ほのか @DearFrost
沙兎歌 @u_satoka
沙兎歌 @u_satoka
けんたろ〜ⓂⒽ[Lv.202]👑 @mpz7u
せらねこ@Fenrir11 @serraneko
kyon(mimimama) @hokkaidoujinn
カツオとワカメとハゲおやじ @naoki9771hk
田園都市情報 @dentointro
NekoNeko @rakkonana
まったり戦士@team LoVendoЯ @mattari_mypace
ティッコ(ADHD)タバコ臭嫌い @tikccot
佳佳@東京 @ygwyrdd
大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! 「窓」の優秀品3選
さまざまな製品が揃うホームセンター。本記事ではお掃除道具にフォーカスし、リビング&ダイニングのお掃除オススメアイテムをピックアップ。3項目でチェックもしました。プロによる一言アドバイスも紹介します。
【選んだ人】
掃除のプロ 藤原千秋さん
住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種あります。
窓
「窓掃除をする際はクリーナーだけでなく、素早く洗剤成分を拭き取れるマイクロファイバークロスなども用意しておくと良いでしょう。なお、ガラスクリーナーは洗面所の鏡掃除などにも使えます◎」(藤原さん)
その1
マイクロファイバーのモップでこびりついた汚れをかき出す!
カインズ
絞れる窓・網戸ワイパー
1280円
ブラシとマイクロファイバーの二層構造で、洗剤を使わずに汚れを落として拭き取ることができます。毛足が長いため、網戸の汚れ落としにも対応。柄を外せばハンディタイプにもなります。【時短:☆×4】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×3】

その2
泡が汚れにしっかり密着しひと拭きでピカピカに!
DCMホールディングス
ガラスクリーナー 480ml
203円
泡で汚れを浮かせて落とすガラスクリーナー。手アカやタバコのヤニなどのガンコな汚れにも対応します。泡がしっかりと汚れに吸着するため液だれしにくく、乾いた布で簡単に拭き取りが可能です。【時短:☆×4】【コスパ:☆×5】【エコ:☆×2】

その3
丈夫な厚手シートで汚れを残らず拭き取る
コーナン
窓用シート/網戸用シート
各159円
厚手の不織布を使ったウェットタイプのシート。破れにくく、窓や網戸にこびりついた汚れをしっかり落とします。20×30㎝と大判なので、少ない枚数で広範囲の掃除が可能。10枚入。【時短:☆×3】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×2】

玄関
「玄関の環境によって必要なアイテムは異なり、ほうきよりも掃除機で吸ったほうが早い家庭もあります。玄関にある程度の広さがあり、定期的に掃き掃除が必要な家庭にはほうきの設置がオススメです」(藤原さん)
その1
スリムボディかつ自立する! 華奢なブラシが隙間汚れも除去
カインズ
立つほうき
1280円
柄のリングを動かすと、ほうきの穂を収納して直立させることが可能。コンパクトでシンプルなデザインだから玄関のインテリアにも溶け込みます。底面に滑り止めが付いているため倒れにくいです。【時短:☆×3】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×3】


【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
まより@1日目東T15a @mayori_nekoya
風水で開運! 紫月香帆先生に教わる寝室,キッチン,トイレの整え方
インテリアを考えるときに、「風水」を意識している人は多いのではないでしょうか。風水とは、自然界のものが持つパワーのバランスを考慮しながら、「気」と呼ばれるエネルギーの流れをコントロールする学問。なんとなく不調が続くとき、風水を参考に家の中の“滞り”を改善してみると、気分がスッキリとしたり、体が軽くなったりするという声は少なくありません。そんな風水を日々の生活の中に取り入れて、心地よく暮らせたらいいですよね。
以前の記事「初心者でもすぐ始められる開運インテリア」では、玄関とリビングの整え方をご紹介しましたが、今回は、忙しい現代人がもっとも長い時間を過ごすであろう寝室と、キッチンやトイレなど水回りにフィーチャー。教えていただくのは前回に引き続き、開運セラピストとして活躍されている紫月香帆(しづきかほ)先生です。
風水は根拠のある学問
風水は、占いやおまじないではありません。古代中国の学問のひとつで、統計学や環境学に類するものであり、理論がしっかりと確立しています。とはいえ、難しい知識を一から学ばなくても、風水を意識したインテリアを取り入れることで、「気の流れがよくなった」「なんとなく心地よい」という感覚が実感できればOK! そこから興味が広がり、どんどん風水の知識が身についていくことでしょう。
「風水の考え方のベースは『五行説』。すべてのものは『木・火・土・金・水』の5つの要素に分類されます。例えば、キッチンはコンロ=『火』と、水道=『水』の両方があり、風水では両者は対立するふたつのものが違いに優位に立とうとして争う『相克』の関係にあります。そういう場合は『火』と『水』、どちらとも相性がよい観葉植物=『木』を置くことで、気の乱れを抑えることができる、というようなものです」(紫月先生、以下同)
ここでは、方角や方位、詳細な理論には触れずに、今すぐに実践できる内容をご紹介していきます。気の流れがよくなると、家だけでなく心身の巡りも好転し、自身の運気アップにつながるといいます。風水を意識して、居心地がよく帰りたくなる家、エネルギーチャージができる住環境を手に入れましょう!
寝具と枕元がカギ! 健康運がアップする寝室
・寝具を清潔に保つ
「ぐっすりと安眠でき、翌朝すっきりと目覚められる環境にするための近道は、寝具を整えることです。寝具は常に清潔な状態をキープするように、こまめに洗濯をし、晴れた日には天日干しを。また、健やかに育つ植物のイメージを表すような、グリーンのリーフ柄の寝具を選ぶと運気アップにつながります。避けたいのは、赤い色の寝具。赤はエネルギーが強すぎて興奮状態になり、安眠が難しくなります」
・枕元をすっきりとさせる
「仕事の資料や本、携帯電話などを枕元に置いて、そのまま寝ることは避けてください。情報量の多いアイテムが枕元にあると、潜在意識が活性化し、リラックスすることができません。また、寝る前に目にする本や聞く音楽は、美しい景色の写真集や絵本、心を沈めてくれるような曲を選ぶといいでしょう。情報量の多い資料は枕元から30cm以上は離して置くようにしてください。なお、心地よい香りが得られる香りグッズなど、リラックスできるアイテムを置くのはOKです」
【寝室の開運ポイント】
・寝具はこまめに洗濯をする
・クローバーや葉っぱなど、リーフ柄の寝具を選ぶ
・ラッキーカラーはグリーン、NGカラーは赤
・枕元に仕事の資料や携帯電話を置いて寝ない
・寝る前に読み聞きするものは、リラックス効果のある作品を選ぶ
・ラベンダーなどのリラックス効果があるアロマを焚いたり、グリーンを置く
続いてキッチン、トイレについても紫月先生に教えていただきます。
火のエネルギーを上げ、汚れを除去! 円満な流れを生むキッチン
・赤い色をポイントカラーにする
「最初にお話ししたように、『火』と『水』は反発し合うので、その2つが同居するキッチンはエネルギーが乱れやすい場所といえます。『火』と『水』のバランスを見ると、キッチンの中では『水』の方がエネルギーが強め。ですから、『火』を表す赤色のものを取り入れることで、『火』と『水』のエネルギーバランスを整えるようにしましょう。ただし、キッチン全体を赤色にしてしまうと、逆に『火』のエネルギーが強くなりすぎてしまうので注意してください。また、金運を表すゴールドのものは置かないように。キッチンマットは足元の汚れを防いでくれるので、必ず敷きましょう」(紫月先生、以下同)
・汚れを溜めない
「キッチンは、あらゆるゴミや油汚れが溜まりやすいところです。特に生ゴミは水分を含んでいるので、カビやぬめり、悪臭などの悪い気がどんどん発生します。こまめに捨てるか、蓋付きのゴミ箱に入れて、悪い気を振りまかないようにしましょう。コンロの油汚れや排水溝のぬめりがあると、悪い気が溜まり、家庭内でケンカなどの争いごとが長引く傾向にあります。逆にこれらの汚れをこまめな掃除で取り除くようにすれば、家族関係が調和的になります。また、物事がうまく運ぶようになり、金運アップにもよい影響をもたらします」
【キッチンの開運ポイント】
・ヤカン、鍋つかみ、キッチンタイマーなどの小物に赤色を入れる
・火と水のバランスが乱れてしまうので、キッチン全体を赤色や水色にしない
・金運を燃やしたり、流してしまうので、ゴールドはNG
・キッチンマットを敷いて床の汚れを防ぐ
・生ゴミはこまめに処分する。または蓋付きの専用ゴミ箱でニオイが広がらないようにする
・コンロや排水溝の汚れはこまめに掃除をする
・換気扇の油汚れを掃除し、空気の流れをよくする
こまめな換気と掃除が大切! 悪い気を溜めないトイレ
・悪臭を除去し、清潔をキープ
「風水では、玄関が『表の顔』で、トイレは『裏の顔』といわれる大切な場所になります。トイレは体からの老廃物を出す場所なので、マイナスエネルギーが発生します。少しでも悪い気がこもらないように、換気をして悪臭を除去することや、こまめな掃除で清潔な状態を保つように心がけてください。芳香剤や脱臭グッズなどを置いて、空気の浄化対策をすることもおすすめです。また、色はアイボリーをベースにした清潔感のあるインテリアが幸運を導きます。ブラックはマイナスエネルギーを増やしてしまうので、避けたほうがいいでしょう」
・トイレに長居しない
「トイレはマイナスエネルギーを発生させる場所なので、長居は禁物。用を済ませたらすみやかに出てくるようにしましょう。また、家族や大切な人の写真を飾るのは避けてください。最もNGなのは、飲食をすること。悪い気が食べ物と一緒に体内に入ってしまうので、運気を逃しやすい体質になってしまいます。さらに、サボテンなどの観葉植物や炭など、浄化作用のあるアイテムを置くとよいでしょう。ただし、それらにホコリがたまると、悪い気を放出してしまうので、こまめに手入れをしてください」
【トイレの開運ポイント】
・こまめに換気をして、マイナスエネルギーを放出する
・汚れたらこまめに拭き掃除をし、清潔な状態を保つ
・マットやスリッパなどはアイボリーで統一する
・用を済ませたらすみやかに出てくる
・家族や大切な人の写真を飾らない
・飲食は絶対にしない
・観葉植物や炭などの浄化アイテムを置く
「風水による開運のカギを見ていくと、掃除が大きなポイントになることがわかると思います。家の中をキレイにして、気の流れをスムーズにすると、どんどん運気が上昇していきますよ。効果が実感できたら、次のステップへ! 風水の本を1冊手に取り、方位や方角などのラッキーポイントをチェックしてみてくださいね」と紫月先生。風水の開運ポイントを味方につけて、幸運を招き入れましょう!
【プロフィール】
開運セラピスト/紫月香帆先生
幼い頃から、占いや風水に親しんで育ち、高校在学中から芸能活動をスタート。独学で九星気学を学び、その後師事して本格的に手相を学ぶ。手相、人相から風水、四柱推命タロット、姓名診断と、豊富な知識を駆使した占術は、的中率の高さとわかりすいアドバイスに定評がある。さらに、四柱推命と風水をベースに研究を重ねた独自の「宿命カラー風水」、「十干風水」を確立。開運セラピストとして、雑誌やテレビ、携帯コンテンツなど各方面で活躍中。現在、役25冊の著書を出版し、『やってはいけない風水』(河出書房新社)は33万部を超える大ヒットになっている。
文=今井美由紀(Neem Tree)
がっつーを @gattsuwo
『昔話法廷』検察官役で林遣都、吉田羊が登場!赤ずきん被告は心神喪失を主張
「もしも、昔話の登場人物が訴えられたら…!?」をテーマに2015年から夏に放送している『昔話法廷』(Eテレ)新シリーズの放送が、8月13日(月)、14日(火)に決定。林遣都、木村多江、吉田羊、竹中直人らが出演する。
同番組は、子供たちになじみの深い昔話をモチーフにした法廷ドラマシリーズ。検察官、弁護人、被告人、証人のやりとりを、1人の裁判員の目線で描く。世界三大こども教育番組コンクールの1つで「こども番組のオスカー」とも呼ばれる「プリ・ジュネス」の2016年大会で、同番組は「国際こども審査員賞」に選出。これは、すべてのノミネート作品を視聴した世界各国の子供たちが投票によって選んだ第1位にあたる。
今回の新シリーズで取り上げるのは、「ブレーメンの音楽隊」と「赤ずきん」。“老人”と“心神喪失”がテーマになっている。
第9話の「ブレーメンの音楽隊」は、年老いたロバが被告人。同じく年老いたイヌ、ネコ、オンドリをけしかけ、盗賊たちの家を襲撃。大けがを負わせ財産を奪った、強盗致傷の罪に問われる。犯行を認めるロバだが、弁護人は動機や犯行に至るまでの境遇に同情の余地があるとして、執行猶予を求める。
第10話の「赤ずきん」は、赤ずきんが被告人。お腹に大量の石を詰めてオオカミを殺害した。殺害の事実は認めるものの、「その時のことはよく覚えていない」と言う赤ずきん。弁護人は「オオカミに食べられた赤ずきんは精神障害を起こし、“心神喪失”の状態にあった」と主張。「心神喪失者の行為は罰しない」と定めた刑法第39条により、無罪を求める。
<出演者コメント>
■林遣都
この番組は、斬新だと思いました。いろいろな角度から見つめ、最後まで結果(判決)は出さない。観る人の想像力をふくらませていると感じました。新鮮だったのは、このドラマが、学校の授業で使われている“教材”であるということです。教室にいる全ての子供たちにも届くよう、丁寧に丁寧に演じたので、ぜひ観ていただきたいです。
■木村多江
動物と真面目に共演し、それぞれの正義がぶつかり合う。こんなすごい企画があるだろうか。演じた私も、答えをいまだに探していて、終わらないのもまた面白い。答えは観ているみなさんの手の中にある。想像して欲しい。友達や家族の事のように。法廷を体感する昔話法廷は、小説より奇なり、です。
■吉田羊
私は、以前からこの番組のファンでした。慣れ親しんだお話でも、ちょっと視点を変えて見るだけで印象が大きく変わってしまうことに、いつも驚かされます。演者の芝居や表情によって、判決を考える視聴者の心象は大きく変化していきます。それが、この番組の醍醐味。常にそのことを意識して演じました。
■竹中直人
不思議な時間を味わうことができました。62年という僕の人生の中で、まさか赤ずきんちゃんとおばあちゃん、オオカミさんに会えるとは、思いもよらなかったです。本当にびっくりです。しかし…、吉田羊さん怖かったなぁ…。もちろん良い意味です!
『昔話法廷』
Eテレ
第9話「ブレーメンの音楽隊」裁判
8月13日(月)前9・00~9・20
検察官:林遣都
弁護人:木村多江
盗賊一家の長男:山中崇
裁判員:優希美青
ロバ(声):北見敏之
ネコ(声):松金よね子
第10話「赤ずきん」裁判
8月14日(火)前9・00~9・20
検察官:吉田羊
弁護人:竹中直人
おばあさん:角替和枝
裁判員:泉澤祐希
赤ずきん:佐藤玲
オオカミの母親(声):神野三鈴
グループ魂がCharとコラボ!コント共演も!?『The Covers』8・31放送
8月31日(金)放送の『The Covers』(BSプレミアム)にグループ魂が初登場。さらに、彼らがリスペクトするリヴィング・レジェンドCharも初登場する。
グループ魂は、『男性アイドルの名曲メドレー』と題し、チェッカーズの「哀しくてジェラシー」、渋谷哲平の「Deep」を振り付けまで初カバー。彼らならではのパンクアレンジで披露する。
レジェンドゲストにはCharが登場。自身の大ヒット曲「気絶するほど悩ましい」をアコースティックアレンジで披露する。
さらに、『Charさんメドレー』と題し、グループ魂と初めてのコラボレーションも。グループ魂が、Charをリスペクトして作った名曲「チャーのフェンダー」、そして、宮藤官九郎・富澤タクがCharに提供した「チャーのローディー」をメドレーで披露する。
楽曲の間には、宮藤官九郎が番組用に書き下ろしたミニコントに、Charも参加。ここでしか見られない、貴重な初セッションが放送される。
トークコーナーでは、Charの「名曲アーカイブス」や、グループ魂があこがれた「女性アイドル集」なども。グループ魂の7年ぶりのシングル「もうすっかりNO FUTURE!」も、フルコーラスで放送する。
『The Covers』
BSプレミアム
8月31日(金) 後10・00~10・59
<楽曲情報>
■グループ魂
「哀しくてジェラシー」チェッカーズ(1984年)
詞:売野雅勇 曲:芹澤弘明
「Deep」渋谷哲平(1978年)
詞:松本隆 曲:都倉俊一
「もうすっかりNO FUTURE!」グループ魂(2018年)
詞:宮藤官九郎 曲:富澤タク
■グループ魂×Char<スペシャルコラボレーション『Charさんメドレー』>
「チャーのローディー」Char(2015年)
詞:宮藤官九郎 曲:富澤タク
「チャーのフェンダー」グループ魂(2004年)
詞:宮藤官九郎 曲:富澤タク
※宮藤官九郎 作 ミニコントも
■Char
「気絶するほど悩ましい」Char(1977年)
詞:阿久悠 曲:梅垣達志
ロケコーナー『BAR好猫』
進行:星屑スキャット
「ミ・アモーレ」中森明菜(1985年)
りり @riri0625
りり @riri0625
りり @riri0625
りり @riri0625
「子どもの靴クサイ」「玄関クサイ」の元を断つ! 「ナノイー X」でニオイを抑える約2万円の靴脱臭機
パナソニックは、気になる靴のイヤなニオイを手軽にケアできる「靴脱臭機 MS-DS100」を9月20日より発売します。実売予想価格は2万円前後(税抜)。

微粒子イオン「ナノイー X」が靴のイヤなニオイを分解脱臭
本機は、同社独自の微粒子イオン「ナノイー X」を搭載しました。「ナノイー X」のサイズは約5~20 nmで、繊維の奥まで入り込み、イヤなニオイを分解脱臭。6つの吹出口から「ナノイー X」が靴のすみずみまでいきわたり、効果を発揮します。

本機では、通常モード(約5時間運転)と特にニオイが気になる時のロングモード(約7時間運転)を選択可能。また電気代はどちらのモードも1回1円以下と経済的です。手持ちのモバイルバッテリーでの運転も可能で、玄関や靴箱など、コンセントがない場所でも使用できるのが便利です。
収納ケースが付属しているのもうれしい点。靴に差し込むキャップ部分をむき出しにせずに収納が可能です。また、キャップは抗菌加工で、取り外して水洗いもでき衛生的です。
子どものいる家庭や来客の多い家庭などで重宝しそうなアイテム
本機の発表会で製品に接した当サイトの編集長・山田佑樹に意見を聞いてみると、「子ども向けに良さそう」とのこと。「子どもはそれほど多くの靴を持っていない割に、気にせず遊び回るからクサくなりがち。その意味で、お子さんの入る家庭では重宝するはず。ホームパーティなどで来客が多く『玄関がクサい』という事態を避けたいご家庭にも良さそう」とその用途を語ります。
さらに、「スニーカーマニアをはじめ、モノを大切にするコレクターにはマストアイテム。ランニングシューズやサッカーシューズなど、汗でムレやすい靴にも使えるので、持っていれば間違いなく役に立つ」と、本機に対してポジティブなイメージを持った模様。価格は税抜2万円で、もう少し安くなればなぁ……といったところですが、放っておくだけでニオイが取れる手軽さもあって、確実にニーズがあるアイテムといえそうです。

靴脱臭機 MS-DS100
●サイズ/質量(約):W170×D92×H246 mm/480 g(本体のみ)●消費電力:約2.9 W●ケーブル長:2.5 m●付属品:ACアダプター/専用ケーブル/収納ケース
限界ギリギリ! 体を張りまくるアイドル・神谷えりなの勢いが止まらない
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルグループ・仮面女子の神谷えりな。
体を張りまくる地下アイドル

インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン1位、さらにさいたまスーパーアリーナで1万5000人を動員する単独ライブを成功させた地下アイドル・仮面女子。神谷は同グループの中心的なメンバーで、現在はソロの仕事も増えている。
おはろー(*´꒳`*) pic.twitter.com/YPLTj2uceT
— 神谷えりな*仮面女子 (@kamiya__erina) July 27, 2018
7月19日放送の「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)に出演した際は、「体を張らないと売れないんです」と明言。実際に神谷は自身のYouTubeチャンネルで体を張った企画に何度も挑戦し、驚異的な再生数を稼いでいる。
本日7月19日22時~23時
「ダウンタウンDX」(日テレ)
出演させて頂きます豪華出演者様の中、仮面が並んでます←
暑い暑い夏の乗り切り方やNGT48の荻野由佳さんとのアイドルについて…!?収録中も面白すぎて、笑ってしかいなかった!!ぜひ見てほしい!
pic.twitter.com/CnbbUrEN2h
— 神谷えりな*仮面女子 (@kamiya__erina) July 19, 2018
最も話題になった動画は、17年10月に公開した「【失敗】アキラ100パーセントを女がやってみた」。これは芸人・アキラ100%の“お盆芸”に神谷が挑戦するというもの。動画内でまず神谷はクッションで股間部分を隠しながら水着を脱いで、何も履いていない状態に。そこからクッションで股間を隠しながら屈伸をしたりステップをしたりして、アキラ100%の芸を披露した。同動画の再生回数はなんと2400万回を超えている。
また、「おっ●いで瓦って割れるの? Gカップで試してみた!」という動画も大人気だ。胸を瓦に思いっきりぶつけて瓦割りに挑戦する内容だが、こちらの再生回数は250万回を突破。他にも「【衝撃】神谷えりなのお●ぱいの弾力測ってみた!!」「【人生初】Gカップアイドルが全力でホッピングしたら…」「サランラップって何周巻けばチ○ビ隠せるのか検証した結果…」といった企画で、文字通り体を張っている。
こういった活動が功を奏し、現在神谷はTwitterのフォロワー数が69万人ほどの大人気アイドルに。しかしライブのために移動する際は、10人乗りのハイエースに乗って詰め込み状態で移動しているという。そのため、「いいかげん新幹線に乗りたい」と切実な悩みを告白していた。
メディアクイーン撮影会ありがとうございました
今年初プール!
ちゃぷちゃぷしたり、楽しかった(*´-`)
大阪での撮影会も初めてだったし、会いにきてくださり感謝
遠いところからも足を運んでくださったり、会えたことに感謝pic.twitter.com/JtlzEUMVER
— 神谷えりな*仮面女子 (@kamiya__erina) July 16, 2018
ちなみに、17年11月に神谷は給与明細をYouTubeで公開。その額は手取り47万7426円だったが、ファンからは「激務なのに少ない」「若いうちしか出来ない仕事だと考えるとかなり微妙」といった同情する声が上がることに。果たして現在神谷は、いくら稼いでいるのだろうか。
プロフィール
名前:神谷えりな(カミヤエリナ)
生年月日:1991年10月15日
出身地:静岡県
スリーサイズ:B86(Gカップ)W58、H84
特技:エア卓球、コスプレ、ゲーム実況、リラックマの愛を語る
「何を食べるかではない、誰と食べるかだ」フレンチの新巨匠・松嶋啓介シェフが説く大人の食育
本場に構えるフランス料理店のオーナーシェフが、その経験を生かして料理以外のテーマで本を出版。しかもそのテーマは、現代の日本人を取り巻くさまざまな問題に解決策を提示する、発想のヒントだという———
そんな新鮮なアプローチを試みたのは、以前、このアットリビングに登場し、「自由に開放的に、多彩に謳歌する」という「フランス流 ロゼワインの楽しみ方」を語ってくださった松嶋啓介シェフです。新著の内容もさることながら、自身も各界のキーパーソンたちを惹きつける、魅力的な存在。このサイトでおなじみの“ブックセラピスト”元木 忍さんが、松嶋シェフが伝えたいことをさまざまな角度から紐解きます。
本を“咀嚼”し“消化”する
元木 忍さん(以下、元木):この本は食の本質の本でもあり、経済学的な本でもありますね。とても奥の深い話でした。誰に読んでもらいたくて書籍を発売されたのですか?
松嶋啓介シェフ(以下、松嶋):誰に? 誰にでしょうね……うん、誰でもいいです(笑) たぶん誰が読んでも何か心にひっかかると思うから、そういう意味で“誰でもいい”です。老若男女、それぞれに“刺さる”章は用意してありますから。
元木:松嶋さんは元々、本はよくお読みになるんですか?
松嶋:読みますよ、読むぞって気分のときにガーッと読むんですけどね。面白くない本なんかは1カ月くらいかかっちゃったりもしますけど(笑) ただ、1冊を1時間くらいで読む人がいるじゃないですか、あれは絶対に無理ですね。
元木:気に入った本を、じっくりじっくり読むタイプなんですね?
松嶋:読んでるっていうか、“見ている”ことが多いと思うんです、そうやって早く読む人たちというのは。でもそれで、いったい何が頭に残ったの? って。
元木:私はこの本、もう二度も読みましたよ。
松嶋:ありがとうございます。でもこれ、三回読んでいただかないと(笑)
元木:そう、この中には、「本は三回読め」とも書いてありますね。
松嶋:はい。僕は、最初に読むときはじっくり時間をかけて読むんですけど、料理の本とかもね。それはいつも、「あそこの本にはこういうことが書いてあったよな」って、整理してるんですよ。段階的に把握して、自分の人生の中で何かが起きたときに、「ん? これっていつか読んだあの本の内容に近いな」とか、「あの本のあの部分を取り入れたら解決できるかな」って引き出しにしておくんです。
元木:私もよくやるんですけど、なんか覚えてますよね、こう開いてこのあたりに書いてあった、とか。地図のように文章を捉えているんですよね。
松嶋:そう。
元木:ここに「腑に落ちる」って書いてありますね。それって、読んだ時にはわからなかったけど、もう一回読んだときにやっと分かった、ということもあるということですね?
松嶋:よく咀嚼するから栄養素が吸収されるのであって、きちんと咀嚼しないと胃に残って消化不良になってしまう、ということです。
元木:でも、一度では消化しきれないこともありますよね?
松嶋:もちろんあります、いい本だと思っても。そういうときは、「ああ、まだ俺は経験が足りないから、時間が経ってから、いつかまた読もう」って。まあ、買ったりもらったりしても、読まないままの本もあるけれど、それって「いい本だけど、今の精神状態では楽しくないだろうな」って、見当をつけているんですよ。
「『食』から考える発想のヒント —やる気を引き出しチーム力を高める—」
1620円/実業之日本社
こちらが松嶋シェフの新著。フランスと日本で店を経営してきた中で得た、さまざまな“気づき”を基に、現代日本を取り巻く問題に対するソリューションにつながる“発想のヒント”をまとめている。
人の考えは移り変わるもの
元木:続いてこの本の中で気になったのが、「いまここ」っていうフレーズ。何度も出てきますね。どういう意図、意味で使っているんですか?
松嶋:これは、自分が例えば20歳のときに考えたことと、30歳になって考えたことというのは、同じような環境でも変わってくる、と。
元木:でも、“松嶋啓介”は変わらないじゃないですか、本質は。
松嶋:ええ。でも人って難しくてね。日本人なんかは特にその傾向が強いんですけど、よく「あなたはあの時こう言ったよね」って言うわけですよ。その人はそのイメージでずっとい続けるわけですよね。「あなたってこういう考えなんだね、こういう人なんだね」って決めつけてしまう。自分の中で納得させてバイアスかけて、人との付き合いで損している人が多いと思うんです。人の考えなんて変わるし、変わることが当たり前なのに。で、「いまここ」っていう表現というのは、今ここで自分はこう考えているけど、10年後は変わってしまうかもしれない、と。
元木:たしかに、ここには芸術の話も出てきますけど、ピカソも最初のころから画風がどんどん変わって行くじゃないですか、ゲルニカまで。そういう風に、人間も変わっていっていい、と思っているんですね? まあ、私自身も若い頃からはかなり変わってきましたし(笑)
松嶋:変わることが美しいのに、日本人は「あの人はああだ」って、固定観念をもちたがる。もったいないですよね。
元木:では「いまここ」というのは、今の俺は、ということ?
松嶋:今から振り返ったら、あのとき俺はあんなこと言ってたかもね、程度のことです(笑)
元木:なるほど、今の自分はこんなことを考えている、ってことですね。
“何を”食べるかより、“誰と”食べるか
元木:生き方だとか人との接し方だとか、料理に対する考え方だとか、ここにはいろいろ書かれていますけど、まずは松嶋さんの好きな食べ物から聞かせてください!
松嶋:食べ物ですか。何でも食べますよ、これだけが特に好き! というのはないですね。
元木:では好きな料理は? リピートして食べたいものとか。
松嶋:うーん、難しいですねえ……(しばし沈黙)……がめ煮、かな。
元木:がめ煮! 福岡の郷土料理ですね。なにか思い出があるんですか?
松嶋:昔、おばあちゃんが作ってくれて。懐かしいなあって思いながら、それを娘に作ってあげてます。僕が具合が悪くなったときに作ってもらいたいから、今から教え込んでいるんです(笑)
元木:今から刷り込んでいるんですね(笑) さて、いま食に関する話題になりましたから、それに関連して、食生活や食育について意見を聞かせてください。昨今、食の大事さが社会的にあらためて見直されていますが、松嶋さんはそれをどう捉えていますか? 食の職人さんですけれど!
松嶋:まあ、単純な話、食生活が乱れたらまず死にますよね。食べるもので人間はできていますから。ただその単純な話をみんな、ないがしろにしていますよね。自分の命を削って間違ったものを食べているよね、と。それと、食が家族を育むけれど、食事だといって実際は“エサ”を食べている人が多いよね、と。
元木:なるほど。私も、仕事ばっかりしていたことがあったんですよ、朝から晩まで。食事は5分くらいで済ませてしまうような生活。で少し体を壊しました。今そういう、食事を大切にしない人がいるじゃないですか。
松嶋:いや、そういう人の方が多いんじゃないですか? 病気になってから気づいても遅いですよ、家族が崩壊してからでは遅いですよ、と伝えたいですね。
元木:では食育に関しては、なにを教えていきたいですか?
松嶋:“食育”って、子どもに学ばせる前に大人が学ばないといけないですから。人間て、一生学び続けるから豊かになっていくものだと思いますしね。
元木:だからこのKEISUKE MATSUSHIMAでは、“大人の料理教室”みたいなものを開いているんですね。
松嶋:そうですね。
元木:男性にも教えていますよね。男性も、きちんと学ぼうとしていますか?
松嶋:男も、家でさみしい思いをしたくないですからね(笑) おいしいものを自分の手で作れるほうがいいよね、と。だから最初は包丁握れなくてもいいから、と言って来てもらうと、そのうち「愛は自分の手で作れるんですね!」って、みんなカッコいいこと言いますよ(笑)
元木:この本の中にも「食卓を大事にする」ことが書かれていますよね。
松嶋:そうです。何を食べるかより、誰と食べているかが大事なんですよ。
元木:「コミュニケーションこそ、最大の栄養素」、「人と楽しく食事をしたほうが、栄養はより身体へ吸収されやすくなる。それは科学的に証明されている真実」と。そのとおりだと思います。
料理におけるイノベーション
元木:続いて、食の奥深いお話をうかがいます。普段、松嶋さんの料理教室でも題材にされている「ラタトゥイユ」。本ではこのラタトゥイユを例にとった“料理のイノベーション”に関するくだりがとても面白かったです。最近のレストランで出されるラタトゥイユは、お肉とかいろいろな食材が入っていてバリエーションが豊富で驚かされますよね。でも、そもそもラタトゥイユって夏野菜を一緒くたに鍋に入れて煮込むだけのもの。それが松嶋さんのラタトゥイユは、シンプルな野菜に味付けは塩だけで、とても伝統的でありながら、野菜の切り方がちょっと変わっていて、すごくおいしいんですよね。
松嶋:つまり、伝統を守りながら、野菜の切り方でイノベーションを起こしているんです。
元木:そう、それが本当に面白いなって。
松嶋:未来に対して何かを伝えていくには、そのまま変えることなく伝え続けるのもいいんですけど、でもその時代の人々に親しんでもらわないと、そこで途切れてしまって次につながらないわけですよ。だから伝統をリノベーション(刷新)したりイノベーション(変革)したりすることで、時代に合ったコンテンポラリーなものにする必要があるんです。
元木:まったく変えずに伝えようとしたら?
松嶋:絶滅危惧種になる。そういうリスクがありますね。
元木:伝統をイノベートするのは、現代に伝統的なものを楽しむため?
松嶋:楽しむためでもありますけど、楽しむことを過去から学ぶためでもあると思います。

食事とは愛情を育む場
元木:次は、“生き方”についてもこの本ではたくさん書かれていますよね。これからは“ふるいにかけられる時代”だって。私も最近、そう思うんです。日本の会社でいうと、今までは終身雇用が当たり前だったのが、最近ではそれが当たり前ではなくなってきてしまった。みんながふるいにかけられる状況というか、もっと自分の頭で考えなさいと言われているような。そういうことを松嶋さんが考えるようになったのって、いつなんですか?
松嶋:小学校のときからじゃないですかね。学校が嫌いで勉強が嫌いで、好きなことしかやりたくなかった。暗記するだけの勉強は嫌いで、型にはまった考え方をしていなかったから良かったのかもしれません。
元木:クラスには、ほかにそんな子はいなかったんじゃないですか? お兄さんも同じような?
松嶋:兄は、親の言うことをよく聞いて真面目にやる秀才でしたよ。でも僕は偏ってましたから(笑)
元木:サッカーの本田圭佑選手がイタリアに行ったとき、英語でコミュニケーションしていたらだめだと、アドバイスされたんですよね。それはなぜですか?
松嶋:海外で僕自身がそういう体験をしていたからです。言語が違うと、お互いに本心を話せないですから。相手の懐に入るために、相手の国の言語や習慣から身につけろ、と。
元木:そういった、松嶋さんなりの今の若いひとたちへのアドバイスはありませんか?
松嶋:そうですね……正解があるんだったら、誰もがそれをやると思うんですよ。でも、みんなと一緒で楽しいですか? って、問いたいですけどね。
元木:松嶋さんは、みんなと同じじゃ嫌なんですよね? でも片や、みんなと同じがいいっていう人たちもいますよね。
松嶋:いますね! でもそれじゃ、これから生きていけないですよ。もしどこかの国の奴隷のような国に日本がなるんだったら、そのままでいいと思いますけど……。
元木:じゃあ、本当はみんなと一緒がいいわけじゃなくて、松嶋さんみたいになりたいんだけどなれずにいる、っていう人は、何が足りないんでしょう?
松嶋:できない理由はいろいろあるかもしれないけど、その前に、できるかもしれないその可能性を探すことをしない。それではだめですね。
元木:自分ができることをまず探せ、と?
松嶋:はい。でもそういう人って、できない理由を探すのは早いんですよね……。“考えない”なんて、もったいないですよ。
元木:もったいない?
松嶋:なにも考えずに、いったい何のために生きているのか? そんな人生、何が楽しいのか? って思いますよ。
元木:社会貢献をすべきだ、という話もありましたよね。社会に属すだけじゃなく、社会の役に立とうということですか?
松嶋:そもそもの存在として、“会社の一員”なのか?“社会の一員”なのか? でも東京とか都会にいると、社会の一員だってことを忘れちゃうのかもしれませんね。
元木:東京にいると、どうしてそれがわからなくなってしまうんでしょう?
松嶋:近所付き合いがないからです。
元木:コミュニティーがない?
松嶋:SNSにはコミュニティーと呼ばれるものはありますけど、あれは違いますよね。同じ地域に住んでいる人と人とでコミュニティーを作らないと。地方にはありますよ、でも東京にはないんです。
元木:フランスには?
松嶋:ニースにはまだあるかもしれないけど、パリにはありません。それが最近、それではいけないということで、パリでは“隣人会”というのが始まったんですよ。同じ建物に住んでいる人たちが年に一回集まるという。
元木:じゃあ東京も、隣人会をやればいいのに。
松嶋:そうですね、だって隣に住んでいる人を知っているほうがハッピーでしょ。いざっていうときに助け合えるし、隣の人に街でばったり遭ったら挨拶する、それが自然ですよね。隣の人をごはんに呼んで一緒に食べたら、「音がうるさい!」なんてトラブルにはならないですよ。
元木:食には、そういう役割もありますね。
松嶋:食事は、人間関係や礼儀を学ぶところでもあるんです。礼儀作法という意味じゃなく、人間らしい礼儀というか。
元木:さきほどの話に少し戻りますけど、やっぱり食やお酒というのは、人をハッピーにしてくれますね。
松嶋:おいしいものを食べたら脳は快楽を得るし、やさしい味のご飯を食べたら腸が落ち着く、というのは実証されていますからね。
元木:そうでしたね。
松嶋:だから僕は、家族にお祝いごとがあったらごちそうを用意するし、落ち込んでいたら煮込みを作る。そうやって相手の状態に合わせて、食事を作ってあげたいですよね。それが愛だと思います。食事は愛情を育む場でもありますから。
元木:じゃあ最後に。愛ってなんですか?
松嶋:相手のことをわかってあげることですね。もらうものでも与えるものでも分かち合うものでもなくて、理解してあげること。許し、受け入れてあげることです。
元木:「愛」……深い! 受け入れる愛をみんながもてるようになるといいですね。いろいろなお話、ありがとうございました。
【プロフィール】
KEISUKE MATSUSHIMA オーナーシェフ/ 松嶋啓介さん(左)
1977年、福岡生まれ。フランス芸術文化勲章、農事功労章シュバリエ。高校卒業後、辻調理師専門学校で学びながら、酒井一之シェフ「ヴァンセーヌ」に勤務したのち、20歳で渡仏。フランス各地を巡り、郷土料理を会得した。2002年、25歳で南仏ニースに日本人初のオーナーレストラン「Kei’s passion」(現「KEISUKE MATSUSHIMA」)をオープン。外国人シェフ最年少の28歳でミシュランガイドの星を獲得した。2009年、東京・原宿にもレストランをオープン。
KEISUKE MATSUSHIMA http://keisukematsushima.tokyo/
ブックセラピスト/元木 忍さん(右)
ココロとカラダを整えることをコンセプトにした「brisa libreria」代表取締役。大学卒業後、学研ホールディングス、楽天ブックス、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とつねに出版に関わり、現在はブックセラピストとして活躍。「brisa libreria」は書店、エステサロン、ヘアサロンを複合した“癒し”の場所として注目されている。
brisa libreria http://brisa-plus.com/libreriaaoyama
撮影=泉山 美代子 取材・文=@Living編集部
GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)でくわしく読む
「@Living」は、インテリアやカルチャー、グルメ、話題のプロダクツ、家事のコツまで暮らしのひとときを彩る情報をお届けします
「そうめん×缶詰」は最高のソリューション。缶詰博士に最強コンビを聞いてきた
夏と言えば、飽きるほど食べることになるそうめんですが、様々なつゆを試してもそうめんがマンネリ化したときは、ぜひ缶詰を活用してみてください。そうめんと同様に注目されており、種類豊富で調理も楽チン。そのなかから「そうめんに合う」という傑作を缶詰博士に聞きました。
【紹介してくれた人】
缶詰博士
黒川勇人さん
50か国以上の缶詰を食した世界一の缶詰通。「レジェンド缶詰究極の逸品36」など著書も多数あります。
共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのはある意味当然
前項で、多彩な味わいのつゆがそうめんのマンネリ防止になることに触れました。しかし欲をいえば具があったほうがいいし、アレンジもしたいところ。これを解決するのが缶詰です。味がしっかりついているから、具とつゆの両方を兼ねてくれます。
そこで缶詰博士の黒川勇人さんに話を聞くと、ここ数年、缶詰もそうめん同様、人気が急上しているらしいです。その理由は?
「食の多様化によって、バリエーションが増えたことが大きいです。たとえばタイカレーやアヒージョなど、これほど海外の料理を缶詰にしている国は日本だけです」
黒川さんは、ご当地系が注目を集めたこともポイントだと言います。
「ネットの影響ですね。地方の特産品だった缶詰が全国デビューしたり、珍しい郷土料理が食べられると話題になったりしています」
ネットの効果はそうめんも同様。また、首都圏にアンテナショップが増えたことも缶詰ヒットの要因だといいますが、これもそうめんに当てはまります。共通点が多いそうめんと缶詰、相棒になるのも納得です!
【その1】オリーブオイルの香りと鶏肉の豊かな弾力が美味
K&K
缶つま★レストラン
「マテ茶鶏のオリーブオイル漬け」
497円
栄養価の高いマテ茶配合の飼料で育った鶏を使い、エキストラバージンオリーブオイルをべースに調理。上品な香りのあとに広がる、弾力豊かな鶏の食感と甘みがたまりません。
【作り方】
ゆでたそうめんと缶詰のオイルを混ぜ合わせます。そこにマテ茶鶏と青じその千切りをのせれば缶成!
【缶詰博士’s Comment】
にんにくオイルと大きめの肉が絶品
鶏肉がかなり大きめにカットされていて、食べごたえが抜群。しかもムチムチっとした弾力に、オイルとにんにくの効いた味がマッチしてクセになります。がっつりと食べたいときには特にオススメですよ!
【その2】しめサバをスモークしたあと引くうまさの技あり缶
明治屋
おいしい缶詰
「国産燻製しめ鯖のオリーブ油漬」
432円
青森の八戸で水揚げされたサバを軽く酢でしめてからスモーク。引き締まったサバの身のうまみと、酸味の効いたさっぱり系のフレーバーで、あとを引くおいしさに仕上がっています。
【作り方】
ゆでたそうめんと缶詰のオイル、めんつゆを混ぜ合わせる。しめサバと青ねぎをのせれば缶成!
【缶詰博士’s Comment】
甘酸っぱい味と燻香がたまらない
酢じめに加えて燻製も施しているので、サバの臭みがまったくありません。ほどよくのった脂と、甘酸っぱい味わいがマッチして食欲をそそります。ほかにはないエッジの効いた缶詰ですね。
【その3】エスニック缶の金字塔が放つトムヤムクンテイストの鶏肉
いなば食品
トムヤムチキン
実売価格168円
一大ブームを経て定番となった、エスニック缶シリーズのひとつ。本場のハーブなどを使い辛さと酸味を効かせたトムヤムスープに、角切りチキンを加えた本格的な味です。
【作り方】
缶詰の中身を丼に移しラップをして、電子レンジで1分半加熱。ゆでたそうめんを入れれば缶成!
【缶詰博士’s Comment】
サラサラスープがそうめんにマッチ
このシリーズは味わいだけでなく、汁がサラっとしている点も本格的です。トムヤムチキンは特にスープ感が強く、だからこそ、そうめんにぴったりなんです。パクチーを足すと本格度がアップしますよ。
【その4】北海道産のほたてを丸ごと使い洋風ソースで煮込んだ意欲作
エム・シーシー食品
ニューヨーク風帆立のニューバーグ
594円
ニューヨーク発祥のシーフード料理を缶詰に仕立てた意欲作。生クリームのまろやかなコクと魚介のうまみを生かしたトマトベースのソースで、北海道産のほたて貝を丸ごとひとつ煮込んでいます。
【作り方】
耐熱容器に缶詰のソースだけを入れてラップをかけ、電子レンジで1分半加熱。そこにゆでたそうめんを入れてよく混ぜ盛り付ける。ほたてをのせて黒こしょうをかければ缶成!
【缶詰博士’s Comment】
洋風アレンジするならこれ!
日本の洋食界をリードしてきたメーカーによる逸品。そうめんをパスタ風に簡単アレンジするならコレですね。ソースだけでなく、ほたてがみずみずしくてしっとり、プルッとしている点も見逃せませんよ。
【その5】かわいいデザインだけでなくとろける食感で味も超絶品
木の屋石巻水産
カレイのえんがわ しょうゆ煮込み
540円
カラスカレイの縁側からヒレにかけての部位を使用。小骨も柔らかく煮込んであるためカルシウムも摂れ、とろける食感がたまりません。ラベルデザインは、アーティストとしても活動する篠原ともえが手掛けています。
【作り方】
ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけます。しょうが(チューブタイプでもOK)を添えれば缶成!
【缶詰博士’s Comment】
栄養価が豊富で女性にうれしい
カレイがたっぷり入っていて、とろっとしているので麺によく絡みます。ほんのり甘い砂糖じょうゆ味で、しょうがのトッピングが合いますね。コラーゲンやカルシウムが豊富で、女性にオススメです。
【その6】フレーク状のまぐろを名門しょうゆで濃い味付けに
SSKセールス
うまい!鮪 生姜入り 醤油仕立て
実売価格140円
まぐろと細かく刻んだしょうがを、陸前高田の老舗「八木澤商店」のしょうゆで味付け。まぐろは精肉の部分のみを使っており、食べごたえがあります。フレーク状になっているので、料理の素材としても使いやすいです。
【作り方】
ゆでたそうめんに缶詰の中身をかけてよく混ぜる。最後に七味唐辛子をふりかければ缶成!
【缶詰博士’s Comment】
全国デビューした東北の名作
東北で有名な「ミヤカン」の名作を、あまりにもおいしいので親会社のSSKが全国ブランドに格上げしたというエピソードがあります。パンチのある甘じょっぱさがあり、そうめんにもピッタリですね。
【その7】米国ランチョンミートより素材のうまみを感じられる
沖縄県物産公社
わしたポーク
426円
沖縄産豚肉の味を生かすため、塩と香辛料、沖縄産黒糖で味付け。さらに沖縄産の鶏肉を加え、あっさり食べやすく仕上がっています。「米国産ほど油っこくなく、素材本来の味を感じられます!」(黒川さん)
【その8】ほんのり和風テイストのやさしい味が子どもにも◎
はごろもフーズ
和風シーチキン Lフレーク
ほんのりしょうゆ味
実売価格151円
しょうゆでほんのり和風の味付けにしたきはだまぐろの缶詰。容器には開けやすく、切り口がソフトで安全な「やさし〜る缶」を採用しています。「味付けもちょうどよくてやさしいんです。子どもにも◎」(黒川さん)
【その3】博多と静岡の名門同士が手を組んだピリ辛ツナ缶
ふくや
めんツナかんかん
実売価格300円
明太子の元祖「ふくや」が、国産びんながまぐろを同社定番の「味の明太子 レギュラー」の漬け込み液で味付けしたツナ缶。「ツナは静岡の名門『由比缶詰所』が担当。ピリ辛でクセになる味です」(黒川さん)
文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也
圧倒的バナナ感に話題騒然! 大人気の天然水から異色の新味が登場
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
杏仁豆腐ドリンク/ファミリーマート(248円)

真っ白なパッケージが印象的な飲むデザート「杏仁豆腐ドリンク」が3位に登場した。杏仁豆腐らしい滑らかな味わいが楽しめる同商品は、ブラックタピオカ入りで小腹が空いた時にもピッタリ。
購入者からは好評を呼んでおり、ネット上では「ひと口飲んだだけで“奇跡の美味しさ”だって分かった!」「タピオカがめちゃくちゃボリュームあって食べ応え抜群! ドリンクっていうよりは主食になり得る(笑)」「ファミマはなんて罪な飲み物を作ってしまったんだ。飲み込むのが勿体ないと思えるドリンクに初めて出会えた…」といった感動の声が続出するほど。
連日売り切れている店舗も少なくないので、気になった人は早めにチェックしておこう!
【ツイート数】
火曜:30、水曜:43、木曜:41、金曜:34、土曜:27、日曜:32/計:207(1日平均:34.5ツイート)
【第2位】
アイスレモネード/ローソン(180円)

ローソンからは、爽やかドリンクの代表格「アイスレモネード」がランクインしている。同商品にはシチリア産のレモンが使われており、爽やかな味わいの中にほんのりした刺激の酸味が感じられるはず。
レモンに含まれる「クエン酸」には疲労回復効果があるため、夏バテ解消のためにレモネードを愛飲する人も多いよう。Twitterをチェックしてみると、「ローソンのレモネードが最高すぎる! 日々の疲れが喉から癒されていく…」「毎朝通勤中にレモネードを買ってから職場で飲んでるよ。体がシャキッとして仕事に集中できるからおススメ!」「暑くてご飯食べる気が起こらないんだけど、アイスレモネードを飲んだら少しずつ食欲が戻ってきた感じがする」など反響の声が上がっていた。
また「ガムシロップを入れると、甘さが際立って美味しい!」という意見の人も多数。甘党の人は一度試してみると良いかも?
【ツイート数】
火曜:18、水曜:54、木曜:40、金曜:58、土曜:40、日曜:25/計:235(1日平均:39.1ツイート)
【第1位】
コカ・コーラ い・ろ・は・す バナナミルク味 555ML/ファミリーマート(130円)

「い・ろ・は・す」シリーズの新商品が、圧倒的なツイート数で首位に躍り出た。元々はミネラルウォーターとして注目を集めた同シリーズだが、近ごろは「メロンクリームソーダ」や「ココナッツ&ヨーグルト」などパンチの効いた味を次々と展開中。
今回発売された「バナナミルク」味も早くから注目を集めており、ネット上では「天然水のバナナミルク味って何だよwww」「自分の知っていたころの『いろはす』から随分かけ離れた商品が誕生したなあ」「ミネラルウォーターでバナナミルクを再現するという発想がブッ飛んでる」など反響の声が続出していた。
実際に購入した人からは、「半信半疑で飲んでみたけど本当にバナナの味だ!」「バナナオレに大量の水をぶち込んだような優しい味わいがする」「一度飲んだら妙にハマるんだよな…。1日2本ペースで飲んじゃう」「見た目は透明なのに、何でこんなにバナナの味がするんだ…?」といった感想が上がっている。
果たしてどれくらいの“バナナ感”が味わえるのか、気になる人は早速チェックしてみよう。
【ツイート数】
火曜:405、水曜:304、木曜:195、金曜:151、土曜:144、日曜:138/計:1337(1日平均:222.8ツイート)
個性豊かなドリンクがランキングを独占。果たして次回はどんな商品が注目を集めるのだろうか。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月31日~8月5日)し、独自にランキングを作成しています。
【街中華の名店】ラーメン400円! 学生の青春に寄り添う「メルシー」は早稲田遺産だ
東京屈指の学生街である早稲田~高田馬場。早稲田大学をはじめ様々な学舎があると同時に若者好みの高コスパな店が多く、ラーメン激戦区ともいわれるエリアである。そのため栄枯盛衰も激しいが、最古参のひとつでありレジェンド的な存在でもあるのが「メルシー」だ。ラーメンが名物であるが、洋食や酒なども提供するスタイルは街中華そのもの。改めて、そんな超名店の魅力を紹介していきたい。
キレのあるしょうゆに煮干しが香る高コスパラーメン
看板メニューのラーメンは、まず価格に驚かされる。確かに街中華のラーメンは専門店より比較的安く、500円を切ることも少なくない。だが「メルシー」は400円。同店で最も高価な「五目そば」でも660円となっており、とにかく圧倒的にリーズナブルなのだ。

味も、言わずもがなで絶品。同店のスープは豚骨と鶏ガラに、煮干しのダシとキャベツなどの野菜の甘みを加えたものがベースとなる。なかでも特徴的なのは煮干しだ。これには「平子煮干し」といわれる、まいわしを採用。サイズが大きいこの素材を使い、滋味深い魚介のうまみをブレンドする。

スープの仕込みは毎朝6時前から10時くらいまで。長年変わらない秘伝のしょうゆダレと合わせ、1玉150gの中細ストレート麺を投入。そして同店ならではのコーンなどのトッピングが施され、伝家の宝刀といえる珠玉のラーメンが完成する。

あっさり系ながら、しょうゆのキレをしっかり感じさせるインパクト大のテイスト。したたかながら、あくまで主張しすぎずスープ全体に寄り添う煮干しの風味がたまらない。なお同店は味のカスタマイズができ、濃いめで麺硬めというのが特に多いオーダーだそう。
早稲田ならではの味。早稲田ならではのストーリー。
ご飯類で人気が高いのはチャーハンだ。この一品に関して同店ならではといえるのが、卵の使い方。普通は、卵を炒めて白米を加えるレシピであろう。ところが同店の場合は混ぜ合わせず、錦糸卵をきぬさや、かまぼこと一緒に後のせする手法を採用しているのだ。

こうすることで華やかなビジュアルになるのだが、その効果は決して見た目の印象だけではない。あえて卵のマイルドな味わいをご飯と相いれなくすることで、チャーハン全体がエッジの立った味わいになっている。そして、このおいしさを洋風に表現したものが「ポークライス」(490円)や「オムライス」(590円)だ。

