使い勝手、すこぶる良し。プロイチオシの「2WAYで使えるリュックサック」はこれ

どうせ使うのなら、様々なシーンで使えるものを

両手の自由度が高いリュック。それ自体で充分な利便性を誇りますが、「2WAY」仕様で多様なシーンに備えるのも一つの選択肢。

そこで今回は、ショップスタッフがオススメする「2WAYで使えるリュック」をご紹介。ショルダーとしても使えるものや、ボストンバッグとして使えるもの、さらに3WAYで使えるものが揃ったので、買い替えを検討している方は参考にぜひ。

イタリアンレザーが効いてます

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – 2Way リュックサック ¥27,540(税込)

『ARUMO』のリュックサックは、キャンバス地のボディにイタリアンレザーといった組み合わせが高級感を漂わせる一品。ストライプを付け替えるとショルダーバッグに早変わりし、様々なシーンに柔軟に対応してくれます。

落ち着きのあるデザインなので、カジュアルにはもちろん、スーツスタイルにも好相性ですよ。

運び、運べるボストンバッグ

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – 2WAYミニボストンバッグ ¥11,880(税込)

オールブラックのデザインがシックな雰囲気を醸し出す『GEAR3』の一品。リュックとしてはもちろん、持ち手の長さを調節することによって、ミニボストンとしても使えるスグレモノです。

またパッカリング加工を施しているため、コンパクトにまとめることも(おまけに重量は350gと軽量!)。帰りは決まってお土産で荷物が多くなる旅行時のサブバッグとしても、もちろんデイリーに使えるメインとしてもぜひ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

まさかの「3WAY」

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – Aer FLIGHT PACK ¥28,080(税込)

2014年に設立とまだ歴史が浅いものの、アーバンライクなデザインですでに人気を博している『Aer』。スタイリッシュな見た目からは想像できない3WAY仕様が男子的萌えポイントです。

また止水ジップなので、重要な書類やガジェットを守れるのも嬉しいところ。グレーとブラックの悩める展開は、利用シーンに応じてご選択を。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

使い勝手の良さ、デザイン性、その双方を満たしてくれるアイテムが揃っていました。2WAY(3WAY)で使えるリュックを、ぜひこの機会に手に入れてみてはどうでしょう。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「2018“よい仕事おこし”フェア」で47都道府県の“絆”で造った日本酒“絆舞”を披露

全国の信用金庫は、9月19日~20日の2日間、東京国際フォーラムで「被災地復興応援」「地域連携」「地方創生」をメインテーマとした「2018“よい仕事おこし”フェア」を開催します。全国47都道府県から212の信用金庫が協賛し、過去最多の約490社がブースを出展します。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

今回の目玉は「興し酒プロジェクト」

47都道府県の後援・協力により実現した、被災地復興応援「地域連携プロジェクト」の「興し酒プロジェクト」が今回の目玉です。北海道から沖縄まで全国47のお米をブレンドし、「復興応援の想い」を込めて日本酒「絆舞」を造りました。

 

開催初日の開会式では、吉野復興大臣と小池都知事を来賓に迎え、復興応援の象徴である「絆舞」による「鏡開き」を行って、フェアを盛大に開会します。

 

会場内イベントステージでは、さとう宗幸さんや小林綾子さん、松村邦洋さん、飯豊まりえさん、くまモンなど、各地の観光大使であるタレントが出演。「地方創生」に関連したステージプログラムを多数実施します。

 

あなたもフェアに参加して、地方創生の手伝いをしてみませんか?

秋コーデの差し色は面積小さめで。アクセントになるスニーカー3足

コーディネートを秋らしく

色物を取り入れやすかった夏から一変、ダークトーンのアイテムが増える秋。これからはコーディネートにアクセントが欲しくなる季節でもあります。

「でもアクセントってどこで付けるの?」

そんな方は、足元でアクセントを付けるのがオススメ。ベースのアイテムに比べて面積が狭く、抵抗も感じづらいんですよね。今回はそれを叶える「差し色として使えるスニーカー」を3品をピックアップ。

着脱が楽なシューレース

 

normal_98593943-1

 

SLACK – CLUDE SUEDE ¥13,824(税込)

クラシックなフォルムにモダンな機能性を詰め込んだ『SLACK』の一足は、秋色の代表格・マスタードカラーをまとった本革仕様です。

シューレースにコードロックを使用しているので、靴紐に縛られることなく着脱できるスグレモノ。またショップスタッフ曰く、「このブランドは疲れにくく長い時間でも問題なく履いて頂ける」とのことで、ヘビロテは必至です。

ミリタリーシューズの復刻版

 

normal_98593943-1

 

Reproduction of found – Russian Military Trainer 5400SL ¥17,064(税込)

1990年代のロシア軍のトレーニングシューズをモチーフにした『Reproduction of found』のスニーカー。アッパーには上質なレザーを使用し、ヴィンテージ感のある細身のシルエットが特徴です。

本体と同じカラーのソールやボディの4本線、ロシア語によるブランドネームなど、好きモノの心を鷲掴みするディテールも見逃せません。最近はめっきり見なくなったレッド、新鮮です。

経年変化が楽しみな一足

 

normal_98593943-1

 

VANS – AUTHENTIC 44 DX ¥9,180(税込)

1996年に製造されていたクラシックモデルにフォーカスした『VANS』の Anaheim Factory Collection の一つ。画像のホワイトの他、今年オススメだと言う「パープル」、発色の良さが際立つ「ブルー」も展開しています。

好みのカラーを選んでと言いたいところですが、ここはファッションの最前線に立つショップスタッフの意見を取り入れるのが吉。挑戦したことがないカラーも、面積の小さいスニーカーならイケるはず。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

これからの季節、マンネリ化を防ぐためにも差し色をいかに使いこなすかが課題の一つ。まずは面積の小さいスニーカーや、今流行のサコッシュなんかもオススメ。気になるアイテムはショップスタッフまでお問い合わせを。

iOS/Android

まさかの“未経験”宣言!? オープンすぎる言動で注目を集めるグラビアアイドル・池田裕子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの池田裕子。

 

オープンすぎるグラビアアイドル!

出典画像:池田裕子 公式Twitterより

 

グラビアアイドルオーディション「ミスFLASH2013」でグランプリを受賞した池田。オーディション応募時に公約として挙げた“虫を食べる”を受賞ステージで実行に移し、涙ながらにバッタを食べる姿が話題を呼んだ。

 

池田はグランプリ受賞時のスピーチで、「まだ誰のものでもありません。三度の飯よりボーイズラブが好きです」と宣言。その後も“男性経験ナシ”をアピールしながら、グラビアで活躍。オープンすぎるキャラクターとグラマラスなわがままボディでファンを獲得し、ネット上には「中身がちょっと変わってるけど、ほんと美人だよね」「ミスフラ獲得してからちょっとムッチリしてきた感じ。でもそれがまたエロくて良いですな」「無理してキャラを作ってる感じじゃないしこのままでいてほしい!」「遅咲きの人だけど天然なところ含めて好き」といった声が。

 

現在もツイッターなどのプロフィール欄に「ラブリー・チャーミーな敵役、池田裕子です。まだ誰のものでもありません」と掲載するなど、個性的なキャラを発揮。また、グラビア活動とともに池田は女優業でも注目を集め始めている。

 

池田は8月25日公開の映画「ハッピーメール」に、歯科医師の栗本美沙役で出演。ブログではナース服に身を包んだ写真を公開し、「監督が『オーディションですごく瞬発力があったから選んだ』と言ってくださって本当に嬉しかったです…!!」と喜びを綴った。

 

さらにオリジナルDVD「ヒロインピンチオムニバス22 炎聖神 ガルーディア」では堂々の主演に。ハイレグ風コスチュームのセクシーヒロインを演じており、撮影時の写真をインスタグラムに投稿した際には「限界突破しそう、30歳…」「コスプレではない」とコメント。大胆すぎる衣装に、ファンからは「チアリーダーにいそうな感じ! 似合ってる!」「なんかますます可愛くなってない?」「セクシーがすぎますね、ありがとうございます」と歓喜の声が相次いだ。

 

グラビアから女優の道にも踏み出した池田。次はどんな表情を見せてくれるのか要チェック!

 

プロフィール
名前:池田裕子(イケダユウコ)
生年月日:1987年5月6日
身長/サイズ:165cm/B.84 W.58 H.85 S.24.5cm
出身地:神奈川県
趣味:映画・落語・アニメ・占い
特技:イラスト・手芸・マンガを描く
好きな食べ物:甘酒・カキ・とろろかけごはん
飼っているペット:犬(ヨークシャテリア)・メダカ
血液型:A型

どんな専門書よりも犬と生きることが理解できる――馳星周『ソウルメイト』は犬を飼いたいと思う人の必読書だ

“犬の十戒”をご存じだろうか? インターネット上で広く世界に伝わっている有名な詩で、原文は英語で作者は不明、犬を愛する人々が何度も何度も読み返しては、飼い主のあるべき姿を模索しているのだ。

 

馳星周氏といえばノワール小説の旗手だが、犬のために東京から軽井沢へ引っ越してしまうほどの愛犬家としても知られている。『ソウルメイト』(馳星周・著/集英社・刊)は、犬と生きる意味を私たちに教えてくれる家族小説だ。7つの犬種と7つの家族の心温まる物語が収められているが、そのイントロに出てくるのが“犬の十戒”だ。

 

 

馳星周・訳“犬の十戒”

1 ぼくは10年から15年ぐらいしか生きられないんだよ。だから、ちょっとでも家族と離れているのは辛くてしょうがないんだ。ぼくを飼う前に、そのこと、考えてみてよね。

2 父ちゃんがなにをして欲しがってるのか、ぼくがわかるようになるまでは忍耐が必要だよ。

3 ぼくのこと信頼してよ。ぼくが幸せでいるためには、みんなの信頼が必要なんだから。

4 長い時間怒られたり、罰だっていって閉じ込められたりするのはごめんだよ。みんなには仕事だとか遊びだとか友達がいるでしょ? でも、ぼくには家族しかいないんだよ。

5 いっぱい話しかけてよ。人間の言葉はわからないけど、話しかけられてるんだってことはわかるんだ。

6 ぼくにどんなことをしたか、ぼくはずっと覚えてるからね。

7 ぼくをぶつ前に思い出してよ。ぼくはみんなの骨を簡単に噛み砕けるんだよ。でも、ぼく、絶対にそんなことしないでしょ?

8 言うことを聞かないとか、頑固になったとか、最近怠けてばかりだとか言って叱る前に、ちょっと考えてよ。食事が合ってなかったのかも。暑い中ずっと外にいて体調が悪くなったのかも。年をとって心臓が弱くなってるのかも。ぼくの変化にはなにかしら意味があるんだから。

9 ぼくが年をとってもちゃんと面倒見てね。みんなもいつか年をとるんだからさ。

10 ぼくの嫌なところに行くときは、お願いだから一緒にいてよ。見てるのが辛いとか、見えないところでやってとか、そういうことは言わないでよ。そばにいてくれるだけでいろんなこと、頑張れるようになるんだ。愛してるよ。それを忘れないでね。

(『ソウルメイト』から引用)

 

犬を飼いたいと思ったら、まず、この犬の十戒を守れるのか、家族でよく話し合う必要があるだろう。

 

 

最高のソウルメイトと出会うために

犬の十戒を守ると誓ったら、次は犬種選びだ。本書には、チワワ、ボルゾイ、柴、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ジャーマン・シェパード・ドッグ、ジャック・ラッセル・テリア、バーニーズ・マウンテン・ドッグという7種の犬が登場する。

 

犬を扱った小説を私はこれまで何冊も読んだが、犬種の特徴、性格がそれぞれのストーリーの中で、さりげなく、しかし的確に描かれていると感じたのは、この本がはじめてだった。七種の犬と、彼らと暮らす人間たちが織り成す物語を読んでいると、この犬種を飼ったらこんな生活になるかもと疑似体験ができてしまうのだ。

 

犬種選びはとても重要だと思う。住んでいる環境、家族構成などによってベストな犬は違ってくるからだ。

 

 

ダルメシアンか、ラブラドールか?

わが家の場合はラブラドール・レトリバーを選んだ。が、そもそもは『101匹わんちゃん』が大好きだった当時6歳の娘は、ダルメシアンを飼いたいと言い張っていた。しかし犬にとても詳しい知人が「ダルメシアンは猟犬だから全速力で走るのが好きな犬。映画の中でも走るシーンが多かったでしょ? 都会で飼うのは犬のストレスがたまるし、しかも子どもにひとりで散歩させるのは難しいと思う。妹として犬を飼うならラブラドールの雌にしなさい、きっといい相棒になれるから」とアドバイスしてくれたのだ。

 

それで娘を説得してラブラドールを家族の一員として迎えたが、これは大正解だった。社交的で温厚で、ぼんやりとした妹犬はどんなときも、一人っ子の娘を姉として慕い、寄り添い、支え続けて十数年を共に過ごし、共に成長してこられたのだ。

 

いっぽう、もしも私たち家族が大自然の中で暮らしていて、ノーリードで自由に散歩ができる環境だったならば、ダルメシアンは最高の家族の一員になっていたに違いないとも思うのだ。

 

 

人間を癒してくれる愛すべき犬たち

本書を読んでいると、言葉を発しない犬が、家族の心情をとてもよく理解し、必要なときにそっと寄り添ってくれることがわかる。

 

「チワワ」は不治の病に冒された妻が、ワンマンな夫に遺していく唯一の家族。大型犬しか犬と思っていなかった夫が、小さなチワワのつぶらな瞳に救われていく。

 

「ボルゾイ」は継父の犬で、息子の言うことはまったく聞かずにときには牙をむいていた。が、ある日、大切な家族を犬が自らの意思で勇敢に救い出すことになる。

 

「柴」は震災で命を落とした母の犬。警戒区域で野犬となったことを知った息子がボランティアに参加して大切な家族の一員を捜しに行く。

 

「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」は前飼い主に虐待を受け、捨てられた犬で人間を恐れていた。新しい家族に迎えられてもなかなかケージから出てくることはできずにいた。

 

「ジャーマン・シェパード・ドッグ」は引退した警察犬。その飼い主が、ある日、登山で犬が怖くてたまらない女性と出会い、恋がはじまる。

 

「ジャック・ラッセル・テリア」のしつけが出来ず、困り果てた都会暮らしの母子が、軽井沢に住む別れた夫に助けを求める。

 

「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」は病に冒され余命がわずかだと宣告された夫婦の愛犬。友人の別荘を借り、残された日々を大自然の中で過ごすことになる。

 

どの物語も、心にじんわりと響き、「ああ、犬と一緒に生きるってなんて素敵なんだろう」と思わせてくれる。愛犬家はもちろん、犬を飼ったことのない人にも、ぜひ読んでほしい一冊だ。

 

【書籍紹介】

ソウルメイト

著者:馳星周
発行:集英社

人間は犬と言葉を交わせない。けれど、人は犬をよく理解し、犬も人をよく理解する。本当の家族以上に心を交わし合うことができるのだ。余命わずかだと知らされ、その最期の時間を大切に過ごす「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」、母の遺した犬を被災地福島まで捜しに行く「柴」など。じんわりと心に響く、犬と人間を巡る7つの物語。愛犬と生きる喜びも、失う哀しさも包み込む著者渾身の家族小説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

「吉本坂46」の初代センター就任!“お笑い界の才色兼備”と名高い女性芸人・小川暖奈

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、お笑い芸人の小川暖奈。

 

可愛くて面白い“最強の女性芸人”?

出典画像:小川暖奈 公式インスタグラムより

 

声優が顔を出さない「裏方業」だったのは昔の話。近ごろでは、アイドル顔負けのルックスや歌唱力で人気の声優が続々と誕生している。“アイドル化”の波はお笑い業界にも押し寄せており、お笑いコンビ・スパイクの小川暖奈もキュートなルックスで注目を集めている。

View this post on Instagram

5月の単独のグッズでとんでもなくこだわって作った、 ファッション誌のような、写真集のようなパンフレット . 沢山購入してもらえたけど、 この前どれくらい売れたのか聞いたら、どうやら少しだけ残りがあるようで、 次の単独とか、どこかでまたみなさんに手にとってもらえる機会を作りたいなぁ、、! . 毎回、単独のグッズで、ファッション誌のような写真集のようなパンフレットを作ることにしたので、是非集めてほしいですー! . そして、ライブにもたくさんの方に来てもらいたいですー!🚯 📷 @hirota0508

A post shared by スパイク 小川暖奈 (@ogawah) on

 

「可愛すぎる女性芸人」とも呼ばれる小川は、コンビのボケ担当。目元に浮かんだ涙袋が特徴的で、インスタグラムにアップされた自撮り写真にもどこか気品が感じられる。しかし漫才モードにスイッチが入ると、外見からは想像もつかないボケを連発。ネット上では「何でスパイクの小川はあんなに可愛くて面白いんだ…」「あのルックスでユーモアセンスも備わってるとか、お笑い界の才色兼備ですわ」といった声が続出しており、可憐な容姿とお笑いセンスのダブルパンチに魅了された人が多いよう。

 

スパイクの所属する「吉本興業」では以前、「吉本べっぴんランキング」という企画を行っていた。ファン投票により「吉本興業」で最も美しい女性芸人を決める同企画では、友近や桜 稲垣早希といった美女たちが激突。名立たる強豪を抑え、小川は2014年、2015年と続けてランキング首位を飾っている。

 

「べっぴんランキング」は2016年以降開催されていないようだが、「吉本のべっぴんランキングが残ってたら、小川ちゃんがずっと連覇してたと思う」「『小川に匹敵する美女芸人は今後生まれてこない…』という展開を恐れて、吉本がランキングを廃止したのでは?」など想像をふくらませるファンも少なくない。

View this post on Instagram

誕生日当日は、去年と同じく南波ちゃんがお祝いしてくれました!🎂 ありがとう!!用意してくれたケーキの蝋燭が5本だったのが謎だけど、本当にありがとう!優しい!嬉しい! . . そんな優しい歌姫、南波ちゃんの記念すべき10周年のトークショーに出ます! . 確実に楽しいことを沢山やるので、 ぜひぜひぜひ、お越しくださいね! ⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩ 💐2月17日💐 . 「南波志帆10周年ファン感謝祭!ありが10トークショー🐜 〜らぶ小川の魅力をみんなに知ってもらいたい!知っておくれ!の巻〜」 . 【出演】 南波志帆 ゲスト:小川暖奈 【時間】 17:30開場 / 18:00開演 【料金】 前売¥2500 / 当日¥3000 +1D600円 【発売】 now on sale . 【会場】mona records おんがく食堂 〒155-0031 東京都世田谷区北沢2-13-5(最寄:下北沢駅) . http://www.mona-records.com/live/2018/02/live_021718.php

A post shared by スパイク 小川暖奈 (@ogawah) on

 

小川の新たな門出となったのが、今年8月に結成されたばかりのアイドルグループ「吉本坂46」。乃木坂46と欅坂46に続く第3の坂道グループで、秋元康がプロデューサーを務めている。加入メンバーは「吉本興業」に所属するタレント約6,000人の中から選ばれたが、計7回に渡るオーディションが行われるという徹底ぶり。しかし小川は狭き門を見事に突破し、暫定初代センターの座まで勝ちとっている。

 

「可愛すぎる女性芸人」から“アイドル芸人”へと進化を遂げた小川。持ち前のルックスとお笑いセンスを武器に、様々な舞台で活躍してほしい。

 

プロフィール
名前:小川暖奈(オガワハルナ)
生年月日:1990年2月7日
身長:161.6cm
体重:49kg
出身:愛知県 名古屋市
趣味:音楽鑑賞、映画鑑賞、散歩、遠出、猫と戯れる
特技:笑顔で歯で風船を割る

海とサーフィンとハンバーガーと。大磯「BESNUG」はハワイの風が吹く「ハンバーガーショップ」だ!

ハンバーガーストリート・松原好秀の「週末はハンバーガー」~「BESNUG」 [神奈川・大磯]

 

とんでもなく暑かった平成最後の夏の締めに、今回は海の店、湘南・大磯の「BESNUG(ビースナッグ)」をご紹介。

 

 

波乗りも納得! USビーフのマッチョなバーガー!

かつての東海道、現在の国道1号線が目の前を走る同店。ちょうど店の前に「日本橋から68km」という距離標が立っている。海水浴場発祥の地のひとつである「照ヶ崎海岸」まで歩いて3分。歴史ある景勝地のバーガー店だ。

 

店主柏原さんは日本サーフィン連盟湘南西支部長を務める波乗り。店の名を冠した「BESNUG CUP」を毎年開催している。店内ではTシャツやキャップと並んで、オリジナルのサーフボードやウェットスーツも販売。BGMはもちろんサーフミュージックだ。

 

↑ランチセット(324円~)に付いてくるビースナッグ名物、自家製「ハウピア」。ハンバーガーでお腹パンパンになった後でも食べたい、大人気スイーツ!

 

波乗り一家の柏原さん。ハワイへ行くたびにハンバーガーを食べるのがいつしか楽しみになり、経営していた雑貨屋をついにハンバーガー屋に変えたのが2007年のこと。そんな海と波と、そしてハワイをイメージした同店。ランチセットにはココナッツミルクで作ったハワイのデザート「ハウピア」が付いてくる。

 

↑店の名を冠した「ビースナッグバーガー」(1188円)。サルサにクリームチーズ、チェダーチーズ、フライドエッグが入った、「好きなもの全部乗せました」的なマッチョな一品!

 

バーガーメニューは22品。店名の焼印が押されたバンズは添加物不使用の全粒粉バンズ。パティはUSビーフ100パーセント、つなぎなしの130グラム。そこへケチャップとマスタードをかけて食べるのが基本だが、一方で、トッピングや野菜の量が豊富で、どのバーガーもボリューミー。モリモリのパンパンに具材が挟まったバーガーばかりだ。トマトとグリルドオニオンはパティとほぼ同じ厚みに切られ、きれいな層をなしている。その下のフリルレタスもフリッフリの大量。満腹になること請け合い!

 

海とバーガー、そしてサーフィンとバーガーの相性の好さを実感できる、海の近くのハンバーガーショップ。”Be snug”……意味は「心地よく過ごして」。

 

― shop data ―

所在地: 神奈川県中郡大磯町大磯1093

アクセス: JR東海道本線 大磯駅歩10分

オープン: 2007年4月10日

営業時間: 11:00~18:00

定休日: 火曜日(※要確認)

カッチリしすぎるのはちょっと…「フォーマル過ぎない」テーラードジャケット

あまりにもフォーマルすぎるものは

コーデを品良くまとめあげてくれるテーラードジャケットは、一着あれば非常に便利。でも、その「かっちり感」が仇となり、コーデがちぐはぐになってしまうこともしばしば。

そこで今回は「フォーマル過ぎない」テーラードジャケットをピックアップ。何事もバランスが肝心です。ぜひご覧ください!

ディテールで軽い雰囲気に

 

normal_98593943-1

 

Y.O.N – MERCERISED COTTON 2B JACKET ¥51,840(税込)

フロントにボタンではなく、ジップとフックを採用した『Y.O.N』の2Bジャケット。よく見ると、胸ポケットを省いたデザインになっているのもポイントです。生地には同ブランドではお馴染みの高密度ウェポン素材を使用。コールドマーセ加工を施しているので、着用を繰り返してもこの上品な光沢感は長く続いてくれます。

素材やデザインはカジュアルですが、立体感のある仕立てはドレスというバランスが秀逸。同生地のパンツも展開されているので、セットアップで着るのもオススメです。

タテイスカンナ – カツ
スタッフページを見る

素材使いで軽やかさを

 

normal_98593943-1

 

MANIFATTURA CECCARELLI – COUNTRY JACKET QH ¥56,160(税込)

サッと羽織るだけでクラシカルな印象を与えてくれる『MANIFATTURA CECCARELLI』のカントリージャケット。同ブランドの代表的素材ともいえるコットンリネンクロスを使用しており、着心地、通気性ともに良好です。

まだ暑さの残る秋口に羽織るにはまさに最適な一着。シャツやベストと組み合わせて、かっちりと着てみるのはいかがでしょう?

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

抜群のストレッチ性

 

normal_98593943-1

 

White line – Cordura Stretch Tailored Jacket ¥35,640(税込)

カジュアルで柔らかい印象を与えてくれる『White line』のテーラードジャケット。柔らかい雰囲気の秘訣は、ヴィンテージのジャケットをベースにしたオリジナルのパターン。一般的なテーラードより肩などに丸みがあるので、「かっちり感」は程よく薄めです。

生地にはコーデュラのストレッチ素材を使用しており、着心地・動きやすさともに◎ カジュアルはもちろん、ビジカジスタイルとの相性もバッチリです。

秀逸なバランス感覚

 

normal_98593943-1

 

Edwina Horl – ショートテーラード ¥51,840(税込)

『Edwina Horl』のテーラードジャケットは、短めに設定された着丈がポイント。クラシカルなダブルブレストのジャケットを、デザインと素材により程よくカジュアルダウンさせています。

秋らしいカーキの色合いも絶妙。秋気分を盛り上げてくれるジャケットが欲しいなら、コレですね。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

ブルゾンを羽織るような感覚で羽織れるテーラードジャケットは、一着は持っておきたいところ。本格的に冷える前にぜひご検討を。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

まもなくリリースのiOS 12徹底解説! スマホ依存を解消できる新機能に期待!

スマホとの付き合い方を考えなくてはいけないーー。iPhoneが登場してから10年が経ち、スマホは無くてはならないライフラインのひとつとなりました。一方で、誰もがスマホに依存する危険性を孕むようになったことも事実。便利だけど、だからこそ使いすぎてはダメ。この距離感が実に難しいのです。

 

 

18年秋にリリースされる「iOS 12」を見ていると、「Siriがもっと便利になる」とか「アプリがリニューアルする」といった目立つトピックがいくつもあります。しかし、最も印象的なのは「iPhoneと適切な距離を置きましょう」と背中を押してくれる機能が強化されたこと。いよいよスマホ習慣を本格的に見直すタイミングが来たのかもしれませんね。

 

本記事では取材に基づく特別な許可のもと、iOS 12のパブリックベータ版の画面を用いて、特徴的な新機能についてご紹介します。後日提供される正式版とは一部表示が異なる可能性はありますが、前もって注目のポイントをチェックしておきましょう。

 

不要な通知から距離を置くために

スマホを煩わしく感じる原因の多くは、「通知」にあります。自分が話題に参加していないLINEのグループが盛り上がっている。新しくインストールしたアプリから、不要な通知が定期的に届く。例えば、それが集中したい作業中だったり、勉強時間に来ると自然と私たちの手はスマホに向かい、時間が奪われていきます。

 

もちろん、iOS 11でも「設定」アプリからこうした通知をオフにしたりカスタマイズは可能。通知を全く許可しないことも、通知のスタイルを限定することもできました。しかし、こうした操作を各アプリに対してこまめに行うのは、少々手間のかかる作業です。例えば、グループLINEが盛り上がっているときは通知をオフにしたいけれど、常にオフでは家族や友人からの急を要する連絡を見逃してしまう。こうしたアプリにはその度の切り替えが必要となるのです。

 

↑新しい通知の「管理」機能(左)と、おやすみモードの新機能(右)

 

iOS 12では、こうした課題に対し、主に2つの機能でアプローチしています。1つ目は通知センターでの新しい操作、2つ目はおやすみモードの新機能です。

 

新しい通知センターでは、関連する通知がグループ化します。例えば、怒涛の勢いでLINEの通知が届いたとしても、通知センターには1つの束としてまとまるので、画面スペースを占拠しません。束をタップすれば、各通知を確認できます。

 

そして、その束ごとに通知のカスタマイズを素早く行えるようになっています。グループ化された通知を左へスワイプし、「管理」をタップ、「目立たない形で配信」を選択すれば、”通知センターには表示されるが、バナーやAppアイコンのバッジは表示されず、サウンドも鳴らない設定”に一瞬で切り替わります。 そして元に戻すには、同様の手順で「目立つ形で配信」に切り替えればOK。従来よりも必要な操作手順が簡略化されているわけです。

 

↑グループ化した通知を左へスワイプ(左)し、「管理」をタップする(中)。「目立たない形で配信」をタップすると通知の設定一式が変わる(右)

 

おやすみモードについては、1時間だけ有効にしたり、カレンダーに登録してある現在の予定が終わるまで有効にしたりする、といった操作が行えるようになります。例えば、勉強に集中するから「1時間」だけ有効にする。あるいは、会議の間は「このイベントが終了するまで」を選択するといった具合です。なお、こうした操作のメニューはコントロールセンターから3D Touchでおやすみモードのアイコンをプレスすると表示される仕組みで、「設定」アプリからは操作できません。

 

「おやすみモード」という呼称がまぎらわしくなってきましたが、寝るときだけに使っていては勿体無い。着信通知がされないという点には注意さえすれば、昼間にもカジュアルに使えるはずです。

 

↑iPhone Xでは画面右上を下へスワイプ(他は画面下部を上へスワイプ)し、通知センターを起動する(左)。おやすみモードアイコンを3D Touchでぎゅっと押す。非対応機種では長押し(中)。メニューを選ぶ(右)

 

アプリ別の通知が煩わしければ通知画面から「目立たない形の配信」に切り替える。スマホ断ちして作業に集中したいときにはコントロールセンターから「おやすみモード」をオンにする。これら2つの操作は必ず覚えておきましょう。

「ゲームは1日1時間まで」を実現する

ゲームや動画など、エンタメ系のコンテンツをついつい楽しみ過ぎてしまうこともありますよね。人によってはSNSなども対象になるでしょう。あとちょっとだけ、あとちょっとだけ、と繰り返しているうちに、一日が終わっているなんてこともよくある話。しかし、自分の意思だけで、使いすぎを予防するのは存外難しいものです。

 

ここで役立つのが、iOS 12で新登場する「スクリーンタイム」という機能。特定カテゴリのアプリに対して、使用制限を設けられます。また、子ども用のデバイスとして設定を施す場合には、パスコードを把握する親の許可でだけ設定を変更できるという仕様。

 

↑「設定」を起動し、「スクリーンタイム」をタップ(左)。「スクリーンタイムをオンにする」をタップ(中)。画面支持に従って操作を進め、自分用か子ども用かを選択する(右)

 

スクリーンタイムが有効になると、「ゲーム」や「SNS」など、どんなカテゴリのアプリを多く使ったのかが図示されるようになります。また、端末を持ち上げた回数や、通知の頻度についても把握可能に。自分のiPhoneの使い方について、現状を分析できます。

 

↑「スクリーンタイム」を有効にしたあとには、こんな画面が表示される。赤枠で囲ったエリアをタップ(左)。時間ごと、アプリごとの使用時間が確認できる(中)。下部へスクロールすると、端末を持ち上げた回数や通知の頻度も確認可能だ(右)

 

使用制限を設けるには、「休止時間」や「App使用時間の制限」の項目をカスタマイズします。「休止時間」を定めると、夜間の指定した時間帯に必要なアプリ以外が使えなくなります。また、「App使用時間の制限」を設定すると、設定した利用時間を超過したアプリが使用不可に。例えば、「ゲームは1日1時間まで」と定めた場合、1時間が経過した時点でゲームカテゴリのアプリに制限がかかるという仕組みです。

 

↑「休止時間」をタップし(左)、「休止時間」のスイッチをオンにして、時間帯を設定する(中)。「常に許可」をタップし(左)、制限の対象外にしたいアプリを「+」をタップして追加する(右)

 

↑「App使用時間の制限」をタップ(左)。「制限を追加」をタップし、制限の対象としたいAppを選択する(中)。利用可能な時間の上限を定める。一度時間を定めると曜日ごとのカスタマイズも可能となる(右)

 

ここが難しいところなのですが、スクリーンタイムを自分自身のデバイスとして設定している場合には、こうした制限が表示されても「制限を無視」という操作で、操作時間を延長できてしまいます。ついついもうちょっとだけ…と指先が震えそう。良いアラートではありますが、最終的には意思の強さが問われます。

 

↑制限がかかるとアプリが暗くなる(左)。暗くなったアプリをタップすると、「時間制限」などの画面が起動(中)。自分用のiPhoneとして設定しているので、「制限を無視」をタップすると、15分の延長か、終日無視かの選択が行える(右)

 

一方で、子ども用として設定した場合には、パスコードを知る者に延長をお願いしないと強制終了となります。もしゲームがボス戦に突入していた、なんて場合には、”あと15分だけ…”といった交渉が発生するのでしょう。ちなみに、子どもの端末を「ファミリー共有」機能で「ファミリーメンバー」として登録している場合には、親に対する時間延長のおねだりを遠隔操作でも行えます。

 

↑「子供用iPhone」として設定した場合の画面。「時間延長の許可を求める」をタップし、「リクエストを送信」をタップ(左)。ファミリー共有の親アカウントが承認すると、アプリが使える時間が伸びる(右)。なお、「スクリーンタイム・パスコードを入力」では、直接画面にパスコードの入力画面が表示される

 

このようにスクリーンタイムを使えば、「電話」など緊急時に必要となるアプリ以外に対し、制限時間を設けておくことができます。なるべく多くの人に試してみて欲しい機能です。

ちなみに、iOS 12には他にも多くの新機能が追加されます。例えば、Siriの「ショートカット」機能では、特定の機能を呼び出すためのフレーズを自由に登録できるようになります。また、AR機能を用いて長さなどを調べられる「計測」アプリが新たに追加されたり、アニ文字機能に「ミー文字」が追加されたりします。複数人でFaceTimeが利用できるようになります。

 

↑設定の「Siriと検索」からSiriのフレーズをカスタマイズ。「いつものを再生して」で特定のアルバムやプレイリストが再生されるように(左)。「計測」アプリで用紙の四辺を測る(中)。「メッセージ」でミー文字をカスタマイズ(右)

 

また、「写真」「ボイスメモ」「株価」などのアプリは、デザインが刷新され、使い勝手も向上します。特にiPadをビジネス用途で使っている人にとっては、「ボイスメモ」がiPadでも使えるようになるのは、割と嬉しいトピックです。「iBooks」アプリが「Apple Books」としてリニューアルするのも忘れてはいけません。

 

↑「写真」は2つのキーワードで検索可能に(左)。「ボイスメモ」は削除したファイルが一時保存される(中)。「株価」はチャート表示が見やすくなった(右)

 

このように、より便利に使える機能を複数追加しながら、「iPhoneとの使い方も見直して」と提案するiOS 12。スマホを持つのが当たり前になったいまだからこそ、改めてモバイル機器との接し方を考えるきっかけになりそうです。

今旬なモダンアウトドアに絶対オススメ!! 象徴的ストラップ採用のTeva新作スニーカー

世界で初めてストラップ付きスポーツサンダルを開発したことで知られている「Teva(テバ)」から、モダンアウトドアを表現した新たなコレクション「PERALTA COLLECTION」が登場します!

本作は、90年代からインスパイアされたシューズのシルエットをベースに、アッパーに撥水加工を施した天然皮革やネオプレン素材を使用。さらにTevaを象徴するストラップを採用し、軽量で都会的なシルエットのスニーカーへと仕上げられていて、オールシーズンで着用可能となっています。

 

シリーズとして、ローカットの「PERALTA(ペラルタ)」のほか、ミドルカットのチャッカタイプ「PERALTA CHUKKA(ペラルタ チャッカ)」も展開。今回ワタクシは、ミドルカットのチャッカタイプを実際にお試ししました!

 

洗練されたアーバンシルエットとタフな機能性をミックス!

アッパーにはフィット感に優れた撥水スエードとネオプレン素材を採用しています。スエードのタフな質感と機能素材ならではの近未来感が、絶妙に調和していますね!

 

甲上部分にはナイロンストラップが配されており、幅広の面ファスナーが設けられているので簡単にフィット感を調整可能。さらにガセットタンでホコリ等の侵入も防いでくれます。

 

EVAフォームの軽量ミッドフォームが衝撃を緩和。さらにクッション性に優れたフットベッドで1日中快適な履き心地をキープしてくれます。

 

Regged Durabrasion Rubber™の6mmラグとスパイダーラバーポッドのアウトソールが、優れたトラクションを発揮してくれます。

 

90年代ならではのボッテリとしたシルエットのリバイバルデザインが、とってもいまっぽいですね! やはりこの秋は、アーバンアウトドアにこのシューズをワイド系のクロップドパンツに合わせてぜひとも取り入れたいと思います。

 

「PERALTA COLLECTION」は9月15日(土)より発売開始予定。また、新商品の販売を記念し、9月1日(土)~9月14日(金)の期間、アトモス各店にて先行販売を実施しています。Teva公式ストアでも予約受付中。

Teva
PERALTA CHUKKA
2万520円

90年代からインスパイアされたシューズのシルエットをベースに、Tevaを象徴するストラップを採用して、軽量で都会的なシルエットのスニーカーへと仕上げられています。

 

※先行販売について

期間:9月1日(土)~9月14日(金)
店舗:atmos 原宿 / atmos 新宿 / atmos 渋谷 / atmos 難波 / atmos BLUE 表参道/Sports Lab by atmos 心斎橋 / atmos オンラインストア

・9月3日(月)12:00~Teva公式サイトにて予約受付開始

・9月15日(土)Teva公式サイトをはじめ、全国のスポーツショップやセレクトショップにて販売開始

 

■デッカーズジャパン
TEL:0120-710-844 jp.teva.com

■公式Facebookページ
https://www.facebook.com/TevaJapan/

なぜ増えている? 百花繚乱「ラッピング電車」の世界

前記事では、この9月に運行を開始したラッピング電車「ベイスターズトレイン ビクトリー号」について紹介した(~2018年9月16日まで運行)。この例に限らず、実はここ数年、全国の鉄道会社がラッピング電車を走らせることが増えている。その理由は何なのか、どんなラッピング電車が走っているのか――。本稿では具体的な例を挙げつつ、ラッピング電車の最新傾向を見ていこう。

【関連記事】

ベイスターズ応援電車「ビクトリー号」、鉄道好きが興味津々のギミックとは?

 

ラッピング電車が増えているのはなぜ?

ラッピングのはじまりは1990年代中ごろからと、意外に古い。2000年に東京を走る都バスに広告ラッピングが施され、その名を「ラッピングバス」と紹介されたことから、ラッピングの名が広まったとされる。

 

昨今、通勤用の電車は銀色のステンレス車体が多くなりつつある。塗料を使っての塗装が不用になってはいるものの、各車両の差はあまりない。沿線PR、キャンペーンなどでPR媒体として車両を利用したいときに、ラッピングはまさにうってつけだったのである。

 

さらに近年は、印刷精度もあがり、また貼りやすいラッピングシールが開発されている。

 

ラッピング費用は、ラッピングシールの大小で大きく異なる。その差は大きいが、車両全部(屋根や床下部分を除く)をラッピングすると1両で百数十万円以上というのが相場のようだ。8両や10両という長い車両を1両ごとラッピング、さらに企業広告ともなれば、広告費も加算されかなり高額になる。

 

一方で車両編成が短い電車となると、ぐっと身近になる。1〜2両編成の路面電車で広告ラッピングされた電車が多いことから、そのあたりの実情が推測できよう。

 

続いて全国を走る代表的なラッピング電車を見ていこう。

 

チームカラーが目を引く「プロ野球応援ラッピング電車」

前回ベイスターズのラッピング電車を紹介したので、まずはその他のプロ野球球団のラッピング電車から見ていこう。

 

例年、新たなデザインで登場しているのがJR西日本の「カープ応援ラッピング電車」。JR山陽線、呉線、可部線などを走行する。カープのイメージカラーである派手なレッドの車体が目立つ。今年の車両には、側面に選手たちがプレーする姿が躍動している。

↑毎年のように登場する「カープ応援ラッピングトレイン」。写真は2015年のもの。地元広島だけでなく、周辺地域を走ることもあり注目度は高い

 

西のカープが赤ならば、東の西武ライオンズはチームカラーでもあるレジェンドブルーで対抗する。全体がブルーのシックな装い、車体には球団のロゴが施される。車内のシートにも球団ロゴがプリントされている。

↑自社の球団を持つ強みを生かす西武鉄道。例年、西武ライオンズの球団ロゴ入りの「L-Train」を走らせる。今年の車両は3代目で、20000系10両×2編成が走り続けている

 

鉄道会社で球団を所有しているといえば、阪神電鉄が代表格でもある。この阪神だが、球団80周年の2015年にタイガースカラーの黄色い車体の「Yellow Magicトレイン」を走らせたものの、その後は大がかりなラッピング電車は走らせていない。今後に期待したい。

 

子どもたちに人気!「キャラクター入りラッピング電車」

キャラクター入りのラッピング電車も各地を走っている。代表的な車両を見ていこう。

 

自社のキャラクター「そうにゃん」を生み出し、そのキャラクター入りラッピング電車を走らせるのが相模鉄道。「そうにゃん」は相鉄沿線出身のネコだそうで、仕事は相鉄の広報担当とのこと。2014年に登場、そうにゃんのイラストが車内外に入るラッピング電車「そうにゃんトレイン」が好評で、すでに5代目の「そうにゃんトレイン」が走っている。

↑相模鉄道のキャラクターといえば「そうにゃん」。車内外にキャラクターが入る「そうにゃんトレイン」はすでに5代目が走っている。写真は4代目そうにゃんトレイン

 

熊本県のPRキャラクターといえば「くまモン」。肥薩おれんじ鉄道では、2012年からくまモン入りの「くまモンラッピング列車」を走らせている。当初は1両のみだったが、その後に増えて2号、3号と色違いのラッピング列車が走っている。くまモンの姿は車体だけでなく、車内にはくまモンのぬいぐるみや立体像などが置かれ、かわいらしい姿を楽しむことができる。

↑肥薩おれんじ鉄道の「くまモンラッピング列車」。ブルーの車体の「1号」以外に、オレンジ色の「2号」、さらに2018年3月から黒と赤の「3号」も走り始めている

 

キャラクター入りラッピング列車は他社でも多く登場している。代表的な車両としては、JR四国の「アンパンマン列車」、京阪電気鉄道の「きかんしゃトーマス号」、富士急行「トーマスランド号」などが挙げられる。子どもたちに人気があるキャラクターがラッピングされる傾向は、今後も強まるだろう。

 

沿線の観光要素を強く打ち出した「観光ラッピング電車」

鉄道会社にとって、定番となりつつあるのが、「観光ラッピング電車」。沿線のPRも兼ねて、また既存の車両とはひとあじ異なる車両を走らせ、乗客の注目を集める狙いもあるようだ。

 

代表的な車両を2車両、挙げておこう。

 

まずは西日本鉄道(西鉄)の観光ラッピング電車「旅人(たびと)」。沿線の太宰府観光用に生まれた電車だ。2014年当時には8000形が使われていたが、現在は、3000形となり、太宰府の観光活性化に一役買っている。さらに西鉄では「水都(すいと)」という観光ラッピング電車も走らせている。こちらは柳川のイメージアップを図るための観光ラッピング電車。こちらも以前は8000形だったが、現在は3000形を利用した2代目となっている。

↑西日本鉄道の「旅人(たびと)」は沿線の太宰府をモチーフにしたラッピング電車。車体には太宰府に咲く四季の花々が描かれる。内装は5つの開運模様で構成される

 

両列車とも注目度は高く、ラッピングや車内の改装などの費用をかけてでも、こうした観光ラッピング電車を走らせる効果は大きいようだ。

 

おもしろいのは南海電気鉄道(以下、南海と略)加太線(かだせん)を走る「めでたいでんしゃ」。

 

和歌山県の海沿いを走る加太線沿線は海産物が特産品となっていて、路線も「加太さかな線」という愛称をもつ。とはいえ、ローカル線ならではの乗客の減少に悩んでいた。そんな同線用に2016年に登場させたのが「めでたいでんしゃ」。加太に縁の深い鯛をモチーフに生まれた電車だ。走る電車で鯛のボディを再現しており、窓には目、車体にはウロコ模様が入るなど凝った造りとなっている。

↑南海電気鉄道加太線の「めでたいでんしゃ」。沿線を代表する海の幸「鯛」が走るイメージ。ピンクの「めでたいでんしゃ さち」と水色の「めでたいでんしゃ かい」が走る

 

↑こちらは2015年9月末から走り始めた京王電鉄の高尾山ラッピング車両。1983年まで走っていた京王2000系の緑色を再現。車体には四季の高尾山の姿が描かれている

 

↑阿武隈急行の「伊達なトレインプロジェクト号」。後に仙台藩主まで出世した伊達政宗のゆかりの地、伊達市を走ることから生まれたラッピング車両。2016年春から走り続ける

 

こんな車両は見たことない!「ユニークなラッピング電車」

ラッピング電車の長所は、デザインの自由度が際限なく生かせる所。発想がユニークなラッピング電車も各地で走っている。最後に、そうしたちょっとユニークなラッピング電車を見てみよう。

 

まずは京浜急行の大師線を走る「京急120年の歩み号」から。

 

4両編成の同列車、それぞれの車体カラーが、太平洋戦争前、戦後そして現代と、時代ごとに変ってきた京浜急行の車体カラーがラッピングされている。1番古い赤茶色の車体には、古い電車を表現すべく、鋼鉄製の車体を組み立てるときに使われたリベットの出っ張りまでがプリントされている。このあたりは、ラッピング電車でなければできない表現だろう。

↑「京急120年の歩み号」と名付けられた京浜急行1500形ラッピング電車。4両それぞれ、異なる年代の車体カラーを施した。2019年の2月まで大師線を中心に走る予定だ

 

東急世田谷線のラッピング電車もおもしろい。

 

「招き猫電車」として名付けられたこの電車。世田谷線が玉電として走り始めてから110周年を迎えることから生まれた。塗装でこのような招き猫のデザインを描くとなると、かなり大変だ。細かい招き猫の模様は、ラッピングシールがあるからこそ表現できたものだろう。残念ながら2018年9月末までの運行の予定。ホームページ上で運行予定が公開されているので、いまのうちに乗ってみてはいかがだろう。

↑東急世田谷線を走る「招き猫電車」。玉電として走りはじめて110周年を迎えたことから走り始めたラッピング電車で、2018年の9月いっぱい走り続ける予定

 

↑こちらは智頭急行のラッピング列車「あまつぼし」。天空の津(港)に集う天上の星をイメージした。車体には発見すると幸せになれる(?)ピンクの「ハート型の星」もデザインされる

 

↑長崎電気軌道の「みなと」。デザイナー水戸岡鋭治さんにより310号電車の車内外がリメークされた。輝くメタリック色、車体にはネコのイラストも入り注目度は抜群

 

まさに百花繚乱となりつつあるラッピング電車の世界。今後、どのようなラッピング電車が登場するか、ますます楽しみだ。

自然な手触りが新しい! 中国で「木製ドローン」が大人気

日進月歩するテクノロジー。ドローンも変化を続けています。これまでドローンは主にプラスチックを使って作られていました。しかし最近では、木材を使ったドローンが中国で開発されています。木材は軽量なうえ、強度が高いものなら頑丈。環境負荷低減にもつながります。同国のクラウドファンディングで目標金額の526%となる資金を集めた「ウッドクラフトドローン」をご紹介しましょう。

 

720pのハイビジョン撮影ができるクラフトドローン

DIYで組み立てられるこのクラフトドローンの原料は、カナダで創設されたNGOであるFSC(森林管理協議会)公認のトドマツ材。本体は20個のメインパーツと164個の補助パーツから組み立てますが、プラスチック製なのはプロペラおよびコンピューター部分だけ。

初心者でも簡単に操作できるように設計されているので、難しい操作方法の習得は不要。一定の高度を保ちつつ安定した飛行を楽しむことができます。飛行速度と上昇速度は毎秒2m。半径50メートルの可視範囲で操作することが可能です。

 

アプリを使ってWi-Fi経由でハイビジョン撮影もできます。学習能力があるコンピューターが、ドローンの安定した飛行を実現。カメラは1280×720の解像度なので、動画や静止画を十分撮影できます。

コントローラーも木材のパーツでできています(操作レバーだけ手触りの良いプラスティック製)。2.4GHzの無線通信で操作するため、ドローンまでの距離が多少あっても、離着陸や水平移動などはスムーズに行えます。

軸間距離は12センチで重量は79グラム。スマートで軽量なボディは持ち運びにも便利です。本体の木製パーツはレーザー加工により切り出されているため、各パーツのサイズや厚み、凹凸部の形はいずれも正確。本体が歪んだりすることはありません。

自由自在に変形可能なウッドクラフト仕様

本体の形状は自由自在に変更できます。X型、円型、正方形など4種類から選べる一方、自分の好きな形状に切り出すことも可能。完全にオリジナルのクラフトドローンを一から設計することができるんですね。

また、モジュールを交換することによって、ドローンに新しい機能を追加することも可能。GPSモジュールや超音波モジュール、スピーカー・音センサーモジュール・サーチライトモジュールなど、好みの機能を加えることでカスタマイズできるので、楽しみも広がります。

 

組み立てる工程も複雑ではないので、大人から子どもまでDIYを楽しめるうえ、木材に塗装をして個性的なドローンに仕上げることもできます。

 

残念なのは、本製品には防水加工が施されていないこと。なので、雨のときは使えません。

 

希望小売価格は日本円で約1万1300円ですが、クラウドファンディングでの購入なら約半額で入手可能です。手ごろな価格で初心者からドローンマニアまで、どんな人でも楽しめるDIYウッドクラフトドローン。世界に一台だけのオリジナル作品を作ってみてはいかがでしょうか?

