

3段階のアシストモードを搭載し、走行環境によって使い分けて節電可能。CST製の高品質タイヤや、軽量アルミクランク、肉厚のU字型サドルなど、一つひとつのパーツにこだわった。カラバリは4色を用意します。

 

【Check!】

乗り心地:〇

シフトチェンジが滑らか

「シマノ製6段変速ギアが、滑らかなシフトチェンジを実現。街乗りなら快適な走りを楽しめます。グリップシフターもシマノ製です」

 

アシスト力:〇

バッテリーは小型でも高性能

「最新ではないものの、小型軽量のパナソニック製リチウムイオンバッテリーを採用。約3.5時間の充電で最長約60㎞走行可能です」

 

デザイン:×

ママチャリ感は否めない

「いかにもママチャリなデザイン。スーツスタイルでのライドも訴求していますが、スタイリッシュではないです」

 

総評

「子どもの送り迎えや買い物時などに乗る、実用車としての用途なら十分な性能。一般的な電アシの半額程度と考えればかなりお買い得に思えます」

 

 

寝ている子を起こさない! 「赤ちゃんに優しい」家電アイテム7選

赤ちゃんが生まれると、生活が一変! 家の中や衣類、布団の清潔さにこだわったり、寝ている赤ちゃんを起こさないよう工夫したり、赤ちゃんのために気を付けたいことがたくさん出てきます。そこで今回は、赤ちゃんがいるご家庭にオススメしたい家電グッズなどをピックアップしました。ご紹介するのはパナソニックの空気清浄機やドウシシャの扇風機、アイロボットのロボット掃除機、ピジョンのさく乳器など計7点。赤ちゃんにも優しく、静かで、パパママにもうれしい家電製品を選ぶ際の参考にしてみてください。

 

[空気清浄機]

パナソニック

加湿空気清浄機 F-VXP90

実売価格 5万3070円

SPEC ●サイズ/質量:W398×H640×D268㎜/11.8㎏ ●空気清浄適用床面積〜40畳 ●空気清浄時間8畳/約7分 ●最大加湿量870㎖/h ●フィルター交換目安約10年

 

花粉やPM2.5などの粒子から約0.3μmの粒子まで、99.97%以上集じんしつつ、ナノサイズの微粒子イオン「ナノイーX」が花粉などのアレル物質やウイルス、菌などの活動を抑制。床上30cmに溜まりがちな花粉、ハウスダストは、本体下部の開口部に設けた「メガキャッチャー」機能がパワフルに吸引します。加湿機能付きなので、乾燥が気になる季節も大活躍。

 

【おすすめポイント】

空気清浄機能に加え、アレル物質の活動も抑制してくれる高性能モデル。特に床上30cmの空気の汚れを吸引してくれる「メガキャッチャー」は、床で過ごすことが多い赤ちゃんに嬉しい機能です。部屋が暗くなると、風量と表示ランプの明るさをセーブするので、眠っている赤ちゃんを起こさないという配慮も○。

 

[扇風機]

ドウシシャ

カモメファン FKLT-232D/TLKF-1232D

実売価格 1万5410円

SPEC●サイズ/質量:W305×H800~900×D260㎜/約4.4kg●動作音:12.0dB●風量調節:無段階●自動首ふり角度:左右30・60・90度●手動角度調節:上下 上向き90度、下向き90度※真正面起点●タイマー:入 / 切 1・2・4・8時間●消費電力:1.2W(最小時)~10.5W(最大時)

 

カモメの羽をヒントにつくられた羽根を採用し、やわらかく心地よい風を遠くまで届けるDCモーター扇風機。フレキシブルに曲がる5つの関節を備え、真上や真下など、様々な方向に送風できます。徐々に風が弱まる「おやすみ風」や、まぶしさを抑えるLEDの減光・消灯機能など、睡眠中も使いやすい機能も搭載。

 

【おすすめポイント】

カモメファンの風はとてもやわらかく、繊細な赤ちゃんも負担なく、心地よい風が浴びられます。特にこのモデルは、フレキシブルアームを調整すると真上から見下ろすように送風できるので、お布団で寝ている赤ちゃんを優しい風で包み込んでくれますよ。

ロボット掃除機

アイロボット

ブラーバ 380j

実売価格 3万7580円

SPEC●走行システム:iAdapt2.0●掃除モード数:3●稼働面積(ウェットモップモード):約12畳●充電時間:2時間●サイズ/質量:W178×H84×D170㎜/約1.2kg

 

フローリングを自動でお掃除してくれる床拭きロボットは、動作音がとっても静か。スイスイと部屋の隅から隅まで移動しながら、フローリングの汚れを拭き取ります。皮脂汚れや食べこぼしには「ウェットモード」、ホコリや髪の毛には「ドライモード」で日々のフローリング掃除と使い分けが可能。

 

【おすすめポイント】

掃除機のように吸引しないので音が静かなうえ、ホコリを立てないので赤ちゃんが寝ていても安心して使えます。床に溜まりがちな花粉やホコリ、こびりついた菌も取り除いてくれるので、フローリングが中心の家にオススメです。

 

スティッククリーナー

ケルヒャー

スティッククリーナーKB5

実売価格:1万1580円

SPEC●集じん容積:0.37ℓ●充電時間:約3時間●連続運転時間:約30分(フローリング)●清掃幅:210mm●運転音:55dB●サイズ/質量:W215×H1120×D230mm/1.17kg

 

1.2kgと軽くてコンパクトなスティッククリーナー。自立するので部屋の隅に立てておき、使いたいときはスティックを倒せば自動でスイッチが入ります。インテリアを邪魔しないシンプルなデザインも特徴。独自のクリーニングシステム搭載で排気を出さず、ホコリを舞い上げる心配もありません。

 

【おすすめポイント】

出しっぱなしにできるので、ちょっとゴミが気になったときや、隙間時間で掃除したいとき、サッと手に取りスティックを倒すだけで掃除が始められます。一般的な掃除機に比べて動作音も静かなので、寝ている赤ちゃんを驚かせてしまうことはなさそう。

 

洗濯乾燥機

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-PU11B

実売価格:11万7000円

SPEC●洗濯脱水/乾燥:11kg/6kg●定格洗濯乾燥時間:約220分●サイズ/質量:約W600×H1050×D650mm/約48kg●消費電力量:約2200Wh(洗濯乾燥時)

 

洗濯槽に穴がないので、洗濯槽の外側や底裏についた黒カビや汚れが槽内に侵入せず、清潔な水で洗えるのが、シャープのタテ型洗濯機の特徴。洗濯後も独自イオン「プラズマクラスター」で洗濯槽のカビ菌繁殖を抑制します。洗剤なしで予洗いできる「サッと予洗いコース」や、部分洗いに便利と話題の「超音波ウォッシャー」など、予洗いの手間を軽減してくれる機能も多数搭載しています。

 

【おすすめポイント】

食べこぼしやおもらしなど、ほかの洗濯物と一緒に洗いたくない衣類やシーツの予洗いが洗濯機でできるのは便利! 洗濯容量11kgでシーツや毛布などの大物もたっぷり洗えるので、赤ちゃんの寝具もこまめに洗いやすく清潔に保てます。

照明

フィリップス

Philips Hue Go

実売価格:9680円

SPEC●サイズ/重量:W15×H8.0×D15cm/0.5kg●ランプ技術:LED/24V●ワット数:6W●照明カラー:クール ホワイト●ルーメン出力合計:300lm●寿命:2万時間

 

照明の色温度やカラーが変えられるポータブルライト。実用的な温白色光から、涼しげでやる気を引き出す昼光色など、色温度を変えられるほか、カラー照明で空間の雰囲気づくりに一役買います。ブリッジに接続すればスマートデバイスからもコントロールでき、1600万色のカラー演出が可能に。バッテリー内蔵で、屋外でも使えます(3時間)。

 

【おすすめポイント】

赤ちゃんと眠るときに枕元に置いておけば、おむつを替えたり、授乳するときに便利。照明の明るさを暗めに設定すれば、赤ちゃんを完全に目覚めさせることなく、お世話ができます。カラー照明は、誕生日やクリスマスなどイベント時のムードづくりにもオススメ!

 

電動さく乳器

ピジョン

さく乳器 母乳アシスト電動Pro Personal+(プラス)

価格:2万7000円

 

両胸同時にさく乳できる電動さく乳器。赤ちゃんが飲んでいるように自然にさく乳でき、おっぱいの状態に合わせて吸引リズムや強さが選べる「赤ちゃんここちリズム」を搭載しています。専用アプリと連動すれば吸引リズムが追加できるほか、さく乳できた量や赤ちゃんが飲んだ量の記録も可能。片胸ずつさく乳する「電動Pro Personal」(1万6200円)もあります。

 

【おすすめポイント】

外出先や夜中にさく乳する機会が多い人には、手などに負担なく、あてているだけで自動で効率よくさく乳できる電動タイプがオススメ。さく乳時のモーター音が従来品より静かになったので、赤ちゃんが寝ているときや外出先でも気兼ねなく使えます。

 

マイクロファイバー×手袋=超便利! 100均グッズ「MICROFIBER CLEANING GLOVES」で部屋の拭き掃除の革命が起きる!!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「MICROFIBER CLEANING GLOVES」(キャンドゥ)

掃除機がけやホウキを使った掃き掃除などは、比較的やり易い掃除。しかし「手が汚れる」「洗剤で手が荒れちゃう」といったイメージがある、“拭き掃除”は進んでやらない人も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回紹介するのは、手を汚さずに隅々まで拭き掃除ができてしまう100均アイテム。わざわざ拭き掃除の時間を設けなくても、掃除の片手間で部屋を綺麗に保つことができますよ。

 

ぬいぐるみのような手触りの「CLEANING GLOVES」は、手袋自体が雑巾のような役割。手につけたまま汚れた箇所に触れると、汚れを瞬時に吸着させることが可能です。手袋をしながら掃除機がけもできるので、掃除中に気になった箇所をなぞるだけでOK。

 

では早速手袋をはめるところからスタート。左右や裏表の指定はないので、手に取ってすぐはめられます。手の大きさに関わらず誰でも使えるので、子どもに手伝ってもらいながら掃除をしても◎。伸縮性もあり、軍手やゴム手袋のように締めつけられている感じもありませんよ。

 

まずはブラインドの埃を発見したので、人差し指でスーッとなぞっていきます。するとなぞった箇所から、どんどん白いプラスチックが露わに。一列なぞった指の先を見てみると、黒っぽい汚れが確認できます。埃が舞ったり、塊になってしまうこともないので使いやすさもバッチリ。同じようにパソコンモニターの埃も、コツ要らずで拭きとることに成功しました。

 

 

柔らかくて手にはめるだけで使える同商品は、特に主婦層からの人気が絶大。実際にネット上では、「細かい汚れをちゃんと取ってくれる!」「汚れが取れるだけじゃなくて、手を汚さない“軍手”の役割もしてくれるから助かってます」「洗剤なしでこんなにピカピカになるんだ! って毎回びっくりしてる」「手にはめても全然ごわつかないから、手荒れの心配もないね!」といった声が相次いでいます。

 

なかには「車に置いて、気になった汚れをサッと拭けるようにしてます」「水を使わずにパソコンの画面がキレイになるからデスクに常備!」「吸収性も抜群だから子どもがジュースをこぼした時にも使えるよ」と、生活スタイルに合わせて使っている人も多いようでした。

 

面倒な掃除をちょっと楽しくできそうな「CLEANING GLOVES」。触れるだけで汚れが取れる気持ち良さを一度味わってみてはいかが?

格安製品は本当に買い? 「5万円台の4Kテレビ」など7製品をプロが〇✕ジャッジ

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

ここでは、4K液晶テレビやスマートスピーカー、ワイヤレスイヤホンなど、人気のカテゴリから格安品をピックアップ。いずれも画質や音質といった基本性能が高いため、判定が難しくなりました。テクニカルライターの湯浅さんが判定します。

 

【○×判定した人】

テクニカルライター/湯浅顕人さん

AV機器やPC関連に精通。画質や音質だけでなく、操作感や使い勝手の細かいところまでチェックしました。

 

AV機器メーカーならではの高いクオリティを実感した

オーディオ&ビジュアルの最注目アイテムは、FUNAIが送り出した50V型の4K液晶テレビ。実売価格はなんと、ドン・キホーテの最新機種よりも5000円以上も安いです。しかし、画質はそれを凌駕するレベルで、さらにリモコンの操作性なども強いこだわりが感じられます。AV機器メーカーの手がけた製品だと実感できました。

 

そのほかでは、名門ブランドJBLのBluetoothスピーカーとイヤホンのクオリティが際立っていました。前者は約4000円、後者は約2000円とかなりリーズナブルな価格ですが、音質はさすがJBL。有象無象のオーディオ製品とは格が違います。スタイリッシュなデザインや、カラーバリエーションの豊富さもメリットで、いずれも非常に魅力な製品といえます。

 

【その1】先進の高画質・高音質技術を搭載し5万円台前半の驚安価格を実現!

FUNAI

FL-50U3010

実売価格5万3784円

シンプルな機能で価格を抑えた50V型液晶テレビ。高画質技術「4K クリアピクスリマスター」や3D音声技術「Sonic Emotion PREMIUM」など、先進の機能を搭載します。チューナーを2基備え、外付けHDDに裏番組録画が可能。

 

↑リビングでも寝室でも映えるムダのないデザイン。スタンドやベゼルがスリムなので、設置場所を必要以上に取らなくて済みます

 

<売れ筋格安4Kテレビ スペック比較>

世は格安4Kテレビ戦国時代。ドン・キホーテ(情熱価格PLUS)の最新機種や、ハイセンスのエントリーモデルと、各スペックを比べてみた!

FUNAI

FL-50U3010

実売価格5万3784円

チューナー数:2  、音声最大出力:20W、HDMI端子:4、ネット動画:非対応、サイズ:約W1123×H700×D225mm、質量:約10.2kg

 

情熱価格PLUS

LE-5001 TS4KH-BK

実売価格5万9184円

チューナー数:2、音声最大出力:20W、HDMI端子:3、ネット動画:非対応、サイズ:約W1125×H705×D244mm、質量:約11.9kg

 

ハイセンス

HJ50N5000

実売価格6万4120円

チューナー数:2、音声最大出力:20W、HDMI端子:4、ネット動画:対応、サイズ:約W1118×H666×D240mm、質量:約14.6kg

 

【Check!】

画質:〇

地デジ放送(イメージ)

 

4K変換後(イメージ)

 

高精細かつ色鮮やかな画質

「クッキリした精細さと色彩の鮮やかさで『4K』を実感できました。視野角も広いため、部屋のどこからでも快適に視聴可能です」

 

操作性:〇

 

ボタンを気持ち良く押せる

「リモコンのボタンにはクリック感があり、気持ち良く確実に押せます。配置もわかりやすく、あまり持ち替えずに使えました」

 

音質:×

↑シネマ

 

ミュージック

 

広がりや低音の迫力に欠ける

「音量は十分ですが、広がりや低音の迫力に欠けます。『シネマ』や『ミュージック』などコンテンツに合わせた音声モードは秀逸」

 

総評

「省略されているのは無線LANや内蔵HDDなどの付加機能。それらが不要な人なら、外付けスピーカーで音を強化すればバッチリです」

 

【その2最小限の設置スペースでPCなどの音をグレードアップ

TaoTronics

TT-SK018

実売価格2699

PCやスマホ、テレビの音を強化する、ワンボディタイプのバースピーカー。45mm径ドライバーユニットを2基搭載し、クリアな音質と広大なサウンドステージを実現します。幅約40cm、高さ約6cmの小型サイズで、設置の自由度も高いです。

SPEC●実用最大出力:6W(3W×2)●インピーダンス:4Ω●再生周波数帯域:90Hz〜20kHz●接続端子:DC入力×1、USB×1、マイク出力×1、ヘッドホン出力×1ほか●サイズ/質量:約W400×H55×D60mm/約4645g

↑テレビの音質強化にもうってつけ。サウンドに迫力と深みが出るだけでなく、人の声が聞き取りやすくなり、報道番組の視聴も快適になります

 

【Check!】

音質:〇

音が力強く迫力を感じた

「PCの内蔵スピーカーと比べて、サウンドが劇的に向上しました。ひとつひとつの音が力強く、低音にも迫力を感じられます」

 

サポート:×

マニュアルの説明が不親切

「同梱のマニュアルは、マイク端子の役割や電源接続の説明などが不十分。直感的にも使えますが、少し不親切に感じました」

 

設置性:〇

USB経由で電源を取れる

「電源はPCなどのUSB端子から取れるため、ACアダプターが不要で駆動できるのが便利。家中どこへでも持ち運んで使えます」

 

総評

「最小限の専有面積で、PCやテレビ、スマホの音質をグレードアップできる点は評価できます。側面の大型音量ツマミが使いやすかったです」

 

【その3】豊富なインターフェースを備え様々なメディアを再生できる

 

DBPOWER

PJ06

実売価格7360円

1500ルーメンの明るさとフルHD解像度を実現する小型プロジェクター。USB、HDMI、SDカードなどの端子を備え、PCやスマホ、ゲーム機などの映像・音声を出力できます。ビジネスシーンでプレゼンのお供としても活躍します。

