サクッとおしゃれを楽しむ。秋口におすすめな「ライトアウター」

そろそろアウターが必要になってくる時期

日中は暑いものの、夜になると肌寒さを感じるようになってきましたね。1日を通して肌寒くなってくるのも時間の問題。ここらへんでライトアウターのご準備を。

ということで今回は、「秋口に最適なライトアウター」をご紹介。急な気温の変化で体調を崩さぬように、早め早めに手を打っておきましょう。

素材使いに技アリ

 

original_64e21ec8

 

journal standard – 【LASKA】ピケマウンテンパーカー ¥19,440(税込)

スマートなシルエットが上品な『JOURNAL STANDARD』のピケマウンテンパーカー。合成繊維でありながら天然素材のようなナチュラルな質感が持ち味の「LASKA PIQUE」を採用し、アウトドアの匂いを程よく緩和しています。

また撥水性も備えているので、秋雨前線にも恐れる必要なし。豊富なカラバリ展開も嬉しいところ。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

ミニマルなルックスがツボ

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – solotex / ソロテックス twill フードブルゾン ¥19,440(税込)

無駄のないシンプルなデザインの『EDIFICE』のフードブルゾン。優れた形態回復性とストレッチ性を兼ね備える「SOLOTEX」を採用しているので、ノンストレスな着心地に加え、ケアもラクチンです。

フード周りにボリュームが出るように設計し、だらしなさ無しでスマートに着用できます。

EDIFICE 博多店 – YUKIHIRO NAGANO
スタッフページを見る

シルエットで今っぽさを

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – WASHABLE WINDOWPEN K-FIELD SHIRT ¥15,120(税込)

『JOURNAL STANDARD』のフィールドジャケットは、オーバーサイズのシルエットとウィンドペン柄が特徴的。ほどよく匂わせるストリートな雰囲気がグッドです。

腰部分にサイドポケットを設け、使い勝手も十分。アウターとしてはもちろん、冬はインナーとしても一役買ってくれます。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

シックな佇まいが決め手

 

normal_98593943-1

 

NEED – Go Jacket ¥23,004(税込)

『NEED』のゴージャケットは、スポーツに似合わぬシックなデザインが特徴的。表地は撥水ナイロン、裏地にはメッシュ素材を用いることで、雨の日でも難なく着られるのが嬉しいところ。

また、随所に施された反射テープもいいアクセントになっていますね。少しドロップした肩のラインで身体にすんなり馴染んでくれますよ。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

大人の男に最適な

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Ink × Bengara Military Shirt Blouson ¥25,920(税込)

ミニ千鳥柄のリネン生地にコーティングを施すことで生まれた独特の風合いが印象的な『nest Robe CONFECT』のシャツブルゾン。両胸のパッチポケットや大ぶりの襟型など、ミリタリーの個体にヒントを得たディテールがユニークです。

渋みのあるブラウンの色味で大人の色気を引き出してくれる一着です。

nest Robe CONFECT 京都店
スタッフページを見る

上品に着用できるアイテムが揃っていましたね。この機会にぜひ、購入してみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ティンクキャット@猫拡散用 @tinkcattink

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

那智@丙丙丁 @schoollifenachi

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ch3oh @nove_1122

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

井沢 新人 @Ixaneat

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

むかいや @mukaiya

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

待望の女優復帰!「のん」の創作意欲を受け止めるものとは?

連続テレビ小説「あまちゃん」での演技で鮮烈な印象を残し、最近でもLINEモバイルのCMや、映画「この世界の片隅に」での声優などの活躍が記憶に新しい「のん」さん。現在は“創作あーちすと”として、アートや音楽などの分野でも活動しています。

 

そんなのんさんは、実は昔から“洋服作り”が趣味で、忙しい仕事の合間をぬって、オリジナルのお洋服を作っているとか。

 

「私もママ友の影響でお裁縫にハマっているから、娘の洋服を作ってあげたいと思っていたところなの。のんさんが最近つくったものなどを聞いて、参考にしたいわ! まずは、お裁縫を始めたきっかけや、作品を作る上で大切にしていることについて教えてもらおうかしら」

 

参った!と思う日々のお悩みを5分で解決するウェブメディア「参田家のおうち手帖」から、参田(まいた)ファミリーのお母さんが、のんさんを直撃しました。

参田家(まいたけ)って誰? → https://maita-ke.com/about/

 

創作あーちすと のんさん

1993年7月13日生まれ。女優や声優として活躍するかたわら、現在は“創作あーちすと”として、絵や洋服、音楽など幅広いフィールドで活動を行う。9月6日より、自身が率いるガールズバンド「のんシガレッツ」として全国4都市を回るツアー「スーパーヒーローズ・ツアー のん 参上!!」を開催。9月30日には、「のん with SUPERHEROES」と銘打ち、中井戸麗市BANDを招いて日比谷野外音楽堂でライブを行う予定。
https://nondesu.jp/

 

思い立ったら徹夜で作るほど、創作意欲が止まらない!


お母さん「のんさんは洋服作りが趣味なのよね。どういうきっかけで、お裁縫に目覚めたの?」

 


のんさん「子どもの頃、おばあちゃんがよく私の洋服を作ってくれたので、“洋服は手作りできるもの”と、思っていました。小学生になって、友達と編み物を始めたのがきっかけで、手芸にハマりましたね。人生で最初に作ったのは、たぶん巾着。5年前くらいから洋服も作り始めました。デザインの型紙が付いている本を買って、ワンピースを作るところから始めました」

 


お母さん「ひとつの巾着から、のんさんの創作人生が始まったのね。のんさんはたくさんの作品を作り出してるけど、創作するときのマイルールはあるのかしら?」

 


のんさん「“作りたいと思ったときに作品を作ること”ですね。私は夜中に集中力が増すタイプなので、21時から朝まで、部屋にこもって作業を続けることも。何かを作りたいと思ったら、時間も気にせずに作り始めちゃいますね(笑)」

 


お母さん「朝までずっと!? 途中で集中力が途切れたりしないのかしら?」

 


のんさん「一度作り始めたら、完成するまで続けちゃうんです。でも最近では、健康に気を遣って途中でやめるようにしています(笑)。集中していると、眠気も忘れて作り続けちゃうみたいです」

 


お母さん「作りたいときに作ることが大切なのね。ちなみに、どんなときに洋服を作りたい! と思いつくの?」

 


のんさん「やっぱり、季節が変わると新しい洋服を作りたくなりますね。あとはお店に行って、布を選んでいるときにイメージが膨らんでくることもあります。アイデアを思いついたときは、家にあるスケッチブックに書き留めています。パッと手に取ったスケッチブックに描くので、どこに何を書いたかわからなくなるんですよね……(笑)」

 


お母さん「私も、子どもや愛犬の洋服を作ってあげたいのだけど、作っている途中で面倒になってしまいそうで……なかなか手をつけられないの」

 


のんさん「投げ出したくなったら、重く考えずに『ポイッとしてもいいや』と考えるようにしています。行き詰まったら、お菓子を食べて気分転換するくらい、気楽に考えるといいですよ!」

 


お母さん「なるほど。『早く完成させなきゃ!』と思わず、気楽にやることが大事なのね。普段作る洋服は市販のミシンで作ってるの? あと、よく使っている裁縫道具はある?」

 


のんさん「ミシンは特別なものでなく、一般家庭で使っているものを使っています。ステッチなど、手縫いの風合いを出したいときは手作業。あとは、完成して着てみてから少しずつ手直していくことも多いです。よく使っている道具は、縫い目をほどくときに使うリッパーですね」

 


お母さん「我が家のお裁縫箱にもリッパーは入っているわ。のんさんのお話を聞いていたら、私も何か作りたくなってきちゃった。まだまだ聞きたいことがあるから、休憩を挟んで、もう少しお話を聞かせて!」

【前編のまとめ】

自分の心に湧き起こった衝動に素直に向き合い、作品を完成させていくアーティスト・のんさん。自分の心の声に従って行動することは、普段の生活の中でも大事なことよね。それと同時に、ゆとりを持って自分自身と接するのんさんを見習わなくっちゃ。

創作に対する姿勢から思わぬ学びを得たところで、後編では、実際に洋服を作ったときのエピソードや、ツアーを控えた音楽活動のことを詳しく教えてもらうわ!

「のんの創作意欲を受け止めるもの」【後編】の公開はまもなく!

 

【イベント情報】

「スーパーヒーローズ・ツアー のん 参上!!」
ACT:のんシガレッツ
福岡・福岡イムズホール9月14日(金)開場18:00、開演19:00/仙台・仙台 Rensa 9月14日(金)開場18:00、開演19:00
前売り券5,000円、当日券5,500円

「のん with SUPERHEROES」
ACT:のんシガレッツ/仲井戸麗市BAND
9月30日(日) 開場16:00/ 開演16:45 日比谷野外大音楽堂にて開催。
全席指定6500円
http://event.1242.com/special/nws/

「のんひとり展ー女の子は牙をむくー」
広島パルコ本館6階パルコファクトリー
10月5日(金)〜16日(火)  10月5日はイベントを開催。

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

クールな顔して味はワイルド! 東中野の熱き異端児「かしわぎ」——サニーデイ・サービス田中 貴とRockなRamen

ラーメン好きなミュージシャンとして知られる、サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。年間600杯以上を食べ歩く目・鼻・舌をもって、注目するラーメン店の味や店主に「Rock」を見出していくのが、この「RockなRamen」連載だ。

 

これまで登場したのは「麺家うえだ」「無鉄砲」「らぁ麺屋 飯田商店」「ラーメン 凪」と強者ばかり。これらに続く第5回は、オープンは昨年ながらも名店との呼び声が高い、東中野の「かしわぎ」だ。行ってみると店構えは正統派で、メニューに関しても特殊なラーメンがあるようには見えない。だが、その一杯を味わい話も聞くと、なんとも“Rock”なアティチュード(姿勢)が隠れていた!

 

【プロフィール】

田中 貴

サニーデイ・サービスのベーシスト。年間600杯以上を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。バンドとしては今春、配信とアナログでニューアルバム『the CITY』をリリース。また6月13日にはアナログで『FUCK YOU音頭』と『DANCE TO THE POPCORN CITY』を2タイトル同時リリースするなど、精力的に活動している。また個人としては、音楽監修を務めるアニメ「ラーメン大好き小泉さん」のオリジナルサウンドトラック『ラーメン大好き田中さんと細野さん』が発売中!

 

あえてだれもやらない“豚清湯”というアプローチ

「かしわぎ」を一躍有名にしたのは、おいしさはもちろん“豚がメインの特徴的な清湯”であることだ。清湯はチンタンと読む。字からイメージできるように、クリアなスープであることが特徴。すっかり一大勢力となった「淡麗系ラーメン」は、清湯であるといっていいだろう。だがその多くは、地鶏のうまみを生かした鶏の清湯なのだ。

↑「かしわぎ」のスープもクリアな清湯。しかし同店の場合、鶏はある技法で雑味を取り除くためにしか使わない

 

また、豚メインの清湯スープで提供するラーメン店自体は少なくない。だが、それは厳密にいうと毛湯(マオタン)というガラスープのこと。「かしわぎ」の場合、豚のゲンコツと背ガラを中心に強火でボコボコと炊き上げ、まず白濁した毛湯を作る。これに脂の少ない鶏の挽肉を入れ、その肉に雑味や油分を吸着させて取り除く、掃湯(サオタン)という伝統中華のテクニックで清湯にしているのだ。この手法を取り入れているラーメン店は希少。だから同店は“特徴的な清湯”であり、ラーメン界にその名をとどろかすきっかけにもなったのである。

↑「塩ラーメン」680円。研ぎ澄まされたビジュアルながら、豚骨の風味とアサリが効いた塩味強めのタレで、ソリッドなテイストが特徴だ

 

↑麺は120g。京都にある、名店御用達の老舗製麺所「麺屋棣鄂」(ていがく)に特注した細麺を使用している。このジャンルでは珍しく、「替玉」100円ができるのも魅力だ

 

「店主は今田 匠(たくみ)さん。初めてスープを口にしたとき、頭のなかに『?』が浮かびました。透明なスープなのに、白濁した豚骨スープのような強靭なうまみ。一見すると、鶏の淡麗系のようなルックスですがまったく違う味わいで、しかも激ウマ。聞けば納得なのですが、その技法をあえて貼り出したりして主張しない姿勢も好きです。このジャンルでありながら600円台とリーズナブルですし」(田中さん)

↑長崎出身の今田 匠店主。脱サラ後に上京し、超名門「麺屋こうじグループ」である神奈川「神勝軒」での修業を経て、2014年に中野区野方に同グループ出身者と「麺処 今川」を開業。諸事情により閉店したあとは「麺や七彩」や「らぁ麺 すぎ本」を手伝っており、2017年6月2日に「かしわぎ」をオープン

 

「麺や七彩」の記事はコチラ → https://getnavi.jp/cuisine/103904/

 

真のウマいラーメンは何が足されてもウマい

このスープの魅力を楽しむのであれば、繊細な味わいの「塩ラーメン」がオススメ。だが、塩と双璧をなす「醤油ラーメン」も、ベースは同じでありながらクオリティの高さを感じられる仕上がりだ。その特徴は、あえて足し算の法則で個性をぶつけ合わせた醤油ダレにある。

↑「醤油ラーメン」680円。タレ以外は基本的に塩と一緒だ。チャーシューは57℃で低温調理したバラと、肉々しさとしっとり感を同居させたロースの2種類。メンマは上質でやわらかい穂先メンマである

 

ベースとなるのはヒゲタ醤油の名作「本膳」に、厚削りのカツオ節とサバ節、煮干しを加えた蕎麦のかえしのようなタレ。そこに中国地方のたまり醤油を加え、さらにうまみの輪郭を整えるために、福井伝統の魚醤である「いしる」も調合する。これによって、厚削りの燻香、たまり醤油の甘み、「いしる」のクセがブレンドされ、インパクトのある醤油ダレになるのだ。

↑色も味も濃い。だがそれは天然のうまみ成分が強く出ているためであり、のどが渇くしつこさはない

 

「あまりにも塩がウマかったんで、すぐに再訪して醤油も食べました。そしたらこれまた驚きの、真っ黒いスープ。味的にもパンチがあって、胡椒が合いそうだな~なんて思っていると『バンバンかけてください!』との声。お店によっては卓上調味料をあえて置かない(提供時の状態が最高の味だから何も加えないでほしいという考え)ところもあるなか、そういう今田さんの柔軟性あるところも好きですね」(田中さん)

↑好みの傾向が酷似しているふたり。田中さんのラーメン本「Ra:」が心のバイブルだという今田さんとはあっという間に意気投合、たびたび一緒にのみに行く仲だという
↑好みの傾向が酷似しているふたり。田中さんのラーメン本「Ra:」が心のバイブルだという今田さんとはあっという間に意気投合、たびたび一緒にのみに行く仲だという

 

田中さんのラーメン本「Ra:」についてはコチラ → https://getnavi.jp/cuisine/1210/

 

「根底には、お客さんが食べたい味で楽しんでほしいって思いがあるんですよ。あとは、以前お世話になった七彩で学んだんです。軸となるラーメンがしっかりしていれば、調味料が変わろうとおいしさは変わらないって」(今田店主)

↑胡椒以外の調味料も。今田さんのオススメは、「醤油ラーメン」にはハバネロソース(写真左)、「塩ラーメン」にはYUZUSCOという柚子胡椒ソース(写真右)

 

高級食材は使わずに一流の味を安価で提供

「かしわぎ」はサイドメニューにも独特な一品がある。それは今田店主がいる昼(夜は視察や味の研究などに勤しんでいる)限定の、その名も「お昼のご飯」。「今日のおかず」が日によって替わり、ベーシックなものは埼玉県産のブランド卵を使うTKG(卵かけご飯)だが、運のいい日はカレーをはじめとする贅沢な丼にありつける。

↑TKGやカレー以外にも、「今日のおかず」は様々なバリエーションがある

 

この日はラッキーデーで、「インドのチキンカレー」を食べることが叶った。サイドメニューといっても、その味は専門店顔負けの本格派である。シナモン、カルダモン、クローブはホール(実のまま)で用意し、クミン、ターメリック、コリアンダーなどはパウダーで使用。多彩なスパイスで魅惑的な味わいに仕上げている。

↑「インドのチキンカレー」120円。スパイスのほかトマトの酸味と玉ネギのうまみが生きており、隠し味にはあんずやマンゴージャムの甘みが光る。後引く辛さもたまらない

 

今田さんは「最近はカレーの研究に没頭しており、とにかく楽しいんです! ラーメンのことはほどほどでいいんで、カレーのことをしっかり書いてくださいね」と冗談めいたことを言う。ただ、きっとそれは真剣勝負であり大黒柱のラーメンがしっかりできているからこそ、副業的なカレー作りを楽しめているせいなのだろう。田中さんが音楽活動のかたわら、楽しくラーメン活動をしていることに通じるものがある。

 

同業者もマニアも唸るような、アイデアと技術を駆使したスゴいラーメンを作りながら、それをひけらかす事もしない。鳥の淡麗が全盛の時代に、あえて豚の清湯へのチャレンジする『人と同じ事はやりたくない』という、ちょっとひねくれたセンス。銘柄鶏などの素材を使い、それを高らかにアピールする高級ラーメン店が多いなか、普通の素材を丁寧に時間をかけて調理し、旨味を最大限に引き出し安価に提供する。今のラーメン界においてトップレベルの実力を持ちながらも、目指すのは『小さな商店街で評判のラーメン屋』だという。実際、世界的に評価されてもおかしくないラーメンを、近所の人たちがビールを一杯やりながら気軽に食べてる光景は痛快ですよ。自分のやりたいことがはっきり見えていて、周りや流行に左右されることなく我が道を進む今田さん。こりゃもうRockですよ」(田中さん)

 

↑かつては寿司屋、パーティ系のバルだった空間。寿司屋のカウンターはそのままに、ファミリー用にテーブル席も備えているうえ、ベビーカーが気軽に入れるようにスペースは広くとっている

 

ちなみに「かしわぎ」という店名の由来は、人ではない。JR「東中野駅」は明治時代、甲武鉄道の「柏木駅」として開業した歴史があり、今田さんの「地元の人に長く愛されたい」という熱い想いが込められている。やはりRockだから、LOVE&PEACEがあるのだ!

 

【店舗情報】

かしわぎ

・住所:東京都中野区東中野1-36-7
・電話番号:非公開
・営業時間:日曜・月曜11:30~15:00、水〜土曜11:30~15:00/18:00~21:00
・定休日:火曜
・アクセス:JR総武線「東中野駅」東口徒歩4分

 

撮影/三木匡宏

光の戦士勇魚(概念)@MHW HR310 @isana777

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

きぬきぬ @kineukineu

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

∞LIEN∞ @kuroguro218

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

日本酒は「ワイングラス」で飲むべき!その理由を赤坂の名店で聞いた

日本酒が「オジサンの飲みもの」だった時代はとうの昔。いまやヨーロッパの星付きレストランでオンリストされるなど、世界中から注目が集まっています。若くて革新的な作り手も増えてきて、どんどん洗練されてきた感のある日本酒は、実は「グラスで飲むとおいしい」のをご存知でしょうか?

 

オシャレで雰囲気がいいのもありますが、それだけではありません。そのメカニズムや味わい方について、日本酒をワイングラスで楽しめるお店、東京・赤坂の「れくら」を取材しました。

 

酒のチカラを引き出す!「ワイングラス×日本酒」の奥深さ

素材からこだわった和の酒肴と、全国の蔵元から厳選した日本酒を味わえる「れくら」。ほのかな灯りと和素材が生み出す大人のムードたっぷりで、ゆっくりと上質な時間を過ごせるお店です。

↑地下におりる階段にかかった提灯が目印

 

↑カウンター席

 

日本酒×ワイングラスの魅力について教えてくれたのは、店主の渡邊新之(しんじ)さん。蔵元や銘柄はもちろん、含まれている成分など科学的なアプローチにも余念のない、まさに求道者です。

↑「れくら」店主の渡邊さん。着流しに襷(たすき)掛けのスタイルがサマになっています

 

「おちょこやコップで飲むよりも、日本酒が本来持っている複雑な香りが“ふわっ”と開きます」と語る渡邊さん。ワイングラスで飲む最大の理由は“香り”にあるとか。いまでこそワイングラスで日本酒を提供するお店は少なくありませんが、渡邊さんはその先駆け。

 

「従来の“もっきり”(枡+コップに日本酒を注ぐ方法)では、香りがぜんぜん楽しめない…」と思ったのが、ワイングラスで提供しようと思ったきっかけとのこと。渡邊さんはかつてモルトバー(主にモルトウィスキーを扱うバー)で働いたキャリアもあり、だからこそ“香りを楽しむ”海外のお酒のスタイルを採り入れる発想が生まれたのかもしれません。

↑おそろしいほどの日本酒ラヴァー。お酒について語りだすと止まりません

 

「れくら」では、ワイングラスの名門「リーデル」製の日本酒専用グラスを使用。脚つきのグラスと、脚のないものを使い分けています。そのポイントとなるのは“温度”。

 

「うちでは酒質によって、ふたつの冷蔵庫を使い分けて保管しています。低いほうは0℃、もうひとつは5~8℃くらいですね」(渡邊さん)

 

脚つきのグラスは、低温度帯で保管されたお酒用。味わいや香りが華やかで、冷酒でおいしいお酒が中心。脚の部分を持つことで、手の温度がお酒に伝わりにくく、冷たさをキープすることができます。

↑リーデルの「大吟醸」という日本酒専用グラス。冷たい状態が続く、脚つきタイプです

 

いっぽう脚のないグラスは、少し高めの温度帯用。グラスを通して手の温度が伝わりやすく、それによって味や香りが開き、おいしくなるのだとか。こちらは濃醇でどっしりとした、うまみの強いタイプが中心。

↑こちらもリーデルで、「オー・トゥー・ゴー」という脚のないグラス。温度の違いによる味の変化も楽しめます

 

ちなみに、リーデルのワイングラスは、ブドウ品種に合わせた多彩なラインナップがあります。この「大吟醸」グラスの形状は、ワインでいうとリースリング(白ワインのブドウ品種のひとつ)に近いとのこと。フルーティな香りやキリッとした酸味があって、輪郭がはっきりしているリースリングのワインは、日本酒に似ている部分があるのでしょう。

 

グラス別オススメの銘柄をチェック

これからの季節にオススメの銘柄を渡邊さんに紹介してもらいました。まずは脚つきグラス編。華やかでフルーティな吟醸香のあるお酒がよく合うそうです。

↑左から「若波 Type FY2 純米吟醸」「醸し人九平次 雄町 純米大吟醸」「伯楽星 純米吟醸」

 

「れくら」では、料理は季節の旬を反映したおまかせコース(3800円、ご飯物付き4500円)が基本。そのなかから、料理とお酒のペアリング例を紹介します。

↑「炙り秋刀魚と焼き茄子のサラダ仕立て」。焼き茄子に炙った秋刀魚をのせて生海苔のソースで供する一品

 

↑“究極の食中酒”といわれる「伯楽星」でキュッと流して

 

続いては、うまみの強いタイプが映える、脚なしグラス編。製法で分類すれば、生酛(きもと)や山廃(やまはい)などもこちらです。

↑左から「勝駒 純米」「松の司 生酛純米酒」

 

和食が季節の旬を大切にするように、日本酒も春夏秋冬で味わいが変わります。夏酒のシーズンが終わり、秋は「ひやおろし」がおいしい時期。「ひやおろし」は、冬に仕込んだ酒がひと夏を越すことにより程よく熟成され、酒質が落ち着き味わいもやわらか。飲みやすく、初心者の方にもオススメです。

↑「鱧の焼きびたし」。二度目の旬を迎える鱧(ハモ)を焼きびたしにして、ウニをちらした一品

 

↑焼いたハモの香ばしい風味と、ウニの濃厚さにぴたりと寄り添う「勝駒」のまろやかなうまみが好愛称

 

今回はグラス日本酒の話がメインでしたが、「れくら」ではほかにも、日本酒の楽しみ方をさまざまな角度から教えてくれます。たとえば最近人気のスパークリング日本酒はシャンパングラスで提供したり、店内のお酒はすべてお燗でのオーダーもできたり。お酒のポテンシャルを発揮するように提案してくれつつ、ゲストの好みに合わせた対応もOKです。

↑れくらにはカウンターのほか、テーブル席や個室タイプのシートもあります

 

もっと粋に楽しむなら「日本酒はワイングラスで」。本当においしくなるので、ぜひ実践してみてください。「れくら」は赤坂駅から近いので、サカスへのお出かけやお仕事の帰りにもぴったりですよ。

 

 

【SHOP DATA】

れくら

住所:東京都港区赤坂2-14-31 ウインド赤坂ビルB1

アクセス:東京メトロ千代田線「赤坂駅」2番出口徒歩0秒

営業時間:月~金11:30~14:00(L.O.13:30)/17:30~23:30(L.O.22:30)、土17:00~23:00(L.O.22:00)

定休日:日、祝、年末年始

ガチ仕様の15型ノートPC「ThinkPad X1 Extream」、その重さとサイズ感は?

パソコン大手レノボは15インチの画面を採用したハイエンドノートパソコン「ThinkPad X1 Extream」を発売しました。ThinkPad X1は同社のモバイルパソコンのフラグシップシリーズで、これまでにX1 CarbonやX1 Yogaなど、高性能モデルがラインナップされていましたが、今回発表された「X1 Extream」が新たに追加。価格は27万8000円(税抜)より。

↑ThinkPad X1 Extream

 

X1 Carbonのコンセプトを継承しつつスペックを凌駕した弩弓の1台

X1 Extreamは15.6インチの液晶画面を搭載し、CPUはインテル第8世代のHプロセッサーを採用。グラフィックはNVIDIAのGeForce GTX 150 Tiを搭載するなど、ノートPCにも関わらず処理性能はガチ仕様。最大64GBのメモリや最大2TBのSSDなど、仕事マシンとしても贅沢なスペックとなっています。

↑おなじみのデザインを踏襲

 

ここまでなら「ただのハイスペックノート」に留まるところですがX1 Extreamの真骨頂は別のところにあります。本モデルは、これまでThinkPadのフラグシップモデルに位置づけられていた、ハイスペックで薄型軽量のX1 Carbonのコンセプトを受け継ぎ、重量が1.71kg、厚みが18.4mmというコンパクト設計。「ハイスペックノートでも持ち歩けるサイズ感」を実現した形になっています。

↑14インチの画面を搭載したThinkPad X1 Carbon(上段のシルバー)とのサイズ比較

 

特にオフィスで動画編集やCADなど、ヘビーな作業をする人がノマドや自宅テレワークできるように、持ち運べるサイズ感の限界値に挑んで設計されたとか。

 

15.6インチの画面を搭載している分、フットプリント(底面積)は広いので、さすがに大きさを感じざるをえませんが、手にもった感じでは重さと薄さは気にならないレベル。このパソコンを肌身離さず常時携行するかと問われたら、微妙ではありますが、オフィスと自宅の往復に持ち歩くぐらいなら問題ないサイズ感です。

↑筆者が持つと「小顔効果」ならぬ「小サイズ効果」!

