「蒸し暑い」って英語でなんて言う? 今日から使いたくなる英語小話

日本の夏はとっても蒸し暑くてベタベタしますよね。

 

これまでに出会った、日本に行ったことのあるニュージーランド人は「日本の夏は蒸し暑いね」「暑いだけじゃなくて湿度が高いね」などと言っていました。

 

今回は、そんな「蒸し暑い」は英語でどう言う?をテーマにお届けします!

 

“humid” で表す「蒸し暑い」

「蒸し暑い」を表現する時に登場するのが、おなじみの、

 

humid

 

です。”humid” は「湿度が高い」という意味なので、「蒸し暑い」は “humid” だけでもニュアンスは伝わりますが、”hot and humid” と言うと蒸し蒸しする感じが強調されますね。

 

During summer in Japan, it gets extremely humid.
日本の夏は非常に蒸し暑くなる

It was so hot and humid last night.
昨日の夜は蒸し暑かった

 

“muggy” で表す「蒸し暑い」

そして「鬱陶しい蒸し暑さ」のニュアンスは、

 

muggy

 

を使って表すこともできます。

 

“muggy” は会話で使う比較的カジュアルな単語で「不快な暖かさ&湿度の高さ」を表す単語です。なので、気温が高くて蒸し蒸しする場合には “hot and muggy” にすると、そのニュアンスをピッタリ表現できます。

 

It’s so muggy today.
今日はすごく蒸し蒸しする

Summer in Japan is typically hot and muggy.
日本の夏は蒸し暑い

 

“sticky” で表す「蒸し暑い」

その他にも「ベタベタする感じ」をよく表す単語に、

 

sticky

 

があります。「ステッカー(sticker)」の “stick” なので、湿気が肌にベタベタとまとわりつく感じがピッタリ表現できる単語だと思います。

 

It’s far too hot and sticky to go outside.
外に行くにはあまりにも蒸し暑すぎる

It was pretty sticky last night, wasn’t it?
昨日の夜は結構蒸し暑かったね

 

“stuffy” で表す「蒸し暑い」

“stuffy” とは、部屋や空間の空気がよどんで「ムッとしている」という、空気が不快な様子を表現する単語です。

 

息がつまるようなムッとした暑さを表す場合にも使われます。

 

The train was packed and it was really stuffy.
電車がすごく混んでいて(車内が)ムッとしていた

It’s getting hot and stuffy in here.
暑くてムッとしてきたね

 

ちなみに、”stuffy” は「鼻が詰まっている」を表す時にも使われますよ↓

■「鼻水が出る」「鼻が詰まっている」「はなをすする」って英語で何て言う? 
https://kiwi-english.net/25004

 

“uncomfortable” も使える!

humid / muggy / sticky などで具体的に表して、さらに「不快な」という、

 

uncomfortable

 

で表現しているニュージーランド人もいました。

 

私も日本の夏の気候を表すのに、”humid/muggy/sticky” ぐらいしか使っていませんでしたが、ニュージーランドの人が「日本の夏は “uncomfortable” だよ」と言っているのを聞いて「その表現ピッタリ!」と思った経験があります。

 

他にも「蒸し暑い」を直訳しようとしなくても、

 

Summer in Japan is like living in a sauna.
日本の夏はサウナの中で生活してるみたいだよ

I feel like I’m in a sauna.
サウナにいるみたい

 

みたいな表現でもニュアンスを感じ取ってもらえやすいかもしれません。ただ、”sauna” の発音は「サウナ」ではなく[/ˈsɔː.nə/] で「ソーナ」みたいな感じですので、注意してくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

早弥子 @sayakocrossfire

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

旅の不便解消は「ホムセン」におまかせ!! あると便利なトラベルグッズ

日常とは切り離された時間を過ごす旅行中は、些細な不便ごとが意外とストレスになります。ここではそんな旅の不自由を解消するアイテムをピックアップ。これで快適な旅が送れるはず。

 

その1

ロックしたまま引いてもタイヤを傷めない特別仕様

カインズ

キャリーケース「TRADDYストッパー付き

1万2800円〜

2015年にグッドデザインアワードを受賞。軽量素材ポリカーボネート100%で耐衝撃性に優れています。走行中にグリスが供給されるグリスパックタイヤが、滑らかな動きと静音走行を実現。3サイズ(※)展開。

※:キャスターを含まない本体の高さが48㎝、60㎝、66㎝の3種。写真は60㎝

↑坂道や電車内で動かないようにタイヤにロックがかけられます。後輪ロックが一般的ななか、前輪ロックを採用

 

↑ロックをかけたまま引いても、前輪ロックなら地面から前輪(ハンドルの反対側)が浮くためタイヤを傷めません

 

 

その2

旅行中の身体と顔の不快感をスッキリ拭う

DCMホールディングス

MEN’S ボディシート(30枚・写真上)/MEN’S フェイシャルシート(42枚・写真下)

267円(ボディシート)/213円(フェイシャルシート)

長時間のフライトや夏場のレジャーで気になるベタつきや汗を拭きとるシート。化粧品メーカーの商品に比べ約半額とお手ごろです。フェイシャルシートはひんやりした使用感のクールタイプもあります。

 

 

その3

におわず清潔性を保てる綿100%のタオル

DCMホールディングス

抗菌防臭タオル

159円(ハンドタオル)/537円(スリムバスタオル)

抗菌防臭効果が使用後や部屋干し時の嫌なにおいを防ぎます。キャンプや登山などのアウトドア、ホテルでの部屋干しが必須な長期旅行に最適。綿100%でふんわりとした手触り。フェイスタオルや大判バスタオルもあります。

 

 

その4

いざというときのためにあると安心できる!

カインズ

エチケット袋にもなる携帯トイレ EKT-1526

298

エチケット袋としても使える携帯トイレ。凝固剤入り尿処理袋と持ち帰り用の袋が3セット入っています。尿処理袋は丈夫なポリエチレン素材。

↑袋はプラスチックの口付き。携帯トイレ、エチケット袋どちらの場合も使いやすいです

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

「銀魂」で一番泣けるエピソード!ドラマ『銀魂‐ミツバ篇‐』8・25テレビ初放送

映画「銀魂2 掟は破るためにこそある」の公開を記念して、2017年に配信されたドラマ『銀魂 ‐ミツバ篇‐』が8月25日(土)にテレビ初放送される。

本作は、原作の超人気エピソード「ミツバ編」の映像化。昨年「銀魂」プロジェクトと銘打ち、実写劇場版との連動ドラマとして配信され、劇場版と同様に豪華俳優陣とスタッフが再集結して制作された。

 

福田雄一監督、小栗旬はもちろん、真選組の局長・近藤勲に中村勘九郎、鬼の副長・土方十四郎には柳楽優弥、ドS隊長・沖田総悟に吉沢亮。そして、dTVオリジナルキャストとして沖田総悟の姉・ミツバを北乃きいが演じる。

 

放送日は、テレビ東京で8月25日(土)深夜3時15分から。「銀魂」史上No.1の泣ける本作をお見逃しなく。

 

『銀魂 ‐ミツバ篇‐』<ストーリー>
沖田の姉・ミツバ(北乃)が貿易商の蔵場当馬との結婚を報告するために真撰組屯所にやってきた。姉の前では普段のSっぷりはすっかり影を潜め、素直な弟になってしまう沖田(吉沢)。弟が毎日きちんと生活して、仲間と仲良くやっているのか気にするミツバを安心させるために、沖田はたまたま通りかかった銀時(小栗)をあろうことか大親友と紹介する。いっぽう、江戸では不審船が出入りしているという情報があり、土方(柳楽)はその件を捜索中。すると、その事件とミツバには意外なつながりがあることが判明し…。

 

「銀魂2」公開記念「銀魂 ‐ミツバ篇‐」
テレビ東京
8月25日(土)深夜3時15分~

 

出演:小栗旬、柳楽優弥、吉沢亮、北乃きい、戸塚純貴/中村勘九郎ほか
脚本・監督:福田雄一
原作:空知英秋

 

©空知英秋/集英社 ©2017映画「銀魂」製作委員会 ©2017 エイベックス通信放送

棚橋弘至、寺田心君のナイスコメントに「この後は言いにくい」

映画『パパはわるものチャンピオン』のトークバトルイベントが行われ、主演の新日本プロレス・棚橋弘至、息子役を演じた寺田心君、レスラー役の田口隆祐、真壁刀義が参戦した。

主人公の大村孝志/ゴキブリマスクを演じた棚橋は「責任感が生まれた。映画全体を引っ張っていかなきゃならないが、初めてのことが多く、何していいか分からなかったので、明るい現場の雰囲気をつくるためにニコニコしていた」と語り、クランクインが去年のG1 CLIMAX終了後すぐだったため、G1が始まる2か月前くらいから心君と監督と3人で演技の練習をしていたことを明かした。

 

そのなかで滑舌をよくするために練習した「外郎売」を実際に披露。それに対して「よく覚えているなとは思ったけど、かんでるよな」と真壁がツッコむと、今年のG1のリング上でもかんでしまったことを明かして笑いを誘った。

 

棚橋は、セリフの言い回しを考えながら繰り返し練習し、その都度監督に指導してもらったという。何回もやっていくうちに「あ、自然に言えた」と正解の感覚をつかんでいく感じにやっていたと明かすと、心君は「努力していててすごい!」と棚橋をねぎらった。

 

親子役について、棚橋は「レッスンの時からずっと一緒にいたため、関係性を親子という役どころに実際に落とし込めたのはよかった」と。また、心君がプロレスに興味を持ってくれたことをうれしそうに語った。

 

それについて心君は、オカダ・カズチカが棚橋にドロップキックをするシーンで心配になってしまい、思わずリングに上がってしまったというエピソードを明かした。

 

また、撮影中にプロレスごっこをして遊んでいたという2人。実際に、レインメーカーを小さな身体を生かしてくぐり抜け、後ろに回ってパンチするという“寺田心式レインメーカー返し”を披露した。

 

心君は、プロレスを知るためにDVDを観たら、たまたま血だらけの映像を見てしまって大丈夫かな?と思ったそうだが「会ってみたらすごく優しくて、遊んでくれて楽しかった」と。それに対して真壁は「リングを降りたら優しいただのおじさんだよ」と笑いを誘った。

 

田口は、演技を試写にきた関係者から評価されていることに触れられると、冗談交じりに「演技は勝負。」と独自の役者論を語り、笑いを誘った。しかし、本作で主人公の妻・詩織役を演じた木村佳乃からは「役者かと思った。あなたは役者に向いているわよ」と言われたエピソードが明かされると「来年から試合数が減るかも…」とまんざらでもない様子を見せた。

 

真壁は見どころを聞かれると「破壊神という役どころで暴れ回っています。控室でのシーンなど裏側の鬼気迫る雰囲気を味わってほしい。心君が逃げ回るシーンもあるので見てほしい」と語った。

 

棚橋が、初のヒールレスラーをやったことに対して「手探りだったけど、パートナー(ギンバエマスク)がいたから心強かったです」と話すと、かつてヒールレスラーとして活躍した真壁は「ヒールレスラーなのにラメが入ってたり光沢のある衣装で派手でこんなオシャレなヒールいねえだろと思ったけど、2人(ゴキブリマスクとギンバエマスク)の掛け合いとかが面白かった」など評価した。

 

プロレスの試合を観戦するシーンについて聞かれた心君は「プロレスファンに応援の仕方を教わったりして、声を枯らして応援したりとプロレスが大好きになりました」と語り、心君の頭を真壁がやさしくなでるひと幕も。

 

また、心君が棚橋の応援で試合を観に行った際に、心君を見つけた棚橋が情報解禁前にもかかわらず「ゴキブリポーズをした」というエピソードも明かされた。

 

最後に、真壁は「プロレスの面白さや裏側が描かれているし、何よりもハートフルな家族の物語なので、心があったかくなりたかったら、この映画を見てください」、田口は「プロレス映画というよりも、プロレスのシーンもある映画として見てほしいです。親子の感動の作品ですので、ぜひ劇場で観ていただきたいです」と。

 

心君は「この映画は小さい子から、おじいちゃんおばあちゃんまで見られる映画だと思います。いろんな役の立場に立ってみればさまざまな見え方があると思います」と大人顔負けのコメントで会場を沸かせた。

 

棚橋は「この後は言いにくい」と言いつつ「全力で頑張りました」と仁王立ちで胸を張った。そして観客と共に記念撮影し「会場の皆さん、愛してま~す!」と棚橋らしく締めくくった。

 

『パパはわるものチャンピオン』
9月21日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>

まぶしいほどのスポットライトのなか、大歓声を浴びる大村孝志(棚橋弘至)。人気も実力も兼ね備えたエースレスラーだったが、膝に大ケガを負って試合から長期離脱してしまう。それから10年、かつての強さを取り戻せないでいる孝志は悪役レスラーとなり、客席からブーイングを浴びる日々を送っている。妻の詩織(木村佳乃)は変わらず応援してくれるが、孝志は自分の仕事を9歳になった息子の祥太(寺田心)に打ち明けられずにいた。だがある日、偶然から祥太にバレ、「悪者のパパなんて大嫌いだ」と言われてしまう。しかし、そんな孝志に、名誉を取り戻すチャンスが訪れる。かつての孝志に憧れていたトップレスラーのドラゴンが、孝志をタイトルマッチの相手に指名したのだ。自らのプライドと家族への愛のために、全く勝ち目のない戦いに立ち上がる孝志。果たして、孝志が決意したすべてを賭けた危険な技とは?そして息子との絆を取り戻すことはできるのか―。

 

出演:棚橋弘至/木村佳乃/寺田心/仲里依紗/オカダ・カズチカ/田口隆祐/大泉洋(特別出演)/大谷亮平/寺脇康文

 

原作:「パパのしごとはわるものです」「パパはわるものチャンピオン」作:板橋雅弘 絵:吉田尚令(岩崎書店刊)
監督・脚本:藤村享平
制作プロダクション:ブリッジヘッド/パイプライン
配給:ショウゲート

 

公式サイト:www.papawaru.jp

 

©2018「パパはわるものチャンピオン」製作委員会

“将棋界のまゆゆ”に濱田龍臣も熱狂! 女流棋士・香川愛生が可愛すぎる

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女流棋士・香川愛生。

 

濱田龍臣を虜に? 将棋界のまゆゆに熱狂

出典画像:香川愛生 Twitterより

 

2008年10月に女流2級でプロ入りし、現在は女流3段まで上り詰めている香川。人気の要因はなんといってもアイドル顔負けの可愛らしいルックスで、将棋ファン以外からも注目を集め始めている。

隅田川行けないから去年の浴衣写真載せておくマンです🎆 花火とかお祭りデートあこがれるけど、実際は人多いし汗だくになるし着てるのも乱れちゃうだろうし結構体力いりますよね😤 ところでこの浴衣は、以前チャリティオークションに出品し、落札していただきました。 この頃も天災に苦しむ方々、地域のニュースが流れることばかりで、心が痛い時間が長くなりました。 小さなことでも将棋を通じてできることを探していきたいです。1日でも早く穏やかな日常を取り戻していただけますように。 #香川愛生 #浴衣 #yukata #和 #ありがとうございました

A post shared by Manao Kagawa (@mno_shogi) on

 

実は俳優の濱田龍臣も香川のガチファン。16年1月に放送された「知られざるアノ人に会う! 熱狂ファンワールド」では、濱田が熱狂している人物として香川が登場した。番組では香川が“将棋界のまゆゆ”と呼ばれていることや、コスプレ姿で対局指導している様子などを紹介。香川をはじめとした女流棋士の活躍によって、現在将棋のファンはどんどん増えているのだという。香川からサインを貰った濱田は、「いつ死んでもいいです」と満面の笑みをこぼしていた。

 

さらに香川は将棋歴8年の濱田と対局することになったのだが、ハンデとして対局中に様々な質問を受けることに。彼氏の有無を聞かれると「いないです」と即答。番組に出演していた竹内涼真から「いないワケない」とからかわれると、竹内に「彼女いるんですか?」とやり返して負けん気の強さを発揮する場面も。

 

さらに“タイプの芸能人”を聞かれると、「濱田くんすごい可愛くて…」とコメント。濱田は耳を真っ赤にして照れていたのだが、そうこうしているうちにたった5分で香川は濱田に勝利。プロ棋士の強さを見せつけていた。

 

香川は18年7月放送の「林先生が驚く初耳学!」にも出演。コスプレをする棋士として取りあげられていたが、その理由を「女性がどうしても少ないので、将棋以外の活動がきっかけ👍で、棋士や将棋に興味を持って棋士を志してくれる人がいたら、女流棋士冥利につきると思う」と話している。

 

ただ、もちろんコスプレをするのは個人的にアニメが好きという理由もあるようで、今年4月には劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」を鑑賞。その直後にはコナンカフェも訪れていた。「逆転裁判」も好きらしく、オーケストラコンサートに行って缶バッジを購入したとか。

 

香川がいる限り、今後も何かと将棋界は話題になりそうだ。

 

プロフィール
名前:香川愛生(カガワマナオ)
生年月日:1993年4月16日
出身地:東京都

7000円相当⇒500円も夢じゃない! 8月の焼肉は「伊藤課長」でつかみ取れ!

夏バテ対策で肉を食べたくなる今日このごろ。しかも今月末には“ヤキニク”の日(8/29)を控えていることもあり、何かにつけ焼肉のことを考えている(?)方も多いはず。そんな肉好きのアナタのための、お得すぎるイベントがあります。それが、人気のホルモン焼肉店「伊藤課長」で開催中の、肉のつかみ取りキャンペーンです!

 

赤字上等の人気キャンペーンが帰ってきた!

「課長カルビ つかみどりキャンペーン」は、東京都内の「伊藤課長」3店舗(浅草駅ビル店・神田東口店・代々木駅前店)で、8月31日までの期間限定で実施中。なんと税込540円(税抜500円)で、同店の看板メニュー「課長カルビ(80g 税込745円)」を、ゴッソリつかみ取りできちゃうという破格の内容です。昨年好評だったキャンペーンが、満を持して復活しました!

↑こちらが通常の「課長カルビ」80g 745円

 

「課長カルビ」は、肉のプロが厳選して仕入れているとあって、さすがのクオリティ。肉のうまみをたっぷり楽しめる厚切りで、サシの入り方も絶妙です。こんなおいしそうなお肉を540円でつかみ取りとは、なんてブッ飛んだ企画! 百聞は一食にしかず。ということで、筆者も「伊藤課長」に行って挑戦してみました。

↑筆者が行ったのはこちら。「伊藤課長 代々木駅前店」

 

さっそく本日の主役、つかみ取りお肉の登場です。大きい器に、お肉がドッサリと入っています! しかも、けっして大味なお肉ではなく、見た目からすでに高品質であることがうかがえます。

↑適度なサシが入っていておいしそう!

 

このお肉を、UFOキャッチャーのように、手首を返さずに上からつかみ取り!

↑なかなかの手ごたえです!

 

↑結果は334g。及第点といったところでしょうか…

 

店内のPOPには、グラム数に応じた相当額の早見表があります。これによると、今回の挑戦結果はおよそ3000円相当、ということでした。なんとこれまでには800gをつかんだ猛者もいたとのこと。800gは7450円相当なので、7000円近くも得した計算です!

↑つかみ取りのルールと、グラム早見表

 

それでは、自らの手でつかみ取ったカルビをいただいてみましょう。やわらかくてジューシーで、上品な脂のうまみが噛むたびにあふれます。厚切りなので、食べ応えも十分。

↑多くのファンの心を“つかんだ”、こだわりのカルビです!

 

イトウさんは2倍お得。行かなきゃ損!

ちなみに苗字が伊藤or伊東の課長さんなら、名刺の提示で2つかみOKだったり、300g未満だったら「ハニーフラッシュ」というデザートを1皿プレゼントしてくれたりと、太っ腹でおもしろいルールもあります。

↑「ハニーフラッシュ」345円

 

↑あたたかくてホクホクの安納芋の上に、バターとバニラアイスをトッピング

 

ちょうどカルビ以外の話が出ましたので、その他のイチオシメニューもチェックしておきましょう。

↑「プレミアム牛たん」1814円

 

こちらは7月からの新メニュー。縦に厚切りカットされた牛たんは大サイズ! これ一枚でいろいろな部位を楽しめます。

↑焼けてきたら、ハサミで食べやすいサイズに切ります

 

↑「壷漬けハラミ」1069円

 

「課長カルビ」に並ぶ人気メニュー。じっくり熟成させたハラミを、店内仕込みで特製ダレに漬け込んで旨みを凝縮させています。

↑「アサヒスーパードライ」540円(写真左)、「生搾りレモンサワー」453円(写真右)

 

↑ジンと肉(ジントニック)626円

 

ドリンクは定番+αがそろう、絶妙なラインナップ。夏に飲みたいキリッとしたお酒も種類豊富です!

↑この夏は、味もコスパも間違いなしの「伊藤課長」へ!

 

大注目のつかみ取り以外にも、リーズナブルな絶品メニューがズラリの「伊藤課長」。8月末までのキャンペーン期間のうちに、ぜひともお試しあれ。なお、つかみ取りは4名につき1回なので、家族や友人、職場のみなさんを誘ってみると良いでしょう。手の大きい方や、リアル伊藤(伊東)課長さんが周りにいるなら大チャンスですよ!

 

 

【SHOP DATA】

伊藤課長 浅草駅ビル店

住所:東京都台東区花川戸1-2-3 浅草駅ビル 1F

アクセス:東京メトロ銀座線ほか「浅草駅」徒歩1分

営業時間:11:00~23:00(L.O.)

定休日:なし

ラズベリーソースでフルーティーな味わい!? ファミマの「フラッペ」シリーズに濃厚ショコラの新作が登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

サンガリア 糖類0シークヮーサー 350ml・500ml/ローソン(98円・125円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

サンガリアの「シークヮーサー」サワーが3位にランクインした。ローソン・ポプラで限定発売された同商品は、シークヮーサーフレーバーのすっきりとした爽やかな酸味が楽しめる。糖類ゼロ・着色料ゼロ・プリン体ゼロという3つの“ゼロ”が特徴。

 

350ml缶だと100円を下回る超リーズナブルなアルコール飲料に、購入者からは「マジでサンガリアは庶民の味方!」「500mlでも125円だよ? 普通の飲み物と変わらないじゃん」「安価で酔える最高の商品だね」「これだけ安いのに普通に飲みやすくて美味しいなんて完全に奇跡」「シークヮーサー好きだし買いだめしておこう」と反響の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:6、木曜:4、金曜:3、土曜:2、日曜:0/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第2位】

スジャータ 大人の赤葡萄 200ml/ローソン(158円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回2位にランクインしたのはローソンから発売されたドリンク「スジャータ 大人の赤葡萄 200ml」。コンコードグレープのみを使用し、甘さと渋みのバランスがとれた赤ワインのような葡萄100%ジュースに仕立てられている。

 

コンコードグレープとは、アメリカで生産されたブドウの栽培品種の1つ。ジャムの原料としてよく使われており、特徴的な甘さと強い香りによって長い間愛され続けている。ちなみに日本では明治初期から導入され始めたのだとか。

 

同商品の購入者からは、「仕事場で飲むと赤ワインを飲んでるような背徳感を味わえる」「名前にある“大人の”という部分が意味深。でも飲んでみると確かに納得してしまう(笑)」「ホントに赤ワインみたいな口当たり」「炭酸とチューハイを足しても美味しいよ」といった声が続出していた。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:2、木曜:14、金曜:16、土曜:6、日曜:6/計:48(1日平均:8.0ツイート)

 

【第1位】

生チョコ仕立ての濃厚ショコラフラッペ(ラズベリーソース入り)/ファミリーマート(330円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの超人気「フラッペ」シリーズに、「生チョコ仕立ての濃厚ショコラフラッペ(ラズベリーソース入り)」が仲間入りした。今回はチョコチップ入りかき氷と生チョコ入りアイスの2層仕立てな上、ラズベリーソースによってフルーティーな味わいも楽しめる。

 

地域によって発売日が異なり、関西・中国・四国・九州では8月12日から登場。しかし関東では19日から発売のため、まだ飲んでいないという人も少なくない。そんな状況にもかかわらず早くも全国の人から注目を集めているようで、「ラズベリーソースの酸味が程よくアクセントになっていて最高に美味しいです」「濃厚なショコラとラズベリーの酸味が究極のマッチング」「ほんのりと香るラズベリーが良い感じ」「今年発売されたファミマのフラッペは全部飲んだけど、文句なしにナンバー1」などの声が続出。

 

同商品は数量限定なので、油断していると気がついたら売り切れてしまっているかも。興味のある人はお見逃しなく!

【ツイート数】

火曜:0、水曜:0、木曜:0、金曜:3、土曜:3、日曜:59/計:65(1日平均:10.8ツイート)

 

ドリンクに大きな注目が集まった今回のランキング。次回はどんな商品が話題になるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月7日~8月12日)し、独自にランキングを作成しています。

自衛隊の訓練中は脳内で「ガメラ2」を再生? ――激レアさんの自衛隊での日常がレアすぎる。

テレビ朝日「激レアさんをつれてきた。」で、「ただムッキムキになりたいだけでフランス外国人部隊に入った激レアさん」として出演し話題となった大仏見富士(おおふみ・とし)さん。彼の自衛隊時代の日常を描いた『自衛隊入隊日記 完全版』(学研プラス・刊)8月7日に発売された。自衛隊を経てフランスの外人部隊に入隊し、その後自伝エッセイの出版という、激レアな経歴をお持ちの大仏見さんにお話をうかがった。

 

 

工場のバイトから自衛隊へ

そもそもの始まりは、留学資金を貯めようとして始めたバイトだった。1日12時間、目の前に流れてくる部品に電動ドライバーでネジを留めていくという仕事だ。

 

「3Dグラフィックが全盛期だった時代、美術の短大で本格的に学んでからアメリカに留学しようと思っていました。そして、費用を貯めるのにとある工場でバイトを始めたんです。「1年に200万貯まる」なんて書かれていたんですが、実際は全然だめでした」

 

そういう生活が2年続いた頃のある日、大仏見さんは決断する。

 

「衣食住費も全部払ってくれますし、給料を全部小遣いにできるので自衛隊に行ってみようと。小学校の頃からさまざまな武道をやっていて、身体はできているので大丈夫かなと思いました。それがきっかけです。まず、お金を貯めるためでした」

 

決断したら、すぐに実行する。大仏見さんはとにかく、まず体が動くタイプの人のようだ。

 

「あまり深く考えません。とにかくやってみる。僕の根本的な人生の哲学は、「死ぬ間際に後悔する人生はいやだ」ということなんです。やりたいと思ったらやってみる。死ぬ間際に、あれやりたかったこれやりたかったって思いたくないんです」

 

教習用のクルマは20人乗りのトラック

人生を決定づけるような重大な決断の理由は、往々にして意外なほどあっけないのかもしれない。ともあれ、自衛隊生活が始まった。自衛隊という世界は当然ながら一般社会と違う側面がある。それを端的に示すエピソードを紹介しておきたい。

 

「自衛隊って教習所の基地があるんです。教官は資格を持った自衛官です。僕が人生で最初に運転したクルマは、後ろに20人くらい乗れるトラックでした。教習は全部これでやります。厳しくて大変でした。プラスチックのヘルメットをかぶって運転するんですが、坂道発進を失敗しようものなら、教官のシートの下にジャッキが置いてあって、それでいきなりヘルメットを叩かれます。

 

自衛隊特有の教習でトラックで道なき道を行く山道の運転もありました。もう、ひっくり返っちゃうようなものすごい角度の坂を降りろって言われるんです。あと、夜中にライトを消して運転ということもありましたね。本当に暗くて何も見えないところを走るんです。ちなみに教官は暗視ゴーグルを着けてました」

 

 

「ガメラ2 レギオン襲来」を脳内再生して乗り切る

もちろん、辛い訓練もあった。たとえば12時間ぶっ続けの行軍訓練。こんなに辛い訓練をどうやって乗り切ったのか?