 

秋はアクティブに。機能性・デザイン性に優れたライトアウター3着

ちょっと涼しくなったし、アウトドアしよう

アウトドアの服装は正直スポーツブランドのもので事足りますが、より高いデザイン性を求めるのであれば、それでは飽き足りません。機能性も高くて、かっこいい服持っておきたくないですか?

ということで今回は、機能性・デザイン性に優れたアウターをご紹介。キャンプやクライミング、ランニング等々が心地いい時期になりましたし、ぜひご確認を。

これなら夜も安心

 

normal_98593943-1

 

NEED – Go Jacket ¥23,004(税込)

都会的な匂いをするものがいいと考えている方には、『NEED』のGo Jacket がおすすめ。表地には撥水ナイロン、裏地にはメッシュ素材、ジッパーには止水を採用と、雨に対して盤石なデザインがなされています。

またフロントとバックに反射テープを配しているので、夜中のランニングも安心。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

細部まで妥協なし

 

normal_98593943-1

 

is-ness – LIQUID SPIRIT TECHNICAL B’z JACET ¥73,440(税込)

ブランド被りしないマウンテンパーカを探している方には、『is-ness』のこちらがおすすめ。肩部分の装飾や七色のジッパータブなど、随所に散りばめられたデザインが光る一着です。

高い防水性・透湿性をに加え、ストレッチ性も備えた機能素材を用いているので、アウトドアシーンで快適に過ごせますよ。

タテイスカンナ – カツ
スタッフページを見る

ワークウェアをモダンに昇華

 

normal_98593943-1

 

THE NERDYS – ダブルロガージャケット ¥41,472(税込)

ミリタリーやワークのような男臭い感じが好きな方には、『THE NERDYS』のダブルロガージャケットを。1930年代にU.S.ARMYで使用されていたものを現代風にアップデートした一着です。

生地には小松精練の撥水加工生地を、裏地にはメッシュ素材を採用することで、アウトドアシーンにぴったりな仕様に。イヤホンホールが付属しているので、ガジェットを濡らすことなく音楽を聴けるのも◎

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

機能性はもちろん、タウンユースでも十分に通用するルックスのものが揃っていましたね。一着あれば便利なライトアウター、ぜひこの機会に。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

【比べてみた】1万円以下の格安プロジェクターと10万円以上の高い機種は何が違うの?「初めてのプロジェクター」の選び方

週末の映画鑑賞でちょっとした癒しに、友だちや家族との上映会に……1台持っておくといろいろ楽しいプロジェクター。しかし、店頭にたくさん展示されているテレビなどと違い、事前に試して比較するのが難しいという導入のハードルがあります。

 

10万円以上の中級~高級モデルを選んでおけばハズレは少ないとはいえ、最近は通販サイトなどで1万円を切る格安プロジェクターもちらほら。そこまで価格が開いていると、安い方を検討したくなるのも当然ですよね。ということで今回は「高いヤツと安いヤツは何が違うのか?」を、松・竹・梅の3モデルで実際に確かめてみることにしました。

 

この3製品をチェックしてみた

プロジェクターの性能はかなりピンキリで、家庭用でも高級機だと100万円を超えてしまいます。ここでは「初めてのプロジェクター」として現実的な選択肢に入りそうな、最大10万円ぐらいのものを基準に3機種を集めました。

 

1台目はエプソン「EH-TW5650」(実売価格:約11万円)。今回選んだ3台のうち最も高価ですが、国内メーカーのフルHDモデルとしてはコスパのいい製品です。筆者も過去にテストしたことがあり、「プロジェクター入門にはこれを選んでおけば文句なし」と感じられた一台でもあります。

↑エプソン「EH-TW5650」

 

2台目はエプソン「EB-W05」(実売価格:約6万円)。基本的にはビジネス用途向けのモデルで、解像度はやや低めのWXGA(720p)となりますが、基本性能は悪くない1台。いくつかの通販サイトで人気ランキング1位になっている機種でもあり、「EH-TW5650」とどれぐらい違うのかをテストしたいと思います。

↑エプソン「EB-W05」

 

3台目は海外の格安プロジェクター、DBPOWER「PJ06」(実売価格:約7000円)です。Amazonなどで注目を集めている機種で、「この値段で買えるなら…」と気になっている人もいるのではないでしょうか。1万円を切るプロジェクターは筆者もまったく未知の世界だったので、今回はおそるおそる試してみることにしました。

↑DBPOWER「PJ06」

 

 

DBPOWER「PJ06」は真っ暗な部屋で使わないと厳しい?

今回のテストは、上位モデルの映像で目が慣れてしまうと格安モデルが圧倒的に不利だろう……という考えから、低価格なものから順番に見ていくことにします。

 

まずは7000円の格安機「PJ06」。こちらは、本体サイズがとても小さかったのが好印象。これぐらいの大きさなら、ポータブルとして外出先へ持ち出すような使い方もしやすそうです。映像は、40インチ程度の画面サイズだと「お、意外と見れるか?」と感じられたものの、スクリーンから距離をとり、80インチ程度まで画面を大きくしたときの明るさ不足がかなり気になりました(テストは日中におこない、完全には遮光できなかったので特につらかった……)。また、もともと解像度が低い機種なので当然といえば当然ですが、映画の字幕などもつぶれやすいので注意が必要です。

【スペック】解像度:800×480(WVGA) 明るさ:1500ルーメン コントラスト比:1000:1 本体サイズ:187×149×77mm

 

↑映像をスクリーンに投写したところ

 

↑今回比較したエプソン2製品(中央/右)と並べてみると、本体サイズは圧倒的に小さい

 

エプソン「EB-W05」は画質よし、コスパよし!

2番目に試した「EB-W05」、この機種で画面を映して第一声が……「うわっ、きれい」! 格安機の「PJ06」とはスペックがまったく違うので、何から何まで良くなりますが、ひと目見て違うのが明るさです。カーテンを閉めず、部屋の明かりも少しついている日中の部屋で投写をしても、画面と文字がくっきりと見えました。ホームシアター用としてはちょっと解像度が低めなのが懸念材料だったものの、80インチぐらいの画面サイズではあまり気になりません(むしろ、現時点では大満足)。画面位置の補正が簡単にできるようになっているのも特徴で、特にシビアな高さ位置調整がしやすかったのは◎です。

【スペック】解像度:1280×800(WXGA) 明るさ:3300ルーメン コントラスト比:15000:1 本体サイズ:302×234×77mm

 

↑映像をスクリーンに投写したところ

 

↑本体下面に引き出し式のスタンドがあり、画面の投写方向を微調整できます(「EH-TW5650」にも同様の機能あり)

 

エプソン「EH-TW5650」は至れり尽くせりを感じられる1台

そして最後が「EW-TW5650」。その性能の高さは知っていたものの……あらためて他2台と比べてみると、より本格的なホームシアターらしい高画質です。やはり解像度が高いのが重要で、80インチ以上の大画面にしても“ドット感”がなく、なめらか。映画の字幕や、Blu-rayのメニュー画面などで字が細かく表示されるとき特に違いが実感できます。セッティング時に便利な画面位置の補正機能が充実しているほか、映像モードの変更で使用中の排気音が簡単に小さくできるのも良い。性能的に至れり尽くせりな分、本体がかなり大きくかさばるのは、致し方ないところですね。

【スペック】解像度:1920×1080(フルHD) 明るさ:2500ルーメン コントラスト比:60000:1 本体サイズ:309×278×107mm

 

↑映像をスクリーンに投写したところ

 

↑輝度を抑えた「シネマ」モードに変更すると、本体の排気音がかなり小さくなります。静かに映画を観たいときにはありがたい

 

初めてのプロジェクターに「EB-W05」を勧めたくなった理由

こうして比べてみると、高い(安い)プロジェクターは何が違うのか? が少し見えてきました。まず、安いモデルは「大画面で映したときに明るさ不足になる」(プロジェクターを投写面から離すと、画面が大きくなるかわりに暗くなる)ということを知っておいたほうがいいでしょう。価格に直結する画面解像度に関しては、比べれば違いはわかるものの、WXGA以上であれば(フルHDに満たなくても)見るに堪えない……というほどではありません。

 

今回の3モデルは、どの機種も「価格なりの価値」を感じられますが、コスパを含めトータルでおすすめしたいと感じたのは6万円の「EB-W05」。ビジネス(プレゼン)特化の製品と思いこんでやや敬遠していましたが、「初めてのプロジェクター」としてはかなり楽しめるでしょう。エプソンは画面補正機能が豊富で、設置が簡単なのもいい。「上を知らなければコレで十分」という感じです。

 

いっぽう、同じエプソンで11万円の「EW-TW5650」は、価格が倍近くまで上がるものの、それだけに不満が見当たりません。映画やアニメをじっくり楽しみたい、高画質のシアターに憧れているという人はケチらずにこちらを選んでほしいところ。ホームシアター用のプロジェクターとしては、むしろここがエントリークラスです。

 

逆に、ある意味「画面サイズは小さめでもいい」「常に真っ暗な部屋で使うから大丈夫」という割り切りがあれば、7000円の「PJ06」も安さなりの利用価値はありそうです。なにしろ破格の安さなので……。多少の不便は承知のうえで、安いものを工夫して使うという楽しみ方も個人的にはありだと思います。使う目的やシーンにあわせて選んでみてください。

 

2019年は国交樹立100周年! 「ポーランド」の知っておきたい文化情報8つ

今夏ワールドカップの対戦国として話題となったポーランド。近年では旅行先としてもますます人気を集めていますが、観光地としてはもちろん、カルチャーやグルメも興味深いのがこの国。そして2019年は、日本とポーランドの国交樹立100周年を迎えます。そこで、本稿では記念すべき年に向けて、ポーランドの文化に関する情報をまとめてご紹介します。

↑ポーランドの首都ワルシャワの風景

 

1:厳かだけど楽しい「結婚式」

日本では婚姻届を提出すれば、その日から2人は夫婦となります。しかし、敬虔なカトリックの国として知られるポーランドでは、少なくとも半年以上前から「結婚講座」を受けて、結婚の準備をしておく必要があるのです。そして、結婚式当日は誓いのキスさえできない厳かな雰囲気であるにも関わらず、その後の宴会ではひたすら食べて踊っての繰り返し。日本のように感動や驚きは求めません。

 

【詳しく読む】教会では誓いのキスをしない! 日本と全然違うポーランドの厳粛で愉快な結婚式

 

2:日本人旅行者もビックリするほどの「親日」ぶり

日本の文化が遠いヨーロッパの国でも愛されていると知ったら、誇りに思いますよね。ポーランドではグルメから娯楽、スポーツまで、日本のものがありふれています。お寿司はヨーロッパで最高と言っても過言でないレベル。黒澤明監督の映画やポケモンなどのアニメも広く見られています。そういえば先日、ポーランド人の友人にオススメのお店を聞くと、「あそこのラーメン屋さんがおいしいよ」という思わぬ返しがありました。外国人のほうが日本人よりも日本のことを知っているということはポーランドでもあります。母国のことはきちんと勉強しておきたいですね。

 

【詳しく読む】親日国・ポーランドの日本文化浸透度がスゴい! 寿司のレベルは日本人でも唸るレベル

 

3:あの商品、ポーランド製かも?

最近、日本では輸入ショップ以外でも輸入品を見かけるようになりました。筆者が日本に帰ったときに立ち寄ったお店にポーランドの商品が置いてあったということも何度かあります。キャラメルの「クルフカ」や発酵食品の「ザワークラウト」、高級グラスの「クロスノ」だけでなく、ベリー系の冷凍食品、アルコール度数の高いお酒、羽毛布団、デオドラントなどもポーランド発の人気商品として売られているようです。

 

【詳しく読む】知らないと絶対に損! スーパーや100円ショップで買える「ポーランドの絶品フード&人気アイテム」4つ

4:見た目で判断するな! 意外と絶品「B級グルメ」

中欧のポーランドでは、西欧でよく見られるこってりした肉料理もあれば、東欧の素朴さと寒い国ならではのしょっぱさが味わえる料理がたくさんあります。クリスマスの「鯉の料理」を含め、そのほとんどが日本人の口に合うので、一度ポーランド料理を堪能するとハマってしまうこと間違いありません。真っ赤な野菜スープの「バルシチ」(写真上)や豚の血や贓物などが入ったソーセージの「カシャンカ」など、なかには材料や見た目で「これはちょっと…」と思ってしまうものもありますが、食べてみると、おかわりしたくなるほど、おいしいですよ。

 

【詳しく読む】日本人なら仰天すること間違いなし! 味は絶品なのに見た目で誤解されやすい「B級ポーランド料理」5選

 

5:日本人も納得! 日常的に飲む、おいしいドリンク

今年は世界中で猛暑が続き、ポーランドも例年以上にドリンクの消費が多かったようですが、この国でよく飲まれるものといえば、フルーツジュースの「コンポート」や野菜たっぷりの「ラバルバルのジュース」、発酵飲料の「クワス」。筆者が日本で暮らしていたときに飲むものは非常に限られていましたが、ポーランドに来てからはあらゆるドリンクを飲むようになりました。それも、ポーランドのドリンクは日本人の口に合うという証拠かもしれません。

 

【詳しく読む】日本人にも合うポーランドの飲み物を伝授! 飲まないと人生損する「絶品ドリンク」4選

 

6:ベーグルを生んだ国はポーランドだった!

フランスに住む人もポーランドのパンはうまいと言いますが、そのなかでも南ポーランドのクラクフだけで食べられる人気のパンがあります。それが、ポーランド語で「オブヴァジャネック」と呼ばれるベーグル。ずっしりと食べごたえがあるので腹もちもよく、忙しい朝やちょっと小腹が空いたときにピッタリ。ベーグルといえばオシャレなカフェで食べるイメージですが、本場では移動型の小さな屋台で買うことができます。味は4種類(塩、ゴマ、ケシの実、チーズ)あり、どこのお店でも45円程度で売られています(チーズだけ10円ほど高い)。

 

【詳しく読む】実はポーランド発祥! パン好きの間でもあまり知られていないベーグルにまつわる4つのトリビア

7:日本と共通の祝日から分かる「文化の違い」

日本の祝日では、その休みを利用して家族とどこかへ旅行したり、友人とショッピングを楽しんだりする人が多いと思います。ポーランドでもそういった楽しみ方をすることはあるものの、教会の祝日が多く、どちらかというと家で家族や親戚と過ごすことのほうが多いかもしれません。両国には共通する2つの祝日があります。1月1日の元旦と5月3日の憲法記念日。しかし、ここから日本とポーランド人の違いが分かります。

 

【詳しく読む】日本とポーランドの意外な共通点! 「●●の日」が同じ日だった

 

8:高学歴が多いポーランドの秘密は「小学校」にあり?

ポーランドの教育費は大学まで原則無償であるため、進学率は高く、また教育システムは世界的にも上位に入ります。日本との違いは多くありますが、そのなかでも高校最後に受験する「マトゥラ」は、進学するしないに関わらず、よい成績を修めなければならないポーランドの卒業試験です。また、休憩が短く、掃除をしなくてもいいなど、学校は勉強するところと割り切っているところも、日本人にとっては新鮮ですね。

 

【詳しく読む】小学校でも留年アリ! 日本と方針が違いすぎて衝撃的な「ポーランドの学校教育」事情

 

マイナーな国と思われがちなポーランドですが、いまや両首都を結ぶ直行便は週5便、筆者の周りにも日本へ行ったことのあるポーランド人が増えています。来年は日本とポーランドの国交樹立100周年。ポーランドのことをもっと知る一年にしたいですね。

 

脳波グッズから最新シェアリングまで――欧州の最新スタートアップから学ぶ日本の「ネクスト・トレンド」

今年も世界最大級のエレクトロニクスショー「IFA」がドイツの首都・ベルリンで開催されました。筆者にとっては今年が15回目になるIFA取材。今回は2~3年前から段々と増えてきた欧州のスタートアップ(ベンチャー企業)の面白い製品とサービスを振り返りたいと思います。

 

スタートアップを集めた「IFA NEXT」

IFAでは昨年から欧州のスタートアップを集めた特別展示「IFA NEXT」を開始。初回から好評につき、今年は展示会場の規模を約2倍に勢いよく拡大しました。出展社・来場者の数も昨年からまた一段と増えた印象。いま欧州でも最先端のITテクノロジーを活かしたスタートアップに期待が向けられています。

↑欧州のスタートアップが集結した「IFA NEXT」の会場

 

今年もIFA NEXTにはヨーロッパ人ならではの自由な発想を活かした、一見してワクワクとさせられるような製品・サービスが集まっていました。出展しているスタートアップの各社に「日本で発売する予定は?」と訊ねてみると、すでに取り扱いが決まっていたり、IFAの期間中に日本から足を運んだバイヤーとの商談がまとまりつつあるという前向きな返事もかえってきます。クラウドファンディングなどを使って日本やアジアへの進出を狙う元気なスタートアップにも数多く出会いました。

 

IFA NEXTを主催するメッセ・ベルリンの担当者、ヴォルフガング・トゥンツェ氏によれば「IFAはエレクトロニクスのイベントですが、IFA NEXTは特に出展希望者のカテゴリや製品に縛りを設けているわけではありません」とコメントしています。

↑メッセ・ベルリンでIFA NEXTを担当するヴォルフガング・トゥンツェ氏

 

世界のほかのスタートアップを集めたイベントに比べると、IFA NEXTは通電させて使うエレクトロニクス製品、ハードウェアを展示するスタートアップの割合が多めに見えますが、例えばベルリンがホームグラウンドのスタートアップ「mitte(ミッテ)」のように、沸騰させた水を独自のミネラルカートリッジに通して、「自宅でミネラルウォーターが簡単に作れるサーバー」のようにシンプルなアイデアを活かした製品もあります。デバイスをスマホにBluetoothでペアリングすると、アプリからカートリッジの交換時期がわかる簡単なIoTっぽい機能も搭載しています。欧州ではいま「きれいな水と空気」に関連する家電製品がとても流行っているようで、mitteのブースにも大勢のジャーナリストや一般来場者、バイヤーがひっきりなしに訪れていました。

↑ベルリンのスタートアップ、mitteが開発中のミネラルウォーターが作れるウォーターサーバー

 

“脳波”が次のトレンドに!?

今年のIFA NEXTに集まるスタートアップのブースは、どれもが足を止めると軽く30分ぐらいは話し込んでしまうほど内容の濃いものばかりでしたが、なかでも筆者はふたつの出展に注目しました。それぞれが共通するところは「脳波と連動するデバイス」であるという点です。

 

ひとつはイギリス・ロンドンからやってきたスタートアップ、KOKOON(コクーン)。ブランドと同じ名前の製品「KOKOON」は睡眠をサポートするヘッドバンドです。

↑イギリスのKOKOONが開発する睡眠サポート用のヘッドギア「KOKOON」

 

見た目には思い切りヘッドホンしているのですが、実は音楽を聴くためだけの製品にあらず。ブースのスタッフいわく「KOKOONは音によって入眠の段階から深い眠りを維持するところまで積極的にサポートする製品」であるといいます。イギリスでは眠りの質の改善に人々の期待が高まっているのだとか。

 

ユーザーが心地よく眠れるように、スマホアプリ「Kokoon Audio」にはCognitive Behaviour Therapy(CBT)の理論に基づいて開発されたリラグゼーション効果のある音源が多数収録されています。音楽を聴きながら次第に深い眠り(ディープスリープ)に就くと、ヘッドバンドに搭載されている脳波を測定するための電極、心拍センサーとモーションセンサーがこれを検知。ディープスリープの状態を音楽を聴きながら維持。さらに外の雑音が聞こえにくなるように自動でベストな音源をセレクトしてくれます。

↑イヤーカップの内側に電極を配置。脳波を測定する

 

KOKOONのサイトでは直販がすでにスタートしていて、価格は399ドル(約4.3万円)。売れ行きは好調とのことでした。筆者も展示されていた実機を装着してみましたが、課題はヘッドバンドのサイズがそこそこ大きいこと。これを装着したままベッドや布団で横になるのは少しつらそうです。

 

脳波系のアイテムではもうひとつ、フランスのパリに拠点を置くDREEM(ドリーム)の、こちらも睡眠の質を改善するためのヘッドギア「DREEM」にも注目しました。

↑DREEMの睡眠サポート用ヘッドギア「DREEM」

 

こちらは先ほどのKOKOONよりもぐんとダウンサイジングされていて、着け心地も快適。神経科学のノウハウをベースにして、音を活用しながらユーザーの眠りの質を入眠からディープスリープの状態を維持するところまでサポートするというデバイスです。

 

額と後頭部の箇所に密着するバンドに電極と加速度センサーを搭載して、ユーザーの眠りの状態を解析する仕組みもKOKOONによく似ていますが、音はヘッドバンドに搭載する骨伝導センサーで聴くところがDREEMならでは。スマホアプリには目覚ましのほか、睡眠の状態を改善するためのコーチング機能なども搭載しています。

↑本機は心地よく眠るための音源を骨伝導素子で鳴らして伝えるので、耳を覆わなくても音が聞こえるのが特徴

 

フランスで次世代シェアリングサービスを体験

フランスは欧州の中でも特にスタートアップが盛んな地域です。今年のIFA NEXTにはフランス貿易投資庁 ビジネスフランスが主催するプロジェクト「La French Tech」や、ハードウェア系スタートアップの立ち上げを支援するベンチャーキャピタル「HARDWARE CLUB」などフランスの団体が強い存在感を放っていました。La French Techの代表、マキシム・サバヘック氏によると「今年はIFA NEXTに19のスタートアップが参加しました。CES、MWC、IFAとスタートアップが集まるイベントにLa French Techとして旗を掲げて参加することで、先端テクノロジーに積極的な姿勢で取り組むフランスのポジションをアピールできていることも収穫のひとつ」なのだとか。

↑IFA NEXTに出展した数多くのフランス発スタートアップを組織するビジネス・フランスのマキシム・サバヘック氏

 

スタートアップに積極的なフランスといえば、実は筆者は今回、ベルリンでのIFA取材の帰り道にパリに暮らす友人宅に立ち寄って、いま地元のパリジャン&パリジェンヌたちの間で流行っているという「電動キックボード」のシェアリングサービスを体験してきました。

 

パリは言わずと知れた世界有数の大都市。自動車の排気ガスによる大気汚染、騒音など環境にダメージを与える問題への取り組みとして自動車や自転車のシェアリングサービスが定着しつつあります。

 

そして今年、ついに登場したのがスケートボードにハンドルを取り付けて、電動モーターを合体させたような電動キックボードのシェアリングサービス。友人の進言によると、LIME(ライム)とBIRD(バード)のふたつが特に脚光を浴びているということだったので、それぞれを体験してみました。

 

サービスの仕組みはとてもシンプル。iOS/Android対応のアプリをスマホにインストールして、街中でフリーになっているキックボードをアプリ上に表示されるマップで探して、見つけたらバーコードをスキャンして解錠。利用料金はロックの解錠に1ドル、レンタル料金は1分0.15ドル(約16円)。なぜか指標はユーロではなくドル換算ですが、10分乗ると1.5ドル(約166円)を目安と考えて利用することにしました。解錠して、利用を終えて返却するまでは時間課金制で乗り放題ですが、1度のフル充電から乗れる範囲は20マイル前後(=約32キロ)の圏内とされています。支払いはアプリに登録したクレジットカードで決済できます。

↑今年パリでブレイクしそうな電動キックボードのシェアリングサービス「LIME」を体験してみた

 

↑電動キックボードのハンドルにあるQRコードをアプリのカメラでスキャンして解錠する

 

キックで弾みを付けて、右のハンドルにあるレバーを押し込むと電動モーターが起動。こがなくても前に進みます。左側のハンドルにはブレーキが付いています。電動タイプのキックボードなので、脚で地面を蹴ってこがなくても、スクーターよりも少し遅いぐらいのスピードでパリの市内を気持ち良く滑走できます。250ワットのモーターを積んでいて、最高速度で23キロぐらい出ます。体感は自転車ぐらいでした。運転免許証は不要。車道、または自転車専用レーンを走るのが基本ですが、速度を落として歩道を走っている人もみかけました。

↑モンパルナス墓地からサンジェルマン・デ・プレ地区にある老舗百貨店「ボン・マルシェ」まで、約2.8kmの道のりを15分半かけて移動した。パリ観光が楽しくて仕方なくなることうけあいだ

 

目的地まで辿り着いたら“乗り捨て”ができるのがLIMEとBIRDの特徴。特に専用ステーションもないので、例えばルーブル美術館前で見つけたキックボードを拾って、セーヌ川のほとりのカフェまで移動して乗り捨てることも自由にできて便利です。外国人の私もアプリと支払い用のカードを登録してすぐに使えたので、パリの市内観光がとても快適でした。

 

LIMEとBIRDはどちらも基本的なサービスの利用方法は一緒です。そして、同じ問題を抱えていました。まず電動式なので充電が必要な乗り物ですが、週末にもなると皆がひっきりなしに使うため、メンテナンスの速度が追いつかずにバッテリー切れで乗れないキックボードが街中に転がっています。そして解錠しようとすると「故障しているから使えない」というアラートが表示されることもありました。そのため、実は急いでいるときにはあまり頼りにならないサービスです。

 

それぞれの会社ともに街中で稼働しているキックボードのメンテナンスにあたるスタッフを雇っているそうなのですが、好評すぎるのか、あるいはスタッフがのんびりしているのか、とにかくメンテナンスの速度が追いついていないようでした。

 

また乗り捨てが自由なので、キックボードが道の真ん中、店の玄関の真正面に放置されていることもよくあり、ユーザーのマナーやモラルも問われるサービスです。乗り物自体が劣化するスピードも速いのではないでしょうか。来年もしパリを訪れた時に、LIMEもBIRDもより使いやすくなっているのか、あるいは消滅しているのか気がかりです。

↑返却場所が決まっていないことがLIME/BIRDの良いところであり、悪いところでもある。交通量の多いパリの街を走る時も安全運転を心がけるなど、利用者のマナーが問われるサービスだ

 

「こういったスタートアップの実験的なサービスがスクラップ&ビルドを繰り返しながら次々と生まれているところがパリの魅力」と、筆者を案内してくれたパリ在住4年目の友人が話していました。マクロン大統領の政権になってから、スタートアップの勢いはますます加速しているようです。確かに、日本も2020年の東京オリンピック開催に向けて、観光客でも手軽に利用できる交通手段の拡充にもっと真剣に取り組むべきではないかと感じた次第です。

 

 

ダイエット中の間食、食べても太らない6つのポイント

ダイエットにとってメリットもある間食。だけど、際限なく好きな量を食べていいわけではありません。どんな食べ方をしたら、ストレスなくダイエットできるのでしょうか?

Auther/安中 千絵

 

 

間食は160~200kcalにおさえるのがやせるポイント!

「間食はあくまでも補助的な食事。1日3食をしっかり食べることが大前提となります。間食は1日の総摂取カロリーの1割程度におさえましょう。ケーキなどの高カロおやつも、週2回程度なら“食べていい日”という解禁日を決め、それ以外を1週間単位で調整すればOK」(管理栄養士・安中千絵先生)

 

それでは間食をとるときのポイントを、早速チェックしてみましょう!

 

 

<1>間食は160~200kcalを目安に

1日の間食目安量は、1日に必要なエネルギー量の1割程度。つまり、平均的な20代~40代女性なら1日のエネルギー必要量は約1600kcalなので、その1割の160kcal程度が間食でとってよいカロリーになります。

 

ただし、体格や運動量によってエネルギー量も変わってくるので、200kcal以内であればOK。間食を毎日食べる人は、この範囲におさえるように心がけましょう。

 

<2>食事と食事の間が長くあくときにとる

食間が5時間程度であればとくに間食をとる必要はありませんが、昼食や夕飯を食べる時間が遅くなってしまうなど長くあく場合、お腹がすいたら間食をとったほうがベター。そのあとの食事で、空腹によるドカ食いを防ぐのに役立ちます。

 

ただし、すでに空腹を感じているときは、血糖値の上がりやすい甘いものなどは避け、おにぎりやサンドイッチなどの腹持ちのよいものを選びましょう。甘いものを食べるなら、血糖値が安定している食後2~3時間頃を目安に。

 

<3>食事で不足しがちな栄養素入りのものを選ぶとベター

栄養バランスのとれた食事をすることが、やせやすい体をつくる基盤。その人の食習慣によってとりにくいものを、意識的に間食でとるようにすると、栄養バランスを整える助けに。

 

たとえば、洋食派なら和の素材を、和食派なら洋の素材を選ぶようにすると、多品目がとれてダイエット力もUP! また、日本人の一般的な食卓には並びにくいナッツ類や、実際に日本人が不足しているカルシウムを多く含む乳製品や小魚などもオススメです。

 

また、間食を食べる前のちょっとした行動も、太らないテクニックに!

<4>最初に飲みものを飲んでから食べる

間食に飲みものをつけることで、お腹がふくらみ満腹感が高まります。とくに、空腹時や甘いものを食べるときは、最初に飲みものを飲んでワンクッション入れることで、血糖値の急上昇を防ぐ効果も期待できます。牛乳などは、食べものと一緒にとると、血糖値の上昇がゆるやかになるという報告もあるので、食べる前にカフェオレなどを飲んでおくのも◎。

 

 

<5>ながら食べをせず“間食タイム”を設ける

テレビを見ながら、パソコンに向かいながらなど、“ながら食べ”をしていると、間食をしているという意識が欠如して、いつまでたっても満足感が得られません。その結果、ムダに食べ続けてしまい、不要なカロリーをとってしまうことに。“間食タイム”をしっかり設けて、食べることに集中しましょう。

 

食べものとしっかり向き合い、目でも楽しみながら食べること、よくかんで食べることで、“食べた”という満足感がかなり違ってきますよ。

 

<6>ケーキなどを食べたら消費する行動を心がける

おいしいスイーツを食べたあとは1時間くらいウインドウショッピングしがてら歩くなど、運動による消費を心がけましょう。また、日ごろから階段を使う、よく歩くといった地道な消費も大変有効です。

 

ダイエットしているから間食をしてはいけないわけではありません! タイミングやそのあとの行動にひと工夫をし、間食を上手にとって、ストレスのないダイエットをしていきましょう!

 

 

取材・文/宝田明子

 

安中 千絵
栄養管理士。株式会社タニタなどを経てフリーランス。企業のアドバイザーや商品開発、執筆、講演などを中心に活動。著書に『1日3杯のコーヒーが人を健康にする!』(PHP研究所)、『太らないのはどっち!?』(青春出版社)など。

「こんなに美味しいおにぎり他にない」 セブンの大人気おにぎりが復活して大きな話題を呼ぶ!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

だしおむすび あさりごはん/ファミリーマート(135円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの「だしおむすび あさりごはん」が3位にランクインした。同商品はだしを利かせ、上品で自然な味わいが楽しめる季節のおにぎり。甘辛く味つけしたあさりを具材に使用している。

 

一風変わった珍しいおにぎりは、購入者から大好評。「めちゃくちゃ美味しい! これはハマってしまいそう」「ご飯自体の味が強くもなく弱くもなく絶妙。中に入ってるアサリ煮もとても良い感じ」「想像以上の美味しさに感動してる。他のコンビニおにぎりと比べても別格だね」「あさりが好きな人はマジで食べてみて! 胸を張っておススメしたい1品だわ」と反響の声が相次いでいる。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:2、木曜:1、金曜:4、土曜:4、日曜:1/計:14(1日平均:2.3ツイート)

 

【第2位】

1/2日分の野菜! タコライスもち麦ご飯/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

2位にランクインしたのは、セブン‐イレブンから発売された新作弁当。この「タコライス」は1日に必要な野菜の半分が摂れるだけでなく、もち麦ご飯も使われている。またタコスミートとコクのあるチーズを組み合わせることで、食欲が刺激される味わいに。付属されたホットソースで辛さの調整も可能。

 

ネット上では、「セブンのタコライスが本格的でスゴく美味しい。体にも良いし無敵の弁当ですよ」「店員さんに“タコライス”とあだ名をつけられそうなくらい毎日タコライスばかり買ってます(笑)」「辛さを調節して食べると最高。これで野菜もたっぷり摂れるから文句のつけどころがありません!」「ホットソースが良いね。病みつきになる辛さ」などの声が上がっていた。

 

ちなみに食べる時は具の入った上皿を外し、ご飯だけを温める仕様。間違えて全部温めないように注意しよう。

【ツイート数】

火曜:0、水曜:12、木曜:5、金曜:6、土曜:11、日曜:10/計:44(1日平均:7.3ツイート)

 

【第1位】

焦がし醤油の鮭バターおむすび/セブン‐イレブン(140円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの「焦がし醤油の鮭バターおむすび」が見事1位に輝いた。秋鮭を具材に使い、バター醤油のタレがご飯に混ぜ合わせられた1品。レンジで温めるとご飯に味が染み込み、焦がし醤油の香ばしさやコクのある味わいが楽しめる。

 

コンビニ商品といえば一定期間発売され、ある時急に姿を消すこともしばしば。同商品も季節によって使用される鮭が変わるためか、1年の内に数度しか発売されない。見つけた際はぜひチェックしてみて。

 

早速購入したという人からは、「セブンの『鮭バターおむすび』が復活してたから即買い。正直コンビニおにぎりの中で一番美味しいおにぎりだと思う」「鮭とバターの組み合わせは最強。何個でも食べられる」「セブンの『鮭バターおむすび』はマジでおススメ! こんなに美味しいおにぎり他にないよね」と大好評のようす。

【ツイート数】

火曜:30、水曜:41、木曜:19、金曜:17、土曜:11、日曜:17/計:135(1日平均:22.5ツイート)

 

ランキングは以上の通り。秋らしい商品も増えてきたので、気になる人はコンビニまで足を運んでみてはいかが?

 

※ランキングの対象となるのは、2018年9月第2週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:9月4日~9月9日)し、独自にランキングを作成しています。

好きな角度でタブレットを固定! 12段階の角度調節ができる100均グッズ「12STEP TABLET STAND」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「12STEP TABLET STAND」(キャンドゥ)

“歩きスマホ”ができるスマートフォンと違って、重量感があるタブレット端末をじっくり使う時は固定して使うケースがほとんど。しかし、ずっと腕で支えていると次第に疲れてしまいますよね。

 

そこで今回は、腕の代わりにタブレット端末を支えるスタンドをピックアップしました。「寝ころびながら使いたい」「勉強する時に参考資料として眺めたい」といったニーズに合わせて、キープできる角度が細かく調節できます。腕で支える必要がないので、両手を使って効率よく作業ができるはず!

 

「12STEP TABLET STAND」は厚さが1cm未満、長さが16cmほどのコンパクトなスタンド。12段階に分かれた角度は、30~70度の間で調整が自由自在に行えます。これなら自分好みの角度を見つけられそう。

 

 

パッケージされている時は、1枚の板のようなフォルム。このままでは使えないのでぐるっと回してみると、板が2枚重なっていることに気がつきました。左右に引っ張って板をはずすと、ひと昔まえの“折りたたみ式ガラケー”のようなフォルムに変身! 片面には、ギザギザとした無数の“ツメ”が彫りこまれています。

 

 

 

ツメの部分に片方の板の端を引っかけるようにセットすると、ほんの数秒でスタンドに早変わり。タブレットを立てかけて、画面にタッチしたり振動を加えてもびくともしません。とはいえスタンドを置く場所が不安定だとタブレットが倒れてしまう可能性があるので、注意したほうがいいかも。

 

画面の大きなタブレットだけでなく、スマートフォンを固定することにも成功。動画を見る時や、テレビ電話をする時に役立つ予感がします。

 

シチュエーションに合わせて12段階の角度調整ができる同商品は、愛用者が多いよう。実際に使っているユーザーからは、「薄型だから旅行や出張先にも持っていきやすいね」「寝ころびながら使う時にピッタリなアイテムだった」「100円でタブレットのお悩みが解決するんだ!」「細かく調節できるから、角度でストレスを感じなくなりそう」「タブレットだけじゃなくてスマートフォンも置けて便利」といった好評の声が続出していました。

 

タブレットを使う姿勢や用途によって角度調整できる「12STEP TABLET STAND」。好きな角度を見つけて活用してみてはいかが?