SPEC●投写画面サイズ:32〜176インチ(推奨120インチ)●投写距離:約1〜5m●アスペクト比:4:3、16:9●LEDライト寿命:5万時間以上●コントラスト比:最大2000:1●サイズ/質量:W187×H77×D149mm/950g

 

【Check!】

画質:×

輝度が暗いため映像が見にくい

「スペックは1500ルーメンですが、投光の輝度がやや暗めに感じられました。日中や、照明の点いている部屋では、映像が見づらいです」

 

拡張性:〇

接続端子を豊富に備える

「HDMI端子のほか、USBメモリやSDカード内の映像・音声・写真を再生可能です。イヤホン端子から外部スピーカーへの出力も対応」

 

設置性:〇

リモコン受光器を前後に搭載

「本体正面(写真)と背面の両方にリモコンの受光器を搭載。自身の前方に設置しても後方に設置してもスムーズに操作できて便利です」

 

総評

「コンパクトながら本体にスピーカーを内蔵するため単体で使用できるのが◎。真っ暗な部屋で専用スクリーンに投射して使うぶんには、画質も及第点です」

 

【その4】「Alexa」のスキルを活用できコンパクトながら音質も上々

Anker

Eufy Genie

実売価格3980円

Amazonの音声アシスタント「Alexa」対応のスマートスピーカー。「アレクサ」と話しかけて、音楽の再生、ニュースやスケジュールの読み上げ、スポーツ結果の確認などが行えます。同ブランドのスマート家電も音声での操作が可能となります。

SPEC●電源:AC●実用最大出力:2W●Wi-Fi:2.4GHz帯●付属品:AUXケーブル(1.5m)ほか●サイズ/質量:約W90×H48.5×D90mm/約258g

 

↑同ブランドでは、エアコンや照明器具などの家電を今後展開します。本機を使って、これらの音声操作が可能となる予定です

 

【Check!】

音質:〇

厚みと迫力のある360°サウンド

「手のひらに乗るほどコンパクトサイズのスピーカーながら、音には厚みと迫力がありました。音が360°に広がり、部屋中に届きます」

 

機能性:〇

できることは上位モデルと同等

「Alexaの音声アシスタント機能すべてに対応。情報を検索したり、音楽ストリーミングを楽しんだりと、できることは上位機と同等です」

 

拡張性:×

BTスピーカーとしては使えない

「Bluetooth機能は非搭載。スマホ内の音楽を本機で聴いたり、本機から高音質BTスピーカーに転送して聴いたりはできません」

 

総評

「機能は他のAlexaスピーカーと同等で、音質も文句なし。ただ、マイクの感度が悪いのか、大きな声を出さないと正しく反応しないという難点も」

 

【その5】手のひらサイズの軽量モデルながら広がりのある音を鳴らす

JBL

JBL GO 2

実売価格4190円

手のひらサイズで184gの超軽量設計を実現。独自の40mm径フルレンジスピーカーとパッシブラジエーターを内蔵し、サイズを超えた広がりと奥行きのあるサウンドを鳴らす。連続再生は最大約5時間。全12色のカラバリを揃えます。

SPEC●Bluetooth:ver.4.1●対応コーデック:SBC●実用最大出力:3W●再生周波数帯域:180Hz〜20kHz●充電:約2.5時間●サイズ/質量:W71.2×H86×D31.mm/184g

 

↑本体側面に備えられたヘッドホン端子とUSB端子はキャップで保護されており、水没時も安心。有線接続による音楽再生にも対応します

 

【Check!】

音質:〇

音に広がりがありボーカルはクリア

「一点から音が出ている感じはなく、きちんと広がりをもって聴こえます。ボーカルのクリアさも際立っていました。低音は控えめです」

 

機能性:〇

完全防水で利用シーンが広い

「水没にも耐えるIPX7防水で、浴室やビーチなど利用シーンが広いです。コンパクトなのでキッチンでも作業の邪魔になりませんでした」

 

操作性:×

ボタンの反応がいまひとつ

「操作ボタンは強く押し込まないと反応しません。曲送りの操作は再生ボタン2度押しですが、多用するので専用ボタンが欲しかったです」

 

総評

「安価でカラバリが多彩なので、色違いでたくさん揃えるのも楽しいです。キッチンや浴室、寝室など使う部屋の数だけ購入するという贅沢もできそう!」

 

【その6】快適な装着感に加えて定位に優れた迫力のある音も魅力

 

JBL

ENDURANCE RUN

実売価格2030円

独自のイヤチップ構造を採用し、長時間の激しい運動時にも落下を防いで、快適な装着感でリスニングを楽しめるインイヤーイヤホン。IPX5相当の防水に対応し、雨天時や多く汗をかいたときでも安心して使えます。カラバリは全4色。

SPEC●ドライバー型式:8.2mm径密閉ダイナミック型●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz●出力音圧レベル:100dB/mW●インピーダンス:16Ω●プラグ:3.5mm径4極ステレオミニ●ケーブル長:約1.2m●質量:約20g

 

↑人間工学に基づいた形状と素材を採用したイヤチップで、フィット性は抜群。本格的なスポーツ中のリスニングも快適です

 

【Check!】

音質:〇

迫力があり定位感も抜群

「定位感が高く、楽器の位置や移動をはっきり感じられました。低音はずっしりとした迫力。音の輪郭がもう少しクリアならなお良かったですね」

 

装着感:〇

耳かけスタイルに合うイヤピースを用意

「ケーブルを耳穴から垂らすほか、耳にかけるスタイル(上)でも装着可能です。それぞれに合うイヤピースを同梱します」

 

操作性:×

リモコン操作が限定される

「リモコン操作は再生と一時停止のみ。音量調整や曲送りの機能も欲しかったです。ただ、ハンズフリー通話や音声アシスタント利用に対応します」

 

総評

「価格をはるかに超える音質は、さすがJBL。イヤチップは確実にフィットして抜け落ちないだけでなく、柔らかい素材のため装着感も良好でした」

 

【その7】装着感や操作性に優れスポーツ時の使用も快適

TaoTronics

TT-BH035

実売価格2000円

高音質コーデックのAACに対応し、iPhoneの音楽をクリアなサウンドで楽しめます。DSPノイズキャンセリング機能や、最新のMEMS技術を用いたマイクの搭載により、騒音のある環境でも快適にハンズフリー通話可能です。

SPEC●Bluetooth:ver.4.2●対応コーデック:SBC、AAC●防水:IPX4相当●バッテリー容量:110mAh●連続再生:6〜7時間●充電:1〜2時間●アンテナ素材:セラミック●質量18.1g

 

↑ハウジングにマグネットを内蔵。使用しないときは2つのイヤホンをくっつけて首にかけられ、落下の心配がありません

 

【Check!】

音質:×

音がこもりがちで輪郭の際立ちがない

「音の広がりや低域の迫力はそれなりですが、少しこもりがちなのが気になりました。クッキリとした輪郭の際立ちはいまひとつです」

 

装着感:〇

どんな人の耳にも合う

「イヤピースとイヤフックは柔らかく、肌触りが心地良いです。それぞれ3サイズを同梱し、耳の形状に合うものを確実に選べます」

 

操作性:〇

手探りでも操作できる

「リモコンのボタンが大きくて、ストロークも深めなので、手探りでも確実に操作できます。音量調節や曲送りなども行えました」

 

総評

「耳触りの良さに加えて、ケーブルもフラットで軽いため、長時間の装着でも疲れません。音質より装着感や操作性など機能面を重視する人にオススメです」

 

溜め込まず持ち込まない! デスク周りを整理整頓する9ルール

会議で共有したレジュメや学校のプリント、地域の配布物といった書類や、交換した名刺、粗品などでいつの間にか増える文房具……自宅も会社も、デスクやその周りには、気づけばモノでいっぱいになってしまいがち。特に書類は、保管しておく必要のあるものや、あとでしっかり読もうと思いながらそのままになっているものなどたくさんあり、不要かどうかを精査するのにすら、時間がかかります。

 

整理収納コンサルタントの森山尚美さんに、デスクとその周りをすっきりと片付けるコツを、9つのルールにまとめて教えていただきました。

 

1.デスクに座るまでに書類の8割は処分する

紙モノの整理は、「持ち込まない」ところからはじまると森山さんは話します。自宅であれば、請求書やチラシ、公共料金の領収書、年金や保険のお知らせなど、日々ポストに届くものを、できるだけ手に取った時点でいらないかどうかを判断して、“溜め込まず持ち込まない”のが、片付けをスムーズにする重要なポイントです。

 

「あとで読もう、あとで考えようとして封筒を開けずに放置してしまうと、確認するのがどんどん面倒になったり、置いてあることを忘れてしまったりします。後でよく読む必要があるときは“一週間だけ”などと期限を決めて書類を置いておける場所を作り、それ以外はなるべくその場で封を開けて、しまうべき場所にしまう癖をつけましょう。わたしの経験から、持ち込んだ紙モノのうち8割は捨てられると思うので、玄関先やリビングの目立つ場所など、目につく場所に紙用のごみ箱を用意して、すぐに捨てられるようにします」(森山尚美さん、以下同)

 

雑誌がゆったり入るサイズの古紙ボックスは、いらないと確認したチラシや領収書などをすっと入れられます。

 

「片付けは、モノを流れにのせることがとても大切なんです。そのモノが家に入ってきて出て行くまでのルートを作ることを意識します。たとえば宅配ピザや、水道トラブルなどのとき必要になる工事会社のチラシなどは、本当に必要でしょうか。たいていはインターネットで調べればわかることですから、とっておいても本当に使うのか考えてみましょう。必要なのであれば、どこにどう保管しておくと、必要なときにすぐ取り出せるのかを考えます。また、保険の証書など更新されていく書類は、新しいものが届いたら古いものを処分する癖をつけ、最新版だけが常にファイリングされている状態を目指します

 

2.期限つきの“あとで考えるボックス”は週末必ず確認する

しっかり読まなければならない書類や、「来週の◯◯のときまでとっておかなければならない」などと、その時期が終われば捨てられる書類は、“あとで考える”ためのボックスに一時的に入れておきましょう。時間があるときに見られるよう、よく座る場所の近くに置いておきます。

「“あとで”と言ってここに書類が溜まっていってしまうのを避けるため、週末には必ず確認する、などと期限をしっかり決めておきましょう。保管が必要だけど、どこにどうしまっておけばいいかわからないものは、携帯電話で写真を撮って書類を捨てる、という方法もあります。スケジュールに関わるものは手帳に書き写したら捨て、連絡先に関するものは携帯電話に登録するなどして、手元にある書類を増やさないようにします」

 

3.デスクの上はシンプルにして作業スペースを確保する

デスクの上に書類が溢れていると、作業効率も悪くなります。置いておくのは、いつも使う数本のペンを立てておくくらいにしておき、なるべく他のものは机の中にしまったり、ファイルしたりして整理を心がけましょう。

「書類が雪崩を起こすようなデスクは、自宅ならともかく、職場では周囲にとっても気持ちのいいものではありません。整理整頓をしておくと頭の中もクリアになると思いますから、きちんと身の回りを整えて仕事に臨みましょう。書類をスキャンしてPDFファイルで保存しておける電子機器もありますから、紙で残すのかどうかについても精査が必要です

 

4.仕事に必要な書類は案件ごとにクリアファイルでまとめる

仕事の書類は、すべて案件別に整理して立てて収納しましょう。フィルム付箋にクライアント名や案件名を書いて貼っておくだけで簡単にラベリングできますから、こういった手間のかからない方法で整理できるようにします。また、こちらもお金関係のファイルなどと同じように、古いものは捨てるか、すぐに手が届かない場所に保管するなどして、最新の情報にアクセスしやすくしましょう。

「テプラなどを使えばきれいにラベリングできるのですが、きれいに整理しようと思うと手間がかかります。手間がかかるということは時間がかかるので、時間ないから後にしよう、と後回しになる可能性があります。そこで、きれいに収納することは二の次にして、放置してしまうよりとにかく自分がわかるようにしまう、ということに注力するようにすれば、片付けはスムーズに行えます。こちらも寝かせて収納するタイプの棚をよく見かけますが、底が見えなくなると探しづらいので、立てて収納することをおすすめします」

 

5.文具は必要最少の数だけ残して捨てる

カラーマーカーやステープラー、マスキングテープ、消しゴムにボールペンの替えインクなど、文具はかさばる上にひとつひとつの形が違うので、収納に困るアイテムのひとつです。同じものがいくつもないか、探してみましょう。

「ホチキス(ステープラー)が3つも4つもある、というお宅も多いので、まずはそういうところから、持ちものを減らしていきます。また、買ったりもらったりするときにも、注意が必要です。3本セットになったペンを買うと荷物は増えますから、今必要な分だけを購入するようにしたり、景品や粗品も不要であればもらわないようにしたり、モノをデスク周りに持ち込むときは考えてからにするという癖をつけます。収納したいものが決まったら、それに合わせた小さな引き出しを用意しましょう。あれこれ探す手間を省くためラベリングをしておくと、必要なときにすぐ取り出せて便利です」

 

6.増えていくレターセットも一括してファイルで保管

ポチ袋や便箋、一筆箋やシールなど手紙関係の文具も、ポケット式ファイルに収納しておくと便利です。宅配便の伝票や封筒に貼るラベル、切手など、手紙や宅配に関わるものはすべてひとまとめにしておきましょう。ファイルの収納場所は、「出し入れの必要があるファイル」と「出し入れの必要がなく保管しておくだけのファイル」を分別し、前者はいつも手の届く場所に、後者は奥にしまうなどして、棚や引き出し自体の整理整頓も心がけます。

「レターセットを箱で収納している方をよく見かけますが、ファイルで収納することでぐっと探しやすくなります。奥や底のものが見えづらくなる収納は、モノが埋もれていってしまい、結局表面や見えている部分のものだけを使うことに。普段は使わないけれどとっておきたい、というものを収納するときにだけ、奥行きや深さのある収納方法を選び、基本的にはモノが見えなくなることを避けて整理整頓しましょう

 

7.名刺やカード類は手間のかからない方法で

名刺は、あとから探す必要があれば会社や案件ごとに分けて収納し、連絡したいときに取り出せるようにしておきましょう。PCや携帯電話に登録したり、カードリーダーを使ってデジタルで整理したりするのもひとつの方法です。また、ショッピングカードはすべてを財布にしまうと重たくなりますから、ファイルに入れて保管しておいて買い物のときに持ち出すのが、森山さんのおすすめだそうです。

「日常の連絡は、だいたいメールや携帯電話の登録を見れば連絡先がわかるので、わたしの場合、名刺は年賀状や季節の挨拶を贈るときのために、保管してあります。名刺フォルダーに一枚一枚入れると手間なので、引き出しにざっと収納するようにしています。ショッピングカードは、すべて持ち歩けるようにファイリングしたり、カードそのものを持たずアプリで管理するようにしたり、さまざまな収納のスタイルがありますから、自分に合う方法を見つけてみてください」

 

8.お金関係の書類はすべて同じファイルやポーチにしまう

年金や保険、銀行からの通知などは、細かく分類してしまうと、いざ必要なとき探すのに時間がかかってしまいます。厚さのあるポケット式ファイルを準備して、「お金関係のことはここを探せばいい」というふうに、一括してしまっておきましょう。印鑑や通帳なども銀行別にしたり名義別にしたりせずひとまとめにしておくことで、紛失を防ぎます。また、繰越の通帳など、普段は使わないけれど保管が必要なものと、銀行などに持ち出すいつも使うものとは分けておきましょう。

「お金に関わる書類でいちばん困るのが、必要なときに見つけられないことです。事故にあったから保険の確認をしたい、今月の支払いが終わっているかわからなくなってしまった、などというときに、書類が見つからないのでは大変です。とにかくお金のことで困ったらこのファイルを見ればいい、というふうにしておけば、探すのに手間がかかりません。また、連絡先や担当者名をわかるようにしておき、問い合わせたいときにスムーズに書類が活用できるようにしておきましょう」

 

9.配線コードは収納ボックスに入れてしまうとすっきり

デスク周りに伸びる配線は、ひとつひとつ縛って整理するよりもボックスでの収納が楽でしょう。配線周りは静電気で埃がたまりやすいので、掃除にも手間がかかりません。また、部屋のどの位置にどんなコードをつけておくべきかについても考えてみましょう。

「携帯電話の充電器はデスクにあるより寝室のほうがいい、などと、生活スタイルに合わせて場所を考えていくと、本当にデスクの周囲に必要なコードがわかります。毎日使わないような充電器などはしまっておき、ここには収納しないようにするとすっきりと片付きます。ちなみに充電器も、すべて同じポーチなどに入れて収納することで、なにかを充電したいと思ったときはそのポーチを探せばいい、としておくと便利です」

 

ついつい後回しになってしまう請求書や領収書の山も、一度しまうべき場所をきちんと作っておけば、その後の整理が楽になります。必要なものをいつでも取り出せるシンプルなデスクはモノを探す時間を減らし、作業効率をあげてくれるのです。書類ではなくデジタルで残すという方法も視野に入れながら、今日もきれいなデスクで仕事したいですね。

 

【プロフィール】


整理収納コンサルタント/森山尚美さん

シンプルライフスタイリスト、整理収納コンサルタント。看護師として病院勤務ののち、11年間の専業主婦時代を通して片づけ、シンプルライフに開眼し、2012年整理収納アドバイザー1級を取得。SIMPLUSを立ち上げ、「もっと素敵に、私らしく暮らしたい」人への片づけレッスンや、各種セミナーの講師として活動。「整理収納からはじめるシンプルライフ」を伝えている。

 

取材・文=吉川愛歩 撮影=山本雅世 構成=Neem Tree

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む

at-living_logo_wada

Amazon Prime Videoはコスパが最高! プライム会員向けSVODの神髄とは?