 

「行軍は長い時間続くので、ヤバくなったら頭の中で映画をオープニングから再生します。それで現状を忘れられるんです。辛さを忘れて、今ある感覚を全部ゼロにしちゃうことができるので。12時間歩かなきゃならないんですが、その前に映画の見だめをしておいて、頭の中で6本くらい再生するんです。

 

行軍中は何も考えなくていいんで、ずーっと再生することが可能です。工場勤務の時もできていた気がします。だから12時間ネジを止めるだけの作業にも耐えられたんだと思います」

 

『自衛隊入隊日記 完全版』はビジュアルな文章が多い。その理由がわかったような気がした。ちなみに、本当に辛い時に再生したのはどんな種類の映画だったのだろうか。

 

「脳に入ってきやすいので特撮映画が好きですね。高校の時に『ゼイラム』(雨宮慶太・監督/1991年・公開)と出会って、特撮の道を目指そうと思ったくらいです。特撮好きになったのも「ゼイラム」がきっかけでした。僕のマスト作品は『ガメラ2 レギオン襲来』(金子修介・監督/1996年・公開)で、訓練中もよく脳内再生していました」

 

脳と体、それぞれの働きを分離させるという言い方が正しいだろうか。

 

「僕がなんで自衛隊の訓練に耐えられたかというと、何も考えないようにしたからです。無の境地というか。時間が解決してくれるだろうということです。どんなにつらい時でも時間は過ぎていくし、それで解決できるだろうという考え方です。あとはもう、何も考えない。そういうことをやって、どうにかこう、自衛隊でも褒められるような成績を残してきたということがあります」

 

自衛隊時代のエピソードについてはぜひとも本書を読んでいただきたい。「入隊初日は戦闘服への名札の縫いつけで流血騒ぎ」「トイレ掃除の後に待っていたのは恐怖の上長チェック」など、あまり知られていない自衛隊の日常が満載である。

 

 

フランス外人部隊への留学(?)と意外過ぎる帰国のきっかけ

 

そして、大仏見さんはここからさらなる驚異の選択をする。自衛隊を辞め、フランスの外人部隊への入隊を決心したのだ。

 

「自衛隊は、軍隊の色が薄いんです。本分は災害派遣で、周りの地域の人たちを助けることに重きを置いています。『本当の軍隊とは?』ってちょっと興味を持ち始めて、自衛隊とはやっぱり違うなと思いました。じゃあ自分が行ける軍隊ってなんだろうって考えていた時、同僚がフランスの外人部隊に行きたいと言っていて、フランス大使館から資料を取り寄せていたんです。それを見て、フランス語も学べるし行ってみようかなという気になりました」

 

そして、親には“留学”と言ってフランスに渡ってしまった。入隊した最初の4か月の訓練は自衛隊とは種類の違った辛さがあったという。

 

「体力というよりもメンタル面ですね。精神的にかなり追いつめられます。上官に罵倒されたり、ちょっと何かできないと仲間に笑われたりとか。お互いが協力し合うというスタイルではありません。自分がいかに強くなるかが大切な世界でした。自衛隊では、いわゆる共存共栄で仲間を大事にするという世界で生きてきたので、ギャップのすごさに悩まされましたね」

 

同僚は旧フランス領のアフリカ諸国の人たちが多かった。日本人も中国人もいたが、それぞれ目的は違ったようだ。

 

「割合としては、8割がアフリカから来た人たちです。アフリカ諸国とフランスの物価にものすごい差があるんです。軍は、正式には5年間いなければなりません。彼らは5年働くと、国に帰ったら家が2軒建つそうです。

 

外人部隊は5年間続けて辞めることができて、その時に永住権を手に入れられるんです。この永住権が目当ての人も多いですね。永住権を手に入れたら家族を呼び寄せて、フランスで商売を始めるんです。だから、そういう人は最初の4か月を終わると、なるべく体力を使わない部署である糧食班(食事を作る係)への配属を希望するんです

 

そして、外人部隊でも違和感が生まれる瞬間が訪れた。

 

「私が配属された駐屯地は、コートジボワールの大統領選挙に関連する平和維持活動のために多くの兵士が派遣された後でした。基地はほとんどガラガラで、やることと言ったら本当に雑用ばかりで、門番とか、偉い人が食事をするレストランのボーイもさせられました」

 

やがて疑問が生まれ、大きく膨れ上がっていく。

 

「基本的にはバイトみたいなことをさせられたので、これは何か違うな、と思ったんです。もちろん戦争したかったわけじゃありませんが…。で、そのゆるさもあって、こんな生活だったら日本に帰ったほうがいいんじゃないかなと思ったんです」

 

次のような情景、ちょっと想像してみていただきたい。もちろん舞台はフランスだ。

 

「ある週末、駐屯地の中を歩いていたら、どこかから『千と千尋の神隠し』のテーマが聞こえてきたんです。「呼んでいる~」って聞こえてきて、「フワァァー!! 誰が聞いてんのこれ?!」ってなりました。これは日本に帰れということに違いないと思ったんです。日本に帰って勉強し直して、やりたかったことをやらなきゃだめだ。そう言われているような気がしました」

 

大仏見さんは日本への帰国を決意して外人部隊を脱走する。その後、自衛隊とフランス外人部隊で貯めたお金でアメリカへ短期留学~日本に戻って専門学校へ入学と、振れ幅がありすぎる人生を送っていまに至っている。

 

 

あふれる自衛隊愛

波乱万丈な人生を送ってきた大仏見さんだが、そもそも自衛隊での経験を本にまとめようとした背景には、どんな思いがあるのか。

 

「自衛隊に関する情報は世間にほとんど出ていません。あったとしてもミリタリー図鑑みたいなものでしか知ることができません。自衛隊=戦争という極端な図式を思い浮かべる人がいますが、実際は入隊の動機も転職で困ってとか、そういう人が結構多かったりするといった、普通の人が普通に生活している世界でもあるという事実を伝えたかったことがあります」

 

自衛隊の意義に関しても、体験者ならではの言葉には独特の重みがある。

 

「私が横須賀の基地にいた時、行軍訓練で山まで歩いていくんですが、お年寄りの方々が通過する時に会釈してくださるんです。すごくありがたくて、それだけで頑張れたところもあります。国民の応援で力が発揮できるんです。辛い訓練もありますが、困っている人の力になれなければ自衛隊である意味がありません。自分の力がダイレクトに誰かのためになるという感覚がすごい馬力を生み出すんです」

 

そして今でも、自衛隊に対する愛情は尽きることがないようだ。

 

「自衛隊では、100%力を出し切った後さらに出すことができるんです。身近の誰かのためということです。日本は災害が多いので、そっちで頑張れる、誰かのためになれるということで、本当にエネルギーが生まれました。自衛隊では苦労した気持ちがしません。もちろん辛いっていうのはあるんですが、やり遂げられたっていう充実感が毎日あって。辞めた後悔ばかりしてます。いればよかったなって(笑)」

 

1日12時間シフトのネジ留めのバイトにしても、自衛隊や外人部隊への入隊にしても、大仏見さんはとにかく行動の人である。そういう人が脳内映画リピートを通して培ったリリックでビジュアルな文章で綴られたのが、『自衛隊入隊日記 完全版』。純粋で上質なエンターテインメントとして楽しめる1冊だ。

 

 

【書籍紹介】

自衛隊入隊日記 完全版

著者:ロボットマナブ、大仏見富士
発行:学研プラス

Kindleのベストセラーが新エピソード&描き下ろし4コマ漫画を加筆して完全版に! 読みやすくどこかやさしい文章が大好評! 工場勤務の22歳の若者が突如自衛隊に入隊、厳しくも愛にあふれる自衛官のリアルが感じられる自伝的青春小説

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

 

最高の「アウトドア飲み」が楽しめる「4つの達人ワザ」

これからの季節、アウトドアに出かける人も多いはず。炭酸の効いた缶チューハイやレモンサワーをはじめ、キャンプやバーベキューで飲むお酒は格別ですよね。とはいえ、設備が整った室内と違い、アウトドアでおいしくお酒を飲むには、いくつかのコツがあるのをご存じでしょうか? 今回は、アウトドアの達人である菅井志門(すがい・しもん)さんにお願いし、賢い冷やし方からおいしく楽しむための食器、カンタンおつまみまで、目からウロコの4つのワザを教えてもらいます!

 

【教えてくれたのはこの人!】

菅井志門さん

野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いまでも年30泊はキャンプをして過ごす。

 

達人ワザその1

凍らせた水のペットボトルや冷凍枝豆を保冷剤代わりに使おう!

まずは冷えたお酒を楽しむのに欠かせない、クーラーボックスの使い方から教えてもらいます。よく、クーラーボックスの氷に塩をかけて融点(溶ける温度)を下げ、急冷するテクニックが紹介されますが、氷が速く溶けるので、長時間の保冷が基本のキャンプではあまりおすすめしないとのこと。

 

「普段クーラーボックスに入れるのは、少しの保冷剤と凍らせたペットボトル。水は入れません。2泊3日のキャンプの場合は、40Lサイズのクーラーボックスで飲み物を冷やすのですが、2Lのペットボトルの水2本を凍らせたものと、保冷剤1個で滞在中の飲み物は十分冷たいまま楽しめます」(菅井さん)

↑2Lの水を凍らせた状態。クーラーボックスのサイズが小さい場合は、ペットボトルのサイズを小さくしてもOK

 

氷と塩で急冷する方法の場合、確かに短時間でキンキンに冷えるのですが、大量の塩が必要になるため荷物が増えてしまいます。その点、水を凍らせたペットボトルなら、溶けたあとの水はお酒を飲むときのチェイサーや料理に活用できるので、まったく無駄にならないんです。

 

さらに、菅井さんが保冷剤として活用しているのが「冷凍枝豆」。これなら飲み物を冷やすだけでなく、お酒のおつまみにもなるので一石二鳥ですね。荷物を減らしつつも効率よく冷やす方法を考えることも、キャンプの醍醐味といえるかもしれません。

↑冷凍枝豆を保冷剤として使うのもアリ。同じ要領で、キャンプで使う冷凍食品を詰めてもいいでしょう

 

達人ワザその2

保冷剤の配置を工夫し、地熱が伝わらないようにしよう!

↑ひとつの保冷剤を使う場合は、両面に飲み物が接するようにしておくと、効率よく冷やせます

 

また、冷やしたいものの上に保冷剤を載せる人がいますが、これはNG! フタの開閉で外気に接するので、保冷剤が溶けやすくなります。できるだけ保冷剤は缶の間に仕込むようにしましょう。

 

また、保冷剤を新聞紙で包んでおくと、長持ちするのでおすすめ。飲み物を覆うように上から断熱シートを載せるのも、冷たさをキープするひとつの手です。

 

もうひとつ、少しでも地熱が伝わらないよう、クーラーボックスを直接地面に置かないこともポイント。菅井さんはニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(サイズM:実勢価格514円、サイズL:実勢価格616円)を持参し、その上にクーラーボックスを載せて地面から浮かせておくのだとか。

 

達人ワザその3

壊れにくく、リーズナブルでも絵になる食器を揃えよう!

キャンプといえば、その場で捨てられるようなアルミや紙のお皿やコップを使う人も多いですね。しかし、菅井さんはそこにもこだわりがあるそうです。

 

「使い捨てのお皿やコップは便利ではありますが、見た目がイマイチ。少しでも見映えのいいものを使うことも、お酒や料理をおいしく楽しむコツです。私はニトリの木皿やダイソーのステンレストレーなど、リーズナブルで使い回せるものを愛用しています。これなら軽量で割れないので、自宅に手軽に持ち帰れますから。あとは、男心をくすぐるナイフも外せないアイテムですね。食材を切ったり、取り分けたりするときに絵になります」(菅井さん)

↑ニトリの木製の角皿は実勢価格1枚699円、ダイソーのステンレストレーは実勢価格1枚108円

 

↑OPINEL(オピネル)の「ステンレススチールNo.8 トレッキング(ナチュラル)皮紐付」は実勢価格3240円。刃を収納して安全に持ち運べます

 

実は菅井さん、テントはしっかりしたものを使うというこだわりがあるのですが、食器やカトラリー(ナイフ、フォーク、スプーンなど)についてはコスパの良さをもっとも重視しています。「お金をかける道具」と「お金をかけない道具」でメリハリをつけるよう心がけているのだとか。

 

ちなみに、カトラリー類は無印良品の「ポリプロピレン頑丈収納ボックス」(小:実勢価格1290円)に入れるのがおすすめ。シンプルな見た目に加え、イスとしても使えるのもポイントです。

 

缶チューハイやレモンサワーは缶のまま楽しんでもいいですが、こだわりのグラスに注いで飲めばさらにおいしく感じるもの。とはいえ、アウトドアで使うグラスは壊れやすいものを避けなければなりません。

↑実際に菅井さんが愛用中のグラスたち。左から順に、コールマン「アウトドアワイングラス」(実勢価格1,058円)、コールマン「アウトドアオールドファッショングラス」(実勢価格1058円)、スノーピーク「チタンシングルマグ300」(実勢価格1868円)、クイジーヌ・ハビッツ「純銅製タンブラー2個セット マット&ブラウン」(実勢価格1万800円)

 

その点を踏まえて菅井さんが愛用しているのは、コールマンのアウトドア用のグラス2種とクイジーヌ・ハビッツの純銅製タンブラー、スノーピークのチタンシングルマグ。コールマンのグラスは壊れにくく見た目がいい点、純銅製タンブラーは割れることがなく、飲み口が冷たくなる点、チタン製のマグは軽量で保温性が高い点がお気に入りだそうです。

↑純銅製タンブラーは熱伝導率が高く、冷たいものはより冷たく感じられます

 

達人ワザその4

携帯に便利&無駄にならない缶詰おつまみを覚えよう!

おいしくお酒を飲むには、おいしいおつまみも必要。そこで活躍するのが缶詰です。なんといっても携帯&保存に便利ですし、使わずに持ち帰っても傷むことがないので、缶詰料理を覚えておくと、キャンプで重宝するんです。なかでも菅井さんがキャンプでよく作る缶詰料理は、「サバ味噌缶の千切りキャベツ和え」と「バターコーン」。

 

「サバ味噌缶の千切りキャベツ和え」は市販の千切りキャベツにサバ缶の中身を載せるだけ。「バターコーン」は、コーンの水煮缶の中の汁を捨てずに、バターと塩コショウをかけてバーベキューの網に載せるだけで完成します。

↑サバ味噌缶の千切りキャベツ和えは、サバとキャベツを思いっきり混ぜて豪快に食べましょう!

 

いずれも居酒屋メニュー的な趣きがあり、これが缶チューハイによく合う! あっという間に完成するので、キャンプに到着して一刻も早く飲みたいときにぴったりなメニューです。

↑缶ごとバーベキューをしている網に載せておけば30分ほどで完成します。バターコーンに使うバターは、チューブタイプが便利

 

↑バターコーンの完成品。バターの塩気とコクがコーンの甘さを引き立てます

 

キャンプで飲むお酒は、家で飲むのとはまた違った格別のおいしさがあるもの。さらに今回の達人ワザを使えば、よりおいしく楽しむことができますね。みなさんも、今年は最高の「アウトドア飲み」を体験してみませんか?

※こちらの記事はもっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)から転載しています

「酒噺」サイトはコチラ

来日したNBAのスーパースター、ウェストブルックのプレーが凄い!

現在のNBAを代表するスーパースターの一人、ラッセル・ウェストブルックが今週来日した。

ウェストブルックは1988年11月12日生まれの29歳。オクラホマシティ・サンダーのフランチャイズ・プレーヤーであり、ここ2シーズン連続で“シーズン平均トリプルダブル”(※シュート、リバウンド、アシストの3部門で二桁を記録)を達成したことで知られる。

 

ウェストブルック以前に同記録を達成したのは、1961-1962シーズンのオスカー・ロバートソンのみ。マジック・ジョンソンやジェイソン・キッド、レブロン・ジェームズらが果たせなかった大記録を、2年連続でやってのけたのだ。凄すぎる!

 

そんな彼が今回、初来日。イベントやクリニックなどに参加しファンと交流した。日本のストリートバスケの聖地といわれる代々木公園では、こんなダンクも披露。

生ウェストブルックのプレーに歓声をあげた子供たちのなかから、将来NBAに挑戦する選手が生まれてくるかもしれない。ちなみに、ハッシュタグにもなっている“Why not?”(なぜやらない?)は彼の座右の銘だ。

 

というわけで、最後にNBA公式が今週公開したウェストブルックの2018年スーパープレー集を紹介。

 

歴戦のNBA選手たちを凌駕するプレーのキレ! これがウェストブルックであり、新シーズンも彼から目が離せない。

その写真「タグ映え」してる? ――『インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』

昨年流行した「インスタ映え」に続き、今度は「タグ映え」というワードが話題になっている。「タグ映え」とは、投稿につけるキーワードのことで、文中に #北海道 #ラーメン #激ウマ などと#の後に添えられている言葉を見かけたことがあるはずだ。このタグをうまく使うことが今、重要視されているという。

 

 

タグをチェックするということ

タグは、多くのSNSに存在している。例えば私が使っているものの中では、Twitterにも、Facebookにも、Instagramにも、アメブロにも、noteにもある。タグは付けないよりも、付けたほうがいい。そのワードで誰かが検索して、こちらを見つけてフォローしてくれたり、コメントをくれたりと、輪が広がっていくからだ。

 

多くのSNSはタグをクリックすると同じタグを付けている他の人の投稿がたくさん出てくる。例えば「#北海道」をクリックすると、北海道についての投稿ばかりがゾロゾロと出てくる。素晴らしいのは、その投稿が、かなりリアルタイムに近いところだ。今の北海道はどんな感じなのかということが画像で一目でわかったりする。私は桜の季節によく、目指す場所の名前でタグを辿る。そうすればそこでの桜が今日は見頃かどうかが一目瞭然だからだ。

 

 

タグをきっかけに世界デビュー!

このようにしてタグは、知りたいことがすぐわかるので便利な機能だ。特にインスタグラムはタグを活用する人が多い。なぜならばインスタグラムには、タグをフォローするという機能があるからだ。例えば「#北海道」というこのワードそのものをフォローすると、友人らの画像に混じって自分のタイムラインにそのタグで投稿されたものも一緒に表示されるようになる。北海道が大好きな人だったら、たまらない機能のはずだ。

 

シンガーの池田敬二さんは、このタグ機能で世界デビューが決まった。 「#songwriter」などのタグを付けて自作の曲を投稿したところ、イギリス人のディレクターの目に止まり、遠隔地レコーディングが実現し、あっという間に世界100か国以上に配信されることが決まったという。そのタグを付けていなければ、こうした機会に巡り会えなかったのだ。もしかしたらタグをきっかけに知り合った人と恋に落ちることも、世界のどこかで起きているのかもしれない。

 

 

タグで広がる大好きな世界

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ』(フーズ編集部・編/学研プラス・刊)は、インスタグラムでの「タグ映え」を集めた本だ。「#おうちごはん」「#スイーツ」などのタグで人気の料理画像と、そのレシピがたくさん載っている。料理画像は人気ジャンルのひとつで、人気投稿者には10万人以上ものフォロワーがついている。

 

インスタグラムでは普通のレシピ画像と違い、テーブル周りや添えたドリンクなど、世界観を作り上げることが必要となる。植物で飾ったり、ランチョンマットを合わせたりなど、相当凝った画像を出す人もいる。

 

なにしろ料理なので、歌以上に世界中の人が反応しやすい。日本では当たり前の「#お弁当」は詰めかたが可愛いと、フランスなどで人気だからなのか「#bento」のタグも一緒に付けている人も少なくない。ちなみに「#お弁当」は715万件、「#bento」は260万件もの投稿が寄せられている。自分が関心があるタグを延々と見続けて、時間を忘れてしまう人もいるというからタグのパワーはすごい。

 

 

インスタグラマーの影響力

SNSで多くの人に「いいね!」をされたり、たくさんのコメントをもらうことが快感だという人は多い。パチンコで777が出た時のような高揚感があるのだ。この本でも、あっと驚くような、のりの佃煮で人の顔を描いたアートなお弁当などが出てくるが、視覚を刺激することで多くの反響を期待しているのだろう。

 

インスタグラムによって、料理は自分が食べる美味しいものだけでなく、多くの人に見せたくなるアートな作品にもなりつつある。料理に限らず、大勢の支持を集めるインスタグラマーの投稿は、今後も多方面のメディアに影響を与えていくことになるだろう。

 

【書籍紹介】

インスタグラムで人気のおうちごはんBestレシピ

著者:フーズ編集部(編)
発行:学研プラス

インスタグラムに日々の料理をアップしている人の写真&レシピを集めた1冊。フォロワー数、いいね!数が多い人気アカウントをはじめ、プロの料理家など有名人のアカウントも紹介。料理レシピのほか、テーブルスタイリングや撮影のコツも紹介する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

これなら手が届くかも…! 「新宿駅のトイレ」に勝った空間除菌脱臭機「ジアイーノ」にちょうどいいモデル出た

今年3月、JR新宿駅内アルプス広場トイレに28日間にわたって空間除菌脱臭機「ジアイーノ」を設置し、「公衆トイレvsジアイーノ 脱臭決戦」という大胆なイベントを実施したパナソニック。日本一乗降客の多い駅(※)のトイレだけあって、1か月という期間中にのべ20万人以上がその対決を体験したそうです。

 

そして、アンケートをとった1222人中89%の人が「ニオイが取れていると思う」という結果となり、公衆トイレに見事打ち勝つことができたとのこと。そんな「ジアイーノ」の新製品が発売されるというので、何がどう変わったのか? という期待を胸に、説明会に参加しました。

※新宿駅の1日平均乗車人数は約76.9万人

↑右が新発売のF-MV1000(8畳用)、左は既存モデルF-MV1500(10畳用)。現行モデルより一回り小さくなって個室にも置けるようになりました

 

↑今年3月に実施した新宿駅トイレジャックイベントでは。9割の利用者がジアイーノに消臭効果ありと答えています

 

業務用の空間除菌脱臭機を一般家庭向けに発売したのが「ジアイーノ」

「ジアイーノ」は次亜塩素酸(じあえんそさん)を利用した空間除菌脱臭機。これまでパナソニックでは業務用に販売しており、幼稚園やクリニック、介護施設などに納入していました。やがて、それら施設でジアイーノを見た一般客から、家庭向け製品はないか? という問い合わせが増えたことから、昨年9月に家庭用モデルの発売に至った次第です。売り出し価格は15畳用が15万円前後、10畳用が10万円前後と高価だったにもかかわらず売れ行きは順調で、パナソニックでは「既存の空気清浄機市場に上乗せする形で、『空間除菌脱臭機』という新たな市場を創出できた」(パナソニック アプライアンス社・西村奈津美さん)としています。

↑パナソニック アプライアンス社日本地域コンシューマーマーケティング部門の西村奈津美さん。「『家庭用のモデルはないのか?』との問い合わせがもっとも多かったのが、受験生の子どもがいる世帯。インフルエンザなどのウイルスがとても気になっていたのです」と西村さん

 

ジアイーノの購入者はペットを飼う世帯がもっとも多く、次いで介護者、乳幼児がいる世帯となっています。菌・ウイルス・ニオイに困っていて、既存の空気清浄機の能力に物足りなさを感じている家庭が購入しているそう。満足度を見ると、約9割のユーザーが「満足」と答えており、価格に見合った価値を感じていることが見て取れます。

↑菌・ウイルス・ニオイへの不安・不満が多いペット世帯、介護世帯、乳児世帯がジアイーノのユーザー。新製品では受験生世帯を狙います

 

価格であきらめていた層に向け、コンパクトで買いやすいモデルを発売

↑気になるけれど、購入をためらう理由は圧倒的に“価格”

 

ただ、上の調査結果を見てわかる通り、やはり価格がネックとなり、購入をあきらめていた層が多いことが判明。そこで、同社は価格を抑えた8畳用の小型モデル「F-MV1000」を9月20日に発売することを決定しました。実売予想価格は8万円前後(税別)となります。新製品は体積も現行モデル比で約7割とコンパクト化を果たし、個室に置きやすくなりました。

↑新製品F-MV1000はコンパクト化を実現し、勉強部屋などの個室にも置きやすくなりました

 

安全な物質「次亜塩素酸」の水溶液を含ませたフィルターに、空気を通して除菌・脱臭

さて、ここで、あらためてジアイーノの除菌・脱臭の仕組みを見てみましょう。ジアイーノで使用する「次亜塩素酸」は、プールの消毒やコンビニなどで売っているカット野菜の洗浄、市販の哺乳瓶除菌剤にも使われている、人体に安全な物質です。ジアイーノは、本体内で水道水と塩を電気分解することで、この次亜塩素酸を生成。その次亜塩素酸水溶液を除菌フィルターに含浸させ、そこに吸い込んだ部屋の空気を通過させることで除菌・脱臭を行います。さらに、揮発した次亜塩素酸が部屋内に拡散し、カーテンや家具、壁紙などに付着した菌・ウイルスの除菌、脱臭を行う仕組みです。

↑水道水と塩を合わせた塩化物イオンを電気分解することで次亜塩素酸水溶液が生成されます

 

なお、塩は専用の塩タブレットを使用。F-MV1000には、100個入りのボトルが1つ付属しており、塩タブレットは3日に1個の頻度で投入すればOKなので、付属品だけで約1年間は使用できます。塩タブレットはインターネットや電気店で注文が可能(実売価格2900円)。

↑水タンクトレイの先にあるのが除菌フィルター。ここに次亜塩素酸水溶液を含浸させ、空気を除菌・脱臭するとともに次亜塩素酸を揮発させ、付着菌・ウイルス・ニオイに効果を発揮。上に見えているのが専用食塩タブレットが入ったボトル

 

↑塩タブレットは水タンクを外したトレイにポトリと落とすだけ

 

スピーディに脱臭するから、ペット・オムツ臭など発生し続けるニオイも脱臭できる

「一般的な空気清浄機は、タバコや焼き肉など一時的に発生するニオイの消臭が得意。これらは主に、空気清浄機本体に吸い込んだ空気のニオイを、活性炭フィルターで少しずつ濾し取る仕組みです。ただ、それゆえに、ペット臭やおむつなど、発生し続けるニオイには消臭能力が追いつかず、脱臭しきれません。その点、ジアイーノはスピーディな脱臭能力を持つので、発生し続ける強いニオイもしっかりと脱臭。また、家具などに付着する菌・ウイルスもスピーディに除菌します」(西村さん)

 

説明会の会場には、くさやの干物を入れて密閉したクリアボックスが置かれており、ジアイーノの消臭効果を体感できるようになっていました。くさやしかないボックスは独特の刺激臭がして、5秒と顔を入れていられませんでしたが、ジアイーノを設置したボックスは全く臭いませんでした。

↑GetNaviの野村編集長が、くさやとジアイーノが置いてあるボックスで脱臭デモを体験。ジアイーノがあれば、顔を入れても全く臭いませんよ、というドヤ顔を見せてくれました

 

微粒子の捕集効果は実証していないが、強力な除菌・脱臭機能は大きな魅力

なお、パナソニックではジアイーノを「空間除菌脱臭機」としており、「空気清浄機」とは呼んでいません。ジアイーノ本体の空気取り組み口にもフィルターがありますが、花粉やPM2.5など微粒子の捕集効果が実証できていないことや、次亜塩素酸による不活性化の実証ができていないためです。

↑前面パネルを開けるとフィルターが出てきます。これである程度のチリ・ホコリは濾し取ります

 

