ヒロ @hirot0825
gurucchi @gurucchi
彩遊 @farbenspiel16
ネコルデ(保護猫トライアル中) @Ecorude
【ムー妖怪図鑑】おんぶお化け〜バイロン石
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第32回は、新潟県に伝わる「背負う怪異」、いわゆる〝おんぶお化け〟の類を補遺々々します。
背負ってくれ
急に「背負ってほしい」と頼まれたら、どうしますか?
相手は病人や怪我人ではありません。困っているお年寄りや子供でもないのです。
あなたがひとりで暗い夜道を歩いているとき――
なんにも見えない真っ暗闇の中から、得体の知れないものの声に頼まれるのです。
妖怪には、そのように声をかけてくるものがあります。
頼まれるままにソレを背負ってしまったら、その人にはなにが起こるのでしょう。
今回は新潟県に伝わる「背負う怪異」を数例、ご紹介いたします。
バイロン石
●金塚村のバイロン石
これは、新潟県北蒲原郡のお話です。
金塚村小中山の入り口付近は、夕暮れ時になるとほとんど人が通りませんでした。
ここには「バイロン石」と呼ばれる、3、4尺の高さの石があったからです。この石は夜になると、「バイロン、バイロン」と叫ぶといわれ、村人たちはひどく恐れていました。
「バイロン」とは「負われたい」という意味で、「負う」とは人や物を肩や背中に載せることです。
そうです。この石は通った人に自分を背負ってもらおうと声をかけるのです。
これを、背負った人がいました。
ある晩のことです。
暗い夜道をひとりで歩く者がいました。金塚村の桶屋の旦那で、隣村へ仕事に行った帰りでした。
噂のバイロン石が近くなってきたので、恐る恐る歩いていますと、
「バイロン、バイロン」
何者かの声が聞こえてきました。
あの石が呼び止めているのです。
「桶屋どん、バイロン、バイロン」
明らかに自分を呼んでいます。これでは無視できません。度胸を決めた桶屋の旦那は、すうっと息を吸い込み、こう返しました。
「おー、バイロン、バイレ(おんぶしろ)」
――ズシリ。
なにかが背中に載ってきたような重みを感じます。なにが載ったのかは見ず、それを背負ったまま、まっすぐ家へと向かって歩きました。
そして家に着くなり、暗い中でそれを「そーれ」と下ろす素振りをします。すると背中が軽くなり、なにやら妙な音がしたので、すぐに家の人を呼んで明かりを持ってこさせました。
なんと、そこにあるのは例の石ではなく、思いがけないものでした。
たくさんのお金だったのです。
翌朝、桶屋の旦那はバイロン石を見に行ってみましたが、石にはなんの変化もなかったといいます。
この石は別に、自分を運んでもらいたかったわけではなかったようです。桶屋の旦那の度胸を試していたのでしょうか。
●乙(きのと)村と金屋村のバイロン石
北蒲原郡乙村の小学校の近くに「バイロン石」というものが祀られています。
付近には森があり、その奥深くには化け物がいるといわれていました。
この化け物、よく森から出てきては「ドーリ、ドーリ」と叫んで村中を行ったり来たりし、人の姿を見ると「バレロン、バロー」と呼びかけながら追いかけてきました。だから村の人たちは夕方になると戸を閉めて、めったに外へは出なかったといいます。
ある五月の雨の日のことです。
江端村で酒屋をやっている渡邊新左衛門という者が、夜の道を歩いていました。網元に呼ばれ、ごちそうになった帰りでした。
乙村にさしかかったとき、遠くからこんな声が聞こえてきました。
「ドーリ、ドーリ」
その声はだんだんと近づいてきます――かと思うと「バレロン、バロー、バロー」と繰り返しだします。
武芸に心得のある新左衛門はビクリともせず、こう返しました。
「バイロン、バイルならバイレ」
――と、その途端、ズンと背中に重みがかかりました。
次の瞬間、振り向きざまに刀を抜いて、背後の相手に一太刀浴びせます。
確かな手ごたえがあり、背中も軽くなったので、新左衛門はそのまま帰ってしまいました。
翌日になって、彼は数人の村人を連れて調べに戻りました。すると、庚申塚で祀られていた石に斬られたような跡があり、そこからは血が流れていました。
それ以来、「バレロン」と呼びかける化け物は出なくなったといいます。
岩船郡金屋村金屋では、化け物を背負って帰ったら石の仏像だったという話があります。喜んで仏像を祀ったら、次々と幸福が舞い込んできたという、めでたい話です。
油断ならないバイロンの化け物
新潟市沼垂(ぬったり)の元火葬場付近は、夜になると化け物が出るといわれていました。
その辺りは草も伸び放題のもの寂しい場所で、そこを通りかかると、何者かが「バイロン、ババロー」と呼びかけてきたそうです。
ある晩のことでした。
ひとりの男性が、件の元火葬場の辺りを歩いていると、
「バイロン、ババロー」
そんな声が脅かしてきました。
しかし、男性は臆することなく、「そら、バレロ」と返すと背中を出しました。
――と、次の瞬間、背後から見知らぬ娘がおぶさってきたので、あらかじめ用意していた紐を使って、すぐさま自分の身体に括りつけました。
そうです。この男性は、化け物の正体を暴いてやろうと、この機会がくるのを待っていたのです。
「うちには子供がいないから大事にしよう」
背中の娘に聞こえるように呟きますと、そのまま家へ向かって歩きだします。
ですが、持ちかえることはなく、すきを見て、商売道具の大きな鍋を娘にかぶせました。
するとどうでしょう。鍋から太い尻尾がはみ出ているではありませんか。
それは、ムジナの尻尾でした。
このムジナが退治されてしまうと、それからはもう、化け物は出なくなったといいます。
島の坂が来るぞ
「島の坂」とは、中蒲原郡金津村朝日と東島との間にあった小さな峠のことです。
とても物寂しい場所で、夜になると「バイロン、バイロン」と叫ぶ化け物が出て、通行人を脅かしたといわれています。他にも、棺から「大入道」が這いだして睨みつけたという怪異も起こったことがあるので、この峠を人々は避けて通っていました。
そのような怖いものが出る物騒な場所なので、子供がくずついたりすると、
「そーら、島の坂が来るぞ」といって、脅かしたといいいます。
文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ
僻地のぽんや@ミッチー行った @Pony_nama
和星 @nk_09071514
しろ @shiro_182
らいと @refutohamuri
ほろーまさ @Hollowmasa
ぱやちい @payanpayachi
【中年名車図鑑|ホンダ・ビート】豊富な開発資金を背景に生まれた斬新な軽スポーツカー
1990年代初頭に相次いで登場した軽自動車のスポーツカーたちは、その頭文字から“平成ABCトリオ”と呼ばれた。Aは1992年10月デビューの「マツダ(オートザム)AZ-1」、Bは1991年5月に発売した「ホンダ・ビート」、Cは1991年10月発表の「スズキ・カプチーノ」を指す。各車が主張するスポーツ性はさまざまで、ボディ形状やエンジンレイアウトなどを含めて非常に個性的だった。今回から3席に分けて、ABCモデルの名車ぶりを紹介していこう。トップバッターは最初にリリースされたホンダ・ビートだ。
【Vol.79 ホンダ・ビート】
1980年代後半は軽自動車の高性能化が一気に加速した時代だった。スズキのアルト・ワークスやダイハツのミラ・ターボTR-XX、三菱自動車のミニカ・ダンガン、富士重工業のスバル・レックス・コンビ・スーパーチャージャーVXなどがハイパフォーマンス軽自動車の№1を目指して凌ぎを削る。ユーザーにとっても安い価格と維持費で速いクルマが購入できるため、このムーブメントは歓迎された。
1990年1月に軽自動車の規格が改定されてエンジン排気量が660cc以内、ボディサイズが全長3300×全幅1400×全高2000mm以内になると、各自動車メーカーはこぞって新規格に合わせた軽自動車をリリースする。当時はバブル景気真っ盛りのころ。豊富な開発資金を背景に、まっさらなニューモデルが数多くデビューした。同時に、市場からはより高性能な軽自動車の登場を望む声が一気に高まる。これに応える形で、メーカー側は軽ピュアスポーツの企画を積極的に推し進めた。
■ミッドシップレイアウトを採用したホンダの軽スポーツ

まず先陣を切ったのは、本田技研工業だった。1991年5月、軽自動車初の本格的な2シーターミッドシップオープンスポーツとなる「ビート」(PP1型)を市場に放つ。車名は英語で強いリズム、心臓の鼓動などを意味するBEATに由来。風を切るときめき、走らせる楽しさを響かせるクルマであること表していた。
“Midship Amusement”のキャッチを冠したビートは、基本骨格に専用設計のミッドシップ用プラットフォーム(ホイールベース2280mm)と高剛性のオープンモノコックボディを採用する。懸架機構にはフロントにマクファーソンストラット、リアにデュアルリンクストラットをセットし、タイヤには前後異形サイズ(前155/65R13、後165/60R14)を装着。各構成パーツのレイアウトにも工夫を凝らし、重心高は低めの440mm(空車時)、前後重量配分は理想的なバランスの43:57(1名乗車時)を実現した。

スタイリングは固まり感のあるコンパクトなオープンボディを基本に、ミッドシップエンジンの証しであるサイドの大型エアインテークや手動開閉のソフトトップ、低くワイド感あふれるフロントノーズなどで個性を主張する。ボディサイズは全長3295×全幅1395×全高1175mm、車重は760kgに仕立てた。一方、2シーター構成のインテリアはドライバー中心のキャビンレイアウトで演出。同時に、モーターサイクルを思わせる3眼メーターやゼブラパターン表地のバケットシートなどを装備してスポーティ感を強調した。
肝心の動力源については「ハイパワーはもちろん、どこまでもドライバーの気持ちに直結した小気味よいレスポンス」を追求した新開発の“660 MTREC 12VALVE”エンジンをミッドに横置き搭載する。ベースとなったのは、既存のE07A型656cc直列3気筒OHC12V。ここに、ホンダF-1テクノロジーを応用した多連スロットルと2つの燃料噴射制御マップ切り換え方式によるハイレスポンス・エンジンコントロールシステムの“MTREC”(Multi Throttle Responsive Engine Control system)を組み込んだ。

多連スロットルに関しては、各気筒のインテークマニホールドにそれぞれスロットルバルブを設置し、そのうえでスロットル同調をシンプルな機構で正確に行なうために3ボアのバルブ作動を一体式とした3連スロットルボディを採用する。これにより、スロットルボア径をφ36mm×3と大幅に拡大するとともに、インテークマニホールドの直前にエアクリーナー兼用の大容量チャンバーを設けることで各気筒間の吸気干渉を抑え、吸入効率を飛躍的にアップさせた。
一方の燃料噴射制御については、アイドリング時のほかに定速時やゆるやかな加減速時、低負荷時に使用する「吸気圧力とエンジン回転数を基準にした燃料噴射制御マップ」と急加速・急減速時や高負荷時に使う「スロットル開度とエンジン回転数を基準にした燃料噴射制御マップ」の2タイプを設定。これをドライブ状況に応じて電子制御でマップを切り換え、パーシャル域から全開までの高精緻な燃料供給とレスポンスの向上を達成した。
ほかにも、クラス初の大気圧センサー内蔵ECUの採用や10.0の高圧縮比、ステンレス製トリプルエグゾーストマニホールドおよび大径エグゾーストパイプの装着、ピストン/コンロッド/メタル類の強化、オイルパン容量の拡大などを実施し、エンターテインメント性と信頼性のアップを図る。スペックに関しては最高出力が64ps/8100rpm、最大トルクが6.1kg・m/7000rpmを発生した。
■特別仕様車の設定のみでモデル末期まで基本は変えず
斬新なMRレイアウトに自然吸気の高回転型エンジン+5速MT、未来的かつスポーティな内外装に古典的なソフトトップを組み込んだビートは、「いかにもホンダらしい斬新な軽スポーツ」として多くのファンを獲得。発売とともに販売台数を大いに伸ばしていく。これに応える形で、メーカー側はビートの魅力度をより高める特別仕様車を相次いでリリースした。
まず1992年2月には、アズテックグリーンパールのボディカラーを纏った「バージョンF」を限定800台で発売。同年5月にはキャプティバブルーパールのボディ色やホワイトアルミホイールを採用した「バージョンC」を限定500台で市場に放つ。そして、1993年9月には専用色のエバーグレイドグリーンメタリックにリアスポイラーやマッドガード、エキパイフィニッシャーなどを装備した「バージョンZ」を設定し、後にこの仕様を標準グレード化した。

1990年代中盤になると、バブル景気の崩壊やレクリエーショナルビークル(RV)の隆盛もあって、ビートの販売は大きく落ち込んでいく。本田技研工業としても手薄なRVの開発に注力する必要があり、結果的にビートは1996年に生産を終了した。しかし、カタログ落ちした後もビートは一部ファンから熱い支持を受け続け、ユーズドカー市場で高い人気を博す。また、2010年5月にツインリンクもてぎで開催されたオーナーミーティングではパレードランに569台のビートが参加し、ホンダの同一車種による世界最大のランとしてギネス記録に認定。2011年11月には傘下のホンダアクセスがビート発売20周年を記念した専用純正アクセサリーを発売する。さらに、2017年8月にはホンダ自身がビートの一部純正パーツの生産再開および再販を発表し、後に再販パーツの展開を拡大。HONDAブランドの記念碑であるビートの長寿命化を下支えしたのである。
【著者プロフィール】
大貫直次郎
1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。
苔田苔子 @koketakokeko
彩花🌾 @wrsNzPUrDlEpXbH
むらみ @KOTATU_no09
命を脅かすほど危険な猛暑が続くワケ。「昔も今も暑さ変わっていない。我慢が足りない」という精神論の危うさ
毎日のように流れる熱中症のニュース。今年の夏の暑さは命の危険を感じるレベルです。これだけ暑いのに、学校にエアコンが設置されなかったり、無理して外での活動を行ったりして、たくさんの子どもたちの命が危険にさらされています。なのに、いまだに「子どもには暑さを我慢させることが必要」「昔は暑さを我慢したものだ」という言説がまかり通っているのが驚きです。目の前で命が奪われているのですから、そんな精神論はやめてほしいものです。
「昔は夏の暑さは我慢していたものだ」と主張する人には、「今は昔と違って夏が暑くなっているのだ」と反論したくなります。実際に、私が子どもの頃は関西以西でしか聞けなかった「ジャワジャワジャワ…!」というクマゼミの鳴き声が、関東地方でも当たり前のように聞こえるようになってきています。
データを見ても、日本の気温はじりじりと上がってきていることがわかります。気象庁の「日本の年平均気温偏差」というデータを見ると、確かに1890年以降の気温は上昇傾向にあるのです。

ちなみに、これだけ見ていると、ものすごい勢いで地球温暖化が進んでいるのではないかと思ってしまいそうですが、必ずしもそうではなく、さまざまな要因が絡みあっています。
■猛暑の原因は地球温暖化だけではない
特に、日本の都市部で気温を上昇させる原因のひとつとなっているのが、「ヒートアイランド現象」です。これは、都市の気温が周囲よりも高くなる現象で、地球全体で起こっている気候変動とは規模が違います。

都市部は地面がアスファルトで覆われ、高層のビルが建っています。これらによって、地表付近には熱がこもりやすくなります。また、車やエアコンの室外機などで車内・室内の熱も外に排出されるため、ますます地表付近が暑くなるのです。
■山越えの風も猛暑の原因に
さて、今年の7月23日には、熊谷市で国内史上最高の41.1℃を、東京都内でも観測史上初の40℃を記録しました。ここまで気温が上がったのは、フェーン現象が起こったことも原因のひとつだと考えられています。

フェーン現象とは、湿った風が山を越えてふもとに吹き下ろすときに気温が上昇する現象のことをいいます。空気というのは、上昇するにしたがって気温が下がり、下降するにしたがって気温が上がります。そして、乾燥している場合と湿っている場合では気温が変化する度合いが違い、湿っているほうが気温の変化がゆるやかです。
湿った空気が山の斜面を駆け上がるとき、ゆるやかに気温が下がっていきます。そして、空気中の水蒸気は水となり、雲になって山の斜面で雨を降らせます。すると、空気中に含まれている水が地面に落ちてしまうので、次第に空気が乾燥していきます。
そして、空気が山を越えて下降するときに、今度は気温が上昇していきます。しかし、今度は空気は乾燥しているため、気温の上昇度合いは大きくなります。こうして、山を越える前よりも超えた後のほうが気温があがるのです。
フェーン現象による気温上昇が体感できるのは台風一過の日です。強い風雨がやむと、一転していきなり暑い晴天になることがよくありますが、これも台風由来の湿った風が山を越えることでフェーン現象が発生するからなのです。実際に、7月下旬に日本列島を横断した台風12号は、日本海側にフェーン現象を発生させて、7月29日に新潟県の三条や大潟で39.5℃など、39度超の気温が各地で観測されました。
■猛暑から命を守るために必要なこと
これだけの猛暑になると、昼間に外出することは命に係わる危険な行為です。環境省の熱中症予防情報サイトでは、人体の熱収支に与える影響の大きい湿度、日射などの周辺の熱環境、気温の3つを取り入れた「暑さ指数」という指標を確認することができます。外出を予定している場合は、このサイトをチェックして行動してほしいと思います。
夏休みは海やプール、魅力的なイベントなどが盛りだくさんで、つい外出したくなるのですが、暑さ指数のレベルによっては不要不急の外出は避けることをおすすめします。イベントを中止にするのは勇気がいりますが、命には代えられません。どうか暑さが落ち着いたときに仕切り直ししてください。
また、寝ている間もエアコンはつけっぱなしにしておきましょう。「エアコンのつけっぱなしは贅沢だから」と寝ている間にエアコンを切っていても熱中症になります。
特に子どもやお年寄りは、熱が体内にこもりやすいうえ、暑さを感じにくいため、熱中症のリスクが高いです。子どもは自分の症状をうまく伝えることができませんので、周りの大人が細心の注意を払って熱中症を予防し、いちはやく応急処置にあたることが求められます。先ほど紹介した環境省の熱中症予防情報サイトにも、熱中症の応急処置についてわかりやすく説明したページがあるので、読んでおくことをおすすめします。
【著者プロフィール】
気象予報士 今井明子
気象予報士。サイエンスライター。2001年京都大学農学部卒。科学雑誌や児童書、WEB サイトなどで子ども向けや一般向けに分かりやすく科学を解説する記事を多数執筆。得意分野は気象、生物、医学。著書に「気象の図鑑」(共著、技術評論社)、「異常気象と温暖化がわかる」(技術評論社)がある。気象予報士として、お天気教室や防災講座の講師も務める。
アウトドアライフをもっと楽しく快適に! この夏ぜひ手に入れたい画期的アウトドアグッズ4選
夏の醍醐味といえばキャンプや海水浴、バーベキューなどのアウトドア。今年はそんなアウトドアシーンで活躍すること間違いナシの、便利グッズをお共にしてみませんか? 今回は、ハンモック式のテントやミストの風を出すポータブルクーラーなどを紹介します。画期的で面白いアイテムばかりピックアップしたので、この機会にぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
空気を入れるだけでセットアップできるテント

ヘイムプラネット
THE CAVE
独自の特許技術「マルチチャンバーセーフティシステム」によって、手軽な組み立てを実現したテントです。五角形のエアフレーム「インフレータブル・ダイヤモンド・グリッド」を採用したことで、空気の圧力が支柱の役割に。最初の使用時にエアフレーム、インナー、フライシートを接続しておくと、テント本体全てのパーツが同時に立ち上がり、面倒なセットアップの必要がありません。
<注目ポイント>
・空気を入れて立ち上がるエアフレームテント
・開閉可能な通気口を5つ用意
・耐風性も抜群
テント内は5つの開閉可能な通気口により、雨などを遮断しながらも充分な換気が保たれます。またインナーのメッシュは小さな虫を通さず、収納スペースも複数配置。エアフレームならではの耐久性が特徴で、快適なキャンプライフを送れます。
[その2]
ハンモックの心地よさとテントの安心感を

テントサイルジャパン
テントサイル 1名用フライト+
「テントサイル」は、ハンモックの心地良い揺れ具合とテントの安心感を兼ね備えたポータブルツリーハウス。ハンモックのように木を利用するため、地面の状態にかかわらず快適なベースキャンプが設営できます。
<注目ポイント>
・ハンモックとテントを合体させたアイテム
・広々とくつろげるデザイン
・最大荷重は200kgまで対応
1名用ですが、広々とした仕様なので窮屈さもありません。ルーフは破れにくい虫よけメッシュ、フライトシートはポリウレタンによる防水加工が施されています。また固定用のストラップには、25mmの丈夫な工業グレードストラップを採用。最大荷重は200kgまで対応しているので、ある程度の荷物を持ち込んでも問題はなさそうです。
[その3]
緊急時にも役立つ電波いらずの通信デバイス

goTenna
goTenna Mesh
電波がない場所からでも、アンテナやWi-Fiを必要とせずにテキストメッセージの送受信ができる通信デバイスです。Bluetoothを介してスマートフォンと連動し、専用アプリをインストール。あらかじめ設定しておけば、電波状況を気にせずパートナーとのコミュニケーションを楽しめます。
<注目ポイント>
・アンテナやWi-Fi不要で通信可能
・最大4.8kmの通信範囲
・耐雨・耐塵のウォータープルーフ仕様
障害物なしの場合で最大4.8km、障害物がある場合は1.6kmの範囲をサポート。デバイスは耐雨・耐塵のウォータープルーフ仕様で、重量わずか48gのコンパクトな設計です。大自然の中では予想外のアクシデントに見舞われる可能性もあるため、万が一の場合に備えて持っておくといいかも。
[その4]
水とファンで冷やす環境にやさしいポータブルクーラー

コイズミ
ポータブルクーラー トランスクール EC3
冷媒ガスを使わずに、爽やかなミストの風で冷やすポータブルクーラー。車のシガーソケットから電気をとり、本体に水を入れるだけで使えます。32度の屋外で使用した場合、送風口からは24度の風が吹き出します。水とファンで冷やすので、氷を入れればさらに冷たい風になりますよ。
<注目ポイント>
・ミストの風が吹き出すポータブルクーラー
・電源は車のシガーソケット
・外部タンクも付属
特殊なエヴァポレーターが水を吸い上げ、バリアブルスピードファンによって涼しいミストの風が吹き出します。付属の外部タンクを本体に接続すると、より長時間の使用も可能。環境にもやさしい設計なので、アウトドアシーンに最適です。
ガチで移動の苦痛が半減!――長距離移動を快適にする便利グッズ4選
お盆には帰省する人も多いはず。夜行バス・新幹線・飛行機など移動手段は様々ですが、人でごった返していることは間違いありません。そこで今回は、帰省時にピッタリの「長距離移動」に適した便利グッズをご紹介。どこでも座れるスタンディングチェアや、特殊な性能を兼ね備えた耳栓などをピックアップしています。待ち時間や移動時の頼もしい相棒になってくれるはずなので、ぜひチェックしてみて下さい。

[その1]
どこでも使えて周りの迷惑にもならないスタンディングチェア

ビーズ
DOD Vチェア C1-60
通常のチェアのように上から腰を下ろすのではなく、立ち上がった状態のまま寄りかかるように使うスタンディングチェアです。座る部分は幅5cmの高強度ロープですが、お尻に合わせて沈むことで包み込まれるような座り心地を実現。逆三角形のスリムなフォルムなので、行列に並ぶシーンでも周りの邪魔になりません。
<注目ポイント>
・逆三角形のスリムなフォルム
・軽量で高強度なアルミ合金素材を使用
・収納時は44cmのコンパクトサイズ
ロープ部分に取りつける座面クッションも付属しているので、長時間使用するときなどにも最適。アルミ合金素材によって、616gの軽量性と高強度を両立した3段伸縮の折りたたみ式です。44cmの長さに収納できるため、バックパックのサイドポケットなどにも入れられて持ち運びも非常にお手軽。
[その2]
一風変わったデザインで楽な姿勢を維持!

Wow Pillow
Wow Pillow トラベルピロー
元キャビンアテンダントの経験から生み出されたユニークなデザインのトラベルピロー。一般的な「U型」ピローは後ろから頭を支えるため、座って寝るのが難しいとよく言われていますが、「トラベルピロー」は独特な「J型」ピローが片側から頭を支え、下から顎を優しく包み込みながら楽な姿勢を維持できます。
<注目ポイント>
・下から顎も支えてくれる「J型」ピロー
・ 背骨や首への負担・痛みを解消
・ボールのように丸めて収納
機内などで寝るときの頭の揺れを抑えて首をしっかり支えることで、背骨や首への負担・痛みを解消。睡眠時の無理な姿勢を改善し、快適な眠りをサポートしてくれます。また収納時は、ボールのような丸い形に閉じて半分のコンパクトサイズに。上部についたファスナーでバッグなどに取りつけて持ち運ぶと便利です。
[その3]
睡眠グッズ先進国のアメリカで人気の立体型アイマスク

Dream Essentials
立体型アイマスク Sweet Dreams
睡眠グッズ先進国のアメリカで認められた、アイマスクブランド・Dream Essentialsのフラッグシップモデルです。目・鼻の形に合わせた立体的なデザインが特徴で、睡眠時の眼球の動きを邪魔することなく目に入る光をしっかりと遮断。見た目は薄くシャープなデザインですが、長時間でもあまり圧迫感を感じずに使えます。
<注目ポイント>
・目・鼻の形に合わせた立体的なデザイン
・長時間の使用にも最適
・装着はバックストラップ方式
装着もバックストラップ方式なので、耳掛けタイプと違って耳が痛くなりません。フリーサイズで装着前にサイズを調節できるため、寝返りを打ってもずれにくい仕様。長距離移動はもちろん、夜勤明けの睡眠や職場での仮眠などにも重宝しそうですね。
[その4]
騒音だけシャットアウトして声は聞こえる?