綾瀬はるかがコカ・コーラのハロウィンサプライズマジックに仰天「これは盛り上がること間違いなし!」

「コカ・コーラ」ハロウィンキャンペーン2018が9月10日(月)からスタート。同社のCMに出演中の綾瀬はるかにサプライズを仕掛けたWEB動画が公開された。

冬季五輪、サッカーW杯、甲子園とコカ・コーラのCMに出演し、すっかりコカ・コーラの顔になった綾瀬。今回のハロウィンスペシャルWEB動画では、同社のハロウィンキャンペーンのプロモーションムービーの撮影だと聞かされやって来た綾瀬に、マジシャンがサプライズを仕掛ける。

 

公式サイトではWEB動画に加え、コカ・コーラを使った「ハロウィン・サプライズ!」マジックのタネ明かし動画も公開中。ARカメラアプリ「SNOW」とコラボレーションした「コカ・コーラハロウィンSNOWスタンプ」も配信し、秋の一大イベントとして定着したハロウィンを盛り上げる。

 

安室奈美恵のMV総選挙&アンコールライブ AbemaTVで9・16放送

無料インターネットテレビ局・AbemaTVの「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、安室奈美恵の特別番組『安室奈美恵 最初で最後のMV総選挙 MEMORIAL MOVIE BEST50』が9月16日(日)後4時から、『日本全国のファンの声で安室奈美恵伝説のライブ映像が復活 WE♡NAMIE FINAL アンコールLIVE』が同日後9時から生放送される。

 

9月16日後4時から生放送される『安室奈美恵 最初で最後のMV総選挙 MEMORIAL MOVIE BEST50』は、ファンが投票をした安室の過去25年間のミュージックビデオの中からBEST50を選出、カウントダウン形式で当時の安室の映像とともに発表していく。また、投票には安室ファンの芸能人も多数参加予定で、当日は豪華ゲストも登場予定。

 

9月16日後9時から生放送される『WE♡NAMIE FINAL アンコールLIVE』は、安室の引退前日の9月15日(土)午前10時から“#安室アンコール”で安室のライブ映像のリクエストをTwitterやInstagramなど各種SNSで募集。引退直前に日本全国のファンの声で安室伝説のライブ映像が復活する最後のプレミアムアンコールライブとなる。

 

当日は、安室ファンの芸能人が総勢70名以上登場予定。「安室奈美恵 MV総選挙」の投票は、投票サイトで実施中。

 

 

AbemaTV『安室奈美恵 最初で最後のMV総選挙 MEMORIAL MOVIE BEST50』
放送日時:9月16日(日)後4時~7時
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2チャンネル

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/EQtBF45bTkm5zw
投票サイト:https://best-amuronamie.jp/
AbemaTV『WE♡NAMIE FINAL アンコールLIVE』

 

放送日時:9月16日(日)後9時~深0時
放送チャンネル:AbemaSPECIAL2チャンネル

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/EQtBF47cERvBgT

 

※番組編成や内容は予告なく変更される場合があります。

©AbemaTV

世界の教育支援を知るために――国境なき子どもたち写真展2018「Class Rooms ~子どもとしての時を過ごす場所~」

国境なき子どもたち(KnK)は9月13日(木)から9月19日(水)まで、「Class Rooms ~子どもとしての時を過ごす場所~」と題した世界の子どもたちの教育支援現場を写した写真展を、新宿御苑近くのアイデムフォトギャラリー「シリウス」で開催します。

 

 

KnKは海外の困難な状況にある子どもたちの現状を、日本の特に若い世代に伝えることを目的として、2004年から写真展を毎年開催しています。今年は、「Class Rooms ~子どもとしての時を過ごす場所~」と題し、KnK職員である清水匡さんが長年にわたり各国で撮影してきた写真を展示します。

 

会期中の9月15日(土)にはアナウンサーの渡辺真理さんを司会に迎え、清水のギャラリートークを行います(参加費500円)。

 

 

ファインダーを通して知る世界の「教室」

清水匡さんは、千葉県在住のKnK職員兼フォトグラファーです。神田外語大学卒業後に自然映画会社でカメラマンを務め『NHKスペシャル』や『生きもの地球紀行』などの制作に携わりました。渡英し介護職に従事。帰国後には国境なき医師団日本の映像部で、アフリカやアジアの現場の撮影や集を担当します。2003年から国境なき子どもたちに勤務。広報やプロジェクト調整、組織運営を担う傍ら、フォトグラファーとして活動しています。

 

写真展に寄せて、清水さんは次のように述べてます。

「KnKに関わって20年、私は海外の活動地を訪れ多くの子どもたちと出会ってきた。子どもたちは英語が話せず、私も現地の言葉が話せない。それこそ身振り手振りで接していった。何年も通い続けるうちに子どもたちは逞しく成長し、今では家庭を持つ者も少なくない。『貧しい生活はしたくなかったから必死に勉強したんだ。朝4時から学校に行くまで勉強して、夜は12時まで勉強したよ』と、カンボジアの青年が流ちょうな英語で話してくれた時は、涙が出るほど感動したのを覚えている。

 

勉強するには何が必要だろうか。文房具? それとも学校? 今を生きるために働いている子どもが学校に通うことは私たちが想像しているよりも困難なことだ。しかし、1日にわずかでも勉強のための時間を割くことができれば、たとえ学校に通わなくてもそこが子どもたちの「教室」だ。「教室」では勉強に限らず、音楽、美術、スポーツ、遊び、そして子どもが望めば、何でもできる自分だけの「時間」を過ごすことができる。世界では子どもたちが様々な環境の教室で時間を過ごしており、その毎日が彼らに将来への道を切り拓いている。

 

世界の子どもたちの現状を目の当たりにして自分の無力さを感じることもある。逆に、キラキラした目で一生懸命頑張っている姿に感動することもある。こうした子どもたちの姿をもっと多くの人に伝えたい。そういう思いで2年前から本格的にフォトグラファーとしての活動を始めた。『写真で世界を変える』ほどの自信はないが、この写真展を通じて子どもたちの人生をより良くしたい」。

 

KnKが関わってきた子どもたちについて思いを巡らせ、子どもの時間とは何かを改めて考える機会になるかもしれません。

アウトドアでワイン飲むならコレ! 1個540円「カマンベールの缶詰」が予想を越えた本格派と判明

カビを生やして造った本格的ナチュラルチーズはやっぱり格別ですが、おつまみとして用意するにはなかなかお高いものですよね。そこでおすすめしたいのが、サヴァンシア フロマージュ&デイリージャポンの「おでかけカマンベール」。フランス産カマンベールチーズの缶詰です。

 

 

超モチモチ・プニプニ、濃厚でほろ苦い本格チーズの味わい

独自の製法により、常温での長期保存を可能にした本品。その名の通り、ピクニックやキャンプなどで重宝しそうです。

缶詰を開くと銀紙に包まれたチーズが入っています。丁寧に銀紙を破いていくと、白カビに覆われたカマンベールチーズが顔を出しました。ズッシリと重さのあるチーズは、外側のカビの部分はしっかりしているのに、ふわふわとしたやわらかな感触で、通常のプロセスチーズとは明らかに異質。カットしてみるとなかは超モチモチ、プニプニで、包丁を入れたときにはちょっとした感動がありました。

その感触は口に入れても健在で、しっかりとした歯ごたえがあり粘り気たっぷり。味わいは非常に濃厚で、クリーミーな食感のなかに時折苦みがあって、余韻が長く残りました。通常のチーズに慣れてしまっていると、その感覚には意外性を感じます。

 

赤ワインは飲み口が軽くなり、白だとチーズが食べやすくなる

その本格的な味わいは、お酒とも好相性。赤ワインと合わせると、まろやかな味わいのおかげか、ワインの飲み口が軽くなった印象です。やや強めに感じていたチーズの苦みも、ワインの味に同化したのかあまり気にならなくなりました。想像以上にスムーズに食べ、飲むことができてびっくりです。

 

白ワインの場合は、ワインがチーズを食べやすくしてくれます。外側の白カビ層の苦みをワインが中和。一方で内側のクリーミーな味わいには干渉せずそのままの風味が味わえます。チーズをチーズとして楽しみたいのであれば、白ワインがオススメですね。

 

また、深みを味わいたいのであればおすすめはウイスキー。チーズの苦みや濃厚さと、ウイスキーの芳醇な香り、刺激的な深い味わいが交わって、ズッシリくる豊満さがあります。

 

ちなみに本品、缶のまま加熱すればチーズフォンデュを家庭で手軽に作ることもできるそう。本格的で、楽しみの幅が広い品がお手ごろ価格で買えるのはうれしいですね。

 

【満足度ポイント】

赤ワイン    ★★★★★

白ワイン    ★★★★★

ウイスキー      ★★★★★

 

サヴァンシア フロマージュ&デイリージャポン

おでかけカマンベール(125g)

実売価格540円

「ホムセン」見つけた掘り出しモノ!! キャンプで“ドヤ”れるちょい足しギア7選

ここでは定番アイテムを揃えたあとに買い足したい、あると便利な“ちょい足し”ホームセンターアイテムを紹介。キャンプタイムをより充実させるこれらのグッズは、持っていると一目置かれるはずです!

【関連記事】

3万円ですべて揃う! アウトドアビギナーがまず買うべき「ホムセン」5大キャンプグッズ

 

その1

コンロ周りを有効活用するメッシュ素材のテーブル

 

コーナン

BBQメッシュテーブル

3758

バーベキューコンロの周りにセットして、使えるスペースを増設。コンロを囲みながら食事を楽しめます。高さは3段階に調整可能です。

●サイズ:約W875×H425〜680×D565㎜、静止耐荷重:約8㎏

↑天板が付属する。コンロを置いていた部分に付けることで、普通のテーブルとしても使用できます

 

 

その2

グリルとスモークのW使いで大活躍!

 

コーナン

ミニグリルフタ付 SP23-2062

3218

フタに通気口が付いていて、バーベキュー以外にも燻製や蒸し焼き風の料理が楽しめるミニグリル。卓上でも使用できるコンパクトサイズです。

●サイズ:約W300×H400×D300㎜

↑炭の交換に便利な焼き網用のハンドル付き。グリルの持ち運びに便利なケースも付属します

 

↑カインズでは燻製用の入門キットが売られています。どちらも3種の香りが楽しめ、スモークウッドは980円、スモークチップは698円

 

【こちらもcheck!】

カインズ

スモーク出来る大型BBQグリル

1万9800円

温度計付きで、スモーカーとしての使い勝手も考えられたグリル。トングなどがかかるフックや、木炭をくべるための窓が付いています。

 

 

その3

自分流にアレンジできるキャンパー御用達アイテム

コーナン

コーナンラック

2678円

キャンパーの間で定番のラック。ペイントをしたり、カゴやボックスをのせたりとアレンジする人が多いです。持ち運ぶときはコンパクトにたたむことができます。4段タイプやワイドタイプもラインナップ。

●サイズ/質量:約W460×H580×D300㎜/約2.0㎏

↑インテリアとしても大活躍。脚裏には床を傷つけないよう保護用フェルトが貼ってあります

 

↑収納時

 

その4

保温も保冷もいける!注ぎ残しゼロサーバー

DCMホールディングス

最後まで注げるジャグ L-P117 6ℓ

2462

本体を傾けなくても最後まで中身を注げるジャグ。保温、保冷どちらにも使える。中身を入れたり洗ったりする際に便利な広口タイプ。折りたたんで収納できる三脚スタンドとコップ2個付きです。

↑注ぎ口を底面に配置。それにより最後まで本体を傾けずに注ぐことができます

 

 

その5

面倒な後片付けを時短できる!

DCMホールディングス

バーベキュー用極厚アルミホイル L-K1610

429

厚手のアルミホイル。コンロの中に敷いてから炭を入れると、使用後、炭を包んでそのまま捨てることができます。網の上に敷くと鉄板としても使用可能。面倒な後片付けをラクにする便利アイテムです。

↑アルミホイルを鉄板代わりにして焼きそばを調理。丸めて捨てるだけで片付け完了です

 

 

その6

皿の汚れをすくい取るひと手間が後片付けをラクに!

カインズ

キッチンスクレーパー

198

皿や鍋についた料理の残りをサッとすくい取ることができます。シリコン製だから鍋を傷つけることはありません。上部がフック状になっていて、使い終わったらかけて保管できます。

 

 

その7

持ち運びや収納に便利な取っ手付き折畳みバスケット

コメリ

取っ手付折り畳コンテナ

598

折りたためるだけでなく積み重ねても使えるコンテナ。取っ手付きで持ち運びしやすく、キャンプの道具をひとつにまとめておくのに役立ちます。耐荷重4㎏。クリアとブルーもあります。

↑折り畳み時

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

多湿な時期なのに!? ザラザラかかとの原因はサンダル履きだった!

暑い季節になると決まって、足裏のカチカチが気になり始めるのよね……。乾燥とは無縁に思える時期なのに、足裏の角質が硬化するなんて、これってもしかして、夏場のサンダル履きが原因なの?

 

確か3軒先の廣瀬さんは、美容皮膚科クリニックの院長先生だったわよね。気づいたからには、ケア方法を聞きに行かなくちゃ!

参ったなぁ……と、いつも困っている「参田家(まいたけ)」の面々。きょうはお母さんが、なにやら困っているようです。

 

参田家の人々とは……
maitake_family
ちょっと気弱なお父さん、元気でしっかり者のお母さん、もうすぐ小学生の娘、甘えん坊の赤ちゃん、家族を見守るオスの柴犬の4人と1匹家族。年中困ったことが発生しては、ご近所の専門家に解決策を伝授してもらい、日々を乗り切っている。
https://maita-ke.com/about/

 

かかとがザラザラ! つるんとした肌にするケア方法は?

comment-mother
お母さん「夏場になると、毎年のように足裏の角質がカチカチになるんです。このカチカチ、いったい何なんでしょう?」

 


廣瀬さん「まずは、皮膚の構造から説明させてくださいね。皮膚は真皮と表皮に分けられ、角質層があるのは表皮の部分。特に角質層は皮膚のもっとも外側にあり、皮膚の内側に新しい細胞が生まれると、外側の角質層は垢として剥がれ落ちていきます。この流れをターンオーバーと言いますが、何らかの原因で、ターンオーバーがうまくいかなくなることがあるのです。すると、角質層が剥がれ落ちないまま、その内側に新たな細胞が形成されてしまい、結果、角質層が分厚く、硬くなってしまうんです」

 

comment-mother
お母さん「ターンオーバーって、確かお肌の新陳代謝のことですよね。私の場合、足裏の角質が硬くなる原因は、サンダルにある気がするんです。サンダルで出かけることが増える夏に限って、カチカチになるんですよね……」

 


廣瀬さん「参田さん、ご名答ですね! その通り、ターンオーバーとは皮膚の新陳代謝を指します。そして角質の硬化に関しても、サンダル履きが原因の可能性は、大いにあります。なぜなら人は歩くとき、常に足裏に体重をかけています。つまり足裏は、たえず強い刺激を受けている部分。角質は外部から刺激を受け続けることでも硬くなるため、クッション性が十分でない履き物を長時間履いていると、角質が硬化する傾向にあります。特にサンダルは、素足で履くことが多いですよね。すると、足裏に刺激を受けやすく、硬化を引き起こしやすいんですよ」

 

comment-mother
お母さん「やっぱり、素足のサンダル履きが原因だったんですね! 夏になるたびに繰り返す症状だったから、そんな気がしていました」

 


廣瀬さん「それも原因のひとつですが、ほかに角質の水分不足も挙げられます。皮膚のもっとも外側にある角化細胞が水分不足に陥ると、皮膚の表面で働くバリア機能が低下し、カサカサとした角質に変わっていきます。水分不足になる原因としては、外気の極度な乾燥や皮膚に生じた何らかの病理、加齢による皮脂不足も考えられますね」

 

comment-mother
お母さん「サンダル履きも思い当たるし、加齢も気になり始める年齢だから、皮脂不足もあり得そう……。ちなみに、角質がカチカチになったまま放置しておくと、どうなりますか?」

 


廣瀬さん「足裏への刺激によって硬化した場合、タコやウオノメを引き起こすことがありますね。特にウオノメは、硬くて芯のある突起が皮膚の真皮を刺激し、ひどい痛みを伴うこともあります。そして角質が分厚く、硬くなった部分が乾燥することで起こるのが、皮膚のひび割れ。ひび割れが真皮にまで達すると、出血や痛みを伴い、歩行に支障が出ることもあるほど。さらにひび割れの症状は、古い角質が蓄積され、厚みが出ている証拠です」

 

comment-mother
お母さん「ヒエー! タコやウオノメってそんな症状になることもあるんですね。知りませんでした……」

 


廣瀬さん「古い角質は細菌の温床になることもあるため、ニオイやかゆみ、その細菌が白癬菌(はくせんきん)だった場合、水虫の原因にもなるので注意が必要です!」

 

comment-mother
お母さん「痛みに出血に、ニオイにかゆみ、さらに水虫だなんて! それを聞いたからには、角質を放置できません。廣瀬さん、適切なケアを教えてください!」

 


廣瀬さん「まずは入浴やフットバスで足を温め、足裏の角質を軟らかくすることから始めましょう。その上で、足裏やかかと用のやすりを用意し、優しく、少しずつ動かすことで、余計な角質が取り除けます。ただ、角質そのものは外部刺激に対するバリア機能を持ち、体に不可欠なもの。取りすぎてはいけません! 軽石や垢スリは力の加減が難しいため、過剰な除去につながりかねません。やはり、専用のやすりでケアすることをおすすめします」

 

comment-mother
お母さん「なるほど、角質を取りすぎるのもいけないんですね。それと、今後のためにも教えてほしいんです。足裏がカチカチにならないための、事前の対策ってないでしょうか? 」

 


廣瀬さん「もちろん、ありますよ! 未然に防ぐことが、何より大切ですからね。予防策としては、自分の足に合った靴と中敷きを選び、足裏への刺激を軽減させること。そして、足裏の特定部に刺激が集中しないよう、歩き方のバランスを見直すこと。乾燥による角質の硬化を防ぐには、足元を温め、乾燥対策をすることが重要です。今すぐ実践できることとしては、靴下の着用が挙げられますね。靴下を履くことで足裏のクッション性が増しますし、乾燥予防にもつながります」

 

comment-mother
お母さん「ふむふむ。夏でも靴下を履いたほうが、角質が硬くなるのを防げそうですね。どんな靴下を選べばいいでしょう?」

 


廣瀬さん「足が蒸れると水虫やニオイの原因になるため、通気性の良い靴下を選びましょう。靴下を履くことで冷え性対策もでき、結果として足先の乾燥を予防できます」

 

comment-mother
お母さん「靴下を履くことは角質ケアにとってもメリットがあるんですね。目からウロコでした! 靴下はサンダルと合わせてもおしゃれだし、この夏はいろいろ楽しんでみようかな。廣瀬さん、今日はとてもためになりました!」

 

【まとめ】

足裏への刺激を抑えて予防を!

最近、気になっていたオープントゥソックス。色や柄も豊富で、サンダルとの組み合わせがかわいいの。しかも汗を吸収しやすい生地を使っているというから、夏にもぴったり! 廣瀬さんのお話で、予防ケアが大切ということもわかったから、カサカサにならないように今後は心がけようっと。

 

教えてくれたのは……

美容皮膚科 銀座よしえクリニック 総院長/廣瀬嘉恵さん

東京大学医学部大学院卒業、博士号取得。2003年に「ひろせ皮フ科」開設し、2012年に「銀座よしえクリニック」院長、2015年に総院長に就任。クリニックでは頭髪、美肌、痩身、各種美容治療と幅広いメニューをそろえる
http://www.ginzabiyou.com/

 

【商品情報】

RIRILA
左&中:スタンダードソックス/右:オープントゥソックス
各1944円

「アリアリアリアリ!」が待ちきれない!? 『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』に期待の声

10月上旬にスタートする、TVアニメ『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』。歴代シリーズの中でも異質な“第5部”のアニメ化に、ファンからは早くも期待の声があがっている。

出典画像:ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風 公式サイトより

 

“第5部”の主人公はDIOの息子!?

『ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風』の主人公は、イタリアに住む青年“ジョルノ・ジョバァーナ”。第1部から第4部まで主人公は皆“ジョースター家”の一族だったが、第5部で初めてジョースター家以外の人物が主役に据えられた。それだけでなく、彼はジョースター家の宿敵“DIO”の息子。同作ではそんな彼が、とあるギャングとの出会いをきっかけに「ギャング・スターになる」という夢を抱くようになる。

 

その他、ファンの間ではお馴染みとなっているブローノ・ブチャラティやレオーネ・アバッキオ、プロシュート兄貴といった人気キャラも登場。ブチャラティの「アリーヴェデルチ!(さよならだ)」「この味は!……… ウソをついてる『味』だぜ……」など、作品を読んだことがない人でも知っている名言も登場するので注目したい。

 

テレビでの放送開始日時は10月5日で、放送局は「TOKYO MX」「毎日放送」「BS11」。その後10月7日には、「AbemaTV」で配信される。キャスト陣にはジョルノ・ジョバァーナ役の小野賢章や、ブローノ・ブチャラティ役の中村悠一など豪華声優陣が集結。ネット上では、「中村悠一さんの『アリアリアリアリアリアリアリ! アリーヴェデルチ!』が早く聞きたい」「ついに動くゴールド・エクスペリエンスが見られるのか…」「放送日までもう1カ月もない! 楽しみすぎる!」と期待の声が相次いでいた。

 

「荒木飛呂彦原画展」もジョジョラー必見!

ジョジョの熱狂的なファン“ジョジョラー”をさらに過熱させているのが、「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」。国立新美術館で8月24日から10月1日にかけて開催されており、館内にはジョジョラー必見の展示物が並んでいる。

 

同展は「chapter1」から「chapter8」まで、テーマごとにブースが分けられた展示構成。例えば「chapter7」には、原作者の荒木飛呂彦が描き下ろした新作の大型原画(全12枚)が展示された。

 

その他、美術家・彫刻家の小谷元彦や、デザイナーの森永邦彦など気鋭のアーティストとのコラボ作品もみどころ。アニメ放送まで待ちきれないという人は、一度訪れてみてはいかがだろうか?

ベイスターズ応援電車「ビクトリー号」、鉄道好きが興味津々のギミックとは?

9月、プロ野球はシーズン終盤戦を迎え、日々、過熱の度合いを高める。そんな折、横浜を本拠地とするDeNAベイスターズを応援する特別ラッピング電車「ベイスターズトレイン ビクトリー号」が東急東横線・みなとみらい線で運転を開始した。ラッピング電車は16日(日曜)まで走り続ける。

↑東急東横線、みなとみらい線を走った臨時「ベイスターズトレイン ビクトリー号」。渋谷駅発、日本大通り駅行きという珍しい特別列車となった 写真協力:HK

 

↑車内の様子

 

選手たちの雄姿を車内外にラッピングした「ビクトリー号」

東京急行電鉄(以下、東急と略)と、横浜高速鉄道、さらにDeNAベイスターズの3社の協力によって生まれた「ベイスターズトレイン ビクトリー号」。横浜高速鉄道Y500系8両編成を利用して、DeNAベイスターズ一色のラッピング電車として仕立てた。

 

もともとY500系は、車体の色が球団カラーのブルーを基調にした電車。車外にまず選手の写真がラッピングされている。さらに車内がすごい。ドアには躍動する選手たちの姿がラッピングされている。床や中吊りほかの広告スペースもすべてDeNAベイスターズだらけ。吊り革ももちろんDeNAバージョンだ。

 

ビクトリー号を利用した特別ツアーには特別ゲストも登場!

「ベイスターズトレイン ビクトリー号」が走り始めた初日の9月7日(金曜日)から3日間は、同列車を利用した「ビクトリーツアー」が行われた。渋谷駅から横浜スタジアムの最寄り駅、日本大通り駅まで走る臨時列車として運行。列車には公募により選ばれた250名が乗車。DeNAのユニフォームを着込んだ、熱心なファンの姿が目立つ。

↑球団ユニフォームを着込んだDeNAファン一色だった「ビクトリーツアー」。乗り込んだファンたちは、選手の雄姿を熱心に撮り歩くために車内を行ったり来たり

 

乗車したファンたちは、まずはラッピングされた電車の中を熱心に見て回り、記念撮影を楽しむ。取材日の特別ゲストは球団OBの三浦大輔さん、MCはダーリンハニー吉川正洋さんというコンビ。吉川さんは大の鉄道ファンであり、熱心なDeNAファンとして知られている。車内アナウンス用のマイクを利用しての、この2人の軽妙なやり取りに車内は大いに盛り上がった。

↑「ビクトリーツアー」初日は、特別ゲストとして“ハマの番長”ことOBの三浦大輔さんが同乗。乗車したファンにポストカードを配布、ハイタッチで応援ムードを盛り上げた

 

渋谷駅発12時48分、日本大通り13時33分着。途中の数駅で、運転停車はしたものの、ドアは開かずという東急としては非常にレアな臨時列車となった。特別ゲストの三浦大輔さんと吉川正洋さんが車内を巡り、ファンと交流する。あっという間に日本大通り駅に到着した。その後も記念グッズ抽選会や、スタジアム内での練習見学と盛りだくさんの1日となった。

↑乗客を送り届け、車両基地へ戻る「ビクトリー号」。車両は横浜高速鉄道のY500系が利用された。正面にはDeNAベイスターズのヘッドマークも掲げられた

 

ラッピングされた「ベイスターズトレイン ビクトリー号」は、9月16日まで東急東横線とみなとみらい線を中心に走り続ける。車内のラッピングは、この16日で外される予定だが、車体に貼られた選手たちの写真は、その後しばらくの間はラッピングされたままで走り続ける予定だ。

 

おもしろい車内ラッピングに鉄道ファンも興味津々

ベイスターズファンとして盛り上がり必至な「ビクトリー号」だが、鉄道好きにもおもしろい電車だった。車外をラッピングした電車は多いが、車内をラッピングしている電車となると、そう多くはない。

 

特に興味をひかれたのが、ドアに貼られた選手たちのラッピング。トンネルといった背景が暗い場所では、その迫力のシーンが1枚の写真のようになってしっかり見える。だが明るい背景のところで見ると、ガラス窓のみ透けてみえるように工夫されている。車両の運行のためには、この部分が透けることが必要なのだそう。ちゃんと鉄道車両のラッピングならではの難しい問題もクリアされていたわけだ。

↑ドアに貼られた背番号19は、「小さな大魔神」の愛称を持つ山崎康晃選手。背景が暗いトンネル内では、このように迫力ある投球シーンがしっかりと見える

 

↑明るいところでは、このようにガラス窓部分が透けて見えるようにつくられている。保安上の問題から、窓部分だけこのように透ける特別なラッピングシールが貼られている

 

↑車体の側面にはDeNAの選手たちのプロフィール写真がラッピングされている。乗降トビラのラッピングは、外から見ると、このように選手の姿が見えないことがわかる

 

ここまでは最近走り始めた「ベイスターズトレイン ビクトリー号」というラッピング電車を見てきた。このほかにも、ここ最近は全国の鉄道会社がラッピング電車を走らせている。次回はそうした事例を挙げつつ、ラッピング電車の最新傾向を見ていこう。

これほど「身体思い」な掃除機はあったか? シャープ新コードレスの「やさしさ具合」を数字でチェック!

コードレスキャニスター掃除機は、キャニスター型のパワーと、コードレスの使いやすさを併せ持つ注目のジャンル。ここでは、9月13日に発売するシャープのコードレスキャニスター掃除機「 RACTIVE Air EC-AS710」を紹介します。軽さとパワーを両立しながら、身体への負担を大幅に軽減したという本機。以下では、従来機と比較した数字とともに見ていきましょう。


シャープ RACTIVE Air EC-AS710
実売予想価格8万6000円前後
2018年9月13日発売

コードレスキャニスター掃除機として、世界最軽量の総質量2.9㎏を実現。さらに、ヘッド先端構造の改良と新ブラシの自走アシスト機能により、ラグマットなどの段差を、ヘッドを持ち上げずにラクラク乗り上げられる仕様を実現しました。

【SPEC】 ●連続使用時間(バッテリー2個連続使用時):強モード約16分、弱モード約60分、自動エコモード約40分 ●充電時間(バッテリー1個):約80分 ●サイズ/質量:W204×H230×D390㎜/1.8㎏(本体)

 

ラクティブエアの大半はやさしさでできている

「コードレスクリーナーといえばスティック型」という人も多いでしょうが、「キャニスター型」という選択肢も大いにアリ。とくに本機は、【本体+バッテリー】で1.8㎏、【ヘッド+パイプ+ホース】で1.1㎏と、手元にかかる負担はスティック型よりも分散されて軽いです。パイプをヒョイッと持ち上げて、エアコンや棚の上などもラクラクと掃除が可能。

 

しかも、今回の新機能も、地味ですが使ってみると想像以上に快適です。例えば、ラグマットの掃除でヨイショとヘッドを持ち上げる身体的負担や面倒くささを軽減。また、キャニスター型として初の自立機能を搭載し、家具をどかすたびにパイプを床置きして、拾い上げて運転ボタンを押して再開……といった手間もなくなりました。“吸引力の強いスティック型コードレス”全盛時代に、それらとはまったく別アプローチでの“親切な進化”。できるだけラクに掃除したいという人にぴったりです!!

 

【 RACTIVE Airの進化の数字】

世界最軽量2.9kg


メインモーターや電子回路の小型・軽量化により、吸引力を強化しつつも本体質量は従来モデルと同じ1.8㎏に。ヘッド・パイプ・ホースを含んでも2.9㎏を実現し、階段掃除もラク。

 

【 RACTIVE Airの進化の数字】

かがまずにヘッド形状を切り替えられることで

身体への負担約68%軽減(従来比)


立ったまま手元のレバーを引くと、簡単にヘッドが外れ、家具の隙間もラクに掃除できるブラシに切り替わります。身体をかがめてブラシを着脱するよりも、筋活動量は大幅に軽減できました。

 

【 RACTIVE Airの進化の数字】

ヘッドがラグマットの段差にぶつかってもラクに乗り越えることで

身体への負担約55%軽減(従来比)


ヘッドのバンパー部を露出した構造にしたことと、新ブラシの自走アシスト機能との相乗効果により、ラグマットの段差を乗り上げるときの衝撃を軽減。筋活動量は、ほぼ半分に抑えられました。

 

【 RACTIVE Airの進化の数字】

“パイプを置く⇒拾う”の動作が省略することで

身体への負担約37%軽減(従来比)

従来は、掃除を中断する際にパイプを床に置き、再開する際にかがんで拾い上げる必要がありましたが、本機は自立が可能に。自立すると自動的に運転を一時停止し、パイプを傾けると自動的に運転再開します。

 

文/青木宏彰(GetNavi本誌)

ウイルスを事前に予測して排除。ここまで進化している2018年仕様の「ウイルスバスタークラウド」

トレンドマイクロは今年で設立30周年を迎えるに当たり、セキュリティソフト「ウイルスバスタークラウド」を2018年版にアップデートしました。

 

発売日と価格は?

ウイルスバスタークラウドは、使用する期間に応じて料金を支払うサブスクリプション方式を採用しています。使用する期間は1年~3年から選択可能で、1アカウントにつき3台のデバイスで使用可能。

例えば、

●デスクトップPC+ノートPC+スマホ
●PC+スマホ+タブレット
●自分のPC+自分のスマホ+実家のPC

といった使い方が可能となっています。

 

また、製品のこと以外にもパソコンやネットワークについて、電話やLINEなどで質問ができるサービス「デジタルライフサポートプレミアム」が付属したバージョンも設定されています。ダウンロード版の発売日は9月6日で、価格は以下の通り。

 

ウイルスバスタークラウドには、もちろんパッケージ版も用意されているので、量販店での購入も可能。なお、パッケージ版の発売日は9月13日となっています。

 

また、既にウイルスバスタークラウドを利用中のユーザーは自動的に2018年版にアップデートされますが、手動でも行うことが可能。手動アップデートとバージョンの確認は以下の通り。

 

ウイルスバスタークラウドのメイン画面から、右上のアカウントアイコンをクリックし、「バージョン情報」をクリックします。

↑アイコンをクリックするとメニューが表示されるので「バージョン情報」をクリック

 

次の画面で、新しいバージョンが適用されていなければ、この画面で自動的にアップデートが行われます。アップデートが完了、もしくは既に適用済みの場合は画像のようなメッセージが表示されます

↑ということで、筆者が使用しているウイルスバスターも無事アップデートされました!

 

新しいウイルスバスタークラウドはスキャン性能が強化

ウイルスバスタークラウドは、2017年版から「XGen」と名付けられたAI搭載のセキュリティエンジンが搭載されました。2018年版では新たなサイバー攻撃に対する防御力を高めるために、怪しいファイルの特徴やふるまいを2重に学習するハイブリッドスキャンを新たに実装しています。

↑クロスジェネレーションから名付けられた「Xgen」

 

ウイルスバスタークラウドの大きな特徴として、全世界で日々発生する新しいウイルスや攻撃を検知した場合は、直ちにトレンドマイクロの拠点に送信され、同様の挙動や特徴を解析・学習します。その後、ウイルスバスタークラウドが動作する全てのデバイスにてAIによる予測検知に適用させるという仕組みになっています。

 

これまでのAIスキャンでは、怪しいファイルの特徴を予測してスキャンした後、実行中に挙動のスキャンを行っていましたが、今回搭載されたハイブリッドスキャンでは、ファイルの実行前に特徴と挙動を予測してスキャンすることで、より高精度なセキュリティを実現しました。

 

簡単にいうと、日々新種が発生するウイルスに感染した未知のファイルを実行前に予測して、警告及び排除。デバイスに致命的なダメージが加わる前に防ぐというものです。

 

ウイルスやサイバー攻撃はデバイスやネットワークとともに進化

トレンドマイクロは今年で設立30周年を迎え、その間にもセキュリティ事情は大きく変遷したと同社の大三川彰彦社長は語りました。

↑トレンドマイクロ株式会社 代表取締役社長 大三川 彰彦氏

 

ウイルスバスターが日本で発売が開始されたのが1991年。Windows 3.1が発売されたのが1992年であることを考えると、世の中はDOSの全盛期。インターネットは普及しておらず、ウイルスの侵入経路はフロッピーディスクが主でした。

 

その後、1995年にWindows 95が発売されるころには、日本でも爆発的にインターネットが普及し、脅威の侵入経路はネットに移行。悪意のあるサイトへのアクセスやファイルのダウンロードにより、ユーザーが気づかないうちにウイルスに感染するということが多発しました。

↑ウイルスバスターの歴史

 

筆者はこの時代からウイルスバスターを導入して、脅威に備えていました。ところが、あまりにもネットからの脅威が増えたせいなのか、ウイルスバスターの挙動が重く感じるようになり、他社製品へと乗り換えてしまいました。丁度、Windows XPの時代です。

 

ところが、ウイルスバスタークラウドになってからは「動作が軽くなった」とのことで、昨年版より使用していますが、他社製品に比べても遜色のない軽快性で日常の作業にはまったく影響しないレベル。現在進行形で愛用しているところです。職業柄、筆者はさまざまなファイルをダウンロードして試しているのですが、いまのところウイルスには感染していないところをみると、ウイルスバスタークラウドの防御力が垣間見える気がします。

 

また、筆者の周囲で最近よく耳にするのがFacebookのアカウントを乗っ取られた人が、友達を偽装してスパムページや動画などの不正なURLをメッセンジャーで送信してくるという攻撃です。トレンドマイクロによると、それらの攻撃も防げるとのことで、セキュリティソフトを未導入の方は一考の価値があるといえるでしょう。ウイルスバスターには30日間の無料体験版があるので、まずはそちらからお試しあれ!

 

【iPhone】これ知ってた? 実は「カメラ」アプリでQRコードを読み取れます

iOS 11では、iPhoneの「カメラ」アプリで、QRコードを読み取ることができるようになりました。そのため、QRコードを読み込むために、別のアプリをインストールしておく必要は、ほとんどありません。ここでは、「カメラ」アプリでQRコードを読み取るための設定と読み取り方法について解説します。

 

「カメラ」アプリでQRコードを読み取れるように設定する

QRコードを読み取るためには、事前に「カメラ」アプリの設定を変更し、QRコードを読み取れるようにしておく必要があります。

↑ホーム画面から「設定」を起動し、画面を下にスワイプして「カメラ」をタップします

 

↑「QRコードをスキャン」をオンにします

 

「カメラ」アプリでQRコードを読み取る

「カメラ」アプリでQRコードを読み取るときは、QRコード全体がきれいに表示されるように、iPhoneの位置を調整しましょう。また、QRコードがぼけているような状態だと、うまく読み取ることができないので注意してください。

↑「カメラ」アプリを起動してQRコードを読み取ります。QRコードを読み取ると、画面上部に通知が表示されます。この通知をタップすることで、QRコードのリンク先を開くことができます

 

ウェブページ上のQRコードからリンク先を開く

iOS 11では、「カメラ」アプリだけでなく、ウェブページ上のQRコードからリンク先を開くこともできるようになりました。ただし、ウェブページ上の画像データに組み込まれているQRコードは、リンク先を開くことができません。

↑ウェブページ上にあるQRコードをロングタッチします

 

↑表示されたメニューの「“○○”を開く」をタップすれば、リンク先を開くことができます。新規タブで開きたい場合は、ひとつ下の「新規タブで開く」をタップしましょう

 

「カメラ」アプリがあれば、ほとんどのQRコードを読み取ることができます。ですが、QRコードのサイズが小さかったり、読み取る場所が薄暗かったりすると、うまく読み取れないときもあります。そのようなときは、QRコードを読み取るためのアプリをインストールしましょう。QRコードを読み取るアプリであれば、iPhoneの「カメラ」アプリで読み取れないようなQRコードでも、しっかりと読み取れることがあります。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

FCバルセロナの少年たち、今年も日本で出場した大会での「振る舞い」が話題に

8月23日から大阪のOFA万博フットボールセンター、並びに万博記念競技場で開催されたU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ。

 

U-12、つまり小学生年代で定着している国際大会は今年、初めて大阪で開催(昨年までは東京)。今回もJリーグのジュニアやクラブチームのみならず、バルセロナ、アーセナル、ティフアナなど国外の強豪チームを招待して行われた。

最終的にバルセロナが優勝した今大会。話題となっているのは8月25日の準々決勝、そのバルサが神奈川の強豪FCパーシモンと対戦した一戦だ。試合は、2-2でPK戦に突入。最終的には11-10でわずかに上回ったバルサが勝利した。

 

際どい勝負に敗れたパーシモンの選手たちには、涙を浮かべる者も。するとバルセロナの選手たちは彼らのもとへそれぞれに駆け寄り……。

外国人選手は勝敗へのこだわりが強いと言われるが、負けた者に対しての敬意も欠かさないバルセロナの選手たち。2016年の大会では大宮アルディージャ、そして昨年は東京都U-12との決勝戦で同じような振る舞いを見せていた。

 

ピッチの中で戦っているのは敵ではなく、同じサッカー選手という「仲間」。いつも彼らから教えられる点だ。

“シミが濃くなる”美容サプリ!? 痛恨の印刷事故はなぜ起きた?――『いとしの印刷ボーイズ』

かれこれ10年ほど前まで、私は出版社の広告部に在籍していた。

 

雑誌の表紙裏や雑誌の中面に載せる広告を取ってくるだけでなく、クライアント(広告主)から広告料をいただき、編集部が商品の記事を作るタイアップ広告も多く担当していた。

 

そのため、見本誌(一般に書店に並ぶよりも前に、関係者用に届けられるもの)が出来上がるとすぐに、自分の担当しているクライアントのページを念入りに確認する。印刷にズレがないか、色は綺麗に指示通り出ているか、タイアップ広告の場合は内容に間違いがないか。

 

部内に見本誌が届くと、広告部員は一様に、担当しているページを細かい部分までチェックしていたものだ。

 

 

化粧品業界は、色味に特に厳しい!

化粧品など美容系のクライアントの場合は、モデルの肌の色や商品の色味を細かくチェックされるので、見本誌の中でもより美しく印刷されているものを選んで、広告代理店やクライアントに届ける。

 

過去に一度、「見本誌をすぐに20冊届けて!」と広告代理店のお姉さまから連絡を受け、言われた通り、綺麗に印刷されている物を厳選して宅急便の手配をし、ホッと一息ついていたところ、「まだ届かないんだけど!」との電話が。

 

もう手配しましたけど…と思っていたら、「宅急便? 何言ってるの、それじゃあ遅いわ、バイク便よ!!」とお叱りを受け、大慌てで再度見本誌を手配した記憶が。業界でも有名な、美しくて仕事がデキる、なおかつ恐ろしいお姉さまだったので、それ以来、連絡をするだけでも戦々恐々としていたものだ。

 

 

我が人生最大のトラブル!「シミが濃くなる」サプリって…

毎回、印刷ミスがないかを隈なくチェックしていたが、ある日、信じられないような大事件が起こった。

 

あれは大阪に出張しているとき、打ち合わせ中にかかってきた一本の電話から始まった。「○○の掲載誌、見ましたか? 今すぐ確認して折返しください!」と早口で残された留守電。相手は広告代理店の担当者。嫌な予感がする。

 

あわてて本屋に駆け込んで、その雑誌を購入、該当ページを開くがパッと見たところはどこにトラブルがあったのかわからない。見本誌が届いた段階でも、取り立てて間違いは見つけられなかった。

 

多くの人が行き交う阪急三番街の片隅で、雑誌を片手に急いで電話をすると…「”シミが濃くなる”ってどういうことですか!」という、担当者の怒鳴り声を通り越した怯えた声。

 

実は、このときタイアップで紹介していた商品は、飲むだけでシミに効果があると人気のサプリメント(正確には医薬品)。それを高らかにアピールしたつもりが、なななんと、タイアップページの見出し部分に「シミが濃くなる」と書かれていたのだ。

 

初校(最初に印刷会社から出てくる校正紙)から再校(修正指示が反映された校正紙)、校了(これで印刷に進めてOK!という状態)に至るまで、「シミが濃くなる」などという表記は一度も目にしていない。まったくもって、ありえない。でも、現実に起こってしまった。

 

もう、その後のことはあまりよく覚えていないが、上司に電話して事の次第を伝え、担当者には平謝り、東京に戻ってからはクライアントにも謝罪に向かった。いま思い出しても、ゾッとするトラブルだった。

 

そして、人間の目は細かい文字は注意してチェックするが、大きめの文字の方が、意外に間違いに気づきにくいということを実感した次第だ。

 

 

印刷事故はなぜ起こる? 「先祖返り」の

結局、印刷会社から事の経緯を説明した文書が届き、お互いの会社の偉い人同士でなんとか話をおさめたようだが、なぜ、よりによって、「シミが薄くなる」を「濃くなる」に間違えたのか。いまだに腑に落ちていない。

 

だが、ある本を読んで、その理由が少しわかった気がした。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」をまとめた『いとしの印刷ボーイズ』(奈良裕己・漫画・文/学研プラス・刊)がそれだ。

 

筆者の奈良さんは、元印刷会社営業マン。印刷、出版、広告、宣伝など、紙もの業界に関わる人なら必ず「あるある!」と笑って泣けるリアルな体験が描かれた人気の一冊だ。

 

この漫画に、修正の指示がないのに画像が入れ替わっているトラブルの話があった。クリスマスケーキのカタログ印刷を進行中、正しい写真に差し替え指示を出したはずなのに、最後の最後、念校の段階で、なぜか初校時の古いケーキの画像データに差し替えられていた、という内容。これを、通称「先祖返り」というらしい。

 

先に紹介した私が経験した印刷トラブルは、なんでもデザイナーさんがはじめ「シミが濃くなる」と仮で入力していて、その後「シミが薄くなる」に修正していたものが、なぜか印刷段階になって、最初のデータに戻ってしまっていたようだ。そうか、あれも先祖返りだったのか…。世の中は、本当に予期せぬことが起こるものだな…。南無阿弥陀仏。

 

 

雑誌の印刷ミスであろう箇所を見つけると、なぜか楽しい!

ここまで極端な間違いは稀だとしても、私たちが普段手にしている雑誌を見ていると、時に「あれ?」と思う印刷ミスを見つけることはないだろうか。

 

たとえば、ストライプなどの規則正しい柄が、なんだか目がチカチカするようなモワ―っとした模様になっていたり、見開きページの中心部分がズレていたり、ページ番号が切れていたり、カラーページに何かが垂れたようなシミができていたり、テレビで見るのと明らかに頬のラインやウエストの細さが違うアイドルのグラビアページがあったり…。

 

これらがなぜ起こるのかは、『いとしの印刷ボーイズ』を読めばスッキリ謎が解ける。自分が担当するクライアントのページでなければ、印刷ミスは逆にレアなケースとして面白く受け止められるものだな。

 

というわけで、いろいろ痛い目にもあったが、今となってはいい想い出だ。日夜奮闘する印刷会社の方々に敬意を評して、この本をおすすめしたいと思う。印刷業界や出版業界、広告業界を志す若者にもぜひ読んでほしい一冊である。

 

【書籍紹介】

いとしの印刷ボーイズ

著者:奈良裕己(BOMANGA)
発行:学研プラス

ゲットナビウェブで大人気のウェブ漫画がコミック化! 中堅の印刷会社「ナビ印刷」を舞台に、毎回起こる印刷事故に現場はてんやわんや。印刷業界のみならず、デザイナー、チラシ制作会社、メーカーのカタログ担当と幅広い層から絶賛の声が出ています。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

スーツケースがベビーカーに早変わり!? 子連れ旅行を超ラクにする「バッグライダー」

「子どもが生まれても海外旅行へ行きたい!」

 

そう思うパパママは世の中にたくさんいるかもしれません。しかし子連れ旅行というのは、実際にはとても大変です。国際結婚した筆者には3歳になる子どもがいますが、飛行機移動は毎回苦労の連続。特に抱っこ紐が外れ、自分で歩きたがるようになってからは負担が増すばかり。どうにかならいか、といつも思います。

 

そこで最近見つけたのが「Mountain Buggy bagrider」。斬新なアイデアで子連れ旅行を楽にしてくれるアイテムなのです。旅行好きのパパママは要チェックですよ。

 

Mountain Buggy bagriderとは?

