【西田宗千佳連載】成長のために「打倒PC」を鮮明化するiPad

「週刊GetNavi」Vol.70-3

2010年に登場すると、iPadはたちまち「タブレット」という市場を作り上げてしまった。紙と同じようなサイズの板を見ながら操作する、という形は、やはり非常に便利だ。

↑iPad Pro

 

だが、iPadが作り出した「タブレット」という市場は、必ずしも堅調というわけではない。マーケット調査会社IDCの集計によれば、2017年のタブレット市場は全世界で1億6350万台。これは2016年に比べ1160万台の減少となっている。IDCの調査における「タブレット」の定義は、Androidタブレットや2-in-1タイプのPCも含めたものなのだが、主に減少しているのは、Androidタブレットと2-in-1「ではない」シンプルなWindows搭載タブレットとなっている。

 

タブレット市場は2014年をピークに減少している。トップシェアであるアップルのiPadは堅調だが、Androidタブレットが、特に低価格なAmazonの「Fireタブレット」を除いて市場構築がうまくいっていない。堅調とされるiPadも、発売から4年程度で伸びが止まったわけで、「好調」というのは難しいだろう。

 

タブレットのジレンマは「閲覧用のコンピュータ」と思われてしまったことだ。文字入力をする効率ではキーボードのあるPCにかなわず、ファイル整理のしやすさやアプリ活用の自由度でもPCに劣る。タッチやカメラを生かしたアプリも多数あり、閲覧だけの機械ではないものの、その活用方法を学ぶのは面倒で、結局「閲覧だけなら簡単で便利」という点ばかり注目された。閲覧だけなら性能はさほど必要なく、新機種への買い替えも促されない。皮肉なことに、iPadという製品の完成度の高さゆえに、市場は急速に成長したものの、伸びが止まるのも早かったというわけだ。特に2012年に発売の、解像度が向上した第三世代iPad以降は完成度が高く、3年・4年と使い続ける人もいるほど。PC市場は買い替えサイクルの長期化に悩んでいるが、PC市場が20年かけて到達したところに、iPadはたったの4年でたどり着いてしまったのである。

 

そうなると、各社はタブレットの戦略を見直さざるを得なくなる。その結果、ハイエンドのAndroidタブレットはあまり出なくなり、iPadについても、小型で利幅も小さく、日本などアジア圏以外での人気が今ひとつである「iPad mini」には注力しなくなったのだ。

 

そして、2015年からアップルが採ったのは、「PC代替」としてのiPadの位置付けを明確にするという方針だった。12.9インチと大型で、「Apple Pencil」に対応した「iPad Pro」を製品化。その後、iOSも2017年登場の「iOS11」からファイル整理などの機能を拡張し、PC的な使い方が多少楽になった。

 

また、当初からiPadは教育市場を狙っていたのだが、特に2015年以降はそれを鮮明化させた。カメラやタッチを使うアプリケーションの使いやすさ、無償提供されるプログラミング学習アプリである「Swift Playgrounds」の完成度の高さなどを軸に、アピールを開始。さらに、2018年3月、iPadのベーシックモデルをApple Pencil対応にリニューアルする時には、発表会をシカゴの高校で開くほど、教育市場へのシフトを打ち出している。

 

iPadはPCとは違うものとして生まれたが、いま改めて、低価格PCや教育用PCの座を狙っているのだ。マイクロソフトがSurface Goを作ったのは、こうした変化に対応するための策といえるだろう。

 

だが、低価格PCや教育市場における台風の目はiPadでもSurface Goでもない。それがなにか? どう影響しているかについては、次回のVol.70-4で解説する。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

『L・DK』上白石萌音×杉野遥亮×横浜流星で「玲苑編」を映画化!来春公開

来春公開される映画『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。』のキャストが発表され、上白石萌音、杉野遥亮、横浜流星が出演することが分かった。

 「L♡DK」は、渡辺あゆによる累計発行部数1000万部突破の人気少女コミック。2014年に実写映画化され、劇中に登場する“壁ドン”が社会的な現象を巻き起こした。

 

今回描かれるのは、原作コミックの中でも絶大な人気を誇る「玲苑編」。恋人同士となり、2人きりの同居を始めた葵と柊聖。そんな2人の関係は、友達にもナイショ。そんな中、突然、柊聖のいとこ・玲苑がやってきて、秘密を知られてしまい、3人は同居することに。不器用な3人の恋の行方は…。

 

そんな胸キュン必至のラブストーリーを繰り広げる3人のキャストが決定。ヒロイン・西森葵を演じるのは、恋愛映画初挑戦となる上白石萌音。久我山柊聖を杉野遥亮、久我山玲苑を横浜流星が演じる。

 

 

<上白石萌音 コメント>

少女漫画のヒロインとは縁遠いと思っていたので、お話を頂いたときは本当に私でいいのか、何度も確認しました。何度聞いても深くうなずいて背中を押してくださったスタッフの皆さん、そして同世代の頼もしいキャストの皆さんの胸に飛び込んで、純粋に、真っすぐに恋をしようと思いました。言ったことも言われたこともないせりふや、ドキドキするシチュエーションに、顔がほてりっぱなしでしたが、真心で人とぶつかっていく主人公の葵に勇気をもらい、私も真っすぐにお芝居をしたつもりです。同居が軸になる物語でもあるので、狭い部屋で3人で生活をするシーンはとても楽しかったです。クランクインが杉野さんに壁ドンをされるシーンだったのですが、2人の息があっていないと壁ドンはきれいに決まらなくて…廊下の隅の方で、タイミングや角度を何度も練習しているのはシュールだったと思います(笑)。しかも実際にされると思ったより顔が近くて心臓が止まりそうで、1シーン目から恋愛映画の洗礼を受けました。杉野さんと、横浜さんの壁ドンに対するそれぞれの個性も感じました(笑)。3人でいるととても居心地がよく、普段の楽しい空気感がそのまま映画の中に出ているのではないかなと思います。

 

◆初めてキスシーンを演じてみていかがでしたか?

穴があったら入りたい!と本気で思いましたが、優しいリードでとても安心感がありました。
キスシーンに限らず、杉野さんと横浜さんには心身共に支えてもらっていました。
お互いに緊張して、念入りにケアをしすぎて…とても爽快なミントの味でした(笑)

 

 

<杉野遥亮 コメント>

出演のお話を頂いた時は、まだお芝居の経験も非常に浅かったため、とても不安でした。監督やスタッフさん、キャストの皆と話し合いを重ねていく中で、一つの形になるものを作り上げていくんだというワクワクする感覚に変わりました。何より壁ドンのシーンでは、手の位置や角度、魅せ方を試行錯誤しました。そして上白石さんとは初共演でしたが、既に付き合っているという距離感から始まるので、その関係性を表現していくのが難しかったです。上白石さんは作品に臨む上での立ち居振る舞いや、役に対しての理解度や在り方、それに向かっていく姿勢が、正直で一生懸命で偽らないところが魅力的でした。横浜君が演じる玲苑は、同じ男から見てもかっこいいと思える男で、それをリアルに表現していく横浜君に対して、柊聖としても杉野遥亮としても、超えていきたい!と奮い立ちました。

 

<横浜流星 コメント>

大人気少女漫画映画の続編に参加できることにプレッシャーも感じましたが、とてもうれしく、ついに僕も壁ドンをやる日が来たんだなと思いました(笑)。初めての壁ドンだったので不思議な感覚でしたが、監督と相談しながら、原作に忠実に、かっこ良い壁ドンになったと思います。演じる玲苑はぶっきらぼうですが、かわいらしい部分もあるので、ただの「嫌な奴」にならないように気を付けました。周囲をかき乱すお芝居をする場面も多く、度合いが難しかったですが、普段周りをかき乱すことがあまりなかったので、演じていて楽しかったです(笑)。また、共演した杉野君とはプライベートでも仲が良いからこそ「いとこ」という関係をよりリアルに出せたと思いますし、杉野君の撮影の立ち振る舞いなどに、刺激を受けました。柊聖が杉野君でよかったです!監督、プロデューサー、萌音ちゃん、杉野君をはじめキャスト全員で力を合わせ、僕等でしかできない作品になりました。原作を知っている方にも、知らない方にも楽しんで頂ける内容になったと思うので、お楽しみに。

 

<原作者・渡辺あゆ コメント>

まさかの再映画化、ありがとうございます。上白石さんはとても演技がうまい女優さんだなあと、以前から応援していたので、葵役を引き受けてくださると聞いてとにかくうれしかったです。間違いなく葵になる!と思いました。
そして柊聖役の杉野さん、玲苑役の横浜さん、雑誌やテレビで拝見して、これは安心してまかせられそうだなと思いました。実際お会いしたときの衝撃がすごかったです。とんでもないオーラで、うかつに近づいてはいけないと思いました。少女漫画のヒーローでした。皆さんの演じる姿は、しゃべり方からしぐさから、体のシルエットまで、自分の描いたキャラが三次元になってる!と錯覚するくらい目を見張るものがありました。皆さん半端ないって!!という一言につきます。

 

 

<プロデューサーコメント>

◆上白石萌音のキャスティングについて
まず、少女漫画のイメージが全くない女優さんとご一緒したいと思い探していました。葵という役は一見「普通の女の子」に見えるのですが、実はとても芯が強くて母性の強い女の子です。上白石さんは素朴さ、芯の強さ、あと身長(笑)がまさに葵そのもの。演技派で知られる彼女ですから少女漫画映画の思いっきりキラキラ輝く役で新たな魅力を見せてくださると思い、キャスティングしました。

 

◆杉野遥亮のキャスティングについて
読者投票で常に一位を獲得する人気キャラクターの柊聖。「LDK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。」の映画化を企画した時は柊聖役を誰にお願いするかは全く思いついていませんでした。たまたま杉野さんにお会いする機会があり、一目で「柊聖は彼しかいない」と確信したのですが、まだ杉野さんには映像の経験がほとんどないデビュー間もない時でした。そこからずっと追いかけて、キャスティングに至りました。

 

◆横浜流星のキャスティングについて
この映画が面白くなるかならないかは、玲苑の役にかかっていると言えるほど、特徴のあるキャラクター。横浜さんとは別の作品のオーディションでお会いしていました。その際はご一緒できなかったのですが、若い俳優さんなのにいろんな表情を持つ横浜さんはとても印象に残っており、玲苑の役をオファーしました。あの赤髪がナチュラルに似合うのも横浜さんしかいなかったと思います。

 

 

『L♡DK ひとつ屋根の下、「スキ」がふたつ。』
2019年3月21日(木・祝)全国ロードショー

原作:渡辺あゆ『L♡DK』(講談社「別冊フレンド」刊)
監督:川村泰祐
脚本:江頭美智留
出演:上白石萌音 杉野遥亮 横浜流星 ほか

公式HP:http://www.l-dk.jp/

©「2019 L♡DK」製作委員会

日産「セレナ e-POWER」が売れる本質って?

ベテラン自動車ライターの永福ランプとフリーエディターの安ドが、深いような浅いようなクルマ談義をするクルマ連載。今回は、今年の上半期に最も売れたミニバン・日産セレナの人気を牽引するe-POWERモデルの本質を分析してみました。

 

【登場人物】

永福ランプこと清水草一

日本中の貧乏フェラーリオーナーから絶大な人気を誇る大乗フェラーリ教の開祖。様々な自動車専門誌や一般誌、Webなどで、クルマを一刀両断しまくっています。2018年になってペンネームを「MJブロンディ」から「永福ランプ」へ変更。本連載をまとめた「清水草一の超偏愛クルマ語り」も発売中。

 

安ド

元ゲットナビ編集部員のフリーエディター。永福ランプを慕い「殿」と呼んでいます。

 

 

【今回のクルマ】日産 セレナ e-POWER

SPEC【ハイウェイスターV】●全長×全幅×全高:4770×1740×1865㎜●車両重量:1760㎏●パワーユニット:モーター+1198㏄直列3気筒DOHCエンジン●エンジン最高出力:84PS(62kW)/6000rpm●エンジン最大トルク:10.5㎏-m(103Nm)/3200〜5200rpm●JC08モード燃費:26.2㎞/ℓ●243万5400円〜382万1040円

 

ブレーキをほとんど踏まずに走れて楽しいと、一般ユーザーにも人気

安ド「殿! 日産のe-POWERシリーズ、売れてるみたいですね」

永福「うむ。ガソリンエンジンで発電してモーターで走る、シリーズハイブリッドというシステムだが、大変よく売れている」

安ド「トヨタのハイブリッドとは構造が違うんですね!」

永福「トヨタのハイブリッドは、エンジンとモーターの動力を合体して走るが、日産のe-POWERは、エンジンは発電することに徹し、モーターのみで走るわけだ」

安ド「それと売れ行きとは関係あるんでしょうか」

永福「あるらしい」

安ド「それはどんなワケで?」

永福「日産のe-POWERはモーターだけで走るので、回生ブレーキの効きをうんと強くできる。ガソリン車でいうエンジンブレーキだ。アクセルを離すだけでかなりブレーキがかかり、ブレーキペダルを踏む必要があまりない」

安ド「ワンペダルドライブというヤツですね!」

永福「ブレーキをほとんど踏まずに走れて楽しいと、一般ユーザーにもウケているようだ」

安ド「“ひと踏みぼれ”というヤツですね!」

永福「知っておるではないか」

安ド「知ってました! でも、モーター駆動でも走っていて違和感がないので、普通の人は言わなきゃモーターで走っているとわからないんじゃないですか?」

永福「回生ブレーキが強くかかるECOモードでは違いは歴然だが、ノーマルモードでは、音の静かなミニバンだなぁくらいの、自然な感じだ」

安ド「ECOモードとノーマルモード、どっちがいいんでしょう」

永福「一般道ではECOモード、高速道路ではノーマルモードがいい。高速道路でECOモードだと、アクセル操作に敏感に反応しすぎて、疲れてしまうのだ」

安ド「僕も高速道路ではノーマルで走りました!」

永福「ただし、高速道路で『プロパイロット』を使う場合は、ECOモードでOKだ」

安ド「『プロパイロット』というのは、日産の自動運転技術ですね!」

永福「自動運転とまではとても言えず、アダプティブ・クルーズ・コントロール+α程度だな。しかし、クルマまかせで前車に追従して走るときは、エンジンブレーキが強力にかかったほうが、速度をコントロールしやすいのだ」

安ド「なるほど!」

永福「総合的に見ると、セレナe-POWERは、ミニバンのなかではなかなか良いな」

安ド「僕もそう思いました! ライバル車と比べて走りに安定感があって、乗り心地も良かったです」

永福「しかし、ミニバンというヤツは決して安くない」

安ド「おいくらでしたっけ?」

永福「試乗車は、車両本体が約340万円。オプションは約80万円」

安ド「400万円オーバーですね! 実燃費は16㎞/ℓ以上でしたが」

永福「うーむ、焼け石に水だな」

 

 

【注目パーツ01】リアサイドスポイラー

低燃費に貢献するルーフ後端形状

ルーフの後端には両端がウネウネしたスポイラー(羽根)が付けられています。小さなウネウネですが、スポイラーは空力性能を向上させるためのアイテムですから、これも燃費性能の向上に少しは貢献しているのかもしれません。

 

 

【注目パーツ02】フロントブルーグリル

エコなイメージのブルーライン

フロント面積のうち大きな割合を占めるグリルには、ブルーのアクセントラインが施されています。内装にも各所にブルーのアクセントが採用されていて、これがエコなイメージと先進性を高める役割を果たしています。

 

 

【注目パーツ03】ハーフバックドア

上部だけ開けられるから便利

ミニバンのバックドアは巨大なので、開ける際に後方に気を使う必要があります。しかしセレナは上部だけ開けることが可能なので、全面を開けるのに比べてスペースを気にせずOK。軽いので力も小さくて済みます。

 

 

【注目パーツ04】15インチエアロアルミホイール

専用デザインで先進性アピール

不思議な紋様をあしらわれたホイールは、e-POWER専用装備。シルバーの面と黒の面を織り交ぜつつ、風切り線をつけることで、先進性とスピード感を感じさせるデザインに仕上がっています。知ってる人が見ればe-POWERだとすぐわかるはず。

 

 

【注目パーツ05】セカンドキャプテンシート

リラックスできる快適仕様

e-POWER専用装備として、2列目にはロングスライドが可能でアームレストもついたキャプテンシートが採用されています。セレナは室内スペースでもミニバントップクラスですが、このシートなら、さらにリラックスして乗れます。

 

 

【注目パーツ06】ヘッドレスト

ミニバン後席の閉塞感を打破

これは3列目シートからの眺めですが、気になるのは1、2列目シートのすべてのヘッドレストに穴が開いていること。その理由は、少しでも乗員に開放感を感じさせるためだとか。もちろん座面も高めに設定されています。

 

 

【注目パーツ07】スマートアップサードシート

できるだけ窓を隠さない設計

ミニバンの3列目シートは前倒し式や床下収納など様々なアレンジ方法がありますが、セレナは側面跳ね上げ式を採用しています。ただし、跳ね上げてもサイドのガラスをほとんど隠さない設計で、運転時の視界を妨げません。

 

 

【注目パーツ08】キャップレス給油口

手を汚さずに給油できる

フタを開けると中にはキャップのない給油口があります。これは日産としては初採用なんだとか。セルフガソリンスタンドが全盛の昨今ですし、給油時に手を汚したくないというドライバーからは、好評に違いありません。

 

 

【注目パーツ09】プロパイロット

“条件付き”自動運転システム

プロパイロットは、高速道路の同一車線内において、アクセルやブレーキ、ステアリングをクルマが自動操作してくれるシステム。セットすればアクセルやブレーキはほぼ自動ですが、ステアリングはあくまで補助です。

 

 

【これぞ感動の細部だ】e-POWER

ワンペダルのみの操作で加速から減速まで自在に走れる

エンジンで発電した電力を用いてモーターで駆動するのがe-POWERシステムです。モーターならではの強い制動力を持つ回生ブレーキの特徴を利用して、アクセルペダルの踏み戻しだけで、加速も減速もできてしまいます。一昨年にノートで初採用されましたが、ミニバンでもその魅力は健在。トルク感のあるEVらしい走りを味わえます。

 

 

撮影/池之平昌信

「可愛いコは何をしても可愛い!」 “白目変顔”がマイブームの「Seventeen」専属モデル・横田真悠

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの横田真悠。

 

カリスマモデルなのに“白目”がマイブーム!?

