すみれやこうもり @sumireyakoumori
「MUJIペン」はモノトーン派? カラフル派? 無印良品の「良品すぎるペン」10選
無印良品の文房具は「シンプル」という言葉でまとめられがちですが、実は筆記具には2つのタイプがあります。ミニマムなデザインが際立つモノトーンの商品と、ボディにインクの色が透けて見えるカラフルな商品。ここでは、そのなかでも注目のアイテムをガイドします。
【モノトーンその1】無塗装のアルミの美しさを生かしたスマートデザイン
アルミ
六角ボールペン
490円
ペン先がニードルタイプの油性ボールペン。握りやすい細身の六角軸で、アルミのひんやりした手触りがクセになります。マット加工による素朴な質感と、シンプルを極めた佇まいが美しいです。
【ここがポイント】
シャープペンシルもラインナップ!
同シリーズにはシャープペン(アルミ六角シャープペン/490円)も用意。1989年に誕生した歴史ある商品です。0.5㎜芯に対応sます。
【モノトーンその2】芯の出る仕組みを眺めて楽しめるスケルトンボディ
低重心・振って出るシャープペン
473円
ペン軸を上下に振ると芯が出るシャープペン。内部構造の見える透明ボディだから、振ったときに軸内で起こる「重りの移動」を目でも楽しめます。重りが低重心を保ち、安定した書き心地です。

【モノトーンその3】ローレット加工が施されたプロ仕様の武骨なシャープ
低重心シャープペン
450円
低重心設計で長時間の筆記でも手が疲れにくい。指の滑りを防ぐローレット加工が施され、製図用ペンのような外見です。キャップは6種類の芯の硬度(HB,B,3H,2H,H,F)を設定できます。

【モノトーンその4】80円とは思えないハイクオリティな優秀ペン
ポリプロピレン六角軸油性ボールペン
80円
約6gとポケットに入れていることを忘れてしまうほどに軽く、価格も手ごろでハイコスパな一本。ボディは握りやすく書きやすい六角形で、天冠と一体化したクリップの形がユニークです。

【モノトーンその6】使いやすい字幅と軽さだから万年筆入門にオススメ
アルミ丸軸万年筆
1090円
軸径約1㎝、重さ約20gの細身で軽い万年筆。ペン先の太さはF(細字)で、細かい字を書きやすく万年筆初心者でも扱いやすい。黒のインクカートリッジが1本付属し、買ってすぐ使えます。

【カラフルその1】
インクが消えるから書き間違いも怖くない
こすって消せるボールペン
150円
キャップ先端のラバーで擦ると書いた文字が消え、何度も書き消しができます。0.4㎜はラバー部分がインクと同じ色ですが、0.5㎜は全色ともに白。書くときにキャップをボディ後端に付けると消しやすいです。
【カラバリcheck!】

【カラフルその2】紙の上をペンが滑るストレスフリーの書き心地
さらさら描けるゲルボールペンノック式
100円
さらさらと滑らかな書き味がクセになるゲルインクのボールペン。全16色と色が豊富なうえ、インクの出が良く、軽い力でも筆記できます。軸には再生材を使用し、環境にも配慮されています。
【カラバリcheck!】

【カラフルその3】インクのかすれを抑える特別な機構を搭載
ゲルインキボールペン
80円
ペン先にインクの逆流防止機構を採用し、インクかすれを軽減。スルスルとした書き味で、鮮やかな発色です。1998年に誕生し、その後2度の改良を加え現在3代目。今年30周年を迎えます。
【カラバリcheck!】
【カラフルその4】ペン先の窓がラインの引きすぎを防止
窓付き蛍光ペン
100円
字幅約5㎜の太字と、約1㎜の細字を備えたツインマーカー。つぶれにくい細字は小さい文字の筆記にオススメです。ほかではあまり見ない乳白色のシンプルなボディが人気。
【カラバリcheck!】

【カラフルその5】目と手の両方でペン先の太さがわかる
水性六角ツインペン
80円
太字と細字を持つ水性カラーペン。太字から細字に向けてボディの幅が細くなった珍しい形で、見た目に加えて触れることでもペン先の太さを把握できます。2008年度グッドデザイン賞を受賞。
【カラバリcheck!】

文/やまぐちまきこ、 撮影/高原マサキ(TK.c)、我妻慶一
リーボックの名作、「U.S.A.ブランド」と邂逅! 80年代を思い起こさせるカッコよさ
映画の影響などから1980年代に席巻したフィットネスブームを牽引した、リーボックの主力スニーカーといっても過言じゃないモデルが「ワークアウト」です。
1987年の発売当初はメンズフィットネス向けとして発売されましたが、その耐久性とグリップ性の良さからスケーターにも愛され、そのモデル名の通りあらゆるワークアウトで使用されるようになった、クロストレーニング専用モデルです。
本作は、米国で2003年に設立されたライフスタイルブランド「THE HUNDREDS(ハンドレッツ)」とのコラボレーションモデルとなります! アッパー素材にはビビッドなカラーリングのスエードを張り合わせ、ソールはベージュ一色で統一。実にシンプルな仕上がりになっています。
ワインレッドのビビッドカラーとシンプルなデザインのバランスが絶妙!
アッパーは毛並の短いスエードを使用していて、重厚さと清潔感もあわせ持っています。トップにベンチレーションも配されているので、通気性もバッチリ!
アッパーのサイドパネルにはいつものリーボックのブランドロゴではなく、「THE HUNDREDS」のロゴが刻まれています。
インソールにはコラボレーションの証しとも言える、2ブランドのダブルネームロゴがプリントされています。
ソールは横方向や斜め方向への動きにも非常に強い耐久性があるバルカナイズ仕様にアレンジ。スケートボードにも最適なスニーカーへとアップデートされているのです。
1980年代ならではのデザインと、パンクやスケートボードをバックボーンにするTHE HUNDREDSならではのビビッドな色使いが新鮮ですね! スケーチボードに適するソールにアレンジしているので、耐久性も期待できます。バンドTeeやムービーTeeといったカルチャー系スタイルに合わせればバッチリですね!
派手な見た目でタフ! そしてカッコいい! アピールポイントの3連コンボにやられました♡
Reebok
WORKOUT CLEAN FVS TH
1万4040円
1980年代に登場したリーボックの主力スニーカーといっても過言じゃないモデルが「ワークアウト」をベースに、THE HUNDREDSとのコラボレーションでデザインをアレンジしています。
■atmos Flagship Store(アトモス フラッグシップストア)
東京都渋谷区神宮前6-23-2
電話番号 03-6427-6366
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11
暑い夏にゴクゴク飲める! 「モンスターエナジー」に大容量ボトル缶が登場
モンスターエナジーは、日本限定の新商品として大容量473mlボトル缶を8月7日よりコンビニエンスストア限定で発売します。価格は296円(税抜)。

この「モンスターエナジー ボトル缶473ml」は、通常の355ml缶の約1.33倍の大容量タイプ。フタのついたボトル缶を採用しており、持ち運んでどこでも気軽にモンスターエナジーをチャージすることができます。
中身は通常サイズと同様、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどのエナジー成分とカフェインを配合し、刺激的ながらも飲みやすい味わいとなっています。
また、本商品の発売を記念して、オリジナルクーラーボックスが抽選で当たるキャンペーンを実施。8月7日~8月20日の期間中、モンスターエナジージャパン公式Twitterアカウント(@MonsterEnergyJP)をフォローし、「#エナジーは足りてるか」「#Monster473」のハッシュタグをつけてツイートをすると応募できます。

数量限定でなくなり次第販売終了ということですので、モンスターエナジーファンはお早めにお近くのコンビニで探してみて下さい。
メッシが犬とサッカーをするとこうなる!なんと動物相手に“無双”
ロシアワールドカップで失意の敗退となったバルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ。4年前、準優勝に終わった悔しさを晴らすため臨んだ大会だったが、思うような結果を残すことはできなかった。
ただ、新シーズンは否応なしにやってくる。先日はスペインのイビサ島で束の間のオフを楽しんでいたようだ。
そのバカンス中に、こんなことがあったと妻のアントネッラ・ロクッソさんがSNSに投稿した動画がこちら。
なんと、犬相手に無双するメッシ!
ボールを一切触らせないとは……(一度だけハンドをしていたが)。ついに人を相手にするだけでは満足できなくなってしまったのだろうか。
遊んでいたのは、彼の愛犬であるボルドー・マスティフの「ハルク」。犬のほうも遊んでもらって実に楽しそうである。
こちらがロクッソさんとメッシの3人の息子チアゴ、マテオ、シロ。家族とともに英気を養ったメッシが、まもなく始まる2018-19シーズン、再びピッチで素晴らしいプレーを見せてくれるに違いない。
自由研究にもってこい!「もし、戦国武将が○○だったら」――『戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』
サッカーを題材にしたマンガやゲームなどは結構ある。それだけ人気のあるスポーツの証拠だろう。リアリティ重視のものもあれば、必殺技が飛び交うものまで、いろいろなパターンがある。
戦国武将の遺伝子を組み込まれたサッカーゲーム
『戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』(海藤つかさ・著/学研プラス・刊)は、サッカーを題材にした小説だ。
タイトルを見るとわかるのだが、戦国武将が登場する。ただし、戦国武将がサッカーをするわけではない。小説内に出てくる「戦国ストライカー」という戦国武将がサッカーをするというゲームから、武将たちが飛び出してサッカー少年に憑依し、サッカーをするというストーリー。なかなかファンタジー感あふれる内容だ。
この架空のゲーム「戦国ストライカー」には“ゲームクローン”という技術が使われているという設定。これは、戦国武将たちの「本物の遺伝子」を取り込んでいるということ。なので、ゲーム内でも各キャラクターがそれぞれ意思を持って動き回るようだ。
ちょっと未来の設定のようだが、2018年の世界ならAIを使って再現できるような気がしないでもない。遺伝子には叶わないと思うが。
戦国武将のサッカー選手としての能力は?
結構な数の戦国武将が登場するが、メインとなるのは織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人だ。主人公のタケルに憑依するのは、織田信長。ゲーム内では、戦国武将としての能力(強さ)が、すべてサッカーの能力(攻撃力・守備力)に置き換えられており、以下のようになっている。
信長のポジションはフォワード。機動力がスゴくて、味方がボールを奪うと一気に敵陣までダッシュし、カウンターアタックを決める。おまけに突破力もスゴくて、少しくらい敵に囲まれても、得意のドリブルでディフェンダーを切りさいていく。(中略)ただ、信長は、闘志が強すぎて暴走したり、調子の波が激しくて安定感に欠けていたりする。
『戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート』
戦闘力は高いものの、熱くなると周りが見えなくなるという信長の性格がそのままサッカーに反映されているようだ。そこで重要になってくるのが、参謀役。そう、豊臣秀吉だ。
秀吉はミッドフィールダー。パワーはないもののスピードとテクニックに長けており、信長へパスをつなぐ重要な役目を担っている。ただ、女性への声援に弱い面がある。
ゴールキーパーの徳川家康は、守備力に優れ、リーダーシップが高い。ただし、成長速度が遅め。大器晩成タイプだ。
敵方として出てくるのは明智光秀や松永久秀、浅井長政など。明智光秀はオールマイティでどのポジションでもこなす。松永秀久はラフプレーが得意。浅井長政はイケメンという設定。信長、秀吉、家康と対立していた武将たちがライバルとなっているのも史実に基づいている。
夏休みの自由研究のテーマにいかが?
僕は、それほど日本史、というか戦国武将について詳しいほうではないが、この小説を読んでいるとそれぞれの戦国武将がどんな性格をしているのか、そしてどんな因縁があるのかがわかり、おもしろかった。
基本的には熱血サッカー小説なので、「努力・友情・勝利」的なストーリーも楽しめる。結構お得な感じだ。この小説はサッカーが題材だったが、野球やバスケットボール、バレーボールといったチームスポーツのメンバーを戦国武将で考えると、結構おもしろいかもしれない。歴史好きの小学生などの自由研究のテーマとして取り上げてもおもしろいかも。チームメンバーを決めるだけでなく、試合展開なども詳細に考えると、よりリアリティが出る。
歴史上の人物と現代をシンクロさせるというのは、創造力がポイント。それぞれの人物の性格をしっかり把握して、どんなプレイをするのか。そんなことを綴った自由研究、どうですか?
【書籍紹介】
戦国ストライカー! 織田信長の超高速無回転シュート
著者:海藤つかさ
発行:学研プラス
サッカー少年・タケルを危機から救うため、織田信長が現れた! タケルに同化した信長は、その驚異的なシュート力で点をとりまくる。さらに、豊臣秀吉、徳川家康も参戦して…。戦国のスター武将たちが現世に飛び出して、大サッカーバトルを繰り広げる!
「コンビニカレーの歴史を塗り替えた」 セブンの「銀座デリー」監修カレーにハマる人続出中!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
もち麦もっちり! じゃこわかめおむすび/セブン‐イレブン(130円)