 

ThinkPad伝統のキーボードはもちろん踏襲。安定の打鍵感でタイピングできます。ThinkPadキーボード信者の筆者としては、この配列をみただけで仕事のモチベーションがアップするほどです。

↑ThinkPadユーザーにはお馴染みのキーボード。配列も今までどおりなのでご安心を

 

そのほか、拡張端子もUSB Type-C 3.1を2基搭載し、HDMI端子やSDカードスロットなど定番の仕様。残念ながら、X1 Extreamへの給電はUSB Power Delivery(USB PD)ではなく、従来の角形コネクタなので専用のACアダプタが必要となります。これは、本モデルのハイスペックさゆえに、消費電力が大きくUSB PDでは不十分という判断とのこと。この辺りは、トレードオフとして妥協できる点といえます。

↑左から電源、USB Type-C×2基、HDMI、有線LAN拡張コネクタ

 

↑左からSDカードスロット、USB 3.0×2基。筆者的にSDカードスロット搭載はポイント高し。X1 Carbonにも搭載して欲しいところ

 

大和研究所で開催されるThikPad評議会で議題にあがったポイント

ThinkPadの開発・設計全般を行う横浜のレノボ大和研究所には、新型ThinkPadに採用される仕様が妥当なものかどうかを協議する「ThinkPad評議会(仮)」というものが存在すると、まことしやかに囁かれています。

 

今回、X1 Extreamの開発陣の1人であり、評議会にも出席するエンジニアに「X1 Extreamを開発するにあたり、評議会(仮)で問題に挙がった点は?」と聞いてみました。

 

すると、「排熱に関する部分ですね」との返答が。X1 Extreamは、高速なCPUとGPUを搭載しているため、フルパワーでの駆動時は発熱も相当なもの。しかも、薄型を実現するために大型のCPUファンは搭載できないため、ヒートパイプにより2つのファンを接続する方式を採用したんだとか。これは、CPUとGPUのどちらが発熱しても、ヒートパイプを通じて二つのファンから排熱できることを狙ったそうです。

↑X1 Extreamの殻割り画像。二つのファンがヒートパイプで接続されている様子がわかる。まるでツインターボといった様相!

 

それで、評議会で取り上げられた議題としては「CPUファンが回りすぎるとうるさくてユーザーのストレスになる」との指摘があり、今回のクーリングシステムの採用に至ったとか。また、ユーザーがWindowsの操作で処理性能を抑えることもできるようにしたそうです。

 

この手の開発秘話ってなかなか興味深いですよね。筆者としては、これからもThinkPad評議会(仮)をウオッチしつづけていこうと思います。

 

さて、このX1 Extreamですが、ハイスペックな仕様は非常に魅力的なのですが、筆者の仕事といえば、ブラウザとメールとテキストエディタが動作すれば事足りてしまうので、明らかにオーバースペック。自宅でも外出先でもばんばん動画編集をやる、という方にぜひ持って頂きたいノートPCです。

 

ついに始まったUEFAネイションズリーグって、どんな大会?「ユーロ」との関係も

この9月からスタートした、欧州サッカー連盟(UEFA)によるナショナルチームの新大会「UEFAネイションズリーグ」。代表チームによる2年間のリーグ戦という、これまでにないようなコンペティションということで、大きな話題になっている。

 

認知度はまだそれほど高くない大会ということで、レギュレーションをざっくりと確認してみたい。

出場するのは55チーム。UEFAの係数によってランク付けされ、実力に応じたA~Dの4リーグ、さらにその中で4つのグループに分けられている。

 

■リーグA
グループ1:フランス、ドイツ、オランダ
グループ2:ベルギー、アイスランド、スイス
グループ3:イタリア、ポーランド、ポルトガル
グループ4:クロアチア、イングランド、スペイン

 

■リーグB
グループ1:チェコ、スロバキア、ウクライナ
グループ2:ロシア、スウェーデン、トルコ
グループ3:オーストリア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、北アイルランド
グループ4:デンマーク、アイルランド、ウェールズ

 

■リーグC
グループ1:アルバニア、イスラエル、スコットランド
グループ2:エストニア、フィンランド、ギリシャ、ハンガリー
グループ3:ブルガリア、キプロス、ノルウェー、スロベニア
グループ4:リトアニア、モンテネグロ、ルーマニア、セルビア

 

■リーグD
グループ1:アンドラ、ジョージア、カザフスタン、ラトビア
グループ2:ベラルーシ、ルクセンブルク、モルドバ、サンマリノ
グループ3:アゼルバイジャン、フェロー諸島、コソボ、マルタ
グループ4:アルメニア、マケドニア、ジブラルタル、リヒテンシュタイン

 

各グループそれぞれホーム&アウェイの総当たり戦を行い、グループ首位は上のリーグへ昇格、最下位は下のリーグへ降格。また、リーグAのグループ首位4チームは2019年6月のネイションズリーグ決勝大会に出場し、トーナメントで優勝者を決定する仕組みだ。

 

2020年夏に開催される欧州選手権(ユーロ2020)とも絡んでおり、各グループの優勝者を基本に、計16チームが2020年3月に行われる予選プレーオフへ参加する権利を獲得する(※予選自体は別で行われる)。それを勝ち抜いた4チームが、欧州選手権出場24チームの最後の枠に滑り込むという。

 

これまで「親善試合が行われていた場所」がネイションズリーグに置き換わるだけで、スケジュールが過密になることはない。特に上位のリーグはグループで4試合しか行わないことから、2回の休息期間をとることもできる。

ネイションズリーグはユーロ2020予選プレーオフ出場権を与えられる真剣勝負であるため、試合の“強度”(インテンシティ)は間違いなく高まるはずだ。ただ、欧州以外のチームが欧州のチームと対戦できる機会は減ることが見込まれており、日本代表の強化にも影響が出てくるかもしれない。

彼女はファッションで武装する――『時代を切り開いた世界の10人 5巻 マーガレット・サッチャー』

幸か不幸か、私は会社勤めをしたことがありません。大学を卒業する前に結婚し、専業主婦になったからです。当然のことながら、通勤のための洋服についてまったく知識がありません。就職活動もしなかったので、今で言うところのリクルート・スーツを着たこともないのです。

 

大学を卒業した後、周囲の友だちは就職し、スーツを身にまといバリバリ働いていました。私はそんな彼女たちを「かっこいいな~~」と思って、ただ見ていたのです。

 

 

エッセイストは何を着るべきか

私はといえば、ジーパンにトレーナーで過ごす毎日…。念願の息子も生まれ、それはそれで幸福だったのですが、一方で自分がどんどんくすんでいくようで、「なんとかしなくちゃ」と焦っていたのは確かです。

 

子育てが一段落した頃、私は自分のしたいことを見つけました。エッセイを書くようになったのです。最初は投稿するだけで満足でしたが、やがて原稿料をもらうようになりました。もっとも、服装は相変わらずで、ほとんどパジャマのような姿で一日を過ごしていました。エッセイストは在宅勤務ですから、通勤とは無縁です。むしろ、専業主婦の頃より、家にいる時間が増え、お出かけ着はさらに必要なくなりました。

 

しばらくすると、講演会や審議会などの仕事が転がり込むようになり、突如、服を買う必要に迫られました。急なことで何を着ていいかわからず、とりあえず紺や黒のパンツスーツを揃えました。そんなとき、紺のパンツスーツは鉄壁に思えました。とりあえず文句は言われません。

 

 

「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」

私自身は満足したまま、年月が過ぎていたのですが、7年ほど前のこと、大先輩の女性に「あなた、いつも紺色の上下ばかり着てるわね。エッセイストという職業は、華がないと駄目よ。それじゃ、まるで制服じゃないの」と、注意されました。

 

そして、「マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙」という映画を観るよう、アドバイスされました。メリル・ストリープが英国首相を演じ、アカデミー主演女優賞を獲得した作品です。

 

政治家のドラマにはそれほど興味はない私ですが、すぐに観ることにしました。「彼女が身にまとう服は、女が社会で働くとき自分を守る鎧のように機能的で美しいから、参考になるわ」という彼女の言葉を信じたのです。

 

 

サッチャーのファッション

映画を観て納得しました。メリル・ストリープ演じる鉄の女・サッチャーは、側近のアドバイスを受け入れ、見事な金髪をセットし、綺麗な色のスーツを着ています。首には夫に贈られたパールのネックレスを忘れません。

 

私のように、背広のような服装などしません。ふーん、なるほど。私は感心しました。紺色のパンツ・スーツは変わらず好きでしたが、明るい色のスーツも着るようにしました。
パールのネックレスも、それまではお葬式用だと思っていましたが、仕事に行くときにしてみると、なかなかに上品に見えると知りました。

 

だからというわけでもないでしょうが、苦手だった会議や講演も、少しはましに発言できるようになったような気がします。スーツという名の鎧に守られていたのかもしれません。

 

 

誰もがレジェンドになり得る!!

映画でマーガレット・サッチャーのファッションを学んだことがきっかけで、私はサッチャーその人について、もっと知りたくなりました。そこで、“時代を切り開いた世界の10人シリーズ”から『時代を切り開いた世界の10人 5巻 マーガレット・サッチャー』(高木まさき、茅野政徳・監修、弦川琢司・文、黒曜燐・絵/学研プラス・刊)を選び、読んでみました。

 

このシリーズはレジェンドと呼ばれるようになった主人公を取り上げています。物語は、彼らが何かを成しとげた場面から始まります。なぜ偉業を成し遂げることができたのかという謎に迫るために、効果的な手法だからでしょう。レジェンドの一生をひもとくのは本当にワクワクする体験です。

 

前書きにも書いてあります。

“私たちはだれもがレジェンドとなり得る。本シリーズはそんな思いもいだかせてくれる”と。

(『時代を切り開いた世界の10人 5巻 マーガレット・サッチャー』より抜粋)

 

 

マーガレット・サッチャーという人生

マーガレット・サッチャーは、イギリスの田舎町で食料品店を営むアルフレッド・ロバーツの娘として生まれました。勤勉な両親のもとで、きびしく育てられた彼女は、お店を手伝いながら、勉学に励み、オックスフォード大学に進学します。そして、弁護士となって活躍を始めます。

 

それだけでも素晴らしいことなのに、彼女は政界入りを模索するようになりました。イギリスをもっと良い国にしたいという熱意を持っていたのです。夫となったデニスが会社を経営し、経済的に安定したことも助けとなりました。結婚生活は順調でマークとキャロルという双子の子どもも授かります。

 

けれども、彼女は貪欲でした。新人議員として活躍した後、その仕事ぶりが皆に認められ、ついに保守党の党首まで上りつめたのです。イギリスで初めての女性首相として行った政策は男性顔負けの徹底的なもので、やがて「鉄の女」と呼ばれるようになります。

 

 

鉄の女の政策

マーガレット・サッチャーは、当時、ストが続き経済的に破綻をきたしていたイギリスを誇りある国に立ち直らせようと、必死にたちむかいます。

 

さらには、アルゼンチン軍が領海侵犯を犯すと、迷うことなくフォークランドに軍隊を送ることを決断して宣戦布告しています。開戦から1か月の間、アメリカをはじめとする国々から、話し合いで解決しては」どうかという調停案を受けても、耳を貸さずに雄々しく攻撃を断行。とうとう敵を降伏に追い込んだのです。

 

彼女が戦いを挑んだのはアルゼンチンだけではありません。ストライキばかりする労働組合にも強硬な対策を断行したり、国営企業を民営化して競争力を高めたりしました。
今まで誰もがなしえなかった方法で、イギリスの内部に対しても容赦のない戦いを繰り広げたのです。

 

辞任は夫のアドバイスで

11年半もの間、首相をつとめてきた彼女でしたが、とうとう身を引くときがきました。党内に意見の不一致があることには気づいていたものの、腹心と信じていた副首相のハウが辞表を出すに至り、「見捨てられた」と感じたといいます。さらに、夫・デニスの「ぼくは君の屈辱的な姿を見たくないよ」の言葉が決定打となり、彼女は首相の座をおりたのです。

 

私は彼女の物語を軽い気持ちで読み始めました。服装の参考にしようと考えてのことでした。けれども、結果的には悩みながらも雄々しく挑む彼女の姿に感動しました。マーガレット・サッチャーは、ぶれない強さを持つと同時に、妻として母としての役割を果たしているのだろうかという苦しみを抱えた女性だとわかったからです。

 

男性にも女性にも何かを訴えかける本、それが『時代を切り開いた世界の10人 5巻 マーガレット・サッチャー』だと、思います。

 

【書籍紹介】

時代を切り開いた世界の10人  5巻 マーガレット・サッチャー

著者:高木まさき(監修)、茅野政徳(監修)、弦川琢司(文)、黒曜燐(絵)
発行:学研プラス

どん底のイギリス経済を立て直し、フォークランド紛争に勝利し、国民の自信と誇りを取り戻したイギリス初の女性首相。中流家庭に育つも、強いリーダーシップで「鉄の女」と呼ばれるに至るその素地は、父の教育によるものだった。リーダー教育に格好の教材。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

HIRO@16日idoll名古屋F3―6 @handmadehiro

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

復刻版「できるできないのひみつ」が絶好調! 学習まんがのカリスマ・内山安二を知っているか?

学研の学年誌「科学と学習」に連載されていたまんがや、70〜80年代に多くの小学生を虜にした学習まんが「ひみつシリーズ」。

 

これらを電子復刻するプロジェクト「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズが2018年6月から刊行されている。ラインナップの第1弾を飾った「できるできないのひみつ」は、初版が40年以上前の本であるにも関わらず、復刻から2か月経った 2018年8月4日の「Amazon売れ筋ランキング」電子書籍の学習まんが部門において1位を獲得するなど話題を呼んでいる。

 

↑『できるできないのひみつ』の初版は1976年。42年前の本が話題になった!

 

この「できるできないのひみつ」の作者は、60年代から80年代にかけて、とくに学習まんがのジャンルで活躍した漫画家・内山安二氏。

 

その名前にピンとこなくても、内山氏の描く元気いっぱいの少年キャラや、にぎやかな動物キャラたちが、ドタバタと活躍する学習まんがの数々をよく覚えているという方も多いのではないだろうか。

 

それもそのはず、学年誌「科学と学習」が12誌合算で670万部発行という最盛期を迎えた1980年前後、内山氏は「科学」において全学年連載、並行して「学習」でも数々の作品を執筆。また、小学校の図書室などにはたいてい置かれていた「ひみつシリーズ」などにも多くの作品を残している。当時の小学生が日常で内山氏の絵を目にしている機会はたいへん多かったはずだからだ。

 

↑当時、内山キャラたちを目にしたことのある人は多いだろう

 

〝学習まんがの大看板作家〟内山氏ではあるが、週刊や月刊の少年まんが誌ではなく、小学生が読む学習まんがという限られたジャンルで活躍していたため、その略歴については、あまりふれられることはなかった(本人もあまり表には出していない)。そこで、簡単にではあるが、ここで見てみよう。

 

内山氏は1935年、熊本県に生まれた。中学生のころからまんがの楽しさに目覚め、当時のまんが好きの少年たちから作品を公募していた雑誌『漫画少年』に投稿、たびたび入賞を果たす(なお、「漫画少年」公募の入賞常連には、石ノ森章太郎氏ら「トキワ荘」の漫画家たちもいる。つまり内山氏も彼らと同世代の漫画家だ)。

 

1954年、毎日新聞西部本社(福岡県)に入社。毎日小学生新聞編集部でイラストや、ニュースを小学生にもわかりやすく伝える学習まんがの執筆を担当した。ここから氏の漫画家人生、そして学習まんがが始まった。

 

ちなみにこのころ、同新聞で連載をもっていた3歳年下の松本零士氏と出会い、その友情は生涯続く。

 

その後、毎日新聞社を退社すると、プロ漫画家として、「毎日小学生新聞」のほかに、学研の「科学と学習」などの児童書に活躍の場を広げていった。

 

また、1981年には、学習まんがの質の向上をはかる「LAC(Learn Assistance Cartoon)の会」を結成。これは、学習まんがの創始者とされる秋玲二氏の発案で内山氏が中心となった、学習まんがを描く漫画家たちの集まりだ。80年代に学習まんがのシリーズ単行本が各出版社から発行され、名作も多く生まれたが、その背景には「LACの会」の影響もあっただろう。

 

内山氏は〝学習まんがの立役者〟とも呼ばれるのだが、それはこうした活動の実績によるものだ。

 

↑LACの会結成時の会員名簿

 

その後、財団法人経済調査会の「土木工事の積算」など、大人向けの専門性の高い学習まんがの分野でも執筆。また、闘病をきっかけに日本オストミー協会からまんが集「ストーマ人生を歩き出して」を発行するなど、児童向け学習まんが以外でも作品を残した。
もちろん、2002年に亡くなるまで、児童向け学習まんがの執筆も継続。子どもたちの成長に寄り添うあたたかい作風は、生涯を通じて変わることはなかった。

 

↑専門性の高い大人向け学習まんが

 

内山氏は学習誌を主戦場にしていたこともあり、週刊誌と比べればその認知度が低いことを認めていた。「一度くらいは週刊少年誌なんかでメジャーなキャラを世に出したかった」と、息子でありイラストレーターのうちやまだいすけ氏に本音を語ったこともあった。

 

しかし、日のあたりにくい学習まんがにあっても、内山氏の残したキャラたちは、読者の心にまちがいなく残っている。冒頭でも触れた「できるできないのひみつ」の復刻が好調なセールスを記録し、また、学研のアカウントから発信された「デキッコナイス」「ヤメレ食っちまうぞ」などの内山ギャグが、SNS上で飛び交ったことは、その証左ではないだろうか。

 

↑内山ギャグの定番のひとつ、「ヤメレ食っちまうぞ」

 

「もう一度見たい! あのころの学研」シリーズでは、内山氏の作品のうち、「できるできないのひみつ」と「コロ助の科学質問箱」が刊行済みで、9/27に「科学物知り百科」が刊行予定。さらに「ひみつシリーズ」作品だけでなく、「科学と学習」連載作品も「内山安二コレクション」として随時、刊行される予定だ。あのころ出会った作品に、あなたももう一度再会していただきたい。

 

もう一度見たい!あのころの学研シリーズ購入ページ

https://amzn.to/2CM6O0T

 

 

↑既に刊行されている「コロ助の科学質問箱」「内山安二コレクション」1巻と2巻

 

そして内山ファンは、今後の刊行予定に「チューいせよ!」

 

文=こざきゆう 監修=内山大助

ちよまま @chiyomamanosu

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

けみ @kemisan1014

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

黒猫せぶん @kuro_neco7

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

「缶コーヒー=甘ったるい」派の常識を覆す意欲作登場! 「ダイドー」の新製品、攻めてます。

サードウェーブが到来したり、コンビニのレジ横やペットボトルタイプが大ヒットしたりと、常に話題にこと欠かないコーヒー。その反面でダウントレンドといわれているのが、缶コーヒーです。とはいえ、缶コーヒーには一定のファンがいるのも事実。そこで今回は、この時代に新機軸をもってリリースされた、ダイドーの缶コーヒーをレビューしていきます!

 

 

缶コーヒーを飲む層と聞いてイメージするのは、働く人の姿ではないでしょうか。それは各社のCMを見ても明らかでしょう。そしてそこで描かれているのは、ホッとひと息つく安らぎのシーンや、ゴクっと飲んで「もういっちょがんばるか!」といった気分転換だったりするものです。

 

それは、缶コーヒーが持つ味わいともリンクしています。コーヒーの苦みやカフェインがシャキっとさせ、甘さはエネルギー源に。香りやミルクのマイルド感は気分を落ち着かせてくれます。また、200g前後の量は、休憩時間に飲み切る最適なサイズともいえるでしょう。

 

 

これぞ缶コーヒー!という感じの「オリジナル」

そんな缶コーヒーの定番ブランドのひとつが「ダイドーブレンドコーヒー」。こちらは発売から43年にもなるロングセラーですが、中身はそのままに、「オリジナル」と銘打たれ、パッケージを現代版へアップデート。新旧を比較してみましょう。

↑左が新バージョン、右が旧バージョンです

 

おなじみの斜めのフラッグと、コーヒー豆を入れる麻袋(ドンゴロス)はそのまま。パッと見での安心感はさすがです。そこに新たに配置されたのが、“ORIGINAL”と“since1975”の文字。今でこそダイドーブレンドは様々な商品展開をしていますが、あくまでもこれが旗艦モデルであること、そして歴史と伝統への誇りが伝わってきます。

↑個性に合わせて焙煎した5か国の豆をブレンドしているのがポイント

 

実際に飲んでみても「そうそう、これこれ」という印象。コクのあるミルクに負けないしっかりしたコーヒー感と心地よい余韻は、オーセンティックな感じすらあります。

↑裏面にも香料無添加であることや焙煎方法など、コーヒー本来の味わいへのこだわりが書かれています

 

まさに缶コーヒーの王道を行く味わいの「オリジナル」。発売から43年を経ても、おいしさのコンセプトがまったくブレておらず、なおかつ古びていないことに驚きです。

 

 

超絶スッキリの新感覚コーヒー「ギンレイ」

伝統を重んじつつ飲み手に合わせて進化する商品があれば、まったく新たな方向性へのアプローチを試みる缶コーヒーも。それが「ギンレイ」の名を冠した「ダイドーブレンドコーヒー」です。こちらもデザインから見てみましょう。

↑表面はザラッとマットな質感。品質のよさを感じつつ、やさしく手になじみます

 

鈍く光るシャンパンゴールドを基本色に、余白を広めにとったレイアウトや書体。従来の缶コーヒーにはない、クールで高級感のあるデザインです。

↑左は「オリジナル」の新バージョン。「ギンレイ」は若干高さがあって、内容量も210gと多め(「オリジナル」は185g)

 

「ギンレイ」が素材に関してこだわったのは「磨き豆」。これは雑味や渋味の部分を取り除いたコーヒー豆のことで、苦みをおさえたクリアな味わいになるのだそう。「ギンレイ」にはこの「磨き豆」が100%使用されています。

 

もしかしたら、米を一定以上磨くと「吟醸」や「大吟醸」に分類される日本酒のイメージに近いかもしれません。吟醸系のお酒はスッキリした飲み味のものが多いですよね。ということで、飲んで味をチェックしてみました。

↑「オリジナル」(写真左)と比べても、液色はそこまで違いませんが…

 

色を見ても分かる通り、「ギンレイ」はそれなりに砂糖やミルクが入った、スタンダードな缶コーヒーの分類。…なのですが、ビジュアルからは想像もできないほどクリアな飲み味。通常の1.5倍の豆を使って抽出したとのことで、コーヒーのコクや香りは感じられますが、後味がとにかくスッキリ。これは新感覚です。「缶コーヒーは甘ったるくて苦手」という方でも、これなら飲めるかもしれません。

↑豆の量が1.5倍というのは、コーヒー規格(内容量100g中にコーヒー生豆換算で5g以上)の下限値との比較によるもの。とはいえ後味はきわめて軽く現代的で、従来の缶コーヒーとはかなり別物です

 

これまでのスッキリ系や微糖タイプとも違う、王道路線のなかに洗練されたテイストを感じました。確かにこれが、ダイドーが提案する未来のスタンダードなのかもしれません。

↑どちらもリフレッシュに最適!好みのほうを選んでください

 

ダイドーは、一般的な販路のほかに、自動販売機にも注力していることで知られるメーカー。こんどダイドーの自販機を見つけたらぜひ商品をチェックして、生まれ変わった「伝統」と「革新」を実“カン”してみませんか!

加湿器で「価格の次に求める意外なもの」って? シャープの「ニーズを汲んだモデル」が確かに使いやすそうだ

シャープが、2018年モデルの加湿器を発表しました。同社では、今回のモデルチェンジに際してユーザー調査を実施。ニーズを分析したところ、ユーザーが加湿器に求めているのは(購入時の1位が「価格」だったことを除けば)、加湿量や操作性、デザインなどより、「給水のしやすさ」のほうが大きいということがわかりました。特に高齢の女性ほど給水のしやすさを重視することが判明したといいます。

 

実は加湿パワーより「給水しやすさ」を重視するユーザーが多い

使用時の不満点でも、四割以上のユーザーが「給水が面倒」というを挙げました。加湿器を使わなくなったユーザーへの追跡調査では、28%が「給水が面倒だから」と回答。給水時に困っていることに焦点を絞った調査では、「タンクの持ち運び時の水漏れ」「水を入れたタンクが重い」「タンクの中を洗うのが手間」といった声が多く見られました。

↑シャープでは、加湿器は「給水のしやすさ」が購入するときも、購入したあとも評価の対象として大きなウエイトを占めると分析しました

 

そこで、ニューモデルでは、デザインを一新。加湿のための水をタンクの上から注ぐか、トレーを引き出して水場で汲んでくるか、好きなほうで給水できるようになっています。ラインナップは適用床面積21畳の「HV-H75」と適用床面積15畳の「HV-H55」の2モデルで、実売予想価格はそれぞれ2万7000円(税別)と2万3000円(税別)。発売はどちらも9月20日です。

↑新デザインの加湿器「HV-H55」

 

接地面積A4サイズのハイブリッド式コンパクトモデル

まずはHV-H75とHV-H55の概要を見ていきましょう。両者は加湿方式にハイブリッド式を採用。サイズや重量、カラーバリエーション(ホワイト系/ブルー系を用意)などの外観は2機種ともまったく同じです。接地面積を従来機種より約9%縮小して、ほぼA4サイズとし、インテリア性を高めたデザインも特徴。

 

HV-H75は1時間に750mLの加湿能力、HV-H55は同じく550mLの加湿能力を持っており、より広い部屋をより早く加湿したいという向きには、HV-H75がオススメとなります。

↑HV-H75とHV-H55のラインナップとカラーバリエーション。H75とH55の主な違いは加湿能力で、本体の寸法や重さは同じです

 

「上部から水を注ぐ」「取り出したトレーに直接注ぐ」の2通りから選べる

さて、先述した「給水しやすさを重視する」というニーズを踏まえ、今回のHV-H75とHV-H55に採用された機構が「どっちも給水」です。その特徴は、本体上部から水を注ぐ、本体からトレーを取り出して給水するという2通りから、ユーザーは好みの方法を選べるというもの。

↑タンクの上から水差しなどで注ぐことも、トレーを取り出して洗面台で水を入れることもどちらも可能

 

給水口は本体正面から見て、天面の右側に設けられています。上部がトレイになっていて水を注ぎやすい形状になっており、水差し、ヤカン、ペットボトルなど、自分の持ち運びやすい容器で給水可能。

↑ヤカンで注ぐ水には青の着色料を加えて見やすくしています

 

本体下部に格納されたトレイは、正面から見て右側から引き出します。半分まで引き出すと、トレイに付いている取っ手が使える状態に。トレイを持って水場まで行き、満水まで一度に給水したり、清掃などのお手入れをしたりすることが可能です。

↑トレイには取っ手が付いています

 

トレイは洗面台で蛇口の下に置きやすい箱型。手が入りやすく、突起も少ないので、お手入れしやすいのもうれしいところ。

↑トレイは洗面台で蛇口の下に入れやすいデザイン

 

水の残量は天面のパネルでひと目でわかる

タンクの水の残量は本体横から視認できるほか、天面の操作パネル部でもLEDでひと目で確認できます。操作パネルでは、電源のオン/オフ、運転モード変更、プラズマクラスターのオン/オフ、タイマー(6時間/2時間)設定などが可能。フィルターを乾燥してお手入れするフィルター乾燥ボタンも搭載しています。ちなみに、誤って吹出口から給水しても、すぐに故障するようなことはないそうです。ただ、シャープの担当者いわく、「水はできるだけ給水口から入れて欲しい」とのことでした。それは、そうでしょうね。

↑操作パネルがこちら。左側に吹出口があり、右側のスリットが給水口です

 

パーツが取り外して掃除でき、水の経路をタオルで拭ける

給水にばかり目が行きますが、お手入れのしやすさも新モデルがこだわったポイント。水と風の通り道となるほとんどのパーツが取り外して掃除でき、水の通り道にタオルを通して拭くこともできます。また、トレイ内に取り付けられる別売の「Ag+カートリッジ」(型番は「FZ-AG01K1」で、希望小売価格は900円)を用いることで、水のヌメリやニオイの原因を抑えます。少しでもきれいな水で加湿したい場合に利用したいところ。こちらの交換時期は年に約1回です。

↑本体はパーツをばらしたうえで、タオルなどで汚れを拭き取ることができます

 

冒頭で述べた通り、HV-H75とHV-H55の加湿方式はハイブリッド式です。ハイブリッド式は、本体内の濡れたフィルターに温風を当てることで、効率よく水分を気化させるため、室内を素早く加湿できます。

 

水をヒーターで加熱して水蒸気を作るスチーム式では、水蒸気が室内の下のほうに溜まりがちなのに対して、ハイブリッド式は水分をより細かく気化して飛ばすため、室内をまんべんなく加湿できるのもメリット。

 

