これ何に使う? ダイソー&フライング タイガー コペンハーゲンの「高コスパ調理グッズ」

豊富なアイデアグッズを揃えるダイソーと、デンマーク発の格安オシャレアイテムが人気のフライング タイガー コペンハーゲンの商品から、コスパ抜群の調理グッズを紹介。格安ながら使い勝手抜群です。

 

【ダイソー】

国内に3000店舗以上、海外にも2000店舗近くを展開する100円ショップ。オリジナル商品の開発にも注力し、レパートリーは豊富。

 

【その1】

レンジでチンするだけでみずみずしい食感に!


電子レンジ調理器 温野菜
108円

切った野菜を入れて電子レンジでチンするだけで温野菜が作れるグッズ。フタ・中子・容器の3層構造となっていて、短時間でみずみずしい食感に仕上がります。

 

【その2】

1分レンジ加熱するだけでとろとろの温泉卵が完成!


レンジで簡単! 温泉たまご
108円

電子レンジで簡単に温泉卵を作れるグッズ。容器に卵を割り入れ、少量の水を加えて、加熱1分足らずででき上がります。加熱時間の調節で黄身の硬さを自分好みにできるのも◎。

 

【その3】

シリコンの突起がアクをどんどん吸着するスグレモノ


シリコーン あく取り落とし蓋
108円

煮物の上に置くだけで簡単にアクが取れるシリコン製の落としブタ。表面の突起がアクをドンドン吸着してくれます。さらにはレンジ蒸しにも使えて便利。

 

【その4】

固くて開かないビンのフタが軽々と開けられる!


マグツールビンオープナー
108円

ソフト素材がフタに密着し、固いビンのフタも簡単に開けられるアイテム。マグネット付きで冷蔵庫などに付けておけるので、収納する手間がありません。

【フライング タイガー コペンハーゲン】

遊び心あふれるデンマーク発の雑貨ブランド。日本でも順調に店舗を増やしていて、デザイン性に優れた良心的な価格の商品が人気です。

 

【その1】

鉛筆削りのように削ったにんじんは見た目もかわいい


ニンジン皮むき
324円

鉛筆削りの要領でにんじんの皮を剥くグッズ。そのまま削り続けて作ったくるくるにねじれた薄切りのにんじんは、料理の付け合わせに最適です。

 

【その2】

バナナを一度に等間隔に切れるバナナ型カッター


バナナカッター
108円

1本のバナナを一気にカットできるグッズ。バナナの上から押し込むだけで、等間隔に切り分けられる。カッター自体がバナナ型なのもキュートです。

 

【その3】

流行りの「ベジヌードル」もこれで超お手軽に作れる!


ベジタブルスライサー
324円

鉛筆削り方式できゅうりなどを力要らずでヌードル状に薄切りできるスライサー。最近人気を博している「ベジヌードル」もこれを使えば簡単に作れます。

 

【その4】

透明容器で中身を見せるオシャレなサラダコンテナ


サラダコンテナー
378円

サラダを入れて持ち歩くのに便利な軽量コンテナ。フタ中央にドレッシングカップを装備するほか、フォーク付きでキャンプなどでも簡単にサラダが楽しめます。

 

※在庫状況は店舗により異なります

 

 

インスタストーリーの「SUPERZOOM(スーパーズーム)」の種類が増えてたのしくなった

instagram stories SUPERZOOM(スーパーズーム)インスタのストーリー機能で頻繁に使っている人を目にする「SUPERZOOM(スーパーズーム)」。そのSUPERZOOMに元々あったテレビ番組、ビート、ドラマチック、バウンスに加え、新たに6種類も増え、SUPERZOOMのマークも可愛くなっていました!

インスタストーリー「SUPERZOOM」の新しい種類を見てみよう!

インスタストーリーの「SUPERZOOM」の新種類を見てもらう前に、SUPERZOOMの撮影画面のアイコンがかわいくなっていたのでそちらを見てみましょう。

SUPERZOOM

こう見ただけでも種類が多くなったことがわかりますね。そして撮影画面のアイコンがハートマークになっていたりとかなりかわいい!

元々SUPERZOOMにあった「テレビ番組」「ビート」「ドラマチック」「バウンス」以外の、新しく追加されたパターンを、編集部の演技派こくえいさんをモデルに見ていきましょう!

Hearts

ラブリーな曲が流れ、ピンクがかった画面になりハートもたくさん出てきます。好きなものや飼っている大好きなペットを「Hearts」で撮ってみてはいかがでしょうか。

パパラッチ

カメラのシャッター音が鳴り、フラッシュをたいたかのような動画です。本当にパパラッチそのものです。もし何かレアなものを発見した時などに撮ってみてはいかがしょう。

メラメラと燃える炎にメタルのような音楽が流れます。個人的には「蒙古タンメン中本」でラーメンを食べた時に使おうかなと思いました(笑)

ダメ

「ダメ!」感が強く出ているSUPERZOOMですね(笑)
ポケモンのわざである「ダメおし」を思い出しました(笑)

残念

悲壮感が強い音楽と枯れ葉が舞っているSUPERZOOMになっていますね。悲しさがより出ていておもしろいです。

サプライズ

マンガのような放射線が書かれていて、コミック調のSUPERZOOMになっていますね。驚いた表情の友達などを撮ってみたらおもしろそうですね。

種類が増えたことによって、インスタストーリーの幅も広がりそうですね。みなさんもシーンに合わせてSUPERZOOMを使い分け、ストーリーを投稿してみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
今回紹介したSUPERZOOM(スーパーズーム)の中でも「炎」が特におもしろいなと思いました!

 

手ぶら派の大人に朗報。ショップ店員おすすめの「ミニバッグ」が集まりました

手ぶら派はミニバッグ

プライベートぐらいは手ぶらで過ごしたいという方も多いはず。ただ小さくなったと思っていたスマホも年々大きくなり、ポケットだけでは事足りなくなってきた今日この頃、ですね。

財布にスマホ、それともうひとつ、何か。それだけを持ち歩くのなら、やはり「ミニバッグ」が最適です。

そこで今回は、ショップスタッフが推薦するミニバッグをご紹介。どれも大人も使えるデザインなので、これまで見つからなかった人はどうぞ。

徹底的に無駄を削ぎ落として

 

normal_98593943-1

 

norous – サコッシュ S ¥16,200(税込)

『norous』のサコッシュは、一目見ただけでも伝わるミニマルなデザインが魅力。生地には尾州産の高級ウールギャバジンを使用し、シックな印象を高めています。

またステッチが表に露出しないように縫製されており、そのデザインを守るためのディテールへのこだわりは抜かりなし。スポーティーな雰囲気のものが多いサコッシュで、このようなタイプは希少です。

驚きの軽さ、そしてタフさ

 

normal_98593943-1

 

Beruf – Zippy 2.0 ¥8,640(税込)

立体的なデザインが目を引く『Beruf』のZippy 2.0。高い耐水性・耐久性、そして軽量性を兼ね備えたX-pacを使用しており、プライベートからアウトドアまで難なく対応してくれます。

また、形は平面ではなく、立体。荷物が少なくても形状が綺麗に保てるのに加え、着こなしのアクセントにもなってくれるスグレモノです。「何か違う」雰囲気が欲しい方は、迷わずチェック。

様々な素材を用意

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – フラットサコッシュ ¥8,640(税込)

すっきりとしたルックスが特徴的な『ARUMO』のフラットサコッシュ。中にはオープンポケットが2つ配されているので、雑多になりがちな小物類を区分けして収納できるのがポイントです。

カラーによって異なる素材の違いももう一つの魅力。タイベック、デニム、レザー、どれもいいけれど、これからの時期は「レザー」がいいかも。

都会的な雰囲気漂う

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – コートキャンバスウエストバッグ  ¥9,720(税込)

高密度なキャンバス地にコーティングを施した『GEAR3』のウエストバッグ。パーツに用いられたレザーはもとより、ボディの独特の光沢感が都会的で洗練された印象を醸し出しています。

内部にはセパレート式のポケットを採用しているため、貴重品を小分けして収納することが可能。デザイン性・実用性、共に良しです。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

必要最低限の荷物をサクッと収納できるミニバッグ。持っておくと非常に便利なので、是非今のうちに。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

デイリーユースの最強の味方、ハイスペックな黒バックパック5品

毎日使うバッグは黒が良い。

飽きずに使えて、汎用性が高く、どんなコーデにも合う。この条件でバッグを探すなら、デザインはともかく、色は黒を選ぶのが正解です。

やっぱり、小物で黒に勝る汎用性の高い色はないですからね。そして、黒と相性が良いバッグと言えば「バックパック」。今回はデイリーユースにおすすめの黒バックパックを集めたので、ぜひチェックを。

インスピレーション元は車です

 

normal_98593943-1

 

UNCAR COMPOUNDED – バックパック ¥31,320(税込)

ファッションではいろいろなデザインソースが使われていますが、車というのはかなり珍しくないですか?『UNCAR COMPOUNDE』は、車のデザインから着想を得た、機能的でスタイリッシュなバッグを提案するブランド。こちらのバックパックも、なんとオープンカーのように口が大きく開閉するんです…!

また開口部にアルミフレームを仕込むことで、軽量化も実現…とシンプルなデザインとは裏腹に実にハイテクな作り。ハイスペックが好きな大人にオススメです。

EDIFICE 横浜店 – 宮城 正隼
スタッフページを見る

通勤通学に便利な逸品

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – ラップトップ デイパック ウォータープルーフ ¥22,680(税込)

毎日使うものだからこそ、あったら嬉しい防水機能。『GEAR3』の定番デイパックは、高密度にキャンバスをコーティングすることで防水性を高めた一品。ジッパーも止水ジップも採用しているので、雨の日も安心です。

シンプルなスクエア型デザイン、ノートパソコンなどを綺麗に小分けできる収納力も◎

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

唯一無二のデザイン性

 

normal_98593943-1

 

Braasi industry – Wicker ¥41,040(税込)

アウトドアな雰囲気が好きなら、『Braasi Industry』のバックパックがおすすめ。チェコ・プラハの建築家がデザインしたバッグは、ミニマルながらも他には無い独特なデザイン(特に斜めに格子状に走るウエービングテープ)が持ち味。

メイン素材は耐久性に優れたコーデュラナイロン1100D、ライニングには視認性が高いイエローのPES素材を使用しているのもポイント。ちなみに、日本展開が始まったばかりのブランドなので、人ともかぶりにくいですよ。

大人のバックパック

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ベーシックリュックサック / ブラック x ブラックレザー ¥31,680(税込)

『ARUMO』のバックパックは、細部のディテールにイタリアンレザーを使用しているのがポイント。この一手間で、バックパックがぐっと大人っぽくなるんです。

メイン素材は超高密度の撥水生地なので、雨の日の移動もなんのその。大人なバックパックが欲しいなら、これでしょう。

コンビデザインで高い機能性

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – Briefcase/Back Pack. ¥20,520(税込)

『ALFREDO BANNISTER』のバックパックは、強度のある生地とフェイクレザーとのコンビデザインが特徴。タブレット端末用の収納ポケットや書類などの持ち運びがしやすい収納ポケット付きなど、高い収納力が魅力です。

また地味に嬉しいのが、濡れた折りたたみ傘を収納できる防水仕様のアンダーポケットがあること。雨の日の電車移動もこれでラクラクです。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

買ったあとの満足度も高い、黒のバックパック。普段用のバッグを買い替えようとしている方はぜひこれらを参考にどうぞ。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【街中華の名店】築地「中華 ふぢの」はとことん自家製にこだわる味の開拓者だ

 

日本最大級の市場である築地。場内外には鮮魚のうまい店を筆頭に実力派の飲食店が軒を連ね、労働者や観光客の胃袋を満たしている。そのジャンルには街中華もあり、有名なのが「ふぢの」だ。ここは場内にある老舗だが、市場前の「新大橋通り」を本願寺方面に進むと「新富町駅」の手前には「中華 ふぢの」がある。今回は同店の魅力を中心に、一風変わった店名の秘密なども紐解いていきたい。

 

 

自家製調味料を駆使する素材を生かした絶品中華

「中華 ふぢの」の大きなこだわりのひとつが、自家製のうまみ調味料である。街中華では一般的に既製品を使うケースもあるが、同店の場合は野菜や酒などを駆使していちから作っているのだ。そのため、どの料理にも素材のよさを生かした自然な味わいが楽しめる。

↑「酢豚」ハーフサイズ830円。16時以降はライスやスープなどが付くセットにでき、その場合は1000円。ランチタイムのセットは950円とよりお得だ

 

たとえば人気メニューの「酢豚」。街中華をはじめとする大衆店ではケチャップを使う酢豚が少なくない。しかし「中華 ふぢの」ではケチャップは使わず、自家製のうまみ調味料としょうゆ、砂糖、酢などで独自のおいしさに仕上げている。

↑仕事は丁寧だが、スピーディ。これぞ熟練の技

 

調理工程にも職人技が満載。豚肉はやわらかく、脂身が少ないヒレを使い、しょうゆなどで下味を付けてから片栗粉をまぶして揚げる。野菜は、にんじんとたけのこはあらかじめスープで30分程度煮込んでおいたものを使い、油通ししたピーマンやパプリカなどと合わせる。そして玉ねぎは料理によって使う部分を分けており、酢豚には甘みの豊かな中間のみを採用している。素材ごとに最適な時間と調理法で仕上げられているので、ワンランク上のおいしさが楽しめるのだ。

 

↑「チャーハン」800円。ランチタイムに麺類を注文した場合は、半チャーハンを250円で付けられる

 

チャーハンのような定番料理にも、自家製のうまみ調味料は欠かせない。また、チャーハンには乾かしたご飯を使い、卵は水分を飛ばしきるまで炒めてから混ぜることで絶妙なパラパラ感を生み出している。

 

なかには完全なオリジナル料理もあり、そのひとつが「冷やしぶっかけ」だ。これは、店主が素揚げのなすを使った蕎麦にヒントを得て生み出したオリジナルの冷涼麺。同店には「冷やし中華」も同価格で存在するが、それよりも酢を控えてかつおのダシに醤油を効かせた和風のタレで、キリっとした味に仕上げている。

↑「冷やしぶっかけ」1000円。なす、れんこん、かぼちゃ、パプリカ、アスパラガスと色とりどりの野菜がたっぷり。そしてみょうがが爽やかなアクセントに

 

 

創業者の孫が独自の味を目指して“築”いた新境“地”

独創性の高い料理が「中華 ふぢの」の真骨頂だが、それ以外にも珍しい特徴がある。たとえば、たばこ屋というもうひとつの顔。これは約20年前に販売の免許を得て取り扱うようにしたという。その理由は、それまでたばこを販売していた隣のコンビニが閉店することになったから。

↑アイドルタイムでもたばこだけは売っており、直接買いに来るお客も後を絶たない。事実上、近隣の愛煙家のオアシスとなっている。なお、隣のコンビニは「サンチェーン」から「am/pm」へと看板が変わり、やがて閉店したのだとか

 

店名の由来を聞くと、そこには場内市場の「ふぢの」にも関係する深い歴史があった。「ふぢの」は築地市場の誕生と同じ、1935年にいまの地で産声を上げた。創業者は「中華 ふぢの」の森 則次店主の祖母にあたり、姓が伊藤だっため「藤」を「ふぢ」と記して、そこに「の」をつけて店名にしたという。

↑「中華 ふぢの」店主の森 則次さん。御年63歳であるが、若々しい!

 

一方で森さんは、独自の道を切り開くべく若くして都内の中華料理店で修業。やがて1979年に「中華 ふぢの」の前身となる和風のラーメン店をいまの場所に創業させるが、店名は祖母へのオマージュで「ふぢの」を採用することに。当時は出前もやっていたというが、オープン10年後の1989年に業態を街中華へ変更し、いまに至るのだ。

↑手前がカウンターで、奥がテーブル席となっている。ちなみに同店が入っているビルは森さんが建てたもので、しかも業態転換とともに立て替えたものだ

 

なお、場内の「ふぢの」は祖母の後継者が創業家にいなかったところを知人が受け継ぎ、現在の形になっているとか。いまでも両店には親交があり、製麺所は同じところだというが、森さんが独自でレシピを磨いていることもあり、味わいは異なる。

↑つまみで人気の「シューマイ(3個)」390円。もちろん自家製で、しっかりとせいろで蒸している。酒で人気なのは、限られた店でないと飲めない「キリン ブラウマイスター」の生(小グラス370円~)

 

市場近辺には名店が多いが、朝が早いという特性のため早じまいするところも多い。そこでいうと、「中華 ふぢの」は夜も営業していてメニューも酒も豊富。前記のビールは毎月20~25日限定で中グラス320円~になると、サービスもうれしい。築地は場内や場外市場以外にも、素晴らしい街中華があるのだ。

 

 

撮影/我妻慶一

 

【SHOP DATA】

中華 ふぢの

住所:東京都中央区築地3-3-9

アクセス:東京メトロ日比谷線「築地駅」3番出口徒歩1分、東京メトロ有楽町線「新富町駅」4番出口徒歩1分

営業時間:11:30~14:00(L.O.14:00)/16:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:土曜、日曜、祝日

「オジサンっぽい」とは言わせません。ショップ店員イチオシの「チェックシャツ」3選

秋といえば、チェックシャツ。

気温も下がり、秋も本番。トップスとしてチェックシャツが本格的に活躍する季節です。ただ、チェックは季節感を出しやすい一方で、オジサンっぽさを助長することもある諸刃の剣…。

そこで今回はショップスタッフに聞いた、洒落たチェックシャツをご紹介。オジサンっぽいとは決して言わせないシャツが揃ったので、ご参考にどうぞ。

アメカジライクなチェックの色合い

 

normal_98593943-1

 

Meanswhile – Flannel Check Shirt Jacket ¥25,920(税込)

アメカジ感漂うチェックが男心を鷲掴みにする『meanswhile』のシャツジャケット。ヘビーウェイトなネル生地を採用しているので、インナーとしてだけでなく、ライトアウターとしても活躍してくれる一着です。

シンプルな見た目ながらも、胸にフラップポケット、腰回りに4つのポケットが配置されているのがポイント。ここまでポケットが多いと、サコッシュともバイバイできますね。

みんな、レトロな雰囲気好きでしょ?

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Viera Check Shirt ¥15,660(税込)

レトロな雰囲気が好きなら、『ROTAR』のチェックシャツがおすすめ。大人っぽい落ち着いた色合いと微起毛した表面の生地が、ヴィンテージ感あって良いんです。

この雰囲気と開襟、左胸のチェーン刺繍の相性も◎ ジャケットのインナーとしても重宝すること間違いなしです。

大胆なクレイジーパターン

 

normal_98593943-1

 

LEFTY O’DOULS – CRAZY PLAID BUTTONDOWN SHIRT ¥11,664(税込)

遊びの効いたチェックシャツなら、アメリカの老舗シャツブランド『LEFTY O’DOULS』を選ぶべし。こちらのボタンダウンシャツは派手になりがちなクレイジーパターンを落ち着いたカラーで構成することで、大人っぽい雰囲気に仕上げているのが魅力。

一見コーデが難しそうですが、提案スタッフ曰く、「基本色がモノトーンなので、ボトムのカラーを問わずコーデしやすい」とのこと。上手く着こなしなら、絶対かっこいいですよ。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

アイテム以外にもオジサンっぽくならないコツもあるようなので、気になる方はぜひアイテムを提案してくれたショップスタッフに質問してみてはいかがでしょう?

iOS/Android

「サメ映画」ブームがきている昨今。実際にサメに襲われる可能性は?

「MEG ザ・モンスター」が公開になったり、「シャークネード」シリーズが話題になったりと、サメ映画に関するトピックが多々ある近ごろ。筆者の住むハワイでは、サーファーがサメに襲われたというニュースを年に何度か耳にします。2011年に公開された映画「ソウル・サーファー」は、サメに襲われて片腕をなくした女性サーファーが主人公の物語。ハワイが舞台となった実話なのです。そんなハワイのサメ襲撃件数がアメリカでは2番目に多いことが、今年の7月に発表された調査で明らかとなりました。

 

アメリカでサメ襲撃率が高い州ランキング

アメリカのセキュリティシステムに関する会社、セーフワイズが発表した調査によると、2007年から2016年の10年間で、アメリカで起きたサメによる襲撃事故は443件。そのうち6件が死亡事故です。サメの襲撃事故件数が多い州の結果は次のとおり。

 

1位 フロリダ州(244件)

2位 ハワイ州(65件)

3位 サウスカロライナ州(39件)

4位 ノースカロライナ州(33件)

4位 カリフォルニア州(33件)

※( )は、2007~2016年間の10年間で起きた件数

 

ハワイでは10年間で65件が発生しており、1年で6~7回程度起きている計算になります。そして2位以下に大きな差をつけて、ぶっち切りの1位だったのがフロリダ州です。海に面していない州もある中、断トツでサメの襲撃が起こっているのは、南部のビーチリゾートがあるフロリダ州でした。

 

ちなみに、オーストラリアでサメ襲撃率が高い州ランキング

また、フロリダやハワイ以外でも、サメによる襲撃のニュースを聞くのが、オーストラリア。シドニーのタロンガ動物園が発表しているデータによると、2017年の1年間でオーストラリアで起きたサメ襲撃件数は18件。うち1件は死亡事故となっています。

2017年、オーストラリアでサメ襲撃事故件数が多かった州は次のとおりです。

 

1位 西オーストラリア州(6件)

2位 ニューサウスウェールズ州(5件)

3位 クイーンズランド州(3件)

※( )は、2017年間に起きた件数

 

オーストラリアでは毎年10~20件ほどのサメによる襲撃が起こっており、アメリカの発生件数と比較すると少ないことがわかります。

サメに襲われないために気をつけるべきこと

ビーチ遊びでサメに襲われないためには、次のようなことに気をつけましょう。

 

1人で海に行かない

多くのサメが個人を狙って攻撃します。人間が1人で海にいると、サメは他の生物と認識して襲ってくる可能性があるのだとか。

 

沖に行かない

沖にいくと、知らない間にサメのテリトリーに入ってしまうかもしれません。何かあった場合も、すぐに助けを呼べるように、砂浜近くにいた方が安全です。

 

夜は海に行かない

サメは夜の方が活動的。真っ暗な中だと、サメが近づいていることにも気付きにくくなります。

 

出血しているときは海に行かない

サメは血に反応して人に近づいてきます。治りきっていない傷から出血している場合など、海に行くのはやめましょう。

 

ハワイやフロリダなど、サメが出没する恐れのあるビーチでは、「サメに注意」という警告の旗を出していることがあります。そんなときはビーチには近づかないといった、基本的な心がけもやっぱり大切です。

 

サメに襲われるリスクはどれくらいあるのか?

ただ、ここで覚えておきたいのは、サメに襲われるリスクは、人が交通事故に遭う確率よりもずっと低いということ。

 

フロリダ自然史博物館が、サメに襲撃された件数とアメリカの人口から割り出したリスク算出によると、サメに襲われて死亡するのは、およそ370万人に1人。一方、溺死する人は1,134人に1人、交通事故で死亡する人は84人に1人、ガンは7人に1人、心臓病は5人に1人。

 

これらの数字と比べても、サメに襲われて命を落とすことより、交通事故や病気になって死に至ることの方がずっとリスクが高いとわかります。

 

とはいえ、せっかくの海でサメに襲われるようなことがあってはいけませんから、ここで紹介した注意事項も頭に入れて、海を満喫したいですね。

 

【ホントは怖いSNS】従業員がSNSで“誤爆”しないために必要な「炎上防災訓練」とは?

株式会社ホットリンクが、炎上を疑似体験できる企業向けサービス「働くひとのための炎上防災訓練」をリリースした。

サービス内では、架空のSNSやニュースサイトを舞台に炎上事案がリアルタイム進行。質問が提示されたり、選択した回答によりシナリオが分岐したりする、ゲーム性とリアリティを兼ね備えた内容だ。

 

■従業員が炎上したらこうなる

従業員が炎上したらどうすればいいのか……。常日頃から経営陣は頭を悩ませているだろう。社員やアルバイトの炎上でも、責任を問われるのは会社。大金をかけて築き上げたイメージが一瞬にして崩れてしまいかねない。

 

実例も多い。コンビニエンスストアの従業員がアイスケースに入った写真を投稿して炎上、店舗閉鎖につながったのは記憶に新しい。また、スポーツウェア企業の社員が店舗に訪れた自社契約のサッカー選手をSNS上でバカにし、解雇された例もある。

 

■炎上の拡大速度は“驚くほど早い”

炎上した場合、可能な限り早くその“兆候”に気づくことが大切だ。社名やサービス名、商品名、ブランド名、経営者名などで日頃からエゴサーチしよう。

 

炎上の兆候に気づいたら、できるだけ早く対応するのがベストだ。炎上の拡大速度は驚くほど早い。見つけたその日のうちに対応する必要があるだろう。対応が遅れるほど、まとめサイトにまとめられたり、マスメディアに報道されたりする可能性が高まる。そこまで炎上が広がってしまうと、イメージ悪化は避けられない。

 

■炎上で好感度を上げるテクニック

場合によっては、会社の公式アカウントで謝罪したり、プレスリリースを出したりすることも必要。早いうちに誠実な姿勢を見せることで炎上が収まるだけでなく、対応次第ではむしろ会社のイメージがアップすることさえある。

 

2017年9月、ローソンチケットで購入した「刀剣乱舞」のミュージカルチケットが勝手にキャンセルされた、という投稿がTwitterで駆けめぐった。

 

ローソンチケットを運営するローソンHMVエンタテイメントは当該ユーザーと連絡を取り、「そもそも入金されておらず、入金後のキャンセルも当社からのメール配信もなかった」「弊社のシステム/サービスに問題はないので安心してほしい」という旨を発表。ユーザーは謝罪の上、問題投稿を削除した。このように、素早く適切な対応ができれば、企業がダメージを受けることはない。

 

■“誤爆”を防ぐには

炎上防止にもっとも効果的なのは、やはり社員研修だ。炎上を疑似体験したり、自分で投稿内容を考えたりすると、炎上の怖さや対応の難しさがわかる。SNSをうまく使いこなすには慣れも必要だ。座学で学ぶだけでなく、体験を通して学ぶ。それが一番の近道なのだ。

 

炎上する投稿のパターンをおさえると同時に、プライベートも含むSNSの投稿ルール「ソーシャルメディアポリシー」を定めておこう。アルバイトも含めた全社員に向けて、定期的に周知する機会を設けたい。

 

炎上は公式アカウントでも起きている。“誤爆”を防ぐ仕組みとして、公式アカウントの運用端末をプライベートと分けたり、投稿内容を複数の目でチェックしたりする仕組みを作るのもいいだろう。

 

企業にとって一見リスキーなSNSも、うまく使えばイメージアップや商品・サービスの販売促進につながる。アルバイトも含めた社員全員に適切な研修を行い、リスクを最小限に抑えて使いこなしてほしい。

 

【著者プロフィール】

ITジャーナリスト 高橋暁子

元小学校教員。Webの編集者などを経て独立、現職。
書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、企業などのコンサルタント、講演、セミナーなどを手がける。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)など著作多数。SNSやスマホの安心安全利用等をテーマとして、テレビ、雑誌、新聞、ラジオ等のメディア出演経験も多い

今年こそは欲しい。ショップ店員に聞いた「おすすめの革ジャン」

やっぱり男なら着たいよね

男の憧れのアイテムといえば、革ジャン。革だけに値段が張るので買うのに勇気がいるアイテムですが、「今年こそは買う!」と意気込んでいるFACYユーザーも多いのでは?

そこで今回はショップスタッフに聞いた、「今年オススメの革ジャン」をご紹介。定番のライダースを中心に集めたので、ぜひチェックを。

日本人の体型にフィット

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – ROTAR RIDERS (W) ¥108,000(税込)

『ROTAR』の圧倒的な人気を誇るという、定番のダブルライダースジャケット。人気の秘訣は、クオリティーの高さと、日本人の体形に合わせたオリジナルシルエット。

素材には目がきめ細かく、とても柔らかい子牛の革を採用。着るほどに体に馴染む、レザーライダースの醍醐味をたっぷりと味わえる逸品です。ブラックだけじゃなく、ネイビー、グリーンの展開もあるので気になる方はぜひ詳細をチェック。

ドレススタイルにもハマります

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – ラム ナッパ シングル ライダースブルゾン ¥25,920(税込)

一般的なライダースに見られるディテールを極力省き、ミニマルに仕上げた『EDIFICE』のシングルライダース。素材には肌なじみの良い上質なラム革を使用しているので、始めから軽い着心地を味わえるのが◎

価格も比較的リーズナブルということで、初めてのライダースとしてもオススメです。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

ミニマルで洗練された雰囲気

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – シープレザースナップジャケット ¥30,240(税込)

ライダース以外で革ジャンを探しているなら、『EDIFICE』のスナップジャケットはいかがでしょう?厳選された柔らかい質感のシープレザーを使用したジャケットは、無骨なイメージを払拭したミニマルなデザインがポイント。

首回りをすっきりとさせたことで、良い意味でレザー特有の重たい雰囲気はなし。ブルゾン感覚でサッとコーデに取り入れる一着です。

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店) – 松木 亮太
スタッフページを見る

ブランドスタートが待ち遠しい

 

normal_98593943-1

 

Via Suburbia – レザーライダースジャケット ¥58,320(税込)

今シーズンよりスタートした、京都の老舗レザーメーカーが手がけるファクトリーブランド『Via Suburbia』。パタンナーは元COMME des GARCONSという要注目のブランドです。

そして、同ブランドの第一弾として発売されたのがこのライダースジャケット。マットな質感の肉厚なラムレザーを使用したライダースは、長年愛されるスタンダードなデザインながらも、着用時のシルエットがとにかく絶妙。加えて、ファクトリーブランドならではのこのプライス。正直、即買いだと思います。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

ダブルもシングルも捨てがたい、ライダース。これをいうと元も子もないですが、この価格帯だと最終的にどれを選ぶかはフィーリング…かもしれません。

iOS/Android

【中年名車図鑑|第1世代・スバル・インプレッサWRX】スバリストたちに愛され、育てられた高性能スポーツセダン

海外モータースポーツへの本格参戦に際し、世界ラリー選手権(WRC)のフィールドを選択した富士重工業。独創的な技術で勝負する同社は、1992年になると新しいホモロゲーションモデルを市場に放った――。今回は新世代ハードトップセダンのインプレッサをベースに開発した「WRX」グレードの第1世代(1992~2000年)で一席。

【Vol.85 第1世代・スバル・インプレッサWRX】

富士重工業(現SUBARU)は軽自動車のヴィヴィオから小型車のレガシィへのスムーズな上級移行の形成を目指し、1992年10月に新しい中間車となる「インプレッサ(IMPREZA)」発表、翌11月に発売する。シリーズ展開はサッシュレス4ドアのセダン(GC型)およびスポーツセダンのWRX(GC8型)とコンパクトなラゲッジを備えたスポーツワゴン(GF型)で構成した。

 

■走りの性能を徹底的に磨いた最強スポーツセダンのWRX

WRXの第1世代は1992年に登場した。リアスポイラー、サイド&リアアンダースカート、大径フォグランプがシリーズ最強の存在感を主張する

 

シリーズの最強版で、かつWRCグループAのホモロゲーションモデルとなるWRXは、ロードカーバージョンのWRXとコンペティション仕様のWRXタイプRAを設定する。搭載エンジンには大容量高速型の水冷ターボチャージャーやダイレクトプッシュ式バルブ駆動、5ベアリングクランクシャフト、クローズドデッキシリンダーブロックなどを組み込んだオールアルミ合金製のEJ20型1994cc水平対向4気筒DOHC16Vインタークーラーターボを採用。パワー&トルクは240ps/31.0kg・mを発生した。組み合わせるトランスミッションには、油圧レリーズ式プルタイプのクラッチを導入したうえでギア比を最適化した5速MTをセット。駆動機構にはビスカスLSD付センターデフ式フルタイム4WDを採用し、リアにもビスカスLSDを装備する。フロントをL型ロワアームのストラット、リアをデュアルリンクのストラットで構成したサスペンションはアームやブッシュ類を強化するとともに、ダンパーおよびスプリングにハードタイプを装着。ボディは曲げとねじれともに剛性を引き上げ、同時にアルミ製フロントフードを導入するなどして効果的に軽量化を図った。ボディサイズは全長4340×全幅1690×全高1405mm/ホイールベース2520mmに設定する。制動機構にはフロントにローター厚24mm/制動有効半径228mmの2ポットベンチレーテッドディスクを、リアに同18mm/230mmのベンチレーテッドディスクをセット。専用の内外装パーツとしてリアスポイラーやサイド&リアアンダースカート、大径フォグランプ、205/55R15タイヤ+6JJ×15軽量アルミホイール、ナルディ製本革巻きステアリング&シフトノブ、バケットシートなども装備した。