これらのご飯類には鶏ではなく豚を使うことが特徴。とはいえ「チャーハン」の具材はチャーシューとねぎ、「ポークライス」と「オムライス」はこま切れ肉とたまねぎという違いがある。ケチャップとたまねぎで洋風テイストにしつつ、豚肉のストレートなうまみでパワフルな味にしたいという狙いがあるそうだ。わんぱくな学生が訪れる土地柄を考えれば、その思いには納得できる。

そんな「メルシー」は60周年。1958年に早稲田大学の南門付近で創業し、1970年に現在の駅寄りの場所に移転したとか。店主は現在2代目で、小林一浩さんが腕を振るっている。昔は丼ものや定食、コーヒーなどラーメン以外のメニューがいまより多く、より街中華や甘味中華(甘味喫茶のスタイルでラーメンなどを提供する業態のことを、勝手にそう呼ばせていただきたい)の色が強かったそうだ。その面影は看板に「軽食&ラーメン メルシー」として残されている。

社会が変わればメニューも変わるということだが、同店の代表的なメニューは味すらも60年間不変だ。ただ早稲田の街全体を見れば、跡継ぎがいなかったために閉店を余儀なくされた老舗も存在。そのひとつに“しょうゆのメルシー、塩のほづみ”として人気を二分した街中華「ほづみ」があるのだが、実はそこのおかみさん・鈴木恵美子さんが現在「メルシー」で働いている。

つまりは、店主や通学生のほか、卒業生や地域住民によっても支えられている“チーム早稲田”な店が「メルシー」なのだ。店名はフランス語で「ありがとう」の意味だが、薄利でおいしい料理を提供し続ける良心的な心意気に、むしろこちらから感謝を申し上げたい。「merci」と。
撮影/我妻慶一
【SHOP DATA】
メルシー
住所:東京都新宿区馬場下町63
アクセス:東京メトロ東西線「早稲田」駅3a出口徒歩1分
営業時間:11:00~19:00
定休日:日曜、祝日
モノトーン&上品な質感が「スニーカー通勤」の最適解!! ザ・大人のスニーカー「アディダス オリジナルス BW ARMY」
“歩きやすい服装”を推奨するスポーツ庁がプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」。なかでも注目なのが、日常生活のなかでの「歩く」を促進するためのキーアクション、「スニーカー通勤」ですよね! 「スーツにスニーカーを合わせるの!?」だけど「どんなスニーカーならスーツに合うの!?」という心配の声も多く聞こえる今日この頃。そこで今回もワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーをバッチリお教えします!
今回ご紹介するのは、機能的なミリタリーウエアにインスピレーションを受けたアディダス オリジナルスのスニーカー 「BW ARMY」です。
70年代のヘリテージルックを踏襲しつつ、モダンでシンプルなデザインに。贅沢な見た目と履き心地をもたらすレザーアッパーと、レザーライニングを採用していて、落ち着いた雰囲気へと仕上げられています。
モノトーン&上品な質感でまとめた大人のスニーカー!
アッパーは上質な天然由来のレザーを使用していて、大人っぽく落着いた雰囲気へと仕上げられています。
サイドにはアディダスならではのスリーストライプスはあえて省かれて、かなりスッキリとした表情を演出。
ロウレザーのシューレースとコットンシューレースをセットにしたレースクロージャーで、先端には金属製のキャップが配されています。気持ちゴージャス感をプラス!
履き口のライナーやインソールはベージュのレザーに切り替えられていて、ソフトかつ上品な雰囲気もさり気なく添えています。
鉄板のスリーストライプスなども省いたスッキリサッパリフェイスで、スーツスタイルにピッタリ! 上質な天然皮革を使用している重厚な質感もポイントですね。オンはもちろんオフでも足下を大人っぽく飾ってくれちゃいます!
アディダス オリジナルス
BW ARMY
1万9440円
70年代のヘリテージルックを継承しつつ、モダンなシンプルルック仕上げ。贅沢な見た目と履き心地をもたらレザーアッパーと、レザーライニングを採用しています。
■アディダス
http://shop.adidas.jp/
安さと高画質を両立した高コスパテレビが熱い!――この夏手に入れたい32V型ジェネリックテレビ5選
高機能・高付加価値のテレビが増える一方で、最低限の機能で充分だという人も少なくありません。そんななか、不必要な機能を省き、大手メーカーの部品を流用するなどの工夫を凝らして安さとハイクオリティを実現した「ジェネリックテレビ」が大きな注目を集めています。そこで今回は、コストパフォーマンス重視の32V型ジェネリックテレビ5選を紹介します。低価格とはいえ、各メーカーが自信を持ってお届けする高画質モデルばかり。ぜひ一度チェックしてみてください!

[その1]
美しい映像にとことんこだわったシンプル設計
MAXZEN
J32SK03
楽天市場実売価格 2万3800円
「高画質で視聴する」ことに特化したシンプル設計の液晶テレビです。パナソニックと富士通の合弁会社・ソシオネクスト社の国産映像チップと、世界トップシェアのCSOT社の高品質パネルを使用。直下型LEDバックライトを搭載し、広色域化したパネルによって全体の明るさが保持された映像美を実現しています。本体デザインもスタイリッシュに仕上げられているため、PC機器やAV機器と違和感なくマッチします。
<注目ポイント>
・直下型LEDバックライトを搭載
・スタイリッシュな本体デザイン
・ブルーレイディスクの映像出力にも対応
別売りの「USB外付けハードディスク」を接続すれば、番組録画も可能。さらにワンタッチスキップ機能やHDD省エネ設定機能など、快適さを追求した便利機能が充実しています。2系統の「HDMI入力端子」は、ブルーレイディスクの映像出力にも対応。
[その2]
動きのある映像に最適な早い応答速度と広い視野角を持つ高コスパモデル
bizz
HB-3211HD
楽天市場実売価格 2万2800円
寝室や子ども部屋などでサブテレビとして使うことを想定し、不要な機能を省略。設置場所を選ばず、広い視野角度で楽しめるように設計されたテレビです。上下左右178°の視野角度は、様々な視聴ポジションでも色の変化がわずか。広い部屋に置いたり壁に掛けても違和感のない映像を楽しめます。
<注目ポイント>
・上下左右178°の視野角度
・サブテレビとして使うことを想定した設計
・最大3TBの「USB外付けハードディスク」に対応
最大3TBの「USB外付けハードディスク」に対応し、約318時間の番組録画が可能。「ビデオ入力端子」「ヘッドホン出力」「有線LAN端子」に加え、2系統の「HDMI入力端子」なども搭載されています。外部デジタル機器の映像や音響も視聴できるので、シンプル設計ながら充分すぎるほどの機能がうれしいですね。
[その3]
圧倒的な映像美とオシャレなデザインを両立!
IRIE
MAL-FWTV32
楽天市場実売価格 2万9800円
美しい映像をテレビで再生するには、液晶パネルだけでなく優れた映像エンジンが必要。ということで、HDDやHDDケースの専門メーカー・MARSHALのホームマルチメディアブランド「IRIE」は、東芝製の映像エンジンを搭載し、日本製基盤ならではの高精細な映像を手に入れました。もちろんパネルにもこだわり、輝きとコントラストを兼ね備えた直下型LEDバックライトを採用します。
<注目ポイント>
・東芝製の映像エンジンを搭載
・直下型LEDバックライトを採用
・ホワイトカラーをラインナップ
白を基調とした部屋にベストマッチするホワイトカラーモデルをラインナップ。ブラック以外のテレビを展開するメーカーはほとんどないので、女性からの人気も高いようです。また、同社の最大12TBの「USB外付けハードディスク」に対応。約1074時間という驚異的な録画機能を誇っています。
[その4]
その名の通りシンプルかつ高品質、お店やホテルでの使用にも最適!
simplus
SP-32TV03LR
楽天市場実売価格 2万4800円
「シンプルだけど一味違う個性を表現する」ブランド「Simplus(シンプラス)」の32V型。プライベートルームや一人暮らしの部屋に最適な、地デジ・BS・110度CSの3つに対応したハイビジョン液晶テレビです。台湾最大手メーカーのチューナーと、品質の良いA品パネルを採用して驚くほどの高画質を実現。多数の入力端子を搭載し、「USB外付けハードディスク」での録画にも対応して機動性を高めています。
<注目ポイント>
・地デジ・BS・110度CSの3つに対応
・4.8kgの軽量設計
・mini B-CASカードの盗難・紛失防止用カバーが付属
もちろんリモコンが付属しますが、本体操作盤もシンプルな配置で使いやすく設計されています。また「mini B-CASカード」挿入部分には、ネジつきカバーの取りつけが可能。カードの盗難・紛失防止に役立つため、お店やホテルなどでの設置にも最適です。
[その5]
直下型LEDバックライト&VAパネルによる究極の映像美
SUNRIZE
32型ハイビジョンテレビ
楽天市場実売価格 2万2800円
余計な機能を徹底的に省き、高画質にとことんこだわったモデルです。全体を均等に明るくする直下型LEDバックライトが搭載され、高いコントラスト比でメリハリのある画面が特徴のVAパネルを採用。深い奥行きの表現と豊かな色彩によって、圧倒的な臨場感を体験できます。
<注目ポイント>
・直下型LEDバックライト&VAパネルを採用
・電子番組表に対応
・「USB外付けハードディスク」で録画予約も可能
もちろん「USB外付けハードディスク」に対応し、電子番組表を使った録画予約も可能。また録画した番組を視聴するときに便利な、「頭出し再生」「レジューム再生」「ワンタッチスキップ」などの機能も備わっています。
※商品価格は、2018年8月10日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
整理整頓の第一手! iPhone3台同時に“置くだけ充電”でさらばタコ足
ただでさえ、家電やPCのケーブルでタコ足配線になっているのに、夫婦ふたりでスマホの充電をすると、リビングがごちゃごちゃして見栄えが悪いんだよなぁ。使い勝手を考えると、充電する場所を分散させるわけにもいかないし……。最近はワイヤレスの充電器も増えてきているみたいだけど、結局その配線が必要だから、見栄えも変わらないだろうな〜。できればスマホをまとめて充電できるとうれしいんだけど、そんな都合のいいものはない?
給電台の上に置いておくだけで、急速充電スタート!
そんな人におすすめしたいのが、ワイヤレス充電器の「preforza(プレフォルツァ)」。給電台に置くだけで、iPhoneなら3台、iPadなら1台をワイヤレスで充電できます。ワイヤレス充電システムを組み込んだiPhone7以降の機種は、置くだけで充電がスタート。それ以前のiPhoneを使用していても、専用の受電ケースを装着すれば使用できるので、ワイヤレス充電を諦めていた人もご安心を。「preforza」を1個購入すると、受電ケースが1種類サービスでついてくるので、お財布にも優しいのがうれしいポイント。Apple純正アクセサリの証「MFi」を取得しているから、純正ケーブルよりも早くフル充電できるんです。
STEP1
土台パーツを給電台に設置する

STEP2
プレートをかぶせるように装着

STEP3
受電ケースを装着

STEP4
給電台の上に端末を乗せれば、充電スタート

まとめ
iPhoneやiPadを置いておくだけで急速に充電ができる「preforza」。カラーは赤、黒、白の3色を展開するので、家のインテリアと合わせて購入すれば、よりおしゃれに見えますよ! 専用の受電ケースも公式ページから3240円で購入できるので、家電量販店まで探しに出かけなくてもOK。受電ケースも本体と同様に3色展開なので、家族で色違いを使用するのもおすすめです。快適に素早く充電ができる「preforza」で、デスクやテーブル周りをすっきりさせてみませんか?
【商品情報】
シスラボ「preforza(プレフォルツァ)」
1万800円
参田家の人々とは?
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
新潟「八海山」の蔵元がビールの新ブランドを発表! 41才独身、絶景のビール醸造所で我を忘れる
金曜の午後。高台の窓辺から、ビールを片手に夏の風景を見渡す至福の時間(とき)。成功者となった筆者のプライベート…だったらいいのですが、単なる取材のワンシーンです。ここは、新潟県南魚沼市にある「猿倉山(さるくらやま)ビール醸造所」。銘酒「八海山」(はっかいさん)の醸造元・八海醸造が新たにオープンする施設です。
銘酒「八海山」の製造元が運営する、新ビール醸造所の取材見学会へ!
清酒の「八海山」といえば、1980年代の地酒ブームで全国にその名を轟かせ、以降は「淡麗辛口」(※)の代表格として地酒ファンに愛されています。その蔵元・八海醸造は現在、塩麹や麹ぽん酢などの調味料をはじめ、日本酒を使った洋菓子、スキンケア製品など、酒造りから派生する製品を積極的に製造・販売。近年は「麹だけでつくったあまさけ」を大ヒットさせ、酒蔵としては異例の成長を続けている企業です。
※淡麗辛口…甘味と酸味が少なく、さっぱりしている日本酒の味を表す言葉

そしてこの夏、八海醸造は、自らプロデュースした観光施設「魚沼の里」において、新たに「猿倉山ビール醸造所」をオープンさせ、地ビールの新ブランドを発表するとのこと。筆者は5年間、居酒屋で働いていた際、「八海山泉ビール」を扱っていたこともあり、それがいったいどう変わるのかは興味深いところです。また、八海醸造の好調ぶりを支えるものとは何なのか、自分なりに肌で感じてみたい……そんな思いもあり、新ビール醸造所の取材見学会に参加すべく、一路、魚沼に飛ぶことに致しました。
建物の傾斜と斜面の勾配を合わせ、自然環境との一体感を表現
ビール醸造所のある「魚沼の里」は、上越新幹線の浦佐駅からタクシーで15分、在来線の六日町駅からタクシー10分の場所に位置しています。筆者は浦佐駅からプレス向けに用意されたバスに乗り、「魚沼の里」に到着。やっぱり空気が違いますね。あたりには夏草のニオイがただよい、どこからかカナカナカナ……とひぐらしの音が聞こえてきます。「下から見える醸造所を、ぜひ撮影してください。下からが一番キレイなんです!」と広報さんがおっしゃるので、右手に茂る豊かな杉林を見ながら、しばらくアスファルトの坂道を登ることに。
おお「猿倉山ビール醸造所」が見えてきましたね。深緑の山を背景に建つ三角形の建物…確かに、これは印象深いです。下から見上げると、まるで1枚の洋画のような収まりのいい景観……これは計算し尽くされた気配がぷんぷんします。
実際、建物を設計した鹿島建設の星野時彦さんに話を聞いたところ、建築と地形の調和を目指したそうで、「建物の傾斜を斜面の勾配に合わせてひとつの山のように見せ、自然環境がそのままデザインになったような一体感を表現したかった」と話してくれました。ちなみに、星野さんは冬の醸造所もお気に入りだそうで、「雪にすっぽり埋まり、雪と一体になった姿を見てほしい」とのことです。なんだか訪れるのは大変そうなイメージですが、みなさんも機会があれば、ぜひ。

こんなにゆったりした配置で大丈夫? 店内の開放感がありすぎて少々心配に
中に入ってみると、カウンターの奥、ガラス張りの向こうのスペースに銀色の巨大なタンクが並んでいる様子が飛びこんできて、ああ、私はビール醸造所に来たのだな……という実感が湧いてきます。一方、タンクの反対側には、高さ3mはありそうな大きな窓があり、抜群の採光とパノラマビューを両立。天井は極めて高く、冷暖房費が大変そう…とこちらが心配になるほど。
少々色ムラがあるコンクリートの床の上には木製の家具が点在し、明るい色の木目のカウンターと相まって、モダンで温かな雰囲気が感じられます。しかし……なんと贅沢な空間の使い方でしょう。各テーブルの間隔がおかしい(広すぎ)です。特に飲食店はシビアに客席の間隔を詰めて利益率を上げるといいますが、こんなにゆったりした配置で大丈夫なのでしょうか?
ビール製造20年目を迎え、従来の製造設備を「魚沼の里」に集約
やがて、スピーチのために八海醸造の南雲二郎社長がマイクを持って登場。洗いざらしのシャツに色あせたジーンズというラフな姿からは、従来の蔵元はもちろん、通常の社長のイメージとはほど遠く、「ほかと同じにはならないぞ」という同社の気概を表しているようです。
「ビールの醸造所を造ったのは、平成10年(98年)のこと。なぜビールを作ったかというと、日本酒メーカーには『ほかのアルコール飲料を作ってみたい』という思いがどこかにあるんですよ。それが、規制緩和で(年間最低醸造量)60KL以上造れば、ビールメーカーになれるということになった。『だったら作ろうじゃないか』ということで始めたんです。
そして今年、ちょうどビールを造り始めて20年目を迎え、醸造設備が老朽化していまして。そろそろ改修する時期に来ていましたし、このまま150KLほどしか造れない設備だけでやっていると、需要期に思う存分売ることができない。そこで、日本酒や焼酎、その他アルコール飲料を造っている『魚沼の里』にアルコール事業を集約しようと。訪れた方に楽しみながら感じてもらえるビールメーカーになろうじゃないか、ということで、今回この建物と設備を増設したわけでございます」
ゆったり過ごしてもらうことで「品質以上の品質」を感じてもらいたい
この醸造所の移転により、醸造量は約150KLから約300KLに増えたとのこと。ただし、醸造所を作ったのは、単なる増産のためだけではないと南雲社長は語ります。
「もちろん、外に売っていくことが本業になるわけですけれど、やはりお客さまに製造の現場に来ていただいて、商品の質を確かめてもらうのも重要。どうせ飲んでもらうなら、ゆったりと充実した時間を過ごしながら飲んでいただきたい。そのほうが、『品質以上の品質』を感じてもらえる可能性があるわけで」
さらに南雲社長は、この場所に醸造所を作ろうと思った理由を語りはじめました。
「実はここは元々、南魚沼市のヘリポートだったんですよ。平らに整地されていて、よく空いた時間にここから魚沼盆地を眺めていました。ここから西へ目をやると、魚沼盆地の六日町がほとんど見渡せるんです。そういう特徴のある場所で、我々が造ったビールをソファにゆったりと座って飲んでもらいたいと思って。ここを作るとき、上ってくるのも大変なのに、大丈夫ですか? などと言われましたが、何か特徴的なことをやるには犠牲がいる。都会の人が、毎日の生活から解放されて、豊かな気持ちになって楽しんで帰ってもらいたい。その思いで、この高台に醸造所を作りました」
なるほど、あれほど間隔を空けた席の配置は、客にゆったり過ごしてもらい、疲れた心を癒してほしい、という願いが表れたものだったのですね。もうひとつ、これだけの環境でビールを味わえば、いやおうなく美味しく感じるはず。さきほどの南雲社長の言葉を借りれば、「品質以上の品質」を感じるわけで、製品のイメージアップにつながることは間違いありません。
新ブランド「ライディーンビール」の3種類を実際に試飲
さて、続いて、ビールの新ブランドのお披露目です。新ブランドの名は「RYDEEN BEER(ライディーンビール)」。その名を聞いた瞬間、YMOの楽曲「ライディーン」の電子音が脳内で流れ始めましたが、もちろんそちらは無関係。ブランド名は仕込み水の水源「雷電様の清水」に由来しているとのこと。
ライディーンビールのラインナップは「ヴァイツェン」「アルト」「ピルスナー」「IPA」の4種類。すべて330mℓで460円(税抜)。今後は季節の商品もいくつか投入していくといいます。
取材見学会では、9月末発売予定の「ピルスナー」を除いた3種類のビールを実際に味わうことができました。まずは、下くちびるを上の歯でしっかりと噛み締めて発音したい「ヴァイツェン」から。ほのかな甘み、爽やかな微炭酸に小麦の香り……キレイでのどごしが良く、ひっかかりがまるでありません。乾杯酒には最高ですね。

こはく色が目を引く「アルト」は、ローストした麦芽を使用したビール。アタックで心地よい甘みを感じますが、ボディは意外にライト。するする飲めるので、こちらを1杯目に選んでもバッチリですね。わずかにコーヒーを思わせるようなコクと酸味、無ろ過ならではのまろやかさも感じられます。

もうひとつ、緑色のラベルの「IPA」は、「ライディーンビール」になって追加された新商品とのこと。「IPA」とは「インディア・ペールエール」の略で、18世紀末、イギリスからインドへどうしたら腐らせずに送れるか?……との課題をクリアすべく、アルコール度を高め、防腐効果のあるホップを大量に入れたのが始まりだといいます。そんな「IPA」は、目が覚めるようなインパクト。なんという強いアロマか。そして、なんと鮮烈で心地よい苦みであることか……!

これらのビールは、醸造所の中央にある「猿倉山ビールバー」で、できたてを生ビールで味わうことができます(1杯430mℓで600円)。その生ビールを筆者は「味を伝えるため」との使命感から(途中からはただ飲みたいから)、決して少なくない量のおかわりをさせて頂きました。試飲を通して感じたライディーンビールの印象は、非常にキレイな味わいだったということ。爽やかで軽快、清澄。まるで山の冷たい清水を手ですくって飲んでいるような……フレッシュで生命力のある味わいでした。


リカーショップやベーカリーも併設し、「4大エンタメ」が同施設で完結する
「猿倉山ビールバー」では、地元の食材を取り入れた料理も用意しています。雪ひかりポークを使ったホットドッグ(600円)や、黒埼(くろさき)茶豆(490円)、ソーセージ盛り合わせ(1500円)など。また、同バーを運営する企業「ロストアンドファウンド」がジェラート店を展開していることもあり、地元で生産される八色(やいろ)すいかやプラムなど、季節のフルーツを使った使ったジェラート(420円~)も提供しています。
このほか、醸造所の中にはウイスキーやジンなどの蒸留酒を中心とした「リカーショップ猿倉山」や「さとやベーカリー」も併設。酒と食、景観とおみやげという観光の4大エンタメが、すべてこの醸造所で完結するというわけですね。
しかしこの醸造所、建物といい、空間プロデュースといい、ビールや料理を含め、オシャレなのに軽薄な印象がなく、ホンモノ感があります。それぞれの分野のプロがしっかり作りこんでいるな……といった印象。その道のプロを巻き込んで、上手に分業できる点も同社の強みなのでしょう。

到着から2時間あまり、日が陰り始めたころに「猿倉山ビール醸造所」の取材見学会は終了。いやあ、楽しかった。お酒を飲みながら、絶景を前にボーっとする……何と幸せな時間なのでしょう。日ごろカサカサに乾いていた心が、うるおいを取り戻していくのがわかります。すでに同醸造所は7月20日にオープンしているので、みなさんもぜひ、訪れてみては。ちなみに、ビールを飲むからクルマで来られないのは痛いよねぇ…という方のために。八海醸造では8月11~15日、18、19日、25、26日は六日町駅と浦佐駅から無料シャトルバスを運行するそうです。どうせなら猛暑を逆手に、冷たーいできたてビールを存分に楽しんでみてはいかがでしょう。
さすがアメリカ! あのイブラヒモヴィッチがファンに感謝の“直電”
今年3月に移籍したLAギャラクシーでゴールを量産している元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモヴィッチ。
先日のオーランド・シティ戦ではMLSで自身初のハットトリックも達成した
その彼が、シーズンチケットを更新したギャラクシーサポーターに選手自らお礼の電話をかける企画に参加していたぞ!
メキシコ在住だというエルネストさんに突撃電話をしたイブラは……。
会話は大体こんな感じ。
「エルネストかい?ギャラクシーのズラタン・イブラヒモヴィッチだ。シーズンチケットを更新したそうだね。ハッピーかい? お祝いのために電話したんだ。俺はフレンドである君をがっかりさせたりはしないと伝えるためにもね。俺は多くの喜びと幸せ、そしてゴールをもたらす。君が望むものは? MLSカップか。それも俺がもたらすよ、心配するな」
「もう1件やらしてくれ!」と本人も乗り気だったようだ。
ファンにも媚びないのが実にイブラらしい。また、ファン・サポーターとのコミュニケーションを大事にするあたり、さすがアメリカである。Jリーグなど日本のスポーツチームにも参考になりそうだ。
コーヒーはもちろん、みそ汁や炭酸水も超本格派で!――上質な味わいを楽しめるハイテクなドリンクサーバー4選
コーヒーメーカーをはじめ、家電量販店では様々な種類のドリンクサーバーが売られています。自宅でも手軽に本格的な飲み物を楽しめるようになり、ドリンクサーバーの進化には驚くばかり。とはいえお店に行くと、あまりにも種類が多すぎてどれがいいのか分からなくなってしまいますよね。そこで今回は、特殊な機能を兼ね備えたサーバー4選をご紹介。みそ汁専用サーバーや、スマートフォンに接続できるコーヒーメーカーなどをピックアップしています。この機会にぜひチェックしてみてください。

[その1]
お店でも使えるハイクオリティみそ汁サーバー

マルコメ
みそ汁サーバー 椀ショット 極
ワンプッシュであっという間に1人前(約150ml)の作りたてみそ汁ができあがる全自動サーバーです。1日30杯程度であれば、お店で使うこともできる本格仕様。好みのみそ汁量や濃さにできる湯量・味噌量調節機能がついており、自分好みのみそ汁を追求できます。
<注目ポイント>
・ワンプッシュで1人前のみそ汁を抽出
・湯量・味噌量調節機能を搭載
・専用液みそは豊富なラインナップを展開
本体のパーツは手軽に取り外しできるため、洗浄やメンテナンスも簡単。コンパクト設計で限られたスペースでも場所をとらずに置けます。別売りの専用液みそは、「貝だし」「あらだし」「減塩」など豊富なラインナップを展開中。
[その2]
茶道で使われる道具を手本にした超本格仕様!