セブン‐イレブンの健康志向おにぎりが3位にランクイン。同商品は近頃大きな注目を集めるもち麦が使われ、レタス約1個分の食物繊維が含まれている。三陸産わかめとじゃこを混ぜ込んだ具材感のある味わいが特徴。さらにいりこを利かせたことによって、風味とうま味が引き立てられている。
購入者からは、「食物繊維たっぷりで健康的だし、何より美味しい!」「食感がスゴく楽しいんだよ。噛むたびにプチプチしてハマる」「じゃこがいい味出してるね。あっさりしてて美味しい」「おにぎりで食物繊維を摂れるのは素晴らしいと思う。セブンのもち麦おにぎりは最高です」と好評の声が上がっていた。
ちなみに7月19日放送の「あさイチ」では、食物繊維の隠された秘密を特集。最近の研究では「便秘改善」のほかに、アレルギー症状の緩和や高血糖予防など様々な健康・美容効果が期待できると判明したそう。日々の食事で食物繊維不足を感じている人は、ぜひ食べてみて。
【ツイート数】
火曜:1、水曜:7、木曜:6、金曜:10、土曜:5、日曜:1/計:30(1日平均:5.0ツイート)
【第2位】
銀座デリー監修辛口キーマドライカレー/セブン‐イレブン(430円)

インド料理の老舗「銀座デリー」監修のドライカレーが、セブン‐イレブンから新発売された。10種類以上のスパイスを使い、刺激的な辛さの肉そぼろがトッピングされている。スパイスによる辛味は食欲を程よく刺激してくれるので、暑い季節にうれしい味わいに。
名前に辛口がついているものの、そこまで強烈な辛さではないようで「辛いのが苦手な自分でも美味しいと感じる素晴らしい商品」「そこまで辛くなくてちょうど良い」「辛さ絶妙でしょ! 正直完成された味だと思う」「コンビニカレーの歴史を塗り替えたといっても過言ではない。緻密に計算された辛さだね」といった声が続出している。しかし辛さは人それぞれ感じ方が違うので、苦手な人は注意しながら食べるべし!
【ツイート数】
火曜:9、水曜:5、木曜:7、金曜:10、土曜:14、日曜:8/計:53(1日平均:8.8ツイート)
【第1位】
銀座デリー監修タンドリーチキン風カレー/セブン‐イレブン(498円)

セブン‐イレブンから発売された「銀座デリー」監修のカレーが、見事1、2フィニッシュ。1位に輝いた「タンドリーチキン風カレー」は、チキンを10種類以上のスパイスとヨーグルトなどで漬け込んで焼き上げている。またカレーソースはじっくり炒めた玉ねぎの甘味に加え、トマト、ヨーグルトの酸味が特徴。
ネット上では、「もう見るからに美味しそうだもんね。思わず手が伸びるよ」「あまりにウマすぎて昼と夜に食べてしまった」「感動的な美味しさでした。もう自分でカレー作らなくていいやって思ったわ」「チキンはウマいし、カレーも本格的な味わいでビックリ!」「チーズを追加するとさらに美味しい! アレンジレシピを色々試したくなる魅力を兼ね備えてる」「チキンもゴロっとしてて良いけど、ルーが最高です」と反響の声が相次いでいた。
【ツイート数】
火曜:32、水曜:27、木曜:43、金曜:18、土曜:23、日曜:22/計:165(1日平均:27.5ツイート)
セブン‐イレブンの商品がランキングを席巻。次回は他のコンビニの新商品にも期待したい。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月31日~8月5日)し、独自にランキングを作成しています。
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
ねこ経済新聞 @nekokeizai
Emma @waniudon
shizu @shizu__
【西田宗千佳連載】ハイセンス傘下で活性化する「REGZA」のブランド
「週刊GetNavi」Vol.69-3
この原稿を書いているのは、2018年の7月末である。夏の段階では、2018年12月1日からスタートする「新4K8K衛星放送」に標準対応したテレビは、東芝のREGZAシリーズしかない。対応チューナーを内蔵しているのがREGZAだけだからだ。初回に書いたように、「新4K8K衛星放送」で利用する著作権保護の仕組みは、策定が遅れた。対応できる機器の開発と量産には時間がかかり、今夏までに商品を出荷するのはリスクが大きくなった。そこで他のテレビメーカーは、「チューナー内蔵モデル」の投入は年末以降とし、「必要な方には、秋に発売される外付けチューナーを購入いただく」という形を採ったのだ。過去に販売された4Kテレビで新4K8K衛星放送を見るためにも外付けチューナーは必要なので、この対応は妥当なものといえる。東芝は他社よりリスクを採ったのだ。