 

富士重工業が大きな期待を込めて市場に送り出した新しい中間車の高性能グレードのWRX系は、走りを重視するスバリストたちから絶大な支持を集める。この勢いを維持しようと、開発陣は精力的にWRXの改良とラインアップの拡充を図っていく。1993年10月の一部改良(Bタイプ)ではスポーツワゴンにも高性能モデルのWRXグレードを設定。このときターボエンジンとATが組み合わされ、駆動機構にはVTD-4WDを採用した。

 

■STiバージョンの登場

WRX専用装備として、ナルディのステアリング&シフトノブ、バケットシートを用意

 

WRC制覇を目指した富士重工業の開発陣、さらに同社のモータースポーツ部門であるSTI(スバルテクニカインターナショナル)は、WRXの改良を矢継ぎ早に実施していく。まず1994年1月には、ハイパフォーマンスモデルの「WRX STi」がデビュー。EJ20ターボエンジンはファインチューニングが敢行され、鍛造ピストンや専用ECU、軽量化したハイドロリックラッシュアジャスター、インタークーラーウォータースプレイ&専用ノズルなどを採用した。さらに排気系にはSTi/フジツボ製のΦ101.6mm大径マフラーを組み込む。得られたパワー&トルクは250ps/31.5kg・m。加速性能とアクセルレスポンスも従来ユニットを大きく凌いだ。さらに1994年10月になるとインプレッサのマイナーチェンジ(Cタイプ)が実施され、セダンWRX系のEJ20ターボエンジンの最高出力は260psにまで引き上がる。また翌月には、競技用ベース車のWRX-RA STiが登場。専用タイプのECUにシリンダーヘッド、ナトリウム封入排気バルブおよび中空吸気バルブ、ダクト部強化型インタークーラーなどで武装し、ターボの過給圧も高めたEJ20ターボは、275psの強力パワーを発生した。

 

WRXの進化は、まだまだ続く。1995年8月にはWRX STiのバージョンⅡがデビュー。1996年9月になると“全性能モデルチェンジ”と称したインプレッサのビッグマイナーチェンジ(Dタイプ)が行われ、同時にWRX STiはバージョンⅢに発展した。全性能モデルチェンジを遂げたWRX系には、“BOXER MASTER-4”と名づけた新しいターボ付きEJ20型エンジンが搭載される。ターボチャージャーの大型化やインタークーラーのサイズアップおよびコアの水平置き化、新ピストンの採用、過給圧アップに対応したメタルガスケットの装着などを実施し、パワー&トルクはついに280ps/33.5kg・mに達した。また、WRX STiバージョンⅢは専用大容量タービンの採用や最大過給圧の引き上げなどによって最大トルクが35.0kg・mにアップ。足回りのセッティング変更も行い、操縦安定性を向上させた。さらに1997年9月には、一部改良を実施してEタイプに移行。WRX STiはバージョンⅣとなり、EJ20ターボエンジンの最大トルクは36.0kg・mにまで引き上がった。

 

■WRカーのロードバージョンを設定

400台限定、500万円で売り出された「22B-STi Version」はわずか2日で完売

 

WRCは1997年シーズンに従来のグループAからWRカーに移行する。このシーズン、マニュファクチャラーズチャンピオンに輝いたのは、インプレッサWRCで参戦したスバル・ワールドラリーチームだった。一方でスバリストたちからは、ちょっとした不満の声も聞かれた。インプレッサWRCと直結するロードバージョンがない――。その意見は、もちろん富士重工業およびSTIの耳に入っていた。最終的に富士重工業は、STI主導でインプレッサWRCのロードバージョンを開発する旨を決断。しかも、徹底して高性能化を図る方針を打ち出した。

 

まずボディに関しては、2ドアクーペ用をベースに大型のブリスターフェンダーを装備してワイド化を図る。組み付けには高田工業の協力を仰ぎ、同社のラインにおいて半ば手作業で溶接を行った。ボディカラーには、インプレッサWRC専用色のソニックブルーマイカを採用する。内包するインテリアでは、シートやドアトリムをボディ色とコーディネートしたブルー系で、インパネをインプレッサWRCと同イメージのマットブラックタイプでまとめた。搭載エンジンはEJ20系のボアを92.0→96.9mmに拡大したうえで、各部のセッティングを変更したEJ22改(2212cc水平対向4気筒DOHC16Vインタークーラーターボ)を採用する。パワー&トルクは280ps/37.0kg・mを発生。サスペンションには専用チューニングのビルシュタイン製倒立式ダンパーとアイバッハ製コイルスプリングをセットした。

 

インプレッサWRCのロードバージョンは、「22B-STi Version」のネーミングを冠して1998年3月に市場デビューを果たす。販売台数は400台限定。車両価格は500万円と高価だったが、その人気は凄まじく、わずか2日で完売した。

 

■モデル末期にSTIコンプリートカーのS201を発売

1998年9月にはマイナーチェンジが行われ、Fタイプへと切り替わる。搭載エンジンは新設計のシリンダーブロックおよびヘッドを採用した“BOXER PHASE Ⅱ”に換装。WRX系には新タイプの倒立式ストラットサスペンションをセットした。WRX STiはバージョンⅤへと進化。WRカータイプの大型リアスポイラーやスポーツABSなどを新規に設定した。さらに1999年9月になると、一部改良でGタイプに移行する。WRX系では空力特性の向上を狙った外装の仕様変更や新16インチアルミホイールの設定などを実施。バージョンⅥとなったWRX STiは、リアスポイラーの翼断面形状の刷新やリアクォーターガラスの薄板化による軽量化、クラッチスタートシステムの採用(MT車)などを行った。2000年4月にはGC8型インプレッサをベースにSTIがコンプリートで仕立てた「S201 STI version」が300台限定で発売される。搭載エンジンは専用スポーツECUを組み込むと同時に吸排気系を変更したEJ20ターボで、パワー&トルクは300ps/36.0kg・mを発生。専用装備として車高調整式強化サスペンションやリア・フルピローラテラルリンクおよびトレーリングリンク、フロントヘリカルLSD、エアロバンパー、ダブルウィングリアスポイラーなどを設定した。

 

2000年8月になるとインプレッサはついに全面改良を実施し、2代目となるGD/GG型系に移行する。じっくりと手間をかけて進化していった初代のGC/GF型系。とくにラリーのベース車となったGC8型のWRXシリーズは、1990年代の高性能スポーツセダンの代表格に昇華したのである。

 

■WRCにおいて3年連続でマニュファクチャラーズタイトルを獲得

インプレッサはWRCで快進撃を続け、グループAカーとWRカーの両カテゴリーでチャンピオンマシンに昇りつめた

 

最後に、第1世代のインプレッサWRXのWRCにおける戦績を紹介しよう。インプレッサWRXがWRCのグループAに参戦したのは、1993年8月開催の1000湖ラリーから。ここでA.バタネン選手がいきなり2位に入るという好成績を成し遂げる。1994年シーズンではC.マクレー選手とC.サインツ選手、R.バーンズ選手らがメインドライバーに起用され、シーズン3勝、マニュファクチャラーズ2位を達成した。そして1995年シーズンでは前年と同様にC.マクレー選手やC.サインツ選手、R.バーンズ選手らがステアリングを握り、シーズン5勝でマニュファクチャラーズタイトルを獲得。さらに、C.マクレー選手がドライバーズチャンピオンに輝いた。1996年シーズンになるとC.マクレー選手やK.エリクソン選手、P.リアッティ選手などを擁し、年間3勝をあげて2年連続のマニュファクチャラーズタイトルの栄冠に輝く。また、改造範囲を最小限に抑えたグループNでもインプレッサWRXは大活躍した。

 

1997年シーズンになると、トップカテゴリーはWRカーに移行する。この新舞台にスバル・ワールドラリーチームは、新開発のインプレッサWRCで参戦した。戦績は見事なもので、第1戦のモンテカルロでP.リアッティ選手が、第2戦のスウェディッシュでK.エリクソン選手が、第3戦のサファリでC.マクレー選手が、第6戦のツール・ド・コルスでC.マクレー選手が、第9戦のニュージーランドでK.エリクソン選手が、第12戦のサンレモと第13戦のオーストラリア、第14戦のRACでC.マクレー選手が優勝を果たし、年間8勝の好成績でマニュファクチャラーズチャンピオンに輝いた。ちなみに、スバル・ワールドラリーチームが同タイトルを獲得したのは、この年で3年連続。つまり、インプレッサはグループAカーとWRカーの両カテゴリーでチャンピオンマシンに昇りつめたのである。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

ソニー、ニコン、そして――キヤノン「EOS R」の登場で「フルサイズミラーレスカメラ」はどうなる?

8月23日発表のニコン「Zシリーズ」に続き、キヤノンも9月5日に新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R」を発表しました。ニコンが高画素機の「Z 7」と高速連写機の「Z 6」の2製品の同時発表だったのに対し、EOS Rのみというのは、やや物足りなさも感じます。が、そこはさすがキヤノンというべきか、画素数を有効約3030万画素に高めつつボディの実売価格を20万円台半ばに抑えた意欲的な中級機に仕上がっており、今後のフルサイズミラーレスカメラの普及に大きく影響を与えるはずです。

 

ニコン、キヤノンという主要メーカーが相次いで新機種を投入したことにより、すでにα7/9シリーズで先行するソニーも含め、今後、このジャンル(フルサイズミラーレスカメラ)がさらに注目を集めることは間違いないでしょう。そこで本稿では、EOS Rのスペックや使用感などを踏まえつつ、現状の3社の立ち位置や課題、注目ポイントなどについて考察していきます。

キヤノン
EOS R
発売:2018年10月下旬予定
参考価格:25万6500円

有効約3030万画素のフルサイズセンサーを搭載する、ミラーレス一眼。新マウントとして、「RFマウント」を採用しています。外観はEOSやEOS Mシリーズの基本デザインを踏襲しており、従来モデルのユーザーなら違和感なく使えるはず。

●撮像素子/36×24㎜有効約3030万画素CMOSセンサー ●レンズマウント/キヤノンRFマウント ●常用ISO感度/100~40000 ●連写/最高約8コマ/秒 ●ファインダー/約369万ドット ●背面モニター/3.15型約210万ドット、バリアングル式タッチパネル ●サイズ/約W135.8×H98.3×D84.4㎜ ●質量/約660g(バッテリー、カード含む)

 

バランスの良さが光る実用的な一台。ユニークな新操作ギミックも

まず、キヤノン EOS Rの基本スペックをチェックしてみると、前述のとおり画素数は約3030万画素で感度は常用で最高ISO40000、連写が約8コマ/秒と、おおよそ他社の高画素機と高速連写機の中間的なスペックとなっています。とはいえ、実用上はプロスポーツなどを撮影するのでない限り十分以上の性能を持っており、デジタルカメラのEOSシリーズ共通の基本思想である「快速・快適・高画質」を体現したカメラだといえるでしょう。

 

AFも同社独自の像面位相差AFである「デュアルピクセルCMOS AF」を採用し、AF測距点も最大143点で画面の横約88%、縦約100%をカバー。加えてAF追従性能なども向上し、瞳AFへの対応や低輝度限界EV‐6を実現するなど、さまざまなシーンでAFの合いやすい仕様となっているのも特徴です。

 

操作性は、既存のEOS Mシリーズのものを踏襲しつつ、ボディ上面に「撮影情報表示パネル」や左右のタップ操作とスライド操作に好みの機能を割り当てられる「マルチファンクションバー」を、レンズ鏡筒部に「コントロールリング」を追加することにより、従来モデル以上に素早いカメラ操作を可能にしています。

↑ボディ背面右手側上部に配置された「マルチファンクションバー」は、バーの左右がボタン(タップ操作が可能)となっており、左右のスライド操作で素早い設定変更が可能。AFやISO感度、ホワイトバランス設定などの機能ショートカットが割り当て可能です(上)。撮影時と再生時で機能を変えることもでき、再生画像の拡大・縮小なども手早くできます(下)

 

↑レンズ鏡筒部に新設された「コントロールリング」。ISO感度や絞り、露出補正などの機能を割り当てて、素早く設定可能。適度なクリック感があり、使用感も上々

 

EVFは約396万ドットと高解像で、背面モニターは3.15型約210万ドットのバリアングル式タッチパネルとなっており、EVF、背面モニターともに快適な撮影が可能。サイズ感は、大きさに関しては他社製品に比べるとやや厚みがあり、大きめに感じられるものの、重さは約660g(ボディ、バッテリー、カード含む)と軽量で、グリップ部も十分な深さと高さがあって握りやすくなっています。

↑実際に手にしてみると、小型・軽量ボディながらEOS一眼レフ同様の高いホールド性に感心しました。EVFが高精細でクリアな点に加え、バリアングル式の背面モニターを搭載しているフルサイズミラーレスカメラはほかになく、本機の魅力の1つとなっています

 

このように、ボディ単体で見ると飛びぬけたスペックは多くはないものの、実際に手にしてみると、トータルでのバランスの良さが光り、実用的なカメラだと実感できます。

 

意欲的なレンズラインナップに高まる期待。マウントアダプターはまさかの4種類!?

レンズに関しては、マウントに新しい「RFマウント」を採用。EFマウント同様の内径54㎜の大口径を確保しながら、ミラーがないことでショートバックフォーカス化(レンズ最後端から撮像面までの距離が短いこと)を可能にし、レンズ設計の自由度や画質を高めることに成功しています。

 

ボディと同時に発表されたレンズは、24-105㎜F4、28-70㎜F2、50㎜F1.2、35㎜F1.8マクロの4本。大口径レンズ中心のラインナップで、その性能が気になるところ。特に28-70㎜F2は、フルサイズ用としてはこれまでにない、ズームレンズで開放F2の超大口径を実現しており、新たな写真表現が可能になるレンズとして要注目の1本です。

↑RF24-105㎜ F4L IS USM。F4の標準ズームとしては小型・軽量で質量は約700g。約5段分の強力なレンズ内手ブレ補正を搭載している点も魅力。発売は2018年10月下旬予定で、参考価格は15万円

 

↑RF50㎜ F1.2L USM。F1.2と極めて明るく、高解像、高コントラストな標準レンズ。美しく大きなボケ描写が得られ、収差も極めて少ない仕様となっています。発売は2018年10月下旬予定で、参考価格は31万5900円

 

↑RF28-70㎜ F2L USM。ズーム全域でF2の明るさを実現した標準ズームレンズ。3枚の非球面レンズと3枚のスーパーUD&UDレンズを使用し、実用的な大きさで大口径化。最短撮影距離も39㎝と被写体に十分近寄って撮れるのも魅力です。発売は2018年12月下旬予定で、参考価格は40万8100円

 

↑RF35㎜ F1.8 Macro IS USM。最大撮影倍率0.5倍のハーフマクロレンズ。F1.8と大口径で約5段分の手ブレ補正機構も搭載されているので、手持ちでの近接撮影が楽しめます。305gと小型・軽量で、通常撮影時も高画質が得られます。発売は2018年12月下旬、参考価格は6万8710円

 

現状では4本のみのラインナップということで、交換レンズの少なさを気にする人がいるかもしれません。しかし、別売の純正マウントアダプターを併用することでEFマウントレンズが一眼レフボディと遜色なく使えるので(EF-Mレンズ除く、EF-Sレンズはクロップで対応)、RFマウントにないレンズはEFマウントレンズで補完できます。EOS一眼レフユーザーにとっては、現在使用中のレンズがそのまま使えるのは大きなメリットといえるでしょう。

 

興味深いのは、純正マウントアダプターを4種類も用意している点。特にEFレンズ使用時にコントロールリングを使えるようにしたアダプターが用意されている点がユニークです。

↑マウントアダプターは、通常の「マウントアダプター」(上から1番目、参考価格/1万3770円)のほか、コントロールリング付きの「コントロールリングマウントアダプター」(同2番目、参考価格/2万7500円)、フィルター内蔵型の「ドロップインフィルターマウントアダプター円偏光フィルター A付」(同3番目、参考価格/4万1310円)と「ドロップインフィルターマウントアダプター可変式NDフィルター A付」(同4番目、参考価格/5万5080円)の4種類を用意。発売は、上2つが2018年10月下旬、下2つが2019年2月下旬予定

ソニー、ニコン、そしてキヤノン――フルサイズミラーレスカメラ市場はどうなる?

キヤノン EOS Rの登場で国内主要3社がフルサイズミラーレスカメラで競争するという状況になりました。ユーザーにとっては選択肢が増えてカメラを選ぶ楽しみが増したわけですが、実際のところ、どのカメラを選べばいいかは悩ましい問題でもあります。

 

まず、このジャンルで先行するソニーは交換レンズが豊富で、ボディもスタンダードといえる「α7Ⅲ」、高画素な「α7RⅢ」、高感度な「α7SⅡ」、高速連写仕様の「α9」が揃い、従来モデルも併売しているので、必要な性能や予算に応じた選択ができるというメリットがあります。

 

ニコン Zシリーズは、高画素機のZ 7と高速連写機のZ 6を用意。専用レンズは現状では数が少ないものの、超大口径の高画質レンズが使えるメリットがあります。

 

キヤノンはボディこそ1機種ですが、ニコン同様に超大口径レンズがラインナップされている点がメリット。20万円台半ばでバランスに優れたボディが使えると考えるとお買い得に思えます(その点は、ニコン Z 6も20万円台で購入できて魅力的です)。

 

また、ニコンとキヤノンに関しては、モーター内蔵タイプであれば、従来の一眼レフ用レンズをアダプターを介して専用レンズ同様の使用感で使えるというのもメリットの1つです(ソニーもAマウントレンズが使えますが、AFについてはトランスルーセントミラー方式になります)。

↑11月下旬発売予定のニコン Z 6。有効2450万画素で約12コマ/秒の連写が可能です。操作性などは上位機種のZ7同様で、重さも675g(バッテリー、カード含む)と小型・軽量。参考価格は27万2700円(ボディ)とフルサイズミラーレスとしては比較的低価格。ただ、記録媒体が高価なXQDカードのみとなっている点が費用面でやや気がかり。アダプター併用で多くのFマウントレンズも使用可能な点は同社の一眼レフユーザにとってうれしいところ

 

↑ソニー α7Ⅲ。画素数は有効約2420万画素で約10コマ/秒の連写が可能。実売価格が23万3000円と最新のフルサイズミラーレスカメラとしては低価格。本機に限らず、α7シリーズは3世代目と熟成が進んでおり、カメラのレスポンスや操作性などがかなりこなれてきているのも魅力です

 

ニコンとキヤノンはレンズ性能を追求している一方で、最初のラインナップが高価なレンズ中心となっており、高画質かつ手ごろな価格の普及タイプレンズの登場が期待されます。これはソニーも同様ですが、Eマウントレンズは、すでに低廉なサードパーティー製レンズが登場しつつあります。

↑タムロン 28-75mm F2.8 Di III RXD(Model A036)。ソニーEマウントの大口径標準ズーム。高い解像力と柔らかなボケ描写を両立した高性能レンズながら、実売で9万4500円と購入しやすい価格も魅力。ニコンZマウント用やキヤノンRFマウント用の登場も期待したい1本です

 

このように各社特徴がありますが、共通しているのは、静止画だけでなく、本格的な4K動画撮影機能なども盛り込むなど、将来性の高いモデルを投入している点。今後を見越してこれからフルサイズカメラを買うなら、ミラーレスカメラが有力な選択肢になるでしょう。

 

将来的にミラーレスカメラの性能や機能は、まだまだ伸びてくるはずです。既存の一眼レフユーザーならまずはサブカメラとして、新規ユーザーなら使いやすいフルサイズ・エントリーとして、各社の20万円台のフルサイズミラーレスカメラ(ソニー α7Ⅲ、ニコン Z 6、キヤノン EOS R)を検討してみてはいかがでしょうか?

【無印/イケア/ニトリの収納】オシャレ&ロープライス!! 「まとめ買い」必至なもの集めました

手頃な価格で使いやすく、デザインの汎用性も高いコスパ抜群の収納アイテムを紹介します。まとめて買えば収納に統一感が出て、部屋のオシャレ度もアップすること間違いなしです。

 

【無印良品】

ブリ材のやさしい風合いが魅力の高コスパバスケット


重なるブリ材 長方形バスケット・中
1190円

ラタンの枠と竹のフレームにフィリピン産のブリ材を手編みしたバスケット。自然な風合いを生かすため、無塗装・無漂白で仕上げられています。積み重ねて使うこともできるので、使い勝手がいい!

 

筆記用具などの小物をちょっと入れておくのに便利


ポリプロピレンファイル ボックス用・仕切付ポケット
150円

ファイルボックスに引っ掛けて使える小物用のポケット。筆記用具や事務用品などを入れておくと、書類を取り出して書き加えて戻すなどの作業がスムーズです。さらに仕切りが1個付いています。

 

様々なシーンで使える丈夫な横入れ型名刺入れ


ポリプロピレンカードホルダー A4サイズ・100ポケット
190円

表紙材に丈夫なポリプロピレン材を使用したカード入れ。1列5枚入り、1Pにつき2列があります。横入れタイプなので、入れたカードが上から飛び出しません。顔料を使わない無色仕上げで、様々な利用シーンになじみます。

 

【ニトリ】

折り返して高さ調整できインテリアにもよくなじむ


バスケット パカート レギュラー(WH)
799円

折り返して好きな高さに調整できるバスケット。カラーボックスにピッタリのサイズで、落ち着いたシンプルなホワイトの色合いも魅力的です。バスケット右下の小さなマークもアクセント。

 

柔らかく素朴な質感が部屋のかわいさをアップ


カラボサイズボックス アン(たて型ハーフ)
599円

カラーボックスに使いやすいハーフサイズの収納ボックス。柔らかく素朴な質感に仕上げられていて、温かみのある色合いも魅力的。また、下方にある金色のロゴもスタイリッシュです。

※在庫限りでの販売

 

【イケア】

家の様々な場所をかわいく整理できる布製バッグ!


スコーディス 収納バッグ
500円

衣類小物など様々な収納に便利な布製バッグ。同シリーズのペグボードと組み合わせればランドリーから玄関までいろんな場所をオシャレに整理できます。バッグは取り外して洗濯可能です。

 

手前の穴に手を掛けて出し入れも楽チン!


ティエナ マガジンボックス 2ピース
499円

ボックス手前に手を掛ける穴が付いて、出し入れがしやすいマガジンボックス。紙製ですが強度は十分で、雑誌や書類などをたっぷり収納できます。整理に便利なラベルホルダー付き。

 

【LINEスタンプ月間ランキング】8月度のMVPは!?「金色のガッシュベル!!」で有名な雷句誠さんもランクイン!

いっけぇぇぇガッシュ!
第一の呪文「ザケル!!」だ⚡

今月のランキングに名作「金色のガッシュベル!!」の作者、雷句誠さんが入っていたのでつい調子にのりました。

伝説のアプトピライターこくえいです。

8月度のLINEスタンプダウンロード数・アニメーションスタンプのダウンロード数・クリエイター別の累計ダウンロード数ランキングが発表されました🐬🎵🎵🎵

8月の月間MVPに選ばれたのは・・・

「TORIONE」さんの【激動‼】吾輩は猫です。夏です!

そして、みなさんが愛用しているスタンプちゃんは一体何位なのか!?

1位だと信じたいその気持ちに賭けて、見ていきましょうっ!!

8月度の月間MVPは「TORIONE」さんの「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

LINEスタンプ8月MVP

「シュール+かわいい」で大人気の「吾輩は猫です。」シリーズの夏バージョンが、8月の夏を制したようです!!

やはり、シュールもかわいさも併せ持つ「吾輩は猫です。」は強いです。といった具合ですねっ!

「【激動‼】吾輩は猫です。夏」のLINEスタンプ

LINEスタンプの月間MVPってなに?どんな特典がある?

LINEスタンプの月間MVPはダウンロード数、アニメーションスタンプのダウンロード数、クリエイター別の累計ダウンロード数、これらの各ランキング1位の中から決定しています。見事月間MVPを受賞すると、公式スタンプの販売権LINE公式アカウントの開設権などの特典があるんです( ˘ω˘ )🎵

8月度LINEスタンプダウンロード数ランキング1位「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

ダウンロード数1位のLINEスタンプは・・・

ま、またしても「【激動‼】吾輩は猫です。夏」です!!

ダウンロード数も1位をゲット🎵大人気です!

【激動‼】吾輩は猫です。夏

8月度ダウンロード数ランキングTOP10

1位 【激動‼】吾輩は猫です。夏
2位 うごく!メンヘラちゃん。3(食べる)
3位 動く!うざいマン。12
4位 れっもっんっ
5位 動くあおいくまさん 2
6位 動く!ほっとけないよまさるくん
7位 ゆる×ラブ♡うさっくま+5=毎日
8位 すこぶる動くちびクマ
9位 【毎日ラブラブ】アモーレ♡くまくま
10位 集まれ!モブさん3(毎日使えるセット)

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月度クリエイター別ランキング1位は、雷句誠さん!!

LINEスタンプクリエイターランキング1位画像

クリエイター別ランキングの第1位は雷句誠さんですっ!!

「金色のガッシュベル!!」が大好きだった僕にとっては嬉しいです(〃∇〃)

LINスタンプ「金色のガッシュ!!1」

8月度クリエイター別ランキングTOP10

1位 雷句誠
2位 セガ エンタテインメント
3位 TIDA-WORKS
4位 電脳少女シロ
5位 AKIRAMBOW
6位 TORIONE
7位 ベルだぬき
8位 ジョイネット
9位 株式会社DK
10位 ぽぽんえす

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月度動くスタンプランキング1位「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

LINEスタンプ「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

動くスタンプのランキング1位は・・・

!?

なんと、ここでも「【激動‼】吾輩は猫です。夏」が1位でした!!!!

8月のほとんどのランキングを制してます!ゆるかわいい見た目で1位を制していくその姿、素敵っす///

とにかくみなさんが愛してやまないスタンプだという事がわかりますね(。・・。)!

LINEスタンプ「【激動‼】吾輩は猫です。夏」

8月度動くスタンプランキングTOP10

1位 【激動‼】吾輩は猫です。夏
2位 うごく!メンヘラちゃん。3(食べる)
3位 BOICE with CNBLUE -PART2-
4位 動く!うざいマン。12
5位 れっもっんっ
6位 動くあおいくまさん 2
7位 動く! ふしぎねこのきゅーちゃん
8位 動く!ほっとけないよまさるくん
9位 ゆる×ラブ♡うさっくま+5=毎日
10位 すこぶる動くちびクマ

出典:LINE CREATORS MAGAZINE

8月は「【激動‼】吾輩は猫です。夏」の人気がすごかったですねー!

このシリーズのスタンプをまだ持っていない人は、1つはゲットした方がいいかもですよーーー( ̄ー ̄)ニヤリ

(自分も含めて)


こくえい

この記事のライター
こくえい

かわいくて+おもしろい(シュール)って最強みたいですね。

ぼくもそんな部分をアピールして人類の頂点を目指したいと思います。

 

秋の夜長には断然ウイスキー。しかもブラックニッカの“ディープ”なヤツがいい!

夜がどんどん長くなっていく今日このごろ。街や家に明かりが灯ったら、お気に入りの美酒をじっくり堪能する…。これからの季節は、そういう楽しみも充実してきます。

 

そんななか、あの「ブラックニッカ」の定番ウイスキーがリニューアルしました。同時に、数量限定の特別ブレンドもリリース。秋の夜長がさらに盛り上がりそうな予感です。そこで、注目の新商品を取材するべく、アサヒビールの新商品発表会に行ってきました!

 

ブラックニッカについて

“ヒゲのおじさん”が印象的な「ブラックニッカ」。1956年の発売以来、時代とともにカタチを変えながら、多くのファンに愛され続けるロングセラーブランドです。現在ではスッキリとした「クリア」、華やかな香りの「リッチブレンド」、濃厚でしっかりした「ディープブレンド」の3つのシリーズが中心になっています。

 

 

「家飲み」に新しい選択肢を!

これまで「ブラックニッカ」は、父の日に向けた限定ブレンドを発売するなど、さまざまな飲用シーンに寄り添う形での提案を行ってきました。今回キーポイントになっているのは「家で飲む」ということ。そしてリニューアル対象は「ディープブレンド」です。

 

なぜそこに焦点を絞ったのでしょうか?ヒントになっているのは、飲用シーンや時間の変化です。アサヒビールの調査により分かったのが、ウイスキーは飲食店で飲むが、家では飲まない人が多いこと。近年のライフスタイルの中で人々が重視するのが“食後の時間”や“くつろぎのシーン”であるということ。そして、ウイスキーを家で飲む人は“ロック”で飲む傾向にあること。これにドンピシャなのが「ディープブレンド」シリーズだというワケです。

 

↑「友人や仲間との時間」よりも、「一人でいる時間」「くつろぎの時間」を大事にしている人が多いとか(アサヒビール新商品発表会の資料より)

 

↑家飲み派はロックで飲むのが好きなようです(上記同資料より)

 

 

見た目がフレンドリーになって再登場!

それでは新しい「ディープブレンド」の、どこが変わったのでしょうか? もともと「味わい」への評価は非常に高かったので、中身は変わらず。変わったのはパッケージです。

↑「ブラックニッカ ディープブレンド」1500円(税抜/参考小売価格)

 

赤いラベルとスモークがかったボトルの旧デザインから、ラベルのキーカラーを濃紺に、そして透明のボトルに変更。より手に取りやすく、かつ上質感のある新しい姿になりました。

↑イメージカラーの濃紺のグラデーションが、味わいにぴったり合っています

 

樽由来のウッディな香り、モルティでやわらかな甘さが特徴的。甘くコク深い味わいながら余韻はビターに。確かにこれは、ロックでじっくりと楽しみたい重厚さです。

 

さらに深くを攻めた限定品「エクストラスイート」

「ディープブレンド」のリニューアルにあわせて、「エクストラスイート」という特別エディションも数量限定で発売されます。

↑「ブラックニッカ ディープブレンド エクストラスイート」2000円(税抜/参考小売価格)

 

こちらは「ディープブレンド」をベースに、その個性をさらに際立たせたプレミアム版。とても希少な長期熟成の新樽モルト原酒や熟成カフェグレーンを使用し、甘くまろやかなコクをもっと深めました。

↑テイスティングして飲み比べると、濃密で甘い香りが際立ちます

 

テイスティングの際には、マスターブレンダーの佐久間 正さんが、いろいろと説明してくれました。

↑マスターブレンダーの佐久間 正さん

 

佐久間さんによると、「エクストラスイート」は、飲み方によって異なる魅力が現れるのも特徴とのこと。たとえばロックで飲めばバニラのような甘い香りが花開き、ハイボールならピートのビターな香りが泡とともに立ちのぼる。そんな二面性を楽しんでみるのも面白いですね。

 

 

いろいろなシーンで“ディープ”に酔いしれよう!

2つの「ディープブレンド」は、様々な時間を上質なものに変えてくれそうな、魅惑のお酒です。オススメの飲用シーンをちょっと想像してみましょう。まずは食事と合わせて。甘く香ばしい香りは、それだけで主役になります。食事と一緒にペアリングを楽しむのはもちろん、食後に飲むのもオススメです。

↑発表会では、参加者にフィンガーフードも振る舞われました

 

ほかには、たとえばリラックスタイム。寝る前や休日に勤しむ、趣味の時間などにもピッタリでしょう。

↑たとえば本を読みながら。リラックスした脳に、本の内容がスムーズに入ってきそう

 

↑たとえば音楽を聴きながら。お気に入りの旋律がもっと心地よく感じられそう

 

↑たとえば映画を見ながら。登場人物や世界観により深く没入できそう

 

こんな感じで秋の長い夜をさらに深く、ゆるやかにしてくれる新生「ディープブレンド」。皆さんもぜひグラスを片手に、思い思いの時間を過ごしてみてください!

【パパ必見】思春期の娘に辛い一言をもらっても大人になるまでめげないで!「レストアガレージ251」第27話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

27.娘の誇り / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

アレンジいろいろ!おいしく食べてやせる「つくり置き調味料」

市販のドレッシングや調味料はお手軽だけど脂質の量が気になるところ。そこで、ダイエット効果のある手づくり調味料を冷蔵庫に常備しておきませんか? おいしいのはもちろん、手間もかからず、いろんな料理に応用できて、つくり置きができる調味料を管理栄養士の金丸絵里加先生に教えていただきました。これがあればいつ、どんなときでも使えて安心です!