出典画像:横田真悠 公式Twitterより

 

モデルオーディション「ミスセブンティーン2014」を受賞し、「Seventeen」専属モデルとして活躍している横田。168cmの長身とキュートなルックスでたちまち人気を獲得し、いまや“10代女子のカリスマ”として大きな注目を浴びている。

 

横田は8月23日に横浜で開催された「Seventeen 夏の学園祭2018」に出演。セカンドステージのランウェイでは、プライベートでも親交のある大友花恋&永野芽郁との“かれまゆめい”トリオで共演を果たした。

 

ミニスカートで美脚を披露し、ファッションショーを彩った3人。ステージ上では彼女たちが考案したという、手をクロスしながら頬に人差し指を添える独特のポーズも見せている。ランウェイを笑顔で歩く横田の姿に、ファンからは「このトリオほんと大好き。真悠ちゃんも嬉しそうで仲の良さが伝わってくるね」「真悠ちゃんめっちゃ輝いててこっちまで嬉しくなってくる」「花恋ちゃんと芽郁ちゃんに挟まれた真悠ちゃん、向かうところ敵なしっていうオーラがすごいね!」といった声が続出。

 

ちなみに2017年11月には、永野がMCを務めるラジオ番組「Girls Locks!」に横田と大友がゲスト出演。永野は放送当日にインスタグラムで3ショットを公開し、「うるさいくらい騒いでます」「#かれまゆめい」「#楽しすぎたなぁ」と収録を振り返っていた。

 

横田は先日、インスタグラムで披露した“変顔”が大きな反響を呼んだばかり。コメントには「流行:白目」とあり、両手で自分の顔をムニッとつまんで白目になりながら笑顔を見せている。ちょっと不気味な変顔もどうやらファンには好評で、ネット上には「モデルなのに変顔見せちゃう真悠ちゃん大好きすぎるんだが」「やっぱり可愛いコは何をしても可愛い!」「白目むいても天使であることに変わりはない」といった声が。

View this post on Instagram

☺☺☺︎ 流行:白目

A post shared by ☺︎横田真悠(YOKOTA MAYUU) (@yokota_mayuu) on

 

さらに横田の“流行”は、モデルの碓井玲菜まで巻き込む事態に。並んで白目をむいた状態の2ショットをツイッターに公開した横田だったが、顔をつまんで白目をむいた彼女に対して碓井はなんと手を使わず白目姿を披露。白目でニコリと笑う碓井が撮影役も担っており、本家本元の横田は「れいなちゃんうますぎやん」と敗北宣言していた。

 

モデルらしからぬ“表情”でファンを楽しませた横田。次はどんな方法で驚かせてくれるのか、楽しみにしていよう。

 

プロフィール
名前:横田真悠(ヨコタマユウ)
生年月日:1999年6月30日
出身地:東京都
サイズ:T168 B80 W58 H85 S25
血液型:O型
趣味:音楽を聴くこと、サッカー観戦
特技:ダンス

これがソニーの最高画質! 有機EL&液晶ブラビアのフラッグシップ「A9F」「Z9F」登場

ソニーは、次世代高画質プロセッサーを搭載した4Kブラビアのフラッグシップモデルとして、有機ELテレビ「A9Fシリーズ」と液晶テレビ「Z9Fシリーズ」の2シリーズ4機種を10月13日に発売します。

 

ラインナップは、有機ELの「A9Fシリーズ」が65型「KJ-65A9F」(実売予想価格65万円前後)と55型「KJ-55A9F」(同45万円前後)の2機種、液晶の「Z9Fシリーズ」が75型「KJ-75Z9F」(同90万円前後)と65型「KJ-65Z9F」(同60万円前後)の2機種となります。

 

次世代プロセッサーを搭載した新フラッグシップ

今回発表された2シリーズは、ソニーが独自に設定した厳しい内部基準をクリアした最高峰モデルにのみ付与される「MASTER Series(マスターシリーズ)」として位置づけられるブラビアのフラッグシップモデル。

↑IFA2018に出展されたMASTER Series「A9F」

 

両モデルとも最新の高画質プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載しており、そのリアルタイム処理能力は従来の「X1 Extreme」の約2倍に向上。より細部まで高精細化する「オブジェクト型超解像」や、デュアルデータベース分析による高性能なノイズリダクション、より細部まで高コントラスト化する「新HDRリマスター」といった高画質化技術の性能が大幅に強化されています。

↑高画質プロセッサー「X1 Ultimate」

 

高輝度になった有機ELと高視野角/高コントラストを両立した液晶

4K有機ELテレビ「A9Fシリーズ」は、深い黒から高輝度映像までも忠実に再現する独自のパネル制御技術「Pixel Contrast Booster」を新たに搭載。高輝度時の色表現をより鮮やかにし、有機ELパネルのポテンシャルを最大限に発揮します。

 

また、画面そのものを振動させて音を出す「Acoustic Surface」を進化させた「Acoustic Surface Audio+」により、従来の2.1ch(実用最大出力50W)構成にセンターと左右のサブウーファーを加えた3.2ch(同98W)構成へ強化され、立体的な音質が楽しめるようになりました。

↑A9Fの背面

 

さらに、新機能の「センタースピーカーモード」により、AVアンプやホームシアターシステムと組み合わせればA9Fをセンタースピーカーとして利用可能に。サラウンドシステム構築時でも画面から音が聴こえる体験を維持します。

 

4K液晶テレビ「Z9Fシリーズ」は、動きの速い映像で明るさを保ったまま残像感を低減できる独自技術「X-Motion Clarity」のほか、高コントラストなパネルで広視野角を可能にする新技術「X-Wide Angle」を採用。ななめから見てもクッキリとした画質で映像を楽しめます。

↑4K液晶の「Z9F」

 

↑Z9Fの背面

 

両シリーズに共通する仕様として、Android 8.0に対応しているほか、テレビ本体にマイクが内蔵されており、ブラビアに話しかけるだけで、テレビの電源のオン/オフやチャンネルの切り替え、テレビ番組やインターネット動画を検索できるなど、ハンズフリーによる音声操作・検索が可能。

 

また、Googleアシスタントに対応したソニーの機器や他社の対応機器をGoogle Homeアプリで連携させると、対応機器の音声操作が可能になります。Amazon Alexaにも対応し、Amazon EchoなどのAmazon Alexa搭載デバイスに話しかけることで、ブラビアのボリュームコントロールや電源のオン/オフなどの操作も行えます。

 

さらに、従来モデルと比較し、Netflixアプリは最大約1/4、YouTubeアプリは最大約1/2の起動時間を実現。Netflixと共同開発した、クリエイターの制作意図を忠実に再現する「Netflix画質モード」も搭載しています。

 

なお、いずれもBS/CS 4Kチューナーは搭載しておらず、12月1日からスタートする4K放送を視聴するには外付けチューナーが必要となります。

 

BS/CS 4K放送が楽しめる外付けチューナーも

テレビの発表に合わせて、BS/CS 4K放送を受信できる4Kチューナー「DST-SHV1」(実売予想価格5万5000円前後)も11月10日に発売されることが決定しました。HDMI端子を備えた4Kテレビと接続することで4K放送を高画質で視聴できます。本機には、BS/CS 4Kチューナーを2基搭載しており、4K放送を視聴しながら、別の4K放送の裏番組の録画が可能です。

↑4Kチューナー「DST-SHV1」

 

4Kチューナーこそ搭載していないものの、次世代プロセッサーの採用やAndroid 8.0の採用など、確実なブラッシュアップが施されたソニーの新フラッグシップ機「A9F」「Z9F」シリーズに注目が集まりそうです。

「セブンの開発担当は神様ですか?」 モンブランあんを挟んだ和洋折衷スイーツが話題を席巻!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「アイス・デザート」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ウチカフェ The濃密チョコレートバー 70ml/ローソン(185円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの「ウチカフェ」シリーズから、新作のアイスが発売された。同商品は、フランス産クーベルチュールチョコレートを使った濃密な食感のチョコアイスバー。ほんのりブランデーをきかせ、芳醇な香りが広がるように仕上げられている。

 

専門店で売られるような本格仕様のアイスに、購入者も「これはマジでウマすぎる! 大人のチョコレートって感じの味!」「ローソンは夏の終わりにとんでもない商品を出してきたな…」「濃密チョコレートバーの名に恥じない濃密さ。めちゃくちゃ贅沢なアイスだわ」「あまりの美味しさに感動してる。無くなる前に買いだめしておこう」「チョコ好きは絶対に食べるべき! 胸を張っておススメしたい」と大絶賛。

 

また同じ日にローソンでは、「ぶどうのショートケーキ」「塩キャラメルタルト」など珠玉の商品が数多く発売されている。スイーツファンはぜひチェックしてみて。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:37、木曜:76、金曜:153、土曜:84、日曜:63/計:427(1日平均:71.2ツイート)

 

【第2位】

イタリア栗のもんぶらん生どら/セブン‐イレブン(199円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンから発売された「生どら」シリーズの新作が2位にランクイン。イタリア栗・白あん・ホイップクリームが組み合わせられたモンブランあんを、どら焼き生地で挟んでいる。古くから愛される和スイーツと人気の高い洋スイーツの融合により、斬新で奥深い味わいを実現。

 

ネット上では、「ひと口食べた瞬間秋の情景が頭に浮かんだ。いよいよ素敵な季節がやってくるな」「この衝撃的な美味しさは世界平和に役立てられると思う」「最高に美味しいモンブランあんをどら焼き生地で挟むとは… セブンの開発担当は神様ですか?」「美味しい以外の感想が出てこない! もはや完成度が奇跡の領域!」などの声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:28、水曜:43、木曜:66、金曜:114、土曜:125、日曜:55/計:431(1日平均:71.8ツイート)

 

【第1位】

濃厚かぼちゃプリン/セブン‐イレブン(199円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

夏も終わりに近づき、セブン‐イレブンから秋らしい新作スイーツ「濃厚かぼちゃプリン」が発売された。上部に口どけなめらかなホイップクリームを絞り、底面にはほろ苦いカラメルソースが組み合わせられている。名前にもある通り、濃厚な味わいが特徴の1品。

 

早速同商品を購入した人たちからは、「本当にビックリするくらい濃厚で幸せ」「舌触りがなめらかで最高。カラメルの苦味も良いアクセントになってる」「セブンの濃厚かぼちゃプリンが美味しい~(4日連続5個目)」「秋の味覚を頂きました! 濃厚なかぼちゃの味わいに大満足です」などの反響が上がっている。

 

コンビニ商品の変化によって、「もうそんな季節か」と感じている人も多い様子。秋は食べ物が美味しくなる季節なので、注目商品を食べつくしてみるのもいいかも。

【ツイート数】

火曜:65、水曜:57、木曜:125、金曜:215、土曜:63、日曜:62/計:587(1日平均:97.8ツイート)

 

実は今回セブン‐イレブンから、新作スイーツ「もちとろチョコミント」も登場している。いつもなら発売される度にランクイン確実のチョコミントスイーツだが、ここにきてようやく牙城が崩された。しかし相変わらず“チョコミン党”からは大好評なので、気になる人はお見逃しなく!

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月28日~9月2日)し、独自にランキングを作成しています。

今月の乗ってよかったクルマ3台ーーCX-3に、クラリティPHEVに、ポロGTI

本記事では、プロが最近乗って良かったと思ったモデルを厳選して、コンパクトにお届けします。今回は、マツダのクロスオーバーSUV、CX-3の大幅改良モデルをフィーチャー。そのほか、ホンダの燃料電池車に追加されたプラグイン・ハイブリッドや、人気のフォルクスワーゲン ポロのスポーティモデルGTIと、多彩なラインナップを試乗して紹介します!

 

 

その1

エンジンを一新して快適な走りを手に入れた

マツダ CX-3

(SUV)

SPEC【XD Lパッケージ(4WD/AT)】●全長×全幅×全高:4275×1765×1550㎜●車両重量:1370㎏●パワーユニット:1756㏄直列4気筒DOHCディーゼル+ターボ●最高出力:116PS/4000rpm●最大トルク:27.5㎏-m/1600〜2600rpm●WLTCモード燃費:19.0㎞/ℓ

乗り心地が滑らかになりエンジンの力強さもアップ

CX-3は2015年に登場以来、早くも4回目のアップデートとなりました。今回の改良では初めて内外装のデザインをリニューアルしたことも話題となりましたが、注目したいのは何といってもエンジンが一新された点です。本車の主力となるディーゼルターボエンジンは、排気量1.5ℓから1.8ℓに拡大。さらに、昨年追加された2ℓガソリンエンジンも改良されています。足まわりの仕様変更、専用タイヤの採用、シート構造の見直しなどもあり、より快適な走りを手に入れました。

 

今回は、ディーゼルとガソリンの両方に試乗しましたが、いずれも従来モデルからの進化を実感できました。乗り心地は格段に滑らかになり、エンジンは日常域における力強さが大幅にアップしています。また、フロント/リアドアの外板や、リアドアガラスを厚くしたことで、静粛性を高めたのも好印象。スタイリッシュな外観のクルマという印象が強かったCX–3は、走りの質感と快適性が向上して、一層魅力的なモデルとなりました。

 

【注目ポイント01】操縦性はスポーティ

新開発タイヤの採用や足回りの仕様変更などの効果で、従来モデルと比べて乗り心地が格段に滑らかになりました。その一方で、持ち前のスポーティな操縦性は損なわれていません。

 

【注目ポイント02】質感も使い勝手も向上

室内では、前席の構造材が変更されたほか、パーキングブレーキを電動化したことでセンターコンソールのデザインを一新。質感に加えて使い勝手も向上しています。

 

【注目ポイント03】ディーゼルは1.8ℓターボに

ディーゼルエンジン(上)は、実用燃費の向上を図り1.8ℓに拡大。2ℓガソリン(下)も燃焼室や冷却まわりなど、細部を磨いて全域のトルク向上と燃費改善を実現しました。

 

 

その2

EV航続距離はPHEVのなかでもトップ

ホンダ

クラリティ PHEV

(セダン)

SPEC【EX】●全長×全幅×全高:4915×1875×1480㎜●車両重量:1850㎏●パワーユニット:1496㏄直列4気筒DOHC+モーター●エンジン最高出力:105PS/5500rpm●エンジン最大トルク:13.7㎏-m/5000rpm●モーター最高出力:184PS/5000〜6000rpm●モーター最大トルク:32.1㎏-m/0〜2000rpm●WLTCモード燃費:24.2㎞/ℓ●EV航続距離:101㎞

 

FCV仕様をはるかに凌ぐユーザビリティを獲得した

珍しいFCV(燃料電池車)として知られるホンダ クラリティに、プラグイン・ハイブリッド(PHEV)仕様が追加されました。そのシステムはガソリンエンジンに電気モーター、総電力量17kWhのバッテリーを組み合わせたものですが、最大の魅力はEV走行時の“アシの長さ”。JC08モードよりリアルに近いとされるWLTCモードで101㎞という航続距離は、数あるPHEVのなかでもトップの性能なのです。

 

実際に試乗すると、満充電時のEV走行はやはり最高でした。日常的な使用環境ならエンジンの出番はなく、室内は常に静粛。水素充填の不便さが否めないFCVに対して、本車が大きなメリットを持つことは間違いありません。

 

【注目ポイント01】室内はくつろぎ感をアピール

充電&給油口の開閉スイッチが3つもあるのはPHEVならではですが、室内の作りは基本的にFCVと同じ。バッテリーは床下に搭載されるが、室内空間の広さは十分です。

 

【注目ポイント02】容量はFCVより大幅にアップ

FCV仕様は巨大な水素タンクにスペースを取られてしまいますが、PHEVでは512ℓもの荷室容量を実現。後席が分割可倒式となるため、長尺な荷物の積載も可能です。

 

 

その3

パワフルな走りは“ホットハッチ”に相応しい

フォルクスワーゲン ポロ GTI

(ハッチバック)

SPEC●全長×全幅×全高:4075×1750×1440㎜●車両重量:1290㎏●パワーユニット:1984㏄直列4気筒DOHC+ターボ●最高出力:200PS/4400〜6000rpm●最大トルク:32.6㎏-m/1500〜4350rpm●JC08モード燃費:16.1㎞/ℓ

 

ボディサイズに見合わない重厚な乗り心地を味わえた

フォルクスワーゲンの高性能なスポーツモデルに与えられる伝統ある称号「GTI」を冠したポロが、日本に上陸しました。エンジンはゴルフGTIと共通の2ℓターボを採用し、最高200馬力&最高トルク32.6㎏-mのパワーを備えています。全長約4mのコンパクトボディでこれを実現したのは圧巻で、“ホットハッチ”に相応しい性能でしょう。

 

パワフルではあるものの、ドライビングフィールに粗さはありません。わずか1500rpmで最大トルクに到達するエンジンは、日常域での扱いやすさも感じさせました。引き締まった乗り心地は上々で、ボディサイズに見合わない重厚感をも味わえるほど。速いだけでなく、ちょっと贅沢なコンパクトカーとして、オススメしたい一台です。