東芝がリスクを採った理由は、同社のテレビ事業がおかれた状況と無関係ではない。東芝は、社内の不祥事が続き、経営難が続いていた。テレビ事業は不振ではなく、ブランド認知も高かったのだが、利益率では苦しんでいた。なにより厳しかったのは、経営難から、積極的な営業活動が難しかったことにある。2016年・2017年には、商品性こそ他社に劣らなかったのに、広告や店頭でのマーケティングが後手に回り、シェアを大きく落としていた。一時は国内シェア20%を誇ったが、2015年以降、10%前後に近づいてしまっていた。
そして、東芝本社は業績回復を目論見、テレビ事業を、中国・ハイセンスへと売却する。売却後も、テレビ事業での「東芝」、「REGZA」のブランドと開発・営業部隊の陣容は維持されたため、「東芝のREGZA」はそのまま維持されている。だが、数年間の落ち込みに加え、「事業売却された」というニュースの印象は、販売的にプラスの要素にはならないだろう。
そこで、彼らは積極策を採ることにした。新4K8K衛星放送は、多くの人にとって気になる要素。テレビ業界にとっては、10年に一度の大きな変化である。ここでリスクをとって積極策を採り、他社に先駆けた営業施策を仕掛けた……と言える。
こうしたことができたのは、REGZAチームに開発陣と企画・営業チームがそのまま残っていたからであり、「東芝」ではできなかった積極策を「ハイセンス」が支えた、という部分が大きい。ハイセンスは日本において、主に低価格テレビのビジネスを行っているが、東芝・REGZAとのダブルブランドによって、トータルシェアの獲得を狙っている。ハイセンスは、世界規模ではすでに家電業界での巨人であり、中国市場で得た資金もある。「東芝」でフラストレーションを抱えていたREGZAチームと、日本市場での地位拡大をもくろむハイセンスの思惑は一致した。日本のテレビ市場は「大きいが成長市場ではない」ため、他のメーカーは「利益率重視」「冒険はしない」保守的な戦い方を選びがちだが、REGZAはそうではなかったのである。
では、本当のところ、テレビにおいて「新4K8K衛星放送」はどういう意味を持つのだろうか? その辺は次回のVol.69-4で解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
乃木坂46「空扉」「三角の空き地」MV一挙公開
乃木坂46が8月8日(水)にリリースする21stシングル「ジコチューで行こう!」共通C/W曲「空扉」とType-A収録曲「三角の空き地」のミュージックビデオが一挙に公開された。
「空扉」MVは、2018年6月下旬に茨城県つくば市にあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)と、つくばエキスポセンターで撮影。宇宙飛行士を目指す者、その夢に破れた者。この曲のセンターを務める梅澤美波を中心に、宇宙への憧れを持つ若者たちの日常を描いたストーリーとなっている。監督は、乃木坂46でも数多くの作品を手掛けている伊藤衆人。
「空扉」MV
「三角の空き地」MVは、2018年6月下旬に横浜で撮影。昭和の時代から続いていたダンスホールがついに閉店を迎え、そこに幼い頃引っ越してきた中田花奈も、自分の大切な場所を失うことになり、その思い出の地で最後となるダンスが始まるというストーリーが展開される。監督は、乃木坂46「無表情」MVや、西野七瀬「ビオレUV」のCMなどを手掛ける月田茂。
「三角の空き地」MV
「ジコチューで行こう!」MV
「心のモノローグ」MV
「地球が丸いなら」MV
乃木坂46 21stシングル「ジコチューで行こう!」
8月8日(水)発売
■初回仕様限定(CD+DVD)盤
Type-A~D
価格:1,528円(税抜)
<初回仕様限定(CD+DVD)盤 共通封入特典>
1.「全国イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券」1枚封入
2.乃木坂46メンバー生写真1枚(メンバー39名×4種=全156種のうち1枚ランダム封入)
■通常盤
価格:972円(税抜)
乃木坂46「真夏の全国ツアー2017 FINAL!IN TOKYO DOME」Blu-ray&DVD
発売中
■完全生産限定盤
Blu-ray 価格:12,200円(税抜)
DVD 価格:11,200円(税抜)
<Blu-ray&DVD「完全生産限定盤」共通>
三方背BOX・デジパック仕様・豪華フォトブックレット付き
<封入特典>
1.各楽曲のパフォーマンスしたライブ写真で制作したポストカード
(全32種・5枚ずつ7セットのうち1セットをランダム封入)
2.各メンバーのソロカットで制作したトレーディングカード
(全46種・5枚ずつ10セットのうち1セットをランダム封入)
■通常盤
Blu-ray 価格:7,800円(税抜)
※「完全生産限定盤」Blu-ray ディスク1のみ収録
DVD 価格:6,800円(税抜)
※「完全生産限定盤」DVD ディスク1~2のみ収録
乃木坂46公式WEBサイト:http://www.nogizaka46.com/
市川猿之助がガン・フォール役でゲスト出演!『ワンピース エピソード オブ 空島』8・25放送
8月25日(土)放送の土曜プレミアム『ワンピース エピソードオブ 空島』に、ゲスト声優として市川猿之助が出演することが決定した。
空に浮かぶ伝説の島“空島”を舞台にルフィと麦わらの一味が冒険を繰り広げる今回の夏スペシャル。完全新作となる本作で猿之助が演じるのは、空の騎士を名乗る傭兵、ガン・フォール。ガン・フォールはかつて、スカイピアの「神」の座に就いていたが、突如現れたエネルにその座を追われる。空の騎士として脱走者やエネルに逆らった者を陰ながら助けているところ、ルフィたち麦わらの一味と出会う。
「スーパー歌舞伎II ワンピース」ではルフィをはじめ、ハンコック、シャンクスも熱演した猿之助。2015年12月に冬スペシャルとして放送されたアニメ『ワンピース アドベンチャー オブ ネブランディア』では、“天才策略家”コーメイ役で声優に初挑戦しており、その時以来、約2年半ぶり2度目のアニメ声優挑戦となる。
先日行われた猿之助のアフレコには、ルフィ役の田中真弓が応援に駆けつけた。田中は先にアフレコを終えていたが、気迫あふれる猿之助のせりふまわしを聞き、田中の提案で急きょ掛け合い部分のルフィのせりふを撮り直したという。さらに、アフレコ終了後には、2人の対談も実現した。
空島編は原作者・尾田栄一郎も絶大な信頼を寄せる宇田鋼之介が監督を務める。今回さらに、監督にえんどうてつや、総作画監督に五十内裕輔、キャラクターデザインに佐藤雅将と『ワンピース』ファンにはたまらないスタッフ陣が追加発表された。
また。空島編の放送を記念し、昨年夏に放送した原作20周年記念スペシャル特番『ワンピース エピソードオブ東の海~ルフィと4人の仲間の大冒険~』が、8月17日(金)深3時5分から再放送されることも決定した。
<市川猿之助×田中真弓コメント>
◆とても息の合ったお二人ですね
市川猿之助「田中さんにお会いするのは、ワンピース歌舞伎を尾田先生と一緒に観に来て頂いて以来ですね」
田中真弓「猿之助さんのことはいつもドラマで見ていましたので、久しぶりという気は全然しないですね」
◆久々のアフレコのご感想は?
猿之助「今回はガン・フォール役ということで前任の方がいるということ、また以前演じさせていただいたコーメイとも変えなければいけないので、そのあたりは難しかったですね。画を見ないと想像もできないので、事前に作り込むというよりは現場で事前に皆さんがアフレコされた声を聞きながらイメージを膨らませました。でも久々アフレコはやっぱり難しかったですね。画がどんどん進んでいってしまって・・・慣れません(苦笑)」
田中「限られた尺の中にちょうど納めなければいけないので、独特の難しさがあると思います。でも猿之助さんはパパッとコツをつかんで進めていらっしゃったのでさすがですね」
猿之助「もちろんアニメと声優といってもお芝居ですから、共通する部分もたくさんあります。本当だったらキャストが一堂に会して演じたい部分もありますが、いろいろ事情もありますからね」
田中「今日は来て良かったですね。猿之助さんの声を聞いて、掛け合い部分の撮り直しもできてすっきりしました。ガン・フォールは年齢的にはおじいちゃんですが、全く違和感がなかったですよね」
猿之助「僕らは年齢差がある方が等身大よりもやりやすいんですよ。おじいちゃんとか妖怪とか(笑)」
◆猿之助さんにとってワンピースとは?
猿之助「ワンピース歌舞伎は、僕が死んだら確実に代表作として上がってくる作品だと思っています。その特別な作品である『ワンピース』の総本山であるアニメにこうやって2度も出演させていただくことができて、本当にうれしく思っています」
◆今作の見どころは?
猿之助「ものすごい壮大なストーリーである“空島編”を2時間にギュッと凝縮される訳ですから、忙しい方も、以前の空島編を見逃された方も、まずこの物語を見て魅力を知っていただきたいですね。どこを切っても名場面だらけです。今回見ていただいて、もっと詳しく見たくなった方はぜひDVD BOXで!ワンピースを初めて見るという方にもぜひおすすめです」
田中「見どころはもちろん、ガン・フォールですね。その他にも、過去作品を短くまとめるとどうしてもダイジェストっぽくなって感動が半減してしまうところもあるかと思うんですが、この作品は短くなってもそういった違和感が全くないんです。あの長いシリーズをよくぞまとめたな、と。空島編は本当に長いので、もしかすると過去の放送では途中で見なくなっちゃったという人もいらっしゃるかもしれません。そういった方にももう一度今作を見ていただき、あらためて空島の大冒険を楽しんでいただければうれしいです」
<あらすじ>
海賊王を目指す少年モンキー・Dルフィは、ゾロ、ナミ、ウソップ、サンジ、チョッパー、そして、ニコ・ロビンを新たに仲間に加え、航海を続けていた。そんなある時、彼らの元に空から巨大な船が落ちてきた。落下する船を避け、間一髪で助かったルフィたち。驚く彼らの元に風にのってやってきた「スカイピア」と書かれた地図、それは天空の地「空島」への地図だった。しかし突如空が曇りはじめ巨人の影が現れる…。
空島への行き方を模索するルフィたちはジャヤで海賊モンブラン・クリケットと出会う。クリケットは400年前に絵本にもなった「うそつきノーランド」という不名誉な探検家の子孫だという事を知る。しかしクリケットの祖先ノーランドは嘘つきではなく、本当に空島に行ったかもしれない。その証拠としてルフィたちは航海日誌に描かれた衝撃の事実を知る。そして空島へ行く唯一の手がかりとしてバケモノ海流に飲み込まれなくてはならない事を知ったルフィたちは、メリー号に乗り込み海流に飲み込まれていくのだった…。
激しい海流を抜けた先にたどり着いたのは、雲の上に島々が存在する神の国・スカイピア。喜ぶ麦わら一味の元に空の騎士ガン・フォールと空の住人コニスが現れる。しかし、そこは全能神と称されるエネルが支配する国だった…。
土曜プレミアム『ワンピース エピソードオブ 空島』
フジテレビ系
8月25日(土)午後9時~11時10分
<キャスト>
モンキー・D・ルフィ:田中真弓
ロロノア・ゾロ:中井和哉
ウソップ:山口勝平
ナミ:岡村明美
サンジ:平田広明
トニートニー・チョッパー:大谷育江
ニコ・ロビン:山口由里子
ガン・フォール:市川猿之助
ほか
<スタッフ>
原作:尾田栄一郎(『ONE PIECE』/集英社「週刊少年ジャンプ」連載中)
脚本:中山智博
企画:狩野雄太(フジテレビジョン)
櫻田博之(東映アニメーション)
総監督:宇田鋼之介
監督:えんどうてつや
キャラクターデザイン:佐藤雅将
総作画監督:五十内裕輔
美術監督:渡辺佳人
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
ATMでは8000円以上おろしてはいけない。――『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』
財布にお金をかける人は多い。一流ブランドの財布、あるいは、金運を招く財布を持っていれば、なんとなくお金が貯まっていくような気がするからだ。
しかし! 『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』(山崎俊輔・著/日経BP社・刊)を読むと、それは間違いらしい。むしろビニール製などの安い財布に少ないカードを入れておくだけのほうがお金が貯まるというのだ。
お金が貯まる人の財布は軽い!
ファイナンシャルプランナーであり、消費生活アドバイザーでもある著者の山崎俊輔さんによると、「お金が貯まらない人は、高い財布でも金運アイテムを入れてもお金の向きを揃えても、やっぱり貯まらない」とズバリ! お金を貯めたいなら、無駄遣いをしない仕組みや貯まる仕掛けをつくることが大切だそうだ。
「無駄遣いをあまりしない財布」を探すとしたら、それは「安い財布」だと思います。なぜなら、財布の値段は、あなたがその財布を開いて買うモノの値段に無意識に影響を与えてしまうからです。(中略)あなたがもし背伸びをして高い財布を買うと、背伸びをして高いスーツが欲しくなり、背伸びをして高級な食べ物を食べたくなります。それに伴って仕事意欲も高まり年収も上がると主張する人もいますが、財布を高いものに買い替えたら自動的に年収が上がる、という相関関係はありません。
(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)
お金を貯めたいなら、むしろ安い財布に少ないカードを入れて、常に”軽く”しておくのがいいそうだ。基本的にはキャッシュカード2枚、クレジットカード2枚で十分とのこと。
ATMで下ろす現金は8000円がベスト!
財布に入れておく現金も1万円以下のほうがお金が残るという。現金を多く持つと、人は無意識にそれが使っていいお金の範囲と規定してしまうからだそうだ。
毎回1万円を下ろして買い物をする生活をやめ、8000円下ろして買い物をしたと仮定します。おそらくATMを利用する回数は増えても、使うお金の総額は少し減ることになるはずです。1万円×5回に対して、8000円×6回(4万8000円)のように、同じ期間で少し節約が実現することになります。もし、お金を下ろす回数が同じなら最大で20%もの節約になります。
(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)
こんな小さな差こそが、お金を貯める原動力になる、と山崎さんは言う。
この本を読んでから、私も財布に万札を入れるのをやめ、ATMでは8000円しか出さないことに決めた。どうか少しでもお金が貯まっていきますようにと願いながら。
口座が1つだとお金が逃げていく?
銀行口座が1つだと、少額の引き落とし履歴がたくさん残る。現金もずるずると下ろし、いつの間にかお金が消えていったいう状況に陥りやすいそうだ。
給料などが振り込まれる口座がメインバンクなら、それとは別にサブバンクを開設し、日常生活で使うお金、貯めるお金を分けて管理することを山崎さんはすすめている。
1カ月の食費や日用品にかかる費用が見えてきたら、メインバンクから月に1度、1カ月分の日常生活費をサブバンクに移します。そこから1カ月かけて生活費を引き出していくことにします。サブバンクは給料振込み日までにぴったり使い切っていい口座ということになります。
(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)
こうして無駄遣いを防ぐわけだ。ちなみにサブバンクはATM手数料無料のネット専業銀行を選択するのが好ましいとのことだ。
証券口座でお金を増やす
証券口座はお金を増やすための選択肢としてこれからの時代には欠かせない存在になるという。証券口座は入れたお金は下ろさないと決め、定期的に資金を入金し、運用益を加えて残高を増やしていく口座として利用するのだ。
証券口座は銀行口座とリンクさせます。証券会社は特定の銀行口座番号を指定し、そこに入金されると個人の証券口座の残高に反映されます。複数の銀行口座を指示してくることがあるので、メインバンクと同じ銀行口座に入金すれば、同一行内振込ということになり、振り込み手数料が安くなりますし、同一行内手数料無料になる優遇が利用できるなら、無料で振り込みができます。
(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)
証券会社については実店舗もある証券会社を用いるか、ネット専業証券を選ぶか悩むところだが、証券口座はいくつ開設してもいいので、複数を作って、後でどこで取引するか考えてもいいそうだ。
「100円」で投資家になろう!
最低でも100万円くらいの資金がなければ投資などできない、と思い込んではいないだろうか? が、これは誤りで、現在の投資の最低購入金額はなんと「100円」にまで下がっているそうだ。
ネット証券会社であるSBI証券や楽天証券は、投資信託の積み立て投資について最低購入金額が100円でスタートできる選択肢を用意しています。ちょっと前までは毎月数千円くらいを必要としたのですが、さらに一ケタ下げてきたのです。毎日カフェラテ1杯分(400円。毎月1万2000円)を40年間積み立てて運用し続けたとすると、複利効果により、年利3%なら1126万円までお金は増えるのです。
(『読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方』から引用)
ちなみに普通の人が普通の投資をしている限り、投資に失敗して借金を抱え込むことはないので安心していいそうだ。
投資をはじめると毎日のように株価をチェックしたり、夢中になりがちだが、山崎さんによると仕事やプライベートに悪影響を及ぼす投資はダメとのこと。株価を毎日見る必要もなく、むしろ10年間ほったらかしでOKだそうだ。
本書にはビジネスマンが投資デビューするための詳しい解説があるので、お金を増やしたい人は必見! さらに、この本には、上手な節約法、効率のいい稼ぎ方、老後マネーとなる退職金や年金の話まであり、これを読まなければ損をしそうだ。
【書籍紹介】
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方
著者:山崎 俊輔
発行:日経BP社
知らないと生涯で2億円損する!? 口座は1つだとお金が逃げる! お金が貯まる人の財布は軽い? 「ほったらかし」投資で1000万!・・・ 何歳からでも間に合う! 日々のちょっとした心がけから将来設計まで知れば絶対得する&人生が豊かになるお金の新常識をやさしく解説。
はかなん/八辻一門 @tihaya_yatuji
高梨茉依 @nojisajo3
零崎雫織 @zerozaki_naori_
れいり @_rayli
MatenLOU @louisse_ang
天咲吉実 @夏コミ8/11 あ31b @Amasaki_Yoshimi
きこスケ @kikoan10
【可愛すぎる動物動画】14匹のモッフモフな子猫に授乳開始! たくまし過ぎる母猫に称賛の声
世界中の面白動画が集まるYouTube。ネットサーフィンならぬ“動画サーフィン”をしていたら、いつの間にか何時間も経ってしまったという人も多いだろう。この記事では、記者が“動画サーフィン”をして見つけ出したとっておきの“可愛い動物動画”を紹介。この動画ならば1つ見るだけで満足してしまうかも!?

・14Kitten — aus dem Leben einer Katzenmama
投稿者:Droleg K
猫の世界でもやはり“母は強し”。YouTube上に投稿された「14Kitten — aus dem Leben einer Katzenmama」という動画には、14匹の猫に母乳を与えている母猫が登場。世界中で50万回以上再生され注目を集めている。
動画の冒頭では、14匹の子猫が飼われているゲージに母猫がダイブ。一匹一匹子どもたちを舐めながら、地面に座り込んだ。すると14匹の子猫は、母乳を求めて母親のもとへ。たちまち“猫の山”ができあがり、母猫は子猫たちに埋もれるような状態で授乳している。

なかには乳を飲みながら寝てしまう子猫も。あまりにモッフモフな猫動画に、視聴者からは「なんて可愛い毛布なんだ!」「わたしもこのなかに埋もれたい!」といった声が。また育児に奮闘する母猫には、「大変そうだけど、1匹1匹への深い愛情を感じる」「とても強い母親で尊敬するしかない」と称賛の声が寄せられていた。
ちなみに動画の説明欄によると14匹の子猫にはもう1匹“ママ”がおり、2匹で協力して子どもを育てあげたとのこと。つまり動画に登場した子猫のうち数匹は本当の子どもではないのだが、彼女にとっては些細な問題だったのかもしれない。
急な「客立ち会い」でバタつくのはどの業界も一緒「今日も下版はできません!」第39話
「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありでお届けします。
「さすらいのPD編」もついに佳境へ。ファッションデザイナー・GOKOがカタログの印刷に急遽立ち会うことになり、現場はてんやわんや。一方で、ディレクションする赤羽 匠は意に介さず、自らの仕事を進めていく。そんななか匠のある指示で、さらに現場は混迷をきわめることに。
第1話はコチラ
連載一覧はコチラ
【単行本も大好評発売中】
タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税
ご購入はコチラ
第1話はコチラ
連載一覧はコチラ
【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】
Instagram http://www.instagram.com/bomanga/
Twitter http://twitter.com/bomangamagazine
Facebook http://facebook.com/bomangajapan
点琥 @7011dmo
「想像以上にすごかった…」 女優・益田恵梨菜がグラビアで発揮した魅力にファンもノックアウト!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、女優の益田恵梨菜。
抜群のプロポーションが話題の女優