キングジム
デジタル耳せん MM1000
スイッチ1つで「環境騒音」だけをシャットアウトしてくれる画期的なアイテムです。内蔵された小型マイクロホンで主に300Hz以下の騒音を収音し、逆位相の音を出して相殺。電車の中では走行音などを消しますが、呼びかけ声やアナウンス、着信音など必要な音は消しません。
<注目ポイント>
・300Hz以下の騒音をシャットアウト
・約100時間の連続使用が可能
・コード巻き取り方式で携帯性も抜群
最大で約100時間の連続使用ができ、持ち運びに便利な布製ポーチも付属されています。またイヤホンコードを本体に巻きつけられるので、コンパクトに収納可能。一般的な耳栓と違って全く音が聞こえないという不安もなく、集中したいときやリラックスしたいときなど強い味方になってくれます。
南方 砂 @minakata_isago
餅 @abemochi
駒子 @koma_ko_
桔梗@inパリ🇫🇷 @bell_mikan
おーぬ2号 @kkbnkson2
ドラ猫の戯言 @CcQuo
みさき @MisakIso02
アオとんぼ @7A_omi
ねこ缶(焼きカツオ風味) @mz23ex
ちく和津 @mikuriya03
みけももまる @mike22momo22
ふくり @coconut_Boin
ばしょう @bashow0411
3日 祝 新タイバニ始動✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。 @3_nichi
せな @senaly
KAZANE.MIND @kazanemind
元ちゃりママ @atkshibuya
かやせ @kayase_yr
僕@160 @boku_mmd
せんつき @sentuki
次世代スーパーフード「モリンガ」。“奇跡”と呼ばれる商品の味や可能性を取り寄せて徹底チェック!
キヌア、チアシード、カカオニブ--これらを聞いたことがある人、食べたことがある人は少なくないでしょう。そう、スーパーフードです。健康ブームの影響で市民権を得たカテゴリですが、最近注目されはじめたのが「モリンガ」。とにかく様々な栄養価が半端なく高く、「奇跡の木」「緑のダイヤモンド」などと言われているそうです。そこで今回はその実力をお伝えするとともに、発売されている商品を取り寄せて試してみました!
90種以上の栄養素があって成分のパワーもケタ外れ
まずは「モリンガ」のより詳しい解説から。これはインドを原産とするワサビノキ科の植物。全9種類の必須アミノ酸に、GABA、ポリフェノール、食物繊維など90種類以上の豊富な栄養素を含み、年に3メートルも成長する驚異の生命力を持つ木なのです。

歴史は古く、たとえばインド発祥の伝統医学「アーユルヴェーダ」で“300の病気を予防する植物”として重用されたり、古代ギリシャやローマ、エジプトでは食用や美容に使われたりしてきたそう。一方で、その栄養価の高さと成長の速さから、今後は栄養失調率の高い国での活用も期待されています。

ということで、今回は発売されている2つの商品を取り寄せてみました。まずは有機モリンガをはじめとした、良質な原材料の卸販売をしている「ネオベジ」のモリンガパウダーから。個人でも、オンラインショップから購入することができます。


開封してそのままかいでみると、緑茶のような青みがかった香ばしさがあります。そして水に溶かして飲んでみると、味も緑茶に近いニュアンス。すっきりした苦みがあり、もっと濃くするとより苦みを強く感じられそうです。

ということで、パッケージに載っていたオススメの活用法から、最も手軽そうだったヨーグルトと混ぜる食べ方にチャレンジ。こちらのほうが水よりも溶けやすい気がしました。

ヨーグルトは甘みのないプレーンを使用。味は、ヨーグルトの自然な酸味と相まって、モリンガ自体の主張はそれほど感じられません。スムースで食べやすく、水で溶かすよりもこちらのほうが違和感なく味わえそうです。料理好きの人は、パンやお菓子作りに活用するのもいいでしょう。
緑茶のような青々しい香ばしさと爽やかな苦みが特徴
次は、6月18日から「日清食品グループ オンラインストア」で新発売されている「奇跡のモリンガ青汁」。こちらは有機JAS認定農場で栽培されたモリンガ青葉を100%使用し、さらに植物由来のリフレクト乳酸菌を1包あたり200億個、オリゴ糖、食物繊維を配合しているとのこと。「ネオベジ」の商品はインド産モリンガの葉を100%使った粉末でしたが、どんな違いがあるのでしょう。


「奇跡のモリンガ青汁」には乳酸菌粉末などが含まれているため、やや淡い色合い。そして「ネオベジ」のモリンガパウダーよりも粒が大きい印象です。そのまま味わってみると、こちらも爽やかな苦みがあり、そこにほんのりまろやかな甘みを感じました。
そしてアレンジ。こちらはバニラアイスにかけて食べてみました。混ぜずに食べたぶん「モリンガ」の濃い苦みがあって、深みのある抹茶アイスのような味わい。まったく違和感がなくむしろ好アクセントになっていて、非常においしく感じました。毎日アイスを食べるのは糖分的によくないと思いますが、オススメの食べ方のひとつだと思います。

今回いろいろと調べていたら、モリンガを使った料理を提供しているお店があるという情報もキャッチ。ということで、そのひとつに行ってみました。訪れたのは「鶏ポタ ラーメン THANK」のお茶の水店。こちらは大門に本店がありますが、訪問当時に提供しているのはお茶の水だけということでこちらへ。

オーダーしたのは、期間限定で提供されていた「冷製トマトスープとモリンガ麺」。同店の名物は鶏白湯を使ったポタージュのような濃厚スープのラーメンですが、それとは一線を画すあっさり、さっぱりとした冷たいラーメンです。

トマトの酸味とバジルの上品な香りが効いていて、スープはラーメンというよりも冷製パスタのほうが近いかもしれません。ただ、麺はモリンガを使っていながらもしっかりと中華麺になっていて、ラーメンとしてひとつにまとまっていました。

聞いたところ、お茶の水は8月10日まで、その後8月17日から大門店で「冷製トマトスープとモリンガ麺」を提供するそうです。モリンガの魅力をしっかり味わうなら取り寄せることをオススメしますが、まずは気軽に味わいたいという人は、同店に行ってみるのもいいでしょう!
【SHOP DATA】
鶏ポタラーメンTHANK お茶の水
住所:東京都千代田区神田錦町1-14-7 紅雪ビル 1F
アクセス:小川町駅B7出口徒歩2分、神保町駅A9出口徒歩6分、御茶ノ水駅聖橋口徒歩8分
営業時間:月~金11:30~15:00/18:00~22:00、土11:30~15:00
定休日:土の夜と日祝
猫川たま @nekokkawa
27(ふな) @vvw27wvv
수면부족 @mangmyang
柚榎@FGOどハマりなう @yuzu_ka
遊貴@7/29 OCDトークイベント @yewki
みるく @blueglass3
ひさ @hisa_ak
鈴架恵 @suzukae
あはら @aha_rarara
sugar @zhaokaidan1064
@budouiro2 小豆 / スパンク
綿が入ってるのかと思った
福本伸行漫画の人気キャラ・アカギ役は吉田栄作!『天 天和通りの快男児』
2018年秋放送、岸谷五朗主演ドラマ『天 天和通りの快男児』(テレビ東京系)。もう一人の主人公・赤木しげるを吉田栄作が演じることが分かった。
本作は、「カイジ」「アカギ」「銀と金」など、ギャンブル漫画で人気を誇る漫画家・福本伸行原作のドラマ化。雀荘で素人相手に荒稼ぎをしていた井川ひろゆき。ある日、無類の勝負強さと強い意志を持ちながら、麻雀の代打ちをする天貴史(岸谷)に出会う。やがて天とひろゆきは、“神城の男”と呼ばれる伝説の雀士・赤木しげる(吉田)や関西屈指の現役最強の雀士・原田克美らと出会い、日本の裏麻雀界の頂点を決める戦いに進んでいく。
吉田が演じるのは、原作ファンの中で絶大な人気を誇るもう一人の主人公・赤木しげる。あまりに冷徹な麻雀の打ち回しから悪魔と恐れられる、負け知らずの超天才を演じる。
吉田は「今回、僕自身コミックの『赤木しげる』のビジュアルに近づこうと思いました。演者には気分的なものも大切で、ビジュアルを寄せることで気持ちからキャラクターに近づき、その世界観を映像の中でも再現できたらと考えています」と。
また赤木を演じるにあたり「赤木の打つ麻雀やせりふは、経験からくる『自信』と『センス』、そして風向きさえ味方にする『強運』で勝ち続けた裏付けのある結果なのだと思います。雀神とまで呼ばれる赤木にまったく及びませんが、自分がこの世界で生き続けて来られた経験をせりふに投影してみたいと思っています」と語った。
初共演となる天貴史役の岸谷について「ピッタリだと思う」と語る吉田。「ビジュアル撮影の日にヘアメイクを終えた岸谷さんが現れた時、そこにはまさに『天』がいました!存在感ですね、今回も楽しみながらも熱い、背中でものを語る岸谷さんの天が今からとても楽しみです」と明かした。
最後に「一番の見どころはやはり、天とひろゆきの師弟関係だと思います。ひろゆきは本来麻雀の世界にいなくてもよかった青年。それをおもんぱかる天ですが、運命が2人を引き寄せ、天の下で雀士として人として成長していくひろゆき。時にその前に立ちはだかり、時に誰よりも心強い味方になる、赤木の存在にもご期待ください」とドラマの見どころを語った。
『天 天和通りの快男児』
テレビ東京:2018年秋放送
動画配信サービス「Paravi(パラビ)」で配信予定
出演:岸谷五朗、吉田栄作ほか
公式サイト:http://www.tv-tokyo.co.jp/ten/
©「天」製作委員会
©福本伸行/竹書房
西島秀俊「3夜連続ミステリーで涼しい気持ちを味わっていただきたい」
8月14日(火)から3夜連続で放送する『ミステリースペシャル「満願」』(NHK総合)の試写会が行われ、第1夜「万灯」の主演・西島秀俊が登壇した。
本作は、2014年に「このミステリーがすごい!」「週刊文春ミステリーベスト10」「ミステリーが読みたい!」のそれぞれで1位になった米澤穂信の「満願」の中の短編3作品をドラマ化。緻密な謎解き、岐路に立たされた人間の葛藤、業などを精細に描きだす。
「万灯」の主人公の商社マン、伊丹修平を演じる西島は「(原作を)読ませていただきましたが、とてつもない傑作。これを受けるというのはハードルが高いことでした。プロデューサーの皆さんの気持ちをお聞きして、ぜひ自分も微力ながら参加させていただきたいと思いました。撮影は毎日過酷でしたが、元気に全力で臨みました」と振り返った。
また「全身全霊を込めてワンカットずつ撮影してきたことが作品に反映されている。たくさんの方に見ていただきたい」と話し、「『夜景』(8/15(水)放送)も『満願』(8/16(木)放送)も素晴らしい撮影が続いていると聞いているので、この夏に3夜連続ミステリーで涼しい気持ちを味わっていただきたい」とメッセージを送った。
『ミステリースペシャル「満願」』 ロケ地は、先月、建設中のダム決壊による洪水被害に見舞われたラオスだったことから「これ以上被害が大きくならない事、一刻も早く復興する事を心から願っています」と被災地への思いを語った。撮影時は「皆さん友好的に迎えてくださって、(地元の方に)出演していただいたり、いろんな国の混成したチームの中でやりました。天候の変化がすごくて、一日も休む事なく撮影しましたが、料理が本当においしくて、皆ちょっと太ったんじゃないかっていうぐらい食べていました」と明かした。
西島が演じるやり手商社マンの伊丹は、窮地に追い込まれたことで、業の闇に飲み込まれていく。西島は「仕事に生き甲斐を感じている人間に魔が差してしまうというのは、もしかしたら誰しもに起こりうる可能性があるんじゃないかと感じました」と。また、「なぜ、この人が一線を越えてしまったのかというがキモで、他人事じゃなく、“自分にもあるかもしれない”という恐ろしさみたいなものが感じていただけると、きっと楽しんでいただけると思います」と語った。
『ミステリースペシャル「満願」』はNHK総合で8月14日(火)から3夜連続放送。第2夜は安田顕主演「夜警」、最終夜は高良健吾主演「満願」を放送する。
『ミステリースペシャル「満願」』
NHK総合
第1夜「万灯」
8月14日(火)後10・00~10・59
第2夜「夜警」
8月15日(水)後10・00~10・59
最終夜「満願」
8月16日(木)後10・00~10・59
nanonya @nanonya25
【夏バテ予防の本】酷暑に負けない、滋養強壮・疲労回復するための「食材とレシピ」4冊
猛暑が続くこの夏。外に出れば暑さにやられ、室内に入れば冷房で身体が冷える、そして、知らないうちに疲労がたまり夏バテに……。そこで、今回は夏バテを防ぐための4冊を紹介します。すでに夏バテの人も、そろそろ夏バテしそうな人も要チェックです。
【その1】バテていても10分で簡単に作れる疲労回復レシピ
連日の暑さに、すっかり夏バテ状態。体はダルく、食欲もダウン……。<食べれば疲労回復。夏バテに効く食材は?>では「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」から、そんな夏の疲れや食欲不振に効く! 簡単レシピを紹介しています。10分でできるうえ、保存もきくので、隙間の時間に作って常備しておくのがオススメです。
トマトは、ヨーロッパでは「トマトが赤くなるほど医者が青くなる」とうことわざがあるほど、健康野菜の代表選手。抗酸化作用に優れたリコピンや、βカロチン、ビタミンCがたっぷり含まれていますが、疲労回復効果があるクエン酸も豊富なので、夏バテ改善にもぴったり。しかも、クエン酸は、マリネにすると効果が倍増!
そこで、オススメは「プチトマトのマリネ」。湯むきしたプチトマト20個を保存容器に入れたら、マリネ液【セロリのすりおろし大さじ1、玉ねぎのすりおろし大さじ1、オリーブ油大さじ2、酢大さじ2、醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1/2、塩1つまみ】を注げばOK。冷蔵庫で3日保存が可能です。そのまま食べるだけでなく、カッペリーニやそうめんに加えても美味しい! 酸味が胃腸をほどよく刺激し、食欲がないときでも食が進む一品です。
「身近な食材でつくる 10分でできる 健康常備菜」
著者:榊 玲里
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B011NVIZII/
【その2】ピーマンは緑より赤を「生」で食べる!
野菜はそのまま食べるだけでも十分、健康に良いのですが、その食べ方をひと工夫するだけで、より身体にイイってご存じでしたか?<疲労回復、夏バテに効く! 野菜の食べ方教えます>では「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」をもとに、効果的な野菜の食べ方を紹介しています。
たとえば、赤ピーマンは緑のピーマンよりも、ビタミンCを2倍も多く含んでいます。免疫力がアップするので、夏風邪を引いたときに食べるのも最適。さらに苦味も少ないので、ピーマンはちょっと…という人でも食べやすいのがメリットです。
ちなみに、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物にすると多くが失われてしまうので、赤ピーマンは生で食べるのがオススメ。サラダに加えるだけで彩りも豊かになりますし、おいしく食べて風邪を撃退したいですね!
「野菜の新常識 体にいい食べ方はどっち!?」
著者:中沢るみ
出版社:扶桑社
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EL8SDFK/
【その3】日本人の知恵! 疲れているなら「梅干し」を口に入れなさい
「平安時代、村上天皇は梅干しと昆布茶で病を治した」と言い伝えがあったり、現存する日本最古の医学書『医心方』には、薬として紹介されているなど、「梅干し」は昔から体にいい食べ物として知られてきた。では実際、どのような効果があるか、『梅パワーのひみつ』(田川滋・漫画、橘悠紀・構成/学研プラス・刊)が参考になります。
クエン酸が豊富な梅は、疲労回復や血液サラサラ効果などうれしい効果がいっぱい! 健康にいいことはよく知られていますが、改めて探るとそのパワー絶大です。これからの暑い季節は特に、夏バテや熱中症予防、食中毒防止に……と頼れる食べ物です。一粒に健康パワーをたっぷり含む梅を味方に、夏を乗り切りましょう!
「梅パワーのひみつ」
著者:田川滋(漫画)、橘悠紀(構成)
出版社:学研プラス
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405915409
【その4】江戸時代の夏バテ対策は「甘酒」だった!
江戸時代、クーラーも扇風機もアイスクリームもないなか、人々が夏バテ対策に飲んでいたのが、冷やし甘酒でした。<江戸の夏バテ対策飲料・甘酒の活用法>では、「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」を紹介しながら、甘酒の歴史と効能を解説しています。
実は甘酒はブドウ糖やビタミンB群、アミノ酸など豊富な成分が含まれ、今では「飲む点滴」とも言われてもいます。さらに、酒粕と米麹で作られた甘酒に「目の下のクマ」「髪のツヤ」「朝の目覚めの良さ」の改善が見られたという研究結果も発表されています。江戸時代にはデータもないなか「甘酒を飲むとなんだか元気になる」と自分の身体でわかり、暑さ対策に飲んでいたというのだから、江戸の人たち、なかなか侮れませんね。
「創業三八〇年の酒蔵がすすめる 福光屋の甘酒レシピ」
著者:株式会社福光屋、渡辺有子
出版社:PHP研究所
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YBNYED6/
【ムー妖怪図鑑】ちょっと怖い「妖怪談」~山伏の災難
ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)! 連載第33回は、著者から猛暑にぴったりの納涼の贈り物、ある山伏が体験した妖怪談から補遺々々します。
ある山伏に起こった怖い出来事
日本各地で厳しい猛暑が続いています。読者の皆様に少しでも涼しくなっていただきたいと思い、今回は怖めの妖怪談をご用意いたしました。
長崎県の島原半島に伝わるお話です。
ある日の正午ごろ、北串山村をひとりの山伏が訪れました。
2、3軒の托鉢を終え、次の村へ向けて移動していますと、一時もたたない間に、とっぷりと日が暮れてしまいました。
――今日は、ずいぶんと暮れるのが早いな。
少々、不審に思いながら歩を速めていますと、向こうのほうから白衣を着た人々がやってきます。
葬式の行列でした。
山伏が歩いているのは、路傍へ避けることのできない、細い一本道。このままでは、葬式の場へ向かう者たちの邪魔になってしまいます。
しかたがありませんから、元来た道を引き返しました。
ですが……葬式の行列の移動はとても速く、疲れた山伏の足では追いつかれてしまいそうです。
困った山伏は行列をなんとかかわそうと、道端に生えている木によじ登りました。行列が通過するのを、木の上で待とうと考えたのです。
ところが。
葬式の行列は、山伏の登った木の前でピタリと止まってしまいます。
なんだろうと見ていますと、白衣の人々は運んでいた棺桶を木の根元に下ろし、なんとその場で葬式を始めたのです。
これには山伏も驚き、木の上でじっと、その様子を見ていました。
無気味な葬式の後
葬式が終わりますと、白衣の人々は棺桶を木の根元に埋めてしまいました。
それも終わるとふとりふたりとその場から去り、やがてだれもいなくなってしまいます。
取り残された山伏は、ひどく気味が悪いです。
自分のいる木の下に、棺桶が埋まっているのですから。棺桶があるということは、当然、そこに人の死体があるのです。
下りたくても下りられず……かといって、このまま木の上で夜を明かすわけにもいきません。どうしたものかと困り果てていますと、どんどんとあたりは暗く、静かになっていき、そしてとうとう、世にも恐ろしいことが起きてしまうのです。
埋められていた棺桶から、何者かが這い出てきたのです。
棺桶の中身ですから、おそらく死体でしょう。
それはすぐに山伏のいる木を登ってきました。
山伏は必死になって上へと上へと逃げ、ついには木のてっぺんまで登りました。
棺桶から出てきた者は、白い手を伸ばして山伏の足を掴もうとします。
恐ろしさが極まった山伏は、そこで持っていた法螺貝を大きく吹き鳴らしました。
ぶおぉぉぉぉぉぉぉ
なんでしょう……法螺貝の音に重なって、人の声のようなものが聞こえます。
山伏は、そこで気がつくのです。
山の向こうに没していたはずの陽が、まだ空の上にあることに。
まだ、日は暮れてはいなかったのです。
木の周りには、いつの間にか畑仕事をしていた村人たちが集まって、山伏を見上げてワイワイと騒いでいます。
いったい、なにが起こったのでしょう。
怪異の真相?
実は、このようなことがあったのです。
この村で托鉢にまわる前、山伏は諏訪の池と呼ばれる池の近くを通りました。
ふと見ると、路傍に生えている木の根元で一匹の狸が気持ちよさそうに昼寝をしていたので、つい茶目っ気を出した山伏は持っていた法螺貝を狸の耳のそばで大きく吹き鳴らしてしまったのです。
当然、寝ていた狸は驚いて飛び上がり、大慌てで逃げてしまいました。
きっと、狸に仕返しをされたのでしょう。
文・絵=黒史郎
「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ
【今週の大人センテンス】甲子園でバットを振って怒られた白山高校の女性部長を擁護する!
巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

第104回 その無駄な批判は害悪である
「試合のための見学会なので、私が立ってはいけないところですよね」by川本牧子部長(三重県立白山高校野球部)
【センテンスの生い立ち】
5日に開幕する夏の甲子園大会(第100回全国高校野球選手権記念大会)。7月31日から、出場校による甲子園見学がスタートした。初出場の白山高校(三重)の見学時間の際に、川本牧子部長が監督に促されて打席に立ち、かつて少年野球チームに属していた実力を発揮して見事なスイングを披露。ところが、大会関係者に制止され、厳しく注意されてしまう。そのことがニュースになると、ネット上には「怒られて当然だ」という声があふれた。
【3つの大人ポイント】
●調子にのってしまったことを素直に反省している
●生徒たちといっしょに喜びを噛みしめている
●高野連や世間のトホホっぷりを見せつけてくれた
どうでもいい雑音なんて気にしないで、甲子園という晴れ舞台に立っている喜びを思いっ切り味わってもらいたいものです。元野球少女で甲子園に憧れていた部長を打席に立たせてあげよう――。監督のそんな気遣いに応えて打席に立ち、選手たちも笑顔で取り囲んで、部長が華麗なスイングを決めた瞬間にはみんなで盛り上がる。いいじゃないですか、かたいこと言わなくたって。しかも、ボールを使わない「見学会」だったわけだし。
しかし、いつの間にか日本は、「そのぐらいいいじゃないか」「かたいこと言うな」という言葉を口に出しづらい、うっかり出すと袋叩きに遭いかねない嫌な雰囲気が蔓延してしまいました。ひじょうに息苦しい、ギスギスした世の中です。何をするにも何を言うにも、まず最初に「叩かれないこと」を気にして、当たり障りのないつまらない案や言い方になったり、結局何もしなかったり……。誰もが常に批判におびえる癖がついてしまっています。
7月31日の出場校による甲子園見学で、白山高校の川本牧子部長が打席に立ってスイングしたら、大会関係者から注意を受けてしまいました。本人のコメントによると「すごく怒られました」とのこと。私の出身地の三重県代表の学校だから多少ひいき目が入っているかもしれませんけど、そこを差し引いても、すごく怒られるようなことをしたとは思えません。「ちょっと調子に乗っちゃった。ポリポリ」ぐらいの話です。
高野連の言い分としては「今回の見学会は、背番号をつけていない選手やそのほかの人はグラウンド内には入れない、という規則だったので。女性だからダメ、というわけではない」とのこと。部長というのは監督より上の立場であり、選手が戦いやすいように細かくバックアップするのが役目です。グラウンドに入って確かめたいこともあるでしょう。なぜ入れないのか、意味がわかりません。そして、もし部長が男性だったら、高野連は同じ態度を取ったでしょうか。わざわざ念を押しているところが、余計に怪しさを際立たせています。
川本部長の華麗なスイングの写真はこちら。部長も選手たちもじつにいい表情です。
甲子園初出場の白山女性部長 球場見学で打席に立ち大会関係者から制止、注意(「デイリースポーツ」7月31日配信)
謎の規制を作りたがるのは高野連のお家芸ですが、より激しくトホホだったのが、ネット上に部長を非難する声があふれたことです。非難する側の根拠は「そういう規則なんだからダメに決まってるだろ」というもの。ああ、つまらない。ああ、うっとうしい。もちろん、規則は大切です。守るべき規則はちゃんと守ったほうがいいのは当然です。しかし、その時々の状況によっては、「そのぐらいいいじゃないか」「かたいこと言うな」が入り込む余地を残しておくことも、規則を守るのと同じぐらい大切だと声を大にして言いたい!
こんなこと言っても、自分の頭を使うという発想がなく、規則に従順に従うことが「絶対的な正しさ」と思い込んでいる人や、叩かれないことを何より優先して考える癖が染みついてしまっている人には、ピンと来てもらえないんでしょうね。ただ、わざわざ声には出さないまでも、常々「そんなことでいちいち知らない人を叩いて何が楽しい」と思っている人は、けっして少数派ではないと信じたいものです。
鼻の穴をふくらませて「規則がー」と言いたがるヤツは、どうせネットぐらいしか威張る場所がなくて、実生活では融通の利かなさで周囲に距離を置かれがちなタイプばっかりに違い……おっと、妄想が暴走してしまいました。すいません。いやいや、そうじゃない方も少しはいるかもしれません。いずれにせよ、ドヤ顔をして目先の快感を味わいたいだけの無駄な批判は、けっして世の中をよくすることはなく、どんどん悪くするだけです。
規則を軽んじる話をすると、「じゃあ、こういう場合はどうなんだ」「それを許したらこれも許さなきゃいけなくなるぞ」と極端な例を出してくるのがお約束ですが、そんなのその都度考えればいいだけの話です。「規則至上主義」の人たちは、ほとんど人がいない駅の階段で上に向けて矢印が書いてあるところを降りるとか、図書館で本を借りてうっかり返却日を過ぎてしまうなんてことは絶対にしないんでしょうか。きっとしないんでしょうね。
白山高校の野球部の部長も監督も選手も、今回のことはぜひ笑い話にしてしまってください。川本部長は「試合のための見学会なので、私が立ってはいけないところですよね」とコメントして、ここはちゃんと素直に反省しておくという大人の殊勝さを見せてくれました。いっぽう新聞記事などで報じられているキャラクターからは、あくまで勝手な想像ですが、こんなことぐらいではめげないたくましさが感じられます。
県大会で優勝が決まったとき、主将が「『日本一の下剋上をする』と言ったけど、それが達成できました」と言いました。2年前まで10年連続初戦で敗退していた山奥の学校が、あれよあれよという間に甲子園出場を決めるなんて、誰も予想していませんでした。在校生にとってもOBやOGにとっても、大きな自信と誇りになったでしょう。今の選手や指導者はもちろん、歴代の選手や指導者の夢の結実でもあります。本当におめでとうございます。
勝ち負けにこだわらざるを得ない強豪校だけでなく、思いがけず出場した学校の戦いっぷりからも、いろんなことを感じさせてもらえるのが高校野球のいいところ。2日に抽選会がありますが、どこと当たってどんな戦いを見せてくれるのか、とても楽しみです。ちょっとしたアクシデントをネタに、野球から離れて「窮屈な世の中を憂う」みたいな話にして、たいへん失礼いたしました。かなり間接的ですが、私なりのせいいっぱいの応援の気持ちです。
【今週の大人の教訓】
人は「規則」に支配されたり「正しさ」を振り回したりする快感から逃れるのは難しい
【著者プロフィール】
コラムニスト 石原壮一郎
1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。 FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai
大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/
7年にわたる連載から選んだ「俺的歴代Amazonガジェット」ベスト5 presented byマミヤ狂四郎
ネット通販で話題の商品を自腹買いしてインプレする漫画&コラムの本誌の長寿連載「使ったー」でおなじみのマミヤ狂四郎が参上! これまでにAmazon.co.jpで購入したガジェットのなかから歴代ベスト5を選出しました。
【選んだ人】
Amazon好き漫画家 マミヤ狂四郎(GO羽鳥)
38歳独身、一人暮らし。「使ったー」の連載は7年以上に及んでいますが、まだまだ物欲が衰える気配はありません。
【第5位】切断、切削、剥がしの3役を一台で行える万能ツール
新興製作所
電気マルチツール AMT-280
購入時価格5480円
切断、切削、剥がしの3役を一台でこなす万能の電動工具。変速ダイヤルを搭載し、DIY初心者でも細かい作業を容易に行えます。木工用/金属用のカットソーが付属し、取り付け角度は任意で調節可能です。(2017年7月号掲載)

