イニエスタの衝撃的J初ゴールに世界が驚愕! バルサの元同僚たちも驚く

ジュビロ磐田戦でついにJ初ゴールを決めたヴィッセル神戸のアンドレス・イニエスタ。

 

驚愕のファーストタッチなどを含め、正真正銘のスーパープレーだった。

そして。伝説になりそうなこのゴールは、元同僚や世界のメディアを驚嘆させていた。“魔術師”との異名を持つだけに、ハットの絵文字を使った反応も多かったぞ。

 

■元バルセロナDFマルク・バルトラ(現ベティス)

「ドン・アンドレス!」と驚愕。ゴールの半分はトラップで決まった、とも?

 

■元バルセロナDFハビエル・マスケラーノ(現・河北華夏幸福)

「道化をやり続けているんだね!なんてクラックなんだ、友よ」

 

■スペイン『AS』

「イニエスタのなんて凄いゴールなんだ!彼の日本での初ゴールはピュアクラス」

 

■ブラジル『Globo』
「ボールを受けたイニエスタはDFの前で美しいターンを披露。GKをドリブルでかわして、シュートを打ち抜いた」

 

■イタリア『Sky Italia』
「日本でイニエスタが魔法を発動。ヴィッセル神戸での初ゴールは驚異的だ」

 

■フランス『L’ÉQUIPE』
「なんてゴールだ!楽々とDFを幻惑し、GKを外して、ボールをネットへ流し込んだ」

 

なお、『L’ÉQUIPE』では、サッカーページのシェア数No.1になるなど、かなり話題になっているようだ。さすが世界のイニエスタ!

こんなに安くて大丈夫!? 売れ行き好調「格安調理家電」の使い勝手をプロが○×判定!

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

生活家電分野では、近年、多くの有名メーカーから安くてコスパに優れた製品が登場。一方、最新ハイスペック機種も取り揃える大手メーカーでは、成熟した機能が光る中・下位モデルが人気です。第1回のテーマはそんな生活家電のなかでも「調理家電」をピックアップ! 本稿では、オーブントースター、電気圧力鍋、オーブンレンジ、炊飯器、ヨーグルトメーカーをご紹介します。

 

【○×判定した人】

家電ライター・平島憲一郎さん

調理家電から掃除機、美容・健康家電まで、生活家電記事全般を担当。検証企画も多数手掛けています。

 

最新格安家電は機能の成熟と高級機能導入の二極化へ

生活家電分野は、大手各社が最上位機で最先端技術を競い合う一方で、実際に売れ行きがいいのは低価格モデル。人気の理由は単に安いだけでなく、以前の先端機能が定番化し、使いやすい製品へと〝熟成〟したからです。

 

例えば象印のこんがり倶楽部は、オーブントースターながら上は250℃から下は80℃まで幅広い温度調節が可能。前面扉を外して洗えるのも便利です。日立のオーブンレンジMRO-TS7は、3万円を切る価格ながら本格的な過熱水蒸気機能を搭載。1〜2人世帯に便利な少人数調理機能も人気です。

 

一方後発メーカーでは、従来の高級機能を低価格に落とし込む動きが顕著。sirocaは電気圧力鍋に無水調理・スロー調理機能を搭載、アイリスオーヤマもマイコン式炊飯器に銘柄炊き分け機能、1万円台のスティック掃除機にゴミ発見センサーを採用しています。

 

今回は低価格を前提としつつも、多くの製品で十分な実用性を確認できました。ユーザー側で必要な機能と、割り切る機能を線引きできれば、満足度はかなり高いはずです。

 

その1

トーストがモチサクッ、揚げものがカリッとジューシーに温め直せる

ZOJIRUSHI

オーブントースター こんがり倶楽部 ET-WM22

実売価格3670

上下遠赤外線ヒーターによる1000Wの高火力で加熱できます。80℃〜250℃までの温度調節が可能で、温めからこんがり加熱まで対応する。汚れがつきにくいシリコン加工トレーを付属。

SPEC●消費電力:1000W ●タイマー:最大15分 ●庫内寸法:約W270×H110×D220㎜ ●トレー内寸:約W220×D200㎜ ●サイズ/質量:約W400×H235×D280㎜/約3.7㎏

↑焼き網は、食パンが1度に2枚まで置けるオーソドックスなサイズ感。揚げものの温め直しは、アルミホイルを敷いた付属トレーの上へ

 

↑6枚切りの食パンを250℃で2分半焼きました。こんがり焼けたトーストは外が「サクッ」、中は「モッチリ」で耳までおいしかったです!

 

【Check!】

温度調整:○

下が80℃まで温度調節可能

「ダイヤルを使い、加熱温度を80℃〜250℃に調整可能。特に80℃の低温加熱ができるオーブントースターは少ないです」(平島さん)

 

メンテナンス性:○

扉や焼き網を外して洗える!

「前面扉、焼き網、くず受け皿は簡単に取り外して洗える。全部外したあとは庫内の掃除もしやすく、手入れがすごくラクチンです」(平島さん)

 

汎用性:○

フライ温めやお菓子作りにも活躍

「幅広い調理に対応。フライ温めは油がしっかり抜け、衣カリッと中はジューシーに。溶かしチョコやマドレーヌなどのお菓子作りにも活躍します」(平島さん)

 

総評

「機能自体に突出したものはないが、基本の加熱機能、メンテ性などしっかりしています。特に、温度調整の幅の広さは、この価格帯では魅力です」(平島さん)

 

 

その2

圧力調理だけでなくスロー調理にも対応する格安の電気圧力鍋

siroca

電気圧力鍋 SP-D131

実売価格1万5800円

ボタンを押すだけで失敗なく料理が作れる電気鍋。圧力調理のほか無水調理など6種類の調理を行えます。ガス火で3時間はかかる豚の角煮が約35分(※)に時短。スロー調理は約85℃の加熱で食材の煮崩れを防げます。

SPEC●調理容量:1.3ℓ ●消費電力:700W ●使用最高圧力:70kPaゲージ圧 ●プリセットメニュー数:8 ●タイマー:最大12時間(白米・玄米のみ) ●コード長:約1.2m ●サイズ/質量:約W220×H249×D238㎜/約2.7㎏

※:下ゆでなしの場合

 

↑調理後は内なべ、内ふた、ふた本体、パッキン、圧力切替弁を洗います。内ふたは中央の突起をつまんで外します

 

↑スロー調理で作った肉じゃがは、じゃがいもの角を見事に維持。しかも箸を入れるとほろりと崩れ、中はしっかりと出汁が染みていました

 

【Check!】

トレンド機能:○

Before

After

 

旬のスロー調理は文句なしの完成度

「人気のスロー調理機能を搭載。肉じゃがを作りましたが、じゃがいもの角も煮崩れせず、かつ均一にしっかりと火が通っていました」(平島さん)

※肉は事前に加熱が必要

 

操作性:○

プリセットメニューが便利

「プリセットメニュー搭載で、無水カレーなどが簡単操作で作れます。ただし種類は8種。メニューがもう少し多いとなおうれしい」(平島さん)

 

容量:×

容量が小さく大量調理は不可

「調理容量が1.3ℓと小さく、大人数家族や大量に作り置きしたい家庭には不向き。ただ、そのぶん設置面積が小さいのは魅力です」(平島さん)

 

総評

「圧力のかかりは“高圧”までいかず、容量も小さいですが、幅広い調理に対応できるのは魅力。プリセット以外の調理も簡単で、献立の幅が広がります」(平島さん)

 

 

その3

実売3万円以内で本格派の過熱水蒸気機能を搭載

日立

ヘルシーシェフ MRO-TS7

実売価格2万9000円

過熱水蒸気機能によりヘルシーなノンフライ調理ができます。1人分、2人分を自動調理できる「少人数メニュー」も搭載。ヒーターが露出しない構造と庫内側面のシリコン系塗装で、内部の掃除がラクです。

SPEC●総庫内容量:22ℓ(フラット庫内) ●最大消費電力:1450W ●センサー種類:赤外線センサー+温度センサー ●オーブン最高温度:250℃ ●オートメニュー数:90 ●サイズ/質量:W483×H340×D427㎜/約14.0㎏

↑庫内底面はフラットで汚れをサッとひと拭き。汚れが落ちやすいシリコン系塗装を側面に採用するなど、手入れも快適

 

【Check!】

トレンド機能:○

 

過熱水蒸気で焼き魚も柔らか

「ノンフライなどヘルシー調理に最適な過熱水蒸気機能を搭載。加熱時間は手動で調整が必要ですが、ブリの照り焼きもふっくら焼けました」(平島さん)

 

操作性:○

少人数分の調理がワンタッチ

「オートメニューを1人分や2人分で作れる『少人数メニュー』が便利。ただ、重量センサー非搭載なので、食材量はレシピを厳守です」(平島さん)

 

センサー:×

独自の3つの重量センサーがない

「オーブン調理後の庫内でレンジ加熱できる日立独自の『トリプル重量センサー』が非搭載。ただ通常加熱は赤外線センサーで十分です」(平島さん)

 

総評

「この価格帯では珍しく給水タンク付きで本格的な過熱水蒸気調理が可能。庫内22ℓと小さく少人数メニューも豊富なので、1〜2人世帯には最適です」(平島さん)

その4

米の銘柄によって炊き方を変える銘柄炊き分け機能搭載の炊飯器

アイリスオーヤマ

銘柄炊きジャー炊飯器 KRC-MB30

実売価格9698円

米の銘柄によって炊飯プログラムを変える「銘柄炊き」機能を搭載。大型ボタンとわかりやすいディスプレイで操作性も高いです。玄米などの炊飯のほか、煮込み調理や付属の蒸しプレートを使った蒸し調理にも対応。

SPEC●炊飯容量:0.5〜3合 ●炊飯時消費電力:475W ●コード長:約1.0m ●付属品:しゃもじ、計量カップ(白米用、無洗米用)、蒸しプレート ●サイズ/質量:W232×H201×D274㎜/2.8㎏(電源コード含む)

↑検証では富山産コシヒカリを炊飯。モチモチ感は控えめですが、まずまずのふっくら感と甘みが感じられる炊き上がりに

 

【Check!】

トレンド機能:○

全国31銘柄の米を炊き分け

「パネルに表示の6銘柄を含む、全国の31銘柄を炊き分け可能。従来は高級機能だった銘柄炊き分けができるのはおトクですね」(平島さん)

 

内釜:○

厚さ3.1㎜の内釜を採用

「厚さ3.1㎜の内釜で釜内全体に熱を伝え、米の一粒一粒をふっくら炊飯。炊き上げたごはんは弾力控えめのさっぱり食感でした」(平島さん)

 

加熱方式:×

非IH式はモチモチ感が不足

「加熱方式がIH式でないので、火力が足りずにごはんのモチモチ感が出にくいです。ただ、モチモチ感を求めない人には問題ないかも」(平島さん)

 

総評

「銘柄炊き分けができるのは魅力ながら、基本の火力が足りず、感動のおいしさのレベルまでは行かず。それでも普段の食事には十分な味だと思います」(平島さん)

 

 

その5

発酵時間や細かい温度調整を行い好みのヨーグルトが作れる

アイリスオーヤマ

ヨーグルトメーカー プレミアム IYM-012

実売価格4298円

牛乳パックをそのまま使って自家製ヨーグルトが作れます。ヨーグルトの種類に合わせて温度と時間を細かく変更、硬さや酸味の微調整もできる。付属の調理用容器を使って、甘酒や塩麹も作れます。

SPEC●消費電力:30W ●使用環境温度:5〜35℃ ●温度設定:25〜65℃(1℃刻み) ●タイマー:1〜48時間(1時間刻み) ●サイズ/質量:W147×H280×D147㎜/570g

↑設定時間が経過するとランプが消えて調理終了。できたてのヨーグルトは緩めですが、冷蔵庫で落ち着かせると粘度が出ます

 

↑牛乳パック用のふたを付属。ヨーグルトを作る際や冷蔵庫で保存するときに、パックの隙間からの雑菌の流入を防げて衛生的です

 

【Check!】

使いやすさ:○

牛乳パックのまま作れる!

「作り方は市販のヨーグルトをパックの牛乳に混ぜて本体にセットするだけ。容器の煮沸などが不要で、簡単かつ衛生的に作れます」(平島さん)

 

汎用性:○

甘酒や塩麹なども作れる

「カスピ海ヨーグルトやギリシャヨーグルトのほか、甘酒や塩麹、納豆なども作れます。これだけ多機能で5000円切りはスゴい」(平島さん)

 

温度調節:○

細かい温度変更で固さを調整

「発酵温度を1℃刻みで調節できるのは魅力。種のヨーグルトの種類で固まりが緩いとき、温度を1℃上げて硬さの調節ができます」(平島さん)

 

総評

「従来の低価格機にない細かな温度調節機能が魅力。発酵食品をいろいろ作りたい人のほか、ヨーグルトだけ作る人も好みの硬さを追求できます」(平島さん)

 

 

監修/戸井田園子

ノート表紙に貼って増設! 大荷物さんの不安を解消してくれる“念のためポーチ”

【きだてたく文房具レビュー】バラつく小物文具をスッキリ携行できる増設ジップポケット

だいたいいつも荷物が多い。そして重い。日常的に10kg超のカバンを背負い、衣服のポケットは諸々の便利ツールで膨れあがっている。

 

そもそもなんでそんなに荷物が多いのかというと、ひとことで言えば「不安だから」というしかない。出先で何かトラブルが起きた際に対処できる道具がないと、不安なのだ(そしてそんなトラブルはまず起きない)。RPGでもだいたい開始3時間以内には、アイテム欄がどうでもいいポーション類で埋まるタイプである。

 

そして、そういうタイプの人間は得てしてポケットが好きだ。ポケットとはつまり持ち歩ける道具の総量を可視化したもので、その数は不安感のレベルに反比例する。先日「いま原宿でフィッシングベストが流行中」というネット記事があったが、あれは間違いなく福音である。聞こえるか、勝利の鐘が。

 

そしてさらにもうひとつ、我らに福音がもたらされた。ポケット大好き人を歓喜させる文房具が、ビバリーから発売されたのだ。ノートや手帳に貼り付けられる増設ジップポケット「HARUPO(ハルポ)」である。

↑ビバリー「HARUPO」ミニサイズ3枚入り 410円/カードサイズ2枚入り 410円

 

使い方としては、ノートや手帳の空きスペースに、裏面の剥離紙を剥がしてペタリと貼るだけ。基本的にふせんのような貼り直しはできないので、ある程度は事前に場所の見当をつけてから貼る方がいいだろう。

 

あとは、筆箱の中に入れておいてもバラけがちなゼムクリップや付箋、ボールペンの予備リフィルといった小物を放り込んでジッパーを閉めれば、それでOKだ。

↑ノートの表紙裏などに貼れば、小物に便利なジップ付き増設ポケットの出来上がり

 

もちろん、これまでもノートの表紙裏などに貼る付箋タイプの紙ポケットは、いくつか存在した。ただ、それらはあくまでも名刺やカードなどの薄い紙を数枚挟んでおくためだけの、増設スロット的なものだった。

 

翻ってこのHARUPOはどうかというと、ビニール製のポケットにジッパー(「ジップロック」のようなアレ)が付いており、きちんと封ができる。小物を入れてもこぼれ落ちる心配がないのは、とにかく使いやすい。

↑ジッパーバッグタイプなので、バラけがちな小物も安心して入れておける

 

さすがにポケット自体にマチはないが、裏面の接着部が中央に集中しているので、多少厚みのある物をいれて膨らんでも、端から剥がれてくることもない。とはいっても、あまりに入れすぎると、今度は紙面がデコボコするなどの影響が出るので、収容物はあくまでも“ちょっとした小物”に留めておくのが大事だ。

 

いっそ堂々と表紙の裏ではなく表側に貼ってしまうか、硬いリングノートに貼って表紙は折り返して使うのが、紙面に響かず使いやすいだろう。

↑粘着は裏面の中央に集中。一度貼ると、貼り直しは基本的にできないので要注意

 

実際に試してみた感触としては、やはり付箋類をノートに同伴させるときに最も重宝した。これまではカンミ堂の「ココフセン」など、ノート同伴系付箋を使ってきたが、個人的には、自分の使いたいサイズや形の付箋を好きに連れて行けるほうがありがたい(ちなみにカードサイズのHARUPOは、カンミ堂の「ココフセンカード」も入るので、組み合わせるのもアリだ)。

 

ただひとつ、「ちょっと困るな」と感じるのが、柄だ。かなり女子向けのポップ&キュートな柄しかラインナップにないので、おっさんが使っているのを見られると「あら、お可愛らしいことで」と微笑まれてしまう可能性もある。できれば無地、もしくはダークなビジネスカラー版HARUPOを出してくれないものか。

 

もしくは、メッシュ生地柄というのはどうだろう。これをノート表紙にびっしり貼ると、原宿で大ウケする“フィッシングベスト風ノート”として使えるわけだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

iPhoneの容量不足、もしかしたら「添付データ」が原因かも? サクッと対処法

「メッセージ」アプリでは、写真や動画、GIF、ステッカーなど、さまざまなデータを添付できます。しかし、送受信したデータが増えてくると、iPhoneの容量不足を招いてしまうことも……。とはいえ、写真などを1点ずつ選んで削除するのも面倒ですよね。そこで、もっと簡単に空き容量を増やす2種類の方法をご紹介します。

 

【方法1】

「iPhoneストレージ」で不要データを一括削除

「iPhoneストレージ」は、iOS 11で新たに搭載された機能です。iPhoneの内部ストレージ(データの保存領域)の使用状況を確認し、容量が足りないときは不要なデータを簡単に削除して、空き領域を確保することができます。

↑「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」をタップします

 

↑「おすすめ」の一覧にある「大きい添付ファイルを再検討」をタップします。表示されていない場合は「すべてを表示」をタップしてみましょう(この方法でも表示されない場合については後述します)

 

↑メッセージの添付ファイルが、サイズの大きい順に表示されます。1点ずつ削除したい場合は、ファイルを左へスワイプして「削除」をタップします。複数のファイルを一括削除したい場合は「編集」をタップしましょう

 

↑不要なファイルをタップしてチェックを付け、右上のゴミ箱アイコンをタップします。これでファイルが削除され、空き容量が増えます

 

ストレージの使用状況によっては、「おすすめ」に「大きい添付ファイルを再検討」が表示されないこともあります。その場合は、以下の手順で添付ファイルを削除しましょう。

↑「iPhoneストレージ」の画面下部にあるアプリの一覧から、「メッセージ」を選んでタップします

 

↑「写真」「ビデオ」などの項目をタップすると添付ファイルの一覧が表示され、不要なものを選んで削除できます

 

【方法2】

メッセージの保存先をiCloudに変更する

いちいちデータを確認して削除するのは面倒! 手間をかけずに空き容量を増やしたい! そんな人に最適な、もう1つの方法を紹介します。

 

iOS 11.4では、メッセージのデータをiCloudに保存する機能が追加されました。この設定をオンにするとiPhone本体にはデータが保存されなくなり、容量不足の解消には非常に効果的です。

↑「設定」画面の一番上に表示されている自分の名前をタップし、表示される画面で「iCloud」をタップします

 

↑「ICLOUDを使用しているAPP」の一覧で、「メッセージ」をオンにします。なお、この設定はいつでもオフに戻せます

 

方法2は、一度設定するだけで容量を大幅に節約でき、写真や動画をよく送受信する人には特におすすめです。また、同じAoole IDを使っているiPhone/iPad/Macでデータを同期でき、どのデバイスからも同じようにやりとりできるのもメリットです。ただ、iCloudのストレージ使用量が増えてしまうため、無料プランのユーザーには厳しいかもしれません。状況に合わせて、都合のいい方法を選びましょう。

 

※メッセージの保存先をiCloudにした場合、iPhoneからメッセージ本文や添付ファイルを削除すると、iCloudや同期先のデバイスからも削除されるので注意が必要です

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

ここでしか見られないオリジナル作品が豊富! SVOD界の巨人「Netflix」の最新状況

1997年にDVDレンタルサービスとして誕生したNetflixは、現在では高品質なオリジナル作品を強みに躍進。世界契約者数1億2500万人を突破するなど定額動画見放題サービスの代表格に成長しました。今回は、この巨大サービスの基本情報はもちろんのこと、テレビやスマホでの使い勝手までじっくり紹介します。

 

オリジナル作品に注力、オスカー受賞作も!

Netflixの最大の特徴は、オリジナル作品の豊富さと、その質の高さにあります。巨額の予算を投じて制作された作品は極めてハイクオリティで、2017年の第89回アカデミー賞で「ホワイト・ヘルメット—シリア民間防衛隊—」が短編ドキュメンタリー賞を受賞したのに続き、今年は「イカロス」が長編ドキュメンタリー賞を受賞。「ネット配信作品を映画賞にノミネートするべきか否か」という問題は、映画界に大きな論争を巻き起こしました。

 

また、VRヘッドセット「Oculus Go」向けに、VR空間のスクリーンで同社の配信作品を視聴できるアプリを提供。7月にはダウンロードしたエピソードの視聴後に次のエピソードを自動ダウンロードする「スマートダウンロード」も導入されるなど、新しい施策にも次々取り組んでいます。

 

<基本情報>

料金:ベーシック 702 円/月、スタンダード 1026 円/月、プレミアム 1566 円/月

無料期間1か月間

ダウンロード再生:可

家族アカウント:5アカウントまで

おもな配信ジャンル:映画、ドラマ、バラエティ、アニメ、ドキュメンタリーなど幅広く配信

HD画質はスタンダードおよびプレミアムプラン、4K画質はプレミアムプランが対応しています。また、プランによって同時視聴できる端末の数が異なります。

 

【使い勝手CHECK!】

1.モバイル編

ダウンロード可能作品だけを一覧表示できます。シリーズ作品を続けて見るときに便利なイントロスキップ機能も便利です。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:△

 

<総評>

タブの数を絞ったシンプルなアプリで直感的に操作できます。縦画面での本編再生には対応していませんが、作品のプレビューを見ることも可能。

 

2.テレビ&PC編

これまでの視聴履歴などに基づき、自分の好みに近い「マッチ度」も表示されるので、自分に合った作品を探しやすいです。

 

<チェックリスト>

ダウンロード可否のわかりやすさ:○

スキップのしやすさ:○

縦位置での視聴:○

 

【総評】

マイリストや検索はシンプルながら使いやすいです。ジャンル別のオススメが表示される点も見たい作品を探しやすく使い勝手がいいです。

 

<ここがスゴい! 「Netflix」の特徴>

1.オリジナル作品が豊富!

独自制作の作品を多数配信。人気シリーズ「ストレンジャー・シングス 未知の世界」や、重いテーマに真正面から向き合った「13の理由」などの海外ドラマに加え、国内作品ではアニメシリーズの「バキ」などが揃っています。

↑オリジナル作品の「クィア・アイ」は、心温まるリアリティショー。6月にシーズン2が公開されました

 

2.世界で1 億人以上が利用

契約者数は世界190か国以上で1億2500万人を突破(2018年3月時点)。オリジナル作品の「13の理由」は、昨年世界で最もツイートされた作品になるなど、幅広いユーザーに支持されるサービスに成長しました。

 

3.有名映画賞の受賞作も!

アカデミー賞をはじめ、オリジナル作品の映画賞受賞作も登場。その躍進ぶりから映画賞でのVOD作品の扱いが議論となり、Netflixがカンヌ国際映画祭から撤退を決めたことも話題となりました。

 

【オトクTOPIC】

Netflixおよびauの動画サービス「ビデオパス」が利用でき、25GBのデータ通信がついたauの定額プランも登場。夏以降に提供開始予定です。

プラン内容

「auフラットプラン25 Netflixパック:5940円/月〜」←通常プラン+au回線より約700円オトク!(※)

※:auフラットプラン20および30(スーパーカケホ)で、「2年契約(誰でも割)」「auスマートバリュー」「スマホ応援割」を適用した場合と比較

 

【新技術に積極対応!】

4K作品やVR空間での視聴を楽しめる!

スタンドアローン型VRヘッドセット「Oculus Go」に対応。VR空間内のラグジュアリーな雰囲気のシアターで動画を楽しめます。また、プレミアムプランだと4K作品も視聴が可能で、新技術にも積極的に対応しています。

 

比べてどうなの?Hulu、dTV、U-NEXT

注目の見放題サービスは海外発サービスだけではありません。バラエティや音楽、映像以外のコンテンツなど、違った強みを持つ3つの人気サービスを紹介しましょう。

 

U-NEXTはコミック・本・雑誌なども豊富!

U-NEXT

料金:2149 円/月

見放題作品と毎月付与される「U-NEXTポイント」が必要な作品の計12万本を配信。70誌以上の雑誌読み放題も付き、コミックや書籍の購入も可能です。

 

dTVは12万作品が見放題!

dTV

料金:540 円/月

映画やドラマに加え、音楽ライブやミュージックビデオといった音楽コンテンツも充実。約12万作品が配信されて540円というコスパの高さも魅力です。

 

Huluは日テレ系ドラマが充実!

Hulu

料金:1007 円/月

日本テレビ系のドラマ、アニメに加えて日本最速配信の海外ドラマが充実。日米英のニュースやスポーツなどのリアルタイム配信も視聴できます。

 

文/酒井麻里子

夏休みは原宿で“ひんやり”しよう! インスタ映えするアイス&アートの「ピノファンタジア」に潜入

こちら前田アイス探偵事務所 第37回「ラフォーレ原宿で開催されているピノファンタジアを調査せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

↑前田玲奈さん

 

「ピノ」とアートの融合イベントがラフォーレ原宿で開催中

所長「フーンフフーン♪」

 

助手「所長、何やってるんですか?」

 

所長「私の趣味であるところの、水彩画を少々たしなんでいるの」

 

助手「所長は画伯ですもんね」

 

所長「……なんかその言い方に引っかかるところはあるけれど、絵を描いていると心が落ち着くんだよね。特に色を作ったりするのは楽しい!」

 

助手「そんな画伯の所長に、ちょうどいい依頼が入ってます」

 

【調査依頼】
ラフォーレ原宿で開催されている「pinofantasia」(ピノファンタジア)はどんなイベントなのか調査してください

 

助手「どうやら、森永乳業の『ピノ』を使ったイベントが8月7日から9月2日までラフォーレ原宿で開催されているようです。噂によると、デジタルとアートと食の融合なんだとか」

 

所長「デジタルでアートでアイスなんて、まさに私のためのイベントね」

 

助手「そうかもしれませんね。さっそくラフォーレ原宿に行ってみましょう」

 

世界にひとつだけのピノチョコファウンテン

助手「pinofantasiaにやってまいりました。ラフォーレ原宿の6階が会場です」

 

所長「ワクワクする!」

 

助手「イベントは2つのルームに分かれているようです。まずは“room イロ”から行きましょう。入場料は1人1000円となっています」

 

所長「会場の中央に、大きなチョコファウンテンがあるわね。これ家に欲しい……」

 

助手「うっとりした目をしてますね。えっと、これは世界にひとつだけの高さ3mの“ピノチョコファウンテン”です」

 

所長「たまらないわね……。ダイブしたい」

 

助手「帰りがたいへんなことになるので我慢してください」

 

カラフルなチョコソースでピノをデコレーション&実食

助手「こちらではいわゆる裸ピノに、チョコレートソースで自由にデコレーションができるようです」

 

所長「ほほう。去年開催されたピノカフェのグレードアップバージョンみたいな感じね」

 

助手「チョコレートソースは8種類から4種類選べるようです。ブラウンだけがチョコレートソース、そのほかは色にかかわらずホワイトチョコレートソースですね」

 

所長「ソースは専用のトレーに入れてくれるのね。しかもピノアイスを入れる缶は3種類のデザインから選べるんだ! どれにしようかな……」

 

 

助手「缶はお持ち帰りできるようです。さて、それぞれソースをもらってきました。トレーにはドライアイスが入っていますが、裸ピノは溶けやすいので10分くらいを目安に色を付けていきましょう」

 

裸ピノにチョコソースでカラーリング

所長「カップにソースを2種類入れて裸ピノを入れると、ツートンカラーになるんだ」

 

 

助手「混ぜればマーブルにもなりますね」

 

助手「これ作業をしていると無口になりますね」

 

所長「カニを食べているときみたいよね」

 

助手「青っぽい色を使うと、かわいくなりますね」

 

所長「裸ピノに直接チョコソースをかけたり、ピックでドットを描いたり線を描いたり、いろいろできるて楽しい!」

 

助手「早くしないと溶けちゃいますよ」

 

所長「ということで、全部カラーリング終わりました。ちなみに右側のトレーが私、左側のトレーが助手君ね」

 

助手「やはり所長のほうがポップでかわいらしいですね」

 

所長「それはセンスの違いよ。では、いただきましょうか」

 

助手「いただきまーす」

 

所長「いただきます。うーん、おいしい!」

 

助手「ホワイトチョコが濃厚な味わいで、普通のピノよりもおいしく感じますね」

 

所長「おいしいね~。ホワイトチョコ味のピノってなかったと思うから、これ製品化して売ってほしい!」

 

デジタルアートとピノのコラボレーションが美しい

助手「さて、次は“room ヒカリ”に行きましょう。こちらは別途500円の入場料がかかります」

 

所長「真っ暗……。何が起きるんだろ」

 

助手「暗い部屋で、スプーンに盛り付けられた特別メニューのピノが3種類サーブされるようです」

↑左からフルーティ−ゼリーピノ、ストロベリーショートピノ、ティーフレーバーピノ

 

所長「やってきたけど……暗くてよくわからないや」

 

助手「おおお、ピノの部分に映像が浮かび上がりました。どうやら、ピノの温度に反応してこの映像が動いていくようです」

 

所長「温度に反応するんだ! デジタルなアートだね」

 

助手「これ、すごいですね。ピノのスプーンを動かすと、その場所で花びらが散ったり集まってきたり。ずっとやっちゃいますよこれ」

 

所長「でも、ピノが溶けちゃうから食べないと」

 

助手「そうですね。いただきましょう」

 

所長「いただきます。うーん、フルーティ−ゼリーピノは、フルーツピューレとゼリーが爽やかね」

 

助手「ストロベリーショートピノは、ピノチョコとストロベリーのハーモニーがお口に広がって贅沢な気分になります」

 

所長「ピノアーモンドを使用したティーフレーバーピノは、アーモンドクランチが入っていてサクサクした食感が楽しめるわね。ピノアーモンドはピノチョコアソートにしか入ってないから、お得感ある~」

 

助手「このインタラクティブな仕掛けも楽しいですけど、特別メニューもおいしいですね」

 

所長「目でも舌でも楽しめるイベントね」

 

 

夏のプレイスポットはアイスとデジタルアートの融合を楽しもう

助手「いやー、楽しかったですね」

 

所長「夏の自由研究と花火を一緒に楽しんだような感じよね」

 

助手「では、調査報告書はこのようにしておきます」

 

【調査報告書】
pinofantasia(ピノファンタジア)は、作る、見る、食べるの3つの楽しさがあるお得なアイスイベント。カップルで、家族で、ひんやり涼しく楽しめるスポット!