「週刊ヤングジャンプ」の美少女発掘企画「ギャルコン2014」で、益田はグランプリを獲得。当時19歳だった彼女はOLとして人事部で働いていたが、佐々木希を輩出した実績を持つ「ギャルコン」を見事制して女優デビューにつなげている。
益田は5月27日に放送された吉高由里子主演ドラマ「正義のセ」の第7話に、保育士の水田早希役でゲスト出演。担当する園児が目を離した隙にケガを負ってしまい、吉高演じる検事・竹村から追及を受けるという役柄だった。
ドラマ放送後に更新したツイッターで、益田は「“さきせんせーい”“みずたせんせーい”ってとっても癒されたなぁ」と保育士を演じた感想を投稿。役柄とは対照的な笑顔で撮影時のオフショットを公開しており、ファンから「保育士さんの格好めっちゃ似合ってるー!」「恵梨菜ちゃん可愛すぎやろ」「益田恵梨菜先生と遊んでもらうためにはどの保育園に行けばいいですか」といった絶賛の声が相次いだ。
保育士役で子どもだけでなくファンのハートもキャッチした益田。女優に止まらずグラビアでも魅力を振りまいており、2017年9月発売のデジタル写真集「mint」では水着ショットを披露。幼い顔立ちからは想像できない抜群のプロポーションで、弾けんばかりの美バストを堂々と見せつけた。
また益田は「mint」発売直後に刊行された、「週刊ヤングマガジン」43号の巻末グラビアにも水着姿で登場している。発売前にはツイッターで、「本当に本当に見て頂きたい! なぜかは写真通して伝わればいいなぁ」と期待感をあおるコメントをオフショットとともに投稿。雑誌が発売されるとファンの目線はこぼれ落ちそうな益田の胸元に集中し、ネット上には「想像以上にバストがすごかった…」「普段は写真集も雑誌も買わない派だけどこれは即買い待ったなし!」「笑顔の水着美女、最高かよ」「ヤンマガ、観賞用と保存用の2冊買いました」と興奮の声があふれ返っている。
グラビア&女優でファンの心を鷲づかみにしている益田。次にどんな魅力を見せてくれるのか、更なる活躍に期待していよう!
プロフィール
名前:益田恵梨菜(マスダエリナ)
生年月日:1995年4月12日
血液型:A型
出身地:佐賀県
趣味:映画鑑賞・スポーツ観戦・お笑い
特技:バレーボール・ピアノ
ふにへな @funihena13
槐56@マジキチ16・粘着系植木鉢 @saikachi56
【見逃した人へ】アイドルの祭典「TIF2018」初日を写真で振り返る【その②】
8月3日~5日の日程で開催された世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。
【ハコイリ♡ムスメ】
【Good Tears】
【桜エビ〜ず】
【9nine】
【チームしゃちほこ】
【WHY@DOLL】
【callme】
撮影/我妻慶一
We Love! そうめん! 復権中の夏の風物詩「そうめん&めんつゆ」のトレンド解説からオススメ商品まで網羅
夏の風物詩のひとつ、そうめんが最近盛り上がっています。お中元で届き毎日のように食べ、夏の終わりには「今日もそうめんか……」。そんな時代は終わったのです。ここでは、2018年流のそうめんの愉しみ方をお届けします。
【魅力を伝えてくれた人】
そうめん研究家 ソーメン二郎さん
実家が三輪そうめん製麺所。著書に「簡単!極旨!そうめんレシピ」(扶桑社)があります。
伝統的なソウルフードがクラフトブームにのりヒット
ラーメン、うどん、そば。日本人に3大麺料理を聞けば、そんな答えが返ってきそうですが、夏といえばそうめんも欠かせません。
そうめんのルーツは中国の伝統菓子「索餅」にあるといいます。現地では七夕にこれを食べる風習があり、その文化ごと日本に伝わりました。そして朝廷などへの献上品として用いられ、いつからか庶民の間でも食べられるように。また、お中元にそうめんを贈る風習は、細長い麺に、幸せや喜びが細く長く続く(=末長い付き合いを)という縁起の良さからきています。つまりそうめんは由緒正しき日本のソウルフードなのです。
最近では“クラフト”がトレンドとなっている影響もあり、ちょい高な手延べご当地そうめんがヒット。昨年東急ハンズで行われた全国のそうめんを集めたフェアでは完売が続出したという。それに合わせて高価格帯のつゆも売り上げを伸長。「またそうめんか」の受難を経て「またそうめん食べたい」の時代へと復権し、各地の味を手軽に食べられるようになったいま、賞味しない理由はありません!
意外と知らない!?そうめんのいろは
そうめんは日本人にとって身近な麺ですが、意外とその歴史や作り方については知られていません。ここではそうめんの基礎を取り上げます。
Q1.そうめんに種類ってあるの?
そうめんには大きく分けて手延べ式と機械式の2種類があります。
[手延べ式] 棒状にした生地を2本の箸にかけ、ゆっくりと引き延ばします。この作業を繰り返し、職人技で麺を細くしていく伝統的な手法です。
[機械式] 機械でこねた生地を延ばし、刃物で細く切って乾燥させる手法。手延べ式に比べて強いコシは生まれにくいですが、大量生産できます。
Q2.そうめん、うどん、冷麦の違いは?
そうめん、うどん、冷麦は同じ原材料で作られていて、麺の太さによって呼び方が変わります。
[手延べ式の場合]
1.7㎜未満……そうめん、冷麦
1.7㎜以上……うどん
[機械式の場合]
1.3㎜未満……そうめん
1.3㎜〜1.7㎜未満……冷麦
1.7㎜以上……うどん
Q3.そうめんって何からできているの?
小麦粉、油、塩、水。油は生地の乾燥スピードを遅らせたり、麺同士がくっつくのを防ぐために使います。香川県小豆島のそうめんはごま油を使うのが特徴ですが、オリーブの栽培も盛んなことから、オリーブオイルを使うタイプもあります。
Q4. そうめんの発祥は?
奈良時代に中国から、日本の貴族に向けて伝わった菓子がルーツ。約1200年の歴史があり、日本最古の麺と言われています。当時の都は平城京で、いまの奈良。ここが発祥地で、奈良県桜井市の三輪そうめんが元祖なのです。
日本3大そうめんを知ろう!
うどんやラーメンと同じように、そうめんにも“日本3大”があります。この3つは全国的に知名度も高いです。まずはこれらを食べ比べてみるのがオススメ。
[奈良県]三輪そうめん
そうめん発祥の地といわれる、奈良県桜井市を中心とした三輪地方の手延べそうめん。極細ながらコシが強く、ゆで伸びしにくいのが特徴。味としてはのど越しがよく、ツルッとした抜群の清涼感を楽しめるのも魅力です。
[兵庫県] 揖保乃糸
そうめんのトップブランドとして知られ、播州地方におよそ600年前から続く伝統製法で作られた手延べそうめん。熟成と延ばす工程を何度も繰り返すことで生まれる、コシの強さとのど越しのよさが特徴です。
[香川県]小豆島そうめん
冬の澄んだ寒風にさらしながら、全国トップクラスの日照時間を誇る小豆島に注ぐ陽光で天日干しした手延べそうめん。また、瀬戸内海の塩とごま油を使う、現地ならではの製法にこだわっています。滑らかな食感が大きな特徴。
【2018 夏】そうめんトレンド
注目度急上昇中のそうめんには3つのトレンドが生まれています。熱湯のように沸騰している最前線を紹介します!
Trend 1
そうめん専門店の路面店が誕生!
今年だけでも恵比寿に「そうめん そそそ」、東中野に「そうめん居酒屋 壱兆庵」と、都内には少なかった専門店が続々と誕生。ソーメン二郎さんは「今後駅ナカにもできるのでは」と予想します。
Trend 2
そうめんを食べられるイベントが増加!
今夏は、そうめんを食べられるイベントが多数。「新宿 夜鳴きそうめん PROJECT」が発足したり、そうめん専門店がロックフェスに出店したりと、そうめんを目にする機会が多くなります。

Trend 3
全粒粉入りそうめんをパスタ風に!
小麦の表皮なども挽いた、栄養価の豊富な全粒粉のそうめんが増加。ザラっとした歯触りも特徴で、野菜やごまドレッシングと合わせたパスタ風の食べ方が生まれています。
三輪山勝製麺
全粒麺
500円
国産小麦を石臼で粗めに挽粉。何も付けずに食べてもおいしい味と食感はまさに究極です。
文/中山秀明、鈴木翔子(本誌) 撮影/佐坂和也
20年ぶりにモデルチェンジしたジムニーの魅力とは?
スズキの軽自動車・ジムニーが、この度20年ぶりにフルモデルチェンジを行いました。ここでは、本格的なオフロード車として高い人気を誇るジムニーの新型の魅力に迫ります。
コンパクトな軽ながらプロも納得のオフロード性能を備える4WD
スズキ
ジムニー
145万8000円〜184万1400円
約20年ぶりのフルモデルチェンジとなった4代目。新開発ラダーフレームや、FRエンジンレイアウト、独自方式のサスペンションなどにより、高い悪路走破性を実現しています。
SPEC【XC・4AT】●全長×全幅×全高:3395×1475×1725㎜●車体重量:1040㎏●パワーユニット:658cc直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64PS(47kW)/6000rpm●最大トルク:9.8㎏-m(96Nm)/3500rpm●WLTCモード燃費:13.2㎞/ℓ