Amazonの会員制サービス「Amazonプライム」で提供されるSVODコンテンツはコスパの高さが大きな魅力。見たいチャンネルだけを別料金で追加できる新サービスがスタートするなど、コンテンツ充実度もアップしています。

 

各種放題サービスを低価格で使いたいなら最適

Amazonプライムの会員向け特典として、音楽聴き放題の「Prime Music」や、本・雑誌・マンガ読み放題の「Prime Reading」と合わせて利用できます。できるだけ費用を抑えて様々な放題サービスを活用したいユーザーにとって、月あたり約400円ですべてを利用できるAmazonプライムのサービス群はとても魅力的。

 

また、6月には「Amazon Prime Videoチャンネル」の提供も開始されました。例えば、「dアニメストアfor Prime Video」なら432円など、チャンネルごとに定められた月額料金を払うことで、各チャンネル内のコンテンツを視聴できます。Amazon Prime Videoと組み合わせて利用することで、好みに合わせてより多くの作品を楽しめるようになりました。

 

<基本情報>

料金:月会費 400円/月、年会費 3900円/年

無料期間:30日間

ダウンロード再生:可

家族アカウント:不可

おもな配信ジャンル:映画、ドラマ、バラエティ、アニメなど幅広く配信

年間プランならさらにおトク。Amazonプライム自体は家族会員の登録が可能ですが、利用できる特典が限定され、Prime Videoは対象外となっています。

 

【使い勝手CHECK!】

1.モバイル編

ダウンロードボタンが作品詳細画面の上部に大きく表示されるので可否がわかりやすいです。視聴中のスキップは10秒単位で可能です。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:◎

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:×

 

<総評>

一括ダウンロードにも対応

シーズン毎に全エピソードの一括ダウンロードが可能なので、オフライン視聴をよく利用するなら便利。再生は横画面のみとなっています。

 

2.テレビ&PC編

PCの画面ではレビューの★の数やレビュー数、制作会社といった条件を細かく指定した作品検索にも対応しています。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:◎

スキップのしやすさ:◎

縦位置での視聴:○

 

【総評】

ウォッチリストが見やすい

ウォッチリストはテレビ番組と映画に分かれて表示されるので、目的のものを探しやすいです。見放題終了間近の作品を一覧表示する機能も便利。

 

<ここがスゴい!「Amazon Prime Video」の特徴>

1.プライム会員ならすぐに利用可能

Prime Videoは、Amazonプライムの会員向け特典のひとつとして提供されています。お急ぎ便やPrime Musicといった他の様々な特典とあわせて、プライム会員料金だけで利用できます。

 

2.オリジナルバラエティも多数!

婚活バラエティ「バチェラー・ジャパン」シリーズや、松本人志による密室お笑いバトル「HITOSHI MATSUMOTO Presents ドキュメンタル」、自動車バラエティ「戦闘車」など、オリジナルのバラエティ作品が充実しています。

↑「バチェラー・ジャパン」はシーズン2を配信中。20名の女性が愛を勝ち取るためにバトルを繰り広げています

 

3.新サービスもスタート!

見たいチャンネルを選んで追加できる「Amazon Prime Videoチャンネル」もスタート。スポーツやニュース、アニメ、時代劇、釣り、ドキュメンタリーといったチャンネルが揃います。

 

目利きが選ぶ!Amazon Prime Video作品マイベスト3

 

【選んだ人】

映画ライター/村山 章さん

配信作品レビューサイト「ShortCuts」代表。偉人よりダメ人間を描いた作品が好物。

 

1.ジャン=クロード・ヴァン・ジョンソン

アクションスターが本人役を演じるコメディ。自虐ネタが見どころ。

 

2.スニーキー・ピート

他人になりすました天才詐欺師。スリリングな展開に引き込まれます。

 

3.フリーバッグ

毒舌で性欲強めのヒロインの山あり谷ありの日常と、赤裸々な本音を描きます。

 

【おトクTOPIC】

見放題だけじゃない! プライム会員特典を使いこなそう

放題サービスに加え、ショッピング関連の特典も多いです。タイムセール商品を通常より30分早く注文できたり、細かい食品などの購入に便利なAmazonパントリーを利用できたりします。

↑音楽聴き放題の「Prime Music」は100万曲以上を配信

 

文/酒井麻里子

 

©2018 Warner Bros. International Television Production Limited. All rights reserved.

こんなに利口な少年だったのに…恋に溺れた結果…「レストアガレージ251」第19話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

19.テツに届いた督促状 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

5年間リバウンドなし! シンプルな味つけがコツ「やせるきゅうりレシピ」

きゅうりダイエットで、2か月で11kgの減量に成功した日本料理店「分とく山」の野﨑洋光総料理長。5年経った今でもリバウンドはないそうです。「野菜中心のヘルシーな食材と調理法で満足いくように食べれば、飢餓感なく無理なくダイエットが続けられる」と野﨑さん。きゅうりダイエットのポイントとお手製レシピを著書『きゅうり食べるだけダイエット』からご紹介していきます。

 

 

食事の最初にきゅうりを食べる

きゅうりダイエットはきゅうりをきっかけに野菜をたくさん食べる習慣を身につけて健康的にやせることを目的にしたダイエット法です。食事の最初にきゅうりレシピを食べて、副菜、みそ汁、主菜の順で食べます。そのためのレシピの工夫をまとめます。

 

1 野菜をたっぷり
食べるのをガマンするダイエットでは続きません。野菜は低カロリーでビタミンも豊富。とにかくメニューに野菜をたくさん使えばお腹がいっぱいになり、無理なく満足できます。

 

2 簡単にできるものを組み込む
切るだけ、ゆでるだけといった簡単な調理のものを加えます。お腹がすいたときにすぐに食べられて、満足感を得ることで食べすぎ予防になります。

 

3 油を使わない
できるだけノンオイル調理を心がけて低カロリーに。使っても風味づけや焦げつかない程度のごく少量にします。

 

4 調味料の種類は少なく
凝った味つけでは飽きてしまいます。シンプルに塩、しょうゆ、みそが基本の味つけ。素材の味を楽しむことができます。

 

5 ヘルシーさを心がける
低カロリーで栄養豊富な食材を取り入れます。調理法もカロリーが上がらない工夫をして、常にヘルシーさを意識します。

 

じゃこでカルシウム補給し、骨や肌をヘルシーに

今回は輪切りにスライスしたきゅうりのレシピをお伝えします。カルシウムたっぷりのじゃこで骨は強く、肌もキレイになるレシピです。

【きゅうりとじゃこの酢のもの】
材料 (1~2人分)
きゅうり 2本
ちりめんじゃこ 50g
おろししょうが 小さじ1
[二杯酢] 酢(煮切ってさます) 大さじ1・1/2
しょうゆ 大さじ1・1/2

 

つくり方
1 きゅうりは小口切りにする。ちりめんじゃこはフライパンで軽くから炒りする。
2 ボウルにきゅうり、ちりめんじゃこを入れ、合わせた二杯酢であえて器に盛り、おろししょうがをのせる。

 

【プロのひと手間】
きゅうりの下ごしらえでひと手間かけると、ぐっとおいしさが違ってきます。
1 塩をふって板ずりする。
2 熱湯に表面だけさっと通す。
3 冷水にさらす。

 

これだけで色が鮮やかに、食感もよくなります。

 

和えるだけのレシピも素材と調味料選びの妙で、そのまま食べるよりもおいしくたくさん食べられる一品に。1日何本というルールはないのですが、野﨑さんは1日10本食べることもあったそう。食事前や夜食に取り入れるといいでしょう。

 

 

撮影/岡本真直
取材&文/細川潤子
構成/庄司真紀

 

出典
野﨑 洋光 (著), 工藤 孝文 (監修)『きゅうり食べるだけダイエット』(KADOKAWA)

野﨑洋光
1953年福島県生まれ。89年日本料理店「分とく山」を開店、現在は総料理長として3店舗を統括。調理科学、栄養学に基づいたわかりやすい和食を提唱し、メディアでも大活躍

 

工藤孝文
1983年福岡県生まれ。福岡県みやま市の工藤内科副院長。福岡大学医学部卒業後、留学先で食行動異常について研究。現在はダイエット外来で肥満や生活習慣病の治療などを行い、テレビ番組の出演・医療監修、ブログなど活動は多岐にわたる

沖縄県民が「これで暑い季節を乗り切る」という元気の源って? 沖縄で昔から親しまれるご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は沖縄県をお届けします。沖縄といえば「沖縄そば」や「チャンプルー」などが有名ですが、しかし沖縄にはまだまだ知られていない、昔から親しまれている食品がたくさんあります。なかでも食べる(飲む)と元気になるという人気ご当地グルメを紹介します!

 

[1品目]

ピーナッツクリームとふんわりパンのおいしいストライプがたまらない!

オキコ

ゼブラパン

沖縄で昔から親しまれている、オキコの大人気菓子パン「ゼブラパン」は発売後何十年もの間沖縄の人々に愛されてきました。

 

袋を開けると、ピーナッツクリームの香ばしさや、黒糖の甘~い香りが食欲をそそります。ふわふわのパンとクリームが何層にも重なり、タテ8cm、ヨコ17cmのボリュームで食べ応え充分の一本です。

 

しっとりふわふわの食感をそのまま味わうのもおススメですが、トースターで軽く焼くと、さらに香ばしくなります。サクサクの食感と、ほどよく溶けたクリームのハーモニーが、ゼブラパンの美味しさをより引き出してくれるので、ぜひお試しください! 182円(参考価格)。

 

↑ふわふわなパンにクリームが重なり食べ応え充分。パッケージの「しまうま」がチャームポイント

 

[2品目]

おにぎりの具といえばこれ! おかず味噌の定番「あんだすー」

赤マルソウ

油みそ

昔から豚肉をよく食べる沖縄で、少しでも長く豚肉を保存できるよう工夫された保存食が「あんだんすー(油みそ)」です。みそと細かく切った三枚肉(豚肉)を炒め、砂糖や酒(泡盛)などで味付けして作ります。よく家庭でも作られますが、地元のスーパーなどでも売られており、最近はインターネットでも手軽に購入できるようになりました。

 

スーパーやコンビニのおにぎりコーナーでは、梅やツナなどと並ぶ定番の具として人気があります。ほんのり甘く、みその風味に豚肉のジューシーさが加わり、ご飯がすすむ美味しさ。近年では、昔ながらの味にニンニクやゴマを加えた進化系の商品が登場するなど、その美味しさはどんどん広がっています。140g入り203円(参考価格)。

 

↑ビンを開けると、みその風味と甘い香りが。豚肉は濃厚な味わい

 

[3品目]

珊瑚の島で生まれたおじぃ、おばぁの定番健康飲料

渡具知

うるまげんまい

沖縄では、昔から穀類を使ったドリンクが親しまれています。食欲がないときでも気軽に栄養補給ができると、特にご年配の方々に好まれていますが、最近はスムージーのような感覚で健康志向の女性にも人気がでてきました。

 

玄米やもち米をつぶして、黒糖で甘みを加えたしょうが風味ドリンクで、とろっとしたのど越しが特徴です。一口目は甘いお粥のような口あたりに驚きますが、“とろとろ”と喉に入っていく感覚は結構やみつきになります。意外と腹もちもよく、時間がないときや小腹がすいたときに飲むこともあります。

 

お米ベースを「ミキ」、玄米ベースを「げんまい」と呼びますが、最近ではそれらにヨモギや紅イモなどを混ぜた商品もあり、バリエーションもいろいろ増えてきました。180ml入り132円(参考価格)。

 

↑天然ミネラルが豊富といわれる沖縄サンゴカルシウム入り。とろりとした見た目はまるでスムージーです

「隙が無さすぎる…」 夏野菜がたっぷり入った吉野家の健康系ガッツリ飯「ベジ黒カレー」

遠くにお出かけをしたり、オフィスで仕事をしている人にとって有難い存在が「テイクアウト」。近ごろはファーストフード店だけでなく、多くの飲食店で「テイクアウトOK」なお店が増えています。そこで本稿では、気になる“テイクアウト飯”を実食してご紹介!

 

●「ベジ黒カレー」(吉野家)

 

今回ピックアップしたのは、「吉野家」で販売中の「ベジ黒カレー」。「1日に必要とされる野菜の量を半分摂取できる」というテーマから展開された「ベジシリーズ」の一角で、健康的且つガッツリした食べ応えが話題を呼んでいます。

 

最初に同シリーズで販売されていたカレーは、スタンダードなカレーに野菜が投入された「ベジカレー」というメニューのみ。しかし、「ベジ黒カレー」は大人気の「ベジカレー」が更なる進化を遂げた逸品です。ソースと見紛うような真っ黒なルーと、「ナス」「オクラ」「ヤングコーン」など旬の夏野菜をふんだんに使用しているのが特徴的。

 

早速テイクアウトして袋を開けてみると、ライスの上にこれでもかと盛りつけられた大量の野菜が登場しました。野菜だけでお腹が膨れてしまうのでは… と不安が頭をよぎるも、気をとり直して実食スタート!

 

まずはカレーとライスの味から楽しむ予定でしたが、主張が余りにも激しかったため野菜から食べてみることに。濃厚なカレールーによく混ぜた野菜はどれも絶品で、“野菜本来の味”を超越したうま味が感じられます。思わず、「ライス無しでも十分美味しいかもしれない」という邪念すら生まれてしまいました。

 

しかし、やはりカレールーと白米の相性は抜群。ルーはやや辛めで汗が噴き出てきましたが、身体はカレーを欲しているためスプーンを動かす手が一向に止められません。もちろんライス+ルー+野菜を三位一体で同時に食べても美味しいので、ぜひ試してみましょう。

 

同商品はネット上でも好評を博しており、「吉野家のベジ黒カレー、本当にウマいわ。美味しくてヘルシーなんて隙が無さすぎるだろ」「旬の野菜をガッツリ楽しめるのがポイント高いな!」「真っ黒なルー、真っ白なライス、カラフルな野菜が綺麗に融合して美しい…」など絶賛する声が多数見られました。

 

夏野菜の入った「ベジ黒カレー」は季節限定となるので、急いでチェックしておきましょう!

引っ越し・ゴミ出しに大革命! 何度でも繰り返し使える100均グッズ「カッター付ヒモ収納ケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「カッター付ヒモ収納ケース」(キャンドゥ)

ゴミをまとめる時や、引っ越しの際必ず必要になってくるビニールヒモとカッター。しかし引っ越しなどでバタバタしていると、行方不明になってしまうこともしばしば…。

 

そこで今回は、ヒモケースとハサミが一体化した「カッター付ヒモ収納ケース」をピックアップしました。ハサミを用意する手間が省ける一石二鳥のアイテムですよ。

 

直径13cm程の「カッター付ヒモ収納ケース」は、中にヒモを丸ごと保管できるグッズ。PPヒモや紙ヒモなど様々な種類に対応しており、好みや用途に合わせて変えられます。半透明のケースなので、中身をパッと見ただけで把握することも可能。いくつか購入して重ねて収納しても使いやすそう。

 

まずはヒモをケースに装着するステップから始めましょう! とはいったものの、市販のヒモをケースに入れて蓋を閉めるだけで作業は終了。あとはヒモの先端を、ケースの中央にある穴から引っ張ってくればパーフェクトな仕上がりです。ほんの数秒でセットできてしまうので、誰でもできるはず。

 

続いて使い心地をチェック。フタにあるみどり色の部分がカッターになっているので、そこまでヒモを引っ張ります。片手でヒモを抑えつつ、下にクイっと引っ張ると好みの長さになったヒモが誕生。力を入れなくても、切れ味抜群のカッターがヒモをカットしてくれました。さらにカッター部分は手が入らないつくりなので、小さい子どもがいても安心して使えますよ。

 

またケースに収まっているのでヒモの先端を探す手間が省けて、最後まで絡まることなく使用することが可能。ヒモの弱点をとことん解決してくれるケースに、もはやマイナス要素は存在しないのかもしれません。

 

取りつけるだけで誰でも使いこなせる「カッター付ヒモ収納ケース」は、ネット上でも大好評。「ハサミとヒモが一緒に収納できるなんて魅力的すぎる!」「色んな種類のヒモが収納できて、繰り返し使えるのが嬉しい」「使い切るまで絡まないからすごく使いやすい!」「切れ味バツグンでハサミで切るよりもすぐに切れる」といった声が続出していました。

 

何度でも繰り返し使えるので、気になった人はキャンドゥでチェックしてみてはいかが?