 

所長「ほんとに楽しいイベントだったわね。最低でもあと2回は来ないと」

 

助手「なんでですか?」

 

所長「決まってるでしょ? あの缶ケース、3つとも集めたいから!」

 

助手「そうですね、目指せコンプリート!」

 

文/三浦一紀

 

イベント名 :「pinofantasia (ピノファンタジア)」
期間:2018年8月7日(火)~9月2日(日) ※8月21日(火)、22日(水)はラフォーレ原宿が休館のため、イベントも休業
営業時間:11:00~20:00
場所:ラフォーレミュージアム原宿 (東京都渋谷区神宮前1-11-6 ラフォーレ原宿6F)
料金:入場料 (room ‘イロ’) 1000円(room ‘ヒカリ’は別途500円かかります)
特設サイト:http://www.pinoice.com/fantasia/

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
8/4(土)から公開中
「詩季織々」
水晶 役
http://shikioriori.jp/
「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」
2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始

シュアル役

http://kitsune-no-koe.com

〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/

・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役〈イベント〉

・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102

・「中間管理録トネガワ」第1弾公式イベント
帝愛ファイナンス債務者集会in汐留
2018年8月19日(日)11時~(予定)
場所:汐留・日本テレビ

 

「超☆汐留パラダイス!-2018 SUMMER-」野外特設ステージ

【出演者】森川智之(利根川幸雄役)、羽多野渉(山崎健二役)、島﨑信長(佐衛門三郎二朗役)、青柳尊哉(菊地役)、前田玲奈(西口冴子役)ほか

※出演者は都合により変更になる場合がございます。

入場料:無料

・アイスフェアリー監修メニュー

汐留日本テレビ 汐パラ

ビアカフェレストラン×人気カキ氷店「和キッチンかんな」

8月26日(日)まで

アイスフェアリーとして『大人パインミント』というメニューを監修させていただきました!

日本酒香る、大人なあなたにぴったりのカキ氷です!

毎日10:00〜21:00open

http://www.ntv.co.jp/shiopara/restaurant/

<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

 

<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html

 

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

漁網、橋、ロケット、この3つの中でファスナーが使われているのは?――『ぼくたちのファスナーをとりもどせ!』

洋服などに付いている「ファスナー」。普段かなりお世話になっているものだ。さて、ここで問題。ファスナーに刻まれている「YKK」とはどんな意味があるのだろうか?

 

 

「YKK」ってどんな意味?

おそらく大抵の方は「ファスナーを作っている会社の名前」と答えることだろう。正解だ。ファスナーの製造などを行うYKK株式会社は、スライドファスナーの生産で有名な企業。ファスナーの世界シェアが45%を誇っている。

 

それではさらに問題。YKKの意味は?

 

YKKは、元々の会社名の頭文字を取ったもの。それが現在は正式会社名となっている。旧社名は「吉田工業株式会社」。この頭文字から現在の社名が「YKK」となっているのだ。

 

 

意外なところにファスナーは使われている

ぼくたちのファスナーをとりもどせ!』(池田圭吾・絵、佐藤宏文・文/学研プラス・刊)は、子ども向けにファスナーを紹介するタイトル。上記についてもこのタイトル内に記載されている。

 

そしてもうひとつ、このタイトルでファスナーの豆知識が紹介されている。

 

Q.このなかでファスナーが使われているものがあるよ。どれかな?

①はし
②さかなをとるあみ
③ロケット

(『ぼくたちのファスナーをとりもどせ! 学研ソトイコ!ブック』より引用)

 

大人の我々は、ファスナーが洋服やバッグ以外にも使われていることは知っているだろう。では、上記の3つの場所のどこで使われているか、ご存じだろうか?

 

実は、全部正解。「①はし」では、明石海峡大橋。橋の下に雨水を流す場所があり、そこにゴミを取り除く場所に使われている。

 

「②さかなをとるあみ」は、漁業用の網。ひもで結んでいた部分をファスナーにしているものがある。

 

「③ロケット」は、宇宙ロケットの装置をカバーするところにファスナーが採用されている。点検時に簡単に開け閉めができるようにということらしい。また、宇宙服にも採用されているそうだ。

 

 

日常の些細なことに目を向けよう

ファスナーは、常日頃意識せずに使っているもの。もはや、我々の日常には欠かせないものになっている。このようなものは、ほかにもあるかもしれない。そういったものを見つけて調べてみたりすると、意外とおもしろいことに気がつくはず。

 

ただぼーっと毎日を過ごすのではなく、ちょっとしたことに興味や疑問を持つ。そんな習慣を身につけると、いろいろなアイデアが湧いてくるようになるだろう。

 

【書籍紹介】

ぼくたちのファスナーをとりもどせ! 学研ソトイコ!ブック

著者:池田圭吾(絵)、佐藤宏史(文)
発行:学研プラス

みんなのファスナーが、世界からとつぜんきえた!? 巻末にはこのお話を読むとできる、自由研究と読書感想文のやり方つき!
bookbeyondで詳しく見る

 

野菜やハーブも自宅で簡単に! 意外な進化を遂げた家庭栽培キット4選

近ごろブームの家庭栽培キットには、様々な機能を備えたハイテクなアイテムも数多く登場しています。進化した過程栽培キットによって簡単に野菜やハーブなどが作れるようになり、初心者でも手の出しやすい趣味に。そこで今回は、インターネットで温度調整できるインキュベーターやリビングに置ける栽培器を紹介します。インテリアとしてもオシャレなものばかりなので、この機会にぜひチェックしてみましょう。

出典画像:Green Farm 公式サイトより

 

[その1]

土耕・水耕どちらにも対応したLEDライトつき栽培ケース

出典画像:学研ステイフル 公式サイトより

学研ステイフル
LEDガーデン
室内で1年中植物を育てられる栽培ケース。上部にLEDライトがついているため、しっかり光合成もできます。連続点灯した場合でも、1カ月あたりの電気代は約65円というエコ設計。ライトは白・赤白・赤の3色切り替えが可能で、ちょっとしたインテリアにもなります。

 

<注目ポイント>
・1年中育てられる栽培ケース
・3色に光るLEDライトつき
・土耕栽培・水耕栽培の両方に対応
栽培用スポンジが付属しており、土耕栽培と手軽な水耕栽培のどちらでも使えます。生育に合わせてケースの高さも調整可能。始めるにあたって準備するものは、植物の種・培養土・液体肥料・牛乳パックだけ。誰でも簡単に家庭菜園を楽しめますよ。

 

[その2]

本格野菜作りに挑戦できる可愛らしいトマト型栽培キット

出典画像:ホームハイポニカeショップより

協和
ホームハイポニカ601 果菜ちゃん
トマトのフォルムが可愛い野菜専用の栽培キットです。2層の内部構造が液体肥料を循環させ、根を元気に育てて植物を大きく早く栽培。水耕栽培のため、土づくりなど手間のかかる作業は必要ありません。直径467mm×高さ300mmの本格サイズですが、直射日光が当たる場所であれば室内でも栽培できます。

 

<注目ポイント>
・可愛らしいトマト型のデザイン
・水耕栽培キットなので土は不要
・オプション品で葉もの野菜にも対応
種からの栽培はもちろん、ポット苗を使った栽培も可能。その場合は土をきれいに洗い落としてください。トマトをはじめメロン、キュウリ、ミニカボチャなどの栽培が可能で、さらにオプション品の「601専用葉菜用マルチパネル」を使えば、葉もの野菜の栽培にも対応します。

 

[その3]

ネットを介してモニタリングできるハイテクインキュベーター

出典画像:アイティプランツ 公式サイトより

アイティプランツ
植物育成温度調整キット ITBOX-S
様々なハイテク機能を兼ね備えた高性能な植物インキュベーターです。温度・湿度・気圧・照度などを自動チェックし、インターネットを介してデータのモニタリングや操作が可能。「温度調整ペルチェユニット」には大型で静かな冷却ファンが搭載され、1分ごとに設定温度を変化させられます。

出典画像:アイティプランツ 公式サイトより

<注目ポイント>
・温度などを自動で測定・調整可能
・測定したい場所に移動できるセンサー
・オプションカメラをつければ自動撮影にも対応
密封式なので虫が侵入することもなく、センサーを測定したい場所に移動できます。また庫内は広く使えるので、家庭菜園以外にもいろいろな利用方法があるかも。オプションでカメラをつけることもでき、自動撮影にも対応しています。

 

[その4]

美しいイルミネーションを楽しめる小型栽培器

出典画像:Green Farm 公式サイトより

ユーイング
Green Farm Cube
「リビングに、畑を置こう」というコンセプトで開発された超小型水耕栽培器。ハーブやベビーリーフなどの新鮮な野菜を簡単に育てられます。正面・背面・左右全ての面を透明度の高いアクリルで囲み、虫などの進入を防ぐ半密閉構造を採用。部屋のどこに置いても、みずみずしい野菜を眺めることができます。

 

<注目ポイント>
・リビングに置ける超小型水耕栽培器
・虫などの進入を防ぐ半密閉構造を採用
・LEDライトも搭載
ボタン類や表示窓を天面前方の1カ所にまとめ、快適な操作性とスマートなデザインを両立。24時間ごとにカウントアップしていく「日めくりカウンター」の機能や、点灯時間を設定できるタイマーが搭載されています。タイマーによる消灯時刻が近づくと、白色LEDライトがだんだん暗くなって電球色の常夜灯にチェンジ。ゆっくり眠っていくような光の演出で、美しいイルミネーションを見ている気分に浸れます。

1食で大満足「ハーブチキン×バジル」でさっぱり!ファミマの「ハーブチキンのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、7月31日(火)よりファミリーマートで発売された「ハーブチキンのサラダ クリーミーバジルソース付」。

 

 

まろやか×爽やかな口当たりの「ハーブチキンのサラダ」

今やコンビニの定番メニューになってきた「パスタサラダ」。歯切れのよいパスタに、フレッシュな野菜を組み合わせたヘルシーパスタです。しかし今回ピックアップしていくのは、メインの“サラダ”にショートパスタがトッピングされた「ハーブチキンのサラダ」。従来の「パスタサラダ」とは、野菜とパスタの割合が逆のグルメに仕上がっています。

 

同商品は、“ハーブ”や“バジル”などの爽やか要素がたくさん詰まっていることが特徴。ソースにもふんだんにバジルが使われているので、フレッシュにいただけそうですね。

早速、こだわりのクリーミーバジルソースをまんべんなくかけていきましょう。ソースを手に持つとふんわりとチーズの香りがただよってきて、早くも食欲をそそられます。まず、ひと口めには、巻き貝のようなフォルムのショートパスタをチョイス。ソースをからめながらいただくと、ソースの濃厚さとパスタの食べごたえに驚き!

 

もちもちとした歯ざわりは想定済みでしたが、予想を上回るかみ応えとバジルが感じられるパスタには感服しました。ソースに含まれるチーズがまろやかさをプラスしていますが、それでもかなりさっぱりと食べきることができそう。

続いてはハーブの香りが引き立つチキンを味見。がぶりとかぶりついて咀嚼すると、ローストされたチキンが口の中でほろりと崩れました。バジルの爽やかさが勝利して、チキンの肉々しさも感じられません。レタスや紫キャベツ、パプリカなどと一緒に食べれば、ひとつのサラダの中で異なる食感を存分に楽しめますよ。

 

ネーミングからしてさっぱりといただけそうなサラダは大人気。「チキンにハーブ感がしっかり感じられて大満足!」「さっぱりしていてすごく食べやすい」「ショートパスタがもっと食べたくなった」「チキン×サラダの組み合わせが絶妙すぎる」「ソースがまろやかで野菜の歯ざわりと相性バツグン」「コンビニのサラダレベルを優に超えている!」と反響の声が相次いでいました。一食で満足できるボリュームなので、ランチや朝食にピッタリかもしれませんね。

 

文/プリマ・ドンナ

【西田宗千佳連載】新4K8K放送が抱える「普及のジレンマ」

みなさんもご存じのとおり、12月1日から、「新4K8K衛星放送」がスタートする。放送のシステムが大きく変わるのは、2011年の地上デジタル放送スタート以来の出来事で、衛星放送としては、2000年11月の「BSデジタル放送」開始以来、実に18年ぶりの刷新である。

↑従来のアンテナ設備でもNHK・民放6チャンネル分の視聴が可能(出典:東芝映像ソリューション)

 

電波は有限な資源であり、国民の共有財産である。その利用方針は「国策」であり、10年単位でゆっくりと変化していく。新4K8K衛星放送は、BSデジタル放送と同じく、無料で誰もが視聴できるチャンネルを多く含む。「誰もが視聴できる基幹放送」だ。十数年の変化を反映し、圧倒的に高画質な放送が実現される。

 

一方で、世の中には誤解も多くある。もっとも認知されていないのは、「4K・8Kの流れは地上波にはやってこない」という事実だ。少なくとも現状、政策として「地上波を4Kにする」という話はない。また、さらに高画質な8Kも準備されているが、それが2Kや4Kを超えてメインになる予定もない。

 

日本での番組制作は、少なくとも今のところ、そして当面、視聴者が圧倒的に多い「地上波」を軸に進められる。そこの4K化が「ない」ので、新4K8K放送は基幹放送だが、どうしても付加価値型という位置付けになる。

 

あなたは日常的に、BS放送をどのくらい見ているだろうか? 無料で見られる、日本のテレビ局による放送である、という点は大きいものの、やはりポイントは「日常的にどれだけBSを見ているか」が大きい。実のところ、4Kコンテンツを見るだけなら、もはや「放送」にこだわる必要はない。ネット配信の方が先に4K×HDRの時代へと突入している。テレビメーカーとしても、新4K8K放送が大切であることは間違いないのだが、過去の「放送しかなかった時代」とは、ちょっとニュアンスが変わって来ているのだ。

 

そのため新4K8K放送は、「いきなり大注目を集め、それによってテレビが大売れする」ものではないだろう、と筆者は思っている。そして、多くのテレビメーカーも、「新4K8K放送は起爆剤のひとつだが、それでテレビ販売の潮目がガラッと変わるようなものではない」と考えているようだ。

 

ただ、もちろん、このあと時間をかけて、じわじわと4K放送の視聴者は増えていくだろう。ポイントになるイベントとしては、2020年の東京オリンピックがある。そこでは「4Kでの放送が多数用意される」と考えられる。

 

すでに4Kテレビを買ったという人も多いかも知れないが、今後の商戦的なポイントは、「2011年前後に地デジのためにテレビを買い換えた」人にある。こうした人達は、そろそろテレビを買い換えるサイクルに入ってくる。このあたりを考慮すると、「2020年までに4K×HDRに対応したテレビへの買い換えを促進して、その段階では新4K8K放送対応チューナー内蔵機種をラインナップしておく」という戦略にいきつく。東芝以外のテレビメーカーの販売戦略は、こうした考え方でみれば理解しやすいはずだ。

 

結局のところ、今年から新4K8K放送を楽しもうという人は、かなり恵まれた、先進的な人なのだ。ちょっと費用はかかるが、その分「良い品質の番組を他の人よりも少し早く楽しめる」と考えてほしい。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

夏休みは子どもと一緒にかわいいパンダに癒されたい!――『もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』

上野動物園の赤ちゃんパンダ、シャンシャンに会ってきた。生まれて以来、公開される動画を見ては癒されてきた。動物の赤ちゃんはみんなかわいいが、やっぱりパンダはぬいぐるみみたいで特別にかわいいと思う。

 

さて、並んだ順で観覧できるようになってから、いつかは行きたいと思っていたが、ついにそのタイミングが訪れたのだ。

 

 

上野動物園はフランス人観光客でいっぱいだった

夏のヴァカンスで日本にやってきた子連れフランス人ファミリーと上野動物園で会うことになった。フランスでも赤ちゃんパンダが生まれて公開されているが、フランス中部の動物園でパリから遠いため、なかなか見に行かれないという。ならば、東京で赤ちゃんパンダに会おう! ということになったのだ。

 

さて、日本人の感覚だと朝一の開園前から並んでとなるところだが、フランス人たちはどんなときものんびり、ゆっくり。上野駅で待ち合わせしたのがお昼、その後、ランチをしてから動物園に入り、パンダ舎の列に並んだときには午後2時を回っていた。

 

最低でも60分待ちを覚悟していたのだが、意外にも午後のこの時間帯は空いているようで30分足らずでパンダ舎に入ることができた。お父さんパンダのリーリー、お母さんパンダのシンシン、そしてシャンシャンもお昼寝中だったが、それでもふわふわの体を丸めて親子パンダが寄り添ってスヤスヤと眠る姿はとても愛らしかった。

 

ところで園内にはフランス人観光客が予想以上に多く、あっちからもこっちからもフランス語が聞こえてきていた。友人によると、フランスでは日本への旅が今人気ナンバーワンなのだそうで、東京でフランス人がいないところを探すほうが難しいくらいだと言っていた。

 

 

子どもたちに大人気の“もちもちぱんだ”

さて、シャンシャンファミリーに会ってからというのも、私はますますパンダファンになった。数々のパンダのキャタクターに目が行くが、なかでも最高にかわいいと思うのが“もちもちぱんだ”だ。

 

おもちのようにやわらかいパンダのような生き物で、大きいパンダが「でかぱん」と呼ばれている。その「でかぱん」がほっぺたをちぎって丸めたのが「ちびぱん」だ。

 

もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』(学研プラス・編/刊)は、たくさんのかわいい“もちもちぱんだ”たちが登場し、性格テスト、恋愛テスト、友だち関係テスト、そして運命を当てる未来テストが楽しめる一冊。

 

このお盆休み、帰省先で、または旅先のホテルで、あるいは自宅で子どもたちと一緒にQ&A方式の心理テストをしてみてはどうだろう? もちもちぱんだに癒され、また心理テストの結果に家族で笑い合えること間違いなしだ。

 

では、内容の一部を抜粋して紹介してみよう。

 

 

誕生日の下1ケタで性格を判断

この本では誕生日の下1ケタで性格と運命を知ることができる。3日生まれなら「3」、25日生まれなら「5」、30日生まれなら「0」がマジカルナンバーで、この0~9の数字であなたのタイプがわかるというもの。それぞれの数字には「ゴールドぱん」、「しろぱん」、「ちびぱん」、「くろぱん」などのキャラクターがついている。

 

たとえばマジカルナンバー0のゴールドぱんタイプは、

 

才能がきらめく個性派タイプ

思うままに行動する自由人。まわりとはちがうオーラがあって、みんなから一目置かれる存在だよ。文章を書いたり、写真を撮ったりする才能があるから、将来はそういう道に進むのもいいかも!

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

その他、「3」はみんなを引っぱるリーダータイプ、「5」はわが道をゆく自由人、「7」はのめりこみやすくてとっても情熱的、だそうだ。

 

 

海の中に描いたものでやきもち度がわかる?

恋愛テストの章でも、もちもちぱんだたちが、あなたがどんな恋をし、その恋のゆくえがどうなるのかを占っていく。たとえば、もちもちぱんだが泳ぐ海の中に、好きな生き物を描くと、それは恋愛におけるしっと深さの象徴になるそう。

 

くじらや大きな魚を描いた人は / クールなタイプ。恋をしても、一歩下がっていつも自分を見つめられる冷静さを持っているよ。

かめを描いた人は / ちゃっかり者。カレが浮気したら、そのかわりにプレゼントをおねだりしちゃうタイプだよ。

深海魚を描いた人は / しゅう念深いタイプ。ちょっとした裏切りもぜったい許さないでねちねちうらんじゃうよ。

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

その他の生き物を描いた人も意外な深層心理に驚くかも?

 

 

でかぱんのポーズで10年後を占う

未来テストの章では、子どもたちがどんな大人になっていくのかを占うテストが数々ある。

 

おおきいぱんだ「でかぱん」の写真を撮るとしたら、あなたはどのポーズをとってもらうか? これは10年後にどんな職業についているかを予想するテスト。3択で、A.座って手を上げる、B.立って手をあげる、C.歩いてからポーズを選ぶ。

 

A 人前に出る華やかな仕事 / あなたは、アイドルやモデル、女優など、表舞台に立つ仕事をしている可能性大!

B バリバリ働くキャリアウーマン / 頭の回転がはやいから、企画などのクリエイティブな仕事をしていたり、社内でダントツの成績を誇る営業チーフを任されていたりするかもよ。

C 独立して大かつやく! / スタイリストやメイクアップアーティスト、デザイナー、小説家や漫画家など、独立して仕事するのが向いているあなた。

(『キラピチブックス もちもちぱんだ もちっと心理テストブック』から引用)

 

このほかにも、家族揃って楽しめる心理テストがいっぱい。子ども向きでネガティブな答えはいっさいないから安心だ。

 

【書籍紹介】

もちもちぱんだ もちっと心理テストブック

著者:学研プラス(編)
発行:学研プラス

小学生を中心に大人気の「もちもちぱんだ」心理テストブックが登場!でかぱんやちびぱんなど、かわいいキャラたちとテストにこたえて、あなたの性格やカレ、友だちとの相性もぜ~んぶわかっちゃう!オリジナル4コマやストーリーマンガつき。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

 

 

「妻(夫)に見せる育児」が家庭円満の秘訣だ!――『そのオムツ、俺が換えます』

よく、SNSで「育児系エッセイ」にたくさんのシェアが集まっているのを見かける。ついクリックしてしまうのだが、どれもユニークで、あるある感半端ない。

 

その多くが、子どもの謎の行動とか、ワンオペ育児の辛さとか、親になって初めて知った愛しさとか切なさとか心強さとか、いわゆる「ママたちの子育て小噺」である。なかには、「うちのダンナってば…」という愚痴的要素も織り交ぜられていて、そこがまた多くのママたちに受けるのだろう。「自称イクメンとか言うけど、ウンチのときのオムツ替えもできないくせに、どこがイクメン!?」的なやつだ。

 

 

個人的には「イクメン」という言葉があまり好きではないのだが、世の中の一般的な「パパ像」がわかって面白い。「だよねー」と共感できる部分も多々ある。

 

反対に、男性側の視点で描かれている育児漫画も増えてきている。子どもに振り回される様子や、家庭内でのパパのぞんざいな扱いなどが自虐的に描かれていたりして面白い。「確かに、うちもそう!」と吹き出してしまう。

 

やはり、人は「共感」を通して、その作品を評価することが多いのだ。

 

それがだ。全然共感できない(いや、厳密に言えば共感できる部分ももちろんあるが)のに、だからこそ、笑えて泣けてグッとくる漫画がある。『そのオムツ、俺が換えます①』(宮川サトシ・著/講談社・刊)だ。

 

このコラムでは、自分が読んでおすすめしたい一冊を紹介しているのだが、今回は特に、「すべての人に読んでもらいたい!」と大声で叫びたいほど、おすすめなのである。

 

 

見せる育児に奮闘する男・宮川サトシ氏

タイトルからすると、「イクメンな俺の日常を語る漫画」と思いきや、内容はまったく違う。

 

子どものオムツ換えを毎朝行っている宮川氏。ここまでは、「イクメン日記なんでしょ?」という感じなのだが、その行為の裏には、「男親は比較的避けがちと言われるオムツ換えというミッションを率先してやっている俺! そんな俺を見てくれ!」と、常に妻の視線を意識して育児に参加している想いがあるのだという。

 

ロンパースなどの肌着の股間部分にあるスナップひとつとっても、3つあるうちの真ん中さえ留めれば問題ないが、それだと「妻や保育園の先生たちに『愛情不足だ』と誤解されかねない」から、念入りにすべてを留める。

 

保育園の行事にはできるだけ参加して「ちゃんとお父さんが来てるのウチだけだったよ~」と妻に言わせたかったけれど、意外にも他のお父さんたちの行事参加率が高く、再起をかけて保護者対抗リレー大会でガチで走る。

 

保育園の保護者読み聞かせ会に向けて絵本選びからこだわり、内容はすべて暗記、自信と声量を保った、極上のエンターテイメントとしての読み聞かせを披露し、「妻よ! 読み聞かせに必死な俺を見てくれ!」「娘よ! お前のお父さんは面白いだろ?」「園長先生! 俺の育児っぷりに一目置いてくれてますかーっ!」と全力で取り組む。

 

とにかく、すべての行動が第三者を意識した「見せる育児」なのだ。どの点をとっても、うちの夫とはまったくもって共通点がない。でも、とにかくリアルで、痛快で、爽快で、宮川氏の頑張りが、なんだかこうグッと来るのだ。

 

 

育児ポイントカードを導入すれば、家庭は明るい?

宮川氏が推奨するもののひとつに「育児ポイントカード」がある。「己の育児ぶりを己のさじ加減で数値化し記録していくためのスタンプカード」のことで、宮川氏の心の中だけにある妄想上のカードだったのだが、本書には特別付録として、巻末に夫用と妻用の育児ポイントカードがついている。

 

たとえば、「今の俺の育児、妻に響いたな…」と思ったら1ポイント。宮川氏の場合は、絵本読み聞かせ1ポイント、お馬さんごっこは腰にくるから2ポイント、オムツ交換は毎日のことだから1ポイント、ただし、妻の「すっごい助かる~」が出ればポイントは2倍!といった具合。

 

でもって、貯まったポイントに応じて、自分へのご褒美が許される、というものだ。夫版であれば、3ポイントで「リビングで堂々とうたた寝してもよい」、妻版であれば、10ポイントで「レディースデーじゃなくても映画館に行ってもよい」など。宮川氏いわく「見せる育児を志す者のモチベーションを上げつつ、家庭の調和を保つアイテム」なのだそう。

 

この方法は、かなりユニークだが面白い。なかなか褒められることの少ない育児において、「褒めて褒めて!」と自らアピールすることで、夫婦間の理解や労いの気持ちが深まるような気がする。

 

 

母になる準備・父になる準備

本作品には、よく男女間の相違点として語られることが多い「女はお腹の中で赤ちゃんを育てていく10か月間で母親になる準備をする。対して、男は体の変化がないから、父親になる自覚が湧きにくい」みたいな話が、至極生々しく描かれているのも印象的だ。

 

妻の妊娠の知らせを最初に聞いたときの、どこか客観的だった自分。

 

妊娠前は一緒に見ていた海外ドラマや夜遅くまで対決していたゲームを、妊娠してからやらなくなった妻。子育てに向けて、長かった髪をバッサリ切ってきた妻。お腹が大きくなる以外に、どんどんと妻だけが大人になっていく一方、自分ひとりが子どものまま置いてけぼりにされたようだと思った自分。

 

出産で立ち会った時、うまく泣けるかどうかをずっと気にしていた自分。そして泣けなかった自分。子どもが生まれたという実感がなかなか湧かなかった自分。

 

そこから、少しずつ「父親」としての想いが育っていく様子が、別にお涙頂戴という感じで描かれていないのに、毎話じーんときてしまう。

 

もしかしたら夫も、実はこんなふうに戸惑いを感じていたのだろうか。そして、普段はポーカーフェイスな感じで子どもに接しているが、実は「見せる育児」を意識していたりして。

 

そういえば、以前宮川氏が「“子どもはいらないと思ってたけど、この漫画を読んで子どもが欲しくなった”って感想が増えてきた」と語っていた。

 

見せる育児と育児ポイントカードは、少子化にも歯止めをかける一策かもしれない。

 

 

【書籍紹介】

そのオムツ、俺が換えます(1)

著者: 宮川サトシ
発行:講談社

あえて言おう。全ての夫は妻に褒められたくて育児をしている…と! (諸説あり)世の中のお父さんたちがずっと思ってたけど、ずっと言えなかったこと。本音満載の新感覚育児エッセイ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜夜景編〜

ハイエンドスマホで搭載が増えているデュアルカメラ。2つのレンズやセンサーの組み合わせは機種によって異なりますが、今夏のスマホ商戦で、新しいトレンドとなっているのが「高感度」です。

 

 

明るい場所でキレイに撮れるのは、もはや当たり前。暗い場所でもノイズを抑えて、鮮明な画質で撮れることをアピールするモデルが続々とリリースされました。

 

本企画では、筆者がとりわけ「3強」と独断で思う3スマホを、様々なシチュエーションで撮り比べています。

 

【関連記事】

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜昼間編〜

 

ドコモから発売中の「HUAWEI P20 Pro」は、老舗カメラメーカー・ライカの監修を受けたトリプルカメラを搭載し、光学3倍ズームにも対応しています。独自の「夜景モード」を搭載し、三脚を使わずに、鮮明な夜景を撮影できることをセールスポイントとしています。

 

↑ファーウェイ製の「HUAWEI P20 Pro」は、4000万画素(カラー/F値1.8)+2000万画素(モノクロ/F値1.6)に800万画素のズームレンズカメラ(F値2.0)を加えたトリプルカメラを搭載。AIによるシーン自動選択や手ブレ補正にも対応

 

ドコモとauから発売中の「Galaxy S9+」は、撮影シチュエーションによって、レンズのF値が1.5と2.4に切り替わる「デュアルアパチャー」機能を備えていることが特徴。暗い場所では、自動でF値1.5となり、効率よく光を取り込み、クリアな夜景写真が撮れる仕組みです。

 

↑サムスン「Galaxy S9+」は、1220万画素(広角)+1220万画素(望遠)という構成。メインカメラとして使われる広角カメラが、F値1.5とF値2.4の切り替えに対応

 

同じくドコモとauから発売中の「Xperia XZ2 Premium」は、Xperiaシリーズ初のデュアルカメラ搭載モデル。静止画は最高ISO感度51200、動画は最高ISO感度12800で撮影でき、夜景を低ノイズで撮影できることをセールスポイントとしています。

 

↑ソニーモバイルコミュニケーションズ「Xperia XZ2 Premium」は、1920万画素(カラー/F値1.8)+1220万画素(モノクロ/F値1.6)という構成。ソニー独自の画像融合処理プロセッサー「AUBE」で、2つのセンサーで捉えた画像データを融合する仕組み

 

今回は、3強スマホで撮影能力の真価が問われる「夜景」を撮り比べてみました。

 

比較1●東京駅丸の内駅舎を撮ってみた!