シャープ
ヘルシオお茶プレッソ TE-TS56V
挽く・沸かす・点てるを1台に凝縮したティーサーバー。茶道で使われる道具をお手本に設計され、まろやかで深みのある挽きたてのお茶が楽しめます。茶葉を粉末茶にしてから注がれるため、栄養成分も逃しません。
<注目ポイント>
・挽く・沸かす・点てるを1台で完結
・手入れが楽になる帯電防止樹脂を採用
・「うす」は取り外しも可能
茶葉を約3g使用した場合は急須だと約1杯にしかなりませんが、「お茶プレッソ」なら約3杯分に。また細かい粉末茶の飛散・付着を抑える帯電防止樹脂を前面パネルに採用しているので、手入れも簡単です。取り外しできる「うす」をいくつか用意しておけば、緑茶用、紅茶用と使い分けることも可能。
[その3]
シリーズ初のスマートフォン連動コーヒーメーカー

ネスプレッソ
プロディジオ
スマートフォンに連動したネスプレッソ初の先進的コーヒーメーカーです。本体をBluetoothで接続すれば、カプセルの残数管理、抽出予約、メンテナンスのお知らせ機能などが利用可能。30秒の高速加熱や抽出量の選択機能によって、簡単に本格的なコーヒーを味わえますよ。
<注目ポイント>
・Bluetoothでスマートフォンと連動
・30秒の高速加熱
・自動カプセル排出システムも搭載
水タンクは接続部の向きを調整することで、どのようなスペースにもフィットします。さらに自動カプセル排出システムが、コーヒーを入れる度にカプセルをセットする手間を軽減。本体のカプセル残数が少なくなったり水タンクが空になった時は、ランプでお知らせもしてくれます。
[その4]
ボタンひとつで作れる炭酸水

ソーダストリーム
ソーダストリーム Source Power
ボタンひとつで簡単に炭酸水が作れるサーバーです。3つのボタンを選んで、強炭酸水から弱炭酸水までを自動で生成。使い方はシンプルで、本体に専用の炭酸ガスシリンダーを取りつけるだけ。セットアップが完了した後は、専用ボトルを装着して好みの強さの炭酸を選びましょう。
<注目ポイント>
・強炭酸水から弱炭酸水までを自動で生成
・簡単な操作方法
・別売りのボトルシロップでフレーバーソーダを作成可能
冷水を使うと、より効率的に炭酸ガスの注入が可能。また別売りで様々な種類のボトルシロップが発売されているので、炭酸水ができたらフレーバーソーダとして楽しむのも良さそう。スリムでシンプルな本体デザインは、省スペースでインテリアにも馴染みます。
【8月22日】「クラフトビール×コストコ食材」のマリアージュを堪能できる無料イベント開催決定!!
キリンビールがとことんこだわったクラフトビールシリーズ「グランドキリン」。ここ数年勢いを増しているクラフトビール市場において、特に存在感を放っている注目のブランドです。そのグランドキリンを試飲しながらクラフトビールについて学べる無料イベントが、8月22日(水)に開催されることが決定しました!
クラフトビール×コストコ食材のマリアージュを堪能
新作ビールを試せるだけでなく、本イベントではなんと、あのアメリカ発の会員制スーパー「コストコ」の食材を使った料理とのマリアージュも楽しめます! 料理を監修するのは、人気ブログ「コストコ通」の管理人で、コストコの第一人者としてテレビ出演や雑誌への寄稿なども行っているコス子さん。いったいどんなマリアージュが提案されるのか、非常に気になりますね!

さらに、イベント内ではクラフトビールについて基礎から知ることができる講座も開催予定とのこと。こだわりのビールを片手に美味しい料理に舌鼓を打ちながら、クラフトビールのうんちくまで語れるようになる、しかも参加費は無料…!! 「クラフトビールについて知りたい」「コストコ食材とビールのマリアージュが気になる」「とにかく美味しいビールが飲みたい」などなど、少しでも気になるところがあれば要チェックのイベントと言えそうです。
【イベント概要】
日時:8月22日(水) 19時~21時ごろ
場所:GOBLIN代官山(代官山駅から徒歩3分)
https://goblinspace.jp/space/goblin-daikanyama/
参加費:無料
定員:40名(事前予約制/応募多数の場合は抽選)
参加は下記の応募フォームよりご応募ください。
https://pf.gakken.jp/user/op_enquete.gsp?sid=GNW&mid=003235Ez&hid=8CBVaBqIW_0
“見杉田玄白”と学ぶ! 「放題サービス」のよくある7つの勘違い
すっかり定番化した “放題”サービスですが、意外と知らないことも多いのではないでしょうか。本特集のキャラクター「見杉田玄白」とともに、“放題”サービスにありがちな疑問を解決しましょう。
【一緒に学ぶ人】
見杉田玄白
江戸時代から現代にタイムスリップして“放題”サービスに出会う。未来のテクノロジーに驚きながら、使いこなすべく勉強中。
Q1:最新テレビじゃないと対応していない?
A.セットトップボックスを使えば対応テレビに変身する
現在店頭に並んでいる最新テレビは、はじめから“放題”サービスに対応している製品も多いです。しかし、そういった機能のない古いテレビでも、セットトップボックス(STB)を使えば対応させることができます。STBは、HDMI端子に接続することで動画サービスやゲームなどのコンテンツが利用できるようになる機器です。
なお、製品によって利用可能なサービスが異なるので、自分が利用したいサービスが対応しているものを選びましょう。

Q2:視聴にはWi-Fi環境が必須?
A.必須ではないがWi-Fiがあればより快適
Wi-Fi環境がない場合でも、スマホのデータ通信を使ってネットに接続すればSVOD(放題サービス)を楽しむことができます。大容量のデータ通信を利用できるスマホのプランを契約している場合などは、この方法でも問題ないでしょう。
とはいっても、Wi-Fi環境があったほうがより快適にSVODを利用できます。Wi-Fiには利用できる通信量の上限といった制約がないので、長時間の視聴でも安心。話題のドラマのイッキ見なども心おきなく楽しめます。
Q3:家族で見るには人数分の契約が必要?
A.家族向けのアカウントを作成できるサービスもある
サービスによっては、1つの契約に対して複数のユーザーを登録できる「家族アカウント」が作成できる場合もあります。家族それぞれのプロフィールを設定しておくと、マイリストや視聴履歴に基づくオススメ作品の表示といった機能は個別に利用できます。
例えばNetflixは、いずれのプランも契約者を含め5人のアカウントを作成できます。Spotifyは、「ファミリープラン」で同じ住所に住む人に限り、6人まで登録が可能です。
Q4:クレジットカードがないと契約できない?
A.アプリストアでの支払いやキャリア決済を使えばカードなしでも契約できる
多くのサービスでカード以外の支払い方法も用意されています。iTunesやGoogle Playの決済に対応していれば、スマホアプリから登録することで各ストアでの決済が可能。また、携帯電話のキャリア決済に対応したサービスもあります。
そのほかの方法として、Spotifyはコンビニなどでの支払いに対応。Netflixはプリペイドカードの「Netflixギフトカード」を利用できます。

Q5:スマホで見ると通信制限がかかる?
A.Wi-Fi接続なら大丈夫。オフライン視聴も活用しよう
動画コンテンツの視聴で消費するデータ通信量の目安は、標準画質の場合で1時間あたり0.5〜1GB程度です。Wi-Fi接続ではなく、モバイル通信モードのスマホで視聴すれば、気づいたら通信制限……という事態にもなりかねません。Wi-Fiが使える場所ではスマホがWi-Fi接続になっていることを確認してから視聴を開始しましょう。
Wi-Fiが利用できない場所では、事前にコンテンツをダウンロードしておき、オフラインで視聴するといいです。

Q6:複数のサービスに入ってもあまり意味はない?
A.オリジナル作品や独占配信に違いがある
“放題”サービスはどれも同じというわけではありません。多くのサービスで配信されているコンテンツが存在する一方で、特定のサービスだけで独占配信されている作品もあります。また、各社のオリジナル作品にも魅力的なものが揃っている。複数のサービスに入れば、それぞれの独占配信やオリジナル作品を楽しめるので、視聴できる作品の幅が大きく広がります。
ほとんどのサービスで無料期間が設けられているので、色々なサービスを試してみましょう。
Q7:見たい番組がなければあきらめるしかない?
A.配信コンテンツのリクエストを受け付けている場合もある
Netflixの場合、ヘルプセンターの「映画やドラマをリクエスト」から、配信してほしい作品をリクエストできます。多くのユーザーからリクエストが集まればその作品が配信される可能性もあるので、あきらめる前にチャレンジしてみましょう。
すぐに見たいなら、配信されている別のサービスを探すのもひとつの方法。多くのサービスは1か月単位で契約できるので、目的の作品を見るために一時的に契約する手もあります。

文/酒井麻里子、西田宗千佳、油納将志 イラスト/もりいくすお
真夏のドライブに絶対に必要なアイテムとは!? 夏休みの長距離移動に必ず役立つカーグッズ5選
この季節はクルマで長距離移動する機会が増えますが、高速道路で渋滞に巻き込まれると休憩もできず何時間もクルマに乗っていなければなりません。そこで今回は、真夏のドライブを快適にしてくれるカーグッズ6選をご紹介します。暑さで蒸れない送風ファンつきのカーシートや、後部座席で使える車中泊用のエアーマットなどをピックアップ。もちろん普段のドライブにも便利なアイテムばかりなので、この機会にぜひチェックしてみてください!
[その1]
注目の「接触冷感素材」を使用!
接触冷感 L字型 カーシート
楽天市場実売価格 3003円
寝具などで大きな注目を集める「接触冷感素材」を使用したカーシート専用クッション。厚みが約3cmしかないため、分厚いシートが苦手な人も違和感なく使えます。取りつけは背面のゴム紐を引っかけるだけのお手軽仕様。また裏面のお尻部分には、ズレ防止のストッパーも配しています。
<注目ポイント>
・接触冷感素材を使用
・厚みは約3cm
・ゴム紐を引っかけるだけで使える手軽仕様
裏面はハニカム構造のポリプロピレンで通気性を確保。涼しくなりシートが必要なくなったときは、折りたためばコンパクトに収納できます。どんなクルマにもマッチしたシックなデザインのカーシートですが、本革や合成皮革の座席では使えないので注意しましょう。
[その2]
散らかりやすい小物をしっかり収納
シートバックポケット PUレザー製
楽天市場実売価格 2480円
運転席・助手席の背面に取りつけられる収納ポケットです。縦に長い3段式のポケットで、上段にはスマートフォンやタブレットの収納が可能。下段は雑誌などが収納できるポケットに加え、折り畳み傘を固定するスペースも。さらに中段はペットボトルホルダーとボックスティッシュ専用ポケットが備わっています。
<注目ポイント>
・3段式の収納ポケット
・中段にはボックスティッシュ専用ポケットも装備
・高級感のあるPUレザー製
PUレザー製のしっかりとした作りで、高級感のある質感が大人な雰囲気を演出。万が一汚れてしまってもタオルで簡単に拭き取れるため、掃除の手間もかかりません。収納ポケットを上手く使えば、車内で散らかりやすいアイテムもキレイにまとめておけますよ。
[その3]
ミニテーブルを装備した収納ポケット
バックシート 収納ポケットテーブル付き
楽天市場実売価格 1329円
小物の整理、だけにとどまらない画期的な収納ポケットです。上部のマジックテープで固定された部分を開くとミニテーブルに早変わりするので、ちょっとした軽食やおやつタイムにありがたいですね。テーブルを閉じた状態では大小4つのポケットが備わっていますが、開くとさらに2つのポケットも出現します。
<注目ポイント>
・ミニテーブルつきの収納ポケット
・大小6つのポケットを装備
・汚れても簡単に拭き取れるPUレザー製
ドリンクホルダー2つにボックスティッシュ専用ポケットも装備されています。縦の長さは59cmのスタイリッシュなデザインでポケット数も充実。汚れても簡単に拭き取れるPUレザー製なので、長い期間愛用できます。
[その4]
どうしてもトイレに駆け込めないときの強い味方?
ケンユー
ベンリー袋R(5枚入)
楽天市場実売価格 512円
渋滞などに巻き込まれてトイレに駆け込めないときに活躍するのが、ポータブルトイレの「ベンリー袋R」。便・尿をゼリー状に素早く固め、臭いを包みます。「蓄便袋」「持ち運び袋」「凝固剤」がセットになっており、バケツなどの容器があれば使用可能。水がない環境でも用を足せます。
<注目ポイント>
・水がない環境でも使用可能
・蓄便袋には便・尿を包むときに便利なヒモも付属
・袋に使用方法を分かりやすく記載
蓄便袋の端の部分は切り取ればヒモとして使える仕様で、便・尿を包むときに便利。使用方法が袋に分かりやすく記載されているため、誰でも手軽に使えます。ただしトイレットペーパーはついていないので、あらかじめ準備しておいた方がいいかも。
[その5]
狭い車内で快適な空間を作り出せるエアーマット
車中泊エアーマット
楽天市場実売価格 4980円
後部座席に設置して、フラットなスペースを作り出せるエアーマットです。片側に足がついた特殊な形状により狭い車内でも快適な空間を実現。横になってくつろげるので、車中泊やドライブ途中の休憩に最適です。
<注目ポイント>
・後部座席にフラットな空間を作り出すエアーマット
・電動ポンプが付属
・セダン車にもおススメ
付属の電動ポンプを使えば簡単に膨らませることができ、マット内の空気を抜く際にも役立ちます。また、枕代わりのミニクッションが2つ付属するのもうれしいポイント。フラットシートに対応していないセダン車などにおススメです。
※商品価格は、2018年8月8日時点の楽天市場の最安値を記載しています。
提供:楽天市場
テキーラに詳しくなりたい人に読んで欲しい、「クエルボ」と「アガヴェ」の話
ウイスキーにジン、コニャックなど、蒸溜酒の人気が高まっている昨今ですが、テキーラも見逃せません。もしかしたらあまり飲まない人もいるかもしれませんが、実は日本は世界で5番目にテキーラを飲んでいる国。また、海外ではハリウッドスターに愛好家が多いことで知られており、セレブなお酒としての地位を確立しています。そんなテキーラを満喫できるイベントが、先日代々木で開催されました。識者によるレクチャーもあり、内容は超充実! その一部をレポートしていきたいと思います。
600人のテキーラファンが200種のテキーラを堪能!
このイベントは「テキーラの日 Celebration Party」。7月24日が世界的なテキーラ記念日であることを祝し、土曜日の7月21日に開催されました。場所は、駅からすぐの場所にある「代々木VILLAGE by kurkku」。

イベントの大きな目玉は、200種類以上のテキーラとメスカル(テキーラに似たメキシコのお酒)を自由にテイスティングできること。様々なブランドのブースが出ており、大勢の参加者が飲み比べを楽しんでいました。
前記の「MUSIC BAR」は、この日限定のスペシャルカクテル(有料)を楽しめるバーに。カリスマ的なバーテンダーが入れ替わりでふるまう形となっており、国内ミクソロジストの第一人者・南雲主于三(しゅうぞう)さん、「BAR TRENCH」のロジェリオ五十嵐さん、「bar Algernon Sinfonia」の小栗絵里加さんなど、計6名が提供していました。

フードは、タコスや「エローテ」というメキシコの焼きトウモロコシが屋台で売られていたり、メキシコ定番料理の盛り合わせが提供されていたりと、こちらもテキーラとのペアリングを最大限に楽しめる内容。

テキーラの元祖であり世界一売れているのがクエルボだ!
個人的に注目していたのが、テキーラのブランドセミナーです。こちらは「ホセ・クエルボ」、「ドン・フリオ」、「パトロン」、「サウザ」、「フォルタレサ」の5大ブランドをそれぞれ時間帯ごとに区切り、レクチャーしてくれるというもの。筆者はクエルボのカクテル世界チャンピオンが講演するということで、「ホセ・クエルボ」の回に参加しました。

テーマは「クエルボブランドとテキーラカクテルの魅力」。まずはクエルボがテキーラの王様であるという話から。これは、テキーラの創設者がクエルボであり、現在稼動している世界最古のテキーラ蒸溜所「ラ・ロヘーニャ」がクエルボの拠点であること。また、クエルボが世界のテキーラの販売数量で約30%というNo.1のシェアであることもその所以です。

この影響力はテキーラ以外のお酒と比べた場合でも同様。実は、日本で売れているホワイトスピリッツ(焼酎、ウォッカ、ジン、無色のラムなど)部門で2位という人気の高さ。そんなクエルボは、ここ10年で国内販売数量が2倍に拡大しているブランドです。つまり、日本における昨今のテキーラブームは、クエルボがけん引しているといっても過言ではありません。

その後はクエルボの製造方法とこだわりの解説へ。収穫したアガヴェから糖蜜を抽出し、醸造、蒸溜、熟成してブレンドしボトリングして出荷というのがおおまかな流れです。そのなかでクエルボの特徴といえるのが、連続式ではなく単式蒸溜器を使うこと。そしてその素材が銅製であること。

最後はお待ちかねの試飲。しかも、数あるクエルボ商品のなかでもプレミアムなタイプを飲ませてもらいました。なんとそのお値段、1本1万円を超えるもの!


セミナーは30分でしたが、充実の内容。このほかにもイベントではフレアバーテンダーによるショータイムがあったり、人気DJのSARASAとKashi da handsomeによるDJタイムがあったりと、盛りだくさんのコンテンツでした。

しかも、快晴という絶好のテキーラ日和で大盛況。この様子であれば来年も開催されることは必至でしょう。ただ、気になっていても1年は待てないという人は多いはず。であればいますぐにでもテキーラをゲットし、素“テキ”な夏をお過ごしください!
ねこ経済新聞 @nekokeizai
エディ=エニグマ @Enigma6169
みけももまる @mike22momo22
yumi sato @Yumi13jet
酸味がカギ!夏のお疲れケアに効く梅干しを使ったレシピ3選
梅干しに含まれるクエン酸には、疲労回復効果があると言われています。さらに、料理に活用すれば、さっぱりとした味わいに仕上がるため、食欲が落ちやすい夏にもおすすめです。梅干しを使った料理をとり入れて、厳しい暑さの夏を元気に過ごしましょう!
梅サンラータン<72kcal>
■材料(2人分)■
えのきだけ:1/2袋
ねぎ:1/2本
梅干し:2個
絹ごし豆腐1/4丁
塩、こしょう:各少々
片栗粉:小さじ1
卵:1個
ラー油:適宜
(1)えのきだけは長さを半分に切り、ねぎは縦半分に切ってから3~4cmの長さに切る。
(2)鍋に水1と1/2カップと、梅干しをちぎって加え、中火にかけ煮立ったら、(1)と手でくずした豆腐を加え、味をみて塩、こしょうをする。
(3)片栗粉を倍量の水で溶いて加えとろみをつけ、とき卵をまわし入れたら火を止める。器に盛り、ラー油をたらす。
鶏むね肉のゆでしゃぶ梅ダレ<212kcal>

■材料(2人分)■
鶏むね肉:1枚(160g)
片栗粉:適量
レタス:4~5枚
みょうが:1個
しその葉:8枚<梅ダレ>
・梅干し:2個
・酒:大さじ1
・みりん:大さじ1
・しょうゆ:小さじ1
・かつおぶし:1/2パック
(1)梅ダレをつくる。梅干しは果肉と種にわけ、果肉は包丁でたたきペースト状に。中火にかけた小鍋に梅干しの種と酒を入れて煮立て、みりんを加え再度煮立ったところで火を止める。粗熱がとれたらペースト状の梅としょうゆ、かつおぶしを加えなめらかになるように混ぜる。
(2)鶏むね肉は薄いそぎ切りにして片栗粉をまぶし、沸騰した湯でゆでる。レタス、みょうが、しその葉はせん切りにする。
(3)器に(2)を盛り合わせ、(1)の梅ダレをかける。
梅のだしうどん<303 kcal>