 

【注目ポイント01】エンジンはゴルフ譲りの2ℓ

ポロGTIで初採用となる2ℓターボエンジンは、ゴルフ用がベース。先代に対して出力が8馬力、トルクは7.1㎏-m向上しています。ミッションはツインクラッチの新世代ATです。

 

【注目ポイント02】チェック柄シートなどを継承

GTIの伝統でもあるチェック柄のシートファブリックや、トリムパネルをはじめとするレッドのアクセントで、室内はスポーティな装いになります。快適装備も充実しています。

 

文/小野泰治 写真/宮門秀行

手のひらにプリンターを。「iNSPiC」で撮って、印刷して、貼ってみた。

キヤノンから、スマホ写真を手軽に印刷できるモバイルプリンター「iNSPiC PV-123」が新たに登場した。同社の小型プリンターといえば、これまでに「SELPHY」シリーズが発売されているが、今回の製品は主に女性や若年層をターゲットに、より軽量コンパクトで、いっそうカジュアルな用途を想定したモデルになっている。どんなふうに使ってどんなプリントができるのか、さっそく試してみた。

↑スマホ専用ミニフォトプリンター「iNSPiC PV-123」。実売価格は1万7150円。写真のブルーのほか、ピンクとゴールドのカラーバリエーションが用意されている

 

手軽に持ち運べる薄型軽量ボディ

まずはiNSPiC PV-123の基本スペックを確認しておこう。外形寸法は縦118×横82×高さ19mmで、バッテリー込みの重量は160g。手のひらに収まるくらい小さくて薄く、持ち運びの負担は少ない。

↑気軽に持ち運べるサイズと重量。パーティやイベントの盛り上げグッズとしてもうってつけだ

 

バッテリーは内蔵式のリチウムイオン充電池。インターフェースにはBluetooth 4.0を搭載。使用する際は、スマホとBluetooth接続し、専用アプリ「Canon Mini Print」を使って印刷を行う。1つ注意すべきなのは、カメラやPCとの接続はできず、スマホ専用になっている点だ。一眼レフやミラーレスカメラを使う写真愛好家向けというよりは、主にスマホのカメラで写真を楽しむライトユーザー向けと考えていいだろう。

 

筆者の場合、ふだんはスマホよりもデジタルカメラで撮ることが多いので、最初はスマホ専用という仕様に少々物足りなさを覚えた。ただよくよく考えてみれば、最近のカメラはスマホへの無線接続が当たり前なので、実用上の問題はあまりないだろう。特に今回使ったEOS Kiss Mは、撮影と並行して写真をスマホに自動転送できるので、撮影から転送、印刷までがスムーズに行えた。

↑キヤノン製品では、「EOS Kiss M」のほか「PowerShot SX740 HS」などがスマホへの自動転送に対応。他社製品の場合でも、スマホやタブレットに自動または手動で写真をコピーできるなら、iNSPiC PV-123で印刷が楽しめるだろう

 

また、スマホに保存した写真だけでなく、FacebookやInstagram、Google Drive、Dropboxから写真を読み込むことも可能だ。

シンプルな見ためどおりの簡単操作

プリント方式には、ZINK社のZero Ink Technologyを採用。インクカートリッジは使わず、シアン/マゼンタ/イエローのインクが配合された専用の感熱紙を使用し、そこに熱を加えることで色を作り出す仕組みだ。用紙は防水性のある光沢仕上げで、用紙サイズは5×7.6cmとなる。

↑キヤノン用ZINKフォトペーパーは、20枚入り(実売価格972円)と50枚入り(実売価格2320円)を用意。全面フチなしの光沢カラープリントに仕上げられる

 

↑本体側面に電源ボタンを搭載。ほかにボタン類は特にないシンプルな構造であり、操作はすべてアプリから行う

 

↑ストラップホールの横に、バッテリー充電用のマイクロUSB端子を装備。フル充電での印刷可能枚数は20枚

 

↑用紙をセットする際は、まず本体カバーをスライドして取り外す

 

↑用紙のパッケージには、用紙のほかのブルーシートが1枚入っているので、それを用紙の下に置いてセットする。そして本体の電源を入れるとブルーシートが読み取られ、キヤノンiNSPiCに最適化された色で印刷できるようになる

 

↑スマホアプリ「Canon Mini Print」から写真を選び、印刷を開始すると、最短約50秒でプリントが出力される

 

公称の印刷時間は1枚約50秒とやや長め。実測でも最短50秒で印刷できたが、写真の絵柄によっては100秒程度かかる場合もあった。焦らずのんびりと待つのがいい。1枚ずつではなく、異なる複数の写真をまとめて印刷することも可能だ。

 

光沢感のある仕上がりが魅力! アプリを使って加工もラクラク

プリントは、色鮮やかで光沢感のある仕上がりが得られた。特に明るい屋外で撮影した写真は見栄えのいい色に仕上がった。室内や夜間などの光量が乏しい場所で撮った写真は暗部がつぶれやすいので注意したい。印刷アプリCanon Mini Printの機能を使って明るめに補正してから出力するのもいいだろう。

 

本製品の見どころのひとつは、アプリを使って写真にさまざまな補正や加工を適用できること。具体的には、明るさ補正のほか、コントラストやカラーバランスの調整、回転、反転、ペイントなどに対応する。文字やクリップアート、フレームを合成したり、多彩なフィルターを適用したりすることも可能だ。さらにカメラ機能があり、自撮りアプリ「SNOW」のように、顔のパーツをリアルタイムで補正したり、顔にイラストを重ねたりしながら撮影もできる。

↑Canon Mini Printを使って写真にクリップアートを合成してみた

 

↑用紙は、耐水性があって破れにくいうえに、裏面はシールになっている。手帳に貼ったり、スマホケースをデコったり、アイデア次第でいろいろと楽しめるだろう

 

使用感としては、非常に手軽かつ簡単であり、印刷のハードルが低く感じられた。インクジェットプリンターによる写真印刷とはまったく異なり、ゲームセンターにあるプリントシール機で遊ぶ感覚に近い。あるいは、ラベルライターの写真版といってもいい。スマホやカメラ、PCなどの画面表示だけで完結せず、撮った写真をプリントしてアナログ化することで、さらに撮ることが楽しくなる、そんなツールといえそうだ。

↑用紙サイズは小さいが、フチなし印刷ができることが特徴のひとつ。また、フチありやコラージュ印刷もできる

 

【いまさら聞けない】使っているiPhoneのバッテリーの状態を知りたいときは?

iPhoneを長く使っていると、突然再起動したり、電源が落ちてしまったりする現象に悩まされることが出てきます。そんなときは、まずバッテリーの状態を確認してみましょう。

 

設定から現在のバッテリーの状態を確認する

iOS 11.3以降、設定からバッテリーの状態を確認できるようになりました。バッテリーの最大容量が80%を下回っていれば、劣化がかなり進んでいます。Apple Storeでバッテリーの交換をするか、端末を買い替えたほうがよいでしょう。

↑「設定」→「バッテリー」をタップします

 

↑「バッテリー」画面の「バッテリーの状態(ベータ)」をタップします

 

↑「バッテリーの状態(ベータ)」画面の「最大容量」をチェックしましょう

 

ピークパフォーマンス管理をオフにできる

バッテリーが劣化すると、iPhoneの動作に必要な電力が得られない場合、動作が不安定になってしまいます。これを防ぐため、一度でもバッテリーの電力不足が原因でiPhoneが再起動してしまうと、動作速度を落とす「ピークパフォーマンス管理」機能が有効になります。

 

ただ、この状態では全体的に動作速度が低下するので、どうしても動作速度を落としたくないときは、この機能をオフにすることもできます。

↑バッテリーに問題がない場合は、「お使いのバッテリーは、現在、標準のパフォーマンスに対応しています。」と表示されます。バッテリーが劣化し、パフォーマンス管理が適用されると、「ピークパフォーマンス性能」の下にパフォーマンス管理を無効にする案内文が表示されます

 

Apple Storeでバッテリーを交換する場合、AppleCareに加入しているかどうかによって支払金額が異なるため、事前に加入状況を確認しておきましょう。また、AppleCareに加入していても、場合によって保証対象外になることがあるのでご注意ください。

 

▼動作確認バージョン
iOS ver. 11.4

莖代 @queue1950

RT @Yossy00146220: かつては猫嫌いだった手島旅館の館長が、子どもたちに頼まれて世話する内に猫の魅力にとりつかれ、犬猫の殺処分と向き合っています。 ユニクロの精神に乗っ取り、「一代で世界は変わる」を掲げたプロジェクトです。 https://t.co/3cZkQo…

ソニー・オーテク・ゼンハイザーなど注目オーディオ製品がズラリ揃ったIFA2018レポート

IFAには毎年秋冬に発売されるポータブルオーディオの注目製品が勢揃いします。ヨーロッパや日本の人気ブランドが発表した新製品を振り返ってみましょう。

 

ソニーはフラグシップイヤホン「IER-Z1R」など多彩な製品を発表

ソニーは日本で発売が決まった1000Xシリーズの第3世代機「WH-1000XM3」のほか、プールや海で泳ぎながらでも使える完全ワイヤレスイヤホン「WF-SP900」、エントリークラスのウォークマン「NW-A50」シリーズが注目されました。ウォークマンのほかにヨーロッパでは参考展示として紹介されていた“ステージモニター”「IER-M9」「IER-M7」は日本でも特に注目されそうな、音楽クリエーターの声を開発に採り入れたプロフェッショナル志向のイヤホンです。

↑ソニーの高い防水機能と音楽プレーヤーを搭載した完全ワイヤレスイヤホン「WF-SP900」

 

プレミアムクラスの“Signature Series”から登場するフラグシップイヤホン「IER-Z1R」は日本で未発表の製品ですが、ダイナミックとBAによるユニークなハイブリッドドライバー仕様。3Hzから100kHzまでのワイドレンジ再生にも要注目です。

↑Signature Seriesとしてくわわるフラグシップイヤホンの「IER-Z1R」

 

新しいヘッドホン、WH-1000XM3についてはヨーロッパではソフトウェアのアップデートによりGoogleアシスタントの機能を内蔵することも明らかにされています。またAmazon Alexaとの連携にも対応するプロトタイプがIFAには出展されていました。それぞれのAIアシスタントへの対応が日本国内でどうなるのか、発売後も要チェックです。

↑WH-1000XM3はアマゾンのAIアシスタント「Alexa」対応も検討中。会場に試作機が展示されていた

 

人気のブランドから完全ワイヤレスイヤホンがそろい踏み

ほかにも人気・実力ともに日本でもトップクラスの3つのブランドが完全ワイヤレスイヤホンを発表しました。

 

オーディオテクニカは音質重視の“Sound Reality”シリーズに加わる「ATH-CKR7TW」と、スポーツタイプの「ATH-SPORT7TW」を発表しました。欧州での発売時期は11月頃。価格は前者が249ユーロ(約3万2000円)、後者が199ユーロ(約2万5000円)になることが明らかにされています。

 

去る7月中旬に発売を予定していた「ATH-CKS7TW」の展開が中止になったため、改めて今回発表された2機種がオーディオテクニカにとって、初めての完全ワイヤレスイヤホンということになります。「ATH-CKR7TW」は、内蔵するBluetoothレシーバーで受けた音楽信号をチップと一体型になっているDACとアンプを使わずに、音質を重視した外付けのDAC/アンプに送り込む設計としています。クリアで歯切れが良く、Bluetooth再生とは思えないほど情報量にも富んだサウンドが実現できた理由がここにあります。BluetoothのオーディオコーデックはaptXにも対応。カラバリはブラックとグレーの2色です。

↑オーディオテクニカの「ATH-CKS7TW」

 

「ATH-SPORT7TW」は本体をIPX5相当の防滴設計とした、雨や汗濡れにも強いスポーツイヤホンです。明瞭度の高い中低域の鮮やかな押し出し、引き締まったサウンドが特徴的なだけでなく、外字のくぼみに広くフィットするような専用のイヤーフィンが、頭や体を激しく動かしてもビクともしない安定した装着感を実現してくれます。

↑スポーツタイプの「ATH-SPORT7TW」も2色展開

 

なお、オーディオテクニカからは2014年に発売されたハイレゾ対応ポータブルヘッドホン「ATH-MSR7」を改良した後継機「ATH-MSR7b」や、Sound Realityシリーズの高音質ワイヤレスヘッドホン「ATH-SR50BT」、軽くて内蔵バッテリーのスタミナが約70時間というロングライフ設計を実現した「ATH-SR30BT」など魅力的な製品が目白押し。日本での発売に関する正式なアナウンスがとても待ち遠しいですね。

↑ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンの「ATH-MSR7b」

 

ゼンハイザーもブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM Ture Wireless」を発表しました。ヨーロッパでは11月の中旬に299ユーロ(約3万8700円)で販売を予定しています。

↑ゼンハイザーの完全ワイヤレスイヤホン「MOMENTUM True Wireless」

 

音質は「MOMENTUM Wireless」や「MOMENTUM Free」とはまたひと味ちがう、インパクトのある力強さが感じられました。BluetoothのオーディオコーデックはaptX classicのほか、低遅延性能を特徴とするaptX Low Latencyにも対応しています。左右間の接続はNFMI。両サイドパネルがタッチセンサーリモコンになっていて、音量のアップダウンもイヤホン単体で操作ができます。本体はIPX4相当の防滴仕様。ファブリック素材の外装を採用するスタイリッシュな充電ケースも魅力です。

↑充電ケースもスタイリッシュなファブリック仕様

 

そしてJBLからも完全ワイヤレスイヤホンの第2弾が登場。「JBL Endurance PEAK」はIPX7というハイレベルな防水対策を施した、スポーツシーンにも安心して活用できるタフネスを特徴としています。ヨーロッパでは11月に149ユーロで発売を予定しています。日本円だと2万円を切る価格帯になるところも気になります。

↑JBLの完全ワイヤレスイヤホン「JBL Endurance PEAK」

 

耳に掛けるイヤーハンガータイプのイヤホンで、変わったデザインに見えるかもしれませんが、試作機でためした装着感は思いのほか心地よく、イヤーハンガーと組み合わせた安定感は抜群に良かったです。サウンドも過度に低域にバランスをシフトさせずに、切れ味で勝負したチューニングに好感が持てました。本体側のマグネットで吸着するイヤーハンガーを外すと電源がオンになるギミックもJBLらしいところ。

 

ベイヤーがブランドロゴを一新

日本でも人気の海外ブランドは、ほかにもドイツのベイヤーダイナミックが今年もIFAに出展していました。同社のヘッドホンやイヤホンには「beyerdynamic」というアルファベットとタテの4本線のロゴが入っていました。今年の秋以降に発売される製品から、既存の現行製品までブランドロゴがアルファベットの「Y」をデザインした新しいロゴに変更されます。

↑創立90年を超える老舗、ベイヤーダイナミックがブランドロゴを一新した

 

ベイヤーダイナミックのスタッフによると、新しいロゴは「Your beyerdynamic(あなたのベイヤーダイナミック)」という、新しいブランドスローガンから生まれたもの、あるいは「beyer」の真ん中に「Y」があることからインスパイアされたものなのだそうです。ベイヤーダイナミックは昨年のIFAで、ドイツのスタートアップであるMimi(ミミ)が開発した、ユーザーの音の“聴こえ方”を測定してリスニング感を向上させるアルゴリズムを搭載する「MIY(Make It Yours)」アプリに対応する「AVENTHO Wireless」を発表しました。このアプリを中心とした、ベイヤーダイナミック独自のプラットフォームを「MOSAIC(モザイク)」としてブランド化して、新たに発売するワイヤレスヘッドホン&イヤホンに対応させます。今後は「ユーザーの耳に最適なポータブルオーディオ」を強化していくという思いが、「Your beyerdynamic」というスローガン、あるいはブランドロゴの「Y」の文字に込められています。

 

以上の新しいブランド戦略を踏まえて、“生まれ変わったベイヤーダイナミック”が初めて発売する製品がアクティブNC+Bluetoothリスニング機能を搭載する「LAGOON ANC」、ネックバンドタイプのノイズキャンセリングイヤホン「BLUE BYRD ANC」に、Bluetoothの入門機「BLUE BYRD」、エントリークラスのワイヤードイヤホン「BEAT BYRD」「SOUL BYRD」などになります。ノイズキャンセリングの消音効果がとても高く、音楽への深い没入感が得られます。MIMIアプリを使った聴こえ方のカスタマイズ機能も健在。ヨーロッパでは早いモデルから秋以降に順次発売を予定しています。LAGOON ANCについてはアマゾンAlexa対応も有り得るかもしれないとベイヤーダイナミックの担当者が語っていました。どれも気合いの入った新ラインナップの登場に期待が膨らんできます。

↑ノイズキャンセリング機能を搭載するBluetoothヘッドホン「LAGOON ANC」は399ユーロ

 

↑イヤーカップの内側に搭載するLEDランプが点灯する

 

↑ネックバンドタイプのノイズキャンセリングイヤホン「BLUE BYRD ANC」

 

最後にスコットランドのブランド、RHAが発表した平面駆動型ドライバーを搭載するイヤホン「CL2 Planar」もIFAでお披露目されました。イギリスでは9月12日から出荷を開始。日本にも秋以降に登場が期待されるブランドのフラグシップイヤホンです。

↑RHAの平面駆動型ドライバーを搭載する「CL2」

 

名前の由来はハウジングに硬度の高いセラミックを使っているから。平面駆動型ドライバーを力強くドライブできる素材であることからもセラミックが選ばれています。OFC銅線に銀コートをかけた2.5mm/4極端子のバランスケーブルと、PFC銅線の3.5mmステレオミニ端子のアンバランスケーブルが付属。イヤホン側のコネクタがCL1に採用されている独自のsMMCXから、より汎用性の高いMMCXに変更されています。またインピーダンスもCL1の150Ωから、本機は15Ωになったのでスマホでも軽々と鳴らせます。

↑コネクター部分に付け替えてaptX対応のBluetoothイヤホンに変更することも可能

 

会場で試聴したサウンドはRHAのイヤホンらしい高域の解像感と鮮やかさを保ちながら、中低域をより透明かつ滑らかに仕上げているように感じられました。価格は799.95ポンド(約11万5000円)となかなか高価なイヤホンですが、自社開発による平面駆動型ドライバーを搭載した現状とてもレアなモデルとして、日本に上陸した際にはぜひ聴いておきたい製品です。

 

ほかにも、マスター&ダイナミックからあのマイケル・ジャクソンをモチーフにした限定ヘッドホンが展示されるなど、注目製品が盛りだくさんのオーディオ関連ブースとなっていました。いずれも日本での発売が楽しみな製品ばかり。国内での正式発表が待ち遠しいですね。

↑マスター&ダイナミックはワイヤレスヘッドホン「MW50+」のマイケル・ジャクソンモデルを発表。限定6000台

 

「どこでも会議」で仕事は効率化できるか? 残業気味の編集部員がなるべく会社に行かず一週間試してみた

こんにちは、編集部の玉造(たまつくり)と申します。突然ですが、私ってばなかなかの残業しがちマンです…。

 

世の中、「働き方改革」と声をあげていますが本音を言わせてもらうと、デスクで打ち込まないとなかなか仕事が進まなかったりするんですよね。

 

しかし、ずいぶん前からノマドワーカーなんて言葉が流行っているわけで、さまざまな環境でフレキシブルに仕事のできる働き方が、これから求められていくのは確かでしょう。

 

 

私もなんとか残業をなくしていきたいのですが、仕事柄、企業やライター、カメラマンなどのスタッフや、もちろん社内の人たちとの打ち合わせが仕事の半分以上を占めていてうまく効率化できない。

 

特にここぞという時には「対面の打ち合わせ」が大事なので、拠点となる会社が必要となってくると思っているのですが。。。

 

無料通話ツールを積極的に導入してみる?