本格オフローダーらしいスクエアなフォルムに回帰
ジムニーは軽自動車初の4WDとして1970年に登場。小型ボディならではの取り回しの良さと、それに見合わない悪路走破性の高さで人気となり、世界累計約285万台を販売するロングセラーです。
約20年ぶりとなる今回のフルモデルチェンジでは、スクエア型に回帰したボディに注目したいところ。近年のトレンドであるクロスオーバーSUV的な丸みを帯びたデザインとは一線を画し、メルセデス・ベンツ Gクラスのような本格オフローダーとしての風格をたたえています。新開発のラダーフレームなどを採用し、そのスタイリングに悖らない走行性能を備えるのも好印象。
衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポート」をはじめ、安全装備も最新機能を搭載。レジャー用途から山間部や積雪地などの交通手段に至るまで、あらゆるシーンで誰もが快適に使えるクルマに仕上げられています。
<LINE-UP>
1.5ℓエンジンで動力性能を高めた
ジムニーシエラ
176万400円〜201万9600円
ジムニーのデザインや使い勝手を踏襲しつつ、新開発の1.5ℓ「K15Bエンジン」を採用して動力性能を高めました。ジムニーと同じく、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を搭載しています。
バー駄洒恋慕 @you_may_utsutsu
ray @superna0422
シロちゃん @chibitasiroko
飲んべぇ必見のお酒が進む缶詰、大集結! 「家飲み格上げ」つまみ缶解説
缶詰めは、家飲みで手軽に楽しめるつまみのひとつ。業務スーパーは、そんな酒飲みが喜ぶ缶詰めを世界中から集めています。家飲みをグレードアップさせる商品を紹介しましょう。
【その1】脂身控えめ&グルテンフリーで健康に配慮したハム
スペイン産・豚肉
スパニッシュハム
300円(220g)
豚肉の赤身を使用し脂身を少なめに仕上げています。十分に塩気があり追加の味付けなしでもおいしい。ですが、加えるならマヨネーズやチーズといった乳製品がオススメ。グルテンフリーです。
【その2】甘じょっぱいタレが染み込んだひと口サイズの鶏モモ肉
国産・鶏肉
やきとり たれ味
97円(80g)
鶏モモ肉を使った缶詰め。甘じょっぱいタレに漬けこまれ、肉全体に味が染みています。タレが固まりやすいので温めたほうが柔らかく食べられます。つまみとしてつつきやすい食べきりサイズです。
【その3】上質なアンチョビで作る保存料不使用のオイル漬け
イタリア産・イワシ
アンチョビ(油漬け)
275円(48g)
漁獲後すぐの新鮮なカタクチイワシを塩漬けにし、熟成させてうまみを出してから丁寧にオイルで漬けた。保存料不使用。上質なアンチョビの濃厚なうまみとコクを堪能できます。
【その4】チキンの魅力をスパイスが引き立てる!
フランス産・鶏肉
チキンランチョン ミート缶詰
211円(340g)
鶏肉を80%も使ったランチョンミート。臭みはなく、やさしい食感が特徴。シナモンやナツメグ、パクチーなどのスパイス入りで、鶏のうまみを引き立てています。
【その5】
柔らかいいかから染みだす懐かしい味
中国産・いか
いか味付け 缶詰
127円(130g)
細く切ったいかに甘いしょうゆが染み込んだ懐かしい味わいの缶詰め。濃いめの味つけでごはんが進みます。いかの身が柔らかく食べやすいのもうれしいです。
【PICK UP】
家飲みをさらにランクアップ!
純氷 オーロラアイス
167円(2kg)
ゆっくり凍らせるスローアイス製法で作られた純氷。不純物やイオンを排除して凍らせているため、氷にサクサク感がありおいしいです。
炭酸水(185㎖)
27円
酒を割るのにも使えて便利な炭酸水。一度に使い切れる少なめの量だから、炭酸が抜けるのを心配する必要がありません。まとめ買いがオススメ。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
飲んべぇ必見のお酒が進む缶詰、大集結! 「家飲み格上げ」つまみ缶解説
缶詰めは、家飲みで手軽に楽しめるつまみのひとつ。業務スーパーは、そんな酒飲みが喜ぶ缶詰めを世界中から集めています。家飲みをグレードアップさせる商品を紹介しましょう。
【その1】脂身控えめ&グルテンフリーで健康に配慮したハム
スペイン産・豚肉
スパニッシュハム
300円(220g)
豚肉の赤身を使用し脂身を少なめに仕上げています。十分に塩気があり追加の味付けなしでもおいしい。ですが、加えるならマヨネーズやチーズといった乳製品がオススメ。グルテンフリーです。
【その2】甘じょっぱいタレが染み込んだひと口サイズの鶏モモ肉
国産・鶏肉
やきとり たれ味
97円(80g)
鶏モモ肉を使った缶詰め。甘じょっぱいタレに漬けこまれ、肉全体に味が染みています。タレが固まりやすいので温めたほうが柔らかく食べられます。つまみとしてつつきやすい食べきりサイズです。
【その3】上質なアンチョビで作る保存料不使用のオイル漬け
イタリア産・イワシ
アンチョビ(油漬け)
275円(48g)
漁獲後すぐの新鮮なカタクチイワシを塩漬けにし、熟成させてうまみを出してから丁寧にオイルで漬けた。保存料不使用。上質なアンチョビの濃厚なうまみとコクを堪能できます。
【その4】チキンの魅力をスパイスが引き立てる!
フランス産・鶏肉
チキンランチョン ミート缶詰
211円(340g)
鶏肉を80%も使ったランチョンミート。臭みはなく、やさしい食感が特徴。シナモンやナツメグ、パクチーなどのスパイス入りで、鶏のうまみを引き立てています。
【その5】
柔らかいいかから染みだす懐かしい味
中国産・いか
いか味付け 缶詰
127円(130g)
細く切ったいかに甘いしょうゆが染み込んだ懐かしい味わいの缶詰め。濃いめの味つけでごはんが進みます。いかの身が柔らかく食べやすいのもうれしいです。
【PICK UP】
家飲みをさらにランクアップ!
純氷 オーロラアイス
167円(2kg)
ゆっくり凍らせるスローアイス製法で作られた純氷。不純物やイオンを排除して凍らせているため、氷にサクサク感がありおいしいです。
炭酸水(185㎖)
27円
酒を割るのにも使えて便利な炭酸水。一度に使い切れる少なめの量だから、炭酸が抜けるのを心配する必要がありません。まとめ買いがオススメ。
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
遠野深雪@tohnomiyuki @tohnomiyuki00
ぐみ @s4_gum
展開地域や品揃えは様々! 代表的「ホームセンター」4選
ここでは日本の主なホームセンターを紹介。それぞれに特色があるため、地元のホムセン以外にも足を運ぶ価値ありです。
【その1】多くのチェーンが集結した“ホムセンの巨人”
DCMホールディングス
カーマ、ダイキ、ホーマックの3社が合併し、その後、サンワドー、くろがねや、ケーヨーD2などを加えた売上高日本一のホームセンターグループ。スケールメリットを生かし価格を抑えたPB「DCMブランド」が人気を集めています。
【DATA】
本社所在地/東京都品川区
展開地域/全国・669店舗
ポイントサービス/一部あり
【その2】アイデアが光るPB商品が人気の秘密
カインズ
関東を中心に全国200店以上を展開。機能やデザイン性にこだわったオリジナル商品の開発に力を入れていて、メディアにも多数の商品が紹介されています。「キャリコ」、「立つほうき」、「スパッと切れるラップケース」など数々のオリジナル商品が人気。
【DATA】
本社所在地/埼玉県本庄市
展開地域/全国(関東中心)・208店舗
ポイントサービス/あり
【その3】店舗数業界最多! 全国展開のホームセンター
コメリ
園芸、農業用品、工具金物、資材を核とし、安くてよい商品と住まいのサービスで、地域の暮らしと仕事をサポートするお店をコンセプトとしています。本格的メガホームセンター「パワー」、小型の地域密着店舗「ハード&グリーン」などを展開。
【DATA】
本社所在地/新潟県新潟市
展開地域/全国・1188店舗
ポイントサービス/あり
【その4】建築作業のプロにも支持される関西の雄
コーナン
近畿地方を中心に全国展開。各店にDIY専門スタッフを配置し、「モノ+情報」の提供を行う地域密着型のホームセンターを標榜します。建築、塗料・作業用品などプロ向けの資材を幅広く取り揃えた「コーナン PRO」も拡大中です。
DATA
本社所在地/大阪府堺市
展開地域/全国(近畿地方中心)・336店舗
ポイントサービス/なし
情報は2018年1月31日時点のものです
【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】
ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス
ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!
さくっとdocomo withスマホの真実を教えます。「LG Style L-03K」編
ドコモのお得な新プラン「docomo with」の対象となる、個性的なdocomo withのスマートフォンをご紹介。今回は、docomo withきってのハイスペックモデルのLG Style L-03K。
【関連記事】
さくっとdocomo with「arrows Be F-04K」編
さくっとdocomo with「AQUOS sense SH-01K」編
docomo withのなかではミドルクラスさながらの大画面ディスプレイを備えるなど、ワンランク上の性能を備えています。価格も頭ひとつ抜けており4万176円。しかし、docomo with対象外の端末と比べて安価なのは変わりありません。
デザイン・持ち心地
5.5インチの大画面ディスプレイを搭載しながら、横幅は5インチディスプレイとほぼ同じくらいの狭額縁を実現。背面にはなめらかな傾斜を持たせ、手にスポッと収まるような形状になっています。



コンパクトな設計ながら防水・防塵もしっかり対応し、タフネス性能も備えています。耐衝撃、耐振動、高温動作、低温動作など14項目について、MILスペックに準拠した試験で確認されています。
ディスプレイ・操作性
2018年のトレンドとなっている縦長ディスプレイを搭載。縦横比18:9で、Webサイトの記事やSNSのタイムラインを一度に多く表示できます。解像度はフルHD+となっています。
音にこだわっているのもこのスマホの特徴のひとつ。ハイレゾ音源の再生にも対応し、オーディオ出力用に高品質な「Hi-Fi Quad DAC」を搭載しており、大音量でも音割れしにくくクリアな音で再生できます。さらに「DTS:X 3D Surround」にも対応。ライブ音源や動画を臨場感のあるサラウンド音質で楽しめます。

そのほか、ワンセグチューナーも搭載。ワンセグを視聴するためにはイヤホンや付属のケーブルを接続する必要があるので、実用性は今ひとつかもしれません。さらに、おサイフケータイもサポートしており、日本向けの独自機能を一通り備えていることになります。
チップセットこそミドルレンジ向けの「Snapdragon 450」ですが、メモリーは4GB、ストレージは64GBと、ハイエンドモデルに近い容量を搭載。軽量な3Dゲームならプレイできるスペックを備えます。ゲームプレイ時には「ゲームツール」を利用可能。画質を制限して動作を安定させたり、プレイ中の通知をオフにしたりすることで、さらに快適にプレイできます。
LTEの通信速度は下り最大262.5Mbpsに対応。この数値は規格上の最大速度ですが、実測値でも下り最大150Mbpsの他機種よりも安定して通信できます。
カメラ
背面カメラは1620万画素、インカメラは800万画素。撮影中に彩度をコントロールできる「食べ物」モードや、2~4枚撮影した写真を1枚にまとめる「グリッドショット」など、ちょっと珍しい撮影機能を搭載します。