■材料(2人分)■
油揚げ:1枚
乾燥わかめ:5g
ねぎ:1/3本
梅干し:3個
かつおぶし:1袋(4g)
めんつゆ(ストレート):大さじ3
みりん:小さじ2
砂糖:大さじ1/2
しょうゆ:小さじ1弱
ゆでうどん:2玉
おろししょうが:適宜
(1)油揚げはキッチンペーパーにはさんで油をとり、細かく刻む。わかめは水で戻し、ねぎは斜め薄切りにする。
(2)梅干し2個は種をとってつぶし、かつおぶしとめんつゆと混ぜて器に入れておく。
(3)梅干しの種とみりん、砂糖、しょうゆ、水1と1/2カップを中火にかけて沸騰したら、うどん、油揚げ、ねぎを加えて火が通るまで煮る。
(4)(2)の器に(3)を入れて混ぜ、わかめとおろししょうが、梅干しをのせる。白米との相性もバツグンですが、梅干しはそれ以外にもたくさん活用方法があります。夏バテ予防として、すっぱくておいしい梅干しを利用してみてはいかがでしょう?
文/FYTTE編集部
素爪をランクアップ! こするだけでピカピカの爪が誕生する100均グッズ「爪みがき立体タイプ」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「爪みがき立体タイプ」(キャンドゥ)
いつまで経っても女性はオシャレに気を遣いたいもの。しかし「肌や髪の保湿には気を遣うけど、爪のケアは怠りがち」という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、簡単に爪の手入れができるキャンドゥ100均グッズを紹介してます。サロンに行かなくても自宅で空いている時間にケアできるので、とってもお手軽。ネイルをする前に手入れをすれば、“素爪”のランクアップができますよ。
三角えんぴつのような形状の爪みがきは、3ステップで爪をツヤツヤに大変身させるアイテムです。持ちやすいスティックタイプを採用しているので、爪の細部まで丁寧に磨けそう。爪みがきとしての効能だけでなく、爪の形も整えられて一石二鳥ですね。
爪みがきには全部で6つのやすり面が。番号が1~3まで振ってあるので、その数字に沿って磨いていきましょう。ただ1と2はやすり面がいくつか存在しています。1は「赤色」「ピンク色」「薄い黄色」の順に、2は「オレンジ色」「濃い黄色」のステップで進めればOK。“濃い色から薄い色の順番”と、覚えておくといいかもしれません。
では早速爪みがきにチャレンジ。まずは一番ザラザラしている、1の赤色面からこすり始めます。やすりは爪に対して、45度をキープしながら外側から中心に向かって動かすとGOOD。長さと形を自分好みにアレンジしてみましょう。1のやすりでは、爪の表面は磨かないように注意してくださいね。
2と3のやすりは爪の表面を仕上げるもの。ピカピカの爪を目指して、必死にこすっていきます。仕上げには3の「紫色」の面で念入りにケア。ここで見違えるほどの光沢を放った爪が現れて、思わず「え!?」と声をあげてしまいました。およそ10分ほどで片手のケアが終了し、スベスベの爪を手に入れることに成功。徐々に爪が綺麗になっていく工程が面白いので、楽しみながら最後まで磨けるはず。
ポップなデザインの爪みがきは、幅広い女性から注目を集めています。購入した人からは、「3Dの爪みがきだから持ちやすいし磨きやすい!」「爪の形を整えるのにピッタリ」「色も可愛いし、部屋に置いていても違和感がなかった」「番号が付いているから磨く順番に迷わないね」「半信半疑で使ったけど、ちゃんと光沢が出たからびっくり!」「磨くだけじゃなくて、爪の形まで整えられるのは嬉しい」と反響の声が続出中。綺麗な素爪を手に入れられる、「爪みがき立体タイプ」の実力を実感してみては?
森川葵&城田優W主演で“遅咲きの恋”を描く『文学処女』9月スタート
ドラマ化が発表されていた『文学処女』(作:中野まや花)のW主演を森川葵×城田優が務めることが決定した。
LINEマンガ連載総合人気ランキング第1位、累計読者数50万人を突破した原作は、2016年7月から現在まで「LINEマンガ」無料連載で連載中。恋を知らない文芸編集部の女性・月白鹿子と、恋ができない人気小説家の男性・加賀屋朔のいびつな関係から生まれる遅咲きの恋が描かれる。
26歳にして恋を知らない女・月白鹿を演じる森川は「インするまでに鹿子のことが知りたくて何度も何度も原作を読み返しました。すると、鹿子のことをたくさん知ることができただけでなく、本当に加賀屋朔という人間に恋をしていきました」と役に入り込んでいることを明かし、「そんな、まだ抱いたばかりのピュアな気持ちを込めて毎日鹿子として過ごしている日々が明るくて本当に楽しくいい撮影をしています」と。
端正なルックスを持ちながら恋ができない男・加賀屋朔役の城田は「個人的には、初めての少女漫画原作の恋愛軸を演じさせていただくということで、非常にワクワクしています。加賀屋先生はツンデレらしいので、どうすれば皆さんにキュンキュンしてもらえるかを監督・スタッフさんたちと日々模索中です」と心境を語り、「経験豊富な加賀屋と、恋愛初心者の鹿子のやりとりや、望月との三角関係も見どころ。スタッフの皆さんが熟考した大人で上品なセクシーシーンもあります。実は“念願”だった恋愛ドラマ。どんな仕上がりになっているか、是非是非テレビにかじりついてご覧頂きたい作品です」と期待を寄せた。
主題歌はSonar Pocketの新曲「君の名前」、オープニングテーマはSpecial Favorite Musicの書き下ろし楽曲「ロングハローグッバイ」に決定した。
ドラマ『文学処女』(全8話)
MBS/TBSドラマイズム枠にて9月上旬放送スタート
MBS…9/9から毎週日曜 深夜0・50~
TBS…9/11から毎週火曜 深夜1・28~
原作:中野まや花「文学処女」(LINEマンガ)
監督:スミス(『ぼくは麻里のなか』、でんば組.incミュージックビデオ他多数)他
脚本:下田悠子
制作:ソケット
主題歌:「君の名前」Sonar Pocket(ワーナーミュージック・ジャパン)
オープニングテーマ:「ロングハローグッバイ」Special Favorite Music
主演:森川葵、城田優
©「文学処女」製作委員会・MBS
葵わかなが『ほん怖』初主演!今田美桜、桜田通らが共演
8月18日(土)放送の『ほんとにあった怖い話』(フジテレビ系)で、葵わかなが初出演&初主演することが決定した。
葵が演じるのは、ファミリーレストランのアルバイト店員・萌絵役。アルバイト先で仲良くなった同僚から姿見をプレゼントされ部屋に置いているが、ある夜、異変が起きる。
葵は『ほん怖』の出演が決定した時の感想について「お話をいただいた時には“えっ!こわい!”と思いました。怖いのがすごく苦手なので、どうなるんだろう?とちょっとドキドキしました」と。
主演する「姿見」の台本については「まず文字で読むことが怖かったです。“姿見”は、家にある身近なものですし、女性はよく見るものですよね。鏡ってもともと怖いイメージもあって、不思議な部分もあるお話なんですが怖かったです」と語った。
また「『ほん怖』は妹も好きで、夜だと怖くて見られないから録画して次の日の朝に見たり、兄弟みんなで見て一緒に寝ていました」と明かし「今回私は怖がらせる側なので、『ほん怖』を見た皆さんに怖がってもらえたらいいなと思います。夏まっただ中の放送ですし、涼しくなってもらえたらいいな」と視聴者にメッセージを送った。
土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 -夏の特別編2018-』
フジテレビ系
8月18日(土)午後9時~11時10分
<出演>
ほん怖クラブリーダー:稲垣吾郎
「姿見」
脚本:穂科エミ
演出:星野和成
出演:葵わかな、今田美桜、桜田通、宮澤竹美、桜井ユキ 他
<あらすじ>
ファミリーレストランでアルバイトを始めた近藤萌絵(葵わかな)は、バイト先で同い年の藤本裕子(今田美桜)と知り合い、姿見をプレゼントされる。ある夜、萌絵が寝ていると、部屋にあった姿見に異変が起こる…。
公式HP:http://www.fujitv.co.jp/honkowa/index.html
©フジテレビ
来る日も来る日も、駅で待ち続ける女性を見たことありませんか?――『オトナの短篇シリーズ02「怪」』
亡くなった飼い主が現れるのを、渋谷駅でじっと待ち続けた忠犬ハチ公のように、誰かが戻ってくるのをじっと待ち続ける人間もいる。彼らは実に辛抱強く待ち続けることができるのだけれど、それはなぜなのだろう。
待つ女の怖さ
女の人がぽつんとひとりで誰かを待っているというのは、さみしい感じがする。しかし、原宿や渋谷には時々、誰かを待っているような女の人がいる。交差点のあたりでぼうっとしているのだけれど、彼女らはカメラを携えた人が現れると途端に目を輝かせる。雑誌に載ったり、芸能界にスカウトされたりしたいのではないかと思われる。彼女らの待つ姿には夢がある感じがしてあまり怖くはない。けれど、叶うかわからない夢を追っている姿は、少しせつない。
そして、惚れた男を待つ女というのは、少し悲しい。特に、もう戻って来なそうな男を信じて待つ女の姿はあまりにもつらい。舞台『レ・ミゼラブル』のファンティーヌは、ひと夏の恋が連れ去っていった男を何年も待ち続けていた。おそらく、もう彼は戻っては来ないだろう。けれど、待っている。待つという行為が彼女のつらいシングルマザー生活の支えになっていたのだろうと思われる。
じわじわくる怖い話
『オトナの短篇シリーズ02「怪」』(オトナの短篇編集部・著/学研プラス・刊)では、怪談風の、ちょっと背中がゾクッとする短編集だ。夢野久作や梶井基次郎など、文豪の作品が並ぶその目次には、親切なことに田中貢太郎の『終電車に乗る妖怪』の1分から、田山花袋の『少女病』の25分まで、読み終えるまでの分数が作品ごとに記されている。
どの作品もよくある感じの怪談とは少し趣が違う、読みながらなんとも言えない怖さがじわじわくる感じでかえって恐ろしい。読むとあたりが少しひんやりと感じて、寝苦しい夏の夜に読むのに実にぴったりの電子書籍だった。いわゆる幽霊話ではなく、実在の人間がしてしまったことという設定の話が多いのが、リアリティがあって怖かった。
駅で待ち続ける女
収録作品の中に太宰治の『待つ』を見つけた。読み終えるまでに5分という、とても短い短編なのに、一読した時にはすぐには作品の意味がわからなかった。しばらく考えて、そして、うわっ、怖い!と鳥肌が立った。
それは、買い物帰りに駅前のベンチに座る二十歳の女性の話である。彼女は毎日ベンチに座り、改札から出てくる人を眺めている。誰かを待っているのに、彼女にもそれが「誰なのかわからない」という。
戦争が始まったばかりで若い女性の心は不安定だったのだろう。こんな嫌な世の中から連れ出してくれる誰かが現れるのを待っていたのかもしれない。けれど、男に声をかけられると「おお、こわい」「私が待っているのはあなたではない」と拒んでしまう。やがて彼女は「私の待っているものは、人間ではないかもしれない」と思うようになっていく。若い女性なりの思いつめた感情がどんどん高まっていくさまを、息詰まる思いで一気に読んだ。
そこにあるかもしれない怖さ
『待つ』を読み終えてから、しばらくしてからふと「もしかして私が毎日使っている駅のベンチにも、毎日同じ女の人が座ってたりして」と想像した時に、急に怖くなった。この作品では、駅の名前をわざと教えないと書かれている。なので、もしかしたら私の家から最寄りの駅での話かもしれないのだ。
怪談というのは、身近な話かもしれないと感じた時に、一気に恐怖が募る。太宰治は、あえて駅の名を伏せることで、読者に(もしかして自分が使っている駅での話だったりして)と想像させる余地を持たせたのだ。もしかしたら自分の駅に「何か」を待ってベンチに座っている女性がいるのかもしれない。そう考えた時のなんともいえないゾクリという感触、これをこんな短い作品で味あわせてくれる太宰治は、やはり、天才作家なのである。
【書籍紹介】
オトナの短篇シリーズ02 「怪」
著者:オトナの短篇編集部(企画編集)
発行:学研プラス
夢野久作や田中貢太郎、村山槐多など個性的な怪談話や奇妙な作品を中心に厳選。魅力的な「怪」の作品と共に、編集部員の選考理由も掲載。電子書籍をまだ読んだ事がない! という方にもオススメの一冊です。
kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る
ASUHA-明日葉- 『エーゲ海のねこ』 @Siesta_ASUHA
大阪で海老蔵に「にらまれた」話――『團十郎と海老蔵』
8月4日、小林麻耶アナウンサーが結婚を機に仕事を辞めて主婦業に専念すると発表しました。その時、私の頭をよぎったのはかつて大阪の松竹座で行われた市川海老蔵の舞踊会のシーンでした。
2009年 春
あれは、2009年の春のこと…。大阪で新型のインフルエンザが猛威をふるったことがあります。新型のためワクチンも効き目がないとのことで、皆が不安に陥っていました。大阪への出張を自粛する会社まであり、関西在住の私としては、鬱屈した思いになりました。
その頃、東京で大事な会議がありました。1年も前に決まっていたスケジュールでしたし、体調も良いので出かけたのですが、「関西から来たの? 休めばいいのに。移さないでよ」、言われました。冗談ではなく、本気で迷惑がられているのがわかり、ひそかに傷つきました。
海老蔵がにらみにやって来る!!
暗い気分で神戸の家に帰ると、友達から連絡がありました。「市川海老蔵が大阪の松竹座で特別舞踊公演に出演するわよ。そのとき、大阪の人をにらんでくれるらしいよ。行っておいでよ」というのです。
「にらんでくれる?」
訳がわからず煩悶する私に、歌舞伎通の彼女は教えてくれました。にらみとは、目をぐっと中央部に寄せ、より目の状態で客席をにらむことをさします。単なるポーズではなく、悪者や病気を祓うために行われる厄払いの儀式で、市川家に代々伝わるものだそうです。
人気者の市川海老蔵がインフルエンザ騒ぎの大阪にわざわざやってきて、予定になかったにらみを披露するというのですから、これは行かずにはいられません。
私はあわてて席を予約しいそいそと出かけ、海老蔵の「にらみ」をこの目で見ました。それが良かったのでしょうか。猛威をふるったインフルエンザに、かからずにすんだのです。
にらんでいたから、頑張ることができたのでは?
以来、ずっと勝手に恩義を感じていたのですが、小林真央さんが病気になったという報道があり、よけいなお世話と知りながら、お気の毒で仕方がありませんでした。ちょうど家族に病人がいたこともあって、胸に迫りました。とても他人事とは思えませんでした。
けれども、私は考え直しました。きっと市川海老蔵は毎日、愛妻をにらみににらんで、病気を撃退するよう頑張っているだろうと思ったからです。残念なことに、闘病の末、真央さんは亡くなりました。けれども、最期の最期まで頑張り周囲の人を励まし続けたといいます。これも一種の癒やし、言い換えればにらみの力ではないでしょうか。
市川宗家とは何なのか?
『團十郎と海老蔵』(江宮隆之・著/学研プラス・刊)は、團十郎と海老蔵という歌舞伎界でも特別な大名跡について事細かに教えてくれる本です。おかげで私は、おぼろげにしかわからなかった團十郎と海老蔵の世界に踏み込んで、理解することができました。
市川家は歌舞伎界の最高権威の家として尊敬を集める特別な家です。「市川宗家」と呼ばれ、他に類を見ない存在として君臨しています。著者・江宮隆之は、尊敬をこめて團十郎と海老蔵を調べ上げ、代々の歴史について、詳しくわかりやすく解説しています。
江戸時代の初代から現代の十二代目まで、歌舞伎役者・市川團十郎(海老蔵)の歴史は、そのまま歌舞伎そのものの歴史であるといっても決して過言ではありません。
歌舞伎界の市川家では、市川團十郎と市川海老蔵という名前が最も大事な名前です。現代の市川家では、新之助、海老蔵、團十郎というように名前を変えていく方法を取っています。まるで成長する度に名前を変える出世魚のような世界ではありませんか。
(『團十郎と海老蔵』より抜粋)
初代から12代まで、そして、13代へつながる道
著者は豊富な資料にあたり、初代團十郎から十二代團十郎までを描ききりました。どの人が一番魅力的かは人によって違うでしょう。長命な人もいれば、若くして亡くなった方もいます。
それぞれの團十郎が極めて強い個性を持っていて、すべて紹介したいところですがかないません。『團十郎と海老蔵』を読んで、理解を深めていただきたいと思います。
私はといえば、初代・團十郎の人生に驚かされました。
「荒事」と呼ばれる芝居を得意とし、時代の寵児となった役者です。「にらみ」を開発したのも初代だとか…。ところが、あろうことか舞台に出演中、役者仲間に刺し殺されたというのです。あまりにも衝撃的な最期ではありませんか。
現在の市川海老蔵は、脈々と続くこうした先達の芸を継承しながら13代團十郎を襲名することになるのです。それも愛妻の助けなしに…。本当に大変だと思います。重責に押しつぶされそうなときもあるに違いありません。
けれども、彼はこれまで伝統を守りながらも新しい舞台を目指して、アメリカ公演やパリ公演にも挑戦し大成功をおさめています。13代の襲名披露がどんなものになるのか? そもそもどこでやるのか? いつやるのか? 考えただけでもワクワクします。13代團十郎の誕生を楽しみに待ちたいと思います。
【書籍紹介】
團十郎と海老蔵
著者:江宮隆之
発行:学研プラス
團十郎という名跡は海老蔵が襲名するものと思われがちだが、過去には團十郎引退後に海老蔵を名乗った人物も多い。初代から未来の13代まで、歴代の團十郎の数奇な運命と襲名の舞台裏を紐解きながら、なぜ團十郎は特別なのか? 大名跡のもつ数々の謎に迫る!
やっぱり無印良品はナイスだ! 日常の不便を解決し尽くす「無印アイデア文房具」
無印良品にはシンプルな見た目だけでなく、日常の不便を解決するアイデア文房具も充実しています。使い勝手を良くするちょっとした工夫を取り入れた便利なアイテムをピックアップしました!
【その1・2】規格が同じだから「のり」にも「修正テープ」にもなる
修正テープ
250円
コンパクトサイズの修正テープ。テープ幅が約5㎜と細いため、小さい文字も簡単に修正できます。カートリッジを替えることで、テープのりと修正テープ両方の使い分けが可能です。
テープのり
250円
テープの巻き込みやヨレが少ないテープのり。テープ自体が薄いピンクで、貼った位置がわかりやすいのが特徴です。コンパクトサイズだからペンケースに入れて持ち運べます。
【ココがナイス】
テープのりと修正テープのカートリッジが同じ形状。そのため、使い終わったら別の用途(テープのり→修正テープ/修正テープ→テープのり)として使えます。
【その3】刃を裏返して付ければ左利き用カッターに変身
左利きでも使いやすいカッター
250円
購入した時点では右利き用にセットされていますが、刃の向きを替えると左利き用としても使えます。150円で替え刃(10枚・ケース付き)も購入可能。後端には羽折り機能が付いています。
【ココがナイス】
刃を折る際の支点になる刃の付け根が左右対称。左利き用にセットしても、刃の折れ目と付け根が平行になり折りやすいです
【その4】視認性の高い数字で使い勝手に配慮した50円定規
アクリルクリア定規
50円
昨年リニューアルし、50円という驚きの価格になりました。1〜15まで全て数字をふり、読みやすく大きなフォントに変更。左利きでも使いやすいように右からも数字がふってあります。
【ココがナイス】
定規の端が0㎜と15㎝ジャストになっているため、床やテーブルに置いたモノの高さを測りやすい。短辺にも目盛りがふってあります。
【その5】貼り付け面の印刷を隠さずにマーキングできる
貼ったまま読める透明付箋紙
350円
貼ってはがせる半透明の紙の付箋紙。貼った部分の印刷が透けて見えるため、地図などに貼って書き込みをするときに便利。鉛筆、油性ペン、油性ボールペンで書き込めます。
【ココがナイス】
なぞり書きしたいものの上に貼って使えます。付箋だからトレーシングペーパーのように途中でずれません。
【その6】これがあればメモ帳不要! 家具の買い物に大活躍
書き込めるメジャー
990円
家具の幅、奥行き、高さなどメモしておきたい長さを直接鉛筆で書き込むことができ、家具の買い替えや模様替えに重宝します。手のひらサイズでポケットに入れて持ち歩けます。
【ココがナイス】
余白を広く取っているため書き込みやすく、メモが不要になったら消しゴムで消せます。2mまで測定可能です。
【その7】電池不要でどこでも使える手回し式のシュレッダー
ハンドシュレッダー
990円
手回し式のハンドシュレッダー。ハガキサイズに対応し、DMなどの処理にちょうど良いサイズです。コピー用紙2枚分の厚さまで対応。自立するので使わないときは立てておけます。
【ココがナイス】
本体の裁断口に紙を入れ、側面のハンドルを回すことで紙を裁断できます。電池不要だからどこでもサッと使えます。
【その8】そのまま書き込めるから簡単におしゃれなアルバムが完成!
台紙に書きこめるダブルリングアルバム
790円(スクエア)、990円(A4)
油性ペンで台紙に直接書き込みができる透明フィルムタイプのアルバム。スクエアとA4の2サイズで、中紙は10枚。ポリプロピレンタイプ(中紙は15枚)の表紙もあります。別売りリフィルも用意。
【ココがナイス】
台紙に油性ペンで書き込みができます。子どもの成長記録や、職場の歓送迎会での寄せ書きとして重宝します。
【その9】いままでの常識を変えた! 塗っても紙が波打たないのり
しわにならない液状のり
190円
のり付けしたあとのシワが気にならない液体のり。ヘッドが2種類あるツインタイプで、どちらも固まったのりが取り除きやすいシリコン素材。点塗りも面塗りもお手の物で、工作にオススメです。
【ココがナイス】
一般的に紙が水分を吸うためシワができます。その点、本商品は水の代わりにアルコールを使っているから紙が波打ちません(写真上:一般的なのり、写真下:本製品を使用したもの)。
【その10】手帳やノートにワンタッチでしおり紐を設置完了!
しおりシール5本組
150円
しおり紐が2本ずつ付いた丸い透明のシール。本の背に貼りしおりとして使います。5色セットだから、手帳に2本つけてマンスリーページとウィークリーページで分けて使用するのもアリ。
【ココがナイス】
本や手帳の背に貼るだけでしおり紐を設置できます。本に背がない場合は裏表紙の内側に貼ればOK。紐は約33㎝。
【その11】特殊な機構により芯を最後まで使い切れる
ABS樹脂
最後の1㎜まで書けるシャープペン
590円
最後の1㎜まで芯を使い切ることのできるシャープペン。太めのボディにはABS樹脂が使われており、独特なマット感が手になじみます。胸ポケットに挿していても絵になるデザインです。
【ココがナイス】
先端の金具が芯をしっかり固定しているため折れにくく、最後の1㎜まで無駄なく筆記できます。適度な重さで書きやすいです。
【その12】片手でサッと使えてキャップ紛失リスクもゼロ
ポリプロピレンノック式蛍光ペン
120円
キャップをはずす手間のないノック式の蛍光ペン。片手で使えるだけでなく、キャップを紛失する心配もなりません。太字のみの全5色展開で、交換用リフィル(74円)も用意しています。
【ココがナイス】
↓
ノックすると黒い球形の栓が回り、それと同時にペン先が出てきます。栓がインクの乾燥とゴミの侵入を防ぎます。
文/やまぐちまきこ 撮影/高原マサキ(TK.c)、我妻慶一
「ビキニ姿が歴史的事件!」「SUPER☆GiRLS」最年少メンバー・長尾しおりのグラビアにファン驚愕
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルグループ「SUPER☆GiRLS」の長尾しおり。
グループ最年少にしてグラビアで見せた極上スタイル!

長尾は2016年に、オーデイションを経て「SUPER☆GiRLS」第3期メンバーとして加入。オーデイション当時11歳という若さで、グループ最年少のメンバーとなった。所属レーベルのブログでは、長尾の伸びしろやモデルとしての可能性に期待しての加入だったことを明かし、「身長も半年で7センチ伸び今後のモデル方面での活躍も数年後を見据えて可能性があると思っています」とコメント。長尾を“成長度未知数・期待の最年少”と表現している。
はーふついんてーる
︎!!
おやすみなさい!!ねよう!な! pic.twitter.com/e46GXYoZwK
— S☆G 長尾しおり (@SG3_SHIORI) August 1, 2018
「SUPER☆GiRLS」3期生として活動を始めた当日、長尾はツイッターを更新。「まだまだ未熟な私ですが、精一杯頑張りたいです! よろしくお願いします」と初々しい挨拶に加え、セーラー服風の衣装に身を包んだ自撮り写真を公開した。ネット上には「既にめっちゃ可愛いからこの先さらに美人になる未来しか見えない」「ちょっと垂れ目がちなところがまた愛らしい!」「将来的にスパガを支えるメンバーになりそうな予感」といった声が続出。多くのファンから「がんばって!」とエールが送られていた。
16歳のお誕生日おめでとう
︎
一緒に居すぎて、姉妹が出来たような気持ちです。(笑)
これからもよろしくね!〜〜 pic.twitter.com/TzOhgMX8z5— S☆G 長尾しおり (@SG3_SHIORI) July 29, 2018
「SUPER☆GiRLS」最年少メンバーながら、長尾はアイドルとしてだけでなくグラビアにも挑戦。7月6日に発売された「ヤングガンガン」で初のソログラビアを飾り、現在“14歳”という年齢からは想像もできない抜群のプロポーションを見せて大きな話題を呼んでいる。
巻末グラビアに登場した長尾は、セーラー服やワンピースといった衣装で等身大の姿を披露。さらに美しいバストがあらわになったビキニカットも掲載されており、ファンは興奮を隠しきれなかったようす。「成長が一部分に集中した結果とんでもないスタイルになっとる…」「しおりちゃんの伸びしろに期待してスパガに加入させた人、先見の明ありすぎでしょ」「最高かよ! またソログラビアやってほしい!」「セーラー服だけでも可愛いのに、ビキニ姿が歴史的事件並みのカットですね」といった声が溢れ返った。
7月24日発売の「ヤングチャンピオン」16号では、「SUPER☆GiRLS」全メンバーで同誌を“ジャック”。巻頭・巻中グラビアに加えて16ページに及ぶフォトブックも封入されている。グループの勢いに乗って、今後も長尾は飛躍を続けそうだ。
本日発売【ヤングチャンピオン】
SUPER☆GiRLSがジャックしております
皆さん、是非チェックよろしくお願いします
#夏スパガ #スパガ #ヤングチャンピオン pic.twitter.com/4ulyq0PcgF
— S☆G 長尾しおり (@SG3_SHIORI) July 24, 2018
プロフィール
名前:長尾しおり(ナガオシオリ)
生年月日:2003年11月9日
血液型:B型
出身地:岐阜県
趣味:ショッピング
特技:クレヨンしんちゃんのモノマネ(練習中)
EVO初登場の「ドラゴンボールファイターズ」、優勝は“SonicFox”! 決勝で日本の“GO1”を破る
現地時間8月3日から5日にかけてアメリカ・ラスベガスで開催された世界最大級の格闘ゲーム大会「EVO 2018」。歴史ある大会で、今年からメイン種目に採用されたタイトルが「ドラゴンボールファイターズ」だ。
バンダイナムコエンターテインメントより今年2月に発売された同作。開発は「ギルティギア」シリーズのアークシステムワークスが担当しており、2D対戦格闘ゲームながら3DCGを駆使した表現・演出と、コア層でも楽しめる“格ゲーらしさ”で世界的なヒット作となった。
ドラゴンボールのキャラクターや世界観、バトルの迫力が見事に再現されており、見ているだけでワクワクしてくる!
その頂点を争う「EVO 2018」のグランドファイナルで対戦したのは、アメリカの“SonicFox”と日本の“GO1”。両者のライバル関係は以前から有名で、さらに“SonicFox”が地元アメリカのプレイヤーであることから会場は今大会一といえるほどの盛り上がりを見せた。
And @SonicFox5000 is your #evo2018 Dragon Ball FighterZ champion! https://t.co/hUSGuD5gmy pic.twitter.com/fPFq16nklt
— EVO (@EVO) August 6, 2018
結果は、ルーザーズから勝ち上がった“GO1”が3-0でリセット(※イーブンの状態)に持ち込んだものの、そこから“SonicFox”が逆に3連勝。大観衆の期待にこたえて見事初代チャンピオンに輝いている。
Twitchでの公式放送で同時視聴者数が「EVO」史上最多を記録するなど、今大会で大きな存在感を放った「ドラゴンボールファイターズ」。IPの認知度は圧倒的で一般層でも楽しみやすいことから、今後のeスポーツにおいて注目のタイトルとなりそうだ。
見た目はパンチが効いてるが…意外に素直な万能おつまみ「缶つまSmoke いかホルモン」
いま、燻製はちょっとしたブーム。燻製バーが人気になったり、大手家電メーカーが燻製を作れるアイテムを発売したりと、なにかと話題になる機会が多くなってきました。そんな折、「え、こんなものスモークするのか!」といいたくなるような燻製おつまみを見つけました。それがK&K「缶つまSmoke いかホルモン」です。
これがいかの内臓!? フシギな外観とバラツキのある味に引き込まれる!
いかの内臓というと、身とあえて塩辛にされるイメージで、単品で食べる機会はなく、その燻製というと味の想像がなかなかつきません。そこで「これは試すしかない!」と思い手に取りました。
缶詰を開けると、ソフトでありながら濃厚なスモークの香り。一方でいか独特の香りがかなり弱かったことは意外でした。形状は魚のはらわたにも似たフシギな形をしています。香りと外見だけで、本品を「いかホルモンのスモーク」とわかる方はなかなかいないと思われます。
ひとくちサイズにカットされたいかの内臓は、ソフトな口当たりで粘り気があり、豚などのレバーにも似たねっとりした食感です。ただ、全体が同じ食感というわけではなく、マグロの筋のような噛み切りにくいものがある一方で、ペーストに近いほどやわらかい食感のものもあるなど、均一ではありません。味も一様ではなく、スモークの風味が強く沁みとおって濃厚でマイルドな甘みが際立つ箇所があったと思えば、いかの海鮮らしい甘みがあって、コクのある内臓のほろ苦さが若干残っているものも。ひと切れひと切れが微妙に異なった個性を持っているので、どれもじっくり味わって食べたくなりますね。
なお、油漬けになっている本品ですが、油っぽさが気になることはなく、内臓の臭みや気になるクセもありません。珍味系のおつまみにありがちな食べにくさを感じることはありませんでした。
複雑ながらもやさしい味がお酒を進める
この「いかホルモン」はどんなお酒とも相性がよさそう。濃いとも薄いともとれるスモークの風味の絶妙な加減、さらには甘さ、旨み、ほろ苦さが入り混じった味わいがどんなタイプのお酒をも受け入れてくれます。
たとえば焼酎と合わせれば、酒もつまみも自然とのどに通ってくる、複雑なのに素直な味わい。本品の丸みを帯びた風味が自然と背中を押してくれる感じがして、ひと口、もう一口と酒をすすめたくなります。パンチ力があるわけではありませんが、燻製も酒も自然にじっくり味わいたいのであれば、ファーストチョイスにしてもよいのではないでしょうか。
一報、ウイスキーと合わせると、その深い香りとアルコールの刺激に、スモークの芳ばしく深みある甘さがまざって、焼酎とあわせたとき以上に複雑な味。グッと引き込まれるような強さがあり、アルコールの強さもあって、まるで心をつかまれるような感覚です。
日本酒とあわせた場合もまた別の魅力が。焼酎やウイスキーにはなかった味のまろやかさが出て飲み口もソフトになり、次々と杯を口に運びたくなるのです。合わせるお酒は、もちろんビールやサワーでもOK。幅広い酒にバッチリ合う新珍味です。
【満足度ポイント】
焼酎(芋・ロック) ★★★★★
ウイスキー(ロック) ★★★★★
日本酒 ★★★★
K&K
缶つま缶つまSmoke いかホルモン(50g)
432円
これまでより1.2倍増量された抹茶を使用! セブンの新作スイーツに抹茶ファンも感動?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
爽やかマンゴーパフェ/セブン‐イレブン(270円)

セブン‐イレブンの新作スイーツが3位にランクインした。同商品はマンゴー果肉・ヨーグルトムース・マンゴーゼリー・マンゴープリンなどを組み合わせ、華やかに仕立てられている。暑い季節にぴったりなマンゴーを存分に味わえる1品。
購入者からは、「マンゴーづくしでスゴく贅沢だね。かなり満足度の高いスイーツでした」「マンゴーとヨーグルトが織りなすハーモニーに感動してる」「ビックリするほど美味しい! これで270円ってスゴいな! 全然もっと高くても良いレベルだよ」「コンビニスイーツ界のトップに君臨できるウマさ」と好評の声が相次いでいた。
【ツイート数】
火曜:21、水曜:25、木曜:17、金曜:21、土曜:26、日曜:28/計:138(1日平均:23.0ツイート)
【第2位】
タピオカミルクティープリン/ファミリーマート(248円)