まずは、夜景の撮影スポットとしても人気が高い、東京駅の丸の内駅舎を撮り比べてみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「夜景」モードで撮影。約4秒間に連続で撮影された画像から、明るくバランスが撮れた画像が合成される仕組み。ISOは640に設定された。細部までクッキリと、多くの人に好まれるであろう鮮明な色で撮影できた

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。自動的にF値1.5に切り替わり、ISOは400に設定されて、非常に明るく撮影できた。肉眼で見えるよりも明るく撮れて、色調もナチュラルな印象

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。「夜景」と認識された。ISOは640に設定された。空の暗さは最もリアル。ピントを合わせる個所によって写真全体の明るさが変わり、オートでも撮影者の意図を反映しやすい印象を受けた

 

比較2●賑やかな渋谷の夜景を撮ってみた!

次に、夜になっても街頭や広告ディスプレイなどが明るい、渋谷のスクランブル交差点で撮ってみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑「夜景」モードで撮影。明るく撮影でき、看板の文字などもはっきり読み取れた。ISOは160で、「夜景」モードでの画像処理により、歩いている人もさほどブレずに撮影できた

 

Galaxy S9+

↑「自動」で撮影。夜の空の暗さと、繁華街の派手な照明とのコントラスが際立つ写真になった。ISOは320で、シャッタースピードは1/100秒。手持ちでの撮影だが、細部までブレずに撮影できた

 

Xperia XZ2 Premium

↑「プレミアムおまかせオート」で撮影。ISOは200で、シャッタースピードは1/50秒。他の2機種に比べると、全体的に暗い写真に。逆に、最も肉眼で見る明るさ・色に近いバランスで撮れるともいえる

 

比較3●暗い場所で人物を撮ってみた!

最後に、夜道で人物スナップを撮影してみました。近くに照明があり、肉眼でも顔の表情などが判別できる場所で撮りました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑「写真」モードで撮影。AIによる「ポートレート」と認識され、顔が明るく撮れた。ISOは640に設定された

 

Galaxy S9+

↑「自動」で撮影。夜の空の暗さと、繁華街の派手な照明とのコントラスが際立つ写真に。手持ちでの撮影だが、細部までブレずに撮影できた。ISOは400に設定された

 

↑「プレミアムおまかせオート」で撮影。ISOは800に設定されて最も明るく撮れたが、若干画質が粗くなった

 

結論●一般受けがよさそうなのはHUAWEI P20 ProとGalaxy S9+

どの機種も、「夜景は苦手」という、これまでのスマホカメラの常識をくつがえす明るい画質で撮影できました。しかし、色調や明暗バランスは機種によって、かなり差があるように感じられました。

 

SNSなどに公開した時に、多くの人に「いいね!」と言ってもらえそうなのは、HUAWEI P20 ProとGalaxy S9+でしょう。ですが、実際に自分の目で見た明るさや色調に近いトーンで撮れるXperia XZ2 Premiumを好む人も多いでしょう。なお、Xperia XZ2 Premiumは、撮影者による露出補正などがしやすい反面、撮影シチュエーションによってはピント合わせが難しいようにも感じました。

 

スマホのカメラが活躍するのは夜間だけではないですよね? 次回は意外と撮影機会の多い、室内での撮り比べレポートです!

まさかのセクシーものまねが武器!? 小嶋陽菜似のセクシーグラビアアイドル・石岡真衣

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの石岡真衣。

 

小嶋陽菜似のセクシーグラビアアイドル!

出典画像:石岡真衣 公式Instagramより

 

グラビアだけでなく、セクシーアイドルグループ「恵比寿マスカッツ」のメンバーとしても活躍中の石岡。ファンだけでなく自身も売りにするほど“小嶋陽菜似”と話題の彼女だが、6月25日放送の「お願い! ランキング」で披露した“ものまね”が話題になっている。

 

同放送では“自称・美人なのに仕事がない”女性タレントを、お笑いコンビ・メイプル超合金のカズレーザーが美人かブスか判定。まさに“地獄の企画”ともいえるが、その企画に登場した自称美人の1人が石岡だった。

 

石岡は“人気グループの一員なのに影が薄い女”として登場。自己評価美人度は「93点」と勝負に出た彼女は、「誰と同じぐらいのレベルだと思いますか?」という質問にも「こじはる(小嶋陽菜)です」と攻めの姿勢を見せる。さらに小嶋のポージングを真似ると、カズレーザーも「特徴はめちゃめちゃ出てる」と好印象。しかし得意技として披露した“セクシーものまね”では、セクシーポーズをしながら動物の名前を言うだけという内容にカズレーザーは思わず苦笑い。「セクシーなルンバ」とお題を出された石岡は体をくねらせながら、「ウン、ウン、ルンバァ」とつぶやき、「必ず自己紹介で終わるんですね」とツッコミを受けてしまう。

 

残念ながらカズレーザーから、「あなたは、ブスです」とジャッジされてしまった石岡。思わぬ判定に「えー!」と悲鳴を上げた彼女は、「セクシーなお尻からのこじはるができます」と食い下がり諦めきれないようす。衣装を脱ぎ捨てるとヒップを突き出してセクシーポーズを見せつつ、結局最後は「こじはるぅ」と自己紹介でキメていた。

 

渾身の鉄板ネタは不発に終わってしまったが、石岡が連発する過激なセクシーポーズに視聴者は大盛り上がり。ネット上には「普通にこじはる似で可愛いしエロさもイイと思う」「このままセクシーものまねを武器にバラエティで頑張ってほしい」「恵比寿マスカッツでも注目してるけど、やっぱりこの人面白いわwww」「可愛さ・エロさ・面白さを備えてるから俺は推せる!」といった評価が続出している。

 

果たして石岡はセクシーものまねを武器に、芸能界で飛躍を遂げることができるのか。今後の活動に注目していこう!

 

プロフィール
名前:石岡真衣(イシオカマイ)
生年月日:8月7日
血液型:A型
サイズ:155cm/23cm
趣味:神社巡り・節約
特技:セクシーものまね
チャームポイント:片えくぼ

写真集に「はみでとるやないかーい」とツッコミ殺到!“神ボディ”のグラビアアイドル・石神澪

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの石神澪。

わたし〜

A post shared by 石神 澪 / lei ishigami (@leipooon) on

 

ド迫力のバストを惜しげもなく披露!

出典画像:石神澪 公式Twitterより

 

6月22日に、自身初となるイメージDVD&Blu-ray「Flower Lei」をリリースした石神。発売を前にインスタグラムで「グラビアだぞ~! やばいぞ~ 絶対予約しな~!」と告知したのだが、あまりに過激な水着ショットがファンを大興奮させることになった。

 

イメージDVDの撮影は沖縄で行われており、石神は告知コメントとともに3枚のオフショットを公開。どれもビキニスタイルであるものの、ビーチで撮影された2枚は石神の豊満なバストには明らかに合わない極小サイズの黒ビキニだった。さらにジャケットに採用されたショットも赤い極小ビキニで、布面積が小さいあまりトップスサイドからバストがはみ出た状態に。

 

惜しげもなく90cmのダイナマイトバストを披露した石神に、ファンからは称賛の声が続出。ネット上には「はみでとるやないかーい」「ビキニからはみ出ちゃった結果バストの形がおかしなことに!」「あどけない笑顔に対して首から下の色っぽさがとんでもないんですけど」「どうやったらそんな最強バストを手に入れることができるんですか」「包まれたい…」といった反応があふれ返った。

 

迫力の“神ボディ”にどうしても目が行きがちになってしまうが、石神は他分野でも才能を発揮している。4月13日から16日にかけて初の写真展を開催し、同公式サイトで「無趣味だった私は趣味を見つけようと、そしてもう少し自分が過ごしている日々を大切にしたくて、カメラを買いました」と写真撮影を始めた経緯を告白。「カメラを連れて出る日常は、外に出るのが楽しくなったり、会ってない友達に会いたくなったり、やれることもやりたいことも増えたり」と、趣味を持ったことで起きた心境の変化を綴っている。

 

写真展を訪れたファンからは、「さらに澪ちゃんのことが好きになった!」「センスの良さに驚きっぱなし」と大好評。次の開催を求める声も多いので、グラビアアイドルとしてだけでなく写真家としての活躍も期待できそうだ。

遅くなってしまいましたが、「忘れないことを覚えているということ」四日間無事終了しました!! そして個展最終日にて21歳を迎えました!!!🎂 . 毎日毎日想像以上に沢山の人が来てくださり、めちゃくちゃ嬉しかったです。。それに友達やいつもお世話になっている方々や先輩や後輩も出会って来た隅から隅までの人が沢山来てくださいました。心から本当にありがとうございました。 . SNSという便利だけど大きな壁がなく、目を見て話せて、手と手が触れ合えるって本当に素敵で。 なかなかみんなと会える機会がなくてずっと会いたかったんだ〜 私と会えて喜んでくれる子もいたけど、それと同じぐらい、もしくはそれ以上私は嬉しかったと思う!!笑 お手紙やプレゼントやみんなが私にかけてくれた言葉大切にします。 . 愛って色んな物に形を変えるし、愛しているとゆうことだけが愛ではないと思うんです。だから少なからず私に会いに来てくれたこと、写真展に足を運んでくれたこと、行けなくても行きたかったなぁと思ってくれていたことはどんな形であれ"愛"なのかなぁってすこし自惚れさせてください笑 でもでも!私もみんなに愛を持っていて、それが写真展になったんだよ。 この四日間人生で一番幸せだったんだ、沢山の人に自慢したいぐらいに。きっとこれからの人生の中でもずっとずっと忘れない気持ちだと思う。 . 個展を開くのは本当に大変で、何回も諦めそうになったり、嫌になったり、沢山の人に迷惑をかけたりしたけど、色んな人に力を貸していただき無事に終えれてよかったなぁ。人生の宝だ〜 . 最高の20歳のゴールをして、最高の21歳のスタートを切れました ずっとずっと愛されたいって思っていたけど、21歳は沢山愛したいな☺ 21歳の石神澪もよろしくお願いしますm(_ _)m

A post shared by 石神 澪 / lei ishigami (@leipooon) on

 

プロフィール
名前:石神澪(イシガミレイ)
生年月日:1997年4月16日
血液型:A型
出身地:兵庫県
サイズ:身長168cm B90cm W60cm H87cm S24.0cm
特技:モダンダンス、HIPHOP、Jazzダンス

掃除のプロが選ぶ「ホームセンターのベストバイ」はコレに決定!!

ホムセンの掃除コーナーには、窓や風呂場などのエリア別に豊富なアイテムが揃っています。ここでは特に優秀なアイテムをプロがピックアップしました。

 

【選んだ人】

掃除のプロ 藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

掃除のプロのベストバイは「油汚れに強いぞうきん」

最近使ったホームセンターのPBアイテムのなかでは「油汚れに強いぞうきん H-LMS6」(DCMホールディングス)が1番使い勝手がよかったですね。見た目は結構パンチがあるのですが、価格もこなれていますし、水で濡らして拭くだけでもガスレンジの油汚れがかなり落ちました。ぞうきんを洗うときも水だけでしっかり汚れが落ちるので面倒くささがなく、1枚持っておくと便利でしょう。

 

それ以外だと「トイレの泡クリーナー」(同)もおもしろい商品でした。便器と便座の隙間に泡がぎゅーっと入っていき、掃除しにくい部分もキレイにしてくれます。モコモコとしたテクスチャーがめずらしいので、トイレ掃除が楽しくなりますよ。基本的には便器内の掃除用ですが、床の掃除に使っても汚れやニオイが落ちました。

 

ちなみに掃除グッズではありませんが、掃除によく使うのがホムセンで買えるクッキングペーパー。不織布タイプなら水に溶けないので、ガスレンジ周りの拭き掃除に活躍します。調理にも掃除にも使えて石二鳥です。

 

ホムセンにはたくさんの商品があり、最初は選びにくいかもしれません。しかし比較的安くて便利なアイテムが揃うので、まずはビビッときたものを試すのもホムセンの楽しみ方のひとつですよ。

 

【藤原さんが選んだ逸品】

しっかり油汚れが落ちるからキッチン周りの掃除が楽しく!

 

DCMホールディングス

油汚れに強いぞうきん  H-LMS6

321

洗剤を使わずに水だけでキッチン周りなどの油汚れを落とせるぞうきん。水洗いして、くり返し使うことができます。メラミンスポンジで有名な「激落ちくん」とのコラボアイテム。

↑ぞうきんについた汚れは、水で洗い流すだけで簡単に落とせます。ガンコな油汚れは中性洗剤を含ませると落ちやすいです

 

↑こびりついてしまったがんこな油汚れも、軽く水拭きするだけで簡単に落とせます

 

【藤原さんが選んだ逸品】

モコモコの泡スプレーで手を汚さず便器をきれいに!

DCMホールディングス

トイレの泡クリーナー 335ml フローラルの香り

429

便器にスプレーするだけでモコモコの泡が汚れを包み、浮かせて落とします。泡の色が青から白に変化したら流して掃除完了。汚れ防止コーティングで清潔を保ち、除菌や抗菌効果も期待できます。

↑便器の奥まで届くノズル付き。掃除しにくい便器の縁にもしっかり泡が密着し、汚れを落とします

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

自称「孤独な漫画家」、鯉釣りに憧れる「孤独のマイクラ」第14話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第14話「デレ助会長」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

隣人の騒音を機に引っ越し、ようやくマイクラに集中できる環境が整ったと思いきや、広い部屋で逆に孤独を実感したぷちめいさん。この漫画はマインクラフトのプレイ記録がテーマなのに、相変わらずマイクラをプレイする気が起きず、編集担当・山田からもダメ出しを受けます。山田のアドバイスもむなしく、ぷちめいさんはあることに興味津々、というのが今回からのエピソード。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

【実際の写真】

↑デレ助会長の後ろ姿


↑デレ助会長の車の中

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

NetflixやAmazonプライム・ビデオってどう見るの? SVODのよくある7つの疑問にお答えします

すっかりコンテンツ視聴の新しい形態として根付いた感のあるSVOD(定額制動画配信サービス)ですが、その利用経験者は2017年の調査で約16.2%(※)となっており、サービス未体験の人もまだまだ多いようです。そこで今回は、そういったSVOD未体験の人や、これからSVOD契約を考えている初心者に向けて、SVODに関する7つの疑問を解決するQ&Aをお届けします。

※:インプレス総合研究所『動画配信ビジネス調査報告書2017[ DAZN 日本参入など新たな局面を迎えるVOD市場の現状と将来展望 ]』による

 

SVODのよくある7つの疑問

Q1.最新テレビじゃないと対応していない?

A.セットトップボックスを使えば対応テレビに変身します!!

 

現在店頭に並んでいる最新テレビは、はじめから視聴アプリを内蔵するなどSVODサービスに対応している製品も多く、インターネットに接続するだけで簡単に視聴できるようになっています。しかし、そういった機能のない古いテレビでも、セットトップボックス(STB)を使えば視聴が可能。STBとは、HDMI端子に接続することで動画サービスやゲームなどのコンテンツが利用できるようになる機器のこと。

 

【代表的機器】

Amazon.co.jp
Amazon Fire TV Stick

実売価格4980円

テレビのHDMI端子に接続することで、各種動画サービスを視聴できるスティック型端末。アプリストアからゲームをダウンロードして遊ぶことも可能。さらに、上位モデルの「Fire TV」なら4K動画にも対応します。Netflix、DAZN、Amazonプライム ビデオ、Hulu、dTV、U-NEXT、Spotifyなど。このほかにAbemaTVやニコニコ動画、GYAO!といった無料系のサービスも幅広く利用可能。

 

【こんな人にオススメ!】

音声認識に対応したリモコンが付属し、作品の検索を音声ですばやく行えます。ストレスなく簡単に使いたい人にオススメ。

 

また、STB以外にもゲーム機やBDレコーダーなど、SVODに対応している機器をテレビにつないで視聴する方法もあります。「自宅のテレビが最新モデルじゃないからSVODは視聴できない……」とお嘆きのアナタも、SVOD対応機器を使ってチャレンジしてみましょう!

 

【代表的機器】

SIE
PlayStation4

実売価格3万2378円

NetflixやDAZN、Amazon Prime Videoをはじめ、様々な動画サービスに対応。なお、PS3も同様の使い方が可能。また、上位モデルのPS4 Proは4K画質の視聴にも対応します。Netflix、DAZN、Amazonプライム ビデオ、Hulu、U-NEXT、Spotifyなど。このほかに、映画などのレンタル・購入サービス「PlayStation Video」も利用可能。

 

【こんな人にオススメ!】

自宅に家族が遊んでいるPS4があるけれど自分はあまりゲームをしないという人も、動画視聴機器としてPS4を有効活用できます。

 

Q2.視聴にはWi-Fi環境が必須?

A.ネット接続は必須。Wi-Fiはなくても機器によっては問題ありませんが、あればより快適に!

 

SVODはネット回線を通じてデータをやりとりするため、視聴に際してネット環境は必須。機器によっては有線LAN接続に対応しているものもあるので、Wi-Fi環境がない場合でも視聴できる場合があります。また、スマホでの視聴に対応しているサービスもあるので、自宅にネット回線を引いていない場合でもスマホでなら見ることも可能。ただし動画データは通信量が大きいので、大容量プランを契約することをオススメします。

 

Q3.家族で見るには人数分の契約が必要?

A.家族向けのアカウントを作成できるサービスもある

 

サービスによっては、1つの契約に対して複数のユーザーを登録できる「家族アカウント」が作成できる場合もあります。家族それぞれのプロフィールを設定しておくと、マイリストや視聴履歴に基づくオススメ作品の表示といった機能は個別に利用可能。例えばNetflixは、いずれのプランも契約者を含め5人のアカウントを作成できます。ただし、プランによって同時視聴できる機器の数が変わったり、同時視聴には対応していなかったりすることもありますので、契約前にプラン内容をしっかり確認しておきましょう。

 

Q4.クレジットカードがないと契約できない?

A.アプリストアでの支払いやキャリア決済を使えばカードなしでも契約可能

 

多くのサービスでカード以外の支払い方法も用意されています。iTunesやGoogle Playの決済に対応していれば、スマホアプリから登録することで各ストアでの決済が可能。また、携帯電話のキャリア決済に対応したサービスもあります。

 

そのほかの方法として、Netflixはプリペイドカードの「Netflixギフトカード」を用意しています。

 

Q5.スマホで見ると通信制限が心配

A.Wi-Fi接続なら大丈夫。オフライン視聴も活用しましょう

 

動画コンテンツの視聴で消費するデータ通信量の目安は、標準画質の場合で1時間あたり0.5〜1GB程度となっています。モバイル通信モードのスマホで視聴すれば、気づいたら通信制限……という事態にもなりかねません。自宅にWi-Fi環境がある場合は、必ずWi-Fi通信になっているか確認してから視聴しましょう。

 

また、サービスによっては、あらかじめ作品をダウンロードしておくことで、スマホのデータ通信を行わなくても視聴できる“オフライン視聴”に対応していることがあります。自宅のWi-Fiでコンテンツをダウンロードしておき、外出先ではオフライン視聴すればデータ通信はほとんど発生しません。

 

Q6.複数のサービスに入ってもあまり意味はない?

A.オリジナル作品や独占配信に違いがあるので複数利用もアリ

 

SVODはどれも同じというわけではなく、特定のサービスだけで独占配信されている作品や、独自制作のオリジナル作品などによって差別化を図っています。複数のサービスに入れば、それぞれの独占配信やオリジナル作品を楽しめるので、視聴できる作品の幅が大きく広がりますね。ほとんどのサービスで無料期間が設けられているので、無料体験を試してみてから決めるのも手です。

 

また、SVODは1か月単位で契約でき、休止や退会も簡単なので、「今月はA社、来月はB社」というように毎月異なるサービスを契約してみるのもよいでしょう。

 

Q7.見たい番組がなければあきらめるしかない?

A.配信コンテンツのリクエストを受け付けている場合もあります

 

Netflixの場合、ヘルプセンターの「映画やドラマをリクエスト」から、配信してほしい作品をリクエスト可能。多くのユーザーからリクエストが集まればその作品が配信される可能性もあるので、あきらめる前にチャレンジしてみましょう。
すぐに見たいなら、配信されている別のサービスを一時的に利用してもOK。前述の通り、SVODは休止や退会が容易なので、見たい作品があるときだけ契約するといった利用もできます。

 

これでSVODに関する疑問は解決しましたね! 次回は、各社のサービス内容を徹底比較して紹介しますので、お楽しみに!

 

“中の人”だからこそ知っている激ウマ食品大公開!! 業務スーパー「隠れS級フード」8選

人気の定番商品を数多く揃える業務スーパーですが、ここでは最も業務スーパーを知る人、神戸物産の社員の方にイチオシ商品をリサーチ。中の人だからこそ知る名品をオススメコメントとともに公開します!

 

【その1】西日本商品MD主任 Kさんのオススメ

よく伸びて弾力があるとろけるモッツァレラ

アメリカ産・冷蔵

モッツァレラシュレッド

429円(400g)

モッツァレラチーズでは珍しいシュレッドタイプ(短冊状にカットされたもの)。加熱して溶けたあともモッツァレラらしい風味と弾力、糸引きが楽しめます。冷凍保存も可能。

 

【ココがポイント】よく伸びて加熱調理にぴったり!

「なんといっても加熱したときの伸びの良さが特徴です。モッツァレラチーズ特有のミルキーな風味で素材の味を生かせて◎。ピザやグラタンなどのオーブン料理、いま人気のタッカルビにもオススメです!」(Kさん)

 

 

【その2】西日本商品MD課長 Ⅰさん

好みの厚みで使える約25㎝の巨大ベーコン

国産・冷蔵

ベーコンブロック

786円(700g)

長さ約25㎝の巨大なベーコン。厚めに切ればベーコンステーキに、薄く切ればベーコンスライスとしてハムエッグや野菜炒めに大活躍です。大容量だから惜しげなく使えてうれしいです。

 

【ココがポイント】冷凍庫に入れれば長期保管が可能!

「デンマーク・スペイン・アイルランドなどの豚バラ肉を日本国内で加工しています。好きなサイズに切れるので、料理への汎用性の高い一品。余った分は冷凍しておくと長期保存できますよ」(Ⅰさん)

 

 

【その3】西日本商品MD部 Mさん

香辛料をたっぷり使って味を極めたカレールウ

国産・常温

業務カレー  中辛

127円(200g)

29種類の香辛料をブレンドしたカレー粉を使って作られた本格派のカレールウ。200gで10皿分。包装が2パックにわかれているので、5皿分から使うことができます。

 

【ココがポイント】気分に合わせて選べる三者三様の味

「2種類のビーフエキスとココナッツペーストを使ったマイルドな味が特徴です。中辛に加え、はちみつとりんごの風味を生かした甘口、唐辛子と黒こしょうを効かせたスパイシーな辛口など、3種類の味があります」(Mさん)

 

 

【その4】西日本商品MD部 Mさん

素材のうまみを生かしたシンプルで栄養豊富な菓子

アメリカ・インド・ベトナム産・常温

徳用 素焼き ミックスナッツ袋

645円(270g)

ナッツ類のなかで人気の高いクルミとアーモンド、カシューナッツをブレンドした商品。油っぽさがないおかげで香ばしさが際立ち、食べる手が止まりません。栄養も豊富に含まれています。

 

【ココがポイント】食塩・油不使用で身体にやさしい

「3種類のナッツを均等に配合。食塩や油を使わずに香ばしくローストしているので、ナッツ本来の風味が感じられます。身体にやさしいおつまみとしてオススメです」(Mさん)

 

【その5】西日本商品MD部 Hさん

モチモチした弾力麺とあっさりしたWスープ

国産・常温

魚介豚骨醤油らーめん

149円(5食)

おトクな5食入りラーメンシリーズのひとつ。ベースに豚骨と魚介を効かせたスープはこってりしすぎず食べやすいです。モチモチとした弾力のある中太麺は食べ応えがあります。

 

【ココがポイント】魚介と豚骨が混ざる人気の味

「同シリーズの人気ナンバーワンフレーバーです。カツオのだしがきいた豚骨と柔らかな味わいの魚介を使ったWスープが特徴。お好きな具をたっぷりのせて食べるのがオススメ」(Hさん)

 

 

【その6】西日本商品MD執行役員兼部長 Tさん

天然水から作った驚くほど高コスパな炭酸水

国産・常温

ハレーインク 炭酸水

69円(1ℓ)

硬度10〜30㎎/ℓの軟水から作られた炭酸水。比較的強めの炭酸で、多少時間が経っても気が抜けません。500㎖タイプもあるので、使い切るまでの時間に合わせて使い分けできます。

 

【ココがポイント】原材料は山が育んだ名水

「鈴鹿山脈、信楽山地などが育んだ伊賀盆地の名水から生まれた天然水(硬度10〜30㎎/ℓの軟水)です。そのまま飲むのはもちろん、焼酎やウイスキーの割り材としても楽しめます」(Tさん)

 

 

【その7】西日本商品MD部 Nさん

アラビカ種を100%使用したラグジュアリーなコーヒー

国産・常温

ラグジュアリッチコーヒー(中深煎り)

896円(1kg)

ブラジルとコロンビア産の厳選したアラビカ種を使用。じっくりと深めに焙煎しており、香ばしいアロマとキレのある苦味を感じられます。

 

【ココがポイント】自社工場で作るクリーンな味わい

「アラビカ豆を100%使用し、グループ工場でじっくり深めに焙煎したこだわりのコーヒーです。雑味のないすっきりとした味わいが好きな方にオススメです」(Nさん)

 

 

【その8】西日本商品MD部 Sさん

台湾のモチモチタピオカを1杯約80円で堪能できる

台湾産・冷凍

タピオカドリンク(ミルクティー)

321円(4食入り)

紅茶とブラックタピオカ、ストローのセット。4セット楽しめるように4つずつ入っています。湯煎で解凍して牛乳と氷を入れれば完成。タピオカは本場と同じモチモチの食感です。

 

【ココがポイント】本場のタピオカでおうちカフェ開店

「本場のタピオカミルクティーを手軽に自宅で楽しめる、台湾から直輸入した逸品! 簡単におうちカフェを実現できますよ。SNSやブログを中心に現在じわじわと人気を上げています」(Sさん)

 

※本記事の内容は、2018年3月時点のものです。商品や価格は予告なく変更されたり、店舗によってはお取り扱いがなかったりする場合があります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

エクセルの便利オプション「音声読み上げ」使ってる? データの入力チェックがはかどる!