 

Auther/金丸 絵里加

 

辛みと発酵パワーで体をすっきり整える「ピリ辛ごまみそだれ」

■やせポイント■
「豆板醤に含まれる唐辛子の辛みで体内のエネルギーの代謝を促進。みそは発酵食品なので、腸内環境を整え、便秘を改善してむくみや老廃物の除去に役立ちます。ごまに含まれるセサミンの抗酸化作用で美白効果も」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
みそ……100g
砂糖……大さじ3
豆板醤……大さじ1
すり白ごま……大さじ4
酒……大さじ2

■つくり方■
(1)ボウルにみそと砂糖、豆板醤を入れて滑らかになるまでよく練ったら、ごまを加えて混ぜ合わせる。
(2)小鍋に酒を入れて火にかけ、煮立ったら火を止め(1)に少しずつ加えながら溶きのばす。

 

■使い方アドバイス■
・魚や肉に薄く広げてぬり、ラップにぴっちり包んで冷蔵庫で1~2日漬け込んで、西京焼き風に。
・みそだれ大さじ3~4と水カップ1ほどを加えて煮魚に。
・みそだれ大さじ1~2を使って回鍋肉風などの肉野菜炒めに。
・鍋にも使えます。

 

発汗作用で体の中からいきいきと!「スパイスソルト」

■やせポイント■
「カレー粉としょうが、こしょうが発汗作用を促して体の中をはつらつとさせます。粗びきこしょうのかわりにクミンを加えてもおいしく、ダイエット効果も高まります」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
白ごま……大さじ4
カレー粉……小さじ1
塩……小さじ1
みりん……小さじ1
おろししょうが……小さじ1
粗びき黒こしょう……小さじ1/2

■つくり方■
フライパンに白ごまを入れて弱火で炒り、香りが立ったらカレー粉と塩、みりん、しょうがを加えてパラパラになるまで炒る。こしょうを入れる。

 

■使い方アドバイス■
・ゆでた野菜に振りかけたり、一緒に炒めたり。
・きのこと一緒に炒めるのもおいしい。
・えびやたこなどの魚介とも相性がいい。

 

 

たんぱく質と合わせて献立バランスをマルチにする「ミックス野菜ソース」

■やせポイント■
「このソースひとつでたっぷりの野菜がとれて、栄養バランスを整えやすいのがポイント。食物繊維が豊富なので、お腹の調子も整えます。食べごたえもありますよ」(金丸先生)

 

■材料■
(つくりやすい分量)
トマト水煮缶……1缶(400g)
たまねぎ……1/3個
セロリ……1/2本
にんじん……1/2本
にんにく……1片
オリーブ油……大さじ2
コンソメスープ素……小さじ1
コンデンスミルク……大さじ2
塩……小さじ1/3
こしょう……少々(ピリ辛にしたい場合は、赤唐辛子を入れて煮込むとよい)

■つくり方■
(1)たまねぎとにんにく、セロリ、にんじんはみじん切りにする。
(2)鍋にオリーブ油と(1)を入れて、しんなりするまで炒める。
(3)トマト水煮を加えて煮立ったら、コンソメスープの素を加え、弱めの中火でときどき木べらで混ぜながらトロリとするまで20~30分煮込む。コンデンスミルクを加えてひと混ぜし、塩、コショウで味を調える。

 

■使い方アドバイス■
・ゆでたパスタにからめて、トマトソーススパに。
・ボークビーンズ、豚こま切れ肉とミックスビーンズ、ブロッコリーなどの野菜と煮て。
・魚のムニエル、肉のソテーなどのソースとして、たっぷりかけて。

 

 

ゆでただけ、蒸しただけの食材も、こんなつくり置き調味料があれば立派な一品に変身しそう。時間のある休日などに、まとめてつくってみては?

 

文/Masuda Yuka

 

 


金丸 絵里加

フリーの管理栄養士、料理研究家、フードコーディネーターとして活動中。栄養価計算(カロリー計算)や栄養指導、そしてその改善メニューの作成など、だれもが家庭で、楽しく、おいしく健康管理ができるような料理を提案したいと日々活動している。

もはや万能ではないか! 話題の「焼き芋メーカー」に楽しい仲間(プレート)が増えました

半年に一度のお楽しみ、ドウシシャ2018年秋冬新商品タッチ&トライに行ってきました。ドウシシャといえば、ニッチながらユーザーの心に深く突き刺さる商品を出している家電メーカー。扇風機の「カモメファン」や「ふわふわとろ雪かき氷器」などでおなじみです。どちらかというと夏のイメージが強い……という方も多いのかもしれません。

↑発表された商品群の一部

 

話題の「焼き芋メーカー」に「焼きおにぎりプレート」が付属して楽しみが広がった

しかぁし! ドウシシャには秋冬向けの商品にも魅力的な商品があるわけです。とりわけ、昨年注目されたのが「SOLUNA BakeFree 焼き芋メーカー」です。焼き芋は基本的に軽トラで売りに来たり、店先で売っていたりするものであって、家で作るイメージはないと思います。まあ、サザエさんの時代と違い、落ち葉を集めて焼き芋を作ると通報されかねない時代。ということで、家庭で焼き芋が作れることを提案し、「焼き芋は購入するもの」というイメージを覆したのが、この焼き芋メーカーだったわけです。

 

今年はその焼き芋メーカーがパワーアップして登場。こちらはなんと焼き芋プレート、平面プレートに加えて、焼きおにぎりプレートまで付属。普通、焼きおにぎりは冷凍食品を除けば、ほとんど家では作らないですよね。しかし、本機があれば、プレートにごはんをのせるだけで約10分で焼きおにぎりができてしまうので、握る必要すらないわけです。新製品の品番はWFT-103/TFW-103で参考価格は1万880円(税抜)。発売は10月を予定しています。

 

鯛焼き、ドーナツなどが焼ける別売のプレートも用意

さらに、昨年焼き芋メーカーを買ってしまった人にも朗報。この焼きおにぎりプレートは、別売でも用意されています。さらに、別売プレートのバリエーションは鯛焼きプレート、ドーナツプレート(参考価格各3480円)まであるので、もはや焼き芋プレートというより、万能プレートと呼ぶほうがふさわしいかも。

↑焼き芋メーカーに焼きおにぎりプレートが付属しリニューアル。焼きおにぎりプレートや鯛焼きプレート、ドーナツプレートは別売でも販売します

 

↑焼きおにぎりは、プレートにご飯を無造作に載せるだけでOK。多めにのせれば羽根つき焼きおにぎりができます

 

ちなみに、鯛焼きはたこ焼き器のように一気に複数の型に流し込んで作る場合を「養殖」、1匹ずつ型に流し込んで作る場合を「天然」と言うようです。この鯛焼きプレートは2匹いっぺんに作れるので、どっちなのでしょうか。

↑鯛焼きプレートで鯛焼きも作れます。具材を好きに選べるのも家庭用ならではの楽しみ

 

↑ひとくちサイズの小ぶりなドーナツが焼けます。油で揚げない焼きドーナツなので、ヘルシー

所要時間10分でテーブル上で燻製ができるアイテムも

次に気になったのは「Live(ライブ)」というブランド展開です。「5感で楽しむ」をコンセプトに“臨場感”をシェアするひとときを“スパイス”として提供する新ブランドで、商品はかなり魅力的でした。このLiveシリーズで最も気になったのは、「もくもくクイックスモーカーL」(参考価格4980円)です。こちらは9月下旬の発売。

↑白いプレート部分にスモークしたい食材をのせ、熱した桜チップの煙で燻すもくもくクイックスモーカーL

 

桜チップを入れた鉄鍋をガスコンロの強火にかけ、2分ほど経ったのち、鉄鍋をクイックスモーカー本体へ。ドーム型のガラスフタをかぶせると、ガラスフタ内に煙りが充満するという仕組みです。煙がなくなれば食べごろとのことで、桜チップを加熱する時間を含めても10分程度で燻製が完成してしまいます。大掛かりな道具が不要で、キッチンやテーブルで気軽に楽しめるのがうれしいですね。

↑鉄鍋をプレートにセットしてガラスフタをのせて押し込むと、磁石によって鉄鍋のフタが上に吸着。ガラスフタの内部に煙が充満する仕組み

 

また、少量でも楽しめる「もくもくクイックスモーカーS」も用意(参考価格2980円)。こちらは固形燃料を使うので、ガスコンロで桜チップを燻する必要がありません。

↑小型のもくもくクイックスモーカーS。固形燃料を熱源としているため、これ1台で燻製作りが完結します

 

ほかにも、自宅の魚焼きグリルでピザ作りが楽しめる「パリふわピザプレート」(参考価格2480円)や、卓上で石焼きのひとり焼き肉を楽しめる「じゅーじゅー石焼きプレート」(参考価格2480円)も魅力的でした。

↑魚焼きグリルで簡単にパリパリのピザが作れるパリふわピザプレート

 

↑同じく固形燃料を使うひとり焼き肉用のじゅーじゅー石焼きプレート

 

音声解説のほか、スマホ連携で動物やランドマークの映像を表示

次の注目したいのが、「しゃべる地球儀 パーフェクトグローブEXAR(エクサー)」(参考価格3万円)。ドウシシャの地球儀はすでに定評があり、いくつものバージョンが発売されています。なかでも本品は、ペンを地球に押し当てると、その地域の情報を音声で解説してくれる地球儀です。

↑しゃべる地球儀 パーフェクトグローブエクサー

 

まず、知りたい情報の項目(国名、人口、面積、通貨など)を本体下部のシートから選び、その後、地球儀の各地域をペンで押し当てると、その情報を教えてくれます。さらにどの場所のことをいっているかというクイズも可能。気分はまさにゴー☆ジャスです。

↑スペースシャトル型のペンで地球儀の好きな部分を押し当てると、その地域や国の情報を音声で解説します

 

↑地球儀を取り外し、開くと地球内部と宇宙の情報が

 

さらにスマホやタブレットと連携し、AR機能で地球儀に2D、3Dの映像を重ね合わせて表示できます。ランドマークだったり、生息している動物であったり、はたまたかつて住んでいた恐竜であったり。知育系の商品であることは間違いないですが、大人が使っても楽しいですよ。

↑専用アプリを使ってカメラ越しに本品をみると、その場所に即したCGが表示されます。写真は生息する動植物です

 

↑同じくAR機能を使って各国のランドマークを表示。万里の長城やタージマハル、東京タワーなどが見えます

 

このほか、カモメファンのKamomeブランド初の加湿器や超コンパクトな足下パネルヒーターやパーソナルセラミックヒーター、クレヨンやミルク缶を模したステンレスボトルなど、気になる商品が目白押しでした。今年の秋・冬もドウシシャから目が離せませんね。

チェック柄はトップスじゃなく、パンツに持ってくるのが今季流

チェック柄にありがちな

最近は若者を中心に、柄パンツを穿いている人を多く見かけます。その中でも、とりわけ多いのがチェック柄。「おじさん臭い」や「野暮ったい」といった後ろ向きな印象を持たれがちな定番柄も、今季は洒落て見えるらしい。

これは取り入れなきゃ損ということで今回は、「チェック柄のパンツ」をピックアップ。洒落っ気たっぷりの4本が揃いましたので、ぜひお手もとに。

ベージュカラーで落ち着いた雰囲気を

normal_98593943-1

JOURNAL STANDARD – カントリータータンスラックス ¥15,984(税込)

存在感のタータンチェックが特徴的な『JOURNAL STANDARD』のスラックス。ベージュを基調に、ワンタック入ったクラシックな雰囲気たっぷりの一本です。

テーパードシルエットとコットンのサラッとした風合いが相まり、穿き心地も良好。コーデュロイのトップスと合わせて、とことん秋らしくコーディネートを組んでみては。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

クラシカルな仕様が決め手

normal_98593943-1

HAVERSACK ATTIRE – ピンチェックオーバーペーンパンツ ¥28,080(税込)

キャメルブラウンベースに紫色のチェックが入った生地で仕立てられた『HAVERSACK ATTIRE』のパンツ。ウォッチポケットやサイドアジャスターなど、クラシカルなデザインが大人の色気をより引き出しています。

スタッフ曰く、「おじさんっぽくはありませんが、ポジティブな意味でアダルトな色気に満ちた一本です」とのこと。これは大人に穿いてほしい。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ディテールまで抜かりなく

normal_98593943-1

Y.O.N. – STANDARD TROUSERS CHECK ¥27,000(税込)

『Y.O.N.』のトラウザーは、深みのあるチェックの色合いが落ち着いた印象。適度にテーパードがかかったシルエットと9分丈の裾が洗練された印象。また、左脇のポケットにはイタリアに本社を置くラッカーニ社の“SUPER RACCAGNI”ジップを採用する、こだわりも目を引きます。

縫製はスラックス専業の工場で縫い上げているため、クオリティ高々の一本です。

タテイスカンナ – カツ
スタッフページを見る

レトロな風合いがツボ

normal_98593943-1

ROTAR – Mix Slim Slacks ¥12,960(税込)

ウール系のミックス素材を使用し、クラシックな雰囲気をまとう『ROTAR』のスラックス。紹介してきた3アイテムと比べて、控えめなチェック柄がポイント。トップスに柄アイテムを持ってきても、洒落たコーディネートを成立させてくれます。

シルエットも綺麗ですし、クラシックスタイルを好む方は持っておくべきです。

おじさん臭さを払拭したチェック柄のパンツが揃っていましたね。ブルゾンやコートとも好相性なパンツ、この機会にトライしてみましょう!

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【保存版】誰でもできるカーペットの簡単メンテナンス術! シミ/焦げ/穴の対処、パイルの起こし方

カーペットについてしまったシミやゴミは、気になっていてもなかなか修正できないもの。本稿では、穴や焦げあとの対処法、シミ抜きの方法、寝てしまったパイルの起こし方など、自宅で簡単にできるカーペットのメンテナンステクニックをご紹介します。

【関連リンク】

【保存版】フローリングの簡単メンテナンス術~~キズ・凹みの補修からワックスやニスの扱い方まで

 

その1:付着物に合った洗剤でシミを抜く

シミがついてしまったら、まず付着物が水性なのか油性なのかを確認しましょう。水性には水を、油性にはベンジンを使って判別してから、付着物を落とします。

 

Step 1.シミを判別する

ティッシュを丸めて軽く水を含ませ、シミにあて、色がついたら水性のシミ。ベンジンを使って落ちるのは油性のシミ。軽く押しあててシミを移します。

 

Step 2.乾いたティッシュをあてる

乾いたティッシュで吸い取る。取れるまで手順を繰り返し、落ちなければ住宅用洗剤、洗濯石鹸、中性洗剤の順に、水で薄めてシミを落とします。

 

Step 3.水を含ませて拭く

汚れが落ちたら、カーペットに染み込んだ洗剤を落とすために、キリ吹きなどで湿らせて拭き取ります。あとは窓をあけて自然乾燥させます。

 

【もしガムをついてしまったら……】

氷とガムテープで取る

時間がたって取れにくくなったガムは、まず氷で冷やし硬化させて取ります。残ってしまったら、ガムテープをあててはがします。

 

その2:焦げあとをパイルで埋める

タバコなどで焼け焦げたあとは、薄いものであれば硬いブラシでこすれば目立たなくなります。溶けて硬くなってしまったものは、次の方法でパイルを埋めると目立たなくなります。

<主な道具>

布用接着剤

 

カッター

 

Step 1.焦げあとの状態の確認

化学繊維のカーペットが焦げると、その部分が溶けて硬くなります。

 

Step 2.焦げあとを削る

カッターの刃先を使って、焦げた部分を削り落とします。

 

Step 3.パイルの繊維を削る

カーペットの目立たない場所を選び、カッターの刃を寝かせて繊維を削り取ります。

 

Step 4.接着剤をつける

布用接着剤を焦げあとの穴につけます。少し多めに塗ること。

 

Step 5.繊維を穴に埋める

削り取った繊維を毛玉にして、穴に埋めます。指先で軽く押さえて、周囲となじませます。

 

完成!

ループを再現することはできませんが、補修した部分が小さければ、ほとんど目立ちません。

 

その3:蒸気でパイルを起こす

カーペットのパイルが寝てしまったときは、蒸らして、ブラッシングをします。毛の硬いヘアブラシを使ってみてください。

 

Step 1.柔軟仕上げ剤を塗る

水でうすめた柔軟仕上げ剤を、凹んだ部分に塗ります。繊維をふんわりさせる柔軟仕上げ剤の機能を利用。塗り終えたらしばらく放置します。

 

Step 2.アイロンをあてる

凹んだ部分に濡れタオルを置いて、アイロンであたためて、蒸らします。強く押しつけると、かえってパイルが寝てしまうので気をつけます。

 

Step 3.バイルを起こす

歯ブラシを使い、根元から起こすようにブラッシングする。Step 2と3を繰り返すと目立たなくなります。最後は自然乾燥させます。

 

 

その4:穴があいてしまったらパッチで部分補修をする

カーペットの大きな穴は、部分的に切り取って、同じ大きさのカーペットでパッチをあてます。パイルの種類にもよりますが、どこを補修したのかわからなくなるほど、きれいになります。

<主な道具>

カッター

 

ガムテープ

 

両面テープ

 

定規

 

カーペット

 

Step 1.穴の状態を確認

これは部分接着で固定したカーペット。穴があいて床が見える。下地材の上にカーペットを張るフェルトグリッパー工法では、下にフェルトが見える。

 

Step 2.同じカーペットを用意する

同じ色柄のカーペットを、穴が隠れる大きさにカットし、ガムテープを四方に張ります。同じものがない場合は、家具の下など目立たない場所から切り取ります。

 

Step 3. 2枚重ねて切る

穴の上に手順02を重ねてガムテープで固定。定規をあてて2枚一緒にカッターで切る。定規は幅が広いほうが使いやすいです。下地をキズつけたくない場合は、下にカッティングマットなどを敷く。切り取ったら、穴のあいたカーペットを取り除けます。

 

Step 4.両面テープを張る

下地に両面テープを張ります。4辺をしっかり固定できるサイズを張って、はく離紙をはがします。

 

Step 5.切れ端をはめ込む

重ねて切ったものをはめ込み、手でしっかり押さえて密着させます。最後に境目の毛並みをブラシなどで整えれば完成!

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

頭が良いのに出世できない人の特徴。知的な人が陥りやすい4つの罠 ──『ハマトンの知的生活のすすめ』

渡部昇一さんが著した『知的生活の方法』は有名なロングセラーです。渡部昇一さんの知的生活に影響を与えた『The Intellectual Life』という本を知っていますか?

 

ハマトンの知的生活のすすめ』(P.G.ハマトン ・著、三輪裕範 ・編訳/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)は、原典のエッセンスをまとめて、わかりやすく超訳したものです。紹介します。

 

 

健康は最高の投資である

重要な知的労働を成し遂げるためには、長年にわたって健康を維持しなければならない。だからこそ、知的生活者にとっては、健康を維持するために払う犠牲は最高の投資なのである。

(『ハマトンの知的生活のすすめ』から引用)

 

現代の知的生活=頭脳労働にとってコンピューターは必須です。仕事に追われるあまり、長いあいだパソコンのモニタ画面に向かうことによって、眼精疲労・肩こり・腰痛を積み重ねてしまえば、やがて健康を損ないます。

 

ハマトンは「机に向かいづめからくる悪影響」を防ぐために、なによりも肉体の健康を守ることをもっとも優先すべきであると述べています。作業するときのチェアー、気軽に通えるフィットネスジム、快眠するためのベッドにはこだわるべきです。

 

ぶっちゃけて言えば、長生きをしたもの勝ちです。たとえ天才に生まれなかったとしても、長寿の努力家であることを心がけましょう。

 

 

知的な人ほど好奇心に溺れる

自分の持てる力を浪費するのは愚かなことだ。(中略)十年もそんな生活をしていれば、意志の力はほとんどなくなり、心に秘めていた情熱もなくなってしまうものだ。

(『ハマトンの知的生活のすすめ』から引用)

 

「いろいろなことを知りたい」という興味や好奇心は、知性の証明です。しかしながら、知識を得るために労力を費やしすぎると、せっかくの知性を活かすためのエネルギーが足りなくなります。

 

ハマトンは、「知的な人ほど、知的な勉強によって浪費しやすい」と述べています。好奇心の罠です。取り組むべき学習や仕事を取捨選択することを心がけましょう。

 

読書=知的生活というイメージがあります。でも、本をたくさん読んだからといって賢くなれるわけではありません。

積読という幻想

私の友人の一人は読書について途方もない幻想を抱き、何千冊もの本を集めて読もうとしたが、結局その一部しか読めないうちに亡くなってしまった。このように、人は読書について大いなる幻想を抱きがちである。

(『ハマトンの知的生活のすすめ』から引用)

 

難解な文学書や学術書を買うのは快感です。所有しているだけで賢くなった気分になれるからです。計画性のない人は、理解できもしない本を買い続けて、知的訓練を先送りして、読みあぐねているうちに亡くなります。

 

ハマトンは、「読書は計画性がなければできない」と述べています。たしかに、読書好きならば「名作文学と言われているものを読破したい」と思うものです。たとえば、プルースト『失われた時を求めて』は岩波文庫版で全14巻もありますが、まともに完走できる確率はきわめて低いです。計画性を発揮するならば、とりあえず『失われた時を求めて ─まんがで読破─ 』を読み終えましょう。

 

 

貧しさは知的生活を妨げる

かろうじて毎日暮らしていける程度の経済力しかないと、遠大な研究計画も実現することができないばかりでなく、ときには健康を害したり、人間性に悪影響が出たりして人生を破壊してしまうことがある。

(『ハマトンの知的生活のすすめ』から引用)

 

貧すれば鈍する。衣食足りて礼節を知る。腹が減っては戦はできぬ。先人たちは「貧しさの弊害」をよく知っていました。

 

ハマトンは、「貧しさは知的生活を妨げる」と述べています。なぜなら、家計が貧しすぎると「心身の健康」を損なうからです。先述した「健康は最高の投資である」という考え方にも通じます。知的生活を全うしたければ、お金儲けを嫌うべきではありません。

 

本書『ハマトンの知的生活のすすめ』を読み終えたら、原典の日本語訳である『知的生活』(渡部 昇一・訳/講談社・刊)にも手を伸ばすことをオススメします。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

ハマトンの知的生活のすすめ

著者:P.G.ハマトン
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

本書は英国の著述家であり美術雑誌の編集者であったP・G・ハマトンが1873年に刊行した知的生活論、自己啓発論の世界的名著である『知的生活』から現代人に必要な部分を精選して編訳したものです。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

三島有紀子監督×ブレイク必至の若手注目俳優で描く異色の青春ドラマ「KBOYS」放送&配信決定

K-POPアイドルを目指し、仲間とともにその夢に向かって奮闘する…そんな男子高校生6人を描いた異色のオリジナルドラマ「KBOYS」が10月10日(水)深夜よりスタートする。

ダンス、歌、チームワーク、ファッション。その完璧に磨き上げられたエンターテインメント性に魅了される女性が続出し、とどまるところを知らないK-POPアイドルブーム。人気グループの日本デビューも相次ぎ、K-POPアイドルになるということはもはや遠い夢ではなく、リアルな目標として世の若者たちの間で根付きつつある。そんな中、K-POPアイドルを目指し、仲間と共にその夢に向かって奮闘する男子高生を描いたドラマが誕生する。

 

完全実力主義の狭き門を前にいくつもの壁に直面しながらも、それぞれの努力と仲間との絆を糧に一歩ずつ成長していく6人の姿を描くのは、『しあわせのパン』『幼な子われらに生まれ』『ビブリア古書堂の事件手帖』の三島有紀子監督。そして6人のメインキャストには、多くの応募からオーディションで選出されたブレイク必至の若手注目俳優を起用。実際にダンスレッスンやボイストレーニングを積み重ねて成長していく若手俳優たちの生き生きとした躍動感を、三島監督ならではのタッチで、細部に至るまで丁寧に、そして鮮やかに描き出す。

 

また本作では、株式会社GYAO(以下GYAO)、朝日放送テレビ株式会社(ABCテレビ)、株式会社博報堂DYメディアパートナーズによる、テレビ放送とインターネット配信を連動させた企画を共同展開。映像配信サービス「GYAO!」では、放送と同時に本編を配信、さらに放送終了後、本編につながる重要な物語を描く“チェインストーリー”を独占無料配信する。ドラマ本編は関西圏のみのテレビ放送だが、「GYAO!」で同時に配信を行うことにより、全国で視聴可能に。本編、チェインストーリーともに長期にわたって公開されるため、いつでも第1話からドラマを楽しむことができる。さらに、“チェインストーリー”を視聴することで、よりドラマ本編を味わい深く楽しむことが可能になる。

 

「KBOYS」は、10月10日(水)より関西圏にて放送開始、同時配信開始。

 

<出演者・監督コメント>

■佐久間悠(石山遼役)

数か月間、同じ目標を持って行動し、とても有意義な時間を過ごせています。このような機会を提供してくれた方々、同じ時間を共有しているみんなには、日々、感謝の気持ちでいっぱいです。特に、坂本役の(阪本)一樹くんは、劇中では踊らないのに毎回ダンス練習に参加してくれて、持ち前の優しさで場を和ませてくれたりと、感謝してもし切れないです。ただ、このことと、葵ちゃんの件は別なので、仲良くなり切れるか心配です(笑)。
これから残り数か月、役作りのこと、ダンスのこと、仲間とのことと、いろいろな壁にぶつかると思います。苦しく感じる時もあるかもしれませんが、でもそれはきっと幸せなことだと思います。もし、誰かが悩んでたら隣に並んで、自分がぶつかったら誰かを頼って、そんないい関係を仲間と築いていけたらと考えてます。石山遼として、悔いのない時間を過ごしていきたいです。頑張るぞ!!

 

■ゆうたろう(山本雅役)

今回、初めて連続ドラマに出させていただくのでまだ不安と緊張はあるんですけど、キャスト全員同世代っていうのもあってすぐ仲良くなれたので今はすごく楽しいです!この作品を通して自分自身もっともっとK-POP を知りたいっていうのと、みなさんにK-POPの良さを伝えていけたらなと思っています!今絶賛ダンスのレッスン中なので、本番を楽しみにしていてく
ださい!!

 

■佐久本宝(比嘉海斗役)

正直、最初に決まった時に、「えっ?大丈夫なんですか?僕で?」と、戸惑いました。と言うのも、オーディションに行った時、周りは色も白くて髪も今どきの子が多い中、僕は丸坊主で受けていて、「これはやってしまった」と。
みんな、見事にキャラも違い、それぞれ長所短所ありますが、そんなみんなと一緒にできることがすごくうれしいです。監督や、素晴らしいスタッフ、すてきなキャストの皆さんのもと、海斗として生きることができれば幸せです。

 

■上原一翔(西島翔役)

ドラマの話をいただいた時、運命を感じました。一度はK-POPアイドルを夢見た自分だから、絶対に役を勝ち取る。そんな気持ちでオーディションに臨んだことを覚えています。叶えたい夢はまぶしくて、どんな景色が僕たちを待っているのかとても楽しみです。みんなで紡ぐ物語が、悩んだり立ち止まっている人たちを勇気付けられると信じています。

 

■玉川蓮(川口大介役)

オーディションに受かった時は全然実感がわきませんでした。K-POP はあまり詳しくなかったのと、何よりもダンスを踊ったことがなかったので、これからどうなるんだろう?って。オーディションの時、かなりひどいダンスを見せてしまったので「あれで良かった
のか?」と正直思いました(笑)。ですが、ゼロの状態から作り上げる川口大介をぜひご覧ください。お楽しみに!!

 

■久保田康祐(矢崎拓実役)

はじめまして!
K-POPアイドルは、個人でも輝ける高いレベルと個性を持ち、グループになった時のそれぞれの力がシンクロする完璧さを強く感じています。僕たちは、撮影までのこの数か月間たくさんのレッスンを重ねてきましたが、少しでも作品を通してその魅力をお伝えできるように全力で挑みます。そんな僕の演じる拓実は、グループの末っ子・マンネでとても愛くるしい子です!すごく人懐っこくて真っ直ぐなんですが、周りの空気を読むことが苦手でメンバー間をよく引っ掻き回してしまいます。終盤に向けての拓実の成長もこのドラマの見どころなのでぜひ注目して下さい!

 

■三島有紀子監督(総合演出・監督)

「死ぬ気で悩んで努力している」
K-POPのライブを初めて見たとき感じた魅力です。鍛え上げられたダンスと歌で最高のパフォーマンスを楽しませてくれる。それは、死ぬ気で悩んで努力した結果だと思いました。
そしてもうひとつの魅力は、
「グループのメンバーが、お互いに深く理解し補完し合っている」
ことなのではないか、と思ったのです。グループのメンバーにはそれぞれ明確な役割があり、それは一人一人の(長所や短所も含む)特徴や得意な部分を強調しています。それを生かして補完し合うことで、大きな力を生み出しています。
「死ぬ気で悩んで努力する」「お互いに深く理解し補完し合う」。
そんな姿こそが青春なのかも…いやいや、もしかしたらこれは、誰かと何かするときに必要な、誰にとってもキーとなること、なのではないかなあと思えてきました。
この度のドラマ企画では、ありがたいことに、オーディションでたくさんの役者さんにお会いし、プロデューサー部と演出部とで話し合い、今この役を必要としてくれている方に、なんのしがらみもなくお願いすることができました。
そんなドラマ「KBOYS」の演出をやらせていただけることになりましたこと、本当にうれしく思っております。キャストたちが輝けるよう、みんなで一緒に補完し合いながら死ぬ気で悩みたいと思います。

 

<作品情報>

■あらすじ

ごく普通の高校生3人組 遼、雅、海斗。ある日、ふと街で耳に入った女性たちの会話から<K-POP>に興味を抱き、韓流の聖地、新大久保の街へ繰り出すことに。その街はいたるところにK-POPアイドルの情報があふれていて、女性たちが熱狂するそのさまに3人は衝撃を受ける。その足で入った“喫茶・キャンプ”のマスターが放った冗談を真に受けて、「僕たち、K-POPアイドルを目指します!」とまさかの宣言!
高校の先輩・翔、ラッパーにあこがれる大介、そしてさらに、仲間入りを志願する後輩・拓実も加わりいつしか6人組に。マスターの知り合いで、なにやら訳ありなダンサー・真由美にK-POPのイロハをレクチャーされながら、K-POPアイドルを目指して奮闘する日々が始まった…!!

 

■キャスト

石山遼役:佐久間悠  山本雅役:ゆうたろう  比嘉海斗役:佐久本宝
西島翔役:上原一翔  川口大介役:玉川蓮  矢崎拓実役:久保田康祐 /
谷村葵役:優希美青  坂本俊一郎役:阪本一樹  玉田役:駒木根隆介 /
真由美役:芦名星  マスター役:安井順平  赤沼凛役:安蘭けい

 

■スタッフ

総合演出・監督:三島有紀子
監督:柴﨑弘記、西原孝至
脚本:松本哲也、奥山雄太、保木本真也
音楽:さいとうりょうじ
チーフプロデューサー:飯田新(ABCテレビ)、高橋樹里(GYAO)、長島志歩(博報堂DYメディアパートナーズ)
プロデューサー:近藤真広(ABCテレビ)、中田陽子(ABCテレビ)、藤原努(ホリプロ)、大健裕介(ホリプロ)

 

■放送情報

・ABCテレビ(関西) ※ほか地域でも放送予定 ※時間変更の場合あり
10月10日(水)スタート 毎週水曜深夜1時44分~2時20分

 

■配信情報

・GYAO!
【ドラマ】10月10日(水)深夜1時44分 配信開始 ※毎週更新
【チェインストーリー】各話ごとに独占無料配信
サイトURL:https://gyao.yahoo.co.jp/special/kboys_drama/

花守ゆみりが新アニメ『ラディアン』に主演!仏の人気漫画を日本でアニメ化

10月6日(土)からEテレで放送されるアニメ『ラディアン』の試写会が行われ、作者のトニー・ヴァレント、岸誠二監督、主人公・セトを演じた声優の花守ゆみりが登壇した。

本作は、フランス人作者トニー・ヴァレントの同名漫画をアニメ化。カッコいい大魔法使いになることを目指す少年・セトは、空からやってくる怪物・ネメシスを倒すため、毎日魔法の特訓に励むが、うまくいかずトラブル続き。村人たちに迷惑をかけ、育ての親・アルマからも叱られてしまう。そんな時、超巨大ネメシスが村を襲う。世界を救うためネメシスの根絶を決意したセトは、ネメシスの巣があるという伝説の地“ラディアン”を探す旅に出る。新たな仲間との出会いや、強敵との戦い、待ち受ける困難に立ち向かっていくストーリー。

 

日本のアニメに影響を受けたというトニーは、日本でアニメ化したいという話をもらった時の思いについて「信じられない。長い間信じられないままでした」と明かした。

 

花守は主人公・セトを演じるに当たって「少女の役をやらせていただくことが多かったので、男の子らしさってなんだろうと考えました。考えていくうちに、男の子らしさよりセトらしさを追求したほうがいいなと。声の高さも気にしたのですが、元気で真っすぐなセトを表現することを考えようってなりました」と役作りについて語った。

 

また、記者からどんな魔法を使ってみたいかと聞かれ、トニーは「空を飛びたい」、花守は「どこにでも行けるドア」、岸監督は「時間を操る魔法」と答えた。

 

 

アニメ『ラディアン』(全21回)
Eテレ
10月6日(土)スタート
後5・35~6・00

デジタル痴漢の被害者続出中!?「Airdrop痴漢」に遭わないために絶対やっておきたいiPhoneの設定

iPhoneやiPadなどApple製のデバイス同士であれば、写真や連絡先などを一瞬で共有できる「AirDrop」。非常に便利な機能だが、現在この機能を悪用する「AirDrop痴漢」が横行しているのはご存知だろうか。

出典画像:Apple公式サイトより

 

突然やってくる「AirDrop痴漢」にご用心!

