さすが! 知らなかった! 「さ行ほめ言葉」で仕事も恋愛もうまくいく――『愛され女子になるためのポイントアップ会話術』

上手にほめればなにかとトクする、ということはわかっているけれど、どうやってほめたらいいのかわからない。そういう人が大勢いますが、それは、ほめの基本パターンを知らないから。まず「さ行ほめ言葉」をマスターすれば、一気にボキャブラリーが広がります!

 

 

ほめ言葉は、とっさに出てこない

たとえば気になる異性が髪型を変えた時、上司が仕事で素晴らしい成果をあげた時、それから子どもが学校で良い成績を取ってきた時など、日常的に「ここはほめておきたい」というシーンが何度も訪れます。けれど、なかなかうまい言葉が見つからず、ほめそびれてしまった、なんてことは、誰にでも経験があるのではないでしょうか。

 

愛され女子になるためのポイントアップ会話術』(吉田幸弘・著/学研プラス・刊)は女性向けの恋愛本ですが、そこに載っている「さ行ほめ言葉」が秀逸なので、チェックしてみましょう。

 

 

「さ行ほめ言葉」を使いまわそう!

さ・・・「さすが」

誰だって「さすが」と言われればうれしいもの。例えば子どもがテストで100点を取った時に「さすが!」とほめると「頭がいいからやっぱりいい点を取れたね」と、前々から認めてもらっていたかのような晴れがましい気分になるのです。ただし目上の人に使う時は、注意が必要です。

 

し・・・「知らなかった」

相手が知らないことを自分は知っている、という事実も、悦びにつながるのだそうです。知ったかぶりをして話にうなずくよりは「知らなかった」と素直に認め、「よく知ってるね!」と物知りの相手をほめると、さらにいろいろなことを教えてくれる可能性があるのだとか。

 

す・・・「すごい」

この「すごい」は最も万能なほめ言葉でしょう。相手がした好ましいこと、素晴らしいことのほとんどは、たいていは「すごい!」という言葉でカバーできるはず。ほめ言葉初心者さんは、まずこの「すごい」からマスターするといいでしょう。

 

せ・・・「せっかくだから教えて」

相手が自慢話をしてきた時は、スルーしたくなるかもしれません。けれど認めてもらいたくて出してきたネタのはず。ほめちぎり、向こうの自己顕示欲を受け止めてあげる心の広さが必要です。もっと知りたいなと思った時は「せっかくだからもっと教えて」と素直にお願いしてみましょう。

 

そ・・・「そう」

「そうですよね」と相手に同意を示す言葉なので、向こうは「わかってもらえた」と、うれしくなるのです。ひたすら「そう」「そう」と相手の話に相槌を打つだけで、相手は相当な自信につながるはず。「すごい」と同様、万能なほめ言葉なのです。

 

 

ほめると得られるこんな効果

相手をほめるなんて、なんだかわざとらしくてしたくない、と主張する人は、少なくありません。けれど向こうがいい気持ちになり、こちらを好ましく思ってくれるようになるのなら、どんどんほめていいのではないでしょうか。もちろん心にもないことを口走るのは考えものですが、素直にほめ言葉を駆使すれば、人間関係も円滑になるのですから。

 

「さ行ほめ言葉」を全部一気にマスターすると、いざという時に「どの言葉を使おうか」と迷ってしまう可能性があります。なのでまずは「すごい」と「そう」を徹底的に使いこなせるようになってから、他の言葉も覚えていくといいかもしれません。

 

人をほめ続けていると、自然とほめるボキャブラリーも増えていきます。すると「この人はこんな風にほめれば喜びそう」などと、応用ができるようになります。素早くポイントを押さえてさりげなくほめる、そんなほめ達人になれた時、周囲の人のあなたの好感度はかなり高くなっていることでしょう。

 

 

【書籍紹介】

愛され女子になるためのポイントアップ会話術

著者:吉田幸弘
発行:学研プラス

婚活や恋活にすぐ役立つサプリのような電子書籍。「人見知り」「会話下手」だからといって、せっかくの出会いのチャンスを逃していませんか? 合コンや飲み会で初対面の相手と話すとき、緊張して何を言い出せばいいか迷ってしまいませんか? 本書ではコミュニケーションデザイナーの著者が、今すぐ使える「恋のコミュニケーション力UP術」を伝授します!

楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

“美女×美食”のダブルパンチでファンを魅了! 石原さとみ似の大食い美女タレント・ますぶちさちよ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントのますぶちさちよ。

 

若干19歳にしてベテラン並みのステージ経験を誇るソロアイドル

出典画像:ますぶちさちよ 公式Twitterより

 

「第二のギャル曽根」「爆食ニューヒロイン」などと評される大食いタレントのますぶちさちよ。彼女は、「石原さとみに似てる!」と評判の清楚系ルックスからは想像できない食いっぷりでファンを獲得してきた。

 

ますぶちに転機が訪れたのは2014年。「元祖! 大食い王決定戦 爆食ニューヒロイン誕生戦~ハワイ編」で初出場ながら準優勝という快挙を達成し、さらに同年開催された「ミスiD 2015」では“中田クルミ賞”を受賞。美・食の両方で輝かしい結果を残し、芸能界での地位を確固たるものにする。ちなみに“中田クルミ賞”の受賞時は、審査員から「安心して今後の活躍が予想できます」「世の中に欠かせない存在になって行くのは時間の問題でしょう」と将来を期待するコメントが続出。そのなかの1人である竹中夏海には、「絶対にタレントさんとして成立するので、ミスiDなんかなくても、という理由であえての本賞ではないだけです」とまで言わせるほど。

 

彼女のTwitterを見てみると、様々な番組で挑戦した超大盛りの料理が度々アップされている。満面の笑顔を浮かべて巨大な皿を持つ写真には、「こんなに可愛いのに胃袋だけ異次元というギャップがヤバい」「これだけ食べて太らないのが素直に羨ましいです」「よく食べるとかってレベルをはるかに凌駕してる! めちゃくちゃ可愛いけど、正直恋人にしたいかは悩むwww」「美人がご飯をバクバク食べてる姿って、なんとなくセクシーだよね」「アップされてる料理がまた美味しそうで食欲を刺激するわ。ますぶちさんと一緒に食べられたら幸せだろうな」といった声が続出。どうやら“美女×美食”というダブルパンチの虜になってしまうファンは少なくないようだ。

 

また今年の7月にますぶちは、茨城県が運営するインターネット動画サイト「いばキラTV」の中で水着姿を披露している。動画を見たファンからは、「嘘だろ? めちゃくちゃ食べるのにこんな美しいボディを保てるの?」「大食いタレント特有のガリガリ感がなくて健康的な体型。マジでたまらん…」など絶賛の声が。

 

食べ物を美味しそうにバクバク食べる女性は、見ていて清々しい気持ちになれるもの。ますぶちの活躍に今後も目が離せない。

 

プロフィール
名前:ますぶちさちよ(マスブチサチヨ)
生年月日:1992年9月20日
血液型:A型
出身:神奈川県
趣味:食事、男装コスプレ、運動
特技:大食い、お姫様抱っこ

男心をくすぐるぜ! 「ケルヒャー」30周年フェアで出会った「無骨な業務用マシン」たち

高圧洗浄機やスチームクリーナーなどで知られる清掃機器メーカー・ケルヒャージャパンは、創立30周年を記念して、東京国際フォーラムにて「ケルヒャーフェア30」を開催しました。そのフェアの模様および、事業戦略説明会についてレポートします。フェアでは、日本ではあまりなじみのないユニークな業務用アイテムも展示されていたので、合わせて紹介していきましょう。

 

30年の歴史で大きなターニングポイントになった3つの施策

まずは事業戦略説明会から。ケルヒャージャパン株式会社代表取締役社長の佐藤八郎氏が登壇し、ケルヒャージャパンの歴史や事業内容などについて説明を行いました。

30年の歴史の中で大きなターニングポイントとなったのは3点。まずは①業務用清掃機器業界におけるカスタマープラットフォームの拡大です。2006年より12のターゲット業種ごとにスペシャリストを配置し、新規市場の開拓を行ってきた結果、さまざまな業界でケルヒャー製品が使われるようになったとのこと。また、それに伴い全国規模でアフターサービス体制を強化しました。

 

次が②一般家庭用製品の認知拡大。これは主にテレビ通販番組への露出です。ケルヒャージャパンは2000年から本格的に家庭用市場へ参入。その後、テレビ通販を足がかりにホームセンター、家電量販店での対面販売にも力を入れることで、認知拡大を行ってきました。

最後のターニングポイントが、③「日本橋クリーニングプロジェクト」です。これは、日本で初めて「日本橋」という重要文化財をクリーニングすることで、製品技術力の証明ができた点が大きかったとのこと。世界的には自由の女神などの清掃も行ってきた同社。日本ではなかなか許可が下りないなど、困難なことも多いようですが、今後もさまざまなプロジェクトを展開していきたいと語りました。

 

また、「SUSTAINABILITY〜社会との共生〜」を重視している点も強調。自然災害の支援活動や、地球環境に配慮した企業活動、文化・歴史を次世代に継承するクリーニングプロジェクトなどを通じ、「清掃」による社会貢献を行っていきたいということです。

 

業務用も含むユニークな展示製品を一気に紹介!

「ケルヒャーフェア30」では、業務用から家庭用まで、幅広いジャンルの製品が展示されていました。そのなかから、主なものをピックアップしてご紹介します。

 

汚水の排水から充電まで自動で行うロボット自動床洗浄機「KIRA B 50」

「KIRA B 50」は、ロボットが自動で床洗浄、洗浄水の給水、汚水の排水、汚水タンクの洗浄、バッテリー充電を行うという、オールインワンロボット自動床洗浄機です。本体が自動的に清掃範囲をマッピングし、自動で清掃。光学音響センサーシステムを搭載し、障害物を避けつつ清掃を行います。

ドッキングステーションが付属しており、清掃が終わると本体が自動的にドッキングステーションへ帰り充電。また、サイドブラシを搭載することで隅々まで清掃できるように工夫されています。こちらは2019年後半の導入予定。想定価格は400万円ということです。

 

ドライアイスで汚れを吹き飛ばす「ドライアイスブラスター」

こちらは、ドライアイスを利用して清掃を行う「ドライアイスブラスター」です。ドライアイスのペレットを入れると、圧縮空気と混合されます。これを汚れに噴射することで、急激な冷却効果で汚れに割れ目を入れ、そこにドライアイスの粒子が入り込むと約400倍に体積が膨張。これによって、汚れを吹き飛ばします。強力な汚れの除去時間を大幅に短縮できるだけでなく、水や洗剤が不要、廃液が出ないため、環境に優しいのもポイントです。

ドライアイスブラスターの新製品IB 10/8 L2Pは、本体内部に液化炭酸ガスを注入することで、ドライアイスを生成できるという機能を搭載しています。

 

道路清掃、除雪、芝刈りなどができる「シティクリーナー MIC42」

こちらはオールシーズン使用できる多用途作業車です。前面のアタッチメントを変えることで、さまざまな用途に対応。道路清掃、除雪、芝刈りなど、多彩なアタッチメントが用意されています。また、吸引用ホースも搭載されているので、作業車が入り込めないところの清掃も可能です。

↑小型のMC 50も展示されていました

 

日本に合わせて静音化とコンパクト収納を実現した家庭用高圧洗浄機「K2 サイレント」

家庭用の高圧洗浄機の新製品「K2 サイレント」は、日本向けに開発されたもの。K2シリーズ初となる静音設計が採用されており、集合住宅などでの使用に配慮されています。また、本体重量は従来の水冷式静音モデル「K3 サイレント」と比較して約50%軽量化されています。

ホースやノズル、電源コードなどをコンパクトに収納できる点(上写真)も、日本の住宅事情に合わせた配慮。本機の登場で、より高圧洗浄機が身近になることでしょう。発売は10月1日(月)、実売予想価格は2万2980円(税抜)です。

 

2020年には日本向け浴室清掃機器を発売する予定

なお、同社は日本市場向けのプロジェクトとして、2020年の発売を目指し、浴室掃除に特化した製品を開発中とのこと。調査に参加した人からは「とても革新的。掃除が楽しくなりそう」「簡単にきれいになるのが想像できる」との声が上がっているとのこと。こちらも期待したいですね。

スマホRPG「FGO」が覇権ゲームとなった4つの理由

「パズル&ドラゴンズ」に「モンスターストライク」――スマホゲームで覇権を取ったタイトルというとこれらの名前がよく挙がりますが、最近「覇権ゲーム」になったと言われているのが「Fate/Grand Order(以下、FGO)」。2018年上半期のモバイルゲーム売上で首位に躍り出たというニュースはゲーム界に衝撃をもたらしました。

↑「FGO」は基本無料で、一部アプリ内課金あり。iOS/Andorid対応

 

「FGO」は3年前の2015年夏に配信がスタートした英霊を召喚して戦うRPG。国内では1400万DLを突破し、全世界でも今年6月の時点で3000万DLを超えています。一体何がユーザーを惹きつけ、群雄割拠のスマホ市場で頭ひとつ抜け出す結果となったのでしょうか。

↑戦闘はターン制の3人パーティ式コマンドバトル。毎ターンごとに配られる攻撃カードを選んで指示を出す

 

【理由その1】積み上げてきたコンテンツ力の高さ

1つ目は、作品の持っているポテンシャルの高さ。「FGO」は伝説的なPC向けビジュアルノベル「Fate/stay night」から広がる「Fate」世界観に連なっています。

 

同人ゲームながら異例のブレイクを果たした「月姫」を制作した「TYPE-MOON」の商業作品第1弾として2004年にリリースされたのが「Fate/stay night」。シナリオライター・奈須きのこ氏が生み出した濃厚な物語世界は、その後複数回アニメ展開され、また「魔法少女まどか☆マギカ」の虚淵 玄氏によるスピンオフ小説「Fate/Zero」など、多くのクリエイターが世界観を広げる外伝小説を手がけました。

 

今回の「FGO」のヒットは、こうして積み重ねられてきたコンテンツの力がスマホアプリという形で開花した結果と見ることもできます。

↑新シナリオだが、「Fate/stay night」のセイバーオルタなどシリーズのキャラも登場する

 

【理由その2】圧倒的なテキスト量でスマホゲームを革命した

ノベルゲームの系譜を継いでいる「FGO」は、そのストーリーの分厚さで他のスマホゲームを圧倒しています。

 

キャラのカードを集めるスマホゲームの多くは、キャラ絵がメインでストーリーはオマケ……というのが常識でしたが、それを覆したのが「FGO」。配信当初は100万字、いまではトータル500万字を超えるともいわれる大ボリュームを誇ります。

 

また、完結させる物語を明言しており、2016年末には第1部が完結(現在は第2部が進行中)。スマホゲームでありながら完結のカタルシスが得られ、ファンには非常に好評でした。

 

このボリューム感とカタルシスがウケたのは、スマホゲームがスキマ時間に遊ぶサブ的な存在から、メインの娯楽へと移行しつつあるのも関係しているでしょう。「FGO」のヒットで、今後はスマホゲームにも高い水準でシナリオの質と量が求められるようになるはずです。

↑人類史を正すため7つある歴史の特異点へ跳ぶシナリオ。アドベンチャー形式で選択肢も挟まる

 

【理由その3】歴史人物を丁寧にキャラ化、萌えを超えたカッコ良さ

「FGO」は歴史人物や神話の英雄をモチーフとした「サーヴァント(英霊)」たちを召喚して戦っていきます。このサーヴァントが男女キャラともに萌えを超えてカッコいいのが特徴です。男性向け・女性向けとターゲットを絞っていないのも、「FGO」が覇権を取れた理由でしょう。

 

また、個々のキャラには詳細な設定があり、いわゆるサブキャラにも愛着が湧くのがポイント。どの人物も丁寧にフィクション化されていて、作り手の愛情を感じます。パーティの編成にはコスト制限があり、また“スキル”といった要素があることでレア度が低いキャラも工夫次第で活躍が可能。ゲームバランスに配慮しつつ、システム面でもキャラ全体に目が行く構造をとっています。

 

ジャンヌ・ダルクや土方歳三といった誰もが知る有名人はもちろん、アッティラやダレイオス三世といった世界史の授業で聞いたことがあるような……という人物が登場するというのも、「Fate」シリーズに初めて触れるユーザーにとってはとっつきやすいフックになっています。

↑音楽家のモーツァルト。神話から実在の人物まで、さまざまなジャンルから登場

 

【理由その4】どっぷりマイペースに浸れる“ぼっちゲー”

「FGO」はチームを組んで一緒に戦ったり、フレンドとゲーム内でチャットをしたりといった流行りのソーシャル要素はほとんどありません。基本的に自分ひとりで戦闘を繰り返し、シナリオを進めていくマイペースなゲームです。このじっくり物語世界に浸れる感覚も、「FGO」人気を支えるひとつの要因ではないでしょうか。

 

確かにソーシャル要素はプレイヤーをゲームにつなぎとめる強い動機となりますが、そのぶん、さまざまな縛り・しがらみも出てきます。ひとりで思う存分楽しめる「FGO」は、スマホゲーム界のなかでは意外にも貴重といえます。

↑人類を守るため「人理継続保障機関・カルデア」に属する主人公が戦う熱いストーリー

 

「ガチャが渋い」のもヒットの理由!?

そのほか、「ガチャ(※)が渋い」というのも売上につながっているといえそうです。「FGO」は「ガチャが渋い」とよく言われますが、これはガチャが管理されていてインフレに陥っていないことの裏返しともとれます。

※ゲーム内で使用するアイテムなどを抽選式(ランダム)で入手できる仕組み。通常はアイテム課金要素の1つとして用意されることが多い

 

人気取りのため、やたらにガチャを引かせるゲームも目立ちますが、ガチャのインフレはキャラや装備のインフレにつながり、結局はコンテンツの寿命を縮めることになります。この点も考慮されていそうです。

 

ここまで4つの理由+αを挙げてきましたが、やはり1番大きいのは物語の強さ。最初は膨大なテキスト量に面食らうかもしれませんが、読めば読むほど深みにハマっていく魅力が「FGO」にはあるのです。

【こち前】あの「雪見だいふく」をもっとおいしくするアレンジレシピ18種を試してみた

こちら前田アイス探偵事務所 第38回「雪見だいふくのオリジナルアレンジレシピを考案せよ!」

ここは、都内某所にあるアイス専門の探偵事務所「前田アイス探偵事務所」。所長は、“アイスは1日3個まで”をモットーに、月間90個以上のアイスを食べる声優でアイスフェアリー(自称)の前田玲奈だ。

 

この探偵事務所には、アイスに関する各種調査の依頼がやってくる。新人助手と2人で、日々アイスについて探したり調べたり食べたり食べたり食べたりしている。

 

さて、今日はどんな依頼があるのだろうか……。

 

雪見だいふくのアレンジレシピを考案せよ!

所長「暑かったり寒かったり、天気が安定しないなぁ~」

 

助手「そうですね。僕、気圧が変わると頭痛がするんで、結構やっかいですよ……」

 

所長「私は、気温が上がったり下がったりするとアイスが食べたくなるかな」

 

助手「それ、天気関係ないですし、アイスは黙っててもずっと食べてるじゃないですか」

 

所長「それはそうと、私の心のオアシス『雪見だいふく』が、実は月見だいふくだったというスクープがあったんだけど、近所のスーパーで雪見だいふく買ってみたら、なんと月見だいふくになってたの! 見てコレ!」

 

助手「黄色いですね。でも商品名は“雪見だいふく”のままなんですね」

 

所長「味も同じなんだけどね。でも黄色くなるとお月見感高くなるわね」

 

助手「確かに。僕なんかプラシーボ効果で味まで変わってる感じがします」

 

所長「それは舌がおかしいんだと思う」

 

助手「……そうですか……、すいません。さて、今日はそんな雪見だいふくにまつわる依頼が来ています」

 

【調査依頼書】
「雪見だいふくの公式インスタグラムで、インパクトのあるアレンジレシピが大量に公開されていますが、ぜひオリジナルのアレンジレシピを考案してください」

 

所長「なるほど。アイスのアレンジレシピといえば、わが前田アイス探偵事務所よね。確かに雪見だいふくのアレンジレシピ、結構インパクトあるし。よし、私たちも考えましょう!」

 

大量の食材&調味料でアレンジレシピ作成

助手「近くのスーパーやコンビニを回って、思いつくままにいろいろな食材や調味料を調達してきましたけど……。これ、大丈夫なんですか?」

 

所長「何事もチャレンジあるのみ! 公式に負けてられないじゃない」

 

助手「まあ、公式さんもかなり攻めてますしね……。じゃあ、さっそくやってみましょう」

 

1皿目:意外な組み合わせのハーモニー

↑大根おろし+醤油(左)、粒マスタード(中央)、山椒(右)

 

●大根おろし+醤油=◎

所長「いきなりおいしい! おもちに大根おろしがかかっているのがあるけれど、あれに近い感じ」

 

助手「さっぱり和風なテイストでいけますね。最初からなかなか好スタートじゃないでしょうか。この調子でいきましょう!」

 

●粒マスタード=×

所長「これは……。粒マスタードの酸味というかエグみが出ちゃってミスマッチ。粒マスタードはウインナーのような味の濃いものには合うけど、雪見だいふくのようなやさしい味のものには合わせてはダメなんだ……雪見だいふくをいじめている感じ」

 

助手「全然なじまないですね、これ……。はっきり言って、まずいです。この組み合わせはないですね」

 

●山椒=◎

所長「あ、これはいける! 私、元々山椒は好きなんだけど、この組み合わせは爽やかでいい感じ」

 

助手「意外と合いますね。こういう味のアイスがあってもおかしくないですよ。山椒の爽やかな辛さと雪見だいふくの甘さのハーモニーがグッドです」

 

2皿目:食感が重要なポイント

↑紗々(左上)、ベビースターラーメン(右上)、かつお節+醤油(中央下)

 

●紗々(さしゃ)=△

所長「雪見だいふくとチョコの組み合わせは鉄板でしょ。ロッテさんの紗々を刺してビジュアルも意識してみたけど、お味はどうかな?」

 

助手「うーん、味としては合うと思うんですけど、紗々が硬くて雪見だいふくのやわらかさと反発しちゃいますね」

 

所長「ちょっと歯ごたえが違いすぎるかな。もうちょっとやわらかい生チョコのようなタイプが合うかも」

 

●ベビースターラーメン=×

所長「見た目は結構よさげだったけど、食べてみるとインパクトが足りないかな。あと、口の中でベビースターラーメンが刺さる(笑)」

 

助手「それがアクセントになるかなと思ったんですけど、ダメでしたね。食感としては楽しい部分もあるんですが、味的にはそれほどでもないですね」

 

所長「あえてやる必要はないかな」

 

●かつお節+醤油=×

助手「これは、僕が考えたんですけど。かつお節って旨味しかないじゃないですか。だからいけると思うんですよ。自信作です!」

 

所長「うーん、シンプルにまずい! 雪見だいふくって魚介系と合わない感じがする」

 

助手「うーん、確かに合わないですね。かつお節単体だと感じないですけど、雪見だいふくと合わせると魚臭さが強く感じられますね」

 

所長「無理ねこれは……」

 

3皿目:雪見だいふくには酸味が鬼門?

↑練り梅(左)、ウインナー(中央)、たくあん(右)

 

●練り梅=×

所長「きゃ、まずい! 梅はちょっと……。粒マスタードのときも感じたけど、酸っぱいものと雪見だいふくの組み合わせはNGね」

 

助手「梅の酸味が強すぎますかね。ちょっと厳しい味です」

 

所長「もっと甘めの、はちみつが入った梅なら違うかな。いやそんなことないか……」

 

●ウインナー=○

助手「なんかこれ、見た目が不気味じゃないですか?」

 

所長「そう? ハロウィンを意識したんだけど。できればケチャップを少し散らせたかったな」

 

助手「まあ、食べてみるとファニーな味ですね。おもしろい味」

 

所長「そうね。お子さんウケしそうな味ね」

 

助手「見た目のインパクトとおもしろい味は、パーティ向きですかね。お盆にこれをいっぱいのせて運んでくると驚かれそう」

 

●たくあん=△

所長「味は特に邪魔な感じがないし、食感もちょうどいいんだけど、インパクトがないかな。このたくあん、短冊切りだけど、もっと細かいみじん切りならさらによかったかも」

 

助手「とにかく普通ですね。たくあんが思ったほど主張してきません。あんまりレシピとして意味が感じられませんね」

 

4皿目:和の極み「雪見だいふく寿司」

↑雪見だいふく寿司

 

●寿司(酢飯)=○

所長「わ~おいしそう! まずはサーモンいただきまーす」

 

助手「サーモンから食べるんかい! 雪見だいふく食べてくださいよ」

 

所長「ちょっとしたボケよ。雪見だいふく寿司いただきます。うん、なしじゃない。ありかもしれない」

 

助手「酢飯と雪見だいふく、意外とケンカしてませんね。甘さがちょっと気になりますけど」

 

所長「給食のご飯と牛乳を一緒に食べられる人なら割といけるんじゃないかな」

 

助手「でも、味のインパクトが思ったほどなかったですね」

 

5皿目:雪見だいふくをおかず感覚で食べる

↑紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース(左)、キムチ(中央)、パクチー(右)

 

●紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース=○

所長「雪見だいふくをたこ焼きに見立ててみたんだけど、ちょっとパンチが足りないかな。もうちょっとソースをかけましょう……うん悪くない」

 

助手「もろにたこ焼きの味ですよね(笑)。たこ焼きソースの味というか」

 

所長「でも紅ショウガが意外と合ってるし、意外性があっておもしろい。たこ焼きパーティーのときに作ってみてもいいかな」

 

●キムチ=×

助手「うーん、おいしくないですね……」

 

所長「うん、おいしくない」

 

助手「食べられないことはないですけど、わざわざ雪見だいふくにトッピングする意味がないですね。なじんでないし」

 

●パクチー=×

所長「最近ブームのパクチーを乗せてみたけど……どうかな? ん? んんんん……虫の味がする! ダイレクトに虫の味。まさに虫。カメムシを3匹くらい口に入れられたような感じ」

 

助手「カメムシ食べたことないんですけど……。でも、これはなかなかワイルドな感じですね。もろ、野性の味というか……」

 

所長「私、結構いろいろなアイスにチャレンジしたけど、これほど悶絶したアイスないわ」

 

助手「なんだろう。パクチーの独特の臭みが強調されちゃいますね。パクチー味のアイスは絶対売れないだろうな……」

 

6皿目:禁断の納豆レシピのお味はいかに?

↑納豆+大根おろし+醤油(右上)、ミント+レモン汁(左下)

 

●納豆+大根おろし+醤油=○

助手「僕が最強に好きな、納豆に大根おろしという組み合わせを試してみます」

 

所長「見た目のインパクトがすごい……。でも食べてみると、味のパンチは弱いけど意外と平気かも。醤油は多めがベター」

 

助手「おいしいですよ、これ。雪見だいふくのお餅感が引き立つ感じがします」

 

所長「やっぱり雪見だいふくっておもちなんだ」

 

●ミント+レモン汁=×

所長「まず! シンプルにまずい!」

 

助手「なんかおしゃれなレシピかなと思ったんですけど。ダメでしたか……」

 

所長「レモンの酸味が強烈に合わない。やっぱり酸っぱいものと雪見だいふくはダメみたいね」

 

助手「ミントだけだとまだマシですね」

 

7皿目:甘いとしょっぱいのエターナルループ

↑焼き鳥

 

●焼き鳥=○

助手「焼き鳥に雪見だいふくを挿してみました」

 

所長「鶏肉とアイスを交互に食べると、甘いとしょっぱいのエターナルループが楽しめていいかも」

 

助手「そんな感じですね。雪見だいふくを分割して、ねぎまのねぎのように挟むといいですね」

 

所長「甘いとしょっぱい、熱いと冷たいの理想形がここにある……」

 

8皿目:チーズが決め手の雪見フォンデュ

↑チーズフォンデュ

 

●チーズフォンデュ=△

助手「チーズフォンデュキットも買ってみました。電子レンジで温めるだけで手軽に作れます」

 

所長「まずくはないけど、わざわざやるかというと、やらないかな……」

 

助手「期待値を大幅に下回りましたね」

 

所長「ちょっとチーズの味がぼんやりしてるのもあるかな。もっと濃厚な本格派チーズを使えばおいしいのかも」

 

9皿目:甘さ VS 辛さはどっちが勝つ?

↑麻婆豆腐

 

●麻婆豆腐=△

助手「最後は麻婆豆腐です。なんだか温泉卵を乗せたみたいですね」

 

所長「食べてみると違和感はそんなにないけど、メリットもないというか。麻婆豆腐の辛さがちょっとマイルドになる程度の変化」

 

助手「雪見だいふくの存在感が消えちゃいますね」

 

所長「うーん、麻婆豆腐の味が強すぎるから、雪見だいふくが負けちゃってるのよね。ありかなしかでいうと、なしかな」

 

こち前オリジナルレシピをロッテに提案!?

助手「さて、全部で18種類のアレンジレシピを試しましたが、ベスト5くらいを決めましょうか」

 

所長「そうね……納豆+大根おろし+醤油と、山椒は入るかな」

 

助手「たこ焼き風味もよかったですよね。インパクトと意外性があって」

 

所長「インパクトならウインナーも!」

 

助手「あれ入れるんですか(笑)」

 

所長「インパクトも重要よ。これはハロウィンレシピなの!」

 

助手「なるほど、じゃあワーストはなんでしょう」

 

所長「パクチーかな。あの虫感はすごかった」

 

助手「確かに。あれは食べものの味じゃなかったですね」

 

【調査報告書】
雪見だいふくオリジナルアレンジレシピは以下のものがオススメ

1位 納豆+大根おろし+醤油
2位 山椒
3位 紅ショウガ+刻みネギ+たこ焼きソース
4位 焼き鳥
5位 ウインナー

なお、パクチーはダントツでまずい。加えて魚介系、酸味の強いものも合わないので注意

 

所長「よし、このレシピを持ってロッテさんに提案に行きましょう!」

 

助手「え? これを公式レシピにしてもらうんですか?」

 

所長「そうよ。ロッテさんにわが探偵事務所とのコラボレーションレシピとして採用してもらいましょうよ!」

 

助手「本気ですか……」

 

ということで、次回はロッテ本社に突撃! 果たしてこち前オリジナルレシピは受け入れられるのか? 乞うご期待!!

 

文/三浦一紀

 

【前田玲奈さん情報】

公式ツイッター
https://mobile.twitter.com/renamaeda07

公式ラインアカウント
https://t.co/ixC8KohZOK

アイスフェアリーによるアイス好きのためのInstagram
https://t.co/GVwGuyhRo6

 

【出演情報】

<アニメ>
「中間管理録トネガワ」
西口冴子役 日本テレビAnichU枠にて毎週火曜日25:59〜放送!
http://www.tonegawa-anime.com「ウマ娘 プリティーダービー」再放送
グラスワンダー役 TokyoMXにて毎週月曜日23:00〜放送!その他の放送局はこちらより
https://umamusume.jp/sp/
アニメ映画
「詩季織々」
水晶 役 DVD発売中
http://shikioriori.jp/

「黒猫モンロヲ」
ヨッピー役
毎週月曜日
中京テレビ「ニャンだ?フル チャンネル」内(26:46 ~ 26:50) にて放送!
広島ホームテレビ、愛媛朝日テレビでも放送

「狐狸之声」
2018年10月からTOKYO MXほかで放送・配信開始
シュアル役
http://kitsune-no-koe.com

〈イベント〉
ウマ娘プリティダービー2ndイベント
「SoundFanfare!」
グラスワンダー役
https://umamusume.jp/sp/event/sf2nd/
2018年10月14日(日)17時開演

Tokyo7thシスターズ
「4th Anniversary Live -FES!! AND YOUR LIGHT-in Makuhari Messe」
御園尾マナ役
http://t7s.jp/event/index.html
2018年10月20日(土)18時開演

〈ラジオ〉
「前田玲奈のドキドキTuesday」
FM市川うらら 毎週火曜日19:00-
http://www.fmu.co.jp/maedarena.htm
アーカイブでも全回視聴可能

〈ナレーション〉
BS日テレ 毎週日曜6:30〜
「おはよう!アンパンマン」
http://www.bs4.jp/ohayo_anpanman/

100億個の“シールド乳酸菌”も配合! 5種類の果汁が入ったファミマの新作フラッペが大人気!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

NL ドリンクヨーグルト りんご 220g/ローソン(140円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された新作ドリンクが3位にランクインした。同商品はヨーグルト本来の味わいが楽しめる生乳使用のドリンクヨーグルト。シャキシャキのりんご果肉と果汁を使用することで、甘酸っぱい爽やかな風味も感じられる。ちなみに1日分のビタミンAも配合されており、健康志向の人にもうれしい1品。

 

購入者からは、「スゴく濃厚で飲みごたえも抜群。最近毎日買ってます」「朝からでもスッキリと飲めるりんごの爽やかさが最高」「りんごのドリンクヨーグルト? そんなの美味しいに決まってる!」「りんご果肉の食感にハマってしまいました。ヨーグルトとりんごの組み合わせはズルいよね」と好評のようす。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:3、木曜:2、金曜:3、土曜:0、日曜:0/計:9(1日平均:1.5ツイート)

 

【第2位】

バナナフルーツミックスフラッペ/ファミリーマート(295円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「フラッペ」シリーズに新作が登場。今回の「バナナフルーツミックスフラッペ」は、バナナ・みかん・もも・パイン・りんごという5種類の果汁が使われている。すりおろしたラ・フランスの果肉とダイスカットした和梨の果肉もトッピングされ、フルーツ感たっぷりのフラッペ。

 

早速飲んでみたという人からは、「ファミマからまた新しいフラッペが出てたよ! 個人的には今まで飲んだ中でブッチギリのナンバー1」「色々な果肉や果汁が入っていて、爽やかなフラッペ。果実由来の甘さで全然飽きがこない」「これからしばらくは毎日ファミマに通ってしまうだろうな。『バナナフルーツミックスフラッペ』は中毒になるほどのウマさ」と絶賛する声が上がっていた。

 

また同商品には、森永乳業が保有する“シールド乳酸菌”を100億個配合。“外部からの敵を防御する”というイメージから名づけられ、免疫力を高める効果が期待されているらしい。数量限定なので、興味のある人はお見逃しなく!

【ツイート数】

火曜:0、水曜:0、木曜:0、金曜:3、土曜:6、日曜:61/計:70(1日平均:11.7ツイート)

 

【第1位】

ウチカフェ ハニーミルクラテ 240ml/ローソン(168円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作「ウチカフェ ハニーミルクラテ」が見事1位に輝いた。同商品は、芳醇で爽やかに香るはちみつと練乳が絶妙に溶け合うフレーバーラテ。コーヒーの花から採れたはちみつを使用しているため、コーヒー本来の味わいをより引き出している。はちみつやミルク、エスプレッソそれぞれの味がしっかりと感じられるのも特徴。

 

材料にこだわった本格的なドリンクに、「濃厚でやさしい味! はちみつと練乳の甘さが病みつきになる」「ウマ過ぎて感動した。永遠に飲んでいたい」「はちみつがマジで濃厚だね。でもコーヒーの味を邪魔してなくて絶妙なバランス」「ハニーミルクラテって名前がすでに美味しそうwww 喫茶店でもよく見るけど、ローソンのも負けないくらい美味しくて驚いたよ」などの声が上がっていた。

 

大手喫茶店チェーンの商品並みにクオリティの高い「ウチカフェ」シリーズ。ラインナップには「ウチカフェ ブラック無糖」などのスタンダードなドリンクをはじめ、「ウチカフェ チョコミント」「ウチカフェ キャラメルラテ」といった豊富なバリエーションが取り揃えられている。ローソンに行った際は、ぜひ自分好みの1品を探してみて。

【ツイート数】

火曜:49、水曜:45、木曜:42、金曜:39、土曜:34、日曜:36/計:245(1日平均:40.8ツイート)

 

新作のドリンクが名を連ねた今回のランキング。次回はどんな商品が注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月11日~9月16日)し、独自にランキングを作成しています。

デザイン重視でセレクト! カフェで使いたいスタイリッシュなノートPC5選

プライベートで使うノートパソコンは、やはりデザインで選びたいもの。オシャレなカフェで広げても、違和感のないスタイリッシュさが欠かせません。そこで今回は、持ち運びに適した軽量コンパクトなノートパソコン5選をご紹介。ディスプレイを360度可動させ、タブレットとして使えるパソコンもピックアップしています。ノートパソコンを様々な場所で使いたいと考えている人は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

その1.

原点にして頂点! スタイリッシュさを追求し続ける「MacBook」


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Apple
MacBook MNYH2J/A
楽天市場実売価格 13万9980円

洗練されたデザイン、軽量薄型、優れた操作性の全てを兼ね備えた「MacBook」。その薄くて軽いボディを最大限に活かすため、内部の部品一つひとつに至るまで入念に設計されています。最大の特徴は、一般的なパソコンに搭載されている冷却ファンを必要としない仕様。わずか5ワットの電力でプロセッサが駆動するので、発生する熱が多くありません。また冷却ファン非搭載により、ほとんど音を立てずに動きます。

 

<注目ポイント>
・発生する熱が少ない冷却ファン非搭載設計
・5ワットの電力でプロセッサが駆動する静音仕様
・バッテリー持続時間は最大10時間
さらに内部スペースを余すところなく活用できるよう、本体の輪郭にフィットする革新的なバッテリーを開発。最大10時間という驚異的なバッテリー持続時間が実現されました。もちろんキーボードやタッチトラックパッドにもこだわりの技術が施されているので、持ち運びに特化した薄型パソコンとは思えないほど快適な使用感を味わえます。

 

その2.

Surface史上最軽量デザインのタブレットパソコン決定版!


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
マイクロソフト
Surface Go MCZ-00014
楽天市場実売価格 8万1080円

スタイリッシュなデザインに加え、重さ約522g、薄さ8.3mmのコンパクトな軽量ボディを誇る「Surface Go」。タブレットとして活用できるのはもちろん、専用キーボードやマウスを駆使すればラップトップに早変わりします。“いつでもどこへいても”やりたいことを実現するため、「Office デスクトップアプリケーション」が利用できる仕様。

 

<注目ポイント>
・「Office デスクトップアプリケーション」が使えるタブレットパソコン
・重さ約522g、薄さ8.3mmのコンパクトな軽量ボディ
・本体には165度まで角度調節できるキックスタンドを搭載
本体には165度まで角度調節できるキックスタンドが搭載され、快適な角度で動画視聴などを楽しめます。また筆圧や傾きに対応している専用のタッチペンなら、まるでノートに鉛筆で書いているような繊細な表現が可能。場所を選ばず本格的な作業をするのに最適なデバイスですよ。ちなみにキーボード、マウス、タッチペンは別売なので注意しましょう。

 

その3.

ジオメトリックデザインによる洗練されたデザイン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
HP
ENVY 13 x360
楽天市場実売価格 8万6500円~

アルミニウムボディによって軽量薄型化を実現したスタイリッシュなノートパソコンです。ディスプレイを反対側に折りたためるタブレットモードに対応し、画面タッチでの操作も可能。約1.31kgの重量を誇り、薄さも15.0mmしかないので、様々な場所やシーンでマルチな活躍を見せてくれるはず。

 

<注目ポイント>
・アルミニウムボディを採用したノートパソコン
・タブレットモードにも対応
・ダマスカス鋼の模様をあしらった目を引くデザイン
本体の一部分には、高級な包丁やナイフに使われるダマスカス鋼の模様をあしらっています。さらにスピーカーグリルやディスプレイとキーボードを繋ぐヒンジ部は、ジオメトリック(幾何学的)デザインを採用。人の目につくところで使用すれば、洗練されたフォルムで注目を集めそうですね。

 

その4.

オシャレなだけじゃない! 様々な便利機能を搭載したハイスペックパソコン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
Lenovo
YOGA 720
楽天市場実売価格 7万1993円

ベゼルの狭い12.5型の液晶を搭載した、どこにでも持ち運びたくなるコンパクトボディのノートパソコン。ダイヤモンドカットによるエッジデザインに加え、アルミアルマイト仕上げの美しいプラチナカラーを採用しています。

 

<注目ポイント>
・ベゼルの狭い12.5型の液晶を搭載
・アルミアルマイト仕上げの美しいプラチナカラー
・高音質の「Harman」製ステレオスピーカーを装備
本体には高音質の「Harman」製ステレオスピーカーが装備され、動画や音楽をクリアなサウンドで楽しめます。持ち運びに適した仕様にかかわらず、使いやすさなど細部にまでこだわったスペックが特徴。DisplayPort出力機能つきの「USB Type-C」ポートを使えば、外部ディスプレイにも簡単に接続できます。

 

その5.

驚異の27時間駆動を実現したスリム&ハードなノートパソコン


画像クリックで楽天市場内の製品一覧ページに移動できます
LG
gram 13Z980-GR56J
楽天市場実売価格 11万4980円

軽量&スリムなコンパクトデザインと、ハードに使える耐久性を両立した「LG gram」。長時間使える72Whの大容量バッテリーを搭載し、最大27時間の駆動を可能にしました。またバッテリー切れの時も、急速充電でスピーディに対応。活躍のシーンを広げてくれるノートパソコンです。

 

<注目ポイント>
・コンパクトなデザインと耐久性を両立
・最大27時間駆動する大容量バッテリー
・メモリ&SSDスロットには各1本ずつ空きスロットを準備
もともと快適な操作性を実現したハイスペック仕様ですが、メモリ、SSDスロットには各1本ずつ空きスロットも準備されています。よりパフォーマンスを向上させる余地があるのはありがたいですよね。

 

※商品価格は、2018年9月14日時点の楽天市場の最安値を記載しています。

 

提供:楽天市場

孤独がダメなんて誰が決めた?「孤独のマイクラ」第16話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第16話「プロフェッショナル」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

人はどういうときに孤独を感じるのでしょうか? 独りでいるときでしょうか? 自分の気持ちを理解してくれる人がいないときでしょうか? そもそも、孤独であることはネガティブなことなのでしょうか? こどクラ、間もなくプレイ要素を詰め込んだエピソードも展開予定ですが、今回は孤独について考えてみました。

 

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

綴じファイルの難点を解決! 容量をチョイ足しできる「クリアーファイル」

【きだてたく文房具レビュー】綴じられる容量を増やせるクリアーファイル

「クリアーファイル」と「クリアーホルダー」の違いについてご存知だろうか?