データの入力にはミスがつきものです。チェックはどうしていますか? 手の空いた人がいれば読み合わせができますが、1人で原本と照合するのは心もとないですね。特に桁数の多い数値は不安です。そんなときは、エクセルの「音声読み上げ」機能を使えば、データが自動で読み上げられ、入力チェックがはかどります。この「音声読み上げ」機能はオプションなので、クイックアクセルツールバーに追加して利用します。

 

「音声読み上げ」機能を追加する

「音声読み上げ」機能を使うには、クイックアクセスツールバーに追加します。

↑「クイックアクセルツールバーのユーザー設定」ボタンをクリックし、メニューから「その他のコマンド」を選択します

 

「Excelのオプション」画面が表示されます。

↑「コマンドの選択」で「すべてのコマンド」を選択し、下の一覧から「セルの読み上げ」を選択したら「追加」ボタンをクリックします。右欄で「セルの読み上げ」を確認し、「OK」ボタンをクリックします

 

画面左上のクイックアクセスツールバーに「音声読み上げ」ボタンが追加されます。

↑「音声読み上げ」ボタンを追加されます

 

データを音声で読み上げる

読み上げしたいデータを選択してから「音声読み上げ」ボタンをクリックします。

↑読み上げしたいデータを選択します

 

↑「音声読み上げ」ボタンをクリックします

 

データが読み上げられます。中断する場合はEscキーを押します。

 

音声読み上げはデータの入力チェックに便利です。特に在宅ワークでは必須のツール。ぜひ利用してみましょう。

浜辺美波、牛の“膵臓”を初体験!映画「君の膵臓をたべたい」地上波初放送記念

昨年7月公開の大ヒット映画「君の膵臓をたべたい」が、テレビ朝日系で8月19日(日)午後9時から地上波初放送される。それを記念して、ヒロインを演じた浜辺美波が焼肉店で牛の“膵臓”(シビレ)を初体験した。

作家・住野よるのベストセラー小説を実写化した同映画に、浜辺は北村匠海とダブル主演。膵臓の病で余命わずかな女子高生・桜良(浜辺)と、クラスでただ一人その事実を知った読書好きの目立たない同級生“僕”(北村)の心の交流を描いたヒューマンドラマで、興行収入35・2億円を記録した。

 

浜辺は「君の膵臓をたべたい」ならぬ「君と膵臓をたべたい」と焼肉店を訪問。もともと焼肉は大好物で、「打ち上げで焼肉をリクエストすることも」あるとか。実は、映画公開時にもシビレ食べたさに焼肉店へ行ったが、希少部位のため店になく、断念していたという。

 

念願のシビレが焼かれるのを見ながら、浜辺は映画を振り返り「タイトルを初めて聞いたときはインパクトが強いショッキングなタイトルだと思いましたが、今はそれが素敵な言葉だと思っています」と笑顔。自身が演じた桜良については「明るくて元気なひまわりのような女の子。自分とは少し違うので憧れながら演じました」と明かした。

 

やがて焼き上がると、「ついにこの日が来ました!」と大喜び。初めてシビレを味わった浜辺の見事な“食レポ”の様子は、テレビ朝日で8月13日(月)~16日(木)に放送される『よふかしゴーちゃん。』(深3・25)や、「君の膵臓をたべたい」テレビ朝日公式ホームページ(http://www.tv-asahi.co.jp/kimisui/#/)のほか、Youtubeでも公開される。

 

 

<浜辺美波 コメント>
どんなときも明るく笑っている桜良と、教室などの隅っこにいる【僕】のお話ですが、それぞれにかけがえのない存在になりながら、当たり前の日々を過ごしていく、とても綺麗なお話です。高校生のお話かと思いきや、12年後のことも描かれていて年齢を重ねた方が見ていただいても懐かしく、胸が温かくなるような思いを感じていただけると思います。人を思うことで起こる奇跡を感じていただけたら…。みどころは全部ですね(笑)。

私自身、この作品では役に心から寄り添いたいと感じました。桜良の役作りは原作を何度も読み直し、監督ともお話をさせていただき、必死に頑張りました。これからも役の気持ちや感じ方に寄り添いながら表現していける女優さんになりたいですね。

共演の北村さんは、控えめでとても気遣いをされる方でした。一緒に作品のプロモーションで各地を回らせていただいたのですが、あらすじの説明などは北村さんが全部やってくださって頼りになりました。映画の【僕】よりしっかりした頼れる人でした(笑)。

今回の放送はご家族の皆さんが集まって見ていただけたらと思います。見終わった後におじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、息子さん、娘さんで感想を話し合っていただけると、もっと深く映画を感じて楽しむことができるので、ぜひそのようにして楽しんでいただきたいですね。

京都の老舗扇子屋が開発! 部屋に置くだけで香りが広がる“新しいルームフレグランス”

扇子の部材に使われている竹特有の保香性を、“ルームフレグランス”に応用したアイテムがクラウドファンディングサイトに登場。見た目の美しさもあって注目を集め、ネット上で「伝統工芸も受け継いでいける素晴らしいアイデア商品!」と話題を呼んでいる。

出典画像:「【老舗扇子店の挑戦】扇子の技術を活用したルームフレグランスで持続可能な産地を作る」CAMPFIRE より

 

伝統工芸の技術を受け継ぐ“新しいフレグランス”

「CAMPFIRE」で支援プロジェクトを立ち上げたのは、「京扇子大西常商店」の四代目若女将。扇子は平安時代の京都で生まれた伝統工芸品で、「京扇子の素材と技術を使った商品で産地の未来と作り手を育てたい」という思いから誕生したのが「扇ルームフレグランス かざ」だ。集まった支援金は、扇子の部材となる「扇骨」の作り手を育成する資金として運用するという。

出典画像:「【老舗扇子店の挑戦】扇子の技術を活用したルームフレグランスで持続可能な産地を作る」CAMPFIRE より

 

「かざ」に応用されている技術は、扇子用に薄く加工された竹が長く香りを保ち続ける性質を利用したもの。通常のルームフレグランスはラタン(籐)のスティックが空気中に香料を広げるが、「かざ」は美しい模様が刻まれた扇骨が香料を吸い上げて拡散。竹の保香性を活かした、「香り」と「文様」で部屋を彩る“新しいルームフレグランス”となった。

 

好みに合わせた香り・器を選択!

用意された香料は「白檀」「八重桜」「檜」の3種類で、それぞれ「玄 -kuro-」「素 -shiro-」「翠 -midori-」の器がセットに。香料と器の組み合わせは変更も可能ということで、部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶのも良いかもしれない。

出典画像:「【老舗扇子店の挑戦】扇子の技術を活用したルームフレグランスで持続可能な産地を作る」CAMPFIRE より

 

支援プロジェクト終了まで30日を残し、既に目標金額50万円を優に超える86万3500円を調達(8月9日現在)。支援者からも「扇子の香りが大好きな私にとって嬉しいアイテム!」「伝統工芸を絶やすわけにはいかないという思いが伝わってくるプロジェクトですね」「扇子もお洒落アイテムだけど、『かざ』も模様がめっちゃ素敵」「フレグランスを入手できるだけでなく、後継者育成にも役立ててもらえるのは有り難い」「デザインに一目惚れ。伝統工芸の新しい形としても注目されそう!」といった声が続出している。

 

なお支援コースには「かざ」の7000円コース以外にも、8万円の“京都・宮川町現地ツアー”が。少々高額だが、「日本舞踊」や「投扇興」など舞妓と楽しむひと時が用意されているので、五感で伝統工芸を体感してみては?

甘酒や漬物まで作れるヨーグルトメーカーが魅力的すぎる!――料理の手間を軽減する便利調理家電4選

日々進化していく調理家電。様々な機能を兼ね備えた調理アイテムは料理の手間も大幅に軽減してくれます。せっかく便利なものなら、使わない手はないですよね。そこで今回は、電気式の酒燗器や様々な麺に対応したヌードルメーカーなどをご紹介。毎日の料理が楽しくなるような便利グッズを取り揃えています。家族や友人など複数で食卓を囲んだ時にも活躍してくれること間違いナシなので、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:TUF 公式サイトより

 

[その1]

和風なデザインが存在感を発揮する電気式酒燗器

出典画像:ツインバード 公式サイトより

ツインバード
酒燗器 TW-D418B
和の心を愉しめるシンプルなデザインの電気式酒燗器です。全体に黒の塗装が施され、テーブルの上で存在感を発揮して雰囲気を演出。一合半(約300ml)の容量で一升瓶から注ぎやすい片口の酒器と、コンパクトな本体がセットになっています。

 

<注目ポイント>
・シンプルでコンパクトなデザイン
・種類や好みに応じた4段階の温度調節
・保温機能も搭載
日本酒の種類や好みに応じて、「人肌燗(約37度)」「上燗(約44度)」「熱燗(約51℃)」「飛切燗(約60度)」の4段階に温度設定が可能。お酒をセットして約13分で、加熱しすぎることなく美味しい燗が出来上がります。もちろん保温機能もついているので、2杯目以降も同じ温度をキープ。

 

[その2]

超手軽に様々な「生麺」が作れるヌードルメーカー

出典画像:フィリップス 公式サイトより

フィリップス
ヌードルメーカー
うどん・そば・ラーメン・パスタなど、本格的な「生麺」が約10分で作れるヌードルメーカー。3ステップによるカンタン調理が可能で、基本となる材料は小麦粉・塩・水だけ。計量カップで計った水と粉を本体に入れてスイッチを押せば、自動的にこね作業が開始します。次に水などの液体をカバーの開口部全体に沿わせてゆっくり注入。すると、お知らせ音が鳴って製麺作業がスタートします。

 

<注目ポイント>
・約10分で本格的な生麺を作れるヌードルメーカー
・3ステップだけで簡単に調理可能
・豊富なバリエーションの製麺キャップが付属
720kgの大きな力で、麺にコシを作り出します。簡単に手に入る材料だけで本格的な生麺が作れるうえ、こね時間も好みや混ぜる材料に合わせて「コシ調整ボタン」で調節可能。「2.5mm角麺」や「2mm丸麺」をはじめ、餃子などの皮になる「0.8mmシート」も自由自在に作れます。付属の製麺キャップを取り替えるだけなので、とても簡単ですよ。

 

[その3]

対応した発酵食品は約100種類以上!

出典画像:クビンス 公式サイトより

クビンス
ヨーグルト&チーズメーカー KGY713SM
約100種類以上の発酵食品に対応したクビンスのヨーグルト&チーズメーカー。ヨーグルトやチーズはもちろん、酢・酵素・甘酒・漬物まで作れます。1時間から99時間まで自由に時間を設定できるので、好みの発酵具合を自分で調整可能。2000mlの大容量によって、多彩な発酵食品にチャレンジできます。

 

<注目ポイント>
・約100種類以上の発酵食品に対応
・一度に多くの量が作れる2000mlの大容量
・温度や時間をマニュアルでも調節可能
誰でも簡単に操作できるワンタッチメニューで余計な手間もありません。また、より速く発酵食品を作り出せる「回転式脱水機能」も搭載。温度や時間をマニュアルで調節すれば、微妙な味の変化も楽しめます。

 

[その4]

シリーズ最高峰の赤外線ロースターは「炙り」調理が決め手

出典画像:TUF 公式サイトより

TUF
赤外線ロースター ザイグルプラス
ザイグルシリーズの最高峰と言われる赤外線ロースター「ザイグルプラス」。煙を出さずに調理が可能な上、赤外線による直火調理も可能。上部に搭載されたカーボンランプが、直接食材を調理します。さらに油を引く必要もなく、プレートの傾斜によって余分な油をカット。

 

<注目ポイント>
・煙を限りなく抑えて食材を加熱
・赤外線による直火調理も可能
・プレートの傾斜により余分な油もカット
一般的な構造の調理器具は下から直火で食材を焼くため、熱源に油が落ちると煙の原因に。ザイグルプラスは上から焼くことで、煙を限りなく抑制。また搭載されたカーボンヒーターから発せられる赤外線は、食材の分子を振動させて加熱調理を行います。食材を直接熱するため、プレートをそこまで高温にしなくてもしっかりとした加熱が実現しました。

年間600杯のラーメンを食する「あのミュージシャン」がメタボじゃない理由(ワケ)

【イベントレポート】8/5(日)J:COM Seaside STUDIO「ラーメンと血圧 in 江ノ島」

昔からロックミュージシャンの定義といえば、「飲む・打つ・買う」といった破天荒な、健康に無頓着なイメージが先行してしまっているのではないか。だが、一概にそうとはいえない。例えば、あのロック界の生けるレジェンド、ザ・ローリング・ストーンズのボーカルであるミック・ジャガーは昔っから毎日4キロのランニングを欠かさないという。その理由をシンプルに「俺はプロだから」としていた。もはや完全にアスリートの域である。そう、一流ミュージシャンこそ健康志向、つまり自己管理を徹底しているからこそ、過酷なツアーでもヘコタレないし、高いレベルのパフォーマンスができるのである。

↑本日は晴天なり! ちと暑すぎるが……ラーメン日和な藤沢市・片瀬海岸にて

 

江ノ島で血圧を測ったあとに幻のラーメンを食べるという、斬新すぎる企画

前置きが長くなったが、先日8月5日(日)に「ラーメンと血圧 in 江ノ島」と銘打ち、神奈川県藤沢市の片瀬海岸の海の家、J:COM Seaside STUDIOにて非常にユニークなイベントが行われた。なんと、いまや海外にも進出している、人気ラーメン店「すごい煮干しラーメン 凪」が10年前の創業時に「これはやりすぎ! やめときな」と言われ、封印した超濃厚煮干しスープのとんでもないラーメンを特別に提供するというのである。仕掛け人は、当サイトや雑誌「GetNavi」の連載でもおなじみのラーメン評論家であり、日本が誇るロックバンド、サニーデイ・サービスのベーシストでもある田中 貴さん。

↑「もう、これね、今回だけのスペシャルなラーメンですから。(凪の)生田社長に直談判して封印を解いてもらいました」(田中さん)

 

↑今回のイベントで特別に提供された「Neo すごい煮干しラーメン」。こんなガツンとくる煮干しラーメンなんて、ウマすぎて気絶してまうやろっ!

 

↑この日用意されたスープの量は約130杯分。超濃厚スープにモチモチの麺が最高! ゆえにこのようなドヤ顔で毎度提供される(笑)

 

ちなみに、この日は田中さんも日々愛用するオムロン ヘルスケアの上腕式血圧計「HEM-7600T」(商品名にある最後の“T”はTANAKAの頭文字から来ているわけではないのであしからず)で自分の血圧をしっかり測った後、ラーメンを食べてもらおうというなんだか斬新な企画である。ラーメンをこよなく愛する人たちに、末長くラーメンを愛食してもらうために、自らの健康管理を促したい、という田中さんの裏テーマも実はココにあるのだ。

↑「こんな簡単に血圧って測れるんだ」「見た目もスタイリッシュだから、家に置いていても良さげ!」「健康に対する意識がちゃんと持てますね」などなど、イマドキの上腕式血圧計「HEM-7600T」に興味津々なイベント参加者たち

 

私もそうだが、大抵の人は年に一回の健康診断で血圧を測る程度だろう。そんななか、田中さんは「HEM-7600T」を普段から持ち歩き、自らの血圧管理をちゃんとしている。「おい、オマエはそれでもロックンローラーかい!」と古い考えの方もいらっしゃると思うが、ボブ・ディランが歌っているように「時代は変わる」のである。先述のとおり、一流アーティストこそ健康志向。今日ではそれが一流の証にもなっているといっても過言ではない。もはや、田中さんにとって「HEM-7600T」はバンド活動を続けるための“健康のバロメーター”となっている。コンパクトで持ち運びにも便利なので、ツアー中も当然携帯し、その数値を見て、その日の体のコンディションに合うラーメンを食しているようだ。また、機能としてはスマホともちゃんと連動し、クラウドでデータ管理もできてしまうのも、さすがの一言である。


オムロン ヘルスケア上腕式血圧計 HEM-7600T

血圧計本体とカフが一体化した、チューブレスタイプの上腕式血圧計。本体に腕を通して装着し、測定ボタンを押すだけで簡単に数値をチェックできるうえ、腕に巻いたとき、正しい測定位置から多少のズレがあっても正確に測れ、装着の向きを気にせず左右どちらの腕でもスムーズに装着が可能。薄手なら服の上からでも測定でき、腕まくりする面倒がない。健康機器には珍しい、スタイリッシュなデザインや、有機ELによる視認性の高さも魅力だ。

 

これだけでもお腹いっぱいと思いきや、ミニライブまで

というわけで、血圧を測ってラーメンを食らう、といういまだかつてないサイケデリック&スペシャルなイベントだが、さらにスペシャルなことにサニーデイ・サービスのサポートギタリストとしてもおなじみの新井 仁さん率いる「Hitoshi Arai Acoustic Band Set」によるトークショー&ミニライブも行われた。新井さんと田中さんは普段のツアーでも「ラーメントーク&スライドショー」を盛り込んだライブを行なっているくらい、筋金入りのラーメン好きで知られている。

↑メンバーは右から新井 仁さん(ヴォーカル&ギター)、原“GEN”秀樹さん(ドラム)、そして田中 貴さん(ベース)。新井さんとGENさんはノーザン・ブライトでも活動中。全員汗だくっ!

 

↑トークショーでは新井さん&GENさんも「HEM-7600T」で血圧をチェック。「巻いてボタンを押すくだけって簡単ですね。コレ、見た目もいい!」(新井さん)

 

今回のミニライブは前半と後半に分けて、セットリストを変えた二部構成。真夏の海辺に心地よく響く「SKYLINE」や「Cigarettes & Coffee」などのポップなオリジナル曲を中心に、カバーも数曲披露した。なかでも個人的には「ご機嫌いかが?」「スロウライダー」といったサニーデイ・サービスの名曲ももの凄くよかった。

 

余談だが、うっかり、当サイトのプロデューサーである松井と私が“おっさん版PUFFY”のように、このシチュエーションにぴったりなサニーデイ・サービスの「江ノ島」を調子に大乗りして、恐れ多くもバンド演奏で歌わせて頂いた。でも、お客さんはもちろん、スタッフまでもそんな陽気な気分にさせてくれる素晴らしい企画だった、ということでお許し願いたい。そういうわけで、「ラーメンと血圧」という一見、接点があるのかないのかわからない感じだが、見事なまでのマリアージュを果たしたイベントに拍手、である。来年もぜひやってくれっ!

 

↑演奏中はイケメンの田中貴兄貴。この日はなぜかサンシャイン池崎に大ハマり。テレビをあまり見たいため、すでに下火であることには気が付いていないようだ

 

田中さん愛用の上腕式血圧計「HEM-7600T」の情報はコチラ

文・高橋真之介

疑って…楽観して…自分を責めて…この男に地獄の展開待ってます「レストアガレージ251」第17話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

17.午前0時のシンデレラ / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

食物繊維たっぷりな全粒粉と高原キャベツがたっぷり入った「コールスローサラダとハム」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、7月31日(火)よりファミリーマートで発売された「全粒粉サンドコールスローサラダとハム」。

 

パン生地にこだわり抜いた「全粒粉サンドコールスローサラダとハム」

ファミリーマートから発売されている「全粒粉シリーズ」は、食物繊維がたっぷりとれるパン生地を使用。“全粒粉”と聞くとパサついているイメージがありますが、このシリーズはしっとりした口当たりが特徴です。

 

実際に全粒粉サンドイッチを愛食している人からは、「サンドイッチの生地にピッタリな口当たり」「パン生地の食感がたまらないんだよね」「全粒粉を一度食べたら普通の生地のサンドイッチが買えなくなる!」「全粒粉なのに全然パサつかなくてびっくりした」といった反響の声が続出していました。

 

そこで今回は、全粒粉シリーズの新作サンドイッチをピックアップ。こげ茶色のパン生地とサラダ系の具材は、どんな味にまとまっているのか気になりますね。早速食べて細かくレビューしていきましょう!

 

2種類入っているサンドイッチのうち、まずはコールスローのサンドイッチを実食してみます。一口目で驚いたのは、具材のシャキッとした歯ごたえ。群馬県の嬬恋高原でつくられているキャベツをはじめとして、すべての野菜が鮮度バツグンです。またソースにはクリーミーな玉ねぎが使われており、野菜本来の甘みを存分に引き出しているよう。いくら食べても飽きることがなく、気がつくとひと切れをペロッと食べきってしまいました。

 

期待感を持ちつつ、次にハムのサンドイッチを一口味見していきましょう。コールスローのサンドイッチよりも、玉ねぎソースの存在感が増して優しいテイスト。しっとりとしているハムが、パン生地によく絡み一体感を生み出していました。ハムにはしっかりと食べごたえがあるので、満腹感も得られますよ。

 

同商品のウリである「パン生地」は最後までモチッとしており、パサつき感はゼロ。普段食べているサンドイッチに比べると段違いのおいしさでした。パン生地のクオリティーが高い上に、食物繊維がたっぷりとれるのはお得ですね。3切れにみっちり具材が詰まっているので、ランチや朝食に食べれば大満足できるはず。

 

ファミリーマートからは全粒粉シリーズとして、「全粒粉サンド半熟たまごとサラダチキン」も発売されています。具だくさんのファミマのサンドイッチが気になった方は、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

親子でキャラ弁づくりをエンジョイ! ポンっと押すだけで丸文字が誕生する100均グッズ「アルファベット抜き型」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「アルファベット抜き型」(ダイソー)

SNS映え効果バツグンの“キャラ弁当”。お母さんなら一度は憧れたこともあるのではないでしょうか。しかし細かい作業が多いためなかなか挑戦しにくいですよね。

 

そこで今回は、キャラ弁作りを楽しくできる100均グッズ「アルファベット抜き型」をピックアップしました。コツ要らずで誰でも使いこなせるので、親子でチャレンジしてみても◎。

 

3色のパステルカラーがキュートな「アルファベット抜き型」は、食材に押しこむだけでアルファベット文字が生み出せるグッズです。花びらのようなデザインの抜き型は、紐をつけて吊り下げておけばキッチンも可愛くなりそう。できあがるアルファベットはそれぞれ1cmとミニマムなので、お弁当に入れやすいですね。

 

型取るのは「薄い食材」であればなんでもOK。ハムやチーズ、かまぼこなど柔らかい素材がおススメです。市販のスライスチーズを用意したので、早速文字を抜き取っていきましょう!

 

今回トライしていくのは「HAPPY♡」の文字。チーズをお皿にセットしたら「H」の部分をあてて、そっとプレスしていきます。力はほとんどいらないので、子どもでも簡単にくり抜けるはず。「刃」の部分も手を切ってしまうほど鋭利でないため、安心して子どもに任せられます。

 

刃が貫通したら、次は型をゆっくりと引きはがす作業。型にくっついてくる文字は、爪楊枝などで慎重に剥がしましょう。この工程はお母さんがやったほうが失敗が少ないかもしれません。完成した文字は、トッピングに使いやすい丸文字風のものです。1文字あたり1分かからずに型取れるので、お弁当を作る時も少し早起きすればチャレンジできそう。

 

時間をかけずに可愛らしい文字が作れる「アルファベット抜き型」は、購入者から大好評。「子どもが喜びそうって思って買ったけど、簡単にできるし私の方がハマっちゃった」「アルファベットが全部そろってて使いやすい!」「可愛らしい丸文字が写真によく映える!」「子どもと一緒にやれば、ちょっとした英語の勉強にもなるから休日は積極的にやってます」と主婦層から圧倒的な支持を得ていました。

 

アルファベットの最後の文字、「Z」のあとにはハートマークの型も。「キャラ弁まではできない」という人も、いつものお弁当にハートをプラスすれば可愛らしいお弁当になりそうですね。

半永久的に速乾長持ち! 濡れた歯ブラシを置いてもヌメヌメしない100均グッズ「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「珪藻土歯ブラシ立て グリーン」(キャンドゥ)

水回りのヌメりや水アカが気になった経験はありませんか? しかし、ヌメリなどは目では確認しづらいので、つい掃除をサボってしまうことも…。

 

そこで今回は、清潔な洗面所をキープするためのお役立ちアイテムをピックアップ。“掃除する”という概念を、“掃除しなくてもOKなものに買い替える”という発想にチェンジしちゃいましょう!

 

ピックアップした歯ブラシ立てには、半永久的に水分の吸収・放出を自ら行える珪藻土を使用。さらに珪藻土は無機質なので、布やプラスチックなどの繊維と違って菌やカビが繁殖するスキマがありません。そのため濡れたままの歯ブラシを立てておいても、衛生的に問題がないというわけ。

 

歯ブラシ立てを持ってみたところ、予想よりも少し重量感がありました。触った感じは黒板のような素材で、どこか懐かしい気持ちに。フォルムは角張ったところがなく、柔らかい印象です。マチ部分もしっかり確保されているので、倒れたりすることもなさそう。

 

では早速使い心地を試していきます。普段通りに歯ブラシをセットしてみると、丁度歯ブラシ1本がすっぽりハマる大きさでした。歯ブラシが収まっている部分は狭いですが、同商品にずっしりとした重みがあるので安定感もバッチリ。

 

続いては水にわざと濡らしてみて、どれくらいで乾くかチェックしていきましょう。サーっと水にくぐらせると、ミントグリーンの歯ブラシ立てが黄緑色に変化。濡れたことを視認して歯ブラシ立てに触れてみると、すでにサラサラ! 水で濡らしてから10秒も立たないうちに、湿り気をしっかり吹き飛ばしてました。これなら水アカやヌメりを気にせずに使えますね。

 

とはいえ、湿り気のある洗面所にずっと置きっぱなしにするのは良くありません。湿気の少ない夏場には2週間に1回、冬には1週間に1回ほど風通しの良い場所で陰干しすることをおススメします。

 

洗面所が明るくなりそうなライトグリーンの珪藻土は、手に取りやすい色合いだったようです。実際に使っている人からは、「もし落としたとしても陶器じゃないから安心!」「速乾! こんなに早く乾くなんてびっくりしました」「どこにでも馴染むデザインだから購入しやすかったし、家に置いてもしっくりきた」「しっかりマチがあるから安定感もバツグン!」「プラスチックの歯ブラシ立てよりも衛生面が気にならない」と大好評を博していました。

 

家族分を購入すれば、統一感もアップするはず。いくつか揃えて、洗面所を可愛く衛生的にカスタマイズしてみてはいかが?

