ショップスタッフに聞きました!「他人と被らないスニーカーって?」

どんなスニーカーが良い?

意外に何を選べばいいかが難しいスニーカー。やはりスポーツブランドの定番スニーカーが大本命ですが、「何か他と違うものが欲しい」なんて思っている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はショップスタッフに聞いた「人と被らないスニーカー」をご紹介。悩んだらファッションのプロに聞いてみる。これが正解への近道です。それではチェックしていきましょう。

カジュアルだけど上品

 

normal_98593943-1

 

NORTHWAVE – ESPRESSO SUEDE ¥18,144(税込)

秋に履きたいスウェードスニーカー。どうせなら、90’sトレンドとマッチする一足はいかが?ということで、90年代に一世風靡した『NORTHWAVE』のESPRESSOをピック。

まるでデフォルメしたような丸いフォルムとボリューム感のあるスニーカーですが、意外とパンツには合わせやすいというのが面白いところ。スタッフ曰く、「季節感を演出したいなら、REDがオススメ!」とのこと。

タテイスカンナ – カツ
スタッフページを見る

定番モデルを別注し、アップデート

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE×SPRING COURT – 別注 G2 SUE ¥17,280(税込)

シンプルで上品なスニーカーが欲しいなら、『SPRING COURT』のEDIFICE別注モデルを選ぶべし。定番G2のアッパーに上品な印象のスウェードを採用し、アウトソールまでオールホワイトに統一。重くなりがちな秋冬のコーデを軽くしてくれる一足です。

また別注により、シュータン部分に施された刺繍と、インソールを爽やかなブルーへと変更しているのもポイント。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

究極のミニマル

 

normal_98593943-1

 

Blueover – Mikey ¥21,384(税込)

発色が良く、鮮やかなベロアスウェードを使用した『Blueover』のMikey。つなぎ目がほとんどない一枚革のパターンを採用し、ロゴやネームを省くことで、ミニマルで上品な雰囲気に仕上がっています。

また作りも非常に良く、履き心地も上等。大人のスウェードスニーカーを探している方にはぜひともオススメしたい一足です。

快適な履き心地

 

normal_98593943-1

 

SLACK – CLUDE SUEDE ¥13,824(税込)

毎日スニーカーの紐を結ぶのが面倒だ…なんて人に打ってつけなのが『SLACK』のスニーカー。エラスティック素材のシューレースとコードロックを使用しているので、靴紐を結ぶことなく素早く着脱できちゃうんです。

バルカナイズ製法を採用しているので、実用性だけじゃなく、耐久性も抜群。スリッポン感覚で履ける新感覚のスニーカーをぜひ。

人と被らないものが欲しいなら、別注or新鋭ブランドのものを選ぶのが鉄板のようですね。気になるスニーカーがあった方はぜひ詳細より各スタッフにお問い合わせを。

iOS/Android

大杉漣の最後の主演作「教誨師」が10月6日に公開!

教誨師(きょうかいし)とは、刑務所や少年院などの矯正施設で、被収容者の宗教上の希望に応じて、所属する宗教や宗派の教義に基づいた宗教教誨活動 (宗教行事、礼拝、面接、講話など)を行う民間による篤志の宗教家です。

 

平成29年末現在の矯正施設における教誨師の数は約2,000人。そのうち仏教系が約66%、キリスト教系が約14 %、神道系が約11%、諸教が約8%となっています。

 

そんな教誨師をテーマにした映画「教誨師」が10月6日(土)から公開されます。本作品は俳優の大杉漣さんによる最初のプロデュース作にして最後の主演作。

 

©「教誨師」members

 

世界から見ると極めて特異な我が国の死刑制度の下で、ひたすら対話を繰り返す死刑囚とひとりの男。全編にわたり、ほぼ教誨室という限られた空間での会話劇ながら息つく暇もなく、時にユーモアを交えて展開される魂のぶつかり合い。次第に明らかとなるそれぞれの人生と、人間の本質が浮き彫りとなります。生きるとは何か。罪とは何か。 底の知れない淵を覗き見てしまったような骨太な人間ドラマが誕生しました。

 

なぜ、生きるのか──。“死”の側からとらえた強烈な“生”の物語です。牧師の佐伯は半年前に着任したばかりの教誨師で、彼が面会するのは年齢や境遇、性格の異なる6人の死刑囚。皆、我々と変わらない人間でありながら、どこかで道を誤り、ちょっとしたボタンの掛け違いから取り返しのつかない過ちを犯しました。

 

他の受刑者と顔を合わせることなく、家族にも縁を切られ、独房で孤独な生活を送る彼らにとって、教誨師はよき理解者であり格好の話し相手です。真剣に思いを吐露する者もいれば、くだらない話に終始し自らの罪を全く顧みない者もいます。

 

一方の佐伯は彼らに寄り添いながらも、自分の言葉が本当に届いているのか、死刑囚たちが心安らかに死ねるよう導くのは正しいことなのかを苦悩します。 葛藤を通して佐伯もまた、はじめて忘れたい過去と対峙し、やがて自らの人生と向き合うことになっていきます。

 

主演の佐伯役には、1980年以来の出演作が400本を超え、今や日本映画界を代表する顔となった大杉漣さん。その長いフィルモグラフィーの中でも際立ってユニークな内容とともに膨大なセリフ量から「役者にケンカを売っているのかと思った」と自ら評したオリジナル脚本を、まさに全身全霊を捧げて体現し、圧巻の存在感を見せます。本作は大杉さんにとって最後の主演作であり、また唯一のプロデュース作となりました。

 

芸術の秋、「生と死」について描かれた骨太の人間ドラマを体感してみてはいかがでしょう。

 

 

■「教誨師」

10月6日(土)より、有楽町スバル座、池袋シネマ・ロサ他にて全国順次公開

 

出演:大杉漣、玉置玲央、烏丸せつこ、五頭岳夫、小川 登/古舘寛治 ・ 光石 研

エグゼクティブプロデューサー:大杉漣、狩野洋平、押田興将
プロデューサー:松田広子

撮影:山田達也
照明:玉川直人
録音:山本タカアキ
美術:安藤真人

監督・脚本:佐向大

 

製作:TOEKICK★12 ライブラリーガーデン オフィス・シロウズ

2018年/日本/カラー/ 114分/スタンダード(一部、ヴィスタ)/ステレオ

配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム 宣伝: VALERIA、マーメイドフィルム

 

公式サイト: kyoukaishi-movie.com

「エボルタNEOチャレンジ」、今年は何をする? どうやったら見れる? チャレンジ概要まとめ

あるときはグランドキャニオンに登り、またあるときはハワイでトライアスロン、そしてまたあるときは鉄道を動かす--毎年とてつもないチャレンジでおなじみのエボルタ チャレンジの季節が今年もやってきました。

↑昨年の「フィヨルド1000m登頂チャレンジ」の様子

 

今年はエボルタにとって特別な年。というのも、エボルタ誕生10周年かつ、パナソニック創業100周年というメモリアルイヤーであることから、いつも以上に気合がはいっています「エボルタNEOチャレンジ2018」は11月10日午前のスタートを予定していますが、実は9月25日からすでに「チャレンジへの旅」がスタートしているのです。「一体どういうこと?」と疑問に思う方のために、本記事では「エボルタNEOチャレンジ2018」とその前哨戦となる「世界最長遠泳チャレンジへの旅」、2つを解説。出発式の様子と合わせて紹介していきましょう。

 

 

【解説1】

今年は「世界最長遠泳チャレンジ」!

嚴島神社でギネス世界記録に挑戦

まず、メインとなる「エボルタ NEO チャレンジ2018」について。その内容は、広島県廿日市市の宮島を舞台に、宮島口から嚴島神社大鳥居までの約2.5kmを「エボルタNEO」くんが泳ぎ、ギネス世界記録の認定を目指すというもの。今回もまた、エボルタNEOくんの設計・製作はロボットクリエーターの高橋智隆氏が担当。今年のエボルタNEOくんはこんなデザインです。

 

↑●エボルタNEOくんサイズ:身長約17 cm●サーフボードサイズ:長さ約35 cm×幅約6 cm×厚さ約1.5 cm●エボルタNEOくんの主な材質:プラスチック、カーボン●サーフボードの主な材質:木製(デザイン・仕様は今後変更することがあります)

 

やっぱ今年もギネス世界記録の壁が厚い

エボルタNEOチャレンジ2018」といえばギネス世界記録との戦いですが、今回も前人未到の条件が待っています。抜粋すると大きく3つ。

  • 動力の乾電池は挑戦の途中で交換してはならない

  • ロボットはスクリューで推進してはならない

  • 挑戦中にロボットの部品交換または修理はできない

どれもえげつないですが、スクリューを使えないので腕の動きだけで前進しなくてはなりません。

↑チャレンジの成否は、まさに腕の見せ所にかかっている

 

エボルタNEOくんは17㎝の小さな身体で約2.5kmを泳ぐことになるので、単純計算すると170㎝の大人が25kmを泳ぐことに。大海原をけなげに泳ぐエボルタNEOくんを想像するだけで胸が締め付けられそうです。頑張れ!エボルタNEOくん!

 

■「世界最長遠泳チャレンジ」概要

・日時:2018年11月10日(土) 午前予定 ※雨天順延。予備日11月12日、13日予定

・場所:広島県 廿日市市 宮島

・概要:単3形乾電池「エボルタNEO」2本を動力に、長距離遠泳を目的に設計・制作された「エボルタNEOくん」(ロボット)が宮島口から嚴島神社の大鳥居までの約2.5 ㎞を泳ぎ、ギネス世界記録の取得を目指す。

 

【解説2】

チャレンジ場所までの400kmを歩いて目指す

「世界最長遠泳チャレンジへの旅」は9月25日にスタート

今年の「エボルタNEOチャレンジ」、メモリアルイヤーだけに気合が入っているとお伝えしましたが、チャレンジは「遠泳」だけに留まりません。乾電池「エボルタ NEO」の工場のある大阪府守口市から宮島口まで、乾電池を動力として、約1か月半をかけて約400kmを走破するというチャレンジも行うのです!

↑●全長:26cm●全幅:10cm●全高:21.5cm●重量:523g●単3形エボルタNEO3本使用

 

9月25日、その出発式が工場敷地内で開催され、パナソニックの従業員のみなさん、近隣の小学生、幼稚園児とその保護者のみなさんがエボルタNEOくんを盛大に送り出しました。

↑パナソニック アプライアンス社日本地域コンシューマーマーケティング部門長 中島幸男さん。乾電池「エボルタ NEO」はパナソニック製品のなかでも、製品に対するロゴ面積が最も大きく認知してもらいやすいので、すべての製品の入口的位置付けとして認識しているそう。確かに!

 

↑出発式では近隣の小学生や幼稚園児も参加。特に、幼稚園児のみなさんは鼓笛隊として、素晴らしい演奏を披露。式の途中まで雨が降っていましたが、園児たちの元気な演奏で雨も止みました
↑レッドカーペットを颯爽を進むエボルタNEOくん。赤外線装置を使用したパナソニック社員に誘導され進みます。400kmの道のりを走破できるのでしょうか?

 

■「世界最長遠泳チャレンジへの旅」概要

・期間:2018年9月25日~11月上旬(予定)

・エリア:大阪府守口市~広島県廿日市市宮島口

・内容・乾電池「エボルタNEO」を動力にした歩くタイプのロボットが、「世界最長遠泳チャレンジ」のスタート地点である広島県廿日市市宮島口まで歩いて向かう(本年7月に発生した西日本豪雨や台風21号に伴い近畿地方に発生した高潮による被害復旧の妨げになると判断した場合には、予定ルートの変更を行う場合があります)

 

どこで最新情報は見れる? 何で観られる?

エボルタNEOチャレンジ2018の概要をお伝えしたところで、エボルタNEOくんの活躍はどのようにしたら見られるかについても紹介いたします。

 

①エボルタNEOくんの公式Twitter「@EVOLTA_ROBOT

 

最もカンタンなのがTwitter。ライブ配信を行うこともあるので、エボルタNEOくんの活躍をぜひチェックしてみてください。

 

②ニコニコチャンネル「週刊エボルタNEO通信

そしてもうひとつがニコ生。こちらは毎日のように生配信を行うので、エボルタNEOくんの様子が気になったときにいつでも見ることができます。

 

今年もGetNavi/GetNavi webはエボルタNEOくんを応援します!

今年の「エボルタNEOチャレンジ」の情報をまとめてみました。筆者(編集部・山田)も出発式に参加しましたが、今年は例年以上に「温かい!」と感じました。近隣の子どもたちを招いたり、工場の従業員のみなさんが出発式に参加したり、同行するメンバーも従業員だったりと、人と人との触れ合いを大切にしている印象です。

 

さて、今年もGetNavi/GetNavi webはエボルタNEOくんを全力で応援します。遠泳チャレンジの行われる宮島も取材に行く予定ですので、その模様は改めてお伝えしていきましょう。

ネット通販専用! 1万円台で買えるお手ごろ自転車「Cream」シリーズ4モデル登場

サイクルベースあさひは、シンプルで低価格なオンラインショップ限定ブランド「Cream」シリーズの自転車4モデルを発売しました。同社のオンラインショップや楽天市場店で購入可能です。

 

Creamシリーズは、“シンプルでお手頃価格、+αな自転車”をコンセプトに、トレンドに流されないシンプルなデザインを採用。バリエーション豊富なラインナップと装備品に加え、シマノ社製のパーツを採用するなど、品質にもこだわった自転車です。

 

オンラインで注文し、全国のサイクルベースあさひ店頭で受け取りが可能(一部店舗を除く)。店頭受け取りの場合は送料無料で、すぐ乗れる状態に組み立てて引き渡しが行われるので、「通販で自転車を買うとアフターサービスが不安」「自分で組み立てるのが面倒」「自転車は送料が高い」といった、自転車の通販購入にありがちな悩みもありません。

↑全国に店舗を展開するサイクルベースあさひならではの店頭受け取りサービスが便利

 

さっそくシリーズ4モデルをチェックしていきましょう!

 

1.日常使いに便利なカゴ付きママチャリ

Cream City

実売価格1万2980円(変速なし)/1万5980円(変速付き)

通勤・通学や、毎日の買い物などに便利なカゴ付きタイプの軽快車(ママチャリ)。通常0.8mmのチューブの1.5倍の厚さにした耐パンク1.2mmチューブや、錆びにくい特殊なコーティングが施されたハイガードチェーン(変速付きのみ)を採用するなど、耐久性にもこだわった仕様となっています。

↑底がメッシュになっており物が落ちにくい前カゴ

 

【SPEC】

サイズ:26型
変速:なし/外装6段変速

 

2.3サイズから選べるシティクロスバイク

Cream Cross

実売価格1万8981円

身長に応じて選べる3サイズが用意されたスポーティなシティバイク。ホイールやハンドル、グリップなどスポーツ仕様のパーツを使用しており、軽快な走行が楽しめます。ブレーキは前後共にスポーツモデルに使用されるWピボットブレーキを採用しており、音鳴りがしにくく、高い制動力で安心して走ることができます。

↑スポーツタイプのハンドル&グリップを採用

 

【SPEC】

サイズ:430mm/480mm/530mm
変速:外装7段変速

 

3.街乗りに最適なミニベロタイプ

Cream Mini

実売価格1万1980円(変速なし)/1万3980円(変速付き)

小回りが利き、近距離の移動やちょっとした買い物などに便利な小径タイプ。コンパクトで場所を取らないので、駐輪場がない集合住宅などでも玄関先などに停めることが可能。ハンドル位置はやや高めに設計されており、身体が前のめりにならず安定して走ることができます。

↑オプションで前カゴ(2480円)を用意。自転車注文時に同時購入すれば取付料金が無料になります

 

【SPEC】

サイズ:20型
変速:なし/外装6段変速

 

4.安全にこだわった幼児向けモデルも

Cream Kids

実売価格1万1980円

取り外し可能な補助輪が付いた幼児向けモデル。小さい手でもブレーキが握れるように調整可能なレバーを採用したり、安全性の高いパーツを装着したりと、お子さんを安心して乗せられる仕様となっています。

↑ボルトなどの突起物が頭部に当たらないようにステムカバーを装着

 

【SPEC】

サイズ:16型
変速:なし

 

どのモデルもシンプルなカラー・デザインなので、自分でペイントしたりステッカーでカスタマイズしたりしてみてもいいですね。自転車をネット通販で購入しようとお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

ゲーム界の最新トレンド早わかり!! 「東京ゲームショウ2018」を5つのポイントで分析

アジア最大のゲーム見本市ともいわれる「東京ゲームショウ2018」が、今年も9月20日から23日まで幕張メッセで開催されました。来場者数は4日間で29万8690人と歴代最多。毎年記録を更新しています。

 

今回は東京ゲームショウで話題となったトピックを振り返り、ゲーム業界のトレンドを分析していきたいと思います。「昔はファミコンやスーファミに熱中していたけど、最近はゲームから離れ気味でゲーム界がどうなっているのか正直よくわからない……」という人でも、今年の東京ゲームショウのポイントを押さえれば、ゲーム界の今と未来が見えるはず!

 

【その1】

日本のeスポーツはここ1~2年で本格化へ

↑開幕日20日に行われた浦和レッズ対フェイエノールトの国際親善試合

 

今年の東京ゲームショウはeスポーツが大きな柱でした。約600席の特設ステージが2つも用意され、連日eスポーツのイベントが開催されました。

 

eスポーツとは、簡単に言えば、対戦型コンピュータゲーム(格闘ゲーム、アクションシューティング、カードゲームなど)をスポーツ競技としてとらえる考え方のこと。欧米や韓国、中国ではすでにかなり浸透しています。

 

海外では企業とスポンサー契約を結んだり、大会の賞金で生計を立てたりする、いわゆるプロゲーマーも多数いますし、またeスポーツを従来のスポーツと同じ枠組で扱おうという動きも見られます。たとえば、今夏開催されたスポーツを中心としたアジア大会(ジャカルタ開催)ではeスポーツが史上初めて公開競技となり、さらに2022年開催予定の中国・杭州大会に向けて正式種目への昇格が議論されています。

 

日本では一般層の関心や理解度がまだ低いですが、東京ゲームショウのような大規模なイベントでeスポーツの魅力をアピールすることで本格的な普及へと道が開けそうです。実際に私もビジネスデイ初日に、浦和レッズとフェイエノールトのeスポーツチームが対戦する国際親善試合を生で観戦しましたが、華麗なプレイと白熱する試合展開に引き込まれました。

 

eスポーツは今後のゲーム界の注目のトレンドであると同時に、ゲーム界を超えてテレビ業界やスポーツ界、教育界にも波及するような一大ムーブメントになるでしょう。

 

【その2】

コンシューマゲームは芸能人とのコラボが進行する

↑「キムタクが如く」こと「JUDGE EYES:死神の遺言」の巨大看板

 

東京ゲームショウ2018でもっとも注目度が高かったソフトといえば、ディズニーとコラボした人気RPGの最新作「キングダム ハーツ III」(PS4、Xbox One/2019年1月25日発売予定)。スクウェア・エニックスブースとSIEブースに試遊台が設けられ、特にスクエニブースは70台前後もの試遊台がありましたが、常に来場者が列を作っていました。

 

そしてもう1本、セガの「キムタクが如く」こと木村拓哉さんが主演する「JUDGE EYES:死神の遺言」(PS4/2018年12月13日発売予定)も注目を集めていました。この2タイトルに共通するのはゲーム界以外の人気者とのコラボ。普段ゲームをあまりしないというライト層へのアピールという点でもコラボの恩恵は大きいと言えます。

 

特に「JUDGE EYES」はマスコミ的にもウケがよく、今後は他メーカーがこのスタイルを追随する可能性もありそうです。映画の吹き替えに芸能人を起用することでテレビや新聞、雑誌に取り上げてもらいやすくなるのと同じ構図で、ゲームの主人公に人気タレントを当てるというケースも多くなるかもしれません。「JUDGE EYES」が年末商戦でどこまで数字を伸ばすかに注目です。

 

【その3】

ミニハード復刻ブームは衰え知らず

↑画面左が「プレイステーション クラシック」。本体サイズは文庫本ほど

 

東京ゲームショウ開幕の前日、9月19日に発表された「プレイステーション クラシック」(2018年12月3日発売予定、税別9980円)。今回の東京ゲームショウにも初代のPS1と並んで、そのかわいい姿が展示されていました。

 

このミニハード復刻ブームは2016年11月に発売された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(ミニファミコン)」から始まっています。店頭に並ぶやいなやミニファミコンは品切れが続出。さらに、翌年発売された「ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(ミニスーファミ)」は、累計528万台という驚異のヒットとなりました。

 

これに続けとばかりに、今夏発売のSNK「ネオジオミニ」や2019年発売予定のセガ「メガドライブ ミニ(仮)」も発表されました。PS陣営もここにきてついにミニハード戦争に参戦といったところでしょうか。

 

また、東京ゲームショウにはタイトーが販売する3/4スケールの家庭用アーケードゲーム機「ARCADE1UP」も展示されていました(2018年12月発売予定、税別5万8000円)。ハードだけでなくアーケード筐体も含めれば、復刻ネタはまだまだありそう。来年以降もミニハード復刻ブームは間違いなく続くでしょう。

 

【その4】

VRは没入から共有する時代へ

↑赤い垂れ幕の向こうは12m×7mのスペースで、VR遊園地「オルタランド」が広がる

 

東京ゲームショウのVR/ARコーナーで話題を集めたのは、サンシャイン60の展望台「スカイサーカス」のVRアトラクションも手がける企業・ハシラスのVR「オルタランド」。VRヘッドセットを装着し、バックパックPCを背負って赤い垂れ幕に囲まれたスペースに入ると、なんと広大な仮想遊園地が出現!

 

「オルタランド」がすごいのは、これまでアトラクションごとにVRヘッドセットを装着し直す手間がかかっていましたが、その必要がなく、遊園地内を自由に移動しながらアトラクションに乗れる点。さらに最大16人が同時に参加でき、それぞれがアバターとして表示されます。

 

1人で仮想世界に没入するのではなく、みんなで遊園地を楽しむことができる。これが進化していけば、仮想遊園地はもちろん、仮想観光名所や仮想宇宙旅行、仮想タイムトラベルなどを多人数で体験し、その感動を共有できる、という新しい娯楽が生まれそうです。

 

【その5】

インディーゲームは日本のレトロゲームリスペクトが拡大していく

↑インディーゲームコーナー。今年はスポンサーにSIEのほか任天堂も加わったのがちょっとしたニュース

 

PC(STEAM)だけでなく、Nintendo SwitchのDLゲームとして気軽に遊べるようになったことで、存在感を増しているインディーゲーム。Nintendo Switchをインディーゲーム機と呼ぶ人もいるくらい、市場が築かれつつあります。

 

こうしたインディーゲームのなかで、特に世界的に人気を博しているのが、日本のファミコン期のアクション、「メトロイド」や「悪魔城ドラキュラ」をリスペクトしたタイトルです(ジャンル的には2D探索型アクションで「メトロイドヴァニア」と呼ばれます)。

 

東京ゲームショウ2018のインディーゲームコーナーは過去最大規模の計154の個人/団体の出展となりましたが、今の技術と昔のゲーム性を融合させたタイトルが目立ちました。今後もこの傾向は続き、「メトロイド」や「悪魔城ドラキュラ」「ロックマン」だけでなく、さまざまな日本のレトロゲームがフィーチャーされていくのではないでしょうか。

 

ファミコンやスーファミ以降、久々にゲームに触れるという人は、懐かしいテイストのあるDLインディーゲームから入るのもいいかもしれません。

【iOS 12新機能】「Siri」に聞けば、IDやパスワードを教えてくれる!?

【iOS 12新機能】iPhoneの音声アシスタント「Siri」に聞けば、IDやパスワードを教えてくれる!?

こんな人にオススメの記事です♪

  • IDやパスワードを覚えておくのが面倒…
  • iPhoneを便利に使いこなしたい!
  • iOS 12にどんな機能があるのか知りたい

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

iOS 12では、音声アシスタントの「Siri」がさらに賢くなっているみたいです。

なんと、Siriに聞けば、アプリやSNSのアカウント情報を教えてくれるとか…!?

★結論をカンタンに★

  • 音声アシスタント「Siri」に聞けばアプリやSNSのアカウント情報(IDやパス)を教えてくれる
  • 予めアカウント情報を登録する必要あり
  • 「iCloudキーチェーン」を使えば、iPhoneやiPadなど複数の端末でアカウント情報を共有できる

これで、パスワードを忘れてSNSにログインできない…なんて困った問題とはさよならです。

賢くなったSiriの使い方や設定方法を、一緒に見てみましょう♪

「Siri」に聞けばパスワードを教えてくれる!

「インスタにログインしたい!でもパスワードは何だったっけ?」

iOS12-siri-password

そんなタイミングで活用できるのが、iPhoneやiPadに搭載されている音声アシスタントの「Siri」です。

※Siriがパスワードを教えてくれる機能はiOS 12にアップデートが必要です

iOS12-siri-password

Siriに「パスワード教えて!」と話すだけで、アカウント情報を教えてくれます!

Siriにパスワードを覚えさせよう【パスワードとアカウントの設定】

アカウント情報の登録

Siriにパスワードを聞くためには、予めアカウント情報を教えておく必要があります。

まずは、ホーム画面の「設定」アプリをタップしましょう。

設定の中にある「パスワードとアカウント」を選択します。

iOS12-icloud

移動先の画面で、一番上に表示されている「WebサイトとAppのパスワード」をタップします。

ここが、アカウント情報を登録する画面となります。

画面右上にある「+」ボタンをタップして登録作業を行いましょう。

iOS12-icloud

「パスワードを追加」する画面で、WebサイトのURLやユーザ名・パスワードを入力し、右上の完了ボタンを押せば登録完了です。

登録したアカウント情報は、下の画面のようにリスト化されるため、一覧で確認することもできます。

iOS12-icloud

これでもう、紙に書いたり頭で頑張って記憶したりしておく必要はありません!

音声アシスタント機能「Siri」を有効にする

次に「Siri」の機能を有効にします。

(既に、Siriをバリバリ使っているよ!という方は飛ばしてください)

ホーム画面から「設定」アプリをタップしましょう。

続いて「Siriと検索」の項目を選択してください。

iOS12-icloud

移動先の画面に表示される「”Hey Siri”を聞き取る」か「ホームボタンを押してSiriを使用」のいずれかの項目をタップします。

最後に「Siriを有効にする」ボタンを押しましょう。

iOS12-icloud

これで、Siriがパスワードを教えてくれる準備は全て整いました!

アカウント情報が必要になった際に「Siri パスワード教えて」といった感じで聞けば、ちゃんと教えてくれますよ♪

複数のiPadやiPhoneでSiriにパスワードを聞きたい場合

iPhoneにiPadと複数のiOS端末を持っている場合、どのiPhoneやiPadからでもSiriがパスワードを教えてくれると便利ですよね?

iOS12-siri-password

iOS端末を複数もっている人にオススメなのが「iCloudキーチェーン」の設定です。

iCloudキーチェーンって何?

「iCloudキーチェーン」とは、Apple IDにSNSやアプリなどのアカウント情報(IDとパスワード)を紐付けることができる機能です。

この機能に、Twitterやインスタグラムなど、それぞれのアカウント情報を登録しておけば、同じApple IDを使っている複数のiPhoneやiPadで、アカウント情報を共有できます。

(iCloudキーチェーンは、iOS 12以前から存在している機能です)

iCloudキーチェーンをオンにする

iCloudキーチェーンをオンにしましょう。

ホーム画面の「設定」アプリをタップします。

設定画面の上に表示されているApple IDをタップします。

iOS12-siri-password

Appple IDの画面に表示される「iCloud」の項目を押しましょう。

移動先の画面で「キーチェーン」をタップします。

iOS12-siri-password

「iCloudキーチェーン」の右側にあるオン・オフボタンをタップします。

iCloudにサインインを求められるので、Apple IDのパスワードを入力してください。

iOS12-siri-password

サインインに成功すると、続いてiCloudセキュリティコードを作成します。作成後にセキュリティコードの再入力を求められるので、再度セキュリティコード入力しましょう。

最後は、電話番号の入力です。ここではSMSメッセージが受信できる番号を入力してください。

iOS12-siri-password

電話番号の入力が終われば、先ほどの「iCloudキーチェーン」のオン・オフボタンを設定する画面に戻ります。

ボタンがオンの状態になっていることを確認してください。無事、オンになっていれば「iCloudキーチェーン」の設定は完了です。

これで、同じApple IDで使っているiPhoneやiPadは、アカウント情報を共有できるようになりました!

後は、各iOS端末でSiriを有効にするだけです。

【まとめ】iOS 12でSiriがもっと賢く便利になった!

これまでの内容を、サクッとまとめると以下の通りとなります。

Q.iOS 12でSiriは何が変わった?
A.SNSやアプリのパスワードを聞くと、教えてくれるようになりました。
Siriにパスワードを聞く方法

複数のiPadやiPhoneでSiriに同じパスワードを聞く方法

Q.iCloudキーチェーンって何?
A.Apple IDにSNSやアプリなどのアカウント情報(IDとパスワード)を紐付けできる機能のことです。同じApple IDであれば、どの端末でもアカウント情報を共有できます。

これから、パスワードで困ったときは、Siriに助けてもらいましょう♪


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
iOSの進化と共に、Siriもどんどんできることのバリエーションが広がっていきますね。筆者はこれまで、ほぼSiriを使ったことがありませんでしたが、このタイミングでバリバリ使いたくなってきました!

 

Ayumi @serayu0809

RT @maysoo0815: この記事は選りすぐりの美談です、実際の高齢飼主は もっと いい加減。無知・無力・無気力な「家庭内 無責任餌やり」さんが多頭飼育に陥らないよう、事前の介入(おせっかいTNR)は必要です。その活動を行政も支援してください。「地域猫活動さえやれば すべ…

「すごくいいお天気ですねー」見知らぬ相手に話しかけるときに覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第46回「出会い・交流」

今回は、観光地などで一緒になった人たちとの会話するときに使える便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ツアー参加者はこのご夫婦と自分だけ。沈黙は気まずいな…。

とりあえず天気の話題を振ることにして、「いい天気ですね」と話しかける場合、どのように表現すればいいでしょう?(解答例はこの下です)

【解答例】

The weather is beautiful.(すごくいいお天気ですねー。)

Hi. Nice to meet you. や How are you doing? に続ける無難な会話として便利なのがお天気の話。「あいにくのお天気ですね」ならToo bad it’s raining.(雨の場合) / Too bad it’s cloudy.(くもりの場合)などと言います。

 

 

【場面2】こちらにはお仕事で来てるんですか? と聞かれた。

「いいえ、観光です」と答える場合にどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

No, I’m here on vacation.(いいえ、旅行で来てるんですよ。)

相手:Are you here on business?
その場所を何の目的で訪れているのか、説明できるようにしておきましょう。「旅行で」ならon vacation,「仕事で」ならon business です。

 

 

 

【場面3】飛行機で隣になった人も、同じ都市を観光した帰りらしい。

「どのへんを回ってきたのか」と尋ねる場合はどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

What places did you visit?(どのへんを回ったんですか?)

往路の会話で「どのへんを回るつもりですか」と尋ねるならWhat places are you going to visit? となります。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

医者から「ピント調節機能が衰えている」と言われた50代ライターが話題のルーペメガネを使ってみた

はっきり言って、視力には自信がある。毎日ラップトップの画面を8時間以上見続けて原稿を書き、休憩時間にはウイイレやって、スマホでもゲームやって、寝る前には映画を見る。そう。自信があるから目を酷使している。だからこそケアは欠かさない。ブルーベリーやDHA由来のサプリを欠かさず、ちょっと日差しが強ければ、冬でも必ずサングラスをかけるようにしている。

 

ただ、過信と油断は禁物だ。

 

 

眼科医の言葉

ちょうど2週間前の話。朝起きてトイレに行って、その後顔を洗いに洗面所に行って鏡を見たら、左目の外側が真っ赤になっていた。充血なんていうレベルではなく、出血してる感じ。その日は家にあった目薬をさして、蒸しタオルを目に当てたりしてしのいだが、やはり眼科に行ったほうがいいということになった。

 

翌朝いちばんで診てもらったら、結膜下出血ということだった。放っておけば自然に治るものらしい。初診だったので視力検査もしたが、両眼とも2.0。でも、ほかの検査でピント調節機能が衰えていると言われた。「え? 自覚症状まったくないですよ」とちょっとムッとした口調で訴えると、女医さんは「あー、年齢行くと必ず衰えますね」ときわめて事務的なトーンの言葉を返してきた。

 

 

そう言えば…

視力には自信があると豪語したものの、思い当たることがまったくないわけではない。数年前、白色蛍光灯の真下で広辞苑を見ていた時、巻頭の日本地図のページを見たら、バックが白地だったためか、全体がもわーっとなって眩しくて困ったことがある。初めての体験だったので、かなりびっくりした。

 

そして、これはもう少し最近の話。ルーターの調子が悪くなってリセットしようとしていたとき、カスタマーサポートの人と電話で話をしていて、「本体裏のシリアルナンバーを教えてください」と言われた。そこで裏を見たら、黒地に白の印字が見えない。8と6、それに0とアルファベットのOの区別がつかないじゃないか!

 

「すみません。かけ直します」と言って電話を切り、写メで撮影して、拡大して15桁の文字列を一字一字確認し、電話をかけ直した。

 

やばい。見えてるって自分で思い込んで言ってるだけで、厳密な意味では見えてないってことなのか?

 

 

ルーペネガネ、使ってみました

そこで手にしたのが、「目にやさしい! 大きく見えるルーペメガネ」(学研プラス・刊)。近頃こういう種類の商品にはランニングの時にかけるサングラスのようなデザインが多いが、これは本当にメガネ型。実際にかけてみる。フレキシブルで軽い素材で作られたフレームなので、両耳の上の部分が締め付けられるような感覚はなく、痛くなることもない。

↑落下防止のストラップも付いている

いわゆる老眼鏡ではなくルーペなので、小さな字を大きく見えるようにするという機能に特化されている。拡大率は1.75倍で、十分大きく見える。筆者のようにパソコンのスクリーンで過ごす時間が多い人間にとってありがたいのが、ブルーライトを約26%カットしてくれるという機能。このメガネをかけて、いつも通りの一日を過ごしてみた。

 

 

iPhone7の画面の英文もさくさく読めた

前述のとおり、見え方にはまったく問題ない。かつては見えにくかった実感がある状況を再現する実験もしてみた。自宅で一番白い光の下で広辞苑巻頭の日本地図を見てみる。もわーっとして眩しい感じがまったくない。小さな文字もにじむことなくはっきり読める。

 

付属の小冊子にスマホの文字もはっきり見えると書いてある。筆者はスマホでも海外のサイトを見ることが多い。読みにくい部分はズームすることにしているが、このメガネをかけていると、iPhone7の画面のノーマルサイズの英文もさくさく読めた。

 

↑拡大率は約1.75倍

 

自然光ではどうだろうか。ベランダに広辞苑と、ルーター本体を持ち出してみた。当然かもしれないが、ルーターの背面に印刷されたシリアルナンバー―黒地に白文字という見にくいコンビネーション―もまったく問題なく見える。

 

そして、かなり眠くなっても文字だけはしっかり見えるという状態が続いた。これは特筆しておくべきだと思う。

 

女医さんに言われたように、たとえピント調節機能が衰え始めているとしても、これさえあれば筆者が日常生活の中で困ることはまったくないと思う。

 

 

これは、マストアイテムかもしれない

老眼鏡という言葉の響きに抵抗を感じるかもしれない人たちのために言っておきたい。これは老眼鏡ではない。拡大鏡メガネだ。しかも、ブルーライトカット機能レンズが使われているルーペメガネである。

 

仕事を終わって寝る前も、いつもより目が疲れていない感じがあった。やっぱり無理しているところがあるのかもしれない。便利なツールで視力を補えるなら、それを使わない理由はないだろう。やばい。手放せなくなりそうだ。

 

 

【書籍紹介】

 

目にやさしい!大きく見えるルーペメガネ

発行:学研プラス

年齢とともに細かい文字などが見づらく不便を感じている人に向けた拡大鏡メガネ。読書やスマホ、パソコン使用時など、小さな文字を大きくして見ることができる。ブルーライトカット加工が施されたレンズなので、目にもやさしい。落下防止のストラップも付く。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

【NEW ERA x Rakuten別注】オトナが着用できる楽天スポーツゾーンオリジナルNBAキャップ登場

スポーツファンにとっては、MLB全チームの公式ベースボールキャップのブランドとして知られるニューエラ。実はNBAにとっても、ヘッドウェアにおける公式パートナーだ。そしてこのたび、楽天スポーツゾーンでしか買うことのできない、ニューエラの完全別注デザインキャップがリリースされ、ぜひ大人にこそ着用をおすすめしたいファングッズに仕上がった。

 

楽天はNBAとのパートナー締結のもと、楽天市場内のNBA関連商品の集約サイトであるNBA ZONEを開設し、プロスポーツグッズショップ「Rakuten SPORTS ZONE」で魅力的なアイテムを販売している。今回は、「Rakuten SPORTS ZONE」オリジナルのNBAキャップを紹介しよう。

・NBA ZONE https://event.rakuten.co.jp/nba/

・Rakuten SPORTS ZONE https://www.rakuten.ne.jp/gold/rakutensportszone/index_pc.html

 

オールマイティに着用OK! 美しいシルエットが魅力のNBAキャップ

ニューエラ9Forty A-Frame ゴールデンステート・ウォリアーズレザーパッチキャップ

楽天市場実売価格4104円

 

ニューエラのキャップは、そのシルエットによって独特な名称がつけられている。有名なのは、「59FIFTY」。MLBの公式キャップをはじめ、ベースボールキャップのスタンダードとして、スポーツシーンはもとより、ストリートを中心としたファッションアイテムの1つとしても愛されてきた。

 

一方、今回紹介するキャップのシルエットは、「9Forty」。つばの美しいカーブが特徴的で、男女の隔てなく、さらにはどんな年齢でも幅広いカジュアルシーンで活躍してくれそうな、汎用性の高いデザインになっている。しかも、後頭部分でサイズを調節できるアジャスタブル仕様だから、サイズを気にすることなく、気軽に購入することができるのも特徴の1つだ。

キャップの全面中央のレザーパッチには、2017-18シーズンNBA王者に輝いたゴールデンステート・ウォリアーズのロゴが型押しされ、実にさりげなくNBAのファングッズであることを主張している。完全別注デザインということで今回の販売はこのウォリアーズのモデルのみ。しかし、本国でさえ売られていないレアなアイテムであることを考えれば、NBAファンならチェックしておいて損はないだろう。

 

<ここがポイント>

・汎用性が高く美しい「9Forty A-Frame」シルエットのニューエラキャップ

・後頭部分でサイズ調節できるアジャスタブル仕様

・楽天スポーツゾーンだけの完全別注デザイン

フロント裏側の特殊加工によって、型崩れしにくく、美しい“カーブドバイザー”がキープされる「9Forty」。販売モデルは、同シリーズの中でも、フロント部を1枚パネルにして上部でつまんだ独特なシルエットが特徴の、「9Forty A-Frame」シルエットを採用している。そのスタンダードなキャップスタイルに、ダークネイビーカラーとフロントのレザーパッチのみといいうシンプルさは、カラフルなグッズはちょっと……という大人のNBAファンにこそ着用してほしいという、楽天スポーツゾーンのこだわりが感じられる逸品に仕上がっている。

 

※商品価格は、2018年9月26日時点の価格を記載しています。

 

提供:楽天市場

肌寒い秋の日に聴きたい“バラード”縛りの名曲10選

日を追うごとに「秋」を実感させる、心地よくもひんやりとした空気が漂いつつあります。この季節になると、なんとなく「バラード曲」が聴きたくなってきてしまうのは私だけでしょうか?

 

そもそもの「バラード」とは、クラシックの世界から登場してきた曲の様式で、詩をベースにした楽曲が物語風に展開され、それは幻想的なものであったり、喜怒哀楽の激情的な感情が劇的に構成されたりと、壮大な楽曲が多いとされています。それこそ、広辞苑では「ショパンのピアノ曲など」とあり、英語表記の「バラッド」にいたっては「19世紀以降の感傷的な大衆歌謡」とあったりもします。ちなみに「バラード」はフランスの言葉です。

 

とはいえ、明快なバラードの定義はあるようでないともいわれていますので、ここではあえて深堀りはしません。現代のポップスの文脈で語られる「バラード」は、クラシック音楽の歌唱曲の様式から派生したもので、キーワードとしては、ミディアムテンポ、叙情的なメロディ、泣ける歌詞、ラブソング、などなどでしょうか。

 

もっともっと具体的な音楽的要素があるとは思いますが、人それぞれ解釈が違うと思いますし、音楽専門媒体でもないので、今回はわかりやすくそういうことにさせていただきたいと思います。ご了承ください。

 

で、今回は「秋」ということで「バラード」縛りの楽曲で、しかも大直球で「バラード」という言葉が曲名に入っているものを、日本と海外の音楽両方からセレクトした10選をお届けします。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば、有料会員でなくても試聴ができますので、幅広い音楽性を含むバラードというキーワードで、秋に浸っていただけるとうれしいです。

 

【Spotifyで聴ける】秋に聴きたくなるバラードソング10曲

01.やつらの足音のバラード/ちのはじめ
(1974年10月21日リリース)

園山俊二原作の名作ギャグアニメ「はじめ人間ギャートルズ」でエンディングテーマに起用された大名曲であり、宇宙規模のバラード作。宇宙のビッグバン〜地球という惑星の誕生〜人類(やつら)の誕生という壮大なテーマを歌い上げます。生命の始まりをキャッチーに描いた歌世界が秀逸で、作詞は原作者の園山俊二、作曲はかまやつひろし。のちにかまやつ本人がセルカバー、渋谷系界隈の人間にとっては小泉今日子によるカバー曲が思い出深い。ちなみに、ヴォーカルのちのはじめは、歌手の尾藤イサオのバックバンド、ザ・バロンでベース&ヴォーカルを担当していた若子内悦郎であります。

 

02.愛のバラード/大野雄二
(1976年3月16日リリース)

1970年代から80年代にかけて、日本映画界で一大ブームを巻き起こした角川映画の記念すべき第1作目であり大ヒット作「犬神家の一族」(1976年)。その劇中を彩った印象的な映画音楽は、時代を越えて愛され続けていますが、そのなかでもひときわ美しいメロディで有名なメインテーマをピックアップ。和楽器の琴をフィーチャーしながらも、さまざまな音楽のエッセンスを取り入れた和を逸脱した斬新なサウンドメイクは、時代を経るごとにさらに評価されていくことになります。音楽はTVアニメ「ルパン」シリーズを手掛けることになる大野雄二。本サントラ盤には未収録ですが、シャンソン歌手の金子由香利によるヴォーカル・バージョンも存在します。

 

03.バラードまでそばにいて/上田正樹
(1982年12月1日リリース)

1970年代に沸き起こった関西ブルースシーンを代表する伝説的なブルースバンド「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」で、ルーツミュージックに根ざした関西ソウルを発信していたなにわが誇るソウルシンガー。ソロ作7枚目となる名作「AFTER MIDNIGHT」ではアーシーなイメージから一転、AORやブルー・アイド・ソウルを経由した洗練されたシティポップスへと衣替え。林哲司が作曲した不朽の名作「悲しい色やね」が大ヒットを記録しました。収録曲の「バラードまでそばにいて」も彼特有のハスキーヴォイスと、名アレンジャーの井上鑑によるメロウでアーバンなサウンドが素晴らしくマッチ、まさにバラードといった趣です。

 

04.流星とバラード/東京スカパラダイスオーケストラ
(2010年1月27日リリース)

メジャーデビュー20周年のアニバーサリーイヤー第1弾としてリリースされたヒットナンバー。2002年の大ヒットシングル「美しく燃える森」に続く、奥田民生とのコラボ作。疾走するトーキョースカのリズムに、いつになく大人の色気を振りまく奥田民生の色艶ある歌声。ダンディなバラードナンバーがあるとすれば、まさしくこれ! ちなみに、フェスのバックヤードでスカパラとユニコーンが顔を合わせる機会が多々あり、冗談半分で「そろそろまた俺が歌ってもいいんじゃない?」と言われたことがきっかけだったとの逸話があり。

 

05.哀愁とバラード/ACO
(1999年1月30日リリース)

自身の同棲時代を振り返ったという私小説的な激情のナンバーで、発売当時、音楽マニアから圧倒的な評価を得た大傑作。フォーキー、R&B、エレクトロニカといった音楽的要素をJ-POPへと見事に着地させています。「夕べ 部屋に鳴り響いたメロディは 甘い生活が残していった 切ないだけのバラード」。このとき彼女は21歳。さまざまな行間を読ませるこの言葉、恐れ入ります。プロデュースは当時、新進気鋭のトラックメーカーとして名を馳せていたKen Ogata。ザラついた印象的なギターはDragon Ashの降谷健志によるもの。以降、ACOは電気グルーヴを脱退した砂原良徳を制作に迎えて、傑作アルバム「absolute ego」を発表します。

 

06.The Ballad Of Dorothy Parker/プリンス
(1987年3月30日リリース)

プリンスらしいミッドテンポのクールなファンクナンバーで、ドロシー・パーカーなる女性ウェイトレスとの出会いと情事の秘めごとを「ドロシー・パーカーのバラード」として歌ったもの。複雑極まりない高度のサウンドプロダクションに、当時のミュージシャンたちは絶望したとのエピソードがあります。歌詞中にドロシーの好きな曲としてジョニ・ミッチェルの「ヘルプ・ミー」が登場しますが、その歌の一節をプリンスが歌う箇所がありますので、そんな彼の遊び心にも注目してみてください。2枚組の大作「Sign ‘O’ The Times(サイン・オブ・ザ・タイムズ)」に収録。

 

07.Ballade de Melody Nelson/セルジュ・ゲンスブール
(1971年3月24日リリース)

稀代の音楽家であり、映画監督であり、スキャンダラスなプレイボーイでもあったフランスが誇る今は亡き異端児、セルジュが手掛けたコンセプト・アルバム「メロディ・ネルソンの物語」。ニュー・ロック的なアプローチで、アヴァンギャルドな作風の楽曲が多いなかでも、異彩を放っているのがこの「メロディ・ネルソンのバラード」。当時のパートナーであり事実婚の関係にあったジェーン・バーキンのポエトリー・リーディング(?)がチャーミングなデュエット曲。発売当時はまったく見向きもされなかったが、早すぎた名盤として90年代に入って世界中のDJを中心に再評価されました。

 

08.Ballade de Johnny Jane/ジェーン・バーキン
(1976年10月リリース)

セルジュ・ゲンスブールが監督と音楽を担当し、ジェーン・バーキンが主演を務めたカルト映画「ジュ・テーム・モア・ノン・プリュ」の挿入歌。劇中を彩る超絶セクシーすぎるタイトル曲があまりにも有名ですが、「ジョニー・ジェーンのバラード」も人気の高いバラード作。「ヘイ、ジョニー・ジェーン 君は覚えてる? ゲンスブールの映画『ジュテーム・モワ・ノン・プリュ』って素敵なテーマ曲を」で始まる遊び心にあふれたナンバーで、ピアノの旋律とアコースティックな調べが印象的な甘い甘い仕上がり。ときおりインサートされるスライドギターも耳に残ります。なんとなく秋になると聴き直したくなるナンバーでもあります。

 

09.Pretty Ballad/キース・ジャレット
(1969年リリース)

ジャズ・ピアニストのキース・ジャレットがキース・ジャレット・トリオ名義で発表した、1968年発表のライブアルバム「サムホエア・ビフォー」に収録。ビル・エヴァンスの影響が見え隠れする、とびきり上質な夜のムードを醸すピアノジャズ。静寂の美しさとほどよい物憂い加減がよく、これから深まっていく秋の夜長にしっとりと聴けるはず。ベースはチャーリー・ヘイデン、ドラムスはポール・モチアン、そしてピアノはもちろんキース。

 

10.Ballade pour Marion/リシャール・ガリアーノ
(2016年10月28日リリース)

ジャズ、ブラジル音楽、タンゴを始め、世界各国の様々な音楽性をクロスオーバーさせた独自の音楽性で人気の世界最高峰のアコーディオン奏者。本作は2016年に発表したアルバム「NEW JAZZ MUSETTE」に収録されているとびきりジャジーなバラード作。パリの下町で長く愛されてきた、アコーディオンをフィーチャーしたワルツタイプのミュゼットがジャズと接近。不思議と郷愁感を誘うナンバーで、何度でも聴きたくなってしまいます。

 

いかがでしたでしょうか? バラードと名のつく楽曲は、洋楽邦楽問わずにまだまだたくさん「Spotify」に存在しますので、皆さんのお気に入りのあの曲、この曲をぜひ探してみてくださいね!