そんななか、おもに企業との打ち合わせの機会で、スカイプなどの無料通話ツールを使って会議することが増えています。

 

↑無料通話とチャットを可能とするスカイプの利用は、Microsoftアカウントを持っていれば誰でも利用可能。

 

ふだんは遠方にいる相手と連絡をとるのに使っていますが、もし好きな場所で会議や打ち合わせに参加していけたら? どうだろう…場所が自由になるだけでも、少しは自由に過ごせるかもしれません! ただひとつ気になることもありまして…。

 

声が聴きとりにくいと効率半減…?

先述の通り、Web会議の機会自体は増えていっているものの、対面ほどスムーズなコミュニケーションがとれるわけではありません。双方の通信環境にもよりますが、応答にラグが出ることもありますし、音が悪くて聞き返したりしていると本来は軽めの打ち合わせのはずだったのに、想定以上の時間をとられたりも…。

 

せめてスムーズに声が聴きとれたら違うと思うんですよ! どこでも会議が実現できるはずなんです!

 

てなわけで、このアイテムを導入してみることにしました。

 

 

「YVC-200」というヤマハのコミュニケーションスピーカーフォンです。メーカー希望小売価格は3万2400円(税込)。高性能なエコーキャンセラーや、人の声と周囲の雑音を聴きわける独自機能などの音声信号処理技術を、手のひらに収まるコンパクトボディに搭載したモデルです。

 

↑カラーはホワイトとブラックを用意

 

こいつはなんだか私の悩みを解決してくれそう…ということで、本記事ではYVC-200を一週間使って仕事が効率化するかどうかを試してみたいと思います!

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

【1日目:自宅に閉じこもってみる】

初日は「会社に行かないぞー!」という意気込みで、打ち合わせ以外の予定を避けてがっつり自宅で作業しました。急ぎの連絡は電話やメッセで対応。結果的には、家で仕事しているとはいえ、不意な用事で呼ばれたりがなかったのでかなり集中できたと思います。

 

そして、肝心の打ち合わせですが、早速YVC-200を使ってみました。よく仕事をするライターさんと企画構成の簡単な打ち合わせを、LINEでスタート。

 

↑LINEも画面共有ができます。少し広めの自宅デスクだけど、端っこに置いておいてもジャマにならない

 

YVC-200の接続はとっても簡単で、USBもしくはBluetoothで接続するだけです(Win/Macと接続する場合、一部Bluetooth接続できないものもあり)。

 

↑一番右のボタンを長押しすると、ペアリング可能となりBluetooth接続される。PCとはUSB接続にも対応

 

↑天面に配置されたボタン類。+/-は音量上下で、中央のマイクボタンは一回押すとマイクをミュートし相手にこちらの音声が届かなくなる。電話ボタンは接続しているスマホへの着信を受けたり、通話を終了する役割。左のスピーカーボタンを一回押せば、スピーカー音量をミュートできる

 

 

↑ライター氏の眠そうな表情

 

通話し始めた最初は、まず会話のしやすさに驚きましたね。スマホでのLINE通話時と比べて相手側の風音、機械音などノイズも少なく感じました。どうしても通信環境上、ラグがあるのは仕方ないとして、周りに誰もいない環境同士なら全く問題なく聴きとれました。

 

逆にライターから、私の声はどう聴こえていたか伺ってみました。まず、私の地声が低くて外で通話しているときなど、かなり聴こえづらいことがあったとのこと(すみません…)。それがYVC-200を通すと、「ぼわーっと拡散してた低い声が凄くしまってた!」と高評価でした。地声がしゃがれてもいるから拡散するんですかね…。でも、そんな細かな声質面でも変化があったのはすごい。

 

途中で通信の不安定さや雑音もなく、30分ほどの打ち合わせは滞りなく完了! YVCシリーズは上位機があと2機種ありますが、一人暮らしの1KならYVC-200で全く問題ないと感じました。サイズやデザイン的にも、調和がとれていて一日使っているうちに、良い意味で存在感を感じさせません。

 

【2日目:ついに外出。外でがんばって打ち合わせてみる】

前日は整った環境だったので、うまく打ち合わせられるのはある意味で想定内。そのため、この日は撮影のための買い出しも兼ねて外で使ってみました。

 

打ち合わせ場所は、以前から興味があった「コワーキングスペース」を活用する事に。コワーキングスペースとはフリーアドレスのデスクを利用して、フリーランスの方々が自由に仕事をするためのオフィススペースです。比較的安価で気軽に利用できること、また共有スペースでの作業となるため、他の利用者との交流も増え有意義な仕事ができる場とも言われています。

 

↑今回利用したのは、編集部近くにある五反田のコワーキングスペース「pao」。YVC-200片手に張り切った!

 

他の利用者との交流もできるようオープンに…とは言われていますが、自宅のような音量で自由に打ち合わせするわけにもいかないので、利用者も少ないであろう午前中に行ってみました。

 

↑使用したスペース全体。このサイズになると、本機のサイズ感がほど良いと感じられた

 

YVC-200のサイズや重さについても言及しておきましょう。サイズはW140×H43×D140mm、重量が約280gとまあ小柄で軽いです。バッグに入れて携帯する分にも十分。

 

↑玉造のバッグ中身一覧。汚くて申し訳ないですが、人から荷物は多いと言われがち。特に本・マンガ関連を複数持ち歩くため見た目以上に重い

 

写真を見てわかるとおり、面積的には折りたたみ傘よりも小柄で、重さも同じくらいといった感じ。

 

↑専用のソフトケースに入れても、バッグの中を圧迫している感じはなかった

 

荷物が重くなりがちなので、この高い軽量性はとても助かりました。そして肝心な打ち合わせですが、この日の相手は2名。編集部の先輩とカメラマンです。

 

↑ゲットナビ本誌編集・川内(右)と、社内カメラマンの我妻

 

今回はスカイプの無料通話で打ち合わせ。最初は少し小さめくらいで始めてみましたが、しっかりと2人の声も聴きわけられました。しかし、後からコワーキングスペースの利用者が増えてきたので、イヤホンを挿すことでスピーカーからの声は周りに聴こえないように対応。自然と声が大きくなってしまわないよう配慮しつつ、問題なく打ち合わせは終了しました。途中でひとつだけ発見も。

 

そこそこ外音も大きくなってきたところで、最小音量にしたのですが、最小でも2人の声はきちんと聴き分けられました。良い音は小ボリュームでも明瞭に聴こえるという、新たな発見でした。

 

ちなみにこの日の会議では、はじめて周囲に音が流れている状態での打ち合わせだったため、先輩とカメラマンにしっかり届いているか心配しましたが全く問題なし。通話を切る間際は少し「ざざ…」という音が入る程度で、人の少ない時間帯だったこともあり、二人が聴いた印象では会議室同士で通話している感覚に近かったとのこと。

 

ちなみにヤマハとしては、YVC-200の本領を発揮するには、互いにヤマハのスピーカーフォンを使用するのがベストとのことです。もし叶うなら、会社で共有の実機を一台用意しつつ、遠隔から自前のYVC-200で会議参加すると、最も効果的な会議が行えます。

 

【3日目:コワーキングスペースから編集会議に参加】

さて本企画で最初の山場です。この日は、編集部の会議に遠隔で参加してみました。場所は同じくコワーキングスペース pao。

 

 

2日目とは少し違う試みもやってみたく、私のほうも複数人にしてみました。

 

↑編集部の最年少・小林に会社から10分ほどのpaoにきてもらった

 

幸いなことに、この日はそこまで他の利用者はいなくて、満を持して試せる機会でした。通話相手の編集部は全部で4名。

 

↑この日はお盆休暇やらで編集部は3名ほど休みだった。編集部で使用したのは上位機の「YVC-300」、YVC-200の推奨人数は1~4名となっていて、YVC-300で4~6名推奨となる。今回は使用していないが、同シリーズには8~40名もの会議に対応した最上位機「YVC-1000」もラインナップされている

 

さて、遠隔での編集会議スタートです。先にお伝えしておくと、編集部側で使っているYVC-300は、音質のクリアさと音量ともに十分で、よく海外スタッフとスカイプ会議を行う編集部・尾島(写真左下)も驚いていました。ただ小林は編集部でも相当なウィスパーボイス(=極小の小声)なので、私の声に比べると彼の声はやや聞こえづらくも感じたそうです。

 

こちら側の聴こえ方は、ちょっと4人となると通信のラグが起きたりすると、リアルタイムで喋ってる人がわかりづらくなる瞬間も。しかし、複数人の笑い声が重なると音が相当ノイジーになるかと懸念していたのですが、実際にはきちんと綺麗に声が分離されて聴こえました。

 

声が分離することで、会議と遠隔で繋がっていても、そこまで会話のテンポを計ることなく発言できることは、私も小林もともに大きく実感したことです!

 

↑この日は夜まで外を何箇所もまわり、なかなか作業時間をとれず…

 

YVC-200の実力はこの時点で十分にわかりましたが、残り2日は私以外の人にも一緒に体験してもらいました。

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

【4日目:子育てパパと一緒に使ってみた】

自宅ワークの必要に迫られる人には、きっと小さい子どもと暮らすほうが多くいらっしゃると思います。働き方改革の一環として、男性でも育休を取得できる環境が整備されていっていますが、それでも30代男性のなかには育児と仕事を両立している人も少なくないといいます。

 

実は編集部にも、今年家族にベイビーが増えた人がいるのです。

 

↑編集部・久保田。二児の父であり、穏やかな愛猫家でもある33歳

 

実は私よりも切実に、打ち合わせる時間や場所が限られているのは今の久保田だったりもするわけです。そんな久保田に本機を貸し出して使ってもらいながら打ち合わせてみました。

 

↑本人宅のリビングでの様子。生後半年の子どもから目を離せない時もあるため、リビングでPCを開いて仕事することも少なくないという

 

子どもが目に届く範囲での打ち合わせは安心感はがあるものの、久保田には2歳になる子どももいます。2歳となると、もう存分に動き回って言葉もどんどん覚えていく時期。急に泣く、話しかけてくるなどの予測できない事態があるため、なかなか自宅からのスカイプ会議などはうまくいかないようです。

 

↑ためしに私と打ち合わせてみました。私も久保田もYVC-200を使用

 

たしかに本機の検証を兼ねた、私との打ち合わせでも子ども2人の声が絶え間ありませんでした。しかし、子どもが近付いてきた時には、本機をマイクミュートできることを教えると、うまく活用してその時々でマイクミュートを使い分けてくれました。

 

ミュートの間はちょっと私もメールをちらりと見たりできたので、あらためてシンプルだけど便利な機能だと再確認。久保田いわく、スピーカーオフ機能も郵便など急な呼び出し時に通話を切らずに対応できるので便利とのこと。

 

私はひとり暮らしなので、あまり気付かない点ではありましたが、家族のいる方にもシンプルに使い勝手の良い設計になっているんですね。

 

【5日目:外国人の英語を聴いてみる…】

最終日です。シチュエーションと対象を変えて色々と試してみましたが、最後にどうしても本機の実力を試してみたかったことが。

 

Web会議自体のメリットにもなりますが、今は全世界の人といつでもコミュニケーションがとれます。そんなグローバルな環境に対しても、このYVC-200が有効かどうかを試してみたい!

 

ということで、英会話ベースの会議を行ってみました。 ちょうど久保田が翻訳関連の仕事にも携わっているので、もう1日付き合ってもらって、英会話での会議に臨んでもらうことに。ちなみに玉造は全く英語が喋れませんし、聴きとれません…!

 

↑どうしても集中したい時は、子どものいない自宅2階の書斎に移動するとか。今こそ…!

 

相手の外国人は、なるべくネイティブな方にお願いしたかったので、国際結婚をしている個人的な友人の旦那さんにお願いしました。

 

↑NY在住の友人夫婦。夫のデュエインは早朝の取材にも笑顔で対応してくれるナイスガイ

 

せっかくなので友人にも英語で喋ってもらいました。画角的にけっこうPCとの距離があったと思うのですが、音量的には十分。夫婦間で自然とこぼれた会話も聴こえてきて、あらためて本機の実力に驚きです。

 

肝心の会話について。私はほとんど聴きとれないだろうと思っていたのですが、デュエインが友人にたずねた「彼(玉造)のいまの職業は?」という質問に、「job」という単語が耳に自然と入ってきて即座に反応! 思わず久保田の横から「Editor!」と答えてしまいました。

 

また、久保田も翻訳仕事では本がメインで会話をすることは少ないと言っていたものの、実際には途切れることなく会話は続き、聴きとりも良好だったとのこと。音質が向上することで音声がはっきりして、デュエインが伝えたいニュアンスや感じているかもしれない事がより明確に伝わってきたと、いいことまで言ってくれた次第。

 

逆に友人とデュエインに我々の声はどう聴こえていたか。久保田もそこまでスピーチを日ごろから行ってはいないということで、少し口元で言いよどむこともありました。しかし、友人によると言いよどみながらも、消えそうな単語がハッキリと聴こえて言いたいことが予測できたそうです。

 

デュエインは、取材時に別室にいた子どもたちの声がうっすらと届いたそうです。その場にいた時の覚えだと、大声で泣いたとかではなかったので、家のなかが静かだったのもありきちんと遠くの音を集音したのだと感じました。

 

結論:仕事の効率化は使い方次第! しかし音質の良さは対応シーンの豊富さに繋がる

 

一週間試してみてどうだったのか? 残業は減ったのかい? という問いに対しては、さすがに会社でのデスクワークに慣れすぎてて処理がそこまで伸びなかったというのが本音。しかし、さまざまな場所で会議を行って見えたこともあります。

 

●小さな音しか出せない場合でも、YVC-200のおかげでコミュニケーションが成立した

●良い音で聴いていると、言葉の発音や意味だけでなく会議での間がよく伝わり会話に入りやすかった

●シンプルだけれど、家族で暮らしている在宅ワーカーには効果的な機能性

●会議のために繋げるときよりも、家で常時ペアリングしていて電話などに応対すると非常に便利だった

 

上の4点が、特に私が使ってみて感心したこと。まとめると、ベストなシチュエーションは家か個室なのは断言できる。だけれど、最初想像していたよりは、外で音量が制限される場でも使えた。

 

そう考えると、もっと在宅での仕事環境を整えて、サテライトオフィスとなる拠点をうまく設定すれば、無駄な時間ロスや拘束を抑えられるのではないでしょうか? ちょっと本気で試してみたなと思えるほどに、有効なアイテムではありました。

 

しかし、何よりも遠隔でも会議の自然な間を感じられたということが、最大の発見。まずは、やはり子育てされている方など、家から離れられない事情がある人に試してほしいです!

 

YVC-200製品ページはこちら!

 

撮影:我妻慶一

 

(取材協力)

コワーキングスペース pao

一発屋芸人が一発屋芸人について掘り下げる――髭男爵・山田ルイ53世の『一発屋芸人列伝』正統派ルポルタージュだった!