【マミヤの「良かったー」POINT】
できることが多く工作の幅が広がった
これを買ったおかげで工作の幅が広がった。金属パイプを切るのもOKだし、ヤスリ削りも楽々できる。“日曜大工未満”のツールだが、意外に使えるぞ!
【第4位】曲がる三脚とマグネットでどんな場所にも取り付け可能
センサーライト
ムサシ
RITEX ASL-090
購入時価格1618円
近づくと自動で点灯する乾電池式のLEDライト。自由に曲がる三脚を備え、フェンスや柱、物干し竿などに取り付けて使用可能です。ライト底面には強力なマグネットを搭載します。防雨構造のため屋外でも活躍。(2015年7月号掲載)

【マミヤの「良かったー」POINT】
クローゼットを開けた瞬間に「パッ」と光る
どこにでも付けられるのが魅力の本機を、コンセントのないクローゼットや押入れに設置。開けた瞬間に「パッ」と光ることに感動し、後日追加で2つも買った。
【第3位】暗所でもしっかり撮れてスタミナも大満足!
APEMAN
H45
購入時価格7399円
動体センサーと赤外線照射機能を備え、光源のないところでも動いた物体に反応して自動で撮影。1200万画素の高画質で正確に捉えます。電池駆動で約6か月の待機時間を誇るため、常時作動する監視カメラとして活用できます。(2018年1月号掲載)

【マミヤの「良かったー」POINT】
部屋にいる自分を監視することもできる
ガジェットとしての面白さで言えばコレを推したい。動物の観察や、部屋にいる自分を四六時中監視することだってできる。静止画であれば画質も良好。
【第2位】ケースに入れたまま快適に操作できる
タブレットケース
サンワサプライ
PDA-TABWPST12
購入時価格4446円
IP47相当の防水・防塵性能を備えたタブレットケース。12.9インチまでの端末を収納できる。画面部分はクリアタイプで、収納したまま快適に操作可能です。折りたたみ式スタンドとベルトを備え、持ち歩きにも便利。(本誌2017年3月号掲載)

【マミヤの「良かったー」POINT】
浴室が一気に映画館と化す!
iPad Proユーザーなら「必須」と言っても過言ではない。なにせ、あの大画面&高音質のiPad Proが、浴室で使えるようになるんだぜ? そこは一気に映画館だ!
【第1位】小型のシステムとは思えないパワフルなサウンドを鳴らす
Creative
SBS A350
購入時価格2440円
2基のスピーカーとサブウーファーによる2.1chシステム。スピーカーは小型ながら、サイズを確保したポートチューブを実装し、力強い中低音を実現します。サブウーファーは、バスレフポートの形状を工夫し、クリアで高レスポンスの重低音を鳴らします。(本誌2018年3月号掲載)

【マミヤの「良かったー」POINT】
ウーファー付きでこの低価格とは!
同社のスピーカーは元々好きだったが、この価格でウーファー付きとは。しかもクオリティが完全に期待以上! デスク周辺のメインシステムとして活躍中だ。
●このページで紹介している製品は、連載「使ったー」でこれまでに扱ったもの。販売が終了していたり、価格が変更されていたりする場合があります
●AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com,Inc.またはその関連会社の商標です
そう簡単にはいかないでしょ… 「中央線グリーン車連結問題」に立ちはだかる壁
「ほんとに実現すんのかなぁ?」
炎天下の聖橋に立っているだけで、大汗といっしょに魂まで流れ出ちゃいそうな、酷暑。ここまで暑いと、こんな半信半疑で半ばあきらめモードな独り言が出てきてしまう。
聖橋でいろいろ思っていることは、「月曜から夜ふかし」的にいうと、「中央線グリーン車連結問題」。中央線といえば、混雑率200%超え、2分ヘッド過密ダイヤ、東京カウンターカルチャーの高円寺や吉祥寺といった人気の街を結ぶステータス抜群の「語れちゃう路線」……といったイメージ。
そんな中央線に、有料座席車両のグリーン車(下の写真がそのイメージ)を連結させるという計画が、静かに熱くすすめられている。
■グリーン車を2両プラスして12両編成に
JR東日本の首都圏を走る通勤電車には、グリーン車が組み込まれている路線がある。普通列車グリーン車というサービスで、湘南新宿ラインや上野東京ライン、東海道線、横須賀線、総武線快速、そして足立を貫き茨城へと誘う常磐線などの電車がグリーン車を連結して走っている。
この普通列車グリーン車がいま、めちゃめちゃ好評。平日朝ラッシュ時間帯の都心方面は、満席も続出。せっかくグリーン券を買ったのに、座れずにデッキで席が空くのを待つ人の姿も見かける。土休日になると、電車旅グループや親子、仲良し男女たちが、グリーン車を躊躇なく選ぶ。
この利用者増を受けてか、中央線のサービス向上計画の切り札か、JR東日本は突然、中央線にグリーン車を2両追加連結すると公表。ことし春には、2020年のサービス開始をめざしてきた計画を、2023年度末までに実現させるとプランを後ろ倒しした。
素人目で見ても、その実現はいろいろ難しいと感じる。車両導入、地上設備、人材確保、サービス展開、特急列車とのすみ分け……前途にはいろいろハードルが立ちはだかる。
■ホーム延長の壁
車両は、既存の普通列車グリーン車に似たモデルだから、そのままいけそう。ただ、中央線グリーン車計画では、両開きドアを採用したり、普通車にトイレを設置したりといった変更がある。
通勤や通学、仕事で中央線を使うとき、ちょっと視点を変えて見てみると興味深いのが、地上設備。グリーン車2両を増結することで、中央線は既存の10両から12両編成に変わる。車両が2両ぶん増える計画だけど、中央線の駅のほとんどが、ホームは10両ぶんの長さしかない。
たとえば御茶ノ水駅のホームは、東京・秋葉原方はけっこう急な勾配の途中にあって、黄色い総武線各駅停車とオレンジ色の中央線電車ののりばは、階段2段ぶんほどの大きな段差がある。さらにホーム端には詰め所もあったりで、東京方にホームを延ばすことは難しい。そうなると、新宿寄りのホームを延ばすことになるか。でも、こちらも急カーブやポイント(分岐器)がすぐ迫っていて、難工事確実。
■IoTのチカラを借りるか…
グリーン車を組み込む位置も気になる。車両の構造上、東京側から4両目と5両目、12両編成時の4号車・5号車がグリーン車になる計画。で、特急電車を使用した中央ライナー用のライナー券を買う場所と、グリーン車の位置も微妙に違う。グリーン券を購入できる端末は、新たにまた設置するスペースが要る。
ひょっとしたら、IoTのチカラを借りて、グリーン券 券売機の端末を省略するという作戦もあるか。利用者はスマホやSuicaを座席上スキャンにピッとかざすだけで、座席が確保できるという時代がくるかもしれない。
12両化で信号類の位置変更もあるだろうし、車両基地には車両トイレの地上処理施設もつける必要が出てくるし、グリーン車の車内サービスを担うグリーンアテンダントの人材も確保しなければならない。
クリアすべき課題がいろいろある中央線グリーン車連結問題。だけど、実現したらそれはまた、中央線ユーザーに好評を博すことは間違いない。中央線の競合路線のひとつ、京王線は「京王ライナー」という有料座席指定列車サービスで先手を打った。
中央線にグリーン車が走る日まで、あと5年。後手には後手のやり方がある。5年間で、中央線の風景が少しずつ変わっていく。実現すれば儲かることはわかっている。損益分岐点もすぐにきちゃいそう。
【著者プロフィール】
モビリティハッカー Gazin
GazinAirlines(ガジンエアラインズ)代表。1972年生まれ。浦和市立南高、島根大(中退)、東京学芸大を卒業。東北新社、鉄道ジャーナル社、CAR and DRIVER、TVガイドなどを経て独立。SNSなどをやってないせいか、人格の問題か、友だちゼロ&人脈ゼロ。著書に『ワケあり盲腸線探訪』(えい出版社)、『ひとり、ふらっと鉄道』(イースト・プレス)ほか。
とにかく猛暑をしのぐアイテムが欲しい方必見! 手軽に涼感を得られるコンパクトグッズ4選
夏本番を迎え、連日の暑さに体が重くなってしまっている人も多いはず。そんなときは手軽に涼感を得られるアイテムを持っておきたいですよね。そこで今回は、省スペースで大きな効果を発揮するコンパクトサイズの納涼グッズをご紹介。蒸れやすい足をケアするスプレーや、首にかけるファンなどをピックアップしました。例年よりも猛暑となっている今年は、特に注意しながら快適な毎日を過ごしましょう。

[その1]
1つで4役をこなす足専用スプレー

グラフィコ
フットメジ フンデオスプレーM スーパークール
踏むだけで消臭・除菌・冷却・マッサージの4役をこなすスプレーです。ヘッドに足裏を心地よく刺激する太めの突起「グリフミヘッド」を搭載。スプレーを「OPEN」にして踏むとジェット冷却スプレーが噴出し、疲れた足を癒してくれます。靴下やストッキングを履いた状態で使用するものなので、足や皮膚に直接当てないように気をつけて下さいね。
<注目ポイント>
・ケアしづらい足専用のスプレー
・消臭・除菌・冷却・マッサージの効果
・OPEN/LOCK機能でシーンによって使い分け可能
配合された除菌・消臭成分によって蒸れた足も快適に。さらにヘッドを「LOCK」にすれば、スプレーがオフになり単純に足のマッサージグッズとしても重宝します。足は長時間靴を履いたままで常にお疲れモード。仕事中や帰宅後に使えば最高の癒しになるのでは?
[その2]
あっという間にフローズンが作れる不思議なカップ

ドウシシャ
HAPI MIX ハピックス
タンブラーのような形状をしたカップにジュースを入れると、簡単にフローズンが作れます。作り方は、本体内部の蓄冷材を冷凍庫でしっかり凍らせて冷えたジュースを入れるだけ。あとは好みの状態までスプーンでかき混ぜてみましょう。
<注目ポイント>
・ジュースを入れるだけの簡単仕様
・内面はアルミニウム合金
・本体内部に蓄冷材を搭載
内面がアルミニウム合金なので、ジュースが固まるのもスピーディー。シャーベットを作るのに便利なスプーンも付属しています。再度使用するときは、一度本体を解凍して洗ってしまえば大丈夫。ちゃんと解凍しているかは、振ってポチャンポチャンと液体の音がするかで確認できます。
[その3]
コンパクトなタワー型デスクファン

アピックスインターナショナル
ミニタワーファン AFT-325M
USBポートを搭載したデスクトップ扇風機です。縦に長い仕様なので机の上でも場所を取りません。USBケーブルさえあれば、スマートフォンやタブレットを充電できるのもうれしいポイント。操作ボタンは全て上面に配置され、3段階の風量やオフタイマー、自動首振り機能がついています。
<注目ポイント>
・USBポートを搭載
・縦型で省スペース
・「アロマトレイ」で香りも放出
さらに本体には「アロマトレイ」もついているため、パッドをセットすれば別売りのアロマオイルで香りも楽しめます。カラーバリエーションはブラックとホワイトの2種類をラインナップ。シンプルなデザインは自然に室内に溶け込むので、インテリアの雰囲気を壊すこともありません。
[その4]
首にかけて使える扇風機?

大作商事
マジクール マイファンモバイル
首もとに風を送ってくれるスタイリッシュなデザインのモバイルファン。多数の羽根を高速回転させて空気を吸い上げるファンを採用し、本体正面から吸い込んで上部に送風します。首にかけておけるので暑い日の外出時に役立つこと間違いナシ。
<注目ポイント>
・スタイリッシュなデザイン
・首にかけられるので外出時も快適
・スタンドを立ててスポットクーラーとしても使用可能
裏面についたスタンドを立てれば、スポットクーラーとしても役立ちます。角度も2段階に調整できるので、机に置いて使っても良さそうですね。また操作性だけでなく性能面にもこだわりポイントがあり、パワフルながら静音での送風を実現。風量も「HIGH」「LOW」を使い分ければ、病院や図書館など静かな施設でも涼しくなれます。
これで貯まらないわけがない! オモシロギミックを搭載した貯金箱4選
貯金箱にコツコツお金を貯めている人は多いはず。とはいえそれを長続きさせるのは難しいですよね。そこで今回は、楽しみながらお金を貯められるオモシロ貯金箱4選をご紹介。ついお金を入れたくなるようなギミックを搭載した変わり種のアイテムが盛りだくさんです。旅行費用を貯めたい、お高めのグッズが欲しいという人はぜひチェックしてみては?

[その1]
「入金」「引き出し」ができる本格的なATM型!

ピーナッツ・クラブ
ATMメモリーバンク
銀行に設置されたATMをそのまま小型化したようなフォルムの貯金箱です。ATMのように「入金」「引き出し」の機能を搭載。マルチ液晶モニターを見ながら操作できるので、使い方も簡単です。さらに硬貨自動判別や目標貯金額設定、電卓機能、アラーム機能などうれしい機能も盛りだくさん。
<注目ポイント>
・カードと暗証番号のWセキュリティ
・硬貨自動判別や目標貯金額設定機能も搭載
・取り出し口の閉め忘れ防止は警報でお知らせ
付属のカードと暗証番号で操作する本格的な仕様。子どもの貯金箱にする場合は、簡単に引き出せないように暗証番号を管理しておけば安心です。また貯金を引き出すと前面のライトが点灯し、硬貨取り出し口を一定時間開けていると警報音が鳴り出します。本当のATMを操作しているようなリアリティがあるので、大人も子どもも楽しんで貯金できるはず。
[その2]
コインを食べるキモ可愛い貯金箱

ライテック
フェイスバンク
「TVチャンピオン」に参加して人気を博したフリーアーティスト・高田栄一によるデザインの、コインを食べる不思議な貯金箱。「フェイスバンク」の名前のとおり、真ん中に顔がついています。手をかざすとセンサーが察知して自動的に口を開閉。コインを与えてあげれば可愛らしくパクパクと食べてくれます。
<注目ポイント>
・コインを食べる不思議な貯金箱
・500円硬貨で約20枚分の収納が可能
・3種類のカラーバリエーション
カラーバリエーションはレッド・ブルー・イエローの3色を展開。部屋の目立つところに置けばインテリアとしての存在感も抜群です。500円硬貨で約20枚分の貯金ができるので、1万円程度の金額を貯めたいときにおススメ。
[その3]
「貯金箱の住人」のドラマを楽しめる!

タカラトミーアーツ
人生銀行 for iPhone
iPhone専用アプリケーションと連動できる貯金箱です。最初に目標を設定すると、iPhone内に「貯金箱の住人」が登場。貯金するたびに住人の生活が豊かになっていきます。貯金期間中に硬貨を取り出すと住人の人生も振り出しに戻ってしまうので、途中で諦めずに根気よくお金を貯めていきましょう。
<注目ポイント>
・iPhone専用アプリケーションと連動
・3つのストーリー設定
・目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開
目標金額と目標日によって「平凡なサラリーマン」「起業家」「大富豪」のストーリーが用意されており、目標金額の1/10を貯金するごとにドラマも展開。貯金プランに合わせて変わる住人の人生を見ていれば、厳しい貯金も頑張れます。
[その4]
くまモンの可愛らしい動きに誘われてしまう?

シャイン
くまモンの貯金箱New
一見ただのダンボールに見える貯金箱ですが、上部に硬貨を置くと中からくまモンが登場。蓋の部分からうっすら顔を覗かせ、お金をとるとすぐに隠れてしまいます。くまモンの可愛らしい動きに誘われて、何度もお金を入れたくなるかも。
<注目ポイント>
・一見ただのダンボール
・硬貨を置くと中からくまモンが登場
・500円硬貨なら約40枚収納可能
くまモンが登場するときは一緒に音楽が流れます。日本の現行硬貨専用ですが、1円・5円・10円・50円・100円・500円の6種類全てに対応。また、500円硬貨なら約40枚収納できます。貯金時は1枚ずつ硬貨を置き、コイン収納部にしっかり入るようときどき左右に振って下さいね。
【話のネタになる英語小話】「タコの足」「イカの足」って英語でなんて言う?
「たこの足」と「イカの足」。
どんなものか想像するのは難しくないと思います。あの、グネーっとした長い足のことです。
では「たこの足」と「イカの足」って英語で何て言うのか知っていますか? ちょっと意外な、タコとイカの英語での「足の本数の数え方」もあわせて紹介します!
“foot” と “leg” の違い
まずは、”foot” と “leg” の違いのおさらいです。きちんと使い分けられていますか?
オックスフォード現代英英辞典で見てみると、
【foot】the lowest part of the leg, below the ankle, on which a person or an animal stands
【leg】one of the long parts that connect the feet to the rest of the body
だいたいくるぶしから下の部分を “foot (feet)”、脚の付け根から下の全体を指して “leg (legs)” と呼びます。
“leg” は人間以外にも、イスの「脚」なんかにも使われます↓
■こんな意味もあった!「脚」じゃない “leg”
https://kiwi-english.net/5753
では、タコとイカの「足」は英語でどう表すと思いますか?
タコの「足」を英語で言うと?
タコの「あし」は漢字で「足」と書くので、”foot” と思った方、残念です!
英英辞書の定義にも書いてあったように、長いパーツなので「脚」の “leg” だと思った方もいると思います。私もそう思っていました…。
でも、英語で “How many legs does an octopus have?” と聞いてみると、”None.(ゼロだよ)” という答えが返ってくるかもしれません。
その理由は、タコの「足」は “leg” ではなく、こう呼ぶからなんです↓
arm
日本語では日常的に「タコの足」と言いますが、英語では「タコの腕」なんですね。
ナショナル・ジオグラフィックのウェブサイトにも、タコは “eight arms” と書かれていました。
「イカの足」は英語で?何本ある?
では、イカの「足」は英語で何と言うのか、もう分かりましたよね。これも “arm” と呼ばれるのが一般的なようです。
では、イカの “arm” は何本あると思いますか?
イカの足は10本と覚えている人も多いと思いますが、実は英語の表現では、イカもタコと同じ “eight arms” なんです。
では、残りの2本はどうなったのかと言うと、実はイカの足には2本だけ他よりも長いものがあって、それらは “arm” ではなく “tentacle=触腕” という名前が付いているそうです。
つまり、イカは “eight arms and two tentacles” なんですね。
↓よーく見ると、短めの “arm” が8本と、長い2本の “tentacles” があるのが分かります
「イカ」は英語で?
「イカ」を表す英単語は、大まかに分けて3つあります。
squid
cuttlefish
calamari
1の “squid” は細長いイカの種類、2の “cuttlefish” はもっとボテッとずんぐりしたコウイカを指します。
3の “calamari” は調理されて食べ物になった「イカ」のことを表すので、レストランのメニューなど料理名で見かけることの多い単語です。
イカリングに衣をつけてサクッと揚げたものは “crispy fried calamari”、みたいな感じですね。
今回は、タコとイカにまつわる小話をお届けしました。ちょっとした話のネタに使ってみてくださいね!
【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/
【写真77枚】アイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL 2018(TIF2018)」初日を写真で振り返る【その①】
世界最大のアイドルの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL」(通称、TIF)。夏の風物詩となりつつある本イベントが、8月3日~5日の日程で今年も開幕しました。ゲットナビウェブでは、「平日で参加できなかった」という人も多いであろう初日の会場を取材。はじける笑顔あり、真剣な表情あり、思わずこぼれた涙ありのその模様を、写真で振り返ります。
【劇場版ゴキゲン帝国】
【PiiiiiiiN】
【つばきファクトリー】
【S★スパイシー】
【リーフシトロン】
【CYNHN】
【寺嶋由芙】
【ゆるめるモ!】
【つりビット】
【ベボガ!】
撮影/我妻慶一
小麦がダメならお米を食べればいいじゃない!「ライスグラノーラ」ならお茶漬けだって楽しめます
朝食としてグラノーラを愛食している人は多いはず。その一方で、最近は”グルテンフリー”もブームですよね。グラノーラは食べたいけど、小麦を食べるのは避けたい。そんな人におすすめなのが、むらせライスの「ライスグラノーラ」です。
フレーバーは「メープル味」「きなこ味」「和風だし味」の3種類。お米を使ったグラノーラというだけでかなり斬新ですが、メープル味ときなこ味はまだ味の想像が付くものの、和風だし味を牛乳やヨーグルトで食べるのはさすがに無理があるような……。
この個性派グラノーラたちをどのように食べるのかご紹介しましょう。
メープル味は普通のグラノーラと同じ感覚で食べられる
このライスグラノーラは、いずれの種類も国内産の玄米を使ったライスパフとオーツ麦を焼き上げて使用しています。玄米には食物繊維やビタミン、ミネラルが含まれており、腸活にもいいのだとか。さらに、乳酸菌K-1、K-2とお腹に優しいガラクトオリゴ糖を使用しているので、栄養バランスもかなり意識されています。

メープル味では、そこにレーズン、いちご、マンゴー、パイナップルをプラス。そのまま食べてみると、ライスパフはポン菓子のようで、かなり軽い食感です。メープルの甘みとフルーツの甘酸っぱさが相まって、かなり食べやすいグラノーラに仕上がっています。これなら牛乳や投入、ヨーグルトをかけて、一般的なグラノーラと同じ感覚で楽しめます。

クラッカーにクリームチーズを塗って、そのトッピングとしてメープル味のライスグラノーラを使うのもおすすめです。最後にメープルシロップを少しかければ、立派なフィンガーフードとしてワインのお供にもなります。
甘さ控えめなきなこ味は野菜チップス入りでヘルシー
ライスパフ、オーツ麦にりんご、さつまいも、かぼちゃの種、大豆、小豆を加えたきなこ味は、封を開けた瞬間からきなこの香りがふわっと香る和のテイストが特徴です。そのまま食べるのはもちろん、牛乳や投入、ヨーグルトをかけて食べても構いません。

りんごやさつまいもの素朴な甘みが加わることでお菓子のような感じがして、実際に牛乳をかけて食べるときなこ牛乳のような感じがします。メープル味に比べるとやや大人向きな印象ですが、糖質控えめで食物繊維が多く含まれているので、健康志向の人にいいかもしれません。
アレンジするなら、アイスのトッピングとして使ってパフェにするのにぴったり。とくに、抹茶アイスに合わせると和風パフェが簡単に作れます。
和風だし味はお茶漬けや料理のトッピングにしよう
和風だし味には、紫いも、にんじん、いんげん、れんこん、とうもろこしが入っています。グラノーラとして考えると異質なトッピングですね。

そのまま食べてみると、しっかり和風だしの味が効いており、なんだかスナック菓子を食べているような感じがします。しかし、お米でできているから、罪悪感を感じる必要はありません!
おすすめの食べ方は、お茶漬けとのことなので、冷たい緑茶をかけてみました。グラノーラ特有のサクサクした食感はなくなり、雑炊やリゾットを食べているような感覚に近いかも。和食の気分の日にはこの食べ方が良さそうですね。