 

これがごっちゃになってる人がかなり多いのだが、実は「日本ファイル・バインダー協会」によるちゃんとした定義がある。

 

透明なポケットが何ページもあって、そこに記録済みの文章や書類をいれて保管するのが「クリアーファイル」。対して「クリアーホルダー」は、透明なPP(ポリプロピレン)の2辺を溶着してあるもの。普段、会社などでもよく使われている、書類を数枚だけ入れて持ち歩いたりするお馴染みのアレだ。

↑正しくは左がクリアーファイルで、右がクリアーホルダー
↑正しくは左がクリアーファイルで、右がクリアーホルダー

 

ちなみに「フォルダー」と「ホルダー」も別物。「フォルダー」は、厚紙を二つ折りにした表紙で書類を挟んでおくもの。PCの画面でよく見る“フォルダ”、あれも紙のフォルダーをアイコン化したものである。

 

「二つ折りにする(=Fold)」と「保持する(Hold)」から来ているので、カタカナ表記だとよく似ているが、語源から違うのだ。(恥ずかしながら、筆者も最近までここを混同して覚えていた)

↑これがフォルダー。アイコンとしてしか知らない人も多いが、現役で市販されている文房具だ
↑これがフォルダー。アイコンとしてしか知らない人も多いが、現役で市販されている文房具だ

 

とはいえ、メーカーの製品名にもいい加減なのがあったり、さらには「クリアー」「クリア」「クリヤー」という表記ブレがあるので、もう何が何やら、という感じではある。ひとまず「クリアーファイル」と「クリアーホルダー」が違う物だ、というところは覚えておいて欲しい。

 

……で、長々と講釈をたれたお詫びに、というわけではないが、便利なクリアーファイル2点を紹介したい。

 

ポケット+2穴綴じの増設型クリアーファイル

まず、クリアーファイル側のオススメは、2017年発売の「クリヤーブック フィタス」(コクヨ)だ。

 

早速の表記ブレでクラクラしてきたが、コクヨはクリアーファイルを“クリヤーブック”と呼称しているのである。

↑コクヨ「クリヤーブック フィタス」20ポケットタイプ 540円/40ポケットタイプ 842円
↑コクヨ「クリヤーブック フィタス」20ポケットタイプ 540円/40ポケットタイプ 842円

 

このフィタス、見た目はまったく普通のA4書類用クリアーファイル。面白いのは、ポケットにプラスして、裏表紙側の内側にプラ製の2穴綴じ具を備えている、というところだ。

↑裏表紙の内側に配置された2穴とじ具。プラ製のシンプルなものだが、ちょっとしたものを綴じるだけなら充分に実用的
↑裏表紙の内側に配置された2穴とじ具。プラ製のシンプルなものだが、ちょっとしたものを綴じるだけなら充分に実用的

 

例えばポケットにはA4プリントアウトの書類を入れて、2穴綴じ具にはパンチで穴をあけたA3の書類……ガントチャートの工程表など、横長に見たいものなんかを綴じておく、という使い方も便利だ。

 

また、小冊子タイプの資料なんかもポケットに入れてしまっては見にくいが、穴をあけて綴じておけば参照しやすい。

↑横長のチャートも収納可能。見るだけの資料はポケットに、まだ書き込みもしたい資料は2穴に、という使い分けもあり
↑横長のチャートも収納可能。見るだけの資料はポケットに、まだ書き込みもしたい資料は2穴に、という使い分けもあり

 

さらに使い方がワイドなことに、フィタスの2穴綴じ具に増設できる薄型タイプのクリアーファイルまで発売されているのだ。

↑コクヨ「クリヤーブック コフィタス」10ポケットタイプ 259円
↑コクヨ「クリヤーブック コフィタス」10ポケットタイプ 259円

 

「コフィタス」(フィタスの子で、子フィタス?)は、10ポケットの薄型クリアーファイルなのだが、ノド側に最初から2穴があけられており、そのままフィタスに綴じることが可能。

↑最初から2穴があいているので、そのままフィタスの増設ポケットとして追加できる
↑最初から2穴があいているので、そのままフィタスの増設ポケットとして追加できる

 

ちょっとポケットが足りないな、という時に付け足して使ってもいいし、自分で閲覧する用の資料はフィタスに、あとでクライアントに渡す資料はコフィタスに……というのも気の利いた使い方だろう。もちろん、そのまま単体で超薄型のファイルとしても運用できる。

 

ポケットが足し引きできる薄型クリアーファイル

もうひとつ紹介したいのが、キングジムのクリアーファイル「ヒクタス±」。昨年発売の「フィタス」に対して、こちらは早くも10年前にポケットの増設機能を実装していたベテランである。

↑キングジム「ヒクタス±」10ポケットタイプ 313円/20ポケットタイプ 453円/40ポケットタイプ 756円/60ポケットタイプ 1166円
↑キングジム「ヒクタス±」10ポケットタイプ 313円/20ポケットタイプ 453円/40ポケットタイプ 756円/60ポケットタイプ 1166円

 

クリアーファイルで不便なところといえば、ポケット数でページが固定されているところ。ポケットが足らず「あと1枚入れば1冊で資料が完結するのに……!」という歯ぎしりをしたことのある人も多いのではないだろうか?

 

また、逆にポケットが余ってしまうのもスッキリしない。紙の入ったポケットと入ってないポケットでは手触りが違いすぎて、めくっているときに微妙に気持ち悪いのだ。

↑ポケットを足し引きできる秘密は、中央でポケットを綴じている樹脂製のスティック
↑ポケットを足し引きできる秘密は、中央でポケットを綴じている樹脂製のスティック

 

クリアーファイルのそういうスッキリしない感を「ヒクタス±」は、ポケットを細い樹脂製スティックで綴じるという、ちょっと変わった方式で解決している。

 

まず、ファイルをポケットの中央で開いたら、綴じ具のスティックを少し上にスライドさせる。するとスティックの凹んだところで押さえパーツから抜くことができるのだ。これであとは、ポケットを必要に合わせて足し引きできる、という仕組みである。

↑スティックをスライドさせて引き上げると、プチプチと外れる。戻すときは逆順で
↑スティックをスライドさせて引き上げると、プチプチと外れる。戻すときは逆順で

 

増やす方だと、20ポケット~60ポケットタイプなら最大で+10ポケット(リフィル5枚追加)が可能。これだけ増やせれば、だいたい納得いくページ数で収められるのではないだろうか。

 

しかも、ポケットを増やしても背幅が変わらないので、見た目はスリムなまま。

↑もともとかなりスリム(20ポケットで背幅11mm)な上に、ポケットを増量しても背幅は変動しない
↑もともとかなりスリム(20ポケットで背幅11mm)な上に、ポケットを増量しても背幅は変動しない

 

実際に資料をクリアーファイルで管理している方なら、この実用性の高さはハッキリと感じられるはずだ。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

シンプルで上品。ショップスタッフに聞いた、大人の「ブルゾン」って?

そろそろ、秋アウターが欲しい時期。

朝晩冷え込み、ようやく秋が始まったことを実感します。そろそろTシャツでは肌寒いので、その上から軽く羽織れるアウターが欲しいところですね。

そこで今回は秋にオススメしたいブルゾンをピックアップ。ショート丈でさっと羽織れるブルゾンは秋口に重宝します。ショップスタッフの一押しブルゾンたちをぜひチェック!

どこをとっても文句のつけようのない逸品

 

normal_98593943-1

 

niuhans – Sheepskin Sleeve Bomber Jacket ¥75,600(税込)

『niuhans』のブルゾンは、「ボマージャケット」という名に反して、いかつさを微塵も感じさせないやわらかな雰囲気が魅力。ウールのボディとベルベットのようなシープスキン袖のコンビデザイン、洗練されたクリーンなシルエットにより、カジュアルな印象のあるブルゾンを大人なアイテムへとアップデートしています。

これぞ、年齢を超えて長く愛せる一着。コート並の価格ではありますが、その価値は存分にあるかと。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ストリートの定番を品良く

 

normal_98593943-1

 

YELLOW RUBY – Wool Coach JKT ¥18,360(税込)

秋のライトアウター筆頭のコーチジャケットもウール地だとまた違った印象です。『YELLOW RUBY』のコーチジャケットは、裏面に特殊なポリウレタンのコーティングを施したウール素材で作られたもの。

コーディングのおかげで、袖通しがよく、風を通しにくいので防寒性が高いのがポイント。ストリートなアイテムも素材が違えば、大人っぽくなるという好例です。

男臭いアイテムをブラッシュアップ

 

normal_98593943-1

 

DE BONNE FACURE – BOMBER JACKET ¥101,520(税込)

お次は、フランス発『DE BONNE FACURE』のボンバージャケットをご紹介。本来なら男臭さ溢れるアイテムであるものの、エルメス出身の女性デザイナーの手にかかれば、一気に洗練された出で立ちに。

生地には、繊細な起毛感と柔らかな肌触りのイタリアン・ブラッシュドウールを採用。リブには上質なイタリアンウール、ジッパーにはriri社製のものと細部に至るまで抜かりなし。ミニマルで上質なブルゾンが欲しい方はぜひ。

ミニマルにまとめて

 

normal_98593943-1

 

Ccp – スウィングトップ ¥37,800(税込)

独特な丸みのあるシルエットが持ち味の『Ccp』のスウィングトップ。生地には優れた透湿性・撥水性を併せ持つ「KUDOS」を使用しているので、悪天候でもなんのその。また、大容量のインナーポケットを2つ配しているのも嬉しいところ。

パターン、機能ともに秀逸なスウィングトップ。ミニマルなデザインでコーデにも合わせやすいので、持っておくと重宝しますよ。

シルエットでスパイスを

 

normal_98593943-1

 

SISE – バルーンシルエットブルゾン ¥70,200(税込)

極端に広く取られた肩幅と風船のような丸みのあるバルーンシルエットが目を引く、『SISE』のブルゾン。艶やかなスラックス素材を用いて、デザインを極力シンプルにすることで、個性的ながらもコーデに馴染みやすいように仕上げたのが◎

トレンド感がありつつ、上品で個性的。そんなブルゾンが欲しいなら、一度こちらをお試しあれ。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

ショート丈アウターは一歩間違うと子供っぽくなりがちだけど、素材とデザインに注意して選ぶべし。本当に肌寒くなってきたので、気になるブルゾンがあった方はぜひ詳細からショップスタッフにお問い合わせを!

iOS/Android

どんな新製品が出た?? 気になるカシオの新製品発表会に潜入してみた♪

「中村 優の走って試して優言実行」 2018 Autumn & Winter CASIO時計新製品展示会

 

9月6日、都内で開催された「2018 Autumn & Winter CASIO時計新製品展示会」に中村 優さんが潜入。特設会場には“G-SHOCK生誕35周年”で盛り上がるカシオの新作モデルたちが勢揃い。さて、中村 優さんに女性視点を交えながら感想を語ってもらいます。

 

歴代のG-SHOCKに、ちょっぴり感動!

潜入したイベント会が場はライトの明るさが抑えられ、クールな印象に演出されていたのが印象的。展示スペースはブランドによってブースが区切られ、すべての製品を手に取って確かめることができました。会場のエントランスには歴代のG-SHOCKが展示され、35周年という歴史の長さを実感。マニアならずとも感動です(笑)。

 

注目の「BABY-G G-SQUAD」は女性の強い味方!

G-SHOCKはメンズ用のイメージが強いと思うのですが、そんなことはありません。レディースラインとしてラインナップされるBABY-Gはカラフルなモデルも多く、ケース径も少し小さめなのでおすすめです。

 

今回のイベントでは「BABY-G G-SQUAD」にピンクゴールドのフェイスを持つニューモデルがお披露目され、熱い注目を集めていました。このモデルは日々の運動を時計とスマホで管理できる便利な機能が与えられ、歩数計や消費カロリーを時計のダイヤル内に表示してくれます。

 

スマートフォンに「BABY-G Connected」という専用のアプリをインストールすれば、消費カロリーや歩数を運動記録として確認することができ、歩いたルートを運動強度別に色を変えてマップ上に表示。毎日の達成グラフをマンスリーカレダー上に表示できるので、運動の習慣化にも役立ちます。また、インターバルトレーニング用のワークアウトメニューを作ることもできるので“筋トレ女子”にもおすすめ!

 

腕時計の進化はここまで来たか……のプロトレック!

BABY-Gのほかに、私が注目したのが最新のPRO TREK。以前から、その存在は知っていましたが、実際に最新モデル(WSD-F30/2019年1月)を手に取ってみると、そのすごさに圧倒されてしまいました。展示されていた「PRO TREK Smart」はアウトドアに最適な機能が満載。カラーとモノクロの二重構造を採用した有機EL文字盤は自分の好みによってカスタマイズできるのが大きな魅力。まさに最新ガジェット♪

 

カラー画面には詳細な地図情報を表示することができ、内蔵されたGPSによって自分の位置情報も正確に知ることができます。もちろん、既存のPRO TREKと同様、高度、気圧、方位、タイドグラフ、日の出・日の入りなどアウトドアに最適な情報が表示でき、なんとスマホと同期させておけばメールやSNS、電話着信などの各種通知を画面上に表示(画面上でメッセージへの返信も可能)してくれます。本格的なトレッキングや登山にも最適な機能が満載されているので、山ガールにもおすすめ。安全な登山をサポートする強い味方になることは間違いありません。

 

さらに驚くことにGoogleが提供するサービスが受けられるので、自分が必要なアプリを腕時計にダウンロードしておけば、ボイスアクションを使って必要な情報を素早く検索することも可能。また、ミュージックプレイヤーとしても使えるのでランニングの時にもスマホやミュージックプレイヤーを持たなくてもOKです。新しいPRO TREKは腕時計の領域を越え、通話機能がないだけのスマホのような存在へと進化を遂げていました。

 

 

女性向けのアイテムでライフスタイルをエンジョイ!

各ブースには最新のアイテムが数多く展示され、腕時計の進化を楽しむことができました。腕時計は時間や日付を知るだけにとどまらず、ユーザーの趣味やライフスタイルにマッチした最新の機能が盛り込まれ、便利な存在へと姿を変えています。

 

これまでは「腕時計=男性の趣味」というイメージがありましたが、CASIOではアクティブな女性に向けた製品にも力を入れているのが印象的でした。ランニング、トレッキング、ワークアウト、ダイエットなど、自分にマッチした機能を持つモデルをチョイスして、充実した毎日を楽しんでみませんか?

 

女性向けのアイテムも数多く、ライフスタイルやワードローブに合わせてチョイスすることができます。腕時計を上手に使ってアクティブな毎日をエンジョイしましょう!

アンダー1万円でこの質感! 「スニーカー通勤」にオススメしたい「ナイキ ブレーザー LOW」

“歩きやすい服装”での通勤を推奨するプロジェクト、「FUN+WALK PROJECT」。そう、スポーツ庁が推奨しているいわゆる「スニーカー通勤」ってやつですね。

 

“スーツにスニーカーを合わせるの!?“どんなスニーカーならスーツに合うの!?”という皆様の心配に応えて、ワタクシ本間がスーツ通勤にオススメしたいスニーカーを披露するこの企画。今回は「ナイキ ブレーザー LOW」をお試ししようと思います!

本作は、70年代に登場したバスケットボールシューズの名作「ブレザー」をベースにローカットにアレンジしつつ、快適性にこだわってモダンにアップデート。柔らかなレザーのアッパーと柔軟なアウトソールの組み合わせで、普段履き用はもちろん、通勤用としても快適な履き心地を提供してくれます。

 

アンダー1万円でおサイフにもうれしい一足!

アッパーは上質なレザーを採用していて、高級感と上品な雰囲気を醸し出しています。マットな質感も落ち着きのある雰囲気を演出してくれますね。

 

サイドのスウッシュマークは大きめのものを採用していて、クラシックな雰囲気に。

 

ヒールにはナイキのクラシックモデルで多く見られる通称“縦ナイキ”のロゴが配されていて、ヴィンテージ感も漂わせています。

 

アウトソールにはヘリンボーンのトレッドパターンを使用していて、高いグリップ力を獲得。

 

ナイキの誇るアーカイブからの復刻という、クラシカルなデザインがポイントですね。アーカイブの復刻ならではの余分なディテールを排したシンプルデザインなので、スーツにもバッチリと合っちゃうんです! 特にグレー系スニーカーは濃紺のスーツからグレー系スーツまで幅広く使えちゃうからオススメです。

ナイキ スポーツウェア
ナイキ ブレーザー LOW
9720円

正統派のバスケットボールアイコンを最新のディテールでアップグレードした一足となっています。

 

■NIKE カスタマーサービス
0120-6453-77

■NIKE.COM/SPORTSWEAR
http://www.nike.com/jp/ja_jp/c/sportswear

【iOS 12新機能】iPhoneを自分の思うがままに!?自由度の高い「ショートカット」機能が登場!

【iOS 12新機能】iPhoneを自分の思うがままに!?自由度の高い「ショートカット」機能が登場!

こんな人にオススメの記事です♪

  • iOS 12の新機能が知りたい。
  • iPhoneをもっと便利に使いこなしたい!

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

「iOS 12」には、新たな機能が盛りだくさん!

オススメしたいのが「ショートカット」機能です。

こちらの機能、自分がよく行う操作をiPhoneに覚えさせることで、簡略化することができるとっても便利な機能となっています!

そんな「ショートカット」機能の使い方を、一緒に見てみましょう。

★結論をカンタンに★

  • 普段使う操作をショートカットで簡略化できる
  • 自分でアクションを組み合わせて、ショートカットを自由に作成できる
  • 「ギャラリー」でショートカットを取得すれば、自分で作成する必要なし

「ショートカット」でiPhoneを自分の思う通りに命令!

新たに搭載された「ショートカット」機能とは、日常生活でiPhoneを使っているときによく使う決まった操作方法を、ワンタップで行えるように登録できる機能です。

例えば「お気に入りのアルバムを再生する」や「最寄りのお店までのルートを検索する」などなど。

これまで複数の手順で行っていた操作も、ショートカットを作成すればワンタップで、もしくはSiriに声をかけるだけで行うことができてしまいます。

「ショートカット」をインストールしよう

コチラのダウンロードボタンから『ショートカット』をインストールしましょう。

これで、準備完了!

ショートカットの作り方

ホーム画面から「ショートカット」アプリをタップして起動します。

機能の概要が表示されている画面の下にある「さぁ、始めよう!」を押しましょう。

iOS12-shortcut

「ショートカットを作成」もしくは画面右上の「+」ボタンをタップして、ショートカットを作成していきます。

画面下から表示される様々なアクションを選択し、ショートカットしたいアクションの手順を組み立てていきます。

iOS12-shortcut

アクションの組み立てが完成したら、ショートカットの名前やアイコン、さらには、Siriに音声実行させるかどうかなどを設定して、画面右上の「完了」ボタンをタップしましょう。

これで、「ショートカット」作成は完了!

筆者、初見では自分の望むショートカットをどういうアクションと手順で組み合わせれば実現できるのか、よくわかりませんでした…(涙)

慣れるまではとっつきにくくて難しそうですが、一旦仕組みが分かれば、いつもの面倒な操作をショートカット化して、便利なiPhoneへと変身させることができちゃいますよ♪

「ギャラリー」から使いたいショートカットを選ぼう!

「ゼロからショートカットを作成するのは、なんか難しくてよくわかんないから面倒!」という人にオススメなのが「ギャラリー」です。

メイン画面の右下にある「ギャラリー」をタップしてみましょう。

ios12-shortcut

こちらは、多くの人が使うであろうショートカットが予め用意されている場所です。

この中から使いたいショートカットをタップして取得すれば、自分でショートカットを作成しなくても、ショートカットの機能を使うことができちゃいます。

iOS12-shortcut

それぞれのショートカットには、「アクションを表示」ボタンを押すことで、どのようなアクションをどのような手順で組み合わせて作成しているのか確認することも可能です。

これを見ていると、ショートカットを自分で作成するときの参考になりますよ☆

以上、iOS 12の新機能「ショートカット」のご紹介でした!


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
筆者はショートカット機能を試していて、これはとってもプログラムっぽいなと思いました。普段やっている操作の1つ1つを、どんなアクションから組み立てられているのか分解して考える。論理的思考が試されそうな作業ですね♪ハマる人はめちゃくちゃハマる可能性大!

 

あおり運転対策には2カメラを止めるな! ケンウッドの最新ドラレコなら前後ともフルHD画質で記録!

大事故にもつながりかねない「あおり運転」対策としてドライブレコーダーのニーズが高まるなか、業界ナンバーワンブランドであるケンウッドが出した答えは「2カメラタイプ」。前後ともにフルHD画質で記録できる決定版が登場した!

 

ケンウッドのドライブレコーダーの詳細についてはこちら

 

 

ビデオカメラ事業で培われた高精細で滑らかな映像が魅力

ケンウッドの調査によれば、ドライブレコーダーに求める機能として最も多くのユーザーが挙げたのは「高画質録画」だという。事故やトラブルが発生した際の“証拠映像”としての用途を考えれば、その結果にも納得がいく。

 

ケンウッド初の2カメラタイプDRVーMR740は、前後いずれもフルHD解像度で記録できる高画質モデルだ。同社が業務用・家庭用のビデオカメラ開発で培ってきた高度なカメラ技術を生かして、高精細なだけでなく、明るく滑らかな画質を実現している。

 

機能面も抜かりはない。本体に内蔵するセンサーが衝撃や動体を感知したときに起動する駐車監視録画は、業界最長クラスとなる24時間に達する。そのほか「前方衝突警告」や「リフレッシュ通知」など6項目の運転支援機能のように、安全で快適なドライビングライフを送るための配慮が満載。来たるドラレコ“一車に一台”時代の、マストアイテムとなる快作だ。

 

↑水平100°、垂直52°のレンズでワイドな映像を実現。画面の端も細部まで描写し、ナンバープレートも読み取りやすい

 

↑フロントのメインユニットは、名刺よりひと回り小さいサイズ。バックミラーに隠れて、運転中も気にならない

 

↑2ndカメラのスペックはメインカメラと同等で、フルHD画質での記録を実現。映像は明るく、夜間でも視認性が高い

 

↑リアウインドウに取り付ける2ndカメラはより小型だが、車外からでもしっかり視認可能。「あおり運転」の抑止につながるはずだ

 

↑ドライバーから見て本体の右側に4つの物理ボタンを備える。タッチ操作には非対応だが、使い勝手は良好だ

 

↑2基のUSB(miniB)端子は、給電用(上)と2ndカメラとの接続用(下)。ケーブルが干渉しない

 

 

ケンウッド
DRV-MR740
実売予想価格:3万7000円前後
10月上旬発売

モニターを備えたメインユニットと別体の2ndカメラで、前後を同時録画できる。2カメラとも小型設計ながら、フルHD解像度での記録に対応。F1.8の明るいレンズも相まって、細部までくっきりと描写できるのが魅力だ。

 

視野角:水平100°×垂直52°(※1)●記録解像度:約208万画素●GPS内蔵●HDR対応(※2)

SPEC●モニター:2.7型TFT液晶●付属SDカード容量:16GB●サイズ/質量:W87.9×H50.6×D33.0㎜/106g(メインユニット)、W44.0×H40.4×D30.0㎜/35g(2nd)

※1:メインカメラ、2ndカメラともに ※2:メインカメラのみ

 

 

「車内録画」ならコレ! 赤外線LED搭載で車内をハッキリ記録

DRV-MP740
実売予想価格4万円前後
10月上旬発売

赤外線LED搭載の車内録画用2ndカメラを備える。トラックやタクシーなど業務用車両への設置が想定される。ドラレコとしての基本性能は、MR740と同等。

 

視野角:水平100°×垂直52°(※1)●記録解像度:約208万画素●GPS内蔵●HDR対応(※2)

※1:メインカメラ、2ndカメラともに ※2:メインカメラのみ

 

↑前方(写真左)、車内(写真右)

 

 

プロ直伝の飲み方でビールはますますおいしくなる! クラフトビールをもっと楽しむヒント

クラフトビールは一般的なピルスナータイプのビールと比べると、味わいや香りに特徴がある。ここでは、そんなクラフトビールを楽しむコツをプロが伝授。新しいビールの扉が開くはずだ。

 

 

グランドキリンが教えるビールをもっと面白くする方法

日本でビールといえばピルスナータイプが主流だが、世界には100種類以上のビールがある。そんなビールの奥深さを伝え、日本のビールをもっと面白くしたいと立ち上げられたのがキリンビールのクラフトビールブランド「グランドキリン」だ。「ホップ」の個性を最大限に引き出す「ディップホップ」製法を取り入れ、ユニークな商品を作っている。

 

ここではグランドキリンを例に、ビールの世界をより楽しむ方法をお伝えする。講師は、キリンビールが主宰するクラフトビールセミナー「CRAFT BEER ROOM」で講師を務める吉田 純さん。ちょっとしたコツを知れば、ビールがいままでの何倍も面白くなるはず。

 

【教えてくれた人】

キリンビール・吉田 純さん

クラフトビールのワークショップの講師。ワークショップはキリンビールのオンラインショップDRINXから申し込める。

 

 

【Hint 1】

香りの違いに注目しよう

ビールは、喉越しや泡のきめ細かさに注目しがちだが、実は香りも魅力のひとつ。なかでも様々なビアスタイルを楽しめるクラフトビールは、よりその違いを感じられる。ホップや副原料によって変わる香りに注目してみよう。

 

専用グラスを使うとより楽しめる!

ビールはグラスに移して飲むのがオススメ。特に卵型のグラスを使うと、左の図のようにグラス内に香りが充満し、香りを感じやすくなる。また、ワインのように軽くスワリングすると、グラスの壁にビールの膜ができ、より香りの特徴がわかる。

↑グランドキリンオリジナル 香り比べグラス

 

香り比べにぴったりのセットが登場!

グランドキリン
香り比べるビアパーティーBOX
オープン価格

ビールの香りを感じるのに最適な液量がわかる目盛り付きのグラス、「香り比べグラス」が付いたセット。3種類のグランドキリンが入っているから、買ってすぐ香り比べができる。

 

■セット内容
グランドキリン
JPL、IPA、WHITE ALE(350ml)/各1本
香り比べグラス/1脚

 

 

【Hint 2】

食事と組み合わせよう

ビールといえば枝豆や揚げ物! もちろんそれもナイスな組み合わせだが、それ一辺倒じゃもったいない。実はビアスタイルを変えていくことで、フルコースの最初から最後まで食事と一緒に楽しめる、それがクラフトビールなのだ。

 

ペアリングは色に注目!

ペアリング(食事とビールを組み合わせること)初心者は、まず色に注目しよう。淡い色のビールは白身魚などを使った淡い色の料理、色の濃いビールは牛肉などを使った色の濃い料理と合う。つまりビールと料理の色を合わせるのがコツだ。

 

ペアリングの入門に最適のセットが発売!

クラフトビールペアリングBOX
オープン価格

コストコ限定のビールセット。コストコの食材を例に、「JPL×プルコギビーフ」、「IPA×ピザ」、「WHITE ALE×ハイローラー」のように、ペアリングのコツが書かれたリーフレットが付属する。セットと一緒に食材を買って帰れば、自宅でペアリングパーティができる。

 

■セット内容

グランドキリン JPL(350ml)/3本 グランドキリン IPA(350ml)/3本 グランドキリン WHITE ALE(350ml)/2本
ペアリングガイド/1部

※コストコ限定

 

 

日本の感性を注ぎ込んだジャパン・ペールラガー

グランドキリン
JPL
オープン価格

国産ホップ「いぶき」を一部使った、グランドキリンオリジナルのビアスタイル。国産麦芽による豊かで香ばしい味わいと心地よい余韻、ラガーならではの引き締まった苦みと上質なキレが特徴だ。

【香り】
フローラルな香り

【おすすめのペアリングフード】
ライ麦パン、ゴーヤチャンプルー

ボディ:4/苦味:4/香り:4/甘味:3/酸味:1

 

 

複数のホップの香りが調和したインディア・ペールエール

グランドキリン
IPA
オープン価格

複数の個性豊かなホップを使用した、柑橘の爽やかさを感じる一本。ひと手間かけたホップを漬け込むことで、フルーティな香りとIPAならではの上質な苦味を引き出している。

【香り】
甘く熟した香り

【おすすめのペアリングフード】
ピクルス、ローストビーフ

ボディ:4/苦味:4/香り:5/甘味:3/酸味:1

 

 

まるで白ワインのような柔らかな小麦ビール

グランドキリン
WHITE ALE
オープン価格

一部に小麦麦芽を使用したやさしい味わいのホワイトエールスタイル。ホップは、「ネルソンソーヴィンホップ」を使っている。華やかな香りと柔らかな口当たりが絶妙に調和し、飲みやすい。

【香り】
白ワインを思わせる華やかな香り

【おすすめのペアリングフード】
ヨーグルト、白身魚のカルパッチョ

ボディ:3/苦味:3/香り:5/甘味:2/酸味:2

 

クラフトビールのワークショップ「CRAFT BEER ROOM× GetNavi」をレポート!

8月に代官山で開催された「CRAFT BEER ROOM×GetNavi」では、吉田さんと日本一のコストコブロガー、コス子さんが登壇。その模様をレポートする!

 

1 ビールの基本を学ぶ

まずは吉田さんからビールの基本をレクチャー。実際にホップを手に取って香りをかいだり、グランドキリンで採用している製法と一般的な製法の違いを試したりしながら、ビールへの知識を深めてもらった。

 

 

2 ビールを飲み比べてみる

グランドキリン JPL専用グラスとプラスチックカップの比較からスタート! 同じビールでも、グラスを変えるだけで味や香りがまったく異なり、会場中がびっくり!

 

次にビアスタイルの異なるビール6種を飲み比べ! 好みはもちろん、食事や気分に合わせて選べるのがクラフトビールの楽しさだと学んだ。

 

 

3 フードペアリングを楽しむ

後半はコス子さん考案の「コストコの食材でつくるグランドキリンに合うつまみ」を試食。フードペアリングの奥深さを体験してもらった。

アトランティックサーモンのヨーグルトソース×WHITE ALE(写真左下)
サーモンにヨーグルトソースで爽やかさをプラス。ヨーグルトの酸味とホワイトエールが好相性だ。

チーズたっぷりプルコギビーフ×IPA(写真右上)
濃厚なプルコギビーフにはボディがしっかりしたIPAを。華やかな香りと苦味が牛肉にピッタリだ。

スパイシーロティサリーチキン×JPL(写真下)
チリとパプリカパウダーで仕上げたスパイシーな一品。キレと苦味のあるJPLによく合う味。

 

クラフトビールについてもっと知りたくなったら…多彩なビールの世界を冒険するスマホサイトをチェック!

マイビアクエスト
無料

 

ビールの世界を冒険しながら、ビールの知識を深めるサイト。クイズに答えるなどして経験値やポイントを貯めると、自分のキャラクターが成長したり、豪華賞品が当たる抽選に参加できたりする。

↑クイズを通して遊びながら、クラフトビールの楽しみ方を学ぶことができる

 

https://mybeerquest.jpにアクセス!

 

 

今シャツを着るのなら「オーバーサイズ」で。プロイチオシのアイテムはこの5枚

今シャツを選ぶなら「オーバーサイズ」がいい

「秋口になったらシャツを買おう」と決めたはものの、何を選んでいいのかわからない。そんな方には「オーバーサイズ」のシャツを買っておけば間違いありません。

この夏も、「ゆったり」「ビッグシルエット」など、大きめを表す言葉が多く見られましたが、もれなく秋冬もその流れは続く模様。多くのブランドがリリースし、それに伴って多くのショップにすでに到着しています。

ということで、今回は各セレクトショップに届いたおすすめのオーバーサイズのシャツをチェックしていきましょう!

生地感でエレガントに

 

normal_98593943-1

 

LA BOUCLE – ストライプデシン オープンカラーSH ¥17,280(税込)

『LA BOUCLE』の開襟シャツは、とろみのある生地感がエレガントな雰囲気。オーバーサイズでの着用でも野暮ったくならず、大人の男性でも着用できます。

ピッチの細いストライプ柄も、上品な雰囲気を加速させています。スラックスなどのキレイめなパンツと合わせると、大人なスタイリングになりますね。

EDIFICE 名古屋パルコ店 – 小川 優
スタッフページを見る

素材使いと高度な技術で

 

normal_98593943-1

 

AURALEE – フィンクスシャトル ボタンダウンシャツ ¥25,920(税込)

確かな素材使いと、高度な技術で人気を博している『AURALEE』のボタンダウンシャツ。たっぷりとした袖とウエスト周りで、一見するとルーズな印象。でもそこはさすがオーラリー。計算し尽くされたパターン設定によって、すっきりと上品なシルエットに。

決して狙わずに、シンプルなデニムと合わせるのがベター。軍パンと合わせてもちぐはぐになりませんぞ。

EDIFICE LA BOUCLE(NEWoMAN新宿店)- 松木 亮太
スタッフページを見る

デザインが強い。だけど上品

 

normal_98593943-1

 

Licht Bestreben – 切り替えプルオーバーシャツ ¥34,560(税込)

3種の柄を組み合わせた切り替えデザインが個性的な『Licht Bestreben』のプルオーバーシャツ。長めの袖丈とラグランスリーブによって、ふんわりとした雰囲気で優雅。

襟に差し込まれたホワイトカラーも、品の良さをプラスしていて◎ モードな一枚をお探しの方はぜひチェックを。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

さりげない大人の色気を

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Ink × Bengara Military Shirt Blouson ¥25,920(税込)

ミニ千鳥柄のリネン生地にコーティングを施した『nest Robe CONFECT』のシャツブルゾン。渋みのあるブラウンの色合いが、大人の色気を演出してくれること間違いなし。

また、両胸のパッチポケットや大ぶりの襟型など、ミリタリー要素を随所に取り入れたデザインもツボ。ブルゾンライクなサイズ感なので、オーバーサイズでも格好良くキマリますよ。

nest Robe CONFECT 京都店
スタッフページを見る

コーデュロイの風合いを活かして

 

normal_98593943-1

 

DE BONNE FACTURE – OVERSIZED OVERSHIRT ¥59,400(税込)

フランス発のブランド『DE BONNE FACTURE』のオーバーシャツは、温かみのあるコーデュロイの風合いが魅力的。またヘビーウェイトな生地感なので、着るたびに自分の身体に馴染んでくれます。

全体の雰囲気を綺麗にまとめるために、本水牛ボタンを採用するなど、細部まで抜かりなし。

これぞアメリカンベーシック

 

normal_98593943-1

 

BIG BILL – BRAWNY FLANNEL SHIRT ¥9,612(税込)

1946年創業の老舗ワークブランド『BIG BILL』。こちらのネルシャツは、オーセンティックなデザインが男心を鷲掴みにする一枚。生地には9oz.の硬質な肌触りのヘビーネルを用いているので、ヘビロテも難なく。

ベーシックな色合いで、合わせやすさも十分。色褪せることのないシャツをお探しの方はこれで。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

サクッと羽織っても、それなりに格好良く着こなせるのがオーバーサイズのシャツのいいところ。この機会に、ぜひ手元に。
またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

次世代完全ワイヤレスイヤホン登場! ハイブリッドドライバー搭載「KONG-X HMC-K980TWS」

人気の完全ワイヤレスイヤホンで初となるハイブリッドドライバー(ダイナミック型+バランスドアーマチュア型)搭載モデル「KONG-X HMC-K980TWS」が、イヤホン・ヘッドホン専門店e☆イヤホンにて9月22日より独占販売されます。実売価格は1万2980円。

↑KONG-X HMC-K980TWS

 

本機は、メカニカルでパンキッシュなデザインに、ゴリラのイラストがアクセントとなった完全ワイヤレスイヤホン。ドライバーは、高音域にBA(バランスドアーマチュア)型ドライバーを1基、低音域にチタンフィルムを使用した10mm径のダイナミックドライバー1基を採用。低域から高域までクリアでパワフルなサウンドを再生します。

↑完全ワイヤレスイヤホンでは初となるハイブリッドドライバーを採用

 

また、完全ワイヤレスの弱点である耳からの脱落を防ぐため、フレキシブルに曲げられる脱着式耳かけフックを採用。装着性や安定感を高め、脱落の不安を解消します。

↑耳かけフックは脱着可能

 

再生時間は約5時間で、専用のカラビナ付き充電ケースに入れると最大5回の充電が可能。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポートしています。

↑充電ケースに入れて約5回分の充電が可能

 

完全ワイヤレスの利便性と、ハイブリッドドライバーによる高音質を両立させた次世代のイヤホンを、ぜひe☆イヤホンの店頭で体感してみて下さい。

 

【SPEC】●対応コーデック:SBC/AAC ●再生周波数帯域:20Hz~40kHz(Bluetooth伝送帯域20Hz~20kHz) ●電池持続時間:約5時間 ●充電時間:約1時間 ●質量:- ●付属品:シリコンイヤーピース(S/M/L)、低反発ウレタンイヤーピース(M ※本体装着済)

野菜たっぷりで栄養バランスバッチリ!ローソンの新商品「8種具材の包み焼」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりローソンで発売された「8種具材の包み焼」。

 

ソースとマヨネーズの王道コンビがたまらない「8種具材の包み焼」

包み焼きといえば、さまざまな具材をホイルなどに包んで焼いた料理。“和風”“洋風”“中華風”と豊富なバリエーションの商品が発売されており、コンビニフードでもたびたびニューフェイスが登場しています。今回紹介するのは、8種類の具材がぎっしりと詰まった“包み焼き”。ネット上ではすでに大人気のようすで、「具材の種類がハンパじゃない!」「ソースとマヨネーズがお好み焼き風でおいしいわ」「野菜たっぷりで栄養バランスがよさそうだね」といった声が。一体どんな仕上がりになっているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

ふたを開けた瞬間、商品の香ばしい香りに驚かされました。薄焼きの生地の上には、まんべんなくソースが塗られ、さらに“マヨネーズ”“青のり”“かつお節”のトッピングも。お好み焼きのような、ほどよい酸味を感じる香りが漂ってきて、思わずよだれが出てしまいそうです。

 

まずは生地を箸でさっくりと割って、中身をひと口。キャベツを中心に、“豚バラ肉”“干しエビ”“イカ入り天かす”などの具材がたくさん入っています。全部で8種類というバラエティー豊かなラインナップで、最後まで飽きることがありません。食材ひとつひとつにほんのりとした甘味があり、素材だけでもじゅうぶんおいしいです。

 

続けて具材を生地にくるんでパクリ。薄焼きながらしっかりと歯ごたえがあり、モチモチした食感がたまりません。ソースやマヨネーズとの相性はバツグンで、たっぷりの具材をモリモリ頬張るのにピッタリな味わいです。もっと濃い味が欲しいと思ったときには、別添の“お好みソース”をかけるのがおすすめ。よりソース感がアップした味を楽しむことができますよ。

 

発売して間もない商品ですが、ユーザーからは好評を博しており「具がたくさん詰まっているから、お腹いっぱい食べられる!」「小袋でもソースがついてくるとは、なんて親切な!」「ついつい具材の種類を数えちゃったよ」といった反響が相次いでいます。

 

たっぷりの具材とソース&マヨネーズの味わいが最高にマッチした「8種具材の包み焼」。気になった方はぜひ手にとってみてくださいね。

 

 

文/プリマ・ドンナ

カルディのイタリア産「急行パスタ」ランキング – 1位は濃厚チーズに爽やかさをプラス!

鍋と水だけで本格的なパスタが作れちゃう、イタリア産の「エスプレッソ パスタ」(※)。パッケージの中には麺と顆粒のソースが入っていて、調理は沸騰したお湯にざっと入れて焦がさないようにかき混ぜるだけ。いい塩梅に茹でられたパスタにソースが絡み、10分以内であっという間に出来上がります。今回は、カルディコーヒーファームで手に入る3種類を試し、おいしかった順にランキングしていきます!

※エスプレッソ…イタリアの鉄道用語で「急行」を指します

 

【第3位】

きのこの豊かな風味とペンネの歯ごたえがたまらない!

ソル・レオーネ 

エスプレッソパスタ 
ペンネ・フンギポルチーニ(きのこソースのペンネ) 90g

255円(税込)

鍋ひとつで7分煮込むだけで出来上がる、手軽で美味しいインスタントパスタ。ポルチーニの凝縮した山の香りと、歯ごたえ抜群のペンネの組み合わせがたまらない一品。お好みで最後にチーズを加えるとさらに深みが増してさらにおいしくなりますよ。ペンネは伸びづらいので、ゆっくりつまみながら白ワインを楽しむのもオススメ。アウトドアやキャンプシーンでも重宝するはず。

 

【第2位】

溢れんばかりの魚介の旨味がパスタに絡む!

ソールレオーネ 

エスプレッソパスタ ペスカトーレ 90g

255円(税込)

大ぶりの魚介がたっぷり入ったパッケージですが、実際は「…あれ?(具材は?)」という感じ。…ですが、試食してみたら、スープに豊かな魚介のダシがたっぷり溶け込んでいて複雑な旨みが感じられ、これはこれで素晴らしいです。しっかりとソースを吸ったパスタも、コシがしっかりしていて絶品。こちらは軽くオリーブオイルをまわしかけてから食べると一層おいしく楽しめますよ。チーズやバターでさらにコクを出すのもオススメです。

 

【第1位】

チーズの濃厚なコクに、ブロッコリーの爽やかさがたまらない

ソル・レオーネ 

エスプレッソパスタ 
スパゲッティ・チーズ&ブロッコリー 90g

255円(税込)

チーズとブロッコリーの組み合わせが絶妙! 旨みが凝縮された濃厚なチーズのソースがパスタ本来のおいしさを引き立て、ブロッコリーの爽やかな緑の香りがアクセントを加えます。そのバランスは「お見事!」というほかありません。パッケージの茹で時間は5分ですが、もう少し長くしてモチっとさせるのもオススメです。ベストの加熱時間で、よりおいしく食べてください!

インスタントとはいえ、妥協せず、この本格的な味わいを実現したあたりは、さすがイタリア。お鍋ひとつで手軽に作れて量が多すぎないので、小腹が空いたときやおつまみにも重宝しますよ。みなさんもぜひお試しあれ!

仕事のメモやテスト勉強、デッサンにも役立つ100均グッズ「電動字消し」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「電動字消し」(ダイソー)

 

手書きの機会がすっかり減り、文書や書類はほとんどパソコンで作成するようになった昨今。それでも、ちょっとしたメモや記録にシャープペンシルを用いることはまだまだありますよね。今回紹介する100均アイテムは、そんな手書きの際に大活躍する「電動字消し」。社会人はもちろん、日々勉強に励む学生さんにもピッタリなハイテク字消しを早速チェックしていきましょう。

 

モーターが組み込まれた持ち手部分の先端に、棒状の専用消しゴムがセットされた同アイテム。ペンと同じ感覚で握り、親指でスイッチを押すことで消しゴムが素早く回転します。小型の電動ヒゲ剃りのようで、「ウィーン」という心地よい振動がクセになってしまいそう。

 

実際に使用してみると、抜群の消し心地に思わず納得。消しゴムの細さは文字にピンポイントで当てるのに丁度よく、隣の字を巻き込んでしまうことはありません。普通の消しゴムのようにゴシゴシ擦りつけないので、余計な力も不要ですよ。

 

ペンと一緒に胸ポケットに入れておけば、急いでいる時にもサッと取り出し可能。シャーペンの消しゴムを使う時の、わざわざペンをひっくり返してキャップを外す手間が省けます。デザインもスマートだから、スタイリッシュに使ってみせて「デキる自分」を演出するのもアリかも。もし消しゴムを使い切ってしまっても大丈夫。同じくダイソーで専用の替えゴムが発売されています。

 

ユーザーからは大きな反響が上がっており、「片手でメモを取ってる時に嬉しい持ちやすさですね」「消したい字を最小限の面積で消せるから、ノートに余計な消し跡がつきにくい!」「大きい消しゴムだとたまに紙が破けちゃうけど、心配せずに安心して字を消せます!」といった声が。中には「趣味のデッサンによく使ってます。繊細な線を消すのに大助かり」と、絵描きさんからも好評のようです。

 

オフィスや学校だけでなく、趣味の場でも幅広く活用できる「電動字消し」。「これぞ」という文房具をお求めの方は、ぜひダイソーでチェックしてみてはいかが?