芸能界には「一発屋芸人」と呼ばれる人たちがいます。かれらは何処からやって来て、脚光を浴びたあと、何処へ去ったのでしょうか。

 

はじめて明かされる、一発屋業界の知られざる舞台裏とは? 元・一発屋芸人による渾身のノンフィクション本『一発屋芸人列伝』(山田ルイ53世・著/新潮社・刊)を紹介します。

 

 

白塗りの怪人「コウメ太夫」

コウメ太夫。鬘(かつら)、着物、白塗りメイク ── ゲイシャガールに扮した男性が、まるで壊れたからくり人形のような動きをしながら、喉からしぼり出した甲高い声で「チャン・チャカ・チャン・チャン〜♪」 という三味線のメロディを口ずさみ、コウメ日記と称する「ツキがなかったエピソード」を朗唱したあと、怒りをあらわにした表情で「チクショー!」と絶叫する。

出オチ、ウケねらい、バカ殿もどき、意味がわからない、支離滅裂であると思われがちなコウメ太夫の芸風ですが……


大学中退後、幾つかの芸能事務所を転々とした後、梅沢富美男が主宰する劇団のオーディションに合格する。22歳の時であった。

(『一発屋芸人列伝』から引用)

梅沢富美男さんは、大衆演劇の舞台にて「女形」を演じているスターです。

コウメ太夫の奇妙な扮装は、梅沢富美男の艶姿が元ネタ。意外すぎて、びっくりしました!

 

 

コウメ太夫にまつわる誤解

本書『一発屋芸人列伝』によれば、マイケル・ジャクソンに憧れていた→ジャニーズ事務所をあきらめる→梅沢劇団に入門する→2年在籍したあと辞める→お笑いコンビ結成→解散→という流れで「コウメ太夫」が誕生したそうです。

 

社会的成功はキャリアの積み重ねによる必然ということが、よくわかる事例です。

 

ところで、コウメ太夫の代名詞といえば「チクショー!」です。一見すると、「ゲッツ!」や「○○ですから〜残念!」などのワンフレーズ型の一発屋と見なされがち。しかしながら、コウメ太夫における面白さの核(コア)は、前フリのエピソード部分にあります。

 

「露天風呂かと思って入ってみたら、ただの池でした」
「偏差値が低い学校に行ってみたら、先生がチンパンジーでした」

 

つまらないのに、なぜか笑いがこみ上げてくる。「完成度が低いネタ」の完成度が高い。ハズすことをハズさない。虚実皮膜のトートロジーを自在にあやつる。それこそがコウメ太夫の芸です。

 

ちなみに、一発屋芸人だからといって「芸がひとつ」とは限りません。現在のコウメ太夫さんは芸能活動をしながらアパート経営をおこなっています。

 

これまで紹介してきた『一発屋芸人列伝』を書いているのも、一発屋芸人と見なされているお笑いコンビ「髭男爵」の山田ルイ53世さんです。

再ブレイクを果たした「ルネッサ〜ンス」

髭男爵。黒いシルクハットをかぶったヒゲづらの男が、ワイングラスを掲げて「ルネッサ〜ンス」と挨拶をする。そのあと「貴族のお漫才」と称するコント形式のネタが始まる。相方のひぐち君がボケると、山田ルイ53世がツッコミながら、2人は息を合わせてワイングラスをカチンと重ねる。革新的なスタイルです。

 

2018年にあらためて鑑賞してもオンリーワンの内容であり、面白さの完成度も高い。それなのに漫才の内容よりも「ルネッサ〜ンス」のほうが爆発的に流行ってしまったので、ワンフレーズ型の「まぐれ」で売れたにすぎないと勘違いされがちです。


一発屋は、本当に消えてしまった人間なのだろうか。否である。彼らは今この瞬間も、もがき、苦しみ、精一杯足掻きながら、生き続けている。

(『一発屋芸人列伝』から引用)

 

敗残者の代名詞になっていますが、それは誤った認識です。一発屋=成功するまで続けた人。そして多くの一発屋が、困難である二発目(再ブレイク)にチャレンジしています。

 

山田ルイ53世さんは一発屋のレッテルを乗り越えるために、取材と執筆をコツコツ積み重ねて、本書『一発屋芸人列伝』の上梓にこぎつけました。その結果、第24回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞の作品賞を受賞しています。

 

本書は、一発屋芸人の著者が一発屋芸人について掘り下げた正統派ルポルタージュであり、平均的なタレント本とは一線を画するものです。著者である山田ルイ53世は、文武両道ならぬ…… 文「笑」両道を達成しています。

 

そのまんま東『ビートたけし殺人事件』から又吉直樹『火花』に至って、芥川賞受賞という絶頂期を迎えたお笑い芸人が小説を書くムーブメントに隣接するかたちで、本書『一発屋芸人列伝』を位置づけることができます。

 

 

文笑両道ムーブメントの旗手たち

文笑両道ムーブメントを考えるにあたっては、浅草キッドの水道橋博士による『藝人春秋』(文藝春秋・刊/2012年)を抜きにしては語れません。本書『一発屋芸人列伝』は、芸人が芸人について語ることを試みた『藝人春秋』の流れを汲んでいるからです。

 

さらに言えば『藝人春秋』は、俳優・山城新伍さんによる『おこりんぼさびしんぼ』(廣済堂出版・刊)の精神を色濃く受け継いでいます。この本は、役者を広義の芸人と見なした「若山富三郎・勝新太郎兄弟についての語り」です。そのほか、噺家にも文笑両道の人は多いですが ── それはまた別の話。

 

『藝人春秋』の文庫版には、追加コンテンツ(ボーナストラック)として「2013年の有吉弘行」が掲載されています。まさに『一発屋芸人列伝』を先取りした「番外編」と言えるものです。ご存知のとおり、水道橋博士も「文笑両道」の代表的人物です。

 

さらに付け加えるならば、『藝人春秋』文庫版の解説文を担当しているのは、お笑いコンビ・オードリーの若林正恭さんです。現役かつ売れっ子のお笑い芸人にしか書けない見事なセルフポートレイトに仕上がっています。若林さんは名文家として知られており、上梓したキューバ旅行記『表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬』が第3回「斎藤茂太賞」に選ばれました。

 

オードリー若林さんは、話題作である『天才はあきらめた』(山里亮太・著/朝日新聞出版・刊)という自伝の解説文も担当しています。南海キャンディーズ・山ちゃんが思いの丈を綴った『天才はあきらめた』も、通常のタレント本とは一線を画した「文笑両道」ムーブメントのなかに位置づけられる著書です。お試しください。

 

 

【書籍紹介】

一発屋芸人列伝

著者:山田ルイ53世
発行:新潮社

誰も書かなかった今の彼らは、ブレイクしたあの時より面白い!? レイザーラモンHG、テツandトモ、ジョイマン、波田陽区……世間から「消えた」芸人のその後を、自らも髭男爵として“一発を風靡した”著者が追跡取材。波乱万丈な人生に泣ける(でもそれ以上に笑える)、不器用で不屈の人間たちに捧げるノンフィクション!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る

東京ドーム巨人VS広島戦で“Get Wild”!!「シティーハンターナイター」が大盛り上がり!

2019年2月8日(金)の『劇場版シティーハンター(仮題)』の公開を記念し、8月29日(水)に東京ドームで開催された巨人VS広島戦で、 GIANTS×『劇場版シティーハンター』のコラボレーションによる「シティーハンターナイター」が開催された!

 

 

この一夜だけのスペシャルイベントでは、先日解禁となったジャイアンツのユニホームを着用した主人公・冴羽獠と相棒・槇村香のコラボビジュアルをデザインしたオリジナルクリアファイル(非売品)が先着来場者1万人に配布され、開場からわずか1時間で全て無くなり、手にしたファン達が試合前から盛り上がっている様子を見せていた。

 

さらに東京ドーム内のビールカップ(プラカップ)がすべて「シティーハンターナイター」の特別仕様となっており、会場内は『シティーハンター』一色となった。さらに今回は冴羽獠役のレジェンド声優・神谷明が場内アナウンスを務めており、開場から間もなくすると、「今日は美女がいっぱいいるな~ムフフ」と冴羽獠の声が場内に響き渡り大歓声の中、「今日の試合は、『劇場版シティーハンター』とジャイアンツのスペシャルコラボ『シティーハンターナイター』。みんな、楽しんでいってくれよ」と、本イベントの開幕を告げた。



 

その後、巨人軍のバッテリー発表も行われ、ジャイアンツのスターティングラインナップ発表に移ると、ジャイアンツへ“勝ち取れ”とエールを冴羽獠が送るサプライズ演出も用意されるなど、巨人ファンからも大歓声が上がった。そして、試合前のジャイアンツチアガール“ヴィーナス”によるダンスタイムになると「ぼくちん好みのもっこり美女たち、ヴィーナスちゃん!」と浮かれつつ、「シティーハンターといえばこの曲、“Get Wild”!」と冴羽獠が叫び、“ヴィーナス”が“Get Wild”に乗せてダンスするという演出も用意されるなど、場内はこの日一番の盛り上がりを見せた。


 

他にもジャイアンツの攻撃になると「撃つのは得意なんでね!」、「攻めの戦い、それこそがジャイアンツだ!」など様々なパターンのアナウンスも用意されているなど、ファンを多いに喜ばせた。試合終了時には「今日は、シティーハンターナイターに来場ありがとう!これがプロ同士の戦いってやつさ。また東京ドームに遊びに来てくれよな」と東京ドームと観客に別れを告げ「『劇場版シティーハンター』」は、来年2月8日に全国公開だ。みんな、今度は映画館で会おうぜ」と観客と劇場で再び会うことを約束し、「シティーハンターナイター」は大盛況の中幕を閉じた。

 


 

<作品基本情報>
「劇場版シティーハンター(仮題)」
2019年2月8日(金)ロードショー

[CAST]
冴羽 獠(リョウ):神谷 明
槇村 香:伊倉一恵
野上冴子:一龍斎春水
海坊主:玄田哲章
美樹:小山茉美

[STAFF]
原作:北条 司
総監督:こだま兼嗣(『シティーハンター』『名探偵コナン』)
脚本:加藤陽一(『妖怪ウォッチ』)
チーフ演出:佐藤照雄・京極尚彦
キャラクターデザイン:高橋久美子
総作画監督:菱沼義仁
美術監督:加藤 浩(ととにゃん)
色彩設計:久保木裕一
音響監督:長崎行男
音響制作:AUDIO PLANNING U
音楽:岩崎 琢
編集:今井大介(JAYFILM)
アニメーション制作:サンライズ
配給:アニプレックス

映画『シティーハンター』公式サイト
https://cityhunter-movie.com/

公式Twitter
@cityhuntermovie

(C)北条司/NSP・「2019 劇場版シティーハンター」製作委員会
(C)北条司/NSP 1985

そろそろ本番。今年の秋冬を彩る5枚のシャツ

Tシャツはひと段落。そろそろ目を向け始めるシャツ

春夏は羽織りとしてがメインだったシャツ。これからは羽織りはもちろん、重ね着の軸になるアイテムになってきます。そのため、だらしないものを着ていると全体のスタイリングに悪影響。しっかりといいモノを備えておかないと。

ということで今回は、「秋冬にオススメのシャツ」をご紹介。無地のシンプルからデザインの効いたものまで集まりましたので、是非ご覧ください。

洗練されたモード感

 

normal_98593943-1

 

ETHOSENS – ボックスシルエットシャツ ¥33,480(税込)

ダブルガーゼ生地を使用した『ETHOSENS』のシャツは、吸水性が高く機能面にも優れた一枚。洗濯してもコットンの風合いを損なわないため、デイリーユースにバッチリです。

またボディとアームが一体になっているため、肩幅の大きさに関係なく自然と体に馴染みます。体型を気にせず、お洒落を楽しめる一枚です。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

上品なデニムシャツ

 

normal_98593943-1

 

SECOURS – 80/3デニム ボタンダウンシャツ” ¥10,584(税込)

光沢とハリのある高級なデニム生地を使用した『SECOURS』のシャツ。生地の良さを最大限に生かすため、ポケットを省いたミニマルなデザインで仕上げています。

男臭いイメージの強いデニムシャツの印象を払拭した、上品な一枚です。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

一枚で十分な暖かさ

 

normal_98593943-1

 

meanswhile – フランネルチェックシャツ ¥25,920(税込)

ヘビーネルコットン生地を使用した『meanswhile』のシャツジャケット。扱いやすいブラックベースのチェック柄があしらわれ、秋冬らしい落ち着いた雰囲気をまとっています。腰部分には大きくポケットが配され、使い勝手も良しです。

ニットなどを着なくとも一枚で十分な暖かさを誇るため、レイヤードが苦手なんて方には特におすすめです。

LENTON.W – Shintaro Wada
スタッフページを見る

ビジネスシーンでも取り入れて

 

normal_98593943-1

 

STILL BY HAND – ボタンダウンベーシックシャツ ¥17,280(税込)

パリッとしたハリのある上品な印象のブロード生地を使用した『STILL BY HAND』のチェックシャツ。タイト過ぎない絶妙なサイズ感に、落ち着いたカラーリングでまとめた大人な一枚です。

ジャケットやコートなどのインナーとして、ビジネスシーンでも活躍が見込めますね。

raff – 中村 力也
スタッフページを見る

唯一無二のデザイン

 

normal_98593943-1

 

NOMA t.d. – Tie Dye Long Sleeve Shirt ¥25,920(税込)

シルキーな生地感が魅力のレクセル素材を使用した『NOMA t.d』のシャツ。タイダイ染めのサイケな雰囲気とどことなく漂うモード感が、目を引く一枚です。

秋冬の着こなしが楽しくなる、ブランドらしい唯一無二のデザインがポイント。春夏だけでなく、秋冬も開襟で。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

良いものが多くて悩んでしまいますね。秋冬の着こなしの主軸となるシャツは何枚あっても良いと思いますので、是非、上記の商品参考にしてみて下さい。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ローソンの新商品「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」はサラダなのに食べごたえバツグン!

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりローソンで発売された「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」。

 

食生活の偏りにはこれで決まり! 「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」

栄養バランスのいい食事をとりたい人にとって、野菜は欠かせない存在ですよね。スープや炒めものとして食べるのはもちろんですが、定番はやっぱりサラダ料理。生野菜にしかないシャキシャキ食感とみずみずしさを求めて、あえてサラダをチョイスする人も多いはずです。そこで今回は、たくさんのトッピングとまろやかなシーザーサラダドレッシングが魅力の「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」をご紹介。1回の食事で必要なぶんの野菜がとれるというこのサラダ、一体どんな仕上がりなのかさっそく試食してみましょう。

真っ先に目を引くのは、なによりもレタスの上に乗ったたくさんの具材。薄切りのベーコンに半熟たまご、ブロック状のチーズが並んでいます。カットされたトマトは、サラダ全体の色合いのアクセントに。最後まで飽きる心配のない豊かなラインナップですね。

 

カップに入ったシーザーサラダドレッシングをかけて、さっそくいただきましょう。やさしい酸味のきいたドレッシングがレタスとよく絡んでいて、絶妙でクリーミーな味わい。シャキシャキとした歯ごたえが、次のひと口を楽しみにさせてくれます。これなら野菜が苦手な人でもおいしく食べられそう。

 

薄切りのベーコンはしっかり味がついていて、かむたびに肉の風味が口の中に広がります。もちろん野菜との相性はバツグン。トマトの甘味は、そのままでもドレッシングと絡めて食べてもちょうどいい。半熟たまごをお好きなタイミングで混ぜ合わせれば、よりまろやかな味わいに。もちろん最後までとっておいて、ぺろりと一気に食べてしまうのもひとつの楽しみ方ですよ。

 

まだ発売したばかりの商品ですが、ネット上では「半熟たまごが絡んで本当に食べやすい!」「ダイエット中だけどしっかり食べられるのが魅力ですね」「これだけで1食分の野菜がとれるとかすごすぎ」といった反響が上がっています。

 

 

バランスよく食事をしたい人や、ダイエット中の人にも好評を博している「半熟たまごとベーコンのボウルサラダ」。一度の食事に必要な野菜を手軽にとって、健康な毎日を目指してみてはいかがですか?

 

 

文/プリマ・ドンナ

「温野菜ってスゴく珍しい」 ファミマから温めて食べる新作サラダが新登場!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「惣菜・麺」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

大盛! チャーシューパスタ ~焼豚和風醤油~/ローソン(498円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

ローソンの新作パスタが3位にランクインした。同商品は旨みのある“たまり醤油”をベースに、隠し味としてガーリックを使っている。ブラックペッパーで味にアクセントをきかせ、豚バラチャーシューと小松菜・玉ねぎを盛りつけたボリューミーな1品。

 

購入者からは、「パスタをがっつり食べられるのって幸せだよね」「見た目がズルい。お腹空いてる時に見たらよだれ出てくるよ」「まさかチャーシューとパスタを組み合わせてくるとは… これはコンビニパスタ界に旋風を巻き起こす商品になりそう」「ブラックペッパーが良いアクセントになってる。美味しすぎてあっという間に完食してしまった」と好評の声があがっている。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:3、木曜:3、金曜:1、土曜:3、日曜:10/計:22(1日平均:3.7ツイート)

 

【第2位】

温めて食べるサラダ(トマトクリームソース入り)/ファミリーマート(430円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートから、電子レンジで温める珍しいタイプのサラダが発売された。一緒に入っているトマトソースは、野菜にからめると絶妙な味わいを演出。また野菜以外にも、きのこ・ベーコン・かぼちゃ・雑穀などがトッピングされている。

 

ネット上では、「コンビニ商品で温野菜ってスゴく珍しいよね! ベーコンや雑穀も入ってて最高」「正直めちゃくちゃウマくて、他のサラダ食べられなくなりそう。温めて食べるサラダ教の教祖になるわ」「なかなかいい値段するけど、マジで具だくさんだから全然満足」「コンビニのサラダを食べて初めて感動した。美味しすぎて毎日買ってる」と絶賛する声が相次いだ。

 

様々な具材が入っているにもかかわらず、172kcalという低カロリーも魅力の1つ。興味のある人は、ぜひファミリーマートでチェックしてみよう。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:2、木曜:3、金曜:3、土曜:6、日曜:6/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第1位】

ビーフシチュードリア(アンガス種牛肉使用)/セブン‐イレブン(550円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

見事1位に輝いたのはセブン‐イレブンの新作ドリア。今回はアンガス種牛肉を使ったビーフシチューのドリアで、牛肉の旨みを凝縮したコクのある味わいに。牛スジ・赤ワイン・野菜などを使ってじっくり煮込んだデミグラスソースの中には、大きく贅沢にカットされた牛肉がたっぷりと入っている。

 

ステーキなどの焼き料理で使われることの多いアンガス種牛肉は、柔らかい肉質が特徴の品種。近頃のコンビニ弁当では同品種の牛肉を使用した商品も度々発売され、「アンガス牛の柔らかさに感動した!」と驚く人も少なくない。

 

購入者からは、「セブンのビーフシチュードリアがかなりウマい! これは絶対リピートする」「牛肉がホントに美味しいな。ビーフシチュードリアの牛肉だけ大量に食べたいです」「正直そこらのレストランより全然レベル高いよね」「ハマりすぎて困ってる。もう3日連続で晩ご飯はセブンのビーフシチュードリア」などの声が上がっていた。

【ツイート数】

火曜:3、水曜:4、木曜:7、金曜:5、土曜:8、日曜:11/計:38(1日平均:6.3ツイート)

 

各コンビニ珠玉の新商品が争った今回のランキング。次回はどんな商品が話題を呼ぶか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月28日~9月2日)し、独自にランキングを作成しています。

戸棚にゴミ箱が誕生! 500gまでのゴミをキープできる100均グッズ「ゴミ袋フック」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ゴミ袋フック」(キャンドゥ)

キッチンのゴミ箱は、人によって置きたい場所もさまざま。しかしできるだけ“動かずに捨てられる”“調理中に邪魔にならない”という条件をクリアした位置にセットしたいですよね。

 

そこで今回は、ゴミ袋をキッチンの戸棚にぶら下げてキープできる100均グッズをピックアップしました。足元に置かないので、調理中の移動もスムーズにできるはず。賢く活用して、キッチンをスッキリさせましょう!