“なぐさめてあげる”完全版も!西野七瀬×野村周平『電影少女』BD&DVD特典詳細が決定!10・3発売

西野七瀬(乃木坂46)、野村周平ダブル主演のドラマ『電影少女~VIDEO GIRL AI 2018~』のBlu-ray&DVDが10月3日(水)に発売。これに先立ち、ジャケット画像が完成し、特典内容の詳細が決定した。

原作は「ウイングマン」「I”s」などを生み出した作家・桂正和の「電影少女」。初ドラマ化となる本作の舞台は2018年で、1989年から1992年まで連載された原作の25年後の世界を描く。ビデオガール・アイを乃木坂46の西野七瀬、弄内翔を野村周平が演じるほか、飯豊まりえ、清水尋也、大友花恋、村上淳、戸次重幸らが出演。脚本は「ディストラクション・ベイビーズ」「桐島、部活やめるってよ」を担当した喜安浩平。監督は映像作家・関和亮。

 

高校生の弄内翔(野村)が、叔父・弄内洋太(戸次)の家で見つけた1本のビデオテープを再生してみると、画面から25年前に封印された“ビデオガール・アイ”(西野)が現れる。普通の高校生・翔とビデオガールのひとつ屋根の下の不思議な生活が始まる。

 

特典映像には「幻の本編ディレクターズカット版(#10、#12)」「主題歌・tofubeats『ふめつのこころ』に乗せた名場面集オリジナルMV」「豪華メイキング映像」「劇中アニメーションコンプリートVer.」「ビデオガール・天野あいVHS“なぐさめてあげる”映像(完全版)」「豪華オリジナルトレイラー・アイちゃん名ゼリフ集」「未公開名場面集」の収録が決定。

 

さらに、封入特典として「オリジナルフォトブックレット(カラー24P)」「天野アイ生写真5枚セット」(※Blu-rayとDVDで組み合わせが異なる)、「オリジナルサウンドトラックCD(天野アイジャケットキット付き)」が封入される。

 

 

「電影少女‐VIDEO GIRL AI 2018‐」Blu-ray&DVD
10月3日(水)発売
レンタルDVD 10月3日(水)同時開始

 

■Blu-ray BOX
価格:¥19,800(税抜)
仕様:Blu-ray4枚組(本編DISC3枚+特典DISC1枚)

 

★豪華ブックレット封入(予定)

■DVD BOX
価格:15,200(税抜)
仕様:DVD4枚組(本編DISC3枚+特典DISC1枚)

 

<特典映像>
幻の本編ディレクターズカット版(#10、#12)
主題歌・tofubeats「ふめつのこころ」に乗せた名場面集オリジナルMV
豪華メイキング映像
劇中アニメーションコンプリートVer.
ビデオガール・天野あいVHS“なぐさめてあげる”映像(完全版)
豪華オリジナルトレイラー・アイちゃん名ゼリフ集
未公開名場面集

 

<封入特典>
オリジナルフォトブックレット(カラー24P)
天野アイ生写真5枚セット※Blu-ray BOX とDVD BOX とで組み合わせが異なります。
オリジナルサウンドトラックCD(天野アイジャケットキット付き)

 

※Blu-ray・DVDの収録内容は本編・特典DISC共通となります
※収録内容・仕様等は予告なく変更になる可能性があります

 

<STORY>
ごく普通の高校生・弄内翔(野村周平)は、両親の離婚を機に、絵本作家の叔父・洋太(戸次重幸)の空き家で一人暮らしを始める。学校では同じクラスの美少女・柴原奈々美(飯豊まりえ)に密かな恋心を抱いているが、奈々美は翔の親友・古矢智章(清水尋也)に好意を抱くという一方通行状態。そんな折、翔は家でテープが入ったままの壊れたビデオデッキを発見。デッキを直し再生すると“ビデオガール・天野アイ”(西野七瀬)と名乗る女の子が画面から飛び出してきて…!?ビデオガール・アイと翔の3か月に及ぶ奇妙な共同生活が始まる。

 

<キャスト>
西野七瀬(乃木坂46)、野村周平、飯豊まりえ、清水尋也、大友花恋・村上淳、戸次重幸ほか

 

<スタッフ>
原作:桂正和『電影少女』(集英社文庫(コミック版))
脚本:喜安浩平、山田能龍、真壁幸紀、室岡ヨシミコ
監督:関和亮、真壁幸紀、桑島憲司
音楽: tofubeats
主題歌:tofubeats「ふめつのこころ」(unBORDE)
チーフプロデューサー:浅野太(テレビ東京)
プロデューサー:五箇公貴(テレビ東京)、倉地雄大(テレビ東京)、巣立恭平(ROBOT)
制作:テレビ東京 ROBOT
製作著作:「電影少女2018」製作委員会

 

発売元:テレビ東京
販売元:ソニー・ミュージックマーケティング

©「電影少女2018」製作委員会

乃木坂46・松村沙友理が夢見弖ユメミ役で「賭ケグルイ season2」出演決定

2019年春より放送される実写ドラマ「賭ケグルイ season2」に、乃木坂46の松村沙友理が出演することが決定した。

本作の舞台は、政財界の有力者の子女が多数通う私立百花王学園。ここで生徒たちの階級を決定するものは、ギャンブルの強さ。勝ったものは支配する側に立ち、敗れたものは家畜となる。ある日、この学園に転校してきた謎多き少女、蛇喰夢子(浜辺美波)。一見すると清楚な美少女だが、彼女は、リスクを負うことに快感を覚える「賭ケグルイ」だった―。学園を支配する生徒会は、夢子を危険な存在と判断し、百戦練磨の刺客たちを送りこむ。

 

松村が演じるのは、絶対的権力で百花王学園を牛耳る生徒会の広報としてアイドル活動を行う夢見弖(ゆめみて)ユメミ。愛らしいルックスと歌唱力の高さに加え、“神対応”と言われる丁寧なファンサービスで、メジャーデビュー前にして全国ツアーを行うほどの人気アイドルだが、裏ではファンに対しての暴言を吐き散らし“アカデミー賞を獲る”という自身の夢のためには手段を選ばない一面も見せる。

 

<松村沙友理(夢見弖ユメミ役)コメント>
もともと好きだった作品でしたので、出演できてとてもうれしいです!
ユメミちゃんは、完璧なアイドルだと思いますので、皆さんにユメミちゃんの魅力が伝わるように、私も一生懸命演じたいと思います。
皆さんに、元気とパワーを与えられるように頑張ります☆

 

<英勉監督コメント>
『あさひなぐ』の頃からなかなかの逸材だぞと目を付けていましたが、キャスティングを考えながら原作を読んであらためて、夢見弖ユメミという学園のアイドルを実写化するならこの子しかいない!絶対松村さんにオファーしようと思ってました。約1年越しの念願がかないました。本人には毒はないですけど、今回は(役柄で)存分に毒を吐いてもらおうと思っています(笑)。

 

 

実写ドラマ「賭ケグルイ season2」
2019年春 MBS/TBS ドラマイズム枠にてOA

「映画 賭ケグルイ」
2019年春 全国ロードショー

出演:浜辺美波、高杉真宙、森川葵
監督:英勉
原作:河本ほむら・尚村透(掲載 月刊「ガンガンJOKER」スクウェア・エニックス刊)

©Homura Kawamoto・Toru Naomura/SQUARE ENIX

仕事がデキる人はもれなく「習慣の奴隷」である ──『天才たちの日課』

天才といえば、破天荒な人生や不規則な生活というイメージがあります。どれだけ才能があるからといって、乱れた生活を送っている人が、はたして偉業を成し遂げることができるのでしょうか?

 

天才たちの日課』(メイソン・カリー・著、金原瑞人・翻訳、石田文子・翻訳/フィルムアート社・刊)という本を読むと、じつは天才たちには規則正しいマジメ人間が多いことがわかります。

 

 

大文豪トルストイの金言

「私は毎日書かなければならない。それは成果をあげるためではなく、習慣を失わないためだ」
レフ・トルストイ(小説家)

(『天才たちの日課』から引用)

 

トルストイは、19世紀を代表するロシア文学者です。前述のフレーズは、代表作のひとつ『戦争と平和』を執筆していた当時の日記に書かれていました。

 

1日のスケジュールは……朝9時すぎに朝食をとったあと、トルストイは紅茶をもって書斎にこもってひたすら執筆。夕方には仕事を終えて、深夜一時に眠りにつくまでは、家族との時間を過ごしていたそうです。

 

偉業は一夜にして成らず。成果として認められるかどうかは気にせずに、やめないこと、ひたすら続けることが成功の秘訣です。

 

 

詩人のイェーツは悪魔に○○○を与えた

「人は生きるために おのれの一部を悪魔に与えなければならない」
W・B・イェーツ(詩人)

(『天才たちの日課』から引用)

 

イェーツは、20世紀を代表するアイルランド生まれの詩人です。のちにノーベル文学賞を受賞するほどの偉大な芸術家ですが、詩を書くだけでは生計を立てられませんでした。

 

じつは、前述のフレーズには「私は批評文を与える」という言葉が続きます。イェーツは、詩作のかたわらに文芸批評を寄稿して生活費を稼いでいたからです。

 

詩人といえば夢見がちと思われがちですが、じつは現実主義者が少なくありません。たとえば、ノーベル賞受賞者である詩人のT・S・エリオットは、銀行員としての生活を「退屈だが気楽でいい」と述べていました。おなじく20世紀を代表するアメリカ詩人のウォレス・スティーヴンズは、保険会社の社内弁護士として定年まで勤めました。

 

天才といえば「変人」と思われがちですが、意外なことに「まともな人」が多いです。あえて「変わったところ」を探すならば、それは食生活に見出すことができます。

偉大な映画監督は○○○でハイになる

ここ七年間、食事はビッグボーイでとっている。行くのは二時半ごろ。昼の混雑が一段落したあとだ。チョコレートシェイクを一杯と、コーヒーを四杯か五杯か六杯か七杯──砂糖をたっぷり入れて飲む。チョコレートシェイクにも砂糖がたっぷり入っている。
(中略)
大量の砂糖でハイになると、アイデアが次々に湧いてくるんだ。
デイヴィッド・リンチ(映画監督)

(『天才たちの日課』から引用)

 

リンチ監督に負けないほどの甘党といえば、哲学者のキルケゴールです。コーヒーを飲むときには、カップのなかに砂糖を山盛りに積み上げて、その頂上から濃いコーヒーを注いだものを好みました。キルケゴールの嗜好は、まさに『死に至る病』です。

 

作曲家のベートーヴェンは、仕事をするときに飲むコーヒーをいれるため、1杯につき「60粒のコーヒー豆」を数えていた時期があったそうです。インスピレーションを得るために必要だったのでしょう。

 

 

習慣の奴隷になろう!

私がとくに注目したのは、人々の”ルーティン”すなわち日常的な習慣だ。
“ルーティン”という言葉には、「平凡さ」や「思考の欠如」といったニュアンスがある。習慣に従うことは惰性で動くことだ。しかし個人の毎日の習慣は、ひとつの選択、または一連の選択の結果でもある。

(『天才たちの日課』から引用)

本書『天才たちの日課』には、変人にまつわるエピソードも収録されています。しかし、その変人たちですらルーティン、つまり規則正しい生活を繰り返しています。天才や革新者のイメージに反して、早朝に起きて仕事をはじめる「朝型人間』が過半数を占めています。

 

ほとんどの天才たちは、きちんと仕事を終えてからお酒を飲みます。なるべく愛する人や家族と過ごすようにしていました。推理作家のアガサ・クリスティは、家事をおろそかにせず、スキマ時間をつかって数々の名作ミステリを書き上げています。

 

本書『天才たちの日課』は、100名以上の天才たちの伝記やインタビューにみられる「習慣」をまとめたものです。読み進めるほどに、無秩序や破天荒だと言われていた天才たちが、じつは「習慣の奴隷」であったことを思い知らされます。お試しください。

 

【書籍紹介】

天才たちの日課

著者: メイソン・カリー
発行:フィルムアート社

偉人たちも、いや偉人たちこそ、最高の仕事をするために、毎日どう時間をやりくりし、どう過ごせば創造性や生産性を高められるかを悩んでいました。彼らはどう解決していたのでしょうか。そのヒミツは日常のごく平凡な小さな積み重ねにあったのです! 本書では、古今東西の小説家、詩人、芸術家、哲学者、研究者、作曲家、映画監督など161人の天才たちの、これまで見過ごされてきた「仕事の周辺」に注目。起床時間、就寝時間といった毎日のスケジュール、部屋での様子や生活信条、仕事の際のクセやこだわり、嗜好品をまとめることで見えてきた、知られざる素顔や意外な事実は、驚きとともに、創造的な活動を続けるための秘訣に値する手がかりが満載でした。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【ちょい足しモテ理論】オジサンポロシャツから脱却! 押さえるべきは「乳首」「首元」「着丈」

Tシャツ一枚で街を出歩くには心もとない。ですが、ジャケットを着るには暑い夏。そんな時期、一枚で着る大人の夏服としてオンオフ問わず活躍するのがポロシャツです。クールビズを実施している会社では仕事着になりますし、週末着としても便利です。

バリエーションも豊富で、ユニクロ・MUJIをはじめ1,000円台で手に入るものもあります。ところが、世間では「ゴルフのオジサン」「なんかだらしない」というようにポロシャツ姿の男性が必ずしも女性から高評価を得ているとは言えません。実は、ポロシャツの着こなしには3つの盲点があったのです。落とし穴にはまらず、ポロシャツを好印象に着るコツを服のコンサルタントの私がお伝えします。

 

■なぜ、ポロシャツは乳首が透けやすいのか?

盲点の1つ目は「乳首」です。

 

鹿の子地と呼ばれる編地を使用しているポロシャツは、通気性が良く夏服として重宝されます。その反面、生地の柔らかさから乳首が透けやすいというデメリットにお気づきでしょうか。鳩胸の男性が白・水色・ピンクなど淡い色のポロシャツを着たとき、乳首が透けるリスクが高まります。このリスクを回避する方法が2つあります。

 

1つはネイビー・黒などダークカラーのポロシャツを選ぶこと。印象も締まりますし、半袖だからこそ暗い色の面積も減るので暑苦しくは見えません。

 

2つめはポロシャツのインナーとして肌着を着ること。このとき、白い肌着ではなくベージュの肌着を選びましょう。スキンカラーは肌に馴染むのでポロシャツを一枚で着ているように見え軽快さをもたらすためです。

 

■首元から肌着がチョイ見えしてはいけないワケ

盲点の2つ目は「首元」。

NG例。首元から肌着が見えるのは避けたいところ

 

ポロシャツの開いた首元から見える肌着、これがオジサンくささの原因となってしまいます。肌着から連想するイメージは「汗」。汗を吸収するために着る肌着は、清潔感の天敵である「生活感」を連想させてしまいます。だからこそ、ポロシャツの首元からインナーが見えることだけは避けたいです。

 

たまに、肌着代わりにTシャツを着ているオジサンを見掛けますが、これは絶対にNG。ちょっとくらい見えてしまうのはしょうがないという考えが命取りになります。見た目にも窮屈で、暑苦しい印象になってしまいます。首元の下着は見えないよう、場合によっては下着の首回りを切ってしまうのも一つの手法です。ユニクロの機能性下着エアリズム。このシリーズには、ハサミでカットしても糸がほつれにくい「シームレス」というバリエーションも昨今登場しています。

 

■ゴルフのおじさんになってしまう、パンツインは絶対NG!