「AirDrop痴漢」とは、「AirDrop」を使って不快な画像を送りつけてくる新手の嫌がらせ行為のこと。電車や学校など公共の場で被害が多発しており、デバイスの画面に突如不愉快な写真がポップアップされる被害が相次いでいる。

 

今年8月下旬、とある男性Twitterユーザーが「AirDrop痴漢」に遭ったとツイート。どのような画像が送られてきたのかは明かしていないが、「思ってたよりめちゃくちゃ嫌ですね」「痴漢の最悪さを男にも実感させてくるAirDrop痴漢…」と嫌悪感を露わにした。

 

このツイートが拡散されると、ネット上には「え、そんな人いるの? こわ…」「いまはAirDrop痴漢なんていうのがあるのか」「痴漢の仕方もデジタルになったもんだな!」と驚きの声が。また被害に遭ったという人も多く、「電車の中でツイッター見てたら、いきなりAirdrop痴漢されたことあるよ」「いま初めてAirDrop痴漢に遭遇。ひたすら卑猥な形に彫られたバナナの画像が送られてきた」「Airdrop痴漢に遭って不快でしかない。受け取らなかったら何十回も送りつけてきたから皆も本当に気をつけて!」といった声も上がっている。

 

「AirDrop痴漢」を巡っては、すでに逮捕者も。今年7月には、兵庫県の電車内で「AirDrop」を使って女性にわいせつな画像を送りつけた会社員の男が逮捕されている。また8月には和歌山県に住む男が、「女性の恥ずかしがる表情を見たかった」という理由で「AirDrop痴漢」を行い書類送検された。

 

「AirDrop痴漢」の被害に遭わないためには?

突然やってくる「AirDrop痴漢」は、設定によって防ぐことができる。設定方法は「設定」から「一般」を開いて「AirDrop」を選択すると、「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」がでてくるので「受信しない」か「連絡先のみ」を選べばOK。「連絡先のみ」は、連絡先に登録している人だけ受信可能になるというもの。

 

また「受信しない」に設定していても、使いたい時だけラクに設定し直す方法も。画面下部を上にフリックして開く「コントロールパネル」の「ネットワーク設定」(左上にある4つのアイコンが集まる場所)を、強めに押す(3D Touch非対応の場合は長押し)と「AirDrop」の項目が出現。ここから「受信しない」「連絡先のみ」「すべての人」を選ぶこともできる。

 

普段は「受信しない」設定にしておいて、必要な時にだけ「連絡先のみ」または「すべての人」を選ぶのがおススメ。陰湿な「AirDrop痴漢」の被害を受けないために設定を変えておこう。

natsu59 @natsu59

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

❍。 ねことあわのうた .。o○ @awatonemophila

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

写真が動く!? 「シネマグラフ」をスマホアプリで作ってみたの巻

cinema graph【PLOTAVERSE】

 

写真の一部分だけがムービーのように動くシネマグラフ。インスタやツイッターなどで見かけると「どうなってるのコレ!?」と凝視してしまいますが、実は専用アプリ『PLOTAVERSE』があれば簡単に作れちゃうんです♪ 今回は、動く写真・シネマグラフの作り方をフード写真で解説していきますよ~!

ドドドド~!溢れるチーズが止まらない「流れるチーズタッカルビ」

こちらが、私のシネマグラフ処女作「流れるチーズタッカルビ」にございます!思わず、チーズ界の一級河川…いや、ナイアガラの滝や~!!と叫びたくなるほどの淀みなき流れにウットリ♡

チーズタッカルビ
流れ出したら止まらないぜ

シネマグラフはこのように、写真の一部分に無限ループの動きをつけて動画のような印象を持たせられるユニークな画像加工方法なんです。

って書くと作るのがちょっぴり面倒くさそうですけど、シネマグラフ専用アプリ『PLOTAVERSE』なら、初めてでもすぐになめらかな動きのある1枚ができちゃうんですよ♪

さっそく次項で使い方を解説します。

『PLOTAVERSE』を使ったシネマグラフの作り方

まず「PLOTAGRAPH+」に入る

アプリを開いたら、左上の踊るお姉さんのアイコンをタップ→「PLOTAGRAPH+ (作成・アニメ化)」をタップします。

プロタグラフにすすむ
メンバー登録しなくても使えます

写真を追加する

「+」を押して写真を追加します。その場で撮りたい場合は、内蔵カメラも選べます。

写真を追加
ハイレベルなお手本がたくさん見られる

「マスク」をかける

最初に、動かしたくない部分を指定します。「マスク」をタップして筆で塗りつぶすように、ぬりぬり、ぬりぬりっと。筆の太さを変えたり、消しゴムで修正もできます。

マスク
先に太く塗り、後で細筆モードで微調整するのがキレイに作るコツ

動かしたくない部分は「アンカー」で点をポチポチ打って囲んでも指定できるようですが、大ざっぱな私はマスクでザッと塗りつぶすほうが簡単でした。この辺は好みで使い分けてくださいね。

「アニメーション化」で動きをつける

いよいよ、動かしたい部分に命を吹き込みます!「アニメーション化」をタップして、指先で流したい方向に矢印を描きこんでいきます。

アニメーション化

この矢印が細かいほど、多ければ多いほど、自然でなめらかな動きになります。もはや矢印の鬼と化した私の指先は休むことを忘れて、ひたすら矢印を入れまくります。シュッシュッシュッ。

時おり、右下の「▶」ボタンで再生して、出来栄えを確認しながらさらに描き足していきます。

シュッシュッシュッシュッ。う~ん、いい流れだ。波に乗ってきたわ。チーズが。

再生

スピードの調整

動きを決めたら、「▶」ボタンで再生しながらチーズが流れるスピードを調整しましょう。

ここは大げさなぐらい速いのがちょうどいいと思います。インスタ映えを狙うなら特に。

スピード調整

「FXオーバーレイ」でフレームをつける

続いて、下部メニューの「FXオーバーレイ」で動くフレームをつけてみました。画像はキラキラを二重につけたところです。メラメラもあります(笑)。

さらに、「鉛筆」のマークをタップして(または下部メニューを右にスライド→「編集」で)、明るさやコントラストの調整もできます。このアプリ、なかなか多機能ですよ~。

FX
タッカルビだって、輝きたいの

完成したらSNSに投稿しよう

思い通りのシネマグラフができたら、画面右上の共有メニューをタップ。インスタ、ツイッター、フェイスブックにはここから直で投稿できますよ。

シネマグラフ加工をしたチーズタッカルビの画像を保存する方法シネマグラフ加工をした画像をSNSにシェアする方法

インスタに投稿してみました。インスタはGIF画像を受け付けないのでムービーになりますが、こぼれ落ちそうなこのチーズの流れがたまりません。

すみません、取り皿くださいーー!

 

View this post on Instagram

 

@ganmonrosesがシェアした投稿 – 2018年 9月月5日午後8時54分PDT

Tomoko作・その他の作品例

そして、シネマグラフにハマること数日。いろんな食べものに命を吹き込んでいる今日このごろです。例えば、

お団子

先日旅行で訪れた箱根で食べた雲助だんごの雲助セット。ご覧ください、波打つあんこがまるで箱根の山を漂う雲のよう。

雲助だんご
地味にお茶もユラユラ~

プリン

自家製でかプリンも、動きをつけたらよりダイナミックに存在感をアピりだしました。ちなみに、私は昔ながらのカチッとした「ス」の入ったプリンが好きです。

ぷりん
カラメルは苦め派です

インスタにはイカしたシネマグラフのお手本がいっぱい

インスタの『PLOTAVERSE』公式アカウントには、このアプリで作った(とは思えないレベルの)名作がズラリ。私もさらに上を目指してコツコツ頑張ろうと思いました。


Tomoko

この記事のライター
Tomoko
回る洗濯機をつい延々と見つめてしまうクセのある私。Twitterなどでも無限ループGIFを見たら最後、やめどきがわかりません。ところで、もしiPhone Xで保存するときに広告が閉じられない~!ってなった時は画面を横に回転させてみてください。

 

ハードボイルドな「エア マックス 95」がコレだ! 「フリース×レザーJKT」の着こなしをスニーカーで再現

エア マックスシリーズを代表するといっても過言じゃないモデルといえば、「エア マックス95」ですね! 革新的な衝撃吸収システムのビジブルエアをソールの前後に内蔵して、人体構造をモチーフにした独創性あるシルエットが話題を呼んだ名作です。90年代のハイテクスニーカーブームの台風の目となったことでも知られていますね。

 

そんなエア マックス95をベースに、“フリースパーカーの上にレザーJKT”という着こなしを再現した「エア マックス 95 NGR」が登場しました!

本作はエアマックスシリーズで構成された”JAKET PACK(ジャケット パック)”のひとつとなります。重厚感あふれるブラックでまとめたアッパーは、メッシュとシボ感のあるレザーをマッドガードやトゥガードに配置してこれまでとは一味違った素材感で、ハードな重ね着スタイルを再現しています。

 

素材&カラー使いでハードな着こなしを巧みに再現!

アッパーはフリースをイメージささせる起毛のテキスタイルによるメッシュと、肉厚なレザーのオーバーレイで構成されていて、かなり大人っぽい雰囲気に。

 

ライトな印象のメッシュパーツと、重厚なレザーが組み合わされて、“フリースパーカーの上にレザーJKT”というハードな着こなしが再現されています!

 

ヒールにはコレまでのエア マックス 95では見られなかったスタッズが配されていて、ハード感を盛り上げています。

 

シュータンにもメタルチックに演出されたラバーパーツが設けられています。

 

これまでにエア マックス 95はカラーや素材など多くのアレンジバージョンはリリースされてきましたが、重ね着スタイルを再現という大胆なアレンジにはクリビツ仰天です! ハードボイルドな仕上がりで、シンプルな着こなしでアクセントにガッチリと効いてくれる一足です。実際にレザーJKT×フリースという着こなしの足下にもいけちゃいますね!

ナイキ スポーツウェア
NIKE AIR MAX 95 NGR
2万520円

人気のナイキ エア マックス 95をベースに、フリースパーカーの上にレザージャケットという、定番の重ね着スタイルからヒントを得たデザインにアレンジされています。

 

■アトモス フラッグシップストア
tel:03-6427-6366
http://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shopdetail.aspx?shop=b11

あえての”ノンアル派”が急増中! プロが教える「ノンアルコールビール」の選び方

ノンアルコールビールといえば、”クルマを運転するときに選ぶ”という消極的な理由で飲むものだと思っていませんか? 実は、最近はそういったシチュエーションだけでなく、食事中やお風呂上がりなど日常生活で飲む人も増えているそうです。

 

とはいえ、「できるだけビールに近い味がいい」と思うのがビール好きの本音。かくいう筆者もノンアルはめったに飲まないので、”ビールに近いかどうか”が基準だと思っていたのですが、どうやらそうではないようです。

 

そこで、日本ビアジャーナリスト協会でも活動しているビアライターの富江弘幸さんに、ノンアルコールビールを飲み比べながら選び方のポイントを教えていただきました!

↑1975年東京生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。卒業後は出版社・編集プロダクションでライター・編集者として雑誌・書籍の制作に携わる。その後、中国留学を経て、新聞社勤務。現在は日本ビアジャーナリスト協会ウェブサイトや『ビール王国』などで記事を執筆するほか、ビアジャーナリストアカデミーの講師も務める

 

 

一番搾り麦汁の香りと旨みが際立つ「キリン 零ICHI」

最初に富江さんに飲んでもらったのが、「一番搾り製法」を採用した「キリン 零ICH(ゼロイチ)」です。麦汁をろ過する際の二番麦汁を使わず、最初に流れ出た一番搾り麦汁だけを使用しています。

↑キリンビールの「キリン 零ICH(ゼロイチ)」

 

「ノンアルコールビールには珍しく、麦の香りや味がしっかり感じられます。一番搾りに比べると、スッキリ感がありますね。香りもフルーティー。全体的にはビールに近い印象ですが、甘みは控えめ。食事に合わせるのに良さそうです」(富江さん)

 

富江さんがビールとの違いについて触れましたが、その味に違いがあるのは当然のこと。なぜなら、ノンアルコールビールは普通のビールからアルコールを抜いているわけではなく、”まったく別の製法でビールに近いものを作っている”からなんです。そんな飲料をビールに近い仕上がりにする一番搾り製法は、技術革新の賜物と言えそうです。

 

 

透明な「オールフリー オールタイム」はサイダー感覚で

全国のコンビニ限定で販売されているサントリーの「オールフリー オールタイム」は、職場でも気兼ねなく飲めるようにと「透明」「ペットボトル入り」の2つの特徴を持ったノンアルコールビール。この見た目のインパクトで記憶している人も多いでしょう。

↑サントリーの「オールフリー オールタイム」

 

 

「香りはサイダーのようなフルーティーさがありますね。飲んでみると麦の感じはほとんどせず、酸味が少し強いめなのでスッキリします」(富江さん)

 

筆者も実際に飲んでみましたが、たしかにこれはサイダーみたい! ホップ由来の苦みも加えられているのですが、ほのかなライムフレーバーや強めの炭酸がサイダーのように感じさせるのかもしれません。

 

「視覚や嗅覚は味覚に影響を与えるのですが、オールフリー オールタイムはビールっぽさを求める人には少し合わないかもしれません。逆に、スポーツのあとや仕事の合間など、リフレッシュしたいときにいいですね」(富江さん)

 

 

フルーティーな香りが際立つ「サッポロ 麦のくつろぎ」

発酵由来の香り成分を組み合わせる「ナチュラル香味製法」で、ノンアル特有の「人工的な香りや後味」を改善したという「サッポロ 麦のくつろぎ」。富江さんもこのフルーティーな香りが気に入ったそうです。

↑サッポロビールの「サッポロ 麦のくつろぎ」

 

「サッポロといえば『サッポロ生ビール黒ラベル』がフラッグシップブランドです。黒ラベルはホップの爽やかな香りが立つ印象ですが、それに近いフルーティーな香りがします。この香りのおかげで、ビールの味にも少し甘みがあるように感じますね」(富江さん)

 

また、麦芽を使わずに苦味料でホップに近い苦味を出すなど、ビールっぽさをかなり意識しているようです。富江さんによると、「ビールよりは苦味が弱いものの、この苦味のおかげで喉が引き締められて次のひと口に切り替えやすい」とのこと。

 

 

苦味でビールらしさを演出する「アサヒ ドライゼロ」

ビールにはやっぱり苦味を重視するという人におすすめなのが、「アサヒ ドライゼロ」。普段から「アサヒ スーパードライ」を好んで飲んでいる人であれば、この再現性の高さに気付くはず。

↑アサヒビールの「アサヒ ドライゼロ」

 

 

「ほかのノンアルコールビールと比較すると、苦味が強いです。こうすることでビールらしさを出しているのでしょう。香りもスーパードライに近いですし、麦芽を使わないのにここまで近付けているのには驚かされます」(富江さん)

 

また、アサヒビールでは「アサヒ ドライゼロスパーク」という商品も8月末まで期間限定発売していました(現在は店頭在庫のみ)。ドライゼロと比較すると、炭酸の強さを130%に高めたペットボトル入りとなっています。

↑アサヒビールの「アサヒ ドライゼロスパーク」。8月末で販売終了

 

「味わいはドライゼロとほぼ同じですが、炭酸は非常に強いです。缶ビールや瓶ビールはグラスに注ぐ前提で作られているので、炭酸が強めに入っているのですが、これはグラスに注いでも缶から飲んでいるかのようですね」(富江さん)

 

 

どのビールの味に近いかで満足感が変わる

今回は5種類のノンアルコールビールを富江さんに飲み比べてもらいましたが、いずれもはっきりと特徴が異なりました。これだけ違うと、どう選べばいいのかがピンと来ていない人もいるでしょう。そこで富江さんが提案するのは、「自分がどのビールの味が好きかを知っておくこと」だといいます。

 

「そもそも”ビールの味”とひとことで言っても、アサヒスーパードライとサントリー ザ・プレミアム・モルツでは苦味、甘み、酸味、のどごし、香りがまったく異なります。そうなると、自分がどんなビールが好きなのか、どういった特徴をビールに求めているのかを意識することが重要なんです」(富江さん)

 

自分の好みを知るためにも、まずはいろんなビールに触れてみることが大切。さて、今夜も自分を知るためにいろんなビールを飲んでみるしかありませんね!

大人も穿ける、ベルトいらずな「イージーパンツ」

街着でもラクしたい。

外出するときに、その都度ベルトを締めるのは面倒ですし、なにより窮屈。外出時もラクは求めたいけど、だらしなく見えては本末転倒。

そこで今回は、合わせやすくラクなパンツをご紹介。なおかつ、黒、ネイビー、カーキのベーシックカラーが揃いましたので、どうぞ。

アウトドアパンツを品良く

 

normal_98593943-1

 

GRAMICCI×EDIFICE – 別注 TRトロトラウザーパンツ ¥12,960(税込)

こちらは『GRAMICCI』のEDIFICE別注モデル。ポリエステルベースのストレッチの効いた軽量な生地を使用しており、動きやすく穿き心地良好。さらに綺麗な脚のラインをみせるストレートシルエットで、文句なしの仕上がりです。

同ブランドのアイコンであるウェイビングベルトのバックルはEDIFICEらしくメタルパーツに変更され、大人色に染まっています。

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店) – 松木 亮太
スタッフページを見る

ワイドだけど、野暮ったさ皆無

 

normal_98593943-1

 

HAVERSACK ハバーサック – ダブルクロス ベルテッドパンツ ¥24,840(税込)

ダブルクロスを使用した『HAVERSACK』のベルテッドパンツは、ヴィンテージ感溢れる一本です。ゆったりしつつ緩やかにテーパードがかかっているので、品のあるシルエットに仕上がっています。

深いワンタックや両玉縁のスラッシュポケット、ベルテッド仕様など、ディテ―ルワークも流石のもの。

機能素材を活かして

 

normal_98593943-1

 

FOB factory – イージースラックス ¥16,200(税込)

『FOB factory』のイージースラックスは、素材感が特徴的。シワになりにくく、ストレッチ性に優れ、UVカットを兼ね備えたマイクロファイバーによって実用的に仕上がっています。

内側にはドローコードを配しつつ、ベルトループを設けるウエストデザインも粋。イージーパンツぽくないルックスが◎

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

見た目以上の穿き心地

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – ワンダーシェイプイージーパンツ ¥11,880(税込)

『JOURNAL STANDARD』のイージーパンツは、型崩れしにくく、高い伸縮回復性を持つ新素材を採用しています。ストレッチが効いているため、細身のシルエットながらも動きやすいです。

カジュアルなスタイリングのアクセントになるジョガーパンツ。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

上品な見た目だけど穿き心地は上等。そんな嬉しい機能を持つアイテムが勢揃いでしたね。気になるアイテムがあったのなら、お気軽にショップスタッフにコンタクトを。

iOS/Android

常時営業を行っていない臨時駅が起点という鉄道路線「鹿島臨海鉄道」の不思議

おもしろローカル線の旅~~鹿島臨海鉄道(茨城県)~~

 

茨城県の南東部を走る鹿島臨海鉄道。鹿島灘の沿岸部に敷かれた路線を旅客列車と貨物列車が走る。旅客列車が走るにも関わらず、路線の起点となる駅は常時営業を行っていない臨時駅だ。えっ、なぜ? どう乗ればいいの? ということで、今回は鹿島臨海鉄道にまつわる謎解きの旅に出かけることにしよう。

 

【路線の概要】まずは鹿島臨海鉄道の路線紹介から

まず鹿島臨海鉄道の路線の概要から見ていこう。

鹿島臨海鉄道には2本の路線がある。まず1本目は鹿島サッカースタジアム駅〜奥野谷浜駅(おくのやはまえき)間の19.2kmを結ぶ鹿嶋臨港線である。2本目は鹿島サッカースタジアム駅〜水戸駅間53.0kmを結ぶ大洗鹿島線だ。

 

鹿島臨港線は貨物列車のみが走る貨物専用線で、大洗鹿島線は旅客列車が走る旅客路線だ。2本の路線の起点が鹿島サッカースタジアム駅となる。

 

この鹿島サッカースタジアム駅だが、常時営業しているわけではない。最寄りの鹿島サッカースタジアムで、サッカーの試合やイベントが行われるときのみ営業される臨時駅だ。よって通常は、同駅を通るすべての旅客列車が通過してしまう。

 

実は同駅が路線の起点なのだが、大洗鹿島線を走る旅客列車は、隣りの鹿島神宮駅まで直通運転をしている。すべての旅客列車が鹿島神宮駅を発着駅としているのだ。鹿島サッカースタジアム駅〜鹿島神宮駅はJR鹿島線の線路で、鹿島臨海鉄道の全列車は、JRの同区間に乗り入れる形になっている。

 

なぜ、このような不思議な運転方式になったのだろう。そこには同社設立の歴史が深く関わっていた。次は鹿島臨海鉄道の歴史に関して触れたい。

↑鹿島臨海鉄道の2本の路線の起点駅・鹿島サッカースタジアム駅。サッカーやイベント開催日のみに営業する臨時駅だ。通常は貨物列車の入れ換え基地という趣が強い

 

貨物輸送用にまず駅が造られた

鹿島臨海鉄道の歴史は鹿島灘沿岸に造られた鹿島臨海工業地帯の誕生とともに始まる。

 

1969(昭和44)年、元は砂丘だった鹿島灘に面した海岸に鹿島港が開港、住友金属鹿島製鉄所の操業が始まった。23の事業所の進出とともに工業地帯が発展していく。鹿島臨海鉄道とJR鹿島線もこの工業地帯の誕生に合わせて路線が敷かれた。

 

●1969(昭和44)4月1日 鹿島臨海鉄道株式会社が設立
主要な株主は日本国有鉄道(後に日本貨物鉄道=JR貨物に引き継がれる)、茨城県、住友金属工業、三菱化学といった自治体および団体、企業だ。つまり第三セクター方式の鉄道事業者として発足したわけだ。

 

●1970(昭和45)年7月21日 鹿島臨港線19.2kmが開業
鹿島臨港線の北鹿島駅(現・鹿島サッカースタジアム駅)〜奥野谷浜駅(おくのやはまえき)間が開業した。当初は貨物輸送のみを行う路線だった。

 

●1970(昭和45)年8月20日 国鉄鹿島線の香取駅〜鹿島神宮駅間が開業

 

●1970(昭和45)年11月12日 国鉄鹿島線が北鹿島駅まで延伸される
この延伸により北鹿島駅構内で鹿島臨海鉄道とJR鹿嶋線の線路がつながった。

 

国鉄鹿島線が北鹿島駅へ延伸した後も旅客列車は鹿島神宮駅止まり。一方、貨物列車は北鹿島駅まで走り、同駅で鹿島臨海鉄道に引き継がれ、鹿嶋臨港線を通って各工場へ貨物が運ばれていった。

↑JR鹿島線(右)と鹿島臨港線(左)の合流ポイント。JR鹿島線の鹿島神宮駅〜鹿島サッカースタジアム駅間は、JR貨物と鹿島臨海鉄道の共用区間となっている

 

●1978(昭和53)年7月25日 北鹿島駅〜鹿島港南駅(現在は廃駅)間で旅客営業を開始
貨物輸送のみだった鹿島臨港線だが、旅客営業を開始、北鹿島駅で折り返し、鹿島神宮駅まで乗り入れた。

 

●1983(昭和58)年12月1日 鹿島臨港線の旅客営業が終了
利用客が少なく、わずか6年で鹿島臨港線の旅客営業が終了した。同時に鹿島神宮駅への乗り入れも中止された。

 

北鹿島駅から北へ向かう大洗鹿島線はどのような経緯をたどったのだろう。こちらは鹿島臨港線に比べて、かなり遅い路線開業となった。

↑鹿島サッカースタジアム駅には入れ換え用の線路が設けられ、貨物列車の信号場としての役割を担う。首都圏では珍しくなったEF64が牽引する貨物列車が乗り入れている

 

●1985(昭和60)年3月14日 大洗鹿島線水戸駅〜北鹿島駅間が開業
北鹿島駅(現・鹿島サッカースタジアム駅)〜水戸駅を走る大洗鹿島線は、当初、国鉄の鹿島線を水戸駅まで延ばすことを念頭に計画が立てられた。そして1971(昭和46)年、日本鉄道建設公団により着工された。しかし、当時の国鉄は巨額な赤字に喘いでいた。改革が迫られ、さらに民営化と推移していく時期でもあり、新線の経営を引き受けることが困難になっていた。

 

着工が間近に迫った1984年に、新線の経営を鹿島臨海鉄道にゆだねることが決定、そして大洗鹿島線は、開業当初から鹿島臨海鉄道の路線として歩み始めたのだった。

 

大洗鹿島線は当初から旅客中心の営業だったため、開業と同時に北鹿島駅から鹿島神宮駅までの列車の乗り入れを開始している。

 

香取駅〜水戸駅間の路線が国鉄鹿島線として計画されたものの、最初の計画が頓挫。北鹿島駅〜水戸駅の新区間が鹿島臨海鉄道に経営が引き継がれたことにより、路線の起点が臨時駅で、実際の列車の発着駅とは異なる、という不思議な運行方式になったわけである。

 

なおその後、1994(平成6)年3月に北鹿島駅は鹿島サッカースタジアム駅と改称された。1996(平成8)年には大洗鹿島線での貨物営業を中止、以降、貨物列車は鹿島臨港線を走るのみとなっている。

↑鹿島サッカースタジアム駅を通過する列車。ホームをはさみ貨物列車用の線路がある。駅周辺には民家も少なく、利用者が見込めないためイベント開催日限定の臨時駅となった

【鹿島臨港線】神栖には謎の階段やホーム跡が残る

路線の歴史説明がやや長くなってしまったが、次は各路線の現在の姿を見てまわることにしよう。まずは貨物列車専用の鹿島臨港線から。

↑鹿島臨港線は東日本大震災による津波の被害を受けた。津波により速度表示もなぎ倒された(2012年撮影)。被害は甚大だったが震災から4か月後に全線復旧を果たしている

 

鹿島臨港線は貨物専用線のため、列車に乗って見て回るわけにはいかない。そこでクルマで巡ってみた。貨物列車が走る様子をたどろう。

 

鹿島サッカースタジアム駅を発車した貨物列車はまもなく、JR鹿島線と分岐、非電化路線をひたすら南下する。しばらくは鹿島市の住宅地を左右に見て走る。

 

10分ほど走ると、鹿島港に近い工業地帯へ出る。工場用に造られた造成地が線路の周囲に広がっている。鹿島サッカースタジアム駅を発車して約20分で、列車は貨物専用の神栖駅(かみすえき)へ到着する。

 

この神栖駅でコンテナの積み降しが主に行われている。神栖駅の西側には和田山緑地という公園があり、この園内に手すり付きの階段がある。ここを上るとフェンス越しに元ホームが見える。この階段やホームは旅客営業時に使われていたもの。いまはフェンスが階段の上に設置されているため、ホーム内に立ち入りはできないが、旅客営業時代の面影を偲ぶことができる。

↑神栖市の和田山緑地内にある、手すり付き謎の階段。フェンスがあり階段の上から先に入ることはできない。構内にはJR貨物のコンテナ貨車が停まっていた

 

↑和田山緑地からフェンス越しに神栖駅構内を見ることができる。このように元ホームや休車となった古いディーゼルカー、そして貨物用機関車の車庫を望むことができる

 

神栖駅から線路は奥野谷浜駅まで延びている。この奥野谷浜駅は、いまも貨物時刻表の地図に掲載されているが、すでに駅施設らしきものはない。不定期で運行される貨物列車がJSR鹿島工場へ走っているが、駅は通過するのみだ。

 

神栖駅より先は、単調に線路が延びるのみで、駅施設などはすべてきれいに取り除かれているのがちょっと残念だった。

↑鹿島臨港線の主力KRD64形ディーゼル機関車が鹿嶋市の住宅地を左右に見ながら進む。鹿島臨港線では写真のような化学薬品を積んだタンクコンテナの割合が多い

 

↑1979年に導入されたKRD5形ディーゼル機関車も使われる。鹿島臨港線の貨物列車は下り2便、上り3便と本数は少なめだが、コンテナを満載して走る列車が目立つ

 

【大洗鹿島線1】 日本一長いひらがな駅名を持つ駅とは?