ハイエンド機と同等に長く愛用したい人&音楽再生を楽しむ人!
LG Style L-03Kは、docomo withの中では高価格なモデルになりますが、それに見合ったスペックや性能はしっかり備えています。スマートフォンを物持ちのいい人はこの機種を選ぶと、より長く使うことができるはずです。
また、オーディオ再生機能はLGのフラッグシップモデルとも共通で強みとするところ。他社のハイエンドモデルにも匹敵するポテンシャルを備えているので、音楽を楽しみたい人にも適しているでしょう。
文房具通7人が「良品」と太鼓判の「無印良品アイテム」を便利な使い方とともに大公開!
シンプルなデザインでどんなシーンにも合わせやすい無印良品のアイテムは、文房具好きにも愛用者が多いです。ここでは文房具に詳しい4人にお気に入りの商品を聞きました。おすすめコメントとともに紹介します。本誌編集スタッフのオススメも併せてガイド!
【推薦人01】
文具ソムリエール 菅 未里さん
文房具を紹介するコラムの執筆や商品の開発など、幅広く活躍しています。メディアへの出演も多いです。
【その1】書類を簡単に三つ折りにしてスマートに携帯できる
三つ折りが簡単に作れるスリムチケットホルダー
190円
A4用紙を差し込み折りたたむだけで、簡単に三つ折りにできるチケットホルダー。上着の胸ポケットに収まるスリムサイズで、資料の持ち運びや旅行などにも最適です。
【ここがお気に入り】
収納したままQRコードが読める
「海外出張でeチケットの控えを入れています。シワにならないうえ、ポケットが透明なので、搭乗口でファイルに入れたままQRコードが読み込めて便利」(菅さん)
【その2】コンパクトなボディとシンプルなデザインで使いやすい
アクリル
テープディスペンサー
120円
ミニテープ用のアクリル製ディスペンサー。別売りの「セロハン粘着テープ ミニ(90円)」を装着できます。幅約15㎜のテープと互換性があり、マスキングテープも使えます。
【ここがお気に入り】
テープの柄が映えるデザイン
「使用頻度の高いマスキングテープをセットしています。かさ張らないサイズ、切れ味の良さに加え、テープの柄を邪魔しないシンプルなデザインも◎」(菅さん)
【その3】
インデックス付きでノートに埋もれないチェックリスト型付箋
インデックスにもなるチェックリスト付箋紙
250円
上端にインデックスがついたチェックリスト付箋。チェックボックスは13個あります。約3.5㎝×約11㎝とコンパクト。3色セットで各色10枚ずつの合計30枚入りです。
【ここがお気に入り】
チェックリストの存在感がアップ
「インデックスが目印になって、チェックリストの存在を忘れるという残念なミスを防げて素晴らしいです! 仕事、プライベートと色で分けるのもオススメ」(菅さん)
【推薦人02】
文房具ライター きだてたくさん
最新の便利機能系から面白駄文具まで何でも使い倒してレビューします。GetNavi webでも連載中。
【その1】ポケット付きでごちゃつかない! 中が見えるポーチ
ナイロンメッシュケース・ペンポケット付き A5サイズ
490円
メッシュ素材でできた軽量なナイロンケース。内ポケットが付いているため、ノートや付箋などとペンを混在させずに持ち運べます。適度に中身が見えて探しやすいです。
【ここがお気に入り】
強度があるから安心して使える
「講演会などで使うケーブルやガジェットを放り込んで運用中。100円ショップのものに比べ、強度があって信頼できます。ペンポケットも便利」(きだてさん)
【その2】余白を拡大できるから書きたいことがたくさんあっても安心!
ノートが増やせる付箋紙
100円
ノートのページが足りないときや追記したいときに使える付箋紙。7㎜の縦ドット横罫で、縦に薄くドットラインが入っているため、文字を揃えて書くことができます。
【ここがお気に入り】
方眼紙としても使える罫線が良い
「日常用のA5ノートにちょうど良いサイズで、ページに情報を追記するのに使っています。横罫+縦ドット罫線も、方眼紙のように使えて意外と便利」(きだてさん)
【その3】6つの仕切りが様々な形の文房具に上手に対応
重なるアクリル仕切付スタンド
1190円
「重なるアクリルケース 2段引出(1790円)」の上に積み重ねられるスタンド。仕切りが7つに分かれていて、ペンやハサミなどサイズに合わせた収納がしやすいです。
【ここがお気に入り】
丈夫さと透明度の高さが優秀
「作業机で筆記具・工具用のスタンドとして使用。素材が分厚くて頑丈なのと、ペンなどゴチャッと立てても探しやすい透明度で重宝してます」(きだてさん)
【推薦人03】
ライター/放送作家 古川 耕さん
ラジオの放送作家。「GetNavi」本誌では「文房具でモテるための100の方法」を連載しています。
【その1】使い方はあなた次第! 多用途に活用できるユニークなフォーマット
短冊形メモ 4コマ
100円
4コマのフォーマットがプリントされた短冊形メモ。マンガやプレゼン資料の下書き、チェックリストなど、アイデア次第で様々に活用できます。1冊40枚入り。
【ここがお気に入り】
編集仕事の必須アイテム
「ラフを切ったりページ構成を考えたり、編集仕事のときに欠かせません。誌面のイメージが掴みやすいんですよね。昔のノートタイプから使い続けています」(古川さん)
【その2】封筒として必要な機能を備えたクラフト紙を使用
クラフト封筒 長4
90円
請求書などの3ツ折り書類の送付に使えます。「未ざらしクラフト」を使用しているため、中が透けにくく耐久性が高いです。郵便番号枠のない無地タイプで、1袋50枚入り。
【ここがお気に入り】
THE 無印良品のクラフト紙
「出先で封筒が必要になり、たまたま買ったのがコレ。少しだけ茶色が濃く、無印良品のクラフト紙のイメージそのもの。手触りも良くリピートしています」(古川さん)
【その3】筆記抵抗値の低さが生み出した軽い書き心地
なめらか油性ボールペン 黒 0.7㎜
120円
低粘度インクを採用した滑らかな書き味の油性ボールペン。ペン先のボールの回転をスムーズにすることで、紙との筆記抵抗値を低減し、軽い書き心地を実現しました。
【ここがお気に入り】
グリップの膨らみも推しポイント
「普通のボールペンに飽きたとき、筆記具メーカーっぽくないデザインを求めて買っちゃいます。グリップの膨らみが、サクラの名品『ボールサインノック』っぽくて◎」(古川さん)
【推薦人04】
文房具ライター やまぐちまきこさん
文房具ブログ「フムフムハック」の編集長。雑誌やウェブの文房具特集で活躍中です。
【その1】質の良い紙とほどよく薄い罫線で使い勝手バツグン
ポリプロピレンカバーダブルリングノート・ドット方眼 A5サイズ
390円
インクがにじんだり裏うつりしたりしにくいリサイクル上質紙を採用。滑らかな書き味も特徴。紙は薄いグレーの5㎜ドット方眼で、90枚入り。表紙を折り返して使えます。
【ここがお気に入り】
方眼の色が絶妙で使いやすい
「方眼の色が濃すぎず思考を邪魔しないので、アイデアを練るのに活躍。クリップタイプのペンをリングの中に入れて持ち歩いています」(やまぐちさん)
【その2】必要な書類をそのまま一式持ち運べる!
ポリプロピレン 持ち手付きファイルボックス・スタンダードタイプ・ホワイトグレー
990円
持ち運びがしやすいように持ち手の付いたファイルボックス。丈夫で耐水性に優れたポリプロピレン素材を使っています。半透明タイプとホワイトグレーの2種。
【ここがお気に入り】
持ち手を挟んで書類を分類
「持ち手が仕切りの役割を兼ね、優先度の高い書類と急ぎではないけど整理が必要な資料の分類に使用。フリーアドレスのオフィスにもオススメです」(やまぐちさん)
【その3】場所を取らず持ち運びもしやすい超小型目覚まし
タグツール・アラームクロック
990円
目覚まし機能が付いたデジタルクロック。重さ16gと軽量で、手のひらサイズのコンパクトボディが特徴だ。かばんなどにぶら下げられるシリコーンケース(290円)もあります。
【ここがお気に入り】
仕事中のタイムキーパー役
「デスクまわりに置いて活用しています。集中したいときにはタイマーをかけて使用。ケースに入れると、旅行やアウトドアに持って行きやすいです」(やまぐちさん)
【こっちもチェック!】
編集スタッフの愛用品
無印良品の文房具愛用者は編集部にも! 編集部員のお気に入りのアイテムを紹介します。
【推薦人05】
本誌文房具担当 鈴木翔子
高校時代、無印良品のスケッチブックをプリクラ帳にしていました。
再生紙らくがき帳
90円
B4サイズの無地の再生紙が40枚入っています。「担当ページの構成を練るときに使います。惜しみなく使える手頃な価格が良い!」(鈴木)
【推薦人06】
GetNavi web文房具担当
和田史子
PPホルダーをデコるのが高校時代の最先端。
ポケットシール ハガキサイズ
150円
手帳やノートに貼って使えるシールタイプのポケット。「取材用のクリップボードに貼り、iPhoneを逆さに入れてレコーダー機能をオン」(和田)
【推薦人07】
本誌日用品担当
保谷恵那
長く使うものは無印良品で購入。飽きずに使えるデザインが好き。
ポリプロピレン印鑑ケース
190円
朱肉付きの印鑑ケース。「190円というお手頃価格なのに、朱肉部分にはちゃんと専用のフタが付いていて、インクが乾きません」(保谷)
コーヒー好き外国人の好きな「ペットボトルコーヒー」は?有名4ブランドを5点満点で評価
日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回はコーヒー好きの外国人を招集。飲料トレンドのひとつといえる、ペットボトルコーヒーを評価してもらいました!
飲料メーカーが威信をかけたペットボトルコーヒーが集結
【左】アメリカ:マーク・アインシュタインさん
クリーブランド出身。コーヒーはブラックを毎朝飲み、夏はアイス派。
【中央】ブラジル:アレサンドラ・ソウザさん
ミナスジェライス出身。朝は2杯で夜は1杯、ブラックをホットで飲みます。
【右】韓国:ウノ・キムさん
プサン出身。朝と夜に1杯ずつブラックをホットで飲みます。家より店派。
【エントリーNo.1】
コカ・コーラシステム
ジョージア ジャパン クラフトマン
150円/500ml/0kcal
ドリップコーヒーと水出しコーヒーを調合。ほどよい苦みとすっきりした後味が特徴です。
【5点満点で評価】
マークさん:3.5
アレサンドラさん:4.0
ウノさん:3.5
→total=11.0/15.0
「舌にやさしく、苦みと酸味がちょうどいいわ。香りも好き」(アレサンドラさん)
「柔らかいテイストだけど、薄いとも言えるかな。ちょっと物足りないかも」(ウノさん)
【エントリーNo.2】
サントリー食品
クラフトボス ブラック
172円/500ml/0kcal
豆の選定、焙煎、抽出の工程にこだわった5種のコーヒーをブレンド。工程数は200以上です。
【5点満点で評価】
マークさん:4.5
アレサンドラさん:3.5
ウノさん:4.0
→total=12.0/15.0
「ビター感が僕好み。目覚めの一杯に飲むならこれ!」(マークさん)
「香りは好きだけど、余韻が短くて水っぽい印象。もっとアフターテイストが欲しいわ」(アレサンドラさん)
【エントリーNo.3】
ダイドードリンコ
スマートブレンドブラック 世界一のバリスタ監修
151円/430ml/17kcal
高級豆を78%使用しています。糖や脂肪の吸収を抑える成分を配合した機能性表示食品。
【5点満点で評価】
マークさん:4.0
アレサンドラさん:4.0
ウノさん:4.5
→total=12.5/15.0
「酸味と苦みのバランスが絶妙。僕は冷たいコーヒーって飲まないけど、これはかなりおいしい!」(ウノさん)
「広がる酸味が特徴的ね。悪くないわ」(アレサンドラさん)
【エントリーNo.4】
伊藤園
タリーズコーヒー スムース ブラック ミディアム
151円/500ml/0kcal
「タリーズコーヒー」のバリスタ監修。ミディアムローストで、苦みはやさしくすっきりです。
【5点満点で評価】
マークさん:5.0
アレサンドラさん:4.5
ウノさん:4.0
→total=13.5/15.0
「僕はこれがベストバランス! 毎朝飲みたい味」(マークさん)
「香りと苦みはしっかりしているけど、余韻はなくてあっさり。この絶妙さはいいね」(ウノさん)
職人の巧みな技が結集した各メーカーの対決!
昨年メガヒットした、サントリーの「クラフトボス」。今年は他社が同カテゴリーの新作を発売し、ペットボトルコーヒーは大きなトレンドとなっています。そこで今回はコーヒー好きの外国人に、有名な4ブランドを比べてもらいました!
「ジョージアは、香ばしさがしっかりあるけど、全体的には薄味な印象。もう一歩かな」(ウノさん)
3人ともお湯からのドリップ派で、水からの抽出はしないとか。そこで言うと、水出しのジョージアの味はおとなしすぎるのかも。
「酸味で印象的なのはサントリー、苦みならダイドー。でも大切なのはバランスよ」(アレサンドラさん)
結果、一番人気は有名チェーンのタリーズブランドでした!
「香りがよく、苦みやフルーティさも絶妙に調和。おかわりしたいウマさだよ!」(マークさん)
米国発祥で、店舗が韓国にもあるタリーズ。ワールドワイドな味はペットボトルでも共通でした。
【今月の1番人気!】世界共通の味わいはボトルでも変わらない
缶などもある本シリーズは、コーヒーショップ「タリーズコーヒー」の品質で提供することがコンセプト。世界展開するブランドの味が、外国人にマッチしたのはある意味当然?
LIFE PEPPERとは?
外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。
みつき@HYDE仙台7/19, 7/20 @mitsuki_clair
「こんなん欲しすぎるだろ!!」 可愛すぎる「ぬいぐるみ型しろくま湯たんぽ」に支援者続出中
「しろくまくん」のぬいぐるみ型湯たんぽが、クラウドファンディングサイトCAMPFIREに登場。とっても可愛い湯たんぽの誕生に、「こんなん欲しすぎるだろぉ…」「秋冬のお供はこの子に決めた!」といった声が上がっている。

ついつい抱きつきたくなる「ぬいぐるみ型湯たんぽ」
ふわふわで愛くるしい「ぬいぐるみ型湯たんぽ」が生まれたのは、人気イラストレーター「serico」がTwitterに投稿したイメージイラストがキッカケ。とある冬の寒い日、sericoは愛用している湯たんぽを見て「しろくまのぬいぐるみと湯たんぽが一緒になれば、温もりのあるしろくまをだっこできる!」とひらめいてTwitterにイラストを投稿した。
「しろくま型湯たんぽのいる生活」!!
商品化したいなぁ。。#しろくまのいる生活 pic.twitter.com/RdpTMhfUkS
— serico /真夏DF B-222 (@sericco) January 27, 2018
予想以上の反響を呼んだこのツイートを、クリエイターによる“あったらほしい!”をクラウドファンディングで商品化する「モーコレ」の担当者が目撃。「絶対にほしい!」と思って声をかけたことで、クラウドファンディングに挑戦することになったという。
こうして生まれた「しろくま湯たんぽ」は、sericoのイメージ通りの仕上がりに。チャームポイントのぽてっとしたお腹や短い足がしっかり再現されており、真っ白でふわふわとした生地は触り心地抜群。抱きかかえるのにちょうど良い、縦40cm×横33cm×厚さ13cmの大きめサイズなのもうれしいポイントだ。

湯たんぽは背中から入れる仕組みになっており、膝の上に座らせればちょうどお腹に当たるので心地よい温もりが味わえる。


湯たんぽとして使わない時期でもぬいぐるみとして一緒にいられる「しろくま湯たんぽ」。SNSなどからは、「しろくま湯たんぽダメだ可愛すぎる。短い足と丸いお腹が最高」「しろくま湯たんぽポチった! お金無くなっちゃったけど後悔はしてない」「可愛すぎて気がついたらパトロンになっていた。届くの楽しみだなぁ~」「お腹に抱いたらふわふわぽかぽかしそうですごいイイですね…。考えた人は天才だと思います」といった声が続出している。
開始2時間で100%達成!
7月25日に開始された「しろくま湯たんぽ」のクラウドファンディングは、開始からなんと2時間で100%を達成。8月2日現在、350万円以上の支援総額があり目標金額の588%を記録。支援期限は8月31日までだが、すでに470人を超えるパトロン数を獲得するほどの人気に。
リターンは「しろくま湯たんぽ本体」「お迎え証明書カード」「オリジナルお礼状」がセットになった「ぬくぬく湯たんぽコース」(7000円)や、その3点セットのコースに「描き下ろしブックレット」を追加した「豪華! ブックレットセットコース」(9000円)などが用意されている。
発送は11月が予定されているので、湯たんぽを使い始めるのにピッタリな時期。今年の秋冬は、とっても可愛いしろくまを抱いて寒さを乗り切ろう。