味がしっかり付いているので、サラダのトッピングに使うのもいいでしょう。ザクザクとした食感が加わることでサラダに食感の変化が生まれ、満足感が増すはずです。
3種セットで2600円というのは決して安くはないものの、ほかにはない新しいグルテンフリー食品です。いずれも価格はパスタやパンなどグルテンの摂取が続いているときこそ、ライスグラノーラを取り入れて食生活のバランスを整えてみてください。
カミナリがまさかのR-1出場宣言!?「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」大ヒット祈願イベント開催
銃を使わず科学知識を駆使して戦う“理系ニューヒーロー”マクガイバーの活躍を描いた「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」が、8月8日(水)22時より、スーパー!ドラマTVにて独占日本初放送されることを記念したPRイベントが開催され、カミナリが登場した。
保育園からの幼なじみの仲良しコンビで知られるカミナリだが、今回は“主人公マクガイバーと相棒ジャックのコンビ”のイメージにピッタリなことからゲストとして登壇。素早い頭の回転で、理路整然と状況を整理する“頭脳派のマクガイバー”がたくみ、対してガンガン突き進む“武闘派のジャック”がまなぶと似ており、さらにこの2人のコンビ愛がブロマンス(男同士の絆・信頼、男と男の強い友情)としてドラマの人気の理由のひとつにもなっているとMCからの説明が。
それに対してたくみは「ビジュアルは似ているなんて恐れ多い」と謙遜しながらも「まなぶの難解なボケを、一瞬にして理解して整理し、みんなに伝えるツッコミする頭の回転の早さは…似ているかも」と豪語。
さらに「(すべることもよくあるが)まなぶは一緒にすべってもいいと思える相手、それぐらい信頼している相方とコンビを組んでいる」とコンビ愛を熱弁した。まなぶも「僕たちは2人で1人。1人だと不安になっちゃいます」とカミナリのブロマンスっぷりを披露した。
イベント後半では、本作の大ヒットを祈願して、<MACGYVER/マクガイバー シーズン2」大ヒット祈願DIYペットボトルバズーカーくす玉割り>に挑戦。ペットボトルを弾にした塩ビパイプで作られたバズーカー砲にて、3発目で見事大きなくす玉が割れると、会場から大きな歓声が上がった。
イベント中、終始自由な発言と難解なボケで集まったメディアをハラハラドキドキ、そしてキョトンとさせたまなぶ。たくみが、ネタづくりは2人で作っているとコンビの協力関係をアピールするも、「そう言ってくれていますけど、たくみくんが1人で作っている。僕はドラマのジャックと同じようにマクガイバーが何を作ってくれるのかワクワクして(ネタを)待っているだけです」と暴露。
「そんなことないよ!」とたくみが必死にフォローをするさまを見かねてMCが「いつか、まなぶさんのネタもみたいです」というと、「ん~…ではR-1挑戦しちゃいますか?」とまさかのR-1ぐらんぷり出場宣言が。終始、自由なまなぶとそれをしっかりと整理しツッコミする息の合ったコンビ愛にあふれたイベントとなった。
「MACGYVER/マクガイバー シーズン2」は、海外ドラマ専門チャンネル「スーパー!ドラマTV」にて、8月8日(水)22 時より独占日本初放送。
船越英一郎が初の本人役で2時間サスペンス主演「崖といえばポニョか船越」
金曜プレミアム 芸能生活35周年特別企画『船越英一郎殺人事件』(フジテレビ系)が8月24日(金)午後7時57分から放送される。
本作は、俳優・船越英一郎が芸能生活35周年を記念し、初めて本人役で主演に挑む2時間サスペンスドラマ。
船越英一郎(本人)芸能生活35周年記念企画の2時間サスペンス『独身貴族探偵・桜小路優』の撮影が世田谷撮影所で行われていた。撮影現場セットでは、桜小路役の船越が事件のあったカラクリ屋敷について推理をしている。すると開かないはずの扉が開き、そこからテレビプロデューサーの遺体が倒れ込んでくる。悲鳴が飛び交う撮影現場。スタジオは一般人が出入りできない密室と同じことから、容疑者は撮影関係者・スタッフ・出演者と考えられ、船越自身も容疑者の一人となる。
ドラマの撮影は中止、ネットには殺人事件のあらましが詳細に報じられ、船越が殺人犯なのではという憶測が広まっていく。まさしく崖っぷちに絶たされた船越は、長年経験した2時間サスペンスで得た膨大な知識を総動員し難事件に立ち向かう。
劇中のドラマには、山村紅葉、内藤剛志、吉田鋼太郎、萬田久子、さらにナビゲーターとして北大路欣也も本人役で出演する。
<船越英一郎 コメント>
◆芸能生活35周年を記念して、本人役で2時間サスペンス主演ですね。
「僕にとって最初で最後だと思います。皆さんからの愛情たっぷりなプレゼントですね。今回の制作スタッフは、一緒にこの世界を駆け抜けくれたメンバーが中心になっていて、仲間たちが集結してくれました。本当に幸せなことです」
◆35年を振り返って
「あっという間でした。険しい道のりでしたが、そこには楽しさも表裏一体でありました。
この作品は、長年やってきた2時間サスペンスの総決算と受け止めていただければと思います。ありがたいことに民放全局でシリーズをやらせて頂き、その全てが出てきますから。その当時の衣装とか、当時の台本とか。もう、ほとんどの決めセリフは言ってます!」
◆今回は本人役で登場。台本を読んで感じたことは?
「脚本を読んで、これ、俺じゃないよ!というところは一つもなかったです。ある意味、彼らの視点には僕はこう映っているのかと。“こんなの俺じゃない!”ではなく“俺ってこういうやつなのね”と脚本から教わりました。ある意味、自分を知る脚本でしたね」
◆脚本の中のどこがリアルでリアルではないか、分からなくなるシーンも。
「脚本の中には“沈黙が一番いいんだ”というセリフが登場します。(笑)他にも虚々実々のせりふやシチュエーションがふんだんに登場します。でも、裏を返せば、僕はドラマの中でフィクションとノンフィクションが入り交じる程のエピソードを持っているということですね(笑)」
◆サスペンスの内容は?
「僕が出演するドラマの撮影現場で実際に殺人事件が起きるという設定で、僕が容疑者に。僕が犯人になっていくのか? 真犯人がいるのか? 真犯人がSNSを使って僕をドンドン追い詰めていきます。この2時間ドラマに出てくる船越英一郎も、今まで2時間ドラマで得た知識なり、経験なり、あるいは人生経験、全てを使って事件に挑んでいきます。僕が、この世に生を受けてから今日まで歩ませていただいた全てを総動員して事件を解決していくという話です」
◆役作りは?
「難しかった。本来は、役作りというのは俳優として、役に命を吹き込む重要な作業ですが、今回は、自分自身を演じながら、ドラマに登場する船越英一郎という役、キャラクターを作り出さなくてはならなかったので。7割自分3割他人という不思議なアプローチでした」
◆2時間サスペンスといえば!の定番場所でも撮影をされたそうですね。
「2時間サスペンスと言えば、崖。崖と言えば、ポニョか船越と言われるようになって(笑)。今回は原点回帰しようと思い、ドラマの中に全ての2時間サスペンスに登場しうるエッセンスは入れました。クライマックスシーンはもちろん崖です」
◆豪華俳優陣がご本人役で登場しますね。
「今回ドラマのナビゲーターとして北大路欣也さんにご出演していただくのですが、北大路さんのデビュー作の母親役が、僕の母親だったんです。お芝居のことを僕の母から教わったということで、僕のこともいろいろと気に掛けてくれていて。先輩後輩諸氏。皆さんに本当に感謝しかないです。ある時代を大変な熱量を持って一緒に作品を作ってきた方たちばかりなので、撮影をしながら感慨深い毎日を送っていました」
◆ヒットしても、本人役で主演は最初で最後ですか? シリーズをねらったり?
「もうないですね。これ以上やると、僕、出血多量になっちゃう(笑)」
◆最後に視聴者にメッセージを。
「最近は2時間サスペンスの枠が各局減っていますが、日本で誕生した貴重な文化だと思います。この作品が復活への糸口になってもらえればと。関わったスタッフ、監督、プロデューサー、出演者全員がそういった願いを込めた2時間サスペンスへの愛の集大成です」
金曜プレミアム芸能生活35周年特別企画『船越英一郎殺人事件』
フジテレビ系
8月24日(金)午後7時57分~9時55分
<出演者>
船越英一郎…船越英一郞(本人役)
桜庭彩乃…夏菜
柳万奈美…内山理名
源田孝介…木下ほうか
花巻裕也…桐山漣
山村紅葉…山村紅葉(本人役)
萬田久子…萬田久子(本人役)
吉田鋼太郎…吉田鋼太郎(本人役)
内藤剛志…内藤剛志(本人役)
北大路欣也…北大路欣也(ナビゲーター)
©フジテレビ
感激を全部書いたら1万字に…! 話題の炊飯器「かまどさん電気」を家電ライターが渾身レビュー
2000年創業の新進気鋭の家電メーカー、siroca(シロカ)から本物の炊飯土鍋を使った電気炊飯器「かまどさん電気」(実売価格8万6184円)が発売され、話題になっています。本機は、シロカと三重県・伊賀焼の窯元「長谷園」が共同開発した製品。「長谷園」は炊飯土鍋「かまどさん」を発売し、累計出荷台数80万台以上の大ヒットを記録したことで有名です。この「かまどさん」の利点を取り入れ、これまで技術的に難しかった本格土鍋の電化を実現したのが、この「かまどさん電気」。特に「土鍋で炊いたごはんが一番!」という人から大注目されているのです。
筆者は土鍋ごはんをいただくたびに「おいしい!」と感じるのですが、「土鍋炊飯は火加減や手入れが大変」というイメージがあり、ふだんは手軽なIH炊飯器を使っています。ところが、発売日の前後に「かまどさん電気」を取材する機会があり、本機で炊いたごはんのおいしさに感心していました。そんなタイミングでいただいた今回のレビューのお話……断る理由がありません。そして、どうせやるのであれば、徹底的にテストしたい……そして、いままで数多く試してきた高級炊飯器と何が違うのか、明らかにしたい……というわけで、今回は本機で炊いたごはんの味や食感、使い勝手に関する6項目を検証。希少な“本格土鍋炊飯器”である本機の「IH炊飯器と比較してのメリット・デメリット」に迫っていきます。
【今回テストするのはコチラ】
人気土鍋の優位性を活かすべく、技術を結集した本格土鍋電気炊飯器
長谷園×siroca
かまどさん電気
SR-E111
実売価格8万6184円
“呼吸する土鍋”として知られる三重県伊賀焼の炊飯土鍋「かまどさん」を搭載。火力の調整なしにボタンひとつでふっくら甘いごはんを炊き上げる。土鍋の優位性を活かすため、IHヒーターでなくあえてシーズヒーターを採用し、二重のふたや土鍋内の水温を計るセンサー、土鍋冷却用ファン採用など、多くの工夫で、直火炊きに負けないおいしさを実現した。土鍋の乾燥モードなど独自機能も搭載。
SPEC●炊飯容量:1~3合(白米)、1~2合(玄米)●最大消費電力:1300W●加熱方式:電熱ヒーター式●炊き分け機能:食感3通り(かため・ふつう・やわらか)、おこげ3通り(うすめ・ふつう・こいめ)●操作方式:タッチパネル式●コード長:約1.8m(マグネット着脱式)●サイズ/質量:約W300×H261×D300m/約7.6kg(土鍋含む)
【検証内容はコチラ】
「食感と味」のチェックは、本機で炊飯した白米のおいしさを確認。炊きたての味に加え、冷やごはん、冷凍再加熱したごはんの味もチェック。さらに、「食感炊き分け」「少量炊飯」の味・食感の違いも確認していきます。機能面では、「保温機能」「操作性と炊飯器の扱いやすさ」「メンテナンス性」と、さらに「独自機能」と「設置性」を検証します。
【テストその1 食感・味の傾向は?】
今回は、甘みや粘りが強い魚沼産コシヒカリ平成29年米を炊飯し、食感と味を確かめました。<炊き上がり>だけでなく、<冷やごはん(おにぎり)>や<冷凍・再加熱>もチェックします。
<炊き上がり>
ふっくら・しゃっきり、粒立ちの良さが他機種にない独自の仕上がり
まずは「白米・炊飯」メニューを選び、炊飯量は「3合」、仕上がりは「ふつう」を選択。「土鍋直火炊きのおいしさを電気で再現した」という炊き上がりは、抜けるような白さ。みずみずしい香りが食卓に広がります。
さっそく茶碗によそってひと口食べると、ふっくら柔らかながら、しゃっきりとした粒立ちの良さを感じます。この食感はほかの電気炊飯器にはない唯一無二のもの。甘みは豊かですが「くどさ」がなく、あと味が良いため、「もうひと口、もうひと口」…と箸が進みます。

<冷やごはん(おにぎり)>
冷めても独特のふっくら感が感じられる!
冷やごはんは炊きたてをラップで包んで、室内に5時間置いて冷ましたあとに試食。冷めても独特のふっくら感が残っているのが好印象でした。さすがに食べた瞬間に感じるしゃっきり感は減りましたが、それでも噛むうちに米粒がほどよくほぐれていくため、あと味がいいです。食べ進めるうちに甘みも強く感じるようになり、おにぎり1個食べ終わると大きな満足感が残りました。お弁当にも合う食感という印象です。

<冷凍・再加熱>
柔らかさと粘りが出てきたが、ほどける粒感は残っていた
炊き立てを急速冷凍し、20時間経ったものを電子レンジで加熱して試食。試食。米一粒一粒のハリ感が弱くなり、かなり柔らかく粘りがある食感になりました。炊き立てのときほど食感の良さは感じられない、というのが素直な感想です。ただ、食べている間にほどよくほぐれる感覚は健在で、甘みもみずみずしさをキープしています。
とはいえ、冷凍後の食感と味の変化を伝えるため、やや厳しい表現を使っていますが、食事の際に出てくるごはんとしては何ら問題なし。「ごはんがちょっと柔らかめになったな」と感じる程度です。

【テストその2 食感炊き分けの幅は?】
その炊飯器で「最もしゃっきり硬めの食感に炊き上げるモード」と、「もっとももちもちに炊き上げるモード」で炊飯。それぞれの食感の違いを見ることで、食感の幅を確認しました。
「やわらか」ではほどける食感のなかにやや粘りが
本機の食感炊き分け機能は「かため・ふつう・やわらか」で、他社の高級IH炊飯器と比べると少なめです。一方、土鍋ごはんならではの「おこげ」モードも搭載し、「うすめ・ふつう・こいめ」の3段階でおこげのつき方を調整できます。まず、食感「やわらか」で炊いてみたところ、米粒にやや粘りを感じる炊き上がりになりました。それでも最後にごはんが「ほどける」食感は健在。甘みも豊かです。「ふつう」で炊いたごはんを冷凍・再加熱したときの食感に似ていますが、こちらのほうが、ごはんのみずみずしさを強く感じました。口の中でのほどけ具合も、冷凍・再加熱よりなめらかです。

「かため」では、しゃっきり感がより際立つ食感に
一方、筆者の好みにもっとも合ったのが、「かため」に炊いたごはん。それほど硬い食感になることはなく、ほどよいふっくら感がありつつも、しゃっきりとした米の粒感が感じられる炊き上がりに。甘みもよりすっきりした印象で、特に和食などさっぱりしたおかずとの相性がいいと思います。

食感の炊き分けについては、全体に「やわらか」~「かため」で食感が激変するということはなく、あくまで土鍋炊きのふっくらしたおいしさをベースに、より柔らかく食べやすい食感にするか、粒感の立った食感にするか、といった程度の違いに留められている印象です。

【テストその3 少量炊飯の炊き上がりは?】
本機は3合炊きモデルで少人数世帯などに最適ですが、なかには「ひとり暮らしだけど、毎日炊きたてを食べたい」という人もいるでしょう。そこで、最小炊飯量の1合でごはんを炊いて、3合で炊いた場合との食感と味の違いを調べてみました。
3合でも1合でも食感に違いを出さない炊飯技術は見事!
1合炊きにすると、炊きたての香りがやや弱まり、甘みも控えめになった印象。しかし、ごはんのふっくら感やしゃっきり感は、3合炊きとそれほど違いを感じませんでした。高級炊飯器のなかには、少量炊飯専用プログラムでおいしく炊けるモデルもありますが、本機はこれに劣ることはありません。「炊飯量によって食感や味に違いがない」という意味では、極めて優秀な部類に入るといえます。

ちなみに、炊飯量2合で炊いたところ、わずかに1合炊きよりもちもち感が強くなった印象でしたが、ふっくらかつしゃっきりした食感はそのままでした。こうした微妙な食感の違いは、食感を厳密に比較したからわかる程度のもの。米の量に対する水の量のわずかな違いと考えられ、ほぼ違いはないといえるでしょう。

【テストその4 保温性能は?】
はじめに断っておくと、この「かまどさん電気」にはヒーターによる「保温機能」は備わっていません。それは「できるだけ炊きたてを味わってほしい」というメーカーの考え方によるものです。また、土鍋は蓄熱性が高いので、1時間程度は温かいごはんが食べられるとのこと。そこで、ここでは炊飯後土鍋に1時間保存したごはんの食感と味をチェックしました。
1時間後はほの温かく、もっちり感は出るもののベタつきはナシ
茶碗によそったごはんは、さすがにヒーターで保温した場合のようにアツアツとはいきませんが、ほの温かさを保っています。食感はしゃっきり感がわずかに弱まり、そのぶんもっちり感が出て甘みがより感じられます。注目は、ごはんのベタつきがないこと。これは鍋本体が多孔質なため、炊飯直後で土鍋内に水蒸気が多いときは鍋が水分を吸収し、逆に鍋の内部が乾燥してくると、吸収していた水分をまた鍋に戻すというはたらきがあるからだといいます。
もちろん、ヒーター保温の余分な加熱がないので、ごはんの劣化はほとんどなく、臭みも感じられませんでした。どうしてもアツアツが食べたければ、このごはんを軽くレンジでチンしてもいいでしょう。

【テストその5 操作性/メンテナンス性は?】
土鍋ごはんはそのおいしさには定評がある一方、使い勝手や土鍋の手入れの手間がネックという人も多いです。「かまどさん電気」はそれらの課題を解消できているのか……? ここでは気になる操作性/メンテナンス性を検証していきます。
<操作性>
タッチパネルは快適だが、土鍋に水位線がない点に注意
本機のベースとなった炊飯用土鍋の「かまどさん」は、従来火加減調節が面倒だった直火炊き(ガス炊き)による土鍋炊飯を、一度中強火にかけたあと火を止めるだけ、あとはそのまま放っておくだけ…という工程に単純化し、大ヒット。「かまどさん電気」では、その手間をさらに減らしました。操作画面はタッチパネル式で、米の種類、炊飯メニュー、炊飯量、仕上がり(食感炊き分け)を選ぶだけ。

やや面倒なのは、金属製の炊飯器の内釜と比べて土鍋が重いことと、二重ぶたなのでふたを毎回二度セットする必要があること。また、土鍋に水位線がないため、専用の水カップで水の量を計って土鍋に給水する必要があることぐらいです。


使い始める前の作業「目止め」は「儀式」として楽しもう
ただし、炊飯後は二重ぶた(特に内ぶた)が熱いので、ミトンなどを使ってふたを取る必要があり、また取る際に蒸気が凝結したおつゆが垂れます。食卓にはふきんなどを用意しておいたほうがいいでしょう。
なお、本機を使い始める前には「目止め」を行う必要があります。これは土鍋表面の細かい気孔を米のでんぷん質で埋めて、水漏れを防ぐ作業のこと。と言っても、一度たっぷりの水でおかゆを炊いて水分を拭き取り、よく乾燥させるだけ。土鍋を使い始める前の“儀式”として、楽しむのがいいでしょう。ちなみに目止め工程で作ったおかゆは食べられます。

<メンテナンス性>
土鍋の扱いには注意が必要だが「乾燥モード」が便利
本格土鍋を使う本機は、それなりにしっかりした手入れが不可欠です。まず、土鍋と2つのふたがかなり重く、また焼き物であるため、取り扱いに気をつけなければなりません。特に土鍋は約3.5kgあり、洗う際に流しにうっかり落とせば、土鍋が欠けるおそれもあります。

また、洗ったあとの乾燥も重要。一般的な土鍋は、しっかり乾く前に使うと、土鍋内部で水蒸気が膨張し、割れてしまう心配もあります。また、どこでどのくらいの時間乾燥させればいいのか、初心者にはわかりにくいもの。そんな方のために、本機には「乾燥モード」が搭載されています。土鍋を洗ったら水分をよく拭き取り、炊飯器本体に土鍋をセットして「乾燥モード」を選択するだけ。30分の乾燥時間で、しっかり土鍋を乾かしてくれます。

【テストその6 独自機能/設置性は?】
「独自機能」は各炊飯器に搭載されている、ごはんのおいしさにつながる独自の機能や技術、炊飯のバリエーションを広げる機能などをチェックします。また、使い勝手向上やお手入れの手間を省く便利機能も見ていきます。
「設置性」に関しては、横幅と奥行き、重さを確認します。また、炊飯中の蒸気の出方もチェック。さらに、設置性を高める独自の工夫があれば、それもチェックしていきます。
<独自機能>
本物の土鍋を使い、「多孔質」の良さを活かしているのが最大の独自機能
本機の独自性は、なんといっても本物の土鍋を使っていること。しかも、伊賀焼の人気炊飯用土鍋「かまどさん」を電気炊飯器用に調整したものを採用しています。先の「食感と味」の項でも触れましたが、本機の土鍋は“呼吸する”のが特徴。三重県の伊賀でとれた古琵琶湖層の土を使用しており、焼成の際に土に含まれた微生物の化石(遺骸)が焼け、土鍋の中に細かな気孔が多く生まれます。この気泡が炊飯時の蓄熱性を高め、同時に炊飯後の土鍋内の湿度を絶妙に調節してくれるのです。

ただし、この土鍋を使うには、課題も多かったとか。ひとつは発熱効率の高いIHが使えないこと。IHを使うには、土鍋の中に発熱するための金属を埋め込んだり、金属を土鍋に溶射したりする必要がありますが、それだと土鍋の孔がふさがれて、呼吸できなくなります。そのため、本機ではあえて昔ながらの加熱機器である「シーズヒーター」を採用。さらに、土鍋内の水温を検知し、適切な炊飯制御をするための温度センサーを土鍋に装着しました。

また、蓄熱性の高さゆえ、短時間で温まりにくく冷めにくい土鍋内を急速に高温化するために、プログラムに予熱工程を加えたり、蒸らし工程で熱が入りすぎるのを防ぐために本体下部に冷却専用ファンを搭載したりしています。このような、他の炊飯器にはない機能を結集することで、本格的な土鍋炊飯の電気化を実現したわけですね。


乾燥モードが便利なほか、玄米が驚くほど美味しく炊ける
一方、使い勝手の面では、土鍋の乾燥機能を搭載している点に注目です。「メンテナンス」の項でも触れたように、土鍋は毎回しっかり乾燥させることが不可欠ですが、本機には「乾燥モード」があるので、ボタンひとつでしっかり乾燥できます。30分経ったら土鍋を取り出して裏返し、残った湿気を飛ばせばOKです。これまで土鍋直火で乾燥の作業を負担に感じていた人こそ、そのメリットを感じることができるでしょう。

もうひとつ、独自機能と言うべきかはわかりませんが、本機は玄米がとてもおいしく炊けます。玄米1合を仕上がり「ふつう」で炊飯すると、炊き上がりまで86分かかりましたが、米を洗ってすぐ炊飯し始めたのに、玄米としては驚くほどふっくら柔らかく炊き上がりました。

<設置性>
本体と土鍋の大きさ・重さが購入のハードルになりそう
本機でメンテナンス性とともに購入の際のハードルになりそうなのが設置性です。3合炊きタイプながら直径は約30cm、重さは土鍋を含めて約7.6kgと、5合炊きタイプと比べても、かなり大きく重いです。本体に取っ手がついていないので、炊飯のたびに収納場所から取り出すのではなく、設置場所をあらかじめ決めておくほうが現実的でしょう。

さらに、本機は炊飯中に蒸気をかなり放出します。特に玄米炊飯の際は、かなりの蒸気が出ますので、レンジ棚など天井の低い場所に置くのは避ける必要があります。ただし、デザインは黒~グレーのモノトーンで統一され、かなりスタイリッシュ。「見せ家電」として、対面式キッチンやテーブルの上に堂々と置いておくのもオススメです。


【テストのまとめ】
「もちもち」ではなく、ふっくら・しゃっきりした食感を楽しめるのが魅力!
炊飯用土鍋をまるごと使い、それに合わせて加熱方法から炊飯プログラム、冷却方法まですべてをチューニングした「かまどさん電気」。「ふっくらしながらもしゃっきり粒立ちのいい炊き上がり」が特徴です。高級炊飯器、特に圧力IH系のモデルはふっくら感が強いと同時にもちもち感が強く、やや柔らかめの炊き上がりになりますが、本機はそれらと一線を画した食感。個人的な印象で言えば、三菱電機の本炭釜KAMADOがやや近い食感だと感じました。また、今回3合/2合/1合の3種類の炊飯量で味と食感を比較しましたが、1合を炊いた際に炊きたての香りと甘みがわずかに弱いと感じた以外は、それほどの違いを感じませんでした。他のIH炊飯器と比較しても、本機の炊飯量による食感の変化は少ないと思います。

また、土鍋で炊いたごはんは冷めてもおいしいと言いますが、本機で炊いたごはんは冷めてもふっくら感が残っていた点が驚き。一方、炊飯直後のごはんを急速冷凍・再加熱したごはんは、他のIH炊飯器で炊いたごはんとの差がそれほどない印象でした。当たり前のことですが、やはり土鍋ごはんのおいしさを100%堪能したいなら炊きたてに越したことはありません。
炊き分けの幅や土鍋の保温能力にはそこまで期待できない
食感炊き分けは3通りですが、他の多彩な食感炊き分けができる機種に比べて、食感の幅は広くありません。ただし、本機の食感を「やわらか」や「かため」にすることで、ごはんの“かたさ”はそのままに、みずみずしさや粒感を微妙に変化させることが可能。おかずや気分に合わせて、食感を炊き分けるのも楽しそうです。
保温機能に関しては、本機は保温モード非搭載ですが、土鍋の蓄熱性が高いため、炊飯後もしばらくは温かいごはんを楽しめます。また、土鍋が炊飯直後の余分な水分を吸収、鍋内が乾燥し始めるとまた水分を戻すので、ごはんの最適な水分量を長く維持できるのもメリットです。ちなみに、紹介記事などで「1時間はごはんの温かさを維持できる」と書かれることもありますが、ヒーターで保温する炊飯器と違い、さすがに“アツアツ”の状態を維持するわけではないことは理解しておきましょう。

土鍋の扱いはやや手間だが、直感的に操作できて乾燥モードも便利
では一方の「使い勝手」についてはどうでしょうか? まず、操作パネルの使いやすさについては、他のIH炊飯器とまったく遜色ありません。炊飯モードが他の高級モデルより少ないこともあり、取扱説明書を見なくても直感的に操作できます。ただし、土鍋に洗った米と水を入れ、本体にセットするまでに少々手間がかかります。それは、土鍋に水位線がないので、専用カップで水の量を測る必要があるため。もうひとつは土鍋及び二重ぶたが少々重いことです。さらに炊飯直後の中ぶたはかなり熱く、素手で掴むと火傷するので注意しましょう。

メンテナンス性に関しても、土鍋及び2枚の陶器ぶたが重いので、洗うときに注意が必要。また、洗った土鍋をしっかり乾燥させる必要がありますが、本機には土鍋を30分で乾かせる「乾燥モード」も搭載されており、これまで土鍋の炊飯で不便を感じていた人には大きなメリットと言えます。
炊飯機能は唯一無二だが、設置性が最大のネックになりそう
本機の独自性は、何と言っても土鍋を使っていること。その特性を活かすべく、現行の高級炊飯器とは異なる技術を結集したことこそ、本機の独自機能の最たるものです。また上でも触れましたが、土鍋を自然乾燥する手間を省ける乾燥機能も本機ならでは。

設置性については、実はこれが一番のネックになるかもしれません。3合炊きモデルながら、5合炊き高級炊飯器に匹敵する大きさと重さ(どちらかというと5合炊きのなかでも大きめで重めです)。通常の炊飯土鍋と比べても、こちらは土鍋の周りにヒーターや断熱素材、冷却ファンなどが入った本体があるのですから、圧倒的に場所を取ります。特に土鍋を洗ったあとは、本体とは別にその土鍋を乾燥させる場所を確保しなくてはなりません。炊飯中に蒸気も出ますから、ひとつの場所に置きっぱなしで使うなら、炊飯器の上に広い空間があって、換気もしやすい場所を選ぶ必要あり。購入を考える人は、その設置場所もしっかり考えておいたほうがいいでしょう。