プールでは次亜塩素酸の独特の臭いがしますが、もともと次亜塩素酸は無臭であり、菌に触れて除菌するときに初めてあのツーンとした臭いを発します。空気中ではほとんど臭うことはないようで、実際、説明会の会場でもジアイーノが4~5台稼働していましたが、プールのようなニオイもなく、極めて爽やかな環境でした。この強力な脱臭・除菌性能が、低価格化で手に入りやすくなり、コンパクト化でより使いやすくなったのはうれしいですね。

↑シンプルでわかりやすいF-MV1000の天面操作部

 

なお、同社では9月中旬以降に、東武動物公園にてジアイーノ体験イベント第2弾「ジアイーノvs動物園」を企画しています。果たして、強烈な動物のニオイをジアイーノは処理しきれるのか? こちらの結果にも大いに注目したいところですね。

充電器がスマホと合体!――便利な機能を備えたモバイルバッテリー4選

最近のスマートフォンには驚くほど様々な機能が搭載されています。しかしあまりにも多機能なため、どうしてもバッテリーの消費スピードがネックに。鞄の中に充電器を入れている人も多いのでは? そこで今回は、充電するだけにとどまらない使える便利機能つきのモバイルバッテリー4選をご紹介。スピーカーとしても使えるハイブリッドタイプや、コンパクトながら2台同時充電ができる大容量バッテリーなどをピックアップしました。

 

出典画像:スリーイーホールディングス 公式サイトより

 

[その1]

まるでスマホ一体型? 吸盤で貼りつけられるバッテリー

出典画像:スリーイーホールディングス 公式サイトより

xoopar
Bubble Bang
バッテリーについた小さな吸盤によって、スマートフォンと合体できる充電器です。本体は縦127mm×横66mm×厚さ13mmのコンパクトサイズで、本体の吸盤面には付属するミニケーブルの収納も可能。充電しない時はケーブルをくぼみにピタリとはめ込んでおけるスタイリッシュな仕様です。

 

<注目ポイント>
・吸盤によってスマートフォンと合体
・本体にミニケーブルの収納が可能
・2タイプのUSBポートを搭載
わずか110gという軽量ぶりで、スマートフォンに貼りつけた状態で手に持っても収まりの良い設計。また吸盤には吸着力が劣化しにくいように防塵加工が施されています。2タイプのUSBポートが搭載されているので、各ケーブルに対応したデバイスを充電できます。

 

[その2]

コンパクトながら圧倒的な充電量

出典画像:EasyAcc 公式サイトより

EasyAcc
EasyAcc メガチャージ D20 Doubin 20000mAh
コンパクトながら「iPhone6」を7.5回以上も充電できる、20000mAhの圧倒的な大容量モバイルバッテリー。1度バッテリー自体をフル充電してしまえば、しばらくの間は充電せずに使うことができます。また高出力なUSBポートが4つも搭載されているので、ケーブルがあれば4台同時充電にも対応できます。

 

<注目ポイント>
・20000mAhの大容量
・4台同時充電が可能
・超高輝度LEDフラッシュライトも搭載
独自技術「Smartテクノロジー」により、各USBポートが接続されたデバイスを自動的に検知。機器ごとに適した最大のスピードで急速充電を行います。さらに超高輝度LEDフラッシュライトもついているため、災害時にも役立つこと間違いナシ。

 

[その3]

防水スピーカーがスマホ充電にも対応

出典画像:HARMAN 公式サイトより

ハーマンインターナショナル
JBL CHARGE3
モバイルバッテリー機能を搭載した高音質Bluetoothスピーカーです。6000mAhの容量があるため、スピーカー単体として利用すれば最大20時間の連続再生が可能。長時間使えるようになったことで、本体の充電回数を減らしてバッテリー寿命を延ばしています。さらに防水にも対応しているので、海辺やプールサイドでも大活躍。

 

<注目ポイント>
・スマートフォン充電機能を搭載したスピーカー
・防水に対応
・独特なデザインで剛性をアップ
カラーバリエーションは、ブラック・レッド・グレー・ブルー・ティールの単色デザイン5種類に加えて迷彩柄を追加。ファッションやライフスタイルに合わせて好みのカラーを選べます。チューブ型の独特なフォルムは、耐久性の高い素材と頑丈な筐体を3次元曲面にデザインすることで剛性をアップ。

 

[その4]

4つの機能を搭載した先進的なモバイルバッテリー

出典画像:サンコーレアモノショップより

サンコー
スマホなくさない! 探せるモバイルバッテリー
4つの先進機能を備えた万能モバイルバッテリーです。5200mAhの容量は、スマートフォンを約2回充電可能。さらに専用アプリをダウンロードすることで、モバイルバッテリーとしての機能に加えて、「忘れ物防止アラーム」「呼び出しコール」「リモートシャッター」の機能が使えるようになります。

 

<注目ポイント>
・容量が5200mAhの多機能モバイルバッテリー
・忘れ物防止機能搭載
・カメラのリモートシャッターにも対応
もしもスマートフォンを置き忘れても、一定の距離から離れるとバイブ&アラームを鳴らして忘れ物を知らせます。逆にモバイルバッテリーが見当たらない時は、スマートフォンを操作すればバイブ&アラームで探し出すことも。また、スマートフォンのアプリ内カメラのワイヤレスリモートシャッターとしても機能、本体ボタンからシャッターを切れるようになります。

たっぷり乗った“しらす”がインパクト大!? 「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」がローソンに新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月7日(火)よりローソンで発売された「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」。

 

3種類の旨味を凝縮させた「柚子胡椒入りたっぷりしらすの和風パスタ」

数ある“コンビニパスタ”の中でも、ひときわ人気が高い「和風パスタ」。ネット上でも「和風パスタが好きすぎて、LLLサイズ置いてくれないかなって思う」「和風パスタっておいしいし、他のパスタよりもカロリー低く感じるからつい買っちゃうんだよね」「コンビニではいつも和風パスタを買ってる」など、和風パスタを支持する声が数多く上がっています。

 

そこで今回は、まだ発売されて間もないローソンの“和風パスタ”をご紹介。焼きあご・いわしのだし・煮干しの旨味をたっぷり凝縮させた一品で、フタを開けると柚子としらすのよい香りが立ち込めて食欲が掻き立てられます。そんな高評価の予感がプンプンする和風パスタを、早速レビューしていきましょう!

 

同商品のメインはなんといっても「しらす」。パスタの上には「これでもか!」というくらいにしらすがたっぷり乗っていて、インパクト抜群です。他の具材には、「エリンギ」「ぶなしめじ」「小松菜」がラインナップ。さらに細かく刻まれた柚子と海苔がトッピングされており、食べ応えは充分に感じられそうです。

 

まずはパスタにしらすをたっぷり絡めて、一口目をパクリ。柚子胡椒のピリッとした辛味をアクセントに、口の中でしらすとパスタの旨味が広がります。パスタ自体にしっかり味つけがされているので、食べ終わっても後味が残るおいしさを感じました。柚子胡椒は所々で辛味の強さが違うため、味が均等になるように少し混ぜ合わせた方がいいかも。

 

今度は、きのこや小松菜と絡めて二口目を試食。かめばかむほど味が出る小松菜ときのこは和風パスタとの相性抜群で、一口目の印象とはまた違った味わいを楽しめます。さらに鼻から抜ける刻み柚子の香りがとても爽やか。パスタが濃い目の味つけなので途中から味に飽きてしまうかと思いましたが、最後まで飽きることなくペロッと完食できちゃいました。

 

毎月さまざまな新作パスタが登場していますが、同商品はそんなコンビニパスタに新しい風を吹き込むこと間違いなし。和風パスタ好きにはたまらない一品を、ぜひチェックしてみてはいかが?

文/プリマ・ドンナ

“ナンマニア”待望の商品が4年ぶりに堂々復活! モスバーガー夏の人気メニュー「ナンタコス」

遠くにお出かけをしたり、オフィスで仕事をしている人にとって有難い存在が「テイクアウト」。近ごろはファストフード店だけでなく、多くの飲食店で「テイクアウトOK」なお店が増えています。そこで本稿では、気になる“テイクアウト飯”を実食してご紹介!

 

●「ナンタコス」(モスバーガー)

 

今回ピックアップしたのは、「モスバーガー」より期間限定で発売中の「ナンタコス」。モスの「ナン」シリーズは、夏季の定番商品としてモスユーザーのハートをガッチリとつかんでいます。

 

しかし近年では2014年の展開を最後に、長らく再発されなかったもよう。同シリーズの復活を待ち望む“ナンマニア”はかなり多かったため、今回の復活はネット上でも大きな話題となっています。多くのファンを生み出した商品の魅力を確かめるべく、早速テイクアウトして実食スタート!

 

 

「ナンタコス」を語るうえで外せないのは、袋の中からでも濃厚な香りで自己主張してくる特製ソース。食欲をそそる匂いに胸を弾ませながら開封すると、パック内にナンがギュッと詰まっている様子が確認できました。タコスに欠かせないトルティーヤ、角切りトマト、レタスがバランスよく盛りつけられており、美しい彩りも同商品の魅力です。

 

店員さんがつけてくれたフォークを使おうか一瞬迷いましたが、ここは豪快にガブリと食らいつくことに。ピリ辛ソースと各具材が口の中でケミストリーして、ヤミツキになるスパイシーな味わいが広がっていきました。

 

辛さはやや強めで、人によっては刺激が舌に残るかも。しかし、そんなことはお構いなしに身体が「ナンタコス」を欲しているのが感じられます。もちもち食感のナンはソースとの相性が抜群で、多くのファンを生み出しているのも納得の逸品。ひょっとしたらモスは中毒性の高さを警戒し、ナンシリーズを4年間も封印していたのかもしれません。

 

食べれば食べるほどハマってしまう「ナンタコス」はネット上でも大好評で、「やっぱりモスのナンが無いと夏が始まらないよな!」「モスのナンタコスは美味しすぎる。広大なメキシコの大地を感じさせる味わいだ」「タコスのピリ辛風味とナンのもちもち感って、ここまで相性が良かったのか…」といった声が多数上がっています。

 

しかし中には「今回の販売が終わったら、再販までまた4年間待たなきゃいけないのかな…?」「こんなに美味しい商品が期間限定という現実を受け止められない」など、早くも悲しみの声を上げる人がチラホラ。

 

同商品は9月中旬まで販売予定なので、気になる人は早めにチェックしておきましょう!

子ども部屋のアレンジにピッタリ! 親子で楽しみながら作れる100均グッズ「フラワーペーパー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「フラワーペーパー」(ダイソー)

部屋の片付けと同様に、部屋のアレンジもつい後回しにしてしまう人は多いのではないでしょうか。実際にネット上でも「部屋のアレンジって何から手をつけたらいいか分からない!」「小物で部屋を飾ってみたいけど時間はかけたくないんだよね」といった声があがっていました。

 

そこで今回は、「ちょっと部屋の雰囲気を変えたい」という人にうってつけのアイテムをご紹介! 短時間で華やかなアレンジができるので、時間がない人でも気軽に挑戦できますよ。

 

「フラワーペーパー」はすぐにフラワーづくりができるように、ペーパーが束ねてあるアイテム。入っているのはグリーン、赤むらさき、葡萄色、クリーム色の4色です。全部で12個作れるので、部屋の模様替えには丁度いい量かもしれません。オトナ可愛い「和テイスト」の色合いは、どんな部屋でもすんなり馴染む予感。

 

まずはオーソドックスなフラワーペーパー作りにトライ! 好きな色をセレクトしたら、両束を扇子のようにバサッと広げます。初めからしっかりと畳まれているので、手間がかなり省けますね。続いて花びらを一枚ずつ折り上げていく作業。左右交互に折り上げていくこととを意識すれば、適度に“抜け感”が生まれて可愛さがアップしますよ。くしゃっとした花びらのこなれ感がポイントかも。

 

 

ほんの5分ほどで1個目のフラワーペーパーが完成しました。スプレーや絵の具で加工を施せば、くすみ感がアクセントのドライフラワー風にもアレンジ可能です。

 

さらにアレンジを加えたい人は、花びらを作り始める前に左右の束の先端にひと手間加えましょう。鉛筆の芯のように三角にすると、少し尖った「カーネーション風」。半円状に切り取れば、ふんわりとした印象の「ガーベラ風」にチェンジします。遊び心がくすぐられるアレンジにハマってしまいそう。

 

フラワーペーパーを束ねているのは針金なので、輪っかを作って紐を通せば装飾もラクちん。天井から吊り下げるのも、壁にそのまま貼るのもアイデア次第です。

 

オトナ可愛い色合いの「フラワーペーパー」は、老若男女問わず大好評。「子ども部屋のアレンジに使ってます! 一緒に作れるし可愛いからかなり気に入ってくれたみたい」「小さい時によく学校で作ってたから懐かしい気持ちになった」「初めから束ねてあるから、急に必要になった時も利用しやすい」と大人気の商品です。

 

サプライズや誕生日会、ホームパーティーなどでデコレーションしてみても華やかになりそうな「フラワーペーパー」。気になった人はダイソーでチェックしてみては?

アルコッコ @tbarukokko

RT @nekokeizai: 今日は8月5日。語呂合わせで #箱の日 と読めますね。当編集部では妹のモニー編集長が圧倒的に箱好きでいらっしゃいます。みっちりと隙間なく収まるのが落ち着くみたいです。 https://t.co/tkvUgb4I6M

吉沢亮&新木優子の仲良しデートショット解禁!映画「あのコの、トリコ。」

10月5日(金)公開の映画「あのコの、トリコ。」から、吉沢亮演じる主人公・頼と新木優子演じるヒロイン・雫の仲良しデートショットが解禁された。

本作は、「Sho-Comi」(小学館)で連載された白石ユキによる人気コミックの実写映画化。主人公の地味で冴えないメガネ男子・頼(より)が大好きなあのコ・雫(しずく)のためにかっこよく変わっていく様と、頼、雫、そして昴(すばる)、幼なじみ3人の恋と夢を追いかけるストーリー。

 

主人公の鈴木頼(すずき・より)を演じるのは吉沢亮。頼が一途に想いを寄せるヒロインの立花雫(たちばな・しずく)を演じるのは新木優子。頼のライバルで超人気イケメン俳優・東條昴を杉野遥亮が演じる。脚本は浅野妙子、宮脇亮が映画初監督に挑む。

 

解禁されたのは、頼と雫の江の島デートのツーショット。藤沢・鎌倉の景色を一望できる江の島シーキャンドルや、江の島サムエル・コッキング苑を巡り、参道では、江戸時代から続く老舗のお店に立ち寄ったり、江の島デートの定番グルメとなっている顔の倍はある大きなえびせんを雫が持って記念撮影。さらに、縁結びのパワースポットとして有名な江島神社を参拝し、おみくじで運試し。最後は、頼と雫の距離がギュッと縮まる新江ノ島水族館での水族館デートへ。

 

このデートシーンでは、吉沢と新木が自らハンディカメラを持ち、互いに撮影をするという斬新な手法が採用された。2人の自然なやりとりが映し出された胸キュン必須の映像となっている。

 

そして、2人がデートで訪れた江の島の「映画ロケ地MAP」も完成。頼と雫のラブラブカットとともにロケ地が紹介されている。ロケ地MAPは、関東近郊劇場、藤沢市、江の島付近で配布予定。映画公式サイトにも掲載されている。

 

さらに、頼と雫がデートした新江ノ島水族館と本作のスペシャルコラボレーションも決定。館内では、劇中で使用した衣装や小道具に加え、新江ノ島水族館で撮影したシーンの写真が期間限定公開される。

 

また、吉沢亮&新木優子が水族館での撮影を振り返ったオリジナルコメント付き本編ダイジェスト“えのすいVer”も放映予定。映画公開を記念して、劇中でも登場するキーキャラクター“レッサーパンダ”のキュートなあみぐるみの販売も決定している。コラボレーションは9月1日(土)より開催予定。

 

 

「あのコの、トリコ。」
10月5日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>
田舎で暮らしていた地味で冴えない男子高校生の鈴木頼(吉沢亮)は、東京の芸能コースがある高校に転入し、幼い頃から好きだった立花雫(新木優子)と再会する。女優という夢に向かって真っすぐにがんばる雫にあらためて恋をした頼は、彼女が所属する芸能事務所に頼まれ、雫の付き人として現場に同行するようになる。ランジェリーの広告撮影では、共演するはずだった、頼と雫の幼なじみでもあり人気俳優の東條昴(杉野遥亮)が、あるアクシデントで帰ってしまい、雫は降板させられそうになる。そんな雫を助けるために頼はなんと昴の代役を受けることに!そして、頼がカメラの前に立つと別人のような輝きを放ち、雫は思いがけずときめいてしまう。そしてこの広告が話題となり、頼、そして雫と昴の未来を変えていく―。

 

吉沢亮 新木優子 杉野遥亮
水上剣星 大幡しえり・内田理央 古坂大魔王/高島礼子(友情出演)/岸谷五朗

 

原作:白石ユキ『あのコの、トリコ。』(小学館Sho-Comiフラワーコミックス刊)
監督:宮脇亮
脚本:浅野妙子

音楽:吉俣良
主題歌:「トリコ」Nissy(西島隆弘)

配給:ショウゲート

公式サイト:toriko-movie.jp

©2018 白石ユキ・小学館/「あのコの、トリコ。」製作委員会

高杉真宙×加藤諒×渡辺大知「ギャングース」場面写真解禁!11・23公開決定

高杉真宙×加藤諒×渡辺大知の映画「ギャングース」の公開日が11月23日(金)に決定し、場面写真が解禁された。

本作は「モーニング」で連載され、高い人気を獲得した漫画・肥谷圭介×ストーリー共同制作・鈴木大介による青春漫画を実写映画化。“タタキ”専門の窃盗団の情報収集・標的選定担当のサイケ(高杉真宙)、工具全般担当のカズキ(加藤諒)、車両・機動担当のタケオ(渡辺大知)が、半グレ系アウトローたちによる犯罪営利組織カンパニー「六龍天」を相手に殺るか殺られるかの壮絶なバトルを繰り広げる。監督は入江悠。

 

解禁された場面写真には、サイケとカズキの偵察シーン、林遣都演じる“道具屋・情報調達係”高田とのシーン、さらに、山本舞香演じる、映画のオリジナルキャラクターであるキャバ嬢ユキの登場シーンも。

 

そして「六龍天」のトップであり、詐欺組織のオーナーである安達(MIYAVI)と組織の番頭を任されている加藤(金子ノブアキ)のシーン、加藤が詐欺店舗で指揮を執るシーン、加藤の部下であり詐欺店舗統括補のアゲハを演じる篠田麻里子のスーツ姿も解禁された。

 

 

「ギャングース」
11月23日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

 

<キャスト>
高杉真宙 加藤諒 渡辺大知(黒猫チェルシー)
林遣都 伊東蒼 山本舞香 芦那すみれ 勝矢/般若 菅原健 斉藤祥太 斉藤慶太
金子ノブアキ 篠田麻里子 MIYAVI

 

監督:入江悠(『22年目の告白-私が殺人犯です-』『ビジランテ』『SRサイタマノラッパー』シリーズ)
脚本:入江悠 和田清人
原作:肥谷圭介・鈴木大介「ギャングース」(講談社「モーニング」KC所載)
製作・配給:キノフィルムズ/木下グループ
制作プロダクション:アミューズ+パイプライン

公式サイト:gangoose-movie.jp

©2018「ギャングース」FILM PARTNERS©肥谷圭介・鈴木大介/講談社

「橋本環奈と双璧をなすレベルの美人が出てきた!」美人系アイドル・池松愛理が同期の橋本を猛追!

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルグループ・Good Tearsの池松愛理。

 

橋本環奈と同期の美人アイドル

出典画像:池松愛理 Twitterより

 

福岡県出身の池松は、2014年度の「いちご姫コンテスト」でグランプリを受賞。そして2016年1月から、橋本環奈が在籍していたことで知られるアイドルグループ「Rev.from DVL」に加入した。池松の加入時には、ネット上で「橋本環奈と双璧をなすレベルの美人が出てきた!」「女優かと思うくらい綺麗な顔だな。これでアイドルとかすげええ」「めちゃくちゃ美形。橋本環奈とセットになってもオーラがある」といった歓喜の声が。

 

池松と橋本は小学校低学年の頃から同期で、共にレッスンを受けてきた仲だそう。福岡のローカル番組「みんなの青春のぞき見TV TEEN! TEEN!」で共演した際には、橋本がボーイッシュで男勝りだったことを明かしていた。

 

しかし池松が加入したものの「Rev.from DVL」は17年3月に解散。池松はその後オーディションバラエティ番組「ラストアイドル」に出演し、17年9月放送回ではメンバー入れ替えをかけたダンス対決に挑んだ。だが「ROCK U feat.安室奈美恵」を激しく踊ってアピールしたものの敗退し、一度は苦汁を飲まされることに。

 

それでも池松は諦めず、同番組から生まれたアイドルユニット「Good Tears」への加入が決定。現在はリーダーとして大活躍している。さらに2018年には「ミスマガジン2018」で「読者特別賞」を受賞。7月30日発売の「週刊ヤングマガジン」ではソログラビアが掲載され、スタイルの良さとキュートなルックスで男性を虜に。ファンからは「朝イチでコンビニで買いました」「お顔からスタイルまで全てが綺麗! 女性として本当に尊敬します」「反則的な可愛さでした」と歓喜の声が寄せられていた。

 

「ミスマガジン」といえば、これまでに中川翔子、安田美沙子、北乃きい、倉科カナ、桜庭ななみ、清水富美加、新川優愛などを輩出しており、女優・アイドルの登竜門的な存在。ここから大躍進していく可能性は十分にありそうだ。

 

果たして池松は同期の橋本に追いつくことができるのだろうか。どこかで再共演することにも期待したい。

 

プロフィール
名前:池松愛理(イケマツアイリ)
生年月日:1996年8月28日
出身地:福岡県
身長:162cm
特技:ダンス・書道・ピアノ

どんな酒にも合うぞ! 「イカのスミ煮」なのに想像を超えて「トマト味」なおつまみ発見

今回は、食卓に強いアクセントを加えてくれるイカ墨を使った一品を紹介します。アシストバルール「PESCAMAR イカのスミ煮」は、細かく刻んだイカを味付けしたイカスミで煮込んだもの。大きさの割にはズッシリくる重さの缶詰を空けると、真っ黒な液体のなかにたくさんのイカが浸かっていました。表面に浮かぶ赤いオイルから、ある程度の辛さがあることも想像できます。

見た目はイカスミメインなのに……味付けは意外性のあるトマト味!

ですが、実際に食べてみるとびっくり。辛さがないばかりか、まるで「イカのトマト煮!」といいたくなるような味わいなのです。思わずパッケージ裏の表記を見るとたしかにトマトの記載もあるのですが、“しれっ”と記されているだけ。イカ墨の濃厚まろやかな風味はもちろんあるのですが、予想外のトマト味の強さにかなりの衝撃を受けました。

具材のイカはかなりやわらかく、フワッフワに煮込まれています。トマトのスウィートな甘さとイカ墨のずっしりしたコク、イカの旨味が混じりあって、落ち着いたやさしい味わいです。

 

 

パッケージの記載以上に、幅広いお酒に合う

さて、本品のパッケージには「日本酒、焼酎によく合う」という記述があるのですが、「日本酒、焼酎を中心に幅広い酒に合う」というのが筆者の評価。

たとえば日本酒と合わせると、スミ煮のやさしい味に酒の甘み・旨味が加わってまろやかでウマい! 双方の味が見事に溶け合い、箸も酒もするする進みます。まったく不協和音のないその味は、ベストマッチといって過言ではないでしょう。

 

焼酎ロックと合わせてちびちび飲むのも、日本酒とはまた違った楽しみが。日本酒ほど酒と料理の味が溶け合うことがないぶん、それぞれの味が分かれて舌に伝わってきます。焼酎のずっしりとくる重さとクセのある香りや味、それを緩和するイカスミのまろやかさ。両者をじっくり堪能したい場合は焼酎のほうがオススメでしょう。

 

もうひとつ、ワインもベターな選択。本品は海鮮料理ですが、この濃厚な味には赤ワインも十分イケます。一緒に味わうと、料理のやさしい口当たりのせいか、重く感じがちな赤ワインもスルスルと喉を通過。満足感とスッキリ感が共存する組み合わせです。日本酒や白ワインでは物足りないけれど、強いお酒はちょっとね……という方はこちらをチョイスしてくださいね。

 

【満足度ポイント】

日本酒                  ★★★★★

焼酎(芋・ロック)      ★★★★★

赤ワイン                ★★★★★

 

アシストバルール

PESCAMAR イカのスミ煮(111g)

実売価格404円

 

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜屋内編〜

今年の夏は、高性能カメラを搭載したAndroidスマートフォンが続々とリリースされました。その中から、ライカが監修するトリプルカメラを搭載した「HUAWEI P20 Pro」、デュアルカメラを搭載し、F値1.5とF値2.4の切り替えに対応した「Galaxy S9+」、そしてXperiaシリーズ初のデュアルカメラを搭載し、高感度撮影を実現した「Xperia XZ2 Premium」を3強モデルとしてピックアップ。

 

 

カメラの撮り比べレポートとして、これまでに「夜景編」と「昼間編」を公開しました。

 

【関連記事】

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜昼間編〜

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜夜景編〜

 

↑4000万画素(カラー)+2000万画素(モノクロ)+800万画素(ズーム)のトリプルカメラを搭載するHUAWEI P20 Pro(左下)。1920万画素(カラー)+1220万画素(モノクロ)のデュアルカメラを搭載するXperia XZ2 Premium(右)、1220万画素(広角)+1220万画素(望遠)のデュアルカメラを搭載するGalaxy S9+(中上)

 

最終回は「室内編」。お店や自宅、オフィスなどで撮った写真を比べてみました。建物の中では、照明が画質に大きく影響を及ぼします。カメラまかせでも最適な設定が行われて、明るくキレイに撮れるのはどの機種か? さっそく、実際に撮った作例を比べてみましょう。

比較1●ショッピングセンターの内観を撮ってみた!

 

東京・六本木の東京ミッドタウンで撮影しました。屋内とはいえ、自然光も差し込む、比較的明るいエリアでした。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「写真」モードで撮影。明るさのバランスがよく、その場の雰囲気が伝わる写真が撮れた

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。十分に明るい場所だったので、レンズのF値は2.4に設定されたが、HUAWEI P20 Proよりも明るく撮れた

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。ややアンバー系が強く出て、建物に使われている木が際立つ写真になった

 

比較2●ラーメンを撮ってみた!

続いて、筆者がお気に入りの店のラーメンを撮影。Galaxy S9+には「食事」というモードがあるので、それに設定して撮ってみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑「写真」モードで撮影。AIによって「フード」と認識された。スープに浮かぶ油まで美味しそうに撮れた

 

Galaxy S9+

↑「食事」モードで撮影。「自動」でも明るく美味しそうに撮れたが、「食事」モードでは、暖色系が補われて、インスタ映えしそうな写真に

 

Xperia XZ2 Premium

↑「プレミアムおまかせオート」で撮影。現物に近い色で、美味しそうに撮れた

 

比較3●職場でスナップを撮ってみた!

筆者の職場の蛍光灯の部屋で、同僚を撮ってみました。比較的暗く、本来はフラッシュなしでの撮影には適さないシチュエーションですが、あえてフラッシュはオフにして撮ってみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑「写真」で撮影。AIで「ポートレート」と認識され、肌が補正された

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。実際よりも明るく撮れて、顔にかかる影も気にならないように撮れた

 

Xperia XZ2 Premium

↑「プレミアムおまかせオート」で撮影。明るさとしては適正だが、ほかの2モデルような肌の補正は行われなかった

 

比較4●蛍光灯下で静物を撮ってみた!