鹿島臨海鉄道の旅客列車が発車するJR鹿島神宮駅に戻り、水戸行き列車を待つ。鹿島神宮駅発の列車は、朝夕を除き、ほぼ1時間間隔で発車する。水戸に近い大洗駅〜水戸駅間は列車の本数が増え、約30分間隔で列車が走っている。

 

急行や快速列車はなく、すべて普通列車だ。ただし前述したように、鹿島サッカースタジアム駅は通常、普通列車も停まらずに通過してしまう。

鹿島神宮駅でのJR鹿島線から大洗鹿島線への乗換えは、朝夕を除いて、接続があまり良くないのが実情だ。さらに、東京方面からの直通の特急列車は廃止され(6月のみ特急「あやめ」が走る)、また直通の普通列車も1日に1往復という状態になっている。列車利用の場合は佐原駅乗換えが必要で、東京方面からのアクセスがちょっと不便になっているのが残念だ。

 

鹿島神宮駅での待ち時間が長くなりそうな場合は、駅から徒歩10分の鹿島神宮を立ち寄っても良いだろう。巨大な古木が立ち並ぶ参道は、森閑として一度は訪れる価値がある。

↑大洗鹿島線の列車はすべてがJR鹿島神宮駅から発車する。駅から徒歩10分のところに紀元前660年の創建とされる鹿島神宮がある。駅前に古風な屋根が持つ案内が立つ

 

筆者が乗った車両は6000形ディーゼルカー。赤い車体に白い帯を巻いた鹿島臨海鉄道の主力車両だ。中央部の座席がクロスシート、ドア近くがロングシートというセミクロスシートの車両だ。座るシートはふんわり、軟らかさに思わず癒される。鉄道旅には、やはり堅めのシートより、ふかふかシートの方が旅の気分も高まるように思う。

↑鹿島臨海鉄道の主力車両6000形の車内。片側2つの乗降トビラの間にクロスシートがずらりと並ぶ。ふんわりと座り心地もよく、旅の気分が味わえる。トイレも付いている

 

↑6000形の車体にはK.R.T(kasima rinkai tetsudo)の文字が入る。金属製の斜体文字。新車の8000形にも同文字は入るが、金属製ならではの重厚感でレトロな趣が強まる印象

 

さらに、鹿島臨海鉄道の列車は乗っていて快適さが感じられる。それはなぜだろう。

 

全線が単線とはいうものの、建設当初に急行列車を走らせる予定だったため、高規格な設計で造られている。ロングレールが使用され、騒音もなく、揺れずにスピードを出して走ることができる贅沢設計なのだ。

 

しかも踏切が途中になく(水戸駅近くを除く)、全線が立体交差。警笛を鳴らすこともあまりなく、列車は最高時速95kmのスピードで快調に走っていく。

↑大洗鹿島線を走る6000形ディーゼルカー。鹿島サッカースタジアム駅〜大洋駅間は沿線に畑が広がるエリア。踏切はなく、道はすべて立体交差となっている

 

JR貨物の電気機関車や貨車を横目に見ながら鹿島サッカースタジアム駅を通過。その先、2つ目の駅の表示に目が止まる。

↑日本一長い駅名とされる「長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅」。徒歩10分の所に展望台や全長154mという長いローラー滑り台が名物の「大野潮騒はまなす公園」がある

 

長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅。

 

駅名の表示には日本一長い駅名というシールが貼ってある。実際にひらがなで書くと「ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ」と22文字になる。これは南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」のひらがな文字表記と同じ文字数だそうだ。

 

いやはや、プロのアナウンサー氏でも、一気に読むのが大変そうな駅名だと感心させられる。

 

長い駅名の長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅を過ぎ、大洋駅付近までは、ひたすら左右に畑を見て列車が走る。地図を見ると鹿島灘の海岸線と路線が平行に走っているのだが、内陸部を走るため、列車から海は見えない。

↑北浦湖畔駅から水戸駅近くまでは、このように水田の中を高架線が走る。ロングレールを使った高規格路線で、地方ローカル線としてはトップクラスの最速95kmで快走する

 

【大洗鹿島線2】広がる水田風景の中を高架路線が通り抜ける

北浦湖畔駅まで走ると、風景は一変する。高架路線を走るとともに、北浦、涸沼(ひぬま)といった大きな湖沼が車窓から眺められる。

 

間もなく大洗駅だ。大洗駅は鹿島臨海鉄道で最も賑やかな駅。駅からは海岸沿いにある観光施設行きのバスも出ている。

 

駅舎内に産直品の販売店やインフォメーションコーナー、その前には鹿島臨港線の知手駅(しってき)で実際に使われていたポイント切り替え用の機械(連動制御盤)や、踏切警報器が置かれ、鉄道好きはつい見入ってしまう。

 

大洗駅〜水戸駅間は列車本数も多いので、鹿島神宮駅方面から乗車した場合は、途中下車しても良いだろう。

↑大洗鹿島線の大洗駅。鹿島臨海鉄道の本社もこの駅舎内にある。大洗には多彩な観光施設が揃う。北海道方面へのカーフェリーが発着する大洗港へは徒歩10分ほど

 

↑大洗駅のインフォメーションコーナーの前には写真のような踏切警報器と、以前に鹿嶋臨港線の駅で使われていたポイント切り替え用の機械が置かれ、楽しめる

 

↑大洗駅構内に旅客列車用の車庫がある。大きな洗車機もあり。水戸駅発、大洗駅止まりの列車も多く、頻繁に車両の出し入れを行う様子がホームから眺められる

 

大洗駅から水戸駅までは途中2駅ほどと近い。

 

大洗駅の先で大きくカーブ、常澄駅(つねずみえき)付近からは、水田のなかをほぼ直線の線路が水戸駅近くまで延びている。高架路線、さらにロングレールが使用され、また踏切もないので、乗車していても快適、車窓の広がりも素晴らしく、乗るのが楽しい区間だ。

 

それこそ関東平野のひろがりが感じられる快適区間と言って良いだろう。

 

水戸駅手前で那珂川の支流にかかる鉄橋を渡れば、まもなくJR常磐線と合流。列車はカーブを描き、水戸駅ホームへ滑り込んだ。

↑水戸駅付近でJR常磐線と並走する。写真の車両は2016年3月に導入された8000形。これまでの6000形と異なり片側3トビラで乗り降りしやすくなっている

 

途中下車しなければ、乗車時間は鹿島神宮駅から水戸駅までが約1時間20分。長さはまったく感じず、快さだけが心に残ったローカル線の旅となった。

【ムー昭和オカルト回顧録】昭和の「ミイラ」ブームの根源的な謎

この連載の趣旨は、70年代の子どもたちの間で流行したオカルトネタをいまさらながら回顧してみることにあるのだが、なかでもすでにこちらの記憶が曖昧になっていて、かなりモヤモヤしてしまっているトピックにも焦点を当ててみたいと思っている。

「ムー」1980年11月号より。1979年創刊の同誌としてはほぼ初の「ミイラ特集」。エジプトをはじめ世界各国のミイラを詳細に解説。ミイラ総論ともいえる本格的な特集だ。

 

超能力やコックリさん、口裂け女など、僕ら世代がブーム生成のプロセスにリアルタイムに関わることのできた大ネタだけではなく、「あの頃、コレがやけに流行っていた……ような気がする」とか、「なんでアレがあんなに話題になってたんだろう?」とか、今思えばブームの実態も、そのきっかけもわからなくなっているような、でも、確かにあの頃の僕らはソレに夢中になってたよね、といようなボンヤリとしたネタを再検証してみたいのだ。

 

で、連載の企画段階からやってみたいと思っていたのが、僕ら世代の幼少期にあった(ような気がする)「ミイラブーム」(のようなもの)はいったいなんだったのか?……というモンダイの解明なのである。

 

これは同世代でなければピンとこないかも知れないし、同世代でも「ミイラブームなんてあったっけ?」と首をかしげるかも知れない。

 

しかし、僕は以前からずっと気になっていたのだ。僕ら世代がものごころつく70年代初頭からなかばあたりにかけて、なんだか知らないがやたらとメディア(本と雑誌とテレビ)にミイラ、及びそれに類するエジプトのアレコレが登場していなかったか?

 

特にミイラは本場(?)エジプトのミイラの実像からかけ離れ、「ミイラ男」などと称されるひとつの定番モンスター、あるいは妖怪的キャラとして扱われて、ありとあらゆる子ども向けテレビ番組に登場しまくっていたではないか。なんであんなことになっていたのか?……ということが、僕には長らく謎だったのである。

「いや、ありとあらゆる子ども番組にミイラが出てきた、といのは大げさだろ?」と、同世代の読者でさえ思うかもしれない。

 

しかし、これは単に大仰なレトリックではないのである。童心にかえってよく思い出していただきたい。きっとあなたは忘れているだけだ。我々が見ていたテレビ番組はミイラだらけだったはずなのだ。当時のテレビはミイラ、ミイラ、ミイラ……だったのである。すべてのテレビ局がミイラに占拠されているかのような状態だったのだ。ミイラが一度も出てこない子ども番組を探す方が大変なくらいなのだ!

 

……というのはさすがに言いすぎだが、しかし、そうも言いたくなるくらいにミイラは子ども文化にあれふれていた。

 

子ども番組を席巻していた「ミイラ男」

テレビで目にしたミイラのなかでも、僕の記憶に鮮烈に残っているのが、1972年に放映された特撮ドラマ『緊急指令10-4・10-10』のエピソード、「闇に動くミイラ」(第7話)に登場した「ミイラ男」である。5歳ごろの記憶だし、その後は見返してもいないので今見るとどうだか知らないが、とにかく超絶ホラーテイストの演出で、めちゃくちゃ怖かったのを覚えている。

 

同じように悪夢的な恐怖の記憶を刻みつけられたのが、再放送で見た『ウルトラマン』。「ミイラの叫び」と題された回に登場した「ミイラ人間」も、泣きたくなるくらいに怖かった。

 

当時、特に子ども向けの特撮番組では、こうした「ミイラ男」=生き返って動きまわる心霊的・妖怪的ミイラが続々と登場していたのだ。記憶に残っているものだけをランダムに書きだしてみると……

 

まずは「おまえら、どうかしてるだろ!」と制作陣に言いたくなるほどグロくて悪趣味な悪役ばかりが登場した『バロム・1』。片目がなく、肋骨が露出した「ミイラルゲ」というトラウマレベルのエグい怪人が登場した。『恐怖劇場アンバランス』の記念すべき初回放映も『木乃伊(みいら)の恋』。生き返った即身仏をめぐるブッ飛んだストーリーで、監督はなんと鈴木清順だ。『仮面ライダー』シリーズにもミイラが何度も登場するが、印象的なのは「生き返ったミイラ怪人エジプタス」だろう。「ヒカラビーノ」というヒドい名前のミイラ怪人も記憶に残っている。また、悪の組織が人間をミイラにしてしまう陰謀を企てる回もあった。さらに『ジャイアントロボ』の悪の幹部は「ミイラーマン」だし、『タイガーセブン』の悪の親玉はエジプトモチーフの「ギル太子」で、「ミイラ原人」を操る。『キカイダー01』にも「シャドウミイラ」が登場するし、『レインボーマン』にも「ミイラシスター」が登場する。そういや『魔人ハンターミツルギ』の「魔人サソリ」も即身仏のイメージだ。

 

あと、そうだ、マジで怖いシーンが目白押しだったドラマ版『悪魔くん』にも「ミイラの呪い」というエピソードがあった。不気味な巨大ミイラが直視できなかった記憶がある。巨大ミイラといえば、特撮ではなくアニメだが、『ガッチャマン』の「嵐を呼ぶミイラ巨人」も忘れがたい。

 

そう、アニメ方面も思い出してみると、まずは当時のミイラキャラとしてはソフビ人形の人気も非常に高かった『タイガーマスク』の「エジプトミイラ」(投げやりなネーミングである)。それから『妖怪人間ベム』にも「ミイラの沼」という陰惨なエピソードがあったし、かの『ゲゲゲの鬼太郎』のお父さんである「目玉おやじ」も、もともとは「ミイラ男」という設定である。

 

怖さ抑えめのギャグ的作品におても、『怪物くん』にはヌボーッとした「ミイラ男」が登場するし、『ぐるぐるメダマン』の仲間にもデップリ太った「ミイラ男」がいる。さらには米国産ギャグアニメ『ドボチョン一家』にも広川太一郎が声をアテた「ミイラ男」がレギュラーで出演していたし、それからそれから……

 

いや、「もういいよっ!」と言われそうなのでやめるが、とにかく列挙しているとキリがない。

 

というわけで、今回のコラムはなんだか単に「70年代懐かし子ども番組」の羅列みたいになってしまったが、次回以降、なぜこうまでミイラが当時の子ども文化を支配していたのかについて、我々世代が生まれる以前、60年代初頭にまでさかのぼって検証してみたい。

 

子ども文化におけるひとつのボンヤリとした傾向にも、たいていは発端となる文化的背景というものが存在するものなのである。この、あったのかなかったのかさえよくわらかないボンヤリとした「ミイラブーム」(のようなもの)も、かなりハッキリとした2つの要因から派生したものなのだ。

『緊急指令10-4・10-10(テンフォーテンテン)』。1972年に放映された円谷プロ製作のドラマ。無線愛好家たちのチーム(当時はCB無線が大ブームだった)がさまざまな怪事件を独自に捜査する操作する、という内容。『怪奇大作戦』のジュニア版という感じだった。

 

初見健一「昭和こどもオカルト回顧録」

◆第14回 ファンシーな80年代への移行期に登場した「脱法コックリさん」

◆第13回 無害で安全な降霊術? キューピッドさんの謎

◆第12回 エンゼルさん、キューピッドさん、星の王子さま……「脱法コックリさん」の顛末

◆第11回 爆発的ブームとなった「コックリさん」

◆第10回 異才シェイヴァーの見たレムリアとアトランティスの夢

◆第9回 地底人の「恐怖」の源泉「シェイヴァー・ミステリー」

◆第8回 ノンフィクション「地球空洞説」の系譜

◆第7回 ウルトラマンからスノーデンへ!忍び寄る「地底」世界

◆第6回 謎のオカルトグッズ「ミステリーファインダー」

◆第5回 東村山水道局の「ダウジング事件」

◆第4回 僕らのオカルト感性を覚醒させた「ダウジング」

◆第3回 70年代「こどもオカルト」の源流をめぐって

◆第2回 消えてしまった僕らの四次元2

◆第1回 消えてしまった僕らの四次元1

 

関連リンク

初見健一「東京レトロスペクティブ」

 

文=初見健一

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

空気清浄機は「季節家電」じゃないぜ! 韓国No.1ブランド「AIRMEGA」初上陸で日本に提言

コーウェイ(COWAY)は浄水器、空気清浄機において韓国シェアNo.1の企業。世界40カ国以上で展開。特に水と空気に関する分野を得意としている。

 

世界40か国で展開する韓国の空気清浄機ブランドが日本初上陸

空気清浄機においては、2008年から2017年の10年間での販売台数が755万台であったのに対し、2017年の1年間だけで119万台。うち7割が中国、アジア、アメリカ、ヨーロッパでの販売となっているように、すでにグローバルなブランドとして認知されているとのこと。そんな同社が、9月12日より日本国内において、空気清浄機「AIRMEGA」(エアメガ)シリーズの発売を開始。それに先立ち、新製品発表会が行われた。

↑コーウェイ代表取締役社長のイ・ヘソン氏

 

加湿機能やイオン機能は付けず、フィルターと風量にこだわった

↑グローバル事業本部 グローバルパートナー事業本部門長イ・ジフン氏

 

同社グローバル事業本部のイ・ジフン氏によると、AIRMEGAシリーズを通しての思想は、空気清浄機は花粉の季節のみに使う季節家電ではなく、「通年使用する健康家電である」ということ。また、加湿機能やイオン機能などは付けず、独自のフィルターとパワフルな風量にこだわることで、空気清浄に特化している点が特徴だ。

空気の浄化能力に関しては、独自設計のフィルターとその性能を引き出す思想「AIRMEGA FILTERISM」(エアメガ フィルタリズム)がポイント。抗菌フィルターと活性炭脱臭フィルターを一体化した独自のフィルターと、シーンに応じて追加ができるオプションフィルターを組み合わせることで、環境に合わせた最適な空気清浄を実現できるようになっている。

 

このフィルターを生かすべく、パワフルな風量で空気中の浮遊ウイルスや細菌、カビ、花粉などを素早く除去するほか、周囲の空気の汚れを感知し、最適なモードで運転する「スマート運転」も搭載。外出から帰ってきたときなどは高出力で空気清浄を行い、空気がキレイになったら低消費電力のエコモードに切り替わるなど、24時間稼働しても電気代を賢く抑えることができる。日本独自仕様としては「花粉モード」を搭載。一定時間運転して外部から侵入した花粉などの微粒子を除去することができるようになっている。

 

リビングなどに置いても景観を損ねない高いデザイン性もポイント。常に使われる機器だけに、インテリア性も重要視しているのだろう。

 

2021年には国内の販売台数10万台を目指す

日本での発売に関しては、ビックカメラ、エディオン、ヨドバシカメラでの店頭販売のほか、Amazonでの通信販売からスタート。また、今後販売チャネルは増える予定だという。

↑同社の販売チャネル

 

販売台数目標は、2019年で2万台、2021年には10万台を目指しているとのこと。日本ではすでに、多機能な空気清浄機が一般的になっているが、そこにどれだけ食い込めるか注目だ。直接の競合としては、空気清浄特化、高いデザイン性という同様の特徴を持つスウェーデンのブランド、ブルーエアが想定できる。

↑AIRMEGAの販売目標。2021年には10万台の販売を目指す

 

左右2面にフィルターを搭載するフラッグシップモデル「AIRMEGA 400/300」

↑「AIRMEGA 400」(左)の大きさはW376×D376×H580mmで、適用床面積の目安は約48畳。「AIRMEGA 300」(右)はW345×D345×H538mmで、適用床面積は約38畳

 

それでは、各機種を見ていこう。AIRMEGAシリーズのラインは主に3つ。うち、フラッグシップモデルとなるのが、「AIRMEGA 400」と「AIRMEGA 300」だ。こちらは本体の左右に、プレフィルターとMAX2 Greenフィルターを搭載。きれいになった空気は本体上面から送風される。

↑本体側面のプレフィルターを外すと、MAX2 Greenフィルターが見える

 

↑MAX2 Greenフィルターのプリーツ面

 

フィルターの取り外しは簡単に行える構造で、プレフィルターは水洗いが可能。MAX2 Greenフィルターはおよそ5年は使えるとのことだ。

↑2つのMAX2 Greenフィルターでより微細な粒子を除去する

 

静音性にも優れており、最大風量運転時でも50〜51db。8畳の部屋ならばAIRMEGA 400で約6分、AIRMEGA 300で約8分で清浄できるスペックを持つ。

 

前面には、空気の汚れ具合がわかるLEDリングを配置。ブルーは「きれい」、赤は「汚れている」など、LEDの色で、いまの空気の状態が目で見てわかるようになっている。実売価格はAIRMEGA 400が5万4800円(税抜)、AIRMEGA 300が4万4800円となっている。

 

床の花粉やハウスダストも除去する「AIRMEGA 600」

↑「AIRMEGA 600」の大きさはW514×D256×H631mmで、適用床面積の目安は41畳

 

やや大きめのタイプが「AIRMEGA 600」。こちらは、左右と底面の3か所にフィルターを装着し、3方向から空気を吸引。床に落ちた花粉やハウスダストも逃さす除去できるという。前面のデジタル表示窓にはPM2.5の濃度が表示されるほか、LEDメーターで空気の汚れ具合(色で4段階を表示)と運転中の風量を表示する。実売価格は5万4800円(税抜)。

 

広い部屋でも素早く清浄できる「AIRMEGA STORM」

↑「AIRMEGA STORM」の大きさはW410×D240×H765mm。適用床面積の目安は32畳

 

縦長のフォルムの製品が「AIRMEGA STORM」(エアメガ ストーム)。近くの空気を清浄する「サークル気流」、遠くの空気を清浄する「ジェット気流」、部屋全体を清浄する「ノーマル気流」の3モードを切り替えられる「マルチサーキュレーション」機能を搭載している。

また、「黄砂フィルター」「新築フィルター」「ダブル脱臭フィルター」の3種類のカスタムフィルターを使い分けることで、環境や季節に応じた悩みを解決できる。実売価格は4万9800円(税抜)となっている。

↑プレフィルター(左)、抗菌Green HEPAフィルター(右)のほか、3種類のカスタムフィルターを用意

 

パワー、デザインの割に安く感じる「AIRMEGA」がスタンダードになる可能性も

AIRMEGAシリーズは、実際に目にしてみると、空気清浄機とは思えないデザインが好印象。AIRMEGA 400とAIRMEGA 300に関しては、パネル部分の色を変えたモデルの販売も検討中であるとのことで、そのような遊び心も面白い。加湿機能やイオン機能といった付加機能はないものの、このスタイリッシュなデザインとパワフルな清浄能力を見れば、価格はかなり抑えられていると感じた。

 

健康への意識が高まっている背景を受け、今後は同社が提案する「24時間365日空気清浄」が当たり前になるかも。その際は、AIRMEGAシリーズのような空気清浄機が求められのかもしれない。

【中年名車図鑑|第1世代・三菱ランサー・エボリューション】絶えず戦闘力を“進化”させてきた「武闘派セダン」

ワールドワイドなモータースポーツへの参戦に際し、ラリーの舞台を主軸に据えた三菱自動車工業。持ち前の高い技術力で勝負を挑む同社は、1992年になると新世代のホモロゲーションモデルとなる「ランサー・エボリューション」を発売した――。今回は第1世代のCD9A/CE9A型“ランエボⅠ~Ⅲ”の話題で一席。

【Vol.84 第1世代・三菱ランサー・エボリューション】

海外モータースポーツへの挑戦で世界ラリー選手権(WRC)を主戦場に選んだ三菱自動車工業および傘下のラリーアートは、1988年からギャランVR-4を駆ってWRCに参戦。徐々に戦闘力を上げていき、1989年シーズンの1000湖ラリーとRACラリー、1990年シーズンのコートジボアール・ラリー、1991年シーズンのスウェディッシュ・ラリーとコートジボアール・ラリー、1992年シーズンのコートジボアール・ラリーで総合優勝を達成した。勢いに乗る三菱自工。一方で開発現場では、ギャランVR-4に代わる新しいラリーモデルの企画を鋭意推し進める。そして、1992年9月にWRCグループAのホモロゲーションモデルとなる「ランサー・エボリューション」(CD9A型)を発表。グレード展開は、標準仕様のGSRエボリューションとコンペティション仕様のRSエボリューションを設定した。

 

■4代目ランサーをベースにホモロゲーションモデルを開発

1992年に登場したランサー・エボリューション、通称“エボⅠ”。250ps/6000rpm、31.5kg・m/3000rpmと2Lクラス最強を誇った

 

キモとなる搭載エンジンは、ギャランVR-4に採用していたターボ付きの4G63型1997cc直列4気筒DOHC16Vをベースユニットとして選択し、各部の徹底チューニングを図る。圧縮比は8.5にまで引き上げたうえで、ピストンやコンドロッド等の軽量化を実施。4バルブDOHCのヘッド回りでは、ナトリウム封入中空排気バルブを組み込んだ。また、ターボチャージャーには横470×縦256×厚65mmという大容量のインタークーラーをセットし、過給効率の向上を成し遂げる。ほかにも、専用チューニングの電子制御燃料噴射システム(ECIマルチ)や圧力検出型カルマン渦式エアフローセンサー、ローラロッカアーム、オートラッシュアジャスター、空冷式オイルクーラーなどを組み込んでエンジンの高性能化と耐久性のアップを図った。得られたパワー&トルクは250ps/6000rpm、31.5kg・m/3000rpmと2Lクラス最強を誇る。組み合わせるトランスミッションは2/3/4速をクロスレシオ化すると同時に、2速にダブルコーンシンクロを、3/4/5速にサイズアップしたシンクロ機構を導入した専用の5速MTを設定。駆動システムにはVCU(ビスカスカップリング)&センターデフ方式のフルタイム4WDを採用した。

 

ボディやシャシーの強化にも抜かりはない。ボディはベース車比でねじり剛性を約20%引き上げ、同時にアルミ製フロントフードを装着するなどして効果的な軽量化を達成。前マクファーソンストラット/後マルチリンクのサスペンションは各部の取付剛性をアップさせるとともに、専用セッティングのダンパー&スプリングの採用やピロボールの拡大展開(各アーム6カ所)などを実施した。エクステリアについては専用デザインのグリル一体型バンパーやサイドエアダム、リア大型エアスポイラーなどで武装。ボディサイズは全長4310×全幅1695×全高1395mm/ホイールベース2500mmに設定する。インテリアではレカロ製バケットシートにモモ製本革巻きステアリング、本革巻きシフトノブといったスポーツアイテムを標準で装備した。

 

■“進化”を宿命づけられたランエボ

94年登場の“エボⅡ”。最高出力は従来比で+10psをマーク。5速MTのローギアード化で加速性能にさらなる磨きをかけた

 

1994年1月になると、改良版のランサー・エボリューション、通称“エボⅡ”(CE9A型)が登場する。4G63型エンジンはマフラーの排圧を低減し、同時にターボチャージャーの過給圧を増大。また、吸気バルブと排気バルブのリフト量を増やし、バルブ開口面積を拡大させた。さらに、ピストン形状の改良やターボチャージャー本体の材質の見直し、エアインテークおよびアウトレットの容量アップなどを実施する。これらの改良の結果、最高出力は従来比で+10psの260ps/6000rpmを達成(31.5kg・m/3000rpmの最大トルクは同数値)。組み合わせる5速MTのローギアード化も図り、加速性能はさらなる高次元に至った。また、シャシー面ではホイールベースとトレッドの拡大に加え、ボディ剛性を大きくアップさせる。さらに、制動性能やトラクション性能も着実に向上させた。

 

ランエボの進化は、さらに続く。1995年1月になると、再度の改良版となるエボリューションⅢ、通称“エボⅢ”(CE9A型)が市場デビューを果たした。ターボ付き4G63型エンジンの最高出力は270ps/6250rpmにまでアップ(最大トルクは同数値)。主要変更ポイントは排気系パイプの外径拡大やターボチャージャーのコンプレッサーホイール形状の最適化、圧縮比の引き上げ(8.5→9.0)などで、主に高回転域での出力向上を狙った改良が施された。また、インタークーラーについては放熱量を高める目的で大容量化(470×256×65mm)を行い、同時にインナーフィンを細かく最適に配列。本体カラーは外熱を吸収しにくいシルバー色とした。組み合わせる5速MTにも改良を加える。第1・2速のギア比はローギアード化を実施。加えて、2~4速のギア比をエンジン出力特性に合わせてクロスレシオに設定する。同時に、2~4速にはダブルコーンシンクロを採用した。駆動メカニズムについては、いっそうの熟成と耐久性の向上を図ったVCU&センターデフ方式フルタイム4WDを採用する。加えて、ホイールの空転を防いで駆動力を確実に路面に伝えるリア1.5WAY機械式リミテッドスリップデフを組み込んだ。

大型エアダム、大型リアスポを装着した“エボⅢ”。最高出力は270ps/6250rpmまでアップした

 

エボⅢは、従来型以上に空力性能に磨きをかけたことも特徴だった。フロントバンパーは形状そのものを見直したうえで、バンパーエクステンションも大型化してダウンフォースを向上。同時に、インタークーラーやオイルクーラーの冷却性を高めるとともに、ブレーキ冷却エアダクトとトランスファー冷却スリットを新たに設置した。また、大型サイドエアダムを加えてフロア下への空気侵入を防ぎ、不要な揚力を抑制する。リア部ではスポイラーとウィッカーを大型化したことがトピック。リア揚力を抑え、後輪の接地性および操縦安定性を引き上げた。一方でボディについては、軽量かつ高剛性を誇る従来の特性をさらに補強。シャシーに関しては、前後サスのアーム類および支持部を効果的に強化し、同時にダンパー減衰力およびバネ定数の最適化を図った。

 

■WRCにおける第1世代ランエボの戦績

“エボⅢ”のインテリア。momoステアリング、レカロシートを装備

 

ランサー・エボリューションは1993年開催のラリー・モンテカルロにおいてWRC初陣を飾る。当初は苦戦を強いられるものの、緻密かつ徹底した改良によって徐々に戦闘力がアップ。1995年シーズンのスウェディッシュ・ラリーでは、エボⅡを駆るK.エリクソン選手がランエボ・シリーズでの初優勝を飾った。

 

続くランエボⅢは、1995年シーズン途中の第4戦ツール・ド・コルスにおいてWRCへの本格デビューを果たす。このレースでは早くも総合3位に入り、その後APRC(アジア・パシフィックラリー選手権)を兼ねたWRCオーストラリア・ラリーで総合優勝を達成した。結果として同シーズンでは、マニュファクチャラーズで2位、ドライバーズで3位(K.エリクソン選手)の好成績をあげる。続く1996年シーズンになると、熟成が進んだエボⅢが大活躍。スウェディッシュ・ラリーやサファリ・サリー、アルゼンチン・ラリー、1000湖ラリー、オーストラリア・ラリーで総合優勝を果たした。その結果、マニュファクチャラーズでは2位、ドライバーズではT.マキネン選手が初のチャンピオンに輝く。ちなみに、APRCでは1995年と1996年に2年連続でマニュファクチャラーズタイトルを獲得。ドライバーズでは1995年にK.エリクソン選手がチャンピオンに、1996年にはR.バーンズ選手が2位に入るという好成績を成し遂げた。

 

【著者プロフィール】

大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

これは気持ちいい! 吸い付くように線が引けて書いた字がにじまない蛍光マーカー

【きだてたく文房具レビュー】上から重ねてマーキングしても書いた文字がにじまないマーカー

今年の春ごろ、中学生の集まる場所で「勉強効率アップ文房具」を紹介させてもらう機会があった。そこでかなり反応があったのが、蛍光ペンで上から線を引いてもにじみにくいゲルボールペン「サラサ マークオン」(ゼブラ)。

 

最近は勉強垢(自分の勉強ノートや文房具類の写真をインスタなどにアップするアカウント)が流行っていることもあるのか、これ欲しい! というリアクションが多かったのだ。

↑中学生にやたら反響があった、にじみにくいボールペンこと「サラサ マークオン」(ゼブラ)
↑中学生にやたら反響があった、にじみにくいボールペンこと「サラサ マークオン」(ゼブラ)

 

とはいえ、「メインの筆記具はお気に入りのペンがあるから、それ以外のはちょっと……」という声もあったのは事実で、もちろんそれはよく分かる。たしかに、メイン使いのペンはそう簡単に変えたくないものだし、できれば“にじまない効果”は蛍光ペンの方でなんとか受け持ってくれないか、という話ではある。

 

「うーん、そのうちそういう蛍光ペンも出るかもしれないね」とその場は締めたのだが、なんとそれから半年と経たないうちに「にじみにくい蛍光ペン」が出てしまった。

 

しかも、これまたゼブラからである。最初からこれ出しといてよー。

↑ゼブラ「ジャストフィット モジニライン」ピンク・黄・オレンジ・緑・青 各108円
↑ゼブラ「ジャストフィット モジニライン」ピンク・黄・オレンジ・緑・青 各108円

 

ゼブラ「ジャストフィット モジニライン」は、まさに文字の上から引いてもにじみにくい、という機能を搭載した蛍光ペンだ。

 

ボールペンで書いた文字に蛍光ペンを引いてにじむ、というのは、基本的に水性またはゲルの染料インクボールペンでおきやすい現象だ(油性インクもしくは顔料水性インクは耐水性があるため、この限りではない)。インクの成分が水性染料なので、書いた上からさらにたっぷり蛍光インクで水分を与えてしまえば、染料が溶け出してにじんでしまうのは当たり前ともいえる。

 

ところがモジニラインは、にじみにくい(インクの量や感想の具合などによっては、にじみゼロとはさすがに言えない)。

↑にじみやすい水性染料ボールペンの上から引いてもにじまない、特殊な蛍光インク
↑にじみやすい水性染料ボールペンの上から引いてもにじまない、特殊な蛍光インク

 

これがどういう仕組みでにじみにくいかというと、説明はややケミカルな話となる。まず、ボールペンのインクはマイナスの電荷を帯びている。そこでモジニラインにはプラスの電荷を帯びた成分を配合し、水性インクとイオン結合させることで紙の上に固着。それによってにじまない、ということだそうだ。

 

ちなみにこの仕組みは、浄水場などで水の中に溶け込んだ汚れを固めて取り除くシステムと同じだという。

↑一般的な蛍光ペンとの比較。にじみやすい水性/ゲルインクのペンで筆記し、30秒後にラインを引いてみた結果がこれ
↑一般的な蛍光ペンとの比較。にじみやすい水性/ゲルインクのペンで筆記し、30秒後にラインを引いてみた結果がこれ

 

仕組みを聞いてもよく分からん、という人も、まぁ使ってみれば効果は体感できるだろう。実際にいくつかの水性/ゲルインクのボールペンで試してみたが、たしかにこれは従来の蛍光ペンと比較するとかなり差が出る。はっきりとにじみにくいのだ。
※ただし、筆記跡が乾いてからでないと、何をどうやってもにじむので、そこだけ注意。

 

とくに「水性で乾燥が速い」を謳っているペン(「サラサドライ」や「エナージェル」など)や万年筆は、耐水性がなくにじみやすいという弱点を持っているのだが、その辺りにもきちんと効力が発揮されている。

↑厚い書籍を開いた曲面にもスムーズにラインが引ける、柔らかめなペン先チップ
↑厚い書籍を開いた曲面にもスムーズにラインが引ける、柔らかめなペン先チップ

 

ひとつうれしいのは、ゼブラがこのにじまない機能を、ペン先チップが柔らかい蛍光ペン「ジャストフィット」に搭載して発売したこと。

 

辞書や厚い資料などを開いた曲面にもフィットして線を引きやすいことから、すでにジャストフィットの愛用者はかなり多い。そういったファンを迷わせることなく、「こっちに切り替えてもなんの損もないよ」と示してくれたわけで、これはかなりありがたいことだ。

 

というか、そもそもこのにじまない機能だけでもかなり優先度の高い能力なので、他社の蛍光ペンユーザーも、一度ぐらいは試してみてもいいんじゃないだろうか。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

睡眠専門医が教える快眠メソッド。あなたの眠りは「ニオイ」で変わる!