土鍋ごはんの再現性でいえば、現状でもっともオススメのモデル
本機は本物の土鍋を使用している以上、メンテナンスでIH炊飯器より手間がかかるのは事実。設置のハードルもやや高い本機は、正直言って、万人にオススメできる炊飯器とはいえません。ですが、他の炊飯器では味わえない食感は、なにものにも替えがたい唯一無二の魅力。なによりも土鍋ごはんのおいしさを求める人には、現状でもっともオススメできるモデルといえるでしょう。火加減の調節が不要で、乾燥モードを使えばワンボタンかつ短時間で土鍋を乾燥できるため、省手間という面でも魅力的。特に、すでにガスコンロで土鍋炊飯を行っていて不便を感じている人は、本機に乗り換えるのも大いにアリ。少量炊飯でもおいしく炊けるので、新婚夫婦や中高年の二人世帯にとっても、狙い目のモデルと言えるでしょう。
濃い~酒と合わせれば、満足度は星5つ! 疲れた身体にしみわたる漢の味「缶つまホルモン 牛テッポウ」
多くの焼肉好きを虜にするホルモン。どこの部位もそれぞれ独特の旨さがあって、食べ比べたくなってしまいます。一方で、家庭で食べるにはちょっとハードルが高いのもまた事実。そんなホルモンを手軽にいただける缶詰が、K&Kの「缶つまホルモン」シリーズです。
肉厚の食感と濃い目の塩だれが満足感を高める
「缶つまホルモン」シリーズは、豚軟骨、鶏ハラミ、牛マルチョウなど、それぞれの部位にこだわって商品化した缶詰商品で、全6種類がラインナップされています。今回はそのなかから「牛テッポウ 直火焼き」のレビューをお届け。
レビューに入る前に、テッポウについて軽く説明しておきましょう。テッポウは、牛の直腸に当たる部位で、開いた際の形が鉄砲に似ていることからその名がついたとか。肉厚かつ独特の歯ごたえがある部位で脂も多く、濃厚な味が特徴です。塩だれで味付けすることが多く、「缶つまホルモン」のテッポウも同様、塩だれとガーリックで調味されています。本品は、開封の前に湯煎をするのがおすすめ。熱を加えて肉の脂分を溶かすと、その味わいをより堪能することができます。
湯煎ののちに開封すると、塩だれとガーリックのにおいがプンプン。焼肉屋で感じるような、ホルモン独特の肉と脂の香りも漂ってきて、これはもうたまりません。テッポウの食感は肉厚ながらもやわらかで、噛んでいるとトロみが出てきます。さらにはそこにわずかなコリコリ感も重なって、その食感は「いかにもホルモン!」。やや塩辛い塩だれのなかにガーリックのパンチが効いていて、満足感は格別です。この味の濃さ、白飯の上にのせて丼にして食べたくなってしまうくらい。ホルモンが好きな方なら、きっとハマってしまう味です。
芋焼酎と合わせてしっかり酔うのがオススメ!
さてこんな「牛テッポウ」をお酒と合わせるのなら……。筆者のファーストチョイスは芋焼酎。濃いめの味付けが、クセのあるお酒と相性抜群で、双方が強烈に主張してきます。そのパンチ力は、頑張った1日の終わりを締めくくるにふさわしい力強さ。しっかり味わって酔いたい、そんなときにおすすめの組み合わせです。
合わせるものとしては日本酒も定番ですが、ノーマルな日本酒では負けてしまうかと思い、筆者が取り出したのが16年物の古酒。古酒はウイスキーや泡盛にも似た強い香り、熟成されたことによる味の丸みが特徴です。その芳醇な香りはホルモンにぴったり。ホルモンの味の強さで古酒が持つエグみが気にならなくなり、熟成された酒の深い風味をしっかり堪能することができました。「もっと酔いたい!」という読者には泡盛を合わせるのもよいでしょう。疲れた体に染みわたる、こってりしたホルモンの味とアルコール。また明日も頑張ろうという気にさせてくれます。
【満足度ポイント】
焼酎(芋・ロック) ★★★★★
日本酒(古酒) ★★★★★
泡盛(ロック) ★★★★★
K&K
缶つまホルモン 牛テッポウ 直火焼き
実売価格594円
「とんでもない逸材のお出まし」「仮面女子:EASTER GIRLS」美音咲月がグラビア界を席巻!
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルグループ「仮面女子:EASTER GIRLS」の美音咲月。
グラビアで抜群のプロポーションを披露!

“最強の地下アイドル”として話題のアイドルグループ「仮面女子」。その第4ユニットとして、2017年10月に結成されたのが「仮面女子:EASTER GIRLS」だ。美音は当時「仮面女子候補生WEST」として活動していたが、グループ結成と同時に正規メンバーへと昇格している。
本日の超組閣にて大阪発!
第四の仮面女子:イースターガールズに昇格することができました
本当に本当に嬉しいです!♡応援してくださっている皆さまのおかげです!
これからも変わらず応援してくださると嬉しいです!
本当にありがとうございました!♡ pic.twitter.com/tID61VonKw— 美音咲月
仮面女子 (@mine_satsuki) October 22, 2017
グループ結成時に、「東京の仮面女子に負けないくらいの勢いで大阪を盛り上げていきたい」と意気込みを語っていた美音。その言葉通り彼女はアーティスト活動だけでなく、抜群のスタイルを武器にグラビア活動も展開して急速に人気を広げている。6月22日には初のイメージDVD&Blu-ray「ピュア・スマイル」が発売されており、「グラビアのイメージDVDを発売できるのも皆さまの応援のおかげです」とファンに向けて感謝を綴っていた。
沖縄で撮影されたイメージDVDでは、制服姿で笑顔を見せたり水着ではしゃぐ姿を収録。ビキニスタイルでバランスボールに興じたり、露出度の高いメイド風衣装でカメラに迫るなどサービスカット満載の仕上がりとなった。美音は撮影について、インスタグラムで「すべてが新鮮ですっごく楽しかったデス」とコメント。続けて「18歳のうちに撮っていただくことも目標のひとつだったので現実となって嬉しかったなぁ」と振り返っている。
ボリューム満点の“Fカップバスト”を惜しげもなくアピールする美音に、ファンは興奮を隠しきれない様子。ネット上には「これはとんでもない逸材のお出ましですな!」「可愛い上にスタイル抜群で圧倒的感謝しかない」「浅川梨奈に引けをとらない素晴らしいプロポーション!」「沖縄のロケーションに水着美女。最高としか表現しようがないですね」「もう仮面女子のグラビア担当ってことで良くない?」と絶賛の声が溢れ返った。
魅惑のボディーで反響を呼んだ美音は、7月10日発売の「ヤングチャンピオン」15号で再びセクシーな水着ショットを披露。“地下アイドル”がグラビア界を制する日は近いかもしれない。
『ヤングチャンピオン15号』7月10日発売
センターグラビアに美音咲月が掲載されております
どうかたくさんの方にお迎えしていただけますよぅにッ!♡ pic.twitter.com/K4Z3S3cCsu
— 美音咲月
仮面女子 (@mine_satsuki) July 9, 2018
プロフィール
名前:美音咲月(ミネサツキ)
生年月日:1999年4月11日
出身地:大阪府
サイズ:B87(Fカップ) W55 H87
趣味:読書
特技:フラフープ、暗算
“ミニ版懐かしゲーム機”ブームの中で「NEOGEO mini」が持つ意味。ミニファミコン、ミニスーファミとはここが違う!
懐かしのゲーセン筐体がミニサイズになって自宅で遊べる……! SNKの「ネオジオ」を手のひら大にしたゲーム機「NEOGEO mini」(ネオジオ ミニ)が2018年7月24日に発売され、レトロゲームファンを中心に話題を集めています。

SNKのブランド40周年記念商品である「NEOGEO mini」。本体には対戦型格闘ゲームを中心とした往年の名作40本があらかじめ内蔵されています。さらに、ジョイスティック型コントローラーに加え、3.5インチ液晶ディスプレイ、ステレオスピーカーの一体型となっており、テレビモニターがなくても単体で遊べるのが大きな特徴です。実売価格は税別1万2420円。
「ネオジオ」は、ゲームセンターで稼働するアーケードゲームをほぼ遜色ない内容で家庭でも楽しめるようにしたゲームプラットフォーム。ざっくり言うと、ゲーセン用・家庭用の両方が存在していました。「NEOGEO mini」本体は、家庭用「ネオジオ」ではなく、ゲーセンの業務用「ネオジオ」筐体(MVSと呼ばれる)をミニチュアで再現しているのが大きなポイントです。
今回はそんな「NEOGEO mini」実機で遊んでみた所感を、皆さんもよくご存知の“ミニファミコン&ミニスーファミ”との対比とともにお伝えします。
ファーストインプレッション:本体ディスプレイもいいけど、ぜひテレビにつないで遊びたい
「NEOGEO mini」は、本体付属のUSBケーブルで電源に接続すればすぐに遊ぶことができます。パソコンやテレビなどUSB給電できる機器があれば、他には何もいりません。モバイルバッテリーがあれば外出先でも遊べます! これだけ携帯ゲーム機としての素質があると、持ち歩き用のケースが欲しくなりますね。

本体一体型のコントローラーは、アーケードのジョイスティックをミニサイズで再現。こちらは、大人が両手で操作するにはやや窮屈な大きさであることは否めません。ただし、この見た目のわりに操作感は決して悪くなく、ミニ筐体の飾りとしてだけではない精度の高さも感じさせてくれます。

↑コントローラーについては、両手で握りやすい別売りのゲームパッド(「NEOGEO mini PAD」ブラック/ホワイト)も同時発売。本体に接続することで2人での対戦プレイも楽しめるようになります(ただし残念ながら今回は予約分完売につき入手できず……)
本体のディスプレイについても、3.5インチと小さめなわりに見やすくできており、90年代のゲームを遊ぶには違和感の少ないサイズと解像感。音についても、大迫力というわけにはいかないまでも必要十分な品質で楽しめます。


その上で、画面は外部出力(HDMI)端子からテレビモニターに映すことが可能。本体だけでも遊べるとはいえ、テレビの大画面に映したときの快適さ(=本来のゲームセンターにより近い臨場感)はまったく別物です。「NEOGEO mini」を手に入れたら、本体だけで遊んで「もういいや」となってしまわないうちに、テレビにつないでプレイすることをぜひともおすすめします。

なお、画面を出力するためのケーブルは別売り。出力端子はミニHDMIタイプで、一般的なHDMIケーブルだと挿さらないので注意が必要です。片側がミニHDMI端子になっているケーブル、もしくはミニHDMI変換コネクタを用意しましょう。「NEOGEO mini」を手元に置いて操作することを考えると、ケーブルは2m以上の長めのものがおすすめです。


主役の格ゲー以外も面白タイトルあり!
「NEOGEO mini」に収録されているゲームタイトルは以下の40本です。
1.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94
2.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’95
3.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’96
4.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’97
5.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’98
6.ザ・キング・オブ・ファイターズ ’99
7.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2000
8.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2001
9.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2002
10.ザ・キング・オブ・ファイターズ 2003
11.真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変
12.サムライスピリッツ 天草降臨
13.サムライスピリッツ零SPECIAL
14.餓狼伝説SPECIAL
15.リアルバウト餓狼伝説
16.リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS
17.餓狼 MARK OF THE WOLVES
18.ワールドヒーローズパーフェクト
19.風雲スーパータッグバトル
20.龍虎の拳
21.幕末浪漫 月華の剣士
22.幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~
23.NINJA MASTER’S~覇王忍法帖~
24.痛快GANGAN行進曲
25.キング・オブ・ザ・モンスターズ2
26.サイバーリップ
27.ショックトルーパーズ セカンドスカッド
28.トップハンター ~ロディー&キャシー~
29.ニンジャコマンドー
30.バーニングファイト
31.メタルスラッグ
32.メタルスラッグ 2
33.メタルスラッグ 3
34.戦国伝承2001
35.ASO II −ラストガーディアン−
36.ティンクルスタースプライツ
37.ブレイジングスター
38.トッププレイヤーズゴルフ
39.得点王
40.ジョイジョイキッド
これだけの数があると相当迷いますが、やはりラインナップの冒頭4分の1を占める格闘ゲーム「ザ・キング・オブ・ファイターズ」(KOF)シリーズは避けて通れないでしょう。第1作「’94」から10年目の「2003」まで、登場キャラやゲームシステムの変遷を振り返るだけでもかなり楽しめます。一台のハードでシリーズ10年分のゲームを一気に遊べるって、なかなかないことですよね。

「KOF」シリーズをはじめとした格闘ゲーム中心で楽しみつつ、その他ジャンルも楽しい作品がそろっています。「ティンクルスタースプライツ」は“対戦型シューティング”という珍しい一本で、(超ざっくり言うと)縦スクロールのシューティング+「ぷよぷよ」の対戦の演出が一体になったようなゲーム。個人的には初めてプレイしましたが「こんなジャンルが存在したのか!」的な楽しさがあり、これはぜひ友だちと対戦してみたい。

ちなみに、「NEOGEO mini」には各作品の説明書(マニュアル)は付いていません。多くのゲームでは、スタート時に操作方法が表示されるようになっており基本は問題ないですが、特に格闘ゲームを遊んでいると「技のコマンド表が欲しいっ!」となるので注意。マニュアルに関しては、PDFファイルなどで今後無償配布してもらえたらうれしいところです。
「NEOGEO mini」とミニファミコン・ミニスーファミとの違いとは?
「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」(ミニファミコン)、「同 スーパーファミコン」(ミニスーファミ)の大ヒットから、他社にも波及した“ミニ版懐かしゲーム機”ブーム。「NEOGEO mini」もその流れの中で出てきた一台といえますが、ミニファミコン・ミニスーファミとは意味合いがけっこう違う製品でもあります。

誰もが持っていたファミコンやスーファミとは異なり、家庭用「ネオジオ」はかなりの高級品(ゲームカセット1本だけでも3万円以上した)であり、90年代当時に買えなかった人が圧倒的に多いハードでした。このことから、「NEOGEO mini」は、家庭用ゲームというよりも「ゲームセンターで人気だったゲーム」を復活させる意味合いが大きい一台だといえます。
かつてSNKのゲームをやり込んでいたとしても、「NEOGEO mini」で初めて「ネオジオ」系のハードを自宅にお迎えする……という人は多いのではないでしょうか。筆者もそのひとりですが、ただ単純に懐かしいというだけではなく、「あの憧れのネオジオが」「ゲーセン筐体のミニチュアになって自宅で遊べる」という事実にはかなりの特別感がありました。
ユニークなアーケード筐体型の携帯ゲーム機でありつつ、ミニファミコンのように据え置き機としてテレビの画面でも遊べる。さらにSNKの代表作がぎっしり詰まっているとあって、ゲームファンならぜひ手元に置いておきたい「NEOGEO mini」。現状は店頭販売の予定がなく(販売ルートはAmazon.co.jpとSNKオンラインショップのみ)入手が難しくなっていますが、今後手に入れやすくなることを望むばかりです。
©SNK CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.
ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい「厳選3選」
近年クレジットカードの利用には、アプリとの連携が不可欠になりつつある。今回はクレジットカードの管理に最適なオススメアプリをカードマスター・岩田昭男師範が伝授。スマートなクレカ利用の参考にしてほしい。
【今月の悩める小羊】
風仁 成雄(43歳)
・ガソリンを安く給油できる、またはよりポイントが貯まるカードが知りたい
・給油所の多い大手元売り会社で使えるカードにしてほしい
・ガソリンの給油以外でも特典が多ければなおいい
妻と子ども2人と4人暮らしの事務系会社員。夏休みはクルマでの旅行を考えているが、最近ガソリン価格が高めなのが気になる。そこで、給油で少しでもトクできるカードはないかと、師範の知恵を借りにきた。
ドライブの出費をできるだけ安くできるカードを教えて!
岩田師範「おぬしがガソリン代でトクできるカードを探しとるのか?」
風仁「ええ。家族で夏の北海道をドライブする予定なんですが、ガソリン代が心配だなあと」
岩田師範「おぬし、普段クルマにはよく乗るのかの?」
風仁「仕事は電車通勤ですが、休日はクルマで遠出したりしますね。休みを取ってゴルフに行くときも、私がクルマを出しますし」
岩田師範「それなら1枚くらいガソリンカードを持ってもよいな」
風仁「ですよね。で、ガソリンカードだと何がオススメですか?」
岩田師範「ガソリンカードを選ぶ際は、よく使う石油会社のカードを選ぶのが基本じゃ。例えば出光カードまいどプラスは、年会費無料で常時出光SSでガソリン代値引きがある。値引き額はガソリン・軽油が2円/ℓ。入会後1か月は値引き額が5円/ℓになる特典もあるぞ」
風仁「それじゃドライブ旅行直前にカードを作るのがおトクだ」
岩田師範「年会費540円の「ねびきプラスサービス」を申し込むと、カードのショッピング利用額によりガソリン・軽油が最大8円/ℓ値引き。WEB明細利用で毎年4月11日~5月10日のガソリン・軽油代が3円/ℓ安くなる特典もある。」
風仁「GWにドライブする人はWEB明細が有利ってことか」
岩田師範「旅行するときはSS数が多いと安心だぞ。最もSS数が多いエネオスにはENEOSカードがある。特に休日運転メインなら、ENEOSカードSがオススメ。初年度年会費無料で2年目以降も年1回利用で年会費無料。エネオスSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ引きになる。通常のカード利用では1000円につき6ポイント付与。ロードサービスも無料じゃ。また、ガソリン代に毎月1万円以上かけとるなら、年会費1350円を引いてもENEOSカードPがおトク(※1)。このカードはエネオスでの利用で1000円ごとに30ポイント貯まるぞ」
風仁「マイカー通勤者はENEOSカードPでトクしそうですね」
岩田師範「JCBドライバーズプラスカードは全石油会社のSS利用でキャッシュバックが発生。キャッシュバック率は1か月のETCとSS利用額を含めたカード利用総額で変わり(※2)、月30万円以上で還元率30%じゃ。ただしキャッシュバック対象利用額は2万円まで。また、月に3万円以上使わないとキャッシュバック率0%。毎月ガソリン代などで一定額以上カードを使うドライバーが持つべきカードと言えるな」
風仁「なるほど、カードによって一長一短ありますね」
岩田師範「そのほか、流通系カードでもSS利用でトクできるものが多い。まずは自分が持っているカードのSSでのポイント還元率をチェックするのもオススメじゃ」
※1:ガソリン価格が150円/ℓで試算 ※2:キャッシュバック率は15日締めの1か月の利用総額により決定。この率が翌月1日~末日のSS、ETC利用額に反映され、キャッシュバックされる
【今月の注目カード】
出光のSSで給油するといつでも2円/ℓ値引き!ショッピングでもおトク◎
出光クレジット
出光カードまいどプラス
出光SSでの給油に利用するとガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/ℓ値引きされるカード。毎月5・20日は西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%オフになる。
国際ブランド:Visa/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス,ポイント
還元率:0.5%
年会費:無料
エネオスのSS利用でガソリン2円/ℓ値引き!加えてロードサービスも無料
トヨタファイナンス
ENEOSカードS
エネオスのSSで常にガソリン・軽油が2円/ℓ、灯油が1円/l値引き。通常のカード利用でも1000円につき6Pが還元される。ロードサービス無料付帯も魅力。
国際ブランド:Visa/JCB,
ポイント還元率:0.6%
年会費:1350円(初年度無料、2年目以降年1回の利用で無料)
すべてのSSが対象! 前月のカード利用総額に応じキャッシュバック率が変動!
ジェーシービー
JCBドライバーズプラスカード
SS利用額、ETC利用額から、前月の利用総額に応じた還元率で上限6000円のキャッシュバックが受けられるカード。利用明細はインターネット上で確認できる。
国際ブランド:JCB
ポイント還元率:―
年会費:1350円(オンライン入会の場合、初年度無料)
黒帯になるためのキーワード解説
●ガソリンカード
ガソリン代の還元を高レートで受けられるカードのこと。石油会社が発行しているものが多い。還元方法はガソリン1ℓごとに定額を値引きするタイプと利用額に応じてポイントが付与されるタイプがある。定額値引きはガソリン価格によって還元率が変わるので注意。
●WEB明細
クレジットカードの利用明細をネット上で確認できるサービス。カード会社は明細書送付を停止でき、印刷・郵送コストを削減できる。一方ユーザー側は、WEB明細選択により年会費が割引になったり、ポイントが加算されたりするなどのメリットがある。
●流通系カード
イオン、楽天などの流通業者が発行するカードでも、ガソリンの給油で高レートのポイント還元を受けられるものがある。例えば楽天カードは、エネオスSSでの支払いでポイントが2倍付与。イオンカードもコスモ石油の一部店舗で、ガソリンを会員価格で給油できる。
【Profile】
岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。
文/平島憲一郎 イラスト/マガポン
半調理レトルトという新しいカテゴリ。好みのルウや食材で作るという新発想「mitasu(ミタス)」
ライフスタイルに“時短”が求められるいまの時代。手間を省ける画期的な家電や日用品が日々発売されていますが、食材にも革命的な商品が登場しました。半調理レトルト食品「mitasu」(ミタス)です。その全貌を知るべく、発表会に行ってきました!
味付け次第で無限大!多彩な料理を手軽に作れる
半調理レトルト食品とは何ぞや?と思いながら会場に着くと、そのナゾが判明。この「mitasu」は言うなれば、具材入りのスープベースでした。一般的なレトルトとの大きな違いは、最終段階の調味がされているかどうか。あえてカレーやシチューなどのソースになっていないので、味付け次第で様々な料理になるのです。

素材やベースの味ごとに4種があり、たとえばビーフはフォンドヴォー系のブラウンスープ、チキンはココナッツミルクを効かせたホワイトスープになっています。会場では調理例の試食も行われました。簡単なものでいえば、ルウと一緒に煮込むだけで完成するカレー。

見た目からして分かるのは、具材の大きさ。一般的なレトルトとは一線を画す、ゴロっとした肉や野菜が特徴です。また、事前段階からしっかりじっくり煮込まれているので、コクやうまみも十分ありました。

その次は、ひと手間プラスでご馳走ができるという例。ビーフベースを活用した煮込みハンバーグです。

ビーフベースにはフォンドヴォーやデミグラスソースが使用されており、煮詰めた赤ワインを入れていることがこだわりのポイントとか。封を開けた瞬間からリッチな香りがただよいます。


自宅で「mitasu」を活用して料理を作ってみた
会場ではそのほか、チキンベースを使ったクリームパスタと野菜ベースを使ったパエリアの実演と試食を体験。パエリアは用意する具材こそ多めでしたが、調理自体は20分程度とのこと。生米からの状態で20分というのはかなりスピーディだと思います。

ただ、ここで疑問が。今回のカレーはルウを入れて鍋で煮込んでいましたが、これをレンチンだけで調理することはできないのでしょうか? 開発者の方に聞いてみると、ベースをしっかり温めた後にルウを溶かし、再度温めればレンチンでもOKとのこと。そこで、帰宅後にレンチン調理を実践してみました!


推奨は、まずベースをレンジで温めてからルウを入れるという話でしたが、溶けやすいフレークタイプならいきなりレンチンでも問題なさそう。ということで常温のままフレークを溶かし、レンジで数分温めました。


盛り付けて食べてみると、やはり絶品! どれもベースの味がハイクオリティなのですが、その理由は開発元の力にありました。「mitasu」を製造しているのは、京都のサンフーズジャパンという企業で、同社は30年以上も業務用のレトルトなどを手掛けてきた食品メーカーなのです。

ターゲットは働くママや一人暮らしの若い世代のほか、料理は好きだけど時間がないという人など。安心面や栄養価にも配慮しており、すべての商品に化学調味料や保存料が使われていないというのもうれしいポイントです。

発売は、同社が立ち上げた新ブランド「ヨリトコ」というサイト内のECコンテンツから。なお、「mitasu」は「ヨリトコ」内のレトルトシリーズ名ということで、今後も「ヨリトコ」では新商品を開発していきたいとのことです。7月19日にオープンしたばかりなので、まずはチェックを!
辛口野球解説者・里崎智也の「下克上人生相談」03――10歳以上も年下の部下たちが自分の思うように動いてくれません……。
強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する。第3回目は理想のリーダー論について!
【今回のお悩み】
10歳以上も年下の部下たちが自分の思うように動いてくれません。どのように指導するべきでしょうか?
10人ほどの製作チームのリーダーです。10歳以上も年下の部下に「俺が責任を取るから、こうやってほしい」と指導したら反発されます。かと言って、ある程度任せてしまうと、うまく回らず……。コミュニケーションを取ろうと思い、飲みに誘ってもまったく来ません。どのようなアドバイスをすれば良いか悩んでいます。
(40代・男性・会社員)
「俺が責任を取る」と言う人間ほど信用できない
上司に対して尊敬や信頼といった気持ちがなければ、部下は従いません。厳しく言うと、相談者さんは部下と意思疎通ができていないし、尊敬もされていないように感じます。最低限、自分がそつなく仕事をこなす姿を見せて、そのうえで部下が困っているときにきちんとサポートする。それができてこそ、信頼を得られるのです。
個人的には、「俺が責任を取る」と言う人間ほど信用できません。責任を取るということは、失敗したときの給料の補填と、役職や立場を現状維持させることなんですよ。それを、10人程度の小さなチームのリーダーができますか? 最終的に自身の責任を取るだけです。そんな薄っぺらい言葉で部下を従わせようという人は、無能以外の何物でもないと、僕は思いますね。
最初に〝ゴール〟を示してそのあとで方針を伝える
プロ野球の世界における“上司”にあたるのは監督やコーチですが、信頼できるコーチは、自身の哲学や論理をしっかり説明できる人。僕が選手時代に出会ったなかでは山中(潔)さんですね。いくつか方針を示しつつ、選択権を選手に委ねて、責任を与えるのです。
「Aというやり方がある、Bもある、Cだってある。どうする?」
「じゃあBで行きます」
「よし。じゃあ、それを徹底的に追求して行こう」
なので、Aを選んだりCを選んだりする選手もいる。どれも、それぞれの「正解」なんです。
そもそも、この相談者さんは、自分の方針を部下に示せているのでしょうか。チームとしてどうしたいのか、具体的なことを伝えていなければ、迷いを与えてしまう。僕が部下なら「何がしたいんや」って思いますね。最初にチームとしての“ゴール”を示したうえで、自分のやり方、方針を伝える。それを踏まえたうえで、部下がどうやっていきたいのかを聞いていかないと。
言ってしまえば、まだ試合すら始められない段階ですよ。試合前のミーティングからやり直し! 自分の方針を浸透させていないから、選手がバラバラに動くんです。まずは枠組みを決めて、その中で部下を自由にやらせてみましょう。困っている部下がいたら、具体的なやり方をいくつか示してあげる。それを部下に選ばせれば良いんです。
【これで下克上せよ!】
「まず具体的な方針を示してから部下に合うやり方を選ばせる」
【お悩みスコアボード】
試合に勝つための戦術を共有させる段階
相手投手を打ち崩したり、相手の主砲を抑えたりするための、明確な指示を与える前の状態。しっかりとミーティングを行って、選手全員が同じ考えを共有できる土壌を作ろう。
今月の野球“知っ得”ネタ!!
選手の長所を伸ばす方針で名捕手を育てた山中コーチ
里崎氏の恩師である山中 潔さんは、現役時代に5球団を渡り歩き、引退後は千葉ロッテなどで17年間コーチを務めた。自分の理論を無理強いせず、各選手に合った方法論を一緒に模索する指導法に定評がある。現在は東京国際大学野球部監督。
【PROFILE】
里崎智也さん
1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。
里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!
人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp
文/山西英希 撮影/佐坂和也 ヘアメイク/宮田裕香子 スタイリング/佐々木誠 題字/道口久美子
衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店
ドラクエやパワプロも!! PS4ユーザー必見の「超お得セール」を都丸紗也華さんと振り返る
特に厳しい暑さが続く今年の夏、外に出かけるのが億劫で、夏休みやお盆休みはクーラーのきいた涼しい部屋でゲーム三昧……という人も多いのではないでしょうか。そんな予定を立てている人に朗報です!! 現在、PlayStation Store(以下PS Store)にて、主にPlayStation 4(以下、PS4)向けのタイトルが最大90%オフで購入できる超お得なセール「SUMMER SALE 2018」が実施中(~8月15日まで)。本稿ではアンバサダーの都丸紗也華さんにご登場いただきつつ、注目タイトルをチェックしていきます!