最後に、リビングルームで招き猫を撮ってみました。厳密に計測したわけではないですが、HUAWEI P20 ProとGalaxy S9+は、被写体から約10cmほど離れて撮影しました。Xperia XZ2 Premiumは他モデルよりも画角が狭いので、もう少し離れて撮影しました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑「写真」で撮影。スマホの画面では鮮明に撮れたように見えたが、実際にはややピントがあまい写真になっていた

 

Galaxy S9+

↑「自動」で撮影。明るく撮れていたが、顔に合わせてつもりのピントが、座布団に合っていたり……

 

Xperia XZ2 Premium

↑「プレミアムおまかせオート」で撮影。明るさや色も適切で、ピントもバッチリ。招き猫の質感も伝える写真になった

結論●物撮りに適したXperia XZ2 Premiumはメルカリ向き!?

ここに掲載した写真のほかにも、屋内でさまざまな被写体や料理を撮り比べてみましたが、ある程度明るい場所ではXperia XZ2 Premiumがキレイに撮れるように思えたり、されど、料理ではGalaxy S9+で撮った写真のほうが美味しそうに見えたりと、甲乙をつけがたい結果となりました。

 

個人的には、人を撮ることが多いならHUAWEI P20 ProかGalaxy S9+、物を忠実に撮ることが多いならXperia XZ2 Premiumがいいかなぁと思いました。インスタグラムに料理を写真をアップしたいならHUAWEI P20 ProかGalaxy S9+、メリカリに出品することが多い人はXperia XZ2 Premiumを検討するといいかもしれませんね。

このひとクセが洗濯をラクにして時短にも!! 小技効きすぎなホムセン「地味売れハンガー」

たかがハンガーと侮ることなかれ。ハンガーを変えるだけで、乾燥時間を短縮したり、洗濯物の取り入れを素早くしたりできるのです。ここでは、ホムセンで人気のオススメハンガーを紹介しましょう。

 

ホムセンで手に入るハンガーが洗濯を楽に!

ホムセンの隠れた人気アイテムが洗濯ハンガーだ。目的が「洗濯物を干す」というシンプルなアイテムだけに、少しの改善でぐっと使い勝手がアップ。ホムセンには、そんな優れたハンガーが並んでいます。

 

例えば、バスタオルが干せるハンガー。ハンガーの下部が伸縮し、大きい洗濯物も広げて干せて早く乾きます。ピンチハンガーでも引っ張るだけで衣類が外れたり、強さの違うピンチを配置して布の傷みを軽減したりと、洗濯の省力化と時短を追求したハンガーが多数。洗濯を楽にしたいなら、ホムセンのハンガー売場に注目です。

 

その1

肩掛けがスライドして衣類の型崩れを防止!

DCMホールディングス

スライド8連ハンガー ホワイト

1382円

多数のシャツを干す人に便利な8連ハンガー。肩掛けをスライドでき、大きめの衣類も型崩れしにくいです。アームを折りたためば、襟を伸ばすことなく着脱できます。

<このひとクセで買い!>

2つのフックで物干し竿にしっかり固定できます。傾かず、強風時にシャツが飛ばされにくいのも頼もしい!

 

 

その2

空気の流動を良くして洗濯物を乾きやすく!

カインズ

楽カケアルミ洗濯ハンガー 40ピンチ

1280円

洗濯物干しを楽にする機能が満載。ピンチの位置を変更できるから、様々な大きさの衣類を干しやすいです。乾いた洗濯物は引っ張るだけで回収可能。自立式で収納も省スペースです。

<このひとクセで買い!>

フック部分に持ち手があり、持ちやすく干すときに掛けやすい。竿抜け防止ストッパーも付属しています。

 

 

その3

ジョイントタイプのハンガーなら重ねてもズレずに収納できる

コーナン

ジョイント式ランドリーハンガー 5P ブルー KTH21-4903

429

重ねて収納しづらいハンガーの欠点を克服したアイテム。ジョイントを搭載し、ズレずに束ねることができます。キャミソールなどの肩紐をかけられるくぼみがあるのも気が利いています。5本セット。

<このひとクセで買い!>

くぼみをカチッとはめてハンガー同士を固定。フックはピンチ方式で、収納時にほかのハンガーに引っ掛かりにくいです。

 

 

その4

伸縮タイプでバスタオルを広げて干せる!

コメリ

伸縮タオルハンガー 2本組 KT408-BL

298円

下部が伸縮する仕様で、最長幅約68cmまで伸びるハンガー。普通の衣類を干せるのはもちろん、バスタオルなどの幅の広い洗濯物も広げて干すことができ、早く乾きやすいです。

<このひとクセで買い!>

大判の洗濯物が干せるだけでなく、キャッチフックも便利。風に強く、洗濯物が片寄ったり落ちたりしにくいです。

 

 

その5

強度の異なる3種類のピンチで干し分け!

コメリ

AL 干し分け角ハンガー ストロング40 ブルー

898

布地の傷みを防ぐため、レギュラー、強力、ソフトの3種類で干し分けができる角ハンガー。強力ピンチはレギュラーピンチの約1.5倍のバネの強さで、ジーンズを4本干せます。

<このひとクセで買い!>

一般衣類用のレギュラー(上)、厚物衣類用の強力(中央)、デリケート衣類用(下)のソフトで干し分けが可能です。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

レタス2個分の食物繊維が摂れるスイーツ? もち麦を使ったセブンの新作スイーツは至れり尽くせり!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

もち麦もっちり小さなおはぎ/セブン‐イレブン(181円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから、スーパー食材として注目を集める“もち麦”を使ったスイーツが発売された。プチプチとした食感が楽しいミニサイズのおはぎで、粒あん・きなこ・黒ごまの3種類の詰め合わせだ。

 

もち麦といえば、水溶性食物繊維の含まれている量が米や小麦よりも多い。大塚製薬の公式ホームページによると、水溶性食物繊維には腸内環境を整えるだけでなく糖質の吸収を抑えて食後の血糖値上昇を抑制する機能もあるそう。ちなみに同商品では、レタス2個分の食物繊維が摂取可能。

 

スイーツでありながらダイエットにも一役買ってくれる画期的なおはぎに、「サイズ感も絶妙だし3種類の味を楽しめるのもポイント高い」「食物繊維が摂れるスイーツってスゴいね! 至れり尽くせりじゃん」「小腹が減った時に最適です。なんなら主食にしても良さそう」「レタス2個分の食物繊維が含まれたスイーツ? なんて優秀な商品なんだ…」と反響の声が続出している。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:20、木曜:68、金曜:61、土曜:41、日曜:30/計:228(1日平均:38ツイート)

 

【第2位】

もちとろメロン/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

スイーツファンの間でも評価が高いセブン‐イレブンの「もちとろ」シリーズだが、今回初の“メロン味”が発売されて多くの人を喜ばせている。同商品は北海道産メロン果汁のシロップを使った香り高いメロン風味のホイップが特徴。緑色のもち生地と赤肉メロン色のクリームにより、メロンのような見た目に仕上げられている。

 

購入者からは、「甘すぎなくて贅沢な味わい」「完全に“夕張メロン”な大福ですね。これが100円で買えるのが驚異的」「正直美味しすぎる! セブン‐イレブンには100円で買える幸せがあったのか!」「生地とクリーム両方ともクオリティ高くて大満足」「後味もさっぱりで想像以上に美味しかったよ」といった声が続出。

【ツイート数】

火曜:80、水曜:90、木曜:99、金曜:109、土曜:95、日曜:85/計:558(1日平均:93ツイート)

 

【第1位】

赤城乳業 ガリガリ君スペシャーレ ずっしりあずき 115ml/ローソン(175円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ローソン限定で発売された赤城乳業「ガリガリ君」の新作。本物の甘納豆も入っている甘納豆味カキ氷を、ミルク味のアイスキャンディーで包んでいる。1本につき甘納豆が30g使用され、あずきの味わいと食感がうれしい仕立てに。

 

甘納豆とアイスという斬新な組み合わせは予想以上にマッチしていたようで、ネット上には「甘納豆は冷えててもしっかり甘くて最高にウマい」「衝撃的な美味しさでビックリ。これは買い占め決定」「甘納豆のアイスがこれほどまでに美味しいとは… あと名前の通り持った瞬間ずっしりきて感動した」「ミルクのコーティングが甘納豆の甘さと良い具合に混ざり合う」と好評の声が相次いでいた。

 

無くなる前に買い占める人も多いようなので、気になる人は早めにチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:119、水曜:102、木曜:127、金曜:101、土曜:108、日曜:78/計:635(1日平均:105.8ツイート)

 

ランキングは以上の通り。まだまだ暑い8月を乗り越えるためには、コンビニスイーツで涼をとってみるといいかも。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月7日~8月12日)し、独自にランキングを作成しています。

印刷物は、印刷直後は見てはいけない。なぜ?「今日も下版はできません!」第40話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

今回は、いつもよりページ増で大ボリュームでお届け! 実は知られていない「印刷の色」に関する重大な知識を濃厚にお伝えしたり、ストーリー的にはファッションデザイナーGOKOとフリーのプリンティング・ディレクターの赤羽 匠のバトル(印刷立ち会い)に決着がついたり、と楽しみどころ満点! 「さすらいのPD」完結編、ぜひお楽しみください。

 

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

だって、残暑ですから! 家電のプロが教えるおいしい「納涼系アイテム」総まとめ

暑い日が続きますね。全国的に8月はもとより、9月も残暑が厳しいとの予報が出ています。上手に暑さを克服するには、家電の力を借りてみては? そこで今回は、家電のプロ、戸井田園子さんがオススメする10アイテムを総まとめ。アイスクリームメーカーや流しそうめん器など、暑さを楽しさに変えるアイテムから、個室に置いて飲み物をキンッキンに冷やせるコンパクトな冷蔵庫&ワインクーラーまで、一気に紹介していきましょう!

 

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

その1 アイスクリームメーカー

自分の好みの材料で手軽にアイスクリーム作り!

ハイアール

アイスデリ JL-ICM710A

実売価格7770円

アイススイーツやシャーベットが家庭で手軽に作れる、ハイアールのアイスクリームメーカー。コンプレッサー式に比べ、静かでコンパクトなペルチェ式冷却装置を採用。容器の予冷が不要で、材料を入れてボタンを押すだけですぐにアイス作りが楽しめます。冷やしながら混ぜる工程が全自動で連続して行われるため、空気を多く取り込んでなめらかな口溶けが味わえます。仕上がりの固さは「かため」「やわらか」の2種類から選択可能。

SPEC●サイズ/質量:W185×H238×D265mm/約2.5kg●消費電力:90W●有効内容積:約700ml●冷却方式:電子式(ペルチェ式)●最大使用可能室温:30℃(推奨使用室温25℃以下)

 

【戸井田さんのレコメンド】

事前冷却がいらないのが画期的!

「アイスクリームメーカーのメリットは、材料から自分で選べること。豆乳を使ってヘルシーに仕上げたり、砂糖を少なめにしたりと、健康に気を遣ったスイーツが作れます。なかでも本機は、冷凍庫で事前に容器を冷やしておかなくても、アイスクリームができるのが画期的! 食材を入れてボタンを押すだけで、約60分程度で完成します。また、梅酒や日本酒などアルコールを凍らせれば、フローズンカクテルもカンタンに楽しめますよ。一方、本体から容器が取り外せず、お手入れがしにくいのが惜しいですが、テフロン加工なのでさっと洗い流せます」(戸井田さん)

↑調理例のひとつ「梅酒のシャーベット・ラフランス添え」(画像出典:アイスデリ公式サイト)

 

その2 かき氷器

温めてから削る新提案でさらに氷が“ふわとろ”に!

ドウシシャ

電動わた雪かき氷器 DSHH-18

実売価格9000円

「ニッチNo.1」メーカーを目指し、フライパンから扇風機、ぬいぐるみまであらゆるアイテムを扱う企業、ドウシシャの大ヒット商品、電動かき氷器の新モデル。冷凍庫から出したばかりの氷は温度が低すぎるため、内蔵ヒーターで氷の表面を温めることで、従来品以上にふわっととろける食感を実現しました。刃の高さを調節でき、氷の薄さを変えることも可能です。

SPEC●サイズ/質量:W200×H445×D210mm/約2.06kg●付属品:製氷カップLサイズ2個+レシピ

 

【戸井田さんのレコメンド】

オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押し!

「台湾風のふわふわかき氷ができるマシンをはじめ、ハンディタイプや昔ながらの手動タイプなど、様々なかき氷器を展開しているドウシシャ。その経験を生かし、氷の底面が当たる部分にヒーターを搭載し、氷を温めてから削る業界初の方式で、さらなる“ふわふわ”を可能にしました。使わないときは本体を上下に分割し、重ねてコンパクトに収納できるのもうれしいポイント。オトナも納得のふわとろ食感は、今年のイチ押しです!!」(戸井田さん)

↑従来品(下)との氷の比較(画像出典:ドウシシャ公式サイト)

 

その3 流しそうめん器

ありそうでなかった、大人のための流しそうめん器

イデアインターナショナル

BRUNO 流しそうめん

実売価格3780円

「愉しみ上手な大人が集い、生まれた、ライフスタイルブランド」がコンセプトのBRUNOによる、大人のための流しそうめん器。ラメが入ったガラス風の樹脂製容器がオシャレで、食卓に涼感をもたらします。乾電池式(単2電池2本)なので野外や屋上など好きな場所に持ち出して使えるのも便利。回転するスピナーは取り外して丸洗いが可能で、お手入れもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W300×H125×D300mm/約850g●電源:単2形電池×2(別売)●必要な水量:約 2~2.5L

 

【戸井田さんのレコメンド】

フルーツを流せばインスタ映え間違いなし!

「この手の製品といえば、子ども向けのオモチャっぽいものが多かったのですが、こちらはいままでになくシンプルなデザインで、ぐっと大人っぽくてオシャレ。中央にはトッピングを盛り付けられる容器があり、テーブルを華やかに演出できます。そうめんに限らず、フルーツなどを流すと見た目が華やかになってインスタ映え間違いなし。乾電池式なので、電源のない場所でも手軽に楽しめて、後片付けも楽チン! 使用時のモーター音が少々うるさいのが玉にキズですが、みんなでワイワイ楽しめば気になりません」(戸井田さん)

↑フルーツを流してもキレイです(画像出典:イデアオンライン)

 

その4 ビアサーバー

ジュースとビールをブレンドし、本格的なビアカクテルの完成!

グリーンハウス

カクテルビールサーバー GH-BEERL

実売価格1万890円

オリジナルのビアカクテルが作れるカクテルビールサーバー。製品内部に缶ビール(330mℓ、350mℓ、500mℓの3サイズ)やペットボトルのジュース(500mlまで)を2本セットし、レバーを倒すと1:1の割合で自動でブレンドされたビアカクテルが注がれます。切り替えスイッチで片方のドリンクだけ注ぐこともできるので、通常のビアサーバーとしても使えます。1秒間に4万回の超音波を与え、クリーミーな泡を作れるのも特徴。本体のWウォール構造と付属の保冷剤を入れることで長く冷たさをキープできます。

SPEC●サイズ/質量:W203×H460×D218mm/約1740g●電源:単3形電池×2(別売)●付属品:保冷剤×4、レシピブック

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感あるデザインで、クリーミーな泡が楽しめる!

「ただのビールサーバーではなく、ビアカクテルを簡単に作れるのがいままでにないところ。デザインも凝っていて、高級感を感じますね。超音波で生成したクリーミーな泡は口当たり抜群。一方にトマトジュースをセットすれば『レッドアイ』、ジンジャエールをセットすれば『シャンディガフ』といった具合に、バーで出てくるようなカクテルが手軽に完成します。2種類のビールをセットして、ハーフアンドハーフもいいいですね。電池式なので屋外でも使えるので、BBQでも大活躍。ただし、甘みのあるジュースを使った後に放置しておくとチューブがベトベトになるので、早めに洗っておきましょう!」(戸井田さん)

↑電池式なので、アウトドアでの使用も可能です(画像出典:グリーンハウス公式サイト)

 

その5 ブレンダー

自分専用ドリンクが作れるオシャレなブレンダー

レコルト

ソロブレンダーソラン

実売価格4320円

シンプルでスタイリッシュな調理家電ブランド「レコルト」のブレンダー。材料を入れたボトルにカッターを取り付けて、本体にセットしたらあとはスイッチを押すだけ。フレッシュジュースやドレッシング、スムージーなどが手軽に出来上がります。ボトルは合成樹脂「トライタン」製のものと持ち手がついた「ガラスジャー」の2種類が付属。ドリンクキャップとメタルキャップ付きで、容器のままオシャレに飲むこともできます。

SPEC●サイズ/質量:W100×H280×D105mm/約690g(トライタン製ボトルセット時)、W110×H260×D105mm/約990g(ガラスジャーセット時)●容量:トライタン製ボトル400ml、ガラスジャー300ml●消費電力:160W

 

【戸井田さんのレコメンド】

かわいいのにパワフルでコンパクト、しかも2タイプのボトルが選べる!

「コンパクトサイズでデザインが可愛いですが、実は氷も砕けるパワフルな強者。スムージーはもちろん、氷を使ったフローズンドリンクも作れます。パーツは全て取り外して洗え、お手入れもラク。2タイプのポトルが同梱されているので、用途に合わせて使い分けられるうえ、どちらもそのままグラスとして使えるので、洗い物が減るのもうれしいです。家族それぞれ、好みの材料でひとりぶんだけ作れるのもメリット。家族の意向に合わせて苦手な材料をガマンしたり、好きな材料を諦めたりする必要もナシ。自分好みの一杯で一日をスタートできれば、家族みんなが幸せになれますよ」(戸井田さん)

↑2種類のボトルが付属。軽くて丈夫、持ちやすいトライタン製ボトル(左)と、持ち手がついたガラスジャー(右)(画像出典:レコルト公式サイト)

 

↑氷とフルーツを入れれば、カンタンにフローズンドリンクが作れます(画像出典:レコルト公式サイト)

 

その6 ワインクーラー

場所をとらずに、ワインと食材を同時に冷やす!

エスキュービズム

冷蔵庫一体型ワインクーラー SCW-208S

実売価格2万6800円

コンパクトな家電を得意とする「エスキュービズム」の冷蔵庫一体型ワインクーラー。ワインクーラー部分は1℃単位で8~18℃に温度設定ができ、4本×2段の計8本のワインを適温に冷やせます。冷却方式は静音性に優れたペルチェ式で、運転音は35~40dBとささやき声並みの静かさ。LED庫内灯付きで手元やワインボトルラベルが見やすいのも特徴です。冷蔵庫部分の容量は45Lで、見た目以上にたっぷり収納できます。

SPEC●サイズ/質量:W450×H730×D525mm/約18kg●消費電力:130W●年間消費電力量:547.5kWh/年●ドア開閉:右開き●定格内容積:68L(ワインクーラー:23L/冷蔵庫:45L)●収納本数:8本●冷却方式:ペルチェ式、ファン式併用

 

【戸井田さんのレコメンド】

セカンド用や一人暮らし向けにオススメ!

「冷蔵庫一体型のワインクーラーで、食材とワインを一緒に保存できるユニークなタイプです。ワインクーラーの冷却はペルチェ式で振動も少なく、振動に弱いワインの保存に最適。冷蔵庫は6~12℃の7段階で切り替えでき、2Lのペットボトルも収納可能です。年間消費電力量が500kWh超えとやや電気代はかかりますが(1年で約1万4782円)、ワインと一緒におつまみやソフトドリンクなどを冷やしておけるのは便利。デザインもすっきりスタイリッシュです。書斎や趣味の部屋などに置くセカンド冷蔵庫として、また、あまり料理をしないという一人暮らしの人にオススメ」(戸井田さん)

↑上部には8本のワインを収納でき、下部はおつまみなどを収納できる45Lの冷蔵庫となっています(画像出典:エスキュービズム公式サイト)

 

その7 ワインセラー

家庭でワインを美味しく保存するならコレ!

シロカ

12本収納ワインセラー SW-P121(左) 

6本収納ワインセラーSW-P111(右)

 

実売価格3万2220円(SW-P121)、2万180円(SW-P111)

全自動コーヒーメーカーやノンフライオーブンなどで知られる家電メーカー・シロカのワインセラー。冷却方式はフロンガスを使わないペルチェ式。6本タイプは8~18℃、12本タイプは10~18℃までの温度設定ができ、ワインを冷やしすぎず適温で保存・管理できます。ワイン棚はボトルが取り出しやすい引き出し式。前面のガラスはUVカット仕様で、紫外線からワインを守ります。

SPEC●サイズ/質量:W340×H475×D500mm/約12kg(SW-P121)、W265×H405×D500mm/約8.8kg(SW-P111)●内容量:35L(SW-P121)、16L(SW-P111)●収納本数:12本(SW-P121)、6本(SW-P111)●消費電力:90W●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

高級感があり、初めてのワインセラーに最適!

「コスパが良いワインセラーとして、長く人気を集めている製品です。冷却方式は、振動が少ないペルチェ式でワインに最適。コルクを乾燥から守るための加湿トレーも付いています。ただ水を張るだけのトレーではありますが、湿度の多い季節は結露受けにもなります。内部が見えるUVカットガラスのドアや凹凸のないフラットなタッチパネルなど、価格の割に高級感アリ。初めてのワインセラーにオススメですね」(戸井田さん)

↑ワインとコルクを乾燥から守る加湿トレーつき(画像出典:シロカ公式サイト)

 

その8 保冷庫

2つの電源が選べるキュートな保冷庫

ドメティック

ミニフリッジ F16

実売価格8130円

20世紀初頭から冷却キャビネットを手がけ、ミニバーでも定評があるスウェーデンのドメティック社の保冷庫。丸みを帯びたフォルムとビビッドなカラーが目を引きます。コンパクトながら容量は15Lあり、ペットボトルや缶ビールもしっかり収納できます。2つの電源が選べるのが特徴で、通常のAC電源のほか、シガーソケットを使って車内での使用も可能。約5kgと比較的軽く、別の部屋に移動させるのもカンタンです。

SPEC●サイズ/質量:W270×H510×D265mm/約5.0kg●消費電力:37W●内容量:15L●冷却方式:ペルチェ式

 

【戸井田さんのレコメンド】

ドライブやキャンプのお供にも!

「本格的な冷蔵庫ではなく、あくまで保冷庫ですが、コンパクトさとその可愛らしいデザインが人気です。容量は15Lで、庫内の仕切り棚を外せば、1.5Lのペットボトルも4本収納可能に。電源はAC100Vの通常のコンセントのほか、クルマのシガーソケットに繋げるDC12Vの電源コード付きなので、ドライブやキャンプのお供に使えるのも魅力的。また、洗面所に置いて化粧品の保存などにも使えます。色はポップな4色展開なので、インテリアのアクセントとしてもいいですね」(戸井田さん)

 

その9 コンパクト冷凍庫(冷蔵庫)

冷蔵・チルド・冷凍の“1台3役”のストッカー

AQUA

クールキャビネット  AQF-GS13G(左)  AQF-GS15G(右)

実売価格5万8710円(AQF-GS13G)、実売価格6万2360円(AQF-GS15G)

白物家電でおなじみの家電メーカー・アクアのファン式冷凍庫(冷蔵庫)。洗練された家具のようなデザインが高級感を醸し出します。庫内を冷凍・チルド・冷蔵の3つの温度帯に切り替え可能。熱伝導のいいアルミのフリージングトレイと冷気によって、通常モードの3倍の速さで食材を冷凍する急速冷凍機能も搭載されています。クリアトレイ&引き出し式バスケットで、食材を整理しやすく、奥のものも取り出しやすい設計になっています。

SPEC(AQF-GS13G)●サイズ/質量:W503×H1185×D598mm/約43kg●年間消費電力量:370kWh/年●全内容積:134L●冷却方式:ファン式

(AQF-GS15G)●サイズ/質量:W503×H1310×D598mm/約46kg●年間消費電力量:440kWh/年●全内容積:153L●冷却方式:ファン式

 

【戸井田さんのレコメンド】

冷蔵庫業界に新風を巻き起こしそう!

「家具のような見た目で、しかも3つの温度帯に変更できるいままでにない冷蔵庫。製品名には、『家具のように使って欲しい』という意味が込められていて、『冷蔵庫はキッチンに置くもの』という既成概念にとらわれず、『必要な場所で使おう』という新提案がなされています。扉を開けるハンドルは設けず、扉上部に手を掛けて開けるフラットデザインも魅力。ドアを閉めたまま操作ができるタッチパネルは天板の小口にすっきり納めてあります。

 

加えて、庫内全体を冷蔵(約3~5℃)・チルド(約0℃)・冷凍(約-18℃)の3つの温度帯に切り替えられるのが、極めて便利! この切り替えは前開きフリーザーとしては業界初です。ダイニングやリビングに置いてセカンド冷蔵庫にしたり、寝室や書斎のパーソナルユースにしたりとさまざまな使い方が可能で、今後の冷蔵庫業界に新しい風を起こしてくれそうなモデルです!」(戸井田さん)

↑冷凍(左)、チルド(中央)、冷蔵(右)と3つの温度帯に切り替えることができます(画像出典:AQUA公式サイト)

 

その10 小型冷蔵庫

ヒートパイプ採用でペルチェ式でもパワフル冷却!