部屋の隅に置いても、部屋中をきちんと加湿でき、いちいち腰を曲げて足元のトレイを取り外さなくても給水できるのは大きな魅力。トレイのお手入れタイミングだけ気を付ければ、使い勝手も良さそうです。

↑HV-H75/55の商品特長をまとめたパネル

 

キノコをリスペクトしたふとん乾燥機もブラッシュアップして登場

シャープでは、加湿器と同時にふとん乾燥機の新製品も「UD-BF1」発表しました。こちらは昨年発表された従来モデルをブラッシュアップしたもの。キノコが胞子を遠くへ飛ばす仕組みを応用し、温風がより広い範囲に届く「きのこアタッチメント」を採用しています。

↑ふとん乾燥機の新製品「UD-BF1」も同時にリリースしました

 

本機は、ヒーター性能や本体内部の構造を改良乾燥時間を従来比約17%短縮。本体の笠の部分の色が変更になったほか、従来機に比べてホースを10cm延長することで、高さのあるベッドでも使いやすくなりました。ふとんがホカホカになるので、寒くなる冬には重宝しそうですね。給水しやすくなった加湿器とともに、ぜひ注目してみてください。

↑ホースの先に付いた円盤状のものがきのこアタッチメント。ホースが長くなり、温風の吹出口がダブルベッドの中央にも届きやすくなっています

 

シャープ

加湿器 HV-H75

●実売予想価格:税抜2万7000円前後●発売日:9月20日●外形寸法/質量:W272×D220×H455mm/約5.2kg●加湿量:750mL/h(強)/200mL/(静音)●連続加湿時間:約5.3h(強)/約19h(静音)●タンク容量:約4.0L●加湿適用床面積(目安):木造和室12.5畳(21m²)/プレハブ洋室21畳(35m²)●プラズマクラスター適用床面積(目安):約12.5畳(約21m²)●電源コード長:約1.8m●本体色:プレミアムホワイト(W)/モイストブルー(A)

 

加湿器 HV-H55

●実売予想価格:税抜2万3000円前後●発売日:9月20日●外形寸法/質量:W272×D220×H455mm/約5.2kg●加湿量:550mL/h(強)/200mL/(静音)●連続加湿時間:約7.2h(強)/約19h(静音)●タンク容量:約4.0L●加湿適用床面積(目安):木造和室9畳(15m²)/プレハブ洋室15畳(25m²)●プラズマクラスター適用床面積(目安):約9畳(約15m²)●電源コード長:約1.8m●本体色:プレミアムホワイト(W)/モイストブルー(A)

 

ふとん乾燥機 UD-BF1

●実売予想価格:税抜2万2000円前後●発売日:9月20日●外形寸法/質量:W243×D243×H386mm/約4.0kg●プラズマクラスター適用床面積(目安):約6畳(約10m²)●安全装置:転倒時運転停止装置、湿度過昇防止サーモスタット●付属品:くつ乾燥アタッチメント

eiouzi @EiouziQqkp5k9a9

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

コトワイプ(cotomi) @cotolife

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

うらら黒猫太平公主 @nyancow

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

よしみ @yoshimi73

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

なの@ねこ用 @nanorajigon

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

chii−kun2 @marin11chii22

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

「適度なゆとり」で大人の余裕を。プロお墨付きのシャツ5選

さりげなく大人の余裕を演出

コーディネートを品良く仕上げてくれるシャツ。でも、あんまりかっちりしたものを選んでしまうと、「堅苦しい」感じになってしまうこともしばしば。

上品ながらもどこか余裕のある大人を演出したい時には「適度なゆとり」を持ったシャツを選ぶのが正解です。この機会に、ぜひご確認を。

シャツ以上、ジャケット未満

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Ink Coating Indigo Linen Military Shirt ¥24,840(税込)

墨コーティングを施したリネン生地用いて制作した『nest Robe CONFECT』のシャツブルゾン。リラックスしたシルエットと、生地が持つ独特の風合いが、コーデにこなれ感をプラスしてくれます。

また、着用を重ねるたびに現れてくるエイジングもまた魅力。シャツ以上、ジャケット未満の、非常に使い勝手の良い一枚です。

nest Robe CONFECT 表参道店 (Men’s)
スタッフページを見る

ヴィンテージシャツを彷彿とさせるデザイン

 

normal_98593943-1

 

Breechez – dungaree wide silhouette shirt ¥21,600(税込)

『Breechez』のオーバーシャツは、スクエアカットの短めの着丈と、背中の両サイドに入った深めのアクションプリーツとのバランス感覚が秀逸な一枚。ヴィンテージのアメリカンワークシャツを彷彿とさせるシルエットが、逆に今新鮮です。

また、ヘビーオンスなダンガリー素材や、胸ポケットの1つが裏ポケットになっていたりと、細部のディテールも抜かりなし。ヴィンテージ好きも納得の一枚。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

上品な生地感が売り

 

normal_98593943-1

 

ACROSS THE VINTAGE – カレッジフラノ風ウールシャツ ¥31,320(税込)

上品な素材感のウールシャツが欲しいなら、『ACROSS THE VINTAGE』がオススメ。生地にストレスを与えないようにゆっくりと縮絨を繰り返し仕上げることで、ウール本来の良さを引き出した一枚です。

全体的にゆとりのあるデザインなので、ジャケット感覚でも羽織れる代物。個人的にはジャストよりワンサイズ大きめを買うのを推奨します。

ACROSS THE VINTAGE 鈴木
スタッフページを見る

端正なチェック柄

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD – WASHABLE WINDOWPEN K-FIELD SHIRT ¥15,120(税込)

ゆったりめのシャツが欲しいなら、いっそシャツジャケットを選ぶというのも一つの手。コーデを旬な雰囲気に仕上げてくれる『JOURNAL STANDARD』のシャツジャケットは、トレンドのウインドペン柄とオーバーサイズなシルエットがポイント。

着丈は少し短めになっているので、ブルゾン感覚でも使えます。また腰あたりにサイドポケットが付いているのも地味に◎

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

エレガントな表情に一目惚れ

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE LA BOUCLE –  オープンカラーSH ¥17,280(税込)

とろみのある素材を用いてエレガントな表情に仕上げた『EDIFICE LA BOUCLE』のオープンカラーシャツ。動くたびに生まれる上品なドレープが、コーデを格上げしてくれること間違いなし。

またチェックにストライプ、バンダナ柄と、柄のバリエーションも豊富。柄によってかなり印象が変わるので、ぜひ詳細でチェックを。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

緩めのサイズ感のシャツは、上品な佇まいのものをチョイスするのが肝心。この機会に、一枚手に入れてみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

🍧カキ氷探偵アメノ🍧 @urocomushi

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

あだみゅん @adamyun_bkr

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ポン子 @ItabasiPon

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

潔 媛凪*SNSから著しく離脱中 @isagi_kid

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

蓬*El Sol* @ElSol60310969

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

tomao @redstorm1113

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

#元祖猫処 @evo4kai

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ぃのゃ @inoya_daily

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

ファミマに個性派サラダが新登場!甘味と酸味が絶妙な「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、9月4日(火)よりファミリーマートで発売された「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」。

野菜の甘味が口いっぱいに広がる「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」

毎月、続々と新商品が登場するコンビニサラダ。「和風」「洋風」「中華風」など、さまざまな食材を使った個性豊かなラインナップが揃っています。今回紹介するのは、かぼちゃと“キャロットラペ”をふんだんに盛りつけた新作サラダ。キャロットラペといえば、にんじんを細長くすりおろしてドレッシングであえたサラダですが、一体どのようにほかの野菜とマッチしているのでしょうか。さっそくレビュー開始です!

 

ふたを開けた瞬間、きれいに盛られた具材の彩りに目を惹かれました。鮮やかなオレンジ色の「かぼちゃ」「キャロットラペ」をはじめ、「ケール」「トマト」「チーズ」も並んでいてとてもカラフル。見ているだけでも楽しい、色合い豊かな一品です。

 

付属の「コブドレッシング」をかけて、まずはかぼちゃからひと口。素材そのままの濃厚な甘味がたまりません。舌の上でホロホロとくずれるやわらかさで、思わずかむのを忘れてしまいそう。キャロットラペはほんのり甘ずっぱく、シャキシャキとした食感がほかの野菜とマッチ。さっぱりとした風味が好きな人にはたまりませんね。

 

次は、レタスや大根などをまとめてパクリ。素材を活かしたおいしさを一度に楽しめるところが、まさにサラダのだいごみといえます。コブドレッシングがよく絡んでいてクリーミーな味わいなので、苦手な野菜がある人でも気にせず食べられちゃうかも。カットされたトマトは、ドレッシングをかけてもそのままでもOK。どちらの食べ方も、それぞれのおいしさを楽しめますよ。

 

購入した人からは「かぼちゃが主役になるなんて意表をつかれたよ」「キャロットラペって何だろうと思ったけど、甘酸っぱくておいしい!」「種類が多いコンビニサラダの中でも、特に個性的な一品だと思うわ」「最近野菜が足りてなかったから、これはすごくうれしいです!」と好評の声が上がっています。かぼちゃの甘味とキャロットラペのさっぱり感が絶妙なコンビネーションを発揮した「かぼちゃとキャロットラペのサラダ」。サラダ選びで迷ったときには、ぜひ手にとってみてはいかが?

 

文/プリマ・ドンナ

秋海道@祥介式パルスィ好きでリプライ極遅の民のうるさい方のアカ(足負傷につきリハビリ中) @syuukaidou23

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

小林🍬(๑ↀᆺↀ๑)🍭 @taminyan16y

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

あんあん @ananteru

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

手だけでなく足の指にもピッタリ! シャカシャカブラシの100均グッズ「吸盤付つめブラシ」を要チェック!

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「吸盤付つめブラシ」(ダイソー)

 

風邪や感染症の予防をするために欠かせない「手洗い」。せっけんをたっぷり使って、指と指の間や手首も忘れずに洗うことはとても大切ですよね。それでもつい見逃してしまうのが、爪の間に詰まった汚れ。せっかく丁寧に他の部分を洗っても、爪が汚れたままでは指先が不潔になってしまいます。

 

そこで今回は、汚れを落としにくい爪を隅々までキレイにできる「吸盤付つめブラシ」をご紹介。これひとつで面倒な爪洗いがずっと簡単になるので、日頃から清潔な手を楽々キープしちゃいましょう!

 

同商品は、爪ブラシと一緒に専用の収納ケースと吸盤が付属。ケースに吸盤とブラシをセットして、お風呂場や洗面所などのタイルに貼り付けることが可能です。吸盤さえくっつけばどこにでも貼れるため、置き所に困ることがなさそう。

 

実際に使ってみると、程よい硬さのブラシがシャカシャカと指先でこすれて気持ちよさを感じます。形状はひょうたんのように中央がくぼんでいて持ちやすく、途中で落としてしまう心配もありません。爪洗いを面倒だと思っていた人も夢中になってしまいそうな、新感覚の洗い心地ですよ。

 

ブラシの毛先はきめ細かく、せっけんの泡立ち具合も抜群。爪の表面の汚れや、隙間にこびりついた垢もしっかりと洗い落してくれます。大人はもちろん、どろんこ遊びで指先を真っ黒にしてしまった小さな子どもにもピッタリかも。

 

 

ユーザーからは大好評のようで、「爪の汚れって普通に洗っても落としにくいから本当に助かる!」「ブラシが気持ちよくて気づいたら延々とシャカシャカしてたよ…」「一度使ったらもう手放せなくなるアイテムだろコレ!」といった反響が。なかには「個人的には足の指に使うのもおすすめ! 特に親指にピッタリです」と、新たな可能性を発見した人まで。

 

手にも足にも使えて、洗い心地がたまらない「吸盤付つめブラシ」。収納スペースにも困らず、どこでもコンパクトに収まりますよ。気になった方は、ぜひダイソーでチェックしてみてはいかが?

💜けいちゃん ‘ ‘ 💜 @mututaku4325

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

溶け残りスノー☽Ixion @SnowCarlisle

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

竜樹 @ryuki_sofu

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

経清&結有 @tsunekiyo_yu

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

猫の手 @nekomofurimasu

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

美鬼。 @mmm624

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

👿悪の華 @akunohana24

RT @nekokeizai: こちらは以前にヤマト運輸とロフトのコラボで作られた「ネコが乗ってます」のステッカー。車がない当編集部では使い道がないのですが、ノートPCや冷蔵庫、あるいはヒトスタッフの膝などに貼ると役に立つ(?)かもしれません。 https://t.co/5m6…

【西田宗千佳連載】アメリカ教育市場を席巻する「Chromebook」がアップルとマイクロソフトの戦略を変えた

海外、特にアメリカ市場において、PCを凌駕する勢いで伸びている製品ジャンルがある。それが「Chromebook」だ。Googleの「Chrome OS」を使った低価格ラップトップであり、主に教育市場で売れている。

↑Acer製Chromebook

 

ハード自体の性能はたいしたことがない。過去にはタブレットと同じようなハードウエアを使っていたが、現在の主流は「低価格PC」そのものになっている。メモリは2GBから4GB、ストレージも32GBから64GBと小さいので、価格も200ドルから400ドルが中心だ。これは、タブレットキラー的に販売される低価格PCと同じようなハードウエアであり、Windowsをガンガン使うには向かないレベルだ。

 

しかし、Chromebookはそこそこ快適に扱える。軽量なOSであること、そもそも「ウェブアプリ」を中心に使うことを前提に開発されていることが理由だ。軸になるのは、GmailやGoogleドキュメントといった、Google開発によるウェブアプリ群。機能はもはや、マイクロソフト・オフィスに勝るとも劣らない。他人との文書共有が容易なので、PCでもGoogleドキュメントを多用している……という人は増えているくらいだ。また現在のバージョンでは、一部のAndroidアプリも使えるようになっており、「アプリ不足」はずいぶん解消されている。

 

とはいえ、ChromebookはPCほど自由度が高くない。それでも売れているのは、まさに「自由度が高くない」からなのだ。学校などで一括管理するためのシステムがあるため、利用状況の管理や設定の変更などの手間が大きく削減できる。

 

日本とは違い、アメリカなどでは、小学校高学年あたりから、すでに「キーボードを使ってPC的なものを使って学ぶ」のは当たり前。しかも1人1台が基本だ。すべての学校で実現できているわけではないが、教育の過程で「ネットが使えるPC的なもの」を使うのは当然とみなされている。そうした市場には、トラブルが少なくてコストも安いChromebookは適切だ。アメリカの調査会社・Futuresource Consultingの調べによると、アメリカの教育市場(K-12と呼ばれる、幼稚園から高校3年生までの市場)では、2017年第3四半期、出荷台数ベースでのシェアにおいて、Chrome OSは59.8%という圧倒的な勢いを記録している。

 

こうした結果を受けて、現在、アップルやマイクロソフトも戦略の立て直しを図っているわけだ。アップルは「管理はiPadも楽」「アプリの数と品質ではiPadが有利」という面をアピールするし、マイクロソフトは「仕事や研究に使うPCと同じで安心して使える」ということをウリにしている。つまり、Surface GoはiPadキラーではあるのだが、一方でChromebookキラーでもあるのだ。

 

ただ、こうした傾向はあくまでアメリカ市場だけのもので、他国では相変わらず、教育市場においてもPCが売れている。iPadのシェアは限定的だが、教育熱心な私立校での採用例が多く、影響力は軽視できない。

 

こうしたことからSurface Goは、「まずiPad」が仮想敵であり、そして、アメリカ市場においては「Chromebookが最大の敵」となっているのである。

 

●次回Vol.71-1は「ゲットナビ」11月号(9月22日発売)に掲載されます。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

山田孝之&菅田将暉『dele』いよいよ最終話!圭司と祐太郎が自らの過去に決着をつける

山田孝之と菅田将暉がダブル主演を務めるテレビ朝日系金曜ナイトドラマ『dele(ディーリー)』((金)後11・15ほか)の最終第8話が、9月14日に放送される。

(C)テレビ朝日

 

人の死後にパソコンやスマホに残るデータ「デジタル遺品」をテーマにした1話完結型作品。不都合なデジタル遺品を内密に抹消する会社を立ち上げた車いすのプログラマー・坂上圭司(山田)と、圭司の仕事を手伝う何でも屋・真柴祐太郎(菅田)が、依頼人の人生やそこに隠された真相をひもとく。

 

第8話の脚本は、原案・パイロット脚本を手掛けた作家・本多孝好が担当。山田は、車椅子でのアクションに再び挑戦。菅田も2分半におよぶアクションシーンを1カットで演じきった。ゲストキャストには麿赤兒と大塚明夫を迎え、圭司と祐太郎が自らの壮絶な過去に決着をつける姿を描く。

 

圭司(山田)が営む「dele. LIFE」にデータの死後削除を依頼していた辰巳仁志(大塚)が死亡。パソコンの動作停止を知らせる信号が、圭司の端末に送られてきた。その報告を受けた祐太郎(菅田)は怒りを抑えた表情を浮かべ、「依頼人は弁護士の辰巳仁志なのか」と確認する。いつもは朗らかな祐太郎の豹変ぶりに、驚きを隠せない圭司。その矢先、さらに想定外の出来事が起こる。

 

まもなく圭司は、辰巳が祐太郎の妹・真柴鈴(田畑志真)の死をめぐり、入院先の弁護を担当していた人物だと突き止める。当時、鈴の死には不審な点があったが、病院側の主張が通り、祐太郎ら遺族は筆舌に尽くしがたい心の傷を負っていた。身を切り裂く過去に共鳴した圭司は、祐太郎に促されるまま、辰巳が遺した音声データを再生。そこには“祐太郎の無念を晴らす真実”を示唆する会話が記録されていた。

 

慎重に真相を探ろうとする圭司。だが、データの即時公表を切望する祐太郎は、圭司への不信感をあらわに「dele. LIFE」を飛び出し…!?

尾上菊之助が『下町ロケット』出演決定!「全身全霊で演じていきたい」

TBSの10月期日曜劇場枠で放送される、阿部寛主演ドラマ『下町ロケット』の新シリーズに尾上菊之助が出演することが決定した。

©TBS

 

2015年の10月期に放送し好評を博した本作は、最終回の平均視聴率22.3%、2015年度放送のドラマで1位を記録(視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区)。さらに、「第2回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」作品賞や「東京ドラマアウォード2016」連続ドラマ部門優秀賞など、数々の賞を受賞する大ヒット作に。

 

新シリーズには、主人公の佃航平を演じる阿部寛をはじめ、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、立川談春、吉川晃司、杉良太郎らが前作から引き続き出演。そして、今作から追加キャストとして出演する尾上は、トランスミッションメーカー・ギアゴーストの社長・伊丹大を演じる。

 

帝国重工の元社員である伊丹は、機械事業部で事業企画を担当していた経歴から同僚だった研究職の島津(イモトアヤコ)と共にギアゴーストを立ち上げ、創業5年で急成長させた敏腕社長。自身に技術力はないが、新たなビジネスモデルで成長を進め、業界でも異端児として注目されているという役どころだ。

 

尾上がTBSドラマに出演するのは、本作と同じく福澤克雄が演出、伊與田英徳がプロデューサーを務めた『LEADERS II』(2017年)以来。イモト演じる島津と共に、佃製作所のメンバーと深く関わり、物語を動かしていく。

 

 

<尾上菊之助コメント>
「ものづくり日本」の誇りと情熱が込められた『下町ロケット』続編に今回参加することができて、本当にうれしく思っております。原作を読ませていただき、夢に向かってさまざまな障害を乗り越え、夢を現実にしていくストーリーに、私自身とても勇気をいただきました。私が演じる伊丹大は、自社で工場を持たず、企画設計のみを行い、5年で年商100億の会社になったギアゴーストの社長です。ベンチャー企業でオフィスも現代的かと思いきや、父の残した古い工場を事務所にし、社員を大事にする誠実で男気のある人物です。ギアゴーストは、今回の『下町ロケット』でストーリーに深く関わる企業なので、全身全霊で伊丹大を演じていきたいです。

 

<伊與田英徳プロデューサーコメント>
ギアゴーストの社長・伊丹大役で尾上菊之助さんに出演していただけることになりました。菊之助さんの歌舞伎の舞台を何度か拝見し、さまざまなキャラクターを見事に演じ切っている姿に、同じ菊之助さんが演じていらっしゃるのかといつも驚かされ、魅せられておりました。そして今回、 菊之助さんにオファーした伊丹という役は、帝国重工を辞めて独立し、会社を急成長させている敏腕社長。また、機械加工の町工場の経営に苦労した両親を見て育った過去を持つなど、バックグラウンドも個性が強い役柄です。阿部さん演じる佃をはじめとした、佃製作所のメンバーとも深く関わっていきます。七色の役を演じ切分ける菊之助さんがこの役をどう演じるのかとても楽しみです。ぜひ期待してお待ちいただけたらと思います。

 

日曜劇場『下町ロケット』
TBS系
10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

 

©TBS

スマホの留守電に中国語の自動音声が!? 巷で横行している“自動音声詐欺”の様々な手口

様々な企業で導入されている“自動音声案内”。人間のオペレーターがいない時間帯でも顧客に対応できる便利なサービスだが、最近ではそんな“自動音声”を利用した詐欺も横行している。

※画像はイメージです

 

“中国大使館”から自動音声の案内が!?

今年9月にとあるTwitterユーザーが、“中国語の自動音声詐欺”についてツイート。ある日非通知から着信があり、その場では出なかったものの留守電にメッセージが。さっそく聞いてみると、中国語の自動音声が流れてきたという。

 

後日翻訳してみると自動音声は“中国大使館”を名乗っており、同ユーザー宛ての荷物を預かっているとのこと。また「詳しく聞きたい方は“1”を…」といったガイダンスも提示された。心当たりがないため調べてみたところ、最近はやりの自動音声詐欺だったことが発覚。もしガイダンスに従っていたら、架空請求をされる危険があるそうだ。

 

同様の自動音声が留守電に残されていた人は多い模様。これに他のユーザーからは、「これ自分にもかかってきたやつだ!」「普通にスルーしてたけど、これって詐欺だったのか」「中国語の自動音声詐欺、会社の電話にまでかかってきてびっくりした」「少し中国語がわかるから怖かったなぁ…」といった声が上がっている。

 

一方で、「これって誰がターゲットなんだ?」「日本で中国語ができる人って少なくない?」といった指摘も。これには「やっぱり日本で暮らしてる中国人とか、観光旅行者とかがターゲットなんじゃない?」「自分が海外に行って、日本語でこの自動音声がかかってきたら間違いなくひっかかる」「数を打てば当たる方式で、特にターゲットを定めてる訳ではないのでは?」といった意見が寄せられていた。

 

金融機関を名乗る“自動音声詐欺”の手口も!

“自動音声詐欺”には、他にも様々な手口がある模様。以前「日本経済新聞」は自動音声詐欺の注意を呼び掛ける記事で、20代女性の被害を紹介していた。この女性の留守電には「有料サイトの未払い料金がある」との音声案内が残されており、案内に従うと男性が出てきて支払いを要求。彼女は言われるがままに、コンビニの店頭端末で9万8000円を支払ったという。

 

埼玉県警察も公式サイトで、「県内では、金融機関を名乗る、自動音声ガイダンスによる振り込め詐欺の予兆電話が多発し、被害も発生しています」と注意を喚起。具体的な自動音声の例として、「△□銀行のカスタマーセンターです。あなた名義のキャッシングが滞納中です」といった文言が提示されている。

 

また埼玉県警察は、「金融機関では自動音声ガイダンスにより電話をかけることはありません」とアドバイス。心当たりがない自動音声案内は、完全に無視した方がよさそうだ。

大人なら一足は持っておきたいですね。「とびっきり上質な革靴」を

揺るぎない一足

時代によって変化していく流行、歳を重ねるごとに変わっていく服装の好み。その時々でトレンドを柔軟に取り入れるのも、もちろん良いのですが、大人の男性であれば、いつ何時でも履けるような“上質な革靴”を一足は持っておきたいところですよね。

そこで今回は、ショップスタッフが厳選した「とびっきり上質な革靴」をご紹介。機会があれば買っておきたい一生モノ。チェックしておきましょう。

受け継がれて100年のスペック

 

normal_98593943-1

 

PARABOOT – CHAMBORD ¥70,200(税込)

JOURNAL STANDARDの神戸店は、1919年創業の老舗レザーシューズメーカー『PARABOOT』の顔として知られる「CHAMBORD」をピックアップ。

耐久・耐水性に優れたノルウェイジャン製法で製作された一足は、悪天候も物ともしない万能型です。その気取らない面構えで、デニムなどのカジュアルアイテムとも相性抜群。スタメンとしても、困った時のためにも持っておきたいレザーシューズ。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

ノーサンプトン最後の実力メーカー

 

normal_98593943-1

 

SANDERS – MILITARY DERBY SHOE ¥49,680(税込)

「靴の聖地ノーサンプトン最後の実力メーカー」とも評される『SANDERS』のダービーシューズ。ミリタリーシューズのアーカイブをベースに、木型から企画された日本限定のラインナップのひとつで、無骨さと品の良さが共存したデザインが印象的です。

また、羽根部分、トゥ部分のステッチを3本仕上げにした、「ちょっとした小技」も魅力的。高クオリティ・高コスパな一足。

目に見えて伝わる丁寧な作り

 

normal_98593943-1

 

CROCKETT&JONES  – Cavendish3 BrownSuede(375) ¥74,520(税込)

丁寧な手仕事と、高いクオリティによる作りが魅力の『CROCKETT&JONES』からは、こちらのタッセルローファーをピックアップ。上質なスウェードアッパーの質感が、これからの季節に最適です。

ラストには日本人の足型を考慮した「375」を採用。また踵廻りやアーチ部分のサイズを従来より狭めており、抜群のホールド感を味わえます。丸みのあるフォルムで、使いやすさも上々ですよ。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

妥協のない作り込み

 

normal_98593943-1

 

CALMANTHOLOGY – STYLE. A6265 TASSEL.BLUCHER ¥100,440(税込)

“あなたの為の靴”を信念とする国産シューズブランド『CALMANTHOLOGY』の一足は、クオーターから繋がる一本の羽根ラインが、クラシカルな雰囲気を漂わせています。

また、フランスの最高峰・デュプイ社のサドルカーフを使用しているので、エイジング後のシワ自体も美しく見えるのが特徴。洗練された端正なルックスは、コーデを格上げしてくれること間違いなし。妥協のない国産の革靴が気になる方は、ぜひ。

こまめにメンテナンスすれば、末永く愛用できるのはもちろん、風格も増してくる上質な革靴。この機会に購入することを強くお勧めします。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

勝負師はグラビアも凄かった! 注目を浴びる美人プロ雀士・都美のセクシーぶりがすごい

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、プロ雀士の都美。

 

勝負師&グラマラスな美人雀士!