 

 

「ゴミ袋フック」は、戸棚に挟むだけでゴミ袋のスペースが確保できるアイテム。不安定になりがちな“S字フック”と違い、棚の形状に密着するフォルムが安定感をもたらします。ここでパッケージの注意書きに「扉の厚さは約23~27mm」、「扉と天板の隙間は約3mm以上」との記載を発見。厚さや隙間がマッチしているか、自宅の戸棚をチェックしてから購入することをおすすめします。

 

取りつけたい戸棚は指定の厚さをクリアしていたので、早速フックを引っかけるところからスタート。まずは、戸棚を開けてフックを上から被せるようにセットしていきます。フックは左右に広げるキャパがあるため、グッと力を入れて引っかければOK。

 

無事にセットできたので、続いてゴミ袋をひょいっとかけていきます。何も入っていない状態だとふわふわして不安定ですが、ゴミがたまるにつれて安定感がアップ。調理中にすぐ手が届く位置にセットできるのはうれしいですね。

 

フックは500gまでのゴミを支えることが可能。結構どっしりとした重みでも耐えられるので、頻繁にゴミ袋を取り変える必要がなさそう。

 

「ゴミ袋フック」は、キッチン周りを任されることが多い主婦層からの人気が絶大。実際に使っている人からは、「どこでも簡単にゴミ袋を引っかけられて助かっています」「レジャーアイテムとしても大活躍しそう!」「“扉に挟むだけ”っていうキャッチフレーズに惹かれて購入! 設置に時間を取られなくて使いやすいね」といった反響が後を絶ちません。

 

袋がいっぱいになったら、袋の口を縛るだけでそのままゴミ出しもできます。家事の作業効率が格段にアップしそうな「ゴミ袋フック」が気になった人は、ぜひキャンドゥに足を運んでみては?

【本日発売】名作「黒霧島」にプレミアム版が登場!! そのお味は?

いまから約15年前、焼酎ブームが巻き起こりました。2003年に焼酎全体の出荷量が日本酒の出荷量を約50年ぶりに上回り、翌年には売上高がピークになったほど。その理由は、ほかのお酒に比べて糖質やカロリーが低いというヘルシーさや、お湯でも割れるといった飲み方の幅広さが挙げられます。そしてこのトレンドをけん引し、以来焼酎のトップブランドに君臨しているのが「黒霧島」。

↑中央が「黒霧島」で、左が新作の「黒霧島EX」。右が超ロングセラーで2015年にリニューアルした「白霧島」(旧「霧島」)です

 

この名作から今秋、「黒霧島EX」という新作が発売されます。「黒霧島」魅力をさらに磨いたということですが、もともとの完成度が高いこともあり、味の創生には新たな製法が用いられました。今回は改めて「黒霧島」のブランド解説と、「黒霧島EX」の製法や味を中心に紹介していきたいと思います。

 

革新的な発想でブームをけん引したのが「黒霧島」だ

いまやコンビニや、どこの居酒屋でも大抵置いてあるほどメジャーな「黒霧島」ですが、実は今年やっと二十歳を迎えた、比較的新しい焼酎です。そのデビューはセンセーショナルでした。当時は珍しかった黒麹を仕込みに使う(焼酎には白麹、というのが常識だった)製法や、業界内でタブーとされていた黒いラベルを使用するなど、時代を先取りしたプロダクトが革命的だったのです。

 

独創的な製法は、味の面でも革命をもたらすことに。それまで芋焼酎は「イモ臭い」などと敬遠されることも少なくありませんでした。ところが「黒霧島」は洗練された味わいで、トロっとした甘みとキリっとした後キレが特徴。さらには自己主張しすぎず、食事を邪魔しない万能性も。この飲みやすさが、幅広い層に受け入れられることとなった要因なのです。

なお、蔵元である「霧島酒造」は「黒霧島」以外でも、焼酎業界におけるパイオニアです。たとえば、「本格焼酎」という位置づけ。これは焼酎が製法の違いによって「甲類」(チューハイなどの割材に適したクセのないタイプ)と「乙類」(原料の個性を生かした伝統的なタイプ)に分けられていたものを、当時の江夏順吉社長が「乙類が甲類に劣ると誤解されかねない」と危惧して提唱したもの。結果、霧島の商品をはじめとする多くの乙類焼酎は、本格焼酎と呼ばれることになったのです。

 

濃醇でなめらかな口あたりと、飲み飽きないキレのよさ!

ここからは、新商品「黒霧島EX」の特徴を解説します。味に関する最大のポイントは、「デリシャス・ペンタゴン製法」という独自の技術。本格芋焼酎を形作る「甘み、うまみ、まるみ」、そして黒霧島の特徴である「トロッと、キリッと」の5つの味わいを5角形(ペンタゴン)で描き出し、「黒霧島」の各要素を損なうことなくより拡大させたのが「黒霧島EX」なのです。

↑「キリっと」はそのままに、その他の要素を一層豊かに。専門的な成分としては「パルミチン酸エチル」「リノール酸エチル」「ステアリン酸エチル」が「黒霧島」より多く含まれているそう

 

また、ベースとなっているのは、九州産のさつまいも100%、霧島連山が育む清らかな霧島裂罅水(れっかすい)100%、国産米100%という豊かな自然の恵みに支えられたピュアな製法。さらにブレンダーの繊細な感覚で味と香りの分析が行われ、最適な割合で原酒が調合されています。

↑ブレンドの肝は、最も甘い香りをもっているタイミングで調合すること。これにより、芋本来の優しい甘みが際立つ濃醇でなめらかな口あたりと、飲み飽きないキレのよさに仕上げています

 

試飲会では「黒霧島」と「黒霧島EX」の飲み比べもさせてもらいました。こうやって比べながらテイスティングしてみると、それぞれの魅力や違いがはっきりとわかります。「黒霧島」ファンの人は、ぜひ自身でもお試しを。

↑「黒霧島」は芳醇なうまみとすっきりした余韻が楽しめ、安定感抜群のおいしさ

 

↑「黒霧島EX」は、さらにふくよかな甘みを感じられるプレミアムなテイスト。一方できれいな余韻があり、ブランドならではのみずみずしい飲み口は健在です

 

パッケージはビンで2種類。1800mlが1924円(税抜)で、900mlが1024円(税抜)となります。発売日は9月6日から、全国の「黒霧島」を販売しているお店を中心に展開していくとのことで、同様に身近な存在になっていくことでしょう。絶対王者の新商品ということで話題性は十分。新たなファンを獲得し、本格焼酎のすそ野も広がるのではないでしょうか。今後の展開に期待したいと思います!

 

我が子とのスキンシップ不足に悩むパパ必見! 子どもが“ちゅー”してくれる最強のふれあい絵本――『おかしなおつかい』

この世の中にある子ども向け絵本には、2種類ある。

 

ひとつは、THE定番! コレさえ買っておけばOK! というような、テッパン絵本。世代も国境も越えて愛される、いわゆるロングセラーものだ。

 

たとえば、『はらぺこあおむし』や『いないいないばあ』、『ぐりとぐら』などがそのひとつ。特に、新米パパママや知人の子どもへの出産祝いに人気がある。

 

もうひとつが、一風変わったユニークな視点の絵本。ともすると、古き良き名作だけが生き残りがちな絵本界のなかに、新しい風を吹き込んでくれるタイプのものだ。開くと鏡の仕掛けが施されている『きょうのおやつは』や、コミカルな関西弁とシュールな内容が話題になった『ちくわのわーさん』をはじめ、数え上げればキリがない。

 

絵本はなかなか値が張る。1冊平均1000円前後はするので、そうたやすくホイホイと買えないのが一般家庭の常ではないだろうか。だからこそ失敗したくないわけで、図書館などで吟味しつつ、納得できるものだけを購入するという親は多いのでは。

 

そんな時間がなかなか捻出できない場合は、口コミが高い、そしてみんなが持っている、確実なロングセラー絵本を選ぶというわけだ。

 

だが、3人の子どもを持つ身としては、ロングセラーと言われる絵本は大方揃っている。そこで最近は、できれば「お!」と目を見張るような新作絵本に出会いたいと思い、日々リサーチを重ねている次第だ。

 

そしてつい先日、子どもたちは大ウケ、私自身も読み聞かせしていて楽しい、でもちょっと疲れる、そしてパパにすすめたい、そんな1冊を見つけた。『おかしなおつかい』(ささがわいさむ・作/萩原ゆか・絵/学研プラス・刊)である。

 

『おかしなおつかい』の魅力(1) ただの読み聞かせと侮るなかれ、全身運動で汗をかく!

『おかしなおつかい』のストーリーをざっくり説明すると、ある日おつかいにでかけた男の子が、不安を抱きつつも初めてのお店に足を踏み入れた。そこで待っていたのは、ひっつめ頭にチェーン付きメガネのおばちゃん店員。おつかいを頼まれた商品があるかを確認すると、奇想天外な物が次々出てきた! というもの。

 

たとえば、「パンありますか?」と聞くと、「はい、パーン! どういい音が出るでしょ?」と手のひらを大きく鳴らされたり…

 

「シャンプーありますか?」と言うと、「はい、ジャンプー!」と思いっきりジャンプしたり…

 

「じゃあ、コロッケは?」と言えば、「はい、コロコロコロッケ!」とゴロゴロ体を転がしたり…

 

読みながら一緒に同じ動作をしていると、それはもう、汗をかく。子どもたちも大喜びで真似をする。親子で笑いながら汗だくだ。

 

 

『おかしなおつかい』の魅力(2) イラスト&色使いが可愛い!

『おかしなおつかい』の絵を担当しているのが、企画会社「シンガタ」のCMプランナー・萩原ゆかさん。学習塾のキャラクター「サボロー」や「YDK(やればできる子)」などのキャラクターの生みの親でもある。

 

彼女が描くイラストは、素朴であり、でも表情豊かで、色合いも含めてこの上なく可愛い。男の子がどんどんと摩訶不思議なおつかいに惹き込まれていく様子、そして、おばちゃん店員が楽しみながらも汗だくで疲れていく様子にクスっとさせられる。

 

『おかしなおつかい』の魅力(3) 子どもとのスキンシップが楽しめる!(“ちゅー”してくれるよ!)

このコラムを読んでくれているパパたちのなかには、忙しくてなかなか子どもと触れ合う時間がない、どうやってスキンシップをはかったらいいのかわからないという人もいるのではないだろうか。

 

うちの夫の場合、娘2人とのスキンシップ不足に悩んでいる。「パパ大好き!」と気が向いたら言ってくれるが、基本は娘からくっついていったり、ぎゅっとハグしたりすることは稀だ。私には有り余るくらいのハグや“ちゅー”が振ってくるのに。いや、本人的には悩んではいないかもしれないが、どこか寂しそうなのは事実。

 

それがだ。『おかしなおつかい』を夫が子どもたちに読んであげたところ、娘たちから競うようにして“ちゅー”のプレゼントが! 実は、「シュークリームありますか?」「はいはい、チュークリームですね」といって顔中に“ちゅー”をしまくる場面がある。これを実演してくれたというわけだ。

 

他にも、「チョコレートありますか?」「はいはい、コチョレートですね」と体中をこちょこちょしたり、娘2人と夫、自然に密なスキンシップがはかれている! これには、見ていた私も目頭が熱くなった…(涙)。

 

 

クセになる!「ヘンテコことばあそび」を楽しもう!

繰り返し読むほどにツボにハマるような中毒性がある『おかしなおつかい』。自分でも同じようなヘンテコことばあそびを考えようとしたのだが、これがまったく思いつかない。「ソーッスね~(ソース)」くらいか。これではスキンシップにならない。

 

絵本に挟み込まれていたチラシには「かぶください」「はい、カプっ!」(腕に噛み付く)が例に挙げられていた。なるほど…! もう少し頭を柔らかくしなくては。

 

ちなみに、『おかしなおつかい』の作者は笹川勇さん。Eテレの人気番組「みいつけた!」のオフロスキーコーナーなど、数々の番組で放送作家・脚本家としても活躍されている方だ。

 

放送作家×CMプランナーによる、新感覚絵本。もっと子どもとイチャイチャしたい! と熱望するパパたちは、ぜひお土産がわりに『おかしなおつかい』を買って帰って、ヘンテコことばあそびを親子で楽しんでみてはいかがだろうか。

 

 

【書籍紹介】

おかしな おつかい

著者:ささがわいさむ・作/萩原ゆか・絵
発行:学研プラス

チョコを頼んだら、コチョコチョされる! シュークリームを頼んだら、チューされる! 出てくるものが奇想天外なお店におつかいでやってきた男の子と、おばちゃん店員とのやりとりは思わず真似したくなる! ヘンテコことばあそびが楽しい新感覚絵本。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

 

 

映画『SUNNY』公開記念!大根仁監督作の関連楽曲プレイリスト AWAで公開

サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」で、8月31日(金)に公開された映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』の大根仁監督が手掛けた映画作品の関連楽曲をまとめたプレイリストが公開中。

公開されたプレイリストは、映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』の公開を記念して作成されたもので、本作と大根仁監督が過去にメガホンを取った映画作品の関連楽曲をセレクト。90年代の楽曲で彩られた映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』からは、TRF「survival dAnce ~no no cry more~」、hitomi「CANDY GIRL」、JUDY AND MARY「そばかす」といった、90年代の名曲の数々が選曲されている。

 

また、過去作品からは、森山未來、長澤まさみが出演し大ヒットを記録した映画『モテキ』のオープニングテーマ、フジファブリック「夜明けのBEAT」や“モテ曲”をセレクト。その他にも、映画『バクマン。』主題歌のサカナクション「新宝島」や、映画『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』で使用された奥田民生作品など、映画のワンシーンがよみがえるようなプレイリストとなっている。

 

 

<映画『SUNNY』公開記念!大根仁監督ワールドを彩る音楽特集>

プレイリストURL:https://mf.awa.fm/2Lw2y4Q

 

映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』
1. survival dAnce ~no no cry more~/TRF
2. EZ DO DANCE/TRF
3. CANDY GIRL/hitomi
4. そばかす/JUDY AND MARY
5. これが私の生きる道/PUFFY
6. やさしい気持ち/Chara

 

映画『モテキ』
7. 夜明けのBEAT/フジファブリック
8. デスコ/女王蜂
9. SELF CONTROL/TM NETWORK
10. 走れ! -Zver.-/ももいろクローバー
11. 悦びに咲く花/ACO
12. LOVER SOUL/JUDY AND MAR
13. カルアミルク/岡村靖幸
14. 東京/くるり
15. 物語はちと?不安定/N’夙川BOYS
16. 今夜はブギー・バック smooth rap/スチャダラパー featuring 小沢健二

 

映画『バクマン。』
17. 新宝島/サカナクション

 

映画『奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール』
18. CUSTOM(BACKING TRACK)/奥田民生
19. 愛のために/奥田民生

 

AWA:https://awa.fm/

安藤サクラと長谷川博己、次期朝ドラ『まんぷく』は撮影も内容も「楽しい」

10月1日(月)スタートの連続テレビ小説『まんぷく』(NHK総合ほか)第1週の試写会が行われ、主演の安藤サクラと長谷川博己が登壇した。

本作はインスタントラーメンを生み出した実業家・安藤百福さんとその妻・仁子さんの半生をモデルに、戦前から高度経済成長時代にかけての大阪を懸命に生き抜く夫婦の愛の物語として描く。安藤がヒロイン・今井福子を演じ、その夫・萬平を長谷川が演じる。

 

完成した第1週の映像について「(撮影中なので)過去を振り返るような気がして見るのが怖かった」という安藤だが、「タイトルバックだけでも見ようと思ったら1話見てしまい、結局、第1週を全部見ちゃって。めっちゃ面白い。はまりました」と語った。さらに、「正直なことを言うと、始まったってことは終わるんだなと思って、既に寂しくなっています」と会場を笑わせた。

 

長谷川も「僕も1話だけ見ようと思ったらどんどんはまってしまって、気づいたら夜中の3時に。自分で言うのもなんですけど、本当に面白い。あんまり身内が褒めるのはよくないと思うので、自信があるみたいに書かないでほしい(笑)。でも、一視聴者として楽しかったです」と語った。

 

互いの印象について安藤は「ずっと長谷川さんのファンでした。一度だけプライベートでお会いする機会があったんですが、すごく面白い方。お芝居していても本当に面白くて、おなかがちぎれるんじゃないかってくらいリハーサルから笑ったり、とっても楽しいです。あとは松坂(慶子)さんと長谷川さんのやりとりを近くで見ているのが好きです」と。

 

長谷川は「僕もずっと共演したいと思っていて、ファンでした(笑)。安藤さんはシリアスな役が多い印象ですが、一緒に仕事をしてみると、柔軟で寛容で、ものすごく可愛らしい。撮影でどんどん表情が変わっていくのがすごい」と安藤の印象を語り、「安藤さんに引っ張られすぎないように頑張って、共にいい芝居を作っていきたい」と意気込んだ。

 

第1週で福子の18歳から20代前半を演じる安藤は、「10代を演じるのは『しょうがないじゃん、笑ってください。すみません32歳です』って気持ちで、若く見せようとかは諦めました。ただ、こんなチャンスはなかなかないので、存分に楽しまなきゃいけないと思って日々やっています」と語った。

 

出演前は「朝ドラのヒロインは大変なイメージ」という先入観があったという安藤だが、5月のクランクインから約4か月が経ち「撮影が始まったら、『何でこんなハッピーなの?』っていうくらい楽しい現場。その印象が画面を通して皆さんに伝わったらいいなと思います」と余裕を見せた。

 

会見に共にグリーン系の衣装で登場した2人。長谷川は「今日は示し合わせたかのようにグリーンなんですけど、それぐらい意思疎通ができていて、現場もうまくいっているということです」と“夫婦円満”をアピールしていた。

 

 

『まんぷく』はNHK総合、BSプレミアムで10月1日(月)スタート。

堅苦しい印象を払拭。プロ推薦の「カジュアルに使える革靴」はこれ

カジュアルに使える革靴ってあるの?