ファミリーマートから発売された「タピオカミルクティープリン」に大きな注目が集まった。ミルクティープリンの上からさらに紅茶風味の泡ゼリーを重ね、涼しげな見た目を演出。ぷるっとした食感のタピオカ風つぶこんにゃくも楽しめる。
ネット上には、「今まで食べたスイーツの中で甘さが一番ちょうど良いと思う」「タピオカが程よくミルクティープリンに包まれて最高です」「上に乗った泡ゼリーが不思議。タピオカも入ってるから食感が楽しいスイーツだね」「めちゃくちゃトロトロで飲み物みたい。さっぱりしてて暑い時に最適」といった声が。
ちなみにファミリーマートでは、「タピオカミルクティー」というドリンクも発売中。タピオカと相性抜群のミルクティーを、ドリンクとスイーツ両方で味わってみてはいかが?
【ツイート数】
火曜:21、水曜:26、木曜:45、金曜:36、土曜:20、日曜:23/計:171(1日平均:28.5ツイート)
【第1位】
濃い宇治抹茶のもっちりくずねり/セブン‐イレブン(124円)

見事1位に輝いたのはセブン‐イレブンの新作抹茶スイーツ。今回の「濃い宇治抹茶のもっちりくずねり」は、濃厚で風味高い宇治抹茶のくずねりと程よい甘さの黒蜜ゼリーが組み合わせられている。フォークやスプーンでは切りにくいほどもっちりとした食感が特徴。
購入者からは、「抹茶がホントに濃厚で秀逸」「黒蜜も主張し過ぎずに絶妙なバランスを保ってる」「あまりの美味しさに一瞬で食べ終わってしまった。今度からは3個くらいまとめて買ってこよう」「今までで一番本格的な味がする」「高級和菓子屋さんに置いてあっても不思議じゃないほどの1品だな。マジでコンビニスイーツは侮れない」と反響が続出していた。
同商品はこれまでにセブン‐イレブンで発売された抹茶スイーツと比べ、抹茶を1.2倍に増量。抹茶ファンの中には「確かに風味が今までよりスゴい」と、違いを実感する人もいたようす。気になる人はぜひ一度食べてみよう。
【ツイート数】
火曜:53、水曜:19、木曜:29、金曜:42、土曜:22、日曜:10/計:175(1日平均:29.1ツイート)
発売される度に大きな注目を集める抹茶スイーツ。次回はどんな商品が話題を呼ぶか期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月31日~8月5日)し、独自にランキングを作成しています。
【街中華の名店】東京屈指の酸辣湯麺は代々木駅前の「山水楼」にあり! ってマジで駅前じゃん
代々木は穴場のグルメ街であり、駅から足を延ばすと宝物のような名店があるとかつて述べたことがある。では駅周辺はつまらないかというと、実はそんなことはない。代々木駅を利用する人なら、だれもが目にしているはずの街中華が存在する。「中国風レストラン 山水楼」だ。
元祖と肩を並べるヤミツキのウマさ
とにもかくにもここはまず、場所がすごい。改札を出た目の前なのだ。駅前と呼べるエリアのなかにスターティンググリッドというものがあるならば、同店はまさにポールポジション。周りはチェーン店だが、そのなかで唯一といえる存在感を放つ。


とはいえ、立地がいいだけでは繁盛しないのが飲食の厳しい世界だ。当然としてここには、多くのファンの心をつかんで離さない美食がある。代表的な一皿が「酸辣湯麺」。これはスーラータンメンという、酸っぱくて辛いラーメンだ。

豚ロース、鶏のモモとムネ、たけのこ、しいたけ、えのきだけ、絹ごし豆腐。これらをすべて細かく刻み、鶏ガラ、ゲンコツ、香味野菜からなるスープでサっと煮る。そこにしょうゆダレや溶き卵を投入し、ラストにとろみ、酸味、辛味を調整して完成だ。

中国の四川や湖南地方の「酸辣湯」がルーツといわれるこの料理。酢、ラー油、胡椒などが効いたパンチのある味わいだが、決して強烈すぎる刺激ではなく、食べ始めると箸が止まらない。その大きな理由は特製のしょうゆダレにある。タレのなかに昆布と煮干しでうまみをプラスしているため、どこかふくよかでやさしい。また、ごま油の香ばしさが酸味をほどよく抑えるとともに食欲をかきたてる。

代々木駅前で飲みたいときにも使える!
山水楼は中休みがなく、24時まで営業していることも魅力。昼飲み、早飲み、ちょい飲み、晩酌、2次会と、多様なシーンに応えてくれるのだ。そのため、つまみにも看板メニューが存在。「揚げギョウザ」だ。これもまた、普通の揚げ餃子とは一線を画す特徴がある。

粗挽きと通常の挽肉両方を使って背脂とともに捏ね、キャベツ、にら、白菜、にんにく、しょうがをミックス。これを厚めの皮で包んで揚げ、甘酢あんをかける。表面はサクサクとしていながら、ふっくらもっちりとした生地は食べごたえが抜群。あんには隠し味にレモンが使われており、さっぱりとした余韻で絶妙なおいしさだ。
また、「春巻」も人気の逸品である。こちらは豚ロースとハムのほかにたけのこ、しいたけ、キャベツが中華スープのあんでまとめられており、パリパリとした生地とのメリハリがたまらない。

様々な個性を持った名店・山水楼だが、その成り立ちやおいしさの秘密をたずねたところ、興味深いストーリーがあった。現在の店主は2代目とのことだが、取材時は不在のため料理長の中浜 修さんから話を聞くことに。

「創業は戦後まもなくだと聞いています。私がここに入ったのが1976年。当時から『揚げギョウザ』と『春巻』はありましたが、『酸辣湯麺』は約20年前に私が開発しました。というのも、一度退社して別の店で働いていた時期があるんです。そのお店に酸辣湯があり、まかないで麺を入れて食べていたんですね。そして20年ぐらい前に私が料理長として山水楼に復帰した際に、まかないのレシピを元に『酸辣湯麺』を作ったんです」(中浜さん)

利便性が高いこともあって、お客のなかには舌の肥えた業界人が少なくない。そしてメディアなどを通じて噂が広まり、同店には麺だけで30以上のメニュー数だが酸辣湯麺は1日に30杯以上出るという。代々木駅は通過するだけという人は、途中下車してでもぜひ賞味いただきたい!
撮影/我妻慶一
【SHOP DATA】
中国風レストラン 山水楼(さんすいろう)
住所:東京都渋谷区代々木1-33-4
アクセス:JRほか「代々木駅」西口徒歩数秒
営業時間:11:00~24:00
定休日:日曜
ロシアに興味がある人には絶対読んで欲しい「ロシア」の最新事情まとめ
サッカーW杯開催国ということ(そしてベスト8進出)で、世界から注目を浴びたロシア。地図を見れば世界最大の国ですが、日本人にとっては身近な国とは言い難いかもしれません。ソ連崩壊後の厳しい時代をくぐり抜け急速な経済成長を遂げているロシアは、実際にはどのような国なのでしょうか?
本稿では、これまでに取り上げた食や修理文化、最新の空港を通して、ロシアの伝統や国民性、その近代化についてご説明します。さらに、W杯がロシア人に与えた影響についてもレポート。ロシアに関する知識をアップデートしましょう!
【食】国民食と飲食店の変化
意外と素朴な味付けが好みのロシア人。昔からの国民食といえば、軍の野戦食(ミリメシ)から進化した缶詰食材「トゥションカ」です。圧力鍋で肉と玉ねぎをじっくり煮て塩胡椒で味付けした、とてもシンプルなものです。シンプルなだけにスープにそのまま入れる、マカロニや野菜と和えるなど、味付けが自由にできるのが魅力です。
過去の厳しい時代背景から、これまで「食事」といえば寒い冬の長期保存はもちろん、とにかく「食べられたら良い」というものでした。しかし今、ロシアの食卓事情は大きく変わろうとしています。
→詳しく読む(これを知らずしてロシア料理は語れない! 軍の野戦食から国民食へ進化した最強時短缶詰「トゥションカ」とは?)
近年、モスクワで急速に知名度を上げているスーパー「フクースウィル」。”メガポリスに新鮮で安全な食材を”というポリシーで、取り扱うすべての商品が自社ブランド商品です。細かく表示された原材料表示、そしてロシア初の”レシートなしでの返金”というサービスが注目を集めています。昨今の近代化により、ソ連時代には考えられなかった「店のサービス」、世界基準での「食の安全」に国民の注目が集まっています。
→詳しく読む(食べ終わった惣菜も返金OK!? ロシアで珍しく真っ当なスーパー「フクースウィル」が急拡大中)
その一方で、ビジネスの中心モスクワでは”ファストフード”需要が伸びています。街中のいたるところで見られる「クローシュカ・カルトーシュカ」。主食であるじゃがいもを使用し、”注文から提供まで約2分”という超ファストフードです。オーブンから取り出した特大サイズのジャガイモに17種類のトッピングを好みで組み合わせて、色々なバリエーションが楽しめます。
→詳しく読む(「ロシア流おにぎり」って知ってる? この20年で爆発的に普及した「クローシュカ・カルトーシュカ」)
【国民性】ロシア人と日本人の共通点
実はロシア人には日本人との共通点がいくつかあります。1つ目はいわゆる「もったいない精神」です。ロシア人はソ連時代にモノ不足だったこともあり、モノをとても大事にし修理して使います。修理文化が浸透しているロシアでは、3畳ほどの広さで収まるくらいの修理屋さんが街じゅうにあります。服の袖やサイズ直し、時計の修理、靴の修理、合鍵作成などといったサービスを提供しています。
歴史的な背景で、不安定な状況を乗り越えてきた国民だからこそ、着実に育んできた「もったいない精神」なのかもしれません。
→詳しく読む(【長く使うということ=ステータス】 ロシアの修理屋さんたちが教えてくれる大切なこと)
2つ目の共通点はサウナ好き。サウナと日本人が好きな風呂や温泉は別物ですが、ロシア人にとってサウナは、日本人にとってお風呂のようなものなのです。しかも、ロシアンサウナは隣り合う休憩スペースとサウナを行き来して、食事やお茶をつまみながら3~4時間過ごすのが一般的です。ロシア人は仲間達と語らい、お茶やお酒を酌み交わし、「裸の付き合い」を通して仲を深めていきます。銭湯の感覚に少し似ているような気がしますね。
→詳しく読む(裸の付き合いは国境を越える! 「サウナ」から見るロシア人と日本人の共通点)
キックスケーター、空港、W杯スタジアムから見る「近代化」
近代化が進むロシアの街では、町中で必ずと言って良いほど見られるのが、「キックスクーター」で移動する人々。大人が使用するにふさわしいスマートな車体、そして自動車などの渋滞に縛られない、公共交通機関とスクーターの併用でエコなシティライフを送るモスクワっ子が増えています。
→詳しく読む(自転車はロシアでもう古い? キックスケーターの進化系が「バターの上を滑っているようだ」と大人気)
一方、今年のワールドカップ前に「ロシア近代化の象徴」として全面的に改装されたのが、モスクワの「空港」。空港内は明るく綺麗でモダンな装いとなり、ソ連時代の面影をまったく感じさせません(写真はドモジェドヴォ空港)。
特に、便利さが際立ったと思われるのは、手荷物受取場(バゲージクレームエリア)の改善です。手荷物が搬出される場所と同じフロアに、カフェや免税店、鉄道のチケット売り場などが併設。他国では一般的な感もあるようですが、ソ連時代の空港ではあり得ない状況で、利用者が開放的な気分のまま時間を有効に使う後押しとなりました。国民にとっては、荷物を待つストレスから解放されたことは、それ以上の価値と開放感があるといっても過言ではないのです。
→詳しく読む(「モスクワの空港」が飛躍的に進化!! 手荷物受取場にウキウキのロシア国民)
さらに同時進行で国が力を入れた、ワールドカップメインスタジアム「ルジニキ」。ロシアの技術を結集し、3年がかりで完成させた「世界最高峰のスタジアム」と言われています。ルジニキは「伝統と未来の融合」をテーマに、開場当時の古い外装をあえて残しつつ改装されました。また、ロシアの厳しい環境下でもベストな天然芝を保つため、35キロにも渡る排水装置や、極寒の冬に芝生を温める暖房装置を有しています。
屋根自体は巨大液晶スクリーンになっており、文字や映像を映し出すことが可能。座席は特別な設計を施しており、これこそ世界的にも珍しいと言われる、どの席からでもピッチ全体が100パーセントきれいに見渡せるようになっています。
→詳しく読む(ロシアW杯のメインスタジアムがすんごい! 伝統とハイテクが融合した「ルジニキスタジアム」の5つの見所)
W杯が国民に与えた影響
歴史的に見ても、近隣国を侵略したり、されたりしてきた大国ロシア。近代化が進む反面、国民性はとてもオープンとは言い難いものでした。しかし、今回のワールドカップでかつてない数の外国人観光客が来たことにより、国民は外国人に慣れ、以前よりとても寛容になったと感じます。今回のワールドカップはロシアの外面だけでなく、内面にも大きな影響を与えました。これからが、本当の意味での近代化が進んでいくのかもしれません。今後のロシアからもさらに目が離せないでしょう。
ソラ @meirisa0807
らしくない「ゴリっと感」で新境地!! 大人気の「エア ヴェイパーマックス」MIDカット版
1987年に初のビジブルエアを搭載した「エア マックスシリーズ」が誕生してから30年が経ったのを記念し、2017年に発売されたのが「ナイキ エア ヴェイパーマックス」です。90年代には「エア マックス 95」の爆発的ブームなどを経て、その新たな進化形として誕生したヴェイパーマックスは、フライニットアッパーや最先端のMax Airクッショニングソールを組み合わせた近未来的なデザインと履き心地で、世界中のスニーカーファンから熱い支持を獲得しています。
そんなヴェイパーマックスに、これまでのアレンジバージョンでは見られなかった、MIDカットバージョンがついに加わりました! それがコレ、 「ヴェイパーマックス プレミア フライニット」です!
近未来的デザインにギア的要素が見事にドッキング!
ソックスのようにピッタリフィットして足を包み込むFlyknit素材が、軽くて通気性に優れた快適な履き心地を提供します。サイドにはいつものヴェイパーマックスとは異なり、かなりデカめなスウッシュマークが配されていて、インパクト大!
アッパーのアンクル部分にはワンタッチで着脱可能なマグネット式のストッパー付きナイロンストラップが配されていて、MIDカットでも脱ぎ履きがラクチン。
アッパーとシュータンが内側の奥で繋がっているガセットタンを採用していて、ホコリや砂の侵入を防いでくれます。
クッショニングシステムを一新して、足裏で重力を跳ね返すような軽くて弾力のある履き心地となっています。さらにアウトソールにラバーポッドを配してグリップ力も強化。
ボリューム感あるフォルムとギア的要素が組み合わさった、ヴェイパーマックスらしくないゴリっと感に惹かれますね~♡ 機能性いいデザインといい、どことなくフィールドブーツのようなテイストも濃厚です。
ショーツなら足下のアクセントにバッチリと効くし、アーバンアウトドアの足下にもゴリっと合います。それにしても、スッキリスマートなヴェイパーマックスがここまで武骨に変身するとは、その意外性にも惹かれちゃいますね!
ナイキ エア ヴェイパーマックス プレミア フライニット
2万4840円
フライニットアッパーや最先端のMax Airクッショニングソールを組み合わせた近未来的なデザインと履き心地で人気のエア ヴェイパーマックスの、MIDカットアレンジバージョン。
■ナイキ スポーツウェア
http://www.nike.com/jp/ja_jp/
イヤホンをデコったら「立派なアクセサリー」になった! 素材費2000円でできる「デコイヤホン」の作り方
スマホで音楽を聴く人が増え、移動中やカフェなどでイヤホンをつけている姿を男女問わず目にするようになりました。これまで黒主体だったイヤホンやヘッドホンのカラーも、白やカラフルなものなど女性も手に取りやすいカラーがラインナップされることが多くなっています。そんななか、ソフトバンク コマース&サービスのオーディオブランド「GLIDiC(グライディック)」から完全ワイヤレスイヤホン「Sound Air TW-5000」の新色として「シャンパンゴールド」が発売されました。実売価格は9864円。

この「Sound Air TW-5000」は、1万円を切るコストパフォーマンスの高さに加え、AACコーデックをサポートするなど音質面でも人気となっている完全ワイヤレスイヤホンです。他社品に比べてイヤホン・ケースともコンパクトで、女性人気も高いモデルで、すでに「ブラック」と「ホワイト」の2色が販売されていましたが、6月29日より女性をターゲットにした新色「シャンパンゴールド」がラインナップに追加されました。
さっそくサンプルをお借りし、編集部の女性スタッフに見せたところ、「かわいいですけど、ちょっと地味ですね。シャンパンゴールドというか、ベージュ……? ちょっとシニアっぽいような気もするかな」と、印象は悪くないものの、女性の心をワシ掴みにするまでのパンチ力はない様子。
それなら、この「Sound Air TW-5000」を女性が思わず「かわいい!」と声に出してしまうようなオシャレなイヤホンに変えてしまおう、ということでグルーデコというハンドクラフトを活用したデザインアレンジに挑戦してみました。
グルーデコに初挑戦
グルーデコとは、エポキシ系の粘着性のあるパテを接着に利用し、クリスタルやストーンなどを装飾して様々なものを作ることができるハンドクラフトの一種。グルーはボンドより強い接着力があり、金属・ガラス・プラスチックなどを接着することができます。今回は、ご自宅でグルーデコサロンを開催している日本グルーデコ協会認定講師の前川千津子さんに教わりながら、イヤホンにスワロフスキー・クリスタルを飾り付けていきます。

まず、イヤホンの表面がツルツルしているとパテが乗りにくいため、表面をサッと粗めの紙ヤスリで削ってザラザラにします。
続いて、グルーの準備に取り掛かります。A剤とB剤の2種類のグル―を規定量混ぜ合わせ、乾かないうちにイヤホンに乗せていきます。混ぜ合わせたグル―はおよそ1時間半~2時間程度で硬化が始まり、24時間後に完全硬化するとのこと。イヤホン程度の大きさなら1時間程度で作業できるので一度にグルーを作っても大丈夫ですが、大きいものの場合は作業中に硬化が始まってしまうため、複数に分けてグルーを混ぜていきましょう。

グルーをしっかり混ぜたらイヤホンに隙間なく乗せていきます。グルーは熱で柔らかくなるので、指で乗せていくと指にくっついて作業しづらい場合も。特に体温の高い男性などは、指先を保冷剤などで冷やしながら乗せていくと、グルーが指にくっつかずスムーズに作業できます。
グルーを乗せ終えたら、クリスタルを置く前にはみ出したグルーを拭き取ったり、乗せすぎた部分をならしたりしながら形を整えていきます。TW-5000には電波通信用の穴が開いているため、その部分にはマチ針や爪楊枝などを挿しておくと、穴が塞がれずにグルーを乗せることができます。
クリスタルを1つずつ地道に置いていく
全体が整ったら、いよいよクリスタルを1つずつグルーに埋め込むように置いていきます。今回は、2色のクリスタルをそれぞれ大小2サイズずつ使用します。作業には、サロンで使用している、クリスタルを吸引して簡単にグルーの上に置くことができる専用の機器を使用しました。ピンセットで1つずつ摘まむより楽に置くことができます。


まず全体に大きい方のクリスタルを置いていき、その隙間を埋めるように小さい方のクリスタルを敷き詰めていきます。これがなかなか根気のいる作業。細かい手仕事が苦手な筆者は、前川さんの助けを借りながらなんとか両方のイヤホンをクリスタルで埋めることができました。
イヤホンの専用ケースの天面には、ブランドのロゴマークに合わせてフラットなクリスタルをボンドで付けていきます。

まるでジュエリーのような輝きのイヤホンが完成
そして完成したのがこちら。まるでジュエリーのような輝きと存在感を備えた、ゴージャスな完全ワイヤレスイヤホンに仕上がりました。
専用の充電ケースにもクリスタルの輝きを。ちなみにフタはしまりませんが充電はちゃんと行えます。
このイヤホンを編集部の女性スタッフに見せたところ、「キラキラでカワイイ!! 売ってたら欲しいです!」と、かなり気に入ってもらえました。ただ、若い女性スタッフからは、「ちょっと派手すぎて気おくれしちゃうかも……大人の女性が付けていると素敵だと思います」との声も。どのようなデザインにするかは、身近にいる女性に相談してみるといいかもしれません。

今回のグルーデコにかかった費用は、サロンの受講料を除いておよそ2000円程度。残ったクリスタルはほかの物の装飾に使うこともできます。女性へのプレゼントにもぴったりなグルーデコ仕様の完全ワイヤレスイヤホンを、ぜひご自分で作ってみてはいかがでしょうか?(※)
※:グルーデコで装飾すると、故障などの際にメーカー保証が受けられなくなる可能性があります。実際に試してみる場合は自己責任で行なって下さい。
協力:グルーデコサロン Merci(Instagramアカウント chizuklo_m_814)
U카리 @pukio222
ごりお @o_gorio_cats
栄養も丸ごと凝縮! 庶民の味方「サバ缶」で誰でも作れるおつまみレシピ
毎年、お中元でたくさんいただく缶詰。今年も大量に届いて、台所の棚がいっぱいになってしまったわ。とくにさばの水煮缶は、そのまま食べるだけじゃ飽きてしまうから、食材のひとつとして料理に活用したいのよね……。魚嫌いな子どもでも食べてくれるアレンジ方法はないかしら? ……そうだ! 近所に住んでいるフードスタイリストの黒瀬佐紀子さんは、「缶づめ料理研究家」としても活躍されていたはず。さっそく、おすそ分けがてら、缶詰レシピを教わりに行きましょう!
参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。
参田家の人々とは……
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/
さば缶を使って食卓に副菜を1品追加!
お母さん「お中元でいただいた缶詰の使い道に困ってるんです。とくに、さばの水煮缶は子どもがあまり食べてくれなくて……」
黒瀬さん「それなら、『さば缶カレーそぼろ』はいかがでしょう? 子どもが好きなカレー味で、いろいろな料理にアレンジしやすいのが魅力です」
お母さん「それならうちの子もたくさん食べてくれそう! 簡単に作れるんですか? 」
黒瀬さん「はい、とても簡単です。フライパンにオリーブオイルを引いて、みじん切りにした野菜を炒めます。次にカレー粉とケチャップ、さばの水煮缶を汁ごと投入。さばの身をほぐしながら、水気がなくなるまで煮詰めたら完成です!」
お母さん「カレー粉を加えているから、さばの生臭さを感じにくいんですね。それに、水煮缶の汁ごと使うなんて意外!」
黒瀬さん「さばに含まれるEPAという栄養分は、食欲を抑えるGLP-1の分泌を促す効果もあるんですよ。また、さばには脳細胞を活性化するといわれるDHAも豊富です。料理をする際は、栄養が含まれている缶の汁ごと使用するのがベストです。実は、缶詰は塩などの調味料とともに生魚を缶に入れてから蓋をし、熱を加えているんです。そのため、普段は調理過程で流れ出てしまう栄養素を、缶詰ならしっかり摂ることができるのです」
お母さん「それは知りませんでした! さばの水煮缶はただの保存食ではなく、栄養面で見ても優秀な食材だったんですね」
黒瀬さん「さば缶カレーそぼろは、冷蔵保存で3〜4日もちます。そのままご飯にのせて食べたり、レタスに包んだり、豆腐を加えて醤油や塩を足して、カレー炒り豆腐にしたり。いろいろな食べ方ができます。また、チーズを足してオムレツの具にすれば、忙しい朝でも手軽にチーズオムレツが作れますよ」
お母さん「メモメモ! うちにある大量のさば缶を消費できるうえに、もう1品ほしいときにいろいろ助かりますね」
黒瀬さん「大人向けレシピとして、さばの水煮缶にショウガやミョウガ、大葉や長ネギなどの薬味と一緒に、そうめんにのせて食べるのもおすすめです。缶詰は味付けされているので、ササッとおつまみを作りたいときに便利ですよ。たとえば焼き鳥缶なら、チンしたじゃがいもの上にタレごとのせて黒胡椒をふったり。ホタテ缶なら、半分にカットしたアボカドにのせてレモンを絞ったりするだけで完成です」
お母さん「それなら簡単に作れるし、お父さんも喜びそう! 早速、教えてもらった缶詰レシピを試してみますね。これでうちの献立もマンネリにならずにすみます!」
さば缶の水煮缶で作る「さば缶カレーそぼろ」




【材料(2人前)】
さばの水煮缶…1缶(総量190g)
たまねぎ…60g
にんじん…30g
ピーマン…20g
レタス…お好みで数枚
オリーブオイル…小さじ2
カレー粉…小さじ2
ケチャップ…小さじ2
塩…適量
まとめ

さばの水煮缶は、汁ごと使って栄養吸収
さばの水煮缶を使った「サバ缶カレーそぼろ」をさっそく作ってみたわ! さばの旨みがほかの具材やカレー粉と馴染んで、本当に絶品。ドライカレーのような仕上がりで、子どもも喜んで食べてくれたの。お弁当のおかずとしても使えるし、さっそく作り置きレパートリーに追加したわ。これを機に、お中元でもらった缶詰を使って、いろんなレシピに挑戦しましょう!
【教えてくれたのは……】
フードスタイリスト/缶づめ料理研究家・黒瀬佐紀子さん
デザイン事務所に勤めた後、和食・フレンチ店でサービス実務にあたる。 その後、料理研究家のアシスタントを経て、現在はフードスタイリストとして活躍中。『缶詰食堂』(文化出版局)、『さば缶ダイエット』(主婦と生活社)、『缶つま』(世界文化社)など多数の著書が好評発売中。
http://www.omeletyellow.net/index.html
ねこ経済新聞 @nekokeizai
日本初上陸のかき氷も登場! 名店アイスが食べられる「タカシマヤ アイスワンダーランド」15種類を試食レビュー
こちら前田アイス探偵事務所 第36回「横浜高島屋で開催されているアイスのワンダーランドを調査せよ!」
ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。
この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。
さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。
なつのいべんとといえばあいす!
所長「もう8月か~。助手君は夏はどこかに行くの?」
助手「基本は家にいますね。出不精なんですよ」
所長「友だちもいなさそうだもんね」
助手「大きなお世話ですよ。でも、夏らしいところに行きたい気もしますね」
所長「夏らしいところね。海とか山とか、ハワイとか!」
助手「いや、ハワイはちょっと……。そうそう、今日も依頼が来ています」
【調査依頼】
8月8日から横浜髙島屋で開催されている「タカシマヤ アイスワンダーランド」にはどんなアイスがあるのか調査してください
所長「あら、ちょうどいいじゃない。夏らしいところに行けるね」
助手「夏らしいですかね。でも興味ありますね。さっそく行きましょう!」
アイスワンダーランドで世界のアイスを食べ尽くす!
助手「横浜高島屋の8階催会場に到着しました。ここで8月8日から13日まで、アイスの祭典が行われているわけです」
所長「パンフレットによると、27のショップが出展していて、約150種類のアイススイーツが大集合しているとのこと」
助手「これ、全部食べるのは難しいと思うので、主なものをピックアップして食べましょう」
人気店「グラッシェル」が出店
助手「まずは、所長が大好きなグラッシェルです。マンゴーパフェはこのイベント限定メニューです」