盲点の3つ目は「着丈」。

 

ポロシャツのパンツインがゴルフのプレー中の人に見えてしまうから街着としてはよろしくない、という話はけっこう浸透してきました。だからこそ、カジュアルシャツ同様、ポロシャツ裾を出して着る男性が多い訳ですが、ここでひとつ問題が生じます。

 

横幅がガッチリしている男性ほど、身長にかかわらず選ぶポロシャツのサイズも大きくなるのです。結果、ポロシャツ裾が長すぎるというリスクが生じます。だらしなく見える基準は、パンツのファスナーが完全に隠れてしまう程度です。

 

だからこそ、ポロシャツ丈でパンツのファスナーが完全に隠れてしまう場合、お直し屋さんで着丈を短くカットしましょう。パンツのベルトループは隠れるけれど、ファスナーは完全に隠れない程度の幅がポロシャツの最適な着丈です。プラス2千円程度でお直しできます。

 

一方、細身で身長が高い人はいつもよりワンサイズ下でピタッとしたポロシャツを選びましょう。着丈が長すぎるというリスクはありませんから、そのままでちょうどよいでしょう。

 

乳首、首元、着丈。ちょっと気にするだけで、圧倒的な差になります。この差を手に入れて、一刻も早くオジサンポロシャツからの脱却を図りましょう。

 

【著者プロフィール】

服のコンサルタント™ 森井良行

一般社団法人 服のコンサルタント協会 代表理事。1979年生まれ、千葉県出身。のべ4000人を超えるビジネスマンの買い物に同行。この実績から、All About メンズファッションガイドを務める。ビフォーアフター事例は公式サイト「エレカジ」にて更新中。2018年9月「毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方」(WAVE出版)を上梓する。

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1993年編」~Jリーグがなければ「アウェー感」もなかった~

平成時代を当時の新語・流行語で振り返るコラムをお届けします。今回は「1993年(平成5年)」編です。

93年といえば、反アパルトヘイト運動で知られるネルソン・マンデラ氏がノーベル平和賞を受賞した年です。国内では、皇太子さまのご成婚が話題に。その報道の過熱ぶりは、結婚相手である小和田雅子さん(当時)の飼い犬・ショコラにまで及ぶほどでした。また東京ではレインボーブリッジが開通。新デートスポットとして大きな話題になりました。

 

■【Jリーグ】選手の影響で「ミサンガ」も流行

この年、プロサッカーリーグの「Jリーグ」が開幕。プロスポーツと言えば野球一辺倒だった日本で、新たにプロサッカーの文化が開花しました。そして野球でいうコミッショナーはチェアマン、ファンはサポーター、ビジターはアウェーといった具合に、新しい用語も次々と浸透し始めました。また「オーレーオレオレオレー」と叫ぶ応援歌(We Are The Champ)も話題になりました。なお同年10月28日のW杯アジア最終予選では、日本代表がイラク代表から試合終了間際に同点ゴールを決められ、目前だったW杯初出場を逃しています。この出来事は開催地にちなみ「ドーハの悲劇」と名付けられています。

 

■【コギャル】「格好だけのギャル」の略、との説も

コギャルがメディアで最初に話題になったのがこの年。茶髪、ガングロ、ルーズソックスなどを特徴とする制服ファッションで若者文化を牽引した女子中高生たちでした。本格的なブームは90年代中盤以降のこと。プリクラ、ポケベル、ピッチ(PHS)、パラパラなど、コギャルが火付け役になったアイテムや文化もたくさんありました。語源は高校生ギャルの略とも、子ギャルの意味とも言われますが「従来的な“ギャル”が女子大生以上の世代を指した」という前提では共通します。この文化の系譜にある少女たちは、やがて単に「ギャル」と呼ばれるように。かつての過剰なスタイルこそ失われたものの、現在でもギャル文化は静かに息づいています。

 

■【聞いてないよぉ】一発屋ジンクスの嘘

お笑いトリオのダチョウ倶楽部といえば「どうぞどうぞ」などのお約束系ギャグで有名ですね。そんな彼らの初期のヒット作が「聞いてないよぉ」。元々は『お笑いウルトラクイズ』で過激な企画を突然強いられた際に発した“本音の一言”でした。既知の企画なのに「聞いてないよぉ」と言い放つ“お約束”は、のちに定着したスタイルです。ところでこのギャグは同年の新語・流行語大賞を受賞しています。世間ではよく「受賞芸人は一発屋になる」とのジンクスも耳にしますが、かつての受賞者にはタモリ、所ジョージ、高田純次などのそうそうたる面々も並んでいました。同賞の長い歴史(84年~)を振り返ると、ジンクスは必ずしも成立していないのです。

 

■【矢ガモ】今も昔も「動物ネタ」は加熱しがち

1993年1月末、東京・石神井川でクロスボウの矢が刺さったカモが発見されました。このカモは上野・不忍池に移動したのち、上野動物園の職員によって無事保護されることに。治療を受けたカモは、ふたたび自然に帰っていったのです。さて当時とりわけ話題になったのは、マスコミによる加熱報道でした。ニュース番組やワイドショーはこのカモを「矢ガモ」と称して、その動向を連日報道。人々が現場に大挙押しかけるなどの影響も出ました。東京都は報道各社に対し「保護に支障が出る」として取材自粛を呼びかけたほどでした。マスコミの狂騒に接した当時の人々の中には、84年に話題になった「カルガモ親子の引っ越し」の加熱報道を思い出した人もいたようです。

 

※ほかにもこんな新語が……

新語・流行語など:フリーエージェント、ブルセラ(ブルマーとセーラー服の合成語)、 マインドコントロール
商品・サービスなど:ナタデココ、清貧の思想(書籍)、高校教師(ドラマ)、料理の鉄人、ウゴウゴルーガ(92~94年)

 

■【まとめ】Jリーグが日本語に残した少なからぬ影響

Jリーグは言葉の世界にも地味に影響を与えています。例えば「アウェー」もそのひとつ。「職場でのアウェー感が半端ない」という時のアウェーは、Jリーグがなければ成立しなかったかもしれません。また「J-POP」という言葉(造語は88年、普及は90年代中期)についても、同じくJで始まるJリーグが存在したからこそ、普及に向かったとの見方もあります。Jリーグは、日本語にも少なからぬ影響を与えた存在でした。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

「一発芸、私にやらせてください!」――飲み会で人気者になれる手品グッズ4選

大人になると望む望まないにかかわらず、大勢の前で一発芸を披露させられる機会が増えますね。宴会やコンパなどの席で、さりげなく手品ができたらカッコいいと思いませんか? そこで今回は、持ち運びにも適した手品グッズ4選を紹介します。バッグに忍ばせておけるコンパクトなアイテムばかりなので、急な飲み会が入っても安心。話が盛り上がるだけでなく、気になる人のハートも射止められるかもしれませんよ。

 

出典画像:マジックファンタジア 公式サイトより

 

[その1]

カードが一瞬でシルクに変わる鮮やかなマジック

出典画像:東京マジック 公式サイトより

東京マジック
シルクになるカード
高度な話術や難しい練習も必要なく、手軽に行える初心者~中級のマジックアイテム。裏面が青いカード2枚と赤いカード1枚のトランプを使い、赤のカードを一瞬でシルクに変化させます。横や後ろに人がいるような囲まれた状態でもネタはバレません。

 

<注目ポイント>
・初心者~中級のマジックアイテム
・周りを囲まれた状態でも披露可能
・難しいテクニックは必要ナシ
3枚のカードの裏表を1枚ずつ見せ、赤裏の絵札カードを青裏カードの間に挟みます。3枚を揃えて真ん中のカードを引き抜くと、赤いシルクに早変わり。目に見える状態からカードがシルクに変わる、ビジュアルに優れたマジックです。難しいテクニックを使わに、ポケットから取り出してすぐに披露できるお手軽さも魅力ですね。

 

[その2]

メンタルマジックの必須アイテム!

出典画像:K-MAGIC 公式サイトより

K-MAGIC
封筒とマジック
中に入れたカードのすり替えや、紙に書いた文字の予言といったメンタルマジックで使える封筒のセットです。サイズ・紙の厚み・色にこだわった、日本では手に入りにくい本格仕様。カードサイズの小さな封筒や仕切りつき2重封筒など、特殊な工夫が施された6種類27枚の封筒が付属されています。

 

<注目ポイント>
・6種類27枚の封筒セット
・日本では手に入りにくいサイズの封筒も付属
・様々なアイデアを解説した冊子つき
マジックで封筒を使う時のアイデア11種類を掲載した冊子も付属。さらに「リーディング」「トップデス」「WESP」「マインド」といった4作のメンタルマジックも解説されています。様々なことに応用できる封筒なので、練習次第ではプロ並みのテクニックを披露できるかも。

 

[その3]

120種類の手品を身につけられるマジックアイテムの決定版

出典画像:テンヨー 公式サイトより

テンヨー
マジックワールド
カードやコイン、お札、超能力など、様々なタイプのマジックを120種類もマスターできるアイテムセット。トランプをはじめロープやカップ&ボールといったマジックアイテムが複数収録されています。また、見るだけでも楽しめる25種類の実演ムービーが入った「マジシャン養成DVD」も付属。

 

<注目ポイント>
・120種類のマジックに対応したアイテムセット
・「マジシャン養成DVD」も付属
・ガイドブックには700点以上のイラストを掲載
お馴染みのマジックアイテムにも「マジックワールド」ならではの工夫が施され、コレクションとしても貴重。ちなみにガイドブックでは、700点以上のイラストによって分かりやすくマジックが解説されています。趣味の範囲を超えた本格的な技術を身につけてみてはいかが?

 

[その4]

驚きより笑いを優先したアイテム?

出典画像:マジックファンタジア 公式サイトより

マジックファンタジア
鳩がでます!
マジシャンの定番といえば、登場時にどこからともなく出現させる鳩ですよね。そんな夢を実現したアイテムが、「鳩がでます!」。はじめにマジシャンは、「ハンカチから鳩を出してみせましょう!」と言います。ハンカチにおまじないをかけると、鳩ではなく「タマゴ」が出現。しかし慌てることなく、タマゴを叩いて割ってみて下さい。すると中からは、可愛いスポンジの鳩人形が出てきます。

 

<注目ポイント>
・ハンカチからタマゴを出現させるマジックアイテム
・笑いもとれる宴会向きの仕様
・初心者にも簡単
ポイントはハンカチからタマゴを出すところですが、初心者でも簡単に行える仕様。ポケットなどからハンカチを取り出し、どんな場所でも好きなタイミングで演じられます。またアイテムのセッティングや手順を教えてくれる解説DVDも付属。

愛知は「みそ」だけじゃにゃーよ! 根強い人気を誇る愛知県のご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は愛知県をお届けします。愛知(名古屋)といえば「みそモノ」がクローズアップされますが、ほかにも美味しい食材は沢山。なかでもリポーターが「これは」と自信を持ってオススメできる3品をご紹介です!

 

[1品目]

甘くてコクのある愛知県産牛乳

雪印メグミルク

愛知の牛乳

「愛知の牛乳」は愛知県の酪農農家の全面協力により、知多半島や渥美半島などの地元生産者の健康な牛から搾乳された新鮮な生乳100%を使用し、雪印メグミルク名古屋工場で仕上げた成分無調整牛乳です。

 

愛知の太陽と大地に育まれたこの味わい深い牛乳、2品目で紹介する愛知のソウルフード「しるこサンド」ともよく合います。牛乳にしるこサンドを浸して食べると絶品ですので、ぜひ一度お試しください!

 

愛知県版地産地消の取り組みである「いいともあいちネットワーク」にも加盟し、「いいともあいち運動」を応援している雪印メグミルクが製造している、という点も愛知県民としては安心ポイントです。1000ml入りパック238円(参考価格)。

 

↑甘みとコクがあり、冷やしても温めても美味しいです

 

[2品目]

子ども時代を想い出す懐かしの味

松永製菓

しるこサンド

愛知県小牧市の松永製菓が主力ブランドとして展開する「しるこサンド」。しるこサンドとは、北海道産のあずきとりんごジャムとはちみつなどを練った「あん」をビスケット生地に挟んで焼き上げた、三層構造のお菓子です。

 

「あん」のほんのりした甘さと、ビスケットの塩味の組み合わせが絶妙で飽きのこない味です。ビスケット生地は固めで歯ごたえがあり、3個食べるとしるこの味がするように調整されています。「名古屋には小倉トーストがあるから売れるはず」との着想から作られたそうですが、思惑通りすっかり地元に定着しました。

 

工場の近くに直営店があり、松永製菓の商品が一堂に揃うだけではなく、レア商品やここでしか買えない商品も販売しています。また、併設しているカフェでは400円で食べ放題のビスケットバイキングを開催しているのでぜひ足を運んでください! 1袋220g、198円(参考価格)。

 

↑甘みと塩味が絶妙にブレンド。不思議と牛乳に合います!

 

[3品目]

愛知県民が大好きな味なのです

コーミ

こいくちソース

「いい味、いい笑顔」がキャッチフレーズのコーミ株式会社はコーミソースで知られる調味料メーカーです。コーミとは「香味」のことで、同社は主に愛知県で好まれるこいくちソースを販売しています。こいくちソースは、野菜の持ち味を生かした「うま味が濃いソース」という意味で、色や塩分が濃いということではありません。

 

ソースは野菜が主成分で身体に優しいノンオイル。赤味噌やたまり醤油といった濃厚で旨みのある調味料を好む傾向にある愛知県民の味覚に合うように作られたそうです。さらりとしているので、目玉焼き、カレーライス、ポテトサラダにかけると美味しいくておススメ。また「コーミやきそばソース」も美味です。300ml入り158円(参考価格)。

 

↑安い卵でもソースをかけると高級な味!

りり @riri0625

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

ねこ経済新聞 @nekokeizai

うちわ工房の猫たち│道ばた猫日記│フェリシモ猫部 bit.ly/2MzFuXu 千葉県館山市のうちわ工房にいる猫さんたち。カベや障子を爪でガリガリすることはあってもうちわには手を出さないのだそうですよ。偉いですね。

「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ」二階堂ふみ×GACKT『翔んで埼玉』特報映像解禁

二階堂ふみ×GACKTのW主演映画『翔んで埼玉』の公開日が2019年2月22日(金)に決定し、特報映像とティザービジュアルが解禁された。

『翔んで埼玉』は、「パタリロ」などで知られる漫画家・魔夜峰央(まやみねお)が1982年に発表した作品で、2015年に『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(宝島社)として30年ぶりに単行本として復刊。当時、埼玉県所沢市に住んでいたことから“埼玉”を題材に、「埼玉から東京に行くには通行手形がいる!」「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ!」「埼玉狩りだー!」など、埼玉県を徹底的にディスるセリフが話題を呼び、大ヒットを記録した。

 

東京都知事の息子であり、白鵬堂学院の生徒会長=エリートとして華々しく学生生活を送る、壇ノ浦百美を演じるのは二階堂ふみ。そして、百美が淡い恋心を抱く、容姿端麗でアメリカ帰り、でも実は埼玉県出身の転校生・麻実麗をGACKTが演じる。

 

解禁されたティザービジュアルは、どこか神々しい絵画のようなデザインで、原作の世界観を感じさせる。本作は埼玉をディスる描写が多いため、壇ノ浦百美(二階堂)と麻実麗(GACKT)が、人口730万人の埼玉県民へ向け「埼玉の皆様、映画化してゴメンなさい」と謝罪するビジュアルになっている。

 

本編映像初解禁となる特報は、序盤は大作を思わせるスケール感のある雰囲気が漂うが、後半は一転、埼玉県人をディスるセリフが続き、しまいには「埼玉県人にはそこらへんの草でも食わせておけ」という衝撃的なセリフも登場する。

 

ラストでは、魔夜峰央原作の「パタリロ!」の舞台と映画で主演を務めた加藤諒が埼玉県人役で登場する。

『翔んで埼玉』
2019年2月22日(金)公開

 

キャスト:二階堂ふみ GACKT(W主演) ほか
原作:魔夜峰央『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(宝島社)
監督:武内英樹(「のだめカンタービレ」シリーズ「テルマエ・ロマエ」シリーズ「今夜、ロマンス劇場で」他)
脚本:徳永友一(ドラマ「海の上の診療所」「水球ヤンキース」「探偵の探偵」「HOPE~期待ゼロの新入社員」「僕たちがやりました」他)

 

公式HP:tondesaitama.com

 

©2019映画「翔んで埼玉」製作委員会

須田亜香里「私を見て“人類の可能性”を感じてほしい(笑)」1st写真集8・22発売!独占取材(後)

今年6月16日(土)に行われた『AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙』で2位に輝き、8月22日(水)に自身初となる『須田亜香里写真集 可愛くなる方法』を発売するSKE48の須田亜香里さんへのインタビュー後編は、多忙な日々でのプライベートの過ごし方。(前編はこちら

キレイになったねって言われることが増えました

◆様々なバラエティで須田さんを見る機会が増えていますが、メディアへの露出が増えたことで変わったことはありますか?

見た目への意識が変わりました。当たり前ですけど、同じテレビでも番組によってセットの明るさが違うし、共演者さんの顔ぶれも違うんですね。だからこの番組では肌を明るく見えるようにした方がいいかなとか、メイクさんやスタイリストさんといろいろ話し合っていて。ファンデーションやアイラインとか工夫できる部分はたくさんあるし、こういうのって意外と重要なんです。おかげで最近、“キレイになったね”って言われる機会が増えました。

 

◆プライベートの過ごし方は変わりましたか?

これは変わらないです。相変わらずすっぴんで電車に乗っていますし。折り畳み自転車がほしいから、写真集が売れたら自分へのご褒美で買おうかなって思っていますけど(笑)。ただ、寝落ちの回数は増えたかも。家に帰ると力尽きて、お風呂にも入らずソファで寝ちゃうんです。それで朝、慌ててシャワー浴びて、髪がびしゃびしゃのまま電車乗ってたりするんですけど(笑)。それでもメイクだけはなるべく頑張って落とすようにはしています。メイクしたまま寝落ちすると、朝起きたときのショックがハンパないんで(笑)。

 

◆そろそろ電車に乗ると気づかれることが多いのでは?

SKE48・須田亜香里インタビュー確かに以前より声をかけてもらえることは増えましたけど、まだそれほどでもないですね。普段、笑っている印象が強いせいか、真顔だとバレなくて(笑)。この前も後輩と街を歩いていたんだけど、誰にも声掛けられなかったんです。結構、高校生や若者も多い場所だったのに。後輩にはバレないから大丈夫だよと言いつつ、ちょっと気づかれたい気持ちもあったんです。“バレちゃった?”みたいなのって、カッコいいじゃないですか。そしたら本当に全然ダメで、むしろ恥ずかしかったです(笑)。

 

◆お休みの日はどんなことをして過ごしているんですか?