Mountain Buggy bagriderとは、スーツケースとベビーカーが合体した一台二役のアイテムです。通常スーツケースは2輪ですが、本製品はハンドルにクッションシートが取り付けられており、補助輪を出すと4輪のベビーカーに変身。子どもが自分で座れるようになる9か月ごろから、15kgになるまで(3歳ごろ)長く使えます。

 

シートの後ろ側にはメッシュポケットがついており、スマホやチケットなど細々したものを入れられます。メッシュなので見やすいうえ、すぐに取り出せるので便利。スーツケースも35Lと大容量(約 H51×W38×D25 cm)。内部に仕切りもあり、スーツケースとしての機能も十分果たしています。

機内持ち込みも可能なので、子どもを乗せたまま席まで行けます。これは意外と大事なこと。通常のベビーカーの場合、搭乗ギリギリまでは乗って行けますが、機内持ち込みができません。乗り込む前にベビーカーから荷物を下ろしてたたんでいる間に子どもは早く飛行機に乗りたくて走り出す、というヒヤリな状況を筆者は何度か経験しました。荷物と子どもを抱えて席までたどり着くのも一苦労です。

 

しかし、bagriderの場合は、このような苦労もありません。さらに、乳幼児とその保護者は優先搭乗を希望すれば、一般搭乗者よりも早く飛行機に乗ることができるので、焦ることなくゆっくり移動できるのです。

 

簡単な使い方&安心設計

bagriderは、耐久性がありながらも軽量なナイロンプラスチックで作られています。ブラックでシンプルなデザインなので、パパが使うにもいいですよね。

 

使い方も簡単。まずスーツケースのハンドル部分を伸ばしてクッションシートをつけます。次に「バッグライダーモード」と「キャビンバッグモード」を切り替えるためのダイヤルを回して補助輪をセット。この補助輪のおかげでスーツケースが4輪となり、安定したまま動かせるのです。バッグライダーモードでダイヤルがロックされるので、走行中に補助輪が閉じてしまうということもありません。

 

最後に子どもを乗せて、シートベルトを取り付けます。5点ハーネスは長さの調節も可能。しっかりと留められるので、ハーネスがずれることもなく子どもの身体にぴったりとフィットします。他のベビーカーのようなタイヤロックはありませんが、4輪で安定して置けるため、チケットや入国の手続きなどの際は、とても便利だと思います。

 

bagriderを製造販売しているのは、有名セレブからも人気の高いMountain Buggy。高品質で機能性、デザイン性も高いのが人気の秘密です。世界の安全基準を上回る独自テストも行っていますが、この会社の高級ベビーカーは2015年にドイツの国際的なプロダクトデザイン賞である「レッド・ドット・デザイン賞」を受賞しています。



買う前に確認してほしいこと

bagriderには注意点もあります。容量が35Lと機内持ち込みにしてはサイズが大きいうえ、補助輪のため、スーツケースだけで重さが約5kgもあります。新幹線など陸路の場合は問題ないかもしれませんが、標準的なエコノミークラスでは持ち込みの手荷物は7kgまでと制限があるので、スーツケースの重さを差し引くと実質2kg分しか荷物を入れられません。

 

着替えやおむつなど軽いものであればいいのですが、重量制限を超えないようにパッキングする必要があるうえ、航空会社によっては機内持ち込みのサイズも異なるので、持ち込めない場合もあります。なので、購入前にいつも利用する航空会社の基準を確認してから購入したほうがいいでしょう。

bagriderは海外旅行だけではなく、帰省などの移動にも活躍しそうですね。アメリカでの価格は135ドル(約1万5000円。日本でもMountain Buggyの正規販売店が税込2万1600円で販売中)。親からすれば、ベビーカーと荷物を一気にまとめられ、その分身軽に移動できます。子どもにとっては目線が高くなり、アトラクションのように楽しいでしょう。なので、試す価値は十分あります。次の長期休暇には、bagriderとともに家族で遠出してみてはいかがでしょうか?

もはや定番になっている国も! 「讃岐うどん」、第2の「ラーメン」への道

日本食の世界的人気と流通のグローバル化のおかげで、カナダの大手スーパーの冷凍食品コーナーでは「讃岐うどん 」(※)がもはや定番になっています。一袋5玉で4~5ドルとお手ごろ価格。太めでこしがあり、のどごしもよく噛みごたえのある讃岐うどんが、なぜ海外で受け入れられているのでしょうか? 現地レポーターが探ってみます。

 

※:「讃岐うどん」というブランド名称について、全国生麺類公正取引協議会と公正取引委員会は、生めん類で名産、特産、本場、名物といった文言を表示しなければ自由に使用可能であるという見解を示しています。海外で流通しているものは韓国・中国系食品メーカーのものを含むため、すべて香川県内で作られたわけではありませんが、本稿では便宜上「讃岐うどん」と呼びます。

 

多様な民族、多様な食文化に対応

2013年12月、ユネスコ無形世界遺産に登録された和食は、世界的な健康食ブームも追い風になり、世界中で人気を博しています。最近では、寿司やテリヤキに続いてラーメンが和食ブームをけん引(過去記事リンク「【海外進出する日本食チェーン店】ニューヨークで成功した秘訣は?」)。しかし、海外のスーパーでは冷凍の讃岐うどんが定番になりつつあります。

 

うどんとラーメンは似て非なるものですが、では一体どんな人が買っていくのでしょうか? カナダの事例で見てみましょう。

 

まずはうどん風の麺を日常的に食べる習慣がある人たち、つまり、中国・モンゴル・韓国などを中心とするアジア系住民があげられます。カナダ政府の人口調査によると、1971年にはアジア系はたったの5%でしたが、2016年度にはなんと48%までに急増。その内訳を見てみると、1位がフィリピンの15.6%、2位はインドで12.1%、3位の中国は10.6%となっており、アジア系住民の増加で需要が拡大し、売り上げも安定してきたことがあげられます。

 

また、食べ方がわからなくてもインターネットでレシピが簡単に見つけられるうえ、Youtubeなどの動画で気軽に調理法が公開されていることも人気の理由のひとつ。日本では焼きそばや焼きうどんはソースや醤油で味わうことが多いですが、海外ではテリヤキ風味、韓国系やインド系ならスパイシーなものと、日本とは違った味付けになっています。

多少ゆですぎても煮くずれしにくく、こしのある食感、また炒め物としても型くずれしにくい讃岐うどんは、料理が苦手な人にも頼もしい存在でしょう。だしつゆで食べるもよし、炒めて焼きうどん風にと、バラエティな楽しみ方が受けているようです。

 

また、豚骨や鶏ガラなどのスープで楽しむラーメンと比べ、うどんは肉類抜きで、だしつゆと食べたり、野菜と一緒に炒めてもおいしいということで、ベジタリアンやビーガンなどの菜食主義者などのライフスタイルにもフィットし、支持を集めています。

調味料のラインナップも充実

一昔前までは、外国で他国の料理を作ろうとすると食材調達、輸入品であるがための価格の高さ、そして味付けに一苦労していました。しかし最近の多様な民族構成を反映してか、大手スーパーでは世界各国の合わせ調味料がお手ごろ価格で店頭に並ぶようになり、食品のボーダーレス化とローカライゼーションがどんどん進んでいます。テリヤキソースも例外でなく、下記写真のように現地の人々の好みに合わせ多種多様な風味が開発され、焼きうどんも簡単に作れるようになってきています。

 

讃岐うどんで「テリヤキ風焼きうどん」

こうして見てみると、日本ではあまりにも当たり前の食べ物なので気づきませんでしたが、讃岐うどんは多くの民族に受け入れられる要素を意外に多く持っていたことが分かります。次回、海外にお出かけの際には、スーパーで冷凍讃岐うどんをゲットして、逆に日本では馴染みのないテリヤキ風焼きうどんを作ってみてはいかがでしょうか?

 

追って追われる関係のはずなのに。この二人、旧車が好きすぎてなんと…「レストアガレージ251」第25話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

25.忘れられない傷跡 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

そろそろチェックしておきたい「タートルネック」。セレクトショップのオススメは?

秋冬に向けて

秋冬といえば「タートルネック」。首元を温めてくれるという実用面はもちろんのことですが、スタイリングをそれとなくオシャレに仕上げてくれる魔力をもったアイテムですよね。月も替わって9月に入ったことですし、ここらへんでショップスタッフのイチオシをチェックしておきましょう。

柔らかな生地感が魅力

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Cotton Rib Stitch High Neck Pullover ¥14,040(税込)

ニットとカットソーの中間的アイテムとして使える『nest Robe CONFECT』のニットソー。肉厚な生地感と柔らかな弾力を兼ね備えるオリジナルファブリックにより、着心地良好です。

適度にルーズなシルエットながらも、裾、袖にリブを施すことで、大人な着こなしを楽しめます。メンテナンスが楽チンなのもありがたいですね。

nest Robe CONFECT 表参道店 (Men’s)
スタッフページを見る

ハイクオリティ・ロープライス

 

normal_98593943-1

 

GICIPI – INTERLOCK COTTON SOFT TURTLE NECK ¥6,264(税込)

1948年にイタリアにて設立されたファクトリーブランド『GICIPI』のハイネックカットソー。肌馴染みが良く伸縮性に富んだコットン地を使用しているため、フィット感抜群です。また、インターロック(両面編み)を採用し、伸縮や型崩れ防止を図っているのも嬉しいところ。

これだけのクオリティを誇りながら、この価格。カラバリも豊富ですし、一気に2、3枚買いといきましょうか。

SEPTIS – タイガ
スタッフページを見る

スウェットをシックに着こなす

 

normal_98593943-1

 

AURALEE -スーパーハイゲージスウェットタートルネック ¥19,440(税込)

超高密度に織り上げたスウェット生地を採用した『AURALEE』のタートルネック。両面に起毛加工を施した裏毛はスウェットのカジュアル感を抑え、上品な見た目を演出しています。見栄えだけでなく、着心地も滑らかな肌触りにより、上等。

シルエットはゆとりをもったリラックスシルエット。一枚着として秋口に何度も活躍させたい、「使える」一枚。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

フェイクレイヤードでさりげなく個性を

 

normal_98593943-1

 

MOSODELIA – MIMICRY V-NECK ¥14,904(税込)

『MOSODELIA』の一枚は、Vネック+ハイネックの重ね着を模したデザインが印象的。本体に保温・保湿性を兼ね備えたLUX-WARMを使用し、秋冬通して活躍してくれます。

Vネック部分はスウェード調の生地で切替がなされ、デザインアクセントに。ご覧の配色は提案店舗による別注モデル。気になる方はお早目に在庫確認を。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

ブランドの個性が発揮されたアイテムが揃っていましたね。秋冬のファッションを楽しむためにも、タートルネック(ハイネック)は持っておいた方がいいかと。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

アジア料理の革命児!? ヘルシー&スパイシーな「雑穀入り ガパオ風サラダ」がファミマから新登場

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりファミリーマートで発売された「雑穀入り ガパオ風サラダ」。

アジアの風を感じる「雑穀入り ガパオ風サラダ」

日本人にも食べやすくて大人気のタイ料理「ガパオ」。コンビニフードでもさまざまな形へ変貌をとげたガパオが登場しています。今回紹介する新商品は、野菜がたっぷり乗っていて雑穀米との相性もバツグンな「ガパオ風サラダ」。ネット上ではすでに大人気のようで、「栄養バランスもよさそうでランチにはもってこい!」「雑穀のおかげでサラダとは思えないボリューム感が最高です」といった声が。どんなテイストに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

たっぷり乗ったレタスの上に、カラフルなガパオとゆで卵が乗っていて目でも楽しめます。ニンジンのマリネも鮮やかなオレンジ色で、見ているだけでもよだれがでてしまいそう。フタを開けた瞬間にほんのりとアジアの香りがして、期待値もふくらむいっぽうです。

 

まずはメインといえる“ガパオ”をひと口。鶏ひき肉のうま味とピリ辛な風味が感じられるのはもちろん、驚いたのはナンプラーとバジルの香り。炒められたナンプラーの香ばしさと、バジル本来の風味がアクセントになっています。ほかにも刻まれた3色のピーマンのおかげでシャキシャキの食感が楽しめるだけでなく、彩りも鮮やかに。さらにレタスと雑穀も一緒に口にほお張ると満足感はバツグン。レタスの甘味と雑穀のモチモチとした食感が、ガパオのうま味をより一層引き立ててくれました。

 

次に付属の“ピリ辛アジアン風ドレッシング”をかけて、もうひと口試食。スイートチリソースの甘味とレモン果汁の酸味が、見事にサラダとマッチしています。ドレッシングにより、辛さと共に食欲も倍増してスプーンが止まりません。またゆで卵やニンジンのマリネといった“甘い具材”を一緒に食べると、辛みが抑えられるのもベスト。辛さと甘さの“2種類”を同時に味わえるため、最後までいっきに完食してしまいました。

 

購入者からは「野菜がいっぱいとれて、この満足感は最高!」「ガパオのピリ辛な味と、野菜や雑穀との相性がバツグンでした」「雑穀のおかげで主食として食べられるから、これひとつで大満足だった!」と大好評のようす。気になる方はぜひ手にとってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

扇風機とテレビのコードを一緒に収納!? 種類の異なるケーブルにも使える100均グッズ「ツインホールケーブルクリップ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ツインホールケーブルクリップ」(キャンドゥ)

延長コードやLANケーブルをまとめるクリップは、穴が1つだけ開いているものが一般的。しかし今回紹介する「ツインホールケーブルクリップ」は、ネーミングの通り2つの穴が開いています。小さい穴ではアダプタ付近のケーブルをしっかりホールド。大きな穴はケーブルをパクっと挟んでくれるので、ばらける心配がありません。

 

クリップの素材には「エラストマー」と呼ばれるゴム状の素材を使用。しなやかな手触りはシリコン素材に似ていて、手に持っているだけで癒されそう…。もし汚れたりホコリをかぶってしまっても、水洗いできるので長く愛用できそうな予感がします。

 

では早速、その使い心地をチェックしていきましょう。携帯電話の充電コードを用意したので、スッキリとまとめていきます。まずはクリップに開いている小さい穴に、コンセントに差すアダプタ付近のケーブルをセット。ケーブルは慌てずに、端から確実にはめていくと時間をかけずにまとまりますよ。

 

続いて残っているケーブル部分の収納を開始。充電コードを持ち運ぶ場合、片手で持てるくらいの大きさを目安にたたむと使い勝手が良さそうです。2~3回折ったら、まとめてクリップの大きい穴に挟んでいきましょう。クリップの口はすぐに元の形状に戻るので、グッと力を入れてもOK。

 

 

また大きい穴には「扇風機とテレビコード」「充電コードとイヤホン」といった、種類や太さの異なるケーブルをまとめることも可能。延長コードのまわりをスッキリ片付けられそうですね。

 

ケーブルをスリムに整頓できる同商品は、幅広い世代から支持されているよう。実際に利用しているユーザーからは、「こんなシンプルにコードがまとまるんだ!」「ごちゃごちゃして見えるケーブルがスッキリまとまってる」「手に馴染みやすいシリコン素材で嬉しい」といった好評の声が相次いでいました。

 

様々な種類のコードをスマートにまとめる「ツインホールケーブルクリップ」。デスク周りや目につきやすい位置のケーブル整理に役立ててみてはいかが?

黒木華×野村周平「ビブリア古書堂の事件手帖」サザンの主題歌入り予告編解禁

11月1日(木)公開の映画「ビブリア古書堂の事件手帖」の予告映像が解禁された。

本作は、三上延によるシリーズ累計640万部突破のミステリーを主演・黒木華×野村周平×監督・三島有紀子で完全映画化。50年前に隠された夏目漱石「それから」のサイン本と、現代で狙われる太宰治「晩年」の希少本。この2冊を中心に、栞子(黒木)と大輔(野村)がビブリア古書堂を舞台に謎を解き明かしていく『現代のパート』、そして大輔の祖母・絹子(夏帆)と嘉雄(東出昌大)の“知られてはいけない恋”を描く『過去のパート』が交差し、ある真実が明らかになっていく―。

解禁された映像には、本を手にした栞子が可憐に謎解きをする姿から、栞子が何者かに襲われる衝撃的なシーン、そして、大輔が栞子の名を叫びながら自転車で疾走するシーンなどを収録。さらに、サザンオールスターズによる主題歌「北鎌倉の思い出」も聴くことができる。

映画「ビブリア古書堂の事件手帖」
11月1日(木)全国ロードショー

原作:三上延「ビブリア古書堂の事件手帖」(メディアワークス文庫/KADOKAWA 刊)
出演:黒木華 野村周平/成田凌/夏帆 東出昌大
監督:三島有紀子
脚本:渡部亮平、松井香奈

配給:20世紀フォックス映画、KADOKAWA

©2018「ビブリア古書堂の事件手帖」製作委員会

プレデター×範馬刃牙!コラボビジュアル解禁

9月14日(金)公開の映画「ザ・プレデター」と、アニメ「バキ」のコラボが実現し、最強同士の頂上決戦が描かれたビジュアルが解禁された。

「ザ・プレデター」は、1987年の1作目以降、シリーズ3作品と5作品のフランチャイズを世に送り出した「プレデター」の続編。一人の少年が家に届いた箱を開け、謎の装置を起動してしまったことにより、宇宙で最も危険なハンターを呼び寄せてしまうというストーリー。監督を務めるのは、31年前に公開されたシリーズ1作目「プレデター」(1987)で、アーノルド・シュワルツェネッガーが演じた主人公率いる特殊部隊の隊員ホーキンスとして出演した経験を持つシェーン・ブラック。

 

アニメ「バキ」は、板垣恵介による累計発行部数7500万部を誇る原作の第2部・最凶死刑囚編をアニメ化。現在、TOKYO MXほかで放送中、NETFLIXで先行配信中。

 

今回、人を狩り続ける宇宙最凶ハンター・プレデターと、数々の死闘をくぐり抜けてきた最強高校生・範馬刃牙(ハンマ・バキ)との最強コラボレーションが実現。コラボビジュアルでは、プレデターと刃牙が対峙し、今にも闘いの幕が切って落とされそうな緊迫感が漂っている。

 

コラボビジュアル解禁に合わせ、映画オフィシャルサイト(http://www.foxmovies-jp.com/the-predator/)で「地上最強を決めろ!投票キャンペーン」を実施中。プレデターとバキどちらが最強か、ユーザー投稿により決着をつける。

 

TVアニメ「バキ」
TOKYO MX ほかで放送中
NETFLIXで先行配信中

原作:板垣恵介(秋田書店刊「週刊少年チャンピオン」連載)
監督:平野俊貴
シリーズ構成:浦畑達彦
アニメーション制作:トムス・エンタテインメント

出演:島﨑信長、大塚明夫、菅生隆之、島田敏、小山力也、江口拓也ほか

公式サイト:http://baki-anime.jp/
公式Twitter:https://twitter.com/baki_anime

 

©板垣恵介(秋田書店)/バキ製作委員会

 

 

「ザ・プレデター」
9月14日(金)全国公開

<ストーリー>
一人の少年が起動させてしまった謎の装置。そこから発信されたのは宇宙で最も危険なハンターを呼び寄せる、人類にとって最悪のシグナルだった。かつて人類を恐怖のどん底に突き落とした一人の異星人。比類なき格闘センスと圧倒的キル・スキル、そして侍を彷彿とさせる武士道を持ち合わせた超好戦的ハンター、その名は“プレデター”。ヤツは、より強く、賢く、他の種の DNAを利用して遺伝子レベルでアップグレードして再び我々の前に姿を現す。絶滅必至の人類に果たして生き残る道はあるのか…。そして突如現れた“究極のプレデター(アルティメット・プレデター)”の正体とは?

 

監督・脚本:シェーン・ブラック(『アイアンマン3』)
出演:ボイド・ホルブルック、トレヴァンテ・ローズ、オリヴィア・マン、トーマス・ジェーン、キーガン=マイケル・キー、ジェイコブ・トレンブレイ

配給:20世紀フォックス

 

公式サイト:http://www.foxmovies-jp.com/the-predator/

©2018 Twentieth Century Fox F ilm Corporation

秋の季節感を出すシューズは?ショップスタッフおすすめ5選

これからの季節に最適な靴って?

トップスやパンツ同様に、足元も季節感を演出していきたいところ。ただ秋冬の定番といったら、思いつくところブラウンやブラック、レザーやスエードなど、その選択肢は様々。はたして何を選ぶのが正解…?

そこで今回は、各ショップスタッフがオススメする「秋冬に最適な靴」をご紹介。次の季節の準備期間、ショップに届いた旬なシューズをチェックしておきましょう。

無駄のないデザインで大人っぽさを

 

normal_98593943-1

 

JOSEPH CHEANEY – CALF PLAINTOE ¥19,872(税込)

グッドイヤーウェルトシューズ界に新しい息吹を吹き込むブランドとして注目されている『JOSEPH CHEANEY』。革靴らしい凛とした面構えでありながら軽さも持ち合わせている、これからの季節に使い勝手のいい一足です。

元値は5万円、今ならセールで2万円。気になる方は「この商品を詳しく見る」ボタンからEDIFICE 京都店へお問い合わせを。マイサイズはメッセージで見つけてくださいね。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

落ち着いた色合いに一目惚れ

 

normal_98593943-1

 

Paraboot – CORAUX ¥29,160(税込)

フランスの老舗レザーシューズブランド『Paraboot』の「CORAUX」。秋の定番カラーで落ち着いた雰囲気ながら、同ブランドの定番BARTHに用いられるマリンソールを採用し、実用性を高めたのがポイントです。

ちなみにマリンソールとは、潜水艦の乗員が船内作業で滑らないようにとパラブーツが独自に製作したもの。天気や気候が安定しない秋に活躍する革靴としてどうぞ。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

フリンジデザインが印象的

normal_98593943-1

 

 

VANS – AUTHENTIC FRINGE ¥13,824(税込)

『VANS』の元祖とも言うべきモデル「AUTHENTIC」に、フリンジのデザインを大胆に落とし込んだモデル。一見すると奇抜なデザインながらも、色味を統一することで、落ち着きのある雰囲気に仕上がっています。

ゴールドのアグレットも上品さを強めるのに一役買っていて良し。物足りない秋冬スタイルの足元にぜひ。

見た目・履き心地、共に良好

 

normal_98593943-1

 

RANCOURT&co – RANGER MOC ¥59,400(税込)

『RANCOURT&co』の一足は、クラシカルな雰囲気漂うデザインが印象的です。アッパーには特殊なコーティング加工を施し、穿き込むたびにエイジングが楽しめるものに。

ソールにはVibramソールを採用し、履き心地も文句なし。普段革靴を履かない方もすんなり取り入れられますよ。

FREEMANS SPORTING CLUB TOKYO
スタッフページを見る

光るデザインセンス

 

normal_98593943-1

 

alfredoBANNISTER – Belt Slip-on ¥29,160(税込)

スリッポンにベルトを施した、一風変わったデザインが目を引く『alfredoBANNISTER』の一足。ベルトがしっかりと足の甲部分を固定し、従来のスリッポンではなし得なかったフィット感を向上しています。

カラバリはブラック・ワイン・グレーの3色展開。使いやすいブラックもいいですが、どうせなら面白みのあるデザインとマッチするグレーかワインに挑戦していきましょう。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

スニーカーから革靴まで、秋冬にはもってこいのアイテムが揃っていましたね。サイズ欠けが発生する前に、今のうちから手に入れておきましょう。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

一番使えるシルエット?ショップ店員推薦の「好バランス」なパンツ

人生の選択はどっちつかずになってはいけないけど、パンツのシルエットはどっちつかずぐらいが丁度いい。それが旬なワイドシルエットでもスキニーでもない、太すぎず細すぎないシルエットです。

文字面だけみると癖がありそうですが、テーパードがかかっているから「癖がすごくない」です。ビジカジ要員としても、プライベートの綺麗め枠の一本としても使えるアイテムが揃いましたので、ぜひチェックを。

穿いて分かる綺麗なシルエット

 

normal_98593943-1

 

Licht Bestreben – ストレッチチノパンツ ¥29,160(税込)

コットンツイル生地を使用した『Licht Bestreben』のチノパンツ。独自のパターンによってもも周りにゆとりを持たせながらも、スッキリとしたラインを描いています。

ウエストには取り外し可能なドローコードを配し、生地にはストレッチが効いているので穿き心地もストレスフリーです。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

機能性も高いイージーパンツ

 

normal_98593943-1

 

O- – SICK EASY PANTS ¥30,240(税込)

こちらは『O-』が定番でリリースするルーズフィットイージーパンツ。動きやすく履き心地の良い「2WAYストレッチ」生地を使用しているため、タウンユースだけと言わず、アウトドアシーンの一本としてもバッチリ。

股下はクライミングパンツに見られるガゼットクロッチ仕様。四股を踏んでも、ビリっといきにくいです。

小綺麗なデザインでラクチンな穿き心地

 

normal_98593943-1

 

melple – トムキャットパンツ ¥12,960(税込)

伸縮性の高いストレッチ生地を使用した『melple』のトムキャットパンツ。綺麗なテーパードシルエットに加えてアンクルカットで仕上げることで、すっきりとした印象です。

ウエストはドローコードなので、着脱が楽。休日着として持っておけば、なにかと便利ですよ。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

美しいテーパードシルエット

 

normal_98593943-1

 

Sanca – TC TWILL TAPERED TROUSERS ¥19,440(税込)

程よい光沢感のあるツイル生地を使用した『Sanca』のトラウザーパンツ。ウエスト周りにゆとりをもたせ、テーパードを効かせてすっきりとしたシルエットに仕上がっています。

ジャケパンスタイルやカジュアルスタイルのどちらでもハマってくれる万能な一本。ビジカジ要員として持っておいてもいいですね。

raff – 中村 力也
スタッフページを見る

イタリアメイドのパンツ専業メーカー

 

normal_98593943-1

 

RICCARDO METHA – 2Tuck Sharling Tapered Trousers ¥20,520(税込)

シャリ感のあるナイロン混コットン生地を使用した『RICCARDO METHA』の2タックトラウザーズ。イタリアのパンツ専業ブランドが製作する一本だけあって、シルエットが綺麗ですよね。

ウエスト部分の後ろ側には、ゴムを入れつつストレッチの効いた生地を採用しているので、穿き心地はノンストレス。まさに動きやすいトラウザーズです。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

流行りのワイドシルエットやスリムシルエットに飽きてきた方には是非ともオススメしたいシルエットです。勇気0%でもトライしやすいアイテムですので、まずは店頭でチェック。遠方の方は、メッセージでサイズ感の確認や、写真をショップスタッフに送ってもらってシルエットを確認してみてくださいね。

iOS/Android

【ムー怪談】広島県宮島市の怪異――二度来る僧侶

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)!連載第34回も、ちょっと怖い妖怪談から、広島県の宮島に伝わる怪異を補遺々々します。

高僧の不思議な体験

どんなに偉業を成した人でも、どんなに優しい心をもつ人でも、人は人であるかぎり、欲を捨てきれません。その欲心が醜いものであればあるほど、人はそれを隠し、表に出さないようにするもの。

 

ですが、どんなに隠しても、その心はだれかに見られてしまっているかもしれない、今回はそういうお話です。
舞台は広島県の宮島。ここには浄土宗の寺院、光明院があります。

 

その開基である以八(いはち)上人は、実に不思議で怖い体験をされているのです。

 

村上辰午郎「厳島に関する事」 『旅と伝説』通巻十六号から、そんな1話をご紹介いたします。

 

以八上人が行脚で山へ入ったときのことでした。そろそろ陽も暮れてきたので、一宿を乞おうと一軒の家をたずねました。

 

ところがその家は今、とても大変なときでした。たった今、この主人の妻が亡くなってしまったのです。

 

それでも主人は断ることなく、「このような所でもよろしいならば」と受け入れてくれました。

 

主人はこれから、山ひとつ向こうにあるお寺に行かねばなりません。妻の死を伝え、葬儀をしてもらわねばならないのです。迎えに行っている間、妻のことを守って留守をお願いできませんかと、逆に頼まれてしまいました。

 

「たやすいことです」と留守を引き受けた以八上人は、主人が出ている間、妻の死体の枕元に座って読経をしていました。

 

どれくらいたったころでしょうか。家に、ひとりの僧が入ってきました。

 

この僧、以八上人の目の前で、鳥肌の立つような不気味な行為をはたらいたのです。

 

異様な光景

僧は妻の死体に近寄りますと、何を考えてか、その衣をはぎ取りはじめました。そしてその死体の顔を、べろべろと舐めだしたのです。

 

なんと異様な光景でしょう。

 

幾度も死体の顔を舐めた僧は、そのまま家を出ていってしまいました。

 

今の光景はなんだったのだろう……不思議に思っていますと、主人が僧を連れて帰ってきました。

 

なんと主人が連れてきた僧は、先ほど来た死体の顔を舐めていった者と同じ人物でした。

 

これも何かの縁です。以八上人は妻の葬儀が終わるまでこの家に滞在させてもらい、後に山の向こうにあるという寺へ向かいました。

 

着いた寺は、本堂がぼろぼろでした。

 

怪異の真相

妻の葬儀をとりおこなった僧に会いますと、このようにたずねました。

 

「あなたは先日、死人が出たと報せを受けたとき、何かを心に思ったでしょう?」

 

そんなことはないと否認するので、あの晩に見た不思議な光景について話しますと、相手の僧は顔を真っ赤にし、「まことに恥ずかしいことです」と真実を語りました。

 

死人が出たという報せを主人から受けたとき、僧はこう思ってしまったそうなのです。

 

「ああ、これで本堂を修繕するお金が入る」と。

 

きっと、そんな欲が生まれてしまったため、あのような異様な光景を見せてしまったのでしょう。

 

この一件から、以八上人は大きな寺を建てることは欲心の基であると悟り、厳島へ来ると小さな庵に住みました。それが後の光明院であるということです。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

吸盤要らずのスポンジ置き! シンクの中がスマートに片付く100均グッズ「キャッチフック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「キャッチフック」(ダイソー)

スポンジを保管する“スポンジ置き”は、自立している棚型のフォルムや吸盤タイプのものが一般的。しかしシンクの中では、意外と場所を取る存在かもしれません。

 

そこで今回は、一切スペースを取らないスポンジ置きをピックアップしました。シールタイプの「キャッチフック」は、スポンジやタオルなど“繊維”があるものを吸着するアイテム。一見ただのシールのように思えますが、どれほどの実力を秘めているのかチェックしていきましょう!

 

「キャッチフック」の表面には、よく見ると無数の凹凸が。触れるとザラっとしていて、マジックテープの“ゴツゴツしている方”のような感触でした。

 

まず裏面にある剥離シートを剥がして、吸着面をあらわに。説明書に「取りつけ面の水分を拭きとってから貼りつける」とあったので、スポンジを置きたいところをササっと掃除していきます。水分が残っているとシールの吸着力が落ちてしまうため、しっかり拭き取ることがポイント。

 

早速スポンジを固定したい箇所にシールを貼るところからスタート。剥離シートを剥がしてシールを貼るだけなので、設置に時間を取られません。続いてスポンジをシールの上に当てると、ピタっと密着! 遠目から眺めると、スポンジがシンクに直接くっついているように見えました。取り外す時も力要らずで、すんなりと剥がせますよ。幅を取らないので、シンクがいつもより広く感じられて気持ちも晴れやかに。

 

スポンジ以外にも、繊維のあるアイテムであれば吸着が可能。冷蔵庫や浴室に貼って、ふきんやボディータオルを固定しても良さそうですね。

 

キュートな表情のネコは多くの人を虜にしているようで、ネット上からは「ネコの顔が愛らしくて見るたびに癒されてる」「ほぼ宙に浮いているような感じだから、通気性がバツグン! スポンジのカビや臭いが気にならなくなりました」「どこに貼っても違和感がなくて、シンクにもすんなり馴染むね」「急いでいてもしっかりスポンジをキャッチしてくれて、調理中にとても助かっています」「スポンジ置きのスペースがなくなっただけで、こんなにストレスフリーになるんだ…」と高評価の声が続出中。

 

ペタッと貼るだけでキッチンのアクセントにもなる「キャッチフック」。気になった人はダイソーでチェックしてみてはいかが?

【ちょい足しモテ理論】ひとつ間違えるとオジサンまっしぐら! 落とし穴だらけの「チノパン」の穿き方

週末のみならず、オフィスカジュアルとしても活躍するチノパン。汎用性の高さから、ジーンズ、スラックスに並ぶ誰もが一本は持っているボトムスと言えるでしょう。カジュアルでありながらも大人っぽい雰囲気が魅力のパンツです。

ゆったりしたチノパンは穿いているうちにシワがどんどん発生しセンタープレスも薄れてくしゃくしゃ

 

そんな定番アイテムも、選び方ひとつでオジサンぽく見えてしまうリスクがあります。チノパンを穿く際の盲点と解決策をお伝えします。

 

■チノパンをスラックスのように穿いてはいけない

チノパンとスラックス。「チノスラックス」というアイテムもあるので、同じシルエットで問題ないだろう、と解釈してしまうのは少々危険です。スラックスに見立てたセンタープレスのチノパンは、綿のゴワつきでシワが目立つだけです。そのさまは、まるでアイロンをかけていないシャツのように、だらしなく見えてしまいます。

 

スラックスの場合、ウール特有の生地の柔らかさから、余った生地がヒラヒラと揺らぎます。この様子がエレガントなのです。昨今、レディースでガウチョパンツやワイドパンツが流行っています。これらのパンツは、化学繊維の性質が活きたテロッとした質感によりエレガントさが演出されます。

 

一方、チノパンの場合、綿特有のゴワつきからスラックスのような揺らぎはなく、穿いてから生じるシワも目立ちます。だからこそ、チノパンは生地を余らせて穿くより、ボディーラインを強調する方が好印象に見えやすいのです。

 

とはいえ、身体の動きに合わせて伸縮するストレッチ素材が含まれていなければ、パンツをピタッと穿くことはできません。伸縮しない100%綿素材で細身のチノパンは穿き心地も見た目も窮屈です。そこで、素材の内訳が重要になります。

 

■大人っぽい好印象シルエット成功のカギは素材が9割

100%綿素材のチノパンをピタッと穿く行為はNGです。チノパンに限らず、細身パンツを穿いている人たちは、ポリウレタンが1%以上含まれているパンツを選んでいるはず。素材にポリウレタンが含まれているだけで、パンツは伸縮性を持ちます。ピタッとしたチノパンを穿いてもキツそうに見えません。

 

ちなみに、ユニクロの「ウルトラストレッチスキニーチノ」にはポリウレタンが4%含まれています。一般的なストレッチジーンズの含有率が2%程度ということからみれば、伸縮素材の割合の大きさがわかると思います。だからこそピタッと穿けるのです。生地に余りは生じず、余計なシワのないキレイなラインを実現できます。

 

ただし、最適な素材・シルエットのチノパンを選んだとしても、まだ安心できるとは言えません。オジサンに見えるリスクは「丈感」にも潜んでいました。

 

■時代によって変わるパンツ丈の正解

パンツ丈のトレンドはジワジワと変化します。トレンドからはずれた丈のパンツを穿くことは、オジサンであることを認めているようなものです。

 

では、10年代のパンツ丈についてお話します。想像以上に、現在のパンツ丈は短めです。基準はパンツの種類によって変わりますが、チノパン・ジーンズの場合、くるぶしがちょうど隠れる、もしくは見える程度です。

 

くるぶし出して、行きましょう──2017年ユニクロの「イージーアンクルパンツ」のCMで使われていたキャッチフレーズです。定番アイテムを数多く扱うユニクロでさえも、通称アンクル丈と呼ばれる短めのパンツ丈を推しています。

 

90年代に青春時代を過ごした男性にとっては抵抗があることでしょう。当時流行った「腰穿き」という文化からもわかるように、長めのパンツ丈に慣れているからです。それでも、いつものチノパンをちょっと短めにお直しするだけで若々しく見えるならば、これに越したことはありません。

一目瞭然! 細身のストレッチ素材とベストな丈感でオジサンから卒業(?)

 

ストレッチ素材の細身ライン、くるぶしを意識したパンツ丈、これらを押さえるだけで、チノパンの着こなしはぐっと今っぽくなることでしょう。

 

【関連書籍】『毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方』(WAVE出版)

 

【著者プロフィール】

服のコンサルタント 森井良行

一般社団法人 服のコンサルタント協会 代表理事。1979年生まれ、千葉県出身。のべ4000人を超えるビジネスマンの買い物に同行。この実績から、All About メンズファッションガイドを務める。ビフォーアフター事例は公式サイト「エレカジ」にて更新中。2018年9月「毎朝、迷わない! ユニクロ&ツープライススーツの上手な使い方」(WAVE出版)を上梓する。

渾身の力はもう不要。約半分の力で開く新型ダブルクリップはデザインも刺激的

【ド腐れ文具野郎・古川 耕の文房具でモテるための100の方法】

No.078

プラス「エアかる(10個入)」
324円〜
本体に設けた小さな突起で支点の位置をずらし、さらにレバーの長さを伸ばすことで同社従来品に比べて開く力を最大約50%削減。レバー先端の形状も指当たり柔らか。サイズは大・中・小。

 

半分の力で開く超便利なダブルクリップで快適にモテる

手に取ってみて、「こんなものにもまだ進化の余地があったのか!」と心底驚いてしまいました。従来の約半分の力で開くという画期的なダブルクリップ「エアかる」。極めてシンプルな構造ながら、わずかな工夫次第で(理屈については諸説あるそうですが)見た目も価格もほぼ変えずに改良できる。これはすごいと感心しつつ、しかしこれはこれでややこしい話になるぞ、という懸念も同時に感じてしまったのです。

 

どういうことか? 単純に言うと、このエアかるは見た目があまりに「ただのダブルクリップ」然としているため、何も知らない人がうっかり手に取ったとき、「壊れてるのかな?」「軽い力で開くということは挟む力も弱いのかな?」と誤解されてしまう余地が残ってしまっているんですね。もちろんこのリスクも重々承知で選んだ見た目だとは思うのですが、とても難しい判断だったとも推察します。「スペシャルなダブルクリップ」感を見た目でどう打ち出すのか、そもそもそれを前面に押し出すのが正解かどうかもわからないし。

 

広い意味での「デザイン」の役割とは何なのかを考えさせられる、個人的にもかなり刺激的な新製品でした。

 

クリップを長くして開ける力を軽減!