秋の夜長を愉しむクラフトビールのいろはを学べる!――「GetNavi 2018年11月号」

この前までの猛暑日は、ウソのように一気に秋の装いになった9月末。

 

あんなに嫌だったセミの鳴き声も、聞こえなくなるとそれはそれで寂しい気持ちになりますよね(とか言いつつ、来年も夏になれば「暑い…」と愚痴ると思います)。

 

秋といえば、実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、なんでもかんでも秋と結びつけちゃいそうになりますが、今年の秋はちょっぴり大人に「クラフトビールでほろ酔いの秋」にしてみませんか?

 

 

秋は「クラフトビール」にぴったりな季節?

「ビールといえば、夏でしょ〜!」

 

と思った方も多いかもしれませんが、実は美味しいビールを味わうなら秋がオススメなんだとか。ビアジャーナリスト佐藤翔平さんの解説を「GetNavi 2018年11月号」よりご紹介します。

 

「秋は鮮烈なホップの香りを楽しめるフレッシュホップビール(その年の夏に収穫したホップで造ったビール)の季節です。新米や新そばのように注目が集まります。またのど越しの良さを重視した夏に比べ、止渇需要の少ない秋はビールをゆっくり味わうのに適した季節でもあります。アルコール度数が高いビールや、色の濃いビールがオススメですよ」

(『GetNavi 2018年11月号』より引用)

 

なるほど〜!

 

新米や新そばのように注目度が集まるというのは、納得です。他にも、ビアスタイル・目的・食事に合わせて楽しむクラフトビールが紹介されていたので、詳しくは「GetNavi 2018年11月号」をチェックください!

 

紹介されているなかでも、つるた個人的おすすめビールは、コエドブルワリーの「COEDO-Beniaka-」。瓶ビールってだけでもちょっとテンションが上がっちゃうのですが、原料にサツマイモを使っているので、秋らしい特別感が抜群! 普段ビールよりも焼酎派という方でも、いも焼酎のような味わいも感じられるため「これはイケるなぁ〜」と唸っていただけるはずです。

 

そもそもクラフトビールって?

クラフトビールって普通のビールと何が違うの?と思う方も多いと思いますが、簡単にいうと、小規模な工場で伝統的な手法で作っているビールのこと。

 

日本では、大手メーカーさんが大規模な工場で「ピルスナータイプ」を主に生産しています。スッキリとして、飲んだ後に思わず「ぷは〜っ」と言いたくなるような味わいというと、わかりやすいかもしれませんね。

 

しかし世界には100種類以上のビールが存在しており、日本人が言う「ビールが好き」というのは、「ピルスナータイプのビールが好き」ということで、世界にはまだまだたくさんのビールが存在しているのです。クラフトビールはピルスナータイプ以外のビールを作っている工場もたくさんあるため、まだまだ深掘りできる魅力がいっぱいあるんですよ〜!

 

 

プロが教える美味しいクラフトビールとは?

「GetNavi 2018年11月号」では、クラフトビールのワークショップで講師をしているキリンビールの吉田純さんによるクラフトビールを楽しむヒントが紹介されています。

 

ビールは、喉越しや泡のきめ細やかさに注目しがちだが、実は香りも魅力のひとつ。なかでも様々なビアスタイルを楽しめるクラフトビールは、よりその違いを感じられる。

(『GetNavi 2018年11月号』より引用)

 

他にも、ビールといえば「枝豆」が一番合う食べ物でしょ〜と思う方も多いかもしれませんが、食事に合わせて飲むビールを変えるなんて楽しみ方もできます。例えば、「インディア・ペールエール」ならフルーティーな味わいが楽しめるので、ローストビーフやピザなど味がしっかりしているものと一緒に食べるとさらに美味しく味わえたり、「ホワイトエール」なら華やかな香りと柔らかい口当たりを楽しめるので、カルパッチョなどさっぱりとした食事との相性が良いんだとか。

 

ビールが変わると食事もなんだかオシャレになって、毎日何気なく飲んでいるビールがワンランクアップしちゃうような気がしてきますね♪

 

 

一人もいいけど、一緒にお酒を楽しめる人がいるともっといい

zinbeiさんのマンガ連載『ほろ酔い道草学概論 第二話・東京都「新橋」』では、日本酒の飲み比べができるKURANDで、主人公の秋川千穂ちゃんとその先輩がお酒を愉しむ様子が描かれています。

 

このマンガを読んでいて、普段はコンビニで買って来たクラフト缶ビールで、海外のコメディドラマ等を見ながら「はっ! いつの間にか寝てしまった!」と慌てている時に幸せだなぁ〜と感じてしまうのですが、たまには誰かを誘ってお酒を愉しむのもいいかもな、と思ったのでした。

 

「GetNavi 2018年11月号」には、この他にも秋をさらに盛り上げる最新家電情報もたんぷりと掲載されています。

 

 

【書籍紹介】

GetNavi 2018年11月号

著者:GetNavi編集部
発行:学研プラス

読者の「賢い買い物」をサポートする新製品情報誌。話題のスマートフォンから薄型テレビ、パソコン、デジタルカメラまでベストバイを断言!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

キッチン&洗濯機のイヤ~な汚れを解消! ホムセンの便利お掃除グッズと“ナチュラル派”アイテム

キッチンや洗濯機は、ちょっと油断するとすぐに汚れがたまってしまうもの。ここではそんな悩みを効果的に解決できるホームセンターの製品を紹介! プロが「時短」「コスパ」「エコ」を5段階で評価します。また、合成洗剤に頼らないエコ掃除アイテムもガイドします。

 

【評価した人】

掃除のプロ・藤原千秋さん

住宅メーカー営業職を経て、住まい・暮らし専門のライターとして活躍中。試した掃除グッズは1000種。

 

【関連記事】

汚れが気になる「トイレ」や「お風呂」の攻略法!! ホムセンの便利お掃除グッズ

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! リビング&ダイニングの優秀品5選

大手ホムセンで選ぶべき「お掃除グッズ」をプロが指南! 「窓」の優秀品3選

 

お掃除エリア①キッチン

「冷蔵庫や電子レンジといった食品を扱う場所は、特に衛生面には配慮しなくてはいけません。ばい菌が繁殖しないように、専用の使い捨て除菌シートでこまめに庫内を拭き取ると良いでしょう」(藤原さん)

 

その1

食材を扱う場所でも安心なアルカリ電解水のシート

DCMホールディングス

ウエットシート 冷蔵庫・電子レンジ用 20枚入

198

アルカリ電解水を染み込ませたウェットシート。冷蔵庫内についた調味料の液だれや電子レンジ内に跳ねた油汚れもさっと落とせます。洗剤を使用しないから、食材を扱う場所でも安心です。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×5】【エコ:☆×3】

 

 

その2

部屋に充満する悪臭をたちまちいい香りに

カインズ

農業酪農用デオマジック 1000ml

3980

本来は農業や酪農家向けに家畜の排泄物臭の除去用として使われている香料。家庭で使うときにはキッチンの生ゴミ臭対策としても使える。100〜200倍に希釈して噴霧させます。

【時短:☆×4】【コスパ:☆×3】【エコ:☆×4】

 

 

お掃除エリア②洗濯機

「洗濯槽にカビを生やしている家庭って多いんです。洗濯槽の中が汚れていると、部屋干ししたときに嫌なニオイが漂います。洗濯槽クリーナーは2〜3か月に1回のペースで行うのがベスト!」(藤原さん)

 

その1

洗濯槽の清潔を保つ液体タイプのクリーナー

コメリ

洗濯槽クリーナー 550g

178

洗濯機に1本分を入れて回すだけで、カビや汚れを落とせる洗濯槽用クリーナー。縦型、ドラム式を問わずに使用することができます。液体タイプだから、溶け残りしないのもうれしいです。

【時短:☆×3.5】【コスパ:☆×4】【エコ:☆×1】

ホムセンにはナチュラル派アイテムが多数! 合成洗剤に頼らないエコ掃除

ホムセンには、合成洗剤を使いたくないというニーズに応えた商品も多数。重曹などの洗浄剤や、水で汚れが落ちるエコ掃除アイテムの一部を紹介!

 

その1

重曹の力をスプレーに!洗剤なしで汚れを落とせる

カインズ

重曹+アルカリ 電解水スプレー  500ml

298

汚れ落としの定番の重曹とアルカリ電解水を混ぜた掃除用スプレー。食器や冷蔵庫、電子レンジなど、様々な場所の掃除が可能。クエン酸やセスキ炭酸ソーダを使用した姉妹品もあります。

セスキ炭酸ソーダ配合

アルカリ電解水スプレー 500ml

398円

 

クエン酸

除菌スプレー 500ml

398円

 

 

その2

水をつけてこするだけで水アカをノックアウト!

コーナン

メラミンバス洗い ミドルサイズ WEL21-4351

537

洗剤なしで汚れを落とせるメラミンスポンジ製のバス掃除用品。持ち手が付いていて、広範囲の汚れを一気にこすり落とせます。

 

 

その3

大きめのスポンジでバスタブを挟んで磨ける

DCMホールディングス

洗剤いらずバススポンジ 挟めるマイクロ&ネット

267

洗剤なしでもバスタブをピカピカにするマイクロファイバー製のスポンジ。幅広なのでバスタブの縁を挟んで磨けて使いやすいです。

 

 

その4

特殊加工のシートで金属も傷つきにくい

コメリ

水でこすってキラめくシート 8枚入

198

水周りの掃除に便利な、特殊加工のポリエステル繊維のシート。キッチンのシンクや浴室の水アカ、石けんカス除去に◎。

 

 

掃除のプロ・藤原さんの一言アドバイス】

エコ掃除をしたあとはばい菌の繁殖に注意!

合成洗剤を使わない分、洗浄力や殺菌力は劣ります。お風呂場などの湿気が多い場所では特にばい菌が繁殖しやすいので、掃除のあとは掃除用具自体もしっかり乾かし、清潔に保ちましょう。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

泣く子も黙る大親分がどんなシビアな時でも笑顔でいるワケ「レストアガレージ251」第30話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

30.笑顔の力 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

今回のお話で本企画も最終回! 続きが気になる方は、以下の情報をご確認ください!

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

トップスが豊富な秋こそ、どんなアイテムとも好相性なパンツのご準備を。

トップスのバリエーションが増える秋

パーカやブルゾン、それにジャケットなど、トップスのバリエーションが増える秋。そんな季節だからこそ、どんなトップスとも好相性なパンツが欲しいところ。毎朝のスタイリングに時間を費やさないように。

今回は、ショップスタッフがおすすめする「穿いていて楽なダークトーンのパンツ」をご紹介。本格的に肌寒くなってきてトップスばかりに目がいってしまいますが、パンツも抜かりなくご準備を。

生地の良さを存分に

 

normal_98593943-1

 

ACROSS THE VINTAGE- ガーメントダイ・モールスキンパンツ ¥20,520(税込)

優しい肌触りとしっかりとした厚みが持ち味のモールスキンを使用した『ACROSS THE VINTAGE』の一本。素材を高密度に打ち込んでいるため、程よい膨らみと若干のストレッチ性を備えた仕上がりになっています。

太すぎず細すぎずのシルエットも、トップスを選ばずに穿けるポイント。カラバリは2色展開。

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

ジャージー素材だけど、スポーティーすぎない

 

normal_98593943-1

 

Melple – トムキャットパンツ ¥12,960(税込)

マットな表情が持ち味の特殊ナイロンを用いた『Melple』のトムキャットパンツ。ジャージー素材が持つ高いストレッチ性を備えつつ、タックを施すことでスラックスのような上品な面構えに。

ジャージー素材特有のスポーティーな印象を抑え、綺麗めなトップスとも相性良く仕上がった秀作です。

あのアウトドアブランドを別注

 

normal_98593943-1

 

GRAMICCI×EDIFICE –  別注 TRトロトラウザーパンツ ¥12,960(税込)

綺麗なシルエットが好印象な『GRAMICCI』のEDIFICE別注トラウザー。ゆとりを持たせたシルエットとストレッチ性のある生地によって、快適な穿き心地をサポートしてくれます。

また別注によって、ウエストバックルをメタルパーツに変更し、洗練された雰囲気も◎

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店) – 松木 亮太
スタッフページを見る

ワイドシルエットを品良く

 

normal_98593943-1

 

HAVERSACK ハバーサック – ダブルクロス ベルテッドパンツ ¥24,840(税込)

ヴィンテージ感のある佇まいが魅力的な『HAVERSACK』のベルテッドパンツ。ゆとりのあるシルエットながらも、緩やかにテーパードをかけることにより、ワイドパンツにありがちな野暮ったい印象を払拭。

深めに取られたワンタックや両玉縁のスラッシュポケットなど、ディテールへのこだわりもさすがのものです。

アメカジの雰囲気を残しつつも

 

normal_98593943-1

 

STAN RAY – SLIM FIT 4P FATIGUE PANT ¥15,120(税込)

ファティーグパンツと言えば深めの股上に太めのストレートシルエットというイメージ。しかし、『STAN RAY』のSLIM FIT 4P FATIGUE PANTは、テーパードをかけたことで同アイテム特有の土臭さが抜けた一本。

ジャストで穿くのももちろんアリですが、ショップスタッフいわく、「1つ上のサイズで少しゆとりのある穿き方もおススメ」だそう。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

部屋着っぽさ皆無

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – ワンダーシェイプイージーパンツ ¥11,880(税込)

伸縮性の高い素材を採用した『JOURNAL STANDARD』のイージーパンツは、細身ながらも動きやすさ抜群。カラバリもブラック、グレー、ネイビーとベーシックなカラーが顔を並べ、合わせやすさも上々です。

カジュアルだけど、部屋着っぽさはまるでなし。テーラードジャケットと合わせてもコーディネートはチグハグになりませんぞ。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

落ち着いた雰囲気と楽な穿き心地を両立させたパンツは、非常に使い勝手がいいもの。困った時に合わせられる一本、ぜひこの機会に手に入れておきましょう!

iOS/Android

「カレーは脇役に徹している一風変わったカレーパン」 アニメ「艦これ」コラボ商品がローソンに新登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

紫芋と安納芋の2色まん/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

中華まんらしからぬ鮮やかな見た目の「紫芋と安納芋の2色まん」が、ローソンから発売された。同商品は種子島産「種子島ロマン」の紫芋あんを、種子島産「安納芋」のあんで包んだ贅沢な仕様。2種類のあんが同時に楽しめるデザート系の中華まんに仕上げられている。

 

中華まんが並べられた保温器の一角を、ものものしい雰囲気で独占する「2色まん」。その光景を目撃した人からは、「思わず2度見してしまった… 買う気なかったけど、慌てて店員さんに『あれ下さい!』と叫んでしまった」「変わった商品が好きな人は絶対みんな買ってるはず。それほどインパクトのある色」「どこが2色なんだろうと思ったら、中のあんが2種類なのね」「見た目の異常さとは打って変わってスゴく美味しいな! ギャップがヤバい(笑)」「この見た目でこんなにウマいのはおかしいwww ひと口食べた瞬間思わず声が出たよ」などの声が上がっている。どうやら、激しすぎるギャップの虜になってしまった人も多いようだ。

【ツイート数】

火曜:19、水曜:20、木曜:28、金曜:18、土曜:9、日曜:9/計:103(1日平均:17.2ツイート)

 

【第2位】

メープルメロンパン/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの菓子パンが2位にランクイン。今回の新作「メープルメロンパン」には、バターとメープルの風味豊かなさっくりクッキー生地が使われている。メープルマーガリンをしっかりとしみ込ませ、袋を開けた瞬間からやさしい香りが漂ってくる1品。

 

ネット上には、「ローソンの『メープルメロンパン』は、もしかしたら世界で一番美味しいパンかも」「王族がティータイムに食べてそうなロイヤル感がある。めちゃくちゃウマい」「店頭に出てる分買い占めてしまった… こんなに美味しい菓子パンに出会ったのはひさびさ」「緑に囲まれた庭で、太陽のやさしい光を浴びながら食べたいパンだね」「2時間くらい冷凍庫に入れてから食べたら最高。メープルの風味がヒンヤリと口の中に広がる」と反響の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:18、水曜:21、木曜:25、金曜:16、土曜:25、日曜:11/計:116(1日平均:19.3ツイート)

 

【第1位】

艦これ「海防艦」のハンバーグ甘口カレーパン/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンがアニメ「艦隊これくしょん -艦これ-」とのコラボ商品を発売した。見事1位に輝いた「『海防艦』のハンバーグ甘口カレーパン」は、ボリューミーなハンバーグが入ったカレーパン。辛いものが苦手な人でも食べやすいよう、甘口のカレーが使われている。

 

アニメのキャラクターとストーリーにちなんだ商品だが、ファンではない人からも好評の様子。購入者からは、「甘口のカレーパンを食べたいと思ってた! これ『艦これ』のコラボ関係なく優秀な商品だわ」「ボリューム満点のハンバーグがメインで、カレーは脇役に徹している一風変わったカレーパン。正直めちゃくちゃ美味しい」「ホントにハンバーグ要素が強いね! カレー風味のハンバーグパンという感じ」「『艦これ』のカレーパンがあまりにも美味しかったから、『艦これ』知らない人にもマジでおススメ!」といった声が続出した。

 

ちなみに「艦これ」コラボの対象商品を購入すると、オリジナルグッズが当たるキャンペーンも展開中。興味のある人は商品が売り切れる前にチェックしておこう。

【ツイート数】

火曜:260、水曜:134、木曜:76、金曜:82、土曜:66、日曜:48/計:666(1日平均:111.0ツイート)

 

ローソンの新商品がランキングを独占。次回はセブン-イレブン、ファミリーマートの巻き返しに期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第4週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月18日~9月24日)し、独自にランキングを作成しています。

ねこ経済新聞 @nekokeizai

ヘビー級の猫たち、ストローラーに乗って旅をする。 - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2xN7wVW 連載「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事です。人間の赤ちゃんと間違えられてしまったというのは思わず笑ってしまうエピソードですね。

“てんぷら”が「チキンラーメン」開発のヒントに!? 朝ドラ「まんぷく」放送前に知っておきたい“インスタントラーメン”の今昔

現在放送中のNHK連続テレビ小説『半分、青い。』が9月29日に終了。10月1日からは、新ドラマ『まんぷく』が満を持して放送される。同ドラマは“インスタントラーメン”を開発した、とある夫婦の物語。そこで今回は、インスタントラーメンの過去と現在について紹介していこう。

出典画像:NHK『まんぷく』公式サイトより

 

インスタントラーメンの歴史

同ドラマのモデルとなったのは、インスタントラーメンの生みの親である安藤百福・仁子夫妻の半生。作中では立花萬平・今井福子として登場し、それぞれ長谷川博己と安藤サクラが演じる。

 

「日清食品グループ」の公式サイトによると安藤百福はある日すべての財産を失い、人生逆転をかけて“お湯があれば家庭ですぐ食べられるラーメン”の開発を決意。自宅の裏庭に建てた小屋で研究を開始する。そんななか、妻が“てんぷら”を油で揚げていると、安藤百福は「これだ!」と直観。試しに油で麺を揚げてみたところ、高温で水分がはじき出され乾燥した状態になった。

 

この発見をヒントに確立されたのが、インスタントラーメンの基本となる製造技術「瞬間油熱乾燥法」。そして1958年に、とうとう世界初となるインスタントラーメン「チキンラーメン」が発売される。さらに安藤百福は「カップヌードル」の開発にも成功。ちなみに「日清食品」を創業したのも安藤百福だ。

 

まさに“歴史的な発明”となった「チキンラーメン」も、今年で生誕60年。8月22日~23日には大阪で「世界ラーメンサミット」が開かれ、日清食品ホールディングスの安藤宏基社長が「(カップラーメンなどの容器を)業界全体でプラスチック素材を生分解性素材に置きかえていかなければならない」と宣言している。生分解性素材とは、水中や地中の微生物が分解可能な素材のこと。これからの即席めんは、味だけでなく環境にも配慮された商品に進化していくのかもしれない。

 

お湯を沸かさなくてもインスタントラーメンが食べられる時代に!?

昨今では、インスタントラーメンの楽しみ方も進化を遂げている。例えば「ニトリ」はお湯を沸かさなくてもラーメンが作れる「レンジ調理容器 ラーメン用」を販売。水と麺を入れてからレンジで加熱するだけで、美味しいラーメンが茹であがる。実際に使ってみた人からは、「お湯を沸かすのも面倒くさいタイプだからかなり重宝してる」「麺がちょうどいい固さで仕上がるのがすこい」との声が。全国の“ズボラ”なインスタントラーメンユーザーに愛されているようだ。

 

また即席ラーメン専門の飲食店なども話題に。秋葉原の「NOODOL CAFE」は、アイドルがラーメンにお湯を注いでくれるお店。スタッフは全員タレントや女優、アイドルの卵で、彼女たちとの“2ショット撮影”なども行われている。

 

今後インスタントラーメン業界はどのように発展していくのか、ドラマ『まんぷく』と共に注目していきたい。

nobu @noburin888

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

【週間ムー占い】1位は万能感がスゴイ! 5位は友人が突然…? 9月24日~30日の運勢&開運ヒント

9月2度めの三連休が終わりました。いよいよ本格的な秋が始まりますね。秋の食材からパワーをいただくとともに、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いからエナジーをいただいてみては?

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング  5位

パートナー運が急上昇して、気になる人が目の前に出現しそう。友人として親しく付き合ってきた人が、突然クローズアップされることもあり得ます。一気にディープな関係を結ぶ暗示も見られ、けっこう幸せそうな気配なのですが、後悔のないように行動してください。玉の輿に乗る可能性もチラリとあり。

【開運アクション】

お茶をいれるときは丁寧に。小休止の時間が極上のひとときになります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング  9位

先週までは遊びに向いた運気でしたが、今週からは心機一転、学びと仕事に打ち込むことが運気アップのカギに。同時にパートナー運も良好で、温かい援助と理解が得られそう。相手のアドバイスに救われ、ステップアップのヒントを得る暗示もありますので、しっかりと耳を傾けましょう。

【開運アクション】

夜空がきれいな日には星を眺めましょう。一番星に願いをかけるのもおすすめ。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング  4位

仕事運・学業運は相変わらず好調ですが、今週はそれに加えて、イベントやパーティーなどの華やかな場へのお誘いが多くなりそうです。体調を整え、気合いを入れて、どちらの運気もガッチリとつかみましょう。シングルの人には出会いの好機も舞い込みますが、お友達から始める慎重さが必要です。

【開運アクション】

久しぶりに会う人には、1000円以内のちょっとした手土産を。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング  11位

仕事の契約や結婚の約束など、長期にわたる約束を交わすのによい運気が継続中。信頼に満ちたおつきあいに向けて、自分の気持ちを再確認しましょう。無理だと思ったら、勇気を出して身を引くことも開運のポイントです。人の集まる楽しい場で、予想外の嬉しい出会いに恵まれる可能性もありそう。

【開運アクション】

虫の声や雨の音など、自然界のサウンドに耳を澄ませて。心身が落ち着きます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング  12位

引き続き、パートナー運に変化が訪れやすい運気ですが、その変化を前向きに生かす力も働いていますのでご安心を。仕事の場では、無尽蔵の意欲と気力に恵まれて、大きな成果を上げる暗示あり。でも、自分が頑張っているせいか、周囲に厳しい視線を向けがち。努めて穏やかな態度を心がけると吉です。

【開運アクション】

冷蔵庫の中身を整理して、棚もスッキリと拭き掃除を。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング  7位

満足度の高い、楽しい買い物ができそう。とはいえ、大枚をはたくのは危険。便利グッズなど、身の回りのちょっとした物を買いそろえて、暮らしの快適さをアップするのに適した運気です。あなたの興味をそそる展覧会やイベントの情報が入ってくる暗示も。目を肥やし、経験を増やすチャンスです。

【開運アクション】

仲間内でお茶会をどうぞ。ストレス解消と情報収集という一石二鳥が実現できます。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング  1位

太陽と水星が相次いで天秤座に入り、目が覚めたような気持ちになれそう。生命力がアップし、頭の回転も速くなって、いろいろなことに気づけるでしょう。早速あちこちからお声がかかる暗示もあるので、面白そうな催しなどがあったら、ぜひご参加を。金運も上々で、貯金に向いた運気です。

【開運アクション】

家族や親友にサービスを。感謝やねぎらいの言葉をかけるだけでもOK。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング  6位

今週は、黒子的な役割に徹してみましょう。裏の情報があれこれと入ってくる運気でもあるので、ひょっとしたら裏番的な存在になってしまうかも。とはいえ、みんなの利益を考えながら行動すれば、最後には感謝されること間違いなしです。あなた自身の好奇心を伸ばしていくことも運気上昇のカギに。

【開運アクション】

たまにはのんびりとお散歩を。木々や自然の風景を眺めながら歩ければ、なお吉です。

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング  10位

金運が落ち着きはしたものの、好調とはいえない状態が続いています。今週はとくに、「買いたい、行きたい、でも余裕がない」という悔しさを味わう可能性も。もう少しの辛抱だと思って、今しばらく耐えてください。一方で、密かな楽しみや、ひとりで過ごす時間が充実する気配あり。

【開運アクション】

ドキリとする出会いがあるかも。すぐに声をかければ、親しくなれそうです。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 2位

相変わらず堅調です。気力・体力が充実しているので、多少のことではビクともしないでしょう。お金が出ていきやすい運気は継続中。自分のキャリアやスキルアップにかかわることなら出して正解ですが、恋愛がらみのことにつぎ込むときは、事前に熟考を。

【開運アクション】

今週の出会いを大切に。恋愛とは限りませんが、あなたの味方になってくれる相手です。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  3位

ぜひ実現させたい夢や目標が明確になり、行動力に拍車がかかりそう。ゴールを目指してよいスタートが切れるはずなので、今週のうちに第一歩を踏み出しましょう。陰ながら、あなたを見守ってくれる人もいるはず。心当たりがあれば、アドバイスをもらうのもおすすめです。

【開運アクション】

ひとしきり考えた後は、クールダウンの時間を取ってから結論を出すのが吉。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング  8位

表からは見えない人間関係に、異変が生じるかもしれません。その異変は悪いものではなく、これまでの自分をふり返り、気持ちを整理する好機となるでしょう。それと関連して、付き合う人たちが変わる暗示も。一連の出来事は、あなたが前向きに受けとめることで、星からの祝福に変わります。

【開運アクション】

他人への説明は言葉を尽くして丁寧に。あなたの誠意が伝わります。

 

占い・文=山河ゆい

【2018年版】Xperia XZ2シリーズ、XZ2とCompactとPremiumは何が違う? 比べてわかった3モデルの「ディスプレイ&スピーカー」の意外な差

ソニーの2018年主力アスマートフォン「Xperia XZ2 Premium」「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」が発売されました。今回は各製品の「ディスプレイ」と「サウンド」の機能をチェックしていきたいと思います。

 

【関連記事】

【2018年版】Xperia XZ2シリーズの「デザイン&サイズ」の意外な差

【2018年版】Xperia XZ2シリーズの「カメラ」の意外な差

 

↑シリーズ3機種の画質・音質をチェックしてみた。最上位モデルのXZ2 Premiumは4K/HDR動画が「撮れる・見られる」

 

3モデルすべてにHDR対応ディスプレイを搭載

3機種とも前機種である「Xperia XZ Premium」「Xperia XZ1」「Xperia XZ1 Compact」に比べてディスプレイサイズが大きくなっています。XZ2 Premiumは現時点で発売されているスマホの中でも唯一となる4K/HDR対応のディスプレイを搭載。モバイル向けの4K/HDRコンテンツ配信はまだ多くはありませんが、XZ2 Premiumなら4K/HDR動画を端末単体で「撮って・見る」ことができます。コンテンツ不足はある程度解消されたと言えるのではないでしょうか。

 

↑動画再生時の高画質処理をオンにすると、SDRの映像が自動的にHDRライクにアップコンバートされて、より高精細な映像が楽しめます

 

XZ2は画面のアスペクト比が18対9の縦長ディスプレイ。XZ1と比べてディスプレイ面積が約13%拡大していながら、端末の横幅サイズは1mm狭くなっています。FHD+(2160×1080画素)/HDR対応の独自高画質化技術「X-Reality for mobile」や「トリルミナスディスプレイ for mobile」を搭載することで、高品位な映像再生を実現。

 

↑約5.8インチのスクリーン、本体横幅約80mmのXperia XZ2 Premiumはさすがに片手持ちでの操作に持て余すことも。ソフトウェアキーボードを表示してから文字エリアを左右にスワイプすると、画面エリアが小さくなる「片手モード」が使いこなせるようになると便利です

 

XZ2 CompactはXperiaのコンパクト機としては初めて720HD画質を超えるFHD+/HDR対応を実現しました。サイズも約4.6インチから約5.0インチに大きくなっています。画面のアスペクト比を18対9としたことで手に心地よく馴染むハンドリング感が特長。

 

 

静止画表示を見比べてみる

3つの端末を並べて、別途デジタルカメラで撮った静止画を表示、比較してみます。画質は端末の画面設定から「色域とコントラスト」の項目を「スタンダードモード」に統一して、「ホワイトバランス」はデフォルト設定のまま比較を行っています。

 

↑最近のXperiaシリーズは3つの映像モードを搭載しています。今回は「スタンダードモード」にして、「ホワイトバランス」はデフォルトのままで画質を比較

 

↑上からXperia XZ2 Compact、Xperia XZ2、Xperia XZ2 Premium。どのモデルもただ高精細なHDR対応のパネルを積んだというだけでなく、豊かな情報量と自然な色合いにファインチューニングされているところはさすがシリーズ最新モデル

 

4K/HDR対応のXZ2 Premiumは陰影の繊細な再現力に長けていることがわかります。特に明部の情報量が豊富で、青空に浮かぶ雲の模様や形が正確に描けています。吸い込まれるような奥行き感とリアリティはさすがフラグシップモデル。色合いも全体にナチュラルなバランスなので、木の葉の緑色にも妙な強調感はありません。XZ2 Compactはディスプレイの画素数がXZ2 Premiumよりも低くなりますが、丁寧なディテール表現、ナチュラルな色再現など映像チューニングの傾向はXZ2 Premiumにとても近く感じました。

 

2つのモデルに比べると、XZ2はやや明暗のコントラスト感が強くメリハリが効いています。前機種のXZ1と並べて比較してみると、人物の肌色のトーンはやや濃厚な色合いで、輪郭もXZ1に比べて力強い線に感じました。

 

↑上がXZ1、下がXZ2。XZ2はコントラスト感がやや強めでメリハリの効いた画質にチューニングされているように感じました

 

3つのモデルが共通して搭載する、SDR映像をHDRライクな映像に高画質化するアップコンバージョン機能は、デフォルトで設定オンになっています。ディスプレイの設定メニューから、「動画再生時の高画質処理」をオフにもできますが、基本的にはYouTubeなどに公開されているようなSDR画質の動画なども輪郭にキレ味が加わるので、オンにしたままの方がメリットは大きいです。

 

XZ2 Premiumは家庭用の大画面テレビで普及しつつある4K/HDRを、モバイル環境でも先取りしながら楽しめる先進的なスマホです。ただそのインパクトは5~6インチ前後のディスプレイでは、やや薄いようにも思います。スマホの大画面化競争が一段落して、今はスリム化や全画面化にシフトしつつあります。しばらくは各社上位モデルでは、FHD+前後の解像度でHDR対応ディスプレイが主流になりそうなことを考えると、モバイル向けの4Kコンテンツが一気に増えることはあまり考えにくいかもしれません。

 

一方でHDRについてはiPhoneも対応しており、今後も各社ハイミドルクラスの端末が搭載してくると予想されるので、ぜひ今後スマホを買い換える際にはHDR対応を意識しておきたいところです。HDR対応のコンテンツは配信系を中心に増えていますが、HDRライクな映像へのアップコンバート機能があると、HDR以外のコンテンツも楽しめるのでお得のように思います。

 

あえてXZ2シリーズの中で、ディスプレイの画質や操作感、コスパを含めてトータルでお買い得なモデルを選ぶとしたら、筆者はXperia XZ2を選びます。

 

スマホが「振動する」迫力のサウンド機能を追加

音まわりの機能についてはXZ2 PremiumとXZ2に新設された「ダイナミックバイブレーションシステム」の機能から紹介しましょう。

 

↑音量キーをクリックすると、ボリュームスライダーの下にダイナミックバイブレーションのレベル調整が現れます。アプリごとに設定を決められるのが特徴

 

本体に内蔵した大型バイブレーションアクチュエーター(振動デバイス)を、着信の通知だけでなくエンタメにも活用した機能です。映画や音楽を内蔵スピーカーで再生している時に、出力される音の振動パターンを解析しながらバイブレーションを発生させます。

 

この機能は、映画や音楽を再生するメディアプレイヤーアプリを中心に有効化され、NetflixやAmazonプライム・ビデオなどサードパーティーのアプリでも使えます。イヤホン再生時には無効になります。

 

バイブレーションの強弱は3段階で調整ができます。「強」に設定するとかなりハッキリと震えます。音量キーを押すと、その直下に表示されるメニューで強さが変えられるほか、設定アプリの音設定でオン・オフ切り替えが可能。音楽再生時にはボーカルが多少声を張り上げると震えたりしますが、やはり効果的に感じるシーンはアクション映画などを観る時でしょうか。

 

↑ダイナミックバイブレーションのオン・オフは音設定から切り替えます

 

XZ2シリーズはそれぞれの前機種からデザインが大きく変更されていますが、筐体内部の設計も見直しを図っています。その結果、XZ2とXZ2 Compactは前のモデルから約20%、XZ2 PremiumはXZ Premiumよりも約30%も最大音量の向上を実現。

 

独自の立体音響技術「S-Force Front Surround」も搭載しているので、内蔵スピーカーだけでも力強く広がりの豊かなサウンドが楽しめます。特にXperiaシリーズは左右の音量がバランス良く揃っていることが大きな魅力。映画などの人物の発声がセンター位置に定位して、とても聴きやすいのです。効果音やサウンドトラックとの分離も鮮明なので、映画やドラマのストーリーに入り込みやすい。XZ2 Compactも十分にパワフルで明瞭なサウンドで、内蔵スピーカーの音質に関しては他の追随を許さない優秀なコンパクト機です。

 

↑本体のフロント側にスピーカーを内蔵。開口部のサイズが違うのに、左右の音の聴こえ方のバランスが均等になるよう巧みに調整されている

 

イヤホンのUSB接続一本化にはやはり対策が必要

シリーズで初めて、アナログイヤホンジャックを取り払ったXZ2シリーズ。イヤホンによるリスニングもUSB Type-Cによるデジタル接続に一本化されてしまいました。今まで使っていた有線接続のイヤホンはスマホのパッケージに同梱されるUSB/3.5mmアナログイヤホンジャックの変換アダプターを使えば従来通り使えるのですが、アダプターを持ち歩く手間や紛失してしまうリスクを考えるとBluetoothイヤホン・ヘッドホンに乗り換えてしまいたくなります。

 

↑XZ2シリーズからイヤホンリスニングも、USBデジタル接続に一本化

 

ただ、Bluetoothペアリングの手間やバッテリー切れのケアに翻弄されることの方がストレスに感じるという方は、シュアのUSB Type-C直結のリケーブル「RMCE-USB」などのアクセサリーを活用する方法もありです。

 

↑シュアのUSB Type-C対応デジタル接続用リケーブル「RMCE-USB」。ハイレゾ対応のDACとアンプを積んでいるので、Xperiaに付属する変換アダプターよりも力強く立体的なサウンドが楽しめる

 

↑本体のパッケージにUSB/3.5mmアナログイヤホンジャックの変換アダプターが付属

 

USB接続になったことで、XZ1まで搭載されてきた特定のソニー製イヤホンと組み合わせて使う、ノイズキャンセリング機能が使えなくなりました。ただ、今ではノイズキャンセリング対応のイヤホンやヘッドホンが、色んなブランドから発売されているので、無くなったことで特に痛みを感じるほどではないと思います。

 

↑左がXZ1の本体トップ。右がXZ2。イヤホンジャックの代わりにSIMカードスロットがあります

 

むしろ筆者のようにハイレゾの楽曲を入れたmicroSDカードをXperiaに頻繁に抜き差しするユーザーにとっては、XZ2シリーズでまたSIMカードとSDカードのトレイが一体化してしまったことが残念でなりません。SDカードを外す際に毎度本体を再起動する手間が発生するうえ、SIMカードに傷が付いて接触不良が起きる可能性もあるからです。

 

↑上のXZ1はSIMカードスロットを開けてもSDカードのトレイとSIMカードのトレイが別々だったので、再起動の手間がなくSIMカードを傷つける心配がなかった。しかし、XZ2シリーズはまた元の一体型トレイに戻ってしまった

 

イヤホン・ヘッドホンによるポータブルリスニングについては、本音を言うとアナログイヤホンジャックも使えるXZ1/XZ Premiumの方が何かと便利で快適だったようにも思います。でも一方でスマホで動画コンテンツを楽しむユーザーが増えつつあるいま、内蔵スピーカーを強化したり、バイブレーション機能を追加したソニーモバイルの判断も正当性があると思います。最新XZ2シリーズの魅力は、ディスプレイとサウンドの進化を合わせながら旧モデルと比べたときにいっそう際立ってくるのではないでしょうか。

『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』――胃を健康にしておくために食べておきたい3つの食材

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』(江田証・著/学研プラス・刊)によると、私たち日本人は“胃弱民族”なのだそうだ。胃の不調を訴える人が多いだけでなく、なんと日本人として生まれると、男性で10人に1人、女性で20人に1人以上が胃がんにかかるというデータがあるそうだ。これは先進国の中でも突出していて、たとえば米国では胃がんは白血病と同じくらい、めずらしい病と思われているという。

 

自分の胃はなんともないと思っていても、日本人の6割に無症状のうちに進行する胃炎があるというというから、これは無視はできない。

 

 

胃がきれいな人は病気にならない

著者で医学博士の江田先生は毎日多くの患者の内視鏡検査を通じて実感しているのが「胃がきれいなピンク色をしている人は病気になりにくい」ということだそうだ。

 

胃とは、体の中心に位置する握りこぶし2個大の臓器です。この胃が持つパワーには驚かされるものがあり、また胃を整えることで全身が健康になることを日々実感しています。(中略)胃の状態は個人差が大きく、同じ年齢の人でも「胃のきれいさ」は、実際の年齢とは必ずしも相関しません。たとえば、100歳の人の胃でも美しいピンク色をして、ツヤツヤしている人もいれば、30歳の人でも非常に老化し、色あせてデコボコのニキビ肌のように荒れた肌をしている人がいるのです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

 

慢性胃炎はがんにつながる!

健康診断で「慢性胃炎ですね」と言われた経験のある人は意外にも多いのではないだろうか? これまでの医師たちは、慢性胃炎は加齢によって誰にでも起こるもので、病気ではないから放置しても問題ないという考え方を持っていたそうだ。

 

しかし、現在は”慢性胃炎は放置してはいけない病気”だということがわかっていると江田先生は言う。

 

慢性胃炎とは、胃の粘膜にジワジワと炎症が起こり、ずっと続いている状態を言います。怖いことに、この慢性胃炎は、ほとんど「自覚症状がない」のです。(中略)体の中に慢性的な胃炎が続くと、血管が固くなってしまう「動脈硬化」になってしまうことがわかってきました。体のどこかに慢性的な炎症があると、全身に影響が出るのです。最近の研究により、がんや病的老化、血管の病気など、ほとんどの病気のベースには、「炎症」があることがわかってきたのです。無症状(サイレント)な慢性胃炎というものが、いかに怖いかということです。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまり、今すぐ、誰もが積極的に炎症を取る生活を心がけることが大切というわけだ。

 

 

胃がんは伝染する!

さて、胃炎を引き起こす原因は“ヘリコバクター・ピロリ菌”という細菌で、日本人の40歳以上の70%がこの菌に感染しているので要注意だと江田先生は警鐘を鳴らしている。しかも、ピロリ菌には極悪と弱毒があり、日本人のピロリ菌は悪いことに超極悪ピロリ菌で、高い確率で胃がんを引き起こすだけでなく、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因にもなっているそうだ。

 

さらに江田先生は「胃がんは伝染ります」とも言っている。

 

ピロリ菌が私たちに感染するのは、幼少期のころです。多くは5歳からで、遅くても11歳までに感染することがわかっています。しかし、大人になってからピロリ菌が口から入ってきても、食道から胃に入るまでの間に殺菌されてしまいます。幼少期には、胃酸を出す細胞が未熟で、免疫機能も不十分であることなどから、ピロリ菌が口から入ってくると、殺されずに胃の中に定着することがわかっています。このピロリ菌の感染経路は、「口━口感染説」が最も有力です。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

つまりピロリ菌に感染した親から、口移しに食べ物を与えられるときに感染するのではないかと考えられているのだ。

 

江田先生は、人生の契機となるような機会をとらえて、ピロリ菌の検査をすべきだと提案している。万が一、ピロリ菌が見つかっても恐れることはない。しかるべき除菌療法を受ければいいのだから。

 

 

ピロリ菌を抑えるヨーグルト『LG21』

コンビニでも、ピロリ菌を抑える食品が置いてある。それは、「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716」という特別な乳酸菌が入ったヨーグルトで、『LG21』の名で商品化されている。

 

人間の胃は、胃酸が強く、普通の乳酸菌を食べても、胃酸で乳酸菌が死んでしまいます。「ラクトバチルス・ガッセリーOLL2716乳酸菌」は胃酸に強く、胃の中に一定時間接着し、ピロリ菌の数を減らすことができます。(中略)ピロリ菌の除菌治療を行う際、このヨーグルトを摂りながら除菌すると、除菌成功率が高まります。

(『なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか』から引用)

 

さらに、胃の炎症を改善する野菜の代表は「ブロッコリー」で、含まれるスルフォラファンという成分にピロリ菌を抑える効果があるそうだ。

 

また、「キャベツ」も不快な胃痛、胸焼けの解消にひと役で、含まれるビタミンUに胃酸を抑える効果があるのだ。江田先生によるとキャベツは冷やすとビタミンUの量が増えるので、冷蔵庫で冷やし、千切りにして食べるのが最も効果的だそうだ。

 

加えて、今が旬のサンマをはじめとした青魚に豊富に含まれるEPS(エイコサペンタエン酸)もピロリ菌胃炎を改善してくれるという。ただし、しょっぱい味付けはNGで、塩分を控えた薄味で食べるよう心がけたい。

 

本書には、この他にも健康な胃を保つために知っておくべき知識のすべて記されている。また、よい医師の選び方や症状の伝え方のアドバイスまで紹介されているので、とても参考になる。

 

この一冊で胃の悩みはすべて解決だ!