みけ @mike3104

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

土屋太鳳、竹内涼真らの続投が決定!『下町ロケット』新シリーズ10月スタート

TBSの10月期日曜劇場枠で放送される、阿部寛主演ドラマ『下町ロケット』に、土屋太鳳、竹内涼真、朝倉あき、真矢ミキ、木下ほうか、恵俊彰、池畑慎之介、倍賞美津子が出演することが決定した。

主人公・佃航平を演じる阿部をはじめ、立川談春、安田顕、和田聰宏、今野浩喜、中本賢、谷田歩ら佃製作所メンバーの出演が発表されていた本作。今回明らかになった追加キャストも、2015年10月期に放送された前作から引き続いての出演となる。

 

また、今作で大きなカギを握る、殿村(立川)の実家である米農家の撮影は、新潟県燕市で大規模ロケが行われることが決定。ドラマに併せて田植えや稲刈りを実施するなど、ロケと連動したイベントも予定されている。

 

<コメント>
■土屋太鳳
「温かな佃家で育ち、反抗し、悩み、決断した利菜が、今回はどこで何を思い、何に挑戦していくのか、ワクワクさせていただく機会にもう一度出会えていることが本当にうれしく、光栄です。そして、台本の冒頭に並ぶ錚々たる方々のお名前の中に自分の名前を見つけ、あらためて緊張もしております。利菜としてだけでなく、私自身も女優として見守っていただいた『下町ロケット』と「日曜劇場」。学びつつ恩返しをしたいと思います」

 

■竹内涼真
「3年ぶりにまたこのチームに呼んでいただけたことを大変うれしく、そして誇りに思います。3年前の撮影現場は日々緊張の連続でした。ですが、今回は堂々とカメラの前に立ち、役柄同様成長した姿をお見せしたいと思っています。観ている方々にものづくりの素晴らしさ、中小企業の底力を感じていただき、また明日から頑張ろうと思える作品になるよう、佃社長を信じて撮影を頑張っていきます」

 

■朝倉あき
「技術者・加納アキとして再び佃製作所で働けることを心からうれしく思います。夢を追うこと、利より義を貫くこと、考え抜いて努力し続けることは、どれも簡単なことではありませんが、決して諦めない佃社長とその心強いメンバーと共に、また新たな夢を追い掛けられるのが楽しみでなりません。若い彼女が、自分の仕事が沢山の人の未来に繋がることを信じ、さらに成長していく姿を今回も一生懸命演じていきたいと思います」

 

■真矢ミキ
「『下町ロケット』が3年ぶりに帰ってきます。今回のテーマは『宇宙(そら)から大地へ』。一度演じた役ではありますが、私も思い新たに役を生きたいです」

 

■木下ほうか
「国民の誰もが知り、誰もが大好きなこのドラマに再び参加できることは、誠に光栄でございます! その反面、一演者として更なるクオリティーの向上を図らねば意味がありません。劇中の工業製品の新開発のように、進化する私に是非ともご注目くださいませ!」

 

■恵俊彰
「勝率8割、残りの2割は勝ちに等しい和解です…負けない裁判を引き受けない神谷弁護士は今回どんな裁判に臨むのでしょうか? ワクワクします。原作『下町ロケット ゴースト』最高です。ぜひ原作を読んでドラマを見てください!」

 

■池畑慎之介
「『もう二度と佃と関わらない!』と言って前作を終わっておりました中川弁護士。にもかかわらず続編に参加させていただきますことに、一瞬戸惑いも感じました。前作放送中には新幹線の中で、知らないサラリーマンの方々から『あのイヤな弁護士』と指さされました。今回もより嫌味な弁護士を目指したいと思っております。ご期待ください」

 

■倍賞美津子
「3年ぶりにキャスト・スタッフと再会して仕事が出来るのを今から楽しみにしています。家族のシーンでは、また3人で美味しいご飯が食べられるのがうれしく、団欒している雰囲気が伝わればと思います」

 

日曜劇場『下町ロケット』
TBS系
10月スタート
毎週日曜後9・00~9・54

 

原作:池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館刊)
脚本:丑尾健太郎
プロデューサー:伊與田英徳、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太

 

出演:阿部寛、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、和田聰宏、今野浩喜、中本賢、谷田歩、
浅倉アキ、真矢ミキ、木下ほうか、池畑慎之介、恵俊彰、倍賞美津子、立川談春ほか

©TBS

柳ゆり菜のショートカット姿初公開!野村周平主演『純平、考え直せ』本予告映像&新写真解禁

9月22日(土)公開の映画『純平、考え直せ』の本予告映像と新場面写真が解禁された。

本作は、直木賞作家・奥田英朗の同名小説を実写映画化。限られた3日間を刹那に駆け抜ける若い男女の物語を描く。主人公・坂本純平を演じるのは野村周平。純平と三日間を共にするヒロイン・山本加奈を柳ゆり菜が演じる。

 

解禁された本予告映像は、純平の「忘れるなよ。。。俺のこと。」の決めセリフから始まり、限られた3日間を疾走する純平と加奈の恋愛模様を軽快に描いている。さらに、本作で重要な役割を果たすSNSの住人たちの顔触れも明らかになる。

 

新場面写真は、あてもなく歌舞伎町の街をさまよい歩く2人の2ショットと、純平、加奈の印象深い表情の写真がそれぞれ1点ずつが解禁された。柳が本作で髪の毛をバッサリとカットしたショートカット姿の場面写真は、初お披露目となる。

映画『純平、考え直せ』
9月22日(土)より新宿シネマカリテ、シネ・リーブル池袋ほか全国順次公開

 

<ストーリー>
新宿・歌舞伎町のチンピラ、坂本純平(野村周平)21歳。いつか“一人前の男”になることを夢見ながら、組の雑用に追われる日々だ。そんな純平、ある日、対立する組の幹部の命を獲ってこいと命じられる。「これで一人前の男になれる」と気負い立つ純平は、偶然出会ったOLの加奈(柳ゆり菜)と一夜を共にし、つい“鉄砲玉”になることを洩らしてしまう。手元には拳銃一丁と数十万円の支度金。退屈を持て余していた加奈は、時代錯誤な純平の情熱に呆れながらも不思議な胸の高鳴りを覚え、決行までの三日間、純平と行動を共にすることに。新宿を見下ろすホテルに泊まり、大好物の焼き肉をたらふく食べ、思い切り笑い、そして孤独と不安を慰め合ううちに、ふたりは惹かれ合っていく…。「鉄砲玉なんかやめて、一緒に逃げようか」と言う加奈に、「男が一度決めたことだから」と純平は聞く耳を持たない。そこで加奈はSNSに相談。すると、忠告や冷やかし、無責任な声援がネット上に飛び交い出した。加奈の想いと、ネット住人たちとの交流が、純平の決意を揺るがし始めるが、決行の日は迫り――さぁ、どうする、純平!

 

出演:野村周平、柳ゆり菜/毎熊克哉、岡山天音、佐野岳/
戸塚純貴、佐藤祐基、藤原季節、日向寺雅人/森田涼花、木下愛華、やしろ優/下條アトム、二階堂智、片岡礼子

 

原作:奥田英朗『純平、考え直せ』(光文社文庫刊)
監督:森岡利行/脚本:角田ルミ、木村暉、吉川菜美
プロデューサー:梅川治男
製作:キングレコード アークエンタテインメント
製作プロダクション:ステューディオスリー
配給:アークエンタテインメント

公式サイト:junpei-movie.com

©2018「純平、考え直せ」フィルムパートナーズ

『フリースタイルダンジョン』新旧モンスターが激突!AbemaTVで8・19独占放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、特別番組『フリースタイルダンジョン 初代モンスターvs 2代目モンスター テレビじゃNG完全版SP』が、8月19日(日)後9時より3時間にわたって放送される。

2015年に放送を開始し、ラップブームの火付け役となった『フリースタイルダンジョン』。Zeebraがオーガナイザーを務め、日本全国から集まったフリースタイル(即興)ラップの猛者たちが、賞金獲得を目指して「モンスター」と呼ばれる実力派ラッパーたちと1対1のラップバトルを展開してきた。

 

今回の特別番組では、ラスボス・般若を除く6人の2代目モンスター(FORK、呂布カルマ、崇勲、輪入道、ACE、裂固)と、今年8月に番組から引退した初代モンスター(R‐指定、漢a.k.a. GAMI、サイプレス上野、T-Pablow、DOTAMA、CHICO CARLITO)の新旧モンスター対決というドリームマッチが実現する。

 

対戦ルールは8小節の2ターン。3本勝負を行い、2本先取した方が勝者となる。ただし、審査員5人の判定が全員一致だった場合、クリティカルヒットとなり勝利が確定し、バトルは即終了。また相手への過度なタッチは減点対象となり、バトルの先攻・後攻は、ジャンケンに勝った方が選ぶことができる。

 

番組では、地上波では放送されなかったバトルシーンや、バトル後に口にした新旧モンスターたちの本音も盛りだくさんで送る。

 

 

『フリースタイルダンジョン 初代モンスターvs 2代目モンスター テレビじゃNG完全版SP』
放送日程:8月19日(日)後9時~深0時
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2

<出演者>
メインMC&オーガナイザー:Zeebra
進行・ナレーション:サイプレス上野
審査員:いとうせいこう、LiLy、ERONE、KEN THE 390
ゲスト審査員:MASAKI
DJ:DJ CELORY

 

■初代モンスター
R‐指定、漢a.k.a. GAMI、サイプレス上野、T-Pablow、DOTAMA、CHICO CARLITO

 

■2代目モンスター
FORK、呂布カルマ、崇勲、輪入道、ACE、裂固

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/8d2LWNFnWHk2N3

テレビ朝日『フリースタイルダンジョン』
放送日程:毎週火曜 深1時26分~1時56分

番組公式サイト:http://www.tv-asahi.co.jp/freestyledungeon/

※AbemaTVでは最新回を地上波後に放送。

©テレビ朝日,©AbemaTV

甲類焼酎ばかり飲んでいる芥川賞作家の日記がおもしろい――『一私小説書きの日乗』

現代のブログやSNSのアーカイブは、広義の日記文学です。

 

『土佐日記』『仰臥漫録』『断腸亭日乗』……古典から近代までのすぐれた作品群にひけをとらない、現代最高峰の日記文学こそが、芥川賞作家・西村賢太による『一私小説書きの日乗』(西村賢太・著/ 角川書店・刊)というシリーズです。紹介します。

 

 

奔放な飲み食いの記録

十一月二十九日(火)
(中略)
午後一時過ぎ起床。入浴。
手紙を四本書いたのち、締切を延ばしてもらっていた、『野生時代』の連載随筆五回目にとりかかる。

深更、八枚を書いてファクシミリにて送稿。
黄桜辛口一献五合と、コンビニ弁当の焼うどんに唐揚げ弁当、レトルトのビーフシチューを飲み食いして就寝。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

西村賢太さんといえば、受賞の報せを受けたとき「そろそろ風俗に行こうかなと思っていたところだった」という発言が有名です。

本書『一私小説書きの日乗』シリーズの見どころは、芥川賞作家によるあけすけな飲み食いの記録です。弁当ふたつ、ビーフシチューと日本酒の組み合わせなど、外見による期待を裏切らない大食漢&大酒飲みっぷりを披露しています。

 

あの人相風体や肉体労働のイメージからは中上健次、あるいは、無頼派と呼ばれた太宰治や檀一雄のような破滅的な生きざまが連想されます。しかしながら、本書を読むかぎりでは、かならず仕事を終えてから晩酌をおこなっています。意外にマジメです。

 

本書『私小説書きの日乗』は、2011年3月7日〜2012年5月27日までの日記を収めています。『苦役列車』(西村賢太・著)が第144回芥川賞に選ばれたのは、2011年1月17日の出来事ですから……受賞によって増えたという「数千万円の預金残高」にまつわる具体的な記述もあります。読んでみてのお楽しみ。

 

 

甲類焼酎をビーフシチューで呑む

八月二十ニ日(月)
(中略)
深更、缶ビール一本、宝一本弱。
レトルトのビーフシチューと、手製の目玉焼三つ。最後に、赤いきつね。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

西村賢太といえば、宝酒造の甲類焼酎です。日記を読むと、毎晩のように720mlビンを1本空けています。くわしくは後述します。

 

お酒のアテには、「手製の目玉焼き」や「手製のベーコンエッグ」や「手製のウインナー炒め」がよく登場します。ひとり台所で作っているなんて……西村賢太ファンとしては「萌え」を感じる記述です。

 

注目すべきは、焼酎とレトルトのビーフシチューの組み合わせです。乙な飲み方をしています。セブン‐イレブンなどコンビニに立ち寄ることが多いようなので、もしかするとPB(プライベートブランド)のレトルトパックかもしれません。

 

晩酌のシメは、カップ麺(日清カップヌードル、緑のたぬき、赤いきつね)をすすることが多いです。晩酌における一連の流れは、西村賢太ファンならばマネせずにはいられないでしょう。

 

ここで突然ですが、西村賢太クイズ!
賢太先生が愛飲している、宝酒造『純』のアルコール度数は?

芥川賞作家が愛飲しているのは?

全くの好みの問題で、どうも自分は飲酒と云えば焼酎、焼酎と云えば甲類。で、甲類と云えば、結句「宝」なのである。
(中略)
カクヤスで、宝焼酎「純」の二十五度、七百二十ミリリットル四ケース(四十八本)を注文。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

正解は『25度』でした。

B001TP1NEC

 

実税価格は、およそ700円。宝酒造『純』シリーズは、割り材によく使われるお酒です。『一私小説書きの日乗』シリーズを読んでいると、誕生日のお祝いとして出版社から『純』1ケースが届けられたこともありました。

 

賢太先生による甲類焼酎の飲み方については、決定的な記述がほとんど見当たりません。いちど「水道水で割っている」という記述を見かけました。豪快です。外飲みではウーロンハイをよく飲んでいます。

 

お酒が好きなことは確かですが、文壇バーなどでウイスキーをすすめられたときに吐いてしまったという記述がありました。長年のあいだ甲類焼酎ばかり飲んでいたせいで、それしか受け付けない体質になってしまったそうです。

 

 

「聖地」に行けば会えるかも!?

八月十日(水)
十一時起床。入浴。
先日、頓挫してそのままの、次の短篇の復習的メモをポツポツ綴る。しかし、まだ書き上げる自信が湧いてこない。

深更、一時にタクシーで鶯谷へ。
「信濃路」で、生ビール一杯、ウーロンハイ七杯。肉野菜炒め、レバニラ炒め、とん汁、チーズ。最後にラーメンライス。

(『一私小説書きの日乗』から引用)

 

信濃路は、東京都台東区の鶯谷にある24時間営業の大衆酒場です。代表作『苦役列車』の主人公・北町貫多の行きつけの飲み屋であるため、西村賢太ファンにとっては「聖地」ともいえる場所です。

 

文芸誌の編集者と打ち合わせをしたあとには、東京都新宿区の鶴巻町にある「砂場」という蕎麦屋によく立ち寄っています。もつ煮込み、砂肝炒め、ウーロンハイがお気に入り。

 

『一私小説書きの日乗』シリーズは、既刊5巻を重ねています。掲載誌を幾度も移して、2018年8月現在では「本の雑誌」にて連載中。日々の飲み食い、テレビ出演のウラ側、文芸編集者との心理戦、放液をともなった交遊関係など、ゴシップ興味を満たしてくれる貴重な1冊です。お試しください。

 

【書籍紹介】

一私小説書きの日乗

著者:西村賢太
発行:角川文庫

2011年3月から2012年5月までを綴った、平成無頼の私小説家・西村賢太の虚飾無き日々の記録。賢太氏は何を書き、何を飲み食いし、何に怒っているのか。あけすけな筆致で綴る、ファン待望の異色の日記文学、第一弾。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

高樹 辰昌 @AntiBilderbergs

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

メグロユウ @meguroyu

RT @nekokeizai: 今日は8月5日。語呂合わせで #箱の日 と読めますね。当編集部では妹のモニー編集長が圧倒的に箱好きでいらっしゃいます。みっちりと隙間なく収まるのが落ち着くみたいです。 https://t.co/tkvUgb4I6M

【ムーグッズ情報】何を祓うのか引き寄せるのか!? ムー×パワーストーンのブレスレット誕生

Tシャツをはじめ、アパレル雑貨など「身に着ける」ものも多いムー公認グッズに、新企画が登場する。

「ムー」のロゴプレートを中心にジュエリーを連ねたブレスレットである。タイガーアイ、黒水晶、デュモライトといわゆるパワーストーンも用いた、3 種類の「パワーアップ・ストーンジュエリー」だ。

 

本誌の付録やムー本誌の誌上通販でパワーストーンを扱うことは多いが、ムー公認グッズとしては史上初。「ムー」ロゴまで霊験ありそうに見えるが、そこは気持ちだけで楽しんでいただきたい。

 

制作者はドクター・ジュエリーの代表であり、ジュエリーデザイナーの古里友見さん。

 

「ムー公認 パワーアップ・ストーンジュエリー」はオンラインショップのほか、表参道のサロンでも購入できる。

 

表参道のサロンでは、好みや気分、願いを相談しながらオリジナルのジュエリーデザインをデザインしてもらえるので、ムージュエリーをきっかけに覗いてみてはいかがだろうか。

 

ひとつ気になったのが、ブランド名に「ドクター」があるので、サロンでは診察のような、もしかして「霊的に診る」ことでのオーダー対応が……という点だ。

 

古里さんはもしや「そういう力」を持っているのかと思ったが、さすがに、そういう「みる」活動はされていないとのこと。

 

「ドクター」の由来の謎については、サロンで聞いてみるべし。

「ムー公認 パワーアップ・ストーンジュエリー」

価格:¥1万9000円(税込み)

サイズ:17センチ

直感力・仕事運UP(写真手前):タイガーアイ 8mm×1粒

厄除け(写真右奥):黒水晶 8mm×1粒

恋愛・家庭運UP(写真左):デュモライト 8mm×1粒

3種共通:

天眼石 8mm×2粒/ゴールデンオーロラ 8mm×2粒/シルバーオーラ 8mm×6粒/オニキス(128面カット)8mm×2粒/オニキス(丸)8mm×4粒/オニキス(丸)6mm×2粒/水晶(128面カット)8mm×2粒/メタルパーツ(ブラックロンデル+スワロフスキー)7mm×4個/ロゴ入りステンレスパーツ 13mm×27mm×1個

 

販売場所:ドクター・ジュエリー オンラインショップ

leonio @leonio7431

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

【中年名車図鑑|スズキ・カプチーノ】ワゴンRのおかげで生き延びたスズキ初のリアルスポーツ

ホンダ・ビートの登場から5カ月ほどが経過した1991年10月、スズキ初のリアルスポーツ軽自動車が「カプチーノ」の名で市場デビューを果たす。開発陣が目指したのは、乗ることで心を解放してくれるオープンマインドの2シータースポーツだった――。

【Vol.80 スズキ・カプチーノ】

1990年1月に軽自動車の規格が改定されてエンジン排気量が660cc以内、ボディサイズが全長3300×全幅1400×全高2000mm以内になると、各メーカーはこぞって新規格に合わせた軽自動車をリリースする。当時はバブル景気真っ盛りのころ。豊富な開発資金を下支えに、まっさらなニューモデルが数多くデビューした。

 

軽自動車のトップメーカーであるスズキは、1989年10月開催の第28回東京モーターショーに出展した軽規格の試作スポーツカー「Cappuccino」を市販化する決定を下す。このころは軽自動車の高性能化が一気に加速した時代で、スズキのアルト・ワークス、ダイハツのミラ・ターボTR-XX、三菱自動車のミニカ・ダンガン、富士重工業のスバル・レックス・コンビ・スーパーチャージャーVXなどがハイパフォーマンス軽自動車の№1を目指して凌ぎを削っていた。ユーザー側にとっても安い価格と維持費で速いクルマを購入できるため、この流行を大いに支持する。軽自動車のピュアスポーツが造られる下地は、十分に熟成されていたのだ。

 

■軽FRスポーツカーのデビュー

ハードトップ、Tバールーフ、タルガトップ、フルオープンという4通りのバリエーションが楽しめるオープン2シーター

 

スズキの開発陣が目指した軽スポーツカーは、乗ることで心を解放してくれるオープンマインドの2シーターだった。開発に携わったあるエンジニアは、「当時の開発スタッフは英国のライトウェイトスポーツのファンが多かった。スポーツカーを造るなら、やっぱりオープン2シーターにしたいという意見が強かった」と、当時を振り返る。しかしそのルーフは、単なるソフトトップではなかった。頂上部は着脱が可能な3分割式のアルミ材パネルを採用し、外したパネルはトランク内に収納できる。リアガラスを組み込んだピラー部は、そのままの形でボディ後部に押し込むことができた。その結果、ハードトップ、Tバールーフ、タルガトップ、フルオープンという4通りもの走りが楽しめた。

駆動方式はFR。ロングノーズ&ショートデッキとスポーツカーの定石に則ったスタイルを持つ。前後重量配分は51対49と理想的

 

開発陣はメカニズムにもこだわった。エンジンはアルト・ワークス用のF6A型657cc直列3気筒DOHC12Vインタークーラーターボユニットを縦置きにして搭載し、後方に専用シャフトドライブを通してFR(フロントエンジン・リアドライブ)の駆動方式を構成する。パワー&トルクは64ps/6500rpm、8.7kg・m/4000rpmを発生。トランスミッションには専用セッティングの5速MTを組み合わせた。専用設計のプラットフォームおよびロングノーズ&ショートデッキのオープンモノコックボディ(全長3295×全幅1395×全高1185mm/ホイールベース2060mm)にフロントミッドシップ化したエンジン搭載位置は、前後重量配分51対49という好バランスを達成。エンジンフードや脱着式トップ、フロアトンネルカバーなどにはアルミ合金材を用い、車重は700kgと軽量に抑える。さらに、足回りには前後ダブルウィッシュボーンサスペンションと4輪ディスクブレーキ(フロントはベンチレーテッド式)、専用開発の165/65R14サイズのラジアルタイヤを奢った。

 

1991年10月、スズキ初のリアルスポーツ軽自動車が「カプチーノ」(EA11R型)の名で市場デビューを果たす。車名はイタリアのコーヒーの一種であるcappuccinoに由来。小さなカップに入ったちょっとクセのあるお洒落な飲物と小さなオープンカーのイメージを重ねて命名していた。車両価格は145万8000円~169万8000円と当時のリッターカー・クラスを上回る設定だったが、5カ月ほど前にデビューしたホンダ・ビートとともに、販売台数を大いに伸ばした。

 

■ライバルよりも長く生産された理由

ミッションは5MT(MC後に3ATが追加)。パワー&トルクは64ps/6500rpm、8.7kg・m/4000rpm

 

カプチーノは1995年5月にマイナーチェンジを受け(EA21R型)、オールアルミ製のK6A型658cc直列3気筒DOHC12Vインタークーラーターボエンジンに換装される。同時に5速MTに加えて3速ATを設定し、イージードライブを可能とした。

1998年まで7年あまり生産される。結果的にホンダ・ビート、マツダAZ-1に比べ長寿命となった

 

K6Aエンジンは、ヘッドカバーからロアケースまで本体部品すべてをアルミ合金材で仕立て、そのうえでシリンダーブロックのスカート部とロアケースを一体構造とする。また、シリンダーブロック自体には軽自動車用エンジン初の圧入セミウエットライナーを採用。さらに、ツインカム4バルブ(DOHC12V)のヘッド部には中空カムシャフトや直打式バルブ、ダイレクトチェーンドライブ・カムシャフト駆動を組み込み、メカニカルロスの低減や軽量化を図った。ほかにも、高回転までシャープに吹き上がるショートストローク設計(ボア68.0×ストローク60.4mm)や新タイプの複合センサーにより制御の精度を高めたEPIなどを採用する。もう1点、新オールアルミエンジンではトータルでのコンピュータ制御も試みられた。SHICと呼ぶこの制御機構では、コンピュータに当時最新の16ビットを採用。従来比で約5倍の処理速度を実現し、緻密で最適な燃料噴射&点火タイミングやターボ過給圧などを実現した。パワー&トルクは64ps/6500rpm、10.5kg・m/3500rpmを発生し、690kgあまりの車重を俊敏に加速させる。ユーザーからは「ノーズが軽くなったうえに、加速性能とレスポンスも向上した」と好評を博した。

 

カプチーノはその後、大きな変更を受けることもなく、1998年10月をもって販売を終了する。しかし、ライバルのホンダ・ビートやマツダ(オートザム)AZ-1と比べると生産期間は長かった。AT仕様を設定していた、ハードトップ時はトランクルームが使えた、ボディが丈夫だったなどのメリットもあったが、それよりも重要なのは、「ほかの大ヒット作が生まれたから」という事実だった。そのクルマとは、1993年9月にデビューしたワゴンRだ。バブル景気の崩壊で日本の自動車メーカーの多くは四苦八苦し、車種ラインアップの縮小を余儀なくされたが、スズキはワゴンRが大ヒットしたために車種の整理が少なくて済んだ。もちろん、同社独自の低コスト開発戦略なども効果をあげていた。スズキ渾身の軽リアルスポーツは、身内のクルマの助けを得ながら7年あまりの長寿を全うしたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

東京方面行きが“下り”になる不思議ーー会津線はほのぼの旅に最高の路線

おもしろローカル線の旅〜〜会津鉄道会津線(福島県)~~

 

南会津の山あい、阿賀川(あががわ)の美しい渓谷に沿って走る会津鉄道会津線。2017年4月21日に東京浅草駅から会津鉄道の会津田島駅まで、特急「リバティ会津」が直通で運転されるようになり、山間のローカル線も変わりつつある。

 

さて、今回は1枚の写真から紹介しよう。次の写真は会津下郷駅で出会ったシーン。列車の外を何気なく撮影していた時の1枚だ。

↑会津下郷駅でのひとコマ。列車の発着時にスタッフの人たちがお出迎え&お見送りをしていた。さらに停車する列車の車掌さんも素敵な笑顔で見送ってくれた

 

これが会津鉄道会津線(以降、会津線と略)の、魅力そのものなのかもしれない。緑とともに鉄道を運行する人たち、そして会津の人たちの「素敵な笑顔」に出会い、心が洗われたように、ふと感じた。

 

ほのぼのした趣に包まれた会津線らしい途中駅でのひとこま。南会津のローカル線の旅は、この先も、期待が高まる。

 

【会津線の歴史】 開業してからすでに91年目を迎えた

会津線は、西若松駅〜会津高原尾瀬口駅間の57.4kmを走る。

 

その歴史は古い。およそ90年前の1927(昭和2)年11月1日に、国鉄が西若松駅〜上三寄駅(現・芦ノ牧温泉駅)間を開業させた。その後、路線が延伸されていき、1934(昭和9)年12月27日に会津田島駅まで延ばされている。

 

会津田島駅以南の開通は太平洋戦争後のことで、1953(昭和28)年11月8日に会津滝ノ原駅(現・会津高原尾瀬口駅)まで路線が延ばされた。

 

1986(昭和61)年には、野岩鉄道(やがんてつどう)の新藤原駅〜会津高原尾瀬口駅(当時の駅名は会津高原駅)間が開業した。この路線開通により、東武鉄道(鬼怒川線)、野岩鉄道、会津線(当時は国鉄)の線路が1本に結ばれた。

 

翌年の1987(昭和62)年4月1日には、国鉄が民営化され、会津線はJR東日本の路線になった。さらに同年7月16日に会津鉄道株式会社が設立され、会津線の運営がゆだねられた。

↑会津線ではディーゼルカーが入線するまでC11形蒸気機関車が主力機として活躍した。その1両である254号機が会津田島駅の駅舎横に保存・展示されている

 

【会津線の謎】ちょっと不思議? 東京方面行きが“下り”となる

会津線は西若松駅〜会津田島駅間が非電化、会津田島駅〜会津高原尾瀬口駅間が電化されている。

 

電化、非電化が会津田島駅を境にしているため、会津田島駅から北側、そして南側と別々に運行される列車が多い。北側は会津若松駅〜会津田島駅間、南側は会津田島駅〜新藤原駅・下今市駅間を結ぶ。さらに北はJR只見線に乗り入れ、南は野岩鉄道、東武鉄道と相互乗り入れを行う。

 

会津線全線を通して走るのは快速「AIZUマウントエクスプレス」のみで、会津若松駅〜東武日光駅(または鬼怒川温泉駅)間を日に3往復している。週末には、会津若松駅から北へ走り、ラーメンや「蔵のまち」として知られるJR喜多方駅までの乗り入れも行う。

 

昨年春から運行された特急「リバティ会津」は東京・浅草駅〜会津田島駅間を日に4往復、両駅を最短で3時間9分で結んでいる。以前は直通の快速列車が運行されていたが、最新の特急列車「リバティ会津」の登場で、より快適な鉄道の旅が楽しめるようになっている。

↑会津田島駅まで直通運転された特急「リバティ会津」。会津線内では、各駅に停まる列車と主要駅のみ停車する2パターンの特急「リバティ会津」が運行されている

 

↑快速「AIZUマウントエクスプレス」と、特急「リバティ会津」のすれ違い。会津田島駅〜東武日光駅間では、会津鉄道のディーゼルカーと東武特急とのすれ違いシーンが見られる

 

さて、一部の時刻表などで表記されているのだが、会津線にはちょっと不思議なルールが残っている。通常の鉄道路線では、東京方面行きが上り列車となるのだが、会津線内の西若松駅〜会津田島駅間では会津若松駅行きが上り列車となっている(会津田島駅から南は、会津高原尾瀬口駅方面行きが上り列車となる)。

走る列車番号にも、その習慣が残されていて、会津田島駅行きには下りということで末尾が奇数の数字、会津若松駅行きの上り列車には末尾に偶数の数字が付けられている。

 

この上り下りの基準が、通常と異なるのはなぜなのだろう。

 

【謎の答え】 国鉄時代の名残そのまま受け継がれている

国鉄時代、栃木県との県境を越える野岩鉄道の路線がまだできていなかった。会津線は福島県内だけを走る行き止まり路線だった。

 

行き止まり路線の場合は、ほとんどが起点側の駅へ走る列車が上りとなる。国鉄時代の会津線は、会津若松駅へ向かう列車がすべて上りだった。

 

野岩鉄道の開通により東京方面への線路が結びついたものの、会津田島駅を境にして、上り下り方向の逆転現象は残された。西若松駅〜会津若松駅間ではJR只見線の路線を走る。只見線の列車も、会津若松駅行きを上り列車としており、会津線の上り下りを以前のままにしておけば、同線内で列車番号の末尾を上りは偶数、下りは奇数に揃えられる利点もあった。

↑東武日光駅へ直通運転を行う「AIZUマウントエクスプレス」。漆をイメージした赤色のAT700形やAT750形と、AT600形・AT650形と連結、2両編成で運行される

 

↑2010年に導入されたAT700形やAT750形は、全席が回転式リクライニングシートで寛げる。その一部は1人用座席となっている

【人気の観光列車】 自然の風が楽しめる「お座トロ展望列車」

会津線には週末、観光列車も走っている。その名は「お座トロ展望列車」。2両編成で、1両はガラス窓がないトロッコ席(春〜秋の期間)、もう1両は展望席+お座敷(掘りごたつ式)席の組み合わせとなっている。

 

会津線の絶景スポットとされる3か所の鉄橋上で一時停車。絶景ビューが楽しめる。さらにトンネル内ではトロッコ席がシアターに早変わりする。

 

お座トロ展望列車は乗車券+トロッコ整理券310円(自由席)が必要になる。会津若松駅〜会津田島駅間の運転で、所要約1時間30分。のんびり旅にはうってつけの列車だ。

↑阿賀川を渡る「お座トロ展望列車」。左側のAT-351形がトロッコ席のある車両。右のAT-401形が展望席+お座敷席付きの車両だ。ちなみに阿賀川は福島県内の呼び方で、新潟県に入ると阿賀野川(あがのがわ)と名が改められる

 

↑湯野上温泉駅〜芦ノ牧温泉南駅間にある深沢橋梁。若郷湖(わかさとこ)の湖面から高さ60mを渡る橋で一時停止する。なお写真の黄色い車両AT-103形はすでに引退している

 

【歴史秘話】江戸時代の会津線沿線は繁華な街道筋だった

会津線の旅を始める前に、ここで会津、そして南会津の歴史について簡単に触れておこう。

 

まずは「会津西街道」の話から。会津西街道は会津線とほぼ平行して走る街道(現在の国道121号と一部が重複)のことを指す。会津藩の若松城下と今市(栃木県)を結ぶ街道として会津藩主・保科正之によって整備された。江戸時代には会津藩をはじめ、東北諸藩の参勤交代や物流ルートとして重用された。いわば東北本線と平行して延びる東北道とともに、東北諸藩には欠かせない重要な道路だったわけだ。

 

その栄えた面影は、大内宿(おおうちじゅく)で偲ぶことができる。すなわち、いまでこそ山深い印象がある南会津の里も、江戸時代までは華やかな表通りの時代があったということなのだ。

↑茅葺き屋根の家並みが残る大内宿。会津西街道の宿場として栄えた。会津線の湯野上温泉駅から乗り合いバス「猿游号」が利用可能。所要約20分(日に8往復あり)

 

あと忘れてならないのは、会津藩の歴史だろう。会津若松の鶴ヶ城を中心に3世紀にわたり栄えた会津藩。戊辰戦争により、西軍の目の敵とされた会津藩の歴史はいまでも、その悲惨さ、非情さが語り継がれる。会津藩の領地でもあった南会津や、会津西街道は戦乱の舞台となり、多くのエピソードが残されている。

 

【会津の人柄】朴訥な人柄を示す言葉「会津の三泣き」とは?