ソニック「らくレバークリップ」
216円〜
昨年発売されたソニックのダブルクリップ。こちらはクリップの長さを従来品より長くすることで、開ける力を軽減。また、レバーの先端形状を平たくして、指の痛みを和らげている。大・中・小の3サイズ。1箱10個入り。

 

【プロフィール】
古川
放送作家/ライター。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」「ジェーン・スー 生活は踊る」などを担当。

【中年名車図鑑|2代目・日産キャラバン】アウトドア好きスタッフが生み出した乗用1BOXの先駆け

1970年代に入って徐々に浸透し始めた日本のアウトドアレジャーによって、ユーザーは多人数での移動を1台でまかなえるクルマを求めるようになった。日産自動車はその回答として、乗用1BOXカーの刷新を画策。1980年には同社の旗艦1BOXカーであるキャラバンおよびホーミーの全面改良を敢行した――。今回は本格的な乗用1BOXの先駆モデルであり、念願のトヨタ車超えをも成し遂げたE23型系2代目キャラバン(と3代目ホーミー)の話題で一席。

【Vol.83 2代目・日産キャラバン】

モータリゼーションの発展と道路交通網の整備とともに浸透した1970年代の日本のアウトドアレジャーは、ユーザーのクルマに対する要求性能に変化をもたらすようになる。単なる郊外への移動手段から、荷物がたくさん積めて、その積み下ろしが楽で、しかも多くの人間が乗車できるモデルが求められるようになったのだ。さらに、レジャーユースにふさわしいおしゃれなスタイリングや居住空間の快適性も、より重視されはじめる。この市場動向にいち早く気づき、新たな1BOXカーの企画作りに勤しんだのは、日産自動車の開発陣だった。当時の日産スタッフによると、「あの頃の開発陣は、クルマを使って海や山やモータースポーツに出かける趣味人がとても多かった。開発・生産拠点の神奈川県は、どこの遊び場所に行くのにも近かったので。だから、アウトドアレジャーにふさわしい1BOXカーの企画には、とても熱心に取り組んだ」という。アウトドアレジャーの遊びが大好きという開発陣の特性と開発・生産拠点の地の利が、新しい1BOXモデル、具体的には旗艦1BOXカーの新型キャラバンおよび兄弟車のホーミーを造り出すバックボーンとなったのである。

 

■アウトドア好きスタッフの「ほしい」を詰め込んだ

直線基調のフォルムに、シャープなベルトラインや新造形のグリル、大型化したウィンドウを採用。大開口のサンルーフも外観上のアクセントとなった

 

1980年代に向けた新しいキャラバンを企画するに当たり、開発陣はまず経験則を踏まえて「ほしい装備」や「所有して楽しくなる内外装」を検討する。そして、居住性の向上、運転疲労の軽減、利便性のアップ、機能的で遊び心も備えたデザインの構築、安全性の向上などを商品テーマに掲げた。また、ユーザーの多様な使用パターンを鑑み、豊富な車種ラインアップを設定する方針も打ち出した。

 

エクステリアに関しては、従来型のキャラバンで好評だった機能美あふれる直線基調のフォルムをベースに、シャープなベルトラインや新造形のグリル、大型化したウィンドウなどを採用し、現代的で調和のとれた外装を演出する。アウトドアレジャーにふさわしいクルマであることを強調するために、明るいカラーの専用デカールも用意した。また、680×1000mmの開口面積を確保した電動サンルーフを開発し、乗員の開放感を高めるとともに外観上のアクセントとしても昇華させる。ボディサイズは全長4350(長尺バン4690)×全幅1690×全高1925~1950(ハイルーフ2220)mmに設定した。

 

インテリアについては、荷室寸法の拡大やドア開口部の大型化で積載性および乗降性の向上を図ったほか、運転席から荷室への移動が可能なウォークスルー機構を採用して乗員の利便性を引き上げる。さらに、固定フックの設定(バン)や回転対座シートの装着(コーチ)、最後部座席のシート折りたたみ機構の採用、フロントエアコン/リアクーラーの設定、マイクロバスの全車ハイルーフ化などを実施し、多目的車としての実用性と快適性を高めた。また、開発陣はシート表地の素材や柄、クッション厚にもこだわり、乗用車に匹敵する見栄えと座り心地を実現した。

 

メカニズムに関しては、従来のワンボックスカーで見落とされがちだった「運転のしやすさ」を鑑みた改良が実施される。具体的には、パワーステアリングの設定やオートマチック車の拡大展開、運転席のリクライニング機構と120mmのシートスライド機構の採用、ウィンドウ面積の拡大、セーフティウィンドウ(助手席側ドアの視認用の小窓)の装着などを敢行した。また、サスペンションは一般的な1BOXカーと同様のフロント・ウィッシュボーン/トーションバー、リア・縦置き半楕円リーフを踏襲するが、乗り心地とハンドリングを重視した入念なチューニングが施される。ホイールベースは2350(長尺バン2690)mmに設定した。さらに、ブレーキにはバンの一部車種を除いてフロントベンチレーテッドディスクと9インチ大型マスターバックを採用し、制動性の向上と踏力の軽減を図る。搭載エンジンはZ20型1952cc直列4気筒OHC(105ps)、H20型1982cc直列4気筒OHV(92ps)、J16型1567cc直列4気筒OHV(80ps)のガソリンユニットとSD22型2164cc直列4気筒OHVディーゼル(65ps)を設定し、このうち乗用ユースのワゴンモデルにはZ20型とSD22型が組み込まれた。

 

■ワイドな車種展開で市場デビュー

パワーステアリングの設定やオートマチック車の拡大展開で「運転のしやすさ」を追求した

 

1980年代に向けた新しい1BOXカーは、E23型系キャラバンおよびホーミーとして1980年8月に市場デビューを果たす。車種展開はワゴンモデルのコーチ(9~10人乗り)、ロングボディで15人乗りのマイクロバス、商用モデルのライトバン/ハイルーフバン/ルートバンをラインアップ。グレード展開はDXを基準車として、廉価版のCT、上級仕様のGL、高級モデルのSGLを用意し、エンジンやトランスミッションなどの組み合わせによって計55グレードものワイドバリエーションを設定した。また、日産モーター店系列から販売されるキャラバンと日産プリンス店系列で売られるホーミーでは、フロントグリルやエンブレムなどの一部装備で差異化を図った。

回転対座式のシートは多人数乗車の1BOXならではの機構としてユーザーに喜ばれた

 

市場に放たれたE23型系キャラバンおよびホーミーは、従来の1BOXカーとは明確に異なる見栄えの良さや充実した装備、さらに乗用車に匹敵する快適な走りなどで大好評を博す。当時のコーチのユーザーによると、「これほど快適な乗り心地で、しかも運転しやすい1BOXカーは70年代にはなかった。回転対座の機構も、友人や家族にとても喜ばれた」という。また、トランスポーターとして活用していたハイルーフバンのユーザーは、「積載性のよさに加え、ウォークスルー機構がとても便利だった」そうだ。さらに、キャラバンとホーミーは当時のクルマ文化の流行のひとつだった“バニング”のベース車としても用いられ、部品メーカーからは様々なドレスアップパーツが発売された。ちなみに、バニング(Vanning)は元々アメリカの西海岸で1960年代から流行ったピックアップ/バン・ベースのカスタム手法(当初はピックアップが主流で“Truckin’”などとも呼ばれた)で、若者たちがこぞって趣向を凝らした内外装に仕立てる。日本では1970年代ごろから徐々に発展。日産のキャラバンやトヨタのハイエースなどをベースに、外装にはエアロパーツと派手な塗装、内装にはレザー表地のソファーや豪華なオーディオなどを組み込んで個性を競った。並行輸入されたシボレーやダッジのバンも、バニングのベース車として人気を集めた。

 

■車種ラインアップと機能装備のさらなる拡充

1983年のマイナーチェンジで角形4灯式のヘッドライトを採用

 

従来の1BOXカー・ファンだけではなく、一般的な乗用車やボンネットバンのユーザーからも大注目を集めたE23型系キャラバンとホーミーは、デビューから間もなくして最大のライバルであるトヨタ自動車のハイエースの販売台数を抜き去り、クラスのトップシェアに君臨する。他カテゴリーではなかなか達成できなかったトヨタ車超えを、1BOXカーのセグメントでついに実現したのだ。

 

この勢いを維持しようと、日産の開発陣はキャラバンおよびホーミーの改良とラインアップの拡充を次々と実施していく。まず1981年7月には、充実装備の特別仕様車を発売。同年10月の第24回東京モーターショーでは、1BOXカーの新提案形である「キャラバン・フレグラント」と「ホーミーRV」を参考出品した。1982年5月にはマイナーチェンジを実施。コーチのディーゼルエンジンがLD20T型1952cc直列4気筒OHCターボに換装され、またコーチのトランスミッションのフロアシフト化や新グレードの7人乗り仕様(2列目にキャプテンシートを装着)の設定などを敢行する。同時に、バンのディーゼルエンジン(SD22型→SD23型)とガソリンエンジン(H20型→Z18S/Z20S型)の変更も行われた。

 

1983年4月になると、内外装をメインとした仕様変更が実施される。フロントグリルはより豪華な演出がなされ、さらにコーチSGL系には角型4灯式ヘッドライトを装着。SGLとGLの中間に位置する新グレードのFLも加わった。1985年に入ると、1月にバンモデルのラインアップ拡大や安全装備の強化を図り、5月には8人乗りのキャラバン「SGLシルクロードリミテッド」とホーミー「SGLアビィロード」を発売した。

 

■約6年の長寿命を全うする

4年サイクルのフルモデルチェンジが一般的だった当時の日本の自動車業界のなかにあって、E23型系キャラバンおよびホーミーは、6年1カ月もの長きに渡って販売され続ける。そして1986年9月にはE24型系のニューモデルが登場するが、ライバル車の成長などもあって、デビュー時のE23型系ほどの高い人気は獲得できなかった。

 

本格的な乗用1BOXカーの先駆モデルであり、念願のトヨタ車超えをも達成したE23型系キャラバンとホーミー。日本の自動車史では隠れがちな出来事ではあるが、その偉大なる業績は1980年代の日産自動車にとって欠くことのできないトピックなのである。

 

【著者プロフィール】
大貫直次郎

1966年型。自動車専門誌や一般誌などの編集記者を経て、クルマ関連を中心としたフリーランスのエディトリアル・ライターに。愛車はポルシェ911カレラ(930)やスバル・サンバー(TT2)のほか、レストア待ちの不動バイク数台。趣味はジャンク屋巡り。著書に光文社刊『クルマでわかる! 日本の現代史』など。クルマの歴史に関しては、アシェット・コレクションズ・ジャパン刊『国産名車コレクション』『日産名車コレクション』『NISSANスカイライン2000GT-R KPGC10』などで執筆。

家電ライター「価格は問題にならない」3万7000円のバルミューダ「子ども用デスクライト」が高くない品質以外のワケ

バルミューダといえば、デザインに優れた扇風機などの空調家電や、トースターや電気ポットといったオシャレなキッチン家電で有名。ところが、9月6日、バルミューダが発表したのはなんとデスクライト。その名は「BALMUDA The Light(以下、The Light)」で、「子どもが使いやすいこと」を念頭に開発されたといいます。そして、価格はなんと3万7000円(税別)とかなり高価。当初はいったい誰が買うのか……と思うのですが、製品を見てから考えてみると、個人的には「価格は問題にならない」という結論になりました。以下でその理由をお伝えしていきましょう。

↑バルミューダの新製品「BALMUDA The Light」

 

頭上にセットすると手元が影になり、手元を照らすとまぶしいという課題

バルミューダによると、小さな子どもは大人より小さく視界の範囲も狭いため、集中するとノートなどに「被さる」ように絵や文字を書くことが多いのだそう。このため、デスクライトを頭上にセットすると、子どもの頭が光を遮って手元が影になります。かといって、手元を照らすためにライトの位置を離し、手元方向に光源を向けると、今度はライトの光が直接目に当たってまぶしい…という問題が。そのため、理想的なのは、シェードを下に向けても斜め前方にある手元に光を送れるライトだそう。

↑頭上にセットすると手元が影になります

 

↑手元に光源を向けると光が目に入ってしまう問題が

 

手術灯の技術を応用した「ForwardBeam Technology」で課題をクリア

一方、手を使う細かな作業で失敗できないものといえば、人の命を左右する「手術」でしょう。なんと、The Lightはこの手術時に利用する「手術灯」の国内シェアNo.1の山田医療照明と共同開発しています。手術灯の大きな特徴は手や器具などの「影」ができにくいこと。この手元の影を作らないために、手術灯は光を一度鏡などに反射させて光の経路をコントロールしています。

↑会場に展示されていた手術灯

 

↑手術灯が照らすパプリカの茎に中指をのせてみましたが、パプリカにはまったく影が落ちません。まるで魔法のよう

 

今回発表されたThe Lightも、LEDで作った光を一度シェード裏の鏡で反射させ、本体の斜め前を明るくする「ForwardBeam Technology(フォワードビームテクノロジー)」を採用しています。このため、頭をノートに近づけたとしても、本機なら手元は明るく、また「ライトの光がまぶしい」という問題もありません。

↑The Lightのシェード内部。LEDは3つ内蔵されていますが、すべて直接光が机に向かわないように処理されています。写真で見えると通り、複雑な形状をした鏡で反射した光を机の上に届けます(写真はカバーを外した状態)

 

↑発表会現場にあった体験コーナー。ライトは机の端で下を向いているのに、机中央が明るく照らされているのがわかります。これは不思議!

 

太陽光に近い光の波長を持ち、目に優しいLEDを採用

The Lightは、「光の質」も一般的なLED照明とは異なっています。実は、我々の多くが目にしているLED照明は「白色LED」と呼ばれるもの。その点、The Lightは「太陽光LED」と呼ばれるLEDを採用しています。白色LEDと太陽光LEDの違いは、ズバリ「光の波長」。一般的な白色LEDは「青色LED」の光を「蛍光体」に通すことで白く見せています。このため、光の波長を調べると「青」の波長がダントツに多いのがわかります。

↑黒い線が一般的な白色LED、破線が太陽の光、そしてオレンジの線がThe Lightの光の波長。The Lightの光は400~500nmの間のブルーライトが少ないのがわかります

 

ちなみに、この青の波長が現在よく知られている「ブルーライト」のことで、目の疲労をはじめ、さまざまな悪影響を指摘されています。一方、太陽光LEDは、もちろん青の波長はあるものの、白色LEDの半分ほど。より自然な太陽光に近い光の波長になっているのが特徴です。

 

「モノ本来の色が見える」のも利点だが、太陽光LEDは価格が高い!

太陽光LEDはブルーライトの影響が少なく「目に優しい」というだけではなく、「本当の色が見える」のも特徴。白色LEDは青の波長が強いため、「赤っぽい色がくすんで見える」という問題があったのですが、太陽光LEDだと赤もハッキリと見えます。このため、太陽光LEDは医療現場のほか、きちんと「色」を再現する必要がある美術館などでも使用されているとのこと。つまり、本機を使えば、子どもにモノの「本当の色」を見せることができるわけです。

↑会場にあった白色LED(写真左)とThe Light(写真右)の明かりの違い。白色LEDはバナナが少し黄緑がかっていたり、ミカンの色が褪せているように見えます

 

ちなみに、目に優しく、物本来の色を再現できる太陽光LEDが普及していない理由は、ズバリ「価格」。太陽光LEDは白色LEDよりもかなり高価なパーツなのです。また、白色LEDと比較すると、複雑な排熱処理を行う必要があり、そのための冷却機(ヒートシンク)も必要なのだそう。

 

ペン立てのライトアップなど、子どもが喜ぶ仕掛けが満載!

The Lightは「子ども向け」ということで「光」以外にもさまざまな工夫があります。ひとつは点灯時や明るさ変更時に電子ピアノのカワイイ音が鳴ること。

↑明るさの度合いは、正面のつまみで6段階から選べます。明るさを変えるたびに軽快な音がなるのも面白いですね

 

ふたつめは、本体スタンド部がペン立てになっていること。「デスクライトを置くと机が狭くなる」との考えで明かり付きハイデスクのような勉強机を購入するユーザーも多いですが、ペン立てと一体型ならば、机の上に物を置くことにも納得できそうです。ちなみに、デスクライトを点灯するとペン立て内部も光るというギミックもあり、子どもに受けそうですね。

↑スタンド部分がペン立てになっているほか、内部をライトアップできるギミックも

 

↑ペン立てのなかは汚れやすいものですが、中にはカバーがセットされており、簡単に洗うことができます。カバー底面は柔らかい素材で、鉛筆を下方向に挿しても折れないよう、工夫が施されています

 

愛着を持ってもらうため、デザインの完成度を90%に抑えた

みっつめはシールなどを貼って自分らしいデコレーションができること。「シールなんて、他のライトでも自由に貼ればよい」と思うかもしれませんが、実はシールを貼ったり、剥がしたりすると塗料が剥げる製品はかなり多いのです。だからThe Lightはシールをつけ剥がししても剥げにくい塗料を使用しているそう。

 

また、本体は植物ポットのようなカワイイデザインで、素人目には完成度が高いように見えますが、同社の代表取締役社長・寺尾 玄氏によると「あえて90%のデザイン」に抑えているのだとか。残り10%のデザインは子どもが自分の手で完成させることで、「このデスクライトは自分のもの!」という愛着を持って欲しいということです。

↑バルミューダの代表取締役社長・寺尾 玄氏

 

1点、注意したいのが、質量が約3.2kgと重いこと。子どもが不用意に倒せないのは利点ですが、移動は親がしないと危ないですね。その点を除けば、手元が影になりにくいこと、色がキレイに再現されること。そして、「手術灯の技術を応用している」というロマンと、ヒートシンクを採用してまで太陽光LEDを採用した根性……。「好きだから作った」という熱い思いを感じます。シールを貼っても剥げない塗料や、ペン立て内部のカバーなど、細かな部分がしっかり考慮されているのも高ポイント。その品質に、自腹で購入するのもアリかな……と思うほどでした。

 

6ポケットの存在、大人の需要も考えると、3万7000円は高くない

さて、冒頭で「価格が問題にならない」と言った理由は、先述の品質の高さがベースにあることと、もうひとつは、小学校入学時の「6ポケット」の存在です。「6(シックス)ポケット」とは、子ども一人に対し、両親2人+その両親(祖父母)4人=合計6人の財源があるという事実を指す言葉。この6ポケットの存在を踏まえ、「小学校の入学祝い」というイベントの重さを考えると、3万7000円という価格は高すぎず、安すぎず、手ごろな価格に思えるから不思議です。

 

さらに、The Lightは一定数の大人の需要もあるはず。筆者でいえば、ベッドやソファ横のサイドテーブルに置いて読書灯として使いたいですし、普通に仕事机に置いて資料読みやラフ描きの作業に使いたいです。また、バルミューダのデザインのファンも一定数いるので、そういった層も購入するはず。上手にデコレーションすればインスタ映えしますしね。そう考えるとこのThe Light、絶妙なラインを狙ってきたな……という印象。「さすがはバルミューダ」と、改めて思わせる製品でした。

↑会場には付属のシールでデコレーションしたThe Lightも展示されていました。付属シール意外にもさまざまなシールでデザインを楽しんで欲しいそう

 

秋の準備の手始めに。セレクトショップに到着した「ニットキャップ」4点

手始めにニットキャップから

そろそろ秋冬を意識した格好がしたくなってきましたね。ただジャケットなどを羽織るにはまだまだ気温が高い。そんなときにオススメなのが、被るだけで季節感を出せる「ニットキャップ」。今回は各セレクトショップに到着した新作ニットキャップをご紹介します。手始めに小物から。参考にどうぞ。

ブランド定番の名品

 

normal_98593943-1

 

crepuscule – knit cap ¥6,480(税込)

コットンとアクリルの肉厚な生地を使用した『crepuscule』のニットキャップ。なんと言っても同ブランドのニット帽といえば、他にはないボリューム感が特徴です。

コットン・アクリルの生地を使用しているので、蒸し暑い夏の日以外のオールシーズン着用可能。使いやすい色味も見逃せません。

優れたコストパフォーマンス

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Coarse mesh Acrylic Watch ¥3,132(税込)

柔らかい質感のアクリルを編み込んだ『ROTAR』のワッチキャップです。折り返し部分のワークネームが程よいアクセントになっています。

カラバリは差し色を含んだ計8色。コストパフォーマンスに優れているので、色違いで揃えても良いですね。

上質な生地を使用

 

normal_98593943-1

 

At.couleur – コットンカシミヤサーマルワッチ ¥4,860(税込)

EDIFICEのプライベートブランドである『At.COULEUR』のニットキャップ。カシミヤ混の生地を使用しており、大人のライフスタイルを支えるEDIFICEらしい上品な雰囲気です。

ワッフル編み特有の立体的な編み地がポイント。ワンランク上の仕上がりを楽しみたい方にオススメ。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

3パターンの被り方ができる

 

normal_98593943-1

 

Edwina Horl – リブニットキャップ ¥14,040(税込)

独特のボリューム感が魅力の『Edwina Horl』の定番アイテムであるニットキャップ。トップ部分に重りを内蔵することにより、生地にクタリが生まれ、リラックス感のある雰囲気に仕上がっています。

被り方は3パターンあるので、気分によってシルエットを変化させることができますよ。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

ニットキャップは季節感を出せるのはもちろん、被るだけでコーディネートを底上げできるからオススメ。「なんか物足りないな…」なんて思った日にすぐ取り出せるよう、秋までの準備期間に用意しておきましょう。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

3万円ですべて揃う! アウトドアビギナーがまず買うべき「ホムセン」5大キャンプグッズ

キャンプデビューを考えている人はホムセンをチェックしましょう。まずは、キャンプをするうえで欠かせない、かつキャンプ気分を盛り上げてくれる5大アイテムを揃えましょう。アウトドアブランドで揃えるとあっという間に5万円を超えてしまうキャンプグッズを、3万円で揃えることができます!

 

【アイテム01/テント】

初心者でも簡単に設営できるコスパ優秀テント

コーナン

3人用ドームテント DT001(GN

5378

繊維強化プラスチックのポールを使った入門者向けのテント。初心者でも10分かからずに設営できます。UVカット加工が施された生地はUPF30+。大人3人が川の字になって寝ることのできる広さ。

●サイズ:約W2000×H1300×D2000㎜

↑入口は三層構造になっています。一番内側はメッシュ素材で、通気性が良いです

 

<収納サイズ>

↑たたむと長さ約66㎝、幅約14㎝の袋に収納できます。重さは約2.9kg。女性でも持ち運べるサイズです

 

【ポップアップテントならコレ!】

DCMホールディングス

ポップアップテント

3218円

袋から出すと一瞬で広がり完成するお手軽テント。慣れれば、たたむのも約30秒でできます。風通しが良く快適な使い心地。

 

【タープならコレ!】

カインズ

カルノル 200 軽さ際立つワンプッシュタープ

9800円〜

使用シーンに合わせて高さが6段階に調整できるタープ。柱はアルミ製で軽量ですが、屋根に喚起口が付いているため風が抜けて飛ばされにくいです。

 

 

【アイテム02/BBQグリル

一台で鉄板料理とグリル料理を楽しめる!

コメリ

ステンレスコンロM 鉄板付 NS002HQ

4980

耐久性に優れたステンレス製のコンロ。ワンタッチで簡単に組み立てられ、高さを3段階に調節できます。火床は引き出し式。

●サイズ/質量:約W860×H705×D505mm/約5.7kg

↑鉄板や焼き網をのせたまま炭の補充ができて便利。引き出しは簡単に外せて丸洗いできます

 

↑鉄板が1枚付属し、焼き網と半分ずつ使って調理ができます。網2枚付き。全面を焼き網にして調理することも可能

 

【火起こしサポートグッズで簡単着火!】

 

カインズ

ライターで着火できる成型木炭 30個入り

698円

着火剤なしで直接火をつけることができる炭。サイズが揃っているため並べやすく、ニオイが少ない天然素材で作られています。1箱で約2〜2.5時間燃焼。3〜4人分。

 

コーナン

ファイアースターター 木炭・まき用 1枚入り

138円

ライターなどで簡単に火をつけられる着火剤。燃焼時間は約10分。必要なぶんだけ割って使用できるブロックタイプです。

 

【アイテム03/テーブル&チェア】

2WAYで使えるうえに持ち運びもしやすい!

コーナン

アルミテーブルチェアセット KG23-2008

8618

女性でも軽々持ち上げられるアルミ製のテーブルとチェアのセット。テーブルは高さを調整でき、ローテーブルとしての使用も可能です。

●サイズ:約W900×H635〜350×D600mm(テーブル)、約W900×H350×D300mm(チェア)、耐荷重:約10kg(テーブル)、約120kg(チェア一脚あたり)

↑テーブルは高さを2段階で調節でき、チェアと同じ位置まで下げられます。3つつなげて大きなテーブルにするのも◎

 

↑コンパクトに折りたたむことができます。専用のキャリーケースに収納すれば、持ち運びもラク

 

【座面の固さが気になる人にはコレ!】

DCMホールディングス

ポータブル座布団

429円

アウトドアだけでなくスポーツ観戦など様々なシーンで活躍する座布団。コンパクトに折りたためて邪魔になりにくいです。

 

好みの角度に調整できる背もたれでリラックス

DCMホールディングス

リクライニングチェア

2138円

背もたれが3段階にリクライニングできるアウトドアチェア。両肘掛けにはカップホルダーが付属しています。収納袋が付いていて持ち運びしやすいです。

↑背中部分には大きなメッシュポケットが付いています。紛失しそうな細々したものを入れておくのにぴったりです

 

【くつろぎやすさ優先派向けにはコチラ】

カインズ

パーソナルソファ

ソト/ナカ/パーソナルチェア

ソト/ナカオットマン

5980円(ソファ)、1280円(オットマン)

インテリアになじむデザインで、屋外はもちろん屋内でも使いやすいアウトドアチェア。身体を包み込む大きめサイズで、屋外でもゆったりくつろげます。

 

【持ち運びのしやすさ優先派向けにはコチラ】

DCMホールディングス

軽くて丈夫なスツール

1598円

ジュラルミン素材の軽くて丈夫なチェア。キャンプはもちろん登山やピクニックなどでも活躍します。持ち運びに便利な収納袋も付属。

 

 

【アイテム04/クーラーボックス】

収納力の高さと持ち運びのしやすさを両立

コーナン

クーラーボックス キャスター付き 50ℓ

4838円

50ℓサイズのクーラーボックス。大人数でのキャンプに最適です。水抜きの栓が付いているので、使い終わったあとの片づけもラクちん。

●サイズ/質量:約W585×H395×D430㎜/約6.6kg

↑移動や運搬に便利なキャスターとハンドル付き。荷物が多い日もラクに移動できます

 

【サブとしてコレもオススメ!】

カインズ

消臭クーラーボックス13ℓ 3827 B R

1780円

本体とフタの内側に消臭剤が練り込まれていて、悪臭をすばやく消臭するクーラーボックス。ニオイの付きやすい食材だけをこれに入れてわけておけば、ニオイ対策ができます。肩掛けベルト付き。

 

 

【アイテム05/照明】

電源なしで灯せる雰囲気のある明かり

 

DCMホールディングス

ソーラーライト ランタン G-SL09

1274円

天板にソーラーパネルが付いたアンティークなデザインのLEDライト。太陽で蓄電し、暗くなると自動的に点灯します。明かりはろうそくのように揺れます。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

秋に向けて買っておきたい。プロイチオシのスウェットパーカ5選

パーカ、ジップとプルオーバー両方揃ってます。

秋冬のスタイリングで重宝するスウェットパーカ。ストリートスタイルの主役はもちろんのこと、コートのインナーのようにカジュアルスタイルのハズシとしても一役買ってくれる万能アイテムです。

とりあえず、今季のアイテムをチェックしておきましょう。

ということで今回は、ショップスタッフがおすすめする「スウェットパーカ」をご紹介。あなたはジップ派?それともプルオーバー派?ぜひご覧ください。

ストリートなボックスロゴ

normal_98593943-1

 

VIER ANTWERP – Antwerp Box Logo Hoodie in Black ¥19,440(税込)

アントワープのストリートショップがリリースする『VIER ANTWERP』の定番ボックスロゴパーカ。フロントにはANTWARP、バックにはVIERのロゴプリントがされています。

もちろん薄手の裏起毛なので、暖かみを感じつつコートのインナーとしてかさばることなく取り入れることができますよ。着用するときはリュックNG。サコッシュやウエストバッグでバックプリントを隠さぬようにね。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

生地にこだわりアリ

 

normal_98593943-1

 

HATRA – IパーカーLP ¥37,800(税込)

『HATRA』のジップアップパーカは、とにかく生地にこだわった一枚です。希少な吊り編み機を用い、たっぷりと時間をかけて編まれた生地はふっくらとした良好な着心地を味わえるもの。

デザインはそんな良質な生地感を活かし、設計されています。ハイネックのデザインや独特な裾の切り替えなど、ベーシックなジップパーカでは終わらないモノ作り。一枚でインパクトがあるアイテムです。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

90年代ストリートの空気感

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – The ROTAR PO PARKA ¥8,964(税込)

カレッジロゴ調のプリントが特徴的な『ROTAR』のプルオーバーパーカは、90年代ストリートの雰囲気感じさせる仕上がり。厚すぎず薄すぎずの10ozのコットン地で、ヘビロテしてもへこたれません。

カラバリは4色。みなさんグレーのパーカは持っていることですし、バーガンディーやグリーンなんていかがでしょうか?

モードな雰囲気を感じます

 

normal_98593943-1

 

NOMA t.d – Stripe Sleeve Hoody ¥18,360(税込)

普通のパーカには食傷気味という方には、『NOMA t.d』のパーカがおすすめです。スリーブをストライプ柄が入ったキュプラで切り替えた変わり種。部屋着感が抜け、スポーツテイストが加わった軽さのある一枚に仕上がっています。

特徴的なスリーブデザインを活かして、ダウンベストなんて合わせたら、洒落たスタイルになるかと。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

手間暇かかった一着

 

normal_98593943-1

 

BARNS – Cozun Vintage Zip PK ¥14,904(税込)

『BARNS』のジップアップパーカは、これからの時期に重宝するほどよく肉厚な一着。生地は大正時代に現存した「吊り編み機」を改造した「小寸編み機」で編み立てたもの。それにより、弾力性とコシのある生地感を実現しています。

また特殊な染めによる色褪せたようなオールド感も見もの。着用と洗濯を繰り返すことで生地が馴染み、さらに風合いが出てくるので愛用品としてもぜひ。

HAVEA – 越山智行
スタッフページを見る

様々なバリエーションのものが揃っていましたね。これからの季節、ヘビロテすること確実なパーカ。今のうちに手に入れておくのが得策かと。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

そろそろ本番。今年の秋冬を彩る5枚のシャツ

Tシャツはひと段落。そろそろ目を向け始めるシャツ

春夏は羽織りとしてがメインだったシャツ。これからは羽織りはもちろん、重ね着の軸になるアイテムになってきます。そのため、だらしないものを着ていると全体のスタイリングに悪影響。しっかりといいモノを備えておかないと。

ということで今回は、「秋冬にオススメのシャツ」をご紹介。無地のシンプルからデザインの効いたものまで集まりましたので、是非ご覧ください。

洗練されたモード感

 

normal_98593943-1

 

ETHOSENS – ボックスシルエットシャツ ¥33,480(税込)

ダブルガーゼ生地を使用した『ETHOSENS』のシャツは、吸水性が高く機能面にも優れた一枚。洗濯してもコットンの風合いを損なわないため、デイリーユースにバッチリです。

またボディとアームが一体になっているため、肩幅の大きさに関係なく自然と体に馴染みます。体型を気にせず、お洒落を楽しめる一枚です。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

上品なデニムシャツ

 

normal_98593943-1

 

SECOURS – 80/3デニム ボタンダウンシャツ” ¥10,584(税込)

光沢とハリのある高級なデニム生地を使用した『SECOURS』のシャツ。生地の良さを最大限に生かすため、ポケットを省いたミニマルなデザインで仕上げています。

男臭いイメージの強いデニムシャツの印象を払拭した、上品な一枚です。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

一枚で十分な暖かさ

 

normal_98593943-1

 

meanswhile – フランネルチェックシャツ ¥25,920(税込)

ヘビーネルコットン生地を使用した『meanswhile』のシャツジャケット。扱いやすいブラックベースのチェック柄があしらわれ、秋冬らしい落ち着いた雰囲気をまとっています。腰部分には大きくポケットが配され、使い勝手も良しです。

ニットなどを着なくとも一枚で十分な暖かさを誇るため、レイヤードが苦手なんて方には特におすすめです。

LENTON.W – Shintaro Wada
スタッフページを見る

ビジネスシーンでも取り入れて

 

normal_98593943-1

 

STILL BY HAND – ボタンダウンベーシックシャツ ¥17,280(税込)

パリッとしたハリのある上品な印象のブロード生地を使用した『STILL BY HAND』のチェックシャツ。タイト過ぎない絶妙なサイズ感に、落ち着いたカラーリングでまとめた大人な一枚です。

ジャケットやコートなどのインナーとして、ビジネスシーンでも活躍が見込めますね。

raff – 中村 力也
スタッフページを見る

唯一無二のデザイン

 

normal_98593943-1

 

NOMA t.d. – Tie Dye Long Sleeve Shirt ¥25,920(税込)

シルキーな生地感が魅力のレクセル素材を使用した『NOMA t.d』のシャツ。タイダイ染めのサイケな雰囲気とどことなく漂うモード感が、目を引く一枚です。

秋冬の着こなしが楽しくなる、ブランドらしい唯一無二のデザインがポイント。春夏だけでなく、秋冬も開襟で。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

良いものが多くて悩んでしまいますね。秋冬の着こなしの主軸となるシャツは何枚あっても良いと思いますので、是非、上記の商品参考にしてみて下さい。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ユアン・マクレガー、堺雅人の粋なフリに神対応『プーと大人になった僕』Jプレミア

9月14日(金)公開の『プーと大人になった僕』のジャパンプレミアが行われ、主人公クリストファー・ロビンを演じるユアン・マクレガーと、日本語吹替を担当した堺雅人が初対面を果たした。

ステージには、切り絵風の100エーカーの森が表現され、プーの物語おなじみの入り口からユアン・マクレガーが登場。「皆さんに会えてうれしいよ!初めて来日を、それもプーと一緒に来ることができて本当によかった」とあいさつした。レッドカーペット上のファンサービスが始まると、ユアンの神対応に涙を流すファンも見られた。

 

舞台あいさつでは、プーを抱きかかえたユアンが再登場。映画の再会シーンを思わせる演出にファンも大興奮で、大きな歓声に包まれた。その後、日本語吹替版でユアン演じるクリストファー・ロビンの声を担当した堺雅人が登場。ユアンとの初対面に、堺は「ユアンさんの演じるクリストファー・ロビンと一つになろうと頑張っていたので、実際にお会いできてうれしいです!」と。ユアンは「今後、彼の映画が英語圏で公開されるときには、僕が彼の声を吹き替えるよ」と話し、会場を沸かせた。

 

本作のテーマの「大人になって忘れかけていた大切なもの」について聞かれたユアンは「プーが言ってるけど、どうやって時間を過ごすかが大切なんだ」とコメント。「何もしない時間を大切にしないと、僕らは仕事ばっかりになってしまうからね」と、プーの名言を使って観客に語りかけた。

 

少年時代の夢について聞かれると、世代も近く、幼い頃から思い描いていた“俳優”という夢をかなえた2人は、多くの共通点が判明。「9歳の頃から思い描いていた夢は、俳優だったんだ」と振り返ったユアン。堺は「僕は幼稚園の学芸会で『白雪姫の森』小鹿役だったんです。その時はまさか俳優になるとは思ってなかったんですが、クリストファー・ロビンのように物語の世界に入ることが子供の頃から好きでした」と意外な少年時代を語った。

 

プーのお気に入りの名言について聞かれると、ユアンは「『何をするのが好き?』というプーの質問に、クリストファーが『何もしないことが好きだよ』と答える場面が一番好きなんだ。僕も何もしない一日が大好き。でも、その日が一番忙しくなったりするんだよね」と笑顔。堺は「僕は『今日が一番好き』という言葉が好きです。まるで不思議な力を持っている“マスター”が語っているみたいですし」とユアンが演じた「スター・ウォーズ」シリーズのオビワン・ケノービ役に思わせる粋な回答を披露。ユアンは「そのマスターは、実は赤いマントをまとっているかもね(笑)」と初対面とは思えない息の合ったやりとりで会場を盛り上げた。

 

最後に、ユアンは「この作品は、感じるままに受け止めてみてほしいし、何よりもこの作品を心から楽しんでほしい。本作への出演はとても美しい経験だった。監督のマークは、とても美しい映画を作り上げたんだ」と。堺は「今日ユアンさんに初めてお会いしましたが、一緒に遊びたくなる素敵な人!近くにいたら、師匠としてずっとついていきたい。皆さんもユアンさんと一緒に、ぜひ100エーカーの森へ遊びに出かけていただけたらと思います!」と締めくくった。

 

『プーと大人になった僕』
9月14日(金)全国ロードショー

 

監督:マーク・フォスター(『チョコレート』『ネバーランド』)
出演:ユアン・マクレガー、ヘイリー・アトウェル ほか
配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

公式HP:disney.jp/Pooh-Boku

 

©2018 Disney Enterprises, Inc.

「寝ても覚めても」演技派猫ジンタンのメイキング解禁!東出昌大とのほっこりシーンも

映画「寝ても覚めても」から、猫のジンタンを演じた“ハの字”のメイキング映像が解禁された。

本作は、芥川賞作家・柴崎友香による同名恋愛小説の映画化。2人の同じ顔をした男と、その間で揺れ動く女を描く。主演の東出昌大が、同じ顔をしていながらも全くタイプの違う男・亮平と麦(ばく)という一人二役に挑む。唐田えりかがヒロイン・朝子を演じ、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知、仲本工事、田中美佐子が脇を固める。

 

メガホンをとるのは、前作『ハッピーアワー』でロカルノ、ナント、シンガポールをはじめ数々の国際映画祭で主要賞を受賞した濱口竜介。本作で、初の世界三大映画祭への出品ながら、第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に選出された。また、tofubeatsが初の映画音楽を担当し、主題歌を書き下ろす。

 

劇中では亮平、朝子、麦とその3人とつながりを持つ人物たちの約8年という決して短くはない時間が描かれる。その歳月の中でどんな経験を積み、何が起こり、人はどう変わってゆくのか。大阪、東京、東北という3つの地を舞台に、恋愛と人生が描かれる。

 

解禁されたのは、本作で名演を見せ、その堂々たる演技でカンヌ国際映画祭でも絶賛された、エンドロールにも名を連ねる猫の“ハの字”のメイキング映像。役名ジンタンとして、東出演じる亮平と、唐田演じる朝子と共に暮らし、彼らの転機になるシーンでも迫真の演技を見せている。

 

メイキング映像では、ひるむことなく撮影現場で遊ぶ姿や、本番直前に眠くて動きたくないポーズをとる姿などあいくるしいシーンの数々が登場する。そして、本編未使用の東出との共演シーンも。寝転ぶ東出の脇の間に丸くなり、腕に頭を乗せるはずがなぜかひっくり返っているハの字。その姿に東出も思わずはにかんでしまうという、現場のほっこりシーンが収録されている。

<ハの字 プロフィール>

名前:ハの字(ハノジ)
愛称:ハッチ
性別:オス
毛色:白、頭に「ハ」模様あり
誕生日:不明
性格:人懐こい
運動神経:ちょっとだけ鈍め
過去出演作:『アリーキャット』(榊英雄監督/2017年)、「グーグーだって猫である」(WOWOW/2014)

 

映画「寝ても覚めても」
テアトル新宿、ヒューマントラストシネマ有楽町、 渋谷シネクイントほか全国大ヒット公開中

 

出演:東出昌大、唐田えりか、瀬戸康史、山下リオ、伊藤沙莉、渡辺大知(黒猫チェルシー)/仲本工事/田中美佐子

 

監督:濱口竜介
脚本:田中幸子 濱口竜介
原作:「寝ても覚めても」柴崎友香(河出書房新社刊)
音楽:tofubeats
製作:「寝ても覚めても」製作委員会
製作幹事:メ~テレ、ビターズ・エンド
制作プロダクション:C&Iエンタテインメント
配給:ビターズ・エンド、エレファントハウス

 

公式サイト:www.netemosametemo.jpc2018

 

©映画「寝ても覚めても」製作委員会/COMME DES CINEMAS

カルチャーの街・秋葉原…呑み足りない夜の超穴場って知ってた?「ほろ酔い道草学概論」第六話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがございます。地酒もそんな魅力のひとつ。本連載は、お酒好きOLコンビが地酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

↑初旅行で地味にはぐれた後輩の秋川千穂(右)と酒好きの先輩・正宗さん。ホンモノの温泉卵を味わいました

 

長野県の諏訪へ旅行に行った2人はいつも通りの日常へ。年の上半期も終わりを迎え、職場の飲み会でほど良く酔っ払っている千穂は、何やら怪しげな正宗さんが気になり…。

 

前のお話はこちら/連載一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

【今月の一献】

だいだいエール

 

 

日本のクラフトビールでも有数の「常陸野ネストビール」は、茨城県那珂市の蔵元・木内酒造が日本酒づくりの英知を活かしてつくられています。クラフトビールの本場である欧米に並ぶ味は、今や世界35か国以上で愛されているものになりました。

 

そんな常陸野ネストビールは、東京では丸の内、エキュート品川、そしてマーチエキュート神田万世橋店で楽しめます。正宗が味わった「だいだいエール」は、筑波山の麓、八郷産の福来みかんと、その香りを引き立たせる柑橘系のホップを使用。フルーティーで爽やかな香りと旨味を特徴としています。

 

ホワイトエール

 

 

常陸野は木と緑に恵まれていて、昭和初期にはビール麦の生産量が日本一であったビールづくりに適した環境です。

 

常陸野ネストビールは、イギリスやドイツ、アメリカなどから厳選したの欧米から厳選した原料を選び、また地元産のビール麦や、梅の実、古代米、柚子といった日本を感じる味わいと、その土地の文化を背景にしたストーリー性のあるものづくりで、世界に認められています。

 

爽やかな香りとやわらかい味わいが人気の「ホワイトエール」は、世界で知られるフクロウラベルを印象づけた銘柄。

 

「常陸野ブルーイング・ラボ マーチエキュート神田万世橋店」について

赤レンガ造りの旧万世橋駅をリノベーションして誕生した商業施設、「マーチエキュート神田万世橋」にある店舗。かつて文化人から大衆までが集い、交流がさかんに興ったその地は、現在も常陸野ブルーイング・ラボを通じてビールを中心に人々が語らい、文化を作り上げています。店舗では誰では誰でも麦汁造りを体験できるプランも随時予約受付中。

 

常陸野ブルーイング・ラボ マーチエキュート神田万世橋店

■営業時間(月~土/日祝):11時~23時/11時~21時(ラストオーダー:22時30分/20時30分)

■電話番号:03-3254-3434

 

 

さてさて、毎度のことながら若干緊張感が足りないまま、女ふたりで終電を見送ってしまいましたが。秋葉原の今まで見たことない夜の顔、はたしてどんな素顔なのでしょうか? もちろん次回に続きます!

 

連載一覧はこちら

 

(参考文献)

江戸・東京文庫② 江戸の名残と情緒の探訪 江戸・東京 歴史の散歩道2 千代田区・新宿区・文京区/発行:街と暮らし社

神田万世橋まち図鑑/発行:フリックスタジオ

千代田まち事典―江戸・東京の歴史をたずねて/発行:千代田区区民生活部

スタイリングに少しのスパイスを。プロ推薦の「黒キャップ」はこれ

キャップも秋冬仕様にするべし?

オールシーズン活躍してくれるキャップですが、季節感を出したいなら春夏と秋冬で違う素材を選ぶのがベター。ウールやスウェードなどの季節感がある素材に変えると、一気にコーデが秋っぽくなるんです。

今回はショップスタッフがオススメしてくれた、秋冬仕様の「黒キャップ」をピックアップ。まだまだ暑い日が続いていますが、まずはキャップから秋らしさを出していきましょう。

スウェードでシックにキメる

 

normal_98593943-1

 

Rohw-alfredoBANNISTER別注 Suede cap ¥14,040(税込)

まずは秋冬素材の代名詞・スウェード素材のキャップをピック。日本発のファクトリーブランド『Rohw』のalfredoBANNISTER 別注キャップは、大人っぽくシックにかぶれる一品。

また、フロントはスウェードですが、バックはキャンバスに切り替えられているのもポイント。シンプルなようで一癖ある、バニスターらしい別注アイテムです。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

嬉しいアメリカ製

 

normal_98593943-1

 

REDDOGS – メルトン ベースボールキャップ melton bb cap ¥5,184(税込)

秋から真冬までバッチリ活躍してくれるキャップが欲しい!という方なら、『REDDOGS』のベースボールキャップがオススメ。メルトンウールを採用しているので、季節感だけじゃなく保温性もバツグンです。

ちなみに、このプライスで、今では希少となったアメリカ製のベースボールキャップというのも唆るところ。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

被り心地の良さはピカイチ

 

normal_98593943-1

 

weac – ウィーキャップ WEACAP ¥8,424(税込)

『weac』のキャップは、優れた撥水性・透湿性などを備えた「ベンタイル」を使用した一品。被り心地に質感、そしてシルエットの良さを意識したデザインによって、様々なコーデに馴染んでくれます。

また、ツバの部分にはワイヤーを仕込み、好みに応じて形を変えられるのも◎ 帽子専門工場で作られているので、クオリティは折り紙付きです。

C.COUNTLY – Yuta Kasahara 
スタッフページを見る

あの名産品を用いたキャップ

 

normal_98593943-1

 

Thing fabrics – Tf Cap ¥7,344(税込)

最後は秋冬素材…というわけではありませんが、面白い素材ということで「今治タオル」を使用した『Thing fabrics』のキャップをご紹介。独特の品のある光沢と毛足の短いカジュアル過ぎないパイル生地の雰囲気が相まって、一味違った雰囲気に仕上がっています。

デザインはオーソドックスな6パネルに後ろはゴムの仕様。タオルの風合いを活かした被り心地の良さは言うまでもありません。

数あるキャップの中でも、クセがなくかぶりやすい黒キャップ。秋の季節感を取り入れるために、ぜひ一つ手に入れてみてはいかがでしょう。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

【ムー怪談】宿の怪異――壁の染みの大坊主小坊主

ホラー小説家にして屈指の妖怪研究家・黒史郎が、記録には残されながらも人々から“忘れ去られた妖怪”を発掘する、それが「妖怪補遺々々」(隔週水曜日更新)!連載第35回は、大好評「ちょっと怖い妖怪談」第3弾、旅先の宿での恐怖談から補遺々々します。

旅は憂いもの怖いもの?

恋人との初めての旅行で、あなたはとても浮かれていました。

 

チェックインの手続きを済ませると、ホテルマンがあなたたちの荷物を持って部屋へと案内してくれます。

 

「東京からですか?」「好天に恵まれてなによりですね」「山菜がとても美味しいんですよ」

 

とてもよく喋る、人の好さそうなホテルマンです。

 

ところが――予約した部屋の前に立つと、ホテルマンは急に何も喋らなくなりました。無言でカードキーを通すと、室内の様子をうかがいながら、なぜか恐々とドアを開きます。

 

恋人は「わあっ」と感動の声をもらしました。とても広く、きれいな部屋です。恋人は窓際にかけ寄ります。そこからは新緑のまぶしい山々が見えるのです。

 

「それではごゆっくり」

 

一瞬だけあなたに憐れむような視線を投げかけると、ホテルマンは足早に部屋を出ていきました。

 

そんなホテルマンの態度が気になりつつ、あなたは部屋の中を見て回ります。大きなベッド。広いバスルーム。外国の高級ホテル並みです。こんな素敵な部屋に、まさかあんな〝格安〟で泊れるなんて夢のようです。

 

あなたの目は、壁に掛けられている額縁で止まります。そこには花の絵が飾られています。

 

ここであなたは、違和感を覚えます。この絵の存在が、どうも不自然に思えてなりません。

 

なんの変哲もない普通の絵なのに、そこから何かが放たれているように感じるのです。

 

恐る恐る手を伸ばし、壁から額縁をはずしてみます。

 

――あなたは凍りつきました。

 

壁に、何かが飛び散ったような茶色い跡があります。

 

そしてそこには、黄ばんだお札がべったりと貼られていたのです。

 

……こんな話を耳にしたことはありませんか?