Sun Ruck

冷庫さん SR-4802

実売価格1万4080円~

コスパの高いキッチン家電やインテリアを提供するブランド「サンルック」の小型冷蔵庫。冷却方式に庫内スペースを多くとれるペルチェ式を採用し、さらに放熱部分にヒートパイプを配置することで冷却能力を高めています。用途に合わせて「LO」「MED」「HI」の3段階の温度調節つまみを搭載。小型ながら500mlペットボトルなら庫内に8本、ドアポケットに4本、1.5Lペットボトルなら庫内に6本、ドアポケットに1本の収納力を誇ります。

SPEC●サイズ/質量:W430×H510×D480mm/約12.5kg●定格消費電力:83W●全内容積:48L●冷却方式:ペルチェ式●温度調節範囲:0~3℃(周囲温度28度時)

 

【戸井田さんのレコメンド】

幅広いニーズを満たしてくれるコンパクトサイズ

「楽天レビュー4.0以上と高評価の製品です。ペルチェ式で静音性に優れ、駆動部分が小さいので庫内スペースも広さを確保。個室に置きやすいコンパクトサイズで、寝室や書斎のドリンク専用冷蔵庫のほか、自分の部屋に置きたい実家暮らしの若者、こまめに水分補給が必要な高齢者、自炊をほとんどしない単身者など、幅広いニーズを満たしてくれそう。カラバリはウッド柄2色(ナチュラル・ダークブラウン)・赤・白・黒の5タイプあり、インテリアに合わせて選べるのもうれしいところ」(戸井田さん)

↑コンパクトながら庫内スペースは48Lを確保(画像出典:サンルック公式サイト)

 

「二股ソケット」から、よくぞここまで…! パナ工場見学で「コンセントと電灯スイッチ」の進化を愛でる

パナソニックは今年で創業100周年を迎えます。創業当時の松下電気器具製作所が1918年(大正7年)に創業商品として発売した「アタッチメントプラグ」は、他社製よりも3~5割安かったことから爆発的なヒットとなりました。当時の住宅では、電気の供給場所が天井の電灯しかなかったため、アイロンなどほかの電化製品を使うには一度白熱電球を外し、アタッチメントプラグを取り付けてそこからコードを延長して使っていました。

↑創業商品のアタッチメントプラグ

 

通称「二股ソケット」の大ヒットが創業時の大躍進を生んだ

しかし、従来のアタッチメントプラグでは電灯とほかの電化製品を同時に使えないため、1920年、松下幸之助氏は電灯とアタッチメントプラグを同時に使える二灯用クラスター(二股ソケット)を開発。これがさらなる大ヒットとなり、松下電気器具製作所の大躍進につながります。ちなみにこの二股ソケットは、亀の子たわし、地下足袋とともに大正日本の三大発明品と言われるほどすごい商品だったそう。

↑二股ソケットにアタッチメントプラグを装着したところ

 

創業商品の流れを受け継ぐ三重県・津の配線器具工場へ

これら創業商品を受け継いだ配線器具を生産しているのが、パナソニック エコソリューションズ社エナジーシステム事業の津工場(三重県)です。爽やかな夏空が広がるとある夏の日、そんな歴史香る津工場を見学してきました。

↑パナソニック エコソリューションズ社エナジーシステム事業の津工場

 

津工場は敷地面積10万平方メートル、従業員数1600人で生産品目は1万品番、壁スイッチや壁コンセントなどの配線器具は年間8500万個を生産しています。

 

普段何気なく使っているコンセント・スイッチ類ですが、安全性や施工性、使い勝手、デザインなどさまざまな面で進化を続けています。コンセントの場合、当初は電気配線をコンセントボックスと接続する際に、ネジによる巻き締め方式を採用していましたが、作業する人によってネジの締め方や配線の処理にバラつきが発生し、電気的に不安定になるケースが見受けられました。

 

そこで1950年代に、ネジの部分に金具を装着し、金具の間に電線を挟んでネジ締めするEG端子を開発。誰でも簡単に同じレベルの施工ができるようになりました。さらに1960年代になると、電線を差し込むだけでロックがかかり、抜けなくなる速結端子を開発し、電気工事の時短に貢献しています。

↑パナソニックが開発した速結端子。電線を差し込むだけで外れなくなり、電気接続も安定

 

USB搭載コンセントなど時代に即した製品を用意

現在では、コンセントを抜かなくても電源をオフにできるスイッチ付きのエアコン用コンセントや、スマホやタブレット用など、電子機器の充電用にUSB端子を搭載したコンセントも発売しています。また、テーブルタップでは、子どものいたずらで事故が起きないように、片口だけに物を差しただけではシャッターが開かず、コンセントに2つ同時に差さないと開かないよう、安全性に考慮した商品もあります。

↑スイッチ付きエアコン用コンセント「こまめにスイッチ」(右)と電源アダプタなしでスマホなどの充電ができるUSB接続端子付きコンセント(中央)

 

人感センサー付きなど、電灯スイッチは高機能化が進む

一方、電灯スイッチはシーソー式でオン/オフを切り替えていたものが、2000年代にスライドカム機構の開発によりプッシュオン/プッシュオフが可能になりました。これによりスイッチのワイド化も実現できたため、高機能モデルの開発が進むことになります。

 

例えば、オフの時に小さなLEDが光ってスイッチの場所を知らせてくれる「ほたるスイッチ」、人感センサーの搭載により人の動きを感知して自動で明かりをオン/オフする「かってにスイッチ」、壁スイッチを取り外すとリモコンに早変わりする「とったらリモコン」、スイッチ部分を開けるとタイマーを設定できる「あけたらタイマ」など。

↑スイッチ部分が外れてリモコンになる「とったらリモコン」

 

↑扉を開けるとタイマー設定ができるスイッチ「あけたらタイマ」

 

先進的な製品を発売する一方、レトロなデザインのアイテムも生産

このほか、フラットなスイッチ部分を指でスライド・長押し・タップすると調光できるモデル、1つのスイッチで家じゅうの明かりをオフにできるワイヤレスモデルなども用意しています。今年秋にはスマートスピーカーにも対応し、音声によりオン/オフ、調光操作などができるようになる予定。

↑スライド・長押し・タップすることで調光ができるスイッチ「アドバンスシリーズ [タッチ]LED調光スイッチ」

 

昨年11月には「CLA-CHIC SERIES」(クラシックシリーズ)を発売し、シーソー型のタンブラスイッチを復刻させました。デザイナーなどがアンティークなインテリアデザインを設計する時に、レトロなコンセントやスイッチが欲しいというニーズに応えたものです。

↑レトロ感が逆に新しい「CLA-CHIC SERIES」(クラシックシリーズ)。復刻したタンブラスイッチ(左)などを用意

 

なお、津工場では、このような最先端のスイッチ類を生産するかたわら、創業商品であるアタッチメントプラグと二股ソケットもほぼ形を変えずに生産しています。夜祭の出店や漁船など電源が限られる場所で使われており、その生産量は年間約10万個とのことです。

 

消耗が激しい金型は順次工場内でメンテナンス

さて、いよいよ工場の内部に潜入してみます。1階はコンセント・スイッチに使う金属部品の加工場で、180品種を月間1億個生産してます。そのうち半分の5000万個が夜間に無人生産しているとのこと。生産金額は月間2億円。月間1億個もの部品を製造するプレス機は1分間に400~1300回転と高速稼働するため金型の消耗が激しく、工場内で金型のメンテナンスも順次行っているそうです。

 

また、超高速生産ゆえ、不具合があると一瞬で大量の不良品を生み出してしまうため、画像処理による高速検査を全数実施しています。これにより、超高速・大量生産でも安定した品質を維持できるのです。

↑超高速に金属プレス加工していくマシン。高速すぎて何をやっているのかほとんど見えません

 

↑過酷な使用環境にある金型は、金属プレス加工のすぐ横で随時メンテナンスしています。製造機械を大切に扱うことで、作られる部品の品質を維持できるのです

 

金属を折り曲げる機械には、44年前から使われているものも

3階はマルチフォーミング機による金属加工ゾーンです。複雑な形状でも自在に折り曲げ加工ができる機械で、ネジ止めなしでも電線が抜けない速結端子に使われる錠バネという部品などを生産しています。

↑複雑な曲げ加工ができるマルチフォーミング機

 

部材を投入すると円の中心に移動しながら7方向から曲げ加工を加えて成形していくものですが、部材を一度セットすると42時間連続で自動生産を続けます。マルチフォーミング機1台あたり1分間に1400個の錠バネの加工が可能で、全9台で月間6000万個を生産しています。一番古い機械で44年前から使い続けているとのこと。製造機械も丁寧に扱い、大切に長く使い続けるというパナソニックのモノづくり精神を垣間見ることができます。

 

夜間はたった2人で41台のプラスチック加工機械を運転

4階はプラスチックの加工場で、コンセントやスイッチのカバーなどを製造しています。200品種、月間4000万個の部品を生産しています。24時間交代勤務制ですが、夜間は2人のオペレーターで41台の機械を運転できるよう省人化されているとのこと。実際、プラスチックの圧縮成形・射出成形工程から成形後のライナーやバリ取り、成形部品の取り出し、搬送まで全自動化されており、人手の介する部分は非常に少ないようです。

↑ずらりと並ぶプラスチック部品成形機械。バリ取り、製品検査も含めてほぼ無人化しており、場内にオペレーターの姿は少ないです

 

0.7秒に1個の割合で組み立て、0.8秒で外観検査

1、3、4階で製造された部品が自動搬送車および自動ラックによって2階の組み立てエリアに運ばれます。自動組立機は12ラインで、部材は組み立て機までコンベアを使って自動で搬送され、0.7秒に1個の割合で製品化していきます。スイッチの部品点数は約20個で、これらを一瞬で組み立てる技術はすごいの一言。この高速組み立てを実現した結果、このフロアだけで年間6200万個のスイッチ・コンセントが生産可能となりました。

 

組み立て後は包装ラインに流れ、7台のカメラで外観検査を全数行います。外観検査も1個あたり0.8秒と高速。スイッチの場合は、押し込んだ時のストローク検査も全数行っています。その後は10ラインの自動包装機で梱包していきます。

↑組み立て部品から組み立て後の製品まで、場内の自動搬送レーンを高速で移動しています

 

↑梱包用のダンボールの組み立ても、製品の詰め込みも、最終梱包もすべてロボットが自動で行います

 

コンセントも電灯スイッチも現代の生活に欠かせない必需品中の必需品、いわばキング・オブ・必需品です。毎日無意識に使用していますが、耐久性と安全性は極めて重要で、特に事故を防ぐという意味で、われわれ生活者の命に関わるものです。今回の工場見学では、品質や安全がメーカーの努力によって担保され、私たちの生活や命が守られている、ということが実感できた貴重な体験でした。

ネコ❤︎加奈 @pinkcat170

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

iPhoneの「Live Photos」機能って何? 面白い動画がつくれるかも!

Live Photosはシャッターを切る前後の1.5秒ずつを自動的に動画撮影してくれるもので、3D Touchすると再生できます。このLive PhotosをiOS 11では編集できるようになりました。

 

動く被写体をLive Photosで撮影

動画にする被写体は普通の静止画の写真と違って、動きのあるものの方がいいでしょう。人物のスナップでも、表情が変化する一瞬を撮影できれば動画に最適です。

↑「カメラ」アプリで画面上部中央の二重丸アイコンをタップして、Live Photosをオンにしてから写真を撮影します

 

エフェクトでループまたはバウンスを選択

Live Photosから動画にする場合のエフェクトには2種類あります。「ループ」は通常の再生の繰り返しで、境界がクロスフェードします。「バウンス」は通常の再生と逆再生が行ったり来たりするエフェクトです。

↑「写真」アプリで撮影したLive Photosの画像を表示し、上方向にスワイプします

 

↑「エフェクト」が表示されるので、「ループ」または「バウンス」を選んでタップします

 

↑Live Photosが動画に変換され、3Dタッチしなくても再生されます

 

Live Photosは何気ない観光写真や記念撮影のときでも、たまたまその瞬間に何かハプニングが起きると、面白い動画のネタ元にできます。ストレージに余裕があるなら、普段からオンにしておくといいでしょう。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4.1

モカちゃん @lovelove_moca

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

この夏Netflixで見るべき作品はコレ! 目利きが選ぶ必見作品ベスト3

数あるSVOD(定額制動画配信サービス)のなかでも、特にオリジナル作品の配信に力を入れているのがNetflixです。しかし、オリジナル作品や独占タイトルが多数揃うからこそ、何を見るか迷ってしまう人も多いはず。そこで今回は、Netflixで何を見るか迷っている人のために、目利きが選んだオススメ作品ベスト3を紹介します。

 

【オリジナル作品全般】

映画ライター/村山 章さん

配信系映像作品のレビューサイト「ShortCuts」代表。偉人よりもダメ人間を描いた作品が好物です。

 

1.「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」

豪華キャスト共演によるコメディ

自分勝手な父親に翻弄されて育った中年三兄姉弟の悲哀と絆をユーモラスに描いています。アメリカンコメディ界の二大巨頭による共演も見どころ。

 

2.「最後の追跡」

銀行強盗の姿から見える現実

追い詰められて銀行強盗を行った兄弟と彼らを追うテキサス・レンジャーの攻防から浮かぶ現実とは……。テキサスのいまを映す骨太な犯罪ドラマ。

 

3.「マイケル・ボルトンのビッグでセクシーなバレンタインスペシャル」

爆笑コントのオンパレード

「大ヒットシンガーがバレンタインの特別番組をプロデュースする」という体裁で繰り広げられるコント番組。笑いたいときに見たい作品!

 

【海外ドラマ】

映画・海外ドラマライター/今 祥枝さん

「小説すばる」「日経エンタテインメント!」「BAILA」ほかで、作品に関するレビューやコラムを連載しています。

 

1.「マインドハンター」

凶悪殺人犯の心理に迫る

残酷描写はなくとも、実在の凶悪犯のイカれた心理に心底ゾッとさせられるデヴィッド・フィンチャーの怪作。静かに始まり、オチは劇薬です。

 

2.「GLOW:ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」

カッコ悪く頑張る女性たちを描く

80年代のロサンゼルスを舞台にした、女子プロに取り組む負け犬たちの奮闘記。みじめで滑稽なのに、これほどまでに胸熱&泣かされるとは!

 

3.「DARK ダーク」

ドイツ発の異色ミステリー

Netflixは各国製作のドラマも充実。ドイツ制作の本作は、過去と現在を行き来する複雑怪奇な異色ミステリー。ドイツドラマの底力を見ました。

 

【ドキュメンタリー】

映画ライター/高橋諭治さん

純真な少年時代に恐怖映画を観すぎて人生を踏み外し、毎日新聞、映画.comなどで映画評を執筆しています。

 

1.「テキサスタワー」

深遠な生と死を描いたドラマ

実在の銃乱射事件を現場にいた市民や警官の目線で再現。アニメを駆使した斬新な技法に驚かされ、深遠な生と死のドラマに胸を打たれます。

 

2.「イカロス」

映画監督がカメラに収めた衝撃の真実

ロシアによる国家ぐるみのドーピングの内部告発を米国の映画監督がカメラに収めていきます。偶然のなりゆきで撮影された、衝撃の真実に驚愕!

 

3.「覗くモーテル」

〝事実は小説よりも奇なり〟な一作

モーテルの屋根裏から宿泊客を覗き見していた男と、彼を取材する作家の数奇な運命を描いています。フィクションさながらの展開に目が離せません。

 

【GetNavi web編集部員のイチオシ】

1.「さぼリーマン甘太郎」

とにかく主演の尾上松也の“顔芸”が必見!! 第8話の「おはぎ」の回は何度見ても笑ってしまうので、元気になりたいときの特効薬として見ています。実在する甘味処やカフェなどが登場するので、そのお店をまわる楽しみもありますよ。(編集部・一條)

 

2.「Marvel デアデビル」

マーベル作品だが、マーベル知識がなくても普通に楽しめる、ややバイオレンス作品。黒を上手く表現した映像がとにかく美しく、そのまま流しておくだけでもライフスタイルが底上げされた気になれる(※)。主人公・マットの囁くような声がセクシー。(編集部・山田編集長)

※:「Marvel デアデビル」は、2015年エミー賞のクリエイティブ部門で視覚効果を含む3つのノミネートを果たしている。

 

3.Devilman Crybaby

永井 豪の名作「デビルマン」を、「四畳半神話大系」や「ピンポン THE ANIMATION」を手掛けた湯浅政明がリメイク。ポップな雰囲気の絵なのに、地上波では描けないエログロな描写が強烈な印象! 70年代にこのストーリーを描き切った永井 豪の凄みを改めて感じられます!(編集部・一條)

 

以上、気になる作品を見つけた方はぜひNetflixでチェックしてみて下さい!

 

※「マイヤーウィッツ家の人々(改訂版)」「最後の追跡」「マイケル・ボルトンのビッグでセクシーなバレンタインスペシャル」「マインドハンター」「GLOW:ゴージャス・レディ・オブ・レスリング」「DARK ダーク」「イカロス」「覗くモーテル」はNetflixで独占配信中。「テキサスタワー」はNetflixで配信中

 

最適サービスが見つかる! 「絶対家から出るのムリ派」に贈る3つの動画視聴スタイル

「暑い。とにかく暑すぎてどこにも行きたくない。家でごろごろしながら映画でも観たい。でも、レンタルショップに行くのは面倒――」。

 

 

酷暑とまで言われる今年の夏、絶対お出かけムリ!派の皆様のために、自宅で気軽に映画やドラマを楽しむ方法を3つご紹介しましょう。

 

1.ネットのストアで作品を単体購入する

自宅で動画を楽しむ方法としてまず挙げられるのが、「iTunes Store」「Google Play」などのストアで作品を単体で購入すること。数多くの作品は観ないが話題の作品やお気に入りの作品を数本だけ観たいという人に向いているでしょう。

 

↑iTunes Store(左)とGoogle Play(右)のトップ画面

 

iTunes Storeではコメディや不朽の名作、インディーズなど11万2000本を超える映画をラインナップ。レンタルまたは購入した作品は、iTunesライブラリから楽しめます。また、データ通信をしながら視聴するストリーミング再生や、動画データを端末に保存するダウンロード視聴にも対応します。

 

最新の作品も充実しているので、新しい作品をすぐに観たいときにすぐ楽しめます。いま人気の作品を知りたい場合は、「ランキング」をチェック。

 

iTunesで作品を購入するには、iTunes Storeアプリを起動し、画面下部の「映画」タブをタップします。

 

↑映画作品の一覧画面。カテゴリで絞る場合は、画面右上の「カテゴリ」をタップ(左)。「ランキング」では、シングルやアルバムの人気ランキングを確認できる(中央)。購入またはレンタルをタップ(右)

 

気になる作品をタップすると、作品の詳細画面に移ります。「¥〇〇で購入」または「¥〇〇でレンタル」をタップして、購入手続きに進みましょう。

 

iTunes Storeが気になる人はこちら

 

Google Playでも、おすすめの新作映画や注目の海外ドラマなどが楽しめます。作品を探す際は、Android端末ならPlayストアを、iPhoneならオンライン上でGoogle Playを開きます。購入手順は、iTunesと同じです。

 

↑Google Playの「映画&テレビ」タブをタップ。「おすすめ」や「新作」、ジャンルごとに作品を検索可能(左)。「売上トップ」では、人気の映画と番組をチェックできる(中央)。作品をタップして「レンタル(¥400より)」か「購入 ¥2,000~」を選択し、購入手続きに進む(左)

 

Google Playが気になる人はこちら

 

2.定額制の動画配信サービスを利用する

映画や海外ドラマなどを頻繁に観る人には、定額制の動画サービスがおすすめ。月額料金を支払えば動画コンテンツが見放題になるため、無制限に好きな作品を視聴できます。

 

近年は定額制サービスの人気は高く、利用者もますます増えています。なかでも、主要なサービスとして「NetFlix」「Hulu」「Amazonプライムビデオ」「dTV」の4サービスが挙げられます。また、スポーツ観戦が趣味な人には、サッカーや野球など1300以上のスポーツの試合を視聴できる「DAZN(ダゾーン)」が人気です。

 

↑左から「NetFlix」「Hulu」「AmazonVideo」「dTV」アプリのトップ画面

 

私はNetFlixとAmazonプライムビデオを利用していますが、作品数が多いためエンドレスで映画を視聴し続けて寝不足に……ということもしばしば。多くの作品を漁りたい人にはそれほど魅力的なサービスなんです。

 

利用する前にチェックしたいポイントは2つ

いきなり定額制を利用するのはハードルが高いという人は、まずは無料お試し期間で体験してみるとよいでしょう。

 

その際にチェックしておきたいポイントは、「コンテンツ」「利用料金」の2つです。

 

さまざまなジャンルを観たい人は、コンテンツ数が多いサービスを、観たいジャンルが決まっている人は、そのジャンルに強いサービスを探すとよいでしょう。例えば、海外ドラマやオリジナル作品に興味がある人はNetFlix、海外映画などはあまり見ない人は邦画コンテンツが充実しているdTV、といった選び方がいいです。

 

利用料金は各サービスによってさまざま。月額500円から2000円前後のものでまで幅広いため、その金額を支払ってまで利用したいかどうかをよく検討しましょう。ほかにも、4K HDRなどの高画質での再生や、オフライン再生に対応しているかなども参考になるでしょう。

 

 

NetFlixが気になる人はこちら

Huluが気になる人はこちら

Amazonプライムビデオが気になる人はこちら

dTVが気になる人はこちら

 

【関連記事】

NetflixやAmazonプライム・ビデオってどう見るの? SVODのよくある7つの疑問にお答えします

ここでしか見られないオリジナル作品が豊富! SVOD界の巨人「Netflix」の最新状況

スポーツ好きなら絶対オススメ! 快進撃を続けるスポーツ中継の黒船「DAZN」の最新状況

 

3.無料サービスを活用する

動画コンテンツにあまりお金をかけたくない、まずは無料でいろいろなコンテンツを楽しみたいという人は、無料の動画サービスを使いましょう。最近では、テレビで放送中のドラマや有名な映画、ネットオリジナル番組を無料で視聴できるサービスが人気です。また、見逃した番組をあとから視聴できる便利な機能も搭載されています。

 

まず、主な無料動画サービスには「Tver」「Abema TV」「GYAO!」があります。それぞれ特徴が異なるので、好みのジャンルがあるサービスを見つけましょう。

 

民放を無料で観れちゃうTver

民放公式テレビポータルのTverは、日テレ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビの5社が提供する約170番組を無料で視聴できるサービスです。

 

↑「Tver」のホーム画面。「ドラマ」「バラエティ」「報道・ドキュメンタリー」「アニメ」「スポーツ」などのカテゴリ別で番組を表示(左)。お気に入りの作品は、「マイリスト」に登録しておけば、すぐにアクセスできて便利(右)

 

楽しみにしていた番組を見逃したときも、番組放送終了から約7日間は視聴し放題の「見逃し配信」を利用できるので安心です。私も、毎週欠かさず観ているドラマやバラエティをうっかり見逃してしまった際によく利用しています。

 

Tverが気になる人はこちら

 

Abema TVでしか見れない番組が盛りだくさん!

また、ネット上のみで放送する番組を提供するのが、サイバーエージェントとテレビ朝日が出資して設立したインターネットテレビ局のAbemaTV。今年、元アイドルグループの3人がレギュラー番組をスタートさせるなど、大きな話題になりましたね。

 

↑「AbemaTV」のトップ画面。下のタブから、ニュースやドラマ、スポーツなどを選べる。現在放送中の番組をタップして視聴したり、今後放送される番組の通知を受け取るように設定することも可能(左)。画面右上のメニューからは、テレビやビデオ番組表などを確認できる(右)

 

AbemaTVは、リアルタイムで番組を配信するライブストリーミング形式ですが、放送が終了した番組を視聴できる「見逃し視聴」機能を備えるため、いつでも好きなだけ見返せます。なお、視聴期限は番組ごとに決められています。

 

配信する番組は、オリジナルのドラマやバラエティのほか、アニメや格闘技、スポーツ、将棋、ゲームなどさまざまなジャンルを用意。自分の趣味に合った番組を探してみましょう。

 

Abema TVが気になる人はこちら

 

テレビで放送してるアノ番組はGYAO!でチェック!

ヤフーが運営するGYAO!は、テレビで放送中のドラマやアニメ、バラエティ、ドキュメンタリー、映画など8000本以上のコンテンツ動画が見放題。

 

↑GYAO!でトップ画面を表示。「バラエティ」や「ドキュメンタリー」、「映画」、「音楽」などを配信。(左)更新される番組予定は、画面下にある「更新カレンダー」から確認しよう(右)

 

テレビで放送された最新話のほか、GYAO!オリジナル番組も楽しめます。放送後の番組も、次の放送開始の直前までは何度でも視聴できます。

 

GYAO!が気になる人はこちら

 

 

いずれのサービスも、Wi-Fi環境が整っていればChromecastやAmazon Fire TV、Air Stickなどのデバイスを通してテレビの大画面で視聴できます。ただし、対応するかどうかは各サービスごとに異なるため確認は必要です。

 

映画好きもドラマ好きも、この暑い夏を乗り切るために、おうちでまったり作品鑑賞を楽しんでみてはいかがでしょうか。

サッカー界が仰天!本田圭佑の「代表監督兼任」、世界中で伝えられていた

Aリーグ、メルボルン・ヴィクトリーへの移籍が決まったばかりの本田圭佑。

その彼が、カンボジア代表で監督業にトライすると発表し、またも世間を驚かせた。役職としてはGMになるようだが、実質的には彼が代表監督を務めるという。

 

選手としてプレーしつつ、他国の代表監督を務める……。これまで聞いたことがないような仰天ニュースは、世界的に伝えられていたぞ!

 

■フランス『L’ÉQUIPE』

「メルボルン・ヴィクトリーへ移籍したばかりの本田だが、それと並行して新たな冒険に挑む」
「日本のスターはカンボジア代表のヘッドコーチに指名されたのだ。連盟によれば、毎週テレビ電話で連絡を取り合うという」

 

■ドイツ『Sport1.de』

「日本のスター本田がカンボジア代表監督に。彼には今後やるべきことがたくさんある。メルボルン・ヴィクトリーと契約したばかりだが、代表監督にもなったのだ。今後、本田はスペシャルな挑戦に立ち向かうことになる」

 

■イタリア『La Gazzetta dello Sport』

「本田の2つのキャリア。メルボルンでのサッカー選手とカンボジアでの監督」
「監督としてカンボジアで新たな冒険に。2つの仕事を同時に行うことはできるのか?」

 

■オランダ『NOS』

「元VVVの本田がプレーを続けながら、カンボジア代表のコーチに。この指名は彼のオーストラリアにおける冒険を脇へおいやるということにはならない。メルボルンでプレーを続けながら、ビデオ通話でのやり取りなどでカンボジアでのコーチも兼務するつもりだ」

 

■『FOX Sports』オーストラリア版

「メルボルン・ヴィクトリーのマーキープレーヤー(※各クラブがサラリーキャップの枠外で1名契約できる有力選手)である本田が、カンボジア代表チームのGMに任命された」
「この驚きのニュースは、32歳の日本人スターがAリーグ入りしてからわずか1週間後にもたらされた」

 

■『Marca』メキシコ版

「本田はオーストラリアでプレーしながら、カンボジアで指導をする見込み。彼はカンボジア代表でコーチとしてのキャリアを始める。そこではマネージャーも担う見込みだ。
毎週オーストラリアからテレビ電話をするという」

 

■ロシア『Sport-Express』

「本田がカンボジア代表を率いる。どうやったら可能なのか?」などとして特集。カンボジアに日本人会長のチームがあること、本田がテレビ電話を用いる予定であること、さらにはカンボジア代表の現状、そして時事通信の記者による見解など、かなりのボリュームを割いていた。

 

やはり本田がかつてプレーした国では関心度は高いようだ。

自宅のあらゆるスイッチをスマホでコントロール、って便利すぎるだろ!!――日常生活を快適にする最新スマートアイテム4選

いまや誰もが持っているスマートフォン。Wi-FiやBluetooth接続によって、様々な便利機能が使えるスマートフォン連動型のアイテムも増えてきました。そこで今回は、最新テクノロジーを駆使したスマートアイテム4選をご紹介。流行りの「IoT」商品をはじめ、日常生活を彩る超便利グッズをピックアップしています。この機会にスマートフォンをもう一段階進化させてはいかが?

 

出典画像:フィリップス 公式サイトより

 

[その1]

鍵や財布を守ってくれる紛失防止デバイス

出典画像:Tile 公式サイトより

Tile
TILE MATE
大切なものを守ってくれる薄型でコンパクトな紛失防止デバイスです。鍵や財布、バッグなどと一緒にしておけば、スマートフォンの専用アプリと連動してお知らせ。Bluetoothの接続範囲内に「探し物」がある時は、音で居場所を教えてくれます。逆に「Tile」が手元にあってスマートフォンがどこにあるか分からない場合、ダブルクリックすればスマートフォンの方から音声を発信します。

 

<注目ポイント>
・Bluetoothで接続できる紛失防止デバイス
・最後に検知した場所を記録
・東急線渋谷駅に「Tileアクセスポイント」導入
最後に検知した場所を記録してくれるので、どこかに落としてしまった時もある程度の予想がつきます。また今年の7月から、「Tileアクセスポイント」が東急線渋谷駅に試験導入されました。「Tile」のついた忘れ物が駅に届けられると、クラウド経由で位置情報が持ち主のアプリに通知されます。

 

[その2]

自宅にあるスイッチを簡単に自動化?