先日、久しぶりに丸一日お休みをいただいたときは、ジムに行きました。なんか、ゴロゴロ過ごすより意味のある一日にしたくて。筋肉痛になったってことは、意味があったんだと思います。体を鍛えたいというか、たくさん食べるために運動しているんですよ。食べるのを減らせないなら、カロリーを消費するしかないんで(笑)。ブラブラお散歩するのも好きだから、時間があったらよく歩いたりしています。夏場はペタンコのサンダルですね。足のネイルをしたから見せたいな、せっかくお金かけたんだからって気持ちがあって。すごくケチで、すぐ元を取れるか考えちゃうんです(笑)。でもおかげで体力があるのか、夏バテはしないですね。クーラーの冷気には弱いんですけど、しゃべっていれば汗かくから平気です(笑)。

 

女としての目標はモテること(笑)

◆ちなみに夏を快適に過ごすためのアイテムは?

あまりコレってものはないですね。私、日傘とかも基本的に使わないんで。なくすと困るし、荷物になるのがイヤなんです(笑)。かと言って見かけによらず肌がデリケートだから、日焼け止めは塗れなくて。一応、飲む日焼け止めで対策して、ギリこんな感じになっています。普段、持ち歩いているのは財布とリップクリーム、鏡、水、化粧品ぐらい。リップクリームはやたらといっぱい持ってます。私ならではのものと言ったら、メモ帳かな。ファンのことを書く用と、スタッフさんの名前や思いついたことを書く用。手書き派のメモ魔なんです。ファンの方に勧められた、『モレスキン』を使っています。

 

◆では、この夏の思い出は?

花火を見たこと。岐阜の長良川花火大会を中継するお仕事をいただいて、初めて間近で見たんです。子どもの頃に見た花火って親に連れられて近くの橋に行って、そこから遠くに上がったのを見るぐらいだったんです。だからもう迫力が全然違って、本物はこれなのかって思いました。こっちに火花が飛んでくるんじゃないかってぐらい大きく感じたし、火薬の匂いが漂ってくるのも新鮮で。音もすごいし。泣きそうになるぐらい感動して、無性に家族と会いたくなりました。子どもの頃のことを思い出したんですかね? この花火を見せてあげたいなって。私にも人の心があるんだなって不思議でした(笑)。

 

◆あまり感動することはないんですか?

ないわけじゃないけど、泣くポイントがちょっと人とズレている感じなんです。感動する映画とか観てもダメですね。友達の結婚式も泣けないと思う。まだそんな、人の幸せを喜べる自信がないです(笑)。自分と重ね合わせてはじめて泣ける感じだから、自分が未経験なことだと感動できないんだと思うんです。だから結婚や出産じゃ泣けなくて、頑張ってる女の子の青春ストーリーとかだったら泣ける。そういう内容は、自分と重ねられますから。

 

◆秋には27歳を迎えます。大人の女性としての目標は?

モテるようになること(笑)。こんなこと言ったら恥ずかしいんですけど、マジで何もないんです。いろんな番組に出させていただくと、いろんな男性と共演するじゃないですか。もし連絡先を聞かれたらどうしようと思って前の日からドキドキで、何ならネットで共演者さんのことを検索して、この人に会うんだなんて考えているんです。でもフタを開けてみたら一切、何もない(笑)。メアドも聞かれたことなくて、あまり女性として見られていないのかなって思います。

 

◆今までにモテ期はなかったんですか?

小学校のとき、一回告白されたぐらいですね。高校のとき、周りは他校の生徒に声掛けられたりしていたんですけど、私は全然でした。今より背も低くてひょろっとした、子どもみたいな感じだったんですよ。なのでそっち系が好きそうな男の方からは、声掛けられたりしましたけど(笑)。そんな感じの青春だったから、モテることへの憧れがあるんです。もしかしたらある意味、今が一番のモテ期なのかもしれないですよね。こんなにたくさんの人に愛してもらえることなんて、これ以前もこの先もないと思うし。でもまだまだモテたいから、もっとたくさんの人に好きになってもらえるように頑張っていきたいです。

 

◆では、好きになってもらう第一歩として、写真集を買うかどうか迷っている人に、アピールするポイントは?

“かわいくない”とか“ブス”って言われることが多い私ですけど、この写真集は本当にかわいく撮影できているので、ぜひ見てほしいです。人って見せ方次第でこんなにイメージを変えられるんだって、“人類の可能性”を感じてほしいです(笑)。すごいお金がかかっている感じがするから、売れるかどうかが心配でしょうがないんですよ。何なら一冊一冊、手売りしようと思っています。中身を見せて“いいでしょ、それじゃレジ行きましょ”って(笑)。

 

【前編】須田亜香里「鼻毛とすっぴんで世界が変わりました!」1st写真集8・22発売!独占取材(前)はこちら

 

■PROFILE

須田亜香里
●すだ・あかり…1991年10月31日生まれ。愛知県出身。血液型A型。身長159cm。2009年に3期生としてSKE48に加入。チームEリーダー。愛称は“あかりん”“だーすー”。2018年6月16日に行われた『AKB48 53rdシングル世界選抜総選挙』では、自己最高の第2位に輝く。地道な努力をもとに握手会でファンを掴み、また何でもこなす体当たりのスタンスで各バラエティ番組で活躍中。SKE48 23rdシングル『いきなりパンチライン』発売中。AKB48の53rdシングル『センチメンタルトレイン』は9月19日(水)発売。

 

公式Twitter:https://twitter.com/dasuwaikaa
公式Instagram:https://www.instagram.com/akarisuda/

 

■写真集情報

「須田亜香里写真集 可愛くなる方法」
発売日:8月22日(水)
価格:1800円(税別)
発行:学研プラス
★特製ポストカード(4種類の内ランダムで1枚)つき。
※種類の選択はできません

「須田亜香里を今までで一番綺麗に撮る」をコンセプトに中米の国・キューバでロケを敢行。健康的な水着姿はもちろん、妖艶なランジェリーなどセクシーなカットも満載、ハバナの人々と触れ合う笑顔など、須田亜香里の「かわいらしさ」「美しさ」「愛される人柄」を凝縮した一冊。

 

●photo/カノウリョウマ text/小山智久

【街中華の名店】納豆とねぎ好きならマスト! 渋谷に2店舗構える「山之内」には魔性の激ウマメニューあり

街中華のなかには、ときに個性的な料理が名物となっている店がある。今回紹介する、キラー通りの「中華風家庭料理 山之内 神宮前店」もそんな一軒だ。たとえば、冷やし麺タイプの「ねぎそば」。夏季限定ではなく、冬でもオーダーが絶えない同店の大定番である。ほかにもトガったメニューが異彩を放つ、同店の魅力をお伝えしよう。

 

 

シンプルなねぎそばと納豆チャーハンはクセになるウマさ

この「ねぎそば」は見た目こそ非常にシンプルであり、使われている食材も必要最低限。麺のうえに白髪ねぎと刻みチャーシューがのり、茶褐色のタレがかかった潔さ満点の一品だ。

↑「ねぎそば」700円(夜は750円)。ゆるやかにウェーブのかかった中細麺は115gで、のど越しがよくなめらかな食感だ

 

ところが、ひと口食べると箸はもう止まらない。特製のしょうゆダレは程よい濃さで、シャキっとしたねぎとも相性抜群。シンプルゆえに単調になるかと思いきや、それぞれのキャラクターが際立っているのでまったく飽きることがない。しかも、さらに味のマンネリ化防止に一役買っているのがチャーシューだ。

↑豚の肩ロースを約2時間半煮込んだチャーシュー。隠し味に使われた八角が、妖艶な風味を醸し出している

 

ただ、肉の存在感をプラスするだけではない。八角という、本格中華でおなじみの甘味を帯びた香辛料が隠し味に使われており、これが好アクセントを演出する。なお、「納豆ねぎそば」(850円で、こちらは昼も夜も同価格)というさらに個性的なメニューもあるのだが、この納豆自体も「山之内」の魅力だ。

↑「納豆チャーハン」850円。パックで売られている一般的な納豆を使っているが、熟練の技でひとつになっておりとにかく味のバランスがいい

 

いくつかの納豆メニューがあり、なかでも多くのファンを持つのが「納豆チャーハン」。納豆だけでなく、細かく刻んだにんじんが入っているのも特徴で、ほんのりと甘みを加えている。そして一般的なチャーハンよりしょうゆの味が強めになっており、これは納豆との相性をよくするためのテクニックだ。

 

 

中華風家庭料理の超名店のルーツだった!

一品料理で絶大な人気を誇るのは「ネギワンタン」だ。これは仕込みが大変なため、夜限定となっているが、それはビジュアルを見れば一目瞭然。ワンタンが隠れるほど、大量の白髪ねぎがのっている。ねぎは「ねぎそば」などにも使われる同店必須の食材であり、聞けば1日に仕入れる数は約30本。5kgもの量を極細にカットし、みずみずしい白髪ねぎに仕上げるのだ。

↑「ネギワンタン」750円。この大量のねぎの下に、ぷるっぷるの手作りワンタンが7ピース眠っている

 

皮は麺と同じ製麺所に特注したものだが、あんは自家製。使う具材はあえて極少にしており、しょうがやにんにくなどは入れず豚の挽肉とねぎだけ。これを薄口しょうゆで味付けし、素材本来のうまみを凝縮させる。

↑あとがけのしょうゆダレはワンタン専用のもの。みずみずしい生地に、白髪ねぎと青ねぎ。ふたつの爽やかな辛味がこのうえない味のメリハリを生んでいる

 

オリジナリティの高い「山之内」の料理だが、にんじんや納豆を使うチャーハンなど、どこか家庭的なレシピを彷彿とさせるものも。この秘密を聞くと、そこには同店のルーツとなる名店の存在があった。

↑歴史を感じさせるたたずまい。「中華風家庭料理」の文字は、古巣へのオマージュだろう

 

キラー通り沿いにあるここは、青山の骨董通りで絶大な人気を誇る「中華風家庭料理 ふーみん」がもともとあった場所。ふーみんは1971年に開業し、1986年に現在の地へ移転したという。それまでふーみんで働いていたのが、「山之内」のオーナーである山之内敏昭さん。つまりは移転を機に独立し、古巣の跡地を受け継いで「山之内」を開業したのである。

↑現在、山之内オーナーは2号店で陣頭指揮をとっており、神宮前店ではその技術を学んだ料理長兼店長が切り盛りしている

 

やがて「山之内」も繁盛店となり、渋谷の宮益坂エリアに2号店となる「中華風家庭料理 Yamaのuchi 渋谷店」をオープン。山之内オーナーはこちらに拠点を移し、いまも渋谷店で腕を振るっている。これら3つの店にはすべて「ネギワンタン」「ねぎそば」「納豆チャーハン」、そして「たらこ豆腐」という個性派メニューなども共通して存在するが、最も街中華な雰囲気なのが原点の地である「中華風家庭料理 山之内 神宮前店」なのだ。

↑神宮前店。テーブル席もあって、ゆっくりと晩酌を楽しむことができる

 

こぢんまりとしているぶんアットホームで、ひとりで気軽に食事やお酒を楽しめる。お客の9割は常連だというが、そのなかにはプロ野球選手や芸能人も少なくない。また、場所柄アパレルやクリエイティブ系の企業で働く業界人も多く、彼らの想像力をかきたてるのに欠かせない存在でもあるのだ。最寄り駅から少々歩くが、だからこそ穴場といえる立地。ぜひ訪れておきたい名店である。

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

中華風家庭料理 山之内 神宮前店

住所:東京都渋谷区神宮前3-38-11

アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩8分
営業時間:平日12:00~14:30/18:00~21:30(L.O.)、土曜12:00~14:30

定休日:日曜、祝日

【ムー昭和オカルト回顧録】無害で安全な降霊術? キューピッドさんの謎

前回の本コラムでは、小学生時代のウチのクラスの女子たちが夢中になっていた「キューピッドさん」の記憶を紹介した。いわゆる「文字盤」に類するものを使用せず、大きなハートをひとつだけ描き込んだ紙を前に、2人で1本の鉛筆をにぎって行う奇妙な儀式だ。現在、一般に継承されている「キューピッドさん」は「コックリさん」同様の文字盤を使用するので、どうもそれとは別物らしい。

『キューピッドさんの秘密』(マーク・矢崎著/二見書房サラブエレッド・ブックス/1989年)。「キューピッドさん」のほか、70~80年代に女子文化のなかでブーム化した恋占い的「降霊術」を完全網羅。それぞれの誕生のプロセスなども解説されている。

 

あれはウチのクラスだけで流行っていたローカルな「キューピッドさん」だったのだろうか?……というのが僕にとっては長らく謎だったのだが、先ごろ、この積年の疑問がアッサリ解決してしまった。

 

古書店で『キューピッドさんの秘密』(マーク・矢崎著/二見書房サラブレッド・ブックス/1989年)という、そのものズバリの新書を発見してしまったのである(笑)。

 

こんな本が出ていたことなどまったく知らなかったし、著者のマーク・矢崎氏は『マイバースデー』(実業之日本社が1979年に創刊した女の子向け「愛と占いの情報誌」)で読者相談コーナー(もちろんオカルト的案件を解決するコーナーである)を担当していた人物で、そのスジの元・女の子たちにとっては「キューピッドさん」などの「恋占い的降霊術」分野(どんな分野だ?)の第一人者である……なんてこともまったく知らなかった。

 

『マイバースデー』については中学生時代にクラスの女子たちが読んでいたのを横目で見てはいたのだが、同時代に同じようなオカルトネタにうつつを抜かしていても、やはり女子文化と男子文化の間には高い高い壁があるのだなぁ、とあらためて痛感してしまう。

 

それはともかくとして、この本によればウチのクラスで流行していた「キューピッドさん」は、やはり正真正銘の「キューピッドさん」なのだそうだ。あれこそが正統派というか、原初形態の「キューピッドさん」だったらしい。

 

この初期型「キューピッドさん」は全国の学校で「コックリさん禁止令」が発令された直後、それに抗う形で女子たちが考案した新式の「降霊術」として普及、「憑依されたり呪われたりする心配のない安全な儀式」としてブーム化したという。このあたりの記述も僕の記憶と一致する。全国で一般化したのは1975年ごろからだというから、ウチのクラスでは普及の初期段階に大ブームを起こしていたわけだ。

 

ハタで見ていただけではまったく意味不明だった儀式の内容も、本書のおかげで明らかになった。地域によって若干の違いはあったが、おおよそ以下のようなものだったようだ。

 

1.白い紙に赤いペンか赤鉛筆で大きなハートを描く。

2.「降霊」を行う2人が紙をはさんで向かい合って座り、互いの右手の指をからませるようにして1本の鉛筆を握る。

3.その鉛筆の先をハートの中心に据え、「降霊者」は目を閉じ、声を合わせて「キューピッドさま、おいでください。いらっしゃいましたら、大きな輪を描いてください」という呪文を繰り返し唱える。

4.鉛筆が動きだして大きな円を描くようになったら(なるのか?)、「降霊者」は目を開き、「キューピッドさま、おしずまりください」と唱え、鉛筆をハートの中心に戻す。

 

この段階で「キューピッドさん」が「降りた」、つまり「降霊」が完了したことになるわけだ。

 

5.ここから「霊」とのコミュニケーションが開始されるが、最初は必ず「キューピッドさま、おたずねします。あなたのお名前をお教えください」と質問し、降りた「霊」の正体を見極める。

 

この「見極め」の方法の詳細が不明なのだが(というか、それぞれのケースで判断するしかないらしい)、「悪霊」的なものが召喚されると鉛筆は不穏・粗暴な動きをするようだ。そういうことが起こらなければ、「正しくキューピッドさんが降りた」と認識すればいいのだろう。

 

6.あとは任意に好きな質問をしていく。質問の前には必ず「キューピッドさま、おたずねします」というフレーズを付加する。

 

「キューピッドさま、おたずねします。クラスの伊藤くんはカオリちゃんのことが好きですか?」といった形で問いかけるわけだ。

 

7.質問に応じて鉛筆は動く(ことになっている)が、その動きや意味の取り方に特に決まりはなく、ケース・バイ・ケースで「降霊者」自身が判断する。例えば、鉛筆がきれいな真円を描いたら「イエス」、左右に激しく揺れたら「ノー」。また、文字らしきものを書きはじめたら、質問との関連でそれを判読していく。ひとつの質問が終わって回答を得たら、次の質問に移る前に必ず鉛筆をハートの中心に戻す。

8.すべての質問が終わったら「キューピッドさま、ありがとうございました。どうぞお戻りください」と呪文を唱える。鉛筆がハートの中心からしばらく動かなくなったら「キューピッドさん」が「お戻りになった」証拠なので、鉛筆から手を離し、儀式終了となる。「コックリさん」同様、式の途中で手を離すのはタブー。やはり霊が戻らなくなったり、憑依されるなどの危険があるという。使用した鉛筆と紙はその日のうちに燃やすか、捨ててしまう。

 

「自動筆記」と「ちょっとだけ危ない」魅力

以上の「キューピッドさん」の儀式のスタイルやルールには、ある種の子どもっぽいご都合主義や、いい加減かつ曖昧な部分が多分にあるものの、全体としては非常によくできた「降霊術」だと思う。こうした近代的「降霊術」のルーツであるテーブルターニングの方向へ「先祖返り」したかのようで、「文字盤」を使用する簡易でシステマチックな「コックリさん」よりも自由度が高く、変な言い方だが「降霊術らしさ」が豊かに含まれている。「霊媒」的な「読み」のスキルを必要するという意味でも、「コックリさん」よりも「本格的」だ。