 

【書籍紹介】

なぜ、胃が健康だと人生はうまくいくのか

著者:江田証
発行:学研プラス

「胃が快調になることでビジネスも生活も好転する」と断言。生命力と直結している胃を健康にすれば、人生も成功できる。全国から月に3000人の患者が訪れる胃の専門医が教える、健康胃をつくり望む人生を満喫する秘訣が満載。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

MCのベッキーも仰天!『特定せよ!』が放送3回目にして全国ネットに電撃昇格「おとぎ話みたいなものかと…」

テレビの前の視聴者が生放送で“特定力”を競い合う『全人類がリサーチャー! 特定せよ!』が、10/8(月・祝)に全国ネットで放送されることが決まった。

 

写真に写ったわずかな情報を基に、視聴者がインターネットを駆使して“この人物は誰?”“写っているのはどこ?”“これはいつ撮られた写真?”など、特定作業の能力(=特定力)を“生放送”で競い合う同番組。今年3月と8月にカンテレでローカル放送され、いずれも好視聴率を記録。今回が満を持しての全国放送となる。

 

わずか半年での電撃的な全国ネット昇格に、MCを務めるベッキーも「びっっっくりしました。3回目が全国ネットだなんて…」と驚きを隠せない様子。「(全国ネットは)私の中で目指してなかったというか、遠くにある、何段階も先の“おとぎ話”みたいなものだと思っていたので」と恐縮しながらも喜びを噛みしめていた。

 

番組の公式HP(https://www.ktv.jp/tokutei/)では、8/12に放送した第2弾を期間限定で公開中。10/8の放送当日まで、予習・復習することができる。さらに今後、HPで10//8の本番に備えて、賞金ゲットのチャンスがある練習問題も公開予定。

 

 

『全人類がリサーチャー! 特定せよ!』
2018年10月8日(月・祝)
カンテレ・フジ系 後10・30~11・24(生放送)

<出演者>MC:ベッキー

世界一ビールに合うのではないか? あの「世界の山ちゃん」の味を再現した「てばさきいか」

「世界の山ちゃん」を知っていますか? 手羽先を名物とする名古屋発祥の居酒屋で、全国12の都道府県に加え、香港、タイ、台湾、マレーシアなど、海外にも進出している有名店です。その手羽先は、濃くスパイシーな味付けがクセになる一品なのですが……実はその味が、なんとさきいかになっているというのです。

 

 

せんべろの居酒屋メニューを彷彿とさせる濃い味わい

その商品は、アクシス「世界の山ちゃん てばさきいか 幻の手羽先風味」。パッケージでは「世界の山ちゃん」のイラストを前面に押し出しているのが印象的です。封を開けると、もうスパイスの香りが強烈! ペッパーをはじめとするスパイシーな香りは、“あの手羽先”の味を忠実に再現していることを示しています。

さきいかには黒コショウが「これでもか」とふりかけられていて、見た目はしっとりしている印象。香りも外見も、明らかに通常のさきいかとは違います。味わいの特徴は、ほかに例がないのではないか、と思うほど甘みが濃厚なこと。いか本来の甘みに加え、調味料による甘みも加えられていて、噛めば噛むほどその甘さは強くなっていきます。甘さに続いて、今度はコショウが主張しはじめ、徐々に口がピリピリしはじめてパンチ力を感じます。

 

噛み応えは極めてやわらかい一方で、調味料のせいで若干のシャリシャリ感があるのも特徴。濃い味付けも含め、まるでせんべろの居酒屋メニューのような、クセになる刺激があります。

 

実は、最もビールに合うさきいかではないか?

食べていて確信しました。この「てばさきいか」、「最もビールに合うさきいか」であると。

甘さと辛さのダブルパンチがある本品は、食べているとどうしても酒が飲みたくなるのですが、そこにはやっぱり突き抜けた爽快感がほしいところ。ということでキンキンに冷やしたビールを試してみたところ、のどごしのよさが際立ってもう最高。このさきいか、ビールのために存在しているのかもしれません。

 

ほかのお酒なら焼酎や日本酒でも美味。ただ、本品がかなり刺激的な味付けであるため、やはりゴクゴク飲むお酒が向いています。気軽に酔いたいけれど、一発ガツンと来るおつまみがほしい、そんなときにこそ食べてほしい一品ですね。

 

【満足度ポイント】

ビール ★★★★★
焼酎(芋・ロック) ★★★★
日本酒 ★★★★

アクシス

世界の山ちゃん てばさきいか 幻の手羽先風味(27g)

237円

サービス精神旺盛な新人Fカップ! ベイスターズの“勝利の女神”として注目を集めるグラビアアイドル・蒼井まや

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの蒼井まや。

 

サービス精神旺盛な新人Fカップグラドル!

出典画像:蒼井まや 公式Twitterより

 

今年デビューしたばかりの新人グラビアアイドル・蒼井まや。彼女はFカップの豊満ボディを武器に週刊誌などのグラビアを次々と飾り、新人らしからぬ勢いで注目を集めている。6月には念願の1stDVD「蒼色diary」もリリースされ、水着だけでなく制服姿なども披露。グラビアDVDの限界に挑んでいるような刺激的な内容は、ファンをより一層虜にした。

 

7月にソフマップで開催されたDVD発売記念イベントでは、グラビアアイドルになった経緯も打ち明けている。もともとはアイドルグループに所属していた蒼井だが、清楚系のグループだったため一度も水着姿を披露したことはなかったそう。しかし以前からずっとグラビアに挑戦したいという気持ちがあり、グループの解散をキッカケに「よしこれは脱ぐしかない」と一念発起したのだとか。

 

ちなみに彼女のTwitterでは、ファンにはたまらないサービス精神旺盛な一面を見ることができる。「横浜DeNAベイスターズ」の大ファンだと公言する蒼井は、試合でベイスターズが勝つたびに水着姿をアップ。写真だけでなく、時には短い動画を公開することも少なくない。動画ではこれでもかというほど胸を強調したり、スカートをめくって水着を見せるなど過激な演出も。

 

積極的過ぎる蒼井に、ネット上では「マジでエロくてヤバい… きっとまやちゃんの水着姿を見たいがためにベイスターズを応援してる人は自分だけじゃないはず(笑)」「可愛いしエロいし最高! 正直ここ最近ずっとまやちゃんのTwitterに張りついてる」「SNSで頻繁に水着姿を披露してくれるグラビアアイドルは素晴らしい! まやちゃんも一瞬で好きになった」「ベイスターズファンからしたら、試合に勝ってまやちゃんの水着も見れてダブルで嬉しいです」と反響の声が相次いでいる。またベイスターズファンのなかでは、彼女を“勝利の女神”ともてはやす人もいる様子。

 

普段から「夢はハマスタで始球式」と語る蒼井。彼女がマウンドに立つ日を心待ちにしている人も多いだろう。今後の活躍から目が離せない。

 

プロフィール
名前:蒼井まや(アオイマヤ)
生年月日:1992年6月19日
血液型:AB型
出身:千葉県
趣味:野球観戦、サンリオピューロランド、お酒(ビール・ワイン)
特技:絶対音感、ピアノ、習字

これは一生モノ! 「もったいない精神」が息づく腕時計がまもなく誕生

古い時代に使われたものに光を当て再利用しようとする取り組みは様々なアイテムで行われていますが、フランスでは60年以上も前に作られた時計のムーブメントを使って新しい時計を作る工房があります。惜しみないほどの手間と時間をかけ、現代によみがえるロマンあふれる時計とは、どんなものなのでしょうか?

 

1930~60年代のムーブメントが現代の時計によみがえる

現在、クラウドファンディングで腕時計の製作に関する資金集めを行っているのが、「Semper & Adhuc」という時計工房です。「Semper & Adhuc」とはラテン語で「from always until now」という意味。優れた技術や伝統的な時計のメカニズムを復活させ、新しい製品として再生させるという彼らのコンセプトを表しています。

 

1930年~60年ごろ、腕時計や時計ケースには貴金属や宝石などがあしらわれていることが多く、それらを売りに出したり新しい装飾品を作ったりするため、時計を所有していた多くのオーナーが時計のパーツを溶かすことがあったそう。そのときにケースやベルト部分から外されたムーブメントが状態の良いまま、長いこと忘れ去られていたそうです。そこに彼らは注目。古い資源を活用しようとしているんです。

しかし、古いムーブメントを現代の時計として使うには、当時の時計作りの技術を理解したうえで、手作業で調整する必要があります。そのため、このスタイルの時計を作れるのは年間で最大150本。

 

それだけの手間をかけて、あえてアンティークのムーブメントを使うのは、彼らのサスティナブルな精神があってこそです。消費だけに走る現代に彼らは一石を投じようとしているとも言えるかもしれません。

 

ファーストコレクションの特徴

では、彼らが手がけようとしているファーストコレクションの時計の特徴を紹介しましょう。すべての時計にはモデルナンバーが記載されます。

 

ムーブメント

1960年頃まで盛んに使われていたムーブメントで、スイスのAS1012を使用。

 

ケース

ステンレスを採用。ラウンド、楕円、クッション型の3種類のシェイプを用意。

 

リューズ

「Semper & Adhuc」のロゴがあしらわれた竜頭。

 

文字盤

シンプルな文字盤には、「アトリエフランセ(フランスの工房)」のデザイン。

 

ベルト

時計の品質に合う、フランス製の上質なレザーを使用。ボルドーのレザー職人とコラボ。

 

この時計製作のクラウドファンディングは9月25日の時点で目標金額を上回る1250万円以上を獲得しています。出資期限は10月7日まで。1125ユーロ(約14万9000円)の資金を出せば同社の時計1本を受け取ることができます。発送は2019年4月の予定。フランスの時計技師の熱い情熱と気品にあふれた唯一無二の時計に酔いしれてみてはいかがでしょうか?

【総勢150人超】美人! かわいい! セクシー! 「東京ゲームショウ2018」コンパニオン&コスプレイヤーまとめ

来場者数が過去最多の29万8690人となった東京ゲームショウ2018(9月20日~23日まで、幕張メッセで開催)。話題の最新ゲームや未発表ゲームの試遊、さらには最近注目のeスポーツなどで大いに盛り上がった。しかし注目されるのはゲームコンテンツだけではないのがゲームショウ。今年も会場を華やかに彩った各ブースのコンパニオンや、コスプレレイヤーたちを紹介しよう(以下、敬称略)。

AKRacing 愛川アヤノ

 

AKRacing 早川里香

 

AKRacing 朝倉恵理子

 

AKRacing 嶋田美彩

 

Cooler Master Technology なな

 

DMM GAMES 雨宮ういり

 

DMM GAMES 夏江花

 

DMM GAMES 橘桃奈

 

DMM GAMES 蒼井桃香

 

DMM GAMES 南真琴

 

DMM GAMES 美すず

 

DMM GAMES 矢野里穂

 

DXRacer 清水にな

 

Hyper X エビリーナ

 

JPPVR_Reina World

 

JPPVR 今井えり

 

JPPVR 瀬野ユリエ

 

KEY WEST 一瀬優美

 

KEY WEST 央川かこ

 

KEY WEST 星野奏

 

KEY WEST 生田ちむ

 

KEY WEST 赤江莉緒

 

KEY WEST 沢すみれ

 

KLabGames 羽瀬萌

 

KLabGames 広岡杏奈、木村リエ、北川瑛里奈

 

KLabGames 新谷桐子

 

KLabGames 飯野真希

 

KONAMI はるま

 

KONAMI 月城ゆり

 

KONAMI 秋元るい

 

KONAMI 小田原れみ

 

KONAMI 徳成玲香

 

Monster energy 佐藤美央里

 

Monster energy 野木久美子、舟橋菜々

 

MSI 有村優花

 

NTTドコモ 月島満里子

 

NTTドコモ 山本美夢

 

NTTレゾナント 水樹彩

 

Pikki チャンアオ

 

Pikki 栗沢綾乃

 

Samsung SSD 江藤菜摘

 

Samsung SSD 香月わかな

 

Samsung SSD 沙倉しずか

 

Smarprise とっと

 

Smarprise 高松凛

 

SOFTGEAR 相沢菜々子

 

SOFTGEAR 太田麻美

 

SOFTGEAR 麻生マイ

 

TAITO 山本萌

 

TAITO 新藤澪

 

Xperia チャナナ沙梨奈

 

Xperia もも

 

Xperia 月城ありさ

 

Xperia 今井みどり

 

Xperia 小川舞

 

Xperia 城戸ひなの

 

Xperia 蒼怜奈

 

Xperia 村上麻莉奈

 

Xperia 中村このみ

 

Xperia 二科ライラ

 

Xperia 比日ゆり

 

アークシステムワークス サミツミサ

 

アークシステムワークス 井上なつき

 

アークシステムワークス 桜井ユミ

 

アークシステムワークス 水嶋なな

 

アイ・オー・データ機器 結城あゆみ

 

アイ・オー・データ機器 松島みほ

 

カプコン アカネ

 

カプコン はらことは

 

カプコン 安倍有里子

 

カプコン 横田りか

 

カプコン 久保田杏奈

 

カプコン 前田真実果

 

カプコン 大塚歩美

 

カプコン 津田知美

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 安藤まい

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 後藤佑紀

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 神崎美羽

 

ギャラクシーマイクロシステムズ 朝倉はるな

 

コーエーテクモゲームス 夏原ななこ

 

コーエーテクモゲームス 黒埼はるか

 

コーエーテクモゲームス 草加もな

 

コーエーテクモゲームス 門野まゆ

 

サイバーエージェント いゔ

 

サイバーエージェント 葵井えりか

 

サイバーエージェント 桐谷流華

 

サイバーエージェント_広瀬茉夢

 

サイバーエージェント 佐々木優

 

サイバーエージェント 佐藤りな

 

サイバーエージェント 山音美結

 

サイバーエージェント 小日向楓

 

サイバーエージェント 瀬谷ひかる

 

サイバーエージェント 大島奈々

 

サイバーエージェント 如月くるみ

 

サイバーエージェント 片山花菜

 

シリアルゲームズ 小越しほみ

 

シリアルゲームズ 藤間すず

 

シリアルゲームズ 廣川エレナ

 

スクウェア・エニックス misaki、佐崎愛里

 

スクウェア・エニックス 綾瀬まお

 

スクウェア・エニックス 比良祐里

 

セガゲームス ららぴ

 

セガゲームス リナ

 

セガゲームス るるぴ

 

セガゲームス 小嶋みやび

 

セガゲームス 塔矢晃

 

セガゲームス 藤宮あかり

 

セガゲームス 璃波、天使梨桜

 

ディースリー・パブリッシャー キサラギサラ

 

ディースリー・パブリッシャー 五十川ちほ

 

ディースリー・パブリッシャー 佐倉もえみ

 

ディースリー・パブリッシャー 真波

 

ディースリー・パブリッシャー 藤嶋もなみ

 

ディースリー・パブリッシャー 麻生ゆうき

 

バンダイナムコ RENAKO

 

バンダイナムコ 永原芽衣

 

バンダイナムコ 近藤カナ

 

バンダイナムコ 瀬戸乙葉

 

バンダイナムコ 石川愛凛

 

バンダイナムコ 川村那月

 

バンダイナムコ 多田夏摘

 

バンダイナムコ 日吉晶羅

 

バンダイナムコ 如月さえ

 

バンダイナムコ 本川まあさ

 

バンダイナムコ 鳴村なか

 

レッドクイーン MELL

 

レッドクイーン 安藤ねね

 

レッドクイーン 瀬口えりな

 

レノボ・ジャパン あすか

 

レノボ・ジャパン 稲妻まどか

 

レノボ・ジャパン 武田美優

 

日本HP 安西まりな

 

日本HP 森谷あんな

 

日本HP 菅野美穂

 

日本HP 福江菜々華

 

日本HP 夢奈

 

日本工学院 綾瀬真梨

 

日本工学院 宮瀬七海

 

日本工学院 松田蘭、前田ラナ

 

日本工学院 藤堂いのり

 

 

ここからはコスプレイヤーさんをご紹介!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シャープの冷蔵庫、値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、クラウド連携などの先進機能や、プラズマクラスターなどの人気機能を搭載したシャープの冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【シャープの冷蔵庫の特徴とは?】

「どっちもドア」や「AIoT」などユニークな提案が強み

「シャープは扉が左右どちらからも開閉できる『どっちもドア』のようなユニークな提案が得意なメーカーです。冷蔵庫に無線LANを搭載し、インターネットとつながるIoTや人工知能AIを利用した『AIoT(※)』を提案しているのも大きなウリです。

※AIoT……シャープの造語。IoT(モノがインターネットに接続して、相互に情報をやりとりすること)とAI(人工知能)を組み合わせたもの

また、おなじみのプラズマクラスターで庫内の除菌ができるのも人気の秘密。冷蔵室全体にプラズマクラスターを放出し、庫内に侵入した付着菌や浮遊菌を除菌します。牛乳パックやペットボトル、豆腐のパックなどは洗わずに冷蔵庫にしまうことがほとんどですので、『店頭でどんな菌が付着しているか不安……』というキレイ好きな方に好評です。

 

600L台の冷蔵庫は展開していませんが、一般的な配置のタイプやフリーザーだけを大きくした『メガフリーザー』タイプ、フレンチドアや『どっちもドア』タイプなど、選択肢も多くラインナップは実用的です」(戸井田さん)

 

【シャープのオススメその1 ハイエンドモデル】

ほかの調理家電と連携するAI時代の冷蔵庫

GXシリーズ

SJ-GX50E

実売価格33万5170円

AIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN(ココロキッチン)」対応。「ウォーターオーブン ヘルシオ」「ヘルシオ ホットクック」といったCOCORO KITCHEN対応の調理家電と連携します。冷蔵庫の「献立ナビ」が提案する約2000種類のレシピからひとつ選ぶと調理家電に送信され、調理家電に食材を入れてボタンを押すだけで調理が可能です。「ステンレス・ミスト冷蔵室」は、ドアの開閉時に入る湿気を「ステンレスパネル」に吸着し、うるおいとして庫内に補給。食品の乾燥を抑えて鮮度を守ります。下段は大容量冷凍室「メガフリーザー」(170L)となっていて、冷凍食品のまとめ買いにもぴったり。人工知能で約25%節電する「節電25」モードと省エネ技術「e-COOLシステム」搭載により、省エネ性能も優秀です。

 

戸井田さんのレコメンド

未来の冷蔵庫体験を味わうならこれ!

「無線LAN搭載で、インターネット上のクラウドサービス『COCORO KITCHEN』につなぐと、各家庭に合ったメニューを提案してくれたり、そろそろ切れそうな食材や食材の保存方法を教えてくれたりと、さまざまな先進機能が使えます。さらにスマホアプリを併用すれば、アプリの買い物メモから庫内の食材を認識して在庫管理してくれるなど、より便利に。まだまだ手入力が必要な部分もありますが、未来の冷蔵庫体験をしたいならこのモデルです。

↑消費サイクルや購入履歴を学習し、いつも買う食材や食材の買い忘れがないかを教えてくれます(画像出典:シャープ公式サイト)

 

そのほか、特徴的なのは『メガフリーザー』。全体容量500L台でも、600Lクラスの冷凍室容量を実現。下段の大きな冷凍室は、3段トレイで整理もしやすくなっています。自宅の製氷機で、4種類の氷ができるのもうれしいですね。

 

また、プラズマクラスターを存分に活用しているのもポイント。特に『プラズマクラスターうるおいチルド』は、気密性の高いチルド室内にプラズマクラスターを放出し、雑菌を抑制。チルド室は生鮮食品やハム・チーズなど、そのまま食べる食品を保存するのでこれは安心ですね。

 

野菜室は、冷凍ゾーンを大きくしているぶん、コンパクト。『雪下シャキット野菜室』は、輻射冷却により、低温でケース全体を包み込みながら、上ブタの『うるおいガード』でうるおいをキープし、野菜の乾燥を抑えます。

↑包み込むように密閉して冷却する「雪下シャキット野菜室」(画像出典:シャープ公式サイト)

 

また、フレンチドア部分の合わせ目に、ホタテ貝の形状を応用した凹凸を採用。一般的な冷蔵庫についているドアの隙間を埋める『センターピラー』は、冷気もれ・露つきを抑えるためにヒーターを内蔵し、電力を消費しています。その部材をなくした『センターピラーレス』仕様で省エネにも貢献。また、地震の揺れを感知すると扉がロックされる『対震ロック』があるのはこのシリーズのみ。いざというときの備えになりますよ」(戸井田さん)

 

【シャープのオススメその2 中位モデル】

クラウド非対応も機能はハイエンドモデルと同等!

GTシリーズ

SJ-GT50D

実売価格13万7280円

プラズマクラスター冷蔵庫の2017年モデル。AIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」は非対応ですが、「プラズマクラスターうるおいチルド」「雪下シャキット野菜室」「新鮮冷凍」「省エネe-COOLシステム」といった機能は前述の「SJ-GX50E」と共通です。ただし、期間消費電力量は275kWh/年で、「SJ-GX50E」の235kWh/年と比べてやや高くなっています。

 

戸井田さんのレコメンド

ネットとの連携を求めないならこのグレードで申し分なし!

「こちらも大容量冷凍室『メガフリーザー』搭載で、フレンチドアモデル、ガラスドア仕様になっています。無線LAN機能がなく、ネットに繋がらないのが前述のハイエンドモデルとの決定的な違い。といっても、冷蔵室のプラズマクラスターや『プラズマクラスターうるおいチルド』、冷凍室の『新鮮冷凍』『おいそぎ冷凍』『熱いもの冷凍』『タイマー冷凍』、野菜室の『雪下シャキット野菜室』など、性能は先述のGXシリーズとすべて一緒。機能面で変わるのは、自動製氷で作れる氷の大きさが2種類に減るくらい。ネットとの連携を求めないのであれば、このグレードで申し分なし!」(戸井田さん)

↑チルドルームにプラズマクラスターイオン発生ユニットを搭載する「プラズマクラスターうるおいチルド」

 

【シャープのオススメその3 スリムモデル】

プラズマクラスターを中心に必要な基本機能が揃う!

 

Wシリーズ

SJ-W412D

実売価格11万5270円

幅60cmとスリムで基本性能が充実したモデル。特別なチルド技術や野菜室技術は非搭載ですが、プラズマクラスターは搭載されていて、庫内を清潔に保つことができます。また「ナノ低温脱臭触媒」の脱臭+抗菌のダブル効果によって、庫内の気になるニオイや雑菌を抑制。上位モデルと同様、25項目の省エネ技術「節電25」も採用し、人工知能が使用状況を判断して賢く省エネを行い、最大で約25%節電してくれます。

 

戸井田さんのレコメンド

スタンダードな機能を網羅! 「どっちもドア」も便利

「シャープ独自の『どっちもドア』タイプで鋼板ドア仕様。左右どちらからでもドアが開閉できるのは便利ですね。機能面では先のGXシリーズ・GTシリーズと比べるとかなり減りますが、扉を閉めた直後にプラズマクラスターを集中的に放出する機能はあります。

 

冷蔵室は女性の身長に合わせたローウエスト設計で、大きなペットボトルの出し入れもラク。高さ15cmのチルド室で、背の高い食品も収まりやすくなっています。野菜室は『雪下シャキット野菜室』ではありませんが、冷凍室の『新鮮冷凍』『おいそぎ冷凍』『熱いもの冷凍』などの機能は残っています。基本性能はしっかり網羅されていますね」(戸井田さん)

↑近いほうから開けられるのが魅力の「どっちもドア」イメージ(画像出典:シャープ公式サイト)

 

<総括>

無線LANを除く機能面ではGTシリーズにおトク感あり

「GXシリーズは、『メガフリーザー』のフレンチドアタイプで最上位グレード。冷凍室最下段の『4切り名人(しきりめいじん)』は秀逸! 前後左右自由に動かせる仕切りで、冷凍食品の整理整頓がとてもしやすくなっています。まとめ買いでホームフリージングをする人や、お弁当などで冷凍食品を多く使う世帯にオススメ。また、『おうちでロック製氷』は、大きなサイズの透明氷ができてロックアイスのよう。自宅でウイスキーを楽しみたい人に喜ばれています。ただ、逆に野菜室はコンパクトなので、野菜のまとめ買い派には向かないかも。容量は551Lと502Lの2展開。色は『グラデーションレッド』『エレガントシルバー』の2色と選択肢が多くはなく、幅寸法も500L台で685mmなので特にスリムというわけではありません。2018年8月発売なので、今が最高値。価格条件はあまり良くないですが、AIoTの未来感をいち早く楽しみたい人にはピッタリです!

 

GTシリーズは、前述のGXシリーズから無線LANを省略したタイプで、第2グレードに位置します。無線LAN以外の性能はほぼ一緒なので、AIoTの機能は特に要らないならこちらがおトク。容量はフレンチドアの502L・474L、『どっちもドア』の415Lの3種を展開。どっちもドアタイプは幅が600mmとスリムになっています(ただし、『どっちもドア』タイプは『ユーティリティールーム』と『雪下シャキット野菜室』のうるおいガードがなくなります)。色は『メタリックブラウン』『ピュアホワイト』の2色展開(415LのSJ-GT42Dは「グラデーションレッド」も用意)。ピュアホワイトは若々しいインテリアにもマッチします。2017年11月発売なので、価格がこなれた現在は極めて魅力的といえるでしょう。

 

SJ-W412Dは、プラズマクラスター冷蔵庫のお手ごろ価格帯グレード。今回取り上げた3機種の中では、唯一の『どっちもドア』タイプです。冷蔵庫にキッチンの両側からアプローチできるご家庭や、転勤や賃貸で引越しが想定される場合など、フレキシブルに対応できるので便利! 鋼板ドア仕様でメモや給食の献立などをマグネットで貼るのも簡単です。色はシルバー系1色のみとはいえ、どんな空間にも馴染む色合い。後継機種の『SJ-W411E』が9月に発売されましたが、今回紹介したモデルは2018年3月発売なのでしばらくは併売されるはず。後継機種よりも価格面ではおトク感があります」(戸井田さん)

名門リヴァプールが「リーバイス」とコラボ!第1弾のアイテムはこんな感じ

プレミアリーグでチェルシーとともに開幕5連勝を飾ったリヴァプール。そんな彼らが先日、あの『Levi’s』との公式デニムパートナー契約を発表した。

そしてこのほど、初のコラボアイテムが登場!さっそく見てみよう。

■ロゴT

 

■ウェスタンシャツ

 

■シェルパトラッカージャケット

 

■ハリントンジャケット

 

■エンジニアコート

 

■スウェット

 

また、スリムフィットのデニムも(画像3枚目)。

 

この画像には写っていないが、特徴のひとつであるレザーパッチがリヴァプールレッドになるなど“特別仕様”となっている(これらのアイテムはすでに公式オンラインストアで発売済み)。

つい最近もジョーダン・ブランドとパリ・サンジェルマンのコラボレーションが大きな話題を呼ぶなど、名門サッカークラブとファッションの結びつきは強まっている。次にどんなコラボが来るのか楽しみだ。

鍛えたい部位に貼るだけ!「エクリア リーンアップ」で“ながらトレーニング”

年々太ってきているし、若いころは自慢だった二の腕も、今はタプタプになったなぁ……。でも、仕事終わりにジムに行く時間はないし、休日は家族と過ごしたい。なにより、キツいトレーニングを続ける自信もないし……。どこかに、仕事をしながらラクにトレーニングできるアイテムはないものか。

 

鍛えたい部位を選んだら、アプリとペアリングしてスタート!

そんなお父さんには、GetNavi web編集部から、コードレスで気軽に体を鍛えることができる「エクリア リーンアップ」をお届け!

 

この「エクリア リーンアップ」は、負荷をかけずに有酸素運動で鍛えられる筋肉“遅筋”にアプローチする家庭用EMS機器。スイッチを入れると本体から出る電気が筋肉を刺激し、体を引き締めてくれます。

 

4つの部位別モードを搭載し、皮下脂肪の厚みに合わせて周波数を流すことができるので、気になる場所を集中的に鍛えることも。家事やデスクワークをしている最中でも、貼るだけで体を鍛えることができる「エクリア リーンアップ」は、忙しい現代人におすすめの最新トレーニング機器なんです!
STEP1
アプリをダウンロード後、基本情報を入力

↑まずは、専用アプリをダウンロード。次に「性別」「身長」「体重」「お腹のかたち」など、自分の体型情報を入力していきます

 

STEP2
スマートフォンと本体をペアリングして、鍛えたい部位を選択

↑スマートフォンのBluetooth接続設定をオンにしたら、本体の電源を入れてペアリング設定を開始。完了したら、本体とゲルパッドをスナップボタンで取り付けます

 

STEP3
鍛えたい部位にゲルパッドを貼り、アプリでトレーニングのレベルや時間を設定

↑鍛えたい部位の筋肉に沿って、ゲルパッドを貼ります。アプリが身体の部位や体型によってモードを自動設定してくれるので、レベルとタイマーを設定。最後に、スタートボタンを押せば、最大5,000Hzの中周波と低周波を組み合わせた電気刺激が流れ出します

 

まとめ

筋肉の張力検証に基づいた周波数で、身体を引き締めることができる家庭用EMS機器「エクリア リーンアップ」。アプリの“エクササイズ”画面からは、お悩みの部位毎にトレーニング方法を見ることもできます。貼り付けた状態でこのトレーニングを行えば、さらに効率的に筋肉を鍛えることも。「エクリア リーンアップ」でながらエクササイズをして、引き締まった身体を目指しましょう!

 

【商品情報】

エレコム「エクリア リーンアップ」
1万9408円

 

参田家の人々とは?


ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、宅配便で届いた便利グッズや、ご近所の専門家からの回覧板に書かれたハウツー、知り合いの著名なお客さんに頼って解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「日本酒に合う料理」にはそんなセオリーが…! 体験イベントで知る「ペアリング」の喜び

8月4日、二子玉川の蔦屋家電2階のダイニングにて、日本酒ファンに向けて、新たな体験イベントが開催されました。その名も「吟醸酒と調理家電レシピの『完璧なペアリング』体験会」。麻布十番で人気のダイニング日本酒バー『赤星とくまがい』のオーナー、赤星慶太さんを講師に招いた体験イベントで、日本酒の吟醸酒と、これにピッタリ合う3品の料理を楽しむ体験会です。提供される料理の一部はパナソニックの最新調理家電「IHデイリーホットプレート」で調理されます。

 

幅広い年齢層の約30名がイベントに参加

体験会のテーマは、イベント名の通り、「吟醸酒と料理のペアリング」。酒好き、グルメ好きにとっては想像するだけで微笑んでしまうイベントです。しかも、コアな日本酒ファンに評価が高い「赤星とくまがい」が監修するとなれば、これはもう、行かねばなるまい! というわけで、歴史に残る猛暑の中、汗を拭きつつ駆け付けました。

 

イベントの会場は二子玉川の蔦屋家電。本棚や観葉植物が印象的に配置されたスタイリッシュな店内を通って、2階のダイニングへ。今回は1日2回の開催で、各30人ずつが参加します。開始時刻が近づくにつれて、30代くらいから60代くらいまで、幅広い年齢層が集まってきました。参加者は女性がやや多いようですね。

 

調理にはパナソニックの「IHデイリーホットプレート」を使用

また、会場が蔦屋家電ということもあって、体験会で提供する料理は、最新の調理家電「パナソニック IHデイリーホットプレート KZ-CX1」(8月1日発売・実売価格5万6520円)で調理されました。こちらは熱源が二つあり、プレートを外すとIH調理器としても使えるので、その名の通りテーブルの上に置いて毎日でも使うことができるといいます。

↑見た目もスリムなパナソニックのIHデイリーホットプレート

 

さらに、本イベントでは新しいブランド「双円」(そうえん)の酒器を使用。「双円」は気鋭のプロダクトデザイナー、鈴木 健氏が主導して立ち上げたもので、同じ販路、同じブランディングを異業種・異素材でシェアするという画期的な取り組みです。本イベントでは、千葉県のガラスメーカーSghr(スガハラ)のタンブラーが使用されました。

↑参加者が手にしているのが、「双円」のタンブラー。イベント終了後はお持ち帰り頂きました

 

アメリカで20年、日本酒を紹介してきた赤星慶太さんがナビゲート

さて、いよいよイベントのメイン、「無冠帝」と料理のペアリングのコーナーがスタート。日本酒コーディネーター兼ライターの馬渕信彦さんを進行役に、麻布十番の「赤星とくまがい」のオーナー、赤星慶太さんが日本酒と料理のペアリングについて解説します。

↑赤星慶太さん

 

ここで少々、ナビゲーターの赤星さんの紹介を。赤星さんは1998年、地酒のエクスポーターとして渡米。2009年に『Sake Bar KIRAKUYA』をプロデュースし、後に3店舗の酒ソムリエを歴任します。赤星さんは渡米中、ある女性から「この美味しい日本酒と料理に出会わなければ、私は一生、ジャンクフードと炭酸飲料で過ごしていたと思う。本当にありがとう」と涙ながらに感謝されたことが強く印象に残っているそう。以降もこの経験をモチベーションとして、日本酒と料理のペアリングの可能性を探り続け、2015年4月、自らのお店をオープンするため帰国。NYで出会ったシェフの熊谷道弘さんと『赤星とくまがい』を麻布十番にオープンしました。

 

「アメリカで20年、お酒を売る仕事をしてきて、飲み慣れていない人にお酒を伝えるために、料理とのペアリングを考えるようになりました。私が考えるペアリングの基本は『調味料で考えること』。たとえば、刺身にどの日本酒を合わせたらよいかとよく聞かれますが、醤油と合わせればいいんです」(赤星さん)

 

なるほど。お酒は食材ではなく、調味料で合わせるというのは初耳ですね。さて、「そろそろ美味しい匂いがしてきました」との馬渕さんの言葉の通り、ホットプレートで肉が焼けるいい匂いが漂ってきましたよ。

↑IHデイリーホットプレートで調理する「赤星とくまがい」のシェフ、熊谷道弘氏

 

高い志を秘めた菊水酒造の吟醸酒「無冠帝」

続いて、料理とペアリングするお酒のほうを紹介していきましょう。実は、本イベントを後援したのが新潟県・新発田市の菊水酒造。菊水といえば、鮮烈な風味のアルミ缶のワンカップ「ふなぐち菊水一番しぼり」や鋭い切れ味の「菊水の辛口」で有名ですが、今回の主役は吟醸酒の「無冠帝」です。

↑菊水酒造の「無冠帝」。参考価格は300mℓで544円(税抜)、700mℓで1190円(税抜)

 

本品は1983年に発売。「高品質のお酒をたくさんの方にお届けしたい」との高い志を持ち、酒銘に「無冠の帝王」の意味を込めたといいます。発売から35年、時代によって味やボトルのデザインは変わりましたが、この酒にかける「心意気」は今も変わっていないそう。

↑菊水酒造の長谷川洋平さん

 

菊水酒造の長谷川洋平さんによると、無冠帝を「日々を大切に生きる人々、生き方にこだわる人へのスタイリッシュなお酒」と表現。さらに、辛口で切れがよく、「香りや酸味は穏やかで料理をさりげなく引き立てるので、テーブルをきれいに演出するお酒」と語りました。お話を聞いているうちに、菊水酒造さんのこだわりがひしひしと伝わって来て、「無冠帝」とは実際にどんなお酒なのだろう? と、楽しみになってきます。

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

「無冠帝」に合うしょうがやおろしポン酢を使った3品の料理が登場

やがて、お皿に乗った料理が運ばれてきました! 料理は以下の3種類です。

【1】「トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ」(写真左奥)
【2】「カレー風味のハンバーグ」(写真右手前)
【3】「焼きマシュマロのベリーソースがけ」(写真右奥)

 

赤星さんが、上記3品の料理の狙いを、以下のように解説してくれました。

「『無冠帝』に一番合うと思ったのがしょうがです。しょうがとの相性がいいので、カプレーゼには甘酢漬けにしたガリを使いました。ハンバーグにはおろししょうがとカレーパウダーを入れています。家庭で試すなら、おろしポン酢がオススメ。『無冠帝』の最後の苦みがポイントで、大根と相性がいいんです。『焼きマシュマロのベリーソースがけ』は、マシュマロ、ヨーグルト、ブルーベリーを使用。ヨーグルトの乳酸と日本酒は相性がいいので、そのペアリングを味わってもらえたらうれしいです」

 

いよいよペアリングを実際に体験!

では、いよいよ実際に味わってみましょう。まずは、ブルーのボトルが涼やかな「無冠帝」単体で味わってみます。「無冠帝」が注がれたグラスを鼻に近付けてみると、上立ち香は穏やか。口に含むと、きりっとした味わいが印象的で、しっかりとした旨みがあります。含み香も爽やかですね。

↑料理を味わう参加者

 

続いて、「トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ」を味わいました。モッツレラチーズの味がふわりと口の中で広がったあとに、トマトとガリの酸味がじわり。その後に再び「無冠帝」を飲むと、最初より味が引き締まって美味しく感じました。おお、これぞペアリングの妙。料理によって日本酒の味が引き立つとはこういうことだったんですね。

 

参加者の間からも、「ホントだ、しょうがが合う!」という声が聞こえてきます。意表を突かれた素材のペアリングに、会場全体が赤星マジックの術中にはまってしまった模様。

 

続いて、「カレー風味のハンバーグ」を試してみましょう。鶏肉のハンバーグは意外にもガツンとした味わいです。しかし、「無冠帝」を飲みながらいただくと、料理のしつこさが和らぐのがよくわかります。焦げめが甘く感じられ、肉やたまねぎなど、素材のひとつひとつの風味がより美味しく感じられますね。「無冠帝」もすいすいと喉を通り、いくらでも飲めそうな気がしてきました。

↑絶妙なペアリングで、参加者のお酒も進みます

 

最後に「焼きマシュマロのベリーソースかけ」はどうでしょう? 合わせてみると、ヨーグルトとブルーベリーの酸味が「無冠帝」と混然一体となったかのような……。

 

生詰の香りをミントが引き立てる

さらに、赤星さんによると、マシュマロに添えたミントにも意味があるようです。

 

「『無冠帝』は『生詰(なまづめ)』の『吟醸』なので、香りがすっと上がって来るのがポイント。それをミントが引き立てているんです」

↑無冠帝の特徴を語る赤星さん

 

赤星さんが言う「生詰」とは、通常2回行う火入れ(加熱)を1回のみ行う日本酒の種類のこと。フレッシュな香りと味わいがしっかりと残り、かつ火入れによって味が安定します。「吟醸」とは、60%以下に精米したお米を使い、低温発酵させて手間をかけて造ったお酒で、華やかな香り、軽やかな酒質が特徴です。

 

ちなみに、火入れをしない生酒や、先述の生詰は管理が難しいのですが、実は、菊水酒造ではほとんどのお酒を生酒か生詰にすることにチャレンジしているそうです。ここでも、蔵元の味へのこだわりを感じますね。

↑「無冠帝」のラベルに注目。ラベル下部には「吟醸 生詰」の文字が

 

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

ペアリングの世界を知り、ますます日本酒が楽しくなった

こうして、1時間ほどでイベントは終了。イベント名にある通り、「無冠帝」と3種類の料理との「完璧なペアリング」を堪能させて頂きました。ほかにも、赤星さんは、「日本酒のペアリングでは酸を重視する。酸を覚えるため、毎日7種類の酸を水に溶かして飲んでいたら、次第に酸の違いがわかるようになった」「お酒を料理のソースに合わせれば失敗はない」「日本酒に氷をひとつ落とすと味が劇的に変わる」といった刺激的な知識や、すぐ使えるテクニックも披露してくれました。

「日本酒といえば塩辛」という昔ながらの考え方とはまったく違う世界を見せていただき、まさに、目からウロコが落ちる思い。実際、参加者からは、「ガリがこんなに日本酒と合うなんて知らなかった!」「日本酒と酸の関係が勉強になった。日本酒に合う料理を作るときは、ポン酢や大根おろしをうまく使いたい」「調味料として日本酒を考える、という点がすごく新鮮だった」「お酒と料理のペアリングを考えたことはなかったので、『なるほど』と思うことが多くて、楽しかった」…などなど、みなさん、興奮の面持ちで感動を語ってくれました。

 

【動画】イベント参加者の声

「日本酒と料理のペアリング」というテーマ自体への感心も高かったようで、「料理が味わえなくても話だけでも聞きたい」と、イベントに参加する方も多くいらっしゃいました。最新の調理家電や酒器に触れられた点も斬新で、モノ好きの好奇心も満たす内容。まさに一粒で何度でもおいしいイベントでした。思うに、これは後援が「無冠帝」だからこそ実現できたこと。発売35年であえてリニューアルに踏み切った「挑戦」の気概が、このような斬新なイベントを生んだのでしょう。

 

本イベントに触れたことで、日本酒の世界はまだまだ奥が深い……だから、楽しい。そんな思いを新たにしました。読者のみなさんもぜひ、本稿をきっかけに、日本酒の新たな楽しみ方を探してみてください。

撮影/我妻慶一

 

菊水「無冠帝」の公式サイトはコチラ

 

【「無冠帝」との完璧なペアリングが実現する3品のレシピはコチラ】

その1

トマトと水牛のモッツァレラ ガリ風味のカプレーゼ
■材料(一人前)
【A】
・ミニトマト:1/2個
・モッツァレラチーズ(小):1個
・ガリ:小1枚(約5g)
・大葉:1/2枚

・塩:適量
・こしょう:適量
・オリーブオイル:適量

■作り方
①【A】の材料を、モッツァレラチーズ、ガリ、大葉、ミニトマトの順に重ね、ピンまたは串を刺す。
②上から塩、こしょう、オリーブオイルをかける。

 

その2

カレー風味のハンバーグ
■材料(一人前)
・鶏もも肉(ひき肉):100g
・たまねぎ:50g
・舞茸:50g
・長芋:20g
・しょうが:5g
【A】
・塩:4g
・こしょう:2g
・卵:1/2個
・カレー粉:1g
・醤油:10㏄
・酒:5㏄
・みりん:5㏄
■作り方
①たまねぎ、舞茸をみじん切りにする。
②長芋、しょうがをすりおろす。
③鶏もも肉(ひき肉)と①と②をボールに入れ、【A】を加えて混ぜ合わせる。
④適量を手でこねて、ホットプレートで焼き上げる。

 

その3

焼きマシュマロのベリーソースがけ
■材料(一人前)
・マシュマロ:適量
・ヨーグルト:適量
【A】
・ブルーベリー:200g
・水:100cc
・白ワイン:30cc
・ レモン汁:10cc
・グラニュー糖:40g

■作り方
①【A】の材料を鍋で火にかけて、煮詰める。
②マシュマロの表面を、バーナーで焦がすように炙る。(※バーナーで炙る代わりに、ホットプレートで表面を焼いてもOK)
③マシュマロの上に①のソースをかけ、さらにヨーグルトをのせる。

100セット限定! 常識破りの「コーヒー作り」でできたキーコーヒーの激旨コーヒーを試飲してきた

キーコーヒーは、限定生産のコーヒー「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」を9月26日に発売します。100セット限定販売となり、価格は100g豆で4968円です。購入は直営オンラインショップ「KEY COFFEE 通販倶楽部」から。

 

「トアルコ・トラジャ」はキーコーヒーの看板商品。インドネシアのトラジャ地方で生産されるコーヒーブランドです。通常のパッケージは200g入りで2160円。

↑トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing

 

一方、今回の「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」の価格は、実に4倍強。これだけ高価格なのは「世界初」という加工技術が使われているからです。

 

本記事では、このレアなコーヒーのヒミツを、試飲した印象とともにお伝えします。

↑金色のパッケージが今回の限定商品。左のトアルコ トラジャのドリップパックと比べるとシンプル

 

コーヒーは赤い果実

新しいコーヒーのヒミツをレポートする前に、まずは、コーヒーがどのような工程を経て作られているかをざっくりと紹介しましょう。

 

コーヒーというと、喫茶店で飲む黒い飲み物、そして抽出前の茶色い粉や豆をイメージする人が多いでしょう。コーヒーの原料は木になる果実で、赤く熟した状態で収穫されます。その種を加工して焙煎したものが良く知られているコーヒー豆です。

 

コーヒーの果実をなぜ目にしないのかというと、すぐに腐ってしまうから。腐らせないために、赤い果実は収穫したその日のうちに取り除かれてしまいます。果肉を取り除かれた豆は、産地での「精選(せいせん)」という工程を経て、焙煎する直前の「生豆」の状態まで加工されます。生豆の状態で日本で輸出され、焙煎されたものが喫茶店などで見かける茶色いコーヒー豆になるわけです。

 

——————-
詳しく知りたい方はコチラ:
【意外に知らない】コーヒーってどう作られるか知ってる? 超重要工程「精選」をインドネシアで調べてきた
——————-

秘訣は「氷温熟成」

さて、ここからが本題です。今回の新製品「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」は、使っているコーヒー自体は、もともとのトアルコ トラジャと同じ果実です。その価値を大きく引き上げているのは、加工技術にヒミツがあります。

 

キーコーヒーが着目したのは、コーヒーの赤い果肉。この果肉は腐りやすく、これまでのコーヒー生産の方法では、真っ先に捨てられてしまうというのが常識でした。

↑コーヒーはこの赤い果実から作られます

 

↑コーヒーの果実を氷温域で保存し、甘みやコクを引き出しました

 

今回、キーコーヒーは特殊な手法を用いてコーヒーの果実を腐らせずに熟成することに成功。その手法が「KEY Post-Harvest Processing」と呼ばれるものです。

 

雪下にんじんをご存じでしょうか? にんじんを雪の下に埋めて冬を越すことで、フルーツのような甘みが引き出す製法です。

 

「氷温熟成」は、雪下にんじんの仕組みを利用した加工技術です。水は摂氏0度で凍りますが、野菜や果物は0度をわずかに下回る温度までは凍りません。その差にあたる温度「氷温域」で保管しておくと、食材の熟成が進み、甘みやコクが出るとされています。すでにリンゴやキウイような果物では氷温熟成を用いて味を向上させた商品が登場しており、キーコーヒーでも、「生豆」を氷温熟成させた「氷温熟成コーヒー」を販売しています。

 

「KEY Post-Harvest Processing」では、この氷温熟成の技術をコーヒーの“果実”に応用。同社の運営する農園で収穫後、氷温庫で一定期間保存することで、果実を腐らせずに熟成させる技術を開発しました。

↑インドネシアのパダマラン農園には「KEY Post-Harvest Processing」の実験設備がある

 

↑巨大な冷凍庫のような設備で冷却。竹かごは均一に冷やすための工夫だという

 

氷温熟成を経たコーヒーの果実からは、甘みやコクが増した独特の味わいのコーヒーが完成。成分分析の結果、香りの要因となる「香気成分」が増していることが確認されたそうです。

 

では、その味わいはどのようなものなのでしょうか。次のページでは試飲した印象をレポートします。

別次元の味に

数あるコーヒーの産地の中でも、トラジャ産のコーヒーは独特の酸味が特徴です。トアルコ トラジャは“柑橘系の酸味”と表現されるような爽やかな酸っぱさが持ち味。バターのようななめらかな舌触りを感じたかと思えば、きりっとした後味がやってくる、かなり個性的なテイストです。

↑いざ試飲。カップに顔を近づけた瞬間、華やかな香りが鼻に飛び込んできました

そのトアルコ トラジャを「KEY Post-Harvest Processing」で加工すると、その様相が一変。舌は素人並みの筆者ですが、一口飲んで「これは別次元の味だ……!」と感じるほどの変化がありました。

 

もともとあった柑橘系の風味は、甘さや酸っぱさが強調され、まるでパイナップルのような香りに。冷めたあとに口に含むとワインのような刺激的な味に。洋ナシのようなまろやかな舌触りも印象的でした。

↑オススメの飲み方はハンドドリップ。280秒かけて丁寧に抽出されていました

 

キーコーヒーによると、コーヒーのプロによる官能評価でも、その味の進化は認められたそう。全米スペシャリティーコーヒー協会が定めた指標に基づくテストでは、「パイナップル」や「ラズベリー」のような香味が強化されて、「黒蜜」ような甘い余韻が追加されたと評価されています。官能評価員の表現によると「標高が200mアップしたような風味」だといいます。

↑官能評価では68種類のフレーバーで味を表現します

 

標高200mのグレードアップが“コーヒーの危機”を救う?