日本人女性の11人に1人が一生涯のうちにかかる「乳がん」の早期発見を啓発『ピンクリボンシンポジウム』9月30日(日)開催

 

 

日本対がん協会などのピンクリボンフェスティバル運営委員会は、9月30日(日)に「乳がん検診の大切さを伝え、患者さんを支えていく。」活動の一環として「ピンクリボンシンポジウム」を有楽町朝日ホールで開催する。

 

乳がん体験者とその家族に向けて、進歩する乳がん医療の最先端や乳がん医療の未来、心のケアについてなどを専門医が講演。

 

また、歌手の麻倉未稀さんがゲストとし「乳がんとともに生きるということ~」についてのトークが行なわれる2017年に乳がんを早期発見し手術を経験された麻倉さんに、自身の乳がんが見つかった体験や、そのショックから抜け出したきっかけ、家族の支え、歌への想いなど、手術から1年4か月経った今も乳がんとともに前向きに美しく生きていく様を語る。

 

本シンポジウムは、今年で16回目。最新の乳がん治療情報やゲストの体験談に勇気と希望がもらえると、毎年好評を博している。定員は先着700人で、参加費は1000円。

出典画像:プレスリリースより 歌手の麻倉未稀さん

 

会場入口11階の有楽町朝日スクエアでは「ピンクリボンフェスティバル なかまcafé♪」も開催される。乳がんのことやピンクリボンのことなど、仲間同士が集い気軽に話せる、だれでも参加できるくつろぎの場所だ。笑顔で過ごすために役立つ相談や体験コーナー、リンパ浮腫対策のエクササイズなどのイベントも用意されており、こちらは申し込みが不要で、参加費は無料。

 

 

■ピンクリボンシンポジウム プログラム内容

講演1 『乳がん-敵を知り己を知らば百戦危うからず-』  13:10-13:50
・ 増え続ける乳がん-その背景と対策-
・ 遺伝性乳がんへの対策-わが国の現状と今後の展望-
・ 遺伝子検査でどう変わる-乳がんの診断と治療未来予測図-
講 師  昭和大学医学部乳腺外科教授・日本乳癌学会監事  中村清吾先生

講演2 『乳がんの新しいくすり』 13:50-14:30
・標準治療ってなに?
・PARP阻害薬と免疫チェックポイント阻害薬
・ゲノム医療は役に立つ?
講 師  福島県立医科大学腫瘍内科学講座主任教授  佐治重衡先生

 

講演3 『どう考えたら「乳がんになって良かった」と思えるのか?』 15:10-15:50
・病気になった「原因」探しではなく、「意味」を考える
・心的外傷後は「ストレス障害」だけではなく「成長」することもある
・病気をキッカケに「第二の人生」が始まる
講 師   保坂サイコオンコロジー・クリニック院長  保坂隆先生

 

 

■ピンクリボンフェスティバル なかまcafé♪ 開催概要

  • 12:00~ 20分 筑波大 中田研究室
    患者さん向けのダイエット講座。バランスの取れた食生活の重要性、乳製品や大豆摂取の影響について。
  • 12:30~ 20分 ヒラソル銀座ダンススクール
    舞踊家チーコによる、その場で楽しみながら踊れるラテンダンスのレッスン。
  • 13:00~ 20分 シオキュアアンドケアサポート
    病院や福祉施設で活動するソシオエステティシャンが脱毛中のメイクをアドバイス。
  • 13:30~ 20分 筑波大 中田研究室
    患者さん向けのダイエット講座。食事や運動で期待できる効果、コンビニでも買えるおすすめ食品など。
  • 14:00~ 20分 がんと暮らしを考える会
    住宅ローンや復職など、治療中のお金と仕事について、モデル事例を見ながら「がん制度ドック」の活用方法を紹介。
  • 14:35~ 20分 キャンサーフィットネス
    再発、死亡リスクの低下やリンパ浮腫予防改善のためにも運動は重要です。具体的に乳がん患者さん向けの運動方法を紹介します。
  • 15:20~ 20分 乳房健康研究会
    上級ピンクリボンアドバイザー2人による楽しすぎる啓発ユニット「Teamでんと!」のトークショー
  • 15:50~ 20分 本対がん協会~ビューティー・スマイル・プロジェクト~
    乳がんサバイバーのための育毛ケア講座。10歳若く見える!? ヘアスタイルのポイントを紹介。
  • 16:30~ 20分 フラ オハナ プアナニ キエレ
    自らも乳がんを経験したフラ講師 草野明子とサバイバーのメンバーによる乳がんリハビリのためのフラ、キャンサーフラの披露。

あいみょんの書き下ろし曲「プレゼント」が『めざましどようび』新テーマソングに

『めざましどようび』(フジテレビ系)の10月からの新しいテーマソングが、シンガーソングライター・あいみょんの書き下ろし曲「プレゼント」に決定した。

あいみょんは1995年生まれ、兵庫県西宮市出身のシンガーソングライター。歌手を夢見た祖母や音楽関係の仕事に就く父の影響で、幼少の頃より音楽に触れて育ち、中学の頃から作詞作曲を始めた。

 

2016年11月に「生きていたんだよな」でメジャーデビュー。翌2017年5月に2ndシングル「愛を伝えたいだとか」、8月に3rdシングル「君はロックを聴かない」、9月に1stフルアルバム「青春のエキサイトメント」を発表した。

 

今年8月8日には5thシングル「マリーゴールド」を発売。11月からは全国ツアー「AIMYON TOUR 2018 -HONEY LADY BABY-」の開催が決定し、全公演SOLD OUTとなっている。

 

 

<あいみょん コメント>
この曲は世の中を俯瞰で見た物語です。
涙は流す為に、溢れる為に、声にならないSOSの為に幾千も前から作っておきました。
胸には、強く、時には弱いガラス(恋に気づけるように、ときめいたら弾けるように、傷ついたらヒビが入るように、、)
そして恋するボタンを付けておきました。

弱った人、参った人、
そんな人へ、私からのプレゼントです。

 

 

『めざましどようび』
毎週(土)午前6時~8時30分
※テーマソングは10月6日(土)~

<メインキャスター>
佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
宮澤智(フジテレビアナウンサー)

公式HP:http://www.fujitv.co.jp/meza/

欅坂46「欅共和国2017」DVD&BDダイジェスト映像公開

欅坂46初の映像商品となる「欅共和国2017」DVD&Blu-rayが9月26日(水)に発売。これに先立ち、ダイジェスト映像が公開された。

 

 「欅共和国2017」は、2017年7月に開催された欅坂46初の野外ワンマンライブ。公演直後から映像化が待望されており、ついに欅坂46にとって初の映像商品としてリリースされる。

 

初回生産限定盤は三方背仕様で、特典は、特典DISC(The Documentary of 欅共和国2017/欅共和国2017「Overture」映像)、ポストカードセット封入(6枚組・全46種のうち1セット)となっている。

欅坂46「欅共和国2017」DVD/Blu-ray
9月26日(水)発売

初回生産限定盤DVD
¥7,222+税(2DVD)

通常盤DVD
¥4,630+税(1DVD)

初回生産限定盤Blu-ray
¥9,074+税(2Blu-ray)

通常盤Blu-ray
¥6,481+税(1Blu-ray)

<初回生産限定盤>
三方背仕様
特典DISC(The Documentary of 欅共和国2017/欅共和国2017「Overture」映像)
ポストカードセット封入(6枚組 全46種のうち1セット)

欅坂46 オフィシャルサイト:http://www.keyakizaka46.com/

外部クラウドサービスを使えない企業が増加中!?「どうやって連絡を取り合えばいいんだ…」

近年、外部サービスへのアクセスを厳しくしている企業が増えている模様。これにより色々と便利なクラウドサービスの使用が禁止され、困っている人も少なくない。

※画像はイメージです

 

外部のクラウドサービスが使えないと仕事にならない!?

さっそくネット上の声を見てみると、「急に『ChatWork』が使えなくなりました…」「『slack』めっちゃ便利だったのに規制… これからどうやって連絡を取り合えばいいんだ」「『Googleドライブ』もダメなの!? こんなの完全に詰みじゃないか」といった嘆きが。新たな方針への転換に戸惑う人も多いようだ。

 

「ChatWork」「slack」「Googleドライブ」など、作業の共有やクライアントとのやり取りに重宝されているクラウドサービスの数々。実際にSNSなどでは、「うちは『slack』を導入してから、メールや電話はほとんど使ってない。ちなみにIT系の企業」「もう『ChatWork』なしの作業とか考えられないよね」「大手よりクラウド使える中小の方がIT環境が良いとか…」といった声があがっていた。

 

外部のクラウドサービスを規制した企業は、自社で用意したサービスを利用している様子。しかしそれにも問題はあるようで、「自社のクラウドサービスが本当にゴミで使えない。前のやつに戻して」「上司が『独自のクラウドサービス始めたぞ!』って意気込んでたけど、ちょっとこれは…」といった苦情も寄せられている。

 

新たなクラウドサービスに大注目!

外部クラウドサービスの運用をやめる企業がある一方で、新たなサービスが開発され注目されることも。今年8月には「日立製作所」が、「地域IoT連携クラウドサービス」を全国の自治体向けに販売開始。これにより万全なセキュリティを保った状態で、外部サービスによるデータの連携ができるようになった。

 

しかし、クラウドサービスのセキュリティーを不安視するようなニュースも少なくない。セキュリティ関連製品を販売している「トレンドマイクロ」は、9月に「2018年上半期セキュリティラウンドアップ」という報告書を発表。これによると「クラウドサービスアカウント」を狙ったフィッシング詐欺が、今年上半期に入って急増しているという。

 

より安全な運用が模索されているクラウドサービス。今後各企業では、どのような形で導入されていくのだろうか?

ビジネスシーンは小物で差をつけよ。プロが勧める「被らない」名刺入れって?

名刺入れだからって、かぶりたくない。

ビジネスシーンで欠かせない、名刺交換。ビジネスでの第一印象を決めるものだけあって、社会人のマナーとして名刺入れにもしっかりと気を配りたいところ。

ただ、「名刺入れだからといって、人とかぶるような無難なブランドを選ぶのは嫌だ」という天の邪鬼な方、いますよね?

今回はそんなあなたに向けて、人とかぶりにくい名刺入れをピックアップ。かぶりにくいといっても、悪目立ちするものではないのでご安心を。では、ご覧ください。

蝋がたくさんのってます

 

normal_98593943-1

 

BEAU DESSIN S,A – ブライドルレザー 名刺入れ&カードケース ¥9,180(税込)

見た目はシンプルですが、ここまで蝋(ろう)が引いてある名刺入れは珍しくないですか?『BEAU DESSIN S,A』の名刺入れは、英国の老舗トーマスウェア&サンズ社の高級ブライドルレザーを使用したもの。

かなり厚めのレザーで硬いですが、その分、経年変化が楽しみな逸品です。ちなみに、名刺自体も結構入ります。

Groove 名古屋みなと店 – 菰田
スタッフページを見る

ギリギリを攻める

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Bicolor card case ¥8,964(税込)

名刺交換時にその真価を発揮する、鮮やかなバイカラーの名刺入れ。ビジネスシーンを考慮し、外側はあくまでシンプルな表情に仕上げているのがポイント。さすがに外側まで派手なカラーにするとアウトですからね…。

革は馴染みやすく、表面の発色が良いブッテーロレザーを採用。イタリア産のレザーだけに、使い込んだあとの表情は秀逸です。

ユニークなデザインが決め手

 

normal_98593943-1

 

ED ROBERT JUDSONβ – CARDCASE ¥23,760(税込)

シンプルな見た目だけど、少し人と違ったものが欲しいなら『ED ROBERT JUDSON β』のカードケースがオススメ。上質なバケッタレザーと繋ぎ部分のスプリングが付いた金具の組み合わせがユニークな一品です。

あくまでもシンプルなデザインがベースなので、ビジネスシーンにも違和感なく馴染みますよ。

ある意味、珍品です

 

normal_98593943-1

 

Vibram – RUBBER CARD CASE ¥4,104(税込)

こちらはある意味、珍品です。なんとシューズのアウトソールでお馴染みのVibramソールを名刺入れにしてしまったもの。マグネット開閉式でマチ付きなので容量あるため、使い勝手はバツグン。

また、グリップの効いた水に強いシェルなので、言わずもがなタフです。話の種にもなってくれそうなレアアイテム、恐らく人とかぶることは皆無です。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

なかなか個性的なメンツが集合していましたね。ビジネスシーンの必須アイテムである名刺入れ。どうせ買うなら、上記のようなものを選んでみるのも面白いのでは?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「元OLだったなんて信じられない!」 ミスFLASH2018グランプリ・麻亜子のわがままボディにハマるファン続出

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの麻亜子。

View this post on Instagram

. . 近代麻雀のプール撮影会、暑かったけど楽しかった! やっぱ外で撮る写真綺麗やね😍✨ 暑い中会いに来てくれた方ありがとう❣ . . さて!!!!! 9月15日(土)の大阪モーメント撮影会、 ご予約受付中です!!! 浴衣もあるし、いつもと違うスタジオもあります✨ . 関西はなかなかいく機会ないから、 お近くの方はこの機会に是非!会いに来てね💕 . . 東京での次のイベントは、今月最大イベント🌈 9月23日(日)18時からのリリイベ💫 . とっても大切なので、絶対に会いに来て欲しいです🙇‍♀️ 水着も新しいの買ったので、是非見に来てね! . . それぞれの詳細はTwitterをご確認ください! @__mahko . . 。.୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧.。 . 📺9月14日(金)23時〜AbemaTV「DTテレビ」(見逃し配信あり)🆕 📸9月15日(土)大阪モーメント撮影会 🌈‪9月23日(日)『ミルキー・グラマー』リリイベ(18時〜)‬ 📺10月?日(金)23時〜AbemaTV「DTテレビ」(見逃し配信あり)🆕 . 📀8月24日(金)『ミルキー・グラマー』発売中 💚Amazonレビュー是非書いてください💚 . 📕8月16日(木)発売『EX大衆9月号』 グラビア掲載! 📕9月10日(月)発売『週刊プレイボーイ』 インタビュー掲載! 💚アンケートも是非書いてください💚 . . #グラビア #グラビアアイドル #水着 #ビキニ #swimwear #プール #浮き輪 #ミスFLASH

A post shared by 麻亜子 (@__mahko) on

 

いまなお成長中!?“彫刻的横乳ライン”の持ち主!

出典画像:麻亜子 公式Instagramより

 

グラビアアイドル発掘オーディション「ミスFLASH2018」で、グランプリ3人のひとりに選ばれた麻亜子。もともとOLをしていた彼女は、ド迫力のバストとグラマラスボディを武器にオーディションに挑戦。12年の歴史を誇る「ミスFLASH」のなかで、初めて芸能事務所に属さない応募者としてグランプリを獲得している。

 

さらに今年4月に、自身初となるイメージDVD「麻亜子 ミスFLASH2018」を発売。パッケージには「歴代グランプリ初のフリーランス! フレッシュGカップでグラビア界に新旋風!」のコピーもあり、まさにシンデレラストーリーを実現する形となった。

 

収録されたグラビアでは、ビーチやバスルームを舞台にビキニショットを連発。さらに下着姿やはだけたパジャマでバストトップを隠しただけの悩殺シーンもあり、ネット上には「わがままボディの破壊力が凄まじい!」「元OLだったなんて信じられないほどの逸材」「こんなグラマラスな女性が一緒に働いていたら仕事になりません」「さすがFLASHさん、目のつけどころが違いますね」といった称賛の声が続出している。

 

オーディション応募前には、豊満すぎるバストがコンプレックスになっていたという麻亜子。グランプリ獲得が自信につながり、水着姿を披露してからは逆に積極的にアピールしていこうと気持ちに変化があった様子。続く第2弾DVD「麻亜子 ミルキー・グラマー」では、より布面積の小さなビキニスタイルに挑戦。さらにはトップギリギリまで迫るようなラインのアンダーウェアを着こなすなど、大胆すぎるほどバストを強調したショットに挑んだ。

 

麻亜子は発売日当日にツイッターで、「今の私の出来ることを詰め込んだ自信作!!」「彫刻的横乳ラインも満載!? たくさんの方に愛してもらえますように」とアピール。ファンからは「こんなに立派なものを装備してるんだから隠さず世の中に見せつけて大正解。麻亜子ちゃんには自信を持ってほしい」「控えめにいって最高! 癒しと興奮を味わえるスペクタクル巨編ですよ、これは!」といった声が相次いでいる。

 

いまや“Hカップ”にまで成長したという巨砲を武器に、多くのファンを惹きつける麻亜子。自信を胸に秘めた彼女の快進撃は止まりそうにない。

 

プロフィール
名前:麻亜子(マアコ)
生年月日:1994年10月31日
出身:大阪府

スペック、サイズ感などなど、「普段使いしやすいリュック」が大集合

普段使いにぴったりなサイズのリュック

毎日使うアイテムこそ、なるべくストレスがかからないものがいいですよね。特に単価が高いリュックは容易く買い替えられないから、より慎重に選びたいところ。

そこで今回は、ショップスタッフが太鼓判を押す「普段使いにぴったりなリュック」をご紹介。過不足ないスペックや身動きとりやすいサイズ感等々、日常生活でなるたけストレスのかからないデザインのものが集まりました、どうぞ。

素材使いで高級感を

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ベーシックリュックサック / ブラック x ブラックレザー ¥31,680(税込)

オールブラックで覆われた『ARUMO』のリュックサックは撥水生地を採用した、まさにデイリーユースにぴったりな一品。荷物を容易に出し入れしやすいように、メインコンパートメントをカーブするよう設計されています。

内側背面にはジップポケットを配し、貴重品の収納もバッチリです。

この見た目でハイスペック

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – Briefcase/Back Pack. ¥20,520(税込)

『alfredoBANNISTER』のバックパックは、ビジネスシーンでの使用を考慮に入れたデザインがポイント。裏地には撥水加工をかけられ、濡れた折り畳み傘や靴などを収納しても大ダメージを免れることができます。

もちろん、13インチのノートPCやタブレットを収納できるスリーブを設けているので、持ち運びも安心。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

今、注目を集める素材を使用

original_2590ab74-1

ROTAR – Basic backpack ¥15,660(税込)

今期注目を集める素材「PVC」を採用した『ROTAR』のバックパック。優れた耐水・防汚性を誇る素材に加え、上部とフロントポケットには止水ジップを採用しているので、雨対策は万全。

それでいて、豊富なポケット数も見どころ。小分け収納ができるので大助かり。ウレタンパッド入りのPCスリーブももちろん搭載していますよ。

シックな佇まいに惚れました

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – ラップトップデイパック ¥22,680(税込)

ラウンド型よりスクエア型派なんて、コアな方には『GEAR3』のデイパックがおすすめ。メイン収納部を開くと、そこには2段式のオーガナイザーが配備され、小分け収納に便利。当たり前のようにPCスリーブが搭載され、ビジネスでも安心の仕上がりです。

さらにコーティングしたキャンバス生地と止水ジップを採用しているので、雨ニモ負ケズの一品。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

卓越した機能美

 

normal_98593943-1

 

BRIEFING – URBAN GYM BACKPACK ¥23,760(税込)

卓越した機能美で高い評価を受ける『BRIEFING』。こちらのバックパックも例に漏れず、機能的かつ洗練されたデザインが魅力です。生地にはコーデュラポリエステルを使用し、摩耗、引き裂き強度が高く、頑丈に仕上がっています。

ブラックにさりげない赤ステッチが、デザインアクセントになっていますね。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

生地使いに技アリ

 

normal_98593943-1

 

meanswhile – X-PACKデイパック ¥34,560(税込)

『meanswhile』のデイパックの持ち味は、素材にあり。使用した超高性能のナイロンは、圧倒的な軽量性とタフさを兼ね備え、デイリーユースにもってこい。

外側にはワンタッチで取り外し可能なサブバッグを搭載。デザイン性と機能性がうまく相まった、ブランドらしい一品です。

LENTON.W – Shintaro Wada
スタッフページを見る

デザイン性・機能性、どちらをとっても優秀なアイテムが揃っていましたね。9月になったこのタイミングで、バッグの買い替えを検討してみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

強烈すぎて、合わせた泡盛がやさしく感じる!? スタミナおつまみ「フライドにんにく」の衝撃

疲れたとき、元気を出したいとき、ガツンとくる食材を食べたいですよね。そんな食材の代表といえば、やはりにんにくでしょう。今回は料理の味付けとしてではなく、にんにくをまるごと使ったスタミナおつまみを紹介しましょう。

香りも味もとにかく強烈! 人と会う前には食べられない!!

そのおつまみは、千年屋「味楽乃里 フライドにんにく」。にんにくの粒をそのまま揚げて、食塩をふりかけたシンプルなおつまみです。パッケージの封を開けると、内側にはジッパーがあるはずなのに、周囲にはにんにくの香りが漏れ出てきます。そして、ジッパーを開けたら……いうまでもなく、「THE ニンニク!」と叫びたくなるレベルのニオイでした。人と会う前には、絶対に食べられませんね。

中身の見た目はもちろん、にんにくの粒そのまま。カラッと揚げられているため一粒一粒はかなり軽いですが、しっかり身が詰まっていて、その味わいは「ぐおっ!」と声を出したくなるほどに強烈。味付けの塩は、けっこうな量がかけられているようですが、にんにくの前では全てがかすんでしまい、それほど塩辛さは感じません。

 

泡盛ロックが「オアシス」になってしまうほどの強烈な味

さて、この「フライドにんにく」、食べていると、いやがおうにも水分がほしくなります。口と舌の感覚が完全ににんにくに支配されてしまって、助けを求めたくなるわけです。横に置いてあるのが度数の強い酒であっても、それは一緒。筆者は泡盛のロックと合わせてみましたが、強いはずの泡盛がなぜか、砂漠のなかのオアシスのような、救いの存在になってしまいました。

一粒食べるごとに酒に手が伸びるため、飲むペースも自然と速くなり、にんにくとお酒、ダブルのパンチで満足感はたっぷり。強烈すぎるほどですが、たまにはこのような飲み方も悪くありません。泡盛だと強すぎてちょっと……という方なら焼酎もアリ。水割りやウーロン割にしておけばごくごく飲めるので、にんにくが強烈すぎたときも安心です。

 

もし、爽快感という方向に振るのであればやはりビール。苦みや爽快感が強い、ラガービールとは相性が良いように感じました。お酒と一緒にじっくり味わえるタイプのおつまみでは決してないので、合わせるお酒は全面的に爽快系にシフトしてしまうのもアリです。

 

この「フライドにんにく」、おつまみにするにはちょっと個性的すぎるかもしれませんが、コンビニやスーパーなどでも購入でき、手軽な価格で楽しめる商品です。目の覚めるようなおつまみが欲しいとき、ぜひ試してみてくださいね。

 

【満足度ポイント】

泡盛(ロック)  ★★★★★

焼酎(芋・水割り)     ★★★★★

ビール      ★★★★★

 

千年屋

味楽乃里 フライドにんにく(48g)

実売価格357円

「有名和菓子屋さんに並んでてもおかしくない!」 ローソンの新作「栗と砂糖で仕上げた栗きんとん」は栗本来の味が楽しめる?

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

安納芋のシュークリーム/ファミリーマート(140円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから数量限定で「安納芋のシュークリーム」が発売された。種子島産の安納芋を使用し、紫色のシュー生地でさつまいもをイメージ。種子島の特別な土壌、気候風土によって育てられたやさしい甘さを、存分に味わえる。

 

購入者からは、「何の気なしに買ってみたけど、大変美味しくて満足です。間違いなくリピート決定」「風味もクリームの味もかなりグッド! この絶妙な甘さは何個でもいけるヤツ!」「焼き芋を食べてるような感覚になった。この季節には最高のスイーツだね」「芋の味がめちゃくちゃリアルに感じられる。みんな焼き芋食べたくなったらファミマに行こう!」と反響の声が相次いでいた。

 

ちなみにファミリーマートからは、「安納芋のクレープ」や「安納芋大福」も発売中。他にも芋を使った焼き菓子や洋菓子がたくさん展開されているので、この機会にぜひチェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:26、水曜:26、木曜:19、金曜:14、土曜:19、日曜:14/計:118(1日平均:19.7ツイート)

 

【第2位】

キャラメルクリームのパンケーキ/ローソン(285円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作スイーツが2位にランクイン。今回発売された「キャラメルクリームのパンケーキ」は、3層のしっとりもっちりとしたパンケーキにキャラメルクリームを重ねている。また上部にもキャラメルクリームをかけ、キャラメルソースとナッツをトッピング。甘いものが好きな人にはたまらないクリームづくしのスイーツに。

 

285円と少しリッチな価格だが、ネット上には「上品な甘さが良い感じ。このクオリティで285円なら、むしろ安いと思う」「正直カフェとかで1000円くらいするパンケーキと比べても遜色ないレベル」「クリーム愛好者からしたらたまらない1品。とことん甘くて幸せ過ぎる」と好評の声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:34、水曜:30、木曜:17、金曜:16、土曜:21、日曜:12/計:130(1日平均:21.7ツイート)

 

【第1位】

栗と砂糖で仕上げた栗きんとん(2個入)/ローソン(245円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのは、ローソンから発売された「栗と砂糖で仕上げた栗きんとん(2個入)」。同商品は栗本来の味が十分に引き立つように、栗と砂糖で仕立てられている。栗の風味がしっかりと感じられるシンプルな作りが特徴。

 

秋の味覚の1つとしても有名な栗きんとんは、栗の収穫がはじまる9月ごろから市場に出回るようになってくる。もちろん通年で販売している業者はいるものの、店頭で同商品を見て季節の移り変わりを強く感じた人もいる様子。ネット上には、「もうそんな季節なのかぁ」「1年が超特急で過ぎていく…」と黄昏れる人も少なくない。

 

また早速買ってみたという人からは、「甘すぎなくて何個でも食べてしまいそうになるのが怖い(笑)」「栗きんとんの季節ですね! コンビニで手軽にこんな高級和菓子が手に入るなんて幸せ」「めちゃくちゃ美味しくてビックリした。マジで有名和菓子屋さんに並んでてもおかしくない!」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:36、水曜:31、木曜:25、金曜:23、土曜:24、日曜:17/計:156(1日平均:26.0ツイート)

 

ランキングは以上の通り。コンビニでも少しづつ秋の味覚が楽しめるようになってきたので、足を運んだ時には気にしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月11日~9月16日)し、独自にランキングを作成しています。

「平成最後の夏は、まだ終わらない。」 豪華アーティストが集結する「楢葉町サマーフェスティバル2018」が9月30日(日)開催

9月30日、福島県・楢葉町の天神岬スポーツ公園で「楢葉町サマーフェスティバル2018 」が開催される。

今年で25回目となるフェスティバルは、昨年に続き豪華アーティストによるスペシャルライブや夜空を彩る3000発の花火、郷土料理のマミーすいとんが振る舞われるなど、盛りだくさんのコンテンツを用意しています。当日は色々な屋台や子ども縁日などもあり、1日中楽しめる内容となっている。

 

出演者は、サンボマスター、ストレイテナー、MACO、渡辺俊美&THE ZOOT16。平成最後の夏のしめくくりに参加してみては。

 

■「楢葉町サマーフェスティバル2018 」出演アーティスト

・サンボマスター

出典画像:プレスリリースより

 

山口隆(Vo&G)、近藤洋一(B&Cho)、木内泰史(Dr&Cho)によるロックバンド。2000年に結成後、2003年にオナニーマシーンとのスプリットアルバム『放課後の性春』でメジャーデビュー。その後、フジテレビ系ドラマ『電車男』の主題歌に起用された「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」で一気に知名度が高まる。小規模のライブハウスから、大型音楽フェスまで幅広いフィールドで活動する。

 

・ストレイテナー

出典画像:プレスリリースより

 

ホリエアツシ(Vo&G)、ナカヤマシンペイ(Dr)、日向秀和(B)、大山純(G)によるロックバンド。1998年結成。2000年にシングル「戦士の屍のマーチ」でデビュー。当初はホリエアツシとナカヤマシンペイによるツーピースだったが2004年に日向秀和が、2008年に大山純が加入し現在の編成となる。

 

・MACO

出典画像:プレスリリースより

2014年にメジャーデビュー以降、ラブソングを中心に共感を呼ぶ歌詞や歌声で、10代~20代の男女に絶大な人気を誇るシンガーソングライター。インディーズ時代にリリースされたミニアルバム『22』は当時大ヒット中だった『Let It Go』を抜き、iTunes総合アルバムチャートで1位を獲得。メジャーデビューのきっかけとなったテイラー・スウィフト「私たちは絶対に絶対にヨリを戻したりしない~ We Are Never Ever Getting Back Together」の”テイラー公認”日本語カバーを筆頭に注目を集める。

 

・渡辺俊美&THE ZOOT16

出典画像:プレスリリースより

 

2002年にTOKYO No.1 SOUL SETのギター兼ヴォーカル、渡辺俊美が結成した日本のバンド。バンドは様々な音楽スタイルを効果的に混ぜ合わせることで有名で、 パンク・ロック、ダンス・ミュージック、 レゲエといった音楽を取り入れている。ジャンルに関してはクンビアやメスティソ(混血音楽) の流れを汲んだ多様な音世界も表現されており、渡辺俊美の初期衝動で始まったバンドが、 その音楽的好奇心を更新しながら16年活動を継続している。

シーンを選ばない、シンプルでコンパクトな財布3選

シンプルでコンパクト

財布はシーンやスタイリングに応じて、使い分けるものではないので、なるべく装飾のないシンプルなアイテムを選ぶが吉。

そこで今回は、シンプルでコンパクトな財布をご紹介。ポケットにスッとしまえるスマートな3アイテムを揃えましたので、ぜひご覧ください。

シンプルさ、極まる

 

normal_98593943-1

 

nejicommu – FLAP WALLET ¥19,440(税込)

タンニンなめしの牛革を使用した『nejicommu』のフラップウォレットは、その上質なレザーを活かしたミニマルなデザインが特徴的。使い始めは硬いですが、使い込むほどに柔らかくいい表情になってきます。

小ぶりなサイズ感ながら、お札、小銭、カードの仕切りが設けられ、使い勝手も良好。

長財布をコンパクトに

 

normal_98593943-1

 

isola – カリオカ 薄束入れ ¥15,120(税込)

『isola』の薄束入れは、長財布をギュッとコンパクトにしたルックスが印象的。イタリア・テンペスティ社のオイルレザーを贅沢に使用しているだけあり、手の馴染みの良さは抜群です。

日本人の職人によって丁寧に作られているので、クオリティは折り紙付き。

Groove 名古屋みなと店 – 菰田
スタッフページを見る

ユニークなデザインで収納力高し

 

normal_98593943-1

 

I ro se – Seamless Mini Wallet in Black ¥12,960(税込)

「シームレスウォレット」という名の通り、縫い目のないデザインが特徴の『I ro se』のシームレスミニウォレット。一枚革を折りたたんで作られたユニークな一品です。

もちろん、カード類やお札を小分けして収納可。周りと差別化を図れる代物です。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

スーツスタイルにスッと溶け込んでくれるようなアイテムが揃っていましたね。この機会におひとついかがでしょう?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

インドネシアにて29万9000ルピア(約2250円)で購入したガラケーをレポ!

数年前までは誰もが使っていたのに、日本でも一部キャリアモデルを除いてめっきり見かけなくなった「ガラケー(フィーチャーフォン)」。筆者が取材で訪れたインドネシアで意外な形で生き延びているのを目撃しました。

 

 

スマートフォンの台頭は日本だけでなく海外でも同じ。インドネシアでの売れ筋は、OPPOやサムスンのAndroidスマートフォンでした。そんな中、筆者がジャカルタ市内の携帯電話ショップで見かけたガラケーは「Andromax Prime」。インドネシアの携帯会社「smartfren」が自社ブランドで販売している端末です。価格は29万9000ルピア、日本円にして約2250円です。この価格で30日間使い放題のLTEプランが付属しています。安い!

 

↑OPPOとサムスンの看板が目立つジャカルタ市内のショッピングモール。この一角にsmartfrenのショップがありました

 

smartfrenにはプリペイド方式のプランも用意されていて、外国人もパスポートとクレジットカードがあれば端末とSIMを購入できます。さっそく店員さんに購入したいと伝えてみましたが、外国人があまりこないお店なのか、戸惑うことしきり。Google 翻訳アプリを駆使して、おおよそ30分ほどかけて契約手続きが完了。無事手にすることができました。

 

↑慣れていない外国人への販売に戸惑いつつも、手際よく契約を進めてくれたショップの店員さん

 

見た目は典型的なストレートタイプのガラケー。タッチパネルは備えておらず、操作はすべてテンキーで行います。手頃な価格にも関わらず、意外なことに4G LTEをサポートしていて、高速な通信が可能。高品質な通話サービス「HD Voice」も対応しています。

 

↑コンパクトなボディながらLTEにも対応します

 

Androidベースのフィーチャーフォン向けOS「Mocor5」を搭載しており、電話画面のデザインや通知エリアがあるところなどはAndroidそっくり。スマートフォンを触ったことがある人なら、違和感なく使えそう。

 

Google Playのアプリはインストールできませんが、ブラウザとして「Opera mini」を搭載。Facebook、YouTubeやメッセンジャーアプリのWhatsAppをプリインストールしています。電話やSMSはもちろん、カレンダーや音楽アプリ、FMラジオなども用意されていて、携帯電話に求める一通りの機能は揃っている印象。筆者は主にテザリング機能を活用して、モバイルWi-Fiルーターのように使っていました。

 

↑ポップなパッケージ。充電器が付属します

 

↑電話としての基本機能のほか、Facebookなども搭載しています

 

↑中国メーカーのハイアールが製造しているようです。メモリは512MBでストレージは2GBとローエンドスマホ並み

 

気になる電波の入り具合は、都市部では快適にLTE通信ができますが、都会を少しでも離れると圏外になるようです。3Gも非対応となっているので、郊外では絶望的。インドネシアで地方へ出向くなら他のキャリアを選んだ方がよさそうです。

 

なかなか手にする機会は少ないとは思いますが、インドネシア国内で30日使えるSIMカードもついて2000円強と、数日間滞在するなら日本から持ち込んだスマホよりもお得に使えます。現地で調達できるケータイの一例として参考になれば幸いです。

俳優・東出昌大が語る! 主演映画の舞台裏と、チェーンソーを振るう休日

9月1日に全国で公開された映画「寝ても覚めても」。主演の東出昌大さんにとっては初となる、一人二役を演じる、という点でも注目されています。

 

参った!と思う日々のお悩みを5分で解決するウェブメディア「参田家のおうち手帖」から、参田(まいた)ファミリーのお父さんが、この機会に東出さんを直撃しました。

 

「妻からはよく『お父さんって趣味がなさそうね』と言われる僕ですが、実は大の映画好きなんです。2012年に公開された『桐島、部活やめるってよ』を見て以来、東出昌大さんは、大好きな俳優のひとり! しかも、趣味がDIYと聞いたこともあり、親近感を抱いていて(笑)。この『寝ても冷めても』は鮮烈にして衝撃的な作品でしたが、ミステリアスな自由人・麦(ばく)と誠実なサラリーマン・亮平のふたりを見事に演じ切った東出さんのお芝居は、まさに圧巻のひと言! どんな役作りをして現場に挑んだのか、気になるなぁ……。シネフィルの名にかけ、東出さんに早速、お話をうかがっていきます!」

参田家(まいたけ)って誰? → https://maita-ke.com/about/

 

俳優 東出昌大さん

1988年2月1日、埼玉県生まれ。2012年に「桐島、部活やめるってよ」(吉田大八監督)で俳優デビューを果たし、第36回日本アカデミー賞新人俳優賞、第67回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人賞などを受賞。以降、数々の映画やドラマに出演し、NHK連続テレビ小説「ごちそうさん」での好演からお茶の間でも人気を博す。一人二役の主演を務めた映画「寝ても覚めても」(9月1日公開)をはじめ、2018年には6本もの出演作が公開される。
http://netemosametemo.jp//

 

“宇宙人”と“好青年”の一人二役を務めた映画『寝ても覚めても』

お父さん「東出さんが主演を務めた『寝ても覚めても』。いやはや、すごい作品ですね。文学的でもあり、それでいてスリリングでもあり……」

 

東出さん「最初に台本を読んだとき、僕も文学的な印象を抱きました。『寝ても覚めても』は、恋愛を題材とした映画です。恋愛は誰もが経験することですから、多くのラブストーリーには、親しみやすさがありますよね。それが本作は、非常に文学的であり、良い意味での高尚さを感じさせてくれます。オファーをいただくことができ、とても光栄でしたね。役者冥利に尽きます」

 

お父さん「東出さんが持つ、役者としての凄みを感じさせてもらいました。しかも一人二役! 掴みどころのない不思議な青年“麦”と、包容力のある好青年“亮平”。2つのまったく違う人格を演じ分けるなんて、僕には想像もつきません……」

 

東出さん「それが『どのように演じ分けようか?』と思いを巡らせていたのは、本当に最初だけです。現場に入ってからは、その思いは一切なくなりました。メガホンを取った濱口監督は、とてもユニークな演出をされる方。濱口監督の演出メソッドに取り組むうちに、演じ分けは不要だと感じましたね」

 

お父さん「演出メソッドですか、なんだか難しそうだなぁ……。具体的には、どのようなことをされたのですか?」

 

東出さん「実際の撮影に入る前、どんな芝居の現場でも『本読み』というものがあります。共演者とともに、声に出して台本を読むのですが、濱口監督の現場では、ひとつのシーンに対し、この本読みを100回は繰り返しましたね」

 

お父さん「ひゃ、ひゃ、ひゃ、100回ですか! お芝居に縁のない僕からすると、途方もない作業に思えます……!」

 

東出さん「途方もないくらい、何度も本読みを繰り返すことで、東出昌大という人間に、麦であり、亮平の人格を叩き込むようなイメージでしょうか。ほかにも、そして本読みの後には、映画に組み込まれることのないシーンを演じる、ワークショップを行なったりしました。ワークショップ用のテキストをもとに、『この登場人物なら、こういう場面のときこうするだろう』と、自分の中で想像力を働かせて演じました」

 

お父さん「映画の撮影シーンには組み込まれないのに、なぜそういうことを?」

 

東出さん「これも本読みと同様、登場人物の人格を叩き込むためだと思います。例えば、ドライブシーンでは、好きな音楽の話題になり、麦がカーステレオからホーミーを流します。ホーミーというのは、モンゴルに伝わる特殊な歌唱法のことで、ホーミーが好きな人なんてなかなかいないと思うんです。『麦はほんとに変わっている』ということが、麦を演じる僕自身にも、他の共演者にも、より鮮明に麦という人物の人間性が伝わったのではないでしょうか」

 

お父さん「なるほど。やっぱり役者さんの世界って、奥深いなぁ……。ちなみに、麦と亮平、どちらが演じやすかったですか?」

 

東出さん「ふたりをそれぞれひと言で表現するなら、麦は宇宙人、亮平は好青年といった感じです。ただ、濱口監督から『東出さんは、麦のほうが演じやすいはずです』と言われたんです。そして実際に演じ始めてみると、確かに麦のほうが演じやすかったですね」

 

お父さん「変わった性格の麦のほうが演じやすいとは、意外です! 東出さんの言葉通り、麦って、まるで宇宙人。反対に亮平は、すごく常識人じゃないですか。僕からすると、麦の突飛な行動は真似できません……」

 

東出さん「そう、亮平は常識人ですよね。和を重んじて周囲に気を遣い、その根底には『人に好かれたい』という思いがあるはずです。つまり亮平は、相手との呼吸を感じながら、会話をする人。その点、麦は、周囲に無遠慮です。相手と呼吸を合わせる必要のない爬虫類的な奔放さが、演じやすさにつながったのかもしれません」

 

お父さん「なるほど! 周囲の人ありきで存在する亮平に対し、麦は、あくまで自分が主体。だからこそ、演じる上でも、やりやすかったわけですね!」

 

東出さん「ただ、何に対しても無遠慮な人って、その自由さが魅力的な反面、不気味にも映るようです。亮平を演じるときには、みんなで和気あいあいとおしゃべりしてから撮影に入るのに、麦のときには、誰も話し掛けてくれない(笑)」

 

お父さん「でも、スクリーンではその不気味さに、見事に引き込まれました(笑)」

 

 

お父さん「『寝ても覚めても』は、カンヌ国際映画祭にも出品されましたよね。カンヌなんて、素敵だなぁ……」

 

東出さん「僕自身、いわゆる“世界三大映画祭”を訪れるのは、初めての経験でした。ただ、カンヌの空気を楽しむこと以上に、脳裏にあったのは、次の作品に対する思いです。生意気に聞こえるかもしれませんが、これは僕だけじゃなく、多くの役者さんが考えることだと思います。レッドカーペットから見る光景が素晴らしかったからこそ、またカンヌを訪れることができる作品を作らなきゃいけない。濱口監督とも、プロデューサーさんとも、そういう話をしていましたね」

 

お父さん「なんだか、自分が情けなくなってきました……。僕だったら間違いなく、舞い上がってしまいます!」

 

東出さん「いえいえ、僕も舞い上がりましたよ。舞い上がったというか、『世界中のタキシードが、ここに集結しているんだな』と、妙な感慨にふけりました(笑)。カンヌを訪れる全員が、タキシードをビシッと着こなし、その規模感たるや、想像以上の大きさと豪華さでしたから」

 

お父さん「確かに“超”が付く高級タキシードが、集結していそうですね(笑)。そして、今後の作品についての意気込みも聞かせてもらえてうれしかったです。いちファンとしてこれからの活躍も楽しみにしていますね!」

 

【前編のまとめ】

映画「寝ても覚めても」で経験した、濱口監督特有の演出メソッドについても、正反対の人格を持つ麦と亮平の役柄についても、淡々とお話しする姿が印象的だった東出さん。しかし淡々とした表情から確かににじみ出ていたのが、作品に対して真摯に、そしてストイックに向き合う姿勢。同じひとりの男性として、尊敬するばかりです。

それにしても、こんなにストイックな東出さん。息抜きの時間はあるのだろうか……。後編では、気になっていた趣味のDIYについてグッと迫ろうと思います!

俳優・東出昌大が語る! 主演映画の舞台裏と、チェーンソーを振るう休日【後編】はコチラ → https://maita-ke.com/guest/949/

 

【出演作品情報】

「寝ても覚めても」

2018年9月1日(土)よりテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町、渋谷シネクイントほか全国公開
出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)
(C)2018 映画「寝ても覚めても」製作委員会/ COMME DES CINÉMAS

 

スタイリスト/YASUAKI OIKAWA、ヘア&メイク/NAOKI ISHIKAWA
ニット50000円、パンツ52000円(ヨウジヤマモト/ヨウジヤマモト プレスルーム)、シューズ15800円(ベルベルジン)

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「デッドプール」にも出演の格闘家、ジーナ・カラーノが相変わらず美しい

“総合格闘家”と“女優”の二足の草鞋を履き、アメリカ国内では非常に人気が高いジーナ・カラーノ。

 

View this post on Instagram

🦈

A post shared by GINA JOY CARANO (@ginajcarano) on

 

2012年に日本公開された映画「エージェント・マロリー」で主演。さらに2013年には「ワイルド・スピード EURO MISSION」、2016年には「デッドプール」と、日本でも興行収入が20億円を超えたヒット作品に度々出演した。

 

 

「デッドプール」で、ジーナが演じた“エンジェル”の強さに惚れ込んだ方も多いのではないだろうか。

 

総合格闘家としてデビューしたのは大学時代。あっという間のKO勝ちで華々しく初戦を飾った。そして、後にジーナがスター選手となるアメリカの格闘技団体「エリート・エクストリーム・コンバット」の旗揚げ試合でもしっかりと勝利を飾った。

 

そして、 “強い”のはもちろんのこと、彼女が愛される理由には“美しさ”もある。

 

View this post on Instagram

#fbf 🦖

A post shared by GINA JOY CARANO (@ginajcarano) on

 

36歳という年齢もあってか、最近では総合格闘家というより女優としての活動のほうが目立っているが、体は鍛え続けているよう。ジーナのInstagramでは、相変わらずのムキムキ感が……

 

 

この投稿は雑誌の表紙の撮影でのものだったらしく、かなりセクシー!