注目7タイトルをチェック! ドラクエやパワプロ2018も
「SUMMER SALE 2018」では、昨年や今年に発売されたばかりの人気タイトルを含む200タイトル以上が対象となっています。なかには、同セール史上最大となる90%オフのタイトルも! それでは特に注目のタイトルを見ていきましょう!
「実況パワフルプロ野球2018」
通常販売価格8618円→4980円(42%オフ)
「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて」
通常販売価格9698円→4849円(50%オフ)
「Detroit: Become Human」
通常販売価格7452円→4619円(最大38%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の33%オフ)
「グランド・セフト・オートV」
通常販売価格7193円→2373円(67%オフ)
「デビル メイ クライ 4 スペシャルエディション」
通常販売価格2990円→1943円(35%オフ)
「NAtURAL DOCtRINE」
通常販売価格6800円→680円(最大90%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の80%オフ)
「チャリ走VR」
通常販売価格980円→98円(最大90%オフ※PlayStation Plus未加入者は通常販売価格の80%オフ)
上から3作は特に人気で、現在の売上トップ3とのこと。注目作が軒並み安くなっているので、これはサイフのヒモがゆるくなってしまいそうです。「チャリ走VR」にいたってはまさかの2桁!! もはや缶ジュース感覚で買えてしまいますね……。このほか、対象タイトルは公式サイトでご確認ください。

都丸さんとゲーム対決!! といってもPS4ではなく――
セールの紹介をしていただいたあと、せっかく都丸さんに来ていただいたということで、ゲーム対決をすることに。さてさて、格闘ゲーム? FPS? と思っていたら、まさかのPS4のゲームではく「投扇興」?! 投扇興は、文字通り扇(扇子)を台に乗った的に投げるゲームで、今回はざっくり「的を倒したほうが勝ち!」というルールで行いました。編集部側が勝利すると、なんと扇子に都丸さんがサインを入れてくれるというではありませんか! これは負けられません。


簡単そうに見えますが、これが存外難しく、お互いに外し続けて完全に泥試合化。「これ、終わらないんじゃ……」という微妙な空気が会議室に流れはじめたころ、後攻の都丸さんが4投目にして見事、的を倒して決着。当編集部に来ていただくまでに何か所かで同様の対決をしたそうですが、なんと、編集部側が負けたのは初なんだとか。

そもそも何で扇子? 池袋には「チャンスボード」が出現中
そもそもなぜ扇子を使ったゲームで対決したのかというと、実はセール期間中にPS4の対象タイトルを購入した方から抽選で20名に、オリジナルの扇子がプレゼントされるキャンペーンを実施中なのだそう。

さらに、8月5日(日)までの期間、JR東日本 池袋駅の改札外オレンジロード付近に、このオリジナル扇子を入手できる「PS Store SUMMER SALE 2018 オリジナル扇子ゲットチャンスボード」が出現中! お近くを通りがかった際はチェックしてみてください。

「SUMMER SALE 2018」は8月15日まで開催中。公式サイトでは随時、対象タイトルが追加されているようなので、要チェックです! シンプルにかなりお得なセールなので、この機会に気になるタイトル一気買い、というのもアリですよ。
「オンボード映像」で振り返るツール・ド・フランス2018がかっこいい!
32歳のイギリス人、ゲラント・トーマスの個人総合優勝で幕を閉じたツール・ド・フランス2018。
Wow!!! Unreal, I have no words pic.twitter.com/T4qgpIMenQ
— Geraint Thomas (@GeraintThomas86) July 28, 2018
彼が所属する最強チーム「チームスカイ」には、大会4連覇、通算5度目の優勝を目指すクリス・フルームが在籍。しかし、トーマスは今大会絶好調で、アルプスやピレネーの山岳ステージでフルームよりも高いパフォーマンスを発揮していた。
トーマスは今大会、フルームとの“ダブルエース”という位置づけで出場。彼自身は王者フルームをサポートする意識も強かったが、両者の間に大きなタイム差が生まれたことからチームは最終的にトーマスをエースとすることを決断。トーマスもこれに応えてトム・デュムランらの追撃を振り切り、グランツール(3大ツール)初制覇を成し遂げた。
Maillot Jaune – Geraint Thomas
![]()
Nobody could drop him, and he's the proud winner of Le Tour 2018: bravo, @GeraintThomas86!
Personne ne pouvait le décrocher, et il est le grand vainqueur de ce Tour 2018 : bravo, @GeraintThomas86 !@MaillotjauneLCL#TDF2018 pic.twitter.com/3A18N2lNMr
— Le Tour de France (@LeTour) July 29, 2018
表彰台でウェールズの国旗を掲げるトーマス。イギリスを構成する国の一つ、ウェールズ出身の選手がツールを制したのは初めてとなる。
さて、そんな今年のツールを、意外なアングルから振り返る動画がこちら!
ツール公式がまとめた、オンボードカメラによるベストシーン集。ド迫力の映像に加え、自転車に搭載されたカメラには普段レースを見ているだけでは分からない、選手の面白シーンなども収められている。
これを見ながら今大会を思い返すのもまた一興である。
フレンチBBQはもう遅い! フランスでは「フレンチ鉄板焼」が台頭中
普通のBBQとは差別化し、日本でも「フレンチBBQ」という言葉ができるくらい、フランスではBBQは身近な存在。アメリカ人のように、フランス人も自宅は当然のことながら、公共のスペースでもBBQを行います。しかし、そんなフレンチBBQにも変化の兆しが――。本稿ではフランスBBQの最新事情や人気のBBQアイテム、フランス人のBBQ観をお伝えします 。
フレンチBBQの特徴
フランスのBBQは自宅や親・親戚宅の庭などで家族や友人たちと楽しむのが基本です。また、キャンプ場にBBQコーナーが設けられていたり、大規模な公園にBBQスペースがあったりします。
ただし公園などの場合は特に、衛生管理が行き届いていない状態で放置されていることも多く、地元の人たちはあまり利用しません。
一方で筆者が住むナント市では、毎年夏に”ナントへの旅”と題したアートの祭典が開催され、そのイベントの一環として市内の川辺に屋外BBQ場が約2か月間だけ登場します。
中央に複数のBBQ台が並び、周辺一体にテーブルとベンチが設置され、開始時間の夜7時を過ぎると、人々がそれぞれ焼きたい食材や飲み物を持って集まります。食材は各自で焼きますが、BBQ台で使う炭の管理は、係の人が2〜3人付いてお世話をしてくれるのです。さらにナント市による運営ですが、利用に際しての費用は一切かかりません。
フランス人にとってBBQというと、先述したように自宅などの庭で行うのが常でした。しかし家族の形も多様化し、集合住宅で庭がなかったり、複数の家族も集まれるほど自宅のスペースが広くなかったりする場合もあります。そのため大人数でやりたいときなどは、このような管理者がいる公共のバーベキュー場はとても便利で、アパルトマン在住時には友人たちと何度か利用しました。
筆者は、フランス人のBBQ好きを日頃から実感しています。というのも、春先から秋にかけ天気のよい日の夕方に住宅地を歩けば、必ずと言ってよいほどあちこちからBBQの匂いがするのです。
まるで「天気がよい日=BBQ日和」という公式があるかのように、週末になれば昼間から、平日でも夕方〜夜にかけて炭火をおこしています。この時期は、だれかを家に招待する際もBBQでもてなすことが多くなります。
「鉄板焼き」が人気上昇中
近年、炭焼きBBQと並んでフランスで支持を伸ばしつつあるのが、屋外用の鉄板焼きである「プランチャ」です。炭をおこす手間が省け煙も少なくて済むことや、使用後のお手入れが炭を使うBBQより、簡単であることが支持されている理由かもしれません。先日お呼ばれしたお宅でも、ホストがこのプランチャで「アンドゥイエット(フランスの代表的な腸詰料理)」などを焼いて振舞ってくれました。
上の写真のような卓上タイプは、80ユーロ(約1万400円)から。高いものになると1000ユーロ(約13万円)台と、様々なタイプの製品が揃っています。
プランチャの起源は、19世紀よりスペインにおけるキリスト教の宗教行事で大勢の人たちに料理をふるまうために使われ、その際、巡礼時にこの鉄板もフランスに持ち込まれたと伝えられています。プランチャ自体は古くから存在していたにも関わらず、なぜいま注目されているのでしょうか?
その理由の一つとして、プランチャが「食材を選ばず焼けること、適温調節をしながら食材の旨みを逃さず調理できること」が挙げられます。なかでも特に、従来の炭火焼BBQでは扱いにくいとされた魚などのシーフード類・脂身の少ない肉・野菜などの食材が美味しく焼けるため「ヘルシーBBQ」としての需要が高まっていることが注目のポイントでしょう。
この「食材の持つ旨みを逃さず」という点は、高熱の鉄板に水分を含んだ食材をのせることで水蒸気が生じるという「ライデンフロスト効果」の働きによるものです。これによって、鉄板の上で食材が水蒸気に包まれるために、旨みや水分が逃げにくくなるんですね。 ソーセージなど脂身の多い肉類が主流だった炭火焼BBQとは楽しみ方が違うものともいえるのかもしれません。
家電や調理器具販売店などで扱われているプランチャには電気式とガス式のものがあり、どちらも家庭で簡単に取り付けられる仕様になっています。
夏をとことん楽しむヨーロッパの流儀
その一方、従来型BBQのアイテムでもより簡単に楽しめているものが増えています。
下の動画で紹介しているような「BBQ用の切って洗える網」は最近よく出ているアイテムの一つ。これはBBQグリルのうえにのせて使う、目の細かい繊維状の網。グリルの大きさに合わせて網を切り、使用後に洗って再利用できるのが特徴です。
食材をこびりつかせず、炭の中に落とす心配もないと謳っている商品で確かに重宝しますが、実際に使用してみた感想は、案外もろいということ。使い方にもよるのでしょうが、筆者の場合は3~4回の使用で、中央に穴が開いてしまいました。こちらは10(約1300円)ユーロ前後で買うことができます。
フランス人にとってBBQは、家族や友人と、屋外で飲んで食べながらおしゃべりを楽しむこと。食べる内容そのものよりも「BBQをきっかけに皆で集まる」ことのほうが大事なのです。フランスに限らず、長く厳しい冬を過ごすヨーロッパの人たちにとって、屋外で食事ができること、そして、この短く限られた期間をとことん楽しむことが彼らの流儀。開放感のある屋外で太陽の光を浴び、外気に触れながら、気心知れた仲間たちと食事を楽しむことは、フランス人にとってこのうえない喜びでもあるのです。
今夏最もアツい新宿グルメは「南口」だ!注目のニューフェイスから「厳選5店」を紹介
乗降者数が世界一といわれる巨大ターミナル、新宿駅。ただ、グルメという視点で見ると印象は薄い街かもしれません。確かに人が多ければ店も多く、駅周辺は知名度の高いチェーン店がひしめき合っている状況です。でも少し離れた西新宿七丁目界隈や新宿三丁目以東は、むしろツウ好みの実力派ばかり。そんな新宿ですが、いまアツいのはこれまで「ニュウマン」を除くとあまりスポットが当たっていなかった南エリア。今夏のニューフェイスから、特に注目のお店を紹介します!
【その1】ジンジャーグラス
まずは7月14日、小田急サザンタワー内にオープンした「GINGER GRASS modern thai vietnamese」(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)。“モダンアジアン”がコンセプトで、新宿の喧騒を忘れるほどにゆったりとしたアジアンリゾート空間となっています。

料理の特徴は、タイとベトナムのいいとこ取りをした、ありそうでなかった独創性。ハーブ類はタイとベトナムから直接空輸し、味付けに関しても、東南アジア独自のナンプラーやホットチリソースを駆使しつつ、大豆やたまりしょうゆ、ダシなど日本古来の食材も巧みに使用してここだけの味わいにしています。

いくつか試食して感じたのは、具だくさんでヘルシーなこと。ベトナム風お好み焼きといわれる「バインセオ」は、野菜、魚介、肉がたっぷりなうえに味変アイテムに使える生野菜やソースも絶品。「海鮮のフォー」も野菜が多く、また独自に開発した生の米麺とのマッチングも絶妙でした。海老、青パパイヤ、ベテルリーフからなる「ミエンカム」は初めて食べる味でしたが、フレッシュな酸味があっておいしかったです。
【SHOP DATA】
GINGER GRASS modern thai vietnamese(ジンジャーグラス モダン タイベトナメーゼ)
住所:東京都渋谷区代々木2-2-1 小田急サザンタワー 1階
アクセス:JRほか「新宿駅」南口徒歩3分
営業時間:11:00~24:00(フードL.O.23:00、ドリンクL.O.23:30)
定休日:なし
【その2】口福炒飯楼
今夏の新宿南エリアをにぎわせている一大ニュースといえば、駅ビル「新宿ミロード」のレストランフロアが大幅リニューアルしたこと。日本初上陸があったり、人気ブランドの新宿エリア初出店があったりと注目ポイントは目白押しです。ということで、ここからはその一部をご紹介。個人的にリニューアル内容が激アツの、「口福炒飯楼」(こうふくちゃーはんろう)から。

同店はチャーハンを名物とする中華レストランですが、今夏から平日夕方(15:00~18:00/L.O.17:30)限定の「飲茶食べ放題」がスタ―トしました。これは約10種の飲茶と中国茶4種を最大2時間半、好きなだけ味わえるプラン。しかも気になる価格は1296円と非常におトクです! 同店のサイドメニューで大人気の「小籠包」や、「上海風肉入りちまき」など多彩な構成もうれしい限り。

平日夕方に来店するのが難しい人には、ランチタイム(11:00~15:00)がオススメ。好みのチャーハンか麺類を注文すれば、サラダバー、スープ(チャーハンのみ)、デザートバーが80分間食べ放題となり、ドリンクバーも付いてきます。新宿駅近くでガッツリ食べたいときはぜひ「口福炒飯楼」へ!
【その3】メンショー サンフランシスコ
ここからは同じくミロードの7階から注目店を紹介していきます。特にラーメンファンのなかで話題になっているのが、「MENSHO SAN FRANCISCO」(メンショー サンフランシスコ)。ここはラーメンクリエイターとして本サイトでも何度か登場している、庄野智治さんの最新店です。
店名で分かるように、MENSHOグループはサンフランシスコにも出店。なんと2年連続でミシュランガイドUSAに選ばれたり、庄野さんがTwitter本社のゲストシェフを務めたりと現地でも大人気となっていて、つまり米国の系列店が逆輸入という形で日本に上陸してきたのです。独創性の高さが同グループの魅力のひとつですが、ここでは「A5黒毛和牛醤油らぁめん」や「抹茶鶏白湯らぁめん」など、サンフランシスコで人気の一杯を食べられるので、要チェックを!


【その4】アイビアー・ルサンパーム
いまやクラフトビールレストランは数あれど、女子目線の店づくりをしているケースは多くないでしょう。ということで次に紹介するのは「iBEER LE SUN PALM(アイビアー・ルサンパーム)」の最新店。ここは“Girls, Beers, Ambitious. ビールで上げよう、世の中を!”をコンセプトに展開する人気のビアカフェ。渋谷、二子玉川、川崎、千葉に続く5号店となります。
女子向けといっても、男性でも十分満足できる内容。個性的なクラフトビールとパンチのある料理とのペアリングを楽しめるメニュー構成となっていて、中華系のスパイスで仕上げたチキンや、世界の名物料理をBBQスタイルに進化させた創作串料理などがイチオシです。

【その5】サオ ドウ ファ
最後は、現地で行列ができる台湾伝統スイーツ・豆花の専門店「騒豆花(サオ ドウ ファ)」。豆花とは、豆乳のプリンにタピオカ、小豆、フルーツなどをトッピングしてほんのり甘いシロップをかけたデザート。とろけるようになめらかなテクスチャーが特徴で、杏仁豆腐とは違った口どけが楽しめます。

今回の新店には台湾・台北市本店の味を忠実に再現した5種類のスイーツ豆花と、ピーナツや黒ゴマ、小豆を使用した4種類の豆花が用意されています。そのなかで一番人気が高いのは「マンゴースイカ豆花」。スイカのさっぱりとした風味と、マンゴーの甘い香りが南国気分にさせてくれる一品です。

なお、スイーツ以外に牛肉麺、大根餅、ルーローハンといった台湾名物がそろっていて、ディナーや飲み会にも使えそう。しばらくは行列が続くかもしれませんが、夜の時間帯は何気に狙い目かもしれません。また今回の5店はどれも絶品ぞろいで新宿駅からのアクセスも至便なので、ぜひ覚えておくことをオススメします!
【SHOP DATA】
新宿ミロード レストランフロア
住所:東京都新宿区西新宿1-1-3 新宿ミロード 7~9階
アクセス:JRほか「新宿駅」南口すぐ
営業時間:11:00~23:00 ※ラストオーダーは店舗により異なります。
定休日:施設に準ずる
【西田宗千佳連載】2018年は「有機ELか液晶か」を判断しやすく、お買い得な年に
「週刊GetNavi」Vol.69-2
テレビの画質は複数の要素で決まる。わかりやすいのは「ディスプレイパネル(バックライトシステム含む)の画質」だろう。液晶か有機ELか、液晶でもバックライト分割駆動に対応しているか否かなど、カタログに違いが明確に書いてあるので、誰の目にも明らかだ。
だが先にも述べたように、画質は「複数の要素」で決まるもので、ディスプレイパネルの種類や質だけでは判断できない。映像を処理し、パネルに受け渡す「画像処理エンジンとソフトウエア」でも大きく変わるし、メーカーによる設定の調整方法でも変わる。カタログ上は同じようなパネルに見えても、実際にはパネルメーカー側の技術進化により、微妙な変化が生まれている場合もある。
その辺をすべてカタログから読み解くのは不可能だし、店頭で確認するのも難しい。そういう意味では、評論家やライターの書く意見は、比較的参考になるだろう。
今年の夏までに発売された製品に関していうならば、ソフト・パネル技術ともに極端に大きな変化はない。そういう意味では、特に「カタログからは読み解きづらい」年である。逆の言い方をすれば、パネルや制御などの技術は「昨年の改良版」であり、確実に昨年モデルより良くなっているものの「メーカーごとの特徴や差が、いきなり大きく変化しているわけではない」ともいえる。
個別にいうと、有機EL採用製品は、各社ともに同じLGディスプレイが製造したパネル、それもかなり近い特性のものを使っている。唯一東芝の「REGZA X920」のみ、画素構造が異なり、「赤の画素が大きくなり、青の画素が小さくなる」という変化を遂げた。結果として、画質的には若干暖色の表現が良くなっているが、ソフト的な画質チューニングでも変わるような部分なので、パネルの変化が劇的な影響を及ぼしているというわけではない。

液晶のほうは、すでにある程度進化がいきついて、落ちついた状況にある。もちろん、HDR実現のため、主にバックライトの進化はまだ続いており、直下型バックライトを使ったハイエンドモデルと、そうでないモデルの差は大きい。だが、各社とも「フラッグシップは液晶より有機EL」という路線を明確にしているため、液晶はどちらかといえばコスパ重視、という傾向がある。
そもそも、液晶が有機ELに対して大きく劣っているか、というと、筆者は「そんなことはない」と思っている。もちろん、有機ELならではの、コントラストの強さ・発色の良さはある。特に映画、それもUltra HD Blu-rayや映像配信の「4K×HDR対応」作品を見る場合、有機ELは強い。一方で、液晶であっても、特にハイエンドモデルであれば、4K×HDRの良さは存分に楽しめる。それでいて、現状、有機ELと液晶の価格差は大きい。55型のテレビの場合だと、有機ELモデルの実売価格は35万円以上であるのに対し、液晶はハイエンドモデルで20万円台、安価なものは10万円台前半である。
「とにかくお金を出してこだわる」とか、「10年使うつもりでいいものを買う」といった心構えで有機ELモデルを買うのは良い判断だが、一方で、「液晶にしておくが、予算の余裕次第でワンランク上、もしくはワンサイズ上のモデルを選ぶ」という選択肢もあっていいのだ。2018年は、そういう選び方がしやすい時期であるようにも思う。
では、画質以外の要素はどうなっているのか? その点を次回のVol.69-3以降解説する。
週刊GetNavi、バックナンバーはこちら!
呑んで歩いてみつけた。超インドア女子が告げる「ゆるくも大きな決意」とは…!「ほろ酔い道草学概論」第五話
日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがございます。地酒もそんな魅力のひとつ。本連載は、お酒好きOLコンビが地酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

思い切って正宗を遠出に誘った千穂ですが、大勢の人で賑わう飲み歩きイベントで彼女とはぐれてしまうアクシデントに! 酔いも覚める緊急事態の最中、千穂の心にはある思いが…。
【今回の一献】
信州舞姫 純米吟醸生酒/舞姫(舞姫酒造)
他の諏訪五蔵と同じく、霧ヶ峰の伏流水を使用した生酒。お米は、長野県で酒造りに広く使われる酒造好適米のひとつ「美山錦」を使用しています。スッキリと軽快な味わいを追求し、華やかな香りとフルーティーな味わいも兼ね備えた生酒です。実売価格は637円。
純米吟醸 麗人/麗人(麗人酒造)
長野県産の酒造好適米だけで醸した、麗人自慢の純米吟醸酒。生酒特有の香りや味わいを色濃く残しており、フルーティーな香りと爽やかながらお米由来の旨みと甘みが同時に楽しめます。常温、もしくは冷やでの飲み方がおすすめ。実売価格は572円/1728円/3240円(300ml/720ml/1800ml)。
舞姫、麗人ともに前回ご紹介した「呑みあるき」で楽しめる諏訪五蔵に名を連ねる蔵元。リニューアルされる「秋の呑みあるき」で、是非その味を試してみて頂きたいです!
諏訪湖間欠泉センターについて
前回の「上諏訪街道 呑みあるき」が行われている諏訪街道からは駅の反対側になりますが、諏訪湖もぜひ訪れてほしいスポットです。のどかな住宅街を抜けて広がる湖の眺望はもちろん、間欠泉センターなど地域ならではの楽しみがあります。
残念ながら2人は間欠泉を見れませんでしたが、諏訪湖の間欠泉は、昭和58年に噴出した当時は高さ50メートルという世界2位までの高さも誇った立派な間欠泉なのです(現在の噴出高は5メートルほど)!
時は経ち、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしまいましたが、現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことで、人工的に間欠泉を噴出させています。規定の時間内であれば、噴出される間欠泉を観れますのでお越しの際はぜひ!
諏訪湖間欠泉センター
■営業日:年中無休
■営業時間:9時~18時/9時~17時(4月~9月/10月~3月)
■入館料:無料(団体での利用時は、要事前連絡)
■交通:JR中央線上諏訪駅より徒歩13分、中央道諏訪ICより車で18分
■間欠泉噴出時間:9時30分、11時、12時30分、14時、15時30分、17時(17時の噴出は4月~9月のみ)
■電話番号:0266-52-8282
あと忘れてはいけないのが、諏訪湖間欠泉センター名物の温泉卵づくり! 千穂が手製のものを「偽者」と言うほどの味…気になりますよね? 温泉卵づくりは、9月30日までは17時の間欠泉噴出後、17時30分まで体験可能。10月1日からはセンターが17時閉館となるため、16時30分まで体験できます。
初めてのお泊り旅を経験した千穂と正宗。ちょっとだけ心境の変化があったのかなかったのかはわかりませんが、次回からさらに二人の道草学は発展していきそうです!
連載一覧はこちら
(参考文献)
●日本の湖沼と渓谷 6(長野:諏訪湖・上高地とアルプス渓谷)/発行:ぎょうせい
●諏訪市の文化財/著:諏訪市文化財専門審議会 発行:諏訪市教育委員会
●信州地名の由来を歩く/著:谷川彰英 発行:ベストセラーズ
(取材協力)
諏訪市経済部観光課
猛暑でも“汗クサい”と言わせない! 気になる汗のニオイを抑える三か条
今年の夏は記録的な猛暑が日本列島を襲っています。熱中症など深刻な症状に注意する必要があるのはもちろんですが、毎日の生活で気になるのは汗とそのニオイ。ちょっと外を出歩くだけでも汗が噴き出し、シャツは汗でびっしょり。涼しい場所に移動して汗は引いても、汗のニオイは残ってしまいます。
今回は、汗のニオイを抑えるためにできる対策と活用したいアイテムを紹介したいと思います。
汗はクサくない!?
意外なことかもしれませんが、暑いときにかく汗にはほとんどニオイがありません。汗が出る汗腺には、体温調整のための汗を出す「エクリン腺」と、ニオイを発生させるための「アポクリン腺」の2種類が存在します。エクリン腺は身体中のいたるところに存在しているのに対し、アポクリン腺はワキや乳輪など限られた場所にしか存在しません。暑いときにかく汗はエクリン腺から分泌されますが、この汗はほとんど無臭です。
でも、汗そのものにはニオイがないのに、なぜ汗をかくとクサくなるのでしょうか。人間の体臭は、汗や皮脂、垢などを皮ふに存在する常在菌が分解して、ニオイを含む物質に変えてしまうことで発生しますが、汗をかくと常在菌が繁殖しやすくなり、その数が増えてしまいます。そのため、汗をかくと、汗をかかない状態よりも常在菌が増えてニオイが発生しやすくなるのです。
まずはデオドラント剤を使おう
汗クサさを抑えるためにまず使いたいのは、汗をニオイに変えない「デオドラント剤」です。デオドラント剤は、殺菌作用により汗をニオイに変える菌の繁殖を抑える効果があります。また、制汗効果を備えたものならば、汗の分泌そのものを抑える効果も期待できます。
デオドラント剤は、スプレータイプや液状のロールオンタイプ、固形のスティックタイプなど様々な形状がありますが、男性にオススメなのはロールオンタイプとスティックタイプ。この2つは皮ふへの密着度が高く、ワキ毛があっても皮ふへ塗布しやすくなっています。
花王「メンズビオレ デオドランドZ」シリーズは、豊富な形状で使用する部位に応じて選べる点がポイント。首筋や胸元など全身に使用するなら広範囲に使いやすいスプレータイプ(ノンガス)、足の指のあいだなどピンポイントに使うならクリーム状のエッセンスタイプ、ニオイやすいワキの下ならサッと塗れるロールオンタイプがオススメです。