 

ホテルの怪談ではよくあるシチュエーションです。この類の話のすべてが実話なのかはわかりませんが、過去に〝何かがあった部屋〟というのは間違いなく実在しています。

 

もし、たまたまそんな部屋を引き当ててしまったら、せっかくの楽しい旅の思い出も台無しです。

 

今回ご紹介するのは、ある宿で起こった、ちょっと怖い出来事です。

 

ある旅の一座の恐怖体験

静岡県の韮山町にある宿で、巡業中の旅の一座が泊ることになりました。

 

部屋の振り分けは、1階は衣装屋がひとり、2階の2部屋は頭取やお囃子などの4人でした。

 

衣装屋の泊まる1階の部屋だけ、なぜか陰気な雰囲気に満ちており、壁には気味の悪い雨染みがあります。その染みは、大坊主と小坊主の形をしていました。

 

染みのことを女中に聞くと、壁紙を貼っても、同じような染みが滲みでてくるのだといいます。

 

衣装屋は「嫌だなあ」と思いましたが、その部屋で寝るしかありませんでした。

 

真夜中のことです。

 

大慌てで2階の部屋に飛び込んでくる者がありました。

 

1階の部屋で寝ていた衣装屋です。

 

どうしたのかと皆が尋ねますと、次のような話をしたのです。

 

眠っていると、閉めたはずの表の格子戸を開く音がしました。

 

すると今度は、手をはたいて砂を払っているような、さらさらという音が聞こえてきます。

 

布団の中でゾッとしていますと、壁の染みの大坊主と小坊主が、ふらふらと抜けでてきました。

 

そんな光景を見てしまった衣装屋はたまらなくなって、部屋を飛びだしたのです。

 

あの部屋には怖くて戻れないから、今夜はこの部屋で寝かしてくれと衣装屋は頼みました。

 

怪異への反撃なるか

衣装屋の話をまるで信じなかったのは、亀さんというお囃子担当の方でした。

 

この方、体重は20貫と大柄で、背中一面に入れ墨のある、なかなか迫力のある人物です。

 

「そんなバカげたことがあるもんか」と衣装屋を脇に寝かせ、自身も腹這いになってウトウトとしておりました。すると――。

 

「手を引っ張るぞ、手を引っ張るぞ

 

耳元で何者かの声が聞こえてきます。そこで亀さんは、「ようし、引っ張ってみろ! てめえのツラを見てやる!」と、力んで返しました。

 

次の瞬間です。

 

亀さんの身体がズルッと、床の間のほうへと引きずられていきました。

 

さすがの亀さんもこれには肝を冷やし、根を上げてしまいました。

 

後に亀さんは、これほど怖かったことはないと語ったそうです。

 

壁の中から出てきた坊主たちは何者なのでしょうか。

 

この宿で、過去に何かがあったのでしょうか。

 

壁の染みは、本当にただの雨染みだったのでしょうか……。

 

文・絵=黒史郎

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【保存版】フローリングの簡単メンテナンス術~~キズ・凹みの補修からワックスやニスの扱い方まで

いつの間にかできてしまっている、フローリングのキズ。あまり大きくはなくても、ついつい気になってしまいますよね。そこで本稿では、フローリングにできたさまざなキズ・凹みへの対処方法や、ワックスのかけ方、ニスの塗り方など、フローリングのメンテナンス方法を紹介します。

 

その1:表面的な小さなキズは補修材で着色・埋める

表面のキズ、深くても比較的小さいキズを手軽にメンテナンスできるのが木部補修材。表面を着色するマニキュアタイプと、溝を埋めるクレヨンタイプがあります。調色も可能です。

<主な道具>

ドライヤー

 

ウエス

 

木部補修材

 

 

<Case 1>表面の塗装がはがれたキズ

表面の塗装がはがれたキズ。目立たなくするには、色と光沢を補う必要があります。これにはマニキュアタイプを使います。

 

Step 1.色を選んで着色する

まわりの色より薄めの色を選び、キズに沿って塗っていきます。重ねて塗ると色が濃くなるので、加減しながら塗り重ねます。

 

Step 2.木目を描き足す

細かい木目を描き足すには少々コツがいります。筆先で少しずつ、まわりの木目を継ぐように色を載せます。乾いたら完成。

 

<Case 2>深めの小さなキズ

表面の板が削れています。もう少し深いと合板が見えます。このような面積の狭いキズや凹みにはスティックタイプやクレヨンタイプを使います。

 

Step 1.ドライヤーであたためる

フローリングに近い色を選び、ドライヤーをあててやわらかくします。

 

Step 2.キズに塗り込む

キズを埋めるように塗り込みます。すき間なく埋めるには縦、横、斜めと方向を変えるとよいでしょう。

 

Step 3.色を混ぜる場合

近い色がない場合は、クレヨンタイプを数色混ぜて色を作ります。補修材をカッターで切り取り、スプーンに載せ、ライターであぶって溶かします。

 

Step 4.キズに流し込む

つまようじなどで色を混ぜたら、溶けているうちにキズに流し込みます。表面張力で盛り上がる程度に、少し多めに充填すること。

 

Step 5.ヘラで平らにする

熱が冷めて固まったら、ヘラで余分をそぎ取り、平らにします。必要であれば模様を描き足し、周囲をウエスで拭きます。

 

 

その2:大きな凹みはパテで埋める

陥没や、キズや欠けの面積が広い場合は、木部用のエポキシパテを用います。硬化した上から着色できます。着色には1の補修材か、水彩絵の具+ニスを使います。

<主な道具はコチラ>

エボキシパテ

 

カッター

 

サンドペーパー

 

Step 1.パテ埋めの準備

作業前に清掃、サンドペーパーでバリを取っておきます。皮膚の弱い人はビニール手袋をしてパテをカッターで適量切り取ります。

 

Step 2.パテを埋める

よく練り合わせたパテをキズにしっかり埋め込みます。キズまわりに付着しないよう、マスキングテープを張ってもよいでしょう。

 

Step 3.表面を仕上げる

乾燥、硬化したら、カッターを寝かせて盛り上がり部分を削り取り、サンドペーパーをかけます。必要なら着色して仕上げます。

 

その3:ワックスをかける

表面に保護膜を作り、キズを防止するワックス。複合フローリングには手軽に使える樹脂ワックスがおすすめです。一般的に、値段が高いものほど効果が持続するといわれていますが、マメな人なら安価なものでも十分です。

<主な道具はコチラ!>

樹脂ワックス

 

ウエス

 

ビニール手袋

 

Step 1.床を掃除する

部屋の家具などを移動し、全体に掃除機をかけてから拭き掃除をします。ひどい汚れは、あらかじめ住宅用洗剤で落としておきます。

 

Step 2.必要量を計る

部屋の広さに適した必要量は、使用するワックスに表示してあります。計量はペットボトルのキャップが便利。キャップ1杯は約5㎖。

 

Step 3.ワックスをまく

必要量を計りながら床にワックスをまきます。大量に使用すると、無駄なばかりかフローリングの変色の原因になるので注意。

 

Step 4.ワックスを薄く伸ばす

手が荒れないようにビニール手袋をはめ、ウエス(布)で素早く伸ばします。毛羽立ちの少ないウエスを選びます。

 

Step 5.乾燥させる

全体にムラなく、薄く伸ばしたら、乾燥させます。ツヤが出て、表面の細かいキズも目立たなくなります。

 

 

その4:ニスを塗る

ワックスの効果は数カ月ですが、ニスを塗れば1~2年はツヤが持続し、お手入れが楽になります。ニスは必ず床用を。UV塗装やセラミック塗装が効いている床材には、ニスを塗れません。

<主な道具はコチラ!>

ハケ

 

ビニール手袋

 

ニス

 

ペイントうすめ液

 

受け皿

 

マスキングテープ

 

Step 1.床の汚れを落とす

部屋の家具などを移動し、掃除機をかけて、住宅用洗剤で拭き掃除を。頑固な汚れはペイントうすめ液を用いて。窓をあけて換気に注意します。

Step 2.サンドペーパーをかける

掃除した床が完全に乾いたら、240番のサンドペーパーに当て木をして、全体を軽く研磨します。電動のサンダーがあれば作業効率があがります。

 

Step 3.削り粉を掃除する

ペーパーがけの削り粉は必ず掃除機で吸い取り、乾いた布で除去しておきます。ニスがついては困る巾木や敷居などには、塗装前にあらかじめマスキングテープを張っておきます。

 

Step 4.ニスを塗る

コテバケにニスを含ませ、部屋の奥から、板目に沿って塗り、乾燥させます。より美しく丈夫に仕上げるには、さらに400番のサンドペーパーをかけて2度塗りを。3度塗りまですれば完璧。

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

決定版 DIYでできる! 壁・床リフォーム&メンテナンス百科
1680円+税/学研プラス

DIY専門誌「ドゥーパ!」が総力編集でお届けする、住まいのなかでも1番気になる壁&床を、お得に、そして思うがままにリフォームしたい人に向けた1冊。またリフォームに加えて、長くキレイな状態を保つためのメンテナンス術もあわせて収録しています。

麻雀業界に革命が起きた! 「Jリーグ」ならぬ「Mリーグ」発足で麻雀がスポーツ化!?麻雀業界に革命が起きた! 「Jリーグ」ならぬ「Mリーグ」発足で麻雀がスポーツ化!?

麻雀業界が震撼している。麻雀好きで知られるサイバーエージェントの藤田晋社長が、チーム対抗戦のプロ麻雀リーグ「Mリーグ」なるものを発足したのだ。まずは、以下の動画を観てほしい。

出典:『プロ麻雀リーグ「Mリーグ」発足』動画より

 

一瞬「ナイキかなんかのCM?」と思ってしまいそうが、よく見ると、選手たちと共に宙に舞っているのは麻雀牌。そう、これは「Mリーグ」のプロモーションビデオだ。このセンス、テンションマックスで振り切った感。さすが俺らのサイバーエージェント!と思わざるをえない仕上がりである。

■電通、博報堂……名だたる一流企業が参戦

改めて説明しよう。今回発足した「Mリーグ」とは、史上初となるチーム対抗の麻雀プロリーグである。数々の企業がチームを設け、各チームにつき3名ずつプロ雀士が所属し、計80戦のリーグ戦を行って優勝賞金5,000万円を競う。この試みが、麻雀業界に革命を起こそうとしているのだ。

 

まず、麻雀業界をよく知る人なら、その賞金の額に驚くはずだ。既存の麻雀大会の賞金額よりゼロがひとつ、いやふたつも多い。麻雀は、その人気や認知度とは裏腹に、「ギャンブル」「徹夜でタバコ」のようなネガティブイメージが未だに拭えていない。その結果、スポンサー獲得に苦しみ、大会やイベントなどの資金繰りに苦しんできたという背景がある。そんななかで、今回の「Mリーグ」はまさにビッグドリーム! もちろん出場するプロ雀士がまるっともらえるわけではないが、麻雀大会でここまで大きな額のお金が動くこと自体が異例中の異例なのである。

 

加えて、リーグ戦に参加する名だたる企業にも目を見張る。テレビ朝日、電通、博報堂、コナミ、セガサミー、U-NEXT、そしてサイバーエージェント。繰り返すが、これは麻雀大会である。野球やサッカー、近ごろ話題のeスポーツの参入企業ではない。こんな一流企業たちが、「オレらのチームは『雷電(ライデン)』!」(電通)「オレらは『赤坂ドリブンズ』だぜ!」(博報堂)てな具合に麻雀チームをつくって闘うのだから、もう感動以外の何物でもない。

 

そして驚くべきことに、この「Mリーグ」の最高顧問に就任したのは、JリーグやBリーグを発足した川淵三郎氏なのである。ちなみに「Mリーグ」に所属したプロ雀士には、対局時のユニフォーム着用が義務付けられている。こうなってくるといよいよ、冒頭の動画がネタではなくなってくる。サイバーエージェントの本気度がやばい。日本における麻雀のあり方が、根本的に変わろうとしている。

 

■麻雀はお金を賭けなくても楽しい?

そもそも「Mリーグ」発足には、「麻雀のプロスポーツ化」という大きな目的がある。「麻雀=賭け事」という昭和のイメージを絶やし、クリーンで健全な「スポーツ」としての地位を確立した上で、ゆくゆくはオリンピックへの参加を見越しているらしい。そのため、「Mリーグ」に参加するプロ雀士は、巷のフリー雀荘はもちろん、すべての賭博行為とのかかわりを一切禁止されている。

 

ここで「Mリーグ」の話題とは別に、改めて考えてみたい。果たして、お金を賭けない麻雀は楽しいのでしょうか?

 

答えはもちろん、「楽しいに決まってる!」である。

 

以前、高齢者向けのノーレート麻雀教室を取材したことがある。そのときに講師の方から伺った話で印象深かったのが、「フリー雀荘とは違って、役満が連発する」というもの。収支を考えずに純粋に役作りを楽しむから、大物手がよく出るというのだ。

 

お金を賭ける麻雀とノーレートの麻雀の楽しさは別物だと思っている。上記の話からも、ノーレートではより純粋に麻雀のゲーム性を楽しめるといえるのではないだろうか。また、プロの対局やオンライン麻雀のように、「お金を稼ぐ」ことではなく「自分の実力を高める」ことに重きを置くおもしろさもある。闘いの対象が「お金」や「他者」ではなく、「自分」なのだ。

 

そういう意味では、「Mリーグ」が目指す「麻雀のスポーツ化」は充分現実的なものなのかもしれない。個人的には、麻雀は「運」の要素が強いためスポーツ化は難しいと感じていたのだが、「配牌が悪い」「ツモがついてない」といった不運をどう乗り越えるかも含めて、観戦も見ごたえがあるのかも。リーグ戦が全80戦と長期にわたって行われるのも、平等かつ妥当である。

 

とはいえ、もちろん、お金を賭けないと味わえない麻雀のおもしろさもある。オンライン麻雀が台頭して久しいが、それでもなお、生身の人間と卓を囲んでヒリヒリと熱くなる瞬間はたまらない(特にパンクするかしないかの瀬戸際)。「Mリーグ」はエンターテイメントとして楽しむものとして、そこから麻雀人口の増加や麻雀ブームの再来を期待しつつ、巷のフリー雀荘もますます活性化していくことを個人的には望んでいる。

 

■プロ雀士の“働き方改革”にもつながるか

「Mリーグ」発足にあたり忘れてはならないのが、麻雀を生業とするプロ雀士への影響である。そもそも、麻雀がこれだけメジャーなゲームでありながら、プロ雀士に対する世間の認知度はかなり低い。その理由には、先述した麻雀に対するネガティブなイメージや、囲碁・将棋のように“絶対的な王者”がいないことなどが挙げられるだろう。いずれにせよ、タイトルを獲得するようなメジャープロでさえも、麻雀一本では生活できない厳しい現実がある。

 

そんな彼らにとって、「Mリーグ」は、ある意味では夢のような企画である。“Mリーガー”に指名されるのはごく限られたプロのみだが、指名されれば、年棒400万円が保証される。その代わりに賭博行為が一切禁止されるため、フリー雀荘で働くことができなくなるが、安定した収入を得られる点では「Mリーガーになった方がお得」と考えるプロ雀士も多いだろう。そして何より、大舞台でのメジャーデビューという夢がある。

 

あるプロ雀士は、「『Mリーグ』でプロ団体のあり方も大きく変わる」と教えてくれた。

 

「最近、プロ試験を受けに来る若い子たちが格段に増えました。間違いなく『Mリーグ』の影響です。囲碁や将棋と違って、麻雀はプロになる敷居が低いのが魅力。今後は団体側も、『Mリーガーを育てる』ためのプロモーションが確実に増えていくでしょう。すべては、今回の第1回『Mリーグ』が成功するか否かにかかっています」

 

eスポーツに続き、2018年は間違いなく麻雀革命の年!「Mリーグ」の成功を願いつつ、今後も動向を見守っていきたい。がんばれ藤田社長!

 

【著者プロフィール】

ギャンブルフリーク 荒井奈央

ライター、編集者。さまざまなジャンルの専門家に突撃取材をするのが好き。麻雀をライフワークとし、雀荘はホーム。ギャンブル、裏モノ界隈のネタが大好物で、貧乏旅行にはまっていた時期のエピソードをまとめた『世界中で危ない目に遭ってきました』(彩図社)を出版。

30代~40代の「免疫空白」世代は要注意! 今、流行の兆しを見せる風疹の本当の怖さとは?

首都圏を中心に、患者が急増している風疹。国立感染症研究所によると、2018年8月19日までに報告された全国の風疹患者数は、7月から8月にかけて184人と昨年の約2倍に上っているそうです。

そもそも風疹とは、どんな病気なのでしょうか。大人こそ注意が必要な風疹についてお話しします。

 

元々は春先から初夏にかけて多く見られる、急性の発疹性の感染症です。2~3週間の潜伏期間後に、発熱、発疹、後頭部や頚部、耳介後部にリンパ節腫脹をきたします。子供が感染した場合、症状は比較的軽いといわれています。一方、大人は発熱や発疹といった期間が長く、重症化しやすいだけでなく、処置としては症状を和らげる方法しかありません。しかし、注意するべき本当の理由は別にあるのです。

 

■妊婦が風疹を恐れる理由とは

2013年にも風疹は大流行。年間14,344人もの患者が報告され、生まれてきた赤ちゃんの45人が「先天性風疹症候群」になってしまいました。

 

この「先天性風疹症候群風疹」こそ、最も気を付けるべきものなのです。というのも妊婦に風疹が感染してしまうと、お腹の中にいる赤ちゃんにもうつり、難聴や心疾患、白内障や精神・身体の発達の遅れなどの症状を持って生まれてきてしまうのです。特に妊娠初期の12週までが感染する確率が高いことがわかっています。

 

■風疹が流行は30代~40代男性が原因⁉

ここで、8月19日までに風疹と報告された184人の内訳を改めて見てみます。なんと93%が成人であり、男性が女性の3倍以上でした。また、男性30代~50代が全体の79%を占めています。

 

なぜここまで偏っているのか。それは、風疹に対するワクチン接種の国の政策が十分でなかったことが原因だと考えられています。

 

日本では、1995年度に乳幼児の男女を対象にした定期接種として風疹ワクチンの1回接種が導入され、2006年度からは麻疹風疹混合ワクチンの2回接種が導入されました。それまでの1977年8月から1995年の3月までの間は、女子中学生のみが定期接種の対象でした。つまり、現在28~41歳男性はワクチン接種をしていない「空白世代」なのです。これに該当する男性と幼少期に風疹にかかっていない人は特に注意が必要です。

 

■一度打っても安心できない! 知っておきたいワクチンの常識

周りに妊娠している人がいないから、風疹ワクチン接種は必要ないと思っていませんか。妊婦をはじめ他の人にうつすのを防ぐためには、ワクチンを接種して免疫を獲得する以外にありません。逆に言えば、ワクチンで予防ができる病気でもあるのです。

 

しかしながら、予防接種をしたら風疹に絶対かからないかというとそうではありません。ワクチンを1回接種した人が免疫を獲得できる割合は約95%、2回接種した人は約99%だと考えられています。1度接種しただけでは免疫がつかない可能性があるので、2回の接種が実施されているのです。

 

また一度接種すればその効果が永久に続くものではありません。時間の経過とともに免疫が弱まってしまう人もいます。そういう人には追加のワクチン接種をして免疫を増強させることをおすすめしています。

 

また、妊娠を考えている人は、妊娠前に2回の予防接種を受けることが必要です。というのも妊娠中は予防接種を受けることはできません。また、接種後2ヶ月間は、避妊する必要があります。ワクチンは、弱毒化させたウイルスを含むものなので、接種すること自体が、先天性風疹症候群を発症するリスクとなってしまうからです。ぜひ覚えておいてください。

 

■大切な人のためにもやるべき大人の予防接種

さあ、まずは母子手帳を引っ張り出してきましょう。そして、風疹ワクチン接種の有無や回数をチェックしてみましょう。接種の記載がない方は、男女ともになるべく早く予防接種することを強くおすすめします。

 

過去に予防接種を受けたけど心配だという人やまだ免疫があるのか自信がない人は予防接種をする前に、まだ免疫を持っているかを確認できる抗体検査を受けてみましょう。十分な抗体価があると確認できたら、予防接種は必要ありませんが、低い場合には改めて予防接種が必要になります。調べる時間がない、という方に朗報です。たとえ過去に受けていたとしても、予防接種を行うことで風疹に対する免疫をさらに強化することが期待できます。少しでも心配だったらワクチン接種を行うのが確実でしょう。

 

今、風疹が流行している原因は予防接種が不十分な人が多いことです。社会全体でワクチンの接種率を上げることが必要なのです。まずは他人事だと思わずに、自分を過信せず、家族や友人、職場などの出産の可能性がある人たちを守るためにも一人でも多くの方に予防接種を受けて欲しいと思います。

 

【著者プロフィール】

医師 山本佳奈

1989年生まれ。滋賀県出身。医師。2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバーザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)がある。

レイヤードの秋。ショップスタッフ一押し「秋アウター」をどうぞ

レイヤードが楽しめる季節、到来

「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」、そして「レイヤードの秋」。夏場にはできなかった重ね着ができるこれからの季節、目玉となるアウターは一層目を光らせてチェックしておきたいところ。今回は、「ショップスタッフイチオシのアウター」をご紹介。まずはプロの一押しからということで、参考にどうぞ。

シャープなデザインの虜に

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – solotex  twill フードブルゾン ¥19,440(税込)

SOLOTEXを使用した『EDIFICE』のフーデッドブルゾンは、かなり機能的な一着。イージーケア性や撥水性、形態回復性・ストレッチ性に優れ、ミルスペックに匹敵する仕上がりです。

ディテールは機能素材を活かすように極力削ぎ落し、ミニマルに。コーディネートに取り入れやすく、使える一着です。

EDIFICE 博多店 – YUKIHIRO NAGANO
スタッフページを見る

シルエットで個性的に

 

normal_98593943-1

 

SISE – バルーンシルエットブルゾン ¥70,200(税込)

『SISE』のバルーンシルエットブルゾンは、その名の通り丸みのあるボディラインが特徴的。生地にはスラックス素材を使用しており、個性的なシルエットを中和するよう上品な印象に。

小難しいことは考えずに、さらっとコーデに取り入れたいですね。メリハリをつけるために、パンツは細身がベターかと。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

2トーンのカラーリングが洒落っ気満載

 

normal_98593943-1

 

THE NORTH FACE PURPLE LABEL – Mountain Wind Parka ¥28,080(税込)

『THE NORTH FACE PURPLE LABEL』の90年代の名品”Mountain Light Jacket”を再構築した一着。あえて裏地を施さずに製作したことで、圧倒的な軽さを持っているのが特徴的です。2トーンのカラーリングも、洒落っ気たっぷりで◎

表面の微妙なシワ感も、淡泊になってしまうポリエステル地に表情を与えています。必要のない時は、折りたたんでバッグにしまえるという利便性も嬉しいポイント。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

専業メーカーならではの

 

normal_98593943-1

 

Via Suburbia – レザーライダースジャケット(シングル)(ダブル) ¥58,320(税込)

元コムデギャルソンのパタンナーがデザインする、2018秋冬スタートの新進気鋭ブランド『Via Suburbia』のライダース。着用時のシルエットにこだわったという一着は、本格的なライダースのディテールを踏襲した本物。

これだけのクオリティを秘めておきながら、値段はアンダー6万。レザー専業ブランドならではコスパも嬉しいですね。気になるレザーは下記リンク先で。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

秋口に大活躍必至のアウターが揃っていましたね。サイズ欠けが発生する前に、早めのアプローチを。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「first floor=1階」ではない? 日本人が戸惑うイギリス英語の「階」の数え方

私がニュージーランドで生活し始めてから、日本とは違うので慣れなかったことがあります。

 

それは「階数の数え方」です。イギリス英語に近いニュージーランドでは、建物の「1階、2階…」といった階数の数え方にアメリカ英語との決定的な違いがあります。

 

一体どういうことなのか、詳しく見てみましょう!

 

イギリス英語では1階が “first floor” ではない

建物の「1階」を英語で言うと、”first floor” ですよね。でも、これはアメリカ英語での話で、イギリス英語では違うんです。

 

ふつうは建物に入ると、そこは「1階(first floor)」で、一つ上がると「2階(second floor)」ですよね。でも、そんな常識も、イギリス英語ではそうならないんです。

 

例えば、あなたがマンションに住んでいるとして「私は1階に住んでます」を英語で言うとしたら、どんなふうに表現しますか?

 

I live on the first floor.

 

で通じそうですが、それはアメリカ英語での話。イギリス英語では、この文は「2階に住んでいます」になってしまうんです。

 

イギリス英語の「階」の数え方

イギリス英語での階数の数え方は、こうです↓

 

first floor → 日本で言う「2階」

second floor → 日本で言う「3階」

third floor → 日本で言う「4階」

 

というふうに、一つずつ階がずれます。

 

そうすると、日本で言うところの「1階」はイギリス英語で何と言うのか、気になりますよね。

Lift!

 

イギリス英語で「1階(地上階)」は何て言う?

日本で言うところの「1階」は、イギリス英語では、

 

ground floor

 

と呼びます。地面と同じレベル(=階)ということで、”ground floor” が日本で言うところの「1階」なんですね。

 

つまり、イギリス英語では地上階から上に向かって、

 

ground floor

first floor

second floor

third floor

 

という数え方になります。なので「私は(日本で言うところの)1階に住んでいます」はイギリス英語で言うと、

 

I live on the ground floor.

 

になるんですね。

 

もちろん、エレベーター(イギリス英語では “lift“)のボタンも [G][1][2][3]…という並びになっています。

 

日本で長く生活していた私は、ニュージーランドに来てしばらくの間、この数え方に全く慣れませんでした。

 

頭では分かっていても、エレベーターで地上階に降りる時にはついつい無意識で [1] を押してしまいそうになるので、皆さんもイギリスやオーストラリア、ニュージーランドなどイギリス英語圏の国では気をつけて下さいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

秋の大人コーデに最適な「細パン」って?

大人の秋コーデに細パン。

夏に引き続き、秋もワイドパンツのトレンドは継続中。ここで素直にワイドにいくのもいいけれど、あえて今「細パン」を穿くのもかなり新鮮です。なんと言ってもスタイルを隠すのではなく“魅せる”パンツなので、コーデの印象もガラリと変えてくれるんですよね。

今回は秋の大人コーデに最適な「細パン」をピックアップ。ワイドパンツでマンネリしていたコーデに変化をつけたいなら、ぜひチェックを。

ヴィンテージ感のある表情

 

normal_98593943-1

 

RED CARD – EDIFICE 別注 Rhythm – Grey Used ¥20,520(税込)

まずは、人気デニムブランド『RED CARD』のベストセラー RhythmのEDIFICE 別注モデルをピック。綿100%のようなヴィンテージ顔の綿ストレッチ生地(カイハラ産)を採用しているので、細身ながら穿き心地は大変良好です。

また別注により、レングスをジャストサイズに変更。裾上げ要らずですぐに穿けちゃうのが嬉しいですね。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

ファクトリーブランドならではの品質

 

normal_98593943-1

 

entre amis – ストレッチガーメントダイチノ ¥28,080(税込)

2007年にイタリア・ナポリの生地メーカーがスタートしたパンツ専業ブランド『entre amis』。生地メーカーならではの利点を活かしつつ、フィッティング性と穿き心地の良さも追求したパンツを展開しており、PITTI UOMOでも高い評価を得ているブランドです。

こちらのチノは、細身でスッキリとしたシルエットでありながら、ストレッチ性が高いのがポイント。後染めにより、色濃く染色された生地の独特の風合いも◎

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

デニムを品良く穿きこなす

 

normal_98593943-1

 

ENTREAMIS – 1ウォッシュストレッチデニム ¥28,080(税込)

同じく『entre amis』から、デニムをご紹介。身体のラインを美しく魅せるタイトなシルエットは、ワイドパンツトレンドの中で見るとかなり新鮮です。

もちろん、こちらもストレッチが効いているので穿き心地はバツグン。秋のジャケパンスタイルに映える一本です。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

少しずつ各ブランドから細パンの展開も増え、そろそろトレンドの移り変わりの予感。これはワイドパンツやイージーパンツでたるんだ身体を引き締めるときが来ているかもしれませんね…。

iOS/Android

今年はボックスロゴ入りもアリです。ストリートショップ「VIER」によるパーカー

 

normal_98593943-1

 

VIER ANTWERP – Antwerp Box Logo Hoodie in Black ¥19,440(税込)

パーカーって便利だけど

秋冬のコーデには欠かせないパーカー。着心地の良さと、柔らかな雰囲気が魅力的ですよね。でも、デザインやシルエットに気を配らなければ、カジュアルすぎる印象になりすぎたり、部屋着っぽい印象を持たれてしまうこともしばしば。

かくいう自分も、持っているパーカーはカジュアルさが目立つものばかり。それに無地のものばかりだから、いまいち「決定打に欠ける」…というか、物足りないんですよね。特にロゴTが隆盛した今年は。

嫌らしくない程度にデザインが効いていて、できるだけカジュアルすぎないものがあればいいな、と思っていた矢先、こちらのアイテムを発見してしまいました。

original_69e287e7

それが『VIER ANTWERP』のスウェットパーカー。アントワープにあるストリートショップ「VIER」がオリジナルで展開するブランドで、ラフシモンズのお気に入りとしても有名です。

肝心のパーカーは言うと、フロントとバックのロゴ以外の無駄を省いたミニマルなデザイン。かといって、秋のメイントップスとしての必要最低限の存在感を備えているのも◎ ちなみに「VIER」とは、オランダ語で「4」を意味する言葉。彼らのショップがアントワープの4区にあることに由来しています(ロゴの“E”には4本横線が入っている)。

素材は薄手の裏起毛で、着丈は短め。インナーとして使っても、着膨れとは無縁です。これならデニムやスラックス、コートやブルゾンなど、なんでもござれ。

ちなみにお値段は約2万円。VIER ANTWERPの持つ汎用性を考えたら、秋冬物の一発目として検討してもいいのかも。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

「ポケモンGO」復帰勢が急増中! 新機能も続々実装され第2次ブーム勃発!?

2016年にリリースされ、爆発的な人気を誇った「ポケモンGO」。最近では“オワコン”などとも言われてしまっているが、実は今年になってブームが再燃しているという。

出典画像:ポケモンGO 公式サイトより

 

「ポケモンGO」再ブームの理由とは?

海外の市場分析会社「スーパーデータリサーチ」のレポートによると、「ポケモンGO」は今年5月に2016年以来最大のアクティブユーザー数を記録。さらにこの月の収益は約1億400万ドルで、前年度同月比の174%にあたる数字に達した。

 

日本においても「ポケモンGO」はまだまだ健在。「ファミ通App」が発表した今年8月第3週のデイリーアクティブユーザーランキングでは、「ポケモンGO」が第3位にランクイン。これは1位「LINE:ディズニー ツムツム」、2位「モンスターストライク」といった大人気アプリゲームに次ぐ記録となっている。

 

一体なぜ「ポケモンGO」は復活したのか。8月25日に配信された「東洋経済オンライン」の記事では、「時を超えるポケモンを追え!」というゲーム内イベントを大きな要因として挙げていた。同イベントは、様々なミッションをクリアすることで「セレビィ」や「ミュウ」が手に入るというもの。この中には「3人とフレンドになる」というタスクもあり、SNSなどでフレンドを募る人が続出。その結果「ポケモンGO」に関する情報が拡散され、復帰する人が相次いだという。

 

そのほか、「CMの佐藤健が可愛すぎてポケモンGOに復帰した」という声も。同ゲームは俳優の佐藤健をCMキャラクターに起用し、8月21日に新CMを公開している。さらにCMだけでなく、リアルイベントも充実。今年の夏の終わりには「ポケモンGO サファリゾーン in 横須賀」が開催され、多くの人がスマートフォンを片手にポケモンを探し回った。このような話題づくりも、「ポケモンGO」復帰勢が増えた一因なのかもしれない。

 

新機能の実装でゲーム性が格段にアップ!

また実際に復帰したユーザーからは、「純粋にゲームとして面白くなった」「ブームだった頃はカイリュー強すぎて、実質カイリュー育成ゲーだったからな」といった声も。リリース当初はゲーム『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』に登場する、いわゆる“第1世代”ポケモンしか実装されていなかった。しかし9月現在では『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド』の“第3世代”まで実装されており、モンスターが充実。その他、よりゲームを盛り上げる新機能も続々と追加されてきた。

 

例えば2016年にゲームから離れたユーザーにとって、「レイドバトル」は馴染みのないシステムだろう。これは最大20人のプレイヤーと“レイドボス”を倒す協力プレイ要素。「レイドバトル」で勝利すると、特別なポケモンを手に入れるチャンスが得られる。

 

また「Niantic」のEMEA地域マーケティング部門責任者は、インタビューでプレイヤー同士の対戦機能実装を示唆。「ポケモンGO」の人気は、今後も益々加熱していきそうだ。

SKE48「リクアワ」全4公演ライブビューイング開催決定

9月15日(土)、16日(日)に愛知県・名古屋国際会議場センチュリーホールで開催される「SKE48リクエストアワー セットリストベスト100 2018 ~メンバーの数だけ神曲はある~」が、全国の映画館でライブ・ビューイングされることが決定した。

「リクエストアワー」は、SKE48の楽曲のファン投票を行い、上位100位にランクインした楽曲をカウントダウン形式で披露するライブイベント。当日はこのイベントでしか見ることのできないレアな編成で、メンバーたちがファン投票により選ばれた楽曲をパフォーマンスする。

 

チケット等詳細は、ライブ・ビューイング情報サイト(https://liveviewing.jp/ske48request_hour2018/)をチェック。

 

「SKE48 リクエストアワー セットリストベスト100 2018 ~メンバーの数だけ神曲はある~」ライブ・ビューイング

9月15日(土)12・00開演/18・00開演
9月16日(日)12・00開演/18・00開演

開催劇場:9月10日(月)21時にライブ・ビューイング情報サイトで発表

※開場時間は映画館によって異なります。
※大阪府では条例により16歳未満で保護者同伴でない場合、終映が19・00を過ぎる上映回には入場できません。

 

<チケット料金>

先行割引チケット:全席指定¥3,200(税込)
映画館販売:全席指定¥3,400(税込)
※3歳以上有料/3歳未満で座席が必要な場合は有料。

 

先行割引チケット:9月11日(火)10・00~9月14日(金)10・00
イープラス:http://eplus.jp/ske48rh-lv/
または全国のファミリーマート店内の端末「Famiポート」にて販売
※先着順での受付。予定枚数に達し次第受付終了。

 

映画館販売:9月15日(土)、16日(日)
※映画館販売はプレイガイド販売(先行割引)終了後、 残席がある場合のみ先着順での販売。
販売開始時刻、 販売方法は各映画館によって異なります。

 

主催:AKS
配給:ライブ・ビューイング・ジャパン

 

ライブビューイング公式サイト:https://liveviewing.jp/ske48request_hour2018/

 

SKE48 公式サイト:http://www.ske48.co.jp/

 

©AKS

『大恋愛』戸田恵梨香がウエディングドレス姿でクランクイン!「本気で大恋愛したい」

戸田恵梨香主演ドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』(TBS系)が、都内のウエディングサロンでクランクインを迎えた。

本作は、若年性アルツハイマーに侵された医師・北澤尚(戸田)と、彼女を明るくけなげに支え続ける元小説家の恋人・間宮真司(ムロツヨシ)の10年にわたる愛の奇跡を描く、純愛ラブストーリー。『セカンドバージン』など、数々のラブストーリーを手掛けてきた大石静が紡ぐ完全オリジナル作品となっている。

 

ウエディングドレス姿でのクランクインは今回が初めてだという戸田は「とてもきれいなドレスだったので、もう少し着ていたかったです。女性から憧れられる尚でいてほしかったので、監督や女性スタッフみんなで悩みながら全員一致でこのドレスに決めました。尚はアルツハイマーを患い、ムロさん演じる真司との楽しい時間は、すぐ終わってしまうかもしれないので、その時間をムロさんと大切にしながら2人で本気で向き合って、本気で大恋愛したいです」と作品への想いを語った。

 

金曜ドラマ『大恋愛~僕を忘れる君と』
2018年10月スタート
TBS系
毎週金曜 後10・00~10・54

 

脚本:大石静
プロデューサー:宮﨑真佐子、佐藤敦司
演出:金子文紀

 

出演者:戸田恵梨香、ムロツヨシ、富澤たけし(サンドウィッチマン)、杉野遥亮、黒川智花、橋爪淳、夏樹陽子、草刈民代、松岡昌宏

 

©TBS

秋冬コーデの足元には、「ターミガン」のスウェードスニーカーが最適解です

秋冬コーデに取り入れる靴をお探しなら

季節感のある素材でコーデを楽しむのは、ファッションの醍醐味のひとつ。とりわけスニーカーは通年で履けるものが多いだけに、季節感のある素材を使ったアイテムを取り入れるだけでたちまち雰囲気が変わるのが面白いところ。

こんな偉そうなことを言っておきながら、自分の靴箱の中は、「良くも悪くも」季節を感じさせないスニーカーばかり。今年こそはと、毎年スニーカーを探してはみるものの、なかなかグッとくるアイテムに巡り会えないのが実際のところ。

求める条件は、「アウターに負けない適度なボリューム感をもったスエードスニーカー。履きやすさも重視したい」。

そんな都合のいいスニーカーなんてないだろうなと、半ば諦めモードでFACYを眺めていたら、上記の条件を満たしてくれるアイテムを発見してしまいました。

 

normal_98593943-1

 

Ptarmigan – “Tim” suede ¥29,160(税込)

バッグブランドである『kiruna』と共同開発するシューズブランド『ptarmigan』のスニーカー。

NIKEの名作である「ダンク」をモチーフにして生まれたボリューム感と、スウェード素材が持つクラシカルな雰囲気。そして落ち着きのあるルックスが魅力的な一足です。

そんな佇まいながらも、アッパーには「フリーロック」を搭載。このちょっとしたハイテク感も意外性があって惹かれますね。

フリーロックの利点といえば、ダイヤルを回すことで緩めたりきつくしたりできるところ。着脱が容易で、おまけに楽しさも味わえる。玄関のスタメンを張るのは必然のことでしょう。

スタメンの要件には「履きやすさ」も入ってきます。その点、ターミガンのソールには抜群のクッション性・グリップ性に定評のあるビブラム社製のものを採用しているので安心です。

と、ここまでつらつらと機能的な部分を書きましたが、なんといってもクラシックでモダンなこの面構えが良い。やっぱりビジュアルは第一に重視しないと、ですね。

Ray’s Store – 桝谷洋平
スタッフページを見る

【保存版】30〜40代なら購入必至!! 「復刻ミニゲーム機」総まとめ

2016年に発売されたミニファミコンの大ヒットをきっかけに始まったレトロハードのミニ化復刻ブーム。ミニファミコン ジャンプ版やNEOGEO miniなど、新顔も続々でコレクションするのも楽しいです!

 

その1

ミニ化復刻ブームはここから始まった!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ

実売価格6450円

2016年11月に発売され、あまりの人気に品切れ状態のまま販売停止状態になっていた“ミニファミコン”の販売が再開。手のひらサイズの本体のなかに名作30本を収録します。また、今年の7月には「ジャンプ版」も発売されました。

↑リセットボタンを押すだけで、いつでもホームメニューを表示可能。ここからゲームを選べます

 

↑ゲーム中にリセットを押すとその場面を「中断ポイント」としてセーブ。セーブ数は各ゲーム4つです

 

〇収録タイトル

任天堂/マリオブラザーズ

任天堂/スーパーマリオブラザーズ

任天堂/ドンキーコング

KONAMI/悪魔城ドラキュラ

サンソフト/アトランチスの謎

任天堂/ゼルダの伝説

カプコン/ロックマン2 Dr.ワイリーの謎

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会

KONAMI/グラディウス

カプコン/魔界村

ナムコ/パックマン

任天堂/アイスクライマー

KONAMI/イー・アル・カンフー

KONAMI/スーパー魂斗羅

任天堂/ドクターマリオ

任天堂/バルーンファイト

任天堂/スーパーマリオUSA

任天堂/エキサイトバイク

任天堂/スーパーマリオブラザーズ3

テクモ/つっぱり大相撲

テクノスジャパン/ダウンタウン熱血物語

任天堂/マリオオープンゴルフ

ナムコ/ギャラガ

任天堂/星のカービィ 夢の泉の物語

スクウェア/ファイナルファンタジーIII

テクノスジャパン/ダブルドラゴンII ザ・リベンジ

任天堂/メトロイド

テクモ/ソロモンの鍵

KONAMI/グラディウス

テクモ/忍者龍剣伝

 

任天堂タイトル以外にも、格闘ゲームの原点「イー・アル・カンフー」、傑作アクションパズル「ソロモンの鍵」、誰もが手こずった「魔界村」などの名作が並んでいます。

 

 

その2

週刊少年ジャンプ50周年記念Ver.も登場!

任天堂

ニンテンドークラシックミニ

ファミリーコンピュータ 週刊少年ジャンプ50周年記念バージョン

実売価格8610円

 

〇収録タイトル(「「不朽の名作ゲーム」ランキング」で未紹介のもの)

バンダイ/キン肉マン マッスルタッグマッチ

エニックス/ドラゴンクエスト

ファミコンジャンプ 英雄列伝

テクモ/キャプテン翼

東映動画/北斗の拳

バンダイ/ドラゴンボール 神龍の謎

バンダイ/キン肉マン キン肉星王位争奪戦

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説

バンダイ/聖闘士星矢 黄金伝説 完結編

サンソフト/赤龍王

バンダイ/魁!!男塾 疾風一号生

トンキンハウス/暗黒神話 ヤマトタケル伝説

カプコン/天地を喰らう

東映動画/北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝

バンダイ/ドラゴンボール3 悟空伝

テクモ/キャプテン翼II スーパーストライカー

バンダイ/ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人

バンダイ/まじかる☆タルるートくん FANTASTIC WORLD!!

バンダイ/ファミコンジャンプII 最強の7人

バンダイ/ろくでなしBLUES

 

王道の「キャプテン翼」「ドラゴンボール」系はもちろん、ややマニアックな「暗黒神話」などの作品まで収録! いまとなっては手に入りにくいレアゲーも多数あります。

 

 

その3

世界中のファンが歓喜したミニスーファミ!

任天堂

ニンテンドー

クラシックミニ スーパーファミコン

実売価格8480円

2017年に発売され、世界528万台と驚異的ヒットとなったミニスーファミ。未発売の「スターフォックス2」をはじめ21タイトルを収録。サイズは実機の1/2ほどで、リプレイ機能も搭載しています。

 

〇収録タイトル

任天堂/スーパーマリオワールド

カプコン/超魔界村

任天堂/スターフォックス2

カプコン/スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ

任天堂/F-ZERO

KONAMI/がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻

任天堂/ゼルダの伝説 神々のトライフォース

ヒューマン/スーパーフォーメーションサッカー

KONAMI/魂斗羅スピリッツ

任天堂/スーパーマリオカート

任天堂/スターフォックス

スクウェア/聖剣伝説2

カプコン/ロックマンX

任天堂/ファイアーエムブレム 紋章の謎

任天堂/スーパーメトロイド

スクウェア/ファイナルファンタジーⅥ

任天堂/スーパードンキーコング

任天堂/スーパーマリオ ヨッシーアイランド

任天堂/パネルでポン

任天堂/スーパーマリオRPG

任天堂/星のカービィ スーパーデラックス

 

シリーズ最高傑作と名高い「FF Ⅵ」や「FE 紋章の謎」など、遊び応えある作品が多数。バーチャルコンソール化されていない「ヨッシーアイランド」も収録。

 

 

その4

想い出深い筐体型デザインでインテリアにも◎

SNK

NEOGEO mini

1万2420円

90年代、格闘ゲームファンを中心に支持されたネオジオもミニハードになって復刻! アーケード筐体をミニチュア化し、3.5インチの液晶ディスプレイを搭載しています。そのままでも、テレビにつないでも遊べます。

↑海外版の「INTERNATIONAL Ver.」も用意(日本発売は未定)。収録作40本のうち14本が異なります

 

↑別売で専用コントローラー「NEOGEO mini PAD」も用意。「NEOGEO CD」の際のデザインを再現しました

 

〇収録タイトル

ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94 〜2003

真サムライスピリッツ 覇王丸地獄変

サムライスピリッツ 天草降臨

サムライスピリッツ零SPECIAL

餓狼伝説SPECIAL

リアルバウト餓狼伝説

リアルバウト餓狼伝説2 THE NEWCOMERS

餓狼 MARK OF THE WOLVES

ワールドヒーローズパーフェクト

風雲スーパータッグバトル

龍虎の拳

幕末浪漫 月華の剣士

幕末浪漫第二幕 月華の剣士 〜月に咲く華、散りゆく花〜

NINJA MASTER’S〜覇王忍法帖〜

痛快GANGAN行進曲

キング・オブ・ザ・モンスターズ2

サイバーリップ

ショックトルーパーズ セカンドスカッド

トップハンター 〜ロディー&キャシー〜

ニンジャコマンドー

バーニングファイト

メタルスラッグ1〜3

戦国伝承2001

ASO II −ラストガーディアン−

ティンクルスタースプライツ

ブレイジングスター

トッププレイヤーズゴルフ

得点王

ジョイジョイキッド

 

「餓狼伝説」「龍虎の拳」「サムスピ」といったSNKの人気格闘ゲームが勢揃い。対戦シューティング「ティンクルスタースプライツ」もファン多し!