出典画像:都美 オフィシャルブログより

 

“家族麻雀”がきっかけで麻雀に目覚めたという都美は、雀荘での勤務を経てプロ雀士の道へと進み「日本プロ麻雀協会」14期前期に所属。趣味はポーカーで「たまに韓国やマカオなどに行ってポーカーをしています」と語っており、あどけない表情ながら“勝負師”としての性格が強いようだ。

 

都美は2015年に、女流雀士のみで結成された「More」のメンバーに選出。1stシングル「Just One Girl」を引っさげてミュージックシーンでもデビューを飾り、初代センターを務めて多数のメディアに出演している。

 

都美の美貌は麻雀ファン以外の目にも止まり、ネット上には「瞬間的に目を引くほどの可愛さ!」「麻雀界にこんな逸材がいたなんて知らなかった…」「こんな綺麗な顔立ちで勝負師なんて最強属性じゃん」「タイプすぎて麻雀知らないけど応援しようって決めました」といった声が続出した。

 

ちなみにMoreのセンターは、メンバー間による麻雀戦で決定。都美は2ndシングル「恋なんていらない」のセンターを巡る麻雀バトルに敗れてしまい、惜しくも2曲連続でのセンター獲得とはならず。なお「Moreセンター争奪バトル -意気込み編」のインタビューで、都美は「中学のときにUFOにさらわれたことがある」「小学生低学年のときに頭をスズメバチに刺されて、そこから頭が悪くなった」と個性的すぎる過去を告白している。

 

プロ雀士ながら、2017年には「近代麻雀」3月1日号で“初グラビア&初表紙”を飾った都美。白色のビキニショットで惜しげもなく豊満なバストを見せつけており、「雀士がグラビアを飾る時代がやってくるとは凄いね」「じっくりと凝視&堪能してしまった」「都美ちゃんのセクシーぶりがとんでもないですな!」「可愛いらしい上に美バストの持ち主だったとは…」といった声が続出。さらに同誌7月15日号でも表紙&巻頭グラビアに登場し、露出度を増したチューブトップビキニでファンを喜ばせた。

 

プロ雀士・歌手・グラビアと幅広い活躍で勢いが止まらない都美。美貌と実力を武器に、これからもその魅力を見せつけてくれそうだ。

 

プロフィール
名前:都美(トミ)
生年月日:12月16日
血液型:O型
好きな言葉:Life is game
趣味:ポーカー・旅行・コスメ
好きな食べ物:てんむす
これだけは譲れないもの:お米の固さ
フェチ:いい香り

スティーブ・ジョブズの愛娘イブの近況。恋愛よりも馬にぞっこん

アップル創設者、故スティーブ・ジョブズの末娘(次女)、イブ・ジョブズ。パパのビッグネームと女優顔負けの美貌で、数年前にアメリカのみならず日本でも話題の人となった女子大生だ。

 

View this post on Instagram

I promise I'm holding the reins

A post shared by Eve Jobs (@evecjobs) on

彼女は現在20歳。スティーブ・ジョブズの娘と考えると驚きはないかもしれないが、19歳の時点で約200億ドル以上の推定資産があると報道されていた超お金持ち。

 

イブのママは、彼女が熱心に取り組んでいる馬術競技のために、練習に使える牧場を購入したこともあったとか。さすがに一般人の基準では測れない世界で生きているが、とはいえ馬術(障害飛越競技)では大会優勝経験もあり、アメリカでは競技者としても認められている。

芸能人ではなく、どちらかというとプレーヤー=競技者という立場だが、やはり気になってしまう近況。そこで彼女のInstagramを覗いてみると、馬!馬!馬!

 

もちろん自撮りや女友達との写真もあるが、すっかり馬術に入れ込んでいるのは確かなようだ。

 

恋人もいるようだが、少なくとも彼女のInstagramにはしばらく登場していない。今は馬術への情熱が溢れているのかもしれない。

 

 

スティーブ・ジョブズは家族についてはあまり公にしない方針だったが、イブが大きく注目を浴びてしまうのは、スタンフォード大で勉学に励む一方で、馬術にも本格的に打ち込む、セレブリティならではの魅力にあふれた女性だからであろう。

 

時にはこんな写真が投稿されることも。

 

イブはしばらく競技に打ち込みたいようだが、父だけでなく、母も聡明な実業家として知られるだけに、今後彼女がどんな才能を開花させていくのか、非常に興味深い。もちろん、彼女自身が選ぶ将来も楽しみだ。ちなみに馬術の障害飛越競技はオリンピック競技でもある。

宮崎紅、五郎島金時、なると金時… 地域によって芋が違う? セブンの「さつまいもこ」に絶賛の声が!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

宮崎紅のさつまいもこ/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「もこ」シリーズから、以前発売された際に大好評を博していた「さつまいもこ」が再登場。スイーツに最適なブランド芋「宮崎紅」を使い、さらにさつまいもを5%増量している。より濃厚な“さつまいもクリーム”が味わえる上、さつまいもに見立てた紫色の皮とクリームが見た目にも色鮮やかな1品。

 

熱狂的なファンも多い「もこ」シリーズだが、今回は特に完成度が高かった様子。ネット上には、「間違いなく『もこ』シリーズ史上最高の美味しさ」「『さつまいもこ』をシリーズ1位に認定します」「ありがとうセブン。『さつまいもこ』に出会えて良かった」「これほどまでに美味しいスイーツを食べたのはいつぶりだろうか… 感動が止まらない!」と絶賛する声が相次いでいた。

 

ちなみに同商品は、地域によって様々な種類の芋が使われている。「宮崎紅」の他にも「五郎島金時」「なると金時」といったバリエーションが展開され、それぞれ値段も違う。興味のある人はコンビニへ足を運び、自分の地域ではどの芋が使われているかチェックしてみて。

【ツイート数】

火曜:220、水曜:388、木曜:344、金曜:319、土曜:298、日曜:246/計:1815(1日平均:302.5ツイート)

 

【第2位】

Uchi Café×GODIVA ショコラケーキ/ローソン(350円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

発売される度に大きな注目を集めるローソンとゴディバのコラボスイーツ。今回は“秋スイーツ”として新作「Uchi Café×GODIVA ショコラケーキ」が登場した。同商品はカカオの香り高いチョコレートガナッシュに、香ばしいナッツを添えたショコラケーキ。ビスキュイの上になめらかでコクのあるチョコレートガナッシュを乗せ、天面にはキャラメリゼしたナッツとロゴチョコレートを飾っている。

 

コンビニスイーツとは思えない贅沢な仕様に、「マジで良い時代になった。デパートでしか買えないような高級菓子が、コンビニで買えるんだよ?」「濃厚で大人な味わいのチョコレートに大興奮。ずっと食べていたくなるほど美味しい」「チョコレートガナッシュとかビスキュイってワードがリッチさを醸し出してるよね」などの反響が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:110、水曜:1132、木曜:402、金曜:136、土曜:108、日曜:95/計:1983(1日平均:330.5ツイート)

 

【第1位】

Uchi Café×GODIVA ショコラモンブラン/ローソン(480円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソン×ゴディバのコラボスイーツが1、2フィニッシュ。見事1位に輝いた「Uchi Café×GODIVA ショコラモンブラン」は、メレンゲの上にビターな味わいのチョコレートガナッシュ、甘酸っぱいカシスジュレ、チョコレートホイップが重ねられている。また全体にはマロンクリームを絞り、ココアパウダーと削りチョコレートもトッピング。

 

480円というコンビニスイーツらしからぬ高額商品だが、本格的な味わいにハマってしまう人が続出している。購入者からは、「こんなに美味しいスイーツがコンビニで買えるなら、値段とか気にしないよね」「正直なところ値段以上の価値は余裕である」「ちょっと高いかもと思っても、中毒になるレベルで美味しいから無意識に手が伸びてしまう(笑)」「なんならデパ地下で買う高級モンブランより全然美味しいかもしれない」などの声が上がっていた。

 

ゴディバのコラボスイーツは人気商品のため、あっという間に売り切れてしまうことも少なくない。もしも店頭で見かけたら、チャンスを逃さないようにしよう。

【ツイート数】

火曜:236、水曜:1285、木曜:518、金曜:243、土曜:170、日曜:159/計:2611(1日平均:435.2ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんなスイーツが注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月4日~9月9日)し、独自にランキングを作成しています。

今年はスニーカーではなく「ブーツ」が気分?ショップ店員イチオシのブーツ4足

今年はブーツが履きたい。

今までスニーカーばかり履いてきたけど、今年はなんだかブーツが気になります。最近はダッドシューズ然り、ボリュームのあるスニーカーが主流だったので、秋冬の足元はブーツという選択肢も十分にアリですよね。

今回はショップスタッフのイチオシのブーツをピックアップ。スニーカーからブーツへの切り替えを考えている人はぜひご参考にどうぞ。

老舗ブランドに別注

 

normal_98593943-1

 

RUSSELL MOCCASIN – 5EYE SPORTING CLAY’S CHUKKA ¥100,440(税込)

1898年にアメリカで創業以来、熟練の職人たちによるハンドメイド製法を守り続けている『RUSSELL MOCCASIN』。こちらのチャッカブーツは、セレクトショップ「ウォルナッツ」がカラー別注をかけたもので、独特のグリーンの色合いが魅力です。

また、希少なトリプル・ヴァンプ仕様で三層の革が足の甲を包み込むことにより、クッション性が高く、まるで「ソックスを履いている」ような感覚を味わえるのも◎ 値段に恥じぬ、名品です。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

素材・製法にこだわりアリ

 

normal_98593943-1

 

ASTORFLEX – “GREENFLEX” DESERT BOOTS ¥29,160(税込)

上品なスウェードの質感が秋冬気分を高める『ASTORFLEX』のデザートブーツ。Ideal製法(ステッチダウン)を採用することで、水浸みに強い気密性としなやかな履き心地を実現。加えて、クレープソールには柔軟性の高い天然ラバーを用いているので、履き心地も楽々。

素材使いと製法に徹底的にこだわった一足。ブーツの入門編としてオススメです。

SEPTIS – タイガ
スタッフページを見る

大胆なレザーのコンビネーション

 

normal_98593943-1

 

alfredoBANNISTER – MILITARY Lace-up Boots ¥38,880(税込)

『alfredoBANNISTER』のブーツは、艶やかなレザーときめ細やかなベロアのコンビが目を引く一足。ペコスブーツをベースに、大きく流れるラインをイメージして大胆にカットを施したデザインで、非常に美しいカッティングラインがポイントです。

戦車のキャタピラーをイメージして作られたビブラム社製のソールも◎ ミリタリーらしい無骨な雰囲気と洗練された雰囲気を両立させた傑作です。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

絶妙なバランス感覚

 

normal_98593943-1

 

BOMCORVO – サイドゴアブーツ スウェード ¥36,720(税込)

上質なカウレザーを染色し、サイドゴアに落とし込んだ『BOMCORVO』のブーツは、絶妙な丸みを帯びたトゥがポイント。クッション性の高いインソールを採用し、アーチ(土踏まず)をしっかり押し上げるので、履き心地も良好です。

「履いた瞬間からこの靴以外は履けなくなる」とスタッフも太鼓判を押すブーツ。これは一度履いてみるしかないですね。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

履き心地も良く、かつ洒落っ気のあるブーツが揃っていました。今まで敬遠していた方は、まず上記のアイテムから取り入れてみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

言語学習用にすすめたい! 学習機能付き翻訳機「Langie」実機レポ in インドネシア

最近、店頭などでも見かけるようになった携帯型の翻訳機。その実力はいかほどなのかを検証するため、翻訳機「Langie(ランジー)」を携えて、インドネシアのコーヒースタンドに突撃しました。

 

↑翻訳機を使ってコーヒーを注文してみた

 

インドネシアの首都ジャカルタは、まさに発展中の街並みが広がっています。巨大な高層ビルが立ち並ぶ華やかな表通りが印象的ですが、裏通りに一歩入ると、露店が立ち並び、昔ながらの下町といった趣。その通りを進んでいくとテラス席付きのコーヒースタンドが現れます。

 

↑街中にテラス席。ジャカルタの裏通りではよく見かける光景

 

いきなり相手に翻訳機を見せて注文しても戸惑わせると思い、まずは「この機械を使って注文してもいいですか?」と表示。相手にOKをもらってから、「コーヒーを1つください」と注文しました。

 

無事伝わった様子ですが、問題は価格が分からないこと。ここはシンプルに「いくらですか」と質問。紙に価格を書いてもらい、無事価格を知ることができました。ちなみに価格は一杯3000ルピア。日本円にして約23円。安い!

 

↑コーヒーは1杯30円ほど

 

インドネシアでコーヒーは粉を濾さない「トブロック」という飲み方が主流。細かく挽いた粉に砂糖を大量に入れてお湯をかけるだけのシンプルな淹れ方で、ドリップコーヒーの味を知っていると、驚くほど甘く感じます。

 

↑上澄みを飲み終えると、粉が泥のように溜まっているのが見える

 

今回、翻訳機「Langie」を使っての感想は「実用的ではあるけど、まだまだ実力不足な部分もある」というものでした。声の聴き取りや、翻訳の精度に関しては申し分なし。旅行会話くらいなら問題なくこなせそうです。

 

↑翻訳機「Langie(ランジー)」。実売価格3万2184円

 

ポケットに収まる縦長で、重さは125gと軽量。持ち運びやすさも及第点。大きなマイクを表裏の両面に備えており、相手の前に出したときに翻訳機だと分かりやすい、いかにもな見た目。雑踏の中でも聞こえる大音量のスピーカーも好印象です。

 

↑人で賑わう雑踏。スラマッパギ!

 

対応言語はオンライン翻訳で52言語(音声対応は35言語)、オフライン翻訳で12言語。インドネシア語はオン・オフ両方に対応していますが、今回はスマートフォンのテザリングに接続して、オンライン翻訳で利用しました。

 

気になったのは翻訳時のレスポンス。ボタンを押している間に話しかけると、その内容が翻訳されるというものですが、まずボタンを押してから認識可能になるまでのタイミングで1~3秒程度の待ち時間があります。

 

相手からの返答にあわせて翻訳ボタンを押そうとすると、間に合わないことが多く、瞬発的なコミュニケーションに使うのは厳しそう。実際にコーヒーを注文したときも、相手との会話では筆談や簡単な英語、身振り手振りを交えたものでした。

 

↑身振り手振りをがんばりました

 

翻訳機を使う目的はコミュニケーションですから、挨拶やよく使う会話は、あらかじめ練習しておくと良いでしょう。筆者は渡航前に「スラマッパギ」(インドネシア語で『おはよう』)といった言葉を話しかけてみて、翻訳機に正しく認識されるかどうかで発音をチェックしていました。

 

Langieには翻訳だけでなく、数字の読み方や簡単な単語の学習機能なども備わっているので、併用するとより充実した練習ができそうです。

 

↑よく使う会話は練習しておくと良さそう

 

また、翻訳時以外の操作方法は独特。本体の円形ディスプレイはタッチパネルとなっていて、スマートフォンのように操作できます。OSもAndroidをベースとしたものですが、ホームボタンや戻るボタンがないため、使いこなすのには少し慣れが必要。いざ使おうと出したときにWi-Fi設定が済んでおらず、操作に手間取って時間を使ってしまう場面もありました。

 

ネイティブのようにコミュニケーションを取るには、現状の翻訳機はもう少し力不足な感がありますが、お店など限られたシーンでは十分役に立ってくれます。度胸と愛嬌に翻訳機を加えれば、充実した海外旅行になることでしょう。

パナソニックの冷蔵庫、値段が違うと何が違う? 価格帯別3モデル、家電のプロが徹底比較!

冷蔵庫は常に稼動しているだけに、省エネ性能の高いモデルに買い替えたいもの。今回は、「微凍結パーシャル」「ワンダフルオープン」などの人気機能を搭載したパナソニックの冷蔵庫を特集します。家電のプロ・戸井田園子さんにお願いし、4~5人の家庭で一般的な450~500Lクラスの3つの価格帯別でオススメを選んでもらいました。各モデルは電気代から機能の有無まで、表組みでわかりやすく比較しているので、ぜひ参考にしてみてください!

 

教えてくれるのはこの人!

家電コーディネーター

戸井田園子さん

20170629reese_1-3

雑誌やテレビなど、数多くのメディアにひっぱりだこの家電専門家。ユーザー目線に立ったわかりやすい解説で、読者の厚い信頼を受けています。

 

【パナソニックの冷蔵庫の特徴とは?】

「トップユニット方式」と「ワンダフルオープン」が人気!

「コンプレッサーを小型化し、冷蔵庫上部に配した『トップユニット方式』で、冷蔵庫下部のスペースを有効に使えるようにした設計は、パナソニックのオンリーワンです。また引き出し式収納部分は、レールによって奥までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』が大好評。ケース全体が見渡せ食材の出し入れがしやすくなっています。

 

ドアの開閉状況や周囲の明るさを感知し、使わない時間帯は無駄な冷却をコントロールする『エコナビ』を搭載し、省エネにも配慮。空気の浄化や脱臭、除菌に効果を発揮する独自の微粒子イオン『ナノイー』を搭載したモデルも多数あります。400L以上の大容量タイプのラインナップが豊富で選びやすいのも特徴ですね」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその1 ハイエンドモデル】

「ナノイーX」搭載の大容量プレミアムモデル

HPXタイプ

NR-F504HPX

実売価格34万3440円

除菌に効果のあるOHラジカルを、「ナノイー」の10倍含有した「ナノイーX」を搭載する2018年プレミアムモデル。「Wシャキシャキ野菜室」は、密閉性を高めた「新・モイスチャーコントロールフィルター」と野菜から放出される湿気を感知する「野菜室専用湿度センサー」により、野菜にちょうどいい湿度を保ちます。また、冷蔵室下段のパーシャル室では、約-3℃の低温で食品を微凍結保存し、肉や魚の鮮度を約1週間維持(「微凍結パーシャル」)。省エネに関しては冷気循環用ファンの大型化、ダンパー(冷気の風路にある装置)開閉のきめ細かい制御などを含む「フラット冷却システム」が新採用されています。

 

戸井田さんのレコメンド

食材の鮮度維持と省エネ機能に注目!

「省スペース&大容量のプレミアムモデルです。昨年、いよいよ『幅685mm・600L』を達成し、この2018年モデルが第二世代となります。ウリの機能は『微凍結パーシャル』。チルド以下、冷凍未満の-3℃は、低温かつ完全には凍らないギリギリの温度帯で、肉や魚など冷蔵では約3日、チルドでは約4日のところ、微凍結パーシャルでは約7日と食材の鮮度を長持ちさせることができます。完全冷凍ではないので、解凍いらずで使えるのも便利。忙しいときに短時間で調理が可能になります。冷凍室には『新鮮凍結ルーム』があり、ラップした熱いごはんをそのまま入れてもOK。こちらも時短になりますね。

 

『Wシャキシャキ野菜室』は『保鮮プレート』と『うるおいシャッター』で保湿効果が高いのが特徴。葉野菜も1週間鮮度を維持できるので、まとめ買いをしても大丈夫! 奥までしっかり引き出せる『ワンダフルオープン』、扉の位置が低めの『ローウエストライン設計』、3方向から照らす庫内灯など使い勝手も良好です。

 

また新冷却システム『フラット冷却システム』や新開発高断熱キャビネットなどハード面でも高い省エネ技術を搭載。収納量を光で判断する世界初の技術や、ドア開閉数、部屋の明るさなどの情報から無駄な運転を減らし節電する『エコナビ』も優秀です。おまかせで省エネできるのはうれしいですね!」(戸井田さん)

↑野菜室の内部。①が適切な湿度コントロールを行う新・モイスチャーコントロールフィルター、②が小物野菜ケース、③が野菜室本体ケースの葉野菜コーナー、④がボトル&調味料コーナーとなっています。奥まで引き出せるワンダフルオープンも特徴です

 

【パナソニックのオススメその2 中位モデル】

最上位にひけを取らないコスパ良の2017年モデル

 

XPVタイプ

NR-F503XPV

実売価格14万8720円

2017年発売モデル。先述のNR-F504HPXと同様に「微凍結パーシャル」「Wシャキシャキ野菜室」といった機能はひと通り揃っています。コンプレッサーをデッドスペースになりがちな最上段奥へ移動させた、パナソニック独自のトップユニット方式で収納力を確保。設定要らずで節電してくれる「エコナビ」も搭載し、省エネ性を高めています。清潔機能の面では、イオンの量が多い「ナノイーX」ではなく、一世代前の「ナノイー」を搭載。また新冷却システム「フラット冷却システム」は非搭載という部分で、最上位モデルとの差があります。

 

戸井田さんのレコメンド

予算を抑えつつ、人気機能を享受できるのが大きなメリット

「上位モデルとの差は、冷凍室が2段ケースになること(550L以上の上位モデルは3段ケース)、冷凍室・新鮮凍結のアルミプレートが1枚になることなどで、大きく性能が劣ることはありません。『微凍結パーシャル』『トップユニット方式』『ワンダフルオープン』といった人気機能は網羅。使い勝手の面では最上位と変わりなく、満足できる充実ぶりです。

↑微凍結パーシャルもしっかり搭載。変色しやすいひき肉も1週間鮮度を保ちます

 

ハード面では『フラット冷却システム』が非搭載で、消費電力量はやや高めになりますが、『エコナビ』が搭載されているのでそれほど気にしなくてもOK。スリムタイプではないですが、予算を抑えつつ同社の人気機能を享受できるのが大きなメリットです」(戸井田さん)

 

【パナソニックのオススメその3 スタンダードモデル】

「微凍結パーシャル」を搭載した鋼板モデル

 

Vタイプ

NR-F503V

実売価格13万7990円

基本機能を備えた鋼板ドアモデルに「微凍結パーシャル」を搭載した2017年発売のスタンダードモデル。「微凍結パーシャル」「ワンダフルオープン」は搭載されていますが、「ナノイー」による清潔機能が省かれ、野菜室は下段のみ「シャキシャキ野菜室」となっている点が上位モデルと違うポイント。省エネ基準達成率は88%とやや低めですが、「エコナビ」が搭載されており、きめ細かく節電してくれます。

 

戸井田さんのレコメンド

人気の機能がひと通り網羅されている!

「鋼板ドアのスタンダードモデルです。『エコナビ』『トップユニット方式』『ワンダフルオープン』『微凍結パーシャル』など、人気の機能は網羅されています。中位モデルとの差は、野菜室が『シャキシャキ野菜室』となり、下段のみ湿度コントロールタイプになること。長持ちさせたい野菜は下段に収納するなど、ちょっとした工夫をすればOKです。また、ナノイーが非搭載になりますが、『光Ag除菌+Agバイオ抗菌脱臭』の清潔機能は備わっています。

 

鋼板ドアなので、従来のようにマグネットが使え、給食の献立やスケジュールがドアに貼れて便利。鋼板ドアはガラス扉より生活感が出るデザインですが、冷蔵庫が見えにくいキッチン独立の間取りなら気にならないでしょう」(戸井田さん)

↑省エネ機能「エコナビ」を搭載。収納量が少ないと判断するとエコナビ運転を行い、冷やしすぎのムダを省きます

 

<総括>

サイズにこだわらないならXPVタイプがオススメ

 「HPXタイプは全体としてはセカンドグレードに当たり、最上位のWPXタイプとの差は野菜室にステンレスプレートがないことと、ガラス扉の加工が異なることで、ほぼ性能は一緒です。価格を若干抑えつつ、デザインも機能も充実した高性能モデルが欲しい人にオススメ。『幅685mm・600L』『幅685mm・550L』『幅650mm・500L』『幅650mm・450L』の4種とラインナップも豊富です。容量により展開している色が変わるため、欲しい容量と色が合致しないことがあります。色と容量、どちらを優先するかは検討を!

 

ちなみに同じタイプ内でも、冷凍室が3段ケースなのは600Lと550Lのみ。500Lと450Lは2段になります。2018年8月に発売されたばかりのモデルのため、価格は今が最高値となっています。お得な2017年モデルとも比較検討してみて下さい。

 

XPVタイプは、ガラスドアの4グレード目に当たります。寸法は『幅685mm・500L』と標準的。同じスペースにできるだけ大容量を置きたいなら上位モデルがいいですが、サイズに問題がないなら、基本性能を網羅しつつ価格面でもお手ごろなので、コスパがいいモデルです。シャンパンゴールド、スノーホワイトと色展開は2色。淡い色味なので、どんなインテリアに馴染みやすくいのもポイント。2017年9月発売で、価格面ではもっとも安い時期ですが、在庫が少なくなっている可能性があるので注意しましょう。

 

Vタイプは500L台の冷蔵庫のなかではベーシックな機能に絞り込んだスタンダードタイプ。『幅685mm・501L』『幅685mm・470L』『幅600mm・406L』の3展開。406Lのものは片開きになります。カラーは1色で、どんな空間にも馴染みやすい『シャンパン』のみ。2017年10月発売で、価格はいまがもっとも安い時期。こちらも在庫には注意すべきですが、機能と予算を両立させたい人にオススメです」(戸井田さん)

 

「被らない」メンズ名刺入れ9選。セレクトショップのおすすめは?

10_000000001041

おすすめ名刺入れって?

「いざショップを訪れてみると、そこには実にいろいろなメンズ向けの名刺入れ。さて、ひと品を選ぼうとすると、これがなかなかに難しい。

このような経験、皆さんもありますよね。

そこで今回は、名刺入れの選び方のポイント、ネットで探しては見つからないセレクトショップがおすすめするメンズ名刺入れをご紹介します。

プロの選定眼が光るセレクトは、「プレゼントにあげたい」「他人と被らないものが欲しい」と考えている方も必見です。

 

メンズ名刺入れの選び方のポイント

ビジネスアイテムの基本は、高級感がありつつも華美でなく、仕事をスムーズに進めるための機能性を持ったもの。これはメンズ向けの名刺入れでも同じです。

そこで、選び方のポイントは下記の4つ。

素材はレザーがベスト
ICカードと一緒に収納は避ける
収納箇所は最低2箇所
シンプルイズベスト

それでは、各ポイントを具体的に見ていきましょう。

素材はレザーがベスト

original_e0634b9a

最初のポイントは「本革であること」。一般的な革製の名刺入れは牛革を使用しているので、まずはこれを選びましょう。定番の素材ながら、革の持つ上品さや高級感はビジネスシーンに最適です。

一方、アルミなどの金属製の名刺入れは、個性は出せるけれども避けるべきアイテム。相手が本革の名刺入れだった場合には不釣り合いな格好になってしまいます。また耳障りな金属音が相手を不快にさせてしまい、ひいては商談の妨げになってしまう可能性も。

 

ICカードと一緒に収納は避ける

2017-11-17-12.23.06_R

名刺入れは名刺だけを入れるもの。当たり前ですが、これ、重要です。

大きさも似ているので、ちょうどいいからとICカードを名刺入れに収納してはいませんか?