5人に1人が何らかの睡眠トラブルを抱えているといわれる現代社会。

ストレスや加齢が引き金となって、日々の睡眠不足を借金のように溜め込んでしまう「睡眠負債」は、仕事のパフォーマンスに影響を及ぼすだけでなく命にかかわる病のリスクを高める可能性も……。睡眠トラブルに見舞われやすいこの時期だからこそ、自分の睡眠状況を見直してみてはいかがでしょう。

 

これからご紹介する「4つのニオイ」が、あなたの睡眠の質を劇的に上げてくれるはずです。

 

■科学的に立証されている「ニオイ」の睡眠効果

古くから人々が親しんできたニオイは、数十万種類もあるといわれ、私たちの想像以上に感情や行動に大きな影響を与えることがわかってきました。疲労抑制や空気の浄化はもちろん、すでに眠りの質を高める効果が科学的に立証されているものもあります。

 

優れた睡眠効果で名高い「ラベンダー」の香りもそのひとつ。ロンドンの医療機関の研究では、睡眠薬を常用している患者に嗅がせたところ、薬に頼ることなく深い眠りにつけたという報告があります。医療の分野でも認められているラベンダーの鎮静・リラックス効果。寝室に精油を取り入れるなどして、睡眠環境を整えてみるのもいいでしょう。

 

阿部朱梨さん Instagram @akari_abe

市販のアロマオイルが手軽。合成香料が含まれない100%植物由来の精油を選びましょう

 

森林浴で得られるリラックス効果もまた、ニオイと繋がっています。日本の森林に多く自生するヒノキやスギに含まれる成分「セドロール」の働きによるもので、その効能は睡眠の分野でも活用されています。

 

大学生を対象にした実験では、就寝2時間前から就寝2時間後の計4時間で嗅がせたところ、布団に入ってから寝つくまでの時間が通常より45%も短くなったそうです。これは睡眠薬に匹敵する効果といえるでしょう。

 

■「コーヒー」と「タマネギ」が眠れるニオイって本当!?

私たちの身近な食材にも、睡眠効果を期待できるものがあります。代表的なものが、「コーヒー」と「タマネギ」です。どちらも独特のニオイなので、意外に感じられるかもしれませんね。

 

最近の研究でコーヒーのニオイを嗅いだときの脳波は、リラクゼーションの指標である「アルファ波」が多く出ていることが報告されています。飲めば目が覚めてしまいますが、ニオイを嗅ぐだけなら睡眠促進の効果があります。ただし、睡眠を促すのは「グアテマラ」と「ブルーマウンテン」の2種。豆の種類によっては逆効果になる場合もあるため、ご注意を。

 

ニオイがきついイメージを持たれているタマネギにも睡眠効果があります。欧米では昔から「眠れる野菜」として気持ちが高ぶって眠れないときに枕元にタマネギのみじん切りを置くそうです。これは「硫化アリル」というタマネギに含まれる成分に、鎮静作用や眠りを誘う効果があるから。あるテレビ番組の実験で、いつも昼寝をしない幼稚園児に嗅がせたところ、ほとんどがスムーズに寝ついたという結果もあります。

 

これらを活用しながら、よりスムーズな入眠のために取り入れたいのが「入眠儀式」と呼ばれるものです。就寝前の行動を習慣化して身体を眠りモードにもっていきます。例えば、寝る前にコーヒー豆を挽き、枕元に置いてニオイを嗅ぎながらグッスリ就寝。朝起きたらそれでコーヒーを淹れて目を覚ますというルーティンは非常に効率的でオススメです。また、出がらしにまだ香りが残っていたら、夜に再利用するのもいいでしょう。

 

髙橋晴香さん Instagram @haruka_takahashi0127

焙煎したグアテマラ豆の香りが程よく漂い、見た目も良いのでちょっとしたインテリアとしても使えます

 

■運動だけじゃない! 回復にも着目した『1WEEK CONDITIONING』

こうして睡眠環境を整え、睡眠の質を上げることは、生活の質を向上させるだけでなくダイエットやトレーニングにも効果的。運動の効率を上げるためには、質のいい休養が必要不可欠なのです。

 

それは、アメリカ・スタンフォード大学が行った有名な実験でも実証されています。大学のバスケットボール部員を対象に、約2ヶ月にわたって1日約10時間の睡眠をとらせたところ、フリースローや3Pシュートなどの成功率がアップするなど、部員のパフォーマンスが目に見えて向上しました。この実験結果からも、積極的に休養を取ることの大切さがわかります。

 

こうした考え方を効果的に取り入れているのが、ティップネスの『1WEEK CONDITIONING』。一人ひとりの「調子」に合わせて、「運動」「食事」「回復」をトータルサポートしてくれる、ティップネス独自のトレーニングメソッドです。運動だけではなく回復、そして身体づくりに欠かせない食事にも気を配り、より効率的なトレーニングを可能にします。さらに、「一週間ごと」にサポートを受けられるので、そのときの調子に合ったプログラムを実践できるのも魅力です。

 

日常的にトレーニングに励んでいる方も、これから運動を始めようと思っている方も、質の良い睡眠で身体を回復させて、コンディションを整えながら取り組んでみてはいかがでしょう。

 

【1WEEK CONDITIONING】公式サイト >>

 

【citrusでは1000円分のAmazonギフト券が当たるアンケートを実施中】

 

提供:株式会社ティップネス

 

【著者プロフィール】

睡眠専門医 坪田聡

日本を睡眠先進国にするため、正しい快眠習慣の普及に努める専門医 日本医師会、日本睡眠学会、日本コーチ協会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

 

グッスリ眠ってスッキリ目覚める!:http://suiminguide.hatenablog.com/

定番の濃いめデニムをお洒落に仕上げるトップス3選

秋口に穿きたくなるなる濃いめのデニムパンツ

定番なので持っている方も多いアイテムですが、問題は定番が故にコーディネートで人と差別化するのが難しいこと。

そこで今回はショップスタッフに聞いた「濃いめのデニムパンツに合うトップス」をご紹介。定番アイテムをさらりとお洒落に着こなしたい方はぜひチェックを。

大人のワークシャツ

 

normal_98593943-1

 

Wood Wood – Franco Shirt in Navy ¥30,240(税込)

少し厚手のウール混のツイル生地を使用したデンマーク発の『Wood Wood』のシャツ。胸元の大きなフラップポケットやボックスカットのシルエットなど、ワークウェアにインスパイアされたディテールが随所に施されています。

カラーは深い色合いのネイビー。着想は作業着と言えど、上品でモダンな印象です。同じくワークを出自とするデニムを、一つのテーマ性をもって楽しめる一品。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

トレンド感を抑えつつも大人な印象に

 

normal_98593943-1

 

URBAN RESEARCH DOORS – ブロードルーズシャツ ¥8,640(税込)

ハリと光沢のある高級感溢れるブロード生地を使用した『URBAN RESEARCH』のシャツ。トレンドのリラックス感のあるゆったりとしたサイズ感ですが、落ち着いたカラーリングなので大人でも着やすいのがポイントです。

画像のブラウンのほか、深い色合いのグリーンも展開。ベーシックなアイテムの掛け合わせで作る今っぽいスタイルに期待です。

アーバンリサーチストア 心斎橋店
スタッフページを見る

スタイルを選ばないシャツジャケット

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – WASHABLE ウィンドペン K-FIELDシャツジャケット ¥15,120(税込)

トレンドのウィンドペン柄を全面にあしらった『JOURNAL STANDARD』のシャツ。少し緩めのボックスシルエットを採用し、フロント両サイドには大きめのポケットを配置。シャツながらジャケット感覚で着れるアイテムとなっています。

キレイめからストリートスタイルまで幅広く着回したい、使える柄物トップス。

カジュアルながら品のあるアイテムが揃いましたね。ボトムスのほとんどがデニムの方は、羽織りものが欲しくなるこの時期にぜひチェックしてみてはいかがでしょうか?

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ねこ経済新聞 @nekokeizai

にゃんだこれ! 無添加野菜ケーキ 妙高 29日のイベント出品|新潟日報モア bit.ly/2pdV0e1 その名も「にゃんだフルケーキ」ちゃんと耳もついています。こちらのカップを使った猫モチーフの商品はわりとよく見かける気がしますね。

一枚で洒落た雰囲気を演出。プロお墨付きのシャツをチェック。

メイントップスに相応しいシャツ

メンズの秋スタイルには欠かせないシャツ。縁の下の力持ちな役割を果たすわけですが、一枚で着た際に途端に物足りなさを感じてしまうことも。

そこで今回は、セレクトショップおすすめの「一枚で洒落た雰囲気を演出してくれるシャツ」をご紹介。シャツが持つ品の良さを残しつつも、個性溢れるアイテムが揃いましたので、要チェックです。

ノーカラーで爽やかに

 

normal_98593943-1

 

NO CONTROL AIR – コットンポリエステルライトブロードノーカラーシャツ ¥18,900(税込)

ノーカラーの首元が爽やかな印象の『NO CONTROL AIR』のシャツ。ポリエステル×コットンの混紡した薄手のブロード地を採用し、シワになりにくさと軽い着心地を実現。

厚みのあるボタンにリラックスしたシルエットと、細部まで抜かりなし。さらっと羽織るだけでサマになるカラーにも注目したい一枚です。

落ち着きのある佇まいが魅力

 

normal_98593943-1

 

STYLL BY HAND – BDシャツ ¥17,280(税込)

『STILL BY HAND』のボタンダウンシャツは、落ち着いたチェック柄の色合いが上品な印象。タイトすぎない絶妙なサイズ感で、大人の余裕を演出してくれます。

思わず多色買いしたくなるような、ベーシックなカラバリ展開も嬉しいポイントですね。

斬新な切り替えデザイン

 

normal_98593943-1

 

Licht Bestreben – 切り替えプルオーバーシャツ ¥34,560(税込)

3種のジャガード柄を組み合わせたデザインが目を引く『Licht Bestreben』のプルオーバーシャツ。長めの袖丈とラグランスリーブによって、ふんわりとラフな雰囲気を演出してくれます。

様々な角度からデザインが差し込まれた一枚。パンツはシンプルなものを合わせるのがベターです。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

エレガントなルックスに一目惚れ

 

normal_98593943-1

 

ACROSS THE VINTAGE – レギュラーカラーシャツ ¥14,040(税込)

『ACROSS THE VINTAGE』のレギュラーカラーシャツは、生地が持つ自然な光沢感がエレガントさを漂わす一枚。さらに、ドレスシャツ並みの運針数によって、質の高さもしっかり担保しているのが真骨頂。

ガゼットの片方は巻き縫い、もう片方はたたきつけの縫製を施すことで、裾まわりのゆとりを設けているんで、着心地の良さも上々。

ACROSS THE VINTAGE 鈴木
スタッフページを見る

経年変化が楽しみな

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Ink Coating Indgio Linen Military Shirt ¥22,680(税込)

『nest Robe CONFECT』のリネンシャツは、リネンシャツにインディゴ染めを施し、表面のみに墨コーティングを…と、非常に手間のかかった一枚。洗いや着用を繰り返すたびに生まれる経年変化が、コーデに奥行きを与えてくれること間違いなしでうs。

袖をロールアップした時の色のコントラストもまた絶妙。シンプルながらもデザイン性に富んだスグレモノです。

nest Robe CONFECT 京都店
スタッフページを見る

一枚でサマになるシャツは、持っておくとあらゆるシーンで活躍すること必至。この機会に手に入れておきましょう。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【独占公開】安室奈美恵「Finally」で最も聴かれている曲は!? 再生回数TOP10を徹底解説

本日9月16日をもって引退することが決まっている歌手の安室奈美恵さん。その日が近づくにつれて、ネット上には「アムロス」を嘆く声や、新たな旅立ちを応援する声が上がっています。今週末には故郷・沖縄で最後のライブステージが披露され、今夜盛大な花火イベントも開催されます。

 

平成という時代を代表する存在となった安室さんですが、その去り際にも多くの記録を打ち立てています。まず、ラストツアーの模様を映像化したBD/DVD「namie amuro Final Tour 2018 ~Finally~」は、9/13時点で売上累計が146.8万枚を突破。音楽映像作品としては史上初となるミリオンセールスを記録しました。

 

また、昨年11月に発売されたベスト・アルバム「Finally」は、CD不況が叫ばれているこの時代に売上累計200万枚をわずか発売2か月で突破し、いまもなお数字を伸ばし続けています。

 

そこで今回は、平成を代表する歌姫が残したベスト・アルバム「Finally」収録曲のなかから、再生回数が多い曲トップ10を紹介します。25年のキャリアで残した数多くの曲のなかで最も聴かれているのはどの曲なのか、ぜひ予想しながらチェックしてみて下さい。

 

「CDレコ」アプリでの再生回数を集計

今回の調査は、アイ・オー・データ機器が発売しているCDドライブ「CDレコ」および専用アプリでの再生回数から割り出したもの。このCDレコは、スマホと直接接続してPCいらずで音楽CDの取り込みができるリッピング用のCDドライブです。CDの楽曲名やアートワークも自動取得するので、PCを使った場合とほぼ遜色ない取り込みが可能。専用アプリは現時点で75万ダウンロードされています。

↑アイ・オー・データ機器「CDレコ」(CDRI-W24AI2シリーズ)

 

「Finally」の再生回数ランキングは、2017年12月31日までのものがCDレコ公式サイトで発表されていますが、今回はCDが発売された2017年11月8日から~2018年9月1日9:00までのデータを再集計して独占公開しています。2017年末時点でのランキングとの違いを見比べてみてもおもしろいかもしれません。

CDレコランキング 2017(http://www.iodata.jp/ssp/cdreco/aw/)

 

なお、集計方法はCDレコランキングと同様、同じタイトルが同じユーザーに1日複数回再生されても1回としてカウントしています。

 

安室奈美恵「Finally」再生回数トップ10

10位「TRY ME ~私を信じて~」

小室プロデュースになる前の、ユーロビート3部作の1曲目が堂々10位にランクイン。前曲「PARADISE TRAIN」が最高137位だったのに対し、この曲はなんとオリコンチャートで最高8位を記録。これ以降、破竹の勢いで時代のトップに登りつめた初期の安室奈美恵のイメージを決定づけたダンサブルな1曲です。ちなみにこの曲までは「安室奈美恵 with SUPER MONKEY’S」名義でした。

 

9位「Finally」

ベスト・アルバム「Finally」に収録された表題曲。歌手を引退し、新しいステージへ旅立つ安室の心境をそのまま歌詞にしたような、やさしいメロディーのなかにも確かな決意が感じられる曲となっています。この曲を聴いてしまったら、ファンはその決断を応援するしかないというか、それほどまでに彼女が前を向いて引退を決めたことが伝わる曲です……ステージでマイクを置いて引退した山口百恵と並んで語り継がれるであろう、平成の歌姫・安室奈美恵伝説に欠かせない1曲といえます。

 

8位「CAN YOU CELEBRATE?」

97年にリリースされた安室奈美恵の代表曲が8位にランクイン。リリースから20年以上経ったいまでも結婚式の定番曲として人気があるこの曲は、歌詞やCan you celebrate?というフレーズの是非について注目されがちですが、あらためて聴いてみるとなかなか凝った構成の曲ということがわかります。特に最後の転調でのカタルシスは、思わず涙腺が緩んでしまいそうなほど感動的な効果を生んでおり、さすが小室哲哉! と唸るほど。もう飽きるほど聴いた、という方も、ぜひもう一度じっくり聴いてみてほしい名曲です。

 

7位「Chase the Chance」

コギャルの教祖として崇められていた当時の安室奈美恵の勢いをそのまま曲にしたようなパワフルな曲。注目ポイントは、あいだにはさまれるラップ部分。「楽しまなきゃ生きてる意味がない」という刹那主義的なフレーズも、若さの勢いで押し切ってしまう説得力が感じられ、なんだかわからないけど「やるっきゃない」と錯覚してしまいそうな気持ちになります。仕事に疲れた中高年にこそ聴いてほしい曲です。

 

6位「Mint」

同じ髪型におそろいのレオタードを身に付けた30名以上の女性ダンサーを引き連れたPVが話題となったこの曲。44作目のシングルとしてリリースされていたものの、アルバム未収録だったため「Finally」が初収録となりました。曲調はギターのフレーズが印象的なロックテイストに仕上げつつ、安室らしいダンサブルな曲となっています。

 

5位「Just You and I」

日本テレビ系ドラマ「母になる」の主題歌に起用されたラストシングルが5位にランクイン。この曲は、20歳で結婚、出産を経て母になった安室奈美恵だからこそ歌える、母と子の強い絆ともとれる歌詞が人気となっています。芸能界の第一線で仕事を続けながら、シングルマザーとして子育ても行ってきた安室の生き様に共感する女性ファンは多く、歌手を引退したあとどのような道に進むのかにも注目が集まっています。

 

4位「Don’t wanna cry」

ユーロビート路線でヒットを飛ばしていた安室が、初めてR&B的アプローチを試みたターニングポイントともいえる曲。盟友MAXを引き連れた激しいダンスパフォーマンスから、黒人ダンサーやコーラスを従えた演出に代わり、ブラックミュージック路線もイケることをアピールしました。日焼けした肌にアーチ状の細眉やベージュ色の口紅、ミニスカート、厚底ブーツなど、いわゆるアムラーファッションが定着しはじめたのもこの時期でした。

 

3位「Body Feels EXIT」

ユーロビート3部作のあとにエイベックスに移籍し、小室プロデュースのもとでリリースした新生・安室奈美恵の第1弾作品ともいえるのがこの曲。ユーロビート路線を継承しながらも、小室哲哉らしいオリジナリティーが感じられ、本場のダンスミュージックとJ-POPの融合を加速させたといっても過言ではないでしょう。初お披露目となった95年のイベント「TK DANCE CAMP」の直前に出来上がった曲らしく、そのステージではCDと異なるキーや歌詞で歌われているので、ぜひチェックしてみて下さい。

 

2位「Hope」

国民的人気アニメ「ONE PIECE」のOPナンバーとして使われた曲が2位にランクイン。ONE PIECEの主題歌としての起用は、「Fight Together」に続いて2回目となります。今回の調査では、Finally収録の新曲6曲のうち、最も再生回数が多い曲となりました。少年漫画が原作のアニメの作風にあった、爽やかでスピード感のあるアップテンポなナンバーとなっています。

 

1位「Hero」

NHKのリオ五輪のテーマ曲として使われ、お茶の間にも広く浸透した大ヒット曲が堂々1位となりました。覚えやすいメロディに力強い歌詞、ゆったりとした出だしから中盤以降にテンポアップするドラマチックな展開など、ヒット曲の要素を詰め込んだ曲もさることながら、PVの安室奈美恵の美しさがオリンピックの女神のごとく神々しく、大衆の目にしっかり焼き付いたことも勝因と思われます。ここ数年はテレビ出演を控えていたにもかかわらず、2017年末の紅白歌合戦に出演して瞬間最高視聴率を記録するなど、安室奈美恵最後の大ヒット曲として人々の心に長く記憶される曲になっていくことでしょう。

 

協力:アイ・オー・データ機器

和 @fujictoki

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

『MステウルトラFES』で「JOHNNYS’ mini IsLAND」テレビ初披露!東山紀之「楽しみ」

東山紀之、King&Prince、ジャニーズJr.が、テレビ朝日系音楽特番『ミュージックステーション ウルトラFES2018』(9月17日(月・祝)正午~後9・48)でジャニーズミュージカル「JOHNNYS’ IsLAND」を「JOHNNYS’ mini IsLAND」としてテレビ初披露する。

「JOHNNYS’ IsLAND」は、ジャニーズ事務所のジャニー喜多川社長が作・構成・演出を担当。同事務所のアイドルたちが出演するチケット入手困難な人気ミュージカルだ。今回は、その魅力を凝縮した華麗なステージを東山、King&Prince、50人超のジャニーズJr.で展開。劇中では、ジャニー喜多川社長からの未来に向けたメッセージも東山らによって語られる。

 

東山は「今回テレビで初めて披露する『JOHNNYS’ mini IsLAND』にはジャニーズ事務所の歴史が詰まっております。King & Prince、そしてジャニーズJr.のみなさんと、ジャニーズの歴史を体現できることを楽しみにしております。King & Princeはもちろん、今のJr.たちは、僕らがJr.だった頃よりもダンスのレベルが高いですからね…! 負けないように頑張りたいです!」と気合十分。「現在はもちろん、過去、そして未来にも繋がることをイメージして作られていますので、みなさんも楽しんでいただければと思います」と呼びかけた。

 

また、King&Princeもコメントを寄せ、髙橋海人は「数々の演出の中から凝縮しているのでジャニーさんの脳内を冒険する感覚で楽しんで頂きたいです」、神宮寺勇太は「ジャニーズの魅力がギュッと詰まっていますので、これを見ればジャニーズの歴史にタイムスリップできます!」とアピール。岩橋玄樹は「ジャニーさんの集大成である作品をMステで披露できる事が本当に光栄です」と喜んだ。

 

共演する東山についてはメンバー全員「ストイックな方」と口を揃え、永瀬廉は「ダンスがキレキレですごいです!」、岸優太は「四六時中ブレない方」、平野紫耀は「大人の色気を持った方でスタイルが良くて、細かいところまでアドバイスをくれます!」とリスペクトを込めて話している。

沢口靖子、名探偵になる!?『科捜研の女スペシャル』でシャーロック・ホームズ風に変身

沢口靖子が、10月14日(日)放送のテレビ朝日系『科捜研の女スペシャル』(後9・00)で名探偵シャーロック・ホームズ風に“変身”した。

(C)テレビ朝日

 

10月18日にスタートする『season18』((木)後8・00)に先駆けた2時間スペシャル。同シリーズでは沢口演じる京都府警科学捜査研究所(科捜研)の法医研究員・榊マリコの“衝撃的なワンカット”が見どころの1つとなっており、今作ではホームズさながらの名探偵に扮した。沢口は「『科捜研の女~マリコ、“名探偵”になる』とサブタイトルを唱えながらチャレンジしてみました(笑)。ドラマのその後の展開を彷彿とさせる楽しいカットになっているかと思います。ぜひご期待ください!」とアピールしている。

 

2時間スペシャルでは、マリコがホテルの謎解きイベントを舞台に殺人事件と誘拐事件の謎に挑む物語が展開。ゲストで宅間孝行、小堺一機のほか、映画「カメラを止めるな!」でヒロインを務めた秋山ゆずきも出演する。

「サイパンマラソン2019」エントリー受付開始! マリアナブルーの海を眺めながら爽快に走ろう!!

マリアナ政府観光局は、来年3月9日に北マリアナ諸島のサイパン島で開催する「サイパンマラソン2019」のエントリー受付を開始しました。締め切りは2019年2月11日まで

 

サイパンマラソンは北マリアナ諸島最大規模のスポーツイベントで、今大会で14回目を迎えます。地元サイパンからだけでなく、日本、アメリカ、韓国、ロシア、中国、台湾など世界各国からの参加者が年を追うごとに増えています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

大会は、国際マラソン・ロードレース協会(AIMS)&国際陸上競技連盟(IAAF)認定コースで行われます。種目は、フルマラソン(42.195km)、ハーフマラソン(21.097km)、10kmファンラン&ウォーキングの3つ。参加料は、フルが9,900円、ハーフと10km が6,600円です。

 

参加資格は、フルマラソンが大会当日に満16歳以上である人です。ハーフマラソンと10kmについては年齢制限がありません。走行コースの90%が平坦なので、自己最高記録を狙いたい人や、海外フルマラソンでの初完走を目指している人にもおすすめの大会です。

出典画像:プレスリリースより

日本からサイパンへは、主要都市発着のグアム経由便か仁川経由便の利用などが可能です。年間平均気温が27℃という温暖な気候のなか、マリアナブルーの海を眺めながらの爽快なランニングにチャレンジしてみてはいかがですかしょう。

unfinished@いつまでも未完 @hello_storm

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

柘榴石(ざくろいし) @zakuro_ishi

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

∠しお【オリジン済み】 @cioshio

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

進撃の異常つうか変態 @meyo1112

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

むぅきち @Muu_0366

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

克巳@別マガ読んだよ @katsumin8666925

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

加工の時代はもう終わり?! インスタでは「#無加工」が流行っている

加工の時代はもう終わり?!インスタでは「#無加工」が流行っている!【Instagram】

近頃20代前半の方を中心に「#無加工」が流行っているとの噂を耳にしました!

せっかくキレイに撮った写真を加工してしまうのがもったいない、ありのままの飾らない写真を上げたいなどの理由があるそう。無加工写真の魅力について探ってみました。

スマホで簡単に無加工写真を撮るためのコツもご紹介!

加工してしまうのはもったいない!無加工人気のワケとは?

Instagramで「#無加工」と検索をかけてみたところ、投稿数が60万を超えていました。思ったよりも投稿数が多くてびっくりしてしまいました。

無加工写真の投稿を見てみると、風景や空の写真が多かったです。確かにキレイな風景や空の写真は無加工のまま投稿した方が魅力が伝わりやすい場合もありますね。

ありのままのキレイさを伝えたいという気持ちもあると思いますが、やはり加工するのは手間がかかってめんどくさいというのも無加工人気の理由でもあります。

「#無加工」がついている投稿を見た中では「コレ加工してるんじゃないの?」と疑ってしまうほどキレイな写真も中にはありました。そういった投稿には「#無加工」の他にも「#ファインダー越しの私の世界」や「#キヤノン」「#一眼レフ」のハッシュタグがついていました。

Camera

無加工でキレイな写真を撮っている人はやはり一眼レフなどのカメラで撮影したものが多い!ということがわかりました。

カメラを持っていない人でもスマホでキレイな無加工写真を撮る方法

キレイな無加工写真を撮りたくても、一眼レフなどの本格的なカメラを持っている人はそこまで多くないと思います。お金もかかるし大変ですよね。

そんな方のためにスマホでも簡単にキレイな無加工写真を撮る方法を考えてみました。

晴れた日に外で写真を撮ろう!

風景を撮るにしてもブツ撮りをするにしても大事なのが日光

部屋の明るさでは補えない、写真をキレイに撮るために必要な光が日光だと思っています。よく晴れた日には外に出て、写真を撮ると無加工でもキレイな写真が撮れること間違いなし!

実際に私が撮った無加工の写真はコチラです。

nofilter

とてもよく晴れた日に風景写真を撮ったら、PCのデスクトップ壁紙かのようなキレイな写真を撮ることが出来ました。

ポートレート機能を使おう!

iPhone XなどのデュアルカメラのiPhoneを使っている方にしか出来ない機能ではありますが、iPhoneのポートレート機能はかなり優秀です。

自動で遠近感を出してくれるので、何気ない写真も無加工でこんなにオシャレに撮れちゃいます!

nofilter

人物写真もこの通り、キレイに撮れちゃいます!もしかしたら加工せずにポートレート機能を使って撮った方が盛れるかも?と思ったほどです。

nofilter

ブツ撮りをするときは接写で撮ろう!

「接写」とは撮りたい物を至近距離で撮ることを指します。

接写で写真を撮ると物のボリュームが強調されるので、無加工でも簡単にオシャレな写真を撮ることが出来ます。

nofilter

ちょっと暗いですが、パンケーキもご覧の通り、おいしそうに撮れました!

手間もかからず、見たままありのままの写真を伝えることが出来る無加工写真。みなさんもぜひ、無加工写真に挑戦してみてはいかがでしょう。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
加工しないと生きていけない!というくらいの人間でしたが、これからは無加工にハマってしまいそうです。

 

フィルターパターン無尽蔵&無料! 写真加工は「わたあめカメラ」におまかせ!

wataame cameraわたあめ風ほわほわ無料写真加工アプリ「わたあめカメラ」は可愛いフィルターが豊富で使いやすいアプリです。

ふんわり加工が出来るアプリはほかにもいっぱいあるじゃん!と思った方!このわたあめカメラと他のアプリとの決定的な違いはフィルターパターンが異常に多い!!!ということ。ふんわり加工からキラキラ加工まで出来ちゃう万能アプリなんです。

わたあめカメラのふんわり感と色味をご紹介!

左が加工なしの画像で右がふわふわ100%にした画像です。フィルターをかけずにふわふわにしただけでもかなりかわいらしさが出ますね!

wataame camera

左が加工なしの画像で右が色100%にした画像です。フィルターの強さを調節することで自分のイメージした通りの色味になりそうですね。

wataame camera

ここで驚愕したのがフィルターの数の多さが異常だということ。

フィルターの数を数えたり、細かくスクショをしていると日が暮れそうなので画面録画をしました。こちらをご覧ください。

何度指を動かしたか。ご覧の通りかなりの数です。フィルターの数が多いのをいいことに楽しんでしまいました。

こういった遊びも出来ます。
冗談はさておき、本当にフィルターの多さがすごいんです!驚きを超えて笑ってしまいました。

もっとふわふわにも出来る!キラキラ加工も出来ちゃいます!

「シェイプ」を選択すると、色のついたふんわり加工が出来ます。

これは画像全体をふわふわさせた「塗りつぶし」をした加工です。

wataame camera

ふわふわさせない部分の形を変えることも出来ます。四角、丸はもちろんハートや月の形などいろいろな種類があります。ハートにもいくつか種類があるので、選ぶのも楽しいです。

wataame camera

また、ふわふわ部分の硬さを調節することも出来ますよ!

wataame camera

「カラー」を選択すると、フィルターを変えることが出来ます。
また、ノーマルとスクリーンではこのような違いがあります。

wataame camera

こちらはキラキラ加工になってとってもかわいいですね。

wataame camera

いろんな色が混ざり合っているフィルターを選択すると、このようにぐるぐるまわして色の位置を変えることが出来ます。

わたあめカメラを使いこなしてキラキラピンク加工写真が完成!

私が加工して出来上がった画像がこちらです。キラキラ感のあるかわいい加工にしてみました!

wataame camera

いかがでしょう?この加工をしただけでかなり女子力が上がった気がします。可愛らしい加工がお好きな方にはオススメのアプリです。


ぴぴ

この記事のライター
ぴぴ
わたあめカメラのフィルターの多さに思わず笑ってしまいました。そんなあるの?!と驚きました。

 

くりーむとら @Nekoatume_Ctora

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ビアライターが飲み比べてわかった!コスパ最強な「高アルコールビール」の正しい選び方と飲み方

 

巷で大ブームの高アルコール飲料。1缶飲めばある程度気分良く酔えるので、家飲みでのコスパの高さは最強といわれています。

 

最初は「RTD(Ready to Drink)」と呼ばれる”注いですぐ飲めるお酒”、その代表例である缶チューハイで高アルコールブームに火が付きましたが、ここ最近はビールにおいても高アルコールのものが続々と登場しています。とはいえ、チューハイとは違い、ビールの味の違いは飲み比べないとわかりづらいもの。

 

そこで、日本ビアジャーナリスト協会でも活動しているビアライターの富江弘幸さんに、主要メーカーの高アルコールビールを飲み比べてもらいました。そこで判明したのが、高アルコールビールの意外と知られていない新たな飲み方だったんです!

↑1975年東京生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。卒業後は出版社・編集プロダクションでライター・編集者として雑誌・書籍の制作に携わる。その後、中国留学を経て、新聞社勤務。現在は日本ビアジャーナリスト協会ウェブサイトや『ビール王国』などで記事を執筆するほか、ビアジャーナリストアカデミーの講師も務める

 

 

アルコール感の強さや麦っぽさに違いがある

今回飲み比べるのは、「キリン のどごし STRONG」「アサヒ グランマイルド」「サントリー 頂〈いただき〉」「サッポロ LEVEL9贅沢ストロング」の4種類。日本メーカーの一般的な缶ビールが4〜5%なのに対し、これらは7〜9%のアルコール度数となっています。

 

普段はクラフトビールを飲む機会が多いという富江さん。 そんな富江さんはどのようなジャッジをするのでしょうか?

 

 

キリン のどごし STRONG(アルコール度数:7%)

↑黒い缶が目を引く「キリン のどごし STRONG」。酒税法上の区分は「リキュール」。キャッチコピーは「ガツンときてスカッと爽快」

 

 

「通常の5%のビールに比べると、アルコール特有のピリッとした感じがします。いわゆる、第三のビールらしい味わいですね」というのが富江さんの第一声。そう、今回紹介する高アルコールビールの多くが、「ビール」ではなく「リキュール」に分類されているのです

 

「アルコール度数が高いお酒は味のバランスを保つために甘みを強くすることが多いのですが、これも少し甘みを感じます。最初に麦っぽい味わいはほとんど感じませんが、あとから穀物の味わいを感じます。発酵度を高めて甘味を強くしすぎないことで、後味がスッキリしている印象。軽い苦みを感じるので、次のひと口に進みたくなりますね」(富江さん)

 

【特徴】
パンチ力あり。アルコールがガツンと来るものの、軽い苦みが次のひと口を誘う。

 

 

アサヒ グランマイルド(アルコール度数:7%)

↑今回登場したラインアップのなかで唯一「ビール」に分類される「アサヒ グランマイルド」。キャッチコピーは「続くやわらかなコク」

 

「アサヒ グランマイルド」が登場した背景には、今年4月に酒税法が変更になったことが挙げられます。スパイスや果物などこれまでに認められていなかった副原料を使ったものも「ビール」と呼べるようになったので、ビールメーカー各社がさまざまな副原料を使用したビールを登場させており、その流れのなかで誕生した銘柄です。

 

「アルコール度数が7%というだけあり、しっかりしたビールの味わいです。とはいえ、アルコールの香りをレモングラスで上手くマスキングしていて、同じ7%のビールのように”ガツン”と来るアルコール感はありません」(富江さん)

 

また、高アルコールビールは一気に飲み干さずに少しずつ飲むことから、時間が経ってからの飲み心地も富江さんはチェック。

 

「通常、ビールは時間が経つと嫌な苦みや香りが出やすいのですが、アサヒ グランマイルドはそういったことはないですね。同社のアサヒ スーパードライともまったく違いますし、ビールの新しい可能性を感じさせてくれるビールです」(富江さん)

 

【特徴】
アルコールを感じすぎず、ちびちびと飲みやすい。爽やかさもあってバランスがいい。

 

 

サントリー 頂〈いただき〉(アルコール度数:8%)

↑「サントリー 頂〈いただき〉」の品目は「リキュール」。キャッチコピーは「最高峰のコク刺激」

 

今回飲み比べたなかで、富江さんが万人受けしそうだと話していたのが「サントリー 頂〈いただき〉」です。以前は7%だったアルコールを今年2月から8%にして、使用する麦芽を増量するなどのリニューアルを加えています。

 

「麦っぽくて甘みが強いですね。アルコールの刺激は舌にピリッと感じます。甘みとアルコールをしっかり感じられるので、満足する人は多そうです」(富江さん)

 

ちなみにパッケージには「コク」が強調されているのですが、ビールにおけるコクとはどういうことなのでしょうか?