コーヒーを味を「標高」で表現するのを疑問に思われる方も多いでしょう。一般的にコーヒーは、寒暖差のある高地で育てた方が美味しくなると言われています。つまりコーヒーの実を氷温熟成させたことで、「標高200m相当の」品質向上が見られたということだそう。

 

実は、コーヒーは今、“2050年問題”という問題を抱えています。温暖化や気候変動でコーヒーの収穫量が減少し、美味しいコーヒーが飲めなくなるという危機が迫っているのです。

 

キーコーヒーは、今回の技術「KEY Post-Harvest Processing」のような加工技術の改良による風味向上も、2050年問題の解決策の1つになると見込んでいるそうです。

 

——————————–
※「2050年問題」についてもっと知りたい方はこちら
——————————–

 

トアルコ トラジャは、キーコーヒーが40年前にトラジャ地方の農園を開拓したのが始まり。以来、現地の生産者と協力しながら、生産を続けてきたといいます。産地で大規模なコーヒー農園を運営していたからこそ、果肉はすぐ捨てるという「コーヒーの常識」を打ち破ることができたというわけです。

↑KEY Post-Harvest Processingを開発した大塚祐一氏(キーコーヒーの開発研究所所属)。山の上の農園に60日間泊まり込みで研究したといいます

 

そんなコーヒーの常識を打ち破った「KEY Post-Harvest Processing」は、100セットという限定販売。今後は加工設備を順次拡大して、品質を保ちながら増産を目指していくそうです。

 

なお、9月末の2つのイベントで「トアルコ トラジャ KEY Post-Harvest Processing」の試飲会が実施されます。9月26日~28日には東京ビッグサイトで開催される展示会「SCAJ 2018」に出展。9月29日~29日には国連大学で開催されるイベント「東京コーヒーフェスティバル」に登場します。貴重なコーヒーをいち早く楽し見たい方は、イベント情報をチェックしてみましょう。

マルチに使える4つの機能を搭載!「ここ最近で買ってよかったものナンバーワン」と好評の100均グッズ「カードスタンドケース」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「カードスタンドケース」(キャンドゥ)

現代人には欠かすことのできない“スマートフォン”。最近ではスマホ本体だけでなく、ケースなどの専用アクセサリーが続々と登場しています。しかし見た目を重視した可愛い物ばかり販売されていて、シンプルで機能性の高いケースは少ないのが現状。そこで今回は、キャンドゥで販売中のマルチに使えるスマホ専用「カードスタンドケース」をピックアップしました。

 

 

柔らかいシリコン素材でできている「カードスタンドケース」は、スマホの裏側につけて使用するアイテム。カード一枚がすっぽり入る手のひらサイズなので、どんなスマホの機種にも対応しています。

 

では早速、「カードスタンドケース」をつけてみましょう。まず本商品の注目ポイントは、中央にある“絆創膏”のような形をした部分。真ん中を押してみると両端が“クルン”と丸まって、カードケースだけでなくスマホスタンドとしても使えます。また指を通すことで、落下防止に役立つ“リング”の役目に早変わり。3つの使い方ができて、100円とは思えないほどのクオリティーに驚くばかりでした。

 

 

既に驚きの連続ですが、使用用途はこれだけではありません。なんとリング部分にイヤフォンのコードを巻きつければ、収納スペースとしても活用することが可能に。今までバッグにイヤフォンを入れていた方は、コードが絡まってほどくのに苦労した人も多くいると思います。しかし「カードスタンドケース」ひとつでコードの悩みも解決できるので、“コストパフォーマンスが高い”といっても過言ではないでしょう。

 

実際に使用した人たちからは「シンプルなのに欲しかった機能が全部そろってて大満足!」「やっぱり今の時代は使い勝手が大事ですよね」「ここ最近で買ってよかったものナンバーワン」「可愛ければいいと思ってたスマホケースが、これを使ったらもう戻れなくなる…」「使い心地が良すぎて友達に紹介したら、みんな買ってた!」「100円で買えるのが不思議なくらい便利」といった反響が続出。スマホケースの機能性を重視したい方は、是非「カードスタンドケース」をゲットしてみては?

弘中綾香アナがTikTokで“激レア”コスプレ!『アナ行き!』10・3スタート

テレビ朝日の人気アナウンサーたちが出演する新番組『アナ行き!』((水)深1・59)が、10月3日よりスタートする。

 

 

番組では清水俊輔、弘中綾香、山本雪乃、井澤健太朗の各アナをはじめ、ベテランから新人までが街へ繰り出し、未来のスターを発掘するロケを敢行。「カラオケ」「ダンス」「ゲーム」のほか、「鉄道アナウンスの達人」「怪力女子」まで(!?)あらゆるジャンルで、今後ブレークしそうな“原石”を捜して駆けずり回る。

 

人気ショートムービーアプリ「TikTok」の番組公式アカウントでは、さまざまなパターンの動画を駆使して番組宣伝や挑戦者募集告知を実施。人気TikToker「むくえな」に弟子入りして動画作成のノウハウを習得した弘中アナが、「投げキス運動」や「変身コスプレ」などに挑んだ姿を早速見ることができる。

 

番組のナレーションは、人気声優の木村良平が担当。レギュラーでナレーションを務めるのは、今回が初。WEB限定の予告動画でもその“イケボ”を披露して盛り上げる。

 

 

©テレビ朝日

窪田正孝主演『東京喰種』続編決定 !松田翔太が月山習、山本舞香が霧嶋董香に

映画『東京喰種トーキョーグール2(仮)』の製作が決定し、新キャストも解禁された。

前作に続き、人間でありながら喰種(グール)としての能力に目覚め、悩み葛藤しながらも人間と喰種の「共存」に向けて戦う主人公・金木研を演じるのは窪田正孝。

 

新キャストとして参加するのは、松田翔太と山本舞香。松田は、原作ファンの間で圧倒的な人気キャラで、本作で映画初登場となる月山習を演じる。「美食家(グルメ)」と呼ばれる喰種でカネキと対峙する役どころとなる。山本は、ヒロインの霧嶋董香を演じる。

 

<キャストコメント>
■窪田正孝/金木研(カネキケン)役
金木と再会できて幸せに思います。
スイ先生の東京喰種は新たな感性や感覚、出会いを与えてくれました。
金木は正直扱い辛くやっかいな奴だけど、人には決して感じ得ない世界を魅せてくれます。
新たな東京喰種の「一肉片(いちにくへん)」の作成に精進して参ります。

 

■松田翔太/月山習(ツキヤマシュウ)役
東京喰種の異様な世界にこれから浸れることをうれしく思います。監督をはじめとするスタッフの仲間や、窪田君を中心にキャストの皆さんと、この撮影を楽しめたらなと思っております。月山が具現化するとどうなるのか、巧妙なCGや本格的なアクションも含め、彼の独特な精神性を表現できたらなと思っております。撮影開始が待ち遠しいですね。

 

■山本舞香/霧嶋董香(キリシマトーカ)役
参加できてとてもうれしいです。
今回、「東京喰種トーキョーグール2(仮)」からの参加ですが、世界観を大切にしつつ霧嶋董香として皆様の期待に応えられるよう、そして愛されるように監督とセッションしながら撮影できたらと思いますので見守っていただけるとうれしいです。
アクションもすごく楽しみでしっかりと練習して臨めたらと思っています。
そして、東京喰種のチームの皆様と少しでも早く解け込めたらなと思ってます。
よろしくお願いします。

 

『東京喰種トーキョーグール2(仮)』

原作:石田スイ「東京喰種トーキョーグール」集英社「ヤングジャンプコミックス」全14巻

出演:窪田正孝(主演)、松田翔太、山本舞香

 

配給:松竹
制作スケジュール:2018年10月クランクイン
公開:2019年全国公開

 

<ストーリー>
食物連鎖の頂点とされる人間を食らう種族・喰種(グール)が潜む街・東京。
大学生のカネキは、ある事件をきっかけに人間と喰種のハーフとなり、2つの世界の狭間で葛藤しながらも、いまは喰種たちの駆け込み寺でもある喫茶店「あんていく」に身を寄せており、トーカらとともに生活をしている。
そんな最中、「美食家(グルメ)」と呼ばれる喰種・月山が「あんていく」を訪れる。
月山を厄介者だと言い露骨に嫌な顔をするトーカは、カネキに「あいつとは関わらない方がいい」とくぎを刺す。
だが、月山は人間と喰種のハーフであるカネキの特殊な「におい」に目をつけ、カネキを「グールレストラン」へ招き入れる。
カネキVS月山…それぞれの【正義】がぶつかり合い、人間と喰種の共存を賭けた闘いがいま始まる―。

 

公式サイト:http://tokyoghoul.jp/

 

 

©石田スイ/集英社©「東京喰種」製作委員会

パーカーをお探しなら、間違いなく「Still by hand」のこれでしょう

original_53a3c10a

「いいパーカー」ってなかなか見つからない

「ずっと使えるもの」を探すのはなかなか難しい。パーカーにおいては特にそう。

個人的な話になってしまい恐縮ですが、自分は基本的に「ケチな」性分でありまして、永く使えるものは買い換える手間も省けていいかな、なんて考えていたりしています。

その点パーカーは、いくらタイムレスで使えると謳っていても、シルエットがタイトすぎたりルーズすぎたりと様々。長い時間に耐えた古着で探してみても、縮みが発生していたり、生地がヘタっていたりとバラエティーに富んでいます。

だから今年は「もういいよ。安いパーカーを買い換えればいい」なんて思っていたわけですが、ショップスタッフのオススメを眺めていて、ふと目に留まったのがこちら。

original_56a31768

『Still by hand』のジップアップパーカーです。シンプルな佇まいで、どこか気品を感じさせる。

どうやら生地には、「1メートル編むのに1キロ以上の糸を使用しているブランドオリジナルの度詰の裏毛スウェット」を使っているようで、一般的なものより型崩れしにくいのが特徴なのだとか。

だから本体のシルエットの良さも際立てば、パーカーの命であるフードもしっかり形が出る。あとこのフード、よく見るとちょっとした工夫が凝らされているんです。

original_7095e36a (1)

台襟です。シャツの襟を美しく見せるための帯ですね。これによって、フードが綺麗に立ち上がるんです。こんな構築性のあるフードは見たことがない。軽やか印象のパーカーも、ここで一気に街着のアウターに変貌してきます。一言で言えば、パジャマじゃない。

さらにジップには、1930年から1940年代にかけてアメリカで実在した「WALDES」の復刻ジップを採用。またパーカーでは珍しい広めにとった見返し、後ろ部分だけリブになっている裾…と、デザイナーのダイナミックな理想が宿ります。完成度がすこぶる高い。

一見するとなんでもないパーカーのようで、その実は機能美。パーカー選びもこれで終わりかな…。

永野芽郁から安藤サクラに朝ドラバトンタッチ!

NHK連続テレビ小説のバトンタッチセレモニーが行われ、『半分、青い。』でヒロイン・鈴愛を演じる永野芽郁と、10月1日(月)から始まる『まんぷく』のヒロイン・福子を演じる安藤サクラが出席した。

永野と今日が初対面だという安藤は「感動して泣きそうになりました。実は私が大阪に越してきたのがちょうど4月の初めくらいの時で、そこから自分の新しい生活のスタートともに『半分、青い。』が始まったんです。それから自分も撮影が始まって、一緒に頑張っているような気持ちに。永野さんも頑張っているから頑張ろうって思ってすごく励まされました。ありがとうございました!」と語った。

 

労いの言葉を受けた永野は「今、いろんな思いを聞かせていただいて、私がすごく泣きそうです。大先輩として活躍されている方に、自分のお芝居やいろんなものを支えとして見ていただけたことがすごくうれしくて、それだけで『半分、青い。』やってよかったなって思いました」と。

 

続けて「電報でもはがきでもなく、よろしければ後で連絡先を教えてください(笑)。私も最後まで見届けます。応援しています。頑張ってください!」とエールを送った。

 

バトンタッチセレモニー恒例のプレゼント交換では、永野から2人の東濃名物・栗きんとん&美濃焼のラーメンどんぶり、安藤からは『半分、青い。』ラーメン&『まんぷく』ラーメンが贈られた。そして、永野が前回のバトンタッチセレモニーで葵わかなから引き継いだバトンを安藤に渡し、互いにエールを送り合った。

 

『半分、青い。』は9月29日(土)に最終回を迎え、10月1日(月)から『まんぷく』がスタートする。

 

 

©NHK

私がフジロックで体験した「しんどいあるある」をムダ知識満載でルポります。「ニコ・ニコルソンのライヴはヘヴン」#2

若いころはライブ行ったな~、なんておじさん発言しちゃっている人いませんか? そんな人に向けて音楽をゆる~くたしなむ漫画家に、音楽ライブの魅力をルポってもらいました。フェス・オブ・フェス「フジロック・フェスティバル」に1日だけ参戦したニコさん。無心でライブを楽しむ覚悟を持った様子ですよ。

 

前回のお話はこちら

 

 

担当編集がゆるっと解説します。

こんにちは。このマンガの担当・編集Tです。今年はどこのフェスも行けてませんが、一番行きたかったフェスは「FEVER OF SHIZUOKA 2018」ってやつ。…ということで、マンガに散りばめられた音楽用語やらを解説します!

 

「このマンガ描いてる人」

ニコ・ニコルソンいいます。3年前のフジ日記があったのでホムペをリンクしてみました。本連載には無関係ですが絶賛連載中の「アルキメデスのお風呂」、ニコさんにご提案が。陽子の親友・強子(好きです)の熱い話が好きだったんですが、強子が今まで相手したことないタイプであるA-PARCの誰かにどんどん心奪われていって中学生女子みたいに顔を赤らめて悶える展開…ないですか?

 

「私」

なぜ今フジロックの記事なん?っていう疑問について。えっと、あえて思い出してくれそうなこのタイミングを狙った的な? 遅くなってすみませんすみません、ニコさんにこってり絞られてますので、許してください(開き直り)…。

 

「ヘブン」

ステージのひとつ。FIELD OF HEAVEN、フィールド・オブ・ヘブン…が正式名称です。ステージ全体にフリーダムな雰囲気が漂っていて、リラックスした空気でライブを楽しめます。ちなみに私が初フジで見たステージは、ヘブンでの渋さ知らズオーケストラだったはず。本多工務店のテーマで踊っちゃいました…。

 

 

「カーラ・トーマス」

次のコマでも描いてあるけど、映画「ベイビー・ドライバー」で「え、これ最高じゃないか」になる曲「ベイビー」の人だったんすね。誰やねんって思ってすみません。普通にめっちゃ良きソング!

 

 

「ベイビー・ドライバー」

2017年の個人的ベスト映画! バカテクドライバーの愛と青春のカーチェイス・バカラブ・ストーリー!! 主人公は音楽を聴きながらデッドなドライビングをする(絶対マネしちゃダメ!)んですが、一発目のドライビングで流れた曲が偉大なるパンクバンド・ダムドの「ニートニートニート」。最&高以外に言うことはない。観て!

 

 

 

「ケンドリック・ラマー」

ケンドリックの出身地・カリフォルニア州のコンプトンは、伝説的なギャングスタ・ラップ・グループ「N.W.A」を生んだ街。かなりやべー地域だってことは、N.W.Aの自伝的映画「ストレイト・アウタ・コンプトン」で伺えます。これまた名作映画ね。

 

 

 

「M.A.A.D City のYawk! Yawk! Yawk!

なんのことだろうと思ったら、これ曲のことなのね。M.A.A.D Cityって曲のワンフレーズで「Yawk! Yawk! Yawk!」って言ってる部分が「ニャー! ニャー! ニャー!」に聴こえるとのことらしいです。ギャーとニャーの中間らへんというかなんというか。

 

 

「ナサニエル」

また誰やねんって思いました…。ナサニエル・レイトリフさんってフォークシンガーのグループ「ナサニエル・レイトリフ・アンド・ザ・ナイト・スウェッツ 」を21時からフィールド・オブ・ヘブンで観たようですね。ケンドリックもグリーンステージで21時からだったから、想像以上にニコさん歩き回ってますよ。お疲れ様です。

 

 

「M本」

ニコさんの友人。目がバッキバキに見えるのは初フジで地獄の悪天候を味わっているからだと思うのですが、ご本人は疲れも感じていなかったんでしょうねえ。

 

「チャイ」

インドの紅茶。フジロックでは多国籍なフード・ドリンクがたっぷり楽しめます。チャイといえば、「NEOかわいい」を標榜しているバンド・CHAIも今年のフジに出演していましたね。

 

 

くどすぎる解説は続きます

絶対解説読んだあとにもう一回マンガ読んでくださいね!

 

「ゴアテックス」

きました、最強の防水素材! ノースフェイスなどアウトドアブランドのジャケットなどに採用されていますが、多少の雨なら本当にへっちゃら! シューズハットでも採用されているもの多しです。フェスの装備は多少値が張ってもゴアテックスをおすすめします。しかし、あくまで防水なんで圧倒的な水量の前には…ね。

 

「フェスゾンビ」

楽しむあまり極寒のなかでもステージを離れずにゾンビ化してしまう人もいます。その末路の例。

 

 

私はフジでよく寝ます。

 

「テント」

描かれている通り、今年の2日目はけっこうやばかったようです。でもきちんと設置すれば意外に大丈夫なのでね。このテントくらいしっかりしていればさらに安心。あ、これ過去にTが泊まったやつです、自慢ですはい。

 

「民謡クルセイダーズ」

ラテンでファンクな日本のグループ(すみません、雑で…)。へー、日本各地の民謡を今っぽくアレンジしてんのね、ふむふむ。炭坑節をアレンジした楽曲が、最近アナログリリースされたみたい。

 

「アヴァランチーズ」

2000年にデビューしたオーストリア産アーティスト。アヴァランチーズを楽しみにしてる先輩は、たぶん私にとっても先輩な人。名曲置いておきます。

 

 

「ハナレグミ永積さんの『あした天気になれ』」

正式な曲名は「明日天気になれ」であることを、ここでフォローしておきます。これぞデキる編集者。

 

 

「オランダ娘」「フェス効果によるオープンマインド」

これ、めちゃくちゃあるあるです。海外の方も多く来られていて、ライブで一緒に盛り上がるなんてこと実際にあるんですよ。もしそんな場に遭遇したら、開き直って一緒に盛り上がるが吉です。

 

「まだつけてる」

これもあるある。チケットと引き換えのリストバンドのことですね。夢から覚めたくないので、丸1日はとれないですよ…。

 

↑こういう写真を見かけるたびに、こいつらは夢から覚めたくないんだと思ってあげてください

 

「ディラン」

もちろんボブ・ディラン御大です。やっぱりギターは弾かなかったようですので、これ置いておきますね。別に興味ないわーなんて強がっていたけど、やっぱり観たかったかもしれません。

 

 

「シャトルバス」

会場から最寄りの越後湯沢駅まではシャトルバスが出ています。3日目はヘッドライナーを最後まで観ると激混みするので、早めに切り上げるかどうか悩む決まり。

 

「白い原稿たち」

白い恋人ならぬ。お疲れ様でした! やっぱりうらやましいぞちくしょー!来年はいく!

 

さてさて、音楽以外の情報が過多すぎる本企画でしたが、こんくらいのゆるい感じで皆様にもフェスやライブを楽しんでみてほしいです! そしてニコさんもこんくらいの温度で楽しんでるので、ちょこちょこ本連載をレポしていって頂こうと思います! ニコ先輩、勝手に宣言しておきましたので、よろしくお願いしますー。

 

前回のお話はこちら

合わせやすさで選ぶなら?モノトーンのシンプルなスニーカー5選

履き回すなら「モノトーン」が吉

秋冬は洋服の着る枚数が必然的に増える分、足元から土台を作ってあげるのが重要。となると今のうちに準備しておきたいのが、幅広いスタイルで活躍してくれる「モノトーン」のスニーカーです。

今回はショップスタッフおすすめのアイテムをご紹介。派手過ぎず地味過ぎない、かといって妥協ではなくしっかりおしゃれに見える、そんなスニーカーをぜひご覧ください。

主張し過ぎないさりげなさ

 

normal_98593943-1

 

ADIDAS – ADIDAS CAMPUS ¥10,789(税込)

1980年代のオリジナルモデルを近代的にアップデートさせた『ADIDAS』のCAMPUS。アッパーにスーパーソフトなピッグスキンヌバックを採用した、モダンな印象の一足です。

キャンパスロゴのプリントはマットに仕上げていることでさりげない存在感をアピール。カジュアルスタイルはもちろん、セットアップスタイルのハズシにもおすすめのスニーカーです。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

二度と実現しないスペシャルモデル

 

normal_98593943-1

 

CONVERSE×JS×FLUGSTUFF – 別注 コンバース ¥15,120(税込)

『CONVERSE』開業110周年を記念し、JOURNAL STANDARD と F-LAGSTUF-F がコラボレーションしたスペシャルモデル。素材には毛足の長いスウェードを、ハトメとアグレットにはゴールドを使用した高級感のある一足です。

また高機能カップインソールシステム「REACT」を採用しているので、街履きとしてもスケートボード用シューズとしても難なくOK。二度と実現しないコラボモデルなので気になる方はマストでチェック。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

高級感とラフさを兼ね備えた一足

 

normal_98593943-1

 

MOCCS – レザースニーカー ¥19,224(税込)

ポルトガルメイドのガラスレザーを使用した『MOCCS』のレザースニーカー。スニーカーと革靴の間のような存在で、高級感とラフさを兼ね備えた一足です。

ライニングにもレザーを使用し、履き込むことで足にフィットしていくのがポイント。どんなボトムともすんなり馴染む使い勝手の良いスニーカーです。

全天候型ハイブリットシューズ

 

normal_98593943-1

 

DTE CALIFORNIA – Mid Gore Shoes ¥19,440(税込)

サイドゴアブーツにスニーカーのソールを付けた『DTE CALIFORNIA』のハイブリットシューズ。足に馴染みやすく撥水性のあるコットンオックスフォード素材をアッパーに採用。

サイドゴアなので着脱もしやすく、雨の日も安心な全天候型シューズです。

タテイスカンナ – カツ
スタッフページを見る

スマートな印象のスリッポン

 

normal_98593943-1

 

alfredoBANNISTER – 切替ゴアスリッポン ¥20,520(税込)

切り替えデザインが特徴の『alfredoBANNISTER』のスリッポン。ナイロンとレザーの異素材コンビネーションが、スリッポンのラフさを抑えスマートな印象に仕上げてくれています。

また、中敷きにはオリジナルミルスペックのものを採用。スリッポンの履きやすさはそのままに、大人らしくスッキリとした足元にしてくれます。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

「モノトーン」のスニーカーはカジュアルなスタイリングはもちろん、きれい目なスタイリングとも相性が良いのが魅力的。コーディネートに迷ったらこの一足。というスニーカ-を見つけてみませんか。

iOS/Android

ドロドロした黒い想いを燃料にして走り続ける男!南キャン山ちゃんは”天才”なのか?――『天才はあきらめた』

皆さんは読みたい本を選ぶとき、何を決め手にしているだろうか。

 

好きな作家だから。テレビや新聞、雑誌などのレビューを見て面白そうだったから。本の帯に書かれた内容に惹かれたから。表紙の雰囲気が好みだというジャケ買いならぬ表紙買いもあるだろう。

 

私の場合は、「解説」を誰が書いたかが、割と大きな誘引ポイントである。解説を書いた人が著名な人だったり、好きな作家だったり、意外なタレントだったりすると、本編とは別で楽しみな存在になる。

 

今回取り上げるのは、私が大好きなオードリー・若林氏が解説を担当した『天才はあきらめた』(山里亮太・著/朝日新聞出版・刊)である。南海キャンディーズの山ちゃんが綴った魂の記録だ。

 

 

南海キャンディーズというお笑いコンビの印象

私はまあまあお笑い好きだが、M-1グランプリなどのショーレースの類を欠かさず見ているわけでもなく、世の中で流行っているお笑い芸人にそこまで詳しいわけでもない。なので、南海キャンディーズに関する知識も世間一般程度のものだ。

 

しずちゃんは、絶対いい人そう。お笑いの他に女優とかボクシングとか、いろいろ挑戦している。そして、とても大きな女性。ざっくりとしたイメージで申し訳ない。

 

一方、山ちゃんはというと、正直最初はなんだか陰湿でオタク気質な赤メガネという印象だった。

 

だが、ここ数年でその印象が大きく変わった。気づけばさまざまな場所で山ちゃんを見かける、というか声を耳にする。彼のナレーションは記憶に残る。そして、なんとプリキュアの映画にも声優として出演していた。もしや、めちゃめちゃ多才な人なのかも、そんなふうに思い始めていた。

 

さて、そこに来て『天才はあきらめた』を読んだわけだが、とにかく全編通して熱量がすごい。「お笑い芸人になりたい」そして「天才になりたい」という想い。そのために文字通り「もがき苦しんだ」姿が、それはもう赤裸々に語られているのである。

 

 

お笑い”という未知なる世界

そもそも、私を含め一般の人々にとって、お笑い業界は未知の世界だ。芸人になるための養成所があることは知っているが、どうやって入るのか、どんな試験があるのか、そこからどうスターダムにのし上がっていくのかは、まったく見えない。テレビ局のスタッフやマネージャーとの関わり方も謎だし、芸人同士のつながりもよくわからない。

 

だが、本書を読んで、なんとなくだがイメージができてきた。とても過酷で、権力のある人に気に入られないと前に出ていけないこともあり、コンビには突然解散が訪れるものなのだと。そして、お笑い芸人同士に固い絆があることも。(きっと、本書の千鳥・大悟とのエピソードで胸熱になるはず!)

 

過去にコンビを組んでいた相方に対しての暴挙や、しずちゃんへの嫉妬ゆえの言動。正直、あまりに赤裸々に描いているが故に、一瞬本を閉じようかと思った箇所もあった。でも、こうして”黒い感情”を包み隠さず公表し、そんな暗黒の時代をもガソリンに変えて邁進してきたからこそ、多くの人に愛される”山ちゃん”が出来上がったのだと感じた。

 

山里亮太という人間は、自分が受けた酷い仕打ちや扱い、売れている芸人への嫉妬など、他者に対するすべての醜い感情を燃料とし、パワーに変えて現在の地位を築いたのだ。

 

 

山ちゃんの自叙伝のようで、実は啓発本でもある

そしてもうひとつ、この本は単に山里亮太の半世紀ではなく、ある種の啓発本のようなものを感じた。

 

たとえば、「どんな些細なことでも構わない、小さな自信を貼り付けていけば、いつしか立派な”張りぼての自信”となる」ということ。この「張りぼての自信」があることで、その後立ちはだかる数々の壁を跳ね飛ばしていける。山ちゃん曰く「自信貯金」である。

 

自分の行動をしっかりと目的に結びつけ、自分で自分を褒めてあげる。この繰り返しが、結果大きな自信につながっていくのだ。

 

もちろん、「自分ってダメな奴だ」と落ち込む日もある。そんなときは、貯金を少しずつ切り崩して、自信を保っているのだという。

 

また、人間誰しも壁にぶつかると逃げ出したくなってしまうものだ。そんなとき山ちゃんは、逃げられないように、後戻りができないように、「自ら退路を断つ」のだという。時には思い切った行動をして、「逃げられないような環境に自分を追い込む」のだそう。

 

芸人になるために無理言って大阪に出てきてしまったこと。コワモテの寮の先輩たちに対して「芸人になるために関西にやってきました」と宣言したこと。必然的にほかの選択肢がなくなれば、前に進むしかない。サボるための言い訳は出てこない。

 

これらはお笑い芸人のみならず、どんな職業でも、どんな人の人生においても、参考になる思考法ではないだろうか。

 

ひとつのネタを作り上げるために何度も何度もブラッシュアップして、常に反省をし、より高い場所へ進んでいけるように努力する。逃げ出さないために退路を断ち、自信貯金を糧に突き進む。そんな彼の人生を目の当たりにし、私は山ちゃんからエールをもらったような気がした。

 

 

天才はもう一人いた! 若林氏の解説は必ず読むべし

それにつけても、若林氏の解説「ぼくが一番潰したい男のこと」だ。

 

もう、大絶賛である。秀逸な読み物である。正直、何度読み返したかわからない。解説びいきな私だが、ここまで解説に感銘を受けたのは初めてだ。

 

山ちゃんが天才ならば、若林氏もまた天才である。

 

そして、『天才はあきらめた』読了後、改めて南海キャンディーズのネタをYouTubeで検索して見てみた。過去に見たときよりも、さらに面白い。なんだか、このネタが披露されるまでの背景が想像できて、にんまりしてしまう。

 

一冊で二度も三度も楽しめる。やはり、山里亮太は天才なのかもしれない。

 

【書籍紹介】

天才はあきらめた

著者:山里亮太
発行:朝日新聞出版

「自分は天才にはなれない」。そう悟った日から、地獄のような努力がはじまった。嫉妬の化け物・南海キャンディーズ山里は、どんなに悔しいことがあっても、それをガソリンにして今日も爆走する。コンビ不仲という暗黒時代を乗り越え再挑戦したM-1グランプリ。そして単独ライブ。その舞台でようやく見つけた景色とは――。2006年に発売された『天才になりたい』を本人が全ページにわたり徹底的に大改稿、新しいエピソードを加筆して、まさかの文庫化! 格好悪いこと、情けないことも全て書いた、芸人の魂の記録。《解説・オードリー若林正恭》

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【ちょい足しモテ理論】勘違いオジサン続出? 残念なチノパン姿の元凶はその靴にあった

へぇ~、チノパンでオフィスカジュアルですか。あれ? 革靴、ピカピカですね……。今すぐやめてください! そのフォーマルさはチノパンにはマッチしません。

NG例。ワークテイストのチノパンにフォーマルな黒の革靴を合わせると質感のギャップからちぐはぐに見えてしまう

 

オンオフ問わず活躍する大人の普段着、チノパン。前回の連載では、その最適な選び方についてお伝えしました。今回はチノパンに合わせる靴についてお話しします。

 

■チノパンのプロフィール

チノパンの出どころは諸説ありますが、1898年米西戦争の戦地フィリピンから帰国した米兵士により、その後アメリカ国内に広まったという説が有力です。実際、100年以上の時を経た今では、ミリタリーというよりワークテイストを連想する男性が多いのではないでしょうか。

 

特にベージュのチノパンは、木材を扱う工場において木くずが目立ちにくいことから、定番の作業着として選ばれてきました。ワークウェアショップで扱われる作業着のカラーバリエーションとして、いまだにベージュ系の色は人気です。

 

では、一般の男性が普段着としてベージュのチノパンを穿くとき、どのようなスタイリングが求められるのでしょうか。オジサンに見えない足元の最適コーディネートをお伝えします。

 

■「着合わせ」を意識しないと残念なことに

 

パンツの素材によって似合う靴も変わります。スーツに合わせるようなドレッシーな革靴をチノパンに合わせるのは避けましょう。大抵の場合は“スラックスにはツヤのある革靴、チノパンには起毛したスエード靴”と覚えてください。

 

そう、例外もあります。米国を代表する革靴メーカー「オールデン」のコードバン素材を用いた上質な光沢と無骨な雰囲気を併せもつ革靴などは、チノパンがもつワークテイストとうまく調和してくれることでしょう。

 

チノパンに限らず、このようにアイテム同士の相性を診ることを「着合わせ」と呼びます。衣服・小物の食べ合わせのようなものです。

 

●着こなし……着方の工夫
●着まわし……ローテーションの工夫
●着合わせ……服の相性の工夫

 

着こなし、着まわしという言葉は耳にしたことがあるかもしれません。ですが、着合わせなくしてコーディネートはまとまりません。色だけでなく質感も合わせなければ、その組み合わせには違和感が残ります。

 

“センスがいい”と言われる人は、着合わせを感覚的に肌で判断できている人です。だからこそ、着合わせの知識でレパートリーを増やすことは、センスを鍛えることに直結するのです。

 

■チノパンといえばベージュを連想しがちだけど…

チノパンの象徴と言える色はベージュですが、私はネイビーのチノパンをお薦めします。ネイビーは、チノパン特有のワークテイストを抑えて、ビジネステイストを強めてくれます。

 

ビジネスマンがジャケットパンツスタイルをこなすうえで、もっともよく選ばれる色のひとつがネイビーです。チノパンにこの色を取り入れることで、オフィスカジュアルに相応しいモダンな印象となります。オフィスのみならず、カジュアルなジャケットを活かした週末服、すなわち“エレガントカジュアル”として重宝します。

ネイビーがチノパン特有のワークテイストを抑える。ラフさを備える起毛靴を合わせればカジュアルにしてエレガントな着こなしの完成

 

たとえば、グレーのジャケットにネイビーのチノパン。大人の週末服としても活かせる着こなしです。スエード素材の靴ではなく、白スニーカーを合わせてより軽快な印象に仕上げることも可能です。

 

チノパンに合わせる靴の基本はスエードの起毛靴。色はベージュだけでなく、シックなネイビーや清潔感のあるホワイトなどの選択肢に気づくこと。スタイリングの知識を持つことで、毎日のコーディネートのストレスから解放され自信を得られます。まずは、いつもの着こなしにノウハウをチョイ足しすることから始めてみてはいかがでしょうか。

 

【関連書籍】『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』(WAVE出版)

【著者プロフィール】

服のコンサルタント™ 森井良行

一般社団法人 服のコンサルタント協会 代表理事。1979年生まれ、千葉県出身。のべ4000人を超えるビジネスマンの買い物に同行。この実績から、All About メンズファッションガイドを務める。ビフォーアフター事例は公式サイト「エレカジ」にて更新中。2018年9月「毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方」(WAVE出版)を上梓する。

【中年名車図鑑|マツダ・ユーノス500】日本では評価されなかった「世界で最も美しいサルーン」

好景気で盛り上がる1980年代終盤の日本。各自動車メーカーはディーラー網の強化と車種展開の拡大を積極的に推進する。マツダは1989年に新販売チャンネルのユーノス系列ディーラーをオープン。ロードスターや高級スペシャルティカーなどに続き、スタイリッシュな4ドアセダンを1992年に発売した――。今回は“時を超えて輝く品質”を徹底追求した新世代スタイリッシュサルーンの「ユーノス500」で一席。

【Vol.86 マツダ・ユーノス500】

マツダが1989年4月に設立した新販売チャンネルの「ユーノス」系列店では、上質かつ斬新なキャラクターのクルマを販売することが経営上の方針とされた。1990年代初頭にはライトウェイトスポーツのロードスターに輸入車のシトロエン、3ローターエンジンを搭載する高級スペシャルティのコスモ、リトラクタブルライトを配したハッチバック車の100、サッシュレス4ドアハードトップの300、スポーティなハッチバッククーペのプレッソなど、多様なカテゴリーで個性的なモデルをラインアップする。一方、量販が期待できる車種、すなわち“4ドアセダン”に関しては、まだユーノス・ブランド車が用意されていなかった。真打のセダンモデルはどのような形で登場するのか――そんな市場の期待を裏切らないよう、開発陣は懸命にユーノス版セダンの企画を推し進めた。

 

■ユーノス・ブランドにふさわしいセダンモデルの開発

1989年4月に設立した新販売チャンネル「ユーノス」の4ドアセダンとして開発。“いつまでも色あせない価値”をコンセプトに3次曲面を多用した流麗なプロポーションをまとった

 

ユーノスの4ドアセダンでは、“いつまでも色あせない価値”の創出を開発テーマに掲げる。基本骨格については、マツダの新世代ミドルクラス車であるクロノス(1991年10月デビュー)のものを流用。一方、スタイリングに関しては3次曲面を多用した流麗なプロポーションを構築したうえで、ボディの段差や隙間を極少かつ均一に整えた精緻な造り込みを実施する。また、いつまでも美しい艶めきを保ち続ける高機能ハイレフコート塗装を全ボディカラーで採用した。内包するインテリアについても、高品質かつ高機能な空間を演出する。インパネはラウンディッシュで広がり感のある造形でアレンジ。空調パネルをセンター上部に張り出して設置した点も目新しかった。装備面にも抜かりはなく、フルオートエアコンや新イルミネーテッドエントリーシステム、スイングピロー機構付きシート、後席格納式センターアームレストなどを設定。最上級グレードには本革地のシート/ステアリング/シフトノブ/パーキングブレーキレバーや電動ガラスサンルーフを採用した。

 

高品質の追求は走りに関しても貫かれる。搭載エンジンは可変共鳴過給システムのVRISを組み込んだ高性能V6DOHCの2機種で、KF-ZE型1995cc・V型6気筒DOHC24V(160ps)とK8-ZE型1844cc・V型6気筒DOHC24V(140ps)を設定。組み合わせるトランスミッションにはホールドモード機構付き電子制御4速ATと5速MTを用意する。前後ストラット式の足回りについては専用チューニングを実施。とくに高速ツーリングの快適性を高めるようにアレンジした。

 

■“10年色あせぬ価値”を謳って登場

ボディサイズが全長4545×全幅1695×全高1350mmと5ナンバー規格だったことも話題に。カーデザイン界では「小型クラスにおいて世界で最も美しいサルーン」と評された

 

ユーノス・ブランド期待の4ドアセダンは、「ユーノス500」(CA型)の車名で1992年1月に市場デビューを果たす。キャッチフレーズは“10年色あせぬ価値”で、グレードは上位から20G/20F-SV/20F/18Dで構成。個性的なスタイリングや高品質なハイレフコート塗装のほか、ボディサイズを全長4545×全幅1695×全高1350mmの5ナンバー規格に収めた(基本骨格を共用するクロノスやアンフィニMS-6は全長4695×全幅1770mmの3ナンバーサイズ)ことも注目を集めた。

 

当時のカーデザイン界では、「小型クラスにおいて世界で最も美しいサルーン」と評されたユーノス500。しかし、販売成績はデビュー当初を除いて振るわなかった。ユーザーの目がレクリエーショナルビークル(RV)に移っていた、上質で個性的なルックスに仕上がっていたもののデザイン自体のアクがやや強すぎた、V6エンジンの割には回転フィールのスムーズさに欠けた、ユーノス+数字の車名ではユーザーがクルマをイメージしにくかった――要因は色々と挙げられた。

 

■ベーシック仕様とスポーツモデルの追加

ラウンディッシュで広がり感のあるインパネ。空調パネルをセンター上部に張り出して設置したデザインもユニークだ

 

販売成績のアップを目指して、開発陣はユーノス500の様々な改良とラインアップの変更を実施していく。1993年1月にはオフブラックのレザー内装やリアスポイラーを備えた20F-Xを、1993年5月には装備アイテムを充実させた20Fスペシャルを追加設定。1994年3月にはマイナーチェンジを実施し、内外装の一部意匠変更のほかにFP-DE型1839cc直列4気筒DOHC16Vエンジン(115ps)搭載のエントリーグレードや専用ハードチューンサスペンションおよびアドバンA407タイヤ+15インチアルミ等を組み込んだスポーティ仕様の20GT-iの設定などを行った。

 

高品質サルーンとしての商品価値の引き上げを多様なアプローチで敢行していったユーノス500。しかし、販売は低迷が続き、しかもマツダ本体の経営悪化が深刻化してきたことから、結果的にユーノス500の国内販売は1995年いっぱいで中止されてしまう。一方、ユーノス500の欧州市場向けである「クセドス6(Xedos 6)」の販売は継続。高評価を得ながら1999年までリリースされた。マツダが追求した“色あせぬ価値”は、日本よりも欧州で広く認められたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

ショップスタッフに聞いた、ウエストバッグのおすすめブランド5選

ネクストトレンド「ウエストバッグ」。

サコッシュ人気が落ち着きはじめ、次なるミニバッグとしてウエストバッグが脚光を浴びています。特徴的なフォルムほか、サコッシュより収納力が高く、身に着け方も多彩なので、思いのほか実用的なんです。

今回は、そんな使い勝手の良いウエストバッグのおすすめブランドをご紹介。良いものを手にするなら、まずはブランドからということで、どうぞ。

愛着が湧くようなバッグ作り

 

normal_98593943-1

 

kiruna – WAIST BAG ¥8,424(税込)

まずは、愛着が湧くようなバッグ作りを目指すブランド『kiruna』から。こちらのウエストバッグは飽きの来ないシンプルなデザインが特徴的です。それでいて、前後にはポケットが設けられ、収納力も十分あり使い勝手は良好。

生産から3年未満の故障なら無料の修理サービスが付いているので、ガシガシ使ってあげてください。

Rays Store – 桝谷洋平
スタッフページを見る

シンプルで機能的、そして長く使える

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ウエストバッグ ¥11,880(税込)

お次は「シンプルで機能的、そして長く使える」をコンセプトにバッグを製作するブランド『ARUMO』から。こちらは超高密度の撥水生地と止水ファスナーを使用した防災対策バッチリの一品です。

物が取り出しやすいダブルジップ仕様のメインコンパートメントは、利便性も高し。軽量かつ無駄な装飾のない、シンプルなデザインなので、年齢・性別関係なく楽しめる身に付けられます。

メイドインジャパンの少量生産

 

normal_98593943-1

 

Django Atour – APRONBAG 2017 ¥6,480(税込)

福岡発、歴史的服飾に影響を受け少量生産でもの作りをする『Django Atour』。こちらは、コットン100%の杢ツィルを使用したエプロンバッグです。

ジッパー付きポケットと真ん中でセパレートしたアウトポケットが配されており、小物を分けて収納可能。素材がコットン100%なので、汚れてしまった際に自宅で洗濯できるのも嬉しいですね。

シンプルで機能性の高い一品

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – GEAR3(ギアスリー)コートキャンバスウエストバッグ ¥10,260(税込)

「機械のように常に効率よく、シンプルで特定の機能のために作られたBAG」をブランドコンセプトにする『GEAR3』。こちらは、高級感のあるグレーの色目が特徴のウエストバッグ。高密度コーティングした生地と止水ジップを採用したことで、完全防水ではないものの雨に強いバッグに仕上がっています。

表側のポケットとボディ側のポケットがセパレートしているため、貴重品管理も安心。シンプルながら細かい点まで配慮の行き届いた一品です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

素材選びから縫製までこだわり抜く

 

normal_98593943-1

 

PORTER – イーズ ¥17,280(税込)

「一針入魂」を社是に、素材選びから縫製に至るすべての工程にこだわり抜く、吉田カバンのメインブランド『PORTER』。こちらは、ボディに牛革を使用した品のあるウエストバッグです。

アクティブな印象のウエストバッグですが、素材に革を選ぶことで大人らしい落ち着いた雰囲気に。サイズ感もコンパクトに仕上がっているので、スマートなスタイリングに一役買ってくれますよ。

ApooL×J-bag – 宮島 泰助
スタッフページを見る

ウエストバッグも、サコッシュ同様に爆発的に人気を博しそうな予感。是非ともトレンドアイテムとしてテキトーに買うのではなく、スタッフおすすめブランドを参考にして、質の良い長く使えるバッグを選んでみてはいかがでしょうか。

iOS/Android

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫が不明、英財務省パニックに=「ネズミ捕獲長」、捜索で発見:時事ドットコム bit.ly/2xCG1z3 無事に見つかって良かったですね。お忍びでどちらかへ出張されていたのでしょうか?それとも休暇をもらっていたのかもしれませんね。

このコスパ、確かに「最強」だ! 「ワークマン」初のカジュアル店で「機能性ウエア」新作をパトロール

ワークマンといえばその名の通り、働く男のためのアパレルショップ。つまりは、建設従事者を中心に、幅広いワーカーに向けた作業着ショップです。郊外展開している800店超の既存店には、建設従事者向けの質実剛健なウエアが所狭しと並んでいます。しかし数年前、「ワークマンのレインウエアって、バイク用に最強じゃない!?」と、口コミでまたたく間にライダーたちに広がりました。

 

ワークマンの機能性と安さにライダーたちが飛びついた!

それもそのはず、建設従事者は365日24時間、寒い日も暑い日も雨の日も雪の日も、あらゆる気候・気温の下で働かなければいけません。当然そのウエアは、寒くない、暑くない、湿気がこもらない、雨を通さない高機能なものが求められます。こうしたウエアの機能性は命にかかわるものですから、選ぶ側の目もシビアですし、作る側の責任も重大。結果的に、同社ウエアの機能性に磨きがかけられていきました。

 

加えて価格も重要。働く男たちの仕事はハードなのでウエアの寿命は短く、また、夏は何度も着替えるため、一度に複数枚購入します。ですから、機能が良くても価格が高いものは嫌われてしまうのです。こうした男たちのハードな要望に応えてきたのがワークマンのオリジナルウエア。その高機能かつ低価格なアイテムに、ライダーたちが飛びつくのは必然だったのです。

↑ワークマンでライダーに人気の高いシリーズ「RIDE ON イージス」

 

いざ、一般ユーザー向けのカジュアルブランド「WORKMAN Plus」1号店へ!

これをきっかけにワークマンはカジュアルブランドの開発を始め、今では釣り、サイクリング、登山、ゴルフ、ランニングなど各種スポーツユーザー向けに、アンダーウエアからレインウエアまで幅広いラインアップを揃えています。しかし、既存店はワークウエアの品数も多くてカジュアルウエアが埋もれてしまって探しにくい、また、「働く男のための店」なのでちょっと敷居が高い……といった課題がありました。

 

そこで今回、同社はカジュアルラインだけを集めたアウトドア・スポーツ・レインウエア専門店「WORKMAN Plus」(ワークマンプラス)を初出店することになったのです。その1号店は9月5日、巨大ショッピングモール「ららぽーと立川立飛(たちかわたちひ)」3階の南奥にオープン。売り場面積61坪のスペースに、300ものアイテムを用意しているとのこと。

↑「WORKMAN Plus」1号店が出店した「ららぽーと立川立飛」

 

筆者もトレッキングとゴルフで同社オリジナルウエアを愛用している手前、1号店のメディア向け内覧会の案内が届いたところで、もう行かないわけにはいきません。ワークマンだけに、ワークワークしながら(笑)参加してきました! 以下では、気になる同店のイチオシアイテムを一気に紹介していきましょう!