汗を抑える制汗効果が高いのはライオン「Ban 汗ブロックロールオン プレミアムラベル 男性用」。皮膚への密着性が高いマイナスイオンポリマーと耐水皮膜成分が肌にヴェールを形成するとともに、ナノイオン制汗成分がプラグ化して汗の出口にしっかりフタをします。ワキ下の汗ジミが気になる方にオススメです。

スポーツなどで汗をかいたときはパウダーインのスプレータイプを使うと、パウダーが汗を吸収して肌をサラサラにしてくれます。マンダム「ギャツビー デオドラントスプレー」は、パウダーインタイプと冷たさが長続きするアイスタイプの2種類から選べます。

自宅でシャワーを浴びた後や外出前にはロールオンタイプやスティックタイプでしっかりケアし、外出先では手軽なスプレータイプを活用する、というように使い分けるとベターですよ。
汗がニオイに変わる前に
前述したように、汗は放置してしまうとニオイに変わるので、「汗をかいたらニオイに変わるまでに除去する」ことが重要。激しく汗をかいた後はシャワーを浴びるのがベストですが、タオルやウェットシートなどで拭き取るだけでも効果的です。
夏にオススメなのは、防臭成分やメントールなどの涼感成分を含んだボディシートです。汗を拭き取るだけでなく、汗のニオイを抑えてひんやり涼しい気分を味わうことができます。また、市販されているボディシートにはアルコールを含む薬液が含浸されており、その気化熱(液体が蒸発して気体に変わる際に周囲から熱を奪う作用)によって皮ふの温度を下げる効果もあります。
筆者は職場のデスクに大容量タイプのボディシートを常備しており、外での取材から戻ってきたらトイレの個室に駆け込み、衣類を全部脱いで全身くまなくクールタイプのボディシートで拭いています。これで一気に体感温度が下がり、汗が引いてすっきりサラサラの肌になります。汗のニオイを抑えつつ涼しく快適に過ごせるので、外に出るお仕事をされている方には本当にオススメです。
衣類から雑巾臭してませんか?
汗クサさは身体から発生するものとは限りません。汗によって濡れた衣類は、そのままにしておくと菌が繁殖してニオイを発生させてしまいます。これは、洗濯物の生乾きのニオイや濡れた雑巾のニオイと同じもの。あのイヤなニオイが汗で濡れた衣類からも発生してしまうのです。
このようなニオイを防ぐためには、汗が乾きやすい素材の衣類を選ぶことが重要。湿っている時間が長いほど菌が繁殖してしまうため、速乾効果のあるインナーや下着、靴下が効果的です。綿素材は汗の吸収性に優れていますが、保水性も高いため汗が乾きにくいというデメリットもあります。夏場の下着は、綿100%よりポリエステルやナイロンなどの化繊を混合した素材がよいでしょう。


また、洗濯時に抗菌効果のある洗剤や柔軟剤を使用すると、汗で濡れてもニオイが発生しにくくなります。最近では、男性の汗のニオイを抑えることに特化した柔軟剤が各メーカーから発売されていますので、それらを活用してもよいでしょう。

また、汗をかきやすいワキの下は、衣類が汗で湿りやすく生乾き臭が発生しやすいゾーン。汗を吸い取るワキパットを使うと、ワキ汗が衣類に染みるのを防ぎ嫌な生乾き臭を防ぐことができます。男性にオススメなのは、小林製薬の「メンズRiff あせワキパット」。厚手の3層構造の吸水シートにより、女性に比べて量が多い男性の汗もしっかり吸い取ります。また、防臭加工が施され汗のニオイも抑えてくれます。

炎天下の屋外での仕事や外回りなど、やむおえず大量に汗をかいてしまう状況ならば、思い切って着替えてしまうのも手。昼休みや外回りからの帰社時にインナーシャツを着替えるだけでもかなり快適になりますよ。
汗のニオイを抑える三か条
以上をまとめると、汗のニオイを防ぐ三か条は以下となります。
1.デオドラント剤で汗がニオイに変わるのを抑えるべし
2.汗をかいたらニオイに変わる前に拭き取るべし
3.汗で濡れた衣類のニオイにも注意すべし
汗は体温を調整するために欠かせない大事な機能。まだまだ暑さは続きそうですので、今回紹介したアイテムをうまく活用して汗とうまく付き合ってみて下さい。
こんなに「男向けのグラノラ」は初めてだ!「食べるカフェオレ」といえるコーヒー味が快適な朝を約束
健康ブームや朝食人気の影響などで、身近になったシリアル。メジャーな商品といえばフルーツを使ったタイプですが、甘さが苦手な男性にとっては受け入れがたい味だったかもしれません。でも、そんな人こそ試してみるべき新商品が発売されました。ケロッグの「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」です。

ありそうでなかった、コーヒー味のグラノラ。これなら食べてみたいという男性は多いのではないでしょうか。ということで、今回はこちらを詳しくチェックしてみました。
2つのコーヒー素材がビターで大人な味わいに
この商品は味だけでなく、栄養バランスが考慮されている点もうれしいところ。そもそもシリアルの栄養価が高いことは周知の事実ですが、「薫るコーヒー グラノラ ハーフ」は同社の「フルーツグラノラ朝摘みいちご」比較で脂質が50%カットされており、ヘルシーなのです。

まずはそのままの状態から食べてみることに。お皿に出してみると、ふたつの茶色い素材が印象的。ひとつはコーヒーキューブで、細かくしたコーヒー豆を加工し、苦みや香りを閉じ込めたものだそう。もうひとつはコーヒーフレーク。これは深煎りしたコーヒーでコーティングした、深いコクのあるシリアルです。

食べてみると、キューブのビターな苦みとパリパリしたフレークのクリスピーな食感が鮮烈。カラメルを思わせる甘さがほんのりとありますが、これは全体に奥行きを与えている印象です。コーヒーらしい香ばしさもあり、全体的に大人な味わいといえるでしょう。

オススメの食べ方は牛乳や豆乳をかけるとのことで、牛乳で試してみました。インスタントコーヒーのようにすぐ溶けるわけではないので、牛乳が瞬時にカフェオレっぽくなるわけではありません。ただ、フレークにコーティングされたコーヒーがゆっくり溶けるとともに、牛乳と一緒に食べることで、カフェオレのようにマイルドなコーヒー感を味わうことができます。
料理は面倒だけど朝はしっかり食べたいという人に!
既存の商品と食べ比べてみると、より本商品の特徴がわかるはず。ということで、定番人気の「フルーツグラノラ ハーフ」を用意してみました。

なるほど! 「フルーツグラノラ ハーフ」は果物の甘酸っぱさがアクセントになっていて、コーヒーのグラノラよりもスイーツ感が強めです。交互に食べ比べてみると、コーヒー味の方が甘くなくて香ばしい特徴であることが、よりわかりました。
コーヒー好きな女性は多いので、もちろん女性にもオススメです。ただ、シリアルというとどうしても男性は敬遠しがち。朝はバランスよくしっかり食べたいけど、料理は面倒だから出来合いのものやコンビニなどで済ませている、という方はぜひ試してみることをオススメします!

また、記録的猛暑が続く今年の夏。食欲がわかず朝食を抜きがちになりますが、甘さ控えめのグラノラはサッパリしているので、冷たい牛乳や豆乳と合わせて栄養バランスのよい朝食を摂ってみてはいかがでしょうか!
みんとぱーる工房@8/4真夏DF-D191 @idumi888
みんとぱーる工房@8/4真夏DF-D191 @idumi888
ねこ経済新聞 @nekokeizai
自分のペットボトルに可愛い目印を! キュートなデザインのキャンドゥ100均グッズ「ボトルマーカー」
身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!
●「ボトルマーカー」(キャンドゥ)
職場やアウトドアで、自分のペットボトルの見分けがつかなくなった経験はありませんか? 油性マジックで名前やマークを描いたりすることもありますが、いつもペンを持ち歩いている人は少ないはず。
そこで、今回は見た瞬間に自分のペットボトルが判別できるキャンドゥ100均グッズ、「ボトルマーカー」をご紹介。色とデザインのバリエーションが豊富なので、大人数で使っても見分けられます。では実際に使い心地を確かめていきましょう!
パッケージされているのは、「ハート」「メガネ」「ネクタイ」「リボン」がかたどられたマーカー。パッケージによって「黄色のハート形」「青いメガネ」など、色とデザインが異なるので大人数でも使用できます。
マーカーは、ペットボトルの口の部分につけるようにデザインされています。柔軟性に富んだポリエチレンでできているため、曲げたりひねったりしても折れることはありませんでした。
500mlペットボトルを用意したので、早速取りつけ作業を開始。ペットボトルに取りつけるときは、マーカーの輪っかの部分を少し広げて、ペットボトルのフタに被せればOKです。試しにマーカーをつけた状態でペットボトルを振ってみましたが、外れることもなくしっかりとフタの部分をキャッチしていました。ピンクや黄色など目立つ色合いなので、ほかのペットボトルに紛れてもすぐに見つけ出すことができます。さり気なくコンパクトにつけられるから、冷蔵庫やクーラーボックスに入れてもかさ張りません。
購入してすぐに使えるマーカーは、ユーザーから大人気。実際にネット上では、「職場の冷蔵庫にドリンクを入れる時に大活躍しています!」「繰り返し使えるし、洗ったりする必要もないからすごく便利」「バーベキューに行く前に3パック買って持っていったら大好評! アウトドアにピッタリだったよ」「クーラーボックスとか冷蔵庫に入れても、パッと目に入る」「デザインがとってもかわいいから、子どもたちがすごく喜んでくれた」といった反響が続出していました。
可愛らしい目印ですぐにドリンクの判別がつく「ボトルマーカー」。バーベキューや海水浴など、野外活動が多くなる夏シーズンに大活躍するかもしれませんよ。
RPGの薬草の元ネタは「よもぎ」だった?――『魔法世界の元ネタ図鑑』
「ドラゴンクエスト」などのRPGでは、必ずと言っていいほど登場するアイテムがある。それが草だ。
薬草を飲むと、HPが回復するし、毒消し草を飲むと、体内の毒を消すことができる。これらの草は、現実世界にも存在している気がする。それは、ハーブである。
メディカルハーブとは
私は「メディカルハーブ検定」なるものを持っている。1回の受験者は2000人を少し上回る(2015年での数字)。1万人の資格だという。内容は、風邪や頭痛などの症状に合わせ、どのハーブをどのように用いると良いか、といういわゆる代替医療に近いものである。
この検定で学んで以降、少し体調を崩した程度であれば、ハーブティーを飲んだり、アロマの精油を漂わせたりと、セルフケアするための手段がわかるようになったので、知識をつけて良かったなと思っている。とはいえ症状に合わせてたくさんのハーブを揃えるような予算はないから、結局いつも備えているハーブは限られてくる。私の場合常備しているのはラズベリーリーフで、ヨーロッパでは安産のお茶と言われ、子宮の調子を整えると考えられているものだ。
魔術の薬草とは
『魔法世界の元ネタ図鑑』(ヘイズ中村、魔法研究会・著/学研プラス・刊)では、RPGに出てくる設定の元ネタを考える本で、とても興味深い。ヘラクレスやアーサー王など、神話や実在の古典人物などとの関連性も解説してくれている。例えば、ヘラクレスという名前は「ファイナルファンタジー」では武器の名前で出てくるといったゲームとつながる情報も付いているため、世界をより深く楽しめるようになっている。
この本では、キャラクターだけでなく、地名やモンスター名、そしてアイテム名の元ネタについても考察されている。もちろん薬草についても記述があり「秘薬」と解釈されている。とはいえ、本にはその秘薬について「たいてい、ありふれた薬草のブレンドによる痛み止めや咳止めといった民間薬であり、ほれ薬でも毒薬でもなかった」としている。西洋で「魔女のハーブ」という英語名を持つ薬草はヨモギだそうで、日本ではしょっちゅう和菓子に使われているポピュラーなものだ。
聖書にも出てくるアロマやハーブ
しかし、よもぎは「よもぎ灸」や韓国では美容で「よもぎ蒸し」にも用いられる。入浴剤や塗り薬に昔から使われてもいる万能ハーブともデトックスハーブともいわれるものだ。西洋ではワームウッドと言われ、強壮作用があるとされている。そして、よもぎは聖書の黙示録にも「ニガヨモギ」という名称で出てくる。何らかの効果を感じているからこそ、あちこちで使われているのではないだろうか。
聖書には他にもキリストが誕生した際の賢人の贈り物としてアロマが出てくる。「金と乳香と没薬を授けた」と書かれているのだ。乳香とはフランキンセンスのことで、没薬とはミルラのことだ。フランキンセンスは回復力があると考えられ、ミルラは魂の蘇りを信じてミイラにも使われていたものである。
現代世界と魔法世界での秘薬
これらを魔法世界の秘薬と比較すると、回復力があるフランキンセンスは薬草、ワームウッド(よもぎ)は毒消し草、ミルラは世界樹の葉に位置づけられるのではないだろうか。人々が古来よりその効能を信じ、使い続けてきた秘薬が、現代でもアロマテラピーやお茶などで用いられているのはとても神秘的だ。
本では魔女はさじ加減ひとつで効果が変化する劇薬を扱うこともあったとしている。メディカルハーブ検定やアロマテラピー検定でも用いるハーブや精油の量は何度も問題で確認してくるほど大切なものだ。検定でしっかり知識を得て、古来から秘薬として大切に使われていた植物をしっかり使いこなしていきたいものだ。
【書籍紹介】
魔法世界の元ネタ図鑑
著者:ヘイズ中村、魔法研究会
発行:学研プラス
ファイナルファンタジー、ドラゴンクエスト、ハリー・ポッター・シリーズなどに登場するキャラクターやアイテムのもとになった事象の本来の意味などを図鑑的に紹介。実際の魔法界での意味と、ゲームまたは物語世界との微妙なズレなどについても解説する。
もうすぐ甲子園! 大会前の「ホームベースの入れ替え」ってこんな感じ
夏の風物詩、甲子園こと全国高校野球選手権大会が、8月5日に開幕する。
今年は第100回の記念大会。出場するのは、史上最多の56校だ。2日には組み合わせ抽選会が大阪市内で行われ、3回戦までの組み合わせが決まった。
ねったまくん「100回目の夏
組み合わせ決定
選手宣誓は近江の中尾主将が務めます。
スカイAで高校野球直前生スペシャル放送中
朝日新聞の安藤編集委員への質問も含め、ハッシュタグ、#skya夏sp をつけてのコメント、ドンドンお寄せくださいね」#高校野球 #熱闘 pic.twitter.com/w5ZN1r7T4r
— ABC高校野球( ねったまくん ) (@koshienasahi) August 2, 2018
大会に向けた準備も進んでいる。舞台となる甲子園では先日、ホームベースとピッチャープレートの入れ替え作業が行われた。
本日、阪神甲子園球場のグラウンドでは阪神園芸さんによるピッチャープレート・ホームベースの入れ替え作業が行われていました!毎年、春・夏の高校野球前に入れ替えるそうです!1mmもズレがないよう何度も何度も確認して完成です!#甲子園 #阪神園芸 さん #高校野球 pic.twitter.com/mHNmJ5mTGZ
— 【公式】阪神甲子園球場 (@enjoy_koshien) July 31, 2018
ホームベース、分厚い!
ホームは絶対に動いてはいけないため、この厚さのものが実は地中に埋まっており、普段見えるのはその表面だけなのである。そして、使っていくとやはり消耗することから、毎年春と夏の高校野球前に入れ替えているとのことだ。
また、こちらも名物となっている大会期間中限定、甲子園駅の列車接近メロディ。今大会は嵐の新曲「夏疾風(なつはやて)」で、開幕日となる5日の始発から使用される。
【ニュースリリース】
~夏の高校野球大会期間中、甲子園駅限定~ 嵐の新曲「夏疾風(なつはやて)」(「熱闘甲子園」テーマソング)が列車接近メロディになります
詳細はコチラ ⇒ https://t.co/CyE8zUEpmF#阪神電車 #甲子園駅 #期間限定 #列車接近メロディ #夏疾風 #なつはやて pic.twitter.com/0gA0ZSWD1y— 阪神電車【公式】(阪神電気鉄道) (@hanshin_pr) August 1, 2018
いよいよ始まる100回目の甲子園。今年もどんなドラマが生まれるのか楽しみである。
えみぃる @sparkling_emi
脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」の「整顔マッサージ」って何?
若いころは、食べても太らないほうだった。運動をしていたからか、新陳代謝が良かったのか、とにかく食べても食べても太らなかった。
ところが……。最近は食べれば確実に太る。
朝ごはんを食べ過ぎただけで、お腹の周りがぽちゃぽちゃしてくる。これはいけないと、食事に気を付けても、やっぱり太る。食べても太らないはずの体は、今や食べなくても太るようになった。
ダイエットすると、顔にシワができる
私は気にいった洋服を延々と着るので、太るととても不経済だ。仕方がないので、腹筋やらダンベル体操などを試みる。日常生活のなかでは、エスカレーターを使わずに階段を上るようにするなど工夫すると確実に腹回りが引き締まってくる。
何事も努力は実を結ぶと思うのだが、顔となると話は別だ。痩せると顔にシワができる。毎朝、鏡を見る度に思う。日に日に目がたれ目になり、おでこと眉間に深い皺ができているな、と。
「顔が重力に負けている」
自分の顔を見ながらそうつぶやき、次の瞬間思う。こりゃ、なんとかしなければ。しかし、何をしたらいいのだろう。顔にダンベル持たせて鍛えるのは無理だ。
「ま、仕方がない。老いを潔く受け入れよう。無駄な抵抗はしても意味がない」。
そう考えるしかない。ダイエットも難しいが、老いていく顔の筋肉を元通りにするのはさらに難しい。
整顔マッサージを知っていますか?
ところが、『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』(田沼邦彦・著/学研プラス・刊)によって、顔の老化を食い止める方法があることを知った。著者・田沼邦彦は、整顔師であり、美容師であり、整体師でもある。彼の編み出したマッサージは、ほうれい線や皺に悩む私には救いを得るものだった。
『ぐるぐる押してみる 10歳若返る!整顔マッサージ』で提案させるマッサージ法は、特別なクリームが必要なわけではなく、高価な機械を購入することもない。ただ、自分の指や手のひらを使って顔の凝りをほぐしていけばいい。
「顔が凝ります?肩が凝るのはわかるけど」そう思う人もいるかもしれない。しかし、顔は凝る。私は毎日それを実感している。
12のステップ
どのようにしたら、顔に整顔マッサージを施すことができるのか。著者は次の12のステップを示している。
1.耳の上をやや強めに押す。
2.眉間と鼻筋をつまんで押す。
3.まぶたを親指で押し上げる
4.目の下を指で押し下げる
5.頬を指で押し上げる
6.眉をつまんでもみほぐす
7.頬をまんべんなくもみほぐす
8.まぶたを引き上げる
9.目の下のたるみを引き上げる
10.頬のたるみを引き上げる
11.口角のゆるみを引き上げる
12.あごから頭頂部までこすりあげる
ちょっと難しそうに思うかもしれない。12ものステップをこなすことができるだろうかと、心配になるだろう。けれども、各々のマッサージ方法が写真入りで紹介されているので、それを見ながら、とりあえず試してみたところ、「これは大丈夫、続けられる」と、感じた。
何よりうれしいのは押すと気持ちがいいからだ。人間、つらいマッサージを毎日続けるのは難しい。
長い道のりの末にたどりついた結論
著者・田沼邦彦がこのマッサージを生み出すまでの道のりも興味深い。彼は10代後半、日劇のダンサーだったという。舞台の上でスポットライトを浴びて踊る毎日。しかし、生活は安定しない。将来のために着実な仕事をと願う母親の願いを果たすべく、彼が選んだのは美容師への道だった。
幸い、店は繁盛し、10店舗まで増え順風満帆の日々を送るようになった。しかし、47歳の時、田沼を突然の病が襲う。脳梗塞で倒れ、命は取りとめたものの、左半身に重い後遺症が残った。美容師を続けることはできず、繁盛していた店も手放すしかなかった。けれども彼は、負けなかった。
家族のためにと、必死のリハビリを続け、整体師の資格も取った。自分で自分の体を治そうと決めたのだ。脳梗塞による麻痺は体だけではなく、顔にも及んでいた。そこで、体だけではなく、顔にも整体を試み、とうとう元通りの体を取り戻した。それだけではない。病気する前よりも、若いと言われるようになった。
イキイキと楽しい人生を
確かに、田沼はイキイキとして、脳梗塞で悩んだ人には見えない。1940年生まれとあるが、その姿を見ると、到底、信じられない。ダンシングチームにいてもおかしくはないスタイルを今も保ち、何よりも顔が若々しい。
必死の努力が、期せずして若返りの手法を生んだのだ。私も実際にやってみたが、確かに顔の凝りがとれる。この調子でいけば、ほうれい線や皺知らずの顔になるはずだが、そこは加齢というものの残酷さ。無理かもしれない。しかし、たとえ若々しい顔に変身できなくてもいい。自分で自分の顔に手をあて凝りをほぐしていくうちに、顔の筋肉が喜んでいると実感できるからだ。それは快い体験であり、希望を感じさせるものでもある。
女性だけではなく男性も、あきらめずに若さへの挑戦を続けて欲しい。
【書籍紹介】
ぐるぐる押してみるみる10歳若返る!整顔マッサージ
著者:田沼邦彦
発行:学研プラス
著者は脳梗塞によるマヒを、自力で克服した「整顔師」。1日たった5分のマッサージで、シワ、たるみ、むくみなど、女性が気になる顔の悩みをみるみる解消してくれる「整顔マッサージ」を、誰でも自分でできるように詳しく解説する。
中高生のカリスマ! 圧倒的な透明感でファンを虜にする現役女子高生モデル・青島妃菜
日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの青島妃菜。
同世代のカリスマ的存在? 現役女子高生モデル・青島妃菜

2014年の「第18回ニコラモデルオーディション」でグランプリを受賞し、芸能界へと足を踏み入れた現役女子高生モデル・青島妃菜。高校生らしいフレッシュさと透明感のある雰囲気で、同世代から“ヒナ”と呼ばれ大きな人気を集めている。今年3月にファッション誌「二コラ」の専属モデルを卒業した彼女だが、9月に開催される「Rakuten GirlsAward 2018 AUTUMN/WINTER」への出演も決定。高校生ながら早くも輝かしい実績を残しつつあるようす。
そんな青島の知名度が急上昇したのは、「ケーブルテレビ夏の高校野球東西・東京大会 夏の女神2018」に抜擢されたことから。都内ケーブルテレビ16社で放送された「第100回全国高等学校野球選手権記念大会 東・西東京大会」は、節目となる100回目というだけでなく平成最後の大会でもあった。例年よりも大きな期待が寄せられる中、高校生たちの熱い青春を共に盛り上げた青島にも好評の声が。
ケーブルテレビ
高校野球
東西東京大会ダイジェスト
ありがとうございました。!1ヶ月とても楽しかったです
花束頂きました︎
球場で声かけてくださった方ありがとうございました〜
pic.twitter.com/Ujs9b0rckp
— 青島妃菜 (@lespros_aoshima) July 30, 2018
ネット上では「高校野球にピッタリな透明感溢れる娘。ダイジェスト放送に出てた彼女を見て一瞬でファンになった」「ひなちゃんの柔らかい雰囲気が青春を思い出させてくれたね」「テレビ見てて初々しさがめちゃくちゃ可愛いなと思ってたけど、現役女子高生なのか!」「1回戦、2回戦とか最初の頃はまだ慣れてなかったのか、緊張してるのが分かってキュンキュンしたわ(笑)」「ひなちゃんが良い感じに東京大会を盛り上げてくれたと思う。彼女を選んだケーブルテレビはマジでセンスある」と、野球ファンをはじめ多くの人から称賛されていた。
6月からはYouTubeの公式チャンネルも開設した青島。特技のメイクやモデルならではのファッションアドバイスなど、持ち味を充分に発揮した動画を公開している。コメント欄には「喋りが上手でスゴく面白い」「メイク動画参考にしてます」と中高生の声が続出しており、チャンネル登録者数もあっという間に1万人を突破。驚異的な勢いに乗っている彼女は、間違いなく若い子たちのカリスマ的存在だろう。
最近マルチに活動しはじめたことで、中高生以外のファンも増えてきた青島。近い将来ドラマやバラエティ番組でも活躍する存在になるかもしれない。
すイエんサー見てくださった方
ありがとうございましたエプロン姿をどうぞ、、
色んなお料理できるようになりたいな、、pic.twitter.com/eZLwhnp4Rv
— 青島妃菜 (@lespros_aoshima) July 24, 2018
プロフィール
名前:青島妃菜(アオシマヒナ)
出身:静岡県
身長:164cm
趣味:ショッピング
特技:卓球、メイク
連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.23「メイド喫茶」
日本初のアプリ連動「さく乳器」で母乳育児とママのおっぱいが変わる
赤ちゃんにどうやって栄養を与える? 出産後にママは母乳かミルク(人工栄養)、混合栄養(母乳とミルクの両方)を選択します。大手ベビー用品メーカーのピジョンによると、プレママやママの関心が高いのは母乳育児。今年6月に同社が約1000人を対象に行った調査では、実に約75%が「母乳育児をしたい」と考えていることが分かりました。一方、出産後、母乳育児について悩みやトラブルを抱えたというママは約74%。理想と現実のギャップに悩むママも少なくないようです。
母乳育児に詳しい「よしたか産婦人科」副院長の善方裕美先生によると、「赤ちゃんが生まれてから1カ月が、母乳育児の修行期間」。母乳育児では、赤ちゃんが泣いたらおっぱいを吸わせるという行為を繰り返すことで、ママと赤ちゃんの母乳分泌サイクルが整っていきます。その間、頻繁に授乳させることになるため、ママの乳頭は傷つき、切れて痛みが続くと乳頭をくわえさせることができなくなってしまうこともあるそう。そんなときに活躍するのが「さく乳器」です。

7月19日、ピジョンは同社のさく乳器「母乳アシスト」シリーズを全面リニューアルし、両胸を同時にさく乳できる「母乳アシスト電動Pro Personal+(プロパーソナルプラス)」を新たに加えた4製品を8月20日から全国で発売すると発表しました。
赤ちゃんが飲むような自然なリズムを再現

今回登場する4商品のうち、高機能シリーズの「母乳アシスト電動Pro Personal」および「母乳アシスト電動Pro Personal+」には、長年の哺乳研究から開発した「赤ちゃんここちリズム」が搭載されています。この新機能は、まず「準備ステップ」で吸い始めの赤ちゃんのようなやさしく速いリズムでおっぱいを刺激し、母乳が出るのを促します。
次の「さく乳ステップ」では、一定リズムで吸引する「シンプルモード」、強さと速さの変化を交えた「ナチュラルモード」、本体内蔵のリズムに加えて専用アプリ「Pigeon Switch(ピジョン スイッチ)」と連動することで、3つの吸引リズムを追加できる「カスタムモード」が用意されているのです。
また、おっぱいの状態によって、吸引の強さも6段階から選べ、自分にフィットする吸引リズムでさく乳が可能。なお専用アプリには、さく乳時間が自動的に記録され、搾乳した母乳の量や保存期限の管理、赤ちゃんの成長記録(体重と身長)なども合わせて管理することができます。アプリと連動したさく乳器は、海外では既に開発されているものの、日本では初めて。
赤ちゃんの横でさく乳できる静音設計に
さく乳時の静音性もアップしています。従来のさく乳器の騒音を100%とした場合、「母乳アシスト電動Pro Personal」をシンプルモードで使用した場合の騒音は89%、カスタムモード(リラックスシンプル)で使用した場合には77%にそれぞれ減少しており、寝ている赤ちゃんのそばでも安心してさく乳できるようになりました。また、さく乳口パッドにはママのおっぱいにやさしくフィットするエアクッション構造の採用し、さく乳口は透明度を高めることで、さく乳中のおっぱいの様子を見やすく改良しています。
4種類からライフスタイルに合わせて選べる

このほかシンプルで使いやすい電動タイプの「母乳アシスト電動Handy Fit」、自分にあった強さと速さでさく乳できる「母乳アシスト手動」も、より使いやすくリニューアル。ニーズに合わせて選べる4つのラインナップから、ライフスタイルに合った1台を選んでみてはいかがでしょうか?