 

「いろいろな味が複雑に絡み合っていることを指す場合が多いです。たとえば、出汁をそのまま飲んでもコクはありませんが、味噌や醤油で味付けするとコクが生まれます。ビールの場合は、ベースに甘みがあって、そこに苦みや酸味が加わることで”コクがある”と言うんです。このビールもまさにそうですね」(富江さん)

 

【特徴】
甘みとアルコール感が強い。味の良さとアルコール度数の高さを求めるときに◎。

 

 

サッポロ LEVEL9贅沢ストロング(アルコール度数:9%)

↑今回紹介するなかではもっともアルコール度数の高い「サッポロ LEVEL9贅沢ストロング」。分類は「リキュール」

 

「アルコール度数9%だけあり、アルコール感がしっかりあります。とはいえ、それに負けない麦感もしっかりあって、”麦のお酒”という感じがすごくしますね」と、「サッポロ LEVEL9贅沢ストロング」を飲んだ富江さんは語ります。

 

「アルコールの刺激はほかのものよりも強いので、ビアカクテルや氷を入れて飲むのがおすすめです。ほかの高アルコールビールよりも甘みが控えめなので、割っても味を邪魔することはないはず」(富江さん)

 

【特徴】
アルコールの刺激や麦感を求める人に向く。ビアカクテルとして飲むのもアリ。

 

 

ビアカクテルという選択肢が増えるのも高アルコールならでは

高アルコールビールは、柑橘系のジュースで割ってもいいですし、ジュースを凍らせて氷を作り、それをビールに浮かべてもいいのだとか。

 

「オレンジジュースやレモネード、グレープフルーツジュースなどを使うのがおすすめ。氷をジュースで作ることで、味が徐々に変化していくのを楽しめます。ほかにも、トマトジュースで割ってレッドアイにしてもいいでしょう。トマトの青臭さが消えて、トマトジュースが苦手な人でも飲めるはずです」(富江さん)

↑ビアカクテルを作る際は1対1の配分がベスト。もともとのアルコール度数が高い高アルコールビールなら3.5〜4.5%になる

 

 

高アルコールビールは”酔いたいときのお酒”という認識が強いので、富江さんのこの提案はなかなか意外じゃないですか? また、「ビールに近いかどうか」を選ぶ基準にするものだと思っていた人にとっても、「自分がおいしいと思えるかどうか」を軸にすれば、その選択肢の多さに気付くはず。楽しくおいしく酔えるお気に入りの高アルコールビールを探してみませんか?

 

 

 

Rei🤗 @Rei_ShibaMix

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

いろんなコーデに馴染みます。「黒のウエストバッグ」をチェックするべし!

やっぱりあると便利です

休日は手ぶら派の男性も多いはず。そこで今回は、セレクトショップおすすめの「黒のウエストバッグ」をご紹介。

少ない荷物で移動したい時に、リュックやトートバッグは容量が多すぎて不向き。かといってポケットをパンパンしてはせっかくの綺麗なシルエットのパンツも勿体無い。と休日の軽快な気分を後押しするアイテムとして、ぜひ。

モダンなルックスがたまらない

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – Aer DAY SLING ¥11,880(税込)

まずはじめに、モダンなデザインが魅力的な『Aer』のウエストバッグをご紹介。内側に複数のポケットが配されており、シンプルな見た目ながらも使い勝手はピカイチです。

カジュアルにはもちろん、シックな装いにもすんなりと馴染んでくれる一品ですよ。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

質感で品の良さを

 

normal_98593943-1

 

 At.COULEUR – MANIERE F.Leather Waist Pouch ¥15,120(税込)

お次に、EDIFICEのプライベートブランド『At.COULEUR』からはこちらのウエストポーチを。フェイクレザーが持つマットな質感が、大人も難なく使える上品な印象です。

内側ライニングにはイエローカラーをあしらい、荷物が取り出しやすいよう視認性を高めているのがポイント。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

話題のコラボから

 

normal_98593943-1

 

PSG – SOLOTEX ウエストバック ¥2,808(税込)

「SOPH.net」代表・清永氏のディレクションによる、パリサンジェルマンとのカプセルコレクションのウエストポーチ。生地には機能素材「SOLOTEX」を採用し、ソフトな風合いながらシワになりにくいのが嬉しいところ。

オールブラックのシックなデザインに施された刺繍も、絶妙なアクセントになっています。綺麗めなコーデにスッとハマるけど遊び心がある、ファッションを楽しむ大人にぴったりな一品。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

磨き上げられたデザインがツボ

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – コートキャンバスウエストバッグ ¥10,260(税込)

無駄な装飾を一切省いたデザインが洗練された雰囲気を醸し出す『GEAR3』の一品。高密度のキャンバス素材にコーティングを施し、防水性を高めた注目アイテムです。

内側のポケットと表側のポケットがセパレートになった仕様のため、貴重品の小分けも楽々。シンプルながらも細かい配慮がなされた代物です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

異素材ミックスがツボ

 

normal_98593943-1

 

DAMASQUINA – OUTLEATHER FUNNY PACK TYPE1 ¥9,504(税込)

近未来的な出で立ちが目を引く『DAMASQUINA』のファニーバッグ。キューベンファイバーとレザーの異素材の組み合わせが、他の人との差別化ポイントです。

薄手の素材感ながら、強度は十分。ガンガンヘビロテしてもヘコタレナイ、頼り甲斐のある一品です。

黒のウエストバッグは、とにかく汎用性の高さが持ち味。持っておいて損はないアイテムなので、ぜひこの機会に。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【ムー究極の食】閲覧注意! 来ちゃうのか? まさかの「G」食時代(1)/グルメの錬金術師

ネットを見ていて、思わず声が出た。

ブラジルの大学で作られたゴキブリパンには、乾燥させたゴキブリが練り込まれる。

 

「焼くなよ、そんなもん!」

 

ゴキブリパンである。リオグランデ連邦大学で食品工学を専攻する女子大生、アンドレッサ・ルーカスとローレン・ミーガンの2人が、ゴキブリを乾燥させて粉末にし、パン生地に練り込んで焼いたのだ。

 

昆虫食を最初に食べてから、7~8年になる。ミルワーム、セミ、コオロギ、バッタ。マダガスカルゴキブリをマダゴキと略し、タガメの入った酒を洋ナシのにおいみたいだと飲む。

 

正直、飽きた。

 

最初はもの珍しさ、あるいは小さな冒険、度胸試し。でも歯に挟まるんだ、脚が。食べた後、歯に何か挟まっているなあとつまみ出したらゴキブリの脚だったこともある。

 

それに今や高田馬場のカフェ『米とサーカス』が昆虫食を常時出し、テレビ局のイベントでコオロギ入りのラーメンに列ができ、アマゾンでは食用コオロギの粉末が売られている。珍しくもなんともない。

 

国連食糧農業機関によれば、現在、人間が食べている昆虫は1990種類(!)。たまたま日本人が食べない、白人が食べない、それだけに過ぎず、世界の大半からすれば、「虫を食べないの? なんで?」なわけだ。

 

仕事で一緒になった中国人カメラマンに昆虫食のことを聞いたら、

 

「セミ食べますよ、おいしいよ、フライパンでチャーして塩コショウ、晩ごはんにうれしい」

 

中国じゃスーパーでパックに入って売られているんだそうですよ、セミ。

 

そんなものを奇食怪食扱いするなんて、アメリカ人が日本人に、おまえらフグ食べるんだな、毒あるのに食べるんだな、と好奇心ミチミチで訊くのと同じで、ただの田舎者だ。

 

かといって昆虫食を愛する人たちのように、まるで鮎の解禁のように夏のセミを楽しみに待つという情熱はない。たしかにセミは甘エビの頭みたいでおいしい。昆虫の中で、私が食べていいと思うのはセミとイナゴぐらいだ。しかしだからといって、夏を楽しみにするほどおいしいかといえば、私は甘エビが好き。

 

昆虫食は未来の食糧なのだという。

 

現在の世界人口は約76億人。2050年には90~98億人になるとみられている。人口が増えれば、それだけ食料の需要は高まる。しかし地球上の耕地面積が決まっている以上、耕地が人口増加に見合っただけ増えるとは考えにくい。やがて全世界で食糧供給が不足し、未曽有の食糧危機が訪れる。

 

その危機を乗り切る方法は、現在の家畜よりも高効率で繁殖し、栄養価が互角かそれ以上の畜産物が必要だろう。その筆頭が昆虫だという。未来には手ごろなタンパク源として昆虫が養殖され、肉や魚の代わりに日常的に食べられるようになるはずだ……。

 

2013年5月13日、国連食糧農業機関は昆虫の食糧化に関する報告書を公表した。それによると昆虫は<偏在性、餌料変換率[feed conversion rate]が>が高く、<生活環中に環境に与える被害が少ない生物>なのだそうだ。そして<たん白質及び良質の脂肪を多く含み、カルシウム、鉄分及び亜鉛の量>が豊富で、栄養価が高い。養殖方法によって食用としての衛生管理は可能とのこと。

 

……「生活環境に与える被害が少ない」って、わかりますけどね、言いたいことは。でもね、ゴキブリ一匹に悲鳴を上げて逃げ出す人たちにそれを食べさせる?

 

それに食糧危機って本当に来るのか? もし本当に食糧危機が近いのなら、農作物の輸入自由化反対どころの騒ぎじゃなくて、農業の法人化を認めるとか漁協や農協の利権を解体するとか、虫を食べる前にやることが山積みなのに、その気配はまったくない。

 

石油と同じではないのか。毎年毎年、石油は30年後に枯渇する。なぜいつまでも枯渇しないかといえば、技術革新が深海の油田開発を可能にしたから。今後、技術さえできれば、石油はほぼ無限に採掘可能らしい。食料もまたそうではないのか?

 

農林水産省大臣官房食料安全保障課の『2050年における世界の食料需給見通し』によれば、92億人を養うためには、食料生産全体を1.55倍引き上げる必要があり、特に穀物は2倍の生産量が必要になる。

 

これを可能にするのが化学肥料だ。

 

19世紀から20世紀にかけて16億人から60億人まで世界の人口は増加した。ほぼ4倍である。にもかかわらず世界的な食糧危機は起きていない。なぜかといえば、穀物生産量の増加が人口増加を常に上回ったからだ。その秘密が化学肥料なのだ。収穫量が横ばいのアフリカや人口の急激増が見込まれる中国・インドで、化学肥料の利用が進めば、生産量は飛躍的に増加する。当面、食糧が不足する心配はない。

 

エコロジーだの有機農法だのが一面的で情緒的だと思うのは、こういうシンプルな事実を知った時である。科学って素晴らしい。

 

だから今後、昆虫を食糧生産に利用するとしても、せいぜい牛豚ニワトリの飼料に配合する程度で、人間が食べる必要はないのだ。

 

高栄養のゴキブリパン

ブラジル人の学生は、なぜゴキブリパンを作ろうと思ったのか?

 

報道によれば、ゴキブリが高蛋白源(自重の70%を占める)で9種類の必須アミノ酸のうち8種類を含み、オメガ3やオメガ9など高品質の脂肪酸も有しているからだという。そしてゴキブリ粉末を小麦に対して約10%加えることで、パンのタンパク質含有量を1.5倍にすることができたそうである。

 

養殖面積が小さくエネルギー効率のいい昆虫の食用化を考えることは、食糧危機に対しての備えとして重要だという。

 

それなりのインテリがこうした考えだとすると、貧乏人に虫を食べさせるためにありもしない食糧危機が来るんじゃないかと疑ってしまう。諸星大二郎のマンガ『食事の時間』は、貧乏人にゴミを消化できる細菌を植え付け、金持ちは食事を楽しみ、貧乏人はゴミを食べるという未来の話だった。そしてゴミの次は糞尿を食べさせようし、そのために作られた人工細菌が暴走する。

 

シャーデンフロイデ、ドイツ語で他人を貶めることで感じる快感。他人の不幸は蜜の味だ。

 

昆虫食に対する愛は私にはないが、昆虫食が未来の食としてあり得るか否かを検証したいという好奇心と義務感はある。

 

10%程度なら小麦粉に入れても味は変わらないのだそうだ。

 

……信用ならない。高蛋白質ということは強力にダシが強いということだ。そんなものを混ぜて味が変わらない? ウソをつけ。パンにかつお節を混ぜるようなものではないか。それに私が昆虫食を好きになれないのは、独特の臭いがあるからだ。牛肉には牛肉の、魚には魚の臭いがある。昆虫にもある。虫かごの臭いだ。カブトムシやスズムシを飼うときにただようあの臭いを、おいしそうだとは私は思えない。ゴキブリにあの臭いがない? 信じられない。

 

ゴキブリパン。それは本当に未来を予感させる、おいしいパンなのか? ブラジルの女学生たちは新しい食の可能性を拓いたのか?

 

私はうれしくなる。シャーデンフロイデとは別の感情、他人が正義と信じることを突き崩すことで感じる感情を何と呼べばいいのか。

 

さあ、ゴキブリパンを焼くぞ!

ゴキブリパンを食べる開発者の女学生(YouTubeより)。

*次回は9月7日公開です。

 

文=川口友万

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【ファッションフードの平成史】パンケーキブームなんて目じゃない? ティラミスと日本人の衝撃的な出会い

私が『ファッションフード、あります。』のコンセプトを思いついたのは、ティラミス大騒動の記憶がまだなまなましく残っている頃だった。日本全国、右を向いても左を見てもティラミスの話題ばっかりで、いやぁ、あの熱狂ぶりは凄まじかった。子供たちも巻き込んだブームだったから、当時小学生だった80年代生まれも、なんとなく覚えていると思う。

ティラミスは間違いなく、戦後の流行食のなかでも最大で超弩級のヒット作。肩を並べるのは、70年代中盤に社会現象を起こした紅茶キノコしかない。そっちはオカルチックな健康食品なので、ティラミスこそが正統的なファッションフード史上、最強のアイテムだといえる。

 

■岩波書店の入社試験に出た

ブームを作ったのは、『Hanako』1990年4月10日号に載った「イタリアン・デザートの新しい女王、ティラミスの緊急大情報 いま都会的な女性は、おいしいティラミスを食べさせる店すべてを知らなければならない。」だったというのが定説だ。

だが、実はかなり早い時期から高級イタリア料理店が出していて、一部のグルメ層においしいデザートとして知られていた。それがイタ飯ブームでじわじわと知名度を上げ、この記事で一気に大ブレークしたのが真相。

 

記事はたったの8ページで、その号のメイン特集でもなかったが、発売直後からイタ飯屋にティラミス目当ての女の子がどっと押しかけた。最初は、「また若い女たちがなに浮かれてんだ…」と、面白半分で取り上げていた男性週刊誌も、次第にこれは無視できないと思ったらしく、異様な流行現象に対する真面目な分析記事などを載せるようになった。

 

そして、気がついたらあらゆるメディアを賑わせていた。もう“ティラミス知らなきゃ時代に遅れる”という空気が社会全体に広がっていた。あの岩波書店の入社試験にも出たそうだ。

 

■中学生のスクールカーストに影響

波及効果は広範囲にわたり、猛スピードで全国展開した。まず素早く洋菓子店が参入。テイクアウトできるようカップ入りのティラミスを売り出し、夏にはアイスクリームショップとファミリーレストラン、喫茶店、ファストフードのメニューにも登場した。

 

翌年には大手メーカー製のチョコレート、菓子パン、ドリンク、キャンディなどの量産菓子、のみならず、塩味のコロッケやスープ、ハムやソーセージにまで“人気あやかり商品”が出揃った。

 

91年2月発売のロッテ「ティラミスチョコレート」を食べたことがあるかないかが、中学生女子のスクールカーストに影響したほどだ。鴻上尚史は『週刊朝日』で、「ティラミスというひとつの流行が、国民が一億人以上いる国を席巻するというのは、その国の野蛮さの証明でしかないのです」と、日本の“単層の文化”と“全員同じであることが素晴らしいという思想”に話を広げ、辛口のコラムを書いている。

 

■日本人はチーズケーキが好き

というように、たったひとつの菓子から思わず文化批評をしたくなるくらい、本当に日本人は老若男女みなティラミスを食べようと躍起になっていたのである。

 

なぜティラミスはかくも記録的な速度で普及したかといえば、まずイタ飯ブームに乗ったことがひとつ。

 

そして、70年代の大ヒット以来、洋菓子界に君臨してきたチーズケーキの一種だったことが大きい。マスカルポーネチーズで作るティラミスは生まれながらにして、ファッションフードの王道だったのである。しかも、従来のチーズケーキと違って、とろとろ、ふわふわしたムース状の柔らかい食感が、それまでとはまったく違う新しさを強烈に感じさせた。

 

■「ウケると思いました。名前がテトリスと似ているから」

糸井重里が「ウケると思いました。名前がテトリスと似ているから」とコメントしたように、名前がかわいくて覚えやすいのも有利だった。イタリア語のティラミスが直訳すると「私を上に引っ張り上げて」なので、転じて「私を天国に連れて行って」とか「気分よくさせて」という意味にとれるのもウケた。

 

カロリーが高く栄養もあるので、女の子たちの夜遊び前の必須アイテムになった。モテたいオトコはティラミスのおいしい店を必死で探したものだ。

 

一から十までバブリーな話だが、こんなことが普通に起こったのが、バブルの時代なのである。

 

【関連書籍】

『ファッションフード、あります。』(筑摩書房)

【著者プロフィール】

食文化研究家 畑中 三応子

食文化研究家・料理本編集者
『シェフ・シリーズ』『暮しの設計』(ともに中央公論社)編集長を経て、プロ向けの専門技術書から初心者向けのレシピブックまで、幅広く料理書を手がけるかたわら、近現代の食文化を研究・執筆。著書に『ファッションフード、あります。–はやりの食べ物クロニクル』(ちくま文庫)、『カリスマフード–肉・乳・米と日本人』(春秋社)、『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(ベスト新書)など。編集プロダクション「オフィスSNOW」代表。

すご腕ガンマンか! 三菱電機の掃除機ZUBAQは「スタンドから抜く」動作が速すぎる

ここ数年、クリーナーは使いたいときにサッと使えるコードレスタイプが人気です。人気のカテゴリーとあって、各社ともしのぎを削り、連続運転時間や吸引力を向上させています。ところが、クリーナーのスペックが向上したからといって、不満がなくなるわけではありません。三菱電機の調査によれば、「疲れる」「掃除機の準備が面倒」「時間がかかる」といった不満が多く、忙しい現代の家族にとって、掃除は気持ちの面で負担になっていることがわかりました。

↑吸引力への不満は少ないものの、操作性や準備などに対する不満が目立ちます

 

こうした背景を踏まえ、三菱電機が新たに発表したサイクロン式コードレスクリーナーが、「iNSTICK(インスティック)ZUBAQ(ズバキュー) HC-JXH30P」です。発売日は10月1日、実売予想価格は8万円前後。本機の優位点を同社の担当者に聞くと、「吸引力、体に負担をかけない取り回し、そしてワンモーションで取り出しからハンディへと変換できる操作性です」とのこと。

↑リビングなどに出しっぱなしにしてもインテリアを損なわないデザインを意識したとのこと。充電時間は約90分。連続運転時間は標準約40分、強約8分です

 

スタンドから手前に引き出すだけで、ラクに掃除が始められる

ポイントは持ち手にアールがかかったユニークなデザイン。「スタンドに設置するとアルファベットの“Q”の字を縦長にしたような形になり、当社ではこれを『Q型スタンドクリーナー』と呼んでいます」と三菱の担当者。一見すると、どこから取り出せばよいのか迷うデザインですね。しかし、このデザインには使い勝手を追求した細かい工夫が施されているんです。

↑持ち手が曲線になっているので、自分が持ちやすい場所を持つことができます。

 

例えば、掃除を始めるときは、持ち手を手前に引き出すだけでOK。スムーズな動きでラクに掃除が始められます。このほか、持ち手部分を真上に持ち上げると、パイプが外れてカンタンにハンディクリーナーに。その動きはホルダーから素早く銃を引き抜く、凄腕ガンマンを思わせます。

 

【動画】

ZUBAQをスタンドから外す動き。持ち上げたりパイプをつけたりせずとも、手前に倒すだけでOKです。

 

↑真上に引っ張り上げるとあら不思議! 上の部分がハンディークリーナーに

 

また、付属品を同じスタンドに設置できるのも便利です。また、風でゴミを吹き飛ばせるエアブロー機能を搭載。ノズルを付け替えれば落ち葉などを触れずに一掃できます。窓の桟やベランダの掃除にもよさそうですね。

↑エアブロー用のパイプなどはスタンドのフックにかけられます(スタンドについている細いパイプ)

 

【動画】

ZUBAQのエアブロー機能。隙間のゴミが吹き飛ばせます。

12万5000回転/分のパワフルな専用モーターを開発

では、肝心の吸引性能はどうでしょうか。まず、注目すべきは掃除機の心臓部であるモーターです。三菱電機のモーターは、エレベーター、電車、重機といったBtoB向けを含めておよそ100年の歴史があります。こうした技術を生かして開発されたのが、「JC(ジェットコア)モーター」です。なんと、モーターはこの新製品のためだけに開発したというのだから驚きですね。

↑旧製品のモーター(右)と比べると、JCモーター(左)はコンパクトです

 

JCモーターは、コンパクトながら12万5000回転/分を実現した高性能なモーターで、そのパワーにより、フローリング、カーペット、ラグのゴミをしっかり吸込みます。

 

さらに、自走式のヘッド部分は、ネオジウム磁石モーターを内蔵。自走力をゴミのかき出し力をパワフルにしています。しっかりかき出したゴミを吸い取るため、吸引ダクトを幅広に設計。さらに、ヘッドの前側と床面の隙間を2.5mmに広げることで、微細なゴミだけでなく米粒程度の大きさのゴミも、ワンストロークで吸い込めるようにしています。また、ブラシ部分の面積を最大化して、広範囲からゴミを吸い込めるようにしました。

↑ヘッドの吸引口。ブラシは硬質のブラシと多毛のブラシを両方を搭載しています

 

カーペット上では細かいゴミも綿ホコリもしっかり吸引

どのようにゴミを吸い込むのか、フローリングとカーペットの両方で実際に試してみました。まず、フローリングで試したところ、ゴミはしっかり吸引。これは想定内ですが、カーぺットはどうでしょう? 通常、カーペットは毛の隙間に微細なゴミが入り込み、取り残しが多いものですが、本機で掃除してみると、以下の動画のようにワンストークでキレイになりました。

 

【動画】
ZUBAQの吸引テスト。ゴミが毛の間に入り込みやすいカーペットの上で掃除してみると、砂のような細かいゴミも、綿ホコリもしっかり吸い込みます。

 

使い方に慣れてしまえば、すぐに掃除できるのが大きなメリット

本機はスタンド型で「リビングに出しておけるデザイン」かつワンモーションで掃除が始められるので、手首などに負担がかかりませんし、「さあ、掃除するぞ!」と決意するヒマすらなく、すぐに掃除ができるのは大きなメリット。パーツの交換やスタンドにセットするときには、ちょっとしたコツがいりますが、使い方さえわかればカンタンです。

↑ダストボックスが本体の上側にあるので、家具の下を掃除する際、床にピッタリくっつけて掃除ができます

 

↑ダストボックスは分解できて水洗いできます

 

なお、三菱電機では今後、新製品が体験できるイベントなどを検討中とのこと。ワンモーションで掃除が始められる点など、独自のメリットをみなさんにもぜひ体験してほしいところです。

がっぴん @gappin67

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ねこりぱ @nekorippa17

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

【今週の大人センテンス】セリーナへの感謝を伝えた大坂なおみの圧倒的な強さ

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

写真:Panoramic/アフロ

第109回 世界が称賛したプレーとコメント

「セリーナと全米の決勝で対戦するのが夢でした。プレーしてくれてありがとう」by大坂なおみ

 

【センテンスの生い立ち】

9月8日にニューヨークで行なわれたテニスの全米オープン女子シングルス決勝で、大坂なおみ(日清食品)が元世界ランク1位のセリーナ・ウィリアムズを破って初優勝した。試合は当初から大坂が優勢で、セリーナはイラ立ちをあらわにし、ラケットをコートに叩きつけたり審判に激しく抗議するなどして、1ゲームの剥奪を言い渡されてしまう。異例の事態に場内は主審への激しいブーイングに包まれたが、試合後のインタビューで大坂は、静かな口調で元女王への感謝の言葉を口にした。

 

【3つの大人ポイント】

●異様な雰囲気にのみ込まれずに実力を出し切った
●謙虚な態度で憧れの選手へのリスペクトを示した
●日本人だからではなく、大坂だから言えたセリフ

 

20歳の大坂なおみ選手が、とんでもない快挙を成し遂げました。9月8日に行なわれたテニスの全米オープン女子シングルス決勝で、元世界ランク1位のセリーナ・ウィリアムズをストレートで破って、見事に初優勝。4大大会(グランドスラム)で日本人選手がシングルスで優勝したのは、男女通じて初めてです。まだ若い大坂選手が、この先どんな活躍を見せてくれるのか、日本だけでなく世界中のテニスファンが注目していることでしょう。

 

この試合で大坂が世界に見せつけたのは、テニスの圧倒的な強さだけではありません。試合後のインタビューや記者会見で、大坂なおみというテニスプレーヤーの、そして大坂なおみという人間の「圧倒的な強さ」を見せてくれました。完全アウエーの状況で、しかも異様な雰囲気に包まれる中、試合直後にマイクを向けられた彼女は、こう述べています。

 

“みんなが彼女(セリーナ)を応援していたのは知っています。こんな終わり方ですみません。ただ、試合を見てくださってありがとうございます。(中略)セリーナと全米の決勝で対戦するのが夢でした。プレーしてくれてありがとう。”

 

子どものころから憧れていた女王を破った嬉しさは、いかばかりか。勝利の喜びを全身で爆発させてもいい場面で、落胆しているであろう観客を気遣い、お詫びの言葉を述べ、そしてセリーナへのリスペクトと感謝を伝える――。スポーツ史に残る素晴らしいコメントであり、その謙虚な態度から滲み出る強さが、女子テニス界の「新旧交代」をさらにクッキリと印象付けたと言えるでしょう。

 

ただ、セリーナだってきっとこのままでは終わりません。今後も厳しい攻防が続くはず。試合中の態度が批判されていますが、「テニスは格闘技だ」という言い方もあります。闘志が出すぎてしまうこともあるでしょう。試合後のインタビューでセリーナは「もうブーイングはやめて」と、審判に憤る観客を制し、準優勝のプレートを高々と掲げました。もうそれでいいんじゃないでしょうか。執拗なセリーナ批判は大坂にも失礼です。

 

試合後の記者会見での大坂の受け答えも、大人力にあふれていました。記者から「セリーナが審判に抗議したときに何を思ったか」と尋ねられて、「私は背を向けていたので、何も聞こえなかった」と答えます。真相は彼女にしかわかりません。さらに「なぜ、自らの快挙なのに表彰式で謝罪したのか?」という質問に対しては、こう述べました。

 

“だって彼女が24度目のグランドスラムを手にしたがっていることを知っていたから。試合のコートに入るとき、私は自分が自分とは別の人間であるかのように感じる。もうセリーナのファンではない、と。対戦相手のテニス選手に立ち向かう、もう一人のテニス選手になる。でも、(試合後)ネット越しに彼女と抱き合ったとき、ハグしたとき、(涙で声にならない)、彼女をハグしたとき、私はまた(セリーナがアイドルであった)子どもに戻ったのです。(9月9日「朝日新聞DIGTAL」より)”

 

テレビのこちら側から見ている私たちは、彼女と同じ経験をすることはできません。しかし、彼女のプレーを見て、彼女の言葉を聞いて、彼女が胸に抱いた深い感動や喜びを少しだけおすそ分けしてもらうことができます。それがスポーツのすごさでありありがたさ。応援といえば聞こえはいいですけど、いわば人様の偉業や努力に乗っかってたくさんのプラスの感情をもらっているわけですから、リスペクトと感謝は忘れたくないものです。

 

大坂のコメントを称える声があふれる中で、ちょっと残念だったのが「こういう謙虚なところがやっぱり日本人だ」「あのコメントは日本人にしか言えない」という声が混じっていること。彼女は日本人の母親とハイチ系アメリカ人の父親を持ち、大阪に生まれて3歳まで日本で育ちました。現在のところ法的にはアメリカと日本の二重国籍ですが、テニス選手としての国籍は日本を選んでくれています。しかし、彼女が感動的なコメントをしたのは、日本人だからではなく「大坂なおみ」という人間が素晴らしいからです。

 

彼女のコメントは、たしかに誰にでもできるものではありません。しかし、日本人にしかできないと思うのは、明らかに傲慢です。ほかの国の文化や民族に対する侮辱と言ってもいいでしょう。どこの国にも、素晴らしい人もいればそうでもない人もいるのが大前提。自国の文化に誇りを持つことは大事ですが、他国の文化も同じように尊重し敬意を払う気がないなら、それは誇りでも何でもなく寂しくて情けない虚勢に過ぎません。

 

もし「日本人以外には絶対に言えない」「○○人だったらあり得ない」と本気で思っている人がいるとしたら、あえてこの表現を使いますが「同じ日本人として最高に恥ずかしい」という言葉をお贈りいたします。ネット上だけかもしれませんが、昨今はそういうスタンスを取ることがいかに愚かで残念か、自覚していない人が増えました。断言しますが、そういう人は今後もし大坂が世間から批判されるようなコメントをしたら、手のひらを返して「やっぱり半分は日本人じゃないから」なんて恥知らずなことを言い出すでしょう。

 

そんな風潮に抵抗する意味でも、日本人としてではなく、あくまで大坂なおみというひとりの人間として、試合後の態度とコメントの素晴らしさを称えたいもの。とはいえ、大坂選手が4大大会に優勝して、プレーやコメントが世界から称賛されていることがこんなに嬉しいのは、彼女が日本人だからという要素が大きいのは確かなんですけどね。都合よく便乗させてもらってすいません。ともあれ、優勝おめでとうございます!

 

【今週の大人の教訓】

「日本や日本人だけが特別にすごい」と思いたいのは弱っている証拠

 

【著者プロフィール】

コラムニスト  石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

 

FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

 

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

にゃんこぐま @nyankonakuma

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

今季も漏れなくチェック!大人の永遠の定番「白シャツ」

秋も不動の一枚を

時代や季節に左右されない、大人の永遠の定番アイテム「白シャツ」。今季も漏れることなく、チェックしておきましょう。

今回は汎用性バツグンの白シャツをご紹介。ザ・シンプルシャツからプルオーバー型シャツまで幅広く揃いましたので、ぜひご覧ください。

普通なようで普通じゃない

 

normal_98593943-1

 

Tatamize – Pull over Shirt ¥18,144(税込)

普通なようで普通じゃない『Tatamize』の白シャツ。生地はお馴染みのオックスですが、普遍的なシャツと違うのはここから。プルオーバーデザインでは珍しい前身頃と袖の2枚ハギ仕様。さらに腕時計の着用を考慮にいれたカフスボタンの配置など、シンプルな見た目とは相反したディテールが盛り沢山なんです。

「自信を持ってお薦め致しますので、是非お試し頂ければと思います 」スタッフもこの熱量。同ブランド初心者はまずこの一枚から。

シンプルをとことん突き詰めた先

 

normal_98593943-1

 

SAVE KHAKI UNITED – SKU POPLIN EASY SHIRT ¥16,200(税込)

胸ポケットを排し、とことんシンプルに仕上げた『SAVE KHAKI UNITED』の白シャツ。上質なコットンポプリン生地を採用した、サラッとした着心地が嬉しいポイント。

秋冬限らず、通年で着られる一枚としていかがでしょうか?