 

View this post on Instagram

🕯

A post shared by GINA JOY CARANO (@ginajcarano) on

 

逞しい筋肉を持ち合わせた彼女には、同時にピュアな雰囲気も備わる。こちらの投稿ではまた違った表情を見せてくれている。ジーナは、アメリカのスポーツ誌で“最もスポーツ界に影響力のある女子選手”として取りあげられたこともあり、試合からは離れているものの、総合格闘技を取り扱ったニュースではいまだに名前が挙がることも多く、与えた影響が大きいことがわかる。

 

年齢を重ねても美しく輝きつづけるジーナのこれからの活躍にますます期待したい。

疲れにくい環境で仕事効率アップ! オフィスで使える「快適モノ」9選

オフィスを快適にするアイテムには、デスクやチェアと一緒に使うやや大型のものから手のひらサイズのアイテムまで幅広いジャンルが揃います。ここでは、すべてのアイテムを実際に試し、“気持ちイイ度”を5点満点で評価しました。

 

【試した人】

ライター・酒井麻里子さん

IT関連の雑誌や書籍の執筆・編集に携わる。1日中PCの前にいるので、快適環境は欠かせない。

 

【その1】

座ることで正しい姿勢をキープできる「座面シート」


MTG
Body Make Seat Style
8424円

イスなどの上に置いて使用するシート。カイロプラクティックの技術をヒントに作られており、腰を正しい位置で支え、人体をかたどった曲線がカラダにフィットすることで正しい座り姿勢をキープできます。

↑シートで腰を支えることで背骨を自然なS字カーブに保ちます。背筋の伸びた正しい姿勢で座ることができます

 

【気持ちイイ度:4.0】

とくに意識しなくても自然と背筋が伸びる
「正しい姿勢をキープするのは、実は大変ですが、これなら自然と背筋が伸びます。姿勢が悪くなりがちな人にオススメです」(酒井さん)

 

 

【その2】

足をゆったり乗せられるのがうれしい大きめサイズの「フットレスト 」


サンワサプライ
エルゴノミクスフットレスト(MR-FR1)
5400円

デスクの下に置き、足を乗せて座ることで正しい姿勢をキープできる台。水平から40°まで無段階で角度を調整でき、高さの調整も可能です。幅500㎜、奥行き357㎜と大きめのサイズでゆったり使えます。

↑足を乗せる部分の角度は無段階で調整可能。体型やイスの高さに合わせた最適なポジションで使うことができます

 

【気持ちイイ度:3.0】

机の下がスッキリ片付くメリットもあり
「足を組んで座るクセを治したい場合にも役立ちそうです。また、机の下に余計なモノを置けなくなり、足元が片付く点も◎」(酒井さん)

 

 

【その3】

さわり心地抜群の「低反発ボール」で気分転換!


D&M
セラバンド ハンドエクササイザー
1944円

握ったり転がしたりすることで、気分転換やストレス解消ができる低反発性のボール。半分につぶしたときの抵抗力が0.6㎏の「イエロー」をはじめ、5種類を用意。

↑ 硬さの異なる5色が揃います。最も硬い「ブラック」は抵抗力4.5㎏となっており、トレーニング向きです

 

【気持ちイイ度:4.0】

独特の手触りと適度な抵抗が気持ち良い
「もっとも柔らかいイエローを試しました。抵抗が程よく、いつまでも触っていたくなります。仕事の合間の気分転換に最適」(酒井さん)

 

 

【その4】

体温を利用した温熱効果で目元を温め疲労を回復する「アイマスク


エレコム
HCM-H02
5530円

体温を利用した温熱治療を行えるアイマスク。保温性に優れた植物性炭素繊維が使われ、電気なしで目元を温めて、疲労回復やリラックスができます。丸洗いが可能で、洗濯後も効果は持続します。

↑目から耳にかけての広い範囲を覆う作り。音を遮断するイヤーマフとしても役立ちます

 

【気持ちイイ度:3.5】

大判サイズなので仮眠時にもオススメ
「目元がじんわり温かくなります。サイズが大きく光も入りにくいので、昼休みにオフィスで仮眠を取りたい場合にも便利」(酒井さん)

 

 

【その5】

静音なのに強力!コードレスでも利用可能な「小型扇風機」


ブライトンネット
Magnet Type Portable Fan マグネット式 静音扇風機
3219円

充電式でコードレスでも使える静音タイプ小型扇風機。風量は3段階で調整可能、1〜3時間の3種類のタイマーを設定できます。充電はUSBケーブルから行い、底面のマグネットで好きな場所に固定して使えます。

↑角度は上下90°まで調整できます。ピンポイントで自分に風が当たるように調整したい場合にも便利です

 

【気持ちイイ度:4.5】

パワーがあるのに静かで オフィスでも使いやすい
「小さいながらパワフル。『強』でも音がそれほど気にならないので、オフィスでも使いやすいと思います。コードレス対応も便利」(酒井さん)

 

 

【その6】

夏も冬も缶入りドリンクを適温にキープできる「保冷&保温アイテム」


サンコー
デスクトップ 冷熱カップ
5980円

缶飲料や付属の専用マグカップに入れた飲み物の保冷・保温ができます。冷温の切り替えは電源ボタンから簡単に行えます。無操作の状態で4時間経過すると自動で電源がOFFになる安全機能も搭載。

↑ プレートに設けられたくぼみは、内側の直径約5㎝。ここに底面のサイズや形状が合う缶なら利用可能です

 

【気持ちイイ度:4.0】

缶を置くだけの手軽さがうれしい
「常温のドリンクを置いても、しばらく待てばしっかり冷えます。底面サイズの合わない缶もありますが、付属のマグカップに注げばOK!」(酒井さん)

 

 

【その7】

デスクで仮眠をとりたいときに最適な小型の「仮眠枕」


篠原科学
ゴロネ
3456円

サイコロ型の小型枕。中央に穴が開いているので、頭をつけた状態でも周囲の音を聞き取りやすいです。1辺18㎝と高さがあり、デスクで仮眠をとる場合にも使いやすいです。レッド、ネイビーの2色セット。

↑ 極小ビーズの詰まったやや硬めの作り。デスクでの使用以外に、横になってテレビを見る場面でも役立ちます

 

【気持ちイイ度:3.0】

注目のパワーナップに役立つアイテム
「昼休みの仮眠で仕事のパフォーマンスを上げる“パワーナップ”が注目されています。本品はそんな仮眠をより快適にできます!」(酒井さん)

 

 

【その8】

気分に合わせて香りを選べる「アロマディフューザー」


ソニー
AROMASTIC オールインワンキット for Business OE-AS01AK2
8899円

ひとつのカートリッジで、レモングラス、ローズマリー、カーミング、ジャスミン、ラベンダーの5種類の香りを楽しめるアロマディフューザー。本体にかぶせるシリコンジャケットも付属します。

↑ 本体上部のダイヤルで5種類から香りを選択可能。ボタンをプッシュすれば、選択した香りが噴射されます

 

【気持ちイイ度:5.0】

周囲への影響が少なく自分だけで楽しめる
「独自の噴射技術によって、周囲に香りが広がりにくいのが◎。持ち歩いて自分だけでアロマを楽しみたいときにも使えます」(酒井さん)

 

 

【その9】

シンプルながら実力派の定番「ツボ押しアイテム」


ATEX
ルルド コルク de グリグリ
1463円

曲線アームにほどよい硬さのコルクチップ入りの先端部がついたツボ押し器。背中の指圧と同時に、持ち手部分のふくらみで手のひらを刺激してくれます。収納時などに便利なストラップも付属します。

↑ アーチ型のアームが体にフィット。背中や肩、腰などの自分の手が届かない場所もしっかり指圧できます

 

【気持ちイイ度:3.5】

ツボ押し部分の硬さとアームの曲線が絶妙
「コルクチップ入りの先端部分はちょうどよい刺激。アームの曲線の角度が絶妙で、それほど力をいれなくても指圧できます」(酒井さん)

 

 

【番外編】

スマホに30秒指を当てるとストレスの状態がわかる「アプリ」


WINフロンティア株式会社
COCOLOLO
無料

スマホカメラを使って血液の輝度変化から心拍のゆらぎを検出することで、「ストレス」を含めた8タイプのキモチおよび「カラダの元気度」を判定。AIアルゴリズムによる時間帯ごとのストレス度の予測「キモチ予報」もわかります。

↑ 結果表示まではおよそ30秒。現在どのくらいストレスを感じているかなどを判定できます

 

↑ 「キモチ予報」は4つの時間帯で表示。実際のキモチを記録することで、精度がアップします

 

疲れにくい&疲れを取れる環境づくりが大切

仕事のパフォーマンスをアップさせるには、仕事そのものの効率化に加えて、仕事しやすい環境づくりも重要になります。疲れがたまって効率が下がり、いつもと同じ作業なのに余分に時間がかかってしまったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。そのような状況を回避するためにも、疲れにくい環境づくりや、疲れを取るための手段の用意は欠かせないのです。

 

デスクに向かっているときの姿勢が悪いと、気づかないうちにカラダに負荷がかかってしまう場合があります。正しい姿勢を維持するために役立つのが、イスの上に置いて骨盤を支えるシートや、足の定位置をつくることで姿勢をキープしやすくするフットレストです。

 

それでもたまってしまう疲れは、温熱効果のあるアイマスクで目の疲れを癒したり、ツボ押し器を使って肩や腰のコリをほぐしたりして休憩時間にしっかり解消しておきたいものです。もし仮眠を取ることが可能な状況なら、デスクに座ったまま短時間の仮眠を取ることで頭がスッキリして集中力を取り戻すことができるはずです。

 

仕事環境を快適化するには、まず、現状で不快感を感じているところを探して、それを解消できるアイテムを導入するとよいでしょう。日々感じている小さな不快を1つひとつ解消していくことで、快適な仕事環境ができあがるはずです。

【エクセル】「フィルター」機能と「小計」機能を使えば大量のデータも怖くない!

売上管理の月表から顧客のデータをチェックする際は、「フィルター」機能でデータを抽出するのがオススメす。多くのデータから簡単に絞り込むことができます。また、顧客ごとに売上金額を集計したい場合は、「小計」機能が便利です。SUM関数を使わずに自動で計算できます。あらかじめ顧客名で並べ替えておくのがポイントです。

 

「フィルター」機能でデータを抽出する

「フィルター」機能を使ってデータを抽出するには、フィルターボタンを表示します。

↑表内のいずれかのセルを選択します

 

↑「データ」タブで「フィルター」ボタンをクリックします

 

「フィルター」機能がオンになり、表の項目に「フィルター」ボタンが表示されます。

↑抽出したい項目の「フィルター」ボタンをクリックし、メニューの「(すべて選択)」のチェックを外してから、顧客名にチェックを入れます。最後に「OK」ボタンをクリックします

 

指定した顧客のデータが抽出され、「フィルター」ボタンが抽出中を示すマークに変わります。

↑指定した顧客のデータが絞り込まれます

 

抽出を解除する場合は、「データ」タブで「クリア」ボタンをクリックします。

↑「データ」タブで「クリア」ボタンをクリックすると、抽出が解除されます

 

元の表に戻ります。「フィルター」ボタンを消す場合は、「データ」タブ → 「フィルター」ボタンをクリックして「フィルター」機能をオフにします。

 

顧客ごとに売上金額を集計する

顧客ごとに売上金額を集計する際は、「小計」機能を使います。あらかじめ顧客名で表を並べ替えておきます。また、月表はシートコピーし、コピー後のシートで集計しましょう。

↑シートコピーした月表で、並べ替えたい項目のセルを選択します(ここではB列「顧客コード」のセル)

 

↑「データ」タブで「昇順」ボタンをクリックします

 

データが顧客コード順に並べ替わります。

↑データが並べ替わります

 

次に、「小計」機能を使って売上金額を集計します。

↑「データ」タブで「小計」ボタンをクリックします

 

「集計の設定」画面が表示されます。

↑「グループの基準」で集計の基準にする項目名(ここでは「顧客コード」)、「集計の方法」で「合計」、「集計するフィールド」で「売上金額」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします

 

顧客コードごとの売上金額が集計され、アウトラインで表示されます。

↑顧客コードごとに売上金額が集計されます

 

アウトラインを解除する場合は、「データ」タブ → 「グループ解除」の「▼」ボタン → 「アウトラインのクリア」をクリックします。

 

「フィルター」機能や「小計」機能を使うと、手間取るデータの抽出や小計が簡単にできます。大量のデータを使うビジネスで必須のテクニックです。覚えておきましょう。

酒のつまみやおやつを作り置き。瓶詰め保存食「ホームキャニング」に挑戦

「ホームキャニング」とは、瓶などの容器に食材を入れて密閉したもののこと。昔から食材を長く保存できるよう使われてきた調理法です。常備菜を作り置きしておくことで日々の食卓が彩り豊かになり、食事の準備を手軽に済ませることができると、近年、保存食作りにはますます注目が集まっています。

保存食というと、梅干しやドライフルーツなど、手間がかかるというイメージを持つ人も多いでしょう。でも実は、調理工程が少なく簡単に仕上がるシロップやピクルスなどもあるので、覚えておくととても便利。時間に余裕があるときに作っておけば、来客があったときにすぐ出せるし、持ち運びしやすい瓶詰めですから、ホームパーティのおもたせにもぴったりです。

 

それでは保存食の作り方や、保存食をアレンジしてできるレシピを見ていきましょう。

 

保存瓶の準備

保存する瓶は密閉できるものを用意する

瓶として売られているものの中には、蓋を閉めても完全密閉できない瓶があります。密閉できないと、食品が酸化したり雑菌が入ったりして傷みやすくなり、保存期間は短くなります。密閉できない瓶には、注意書きに「密閉できません」と書いてあることが多いので、よく見て購入を。

写真の瓶のように、二重で蓋が閉まるダブルキャップタイプのものは、脱気しやすく完全密閉できるので、長期保存したいときに向いています。

 

下準備のポイント

保存瓶の消毒は念入りに!

家庭で作る保存食は、どれくらいもつのか、期間を明確に示すことができません。それは殺菌の仕方や保存の状態によって、期間にかなり差が出てしまうためです。
完全に滅菌できている場合、ピクルスだと1年は持つと言われていますが、家庭での殺菌では1?2週間程度だと思っておきましょう。また、どんなにおいしいものを瓶に詰めても、衛生状態によっては保存しているうちに腐敗してきたり、カビが生えたりしてしまいますから、保存食作りに使うものはすべてしっかり殺菌するようにしましょう。

 

1.瓶を洗剤でよく洗う

保存食を入れる瓶は洗剤で隅々までしっかり洗います。前に入れていた食品の油分などが残っていると、そこから雑菌が繁殖してしまいますから、口の部分や外側もしっかり洗いましょう。蓋や、保存食作りに使う菜箸、トングなども洗っておきます。

 

2.熱湯殺菌をする

ぐらぐらと湧いているお湯のなかに瓶と蓋を入れて、煮沸消毒します。瓶がすっぽり入る鍋がなければ、全体が熱湯に浸かるようにトングで瓶を転がしながら消毒しましょう。5分間茹でたらトングで挟んで取り出し、瓶をさかさまにしてペーパータオルの上で冷まして。乾いたら、まだ瓶が温かいうちに食品を入れられるようにします。

 

初心者でもできる保存食レシピ

●茹でるだけでできる、ヒヨコマメのピクルス

瓶の準備ができたら、実際に保存食を作ってみましょう。ひとつめは、ヒヨコマメを白ワインビネガーとスバイスに漬け込んだピクルスです。甘酸っぱくてスパイシーなヒヨコマメは、そのままでもお酒のおつまみになりますし、クリームチーズと和えてクラッカーにのせたり、白身魚やタコなどと混ぜてカルパッチョのようにしたり、さまざまな使い方ができます。

【材料(320ml瓶1本分)】
ヒヨコマメ(水煮) 200g
白ワインビネガー 50ml
水 150ml
ローリエ 1枚
アニスシード 1個
クミン(ホール) 小さじ1/2
にんにく(スライスする) ひとかけ
鷹の爪 1本
砂糖 40g
塩 2g
粒黒胡椒 小さじ1/2

【作り方】
1. 鍋に材料をすべて入れて沸騰させる。沸騰してから3分経ったら火を止める。
2. 熱々のままの1を瓶に入れ、一度しっかり蓋を閉める。
3. 1分たったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がして蓋を閉める。


一度すべての材料に火を通すことで、保存しやすくなります。また、熱々のピクルス液を瓶のフチぎりぎりまで入れることでしっかり脱気し、真空状態を作りましょう。詰めたあとはそのまま室温で冷まし、完全に冷えたら冷蔵庫で保存します。火傷に気をつけて手早く作業しましょう。

 

【アレンジ】ヒヨコマメピクルスのコールスロー

【材料(2人分)】
じゃがいも 1個(200g)
キャベツ 3枚
とうもろこし 1/2本
塩 大さじ1/2
ヒヨコマメピクルス 50g
ピクルス液 大さじ3
胡椒 少々

【作り方】
1. じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、柔らかくなるまで茹でる。
2. キャベツは粗めの千切りにし、塩を入れて揉んで5分ほど置く。しっかり絞って水分を切る。
3. とうもろこしは皮をむいてラップにくるみ、700wレンジで3分加熱する。包丁で実だけ外す。
4. ボウルに1、2、3とヒヨコマメピクルスとピクルス液を入れて合える。皿に盛ったら胡椒をかける。

 

●おやつにぴったり! みかんのシロップ漬け

保存食となるシロップには、二通りの作り方があります。一つ目は、果物などと砂糖を入れてそのまま室温に放置しておき、自然に砂糖が溶けていくのを待ってシロップにしていく方法です。

 

もう一つは、果物などと砂糖を煮て作る方法。前者は入れる砂糖の量が多いので長期保存に向くのですが、砂糖が溶けるまでに時間がかかり、その間に発酵してしまったりカビてしまったりする可能性があります。後者は、砂糖の量によって長期保存に向かない場合もありますが、手早く作ることができて、甘みを調節することができます。

 

ここでは、後者の作り方でみかんをシロップ漬けにしてみましょう。缶詰めでおなじみの味にレモンを加えることで、爽やかな風味を感じるレシピです。また、レシピ中で使用している砂糖は、シロップ液の透明度を保つために上白糖を使っています。お好みで甜菜糖やきび砂糖に変えても、おいしく作ることができます。

【材料(450ml瓶)】
みかん 3個
砂糖 80g
水 500g
レモン汁 大さじ2
レモン 輪切り1枚

【作り方】
1. みかんの皮をむく。白い筋が気になる場合は、柔らかいスポンジで表面をこすりながら洗う。
2. 鍋に砂糖と水を入れて沸騰させ、強火で5分加熱する。
3. 5分経ったらみかんを入れて、強火で3分間熱し、火を止めたらレモン汁を入れる。
4. 熱々のままの3を瓶に入れたら、輪切りにしたレモンを1枚入れて蓋を閉める。1分経ったら蓋を開け、瓶の上部に浮いてきた空気を逃がしてから蓋を閉め直す。

 

【アレンジ】みかんシロップで作るモヒート風ドリンク

【材料(1杯分)】
みかんシロップのみかん 1個
みかんシロップ液 大さじ2
ライム 1/4と、輪切りにした1枚
氷 3個
スペアミント 3g
炭酸水 200ml

【作り方】
1. みかんシロップのみかんとシロップ液、輪切りにしたライムをグラスに入れる。
2. ライムを縦1/4に切って、更に半分に切ったものを1に絞る。残りの半分は、皮と実の間に包丁を入れ、グラスの縁に飾る。
3. 氷、スペアミントを入れたら炭酸水を注ぐ。ミントやみかんをマドラーで潰しながら飲む。

 

ピクルスやシロップは、さまざまな野菜や果物でつくることができます。たとえばピクルスは、ミニトマトやみょうが、オクラなどをカットせずにそのまま漬け込むのがおすすめ。残りやすい人参やキャベツなどの野菜は、千切りにして瓶にぎゅうぎゅうに詰めて保存しておくとよいでしょう。買いだめした食材は新鮮なうちに保存食にしておくことで、無駄なく使い切ることができます。シロップは、皮をむいたデラウェアやすもも、あんず、硬い柿など、季節によってさまざまな果物で楽しめます。

 

週末のちょっとした時間を利用して、忙しいときや疲れているときの食事を支える保存食作りにぜひチャレンジしてみてください。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

nianli2333 @nianli23331

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

これは完売必至。『ATON』の裏毛スウェットに、EDIFICE別注カラーが登場。

 

normal_98593943-1

 

ATON – EDIFICE別注 GARMENT DYE URAKE ¥25,920(税込)

今シーズンの最注目ブランドの一つである『ATON(エイトン)』の裏毛スウェットに、EDIFICE別注カラーが登場。

ベースとなっている裏毛ビッグスウェットは、和歌山にて、太番手の糸を通常のフーディーの倍の密度で限界まで高密度に編み上げたジャージーを採用したもの。

知る人ぞ知るこのジャージー素材ですが、これ、とにかく着心地が良くて、暖かいんですよね。さらに、この素材に製品染めをしてしっかりと洗いを掛けているため、乾燥機に掛けても縮まないというのも嬉しいところ。

別注カラーは、ブルー、パープルの2色。ベーシックウェアとしての良さと、トレンドを意識したデザインが合致したスウェット。気になる方はサイズ欠けする前に、ショップへお問い合わせを。

original_79c6f0c6

original_9024bc58

EDIFICE 京都店: 井筒 佳祐
スタッフページを見る

既存の4Kテレビでも新4K放送が楽しめる! パナソニックの4Kチューナー内蔵BDレコーダー「DMR-SUZ2060」

今年12月1日から放送が始まるBS/CS 4K放送に向けて、メーカー各社から4Kチューナーや4Kチューナー内蔵テレビなどの対応製品が続々と発売されています。そして今回、パナソニックからも4Kチューナーを内蔵したBDレコーダー 4Kディーガ「DMR-SUZ2060」が11月16日に発売されます。実売予想価格は13万円前後(税別)。

↑DMR-SUZ2060

 

本機の最大の特徴は、4Kチューナーを内蔵しており、テレビにつなぐだけでBS/CS 4K放送が視聴できるようになること(※)。これまでに発売された4Kチューナーを内蔵していない4Kテレビでも、本機を接続すればBS/CS 4K放送が楽しめるようになります。さらに、4K放送の内蔵HDDへの録画およびBDディスクへの保存にも対応しています。

※:受信にはBSデジタル放送受信設備が必要。既存の右旋アンテナで最大6チャンネル、新しい左旋アンテナおよび設備を導入すると最大18チャンネルの視聴が可能

 

また、4Kチューナー内蔵のメリットとして、4Kチューナー単体をテレビにつなぐよりも配線をすっきりとさせることができ、録画のために4Kチューナーとテレビそれぞれに外付けHDDを接続するといったムダも省くことができます。

 

このほか、UHD BD(Ultra HDブルーレイ)や4Kネット動画の再生にも対応しており、これ1台で4Kコンテンツをとことん楽しめる仕様となっています

 

チューナーは、4K/地デジ・BS・CS両対応が1基、地デジ・BS・CS対応を2基の計3基備えており、4K放送+地デジ・BS・CS放送×2もしくは地デジ・BS・CS放送×3の同時録画が可能。録画モードは4K放送のみDR固定となっています。

 

内蔵HDD容量は2TBで、4K放送で最大約130時間の録画が可能。4K放送のBDディスクへの保存は、25GBディスクで約1時間30分、50GBディスクで約3時間となっており、映画などの長時間コンテンツもBDに保存できます。

 

BS/CS 4K放送だけでなく、様々な4Kコンテンツも楽しめるBDレコーダーの登場で、これまで十分に発揮されてこなかった既存の4Kテレビのポテンシャルを100%引き出すことができそうですね。

コロンビア産のアラビカ豆を使用した低糖質デザート「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」がファミマに登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から癒しのひとときを与えてくれる“スイーツ”に注目して、商品を紹介・レビューしていきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」。

 

 

なめらかな口当たりが病みつきになる「RIZAP 濃厚珈琲ミルクプリン」

現在「RIZAP」はファミリーマートとコラボして、低糖質・低カロリーの商品を生み出しています。中でも「デザートシリーズ」は、ダイエットをしている人の“癒し”のような存在。実際にネット上からも、「減量中だけどRIZAPの商品なら罪悪感なく食べられる」「RIZAPデザートは自分へのご褒美みたいな感じ」といった声が聞かれました。

 

そこで今回は、「RIZAP」シリーズの新作スイーツをピックアップしていきます。パッケージにはいれたてのエスプレッソコーヒーのイラストと共に、糖質「9.1g」との文字が。かなりの低糖質なので、甘みがどれほど感じられるのか全く想像がつきません。さっそく細かくレビューしていきましょう!

 

 

プリンのふたをはがすと香ばしい風味が鼻腔を刺激。スプーンですくってみると、想像よりも柔らかいプリンに驚きました。香りはコーヒーゼリーのようですが、質感は絹ごし豆腐に近いかも。

 

 

ふわっとすくえるので、気持ち多めにひと口目をいただきます。軽くそしゃくした瞬間に、プリンがスーッと溶け出して口の中が甘い珈琲のテイストでいっぱいに。あとからエスプレッソ特有のほろ苦さを感じました。きめ細かいプリンは、舌触りが驚くほどなめらかで、ドリンクを飲んでいるような感覚。みっちりとプリンが詰めこまれている印象もありますが、重さは一切感じられません。

 

 

コロンビア産のアラビカ豆を使用したこだわりの「RIZAP」の新商品は、多くのファンがこぞって買い求めているよう。購入した人からは、「ダイエット中にどうしても甘いものが食べたくなって購入! 食べてもやせられるって素晴らしいわ」「コーヒーを使っているのはズルいなあ、牛乳と一緒に食べると相性バツグン!」「ダイエット中の相棒にピッタリ」「ぎっしり詰まっていて、お得感があるね」といった声が相次いでいました。

 

 

「RIZAP」とファミリーマートがコラボした商品は、ほかにも「しっとり食感のチョコチップスコーン」「しっとり食感チョコチップケーキ」などがあります。どの商品も低糖質・低カロリーにこだわった商品なので、一緒にチェックしてみてはいかが?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

新進気鋭の風景写真家が語る「アカデミーX」の魅力――初心者から上級者まで納得するそのワケは?

多くの写真ファンの人気を集める富士フイルムX&GFXシリーズ。同社は、それらデジタルカメラを駆使してフォトライフをより楽しむためのセミナーを今春から大幅にリニューアルした。その内容やおすすめの受講方法などを講師の1人でもある写真家・今浦友喜さんに伺った。

アカデミーX講師 今浦友喜さん

1986年、埼玉県生まれ。写真誌の編集者を経て写真家に転向。風景からスナップまで「情景を拾い撮る」スタイルで活動を続ける。作品づくりにとどまらず、写真セミナーなどの講師としても多忙な日々を送る。
https://ja-jp.facebook.com/imaura.yuki

 

↑アカデミーXは、東京会場(富士フイルムイメージングプラザ)、大阪会場(富士フイルム大阪サービスステージョン)、福岡会場(富士フイルム福岡サービスステーション)の全国3か所で開催中

 

■アカデミーXの詳細・申込みはコチラ!
https://imagingplaza.fujifilm.com/academyx

 

魅惑の描画力に惚れ込んだ若き“Xシリーズ使い”

新進気鋭の風景写真家・今浦友喜さん。Xシリーズと出会い、その魅力に心惹かれてしまったという。

「なんといっても色彩美にしびれました。以前はRAW現像、プリントを自宅でしていましたが、狙いどおりに出力するのが一苦労。それがX-T1のJPEGデータをクリエイト(※1)でプリントしたら、一発で最高の仕上がり! 本当に衝撃でした。

 

いま愛用しているのは、X-H1とX-Pro2、それと中判ミラーレスのGFX 50S。私は、紅葉の名所や風景写真家の聖地のような場所に縛られず、琴線に触れた光景を“拾い撮る”スタイルなので、コンパクトなXシリーズはうってつけ。TPOで使い分けますが、特にX-Pro2は携行するだけでワクワクします。シャッターの音もたまりません(笑)」(今浦さん)

↑富士フイルム GFX 50Sを使った今浦さんの作品。「幹から出ていた葉にグッと近づきパースを強め、かわいらしさを狙いました。黄色はハイキーにすると色飽和を起こしがちですが、GFX 50Sの深い色再現はリッチなトーンで描ききっています。『カラークロームエフェクト(※2)』はデジタルの色の常識を塗り替えるほど優れた機能です」(今浦さん)

 

カメラ愛に溢れた今浦さんだけに、その多彩な機能の使いこなしにもこだわりがあり、かつ編集者の経験もあるためか、操作方法などの解説もわかりやすい。CP+で開催された「フォトウォーク」では2年連続で講師を務め、そのナビゲートがすこぶる好評だった。

「デジタルカメラは多機能ですから、意外と皆さん100パーセント使いこなせていなかったりします。中級以上の方でも失礼ながら『こう設定すれば、もっとキレイに撮れるのに』と感じる場面もありました。指導なんておこがましいことじゃなく、少しでもより良い写真表現のためのお手伝いができればと考えています」(今浦さん)

↑「講座では他の参加者にも触発されますし、密度の濃い体験ができると思います」と今浦さん。爽やかなキャラで人気も上昇中だ。「新製品のX-T3も楽しみです!」とメカ好きの横顔も

 

※1:クリエイト・・・富士フイルムが運営するプロラボサービス。リバーサル現像、各種プリント、デジタル出入力サービス等を行う
※2:カラークロームエフェクト・・・GFX 50SやX-T3に搭載されている、彩度が高く階調が出にくい部分に深みのある階調表現を加える機能

 

実践的なアドバイスが新しい表現世界を気づかせる

アカデミーXでの今浦さんの担当セミナーは、直近では『歴史と文化財の町“川越”でスナップ&風景!』撮影講座(9月29日*)が予定されている。

「私の講座では、現場で皆さんがどんなふうに撮りたいのかをお聞きして、具体的なカメラ設定や狙い方のコツなどを丁寧にお伝えしたいです。春の講座での一例を挙げると、露出に迷われていた方に、『ダイナミックレンジ拡張』機能の使い方を説明させていただきました。本機能はハイライトの白トビが自然に抑えられるので汎用性が高く、ノイズが目立つようなこともありません。階調再現が重要な風景写真だからこそ積極的に使っていきたい機能です」(今浦さん)

↑ヒントが満載の、今浦流セミナーの様子。春に開かれた講座では幅広い世代のXユーザーが参加し、今浦さんの話に熱心に耳を傾けていた

 

アカデミーXは今浦さんの講座以外にも、初心者から中・上級者までを対象とした多彩な講座が用意されている。

「中・上級者の方は、経験豊かなプロ写真家による自然風景、ポートレート、スナップ、モノクロなどの実践的な講座がいいと思います。もちろん、Xシリーズ各機種の使い方講座で、操作方法や各種設定を学び直してみるのもいいでしょう。

 

個人的にはXシリーズ対応RAW現像ソフトの講座を受けてみたい(笑)。講師の横山 崇さんはもともと画像処理ソフト開発に携わっていた方で、講座を聞けば目からウロコが落ちること間違いなしです。いずれにしても、まずは1回完結の講座から気軽に試してみるのがおすすめ。実践によって得られる“気づき”は、ガラッと写真を変えられる可能性を秘めていますからね」(今浦さん)

↑東京のセミナールームは富士フイルムイメージングプラザ内。スタジオが併設されていて、ポートレートなど、さまざまな講座で使用することもある。新型カメラやレンズのタッチ&トライコーナーも見逃せない。ギャラリーも要チェックだ

 

【10月の講座にも注目!】

10月21日(日)『昔にタイムスリップ! ~江戸東京たてもの園で風景写真講座~』*

江戸時代から明治、大正、昭和期の建物が復元・保存されている場所で、今浦さんが一味違う風景やスナップ撮影の楽しみ方を教えてくれる。

 

Xシリーズをもっと楽しむための『アカデミーX』 Q&A

Q1 Xシリーズをまだ持っていないのですが、受講可能ですか?

A1 可能です。カメラ貸し出しの講座があります。セミナーごとに対応が異なりますので、お問い合わせ下さい。

 

Q2 仕事帰りでも受講できますか? 土日の講座はありますか?

A2 平日夜の講座や土日の講座もあります。

 

Q3 講座は1クラス何名が定員ですか?

A3 講座によって異なり、8~20名程度。撮影実習を含む講座は16名程度です。

 

Q4 無料講座はありますか?

A4 Xシリーズの使い方を学べる「基礎講座」と「入門講座」は無料です。プロ写真家や専門家による講座は有料で、内容・回数などにより受講料は異なります。

 

Q5 今後、講座の数やバリエーションは増えていくのでしょうか?

A5 いろいろなジャンルやレベルに合わせたセミナーをどんどん増やしていきます。

 

■アカデミーXの詳細・申込みはコチラ!
https://imagingplaza.fujifilm.com/academyx

TEL 050-3786-7034

 

*すでに応募がスタートしているため、申し込みが締め切られている場合があります

 

「騙されたと思ってニンニクを投入して!」 ファミマの「まぜそば」が上位を席巻!!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

1/2日分の野菜が摂れる皿うどん/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンで販売中の「皿うどん」が3位にランクインした。同商品は名前のとおり、白菜・にんじん・玉ねぎなど野菜が豊富に入っているのがポイント。酒の風味を効かせた「醤油あん」に鶏ガラスープとオイスターソースが絡まり、濃厚な味わいを楽しめる。

 

購入者からは大好評で、ネット上には「野菜だけでなく麺もボリューミーだから、満足度がめちゃくちゃ高い一品ですわ」「トッピングにお酢がついてきて嬉しい! さっぱり目の味が好きな人は迷わずかけるべき」など反響が続出。

 

ローソンの公式サイトによると、「1/2日分の野菜」とは厚生労働省が設けた「野菜の目標摂取量」を目安としているそう。日々の生活で野菜を上手く摂取できていない人は、同商品を食べて手軽に栄養補給をしてみては?

【ツイート数】

火曜:0、水曜:2、木曜:6、金曜:3、土曜:1、日曜:2/計:14(1日平均:2.3ツイート)

 

【第2位】

醤油豚骨まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作「まぜそば」が2位に登場。ニンニクを利かせた醤油豚骨スープが決め手で、麺だけでなくキャベツやチャーシューなどトッピングの味も引き立たせている。ラーメン好きのマストアイテム・胡椒がついているので、強めのスパイスを味わいたい人にもおススメ。

 

同商品のボリューム感に魅了された人が多いようで、ネット上では「麺も具もタップリ入ってて嬉しい! バランス良く混ぜるのは少し大変だったかな(笑)」「まぜそばのお店で食べる『中盛り』くらいの量はあるね。ガッツリ食べたい時にちょうどいい!」など喜びの声があがっている。

 

しかし職場の休憩中に食べて、「ニンニクの臭いを漂わせてしまった」という失敗談もチラホラ。「満腹になって強烈な眠気に襲われてる…」と悲鳴をあげていた人もいるので、お昼に食べる際は午後の予定をチェックしておいた方が良さそうだ。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:3、木曜:3、金曜:5、土曜:1、日曜:2/計:17(1日平均:2.8ツイート)

 

【第1位】

台湾風まぜそば/ファミリーマート(498円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「まぜそば」が、ランキングの上位ツートップを占める結果となった。同商品は、豆板醤と山椒でたっぷり味つけしているのが最大のポイント。ピリ辛な風味は豚鶏ミンチや卵黄ソースとの相性が抜群で、多数の辛党を歓喜させている。

 

辛党のなかにはさらなる刺激を求める人が多いようで、Twitter上では「ファミマの台湾風まぜそばが美味しい! ラー油をかけて辛さをアップさせるとより美味しいからおススメ!」「このまぜそばには絶対にニンニクが合う! 騙されたと思って大量のニンニクを投入してほしい!」など独自のカスタマイズ法を紹介する人も多く見られた。

 

「台湾風まぜそば」の元祖とされる愛知県名古屋市の「麺屋はなび」の公式サイトでは、まぜそばのトッピングにニンニクを大プッシュ。「大量のニンニクは躊躇する気持ちもあるが、思い切ってトッピングしていただきたい」とコメントしている。後から気になる強烈な臭いは一旦忘れて、是非ニンニクを大量に投入してみよう!

【ツイート数】

火曜:3、水曜:6、木曜:3、金曜:6、土曜:2、日曜:3/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

ファミリーマートとローソンが上位を占めた今回のランキング。果たして次回は、どんな商品が登場するのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月11日~9月16日)し、独自にランキングを作成しています。

お金持ちになるために切り捨てるべき人間関係を見分ける4つのテクニック ──『人生を変える、お金の使い方。』

人生を変える、お金の使い方。』(千田琢哉・著/学研プラス・刊)は、3千人以上の成功者たちによる「お金の使い方」を分析して、51項目にまとめたものです。そのうち4項目を厳選して、金銭トラブルから学べること、時間をムダにしない方法、最高の投資とは何か、ブーメラン理論を紹介します。

 

 

金銭トラブルから学べること

金銭トラブルを起こしたから絶縁するのではない。もともと絶縁すべき相手だから、必然的にその相手と金銭トラブルになったのだ。
(中略)
金銭トラブルを起こした相手とダラダラ付き合っている人たちは、例外なく悲惨な人生を歩んでいる。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

金銭トラブルが発生したら、回収するよりも「トラブル相手と縁を切る」ことを優先しましょう。貸し倒れコストよりも回収コストのほうが高くつくからです。たとえば、失踪したトラブル相手に貸した10万円を取り戻すためには、興信所に依頼したり回収できるか不安になったりして物心両面で10万円以上のコストを負担することになる、という感覚です。

 

金銭トラブルにおいては因果が逆転します。不誠実な借り手は、利子の支払いを重ねていくうちに、お金を貸してくれた人のことを憎むようになります。やがて返済不能に陥ると、貸してくれた恩人のことを守銭奴呼ばわりします。絶縁するのにふさわしい相手です。

 

 

時間をムダにしない方法

「このラインを超えたら断る」と決めておくと、無駄な時間が削減できる。
(中略)「時間は命の断片であり、その時間を一緒に共有したくない相手とは関わりたくない」

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

「不快」や「気に入らない」という感情を見逃してはいけません。好き嫌いこそが、あなたの人生を左右します。嫌いな相手には、こちらの情報をなるべく与えたくありません。悪用されたくないからです。情報を隠しながらやりとりするのでコミュニケーションに膨大な時間を要します。つまり、嫌いな相手との関係を続けることは、多くの「機会損失」を生み出します。

 

損害をもたらす相手を見分けるために、独自の基準を定めておきましょう。遅刻するときに連絡をしてこない人。ノー・サンキュー。初対面なのにタメぐちの人。グッドバイ。「キライだな」と感じるのは、あなたと価値観が離れているからです。ビジネスでも結婚でも「価値観のすり合わせ」は手間がかかります。価値観が近い人(スキな人)と付き合ったほうが時間はムダになりません。

 

生きていればトラブルや損失はつきもの。ふて腐らずに「勉強代を支払った」と納得するためには、ちょっとした考え方のコツがあります。

最高の投資とは何か

一度も損しなくて済む人生なんて、この世に存在しない。
(中略)
人生には、実際に痛い目に遭って初めて、「なるほど、こういうことだったのか!」と気づかされることも多い。それも含めてすべてが「勉強」だと思うからだ。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

小さいリスクで大きなリターンを得るための投資方法があります。それは「勉強」です。投資には失敗がつきもの。株や債券の投資信託、仮想通貨、マンション購入などで失敗すれば数百万〜数千万円の損失です。しかし、大量の本を買って読んだり学校に通ったりセミナーに参加したりすることによる失敗なんて、たかが知れています。「恐れるべき失敗」と「恐れるほどではない失敗」。うまく見分けて、上手な失敗ができるようになりましょう。

 

 

ブーメラン理論

お金に限らず「損をした」と悔しい気持ちになった経験は誰でもあるだろう。しかし、「損をした」と何かを恨んでいるだけでは、いつまで経ってもあなたの人生は好転しない。
(中略)
結局、すべての原因は、ブーメランを投げたあなた自身にあるのだ。

(『人生を変える、お金の使い方。』から引用)

 

本書『人生を変える、お金の使い方。』の著者は、お金を使うことはブーメランを投げるのと同じであると述べています。ブーメランを放り投げると、空中で旋回したあと、投げた人間のもとに戻ってきます。つまりブーメラン理論とは、お金を使えばその結果があなたに必ず影響を与えるというものです。

 

あなたは1日のあいだに何度もブーメランを投げている。その自覚はありますか? 感謝を込めてブーメランを投げれば、当然のように感謝が戻ってきます。見返りを求めずにブーメランをたくさん投げていれば、忘れたころに嬉しいブーメランとして戻ってきます。不幸を呼び寄せるようなブーメランを投げるべきではありません。

 

お金の使い方、発言、行動、すべてがブーメランであることを心がければ、きっと人生はうまくいきます。お試しください。

 

【書籍紹介】

人生を変える、お金の使い方。

著者:千田琢哉
発行:学研プラス

貯蓄よりも投資。これは現代ビジネスパーソンにとっていまや常識である。20代がやっておくべき”投資”について著者・千田琢哉は断言する。「お金は勉強と環境に投資せよ!」使えば使うほど人生が最大化する、本当のお金の使い方を大胆かつ実践的にコーチ!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

ハンズフリーで動画鑑賞! 100均グッズ「タブレットスタンド」の便利さにファン急増!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「タブレットスタンド」(キャンドゥ)

 

自宅でまったり過ごしている時などは、ついついスマホやタブレットで動画を眺めてしまうもの。ちょっとした暇つぶしのつもりだったのに、気がついたら何時間も経っていたなんてこともありますよね。でも、ずっと持ったままだと手が疲れるし何をするにも少し不便。ネット上でも、「スマホで動画を見ながら家事したいのに片手がふさがって面倒…」「大きいタブレットをいつまでも持ってると腕がくたくたになっちゃうよね」といった声があがっています。

 

そこで今回は、スマホやタブレットを立て掛けるのに最適な「タブレットスタンド」をご紹介。いつもの動画鑑賞がもっと楽しくなる注目アイテムを、早速チェックしていきましょう。

 

 

同商品はその名の通り、スマホ・タブレット用のスタンド。フック状の部分に引っかけて立てることで、ハンズフリーのまま動画を見ることができます。もちろん動画だけでなく、テレビ電話や読書アプリもラクラク使用可能に。フックがしっかりと固定してくれるから、一度セットすれば自然に外れ落ちることもありません。大きめのタブレットもがっちり支える、抜群の安定感ですよ。

 

さらに同商品には、小物入れとしての機能も。鍵や腕時計を置いておくのに丁度いい、手のひらにすっぽり収まるサイズです。底があまり深くないので、紙を敷けばコップを置くコースターとしても重宝しそう。

 

ユーザーからの反響は、「スマホ立てと小物入れって、一度で二度おいしいじゃん!」「多機能アイテムが100均で手に入るとはすごいな」「スマホもタブレットも安定してセットできるところが嬉しいね」「アクセサリーを入れるのにうってつけのサイズだから助かってます!」と好評。なかには「会社の机に置いてホチキスの芯や修正テープを入れてます」と、オフィスアイテムとして役立てている人もいました。

 

一つのアイテムに二つの便利さを兼ね備えた「タブレットスタンド」。気になった方はぜひキャンドゥでチェックしてみてはいかが?

毎年何かと物議を醸す“運動会”、今年はどんな問題点が噴出する?

秋は各地の小学校で運動会が行われる季節。毎回この時期になると様々な運動会の“問題点”が取りざたされるが、今年はどのような話題がネタになるのだろうか?

※画像はイメージです

 

小学校の運動会に“フェス化”の危機?