自分の分身とも言える名刺が汚れていては相手に失礼。最悪、信頼できる人物と判断してもらえず、商談のスタートにすら立てないかもしれません。

 

収納箇所は2箇所以上がベター

original_80e3775b

目的は、いただいた名刺と自分の名刺をきちんと分けるため。

自分の名刺の専用スペースがあれば、残り枚数をより管理しやすくなります。大事な場面で名刺を切らしてしまった、なんて失態を回避するためにもあったほうがベターです。

さらに、いただいた名刺を他者へ渡してしまった、といったトラブルを回避できる効果も。個人情報保護法では、いただいた名刺を他人に渡すと情報の「第三者提供」とみなされることもアリ。

ただ収納箇所が一箇所でも「自分の名刺は前に、もらった名刺は後ろに」というように管理すれば上記のトラブルを回避することができるので、そこはご自身とご相談してみて。

 

シンプルイズベスト

original_93356c30

ビジネスの基本にならえば、名刺入れも装飾性の高いアイテムはNG。シンプルなアイテムを選べばどんなシーンにも対応できます今いる職場環境が個性的なアイテムOKでも、終身雇用が崩壊した今は先の事はわかりません。その点でも選ぶべきはシンプルイズベスト。

理想は、黒かブラウンといったプレーンな牛革の名刺入れ。シンプルなレザー素材は、エイジング(経年変化)も楽しみながら永く使えるのでおすすめです。

 

ショップスタッフのおすすめメンズ名刺入れ9選

プロがおすすめするメンズ向けの名刺入れは、おさえた安心のアイテム。そのうえで、「プレゼント」や「被らない品」としても使える広い懐も持っています。

では、早速チェックをしていきましょう。

1.革の哲学を味わう〈RHYTHMOS〉

 

normal_98593943-1

RHYTHMOS

VIsit(W)

¥13,824(税込)

 

鹿児島市内で革小物の製造・販売を行っているブランド〈RHYTHMOS〉の名刺入れ。国内生産の皮革を使い、手縫いで1点1点丁寧に仕上げています。

収納部は開いたときに両サイドに振り分けられる形で、いただいた名刺もしっかりと分けて収納できる安心の設計。プラス、それぞれの収納部が2重構造となっているので、最大で約40枚もの名刺を収納できる大容量設計もポイントです。

表皮にみられるキズやシワは天然皮革の証。エイジングも含め、それらを楽しみたくなる革を活かしたデザインは、メンズが好む一品です。

\スタッフのおすすめポイント/
「肉厚な革を手縫いで仕立てた頑強なカードケースでありながら、ゴツすぎず中性的な雰囲気を備えている、そのバランス感が秀逸な品です」

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

2.作り手×持ち手が完成させる〈IL BISONTE〉

 

normal_98593943-1

IL BISONTE

カードケース

¥9,720(税込)

 

フィレンツェのブランドながら、バッファローのロゴや独特の革使いと、アメリカンなテイストも感じられる〈IL BISONTE〉。イタリアの熟練の職人が手作業で作り出すワイルドなデザインは、メンズにも常に人気です。

こちらの名刺入れも、もちろん手仕事で生み出された品。人の手による工程と天然皮革のもつ癖は、1点ごとに異なります。これが個性と魅力を生みます。

エイジングにより光沢や柔らかさが現れる点もポイント。持ち手の癖に馴染むことで出来上がるその人だけの名刺入れは、至福の一品となることで必至です。

\スタッフのおすすめポイント/
「毎シーズン人気のIL BISONTE のカードケース。定番の名刺入れは、ダブルフラップのデザインがスタイリッシュな印象に」

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

3.英国の粋を別注で楽しむ〈Whitehouse Cox × EDIFICE〉

 

normal_98593943-1

WHITE HOUSE COX

ニューレザー*ブライドルレザーカードケース

¥18,360(税込)

 

英国の革ブランド御三家に数えられる〈Whitehouse Cox〉。自慢のブライドルレザーは非常に堅牢なことで有名です。

こちらは、そのプレーンなレザーに別注の型押しを施した名刺入れ。凹凸による陰影ある豊かな表情は新鮮です。内側はメンズにも似合う穏やかなアイボリーカラー。バイカラーの色使いでモダンな印象をプラスします。

使っているうちにブルームと呼ばれる白い粉(ワックス)が浮き出るのは、ブライドルレザーならではの特徴。落とさず風合いを楽しむも良し。磨いて光沢感を楽しむも良し。自分好みに料理していってください。

\スタッフのおすすめポイント/
「面を型押し加工をしているので、傷などが付きにくい特徴がありながらも、使い込む程に味わいの増す、エイジングも楽しむこともできる愛着の湧く一品に仕上がっています!」

EDIFICE ルクア大阪店 – 藤本 貴大
スタッフページを見る

4.こだわりの名機が生み出す〈VA-VA〉

 

normal_98593943-1

VA-VA

card case

¥14,580(税込)

 

知る人ぞ知る表参道の人気セレクトショップ〈VA-VA〉が、五感を刺激させるブランド The Wonder Lust へ別注した名刺入れ。

この名刺入れの縫製に使われた機材は、伝説とも幻とも言われる貴重な旧式上下送りミシン「SEIKO TE-2」。その界隈では垂涎の的となる機器です。扱いづらさはいわずもがな。格闘を経て生産された名刺入れは、この機械でしか出ない味わい深さが自慢です。

ミシンが通らない箇所は手縫い、と作り手の革へのストイックさも光ります。こだわりを持つメンズなら思わず共感してしまいますよね。

\スタッフのおすすめポイント/
「繊維密度が高いので、コシが強く丈夫な他、しっとりとした手触りの素材は、使い込むにつれて艶と透明感が増し、色が深くなり、独特の味が出てきます」

VA-VA CLOTHING&VARIETY
スタッフページを見る

5.歴史の重みを感じる〈SLOW〉

 

normal_98593943-1

SLOW

herbie

¥9,180(税込)

 

創業100年を越える、日本の老舗タンナー・株式会社 山陽。日露戦争後は、軍需向けに革靴やベルトといった皮革製品を多数生産してきました。その高い技術と品質で、今も日本の皮革産業を牽引しています。

そんな山陽の蝋引きレザーを使用して作られたのが、〈SLOW〉のハービーシリーズの名刺入れ。蝋引きによる、マットでムラのある表情にハリと耐久性を備えた素材感は、メンズにこそおすすめのアイテム。

現代のモードにも合わせられる無骨さと豊かな表情は、伝統ある確かな皮革の品質があってこその名品です。

\スタッフのおすすめポイント/
「シンプルでお洒落ですよ^^」

6.商機を逃さない〈forme〉

 

normal_98593943-1

forme

Card case Bridle black

¥15,120(税込)

 

Sedgwic社はイギリスを代表するタンナーとして日本でも人気の企業。そんなブランドの得意とするブライドルレザーを贅沢に使用した〈forme〉の名刺入れは、メンズにも似合うミニマルなデザインと、それに相反する高い機能性がウリ。

2つのポケットのうち、手前のポケットのレザーをラウンド型にカット。名刺を収納しやすく取り出しやすい形に仕上がっています。

このポケットに自分の名刺をセットしておけば、いついかなる時も絶妙なタイミングで渡せるはず。絶対にビジネスチャンスは逃しませんよ。

\スタッフのおすすめポイント/
「ブランドロゴもこちらのカードケースには入っておらず「ブランドロゴが邪魔になる時がある」というデザイナーの意思と革の本来の美しさを引き出す形と使い心地の良さはフォルメならではのカードケースです」

7.デザインで魅惑する〈JINMON〉

 

normal_98593943-1

JINMON

PRAG CARDCASE

¥11,880(税込)

 

ロンドン発の人気バッグブランド Jas-M.B. で研鑽を積んだ陣門大輔氏がデザイナーを務める〈JINMON〉。世のメンズを虜にしてしまうほどの色気あるデザインがユニークです。

レザーを重ねる立体的な構造や遊び心あるステッチワークは、シンプルだけれど構築的。さらに、クロム鞣しの本場ドイツのレザーを使うことで、気品や色気も持ち合わせた雰囲気に

メインポケットの後ろには薄めのサブポケットを配置することで、約30~40枚程の名刺を収納できる容量と使い勝手をプラスしています。

\スタッフのおすすめポイント/
「素材感やディテールにこだわりデザイン性も兼ね備えた名刺入れです。」

8.羊の皮を被った狼〈irose〉

 

normal_98593943-1

irose

irose

¥9,720(税込)

 

高橋兄弟が手掛けるブランド〈irose〉。ブランド名は兄弟を意味する古語「いろせ」が由来。

irose の名刺入れは、トスカーナのタンナー・テンペスティーのレザーを使用しています。その一枚革を折りたたむことで生まれる特徴的なデザインは、ただカワイイだけの名刺入れにあらず。蛇腹状に広がる2つのカード収納部は、出し入れしやすく収納力も◎。メンズにもおすすめできる名刺入れに仕上がっています。

デリケートなレザーも、付いたキズが馴染んでからが本番。革の経年変化もぜひ楽しんでいただきたい逸品です。ぜひプレゼントにもどうぞ。

\スタッフのおすすめポイント/
「フタを開けて頂くと中身は二つに分かれてます。自身の名刺と相手の名刺を分けて収納出来るのも良いです。」

store a – 一明 徹
スタッフページを見る

9.エコで先ゆく〈SETTLER〉

 

normal_98593943-1

SETTLER

Namecard Case

¥11,880(税込)

 

Whitehouse Cox のセカンドブランド〈SETTLER〉。そのワンワールドコレクションからのメンズ向け名刺入れは、「環境に優しいもの」を表す地球を両手で包んだマークがポイントです。

使われる素材は全てエコなものばかり。馴染み良くしなやかな手触りのイタリア産レザーからコットンライニングまで、いずれもが自然に優しい製法で作られています。

メインブランドの経験から使いやすさにも配慮し、ポケットの片側は深めのマチという工夫も。永く使える=環境保護と、どこまでも徹底したこだわりには感服です。

\スタッフのおすすめポイント/
「使用していくと自然と革と馴染み独特の硬質感ある光沢を生み出してくれます。使い込めば使うほどに深みの増す味わいなどの経年変化も魅力のアイテムです」

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

あとがき

プロによる選び方のポイントは説得力のあるものでしたね。

加えて提案されたメンズ向けの名刺入れは、どれも素敵なものばかりでした。贅沢なことに、これではますます名刺入れ選びに迷ってしまうかも?

そんなときにおすすめなのが「FACY」。上記のアイテムを通販で購入できるのはもちろん、WEBでもアプリでもショップスタッフがあなただけにおすすめのアイテムを選んでくれます。気になる方は、まずはWEBかアプリでご登録を!

iOS/Android

太陽の塔とのコラボユニフォームシャツを無料配布! 9月29日「GAMBA EXPO 2018」開催!!

ガンバ大阪は、9月29日に開催するJ1リーグ第28節の対サンフレッチェ広島戦を「GAMBA EXPO 2018」と銘打ち、太陽の塔とコラボレーションした限定記念ユニフォームを着用。さらに、来場者全員に「GAMBA EXPO限定記念ユニフォームシャツ」を配布(ビジター席除く)する。

 

太陽の塔の内部をイメージした斬新なデザイン!

出典:ガンバ大阪オフィシャルサイトより

 

今回のデザインコンセプトは、約半世紀ぶりに一般公開された太陽の塔の内部。ユニフォームの前面には生物の進化過程を表現した生命の樹と未来への空間、背面には行方不明になっていて復元を果たした第4の顔である地底の太陽と進化の過程で現れる恐竜があしらわれている。

 

また、袖には昨年から踏襲した赤と青の稲妻、フィールドプレーヤーの袖には太陽の塔の内側からみた腕の部分に透かしが入っている。

 

 

万博記念公園を盛り上げるGAMBA EXPO 2018

万博記念公園内のPanasonic Stadium Suita(パナソニックスタジアム吹田)を本拠地とするガンバ大阪が、太陽の塔とのコラボレーションを中心とした試合連動イベントとして開催する「GAMBA EXPO」 。

 

昨年のGAMBA EXPO 2017では、「太陽の塔の内部にある生命の樹のいきものの再生に貢献」を目的に、ファン・サポーターとともに、当日の募金活動を行い、またレプリカユニフォームの一部売上、選手支給のサイン入りユニフォームのチャリティーオークション売上(諸経費除く)が、大阪府主体の「太陽の塔 内部再生事業」に寄附された。

 

今年のGAMBA EXPO 2018では、3月から内部が一般公開された太陽の塔の魅力をさらに発信するため、チョークアーティストの熊谷有代さんによる、限定記念ユニフォームを纏った選手を描いた巨大チョークアート(縦1.5m×横5m)がEXPOCITYに展示中だ。

 

出典:ガンバ大阪オフィシャルサイトより

 

生命エネルギーを象徴する真っ赤な空間をみごとに表現した斬新なデザインのユニフォームを着て、いつもと違った真っ赤に染まるスタジアムでガンバ大阪の応援をする。そんな「スポーツの秋」を堪能してみては。

寄れる“大口径広角レンズ”はやはり良い!! 富士フイルム「XF 16mm F1.4 R WR」で実感

吉森信哉のレンズ語り~~語り継ぎたい名作レンズたち~~ 第7回「富士フイルム 広角で寄れる大口径単焦点レンズ」

 

高画質設計のズームレンズは、どうしてもレンズの構成枚数が多くなる。だが、現在の製品では、光学特性に優れる特殊硝材やガラスの採用や、ナノレベル(1ナノメートルは、100万分の1ミリメートル)の最新コーティングの採用などにより、サイズの肥大化を抑えながら逆光特性なども向上させているものも少なくない。

 

そんなズームレンズの高性能化が進む一方で、それでもなお、単焦点レンズの魅力は捨てがたい。開放F値が明るくてもズームレンズより小型軽量設計が可能だし、ズームレンズでは難しい抜群に明るい開放F値も可能になる。そして、現在の大口径単焦点レンズにも、先ほど述べた先進技術が採用されている。だから、満足度の高い優れた描写性能を得ることができるのだ。

 

【今回紹介するレンズはコレ!】

15cmまで寄れる開放F1.4の広角24mm


富士フイルム
XF 16mm F1.4 R WR
実売価格11万3660円

35ミリ判換算「24mm相当」の広角になる大口径単焦点レンズ。開放F値1.4の明るさを持ちながら、世界で初めて(※)15cmまでの接写を可能にした。また、最速0.1秒の高速AFも実現し、過酷な環境下でも活躍する防塵・防滴・-10℃の耐低温構造も備える。約375gの軽量さと、コンパクトサイズも魅力。2015年5月発売。

●焦点距離:16mm(35mm判換算:24mm相当) ●レンズ構成:11群13枚 ●最短撮影距離:0.15m ●最大撮影倍率:0.21倍 ●絞り羽根:9枚(円形絞り) ●最小絞り:F16 ●フィルター径:67mm ●最大径×全長:73.4mm×73mm ●質量:約375g

※APS-Cサイズ以上のカメラ用で、開放F値1.4の24mm相当のレンズとして(発表時点)

 

高性能ズームレンズとは違う軽快さが魅力

現在のXシリーズの交換レンズ群で、広角24mm相当(実焦点距離16mm)をカバーするズームレンズは、広角ズームの「XF 8-16mm F2.8 R LM WR」(2018年11月下旬発予定)と「XF 10-24mm F4 R OIS」、標準ズームの「XF 16-55mm F2.8 R LM WR」の3本である。このうち、明るさと高画質の両方にこだわるとなると、XF 8-16mm F2.8 R LM WRと、XF 16-55mm F2.8 R LM WRの2本が選択肢となるだろう。

↑XF 16-55mm F2.8 R LM WR。実売価格は12万1180円

 

↑XF 8-16mm F2.8 R LM WR。2018年11月下旬発売予定で、希望小売価格は27万7500円(税別)

 

この2本、高画質かつズームレンズならではの利便性が魅力ではあるが、XF 8-16mm F2.8 R LM WRは全長121.5mm・重さ約805g、XF 16-55mm F2.8 R LM WRは、全長106mm・重さ約655gと、どちらもそれなりのサイズと重さになる。一方、単焦点の「XF 16mm F1.4 R WR」は全長73mm・重さ約375g。両ズームレンズと比べると、かなり小振りで軽量である。しかも、開放F値が“2絞り”も明るいのだ。

↑F1.4という抜群の明るさを誇るXF 16mm F1.4 R WRだが、APS-Cサイズ用ということもあり、そのサイズや重さは思ったほど“ヘビー級”ではない(フルサイズ対応の同クラスの製品は、大体重さは大体600g台になる。だが、本製品は300g台と各段に軽量だ)

 

「XF 16mm F1.4 R WR」の操作性や質感をチェック!

XF 16mm F1.4 R WRは重さ約375gの軽量設計が特徴のレンズだが、鏡筒は金属製でその材質感や仕上げはとても上質である。フォーカスリングも金属製で質感が高く、前後にスライドさせることでAFとMFが切り換えられる(AFはフロント側、MFはマウント側)。このスライド操作も快適で、AFの位置ではフォーカスリングは誤って回転しないようロックされる仕様となっている。

↑プラスチック製の花形フードが付属。このフードとは別に、剛性や質感に優れるアルミ製の角型フード「LH-XF16」が別売で用意されている

 

AFの挙動は、少しスムーズさに欠ける印象だが(クックッと動く感じ)、速度は広角レンズとしては不満のないレベル。また、AF作動音も割と静かで気にならない。

 

また、富士フイルムの交換レンズは、多くの製品が指標入りの絞りリングを装備している。このXF 16mm F1.4 R WRも絞りリングを備え、1/3段刻みでクリックが設けてあり、快適に絞りの微調節が行える。

↑マウント部近くに、指標入りの絞りリングを装備。昔のカメラに慣れ親しんだ人なら、違和感なくスムーズに扱えるだろう

 

やや惜しいと感じるのは、「円形絞り」が採用されているものの、ほかの円形絞り採用レンズと比較すると、少し角が見られる点(1、2段絞った状態でチェック)。とはいえ、その角はさほど目立たないし、極端に絞り込んでも径の形は整っている。

 

広角レンズゆえに開放F1.4でもボケ効果は感じにくい?

続いて描写性能をチェック。まずは本製品の開放値「F1.4」と、一般的な大口径ズームレンズの開放値を想定した「F2.8」で、背後のボケ具合を比較してみた。

 

【F1.4とF2.8のボケ具合を比較】

実焦点距離が「16mm」と短いため、被写体との距離が極端に近くない限り、F1.4でも“背景が大きくボケる”という印象はあまりない(ボケの大きさは実焦点距離の長さに比例する)。それでも、背景手前の木造家屋あたり(丸型ポストの右側)を見比べると、F1.4の方はF2.8よりもボケの大きさが実感できる。

↑F1.4(上写真)とF2.8(下写真)の比較/共通データ:富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート WB:オート ISO400

 

“最短撮影距離10cmの差”が大きく描写を変える

被写体との距離を詰めて“相手の懐に踏み込む”撮り方は、広角特有のダイナミックな描写につながる。この撮り方で重要になるのが「最短撮影距離」である。特に、画角が広くて遠近感が誇張される広角域では、近接時のわずかな距離の違いによって、画面に写る範囲や被写体の大きさがかなり変わってくる。

 

XF 16mm F1.4 R WRの最短撮影距離は「15cm」と、このクラスの広角単焦点レンズとしては非常に短い。一方、広角ズームのXF 8-16mm F2.8 R LM WRは「25cm」で、標準ズームレンズのXF 16-55mm F2.8 R LM WRは広角マクロ時に「30cm」である。広角24mm相当で撮影する場合、この10/15cm距離の差が、大きな影響を与えるのである。

↑フォーカスリングをMFに切り替えて、最短撮影距離「0.15m(15cm)」に設定した状態(上の数字と線は、被写界深度の表示)。撮影距離が15cmの場合、レンズ先端から被写体(ピント位置)までの距離はわずか5cmくらいである。

 

【撮影距離での描写の違い(15cm/25cm)】

花壇に咲いていた、色鮮やかなマリーゴールドの花。そのなかの一輪に注目し、最短撮影距離「15cm」と、ほかの広角レンズの最短撮影距離に多い「25cm」を撮り比べてみた。両者の差はわずか10cmだが、画面に写り込む範囲や花の大きさは、思った以上に違ってくる。

↑撮影距離15cmで撮影した写真(上)と25cmで撮影した写真(下)/共通データ:富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F2.8 WB:オート ISO200

作例で見る「明るい広角レンズ」の魅力

ここからは、作例とともに本レンズの魅力を語っていこう。

 

【その1】

屋内の様子をしっかり写し込める

移築され復元された茅葺の農家。その内部の囲炉裏端を、自然光を生かしながら撮影した。24mm相当の広角画角により、内部の様子(背景)もしっかり写し込める。また、開放F1.4のボケ効果により、自在鉤(じざいかぎ)の背後も適度にぼかすことができた。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F1.4 1/20秒 -0.3補正 WB:オート ISO500

 

【その2】

自然な描写も誇張した描写も可能

24mm相当の画角や遠近描写は、超広角レンズ(20mm相当より短いレンズ)ほど強烈ではない。だが、建物を斜めから狙って奥行きをつけると、肉眼とは異なる“遠近感の誇張”を表現することができる。使いようによって、自然な描写にも誇張した描写もできるのだ。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F8 1/320秒 WB:オート ISO200

 

【その3】

寄りながら背後の様子や雰囲気を写し込める

古刹の山門前にあったモミジに、最短撮影距離の短さを生かして“一葉”に近づいて撮影。標準や望遠での近接撮影とは違い、背後の様子や雰囲気も写し込めるのが広角レンズの特徴だ。そして、接近しながらF1.4で撮影したことで、通常の広角撮影とは違う大きなボケ効果も得られた。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F1.4 1/250秒 +0.3補正 WB:オート ISO200

 

【その4】

画面周辺の歪みも目立たない光学設計

本レンズは非球面レンズ2枚やEDガラスレンズ2枚を使用し、歪曲収差や色収差など諸収差を効果的に補正した光学設計だ。広角レンズで目立ちがちな“画面周辺近くの直線の歪み”も、しっかり抑え込まれるのである(電気的な補正ナシで)。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F2.8 1/15秒 -0.3補正 WB:オート ISO1600

 

【その5】

先進のコーティング技術でクリアな描写を実現

レンズ全面に、透過率の高いHT-EBCコートを施し、独自開発のナノGI(Gradient Index)コーティング技術も採用。これにより、斜めの入射光に対しても効果的にフレアやゴーストを低減。今回、画面内に強烈な太陽を入れて撮影したが、予想以上のクリアさに感心した。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F8 1/1700秒 +0.7補正 WB:オート ISO400

 

【その6】

被写体の懐に大胆に踏み込める

ピンク色のペチュニアの花の間から、クローバーに似たカタバミの葉が顔をだす。その“ピンクと緑のコントラスト”に惹かれて、15cmの最短撮影距離近くまで接近して撮影した。被写体の懐に大胆に踏み込める本製品ならではのアプローチである。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F2.8 1/420秒 WB:オート ISO200

 

【その7】

適度なボケで背景がスッキリ

色が薄くなった焼き物のタヌキ。ちょっと強面だが、首をかしげるポーズが可愛らしい。F1.4の開放で撮影したことで、雑然とした背景が適度にボケた。また、よく見ると、鼻先の部分もボケている。

富士フイルム X-H1 XF 16mm F1.4 R WR 絞り優先オート F1.4 1/320秒 -0.3補正 WB:オート ISO400

 

“ここ一番”の重要な場面で、大口径広角の魅力を実感

今回取り上げたのは、開放F値「1.4」の大口径広角レンズだが、一般的に「広角」は、ボケの大きさや手ブレの心配をすることが少ない画角である。だから、標準や中望遠と比べると“大口径単焦点レンズの恩恵”を実感しにくいかもしれない。

 

だが、実際に大口径の広角レンズを使い込むと、軽快な単焦点レンズのフットワークの良さや、被写体の懐に踏み込める最短撮影距離の短さに感心する。

 

そして、光量に恵まれない場所や、被写体に接近した際に背景処理を行いたいときなど、“ここ一番”の場面で広角レンズの抜群に明るい開放F値のありがたさが実感できるだろう。

ニトリの「有能収納グッズ」ランキング!! 専門家が「機能性」と「デザイン」の両面でジャッジ

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、ニトリのアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

【関連記事】

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

 

【5位】
フライパンや鍋を立てて収納すると出し入れ快適!


ざる・ボウル・フライパン スタンド
999円

ザルやボウル、フライパンなどを立てて引き出しに収納できるスタンド。使う用具をサッと取り出せて、収納スペースも節約できます。2枚の底板をスライドして、長さ約29〜51㎝の間で調整可能です。

↑流しの下の棚にザルや鍋などをスッキリ収納できます。仕切りワイヤーの位置も調整可能です

デザイン:7.0点
機能性:6.0点

キッチン下のごちゃごちゃ解消に!
「フライパンや鍋を重ねずに収納でき、出し入れがスマート」(森山)
「キッチン下のごちゃごちゃ解消に最適。幅を自分でカスタマイズできるのもうれしい」(遠藤)

 

 

【4位】
重いものもラクに出し入れ!押入れ内の収納が超快適


押入れ収納キャリー(ローキャリー LC74)
1290円

ものの出し入れがスムーズになるキャスター付き収納具。持ち手が付いているので、重いものもラクに引き出せます。シーズン以外はしまっておくような季節家電の収納にも便利です。耐荷重は約10㎏。

デザイン:6.0点
機能性:8.5点

ものが多い場所の掃除がラクになる!
「魔窟になりやすい押入れも、これがあれば奥まで有効に使えます。組み立てが簡単なのも高得点」(森山)
「ものが多い場所の掃除が、とてもラクになります」(遠藤)

 

 

【3位】
“家”の向きを変えることで様々な“ちょい置き”に対応


キッチン マルチスタンド GR色
821円

鍋のフタ立てや菜箸・おたま置きなど、マルチに使えるキッチンスタンド。キューブ型の本体や屋根型のトレーの向きを変えることで、様々な使い方ができます。「お家型」のデザインもキュートです。

↑“家”をひっくり返し、本体のスリットに本を開いて挟み込めばブックスタンドに。トレーと本体とで分けて使うことも可能です

デザイン:9.0点
機能性:6.0点

殺風景になりがちなキッチンに彩りを!
「スッキリしたキッチンの、便利でオシャレなアクセントになります」(森山)
「様々な使い方ができるので、殺風景になりがちなキッチンに彩りを与えてくれます」(遠藤)

 

 

【2位】
様々な場所になじみやすいシンプルな白のバスケット


ブラン 整理バスケット ボトル用
299円

シンプルで清潔感がある白の収納バスケット。スリムなボトル用で、キッチンやランドリーなどに省スペースで置けます。ものが取り出しやすい、片側が大きく開いたデザインも秀逸。

↑ボトル収納のほか、パスタなどをストックするのに使っても便利。両サイドに持ち手があって、ものを入れたままの移動もしやすいです

デザイン:6.0点
機能性:9.5点

シンプルでどこにでもなじむデザイン
「汚れても簡単に洗えるので、キッチンや洗面所にもオススメです」(森山)
「シンプルでどんな空間にもなじむデザインですね。引き出しなどの小分け収納に便利」(遠藤)

 

 

【1位】
黒のシャープなデザインが中身を見せる収納に最適!


積み重ねできるバスケット フィロー2(タテハーフ)
999円

中身を見せる収納にピッタリな、シンプルな黒のアイアンバスケット。カラーボックス1段のタテハーフサイズで、雑誌入れや野菜ストッカーなど幅広い用途に使えて便利。積み重ねての使用も可能です。

↑カラーボックスに2個がちょうど入るサイズ感。ほかのサイズも揃っているので、棚のサイズに合わせて色々組み合わせて使うのもオシャレです

デザイン:7.0点
機能性:9.0点

持ち手を返してスタッキングが可能
「ぬいぐるみなど、大きめのもののざっくり収納がオシャレに決まります」(森山)
「持ち手を返してスタッキングでき、ものを入れたまま重ねられて重宝します」(遠藤)

 

次回はイケア編をご紹介!

早速3機種触ってきました! iPhone XS/XS Max/XRの最適解教えます!