↑店舗外観

 

↑店内の様子

 

注目製品その1

冷気をシャットアウトし、伸縮性も抜群のアウター「AERO STRETCH」

この秋冬の新製品としてまず紹介したいのが、アウトドアブランド「FieldCore(フィールドコア)」シリーズのアウター、「AERO STRETCH(エアロストレッチ)」です。縫い目のないシームレス加工で冷気をシャットアウトし、裏地のアルミプリントで保温力3倍。それでいて130%の伸縮率で動きやすい防寒ウエアです。タウン着として最適。価格は3900円。ブラック、オレンジ、シャンブレーグレーの3色を揃えています。

↑AERO STRETCHのフーデッドパーカー

 

↑保温力を高める裏地のアルミプリント

 

注目商品その2

高い耐久撥水性を持つ「DIAMAGIC DIRECT 防風防寒ジャケット」

続いて、同じく新製品のDIAMAGIC DIRECT 防風防寒ジャケット。「DIAMAGIC DIRECT(ディアマジックダイレクト)」は三菱商事ファッションが開発した機能加工。高水準の耐久撥水性を持ち、汚れがついても落ちやすい加工を施した、冬のアウトドア活動に最適なウエアです。価格は2900円。背中側が若干長く、屈んでもパンツとの間に隙間ができないサイクルカットを採用しているので、通勤・通学にも使えます。

↑DIAMAGIC DIRECT 防風防寒ジャケット

 

注目製品その3

雨や雪の日も快適に過ごせる「360°リフレクト透湿防水防寒ブルゾン」

続いても新製品。レインウエア「AEGES(イージス)」シリーズからは「360°リフレクト透湿防水防寒ブルゾン」が登場。高い耐水圧と透湿性により、雨や雪の日でも快適に過ごせます。光が当たった時に反射して存在を知らせるプリントを全身に搭載しているので、視界の悪い夜でも安心。価格は4900円で、パンツは別売りで3900円です。11月には、背中にストレッチ素材を採用して動きやすくし、サイクルカットや二重袖、口まで覆うフェイスガードを搭載したライダー向けも発売します。こちらは5800円とリーズナブル。筆者はもうバイクを降りてしまいましたが、まだ乗り続けていたら、絶対欲しいだろうな…という一品です。

↑360°リフレクト透湿防水防寒ブルゾン

 

↑別売のパンツも合わせて購入したいところ

 

注目製品その4

人気のライダージャケット「RIDE ON イージス」

新製品ではないですが、人気のライダージャケット「RIDE ON イージス」も紹介しておきましょう。ストレッチ性のある厚地防水生地を使用しており、バイクを降りてそのままタウンユースとしても使えるファッション性が特徴です。赤と黄色は新色。4900円です。

↑RIDE ON イージスの新色

注目製品その5

軽くて温かくて動きやすい「CROSS SHEILD」

新製品に戻ります。高いストレッチ性を誇り、中わた80gでゴワつかず、軽量性と保温性を両立した超軽量防寒ウエア「(クロスシールド)」。体を自在に動かせるため寒い日の運動に最適です。ベストは1500円でブルゾンは1900円。

↑CROSS SHEILDのベスト

 

↑CROSS SHEILDのブルゾン

 

注目製品その6

冬のランニングに最適な「STORM SHIELD STRETCH ブルゾン」

ランナー向けには「STORM SHIELD STRETCH(ストームシールドストレッチ)ブルゾン」。約220gと軽量ながら160%のストレッチ性のある防風生地を採用。背中にはベンチレーション(通気口)を搭載しているので、火照った体から出る熱を放出し、快適なランニングができます。価格は1900円。

↑STORM SHIELD STRETCH ブルゾン

 

↑背中にはベンチレーションを搭載しているので快適

 

注目製品その7

リュックを背負いながら着用できる「BAG in透湿レインスーツ」

また、売り場で目立っていたのが「BAG in透湿レインスーツ」(3900円)。背中にマチがあるので、リュックを背負ったまま着ることができるカッパです。マチはファスナーで収容できるので、リュックを背負わないときにはスッキリスリムなレインスーツとして使用できます。学生だけでなく、ビジネスマンにもリュックが流行しているので、通勤にも重宝しそうですね。

↑BAG in透湿レインスーツ

 

注目製品その8・その9

暖かく動きやすいウォームパンツ「STRETCHマイクロウォームパンツ」「4D防風ウォームパンツSTRETCH」

パンツを見てみましょう。厚手の生地で耐久性を高めるとともに、裏地にフリースを採用した「STRETCHマイクロウォームパンツ」と、全方向伸縮率130%の4D立体構造と防風シートを中間に挟み込んだ「4D防風ウォームパンツSTRETCH」が動きやすさと機能の面でイチオシ。高機能ながらともに各2900円とお値打ち価格なのがうれしいですね。

↑このラインナップがどれも2900円というのはおトク

注目製品その10

150gと軽量でクッション性抜群の980円の「アスレシューズ」

約150gと超軽量なランニングシューズ「アスレシューズ」も注目です。980円と低価格ですが、中敷きのクッション性がバツグン。足首部分には厚めのクッションパッドを搭載してホールド性を高め、靴底には削れにくい素材を採用しています。

↑シンプルなデザインのアスレシューズは何と980円! 足首部分の厚みも特徴です

 

↑カラバリも豊富です

 

注目製品その11

ダブルクッションで歩きやすい「カジュアルキャンバスシューズ」

同じく980円のカジュアルキャンバスシューズは、ダブルクッションで歩きやすさによりこだわっています。よくある1000円シューズは中敷きがペラペラで疲れやすく、長時間歩いていると踵が痛くなってしまいますが、スーパーのレジ担当など立ち仕事向けに開発したワークマンのシューズはクッション性が高く、疲れにくいのが特徴です。

↑カジュアルキャンバスシューズは色や柄も幅広いラインナップ

 

注目製品その12

濡れた床でも滑りにくい「ファイングリップシューズ」

妊婦さんに人気の「ファイングリップシューズ」も。もともとはレストランなどの厨房で働く人のために開発したシューズで、濡れた床や油の上でも滑りにくいという特徴が妊婦さんに最適と、口コミで広がっていったものです。雨の日にも重宝しそうですね。価格は1900円です。

↑靴底に多数の溝を施した「ファイングリップシューズ」

 

注目製品その13

アウトドア作業で重宝する、燃えにくく汚れにくいエプロン

同じく女性に人気のエプロンも展示してあります。こちらもプロ用に開発されたも。燃えにくく汚れにくい素材を使用しているため、キッチンだけでなくガーデニングやBBQなどでも使われています。難燃防汚素材のものは1280円。撥水加工や帯電防止加工したエプロンもあります。

↑幅広いデザインを用意するエプロン

 

店内は男性用中心の品揃えですが、撥水シェルジャケットなど女性用のウエアもいくつか販売しています。店内にはこのほか、いま流行りのコンプレッションウエアやアーチアシスト機能付き靴下、ウォーム機能付きインナー、サイクリングやトレッキングに人気のクッション付きグローブ、おしゃれなツナギなどが所狭しと展示されています。

↑レディースの高撥水シェルジャケット(1900円)

 

↑防寒性に優れたインナー(1500円)

 

今後はさらにカジュアルラインを買いやすくする方針

先述の通り、ワークマンのオリジナルウエアは機能性を重視しているため、スポーツやアウトドアを楽しむときだけでなく、普段使いにも最適。暑い夏や寒い冬の通勤・通学にもぴったりなのではないでしょうか。「WORKMAN Plus」は有力ショッピングセンターを中心に出店していく計画とのことで、以降の出店情報には注目したいところ。

 

ちなみに、「WORKMAN Plus」で販売しているカジュアルウエアはすべてほかのワークマン既存店舗でも扱っています。本稿で気になるウエアがあったら、お近くのワークマンを訪れてみては。また、今後は既存のロードサイド店舗もカジュアルラインが買いやすくするよう、改装していく方針です。安くて機能性抜群のアイテムが揃うワークマン、本稿を機に、ぜひのぞいてみてください。

 

40年前のクルマを再生!? 無理さしか感じないけど…断れないらしい。「レストアガレージ251」第29話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

29.節子とのデート / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

hanya〜 @hanya509350991

RT @maysoo0815: この記事は選りすぐりの美談です、実際の高齢飼主は もっと いい加減。無知・無力・無気力な「家庭内 無責任餌やり」さんが多頭飼育に陥らないよう、事前の介入(おせっかいTNR)は必要です。その活動を行政も支援してください。「地域猫活動さえやれば すべ…

maysoo @maysoo0815

@nekokeizai この記事は選りすぐりの美談です、実際の高齢飼主は もっと いい加減。無知・無力・無気力な「家庭内 無責任餌やり」さんが多頭飼育に陥らないよう、事前の介入(おせっかいTNR)は必要です。その活動を行政も支援し… twitter.com/i/web/status/1…

maysoo @maysoo0815

この記事は選りすぐりの美談です、実際の高齢飼主は もっと いい加減。無知・無力・無気力な「家庭内 無責任餌やり」さんが多頭飼育に陥らないよう、事前の介入(おせっかいTNR)は必要です。その活動を行政も支援してください。「地域猫活動… twitter.com/i/web/status/1…

ねこ経済新聞 @nekokeizai

犬や猫と共に生きる ペットと暮らす単身高齢者の幸せと覚悟 | sippo bit.ly/2xzgnv7 万が一を考えてあらかじめ対策や仕組みの整備が必要ですが、癒しや生きがいなど得られるものも多いのではないかと思います。

少しこするだけでゴッソリ集まる! 抜け毛掃除にピッタリな100均グッズ「毛取りクリーナー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「毛取りクリーナー」(キャンドゥ)

 

犬や猫などのペットとともにする生活は、とても楽しく心の癒しにもなりますよね。でも室内で飼っていると、抜け毛が至る所に散らばって大変。特に抜け毛の多い季節は、いつも以上に掃除が面倒です。ネット上では「猫は大好きなんだけど、抜け毛が散らかるのが困るかな…」「毛やホコリの掃除ってものすごく労力を使うから嫌だ」と、悩みを抱える人たちの声も。

 

そこで今回は、抜け毛のお掃除が一段と楽になる「毛取りクリーナー」をご紹介。ペット愛好家にピッタリなお掃除グッズを、早速チェックしていきましょう!

 

「毛取りクリーナー」は、一見すると何の変哲もないグレーのスポンジ。もし台所に置かれていたら、気づかずそのままお皿を洗ってしまいそう。見た目だけでは何の役に立つか全く想像できませんが、一体どれだけの機能を持っているのでしょうか。

 

実際に足元のカーペットにこすりつけてトライ。余計な力を入れなくても、抜け毛や細かいホコリがゴッソリと集まりました。あとはゴミをまとめてそのまま捨てれば、あっという間にお掃除完了。表面のざらつきが摩擦の力を発揮して、掃除機では吸えない抜け毛などを一瞬で取り去ってくれます。忙しい時もパパっと綺麗にできる、時間の節約にうってつけのアイテムですね。

 

同商品はカーペットだけでなく、ソファーや車のシートにも使用可能。お出かけ好きの犬と一緒にドライブした日でも、後掃除に手間がかかりません。シート以外の革製品にも使えるので、お気に入りのカバンや靴の手入れにも一役買うかも。

 

ユーザーからは、「すごく軽いし場所も取らないから大助かりです!」「カーペットにへばりついてる毛たちを一瞬で集められるから嬉しいな」「これで大好きな猫たちとの生活が一層楽しくなりました!」と好評のようす。中には「摩擦がやさしくて丁度いいから、靴磨きにも向いてるよこれ」と、早くも新たな可能性を見出した人もいました。

 

普段の掃除では簡単に取れない抜け毛やホコリをあっという間にまとめてしまう「毛取りクリーナー」。ペット愛好家の方はぜひ手に取ってみてはいかがですか?

「赤ちゃん」「転ぶ」「頭」 AmazonのCMに刺激を受けて商品をポチり始めるカスタマー続出!?

世界最大級のショッピングサイトにして、今なお成長を続けているAmazon。テレビで放送されるCMもユニークなものが多く、映像に釘づけとなる視聴者も少なくない。

出典画像:You Tube「Amazon Japan Official」チャンネルより

 

赤ちゃんの可愛らしい姿が話題のCM

近ごろ注目を集めていたのは、Amazonカスタマーの日常風景を切りとった「買い物の数だけ、ストーリーがある。」シリーズ。トラブルに直面したカスタマーが問題解決の糸口となるワードを検索バーに打ち込み、Amazonから届いたアイテムでトラブルを乗り越えていくのが一連の流れだ。

 

例えば「ミツバチリュック篇 A」は、赤ちゃんの視点から始まるホームビデオ風のCM。「つかまり立ち」を披露する赤ちゃんに、両親は大興奮でスマホのカメラを向け始める。しかし撮影の数秒後には、ゴロンと音を立てて後ろにひっくり返る赤ちゃんの姿が。

 

視聴者の心配をよそに赤ちゃんは可愛らしい笑顔を見せるが、両親は「このままではいかん」と決起。「赤ちゃん」「転ぶ」「頭」という3つのワードを打ち込み、Amazonで便利アイテムをゲットしている。

 

両親がポチッたのは、「赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック」という名前も見た目もキュートなアイテム。リュックサックとぬいぐるみが融合したような商品で、使い方は赤ちゃんの両肩に背負わせるだけ。するとハチのぬいぐるみパーツが、赤ちゃんの後頭部をしっかり保護してくれる。ぬいぐるみにはドーナツのような丸い穴が空いているので、赤ちゃんが後ろ向きに倒れても頭を優しく包み込んでガード。

 

CMは「やわらかリュック」を背負った赤ちゃんが元気な「つかまり立ち」を見せ、母親がAmazonに商品レビューを投稿する映像で締めくくられている。

 

同アイテムはAmazonから実際に購入可能となっており、視聴者からは「リュックを背負ってる赤ちゃんが可愛すぎて、即座にポチッてしまった…」「CMとして最高峰の出来だと思う。こんな可愛い映像見せられたら速攻で買っちゃう」「子どもがいないどころか独身だけど、迷わずポチったわ」など反響の声が相次いでいた。

 

合い言葉は「赤ちゃん」「転ぶ」「頭」?

同商品に辿り着くため、商品名ではなくCMで使われていたキーワードを打ち込む人も多いよう。Amazonの検索バーへ「赤ちゃん」「転ぶ」「頭」と入力してみると、真っ先に「赤ちゃんのごっつん防止やわらかリュック」が登場。レビュー欄には、CMを切っ掛けに購入した人からのレビューが多数掲載されている。

 

検索結果を見るとぬいぐるみがハチではなく、「ウサギ」や「クマ」「ドラゴン」などにチェンジした類似商品も確認できた。なかには「プロ仕様スパーリングヘッドガード」など、赤ちゃんが装着するには20年早そうなアイテムも。

 

印象的なCMを多数生み出しているAmazon。次は一体どんなCMを作成し、視聴者の購買意欲を刺激してくれるのだろうか。

絢香の新曲が篠原涼子主演「人魚の眠る家」主題歌に!最新予告解禁

11月16日(金)公開の映画「人魚の眠る家」の最新予告映像&ビジュアルが解禁。合わせて主題歌が絢香の書き下ろし新曲「あいことば」に決定し、予告映像内で音源の一部が解禁された。

本作は、ベストセラー作家・東野圭吾の作家デビュー30周年を記念して書かれた同名小説を堤幸彦監督が実写映画化。篠原涼子と西島秀俊が映画初共演で夫婦役に挑む、衝撃と感涙のヒューマンミステリー。

 

解禁された予告映像では、薫子(篠原涼子)と和昌(西島秀俊)の夫婦が、意識のない娘・瑞穂がいつか目覚める日を信じ下した決断、その禁断の技術の内容が垣間見える。母親、父親、祖父、祖母、研究者とその恋人…それぞれが、眠り続ける瑞穂の回復を願う中、娘に向かって包丁を振り上げる薫子の姿が。そんな衝撃的な映像に、絢香の新曲「あいことば」が流れ、全てを優しく包み込む。

 

 

<コメント>
■絢香
不思議なことが。
原作と台本を読んでいると、言葉とメロディが私の中で止めどなくあふれてきて、読み終える頃に「あいことば」は形を成していました。映画に携わる方々の熱意を感じながら仕上げていくことで、より研ぎ澄ませながら世界観を創り込めた気がします。
曲をお渡ししてしばらくした後に試写を初めて観て、何度も涙しました。本当に素晴らしい作品の一部となれたこと、この楽曲を生み出すキッカケをくださったことに感謝しています。
「あいことば」は私の作曲家としてのキャリアの中で、特別に誇れる一曲となりました。

 

■篠原涼子(播磨薫子 役)
初めて聴いた時に、ここまで作品に寄り添ってくれる歌があるのか、と震えました。物語の結末を優しく見守り、送り出してくれるような「あいことば」。映画をご覧になる方は本編で泣いて、最後にこの曲でもう一回泣けると思います。

 

■監督:堤幸彦
見事な曲です!この映画のテーマとメッセージを深くご理解いただき、これ以上ないエンディングとなりました。本当にありがたい!
感動です。

 

■新垣弘隆プロデューサー
絢香さんが紡ぐ、静かに寄り添いながら劇的に心を動かすメロディー、シンプルでありながら強く胸を打つ歌詞、魂を揺さぶる圧倒的な歌唱力。大切なわが子を守り抜こうとする母の愛を描いた本作の世界観を、絢香さんなら最も美しく表現できるという確信がありました。そして母親でもある絢香さんに今、どうしても歌って欲しいと思いました。「あいことば」を聴いたとき、ただ涙、涙、涙で完全に言葉を失いました。こんな名曲が誕生するなんて、“確信”などというレベルを超えてました。主題歌として書き下ろしてくれた絢香さんに深く感謝します。堤ワールドのラストを飾る絢香さんの歌声をハンカチ持参の上、劇場でご堪能ください。

 

 

「人魚の眠る家」
11月16日(金)公開

監督:堤幸彦
脚本:篠﨑絵里子
原作:東野圭吾「人魚の眠る家」(幻冬舎文庫)
出演:篠原涼子、西島秀俊、坂口健太郎、川栄李奈、山口紗弥加、田中哲司、田中泯、松坂慶子
配給:松竹

<STORY>
二人の子を持つ播磨薫子(篠原涼子)とIT機器メーカーを経営する夫・和昌(西島秀俊)。娘の小学校受験が終わったら、離婚すると約束した夫婦のもとに、突然の悲報が届く。娘の瑞穂がプールで溺れ、意識不明になったというのだ。回復の見込みがないわが子を生かし続けるか、死を受け入れるか。究極の選択を迫られた夫婦は、和昌の会社の最先端技術を駆使して前例のない延命治療を開始する。治療の結果、娘はただ眠っているかのように美しい姿を取り戻していくが、その姿は薫子の狂気を呼び覚まし、次第に薫子の行動はエスカレートしていく。それは果たして愛なのか、それともただの欲望なのか。過酷な運命を背負うことになった彼らの先には、衝撃の結末が待ち受けていた――。

公式サイト:ningyo-movie.jp

©2018「人魚の眠る家」製作委員会

“Mr.ビーン”ローワン・アトキンソン主演『ジョニー・イングリッシュ』最新作の本予告解禁

“Mr.ビーン”として世界中で絶大な人気を持つローワン・アトキンソンの主演最新作『ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲』が、11月9日(金)より公開されることが決定し、本予告映像が解禁された。

本作は、ローワン・アトキンソン演じるイギリスのスパイ、ジョニー・イングリッシュの活躍を描くスパイ・アクション・コメディシリーズの6年ぶりとなる最新作。

 

主演のローワン・アトキンソンに加え、謎の女オフィーリアに『007/慰めの報酬』のオルガ・キュリレンコ、イギリスの首相に『ハリー・ポッター』シリーズのエマ・トンプソンなど、無駄に豪華すぎる女優陣が脇を固める。

 

解禁された本予告映像では、冒頭、世界中のコンピューターが何者かに乗っ取られる。イギリスの首相(エマ・トンプソン)から新たなミッションを受け、伝説のスパイが帰ってきた!と思いきや、ジョニー・イングリッシュ(ローワン・アトキンソン)がとぼけた顔で登場。早速、ミッションを開始するものの、バーチャル・リアリティをリアルと勘違いしてパン店で大暴れしたりと、おとぼけ全開の魅力が詰め込まれている。

『ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲』
11月9日(金)より全国ロードショー

 

<STORY>
サイバー攻撃によって、イギリスの諜報機関MI7の現役スパイたちの情報が漏洩してしまい、隠居していたジョニー・イングリッシュが最後の頼みの綱としてなぜか呼び出される。早速、陰で糸を引くハッカーを見つけるために任務を開始するが、限られたスキルしか持っていない彼にとって、最先端のテクノロジーの方が脅威だった…。果たして、ジョニーは世界を救うことができるのか?今、ヨーロッパを股に掛けたアナログの逆襲が始まる!

 

監督:デヴィッド・カー
出演:ローワン・アトキンソン、ベン・ミラー、オルガ・キュリレンコ、ジェイク・レイシー、エマ・トンプソン
ユニバーサル映画 配給:東宝東和

 

公式サイト:http://johnnyenglish.jp

©2018 UNIVERSAL STUDIOS

清潔感が求められる「白シャツ」だからこそ、タフなものを選ぶべし。

清潔感のあるアイテムの代表格でも…

清潔感が求められる白シャツだからこそ、買うならば着用・洗濯を繰り返してもへこたれないタフなものがオススメです。ついでにアイロンが苦手というなら、不潔に見せないために洗いざらしても良い感じになるものを選ぶのがベター。

ということで、今回はタフ&洗いざらしで着られる白シャツをピックアップ。ハリ感のある生地のシャツが集まったので、ぜひチェックを。

普通なようで普通じゃない?

 

normal_98593943-1

 

Tatamize – Pull over Shirt ¥18,144(税込)

風合いが良く、適度にコシのあるオックス地を使用した『Tatamize』のプルオーバーシャツ。ぱっと見た感じは普通ですが、よく見ると細部に珍しいディテールを採用しているのがポイント。

首元にはチンストラップ、前見頃と袖は二枚ハギという珍しいデザインを採用。カフスは動きやすいよう手首に添って曲線を描き、ボタンの位置を少し上に設定することで腕時計をつけたときのストレスを緩和する、同ブランドのこだわりが詰まっています。普通なようで普通じゃない一枚です。

オーバーサイズでバサッと羽織りたいなら

 

normal_98593943-1

 

manual alphabet – MA-S-450 TWILL FATIGUE SHT ¥13,824(税込)

白シャツをオーバーサイズでバサッと羽織りたいという人には、『manual alphabet』のシャツがオススメ。肉厚なツイル地を採用し、センターに大きく配したポケットといったミリタリーディテールを採用しており、シャツとしてはもちろんアウター感覚でも着られる一枚です。

また、生地にはワッシャー加工を施しているので、洗いざらしでも良い感じ。秋のライトアウターとして使いたいなら、ワンサイズ大きめで買うのもアリですね。

プリントではなく、刺繍です

 

normal_98593943-1

 

PINECONE – L/S TWILL EMBROIDERY B.D SHIRT ¥11,880(税込)

肉厚でがっしりとした素材感が好評な『PINECONE』のボタンダウンシャツ。しっかりとしたツイル生地の採用や、3本針縫製といったワークウェア出身の同ブランドらしさが詰まった一枚です。

見て取れる通り、一番のデザインポイントはフロントに配されたこのカレッジ調の刺繍。プリントではなく、刺繍というのがある意味ミソ。他の刺繍デザインもあるので、気になる方は詳細をチェック!

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

一枚でサマになるような白シャツは男たるものマストで持っておくべし。ズボラでアイロンが苦手なんて方はぜひこれらのシャツを検討してみてくださいね。

iOS/Android

ジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏W主演の河瀨直美最新作『Vision』BD&DVD 12・5発売

河瀨直美監督の最新作『Vision』のBlu-ray&DVDが12月5日(水)に発売されることが決定した。

本作は、フランスの名女優ジュリエット・ビノシュ、日本が世界に誇る俳優・永瀬正敏をダブル主演に迎え、河瀨監督の生まれ故郷である奈良県でオールロケ撮影を行った。共演には、岩田剛典、美波、森山未來、田中泯、夏木マリら実力派が集結した。

 

物語は、世界中を旅しながら紀行文を執筆しているフランスの女性エッセイスト・ジャンヌが薬草の一種で幻の植物“Vision ”を見つけ出すために吉野を訪れるところから始まる。旅の途中、ジャンヌは森で暮らし、森を知り尽くす山守の無口な男・智と出会い、やがて、言葉や文化の壁を越えて、心を通わせていく。季節は流れ、森が赤く色づく秋。智のもとに、山守の若者・鈴が姿を見せ、運命の歯車が動きだす……。ジャンヌがこの地を訪れた本当の理由とは何か?山とともに生きる智が見た未来(ビジョン)とは――。

 

Blu-ray&DVD豪華版には、メイキング、キャストインタビュー、特報・予告のほか、オリジナルブックレット、特製スリーブケースなどの特典が予定されている。

 

『Vision』Blu-ray&DVD
12月5日(水)発売

 

Blu-ray(豪華版)本編Disc1枚+特典Disc1枚
価格:6,800円+税
収録時間:本編110分+特典映像

 

DVD(豪華版)本編Disc1枚+特典Disc1枚
価格:5,800円+税
収録時間:本編110分+特典映像

 

<豪華版特典(Blu-ray・DVD共通(予定)>

■映像
メイキング
キャストインタビュー
特報・予告

 

■その他特典
オリジナルブックレット
特製スリーブケース

 

※仕様・特典等は予告なく変更になる場合があります。

 

DVD(通常版)本編Disc1枚
価格:3,800円+税
収録時間:本編110分

 

<キャスト>

ジュリエット・ビノシュ、永瀬正敏
岩田剛典 美波 森山未來 コウ 白川和子 ジジ・ぶぅ 田中泯(特別出演) 夏木マリ

 

<スタッフ>

監督・脚本・編集:河瀨直美

 

製作:LDH JAPAN SLOT MACHINE 組画
エグゼクティブプロデューサー:EXILE HIRO
プロデューサー:宮崎聡 Marianne Slot 河瀨直美

 

撮影:百々新/照明:太田康裕/録音:Roman Dymny 森英司
美術:塩川節子/音楽:小曽根真
企画協力:小竹正人/制作プロダクション:組画 SLOT MACHINE
配給:LDH PICTURES

 

公式サイト:http://www.vap.co.jp

 

発売元:株式会社バップ

 

©2018“Vision”LDH JAPAN, SLOT MACHINE, KUMIE INC.

【ムー究極の食】閲覧注意! 焼くぞゴキブリパン!「G」食時代(2)/グルメの錬金術師

ゴキブリパンを作るのはいいが、ゴキブリをどうするか? 当たり前だが、そこらをチョロチョロするゴキブリなんて食べられない。雑菌の塊なのだ。

液体窒素で冷却され、真空チェンバーに格納されるデュビア。

 

幸いなことに私の友人は某メーカーのエンジニアにしてゴキブリ養殖会社『ヒールリッチ』の経営者である。話せば長くなるが、いろいろと事情があり、彼はゴキブリの養殖を副業にしている。

 

ゴキブリを養殖してどうするかと言えば、魚や爬虫類のエサにする。一番のマーケットはアロワナ。デュビアという小型のゴキブリがアロワナのエサに適しているのだ。

 

アロワナは中国の金持ちに大変人気が高い。龍魚と呼ばれ、富と幸運をもたらす魚とされている。当然、個体の価格も高い。そうであるならエサにもこだわるだろう、生き餌を与えるだろう、生き餌で一番人気はデュビア。そこでデュビアでひと儲けをたくらみ、会社を作ったわけだ。

 

彼はエンジニアとしての知識と人脈をフルに使い、世界最高品質のデュビアを作ってしまった。通常のデュビアに比べて脂質が3倍、タンパク質が1.4倍である。いわばアメリカ牛に対する神戸牛。さらに、その品質保証にNASAによる栄養分析表をつけている。三ツ星レストランが採用みたいなものと思えばいい。アロワナのエサとしては文字通りに世界唯一かつ最高品質である。

 

そういう雅な育ちのゴキブリ様なので、生育環境も清潔。清潔だが、部屋の中に置かれた数十のコンテナの中がすべてゴキブリで、全部で推定10万匹と聞き、足がすくんだのは内緒だ。生理的にダメ。私は極めて普通の日本人なので、ゴキブリがお金に見えたり食べ物に見えたりはしない。

 

彼にかくかくしかじかと内容を伝え、ゴキブリパンを作るためのゴキブリ粉末を作れるか、相談する。

 

「デュビアの体重の60%を急速乾燥すればアンモニア臭を抑えた良粉が得られると思います。凍結乾燥の検討が必要でしょうか。何グラム必要ですか?」

 

素晴らしいレスポンス。50グラムあれば余裕です、と伝える。凍結乾燥、ようするにフリーズドライにすれば、あとはフードプロセッサーで簡単に粉末にできる。しかしそんな設備ある? 食品加工会社でもないのに。

 

「大丈夫ですよ、会社の使うから」

 

会社の? 本業の方の?

 

超真空でゴキブリを乾燥させる

フリーズドライの基本は真空と超低温。気圧が下がると100度以下でも水は沸騰する。山でごはんを炊くと失敗するのは70度前後で水が沸騰してしまうからだ。

 

気圧がどんどん下がっていくと沸点はどんどん下がる。そして真空中では零度以下で水が沸騰する。つまり氷がそのまま水蒸気になってしまうのだ。

 

まず対象を氷点下で急速に凍結させる。カチコチになったところで真空にすると、含まれている水分=氷がすべて蒸発、対象の形状はそのままにカラカラに乾燥させることができるわけだ。

 

真空にするには専用の機械が必要だが?

 

「電子顕微鏡の真空チェンバー使うので大丈夫ですよ」

 

さらっとスゴイこと言いましたね、今。電子顕微鏡の標本作る機械でゴキブリのフリーズドライ作るの?

 

「3億円ですよ、3億円」

 

3億円の電子顕微鏡でゴキブリのフリーズドライ。

 

「凍結用の液体窒素も手配しました」

 

あはは、バカじゃなかろうか。ちょっとした好奇心のために、ゴキブリを液体窒素でマイナス196℃に凍結、絶対真空で乾燥させる。大掛かりにもほどがある。

 

翌週、液体窒素が届くのを待って実験開始。作業が進むごとにメールで作業風景の画像を送ってもらった。

 

最初はゴキブリの液体窒素漬け。もうもうと白い煙が上がり、やがてそれが晴れるとゴキブリ。だははは、面白すぎる。

 

続いて真空。ごつい真空容器にゴキブリを入れ、排気する。

 

「2時間ほどするとデュビア 体内の氷がガスへと真空中で昇華するはずです」

 

ゴキブリは外骨格だから、鎧を着ているようなものだ。真空でフリーズドライにしても、形が変わらず、うまくいっているのかいないのか、外見からはまったくわからない。どこが止め時なのかわからず、結局20時間も超真空状態にさらしていた。

 

「暇だったんで、プラズマ中でデュビアが生きてるかどうかやってみたら、あいつら生きてましたよ」

 

何をやってるんですかね、この人は。デュビアを別の真空容器に入れて高電圧をかけ、プラズマを発生させてもデュビアは死なないって、何も役に立たない情報ですね。

 

数日後、自宅に乾燥してパリパリになったデュビアが届いた。さすが超真空。ゴキブリパンの製作開始である。

20時間後、デュビアはフリーズドライになった。

 

*続きは9月14日に公開です。

 

取材協力:ヒールリッチ http://heal-rich.com/

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

ダイソン新作がヘルシー路線を強化!? 「光を読むライト」と「空気を読むファンヒーター」のやさしい機能

ダイソンが都内で新製品発表会を開催。新製品として「Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター」と、「Dyson Lightcycle タスクライト」の2製品を発表したほか、なんと23.75カラットの金箔が施された「Dyson Sypersonic ヘアードライヤー」も新カラーとして紹介されました。

↑新製品2機種を発表。中央はダイソン CEO ジム・ローウェン氏

 

夏は扇風機、冬はファンヒーターとして使えるアイテムの新モデル

↑Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター

 

Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーターは、部屋の空気を清浄しながら、冬はファンヒーター、夏は扇風機として使える製品の新モデル。LCDディスプレイを備え、Dyson Linkアプリ対応で、検知、清浄、循環、温風の4つの機能を持ち、コンクリート住宅10畳/5畳、木造住宅6畳/4畳に対応。本体サイズは764×248×248mmで、重さは5.70kg。カラーバリエーションはホワイト/シルバーと、アイアン/ブルーの2色。2018年10月17日発売予定で、価格はオープン価格となっています。

↑本体下部から空気を吸引し、独自の技術「エアーマルチプライアー」で、ループ(輪)から空気を遠くまで届けます。中央にはLCDディスプレイを搭載

 

↑内部構造。中央に高効率のブラシレスDCモーターを搭載。上部のループ周囲には、空気を温めるPTCセラミックプレートを搭載しています

 

フィルターの素材を増量し、PM0.1レベルの微細粒子も99.95%除去

空気清浄フィルターとしては、2018年4月に発表されたDyson Pure Coolのフィルターと同じものが採用されており、涼しい風が不要な季節は背面から排気できる「ディフューズモード」も装備。機能面では2018年4月に発売された空気清浄ファンヒーター「Dyson Pure Cool」に温風機能がついたコンパクト版と考えればいいでしょう。

↑活性炭フィルター(左)と360°グラスHEPAフィルター(右)

 

本体のLCDディスプレイは、室内の空気の状態を可視化します。センサーが部屋の汚染物質を検知すると、PM2.5/PM10/VOC(揮発性有機化合物)/NO2(二酸化窒素)のうち、何を検知したのかリアルタイムに表示。同時に温度、湿度センサーが室内の温度と湿度を計測して表示します。空気清浄用のフィルターは、前モデルと比べてHEPA材を60%増量したほか、活性炭フィルターの活性炭の量も3倍に。PM0.1レベルの微細粒子を99.95%除去することが可能で、ホルムアルデヒドなどの有害なガスや花粉などのアレル物質、ニオイなどを取り除きます。

↑部屋の空気を可視化するLCDディスプレイ

 

Dyson Link アプリでは室内外の空気がモニターできる

温風は設定温度になったら自動的に停止。室温が低下すれば自動的に再始動するなど、ムダなく自動的に部屋を暖めます。また、45°から最大350°の首振り機能や15分から9時間までのタイマーも備えています。

↑コンパクトなリモコン。右下から2番目が背面から排気できる「ディフューズドモード」のボタン

 

Dyson Link アプリでは、室外の空気状況をモニターしながら、室内も同時にチェック。外出先からリモコンとして本機をコントロールすることもできます。また、フィルターの状態や交換タイミングも確認できます。

↑Dyson Linkアプリ

 

サイズはコンパクトになりながら、温風機能がついた最新のオールオンワンモデル特に日本のワンルームにはぴったりな製品といえそうです。1年中利用できるのもうれしいですね。

目と身体に優しく長持ちな「Dyson Lightcycle タスクライト」

↑Dyson Lightcycle デスクライト

 

Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーターと同時に発表された「Dyson Lightcycleタスクライト」は、自然光をトラッキングし、太陽光のサイクルに合わせて最適な光を実現するLEDデスクライト。光束は1120ルーメン、照度は1194ルクス。2700〜6500ケルビンの範囲で色温度を変更できます。カラーバリエーションは、ホワイト/シルバーとブラック/ブラックの2色。10月3日よりダイソン直営店、ダイソン公式オンラインストア、各家電量販店で順次発売予定。実売予想価格は6万9120円となっています。

↑「Dyson Lightcycleタスクライト」

 

↑直販限定モデルとして、より高さのある「Dyson Lightcycle フロアライト」も用意されます

 

本機は、独自の3 Axis Glide(スリーアクシスグライド)モーションにより、高さやアームの長さを軽く押すだけでスムーズに変えられます。見た目は前モデルに似ていますが、光の広がりや色温度の調整機能、明るさなどが改良されたとのこと。

 

光が直接目に入らない設計で、より自然に近い色を再現

ヘッド部分には、3個の暖色系LEDと、同じく3個の寒色系LEDが、先端の7角形の小さなリフレクターの中に埋め込まれています。影ができにくく、光源が直接目に入らない仕組みになっているのが大きな特徴。なお、演色評価指数(※)は90Ra以上とのことで、より自然に近い色が楽しめることになります。

※演色評価指数……自然光が当たったときの色をどの程度再現しているか(演色性)を示す指標で、Raを単位としています。自然光が当たったときと同様の色を再現した状態だとRa100。通常の蛍光灯の演色性はRa60~70程度です

↑ヘッド部分。7角形のリフレクターの中にLEDが埋め込まれています

 

また、真空密閉された銅管を使って熱を逃す独自の「ヒートパイプテクノロジー」により、常に効率的にLEDを冷却。明るさと光の質が60年間保てる長寿命も特徴です。

↑真空の銅管を用いたヒートパイプテクノロジーを使った冷却サイクルを採用

 

作業面の明るさを一定に保つセンサーも搭載

基本操作はアームの上にある細長いスライダーをなでるように触ることで操作できます。アームの下にはアンビエント照明センサーとボタン、人感センサー、トラッキングボタンを配置。アンビエント照明センサーは、常に作業面の明るさを一定に保つ機能を持ち、人感センサーは、人を検知しなくなると2分後に自動的に消灯。1平方メートル内に入ると再び点灯します。

↑左が色温度、右が明るさを調整するスライダー

 

↑アームの下にセンサーやボタンを配置

 

また、スマートフォンとBluetoothで接続し、Dyson Link アプリと連携することで、「学習」「リラックス」「作業」「ブースト」と、シーンごとに最適な光を選択できるほか、カスタマイズで自分の好みに合った設定を保存することできます。USB-C充電端子も備えるため、充電や他の機器の接続も可能。

↑アプリでの操作画面

 

↑USB Type-Cのポートが1つついています

 

現在地の光に応じた最適な光を提供し、体内時計を正常に保つ

また、ダイソン グローバルカテゴリー ディレクター サム・バナード氏によると、「現代人は1日の90%を屋内ですごしている。照明のおかげで1日が長くなって活動できるが、誤った時間に誤った光にさらされると、悪影響を与えることがわかった」とのこと。

 

そこで、本機には、Bluetoothで接続したスマートフォンのGPSで測定された現在地の、自然光の色温度と明るさをトラッキングする機能を搭載。これに応じた最適な光を提供することで、人間の身体が持つ24時間周期のサーカディアンリズムを乱さないとしています。睡眠負債が話題となっている昨今、こうした機能の搭載はうれしいですね。有害物質を取り除いてくれる先述の「Dyson Pure Hot+Cool 空気清浄ファンヒーター」も合わせて、同社が身体への影響に配慮している点に好感が持てます。

↑体内時計にやさしい光もサポート

 

金箔が施された「Dyson Sypersonic ヘアドライヤー」の新色も

↑「Dyson Sypersonic ヘアードライヤー」のブルー/ゴールド

 

発表会では、「Dyson Sypersonic ヘアードライヤー」の豪華版も発表されました。新たに追加されたのはブルー/ゴールド。9月14日よりダイソン直営店、ダイソンお客様相談室、ダイソン公式オンラインストアにて順次発売予定。価格は6万4800円となっています。デザインしたのはチーフエンジニアのジェームズ・ダイソン氏で、23.75カラットの金箔が施されているのが特徴となっています。こちらは大切な人への贈りものに最適ですね。

↑本体とアタッチメントが収納できる赤い収納ボックスも付属

 

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1995年編」~未曾有の震災と空前の無差別テロが、社会に落とした影~

平成時代を当時の新語・流行語で振り返るコラムをお届けします。今回は「1995年(平成7年)」編です。

この年は、Windows95が発売。それまで一部のマニアックな人たちだけが使っていたパソコンやインターネットを一躍普及させました。また球界では野茂英雄投手が「トルネード投法」と「ドクターK」(三振奪取率が高いことから)の異名を引っさげ大リーグに移籍。現在まで続く日本人大リーガーの先駆的存在となりました。

 

■【阪神・淡路大震災】震度7の「激震」に揺れた日

1995年1月17日午前5時46分。明石海峡を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生。神戸市を中心とする阪神地域と淡路島の一部で震度7の揺れが観測されました。高速道路の高架が横倒しになるなど、建物の倒壊が多数発生。神戸市長田区では火災による被害も甚大でした。死者は6,434人。一連の災害を「阪神・淡路大震災」と呼びます。

 

今ではすっかり当たり前になった「ライフライン」や「帰宅困難者」といった言葉が普及したのは、実はこの震災以降のこと。いずれの概念とも、都市においてより脆弱さが増す点で共通します。

 

いっぽうこの震災では、被災者支援のため現地を訪れるボランティアが多くいたことも話題に。この年は後に「ボランティア元年」とも呼ばれています。また社会貢献活動を行う非営利法人である「NPO法人」を法制化する契機にもなりました。

 

神戸市を本拠地としていたプロ野球のオリックス・ブルーウェーブ(当時)は、選手のユニフォームに「がんばろうKOBE」という励ましの言葉を縫い付けて被災者を応援。見事にリーグ優勝を果たしました。2011年の東日本大震災でも「がんばろう日本」という言葉が話題になりましたが、この言葉から神戸の記憶を思い出した人も多かったかもしれません。

 

■【地下鉄サリン事件】無差別テロから注目を集めた独特のオウム用語

3月20日の朝、東京・営団地下鉄(当時)の霞が関駅付近の列車内で、オウム真理教の信者が神経中毒剤「サリン」を散布。13名が死亡、約6,300人が負傷する事件が起こりました。いわゆる「地下鉄サリン事件」です。今年、教祖・麻原彰晃(本名・松本智津夫)ら7名について、死刑が執行されたことも記憶に新しいところです。

 

事件を契機に話題になったのがオウム用語の数々。例えば彼らは、厚生省や科学技術省など、国家を真似た組織名を用いていました。また教団施設名である「サティアン」(梵語で真理の意)、入信の儀式を意味する「イニシエーション」、修行で唱える呪文を意味する「マントラ」、教祖が上級信者に与える宗教名を意味する「ホーリーネーム」など独特の表現も使っていました。とりわけ魂の救済を意味する「ポア(する)」という言葉は、実際には「殺害テロの指示」を意味する隠語だったとされます。

 

いっぽう当時教団の広報であった上祐史浩氏(じょうゆう・ふみひろ=現・ひかりの輪代表)は、メディア出演時の詭弁・強弁ぶりが話題に。日刊ゲンダイが「ああ言えば上祐」と表現し、これが流行語化しています。「カルト」という言葉が、カルトムービーなどのサブカル的意味だけでなく、狂信的宗教の意味として広く認識されたのも、この事件から後のことでした。

 

※ほかにもこんな新語が……

 

新語・流行語:無党派(都知事・府知事の支持層を指して)、 公園デビュー、変わらなきゃ(日産のCM/イチロー選手)、わたし脱いでもスゴイんです(TBCのCM/北浦共笑)、勉強しまっせ引越のサカイ(サカイ引越センターのCM/放映開始は89年)

 

商品・サービス・コンテンツ:パラサイト・イヴ(小説) 、ソフィーの世界(小説)、小室哲哉プロデュース曲(「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」が210万枚のヒットになるなど)

 

■【まとめ】社会の閉塞感が一気に高まった平成の転換点

平成の歴史はバブルの熱狂と崩壊から始まりました。とはいえ90年代前半の世相は、まだ「バブルの浮かれた雰囲気」を引きずっていたのです。その雰囲気がガラっと変わったのが95年。未曾有の災害とテロに見舞われたことにより、社会の閉塞感が一気に高まることになりました。現在も続く社会の沈鬱な雰囲気にもし「始まり」があったとするなら、それは「95年」であったと筆者は思っています。平成史の大きな転換点でした。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

みなさんカクテルはお好きですか? 老舗リキュール・BOLSで楽しむ「同色の法則」

カクテルはさわやか系も甘い系もあるし、飲みやすいロングカクテル、じっくり飲めるショートカクテルなど、バリエーションが多彩で面白いですよね。「でも、カクテルはお店で飲むもの。材料もないし、家で作るのは難しい…」とお思いの人もいるのでは?

ご安心を! 「BOLS」(ボルス)を使えば、だれでも簡単においしいカクテルを楽しめるのです。本稿ではボルスの特徴や魅力について、先日行われた期間限定イベントのお披露目会の様子からお伝えしていきます!

 

オランダの老舗リキュールBOLS(ボルス)とは?

ボルスは、オランダ・アムステルダム生まれのリキュールブランド。その歴史はとても長く、なんと創業は1575年。世界に現存するなかで、最も歴史あるスピリッツメーカーといわれています。

↑ボルスはカラフルでデザインもカッコイイ!

 

30種類以上もの豊富なフレーバーをラインナップし、伝統的な製法で造られる高い品質のリキュールは、世界110か国以上のプロのバーテンダーがカクテルに使用しているそう。色鮮やかでスタイリッシュなボトルは、もしかしたら見たことがあるかもしれませんね。

 

リキュールの香りを楽しむ限定イベント開催!

そんなボルスが開催するイベントは、そのコンセプトやリキュールを五感で楽しめる期間限定のディナーテラス。2018年9月10日~10月19日まで、東京・明治神宮前のレストラン「ベニーレ ベニーレ」で行われています。

 

レストラン内には日本初展開となる「アロマディスプレイ」というボルス社オリジナルの装置が設置され、料理やドリンクでリキュールを味わうだけでなく、目と鼻でも「体験」できるようになっています。

 

↑こちらがアロマディスプレイ。ポンプを押すとリキュールのアロマがプシュッと出てきます

 

メディア向けのお披露目会では、日本を代表するバーテンダーによるオリジナルカクテルやパフォーマンスショーが振る舞われ、会場を盛り上げました。

 

↑ボルスの世界大会「BOLS AROUND THE WORLD」にアジア代表として出場した宮之原寿美礼さん

7つのおすすめフレーバーをピックアップ

種類豊富なボルス製品のなかから、このイベントでは7種のリキュールがフィーチャーされています。それぞれの特徴を紹介しましょう。まずは、初めてボルスを楽しむ方にオススメしたい定番フレーバーから。

↑「ブルー」はボルスのなかで最も歴史のあるフレーバー。パワフルなオレンジの味わいを感じるブルーキュラソー

 

↑フレッシュなライチがフルーティーで甘い「ライチ」。日本での好評を受け、世界中の人気に火が付きました

 

↑オランダ産のヨーグルトを使った「ヨーグルト」。割らずに飲んでもいいし、スイーツの材料にも使えそう

 

続いては、お酒が得意でない人でも飲みやすい、果実味のあるスイートなタイプです。

↑ゴールドに光る「マンゴー」。ジューシーな完熟マンゴーの味わいがトロピカル。南国リゾート感を演出してくれます

 

↑日本人になじみやすいテイストの「サワーアップル」。酸味と甘さのバランスがよくて、みずみずしい味わいです

 

↑ほのかにバニラが香る、フルーティーな「パッションフルーツ」。新鮮なパッションフルーツ果汁入りのさわやかなフレーバー

 

ラストは今回のなかで最も個性的なパンプキン味。思いのほか味わいはしっかりとしたリキュールになっていて、カクテルによくなじみます。そして何といっても、ハロウィンパーティにぴったり。

 

↑こちらが「パンプキンスパイス」。カボチャの甘みに、シナモンやナツメグといった木の実のようなスパイシー感が絶妙

 

ボルスにあわせるには、どんな料理を作ればいいの?