これまで話題になった運動会ネタを見てみると、2000年代の「みんなで手を繋いでゴール」は印象的。「徒競走で順位を決めると足が遅い子が可哀そう」という理由で、“手つなぎゴール”が行われていたという。当時は新聞記事などにも掲載されて反響を呼んだが、今では「本当にこんなことやってたの?」と疑う声も。

 

最近では「組体操の中止」も注目を集めた。こちらの背景は、実際に組体操での事故が相次いだから。生徒が死亡するという悲惨な事故も発生しており、「命がけで組体操をする理由ってあるの?」といった声が続出。組体操の継続を選んだ学校でも、競技内容の見直しなどが行われている。

 

去年は学校が設営したテントが飛ばされ負傷者が出るなど、毎年何かと物議を醸しがちな運動会。2018年も夏にかけて問題点が噴出しており、ネット上では多くの事例が報告されていた。

 

例えば生徒の家族による場所取り問題。少し前からエスカレートする場所取りが話題になっていたが、今年はさらに激化している模様。ある小学校では会場が保護者たちの“テント”で埋め尽くされる事態になり、「運動会が音楽フェスみたいになってた」と驚きの声があがっている。

 

また9月11日には、平良中学校が「場所取り」を巡って異例の会見。「節度ある行動で安全で楽しい運動会にしてほしい」との旨を、マスコミを通した“記者会見”という形で呼びかけた。

 

クレームが多すぎてゆるゆる運動会に!?

そのほか、今年の夏は「時短運動会」に賛否の声が。熱中症のリスクや保護者の負担を懸念して、開催時間を“午前中だけ”に縮小する学校が相次いでいる。これには「弁当を作らないですむから助かる!」と賛同する声や、「せっかくのイベントなのに子どもが可哀そう」と反対する意見も。ネット上でも多くの議論を呼んだ。

 

また運動会に向けた、放課後・休み時間の練習を疑問視する人も。こちらは「休憩時間返上で練習するとかブラック企業かよ」「こうやって“休まない”ことが美徳として教えられていくのか」といった声が上がっている。

 

一方で、「毎回色んなクレームが寄せられすぎて、無難な“ゆるゆる運動会”が主流になっていきそう」という指摘も。運動会は今後どのように変化していくのだろうか?

菅田将暉、MONKEY MAJIK、岡崎体育が朝ドラ『まんぷく』に出演!

10月1日(月)スタートの連続テレビ小説『まんぷく』(NHK総合ほか)に菅田将暉、MONKEY MAJIKのメイナード・プラント、ブレイズ・プラント、岡崎体育の出演が発表された。

本作は有名インスタントラーメンを生み出した実業家・安藤百福さんとその妻・仁子さんの半生をモデルに、戦前から高度経済成長時代にかけての大阪を懸命に生き抜く夫婦の愛の物語として描く。安藤サクラがヒロイン・今井福子を演じ、その夫・萬平を長谷川博己が演じる。

 

菅田が演じるのは、福子(安藤)と萬平(長谷川)を助ける若い弁護士・東太一。東京帝大法学部を首席で卒業した優秀な頭脳と強い正義感を併せ持つが、初対面の相手とは目を合わせられないシャイな一面があるというキャラクター。

 

菅田は「久々の朝ドラだ!しかも以前お世話になった方々がたくさんいる!なんて思っていたら、大阪が舞台のドラマなのに僕一人東京弁。しかも弁護士、若き秀才…。ひとつも気の抜けない環境の中ですが、武力を捨て弁論で戦っていこうとする人たちを少しでも風当たりのよいところへ連れて行ってあげられるように微力ながら頑張りたいと思います」と意気込む。

 

MONKEY MAJIKの2人は、連続テレビ小説初出演で、萬平たちを逮捕する進駐軍の兵士を演じる。「『まんぷく』チームに加われることを光栄に思います。萬平率いる仲間たちを問い詰めるシリアスな役どころですが、今回は役者として、チームと共に物語を盛り上げていきたいと思っています」と。

 

テレビドラマ初出演の岡崎は、逮捕された萬平たちを見張る日系人の兵士を演じる。「『存在するだけで鼻につく』という天性の才能を生かして、生意気なキャラクターを演じられるように尽力しますので、温かい目と冷ややかな目の両方で見守っていただけると幸いです」とコメントしている。

 

今回出演が決まった4人は物語の中盤(11月下旬~)から出演する予定。

 

 

©NHK

新木優子演じる雫がキュートすぎる!映画「あのコの、トリコ。」場面写真解禁

10月5日(金)公開の映画「あのコの、トリコ。」から、新木優子演じる雫の場面写真が解禁された。

本作は、「Sho-Comi」(小学館)で連載された白石ユキによる人気コミックの実写映画化。主人公の地味で冴えないメガネ男子・頼(より)が大好きなあのコ・雫(しずく)のためにかっこよく変わっていく様と、頼、雫、そして昴(すばる)、幼なじみ3人の恋と夢を追いかけるストーリー。

 

主人公の鈴木頼(すずき・より)を演じるのは吉沢亮。頼が一途に想いを寄せるヒロインの立花雫(たちばな・しずく)を演じるのは新木優子。頼のライバルで超人気イケメン俳優・東條昴を杉野遥亮が演じる。脚本は浅野妙子、宮脇亮が映画初監督に挑む。

 

解禁されたのは、新木演じる女性から高い支持を集めるモデルの立花雫が登場したファッション誌のカット。「カラッとしていて夢に一直線な女の子」をイメージして雫を描いたという原作者の白石ユキも「キュートで元気をもらえる!」と絶賛している新木演じる雫の魅力が詰まった場面写真となっている。

 

 

「あのコの、トリコ。」
10月5日(金)全国ロードショー

 

<ストーリー>
田舎で暮らしていた地味で冴えない男子高校生の鈴木頼(吉沢亮)は、東京の芸能コースがある高校に転入し、幼い頃から好きだった立花雫(新木優子)と再会する。女優という夢に向かって真っすぐにがんばる雫にあらためて恋をした頼は、彼女が所属する芸能事務所に頼まれ、雫の付き人として現場に同行するようになる。ランジェリーの広告撮影では、共演するはずだった、頼と雫の幼なじみでもあり人気俳優の東條昴(杉野遥亮)が、あるアクシデントで帰ってしまい、雫は降板させられそうになる。そんな雫を助けるために頼はなんと昴の代役を受けることに!そして、頼がカメラの前に立つと別人のような輝きを放ち、雫は思いがけずときめいてしまう。そしてこの広告が話題となり、頼、そして雫と昴の未来を変えていく―。

 

吉沢亮 新木優子 杉野遥亮
水上剣星 大幡しえり・内田理央 古坂大魔王/高島礼子(友情出演)/岸谷五朗

 

原作:白石ユキ『あのコの、トリコ。』(小学館Sho-Comiフラワーコミックス刊)
監督:宮脇亮
脚本:浅野妙子

音楽:吉俣良
主題歌:「トリコ」Nissy(西島隆弘)

配給:ショウゲート

公式サイト:toriko-movie.jp

 

©2018 白石ユキ・小学館/「あのコの、トリコ。」製作委員会

あのカフェが、お客さんの心を離さないヒミツとは――『自分でカフェを作りたい人の本』

最近、ふと思う。いつまで今の仕事ができるだろうか。座ったままキーボードを叩くという作業が中心のフリーランス生活を25年続けてきた。今さらライフスタイルを根本的に変えようとするのは無理な話だから、できる限り長く続けていきたいっていうのが本当のところだ。だから、70歳を過ぎて第一線で書き続けている偉大な先輩方の姿に、20年後の自分の姿を重ねて見るよう心がけている。

 

80年代がテーマのバー

贅沢を言わせていただけるなら、今の仕事のほかにぜひやってみたいことがひとつある。カウンター10席くらい、4人用テーブル2つくらいの規模のバーだ。一人バイトさんに入ってもらえば、カウンターの片隅や空いているテーブルにラップトップを置いて、原稿を書くこともできるだろう。

 

店のコンセプトは80年代洋楽。“STILL IN 80’s”とか“80’s FLASHBACK BAR”みたいな名前がいいな。アメリカ西海岸の都市の郊外にあるローカルバーの雰囲気を出したい。こういうお店ができるなら、営業時間中はお店にいて、原稿を書きながら意味のある時間を過ごすことができる。

 

 

サッカー元日本代表が働くカフェ

今はまだ完全な夜型人間だが、もう少し年齢がいったら徐々に朝方にシフトしていくかもしれない。それでも、理想として思い描いているのはお店に出ながら原稿を書くというスタイルだ。ならば、どんな可能性があるか。レストランはお客さんの邪魔になるから、店の一角を作業スペースにするのは無理だろう。昔ながらの喫茶店に憧れる部分もあるが、そういう業態はグルメコーヒーを出すチェーン店に太刀打ちできない可能性が高い。

 

少し前、テレビでサッカー元日本代表の加地亮さんの現在の仕事を紹介する番組を見た。ご存知の方も多いと思うが、今は奥さまが経営されているカフェのスタッフとして働いていらっしゃる。

 

このお店の雰囲気、なんとなくアメリカ西海岸っぽい。もっと絞り込むならパサディナとかシアトルっぽくて、インテリアもとてもかわいかった。カップやソーサーなんかにもこだわりが感じられた。

 

あくまでもバーにこだわりたい気持ちもある。でも、窓越しの木漏れ日がやさしくテーブルに降り注ぐような、そういうお店ならいるだけで楽しいだろうなと思った。まあ、当然ながらバーにしてもカフェにしても、妄想の中だけでの話なんだけどね。

 

 

お客さんの心を離さないヒミツとは

そんな筆者が、妄想から一歩踏み出して具体的な行動に出るきっかけを感じさせてくれる本を紹介したい。『自分でカフェを作りたい人の本』(五味美貴子・監修/学研プラス・刊)は、カフェ経営のノウハウだけについて語られたものではない。個性豊かな13のお店の紹介を通じて、13人の経営者のライフスタイルが見えてくる作りになっている。

 

「おいしいコーヒー」「おしゃれなインテリア」「スイーツ」「くつろぎの空間」。それぞれの経営者がこだわり、極めようとするもの。お客さんが求めるもの。いずれもさまざまあるだろう。“はじめに”に、次のような文章がある。

 

この本を手に取ってくださっているあなたは、いつかこだわりを詰め込んだカフェをつくる側になりたいと思い描いているはず。カフェに人を惹き付けるオリジナリティが求められている今、お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツを知っておくことがとても大切です。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、もっと具体的に言うとどんなものなんだろう。

 

 

覚悟とパッション

カフェ経営にしてもフリーランスにしても、そしてほかのどんな仕事にしても、確実な出発点は計算ではなく、パッションと表現されるものだと思う。本書に紹介されている13人の経営者が語る言葉を通じて感じられるのも、まずはパッションだ。

 

 

カフェの経営に必要なのは「忍耐力」と「アイデア」。続けていればしんどいときが多々ありますが、まじめにやっていれば、必ずお客さんが見てくれていて、評価してくれるのです。

何事もポジティブにいることも仕事のひとつだと思って、日々暮らしています。いつもポジティブでいる人が経営しているお店って、空気感や雰囲気に出ると思っています。

オープンしたときからずっと来てくださっていたお母さんと娘さん。成人式の日に「これからも長い付き合いになると思うので、晴れ着を見せに来ました」と母娘でいらっしゃいました。胸が熱くなりました。

『自分でカフェを作りたい人の本』より抜粋

 

お客さんの心をしっかりとつかんで離さないヒミツとは、第一にパッションなのだ。

 

 

ハウツー本というよりも哲学書

13のお店と、その店主のみなさんの人生。ページをめくるたびに、カフェ経営のハウツー本のはずなのに、哲学書を読んでいるような気になってくる。それぞれのお店のアイデンティティがダイレクトに伝わってくる写真も、とても美しい。

 

もちろん、カフェ経営が片手間でできるほど甘いものではないことはわかっているが、筆者の脳裏には、小さなお店のカウンターやテーブルでキーボードを叩いている自分の姿が浮かびつつある。

 

【書籍紹介】

自分でカフェをつくりたい人の本

著者:学研プラス、五味美貴子
発行:学研プラス

日本全国のカフェを取材して伺った、資金計画、物件探しなどの「リアルな話」のほか、カフェ・コンサルタント、カフェ開業の専門学校講師によるオープンまでに必要な資格や役所への届け出、仕入先の見つけかたなどの必須ノウハウを紹介。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

 

「プレイステーション クラシック」発表に歓喜した編集部男子たちのプレステへの熱き思い

わー待ってましたよ、我らが青春!任天堂の「ニンテンドークラシックミニ」シリーズや、SNK「NEOGEO mini」など、ゲームハードの復刻ミニ版がブームのさなか、きましたプレステ。

 

 

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、1994年に発売した「プレイステーション」のデザインをコンパクトなサイズで精密に復刻し、懐かしのタイトルを20作品内蔵した「プレイステーション クラシック」を、2018年12月 3日(月)より数量限定にて発売!

 

↑左がプレイステーション クラシック。価格は9980円(税抜)

 

 

あぁ、懐かしきグレーの筐体よ…

プレイステーションクラシックは、初代プレイステーションの外見やボタン配置、コントローラー、外箱パッケージのデザインをほぼそのままに、本体は縦横で約45%、体積で約80%コンパクトになっています。

 

↑パッケージイメージ。完成版はどうなるだろう

 

プレイステーション クラシックにはHDMIケーブルと、USBケーブル。専用コントローラーは2つセットで、購入してすぐに対戦や協力プレイできちゃいますよ。

 

↑同梱物一式。トリセツのサイズにときめきませんか?

 

 

5タイトル発表! 編集部5名が各タイトルへの思い出と、入ってほしいタイトルをコメント

気になる20タイトルのうち、まず5タイトルが発表されました。ラインナップは以下。

 

「R4 RIDGE RACER TYPE 4」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻」(SIE)

「鉄拳3」(株式会社バンダイナムコエンターテインメント)

「ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル」(スクウェア・エニックス)

「ワイルドアームズ」(SIE)

 

さて、ここから本日の発表を受けてテンションが爆上がりした20代&30代スタッフが、各タイトルの思い出とまだ発表されていない15タイトルで「入ってほしいなー」というタイトルを発表していきます。

 

R4 RIDGE RACER TYPE 4/編集長・山田

(山田プロフィール)

83年生まれ。某ピコピコ少年な青春時代を過ごす。今でも毎日欠かさずピコピコ。

 

(コメント)

R4は大人になってから、PSアーカイブスで買ってしまったぐらい好きな作品。PSのリッジレーサーシリーズって、突き抜けた青空や南国っぽさを思わせる色合いの印象が強いんだけど、R4だけは別。ベタの山吹色にスミ文字でR4。ゲームの雰囲気もなんとも大人で、気だるいというか、メロー(熟成)。 言い換えると、リッジレーサーシリーズはビジュアルは現実に寄せる一方で、世界観は浮世離れしている感触がある。この感じがやみつきになるわけで、R4はシリーズのなかでも屈指。あの独特の空気をまた味わいたい。初代PSのコントローラーで。

(収録されてほしいタイトル)

アストロノーカ(スクウェア・エニックス)、A列車で行こう4 EVOLUTION(アートディンク)、幻想水滸伝(コナミエンタテインメント)

 

【JumpingFlash! アロハ男爵ファンキー大作戦の巻/編集部・一條】

(一條プロフィール)

82年生まれの沖縄人。歌謡曲と「美の少の女」をこよなく愛する。

 

(コメント)

5タイトルのうち、気付いたらもうJumpingFlashしか残っていなかった…買いましたけど、当時。浮遊感が独特で、高いところから落ちるとKINTAMAがキュッとなりそうな感覚が斬新でした。高所恐怖症の方はやらないほうがいいと思います。あと、わたしがセガサターンではなくPSを選んだのは、「プリンセスメーカー ゆめみる妖精」が当初の発売予定タイトルに入っていたから、という理由でした。バーチャファイターよりもプリメ3に心が動いた。

(収録されてほしいタイトル)

パラッパラッパー(SIE)、キングスフィールド(フロム・ソフトウェア)、I.Q(SIE)、ポポロクロイス物語(SIE)、鈴木爆発(SIE)、闘神伝(タカラトミー)、プリンセスメーカー ゆめみる妖精(SIE)、グルーヴ地獄(ソニー・ミュージックエンタテインメント)

 

【鉄拳3/編集部・小林祐太】

(小林プロフィール)

92年生まれ。GetNavi webには小林が2名いてかたや40代なので、祐太は若者です。ゆるキャン△をこよなく愛する。

 

(コメント)

小学生の頃、親戚のおじさんからもらったソフトの束のなかに入っていた「鉄拳3」。あまり格闘ゲームで遊んだことがなかったので、当時は適当にボタンを連打して運よく大きな技がでたら友人とともに「オオッ」と歓喜する、という状態でした。そんななか、唯一覚えていたのが、リン・シャオユウの「鳳凰の構え」。ネーミングとあの特徴的な構え方が気に入って、リアルのごっこ遊びでもよくやっていました。技だけでなく、当時はストーリーや登場人物ごとのエピソードなどもあまり理解できていなかったので、改めてプレイし直したいです。

(収録されてほしいタイトル)

みんなのゴルフ(SIE)

 

ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル/編集部・玉造

(玉造プロフィール)

84年生まれ。最も影響を受けたゲームは「LIVE A LIVE」(スクウェア・エニックス)の幕末編。スクウェア時代が大好き。

(コメント)

インターナショナルやってないんですよ、私。だからこそ今回の「PSミニ」にかなり燃えているんですが、一番のポイントはウェポンが追加されたやつですよね? イベント、ムービーも追加されたのか。私のパーティーはレッドXⅢ(というかナナキ)、シド…たまにティファと入れ替えていたかな。Ⅶのキャラたちは、まさに小学生~中学生の私にドンピシャでしたね。ナナキも可愛くてクールだし、ちょっとティファもメンタルがアレだし、何せクラウドですよ。クラスの男子ほとんど全員クラウドだった時期ありますからね。超究武神覇斬ってリミット・ブレイク、かっこよすぎでしょ。また魔晄炉から物語を始めましょう!

(収録されてほしいタイトル)

ゼノギアス(スクウェア・エニックス)、アクアノートの休日(アートディンク)、ワールド・ネバーランド ~オルルド王国物語~(リバーヒルソフト)

 

【ワイルドアームズ/編集部・我妻】

(我妻プロフィール)

91年生まれ。GetNavi webで多くの撮影を担当するカメラマン。人の気持ちがわかるオタク。

(コメント)

いまだに渡り鳥に憧れています。 自分の人生のテーマソングがなるけ節って人も多くいるんじゃないでしょうか。自分も間違いなくそのうちの一人。 口笛、荒野、熱血、出会いと別れ、特撮、ギャグ、少しの皮肉、今の自分のロマン要素、全部ここから始まってます。

(収録されてほしいタイトル)

クーロンズゲート(SIE)

 

以上になります! 編集部からは全部で16タイトルが収録希望として選出されましたが、はたしてどれが漏れてどれが選ばれるのか!? この熱量よ、SIEに届け! 楽しみにしてますよ~。

 

 
©Sony Interactive Entertainment Inc. All rights reserved.Design and specifications are subject to change without notice.

アイドルオタク最大限の愛情表現“ケチャ”を一身に受け止めるライブモンスター・上月せれな

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの上月せれな。

 

若干19歳にしてベテラン並みのステージ経験を誇るソロアイドル

出典画像:上月せれな 公式Twitterより

 

“ライブモンスター”の異名を持つソロアイドルの上月せれな。彼女はデビュー当時から数えきれないほどのライブをこなしており、定期公演、ワンマンライブ、フェスを問わず様々なステージで活躍してきた。時には台湾など海外で公演を行うこともあり、その驚異的なバイタリティはアイドル業界でも高い評価を獲得している。

 

まだ19歳という若さにもかかわらず、ベテラン並みのステージ経験を持つ上月。国内最大級のアイドルフェス「TOKYO IDOL FESTIVAL」には3年連続で出演し、今年の7月に開催されたアニソンフェス「ANISON B.B. FESTIVAL」ではトップバッターで登場している。玄人ファンが多く集まる話題のフェスでも、彼女は持ち前のステージ度胸で難なく会場を盛り上げた。

 

上月のライブでは、ファンが一体感を持って盛り上がっている光景も有名。最大限の愛情表現である“ケチャ”が飛び交うのはもちろん、まるで人生を懸けているかのような“ダッシュケチャ”を披露するファンも少なくない。ちなみに“ケチャ”とは、ステージ上のアイドルに向かって手やペンライトをひらひらと振りながら祈りをささげる動作。彼女のライブに訪れたアイドルオタクたちは、ここぞとばかりに全身全霊ではしゃぎ倒している様子。

 

「#本日のライブモンスター」というハッシュタグをTwitterで検索すると、彼女のスタッフがアップしているライブの光景が視聴可能。活き活きとしたファンたちも一緒に映されているので、気になる人は1度チェックしてみると面白いかも。

 

また上月は、スマートフォンやパソコンから手軽にライブ配信ができる「TwitCasting(通称・ツイキャス)」で1000日連続配信を達成している。ファンとの繋がりを大切にする彼女に対し、ネット上では「せれちゅはライブも多いし毎日ツイキャスにいたから、ホントに身近に感じられる」「1人であれだけ熱いライブパフォーマンスを魅せられるなんてスゴいと思う。その上ツイキャスでも癒してくれて、こんな最高のアイドルは他にいない!」と絶賛する声が続出。

 

ファンから放たれるあふれんばかりの熱量を受け止めながら、これからも第一線で活躍してほしい。

 

プロフィール
名前:上月せれな(コウヅキセレナ)
生年月日:1999年7月1日
出身:長野県

1位はビールが進みすぎてキケン!? カルディで見つけた低カロリーポテチ「焼きじゃが」ランキング

仕事から解放されたあとの至福の1杯、そのお供といえば何といってもポテトチップスですよね。とはいえ、ポテチといえば、油のカロリーが気になるもの。そこで、ぜひ試してみたいのがカルディコーヒーファームで販売する「焼きじゃが」シリーズです。一袋完食してもなんと150kcal以下というのはうれしい限り。今回は3種類の味を食べ比べて、おいしかった順にランキング形式で紹介します。果たして、おいしくてメタボも防げる、夢のようなポテチはどれ?

 

【第3位】

肉と野菜の旨みが濃縮されたなじみ深い味

カロリーを気にせず食べられる 
焼きじゃが コンソメ味 31g

159円(税込)

「焼きじゃが」は油で揚げる代わりに遠赤外線でじっくりと焼成して仕上げた新感覚のポテチ。いわゆるポテチというよりは「焼きじゃが」という名称がぴったりで、サクッとした軽やかな噛み応えがクセになりそう。こちらはお肉と野菜の旨みが濃縮されたコンソメ味。日ごろからお世話になっている、あのメジャーブランドの味わいとよく似ていて馴染み深いはず。とはいえ、油で揚げていないので、軽やかな食べ心地。一袋食べても胃もたれすることはなさそうです。

 

 

【第2位】

赤穂の塩と昆布エキスを使った和風味で、女性にオススメ

カロリーを気にせず食べられる 
焼きじゃが うす塩味 31g

159円(税込)

こちらもクリスピーかつ軽い食感が大きな魅力。カロリーも低いですが、胃にも優しいので深夜の小腹減り対策にもぴったり。赤穂の塩と昆布エキスを使った和風のさっぱりとした味わいで、特に女性にオススメです。

 

 

【第1位】

ゆずこしょうの刺激にビールがどうにも止まらない!

カロリーを気にせず食べられる 
焼きじゃが ゆずこしょう味 31g

159円(税込)


ゆずこしょうのピリリとした刺激がクセになる一品。辛ウマ→ビール→辛ウマ→ビール…の無限ループに陥りそう。ついつい食べ過ぎてしまっても、一袋たったの138キロカロリーで罪悪感もナシ。でも、ビールが進みすぎるので、ビールのカロリーは別途考えてくださいね。油で揚げていないぶん、食べ応えが軽やかなので、お酒と合わせるなら、パンチのあるこのゆずこしょうが断然オススメです。

 

低カロリーの「焼きじゃが」は、ビールのお供に、就寝前のちょっとした夜食に重宝しそう。ヘルシーなので、子供のおやつにも安心ですね。健康志向の方、ぜひお試しあれ。

笑えるけど笑えない誤字、誤植、刷り直し「今日も下版はできません!」第41話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

印刷物につきものなのが、誤字、脱字、誤植などのミス。印刷前に気づけばいいけど、肝心なところに限って気づかない!(文字が大きいところほど要注意)。今回は、いつも通り、印刷の小ネタをはさみつつの、笑えるけど笑えない誤植も紹介していきましょう。同時に、#私の誤字誤植・誤変換体験というハッシュタグも始めました。詳細は本編のあとで。

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【おまけ】

GetNaviのTwitterアカウントでは現在、#私の誤字誤植・誤変換体験 と題して、みなさんの冷や汗の出るような、今だから笑える「誤」体験を募集しています。今後、まさかのプレゼントも予定しているので、ふるってご参加ください!

 

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

「このブランドは絶対くる!」ショップスタッフが確信した5ブランドはこれ

まだ有名ではないけれど、これからくるブランド

今流行りのブランドをコーデに柔軟に取り入れる。ファッションの楽しみ方のひとつですよね。でも、「一歩先」を進みたいという貪欲な方は、人気ブランドを取り入れるというだけでは物足りないはず。

どうせなら、流行を先取りたい。そんな方のために今回は「これから絶対くる!」とショップスタッフが確信する5ブランドをご紹介。

ファッションの玄人がプッシュするブランド、およびアイテムたちを、ぜひご覧ください。

エルメス出身のデザイナーが手がける

 

normal_98593943-1

 

DE BONNE FACTURE – OVERSIZED OVERSHIRT ¥59,400(税込)

代官山 husband がご紹介するのは、フランス発のブランド『DE BONNE FACTURE』。こちらのオーバーシャツは、ヘビーウェイトなコーデュロイの生地感と、温かみのある上品な色目が高ポイント。

一歩間違えたら野暮ったくなりがちなオーバーシャツを、計算し尽くされたパターンと配慮されたディテールにより、洗練された表情に仕上げている点が素晴らしい。

「上質でタイムレスな服作り」をテーマに掲げるエルメス出身のデザイナーによるブランド。今のうちにチェックを。

あくまでリアルクローズ

 

normal_98593943-1

 

TRAINERBOYS – ALL ROUND TRAINER ¥21,600(税込)

千歳船橋 LICLE が提案するのは、スポーツウェアに敬意を表しながら、ストリートで着用できる服作りを信念とするブランド『TRAINERBOYS』。

こちらのスウェットは、2枚の生地をドッキングさせたデザインが目を引く一着。ヴィンテージウェアのような風合いながら、モダンな雰囲気を感じさせる仕上がりになっています。

ゆったりとしたサイズ感と、心地よい肌触りで、着心地においても文句なし。単なるスポーツウェアとしてではなく、あくまで普段着として着ることを想定した代物。これからの飛躍が非常に楽しみです。

 世界で1店舗だけだった?

 

normal_98593943-1

 

KIMURA – GIZA typewriter wide band collar ¥27,000(税込)

仲町台 Euphonica が今気になっているのは、2016年にスタートした新進ブランド『KIMURA』。こちらのバンドカラーシャツは、GIZAコットン100番手糸で織られたタイプライター生地を採用。強いコシとハリを兼ね備えた生地感が持ち味です。

バンドカラーの二番目のボタンの半分が埋まっているユニークなデザインも◎ また、人体の構造を踏まえ立体的に仕立てられているので、着た時のシルエットの良さは抜群。

「つい先日まで世界中で当店しか取扱い店舗がなかった」とEuphonicaの店主。知名度は極端に低いものの、その圧倒的な実力でジワジワ顧客を獲得している模様。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

オーバーサイズでも上品

 

normal_98593943-1

 

ATON×EDIFICE – 別注  GARMENT DYE URAKE ¥25,920(税込)

EDIFICE 京都店からは、2016年秋冬シーズンにデビューした『ATON』のEDIFICE別注モデルをご紹介。こちらのスウェットは、まるで四角の様なオーバーサイズシルエットが目を引きます。

高密度に編み上げた素材に製品染めを施し、さらに洗いをかけることで、圧倒的な耐久性を持ったものに。さらに洗濯をしても縮みが起きないという優秀っぷり。

ツヤ感のある生地のため、オーバーサイズでも上品に着こなせるというのがミソです。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

圧倒的高品質

 

normal_98593943-1

 

Via Suburbia – レザーライダースジャケット ¥58,320(税込)

神戸Cedre Clothing Store が注目しているのは、2018秋冬からブランドスタートする『Via Suburbia』。マットで肉厚なラムレザーを贅沢に使用したライダースは、一目見ただけで伝わるその存在感が魅力的です。

そして、同ブランドの社長であり、元コムデギャルソンのパタンナーである谷川氏がデザインを手がけているだけあり、シルエットの良さは秀逸。

そしてお値段はアンダー6万。レザー専業ブランドならではの品質・コストパフォーマンスが魅力です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

まだまだ知名度は低いけれど、いつか必ずくるとショップスタッフが太鼓判を押すブランドたち。先行投資として購入する価値は十分にアリですよ。
またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

Apple Watch Series 4先行レビュー! 気になる4つの進化点で、リアルに便利なところ教えます

米国時間9月12日のAppleスペシャルイベントで発表された「Apple Watch Series 4」。従来シリーズからデザインが刷新されたのは、ご存知の通り。今回、同機の発売に先立ち、44mmケースモデルを手にする機会を得ましたので、短い期間ではありますが腕に装着して生活してみました。本記事では、その使用感についていち早くお届けしたいと思います。

 

【進化点1】大画面化によって手元の情報量が激増

既報の通り、Apple Watch Series 4のケースは従来のサイズよりも2mmずつ大きい40mm/44mmの2サイズ展開です。ケースサイズの変化は微々たるものですが、ディスプレイの表示領域は、それぞれ30%以上もサイズアップしています。また、厚みは0.7mmほど薄くなり、着け心地は以前よりもスッキリした印象に。

 

↑今回レビューした44mmケースは腕につけるとこんな感じ

 

特にディスプレイについては、従来「丸いケースの中に、四角い画面」というデザインでしたが、新モデルでは「丸いケースの中に、角が同じ丸みを帯びた画面」と変わり、見た目がかなり洗練されました。そのため、従来からある文字盤デザインをそのまま大画面で使っても、見やすさはだいぶ向上します。

 

↑Series 3の38mmと比べると、Series 4の44mmの視認性は圧倒的に良い。つい昨年発表されたモデルなのに、両者を比べると時代が変わったことを実感させられる

 

一方、ファッションアイテムとしての用途を鑑みると、Sereis 4のみで利用できる新しい文字盤が用意されたことに納得がいきます。コンプリケーションを8つ配置する「INFOGRAPH」や6つ配置する「INFOGRAPH MODULAR」文字盤では、広くなったディスプレイをカラフルなアイコンと情報で埋めることで、見た目は引き締まり、実用性も両立できるからです。

 

↑INFOGRAPH文字盤は、どこかアナログ腕時計のクロノグラフを想起させる

 

↑カスタマイズで中央の縁を黒くすることもできる

 

また、「FIRE AND WATER」や「VAPOR」「LIQUID METAL」といった文字盤は、画面全体にアニメーションが広がることで、ディスプレイ全体を贅沢に使います。ちなみに、カスタマイズでアニメーションが表示される領域を、全画面ではなく、円形に絞ることも可能。その場合には、コンプリケーションも併用できるようになっていました。

 

↑筆者のお気に入りは「VAPOR」だ。例えばシンプルなTシャツに、同フェイスをワンポイントとして使うなんて良いかもしれない

 

さらに、こうした大画面化は、9月18日にリリースされた「watchOS 5」の新機能とも相性抜群。新OSでは、メッセージに記載されたURLからウェブサイトの画面を表示できるので、Apple Watch単体で共有されたウェブの記事を確認できるということになります。実際に44mmモデルで試しましたが、写真付きの記事もしっかり確認できました。

 

↑メッセージで送られてきたURLをタップするとそのまま記事が読める

 

↑GetNavi webの記事も手元で読めてしまう

 

また、ワークアウトでは、直近のペースや平均のペースなど、表示できる項目が増えています。Series 4のディスプレイでは、こうした運動中の数値確認も視認しやすくなっていると言えますね。

 

↑ワークアウト中の画面も見やすい

 

【進化点2】転倒検知の誤動作は心配なさそう

続いて、Series 4固有の新機能といえば、改良された加速度センサーによる転倒検知機能が気になります。初期設定時の画面には、「緊急SOS」の情報が表示され、「Apple Watchでひどい転び方や落ち方が検出された場合に、転倒検知機能によりApple Watchから緊急SOSを発信して緊急通報サービスへ通報することができます」などの文言が表示されました。詳細画面を見る限りでは、もし位置情報サービスを有効にしていなかった場合でも、通報時には一時的にオンになるとのこと。

 

↑設定画面で詳細を確認できる

 

また、緊急通報が実行されるときに、「その通報を行いましたよ」という知らせをメッセージで送ることもできます。この送り先は「ヘルスケア」アプリで設定できるメディカルIDの情報と紐づいているので、もし高齢の家族にApple Watchを装着してもらおうと思っている場合には、連絡先をしっかり設定しておく必要がありますね。なお、転倒検知のアラートは65歳は以下はデフォルトでオフになっています。

 

【進化点3】自動検知で日常の運動意識を呼び起こす

こちらは「watchOS 5」の新機能となりますが、ワークアウトの開始・停止の自動検知は、使ってみて便利だなと感じました。

 

試しにワークアウトアプリを起動せずにのんびりとジョグしてみたところ、数分で「ワークアウト中のようですね」と通知が表示されました。表示された選択肢から「屋外ランニングを記録」をタップすると、それまでに走っていた時間と距離もしっかりと反映され、ワークアウトの途中から続きを行えるような感覚で記録できます。

 

↑ワークアウトのスタートをせずに走り出すとこんな画面が表示される

 

また、ランニングを終えた後に、ワークアウトを終了せずにいると、こちらも数分で「ワークアウトを終了しましたか?」という表示が現れました。ワークアウトを止め忘れて、電池が一気に減ってしまったなんて失敗を回避できるので、ありがたい機能です。

 

↑便利だけど、なるべく機能に頼らずワークアウトを止めるのを忘れずに(笑)

 

そして、筆者が特に良いなと感じたのは、長い距離を歩いている時に「ワークアウト中ですね?」と確認してくれること。例えば、家から最寄り駅までの道を歩いているときに、それをエクササイズとして認識している人は少ないでしょうが、Apple Watchから「ワークアウト中ですね?」なんて言われてしまうと、「はい、そうです」と答えたくなるもの。何気無い日々のウォーキングをワークアウトとして意識させてくれるだけで、健康に結びつきそうです。

 

また、Appleが公開している資料によれば、Apple Watch Series 4では、GPSのみを使用した際にワークアウトで6時間の連続使用が可能になりました。これは同条件でSeries 3を使用する場合と比べて、1時間も電池持ちが向上しているということ。フルマラソンのタイムを計測しても、バッテリーがゼロになる心配が大幅に少なくなったので、市民ランナーにとっては朗報と言えるでしょう。Apple Watchで記録できる時間が伸びることで、自身のベストタイムが5時間以上でも安心して使えることを意味するからです。

 

【進化点4】腕をあげるだけでSiriはコツがいる

「Hey Siri」のウェイクアップワードを口にせずとも、腕を口元に持ち上げるだけでSiriが起動するというのもwatchOS 5の新機能。これをApple Watch Series 4で試しました。

 

↑腕を口元にあげるとSiriが起動するので、「ヘイSiri」もデジタルクラウンの長押しも不要

 

コツはあまり焦らないこと。腕を持ち上げて、画面が起動してから声を出すと上手く認識されます。また、きちんと口元に寄せて話すのを忘れずに。Siriが認識すると非常にスピード感のある検索や操作が実行できました。

 

なお、Series 4では、ケースの左右にマイクとスピーカーが別れて配置されるようになり、さらにスピーカーの音声もアップしました。そのため、デフォルトの音量ではSiriの受け答えがかなりの大声になるので、要注意。必要に応じて、設定からレスポンスの音量を調整しておくと良いでしょう。

 

Series 4でデザインを刷新し、watchOS 5で便利な新機能が加わったApple Watch。これまでとはひと味違うウェアラブルデバイスとして生まれ変わっています。すでにApple Watchを使い込んでいる皆さんも、新鮮な感覚で使用できるはずです。

テーブルで使う「回転焼き鳥器」も出た! たのしい「卓上調理家電」8選

最近、ホットプレートなどの「卓上調理家電」が進化しています。今回は、リビングやダイニングのテーブルに置いて、家族や友人と囲んでワイワイと料理を作りながら食べられる、オススメの8モデルを紹介します。

 

みんなでテーブルを囲んで“作る”と“食べる”をシェア

近年、卓上調理家電が流行中。その火付け役とも言えるブルーノのコンパクトホットプレートは2014年の発売以来、累計売り上げ100万台を突破しています。卓上調理の魅力は、なんといっても、その場のみんなが料理作りに参加できること。作る人と食べる人、ホストとゲストの隔たりなく、作る楽しさも、食べるおいしさもシェアできます。
加熱・保温機能が優秀な家電も多く、レバーなどの簡単な操作で、食材に最適な温度で調理可能。サーモスタットなどの機能もあり、おしゃべりやほかの作業に夢中で、ほったらかしになっても安心です。みんなで食卓で使うからこそ、色味やサイズ感も気の利いたものばかり。パーティ映えも確実です。

 

【その1】

2口IH調理器にもなり用途が広いホットプレート


パナソニック
IHデイリーホットプレート
KZ-CX1
5万6520円

2口のIH調理器にもなるホットプレート。2つの熱源は温度(火力)を別々に調整でき、2品それぞれを最適な温度で同時調理が可能です。薄型ファンで製品内を効率よく冷却することにより実現した、薄型デザインもオシャレ。

【SPEC】●消費電力:約75W相当〜1400W●ホットプレート温度:保温90℃、140℃〜250℃は10℃単位●IH加熱時火力:75W相当〜1400W●サイズ/質量(本体):W593×H46×D323㎜/4.9㎏

↑専用プレートを使い、肉と野菜など食材に合わせて左右異なる温度で2品調理が可能。2面全体を使って調理する場合も、焼きムラを抑えられます

 

↑専用プレートを外せば、2口のIH調理器に。2つの鍋を同時に加熱したり、ひとつを加熱、もうひとつを保温に使うなど、使い方は自在です

 

【その2】

鋳物ホーローのような質感で食卓を華やかに彩る


ブルーノ
コンパクトホットプレート<レリーフ>
9504円

ふたにレリーフの装飾を施した人気ホットプレートの限定モデル。鋳物ホーローをイメージしたデザインがテーブルウエアのように食卓を彩ります。火力は保温から250℃まで無段階調節。平面プレートは深さがあり、パエリアなどもたっぷり作れます。

【SPEC】●消費電力:1200W●温度調節:保温〜250℃●付属品:平面プレート、たこ焼きプレート、木べら、マグネット式脱着コード●サイズ/質量:約W375×H140×D235㎜/約2.3㎏

↑2〜3人分にちょうどいいサイズ。食卓で邪魔にならずほかの料理といっしょにホットプレート料理が楽しめます。毎日の食事やパーティに大活躍

 

【その3】

焼きたてをシェアできるトップオープン式トースター


ブルーノ
トースターグリル
1万2960円

トースターとグリルが一体化したアイテム。本体上部が大きく開くトップオープン式で、中に並べた食材が取り出しやすくなっています。上下ヒーターの下ヒーターには熱量の大きいシーズヒーターを採用。上下それぞれオン/オフの切り替えもできます。

【SPEC】●消費電力:1050W●機能:30分計タイマー、上下ヒーターON/OFF切替え●安全機能:サーモスタット、温度ヒューズ192℃●サイズ/質量:W405×H221×D238㎜/3.9㎏

↑本体の上半分がまるごと開くので、並べた食材が取り出しやすい。後のせトッピングもスムーズです

 

【その4】

2つの調理を楽しめて折りたたんで収納可能


アイリスオーヤマ
両面ホットプレート
DPO-134
1万1660円

2つの調理が同時にできるホットプレート。独立した2枚のプレートで、別の料理を作ったり、調理と保温を行ったりが可能です。プレートを本体から外して丸洗いもOK。本体内にプレートや付属品を入れて、折りたたんで収納できます。

【SPEC】●消費電力:1300W●温度設定:保温、約140℃〜約250℃●付属品:平面プレート、たこ焼きプレート、ディンプルプレート●サイズ/質量:約W650×H90×D336㎜/約4.7㎏

↑それぞれの面で温度調節。片面でお好み焼き、もう片面で焼肉といった使い方も可能です。具材が混ざらない利点も!!

 

【その5】

焼き鳥の串を回転させて絶妙な火の通りに仕上げる!


サンコー
自家製焼き鳥メーカー
5980円

卓上で焼きたてが楽しめる焼き鳥器。串を本体内に環状に立てて焼く方式なので場所を取らず、串自体が回転するため焼きムラがありません。煙がほとんど出ないのも魅力。焼き鳥以外の野菜や肉も串に刺して焼けます。

【SPEC】●消費電力:800W●温度:60℃〜240℃●タイマー:60分●ケーブル長:1.0m●付属品:串10本●サイズ/質量:W210×H255×D210㎜/2.3㎏

↑立てた串自体を回しながら焼くので、中までムラがなくしっかり火が通ります。ヒーターに脂が落ちないため、煙も出ません

 

【その6】

トロトロチーズが絶品のラクレットを手軽に堪能


レコルト
ラクレット&フォンデュメーカー メルト
5400円

自宅のテーブルでラクレットやフォンデュが手軽に楽しめます。中段のヒーターで上下段を同時加熱、上段で焼いた野菜や肉に下段で溶かしたチーズをかければ、おいしいラクレットが完成します。省スペースに収納できるのも魅力。

【SPEC】●消費電力:350W●付属品:リバーシブルプレート、ミニパン×2、陶磁器耐熱ココット×2、専用レシピシート●サイズ/質量:約W295×H110×D
105㎜/約980g(ココット除く)

↑上段のグリルプレートで野菜や肉を焼き、下段のミニパンでチーズを溶かします。ラクレット作りがこのサイズのなかで実現するのがうれしい

 

↑グリルプレートは裏がフラットプレートでリバーシブルに使えます。ここに付属のココットをのせれば、フォンデュ料理が楽しめます

 

【その7】

写真映えするぷっくりソフトが自宅で!


ドウシシャ
電動ソフトクリームメーカー
DSC-18BL
5710円

SNS上などで人気の、太いソフトクリームが作れます。蓄冷容器にソフトクリームミックスを入れて15〜20分攪拌後にボタンを押せば、ぷっくり丸いソフトクリームが出てきます。市販のアイスクリームでも作れます。

【SPEC】●消費電力(50Hz/60Hz):25/21W●定格時間:25分●安全装置:過熱防止サーモスタット●コード長:約1.2m●サイズ/質量:約W200×H408×D295㎜/約3㎏

 

↑蓄冷容器を12時間以上凍らせてセット。冷やしたアイスクリームミックスを注いで攪拌するとソフトクリームに

 

【その8】

レトロなバケツの中でポップコーンが弾ける!


PRISMATE
ポッピング バケツ
PR-SK005
5980円

ユニークなバケツ型ポップコーンメーカー。付属のスコップでポップコーン豆を2杯分(60g)入れてボタンを押すと、約2〜3分でポップコーンが弾け出します。バタフライタイプとマッシュルームタイプの2種類の豆を使用可。

【SPEC】●消費電力:約1100W●連続使用可能時間:約5分●最大調理量:約60g(ポップコーン豆)●コード長:1.2m●サイズ/質量:約W250×H260×D250㎜/1.32㎏

↑テーブルのどこから手を伸ばしても取りやすく食べやすいです。付属レシピを参考に、味にバリエーションを出すのもオススメ

 

構成/えんどうまい 文/平島憲一郎

フランスの「モノ作り」に地殻変動。パリ13区に出現した広大な施設「Station F」とは?