アヒル @ahiru_
いなり寿司がすぐできる! キミは「味付けいなり揚げ」の存在を知っているか?――『いなり寿司のひみつ』
わぁい、いなり寿司。
日本人、いなり寿司だいすき!
学研の「まんがでよくわかるシリーズ」。じつは、インターネットがあれば無料で読めることを知っていますか? パソコンやスマホで読めば、猛暑のなか図書館に出かける必要がありません。紹介します。
『いなり寿司のひみつ』(おだぎみを・漫画、望月恭子・構成/学研プラス・刊)
※「すぐに読む」を押して、0円・登録不要で読むことができます。
いなり寿司の語源(諸説あり)
基本は、甘辛く煮付けた油あげ(いなりあげ)の袋のなかに、酢めしを詰めたものだよ。
(『いなり寿司のひみつ』から引用)
なぜ「いなり」が、油揚げのことを指すのでしょうか? いなり寿司の語源は、稲荷信仰に関わりがあると言われています。稲荷神社は、日本全国の神社のうち3割以上を占めており、まつられているのは「五穀豊穣の神さま」です。その使いであるキツネの好きなものが「油揚げ」だと信じられているから……という説があります。
本書『いなり寿司のひみつ』によると、江戸時代後期にあたる1852年に発行された本には、すでに「いなり寿司の販売業者」のことが記録されていました。縁起が良くて、ほっとする味なので、昔から人気がある食べ物だったようです。
いなり寿司には地域差がある
いなり寿司の三角形と俵型の境界線は、正月などに食べる雑煮に入れる餅の形が四角か丸かを区切る境界線とほぼ同じ。
(『いなり寿司のひみつ』から引用)
俵型(にぎり寿司の形)が当たりまえだと思っていましたが……地域によっては三角型のいなり寿司もあるようです。ちなみに現代では、全国チェーンのコンビニによって、おにぎりの一種として三角型のお稲荷さんが珍しくなくなりました。

形状だけではなく、いなり寿司の中身にもバリエーションや地域差があります。たとえば、酢飯の味付け。関東は「白い酢飯」ですが、関西は「五目ちらし酢飯」を詰めます。東北地方の青森県では、紅しょうがで味付けした飯を詰める「ピンクいなり寿司」が有名です。
地域によっては、米飯を詰めるとは限りません。代わりに「おから」を詰めるところもあれば、お蕎麦やソーメンを詰めるところもあります。
ところで、一般家庭でも気軽に手作りしたいという需要に応えて、「味付けいなり揚げ」が市販されているのをご存じでしょうか?
工場で味付けいなり揚げができるまで
日本には、いなり揚げを研究開発している専門メーカーがあります。明治35年創業のみすずコーポレーションは、こうや豆腐や油揚げをはじめ、家庭用と業務用のいなり寿司に使われている「味付けいなり揚げ」の製造をおこない、国内外に出荷している会社です。
いなり寿司の皮ってなにでできているの?
ほら、あの、ご飯を包んでいる甘いところ。
(『いなり寿司のひみつ』から引用)
油揚げが「豆腐を油で揚げたもの」であることを初めて知ったとき、驚いた人は多いでしょう。醤油、味噌、湯葉、プロテイン原料など……大豆のポテンシャルは無限大です。
100年以上も大豆製品の研究に取り組んできたみすずコーポレーションでは、衛生的なオートメーション工程を実現しています。品質検査は、熟練工の目視と最新式センサーによるダブルチェックを実施。長野県に工場があるので、北アルプスの天然水を使用しているそうです。
豆腐を作ったあとには「おから」が排出されます。卯の花とも呼ばれていますが、ゴミの分類としては「産業廃棄物」扱いです。本書『いなり寿司のひみつ』によると、みすずコーポレーションでは1日60トンのうち「ほぼ100%」のおからをリサイクル処理・再利用しています。パウダー状に加工することによって、パンやクッキーの材料になったり、きのこの菌床になったり、猫砂の原料にもなるそうです。
レッツゴー! いなり寿司
今まで意識したことはありませんでしたが、食品マーケットで「家庭用の味付けいなり揚げ」を探したところ、確かに「みすずコーポレーション」の製品が並んでいました。わたしは五目いなりが好きなので、ミツカン「五目ちらしの素」も買って、いなり寿司を手作りしてみました。ほんとうに「酢飯を詰めるだけ」で完成しました。
いなり揚げは、「ミニおいなりさん」(みすずコーポレーション)を使いました。標準サイズよりも小ぶりで8個入りなので、1食分を手作りしたいときにはちょうど良いです。もちろん、ファミリーパック(16枚・32枚入り)もあります。
みすずコーポレーションでは、味付けにもこだわって研究を重ねています。いなり寿司だけでなく、うどんのトッピングにも流用できる味わいです。お試しください。
【書籍紹介】
いなり寿司のひみつ
著者:おだぎみを(漫画)、望月恭子(構成)
発行:学研プラス
口のなかに甘~いおいしさが広がるいなり寿司。シンプルだけれど、とっても奥が深い食べものなんだ。日本の伝統食として古くから食べられているけど、どんな歴史があるんだろう? なにから、どのようにつくられるんだろう? そんないなり寿司のひみつがたくさん詰まっているよ!
bookbeyondで詳しく見る
めめ🍧 @memerakko
朝帰り…怪しい…! いい女に目がない祖父、孫から下克上を受ける?「レストアガレージ251」第15話
役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!
連載一覧はこちら
「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら!
15.テツの朝帰り / レストアガレージ251 次原隆二
(C)次原隆二/NSP 2001
連載一覧はこちら
「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!
配信作品一覧はこちら
月島サキ @sakijp
乙桐@スパコミは6号館Aマ27b @cerezo0319
池波 @tarbo_x
やち @yacchi15
べちこ⭕️人間になりたい @nitorogenium
スプラッシュ素麺 @cocolonocoli
おがあい趣味よろず垢 @cabrooklynboy
masa @masa06883708
テスト @Kuitt2HUn3c9w5Y
ぴょっぷる。🍚 @inorin09
「思わず全部買い占めてきた」 ファミリーマートで「けものフレンズマンチョコ」先行発売!
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
アイスミルク/ローソン(150円)

第3位には、ローソンから発売された「アイスミルク」がランクインした。生乳を100%使用したアイスミルクは、氷が入っているのでスッキリとした味わいが楽しめる一杯。タンブラーを持参すれば、税込価格から10円引きになるのもうれしいポイントだろう。
シンプルだからこそ、牛乳本来の美味しさが味わえるとあって大好評。SNSなどには、「アイスミルクうんめえ! ローソン神!」「言い方悪いかもしれないけど、ただの牛乳なのにすっごい美味しかった!」「幸せの味がする…。毎日飲めるわコレ」といった声が上がっている。
また、「普通でもめちゃくちゃ美味しいのに、ガムシロ入れたら更に美味しかった」「おススメはシロップを2個入れてもらうこと!」といったアレンジも人気。汗をいっぱいかいた後は、スッキリ飲める牛乳でクールダウンしてみてはいかがだろうか。
【ツイート数】
火曜:5、水曜:39、木曜:14、金曜:15、土曜:5、日曜:6/計:84(1日平均:14.0ツイート)
【第2位】
スティック ファミマカロン/ファミリーマート(各120円)

ファミリーマートの新商品「スティック ファミマカロン」が第2位にランクイン。その名の通りマカロンがスティック状になった同商品は、ラズベリー味とピスタチオ味の2種類のフレーバーが用意されている。
ありそうでなかった丸くないマカロン。実食した人たちからは、「ファミマカロン美味しいから食べてみてほしい。まじで美味しいよ!」「美味しさがいい意味で値段と釣り合ってない。コスパ良すぎでしょ!」「ファミマカロンにハマってしまった。数店舗を渡り歩いて買い占めて来ます」といった絶賛の声が。
スティックタイプなので、食べやすいのもおススメポイント。スイーツ好きならチェックしておきたい一品だ。
【ツイート数】
火曜:14、水曜:34、木曜:22、金曜:29、土曜:21、日曜:38/計:158(1日平均:26.3ツイート)
【第1位】
ロッテ けものフレンズマンチョコ/ファミリーマート(108円)