足元に取り入れるだけで、コーデをしっかりとまとめあげてくれる革靴。でも、そのかっちり感が逆に仇になることもしばしば。

かといってスニーカーではカジュアルすぎる…。そんな悩みにお答えすべく、今回は「カジュアルに履ける革靴」をご紹介。かしこまりすぎないけれど、上品さはしっかりと備えたアイテムたちを、ぜひご覧あれ。

さらっと2WAY仕様

 

normal_98593943-1

 

HIROSHI TSUBOUCHI – EDIFICE別注 ビットローファー スムース ¥23,760(税込)

上品な出で立ちが印象的な『HIROSHI TSUBOUCHI』のEDIFICE別注モデルによるビットローファー。この見た目で、かかとを踏んでスリッパのように履けるという点がなんともユニーク。

その日の気分に応じて、かっちりめにもカジュアルめにも対応してくれるスグレモノです。まだ暑さが残る休日は、かかとを踏んだスタイルをショーツと合わせて楽しんでみては?

EDIFICE LA BOUCLE(NEWoMAN新宿店)- 松木 亮太
スタッフページを見る

無駄の一切ないミニマルデザイン

 

normal_98593943-1

 

HIROSHI TSUBOUCHI×EDIFICE – ヒロシツボウチ 別注 ワンピーススリッポン ¥23,760(税込)

『HIROSHI TSUBOUCHI』のEDIFICE別注モデルからもう一足ご紹介。こちらのスリッポンは、無駄の一切ないデザインが汎用性の高さを物語っていますね。

また、ブラックカラーの他にも、これからの時期に最適なスウェード素材も展開。どちらを選ぶかは自分の好みのスタイルに、またはショップスタッフにメッセージで相談してみるのもアリです。

EDIFICE 京都店 – 井筒 佳祐
スタッフページを見る

熟練の職人技によって

 

normal_98593943-1

 

ANTONIO GARCIA×JS – アントニオ・ガルシア ローファー ¥15,984(税込)

熟練した職人によるハンドソーンモカシンを中心に生産しているシューズメーカー『Antonio garcia』と『JOURNAL STANDARD』のコラボによるこちらの一足。

米国製のビンテージモカシンの要素を巧みに織り交ぜたデザインで、クラシカルな雰囲気を持ったものに。手堅くいくならブラック、季節感を出したいのならバーガンディーがオススメ。

JOURNAL STANDARD 神戸店 – 西田
スタッフページを見る

名作スニーカーを再構築

 

normal_98593943-1

 

Licht Bestreben – 別注ジップアップシューズ ¥58,320(税込)

『Licht Bestreben』の一足は、ナイキの名作スニーカーであるエアフォースを解体し、レザーで再構築したもの。スニーカーのようなフォルムながらも、木型を使用したレザーシューズ特有の工程を踏まえることにより、クラシカルさが漂う仕上がりです。

ブラックで統一されたカラーリングも非常にクール。モードなスタイルがお好みの方はもれなくチェックを。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

名門革靴メーカーから

 

normal_98593943-1

 

Paraboot – CORAUX ¥29,160(税込)

シックな佇まいが大人な雰囲気を漂わせる『Paraboot』の「CORAUX」。同ブランドの定番デッキシューズであるバースと同じマリンソールを用いており、気候が安定しない秋においても抜群のグリップ力を発揮してくれます。

癖のないデザインながらも、実用性はしっかりと完備。老舗ブランドならではの、非常に頼り甲斐のある一足です。

SECOURS – 林田浩一郎
スタッフページを見る

3種類のレザーを贅沢に

 

normal_98593943-1

 

alfredoBANNISTER – ヒール切り替えストレートチップ ¥30,240(税込)

『alfredoBANNISTER』のストレートチップは、レザーの切り替えデザインが一際目を引く一足。アッパー部分には防水加工を施した肉厚なベロアを、ヒールにはシボ感のあるレザーを使用するなど、しっかりと主張のあるデザインが魅力的です。

ボリューム感のあるフォルムで、アウターに負けせずに着用できるのもグッドですね。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

普遍的なデザインと、圧倒的な履き心地

 

normal_98593943-1

 

BOMCORVO – コインローファー ¥34,560(税込)

『BOMCORVO』のコインローファーは、どんなコーデにもマッチする普遍的なデザインが持ち味。加えて、柔らかなレザー使いと、日本人の足型に合わせたアーチ(土踏まず)の形状により、極上の履き心地を実現しているのも見どころ。

これからの季節は、9分丈パンツとの間からソックスを覗かせたコーディネートが粋ですよ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

絶妙なバランス感の革靴が揃っていましたね。普段はスニーカーが多め、でも今年は革靴に挑戦したい!と考えている方は、「カジュアルな革靴」から入っていくのもアリですよ!

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

「理想の身体になる」ではダメ! 大切なのは「理想の身体でい続ける」こと――『7days スクワット』

先について考えるのが際立って得意なわけではない筆者が、常に“先”を意識していることがひとつだけある。それは、10年先の自分の姿をイメージしたトレーニングとコンディショニングだ。32歳の時にかなり体重が増えてしまい、それがきっかけでジム通いを始め、半年を過ぎた頃からトレーナーのアドバイスをそのまま受け容れ、10年先の自分を意識し始めた。あのトレーナーには、今も感謝している。

 

 

20年ジムに通ってわかったこと

以来20年以上にわたってジム通いを続けているわけだが、この過程で、かなり自分を追い込む期間が定期的に訪れた。エアロビクス、スイミング、ウェイトトレーニング、ランニングといった運動に特化する時期だ。特にエアロビクスには10年近くハマった。

 

ただ、コンディショニングということを考えると、どれかひとつだけに絞ってしまうのはちょっと違う気がした。そこで、40代に入ったのを機にヨガやピラティスなどインナーマッスルを鍛えるクラスにも参加することにした。これも、10年先を意識した上での行いだ。

 

そして50歳半ばを超えた今、筆者はコンディショニングを強く意識している。いや、コンディショニングに強い意識を置いたトレーニングと言った方がいいだろうか。キツいと感じる要素がまったくないと、体が驚かない。予定調和を優先させてしまうと、いくらジムに通っても何の意味もないような気がする。

 

 

ジムに通う理由ってなに?

ジムに通う理由や動機は何だろうか? 一番多いのは、おそらくダイエットだろう。次はシェイプアップだろうか。ただ、どちらも長いスパンでとらえなければならない。ダイエットは、開始後しばらくの期間は劇的なレベルで体重が落ちるが、一定の体重に達するとぴたりと止まってしまうことが少なくない。シェイプアップは目で見てわかる結果が出るまでかなり時間がかかる。途中で心が折れてしまっても仕方がないかもしれない。

 

ダイエットもシェイプアップも、すぐに答えが欲しいというのが本音であるはずだ。しかし、入り口であるここで間違ってしまうと、目的が何であれ、エクササイズという行いにかける時間が無駄になりかねない。

 

筆者がこれまで出会ってきた数多くのトレーナーやインストラクターが語っていたのは、コンディショニング・トレーニング双方に通じる基礎的な運動の大切さだ。

メリハリボディと機能性が高い足腰

基礎的な運動という言葉を聞いて、みなさんはどんな動きを連想しますか? 腕立て? 腹筋? どちらも大切だが、シンプルな動きの中で上半身と下半身の筋肉をすべて整えていく基礎的な運動として挙げられるのがスクワットだ。

 

7days スクワット』(比嘉一雄・監修/学研プラス・刊)は、スクワットという運動のエッセンスをぎゅっとまとめた一冊だ。スクワットの効能は、さまざまな情報バラエティー番組で特集が組まれるほど話題になっており、若年層から高齢者まで同じように効果があることから、かなり注目されている。

 

スクワットを真面目にやって手に入れられるものは何か。比較的短いスパンで考えるなら、しっかりメリハリがついたボディーラインということになるだろう。でも、それだけではない。10年先も20年先もしっかり歩き、走るための機能性が高い足腰だ。

 

 

基本から上級編まで:いろいろなスクワット

本書では、ごく普通のスクワットからワンレッグ・デッドリフト、相撲スクワット、バック・スウェイ・スクワット、さらにはツタンカーメン・ブリッジ、バウンド前屈、フラミンゴ・スクワット、サイド・ニー・トゥ・エルボー、シシー・スクワット、そしてハイヒール・スクワット、アリゲーターといったバラエティーに富んだ体の動きが紹介されている。

 

これらを正しい姿勢でこなせるようになったら、ブルガリアン・スクワットやルーマニアン・デッドリフト、ロシアン・ツイストなど、言葉の響きまで上級編の動きにもトライできる構成になっている。

 

 

まずはお試しで7日間

運動は、なぜ必要なのか。「はじめに」に説得力抜群な文章を見つけた。

 

ボディメイクにおいて本当に大切なことは「理想の体になる」ことではなく、「理想の体でい続けること」です。

『7days スクワット』より引用

 

さらに、こんな言葉が続く。

 

良くも悪くも、人は慣れていきます。「良くも悪くも」です。エクササイズもはじめは面倒でしょう。しかし、必ず慣れ、そして習慣化します。

『7days スクワット』より引用

 

続けられる習慣とするために本書で設定されているのが、7日間なのだ。この7日間で体重が減ったり、ウェストが細くなったりといった目に見える効果が出るかもしれない。

 

わかりやすい効果が得られなかったとしても、そこでがっかりしてはいけない。7日間続けられたという満足感は、何物にも代えがたいとは言わないまでも、かなりのインパクトがあるはずだ。この感覚は、運動経験が少ない人ほど強いだろう。

 

スクワットという運動を軸に、日々の食事や飲み会について気を付けること、トレーニングにありがちな疑問に関するQ&Aなど、かゆい所に手が届く、ユーザーフレンドリーで実用的な作り込みが感じられる。地味でつまらない運動と思われがちなスクワットを何とか楽しんでほしい。そんな工夫もあちこちに見られる。

 

一番効くのは、やっぱり“地味な運動”ということなのだろう。

 

【書籍紹介】

7Daysスクワット

著者:比嘉一雄
発行:学研プラス

ボディメイクやダイエットに効く「スクワット」。本書は手軽で場所を選ばないこのトレーニングをさらに効率化し、わずか7日間で目に見える効果を得ようというもの。薄着の季節を前に気になる部分に集中アプローチ、来週には成果を実感できる、うれしい一冊!

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

Yossy @Yossy00146220

かつては猫嫌いだった手島旅館の館長が、子どもたちに頼まれて世話する内に猫の魅力にとりつかれ、犬猫の殺処分と向き合っています。 ユニクロの精神に乗っ取り、「一代で世界は変わる」を掲げたプロジェクトです。 twitter.com/nekokeizai/sta…

クラウドファンディング、ライブ配信… ネットを駆使してのし上がる遅咲きのグラビアアイドル・塚田綾佳

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、グラビアアイドルの塚田綾佳。

 

念願のDVDデビューを果たした遅咲きのグラビアアイドル!

出典画像:塚田綾佳 公式Twitterより

 

歌やダンスなど様々な経験を重ね、現在はグラビアアイドルとして活躍する塚田綾佳。過去に発売されたデジタル写真集はどれも好評を博していたが、彼女は意外にもDVDを出した経験がない。そんな塚田にチャンスが舞い込んだのは、今年4月のこと。

 

グラビアDVDメーカー「ギルド」と「東京lily」の共同で行われた企画により、塚田は1stDVDの製作費を“クラウドファンディング”で募集した。同企画は4月20日から5月31日まで行われ、結果は目標金額の120万円を見事クリア。無事にDVDが販売される運びとなり、9月20日には待望の1stDVD「初恋あやぽん」がリリースされる。

 

27歳にしてようやく念願を果たした塚田。彼女が人気を集める理由は、サービス精神あふれるファン対応にもあるだろう。動画配信サイト「SHOWROOM」を使って毎日のように生配信を行う塚田は、水着をはじめ様々な衣装を披露している。リアルタイムで流れてくるコメントへの対応も好評で、「最初は水着に釣られたけど、次第に純粋さや真面目さがスゴく伝わってきた」「童顔で可愛らしい声も魅力的だけど、激しく主張してくるバストから目が離せない(笑)」「ホントにいつも配信してて尊敬する。そりゃファンも増えるわ」「バイタリティがスゴいよね。正直彼女の配信でいつも癒されてます」と熱狂的な支持者も少なくない。

 

ちなみに塚田は、これまでに様々な「SHOWROOM」イベントで賞を獲得している。グラビアアイドルとして活躍するキッカケも、2016年に開催された同サイトと週刊誌「FRIDAY」の連動企画「講談社『FRIDAY』カラーグラビアデビュー!!」へ参加したことから。見事1位に輝いた塚田は、同誌の掲載権を獲得して初めてのグラビア撮影を経験した。

 

さらに塚田は、グラビアだけでなく女優としても活躍中。10月3日からは、劇団虚幻癖の舞台「End of Symphony」への出演も決定している。27歳と若干遅咲きながらようやくチャンスを掴み始めた塚田。今後のさらなる躍進に注目していきたい。

 

プロフィール
名前:塚田綾佳(ツカダアヤカ)
生年月日:1991年4月2日
身長:155cm

刃は鈍角だが着眼点は鋭角だ!「キッター」の安全性と切れ味は日本文具大賞受賞も納得

【きだてたく文房具レビュー】子どもが「刃を折る」リテラシーを身につけられる安全なカッター

文房具業界における夏の話題と言えば、「日本文具大賞」だろう。2018年の機能部門グランプリは、オルファのキッズ用カッターナイフ「キッター」が受賞した。

 

日本最大の文房具アワードということで、テレビや雑誌などのメディアでも取り上げられる機会が多く、すでにあの不思議な「卵に棒が刺さってる」的なビジュアルを見た方もおられるだろう。

↑「ISOT(国際文具紙製品展)」のオルファブース。“キッズ用”を前面に押し出した、幼稚園ふうの展示になっていた

 

謳い文句には「小さな子どもでも思いのままに切ることを楽しめる安心設計のカッターナイフ」とあるが、果たしてどれほどのものなのか? 本当に小さい子どもに持たせて安心なのか? その辺りをチェックしてみたい。

↑オルファ「キッター」1296円

 

この「キッター」、日本文具大賞エントリー時点では、まさにあの卵に刺さったビジュアルのみが公開されており、どういう仕組みで安心設計なのかは見てもピンと来る要素がなかった。

 

で、ようやく手にした実物はこんな感じ。

↑卵形のベースとキッター本体。エッジのない優しいフォルムが特徴的だ

 

あの土台の“卵”はカッター部の収納ベース兼刃折り器となっており、キッター本体は細身ながら、雰囲気は従来のカッターナイフと見た目はさほど変わらない。カチカチとスライダーを押し出していくと、初めて「安全設計」と言われる最初の要素が見えてきた。

 

金属の刃の代わりに、黄色いプラスチックの薄い板が出てくるのだ。

↑スライダーで刃を出したところ。まず先端の黄色いプラカバーを折り取らないと、切れないようになっている

 

この黄色い板がキッター専用の刃なのだが、もちろん、このまま切れるわけではない。使う際は、まずこの板の先端を卵ベースの下側にある口に挿し込んで、ポキッと折ることから始めなければいけない仕組みなのだ。

 

そもそも大人でも、カッターナイフの刃を折る、という意識がなく、刃をセットしたらいつまでもそのまま切り続けるユーザーも多い。カッターナイフメーカーのオルファとしては、「刃は折るものですよ」という教育を、子どものファーストカッターとなるキッターから徹底して仕込もう、ということなのだろう。