さらにお披露目会では、銀座クルーズの総料理長・諸星純一さんが、カラフルなボルスにインスピレーションを受け、7種のリキュールをイメージしたオリジナルメニューを作ってくれました。

↑諸星純一さん。イベント会場の「ベニーレ ベニーレ」を運営する銀座クルーズの総料理長です

 

野菜ソムリエの資格を持つ諸星シェフによると、同じ色味の野菜などを使ったおつまみを合わせると、非常に合うのだとか。これはとても分かりやすくていいですね!

 

↑会場で振る舞われた「7色に輝くアンティパストミスト」

 

確かに、こんなにオシャレで色鮮やかな料理が家で出てきたら、きっとゲストも喜んでくれるでしょう。季節はすっかりグルメの秋。ホームパーティではぜひボルスと、その色に合わせた料理で盛り上がってみてはいかが!

間違ったやり方では無意味! 今すぐできる「最強スクワット」3ステップ

「スクワット」のポイントを丁寧に紹介します!

【著者プロフィール】
アスレティックトレーナー 西村典子

All About「運動と健康」ガイド。10年以上にわたり高校生・大学生を中心にスポーツ現場でのトレーナー活動を行う一方で、スポーツ傷害予防や応急処置、ストレングス&コンディショニングに関する教育啓蒙活動を行っている。またスポーツ選手のみならず、一般を対象としたストレッチ講習会、トレーニング指導、小中学生を対象としたスポーツ教室でのウォームアップやクールダウンといったさまざまな年齢層への活動がある。一般雑誌、専門誌、ネットなどでも取材・執筆活動中。 将来トレーナーになりたいと希望する人へのカウンセリングや、ネットワーク作りのためのセミナー開催など、トレーナーが社会に貢献し、人々の健康とアスリートのスポーツ活動を支えるための環境改善に日々奮闘中。

アナログ手帳派にも刺さる便利さ! iPhone XS Max対抗馬の筆頭「Galaxy Note 9」海外版を使い倒した!

新しいiPhoneが発売されて、どのモデルにしようか? あるいは買い替えを見送ろうか? などを考えている人が少なくないでしょう。今年の秋は、新しいiPhoneのライバルになりそうな、Androidのハイエンドモデルが続々と日本に上陸しそうです。その最右翼と言えるのが「Galaxy Note 9」。

 

 

海外では8月24日から発売されており、日本では昨年発売されたGalaxy Note 8と同じように、NTTドコモとau(KDDI)が取り扱う可能性が高いと思われます。そのGalaxy Note 9の海外版モデルをいち早く試す機会を得ました。日本での使用を認める“技適”マークがないモデルだったので、8月31日〜9月5日にドイツ・ベルリンで開催された「IFA 2018」の取材中に使ってみました。

 

慣れたら手放せなくなくなりそうなSペンの書き心地

Galaxy Noteシリーズの最大の特徴は「大画面」と「ペン操作」。最新のNote 9も6.4インチ(2960×1440ドット)の大画面を搭載しています。スマホとして最大級の画面サイズですが、実際に手にすると、そんなにゴツい感じはしません。最近は、大画面のスマホが増えてますし、Note 9は、ディスプレイの左右がほぼベゼルレスなので、なおさらに細く感じるのでしょう。

 

↑本体サイズはW76.4×H161.9×D8.8mmで、重さは201g。片手でもしっかりとつかめて、大きすぎるという感じでもない

 

↑背面には1200万画素のデュアルカメラと指紋センサーを搭載

 

「Sペン」という専用のスタイラスペンは、本体の右下から、カチッと押して、サッと引き出せます。従来モデルから受け継がれている仕様ですが、ペンをなくすこともなく、意識せずに充電もでき、理想的な仕様だと思います。

 

↑Sペンは本体に格納でき、カチッと押して抜き出せる

 

Sペンの色は、カラーバリエーションによって異なるそうですが、僕が借りたOcean Blueモデルに付属するSペンは黄色でした。バランスのよい組み合わせだと思うし、黄色は目立つので、抜き出したまま置き忘れたりすることを防止する意味でも、いい色だと感じました。

 

最も気になっていたのはSペンの書き心地です。Sペンの書き心地は、前モデルのNote 8ですごく良くなったと感じたのですが、Note 9のSペンも同じくなめらかな感覚でした。「アナログの紙に書くような感覚」と言うのは大げさですが、スラスラと書けて、ペン先が滑ったりすることもない。筆記具に例えると、ペン先が細い高級なボールペンに近く、慣れたら、アナログのペンよりも書きやすく感じる人もいることでしょう。

 

↑Sペンを使う際は、このような専用メニューが表示される。これは、従来モデルから受け継がれている仕様だ

 

前モデルのNote 8から、スクリーンオフの状態でSペンを抜き出すと、黒い画面にメモを描ける「画面オフメモ」という機能が搭載されています。Note 9では、黄色のペンで描くと、黄色で書けるんです。ちなみに、Midnight Blackモデルには黒いSペンが付属していて、画面オフメモでは白い文字を書けるそう。Lavender PurpleとMetallic Copperは、それぞれ同色のSペンを付属し、画面オフメモに同色で書けるようです。画面オフメモは、よく使う機能になると思うので、カラバリ選びは大事かもしれませんね。

 

↑画面オフの状態でSペンを抜き出すと、すぐに黒い画面にメモを書ける。書いたメモは自動で保存される。Ocean Blueモデルに付属するSペンでは黄色の文字で書けて、視認性も高い

 

そもそも便利なSペンがさらに進化!

実際にSペンを使って、便利さを実感したのは、プリインストールされている「Samsung Notes」アプリの秀逸さです。

 

いくらSペンが書きやすいといっても、1画面に書ける文字量には限界がありますよね。紙のノートに書くときも、デカデカと殴り書きをして、無駄に余白を作ってしまう筆者によって、Note 9は大画面とはいえ、文字を書くノートとしては、さほど大きくはありません。ですが、便利な機能があるんです。指定された枠の内側に文字を書くと、きれいに整列されるんです。1画面に多くの文字を書けるし、あとで読むときの視認性も向上します。

 

↑下の枠にSペンで手書き入力すると、文字がきれいに整列される。文字を小さく書くのが苦手な人に便利な機能だ

 

さらに、手書きのメモを、手書きのキーワードで検索できる機能もあります。どんなにメモを溜め込んでも、確認したいメモを素早く絞り込んで探し出せるわけです。もはや、紙の手帳よりも便利だと感じました。

 

↑保存された手書きメモの中から、見たいメモを手書きのキーワードで検索できる。もちろん、キーボード入力での検索も可能だ

 

↑スクリーンショットを撮って、すぐにメモを書いて、メールなどで共有することも可能

 

↑撮影した写真に文字やイラストを描けるのはビジネスにはもちろん、Instagramのユーザーにも重宝するだろう

 

↑Sペンでかざした部分が翻訳できる機能もある。海外旅行・出張で役立つこと請け合いだ

 

Galaxy Note 9のSペンには、リモコンとして使える新機能も追加されています。便利だったのは、カメラのリモコンシャッターとして使えること。ちょっと離れて自撮りしたい時に、Note 9を卓上に置いて、Sペンのボタンをカチッと押すとシャッターが切れるわけです。ボイスレコーダーをリモート操作できたり、Note 9の画面をプロジェクターから出力させて場合に、Sペンでスライドを切り替えたりもできるそうです。

 

↑Sペンリモコンの設定画面。「ギャラリー」での写真の切り替え、「メディア」での音楽再生のコントロールにも使える

 

↑Sペンリモコンに対応するアプリを起動しているときにSペンを抜くと、このようなガイドが表示される

 

↑フロントカメラを起動して、Sペンをシャッターにして撮影した

カメラの性能&楽しさも満足必至

カメラが大幅に進化したことも見逃せないポイントです。前モデルのNote 8と同じく1200万画素のデュアルカメラを搭載していますが、さらに、Galaxy S9/S9+で注目されたF値2.4モードとF値1.5モードの自動切り替えやスーパースローモーションなど、先進的な機能がまるごと追加されています。

 

F値1.5モードで夜景がきれいに撮れることはもちろん、明るい場所でも、曇りの日でも、その場の空気感を生かしつつ、明るく撮れました。まずは、写真は素人の筆者が撮った作例をご覧ください。

 

↑暗い場所では自動でF値1.5になった。後方のビルも画質が粗くなることなく、くっきりと撮影できた

 

↑ベルリンの有名なショッピングセンターで撮影

 

↑フロントカメラは800万画素でF値1.7。暗い場所の自撮りも大丈夫そうだ

 

↑昼間の撮影はF値2.4で撮れる。明るくナチュラルな色で撮れる印象

 

↑ベルリン大聖堂の中で撮影

 

↑ベルリン大聖堂の上層から撮影。小雨が降っていたが、ここまで撮れたら上々だよね

 

スーパースローモーションで撮影した動画がこちらです。

 

 

Note 9のカメラは、IFA 2018の取材でも大活躍しました。望遠レンズに切り替えて2倍ズーム撮影ができるし、僕が使っているコンパクトデジカメ(Canon G16)よりもオートフォーカスが速いし、あとでメモも書き込めるし、取材との相性は抜群によいカメラと感じました。

 

↑サムスンのプレスカンファレンスで撮影。広角カメラでは、横に長い舞台全体をフレームに収められた

 

↑望遠カメラに切り替えて撮影。比較的暗めの会場だったが、シャープな画質で撮れた

 

セキュリティもバッテリー容量も万全!?

セキュリティは顔認証、虹彩認証、指紋認証の3つに対応し、顔認証と虹彩認証を併用する「インテリジェントスキャン」にも対応しています。よく使うアプリをエッジスクリーンから起動できる機能も健在。2つのアプリを「アプリペア」として登録して、それらのアプリをマルチウィンドウに同時に起動することもできます。

 

↑認証が速いが暗い場所が苦手な顔認証と、認証にやや時間を要するが、さほど環境に左右されない虹彩認証を組み合わせて利用可能。ほとんど意識することなくアンロックできた

 

↑ディスプレイの端からスワイプして表示できるエッジスクリーンに、よく使うアプリのアイコンを設定可能。2つのアプリをペアにして登録しておくことも可能

 

↑このように画面を分割して、2つのアプリを一気に起動できる。縦長の大画面なので、2分割しても、それぞれの画面で、そこそこの情報量を表示できることもメリット

 

バッテリー容量は4000mAhで、前モデル(3300mAh)より大幅に増えています。実際に使った感覚としても電池持ちはよく、「結構使ったなぁ」と思う日でも、1日で電池残量がピンチになることはなかったです。

 

↑4000mAhの大容量バッテリーに加えて、省電力モードも備えているので、1泊2日の出張くらいは、充電器を忘れてもなんとかなりそうだ

 

Galaxy Note 9は、2018年9月22日現在、まだ日本での発売についてはアナウンスされていない。日本向けモデルでは仕様が変更される部分があるかもしれないし、価格もどうなるかわからない(安くはないだろうが…)。だが、6.5インチのiPhone XS Maxの強力なライバルになるのは間違いないはずです。大画面でカメラの性能が良くて、ビジネスにも活用できるスマホが欲しい人、待ちましょうね。

絶対に失敗しない。プロが勧める、おすすめパーカー揃ってます。

そろそろパーカー欲しくなってきてません?

ストリートなトレンドのせいか、例年に増して注目度の高いパーカー。今年はざっくり着られて、冬アウターの差し色としても使えるようなパーカーが欲しくないですか?

ということで、今回はショップスタッフのおすすめパーカーをピックアップ。差し色として使えるものはもちろん、定番色もしっかり集めています。ぜひチェックを。

今年はパープルが良いです

 

normal_98593943-1

 

LIVINGCONCEPT – SWEAT PARKA ¥15,120(税込)

パーカーと言えば鉄板はグレーだけど、今年は少し色物が気分。ただ、蛍光色や原色は子供っぽくなってしまうので、狙うならパープルやマスタードなどの秋色がオススメ。

『LIVINGCONCEPT』のスウェットパーカーは、くすんだパープルの色合いがまさに今の気分にぴったり。一枚はもちろん、冬アウターのインナーとしても重宝すること間違いなし。

極上の触り心地

 

normal_98593943-1

 

AURALEE – スーパーソフトヘビースウェットプルオーバーパーカ ¥25,920(税込)

トレンドのビッグシルエットを大人っぽく着こなしたいなら、『AURALEE』を選ぶべし。ゆったり身幅にドロップショルダーのルーズなシルエットなのに、だらしなく見えないのは上質な素材のおかげ。

生地には、表糸にスーピマコットン、裏糸に柔らかな無撚糸を使用し編み立てた裏毛を採用。触り心地の良い柔らかい生地感、光沢感のある品ある見た目はさすがオーラリー。人気なのも頷けます。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

ブランド渾身の一枚

 

normal_98593943-1

 

Still by hand – オリジナル裏毛スウエットパーカー ¥18,360(税込)

FACYでもとにかく売れている『Still by hand』のスウェットパーカー。人気の秘訣は、ブランドオリジナルの度詰の裏毛、シルエットの良さ。たっぷり肉厚な生地は、1メートル編むのに1キロ以上の糸を使用しているのだとか…(!)。

またパーカーの命とも言われるフードの立ちも、ご覧の通りお見事。「正直このプライスで、これだけハイレベルなパーカーは中々無い」と店主も太鼓判を押すパーカー、動きもとにかく早いので気になる方はすぐチェックを。

くすみカラーが今っぽい

 

normal_98593943-1

 

Edwina Horl – HOODY ¥27,000(税込)

くすんだローズの色味が今っぽい、『Edwina Horl』のパーカー。袖丈長めのゆったりシルエットですが、着丈を短めに設定しているのでルーズに見え過ぎないのがポイントです。

また、今シーズンのメイングラフィックを使用した左袖のワッペン付きが、程よくアクセントになっていて◎

さりげないストリート感

 

normal_98593943-1

 

VIER ANTWERP – Antwerp Zip Hoodie in Black ¥20,520(税込)

ストリートな雰囲気がお好みなら、オランダ・アントワープの人気ショップ『VIER ANTWERP』のオリジナルパーカーはいかがでしょうか? ストリート感がありつつ、モノトーンでまとめているので、シックに着られる一着です。

程よく肉厚のある裏起毛スウェット素材を使用しており、着心地も申し分なし。ジップ、プルオーバーの2型展開なので、お好きな方をどうぞ。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

朝晩冷え込みはじめ、出番も近づいているパーカー。そろそろ気になる一着を見つけて、買っておくのがオススメですよ。

iOS/Android

「まあまあ」は英語で何て言う? 日本人が多用しがちな”So so.”には落とし穴が!

“so so” という表現、日本人にはわりと馴染みがある表現ではないでしょうか。

 

“How are you?” に対して「まあまあかな」というような時には “So so.” と返している人もいるかもしれません。

 

でも、こんなシチュエーションで私が “So so.” をよく耳にするかというと、実はそうでもないんです。

 

今回は日本人が多用しがちな、ちょっと知っておきたい “so so” についてのお話です。

 

そもそも、”so-so” の意味は?

“so so” と書いてしまいがちですが、実は “so-so” が正解です。

 

この “so-so”、日本人はよく使うものの、ニュージーランド人が使っているのを耳にしないなぁと思って英英辞書を引いてみると、こう書いてありました。

 

not particularly good or bad; average
‘How are you feeling today?’ ‘So-so.’
(オックスフォード現代英英辞典)

 

やっぱり間違ってはいないんですね。ちゃんとした英語のようです。

 

でも、やっぱり “How are you?” “So-so.” は耳にしないので、友人のニュージーランド人の英語の先生に「”so-so” って使う?」と聞いてみました。

 

そしたら、こんな答えが返ってきたんです。

 

実際のところ “so-so” は使う?使わない?

友人曰く「確かに、日本人は “So-so.” を使い過ぎるね。英語としては間違ってないから使わなくはないと思うけど、もっと他の言い方をすることが多いよ」と。

 

そして、”How are you?” に対して「特別良くもないし、悪くもない」という場合、つまり「まぁまぁかな」と答える時には、

 

Not bad.

Not too bad.

I’m all right.

I’m okay.

I’m fine.

 

などを使うと教えてくれました。

 

私がネイティブの口から “So-so.” をあまり聞かない理由は、これなんですね。間違った英語だからじゃなくて、他の言い方をすることが多いからなんです。

 

さらに、友人はこんなことも言っていました。

 

「でも、日本人が使う “So-so.” はちょっと変な場合もあるよ」と。

 

例えば「映画見に行ったよ」と言われたから “Did you like the film?” と聞いたら、”So-so.” という返事をされた時。これはとってもヘンということでした。

 

こんな場面で “So-so.” と答えている方はいませんか?これはなぜ変なのでしょうか?

cinema

 

“so-so” の使い方

日本語で「映画どうだった?」「まあまあだった」という会話は全く変じゃないですよね。

 

でも、”Did you like the film?” に対する “So-so.” は、”I liked the film so-so” の略ということになるのですが、英語ではそんな言い方はしないんです。日本語で言う「まあまあ好き」にはならないんですね。

 

この場合は、

 

Not really.

It wasn’t bad.

It was OK.

 

などと答えるのが「まあまあ」に近いかもしれませんが、”so-so” を使うとしたら “It was so-so” なら文法的に変じゃないんです。

 

でも実は、Cambridge Dictionaryにはこんな定義も書いてあります。

 

between average quality and low quality;

 

そうなんです。”so-so” はそれほどポジティブな言葉ではないんですね。これ、結構大事なポイントです。どちらかというと、イマイチ良くない場合に使われることはあると思います。

 

例えば、友達が新しくできたレストランに行ったので「どうだった?」と聞いたら、

 

Their food was so-so.

 

と返ってくるような感じです。レストランのレビューでも “so-so food” や “so-so service” というのを見ることがありますが、これは明らかにガッカリ感が含まれています。

 

そういった意味ではやはり “all right” と似ているかもしれません。特別良くもないけど、悪くはないよというニュアンスなら “Not (so/too) bad” でもいいと思います。

 

使い方と使いすぎには注意

日本語は物事や自分の意見を曖昧に表現することが多いので「まあまあ」という言葉をよく使うように思います。

 

そうすると、英語で “so-so” をいろんな場面で使ってしまいがちですが、”so-so” は「まあまあ」ほど多用される単語ではありません。

 

日本語の「まあまあ」は幅が広いので、それに合わせて、

 

not bad

not so/too bad

fine

all right

okay

not so good

 

なども使って、表現の幅を広げていく練習をしましょう!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

適度な上品さがいいね。プロおすすめの「黒ローファー」4選

上品さは忘れたくないけれど…

上品だけど程よい抜け感を演出してくれる「ローファー」。トップスやパンツがカジュアルでも、取り入れるだけでコーディネート全体を締めてくれる秋冬の鍵となるアイテムです。

今回は比較的コーデに馴染みやすい黒ローファーを4足ピックアップしました。革靴と言えば「仕事用のかっちりしたものしか持っていない…」という方はその参考に。

公共機関も認める

 

normal_98593943-1

 

kleman – daliani ¥19,980(税込)

CLEON社のミリタリースペックの基準をクリアーしたワークブーツブランド『kleman』。適度なツヤ感で、嫌らしすぎない落ち着いた印象を漂わせる一足です。

レザーは柔らかく、履き心地も良好。ソールにはラバーソールを使っているので、雨の日も気にせずに着用できるのがポイントです。

encinitas – tyler
スタッフページを見る

ローファー=怠け者にぴったりな

 

normal_98593943-1

 

G.H.BASS – LOGAN ¥19,980(税込)

ファッション好きなら一足は持って置きたい『G.H.BASS』のペニーローファーです。余計な装飾を省いたルックスが潔く、定番の一足がほしい方は要チェック。

カジュアルからビジネス、ドレッシーなシーンまで使えるのは、シンプルなルックスだからこそ。また光沢のあるガラスレザーを採用しているので、「メンテナンスが面倒」なんて方も視野に入れるべし。

見た目も履き心地も素晴らしい

 

normal_98593943-1

 

BOMCORVO – コインローファー ¥34,560(税込)

『BOMCORVO』のコインローファーは、オイルレザーが醸し出すツヤ感で品の良さを漂わせます。レザーはとても柔らかく、履き始めからまるでずっと履いていたかのようなフィット感を実現。

そのまま履いても、色付きのソックスと合わせて遊んでみてもサマになる代物です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

2WAYで履ける嬉しさ

 

normal_98593943-1

 

alfredo BANNISTER IN – 踏み履きローファー ¥23,760(税込)

『alfredo BANNISTER IN』のローファーは、ベーシックなデザインながらも、かかとの芯を抜くことでミュールとしても履けるという2WAY仕様。綺麗めなコーデの時はそのままで、ちょっと全体のバランスを崩したいなんて時はかかとを踏む…など、気分に応じて履き分けられるのが新しい。

さらに先裏に吸湿速乾性の生地を用いているので、1日を通して快適に着用できてしまうのも◎

alfredoBANNISTER南堀江店
スタッフページを見る

シンプルなものから少しデザイン性のあるものまで、黒ローファーといっても多種多様。どのアイテムが一番自分に似合うのかは、手持ちの洋服をチェックした上で、ショップスタッフにご相談を。

iOS/Android

「洗濯」効率化のベストな答えが出た! 「洗う」「干す」「シワ伸ばし」がグッとはかどる便利アイテム

作業ステップが多くて時間も手間もかかる洗濯。サボってもっと億劫になる前に、毎日の洗濯がはかどる助っ人アイテムを紹介! さらに、プロに効率化のポイントも聞きました。

 

【この方に聞きました!】

洗濯のプロ・櫻井秀彰さん

家事代行サービス「カジタク」マネジメント担当。自身も洗濯など家事全般に関心が強く、知識が豊富。

 

【洗う】

プロが教える効率化のポイント

「洗濯機の標準コースだと脱水が強すぎてシワの原因となるので、脱水時間を手動で短くすると手間も時間も省けます。また、洗濯じわ防止効果のある柔軟剤を使用するのも◎」(櫻井さん)

 

<その1>

環境を考えた洗剤は洗濯の時短・節水にも有効!


がんこ本舗
洗濯用洗剤 海へ… 500ml
実売価格2646円

環境負荷の少ない洗剤にこだわる「がんこ本舗」が開発した、排水後24時間でほとんどが微生物に生分解される洗濯用洗剤。中性で100%植物生まれの成分によるきめ細かい泡が、コットン、ウール、シルクまでやさしく洗い上げます。

<おすすめポイント>
「魚のフォルムと透明感が美しいこちらは相当な実力者。なんとウールやシルクも洗えて、柔軟剤要らずだから、何役もこなします。すすぎ1回でよいので時短にも最適」(櫻井さん)

 

<その2>

シューズは手洗いよりも洗濯機洗いがラク!


ベルメゾン
オリジナル洗濯ネットシューズネット
2490円

泥汚れの付いたスニーカーや上履きが洗濯機で洗える、ブラシと一体化した洗濯ネット。外側は水を通しやすい粗めのネット、内側は髪の毛より細いブラシ状の極細繊維で靴の汚れをかき取ります。

↑横のベルトを締めるとシューズにブラシ状の繊維が密着。あとはそのまま洗濯機に入れるだけ。子ども用なら2足入ります

 

<その3>

オフィスや外出先でも!持ち運べるハンディ洗濯機


アクア
ハンディ洗濯機COTON(コトン)HCW-HW1(D)
実売価格4200円

シミや汚れをピンポイントで洗える手のひらサイズの洗濯機。水を噴射しながら1分間で約700回たたく新技術「押し出し洗い」で、生地を傷めずにシミや汚れが効率的に落ちます。

↑汚れがついた直後であれば、洗い~すすぎまで最短約30秒でキレイに。本体は約200gと軽量なので、外出先でも気軽に使えます

 

 

【干す】

プロが教える効率化のポイント

「アーチ干しがオススメ! ピンチハンガーの両端に長いものを干し、真ん中に短いものを干すと、長めの衣類に風が当たりやすく、また下降気流が発生して全体も乾きやすくなりますよ」(櫻井さん)

 

<その1>

壁が物干し台に早変わり!部屋干し専用の物干しアーム


ベルメゾン
浮かせて干す! ピンで設置できる「壁付け物干し」
8980円

壁に取り付ける室内干し専用の物干し台。使わないときはアームをたたんでしまえるので、邪魔にならず壁際を有効活用できます。固定は石膏ボード用のピンで、壁の穴が目立ちにくいです。

↑干したいときだけ広げられるアーム。耐荷重約10㎏なので、大量の洗濯物でも安心です。白基調で見た目もスッキリ

 

<その2>

特許取得の洗濯バサミなら引っ張って取り込める!


エヌケーグループ販売
引っぱリンガー
実売価格4094円

先端部分が回転する特許取得の洗濯バサミによって、片手で引っ張るだけで簡単に服が取り込める角ハンガー。UVカット剤と強化剤が練り込まれていて劣化しにくく、驚きの15年保証付き。

<おすすめポイント>
「洗濯物の取り込みって結構時間が取られてしまいますよね。 これならピンチに付いたローラーが回るので、引っ張ってもキズが付かない! 1秒取り込みはスカッとしますよ!」(櫻井さん)

↑上の写真のように勢いよく引っ張っても、ハンガーも服も傷みません。洗濯物の取り込み時間を劇的に短縮できます

 

<その3>

セーター・ニット類は浴室で平干しが新常識!


ダイヤコーポレーション
ダイヤ お風呂で平干しネット
実売価格832円

陰干しが必要で、ハンガーでは型崩れしやすいニット系の衣類を、浴槽を利用して形よく干せる平干しネット。広げると約600×750㎜と十分な大きさになり、セーター1枚がゆったり置けます。

↑ねじって小さくたたむと、直径約30㎝のコンパクトな円形に。脱衣所の棚の隙間などにスッキリ収納できます

 

<その4>

散らばりがちなピンチを手首でまとめて管理!


フォーラル
まとめてピンチ 洗濯ピンチ用
実売価格537円

洗濯物を干す・取り込む際に散らばりがちな洗濯ピンチを、手首に約30個まとめて留められるアイデア商品。「洗濯ピンチ用」のほか、「洗濯ピンチ+竿ピンチ用」もラインナップしています。

↑吊り下げひも付きで、ピンチを付けたままぶら下げて収納できます。次に使うときもそのまま装着できて便利です

【シワ伸ばし】

プロが教える効率化のポイント

「取り込んだ後や着る前にシワが気になったら、霧吹きなどでシワを湿らせてドライヤーで乾かすとアイロンよりも時短できます。衣類スチーマーのようなアイテムを活用するのもいいですね」(櫻井さん)

 

<その1>

パワフルスチームでシワもニオイもサッと取る


パナソニック
衣類スチーマー NI-FS540
実売価格8960円

通常のプレスでのシワ伸ばしに加え、ハンガーにかけたままシワ取りもできる2WAY衣類スチーマー。新搭載の「3倍パワフルスチーム」は、約3秒間一気にスチームを噴射して衣類を強力脱臭。加齢臭や汗臭などのケアにも。

SPEC●連続噴射時間:約4分●立ち上がり時間:約24秒●水タンク容量:約50ml●サイズ/質量:約W70×H150×D150㎜/約705g(本体)

↑朝が忙しい人にとって、ハンガーにかけたままシワを伸ばせる機能は大幅な時短に。立ち上がり時間も約24秒と早い

 

<おすすめポイント>
「ハンガーにかけたままアイロンがけができるスチームアイロンは、短時間でシワ伸ばしだけでなく、脱臭もしてくれる優れモノ。アイロンのようにプレス仕上げもできます」(櫻井さん)

 

【こちらも注目!】

衣類・タオルは乾きやすい素材を!速乾アイテムでもっと時短

洗濯物自体を速乾素材に変えることも、洗濯の時短につながります。汗が乾きやすい、速乾だから臭いにくいなど、時短以外にもメリットを感じられるはずです。

 

肌触りが柔らかいのにすぐにサラッと乾く吸汗速乾機能付き


無印良品
吸汗速乾UVカット半袖Tシャツ
1290円

適度なストレッチ性と柔らかな肌触りのポリエステル素材を使用したTシャツ。吸汗速乾機能に優れているので、洗濯後の乾きやすさも◎。普段着にも軽い運動時にも快適に着られて、便利に使える1枚です。

 

究極のタオルを追求!特殊構造の糸により使いやすく肌触りも極上


東京西川
まろやかタオル
1080円~

450年以上の歴史を持つ老舗ふとんメーカーによる、フワフワでまさに“まろやか”な肌触りのタオル。厚手ながら特殊構造の「パルパー糸」を使用し、速乾で部屋干しにも向いている。信頼の今治産。

 

ダイエットにも「5W1H」!? 産後20kg減の美容家が教える時短エクササイズ&マッサージ

息子を産んでから体重が増えて、体のシルエットがゆるんできた気がするわ。ダイエットしたいんだけど、子どもの世話で時間もないし……。出産後も体型をキープしている人ってどうしているのかしら?

 

そうだ、近所に住んでいる美容家の本島彩帆里さんは、産後にマイナス20キロのダイエットに成功したと言っていたわね! ちょっと相談に行こうかしら。

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……

ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

子育てをしながら産後太りを解消する方法は?

comment-mother
お母さん「息子を産んでから、太ってしまって……。フィットネスジムに通う時間が作れればよかったんだけど、子育てで忙しいし、なにより通い続ける自信もないんです」

 


本島彩帆里さん「まず、ダイエットをする目的を明確にしましょう! ゴールがぼやっとしていると、ジム通いやエクササイズなどの手段が目的となってしまい、続けるのが嫌になってしまうんですよ。よくビジネスシーンで『5W1H』という考え方がありますよね。ダイエットにおいても同じなんです。『なぜ・いつ・誰と・どこで・なにを・どうやって』を考えた上で、ダイエットの方法を決めると効果的ですよ」

 

comment-mother
お母さん「確かに、目標も立てずダイエットをしようとしていました。あらためて考えてみると、『産後を境にお肉がついてしまった、腰回りや二の腕をシェイプアップしたい』ですね。太ってからは、ママ友に誘われるプールも恥ずかしくて行けていなかったけど、今年の夏は自身を持って肌を露出できるようになりたい! なにか手軽にできるエクササイズはありますか?」

 


本島彩帆里さん「腰回りに効くエクササイズなら、部屋の角で足の外側を壁にくっつけるように立ち、そのまま壁をつたうようにするスクワットをしてみてはいかがでしょうか? 骨盤の位置を調整できるんですよ。二の腕に効くエクササイズなら、ダイニングテーブルを背にして立ち、机に手をついて体重をかけながら肘を曲げる運動をしてみてください。それぞれ10回2セットでいいので、続けやすい時間帯を選んで実践してくださいね」

 

comment-mother
お母さん「家の中にあるものを使って、手軽にエクササイズができるのはうれしいですね! スクワットは、歯磨きをしながらでもできそう。ちなみに、子どもと一緒に、楽しみながらできるエクササイズはないでしょうか?」

 


本島彩帆里さん「それなら、ソファに寝転がって子どもをお腹に乗せてから、膝を立てて子どもごとお尻を持ち上げるといいですよ。老化で子宮の位置が下がるとホルモンバランスが崩れやすくなってしまうのですが、この運動は、子宮の位置を支えている『骨盤底経筋』を締めてくれるので、尿もれの防止にもなりますよ!」

 

comment-mother
お母さん「エクササイズひとつでも、いろいろなメリットがあるんですね。あと、最近なかなかむくみが取れなくって……。本島さんは普段どんなマッサージをしているんですか?」

 


本島彩帆里さん「私はいつも手をグーにして、足首から太ももにかけて圧をかけるようにマッサージをしていますよ。“痛気持ち良い”くらいの強さで押すのがポイントです。あとは、同じように手をグーにして、お腹の上を時計回りにマッサージするのもおすすめです。マッサージする際は、粒子の細かい塩をオイルに混ぜて揉んであげることで、肌の毒素が出やすくなりますよ」

 

comment-mother
お母さん「塩なら手軽に買えるし、お料理にも使えるし、一石二鳥ですね! そのほかに、口から摂る食材でダイエットにおすすめなものはありますか?」

 


本島彩帆里さん「お料理で使う油を、いつもより良いものにしてみてはいかがですか? 油は光に当たると酸化してしまうので、私は遮光瓶に入っているコールドプレスオイルを使っています。あと、白砂糖をオリゴ糖に変えるのも良いですね。日常的に使っている食材を少し良いものにしてあげることで、体質が改善されていきますよ。私の場合は、代謝が上がったことによって痩せやすい体質になりましたね」

 

comment-mother
お母さん「なるほど! 教えてもらったエクササイズと一緒に、料理で頻繁に使う食材にも気を遣っていきます!」

 

本島流! 腰まわりと腕まわりに効果大のエクササイズ

【腰まわり編】

①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ
①部屋の角で、両足の外側を壁にくっつけるようにして立つ

 

②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく
②壁に膝をつけるよう意識をしながら、壁にそって姿勢を崩さずに腰を落としていく

 

③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる
③上半身はそのままに、再度壁に膝をつけるように意識をしながら立ち上がる

 

④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意
④NG 膝を内側に入れてスクワットをしてしまうと、効果が半減してしまうので注意

 

【腕まわり編】

①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ
①机を背にした状態で少し離れた位置に立ち、机のふちをつかむ

 

②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく
②体重を手首に預け、そのまま肘を真後ろに曲げていく

 

③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦
③肘を伸ばして元の状態に戻る。慣れてきたら立つ位置を机から離して挑戦

 

④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意
④NG 肘を曲げたときに二の腕が外側に出てしまうのは、効果が薄れるので注意

食事とエクササイズで、理想の体型を目指そう!

まずはどんな自分になりたいかをクリアにした上で、食事改善から試してみたわ。本島さんも買っているという「マカダミアナッツ」や「ココナッツオイル」を購入。2つとも香ばしくって、ドレッシングとしても大活躍! しかも、肌や髪にも使えるというから驚きね。もちろん並行してエクササイズにも挑戦。筋肉痛になったけれど、たしかにシェイプアップしてきた気がする。これからも理想の自分を目指して続けていかなくちゃ!

 

 

教えてくれたのは……

美容家 本島彩帆里さん

自身が行ったダイエットやエステサロン勤務の経験を活かし、ダイエット・美容情報を発信。Instagramでは27万人ものフォロワーを獲得し、著書は累計35万部の売り上げを誇る。最新刊「『もんでヤセない身体はない』式しぼり棒1本で脂肪の攻め方10通り!」が好評発売中。
https://saorimotojima.com/

 

ほかにも暮らしにまつわるお悩みの解決法がいろいろ!

matitake300x97_01

山田孝之×菅田将暉『dele』BD&DVD 19年1・30発売

山田孝之&菅田将暉W主演のドラマ『dele(ディーリー)』のブルーレイ&DVDが2019年1月30日(水)に発売されることが決定した。

本作は、作家・本多孝好が人の死後にパソコンやスマホに残る「デジタル遺品」を題材に、原案・脚本に初挑戦した1話完結型のオリジナル作品。デジタル遺品を内密に抹消する会社を立ち上げた車いすのプログラマー・坂上圭司(山田)と、圭司の仕事を手伝う何でも屋の真柴祐太郎(菅田)の姿を描く。

 

圭司の姉で弁護士の舞役・麻生久美子に加え、柴咲コウ、橋本愛、野田洋次郎、コムアイ、高橋源一郎、渡辺大知、塚本晋也など、各界で活躍する豪華ゲストが毎話出演したことでも話題を呼んだ。

 

ブルーレイ&DVD豪華版の特典には、メイキング、記者会見、PR集など約300分の特典映像を収録。さらに本編映像には、オーディオ・コメンタリーも収録予定となっている。

 

『dele(ディーリー)』ブルーレイ&DVD
2019年1月30日(水)発売

 

■Blu-ray PREMIUM“undeleted”EDITION【8枚組】
価格:¥32,800(税抜)

 

本編:1層ディスク4枚
特典:1層ディスク4枚

 

<映像特典(約300分)>

記者会見、PR集など
メイキング映像(約240分)
本編映像にはオーディオ・コメンタリーも収録予定

 

<封入特典>

特製ブックレット

 

■DVD PREMIUM“undeleted”EDITION【8枚組】
価格:¥25,200(税抜)

 

本編:片面2層4枚
特典:片面2層4枚

 

<映像特典(約300分)>

記者会見、PR集など
メイキング映像(約240分)
本編映像にはオーディオ・コメンタリーも収録予定

 

<封入特典>

特製ブックレット

 

■Blu-ray STANDARD EDITION
価格:¥18,800(税抜)

 

本編:1層ディスク4枚
特典:1層ディスク1枚

 

<映像特典(約60分)>

記者会見、PR集など
本編映像にはオーディオ・コメンタリーも収録予定

 

<封入特典>

特製ブックレット

 

■DVD STANDARD EDITION
価格:¥15,200(税抜)

 

本編:片面2層4枚
特典:片面2層1枚

 

<映像特典(約60分)>

記者会見、PR集など
本編映像にはオーディオ・コメンタリーも収録予定

 

<封入特典>

特製ブックレット

 

発売元:テレビ朝日
販売元:KADOKAWA

 

<スタッフ>

原案・パイロット脚本:本多孝好
脚本:本多孝好、金城一紀、瀧本智行、青島武、渡辺雄介、徳永富彦
音楽:岩崎太整、DJ MITSU THE BEATS
ゼネラルプロデューサー:黒田徹也(テレビ朝日)
プロデューサー:山田兼司(テレビ朝日)、太田雅晴(5年D組)
監督:常廣丈太(テレビ朝日)、瀧本智行
撮影:今村圭祐、榊原直記
制作協力:5年D組
制作著作:テレビ朝日

 

©本多孝好・PAGE TURNER/tv asahi

浅田真央らトップスケーターが集結「THE ICE 2017」BD&DVD 10・17発売

浅田真央をはじめとするトップスケーターが集結したアイスショー「THE ICE 2017」のBlu-ray&DVDが10月17日(水)に発売されることが決定した。

「THE ICE 2017」は、2017年に競技選手を引退した女子フィギュアスケーター・浅田真央をはじめ、姉の浅田舞、現役復帰を表明した髙橋大輔や、平昌五輪銀メダリスト・宇野昌磨など数多くのトップスケーターが集結したアイスショー。

 

浅田真央は、この商品での売り上げの収益全額を東日本大震災で被災した子供たちを支援している「Support Our Kids」(http://support-our-kids.org/)に寄付することが決定しており、この思いに出場スケーター全員が賛同し、パッケージ化が実現した。

 

Blu-ray&DVDには、2017年7月29日に大阪市中央体育館で行われたショーを中心に収録。全員で披露したオープニングのショパン「バラード第1番」や「Ritual Fire Dance」からスタートし、世界で活躍するトップスケーターたちの圧巻のパフォーマンス、そして引退後初めて披露した浅田真央の演技など、見ごたえのあるアイスショーとなっている。

 

また、舞台裏を撮影したメイキング映像や、髙橋大輔、小塚崇彦・鈴木明子、そしてローリー・ニコルとのスペシャルトークショー、大千穐楽で日本人スケーターたちからプレゼントされたサプライズ演出の様子など心温まる特典映像も収録。

 

さらに「THE ICE 2017」に参加した全選手を網羅した24ページのスペシャル・フォトブックも封入される。

 

浅田真央 チャリティBlu-ray&DVD「THE ICE 2017」
10月17日(水)発売

 

■Blu-ray

価格:¥8,000 (本体)+税

 

■DVD

品番:¥7,000 (本体)+税

 

<本編収録内容>

■Opneing

ショパン「バラード第1番」
Ritual Fire Dance
黒鳥(浅田舞)
Save The Last Dance For Me(小塚崇彦)
Body Language(長洲未来)
Moon River(パン&トン)
Too Close(無良崇人)
旅人/加藤ミリヤ(浅田真央&村上佳菜子)

 

■真央メドレー

オーバー・ザ・レインボー(浅田舞with黒竜江省雑技団)
シェヘラザード(A・ソトニコワ)
スマイル(織田信成)
ラベンダー(宇野昌磨/鈴木明子)
Sing Sing Sing(ウィーバー&ポジェ)
鐘(J・バトル/小塚崇彦)
愛の夢(パン&トン)
ピアノ協奏曲第2番(髙橋大輔)
Ritual Fire Dance(浅田真央)

《雑技》-MMM-母帯(黒竜江省雑技団)

My Funny Valentine(A・ソトニコワ)
トリスタンとイゾルデ(織田信成)
Libertango(鈴木明子)
Better To Be Loved(J・バトル)
トゥーランドット(宇野昌磨)
Ghost(ウィーバー&ポジェ)
Caravan(髙橋大輔)
エレジー(浅田真央)
Wind Beneath My Wings ~愛は翼に乗って~(浅田真央)

 

■フィナーレ

I Got Rhythm(黒竜江省雑技団)
カルメン(浅田舞/長洲未来/無良崇人/髙橋大輔)
踊るリッツの夜(村上佳菜子/ウィーバー&ポジェ/小塚崇彦/パン&トン/宮原知子)
チャルダッシュ(織田信成/A・ソトニコワ/宇野昌磨/鈴木明子)
蝶々夫人(浅田真央/J・バトル)

 

■グランドフィナーレ

メリーポピンズ

※「Hometown Glory」「Sayuri’s Theme GEISHA」「君の瞳に恋してる」は楽曲権利上の都合により収録されておりません。

 

<映像特典>

メイキング
スペシャルトークショー
サプライズ映像

 

<封入特典>

オリジナル・フォトブック(24P)

※商品内容は、予告なく変更する場合があります。

 

発売元:浅田真央「THE ICE 2017」製作委員会

 

販売元:ポニーキャニオン

 

©2018浅田真央「THE ICE 2017」製作委員会

Miaw Miaw @ShebaDeMarche

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

深川麻衣、若葉竜也らが岸井ゆきの主演映画「愛がなんだ」に出演決定

2019年春公開の映画「愛がなんだ」に、深川麻衣、若葉竜也、片岡礼子、筒井真理子、江口のりこが出演することが発表された。

本作は、直木賞作家・角田光代が2003年に発表した傑作小説を、主演・岸井ゆきの、共演・成田凌で映画化。監督は、伊坂幸太郎の同名小説を三浦春馬主演で映画化した『アイネクライネナハトムジーク』の公開が控える今泉力哉。

 

主人公は28歳のOLテルコ。彼女はひと目ぼれしたマモルに想いを寄せている。自分の時間のすべてをマモルに捧げ、その結果、仕事を失いかけても、親友に冷たい目で見られても、マモルがいてくれるならテルコはこの上なく幸せだと思っている。

 

けれど、マモルにとって、テルコはただ都合のいい女でしかない。そのことを分かっているテルコは今の関係を保つことに必死で自分からは一切連絡をしないし、決して「好き」とは伝えない。しかし、そんなある日、マモルからの連絡が突然途絶えてしまう…。3か月が経ったころ、マモルから急に電話がかかってきて、会いにいくと、彼の隣には年上の女性、すみれがいた…。

 

出演が発表されたのは、深川麻衣、若葉竜也、片岡礼子、筒井真理子、江口のりこ。深川が演じるのは、テルコ(岸井)と最も近しい友人である葉子。深川は「パンとバスと2度目のハツコイ」(17)に続き2度目の今泉監督作品への出演となる。

 

若葉竜也が演じるのは、葉子に想いを寄せ、友人以上恋人未満の関係を続け、テルコの一番の理解者であるプロカメラマン志望の青年・ナカムラ。

 

片岡礼子は、テルコの仕事場の上司役、筒井真理子は、葉子の母親役、江口のりこは、マモル(成田)がテルコに突然紹介する年上の女性・すみれ役を演じる。

 

「愛がなんだ」
2019年春、全国公開

 

原作:角田光代「愛がなんだ」(角川文庫刊)
監督:今泉力哉

 

出演:岸井ゆきの 成田凌 深川麻衣 若葉竜也 片岡礼子 筒井真理子/江口のりこ

 

配給:エレファントハウス

 

©2019「愛がなんだ」製作委員会

鮭も酒も止まらない! 濃厚、ときどきまろやか「鮭ジャーキー」のハマる味

ジャーキーといえば、多くの方はビーフジャーキーを思い浮かべますよね。ビーフ以外にもポークやカモを使ったものありますが、基本的には肉が原料になっているものを想像するでしょう。ですが、今回紹介するのは魚のジャーキー。北海道産の鮭を使った「鮭ジャーキー」です。

 

魚醤のコク、チーズのなめらかさが効いて食べやすい!

その「鮭ジャーキー」を作っているのは、北海道の南、えりも町で北海道産の食品を加工・販売しているマルデン。原材料の鮭は北海道・日高地方産で、調味料も北海道産のものを使用しています。その調味料とは、鮭を原料にした魚醤「魚々紫(ととむらさき)」。さらにはジャーキーに加えられているチーズも北海道産と、まさに北海道の味覚が集結した一品なのです。

細いスティック状に成型されたジャーキーは、一見、鮭とはわからないような見た目。香りは、同じく鮭の加工品である鮭とばに似ていますが、味は魚醤の風味が強く効いていて、コクを感じます。また、香りで主張してくるチーズは、味わいの面では控えめですが、食べ進めるうちに時折なめらかさを感じさせ、隠し味のような役割を果たしています。

 

なお、ジャーキーというと噛み切りにくいのでは? と思う方もいるかもしれませんが、本品はほどよいやわらかさに加工されており、形状の食べやすさも相まって、口に運ぶ手が止まりません。しかも、内容量はたっぷりなので、一袋空けたときにはかなりの満腹感がありました。

 

濃厚なのにしつこくない、絶妙な味付けが幅広い酒に合う

濃いめの味ながらしつこくない、絶妙な味付けの本品は、幅広いお酒と好相性です。なかでもよく合うのは白ワイン。ジャーキーの味と自然と調和して、するするとお酒が進みます。先述の通り、本品は次々と食べ進んでしまうため、それにつられる形でお酒もどんどんハイペースに。

あるいは、ジャーキーとよく合わせるウイスキーとの相性もバツグン。こちらは、ビーフジャーキーと組み合わせたときより、やさしくトゲのない、まろやかな味になる印象です。チーズが使われていてペッパーがかかっていないなど、味付けが通常のビーフジャーキーとは異なるので、ジャーキーの強すぎる刺激が気になるという方にはぴったりのアイテムですね。

 

焼酎もオススメ。ロックにしてじっくり飲んでも、水やお茶などで割って飲んでも、問題なく受け入れてくれる懐の広さがあります。銘柄、飲み方問わず、幅広く楽しむことができるでしょう。

 

【満足度ポイント】

白ワイン ★★★★★

ウイスキー(ロック) ★★★★★

焼酎(芋・ロック) ★★★★

 

マルデン

鮭ジャーキー(80g)

実売価格951円

リラックスした休日をこのトップスで。ショップスタッフのおすすめ4枚

ぴったりしたのはちょっと

日ごろの疲れを癒すように、休日はゆるい恰好でリラックスして過ごしたくはないですか?でも、だらしなさすぎるというのは問題。

急な飲み会の誘いやお買い物に即座に対応できるように、余所行き用のリラックスアイテムを持っておきましょう。

今回はショップスタッフがおすすめする、ゆとりのあるトップスをご紹介。大切な用事以外は、リラックスした恰好で外出をしましょう!