「フランス国内から次世代のGoogleを生み出し、生き残っていくために全力を尽くす」

 

2013年11月、パリで新しいスタートアップ支援策の「フレンチテック(La French Tech)」が発表されました。フランスを“デジタル共和国”にするため、政府が主導するという形で誕生したこの国家プロジェクト。テクノロジー産業の次の巨人を作るというモットーのもと、目覚しいスピードで進行しています。

最初の1年間で国内のテクノロジーエコシステムを整備すると、15年にはギアを一段アップ。ヴァルス内閣で当時の経済・産業・デジタル相だった現エマニュエル・マクロン大統領が、フランスのスタートアップを世界各国の主要テクノロジーハブとつなぐ、新しい「エコシステム」の構築を発表しました。現在もフランスはスタートアップ企業と起業支援団体間のネットワーク形成に向け、精力的に取り組んでいますが、そんななか17年6月に誕生した「Station F」はフランスのスタートアップ支援事情を語るうえで欠かせない存在です。

 

Station Fは、パリ13区にかつて存在した3万4000平方メートルもの広大な旧鉄道車庫を利用してつくられた世界最大級のインキュベーション施設。仏インターネット通信大手グループ「Iliad」の創業者で著名な投資家でもあるグザヴィエ・ニール氏が出資し、厳正な審査を通過した1000社を超えるスタートアップ企業が利用しています。

施設の創業パートナーとして支援を行う企業にはFacebookやAmazonなどアメリカのIT大企業が名を連ね、共同のワークショップスペースには3Dプリンターやレーザーカッターも完備。ここでは開発製品などの試作ができ、施設は365日24時間利用可、シャワーやロッカールームまでもが用意されているという手厚さです。

海外企業や投資家も注目

Station Fの大きな特徴のひとつは、従来のインキュベーション施設の多くが大学の研究機関との提携、共同開発を行うプラットフォームであったことに対し、国内外の起業家に広く門扉を開いているところ

 

そのため、海外起業家からの注目度も高くStation Fでは英語が共通語なので、入居者はフランス語が話せる必要はありません。アメリカやイギリス、中国、インドからの申請者も多いと言われています。

 

JETROのレポートによると、ヨーロッパのスタートアップ支援先進国では、17年1~8月期における各国のベンチャーキャピタルからの資金調達総額がイギリスでは23億ユーロ(同2978億円)、ドイツが11億ユーロ(同1424億円)であるのに対して、フランスは27億ユーロ(約3496億円)に達しています。このことからもStation Fの注目度の高さが伺えるでしょう。

 

「世の中を変えることができるのは、政治家よりも起業家だ」と、地元紙のインタビューで語ったグザヴィエ・ニール氏。このStation Fの誕生により、保守的で歴史的に新興ビジネスが冷遇されていたフランス社会に風穴を開け、国際的なイメージを一新させたいという狙いがあったのです。

 

単なるインフラストラクチャーでは終わらない

Station Fにおける事例のひとつに格安航空券を10秒以内で検索できるサイトを構築したスタートアップ企業「ユリス・トラベル」があります。

 

現在はビジネスフライトや旅行代理店、ホテルの提供など、あらゆるB2Bに対応すべく取り組んでいる同社は、Station F内の「スペースグリーンプログラム」に参加。このプログラムでは、韓国のNaverとその子会社である日本のLineが、一般消費者向け製品を専門とするヨーロッパのスタートアップ企業を対象に80席ものワークステーションを提供しています。

 

このプログラムへの参加を機に「Station Fはインフラストラクチャーの役目を超え、多くのビジネスチャンスを我々に与えてくれます」と、ユリス・トラベルの創業者はさらなるステップアップに意欲を見せています。


クラウドファンディングも盛り上がる

国内でスタートアップ企業への支援が注目されている流れを受けてか、最近はフランスのクラウドファンディングにも勢いがあります。特に若い世代による革新的なプロジェクトには、自然と資金が集まりやすい傾向にあるといってもよいかもしれません。

 

フランス発のクラウドファンディングサイト「KissKiss BankBank」で、40日間で117%の支持を集めた「Rejig」も、若き起業家によるスタートアップ企業のひとつ。充電池付きリュックサックで太陽電池パネルが埋め込まれ、容量5000 mAhのリチウム電池のバッテリーとUSB接続プラグが付き、13インチのノート型PCが入るサイズになっています(販売価格は129ユーロ、約1万7000円)。

 

旅行中にスマホの充電切れで苦労した経験から思いついたという、非常にシンプルかつ共感されやすい発想から生まれたRejigのリュックサック。2人の創業者がこの鞄作りで目指したのは、小型化した電子部品を服やアクセサリーに組み込むというウェアラブルでした。

 

さらに、この2人はリュックサックをただデジタル製品にするだけではなく、クールなデザインにすることにも注力。この点は先述したフレンチテック発展の鍵でもあります。テクノロジーに外観の美しさ、つまりファッション性を融合させることが、フランスのものづくりにおいて欠かせないテーマなのかもしれません(そうだとすれば、どうやってアップルと競争していくのかにも注目ですね)。

 

クラウドファンディングからStation Fへ

Station Fの手厚い支援はパリを拠点にすることが条件になりますが、クラウドファンディングの場合は、世界中のどこにいても支援を受けることが可能です。実際に先のRejig創始者の1人はフランス地方都市(東部ナンシー)のビジネススクールから現在は上海のビジネススクールに留学中とのこと。

 

今後はクラウドファンディングでの支援を機に事業をスタートし、波に乗ったところでサポート体制の整ったインキュベーション施設(Station F)に移行するスタートアップ企業が恐らく増えてくるでしょう。フランスのスタートアップの動向が分かるフレンチテックは東京にもあります。テクノロジーやイノベーションに興味がある方は要注目です。

アジア最大級の歓楽街歌舞伎町で“乾杯”と叫ぶ――初開催のエンタメ居酒屋フードフェス開幕

9月19日(水)から9月30日(日)までの11日間、新宿の歌舞伎町でエンタメ居酒屋フードフェス「TOKYO KANPAI FESTIVAL」が開催される。

出典画像:プレスリリースより

アジア最大級の歓楽街「歌舞伎町」にある新宿区立大久保公園で、一次会(9月19日〜24日)と二次会(9月26日〜30日)に分かれて9店舗ずつが出店し、入場は無料。飲食は有料の食券制で、美味しくお酒が進むメニューを中心に、800円、1,000円、1,200円の3種類。営業時間は午前11時から午後9時まで。

 

開催期間中は、午後5時半、午後6時半、午後7時半、午後8時半になると、乾杯ボーイズ&ガールズが乾杯の音頭をとり、会場全員が一緒に乾杯を行う。

 

乾杯ボーイズ&ガールズは、青山学院大学や中央大学、明治学院大学それぞれのミス&ミスターコンテストファイナリスト、マッスルパフォーマンス集団「ALL OUT」などで、有名アイドルが突然出演することも。

 

出典画像:プレスリリースより

9月19日〜24日の一次会は、SABAR(サバ料理)、スペインクラブ(スペイン料理)、ソウルフードバンコク(タイ料理)、ポムケ(ベルギーフライドポテト)、龍の巣(ホルモン料理)、MARZAC7(バル)、中華風 海老専家(エビ料理)、魚介専門ビストロ 貝殻荘(シーフード料理)、来々軒(中華料理) が出店。

 

出典画像:プレスリリースより

 

9月26日〜30日の二次会は、肉のスタミナ屋×築地仲買 鈴千代(肉料理×鮮魚)、京華樓(四川料理)、ガパオ食堂(タイ料理)、くれおーる(たこ焼き専門店)、ばかたれ(親鳥専門店)、FUJIYAMA(ローストビーフ専門店)、シモキタシュリンプ(海老専門店)、馬喰ろう(馬肉専門店)、餃子専門店 藤井屋(餃子専門店) が出店する。

 

料理とお酒を提供するだけでなく、会場全体で“飲み”という楽しい空間と時間を共有することがコンセプトのこのイベント。思わずお酒と料理が進んでしまう特別な空間を体感することができるはずだ。

 

 

 

「クラフトビール」の正しい飲み方って知ってる?「グランドキリン」で学ぶクラフトビールの基本

「クラフトビール」が最近、ちょっとしたブームになりつつあります。とはいえ、「苦い……」「料理の邪魔をしそう」といったイメージを抱いている人もまだまだ多いはず。ですが、実はクラフトビールほどバリエーション豊かな楽しみ方ができるビールはないんです。

 

先日、GetNaviが開催したクラフトビールとコストコ食材のマリアージュを楽しむイベントでは、キリンビールの「グランドキリン」を通してクラフトビールをより深く知るための体験セミナーが開催されました。意外と知られていないクラフトビールの基礎知識、知っておいて損はありません!

 

そもそも「クラフトビール」って何? 実はアメリカと日本で異なる

そもそも「クラフトビール」とはどういったビールのことを指すのでしょうか? アメリカの「ブルワーズ・アソシエーション」というビール醸造者の協会では、「小規模であること」「独立していること」「伝統的であること」と定義されています。

 

アメリカのクラフトビールと聞いて日本人が思い浮かべる代表的な銘柄は「ブルームーン」ですが、これは大規模かつ独立していないブルワリーが製造したビールのため、アメリカではクラフトビールとは言えないそうです。

↑今回のイベントの講師の吉田さんはキリンビールでクラフトビール事業を担当している

 

そして、日本におけるクラフトビールの定義はありません。キリンビールでは「作り手の感性と創造性が楽しめるもの」をクラフトビールと呼んでいます。この定義では、ひと昔前に流行った地ビールや、キリンビールが手がけるグランドキリンなども、クラフトビールという一括りにまとめられます。

 

ホップ投入のタイミングがクラフトビールの味を左右する

ビールの基本となる原材料は、麦芽、ホップ、酵母、水です。クラフトビールも同様で、なかでも香りや苦味にとって重要なのが「ホップ」の存在。ホップはアサ科の植物で、ビールに使われるのは受粉前の雌株が持つ毬花(きゅうか)です。ホップを割るとなかに黄色い粉の「ルプリン」があり、これが香りや苦みのもとになります。

↑こちらがホップ。ホップの生産国・ドイツでは、ホップに安眠効果があると言われており、枕に入れたりアロマにしたりするのだとか

 

ホップが担う役割は大きく4つあります。

●ビール特有の「苦み」

●柑橘類や樹脂香などの「香り」

●炭酸が抜けたり酸化したりするのを防ぐための「泡立ち」

●ビール混濁菌の増殖の抑制

これらの効果のためにも、ビール作りにホップは欠かせない存在なのです。そして、ホップを投入するタイミングによって、香りや苦みの出方が大きく異なります。

 

ビール作りは、麦芽と湯をタンクに入れて”糖化”させるところから始まります。この麦汁をろ過→ホップを加えて煮沸→ホップかすの除去→酵母を加えて主発酵→低温で貯蔵した後、ろ過するのが一般的なビールの作り方です。ホップを加えて煮沸することで、香りが柔らかくなるのだとか。

 

それに対し、クラフトビールは貯蔵のタイミングでホップを加える「ドライホップ」製法が主流。低温での貯蔵中なので香りが飛びにくく、少し青臭い樹脂香が付きやすくなります。しかし、グランドキリンでは主発酵の段階でホップを加える「ディップホップ」製法というキリン独自の技術を採用しています。こうすることで、ホップ特有の嫌な匂いに酵母が吸着し、発酵が終わると回収されるため、ホップのいい香りだけが残るそうです。

 

イベントでは実際にドライホッピングと「ディップホッピング」の違いを体験! ホップを入れた容器に「一番搾り」を加えてホップを浸し、即席のドライホッピングを再現してみました。ドライホッピングした「一番搾り」と飲み比べるのは、「ディップホップ」製法で作られた「グランドキリン JPL(ジャパン・ペールラガー)」。

↑ドライホッピングを簡易的に再現。ビールにホップを加えると泡立ちが良くなった

 

ドライホッピングした「一番搾り」はホップ特有の強い香りや苦みがあるのですが、少し過剰な印象。それに対し、JPLのバランスの良さは際立っています。ホップを加えるタイミングひとつでこれだけ香りや味わいに差が出るのには驚かされました。

↑ドライホッピングが好みな人はクラフトビール上級者。香りや苦みの強いものを選ぶといい

 

グラスが違えば香りや味の感じ方が変わる

同じクラフトビールでも、グラスを変えるとまったくの別物になります。今回使用したのは、ドイツの名門グラスブランド「シュピゲラウ」とグランドキリンがコラボした「IPLグラス」。JPLをこのグラスとプラカップに注いで飲み比べます。

↑シュピゲラウは1521年に南ドイツで創業した老舗ブランド。ワイングラスのブランドとしても有名

 

IPLグラスにおいしくビールを注ぐには、グラスを45度に傾けて、ボウルの一番太いところから2〜3cm下あたりに液面がくるように静かに注ぎます。続いて、少し上からJPLを落とすようにして泡の層を3cmほど入れれば完成。残りのビールはプラカップに入れ、飲み比べてみます。

 

IPLグラスは中に香りがとどまりやすい卵型でありながら飲み口もある程度の広さがあり、中に鼻をしっかり入れることでJPLの国産ホップの香りが楽しめます。それに対し、ラッパ型のプラカップは同じビールなのにほとんど香りがしません。

 

また、JPLを口に含んでみても、IPLグラスは甘みが感じられるのに、プラカップだと最初に苦みがきます。これはIPLグラスは上を向いて飲むので舌先から喉までビールがスムーズに流れ込むのに対し、プラカップは下を向いたまま飲めるので口全体にビールが広がってしまうからなのです。

↑舌のどこに当たるかというのが重要。専用グラスとプラカップで香りや味が異なるのはワインと同じだ

 

さらに、IPLグラスは飲み進めていくと、グラスを横から縦に戻す際に泡が立ち、ビールの表面をきちんとフタしてくれます。これにより炭酸が抜けるのを防いだり、酸化による味の変化を抑えてくれたりするので、時間が経ってもおいしいビールが楽しめます。

↑IPLグラスはキリンのオンラインショップ「DRINX(ドリンクス)」で購入可能

 

ビアスタイルごとにグラスを増やすのはちょっと……という人は、ワイングラスで楽しむのもひとつの手です。ちなみに、「一番搾り」のようなスッキリした味わいのピルスナータイプはラッパ型のグラスのほうがおいしく飲めます。

 

料理に合わせたマリアージュを楽しもう

ビールは大きく分けると「ラガータイプ」と「エールタイプ」に分かれます。ラガータイプは「下面発酵」で、発酵が進むと酵母がタンクの底に沈殿します。低温でじっくり時間をかけて発酵させるので、比較的スッキリしたビールに仕上がります。

 

それに対しエールタイプは「上面発酵」。発酵が進むと酵母が上に浮いてきます。常温に近い温度で発酵するので、フルーティーで華やかな香りになりやすく、クラフトビールらしい味わいになります。

 

さらに、水、麦芽、ホップ、副原料を組み合わせていくことで、さまざまなクラフトビールが完成します。クラフトビールのビアスタイルは世界で100種類以上作られています。

↑クラフトビールはラベルのバリエーションが豊富なので、ジャケ飲みするのも楽しい

 

これだけ香りや味わいが異なれば、料理との組み合わせも無限大。今回のイベントでテイスティングしたのは、「グランドキリン WHITE ALE(ホワイトエール)」「COPELAND(コープランド)」「グランドキリン JPL」「よなよなエール」「グランドキリン IPA」「Afterdark(アフターダーク)」の6種類。

↑クラフトビールは料理とのマリアージュを楽しむのに最適なお酒。双方を引き立てる組み合わせを探してみよう

 

ホワイトエールは白ワインのような香りがする「ネルソンソーヴィンホップ」を使用し、小麦を使ったふくよかな優しい苦みとさっぱりした後味が特徴。白身魚のムニエルやカルパッチョ、バニラアイスなどに合うそうです。

 

コープランドは麦芽の甘い香りと品のいい苦みがあり、苦いビールが苦手な人も飲みやすいピルスナータイプ。とんかつやカルボナーラ、マルゲリータピザといった味の濃い料理に組み合わせるといいですよ。

 

JPLは国産ホップ(一部使用)と国産麦芽を使用。少し苦みがあって余韻を楽しめるので、豚の角煮など甘辛い味付けのものに良さそうです。

 

よなよなエールは、アメリカ産のカスケードホップに由来するグレープフルーツのような香りが特徴。フィッシュアンドチップスなどの揚げ物や酢漬けとの相性が良く、ガリに合わせて食べるのがおすすめ。

 

IPAは大量に使用するホップによる、香りと苦みが特徴的。苦みのあるビールなので苦みのある料理との相性がいいそうです。いまの季節なら「茗荷の炭火焼き」をぜひ。

 

アフターダークはラテのような豊かな甘味と少しの苦みが感じられます。チョコレートとのペアリングは試す価値アリ。食事とのペアリングを試す際は、ビール、食事、ビールの順にいただきましょう。こうすることで、最初はビールの残り香があるなかで食事を楽しめ、最後は食事の残り香とともにビールが楽しめます。

 

コストコ食材を使ったおつまみは簡単なのに本格的な仕上がり!

今回のイベントでは、コストコ情報ブログ「コストコ通」の管理人・コス子さんがクラフトビールに合うおつまみを監修。爽やかな口当たりのホワイトエールには「アトランティックサーモンのヨーグルトソース」、少し苦みのあるJPLには「スパイシーロティサリーチキン」、香りと苦みがしっかり効いたIPAには「チーズたっぷりプルコギビーフ」を合わせてました。

↑「アトランティックサーモンのヨーグルトソース」「スパイシーロティサリーチキン」「チーズたっぷりプルコギビーフ」が振る舞われた

 

アトランティックサーモン、ロティサリーチキン、プルコギビーフはコストコの人気商品。ビールの香りや味わいに合わせて、料理の味付けをさっぱりさせたりスパイシーにしたりすることで、ビールと料理がお互いの良さを高めてくれています。これこそがマリアージュ! コストコ食材はいずれもボリュームたっぷりなので、パーティなどでも大活躍です。

 

特に「チーズたっぷりプルコギビーフ」はホットプレートさえあれば完成する手軽さが魅力。プルコギビーフをホットプレートで炒めたら、ピザ用チーズを載せてフタをしてチーズが溶けるのを待つだけ。もともと味がしっかり付いているからこそ、少し手を加えるだけでいいのがうれしいですね。

↑今回はパナソニックの「IHデイリーホットプレート KZ-CX1」で調理。サイズが大きいのでたっぷりのプルコギビーフを一度に炒められる

 

実は今回体験したクラフトビールに関するセミナーは、「CRAFT BEER ROOM びあのわ」として定期的に開催されています。また、代官山、横浜、京都に店舗を構える「SPRING VALLEY BREWERY(以下SVB)」では、その場で醸造されたクラフトビールと料理を楽しむこともできます。SVBでしか飲めないクラフトビールもあるので、興味がある人はぜひ足を運んでみてください!

【iOS 12新機能】スマホ依存を防止? iPhoneの使用を制限する「スクリーンタイム」機能が追加!

【iOS 12新機能】スマホ依存を防止?iPhoneにスクリーンタイム機能が追加!

こんな人にオススメの記事です♪

  • iOS 12の新機能が知りたい。
  • スマホの使いすぎに気をつけたい!

iPhoneやiPadなどを動かす基本システム「iOS」に新バージョン「iOS 12」が登場しました。

「iOS 12」には、新たな機能が盛りだくさん!

中でもオススメしたいのが「スクリーンタイム」機能です。

ついついスマホを使いすぎて、夜更かししたり「常に肌身離さずスマホがないと落ち着かない!」といった、スマホ依存気味な方々に、とっても使ってほしい機能なんですよ♪

iOS12-screentime

「スクリーンタイム」を活用すれば、スマホ依存? スマホ中毒?からおさらばできて、日常生活も充実すること間違いなし☆

そんな「スクリーンタイム」の特徴と設定方法を、ご紹介していきますね!

★結論をカンタンに★

  • 「スクリーンタイム」でiPhoneの使い方を確認・使用に制限をかけられる
  • 個別のアプリやカテゴリ別など細かく使用制限を設定可能
  • ホーム画面の「設定」→「スクリーンタイム」から簡単に設定できる

【iOS 12 新機能】スクリーンタイムの特徴

こちらが、iOS 12に搭載されている新機能「スクリーンタイム」のメイン画面となります。

iOS12-screentime

スクリーンタイムは、大きく以下の機能から構成されています。

  • 使用時間の確認
  • 「休止時間」
  • 「Appの制限」
  • 「常に許可」
  • 「コンテンツとプライバシーの制限」
  • ファミリーのスクリーンタイム設定

それぞれどんな特長を持つのか、見ていきましょう♪

 

【スクリーンタイムの特長①】使用時間の確認

メイン画面を見た際に、パッと一番目を引くのが、画面の上側にある数字ですよね。

こちらの数字から、このiPhoneがどの程度使用されているかなど、端末の使用時間をチェックすることが可能です。

スクリーンタイムのメイン画面から使用時間(赤枠で囲っているところ)の部分をタップすると、さらに詳細な使用データを確認できます。

iOS12-screentime

驚くのは、そのデータの細かさ…。

使用時間や使用していたアプリジャンルの割合をはじめ、iPhoneを持ち上げた回数までバッチリ記録されているのです(驚)

使用制限を設定する前に、まずは使用時間の記録から、自分のiPhoneの使い方の傾向や制限しないといけないポイントを確認してみましょう!

 

【スクリーンタイムの特長②】「休止時間」

「休止時間」では、「開始」と「終了」の時刻を設定するだけで、iPhoneの使用時間を制限することができます。

iOS12-screentime

ベッドの中で、寝ながらスマホを防止するために、寝なきゃいけない時間から起きる時間までを設定するのが良いかもしれないですね♪

 

【スクリーンタイムの特長③】「Appの制限」

「Appの制限」では、アプリの使用制限を設定するすることができます。

こちら面白いのが、個別のアプリに制限をかけるのではなくアプリのジャンルに対してそれぞれ制限を追加できるところです。

iOS12-screentime

例えばゲーム系アプリは1日1時間まで、勉強系アプリは1日3時間までといったように、自分の最適なライフスタイルに合わせて柔軟に制限をかけられるようになっています。

さらに、曜日ごとの設定もできるため、平日と休日でアプリの使用制限に変化をつけることも可能なのです。

 

【スクリーンタイムの特徴④】「常に許可」

「常に許可」では、スクリーンタイムの使用制限に関係なく、常に使用を許可するアプリを個別で設定できます。

iOS12-screentime

例えば、「電話」や「メッセージ」などの、いつでも使えないと困るアプリは、ここで忘れずに設定しておきましょう♪

 

【スクリーンタイムの特徴⑤】「コンテンツとプライバシーの制限」

「コンテンツとプライバシーの制限」では、iPhoneの主に基本機能に関する使用制限をかけることができます。

iOS12-screentime

使い方は簡単!

まずは、スクリーンタイム・パスコードを設定しましょう。パスコードを設定すれば、設定画面へ移ることができますよ。

iPhoneの電話や位置情報、さらにはアカウントやプライバシーに関する制限は、こちらで設定しておきましょう。

 

【スクリーンタイムの特徴⑥】ペアレンタルコントロール

家族間などで「ファミリー共有」をしているiPhoneやiPadなどの「スクリーンタイム」を設定することも可能です。

iOS12-screentime

こちらの機能、所謂「ペアレンタルコントロール」のようですね。

親御さんが、お子さんの使っているiPadやiPhoneへ使用制限をかけたい場合などに活用できそうです♪

【iOS 12 新機能】スクリーンタイムの設定方法

こんなに便利で面白いスクリーンタイムですが、デフォルトでは設定がオフになっています。設定方法はとっても簡単!

まずは、ホーム画面の「設定」をタップしましょう。

iOS12-screentime

iOS端末を「iOS 12」にアップデートしていると、設定項目の中に「スクリーンタイム」という表示が追加されています。押してみてください。

続けて、移動先の画面に表示されている「スクリーンタイムをオンにする」をタップします。

iOS12-screentime

スクリーンタイムに関しての説明が表示されるので、画面下の「続ける」をタップします。

(子供のiPhoneやiPadに親が制限設定する場合は、下の「親・保護者として設定」をタップします)

以上で初期設定は完了!

オンにしてからしばらく経つと、「スクリーンタイム」のメイン画面に自分の利用状況が表示されます。今の自分のiPhoneの使い方を確認したら、必要なだけ使用制限を設定していきましょう。

目指せ!脱スマホ依存ですよ☆


トモトモ

この記事のライター
トモトモ
今年も新型iPhoneが発表されましたね。iPhone XSにiPhone XS Max、そして、iPhone XR。筆者的には「有機ELのとっても綺麗な画面でiPhoneを使いたい!」と思いつつも、端末価格がどうしてもネック…。ここは豊富なカラバリのiPhone XRにするか。でも、フラグシップ端末を使いこなしたい欲望も…。う~ん、悩む…。

 

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。作り方や使い方、対応機種を紹介

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。作り方や使い方、対応機種をご紹介!Androidでも使えるの?

iOS12の新機能・自分そっくりのキャラクターを作れる「ミー文字」。アニ文字のような使い方が出来るというミー文字を今回実際に作ってみました!ミー文字の作り方や使い方、対応機種などをご紹介!みなさんもミー文字を作って友達や家族に送ってみましょう。

「ミー文字」とは一体なに?

iOS12の新機能というのはわかりますが、ミー文字が一体どんなものなのかわからない・・・。ということで私が実際に作ってみたミー文字を見ていただきましょう!

アニ文字と機能自体は同じですが、目や髪型などを選んで自分にそっくりなキャラクターを作れるので、Miitomoにも似ている気がしますね。

iOS12から舌を出すところまで再現可能なので、アニ文字よりも表情が豊かになりました!

ミー文字の作り方・使い方

ホーム画面よりメッセージを選択。

Memoji

送りたい人のメッセージを選択し、サルのアニ文字の部分を選択します。

Memoji

「新しいミー文字(+)」を選択します。「+」が書かれていれば、どちらの画面でもミー文字が作成可能です。

Memoji

ここからミー文字作成開始です!!

肌の色を選択します。青や赤、紫もあるのでアニメキャラクターの再現も可能かもしれませんね。私は青い肌を見て「アバター」を思い出しました(笑)

Memoji

髪型や髪色も選択可能です!細かい色味調整も出来るので、自分に似たキャラクターなどの再現も忠実に出来そうです。

Memoji

「顔の形」で年齢も自由自在!

Memoji

目の形、唇の形はもちろん色も自由自在。

Memoji

ヒゲの種類も豊富です。試しにこのヒゲをつけてみました。モサモサになりました(笑)

Memoji

耳の大きさも選べて、アクセサリー類も付けることができます。

Memoji

こんなミー文字も作ってみました(笑)個人的にはお気に入りです。

作ったミー文字を保存するときのやり方はアニ文字と全く一緒でした。

詳しくは人気YouTuberフィッシャーズから話題沸騰!アニ文字について 【iPhone X】の記事をご覧ください。

 

ミー文字はAndroidにも送れるの?対応機種は?

ミー文字に対応しているiPhoneは?

ミー文字作成に対応している機種は2018/9/18現在はiPhone Xのみですが、新作iPhoneであるiPhone XR/XS/XS Maxにも「TrueDepth」が実装されているので、アニ文字も利用できると思います。

機種やOSによって受信画面に差は出てきますが、受信側は特に制限はありません。(動画として受信される場合があります)

Androidには対応しているの?

Android端末にも送れるのかな?と思い、Android端末にショートメールで送信したところ、送れませんでした。

しかし、メールで送ってみると受信されました。

Memoji

そして表示もされました。

Memoji

もしAndroid端末の人にミー文字を送る時は、メールで送信することをオススメします。

iOS12新機能の「ミー文字」、作るのも動画を撮るのもすごく楽しかったです。みなさんもミー文字を作って、友達や家族に送ってみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
ミー文字でいろんなキャラを作ることにハマりそうです!

 

ずっと追い続けた罪人にベテラン刑事が下す判決は!?「レストアガレージ251」第28話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

28.最後の償い / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

今、ウエストバッグがアツい。プロが推薦したのはこの5品

やっぱりあると便利です

サコッシュブームのあおりを受けて、再びトレンドに舞い戻ってきたウエストバッグ。首や肩からぶら下げたりと、アクセサリー感覚で使える携行性の高いアイテムは、秋冬はコートの下で着こなしのアクセントとしても機能する実力派です。

ということで、ますます需要が広がるウエストバッグ。本番が来る前に、一足先にセレクトショップに入荷しているアイテムをチェックしておきましょう。

シックなデザインで都会的に

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – コートキャンバスウエストバッグ (サイズM) ¥9,720(税込)

オールブラックのシックなデザインが都会的な印象の『GEAR3』のウエストバッグ。高密度のキャンバス素材にコーティングを施すことで防水性を高め、雨の日でも無理なく使える仕上がりに。

カジュアルにはもちろん、ドレススタイルでもハマる代物ですよ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

老若男女問わず

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ウエストバッグ ¥11,880(税込)

『ARUMO』のウエストバッグは、年齢・性別を問わないシンプルなルックスが好印象。メインコンパートメントはダブルジップ仕様になっているので、荷物の取り出しも楽々。

また、ストラップには強度のあるナイロン高密度テープを使用しているため、ヘビロテ使いにも難なく対応。使いやすいブラックか、この時期にぴったりなオリーブか、それともクールな印象のグレーか…、カラー選びも買い物の一環として楽しんで。

あの名門サッカークラブとの

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – EDIFICE SOLOTEXウエストバック ¥2,808(税込)

SOPH.net 代表の清永氏のディレクションによる、世界的サッカークラブ「パリサンジェルマン」とのカプセルコレクションのウエストバッグ。

日本が誇るテキスタイルメーカー・帝人フロンティアの機能素材を採用しているので、ソフトな質感ながら形態回復性に優れているのがポイントです。今回のコラボを象徴するロゴは、シックな秋冬スタイルに効かせる遊び心として。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

杢調の生地感で品良く

 

normal_98593943-1

 

Django Atour – APRONBAG 2017 ¥6,480(税込)

昨年で20周年を迎えた福岡発のブランド『Django Atour』のエプロンバッグ。生地には自宅で洗濯可能なコットン100%の杢ツィルを使用し、普通のそれにはない落ち着いた雰囲気が漂っています。

使い方はウエストバッグとショルダーバッグの二通り。気軽に使えるユーティリティーバッグとしワードローブにお出迎えを。

レザーの質感を活かして

 

normal_98593943-1

 

PORTER – イーズ ¥17,280(税込)

『PORTER』のウエストバッグは、上質なレザーの質感が高級感を醸し出す一品。かわいなくないお値段ですが、普段のコーデに取り入れるだけで全体を綺麗にまとめてくれること必至です。

普段使う貴重品がすっぽりと収まるサイズ感もGood。「素材から差をつけたい」という方はぜひチェックを。

ApooL×J-bag – 宮島 泰助
スタッフページを見る

ウエストバッグといっても、デザインは多種多様。欠品が発生する前に、ぜひお買い求めを。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

野菜不足さんのお手軽ランチに!野菜の素材感が楽しめるファミマの新作

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「1/2日分の野菜が摂れるコンソメスープ」。

 

野菜の甘みと素材感を引き出した「コンソメスープ」

ファミリーマートで発売されている「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズは、野菜不足に悩む人の強い味方。惣菜やスープなど、グルメのラインナップが豊富なことも、うれしいポイントです。そんな「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズから、117kcalのコンソメスープが発売されたので、さっそくレビューしていきましょう。

 

 

加熱する前のスープは、ゼラチンのようにぷるっとした固形の状態です。食べる直前に温めることで、スープが染みこんで野菜のしんなり感とシャキシャキ感の絶妙なバランスが誕生するよう。加熱後はこんもりと盛られていた野菜が柔らかくなり、スープによく馴染んだ印象でした。

 

 

 

まずはラーメンを食べるときのように、スープだけで味わっていきます。ひと口分のスープをすすったところ、想像以上の甘さにびっくり! コーンやたまねぎなどからしみ出した素朴な甘みが、存分に楽しめました。しつこさが一切なくてあっさりとしているので、スープも余裕で飲み干せそう。

 

 

続いて、こんもり入ったグリーンリーフとたまねぎを味わっていきます。熱が加わることで見た目のボリューム感は軽減しますが、食べごたえはバッチリ。ところどころにシャキッとした歯ざわりと、ほっこりする甘みが感じられました。

 

 

具材の中で特に気になったのは、色味のアクセントになっている赤パプリカの存在です。ピーマンのような、にがみやくさみは感じられず、子どもでも食べやすそう。

 

 

 

 

「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズの新作は、やはり注目度が高かったよう。発売から間もないですが、早くもネット上では「コンソメのほっこりする風味に癒されました」「あっさりしてるから、朝からでも食べられそう」「野菜の甘みが引き出されていて、食べやすいね」「コンソメスープってこんなに甘くなるんだ!」といった反響が続出しています。

 

現在ファミリーマートでは「1/2日分の野菜が摂れる」シリーズとして、「ちゃんぽん風スープ」も発売中。野菜不足のお助けグルメとして、チェックしてみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

シナモン @cinamon_flavor

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

「もしかしたら史上最高の作品かもしれない…」 コスパ最強の「ドまんぞく」シリーズがローソンから新発売!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ドまんぞく ずっしり揚げパンサンド たまご/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンのベーカリーに新シリーズ「ドまんぞく」が仲間入りした。3位にランクインした「ドまんぞく ずっしり揚げパンサンド たまご」は、油で揚げたジューシーな食感のデニッシュ生地にたまごをたっぷりとサンドした満足度の高い惣菜パン。油で揚げたあとに具材をサンドすることで、具材の旨みをそのまま味わえる。

 

パンのサイズ、具材の量にこだわった「ドまんぞく」シリーズ。そのボリューミーさを表現するために、ローソンでは新日本プロレスとコラボレーションしている。ローソンの公式サイト内にある“ローソン研究所”では棚橋弘至、オカダ・カズチカなどの人気レスラーが美味しそうに「ドまんぞく」シリーズを食べている動画が見られるので、興味のある人は覗いてみよう。

 

レスラーたちが知名度アップに貢献したことにより、大反響の同商品。ネット上には、「味よし、量よし、価格よし、非の打ち所なしだよ。コスパ最強のパンだね」「たまごもしっかり入ってるし、美味かった! 本当に満足度高い」「玉子サンドマニアとして数多くのパンを食べてきたけど、もしかしたら史上最高の作品かもしれない…」などの声が上がっている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:2、木曜:6、金曜:95、土曜:37、日曜:9/計:151(1日平均:25.2ツイート)

 

【第2位】

紅茶のシフォンケーキ/セブン‐イレブン(100円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのはセブン‐イレブンの新作「紅茶のシフォンケーキ」。紅茶の茶葉を入れ、ふんわりしっとりと焼き上げられている。ほんのりとした甘さと、紅茶の贅沢な味わいがしっかりと感じられる1品。

 

購入者からは、「ふわっふわ過ぎ&美味しすぎ! 一面が『紅茶のシフォンケーキ』で埋め尽くされた中に飛び込みたい」「生クリームをトッピングしてみると新境地に旅立てる。皆もぜひ試してみて!」「マジで衝撃的な美味しさ。これで100円だからスゴいよね」「安くて美味しくてお腹にたまるから、ホントに重宝してます」「カフェラテを飲みながらセブンの『紅茶のシフォンケーキ』。なんて贅沢なひと時なんだ」と好評の声が相次いだ。

【ツイート数】

火曜:32、水曜:34、木曜:36、金曜:36、土曜:29、日曜:21/計:188(1日平均:31.3ツイート)

 

【第1位】

コッペパンひらいちゃいました チョコ&ホイップ/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

今回見事1位を獲得したのは、ローソンから発売された「コッペパンひらいちゃいました チョコ&ホイップ」。ココア風味のもちもちとした生地をひらいてホイップクリームを絞り、チョコを全面にたっぷりとトッピングしている。

 

名前にもある通り、コッペパンを開いたような見た目も特徴の1つ。大きく見えるお得感から手にとる人も多く、「早速買っちゃいました。食べ応えもあって素晴らしい」「チョコがホントにたっぷりで幸せです」「名前がそのまま過ぎて笑った」「これ食べる時は、閉じて普通のコッペパンにしてる人が多いはずwww」「ふざけた商品名なのに美味しくて悔しい(笑)」と反響の声が続出していた。

 

なかにはネットで話題になっているのを見て、同商品に興味を持ったという人も。「ローソンをハシゴしても売り切れで買えない」と嘆く人も少なくないので、見かけたらお見逃しなく!

【ツイート数】

火曜:27、水曜:79、木曜:84、金曜:69、土曜:43、日曜:28/計:330(1日平均:55.0ツイート)

 

ランキングは以上の通り。気になる商品があれば、ぜひコンビニまで足を運んでみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第3週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月11日~9月16日)し、独自にランキングを作成しています。

まさに“眼球筋トレ”! ピンホール原理で目の体操ができる100均グッズ「トレーニングメガネ スリムタイプ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「トレーニングメガネ スリムタイプ」(ダイソー)

 

パソコンやスマホなどで、日頃から目を酷使してしまう現代社会。疲れ目の状態が長く続くと、視力低下のリスクを招いてしまいます。実際にネット上でも、「スマホを長くいじってると目がショボショボした感じになっちゃう」「毎日のオフィスワークで目の疲労が辛いです…」「読書が好きなんだけど疲れ目だと字が読みにくいよね」といった声が。

 

そこで今回は、1日たったの3分で効果的に目のリフレッシュができる「トレーニングメガネスリムタイプ」をご紹介。目薬やマッサージとはまた違った、新しい疲労改善方法を早速試していきましょう。

 

同商品は、なんといっても見た目がユニーク。一見スタイリッシュなサングラスのようですが、レンズにあたる部分には小さな穴がいくつも空いています。目のトレーニング用だと知らなければ、前衛的なファッションアイテムと間違えてしまいそう。

 

装着してみると、遠くにあるものが普段よりも鮮明に見えてきました。同商品の小さな穴には、目のピントが合う範囲(焦点深度)を広くする「ピンホール原理」という仕組みが。度の入ったレンズを使っていないのに、視力がアップしている感覚です。

 

装着したまま目を上下左右に動かして、トレーニングを実践。目を動かす筋肉がしっかりと刺激されているのが分かります。これなら、日常生活で凝り固まった目がほぐれそう。使用時間は、1日あたり3分間だけ。お昼休みや就寝前など、毎日のちょっとした隙間時間で楽々リフレッシュできますね。目の前が若干暗くなるので、アイマスク代わりに使うという活用法もアリかも。

 

ユーザーからの反響は、「小さな穴で遠くがよく見えるのってすごく不思議な感覚!」「現代のスマホ社会に一石を投じるアイテムなのではないか」「これは眼球筋トレと呼ぶに相応しいギミックでしょ」と、好評の様子。なかには「デザインがカッコいいから鏡の前に立って自分の姿を眺めてたよ」と、サングラスのような見た目に注目した人もいました。

 

ピンホール原理で遠くがハッキリ見える「トレーニングメガネ スリムタイプ」。気になった方はダイソーで要チェックです!

10月8日・9日は「ハンドバッグの日」 HAPPY BAG DAY!!キャンペーンで5万円の旅行券が当たる!

10月8日と9日は「ハンドバッグの日」。

 

出典画像:プレスリリースより

 

日本ハンドバッグ協会は、「ハンドバッグの日」にちなんで、「HAPPY BAG DAY!!キャンペーン」を実施。アンケートに答えるか、インスタグラムで日本ハンドバッグ協会をフォローしてから「#1089happybag18」をつけて気分をあげてくれるバッグの写真を投稿すると、抽選で5万円分の旅行券が10人に贈呈される。

 

キャンペーン期間は10月14日(日)まで。全国の百貨店やマルイ、専門店などのハンドバック売り場でもPOP・フライヤーで告知中だ。詳細は「ハンドバッグ協会」のHPまで。

 

このキャンペーンを機会に素敵なバッグと出会ってみては?

 

黒木華「鎌倉の風を感じながら楽しんで」『ビブリア古書堂の事件手帖』完成披露

映画『ビブリア古書堂の事件手帖』の完成披露舞台あいさつが行われ、W主演となる黒木華、野村周平をはじめ、成田凌、夏帆、東出昌大、三島有紀子監督が登壇した。

 

本作は、三上延によるシリーズ累計640万部突破のミステリーを主演・黒木華×野村周平×監督・三島有紀子で完全映画化。50年前に隠された夏目漱石「それから」のサイン本と、現代で狙われる太宰治「晩年」の希少本。この2冊を中心に、栞子(黒木)と大輔(野村)がビブリア古書堂を舞台に謎を解き明かしていく『現代のパート』、そして大輔の祖母・絹子(夏帆)と嘉雄(東出昌大)の“知られてはいけない恋”を描く『過去のパート』が交差し、ある真実が明らかになっていく―。

 

ビブリア古書堂の店主、篠川栞子を演じた黒木は「栞子さんの人見知りな部分にも共感できましたし、三島監督とまたご一緒することができて、幸せでした」とあいさつ。ビブリア古書堂で働くことになる青年、五浦大輔を演じた野村も「大輔という役を頂けて、自分も本をあまり読むようなタイプではないので、ピッタリだと思いました。偉大な三島監督ともご一緒にできてうれしかったです」と。漫画専門のネット販売を行う稲垣を演じた成田は「正直、本を読んだ時に自分次第で変わってしまうような役柄と感じ、プレッシャーがありましたが、現場では楽しんで演じることができました」と振り返った。

 

そして、過去パートで、大輔の祖母、五浦絹子を演じた夏帆は「皆様もこれからご覧になられるということで、監督が作り上げたビブリアの世界観をじっくり堪能していただければと思います」と。太宰治に憧れ、小説家を目指している田中嘉雄を演じた東出は「三島監督とは、いつかご一緒したいとずっと思っていましたし、自分にはない非常にピュアな恋愛ができたので、とても素敵な撮影の日々でした」と語った。

 

それぞれが演じなかったパートについての感想と、演じる際にこだわった点を聞かれると、黒木は「過去パートは、本当に素敵で、純文学のような、まるで小説を見ているようで、それらの思いや流れがつながった所に自分たちがいるんだなと思いながら演じました。そして、栞子さんの癖などは、監督と相談して作り上げていきました」と語った。

 

続いて、野村は「過去パートが素晴らしすぎて、実はそっちがメインなのではないか?と錯覚してしまうくらい見入ってしまいました。そして何より“昭和が似合う2人でした”」、成田は「音がなくなるワンカットのシーンが大好きで、それだけでも劇場で観る価値がある作品だと思います。役柄については“ジャミロクワイ”のようにと言われ、イメージができたので演じやすかったです」と。

 

過去パートを演じた夏帆は「撮影中は、(現代パートと)まったく接点がなかったので、出来上がった作品を見て新鮮でした。それぞれが、すごく難しい役を演じていて、楽しく拝見することができました。役については、嘉雄さんとの関係性をきちんと築くことを大事にしながら、演じました」と語り、東出は「元々原作が好きで読んでいたのですが、出来上がった作品を見て、栞子さんと大輔が本当にいる!と思いました。また、太宰治が愛用していた万年筆を実際に劇中の小道具で用意していただくなど、細部までこだわっていただけたので演じやすかったです」と語った。

 

本作ならではの本の扱い方など、気をつけた点を聞かれた三島監督は「栞子さんがどこを切り取っても本にも囲まれているように撮れるように意識し、さらに本棚の背中をなくして、本を通して人と人の目線を合わせるようにと演出しました」とこだわりを紹介。2つの時代を描く上で心がけたことについても「過去パートの2人の思いがしっかりと描かれていなければ、現代パートに届かないと思い、2つの細い川が一本の大きな川になるように心がけました」と語った。

 

イベントでは、劇中の謎解き要素に絡めた文字の並び替えゲームも実施。キャスト陣は和気あいあいとした雰囲気でゲームをこなし、制限時間いっぱいで完成した文字「だざいおさむ」を見事に的中させた黒木は「焦りすぎて、“ざ”という文字が書けなくて、東出さんに教えてもらいました(笑)」とコメントし、会場の笑いを誘った。

 

最後に野村は「こんなに心温まる作品は他にないと思います。しっかりとしたミステリーになっています。ぜひ2回、3回と見て皆さんで謎解きしていただけたらと思います」、黒木は「本というものは素晴らしいと思っています。そして、古書はそれを過去に持っていた人の時代を超えた思いを感じることができるとともに、本作ではそんな思いを解き明かしていけると感じられる作品です。鎌倉の風を感じながら、楽しんでください!」と語った。

映画「ビブリア古書堂の事件手帖」
11月1日(木)全国ロードショー

原作:三上延「ビブリア古書堂の事件手帖」(メディアワークス文庫/KADOKAWA 刊)
出演:黒木華 野村周平/成田凌/夏帆 東出昌大
監督:三島有紀子
脚本:渡部亮平、松井香奈

 

配給:20世紀フォックス映画、KADOKAWA

©2018「ビブリア古書堂の事件手帖」製作委員会

吉岡里帆主演『健康で文化的な最低限度の生活』DVD 12・19発売決定

吉岡里帆主演ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』のDVD-BOXが、12月19日(水)に発売されることが決定した。

本作は「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)連載中の柏木ハルコ作の同名漫画をドラマ化。吉岡里帆演じる新人ケースワーカー・義経えみるが、生活保護受給者のさまざまな人生模様に戸惑いながらも、個性豊かな職場の仲間たちと共に向き合い、奮闘する、ヒューマンお仕事ドラマ。共演は、井浦新、川栄李奈、山田裕貴、小園凌央、水上京香、内場勝則、徳永えり、田中圭、遠藤憲一ら。

 

DVD-BOXには、本編映像に加え、WEBのみで配信されたチェインストーリー(全9話)も収録。さらに特典映像として、俳優陣の和気あいあいとした雰囲気を撮影したメイキング映像や制作発表、キャスト6名による座談会やバースデー集などが収録される予定となっている。

 

<吉岡里帆(義経えみる役)コメント>
ドラマ『健康で文化的な最低限度の生活』を応援してくださった皆様、ありがとうございました。
ドラマで放送した1話から10話をDVD-BOXで全話通して観ていただくことで、毎週観ていた時よりも各々のキャラクターの成長がとても細やかに、分かりやすく伝わってくると思います。その成長ぶりを感じていただけるとうれしいです。
そして特典のメイキング映像では出演者の皆さんの“ゆるい一面”や“楽しい一面”が発見できると思います。ぜひご覧ください!