 

こうしたルールは小中学生女子たちの間で自然発生的に考案され、次第に定型化していったものらしいが、それにしては「降霊術」の本質(?)が見事に押さえられていることに驚いてしまう。自然発生的だったからこそ、人が「降霊術」というものに求める要素を過不足なく反映できた、ということなのかも知れないが……。

『キューピッドさんの秘密』のカバー裏。「どんなに夢中になっても安心です」「とりつかれない、呪われない」と盛んに「安全!」が強調されているのがおもしろい。一方、本文のあちこちで「細心の注意を払いましょう」「取り憑かれたときはこうしよう」と「危険!」が示唆されている。このアンビバレントな感じこそ、女子的「脱法コックリさん」に共通する要素。

 

おもしろいのは、「キューピッドさん」はあくまでも「憑依されたり呪われたりする心配のない安全な儀式」であり、「コックリさん禁止令」以降、どうしてもそういう「安全」な代替物が必要だったからこそ考案されたものであるにもかかわらず、やはり「悪霊が降りることもある」とか「タブーを犯すと危険」といったリスクが設定されていることだ。

 

だとしたら「ぜんぜん安全じゃないじゃん!」とツッコみたくなるところなのだが、しかし、これこそがオカルティックな遊戯の、というより、そもそも「神仏信仰」といったもの全般の必須事項となる部分なのだろう。「危険」は効力・効能を担保するものであり、つまりは「祟らない神」は無力なのだ。「恐怖」や「畏怖」の要素をとっぱらって完全にリスクをゼロにしてしまえば、「キューピッドさん」は遊戯としてもまったく魅力のないものに成り果てていただろう。

 

うちのクラスの女子たちの間でよく起こった「憑依現象」、つまり鉛筆を握った2人の「降霊者」の腕の動きが止まらなくなり、紙の上にメチャメチャな線を書きなぐり続けるという茶番は、「悪霊が降りてしまった」もしくは「何らかの要因でキューピッドさんの機嫌を損ねてしまった」という失敗の結果だったらしい。

 

今思い出しても「よくやるよ」という感じだが、この儀式のポイントは「2人の人間による自動筆記」という部分で、ここには確かに一種の危うさというか、「恐怖」が入り込む余地がある。3人で10円玉を操作する「コックリさん」よりも作業的にシンプルなだけに、無意識的にせよ、意識的にせよ、「霊の暴走」は起こりやすかったし、「起こしやすかった」のだろう。身も蓋もない言い方をしてしまえば、この種のオカルト遊戯には必ず何らかの「アクシデント」の表現が必要であり、それが周期的に仲間内でなされることによって、ほどよい「恐怖」が共有され、つまりは「信仰」も共有され続ける、ということだったのだと思う。

 

というわけで、この話題も次回で最終回。「キューピッドさん」を皮切りに続々登場した女子的「脱法コックリさん」の数々を紹介しつつ、それらを生み出した70年代オカルト女子のメンタリティなどについても回顧してみたい。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第12回 エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【中年名車図鑑|オートザムAZ-1】あまりにマニアック…短命に終わった“軽自動車界のスーパーカー”

1989年に発売したオートザム・キャロルによって軽乗用車市場への復活を果たしたマツダは、その勢いを駆って新しい軽スポーツカーの企画を推し進める。そして、1992年に軽ミッドシップ2シータークーペの「オートザムAZ-1」を市場に放った――。

【Vol.81 オートザムAZ-1】

好景気を背景に車種設定の強化を目論んだ1980年代終盤のマツダは、1975年末から退いていた軽乗用車の本格生産に再び乗り出すための方策を鋭意検討する。最終的に決定した案は、他社との生産協力。当時のマツダにとって、一から軽乗用車を開発するのにはコストや時間などの制約の面で難があったからだ。首脳陣が提携先として選んだのは、直接のライバル関係にはない、つまり国内№3を競う自動車メーカーではないスズキ(当時の社名は鈴木自動車工業)だった。スズキ側にとっても、自社製品の販売量が無理なく増えるというメリットが生まれる。結果的に両社は、1987年12月に軽自動車生産の協力体制を構築する旨を発表した。

 

クルマそのものの供給、すなわちOEM供給については、まず軽商用車のカテゴリーで行われる。スズキ・エブリイ(バン)/キャリイ(トラック)をベースに専用エンブレムなどを装着したスクラムが、1989年6月にマツダのオートザムブランドを通して発売された。以後、スクラムはマツダの定番軽バン/トラックとしての地位を確立していく。また、スズキからは軽乗用車用のコンポーネント、具体的にはF5B型547cc直列3気筒OHCエンジンと駆動機構、2335mmのホイールベースを持つプラットフォームおよびシャシーなどの供給も受け、スズキの浜松工場で生産されたこれらの製品を広島に運び、独自のボディと内装パーツを組み付けて新型キャロル(AA型系)を完成させる。さらに、軽自動車が新規格に移行してからはF6A型657cc直列3気筒OHCやOHCターボなどを購入し、新しいキャロルを生み出した。

 

一方で開発現場では、マツダ製軽自動車のイメージをより向上させる目的で、オリジナルのスポーツモデルの企画を積極的に推し進める。1989年開催の第28回東京モーターショーでは、その具現作となるコンセプトカーの「AZ550 SPORTS」を発表。ガルウイング式ドアを採用したAタイプ、ノッチバッククーペボディのBタイプ、レースマシンのCカーを彷彿させるCタイプの3モデルを披露した。そして、市販化に向けては来場者から好評を博したAタイプの車両デザインをベースとすることに決定。設計統括には、初代ロードスターの主査を務めた平井敏彦氏が就任した。

 

■レースカーのような基本骨格で登場した「AZ-1」

トランスミッションは5速MT。パワー&トルクは64ps/6500rpm、8.7kg・m/4000rpm。44:56という前後重量配分(車両重量は720kg)と相まって俊敏なハンドリングと運動性能を実現

 

マツダ渾身の軽スポーツカーは、「オートザムAZ-1」(PG6SA型)の車名で1992年9月に発表、10月に発売される。ディーラー名のAutozamを略した「AZ」に、同ディーラーの設定車種内での車体の大きさを示す数値の「1」を組み合わせたAZ-1は、まずその基本骨格とデザインで注目を集めた。2シーターのミッドシップレイアウトで構成する基本骨格には、フロアの周囲にフレームを組み付けるペリメーター型をメインに、大断面サイドシルを有するスケルトンモノコックを採用。アウターパネルには軽量で成形自由度の高いFRP材を多用する。高剛性かつ軽量なボディ構造は、外装を取り外した状態でも走行が可能だった。一方、サイドシルが高くなることから、ドア形状には上ヒンジ式のガルウィングタイプを導入。ドアガラスは基本的に固定タイプで、チケットウィンドウと称する開閉式の小窓が組み込まれる。また、コクピット上部はグラスキャノピーで仕立て、ルーフ部には光の透過率を30%に抑えるセラミック処理を施した。ボディサイズは全長3295×全幅1395×全高1150mmに仕立てる。懸架機構にはアルト・ワークス用のフロントサス(ストラット/コイル)を専用チューニングで前後にセット。ホイールベースは2235mmに設定した。

2シーターのミッドシップレイアウトを採用。コクピット上部はグラスキャノピー仕立てで、ルーフ部には光の透過率を30%に抑えるセラミック処理を施した

 

ミッドシップ配置するエンジンは、アルト・ワークスから流用したF6A型657cc直列3気筒DOHC12Vインタークーラーターボで、パワー&トルクは64ps/6500rpm、8.7kg・m/4000rpmを発生する。トランスミッションには5速MTを採用。ラック&ピニオン式のステアリング機構はロック・トゥ・ロック2.2回転とクイックにセットし、44:56という前後重量配分(車両重量は720kg)と相まって俊敏なハンドリングと運動性能を実現していた。

 

少量生産を想定したために組み立てラインを協力会社のクラタ(当初からAZ-1の外板の生産を担当。現在は三浦工業と合併してキーレックスに移行)に設置し、量販を始めたAZ-1は、そのキャラクターから“軽自動車界のスーパーカー”“究極のハンドリングマシン”などと称され、市場から大きな注目を集める。デビュー翌年の1993年の1月からはスズキへのOEM供給も開始し、「キャラ(CARA)」の車名で販売された。

 

■販売はわずか3年強で終了

1994年5月に発売されたM2の限定車1015

 

平成ABCトリオのなかでもとりわけ異彩を放ったAZ-1は、そのマニアックな特性からユーザーは限定され、デビュー当初を除いて販売は低調に推移する。テコ入れ策としてマツダは、1993年1月に充実装備の特別仕様車となるTYPE L、1993年6月にエアロパーツを装備したマツダスピードバージョン、1994年5月にM2が企画した限定車の1015をリリースするが、成績の回復には至らなかった。そのうちにバブル景気の崩壊によるマツダ本体の経営逼迫が深刻化。結果的にAZ-1は車種整理の対象となり、1995年12月に販売を終了したのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

「プレミアムフライデー」の次は「シャイニングマンデー」!? 早くも批判ばかりで期待が高まらないワケ

「プレミアムフライデー」に続いて、経産省が新たに始めようとしているのが月曜午前を休もうという「シャイニングマンデー」です。

7月30日、経産省の職員の3割が午前中に休暇を取ったそう。月末の金曜日に早帰りをする「プレミアムフライデー」の振り替えで、輝かしい1週間の始まりとして「シャイニングマンデー」と呼ぶ声もあるようです 。その狙いは「プレミアムフライデー」と同じく消費喚起、そして、働き方改革の一環で長時間労働の是正につなげることだそうです 1 。

 

経産省の担当者によると、月曜の午前中を休むことで、「観光地に行って月曜日の朝に帰ってくる、または子どもたちと夜遅くまでテレビを見たうえで月曜日はゆっくりと過ごしたうえで会社に来るといったような働き方ができる」とのことです。

 

土日に半日程度の休暇を付け足すことで旅行などの消費を喚起する、家族と過ごす時間を増やすという構想は「プレミアムフライデー」と全く同じ。当初より経済界から、月末の金曜日は繁忙期と重なることも多く早帰りを促進することは難しいという声があがっていました。なので、繁忙期を過ぎた後の「シャイニングマンデー」であれば休めるというケースもあるかもしれません。

 

■やっぱり低かった 「プレミアムフライデー」の利用率

そもそも「プレミアムフライデー」は、どの程度利用されているのでしょうか。ニッセイ基礎研究所の20~70代の生活者1万人を対象にした調査2 によると、「プレミアムフライデー」の認知度は非常に高くなっています。全体で94.5%であり、性別や年齢、職業によらず、幅広く認知されています。

 

一方で利用率は、開始直後の2ヶ月の状況を見ると利用率は全体で5%にもなりませんでした。利用が多かったのは、旗振り役でもある公務員や大企業、電気やガスなどのインフラ企業です。また、利用者の過ごし方は、「食事」(46.3%)や「買い物」(44.6%)が多くなっていました。一方で「自宅で過ごした」(30.5%)も多く、早帰りをしても消費につながらない層も少なくありません。

 

なお、8割以上は勤め先で導入されなかったと回答しており、大半の企業は導入を躊躇したようです。「プレミアムフライデー」で消費者の行き先となる飲食店やデパートでは、むしろ人手が必要となってしまいますし、そもそも仕事量を減らさずに早帰りだけを促進することは難しいでしょう。

 

■「シャイニングマンデー」を定着させるために必要なこと

「プレミアムフライデー」、そして、「シャイニングマンデー」は今後、定着するのでしょうか。キーとなるのは仕事の生産性向上と収入の増加をセットで進めることです。仕事量が減らないことには、他の日の残業につながりかねませんし、所得が増えなければいくら休みがあっても消費はできません。

 

また、業種や職種によって繁忙期は異なるため、実施日の柔軟性も必要です。その点で言えば、「プレミアムフライデー」のみで促進するよりも、「シャイニングマンデー」を組み合わせた方が効果を上げられるのではないでしょうか。

 

さらに、「金曜午後」や「月曜午前」にこだわらずに、同じ会社であっても部署ごとに休みやすい日に実施することができれば利用率が高まる可能性もあるでしょう。多くの人が休暇を楽しめる仕組みづくりに期待したいものです。

 

1 テレビ朝日ANNニュース「経産省担当者「シャイニングマンデー」について語る」(2018/7/31)
2 「家計消費と生活不安に関する調査」、調査対象:全国の20~70歳代の一般個人、調査手法:ネットリサーチ、実施時期:2017/4/6~4/13、調査機関:(株)マクロミル

 

【著者プロフィール】

ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員 久我尚子

ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員
2001年早稲田大学大学院理工学研究科修了。
NTTドコモを経て、2010年よりニッセイ基礎研究所。
専門は消費者行動。内閣府や総務省の統計関連の委員をつとめる。
著書に「若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実」
(2014、光文社新書)など。統計を使って暮らしを読み解くことが得意。

モバイル生活がもっともっと便利になるアイテムとは?――スタイリッシュに持ち運べるスマホ・タブレット用アクセサリー4選

スマートフォンやタブレットの性能アップに伴い、便利機能を兼ね備えた様々な周辺機器が登場しています。しかしあまりにもいろいろな商品が展開されているため、良いアイテムを見極めるのも一苦労。そこで今回は、スマートフォン・タブレットをワンランクアップさせてくれるアクセサリー4選を紹介します。上手く使いこなせば、日常生活は今よりさらに豊かになっていくかもしれません。早速チェックしていきましょう。

 

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

 

[その1]

保護カバーとしても違和感なく使えるスタイリッシュなキーボード

出典画像:エレコム 公式サイトより

エレコム
9.7インチiPad用Bluetoothキーボード TK-FBP068ISV4
わずか5.2mmの薄さを誇る、9.7インチのiPad専用Bluetoothキーボード。iPadと同じ本体サイズなので、持ち運ぶ時は液晶の保護カバーとして役立ちます。使用時はタブレットを立て掛けられる折りたたみ式のスタンドを装備。iPadと重ねても13.2mmにしかならない超薄型モデルです。

 

<注目ポイント>
・薄さ5.2mmのiPad専用キーボード
・液晶の保護カバーとしても利用可能
・iPadと重ねても13.2mmの薄さ
対応のiPadであれば、固定・取り外しで画面をON・OFFにするオートスリープ機能が使えます。専用ドライバなどをインストールする必要もなく、ペアリングするだけですぐに使えるのもうれしいポイント。キーボードをフル充電すれば、約2カ月間もバッテリーが持ちます。

 

[その2]

スマートフォンへ直接データを転送できるアイテム

出典画像:グリーンハウス 公式サイトより

グリーンハウス
Android対応カードリーダ/ライタ GH-CRAD-SUAK
スマートフォンやタブレットに取りつけて、SDカード・microSD・USBストレージから直接データが読み込めるアイテムです。パソコンを介す必要がないので、外出先でもデジカメなどからデータを転送可能。さらに読み込みだけでなく、USBポートへの接続でマウスやキーボードの操作ができます。

 

<注目ポイント>
・データをスマートフォンやタブレットに直接転送
・マウスやキーボード操作も可能
・接続状況が分かるLEDつき
SDカードは赤色、USBメモリーやマウス、キーボードの場合は緑色のLEDライトが点灯するため、接続状況が一目で分かります。幅約6cm、高さ約1cmのコンパクトサイズなので、スマートフォンにもピッタリフィット。ポケットに入れても邪魔にならず、持ち運びにも便利です。

 

[その3]

一眼レフのような本格仕様? 三脚つきのスマートフォン専用レンズ

出典画像:ActyGo 公式サイトより

ActyGo
高画質HD18X望遠レンズ三脚セット
カメラ用品の専門業者が開発したスマートフォン専用レンズです。「ブルーフィルムコーティング」が施されたドイツ製のレンズによって、歪みを徹底的に抑えた明るく鮮明な画像を実現。長さを調節できる小型アルミ製の三脚が付属しているので、まるで高級カメラを使っているかのような本格撮影が楽しめます。

 

<注目ポイント>
・カメラ用品専門業者が開発したスマートフォン専用レンズ
・ドイツ製レンズを採用
・小型アルミ製の三脚が付属
スマートフォンのデジタルズームは画像の一部を切り出して拡大表示するため、通常時より画素数が減って画質が劣化します。しかし望遠レンズを使うことで、被写体を光学的に拡大。画質の劣化も起こらず、高精細な画像を楽しめます。

 

[その4]

スピーカー・バッテリー搭載式のモバイルプロジェクター

出典画像:サンワサプライ 公式サイトより

サンワサプライ
モバイルプロジェクター PRJ-3N
スマートフォンやタブレットの映像を投影するモバイルプロジェクターです。HDMI入力端子もついており、ブルーレイプレイヤーなど様々な機器を接続できる本格仕様。本体にはスピーカーも搭載されているので、投影中は音声や音楽も同時に楽しめます。

 

<注目ポイント>
・バッテリー内蔵のモバイルプロジェクター
・本体にはスピーカーも搭載
・最大100ルーメンの明るさに対応
AC電源が付属していますが、3800mAhの大容量バッテリーも内蔵。コンセントに繋がなくても、約1.5時間の投影ができます。また解像度は854×480で、最大100ルーメンの明るさに対応。キャンプなどのアウトドアシーンで使っても楽しそうですね。USBポートからスマートフォンを充電することも可能です。

険路に鉄道を通す! 先人たちの熱意が伝わってくる「山岳路線」の旅【山形線・福島駅〜米沢駅間】

おもしろローカル線の旅〜〜山形線(福島県・山形県)

 

ステンレス車体の普通列車が険しい勾配をひたすら上る。せまる奥羽の山々、深い渓谷に架かる橋梁を渡る。スノーシェッド(雪囲い)に覆われた山のなかの小さな駅。駅の奥にはスイッチバック用の線路や、古いホームが残っている。駅を囲む山々、山を染める花木が一服の清涼剤となる。

JRの在来線のなかでトップクラスに険しい路線が、山形線(奥羽本線)の福島駅〜米沢駅間だ。福島県と山形県の県境近くにある板谷峠(いたやとうげ)を越えて走る。

 

いまから120年ほど前に開業したこの路線。立ちはだかる奥羽山脈を越える鉄道をなんとか開通させたい、当時の人たちの熱意が伝わってくる路線だ。

 

8時の電車の次は、なんと5時間後!