Appleは9月12日(米国現地時間)、クパティーノのApple Parkにてスペシャルイベントを開催。iPhoneについては、「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」の3機種を発表しました。本記事では、現地のハンズオンで実機を触った筆者が、各機のファーストインプレッションをお届けします。

 

↑筆者私物のiPhone X(左)。今回発表されたiPhone XS(中)とiPhone XS Max(右)

 

↑iPhone XRの前面・背面

 

iPhone XSと、それよりもひと回り大きなiPhone XS Maxは、既存の「iPhone X」を正統進化させたシリーズだと言えます。一方のiPhone XRはよりお手頃なモデルとして展開。一番わかりやすい違いとしては、iPhone XS/XS Maxには、ディスプレイにOLED(有機EL)が搭載されており、iPhone XRにはLCD(液晶ディスプレイ)が採用されていること。また、iPhone XRには複数のカラーバリエーションが用意されています。

 

iPhone XSはXの正統進化モデル

iPhone XSは、ディスプレイは5.8インチで、解像度2436 x 1125の「Super Retina」。ボディについては、背面がガラス製で、側面のフレームにはステンレススチールが使用されています。側面にあるアンテナのラインが新たに上下の側面にも見られますが、それ以外に外見が大きく変化したところはありません。ただし、カラーには「スペースグレイ」「シルバー」に加えて、新色の「ゴールド」が登場しています。

 

↑新色として「ゴールド」が追加された

 

防水性能については、IP68に向上しました。これは”最大水深2mの深さに最大30分間沈めても大丈夫”ということ。公式サイトには「コーヒー、紅茶、ジュースなどがこぼれても大丈夫です」と表記がありますが、水没を恐れずに使えることは一つのウリとなりそうです。そのほか、ワイヤレス充電や、Apple Payにももちろん対応します。

 

Apple Storeオンラインでの価格は、11万2800円〜となり、従来iPhone Xが販売されていた価格と同じ。容量は64GB、256GBに加えて512GBも選択できるようになりました。

 

iPhone XS MaxはPlusサイズでX仕様に

一方のiPhone XS Maxは、多くの仕様がXSと共通しますが、ディスプレイサイズは6.5インチになり、XSよりもさらにひと回り大きくなります。手に持ったサイズ感は、従来のPlusシリーズに近い印象でした。公式サイトでは、XSまたはXS Maxについて、従来機種とサイズを比較できるようになっているので、お手持ちの端末と比べたい方はそちらを参考にすると良いでしょう。

 

↑iPhone XS Maxを片手で持つとこんな感じ

 

ディスプレイの解像度は2688 x 1242ピクセルで、こちらもSuper Retinaです。画素密度はXSと共通して458ppiなので、精細さに違いはありません。両機共に「Dolby Vision」や「HDR10」もサポートします。また、ステレオスピーカーのサウンドも強化されているとのこと。ハンズオン会場では、各国から集合した報道陣の話し声など、ノイズが多かったため、音質を確認できませんでしたが、こちらも期待大です。

 

↑これだけ画面が大きいと、コンテンツが非常に見やすくなる

 

動画コンテンツやゲームを楽しみたい場合にはもちろんですが、iOS 12では複数人でビデオ通話が行える「グループFaceTime」なども導入されますし、ARKit 2を活用した様々なアプリが登場すると思われます。大画面でより多くの情報を表示できるというだけで、かなりの恩恵がありそう。

 

価格は12万4800円〜となります。カラーバリエーションや、容量の選択肢はXSと共通です。

 

ポートレートモードが進化する

iPhone XS/XS Maxともに、背面カメラは1200万画素(広角、f/1.8)+1200万画素(望遠、f/2.4)のデュアル仕様。新たに「Smart HDR」をサポートし、シャッターラグのない合成が可能になりました。試してないので正確な評価はできませんが、動く被写体に対しHDRを有効にして撮影する場合には、より美しい仕上がりになるのでは、と期待できます。

 

両機に共通する特徴として、次世代のニューラルエンジンを搭載した7mmチップ「A12 Bionic」を採用していることが挙げられます。1秒で5兆回の演算を実行するというから驚きです。1枚の写真撮影に対しても、ISPと連携して、兆単位の演算を実行。特に、ポートレートモード撮影においては、深度情報測定や、セグメンテーションの精度に貢献するとのこと。

 

↑ポートレートで撮影した写真の編集画面。下部にスライダが表示されている

 

こうした技術的進化に併せて、ポートレートモードで背景のボケ具合を調整できるようになったことがわかりやすいトピック。従来はポートレートのオン・オフは切り替えられましたが、ボケの段階的な編集はできませんでした。新機種では、編集画面の下部にスライダが表示され、f/1.4からf/18までの数値を段階的に調整できるようになっています。スライダを動かすと、ボケ具合は画面上にリアルタイムに反映されるので、微調整もかけやすいはず。なお、TrueDepthカメラでも同様の機能が利用できます。

 

iPhone XRは単眼だけどポートレート対応

さて、3モデルのなかで、唯一LCD(液晶ディスプレイ)を採用するのが、iPhone XRとなります。直販価格は8万4800円〜となり、他の2モデルよりも安価。とはいえ、チップセットはA12 Bionicを搭載します。容量は64GB、128GB、256GBの3種類から選択可能です。

 

 

本体は、アルミフレームに背面ガラスという構成で、ワイヤレス充電にも対応します。カラーバリエーションは「ホワイト」「ブラック」「ブルー」「イエロー」「コーラル」「(PRODUCT)RED」の6種類を展開。どのカラーも上品な仕上がりです。

 

iPhone XS/XS Maxと比べると、手に持った際に少し厚みを感じました。スペックを確認すると、幅が75.7mmで、厚さが8.3mm。Plusシリーズよりは幅が狭いですが、厚みは増えています。また、他のXシリーズと同様に、ホームボタンがなく、画面にノッチのあるデザインとなっています。ホームボタンが兼ねていたTouch IDはなく、TrueDepthカメラシステムによる「Face ID」機能でアンロックを行えます。

 

同機のディスプレイサイズは6.1インチで、解像度は1791 x 828ピクセル。「Liquid Retina HDディスプレイ」という名称で表現されました。ただし、他の2機種と比べると少しベゼルは広め。周囲の環境に応じて色味を調整する「True Tone」機能や、広色域(P3)ディスプレイといった特徴を備えており、ディスプレイ表示は十分綺麗に感じました。

 

↑iPhone XRはシングルカメラ仕様だが、ポートレートモードで撮れる

 

そして、背面カメラは広角レンズのみのシングル構成。1200万画素でf値は1.8となります。しかし、シングルカメラでありながら、ポートレートモードの撮影が可能。しかも、ほかの2機種と同様に、深度コントロールにも対応するので、コストパフォーマンスは高いです。

今シーズンに機種変更を検討する多くの人は、iPhone 7/7 Plusや、それ以前の機種をお持ちの人でしょう。すでにPlusシリーズを扱っている人にとっては、iPhone XS Maxの大きめのサイズ感も違和感なく使用できるはず。6.5インチという超大画面を存分に満喫してみてはどうでしょうか。

 

一方で、Plusシリーズのサイズ感が手に合わないという人は、スリムなiPhone XSがオススメです。価格も従来のiPhone Xから激変したわけではないので、従来からiPhone Xが気になっていた人の食指も動くかもしれません。

 

また、iPhone XRについては、「シングルレンズだけれどもポートレート撮影ができる」という点に惹かれます。厚みやディスプレイの違いにはこだわらないという人であれば、価格が安くて諸々の最新機能の恩恵を享受できる同機も有力候補となるでしょう。

 

最後になりましたが、iPhone XS/XS Maxは9月14日から予約開始、同月21日から発売となります。一方、iPhone XRは10月19日から予約開始、同月26日に発売です。

韓国風のピリ辛春雨! 食欲そそるファミマの新作「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月28日(火)よりファミリーマートで発売された「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」。

 

 

ピリ辛アジアンテイストの「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」

あっさりしていて、スープやサラダによく活用される春雨。ツルツルとすするのが楽しくて、思わずやみつきになってしまいますよね。そこで今回は、ピリッとしたアジアンテイストが特徴の新作春雨サラダを紹介。「ピリ辛肉そぼろ」とコチュジャンがきいた、食欲をそそる韓国風味の一品です。どんな仕上がりになっているのか、期待を胸にレビューしていきましょう。

 

さっそく商品とご対面。何よりもまず、彩りのよさに目を奪われました。中央に肉そぼろが盛りつけられ、まわりには「錦糸たまご」「きゅうり」「紫玉ねぎ」がトッピング。カラーバリエーションが豊かで、見た目だけでもおいしそうです。

 

 

それではひと口目をパクリ。口に入れた瞬間、プリプリした春雨の食感が感じられました。歯切れのよさは、すぐにふた口目を口に運びたくなるほど。麺にからんだコチュジャンの辛さがちょうどいいアクセントになっていて、本格的な韓国料理を食べているようです。辛めの料理が好きな人には、ピッタリの味わいかもしれませんね。もし具材を別々に食べるのに飽きてしまったら、思いきって豪快に混ぜてみるのもおすすめ。口あたりのやわらかい錦糸たまごや、シャキシャキした食感のきゅうりも一度に楽しめますよ。好きな具材を好きな組み合わせで食べて、サラダ料理の魅力を存分に味わってみてはいかが?

 

 

発売して間もない商品ですが、ネット上では「辛さがちょうどいい!」「コンビニ春雨の中でもトップレベルの完成度かも!」「韓国料理が好きだから、こういう新商品は本当にうれしいですね」「ズズズっと一気にすするのがいちばんお気に入りの食べ方!」と大好評。昔から人気のある春雨料理だけあって、熱心なユーザーからの声が多く上がっていました。

 

 

肉そぼろの辛さと春雨の食感が組み合わさった「ピリ辛肉そぼろの春雨サラダ」。ヘルシーだけれど食べ応えのある春雨だからこそマッチした、ほどよい辛さの新感覚サラダです。サラダ選びで迷ったときや、あと少しだけ食べたいと思ったときにはぜひお試しください。

 

 

文/プリマ・ドンナ

「間違いなくパスタサラダ界の革命児になる」 ローソンから新作「1食分の野菜が摂れる! ブランパスタサラダ」新登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

1食分の野菜が摂れる! ブランパスタサラダ/ローソン(420円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンから発売された新作パスタサラダが3位にランクイン。今回の「1食分の野菜が摂れる! ブランパスタサラダ」は、盛りだくさんの野菜とブランを配合した低糖質パスタが組み合わせられている。大根・ブロッコリー・カボチャなどの野菜やスモークチキンを盛りつけ、和風しょうゆドレッシングとマヨネーズハーフもトッピング。

 

購入者からは、「かなりボリューミーで満足度高い! 結構良い値段するけど全然文句ナシ」「スモークチキンをドレッシングに絡めてパスタと一緒に食べる。めちゃくちゃウマくて幸せ」「この商品は間違いなくパスタサラダ界の革命児になるな。正直毎日でも食べたいレベル」「これだけでも充分お腹いっぱいになるので、かなり重宝してます」と好評の声があがっている。

【ツイート数】

火曜:1、水曜:2、木曜:2、金曜:2、土曜:4、日曜:1/計:12(1日平均:2.0ツイート)

 

【第2位】

1/2日分野菜パスタ あさりと水菜のボンゴレ/セブン‐イレブン(460円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作「1/2日分野菜パスタ あさりと水菜のボンゴレ」が2位にランクインした。同商品は、あさりの旨みとトマトの甘味を同時に楽しめるトマトソースのボンゴレロッソ。トッピングされた生の水菜が、さっぱりとした味わいを演出している。

 

見た目からはあまりたくさん野菜が入っているようには感じられず、ネット上には「予想以上に水菜の量が多くて笑った。でもさっぱりしてるから食欲ない時にはありがたい」「かなりあっさりした味わいで食べやすいです。水菜の量もハンパじゃなくて良い感じ」「これで1日の半分の野菜が摂れるならマジでスゴいね!」などの声が続出していた。

 

ちなみに厚生労働省が推奨する1日に必要な野菜の量は350g。健康な体を手に入れるためにも、意識して野菜を食べるように心掛けてみよう。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:6、木曜:1、金曜:6、土曜:3、日曜:3/計:21(1日平均:3.5ツイート)

 

【第1位】

黒胡椒が決め手! カルボナーラ/ローソン(480円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのはローソンのリニューアルされた「カルボナーラ」。卵とチーズを使った濃厚なソースに、ベーコンで旨みを加えている。黒胡椒を増量し、全体の味をひきしめた絶妙な味わいも特徴の1つ。

 

定番パスタの「カルボナーラ」は、もちろんローソンだけでなくセブン-イレブンやファミリーマートでもラインナップされている。しかしローソンだけは他のコンビニと異なり、平面状のパスタを採用。どんな味の違いがあるか、各コンビニの「カルボナーラ」を食べ比べてみても面白いかも。

 

早速リニューアルされた同商品を食べた人からは、「ローソンのカルボナーラがさらに美味しくなった。卵入りなのが素晴らしい」「ローソンだけ麺が平面なんだよね。個人的には平面状のパスタの方が好み」「卵が上に乗ってて見た目だけでも美味しさが伝わってくる」「クリーム&チーズに加えて卵まで… 最強の組み合わせだわ」と好評の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:7、水曜:14、木曜:12、金曜:16、土曜:12、日曜:18/計:79(1日平均:13.2ツイート)

 

パスタ商品に注目が集まった今回のランキング。気になる商品があれば、コンビニに足を運んだ時にチェックしてみては?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月4日~9月9日)し、独自にランキングを作成しています。

ホワイトボードが冷蔵庫に貼れる! 木目の素朴なデザインが女性から人気の100均グッズ「マグネットシート」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「マグネットシート」(ダイソー)

くり返し使える「ホワイトボード」は、家族への伝言や自分用のメモに使っている人が多いよう。しかしホワイトボードを置くとなると、ある程度のスペースが必要になってきますよね。

 

そこで今回は、磁石でスマートに設置できるホワイトボードをピックアップしました。冷蔵庫に固定できるので、テーブルや棚に置くよりすっきりと設置できそう。

 

「マグネットシート」は、B5と同じくらいの18cm×26cmというサイズ感です。一見壁のデザインを変える「リメイクシート」のように見えるかもしれません。しかし裏はシールの面ではなく、全面がマグネットの状態。貼りつける場所を何度でも変えられるので、模様替えもスムーズにできますよ。

 

では早速その使い勝手をチェックしていきましょう。まずは「マグネットシート」に今日やることを書きだしていきます。しかし同商品に、マーカーの付属はありません。家庭にない場合は、ホワイトボードかブラックボードの専用マーカーを買うことをお忘れなく。

 

“木目調”の柄なので少しざらつきがあるのかと思いきや、ホワイトボードと変わらない書き心地にびっくり! ペンがなめらかに滑って、引っかかりもありません。また木目調のデザインは、文字を書くときに罫線の役割も果たしてくれていました。メッセージが斜めにならないように罫線に沿って書けば、きれいな仕上がりになるはず。

 

 

続いて、磁石がしっかり機能するのか冷蔵庫に貼って調べていきます。磁石を近づけると、冷蔵庫の表面に吸いつくように密着。マグネットシートの重みや、ドアの開閉による衝撃でずれ下がってくることもありません。

 

木目のデザインをあしらったおしゃれなマグネットシートは、女性の購入者が続出。実際に使っている人からは、「木目調のデザインに惹かれて購入しちゃった」「飲食店のメニュー看板だったら絶対可愛いよね」「はさみで切れるから、冷蔵庫に合うサイズにカットして使ってるよ」「テプラで印刷したシールを貼りつけて、曜日ごとの予定を書いて活用中」といった声が相次いでいました。

 

家族へのメッセージや、やることリストを記入する時に活躍する「マグネットシート」。現在ダイソーで発売されているので、気になった人はぜひチェックしてみてはいかが?

小芝風花が連ドラ初主演!『トクサツガガガ』で特撮オタクのOLに

小芝風花が2019年1月18日(金)スタートのドラマ10『トクサツガガガ』(NHK総合)で連続ドラマ初主演することが決定し、コメントが到着した。

 

 

本作は、丹羽庭の同名漫画をドラマ化。日常生活で直面する「あるある!」な壁に葛藤しつつも前向きに奮闘する主人公・仲村叶の姿を描くコメディードラマ。

 

商社勤めのOL・仲村叶(小芝風花)は特撮をこよなく愛する隠れオタク。叶の母親(松下由樹)は、女の子らしさを好み、特撮のことを嫌っている。それ故、母はもちろん、職場の同僚たちにも特撮オタクであることは一切秘密。そんな叶は日々の生活の中でさまざまなピンチに陥る。「ど、どうすれば…」と思うと、突然、叶の脳内が特撮モードに切り替わり、彼女にしか見えない特撮ヒーローが現れ、彼らの言葉に勇気づけられ次々にピンチを切り抜けていく。そして、特撮オタクの先輩・吉田さん(倉科カナ)や同僚・北代さん(木南晴夏)、小学生の男の子・ダミアン(寺田心)、コワモテ・任侠さん(竹内まなぶ)など、新しい仲間と出会い友情を育み、特撮オタクOLとしてパワーアップしていく。

 

<小芝風花 コメント>
私が演じさせていただく「仲村叶」は特撮オタクです。今は、いろんな事をオープンに出来る世の中になって来ていますが、自分の好きなものをさらけ出せない人はまだまだたくさんいらっしゃると思います。周りから見たら小さな問題でも、自分にとっては大問題。大好きなものを守るため、堪能するため、奮闘する姿を楽しんで見ていただけたらうれしいです。連続ドラマの主演は今作が初めてなので、最後までスタッフ・キャストの皆さんと面白い作品を作っていければと思います。

 

ドラマ10『トクサツガガガ』(連続7回)
NHK総合
2019年1月18日(金)スタート
毎週金曜 後10・00~10・44

原作:丹羽庭
脚本:田辺茂範
出演:小芝風花、倉科カナ、木南晴夏、森永悠希、本田剛文(BOYS AND MEN)、武田玲奈、内山命(SKE48)、寺田心、竹内まなぶ(カミナリ)、松下由樹 ほか

乃木坂46×高嶋ちさ子率いる“12人のヴァイオリニスト”が『MステウルトラFES』でコラボ

乃木坂46と高嶋ちさ子率いる女性バイオリニストユニット「12人のヴァイオリニスト」が、9月17日(月・祝)に10時間生放送されるテレビ朝日系音楽特番『ミュージックステーション ウルトラFES2018』(正午~後9・48)でコラボレーションする。

 

 

曲目は、乃木坂46の人気曲「何度目の青空か?」と「シンクロニシティ」。高嶋らのバイオリンアンサンブルで、華麗かつドラマチックに生まれ変わる。美女たちによるこの日限りの競演に注目だ。

 

2015年にスタートし、4年目を迎える同番組。今年は「名曲だらけの踊る10時間生放送!」がテーマ。60組超のアーティストのパフォーマンスのほか、日本各地の人々にインタビューした「この振付が好き!ニッポンの名曲」も紹介する。

 

 

 

<出演予定アーティスト(50音順・敬称略)>

E-girls
イル・ディーヴォ
宇多田ヒカル
AKB48
A.B.C-Z
荻野目洋子
KAT-TUN
関ジャニ∞
キアラ・セトル×登美丘高校ダンス部
Kis-My-Ft2
木村カエラ
きゃりーぱみゅぱみゅ
Kiroro
King&Prince
倉木麻衣
劇団四季ミュージカル『キャッツ』
CHEMISTRY
欅坂46
郷ひろみ
ゴールデンボンバー
THE RAMPAGE
三代目J Soul Brothers
GENERATIONS
島袋寛子+フェアリーズ
ジャニーズWEST
ジャニーズミュージカル「JOHNNYS’ mini IsLAND」東山紀之・King & Prince・ジャニーズJr.
水曜のカンパネラ
スキマスイッチ
SEKAI NO OWARI
Sexy Zone
高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト
高橋優
DA PUMP
ダン・バラン(O-Zone)
TRF
電気グルーヴ
東京スカパラダイスオーケストラ feat.さかなクン & 白石麻衣
TWICE
夏川りみ
西野カナ
NEWS
乃木坂46
野宮真貴
Perfume
B.B.クィーンズ
BEGIN
ピコ太郎
V6
Hey! Say! JUMP
星野源
松平健
三浦大知
宮沢和史
ももいろクローバーZ
ゆず
LiSA
Little Glee Monster
YOSHIKI feat. HYDE 演奏曲:「Red Swan」
RADIO FISH
WANIMA

そのまた @d563CL9oknw4wTT

RT @Mr_ShinShin: @nekokeizai ロシアからの大使猫が無事到着!名前はミール君。佐竹知事は「オスだからやはり男の私のことは少し警戒している。妻にはピタッとくっつく。」と残念そうにしながらも、おちょちょおちょちょ、と謎の言葉でじゃらしていました(笑) ht…

「井上和香のワカパイ以来」 圧倒的ボリュームの“マリチチ”がすごい「フィロソフィーのダンス」リーダー・奥津マリリ

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、「フィロソフィーのダンス」の奥津マリリ。

 

“マリチチ”でグラビア界を席巻!

出典画像:奥津マリリ 公式Twitterより

 

奥津がリーダーを務める「フィロソフィーのダンス」は、コンテンポラリーなファンク、R&B、哲学的な背景を持つ歌詞が特徴のアイドルグループ。3月には初のワンマンライブを成功させるためのクラウドファンディングを行い、目標金額300万円を超える支援が一晩で集まるなど人気が高まっている。

 

奥津は2016年に開催された「ナツ☆イチッ! オーディション」でグランプリを獲得。同オーディションは世界最大のアイドルフェス「東京アイドルフェスティバル」と「週刊プレイボーイ」がコラボ開催したもので、グランプリ受賞後に奥津は「週刊プレイボーイ」38号で“優勝グラビア”を披露した。

 

優勝グラビアは「哲学的マリチチ」と銘打たれており、そのタイトル通り奥津は見事なプロポーションを惜しげもなくアピール。芸人・ユリオカ超特Qが「おっぱいに名前がついたのは井上和香のワカパイ以来」と絶賛する“マリチチ”で、ファンを魅了している。

 

2017年には「ヤングガンガン」で展開された読者参加企画「White Boin Cup 2017」で、並み居るグラビアアイドルを抑えて優勝を飾った奥津。優勝グラビアでは自身初となる海外撮影で改めてマリチチの破壊力を見せつけ、ファンからは「天使のようなルックスに歌も上手くてスタイルも良い。グラビア界に降臨した女神かな?」「歌手としての才能だけでなくグラビアも席巻するとは完全にマリリ無双」「可愛さだけでも十分なインパクトなのにマリチチの圧倒的ビジュアル感がすごい」と称賛の声があがっていた。

 

「フィロソフィーのダンス」のリーダーにグラビアと大活躍の奥津だが、シンガーソングライター・オクツマリリとしても活動している。奥津はツイッターアカウントを「奥津マリリ」と「オクツマリリ」名義で使い分けており、8月にはオクツマリリのアカウントを15カ月ぶりに更新。10月に開催される「ヒナタとアシュリーpre.」の「Living things vol.7」にゲスト出演することを明かし、「ソロ弾き語りライブも少しずつやっていきたいなぁと思ってはいるので、こちらのアカウントもチェックしておいてね」と意欲を見せている。

 

多彩な才能を見せつける奥津の活動から、これからも目が離せない!

 

プロフィール
名前:奥津マリリ(オクツマリリ)
生年月日:7月11日
出身地:神奈川県
血液型:O型

もうハロウィン? 今年はどうなる? SNSとハロウィン「祭り」と「盛り」の関係性――『シェアしたがる心理』

街中に広がるハロウィングッズ。もうすぐハロウィンか〜と思いながら、まだひと月半も先じゃんっ! 日本のお正月ですら、11月からは準備しないのに、2か月前からイベントの準備が始まるイベントってほとんどないですよね。

 

一般社団法人日本記念日協会の調査によると、2016年ハロウィンの経済効果は1345億円でバレンタインの経済効果を超えたそうですが、2017年には約1305億円と約3%減少したそうです。とは言っても、2011年には約560億円、年々経済効果は右肩上がりに推移しています。

 

さぁ今年はどうなる? ハロウィン商戦! ということで、『シェアしたがる心理』(天野彬・著/宣伝会議・刊)より、ハロウィンとSNSの関係を読み取りながら、今年のハロウィンに思いをはせてみようと思います。

 

 

ハロウィンは、「祭り」と「盛り」のニーズがミックスされたイベント

みなさんは「ハロウィン」関連のイベントに参加したことはありますか?

 

私は人生で一度だけ、某テーマパークでの仮装デーで、ピーターパンに出てくるMr.スミーの仮装をし、全く知らない同じ仮装をした集団に仲間入りし、写真を撮るなど楽しみました。この「楽しかった」理由はどこにあるのでしょうか?

 

祭りという一つの「言い訳できる機会」をてこにして、普段とは違う自分に変身するということ。翻ってみれば、そのこと自体は「祭り」が持っている伝統的な社会的機能に違いない。しかし、現代版ハロウィンが異なるのは、ユーザーが普段よりも自分をどうより良く演出するか--すなわち、どう「盛る」かという視点が強くなっていることであるように思われる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

なるほど!

 

確かに、祭り感はめっちゃあった!!  キャラクター的にはおじさんになるので「盛り」とは遠く感じますが、異性のおじさんに変身するというのは私にとっては究極の盛り!  演出という面から考えれば「これはウケる」と心の中で思っていたのは否めません(恥ずかしい)。

 

私は当時、この祭りをシェアしませんでしたが、若い子たちはその場で「シェア」する人が多数。その背景にはどんな思いがあるのでしょうか?

 

もう「いいね!」がない時代には戻れない

「盛り」や「インスタ映え」などのワードを聞くと、「『いいね!』をもらうために写真撮りに行ってるんでしょ?  別にパンケーキ食べたくないわけでしょ?」と思う方も多いかもしれません。

 

2017年に流行語となった「インスタ映え」ですが、2018年の現在でも廃れることなく健在。流行というかむしろ「インスタ映えして当たり前」な風潮があるようにも感じます。『シェアしたがる心理』では、「そこで食べるパンケーキというモノ」というより、「SNS映えする流行りのパンケーキを食べているコト」のシェアをしていると語られます。

 

時代が「モノからコトへ」移行しているということはよく耳にすると思います。飲食店でもこれまでの時代は「美味しいモノ」を提供していれば顧客満足度は高かったのですが、これからの時代それだけでは繁盛しなくなってきているということがよくわかりますね!

 

 

なぜ「盛る」の?

最近ではアナログカメラのように、ザラザラとした質感の写真も増えてきますが、なぜそのままの写真や動画ではなく、加工し盛った写真や動画をシェアするのでしょうか?

 

私たちにとって一番の関心の源泉は、多くの場合「自分自身」のことであるが、自分というもには確固たる「答え」がないものではないだろうか。何者にでもなれることの軽やかさとそれゆえの不安や悩ましさが同居する中で、私たちは遊ぶ時間にこそ、そのアイデンティティの不確かさを楽しさへと転換できる。

(『シェアしたがる心理』より引用)

 

ちょっと難しく書かれていますが、自分をネタにいつもと違う自分になることが「盛り」とのこと。私がハロウィンイベントに参加した時も、おじさんに扮すること=盛りだったので、「祭り」と「盛り」の要素をどちらも満たしていたということが改めてわかりますね。単に可愛くする、キレイにする、かっこよくするというプラスの盛りだけでなく、自分をネタに面白がることも「盛り」なのだと理解しました!  なるほどなぁ〜。

 

 

どこもかしこもハロウィン一色

今年のハロウィンは、10月31日(水曜日)。

 

国内最大級のハロウィンイベントである「カワサキ ハロウィン」はなんと今年22回目の開催。10月28日(日曜日)に開催される仮装コンテストでは賞金50万円ももらえるんだとか(知らなかった……!)。

 

他にも渋谷、スカイツリー、お台場、夢の島などなど都内ではどこもかしこもハロウィンイベントが開催され、東京や大阪のテーマパークでも仮装OKとなり、例年にも増して盛り上がって過ごせそう。去年の経済効果が減少したので、その反動で大きく跳ね上がるのか、それとも衰退となるのか、私個人としてはハロウィン限定の美味しいお菓子を食べられるならいいか!  と思うのでした。

 

あなたの今年のハロウィンはどのように過ごしますか?

 

盛って祭り気分な自分をSNSでシェアする?  いいねを押す?  それとも何もしない?

 

 

【書籍紹介】

シェアしたがる心理

著者:天野彬
発行:宣伝会議

情報との出会いは「ググる」から「#タグる」へ。宣伝会議人気講義「インスタグラムマーケティング基礎講座」を書籍化。全ての人が、何かをシェアし、誰かのシェアに触れている。シェアがトレンドを生み出すSNS時代のいまとこれからを、新進気鋭の若手メディアリサーチャーが分析。

kindlleストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

【明日再放送】「あと5秒しかできません!」 ひたすら熱いNHKの筋トレ番組『みんなで筋肉体操』が話題

約5分間の筋トレ番組『みんなで筋肉体操』(NHK)が、9月13日に再放送される。現在ネット上で大きな反響を呼んでいる同番組。一体何がここまで人々を惹きつけているのだろうか?

出典画像:『みんなで筋肉体操』公式サイトより

 

谷本教授の“追い込み”が大好評!