日本限定モデル

 

normal_98593943-1

 

CAMBER – MAXWEIGHT REFLECTIVE PRINT L/S TEE ¥10,584(税込)

交通事故防止、安全対策として用いられるリフレクターもファッションにおいてはお洒落なデザインのひとつ。『CAMBER』のロンTは、そんなリフレクタープリントをフロントにズバッと配した一枚。

しかも、このデザインは日本別注企画によるもののため、けっこう稀少。生地も同ブランドならではのタフな仕様により、総じて安心安全です。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

品のあるゆるさを

 

normal_98593943-1

 

AURALEE – スーパーハイゲージスウェット ¥18,360(税込)

「一番のお洒落は裸」と某トータルファッションアドバイザーが言っていたけど、服を着るからにはそのぐらいストレスのかからないものを選びたいのが本望。

こだわり抜いた生地を使用する『AURALEE』のハイゲージスウェットは、デイリーユースに適した着心地の良い一枚です。革ジャンやテーラードジャケットのインナーとして、いいアシスタントになってくれます。

EDIFICE 博多店 – YUKIHIRO NAGANO
スタッフページを見る

まんまるのポケットがかわいい

 

normal_98593943-1

 

3tsui – まんまるポケットのカットソー ¥17,280(税込)

ちょっとしたゆるさ、大きさでは物足りないという方には、『3tsui』のカットソーがオススメです。袖丈を長く、身幅を広く設定したシルエットは、リラックスした着心地を演出。

それにスウェードのような起毛コットンを使用することで、良好な肌触りに。特徴的なフロントポケットもチャーミーです。

CODAMA – Ayai Imai/今井彩衣
スタッフページを見る

気持ちのよい一枚

 

normal_98593943-1

 

I – MELANGE L/S TOP ¥16,200(税込)

「これ2,3年着てるわ」なんて知らぬ間に長い付き合いになる、『I』のメランジカットソー。一見ベーシックなデザインと思えるデザインですが、同色糸で織られているのでメランジ調の表情のある面持ち。

アームホール、身幅、肩幅にはゆとりのあるシルエットでノンストレスな着心地です。オーバーコートにざっくりとインナーに。

だらしなく見えない、ゆとりのあるトップスをご紹介しました。ラフさと上品さを兼ね備えた一枚を見つけてみてはいかがでしょうか。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【ムー昭和オカルト回顧録】ユニバーサルなモンスター「ミイラ男」の恐怖

前回の本コラムでは、70年代なかばあたりまでの子ども文化において奇妙な「ミイラブーム」(のようなもの)が起きており、特撮ドラマなどを中心とした多くの子ども番組にミイラをモチーフとしたさまざまなキャラが続々と登場していた……という記憶について回顧した。今回は、我々世代が幼少期を過ごしたあのころ、どうして「ミイラ」があれほどまでにもてはやされていたのか、その要因を探ってみたい。

映画『ミイラ再生』(1932年・米)。カール・フロイント監督、ボリス・カーロフ主演。以降、シリーズ化される「ミイラ映画」の原点。現在もDVD、ブルーレイの両方で販売されている。1959年のハマー・フィルム製作『ミイラの幽霊』の方は、残念ながら現行品として流通しているソフトはない。

 

当時の子ども向けメディアに登場するミイラといえば、主流となるのはモンスター化された「ミイラ男」である。つまり、なんらかの超自然的な力によって蘇り、干からびた体に包帯を巻いた姿のままで動きまわる「バケモノ」としてのミイラだ。前回列挙したように、こうしたキャラは無数の特撮ドラマに悪役・怪人として起用され、また当時は盛んに読まれた『妖怪事典』の類の児童書にも、「西洋の妖怪」といった形で紹介されることが多かった。僕ら当時の子どもたちにとっては、おなじみの定番ホラーキャラだったのである。

 

しかし、考えてみれば変な話で、ミイラは本来、古代エジプトなどで行われた人為的加工によって長期保存された死体のことである。妖怪でもなければ心霊でもないし、誰かが創作したキャラクターでもない。現実に存在するものなのだ。それがなぜ体中に包帯を巻いた「バケモノ」として定型化され、「ミイラ男」などという妙な呼称まで与えられて、フランケンシュタイン博士の人造人間や吸血鬼ドラキュラ、半魚人、狼男などと同列の「舶来モンスター」として広く認知されるようになったのか?

 

……と、わざとらしい問いかけをしてみたが、この問いかけ自体に実はヒントがあるのだ。フランケンシュタイン博士の人造人間、吸血鬼ドラキュラ、半魚人、狼男と同列に「ミイラ男」が扱われていた、というところがポイントなのである。

 

上記のドラキュラや狼男などの超定番「舶来モンスター」たちはユニバーサル社の怪奇映画のオールスターであり、一般に「ユニバーサル・モンスターズ」と呼ばれている。それぞれ『フランケンシュタイン』『魔人ドラキュラ』『大アマゾンの半魚人』『狼男』など、30~50年代に制作された映画のシリーズによって、一気に定番モンスターとして世界中に知れわたったキャラクターだ。

 

で、ミイラもまた1932年製作の『ミイラ再生』という映画で主役モンスター(?)に起用され、ここに初めて「体中に包帯を巻いたバケモノ」としてのミイラが誕生する。「ミイラ男」という奇妙な訳語(「狼男」を前例にして考案されたモンスターとしての名称だと思う。原語では単にThe Mummy)が広く用いられるようになったのも、この映画の日本公開(33年)からだろう。本作でジャンル化された「ミイラ映画」シリーズは1955年までにユニバーサルで5本製作され、59年からはやはり怪奇映画で名高いハマー・フィルムに引き継がれ、71年までに4本もつくられている。

 

つまり、欧米ではすでに30年代からミイラといえば怪奇映画の定番モンスターだったのだ。日本でもシリーズ第1弾の『ミイラ再生』は話題になったようだが、特に国内の子ども文化に大きな影響を与えたのは、「戦後型ミイラ映画」の代表作とされるハマー・フィルムの『ミイラの幽霊』だ。59年に公開されたこの映画によって、60年代以降の日本の子どもメディアに続々と「ミイラ男」をモチーフとしたモンスター的悪役キャラが登場することとなったのである。

 

日本中にトラウマを与えた『恐怖のミイラ』

ユニバーサル及びハマー・フィルムの「ミイラ映画」の直接的な影響を受け、日本でも本格的な「ミイラもの」が製作されている。

 

それが1961年にテレビ放映が開始された『恐怖のミイラ』だ。おそらくこの番組が日本の子どもたちの「ミイラ観」を強烈に決定づけたのだろう。テレビによる連続特撮ホラードラマの先駆け的作品で、当時子どもだった人たちの記憶によると「トラウマ級に怖かった!」のだという。火曜日7時半からの放映なのであくまでも子ども番組だが、大人たちの間でも話題になっていたようだ。

 

ストーリーはまさに「ミイラもの」の典型である。法医学の教授と考古学博士が、エジプトで発掘された4000年前のミイラを蘇生させる実験を密かに行っている。蘇生実験は成功するが、生き返ったミイラは博士を殺し、夜の闇へと消えてしまう。やがて街では謎の殺人事件が多発しはじめる……。

 

最終的には、人間の勝手な都合で生命を与えられてしまったモンスターの悲哀を感じさせる悲劇的展開になるが、これは「ミイラもの」の典型というより、『フランケンシュタイン』以降のモンスターもの全般の定形を踏襲した作品といえるだろう。

 

生まれる以前の作品なので僕は数年前に発売になったDVDで初めて見たが、正直、脚本や演出的にはかなりグダグダで「は?」となってしまう部分が多いものの、終始陰湿で暗い場面構成、不気味な音楽、そしてなんといってもグロすぎるミイラの造形など、確かに小学生時代に見ていたら「ひぇ~っ!」と叫んでしまうであろう場面の目白押しだった。

 

こうして60年代初頭に日本でもすっかりミイラはモンスター化され、以降ブームのような形で子ども向けメディアに「ミイラ男」が続々と登場する状況が定着し、僕ら世代はその後期、いわば「ミイラブーム」の残滓のなかで幼少期を過ごしていたわけだ。

 

多くの「舶来モンスター」同様、「ミイラ男」の荒唐無稽なホラーテイストは70年代後半にはリアリティを失い、子ども文化においてもあまり語られなくなったが、一昔前に吸血鬼映画がハリウッドホラーの新たなトレンドになったように、またギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』で突如(一瞬だけだったけど)半魚人が復活したように、ハリウッドでは「ミイラもの」復権の動きもある。というか、あった。

 

ユニバーサルは往年の「ユニバーサル・モンスターズ」の映画をリブートしようと、「ダーク・ユニバース」というプロジェクトを進めており、その第1弾として製作されたのが日本でも昨年公開された『ザ・マミー 呪われた砂漠の王女』である。1932年の『ミイラ再生』のリブート作品だ。「ミイラ男」ならぬ「ミイラ女」が大暴れするトム・クルーズ主演のアクションホラーで、ユニバーサルはこれを皮切りに往年の「舶来モンスター」映画をドシドシ送りだすつもりだったようだ。が、残念ながらこれが大コケ……。「ダーク・ユニバース」というプロジェクト自体の雲行きも怪しくなっているらしい。

 

もちろんミイラに思い入れのある僕は『ザ・マミー』を見たが、クラシックな怪奇映画的な雰囲気や、大味でユルい80年代風アドベンチャー映画の陽気なタッチに好感は持ったものの、やはり「なんじゃこりゃ?」というガッカリ感は否めなかった。が、それでも往年のモンスターを復活させるという時代錯誤感バリバリのアホな企画は、アホだからこそおもしろくなり得るとも思うのである。すでに投資筋はプロジェクトから逃げ出しているらしいとの噂もあるが、ユニバーサルはあきらめないでほしい。ミイラ、がんばれ!

 

さて、長々と語ってきたが、これまでの流れは当時の「ミイラブーム」の要因の半分を解説にしたに過ぎない。「ミイラブーム」はモンスター化された「ミイラ男」関連のアレコレだけでなく、それと並行してよりリアルなミイラに関するアレコレ、それに付随してピラミッドに関するアレコレ、またエジプト文化に関するアレコレなど、もうちょっと本格的なオカルトネタや古代史に関する話題とともに子どもたちを魅了していたのだ。

 

次回は、そのあたりの事情を回顧してみたい。

『恐怖のミイラ』。1961年に日本テレビ系で放映された。当時から「失神する視聴者が続出した」といわれ、放映終了後は「怖すぎたから打ち切りになった」との噂がたったのだとか。『月光仮面』『遊星王子』『怪傑ハリマオ』などで知られる宣弘社プロの制作。現在もDVD、ブルーレイが販売されている。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第15回 昭和の「ミイラ」ブームの根源的な謎

◆第14回 ファンシーな80年代への移行期に登場した「脱法コックリさん」

◆第13回 無害で安全な降霊術? キューピッドさんの謎

◆第12回 エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【2018年版】Xperia XZ2シリーズ、XZ2とCompactとPremiumは何が違う? 比べてわかった3モデルの「カメラ」の意外な差

ソニーモバイルから出揃った2018年の「Xperia」シリーズの主力モデル。今回は前機種とも比べながら「Xperia XZ2 Premium」「Xperia XZ2」、そして「Xperia XZ2 Compact」のカメラ機能の実力をチェックしたいと思います。

 

【関連記事】

【2018年版】Xperia XZ2シリーズ、XZ2とCompactとPremiumは何が違う? 比べてわかった3モデルの「デザイン&サイズ」の意外な差

 

↑4K/HDR動画の撮影&再生を一台で対応する「Xperia XZ2 Premium」

 

↑約5.7インチの18対9/FHD+のディスプレイを搭載する「Xperia XZ2」

 

↑シリーズのコンパクト機として最強クラスのカメラ機能を搭載した「Xperia XZ2 Compact」

 

まずは「レンズ」「センサー」など中身に注目

3機種のうち最もカメラ機能に注力しているのが、最上位のXperia XZ2 Premium。シリーズとして初めて、2つのレンズユニットを持つデュアルカメラシステムを採用した話題のモデルです。

 

シリーズ初の2眼カメラシステムは、静止画撮影時には最高ISO感度51200! 肉眼以上に暗所での被写体の形や色を鮮やかに記録できる、スマホの内蔵カメラとしては未体験のゾーンに到達しています。

 

↑XZ2 Premiumのデュアルカメラ機能はオート/オフが選択可能

 

ちなみにXZ2とXZ2 Compact、そして前機種のXZ Premiumは、静止画撮影時の最高ISO感度が12800までになります。これでも十分な性能に感じますが、実際にXZ2 Premiumと夜景を撮り比べてみると、静止画における情報の豊かさに大きな差があることがわかります。

 

↑同じ場所の夜景を撮り比べてみると、XZ2 Premium(写真左)がXZ Premium(写真右)に比べて、明るく豊かな色を再現できるようになったことは一目瞭然だ

 

↑XZ2(左)とXZ1(右)を比較してみても暗い風景からより多くの情報が引き出せていることがわかる

 

↑XZ2(左)とXZ2 Compact(右)の写真仕上がりはほぼ同じ印象

 

動画撮影のISO感度はXZ2 PremiumがISO12800、XZ2とXZ2 CompactはISO4000になります。

 

XZ2 Premiumに搭載されているデュアルカメラは、約1220万画素の1/2.3型“モノクロ”CMOSイメージセンサーと、約1920万画素の1/2.3型“カラー”CMOSイメージセンサーによる構成です。暗所を撮影する時には、カラーのイメージセンサーで色情報をキャプチャーして、新搭載のモノクロのイメージセンサーで輝度情報を記録します。

 

↑夕焼けをXZ2 Premium(写真上)とXZ Premium(写真下)で撮り比べてみると、XZ2 Premiumの方がやや色のりが濃く、被写体の輪郭が引き締まって見える。しかし、XZ Premiumのあっさりとした色合いと明暗のバランスも悪くないと思う

 

2つのセンサーが連携して捉えた情報をリアルタイムに処理することで、ノイズが少なく明るい静止画/動画撮影が可能になるという仕組みです。記録される写真だけでなく、液晶でのライブビュー表示も明るく高精細なので、暗がりに潜む被写体をフレーミングしながらシャッターが切れます。夜間のポートレート撮影などに効果がありそうです。

 

デュアルカメラ機能はカメラアプリの設定メニューからオート、またはオフが選択できるようになっています。オート設定の場合は周囲の明るさや、近接する被写体の有無によって自動で単眼撮影モードに切り替わります。明るさが十分に得られる環境ではデュアルカメラ撮影による視差移動などが発生して写真の出来栄えに影響を与えることがあるので、これを避けるためにオフ設定も選ぶことができるようになっています。

 

↑XZ2とXZ1のカメラで同じ料理を撮影。XZ2の方が若干彩度が高く美味しそうに写っている

 

デュアルカメラシステムを搭載する他のスマホと同様に、被写体にピントを合わせながら背景をぼかしたり、モノクロのセンサーを活かしたシャープな印象のモノクロ写真撮影にもXZ2 Premiumは対応しています。ただ、それぞれの機能は発売後のソフトウェアアップデートによって提供される予定です。今回の取材ではまだ試すことができませんでした。

スマホ初の「4K/HDR」撮影に対応

続いてXZ2シリーズに共通する機能のハイライトを見ていきましょう。まずは「4K/HDR動画撮影」から。HDR(ハイ・ダイナミックレンジ)とは、映像の輝度を幅広く残しデジタル映像の再現性を高める技術です。撮影時の解像度は4K/2K(フルHD)が選択可能。HDR撮影時のフレームレートは毎秒24フレームに固定されます。

 

↑XZ2 Premiumのカメラアプリの設定画面。解像度は4Kのほか5段階から選ぶ

 

↑4K/HDR撮影の動画ファイルは、アルバムアプリにアイコンが表示される

 

XZ2で撮影した4K/HDRと、従来の4K/SDRでの動画を見比べてみました。HDRモードで撮影した動画はSDRモードと比べて、格段にナチュラルな色合いと滑らかな階調表現を特徴としています。明部・暗部の飛んだりつぶれたりしがちな情報も、4K/HDR撮影ならディテールが明瞭に浮かび上がってきます。コントラスト感も目で見た風景の印象に近付く手応えが得られました。

 

↑XZ2で撮影した4K/HDR動画。自然な色合いと明るさのバランスだ

 

↑XZ2で撮影した4K/SDR動画。4K/HDRの動画に比べるとコントラストが強く色合いが不自然に感じられてしまう

 

↑XZ2で撮影した2K/HDR動画。4K動画ほどの解像感はないが、色合いや明るさが自然なバランスに整っている

 

XZ2 Premiumは、4K/HDR動画をそのまま4K/HDR画質で視聴できます。その他のモデルで4K/HDR動画を楽しむには、動画ファイルをUSBメモリを通じて4K対応テレビで再生する方法があります。筆者宅の「ブラビア KJ-43X8300D」ではこの方法で、4K/HDR動画が見られましたが、他のテレビについてはそれぞれの対応状況を確認してみてください。

 

↑4K動画をUSBメモリにコピーして、ブラビアのUSB端子に挿すとメディアプレイヤーが起動する

 

4Kと2Kの動画ファイルは容量を比べるとそれなりに差があるので、ストレージ容量の節約を考えるなら2K/HDRモードでの撮影が実用的と言えるかもしれません。または4K/HDR撮影時に、カメラアプリから選べる2種類のコーデックのうち、「HEVC/H.265」を選択すると記録されるファイルのサイズが少し抑えられます。XZ2 PremiumはデュアルカメラによるISO12800の高感度動画撮影を優先する場合、画質がフルHD/60fpsまでの対応になることも覚えておくとよいでしょう。

スーパースローモーションや3Dスキャニングが進化

これまで、XZs/XZ Premiumから搭載が始まったハイフレームレート撮影&スーパースローモーション再生機能は、毎秒960フレーム/720pの画質で、約0.2秒録画した動画を約6秒間再生するまでが限界でした。しかしXZ2シリーズからは、毎秒960フレーム/1080p(フルHD)の画質で約0.1秒録画、約3秒間の再生ができる設定も選べる。

 

↑カメラアプリからスローモーション機能の画質を選ぶ

 

↑スローモーション機能を使って撮影したファイルは、アルバムアプリのリストにアイコンが並ぶ

 

スローモーション映像を見比べてみると、フルHD画質の方が水しぶきの粒まで細かく再現できています。実際に使ってみるまで、再生時間が3秒間というのは短いだろうと思っていましたが、6秒間のスローモーション再生と見比べてみると十分な長さだと感じました。流しをたたきつける水しぶきをフルHDと720HD画質で撮って比べてみました。ご覧ください。

 

 

専用アプリによる立体的な被写体の3Dスキャニング機能「3Dクリエイター」は、これまでメインカメラ側でしか使えませんでした。XZ2シリーズではフロントカメラでも、撮影状況をディスプレイで確認しながら「セルフィースキャン」ができるように。

 

↑アプリを起動すると、セルフィ撮影による3Dスキャニングの方法を解説するビデオが再生される

 

メインカメラ側だけだと、被写体の周囲を360度まわってスキャニングできるスペースを確保することが意外に大変でした。しかし、セルフィースキャンなら椅子に座ったまま自分で撮影できるのでかなり楽に扱えます。ただ筆者は不器用のためか、何度か試してみたところやはり上手に3Dスキャニングを撮りきることができませんでした。

 

↑マニュアルに従いながら、自分の顔を3Dスキャニングしてみた。Xperiaを左右の手に持ち替えながら自身の頭部をカメラで読み込んでいく

 

↑データが不足している箇所を繰り返しスキャニングしながら、正確な立体データをキャプチャする

 

↑自分の頭部をスキャンしてみたが、なかなか見栄えのするデータが残せなかった。まだまだ修行が足りないようだ

 

カメラの画質にこだわる人にXZ2シリーズをおすすめしたい

最後に、XZ2シリーズのカメラ機能を試してみた手応えをまとめてみたいと思います。

 

高感度で静止画・動画が撮れるXZ2 Premiumのデュアルカメラは、たしかに魅力的です。画質もさすがXperiaシリーズと言える安定感を実現していました。真っ暗闇の中で風景や人物を撮ることはあまりないと思いますが、ある程度明るさのある夜景や室内でのポートレート撮影でも抜群の安定感を発揮してくれることでしょう。

 

XZ2はXZ1に比べるとカメラ機能に大きな差がないようにも感じられますが、まだ4K/HDR動画撮影ができるスマホがないことを考えると、その先進性をいち早く体験したい人におすすめできそうです。

 

そしてXZ2 Compactは、メインカメラで他の兄弟機とほぼ同じ高度な機能が使えるプレミアムコンパクト機。XZ1 Compactと細かく比較していくとスペックデータ的には変わっているところもありますが、画質など安定感は前進しているように感じました。女性でも片手で手軽に扱えるサイズ感を考えれば、“セルフィー最強”のスマホとして一番に名前が挙がるのではないでしょうか。

 

あとは3機種ともに前モデルからデザインや素材が変わっているので、見た目以上にホールド感が大きく変わっています。前モデルからの買い換えを考えている方は、店頭の実機をぜひ触ってみてから検討を進めてほしいと思います。

 

次回はXZ2シリーズのHDR対応ディスプレイの画質、そしてサウンドまわりの機能をチェックしてみましょう。

ゴミにしちゃモッタイナイ!? 「メルカリ」で売れる意外なモノたち

個人が不要になったものなどを売り買いできるフリマアプリがすっかり浸透し、「メルカリ」などを日常的に使っている人も多いかもしれません。自分が不要になったものを買ってくれる人がいればうれしいことですが、「まさかこれがお金になるなんて…」という意外なモノが売れているようです。

■タダで手に入れた「保冷剤」が売れる⁉

“冷たいお菓子や冷凍食品を買うとサービスでついてくる保冷剤は、知らない間に冷凍庫のスペースを占領します。夏になったら使うかな…と考えるので、ついつい冷凍庫に。しかも、どんどん奥に追いやるので、気づけば10個、20個とためてしまいます。たまりにたまった保冷剤をいつか捨てたいと思っている人はフリマアプリに出品してみると、それほど高い価格ではないにせよ売れるかもしれません。”

 

タダで入手できるはずの保冷剤を買うのはどんな人なのでしょうか? そして自宅にある保冷剤をうまく売るテクニックとは?

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>【アラフォー的フリマ活用術】保冷剤がお金になる!? 目から鱗の“真夏の錬金術”とは

 

■「トイレットペーパーの芯」や「ラップの芯」も売れる!?

“最もポピュラーな用途が工作。たとえば、夏休みの宿題や幼稚園や保育園の授業で使われます。「授業で使うから家庭で用意して、と子どもの学校から手紙が来たけど、そんなに集められない!」という経験は誰しもあるはず。私にもあります。工作の授業で使う材料を家庭で用意しなければならないことって、案外多いんですよ。”

 

トイレットペーパーを大量消費するのには時間がかかりますし、保管しておく手間もそう簡単にもうかる話なんてない…と落胆した方は、「ラップの芯」がおすすめだそうです。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>【アラフォー的フリマ活用術】メルカリならトイレットペーパーやラップの芯まで売れる…なぜ“ゴミ”に買い手がつくのか?

■昔のご当地グッズまでも売れる!?

“高速道路のサービスエリアや駅に必ずおいてあるご当地土産。漬物やお菓子は定番ですが、最近は人気キャラクターとコラボしたストラップやキーホルダーをよく見かけますね。

 

キーホルダーや提灯などのご当地グッズは、昔からありました(ストラップはありませんでしたが……)。今、これらがメルカリで数多く取引されているのをご存知でしょうか。”

 

メルカリでは「20年、30年前のもの」と書かれた商品が数多く出品されているといいます。こうした古いものを売ったり買ったりするときの注意点についてもご紹介します。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>【アラフォー的フリマ活用術】キーホルダー・提灯…昔のご当地グッズがメルカリで売れるワケ

 

【著者プロフィール】

citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

【10月18日まで】800gのローストビーフ丼がほぼ無料!? 手羽先居酒屋のキャンペーンが太っ腹

東京を中心に展開する手羽先居酒屋「酔っ手羽」が、“手羽の日”である10月18日までの期間限定で超太っ腹なキャンペーン「酔っ手羽天使プロジェクト」を開催中。重量800gという巨大なローストビーフ丼を客の言い値で提供するというのです。

 

今回のキャンペーン対象となる「天使のローストビーフ丼」は、通常1080円で提供される秋の期間限定特別メニュー。どっさりの白飯の上に国産牛もも肉のローストビーフ150gを盛り付け、同店の名物である手羽先を“天使の羽”のごとくその上に突き刺したというド迫力な一品です。

 

その総重量は800gにも達し、食べごたえ十分なうえ、自家製のピリ辛ダレが効いた味付けはクセになります。

 

本キャンペーンでは、この「天使のローストビーフ丼」を“客の言い値”で提供(ただし1円以上。無料は不可)。

 

10月18日までの平日ランチタイム(11:00~15:00)各日100食限定、かつ六本木、ヨドバシAKIBA、五反田の3店舗限定ではありますが、通常価格から考えれば超太っ腹なキャンペーンです。

 

なお、こちらのキャンペーンに参加するには同店で配布される「酔っ手羽エンジェル」(下画像)を頭にかぶる必要があるとのこと。気恥ずかしいですが、これをかぶって男前価格の「天使のローストビーフ丼」にありつきましょう。

 

↑「酔っ手羽エンジェル」を頭にかぶった同店スタッフ

 

さらにこの「酔っ手羽エンジェル」やメニューの写真をハッシュタグ「#酔っ手羽エンジェル」付きでSNSに投稿すれば、10月18日のキャンペーン期間中、投稿画面提示で何度でもドリンク1杯が無料になるおまけつき。キャンペーン参加で、居酒屋利用もお得になります。

 

「ジョッキ月見蕎麦」などの変わったメニューや「攻めすぎ」と話題の店内ポスターなどにより、いまSNSでは話題になっている居酒屋「酔っ手羽」。対象店舗の六本木、秋葉原、五反田にお勤め、お住まいの方はこの機会を見逃さず、お得に同店を楽しんでくださいね。

なぜ無印良品のレトルトカレーはこれほど人気なのか? 担当者が明かした驚きのこだわりとは…

無印良品のレトルトカレー人気の秘密を担当者に訊きました!

【著者プロフィール】

citrus movie 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

【おもしろローカル線の旅】美景とのどかさに癒される「伊豆箱根鉄道」

おもしろローカル線の旅~~伊豆箱根鉄道(神奈川県・静岡県)~~

 

伊豆箱根鉄道は大雄山線(だいゆうざんせん)と駿豆線(すんずせん)の2本の路線で電車を運行している。この2本の路線は神奈川県と静岡県と走る県が別々で、線路は直接に結ばれず、電車の長さが異なり共用できない。そんな不思議な一面を持つ私鉄路線だが、美景と郊外電車の“のどかさ”が魅力になっている。

 

乗れば癒されるローカル線の旅。今回はおもしろさ満載の伊豆箱根鉄道の旅に出ることにしよう。

 

【路線の概要】2本の特徴・魅力はかなり異なっていておもしろい

最初に路線の概要に触れておこう。まずは大雄山線から。

大雄山線は小田原駅を起点に南足柄市の大雄山駅までの9.6kmを結ぶ。路線は、小田原市の郊外路線の趣。住宅地が続き、途中、田畑を見つつ走る

 

ちなみに路線名と駅名に付く大雄山とは15世紀に開山した最乗寺(大雄山駅からバス利用10分+徒歩10分)の山号(寺院の称号のこと)を元にしている。

↑大雄山線の主力車両5000系。5501編成のみ、赤電と呼ばれたオールドカラーに復刻されている。赤電は大雄山線だけでなく、西武鉄道でも1980年代まで見られた車体カラーだ

 

一方の駿豆線(すんずせん)は三島駅と修善寺駅間の19.8kmを結ぶ。

 

こちらは観光路線の趣が強く、富士山の眺望と、沿線に伊豆長岡温泉、修善寺温泉など人気の温泉地が点在する。東京駅から特急「踊り子」が直通運転していて便利だ。

 

ちなみに、駿豆線の駿豆とは、駿河国(するがのくに)と伊豆国(いずのくに)を走ることから名付けられた路線名。開業当初に駿河国に含まれる沼津市内へ路線が延びていたことによる。現在は同区間が廃止されたため、駿豆線と呼んでいるものの伊豆国しか走っていないことになる。

↑駿豆線の三島二日町駅〜大場駅間は富士山の美景が楽しめる区間として知られる。185系の特急「踊り子」の走る姿を写真に収めるならば、空気が澄む冬の午前中がおすすめ

 

両線の起点は大雄山線が小田原駅、駿豆線が三島駅だ。お互いの路線の線路は別々でつながっていない。しかも、神奈川県と静岡県と走る県も違う。

 

大手私鉄のなかで異なる県をまたぎ、また線路がつながらない路線を持つ例がないわけではない。しかし、伊豆箱根鉄道という中小の鉄道会社が、どうしてこのように別々に分かれて路線を持つに至ったのだろう。そこには大資本が小資本を飲み込んで拡大を続けていった時代背景があった。

 

【伊豆箱根鉄道の歴史】戦前に西武グループの一員に組み込まれる

伊豆箱根鉄道は、現在、西武グループの一員となっている。元は、両路線とも地元資本により造られた路線だった。その後に勢力の拡大を図った堤康次郎氏ひきいる箱根土地(現・プリンスホテル)が合併し、伊豆箱根鉄道となった。

 

まずは駿豆線の歩みを見ていこう。

●1898(明治31)年5月20日 豆相鉄道が三島町駅(現・三島田町駅)〜南条駅(現・伊豆長岡駅)間を開業
同年6月15日に三島駅(現・御殿場線下土狩駅)まで延伸させた。

 

●1899(明治32)年7月17日 豆相鉄道が大仁駅まで路線を延長
ちょうど120年前に、駿豆線が生まれた。同時代の地方鉄道にありがちだったように、運行する会社が次々に変って行く。

豆相鉄道 → 伊豆鉄道(1907年) → 駿豆電気鉄道(1912年) → 富士水力電気(1916年) → 駿豆鉄道(1917年)

と動きは目まぐるしい。駿豆鉄道は、1923(大正13)年に箱根土地(現・プリンスホテル)の経営傘下となる。そして…。

 

●1924(大正14)年8月1日 修善寺駅まで路線を延伸

↑1924年に生まれた駿豆線の修善寺駅。修善寺温泉や天城、湯ケ島温泉方面への玄関口でもある。修善寺温泉へは駅からバスで8分ほどの距離

 

一方、大雄山線の歩みを見ると。

●1925(大正14)年10月15日 大雄山鉄道の仮小田原駅〜大雄山駅が開業

 

●1927(昭和2)年4月10日 新小田原駅〜仮小田原駅が開業

 

●1933(昭和8)年 大雄山鉄道が箱根土地(現・プリンスホテル)の経営傘下に入る

 

その後、1941(昭和16)年に大雄山鉄道は駿豆鉄道に吸収合併された。さらに1957(昭和32)年に伊豆箱根鉄道と名を改めている。歴史をふりかえっておもしろいのは、同社が駿豆鉄道と呼ばれた時代に静岡県を走る岳南鉄道(現・岳南電車)の設立にも関わっていたこと。会社設立に際して、資本金の半分を出資している。そして。

 

●1949(昭和24)年 岳南線の鈴川駅(現・吉原駅)〜吉原本町駅が開業
しかし、駿豆鉄道が運営していた時代は短く、1956(昭和31)年には富士山麓電気鉄道(現・富士急行)の系列に移されている。

↑ライオンズマークを付けた伊豆箱根バス。大雄山駅最寄りのバス停は伊豆箱根バスが「大雄山駅」、箱根登山バスは「関本」としている

 

かつて西武グループの中核企業だった箱根土地が、神奈川県と静岡県の鉄道路線を傘下に収めていった。同時期に東京郊外の武蔵野を巡る路線の覇権争いも起きている。

【関連記事】
西武鉄道の路線網にひそむ2つの謎――愛すべき「おもしろローカル線」の旅【西武国分寺線/西武多摩湖線/西武多摩川線】

 

いずれも首都圏や関東近県まで含めた西武グループ対東急グループの勢力争い巻き起こる、その少し前のことだった。その後の1950年代から60年代にかけて、箱根や伊豆を舞台に繰り広げられた熾烈な勢力争いは箱根山戦争、伊豆戦争という名で現代まで言い伝えられている。

 

いまでこそ、西武池袋線と東急東横線が相互乗り入れ、協力し合う時代になっているが、半世紀前にはお互いのグループ会社まで巻き込み、すさまじい競争を繰り広げていたのだ。

 

伊豆箱根鉄道は、堤康次郎氏が率いる西武グループの勢力拡大への踏み石となっていた。そんな時代背景が、いまも感じられる場所がある。

 

大雄山駅近くのバスセンター。西武グループの伊豆箱根バスと、小田急グループ(広く東急系に含まれる)の箱根登山バスが走っている。伊豆箱根バスのバス停は「大雄山駅前」、一方の箱根登山バスのバス停は「関本」。この名前の付け方など、それこそ昔の名残そのもの。知らないと、少し迷ってしまう停留所名の違いだ。

【大雄山線1】なぜ長さ18m車しか走らない?

↑大雄山線の主力車両5000系が狩川橋梁を渡る。同車両の長さは18m。駿豆線を走る3000系と正面の形は酷似しているものの3000系は20m車両と長さが異なっている

 

大雄山駅の近くでも見られた大企業による争いの名残。いまはそんな争いもすっかり昔話となりつつある。

 

歴史話にそれてしまった。伊豆箱根鉄道の現在に視点を戻そう。

 

伊豆箱根鉄道の大雄山線は、小田原駅の東側にホームがある。同駅は東側からホーム番線が揃えられている。そのため、大雄山線のホームは1・2番線。ちなみにJR東海道線が3〜6番線、小田急線・箱根登山鉄道が7〜12番線、東海道新幹線が13・14番線となっている。

 

大雄山線のホームは行き止まり式。しかし、駅の手前にポイントがあり、JR東海道線の側線に向けて線路が延び、接続している。その理由は後述したい。

↑大雄山線小田原駅のホームは2面あるが、右端のホームは未使用。線路は2本ありそれぞれ1番線2番線を名乗る。左側の東海道線とは線路が結びついている

 

大雄山線の電車は5時、6時台、22時台以降を除き日中は、きっちり12分間隔で非常に便利だ。例えば小田原発ならば、各時0分、12分、24分、36分、48分発。どの駅も同様に12分間隔刻みで走るので時刻が覚えやすい。たぶん、沿線の人たちは自分が利用する駅の時刻を、きっちり覚えているに違いない。

 

小田原駅を発車した電車は、東海道線と並走、間もなく緑町駅に付く。この先で、路線は急カーブを描き、東海道線と東海道新幹線の高架下をくぐる。

 

このカーブは半径100mm。半径100mというカーブは、大手私鉄に多い車両の長さ20mには酷な急カーブとされている。よって大雄山線の全車18mという車体の長さが採用されている。さらにカーブ部分にはスプリンクラーを配置。線路を適度に濡らすように工夫、車輪から出るきしみ音を減らす工夫を取っている。

↑半径100mとされる急カーブを走る様子を緑町駅付近から写す。連結器部分をぎりぎりに曲げて走る様子が見える。線路下にはスプリンクラーがあり、きしみ音を防いでいる

 

↑駅ホームにある接近案内。レトロな趣だが、どちら行きの電車が接近しているのか、明確で分かりやすく感じた

 

緑町駅を過ぎ、JRの路線をくぐると、あとは住宅地を左右に見ながら、北を目指す。五百羅漢駅の先で小田急小田原線の跨線橋をくぐり北西へ。穴部駅を過ぎれば水田風景も見えてくる。

 

しばらく狩川に平行して走り、塚原駅の先で川を渡り、左に大きくカーブして終点の大雄山駅を目指す。

 

終点の大雄山駅へは、きっちり22分で到着した。鉄道旅というにはちょっと乗り足りない乗車時間ではあるものの、大雄山駅周辺でちょっとぶらぶらして小田原駅に戻ると考えれば、ちょうど良い所要時間かも知れない。

↑終点の大雄山駅に到着した5000系。構内には車庫がわりの留置線と検修庫がある

 

↑足柄山の金太郎、ということで足柄山の麓、大雄山駅前には金太郎の銅像がある。熊にま〜たがりという童謡の光景だが、熊が屈強そうで金太郎、大丈夫か? とふと思ってしまった

 

【大雄山線2】今年で90歳! コデ165形という古風な電車は何をしているの?

終点の大雄山駅には茶色の車体をしたコデ165形という古風な電車が停められている。この電車、なんと1928(昭和3)年に製造されたもの。今年で90歳という古参電車だ。17mの長さで国電として走った後に、相模鉄道を経て、大雄山線にやってきた。果たして何に使われているのだろう。

 

実は、このコデ165形は大雄山線では電気機関車代わりに利用されている。大雄山線の路線内には、大雄山駅に検修庫はあるものの、車両の検査施設がない。そのため定期検査が必要になると、駿豆線の大場工場まで運んでの検査が行われる。

↑大雄山駅の検修庫内に停まるコデ165形。90年前に製造された車両で、現在は電気機関車代わりとして検査車両の牽引以外に、レール運搬列車の牽引に使われている

 

大雄山線では検査する車両を、このコデ165形が牽引する。小田原駅〜三島駅は、JR貨物に甲種輸送を依頼。小田原駅構内の連絡線を通って橋渡し。JR貨物の電気機関車が東海道線内を牽引、三島駅からは同路線用の電気機関車が牽引して大場工場へ運んでいる。2本の路線の線路が結びついていないことから、このような手間のかかる定期検査の方法が取られているわけだ。

 

なお、このコデ165形の走行は、事前に誰もが知ることができる。

 

「駅に●月●日、●時●分の電車は運休予定です」と告知される。これは大雄山線のダイヤが日中、目一杯のため、定期列車を運休させないと、この検査する電車の輸送ができないために起こる珍しい現象。

 

他の鉄道会社では、検査列車などの運行は一切告知しないのが一般的だが、この大雄山線に限っては、検査列車の運行をこのように違う形で発表しているところがおもしろい。

↑各駅に貼り出される列車運休のお知らせで検査車両の運行が行われることがわかる。大雄山線の運行が目いっぱい詰ったダイヤのために起こる不思議な現象だ

 

【駿豆線1】元西武線のレトロ車両ほか多彩な電車が走る

伊豆箱根鉄道の2路線を同じ日に巡るとなると、小田原駅から三島駅への移動が必要となる。

 

もちろん東海道新幹線での移動が早くて便利だ。とはいえ乗車券670円のほかに特別料金1730円が必要となる。ちなみに在来線ならば乗車券の670円のみで移動できる。所要時間は新幹線が16分、在来線ならば40分ほどと、差は大きく悩ましいところだ。

 

さらに、小田原駅と三島駅間を直通で走る在来線の普通列車は少なく(特急はあり)、熱海駅での乗換えが必要となる。小田原駅はJR東日本だが、途中の熱海駅がJR東日本とJR東海の境界駅で、三島駅はJR東海の駅となる。ICカードを利用した場合は、下車した駅で改札をそのまま通ることができない。窓口や精算機で乗継ぎ清算が必要となるとあって、やや面倒だ。

↑大雄山線は交通系ICカードの利用が可能。一方の駿豆線は同じ伊豆箱根鉄道の路線ながらICカードは使えず、切符を購入しての乗車が必要。1日乗り放題乗車券も販売(1020円)

 

駿豆線を走る電車はすべて長さ20m車両で、大雄山線に比べて変化に富む。大雄山線が5000系だけだったのに対して、駿豆線の自社車両は1300系、3000系、7000系の3種類。さらにラッピング電車や色違いの車体カラー、JRの特急列車の乗り入れもあるので、より変化に富む印象が強い。

↑7000系はJR乗り入れ用に造られた。当初は快速列車用だったが、現在は普通列車として運用される。正面は写真の金色と、銀色の2編成が走っている

 

↑1300系は元西武鉄道の新101系。2編成走るうちの1編成は西武鉄道で走っていたころの黄色塗装に戻され「イエローパラダイストレイン」の名で駿豆線内を走っている

 

三島駅から駿豆線の電車に乗車してみよう。駿豆線の三島駅は南側にあり、JRの通路からも直接ホームへ入ることができる。JRの三島駅南口と並んで、伊豆箱根鉄道の駅舎も設けられている。

↑JR三島駅の南口駅舎の隣に建つ駿豆線の三島駅駅舎。観光路線らしく、おしゃれなたたずまいになっている

 

ホームは小田原駅とは逆で、JR東海道線のホームが1〜4番線、新幹線ホームが5・6番線。そして駿豆線のホームが7〜9番線となっている。ちなみに駿豆線に乗り入れる特急「踊り子」は、1番線ホームを利用している。

 

【駿豆線2】富士山の清らかな伏流水が街中を豊富に流れる

三島駅から緩やかなカーブを描き、東海道本線から離れていく。そして三島市内をしばらくの間、走る。

 

三島は富士山麓から湧出する伏流水が豊富に流れる街だ。三島駅の次の駅、三島広小路駅の近くでは源兵衛川をまたぎ、さらにその先の三島田町駅の手前で御殿川をまたぐ。

 

いずれも伏流水が流れる河川で、清らかな流れが楽しめる。河川沿いには緑地や親水公園も設けられていて、のんびり歩くのには格好な場所だ。

↑三島駅の次の駅、三島広小路駅近くを流れる源兵衛川。富士山麓から湧き出す豊かで澄んだ伏流水の流れで、親水公園では親子が水遊びを楽しむ様子が見られた

 

3番目の駅、三島二日町駅と次の大場駅の間は、前述したように、富士山の眺望が素晴らしいところ。三島市の住宅街が途切れ、畑ごしに富士山と駿豆線を走る電車の撮影を楽しむことができる。

 

さらに大場駅近くには伊豆箱根鉄道の車両の定期検査を行う大場工場があり、駅側からこの工場へ入る引込線が設けられている。大雄山線の車両も、この工場まで運ばれ、検査が行われているわけだ。

↑大場工場内を望む。構内に停まる電気機関車はED31形で、1948(昭和23)年に西武鉄道が導入した車両。現在は大雄山線の検査車両を主に牽引している

 

大場駅から伊豆長岡駅まではほぼ直線路が続く。途中駅の韮山駅は、世界遺産にも指定された韮山反射炉(循環バス利用で約10分)の最寄り駅。また伊豆長岡駅は伊豆長岡温泉(バス利用で約10分)の最寄り駅だ。

 

伊豆長岡駅から先は、狩野川沿いに電車は走る。大仁駅付近で蛇行する狩野川に合わせてのカーブが続く。普通列車で30分ちょっと、まもなく終点の修善寺駅に到着する。

↑大仁駅付近からは山容に特徴のある葛城山が見える。この葛城山は富士山を望む美景の地として名高い。山頂と麓の伊豆長岡温泉の間にはロープウェイが架けられている

 

↑駿豆線の終着駅・修善寺駅。観光拠点の駅らしくホームは2面、1〜4番線ホームが揃う。停車中の特急「踊り子」は、1日に2〜4本が東京駅との間を走っている

 

ちょうど修善寺駅には特急「踊り子」が停車していた。「踊り子」に使われる185系だが、走り始めてからすでに40年近い。数年内に185系の退役させることがJR東日本から明らかにされており、ここ数年中に、駿豆線を走る特急「踊り子」はE257系(中央本線の特急「あずさ」「かいじ」に使われた車両)に引き継がれる予定だ。

 

国鉄生まれの特急形電車の姿もあと数年後には消えていきそうだ。駿豆線ではお馴染のスター列車だっただけに、ちょっと寂しく感じる。

スニーカー通勤にはこんなシューズもアリ。『PRAS』のローファー型スニーカー

 

normal_98593943-1

 

PRAS – COMFY LOAFERS ¥23,760(税込)

アリかナシかでいったら、アリ。

一見コインローファーに見える『PRAS』の斬新なスリッポンスニーカー。スニーカー通勤が推奨されている昨今、カジュアルな社風の会社ではこんなスニーカーもアリじゃないですか?

original_67ecddb9

アッパーはカウスウェードのコインローファー型デザイン、ソールはスニーカーソールという組み合わせにすることで、トラディショナルな雰囲気と履き心地の良さを両立。もちろんお馴染みのバルカナイズド製法を採用しているので、耐久性も抜群です。

秋冬のジャケパンスタイルに、スニーカーはちょっと合わないな…と思ったら、ぜひ試してほしい一足。デニム、スラックス、ウールパンツとなんでもござれな汎用性の高さはきっと頼りになりますよ。

 

フジロックで天国と地獄を見た漫画家からライブの楽しさを学ぼう。「ニコ・ニコルソンのライヴはヘヴン」#1

若いころはライブ行ったな~、なんておじさん発言しちゃっている人いませんか? そんな人に向けて音楽をゆる~くたしなむ漫画家に、音楽ライブの魅力をルポってもらいました。

 

今年の夏に開催された、フェスの中のフェス「フジロック・フェスティバル」の何が楽しいのかをお伝えしたいと思っている所存です! どうぞ!