会津の人柄を示す言葉として「会津の三泣き」という言葉がある。

 

会津の人は山里に育ったせいか、朴訥な趣の人が多い。それはよそから来た人、とくに転勤族にとっては、時に“とっつきにくさ”を感じさせてしまう。そのとっつきにくさに、他所から来た人は「ひと泣き」する。

 

やがて暮らしに慣れると、その温かな心に触れて「二泣き」する。さらに会津を去るときに、情の深さに心を打たれ、離れがたく三度目の「三泣き」をするというのだ。

 

筆者は、個人的なことながら、会津とのつながりが深く、ひいき目につい見てしまうのだが、このような人々の純朴さは、訪れてみて、そこここで感じる。

 

先にあげたように列車に乗り降りする客人を迎え、見送る駅スタッフや乗務員の人たちの笑顔。こうした会津の人柄を知ると、旅がより楽しくなるだろう。

【車窓その1】まずは会津高原尾瀬口駅から会津田島駅を目指す

さて、会津鉄道会津線に乗車、見どころおよび途中下車したい駅などを、写真をメインに紹介していこう。

 

まずは野岩鉄道との境界駅でもある会津高原尾瀬口駅から。ここは、尾瀬沼への登山口でもある尾瀬桧枝岐方面へのバスが出発する駅でもある。

 

実際に野岩鉄道と会津鉄道の境界駅ではあるのだが、鉄道会社が変わったということはあまり感じられない。野岩鉄道方面から走ってきた電車は、ここでの乗務員交代は行わない。普通列車の大半が、東武鉄道6050型で、この車両は会津田島駅まで野岩鉄道の乗務員により運転、また乗客への対応が行われる。

↑会津高原尾瀬口駅は野岩鉄道との境界駅だが、駅案内には野岩鉄道の社章が付く。停まっているのは東武鉄道6050型電車。野岩鉄道、会津鉄道両社とも同形式を所有・運行させている

 

一方、ディーゼルカーにより運行される「AIZUマウントエクスプレス」は、野岩鉄道、東武鉄道線内も、会津鉄道の乗務員により運転、乗客への対応が行われる。

 

山深い会津高原尾瀬口駅からは、徐々に視界が開けていき、田園風景が広がり始め、20分ほどで会津田島駅へ到着する。

↑会津田島駅に停車する東武鉄道の特急「リバティ会津」。2017年4月に運行を開始した。東京の浅草駅〜会津田島駅間を日に4往復している

 

【車窓その2】「塔のへつり」とは、どのようなものなのか?

会津田島駅からは、非電化ということもあり、よりローカル色が強まる。

 

会津線の駅名表示。見ていると面白い仕掛けがある。田島高校前駅は高校生のイラストとともに「青春思い出の杜」とある。養鱒公園駅(ようそんこうえんえき)は、鱒のイラストとともに「那須の白けむりを望む」。会津下郷駅は昔話の主人公の力持ちのイラストと「会津のこころと自然をむすぶ」という、各駅それぞれ、キャッチフレーズが付けられている。こんなキャッチフレーズを探しつつの旅もおもしろい。

 

会津下郷駅を過ぎると、山が険しくなってくる。阿賀川も間近にせまって見えるようになる。そして塔のへつり駅に到着する。

 

「へつり」とは、どのようなものを指すのだろうか。「へつり」とは福島県または山形県の言葉で「がけ」や「断崖」のことを言う。駅から徒歩3分ほどの「塔のへつり」。阿賀川の流れが生み出した奇景が望める。

↑森のなかにある塔のへつり駅。独特の門が駅の入り口に立つ。景勝地・塔のへつりへは駅から徒歩3分の距離。塔のへつり入口には土産物屋が軒を並べ賑やかだ

 

↑100万年にもわたる阿賀川の侵食作用により造られた塔のへつり。対岸から吊橋が架かる。断崖絶壁に加えて人が歩行できるくぼみもできている

 

【車窓その3】 茅葺き屋根の駅やネコの名誉駅長がいる駅など

塔のへつり駅の隣りの駅が湯野上温泉駅。この駅は、時間に余裕があればぜひ途中下車したい。

 

ここは駅舎が茅葺きという珍しい駅だ。会津鉄道が発足した年に建て替えられた駅舎で、2005(平成17)年度には日本鉄道賞・特別賞も受賞している。

 

駅内には売店があり、また地元・湯野上温泉の観光ガイドも行われている。駅舎のすぐ横には足湯があってひと休みが可能だ。また駅から周遊バスに乗れば、会津西街道の宿場として知られる大内宿に行くこともできる。

↑湯野上温泉駅の駅舎は珍しい茅葺き屋根だ。駅舎内には観光案内所があり、南会津の特産品を中心に多くの土産品が販売される

 

↑湯野上温泉駅にある足湯「親子地蔵の湯」。列車を見送りながら“ひと風呂”が楽しめる。ちなみに駅から湯野上温泉へは徒歩2分〜15分の距離で、23軒の温泉宿や民宿がそろう

 

湯野上温泉駅の先はトンネルが多くなる。湯野上温泉駅〜芦ノ牧温泉駅間は、大川ダムが造られたことにより、1980(昭和55)年に建設された新線区間となっている。ダムにより生まれた湖を迂回するように長いトンネルが続く。

 

大川ダムにより生まれた若郷湖(わかさとこ)が芦ノ湖温泉南駅の手前、深沢橋梁から一望できる。会津若松駅行き列車の左手に注目だ。さらに大川ダム公園駅は、初夏ともなるとホームを彩るあじさいが美しい。

 

そして芦ノ牧温泉駅へ到着する。

 

この駅で良く知られているのが名物駅長の「らぶ」。2代目駅長で、芦ノ牧温泉駅の人気者となっている。施設長の「ぴーち」とともに働いているが、大人気のため営業活動(?)に出かけることも多い。ぜひ会いたいという方は、会津鉄道のホームページ上に“勤務日”が掲載されているので、確認してから訪れたほうが良さそうだ。

↑芦ノ牧温泉駅の名誉駅長「らぶ」がお座トロ展望列車をお見送り。施設長「ぴーち」とともに駅務に励んでいる/写真提供:芦ノ牧温泉駅(※写真撮影等はご遠慮ください)

 

【車窓その4】会津磐梯山が見えてきたら終点の会津若松駅も近い

芦ノ牧温泉駅あたりになると、両側に迫っていた山も徐々になだらかになっていき、沿うように流れていた阿賀川の流れも、路線から離れていく。

 

そして沿線に田園風景が広がっていく。このあたりが会津若松を中心とした会津盆地の南側の入口でもある。いくつか無人駅を通り過ぎると、右手に会津のシンボル、会津磐梯山が見えてくる。

 

南若松駅あたりからその姿はより間近になっていき、そして会津線の起点駅・西若松駅に到着する。

↑会津線の南若松駅付近は田園地帯も多く、好天の日には会津磐梯山の姿が楽しめる。秀麗な姿で、会津地方に伝えられた民謡では「宝の山よ」と唄われてきた

 

↑会津鉄道会津線の起点となる西若松駅。駅表示にJR東日本と会津鉄道の社章が掲げられている。鶴ヶ城の最寄り駅だが、城まで歩くと20分ほどかかる

 

西若松駅は会津線の起点駅だが、ここで終点となる列車はなく、全列車がこの先、JR只見線を走り会津若松駅まで乗り入れている。

 

会津若松駅は、会津若松市の玄関駅。会津藩にちなんだ史跡も多い。街の中心や主要な史跡は、会津若松駅からやや離れているので、まちなか周遊バス「ハイカラさん」を利用すると便利だ。

↑会津若松市の玄関口、JR会津若松駅。会津線の全列車は同駅からの発車となる。駅前に戊辰戦争の際に犠牲となった少年たちを讃えた「白虎隊士(びゃっこたいし)の像」が立つ

 

【今週の大人センテンス】村田諒太が日本ボクシング連盟の山根会長の罵倒を笑って一蹴

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:山口裕朗/アフロ

 

第105回 相手にしないという賢明な態度

「早くこの件が片付き、僕を育ててくれたアマチュアボクシング界が良くなってくれることを願っております。」by村田諒太選手(WBA世界ミドル級王者)

 

【センテンスの生い立ち】

有志の告発で、日本ボクシング連盟や山根明会長をめぐる数多くの問題点が指摘された。その後、渦中の山根会長がテレビ番組などで、強面なキャラクターを前面に押し出しつつ真っ向から反論。2012年ロンドン五輪ミドル級金メダリストでWBA世界同級王者の村田諒太選手に対しても、「生意気だよ!」「村田君はひとりでメダルを取れる力はありません」などと語気を荒げて批判した。それに対して村田選手は、自分のFBページで「何一つ気にしていないので大丈夫です。笑」と相手にするつもりはないという態度を表明している。

 

【3つの大人ポイント】

●後輩たちのためにリスクを承知で立ち上がった

●屈辱的な「言いがかり」を華麗にスルーしている

●相手にしないことで怒りを雄弁に表現している

 

突っ込みどころの塊のような、常識も想像も超えた人物が登場しました。そう、日本ボクシング連盟の山根明会長です。なんせ「終身会長」ですから、その権勢はきっと半端ではありません。その筋の人かと思うような風貌や話し方のせいもあって、テレビカメラの前で主張を繰り広げるたびに、どんどん悪人イメージが強まり、ますます疑惑が深まっています。

 

もちろん、まだ調査前なので、告発した「日本ボクシングを再興する会」の指摘がどこまで事実かはわかりません。まだまだこれから、新しい事実が明らかになるという話もあります。8日に行なわれるという「再興する会」側の緊急記者会見で、はたしてどんな話が飛び出すのか。山根会長はどう反応するのか。騒動はまだまだ収まりそうにありません。

 

それにしても、ボクシングにとっては大幅なイメージダウンであり、一生懸命にやっている選手や関係者はいい迷惑です。いっぽうこの問題に対する大人かつ男前な発言で、ボクシングのイメージダウンを精いっぱい食い止めているのが、2012年ロンドン五輪ミドル級金メダリストでWBA世界同級王者の村田諒太選手。「日本ボクシングを再興する会」がJOCなどに告発状を提出した翌日の7月28日、自身のFBページにこう綴りました。

 

“そろそろ潔く辞めましょう、悪しき古き人間達、もうそういう時代じゃありません

新しい世代に交代して、これ以上、自分達の顔に泥を塗り続けることは避けるべきです”

 

「悪しき古き人間達」が、山根会長や現在の連盟幹部たちを指すのは明らか。プロとアマの違いはあれ、同じボクシングの世界で活動し、大手企業のCMなどにも出ている村田選手としては、この発言をするのは相当な勇気と覚悟が必要だったでしょう。それでも、発言力がある立場だからこそ、きちんと考えを表明して告発する側をアシストしたいという使命感があったに違いありません。これぞまさに「スポーツマンシップ」です。

 

テレビ番組に山根会長が出演したときに、司会者がこの投稿の話題を出すと、会長は語気を荒げて「生意気だ!」と村田選手を非難。さらにあれやこれや村田選手への批判を繰り広げ、名誉を傷つけるような発言もしています。一方的な罵倒を受けた村田選手ですが、8月4日のFBページへの投稿では「色んな人に、勝手なこと散々言われて落ち込んでない?とか声かけてもらったりしていますが、何一つ気にしていないので大丈夫です。笑」と山根会長の発言を一蹴。続けて、今回の件について発言することへの思いを書いています(抜粋)。

 

“そもそも僕は第三者として意見を言っただけで、この件を訴えた側でもなんでもありません。勿論、再興する会を支持していますが、何より現役アマチュアボクサー達にとって良い環境になるように、願うところはそれだけです。

(中略)

記者の方から、これは明らかな名誉毀損だよ、というようなことを言っていると聞きましたが、プロとして頑張っている中、そんな裁判したくないので、それも無視しますね。笑

以上、早くこの件が片付き、僕を育ててくれたアマチュアボクシング界が良くなってくれることを願っております。”

 

繰り返し書いていますが、村田選手の願いはアマチュアボクシング界が良くなること。山根会長が自分の手柄のように言っているロンドン五輪の金メダルより「世界選手権の銀メダル(これも日本初だし、未だに誰も獲得してない、自慢!笑)こそ、僕のアマチュア時代に残した1番の誇り」という記述や、選手に愛を持って接してくれたという恩師の思い出を書いていることなどからも、会長や現体制に対する深い反発と不信感が伺えます。

 

屈辱的な「言いがかり」を華麗にスルーしているところといい、相手にしない姿勢を貫いているところといい、村田選手の「大きさ」や並外れた大人っぷりを感じずにはいられません。図らずもでしょうけど、相手にしないことで深い怒りがにじみ出たり、罵倒している側の小ささが浮き彫りになったりしています。じつは内心は腹が立っているのか、もはや呆れてしまっているのか……。どっちだったにせよ、じつに賢明な態度です。

 

私たち野次馬も、今回の騒動を単に「面白い見世物」として見るのではなく、「自分がいる場所にも似たようなことはないか」「自分も無意識のうちに『○○判定』に加担していないか」など、他山の石にさせてもらいましょう。とりあえず、村田選手の対応から「常識が通じない相手の言いがかりにどう対処すればいいか」を学ばせてもらいました。けっして簡単ではありませんが、納得できないことに声を上げる勇気も見習いたいものです。

 

【今週の大人の教訓】

スポーツ界でスポーツマンシップに欠ける事件が続発しているのはなぜ?

 

【著者プロフィール】

コラムニスト 石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

 

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

大切なのは睡眠時間じゃなくて“効率の良い睡眠”だ!――夜にぐっすり眠れる安眠グッズ4選

栄養バランスや運動習慣とあわせて、「睡眠の質」も健康においては重要なポイントです。最近は「しっかりと睡眠時間を確保する」よりも「効率の良い睡眠」の方が、翌日に疲れが残りにくいと言われています。そこで今回は、快適な眠りをサポートしてくれる安眠グッズ4選をご紹介。変わった形状の抱き枕や、様々な機能を兼ね備えた目覚まし時計などをピックアップしています。日中に眠くなる、身体のダルさが抜けないなど様々な睡眠の悩みに最適なアイテムばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:MOGU公式オンラインショップより

 

[その1]

「P」型の抱き枕が様々な寝姿勢に対応!

出典画像:MOGU公式オンラインショップより

MOGU
スネイルボディピロー
一般的な抱き枕は110cmサイズのものが多いですが、「スネイルボディピロー」は一回り小さい90cmのコンパクトサイズ。女性が使いやすいサイズ・フォルムを意図して開発され、アルファベットの「P」のような形状をしています。穴の開いた部分に頭を乗せたり、逆さにして膝を乗せるなど様々な寝姿勢に合わせられるのが特徴。

 

<注目ポイント>
・女性も使いやすいコンパクトサイズの抱き枕
・様々な寝姿勢に対応した形状
・着脱可能なカバー
カバーは取り外して洗濯できます。またカラーバリエーションは、ピンク・イエロー・グリーン・ブルーのパステルカラー4種類をラインナップ。コンパクトサイズなので、ソファでくつろいでいる時などにもクッション代わりとして使えそうです。

 

[その2]

目元の血行を良くして疲れを癒す電気式ホットアイマスク

出典画像:ブロードウォッチ公式ショッピングサイトより

ブロードウォッチ
USBホットアイマスク USB-EYE
疲れた目元を温めてくれる電気式のアイマスクです。手触りの柔らかいふかふかした素材を使用し、温度は強・弱の2段階で調節可能。USB電源なので、就寝時以外でも手軽にいろいろな場所で使えますよ。

 

<注目ポイント>
・疲れた目元を温めて癒すアイマスク
・いろいろな場所で手軽に使えるUSB電源
・財布にやさしいECO設計
寒い冬場に長時間使用しても安心なECO設計。24時間使用しても、電気代は約2円程度しかかかりません。パソコンなどのデスクワークでは目に疲労がたまりやすいので、仕事中のリフレッシュでも活躍すること間違いナシ。

 

[その3]

新感触でリラックス効果を与えてくれる足専用枕

出典画像:キング枕.comより

ビーチ
王様の足枕
全く新しい感触で数多くの人を虜にする「王様」シリーズの寝具から、そっと足をのせるだけでゆったりリラックスできる「足枕」が登場。足の乗せ方や体型に合わせて自在に形状が変わり、足首やふくらはぎに負担をかけることなく使えます。

 

<注目ポイント>
・自在に形状が変わる足専用枕
・復元力に優れた「超極小ビーズ」を配合
・柔らかくてもしっかりと支えるこだわり設計
「超極小ビーズ」と「ポリエステルわた」を絶妙なバランスで配合することで、独特の新感触を実現。また直径が0.5mmほどしかない「超極小ビーズ」は、へたりにくい設計に工夫されています。復元力に優れているため、柔らかくてもしっかりと足を支えて質の良い眠りをサポート。

 

[その4]

素敵な睡眠と快適な目覚めをサポート!

出典画像:YABAE メーカー直営店より

YABAE
YABAE Wake Up Light
目にやさしい柔らかい光を放つ多機能目覚まし時計です。「早起きを努力ではなく習慣に!」というコンセプトのもと、自然な光や音声で快適な目覚めをサポート。セットした時間の30分前から徐々に明るくなっていくライトに加え、鳥の鳴き声や雨の音など5種類のサウンドが部屋に響きます。

 

<注目ポイント>
・光と音声で快適な目覚めをサポート
・1600色に対応したライト
・北欧風のシンプルなデザイン
北欧風のシンプルなデザインと高級感ある素材は、インテリアとしてオシャレな空間を演出。ライトの発色は1600色に及ぶので、ベッドサイドに置いてスタンドランプとしても使えます。鮮やかなグラデーションライトを楽しみながら眠りにつけば、素敵な夢が見られそうですね。

mao太太 @310_mao

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ねこまんま @S04Tu

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

ふく @fuku2996

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

彩 @nekoneko999

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

そうめん研究家イチオシの「つゆ」はどれ? オススメ商品と薬味の組み合わせを伝授

そうめんに欠かせないのがつゆです。ここでもソーメン二郎さんオススメの商品を紹介。きのこを使ったり、魚介だしに鮎を採用したり、信州みそを用いたりと、個性的な味にも注目です。

 

【魅力を伝えてくれた人】

そうめん研究家

ソーメン二郎さん

実家が三輪そうめん製麺所。著書に「簡単!極旨!そうめんレシピ」(扶桑社)があります。

つゆを知るともっとウマい! 

パスタのように具材と一緒に炒めたり、サラダ感覚で味わったりと、いまやそうめんの食べ方は様々です。とはいえ、やはり基本はつゆでしょう。オーソドックスなつゆは、かつおだしがベースとなったタイプ。ただこれも麺と同様で、深掘りするとだしだけでもバリエーションは豊富だ。お気に入りのつゆを使い続けるのもいいですが、素材が違うだけでも味わいは千差万別。ソーメン二郎さんも様々なつゆのつけ比べを推奨します。

 

「つゆを複数用意するだけでも、そうめんはマンネリ化しません。このとき大事なのは、そうめんの器に水と氷を入れないこと。食卓でよく見かけるスタイルですが、これをすると、麺についた水分でつゆがどんどん薄まってしまいます。水気を切って器に盛るだけで、驚くほどおいしく食べられますよ」(ソーメン二郎さん)

 

ここではソーメン二郎さんのコツを取り入れながら、フードアナリストが6種のつゆをつけ比べ。つゆ選びの参考にしてみてください。

 

【つけ比べた人】

フードアナリスト

中山秀明さん

フードを中心に取材と執筆を行います。そうめんは、まずは何もつけずに食べるのがモットー。

【その1】はちみつの自然な甘みの奥にあごだしが効いた九州らしい味

【だし:焼きあご、かつお節、さば節、うるめ節、こんぶエキスなど】

【ストレートタイプ】

ヤマエ食品工業

高千穂峡 あごだしつゆ(500ml

367円

九州のだしとしてポピュラーな焼きあご(とびうおの焼き干し)をメインに、かつお節やこんぶなどでうまみを抽出。甘みは強いですが、はちみつを使い、自然由来の甘さに仕上がっています。

味の特徴(5段階評価)→【コク:4】【だしの風味:3】【キレ:3】【甘み:5】【塩味:4】

 

【中山’s Comment】九州男児のようなパワフルな味

甘めのしょうゆにだしが効いていて、男っぽいパワフルな味わいです。高千穂峡は流しそうめんの発祥地といわれますが、この濃厚なつゆならそう簡単に薄まりませんね。

 

 

【その2】しいたけとまいたけが香るきのこ三昧の残暑に合うつゆ

【だし:しいたけ、まいたけなど】【2倍希釈タイプ】

正田醤油

きのこつゆ(500ml) 432円

本醸造のしょうゆをベースに、厳選したしいたけとまいたけからじっくり抽出しただしと濃縮エキスがたっぷり。煮物や炊き込みご飯など、和風調味料としても活躍します。

味の特徴(5段階評価)→【コク:4】【だしの風味:4】【キレ:2.5】【甘み:3.5】【塩味:4.5】

 

【中山’s Comment】野性的なうまみで秋を感じるつゆ

きのこらしい野性的なうまみが特徴。塩味は強めですがだしもしっかり主張していて、どっしりとした輪郭です。秋を彷彿とさせる味わいで、夏に食べるなら残暑がオススメ。

【その3】実力派ソースメーカーの香り高いごまみそつゆ

【だし:かつお節など】【2倍希釈タイプ】

ポールスタア

かつお香るごまみそめんつゆ(455ml)

540円

無添加にこだわる東京・東村山のソースメーカーが製造。かつおのうまみを効かせただしに、練りごまとすりごま、信州みそを加えて仕上げた香り高い味です。ごまダレとしても使えます。

味の特徴(5段階評価)→【コク:5】【だしの風味:3】【キレ:1】【甘み:4】【塩味:4.5】

 

【中山’s Comment】コク・うまみ・甘みの三重奏

ごまの香ばしさが漂い、甘みが強め。しょうゆも使われていて、コクとうまみがあります。東村山の名産、強烈なコシの武蔵野うどんの強烈なコシにも合う力強い味ですね。

 

【その4】四万十川の清流で育った鮎をメインのだしに使用

【だし:かつお節、鮎エキス、こんぶ、はもエキスなど】【2倍希釈タイプ】

三輪山勝製麺

こだわりの鮎だし入りめんつゆ(300ml)

648円

こだわりのそうめんメーカーとして名高い、三輪山勝製麺のつゆ。四万十川流域で獲れた天然鮎を焼いてエキスを抽出し、国産かつおから引き出しただしとはもを使っている。うまみが凝縮された逸品だ。

味の特徴(5段階評価)→【コク:3】【だしの風味:3.5】【キレ:3.5】【甘み:3】【塩味:3】

 

 

【中山’s Comment】極細の三輪そうめんに合う繊細な味

鮎だけだとたんぱくになりがちなところを、ほかの素材でカバーしている点はさすが。麺のおいしさを生かす繊細な味で、極細の三輪そうめんにぴったりでしょう。

 

 

【その5】しいたけとはちみつがまろやかな味わいを創出

【だし:しいたけ、さば節、かつお節、しいたけエキス、こんぶエキスなど】【ストレートタイプ】

ヤマエ食品工業

高千穂峡 しいたけつゆ(ストレートタイプ)(500ml

367

厳選したしいたけを使い、九州南部の霧島山系の清らかな伏流水でじっくりとうまみを抽出。豊かな山の恵みとはちみつの甘さが掛け合わさり、まろやかでふくよかな味わいです。

味の特徴(5段階評価)→【コク:4.5】【だしの風味:4】【キレ:2】【甘み:5】【塩味:4】

 

【中山’s Comment】滋味深く好バランスな甘しょっぱさ

九州は甘いしょうゆの文化圏。このつゆにもしっかりとした甘さがありますね。とはいえ、しいたけの滋味深い風味も負けておらず、濃厚ながらバランスのよい甘じょっぱさ。

 

【その6】6種の素材が織りなす上品な料亭の味

【だし:あごなど】【煮出しタイプ】

味の兵四郎 あご入兵四郎だし(9g×6袋入)

540円

日本初のあごだし入りだしパックとして生まれた名作。長崎・平子沖産の焼きあごを、味のしまる秋に収穫し、小ぶりなものを厳選。かつお節、しいたけなど全6種の素材を採用しています。

味の特徴(5段階評価)→【コク:3.5】【だしの風味:4】【キレ:3】【甘み:1】【塩味:3】

 

【中山’s Comment】味付けなしでもいける上品なだし

このパックから抽出されるだしだけで、味付け不要の絶品なつゆを作れます。しかもその味わいは柔らかくて上品。家庭でも料亭のようなおいしさを再現できます。

続いて、薬味もそうめんを盛り上げるアイテムを紹介! 幼少期からそうめんの食べ方を研究してきた、ソーメン二郎さんイチオシの組み合わせを編集部員が試してみました!

 

【試した人】

本誌フード担当 鈴木翔子

ベランダで育てるほどの青じそラバー。納豆にも麺類にも入れています。

 

【その1】納豆×トマト×めんつゆ

「つゆが納豆とトマトの良いつなぎ役。納豆のネバネバがトマトの酸味で和らぎ後味は爽やかですね。つゆはかつおだしが◎。納豆は麺に絡みやすい小粒かひき割りで」(鈴木)

 

【その2】めかぶ×ツナ缶

「ツナは缶詰のオイルごと入れると、めかぶのたれと合わさり味に奥行きが出ます。めかぶのぬるぬるしゃきしゃきの食感と、つるんとしたのどごしが心地良くさっぱり!」(鈴木)

 

【その3】めんつゆ×牛乳×トマト×青じそ

「つゆと牛乳が予想以上に合う! つゆが麺をクリーミーにコーティングしてくれます。トマトを少し崩して、つゆに溶け込ませるとコクのある冷製スープのようで美味」(鈴木)

 

【その4】果物×フルーツ缶×レモンソーダ

「フルーツポンチにそうめん!? と半信半疑で食べたら、杏仁豆腐のような味でビックリ。子どものおやつにオススメです。レモンソーダをジンジャエールに変えても合いそう」(鈴木)

 

【ソーメン二郎さんのアドバイス】

つゆに1品入れるだけで味がガラリと変わります。最近見つけたベストマッチは「中華クラゲ」。クラゲの食感と麺ののどごしが合わさった「コリッツルッ」とした食感が◎。また、コンビニでも買える「岩下の新生姜スライス」は、そのままつゆに入れられて絶品ですよ。

 

文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也

4大ホムセンで見つけた「使えるインテリア」を20以上も公開! 最近のホムセン家具はデザインが◎

高機能・低価格を実現しながらデザイン性の高さも忘れない--それが「ホムセン」クオリティ。カインズ、コーナン、コメリ、DCMホールディングスなど4つのホームセンターから、優秀なアイテムをピックアップしました。

 

【カインズ編】

【その1】SG1 ローボード カロス KRS-5011DGH(写真:テレビ下)

1万4800円

落ち着いた雰囲気をたたえる木目調デザインのローボード。収納力もまずまずです。●サイズ:W1129xH491×D414㎜

 

【その2】カラーボックス S4 可動棚収納ボックス 3段 ナチュラルエルム(写真:右上)

1780円

縦にも横にも配置でき、棚板の位置を変えられる収納ボックス。別売の棚板も追加可能です。●サイズ:W440×H880×D290㎜

 

【その3】インナーボックス 天然素材バスケット(FB)(写真:右下)

1280円

天然素材を使用したボックス。カインズの収納ボックスにピッタリはまるサイズです。●サイズ:W400×H240×D260㎜

 

【その4】B15 センターテーブル オーバル ナチュラルCH2-1050OV NA(写真中央)

7980円

シンプルでほかのインテリアと合わせやすいデザイン。脚を折りたたんで片付けられます。●サイズ:W1000×H350×D500㎜

 

【その5】シャギーラグ パウダーヴェルデ(写真下)

1万800円~

毛足が柔らかで、素足に心地よいラグ。サイズは5段階あり、グリーンほか5色で展開しています。●サイズ:W1300×L1900㎜〜

 

【その6】シンプルな壁をデコレーション!