 

『健康で文化的な最低限度の生活』DVD-BOX
2018年12月19日(水)発売
レンタル(全5巻)同日開始

価格:¥20,900+税

収録DISC:本編5枚+特典Disc1枚(予定)
収録内容:放送全10話+チェインストーリー全9話+特典映像
特典映像:メイキング集、制作発表、キャスト6名座談会 完全版、バースデー集、オールアップ集 ほか(予定)
封入特典:ミニクリアファイル(予定)

発売元:カンテレ
販売元:ポニーキャニオン

<キャスト>
吉岡里帆 井浦新 川栄李奈 山田裕貴 小園凌央 水上京香・内場勝則・徳永えり 田中圭 遠藤憲一

<スタッフ>
原作:『健康で文化的な最低限度の生活』
作:柏木ハルコ(小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」連載中)
脚本:矢島弘一 岸本鮎佳
演出:本橋圭太 小野浩司 大内隆弘
音楽:fox capture plan
主題歌:AAA「Tomorrow」(avex trax)
オープニング曲:安田レイ「Sunny」(SME Records)
プロデュース:米田孝 遠田孝一 本郷達也 木曽貴美子
制作協力:MMJ
制作著作:カンテレ

公式サイト:https://www.ktv.jp/kbss/

©2018 柏木ハルコ・小学館/カンテレ

そろそろ肌寒くなってきたので、「羽織りもの」として使えるシャツはいかが?

いよいよ肌寒く…

今回はセレクトショップがおすすめする「羽織りもの」として使えるシャツをピックアップ!

いよいよ昼と晩とで寒暖差が広がる頃合い。夜は20℃を下回る日も出てきたので、アウターを用意しておきたいところですが、まずはスタイルを作る土台からということで。

オーバーサイズながら、上品な出で立ち

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – WASHABLE WINDOWPEN K-FIELD SHIRT ¥15,120(税込)

品の良いウィンドペン柄が特徴的な『JOURNAL STANDARD』のシャツ。両サイドにはポケットを配し、アウター感覚で羽織れる一着です。

ストリートからキレイめカジュアルまで、あらゆるスタイルに合わせられます。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

アイリッシュリネンを贅沢に

 

normal_98593943-1

 

niuhans – Soft Brushed Irish Linen OC shirt Jacket ¥29,160(税込)

柔らかく肉厚なアイリッシュリネンで仕立てられた『niuhans』のシャツジャケット。吸湿性・速乾性・通気性を持つ一枚は、高温多湿な気候でも着用できる機能性の持ち主です。

また起毛加工を施すことで、秋らしい優しげな風合いをプラス。初秋の気分を盛り立てるシャツとして、その後は初冬のコーディネートを彩るシャツとして活躍すること間違いなしです。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ウール本来の良さを存分に

 

normal_98593943-1

 

ACROSS THE VINTAGE – カレッジフラノ風ウールシャツ ¥31,320(税込)

上品な光沢が高級感を漂わせる『ACROSS THE VINTAGE』のウールシャツ。ストレスを与えないように、ゆっくりと縮絨(しゅくじゅう)を繰り返して製作することで、ウール本来の良さを引き出しています。

サイズ感はジャケット感覚で羽織れる、適度なゆとりを持ったもの。もっと寒くなってきたら、インナーにタートルネックを忍ばせるのもいいかも。

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

ヴィンテージライクな風合いがツボ

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Viera Check Shirt ¥15,660(税込)

レトロな配色に微起毛の表面がヴィンテージシャツを彷彿させる『ROTAR』の一枚。開襟仕様と左胸のチェーンステッチが男らしい印象にしています。

また、一貫して国内で生産を行なっているので、品質は言わずもがな。スカジャンやスウィングトップなど、男くさいアウターと合わせてみると◎

まるでガーゼのような

 

normal_98593943-1

 

ANITYA – CPO shirt ¥42,120(税込)

品の良いチェック柄が魅力の『ANITYA』のCPO型ウールシャツ。ションヘル織機でゆっくりと甘く織られた生地は、ウールながらもまるでガーゼのような風合いです。

表地の裾は切りっぱなし仕様になっており、甘さの中にもちょっとしたスパイスを与えているのもポイント。

CODAMA – Ayai Imai/今井彩衣
スタッフページを見る

コート感覚で

 

normal_98593943-1

 

STOF – バイヤスワードビッグネルシャツ ¥29,160(税込)

『STOF』のAラインシルエットのロングネルシャツ。ポケットやドローコードなど、モッズコートに見られる仕様が各所に散りばめられた一着です。

さらにシックなチェック柄のおかげで、奇抜すぎないデザインに仕上がっているのもGood。Tシャツの上からコート感覚でバサッと羽織るが吉です。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

コーデュロイで季節感を

 

normal_98593943-1

 

LEFTY O’DOULS – HOODED CORDUROY SHIRT ¥10,584(税込)

1959年創業の老舗ブランド『LEFTY O’ DOULS』の一枚。生地には発色がよく、柔らかな質感のコーデュロイを採用。フード付きなので、パーカーのように着てもOK。

今の時期は一枚で冬場にはインナーとしてと、見た目以上の使い勝手の良さを誇る代物です。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

羽織りものとして最適なシャツが勢ぞろいでした。体調を崩す前に、ぜひ一枚はストックしておいてほしいものです。切実に。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「わたしの夏休みが始まる気配を見せない」 今年の夏休みが「0日」だったのは3人に1人!?

夏といえば、花火や海だけでなくお盆休みのシーズン。最近では7月~9月の間で自由に休みを取得できる企業も増えている。しかし会社が一斉休みじゃなくなると、夏休みを消化しきれない人もいるようだ。

※画像はイメージです

 

夏休みが取れなかった人の割合は?

今年8月に放送されたラジオ番組「クロノス」(TOKYO FM)が、リスナーに「あなたの夏休みは何日ありますか?」と質問。その結果、「5日以上」と答えた人が47%で最多に。以下、「4日」は4%、「3日」は8%、「2日」は1%、「1日」は6%という結果になった。

 

しかし同調査によると、「0日」と回答した人が34%だったことも判明している。実際ネット上には、「結局夏休みとれなかった…」「夏休み無し、祝日なのに仕事するのはもう嫌だな」「夏休み取得ノルマ消化しろと圧をかけてくる割に、めちゃめちゃ仕事を押しつけられている」「わたしの夏休みが始まる気配を見せない。夏季休暇の消滅時効まであと2週間なのに、1日たりとも消化できる余裕が生まれない」「夏休みも消化できないのに、有休なんて消化できるわけねぇよ…」といった声が。

 

また、夏休みに求める理想と現実にギャップがあることも判明。マクロミルが今年6月に行った調査によると、夏休みがある会社員の平均連休日数は「6.2日」という結果に。しかし「理想の連休日数」は「8.4日」で、理想と現実に2日以上も差があるとわかっている。

 

世界幸福度1位のフィンランドが話題に!

夏休みをもっと謳歌したい人が多い現在、とある国が注目を集めている。その国とは、北欧の「フィンランド」。今年8月に放送された「世界の年収400マン 年収400万円で手に入る! 世界の豪邸SP」(日本テレビ系)では、“世界幸福度ランキング”第1位に輝いたフィンランドの生活の様子が放送された。

 

フィンランドの人は「家族や友人との時間が幸せ」だと語り、残業がほとんどなく1日の労働時間は平均7.2時間ほど。さらに、社会人の夏休み取得日数は平均で約28日。税率は24%と世界的に見ても高いが、学費がタダで18歳未満は公立病院の医療費が無料だという。

 

この放送を見た視聴者からは、「今からフィンランドの永住権を取得してくるわ」「フィンランドで幸せな生活を送る様子が、正直めちゃくちゃ羨ましい」「将来フィンランドに住むために今の仕事がんばる!」といった声が続出。フィンランド移住を本気で考える人もいるようだ。

 

日本の世界幸福度ランキングは54位と低迷中。世界のお手本になるような働き方改革は進んでいくのだろうか。

Cat Whim @cat_whim

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

武論尊&原 哲夫の両巨頭に布袋寅泰も参加! 北斗の拳35周年記念イベント「伝承式」レポート

1983年9月13日に週刊少年ジャンプで連載が始まったマンガ「北斗の拳」は、2018年9月13日に生誕35周年を迎えました。おめでとうございます。

 

その9月13日に、北斗の拳35周年記念イベント「伝承式」が開催されました。その模様をレポートいたします。

 

武論尊先生と原哲夫先生がやってきた!

イベントには北斗の拳の主人公、ケンシロウのフィギュアが仁王立ちするステージに、原作者の武論尊先生と作画担当の原 哲夫先生が登場。

↑作画担当の原 哲夫先生(左)と原作の武論尊先生(右)

 

武論尊先生は「連載から35年経って、いまでもみなさんに覚えていてもらえるとは思っていませんでした。ほんとうに感謝しかありません」、原 哲夫先生は「読者のみなさまのおかげで息の長い作品となりました。幸せでございます」とコメント。

 

そして、連載開始日にあたる9月13日が「北斗の拳の日」と認定されました。それに伴い認定式が行われ、一般社団法人日本記念日協会代表理事の加瀬清志さんが登場。認定証が2人に手渡されました。

 

35周年記念ソングを作った布袋寅泰さんが登場

そして次は、スペシャルゲストであるミュージシャンの布袋寅泰さんが登場。このイベントのために、前日にロンドンから帰国したそうです。

↑ミュージシャンの布袋寅泰さん

 

今回、北斗の拳35周年を記念して布袋さんは新曲「202X」を書き下ろしました。2010年に「北斗の拳 201X」の企画で書き下ろした曲「Still Alive」に続き2作目となります。

↑左が前作の「Still Alive」、右が「202X」のジャケット。どちらも原哲夫先生が手がけたもの

 

布袋さんは北斗の拳について、BOOWYが1982年デビューということで、月日の長さと色あせないクリエイティブの力強さを感じていること、また強さと優しさとせつなさなどいろいろなものが描かれた作品であることが、色あせない理由なのではと語りました。

 

「202X」という曲は、第2の主人公ともいえるラオウの視点で書かれた楽曲です。布袋さんは、ラオウの残した言葉“人生一片の悔いはなし”という言葉にインスパイアされたとのこと。

 

最強の記録媒体「石」に北斗の拳を刻み込む!

お次は35周年特別企画「1万年伝承プロジェクト」です。これは、原哲夫先生が「北斗の拳を100年は残るマンガにしたい」という想いを実現したプロジェクト。なんと、北斗の拳第1話48ページを最強の記録媒体「石」に刻み込むというもの。総重量は約1トン! HDDの寿命が10年、紙が100年といわれていますが、石は約6万年前の壁画が発見されるなど、保存性はバツグン。石版はすべて手作業で作られています。

↑石板に刻まれた「北斗の拳」

 

 

また、原哲夫先生が書き下ろした35周年記念書き下ろしイラスト、および布袋さんの楽曲「202X」の楽譜の石版も用意され、合計50枚の石版が揃いました。

↑「202X」の楽譜の石版

 

これにはお三方とも大感激。北斗の拳の世界のように、世界が滅んだ後でも、北斗の拳は誰かに読まれ語り継がれることでしょう。

 

新曲「202X」はケンシロウとラオウも参加!

そして、布袋さんの新曲「202X」のミュージックビデオが流れました。ハードなギターリフが印象的な楽曲ですが、ビデオではギターボーカルの布袋さんのほか、ケンシロウがベース、ラオウがドラムを叩いています(もちろんCGですけど)。

↑ケンシロウとラオウが参加した「202X」のミュージックビデオ

 

9月19日(水)に発売される「202X」は通常版と完全数量限定版がありますが、完全数量限定版には202Xバーチャル3Dフィギュア(ARマーカーピック3枚セット)が同梱されます。

↑完全数量限定版に同梱されるARマーカーピック

 

これは、ピックをスマートフォン専用アプリで撮影すると、画面内に布袋さんとケンシロウ、ラオウのバーチャルスーパーバンドが現れ、演奏するというもの。これがなかなかリアルでかっこいいんですよ! ベースを弾くケンシロウ、ドラムを叩くラオウ。どちらも新鮮ですが違和感がありません。

 

撮影は200台のカメラで1人ずつ行われ、モーションキャプチャーによりリアルな動きを再現しているのです。21世紀の最新テクノロジーと北斗の拳が融合しています。これは一見の価値ありです。

 

北斗の拳は終わらない

今回作成された石版は、9月19日(水)まで、キラリナ京王吉祥寺で展示。その後は、被災地支援のためのチャリティーオークションで、ファンの方々へ販売されるそうです。

 

そのほか、10月8日よりテレビアニメ「蒼天の拳REGENESIS」第2期がTOKYO MXなどで放送開始。まだまだ北斗の拳は終わりません。202Xの北斗の拳も楽しみましょう!

 

あなたにとっての思い出の「野球マンガ」は何ですか?――『キャプテン&プレイボール パーフェクトBOOK』

一昔前。スポーツといえば「野球」だった。僕は昭和46年生まれ。へそ曲がりな父親の影響で子どもの頃から阪神タイガースのファンになっており、1985年の日本一を中学2年のときに体験した。

 

 

僕が一番好きな野球マンガは「キャプテン」

僕と同じくらいの年代の男子は、7〜8割くらいが野球をやっていたか、野球が好きだったように思う。というか、当時はテレビで巨人戦が毎日放送されており、野球に触れる機会が多かったのだ。

 

もちろん少年野球チームでプレイしている子どももいたし、そうでなくても学校の休み時間や家に帰ってからみんなで野球をするというのも割と普通だった。

 

そして、1970年代から1980年代にかけては、野球マンガが大ブームだったと思う。当時の野球マンガ御三家といえば、「巨人の星」「ドカベン」「キャプテン」だろう。そのなかでも、僕が一番好きだったのが「キャプテン」だ。

 

谷口キャプテンが21世紀に蘇る

「キャプテン」は、1972年から1979年まで月刊少年ジャンプ(連載当時は別冊少年ジャンプ)で連載されていた中学野球のマンガだ。名門中学の野球部で補欠だった谷口タカオが、勘違いで墨谷二中のキャプテンに指名され、そこから猛特訓して成長していくという物語だ。

 

ただそれだけではない。「キャプテン」の特徴は、谷口卒業後もストーリーが続き、丸井、イガラシ、近藤という歴代キャプテンを描いている点だ。

 

同時期、卒業した谷口の高校入学後を描く「プレイボール」という作品もある。僕は数ある野球マンガのなかでも、「キャプテン」と「プレイボール」をバイブルとして、年に1回くらい読み返している。

 

「キャプテン」「プレイボール」とも、作者のちばあきおの急逝により途中で終わっている感じになっている(連載上は終わっているが物語は終わっていない)。そこで現在、「おれはキャプテン」の作画や「グラゼニ」の原作者(森高夕次名義)であるコージィ城倉が、プレイボールの続編となる「プレイボール2」を執筆。その後の谷口をはじめ、丸井やイガラシなども登場している。

 

 

「キャプテン」は本当は複数の運動部が出てくるはずだった

そんな「キャプテン」「プレイボール」のガイドブックが『キャプテン&プレイボール パーフェクトBOOK』(アニメ事業室・編/学研プラス・刊)だ。コージィ城倉のインタビューをはじめ、実兄であるちばてつや氏や、ゆかりのあるマンガ家などのインタビューを掲載。また、秘蔵のカラー原画や扉絵の解説などもあり、読み応え十分の一冊となっている。

 

そのなかに、キャプテンである谷口のモデルとなった担当編集者、谷口忠夫氏のインタビューが掲載されている。なぜ「キャプテン」が一人のキャプテンを描かず、歴代キャプテンを追っていくストーリーになったのか、その理由が語られていた。

 

あきおさん、当初は、様々な運動部の色々なキャプテン像を描きたいという構想があったようです。しかし、谷口くんが人気だったこともあり、舞台となるクラブは変えずに野球部ひとつに絞ってキャプテンを変えていくことにしたんです。

(『キャプテン&プレイボール パーフェクトBOOK』より引用)

 

結果、「キャプテン」では墨谷二中を舞台に4人のキャプテンを描くストーリーに。また「プレイボール」では谷口を主人公にした、王道の野球マンガの体裁となった。

 

ちなみに、墨谷二中の歴代キャプテンでは、イガラシが好きだ。谷口が3年生のときに1年として入部。結果、3年間フルに描かれたのはイガラシのみ。非常にクールな性格ながら、ここぞというときには力を発揮し、問題児であった近藤をなんとかコントロールしてエースにしていくという指導者としての才にも長けており、子どもながら「イガラシはすごいやつだ」と感じていた。

 

 

今おもしろい野球マンガは「おおきく振りかぶって」

「キャプテン」「プレーボール」より後の世代になると、「メジャー」や「ダイヤのA」などが人気だろう。プロ野球選手になかにもこれらのマンガに影響されたという人も多い。

 

最近の野球マンガでおもしろいなと思っているのが「おおきく振りかぶって」だ。とにかく細かい。試合の描写では1球ごとに打者、投手、捕手、ベンチといったそれぞれの思惑が入り乱れ、細かい心理描写などが行われるため、単行本は29巻発売されているがまだマンガ内では1年経っていない。いつ終わるのやら……。

 

40代の男性ならば、一度は野球マンガにはまったのではないだろうか。いったい、どの野球マンガにはまっただろうか。飲み会などでそんな話をすると、あっという間に終電の時間になってしまうと思うので、気をつけよう。

 

 

【書籍紹介】

キャプテン&プレイボール パーフェクトBOOK

著者:アニメ事業室
発行:学研プラス

ちばあきお原作の伝説の野球漫画「キャプテン」「プレイボール」ガイドブック。奇跡の復活をとげた「プレイボール2」を手掛けるコージィ城倉氏のインタビューのほか、秘蔵カラー原画、ピンナップ、「墨谷二中×青葉学院」の伝説の再試合なども収録!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

北陸発の単独戦闘型アイドル! ぶっ飛んだキャラでファンを魅了する清純系・空野青空

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの空野青空。

 

ガンダムガチ勢の“単独戦闘型アイドル”

出典画像:空野青空 公式Twitterより

 

2014年に“単独戦闘型アイドル”として戦闘を開始した空野青空。「北陸の”蒼い彗星”あおにゃんこと空野青空」「オタクという名の戦士たちに愛と癒しを届けるため、今日も1日ぼんぼります」という謎過ぎるキャッチフレーズを振りかざし、北陸を中心に活動している。

 

どうやら彼女はアニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの熱狂的なファンらしく、そのため自身の活動をガンダムの世界観に置き換えているようだ。ファンを「戦士」、ライブを「戦場」と呼び、Twitterで出演情報を宣伝する時は「#出撃予告」というハッシュタグを必ず添えている。さらに彼女の公式サイトにはパイロットネームや搭乗機体まで記載されており、出身もガンダムに登場する「サイド3」という宇宙の宙域名を使う徹底ぶり。

 

ガンダムを知らなければついていけないレベルのディープな世界を生きる空野だが、外見は透明感あふれる白い肌に黒髪の清純系。たとえガンダムファンでなくても恋に落ちてしまいそうになるほど可愛らしい雰囲気をまとっている。

 

そんな彼女が一躍注目を集めたのは、アイドルたちの祭典「TOKYO IDOL FESTIVAL 2017」に出演したことから。彼女はその強烈なキャラクターでガンダムファンはもちろん、普通のアイドルファンも魅了して「ギャップすご過ぎない? めちゃくちゃ可愛いのにキャラぶっ飛んでるよね(笑)」「一瞬でファンになった! さすがソロで活動してるだけあってポテンシャルが高い」「若いのにガンダムガチ勢とは恐れ入った」としっかりインパクトを残していた。

 

そして今年の「TOKYO IDOL FESTIVAL 2018」に再び登場した空野。昨年よりもさらに彼女目当てのファンが多くなっていたなか、1/1スケールの「ガンダムヘッド」が顔を覗かせる「FESTIVAL STAGE」で圧倒的なパフォーマンスを披露している。ちなみにガンダムシリーズでは「ザク」が好きだという彼女。ステージではガンダムの頭部を前に、敵機を撃墜した勝者の気分に浸っていたはず。

 

もともと北陸での活動がメインの空野だったが、今後は全国で活躍する機会も増えてくるかもしれない。彼女の終わらない戦いに注目していよう。

 

プロフィール
名前:空野青空(ソラノアオゾラ)
生年月日:1996年10月16日
出身:サイド3
血液型:A型
趣味:自宅警備、2次元、戦場の絆、くちばしがついたキャラクターグッズ収集、ガンプラ制作、アニマル動画鑑賞
パイロットネーム:アオーニャ・S(ソラノ)
搭乗機体:ザクII改、べアッガイIII

【週間ムー占い】4位には「遊びなさい」と天の声が! 6位にはキケンな恋の暗示も…9月17日~23日の運勢&開運ヒント

ビッグスターの安室奈美恵さんが引退し、名女優の樹木希林さん、格闘家の山本KID徳郁さんが亡くなるというさびしい話題が続く連休明け。世の無常を感じずにはいられませんね。そんなときは、スーパーミステリーマガジン「ムー」の占いに耳を傾けてみてはいかがでしょう。

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング  11位

引き続き、仕事と学業をめぐる運気がパワフルかつポジティブで、頑張った分だけ、よい結果が出せそう。目指すものを明確にして、脇目を振らずに邁進することが、大成功を引き寄せるカギとなります。特定の人と深いおつきあいをする暗示も継続中。その人のアドバイスに耳を傾けると吉です。

【開運アクション】

「面倒だから、もういいや」と思ったときに、もうひと手間を。満足度が高くなります。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング  4位

仕事や勉強ばかりしていないで、大いに遊びなさい、と天の声。先週に続いてパーティーやイベント運が好調で、よい刺激を受けられそうだし、シングルの人にとっては出会いの好機が得られる暗示あり。身近な人から嬉しい誉め言葉を聞く可能性も。素直に受け取り、その長所に磨きをかけましょう。

【開運アクション】

考えが煮詰まったら、とにかく外へ出て歩きましょう。心身が気持ちよくほぐれます。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング  7位

引き続き、職場と学びの場で、ラッキーなことが待ち構えています。それに甘えず、目標を絞って精進すれば、自分でも驚くほどの結果を出すことができそう。変化を恐れないことも成功のカギ。予想外の出来事が起こったら、チャンスがきたと思って、果敢に行動してください。

【開運アクション】

引き出しの奥など、見えないところのお掃除を。嬉しい物が見つかるかも。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング  5位

仕事の契約や結婚の約束など、長期にわたる約束を交わすのによい運気が継続中。信頼に満ちたおつきあいに向けて、自分の気持ちを再確認しましょう。無理だと思ったら、勇気を出して身を引くことも開運のポイントです。人の集まる楽しい場で、予想外の嬉しい出会いに恵まれる可能性もありそう。

【開運アクション】

虫の声や雨の音など、自然界のサウンドに耳を澄ませて。心身が落ち着きます。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング  9位

パートナー運に異変あり。意外な人と急接近したり、親しい人との間に激震が走ったりするかも。それを災難と思うと、物事がややこしくなります。うまく利用するくらいのつもりで、前向きな対処をぜひ。職場や学びの場では、新たなやり方を進んで取り入れることが、福を招くコツとなりそう。

【開運アクション】

窓や網戸をキレイにしましょう。運気と住まいに明るさが加わります。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング  1位

引き続き、最良といえそうな運気に守られています。この運気の特徴は、ビッグチャンスがドカンと訪れるのではなく、小さなチャンスが頻繁にやってくること。ひとつずつをものにしていけば、最終的には大きな成功にたどりつけます。井戸端会議的なおしゃべりから、よい情報を得る可能性もありそう。

【開運アクション】

机まわりのプチ模様替えを。PCの壁紙を新しくするだけでもOK。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング  8位

金運が相変わらず好調。この傾向は来月いっぱい続くはずなので、その間に貯金を増やす努力をするといいかも。身近な人たちへのさりげない気配りと優しさが、運気上昇の後押しとなる暗示あり。親しくなるほどぞんざいになりがちなのが世の常ですが、今週はぜひ、きめこまやかな対応を。

【開運アクション】

喉をいたわってください。緑茶でうがいをするのもおすすめ。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング  2位

依然として好調な運気が継続中です。大きな目標の実現を目指すより、小さな目標をテンポよくクリアしていくよう心がけると、成果が明確になってモチベーションがアップするはず。身近な人から風変わりなプランが持ち込まれたら、前向きに検討すると吉。運気に新しい風を運んでくれそうです。

【開運アクション】

いつもより少し明るく、少し派手なファッションを心がけると、元気が出ます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング  10位

金運が落ち着きを取り戻し、ホッとひと息。これまで取り組んできたことの成果が見えてくる時期でもあり、しみじみと達成感を噛みしめることができそう。職場で思わぬ行き違いや誤解が発生するかもしれませんが、腹を立ててはダメ。穏やかに対処すれば、災い転じて福となります。

【開運アクション】

気になりつつも放置していた場所のお掃除を。1か所だけでOKです。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 3位

エネルギーが有り余っている状態から、通常モードへと運勢が推移。しかし、持ち前の冷静沈着さには磨きがかかり、充実した運気が継続します。恋愛がらみでドカッとお金が出ていく暗示も。さしずめ旅行かお祝い? 悪いことではなさそうですが、無駄遣いは避けて、実りある使い方を。

【開運アクション】

食事のメインディッシュに魚介類を。毎日とはいいませんが、2日に1度を目標に。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  12位

得体の知れぬイライラが消失して、霧が晴れたように気持ちがスッキリ。行動力が爆発的にアップするので、すぐさま飛び出したくなりますが、それは危険。運気はまだ若い芽のように繊細で傷つきやすい状態です。十分な安全確認を行い、慎重に物事を進めていきましょう。

【開運アクション】

週末はデート日和。コースとファッションをロマンチック系でまとめると吉。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング  6位

集団や社会の中でのオフィシャルな生活に目を向け、そこで実力や才能を発揮していく運気がしばらく続きます。素敵なチャンスが山ほど訪れますので、果敢に手を伸ばし、つかみとってください。一方で、少しばかり危険な恋が発生する暗示も。わりに合わない交際からは、勇気をもって撤退しましょう。

【開運アクション】

「すみません」と恐縮するより、「ありがとう」と感謝の言葉を。

 

占い・文=山河ゆい

スペイン・ガリシア州の味が缶詰で! 「濃くない」のに酒が進む「たこのオリーブオイル」の不思議

今回紹介するのは、K&K「缶つまGLOBAR TOUR たこのオリーブオイル」。スペインの北西部にあるガリシア州の郷土料理です。といっても、たこをオリーブオイルに漬け、食塩で味付けしただけのシンプルなもの。箱の背面の原材料表記を見ても、「たこ、オリーブ油、食塩」とあり、それ以外のものは使用していないのです。

 

たことオリーブオイル、食塩だけを使用したシンプルな旨さ

平たい缶のふたを開けると、たこの旨みあふれる香りがあたりに広がります。この香りが結構強く、たこの風味を最大限に活かしたおつまみなのがわかります。缶の中には、たこが食べやすい細切れサイズになって入っていました。

缶詰のおつまみというと、濃い味が多いイメージですが、本品は真逆。淡くシンプルな味付けで、たこのふんわりとした甘みが引き出されているように感じます。また、身はやわらかく、食べづらさは感じません。

 

酒の個性がダイレクトに味わえ、たこの旨みが絶妙なアクセントに

商品の側面には、「ワインがすすむ」と記載がありますが、透明感のあるお酒ならば、幅広く合わせられそうです。まずは、日本酒と合わせてみました。

 

薄味なおつまみゆえ、酒の味がほぼダイレクトに味わえるのですが、たこのやさしい旨みがアクセントに。日本酒がとげのないソフトな飲み口に感じられ、するするっとのどを通過。止めどころがわからなくなる感じで、自然と酒が進みます。

 

焼酎との組み合わせも出色。種類や飲み方問わず、酒の味を引き立ててくれます。焼酎はクセのあるものも多いですが、そんなクセをたっぷり味わいたいという人にもおすすめのおつまみでしょう。

 

サワーやハイボールなど、爽やかなお酒ももちろん好相性。ただし、本品は内容量がそれほど多くないので、ごくごく飲んでバクバク食べるというより、飲むペースを少し緩めて、じっくり味わうのがおすすめです。

 

【満足度ポイント】

日本酒  ★★★★★

焼酎(麦・ロック) ★★★★★

サワー(レモン) ★★★★

 

K&K

缶つまGLOBAL TOUR たこのオリーブオイル(50g)

実売価格713円

失敗したくない「黒スニーカー」。セレクトショップは何を選ぶ?

革靴の雰囲気をスニーカーで再現

広範囲に渡って活躍してくれる「黒のスニーカー」は是非とも一足は持っておきたい。でもその使い勝手の良さに比例して市場も大きいので、どんなものを選べばいいか悩んでしまうという方も多いはず。

そこで今回は、セレクトショップがオススメする選りすぐりの黒スニーカーをご紹介。やはり悩んだら数々のアイテムを見てきたプロに聞くのが吉。人と被りたくないという方もぜひ参考に。

唯一無二なデザイン性

 

normal_98593943-1

 

SPECTUSSHOECO.  – DAY TREKKER LITE ¥39,960(税込)

アッパーに耐水性、耐久性に優れたコーデュラ社の高密度ポリエステル生地を使用した『SPECTUSSHOECO』のスニーカーです。ダイヤルを回すことでサイズ調整が可能な「BoaR Closure System」を搭載しており、着脱の楽さはもちろん、他にはない近未来的なデザインがポイントです。

軽い履き心地で、長時間履いていても疲れにくいところも注目したいところ。

名作モデルをアップデート

 

normal_98593943-1

 

NEW BALANCE – M990 BB4 ¥30,240(税込)

『NEW BALANCE』の名作モデル「900」をアップデートした最新モデル「990 v4」です。安定性とクッション性に優れたENCAPミッドソールを採用をしており、その履き心地は最高峰。

爪先、踵、Nマークにはリフレクター素材を使用することにより、夜間での視認性を確保しています。また「MADE IN U.S.A.」という謎の魔力を持った響きもたまりません。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

上品さをプラスした定番アイテム

 

normal_98593943-1

 

VANS – Classic Slip-On EXCLUSIVE ¥9,180(税込)

『VANS』の定番モデル「CLASSIC SLIP-ON」。アッパーにシボ感のあるレザー生地を採用した、上品さ・高級感を演出した一足です。

レザーと言えばコーディネートが重くなりがちですが、こちらは軽さを出してくれる白ソールなのでご安心を。年中カジュアル一辺倒という方は、楽に履けて足元を格上げしてくれるこんなスリッポンで。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

環境対策も考えた逸品

 

normal_98593943-1

 

LUNGE – Integer Walk Cushion ¥37,800(税込)

高級ランニングシューズメーカーとして名高い『LUNGE』のスニーカー。軽量で、柔軟性と弾力性の高いEVAブロックを一体型ミッドソールとして採用することにより、思わず笑みがこぼれてしまう「もっちり、ふんわり」とした履き心地を味わえます。

また、吸収・発散性に優れたマイクロファイバー生地アッパーなので、水分を発散し足の蒸れを防いでくれるのが嬉しいところ。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ローテクからハイテクまで様々なアイテムが集まりましたね。まだ、黒スニーカーをお持ちでない方は是非参考にして見てください。個人的にブラックスニーカーはマストバイです。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

連載漫画「あおむろちゃん リターンズ」Vol.24「たまねぎ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.24

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

文字通りの「逆転の発想」が突破口に! 日立エアコン「白くまくん」が自動おそうじ「最後の牙城」をついに攻略

エアコンはホコリとの戦い。内部にたまったホコリが湿気を含み、それがカビの温床となってあのクサ~い風が吹き出す原因となるのです。いくら空気清浄機を使ったとしても、エアコンから部屋中にカビの菌をばらまいているのであれば意味がない……。そのため、メーカー各社は近年、エアコン内部もクリーンに保つ機能の開発に取り組んでいます。

 

いち早く内部の清潔性に取り組んできた日立「白くまくん」

なかでも、内部の清潔性にこだわってきたのが日立ジョンソンコントロールズ空調の「白くまくん」シリーズです。2000年には、ユーザーが自分でフィルターや熱交換器を掃除しやすいよう「クリーン全開パネル」を搭載。2006年にはエアコン内部のカビを防止するためプラスチック部分にステンレスフイルムを貼り付けるとともに、フィルターの自動清掃ロボットを搭載した「ステンレス・クリーンシステム」を採用。

 

そして昨年2017年の10月、ホコリ・カビの温床である熱交換器を自動でお掃除する「凍結洗浄」を開発・搭載しました。

↑日立の大きな特徴が、ステンレス・クリーン システム。昨年にはついに「凍結洗浄」という画期的なシステムを導入して業界の度肝を抜きました

 

ついに最後の牙城「ファン」の自動掃除に成功!

↑「最後に残っていたファンの自動洗浄に成功した」と日立ジョンソンコントロールズ空調の飯塚COO

 

「しかし、最後に(掃除できないものが)1つだけ残っていたのです。それがファン」と、日立ジョンソンコントロールズ空調の飯塚愼一COO。エアコンに空気を取り込み、冷風・暖風を放出する役目を持つファンは熱交換器の内側に位置するため手が届かず、ユーザーが自分で掃除できない場所です。

 

その最後の牙城ともいうべきファンの自動掃除に、とうとう日立は成功したのです。「これがクリーンの最終形。ファンを自動掃除することでエアコン内部がすべてきれいになる」と飯塚COOは胸を張りました。

↑日立の調査によると、ファンの汚れを気にしている人はなんと59%。目に見えないところだけに不安が高まっているようです

 

↑実際にファンは汚れています。2年間使用したエアコンのファンが発表会場に展示してありましたが、たった2年でこんなにもホコリだらけ

 

ファンを掃除するロボットの設置スペースがないのが課題だった

しかし、この「ファンの自動掃除」の実現にはいくつものハードルがあったそうです。そもそもファンと熱交換器の間隔は狭く、その隙間にファンのホコリを取り、取ったホコリを集め、捨てる、という一連の行程をこなす機械を搭載しなければなりません。さらにはそれらの機器をクリーンに保つシステムも必要。しかし、フィルターに搭載しているような自動お掃除ロボットを組み込むスペースなんてありはしない……。

 

「逆転の発想と、凍結洗浄を進化させた新しい機構、『凍結洗浄 ファンロボ』で解決しました」(飯塚COO)。

 

「逆転の発想」とは何か、「凍結洗浄 ファンロボ」とは何か、開発の経緯を以下で見ていきましょう。

↑狭いエアコン内部でホコリを取って/集めて/捨てて/お手入れするという難しい課題が立ちはだかりました

 

↑課題を克服したのが「凍結洗浄 ファンロボ」

 

掃除するのは、ファンの先端のみでいいことが判明

まず、同社はファンにホコリが付着するメカニズムを解析してみることにしました。ファンを回すと、羽に沿って空気が流れていくのですが、その時、羽の先端に流速がゼロになる淀みが生まれます。そこにホコリが流れてくるとそのまま付着して堆積していき、先端以外は流速が速いのでホコリが付着しません。つまり、ファンの先端だけをきれいに保つ仕組みがあればよいことが分かったのです。

↑ファンのホコリは先端にだけつくことが分かったので、先端だけブラシで掻き取ればよいのです

 

ブラシを設置し、ファンを逆回転させたのが逆転の発想

そこで、ファンと熱交換器との隙間に、ファンの先端を掃除する可動ブラシを設置しました。次に、ブラシが掻き取ったホコリを集める方法ですが、ここからが逆転の発想です。そのままファンを回してしまうと、掻き取ったホコリは風と一緒に室内に排出されてしまいます。これこそ、避けるべき最悪の事態ですね。

 

そこで、ファン掃除のときには「ファンを逆回転させる」ことにしたのです。これにより、ホコリはエアコン内部に吹き飛び、ファンを取り囲む熱交換器に付着するか、その下にある水受け皿に落ちます。

↑ブラシで掻き取ったファン先端のホコリは、ファンの逆回転で巻き起こった風で熱交換器と水受け皿に飛ばされます

 

熱交換器に飛ばしたホコリは「凍結洗浄」で一気に落とす

その後、可動ブラシは熱交換器側に動き、熱交換器と接触。そのタイミングで凍結洗浄を始めると、熱交換器のホコリ、ファンから飛んできたホコリ、可動ブラシ先端についたホコリ・汚れが凍結し、一気に解凍することで洗い流され、ドレン水として屋外に排出されます。これが「凍結洗浄 ファンロボ」の仕組み。洗浄後はしっかり乾燥させるので、ファンおよび熱交換器にホコリ・汚れが再付着することはありません。

↑ファン掃除のあと、ブラシは反転して熱交換器にくっつき、熱交換器と一緒に凍結。解凍した水で熱交換器とファンブラシの汚れを一気に洗い落とします

 

↑熱交換器が凍結した様子。約30分で全面に霜が付き真っ白になっています

 

【動画】

「凍結洗浄」の解凍した水で汚れを洗い流す様子。霜を一気に解凍することで、霜が水となって滴り落ち、ホコリと汚れを一緒に洗い流します。

 

凍結洗浄は自動で行われるのがうれしい

なお、ブラシがファンを掃除する時間はわずか5秒程度。基本的に、その後の熱交換器の凍結には約30分、解凍・乾燥に約30分かかります。凍結洗浄は約42~84時間おきで自動で行われ、独自のセンシングデバイス「くらしカメラAI」により、部屋に人がいない時間帯を見計らって洗浄します。

 

また、「くらしカメラAI」がエアコンとキッチンが近いことを認識すると、エアコン内部の油汚れが多くなると判断し、自動で凍結を2回繰り返し、念入りに汚れを落とします。お掃除のタイミングや頻度もエアコン任せでいいなんてうれしいですね。

そんな「凍結洗浄 ファンロボ」を搭載した「白くまくん Xシリーズ」は10月末の発売。市場想定価格は、冷房能力2.2kWモデルが25万円前後、2.8kWモデルが27万円前後、4.0kWモデルが30万円前後、5.6kWモデルが32万円前後など(いずれも税別)。

 

フィルターお掃除ロボット搭載のエアコンを購入したことで、エアコン内部が全てキレイになったと思っているユーザーは多いはず。しかし、フィルターをかいくぐったホコリはエアコン内部に侵入し、ファンや熱交換器に付着してカビの温床となります。専門業者による定期的なエアコン洗浄が推奨されていますが、白くまくんの新Xシリーズはその手間を大幅に省いてくれそうですね。

iPhone XS/XS Maxのカメラを一足早く検証! Xと比べてどれだけ綺麗に撮れるの?