出典画像:Wonderlabs 公式サイトより

Wonderlabs
SwitchBot
自宅にある様々なスイッチを自動化できるアイテム。Wi-FiやBluetoothを介してスマートフォンから操作すると、本体からギミックが出現してスイッチを押してくれます。付属の両面テープを使ってスイッチに固定するだけなので、面倒な取りつけ作業は必要ありません。

 

<注目ポイント>
・自宅のスイッチを簡単に自動化
・複数使用の場合でもアプリで一括管理可能
・Wi-Fi、Bluetoothどちらにも対応
自宅の至る所に取りつけた場合でも、専用アプリで一括管理できます。ちなみに複数の「SwitchBot」を使った場合、本体同士が電波を中継してBluetooth範囲外にある遠いスイッチの操作も可能に。またWi-Fi接続すれば、外出先からでも使うことができます。

 

[その3]

1600万色で部屋をロマンチックに演出するスマート電球

出典画像:フィリップス 公式サイトより

フィリップス
Hue White and Color Ambiance
スマートフォンから光の設定などを操作できるLED電球です。1600万種類に及ぶ圧倒的な配色を誇り、ボタン1つで自宅がロマンチックな雰囲気に早変わり。現在多くの専用アプリが配信されているので、好みの配色設定を登録したりおススメの配色設定を探すこともできます。もちろんスマートフォンがなくても、付属の「ブリッジ」による電球操作が可能。

 

<注目ポイント>
・1600万種類に及ぶ配色
・スマートフォンから操作可能
・自動で点灯・消灯できるスケジュール機能
アプリによっては、テレビやゲームとシンクロさせて臨場感を演出する機能も搭載。またスケジュール機能を使えば前もって設定した時刻に点灯させたり、ゆっくり消えていくようにも設定できます。スマートスピーカーに対応しているため、音声コントロールで照明を操作しても楽しそうですね。

 

[その4]

両腕・両足も分析できる最高峰モデルの部位別体組成計

出典画像:タニタ 公式サイトより

タニタ
innerscanDUAL RD-800
医療機関で使われるプロフェッショナル体組成計と同じ精度を誇る、最高峰モデルの左右部位別体組成計です。目に見えない「筋質」を点数化し、全身だけでなく両腕・両足の分析を実現。タニタの体組成計史上最多となる26種類の測定項目により、日々の健康チェックをはじめアスリートクラスのトレーニング状況まで知ることができます。

 

<注目ポイント>
・全身だけでなく両腕・両足の分析が可能
・26種類の測定項目
・専用アプリで数値の記録や管理も簡単
さらにスマートフォンと連携させて専用アプリをダウンロードすれば、数値の記録や管理も簡単です。体組成を測りながら脈拍も測定してくれるので、安静時の数値を元に運動時の目標脈拍数も表示。またアプリには、1000人を超えるアスリートデータと比較できる「MBA判定」などの機能も搭載されています。

ネコ オレンジレモンカイ @v_dachi

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

運動しないほうが効率的!? アラフォーが健康的にやせる食事のとり方

運動せずに3食食べることでやせる「モデル体型ダイエット」。このダイエットを実践した人の中には、減った体重のすべてが体脂肪だったという人が少なくないそうです。筋肉を減らすことなく、体脂肪だけが減る秘密は、モデル体型ダイエットの核となる『黄金バランス』の食事にあります。今回は、卵と乳製品のとり方についてお伝えしていきます。引き続き、一般社団法人日本栄養バランスダイエット協会代表・三田智子さんの著書『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』からご紹介していきます。

 

アンチエイジングにも効果的な究極のダイエット法

40代以降は特に、健康的にやせることが大事です。仕事もプライベートも忙しい中で気力や体力が持たないダイエットは続けられないものです。まして女性ホルモンの低下など体調が変化していく40代は、ダイエットの方法にもしっかり気を配りたいところ。モデル体型ダイエットは、無理せず健康的に、キレイにやせることができる、40代以降の方にこそオススメのダイエット法です。

 

「ダイエットで大事なのは筋肉を減らさず、脂肪だけを落とすこと。それを叶えるのが黄金バランスです。運動せずに食べるだけで体脂肪だけを減らすことができるなら、中途半端な運動で筋肉を減らしてしまうよりも黄金バランスで食事をしたほうが、よっぽど効率がいいのです」

 

それでは「黄金バランス」の食事を叶える7つの食品のうち、こちらでは卵、乳製品についてお伝えしてきます。

 

 

卵を1日1個

卵は、1日1個、食べるようにしましょう。

 

「私たちの筋肉や血液などをつくるうえで必要なのがたんぱく質なのですが、たんぱく質は20種類のアミノ酸からつくられます。アミノ酸が足りないと、疲れやすくなったり、免疫力が落ちたり、風邪をひきやすくなったりしてしまいます。私たちにとって、アミノ酸は必要不可欠な栄養素なのです。

 

アミノ酸の中でも、人間の体の中でつくることができず、食品から摂取しなくてはならないアミノ酸を、必須アミノ酸と言います。卵は、この必須アミノ酸がバランスよく含まれている、栄養価の高い食べものです。モデル体型ダイエット塾では、1日1個以上の卵を食べた場合は、次の乳製品の摂取量を調整するようお話ししています」

 

 

チーズ2個でカルシウム補給

乳製品の摂取は、

 

「カルシウムを摂取することが目的です。女性は40歳を過ぎると骨粗しょう症のリスクが上がります。骨粗しょう症の予防としてもカルシウムを摂取する習慣をつけておきたいものです」

 

1日に必要な乳製品の量の目安は、次のとおりです。

牛乳 約240 ml
チーズ 6ピース入りで売っているものであれば2個
ヨーグルト 約200g(無糖のものだと約260g)

 

「この中から、自分が好きなものを選んで食べるようにしてください。1日1種類でなく、牛乳120mlと6Pチーズ1個など、好きなものをいくつか組み合わせて食べてもOKです。カフェなどでカプチーノを飲み(牛乳を摂取)、コンビニで買った小さなカップヨーグルトを1個食べるだけでも、1日に必要なカルシウムを摂取することができます。また、ステップ3の卵を1日2個食べた場合は、チーズなら必要量の半分の量にするなど乳製品の量を少し減らしましょう」

 

食事のバランスを黄金バランスに変えるだけで、肌や髪にツヤが出た、やせにくかった下半身からやせた、疲れにくくなったという方が多いそう。若返りながらやせるには必要な栄養素をとることが大切です。

 

黄金バランスの食事は必要な栄養素がとれるので、一緒に食事をする家族も健康になります。

 

 

文/庄司真紀

 

参考書籍/三田智子 『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方 』(あさ出版)

ねこ経済新聞 @nekokeizai

みんなイヌ みんなネコ|京王百貨店 新宿店 bit.ly/2OG626v 東京都新宿区の同店で本日8/16から始まるイベントです。写真展やスタンプラリー、ワークショップ、グッズ販売、保護ねこ譲渡会など。7階大催場で8/20(月)まで。

欅坂46×けやき坂46の自撮りTV!「アンビバレント」特典映像の予告動画公開

欅坂46が8月15日(水)にリリースする7thシングル「アンビバレント」収録の特典映像の予告動画が公開された。

公開されたのは「アンビバレント」Type A、Bの付属DVDに収録されている特典映像の予告動画。前作の特典映像で好評を博した自撮りTVが、今作の特典映像では 欅坂46メンバーとけやき坂46メンバーがペアになり収録されている。

 

 

<「アンビバレント」Type A 特典映像>
■石森虹花×松田好花

■今泉佑唯×齊藤京子

■尾関梨香×丹生明里

■長沢菜々香×富田鈴花

■渡辺梨加×井口眞緒

<「アンビバレント」Type B 特典映像>
■上村莉菜×潮紗理菜

■小林由依×濱岸ひより

■長濱ねる×小坂菜緒

■守屋茜×宮田愛萌

■米谷奈々未×佐々木美玲

欅坂46 7thシングル「アンビバレント」
8月15日(水)発売

初回仕様限定盤 TYPE-A~D
CD+DVD 税抜¥1,528

通常盤
CDのみ 税抜¥972

欅坂46 オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

けやき坂46出演舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」キャラビジュアル解禁

舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」に出演するけやき坂46(ひらがなけやき)メンバーのキャラクタービジュアルとコメントが到着した。

本作は、テレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の世界観を体感できるスマートフォンゲーム「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」の“メインストーリー”を軸とした舞台化作品。

 

「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」のメインキャラクターである環いろは役を柿崎芽実、「魔法少女まどか☆マギカ」のメインキャラクターとなる鹿目まどか役を丹生明里が演じる。けやき坂46からは、2人のほかに佐々木美玲、富田鈴花、渡邉美穂、潮紗理菜、河田陽菜、齊藤京子、金村美玖、加藤史帆が出演する。

 

演出は、『ライブ・スペクタクル「NARUTO -ナルト-」』、舞台『「銀河鉄道999」~GALAXY OPERA~』などの2.5次元作品やミュージカル『アメリ』などを手掛ける児玉明子。脚本は、SFファンタジー作品の作・演出でも定評のある畑雅文が、ゲームストーリーを基にしたオリジナル作品を書き下ろす。

 

また、毎公演でけやき坂46の出演メンバーによるお見送り、アフタートーク、抽選でサイン入りチラシプレゼントなど各種イベントも実施する。

 

 

<マギアレコードチーム コメント>

■柿崎芽実/環いろは役
私の演じる環いろはちゃんは、 真面目で明るく、 周囲にとても気を使う子です。 その一方でとても頑固な一面もあり、 芯の強さを持っていると思いました。 メンバーからは「いろはちゃんの性格、 そのままだね!」と言ってもらえたのですが(笑)、 セリフを読んでいるだけで自然と共感できることが多く、 中でもいろはちゃんが仲間の心を動かしていくシーンは、 私自身も大切なことに気付かされるような感覚がありました。 アクションシーンは、 すごく難しいです。 でも「アイドルだからこんなものか」と言われないよう、 本気でぶつかっていきたいと思います!

 

■佐々木美玲/七海やちよ役
やちよちゃんはベテラン魔法少女。 あまり仲間を作らないツンデレなところがあります。 私には「ツン」の要素がないので、 それを演技で表現するのがいまの課題になっています。 最初のクールさから、 だんだんと「デレ」な部分を出していく、 そのギャップも見所にしたいです。 顔合わせの時、 原作スタッフさんからお話を伺い、 作品へ込めた深い愛情を感じました。 作品を愛する全ての方の期待を裏切らない舞台にしたいです。 ちなみにキャストのみんなで「マギアレコード」のゲームアプリを挑戦中なのですが、 私はまだやちよちゃんに出会えず…。 ゲームも頑張ります!(笑)

 

■富田鈴花/由比鶴乃役
とても天真爛漫な鶴乃ちゃん!私も普段「パリピちゃん」と呼ばれる盛り上げ役なので、 明るいところが似ているなと思いました。 でも、 ただ元気なだけではない、 最強の魔法少女を目指す鶴乃ちゃんらしさをしっかりと演じていきたいです。 ビジュアルはおヘソが出ていて、 スカートも短め…。 着慣れない衣裳にとても緊張しています(笑)。 でも武器が扇というのがカッコいい!この扇を使ったアクションを猛特訓中です。 殺陣の経験があるので、 誰よりもパワフルなアクションを見せられたらと思います。 歌やダンスもあるので、 けやき坂46としても成長していきたいです。 壮大なステージ、 ご期待ください!

 

■潮 紗理菜/二葉さな役
さなちゃんは、 自分に自信のない控えめな女の子。 私はみんなとおしゃべりするのが大好きな超ポジティブ人間なのですが、 ひとりになると考え込んでしまったり、 どこか自信が持てない部分には、 とても共感できました。 さなちゃんの背負った悲しみを、 誰より理解しながら演じていきたいです。 アクションシーンの稽古は、 とってもハード!稽古翌日は、 みんな筋肉痛になっています(笑)。 アクション含め、 歌やダンスも初挑戦のことばかり。 でもキャラクターになりきって、 「マギアレコード」の世界にお連れしますので、 どのシーンも瞬きせずに見ていただきたいです!

 

■渡邉美穂/深月フェリシア役
フェリシアちゃんは、 登場するキャラクターの中で最年少の13歳。 自分のことを「オレ」と呼ぶ男の子っぽい役で、 普段の自分と違うところが演じていてとても面白いです。 最近は気づくと仁王立ちしています(笑)。 ちょっとおちゃらけているところもありますが、 戦闘シーンでは大きなハンマーを武器にカッコよく戦います。 「やるときはやる!」のところは、 自分と通じるところがあるかも?原作の世界観を忠実に舞台化するため、 スタッフさんからのアドバイスを受けて頑張っています。 アクロバットを交えたアクションシーンにも、 ぜひ注目してください!

 

 

<まどか☆マギカチーム コメント>

■丹生明里/鹿目まどか役
「マギアレコード」の原作となる「魔法少女まどか☆マギカ」の主人公・鹿目まどかを演じさせていただきます。 このような大役を私が演じられるだろうか…という不安もありましたが、 選ばれたからには全力でまどかちゃんを演じたいと思います。 アニメもゲームも、 魔法少女たちの宿命に切なさと強さを感じるとても奥の深い作品。 そこは今回の舞台にもしっかりと息づいているので、 原作ファンの皆さんにも楽しんでいただけるよう、 どのシーンにも気持ちを込めて演じていきたいです。 アクションシーンは、 迫力たっぷり!私たちも原作に負けないアクションをお見せします!

 

■河田陽菜/暁美ほむら役
私の演じるほむらちゃんは、 最初はオドオドした性格ですが、 まどかちゃんを守るために少しずつ強くなっていく、 とても友達思いの女の子です。 私自身は、 どちらかというとオドオドしている眼鏡姿のほむらちゃんに似ています。 稽古中も「弱さの中にある強い面もしっかり出してほしい」と指摘されたので、 まどかを守りたいというほむらの強い気持ちを、 まどか役の丹生ちゃんと一緒に作り上げていきたいです。 原作を知っている方はもちろん、 知らない方でも楽しんでいただける物語になっています。 また、 けやき坂46ファンの皆さんが驚くような私たちの新しい一面をお見せできるよう、 頑張ります!

 

■齊藤京子/佐倉杏子役
「魔法少女まどか☆マギカ」のキャラである杏子ちゃん。 サバサバしていてドライな価値観を持っているところは、 自分に似ているかも…と思いました。 でも杏子ちゃんを演じるにあたっては「一見、 言葉は乱暴だけど“女の子”の一面を意識して演じてほしい」と指摘を受けたので、 そのバランスが難しいです。 アニメの中では常に何かを食べているキャラクターだったので、 そこも演じるヒントになるかも…? 今回はゲームのキャラクターが中心となる作品ですが、 私たち「魔法少女まどか☆マギカ」チームにも非常に情緒的なシーンがあるので、 ご期待ください!

 

■金村美玖美/樹さやか役
さやかちゃんは、 まどかの親友。 正義感が強く勇敢な女の子です。 元気なところ、 思い込みが強いところは私に似ているなと思いました。 すべてをひとりで溜め込んでしまいがちなところもあるので、 強さと繊細さ、 どちらの面もしっかりと演じていきたいと思います。 また、 さやかちゃんの武器である剣を使ったアクションシーンも全力で稽古中です。 みんなで息を合わせ、 カッコよく演じたいです! とにかく、 オリジナルの世界観を大切にしていきたいと思っています。 まずはビジュアルからお披露目することになりますが、 私が衣裳を見て現場で感じたトキメキを、 早く皆様にも感じていただきたいです!

 

■加藤史帆/巴マミ役
お姉さんキャラのマミさん。 いつものんびりしている私とは違って、 すごく頼りがいがあります。 稽古場では、 テンポアップして演じるように指摘されています(笑)。 私もけやき坂46の中ではお姉さん組なのですが、 私の方から後輩になついて行くので、 みんなから慕われるマミさんは、 本当に憧れの存在!けやき坂46の衣裳はスカート丈が長いので、 マミさんのミニスカートにもドキドキです…?愛らしいキャラクターがたくさん登場する一方、 物語は衝撃的な展開も多く、 そこはしっかり世界観を捉えて頑張りたいと思います。

 

 

舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」
日程:8月24日(金)~9月9日(日)
会場:TBS赤坂ACTシアター

原作:Magica Quartet
演出:児玉明子
脚本:畑雅文

<出演>
環いろは…柿崎芽実(けやき坂46)
七海やちよ…佐々木美玲(けやき坂46)
由比鶴乃…富田鈴花(けやき坂46)
二葉さな…潮 紗理菜(けやき坂46)
深月フェリシア…渡邉美穂(けやき坂46)
鹿目まどか…丹生明里(けやき坂46)
暁美ほむら河田陽菜(けやき坂46)
佐倉杏子…齊藤京子(けやき坂46)
美樹さやか…金村美玖(けやき坂46)
巴マミ…加藤史帆(けやき坂46)
天音月夜…倉持聖菜
天音月咲…黒崎純
八雲みたま…門田奈菜
梓みふゆ…大胡愛恵
環うい…國分亜沙妃

伊地華鈴 諏訪百妃子 土井千笑 長岡美紅 中村直美 松田恵輪

出演:けやき坂46メンバー ほか メンバー以外のキャスト

チケット:発売中
主催:舞台「マギアレコード」製作委員会

公式HP:https://www.nelke.co.jp/stage/magireco/

©Magica Quartet/Aniplex・Magia Record Partners

「朝」「オス」「無関心」岩合光昭氏が伝授するネコ写真をうまく撮るためのコツ――『カラー新版 ネコを撮る』

動物の写真は、わたしたちの心をなごませてくれます。ネコ写真が与えてくれる「癒し」は圧倒的です。TwitterやInstagramに投稿されたものが、何万リツイートや何万いいねを集めています。

 

カラー新版 ネコを撮る』(岩合光昭・著/朝日新聞出版・刊)という本があります。動物写真の第一人者による、ネコ写真をうまく撮影するためのコツや心がけを紹介します。

 

 

「朝」を狙う

朝、ネコは朝日を浴びに出てくる
これこそがネコ撮影のポイント。お日様が出てくるときが、ネコの活動の開始でもある。朝日が差し込むところに、ネコはいると考えていい。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

著者の岩合さんは、日の出(朝4時半〜6時半)からカメラを持って出かけます。そして朝10時前には、いったん撤収します。太陽が高くなれば、陰影が短くなるからです。

 

そして、ヒトが活動を始めれば空気中に塵(ちり)や埃(ほこり)が混じります。透明感のあるシャープネスなネコ写真を撮るためには、まさに「早起きは三文の徳」というわけです。

 

岩合さんのアドバイスどおり、早朝に出かけてみたところ……見つけました!
ある企業の従業員向けの駐車場に、5〜6匹のネコたちがたまっていました。出勤前の広い駐車スペースにて、野良ネコたちが寝ころんだり追いかけっこをしていたり。眼福でした。

 

 

「オス」を狙う

モデルネコに適しているのは圧倒的にオスだからだ。オスは習性として、自分の身体を見せたがり、自分の存在をアピールしたがる。(中略)声をかけたときに「え、オレのこと?」と、こちらを睨まず興味を示すのなら、しめたものだ。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

たしかに、路上でネコと出会ったとき、太っていたり、ひょうきんな顔つきをしたネコのほうが、すぐに逃げないような気がします。写真を撮りやすい、カメラを構えても逃げにくいのはオスだそうです。

 

【オス猫の特徴】
・体が大きい
・額(ひたい)の幅が広い
・骨格がしっかりしている
・足が太い

 

メスの猫は警戒心が強い傾向にあります。お母さんネコならば、なおさらです。こちらが一歩近づいたとき、ネコがすこしでも身構えるモーションを見せたときは、いさぎよく諦めましょう。

 

ネコの写真を撮るためにカメラを構えても、すぐに逃げられてしまう……。ネコに警戒されないためのコツを紹介します。

あえて「無関心」をよそおう

あなたがネコを見つけるよりも先に、ネコはあなたをしっかり見定めている、と言ったら驚くだろうか。(中略)このヒトは大丈夫、そうネコが判断したときに、あなたの側に近づいてくるし、写真を撮らせてくれる。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

鷹の目(ホークアイ)は、けっして獲物を見逃さない、観察力のするどさをあらわす言い回しです。猫の目(キャッツアイ)だって負けていません。

 

ネコは、刹那のあいだに、あなたの人柄や危険性を見抜きます。本書『ネコを撮る』の著者いわく、ネコは「ネコに対する敬意」すらも感じ取ります。たかがネコという気持ちでいる撮影者には、けっしてベストショットを撮らせてくれません。

 

 

すべての出会いがシャッターチャンス!

カメラレンズに顔を向けてくれない。お尻や背中を向けられてしまう。ネコを撮影するときのお悩みあるあるです。

 

シャッターチャンスは1日に何回もあるわけではないし、1週間の取材でもおそらくシャッターチャンスは、2回か3回あるかないかだ。(中略)1週間のうちの5日目や6日目まで何も撮れなくて今回の取材はダメだと思うことがほとんどなのだ。

(『カラー新版 ネコを撮る』から引用)

 

ネコ写真のプロフェッショナル、日本有数の動物写真家でさえ、1週間で2〜3枚しかベストショットを撮影することができないそうです。

 

動物写真は「静止画」ですが、生きて動いている「一瞬」を切り取ったものです。ネコが動くのは当たりまえですから、ピンぼけや構図を気にせずに、愛情のおもむくままにシャッターボタンを押しましょう。

 

本書『カラー新版 ネコを撮る』には、100枚を超えるネコ写真がオールカラーで収録されています。ネコ撮影のノウハウを学べるだけでなく、何度も読み返せるネコ写真集としてもオススメです。お試しください。

 

【書籍紹介】

カラー新版 ネコを撮る

著者: 岩合光昭
発行:朝日新聞出版

岩合光昭さんのねこ写真の原点、ロングセラー『ネコを撮る』をオールカラーに。モデルねこの探し方、機嫌の取り方、決定的瞬間のシャッターチャンス……。岩合さんのねこ写真の秘密に迫る。傑作をオールカラーで楽しめる待望の新版で、新作も一部所収する。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

ヤマネコ @dkolsdi

RT @nekokeizai: (続き)初日ということもあり、平日ですが多くの来場者さんたちが足を運んで会場は賑わっていましたよ。500点もの作品は見ごたえ満点で、力強さやコミカルさなど、猫たちのさまざまな魅力をとらえた写真が並んでいます。 https://t.co/4Pm6…

ヤマネコ @dkolsdi

RT @nekokeizai: 神奈川県の横浜市で本日7/11から始まった 「横浜赤レンガ倉庫 ねこ写真展 」に少しだけお邪魔してきました。会場は写真撮影やSNSでのシェアがOKでしたので、展示の様子を簡単にご紹介します。 https://t.co/wGdQrcruXd

クリスティアーノ・ロナウドが“ユヴェントス”相手に移籍後初ゴール!?

ロシアワールドカップでも活躍したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド。現在世界最高の選手の一人である彼が、新天地ユヴェントスでの初ゴールを決めた。

 

しかも、相手もユヴェントス! 一体どういうことなのか。

 

ユーヴェが開幕前に行う恒例のフレンドリーマッチ「トップチームvsプリマヴェーラ」戦で得点を決めたのだ。

フェデリコ・ベルナルデスキのパスに抜け出したロナウドは、開始8分でネットを揺らしてみせた。

 

この恒例の試合は、ユヴェントスのオーナー一族であるアニェッリ・ファミリーの故郷ヴィッラール・ペローザというトリノ近郊の街で行われる。今年はロナウド効果もあいまって、大盛り上がりだったようだ。

熱狂のあまりサポーターたちがピッチ上に入ってしまうシーンもあったとか。なお、試合は5-0でトップチームが貫録勝ちしている。

 

リーグ7連覇中のユヴェントスは今週末、現地時間8月18日(土)にセリエA開幕戦でキエーヴォと対戦する。

3つの星が輝く特別な「オールスター」!! ドレッシーな雰囲気が大人の装いにもピッタリ

スニーカーの元祖と言っても過言ではない、コンバースの「オールスター」。タフなキャンバスアッパーでアメリカンスタイルを象徴する一足と言えますね! そんなオールスターが生誕して今年で110周年を迎えました。 それを記念したアニバーサリーモデルとして登場したのがこちら、 「オールスター クップ トリオスター OX」なのです!

上質なレザーアッパーにドレッシーなカップソールを採用した、とってもヨーロピアンな雰囲気に仕上げられた一足。アッパーはスムースレザーをベースに、同色のスエードとパテントの星モチーフをサイドに配したデザインが特徴的です。
カラーはホワイトとブラックの2カラー展開となっています。

 

ドレッシーな雰囲気が大人の装いにもピッタリ!

アッパーは上質で肉厚なスムースレザーを採用しています。さらに足を包むように成型されたソールとアッパーをミシンで縫い付けて作る、カップソール製法で仕上げられています。

 

シュータンにはいつものタグとは違って、高級感のある刺繍のロゴを配しています。

 

軽量なだけじゃなく高いクッション性も兼ね備える、インジェクションE.V.A.カップインソールを搭載。

 

クラシックなデザインの立体ヒールパッチがポイントです。そして履き口にはパッドが仕込まれていて、快適なはき心地を実現しています。

 

カジュアルの代表的スニーカーと、高級感のありマテリアル&ディテールの組み合わせが秀逸ですね。とってもお上品なので、ドレッシーなセットアップスタイルのシューズにもハマっちゃいます!

 

黒い三連星ならぬ、白い三連星のこちら。ガンダム世代なら思わず“ニヤリッ”なデザインもポイントです!

コンバース
ALL STAR COUPE TRIOSTAR OX
1万6200円

ドレッシーなカップソールを採用したヨーロピアンテイストな「オールスター クップ」のディテールアレンジアモデル。スムースレザーをベースに、アッパー同色のスエードとパテントの星モチーフをサイドに配しています。

 

■コンバース
converse.co.jp

スポーツ好きなら絶対オススメ! 快進撃を続けるスポーツ中継の黒船「DAZN」の最新状況

スポーツ動画配信サービス「DAZN(ダ・ゾーン)」は、サッカーJリーグの放映権を長期で獲得したほか、プロ野球中継参入2年目で12球団中11球団の放映権を獲得するなど破竹の勢いを見せています。今回は、スポーツの新たな視聴手段として定着しつつある本サービスを、まるっとガイドしていきます。

 

サービス開始2年目ながら新たな放映権を次々と獲得

2016年に国内でのサービスを開始したDAZNは、2017年にこれまでスカパー!が持っていたJリーグの放映権を獲得。さらに今年は、プロ野球中継への参入2年目で全12球団中巨人を除く11球団の放映を実現し、UEFAチャンピオンズリーグの独占放映も決定するなど、破竹の勢いでコンテンツの拡充を続けています。

 

海外スポーツでは、日本人選手の活躍が注目されるメジャーリーグ中継も配信。さらに、F1や自転車競技のUCIヨーロッパツアー、フィッシングやダーツ、といった比較的マイナーなスポーツの試合も視聴できるのが魅力です。

 

また、Jリーグでは、複数試合をマルチ画面で同時に視聴できるサービスや、最大20台のカメラを駆使して様々なアングルから試合を楽しめる中継を実施。技術面でも先進的な取り組みに積極的です。

 

<基本情報>

料金:1890円/月(ドコモユーザーは月額1058円~) ※いずれも税抜

無料期間:1 か月間

ダウンロード再生:不可(今後対応予定)

家族アカウント:不可

おもな配信ジャンル:野球、サッカーをはじめとした国内外の各種スポーツ

家族アカウントは作成できませんが、1アカウントあたり2端末で同時視聴可能。また端末は6台まで登録できます。

 

【使い勝手CHECK

1.モバイル編

ホーム画面に配信中の中継が一覧表示されます。新機能として、設定した試合の放映開始を知らせてくれるリマインダー通知も追加されました。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:不可

スキップのしやすさ:△

縦位置での視聴:○

 

<総評>

縦位置のまま再生できるので、混雑した電車内などでも視聴しやすい。スキップが30秒単位なので少しだけ先に進めたい場合には少々不便です。

 

2.テレビ&PC

番組表やスポーツ別ページからコンテンツを探せます。リマインダー通知も利用できます。マイリストやレコメンドは非対応。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:×

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:×

 

【総評】

機能の少なさはやや残念。特定のスポーツを追いかける視聴者が多いので、レコメンド機能はともかく、マイリスト機能は欲しいところです。

 

<ここがスゴい!「DAZN」の特徴>

1.Jリーグ全試合を独占配信!