インテリアボード 各種

880円

壁面を飾るコルクボード。ピンで写真をとめたり、アクセサリーを飾ったりすると部屋が華やかに。正方形の「KIRARA」と円形の「ガーランド」の2種。

 

【その7】身体にフィットする多段階リクライニングソファ

TVが見やすいカウチソファー グレー

1万4800円

背もたれが高く、首を預けられるソファ。背部は5段階、ひじ・頭部は14段階でリクライニングする。脚は取り外し可能です。●サイズ:W1220〜1680×H270〜800×D680〜1070㎜(脚有り時)

 

【その8】ビンテージライクなエジソン式電球

LEDフィラメント電球

LDA4L-D7

1980円

エジソン式電球を復刻し、LED電球となって登場。形違いの7種をラインナップしています。「温かみのあるレトロな空間になります! LEDなので寿命が長いのもうれしい」(本誌日用品担当 保谷恵那)

 

【コーナン編】

【その1】ゴミ箱だってシックにキメる!

レザーくず入れ 10L ブラウン SL110008-1

1382円

レザー風に加工されたボディが印象的。遠目に見れば革そのものなので、部屋に高級感を添えてくれます。●サイズ:H340㎜

 

【その2】子どもでも片付けやすいオープンワゴン

おもちゃワゴン KTH21-2753

3758

布製のおもちゃ入れ。キャスター付きで子どもでも簡単に移動できるので、片付けの習慣づけにオススメ。●サイズ:W750×H610×D390㎜(使用時)

 

 【その3】自宅作業がはかどるスタイリッシュなデスク

アンティークデスク KB18-8013

5378

アンティーク天板とスチールのコントラストで、ヴィンテージ感のなかに洗練された印象も感じられるデスクです。十分な幅があり実用性も文句なし。●サイズ:W900×H720×D450㎜

 

【その4】無駄のないデザインでインテリア性アップ!

メッシュ座椅子 ブラウン

KOH06-6504

2138円

5段階リクライニングが可能な座椅子。「座椅子というとおしゃれとは程遠い印象ですが、落ち着いた色でどんなローテーブルとも合わせやすそう!」(本誌日用品担当 保谷恵那)●サイズ:W410×H440×D530〜860㎜

 

【コメリ編】

【その1】置くだけで部屋の雰囲気がまるでカフェのように!

ディスプレイ ジグザグラック

ブリック3段 1160  ナチュラル

3980

おしゃれなカフェにあるような、アシンメトリーのディスプレイラックがリーズナブルな価格で。90度倒して横向きの配置でも使用可能です。●サイズ:約W592×H1072×D234㎜

【その2】華奢なフォルムなのに傘を立てても倒れない!

傘たて アンティーク

998円

クローバーのワンポイントが入ったスチール製の傘たて。コンパクトながら5本まで収納でき、3点の脚で倒れにくいです。●サイズ:約φ175×H500㎜

 

 

【その3】足音や傷の対策だけでなくフローリングの寒さ緩和にも

簡単パズルマット 8枚セット ブラウン/アイボリー

658

防音やフローリングの保護、寒さ対策に活用できるマット。子どもやペットがいる家庭にオススメです。●サイズ:W300×H10×D300㎜(1枚)

 

【その4】上質な天然木を使用!通気性抜群のベッド

北欧フィンランド産 パイン材ベッド オーロラS

1万2800円

すのこタイプで通気性バツグンのベッドフレーム。「この価格で天然木のベッドフレームが買えるなんて! 丈夫なパイン材なのもうれしい」(本誌日用品担当 保谷恵那)●サイズ:約W1000×H570×D2000㎜

 

【DCMホールディングス編】

【その1】リビングチェア DCM-FZ026 ロータイプ(写真:左下)

6458円

子どもからお年寄りまで、誰でも使いやすい高さのロータイプチェア。●サイズ:W550×H480×D420㎜

 

【その2】扉付カラーボックス3段 DCM-FCB90453DOA(写真:中央)

2138円

ナチュラルカラーで部屋になじむカラーボックス。スッキリ見える扉付き。●サイズ:W415×H884×D290㎜

 

【その3】ステンレスバスケット ハーフ DCM-SW01(写真:右)

1598円

部屋以外に、キッチンや脱衣所などの水周りにも使えるステンレス製。●サイズ:W180×H240×D260㎜

 

 

【その4】部屋へのなじみやすさと高級感を両立!

UV鏡面テーブル DCM-FVK9060 WH

4298

インテリアに合わせやすく、高級感も演出する鏡面加工が施されたホワイトカラーのテーブル。UV塗装により、傷や汚れも付きにくい。●サイズ:W900×H320×D600㎜

 

 

【その5】置いても挟んでも使える! 手元を照らすLEDライト

クリップLEDライト E-CL01(BK)

1058円

乾電池式でコンセントがない場所でも使えるクリップライト。「読書時など手元を明るく照らしたいときに、挟んでも置いても使えて便利!」(本誌日用品担当保谷恵那)●電源:単4形アルカリ乾電池×2本

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

raimuraito @manngou2002

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

子どもの発明力を育てる! カシオの夏休み体験教室が大人も意外と楽しめた

子どもの頃、楽しみにしていた夏休みも、いざ自分が親になってみると結構悩みのタネになっているという親御さんも少なくないのではないでしょうか? かくいう筆者もそのひとり。我が家にも2人の小学生がいるのですが、夏休みということはずっと家にいるわけで、どこかに連れていかないと色々とうるさかったりします。

 

 

そんな時に見つけたのが、「樫尾俊雄発明記念館」で夏休みの間に開催されている特別展示と体験教室です。この記念館は世界初の小型純電気式計算機など、数多くの革新的な製品を開発し、発明家として知られるカシオ計算機設立者・樫尾俊雄氏の功績を伝えるために設立された施設。これは面白そうと思い、第1回の体験教室を取材してきました。

 

↑東京の世田谷区にある樫尾俊雄発明記念館は、樫尾俊雄氏の自宅を施設化したもの。そのため、成城の歴史ある住宅街の中にあります。立派な家の多い中、ひときわ目立つおしゃれな建物が記念館。早速足を踏み入れてみました

 

↑玄関ホールの高い天井を見上げるとシャンデリアが。そして、ステンドグラスには樫尾俊雄氏が好きだったという鳥が描かれています

 

まずは参加者の親子連れと一緒に館内を見学させてもらいます。夏休み中は、小学生向けの特別展示となっているので、子どもたちもかなり興味深そうに見学しています。

 

↑こちらは世界初の小型純電気式計算機「14-A」。小型とはいえ、今から見るとかなり大きいです。卓上に乗っている部分だけでなく、机全体が計算機

 

↑背面に回ると、こんな感じでリレー素子が並んでいます。実際に計算をすると、このリレーが一斉に動き出す様は圧巻

 

そのほかにも時計や楽器など、数々の開発に携わった製品が展示されています。

 

↑小学生向けのパネルも用意されているのでわかりやすい

館内の見学後は落ち着いた雰囲気の和室に移動して体験教室が始まります。今回のテーマは「発明家になろう」。G-SHOCKの開発秘話を聞きながら発明のきっかけや楽しさを体感できるワークショップです。

 

 

小型計算機は「計算する人たちを楽にしたい」という思いから生み出されたのだとか。G-SHOCKが誕生したのも、開発者の伊部菊雄氏が親からもらった大切な時計を壊してしまったことをきっかけに、落としても壊れない時計を開発したいという思いから開発されました。発明のポイントは「誰かが困っていることに気づくこと」。そこで、参加者の子どもたちがそれぞれ”誰かの役に立つ時計”を考えてみることに。

 

 

みんな、真剣に考え、アイディアを文章と絵で紙に描いていきます。”困っていることに気づく”、”誰かの役に立つ”というイメージしやすいきっかけを与えられて、子どもたちの創造力が刺激されたようです。

 

↑できあがったら、希望者からみんなの前で発表。「電子マネーを使える」という内容が、今の子っぽいですね

 

お母さんの役に立ちたいという思いから、夕飯に何が食べたいかを聞ける時計を考えた子もいました。お母さんのリアルな悩みを理解しています。

 

 

↑終了後は”発明家のタマゴ”としての認定証が手渡されます。この中から、未来の発明家が生まれるかも

 

実際に製品化された発明の数々を目にしたあと、その発明が生まれたきっかけを説明してもらって、子どもたちのイメージはかなり刺激された様子。そこで「誰かの役に立つ」というポイントを教わると、自分を含めて周囲の人たちの困りごとをリアルに想像できるのでしょうね。

 

こういうきっかけを与えられると、自分の子どもならどういう発想をするのか、楽しみなところです。元は地域の小学校で夏休みの出張授業として行われていた内容らしく、今までにも多くの子どもたちによって、様々なアイディアが生み出されています。

 

 

この体験教室は8月31日まで特別展示が行われており、その間に3回の体験教室が行われる予定。

 

8月8日(水):「はなうた作曲教室」

8月21日(火):「新聞記事をよみとこう ~電子辞書で楽しく学ぶ~」

8月24日(金):「電卓分解組立教室」

 

残りはあと2回になりますが、どちらも面白そう。8月後半だと親も子どもを連れ出す先のネタがなくなってくるので、親子で訪れるのには良さそうです。「うちの子を連れてくるなら、どの回がいいかな……」と真剣に考えてしまいました。

 

 

 

あやこゆき(๑•̀ㅂ•́)و✧ゼッタイショウカクアルノミ @adieloyoh

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

本郷奏多、山本美月、矢本悠馬が一人芝居で怪談『コワイオハナシノクニ』

日本の怪談を若手俳優たちが一人芝居で演じる『コワイオハナシノクニ』(Eテレ)が8月13日(月)から3日連続で放送される。

平成2年度から放送されてきた幼稚園・保育所、小学校低学年向け国語番組「おはなしのくに」。平成28年からは「ももたろう」「きんたろう」といった“定番の昔話”シリーズを放送。この夏は、「おはなしのくに」のスピンオフ企画として、“定番の怖い話”を3本まとめて放送する。

 

伝統的な影絵の技術や、プロジェクション・マッピング等の映像表現を加え、新たな怪談ワールドで送る。劇中に登場する影絵のデザインや絵は、アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」の不気味で幻想的な異空間設計で知られる、劇団イヌカレー・泥犬が担当する。

 

8月13日(月)は、「耳なし芳一」を放送。本郷奏多が、目の見えない芳一、和尚、武者、老女などを演じ分ける。本郷の顔にプロジェクション・マッピングを使って描かれる「お経」が見どころになっている。

 

<あらすじ>

目の不自由な琵琶法師・芳一は、ある日、霊に取りつかれてしまう。何とか助けようと寺の和尚が、芳一の体中にお経を書くのだが…。

 

8月14日(火)は、「皿やしき」を。山本美月が、幽霊となるお菊の物語を、悲しくも美しく、妖艶に演じる。お菊が割ってしまい夜な夜な数えるお皿を細密な影絵で投影し、幻想的な世界を映し出す。

 

<あらすじ>

主人の大事な皿を割ってしまい、井戸に身を投げたお菊。すると夜な夜な井戸の中から恐ろしい声が…。

 

8月15日(水)は、「おいてけぼり」を。矢本悠馬が、怖いながらもコミカルな役を演じる。のっぺらぼうの表現と、劇団イヌカレー・泥犬が描く、異形の魚たちに注目だ。

 

<あらすじ>

魚を釣ると「おいてけー」という声が聞こえる不思議な堀。男が無視して去ろうとすると女に出会う。顔をのぞきこむと、そこには目も鼻も口も無く…。

 

さらに、8月20日(月)には「耳なし芳一」「皿やしき」「おいてけぼり」を3話まとめて放送。各回放送では紹介しきれなかった、劇団イヌカレー・泥犬の絵も登場する。

 

<出演者コメント>

■本郷奏多

お経をよむことや、プロジェクション・マッピングを顔に投影されることに加えて一人芝居、全て初めての経験でとても新鮮な気持ちで臨みました。単純なお化けが出てくるような話ではないですが、「不思議なモノ、変なモノを見た」と、見た方がそれぞれに何かを感じ取ってもらえたらいいなと思います。

 

■山本美月

子供の頃から、本を読むことが好きで、悲しい終わり方をするお話が好きでした。そうした気持ちは、この「皿やしき」のような物語に触れることで芽生える感性だと思います。大好きな、劇団イヌカレーさんが描く世界を通して、怖さの奥にある悲しさと美しさを感じ取ってもらえたらうれしいです。

 

■矢本悠馬

この「おいてけぼり」は、コミカルでありながら終わって振り返ると怖いお話。怪談に興味を持つ入り口になってくれたらうれしいです。最後は意味深な終わり方なので、見た人たちの想像力をかきたてられるのではないかと思います。見終わった後、家族や友達と「自分はこう思う」とかワイワイ話して楽しんでもらえたら、さらにうれしいです。

 

『コワイオハナシノクニ』
Eテレ

 

本郷奏多×「耳なし芳一」
8月13日(月)前10・00~10・10

 

山本美月×「皿やしき」
8月14日(火)前10・00~10・10

 

矢本悠馬×「おいてけぼり」
8月15日(水)前10・00~10・10

 

『コワイオハナシノクニ』総集編
8月20日(月)後6・55~7・25

 

番組HP:http://www.nhk.or.jp/school/kowai/

乃木坂46がナビゲート!劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』特番決定

9月1日(土)公開の劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』の公開記念特番の放送が決定した。

番組では、主演声優の高杉真宙、ヒロイン役のLynn、主題歌アーティストのsumika、牛嶋新一郎監督らのインタビューで本作の魅力と作品に込められた想いをひもといていく。ナビゲーターには乃木坂46の高山一実、松村沙友理を迎え、本作がどのように作られたのか、美しいアニメ映像とともに紹介していく。

 

さらに、ユニクロが提供する簡単にオリジナルTシャツなどがつくれる《UTme!》で劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』オリジナルTシャツの販売が決定。コラボ決定に合わせて、本作のアニメキャラクターデザインを担当した岡勇一が特別にオリジナルイラストを描き下ろした。8月19日(日)より第1弾デザインの販売がスタートし、公開日である9月1日より第2弾デザインの販売が予定されている。

 

「劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』公開記念特番 ―日本中が涙する。新たな感動作に込めた挑戦者たちの戦い―」

 

●テレビ朝日 8月18日(土)27:30~28:00
●朝日放送テレビ 8月26日(日)25:25~25:55
●中京テレビ 8月30日(木)25:50~26:20
●FBS福岡放送 8月30日(木)26:40~27:10
●UHB北海道文化放送 8月30日(木)25:30~26:00
●静岡放送 8月26日(日)26:35~27:05
●広島ホームテレビ 8月28日(火)25:55~26:25
●チューリップテレビ 8月27日(月)25:10~25:40
●仙台放送 8月27日(月)25:25~25:55
●NST新潟総合テレビ 8月27日(月)25:55~26:25
●石川テレビ放送 8月25日(土)25:15~25:45
●RSK山陽放送 8月25日(土)16:00~16:30
●NBS長野放送 8月25日(土)15:30~16:00

 

<配信>
AbemaTV 8月19日(日)23:15~24:15

 

劇場アニメ『君の膵臓をたべたい』
原作:住野よる『君の膵臓をたべたい』(双葉社 刊)
原作イラスト:loundraw
監督・脚本:牛嶋新一郎
キャラクターデザイン・総作画監督:岡勇一
美術監督:小川友佳子
音楽:世武裕子
アニメーション制作:スタジオヴォルン
オープニングテーマ・劇中歌・主題歌:sumika
配給:アニプレックス
出演:高杉真宙 Lynn 藤井ゆきよ 内田雄馬 福島潤 田中敦子 三木眞一郎 和久井映見

 

©住野よる/双葉社©君の膵臓をたべたい アニメフィルムパートナーズ

みい君 @nakamura_mikko

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

井桁幹隆(イゲッチ~~) @m_igeta

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

nyahpoco @nyahpoco

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

森山 えみ @top_morico

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ミィ @xialove1215

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

たまこ @tamacohime38

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

トンマジィィ @ton__chi

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ぽんぽこ縁 @duftweberin5

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

メタポルファ2 @metapolfer2

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

nob @chairocolor

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

noriko @okame13

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

【ムーUFO対談】地上226.3メートルでUFO談義!天空のUFO展・秋山眞人×三上丈晴

2018年6月8日から7月1日まで、サンシャイン60展望台 スカイサーカスにて開催された「ムー認定 天空のUFO展」は連日の大盛況。

会期の最終版、6月30日に開催された、UFOコンタクティ秋山眞人氏と、ムー編集長・三上丈晴のUFOトークショーの模様をお届けしよう。



 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

シミッチ @suchan_sutan

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

実は「字が汚い人」ほど頭がいいってホント?

「字が綺麗なひとって賢そうな印象がありますが、林修先生によると『本当に頭がいい子ほど字が汚い』のだとか。どうなんでしょうか」と編集部からメールが飛んできたので、私(幼少時は字が綺麗と親からも先生からも褒められるよい子だったのに、大人になった現在、取材ノートは自分でも読めないのが困る)の思うところをお答えします。

林先生が説く「東大合格者トップ層は字が汚く、2番手グループは字が綺麗」には、私にもなんとなく実感があります。その昔、中学受験塾や美大受験予備校で国語や英語、現代文や小論文を指導していたころ、毎日のように生徒の小テストや作文を採点したり、授業中にノートを見回っていたりした私には一つ発見がありました。

 

「勉強の出来る子には2種類いる。粒ぞろいの綺麗な字を書く秀才と、本人にしか(本人にも)読めない謎の象形文字を書く天才の2種類が」。

 

さらにその後、彼らを見守るうちに分かったことがありました。それは

 

「字の綺麗な秀才タイプは、お手本をまねて紙上の空間のバランスを取りながら字を書くことができる。つまり『規範意識が強く、周りの秩序を重んじる』性格傾向があり、かつノートや答案を見る者(自分を含む)への強いプレゼン意識がある」、

 

そして、

 

「いわゆる悪筆で、もじょもじょと謎の線を書きつける天才タイプは、溢れるアイデアに手や言葉が追いついていかない傾向がある。そもそもノート自体が、のちに人が見るための記録ではなく紙上で書きながらリアルタイムに思考するためのツール。つまり勉強は他人のためでなく、あくまでも自分のため。考えること自体が楽しいという脳の持ち主で、その延長上で勉強ができてしまう」。

 

そして、確かに字が綺麗なほうが採点者(私)の印象はいいのだけれど、本質的な勉強のできるできないに字の綺麗さは全く関係ない、さらに言うなら「こんな考え方もあったのか!」と採点者が驚かされるような冴えた輝きを見せる生徒の字は大抵ヘタクソというのも、発見でした。

 

■日本の国語教育では「悪筆は恥」と刷り込まれる

私が小学生の頃(ええ昭和ですが何か)、親や他校の大人が見学にやってくるようなイベントが近づくと、先生たちは生徒に習字や作文を書かせ、せっせと壁に掲示したものです。日本の初等教育では、何かを書いたり描いたり作ったりするというのはどうしても「他者と並べられて品評される」ための行為なのですね。ですから、何を書き描いているかという中身よりも、見た目が綺麗で大人の目を引き感心させられるかどうかが、まず子どもたちの関心や動機になりがちだったように思います。特に女子。

 

特に国語教育では、過去も現在も漢字の書き取りにおいて字のバランスや”トメ・ハネ・ハライ”の細部の徹底に膨大な時間と労力を割いています。「書く」に「道」がついて書道なる伝統アートが存在するように、「字は精神を表す≒美文字は美意識と教養の高さ≒悪筆は恥じるべきこと」という感覚が、きわめて根深く刷り込まれているのが、日本の国語教育なわけです。

 

今もその潮流は健在で、日本では「字を綺麗にかけること」が学校での評価のわりと大きな部分を占めているような気が。「字が綺麗で、机の周りもロッカーも綺麗で、給食も綺麗に食べられて、挨拶がきちんとできる子は先生のお気に入りの”いい子”」、いまだにそんな感じですよね。それは自分のセールスポイントを他者に向けて可視化する能力、つまりプレゼン能力に長けている子どもです。

 

逆に、発想とエネルギーの塊のような、「字はぐちゃぐちゃで身の回りは散らかしっぱなし、給食中も考え事で頭がいっぱいなので食物を口に運ぶこと以外気にしない、歩いている時も頭がいっぱいなので周りが見えず挨拶なんておざなり」、そんな子は自分の能力が先生たちにわかりやすく可視化されていないので、「勉強はできても、だらしないのが欠点」などと、場合によっては面倒な問題児扱いされてしまうことも。

 

中身でなくルックス、本質でなく外形が評価されるとは、実に形式主義的だなーとも思うのですが、まぁ日本はそういうアプローチが好きな文化なので、そうやって刷り込まれ、小綺麗にまとまるように教育される傾向があることは否定できません。でも小綺麗にまとまるとは、つまり”小さくまとまる”、小粒だ……と言えなくもないですよね。

 

■「字が綺麗?だから何?」だった米国

美文字の秀才が秀才にとどまるのは、ひょっとすると”教養”や”美意識”を追求する動機の中に、「他人から見られること」「他者からの評価」が拭えないからかもしれないな、などと思うことがあります。他者からの評価を乞うのではなく、自分で自分の達成度やゴールを決めるような天才タイプは、他人にどう思われようが、比較されようが、自分で自分を褒めることも叱咤することもできる。だから、そういう子が字を綺麗に書くとすれば、それは人によく思われたいからではなくて、自分にとってそれが必要だからなのかもしれません。

 

大学生のとき、米国の大学のサマースクールでエッセイライティング(小論文講座)の授業を受けていました。私なりに衝撃を受けたのが、いかにも日本人らしくたおやかで控えめだけど英語能力はイマイチな他の女子学生が、典型的な日本の英語教育で習得した美しいスクリプト(筆記体)でエッセイを提出したとき、教授が「うわぁ、こんな繊細な筆跡は初めて見た!」と驚いてみせ、しかし内容が不十分だったのでその場で再提出を通告したのです。「綺麗だけど、内容にもっとエネルギーを使うべき」とばかりに。

 

ボストンの有名なアイビーリーグの大学でしたが、そこに通うアメリカ人たちの筆跡はどれも決して綺麗でないどころか、殴り書きに近いようなノートが散乱していました。ただ、書くスピードがとにかく速い。頭に浮かんだ先から書きつけているのがよく分かりました。大きな河を隔てた向こう岸には、もう一つ世界的に有名な理数系の大学があり、その学生たちの寮にも遊びに行きましたが、数学や物理を学ぶ彼らの部屋の中には、誰も読めないような数式(らしきもの)がのたくった紙が床じゅうに散らばっていました。天才たちの住処には美しく綴られた筆記体などなく、あるのは「彼らの思考を深めるために使われた文や記号や数式たち」でした。だからと言って、字が汚いほうが頭がいいなんてわけではないですよ! 「字の綺麗さ」にそれほど価値観をおかず、エネルギーも注がないということです。

 

日本では、美文字は「まともな大人のたしなみ」なのだとか。でも、広く世界に視野を広げればそれは素敵なスキルや美徳ではあるかもしれないけれど、日本のように、できないからといって「恥ずかしい」とか「頭が悪い」なんて烙印を押すようなことではないので、日本の初等教育で字の綺麗さにやたらとつぎ込むエネルギーは、もう少し他のこと――例えばもっと視野を広げること、知識を深めること、クリエイティブであることやユニークであることや逸脱を許すこと――に振り向けると、もう少し日本人全体が生きやすくなるかもしれませんね。まぁそう言いながら、キーボードや音声入力ばかりですっかり手書きをしなくなってしまった自分の筆跡が年々酷くなるのを見ると、毎年お正月あたりに「ペン字で美文字を身につけよう!」なんて折り込みチラシを熟読しちゃう私ですよ。

 

【著者プロフィール】

コラムニスト 河崎 環

河崎環(かわさきたまき)/コラムニスト。1973年京都生まれ、神奈川県育ち。桜蔭学園中高から転勤で大阪府立高へ転校。慶應義塾大学総合政策学部卒。欧州2カ国(スイス、英国ロンドン)での暮らしを経て帰国後、Webメディア、新聞雑誌、企業オウンドメディア、テレビ・ラジオなどで執筆・出演多数。多岐にわたる分野での記事・コラム執筆をつづけている。子どもは、20歳の長女、11歳の長男の2人。著書に『女子の生き様は顔に出る』(プレジデント社)。

tego🦈🌟🐝⚓️低浮上 @teg0bee

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

魚屋メイ @chata87sakura

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

すみれ @330smile330

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

a/ @_cat88

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

Hana🥀(低浮上) @BTsicks

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ヒゲ美人 @higebijin51

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

あおい @2JC7SyK2kdG3m9h

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

ミケちゃん @ojm52811

RT @nekokeizai: 売上の一部が寄付になるさまざまなオリジナル商品を手掛けている元祖猫商 丸山商店さん。これまでも肉球フィニャンシェやさくらねこクッキーなどをご紹介させて頂きましたが、このほど新たに登場した「さくらねこカレー」は「人にも猫にも優しい」を掲げたこだわり…

こんな飲み方知らなかった!「世界のKitchenから」シリーズの「ソルティライチ」が7年以上愛される理由とは?

キリンビバレッジの「世界のKitchenから」シリーズといえば、ロングセラー商品の「ソルティライチ」が人気の飲料ブランドです。2011年の発売以来、細やかなリニューアルを重ねるソルティライチですが、どのようにしてこの商品やブランドが生まれたのかを知らない人も多いはず。

 

そこで、同シリーズの開発担当である弦田悠里さんにソルティライチの開発秘話からイチオシの飲み方までじっくりお聞きしてきました!