『みんなで筋肉体操』は、「テレビを見ながら出演者と一緒に5分間の筋トレ」というコンセプトの番組。“筋肉指導”をしてくれる近畿大学准教授・谷本道哉さんがとにかく熱く、筋トレを盛り上げていい感じに追い込んでくれると評判だ。

 

例えば「腕立て伏せ」回では、「フルレンジ・プッシュアップ」からスタート。手を肩幅の1.5倍弱の広さに開き、通常の腕立て伏せの要領で胸を床すれすれまでつける。この時に2秒間かけて腕を曲げていき、体を上げる時間は1秒。しっかり背筋を張って正しい姿勢を維持し、限界まで繰り返す。限界がきたら膝をつけ、負荷を下げた状態でさらに腕立て再開。番組では実際にアシスタント3人が、「フルレンジ・プッシュアップ」を披露していた。

 

すると谷本教授は、「きつくても上げる!」「最後までやりきる!」と筋トレに挑戦しているであろう視聴者を鼓舞。器具を使わないものの相当負荷があるようで、視聴者からは「もう腕が限界なんだけど…」「10回あたりで上腕が震えてくる」「出し切った感がすごい」といった声が上がっている。

 

さらに少しの休憩後、1分間とにかく早く腕立てをする「ハイスピード・プッシュアップ」へ移行。こちらもテレビの前でアシスタント3人と一緒に挑戦できるのだが、谷本教授は「もっとスピードだせますよ!」「はやくはやく!」と熱く応援。そしてラスト5秒では「はいあと5秒! あと5秒しかできません!」という名言も飛び出した。

 

これにネット上では、「『あと5秒頑張って』じゃなくて、『あと5秒しかできない』ってのが最高に熱い」「“あと5秒しかできない理論”のおかげでギリギリまで自分を追い込めた」といった声が。番組のラストは、「筋肉は裏切らない…」という谷本教授の言葉で締めくくられている。

 

癖が強い3人のアシスタントにも注目

番組では「腕立て伏せ」回の他「スクワット」回や「腹筋」回などがあり、器具を使わず家庭で筋肉を追い込む方法を紹介。いずれも最新の科学的理論に裏打ちされた効率的な筋トレなのだが、トレーニングだけではなく個性的なアシスタントにも注目が集まっていた。

 

毎回レギュラーのアシスタント3人が登場するのだが、経歴も職種もバラバラ。共通するのは“筋肉自慢”という部分くらいのものだろう。まず1人目は、俳優の武田真治。自慢の筋肉は「胸筋」で、あこがれの筋肉は映画『ファイト・クラブ』のブラッド・ピットだそうだ。

 

2人目はスウェーデン生まれの庭師・村雨辰剛。彼は懸垂で鍛えた広背筋が自慢で、好きなプロテインの味は“バニラ味”だという。3人目は弁護士兼コスプレイヤーの小林航太。彼も広背筋が自慢で、番組の公式サイトには「筋トレ権を憲法で規定すべき。それくらい人にとって筋トレは重要だ」という一言を寄せている。

 

“俳優”“庭師”“弁護士”が筋トレを行う番組に、「アシスタントの癖が強い!」とのツッコミも。最近体がたるんでいる人は、彼らとともに筋肉を追い込んでみてはいかがだろうか?

「さんまは目黒に限る!」 落語にちなんだ“さんま祭り”が今年も大盛況!

9月9日に、毎年恒例「目黒のさんま祭り」が開催された。例年2万人以上が訪れるという同イベント。今年も新鮮なさんまが約7000匹ほど用意され、大盛況に終わったようだ。

※画像はイメージです

 

脂がのった目黒のさんまに舌鼓

「目黒のさんま祭り」は平成8年から行われてきた、さんまを食べるイベント。第3回からは徳島県産の“すだち”も用意され、さんまに香りを添えている。その後も様々な地域や青年団が協力し、備長炭や大根おろしなどを提供。また祭りの元ネタである、落語「目黒のさんま」の寄席も魅力の1つ。

 

今年も多くの人が目黒のさんまを食べに訪れ、ネット上では「数時間並んだけど、めっちゃ美味しくて大満足!」「今年も脂がのってて最高のさんまだった。すだちと大根おろしがよく合う」「やっぱりさんまは目黒に限る!」といった声が。秋の味覚・さんまをしっかりと堪能できたようだ。

 

「目黒のさんま祭り」は終わってしまったが、この時期になると至るところでさんまの提供イベントが行われている。9月16日の「第42回目黒区民まつり」でも、“別の”「目黒のさんま祭り」が開催されさんまを提供。同イベントでは他にも、「ふるさと物産展」「おまつり広場」「子ども広場」といった催しがあるのでこちらも注目したい。

 

海がない目黒でさんまを食べる理由

しかしなぜ海がない目黒でさんまなのか、落語「目黒のさんま」を知らない人はピンとこないだろう。ざっとあらすじを紹介すると、普段は手の込んだ料理しか食べない将軍が、狩猟の帰りに目黒の茶屋でさんまを食べるお話。さんまを焼いただけの庶民的な料理だが、将軍はその美味しさに感動。後日さんまを取り寄せるよう命令するも、家来は手の込んだ調理法で料理してしまう。

 

美味しくないさんまに将軍が「どこで取り寄せた?」と質問すると、家来は「銚子沖にございます」と返答。最後は、将軍の「それはいかん。さんまは目黒に限る」という台詞で終了… という話だった。

 

そんな落語にちなんで「目黒のさんま」が振る舞われているが、目黒以外でもさんまを食べられるイベントが。9月23日には東京タワーで、「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」が実施される。

 

庶民料理として今も根づいている“さんま”は、お祭りで食べるとまた格別。江戸時代の将軍も唸らせたさんまの味を、堪能してみてはいかがだろうか?

ホンモノより濃いんじゃない!? ゴクゴク系の酒と合わせて爽快「トムヤムナッツ」

タイ料理の代表格といえばトムヤムスープ。独特の複雑な香りと辛さ、酸味が特徴の料理です。ちなみに「トムヤム」という言葉、「トム=煮る」「ヤム=混ぜる」という意味だそうなのですが、同様の味付けの料理に幅広く使われます。今回紹介するサムインターナショナル「トムヤムナッツ」もそんな料理のひとつです。

本品のために開発したシーズニングが濃厚な味を演出する

「トムヤムナッツ」は、サムインターナショナルが、タイ食材の専門商社・アライドコーポレーションと共同開発した一品。乾燥パクチー、乾燥カフィアライムリーフ、乾燥レモングラス、そしてトムヤムシーズニングをわざわざタイから輸入し、トムヤムスープの味をナッツで忠実に再現したそうです。

 

ジッパー付きの袋を開けると、素材が乾燥しているがゆえ、“本物”よりは控えめですが、あのハーブとスパイスの入り混じった独特の香りが。

トムヤムスープの味がついたシーズニングがナッツの外側に「これでもか」というほどたっぷり塗られていて、ナッツを舌の上に乗せたとたん、味がブワッと溢れ出てきます。エスニック独特のナンプラーによるうまみを中心に、パクチーやカフィアライムリーフ、レモングラスといったハーブの青い風味、さらには唐辛子の辛さも混ざってにぎやかな味わいです。

 

と、味が一気に出てくるので、一瞬の味の濃さは本物のトムヤムスープを上回るのではないかというほど。本場の味を凝縮し、再現しているように思えました。ノーマルなナッツとは一線を画す味わいです。

 

なお、袋には本品の辛さについて「2辛」の表記があるのですが、個人的には「3辛」をあげたいくらい。物足りなさを感じさせることはなく、お酒とともに食べても十分に主張するレベルの辛さです。

 

スッキリなお酒とさわやかな気分を楽しんで!

本品を酒に合わせるならスッキリ系のものがオススメ。というのも、本品自体がかなり複雑な味なので、それだけで十分だと思うからです。そこで、まずは焼酎の水割りと合わせてみました。透き通った酒の味はナッツの複雑な味とまったくケンカせず、スッと喉を通り抜けます。本品の本格的な味も邪魔せず、しっかり堪能できて不満なし。素直に「旨い!」と言葉にしたくなる味わいです。

 

ウイスキーと楽しむならハイボールがよいでしょう。今回は、「トリスハイボール」の「濃いめ」をチョイスしました。エスニック独特の味わいとウイスキーの香り高さは好相性。ただでさえにぎやかだった味に、また別の深みが加わり、さらに炭酸も相まってパンチ力が増した印象です。

 

そして最後は、やっぱりビール。シンハーやレオ、チャーンといったタイビールのやや薄口でさわやかな味わいは、トムヤムスープの酸味にぴったり。東南アジアに思いをはせながら、ビールの涼感を感じることができます。

 

【満足度ポイント】

焼酎(麦・水割り) ★★★★★

ハイボール ★★★★

ビール ★★★★★

 

サムインターナショナル

トムヤムナッツ(25g)

実売価格206円

「気づけば履いている」オールシーズン、汎用性の高いスニーカーはコレです

オールシーズン快適に履ける一足を

通年を通して履けるスニーカー。どうせオールシーズン使うのなら、汎用性の高いものがいいに決まっている。それでいて履きやすかったら、もう言うことはありませんよね。

そこで今回は、ショップスタッフがオススメしてくれた汎用性の高いスニーカーたちをご紹介。きっと満足できるであろうアイテムが揃ったので、この機会にチェックしておきましょう。

ニューバランス渾身の一足

 

normal_98593943-1

 

NEW BALANCE – M990 BB4 ¥30,240(税込)

その履き心地の良さから数々の著名人にも愛されている『NEW BALANCE』の名作990。その名作の最新モデルである990v4は、卓越したサポート性と安定性、クッション性に優れたENCAPミッドソールを採用するなど、最先端テクノロジーでアップデートすることで過去最高の履き心地を実現。

加えて、デザインも秀逸なので普段着ともスッと馴染んでくれるのも◎ 毎朝ついつい選んでしまう…そんな一足です。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

クラシカルなシューズから着想を

 

normal_98593943-1

 

YOAK – ULYSE ¥24,840(税込)

昔ながらのテニスシューズから着想し、現代的かつ普遍的に再構築した『YOAK』のULYSE。スムースレザーとスウェードの組み合わせが、シンプルながらも上質な雰囲気を醸し出しています。また、ライニングに吸湿性に富んだ豚革を使用しているのも見逃せないポイント。

「シーズンも年齢も流行も問わない、汎用性の塊のような靴」と、Euphonica 店主・井本さんも太鼓判を押す一足です。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ミニマルなデザインが大人びた雰囲気

 

normal_98593943-1

 

Blueover – Mikey ¥21,384(税込)

つなぎ目がほとんどない一枚革のパターンを採用することで、スッキリとしたデザインに仕上げた『blueover』のmikey。クルっと包み込むようなレザーの雰囲気に、上品なフォルムが魅力的な一足です。

こちらもライニング材には素上げの天然の豚革を使用し、ソールには2層構造EVAセメンテッド製法を採用。デザインだけでなく、履き心地もすこぶる良好です。

デザインにちょっとした一捻り

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – 切替ネジレスニーカー ¥22,680(税込)

シンプルでスタイリッシュな雰囲気が魅力の『ALFREDO BANNISTER IN』のスニーカー。シンプルと言いつつ、そこはやはりバニスター。レース部分をねじれたデザインにすることで、少しだけ遊び心を加えています。

アッパーには滑らかなイタリアンレザーを使用しており、履き込んでいくたびに自分の足に馴染んでくれるのも◎

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

定番品とはまた一味違ったスニーカーが集結していましたね。履きやすく、かつ汎用性の高いスニーカーは、あらゆるシーンで大活躍してくれますよ。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

水着やカーテン、スーツケースも! 好きな写真や子どもの絵で作れる「写真ギフト」がエモい

幼稚園でお絵かきの時間に子どもが描いた絵。いつもは額に入れて飾ったり、ファイルに入れて保管したりしているけど、せっかく上手に描けたから、何か子どものために活用したい! 最近プリントサービスが進化していて、いろいろなグッズに印刷できると聞いたけど、子ども用に何か作ってあげられないだろうか?

 

プリントしたい画像を用意して、オンラインで簡単注文!

そんな人にぴったりなのが、好きな写真や絵を100種類以上のグッズから選んでプリントできるサービス「写真ギフト」。カーテンや壁紙などのインテリアから、お皿などのキッチン雑貨やペットグッズまで、数多くそろっています。

 

また、「写真ギフト」はプリントするだけではなく、サイト上で画像を使ったオリジナルデザインを簡単に作れるのも魅力的。選ぶ商品によっては、複数の画像を組み合わせてデザインすることもできます。色落ちすることのない高品質なデジタルプリントを施してくれるので、布製品も家庭で安心して洗濯できます。完全オーダーメイドでありながらスピーディーに発送してくれるのも「写真ギフト」のポイント。誕生日や記念日などのギフトにもおすすめです!

 

STEP1
プリントしたい画像を選ぶ

↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう
↑まず、プリントしたい写真や絵を用意。紙に書いた絵などは、スキャンなどデータ化します。データ化するときは、拡張子をJPG、PNG、TIFFのいずれかに設定しましょう

 

STEP2
サイトで商品をセレクト

↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう
↑「写真ギフト」のサイトから商品を選びます。アイテムカテゴリーはもちろん、“贈る相手別”や“イベント別ギフトアイディア”から探すこともできます。商品を選んだら“デザイン開始”を押しましょう

 

STEP3
配置や大きさを自由にデザインする

↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします
↑“商品のオプション”タブから、サイズや生地を選びます。次に “イメージ&テキストツール”タブを押し、プリントしたい画像をアップロード後、画像を好きなように配置してデザインします

 

STEP4
2〜3営業日で商品が発送される

↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします
↑デザインが完成したらプレビューを確認し、注文する個数を選択します。注文してから2〜3営業日で発送が完了。イギリスのロンドンにある「写真ギフト」の工場からお届けします

 

たくさんのグッズから商品を選択でき、お好みの画像をプリントできる「写真ギフト」。商品はひとつから注文ができるのもうれしいポイントです。また、プリントしたい画像は、InstagramやFacebookにアップロードした写真から選ぶことも可能。子どもの描いた絵をプリント&名前を入れて、世界にひとつだけのグッズを作ってあげては? きっと、物に愛着が湧いて大切に使ってくれるはずです。

 

【商品情報】

Contrado Imaging Ltd「写真ギフト」
左:オリジナルパーティープレート 3900円〜
中:iPadケースminiレザーケース 5600円〜
右:オリジナルブランケット 4640円〜

 

日々の「参った!」というお悩みを5分で解決!「参田家(まいたけ)のおうち手帖」

matitake300x97_01

「写真を撮ってもらえませんか?」観光地で覚えておくと便利な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第45回「観光地」

今回は、観光地などで写真を撮ってほしい場合につかえる便利なフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】ここでみんなと写真を撮りたいな。あの人たちにお願いしよう。

全員の集合写真を撮りたいので「写真を撮って頂けませんか?」とお願いする場合、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please take our picture?(写真を撮っていただけませんか?)

Excuse me. と声をかけてからこのようにお願いしましょう。初対面の人に丁寧にお願いしたいときは、Could you please ~? を活用しましょう。なお、please は文末に入れてもOK。

 

 

【場面2】どんな風に写真を撮ってほしいか、リクエストしよう。

教会を入れて撮って欲しいと伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Could you please include the church in the back?(後ろの教会も入れて撮ってもらえますか?)

「含める」という意味の動詞include を使って「後ろの教会も入れてもらえますか」のようにお願いするとシンプルに通じます。

 

 

 

【場面3】相手がニッコリ笑うように声をかけて。

写真を撮影する相手に「笑って!」と相手に伝えるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Okay, smile!(はーい、笑ってー!)

「笑って!」は、命令文でSmile! と言えばOK。ちなみに、写真を撮るときの「チーズ!」はCheese! ではなく、Say cheese!(チーズと言ってください)と言います。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

親、祖父母に贈りたい!「敬老の日」に絶対オススメ最新「プレゼント家電」10選

9月17日(月)は敬老の日。ある程度モノがわかり、財力もついてきたオトナとしては、少々値は張っても気の利いたものをプレゼントしたいところ。その候補として、先進技術を搭載しながら、意外に使いやすい最新家電を選んでみてはいかがでしょう。そこで今回は、シニアの方の生活をサポート、あるいは生活が楽しくなるアイテムのうち、操作方法がシンプルなものをチョイス。ご家族のニーズにぴったりのモノを選び、「こんなのほしかったんだ!」と喜ぶ顔を見てみようではありませんか。

 

その1 ロボット掃除機

ベーシックな機能で、誰でも迷わず操作できる

20171122-s4

ルンバ641

実売価格4万3070円

「高速応答プロセスiAdapt」を搭載するスタンダードモデル・600シリーズの最新機種。壁際のゴミをかきだすエッジクリーニングブラシ、本体中央に並んだ2本の回転ブラシ、微細なハウスダストまで吸い込む吸引部による「3段階クリーニングシステム」で部屋中のゴミを取り除きます。専用アプリに対応しておらず、曜日ごとに清掃開始時間の予約ができる「スケジュール機能」などは搭載しませんが、ボタンを押してスタートするだけのわかりやすい操作が魅力です。

 

その2 床拭きロボット

重労働の床のぞうきん掛けを代行してくれる!

20160819-s4-000

床拭きロボット

ブラーバ ジェット240

実売価格3万2270円

床拭きロボット、ブラーバのコンパクトモデル。ジェットスプレーで水を噴きつけ汚れを浮かせてから、クリーニングヘッドを細かく振動させて床をピカピカにします。床のぞうきん掛けは重労働ですが、これを代行してくれるのはうれしいですね。装着したクリーニングパッドの種類から掃除モードを自動で識別。使い捨てパッドは10枚1296円(税込)で用意しています。iRobot HOME アプリに対応しており、スマホから清掃スタート/ストップ、清掃モードの設定、清掃履歴の確認などを行うこともできます。

 

その3 エアコン

個室用に手ごろな価格&外から温度が確認できる

アイリスオーヤマ

ルームエアコン Wi-Fi・人感搭載シリーズ IRW-2817C

実売価格7万5384円

アイリスオーヤマが大型白物家電事業への参入第一弾として2017年に発売し、話題となったエアコン。無線LANを内蔵しているため、スマホでの遠隔操作が簡単にできるのが特徴。帰宅途中にスマホでエアコンの電源をオンにしておけば、家に帰ったときに快適な温度で迎えてくれます。睡眠モードは温度設定を1時間ごとに変更可能など、アプリで生活リズムに合わせた細やかな設定も可能。人の動きを検知する人感センサー搭載で、人がいない時は自動で省エネ運転をしてくれます。価格が手ごろなので、いままでエアコンがなかったおじいちゃん、おばあちゃんのお部屋用として最適。スマホで室内の温度が確認できるのも安心です。

 

その4 水なし自動調理鍋

材料を入れるだけで調理でき、素材の栄養素もキープ

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24C
実売価格6万6680円

材料と調味料を入れるだけで、あとは放っておけば料理が完成する水なし自動調理鍋。かきまぜや火加減もすべて自動なので焦げつく心配もありません。食材に含まれる水分を活用して調理するので、おいしさが凝縮。さらに野菜の甘みや抗酸化作用のあるビタミンC、葉酸などの栄養素もより多く残ります。無線LANを搭載し、ウェブ上のAIoTクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に接続すれば、AI(人工知能)が調理準備のアシストをしてくれます。本機は丸鶏も調理できる大容量2.4Lタイプですが、よりコンパクトな1.6LのKN-HW16D(実売価格5万3000円)も発売されています。

 

その5 首掛けスピーカー

テレビの音が耳元で鳴るから聞きやすい!

ソニー
ウェアラブルネックスピーカー SRS-WS1

実売価格2万6840円

テレビに付属の送信機を付け、肩にのせて使うウェアラブルネックスピーカー。スピーカー開口部から放射状に音が広がるソニー独自のボディ構造と、デジタル音声処理により耳を包み込むように音が広がります。音が耳元で響くので、大きな音を出しにくい環境でも、迫力のあるサウンドが楽しめるのが魅力。低音と連動する振動板「パッシブラジエーター」を搭載し、低音部分が振動として再生されるため、映画、ゲーム、ライブ映像にシンクロし、迫力ある体験ができます。振動の強さは3段階(強・中・弱)で調節可能。テレビの音が聞きづらいな…と感じている人にもぴったりです。

 

その6 ポータブルテレビ

映画好きに個人用の高音質テレビはいかが?

20180306-s4 (2)
パナソニック
プライベート・ビエラ UN-19Z1
実売価格8万8880円

モニター部分を取り外して、家のどこにでも持ち運べる19v型液晶テレビ。モニター部のバッテリーは、最長約3時間30分持続。小型ながらもサブウーハー内蔵2.1chのスピーカー部とドッキングして、広がりのある音を体感できます。チューナー部から映像をワイヤレスで転送するので、アンテナ線のない部屋でもテレビを楽しめるのが魅力。同社レコーダーと連携すれば、レコーダーの映像をワイヤレスで飛ばして本機で楽しむことも可能です。チューナー部には500GBの録画用HDDを搭載し、テレビ番組の録画・再生できるほか、ブルーレイディスク、DVDの再生機能付き。個人でじっくり映画やテレビを楽しみたい、という方に贈れば、喜ばれるのは間違いありません。

 

その7 マッサージシート

もみ玉の速度や幅などが選べる本格マッサージシート

ドクターエア

3Dマッサージプレミアム MS-002

3万7800円

イスにかけて使うタイプのマッサージシートの上位モデル。体格を選ばない70㎝のロングストローク構造に、大型マッサージチェアと同等のユニットを搭載しています。これまでの「もみ」、「指圧」に加えて「たたき」、「もみたたき」を追加してより本格的なマッサージを実現しました。「肩上限」ボタンでもみ玉が動く範囲を指定できるほか、たたき位置や速度、もみ玉の幅など、細かいマッサージの調整が可能です。マッサージチェアは高いし置き場所がない、というご家庭でも本格的なマッサージが楽しめますよ。

 

その8 コードレススティック掃除機

身体に負担をかけない工夫が満載の軽量コードレス

シャープ

RACTIVE Air

EC-AR2SX

実売価格6万2290

軽くて丈夫な「ドライカーボン」製パイプを採用し、1.5kgの軽量ボディ(本体、バッテリー、パイプ、吸込口を含む)を実現。腕への負担を抑え、ホコリの気になる高所でも、ラクに掃除できます。吸引力が従来比約1.3倍の「フルパワーモード」を搭載し、気になる場所もしっかり掃除することが可能。手元のレバーでヘッドが外れ、腰をかがめることなく、棚などを掃除しやすい「スグトルブラシ」に切り替わります。外したヘッドは、パイプ接続部が自立するので、再び挿すときもカンタン。身体に負担をかけずに掃除ができる点、年配の方にはうれしいですね。

↑スグトルブラシの機能。ヘッドの切り替えがスムーズです

 

その9 集音機

声が聞き取りやすくなり、小型で目立たないのがうれしい

パイオニア

フェミミ VMR-E50

実売価格2万1384円

耳に収まって目立ちにくいコンパクトタイプの集音器。人の声を中心に音声を増幅する独自の“フェミミ効果”に加え、わずらわしい雑音やハウリング(ピーピー音)を抑制し、テレビの音や会話時の声などをクリアで聞き取りやすくします。本体はシンメトリーデザインになっており、右左の耳どちらでも使用可能。イヤーチップはS/M/Lの3種類同梱で、耳にフィットする最適なサイズを選べます。取り外しに便利なテグス付き。小型で目立たないので、耳が聞こえづらい、でも大げさなものは付けたくない……という方にはぴったりです。

↑装着したときの様子

 

その10 ICレコーダー

大きなボタンで操作しやすく、録音やラジオ番組が聞き取りやすい!

オリンパス

Voice-Trek DP-401

実売価格1万6000円

大きなボタンで操作しやすいシンプルなICレコーダーで、ポケットラジオとしても使用可能。雑音が入りにくいFM電波でAMラジオが聞ける「ワイドFM」、録音した音声データやラジオ番組もより快適に聞くことができる「ゆっくり再生」のほか、ステレオマイクで拾った音を増幅して聴ける「集音」機能など、シニアにうれしい機能も備えています。使い方に迷ったときは音声ガイドでサポート。これ1台で、大事な会話や日々のラジオ番組の録音が簡単にできますね。

 

本当に優秀なものだけを専門家が厳選!! 無印良品の「有能収納グッズ」ランキング

無印良品、ニトリ、イケアには、使い勝手が良くて見た目もスッキリな収納グッズがいっぱい。ここでは、そんななかから機能性とデザイン性が特に優秀なアイテムを、収納とスタイリングのプロが厳選して採点。今回は、無印良品のアイテムをランキング形式でご紹介!

 

【私たちがチェックしました!】

整理収納アドバイザー 森山尚美さん
シンプルライフ提案サイト「SIMPLUS」主宰。個人宅の片付けレッスンや各種講座、おうちセミナーを開催。今回は「機能性」をチェックしていただきました。

インテリアスタイリスト 遠藤慎也さん
雑誌の制作現場を中心に、テレビや広告など幅広いメディアで活躍。近年は店舗コーディネートなども手掛けています。今回は「デザイン」をチェックしていただきました。

 

【5位】

様々な小物を整理できるうえ持ち手がついて移動もラク

ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー
990円

文房具など様々な小物の整理整頓に使える仕切り付きボックス。持ち手が付いているので、持ち運びやすいです。仕切り板は簡単に外れて、横長のものも収納できます。サイズは約W150×H80×D320㎜。

デザイン:7.0点
機能性:7.0点

毎日使う文房具を立てて手軽に収納
「文房具を立てて収納できます。出し入れしやすさを考え、7割収納で!」(森山)
「リビングテーブル下などの小物の整理に便利。持ち手付きで出し入れ簡単です」(遠藤)

 

※以下、同点のため3位が2商品あります

 

【3位】

クローゼット内に吊るして収納スペースを増やせる!


吊るせる収納・シャツポケット
2490円

ワイシャツなどをポケットに入れて吊るして収納できるアイテム。縦方向に収納スペースを増やすことで、クローゼットの中を効率良く使えます。雑誌や書類などの収納や、出張時の携帯にも便利です。

↑ワイシャツを整理収納。裏面にはネクタイを引っ掛けるループ付き。同シリーズには、バッグポケットなども揃います

デザイン:7.5点
機能性:7.5点

クローゼットの隙間を有効に使える!
「ポケットが深め。小さいものの収納には同シリーズの『小物ポケット』が最適」(森山)
「クローゼットの隙間を有効活用できる。表裏違う用途で使えるのも便利」(遠藤)

 

 

【3位】

折り返して高さを自由に調整できる不織布仕切り

高さが変えられる不織布仕切ケース・中・2枚入り
790円

収納用品の中に入れて使う、軽量の仕切りケース。折り返して高さを調整でき、様々な収納用品内を仕切ることができます。天然素材で作られた収納具のインナーカバーにも最適のアイテムです。

↑不織布が主張の少ない質感なので、色々な収納用品と相性がGOOD

デザイン:7.0点
機能性:8.0点

高さを柔軟に変えられるので便利
「高さが変えられ便利! ただ素材が柔らく、詰め込みすぎると形が崩れます」(森山)
「高さが決まった商品と違い、引き出しやボックスに合わせて使えるのがいい」(遠藤)

 

 

【2位】

工具以外の収納にも最適なレトロな鉄箱

スチール工具箱1
1190円

工具箱としてだけでなく、小物入れなどにも多彩に使えるスチール箱。耐荷重1.5㎏で、3段重ねまでに対応し、シンプルなデザインで部屋置きしても様になります。サイズは約W200×H60×D110㎜。

↑薬や包帯などの救急用具入れとして使うのもオススメ。様々な用具をコンパクトにまとめておけて、必要なときに迷わず取り出せます

デザイン:9.5点
機能性:6.0点

細々としたものを効率的にまとめられる!
「いくつか重ねてもオシャレです。開け閉めがやや手間」(森山)
「細々したものをまとめるのに便利。テーブルに出しておいても様になるデザインもいいです」(遠藤)

 

 

【1位】

積み重ねて多彩に収納できる素朴な手編みのバスケット


重なるラタン長方形バスケット・中
2890円

積み重ねができるラタンバスケット。籐ならではの曲げやすく滑らかな肌合いで、やさしい手編みの質感が魅力。木の棚やスチールラックなど、幅広い素材の収納棚に自然となじみます。

↑同製品には様々なサイズが揃っています。収納するものや棚のレイアウトを考えて、色々な大きさを組み合わせても楽しい!

デザイン:7.0点
機能性:9.5点

様々なスタイルにマッチする傑作!
「大きさ、使いやすさ、美しさともに文句なし。無印良品最高の収納グッズです」(森山)
「ナチュラルな素材で様々なスタイルにマッチ。数を揃えてメイン収納に使いたい」(遠藤)

 

次回はニトリ編をご紹介!