ご存知の通り、「iPhone XS/XS Max」の予約販売が既にスタートしています。日本時間同月21日の発売を前に、実機を手にする機会を得ました。本記事では、iPhone Xを1年間使い続けた筆者が、静止画を中心に、カメラの実力を検証。速報では伝え切れなかった魅力について、お伝えできればと思います。

 

↑iPhone XS/XS Maxともに、背面カメラは1200万画素(広角、f/1.8)+1200万画素(望遠、f/2.4)のデュアル仕様

 

既報の通り、iPhone XS/XS Maxでは、A12 Bionicという7nmプロセスを採用したチップを採用しています。2つの性能コア、4つの効率コアに加え、4コアのGPU、8コアのNeural Engine、深度エンジンを搭載したISP(Image Signal Processor)で構成されます。そして、この強化されたNeural EngineやIPSの働きによって、カメラセンサーから取得した情報を、大量に処理できるようになりました。

 

具体的な機能として進化点を噛み砕いていくと、従来「自動HDR」と表記されていたカメラの設定項目が、「スマートHDR」へと変わりました。同機能はデフォルトでオンになっており、オフにしない限り、必要なタイミングで自動で適用されます。

 

まずはiPhone XS MaxとiPhone Xで、撮影した写真を比べてみましょう。

 

↑iPhone XS Maxで撮影(スマートHDR有効)

 

↑iPhone Xで撮影(自動HDR有効)

 

路面の明るさを比べるとiPhone XS Maxの方が、やや明るく感じますね。しかし、この写真だけではさほど大きな差は感じられません。まぁiPhone Xのカメラも十分綺麗なのですから当然です。

 

スマートHDRとは何か

さて、そもそもHDR撮影とは何かおさらいしておきましょう。例えば、HDRを使わずに、明るい部分と暗い部分が混在するシーンを撮影したときに、露出を明るい定めれば、暗い部分が黒く潰れます。また、露出を暗い部分に合わせれば、明るい部分が白く飛んでしまうのです。

 

一方、HDRが有効になっている写真というのは、明るく撮った写真と、暗く撮った写真を1枚に合成することで、双方の良いとこどりをするわけです。

 

↑明るい写真(左)と暗い写真(中)を合わせて、いいとこ取りの写真(右)にするのがHDRの基本的な原理。白くなった空や、黒く潰れた建物などが解消されているのがわかる。上記はiPhone Xで撮影したもの

 

しかし、複数の露出で写真を撮影するために、わずかながらタイミングがずれてしまうというのが従来のHDRの弱点でした。つまり動きのある被写体で活用するのが難しかったのです。

 

今回登場した「スマートHDR」では、センサーの処理スピードが向上し、ISPやアルゴリズムも強化されました。これによって、動きのある被写体でもHDRを有効にして、明るい部分と暗い部分が混在するシーンでも、美しく捉えることができるようになっています。

 

逆光でもシャッタータイミングにズレが生じなくなった

実際に検証しているうちに実感したのですが、iPhone Xで動きのある被写体を逆光で撮影しようとすると、シャッタータイミングにかなりのラグが生じました。例えば、布を投げて、その落下中を捉えてみようとしたところ、シャッターをタイミングよく押しても、写真が撮影されるのは、布がカメラの画角よりも下へ落ちた頃だったり。

 

↑iPhone XS Maxで撮影。逆光でHDRが有効になっているが、放り投げたカーテンの動きを捉えている

 

↑iPhone Xではそもそもカーテンを投げて浮いている間にHDRで撮影されないことが多々…。下部に見える白い布の一部が落ちていくカーテンだ

 

しかし、iPhone XS/XS Maxでは、シャッターを押してから撮影されるまでの感覚が短く、布を画角に収めやすかったのです。もちろん動きの早すぎる被写体はブレてしまいますが、この例では、揺らめくテクスチャーの質感を捉えつつ、HDRが有効になっているのが分かります。

 

TrueDepthカメラでも使える

さらに、スマートHDRはインカメラでも、ポートレートモードでも利用できます。例えば、インカメラで撮影したこちらの写真では、被写体の明るさを維持したまま、空の色をはっきりと表現できているのがわかります。

 

↑インカメラ(TrueDepthカメラ)のポートレート撮影で比較。iPhone XS Maxで撮影した左の写真では空の色が再現されている。一方、iPhone Xで撮影した右の写真では、HDRが反映されず、全体的に暗く、空も白とびしてしまった

ポートレートモードのボケを調整できるように

もう一つ、大きな進化点として、「ポートレート」撮影で、自由に背景のボケ具合を調整できるようになったことが挙げられます。「深度コントロール」と称されるこちらの機能は、撮影時ではなく、撮影後の編集画面で使用可能。従来も「Focos」のようなサードパーティ製アプリを活用すれば、ポートレートで撮影した写真のボケを編集することができましたが、やはり純正の写真アプリで手軽に調整できるようになったのは嬉しい限りです。

 

「写真」アプリでポートレートモードが有効になっている写真を表示し、右上の「編集」をタップ。すると下部にスライダが表示されるので、これを調整することでF1.4〜F16まで、細かくボケ具合を変更できます。

 

↑深度コントロール機能で、背景のボケ具合を調整した例。街灯や車のヘッドライトなどが、玉ボケになるのを楽しめる

 

暗所での撮影も低ノイズに

なお、iPhone XS/XS Maxでは、ピクセルサイズが1.2μmから1.4μmへとサイズアップしました。より多くの光をセンサーに取り込めるようになったことで、明るさの足りない暗所での撮影も、精彩な写真を記録できるようになっています。公式サイトの記述によれば、ノイズリダクションも進化しているようです。

 

↑iPhone XS Max(左)とiPhone X(右)で比較。前者の方が、クリアに撮影できているのがわかる

 

諸々カメラ機能が進化していますが、iPhoneユーザーが意識して使うのは、ポートレートモードの「深度コントロール」機能くらいなもの。そのほかの改良点は、どれも今まで通りに使うだけで、より鮮明で美しい写真が撮れるというのが良いですね。

 

特にiPhone XSについては、iPhone Xの価格を据え置きで、性能だけ向上しているというモデルなので、「値段は変わらず、カメラなどを中心に性能が色々アップしている」と覚えておくと良いかもしれません。

 

もちろん今回紹介した以外にもアップデートされたポイントは多いので、引き続き検証を続けたいと思います。

孤独は他人に「伝染」する。米・名門大学の出した睡眠実験の結論

世界各国で深刻な健康問題になっている「孤独」。一人ぼっちでいる寂しさと睡眠不足には相関関係があり、孤独を感じると、なかなか寝つけず睡眠障害を引き起こす方も多くいます。しかし、その逆に、睡眠時間が足りないとき、人間は孤独を感じるものなのでしょうか?  この問題に米カリフォルニア大学バークレー校の研究チームが挑戦。今年8月に実験結果を報告しました。もし「人との付き合いが面倒……」と感じているなら、それは睡眠不足が原因かもしれません。

 

睡眠不足だと他人と距離をとりたがる

研究チームは、成人18人に対して、睡眠不足と孤独感に関する実験を実施。普段と同じ時間だけ睡眠を取った日と徹夜した日に、自分に対して他人が近づいてきたとき、どのくらいの距離で「近すぎる」と感じるか調査し、MRIで測定も行いました。これはバーチャルテストとして、ビデオで人が近づいてくる場合も同様に行われました。

 

その結果、睡眠を取っていない日はそうでない日に比べて、他人が近づいて不快と感じる距離が18~60%も伸びていたのです。

 

私たちは無意識のうちに、自分の周辺にパーソナルスペースを認識して、そのパーソナルスペースに他人が近づいてくると不快に感じるものです。睡眠不足だと、パーソナルスペースが拡大し、他人をよせつけたがらない傾向になるということです。

 

睡眠不足による孤独感は他人に伝染する

さらに実験では、睡眠をきちんと取っていない被験者が話している様子を別の健康な人がビデオで見て、どう感じるか調査を行いました。被験者はもともと元気な人だったのですが、この実験の結果、ビデオ視聴後には多くの人たちがこの人に対して疎外感を感じていることが判明したのです。たった60秒間のビデオであっても、睡眠不足の人が感じている孤独感を、他人も感じ取っているということなのです。

 

これらの実験結果からわかることは、人は睡眠不足によって社会とのつながりを拒否して、孤独を招きやすいということ。さらに、その孤独感は知らないうちに周囲にも伝染しているということです。

日本人の2~3割は睡眠時間が不十分

では日本人の睡眠時間は十分なのでしょうか? 厚生労働省の「平成 29 年国民健康・栄養調査」によると、日本人の1日の平均睡眠時間は6~7時間の割合が男性35.0%、女性33.4%と最も高く、 6時間未満の人も男性は36.1%、女性は42.1%もいます。さらに「睡眠で休養がとれていない」と答えた人は30~40代に特に多く、全体の2~3割を占めています。

 

十分な睡眠が取れていないと、日中に眠気に襲われるだけでなく、集中力が欠けたり免疫機能が衰えたり、体にさまざまなリスクをもたらすことは周知のとおりです。それに加えて、社会的な人とのつながりにまで、ネガティブな影響をもたらしているとは驚きの結果ではないでしょうか?

 

本研究の上席著者であるカリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は、今回の結果は睡眠を7~9時間取る人にとって良い知らせだと述べています。「一晩でも十分な睡眠を取れば、私たちはより社交的になり、自信を取り戻し、他人を引き付けることができるでしょう」

 

心身の健康を維持するためにも、やはり質のよい睡眠は確保できるようにしたいものですね。

「日本で無名の美女スポーツリポーターが気になる!セクシー写真やアイスランドのイケメンサッカー選手とのロマンス発覚!?」

海外のスポーツニュースリポーターについて、遠く離れた異国の地で存在が注目されることは少ない。

 

しかし、なかには宝石のようにキラキラ輝く美女もいて、見逃すのはあまりにも惜しい。そこで今回は、アメリカのマイアミを拠点にしている「日本では無名の」美女スポーツニュースリポーターを紹介したい。

彼女の名前はバーバラ・コルドバ。女優、モデル。そしてスポーツニュースリポーターとして活躍している。日本では無名とはいえ、Instagramのフォロワーは37万人近くいて人気があるようだ。

 

バーバラ・コルドバの注目ポイントは、とにかくセクシーであること!Instagramを覗いてみると、大事なところが見えそうなきわどい写真も普通に投稿している。しかも、高頻度で。

 

抜群のスタイルと美しい顔立ちで、多くの男性ファンを獲得していることは容易に想像できるが、女性もついつい憧れてしまうような美しさではないだろうか。

 

また、バーバラ・コルドバはスポーツニュースリポーターらしくトレーニング中の動画を投稿したこともある。

 

セクシーさから方向性が打って変わって本格的なトレーニングに打ち込む姿。抜群のスタイルは努力によって作られているようだ。

 

View this post on Instagram

 

I’M BACK💪🏻! Felizmente ya estoy en perfectas condiciones para retomar mis ejercicios, mi médico me dio el Ok para volver a mis amadas rutinas en el Gym! Luego de haber pasado el momento mas horrible de mi vida, 😣👼🏻, al fin aqui estoy desbordando salud nuevamente. Quiero agradecer especialmente a @stefaru25 y a @jaramillo212 por incentivarme a entrenar con ellos y ponermelo menos dificil💪🏻 y a @ufcgymkendall @arod y su Manager que me recibieron en su #fitfam . PRONTO: más videos, más rutinas, mejores consejitos para llevar una vida mas saludable y fit! Vayan pendientes de mis historias 🏋🏻‍♀️🏋🏻‍♀️💕💕. • • #Fitgirl #fitfam #fit #fitness #workout #gym #model #fitspo #bodybuilding #love #healthy #fitnessbody #fitnessmodel #bikinifiness #fitgirls #girlswithmuscle #muscles #strong #beastmode #fitnessaddict #gymlife #fitfrenchies #girlswholift #training #fitbody #bodygoals

BARBARA CORDOBAさん(@barbiemuriel)がシェアした投稿 –

バーバラ・コルドバ、実は最近海外メディアの一部でちょっとした話題の人となった。

 

以前、英メディアが実施したロシアワールドカップ出場国のイケメン選手投票で見事3位に輝いたアイスランド代表のルリク・ギスラソン(FCニュルンベルク)と、プライベートで共に過ごしたことがニュースになったのだ。

View this post on Instagram

Very, very exciting times ahead! ⚽🇮🇸

A post shared by Rurik Gislason (@rurikgislason) on

ルリク・ギスラソンとの出会いは仕事を通じてではなく、プライベートで訪れた場所での偶然だったものの、一緒に食事を楽しみ電話番号を交換したと報じられている。

 

ルリク・ギスラソンはワールドカップ期間中に話題になった直後、女性ファンに求婚されたり、出場する試合のチケットが急に売れたりといった一躍時の選手。もしかしたら、海外には、ルリク・ギスラソンと過ごした女性ということで初めてバーバラ・コルドバに関心を持った人々もいるかもしれない。

 

なかなか日本では知られていない海外の女性スポーツニュースリポーター。世界には色々な個性を持った「スポーツを発信する女性」がいることがわかる。

元国際線CAが教える! 出張をスマートで快適にする支度の極意

出張に行く、と決まったら、どんな荷物を準備しているでしょうか? 女性は、化粧品や替えのストッキング、ヘアケア用品など、宿泊の伴うとなると荷物が多くなりがちです。その上、仕事に必要なパソコンや充電器といった電子機器、資料などのかさばる持ち物がありますから、必要なものだけを賢くチョイスし、ミニマムにまとめて出発したいもの。

 

出張先で慌てないよう、スマートに移動できるパッキングのコツや、トラベルグッズにはどんな便利グッズがあるでしょうか? 仕事で国内外を飛び回っていた元ANAのキャビンアテンダントで、現在は商品企画コンサルタントをつとめる高城良子さんに、スピーディに準備しスマートに出張をこなすための極意を聞きました。

 

“スムーズな移動”を考慮して荷物を整える

ひとくちに「出張」と言っても、どんな手段を使ってどこへ移動するかで、内容はずいぶんと違います。土地勘がないところへ出かけるときは、駅名や場所に間違いがないか、下調べに注意が必要です。飛行機と新幹線、両方の乗り入れがある地域なら、どちらをチョイスするかなど、どのようなルートで行けばスムーズか、イメージしてみましょう。また、どんな乗り物を使うかでパッキングの方法を変えるのも大切だとか。

 

「衣類や化粧品、パソコンなどの重たい荷物はキャスターつきのスーツケースやボストンバッグに入れ、財布や携帯電話などすぐ取り出すものはポシェットタイプの肩掛けバッグに入れておくと、乗り場などで慌てずに済みます。新幹線では、キャスターつきのスーツケースだと置く場所に困るので、座席上の収納棚に乗せられるようボストンバッグにするか、一泊用の小さなスーツケースを使ってみてください。事前にチケットが押さえられる場合には、比較的スペースにゆとりがある出入口付近の席を取るのもいいでしょう。

 

飛行機での移動のときは、大きな荷物は預けた方が空港内の移動は楽ですが、到着後に荷物を受け取るまで時間がかかるので、余裕を持ったスケジューリングが必要です。また、電子機器は預けられませんから、飛行機を使うときはパソコンをスーツケースから出し、エコバッグなどに入れ替えて搭乗しましょう」(高城さん)

 

荷物の多さと行動パターンでバッグを選ぶ

出張するときに持っていきたいバッグについて、高城さんのおすすめを聞きました。「資料やサンプル品などを持って出張する場合は、キャスターつきのスーツケースがおすすめです。また、荷物が少なく済むときや、現地移動が多いときなどは、肩掛けのトラベルバッグなどを使いましょう」(高城さん)

 

・静かなキャスターと抜群の収納力のキャリー

少しずつ進化を続けている無印良品のハードキャリーは、2017年の春にキャスター部分が大きく変わったそう。静かで安定性がよくて収納力がある、高城さんもおすすめのキャリーです。


無印良品「キャリーバーの高さを自由に調節できるストッパー付きハードキャリー(19L)黒」
価格:1万2900円

「単輪のものから双輪に変わったことで動きが滑らかになり、静音性の高い素材になったことで、キャスターが発生する騒音を軽減しています。早朝のお出かけや凹凸のある道などでの移動が、以前よりスムーズになるでしょう」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・使わないときの収納のことも考えたキャリー

キャリーバッグを買ったものの、出張の機会自体は少なくて置き場に困る、という人におすすめなのが、収納時に場所を取らない省スペース設計のこちら。使わないときに厚みを半分にして置いておくことができます。


無印良品「半分の厚みで収納できるソフトキャリーS」
価格9900円

「中のパネルを上げると厚みが半分になったり、SサイズをLサイズの中に入れても収納できたりと、使わないときのことを考えて設計しています。Sサイズは機内持ち込みが可能です。生地には撥水加工を施しているので、雨の日の移動も安心ですよ」(無印良品・川尻淳子さん)

 

・軽くて丈夫な持ち運びしやすいトラベルバッグ

2~3泊にも対応できる大きめのトラベルバッグです。高城さんおすすめのポイントは、軽さと丈夫さ。出張先で出歩くことが多いときにはキャスターつきのものより、肩に掛けてパッと持ち運びができるタイプが便利だそうです。


エルベシャプリエ「コーデュラナイロントラベルショルダーXL(ノワール/パプリカ)」
価格4万3200円

「ナイロン製なので汚れが付きにくく、付いても落としやすいのが魅力的です。丈夫で、見た目より収納力もあります。出張の往路には使用しなくても、荷物が増えることを想定して、折り畳んでスーツケースに入れていきますね」(高城さん)

 

宿泊はリラックスできる好きなホテルで

宿泊先を自分で自由に決められるなら、一緒に出張するメンバーがリラックスして宿泊できるよう、好みを押さえておくのもポイントです。高層階に不安がある人や非常口付近を好む人、特にタバコについては、禁煙の部屋でないと匂いが気になる人や、逆に喫煙できる部屋がいいと望む人がいるので、事前にリサーチしておきましょう。では、自分ひとりなら?

 

「自費で少しプラスしても、ぜひ自分が好きな時間を過ごせそうな宿泊先を選んで、移動を楽しめるようにプランニングすると快適です。同じビジネスホテルでも、大浴場やサウナがあったりマッサージやエステが受けられたり、また食事のおいしさもそれぞれ違います。レディースプランなどの特典が受けられるホテルもありますし、オーガニックのアメニティを揃えたホテルや、女性専用フロア完備のホテルなどもあります。仕事で行かなければならなくて億劫でも、気持ちを切り替えて、ホテルライフを楽しんだり現地で散策したりするなどのゆとりが持てると、出張が楽しくなりますよ」(高城さん)

 

快適に過ごせる持ち込み必須アメニティ

ホテルのアメニティが充実しているか心配なら、お気に入りのものを持って出かけましょう。出張が多い場合は、常にトラベル用のポーチにストックしておき、日常で使うものとは分けておくと、パッキングのときに慌てずに済みます。

 

・天然原料の歯磨き粉とナチュラル素材の歯ブラシ

合成界面活性剤不使用で天然原料をベースにした歯磨き粉と、環境のことを考えてつくられた竹製の歯ブラシのセット。ほどよいミントの香りがよく、高城さんは打ち合わせ前などの歯磨きにも使っているそうです。


ゴーウェル「トラベルセット ナチュラル トゥースペースト&トゥースブラッシュ」
価格2808円

「国産の牡蠣の殻を使ったホワイトニング歯みがきです。天然の海塩とペパーミントの香りで、爽快感が続きます。乾きやすく、汚れても洗えるコットンのポーチが付属しています」(go well ナチュラルハーティーマーケット・小松和子さん)

 

・お米からできた消臭スプレー

移動時や飲み会などで洋服にニオイがついてしまったとき、ホテルの部屋に入ってニオイが気になるときなどに高城さんが使うのは、こちらのお米からできた消臭スプレーです。天然成分なので空気中に撒いたり、肌に直接触れる衣類に噴射したりしても、安心して使えるのだそうです。


ファーメンステーション「お米でできた消臭スプレー コメッシュ」
価格1944円

「他の香りでごまかさすのではなく、天然の微生物がそこにあるニオイを吸収する無香料タイプのスプレーです。長時間の移動で蒸れてしまった靴や、出張のとき着替えられないスーツなどにもお使いいただけます」(ファーメンステーション・酒井里奈さん)

 

・飛行機やホテルで乾燥しがちなお肌に使えるバーム

乾燥した口元や目元など、高城さんはお肌全体に使うため常に携帯しているという、天然素材でできたリップバーム。


ブルーメ エデナ「ナリッシングリップバーム」
価格1782円

「マカデミアナッツオイルと東京利島産椿油を主性分に、オーガニックシアバター、アルガンオイル、モリンガシードオイルを配合しています。高知産の良質な柚子とジンジャー精油を使って、ほんのり香る微香タイプのリップバームです」(ブルーメコスメティクス・堤梓さん)

 

移動が楽に感じる出張ルック

出張で困ることのひとつに、「移動中に洋服がしわになる」「重たい荷物を持って歩くのでパンプスで足が痛くなる」など、服装にまつわるトラブルがあります。快適に移動するために、どんな服装をチョイスしたらよいか、高城さんおすすめのアイテムを聞きました。

 

・足が痛くならない! 軽くて脚がキレイに見えるパンプス

徒歩での移動が多くて困っていたときに高城さんが見つけたパンプスは、ビジネスシーンでも使えるシンプルなデザインと履きやすさが魅力のヒールシューズ。


ヒルズアヴェニュー「プレーンウェーブソールエア」
価格1万9440円

「軽量化とクッション性を両立させるパイロン製のソールを使っており、軽さはブランド史上最軽量の約175gです。脚をキレイに見せる4.5cmのヒール高ながらも、フロント部分との高低差を3cmに抑えたので、長時間履いたときの疲労を軽減します。艶やかなエナメルのブラック、ネイビーに、新色の2018AWはスエードとパイソン柄が登場し、暗くなりがちなビジネスファッションの差し色にも活躍してくれます」(ヒルズアヴェニュー販売店・PRAIA 大西博之さん)

 

・疲れにくいのにきちんと見えるビジネスファッション

長時間座っていなければならない新幹線や飛行機などでの移動は、洋服にシワがつきやすく、堅苦しい服は着ているだけで疲れてしまうものです。高城さんおすすめのブランド、スタニングルアーには、ほど良いゆとりがありながらも、ビジネスシーンにもきちんとして見える洋服が揃っています。

スタニングルアー
左:「STUNNING LURE × Dickiesコラボパンツ」
価格1万9440円

右:「ハイツイストニットブルゾン」
価格2万3760円

「パンツは、キレイなシルエットを保ちながら、ヒップまわりから足にかけてほど良いゆとりがあるつくりです。移動時にも疲れやすく、リラックスして履いていただけます。また、ニットブルゾンは軽い素材感でコンパクトにまとめられ、持ち運びに便利です。冷房対策に、一枚お持ちいただくのがおすすめです」(スタニングルアー・箭内亮介さん)

 

次の出張に向けてトラベルグッズを準備し、快適に過ごせるホテルやディナーの場所などを調べてみましょう。心身そろっての充実が、出張成功のカギです。

 

【プロフィール】


商品開発・PRコンサルタント 高城良子さん

タキアソシエイツ株式会社代表取締役。元ANA国際線キャビンアテンダント。商品企画開発。PR コンサルタント。現在、ホテル・旅館などリゾート施設の顧問として、オリジナルのお土産の開発、オーガニックアメニティの導入など、出張をともなう仕事も多い。

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

ポップコーンを「箸」で食べると「おいしくなる」という研究が。どういうこと?

テレビや映画を見ながら、ついつい手がすすむポップコーン。でも、同じポップコーンを箸を使って食べると、おいしく感じるという面白い研究結果が今年6月、オハイオ州立大学から発表されました。手ではなく箸を使うだけで、おいしさがアップするその理由とは何なのでしょうか?

 

お箸の不思議な力?

オハイオ州立大学の研究者たちは、68人の被験者を2つのグループにわけ、一方は手を使ってポップコーンを食べ、もう一方は箸を使って食べてもらい、その後味について調査しました。その結果、手で食べたグループに比べて箸で食べたグループの方が、ポップコーンがおいしかったと答えたのです。手ではなく箸を使うと、人間はポップコーンを食べるという行為により集中して、味や香りにも敏感になったのだと考えられています。

 

さらに、この研究者たちはポップコーンの後に、水を使って次のような検証を行いました。「新鮮で新しく楽しい方法」で水を飲むように、300人に指示。マティーニグラスに入れて飲む人や、封筒に水を入れて飲む人、猫のようにペロペロなめる人など、被験者はさまざまなアイディアで水を飲みました。そして、普通に水を飲んだ人と比べたとき、変わった方法で水を飲んだ方が、おいしいと感じたとわかったんです。

 

生まれて初めての経験みたい

この研究を行ったロバート・スミス助教授によると、「型にはまらないやり方をすることで、ポップコーンを生まれて初めて食べたときのような経験を人は感じることができる」とのこと。

 

人が食べ物を「おいしい」と感じる要因には、食べ物そのものの味やにおい、食感、温度、外観などのほかに、食べる人の空間や時間帯、季節、健康状態、心理状態などが関わっています。そして、環境面での要因が「おいしさ」の感じ方に実は大きく影響しているそう。だからこそ、今回のポップコーンや水の実験で、食べ方・飲み方を変えることで味の感じ方も変化したのでしょう。真っ暗な中で鍋を食べる「闇鍋」が、新しい食事の楽しさを生み出しているのも、これと同じ原理です。

食べ物以外でも、やり方が違うと楽しみがアップ

さらに、この研究者たちは動画を使った検証実験も実施しています。被験者たちに2回、オートバイの臨場感あふれる動画を視聴してもらい、3回目については、同じように見るグループ、上下さかさまにした動画を見るグループ、親指と人差し指で丸をつくり手メガネで見るグループにわけて検証しました。すると、手メガネのグループが他に比べてずっと動画を楽しんでいて、動画をダウンロードしたいと回答したんです。上下さかさまで動画を見たグループはと言うと、普通とは異なる方法ですが、動画の中身がわかりにくかったため、「楽しい」という結果には結びつかなかったと考えられます。

 

これらの結果からわかるのは、物事のやり方を変えることで人が美味しさや楽しさを感じる度合いも変わるということ。食べ物に限らず、いつもの決まりきったやり方を変えると、そこに新しい楽しみが生まれるということです。

 

「いつも同じでつまらない」と思うようなことがあったら、その方法にひと工夫を加えてみませんか? 「なんだか楽しい!」と思わず感じてしまうかもしれませんよ。

カインズの園芸担当さんに聞きました! 超手軽に始める「園芸入門」

ホームセンターでまず目に付くのが園芸コーナー。大容量の土から小さな鉢植えまで、玄人も素人も楽しめる品揃えです。今回はビギナー向けに、必要な道具や寄せ植えの方法といった園芸の基本をカインズの園芸担当さんに教えてもらいました。

 

【教えてくれた人】

カインズ 町田多摩境店

園芸担当・浜辺真樹さん

(カインズ 町田多摩境店 東京都町田市 小山ヶ丘3-6-6 営業時間9:00〜20:30)

 

園芸を始めるならまずはこれを揃えよう!

初心者なら庭やベランダの一角で楽しむ小規模な園芸からスタートしましょう。以下の道具さえ揃えれば手軽に始められます。

 

【鉢底石】

軽石や黒曜石などで作られた石。通気性、排水性を良くし、根腐れを防ぐ働きがあるため、用土を入れる前に鉢やコンテナの底に敷きます。

↑「ネットに入った鉢底石もあります。そのまま鉢に入れるだけで便利!」(浜辺さん)

 

【用土】

カインズ

おいしい野菜を育てる! 培養土 5ℓ

228円

初心者は「培養土」を選ぶのがオススメ。すでに肥料や腐葉土、砂、石灰などが混ざっているため、別売りのこれらを購入する必要がありません。

 

【鉢・コンテナ】

カインズ

木製プランター 楕円型 440

1180円

素焼きや木製、プラスチック製など様々なタイプがあります。通気性、排水性の良いものを選び、植物の成長に合わせて大きなものに植え替えます。

 

【手袋】

カインズ

HARD GRIP ライト ニトリル 背抜き手袋 3双組M

398円

汚れやケガ、虫刺されなどを防ぐために着用します。しっかりと手にフィットするサイズのものを選ぶほうが作業しやすいです。

 

【スコップ・土入れ】

カインズ

IKガーデニング スリムショベル

598円

鉢やコンテナに用土を入れるときなどに使います。スコップは細かな作業にも使いやすく、土入れは一度にすくえる土の量が多いです。

 

【鉢底ネット】

カインズ

園芸用鉢底ネット 20㎝×30㎝ 5枚入

298円

鉢底の穴から用土や石が流れたり、虫が侵入したりしないように穴をふさぐためのネット。適当なサイズにカットして使います。

 

【ジョウロ】

カインズ

ステンレス水差し 1ℓ

980円

水を与える植物の規模に合った、使いやすい容量のものを選びます。広範囲にまく場合はシャワーノズル付きのタイプが便利。

 

【はさみ】

カインズ

IKチタンコート ステンレスフラワーバサミ

1780円

収穫や株分けなどで植物を切るときに使います。切ったあとはよく水気を拭き取り、刃が錆びないように注意して保管します。

初心者でも失敗しないコツを解説! 基本の寄せ植え方法

道具を揃えたら簡単な寄せ植えを作ってみましょう。初心者は種よりも苗を使った寄せ植えのほうが失敗が少なく、野菜やハーブなら短期間で収穫を楽しめます。

 

1.鉢底ネットで穴をふさぐ

鉢底ネットを適当な大きさにカットし、穴をふさぐように鉢底に置きます。

※鉢の底面にネットが付属している場合は不要

 

2.鉢底石をまんべんなく敷く

鉢底石を鉢の5分の1程度の高さまで敷きます。プランターの底が見えないように、平らにならします。

 

3.用土を少量入れる

鉢底石が隠れる程度に用土を入れ、平らにならします。

 

4.苗を鉢に並べる

苗をポットから取り出し、苗と苗の間隔をやや空けて鉢に並べます。苗同士の高さが合わない場合は背が低い苗の下に用土を足します。

 

【ワンポイントアドバイス!】

ポットから苗を抜く際は、植物を人差し指と中指で挟み、反対の手でポットを押しながら引っ張ります。

 

5.苗のすき間を用土で埋める

苗のすき間を埋めるように、残りのスペースに用土を入れます。鉢いっぱいに入れず、2〜3㎝以上はウォータースペースを残しておきます。

 

【ワンポイントアドバイス!】

苗と苗の間の狭い箇所は割り箸などを使い、隙間ができないように用土をほぐしながら埋めていきます。

 

6.鉢を持ち上げてならす

用土を入れ終わったら鉢を持ち上げてトントンと軽くならします。必要であれば植物名を書いたプレートを挿して完成。

 

【ワンポイントアドバイス!】

乾燥や雑草を防ぐため、用土の上にコンテナガードという木のチップや石を敷き詰めるのもオススメ。

 

7.たっぷりと水をあげる

日当たりの良い場所に置き、水をあげるときは鉢全体にまんべんなくたっぷりとあげます。

 

 

植物の成長をサポート! +αの園芸グッズ

ホムセンにはほかにも便利な園芸グッズが多数揃います。基本を押さえたら、植物にとってより良い環境作りを考えてみましょう。

 

化学殺虫成分は不使用!収穫前日まで何回も使える

DCMホールディングス

虫と病気に効くスプレー 1000㎖

807円

天然ヤシ油の成分でアブラムシ、ハダニ、うどんこ病などの病害虫を退治します。化学殺虫成分を使っていないので、収穫前日まで使用可能です。

 

置くだけで手軽に植物の健康をサポート

DCMホールディングス

鉢にポンッ 置くだけ肥料120g

408

土の上に置くだけで安定した効果が約2か月続く肥料。植物が健全に生育するために必要な窒素、リン酸、カリウムをバランス良く配合しています。

 

電池不要! 挿すだけで土の酸度が測れる

コメリ

家庭用土壌酸度計

980円

植物の育成に適しているpHの値は大体pH6〜6.5とされますが、本製品は土に挿すだけで土中の酸度が測れます。作物ごとの適正pH表付き。

 

道具不要の栽培セットも!

道具を揃えなくてもできる栽培セットも、手軽で初心者向けです。

 

「栽培セット バジル」(上)537円、「栽培セット しいたけ」(下)950円(ともにDCMホールディングス)。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

元メジャーリーガー・新庄剛志、20億円だまし取られた「しくじり」に続く第3の人生は?

今から12年前の2006年に流行語大賞にノミネートされていた『新庄劇場』。

 

当時メジャーリーグから、日ハムに舞い戻ってきた新庄剛志選手が、スパイダーマンの被り物をしたり、イリュージョンショーを披露したり、小さい新庄選手の顔をちょっと大きい新庄選手が食べている『5人のツヨシ』という謎な被り物をしていたり、試合前にファンサービスしていたことを通称し、『新庄劇場』と呼んでいたのです。私も当時、朝のニュースで「昨日の新庄は?」と楽しみだった記憶があります。

 

そんな新庄選手、今ってどこにいるのかな〜と思っていたらなんとバリ島!!

 

現役で稼いだお金で優雅に暮らしていると思ったら、バリ島移住前に20億円を騙し取られていたって、なにソレ!!!?

 

今回は、壮絶な人生が語られた話題の新刊『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』(新庄剛志・著/学研プラス・刊)より、愛すべきスーパースター新庄剛志さんの人生論をご紹介します。

 

 

現役引退後の新庄は何をしていたのか?

メジャーで活躍し、日ハムを日本一に輝かせたのち、華麗に引退した新庄さんは、なんと奥さんとも別れ、単身で一目惚れしたバリ島へ移り住んだというのです。

 

しかし、移り住む際に自分の全財産を預けていた人に「バリ島に移住するから、お金を引き出して〜」と伝えたら、「残金は2200万円」と思ってもいなかった金額を言われたそうです。メジャー行って、テレビもCMも出まくって、好きなもの買ってエンジョイしてたのに、どういうこと??

 

 

僕は、信用していた人にお金を使い込まれていた。

それも、100万円とか200万円のレベルじゃない。

20億円だ。

(『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』より引用)

 

どうやったら20億円も使えるの!?  って話ぃ〜!!

 

その全財産を預けていた人は、自身でも会社を経営していたそうで、その会社の経営を補うために新庄さんのお金を使っていたというのです。全て自分でやっていなかったことを反省していた新庄さんですが、20億円て……。私だったらゼッタイに許さん!!  だって20億円ですよ? 2200万円も見たことないですが(笑)、どうやったらそんなお金を稼げるのでしょうか??  現役時代の新庄さんの稼ぎっぷりを振り返ってみましょう。

契約金2200万円でメジャーへ『日本の恥』と言われたが……。

高校生の時に、ドラフト5位で阪神タイガースに入った新庄さん。「ドラフト5位」の肩書きが悔しくて必死でトレーニングを重ね、大活躍をしたというのは皆さんも承知の事実。

 

その後、メジャーリーグへ挑戦するわけですが、日本人がメジャーに挑戦するなんて、当時は夢のまた夢。しかも契約金は、2200万円と格安。メディアでは『日本の恥』なんて言われていたそうです。私も当時「無理っしょ」と思っていたのですが、当時の新庄さんはどんな気持ちだったのでしょうか?

 

漫画のヒーローだって、マイナスの状況を乗り越えて活躍すると昔から決まっている。僕は、メジャー入りして成功すると信じていた。いや信じていたんじゃなくて、決めていた。

(『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』より引用)

 

ハート強すぎ!!

 

今では数多くの日本人選手がメジャーでも活躍していますが、新庄選手がメジャーリーグへの道を切り開いてくれたと言っても過言ではないかもしれません。日本の恥どころか、メジャーリーグの歴史においても忘れられない日本人スーパースターになっちゃったわけですね。

 

 

ポーズを取るだけで、8000万円が手に入る

メジャーで活躍するほど、日本での知名度も上がっていき、メディアに引っ張りだこな日々が訪れます。オフに日本へ戻ってきた時、テレビ番組に出て800万円、CM1本1億5000万円と「野球なんてマジバイト」と言いたくなる気持ちもわからなくない状態に。その時のことを、このように語っています。

 

命をかけて、ギリギリのプレッシャーに耐えて1年間プレーして2200万円を手に入れる一方で、僕はただポーズを取っただけなのに8000万円が入ってくる……。

僕はこのお金の価値のギャップを埋められなかった。

(『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』より引用)

 

確かに、何のためにメジャーで頑張っているんだって思っちゃいますよね。

 

スターに憧れて、スターになったはずなのに、自分の得意分野とは違うところで思っている以上のお金が支払われる。単純に羨ましいな〜では片付けられないような感覚なんだと感じました。しかもその貯めてたお金は、だまし取られちゃうとか、ちょっとかわいそうに思えてきちゃったよぉ〜!

 

 

ポジティブすぎて、逆にかっこいい!

20億円だまし取られても、残った2200万円と、取り戻した8000万円でバリ島に家を建て、10年ほど暮らしている新庄さん。ペット(犬)のラナと一緒にいる時が幸せで楽しいんですって。

 

スーパースター・新庄剛志の物語は、まだプロ野球選手として成功したエピソード1と、金銭トラブルでしくじったエピソード2が終わっただけ。

今、僕はエピソード3の途中を生きている。

本当に面白いのは、これからだ。

(『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』より引用)

 

こんなにズタボロになって、財産のほとんど全てを失っても前向きになれるこの精神力。ポジティブすぎて逆にカッコよく思えてきます。

 

 

次なる新庄劇場は、『歌手』としてデビュー!?

バリ島に移住してからは、モトクロスにはまっているとのことなのですが、エピソード3ではどんな新庄劇場を見せてくれるのでしょうか? なんと今気になっているのは「歌」なんだとか。

 

僕だって、いいことも悪いこともいっぱい経験したから、今なら歌に気持ちを込められるんじゃないか。

(『わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法』より引用)

 

確かにすごい歌は歌えそうだけどもっっ! 掲げている目標が高いというか、規格外というか(笑)。

 

とにかくまだまだ目が離せない、新庄剛志! 今後も私たちを驚かせて、楽しませて、元気にしてくれる人でい続けてくれることは間違いないだろうと感じます。

 

 

【書籍紹介】

わいたこら。――人生を超ポジティブに生きる僕の方法

著者:新庄剛志
発行:学研プラス

「わいたこら。」その事実を知ったとき、とっさに僕の口から出た言葉だ。標準語でいえば「なんじゃこりゃ?」。僕は、信用していた人にお金を使い込まれていた。100万円とか200万円のレベルじゃない。20億円だ――。「スター新庄」が今、すべてを語る、前代未聞の「しくじり」体験!読めば間違いなく元気になれる、超ポジティブな「人生の立ちあがり方」が満載の本です。

Amazonで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

マンガのコマに好きなセリフを入れられる「コミックメーカー」がLINEで登場

マンガのコマに好きなセリフを入れられる「コミックメーカー」がLINEで登場。【LINE新機能】マンガの一コマのおもしろいセリフを使いたかったり、自分が思っていることをマンガの一コマで表したい時、画像検索をかけまくったりしてしまうので、少し面倒だなと思うことがよくありました。そんな時に!LINE新機能の「コミックメーカー」を使うと便利なんです。自分が考えたセリフを入力するだけでマンガのセリフになるんです。マンガの種類は実に200種類以上!コミックメーカーで自分だけのオリジナル一コマを作ってみませんか?

LINE「コミックメーカー」とは?

コミックメーカーとはLINEに新しく追加された機能で、自分で考えた好きなセリフがマンガの一コマになる!というもの。利用料は無料で、スタンプ代わりにつかえて便利です。

comicmaker

このコマも私が作ってみました!

これは「老女的少女ひなたちゃん」というマンガの一コマです。

コマが使えるマンガのなかには有名マンガ「北斗の拳」もありました!他にも人気マンガの一コマが200種類以上もあります!さらに毎週選べるマンガのコマの種類が更新される予定だそう。どんなマンガが加わるかも楽しみですね。

コミックメーカーのやり方。

コミックメーカーはLINEのタイムラインから開けます。タイムラインの投稿を選択し、コミックメーカーを選択。

comicmaker

「セリフを入力」で好きなセリフを入力します。

comicmaker
このとき、絵文字や「♡」などは使えませんでした。

すると、いろんなコマが出てきます。もし表示されたマンガが自分のイメージと合わないな~という場合は、右上の再読み込みボタンを押すと違うマンガに自分のセリフを合わせたものが出てきます。

comicmaker

作成したコマはLINEのタイムラインやトークに送ろう。

気に入った画像は、画像保存はもちろん、LINEのトークに送信できたりタイムラインに投稿できたりします。

comicmaker

こちらがトークで共有したもの。

comicmaker

こちらがタイムラインで共有したものになります。

comicmaker

画像保存も出来るので、使いやすいものができたらスタンプ代わりに何度も使えちゃいます。

comicmaker

LINE新機能のコミックメーカー。とても楽しくて夢中で作ってしまいました。みなさんもぜひコミックメーカーで自分だけのオリジナル一コマを作ってみてはいかがでしょう?


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
マンガの一コマ画像はなんだかおもしろくてとても好きです。

 

今年もやってくるコーデュロイパンツには、このニット。プロのおすすめアイテムは?

秋冬の装いを考える

コーディネートの基本は、まずトップスとパンツを決めること。この組み合わせがうまくいけば、上からアウターを羽織ってもコーディネートがまとまりやすくなります。

そこで今回はパンツをコーデュロイパンツと仮定し、それに合わせるニットをご提案。今年も人気のコーデュロイを上手く着こなすために、ぜひチェックしてみてください!

気になるニットソー

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Cotton Rib Stitch Crew Neck Pullover ¥12,960(税込)

ニットとカットソーの中間的な存在である『nest Robe CONFECT』のニットソー。柔らかな中肉のコットン生地を使用し、編み地の表情が豊かな畦編みで仕上げられています。

また、ニットというより、スウェット感覚で着られるゆったりとしたシルエットも魅力。季節感のコーデュロイにざっくりと合わせたい一枚。

nest Robe CONFECT 表参道店 (Men’s)
スタッフページを見る

アフターケアも楽な上質な逸品

 

normal_98593943-1

 

THE NERDYS – ハードコットンニットスウェット モックネック ¥31,320(税込)

コーデュロイパンツにも負けない重厚感が魅力的な『THE NERDYS』の定番ニットスウェット。限界まで度詰めで編み、さらに編み地の状態で洗いをかけた最高級の度詰めニットは存在感バツグン。

また画像では見えませんが、シープスエードのエルボーパッチも良いアクセントになってくれています。ちなみに、洗えるレザーを使用しているので、自宅での洗濯もOK。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

老舗ニットブランドとのコラボ

 

normal_98593943-1

 

SEPTIS ORIGINAL×JOHN TULLOCH – MOHAIR CREWNECK SWEATER ¥19,980(税込)

パンツの季節感と温もりを引き立たせたいなら、モヘアニットがおすすめ。英国の老舗ニットブランド『JOHN TULLOCH』に、三軒茶屋の名店 SEPTISが別注したモヘアニットは美しい光沢感のある上品な仕上がりが特徴です。

また、着丈をやや短めに設定しているので、テーパードからワイドなストレートまで合わせるシルエットを選ばないのも嬉しいポイント。

SEPTIS – タイガ
スタッフページを見る

やはりコーデュロイパンツに合わせるのは、生地の表情を生かすミニマルなデザインのものがオススメ。さらに、同じ色彩や同じトーンでコーディネートをまとめてあげると今っぽい雰囲気を演出できますよ。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

食事前に食べると効果大!「1日1食アロエダイエット」で食べ過ぎ防止

いつもより食欲が増し、ついつい食べ過ぎちゃうことってありますよね。もちろん食欲とともに増えていく体重も気になる…。そんな人におすすめしたいのが「1日1食アロエダイエット」。あのアロエでダイエットができるのです! これから迎える食欲の秋に太らないためにも、ぜひ普段の食事にアロエを取り入れてみてください。

 

Auther/岡田 明子

 

食べ過ぎてしまう人に「アロエ」ダイエット開始!

ダイエットに密接している体の基礎代謝量。この基礎代謝量が高ければ高いほど、やせやすい体といわれています。実は人間の体の基礎代謝量は、気温によって変動するのです。夏場に代謝は低下しますが、寒い時期は体を温めようとして、基礎代謝がアップします。

 

そして、冬は最も基礎代謝が高くなるので、寒くなりはじめる秋が、実はダイエットを始めるにはちょうどいい時期なのです!

 

 

食前アロエでダイエット

そんなダイエットを始めるのに最適な季節でありながらも、止まらない食欲に誘惑の多い秋。こういうときにおすすめなのが、1日1食アロエを取り入れるというダイエットです。

 

アロエ(葉・生)は100g・3kcalと、とても低カロリーな食べものです。食物繊維も多く含むので、便通の改善にも効果があります。

 

さらにダイエットに役立てるためには、食事前に食べることがおすすめです。食物繊維を多く含む食べものを最初に食べることによって繊維が胃にたまり、あとから食べる食事の糖質や脂質の分解、吸収を遅らせるため、急激な血糖値の上昇を抑えてくれます。

 

またアロエはかみごたえもあるので、食べ過ぎ防止にも!ほかにも、アロエにはむくみ防止に役立つカリウムや、日本人が不足しがちなカルシウム、葉酸などの栄養も含まれているので、理想的な食材ですね。

 

 

食欲のない朝にもおすすめ!

ダイエットは、継続することが大事です。そのためにムリなく、普段の食生活への取り入れ方としておすすめしたいのが、朝食にアロエを取り入れる食べ方です。
最近、朝食を食べないという人も増えてきていますよね。

 

朝食を食べるということは、1日を活動的に過ごすエネルギーの補給、体温の上昇、腸を刺激して排便を促すなど多くのメリットがあるのです。

 

アロエはアロエ入りヨーグルトやアロエジュースなどのど越しがよいものが多いので、食欲のない朝にも食べやすくておすすめ!
普段の朝食にアロエを取り入れ、ダイエットに役立ててみてはいかがでしょうか。

 

文/FYTTE編集部

 

 


岡田 明子
管理栄養士。一般社団法人NS Labo代表理事。健康や美容関連のレシピ提供や商品開発、講演や執筆、メディア出演などヘルスケア分野を中心に幅広く活躍中。個人への食事サポートも行い、ダイエットや妊活に悩む人への個々の生活習慣に合わせた的確な指導に定評がある。