↑キリンビバレッジマーケティング本部マーケティング部商品担当の弦田悠里さん。2016年から商品開発に関わっている

 

 

タイ・チェンマイの「ローイゲーオ」がお手本

ソルティライチが誕生するきっかけとなったのは、タイのチェンマイの家庭で食べられている「ローイゲーオ」というデザート。果物を塩に漬けてひと晩置き、それぞれの家庭で工夫を凝らしたシロップをかけ、クラッシュアイスと一緒にガシャガシャ混ぜて出来上がる甘じょっぱいこのデザートは、タイの暑さで汗をたくさんかいたときに食べると全身に染み渡るおいしさだったそうです。

↑ローイゲーオはチェンマイのごく一部の家庭で作られている。実際に現地の家庭で味わったときのおいしさを再現したいと思ったのが商品開発のきっかけだった

 

 

「塩で果物の甘みが引き出されていて、本当においしかったんです。この経験から『塩って面白い』と思ったことが開発の原点。ナトリウムを使ったスポーツドリンクはいろいろありますが、ナトリウムと塩では舌での感じ方が異なります。塩のほうがダイレクトに舌の味蕾に伝わるんです。そこで、ソルティライチには少し甘みも感じる繊細な沖縄海塩を使っています」(弦田さん)

↑パッケージにも「沖縄海塩ひとつまみ」と書かれている

 

 

使用する塩についても、岩塩やアドレア海の塩などさまざまな塩を試したうえで、マイルドでライチの甘みを引き出すことを理由に沖縄の塩が選ばれたそうです。さらにその分量に関しても苦労を重ねており、ほんの少しの量の違いでしょっぱすぎたり、物足りなく感じたりと加減が難しかったのだとか。

 

「ソルティライチが発売された2011年は、東日本大震災が起きたことで物流がストップした年でもあります。そして、被災地では熱中症が増えていました。新商品を発売するのはかなり厳しい状況でしたが、このドリンクは被災されている人たちにとって、おいしさだけでなく塩分を手軽に摂取できるという点でも救いとなるはずだと思い、発売に漕ぎ着けたという経緯があります」(弦田さん)

 

取材中、弦田さんは開発したドリンクのことを「この子は〜」と話しており、まさに世界のKitchenからチームにとっては苦労の末に生まれた”我が子”のような存在なのだと強く感じた

 

 

たった3人で世界中の台所に潜入する異例の開発スタイル

そもそも「世界のKitchenから」シリーズは、2007年にスタートしたブランドです。入れ替わりの激しい飲料市場において、これだけ長く続くのは珍しいと弦田さんは話します。

 

「世界のKitchenからシリーズは、弊社で商品開発をしていた菅谷という女性が中心となって始まりました。彼女自身、いろんな商品を作っていても”自分自身が飲みたいものがない”と感じたのをきっかけに、『日本にいて商品のアイデアが生まれない、世界に行かせてほしい』と会社に訴えたことから世界のKitchenからがスタートしたそうですよ」(弦田さん)

 

スタート当初と同様、現在も世界のKitchenからシリーズは世界中の台所に赴いて得た知見を元に、オリジナルのドリンクレシピを開発しているそうです。そして、最初のレシピを作るのは、弦田さんを含むたった3人の開発担当者。そのレシピを元に技術スタッフがああでもない、こうでもないと試行錯誤を重ねて商品化を進めるという、大企業とは思えない進め方のプロジェクトなんです。

↑海外で得た知見を持ち寄って、中野某所のキッチンでドリンク作りが始まる

 

「一般的な商品開発は10か月くらいの期間を要しますが、私達は短くても1年半程度、もっと長期間かかってしまうこともあります。それは、“ググった”情報ではなく、あくまでも現地で得た知識で作るから。料理を振る舞ってくれる現地の家庭の人などの想いも背負って商品を開発するので、変なものは作れないぞと毎回思っています」(弦田さん)

↑モロッコの家庭で使われる「フラワーウォーター」を作るために用いられる道具を現地で購入して持ち帰ってきたそうだ。このアイデアを元に「Elderflower Sparkling Water」が開発された

 

完成した商品は協力してもらった現地の家庭に送ることも多くて、日本人の味覚に合わせて作っているのでよろこばれないんじゃないかと心配していると、大体は「おいしいわね!」と言ってもらえるのだとか。本当に”世界のKitchenから”生まれているというのには驚かされますね。

↑渡航先は開発担当者の関心も加味されて決まる。弦田さんのデスクには、さまざまな国の料理本や文化の本が並び、現地で買った本などをパッケージデザインやレシピの参考にすることも多いそうだ

 

ソルティライチがあっという間にラッシーに大変身

今回、弦田さんが私達に振る舞ってくれたのは、「ソルティライチのラッシー仕立て」です。作り方は驚くほど簡単。

 

・牛乳 100cc

・お家で作ろう!ソルティライチ 大さじ2

・レモン絞り汁 大さじ1

お好みでペパーミント適量

 

↑レシピは世界のKitchenからのホームページ上で公開されおり、ラッシーなどのドリンクだけでなく、おやつやおかずのしシピも掲載されている

 

これらの材料をよくかき混ぜるだけで、牛乳にとろみが生まれ、爽やかなラッシーが完成します。ここで使用した「お家で作ろう!ソルティライチ」は、ソルティライチの5倍濃縮タイプで、多彩なアレンジが楽しめるのだとか。

 

「個人的なおすすめは、トマトのガスパチョ(冷製スープ)です。冷やしたトマトをすりおろして、ソルティライチ大さじ2、塩少々、黒胡椒を加えるだけで、すごくおいしいスープになるんです! 」(弦田さん)

 

 

目指すのはみんなが飲みたいドリンクの一歩先

世界のKitchenからシリーズは続々と新商品が登場しており、6月発売の「とろけるカオスープ」、7月発売の「麦のカフェCEBADA(セバダ)」でついに計34アイテムとなりました。

↑「とろけるカオスープ」は、同シリーズ初のスープ。ランチを食べる時間もないくらい忙しかった弦田さんが、食事を楽しむことの大切さをドリンクにしようと思ったのが開発のきっかけ

 

 

とろけるカオスープは、ベトナム料理の「五味五彩二香」、たくさんの素材を上手く組み合わせてそれぞれの味わいの重なりを楽しむという考え方に基づいたスープで、とにかく複雑な味わいに驚かされます。最初に桃の味が来たと思えば、次にトマトの味がして、クリームチーズのコクを感じたかと思えば、最後にペパーミントが通り抜ける……。まさにこれはカオス!

 

↑「麦のカフェ CEBADA(セバダ)」は、カフェインが苦手な人がコーヒー感覚で楽しめるのが魅力

 

セバダは、スペインのレバンテ地方の家庭で作られる「アグア・デ・セバダ」という大麦を使ったコーヒーのような飲み物の製法を活用しています。大麦をコーヒー豆のように深く焙煎してミルで挽きドリップすることで、カフェインレスなのにコーギーのような香ばしさとほんのりした甘さが感じられ、コーヒーでもない、麦茶でもない不思議な味わいがします。

 

世界のKitchenからシリーズといえば、デザートドリンクの印象が強かったのですが、新商品はこれまでとは大きく異なっています。実はこの路線を選んだのにも理由があるそうです。

 

「世界のKitchenからシリーズは、流行に流されない商品作りをしているつもりです。とはいえ、ブームというのは、そのときの消費者が何を欲しがっているかを反映しているものでもあります。そこで、世界のKitchenからシリーズでは、みなさんが欲しいと思っているものの一歩先を行きたいんです。常に”驚き”を感じてもらえる商品を作りたいと思っています!」(弦田さん)

 

カフェで飲めるものではなく、世界のKitchenからシリーズだからこそ飲めるものを――。オンリーワンな商品作りを追求し続けるこのシリーズから、これからも目が離せません!

 

目覚ましをかけず「念じるだけ」で好きな時間に起きる方法

最近、友人と朝の目覚め方の話をしていたとき、「スヌーズ機能ってなに?」と言われてビックリしました。話をよく聞くと、目覚まし時計すら使わずに起きているとのこと。決めた時刻になると自然に目が覚めるため、目覚ましアラームはいらないらしいのです。

どうしてこんなことができるのでしょうか? まずは、眠気を起こすメカニズムについて見てみましょう。

 

■眠気のメカニズム:体内時計と睡眠物質

時間を知る手がかりがない真っ暗な洞窟の中で生活しても、人間はある程度、規則正しく眠ったり目覚めたりします。これは、体に組み込まれている「体内時計」のリズムに従って生きているからです。体内時計は、脳にある中枢時計と、体中のあちこちにある末梢(まっしょう)時計があり、私たちの中枢時計の1日は24+αの周期で回っています。

 

体内時計の周期に従って、夜眠くなり朝になると自然と目覚めるリズムを、「概日リズム(サーカディアンリズム)」といいます。概日とは「およそ1日」の意味です。徹夜明けの朝に、眠気が少し軽くなるのは、この概日リズムによるものです。また、人間は睡眠だけでなく、体温や血圧、脈拍、ホルモンの分泌、免疫なども概日リズムの影響を受けています。目覚まし時計を使わずに朝起きられるのは、主に体内時計がしっかりしているからです。

 

一方、目覚めていると脳が働く時間と量に比例して、脳に「睡眠物質」がたまってきます。現在、睡眠物質としては、プロスタグランディンやサイトカイン、神経ペプチドなどが知られています。日本は睡眠物質研究の最先端の国のひとつです。

 

睡眠物質が増えすぎると脳が壊れてしまうので、睡眠物質の生産を止め、さらにこれを分解するために、脳の働きを止めて眠る必要があります。このメカニズムを、「恒常性維持機構(ホメオスタシス)」と呼びます。徹夜明けのときに深く長く眠るのは、主にこのメカニズムによるものです。

 

■若い人でも1割は朝型

朝に強くなければ、目覚まし時計なしでは起きられません。夜型の人はまず、朝型になる努力をしましょう。それでは、朝型の人はどのくらいいるのでしょうか。ある全国的な調査では、大学生で8%、20代社会人で15%、30代で18%、40代で33%、50代で54%でした。若い人でも結構いるものですね。

 

一方、強い夜型は大学生で23%、20代社会人で5%、30代で5%、40代で4%、50代では0%でした。年齢とともに夜型が減り、朝型が増えていきます。特に、大学生で約4分の1を占めた夜型が、社会人になると激減しているのは、社会的な制約や本人の意志によるものと考えられます。夜型から朝型へ変われるかどうかは、環境や本人の意欲が重要なポイントのようです。

 

■朝型になるにはまず早起きから

夜型を朝型に変えたいときには、早寝から取り組まず、少しずつ早起きすることが成功への近道です。人間は頑張れば起きられますが、いくら頑張っても眠れないときには眠れないのです。特に、いつも寝床につく時刻の1~2時間前は、眠気が少ない時間帯です。この時間に布団にいても眠くならないと、逆に焦りが生じてしまいます。

 

また、光は、体内時計を調整する最強の因子です。眠る前の1時間は、睡眠ホルモン「メラトニン」を減らしてしまうブルーライトを避けるため、電子メディアの画面を見ないようにしましょう。朝、起きてから30分~1時間は、2000ルクス以上の光を浴びることも大切です。専用の「高照度光療法装置」もありますが、カーテンを開けて窓のそばにいるだけでも十分です。

 

サプリメントでは、光の体内時計調整力を高めてくれる「ビタミンB12(メコバラミン)」と「メラトニン」がお勧め(1日1.5~3mg を3回に分けて飲みます)です。また、メラトニンは睡眠薬として使われている国もあるので、個人輸入で入手することもできます。ただし、飲む時刻によって効果が違うので注意が必要で、目標とする就寝時刻の5時間前に3~5mg 服用するのが一般的です。

 

■起きたいときに起きられる「自己覚醒法」とは?

朝型人間になったら、次は「自己覚醒法」に挑戦しましょう。

 

「明日の朝6時に起きよう」などと、眠るときにあらかじめ起床したい時刻を決めておいて、目覚ましなどの外からの刺激を使わずその時刻に自分で目覚めることを「自己覚醒(self-awakening)」と言います。

 

実はこの自己覚醒、多くの人が実行可能なのです。海外の報告では、日常的に毎朝、自己覚醒している人は、21~81歳の約50%に上るとされています。また、日本での自己覚醒の調査によると、65歳以上の高齢者では約75%の人が、大学生でも約10%ができると答えています。若い人でも結構、目覚まし時計を使わずに起きられる人がいるのですね。

 

なぜ、自己覚醒ができるのかは、まだ研究中です。睡眠が浅くなったときには、目覚めるべきか眠り続けるべきかの判断をしている、という専門家もいます。この仮説に従えば、自己覚醒しようとしているときは、体内時計の時刻を確認する頻度が多く、正確さが高いのかも知れません。

 

■自己覚醒法を使って目覚ましアラームなしに起きる

自己覚醒法のやり方は、とても簡単です。

 

眠る前に、目覚めたい時刻を強く意識するだけです。具体的な数字を挙げて、何時間後に起きたいのか、あるいは何時何分に目覚めたいのかを決めます。そして、その時刻を、心の中で3回は強く念じましょう。口に出してつぶやいたり、枕にお願いしたりするのも良い方法です。

 

ただし、自己覚醒しようという意識が強すぎると、睡眠の質が悪くなってしまいます。時刻どおりに目覚めること自体がストレスになってしまい、眠っている間の睡眠が浅くなったり、途中で目覚める回数が増えたりしてしまうからです。

 

体内時計がしっかりしていると、睡眠だけでなく心臓やホルモン、免疫力も順調に働いてくれますから、まずは朝型を目指し、次に自己覚醒法を習得して、健やかな毎日を過ごしてください。

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

nekogakure @catmi10

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

【2018夏の3強スマホ】Xperia XZ2 Premium、Galaxy S9+、HUAWEI P20 Proで撮り比べ!〜昼間編〜

ここ1〜2年の進化が著しいスマホのカメラ。ハイエンドモデルではデュアルカメラ搭載が当たり前になり、トリプルカメラを登場するモデルも登場しました。

 

 

今夏、進化が著しいスマホカメラのなかでも、筆者がとりわけ「3強」と独断で思っているモデル「HUAWEI P20 Pro」「Galaxy S9+」「Xperia XZ2 Premium」。

 

↑4000万画素(カラー)+2000万画素(モノクロ)+800万画素(ズーム)のトリプルカメラを搭載するHUAWEI P20 Pro(左)。1200万画素(広角)+1200万画素(望遠)のデュアルカメラを搭載するGalaxy S9+(右)。1920万画素(カラー)+1220万画素(モノクロ)のデュアルカメラを搭載するXperia XZ2 Premium(上)

 

その3強モデルの撮影力を徹底的に見極めるため、「昼間」「夜景」「室内」という3シチュエーションで撮り比べてみました。今回は、昼間の撮影画質を比較。景色や建物、人物などを撮ってみました。旅行やお出かけの際に写真を撮ることが多い人にとっては、最も重視すべき撮影シチュエーションといえるでしょう。

 

比較1●空や緑を撮ってみた!

東京・六本木の東京ミッドタウンの公園エリアで撮影しました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「写真」で撮影。空はより青く、木の葉はより濃い緑に、補色される印象を受けた

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。全体的に明るく写真が撮れた。空の青や葉の緑は比較的肉眼で見える色に近く、落ち着いた色調になった

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。樹木ごとの葉の色の違いまできっちりと描写され、空や雲の色もナチュラルに撮れた

 

比較2●国立新美術館を撮ってみた!

続いて、黒川紀章氏が設計を手掛けた国立新美術館へ。その独特な姿をフレームに収めてみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「写真」モードで撮影。曇り空だったが、建物の色やガラスの質感が伝わる鮮明な写真が撮れた

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。HUAWEI P20 Proに比べると、やや青みを抑えた落ち着いた色に。また、全体的に色味が薄くなったためか、露出がアンダー寄りになり、実際に見えるよりも暗めに写った

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。落ち着いた色で明るく撮れたが、もう少しコントラストが強く出てほしい気もした。ほかのの2機種に比べると、画角が若干狭いため、建物の撮影では苦労することがありそうだ

 

比較3●花を撮ってみた!

晴天の日に、花壇で咲き誇る花を撮ってみました。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「写真」で撮影。AIによって「花」と認識され、鮮やかな色で撮影できた。人によっては、やや眩しく感じるほどの明るさだ

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。明るくナチュラルな色で撮れた。多くの人に好まれる色で撮影できる印象

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。晴天での撮影だったが、3モデルの中では、最も落ち着いた色調で、光が当たる部分が飛び気味になることもなかった

 

比較4●人物を撮ってみた!

最後に、ポートレート写真も撮ってみました。どの機種も「写真」「自動」などのオートで撮影したところ、HUAWEI P20 Proは「ポートレート」モードに切り替わり、背景をぼかした写真が撮れました。なお。Galaxy S9+も「ライブフォーカス」という機能で背景をぼかした写真が撮れます。Xperia XZ2 Premiumも今後のアップデートで、背景ぼかし撮影に対応することが予告されています(2018年8月6日時点)。

 

HUAWEI P20 Pro

↑HUAWEI P20 Proの「写真」で撮影。AIによって「ポートレート」と認識され、背景が自然にぼけた。肌の色・明るさなども適切な印象

 

Galaxy S9+

↑Galaxy S9+の「自動」で撮影。美肌モードなどを設定したわけではないが、明るく健康的な肌色で撮影できた

 

Xperia XZ2 Premium

↑Xperia XZ2 Premiumの「プレミアムおまかせオート」で撮影。「ソフトスナップ」と認識された。3モデルの中では、最も実際に見える色に近い色で撮影できたが、人物の肌はもう少し明るく写ったほうがうれしいかも……

 

結論●どれも優秀で決め手は好みの色となる! 望遠用途とディスプレイも考慮に入れよう。

個人的な印象としては、どの機種もコンパクトデジカメに匹敵する撮影画質を実現していると感じました。空の青、木々の緑、鮮やかな花の色……、機種によって色の表現には若干差があります。ある程度、補正することはできますが、好みの色で撮れる機種を選ぶとよいでしょう。

 

Xperia XZ2 Premiumは、ほかの2モデルに比べると画角が狭いことに弱点を感じました。景色を広く捉える写真を撮りたい人には、HUAWEI P20 ProとGalaxy S9+のほうが有利でしょう。また、望遠でも撮りたい人は、ズームレンズを搭載したHUAWEI P20 Proがおすすめです。

 

だたし、比較項目には入れませんでしたが、3モデルはディスプレイの解像度がそれぞれ異なります。HUAWEI P20 Proは2240×1080ドット、Galaxy S9+は2960×1440ドット、Xperia XZ2 Premiumは3840×2160ドットです。撮った写真を高精細生まで楽しめるという意味では、Xperia XZ2 Premiumに軍配が上がります。

 

次回はさらにカメラの真価が問われる「夜景編」! ぜひチェックしてくださいね。

流暢な会話で必要なのは、会話のテンポ感とスムーズさ。「ポケトーク W」はどちらも叶えます!

ソースネクストは、「POCKETALK W(ポケトーク W)」を9月7日に発売します。ポケトークは、手のひらに収まる小型の音声翻訳・通訳機。話しかけるだけで世界各国の言語に翻訳する手軽さが特徴で、新型は翻訳スピードが向上し、設定もさらに簡単になりました。旅行好き、しかも先日シンガポールに渡航したばかりの筆者が試してまいりました。

 

↑eSIM(海外通信SIM)機能付きは3万2270円、eSIM非搭載モデルは2万6870円

 

日本語や英語、中国語、スペイン語など74言語に対応。二言語を選んで双方向で翻訳できます。使い方は、ボタンを押しながら話しかけるだけ。日本語と英語を選んだ場合、日本語のボタンを押しながら話すと英語に翻訳され、英語のボタンを押しながら話すと日本語に翻訳されます。

 

片手に収まるコンパクトさはそのままで、画面サイズは2.4インチに大型化。スマホのようなタッチ操作に対応し、使い勝手も改善されました。1.5Wの大音量スピーカーを2基搭載し、人混みの中でも聴き取りやすくなりました。

 

↑画面が大きくなり、翻訳前と翻訳後のフレーズを同時に表示できるように

 

↑カラーはブラック、ホワイト、ゴールドの3色

 

前のモデルから大きく向上したのはその翻訳スピード。旧モデルと比べて平均7.4倍高速になりました(Wi-Fi接続時)。英語の場合、話し終わってから翻訳された音声が再生されるまでの待ち時間は平均0.5~1秒としています。

 

↑翻訳はボタンを押しながら話すだけの簡単操作

 

翻訳精度も向上。特にアジア圏の言語ではNICT(情報通信研究機構)の音声翻訳エンジンを採用したことで、翻訳の適切さや流暢さが改善されました。また、言語の聴き取りでは、インド英語や南米のスペイン語などに対応。なまりの強い言語でもちゃんと聴き取れるように。

 

翻訳する言語を声で選択する機能が搭載されたのもポイント。長~い言語一覧画面をスクロールして選択する手間が省けます。言語選択画面で「スワヒリ語」などと話せば、言語の設定も可能。

 

↑言語選択も声で

 

モバイル通信では新たに4G LTEをサポート。Wi-Fiがない環境でも平均で2.5倍、翻訳スピードが向上しています。待ち時間が短くなったことで、テンポが良くなり、よりスムーズに会話できるようになりました。

 

eSIM搭載モデルでは、世界105の国と地域のモバイル通信をサポート。面倒な初期設定もなく、箱から出してそのままの状態で、海外に持っていって使うことができます。通信費用などは発生せず、購入から2年間は使い放題で利用できます(2年後経過の料金プランは今後発表予定)。

 

↑100以上の国と地域で使えるeSIMを内蔵(2年間は通信費無料)

 

また、eSIMとは別にnanoSIMスロットを搭載。ユーザーの自己責任のもと、現地のSIMカードなどを挿して使うこともできます。なお、オフライン翻訳機能は搭載しておらず、利用するためにはWi-Fiかモバイル通信を利用する必要があります。

 

このほか、語学学習に活用するユーザーに向けて、同社の語学学習プログラム「ロゼッタストーン」との連携機能も搭載。海外で話した会話の履歴をロゼッタストーンに転送して学習に活用する機能などが追加される予定です。

 

翻訳した内容をスマートフォンやパソコンのブラウザー上で表示する機能も追加。タブレット端末やプロジェクターなどに表示すれば、翻訳した内容を見せながらプレゼンテーションをすることもできます。Bluetooth搭載で、外部のスピーカーでの再生も対応します。

 

↑翻訳したフレーズの履歴をスマホなどで確認できる

 

連続利用で最大6時間程度の利用が可能。使っていないときは自動でスリープするので、海外旅行中の利用ならほぼ丸一日は使えそうです。充電端子はUSB Type-Cで、最近のAndroidスマートフォンのACアダプターを流用できます。

 

流暢な会話で必要なのは、会話のテンポ感とスムーズさ。展示機を試してみましたが、話し終わってから1秒前後で翻訳音声が再生されるなど、レスポンス面では問題なし。面倒なSIMも設定がなく、わかりやすい操作で機械に慣れていない人でもすぐに使いこなせそう。ユーザーの声を取り入れて、さらに便利に進化したポケトーク Wを持っていけば、海外旅行もより充実したものになりそうです。

肉を焼いてお米も炊けちゃうハイテク弁当箱?――画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選

朝にお弁当を作って出かければ、お昼の無駄な出費も回避できます。近ごろは、持ち運びや食べる時のことを考えた高性能な弁当箱も少なくありません。そこで今回は、あッと驚く画期的な機能を兼ね備えた弁当箱4選をご紹介。丸い形が特徴の丼型や調理機能がついた弁当箱など、興味惹かれるアイテムばかりをピックアップしています。進化した弁当箱を、この機会にぜひチェックしてみてください。

 

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

 

[その1]

保温・常温に対応した2段構造

出典画像:サーモス 公式サイトより

サーモス
ステンレスランチジャー JBG-1800WK
温かいごはんとスープを楽しめる保温容器のついた弁当箱です。本体の中段から下を真空断熱素材によって保温する特殊構造で、いたみやすいおかずは常温でキープ。内部はおかず容器・ごはん容器・スープ容器に分かれ、冷たいそばやうどんも食べごろ温度を保ってくれます。

 

<注目ポイント>
・ごはん容器・スープ容器を保温する弁当箱
・冷たいメニューにも対応
・傷が目立ちにくいハンマートン塗装
内容器は電子レンジにも対応し、保温容器は丸洗い可能。本体は比較的大きめのサイズですが、茶碗約3杯分のごはんが入るのでボリューム重視派にうれしい弁当箱です。また傷が目立ちにくいハンマートン塗装が施されているため、ハードな仕事場での使用にも最適。

 

[その2]

セパレート式で丼物や麺類も美味しく食べられる!

出典画像:スケーター 公式サイトより

スケーター
カフェ丼ランチボックス PDN9
丼のような一風変わった形状が特徴の弁当箱です。内部は中容器によってセパレートできるので、丼物やカレー、パスタなどの麺類にも最適。食べる直前に中容器の具材をかければ、作りたてのようなお弁当を楽しめます。

 

<注目ポイント>
・中容器でセパレートできる丼型の弁当箱
・中蓋は汁漏れ防止のパッキンつき
・茶碗約2.5杯分の大容量
中蓋には汁漏れ防止のパッキンがついているため、指がかけやすく開けやすい仕様。少しの振動で中身が溢れてしまうような心配もありません。本体容量は約500ml(茶碗約2.5杯分)、中容器は約340mlの容量なので、ガッツリ食べたい時も安心ですね。角が少ない丸みを帯びた形状により、洗いやすいのもポイント。

 

[その3]

スマートに折りたたんで持ち帰れる弁当箱

出典画像:ホーショー 公式サイトより

ホーショー
FLAT LUNCH BOX O-BENTO
食べ終わった後はコンパクトにたたむことができる画期的な弁当箱です。通勤や通学での普段使いはもちろん、ピクニックやハイキングなどのシーンでも活躍すること間違いナシ。使用時は折り紙の要領でボックスに組み立てれば、ごはんとおかずもしっかり入ります。

 

<注目ポイント>
・食後はコンパクトに折りたためる弁当箱
・電子レンジ・冷凍保存にも対応
・豊富なラインナップを展開
ナイロン+ポリエチレン素材のため、電子レンジや冷凍保存にも対応。また完全に広げると1枚のフラットなシートになるので、隅々までキレイに洗えます。弁当箱のサイズ・蓋のデザインも豊富なラインナップが取り揃えられており、さらにおにぎり専用の「O-NIGIRI」も展開。

 

[その4]

弁当箱の領分を越えた超万能ハイテク弁当箱

出典画像:琳聡堂 公式サイトより

琳聡堂
HOTデシュラン2
「HOTデシュラン2」は、弁当箱の常識を覆すハイテク商品です。炊く・煮る・焼く・蒸す・保温という充実した調理機能を搭載。さらにごはんを炊いた時に発生する水蒸気を利用して、おかずを温めることもできます。電子レンジで温めるより、蒸気で温めた方が圧倒的に美味しくなるそうですよ。

 

<注目ポイント>
・調理機能を搭載
・ポットとしても利用可能
・炊飯予約タイマーつき
ポットとしても利用可能で、炊飯の予約タイマーもついています。調理にはコンセントから電気を引っ張ってくる必要があるので、自宅で普段使いするのもいいかも。一人暮らしの人や、朝忙しくてごはんを作る余裕がない人におススメです。

三毛猫 @bootsneko

RT @nekokeizai: 本日8/11は山の日です。今日からお盆休みという方も多いでしょうか。アグリ編集長、休暇のご予定は?   「一生懸命ゴロゴロしますよ」 https://t.co/4ZKa1CrIv8

食べ物が「腐る」「悪くなる」「カビる」って英語で何て言う?

食べ物が「悪くなっている」「腐っている」「カビてる」って表現することがありますよね。「このお肉、腐ってると思う」「この牛乳、悪くなってる」「パンにカビが生えてる」みたいな感じです。

 

暑い時期は特に気になりますが、これらを英語で言うときに私の周りのネイティブがよく使っている表現を紹介したいと思います!

 

「腐る」は “rot”?

「腐る」と言えば、”rot” という動詞を思い浮かべる人も多いと思います。

 

確かに “rotten eggs(腐った卵)” のように言いますが、”rot” は「腐敗する」というイメージなので、食べ物がちょっと「悪くなる」「傷む」というニュアンスの「腐る」には、意外と使われないように感じます。

 

日常生活では、もっと簡単な別の表現をよく耳にするので、どんなものがあるか早速見てみましょう!

 

“go bad” で表す「悪くなる、腐る」

まず最初は「悪くなる」の日本語そのままの “go bad” です。

 

“bad” には「悪い」以外にも「(食べ物が)悪くなった、傷んだ」という意味があるので、”go bad” で「悪くなる」が表せるんですね。

 

I think this milk’s gone bad. It smells funny.
この牛乳は悪くなってると思う。変な匂いがする

Something in the fridge has gone bad.
冷蔵庫の中の何かが腐ってる

How long can you freeze meat before it goes bad?
冷凍したお肉の賞味期限ってどれぐらい?

 

みたいな感じですね。

 

傷んだ(悪くなった)食べ物や魚なんかも “bad food”、”bad fish” と言えるので、この “bad” の使い方はぜひ覚えておきたいですね。

 

“off” で表す「腐った、傷んだ」

そして、”off” や “go off” を使った言い方も私はよく耳にしますが、これはイギリス英語でよく使われるようです。

 

This egg’s off. It smells bad.
この卵、腐ってる。変な臭いがする

I think the meat’s gone off. It feels a bit sticky.
お肉が腐ってると思う。ちょっとネバっとしてる

Food can go off quickly, especially in hot weather.
暑いと食べ物がすぐに悪くなりやすい

The milk smells off!
-Does it? I think it’s still good.
「この牛乳、悪くなってる臭いがする」
「本当?私はまだ大丈夫だと思うけど」

 

“be still good (to eat)” で「まだ食べられる」を表せるのも簡単で覚えやすいですよね。

 

「カビる」「カビている」は英語で?

Fresas

カビが生えやすい食べ物ってありますよね。特に食パンなんかは、うっかり室温で放置しているとすぐにカビてしまいます。

 

そんな「カビ」を表すのは “mould” という単語です。
(これはイギリス英語のスペリングなので、アメリカ英語ではuがない “mold” になります)

 

そして、これに “-y” がくっついた形容詞 “mouldy/moldy” で「カビの生えた」を表します。

 

Don’t eat it. It’s mouldy.
それ、食べちゃダメよ。カビてる

I accidentally ate mouldy bread.
うっかり間違ってカビたパンを食べちゃった

 

そして、”go mouldy/moldy” で「カビる」「カビが生える」という意味になります。”go bad” や “go off” と同じように “go” を使うんですね。

 

The bread’s gone mouldy!
パンがカビちゃってる!

Strawberries go mouldy very quickly.
イチゴはカビが生えるのがとても早い

 

ちなみに、食べ物ではなく、家・部屋などの空間や物などが古くジットリした感じの「カビ臭い」には “musty” という単語がよく使われます。

 

The book has a musty smell.
その本は古いかび臭いにおいがする

 

「古くなった」は “stale”

ちょっとだけ古くなった食パンを思い出してみてください。カビたりしてはいないけど、買ってすぐと比べるとちょっと固くなって味が落ちた感じがしますよね。

 

そんな感じは “stale” という単語を使って表すことが多いです。

 

This bread tastes stale.
このパンは古くなった(もう新鮮じゃない)味がする

 

新鮮でなくなって、固くなったり美味しくなくなったパン・ケーキ・クッキーなどによく使われますよ。

 

「食あたり」「食中毒」は英語で?

悪くなったものを食べるとお腹が痛くなったり、ひどい場合には食中毒になることもありますよね。

 

そんな「食中毒」「食あたり」の英語表現は、以下のコラムで紹介しているので、ぜひこちらもご覧ください。

■「食中毒」「食あたり」って英語で何て言う?
https://kiwi-english.net/20127

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/