今週のランキングで第1位に輝いたのは、「けものフレンズマンチョコ」。大人気作品「けものフレンズ」のコレクターシールが入ったこの商品は、ファミリーマート、サークルK、サンクスで先行発売されたもの。
早速チェックしているファンも多く、「けものフレンズマンチョコ見かけて思わず全部買い占めてきた」「ファミマ行く度に、けものフレンズマンチョコ買ってる気がする」「昼食は大量に買い込んだ、けものフレンズマンチョコ」「ここ最近は3食けものフレンズマンチョコな勢い」といった声が上がっている。
コレクターシールはシークレットも含めて全20種類。フレンズのコンプリートを目指そう。
【ツイート数】
火曜:373、水曜:194、木曜:191、金曜:142、土曜:104、日曜:123/計:1127(1日平均:187.8ツイート)
「けものフレンズマンチョコ」に大きな注目が集まった今回のランキング。大人気の同商品だが、数量限定なので早めにチェックしよう。
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月24日~7月29日)し、独自にランキングを作成しています。
開封済みの食品をオシャレに保存! 湿気を通さない加工がうれしい100均グッズ「クラフトアルミバッグ」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「クラフトアルミバッグ」(キャンドゥ)
食べかけのお菓子や、毎日飲むサプリメントなどは輪ゴムやジッパーで止めて保存するのが一般的ですよね。しかし収納する時に一貫性がなく、ごちゃっとした印象になってしまいがち。
そこで今回は簡単に統一感が出せる、「クラフトアルミバッグ」を紹介していきましょう。中途半端な食品を移し替えれば、見た目からオシャレにアレンジできるはず。
「クラフトアルミバッグ」は、100円で4枚の保存バッグが購入できます。外側はクラフト紙で作られており、内側は酸素、光、湿気を通しにくいアルミ蒸着シート加工。湿気を避けたいスープの素や、直射日光に弱いスナック菓子など様々な種類の食品が入れられますよ。
では早速、スティックタイプのチップスの移し替えを開始。バッグの開閉は、便利なジッパー加工のおかげですぐに完了しました。今回はバッグを手に持ったまま入れましたが、マチがあるため自立させてもOKです。しっかりとバッグが立ってくれるので、片手でもスイスイと食品が移すことができる予感。
チップスを入れてジッパーを閉めると、少しふっくらした状態に。中身が入ってずっしりとしたため、バッグの安定感もアップしました。このまま自立させて食卓の上に置いても、部屋の雰囲気を壊さずにすんなり馴染みそう。
バッグの下方部には、「Contents」「Date」「Notes」といった欄が。バッグの中身や賞味期限などを直接書き込めば、バッグの中身が一目で分かりますね。食品を入れた後だと膨らんで書きづらいので、入れる前にメモしておくといいかもしれません。
オシャレなデザインのアルミバッグは、女性からの支持が圧倒的。実際にネット上では、「しっかり密封してくれるから中身がしけったり、匂いが漏れることもなくて使いやすい!」「クラフト紙が可愛すぎて思わず購入しちゃった」「お菓子を移し替えてピクニックに持って行ったらすごく好評でした」「バッグを棚とかに収納しなくても、インテリア風に置けばそれだけでおしゃれに見える!」といった声が続出していました。
ちょっとしたプレゼントのラッピングや、お菓子のおすそ分けにもピッタリな「クラフトアルミバッグ」。ラッピングとしても使えるバッグが気になった人は、キャンドゥで探してみては?
ぱんだ @alorika6
KeiKA** @wisheartA
bois(ぼあ@ショックギョー演奏家) @du_bois
うさ (「゚Д゚)「 @L9190_usa
肉球のP(猫の生活が第一) @PisforPawPad299
てんちゃん @nekotenko
ひゅうが @ho_trifle
てら~き(声:藤田淑子) @terra3_Gn8
てら~き(声:藤田淑子) @terra3_Gn8
ブルゴーニュの地獄の村長 @cotobukimatsuri
Ничего(にっち) @nichego55
園咲巳華@スワンちゃんロス @hi10mi_holic
うえのきゅりすてぃーぬ @uq5427
やまだ@お疲れ様でした @yamaddan
にゅーと@ 8月11日ハ28a @Newt_666
けやき坂46「ハッピーオーラ」MV公開
けやき坂46(ひらがなけやき)の新曲「ハッピーオーラ」のミュージックビデオが公開された。
けやき坂46は欅坂46に次いで結成された後輩グループ。デビューアルバム「走り出す瞬間」発売に先駆けて行ったツアーライブ「走り出す瞬間ツアー2018」では、東名阪5都市10公演が全て完売となる大成功を収めた。
そんなけやき坂46の新曲「ハッピーオーラ」は、8月15日(水)発売の欅坂46の7thシングル「アンビバレント」の初回仕様限定盤TYPE-Bに収録される。
MVは「けやき坂46は社会のミカタ」をテーマに掲げ、会社のオフィスを舞台に撮影。けやき坂46のメンバーはサラリーマンたち(エキストラ)には見えない妖精となり、彼らを癒やし、励まし元気づける存在として描かれている。
欅坂46 7thシングル「アンビバレント」
8月15日(水)発売
初回仕様限定盤TYPE-A~D
CD+DVD 税抜¥1,528
通常盤
CDのみ 税抜¥972
<初回仕様限定盤共通封入特典>
「全国握手会イベント参加券orスペシャルプレゼント応募券」1枚封入
「メンバー生写真」ランダム1枚封入
欅坂46 オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/
ハマ・オカモト「『アンヴィル!』は何回観ても泣いてしまう」ムービープラス『この映画が観たい』8・6放送
CS映画専門チャンネル「ムービープラス」で放送中の『この映画が観たい』8月放送回は、ベーシストのハマ・オカモトが登場する。
ハマ・オカモトがセレクトした映画は、「スター・ウォーズ」シリーズ(1977年~)、「ビッグ」(1988年)、「ガタカ」(1997年)、「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」(2009年)、「ミッドナイト・イン・パリ」(2011年)の5作品。番組では、ハマ・オカモトがこれらの映画について熱く語る。
<ハマ・オカモト 収録インタビュー>
「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」は、実在するメタルバンドが絶頂期を終えて、もう一度かまそうぜ!と再起する過程を追いかけたドキュメンタリー映画です。これを観たときには既に自分もバンドをやっていました。僕らは彼らのように長きに渡る経験はありませんが、自分たちが経験してきたようなこともたくさん出てきたりして。長く一緒にいるがゆえにコミュニケーションがおざなりになり、説明不十分によってメンバー間にただよう嫌な空気だったり、謝りたいのに素直に謝れない場面だったり。そうかと思えば、「私に任せておきなさい」という人が急に出てきてバンドを引っかき回してしまったり。バンドをやっていると同じ様に遭遇するシーンがたくさん出てきて、何回観ても泣いてしまいますし、優しい気持ちになれるというか。この映画をオールタイム・ベストに選ぶ人はあまりいないかもしれませんが、僕は何度も観返しています。音楽ドキュメンタリー映画自体も好きなのでたくさん観ていますが、この作品に近い映画もないですし、ここまで感動した映画もないので、僕の中で一番好きな音楽ドキュメンタリー映画だと思います。
OKAMOTO’Sのメンバーは14歳の時から一緒で、そうなると無駄な会話はなくなっていくんです。言わなくても伝わることももちろん多くなっていきますが、だからこそきちんと言わないといけない時もあって。そういう押し引きみたいなものが、いまだに上手じゃない時があります。うちのバンドはリーダーを決めずに全員が意見することがポリシーなので、余計そういうことが起こるんです。劇中、けんかして泣きながら謝りに行くシーンが出てくるのですが、もう本当に止めて!って思います(笑)。でも、誰かと何かを作る時には、大なり小なりこういうことは絶対起こるというか。そういうぶつかり合いをバンドというフォーマットで表現している作品なので、音楽好きな人はより楽しめますし、どんな仕事をしていても感じ取れることがたくさん詰まっていると思います。
例えばドームツアーが目標だったり、バンドによっていろいろな夢がありますが、僕らの場合はどちらかというと長く続けていきたいという想いが強くて。かわいがってくれた先輩たちも長く続けているバンドが多いですし、長くやればやるだけ面白いということも、先輩たちの姿を見て学んでいます。この映画のタイトルにもなっている「夢を諦めない」ということは、やり続けることに意味があるということ。それを体現しているすごいドキュメンタリー作品から、そういう要素は絶対にあるなとあらためて思い知らされました。国や音楽のジャンルは異なっても、思うことは一緒というか。新しいものを生み出そうと集まっているので、それがいいものかどうかは別として、続ければ続けるだけ面白いものが生まれていく可能性が高まりますし、だけどそれがさまざまな理由でできなくなって終止符を打つバンドがいるということも分かっています。なので、続けることだけが正義だとは言いませんが、確実に面白いことではあって、それが面白がれなくなった時に解散を迎えるんだろうなと。続けたくなる気持ちもよく分かりますし、だけど思っているだけでは続かない現実もある。それを包み隠さずに描いている作品ですよね。あえて言葉にするならば、すごく恥ずかしくてダサいところも全部描かれているというか、良く許可が出たなと思いました。こんなにかっこ悪いところが描かれている音楽ドキュメンタリーは他にはないと思います。
ラストには、誰が脚本を書いたって描けないゴールが待っています。あれには本当に驚かされました。正直、最後は「今でも地元で活動を続けているそうだ」などの字幕が出てくるだけの美談で終わると思っていましたが、まさかあんなことになるとは、、、彼らが出演したLOUD PARKに行きたかったです!
そのほか、「アンヴィル!夢を諦めきれない男たち」以外にオールタイム・ベストに挙がった4作品についてや、音楽やベースとの出会い、バンド以外の個人の活動についてなど、貴重なエピソードが満載の「この映画が観たい#59 ~OKAMOTO’S ハマ・オカモトのオールタイム・ベスト~」ムービープラスで8月6日(月)に放送される。
「この映画が観たい#59 ~OKAMOTO’S ハマ・オカモトのオールタイム・ベスト~」
初回放送:8月6日(月)23:00~23:30
再放送:8月10日(金)19:15~19:45、15日(水)10:30~11:00、24日(金)18:15~18:45、27日(月)深夜0:30~1:00、31日(金)11:15~11:45
「この映画が観たい」公式ページ:http://www.movieplus.jp/guide/mybest/
9月は、女優の柚希礼音が登場。
子鉄&ママ鉄必見!夏休みの締めくくりは、ドクターイエローに会いに行こう!――『スーパー特急のひみつ100』
男の子のママあるあるだと思うのだが、今まで電車になどまったくもって興味がなかったのに、我が子が電車に目覚め、プラレールにハマり、呪文のように列車名を唱え始めると、嫌でも電車の種類を覚えてしまう。
散歩コースとして、線路沿いの「電車がよく見えるスポット」をしっかりおさえている。ハッピーセットにトミカのおもちゃがつくとわかるや否や、息子を喜ばせたいがためにマックに通う。なんならコンプリートしたいので、同じく男の子を持つママ友とトレードしたり。いつのまにか自分自身が電車好きになっていた、なんてことは珍しくない。
そして、子どもも親も電車に夢中になると、おそらくこんな願いが心の中に生まれてくるのではないだろうか。
「ドクターイエローを生で見たい!」と。
子鉄&ママ鉄の憧れ!「ドクターイエロー」とは
ご存じない方のために簡単に説明すると、「ドクターイエロー」とは線路の歪みや架線の状態などを走りながら調べる、いわば「電車のお医者さん」。輝く黄色のボディが印象的だ。
東京~博多間を10日に1回ほどの頻度で走っていて、運行予定などは公に発表されていない。そのため、見かけたら幸せになれるというジンクスがあるくらいである。
独身の頃、出張や帰省で東京~大阪間をかなり頻繁に移動していた私だったが、実は一度もお目にかかったことがなかった。そもそも「ドクターイエロー」という存在を知らなかったため、もし遭遇していたとしても視界に入っていなかったのかもしれないが。
今回は、そんな幸福の黄色い新幹線・ドクターイエローをなんとか生で見たいと思い、見事成功した私の記録をお伝えしたい。
ネットを駆使してドクターイエローに出会う!
確実にドクターイエローを見るためのポイントは2つ。
ネットで検測時刻をリサーチ
まずは、いつ走るかがわからないと始まらない。
JRに勤めている友人に聞いたらダイヤを教えてくれないかとも思ったが、さすがにそれ無理だろう。というわけで、ネットで検索しまくった結果、ドクターイエローに関する情報や今月の検測(走行、ではなく検測というのも、なんだか通っぽくていい)予想日をアップしているブログやHPにヒット!
なかには、ビックリするくらい細かい情報をアップしてくれているブログもあり、アメンバーであれば「○○駅は何時頃通過予定ですか?」などというコメントにも、親切に返答してくれていた。一体どこのどなたなのだろうか。ドクターイエローへの深い愛情を感じずにはいられない。
ひとつのブログで確認できればOKだが、複数のサイトの情報を見比べておくとさらに安心である。
当日は、ツイッターや掲示板などでリアルな運行状況をチェック
ドクターイエロー通の方の情報はほぼ間違いがないが、もちろん運行状況に乱れが起こることも有り得る。
そこで、当日はツイッターやドクターイエローマニアたちの掲示板をマメにチェックしておこう。「西の皆さん、東京駅をいま出発しました!」「○○駅、いま通過しました!」など、ドクターイエローが今どのあたりを走っているかがリアルタイムでわかるのだ。
自分が待機している駅近くの投稿や情報が得られれば、ドクターイエローはもう目の前だ。
私の場合は、ちょうど帰省とドクターイエローののぞみ検測日が重なることをキャッチしたため、岐阜羽島駅にて待機。予定時刻が近づくに連れて、ホームには少しずつ人が集まってくる。今日は通過するだけなのに。どうやら毎月来ている人もいるようだ。ドクターイエロー、半端ないって。
そして見事、ドクターイエローが通過していくところに遭遇できた。こだま検測であれば停車しているドクターイエローを拝めたのだが、致し方ない。ほんの数十秒だったが、そのかっこよさと言ったら…写真にもバッチリおさえることができた!
もう、とにかくカッコいいのだ。オーラが違う。息子も大喜びしていたが、私自身がめちゃめちゃ興奮してテンション上がりまくりだった。
見たい!乗りたい!特急列車が目白押し
あれから数年。最近は少し電車への熱が下がり気味だった息子と私だが、こんな本を見つけて、再びアツい想いが再燃! 『スーパー特急のひみつ100』(栗原 景・著/学研プラス・刊)は、見開きにドカンと迫力ある電車の写真が載っていて、文句なしにカッコいい!
息子と2人でページをめくるたび、「あ、これ乗ったことある!」「うわ、めちゃカッコいい!」と盛り上がる盛り上がる。
外観や車両の特徴、豆知識なども盛り込まれているので、「へーそうだったのかー!」という発見もあり、見ていて飽きない。
いろいろと気になる電車はあったが、「かっけー!」と声を揃えたのがラピート。なんばと関西国際空港を結ぶ南海電鉄のアクセス特急で、ロボットみたいな顔と発色の良いブルー、「レトロフューチャー」をテーマにした車両デザインに魅了されてしまった。客室の窓が楕円形なのもクールだ。
それから、車両のデザインだけでなく、内観や設備などがユニークなものも。阿蘇~別府間を走るJR九州の「あそぼーい!」は、木のボールのプールや図書館など、親子で楽しめる設備がたくさんあるとのこと。
東京~新庄間を走るJR東日本の「つばさ」には、なんと足湯や湯上がりラウンジつきの車両があるらしい。
鹿児島中央~指宿間を走るJR九州の「指宿のたまて箱」は、ドアが開くと、浦島太郎がたまて箱を開けた時の煙に見立てて、ミストが出るのだとか! いつか乗ってみたい。
お金がかからず、最高の想い出が作れること間違いなし!
これらの列車は、ドクターイエローと違って運行時刻が簡単にわかるので、乗車することはもちろん、お目当ての列車を見るために駅に行くだけでも楽しめる。
夏休みも残りわずか。テーマパークなどに遊びに行くのもいいが、どこも混雑しているだろう。何かとお金もかかる。ここはひとつ、駅へお好みの特急列車に会いに行くというプランはいかがだろうか。
そして、タイミングがあえば、ぜひドクターイエローとの遭遇にチャレンジしてみてほしい。我が家は、ラピート目的でなんばまで遊びに行こうかと計画中である。
【書籍紹介】
乗ってみたい! スーパー特急のひみつ100
著者:栗原景
発行:学研プラス
日本全国の特急列車のひみつを100紹介。新幹線からJR、私鉄の特急、観光特急から通勤特急まで、たくさんの列車を掲載する。迫力の写真と正面のイラスト、くわしいデータなど、乗りたくなる情報が満載のSG(スゴイ)100シリーズ第6巻。