 

 

文/卯月 鮎

 

人気ゲームの実写舞台「SaGa THE STAGE」への抜擢で知名度急上昇! 抜群のプロポーションが魅力のアイドル・浜口藍子

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの浜口藍子。

 

人気ゲームの実写舞台に大抜擢された“パワフルガール”

出典画像:浜口藍子 公式Twitterより

 

アイドルグループ「エラバレシ」のメンバーで、「いつでもどこでも120%」がキャッチフレーズの浜口藍子。グループ内では底抜けの明るさから“パワフルガール”の異名を誇り、抜群のプロポーションを武器にキレキレのダンスを披露する。彼女の力強い歌声とセクシーな表情のパフォーマンスには、「スター感が半端じゃない!」「自分の世界観が完成されてる」と魅了されるファンも少なくない。

 

浜口のスター性は大役を引き込み、9月21日から始まる舞台「SaGa THE STAGE ~七英雄の帰還~」の宮廷魔術士・エメラルド役に大抜擢。人気ゲーム「サガシリーズ」の舞台化第2弾となる同作は、第1弾に続いて元「光GENJI」の佐藤アツヒロが主演を務める。今回佐藤は自身初の演出を手がけるということもあり、話題性が飛躍的にアップ。浜口&佐藤という2人のスターが共演すると知った人たちからは、「好きな2大アイドルが共演するなんて…」「男女問わず色々なジャンルのファンから注目される舞台になりそう」などの声が上がっていた。

 

話題作への出演で並々ならぬ期待を背負うことになった浜口だが、本人は臆するどころかやる気に満ちているよう。SNSでは「エメラルドとして#サガステに120%… いや、200%で向き合います!」と、自身のキャッチフレーズにかけて熱い意気込みを語っている。

 

浜口の熱意には製作陣も期待を寄せており、同舞台の脚本・とちぼり木は自身のTwitterで彼女を大絶賛。かつては「エンペラーズ サガ」「インペリアル サガ」といったゲームのシナリオも手がけていたとちぼり木を、「アイドルユニット『エラバレシ』で魅せる全力投球のパフォーマンスがエメラルドにどう活かされるか、楽しみです」と唸らせた。さらに「特技の空手もなんらかの技で披露されるかも」と語り、キャラクターに浜口自身の特技を取り入れようとするほど。

 

ちなみに本業の音楽活動にも全力な浜口は、今年6月に発売された「エラバレシ」のシングル「もっと、ねぇもっと」でオリコンウィークリーランキング第10位を獲得。12月12日にはニューシングルもリリースされる予定なので、彼女の“120%”を感じたい人はぜひチェックしてみよう。

 

プロフィール
名前:浜口藍子(ハマグチランコ)
生年月日:1994年10月27日
出身:神奈川県
趣味:筋トレ、おしゃれ研究、アニメ鑑賞
特技:空手(5年)、マラソン、コーディネート、ストレッチ

夏バテやストレス解消、月経痛改善も! 心と体をサポートする「アロマ」リスト

古代では、身分の高い人だけが使うことのできた「香料」。時代が進むにつれ、化粧品や医薬品としても用いられるようになったことで広まり、香りの成分を肌や呼吸から取り込むアロマセラピー(芳香療法)という言葉は、今では一般的になりました。

 

植物の花や葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の有効成分を含む精油(エッセンシャルオイル)には、およそ300種類もの香りがあるとされ、その成分からさまざまな効果が期待できます。またその精油は、マッサージに使うだけでなく、ルームフレグランスやバスソルト作りなど幅広い使い道が。

 

精油の基本的な種類や効果・効能、使い方について、アロマセラピストとしてアロマサロンを経営する豊島頌子さんに教えていただきました。

 

アロマは生命力にあふれた“植物のホルモン”

一般的に「アロマオイル」と呼ばれているものは、精油のこと。“植物のホルモン”とも呼ばれ、自ら移動することができない植物が、敵を寄せつけないためや受粉をスムーズにするためなど、生き残っていくために作り出される物質と言われています。

 

「精油の作り方は、水蒸気蒸留法や圧搾法などさまざまな抽出方法がありますが、同じ植物であっても、抽出方法が違うと成分も変化するのが特徴です。また、その植物が育った環境や天候、メーカーなどにより香りも変わるので、『この香りは苦手』などと決めつけないで、いろいろなものを試してみるといいですよ。精油そのものを自分で作るのは難しいのですが、植物から精油を抽出する蒸留体験ができる施設もあります。ちなみに植物にオイルを漬け込んで作られるものは、『浸出油』(インフューズドオイル)と呼ばれるもので、精油とは異なります」(豊島さん、以下同じ)

 

まずは押さえておこう! 香りの系統は6パターン

香りの分類はメーカーや専門家によって異なりますが、およそ下記の6種類に分けられると、豊島さんは話します。

 

1.女性らしさを感じるフローラル(花)系

ローズやジャスミン、イランイランなど主に花から抽出される香りで、女性らしくエレガントなイメージのものが多く含まれます。「気持ちを落ち着け、不安感を解消する効果があると言われています。また、女性らしさを演出するときに使いたい香りです」

 

2.ストレス解消に役立つシトラス(柑橘)系

スイートオレンジやマンダリン、ベルガモットなど柑橘系の果物やハーブから抽出する香り。「爽やかで甘い香りが多く、元気を取り戻したりストレスを解消したりしたいときにおすすめしたい香りです」

 

3.気持ちがすっきりするハーバル系

ローズマリーやスイートマジョラム、スペアミントなどハーブから採れる香りです。「お料理で馴染みのあるハーブもたくさん含まれています。薬草のような香りや、スパイシーな香りが多く、すっきりとした気持ちになりたいときにおすすめです」

 

4.深呼吸してリラックスしたいときのウッディ系

サンダルウッド、サイプレス、シダーウッドなど、樹木や葉、樹皮から抽出される香りです。「森林浴をしているような、深呼吸したくなる香りです。鎮静作用やリラックス効果が高い香りが多く、眠るときの助けになる場合も。寝室や寝具にスプレーしたり、アロマポットなどでオイルを炊いたりすると入眠のサポートをしてくれます」

 

5.体を温めるスパイス系

クローブ、ブラックペッパー、シナモンなど、料理でも使われることの多いスパイシーな香りは、香辛料から抽出されます。「食欲不振を改善したり、体を温めたりする効果のあるものが多く、夏バテ気味のときや、冷房で体が冷えすぎたときなどにもおすすめです」

 

6.レジン(樹脂)系

樹木から滲み出る樹脂からとれる香りには、フランキンセンス、ベンゾインなどがあります。甘さのあるものや爽やかなものなどさまざまな香りがありますが、どこか独特で個性を感じる香りが多い種類です。「香りが強くて持続性が高いものが多いので、玄関などニオイが気になるところに少量使うといいでしょう」

 

初心者が手始めに親しむなら? ラベンダーとユーカリプタスがおすすめ

精油や芳香浴を楽しむグッズは専門店でなくても、雑貨屋さんやインテリアショップなどでも販売されているので、知識がなくても手にとりやすくなりました。しかし、香りを体内に取り入れて効果を得られるということは、嗅覚や呼吸器、皮膚に直接アプローチがある、ということでもあります。

 

「妊娠中に使ってはいけない香りや、肌の弱い方やお子さん、持病のある人には使えない香りもありますし、信頼できる素材で作られた商品かどうかもチェックが必要です。使用する前に必ずその香りがどんな作用をもたらすのかを確認するとともに、表示に品名や学名、抽出法、抽出部分、輸入元、取扱上の注意点など、必要最低限のことがしっかり記されているか確かめてから使ってください。初心者の方に比較的安心しておすすめできるのは、ラベンダーとユーカリタプスです」

 

・安全性の高いラベンター

ラベンダーは初心者や肌の弱い方にも、比較的安全に取り扱える香り。不眠やストレス、疲れや痛みなど、トラブル全般に効果をもたらし、頼れる存在として使用されてきたハーブです。「精油を希釈するための植物油・キャリアオイルに、1%のラベンター精油を小瓶に入れ、希釈オイルを作っておきましょう。火傷や虫に刺されたとき、それを直接指で塗布するのがおすすめです」

 

・万能薬のユーカリプタス

少しシャープな香りのするユーカリプタス(ユーカリ)は、オーストラリアの先住民アボリジニーが万能薬で重宝してきた万能薬です。優れた抗菌作用を持つので、感染症予防に芳香浴で使用するのがおすすめ。「30mlのスプレーボトルに精製水25cc、無水エタノール5cc、ユーカリプタス6滴を入れたものを寝室や浴室にスプレーして抗菌するほか、拭き掃除のときに使うと部屋の中がすっきりします」

 

注意! どんな精油も、原液を皮膚に直接塗布するのは禁止
精油を肌に使用する場合は、必ずキャリアオイルなどで希釈することが必要です。また、使用前に必ずパッチテストを行いましょう。(※パッチテストとは……使いたい精油をキャリアオイルなどで希釈したものを、肌の柔らかい部分に少量だけ塗布して一日様子を見ます。赤くなったり腫れたり痒くなったりしたら、すぐに水でよく洗い流し、使用を中止してください。また、生理前や生理中など、ホルモンバランスの変化によってトラブルが起こることもあるので、注意しましょう)

 

目的別! こんなあなたにおすすめの精油

精油は、一種類の香りを楽しむこともできますが、ブレンドすることで相乗効果が得られます。また、精油は揮発性のため、合成香料に比べて香りの持続性はありませんが、香りによって持続時間の長短を表す分別があり、短い方から「トップノート」「ミドルノート」「ベースノート」と分かれています。

 

たとえばブレンドするものすべてがトップノートだと香りが続かないので、トップノートとベースノートを組み合わせて、長く香りを楽しめるように調合します。ここでは、できるだけ手に入りやすい精油をもとに、豊島さんおすすめのブレンドを教えてもらいました。

 

「嗅覚はすぐにひとつの香りに慣れてしまうという特性があるため、同じ香りをずっと嗅いでいると、香りを感じなくなってしまいます。周囲の方にとって香りが強すぎないよう気をつけましょう。また、精油にはさまざまな効果が期待できますが、いくら優れた作用があったとしても、好きな香りでなければ心地よく使用できません。嗅覚は本能に働きかける唯一の感覚と言われていて、ピンときた香りには意味があるので、ご自身の感覚も大切にしてください」

 

・バリバリ仕事をしていて疲れやすく、寝ても疲れが取れない

「交感神経が優位になり、なかなかリラックスできない方には、ラベンダー、フランキンセンス、スイートマジョラム、オレンジスイートのブレンドがおすすめです。リラックスしたいときや仕事が終わった後の夜の時間に、お部屋にスプレーして芳香浴したり、バスタブに数滴垂らしたりして楽しんでみてください」

 

・月経痛やPMSに悩んでいる……

「イランイラン、クラリセージ、ゼラニウム、マンダリンを、キャリアオイルに1%濃度になるようにブレンドしてみましょう。ブレンドしたオイルを手にとってよく温め、腰回り、お腹周りをゆっくりとマッサージをするのが効果的です」

 

・女子力をアップしたい!

「本来の自分の個性を認めていけば、自然と女性としての魅力も輝きます。ローズオットー、ゼラニウム、ローズウッド、ベルガモットをキャリアオイルに1%濃度で希釈して、デコルテを中心にマッサージしましょう。または、アルコールで希釈して、ルームフレグランススプレーを作るのもおすすめです」
(※ベルガモットには光感作作用があるため、皮膚につけてから直射日光に当たらないようにしましょう)

 

・なんだかモヤモヤ……リフレッシュしたい

「ユーカリ、シダーウッド、レモン、ベルガモットの芳香浴が効果的です。重曹を瓶に入れ、ブレンドした精油を垂らしてリビングや寝室に置いておくと、重曹に染み込んだ香りを長く楽しめます。余計なモヤモヤをクリアにし、新たな一歩を踏み出すサポートをしてくれます」

 

基礎知識を押さえたところで、これらの精油を使ったアロマグッズの作り方をチェックしてみましょう。

 

精油を使ってアロマグッズを作ってみよう

精油の香りを楽しむとき、ディフューザーやアロマポットなどがなくても、洗面器にお湯や水を張って精油を垂らすだけで、きちんとした芳香浴ができるそうです。「まずは精油を希釈するのに必要なキャリアオイルやアルコール、精製水などと、好きな精油をいくつか買ってみましょう」(豊島さん、以下同じ)

 

・家事が楽しくなるホームクリーニングアロマ

「防虫効果のあるラベンダー、ユーカリ、ペパーミント、ティートゥリー、ゼラニウム、シダーウッドなどをアルコールに入れ、スプレーボトルにしておきましょう。排水口の掃除に使ったり、窓拭きのときにスプレーしたりします」

 

・玄関やトイレの消臭剤として使えるアロマ

「空き瓶に重曹を入れ、消臭効果のあるローズマリー、ペパーミント、ティーツリー、ユーカリなどの精油を垂らしたものを、ニオイが気になるところに置いておくと消臭できます。香りがしなくなったら精油を足しましょう」

 

・気持ちを整えるための持ち歩きアロマ

「好きな精油をそのまま1滴ティッシュに垂らして、それをハンカチに包んで持ち歩きましょう。電車の中のニオイが気になるときや、旅先でなかなか寝つけないとき、好きな香りがそばにあると安心です」

 

・入浴のときにリラックスできるアロマ
「天然塩大さじ1に対して精油を1~5滴垂らして混ぜればバスソルトのできあがり! とても簡単です。入浴時にこのバスソルトを大さじ2ほど浴槽に入れて、ゆっくり湯船に浸かってみましょう」
(※乳幼児、高齢者、肌が弱い方は精油を1、2滴にしましょう)

 

最後に、厳選のアロマグッズをピックアップしていただきます。

 

プロおすすめのアロマグッズをチェック!

最後に、豊島さんがおすすめするアロマグッズを紹介いただきましょう。

 

・世界中のオーガニック植物でつくるPRIMAVERA LIFE社の精油

植物にストレスを与えないようにするため、その植物が育った土地で蒸留や圧搾をして作る精油には、植物のエネルギーがふんだんに感じられるそうです。120種類にも及ぶ数の精油の取り扱いがあり、オリジナルブレンドのものや、初心者がブレンドできるようなおすすめセットなどもあります。「アロマセラピーにとって、植物の育った環境はとても大切なものです。たしかな品質が感じられるPRIMAVERA LIFE社の精油の香りは、その植物の個性が最大限に生かされています」(豊島さん、以下同)


PRIMAVERA LIFE
http://www.primavera-japan.jp/

 

・人間の体温に合わせて醸造されたINSOLE社のインフューズドオイル

花やハーブを上質なキャリアオイルに漬け込んでつくられるインフューズドオイルは、カモマイルやカレンデュラ、ジャスミンなど、さまざまな種類があります。「香り豊かなこのオイルは、顔や体のマッサージに気軽に取り入れることができます。除草剤や化学肥料を使わず、ミネラル類と天然肥料のみを使って育てたハーブの力強さを感じるオイルで、サロンではフェイシャルトリートメントに使っています」


インソーレ「マッサージオイル50ml(ローズ・ラベンダー・カモマイル・アルニカ・カレンデュラ・ジャスミン)」
価格:3888円〜
http://insole.jp/products/

 

・イギリス発祥のオーガニック・ボタニクス社のクレンジング
アロマセラピーの本場であるイギリスで生まれたオーガニック・ボタニクス社の商品は、精油を採取するときの副産物であるフローラルウォーターがふんだんに入り、香りが豊かです。「アロマをブレンドしたスキンケア商品を使えば、毎日お手入れをしながらアロマセラピーを取り入れることができ、ストレスケアと美肌ケアなどが同時に叶います」


オーガニック・ボタニクス「ジェントル ディープクレンジングミルク 200ml」
価格:5400円
https://www.organicbotanics.jp/product/

 

アロマセラピーの経験や知識がなくても、好きな香りを生活に取り入れることで、気持ちが優しくなったり、疲れが癒されたりするのではないでしょうか。ストレス軽減のために心身ともに深いリラックスを得られるよう、アロマの世界を楽しんでみてください。

 

プロフィール】

アロマセラピスト/豊島頌子さん

オーガニックアロマサロン「aromum organico」セラピスト。ロンドンでメイクアップアーティストとして活動していた時にオーガニックコスメ、自然療法と出会い、アロマセラピストの道へ。 心身へアプローチするアロマセラピー、リメディアルセラピー、オーガニックスキンケアを通して、女性がホリスティックに輝くための施術を行なっている。 心理学の講師としても活動中。
aromum organico https://aromumorganico.shopinfo.jp/

 

 

GetNavi webがプロデュースするライフスタイルウェブメディア「@Living」(アットリビング)

at-living_logo_wada

「香りだけで震える」ほどの辛さ! 「ハバネロさきいか」で酒が極上に感じる不思議

「商品を触った手で目や鼻に触れないようにしてください」

 

こんな注意書きのあるおつまみ、筆者は過去に見た記憶がありません。しかも結構デカデカと。確かに、パッケージの窓から見える赤色はもう見るからにヤバそうです……。今回は、筆者が見た目だけで思わず衝動買いしたKOBE 伍魚福(ごぎょふく)「一杯の珍極(いっぱいのちんきわ) ハバネロさきいか」のレビューをお届けします。

 

まさに「試練」…ハバネロの辛みが強烈すぎる!

神戸 伍魚福の出している商品のなかでも、「珍味を極める」をコンセプトにしたシリーズ、「一杯の珍極(いっぱいのちんきわ)」。“辛さも珍味のうち”ということでしょうか、本品もそのひとつにラインナップされています。

 

「ハバネロさきいか」は、パッケージを開いただけで、もう唐辛子のツンツンした香りが漂ってきます。視覚だけでなく嗅覚からも襲ってくるその辛さの前兆には、辛いもの好きな筆者でも身震いしてしまうほど。

期待2割、不安8割で、小さな身を口へ運びます。舌にのせた瞬間からすぐに感じるのは、ため息をつきたくなるようなストレートな辛さ。あの注意書きは伊達ではありません。噛む前から本当に辛いです。

 

もはや“仕方なく”その身を噛むと、辛さに混じっていかのやさしい甘さがジュワーッと出てきました。その甘みはまさにオアシス……なのですが、ハバネロの辛さに太刀打ちできるわけもありません。口に熱すら感じるほどの辛さにヒーヒーしながら、いかの甘みをなんとかしてしぼりとって味わう、まさに「試練」を受けているかのような気分が味わえる稀有なおつまみといえます。

 

飛びぬけた辛さが酒の爽快感を引き出す

この「ハバネロさきいか」、あまりに辛すぎて、ずっと口に含んでいると痛覚すら感じます。というわけで、安直ではありますが、合わせるお酒は冷たくサッと飲めるものがオススメ。

 

まずは日本酒。辛さにあふれた口に冷やした日本酒を注ぐと、口を洗われる感覚がたまりません。喉を通り過ぎるときの爽快感が、辛さのおかげで何倍にもふくれあがっています。それが超辛口のお酒なら、もうたまりません。

ただし、アルコールの強さからして、日本酒をゴクゴク飲むのは難しいですね。そこでオススメしたいのがレモンやグレープフルーツなどのさっぱり系チューハイです。グイグイいけるぶん、辛さへの耐性はこちらのほうが上。辛みが酒で癒されるときのカタルシスはもう最高です。

 

そして、最後に定番として書いておきたいのはやっぱりビール。辛さにヒーヒーした口を癒す冷感、苦み、のどごし。辛さによってビールの魅力が最大限に引き出され、その快楽はまさに絶大! 1日の終わり、疲れた体を辛さで覚まし、そこにビールを流し込めば……勝手に「ブハーッ!」と声が出ているはずです。

 

【満足度ポイント】

日本酒  ★★★★★

チューハイ(レモン)    ★★★★★

ビール  ★★★★★

 

KOBE 伍魚福

一杯の珍極 ハバネロさきいか

実売価格225円(15g)

ファミマ公式「覚悟して食べてくださいね」!! 刺激的な辛さと痺れを追求したカップラーメン新登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「加工食品」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

スクイーズスクイーズ 白桃/ファミリーマート(248円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマート、サークルK、サンクスから「スクイーズスクイーズ 白桃」が限定発売された。同商品は国産の白桃果汁と果肉を使用した果実分100%のジュース。砂糖や香料は使わずに、果実をまるごと絞ったような味わいが実現されている。

 

可愛らしいデザインのボトルは、持っているだけでオシャレに見えるのもうれしいポイント。飲み口も通常のペットボトルより大きいので、中に入っている果肉も最後まで堪能できる。またファミリーマート系列では、今回の「白桃」以外に「オレンジ」や「グレープフルーツ」などの商品も展開中。見かけたらぜひチェックしてみて。

 

早速新しい味を体験してみたという人からは、「なかなかいい値段するけど、果肉たっぷりで満足度は相当高い」「飲み終わった後もボトルは大切に保管してます。可愛らしいから捨てるのがもったいないよね」「桃好きは必見! こんなに本格的なジュースは滅多に飲めないと思う!」と大好評の様子。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:4、木曜:11、金曜:14、土曜:3、日曜:6/計:42(1日平均:7.0ツイート)

 

【第2位】

スパイシー辛辛豚らーめん/ファミリーマート(278円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

刺激的な辛さと痺れを追求したカップラーメンがファミリーマートに新登場。こってり濃厚な豚骨ベースに8種類のスパイスが加えられ、モクモクと上がる湯気からも辛さが伝わってくる。たとえ激辛ファンであっても、食べる時は注意した方がいいかも。

 

想像を超える辛さには、「マジか! ここまで辛いとは思わなかった。でもこの辛さが病みつきになる」「ひと口食べた瞬間に口の中が爆発した気分!」「麺をすする度に唇が痛い~(笑)」「これは激辛ファンのために作られたラーメンだわ」「ヘビーな激辛ファンだけど、ようやく自分の舌を満足させる激辛商品に巡り合えたよ」といった声が。

 

ちなみにファミリーマートの公式Twitterでも、「覚悟して食べてくださいね」と紹介されている。数量限定商品なので、辛いものが得意な人はお見逃しなく!

【ツイート数】

火曜:53、水曜:38、木曜:24、金曜:30、土曜:20、日曜:11/計:176(1日平均:29.3ツイート)

 

【第1位】

キャラメルフラッペ(ホワイトチョコチップ入り)/ファミリーマート(295円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

9月2日に発売したファミリーマートの新作フラッペが大きな話題を呼んでいる。今回の「キャラメルフラッペ(ホワイトチョコチップ入り)」は、北海道産生クリーム入り焦がしキャラメルと沖縄県産ブラウンシュガーを隠し味で使用。ほんのりビターな味わいに加え、ホワイトチョコのパリパリとした食感も楽しめる1品に。

 

ネット上では、「隠し味なんて使ってるのか。ウマい訳だよ」「正直喫茶店で出されても分からないくらい美味しいよね。マジで本格的」「最近は仕事終わりに飲むキャラメルフラッペが唯一の楽しみ」「美味しい以外の感想が出てこない! まさか295円で買える幸せがこの世にあったとは…」と反響の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:2、木曜:30、金曜:54、土曜:81、日曜:303/計:472(1日平均:78.7ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が注目を集めるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月28日~9月2日)し、独自にランキングを作成しています。

彼女のプレゼントにも最適?プロが太鼓判を押す「サコッシュ」5選

今回のプレゼントは、果たして何にしよう…

彼女へのプレゼント。これまでリングやピアス、リップなど、いわゆる「定番」と呼ばれるものは一通りプレゼントしてきたけど、正直ネタ切れ…なんて方も多いはず。

そんな時は、「サコッシュ」をプレゼントするのはいかがでしょう。プレゼントしてきた小物類を一緒くたに収納できる実用性も備えながら、トレンドも抑えている。しかも1万円以下で買えるものがほとんど、となれば、今回紹介する5つのアイテムのどれかを選択肢に入れても良さそうです。

もし決めきれない場合は、ショップスタッフにメッセージで聞けるのでぜひ。頼れる店頭の兄貴に気軽に相談していきましょう。

スタイリッシュなデザインがイイ

 

normal_98593943-1

 

BACH – accessories bag ¥4,860(税込)

癖のないデザインに親しみやすさを覚える『BACH』のサコッシュ。スタイリッシュな出で立ちながら、内部には多数のサブポケットを搭載。細かい荷物が多い女性には嬉しいスペックです。

カラバリは全4色。女性にプレゼントするなら、「レッド」がやっぱりいいのかなと(?)。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

「一点物」という響きの良さ

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – リメイクショルダーバッグ(S) ¥15,120(税込)

ビンテージのトラックジャケットの生地を用いて製作した『ARUMO』のリメイクショルダーバッグ。ハンドメイドなので、完全オリジナルのデザインというところが唆られるポイントです。また一点物ならではの豊富なカラバリも嬉しいところ。

長財布や小物類、そしてペットボトルがすっぽり収まるサイズ感もGOOD。

無駄のないミニマルなデザイン

 

normal_98593943-1

 

norous – サコッシュ S ¥16,200(税込)

『norouse』のサコッシュは、ステッチが表に出ないように作られたデザインなど、とにかくミニマルなルックスが持ち味。生地には尾州産の高級ウールギャバジンを使用し、ファスナーにはイタリアの高級メーカー・ラッカーニを使用するなど、細かい点も抜かりなし。

せっかくプレゼントするのなら、とびっきりこだわったものを。そう考えている方にオススメの一品です。

アメリカ製ならではの作り込み

 

normal_98593943-1

 

MELO – SMALL OVAL SHAPED BAG ¥7,020(税込)

高品質な製品作りとアメリカ国内での生産にこだわりを持つブランド『MELO』からのショルダーバッグ。素材には軽量性・耐久性に優れたナイロン「PACK CLOTH」を使用し、ヘビロテ使いも難なく。さらにメイン収納には前後を仕切る大きなジップポケットが付いており、3箇所に分別して荷物を収納可能です。

カラバリは3色展開。色鮮やかなピンク、パープル、オレンジ、どれも素敵です。マイノリティーな方は、ぜひ迷彩をチョイスしてみて。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

素材の風合いを活かして

 

normal_98593943-1

 

PARROTT CANVAS パロットキャンバス – コットンキャンバス サコッシュ ¥6,372(税込)

サコッシュには珍しいキャンバス素材で作られた『PARROTT CANVAS』の一品。素材が持つナチュラルな雰囲気で、女性にも取り入れやすい仕上がりになってますね。

ネイビー、ナチュラル、カーキと、素朴なカラバリもまた良しです。「スポーティーすぎないものがいいかな?」と考えている方は、ぜひこちらをチェック。

ペアルックで楽しめるサコッシュは、プレゼントには最適役。何をあげるか迷っている方に、ぜひともオススメしたいですね。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「鬼に金棒」的な一足! キャンバス素材+GORE-TEXの全天候型「オールスター 」

“永久定番”として君臨する名品と言えば、コンバースのオールスターですよね。そんなオールスターの機能性を大幅にアップデートさせた「ALL STAR 100」は2017年に登場して以来ヒットを続け、様々なアレンジバージョンが登場。そしてついに、今季待ってましたと言わんばかりの「GORE-TEX」搭載型が登場しました!

こちらがGORE-TEX仕様のアレンジモデル、「オールスター 100 ゴアテックス MN HI」です。アッパー素材には撥水加工のキャンバス素材を採用し、ライニングにGORE-TEXが配されていて、高い防水機能を発揮してくれるのです!

 

天候を気にせずガンガン履けちゃうから秋の長雨にもGOOD!

いつものオールスターならではのシンプルなフォルムはそのままに、アッパーは撥水加工のキャンバス素材を採用しています。

 

内側のライニングには、卓越した防水耐久性を発揮して過酷な気象&アクティビティ条件下で遭遇する外部からの水の侵入圧力に絶え得るGORE-TEXを採用しています!

 

ヒールにはGORE-TEXを搭載している証とも言えるタブがしっかりと配されています。アクセントにも効いてますね!

 

滑りやすい路面での防滑性を向上させた、コンバースオリジナルのアウトソール「Traction Sole」搭載しているので、雨にも強い!

 

タフなオールスターがGORE-TEXを得た、まさに鬼に金棒的な一足! とにかくオールマイティーな本作は、アメカジだろうとキレイ目だろうとどんなスタイルにもバッチリと調和するので、迷ったらコレですね! このスニーカーで秋の長雨も弾き飛ばして、街へ繰り出しましょう!

コンバース
オールスター 100 ゴアテックス MN HI
1万6200円

「ALL STAR 100」の防水透湿性素材、ゴアテックスファブリクス搭載モデル。アッパー表地にも撥水加工のキャンバス素材を採用しています。

 

■コンバース
converse.co.jp

年間1万円以上お得! SpotifyとDAZNが特別料金で利用できるキャンペーン実施

音楽ストリーミングサービスのSpotifyと、スポーツ動画を配信する「DAZN(ダゾーン)」は、2つのサービスがお得に利用できる「DAZN|Spotify Premiumキャンペーン」を9月8日より実施します。キャンペーンの利用により、両サービスあわせて通常月額2730円のところ、月額1750円で最大12か月の利用が可能(料金はいずれも税抜)。

 

今回のキャンペーンは、スポーツと音楽のそれぞれの分野でストリーミングサービスを提案してきたDAZNとSpotifyのパートナーシップ締結により実現したもの。月額1750円で130以上のスポーツコンテンツが年間1万試合以上見放題となるDAZNと、月額980円で世界中の音楽が広告ナシで聴き放題となるSpotifyのPremiumプランが、12か月間お得に利用できます。

 

申し込み期間は2018年9月8日から10月22日まで。キャンペーンに参加するためにはDAZNおよびSpotify Premiumに登録し、アカウントを連携させる必要があります。また、キャンペーンの利用には条件がありますので、下記の項目をチェックしてみて下さい。

 

【キャンペーンに参加できない方】

・現在DAZNを利用している方(DAZN for docomo含む)
・現在、もしくは過去にSpotify Premiumを利用したことがある方
・Apple App Store(iTunes)、Amazonアプリ内課金、Google Playアプリ内課金、PlayStation Network経由で登録したユーザー
・ソフトバンクからの特別割引プランで登録したユーザー
・新規登録ユーザー向けギフトコードの利用を希望する方

 

本キャンペーンの実現を記念して、DAZNアンバサダーを務める村田諒太選手、槙野智章選手が選曲したオリジナルプレイリストも9月8日よりSpotify上で公開。今後、他アンバサダーのプレイリストも順次公開予定です。

 

2つのストリーミングサービスがお得に使えるチャンスですので、まだ利用したことがないという方はぜひチェックしてみて下さい。

【エクセル時短術】「重複入力」を回避すれば凡ミスが激減する

リストの入力でよく起きるのが重複入力でしょう。入力したあと重複をチェックすることもできますが、入力する際「入力済み」の警告を表示できれば効率的ですよね。この自動警告は、「データの入力規則」を使い、入力済みのデータと同じものを入力しようとしたら表示します。データの重複チェックは、COUNTIF関数を使います。

 

入力済みデータと同じものを入力する際にエラーを表示する

入力しようとするデータが入力済みかどうかは、COUNTIF関数でチェックします。計算結果が2以上の場合は同じデータがあり、1の場合はデータが1つだけです。「データの入力規則」で1の場合だけ入力を許可し、それ以外では入力を制限します。この際、エラーの原因がわかるメッセージを表示させるのがポイントです。

↑ 入力をチェックする列を選択しします(ここではA列)

 

↑「データ」タブの「データの入力規則」ボタンをクリックします

 

「データの入力規則」画面が表示されます。

↑ 「設定」タブの「入力値の種類」欄で「ユーザー設定」を選択し、「数式」欄に「=COUNTIF(A:A,A1)=1」を入力します。「A:A」はA列を示します

 

↑「エラーメッセージ」タブに切り替え、「タイトル」欄と「エラーメッセージ」欄に入力し、「OK」ボタンをクリックします

 

A列のセルに「データの入力規則」が設定されます。同じデータを入力しようとすると、エラーメッセージが表示されます。

↑ 入力済みのデータと同じものを入力使用とすると、エラーが表示されます

 

重複入力を防ぐワザはいかがでしょうか。リスト入力では欠かせないテクニックです。覚えておきましょう。

気持ちよく飲んで、気持ちよく寝るを格安で実現する6つの品

価格が安い、安すぎてちょっと心配になってしまうくらいの格安アイテムを、プロ・専門家が徹底的にチェック! 独自機能やおすすめポイントなど、良いところも悪いところも含めて惜しみなくレビューをお伝えしていきます。

 

今回は自宅で缶ビールをよりおいしく飲むためのグッズをピックアップ。また、暑さで疲れた身体を癒す快眠・ほぐしグッズの良品も紹介します。

 

【○×判定した人】

本誌食品担当・鈴木翔子

常に荷物が多く肩こりが悩み。整体に行くたびに「重症」と言われます。

 

フードアナリスト・中山秀明さん

ビールが大好きなライター。家で飲むときはグラスや注ぎ方にもこだわります。

 

 

おいしい自宅ビールを飲んで快眠グッズでぐっすり眠る

仕事終わりに飲むビールのうまさは多くのビジネスマンが知るところでしょう。生ビールを飲めれば最高ですが、毎晩外で飲むわけにもいきません。そんな人にオススメなのが、家庭用ビアサーバーをはじめとした自宅ビールを格上げするアイテム。なかでも本稿で紹介するワンタッチビールサーバーは、缶ビールにかぶせてボタンを押すだけで、生ビールのようなシルキーな泡を堪能できます。それを真空断熱タンブラーに入れれば、テレビを見ながらチビチビ飲んでもぬるくなりません。

 

そして、気持ち良く飲んだあとは、快適な眠りに就ければ最高でしょう。アイリスオーヤマの枕は5000円以下にもかかわらず、高さを6通り以上に調整できるうえ、硬さも2種類から選べます。様々な体型にフィットするオーダーメイド枕のような商品なのです。今夏はこれらのアイテムで、心も身体も癒してはいかがでしょうか。

 

その1

1秒間に4万回の振動でシルキーな泡が誕生!

グリーンハウス

ワンタッチビアサーバー GH-BEERM-BK

実売価格2138

缶ビールにかぶせて使う家庭用ビールサーバー。検証の末に導き出した、1秒間に4万回振動する超音波でシルキーな泡を発生させます。単4形乾電池で動くため、アウトドアなどでも使えます。

 

【Check!】

泡立て機能:〇

すぐにきめ細かな泡が立つ!

「店で頼むビールのようにクリーミー。泡立て機能のスイッチが、注いでいる途中でそのまま押せる位置にあるのも良いですね」(中山さん)

 

メンテナンス性:〇

丸洗いできるから衛生的

「本体は2つに分かれ、磁石で着脱が可能。液体に触れるパーツには電池ケースが付いていないので、丸洗いできます」(中山さん)

 

装着性:×

少々液漏れするのが惜しい

「装着部分にパッキンが付いているので、密着するものの少し液漏れしたのが残念! 手が汚れるのが気になりました」(中山さん)

 

総評

「液漏れは改善点ですが、泡を作る性能は申し分なしで感動レベル! 小さいので活躍シーンが幅広く、大型サーバーより安いのも魅力です」(中山さん)

 

その2

氷を8時間溶けさせない真空断熱構造のタンブラー

カインズ

魔法のタンブラー

実売価格598円〜

真空断熱構造で温度を保ち、8時間たっても氷が溶けきらないステンレス製のタンブラー。280㎖(598円)、350㎖(698円)、430㎖(798円)の3サイズ展開で、同サイズ展開の他社より低価格です。

 

【Check!】

口あたり:×

薄口グラス好きには不向き

「ふちが厚めなので、液体が口に流れ込むダイレクト感は弱めです。薄口のグラスが好きな方には不向きかもしれません」(中山さん)

 

保冷・保温力:〇

3時間後の温度上昇はわずか

「氷なしのアイスコーヒーを入れ3時間後測ったら、温度は0.2℃しか上がっていませんでした。氷を入れても結露しないですね」(中山さん)

 

アクセサリー:〇

性能を高めるグッズが充実

「別売りで保温力を高めるフタや、滑り止めになるボトムカバーを用意。それぞれ4色展開で、カスタマイズも楽しめます」(中山さん)

 

総評

「1000円越えの某メーカーとの違いは飲み口の厚さ。そこを重視しないなら断然買いですね。保冷機能が優秀なのにこの価格は魅力的です」(中山さん)

その3

8通り以上に高さ調節できて究極の眠りを追求できる

アイリスオーヤマ

匠眠 高さ調節ピロー ハイクラス

実売価格4298円

40年以上寝具の開発に携わってきた眠りのスペシャリスト、稲井浩二氏監修の枕。シートの抜き差しと、部位ごとの中材の量の調整で、ひとりひとりにあった高さや寝心地を叶えられます。調整パターンは8通り以上。

↑4か所の中材と、枕の裏側にある2枚の高さ調節シートで高さを調節します。シートを外せば枕は手洗いできます

 

【Check!】

寝心地:〇

メッシュ素材で夏の眠りも快適

「カバーがメッシュ素材なので、汗をかいても生地が顔に貼り付かず快適です。枕の硬さをソフトとハードの2種類から選べるのもうれしい」(鈴木)

 

高さ調節:〇

2つの厚さでより細かく調節

「付属の高さ調整シートの厚さが10㎜と20㎜の2種類あるので、より細かく調整できます。適度な硬さでへたりにくいのもうれしいですね」(鈴木)

 

カスタマイズのしやすさ:✕

最適な高さへの調整は少し大変

「枕の中材まで出し入れできます。細かく調整できるのは良いですが、調整できる部分が多すぎて、ベストな高さを見つけるのが少し難しい」(鈴木)

 

総評

「かなり細かく調整できるので、快適な寝姿勢(※)を追求できます! ただ、ひとりで調整していると最適な高さがわからなくなるので、家族など手伝ってくれる人が必要ですね」(鈴木)

※:同社が提唱する最適な寝姿勢は、仰向け時は目線が真上を向き、横向き寝では敷き寝具に対して頭が平行になる姿勢

 

 

その4

コロコロ転がすだけでこわばった筋肉をほぐせる

東急スポーツオアシス

フィットネスクラブがつくったほぐしローラー ナノ

実売価格896

東急スポーツオアシスが作ったマッサージグッズ。肩や首の上を転がすことで、凝り固まった筋肉をほぐすことができます。色はピンクとグリーンの2色。90gと軽く、コンパクトなサイズで使いやすいです。

 

【Check!】

汎用性:〇

様々な部位をほぐせる

「肩や首以外にも足の裏や、腕、太ももなど様々な部位に使えます。手の届く場所であれば幅広く対応します」(鈴木)

 

使いやすさ:〇

長時間使っても疲れない

「持ち手部分に凹みがあって握りやすい。ローラーは軽い力で回りますが、突起があるのでしっかりほぐれます」(鈴木)

 

清潔性:✕

隙間の埃は除去しにくい

「ローラーと持ち手部分の間に埃が入るとなかなか取れないのが難点。丸洗いできる素材なのは良いですね」(鈴木)

 

総評

「肩や首の上をなでるように転がすだけで、突起がしっかり筋肉を刺激して気持ち良い。長時間使っても手が疲れないので、習慣化しやすく、小さいから持ち歩きも可能です」(鈴木)

 

 

その5

汗、ニオイ対策も施されたひんやり冷たい敷パッド

トップバリュ

HOME COORDY ひんやりクール敷パッド

実売価格1058円〜

表面に接触冷感素材を採用した夏用の敷パッド。マットレスや布団からずれないように留めるゴムバンドが4すみについています。洗濯機で丸洗いできるから手入れがラク。

 

【Check!】

冷たさ:〇

持続力は弱いが寝入りには十分

「肌が触れた部分がひんやり。冷感持続機能のないモデルなので冷たさは持続しませんが、寝入りには十分でした」(鈴木)

 

快適性:〇

夏向けの機能を多数搭載

「表面は吸汗速乾機能、中綿は抗菌防臭機能を備え夏に最適。少し厚みがあり寝心地が柔らかいのも良いですね」(鈴木)

 

カラーバリエーション:✕

コーディネートが揃わないかも

「青のみの展開で、手持ちの寝具に合わせられない可能性があります。上位モデルは色が豊富なので、増えることを期待!」(鈴木)

 

総評

「冷感の持続力は低めですが、本商品で寝入りを涼しくするだけでも違います。また、低価格だと次第に毛玉が出来たり中綿が出たりしますが、これは大丈夫」(鈴木)

 

海に捨てられる「コンタクトレンズ」は年間2万kg以上! 環境汚染の意外な盲点

先日、世界各国で行われているレジ袋規制についてお伝えしたように、最近のプラスチック製品による環境問題というと、スーパーの袋のほか、ストロー、使い捨てのフォーク、ナイフなどが思いつくでしょう。でも、意外な盲点となりそうなのがコンタクトレンズなんです。米アリゾナ大学の研究チームが8月に発表した報告で、使い捨てコンタクトレンズが海のプラスチック汚染の大きな原因になっている可能性が指摘されました。

 

プラスチックから作られているって知ってた?

プラスチックで作られているものは、私たちの身の回りにたくさんありますが、そのなかの一つがコンタクトレンズ。ハードコンタクトレンズは酸素を通しやすい特性を持ったプラスチックが、ソフトコンタクトレンズには水分を含んでやわらかくなる性質のプラスチックなどが原料として使われています。

 

元々プラスチック汚染について調査を行っていたアリゾナ大学研究チームの一員が、あるときコンタクトレンズを捨てた後のことが気になり、プラスチック問題という観点から調査を行うことにしたそうです。

 

海→魚→人間?