[価格一覧]
・母乳アシスト電動Pro Personal 1万6200円(税込)
・母乳アシスト電動Pro Personal+ 2万7000円(税込)
・母乳アシスト電動Handy 9504円(税込)
・母乳アシスト手動 4860円(税込)
希少なシャコは缶詰でも「納得感」が違う! 白ワインと合わせて最高だった「しゃこのアヒージョ」
近年は漁獲高の減少により、リーズナブルなお店では見かけなくなってしまったシャコ。エビやカニとも違う、独特の味と食感が好きという方も多いでしょう。そこで、好きだけど最近はなかなか食べられない…という方のために、今回は激うまシャコの缶詰のご紹介です。
深みのある味わいのオイルが、シャコの自然な風味と調和する!
今回紹介するのは、K&K「缶つま★レストラン しゃこのアヒージョ」。アヒージョは、塩やアンチョビ、にんにくなどを加えたオリーブオイルで食材を煮た、バルなどでおなじみの料理です。そんなアヒージョが缶詰になった本品を開封すると、にんにくと海鮮の香りがぷーんと漂ってきました。缶の中には6匹のシャコがぎっしりと詰められています。
オイルの味はにんにくや塩がきいた深みのある味わい。パッケージの裏面を参照すると、本品の味付けに使われているのはにんにく、塩、白ワイン、チキンブイヨンなど。複数の素材を組み合わせることによって、味の幅も広がっています。と、味付けはしっかりしていますが、シャコの身には本来の食感や味がしっかり生きていました。やわらかながら歯ごたえはしっかりしていて、独特の甘みが感じられます。
なお、本品に使われているオリーブオイルはとてもサラサラしていて、しつこさはそれほど感じません。オイルをバゲットにつけて食べた際も、食べやすい印象でした。
キレのいいビールと白ワインとの相性良し!
さて、アヒージョと合わせるお酒といえば、定番はやっぱりワイン。でも今回はあえてビールを選んでみました。用意したのはサッポロビールの新感覚ビア「ビアチェッロ」。独自の製法によるホップのさわやかな香りと、果物の皮から引き出したフルーティな苦みが特徴のビールです。飲み口が軽く苦みにキレがあるので、シャコのような海鮮系の食材には相性の良い銘柄といえるでしょう。すっきりした苦みのおかげで、シャコの風味はそのままに、爽快感あふれる飲み口を楽しめました。ビールのアテというと唐揚げのようなこってり系になりがちですが、ビールの種類を変えれば、幅広い組み合わせを楽しむことができるわけです。
続いては、ド定番の白ワイン。飲食店ではお決まりの組み合わせであるだけあって、とにかくバランスがいい! オイルの旨み、ガーリックのパンチ、ワインのフルーティさと渋みがキレイにまとまっています。総合点でナンバーワンは間違いない…思わず「うん!」と言いたくなるような納得感がある味でした。ほかには、すっきりした印象のカクテルもおすすめ。例えばジントニックは、さっぱりしたトニックの苦みが、シャコの甘みを引き立たせてくれますよ。
【満足度ポイント】
ビール ★★★★★
白ワイン ★★★★★
ジントニック ★★★★
K&K
缶つま★レストラン しゃこのアヒージョ
実売価格540円
「3月のライオン×ローソン」のコラボスイーツに大注目!「スゴい! 想像以上の美味しさにめちゃくちゃ感動してる」
毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!
【第3位】
まるでクリームソーダなゼリー/セブン‐イレブン(199円)

セブン‐イレブンから新作スイーツ「まるでクリームソーダなゼリー」が発売された。メロン味のゼリーにレモンムースをのせて、クリームソーダをイメージ。さらにホイップクリーム、さくらんぼが盛りつけられ、夏のスイーツらしい爽やかさも演出されている。
ネット上では、「ネーミングも見た目も最高だね。夏が来たなぁって感じがする」「インパクト重視の商品かと思いきや、味もめちゃくちゃ美味しくて驚いた」「メロンとレモンの味を楽しめる上にさくらんぼまでついてる! かなり満足度の高いスイーツだわ」「色合いもキレイだし結構大きいから食べてて楽しい」と反響の声が続出。
公式Twitterによれば、カップの下からライトを当てるとフォトジェニックなスイーツに変身するらしい。購入した際はぜひ試してみよう。
話題のフォトジェニックスイーツ
「まるでクリームソーダなゼリー」185円(税込199円)
メロンソーダ味のゼリーに、クラッシュゼリー、レモンムースとホイップクリームを重ねて、さくらんぼをトッピング
カップの底からライトを当てると…https://t.co/UOPoYHiUah #セブンスイーツアンバサダー pic.twitter.com/oHCtLxcBdd
— セブン‐イレブン・ジャパン (@711SEJ) July 24, 2018
【ツイート数】
火曜:29、水曜:99、木曜:144、金曜:67、土曜:49、日曜:48/計:436(1日平均:72.6ツイート)
【第2位】
ふわっとろチョコミントわらび/セブン-イレブン(108円)

セブン‐イレブンから発売された「ふわっとろチョコミントわらび」が、チョコミン党から熱い視線を集めている。同商品は、爽やかなミントのホイップクリームとチョコチップを組み合わせた洋風大福。外側のわらび生地もミント味なので、抜群の“ミント感”を堪能できるはず。
購入者からは、「神秘的な色合いでビックリ! 地球をイメージしたような見た目」「結構ミント強めで良い感じ。冷やして食べると最高だね」「何より色がスゴいな。周りの粉が絶妙でホントに地球みたい(笑)」「チョコミン党の好みをよく分かってる。チョコよりミントが強くて感動した」「見た目完全に地球だけど、確かにワールドクラスの美味しさ」と大好評。
【ツイート数】
火曜:419、水曜:965、木曜:1102、金曜:884、土曜:597、日曜:446/計:4413(1日平均:735.5ツイート)
【第1位】
ミルクティー白玉寒天/ローソン(300円)

今回トップを飾ったのは、ローソンの新作スイーツ「ミルクティー白玉寒天」。人気コミック「3月のライオン」に登場する「冷やし白玉シロップ」をイメージして作られ、パッケージには同作の可愛らしいイラストも。やわらかいミルクティーゼリーの上に角切りのミルク寒天と紅茶寒天をのせ、白玉とタピオカ風こんにゃくもトッピングされている。
ローソンでは、7月24日から「3月のライオン×ローソン」のコラボ記念リツイートキャンペーンを開催。対象のツイートにリツイートすると、抽選で1名に1万円の“3月のライオンプリペイドカード”が当たる。すでにキャンペーンは終了しているが、2万件近いリツイートを記録して大きな盛り上がりを見せていた。
また商品自体にも好評の声が続出し、「スゴい! 想像以上の美味しさにめちゃくちゃ感動してる」「ウマすぎてあっという間に食べ終わってしまった」「コラボで盛り上がってるだけだろと油断した状態で食べたけど、マジで美味しくて驚きを隠せない」「発売からすでに4個食べてます。今日もまた買う予定」と購入者を虜にしているようす。
【ツイート数】
火曜:504、水曜:1340、木曜:1408、金曜:668、土曜:776、日曜:519/計:5215(1日平均:869.1ツイート)
ランキングは以上の通り。暑い日には冷たいスイーツが特に美味しいので、気になる商品はお見逃しなく!
※ランキングの対象となるのは、2018年7月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:7月24日~7月29日)し、独自にランキングを作成しています。
spechan @mofumofuki
森の響きを自宅で! 貴重な「会津桐」を使ったウッドヘッドホンをオンキヨーが発売
オンキヨー&パイオニアは、オンキヨーブランドより、和楽器に用いられる 「桐」 素材と 「彫り」 の技法を採用した密閉型ヘッドホンを、クラウドファンディングサイト「未来ショッピング」で先行販売します。募集期間は2018年8月1日~9月30日。先行販売先着特典プランとして、桐ヘッドホンと特製オリジナルヘッドホンスタンドのセットが限定15セットで30万円(税別)で販売されます。
このヘッドホンは、ハウジングに高級和楽器にも用いられる「会津桐」を採用。和楽器の筝の内部に施される「綾杉彫り」 を施すことで、ハウジング内部の定在波を防ぎ、桐素材の響きを生かしています。

さらに、自然素材由来のセルロースナノファイバーを世界で初めて100%使用した振動板(特許出願中)を採用した50mm径ドライバーを搭載し、クリアな広帯域再生を実現。ハイレゾ音源にも対応する80kHzの超高域まで再生します。ユニットのベースにはマグネシウム合金を採用し、不要な共振を抑制しています。

ヘッドバンドと立体形状のイヤーパッドには高級車のシート等に使われる高級素材アルカンターラを使用。リケーブルに対応しており、3.5mmステレオミニケーブルと2.5mmバランスケーブルの2本が付属します。

さっそく試聴させてもらったところ、まず驚いたのは密閉型ヘッドホンにもかかわらず開放型のような広がりのある音場が感じられたこと。メタルハウジングのソリッドな音とは異なるウッドハウジングならではの自然な響きが味わえます。サウンドは味付けの少ないモニター寄り。「原音再生を目指して音作りをした」というように、音源そのものの良さを確認できる音となっていました。
この桐のヘッドホンは、神田万世橋にオープンした同社のショールーム「ONKYO BASE」に展示され、試聴も可能となっています。プレミアムな桐材を使ったヘッドホンの音を聴きに、ショールームへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
幻の「尾崎牛」で肉バルをやるとこうなる!恵比寿の「ギャツビー」は充実度が半端なしっ
肉ブームが叫ばれて久しい昨今。街には焼肉やステーキをはじめ様々な肉業態がひしめきあっており、もの珍しくない状態といっても過言ではありません。ビールやワインと一緒に楽しむ肉バルにも同じことがいえますが、幻の和牛が破格で味わえるとあれば、お店の希少価値もかなりのものです。今回はそんな一軒「ギャツビー」をご紹介!
上品な脂の甘味と赤身のうまみを楽しめるのが尾崎牛だ!
場所は都内屈指のグルメタウン・恵比寿。こういった人気の街で良コスパのレストランを探すなら、家賃の高い駅前ではなく少し離れた路地裏というのがセオリーですが、まさにお手本のようなところにあります。とはいえ東口から徒歩約7分と、遠すぎずのアクセスもうれしいじゃないですか。

店内は、オープンキッチンのカウンターとテーブルからなる計40席。黒をベースとしたシックな設えながら、洒落の効いたデザインのオブジェやスタッフの活気などが相まって、わいわいがやがやと楽しめる空間になっています。そんな同店で必ず味わいたいのは、なんといっても肉。冒頭で触れましたが、幻とも称される「尾崎牛」を提供しているのです。

和牛の名称には、松阪や米沢といった地域を付けるのが一般的。でも尾崎牛は違います。これは牧場主の尾崎宗春さんが、独自の飼育と肥育による品質の違いをわかりやすくするために、敢えて自身の名を冠しているから。ただ少数生産のため出荷数は毎月40頭のみとなり、それゆえに幻といわれるのです。
食べてみると、しっとりとした肉質のなかに繊細なうまみが凝縮。これはストレスなく健康的に育てられることで、身や脂に雑味が出ないからだそう。ちなみに価格はこれでも安い方ですが、さらに尾崎牛をリーズナブルに楽しみたいという人、ご安心ください。カレーやパスタで味わうという方法があります。

たとえばカレーは、香味野菜を尾崎牛の牛脂で炒め、スジも香ばしく焼いてから煮込んでいるためうまみや甘みもワンランク上。独自に調合したスパイスともあいまって、ヤミツキになるおいしさに仕上がっています。またパスタは「尾崎牛のペンネ ボロネーゼ」(1200円)があり、カレーとおなじくリッチな風味あふれるミートソースを味わうことができます。
野菜やドリンクもここならではのラインナップ!
希少な尾崎牛の肉バル。それが「ギャツビー」ですが、すべての肉料理が尾崎牛というわけではありません。そうなると、かなり高いお店になってしまいますからね。また、豚、鶏、羊、鴨など様々な肉を扱っています。ということで、尾崎牛以外の人気メニューを紹介していきましょう。

スターターにオススメなのが、「肉前菜の盛り合わせ」。一品をアラカルトでオーダーすることもできます。また肉以外にも、お酒が進む野菜料理はたくさん。しかも、なかには「ルコラステーション」という、カリスマ的人気を誇る生産者から届く珍しい野菜で作る料理も。


また、かつて一世を風靡したローストビーフ丼ですが、専門店を凌駕するほどおいしいのが同店の逸品。尾崎牛ではないものの、だからこそコスパ抜群の価格になっていて、ランチでは前記のカレーよりも高い人気を誇っています。

もちろんバルということで、ドリンク類も充実。特にクラフトビールが豊富で、国内外の銘柄を30種以上そろえています。チーズやスイーツも数種用意されているので、バーとしての2次会利用にも重宝することでしょう。


ハイレベルなレストランが多い恵比寿は、肉バルが多いのも事実。ただ尾崎牛をはじめ、こだわりの野菜やビールをここまで用意している店は同エリアでもそう多くはないでしょう。味、価格、お酒に雰囲気と、スベらずに楽しみたい人はぜひ同店を利用してみては!
【SHOP DATA】
GATSBY(ギャツビー)
住所:東京都渋谷区恵比寿1-25-11 TYMSビル1F
アクセス:JRほか「恵比寿駅」東口徒歩7分
営業時間:月~金11:30~14:30(L.O.14:00)/17:30~23:00(L.O.22:00)、土日祝12:00~15:00(L.O.14:30)/17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:不定休(日祝のどこかで月1~2回休み)
【iPhone】アプリの切り替えがラクラク!! 意外と知らない「3Dタッチ」便利ワザ
最近使ったアプリに切り替えるには、ホームボタンをダブルクリックしてAppスイッチャーを表示するのが一般的です。しかし、この方法は意外と面倒ですし、なかにはダブルクリックが苦手という人もいるでしょう。実は、3Dタッチ対応のiPhoneなら、ホームボタンを使わずにアプリを切り替えられる方法があるんです!
3Dタッチを使えばアプリの切り替えが簡単!
3Dタッチは、画面を強めに押し込むことで、さまざまな機能を利用できる操作方法です。アプリを切り替える場合は、画面の左端を押して操作を開始します。ここからの手順は2種類ありますが、まずは直前に使っていたアプリにワンタッチで切り替える方法を紹介します。



Appスイッチャーも3Dタッチで表示できる
もう1つの方法として、ホームボタンを使う場合と同様に、Appスイッチャーを表示することも可能です。最近使ったアプリの一覧を表示し、そのなかからアプリを選んで切り替えたり、終了させたりできます。


この機能はiOS 11でいったん廃止されましたが、ユーザーの惜しむ声に押されたのか、iOS 11.1以降では再び使えるようになりました。操作には少々コツが必要ですが、慣れてしまうと非常に便利です。ぜひ一度お試しあれ!
※ここで紹介した機能は、3Dタッチ対応の機種(iPhone 6s以降)のみで使用できます。また、iPhone Xでは対応していません
■動作確認バージョン
iOS ver. 11.4
掃除機のために家まで建てた? パナソニックが考え抜いた“ニッポンの住宅に合う”掃除機
8月末に登場するパナソニックの新作コードレスクリーナー「パワーコードレス MC-SBU820J-W」は、吸引力・スタミナ・使い勝手ともに好バランスのハイエンドモデル。日本の住宅事情を研究し尽くした逸品の魅力をトコトン紹介します。
【紹介するのはコチラ!】
パナソニック
コードレススティック掃除機
パワーコードレス MC-SBU820J-W
実売予想価格9万7200円(8月30日発売)
業務用モーターを改良したハイパワーモーターにより、パナソニックのコードレスクリーナー史上、最高の吸引力を実現。運転時間最長約65分の圧倒的スタミナも魅力。軽さやセンサー、ノズル形状のギミックなど、随所に使いやすさへの配慮が光ります。
SPEC●運転時間:最長約65分(ロングモード時)●充電時間:約3時間●集じん方式:サイクロン式(ステンレスガード)●集じん容量:0.2ℓ●サイズ/質量:W240×H1175×D218㎜/2.5㎏
クリーナー戦国時代を“ユーザー視点”で一刀両断
本機は、ハイパワーモーターによりキャニスター並みの高い吸引力を実現。また、大容量バッテリーで最長運転時間約65分(※)という馬力に。それでいて、本体質量2.5㎏に収めている。……と、ここまではスペックの話。当然パワーも軽さも魅力的なのですが、実際に試すと“細かな配慮”が満載です。
例えば、フローリングやじゅうたん・畳では、硬さもゴミの種類も異なります。本機は、フローリングの“拭き掃除”に適したブラシ(緑)と、じゅうたん・畳の“かき出し掃除”に適したブラシ(白)を合体させており、様々な床のゴミに対応。立ったままノズルを外して隙間を掃除できる機能も秀逸です。
数値ではないこうした“利便性”は、ユーザー視点の研究によって生まれました。一般的な日本の住宅を工場敷地内に建て、ユーザーの使用環境を再現。また、ロボットではなく人が、想定される製品寿命ぶんのゴミを地道に掃除しまくり、細かい動作や性能を徹底的に検証しているのです(後述のレポート参照)。
掃除機はユーザーが手に持って動かす家電ゆえ、ちょっとしたことが不満につながりやすい。本機は、真摯なモノづくりにより生み出された“業物(わざもの)”。同社がクリーナー戦国時代に投じた大きな一石なのです。
※:ロングモード時
ポイントその1.吸引力


ポイントその2.バッテリー

ポイントその3.軽量性

*ハニカム構造のイメージ
ポイントその4.クリーンセンサー

ポイントその5.ゴミ捨て

ポイントその6.立てかけ

<いろいろなところで活躍できる!>
【1】フローリングの目地も!!

【2】じゅうたんも!!


【3】部屋の隅も!!


【4】家具のすき間も!!


【REPORT】
本誌生活家電担当、青木宏彰が製造現場に行ってきた!
家電のために家まで建てた? パナソニックの掃除機を製造する八日市工場とは
滋賀県の琵琶湖近くに立地する同社の八日市工場は、40年以上にわたって家庭用の掃除機を生み出してきた工場。開発部と製造部が同じ敷地にあるので、柔軟に連携が取りやすいです。


【夏の本まとめ】アウトドアからインドアまで――いつもとは違った「夏休み」を送るための4冊
夏休みは取れたけど、これといって何をするのか決めていない、計画を立てるのすら面倒くさいというあなたに、「いつもと違う夏を過ごす」ためのガイドブック4冊を紹介します。これで、無為な夏休みから抜け出せるに違いありません!
【その1】ひと味違う夏の旅行にしたい人にオススメの1冊
旅行には行きたいけれど、どこに行きたいかは決まっていないあなた。富山県はいかがですか?<「富山県のひみつ」――13の鉄軌道に乗って富山を味わい尽くせ>で紹介されている「富山県のひみつ」は、富山の魅力を余すことなく紹介したマンガです。
同県は、黒部ダム、おわら風の盆、世界遺産の五箇山合掌造り集落などの観光や、ほたるいか、ますの寿司など日本有数の美食の宝庫でもあります。それだけでなく、実は、鉄道ファン垂涎の、ローカル線の宝庫でもあるのです。
例えば、黒部峡谷鉄道は、富山を訪れたらぜひ乗りたいローカル線の筆頭でしょう。もともと電力会社が水力発電の電源開発のために建設された鉄道なのですが、日本三大峡谷のひとつである黒部峡谷の絶景を楽しめるとあって大人気の路線です。他にも地元出身のレジェンドマンガ家の人気キャラたちとコラボしているJR氷見線と万葉線など、親子連れでも楽しい鉄道も多く走っています。
ひとりで行っても、家族で行っても楽しい富山県の鉄道の旅、オススメです!
■「富山県のひみつ」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916857
【その2】キャッチ&イート! この夏「海釣り」を始めたい人への入門書
この夏に何か新しことを始めたい! 夏と言えば海! ということで、今年の夏は「海釣り」に挑戦してみませんか?<『図解でよくわかる海釣り入門』――この休み、海釣りデビューしてみませんか?>では、「図解でよくわかる海釣り入門」を参考に、海釣りデビューのスポットを検討します。
一口に海釣りといっても、いろいろな種類があるようで、防波堤やイカダ、小磯、砂浜に加え、海釣り専用の釣り堀や海釣り公園という場所もあるそうです。初心者向けなのは、海釣り公園か釣り堀。東京から近いところでは、江東区の若洲海浜公園や大井ふ頭中央海浜公園に海釣り施設があるようです。また、神奈川県の川崎市の扇島西公園や浮島つり園などもオススメです。
海釣りの種類と入門用の用具、釣り方など、海釣り入門のための基礎中の基礎を、イラストで解説している「図解でよくわかる海釣り入門」はまさに海釣りビギナー向けの書籍です。本書を読んで、海釣りデビューを検討してみてはいかがでしょうか? 自分で釣った魚をビールとともに食べる! 最高の夏があなたを待っています!
■「図解でよくわかる海釣り入門」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912892/
【その3】夏こそオトナのDIY! ひと味違う休みを堪能する1冊
わざわざ人手の多いところに出かけるよりは、自宅でなにか休みらしいことをしたい。そんなあなたに提案したいのは「ピザ窯作り」!<「ピザの味は窯で決まる」ならば、ピザ窯から作ればいいじゃないか!>では、筆者が「DIYでピザ窯を作る本」を眺めながらマイピザ窯の構想を練っています。
ああ、憧れるなあ。筆者のようなマンション住まいの人間にとって、マイピザ窯は見果てぬ夢なのだろうか? 煙の問題もあるから、さすがにベランダに作るのは無理だろう。何か方法はないだろうか? 自分の手でおいしいマルゲリータを焼き上げたい。それを隣人たちに振る舞ってみたりもしたい。マイピザ窯というなんとも贅沢な妄想を抱く筆者が、この1冊を見逃すわけがないのだ。
「DIYでピザ窯を作る本」では、ピザ窯の基礎知識、作り方、そして楽しみ方までを豊富に紹介。ピザを食べるためにピザ窯から作り始める。なんともオトナな香りがします。この夏、己のDIY魂に火をつけ、ひと味違う休みの過ごし方をしてみてはどうでしょう?
■「DIYでピザ窯を作る本」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405916528/
【その4】家にいながらゴージャスなバカンスを楽しめる1冊
仕事が忙しくて長い休みもとれない。でも、バカンス気分は味わいたい! そんなあなたにオススメなのが<『世界遺産の街を歩こう』――家にいながら「世界遺産」をバーチャル・トリップしてみませんか?>で紹介されている「世界遺産の街を歩こう」。
本書はヴェネツィア、フィレンツェ、ドゥブロヴニク、パリ街など、街や地域全体が世界遺産に登録されている場所を49か所厳選し、紹介。もし、どこにも出掛けられず家でため息をついている方がいたら、美しい写真を眺めているだけで旅した気分に浸れること間違いなしの1冊です。もちろん、これから旅に出掛ける方にはガイドブックとしても使ます。
さぁ、あなたならどこの世界遺産の街を歩きたいとですか? 実際に訪ねることはできなくても、この本が私たちを日本にいながら世界遺産の街へと連れて行ってくれるはず。
■「世界遺産の街を歩こう」
https://bpub.jp/bookbeyond/item/000405912736/