 

※本記事は2018年8月20日発売の雑誌「GetNavi 10月号」を元に制作しております

ちょうどいい情報量が手間をなくす。スマートスピーカー「Echo Spot」に絶対賛成である5つの理由

Amazonのスマートスピーカー「Amazon Echo」(以下、Echo)の最新モデル「Amazon Echo Spot」(以下、Echo Spot)。筆者は、昨年発売されたEchoを所有していて、さらに「Google Home」や「LINE Clova」も持っているのですが、Echo Spotの発売はものすご〜く楽しみにしていました。だって、ディスプレイが付いているのですから。

 

 

「スマートスピーカーに画面は要らないのでは?」「スマホで十分じゃないか?」という意見も聞こえてきそうですが、それらに反論する気はありません。そもそもスマートスピーカーは誰もが必要とするものではないですし、用途も人それぞれだと思います。

 

それでも、これからスマートスピーカーを買うとしたら、僕は積極的にディスプレイ付きのモデルをおすすめしたいです。その理由をお話しましょう。

 

【理由1】ディスプレイのおかげで設定が簡単!

前機種のEchoは、初期設定の際にスマホに「Amazon Alexa」アプリをインストールして、Echoとのペアリング、Wi-Fi接続などの設定を行う必要がありました。ですが、Echo Spotは、ディスプレイで初期設定をナビゲートしてくれます。Wi-Fiネットワークの選択やパスワードの入力もタッチ操作で行えます。

 

↑箱から取り出して、同梱のケーブルでコンセントに接続して設定開始!

 

↑背面には電源用ポートとイヤフォンジャック

 

↑上部には音量調節ボタンと、音声のミュートボタン。4つの穴がマイクだ

 

↑ディスプレイはタッチパネルで、Wi-Fiのパスワードも入力できる

 

↑画面に表示されるガイドに従って初期設定。ソフトウェアのアップデート中に進捗が表示されるのも、決してフリーズしたわけではないということがわかって安心できる

 

【理由2】返事を聞き逃しても心配無用!

Echo Spotには画面があるとはいえ、従来モデルと同じように、声だけで操作ができます。例えば、「アレクサ、今日の天気は?」とたずねると、音声で「今日の○○の天気は……」と回答し、発令されている注意報や、最高気温、最低気温も教えてくれます。さらに、それらの情報が画面にも表示されます。忙しい朝に、出発の準備をしながら聞いていて、うっかり聞き逃したとしても、画面を見れば、知りたいことが一目瞭然です。個人的に、Echo Spotを使い始めてから、週間予報を聞くことが増えました。

 

↑「今週の天気は?」と聞くと、1週間の天気予報が音声で伝えられ、画面でも確認できる

 

↑リマインダーを登録した際、画面でも登録内容を確認できる

 

【理由3】気になった音楽についてすぐ知れる!

Echo Spotは音楽を聴くこともできます。Amazonのプライム会員は、追加料金なしで100万曲以上が聴き放題の「Prime Music」を楽しめて、「Amazon Music Unlimited」(月額380円)に登録すると、400万曲以上が聴き放題になります。筆者はPrime Musicを使っていて、「アレクサ、J-POPを聴かせて」「ビートルズの楽曲を再生して」など、その時の気分に合わせてBGMを流すために使っています。

 

ディスプレイ付きのEcho Spotでは、再生時にアートワークが表示されます。再生開始時には楽曲名が表示され、再生中には、なんと歌詞が表示されます。「アレクサ、この曲名は?」と聞くことが少なくなりました。カラオケで歌いたい曲を再生して、練習することもできます。

 

↑音楽再生中には歌詞も表示。カラオケビデオのように、歌唱部分が強調表示になる

 

【理由4】写真&動画で、情報量がアップ!

スマートスピーカーは、家族で会話をしていて、確認したいことがあったときにも役立ちます。「アレクサ、○○○○って誰?」と聞けば、Wikipediaなどを検索して、さくっと簡潔明瞭に教えてくれるのです。さらに、Echo Spotなら音声だけでなく画像も表示されます。これ、非常に便利です。

 

↑「アレクサ、ジャックラッセルテリアって、どんな犬?」と聞いてみた

 

↑「アレクサ、フランシスコ・ザビエルって誰?」と聞いてみた

 

ニュースは動画で見られるようになりました。複数のニュースのスキルが動画に対応しているようですが、お気に入りのニュースを「フラッシュニュース」に登録すると(音声で登録に導いてくれる)。「アレクサ、最新のニュースを教えて」などと話すだけで、動画で見られるようになります。もちろん、音声だけでもわかるのですが、動画を見ると、よりわかりやすいですよね。

 

↑「NHKニュース」の動画再生イメージ。「次のニュース」と話すと、次のニュース動画に切り替わる

 

↑「DELISH KITCHEN」というスキルを起動して、検索した料理レシピの動画を見ることも

 

視覚的に情報を得るという意味では「スマホやタブレットのほうが便利」と考える人も少なくないでしょう。たしかにそうですが、スマホやタブレットは “見る” 前提で設計されたデバイスなので、たとえ「Siri」や「Googleアシスタント」を使っても、そんなに話してくれません。例えば、飲食店などを検索しても、「こちらが見つかりました」と話して、画面を見るように導かれます。Echo Spotでは、必要な情報は音声だけでわかり、ディスプレイによって、その情報を再確認したり、より詳しい情報を得たりできる仕組みです。

【理由5】デジタルクロックとしても重宝

個人的に、Echo Spotのいちばん気に入っているところはデザインです。コンパクトな球体で、ベッドルームのサイドテーブルや、書斎のデスクなどに置くにはピッタリ。時計の変更・デザインはカスタマイズできます。時計が表示される画面を「ホーム」と呼ぶようですが、天気やカレンダー(アプリを用いてGoogleカレンダーと連携可能)に自動で切り替わり、大事な予定を忘れずに済みます。

 

↑筆者はベッドサイドのローテーブルに置いている。夜間は、安眠を妨げない「ナイトクロック」モードに切り替えられる

 

↑画面の上端から下方向になぞると、スマホの通知パネルのような画面が表示される。設定を行う場合は歯車のアイコンをタップ

 

↑画面タッチで操作する「設定」画面

 

↑時計の壁紙と時刻表示は、多彩なデザインから選べる

 

↑アナログ時計っぽい表示にもできる。筆者はまだ試していないが、Amazonのフォトストレージ「プライムフォト」に保存した画像を、時計の壁紙にすることもできるらしい

 

 

従来のスマートスピーカーの置き場所は、「自分の声をしっかり聴きとってくれて、音が聴こえる場所」という前提で決めていましたが、Echo Spotは頻繁に “見る” デバイスなので、どこにどのように置くかは非常に大事だと思います。僕は、深く考えずにブラックを買ったのですが、色は設置する場所に合うものを選ぶべきだと思います。

 

↑カラバリはブラックとホワイトの2色。実売価格は1万4980円

 

さらに、9月よりEchoシリーズは通話・メッセージ機能が使えるようになりました。Echo Spotの場合はビデオ通話もできるため、室内では最もシームレスに通話できるデバイスにもなりえるでしょう。

 

どうですか? ディスプレイはあったほうがいいと思いませんか? Echo Spotのディスプレイの上にはカメラが搭載されているのですが、今後のアップデートにより、Echo Spotのユーザー同士でビデオ通話もできるようになることも予告されています。声だけで発信できて、通話料もかからないので、離れて住む家族との連絡にも役立ちそうですよ。

オヤジの激しすぎるビンタ…熱い言葉に生まれ変わるような思い…!!「レストアガレージ251」第26話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

26.二人の父親 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

コーデのスパイスとして是非。プロ推薦の「人とかぶらないプリントT」5選

せっかくのプリントT。どうせならインパクトのあるものを

メイントップスとしてもインナーとしても、十分な活躍を見せるプリントT。ですが、人と被った途端に個性が失われるのは辛いところ。

そこで今回は、セレクトショップが教えてくれた「インパクトがあって、人とかぶらないプリントT」をご紹介。秋の装いのインナーとしても最適なので、その参考にぜひ。

新進気鋭の絵本作家との

 

normal_98593943-1

 

OURET × 長田真作 – ケモノプリントTシャツ -シカ??? ¥12,960(税込)

新進気鋭の絵本作家・長田真作氏と『OURET』のコラボによって作られたこちらのTシャツ。存在感のあるグラフィックと、大胆にあしらわれた文字がインパクト大です。

生地には程よい肉感の40/2コットン天竺を採用し、着心地もすこぶる良好。

VARIOUS SHOP by OURET – SEKI
スタッフページを見る

細部にまでこだわりを

 

normal_98593943-1

 

SEVEN BY SEVEN – SEVEN BY SEVEN 別注ロゴTシャツ ¥7,560(税込)

要注目ブランド『SEVEN BY SEVEN』のTシャツは、シンプルながらも随所にこだわりが詰め込まれた一枚。計算し尽くされたロゴの配置やカラーリングによって、通常のロゴTにはない独特の雰囲気が漂います。

ボディにはタフな生地感が持ち味の「PRO CLUB」のものを使用。ヘビロテ使いにも難なく対応してくれる代物です。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

あの文豪を大胆に

 

normal_98593943-1

 

NOiSE CFAFT – DAZAI tee ¥12,960(税込)

日本を代表する小説家「太宰治」を大胆にプリントした『NOiSE CRAFT』のフォトT。人物のセレクト、プリントの大きさ、そして光沢感のある生地とデザインのギャップ、どれを取っても一級品です。

パーカーや太めのデニムなど、比較的カジュアルなアイテムと合わせるのが吉。

どこか上品さ漂う

 

normal_98593943-1

 

HOSU – CAMEL PRINT T-SHIRT ¥5,724(税込)

フロントに施された「CAMEL」のロゴが目を引く『HOSU』の一枚。ただのロゴTなのにどこか品のある印象を受けるのは、文字の絶妙なサイズ感と、奇を衒わないフォントのおかげ。

デニムやチノなどのパンツにはもちろん、スラックスなどの綺麗なボトムスとも好相性ですよ。

HOSU – MUSASHI FUDABA
スタッフページを見る

ブランドの世界観を反映

 

normal_98593943-1

 

BLANCK – JS Tee ¥10,800(税込)

某有名ロックバンドのボーカリストを彷彿とさせるデザインが印象的な『BLANCK』のTシャツ。「WHITE」の文字の上に「BLACK」のラバープリントを施した、シニカルさを感じさせる一枚です。

また着用を重ねるごとにプリントが剥がれ、ベースの文字やプリントが露わになってくるという仕掛けも◎

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

コーディネートの楽しさを味わえるTシャツが揃っていましたね。気になるアイテムについてはショップスタッフにお問い合わせを。サイズなどの相談はメッセージでやりとりしてみてくださいね。

iOS/Android

シャキシャキした根菜ともっちりパンがベストマッチ!マスタードが病みつきの「直火焼ローストチキン」がセブンから新発売

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月28日(火)よりセブンイレブンで発売された「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」。

しっとりしたチキンに心を奪われる「直火焼ローストチキン」

 

コクとうま味を閉じこめた「たまごサラダロール」や、王道のおいしさが詰まった「ツナサラダロール」など、人気商品を発売しているセブンイレブンのロールパンカテゴリー。今回はその中から、惣菜がたっぷり入った“惣菜ロール”をピックアップしました。「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」は、ローストチキンと根菜のコラボが注目ポイント。どんな味わいに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

具材にはローストチキン、根菜サラダ、リーフレタスなどを使用。細かくスライスされたにんじんが、パンに彩りを添えています。サンドイッチのようにサンドされているので、ワンハンドでも食べられそう。

 

まずはパンを半分にちぎって断面を確認。パン生地の3か所にある“くぼみ”は、パンをちぎるのに、とっても便利! ふわっと濃厚なマヨネーズの香りが立って、一気に期待度がアップ。断面を見ると、余すところなくサラダが敷き詰められていてお得感満載です。

 

 

ではさっそく、チキンとサラダがたっぷり入っている部分をパクリ。口に入れた瞬間に感じるのは、鼻から抜けるマスタードの香りです。特有の濃厚さを残しつつ辛さは抑えてあるので、マスタードが苦手な人でもトライできそうな予感。

 

根菜サラダにはごぼうがぎっしりと使われており、シャキシャキ感が際立ったテイスト。にんじんの甘みも加わり、フレッシュさが感じられます。辛さ控えめのマスタードソースが野菜のうま味を引き出していて、そぼくな風味を楽しめました。

 

メインのローストチキンは、しっとり感とジューシーさを兼ね備えた仕上がり。軽くかむだけでほろっと崩れる感覚がクセになりそうです。

 

パン生地の表面は硬そうなイメージでしたが、ひと口食べてみると、そのもちもち感にびっくり! 赤ちゃんのほっぺを触っているような感覚になりました。ほんのりと甘みがあるパンは、根菜サラダのジャマをせず、素材感を引き出している印象。

 

 

野菜も肉も食べられる同商品は、時間がない日のご飯にピッタリ。購入した人からは、「もちもちのパンとシャキシャキの根菜がナイスコラボ!」「超絶おいしくて、毎食食べても全然飽きない」「マスタードソースが辛すぎなくて食べやすかった」「いつからセブンはパン屋さんになったの!?」「あっさりしたチキンの食べ応えがバツグン!」といった、よろこびの声があとを絶ちません。

 

普通のコッペパンよりもひとまわりスリムな「直火焼ローストチキン(マスタードソース)」は、女性でもムリなく食べられるサイズ感。気になった人は、ぜひセブンイレブンでチェックしてみてはいかが?

 

 

 

文/プリマ・ドンナ

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

低糖質&低カロリーのパスタがあった! イタリア発「ゼンパスタ」のポテンシャルが凄い

家族が大好きなパスタ。うちの食卓では定番メニューだけど、実はパスタの麺って糖質が高いらしいの! 最近ダイエットを始めたから、なるべく糖質を摂りすぎないように注意したいのだけれど……。罪悪感なく食べられるヘルシーなパスタなんてあるのかしら?

 

そうだ、 「栄養満点の作り置き時短レシピ」を教えてくれたフードコーディネーターの北嶋さんなら、いいレシピを知ってそうだわ。さっそく聞きに行きましょう!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

低カロリーで夏バテにもぴったりなパスタレシピが知りたい!

comment-mother
お母さん「ダイエット中なんだけど、ついついお手軽でおいしいからパスタを食べてしまうんです。北嶋さん、糖質が低いパスタなんてあるんでしょうか?」

 


北嶋さん「それなら、イタリア発祥の乾燥しらたきで作られた『ゼンパスタ』を使ってみてはいかがですか? このゼンパスタは、水あめを使って固めているのですが、お湯で戻すと水あめがお湯に流れ、25gあたり28kcalになるんです。パスタなのに春雨よりも低カロリーなんですよ」

 

comment-mother
お母さん「ゼンパスタ!? 初めて知りました。たしかに、見た目はベトナム料理のフォーのようですね。でも、しらたきって、洗う前はこんにゃく独特のニオイがあるんですよね……。パスタソースと合うんでしょうか?」

 


北嶋さん「ゼンパスタには、しらたき独特の生臭さはありません。クセのない味でツルツルしているので、お子さんでも食べやすいと思いますよ。さらに、タピオカ粉が含まれているので、モチモチとした食感を楽しめます。腹持ちもよく、食べ応えがあるのが特徴です」

 

comment-mother
お母さん「まぁ、とてもおいしそう! ぜひ食べてみたいです。夏に食べるならどんなレシピがいいでしょう? 近ごろ毎日暑いせいか、食欲がなくて夏バテなんです……」

 


北嶋さん「それなら、『エビとアボカドととうもろこしのジェノベーゼ風サラダパスタ』はいかがですか? 冷製パスタなので、食欲がないときでも食べやすく、夏バテを防止する食材もたっぷり摂れますよ」

 

comment-mother
お母さん「いいですね! でも、ジェノベーゼってお店のメニューみたいに本格的で、作るのが大変そう」

 


北嶋さん「安心してください! 作り方は、茹でたとうもろこしと冷凍むきエビをザルに入れ、冷水で冷やした後、アボカドやバジル、レモン汁、粉チーズなどと和えるだけ。冷製パスタはボウルを使って和えるので、フライパンいらずで後片付けもラクチンですよ」

 

comment-mother
お母さん「それは朗報! パスタを作った後のフライパンって、ソースがこびり付いていてストレスだったんです。夏野菜のとうもろこしや、栄養豊富なアボカドを使っているから、健康にも良さそうですね」

 


北嶋さん「とうもろこしには、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1が豊富に含まれています。アボカドは“一番栄養のある果物”と、ギネスに認められている優秀食材。抗酸化作用のあるビタミンEが、ほかの野菜より多く含まれているんです。ちなみにこのビタミンEは、紫外線を浴びた体内で、活性酸素が増えるのを抑える働きがあるので、夏にぴったりの食材でもあるんです!」

 

comment-mother
お母さん「そんな効果があるなんて、知りませんでした!」

 


北嶋さん「ちなみにエビにも、抗酸化作用のあるアスタキサンチンが多く含まれています。バジルは、同じく抗酸化作用のあるベータカロチンのほか、体内の血流を促すシネオールも。夏場はクーラーで体を冷やすことも多いので、おすすめですよ。また、バジルの香りは食欲増進効果もあります。今回のレシピにプラスして、同じく抗酸化作用のある、リコピンを多く含むトマトを加えてもいいかもしれません」

 

comment-mother
お母さん「通常のパスタよりヘルシーなのに、このレシピなら夏に必要な栄養がたくさん摂れるんですね。なんだか、聞いていたら食べたくなってきちゃいました! ヘルシーなのにおいしいのはもちろん、夏バテも解消できそうだし、一石三鳥! さっそく試してみます!」

 

エビとアボカドととうもろこしの「ジェノベーゼ風サラダパスタ」

①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく
①生のとうもろこしの実を包丁で削いでいく

 

②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むき海老を入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる
②鍋にとうもろこしの芯を入れてお湯を沸かす。お湯が沸いたら、むきエビを入れ、1分後にとうもろこしの実を加えてさらに1分茹でる

 

③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る
③火を止めてゼンパスタを加え、5分ほど置いて戻す。ザルに入れて冷水で冷やし、しっかり水気を切る

 

④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!
④バジルは飾り用に少量とっておき、残りをみじん切りに。1cm角に切ったアボカドとバジルをボウルに入れ、Aと③を加えて和えたら完成!

 

【材料(2人前)】

ゼンパスタ…4個(1袋6個入り)
冷凍むきエビ(大)…10尾
とうもろこし…1/2本
アボカド…1/2個
バジル…10〜12枚

<A>
おろしにんにく…少々
オリーブオイル…大さじ2
レモン汁…小さじ1
粉チーズ…小さじ1
塩・粗挽きブラックペッパー…少々

 

【まとめ】

ゼンパスタでヘルシーに夏バテ防止

北嶋さんに教わった、ゼンパスタをさっそく購入。教えてもらったレシピを作ってみたら、エビとアボカドの鉄板コンビに、コーンの甘みが加わっておいしい! バジルソースに加えたレモン汁や粉チーズで、程よい酸味やコクが加わって奥行きのある味だわ。もちっとした食感&ツルツルとした喉越しのゼンパスタはクセになっちゃいそうね。我が家の夏の定番料理になること間違いなし!

 

【商品情報】

DIDYCO「乾燥糸こんにゃく・ゼンパスタ6個入り×6袋(36個)」
2000円
http://www.didyco.jp/shopdetail/000000000024?trflg=1

 

教えてくれたのは……

管理栄養士・フードコーディネーター/北嶋佳奈さん

栄養管理士の資格を持ち、フードコーディネーターとして数多くのレシピ開発を手がける。また、美容やダイエットコラムの執筆、雑誌やラジオ、テレビ、イベント出演など幅広く活動。著書の『デパ地下みたいなごちそうサラダ ベストレシピ』(宝島社)が好評発売中。
https://ameblo.jp/kanagohan15/

 

「歴代シリーズの中でもトップクラス」 ローソンの大人気シリーズと徳島名物が融合!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

博多明太ポテトまん/ファミリーマート(130円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作中華まんが3位にランクイン。博多の辛子明太子を使用した同商品には、マヨネーズと和えたジャガイモがたっぷりと詰まっている。

 

「肉まん」とも「ピザまん」とも違った全く新しい味に魅了された人が多いようで、ネット上には「明太子のピリ辛具合がたまらない! 今までに無い味わいに速攻でハマってしまった」「まだ中華まんの季節じゃないと分かっているのに、体が博多明太ポテトまんを求めてしまう…」など好評の声が続出するほど。

 

数量限定となっているので、食べ逃さないよう早めにチェックしておこう!

【ツイート数】

火曜:52、水曜:54、木曜:24、金曜:32、土曜:13、日曜:17/計:192(1日平均:32.0ツイート)

 

【第2位】

ザンギ/ファミリーマート(98円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

2位には北海道の郷土料理「ザンギ」が登場している。本土の人にはあまり耳馴染みがない食べ物だが、つまんで食べやすいサイズの「鶏からあげ」を思い浮かべるとイメージしやすいかも。

 

サイズと価格がお手頃なためか「うっかり買いすぎてしまった」という人が多く、Twitterには購入者からの「気づいたらザンギを全て買い占めていた…。ザンギ目当てでファミマに来てた人たち、ごめんなさい!」「ザンギとファミチキを1個ずつ買う予定だったのに、誘惑に負けてついザンギのまとめ買いに走ってしまう」といった様々な体験談が寄せられている。

 

またザンギという名前を聞いて、大人気の対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」シリーズのキャラクター・ザンギエフを思い浮かべる人も多いよう。筋肉の鎧に包まれたザンギエフはゲーム内屈指のパワーファイターで、ネット上には「ザンギを食べてザンギエフのような鋼の肉体を手に入れよう!」と意気込む“ザンギファン”の声が多数見られた。

【ツイート数】

火曜:57、水曜:48、木曜:55、金曜:55、土曜:29、日曜:30/計:274(1日平均:45.7ツイート)

 

【第1位】

からあげクン 徳島すだち味/ローソン(216円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

大人気の「からあげクン」シリーズ最新作が栄えある1位に輝いた。徳島県で作られた「すだち」の果汁と果皮を使用した一品で、スッキリした爽やかな味わいが特徴的。パッケージに描かれたニワトリのキャラクターも、すだちの皮を連想させる緑色のトサカをしている。

 

「からあげクン」愛好家からは早くも支持を集めており、「歴代からあげクンの中でもトップクラスに美味しいわ」「からあげクンの濃厚さを残しながらさっぱりした味わいが最高! 冗談抜きで無限に食べられそう…」など反響の声が続出。

 

また「お酒のツマミに最適」という声も多く、「試しに赤ワインと合わせてみたら相性抜群だった!」「ハイボールと一緒に食べると最高に美味い。『いっそのこと、お酒とセット販売した方が良いんじゃない?』って勧めたくなるレベル」など多数の体験談が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:133、水曜:171、木曜:127、金曜:101、土曜:111、日曜:72/計:715(1日平均:119.2ツイート)

 

ファミリーマートとローソンの一騎打ちとなった今回のランキング。次回はどんな新作商品が注目を集めるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月4日~9月9日)し、独自にランキングを作成しています。

ワイパーとタンクが一体化! ワイパーで集めた水滴がタンクに流れこむ100均グッズ「結露取りワイパー」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「結露取りワイパー」(キャンドゥ)

冬場の“結露掃除”はワイパーやタオルで結露を集めて、水滴を窓のサッシに流す人が多いのではないでしょうか。流した水滴を雑巾などで拭き取るとより完璧な掃除になりますが、正直面倒に感じてしまいますよね。

 

そこで今回は、水滴の後処理まで一気にできるアイテムをピックアップしました。「結露取りワイパー」はネーミングの通り、結露を集めるワイパーと水滴を溜めるタンクがコラボしたグッズです。普段通りワイパーをかければ結露がタンクに溜まるので、掃除の時間をグッと短縮できる予感。

 

同商品は、持ち手の部分が水を溜めておくタンクになっています。タンク部分は横しまの凹凸があるので、手の滑りを防止できそう。ワイパーは女性や子どもでもぐらつかずに持てる長さです。小回りがきく大きさのため、窓が小さめのトイレや浴室でも活用できるはず。

 

では早速、ワイパーを使って結露掃除にチャレンジ! まずはワイパーを窓に押し当てて、クイっと移動させます。この時ワイパーを逆さにするとタンクから水が流れてしまうので、必ず上から下に動かしてくださいね。

 

実際に使ってみると、上下の動きだけでも結露を取ることに成功。ワイパーのゴム部分がしっかりと窓に吸着して、水滴を残さずに掃除できました。ボトルには100ml分の水が溜められるので、こまめに水を捨てる必要もありません。

 

タンクに溜まった水を処分する時は、持ち手部分を取り外します。外す時に少し力がいるので、水がこぼれないように気をつけましょう。もしタンクの取り外しが億劫であれば、ワイパーを逆さにして水を流してもOK。乾燥させるときだけタンクを外して干してもよさそう。

 

 

水滴処理の手間が省ける同商品は、主婦層からの支持が多数。実際に利用しているユーザーからは、「水気を残さずキャッチしてくれるから掃除しやすくなった」「逆さにするだけで水が捨てられるのは嬉しいね」「ワイパー部分がしっかり窓にフィットしてかなり使える!」「タンク容量が多いから、一度に家じゅうの結露が掃除できそう!」といった好評の声が相次いでいました。

 

タンクの先端には、フックを引っかける穴が開いています。吊り下げて保管できるので、収納スペースも取りませんよ。「結露取りワイパー」が気になった人は、ぜひキャンドゥでチェックしてみては?

ねこ経済新聞 @nekokeizai

猫を観察することは、海を眺めることに似ている - 朝日新聞デジタル&w bit.ly/2x6mDJD 連載「猫と暮らすニューヨーク」の新着記事です。何だか哲学めいたタイトルですが、言われてみればそのような気もしてきますね。

タモリが嵐や星野源らにひと言コメント!『MステウルトラFES』特大ポスターが原宿駅などに登場

テレビ朝日系音楽特番『ミュージックステーションウルトラFES2018』(9月17日(月・祝)正午~後9・48)の特大ポスターが完成。9月10日(月)よりJR原宿駅など都内主要駅に掲出される。

 

ポスターはMCのタモリの顔をクローズアップし、サングラスの中には出演アーティストが映っているというユニークなデザインで、全24種類。それぞれのポスターには、タモリから出演アーティストへのひと言コメントも添えられている。

 

JR原宿駅には、24種類すべてが登場。JR渋谷駅、新宿駅、池袋駅、東京駅、新橋駅の5駅にも数種類ずつ掲出されている。9月16日(日)まで。

 

 

<出演予定アーティスト(50音順・敬称略)>

E-girls
イル・ディーヴォ
宇多田ヒカル
AKB48
A.B.C-Z
荻野目洋子
KAT-TUN
関ジャニ∞
キアラ・セトル×登美丘高校ダンス部
Kis-My-Ft2
木村カエラ
きゃりーぱみゅぱみゅ
Kiroro
King&Prince
倉木麻衣
劇団四季ミュージカル『キャッツ』
CHEMISTRY
欅坂46
郷ひろみ
ゴールデンボンバー
THE RAMPAGE
三代目J Soul Brothers
GENERATIONS
島袋寛子+フェアリーズ
ジャニーズWEST
ジャニーズミュージカル「JOHNNYS’ mini IsLAND」東山紀之・King & Prince・ジャニーズJr.
水曜のカンパネラ
スキマスイッチ
SEKAI NO OWARI
Sexy Zone
高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト
高橋優
DA PUMP
ダン・バラン(O-Zone)
TRF
電気グルーヴ
東京スカパラダイスオーケストラ feat.さかなクン & 白石麻衣
TWICE
夏川りみ
西野カナ
NEWS
乃木坂46
野宮真貴
Perfume
B.B.クィーンズ
BEGIN
ピコ太郎
V6
Hey! Say! JUMP
星野源
松平健
三浦大知
宮沢和史
ももいろクローバーZ
ゆず
LiSA
Little Glee Monster
YOSHIKI feat. HYDE 演奏曲:「Red Swan」
RADIO FISH
WANIMA

©テレビ朝日