この研究チームの調査によると、アメリカでコンタクトレンズを利用している人の15~20%が、使用後のレンズを流しに捨てていることが判明しました。アメリカでコンタクトレンズを利用している人は4500万人と言われているため、この数から計算すると1年間に18億~33億枚のレンズが下水に流されていることになります。これは驚くことに、2万~2万3000kgの量になるとのこと。

 

さらに、研究チームは素材の異なる13種類のコンタクトレンズを使って、下水に流された後どのようになるか追跡してみました。その結果、コンタクトレンズは下水処理によって、マイクロプラスチックと呼ばれる微小サイズになることが判明。でも、このマイクロプラスチックは消えてなくなるようなことはなく、目に見えないほどのサイズでそのまま海を漂ってしまうそうです。そして、魚たちがエサと一緒に食べてしまったり、プラスチックを食べた魚を人間が食べているかもしれないというのです。

日本でも若年層のコンタクトレンズ使用率は高い

2016年に発表されたGfKジャパンのオンライン調査(回答者は約3万6500人)によると、日本でコンタクトレンズを使っている人は26%いました。そのなかでも、16歳~30歳の女性が使用率44%と最も高く、視力矯正だけでなく、ファッション目的で使用する場合が多いと考えられます。おまけに、よく使われるコンタクトレンズは1日使い捨てタイプが一番多いそう。このうち、どのくらいの人が流しに捨てているかは分かりませんが、私たち日本人もコンタクトレンズで、知らない間にプラスチック汚染を引き起こしている可能性は否定できないでしょう。

透明で薄くて小さなコンタクトレンズ。「1回くらい、いいか」などと、つい思ってしまうこともあるかもしれませんが、積もり積もれば相当の量の海洋ゴミになっているということを忘れてはいけないですね。使い終わったコンタクトレンズはゴミ箱へ。そして将来的には、自然界に捨てられても、分解可能で環境を汚染しないコンタクトレンズが当たり前になることが求められています。

「子ども食堂」「Reduce Go」など日本で広がり始めた「食」のシェアリングエコノミー――『シェアリング・エコノミー』

「子ども食堂」と呼ばれる場所が始まってから数年が経つ。おもに子どもやその親などに食事を無料、もしくは安価で提供するところのことで、全国的にその動きは広がり、全国で2000か所を超える規模になっているともいう。福祉的な意味合い以外にも、国内外で食事が安く提供される例はどんどん増えている。

 

 

格安すぎる新サービス続々

4月に日本でリリースされた「Reduce Go」というアプリは画期的だ。月額1980円を支払えば、飲食店が余らせた食材を1日2回まで無料で受け取りに行くことができる。まだ始まったばかりのサービスで地域も食品も限られているけれど、もしこのアプリが拡がれば、うまく使えば食費を月額1980円で済ませることができるかもしれないのだ。

 

さらにすごいのは3月に始まった「フリーランチ」というシステムも目を疑うような格安っぷりだ。なんと月額500円で平日のランチを食べることができる。月曜日定休なので、ランチが食べられるのは月に約16回。毎回食べたら1回のランチ代はたったの33円で済んでしまう。

 

 

お金で測れない価値観

「Reduce Go」を活用すれば、お店での廃棄食材を少しでも減らすことができる。いわゆるフードロス対策なのだ。廃棄するよりは少しでもお金になったほうがいい。それはヤフオクで1円(送料別)で大型家財を出品する人も同じ気持ちだろう。大型家財は廃棄する時に粗大ゴミ料金がかかる。それよりはタダに近い料金でも誰かに引き取ってもらえたほうが助かるのだ。

 

「フリーランチ」のほうは飲食店が宣伝のためにどこかに払う広告料をやめて、安いランチを提供することを提案している。やめた広告料でランチの食材費はまかなえるだろうということだ。ランチを格安で食べ、店の味が気に入った客は、通常価格で営業している夜にもやって来るという期待もあるだろう。今までは儲け重視だったサービスが、金銭以外の価値観で動き始めているのを感じている。

 

 

海外は進んでいる

シェアリング・エコノミー』(アルン・スンドララジャン・著/日経BP社・刊)は、2年前(2016年10月)に出版された本で、海外でのこうした格安化の動きをレポートしている本だ。これを読むとお金を介さないやりとりや格安での提供方法は、海外のほうがかなり進んでいる。何しろ家と家を交換するマッチングサイトまであるというから驚いてしまう。今後日本にもこうした新しい流れが入ってくるのではないだろうか。

 

日本も2033年には2000万戸もの空き家が生まれると予測されていて、すでに地方自治体では空き家を無料もしくは格安で移住者に提供する動きも出てきている。よりごのみさえしなければ、家さえもタダで手に入る時代になってきているのだ。洋服も今後3Dプリンターが普及すると、自宅で服をプリントすることができるようになるため、衣服費も格安になる可能性があるという。

 

 

進むシェアリングエコノミー

シェアリング・エコノミーとは、空いている時間や資産をシェアする経済活動だ。最近話題の「民泊」や「おっさんレンタル」もそのひとつだ。格安に利用できる反面、相手は企業ではないので心配もある。そこで役立つのが信用だ。利用者のレビュー点数によってそのひとの信頼度が可視化できることが多い。

 

この本では、一歩進んだ食のシェアリングも紹介されている。「ソーシャル・ダイニング・プラットフォーム」というものだ。人に料理を食べてもらいたい人と、誰かの家に寄って食事をしたいという人のマッチングサイトである。無料ではないかもしれないけれど格安で食事ができ、しかも誰かの家に寄って会話を楽しむことができる。日本でも、孤食に飽きた人が誰かとのつながりを求めてこうしたシステムを利用する日が近づいているのだろう。

 

 

【書籍紹介】

シェアリングエコノミー

著者:アルン・スンドララジャン
発行:日経BP社

社会、ビジネス、雇用のすべてが変わる!シェアリングエコノミーの第一人者が緊急提言。今注目を集めているシェアリングエコノミーとは、いったい何か?世界中の最新実例をもとに急激にシフトするビジネスモデル、雇用制度などすべてを解説。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

 

 

従来機とそこまで違う!? シャープのコードレスキャニスター掃除機「ラクティブ エア」ラグ掃除で見せつけた「絶大な差」

掃除機のヘッドがカーペットに吸い付いて掃除がしにくい! そんなお悩みを持つ方にオススメのコードレスキャニスター掃除機が発表されました。シャープ「RACTIVE Air」(ラクティブ エア)です。9月13日に発売するアイテムですが、一足先に発表会で実物を触ることができたので、その印象をレポートしていきましょう。

 

スティック売場では「浮いてしまう」

キャニスター売場では「気づかれない」という悩み

まずは「コードレスキャニスターとは何か?」という基本から見ていきましょう。キャニスタータイプは、床を動かす本体部分にモーターなどの駆動部分を配置するので、手元にかかる負担が圧倒的に軽いのが魅力です。従来のキャニスタータイプはコード付きがほとんどなので、「電池の持ちを気にしなくて良い」「大きなモーターが搭載できるので吸引力も高い」といったメリットがあります。反面、本体の取り出しが面倒、コードの抜き差しや、コードの届く範囲で掃除をしなくてはならないなど行動に制限がありました。

↑コードレスキャニスターとコード付きのキャニスターでは、同じ広さの部屋を掃除しても移動距離が異なります。コード付きだと移動など、掃除と直接関係ない動きが多くなります

 

一方、シャープ、および東芝が発売するコードレスキャニスターは、コードレススティックの手軽さと、キャニスタータイプの手元の軽さ・パワーを両立させた、まさに夢のような製品です。ところが……「コードレスキャニスターというカテゴリーをご存じないお客様が多い」とシャープの担当者は言います。

 

家電量販店では、コードレススティックの売り場が目立つ場所にあり、そのほか、コード付きキャニスターの売り場、ロボット掃除機の売り場に分かれていることがほとんど。実は、こうした売り場の状況だと、「コードレスキャニスター」はちょっと厳しい立場にあるのです。いったいどういうことでしょうか? シャープの担当者によると……

 

「キャニスターの売り場に置いても、『キャニスターはみんなコード付き』と思っているお客様が多いので、『コードレス』に気がついていただけません。一方、コードレススティックコーナーにおくと、『どうしてここにキャニスターがあるんだろう』と不思議がられます。ですから、今年はいままで以上に『コードレスキャニスター』というカテゴリーをお客様に知っていただくような仕掛けが必要だと感じています」

 

なるほど、「そもそも存在を知らない」というのは痛すぎますね。しかし、認知度を広めるため、専用のコーナーを作ったお店では販売台数が伸びたというので、「コードレスキャニスター」に対する潜在ニーズは高そうです。さて、前置きが長くなりましたが、以下ではシャープのコードレスキャニスターの自信作「ラクティブ エア」を紹介していきましょう。

 

軽さにこだわったシリーズ「ラクティブ エア」に新モデル

↑EC-AS710(左下・実売予想価格8万円前後)とEC-AS510(右上2モデル・実売予想価格7万円前後)。EC-AS710はバッテリーが2個付属するなど(EC-AS510は1個)、付属品が違います。

 

シャープの「ラクティブ エア」は、パイプ部にドライカーボンを採用するなどして、軽さにこだわったシリーズ。質量1.5kgのコードレススティックタイプと、本体質量1.8kgのコードレスキャニスタータイプが発売済みで、今回発表されたのは、コードレスキャニスタータイプの新製品EC-AS710とEC-AS510の2モデル。両者は本体・バッテリー・ホース・パイプ・吸込口を含む総質量が2.9kgで、世界最軽量となっているのが特徴です。

↑総重量2.9kgなので、持ち上げて掃除するときもラク

 

分厚いラグもラクラク越える「ラグ越えヘッド」の仕組み

軽さも大きな特徴ですが、今回の新製品のポイントはヘッドです。従来モデルと比べてヘッドの前部のバンパー(緩衝装置)が短くなり、前から見るとブラシが露出しているのがわかります。ヘッドを裏返すと、ブラシが吸引口の全面に配置されているのがわかりますが、実はここがカーペットに吸いつかず、ゴミをしっかりとるための工夫でした。

↑新モデル(左)と従来モデル(右)の比較。新モデルはバンパー部が開いてブラシ(青い部分)が露出しています

 

一般的に、掃除機のヘッドはバンパー部分を使って密閉状態にすることで、圧力を上げてゴミを吸い込みやすくしています。しかし、カーペットなどの場合だと圧力が強すぎてしまい、貼り付いてしまうという課題がありました。新製品の「ラグ越えヘッド」は、この課題を先述の工夫によって克服したのです。

↑新モデル(青いブラシ)のヘッド。ブラシが太く、全面に配置されています

 

「バンパーを上げると、大きいゴミが吸い込めるうえにカーペットなどの貼り付きを軽減できます。しかし、圧力が下がってしまうのでゴミを吸い込む力が弱くなるという課題がありました。そこで、『ラグ超えヘッド』では、これまで部分的に配置していたブラシを太くして全面に配置。いわばブラシがパンパーの代わりとすることで、ヘッド内部の圧力が下がらず、しっかりとゴミが吸い込めるんです。ブラシが露出しているので壁際のゴミもよく吸い取れますよ」とシャープ担当者。こうしたヘッドの工夫と、新開発のモーターにより、吸引性能は従来機より20%アップしたとのこと。

 

【動画】従来モデルと新製品の「ラグ越えヘッド」の比較 ゴミの吸引編

従来モデル(動画前半)は、ヘッドを床につけたままだと大きいゴミを吸いきれない一方、新モデル(動画後半)は大きいゴミも小さいゴミも一度に気持ちよく吸い込みます。

また、「ラグ越えヘッド」は固い剛毛ブラシとやわらかい捲縮(けんしゅく)ブラシを組み合わせているのもポイント。剛毛ブラシでラグマットの毛高をおさえながら、捲縮ブラシでラグマット面を捕らえるので、簡単にラグの乗り越えができるのです。

 

【動画】従来モデルと新製品の「ラグ越えヘッド」の比較 ラグの掃除編 

旧モデルでラグを乗り越えようとした場合(動画前半)は、ガツッガツっとヘッドがぶつかります。ヘッドを持ち上げてラグの上に乗せると、今度は吸い付きでうまく動かせません。一方、新製品の「ラグ越えヘッド」の場合は、ラグをスルリと乗り越え、スムーズにお掃除していきます。

 

パイプが自立するなど、腰の負担を軽くする機能が充実!

このほか、「腰」への負担を軽減する機能も充実しています。手元から先の重心バランスを見直し、パイプ部分を自立させて掃除を中断できる「マジックバランス」を採用。腰をかがめてハンドルを床に置く必要がないのでとってもラク。再スタートするときはパイプ部分を傾ければ自動的に運転が再開する「スタンバイ機能」も搭載しています。

 

【動画】
掃除をしていてちょっと中断する時に、パイプを自立させて中断でき、パイプを倒すと、そのまますぐに再スタートできます。

さらに、本体のスイッチを押すと、身体をかがめず立ったまま吸込口が外れ、先端が掃除ブラシに切り換わる「スグトルブラシ」を搭載。本体のスイッチを押せばカンタンに切り替えられます。うれしいのは、ヘッドのパイプ部分が自立すること。そのままスムーズにヘッドに戻せるので、ここでも腰を曲げなくてOKです。

↑手元のレバーを引くとヘッドが外れて、ブラシになります

 

↑外したヘッドはパイプ部分が自立

 

また、上位機種のEC-AS710にはバッテリーが2本付属するので、2本を入れ換えて使えば最大60分の長時間運転が可能です。手元が軽く、本体も軽く、パワーも十分。腰をかがめる必要がなく、ラグがあっても快適に掃除できる新「ラクティブ エア」。コードレスキャニスターにはこんな面白い製品があることを、ぜひみなさんも覚えて帰ってください!

↑EC-AS710にはバッテリーが2本付属します。充電時間は約80分、連続運転時間はバッテリー2個使用時、自動エコモードで約40分です

 

↑ゴミは内部で圧縮できます。これならペットの毛もまとまりやすく、捨てやすいですね

 

甘い! とにかく甘い! インドネシアで見つけたドリンクがひたすら甘かったよ、というレポート

旅先のコンビニやスーパーマーケットをのぞいてみると、その土地にしかない珍しい物が並んでますよね? それが海外なら、商品棚から異国情緒を感じることができるでしょう。筆者のお気に入りはソフトドリンクの棚。国内旅行でも各地のコンビニで必ずチェックするようにしています。今回は、インドネシアの首都ジャカルタで、コンビニのドリンク棚をのぞいてきました。タイトルにもあるような展開になったのですが、現地の事情とともにお伝えしていきましょう。

 


インドネシア最大のコンビニチェーン「Indomaret」

 

日本では見たことのない飲み物が並んでいます。

 

コンビニで6種類のドリンクを選んで、試してみました。

今回試した飲み物たち。価格は日本円換算で80円~120円ほどです。

 

【その1】Polaris Coffee Cream

コーヒー味の炭酸ドリンク。昔なめたコーヒーキャンディを彷彿とさせる、どこか懐かしい甘酸っぱさが特徴。フルーティーながらすっきりとした味で、炭酸感はそれほど強くはありませんでした。

 

【その2】fayrouz Fine Soda Pear

洋ナシのソーダ。風味漬けがしっかりしていて、鼻に通る香りが心地よいです。洋ナシというとシロップ漬けを想像したのですが、こちらは生の洋ナシに近い味。しっかりした甘味とさわやかな酸味があり、こちらも炭酸感は弱めです。

 

【その3】Adem Sari 清酷 Sensacools

「ハーバルティー」と書いてありますが、原料を見ると アップルジュースに紅茶、ジャスミン茶、ハチミツレモンフレーバー、ライムなどが配合されており、ジュースと言えそう。甘味も強いですが、レモンフレーバーもライムが効いてるからか、シトラス系のさわやかさを感じます。後味はくどくなく、暑い日には良さそう。

 

【その4】teh kotak Jasmine Tea

今回購入した中では唯一のパック飲料です。厳選された茶葉を使用したジャスミンティー……らしいのですが、とにかく甘い。ジャスミンの風味も日本で飲むものとは違って、大麦のような香ばしさも感じます。「直接抽出製法」と書いてあるので、製法の違いでしょうか……。

 

【その5】ICHI OCHA GREEN TEA

緑茶。「お茶いちばん」という意味でしょうか。インドネシアの現地メーカーがアサヒ飲料のブランドで製造しています。こちらはハチミツ入りの甘いバージョン。日本茶だと思って口をつけると、想像を遥かに超えるハチミツの香りに動揺します。甘い……。なぜかジャスミンのような香りがする。日本茶の風味は、後からくる苦味に少し残っているくらい。後味も甘い……。

 

【その6】MOGU MOGU

日本語で「もぐもぐ」と書かれたパッケージがかわいいナタデココドリンク。キャップに描かれているキャラクターもキュートですね。ドリンクはココナッツ風味で、ひたすら甘い。穀物のような香ばしい風味がある反面、後味はすっきりとしています。ナタデココが25%配合で、なかなかの食べごたえがありました。

 

インドネシアのドリンクはどれも甘い!

今回試したコンビニドリンクは、どれを飲んでも最初に感じたのは甘さ。それも日本のペットボトル飲料ではあまり感じたことのないくらい強い甘味がありました。インドネシアでは売っている清涼飲料水はほとんどが甘いもので、糖分不使用のものはあまり出回っていないようです。一年を通して暑い熱帯では甘い飲み物が恋しくなるのでしょうか。ホットコーヒーも現地では砂糖を加えて飲むのが主流で、ブラックで飲むことは少ないのだそう。甘くない飲み物がほしいときは、ミネラルウォーターを買うのが無難でしょう。

 

今回試した中で、特に衝撃を受けたのは、緑茶「ICHI OCHA」でした。ハチミツ入りとはいえ、ほぼ“ハチミツ水”のような甘さ。さすがにこれが一番甘いとは予想もしていませんでした。

 


ちなみに上の写真は、インドネシア駐在の日本人御用達のスーパー「PAPAYA(パパイヤ)」。甘くない緑茶を手に入れたかったら、現地にある日本食スーパーに行くのがよさそう。インドネシアに展開する「PAPAYA」には、日本の食材、調味料が多く並んでいます。ここで見つけたのがオリジナルブランドの緑茶「茶王」。現地生産で甘くない緑茶だそうです。さっそく試してみたところ……あれ、甘い……

 


パパイヤのオリジナルブランド「茶王」。確かに砂糖は使われていませんが、茶葉と抽出方法で甘みを出しているようです。日本のコンビニで買える甘めの緑茶といえばコカ・コーラの「綾鷹」ですが、茶王はそれをさらに甘くしたような味わい。現地の味覚に沿って作られているのを感じました。

 

甘い! とにかく甘い! インドネシアで見つけたドリンクがひたすら甘かったよ、というレポート

旅先のコンビニやスーパーマーケットをのぞいてみると、その土地にしかない珍しい物が並んでますよね? それが海外なら、商品棚から異国情緒を感じることができるでしょう。筆者のお気に入りはソフトドリンクの棚。国内旅行でも各地のコンビニで必ずチェックするようにしています。今回は、インドネシアの首都ジャカルタで、コンビニのドリンク棚をのぞいてきました。タイトルにもあるような展開になったのですが、現地の事情とともにお伝えしていきましょう。

 


インドネシア最大のコンビニチェーン「Indomaret」

 

日本では見たことのない飲み物が並んでいます。

 

コンビニで6種類のドリンクを選んで、試してみました。

今回試した飲み物たち。価格は日本円換算で80円~120円ほどです。

 

【その1】Polaris Coffee Cream

コーヒー味の炭酸ドリンク。昔なめたコーヒーキャンディを彷彿とさせる、どこか懐かしい甘酸っぱさが特徴。フルーティーながらすっきりとした味で、炭酸感はそれほど強くはありませんでした。

 

【その2】fayrouz Fine Soda Pear

洋ナシのソーダ。風味漬けがしっかりしていて、鼻に通る香りが心地よいです。洋ナシというとシロップ漬けを想像したのですが、こちらは生の洋ナシに近い味。しっかりした甘味とさわやかな酸味があり、こちらも炭酸感は弱めです。

 

【その3】Adem Sari 清酷 Sensacools

「ハーバルティー」と書いてありますが、原料を見ると アップルジュースに紅茶、ジャスミン茶、ハチミツレモンフレーバー、ライムなどが配合されており、ジュースと言えそう。甘味も強いですが、レモンフレーバーもライムが効いてるからか、シトラス系のさわやかさを感じます。後味はくどくなく、暑い日には良さそう。

 

【その4】teh kotak Jasmine Tea

今回購入した中では唯一のパック飲料です。厳選された茶葉を使用したジャスミンティー……らしいのですが、とにかく甘い。ジャスミンの風味も日本で飲むものとは違って、大麦のような香ばしさも感じます。「直接抽出製法」と書いてあるので、製法の違いでしょうか……。

 

【その5】ICHI OCHA GREEN TEA

緑茶。「お茶いちばん」という意味でしょうか。インドネシアの現地メーカーがアサヒ飲料のブランドで製造しています。こちらはハチミツ入りの甘いバージョン。日本茶だと思って口をつけると、想像を遥かに超えるハチミツの香りに動揺します。甘い……。なぜかジャスミンのような香りがする。日本茶の風味は、後からくる苦味に少し残っているくらい。後味も甘い……。

 

【その6】MOGU MOGU

日本語で「もぐもぐ」と書かれたパッケージがかわいいナタデココドリンク。キャップに描かれているキャラクターもキュートですね。ドリンクはココナッツ風味で、ひたすら甘い。穀物のような香ばしい風味がある反面、後味はすっきりとしています。ナタデココが25%配合で、なかなかの食べごたえがありました。

 

インドネシアのドリンクはどれも甘い!

今回試したコンビニドリンクは、どれを飲んでも最初に感じたのは甘さ。それも日本のペットボトル飲料ではあまり感じたことのないくらい強い甘味がありました。インドネシアでは売っている清涼飲料水はほとんどが甘いもので、糖分不使用のものはあまり出回っていないようです。一年を通して暑い熱帯では甘い飲み物が恋しくなるのでしょうか。ホットコーヒーも現地では砂糖を加えて飲むのが主流で、ブラックで飲むことは少ないのだそう。甘くない飲み物がほしいときは、ミネラルウォーターを買うのが無難でしょう。

 

今回試した中で、特に衝撃を受けたのは、緑茶「ICHI OCHA」でした。ハチミツ入りとはいえ、ほぼ“ハチミツ水”のような甘さ。さすがにこれが一番甘いとは予想もしていませんでした。

 


ちなみに上の写真は、インドネシア駐在の日本人御用達のスーパー「PAPAYA(パパイヤ)」。甘くない緑茶を手に入れたかったら、現地にある日本食スーパーに行くのがよさそう。インドネシアに展開する「PAPAYA」には、日本の食材、調味料が多く並んでいます。ここで見つけたのがオリジナルブランドの緑茶「茶王」。現地生産で甘くない緑茶だそうです。さっそく試してみたところ……あれ、甘い……

 


パパイヤのオリジナルブランド「茶王」。確かに砂糖は使われていませんが、茶葉と抽出方法で甘みを出しているようです。日本のコンビニで買える甘めの緑茶といえばコカ・コーラの「綾鷹」ですが、茶王はそれをさらに甘くしたような味わい。現地の味覚に沿って作られているのを感じました。

 

「アレクサ、えかきうたをスタート!」と話しかけると「こたえのないえかきうた」が遊べる!?

絵描き歌は、その名のとおり歌にあわせながらパーツを順に描いていくと、特定の絵が仕上がるというもの。小さな子どもでも簡単に絵が描けるほか、何を描いているのか当てるといった楽しみ方もできますよね。

 

ところで、何を描いているのわからない・・・どころかそもそも答えがない絵描き歌をご存知でしょうか? それは、サントリー食品インターナショナルの「GREEN DA・KA・RA」ブランドが提供する「こたえのないえかきうた」です。

「こたえのないえかきうた」は、「Amazon Echoシリーズ」をはじめとした、Alexaを搭載したデバイスで利用できる新感覚のお絵描きアプリ。Alexaを搭載したデバイスの管理用アプリ「Alexaアプリ(iOS/Android)」内のスキルメニューから本スキルを選択し有効化したあと、スピーカーに向かって「アレクサ、えかきうたをスタート!」と話しかけることで「GREEN DA・KA・RA」ブランドのテレビCMでおなじみのメロディにのせて絵描き歌が流れ、その歌に合わせて子どもと一緒にお絵描きを楽しめます。

この絵描き歌の最大の特徴は「正解がない」ということ。一般的な絵描き歌が、特定の絵を描くためのガイドの役目を果たすのに対し、「こたえのないえかきうた」は特定の“正解の絵”はなく、描く子どもの発想次第でどのような絵にもなりえます。また、絵描き歌は毎回異なる歌詞がランダムに生成され、各小節に設定された複数の歌詞をランダムに組み合わせることで、1万通り以上の絵描き歌を自動で生成できます。

 

歌が終わった後も、「もう1回!」と話しかけると同じ曲がリピートされ、「またね」と言うと、「また遊ぼうね」と言ってスキルが終了します。ちなみに、Alexa対応のスマートスピーカーを持っていなくても、スマホに「Amazon Alexa」アプリをインストールすればアプリ上からスキルを使うことができます。

 

「こたえのないえかきうた」 一例
♪〜
まるが ひとつ あったとさ
しかくを ひとつ かきましょう
めだまを ふたつ つけまして
たまごを ひとつ おきましょう
くもが もくもく でてきたよ
ぼうを よんほん かきましょう
さんかく ふたつ かきますと
(ドラムロール) できたのは何ですか?

 

【上記の絵描き歌でお絵描きをした作品例】

↑グリーンダカラちゃんの作品
↑ムギちゃんの作品

 

↑10歳・男の子の作品

 

↑7歳・女の子の作品

 

このように、同じ歌を聞いていても人によって全く違う絵が完成するのが「こたえのないえかきうた」。正解のない絵描き歌で「何ができあがるんだろう?」という想像力を膨らませながら絵を描くことにより、楽しみながら子どもの想像力を育むことができます。正解がない、しかも1万通り以上の絵描き歌が自動で生成されるということなので、飽きることなく親子で遊べそうですね。

 

良い色、良い柄。ショップ店員がピックアップした「チェックシャツ」5選

チェックシャツは「色合い」で差をつける

秋口に羽織りたいチェックシャツ。でもせっかく着るのなら「良い色合い」の方がいいに決まってる。かといって、素人目でいい色合いのチェックシャツを見つけることって、なかなか難しいですよね。

そんな時はファッションのプロであるショップスタッフにお尋ねするのが一番。今回集まったのはどれも秋気分を高めてくれる色合いのものばかりです。では、どうぞ。

さりげないデザイン性がキモ

 

normal_98593943-1

 

meanswhile – Flannel Check Shirt Jacket ¥25,920(税込)

アメカジ感漂うチェックの色合いが魅力的な『meanswhile』の一枚。シンプルなデザインながらも、腰回りに配された4つのポケットが存在感を漂わせています。生地にはヘビーウェイトネルを用いており、着るたびに自分の身体に馴染んでくれるのも魅力。

シンプルにデニムやチノと合わせるのがベターであり、ベストです。

渋みのある色合いが大人っぽい

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Ink× Bengara Military Shirt Blouson ¥25,920(税込)

『nest Robe CONFECT』のシャツブルゾンは、ミニ千鳥柄のリネン生地にコーティングを施すことで生まれた独特の風合いが特徴です。両胸のパッチポケットや大ぶりの襟型など、随所のディテールにミリタリー要素を取り入れているのもポイントです。

渋みのあるブラウンの色味とあまり主張しない千鳥柄の組み合わせは、大人にぴったり。ワイドパンツと合わせるのがオススメですよ。

nest Robe CONFECT 表参道店 (Men’s)
スタッフページを見る

品の良い端正なチェック柄

 

normal_98593943-1

 

ANITYA – CPO shirt ¥42,120(税込)

端正なチェック柄が知的な印象を与えてくれる『ANITYA』のCPO型ウールシャツ。切りっぱなしの裾の仕様によって、全体のバランスをいい意味で崩しているのが◎

また生地を甘く織り上げることで、ウール素材ながらもガーゼのような柔らかさを実現。裏地付きなので秋のライトアウターとしても活躍必至です。

CODAMA – Ayai Imai/今井彩衣
スタッフページを見る

ボリューミーなシルエットで個性を

 

normal_98593943-1

 

STOF – バイヤスワードビッグネルシャツ ¥29,160(税込)

綺麗なブルーのコントラストが目を引く、『STOF』のロングシャツ。裾に向かって広がるAラインのシルエットにより上半身をスッキリと見せつつ、柔らかみのあるラインに仕上げています。

ポケットやドローコードなど、モッズコートのようなデザインを取り込んでいるのも面白いポイント。こちらも秋口にアウター感覚で羽織れる一枚です。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

レトロな雰囲気がツボ

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Viera Check Shirt ¥15,660(税込)

レトロな雰囲気が魅力的な『ROTAR』のオープンカラーシャツ。ダークトーンの落ち着いた色合い、微起毛の表面がヴィンテージ感のある雰囲気で古着との相性も良し。

柔らかな生地感のビエラを採用しているので、着心地もすこぶる上等です。

秋気分を高めてくれる色合いのシャツが揃っていましたね。この頃、夜になると肌寒いと感じることが多くなってきたので、今のうちから手に入れておくのもアリですよ。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ねこ経済新聞 @nekokeizai

子犬工場に心痛め「保護猫カフェ」 里親との出合いの場に | 福井新聞ONLINE bit.ly/2MSLMCl 福井県福井市内で7月にオープンした「しあわせにゃん家」さんのことが紹介されています。現在クラウドファンディングで支援協力も募ってらっしゃるようですね。

肝心なのは「センタープレス」。大人が選びたいカジュアルにも使えるパンツ6選

コーディネートを、さりげなく上品に

センタープレスが入るだけで「きちんと感」が出る。ビジネスシーンはもちろん、いつもと違う休日にも打って付けです。

今回は、そんなセンタープレス入りのパンツを6本ご紹介。「ビジネスカジュアルで使えるパンツを探している」、「普段の格好にもう少しだけ、上品な要素を加えたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

生地が持つレトロな風合い

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Mix Slim Slacks ¥12,960(税込)

『ROTAR』のスラックスの持ち味は、ウール系のミックス素材を使用することで生まれたレトロな風合い。普段の服装に取り入れるだけで、温かみのある雰囲気を演出してくれます。

綺麗なテーパードシルエットにダブル仕様の裾も、品の良さを漂わせるのに一役買っていますね。カラーはブラウン、チャコール。グレーストライプの3色展開。

丈感がポイント

 

normal_98593943-1

 

ORGUEIL – シャンブレーアンクルトラウザー ¥23,760(税込)

「軽く抜け感を出したい」と考えている方には、こちらの一本が最適です。くるぶし丈に設定された裾と清涼感溢れる生地使いにより、すっきりとした印象になっているのがポイント。

チェック柄のスレーキやWALDESジップの採用など、細かい点も抜かりなしです。

 C.COUNTLY – Yuta Kasahara
スタッフページを見る

ユニークなデザインセンスが光る

 

normal_98593943-1

 

Portvel – Work Pants ¥22,680(税込)

『Portvel』のワークパンツは、バック部分に施されたテープデザインが目を引く一本。左側にはジップによって着脱可能なポケットが搭載されており、付属のX-PACのポケットと交換が可能というなんとも面白いディテールを搭載。

そしてスナップボタンはビッグメゾン御用達のFIOCCHを、ジップにはYKKのエクセラを採用するなど、ディテールも文句なし。高品質で上品な、カジュアルにもスタイリッシュにもハマる「ワークパンツ」。

穿きやすさ満点

 

normal_98593943-1

 

I – PINTUCK TROUSER ¥23,760(税込)

フロントに配されたピンタックが上品な印象の『I』のトラウザー。緩やかなテーパードシルエットが、すっきりとした雰囲気を演出してくれます。また、柔らかな肌触りが持ち味のコットン生地を使用しており、穿き心地も上等。

マットな質感で様々なトップスと好相性。一本持っておくと大助かりですよ。

無駄のないデザインに惚れ惚れ

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – シャンブレーツイルクリースパンツ ¥11,880(税込)

『EDIFICE』のロングセラーアイテムでもある「クリースパンツ」。人気の秘訣は、無駄を削ぎ落としたデザインと生地の持つ抜群のストレッチ性。スリムなシルエットでコーデを綺麗にまとめあげてくれます。

タックインスタイルもサマになる一本。汎用性の高さはピカイチです。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

計算し尽くされたパターンで

 

normal_98593943-1

 

Licht Bestreben – スーパーナロースラックス ¥31,320(税込)

シャープなシルエットが特徴の『Licht Bestreben』のスラックス。特筆すべきは、その計算し尽くされたパターン設計。サイド部分の縫製を斜め後方にずらすことで、生地の広がりを抑え、身体のラインに沿ったシャープなシルエットを形成してくれるんです。

また、風通しの良い織り方をしているので、蒸し暑い日も穿き心地良好。「スッキリとしたシルエットのパンツ」を求めている方は、こちらをチェック。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

センタープレス入りと言っても、ブランドごとにデザインは様々。お気に入りの一本が見つかったら、気兼ねなくショップスタッフにお問い合わせを。

iOS/Android

ファミマから新発売!ワンハンドで食べられて具材がぎっしりの「ラップスティック サラダチキンバジル風味」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりファミリーマートで発売された「ラップスティック サラダチキンバジル風味」。

「ラップスティック サラダチキンバジル風味」は、
緑茶入りの生地とシャキシャキ野菜が魅力!

“サラダ”というと、色とりどりの野菜が散りばめられた鮮やかなものを想像する人が多いかも。しかし今回ピックアップしたのは、みどり一色の見た目をした「ラップスティック サラダチキンバジル風味」です。

 

今年の5月に発売された「ラップスティック サラダチキンバジルマヨ仕立て」のリニューアルバージョンなので、従来のファンはすでに大興奮。実際にネット上からは、「おいしくなって帰ってきたのかな、ファミマありがとう!」「ふわっと香るバジルが大好きだったから、リニューアルは本当にうれしい」といった声が上がっていました。さっそく詳しくレビューして、その味を堪能していきましょう!

 

どこから見てもみどり色にしか見えないラップスティックは、生地に“緑茶”を練りこんでいる新感覚のサラダです。具材にはキャベツ、にんじん、紫キャベツ、グリーンリーフ、サラダチキンなどが使われているので、食材すべてがみどり一色というわけではありません。

 

まずは正面からがぶりとかぶりつきます。肉厚のチキンに濃厚なマヨネーズが絡んでGOOD。口に入れた瞬間はマヨネーズのまろやかさが引き立っていましたが、徐々にバジルの風味が鼻から抜けていく感覚が。バジル特有のにが味はさほど感じられなかったので、バジルがにがてな人でも食べやすいはず。

 

みどり色の生地は、最初のひと口ではあまり“緑茶”の風味が感じられません。しかし徐々に和のテイストが追いかけてきて、何ともいえない安心感に包みこまれます。

 

途中で「あれ?」と変化を感じたのは、半分ほど完食したあたりでした。急にテイストが野菜の“シャキシャキ”から“ゴロっ”としたものにチェンジ。よくよく味わってみると、ポテトサラダであることが判明! 生野菜だけでなく、ポテトサラダも味わえるのにはびっくりですね。

 

発売から間もないですが、早くも好評を博しているようで「バジルが効いててとってもフレッシュ!」「ポテトサラダが入ってるのは予想外のうれしさ」「マヨネーズのコクとバジルの深みが合わさってとっても濃厚」といった声が続出していました。

 

食感が楽しめる野菜がふんだんに使われたラップスティック。気になった人はぜひファミリーマートで買い求めてみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

『バナナビューティーカロリーカフェ』が、9/20~9/23に期間限定で原宿・cafe STUDIOにオープン!

バナナの輸入調査統計やバナナの安全性の知識普及、バナナ普及に関する広報活動を行っている日本バナナ輸入組合が、健康維持や美容促進効果が期待できる栄養素が多く含まれたバナナのカロリーを「バナナビューティーカロリー」と名付けました。

 

9月20日(木)から 23日(日)にかけて、cafe STUDIOでコラボイベントを行います。女優の中村アンさんおすすめフルーツ「バナナ」を使用したビューティーメニューが食べられる「バナナビューティーカロリーカフェ」を期間限定でオープンします。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

ビタミンやミネラル類がバランスよく含まれるバナナのカロリーは1本(100gあたり)86Kcalと、ごはんやパンに比べ低カロリー。女性に嬉しい美容促進効果が期待できる成分が豊富に含まれます。

 

バナナビューティーカロリーカフェに来店したら、まずは管理栄養士の望月理恵子さん監修のチェックシートに記入します。「美肌力値」「腸内フローラル力値」「ストレス耐性力値」「基礎代謝力値」「アンチエイジング力値」からなる5つの項目から、あなたに必要なバナナビューティーカロリーを診断。結果に応じて、本イベント期間限定のバナナメニュー5種類の中から、必要とされるバナナビューティーカロリーを補う料理を食べられます。それぞれの料理には食材の食べ合わせが考えられていて、バナナビューティーカロリーをより効率的に摂取できるよう工夫がされています。

 

さらに、提供しているバナナメニューをSNSに掲載すると、お持ち帰り用バナナがプレゼントされるので、気になる人は足を運んでみよう。

 

 

期間限定 バナナメニュー

 

バナナビューティーボウル:¥800
ヨーグルトにマスカルポーネを混ぜ合わせそこにバナナをトッピングしたメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

 

バナナビューティーバーガー:¥900
バナナとキウイフルーツの組み合わせにヨーグルトソースのかかったバーガーメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

バナナビューティーラテ:¥500
バナナと豆乳を使ったバナナラテ。バナナスティックが添えられて、バナナをダンクインしても食べることができるメニュー

出典画像:プレスリリースより

 

 

バナナビューティーサラダ:¥750
ドレッシングにもバナナが使われたバナナと緑黄色野菜を組み合わせたバナナサラダ

出典画像:プレスリリースより

 

バナナビューティースムージー:¥500
冷凍バナナ、ヨーグルトを使いラズベリーをトッピングしたスムージー

出典画像:プレスリリースより

 

 

水筒の隅までスポンジが届く! 機能性とインスタ映えを兼ね備えた100均グッズ「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」(キャンドゥ)

食器を洗う時に厄介なのが、底が深いボトルや水筒。底まで手が届かずに、ついつい雑に洗ってしまう人もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、深さのある食器の隅までしっかり洗えるグッズをピックアップしました。縦長のフォルムは、ボトルの形状に関わらずピタッと密着します。食器の隅までスイスイ洗えて、作業がはかどる予感。

 

「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」はネーミングの通り、アイスキャンディーをかたどった食器洗い用スポンジです。スポンジ部分が約12cm、持ち手の部分が7cmあるので、ボトルや水筒の汚れもキャッチできるはず。

 

早速その使い勝手を検証するために、手が底に届かないグラスを用意しました。スポンジに水と洗剤をつけて2~3度揉みこむと、瞬く間にきめ細かい泡が生まれます。しかしこの時スポンジをねじりながら泡立てると、スポンジが傷みやすくなってしまうので注意が必要かもしれません。

棒の部分を持ったままスポンジを入れると、グラスの底までスポンジが密着! 先端が半円のように丸みを帯びているので、グラスの隅の方までスポンジがしっかり行き届きます。これなら洗い残しの心配もなさそう。

 

続いて平たいお皿も棒の部分を持ちながら挑戦してみると、普段通りに食器洗いをすることに成功しました。しかし棒の先端を持つと力が伝わりにくいので、使う時はスポンジと棒の境目あたりを持つといいかも。

 

 

本物のアイスキャンディと見間違えそうな同商品は、若い世代や女性からの反響が続出中。実際に購入した人からは、「キャンディの端っこが曲線だから、食器にフィットしやすい」「本物かと思うくらい可愛くてお気に入り!」「色鮮やかで食器洗いが楽しくなる」「可愛いだけじゃなくて水筒や深めのボトルもスイスイ洗えて機能性もバツグン!」「見た目だけで涼し気だね」といった大興奮の声が相次いでいます。

 

ポップな見た目だけかと思いきや、食器洗いの効率アップに貢献してくれる「アイスキャンディ型キッチンスポンジ」。インスタ映えと機能性を兼ね備えた商品で、キッチンを可愛くカスタマイズしてみてはいかが?

パルコミュージアムで「ムー展」開催! 「月刊ムー」40年の軌跡と未来を目撃せよ!

「月刊ムー」。言わずと知れた世界の謎と不思議に挑戦する月刊誌です。

 

 

「ムー40周年」が、池袋パルコで始動!

1979年の10月9日に創刊された「ムー」は、今年、2018年に39周年、そして来年の2019年には40周年を迎えます。この大きな節目となるアニバーサリーイヤーを目前に、「ムー」の軌跡を一挙に体験できるイベントが、10月12日から東京・池袋のパルコミュージアムで開催されます。

 

会場では、創刊号から現在まで、時代を彩った誌面を通じて雑誌としての「ムー」史を追体験できるとともに、「ムー」が挑んだ〝世界の謎そのもの〟も展示。さらに、世界的超能力者が曲げたスプーン、北米の大型獣人の痕跡、インドの聖人にまつわる神聖物などを通じて、「ムー」の世界を立体的に堪能できるはず。

 

会場ひとつ下の階、6階の「カフェ ・アドレス」では、「ムー展」にちなんだ特別メニューが展開されるので、ご来場の際はそちらにもぜひ足を運んでみてはどうでしょう。

 

 


「創刊40周年記念 ムー展」

開催日:2018年10月12日(金)~29日(月)
開場時間:10:00~21:00 *最終日は18:00閉場 *入場は閉場の30分前まで
会場:池袋パルコ本館7階「PARCO MUSEUM」
入場料:一般700円、学生600円、小学生以下無料

*「ムー」特派記者カードをお持ちのご本人様は入場無料!(他割引サービスとの併用不可)

 

主催:パルコ 監修協力:学研プラス 企画制作:松竹

2018年はがっかりシルバーウィーク!? 3日間×3日間でも楽しめる“短期or日帰り”イベント

9月に入ると楽しみなのが、「秋分の日」「敬老の日」の2つの休日がやってくる“シルバーウィーク”。しかし今年は曜日の並びが悪く、長期休暇にはならないようだ。そこで今回は、“短期or日帰り”で楽しめるイベントの数々を紹介しよう。

出典画像:「国営昭和記念公園」公式サイトより

 

日帰りでも楽しめるシルバーウィークイベント

9月のカレンダーを見てみると、今年のシルバーウィークは3連休が2つあるだけ。まず15日~17日まで連休があり、18日の火曜日からは平日になる。その後22日~24日が、秋分の日の振り替え休日と合わせて3連休に。これにネット上では、「今年のシルバーウィーク特別感なくない?」「3連休2つはがっかりシルバーウィーク…」といった声が上がっていた。

 

確かに2015年の“5連休”に比べると味気ないシルバーウィークだが、短期でも楽しめるイベントは様々。以下に気になるイベントをいくつか紹介しよう。

 

「コスモスまつり2018」

例えば東京都立川市・昭島市の「国営昭和記念公園」では、9月15日から10月28日にかけて「コスモスまつり2018」が開催される。同イベントの期間中は、首都圏最大数となる約550万本のコスモスが園内に登場。シルバーウィークが含まれる9月中旬から10月上旬にかけては、「レモンブライト」という黄色のコスモスが見ごろを迎えるという。

 

「スモーガスバーグ さいたま新都心」

9月22日~9月24日に「さいたま新都心駅」では、日本最大級の野外フードマーケット「スモーガスバーグ さいたま新都心」が開催。「スモーガスバーグ」とはニューヨーク州ブルックリンで毎週末開催されている移動型のフードマーケットで、日本初開催となった「スモーガスバーグOSAKA」では3日間で2.5万人が来場。今回は関東で初めて開催され、割烹からスペイン料理・イタリア料理など数多くの人気店が軒を連ねる。

 

「道ー1グランプリ2018」

京都府京丹後市で開催されるのは、道の駅のグルメナンバーワンを決定する「道ー1グランプリ2018」。全国1145の道の駅から選考を勝ち抜いた20駅が集結し、地元食材を使った自慢のグルメを振る舞う。同大会は今年で第3回目となるが、過去の2大会でグランプリを獲得している「道の駅 もてぎ」の「もてぎのゆず塩らーめん」も登場。果たして絶対王者を破る“道の駅グルメ”は現れるのだろうか?

 

 

親子で楽しめる体験型のイベント

シルバーウィークを家族と過ごす人も多いと思うが、親子で楽しめるイベントも目白押し。9月24日に兵庫県の「理化学研究所 計算科学研究センター」では、小学生ワークショップ「いっしょにアニメを作ろう!」が開催される。ワークショップを通じてアニメのシナリオ作りに関わることができ、完成した作品のエンドロールには参加者の名前が。また同研究所の名物、スーパーコンピューター「京」を見学できるのも魅力的だ。

 

9月15日~9月17日、9月22日~9月24日の6日間限定で、「イオンモール 千葉ニュータウン」では「親子で遊べる! 光と音のデジタル空間Asobeats♪」が開催。「Asobeats」とは、インタラクティブやプロジェクションマッピングなど、最新の技術を使って作られたデジタル空間。音と映像をコラボレーションさせたゲーム形式の体感型アトラクションもあり、子どもと一緒になって楽しめる。

 

「3日間×3日間」の残念シルバーウィークでも、楽しみ方は無限大。短期間で満喫できるイベントに足を運んで、連休を充実させてみてはいかが?