2017年のシーズンからJリーグの独占配信を開始し、J1、J2、J3ともに全試合を中継。マルチ画面で複数の試合を同時視聴できる「Jゾーン」などのこれまでにないサービスも提供されています。

 

2.見逃し配信も充実

気になる試合をリアルタイムで見られなかった場合も、あとからしっかりチェックできます。ただし、視聴可能な期間が限られている(Jリーグの場合で原則30日間)ので、早めチェックしたいです。

 

3.海外スポーツも多数配信

米国のメジャーリーグやNFL、欧州サッカーなど、海外スポーツも超充実。イギリス競馬の「ロイヤルアスコット」、ダーツの国際トーナメント「マスターズ」といった、マニアックな中継も見られるのが面白いです。

↑時差のある試合も見逃し配信があるのでチェックは容易。日本人メジャーリーガーの特集も配信されています

 

野球やサッカーだけじゃない!編集部オススメのスポーツ

モータースポーツも配信

F1 イタリアGP

F1世界選手権のひとつ。フリー走行から決勝までライブで放映されています。マルチアングルでレースを楽しめる「F1 ZONE」など楽しみ方も多彩。

 

欧州サッカー

W杯の興奮も冷めやらぬなか、欧州リーグが続々と開幕します。「UEFAスーパーカップ」や「UEFAチャンピオンズリーグ」はDAZN独占放映。

 

【おトクTOPIC】

ドコモユーザーならDAZN for docomoがおトク!

ドコモ回線を持っているなら、「DAZN for docomo」の専用プランがおトクです。他の定額見放題サービスとのセットプランも用意されています。

プラン内容

DAZN for docomo 1058円/月〜

DAZN for docomo+dTV 1382円/月〜

 

文/酒井麻里子

“遠くを撮りたい”なら買って損ナシ!! キヤノンの超望遠レンズ「100-400mm」をプロが賞賛する理由

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第6回「キヤノン 超望遠ズームレンズ(100-400mm)」

 

ここ数年の間に、多くのカメラ・レンズメーカーから、焦点距離400mmまでカバーする、いわゆる「超望遠レンズ」が発売されるようになった。だが、キヤノンはかなり前から、このカテゴリに該当する一眼カメラ用交換レンズ「100-400mm」を発売している。しかも、現在ラインナップされているのは“二代目の100-400mm”であり、画質面でも操作面でも大きく進化させた製品なのだ。

↑高画質設計で操作性にも優れる、高い機動力が自慢の超望遠ズームレンズ「EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM」

 

現在、各社から発売されている400mmまでの超望遠ズームレンズには、コストパフォーマンスを重視した製品と、光学性能やAF性能を追求した製品がある(厳密に分類するのは難しいが)。

 

今回紹介する、キヤノン「EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM」は後者に該当する製品であり、プロやハイアマチュアのシビアな要求に応える「L(Luxury)レンズ」の1本。その進化した超望遠ズームレンズの特徴や魅力を、実際に撮影した作例写真とともに探ってみたい。

 

【今回紹介するレンズはコレ!】

光学性能も手ブレ補正も大幅に向上した二代目モデル


キヤノン
EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
実売価格23万9620円

先代のロングセラー製品「EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM」の後継モデルで、最新の光学設計により画質が大幅に向上。蛍石レンズ1枚とスーパーUDレンズ1枚を含む新しい光学設計により、ズーム全域において、画面周辺部まで高画質を実現。さらに、独自の新開発コーティング技術「ASC(Air Sphere Coating)」の採用で、フレアやゴーストも大幅に抑制。IS(手ブレ補正機構)の効果も、従来モデルのシャッター速度1.5~2段分から「4段分」に大幅に向上している。不規則な動きの動体撮影に最適な「ISモード3」も新搭載。2014年12月発売。

●焦点距離:100-400mm ●レンズ構成:16群21枚 ●最短撮影距離:0.98m ●最大撮影倍率:0.31倍 ●絞り羽根:9枚 ●最小絞り:F32-40 ●フィルター径:77mm ●最大径×全長:94mm×193mm ●質量:約1570g ●その他:手ブレ補正効果4.0段分(CIPAガイドライン準拠)

 

約20年前に発売された初代「100-400mm」を振り返る

二代目モデルを語るうえで、まずはデジタル一眼レフが普及する前の“2000年以前”に発売された、超望遠400mmまでカバーする初代モデルについても触れておきたい。

↑最大径92mm×全長189mmと、二代目モデルよりもわずかに小さい。そして、質量は200g近く軽い1380g。ズーム方式は、速写性に優れる直進式を採用(二代目は回転式)

 

1998年12月に発売された本レンズは、報道写真の分野や動きの激しいスポーツ、近づけない動物など、プロフェッショナルや特殊な撮影現場で高いパフォーマンスを実現。L(Luxury)レンズに相応しい描写性能や、手ブレ補正機構「IS」の搭載により、望遠や超望遠撮影を重視するカメラマンに支持されてきた。

今回紹介する二代目「100-400mm」レンズは、そんな初代レンズから画質面でも操作面でも大きく進化しているのだ。

 

超望遠ズームのメリットを具体的なシーンで語る

望遠ズームレンズの最大の特徴は、近づけない被写体でもズーム操作によって“大きく写せる”という点である。そして、望遠側の焦点距離が長くなるほど、より離れた被写体も大きく写せるし、同じ距離なら画面上により大きく写すことができる。

 

それでは、筆者が実際に撮影していて感じたメリットを、この超望遠画角を生かした具体的な撮影シーンを挙げながら紹介しよう。

 

【その1】近づけない被写体を、超望遠画角で大きく写す

駅前に設置された木製の案内板に、削り出しのネコのキャラクターを見つけた。その可愛らしい表情を400mmの画角で切り取る。目線よりも高い位置になり、しかも周囲に柵が設置されている――。超望遠の画角を利用すれば、そんな“近づけない被写体”も大きく写すことができる。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) 絞り優先オート F5.6 1/400秒 -0.3補正 WB:オート ISO100

 

【その2】引き寄せ効果+前ボケ効果で幻想的な雰囲気に

離れた被写体が、あたかも近くにあるように写せる。これは「引き寄せ効果」と呼ばれるもので、望遠になるほど高まる効果である。この花もけっこう離れた位置に咲いているが、400mmの画角によって、手が届く位置にある花のような感覚で捉えられた。そして、手前にある草を「前ボケ」として画面内に取り入れることで、幻想的な雰囲気に仕上げることができた。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/80秒 +0.7補正 WB:太陽光 ISO100

 

【その3】一輪の花も大きく写せる、短めの最短撮影距離

花壇に咲く花のなかから、比較的近い位置にある一輪を主役に抜擢。そして、望遠端400mmの画角で、最短撮影距離近くの間合いで撮影。当然、マクロレンズには敵わないが、超望遠ズームレンズとしてはけっこう“寄れるレンズ”と言えるだろう。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/320秒 WB:オート ISO500

 

↑近年、望遠ズームレンズがモデルチェンジする際には、よく“最短撮影距離の短縮”が実施されている。本製品の場合も、従来モデルの1.8mから「0.98m」へと大幅に短縮された

 

【その4】離れたフラミンゴも大きくシャープに!

多くのフラミンゴが活発に活動する、動物園内の浅い池。その池の対岸近くに、これから羽ばたこうとする一羽を見つけた。そして、素早くズームリングを望遠端に設定し、羽ばたく瞬間を大きく捉えた。“望遠端で絞り開放”という条件になったが、レンズの光学性能とAF精度のおかげで、シャープな描写を得ることができた。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) シャッター優先オート F5.6 1/1000秒 WB:オート ISO1000

 

【その6】進化した手ブレ補正機構ISでファインダー像も安定

超望遠の手持ち撮影では、わずかなカメラの動きで、ファインダー(または液晶モニター)の像が大きく揺らいでしまう。高速シャッターで撮影画像のブレは抑えられるが、それでは安定した構図を得るのが難しくなる。だが本レンズでは、手ブレ補正効果がシャッター速度「4段分」に進化した手ブレ補正機構ISにより、そのあたりの不安もかなり解消される。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) シャッター優先オート F6.3 1/500秒 WB:オート ISO1250

 

【その7】贅沢な光学設計で画面周辺部まで画質が安定

中央付近はシャープだが、画面周辺部をチェックすると、像のアマさや乱れが見られる……。そのあたりが、コスパや大きさ・重さを重視して設計される“安価な望遠や超望遠ズーム”の泣き所。だが、本レンズは、色収差を抑える蛍石レンズ1枚やスーパーUDレンズ1枚などを含む贅沢な光学設計によって、ズーム全域で画面周辺部まで高画質を実現する。だから、画質が最重要視される風景撮影にも安心して使用できる。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(182mmで撮影) 絞り優先オート F8 1/125秒 -0.3補正 WB:オート ISO800

 

【その8】超望遠で離れた列車をじっくり撮る

こちらに向かってくる列車は、距離が近くなるほど体感速度が増してくる。そして、わずかなシャッターのタイミングのズレによって、写り具合(列車の位置など)も大きく変化する。もちろん、そういう状況の醍醐味もあるが、思い通りに写せない確率も高くなる。だが、超望遠域で距離を置いた撮影なら、列車位置の変化も激しくないので、シャッタータイミングによる失敗も少なくできる。

キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM(400mmで撮影) シャッター優先オート F6.3 1/1000秒 WB:オート ISO500

 

快適さを左右する「操作性」も要チェック!

「EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM」は、従来モデルよりも手ブレ補正機構「IS」の補正能力を高めたことで、手持ちでの超望遠撮影の活用範囲が広がっている。また、ズームリングの調節機能の搭載によって、撮影スタイルや好みに応じて“ズームリングの重さ”が変えられるのも、本製品の魅力的な部分と言える。

 

こうした「操作性」は画質や大きさ・重さに比べるとパッと見ただけでは気づきにくい地味なポイントではあるが、長く使うことを考えると快適さを左右する重要なポイントだ。本製品に関してもいくつか取り上げておこう。

 

【その1】操作しやすい幅広のズームリング

三脚座を使用して三脚に固定し、望遠端の400mmまで伸ばした状態(フードも装着)。前方に配置される幅広のズームリングは、三脚使用時でも手持ちでも操作しやすい。

 

【その2】“ズームリングの重さ”を調整できる

ズームリングとフォーカスリングの間に「調整リング」が設置されている。このリングを「SMOOTH」方向に回転させるとズームリングの動きは軽くなり、反対の「TIGHT」方向に回転させると重くなる。

 

【その3】ワンタッチで切り替え可能な手ブレ補正機能ほか

マウント部近くの左手(カメラを構えた状態)側に、フォーカスと手ブレ補正機構「IS」関連の設定スイッチが並ぶ。上から、撮影距離範囲切り換えスイッチ、フォーカスモードスイッチ、手ブレ補正スイッチ、手ブレ補正モード選択スイッチ。

 

【その4】フードにはPLフィルターの操作窓を装備

レンズ前面を雨や雪などから守り、写りに影響を与える有害な光線をカットする、付属のフード「ET-83D」。そのレンズ取り付け部の近くには、C-PL(円偏光)フィルターを操作するための、スライド方式の操作窓が設けられている。風景派カメラマンにはありがたい機能である。

 

 

一般的な望遠ズーム「70-200mm」「70-300mm」と比較すると?

望遠側の焦点距離が長くなると、レンズ本体の大きさ(主に長さ)が大きくなり、また、画質劣化や開放F値の暗さなどの不安要素も増えてくる。そのあたりが、少し望遠側を抑えた70-200mmや70-300mmなどの望遠ズームと比較検討する際のポイントになってくるだろう。

 

特に、高画質設計で開放F値も明るい「70-200mm F2.8」や「70-200mm F4」は魅力的だ。あるいは、もう少し望遠域までカバーしたいという思いで、「70-300mm F4-5.6」などの望遠ズームレンズを選ぶ人も多いだろう(価格や大きさ重さの問題もあるが)。

 

そこで、300mmの画角と、本製品がカバーする400mmの画角を比較してみた。

<300mmと400mmの画角を比較>

300mm(上写真)と400mm(下写真)の比較。400mm/共通データ:キヤノン EOS 5D MarkⅣ EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM 絞り優先オート F5.6 1/320秒 WB:オート

 

100-400mmを使う場合、あまり焦点距離を意識せず、普通に400mmで撮影することが多い。だが、こうやって同条件(同じ被写体を同じ位置から撮影)で300mmと比べてみると、思った以上に400mmの“アップ度の高さ”を実感する。70-300mmクラスでも十分な望遠効果は得られるが、より被写体を大きく撮ることを重要視するのであれば、100-400mmクラスを選びたい。

 

しかも、本製品「EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM」は、L(Luxury)レンズに相応しい優れた光学設計を採用しつつ、大きさや重さは70-200mm F2.8クラスに近い値に収めている。その点でも、超望遠ズームのデメリットを1つ解消していると言えるだろう。

 

 

【まとめ】多くの人に推奨できる、バランスの良い超望遠ズームレンズ

超望遠撮影で描写性能やAF性能にこだわると、必然的にキヤノンのL(Luxury)シリーズのような製品を推奨することになる。もちろん、報道やスポーツイベントの現場などで使われているような超弩級の超望遠レンズ(極端な大きさ重さで、価格も100万円前後になる)もあるにはあるが、購入して使いこなせる人は限られるだろう。

 

だが、今回取り上げた「EF 100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM」なら、70-200mm F2.8望遠ズーム並みの大きさ・重さで価格帯も近い。だから、高画質な超望遠撮影を堪能したい多くの人にオススメできる製品なのである。

「これの小さいサイズってありますか?」お店で尋ねる時に使える英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第41回「ショッピング②」

今回も、前回に引き続き、ショッピングをする時によく使うフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】店員さんが、全然趣味に合わないものをすすめてきた!

店員さんがすすめてき服が全然趣味じゃない。「私には派手すぎ」と理由をつけて断るには、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Hmm, I think it’s a little too loud for me.(う~ん、私にはちょっと派手すぎかな。)

相手:How about this?
Hmm と少し間を置いてからI think で文を始めると、言葉の調子が柔らかくなり、正直な意見が言いやすくなります。変に気をつかわずに、自分の気持ちを正直に伝えましょう。

 

 

【場面2】このTシャツほしいんだけど、ちょっと大きいなあ。

気に入ったTシャツが見つかったけれどサイズが……「小さいサイズはありますか?」と、どのように尋ねますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you have this in a smaller size?(これの小さいサイズってありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? で尋ねましょう。「M サイズありますか?」ならDo you have this in medium? と言います。

 

 

【場面3】ジーンズのすそ上げをしてもらえるかな…。

少しサイズが丈が合わないのですそ上げをしてほしい。「サイズ直しできますか?」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you do alterations?(サイズ直しってしてもらえるんですか?)

「サイズ直し」はalteration といいます。ジーンズのすそ上げだけでなく、ドレスやジャケットなどの洋服全般や、指輪などのアクセサリーにも使えます。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

終戦記念日にカントの言葉から戦争と平和について考えてみる――『永遠平和のために』

8月15日、73回目の終戦記念日を迎えた。

 

今は亡き実家の母親は、ポツダム宣言受諾を申し入れ無条件降伏したこの日のことをいつもこう語った。「玉音放送を聞いてから、家に帰って布団を敷いて寝たの。もう空襲がないから安心して眠れるって思ったからね」と。

 

母にとって、平和とは空襲警報に怯えずに眠ることを指したのである。そういう経験を持たない私は、何を基準にして平和について考えるべきなのだろう? 終戦記念日を迎えるたびに私は悩む。

 

カントについて、あなたはどのくらい知っていますか?

永遠平和のために』(池内 紀・訳/集英社・刊)は、18世紀に生きた哲学者・カントの著作を、ドイツ文学者でエッセイストの池内 紀が翻訳したものだ。この本には、本文が始まる前にカントの言葉が写真と共に紹介されている。言葉のひとつひとつが実に力強く、乾いた土が水を吸い込むように心にしみこんでくる。

 

実は、私はカントのことをほとんど知らないまま今日まで来てしまった。知っているのは、有名な哲学者であること。時計のように正確に、規則正しく生きた人だというエピソード、そのくらいだ。

 

『純粋理性批判』という著作も知ってはいるが、わかっているのはタイトルだけ。きちんと読んだことはない。まして、71才のときに『永遠平和のために』という本は、出版されたことすら知らなかった。

 

 

名編集者がいきついた先はカントだった

そんな私が、なんだか難しそうなこの本『永遠平和のために』を読もうと思った理由は、ただひとつ。名編集者として知られた池孝 晃が、長い編集生活の最後にカントにいきつき、わかりやすい日本語にして若者に届けたいという情熱をこめて作った本だと知ったからだ。

 

なぜカントなのか? なぜ『永遠平和のために』なのか? その謎を解きたくて私は読み始めた。

 

『永遠平和のために』は2007年に出版された本だが、しばらく絶版のような状態にあったという。しかし、世の中が推移するうちにじわじわと読まれ始め、今も版を重ねている。良い本は時を越えて読み継がれていくものだということだろう。

最近の若者は駄目なのか?

ところで、最近日本の若者は政治にも外国の情勢にも平和にも興味を持とうとせず、ゲームばかりしていて本も読まないと多くの人が言う。海外旅行をして見聞を広めたいと願う人も減る一方で、授業にも反応しないと嘆く先生も多い。

 

私は人に何かを教えたことがないのでよくわからないが、そうなのだろうか? と、いぶかしく思う。一見したところは無気力に見えても、日本の若者は馬鹿じゃない。いい物を判別する力を持っている。

 

少なくとも、私が若いときよりはずっと物知りだし賢い。私がよくわからないパソコンのことや、音楽のことを聞くと、熱心に教えてくれる。自慢じゃないが、そして、本当に自慢などしている場合ではないが、若い頃の私は何も考えていなかった。年上の人に何かを教えたりもしなかった。ぼーーっと起きて、学校に行き、あぁ、何とかしなくちゃなあと思っているうちに、一日が終わった。

 

心優しき友だちは「アッコは、あぁ見えていろいろ考えているんだよ」とかばってくれたが、半ば昼寝しているかのように漂っていて本当に何も考えていなかったのである。

 

 

トライし、挫折したカント

そんな私だが、大学の頃、突如、哲学書を読んでみようと思いたちカントにトライしたことはある。しかし、その難解さに驚きすぐにギブアップして放り出した。内容が難しい以前の問題として、何がなんだかさっぱりわからなかった。これは果たして日本語だろうかと思った。翻訳が悪いというより、日本語になりにくい考え方が記してあるのではないかと感じた。だからといって原著で読む能力も気力もない。

 

振り返ってみれば、哲学書を読む訓練をしていなかったからかもしれない。そもそも、カントは1724年生まれであり、つまり294年前の人だ。こうなると、歴史の彼方におぼろげに存在するという感じだ。

 

故郷も東プロシアの首都ケーニヒスベルグで、ここは複雑な事情からもう存在せず、現在ではロシア領カリーニングラードにあたる。今やなくなってしまった町に、300年近く前に生まれた人の言葉にそれでなくてもぼーーっとしている私が反応するのは、やはり無理だったのだ。カントに私を導いてくれる水先案内人が必要だったのに、探そうともしなかった。

 

カントの几帳面ながら数奇な生涯

今回、カントの年譜を読み、やはりそこには人を惹きつける何かがあると確信した。年譜を読むのが大好きな私にとって、それは舌なめずりしたくなるような内容だ。

 

カントは1724年に革具職人の息子として生まれ、生涯を通じて東プロシアを出ずに暮らした。出不精だったのか、旅が嫌いだったのか、住んでいる町に満足していて外に出る必要を感じなかったのか。それとも、当時の人は生まれた町で育ち、生き、死んでいくものだったのか。それはよくわからないが、とにかく限られた地域の中で几帳面に生き、学ぶ。それがカントの暮らしだった。

 

当時、男は父親の職業を継ぐのが普通の生き方だった。しかし、カントは革具職人にはならず勉学の道を選び、31才頃から家庭教師で生計を立て、王立図書館の司書となった。やがて、46才でケーニヒスベルグ大学の講師となって、論理学や数学を教えたあと哲学教授となったという。

 

彼は哲学で生計を立てた最初の人なのである。そして、57才で『純粋理性批判』を著し、79才で「これでよい」という最期の言葉を残して息を引き取るまで、ただひたすらものを考え続けた。

カントの言葉 その1

『永遠平和のために』では、まさに納得と思う言葉が私にもわかるように示されているが、中でもすごいと私がうなったのは……。

 

いかなる国も、よその国の体制や政治に、武力でもって干渉してはならない。

内部抗争がまだ決着をみていないのに、よそから干渉するのは、国家の権利を侵害している。その国の国民は病んだ内部と闘っているだけで、よその国に依存しているわけではないからだ

(『永遠平和のために』より抜粋)

 

おそろしいほど、今に通じる考え方ではないか。

 

 

カントの言葉 その2

他にも

隣り合った人々が平和に暮らしているのは、人間にとってじつは「自然な状態」ではない。
戦争状態、つまり敵意がむき出しというのではないが、いつも敵意で脅かされているのが「自然な状態」である。だからこそ平和状態を根づかせなくてはならない。

(『永遠平和のために』より抜粋)

 

まったくもって、胸をえぐる言葉だ。

 

平和な世の中を享受し、ぼーっと生きていた若い頃の自分に、「ほら、ぼやぼやしていないで、この本を読みなさい。今すぐ」と差し出したくなる。けれども、それはできない。
私はすでにいたずらに年を取ってしまった。今まで、政治や戦争について、よくわからないからと目を背けて生きてきた。それが楽だったからだ。後悔しているが、もう遅い。

 

だからこそ、これから社会に出る若者たちに、気力がないと非難される彼らに、この本をプレゼントしたい。ここには、あなたたちの未来を変えてしまうような衝撃的な、しかし、予言に似た言葉が並んでいる。

 

それにしても、300年近く前に生まれた人が、すでに今の世を射通すような言葉を残していたなんて。やはり、カントはすごい。さらには、書物という媒体のすごさも改めて認識する。書物として残されていなかったら、私たちはカントの考えに触れることはできなかった。

 

もちろん、翻訳した池内紀も、写真家の野町和嘉・江成常夫も、銅板画家の山本容子も、そして、何より、この本を編んだ編集者・池孝晃がすごいと思う夏の午後である。

 

 

【書籍紹介】

 

永遠の平和のために

著者: イマヌエル・カント(著)、池内紀(訳)
発行:集英社

【「憲法9条」や「国連」の理念は、この小さな本から生まれた】「戦争状態とは、武力によって正義を主張するという悲しむべき非常手段にすぎない」「常備軍はいずれ、いっさい廃止されるべきである」「永遠平和は空虚な理念ではなく、われわれに課せられた使命である」。1795年、71歳のカントは、永い哲学教師人生の最後に、『永遠平和のために』を出版した。有史以来、戦争をやめない人間が永遠平和を築くために必要なこととは? 力強い平和のメッセージ。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

“指先ワンタッチ1秒”で解錠! 指紋認証タイプの最新型南京錠「TOUCHnGO」の驚異的機能に熱視線!

宅配ボックスのロックや自転車の盗難対策など、防犯アイテムとして「南京錠」を利用している人は多いはず。クラウドファンディングサイト「Makuake」には最新型の南京錠が登場し、ネット上で高い関心を集めているようだ。

出典画像:「あなたの指がカギになる!1秒タッチでロック解除。大切なものを指紋で守る南京錠」Makuake より

 

最新型南京錠「TOUCHnGO」、驚異の機能!

ひと口に南京錠と言っても、鍵で解錠するオーソドックスなものやダイヤル式のものなどタイプはさまざま。防犯という意味では役立つアイテムだが、「いちいち鍵を取り出すのが面倒」「手がふさがっているときだとナンバーを合わせるのも大変」といった難点はどのタイプにも共通している。

 

そんな難点を解消するアイテムとして登場したのが、指紋センサーを採用した南京錠「TOUCHnGO(タッチゴー)」。パソコンなどでもお馴染みとなった指紋認証式で、使用者の指そのものが鍵となって錠の開閉を行う。“ハイテク”なガジェットのように聞こえるが一般的な南京錠とサイズは大差なく、もちろんこれまでの使用シーンで同じように使用することができる。

出典画像:「あなたの指がカギになる!1秒タッチでロック解除。大切なものを指紋で守る南京錠」Makuake より

 

電池不要の「USB充電」タイプ!

タッチゴーは20個まで指紋登録が可能なので、家族で登録しておけばキーレスでシェアできるのもうれしいポイント。また仮に指紋認証ができず錠の開閉が行えない場合でも、4ケタの暗証番号が緊急解除の役割を果たすので安心だ。

 

キーレスとなった半面、例えば車のキーリモコンのように「電池交換が必要では?」と考えがち。その点も心配不要で、コンパクトサイズながら本体にはUSB充電用の端子も搭載されており、1回の充電でなんと最大5000回の使用が可能という。“指先ワンタッチ1秒”で錠の開閉を行う最新アイテムに、ネット上では「これまでの煩わしさから解放されると思うと支援しないわけにはいかない」「世に広まってほしいという願いも込めて応援します」「ずっと『指紋認証の南京錠があったら便利なのに』と思ってたけど、まさにコレですよ!」「宅配ボックスをキーレスで家族全員が開けられるようになるのは良いね!」といった声が相次いでいる。

出典画像:「あなたの指がカギになる!1秒タッチでロック解除。大切なものを指紋で守る南京錠」Makuake より

 

支援プロジェクトは目標金額30万円の設定に対し、既に170万円を超える支援を獲得(8月7日現在)。支援コースは「7560円」から設定されているものの在庫切れとなったコースもあるので、購入を検討するなら急いだほうがいいかも?

空中浮遊スピーカー、ってオシャレすぎでしょ!? この夏チェックしておきたいイケてるスピーカー4選

テクノロジーの進化は音楽の世界にも恩恵をもたらし、コンパクトながらハイクオリティのサウンドを奏でるスピーカーが続々と登場しています。とはいえ家電量販店に行くと、あまりに種類が多くて悩んでしまいます。そこで今回は、今チェックしておきたいイケてるスピーカー4選をご紹介。アウトドアシーンでも活躍するポータブルタイプや、見る人を釘付けにする先進的なフォルムのスピーカーなどをピックアップしました。これからは周辺機器にもこだわって音楽を聴いてみてはいかが?

 

出典画像:日本ポステック 公式サイトより

 

[その1]

軽量コンパクトかつ本格仕様!