福島発、米沢行きの普通列車は5番・6番線ホームから出発する。5番線は在来線ホームの西の端、6番線は5番線ホームのさらにその先にある。この“片隅感”は半端ない。さらに普通列車の本数が少ない。2駅先の庭坂駅行きを除けば、米沢駅まで行く列車は日に6本しかない。

↑板谷駅の「奥羽本線発車時刻表」。この日中の普通列車の少なさは驚きだ。一方で山形新幹線「つばさ」はひっきりなしに通過していく *現在は本写真撮影時から時刻がやや変更されているので注意

 

上の写真は板谷駅の時刻表。光が反射して見づらく恐縮だが、朝は下り・上りとも7時、8時に各1本ずつ列車があるが、それ以降は13時台までない。さらにその後は、下りは16時台に1本あるが、上りにいたっては、13時の列車以降、5時間半近くも列車が来ない。

 

山形線の普通列車は、米沢駅〜山形駅間、山形駅〜新庄駅間も走っているが、こちらはだいたい1時間に1本という運転間隔だ。福島駅〜米沢駅間の列車本数の少なさが際立つ。沿線人口が少ない山岳路線ゆえの宿命といっていいかもしれない。

 

一方、線路を共有して運行される山形新幹線「つばさ」は、30分〜1時間間隔で板谷駅を通過していく。新幹線のみを見れば山形線は幹線路線そのものだ。

 

福島駅〜米沢駅間で普通列車に乗る際には、事前に時刻を確認して駅に行くことが必要だ。また途中駅で乗り降りするのも“ひと苦労”となる。新幹線の利便性に比べるとその差は著しい。

 

今回は、そんな異色の山岳路線、福島駅〜米沢駅間を走る普通列車に乗車、スイッチバックの遺構にも注目してみた。

 

【驚きの険路】 標高差550m、最大勾配は38パーミル!

上は福島駅〜米沢駅の路線マップと、各駅の標高を表した図だ。福島駅〜米沢駅間は40.1km(営業キロ数)。7つある途中駅のなかで峠駅の標高が1番高く海抜624mある。峠駅をピークにした勾配は最大で38パーミル(1000m走る間に38m高低差があること)で、前後に33パーミルの勾配が連続している。

 

一般的な鉄道の場合、30パーミル以上となれば、かなりの急勾配にあたる。ごく一部に40パーミルという急勾配がある路線もあるが、山形線のように、急勾配が続く路線は珍しい。

 

いまでこそ、強力なモーターを持った電車で山越えをするので、難なく走りきることができる。しかし、1990(平成2)年まで同区間では、赤岩駅、板谷駅、峠駅、大沢駅の計4駅でスイッチバック運転が行われ、普通列車は徐々に上り、また徐々に下るという“手間のかかる”運転を行っていた。

↑開業時から1990(平成2)年まで使われていた板谷駅の旧ホームはすっかり草むしていた。米沢行き普通列車は本線から折り返し線に入り、後進してこのホームに入ってきた

 

【山形線の歴史1】 難工事に加え、坂を逆行する事故も

さて、実際に乗車する前に、山形線(奥羽本線)福島駅〜米沢駅間の歴史をひも解いてみよう。

●1894(明治27)年2月 奥羽本線の福島側からの工事が始まる

●1899(明治32)年5月15日 福島駅〜米沢駅間が開業

当時の鉄道工事は突貫工事で、技術の不足を人海戦術で乗り切る工事だった。奥羽本線は北と南から工事を始めたが、青森駅〜弘前駅間は、わずか1年5か月という短期間で開業させている。一方で福島駅〜米沢駅間の5年3か月という工事期間を要した。この時代としては想定外の時間がかかっている。

 

特に難航したのが、庭坂駅〜赤岩駅間にある全長732mの松川橋梁だった。川底から高さ40mという当時としては異例ともいえる高所に橋が架けられた。開業後も苦闘の歴史が続く。

●1909(明治42)年6月12日 赤岩信号場(現・赤岩駅)で脱線転覆事故

下り混合列車が急勾配区間を進行中に蒸気機関車の動輪が空転。補助機関車の乗務員は蒸気とばい煙で意識を失ったまま、列車は下り勾配を逆走、脱線転覆して5人が死亡、26人が負傷した。

●1910(明治43)年8月 庭坂駅〜赤岩信号場間で風水害によりトンネルなどが崩落

休止した区間は徒歩連絡により仮復旧。翌年には崩落区間の復旧を諦め、別ルートに線路を敷き直して運転を再開させた。

●1948(昭和23)年4月27日 庭坂事件が発生、乗務員3名死亡

赤岩駅〜庭坂駅間で起きた脱線事故で、青森発上野行きの列車の蒸気機関車などが脱線し、高さ10mの土手から転落する事故が起きた。列車妨害事件とされるが、真相は不明。太平洋戦争終了後、原因不明の鉄道事故が各地で相次いだ。

 

当時の非力な蒸気機関車による動輪の空転・逆走事故、風水害の影響と険路ならではの問題が生じた。そこで同区間用の蒸気機関車の開発や、電化工事が矢継ぎ早に進められた。

●1947(昭和22)年 福島駅〜米沢駅間用にE10形蒸気機関車5両を製造

国鉄唯一の動輪5軸という珍しい蒸気機関車が、同路線用に開発された。急勾配用に開発されたが、思い通りの性能が出せず、同区間が電化されたこともあり、稼働は1年のみ。移った北陸本線でも走ったのは1963(昭和38)年まで。本来の機能を発揮することなく、稼働も15年のみという短命な機関車だった。

↑E10形蒸気機関車は国鉄最後の新製蒸気機関車とされ、福島駅〜米沢駅間の急勾配区間向けに開発された。登場は昭和23(1948)年で、1年のみ使われたのち他線へ移っていった

 

↑E10形は石炭や水を積む炭水車を連結しないタンク車。転車台で方向転換せずにバック運転を行った。現在は東京都青梅市の青梅鉄道公園に2号機が展示保存されている

 

●1949(昭和24)年4月29日 福島駅〜米沢駅間が直流電化

当時はまだ電化自体が珍しい時代でもあった。東海道本線ですら、全線電化されたのが1956(昭和31)年と後になる。いかに福島駅〜米沢駅間の電化を急がれたのかがよくわかる。

 

【山形線の歴史2】 新幹線開業後に「山形線」の愛称がつく

●1967(昭和43)年9月22日 福島駅〜米沢駅間を交流電化に変更

交流電化の変更に加えて路線が複線化されていく。1982(昭和57)年には福島駅〜関根駅間の複線化が完了している。

●平成4(1992)年7月1日 山形新幹線が開業(福島駅〜山形駅間)

線路を1067mmから1435mmに改軌し、山形新幹線「つばさ」が走り出す。それとともに、福島駅〜山形駅間に山形線の愛称がついた。

●平成11(1999)年12月4日 山形新幹線が新庄駅まで延伸

これ以降、福島駅〜新庄駅間を山形線と呼ぶようになった。

 

【所要時間の差は?】 新幹線で33分、普通列車ならば46分

さて福島駅〜米沢駅間の列車に乗車してみよう。同区間の所要時間は、山形新幹線「つばさ」が約33分。普通列車が約46分で着く。運賃は760円で、新幹線利用ならば運賃+特急券750円(自由席)がかかる。

 

所要時間は13分の違い。沿線の駅などや風景をじっくり楽しむならば、やはり列車の本数が少ないものの普通列車を選んで乗りたいものだ。

 

山形線の普通列車として使われるのは標準軌用の719系5000番代と701系5500番代。福島駅〜米沢駅間の普通列車はすべて719系5000番代2両で運行されている。

↑福島駅の5番線に停車する米沢駅行き電車。車両はJR東日本719系。2両編成でワンマン運転に対応している。ちなみに5番線からは観光列車「とれいゆつばさ」も発車する

 

車内は、窓を横にして座るクロスシートと、ドア近くのみ窓を背にしたロングシート。クロスシートとロングシートを組み合わせた、セミクロスシートというスタイルだ。

【山形線の車窓1】営業休止中の赤岩駅はどうなっている?

筆者は福島駅8時5分発の列車に乗った。乗車している人は定員の1割ぐらいで、座席にも余裕あり、のんびりとローカル線気分が楽しめた。同線を走る山形新幹線「つばさ」の高い乗車率との差が際立つ。

 

福島駅の先で、高架線から下りてくる山形新幹線の線路と合流、まもなく最初の笹木野駅へ到着する。次の庭坂駅までは沿線に住宅が連なる。

 

庭坂駅を発車すると、しばらくして線路は突堤を走り、右に大きくカーブを描き始める。ここは通称、庭坂カーブと呼ばれる大カーブで、ここから山形線はぐんぐんと標高をあげていく。ちょうど福島盆地の縁にあたる箇所だ。

↑庭坂駅から赤岩駅間の通称・庭坂カーブを走るE3系「つばさ」。同カーブ付近から列車は徐々に登り始める。福島盆地の雄大なパノラマが楽しめるのもこのあたりだ

 

庭坂駅から10分ほどで、眼下に流れを見下ろす松川橋梁をわたる。ほどなく赤岩駅へ。駅なのだが、普通列車もこの赤岩駅は通過してしまう。さてどうして?

↑赤岩駅は現在、通年通過駅となっている。普通列車も通過するので乗降できない。利用者がいない駅とはいうものの、ホーム上は雑草も無くきれいな状態になっていた

 

赤岩駅は廃駅になっていない。が、2016年秋以来、通過駅となっていて乗降できない。時刻表や車内の案内にも、赤岩駅が存在することになっているのだが、乗り降りできない不思議な駅となっている。営業していたころも長年、乗降客ゼロが続いてきた駅であり、このまま廃駅となってしまう可能性も高そうだ。

 

【山形線の車窓2】 スイッチバック施設が一部に残る板谷駅

板谷駅の手前で山形県へと入る。

 

板谷駅は巨大なスノーシェッド(雪囲い)に覆われた駅で、ホームもその中にある。おもしろいのは、旧スイッチバック線の先にある旧ホームだ。実際にスイッチバック施設が使われていた時代には、現在のホームの横に折り返し線があり、米沢方面行き列車は、この折り返し線に入り、バックしてホームへ入っていった。

 

特急などの優等列車は、このスイッチバックを行わず、そのまま通過していった。板谷駅は山間部にある同線の駅のなかでは、最も人家が多く、工場もある。が、列車の乗降客はいなかった。国道13号が近くを通るため、クルマ利用者が多いのかもしれない。

↑板谷駅は駅全体が頑丈なスノーシェッドに覆われている。駅舎はログハウスの洒落た造り。右側のホームが福島駅方面、左に米沢駅方面のホームがある

 

↑上写真の立ち位置で逆を写したのがこの写真。右の2本の線路が山形線の本線で、左の線路の先に古い板谷駅のホームがある。現在は保線用に使われている

 

↑上写真のスノーシェッドの先にある旧板谷駅のホーム。行き止まり式ホームで、列車は前進、または後進でホームに入線した。このホームの右手に板谷の集落がある。同駅は国道13号からも近くクルマでも行きやすい

 

【山形線の車窓3】雪囲いに覆われる峠駅、峠の力餅も楽しみ

板谷駅から5分ほどの乗車で、福島駅〜米沢駅間で最も標高が高い峠駅に到着した。

 

海抜624m。山あいにあるため冬の降雪量も尋常ではない。多いときには3mも積もるという。この峠駅の周辺には、滑川温泉などの秘境の温泉宿があり、若干ながら人の乗り降りがあった。

↑峠駅は巨大なスノーシェッド(雪囲い)に覆われている。標高624mと福島駅〜米沢駅間では最も高い位置にある駅で、冬の積雪はかなりの量になる

 

この峠駅、雪から駅を守るために、スノーシェッドが駅の施設をすっぽりと覆っている。この駅の改札口付近から、さらに別のスノーシェッドが200mほど延びている。

↑峠駅へと続くスノーシェッド。スイッチバックして旧峠駅へ進入するためのルートに使われた。複線分のスペースがあり非常に広く感じられる

 

こちらは現在、使われていない施設だが、複線の線路をすっぽりと覆う巨大な大きさだ。スノーシェッドは、200mぐらい間を空けて、さらに先の山側に入った地点にも残っている。このスノーシェッドの間に元の峠駅があったという。

 

駅近くの「峠の茶屋」で聞くと、「スノーシェッドですべて覆ってしまうと、蒸気機関車の煙の逃げ場がなくなる。あえて、スノーシェッドを空けた部分を設けていたんです」と教えてくれた。

 

現在の峠駅ホームをはさみ反対側には折り返し線用のトンネルがあった。福島方面行き列車は、この折り返し線に入り、バックして旧駅に入線していた。スイッチバックが行われた時代、さぞや楽しい光景が展開していたことだろう。

↑峠駅の目の前にある「峠の茶屋」。江戸時代は参勤交代が行われた羽州米沢街道の峠で茶屋を営んでいた歴史ある店だ。現在の「峠の茶屋」といえば、名物「峠の力餅」で有名

 

↑現在も峠駅のホームでの立売り(窓越し販売)が行われている。停車時間の短いのが難点だが、電話で事前予約しておくこともできる

 

↑峠の力餅10ヶ入り(926円)。餅米は山形置賜産のヒメノモチ、小豆は厳選した大納言、地元吾妻山系の伏流水を使用して製造する。ボリュームあり、お土産にも最適だ

 

峠駅近くの「峠の茶屋」。峠駅で下車した際には、昼食、小休止、そして次の列車待ちに利用するのも良いだろう。

 

【山形線の車窓4】関根駅〜米沢駅間は不思議に単線となる

峠駅から米沢駅側は、ひたすら下りとなる。峠駅の1つ先の大沢駅もスノーシェッド内の駅だ。峠駅や板谷駅のように明確ではないが、スイッチバックの遺構が残っている。

 

4駅に残るこうしたスイッチバックの遺構などは、1999(平成11)年5月に「奥羽本線板谷峠鉄道施設群」として産業考古学会の推薦産業遺産として認定された。

 

推薦理由は、「奥羽山脈の急峻な峠を越えるために、スイッチバック停車場を4カ所連続させ」、加えて「広大な防雪林を造営するなど、東北地方の日本海側地域開発にとって記念碑的な鉄道遺産である」こと。この路線が、歴史的に重要であり、国内の鉄道遺産としても貴重であるという、学会から“お墨付き”をもらったわけである。

 

大沢駅を過ぎると、右に左にカーブを描きつつ列車は下っていく。田畑が見え集落が広がると関根駅へ着く。

 

この関根駅の次が米沢駅。この区間は米沢盆地の開けた区間となり路線もほぼ直線となる。険しい福島駅〜関根駅間が複線なのに、関根駅〜米沢駅間のみ単線となる。

↑関根駅〜米沢駅間の単線区間を走る観光列車「とれいゆつばさ」。ほかの駅間と比べて平坦な同区間がなぜ複線とならなかったのだろうか

 

米沢駅の先、赤湯駅まで単線区間が続く。よってこの区間で列車に遅れが生じると、対向列車まで影響を受ける。米沢駅〜赤湯駅間も米沢盆地内の平坦な土地なのに、この米沢盆地内のみ単線区間が残ることに、少し疑問が残った。

 

終着の米沢駅に付くと、ちょうど向かいに観光列車「とれいゆつばさ」が停車していた。「とれいゆつばさ」の車内にある「足湯」を浸かりながらの旅も癒されるだろうな、とつい誘惑にかられてしまう。

↑米沢市の玄関口・米沢駅。江戸時代は上杉藩の城下町として栄えた。現在は人気ブランド米沢牛の生産地でもある。駅2階のおみやげ処でも米沢牛関連商品が販売されている

 

だが、今回はローカル線の旅なのだ。帰りにもこだわり、4時間ほど米沢周辺で時間をつぶして、福島行き普通列車に乗車した。逆からたどる山岳路線も味わい深い。峠駅を過ぎると、福島市内までひたすら下り続ける。普通列車とはいえ標準軌ならではの安定した走行ぶり、快適な乗り心地が心に残った。