所長「グラッシェルのソフトクリームがとってもおいしい!」
助手「牧場のソフトクリームみたいですね。マンゴソースとマンゴージェラートが入っていますが、それもおいしいです」
所長「2種盛りのほうは、ジェラートね。今回はフレーズヴァーニュっていういちごとバニラのジェラートと、ピスターシュ(ピスタチオ)を選んでみました」
助手「フレーズヴァーニュって初めて食べました。おいしい!」
所長「ピスターシュは、ピスタチオ感がすごくあって食べ応えがあるわ。ピスタチオ好きとしてはたまらない感じ」
日本初上陸の「ブビン」
所長「ブビンは、韓国はソウルにある人気のかき氷店で、なんと日本初上陸だって! 今回の目玉だけあって長い行列ができているね」

助手「このトウモロコシのかき氷、自然な甘さでおいしいですね」
所長「すごく新鮮なトウモロコシの味がする。トウモロコシの粒が入ってるし」
助手「コショウをかけて食べるようになってますが、ちょっとしたアクセントになっていいですね」
所長「まるで冷製のコーンスープみたい。こっちのブルーレモンは、レモンの酸味が爽やかね。はちみつレモンっぽいかな」
助手「かかっているキャンディーがパチパチしてます。いやー、かき氷食べると、ちょっと寒くなってきますね」
所長「こういうたくさんアイスを食べるイベントのときは、あたたかいお茶を持参するといいよ」
大人の酒粕アイス「フューチャーアイ」
助手「こちらは、山田錦100%の純米大吟醸獺祭の酒粕と、北海道産の生クリームと牛乳を使ったアイスミルクです」

所長「酒粕の甘さがあるけれどサッパリしている。お口直しにちょうどいい感じ」
助手「お酒の香りがすごいですね。大人の味!」
所長「これ、アルコール入ってるのかしら?」
助手「いや、アルコールはゼロのようです。お子さまでも食べられますよ」
所長「焼肉屋さんのデザートとして出てきたらうれしいかも」
話題の夜パフェ専門店「パフェテリア ベル」
助手「最近は飲んだあとに、シメのラーメンじゃなくて、シメのパフェが流行っているそうです。その夜パフェブームの先駆けとなったのが北海道からやってきた『パフェテリア ベル』さんです。独創的なパフェはSNS映えする点でも人気だそうですよ」

所長「北海道のシメパフェが横浜で楽しめるのね。この桃色の南国通りは、綿あめがオシャレ。ソフトクリームはさすが北海道のお店だけあってミルキーだね。桃がおいしい! 下には紅茶のアイスが入ってて、いい組み合わせね」
助手「黄色い豊平公園は、ドライオレンジが刺さってますが、中になレモンスライスやレモンアイスが入ってます。爽やかですね」
所長「一番下にはワインのゼリーが入ってる。大人の味ね」
助手「北海道のメロンの藻岩山は、メロンが刺さってますね。その下にはメロンシャーベットにコーヒーゼリーが入ってます」
所長「メロンシャーベットおいしい!」
助手「いろいろな味が混在していて、ちょっと舌が混乱してます(笑)」
所長「みんなでワイワイ食べるのに向いているパフェかな」
吉祥寺で人気の「ウッドベリーズ」
所長「このアイスワンダーランドでは、その場で食べられるアイスだけじゃなく、お持ち帰りできるアイスもたくさん売られているのね」
助手「そうです。持ち帰り用のアイスを税込3240円以上購入すると、先着500名に保冷バッグがプレゼントされるそうです。家族のお土産に買って帰るのもいいですね」
所長「あ、生フローズンヨーグルトだって。持ち帰り用だけど、この場で食べちゃいましょう!」

助手「“生”とうたうだけあって、酸味がすごいですね。乳酸菌が生きたまま腸に届きそう」
所長「こういうアサッパリ系のアイスは、イベントの中盤で食べるといいんだよ。お口がリセットされてまた新たな気持ちでアイスが食べられるっていう」
助手「まだ折り返しってことですか……」
所長「当然じゃない! この酸っぱさ、青春の味よね。まだ誰にも染まっていない中学生の少女のような。カルピスと同じ感じだわ」
助手「あ、所長が遠い目を……」
本場パリの味「レトロワ ショコラ パリ」
所長「このお店はパリが本店で、パリ店のチョコを使ったショコラソフトがこのイベント限定メニューになっているそうだよ」

助手「このチョコソフト、とても上品ですね」
所長「濃厚っていうより芳醇って感じ。高級なチョコソフトって苦みが強くなるイメージなんだけど、これはしっかり甘くて食べやすい」
助手「ショコラショーグラッセはパリで夏のあいだだけ販売されている、ホットチョコレートのアイスバージョンです。かなり濃厚ですね」
所長「この風味が海外のチョコって感じ。こっちのチョコソフトが入っているショコラショーグラッセソフトは、マイルドで日本人にもなじみやすい味かな」
定番の「ヨックモック」はシガールアイスを販売
助手「あの定番のお菓子、ヨックモックのシガールアイスがありました。シガールのなかにアイスを入れた夏にぴったりの商品ですね」

所長「中のアイスはバニラ、チョコレート、マンゴーの3種類があるみたい。ここはバニラかな」
助手「シガールで冷えた舌が休まる感じで、ちょっと箸休め的に食べるといいですね」
所長「こういうのをあいだに挟むといっぱいアイスが食べられるよね」
所長の地元・福岡の「南国フルーツ」
助手「このお店は福岡の果物店のようですね」
所長「福岡の老舗のフルーツ屋さんよ。フルーツバスケットはそこで買うのが定番なの」
助手「へーそうなんですね。こちらは桃を丸ごと1個使った贅沢なパフェです」

所長「この桃、おいしい! さすがフルーツ専門店」
助手「桃のジェラートがめちゃくちゃおいしい! いままで食べた桃のアイスやシャーベットとは違う感じがします」
所長「フルーツ専門店のジェラートって感じよね。濃厚! 下に入っているゼリーもおいしい」
助手「これ、全体的にボリューム感もあるし食べごたえありますね」
所長「どうよ、わがふるさと福岡の味は!」
助手「素晴らしいです!」
アイスイベントの攻略法はコレだ!
助手「ふう。結構食べましたね。1日で15種類も食べましたよ」
所長「まあ、今回はこのくらいにしておいてあげるわ。13日までやっているから、また来ればいいし」
助手「報告書はこのようにしておきました」
【調査報告書】
「タカシマヤ アイスワンダーランド」は、屋内で食べるスペースが広く、比較的ゆっくり食べられるこの夏イチオシのイベント。メニューが豊富で、アイススイーツ以外にもフルーツやチョコなども購入可能。限定メニューが多いので、まずはそれらをチェック。あたたかい飲みものを持参して挑もう。フォトスポットも用意されているのでSNS映えする写真がたくさん撮れる。
所長「かなり楽しめたな~。こういうイベントは、どのアイスは外せないか、優先順位を決めていくほうがいいかもね」
助手「まあ、僕らほど数食べる人はそれほどいないでしょうけどね……」
所長「これも仕事。さて、こういうアイスイベントは最後も大事よ」
助手「最後? 何かあるんですか?」
所長「最後は、冷えた身体をうどんで温めるのよ!」
助手「賛成です! さっそくうどん食べに行きましょう!」
文/三浦一紀
【前田玲奈さん情報】
公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07
公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK
アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6
【出演情報】
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送
〈音楽〉
・Tokyo 7th シスターズ 3rd ALBUM
『THE STRAIGHT LIGHT』7/4発売
セブンスシスターズ 御園尾マナ役
http://www.jvcmusic.co.jp/t7s/65023/・ウマ娘プリティーダービー
『ANIMATION DERBY 03』7/25発売
グラスワンダー役〈イベント〉
・さいたまスーパーアリーナにて開催される「アニメロサマーライブ2018」にウマ娘プリティーダービーが8/25(土)出走決定!
https://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0102
場所:汐留・日本テレビ
「超☆汐留パラダイス!-2018 SUMMER-」野外特設ステージ
【出演者】森川智之(利根川幸雄役)、羽多野渉(山崎健二役)、島﨑信長(佐衛門三郎二朗役)、青柳尊哉(菊地役)、前田玲奈(西口冴子役)ほか
※出演者は都合により変更になる場合がございます。
入場料:無料
・アイスフェアリー監修メニュー
汐留日本テレビ 汐パラ
ビアカフェレストラン×人気カキ氷店「和キッチンかんな」
8月26日(日)まで
アイスフェアリーとして『大人パインミント』というメニューを監修させていただきました!
日本酒香る、大人なあなたにぴったりのカキ氷です!
毎日10:00〜21:00open
<ラジオ>
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能
<吹替>
7/14よりシネスイッチ銀座にて上映
「子どもが教えてくれたこと」テュデュアル役
http://kodomo-oshiete.com/sp/index.html
〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/
suzurin @suzurin57552929
たった2ワード理解すれば節約実現!? キャリアスマホで格安SIMを使う方法
「月々のスマホ代を抑えたいなら格安SIMがおすすめ!」「○○プランにするとスマホ代がこんなにおトクに!」…スマホ代を安くしたいと考えている人なら、こんなフレーズに見覚えがあるはず。
試しに調べてみると、どうやら格安SIMを使えばスマホ代をかなり安くできるらしいことはわかった。でも、「MVNO」や「SIMロック解除」といった言葉が出てきて、全然ピンと来ない……。こんな経験ありませんか? 格安なのは魅力だけど、なんだか難しそうですよね。
でも大丈夫。今回は、今まで格安スマホを知らなかった人にもわかるように、どうすればキャリアのスマホで格安SIMが利用できるのかを説明していきます。
その前に、まずは「MVNO」と「SIMロック解除」の2つのキーワードを押さえておきましょう。この2つを理解しておけば、格安SIMの利用方法や、その際の注意点がはっきりと見えてきます。
押さえておきたいキーワード①:「MVNO」
ひとつ目のキーワードは「MVNO」。「スマホ代 節約」などで検索すると、ほぼ必ず目にする言葉です。「MVNO」とは、格安SIMを提供する通信事業者のこと。大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から回線を借り受けて、スマホやタブレット端末を格安で利用できるサービスを展開しています。
主なMVNOがどのキャリアから回線を借り受けているか(どのキャリアに対応しているか)を表にまとめました。
・MVNOごとの借り受けている回線一覧
ドコモ回線を借り受けているMVNOが多いですね。以前はほとんどがドコモ回線でしたが、au回線のMVNOも増えました。最近では、ソフトバンク回線のMVNOも少しずつ出てきています。
複数のキャリアの回線を使ったサービスを提供しているMVNOもありますね。3キャリアすべてに対応しているのは、LINEモバイルとmineo(ソフトバンク回線は9月4日から)だけです。
いま使っているキャリアスマホで格安SIMを利用する場合、MVNOのキャリアに対応しているのかが非常に重要になってきます。その理由は、次のキーワードから見ていきましょう。
押さえておきたいキーワード②:「SIMロック解除」
2つ目のキーワードは「SIMロック解除」。格安SIMを利用するうえで一番わかりづらい言葉かもしれません。ここを乗り越えるための前提として知っておきたい、「SIMカード」と「SIMロック」についても簡単に説明していきます。
まず、「SIMカード」とは、電話番号を特定するための固有のIDや契約情報などが記録されているカードのこと。端末を識別する身分証のようなものですね。

キャリアスマホには、他社のSIMカードを読み込めないように制限がかけられています。これが「SIMロック」です。SIMカードは、同じキャリアのスマホにしか挿せず、他社のSIMカードを使うには、ロックを解除しなければなりません。
これはMVNOの格安SIMでも同じです。MVNOはいずれかの大手キャリア系に属すことはすでに触れました。つまり、たとえばドコモのスマホで、auもしくはソフトバンク回線のMVNOの格安SIMを利用したいときには、「SIMロック解除」が必要になります。
ただし機種によっては、特定のキャリアの通信方式に対応していないことがあります。その場合、ロックを解除しても使えないことがあるので注意しましょう。
iPhoneは3キャリア共通なのでSIMロック解除なしで使える
なお、iPhoneは3キャリア共通の仕様になっているので、ロックを解除すれば、基本的にどのMVNOでも格安SIMを利用できます。ただし、SIMロック解除ができるのはiPhone 6s以降のiPhoneになります。
ここまでの要点を簡単にまとめます。覚えておきたいのは以下の2点です。
①MVNOにはドコモ系、au系、ソフトバンク系の3つのグループがある
②他のキャリア回線の格安SIMを利用する場合は、「SIMロック解除」が必要になる
MVNOのなかには、サービスを利用することでポイントがもらえ、そのポイントを月々の支払いやネットショッピングで利用できるなど、付加サービスを提供しているところもあります。
わざわざロック解除をするのは面倒かもしれませんが、MVNOのそういったプランやサービスを確認したうえで、他のキャリア回線の格安SIMを利用したいという場合は、SIMロック解除という選択肢も覚えておいてください。
キャリアのスマホで格安SIMを利用するには
ここまできたら、あとは「SIMロック解除をする必要があるのかどうか」を確認するだけです。以下、キャリア別にSIMロック解除をする必要があるかどうかを表にまとめました。
ドコモスマホの場合
ドコモAndroidスマホの場合はとてもシンプルです。同じドコモ系の格安SIMであれば、SIMロック解除の必要はありません。格安SIMの大多数はドコモ回線を利用しているので、ドコモスマホは最も選択肢が豊富といえるでしょう。
au系、ソフトバンク系の格安SIMを利用する場合に、解除が必要になります。
auスマホの場合
auは他の2キャリアとは違い、やや複雑になっています。VoLTE(※)に対応している機種は、au系の格安SIMであってもロック解除が必要になります。ただし、2017年8月以降に発売された機種は、解除せずに使用できます。(※VoLTE…4G LTEを活用した高音質な音声通話ができる機能)
VoLTE非対応の機種(2014年秋までに発売された機種)は、au系の格安SIMを利用する際に解除は不要です。ただし、これらの機種はそもそもSIMロック解除ができない仕様になっているため、ドコモ系、ソフトバンク系の格安SIMは利用できません。
ソフトバンクスマホの場合
ソフトバンクもドコモと同じように、ソフトバンク系の格安SIMであれば、基本的には解除は必要ありません。ドコモ系、au系の格安SIMを利用する場合に解除が必要です。
1つ注意したいのは、ソフトバンク系のMVNOが提供しているプランはiPhone向けのものが多いこと。ソフトバンクのAndroidでソフトバンク系の格安SIMを利用したい場合は、きちんとそのMVNOのプランを確認しましょう。
先述のとおり、機種によってはあるキャリアの通信方式に対応していないものもあります。対応していない機種のSIMロックを解除しても格安SIMは利用できません。
MVNOのホームページには、格安SIMが利用できる端末を自社で確認した「動作確認済み端末一覧」などが掲載されています。プランを検討する前に、まずは自分のスマホがそのMVNOの格安SIMを利用できるかを必ず確認しましょう。
まとめ
お疲れ様でした。「MVNO」「SIMロック」などのやっかいなキーワードを噛み砕きつつ、格安SIMを利用する条件や注意点などを説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。
最後に、改めてポイントを確認しましょう。
①MVNOにはドコモ系、au系、SoftBank系の3つのグループがある
②異なるキャリアの格安SIMを利用するには、SIMロック解除が必要
③MVNO各社のホームページで「動作確認済み端末一覧」を見て、自分のスマホが使えるか確認する
④自分の利用状況に合ったプランを選ぶ
この4つを念頭に格安SIM選びをすれば、購入後に通信できないといった問題はなく、手持ちのキャリアスマホで格安SIMが利用できるはずです。本記事を参考に、ぜひ格安SIM生活を始めてみてください。
※本記事は2018年8月上旬時点の情報を元にしています。
くりーむん@腰痛い @creamsp03
京都精華大学 秘密結社ネコサークル @neko212nyao
食欲が無いときにピッタリ!雑穀を使ったお茶漬けレシピ3選
とっても栄養豊富で、プチプチとした食感が楽しい雑穀。ですが、白米だけより少し食べにくいと感じる人もいるはず。そんな人におすすめなのが、お茶漬けです。今回は、雑穀を使ったお茶漬けレシピをご紹介します。
焼き小にぎりと梅干しの香ばしだし茶漬け<141kcal>
■材料(2人分)■
みそ:小さじ4
すり白ごま:大さじ1/2
雑穀ごはんの小にぎり:4個
三つ葉:1/2束
梅干し:2個
だし汁:1と1/3カップ
刻みのり:適宜
※雑穀ごはんの小にぎりのつくり方はコチラ
■つくり方■
(1)みそに白ごまを混ぜ、雑穀ごはんの小にぎりの表面に塗りつけて、オーブントースターでこんがりと焼き色がつくまで約5~10分焼く。
(2)器に(1)を入れ、刻んだ三つ葉をちらし、梅干しをのせ、温かいだし汁をかけて刻みのりをのせる。
さけと香味野菜のひんやり麦茶漬け<145kcal>
■材料(2人分)■
きゅうり:1本
塩:適宜
しその葉:5枚
みょうが:2個
雑穀ごはんの小にぎり:4個
さけフレーク:大さじ3
おろししょうが:小さじ1弱
麦茶:1と1/2カップ
■つくり方■
(1)きゅうりは薄切りにして塩もみし、水けを絞って、せん切りにしたしその葉とみょうがとともに混ぜる。
(2)器に雑穀ごはんの小にぎりを入れ、(1)、さけフレーク、おろししょうがの順にのせ、冷やした麦茶を注ぎ入れる。
豚そぼろのピリ辛坦々茶漬け<212kcal>
■材料(2人分)■
しいたけ:3枚
ごま油:小さじ1
豆板醤:小さじ1/2
豚赤身ひき肉:80g
甜麺醤(テンメンジャン):大さじ1
しょうゆ:小さじ1強
酒:大さじ2
雑穀ごはんの小にぎり:4個
白髪ねぎ:適宜
鶏がらスープの素:小さじ1/2
■つくり方■
(1)しいたけは石づきをとって細かく刻む。フライパンにごま油を熱し、豆板醤と豚ひき肉を加えて肉の色が変わるまで炒める。しいたけを加え、さらに炒め合わせて甜麺醤、しょうゆ、酒を入れ、汁けがなくなるまで炒める。
(2)器に雑穀ごはんの小にぎりを入れ、(1)をかけ、白髪ねぎをのせる。鶏がらスープの素を湯1と1/3カップで溶かし、上から注ぎ入れる。
雑穀が家にないという人は、白米に変えてもOK。サラサラと食べられるので、食欲が落ちる夏におすすめです!
文/FYTTE編集部
1位は216円なのに「老舗洋食店の味」だって!? カルディ「業務用冷凍ピラフ」ランキング
お弁当や週末のブランチなど、手間をかけたくない時に頼りになるのが冷凍食品。そこで今回は、カルディコーヒーファームで見つけた業務用の冷凍ご飯ものをピックアップします。近年の冷凍技術は進歩が目覚ましく、「業務用」と謳うだけあって、味にも期待が持てそうですよね。作り方はいくつかありますが、今回はきちんとフライパンで炒めて試食。3種類の製品を、美味しかった順にランキング形式でご紹介していきましょう!
【第3位】
お米のひと粒ひと粒がウマい! 16種類のスパイスが香るリッチな味わい
味の素
ドライカレー 250g
216円(税込)
フライパンで炒めても、レンジでチンでも蒸し器でも作れてしまう、お手軽冷凍ピラフ系のドライカレー。16種類のスパイスを独自にブレンドし、ココナッツミルクパウダーで味わい深く仕上げています。電子レンジでチンが一番カンタンですが、ドライカレーの美味しさを100%出すなら迷わずフライパンを使って、油を軽く引いたら焦がさないように混ぜるだけ。さてその味わいは、スパイスがバッチリ効いたオトナ味。お米ひと粒ひと粒にしっかりとうまみが染み込んでいるようで、なんともなリッチな味わいです。炒めたひき肉もほどよいアクセント。ドライカレーだけではちょっと寂しい方は、目玉焼きやソーセージを添えてみるのもオススメです。
【第2位】
魚介スープのリッチな味わいとバターのコクがたまらない!
味の素
エビピラフ 250g
216円(税込)
プリプリのえびと野菜が入った、彩り鮮やかなピラフです。シンプルなピラフなのですが、プリッとした海老の食感に「フュメ・ド・ポワソン(魚のアラのスープ)」で炊いたお米、そしてバターのコクが相まって、実に奥深い味わいに仕上がっています。なんでも、使用しているバターは高級なカルピスバターとのこと。パッケージを見て、思わずうなずいてしまいました。冷凍食品とは思えないクオリティは、まさに「業務用」の名に違わぬプロの仕事ですよね。それでいて、昭和世代の筆者には、どこか懐かしさを感じさせてくれるのもポイントです。
【第1位】
これはもう脱帽するしかない! 老舗洋食店に匹敵する本格派の味わい
味の素
チキンライス 250g
216円(税込)
こちらのチキンライスも思わず唸る味。ケチャップのくどさやベタつきを全く感じさせない、優雅でオトナの味に仕上がっています。ジューシーで大ぶりの鶏肉、そして香りの良いパルミジャーノ・レジャーノチーズの味わいがたまりません。例えるなら、老舗の洋食店の味わいか。お弁当やオムライスの中身はもちろん、いろいろなシーンで使えそうです。たった4分で、カンタンにお店の味が再現できるこの素晴らしい製品に、筆者はもう脱帽するほかありません。
スープから炊くピラフは家庭で作るにはかなり手間がかかるもの。その点、冷凍食品ならカンタンに本格派の味が楽しめるとあって、忙しい現代人にはうれしい限りですね。ぜひ冷凍庫に常備して、便利に使い回してください!
「赤いサラダチキンなんて初めて見た」 日清食品監修「国産鶏サラダチキン アクマのキムラー」は見た目もスゴい?
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
あご出汁が決め手 冷しWチャーシュー麺/セブン‐イレブン(498円)

セブン-イレブンから発売されたのは、この時期にうれしい冷たいチャーシュー麺。豚肩ロースと豚バラの2種類が味わえるうえ、麺にはコシとのど越しの良い三層麺が使われている。またスープはあご出汁を使うことで、すっきりとしたうま味の強い醤油スープに。彩りを考えて、白髪ねぎ・メンマ・糸唐辛子もトッピング。
上部にドカッと盛りつけられたチャーシューは見た目のインパクトも抜群で、「なんて贅沢なラーメンなんだ! コンビニ商品とは思えない」「チャーシューが美味しいね。冷しってところもポイント高いわ」「冷たいとチャーシューの味どうなんだろうって思ったけど、全然美味しくてビックリ!」「チャーシューをガッツリ食べられるのは幸せ」と反響の声が相次いでいる。
【ツイート数】
火曜:9、水曜:5、木曜:12、金曜:10、土曜:5、日曜:5/計:46(1日平均:7.6ツイート)
【第2位】
野菜を食べよう! トマトとお豆のチリスープ/セブン‐イレブン(368円)

健康志向で野菜盛りだくさんのスープがセブン‐イレブンから発売された。同商品は炒めた野菜と煮込んだトマトのうま味が凝縮した辛味が特徴。具材には、オクラ・なす・にんじん・キャベツ・パプリカなどが使われている。
購入者からは、「適度な辛さと野菜食べてる感がたまらない」「今体に良いことしてるなぁって気持ちになれる」「健康に良いだけじゃなくて、普通に美味しいからスゴいよね」「チリスープが野菜たちと見事に調和してて良い感じ」といった声が続出した。
現在セブン‐イレブンでは、「カラダへの想いこの手から」と題して様々な商品を展開中。カロリーを抑えたスープや話題の食材を使ったおにぎりなど、健康に着目したラインナップが取り揃えられている。興味のある人は足を運んでみよう。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:29、木曜:69、金曜:28、土曜:5、日曜:4/計:136(1日平均:22.6ツイート)
【第1位】
国産鶏サラダチキン アクマのキムラー/ファミリーマート(258円)