JOURNAL STANDARD 福岡店 (Men’s)
スタッフページを見る

胸元の刺繍が絶妙なアクセントに

 

normal_98593943-1

 

PINECONE – L/S TWILL EMBROIDERY B.D SHIRT ¥11,880(税込)

『PINECONE』のボタンダウンシャツは、ダミーの胸ポケ上に施されたカレッジライクな刺繍が魅力的な一枚。しっかりとした生地感のツイル素材や3本針縫製など、随所にワークシャツの要素を取り入れた一捻りあるデザインも見落としてはいけないポイントです。

プリントではなく、刺繍にすることで、カジュアルすぎないデザインに仕上がっていますね。

完璧なシルエットと、少しの遊び心

 

normal_98593943-1

 

HAND ROOM – BDシャツ ¥17,280(税込)

最上級の米国産ピマ・コットンを使用した『HAND ROOM』のオックスフォードシャツ。ラウンドした胸ポケットや横穴仕様のボタンホールなど、至る所に「遊び心」を感じさせるデザインが◎

それでいてシルエットは、デザイナー自身が何度もパターンを引き直した末に完成したという「完璧なシルエット」。カジュアルにもビジカジスタイルにも対応してくれるスグレモノです。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

ブランドのこだわりが詰まった白シャツが揃っていましたね。気になるアイテムがあったのなら、サクッとショップスタッフにお問い合わせを。

iOS/Android

「問い合わせ」って英語で何て言う? いますぐ役立つ英語コラム

皆さん、英語で何かの問い合わせをしたことはありますか?

 

英語のウェブサイト上にある問い合わせフォームから問い合わせをしたり、メールで直接問い合わせたり、電話で何かを問い合わせることもあるかもしれません。

 

そんな時、英語でどういうふうに言えば(書けば)「問い合わせ」という意図が伝わるのでしょうか?

 

今回は、今すぐ役立つ「問い合わせ」にまつわる英語表現をお届けします!

 

「問い合わせ」って英語で何?

日本語では簡単に一言で済む「問い合わせ」という言葉。不明な点を聞いて確かめたり、情報を得るために聞く、という場合に「問い合わせる」と言いますよね。

 

これって、英語で何て言うんだろう?と思ったことはありませんか? 実は、英語にも単語一つで「問い合わせ」を表す名詞があります。それが、

 

enquiry / inquiry

 

です。イギリス英語では “enquiry” がよく使われますが、アメリカ英語では “inquiry” が使われるようです。

 

この “enquiry” という単語、聞いたことはありますか?英英辞書には、

 

a request for information about somebody/something; a question about somebody/something
(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味が書いてあるのですが、あまり馴染みのない単語かもしれません。

 

私はニュージーランドに来るまでこの単語を知りませんでした。でも、以前働いていたニュージーランドの職場では毎日のように耳にしたので、自然に覚えた単語の1つです。

 

「問い合わせをする」は英語でどう言う?

「問い合わせ」が “enquiry/inquiry” なので「問い合わせをする」は、”make” をくっつけて、

 

make an enquiry

make an inquiry

 

となります。

 

そして「〜についての問い合わせ」はシンプルに、

 

make an enquiry/inquiry about 〜

 

のように “about” の後ろに問い合わせたい用件を入れるだけなので簡単ですよね。以前の職場では、お客さんからの宿泊についての問い合わせの電話が多く、

 

I’m just making an enquiry about accommodation, …
宿についてちょっと問い合わせなんだけど…

 

のように言う人が多かったです。

on the phone

また、「問い合わせる」は、”enquiry/inquiry” の動詞、

 

enquire / inquire

 

を使って表すこともできます。例えば、

 

I called the shop to enquire about their opening hours.
営業時間を問い合わせるために店に電話した

I’m just enquiring about the price of 〜.
〜の値段の問い合わせをしたいのですが

 

のような感じですね。これも “about 〜” を後ろにくっつけるだけで「〜を問い合わせる」を表せます。

 

「問い合わせ」の他の表現

“enquiry” や “enquire” という単語を忘れてしまっても大丈夫です!

 

何もわざわざ「問い合わせ(する)」という単語を使わなくても、表現を変えれば言いたいことは伝えられます。

 

分からないことを質問するなら、シンプルに、

 

I’d like to ask a question.

 

と言ってもいいですし、何かしらの情報を得たいのなら、

 

I’m trying to get some information on/about 〜.

 

とも言えると思います。

 

また、誰かに連絡を取るといった意味の「◯◯さんに問い合わせる」は “contact ◯◯” と表現することもできます。例えば、

 

Please contact John for further information.
さらに詳しいことはジョンにお問い合わせください

 

のような感じです。英語で書かれたウェブサイトの中で問い合わせ先・方法を探す場合は “Contact us” というページを探すといいですね。

 

“enquiry” はこんな時に便利!

英語で問い合わせのメールを書く時、タイトルに悩むことはありませんか?

 

そんな時にはシンプルに “enquiry/inquiry about 〜” でもいいと思います。

 

タイトルを決めるのに何分も悩んで、その結果、長くて伝わらない件名になるよりは、シンプルに「〜に関する問い合わせ」としておけば、相手にも用件が伝わりやすくて良いですよね。

 

ただ、”enquiry about your product” のような漠然としたものはスパムメールと思われてしまうこともあるので、そこは具体的に書いた方がいいかもしれません…。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

ぽっくる @13rz6DPqS3uMMca

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

収納とスタイリングのプロがW採点! イケアの「収納グッズ」ランキング

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、イケアのアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

ニトリの「有能収納グッズ」ランキング!! 専門家が「機能性」と「デザイン」の両面でジャッジ

 

【5位】
細かい仕切りでクローゼット内を整理整頓!


スヴィラ ハンギング収納
1699円

クローゼット内や独立型ラックに掛けて使える収納具。7つのコンパートメントに仕切られているので、様々なものを分別して収納できます。マジ ックテープ留めなので、取り付け・取り外しも簡単。

↑仕切りの両側に、アクセサリーなどの収納に便利なポケットを付属。ものの多いクローゼットの、小物系の整理整頓に最適です

デザイン:7.0点
機能性:6.5点

ネクタイも掛けられて使い勝手抜群
「狭いクローゼットでも空間をムダなく有効活用できます」(森山)
「クローゼットの収納力がアップ。横ポケットやループにネクタイも掛けられ便利です」(遠藤)

 

 

【4位】
階段下など制約のある空間にも自由に設置できる


プラッツァ キャビネット
3万1700円

どんなスペースにも設置できる収納棚。階段の下や壁一面などの収納も思いのまま。また、脚の長さを調整できるので、平らでない場所でも安定して置けます。扉や収納アクセサリーも増設可能。

↑フレームを連結すれば、上にも横にも拡張可能。インテリア空間を自由にデザインできます

デザイン:7.0点
機能性:7.0点

リビングで見せる収納を実現できる!
「小ぶりなサイズでスッキリ美しい。リビングでディスプレイ感覚の“見せる収納” がオススメ」(森山)
「オプションを駆使して自分好みのスタイルを作れます」(遠藤)

 

 

【2位】
衣類や寝具をホコリから守りベッド下などにまとめて収納

ストゥーク 収納ケース
999円

季節物の衣類やふとんなどをホコリから守って収納するボックス。大量の衣類も、ワードローブやベッド下にコンパクトに収納できます。コーナー部分にネ ットを使っており、通気性が高いのも魅力。

↑ベッドリネンやまくら、シーツなどを入れてベッドの下に収納することができます。製品の高さが低いため、使い勝手が良い!

デザイン:6.5点
機能性:8.5点

デッドスペースを有効的に使える
「軽くてホコリも避けられる。シーズンオフの衣類をしまうのに最適」(森山)
「ベッドやソファ下のデッドスペースを有効活用。普段使わないものの収納に便利!」(遠藤)

 

 

【2位】
かさばるものをまとめて収納できる大きめボックス


フィェラ 収納ボックス ふた付き
1499円

かさばるものをキャビネットの中や上に置くのにピッタリなサイズの収納ボックス。金属製のコーナーパーツやラベルホルダーなどのディテールもオシャレなので、スタイリッシュに整理できます。

↑持ち手付きなので、出し入れや持ち運びが簡単。ラベルホルダー付きの取っ手をボックスのどちら側に取り付けるか選べるのも便利

デザイン:7.5点
機能性:7.5点

大型で一時収納に使うのもアリ
「シンプルなので部屋の隅にあっても違和感なし。紙製なので、重いものは入れないで」(森山)
「様々なものを収納できる大型サイズ。一時収納に使っても便利です」(遠藤)

 

 

【1位】
デスクまわりスッキリ!重ねられる収納ボックス

Colour Check: Fysiskt Prov (Nils Pedersen)

クッギス ふた付きボックス
499円

ホコリの侵入を防ぐ、フタ付きの重ねられる収納ボックス。フタを開けて大きいものも小さいものも手軽に出し入れできるので、使い勝手が抜群。白のシンプルなデザインも、インテリアを邪魔しません。

↑同シリーズはサイズが豊富なので、様々な大きさを重ねて収納可能。白のデザインはイケアの収納ユニット「ベストー シリーズ」にも合います

デザイン:7.5点
機能性:9.0点

シンプルかつ丈夫、しかも美しい!
「シンプルで丈夫で美しい。デスクまわりで紙ゴミを一時置きするなど幅広く使えます」(森山)
「フタに中身のイラストを書くなど、オシャレに収納を楽しめます」(遠藤)

楽に履けてドレッシー。カジュアルになりすぎないための「レザースリッポン」

スニーカーに飽きてきた方へ

履きやすいスニーカーは使い勝手が良くヘビロテにもってこい。でも毎日履いているとコーデもどんどんカジュアルに寄ってしまうんですよね…。

そこでオススメしたいのがレザーのスリッポン・ローファー。スニーカー感覚で着脱できるのに、ドレスなスタイルとも合わせられる便利なアイテムなんです。

今回は、数あるスリッポン・ローファーの中でも選りすぐりのアイテムをご紹介。足元のマンネリ化はこれで解決していきましょう。

クラフトマンシップを感じます

 

normal_98593943-1

 

ANTONIO GARCIA×JS – ローファー ¥15,984(税込)

ヴィンテージモカシンの要素をデザインに取り入れた『ANTONIO GARCIA』のJOURNAL STANDARD別注ローファー。熟練した職人によって手がけられており、機械で作られた物とは一味違う立体感とクラフトマンシップを感じることのできる一足です。

別注は、ペニーローファー、タッセルローファーの2型展開。スニーカー並の価格で買えるので、気になるなら両方いっちゃうのもアリ。

JOURNAL STANDARD 神戸店: 西田
スタッフページを見る

上品ながらリラックス感も漂う

 

normal_98593943-1

 

HIROSHI TSUBOUCHI – H.TSUBOUCHI*ED ビットローファー スムース ¥23,760(税込)

上品に履きやすい革靴をコンセプトにデザインされた『HIROSHI TSUBOUCHI』のEDIFICE別注 ビットローファー。アッパーのスムースレザーとヒール部分のシボ感のあるレザーの切り返しは、ブランドらしい遊び心を感じます。

かかとを踏んでも履ける2WAY仕様となっているので、リラックスしたスタイリングにもハマりますよ。

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店) – 松木 亮太
スタッフページを見る

使い勝手の良いミニマルデザイン

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – Band opera slip-on ¥37,800(税込)

オペラシューズのリボンを連想させるフロントのバンドがアクセントになった『ALFREDO BANNISTER IN』のスリッポン。クラシックなデザインながら表からステッチの見えない縫製にすることで、ミニマルな印象に仕上がっています。

幅広いパンツやトップスのスタイリングに対応できるように、程よいボリュームのナローラウンド型になっているのも◎

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

快適な履き心地

 

normal_98593943-1

 

BOMCORVO – カウレザースリップオンシューズ ¥30,240(税込)

昨年スタートしたばかりの新鋭ブランド『BOMCORVO』のスリッポンは、ミニマルなデザインと丸みを帯びたトゥが特徴的です。かかとに芯を入れていないため、靴ベラなしでスムーズに履けるのがいいところ。

またインソールには高反発のクッションを採用し、アーチ(土踏まず)も日本人に沿った形状にしているため、履き心地は驚くほど快適です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

手軽にレザーの雰囲気を楽しめる

 

normal_98593943-1

 

opposite of vulgarity – オペラ パンプス ¥10,800(税込)

少し違ったタイプのスリッポンが欲しいなら、『opposite of vulgarity』のオペラパンプスがオススメ。フェルトのような温かみのある表情が魅力のフェイクスエードをアッパーに使用したパンプスは、ミニマルだけど独特の雰囲気が漂います。

普通にスリッポン感覚で履くもよし、かかとを潰してサボのように履くもよし。とにかく新鮮さを求めるなら、これです。

ラフなデザインと高級感の良い塩梅

 

normal_98593943-1

 

Portaille – ラフスリッポン ¥42,984(税込)

つま先にあえて芯を入れずラフなデザインを採用した『Portaille』のスリッポン。アッパーに国内産の牛原皮をタンニン鞣で仕上げたものを採用しており、イタリア産の硬い固形ワックスを浸透させることであえて“シワが残りやすく”なっているのがポイントです。

ソールには一般的なレザーに比べ、柔らかくクッション性のある革を使用。足が疲れにくく、返りも良いので、すこぶる歩きやすいです。

CODAMA – Ayai Imai/今井彩衣
スタッフページを見る

ベーシックなカラーリングのスリッポンを集めたので挑戦もしやすいのではないでしょうか? レザースリッポンは、カジュアルなコディネートを格上げしたいときにも使えるので、一足持っておくのをオススメしますよ。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

SHO @SHOKO3490

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

chocola @chocola_japan

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

結衣@遠くに行きたい @yuiyui_777

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

まだら庵@あや @madara_an_aya

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

akira @akira_ookini

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ぴいりい @pikelily

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

声優アーティスト内田真礼が収録中に涙…「気持ちを揺さぶられた」『ムビふぁぼ』9・15放送

声優アーティストの内田真礼が、俳優・伊藤健太郎とともにMCを務める映画情報番組『ムビふぁぼ』(9月15日(土)放送)の収録中に、涙を流すひと幕があった。

9月15日(土)放送の『ムビふぁぼ』では、有村架純が主演を務める映画「コーヒーが冷めないうちに」(9月21日公開)を大特集。映画のキャンペーンの一環として、一般の方々から募集した“戻りたい過去”の感動エピソードから制作されたアニメーション動画を紹介する。

 

スタジオで1分ほどの映像を流すと、内田の目からはすぐに涙がこぼれ、伊藤も「ヤバいですね」と目頭を押さえた。涙をぬぐう内田に、伊藤が「大丈夫ですか?ボロ泣きでしたけど?」と声をかけると、「もうボロボロです。…何もないですよ?何も(自分自身が辛いことをかかえて)なくても、こんなに感じるものがあるんですね。たった1分ですけど、気持ちを揺さぶられました」と感動していた。

 

さらに、番組では伊藤健太郎と「コーヒーが冷めないうちに」の主演・有村架純による対談も公開される。

 

『ムビふぁぼ』
TBS
9月15日(土)深2・13~2・43

 

©TBS

B.B.クィーンズが金爆&E-girlsと「おどるポンポコリン」コラボ…さくらももさん追悼企画

テレビ朝日系音楽特番『ミュージックステーション ウルトラFES2018』(9月17日(月・祝)正午~後9・48)で、8月に亡くなった漫画家さくらももこさんを追悼し、B.B.クィーンズが「おどるポンポコリン」をゴールデンボンバー、E-girlsと共に披露する。

B.B.クィーンズが1990年4月にリリースした同曲は、さくらさん原作のアニメ『ちびまる子ちゃん』の主題歌として大ヒット。同年のオリコン年間シングルチャートで1位を獲得し、総売り上げは100万枚を突破した。番組では、過去に同曲をカバーしたゴールデンボンバー、E-girlsとのコラボが実現。3組でこの日限りのスペシャルステージを行う。

「アドテック東京2018」にヤフー 代表取締役社長CEO 川邊 健太郎氏が登壇!

10月4日~5日の2日間、東京国際フォーラムで「アドテック東京2018」開催される。

 

アドテックは世界の主要都市で開催される国際マーケティングカンファレンスで、広告主やエージェンシー、ソリューションプロバイダー、メディアなど、各ジャンルのマーケターが集合。アドテクノロジーにとどまらず、あらゆるテクノロジーが企業のマーケティングマネジメントにかかわるようになるなかで、常に最先端の情報を届けている。

 

日本では2009年に初開催され、2018年の今年が10回目。来場者は1万5000人を超えることが見込まれている。

 

この「アドテック東京2018」の基調講演に、ヤフーの代表取締役社長 CEO である川邊健太郎氏が登壇すると発表された。テーマは「データドリブンの本質とマーケティングのこれから」

 

データは“21世紀の原油”。ビッグデータへの期待が高まり、あらゆる産業や分野でその利活用が進められている。2018年、ヤフーも「データの会社」になることを宣言し、執行体制を刷新。100以上のサービスから生まれるマルチビッグデータの利活用に挑戦するヤフーが考える“データドリブンの本質”とは何か。具体的な取り組みを通じて、データ時代におけるマーケティングの展望について語る予定だ。

 

このセッションを聴講するには、キーノートの聴講と展示会場に入場可能な「Visitor Pass」が必要。Visitor Passは10月3日までの事前登録で無料(当日価格は税込5400円)。その他の公式セッションの聴講は有料となっている。

 

 

出典画像:プレスリリースより

 

川邊 健太郎
青山学院大学法学部卒。1995年の大学在学中に有限会社電脳隊を設立、99年代表取締役社長に就任。1999年にピー・アイ・エム株式会社を設立。2000年にヤフー株式会社とピー・アイ・エムの合併に伴い、ヤフーに入社。「Yahoo!モバイル」担当プロデューサーに就任。2006年に「Yahoo!みんなの政治」を立ち上げ。2007年に「Yahoo!ニュース」の責任者となる。2009年株式会社GYAO代表取締役社長に就任し、事業再建に取り組む。2012年、ヤフー副社長 最高執行責任者に就任。2018年4月、最高経営責任者(CEO)。同年6月に代表取締役社長 CEOに就任。

 

 

ニャンコ @fe221919

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

こあらおう @koaraoo

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

あちゃこ@ハンドメイド兼仕事用 @nekolink_22

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

つりめのミニーズ @mikipruness

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

つー君@奈落の金欠(塋做) @fleur_de__lotus

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

憨GO @c0GO284284

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ゆかり★ @yukariRamone

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

にゅん @niuntan

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

さほかずひさ @ksaho

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

しまえび @sima_ebi

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

momo @greenblackmomo

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

最低なのは誰??「孤独のマイクラ」第15話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第15話「デレ助会長」

「マインクラフト」はグローバルで人気のゲームソフト。ドット状の世界で、何をするのも自由。家を建てたり、牛を繁殖させたり、実在の街を再現してみたり――プレイヤーの数だけ世界がある、想像力をかき立てるゲームです。本連載は、少しだけ不器用な生き方の漫画家が、酒とツマミを片手にマインクラフトをプレイしながら、ちょっと物思いにふける、今までにない「マイクラ」連載。

 

先日、読者から本作の感想を頂戴し、叱られてしまいました。「マイクラやらないのに、マイクラを名乗るな!」と。今回はきっと、そんな声にお応えできる第一歩となるはず。釣りの話ばかりですが。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

 

 

↑ジャムった釣竿
↑それを直す、デレ助会長…。
第1話はこちら/連載一覧はコチラ

yuu @yrzytscn

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

鞠井 @mk_jcat

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

水沢ながる(絵は描けない) @mizunagaru

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

iPhone XS/XS Max/XRにまつわる全数字を現行iPhoneと比べてみた!

Appleは9月13日、iPhoneの新モデルを発表しました。発表されたのは、「iPhone XS「iPhone XS Max」「iPhone XR」の3機種。

 

 

本記事では、新機能や性能の向上が見られる「ディスプレイ」「カメラ」「プロセッサ」、さらに誰もが気になる「価格」の4つの観点から、旧機種(iPhone 7/8/8 Plus)と比較しつつ、その特徴を見ていきます。

 

iPhone史上最大のディスプレイが登場

はじめにディスプレイから見ていきましょう。今回発表された新機種のうち、XS/XS Maxには、OLED(有機EL)ディスプレイが搭載されました。両機種は、現行モデルのiPhone Xの後継モデル。XSにおいては、画面サイズや解像度、本体サイズなどはiPhone Xと変わらず、ホームボタンがない点も共通しています。

 

XS Maxは、そのXSを大型化したモデルといえます。本体サイズはiPhone 8 Plusとほぼ同じですが、ホームボタンがなく、さらに狭額縁設計がなされているため、画面は6.5インチとiPhone史上最大のディスプレイとなりました。

 

↑XS Maxは8 Plusとほぼ同じサイズだが、画面占有率が大幅にアップしている

 

iPhone XRのディスプレイは6.1インチ。新機種のなかでは中間のサイズに位置します。有機EL搭載のXS Maxとは異なり、XRはLiquid Retina HDディスプレイ(液晶ディスプレイ)を採用しているのが特徴。解像度は新機種のなかでは低く、画素密度に関しては、iPhone 7/8と同水準となっています。

 

↑液晶ディスプレイを採用。解像度、画素密度の点では、XS/Maxにやや劣る

 

XS/XS Maxは本体サイズに変更もなく、iPhone XやPlusシリーズに慣れた人であれば、違和感なく使えるでしょう。XRはPlusシリーズよりも若干小さいですが、厚さは増しています。以下にディスプレイに関するスペックと本体サイズを表にまとめました。

 

「深度コントロール」を新たに搭載。「ボケ」を自在に調節できる

次にカメラです。基本はiPhone Xを踏襲した仕様ですが、注目すべきは、新機種すべてに搭載された「深度コントロール」。この機能によって、撮影後に背景のボケ具合を調節できます。さらに、「ボケ(背景のぼかし)効果」の性能も向上しました。

 

↑XS/XS Maxに搭載されたデュアルカメラ

 

↑XRはシングルカメラだが、XS/XS Max同様に深度コントロールに対応している

 

フロントカメラはXS/XS Max/XR共通で、「TrueDepthカメラ」を搭載。背面カメラと同じく、ポートレートモードでの撮影が可能です。また、キャラクターに自分の表情を映す「アニ文字」に加えて、顔のパーツを自由に選んでキャラクターを作れる「ミー文字」に対応しています。

 

プロセッサも「A12 Bionic」にバージョンアップ

XS/XS Max/XRは、次世代のニューラルエンジンを搭載したチップ「A12 Bionic」を採用。従来の「A11 Bionic」と比較して、パフォーマンスが最大15%の高速化し、消費電力も最大50%抑えられています。

 

↑15%の高速化と、50%の省電力化が実現

 

それによって、バッテリー駆動時間も伸びました。連続通話時間は、XSが20時間、XS Maxが25時間、XRが25時間と、iPhone 7/8と比較しても6~9時間ほど伸びています。

 

 

最もリーズナブルなのはXR

最後に価格を見ていきます。iPhoneは年々高額化していますが、今回発表された3機種もその流れに乗るかたちとなりました。XS/XS Maxの2機種は、512GBの大容量モデルが選べるようになりましたが、XSは11万2800円~、XS Maxは12万4800円~と、最安モデルでも10万を超える高額モデルです。64/128/256GBが用意されたXRは、他の2機種ほど高スペックでないこともあり、8万4800円~と新機種のなかでは一番手頃な価格となっています。

 

最大モデルが登場した「ディスプレイ」、新たに深度コントロールが搭載された「カメラ」、より高速化した「プロセッサ」、そして誰もが気になる「価格」、以上4つのポイントから新機種を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。Xs/Xs Maxは512GBの大容量モデルも登場し、これまでにない高価格モデルとなりました。XRは他2機種ほどのスペックではないものの、シングルカメラでもポートレートモードで撮影が可能な点や、手ごろな価格は魅力です。上記以外の仕様も表にまとめたので、買い換えを検討している方は参考にしてください。

 

松戸市主催のカップル率50% の出逢い応援イベント「2018ダーツ婚」開催

千葉県松戸市は10月14日に、カップル率50%を誇る「縁結びサポート事業」の第17弾「2018ダーツ婚」を開催します。

 

28歳~45歳の独身で、松戸市在住か在勤、または“将来松戸市に転入予定の人”が対象となります。申し込みは9月17日まで。スポーツの秋でダーツを楽しみ、食欲の秋で美味しいスイーツを堪能しながらフリートークで話しましょう。告白タイムは盛り上がること間違いなしです。

 

講師の先生が丁寧に教えてくれるので、ダーツをやったことのない人も安心して楽しめます。参加者には後日、楽しいボルダリングイベントも開催予定。秋にちなんだ服装で来てください。小物やワンポイントもOKです。

 

スポーツの秋!食欲の秋!大人のスポーツ「ダーツ」を楽しみ、美味しいスイーツで素敵な出逢いのひとときを楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

●「ダーツ婚」概要
【日時】 平成30年10月14日(日)13時00分~17時00分
【会場】 松戸駅周辺公共施設(応募締め切り後、参加決定された方に詳細をご連絡いたします)
【対象】 28歳~45歳の独身で、市内在住・在勤または将来松戸市に転入予定の人
【定員】 男女各21名(抽選)
※受付時に、身分証明書等を確認します
【費用】 男性:3,000円、女性:2,600円(要、事前振込み)
【内容】 自己紹介、ダーツ体験、立食しながらフリートーク、告白タイム
※全参加者対象に、10月27日(土)にボルダリング教室を開催予定!
【ドレスコード】 秋(小物やワンポイントもOK)
●イベントの詳細はこちら
http://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/seisyounenkaikan/kyousitu-kouza/deawanight.html

のぶこ @NobKanoa

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

伊集院光のお気に入り!? バイきんぐ・小峠とも意外な関係――タレント・三田寺理紗

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、タレントの三田寺理紗。

 

とんでもキャラと可愛い泣き顔で一気に話題に!

出典画像:三田寺理紗 公式Twitterより

 

現在、「アッコにおまかせ!」(TBS系)の隔週アシスタントとしても活躍中の三田寺。今年2月には「ゴッドタン」(テレビ東京系)に出演したりと地上波で目にする機会も増えているが、一気に注目を集めたのが「水曜日のダウンタウン」(TBS系)での一幕だ。

 

今年8月に放送された「不思議ちゃん設定 パターン枯渇してる説」では、一晩で急造した“不思議ちゃんキャラ”で偽オーディションを行うという企画を実施。他の出演者がある程度可愛らしい見た目で面接を受ける中、三田寺は1次面接にカッパの扮装で登場した。さらに、最終面接には肌を緑に塗った「鬼の子りーたん」というキャラで参戦。

 

意気込んで臨んだ面接だったが、脚の裏側をしっかり塗っていなかったりと脇の甘さを指摘されると「ほ、ほんとは力を入れると緑になるんだけど」「キュウリを食べないとこんな感じになっちゃうの」と、カッパ設定と混ざったしどろもどろなトークに。最後にオーディションがウソだったことが明かされると、「怖かったずっと… 頑張って緑に塗って…」「もっと普通の肌で出たかった…」と涙を流した。

 

これには「やばい超かわいい」「めっちゃ頑張ってるじゃん。面白かわいい」と好評の声が続出。今回の企画ではバイきんぐの小峠英二がプレゼンターを務めていたのだが、「小峠と共演してるのが超感慨深い」との声も。

 

実は、三田寺と小峠は過去に「伊集院光のばらえてぃーばんぐみ」というバラエティDVDで共演。2012年から2013年にかけて発売されていたシリーズなので、小峠はブレイク直前、三田寺がまだ無名の頃からの付き合いということになる。

 

同番組をプロデュースしていた伊集院と三田寺はホリプロの先輩・後輩関係。今年3月には使わなくなったカメラを伊集院から貰ったらしく、「動物たちをとるのがたのしくて仕方ないです」とツイートしていた。

 

伊集院も「三田寺ちゃんがどんなリポートしてるのか気になって、柄にもなくベイエフエム聴いてる」とツイートするなど、かなり気にかけているよう。ちなみに、三田寺が出演しているのは「KEIYOGINKO POWER COUNTDOWN REAL」(bayfm)という番組。「めちゃくちゃ声が可愛い。喋り方もかわいい。最高!」「ラジオ向きの声だよね」と評判なので、一度チェックしてみては?

 

プロフィール
名前:三田寺理紗(ミタデラリサ)
生年月日:1992年1月31日
出身:千葉
身長:153cm
似ている動物:あざらし
趣味:モンハン、動物園巡り、カメラ
資格:愛玩動物飼養管理士

midnightexpress @kokoubyara

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

たえ @mister_neorumia

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

「ネーミングふざけすぎだろ!」 ファミマの限定商品「バンザイ山椒」に注目が集まる!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

味仙 台湾ラーメン/ファミリーマート(216円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作カップラーメンが3位にランクイン。名古屋の人気店「味仙」監修のもと、ひき肉やニンニク、ニラの旨みがしっかりと引き出された1杯に。また唐辛子の効いた“旨辛”のスープは、1度食べたらクセになる本格的な味わいを追求している。

 

購入者からは、「辛いだけのラーメンなんていくらでもあるけど、スープにかなり旨みがあって驚いた。久々に当たりを引いた感じ」「カップラーメンなのにマジでウマい! これはハマってしまいそう」「辛さとニンニクがめちゃくちゃ食欲を刺激する。カップラーメンでここまで美味しいとは、さすが味仙」と好評の声があがっていた。

 

同商品は数量限定なので、気がついた時には売り切れてしまっている可能性も。中には買いだめする人も現れているので、興味のある人は忘れずにチェックしてみて。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:4、木曜:8、金曜:5、土曜:6、日曜:3/計:28(1日平均:4.7ツイート)

 

【第2位】

パイン ナシアメ/ファミリーマート(178円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

新フレーバーが発売される度に大きな注目を集める「パインアメ」。今回は新作の「ナシアメ」が、数量限定でファミリーマート、サークルK、サンクスに登場した。同商品は、大分県産の日田梨ペーストを使ったみずみずしさと甘さが特徴。袋を開けるとほんのり漂う梨の香りも楽しめる。

 

 

古くからの「パインアメ」ファンからは、「ちょっとだけ酸っぱいのが良い感じ。ずっと口に入れていたい」「たしかに梨の味がするけど、見た目が普通のパインと変わらないので脳が混乱してる(笑)」「マジで梨を食べてるような味わい! 再現度高くてスゴいね」「普通に美味しいので毎日食べてます」といった声が。

 

ちなみに「パインアメ」シリーズといえば、少しだけデザインの違う“レアパッケージ”が有名。今回の「ナシアメ」にもしっかり存在しているようなので、購入する時はパッケージデザインにも注意してみよう。

【ツイート数】

火曜:17、水曜:20、木曜:13、金曜:24、土曜:14、日曜:10/計:98(1日平均:16.3
ツイート)

 

【第1位】

岩塚 バンザイ山椒/ファミリーマート(132円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

せんべいやおかきで有名な「岩塚製菓」の新作あられが、ファミリーマート、サークルK、サンクス限定で発売された。国産のもち米を100%使用し、山椒の効いた醤油味が特徴。ツマミとしても最適で、食べた人たちから「ピリッとした辛さがお酒の味を引き立ててくれる」と絶賛する声があがるほど。

 

またユルいイラストが描かれたパッケージと、「バンザイ山椒」という奇抜な商品名に興味を惹かれる人も少なくない。ネット上には、「パッケージのユルさと美味しさのギャップが凄い(笑)」「なんだよバンザイ山椒ってwww ネーミングふざけすぎだろ!」「パッケージからは想像できないほど山椒が強い! お酒を飲む人は絶対好きだろうなぁ」「バンザイ山椒はかなり秀逸なネーミングだと思う。パッケージのイラストも可愛くていいね!」と反響の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:20、水曜:37、木曜:54、金曜:45、土曜:76、日曜:48/計:280(1日平均:46.7ツイート)

 

ファミリーマートの限定商品がランキングを独占。次回はどんな商品が発売されるのか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月4日~9月9日)し、独自にランキングを作成しています。