 

よくわからんところをぜんぶ解説します

はい、編集Tです。ヤカラな編集のように描かれていますが、物腰柔らかな30代です。さて、いきなりマンガの流れをぶった切りますが、マンガで語られていることはすでに「ようわからん!」って人いるんじゃないかと思いまして。ちょこちょこ解説していきたいと思います。音楽ってわからん事ばかりですよね。

 

「ニコ・ニコルソン」

今回が初仕事ですが、そこそこ我々の付き合いは長いです。細かい経緯は省きますが、古巣の会社での遠いパイセンなんです。

 

 

最近は、しっかりと認知症の家族と向き合ってみたことエッセイにしてましたね。以前からエッセイやルポは精力的で、上京して暮らしのことまとめてみたり、イエナガサレてタテて、タテた後に犬飼い出したりオトナ☆な漫画について紹介してみたり、ビッグな漫画家さんに道場破りかましてみたり(もある)。

 

パイセンはストーリー漫画も描いてるのですごい。水木しげる先生へのリスペクトも持っていますし、モラトリアムで青くて春いやつも吐き出してますし(下巻もある)、そして今は素粒子と恋愛について学んでいます。パイセン、全部入れました…。

 

好きな音楽は、たぶんスネオヘアーとか…ですか?

 

「フジロック」

フジロック・フェスティバル。FUJI ROCK FESTIVAL。会場全体でたっくさん音楽が鳴ってて、食べても食べても飽きない飯と、いくらでも飲んでも酔わない酒を楽しめます。編集Tは半分以上のアーティストを知らない状態で行って、行くたんびにハッスルして帰っていく。今年は行ってませんが、YouTubeで楽しんでおりましたよ。

 

 

 

「編集T」

最近目が離せない女性は、tricotってバンドのベーシストヒロミ・ヒロヒロさんです。

 

 

 

ヒロヒロー! 好きだー!

 

「原稿代でチケットを買えと!」

ニコさんにふわっと仕事をお願いしたものの、フジロックのチケットっていくらだったか覚えてませんでした(毎年忘れる)。

 

3日通し券:4万5000円

2日券:3万6000円

1日券:2万円

※全て税抜価格。

 

「ニコさんは今回1日しか行かないから、このマンガの原稿料は2万円…」ということはないですよ! 内訳はヒミツです! てか、キャンプチケットで3000円かかるし交通費もあるからね、ニコさんもっとお金かけてますからね。アレ? もしかして原稿料じゃ足りてない?

 

「2日目のみ参戦」

今年でいうところの7月28日。2日目というと毎年土曜日なので、3日間のなかで一番行きやすい日程です。何日間行くのであろうと、行った次の日は絶対休みをとったほうがいいです。現実なんかに絶対戻りたくなくなってるので…。

 

「苗場」

フジロックの会場は、新潟県魚沼郡湯沢町の「苗場スキー場」。はじめてフジロックが開催されたのは富士山の麓、天神山スキー場というところだったんですよ。だからフジロック。今はなんだかわからないですが、でも海外の人は「GEISHA、FUJIYAMA!!」なんて感じなのかしら?

 

「テントエリア」

フジロックに行ったことがなくても、「フジロックってなんかキャンプとかするんでしょう?」ってなイメージは持ってらっしゃいますでしょうか。大人数で「うぇーい」なイメージを持たれるかもしれませんが、一人でテントを張って過ごしている人も結構いるんですよ。

 

↑テントエリアの様子です。右から左に下っています。たぶんニコさんはこの写真よりもっと高い位置にテント張ったのかな?(写真は2016年フジで編集Tが撮影したもの)

 

「ハンバートハンバート」

ゆるーい男女のフォークデュオ。観てると幸せになります。本当に、本当に。あまり詳しくないですが、私はフジロックで一度観てます。幸せでした。

 

 

「ニルヴァーナ」

ずるずるのボーダーカットソーに、ダメージジーンズ。30代の根暗でセカイ系な男子は、ことごとく影響されたのではないでしょうか? 私もはじめて組んだバンドでコピーした曲が、「Come As You Are」でした。

 

 

すっごいシンプルなロックなので、弾きやすくておすすめなのです。ハンバートハンバートは大名曲「Smells Like Teen Spirit」をやったみたいですよ。チャーンチャチャ、チャララッチャ、チャーンチャチャ、チャララッチャ。

 

 

 

引き続き気になるところ解説~!

まだまだわからないところ、たくさんあるぞー!

 

「トリのケンドリック・ラマ-」

紅白歌合戦でサブちゃん幸子が飾ってるやつが「トリ」です。フジロックでは「ヘッドライナー」というシャレた呼び方になっています。番組やイベントの一番最後に出る人を指すことが多いですが、フジのヘッドライナーはだいたい21時台を務めることが多いです。ケンドリック・ラマー「NHKニュース おはよう日本」にも出ちゃうような大物ラッパー。すみません、あんまり思い入れないす…。

 

 

あら、でも聴いてみたらかっこいいじゃない…。

 

「アヴァロン」

正式名を「ジプシー・アヴァロン」というフジロックのステージのひとつ。フジロックのなかでも、かなり小じんまりとしたほうのステージで、アーティストも間近で拝めたりします。ステージ近辺に、日本全国の味を押し出した出店が並んでいたりもします。

 

「牡蠣ニラ玉そば」

なんじゃそりゃ!? と思っていたらニコさんから食レポが届きました。「一押しメニューの蛤ラーメンではなくこちらを食しました。魚介の旨味がたっぷりの出汁に、プリプリの牡蠣も美味しかった。冷えた体が温まった…」(ニコ談)……妙にしっかりしたレポですね。ちなみにフジじゃなくても、「KUNIKAGE」という三軒茶屋のお店で食べれますよー。

 

「ユニコーン」「民生もじゃもじゃ」

いま現役の日本のロックバンドでは、なかなかの大御所になっちゃいましたね。90年代に一度解散して、2006年に活動再開。その間、奥田民生ってダウンタウンの「ガキ使」とかで釣りしたりしてましたよね。民生、もじゃもじゃでも違和感ないですけどね。

 

 

「友人M本」

こういう人と一緒に行くフジロック、絶対楽しいと思います。行く前にトレッキングシューズ(私はメレルを愛用)や雨具(いつもレインポンチョ)とか一緒に選ぶの楽しいんだよな~。

 

「この石!目玉ついてる~!」

あー!この石がどんなのかお見せしたいんですが、写真がないー! なんというかね、たぶん想像以上にカラフルに彩られていて、なんだか見ていてワクワクする…感じです! 会場入口に向かう道すがらに…あったはず。

 

※なんと石、「ゴンちゃん」っていうんですね…。グッズまであるから、フジロッカーの間では定番?? やばい、私とニコさんにわか説が…。

 

「ゲート前」

こういうのー! 会場の入口ゲート前です。

 

↑M本さん提供のゲート前写真。たしかにどんよりな空。M本さんありがとうございますー!

 

毎年フジ初日には、SNSでゲート前での写真が流れに流れて、行ってない側は「ぐぬぬ」な気持ちになっているんです。

 

 

2016年時の私の写真。テンション上がりすぎて、こういう写真も撮るんです…(恥ずか死ぬ)

 

「フェス飯」

フジに行くと一日中歩き回ってるのに、なぜか体重が激増するんですよ。基本的に高カロリーで炭水化物と脂が主成分のものだらけなので、いやーーーーうまい!! フジの間は絶対食事はガマンしないのが私のポリシーです。

 

↑一緒に行った仲間とフェス飯三昧…のはずが、全然うまそうに見えないすね…

 

「カオソーイ」

「井の頭ナムチャイ」って、三鷹台にあるタイ料理屋が出店してたみたいすね。

 

濃厚なココナツミルクのピリ辛スープに麺を絡めて、パクチーと食べるとマジ最高。本場っぽい味だなと思っていたら店長はタイで修行してきたらしいよ。(ニコ談)

 

ふむ。きちんと店長とコミュニケーションまでとったんだ…。フェスでテンション上がったのかな。

 

「ボードウォーク」

夜になるとすっごいロマンチックなスポットになります。毎年、ボランティアの方々が心を込めて設置してくださっているのです。まあ、ざっくり言うとステージ間を繋ぐ木で出来た通路。

 

…以上! やばい、マンガ部分よりかなりくどくなってしまいました…。でも各解説を読み終わったら、もう一回マンガを読んでみると理解度が増すような、増さないような!

 

そしてマンガは、次回に続きます! すぐに次回はくるぞ!

お悩み別にキッチングッズ解説ーープロが選んだ「キッチン時短グッズ」決定版

食事の準備は毎日しなければならない作業。しかし、その負担は道具を見直すことで大幅に解消可能です。ここでは、料理のプロもオススメの時短調理グッズを紹介します。

 

【私が推します!】

フードスタイリスト・新井美代子さん

雑誌や広告を中心に幅広く活躍。レシピ開発、スタイリングなど料理全般に携わっている。

 

【下ごしらえ系】

みじん切りなど料理の下ごしらえは面倒が多いですよね。その手間を大幅削減できるアイテムを厳選しました。

 

<その1>

道具をいちいち使い分けるのが面倒……

→ナイフや魚のウロコ取りなど8通りに使える多機能はさみ

富士パックス
マグネットケース付き多機能キッチンはさみ
実売価格1317円

通常のはさみのほか、ナイフ、魚のウロコ取りなど8通りの使い方ができるアイテム。2つに分かれるハンドルで、隅々まで洗えて清潔に使えます。マグネット付きの収納ケースが付属。

↑ハンドルが大きめで、手に力が入りやすくなっています。鶏の手羽などの骨切りや牛乳パックもラクに切れます

 

【ココを推します!】
「これ1本でナイフや栓抜き、骨切り、皮剥きなどに使えます。若干使いにくい機能もありますが、とにかく省スペースです」(新井さん)

 

 

<その2>

ジャガイモをキレイに潰したい!

→先端が独特な「Ω」形状だから調理過程の様々なシーンで活躍

南海通商
オメガヴィスペン
実売価格1404円

先端の「Ω」字型形状で、炒める/混ぜる/潰す/すくうなどをスムーズにできる調理器。先端が鍋底にフィットし、食材をほぐしながら混ぜられ、とろみのある料理の焦げ付きも防げます。湯むきしたトマトの取り出しも簡単。混ぜる際に食材がくっつきにくく、炒飯もパラッと仕上がります。

【ココを推します!】
「トマトの湯むきやゆで卵を取り出すときに湯切りしやすいのが◎。シチューや煮物を底から混ぜるときも、材料が崩れにくいです」(新井さん)

 

 

<その3>野菜を刻むのに時間をかけたくない……

→みじん切りがわずか5秒で終わり下ごしらえを超時短

ティファール
ハンディチョッパー バラエティキット900ml
実売予想価格4968円

ハンドルを引くだけで食材を5秒でみじん切りできる製品。上下の刃が別々に動き、食材を軽く素早くカットできます。容器内部の突起が食材を固定し、空回りを防いでカット効率も抜群です。

↑泡立てに最適な刃(写真上)、万能型の刃(写真下左)、冷凍食品のカットに使える刃(写真下右の3種類を装備

 

【ココを推します!】
「ハンドルを引っ張ると中の刃が回る仕組みなので、手加減で野菜を刻む大きさを調節可能。チョップド・サラダも簡単にできます」(新井さん)

 

 

<その4>切るときに食材が型崩れしてしまう……

→独自の焼き入れ技術で切れ味が長く続く銘品!

ツヴィリング
ツインフィン シェフナイフ
実売価格1万4040円

高硬度の特殊ステンレス鋼に独自の焼き入れ処理を施し、切れ味が長く続くドイツの老舗ナイフメーカーの牛刀。一般的な三徳包丁より刃先が鋭いため、食材の切り離れがよく使いやすくなっています。

↑この9月に14年ぶりの新シリーズ「ツインフィン2」が登場。高硬度と耐腐食性が向上しました

 

【ココを推します!】
「独特のハンドル形状で握りが安定しやすく、作業がスムーズです。刃からハンドル部までステンレス一体成型で衛生的」(新井さん)

 

 

<その5>野菜の水切りをスムーズに行いたい!

→ボウルを傾けるとザルが回って簡単に水切りできる

曙産業
ミラくるザル・ボウル大
実売価格1620円

ボウルを傾けるだけで片手で簡単に水切りできるアイテム。ボウルの中のザルが回転して水平を保って水だけ捨てられます。ボウルを180度回転させれば、しっかり水切りも可能です。

↑炊飯前の米研ぎも、ボウルを傾けるだけでスムーズに水切りでき、米は一度に最大6合まで研げます

 

【ココを推します!】
「セットでよく使うボウルとザルを一体化、かつザルが水平を保つ構造にしたのが秀逸。水切りが片手でできるのは画期的!」(新井さん)

【加熱系】

光熱費節約になる保温調理器や、電子レンジを使う時短調理器など、手間なしアイテムを紹介します。

<その1>手間と電気代をかけずに料理を作りたい……

→火をほぼ使わずに余熱でじっくり食材を煮込む!

サーモス
真空保温調理器 シャトルシェフKBJ-3000
実売価格8440円

保温調理で食材にじっくり火を通すエコ調理器。短時間火にかけた調理鍋を保温容器にセットすれば、余熱で食材に火が通ります。素材本来のうまみを生かした料理を作れます。

↑ガスにもIHにも対応の調理鍋で加熱し保温容器へ。真空断熱構造の容器で食材に味を染み込ませつつ保温調理

 

【ココを推します!】
「ロールキャベツなどゆっくり素材に火を入れる料理に最適。お出かけ前にセットして帰宅時に料理ができているのは便利」(新井さん)

 

 

<その2>忙しいときもなるべく手作りのものをとりたい……

→電子レンジでチンするとプチ圧力で加熱する

ライオン
リードプチ圧力調理バッグ
実売価格320円

材料と調味料を入れてレンジ加熱するだけでおいしいおかずができ上がる調理バッグ。レンジに入れる前の状態までセットして冷凍しておけば、そのままチンするだけでふっくら仕上がります。バッグには−60〜130℃に対応する特殊素材を採用。破裂などの危険性はないので安全に使えます。

【ココを推します!】
「トマトリゾットなどもこのバッグに入れてレンジ加熱すれば完成。冷凍保存でき、忙しいときでも作りたてがすぐ出せます」(新井さん)

 

 

<その3>ニオイや汚れを気にせず魚を焼きたい……

→フタ付きで煙やニオイを抑えて魚が焼ける!

ベストコ
ガラス窓付きワイドロースター 魚焼き
実売価格1980円

煙のニオイの広がりや油の飛び散りを抑えるフタ付きロースター。フタと網にフッ素含有塗装を施しており、汚れがこびりつきにくく洗いやすくなっています。サンマ一尾を丸ごと焼けるワイドサイズで、使い勝手は抜群です。

↑フタ付きなので熱効率がよく、少ない火力でも中までこんがり焼けます。フタがガラス窓付きで、焼き具合を外から確認できます

 

【ココを推します!】
「ロースターのないガスレンジでも、これを使えばガス台の上でおいしい焼き魚を調理できます。サンマが入るサイズ感も実用的」(新井さん)

 

 

<その4>スープ作りで鍋を洗うのが面倒……

→みじん切り後に容器ごとレンジ加熱しスープが完成

下村企販
SUGMOGスープチョッパー
実売価格2700円

食材をみじん切りにしたら容器のままレンジ加熱できるアイテム。みじん切り器のカップに耐熱容器を使い、水と調味料を入れてチンすればスープが完成します。洗い物が減るのもうれしいですね。

↑刃には切れ味のいい曲がり刃を採用。容器はそのままレンジ調理用ボウルとして、幅広い料理に使えます

 

【ココを推します!】
「1台でスープが手軽にできて便利。旬の野菜を取り入れて、和・洋、アジアンテイストなど色々なメニューを楽しめます」(新井さん)

 

 

<その5>時間をかけずにもう一品増やしたい……

→電子レンジ&圧力調理でもう一品が時短でできる!

マイヤー
電子レンジ圧力鍋
実売価格5400円(2.3L)

電子レンジで圧力調理ができる鍋。ほかの調理をしている間に電子レンジにかけておくだけなので、夕飯作りの時短には最適です。金属製圧力鍋より圧倒的に軽く、取り扱いもラクちんです。

↑煮込みから蒸し料理、炊飯まで電子レンジで簡単に作れます。副菜だけでなくメインの料理にも◎

 

【ココを推します!】
「ガス台が埋まった際にこれを使えばもう一品完成。長く火にかける必要のある塊肉の煮込みや根菜類の調理にオススメ」(新井さん)

【計量系】

おいしい料理に不可欠だが面倒な軽量。その煩わしさを軽減してくれるアイテムをセレクト!

 

<その1>味噌汁に入れる味噌の適量がわからない……

→味噌の量を手間なく毎回一定に量れる!

下村企販
味噌が量れるマドラー
実売価格1080円

味噌汁2杯分の味噌を計量できるマドラー。味噌が入った容器に突っ込んで、くるっと回すだけで一定量がすくえるので、いつでも同じ味付けができます。本体はステンレス製なので、清潔で長持ちします。

↑先端が泡立て器状なので、味噌をすくったらそのまま溶かすことが可能で、洗い物が減るのもうれしいですね

 

【ココを推します!】
「味噌汁を作る際、おたまの上で味噌を溶くのは箸だと時間がかかる。このマドラーをくるくる回すとすぐに味噌が溶けます」(新井さん)

 

 

<その2>目盛りを見る度腰をかがめるのがツラい……

→覗くだけで簡単に計量できる上向きの目盛り付き

オクソー
アングルドメジャーカップ大1000ml
実売価格2160円

カップの上から目盛りが読める計量カップ。側面に加えて、上向きにも目盛りが書かれていて、上からでもひと目で量がわかります。㎖とcups(カップ表記)の2パターン表記なのも便利です。カップの内側に傾斜のついた目盛りを付属。出汁や調味料の量を簡単かつ正確に調整できます。

【ココを推します!】
「腰をかがめる必要がなく、粉物、液体どちらもラクに量れます。スリムで収納しやすく、注ぎ口は液垂れしにくいです」(新井さん)

 

 

【こだわり系】

ひとつあれば食事や家飲みの雰囲気が盛り上がる、そんな個性的なキッチングッズを紹介!

<その1>サッパリしたものを食卓に一品追加したい!

→鉢の中で浅漬けを作ってそのままテーブルに出せる

キントー
ガラス製ミニ浅漬鉢クリア
実売価格1080円

重石付きで浅漬けが手軽に作れ、そのままテーブルに出せるガラス鉢。少量残った野菜で漬物が簡単に作れます。鉢も重石もガラス製なのでニオイが付きにくく、見た目も涼しげです。

↑一食分の浅漬けにちょうどいいサイズ。野菜を一口大に切って塩と調味料をまぶし、鉢に入れて重石をするだけでOKです

 

【ココを推します!】
「キレイなガラスを使ったシンプルなデザインが魅力。きゅうりやなすなどの浅漬けをそのまま食卓に置いても華やぎます」(新井さん)

 

 

<その2>もっと本格的に家飲みを楽しみたい!

→ロックグラスにピッタリの大型丸氷が冷凍庫で作れる

ニトリ
でっかい丸氷が作れる! 俺の丸氷(ホワイト)
498円

直径6㎝の大きな丸氷が作れるアイテム。容器に水を入れ、ソフト素材のフタをゆっくりはめて冷凍庫に入れるだけで完成です。製氷時に場所を取らないスタッキング設計なのも◎です。

↑フタには柔らかい素材を使用しているので、氷が簡単に取り出せます。余分な水は真ん中の穴から外に出ます

 

【ココを推します!】
「これを使えば、バーで飲む本格オンザロックが楽しめます。アイスコーヒーを凍らせてミルクを注げばオシャレなアイスラテに」(新井さん)

 

 

【保存系】

調理と並んで悩ましいのが食材の保存。効率良い保存を助ける便利アイテムをピックアップ!

 

<その1>食べ物を効率良く分類・保存したい!

→はさみ不要で食品の封どめ・ラベルなどに幅広く使える

ニチバン
ディアキチワザアリテープ
389円(テープホルダー付き)

食品の袋の封どめのほか、保存容器に中身や日付を書いたり、ゴミ袋の口止めやメモ止めにしたり、幅広い用途で使えます。はさみ要らずで手で簡単に切れるだけでなく、貼って剥がせるので便利です。カラバリは写真の5色を含め計8色を用意。マグネットホルダーが付いており、冷蔵庫に取り付けられます。

【ココを推します!】
「手で簡単にまっすぐ切れて、袋入りのパックをストレスフリーで留められます。使いかけの袋に何度でも貼れるのも◎」(新井さん)

 

 

<その2>湿気りやすい食材を長くいい状態で保存したい

→ワンタッチで密閉できて食材を湿気から守る!

オクソー
ポップコンテナ スリムレクタングルミディアム
実売価格1944円

食材の保存用コンテナ。ボタンを押すだけで容器内を密閉。湿気の流入を防ぎます。スクープ(スコップ)などのアクセサリーをフタの裏に装着可能だ。サイズ違いも多数のラインナップになっています。

↑フタの内側は取り外して洗えます。容器本体は漂白殺菌もでき、ニオイを除去して清潔さを保てます

 

【ココを推します!】
「フタ中心部のボタンを押すだけで開け閉めでき、シリコーンゴム製のパッキンでしっかり密閉。スリムなのも魅力です」(新井さん)

 

 

 

【西田宗千佳連載】携帯料金、メーカーは「値下げ」より「おトク」重視に

「週刊GetNavi」Vol.71-1

↑ソニーモバイル「Xperia XZ3」

 

料金はなるべく下げずメリットを増やす方向に

携帯電話料金を巡る動きが活発化している。そのきっかけは、8月末に入り、菅 義偉官房長官が「携帯電話の料金は4割下げられる」と発言したことだった。8月21日に札幌市内での講演で発言した後、8月27日の記者会見でもあらためて言及した。

 

菅官房長官の発言は、携帯電話業界にちょっとした騒ぎをもたらした個人の視点なら、携帯電話の料金が下がるのは結構なことだ。携帯電話事業者、特にNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクのいわゆる「大手3社」は業績も好調で、「もうけすぎでないか」という批判もある。一方で、携帯電話事業者から見れば、「4割下げられる、という根拠はどこにあるのか」ということになる。

 

そんなさなか、KDDIとソフトバンクがあいついで新料金プランを発表した。

 

KDDIの発表したプランは「auフラットプラン25Netflixパック」。月額5500円で25GB分の通信+1回5分以内の通話がかけ放題という通信プランに、Netflixのベーシックパック(月額800円)、とauビデオパス(月額562円)という映像系サービスの利用料金をセットにした。

 

そして、ソフトバンクのプランはもっと大胆だった。同社が準備したのは「ウルトラギガモンスター+」という料金パック。月額5980円に50GB分の通信料を含みつつ、YouTube・AbemaTV・TVer・GYAO!・Huluという5つの動画サービスと、LINE・Facebook・インスタグラムという3つのSNSについては、さらに「データ通信量をカウントしない」形にした。しかも、2019年4月7日までに加入した場合、2019年4月のキャンペーン終了時期まで、上記8つのサービス以外、すなわち「すべてのアプリやサービス」のデータ通信量がカウントされなくなる。PCなどをつないで使う、いわゆる「テザリング」で消費する容量も含んでおり、この間は完全な「使い放題」となるわけだ。

 

どちらも安くはない。しかし、従来の通信料金に比べるとあきらかに「おトク」だ。KDDIは「映像配信の利用料金まで考えるとおトク」という考え方であり、ソフトバンクは「これ以上料金が発生しづらい、安心して使い放題に出来る」という点でおトク度を増している。

 

別の言い方をするならば、これらの大手は単純に携帯電話料金を下げるのではなく、同じような料金であるが、より消費者メリットが高くなる方向へと舵を切っているわけだ。

 

彼らがこのような選択をしているのは、事業者として売り上げを落としたくない……という発想が根底にある。だが、それはただの事業者側のわがまま、というわけではない。

 

現在は、低価格なサービスも存在しており、MVNO(いわゆる格安スマホ)や低価格プランを使えば安く済ませることはできる。結局のところ、「たくさん通信を使いつつ安く」という要請には応えづらいということであり、大手の携帯電話事業者は、「通信をたくさん使ってもらう未来」をベースに、施策を考えているのである。

 

それはなぜなのか? 携帯電話料金は値下げできる、という意見の根拠は? そうした疑問には、次回のVol.71-2以降で答えよう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

すべての魚を味方にする男『アクアマン』予告編解禁

2019年2月8日(金)公開の『アクアマン』から、日本版予告編が解禁された。

人間として育てられた、海底王国アトランティスの末裔にして、サメをはじめ海の生物すべてを従えて戦うことができる男、アクアマン。地上を超える未知の文明をもったアトランティス帝国が、人類の支配を狙い侵略を始めたとき、彼が守るのは――地上か、それとも海か。

 

解禁された予告編は、水族館で「こいつ魚と話してる」と友達にからかわれた長髪の少年が巨大なサメを操るシーンから始まり、筋骨隆々の肉体を見せつける男が登場し「そしてオレはこうなった」とひと言。この男こそ、世界中の海の生物を味方にして戦うヒーロー“アクアマン”。

 

海底王国“アトランティス”の末裔でありながら、人間として地上で暮らしているが、アトランティス帝国の地上への侵攻を止めるために立ち上がる。

 

映像では、海底の巨大帝国の風景も登場するほか、アクアマンが立ち向かうド派手な強敵やド迫力の巨大モンスターの姿も見ることができる。

『アクアマン』
2019年2月8日(金)全国ロードショー

 

監督:ジェームズ・ワン
配給:ワーナー・ブラザース映画

 

©2018 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved”“TM &©DC Comics”

芳根京子が蓬莱竜太×栗山民也作品で舞台初主演!『母と惑星について~』来春再演

芳根京子の初主演舞台『母と惑星について、および自転する女たちの記録』が、2019年3月の紀伊國屋ホール公演を皮切りに、高知、北九州、京都、豊橋、長崎で上演されることが決定した。

本作は、脚本家・蓬莱竜太が書き下ろし、2016年に旧パルコ劇場の最後を飾った舞台。日本を代表する演出家・栗山民也が、パルコ劇場最後の新作舞台のために立ち上げた意欲作で、本作で蓬莱は第20回鶴屋南北戯曲賞を受賞した。

 

「家族とはなにか」「女性の生き方とは」など壮大なテーマの中で、クセのある母娘4人の愛憎による人間らしさあふれる壮絶なドラマが繰り広げられる本作。母親を亡くした三姉妹が放浪の中、それぞれが抱える悩み、葛藤にどう向き合うのかを描く。

 

再演となる今回は、実力派女優4人が集結。三姉妹の三女・シオを演じるのは、芳根京子。舞台は15年「幕が上がる」に続き2度目の出演となり、本作が初主演舞台となる。

 

母親には、「フェードル」「にんじん」と近年の栗山演出作品に立て続けに出演しているキムラ緑子。

 

そして、初演と同じく鈴木杏が次女役を、田畑智子が長女役を演じる。

 

<芳根京子コメント>

◆出演が決まった時の気持ちをお聞かせください。

すごくドキドキしています。これから本当に始まるんだぁって(笑)。実は、舞台は怖いと勝手に苦手意識を持っていて、怖いから戦う前に逃げたこともあるんですが、マネージャーさんから「怖いは理由にならない」って言われたんです。一度「幕が上がる」で舞台に出演した際、同世代の方が多くて純粋に楽しかったのですが、今感じているのは“舞台”の楽しさなのかなって疑問に思ったんです。舞台によく立たれている方が悩んでもがいて舞台を創り上げている姿を見ていたので「あ、違うかも…。」って感じて。勝手に大きな壁を作ってしまったのかもしれません。

 

そういった経験もあり、以前から先輩方に「舞台を若いうちにやったほうがいい」とアドバイスをいただいていたんですが、あまりピンとこなくて…。でも、皆さんが言うってことは私には見えていない理由があると思いますし、実際に挑戦して自分もその感覚を味わって、今後私も後輩にかっこよく言いたいと思ったんです(笑)。そして、何より純粋に舞台をやってみたいと思いました。

 

一歩踏み出せなかった中で今回のお話をいただいて、しかも4人しか出ないので、舞台と向き合うのにすごくチャンスだなと思います。栗山さんにもご指導いただけるので、舞台を創る楽しさを感じられるのかなと楽しみですし、どうなるか想像がつかないのですが、絶対乗り越えたいです。

 

◆作品の印象はいかがですか。

初演は映像で拝見させていただきました。今回の役を志田(未来)さんは今の自分と同じ年齢で演じられていたということで、自分は果たしてあそこまでいけるのか、とても不安です。

 

でも新しい挑戦だからこそ、とっても大きな壁ですが、周りの皆さんに「芳根がんばってんなー」と思われるように、先輩方にアドバイスを頂きながら乗り越えていきたいと思います。
台本を読ませていただいて、自分の役のセリフにチェックをしていたら、蛍光ペンが一本なくなるほどセリフが多かったんです(笑)。でも、それだけセリフをいただけるというのはとても幸せなことなので、一言一句大切にしながら、生のお芝居の楽しさを自分でも感じたいですし、観に来てくれたお客さんにも感じてもらえたらうれしいです。

 

シオちゃんという役は素の自分に近い等身大の役だな、という印象を受けました。なので、自分の中から出てくる感情を大切にしなきゃなと思いますし、長崎弁を頑張らないといけないので、きっと苦しむ3か月になるんじゃないかなと思ってます(笑)。でもやりがいがあるし、いろんな景色が見えてくるんじゃないかなと思うので、やるからにはどんとこい!って気持ちで挑んでいきたいなと思ってます。

 

◆本作への意気込みをお願いします。

私自身もすごくワクワクしています。

 

前回を観られた方も楽しんでもらえないと、もう一度やる意味がないと思うので、そのプレッシャーはあります。

 

まだイメージが湧かないけど、映像作品をいろいろやらせていただいた中で、舞台で生きる新しい私を見せられると思います。きっと今までにやったことがない役で新鮮に思っていただけるんじゃないかなと思いますし、皆さんが引き込まれるような生のお芝居を感じていただければなと思います。

 

SNSでも「舞台やらないんですか」とか、地方の方々には「イベントで地元に来てくれませんか」とお声かけをいただいていたので、今回、いろんな場所に行けるのがとても楽しみですし、実際に足を運んでいただけるとうれしいです。

 

パルコ・プロデュース 2019
母と惑星について、および自転する女たちの記録

 

作:蓬莱竜太
演出:栗山民也

次の季節は、人と被らず服のシルエットを崩さない『alk phenix』のサコッシュにご注目。

形から被らないサコッシュ

今年の春夏にピークを迎えたサコッシュ。「何をいまさら」といった時期に差し掛かってきましたが、やっぱりあの利便性は捨てがたい。

では今買うとすればどんなものがいいのか? ひとつ条件を置くとしたら「人と被らないこと」と大半の人が考えるはず。

今回はそんな方のために、人と被らないのはもちろんこと、これからやってくるアウターとも相性がいいサコッシュをご紹介します。

 

normal_98593943-1

 

alkphenix – zakoche/karu stretch ¥10,692(税込)

はい、こちらが被らないサコッシュとして紹介する、「歩くための機能服」をコンセプトにモノ作りする『alk phenix』の縦型サコッシュです。

主流は横型ですが、こちらは縦型。見た目が縦型だから、被らない。

さらに縦型は体とのフィット感が高く、服のシルエットが崩れにくいのが特徴です。だからこれからの季節、コートなどのアウター類にインするのに最適。少し大きな荷物を入れるポケットとしてスマートに活躍してくれます。

original_54c74d86

またボディには、ブランド独自で開発した軽量耐久撥水ストレッチ素材を採用。背面本体に嫌な湿気を逃がしてくれるメッシュ加工を、さらにストラップの両端にはリフレクターを、と、まさに「歩くための機能服」ならぬ「歩くためのバッグ」。

端正な出で立ちながら「あったら嬉しい」機能も兼備したサコッシュですが、やっぱり嬉しいのはアウターの下にインできることでしょう。

これくらいの大きさのスポーティーなアイテムを取り込むだけで、コーディネートに幅が出るというもの。シャツとの相性と当面は楽しみながら、ウールとの化学反応に期待できるサコッシュは、ぜひ今のうちに。

Ray’s Store – 桝谷洋平
スタッフページを見る

なにもかもが規格外⁉ニュー・エキサイト・オンナバンド「CHAI(チャイ)」について調べた

【ガールズバンド】なにもかもが規格外⁉ニュー・エキサイト・オンナバンド「CHAI」について調べてみた【中国人?】
みなさんこんにちは!アプトピライターのあめです!

今日は、若い女の子たちのみならず、多くの音楽ファンたちの間でぐいぐい人気上昇中のガールズバンド「CHAI」についてご紹介していきたいと思います。

ちょっと前にミュージックステーションにも出演し、話題になりましたね。その時期は下北沢などでもあちこちにバンドのポスターが張り出され、大々的な宣伝が行われていました。

ひねくれもののわたしはそれを見たとき正直「いけすかないな」と思ったのです。見た目のインパクトだけで売れている、薄っぺらなガールズバンドなんだろうと。だけどYouTubeで彼女たちの音楽を聴いたとき、そんな考えはふっとびました。

すごくいい。ゆるいけど、洗練されていて、なんか切ない。ミュージックビデオもユーモアありノスタルジーありで独特な世界観。これはいいバンド。直観的に思いました。

そんなわけで、まんまと彼女たちに胸を撃ち抜かれてしまったわたしはいろいろと調べてみましたよ!

バンドメンバーの年齢、出身地からはじまり、インスタのこと、音楽的バックボーンのこと。

今日は彼女たちの魅力をすこしでもお伝えできたら幸いです!

CHAIってなにもの⁉バンドメンバーの名前や年齢、出身地は⁉

と、いうわけで、

まずはCHAIの基本的な情報から押さえていきたいと思いますよ!

バンドメンバーは全部で4人。

年齢はみんなほとんど同じで、高校の軽音楽部や大学で知り合った仲間たちで構成されているようです。

 

View this post on Instagram

 

CHAIだよ💛💛💛 photo @tarururutu #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 5月月17日午前2時41分PDT

バンドのキャッチコピーは「NEOかわいい」「コンプレックスはアートなり」。

一般に「美人」と言われる人じゃなくても、だれしも「かわいい」部分を一つは持っているものとし、それを「NEOかわいい」と彼女たちは呼んでいるそうです。

たしかにバンドメンバーの顔を見てみると、正統派の美人、ではないですよね。

それをアートにしちゃおうというコンセプトがもう「NEOかわいい」派の筆者としては非常に好感が持てます。

また「NEOかわいい」の「NEO」は「ニュー(N)・エキサイト(E)・オンナバンド(O)」の略でもあるらしく、CHAI自身を体現している言葉でもあるんです。

N.E.O」という曲もあり、ミュージックステーション出演時に演奏したこの曲は現時点でバンドの代表曲とみなされています。

CHAIの概要をつかんだところで、お次はバンドメンバーの紹介をしていきたいと思います!

  • マナ(vo. key.)
    愛知県出身。年齢不詳。
    作曲担当。バンドメンバーのカナとは双子の姉妹。
  • カナ(vo.gt.)
    愛知県出身。年齢不詳。
    アレンジ担当。バンドメンバーのマナとは双子の姉妹。
  • ユウキ(ba.cho.)
    岐阜県出身。年齢不詳。
    作詞担当。バンドには大学から参加。
  • ユナ(dr.cho)
    愛知県出身。年齢不詳。
    バンドでは主にアレンジを担当。

東海地方出身のバンドという情報以外が意外とあまりありませんでした(;´ρ`)

ただし、年齢に関しては非公開ではありますが、バンド活動開始の2012年のときに大学生だったとのことだったので、全員23~27歳の間かと思われます。

ちなみに「実は中国人のバンドなのでは?」といううわさがネットでまことしやかに流れているようですが、中国人ではないと思います(^^;)本人たちによる2018年の抱負を発表する動画でも、他の地域のアジア人によく間違われるとの発言がありました。

たしかに全体的に東洋的な顔立ちなので、中国人にも見えますが、出身地やメンバーの名前などからも考えて、日本人じゃないかなーと思います!

話題沸騰中のガールズバンド、CHAIのインスタをチェック‼

さて、お次はCHAIのバンド公式インスタアカウントについてご紹介します。

CHAIのインスタは全体的にピンクや赤などのガーリーな色で統一されています。また投稿にはレトロ風の加工も施されているものが多く、どこか東洋のノスタルジックな雰囲気を感じさせるものがあります。

こちらは建物のベランダ?連絡通路?のようなところで半円になったバンドメンバーを撮影した一枚。

ただたたずんでいるだけで色々想像を掻き立てられるのは、バンドメンバーの中国人風のコスチュームと、レトロ感のある加工の効果でしょうか。

前述の通り、CHAIはおそらくバンドぐるみで東洋風なノスタルジーを演出しているので、インスタの投稿も、意図的に色味や明るさを調節していると思われます。

レトロ感のある写真が撮影できるアプリについては、こちらの記事で紹介しているので、よかったらチェックしてみてください☆

 

View this post on Instagram

 

⛰LIVE PHOTO⛰
2018.08.04
ホットフィールド2018 photo @tarururutu #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 8月月7日午前2時39分PDT

こちらはライブ中のワンシーン。

バンドメンバーはこんなに小柄でキュートなのに、やってることはけっこうえげつないポップスなんですよね。

そのギャップがまたCHAIの魅力なんだと思います(´∀`*)

また、最後の一枚で分かりますが、すごい動員数です。20代そこそこという年齢でここまで会場を沸かせるバンドもそうないと思います。CHAIがどれだけすごいバンドなのかが分かりますね。

 

View this post on Instagram

 

25:00~ J-WAVE 「THE KINGS PLACE」 月曜担当CHAIがゆる〜〜りお届け💞 💌 kings@j-wave.co.jp #kp813 #chaiband #neoかわいい #コンプレックスはアートなり

CHAIさん(@chai_official)がシェアした投稿 – 2018年 8月月13日午前7時34分PDT

最後にこちら、CHAIの私服姿の投稿です。

バンドメンバー全員年齢よりも幼めの顔立ちと体形なので、服装もガーリーなものが多いようですね!みんな高校生といわれてもわからないくらいかも…。

NEOかわいい」を主張しているだけあって、自分の個性の活かし方をそれぞれきちんと理解しているようです。

そこも、年齢の近い女の子たちを惹きつけている理由の一つなのでしょう。

ファンになりたて筆者が選ぶ、あっさいCHAIの佳曲ランキング‼

えー、それでは、ファンと呼ぶにはまだおこがましいレベルのわたしですが、わたしなりに心を打たれたCHAIの楽曲をランキングにしましたので、一度ご覧ください。

バンド独特の世界観の音楽と映像に、あなたも心を打たれること間違いなしです!

第三位:「フューチャー」

めっちゃ空飛んでる~

サビのメロディがほんとにキャッチー

歌詞は何にも捉われることなく未来に突き進んでいこうという内容。

だけどゆるい歌声やサウンドのおかげか、「いこうぜ!」という押しつけがましい感じはなく、じんわり自分のペースで、なんとなく前向きになれる。そんな楽曲です。

第二位:「アイム・ミー」

この曲まじで好きです!

サビのとろけるように甘くてガーリーなメロディがたまりません。

コケティッシュなマナとカナの歌声も楽曲と非常にマッチしています。

なんだかこの曲を聴いてるだけで、かわいい自分になれちゃうような気がする。
そんな一曲です。

第一位:「ほれちゃった」

あ~~~~ゆるせつないぃ~~~~~~~

餃子についての愛を語った「ほれちゃった」が堂々の第一位です!

繊細な16ビートにやさしい音が乗っかって、ゆっくりとあまーい気持ちにさせてくれます。

せつないもの好きの筆者のハートをばっちり射止めてくれました。

♪あいしちゃった~、ちゃおーず(チャオズ:餃子)」って歌ってるけどほんとは餃子の歌やないんやろ?照れ隠しなんやろ?なあ!なあ!(BBA落ち着け)

CHAIが影響を受けたバンド、アーティストは?

それでは最後に、CHAIのメンバーが影響を受けたとされるバンドやアーティストの楽曲を紹介していきたいと思います。

歌詞こそ日本語ですが、どこかJ-POP離れしたCHAIのバンドサウンド。

調べてみると、やはり彼女たちが影響を受けているのは海外のバンドやアーティストなんだそう。
また、そのジャンルも多岐にわたります。

ダンスミュージックやパンク、オルタナティヴなど様々なバンドのエッセンスを吸収してCHAIの楽曲は作られています。

ボーカルのマナが尊敬するヴォーカリスト、「ラヴフォックス」が率いるバンド「CSS(Cansei de Ser Sexy)」の「Let’s Make Love and Listen to Death From Above」です。

ブラジルのディスコ・パンク・バンドで、サウンド面からヴィジュアル面までCHAIに影響を与えまくっていることが一聴してわかります。

CHAIの楽曲にハマってしまったあなたなら、絶対このバンドも好きになるはず♡

※「動画を再生できません」と表示される場合は、表示されているリンクからYouTube内で再生出来ます。

お次はギターボーカルのカナが尊敬しているバンド、「Devo(ディーヴォ)」の「[I Can’t Get No] Satisfaction」です。彼女の年齢でこのバンドが好きだという女の子はなかなかいないのではないでしょうか(^^;)

前衛的なバンドサウンドが特徴で、特にCHAIの楽曲のとんがった部分に影響を与えているのかなと思いました。

まとめ

今回は今話題のガールズバンド、CHAIを紹介していきました。

CHAIについてざっとまとめてみますと、こんな感じです!

  • 出身は愛知県を中心とした東海地方。(中国人ではない!)
  • 年齢は20代前半~半ば。(生年月日非公開)
  • インスタはレトロ風でかわいい投稿がいっぱい
  • 独特な歌詞と、甘い歌声、ポップだけど歪なバンドサウンドの相性は最高!

まあ端的に行ってしまうと筆者はドはまりしていきそうですよっていう話です。

これからビッグになっていくこと間違いなしのバンドなので、今のうちにライブのチケット取っといたほうがいいかもですよ♡

これからCHAIがどんな楽曲を発表してくれるのか、どんなバンドになっていくのか、本当に本当に楽しみです(^0^*

あめ

この記事のライター
あめ
最近aikoのニューアルバムばかり超絶リピートをしていてなかなか抜け出せなかったところに歯止めをかけてくれたのがCHAIでした。しかし代わりに今はCHAIの楽曲ばかりリピートするようになってしまいました。チキショーーーーーーーーーーーーー(小梅太夫風に)

 

ゲームライターが驚いた5つのこと。「東京ゲームショウ2018」をサクッと解説

今年も秋の訪れとともに、恒例の「東京ゲームショウ」が幕張メッセで開幕しました。今回は9月20日のビジネスデイ初日に取材に行き、実際に見て体験して「これは驚いた!」という5つの項目を、ランキング形式で紹介していきたいと思います。詳細なレポートは他に譲るとして、この5つを抑えておけば今回の「東京ゲームショウ2018」のツボは把握したも同然です!?

 

【第5位】大きなスペースを誇った「PUBG」ステージ

↑東京ゲームショウ初出展となった「PUBG」

 

東京ゲームショウは各メーカーの出展ブースの大きさを見ると、そのメーカーの勢いがわかると言われています。

 

今回、初出展ながら大きなステージを構えたのが最大100人のプレイヤーが戦うバトルロイヤルゲーム「PUBG」。全世界を席巻するバトルロイヤルゲームの先駆者の勢いそのままに、ステージでは声優の小野賢章さんやインパルスの板倉俊之さんがゲストとして登場し、イベントは盛り上がっていました。ゲーム単体での出展は比較的珍しく、その勢いは本物という感じがしました。

 

【第4位】「キングダムハーツIII」圧巻の人気

↑久々のナンバリング新作に期待感も大きい

 

今年の東京ゲームショウの主役といえば、ディズニーとコラボしたRPG「キングダム ハーツ III」(2019年1月25日発売)。国内初試遊となったスクウェア・エニックスブースでは、新作をいち早くプレイしようとものすごい熱気でした。ブースには70台ほどの試遊台が置かれてましたが、行列は途切れることなく続いていました。

 

試遊できたのは「トイ・ストーリー」のワールド。プラスチックトイ風になった主人公のソラの質感や背景の作り込みなど、グラフィックは見とれるほど! しかも動きも滑らか! CG映画に入り込んだかのようなひとときでした。

 

【第3位】目ヂカラがすごいキムタクの巨大看板

↑どこにいても睨まれているような巨大看板

 

セガブースは、「キムタクが如く」こと「JUDGE EYES:死神の遺言」(2018年12月13日発売)の試遊が人気。ブース横の巨大看板には、木村拓哉さん演じる元弁護士の探偵・八神隆之の顔がドドーンと! そのオーラというか目ヂカラで会場を制圧していました。

 

記念に写真を撮っている人も多く、さすがは数々の名作ドラマで主演を張ってきたカリスマだけのことはあります。ゲームも豪華キャストで、ムービーも見応えたっぷり。年末商戦の台風の目になりそうです。

 

【第2位】リアルすぎて怖い「バイオハザードRE:2」

↑ラクーン警察署の入口。このなかに試遊台が並んでいた

 

累計販売本数496万本、シリーズの世界観を決定づけた1998年の「バイオハザード2」の21年ぶりとなるリメイク作「バイオハザード RE:2」(2019年1月25日発売)がカプコンブースのイチオシでした。ブースには惨劇の舞台となったラクーン警察署が再現され、死体が入っているかのような袋も転がっていて、不穏な空気が流れていました。

 

ゲームのほうはとにかく臨場感が凄まじい! オリジナル版も相当怖かったですが、リメイク版は怖さの質が一段違い、ビビッドに体に突き刺さる感覚です。現世代機向けにゼロから再構築されているので、オリジナルをやり込んだ人にも新鮮に映るはず。これはぜひ体験してみてほしいです。

 

【第1位】垂れ幕のなかに出現するVR巨大遊園地

↑赤い垂れ幕のなかは遊園地。ジェットコースター系の乗り物も!

 

VRコンテンツ制作企業・ハシラスのブースでは、初出展となるVR遊園地「オルタランド」が体験できました。入口でVRヘッドセットをかけ、バックパックPCを背負い、垂れ幕で仕切られた空間に入るとそこはなんと遊園地! 青い空に緑の山並み、そしていくつかのアトラクションが見えてきます。

 

これまではアトラクションごとにVRヘッドセットをかけ直す方式でしたが、「オルタランド」は現実の12m×7mの空間のなかに仮想遊園地があり、ヘッドセットを付け外しすることなく最大16人同時に複数のアトラクションが楽しめるのがポイント! 一緒に入場した友達の姿もアバターとして見えるので、ひとりで没入するVRとは違う共有感があります。今後、このシステムがさらに進化していけば、部屋にいながら家族や友人と夢の国体験! なんてことも可能かもしれません!!