“アクマ的ウマさ”で一部ファンを虜にしている、「チキンラーメン」×「キムチ」の商品「アクマのキムラー」。今回ファミリーマートでは日清食品監修のもと、「国産鶏サラダチキン アクマのキムラー」が発売された。「チキンラーメン」のロースト醤油風味をベースとし、キムチの辛みと酸味、ゴマ油の風味が楽しめる。国産の鶏むね肉が使われ、癖になりそうな味わいが特徴。
真っ赤なパッケージに目を奪われる人も多く、「見た目が心臓みたいで名前とマッチしてて笑う」「スゴい衝撃的な商品だな。赤いサラダチキンなんて初めて見た」「なかなか過激なパッケージだけど、普通に美味しそうだと思ったよね」「こんなの買うしかないじゃん! 見た目が強烈すぎるよ(笑)」などの声が上がっていた。
また購入者のなかには「『アクマのキムラー』の中にこのサラダチキンを入れると満足度高い」と、辛さをとことん追求する強者も。キムチが好きな人や「アクマのキムラー」ファンの人はぜひチェックしてみては?
【ツイート数】
火曜:34、水曜:57、木曜:54、金曜:49、土曜:54、日曜:30/計:278(1日平均:46.3ツイート)
ランキングは以上の通り。辛いものを食べると発汗によって体温が調節されるため、熱中症予防にも効果的なんだとか。この夏は激辛商品で汗を思いきりかこう。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月31日~8月5日)し、独自にランキングを作成しています。
顔をうずめたくなる泡が数秒で完成! スティックを上下に動かすだけで泡ができる100均グッズ「ふんわりリッチ」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「ふんわりリッチ」(キャンドゥ)
起床後や入浴の時に行う洗顔。顔を洗うだけでなく、もちっとした泡に顔をうずめて幸福感に浸る人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、より濃厚で繊細な泡が生み出せるアイテムをピックアップしました。使いこなせば、毎日の幸福度もグッとアップするはず。
紹介する「ふんわりリッチ」は、付属のスティックを上下に動かすだけできめ細かい泡が作りだせるアイテム。コツ要らずで濃厚な泡が作れるので、子どもや友人同士で使っても楽しそうですね。
ロックグラスほどの大きさのふんわりリッチを構成しているのは、泡を作る時の「受け皿」と、泡があふれないようにセーブする「フタ」、泡を生み出す「ステック」の3つ。泡作りの肝となるステックにはたくさんの穴が開いたプレートが付いており、この穴から空気を取り込んでふわふわの泡を作り出すようです。泡立てネットでいう“網目”の役割を果たしているのですね。
では早速泡作りにチャレンジしましょう。「受け皿」の下部にラインが引かれているので、そこまで水を入れるところからスタート。「スティック」のプレート部分に、普段使っている洗顔チューブを1.5cmくらいつけていきます。もし固形石鹸を泡立てたい場合は、プレートに何度か石鹸をこすりつければOK。
洗顔料の用意ができたら、次はいよいよ泡立てる手順へ。フタとスティックを受け皿に被せて、ステックを上下にカシャカシャと動かします。20秒から30秒を目安に動かすと丁度よさそう。半透明の受け皿に、泡がもくもくと泡だったのが確認できれば作業は終了です。
フタを開けて中を覗いてみると、予想よりも濃厚で大量の泡が生まれていて驚きました。正直泡立てネットよりは効果がないだろうと高をくくっていましたが、同等かそれ以上に濃厚な泡が生まれてなんだか誇らしい気分に。実際に手に取ってみても、泡の弾力が弱まることもなく、大満足の仕上がり。
実際に購入してみた人も多いようで、「手にすっぽりと収まるから使いやすい!」「使った後に置くだけで乾燥するから手入れもラクちん」「泡立てネットだと水分が残ってなかなか乾かないけど、ふんわりリッチなら使った後に吹くこともできるし菌の繁殖もなさそう!」「誰でも簡単に泡が作れそうだね」と大好評を博していました。
泡立てネットとは、デザインも使い方も異なる同商品。長年泡立てネットだけを使ってきた人も、これを機にふんわりリッチでの泡立ちを体験してみてはいかが?
のうさぎみつぱ @mitsuparabbit
SEIKAPOP @seika_pop
名取裕子、26年演じ続ける法医学者・二宮早紀は「成長しない人」『法医学教室の事件ファイル』8・12放送
名取裕子が主演を務めるテレビ朝日系人気シリーズ『法医学教室の事件ファイル』の第44弾が、8月12日(日)午後9時から放送される。

法医学者の二宮早紀(名取)が、夫の刑事・一馬(宅麻伸)と共に難事件の謎を解き明かす物語。1992年に連続ドラマでスタートし、翌1993年に第2シリーズを放送。1994年からは2時間ドラマとして、『土曜ワイド劇場』枠などで人気を博してきた。
連ドラを合わせると通算68本。26年にわたり早紀を演じ続ける名取は、本作が支持される理由を「法医学の視点から事件の謎を解く本格ミステリーに、ホームドラマの要素を取り入れたことでしょうか。早紀と一馬は2枚目半で、とても身近なキャラクター。職場では仕事に真摯に向き合うカップルですが、家庭ではちょっと困った奥さんであり、夫である…。ダメなところもいっぱいあるけれど、仕事は一生懸命やる…。そんな両面を持ち合わせていることに、共感していただけたのではないでしょうか」と分析する。
毎回、捜査に首を突っ込む早紀に「いい意味でオトナにならない、成長しない人」と苦笑し、「あのエネルギーは、いったいどこから来るのかしら。今回、約1年ぶりに演じてみて、この役にはパワーが必要だなと改めて思いましたね」としみじみ。自身との共通点については「いろいろな角度から、物事を考えてみるところは似ているかもしれません。私自身、犬もメダカも『育てよう!』と決めたら試行錯誤しながらさまざま工夫するので、“学究肌”な部分はあるかもしれないですね」と明かした。
「宅ちゃん」と愛称で呼ぶ宅麻への信頼も厚い。セリフのやり取りは、まるで本当に長年連れ添った夫婦のよう。「これだけ長くシリーズが続くと視聴者の皆さんもドラマと現実を混同してしまうみたいで。以前、旅番組で宅ちゃんと京都でロケをしたとき、視聴者の方に『あら、ご夫婦で…!』と言われたことも」と述懐すると、「そうしたら『あらイヤだわ! この人(名取)には、犬しかいないのよ!』と横からツッコんでくださる方もいて、内心『ほっといて!』と思いました(笑)」とオチをつけて笑い飛ばした。
もう1人、ドラマに欠かせないのが二宮家を引っかき回す一馬の叔母・七海役の由紀さおり。「由紀さんとは、撮影の合間に2人で買い物に行くほど仲良し! 毎年、『法医学』チームで由紀さんのリサイタルにうかがうのですが、みんなでうっとり聞き惚れて癒やされます。撮影現場でもその歌声のように皆をやさしく包み込んでくださる方で、私にとっては“チャーミングなオトナの見本”のような方ですね!」と尊敬の念をにじませている。
©テレビ朝日
えむ a.k.a Chieco @emu39pkd
石原さとみがセルフポートレートに挑戦!WEB限定ムービー公開
石原さとみが出演する花王「プリマヴィスタ」新CM「瞬間、リアル映えファンデ。」が8月11日(土)より全国で放映される。これに先駆け、WEB限定スペシャルムービーが公開された。
新CMでは、石原がフォトスタジオでカメラの前に立ち、セルフポートレートの撮影にチャレンジ。撮影では、大人の女性へとアップデートした石原の新たな魅力を引きだすために、洗練された3着の衣装を用意。石原はクール、ガーリー、モダン、それぞれテイストの異なるハイファッションを着こなし、スタッフを魅了した。
「セルフポートレートの撮影にチャレンジする」という企画のとおり、ほぼ自由演技で、ありのままの自分をカメラの前で表現した石原。無邪気なしぐさから大人の表情まで、彼女のリアルな魅力が詰まった映像に注目だ。
<石原さとみ コメント>
◆撮影で心掛けたこと、撮影してみての感想
大変でした。セルフポートレートのような動きのある撮影は初めてだったので、なかなかバリエーションを考えるのが難しかったです。でも、音楽やスタッフ皆さんの明るさに助けられ、気持ちいい気分で撮影させていただきました。
◆当日のメイクについて
撮影では、いつもよりナチュラルメイクだったので肩の力が抜け、さまざまな表情や動きに対応できた気がします。顔に髪がかかっても、手で顔を触っても、大きく笑っても、軽いつけ心地なので、自由にできました。
◆「瞬間、リアル映えファンデ。」というコピーについて
リアル映え!キャッチーで新しいなと思いました。写真で撮影して加工した自分じゃなく、直接対面した時の自分に自信が持てるファンデーション、というのは、誰もが求めているものだと思います。
◆同世代の20~30代女性について
この年齢になると日々肌の調子が変わります。そんな時にちゃんと対応してくれる頼りがいのあるファンデーションがあると自信にもなるし、心の余裕にもつながります。変化がある年だからこその強い味方です。
◆完成したCMをご覧になって
音楽に合わせていろいろな表情が見れるCMに仕上がっていたので、撮影を頑張って良かったなと思いました。
見てくださった皆様に、プリマヴィスタのファンデーションの良さが伝わったらいいなと思います。
プリマヴィスタ「瞬間、リアル映えファンデ。」サイト:https://www.sofina.co.jp/primavista/foundation/
パンのおいしい香りは「パンの耳」から出ていた!――『パンの科学』
大量生産の食パンや菓子パン。じつは、最新の科学技術のかたまりです。わたしたちに「しあわせな香り」と「おいしい食感」を届けるため、製パンにまつわる研究が続けられています。
『パンの科学』(吉野精一・著/講談社・刊)という本があります。ブルーバックスシリーズの新刊です。パンの歴史、材料、発酵、焼成、製法などを、わかりやすい解説で学ぶことができる1冊です。
パンの「腹持ち」を科学する
焼成後のパンには、スポンジ(海綿)状でやわらかい「クラム」部分と、外側のカリッとした焼き色のついた「クラスト」部分があります。
(『パンの科学』から引用)
あなたの朝食は、ごはん派ですか? パン派ですか? 1日のはじまり。昼食時間までのあいだ頭と体を動かすためには、どちらが「腹持ち」が良いのか。だれでも一度くらいは考えたことがあるでしょう。
本書では、パンが消化されるメカニズムについて説明しています。パンのクラム(スポンジ部分)は、胃酸や消化液を吸収して膨らみます。だから、パンは満腹感を得やすいわけです。クラムは、2時間ほどでドロドロのペースト状になります。
ちなみに、米飯がドロドロになるまでには3時間以上かかります。腹持ちは「ごはん派」の勝ちです。ただし、短時間で満腹感を得たいときには、食パンや菓子パンなど、すぐに食べられる「パン派」のほうに軍配が上がります。
おいしい香りの正体
炭水化物には、広義の常習性・中毒性があります。1日3食だけにとどまらず、毎日でも飽き足りないからです。焼きたてパンの香りは、理性を吹き飛ばすことさえできます。
焼きたてのパンの香りはその大半がクラスト部分の香りです。
(中略)
一般的な食パンやロールパンのクラム部分の香りは、エタノールが全体の約96%を占め、残りに数十種類以上の香気成分がごく微量含まれます。
(『パンの科学』から引用)
焼きたてパンにまつわる「香ばしさ」や「いい匂い」に関しては、科学的な解明がおこなわれています。パン耳(クラスト)が発する香りについて紹介します
パンのクラスト(外皮)が加熱されることによって、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、メチルブタノール類、揮発性カルボニル化合物(エタノール、プロパノール、アセトン)、メラノイジン……などが生成されます。小麦粉に含まれるデンプン由来の天然フレーバーであり、焼き立てパンにおける「食欲をそそる香り」の正体です。
ちなみに、クラム部分も再加熱することによって、エタノール以外の揮発物質を生成します。つぎは、トーストの科学です。
トーストの化学反応
パンは時間の経過とともに、含有水分の蒸発、デンプンの老化、グルテンの硬化などによって硬くなり、パサパサ、ボソボソとした食感になり、食べづらくなります。
(『パンの科学』から引用)
トーストを科学的に述べるならば、再加熱による新たな化学反応です。本書『パンの科学』では、トーストの始まりから終わりまでを、わかりやすく解説しています。
【トーストの4段階変化】
加熱。芯温60〜70℃。デンプンが再度アルファ化する。
↓
グルテンが軟化。クラムがやわからくなる。
↓
表面温度150〜160℃。メイラード反応。香気が生じる。
↓
表面温度190〜220℃。キャラメル化。ほどよい焦げ目。
↓
カリッ サクッ ( ゚Д゚) ウマー
ところで、食パンは「山型」と「角型」のどちらが好きですか? 違いを説明できますか? 本書『パンの科学』には、「パンの焼成方法」にまつわる解説もあります。「直焼き」「プレート焼き」「型焼き」の3種類があって、食パンは「型焼き」によって焼成されたものです。型の違いによって、クラストの色や香り、クラムの食感までが変わることを理解できます。
ブルーバックスの製パン入門書
本書『パンの科学』の著者・吉野精一さんは、製パンの専門家です。およそ20年間にわたって辻製菓専門学校で製パンを教えています。「パンのうんちく」だけにとどまらず、詳細な化学式などもまじえて、一歩踏み込んだ「製パンの入門書」に仕上がっています。
【もくじ】
第1章 パンの基礎知識
第2章 パンの科学史
第3章 パンの材料を科学する
・四つの主役
小麦粉/イースト/塩/水
・四つの脇役
糖類/油脂/卵/乳製品
第4章 パン製法の科学
第5章 パン作りのメカニズム
第6章 パンの「美味しさ」を生む科学
第7章 パンのよもやま話
第8章 種類豊かな欧米のパン
(『パンの科学』から引用)
自家製パンに興味がある、ベーカリーショップで脱サラ・起業したい、将来はパン職人になりたい中学生や高校生など。ポケットサイズで手ごろな価格の入門書です。お試しください。
【書籍紹介】
パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密
著者:吉野精一
発行:講談社
ふっくら、もちもち、パリパリ……パンといってもさまざまな食感、形状のものがありますが、そのパンの特徴を活かして美味しく焼くには、科学の力が欠かせません。生地をこね、寝かせ、叩き、形を整えて焼く、どの工程にも、科学的に重要な意味があります。また、焼き上がったパンをより美味しく食べるにも、科学の知識がポイントに! 本書はパンを食べるのが好きな人のための、よりパンを美味しく食べるための1冊です。
てんちゃん @nekotenko
adrastea @adrastea_j
水鏡 @stiffmika
ほのか @DearFrost
ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex
ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex
ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex
四季ニャン @nyankoSoul
はじめ💩ちんカボSMT中野! @HjM0504
食塩 @NaCl082
鈴木光宏 @s_mitu
ykei @Yon4keiBluemoon
ykei @Yon4keiBluemoon
セーラームーンしょうこ @giso778
セーラームーンしょうこ @giso778
セーラームーンしょうこ @giso778
セーラームーンしょうこ @giso778
これからの子育て&介護のポイントは『多世代交流』――『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』
少子高齢化…。ヤバいと思っていても、自分の生活で今のところ何も困ったことがないから、実感がない! しかし、平成52年(今から22年後)には、15歳未満の人口は全体の10%、65歳以上の人口が36%になると言われています(公益社団法人 保険生命文化センターの調査データ)。これを言われてもまだピンと来ませんが、最新の統計データは、
・15歳以下は1571万人で、12.4%
・65歳以上は3461万人で、27.3%
なので、今以上に若い世代の人口が減少し、高齢者年齢が10%も増加する予測になっているのです。
暗い将来ばかりを考えてしまいそうですが、この状況をうまく活用できる方法はないのかなー? と、そんなことを考えている時に見つけた『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』(本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会・著/学研プラス・刊)には、高齢者と子どもが交流することで豊かな保育・教育に役立つという研究結果が書かれてありました。そこで今回は、こちらの研究で紹介されていた「多世代交流」についてご紹介させていただきます。
多世代交流ってなに?
「多世代交流」とは、まちづくりや地域コミュニティが連携しながら、同世代の人だけの交流ではなく、様々な世代と交流をしていくことで、孤独な生活がなくなり、教育面でも役立つと期待されているものです。最近では、核家族が増えて来たことによって、妊婦さんや新米ママさんの孤独も問題になっていることもあるようです。
今回ご紹介するのは、3〜5歳の幼児と高齢者との交流をする「多世代交流」では、実際にどのような効果が期待されているのでしょうか?
1)感情の分化が促されるのではないか
2)思いやりの気持ちや見通しをつける力が育つのではないか
3)コミュニケーションの力が育つのではないか
(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)
では、どのような方法が検証されたのかご紹介していきましょう!
3歳は、「同化・調節」を学ぶ時期
3歳は「なぜなぜ期」とも言われており、世の中の様々なことに疑問を感じる時期なんだそうです。そんな時にどんなスキルを身につけておくと良いのでしょうか? 大人は当たり前に「同化・調節」というコミュニケーションスキルを持っていますが、3歳の頃から学んでいくのですね。例えば、汗をかいている人に「暑いですよね、しっかり水分取ってくださいね」とお話ししたり、声が聞こえにくそうな人には大きな声でゆっくり話をするなど「空気を読む」部分は、3歳から身につけていくんですね!
3歳児は、この「同化・調節」を学んでいく時期で、脳の前頭葉が発達し、思考力が育ち始める時期と言えます。しかし、家でのコミュニケーションでは、この「同化・調節」を使う必要がほとんどありません。
(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)
自宅だと、お母さんが「はい、これね」と空気を読んで子どもの考えていることを汲み取ってくれますが、初めてお話しする人とはそうはいきません。そこでおすすめなのが「糸電話」を使った高齢者とのコミュニケーションなんだとか。
糸電話で、コミュニケーションスキルがアップ!
3歳児と高齢者が糸電話で会話をすることで、子どもたちのコミュニケーションスキルがアップしたというのです。やり方としては、二人ひと組となって、糸電話で会話をするだけ。最初のうちは、あらかじめ決めていた質問を子どもが高齢者に投げかけ答える。その後、高齢者に質問をしてもらって子どもが答えるというものだったそうです。
何も知らない子どもに「糸電話」を渡しても「なにこれ?」となってしまうので、このコミュニケーションをやる前に、以下の3つを決めておくのがポイントです。
1.子どもが遊びこんだモノで交流する
2.手作りの玩具の場合、愛着を持たせる工夫をする
3.会話はある程度、パターンを決めておく
(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)
これは、ご家庭でもできることだと思います。例えば、これからお盆ですので、事前に家庭で「糸電話」を作っておいてお母さんと遊ぶようにしておくと、あまり普段あうことがない親戚の方とのコミュニケーションツールとして役立ってくれると思いますよ!
4歳は、自尊心が高まる時期
4歳は、手指も器用になってくる時期。そんな時に、高齢者と子どもが交流するツールは「折り紙」などの昔遊びが良いそうです。簡単にできる折り紙に、目をつけたり色を塗ったりを、高齢者と一緒に進められるとより楽しくできるそうです。
4歳児になると、自尊心が高まってきますので、自己表現の中で、「これできたよ」と相手に見せて、ほめてもらいたくなります。それと同時に競争心も出てきます。自分のほうがうまくできたと示したくなってきて、勝ち負けにこだわる気持ちも出てきます。そういう時期に、よりよい形で競い合いになるようなプログラムにしておくと、交流は盛り上がるでしょう。
(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)
これは家庭の中でもできるかもしれませんね!
4歳よりも上の兄弟がいらっしゃる家庭だったら、「一緒に折り紙をつくってね」とやらせてみるのもいいかも。ただ、自尊心が高まってるため喧嘩になることもあるかもしれませんので、ある程度のルールは設けたいですね。
5歳は、「あの人は元気かなー」と思い出せる時期
5歳になると、記憶をしっかり保存できる時期になるため、「●●ちゃん元気かな?」と自宅に戻っても、そこに本人がいなくても記憶の中にいる●●ちゃんを思い出して話をすることができるようになるそうです。
定期的に多世代交流の機会を増やすことで、「あのおばあちゃんのために▲▲を作ってあげよう」などができるようになるとのこと。
多世代交流活動の相手である高齢者が、自分達が行くといつも待っていてくれる。その人達が、自分達の発想を「いいね」「おもしろいね」といって受け止めてくれる。そういう体験も、自発的にアイデアや意見を出すことにプラスに働いたのだと思います。
(『子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~』より引用)
これまで、多世代交流の「子ども」について主に触れてきましたが、もちろん高齢者にもよい効果があります。脳機能の低下を防ぐことができたり、孤独に寂しい時間が減らすことができるので、イキイキとした老後生活を過ごせることが期待されています。こじんまりとした生活環境が増えてきた昨今ですので、今からできる「多世代交流」に積極的に参画し、明るい少子高齢化を迎えられるようになりたいですね!
【書籍紹介】
子どもと高齢者ふれあいのコツ ~介護施設や園ですぐできる~
著者:本田恵子、岩谷由起、学研ココファングループ多世代交流委員会
発行:学研プラス
早稲田大学教育学部・本田恵子教授らとの共同研究で、「幼児の社会性を伸ばす」高齢者との交流プログラムが明らかに! 効果があったプログラムを紹介し、介護施設や園に有益なノウハウを提供する。
生活へのハマりかたエグイ。画面付きスマートスピーカー「Amazon Echo Spot」の真価
年初から大きな注目を集めている「スマスピ」ですが、今回ついに「スマートディスプレイ」が登場しました。従来のスマスピでは不可能だったいろんなことができるようになった本モデルの特徴を探り尽くします。
生活にスポッとハマる置き時計風スマスピ
Amazon.co.jp
Amazon Echo Spot
1万4980円
音声アシスタントAlexaに対応し、丸型2.5インチ液晶を搭載したスクリーン付きスマートスピーカー。スピーカー部には1.4インチ径のシングルドライバーを装備。Bluetoothや3.5㎜ステレオ端子経由で、外部スピーカーへの出力も可能です。
SPEC●対応OS:iOS、Android、Fire OS●Wi-Fi:802.11a/b/g/n●Bluetoothプロファイル:A2DP、AVRCP●出力端子:3.5㎜ステレオミニ●サイズ/質量:W104×H97×D91㎜/419g
アシスタント端末として次のステージに踏み出した
年初から注目を集めていた画面付きスマスピ、すなわち「スマートディスプレイ」が日本にもついに上陸します。米国では、より大型のAmazon Echo Showという端末も展開しているのですが、同社が国内スマートディスプレイ第1弾として選んだのは、置き時計風のEcho Spot。丸っこい可愛らしいデザインが特徴の端末です。
画面が小さいからといってあなどるなかれ。タッチ対応の画面がひとつあるだけで、情報端末としての有用性は格段に向上します。Echo Spotは、発売開始時から食べログやJTBといった企業が専用スキル(アプリのようなもの)をリリースしており、声によってグルメスポットや宿泊施設などを検索可能。その結果を、ビジュアルでスムーズに確認できるのです。これは従来のスマスピでは不可能だった利用法。Amazon Echoシリーズは、アシスタント端末として次のステージへと踏み出したといえるのです。



近隣店舗の特売商品を声で探して表示できる

声だけのハンズフリーでレシピ動画を再生&操作

今後はビデオ通話や見守り機能も利用可能に

ディスプレイ上のリストから楽曲を選んで歌詞付き動画再生

音声アシスタントサービスを展開するLINEもスマートディスプレイ市場への参入を表明。今冬発売予定の「Clova Desk」を発表しました。Clova WAVEで好評を博した赤外線リモコン機能も搭載しており、こちらも要注目です。
日本の“ときど”、惜しくもEVO連覇ならず!「ストリートファイターV」優勝はイギリスのベガ使い
世界最大級の格闘ゲーム大会「EVO 2018」が現地時間の8月3日から5日にかけてアメリカ・ラスベガスで開催された。
今回、メイン種目として実施されたのは以下の8タイトル。
「ストリートファイターV アーケードエディション」
「鉄拳7」
「GUILTY GEAR Xrd REV 2」
「Injustice 2」
「大乱闘スマッシュブラザーズDX」
「ドラゴンボールファイターズ」
「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U」
「ブレイブルー クロスタッグバトル」
大会のトリを飾ったのは、格ゲーといえばお馴染みの「ストリートファイターV」だった。
日本人プレイヤーの活躍が目立つタイトルであり、今大会も前回王者“ときど”がルーザーズトーナメントからグランドファイナルへ進出。ウィナーズトーナメントを制したイギリスの強豪“Problem X”と頂点をかけて対戦した。
WE. HAVE. A. RESET.@tokidoki77 refuses to go down! Will he complete the comeback in #SFVAE #GrandFinals or will @MrProblemX rebound at #EVO2018 and win it all? #CPT2018
Watch right now at https://t.co/pRm0CRLp4y! pic.twitter.com/cObqZwIiz0
— EVO (@EVO) August 6, 2018
試合は、“ときど”(豪鬼)が最初の5マッチを3-2でものにし、リセットに持ち込んでイーブンの状態に。しかしそこから“Problem X”(ベガ)が底力を見せ、3連勝で見事EVO初優勝を飾っている。
IT'S COMING HOME! @MrProblemX has defeated the reigning #SFVAE champion @tokidoki77 in #GrandFinals here at #EVO2018! Congrats, champ! #CPT2018 pic.twitter.com/qObYWgmKM7
— EVO (@EVO) August 6, 2018
トッププレイヤーでは珍しいベガ使い“Problem X”の強さが光った大会だが、2大会連続グランドファイナル進出を果たした“ときど”も素晴らしいの一言。また3位には“ふ~ど”、4位にも“ガチくん”が入り、日本勢が2~4位を占めた。
バラエティの天才現る!?「夢みるアドレセンス」山下彩耶の日本語がとんでもないレベル
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルグループ「夢みるアドレセンス」のメンバー・山下彩耶。
日本語のレベルがとんでもないと話題のアイドル!

山下が「夢みるアドレセンス」に加入したのは、2017年12月のこと。新メンバーオーディション「なれんの!? 夢アド!?」の最終候補生14人のなかから、水無瀬ゆき・山口はのんとともに新メンバーに選ばれている。
グループ加入時に、「ちょっと馬鹿で日本語がおかしいと言われるんです」と語っていた山下。4月6日に放送されたバラエティ番組「芸能人が本気で考えた! ドッキリさせちゃうぞGP」でも、かなり癖のある日本語の使い方が話題を呼んだ。
同番組で、タレントのヒロミが仕掛ける“都市伝説ドッキリ”にハメられてしまった山下・水無瀬・山口の3人。恐怖にかられた山下は「安全確認」を「安産祈願」と発言し、ネタばらし後には「人間不信になる」を「単身赴任になる」と言い間違えてしまう。
残念すぎる山下の日本語に視聴者は爆笑。ネット上には「ドッキリ仕掛けられて災難だったろうけど笑いが止まらんwww」「恐怖ドッキリの現場で『安産祈願』はワロタ」「バカというか、ある意味バラエティの天才が現れたな」「彩耶ちゃんのおバカっぷりがついにお茶の間にまで広まってしまった」といった声が続出している。ちなみに山下はよほど悔しかったのか、放送後にツイッターで「彩耶あんなこと言った覚えないから、CGなのかも!!」とコメント。“CG説”を唱えるという突拍子もない言動で、再びファンを笑わせていた。
“おバカキャラ”が話題になってしまった山下だが、「夢みるアドレセンス」の新曲「メロンソーダ」では見事センターを獲得している。CDジャケットでは単独ショットを飾り、ドラマ仕立てのミュージックビデオも山下をフィーチャーした内容に。山下は女子高生を演じて制服姿や浴衣姿を披露しており、ファンからは「彩耶ちゃんの名演技にキュンキュンしちゃった」「王道アイドルって感じがして良いやん!」と称賛の声が。
ついに“アーティスト”としても注目が集まった山下。おバカキャラとの両立で、これからもファンを魅了してほしい!
プロフィール
名前:山下彩耶(ヤマシタサヤ)
生年月日:2001年12月7日
出身地:北海道
血液型:O型
身長:158cm
特技:バドミントン、人を笑わせること