出典画像:Bose 公式サイトより

Bose
SoundLink Mini Bluetooth speaker II
わずか680gという軽さで、バッグに入れて持ち運ぶのにも便利な小型スピーカー。薄型のデザインは置き場所を選ばず、重心が低いので倒れる心配もありません。1回の充電で約10時間の再生が可能。家で使う場合は「充電クレードル」に乗せておけば音楽を聴きながら充電できるので、電池の残量を気にせず外に持ち出せます。

 

<注目ポイント>
・重量はわずか680g
・1回の充電で約10時間の再生が可能
・Bluetoothデバイスを8台まで記憶
スピーカーに搭載された低音用ユニット「デュアルパッシブラジエーター」によって、小型化と豊かな低音再生を両立。さらにBluetoothデバイスは8台まで記憶できるため、家族や友人などのスマートフォンやタブレットにも簡単に切り替えられます。

 

[その2]

耳元に直接響いて圧倒的な臨場感を演出

出典画像:ソニー 公式サイトより

ソニー
ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1
首にかけて音楽を楽しめる一風変わったフォルムのスピーカーです。スピーカー開口部から放射状に音が広がるソニー独自のボディ構造により、これまでにない音場と振動体感を実現。映画やライブ映像、ゲームの視聴などでは、まるでその場に居るような気分になれます。

 

<注目ポイント>
・首にかけて使えるスピーカー
・耳元で響く大迫力サウンド
・長時間の使用でも快適な形状
ワイヤレスなので、スピーカーを首にかけたまま移動しても問題ありません。また首周りのラインに沿ったアーチ形状とインナークッションにより、長時間の使用やラフな姿勢でも快適。大きな音を出しにくい時間帯や住環境でも音が耳元で響くので、周囲を気にせずいつでも大迫力サウンドを楽しめます。

 

[その3]

世界屈指のアンプメーカー・Marshallのオシャレなスピーカー

出典画像:Marshall 公式サイトより

Marshall
STANMORE BLUETOOTH
Marshall特有のギターアンプデザインを踏襲した、インテリアとしても映えるスピーカーです。Bluetoothによる無線接続だけでなく、3.5mmカールコードケーブルを使った有線接続にも対応。コンパクトながらパワフルなステレオスピーカーで、クリアな中・高音と迫力の低音を再生します。

 

<注目ポイント>
・ギターアンプのようなオシャレなデザイン
・無線・有線の両方に対応
・3種類のカラーバリエーション
カラーバリエーションは、ブラック・クリーム・ブラウンの3種類を展開。音楽をカスタムコントロールする「インタラクション・ノブ」は、ロックンロールの黄金時代を髣髴させるレトロなデザインに仕上げられています。

 

[その4]

SF映画のような未来的デザイン!

出典画像:日本ポステック 公式サイトより

ASWY
AirSpeaker2
磁力の力で空中浮遊しながらサウンドを出力するBluetoothスピーカー。下部の台座には電磁石が内蔵されており、電源接続することで上部のスピーカー本体と磁力の反発を起こします。SF映画に登場するようなインパクトのある見た目に、誰もが驚くでしょう。

 

<注目ポイント>
・空中浮遊するスピーカー
・クリアで立体感のあるサウンド
・台座部分からの非接触給電
スピーカー本体を浮遊させることで床などへの共振が限りなくゼロになり、クリアで立体感のあるサウンドを実現しています。また上部のスピーカー本体にはバッテリーが内蔵されていますが、台座部分からの非接触給電によって充電が可能です。

お兄ちゃんわかる? クルマ博士の僕に言わせれば旧車はね…「レストアガレージ251」第18話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

18.シルビアの秘密 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

手軽においしく栄養補給!疲れた胃腸を元気にするみそ汁レシピ3選

暑い日が続くと、つい冷たい飲みものに手が伸びてしまいがちですが、夏特有の食欲不振や冷房による体の冷えを感じる人には、温かく手軽に栄養補給ができるみそ汁がおすすめです。今回は、栄養満点のみそ汁レシピをご紹介します。

 

 

かぶの葉のみそ汁<41 kcal>

 

■材料(4人分)■
かぶの葉:50g
庄内麩(ふ):1枚
だし(煮干しだしが合う):カップ3
みそ:大さじ4

 

■つくり方■
(1)かぶの葉はゆでて水にとり、水けをしぼって2cmの長さに切る。
(2)麩(ふ)は水に浸してもどし、食べやすい大きさに切って水けをしぼる。
(3)鍋にだしを煮立ててみそを溶き入れ、かぶの葉と麩(ふ)を加えてひと煮する。 

 

 

あら汁<187 kcal>

■材料(2人分)■
たいのあら:250g
しょうが:10g
大根:100g
にんじん:30g
せり:60g<A>
・だし汁:3カップ
・酒:大さじ2みそ:大さじ1
薄口しょうゆ:大さじ1
とろろこんぶ:適宜

 

■つくり方■
(1)たいのあらは、熱湯にくぐらせ流水でよく洗う。しょうがはスライスする。大根、にんじんは短冊切りにする。せりは3~4cmの長さに切る。
(2)鍋にたいのあらとA、しょうがを入れて火にかける。
(3)沸騰したら、アクをとり除き大根とにんじんを加え中火にして10~12分煮る。
(4)せりを加え、みそと薄口しょうゆを加え、溶けたら器に盛り、とろろこんぶをのせる。 

 

 

とろろ汁<141 kcal>

■材料(4人分)■
やまいも:100g
卵黄:2個分
だし汁:3カップ
みそ:大さじ4
豆腐:1丁
万能ねぎ:少量

 

■つくり方■
(1)やまいもは目の細かいおろし金ですりおろし、卵黄を混ぜる。
(2)豆腐は1cm角に切り、万能ねぎは小口切りにする。
(3)だし汁を沸騰させてみそを溶き、一度火を止めて(1)を加え、とろりとするまで混ぜて豆腐を加え、弱火にかけて静かに温め、仕上げに万能ねぎをふる。水分と塩分を一緒にとれるみそ汁は、熱中症予防にも効果的! みなさんもぜひ、日々の栄養補給にみそ汁を活用してみてはいかがでしょう。

 

 

文/FYTTE編集部

長澤茉里奈が九蓮宝燈美に!『ノーマーク爆牌党』追加キャスト発表

石田明(NON STYLE)と矢本悠馬が W主演を務める麻雀映画『ノーマーク爆牌党』より、追加キャストとして長澤茉里奈、高崎翔太、モロ師岡の出演が発表された。

本作は「ぎゅわんぶらあ自己中心派」「スーパーヅガン」で知られる片山まさゆきによる同名漫画を実写映画化。アマチュア麻雀界で全国2連覇を成し遂げ、プロ入りが期待されている大学生の鉄壁保(矢本)は、雀荘ドラ道楽で当大介(高崎)、九蓮宝燈美(長澤)と共に、日々麻雀の腕を磨いていた。3連覇の掛かる大会前日、そこにふらりと爆岡弾十郎と名乗る男(石田)が現れる。自らを天才と名乗り、傲慢な態度で振る舞う爆岡に、大介と宝燈美は鉄壁との勝負を持ち掛ける。相手の余剰牌を狙い撃ちする「爆牌」を武器とする爆岡と、徹底した守備力「爆守備」を武器とする鉄壁。運命に導かれるように出会った2人は、己のプライドと人生を掛けぶつかり合う。

 

「麻雀最強戦」8代目アシスタントとして活躍する長澤は、とにかく高い符を目指す「爆テンパネ」と自ら名づけた打ち筋を駆使する宝燈美を演じる。高崎は、驚異的な確率で役満を上がる天賦の才能「爆役満」を持つ大介、モロ師岡は、爆岡の才能を見抜いて、プロにしようとした万利休役を演じる。

 

<長澤茉里奈(九蓮宝燈美 役)コメント>
出演が決まった時はほんとに驚きました。
長年愛され続けているこの作品に自分が出れるなんて、、、しかも私が宝燈美ちゃん、、、、!?!プレッシャーのかたまりでした。でも富澤監督はじめ、スタッフの皆さん、共演者の皆さんと作品を作っていくことで少しずつプレッシャーが楽しさに変わっていって撮影していくたびにこの作品がもっと大好きになりました。
私自身麻雀がとっても大好きで、いつも雀荘で仲間と麻雀をするのが大好きなので、宝燈美ちゃんとの共通点かなあ~。(打ち方は爆守備です)笑
麻雀好きな方はもちろん、人生ってなんだろうって悩んでる方、上手くいかない世の中だなこんにゃろって、この世界に不満を持ってる方も、この映画を見たらきっとスッキリするし人生頑張ろって思える作品だと思います。

 

<高崎翔太(当大介 役)コメント>
麻雀漫画の金字塔と呼ばれる作品。出演出来ることを嬉しく思います。その作品の中の当大介。イケイケの麻雀を打ちます。真っ直ぐでちょいおばか、だけど憎めない。そんなキャラクターです。しかし、誰よりも揺るぎなくNo.1をめざすキャラクター。画面の中を少し賑やかにできればなと。初の麻雀映画ですが、楽しみつつ盤面に向き合いたいと思います。

 

<モロ師岡(万利休 役)コメント>
昔は、麻雀と言うと、煙草の煙が朦々とする中、朝までやる不健康なイメージでしたが、今は、女性プロ雀士もいて、雀荘も禁煙で学生がジュースを飲みながらやってたり昔とは随分イメージが違います。この映画を観て、麻雀のテクニックや楽しさをもっと沢山の人に知って貰い、世界的に麻雀ブームになって欲しいです。私が演じる麻雀界の最高顧問万利休も、ユニークなキャラクターで、NON STYLEの石田君が演じる爆岡との絡みも緊張感のある面白いシーンになっています。是非、多くの人に観て頂き麻雀ブームを興して映画も大ヒットして欲しいです!

 

<富澤昭文監督 コメント>
安心や安定、備えやリスク回避という言葉が飛び交う現代で、「攻め」の生き方を貫く男と「守り」の生き方を貫く男。真逆の信条を持つ二人の人物を中心にしてこの映画は進みます。人生の困難に直面した時、言い訳や逃げ道を残し格好をつけてその場を立ち去るのか、退路を断ち無様でも必死にそれに立ち向かうのか。生き方や人生観が出るのが麻雀だと思います。生きていく上での理想と現実、さらには現代社会を、小さな麻雀卓の上で描くことが出来たなら面白い映画になるのではないか。そんな思いを胸に恐れ多くもこの名作漫画の映画化に取り組んでいます。

 

 

『ノーマーク爆牌党』
2018年秋公開

<ストーリー>
アマチュア麻雀界で全国二連覇を成し遂げ、プロ入りが期待されている大学生の鉄壁保(矢本悠馬)は、雀荘ドラ道楽で宝燈美(長澤茉里奈)、大介(高崎翔太)と共に、日々麻雀の腕を磨いていた。三連覇の掛かる大会前日、そこにふらりと爆岡弾十郎と名乗る男(石田明)が現れる。自らを天才と名乗り傲慢な態度で振る舞う爆岡に、宝燈美と大介は鉄壁との勝負を持ち掛ける。相手の余剰牌を狙い撃ちする「爆牌」を武器とする爆岡と、徹底した守備力「爆守備」を武器とする鉄壁。運命に導かれるように出会った二人は、己のプライドと人生を掛けぶつかり合う。

出演:石田明(NON STYLE) 矢本悠馬
長澤茉里奈 高崎翔太 永田彬/モロ師岡

原作:「ノーマーク爆牌党」片山まさゆき(竹書房刊)
脚本・監督:富澤昭文
製作:永森裕二
プロデューサー:石川博幸/笠木望
キャスティングプロデューサー:久保田隆久
撮影:甲斐公康
製作:「ノーマーク爆牌党」製作委員会
配給・宣伝:AMGエンタテインメント
制作:レフトハイ
麻雀監修:麻雀企画集団バビロン
協力:日本プロ麻雀連盟

公式HP:http://bakuhai-movie.com/

©2018片山まさゆき/竹書房/『ノーマーク爆牌党』製作委員会

スパガ・志村理佳卒業記念!ラストライブ&思い出づくりロケ特番 CSテレ朝chで8・18放送

『SUPER☆GiRLS 志村理佳卒業記念!みんなで思い出つくっちゃおうSP』が、CSテレ朝チャンネル1で8月18日(土)午後4・00から放送される。

番組では、SUPER☆GiRLS・志村理佳のラストライブと、卒業記念として志村とメンバーたちで過ごしたロケの模様を放送する。

 

メンバー全員が集合したのは「ラウンドワンスタジアム ダイバーシティ東京 プラザ店」。まず2手に分かれ、バレーボールやバドミントンなどで対決。負けた方の罰ゲームはものまね。負けチームの溝手るかのものまねにメンバーは大爆笑する。

 

続いてカラオケルームへ。ここでも、1期、2期、3期に分かれて点数を競い、カラオケ対決。結果、僅差で負けた1期生チームに課せられた罰ゲームのお題は物ボケ。この物ボケで、渡邉ひかるが1期生の“技”を見せる。

 

そして、番組から結成8年を迎えるSUPER☆GiRLSの1期生である渡邉ひかる、宮崎理奈、溝手るか、志村理佳に、屋形船での思い出づくりをプレゼント。浴衣姿で集合した4人は、お互いの第一印象や8年の付き合いの中での思い出を語る。最後は、渡辺、宮崎、溝手から志村へサプライズで手紙を読み上げる。

 

 

『SUPER☆GiRLS 志村理佳卒業記念!
みんなで思い出つくっちゃおうSP』
CSテレ朝チャンネル1
8月18日(土) 午後4・00~7・00

出演アーティスト:SUPER☆GiRLS

公式サイト:http://www.tv-asahi.co.jp/ch/contents/variety/0274/

シャンプー前に3分間の予洗いを! 酷暑で酷使された頭髪をケアする3つのポイント

海やプールでゴアゴア、ギシギシ。太陽の光をたっぷり浴びて、頭皮にも脂や汗がべっとり。酷暑の夏、あなたの髪は大丈夫ですか?

 

もともとくせ毛の私、今年の夏は野外での活動も多いせいか、「うねり」と「広がり」がひどくて、今までのシャンプー・リンスではどうにも収まらなくなってしまいました。そんな時に手にとった『女っぽさを作る美髪ケアの基本』(田所幸子・著/幻冬舎・刊)によると、頭は体の中でももっとも太陽に近いところなので、顔や体と同じように髪や頭皮にもしっかりUVケアをする必要があるんですって! あぁ〜4月とかにこのことを知っていれば……。

 

でも大丈夫! 今からでも間に合う、自宅でできる美髪ケアのポイントをお伝えさせていただきます。

 

 

ポイントその1「水分補給」

好きなラジオ番組では『塩分・水分・クーラー気分』ということを夏の間、呪文のように言ってくれるので、部屋の中にいても夏の間はしっかり塩分と水分とクーラーをつけているようにしているのですが、熱中症対策にも大切な「水分」は、美髪ケアにもとっても必要なんですって。

 

「のどが渇いた」と意識する前に、補給してあげることがたいせつ。実際、水をこまめにたくさんのむように心がけているお客様の髪はとてもコンディションがよいのです。簡単な方法ですが、効果テキメンですよ!

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

私たちの身体の60%は水分。これだけの酷暑ですから、私たちの身体も生き抜くために髪に水分を届けるよりも、血液とか汗に使いたくなりますもんね。これくらいの暑さなら「ちょっと余計かな?」というくらい水分補給してあげてもいいかもしれません。ちなみに『女っぽさを作る美髪ケアの基本』の著者である田所さんのサロンに来るお客さんのなかには、内側はもちろん、塩素を取り除くフィルター付きのシャワーヘッドを使っている方もいるんだとか。すごい……! ここまでとは言わなくても、いつも以上に「水分」を気にしてみてはいかがでしょうか?

 

ポイントその2「シャンプー前の3分予洗い」

シャンプーする前に、どれくらいの時間、水で洗っていますか?

 

私はこの「予洗い」を知るまで「シャンプーが泡立つくらいの水気」で、チャチャっとやっていました。しかし、予洗いを丁寧にするようになってから、シャンプーの泡立ちがまるで違う! シャンプーの量は変えていないのに、たっぷり泡立って気持ちよかったのです! どのように予洗いをするかご紹介いたします。

 

・最初の1分は、シャワーヘッドを頭皮に密着させながら頭皮全体にお湯をなじませる。これにより、頭皮の血行がよくなると同時に毛穴につまった汚れが浮き上がる

・次の2〜3分は、シャワーを当てながら頭皮をマッサージしていく。毛髪部分はこすったりせず、流れるお湯で軽く汚れを落とす程度に

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

シャンプーの泡立ちが良いと、細かい汚れをしっかり吸着してくれるだけでなく、泡がクッションとなり、キューティクルで髪が傷むのを防いでくれるんですって!

 

実際に洗い終わった時のサッパリ感も今まで以上に感じられるので、「本当?」と思う方は騙されたと思って、シャンプー前の3分予洗いを実践してみてください。

 

 

ポイントその3「あと1分、長めにドライヤーを」

しっかりシャンプーできても、乾かし方ひとつで美髪から遠のいている…では勿体ない! 毎日暑い日が続いているとついついドライヤーをおサボりしてしまいがちなのですが、実は濡れた髪のほうが痛みやすいので、しっかり乾かすことをお勧めします。

 

乾いたかなと思ったらあと1分長めに、ドライヤーを当ててみてください。指通りのなめらかさや、ツヤの違いが手に取ってわかるようになるはずです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

ただし、同じところばかりにドライヤーを当て続けずに、常にドライヤーを動かすようにしてください。

 

美容室のドライヤーの時間って思っているよりも長くやってもらえますよね。ちなみに美容師さんはドライヤーをしている最中に「あ、なめらかになった」という瞬間がわかるそうなんです。自分の髪を触りながら、変わる瞬間をあなたの指で確かめてみましょう。

 

またしっかり乾かした後に、普段あまり使わない「冷風」で髪を整えてあげると、キューティクルが引き締まりさらにまとまりのある髪に仕上げられます。くせ毛の私も、しっかり乾かした後に冷風を実践しているのですが、夜丁寧に乾かすと、翌朝のセットがとても楽になりました。ぜひお試ししてみてくださいね!

 

 

髪の毛は毎月1〜5cmも伸びる!

女性の場合、セットや見た目については気にする人が多いものの、「薄毛にはなるかもしれないけど、禿げないから心配ないっしょ!」と日々のヘアケアについては放置しがち。でも、毎日私たちの髪は成長しています。どれくらい成長しているかご存知ですか?

 

10〜15万本ある髪はそれぞれ一ヶ月に平均1〜1.5cm伸びていきます。毛髪の根元、毛穴の奥にある毛母細胞が新しい細胞を作り続け、髪が伸びていくという仕組みです。

(『女っぽさを作る美髪ケアの基本』より引用)

 

毎日頑張って成長している髪に、水分とたっぷりの予洗いとしっかりとしたドライを守って、美髪を目指しましょう。

 

昔「エッチな人は髪が伸びるのが早い」と言われていたりしましたが、その辺はどうなんでしょうね?(笑)こちらについては、個人的に研究してみようと思っています。一生付き合っていく自分の頭皮と髪の毛を少し意識しながら、酷暑でダメージを受けた髪にしっかりケアしてあげましょう!

 

【書籍紹介】

女っぽさを作る美髪ケアの基本

著者: 田所幸子
発行:幻冬舎

自宅ケアで髪は変わる! 美しい髪を作る大人のためのヘアケアの基本を、のべ6万人以上の髪を扱ってきたスゴ腕トップ美容師が徹底解説。目からウロコのシャンプー法・トリートメント法・ドライ法。動画解説つき!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【10名限定プレゼントあり!】あなたの声が新たな仏具を生み出す! 新スタイル仏具に関するアンケート募集!!

GetNavi webは、日々「モノ」「ガジェット」にこだわった記事を世に出しております。編集部員たちは家電やスマホ、文房具、雑貨や洋服など多くのモノに触れています。

 

そんなGetNavi webが、あるモノの開発プロジェクトを始めています。それは……

 

今までよりも「身近な」新スタイルの仏具

 

私たちのライフスタイルに合わせてモノも大きく変化していっていますが、昨今では故人を偲ぶ「仏具」にも様々なニーズが生まれています。

 

遺骨や遺灰をアクセサリーに納めたりする「手元供養」が広まっているのは、いつでも故人を身近に感じたいというニーズに基づいているといいます。一方、家のなかでも、省スペース性が高く和室以外のインテリアに合うような、新たなデザインの仏壇を求める声も。

 

今回は多様化するニーズのなかで、「こんな仏具があったらいいのでは?」と、GetNavi webが考える5つの仏具に関するアイデアをみなさんに見てほしいと思っております。そして、ぜひモノ・ガジェット好きな読者のみなさまから見た感想・意見をお伺いしたいです!

 

まうは5つの仏具アイデアからご覧ください。すべて写真はイメージです。

 

1.身につけていると血行改善効果が期待できる「仏具×磁気治療器」

 

体の血行改善効果が見込める磁気治療器をネックレスに搭載。例えば、そのネックレスが遺骨ペンダントのように遺骨、遺灰などを梱包できるモノだったらいかがでしょうか?

 

2.身につけていると香りを楽しめる「仏具×アロマペンダント」

 

1と同じくペンダントなのですが、こちらは既存のアロマペンダントを元にしたイメージです。身につけているだけで素敵な香りを楽しめ、リラックス効果も得られる。その上で遺骨、遺灰を収納できるたり、また故人との思い出の香りを携帯できるというアイデアもありかも。

 

3.音楽再生も楽しめる「仏具×スピーカー」

 

例えば、仏壇にスピーカーが埋め込まれていたらいかがでしょうか? 毎日、手を合わせるときに雰囲気の良い音楽を奏でてくれる。また、仏間に置く大きな仏壇ではなく、デスクにも置けるミニ位牌がBluetoothスピーカーを兼ねているなんて、省スペースに活用できるアイテムもありかと。

 

4.省スペース性の高い「仏具×インテリアライト」

 

インテリアの一部としてなじませるならライトも有力な選択肢だと思います。前述のように、デスクや枕元に置ける小さな位牌が、ライトの役割を担っていたら? プライベートルームが常に大事な人を想える空間になりそうです。

 

5.日用品として愛用品できる「仏具×文房具」

 

ふだんから愛用する文房具と仏具のコラボレーション。ただ携帯するだけでなく、道具として使っていくことで愛着感も増していくはず。例えば、万年筆のウェイト部分に遺骨や遺灰を収納できたり、バッグに備えておく朱肉が位牌を兼ねたりと、持つ意味がグッと高まります。

 

以上の5アイテムが、GetNavi webで構想している仏具コンセプトです!

 

さて、ここからが本題。今、コンセプトを考えたものの、これからより具体的に皆様が求めるアイテムへと昇華したいと考えています。できれば、実際に皆様が上記5アイテムを聞いて得た印象や、仏具自体に持つイメージなどをお聞かせ頂きたい!

 

そこで、今回は仏具に関するいくつかのアンケートをご用意しました。

こちらが応募フォームになります。

 

今回、アンケートにお答え頂いた方のなかから、抽選で10名様に500円分のQuoカードを贈呈致します。締め切りは8月28日(火)23:59までとなります。ただし早めに締め切る場合もございますので、ご了承くださいませ。

 

なかなか普段は仏具について考える機会がない人も、今まさに仏具のことでお悩みのあなたも!! 是非ストレートなご意見をお聞かせください!

 

新スタイル仏具 アンケート

「マジで桁外れの美しさだろ!」とネット上を騒がせたモデル・やね

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルのやね。

 

完璧すぎる美貌を兼ね備えたモデル・やね

出典画像:やね 公式Twitterより

 

フランス人形を思わせる圧倒的な美貌でネット上を騒がせたモデルのやね。彼女は昨年開催されたオーディション「ミスiD 2018」への出場をキッカケとして、世間から注目を集める存在に。

 

あまりの美しさでエントリー時から大きな反響を呼んでいた彼女は、一般投票と選考委員による審査で見事「ミスiD 2018」を受賞。審査員として参加したシンガーソングライター・大森靖子は、「もう言うまでもなく今年のミスiDでいちばんバズった人、わかりやすく美しい」とコメントを残している。また同じく審査員に名を連ねたデザイナー・東佳苗も、「多分今回の受賞者のなかで一番美人。美人過ぎて嫌味じゃないくらい美人」と大絶賛。

 

なぜ今まで話題にならなかったのかが不思議なほど、誰の目から見ても完璧な容姿のやね。同オーディションで初めて彼女を知ったという人からは、「世の中にはまだこんな美人が隠れていたんだな」「マジで桁外れの美しさだろ! 今まで知らなかった自分が恨めしい(笑)」「地上に舞い降りた女神とは、まさにやねちゃんのこと」「唯一無二の美貌だね。色んな髪型にしてるけど全部似合っててビックリ」「横顔も美人で笑顔も素晴らしい。パーフェクト超人かよ!」と感動する声が相次いだ。

 

最近ではモデルの仕事をはじめ、プロモーションビデオへの出演や様々なイベントをこなす彼女。また今年の5月からはモデルのつぶらと共にYouTubeチャンネルを開設し、写真からは想像できない天真爛漫なキャラクターを披露している。初投稿の動画では「静止画はちょっと可愛く見えがちだけど、喋ったらブスだよってところを見せていこうみたいな… マジ卍」と、これまで築き上げたイメージをブチ壊すような発言も。しかし大人びたクールな外見とのギャップがウケたようで、「適当な感じが絶妙で、見てて普通に面白い」「確かに喋るとブスだわぁ。もちろん良い意味でだけど(笑)」と好評のようす。

 

動画の影響は非常に強く、彼女のTwitterフォロワー数は急激に増加して10万人を突破。驚異的な活躍ぶりを見せる彼女だが、まだまだ高いポテンシャルを秘めていそう。これからの躍進に期待したい。

 

プロフィール
名前:やね(ヤネ)
生年月日:1998年7月30日
出身:熊本県
身長:165cm

富山の豊かな自然と食材を満喫! 地元素材をふんだんに使った富山県ご当地グルメ3選

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は富山県のご当地グルメ3品をセレクトしました。富山といえば緑多き豊かな自然と新鮮豊富な魚貝類ですが、なかでも親しまれている白えびやイカを使った絶品チップス、有名おつまみをご紹介。富山県民をほっこりさせる厳選グルメ、富山にお越しの際はぜひご賞味あれ!

 

[1品目]

知る人ぞ知るサクサク&パリパリのチップス

あいの風

しろえびポテトチップス

株式会社あいの風より販売されているご富山産の白えびが入ったチップスは、県民が道の駅・新湊に立ち寄った際は必ずお土産に買うお菓子です。塩加減がちょうどよく、パリパリ、サクサクと白えびの風味が味わえ、さっぱりと食べやすいクセになる味。子どものおやつ、お酒のおつまみなどなど色々なシーンではずさない安心感と満足感たっぷりのチップスです。

 

お値段は388円(参考価格)でそのぶん食べごたえは充分、145gの大袋ですがあっという完食してしまいます。つい止まらなくなるこの「しろえびポテトチップス」、ぜひお土産にいかがでしょう?

 

[2品目]

食べたお口は真っ黒だけどとっても美味しい珍味

京吉

いかの黒作り

富山にはイカ墨関連の商品が豊富にありますが、やはりこの「いかの黒作り」が地元では定番です。ごはんに乗せて食べるも良し、お酒のおつまみなどそのまま味わうも良し。大根おろしを添えたり、お茶漬けに乗せたり、楽しみ方も色々です。

 

「いかの黒作り」は多くの製造会社が作っていますが、今回おススメするのは有限会社京吉の黒作り。味わい、見た目ともに「the・黒作り」といえる定番中の定番です。価格は大きめサイズの150gで498円(参考価格)。小さめサイズもありますが、あっという間に食べきってしまうので、大きめサイズがちょうどいいでしょう。

 

↑見た目は強烈ですが美味しい珍味。いかのツヤ感がたまりません!

 

[3品目]

富山の大地で育んだ味わい豊かな乳飲料

とやまアルペン乳業

カウヒー

コーヒー牛乳はどこでも販売されていますが、味わいはご当地それぞれですね。富山のコーヒー牛乳といえば、パッケージに可愛らしいモーモーちゃんが描かれた「カウヒー」が知られています。

 

富山の自然が育んだ牛乳から作られたカウヒーは、甘すぎず、それでいて味わい豊か。甘みが苦手な人も満足できる、後味すっきりな美味しさです。地元のスーパーには大抵置かれており、500mlパックで181円(参考価格)。ぜひ一度お試しあれ!

 

↑ミルク感たっぷりで大人も子どもも満足できる味わいです