↑卵型ベースに刃の先端を挿し込んで、山折り・谷折りと上下に動かすと先端が折り取れる。折れた部分はそのままベースの中に入る

 

良くできているな、と感じたのは、刃折り器にキッターを挿し込んだ時のこの角度。刃折り器に対して水平ではなく、ちょっとした角度がついているのだ。

 

子どものボディサイズと腕の力だと、水平のものを折り曲げようとするのは意外とやりにくい。最初からある程度の角度が付いていることで、力をかける場所=折り曲げ角の頂点を意識でき、スムーズに刃を折る動作ができるわけだ。

↑刃の露出は、ほんの数ミリといったところ

 

刃先端のカバーをポキッと折ると、ようやく金属の刃がこのようにちょっとだけ露出する。本当に、ほんのちょっと。実際に大人の使うカッターも、紙に当てて切っているのはこれぐらいの部分なので、これで充分に切ることができるのだ。

 

ほとんどがプラに包まれて金属刃の露出はわずかなので、子どもが刃を触って怪我をする、という危険は少ない。とはいえ、もちろん刃に直接触れれば、指などを切ってしまう可能性はゼロではないので、そこはやはり子どもだけで使わせず、親や監督者がきちんと見てやっていて欲しい。プラでコートされている分、深くズバッと切れ込む心配はなくて、怪我をしたとしてもせいぜい薄皮が切れて、ちょっと血が出るぐらいだろうけども。

↑オートロック機能がないので、先端を突き立てると、そのまま刃は本体にズルズルと収納される。これも安全性を考慮した仕様だ

 

刃の安全要素でついでに言うと、刃の折れ口が斜めではなくフラットになっているので、まず突き刺すということができない。さらに、従来のカッターと違ってオートロック機構(スライダーで操作しない限り、刃が後退しない機構)が搭載されていないので、無理に力を込めて突き刺そうとすると、刃がずるずると本体内に戻ってしまうのだ。

 

小さい子どもにカッターナイフを持たせると、逆手に握って先端を床面や壁、下手すると自分の体に押し当てることがたまにある(本当にあるのだ)ので、オートロックなしはかなり安心できる。

↑わずかな刃でも、シャープに切れる。このあたりはさすがオルファ製で、子ども用とはいえ間違いない

 

肝心の切れ味であるが、さすがオルファという感じでまったく不安なし。コピー用紙や画用紙などは、スイスイと自由に切ることができる。これで刃自体の切れ味が落としてあると、逆に切る時に力をかけすぎて怪我につながることもあるだろうから、子ども用とはいえ(だからこそ)切れ味は大事な要素なのだ。

 

で、先ほど「プラでコートされている分、深く切れ込む心配はない」と書いたが、このキッターで切れる厚みはせいぜい画用紙2~3枚重ねた程度。ダンボールだと、例えばAmazonの梱包用箱の薄いものでも、下まで切り込むことはできない。逆に切れないことを利用して、ダンボール工作で折り曲げる際の切り込み用カッターとして使っても、面白いかもしれない。

↑キッター専用替刃は2本セットで518円。刃を4回折ったら交換となる

 

さて、使っているうちに切れ味が落ちてきたな、と感じたら、子どもに「刃を新しくしようか」と言ってあげよう。

 

切るために刃を出している状態から、スライダーを1クリック分だけ前進させると、ちょうど刃の折り線が出てくるようになる。従来のカッターだと、折るのに刃をどれだけ出せばいいのか感覚的につかみづらいということもあるが、その点キッターは直感的に分かりやすい。

 

あとは最初と同じように卵ベースに挿し込んでポキッ、でOK。そこからまた1クリック分だけ前進させれば、切れるようになる。

↑刃の交換に関しては、子どもがやりやすいという工夫は特にない。わずかでも露出した刃に触れることになるので、ここは大人の仕事となる

 

ちなみに、使い終わった刃を交換する手順は、従来のカッターとほぼいっしょ。本体後端のキャップを抜き、スライダーを外して刃を交換する。新品状態の刃はほぼ金属刃が見えないので危険は少ないが、古い刃の処理なども必要になるし、なにより子どもに簡単にできることでもないので、ここは見ている親がするべき作業だろう。

 

特殊な刃や非オートロックなど、確かに安全性の高いキッターだが、使ってみて感じたのは、どちらかというと“リテラシー教育性の高さ”だ。

 

随所に刃を折る習慣付けがしやすく作られているし、刃のわずかな露出も「切る時はここを使って切るんだよ」と分かりやすい。子どもの頃からこういうものを使っていれば、怪我をする心配も少なくカッターを安全に使うリテラシーが身につくのだろう。

 

今の子ども、羨ましいことである。

さて、最後にもうひとつカッターナイフを使う時に忘れてならないものがある。カッターマットだ。

↑オルファ「ふたつ折りカッターマットA3」2581円

 

子どもに自由に切らせていると、だいたい思いもよらないところまで切り進めてしまうので、床や机を保護するためにはできるだけ大判のもの……少なくともA3サイズのマットを使って欲しい。これは、カッターの刃を保護して切れ味を長持ちさせる効果もある。

↑中央から折り畳むと、コンパクトなA4サイズに変形。これなら勉強机の引き出しにも入るので、収納場所を考えずに済むのはありがたい

 

ただ、A3サイズまでなると使いやすいが、今度は収納場所に困ることもあるだろう。しかし、二ツ折カッターマットであれば、使わない時は半分のA4サイズにパタンと畳んでおけるのだ。これくらいなら、どこでも適当に収納しておけるのではないか。

↑折り線が波打っているので、普通に切っている限り、まず刃が入り込むことはない

 

面白いのは、この二つ折りにする折れ目が波打っているところだ。これにより、カッターナイフで切っているうちに刃が折れ目に入り込んでしまうことが防げるのである。

 

良くできた製品なので、こちらは子どもだけでなく大人も使ってみて欲しい。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

【即完必至!】アディダス オリジナルスの超人気作「NMD」に「GORE-TEX」搭載の全天候型が降臨!

アディダスの豊富なアーカイブスのなかから、名品と呼ばれる複数のシューズの特徴的ディテールを1つに集約したスニーカーが、NMDです。いまやアディダス オリジナルスを代表する人気モデルと言っても過言じゃありませんね。そんなNMDに、ついにというかやっぱりというか、「GORE-TEX」搭載モデルが登場しました!

本作のアッパーにはアディダスプライムニットを仕様して、ライニングは「GORE-TEX」を採用。まさに柔軟なフィット感で履き心地の良い、全天候型シューズと言えるのです!

 

スマートさとタフさが絶妙なバランスで共存!

アッパーの表地はいつものNMDと同様にアディダスプライムニットを使用していて、非常にフィッティングの良い履き心地。さらに本作では内側のライナーに「GORE-TEX」を採用し、高い防水性能も獲得しています!

 

ゴムひものシューレースを採用。そこにはプラスチックのストッパーも付属しているので、フィッティングの調整もラクチンです。

 

レーシングシステムを覆うベルクロ仕様のフラップが設けられていて、防水効果を高めています。GORE-TEXのタブもポイントですね!

 

シューズの内側サイドには補強用のラバーが貼られていて、そこにはGORE-TEXを使用している証とも言えるロゴプリントが配されています。

 

スタイリッシュなNMDのシルエットとタフなゴアテックスとのコンビネーションとは、カウンターが効きまくりで思わず惚れちゃいます! これは大人のスポーツミックスにはハマりますね~。しかも全天候型だから、足下の悪い日にも履けちゃう!

 

ただでさえ人気のあるNMDなのに、そのうえGORE-TEX仕様ともなれば、即完売は必至ですね! 9月後半に発売開始予定なので、入手を狙っている方はご健闘を祈ります!

アディダス オリジナルス
NMD_TS1 PK RTX
3万1320円

アディダスのアーカイブスをモダンにした人気のNMDをベースに、ライニングをGORE-TEXでアレンジした全天候型シューズ。

 

■アディダスグループお客様窓口
TEL:0570‐033‐033

http://shop.adidas.jp/

 

今年は9月24日が中秋の名月! 一味違った“お月見”の楽しみ方を紹介!

今年の“中秋の名月”は9月24日。“十五夜”などとも呼ばれお月見をする人も多いが、今年は少し変わった楽しみ方をしてみてはいかがだろうか?

出典画像:マクドナルド 公式サイトより

 

“中秋の名月”っていったい何?

「国立天文台天文情報センター暦計算室」公式サイトによると、“中秋の名月”とは太陰太陽暦・8月15日の夜に見える月のこと。太陰太陽暦では新月(朔)が見える日を朔日(ついたち)としており、今年は9月10日が太陰太陽暦の8月1日。そして9月24日が太陰太陽暦の8月15日で、“中秋の名月”となる。

 

ちなみに今回の中秋の名月は満月の日付とずれており、満月が見えるのは9月25日11時52分。また太陰太陽暦9月13日の夜は「十三夜」と呼ばれており、この日に“お月見”をする習慣もあるという。

 

お月見では“月見団子”を食べる人も多いが、最近では様々な月見フードが販売されており風物詩となっているものも。代表的なのは「マクドナルド」の「月見バーガー」で、発売開始から今年で27年。すっかり定番の商品になったが、昨年は長い歴史のなかで初めての“リニューアル”が行われソースに改良が施された。

 

さらに今年は新メニュー「金の月見バーガー」も登場。こちらは発酵バターの風味が香る“金色バンズ”と、厚切りチェダーチーズを使った月見バーガーとなっている。さっそく食べてみた人からは、「チーズが想像以上に多くて驚いた」「バンズが柔らかくて最高!」「期間限定じゃなくてレギュラー化してほしい!」との声が。新感覚の月見バーガーにすっかりハマってしまう人も少なくないようだ。

 

「ロッテリア」も毎年“月見”に合わせた商品を販売しているが、今年は「黄金の半熟タマてりバーガー」と「金のてりやきバーガー」で勝負。たまり醤油、三温糖、オイスターソースを加えた照り焼きソースなどで、ワンランク上の“テリヤキバーガー”に仕上げられている。

 

お月見を楽しみ尽くすイベント

“中秋の名月”の前後には数多くのイベントがあり、一味違ったお月見を堪能するのにうってつけ。例えば9月22日~27日まで実施される「横浜みなとみらいお月見ナイトクルーズ」は、夜景と月を一緒に楽しめるナイトクルージング。ワインやビールが振る舞われるワンドリンクサービスもあるので、優雅なお月見ができそうだ。

 

東京スカイツリー(R)は9月3日~30日にかけて、「大人が愉しむ、秋の夜長」をテーマにしたイベントを開催。天体望遠鏡を使用した名月鑑賞会や、天望デッキでのJazzライブ、月を見上げながらの“ヨガ”イベントなどが行われる。

 

意外と様々な楽しみ方がある現代のお月見。とはいえやはり主役は“月”なので、中秋の名月の当日が晴れることを祈るばかりだ。

ビジネスマン必見。セレクトショップおすすめの「通勤用リュック」4選

日常的に使うリュック、何を求める?

ビジネスマンの相棒、通勤バッグ。ブリーフケース、トートバッグ、ショルダーバッグなど様々な選択肢がありますが、どうせ毎日使うなら両手の空くリュックが便利です。

ただ注意したいのが、カジュアル感が出過ぎないこと。その点、今回はご紹介する4アイテムはセレクトショップのスタッフが選んでくれたのでご安心を。ブラックを基本に、それぞれ異なるデザインのものが集まりました。

ディテールで大人らしさを

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ベーシックリュックサック ¥31,680(税込)

シンプルでクリーンなデザインと、上質な素材使いでタイムレスなアイテムを展開する『ARUMO』のリュック。生地には超高密度の撥水生地を、随所にイタリアンレザーを用いた大人のための一品です。

メイン収納への入り口は、取り出しやすさに配慮してジップがカーブしているのがポイント。シックなデザインで、ビジネスシーンにスッと溶け込んでくれること間違いなしです。

モダンなデザインの中に秘められたスペック

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – Briefcase/Back Pack. ¥20,520(税込)

『ALFREDO BANNISTER IN』のブリーフバックパックは、無駄のないデザインでスタイリッシュな雰囲気漂う一品。

その出で立ちながら、ノートPCが収納できるように作られたポケットや、書類の持ち運びができる収納ポケットなど、十分な機能性を完備しています。

内側には撥水加工を施しており、濡れた傘や靴なども気にせずに収納できる利点も。悪天候でもなんのその、非常に頼れるやつです。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

都会的なルックスにやられます

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – ラップトップ デイパック ウォータープルーフ ¥22,680(税込)

韓国発のブランド『GEAR3』のバックパックは、マットな生地感で都会的な雰囲気を醸し出しています。

内部には最大15インチのPCを収納できるポケットや、荷物を小分けできるサブポケットなどが配され、ガジェットが多いビジネスマンに打って付け。

ちなみに防水性の高い生地、止水ジップを使っているので少しの雨なら安心です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

男心を鷲掴みにするスペック

 

normal_98593943-1

 

bagjack – RUCKSACK OC ¥62,640(税込)

国内外のブランドを扱うショールーム『OVERRIVER』と、『bagjack』のエクスクルーシブラインによるバックパック。

このリュックの一番の特徴は、何と言ってもバックル部分の「FIDLOCK」。開閉の際に時期の力によって固定されるシステムになっており、取り外しの容易さと、抜群のホールド感が魅力的なんです。

タフなナイロン素材を採用しているため、日常使いにも難なく対応。業界が注目するブランド、恐るべし。

機能性はもちろんのこと、純粋に「格好いい」と思えるリュックが勢揃いでしたね。この機会に、通勤バッグの買い替えを検討してみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

コーヒーや老眼鏡、ピッツァまで! でも、イタリアの自動販売機から「なぜか昭和の香り」が。

海外からの訪日観光客が、「日本で驚いたこと」のひとつに必ず挙げられるのが自動販売機。海外にはないの?といえばそんなこともなく、先ごろ広島に設置されて話題の焼きたてピッツァ自動販売機も、実はイタリア製。なんだ、結構ありそうじゃない?ってなところですが、イタリアの自動販売機事情は少々日本とは異なって…。

 

イタリアで最初に自動販売機が登場したのは、1960年代初頭。アメリカ製でしたが、コーラでなくコーヒーの自販機でした。さすが、イタリア。1日に何度もエスプレッソコーヒーを飲む習慣があるだけに、そのニーズの高さが伺えます。また、コーヒー自販機と並んでよく見かけるのが、飲み物とオヤツがセットになった自販機。イタリア人は、老若男女共に空腹感への耐性が極端に低いので(←筆者の経験則による主観です)、こちらもニーズに沿った自販機といえましょう。

↑よくあるある系自販機

 

↑飲み物とお菓子はセット

 

そのほか、老眼鏡や乾電池、哺乳瓶やコーヒー豆、マウスやロト(イタリアの宝くじのようなもの)まで、多少「誰がどんなときに?」と思わなくもない自販機もありますが、まあ、意外と多種多様な商品がラインナップされています。

 

↑老眼鏡の自販機も

 

↑コーヒー豆の自販機も

 

↑よく見るとコーヒーメーカー(カフェッティエラ)まで売ってる

 

↑ロトの自動販売機

 

ただ、設置されている場所がかなり限定的で、だいたい駅構内や車内、空港、学校や病院、オフィスなどの私有地内。日本のように路上にずらりと並んでいる姿なぞ、ほぼお目にかかることはできません。その理由は景観と……、そして何と言っても治安でしょうか。ぶっ壊されてお金を抜かれたり、なんなら本体ごと盗難に合ったりすることだって、想像に難くないでしょう(イタリアに限らず他の諸外国も、きっと似たようなもの)。

 

徹底された在庫管理やメンテナンス(イタリアでは売り切れや釣り銭が出ない、それ以前にお金入れても反応しないなんて、超あるある)や、“冷”と“温”が一台に同居してる(そもそも熱い缶やペットボトルがあることすら想像の外)など、その素晴らしい機能性もさることながら、「のどかに路上に並んでる!」ことに、たいていのイタリア人(およびたいていの外国人)は感動するものです。人通りがない路地だって、真夜中だって、キラキラ輝かんばかりに整備された自販機が平然と並ぶ様子は、日本そのもの。治安の良さはマナーの良さをそのまま体現しているようです。

 

とはいえ、そんなイタリアにも、路上に置かれた自販機がなくもないことは、一応付け加えておきます。ガッツリ鉄柵の向こう側に置かれていたり、大きな鍵がつけられていたり、安全対策はしっかりイタリア流ですが、24時間路上で稼働する自動販売機もあるわけです。そこで売られているのは、タバコとコンドーム!なんとなく、昭和が香ります(そういえば、コンビニ文化が到来する前の日本にも、コンドームの自販機って結構ありましたよね)。

↑24時間いつでも買えるタバコの自販機

 

空腹感の恐怖とコーヒーへの並々ならぬ愛着を抱えながらも、コンビニもなく、路上に自販機もない不便さを甘んじて受け入れているイタリア人にとって、なんでしょうか。タバコとコンドームは、空腹やコーヒーより重要ということでしょうか。

 

 

↑24時間いつでも買えるコンドームの自販機

 

 

いや、それはきっと、どうしたって自力で作れないものだから。なのかもしれません。家に帰ればコーヒーだって、空腹を満たす方法だってあるはずだし。あまり便利な環境にいると忘れがちですが、微妙に不便なイタリアの自動販売機事情から、人間はタバコとコンドームさえあれば、あとは適当にうまく生きていくことができる。そんなことを教わるような気がします。こんなんでもイタリア人は楽しそうに暮らしてますから(笑)。

 

こちらは、壁にきっちり埋め込まれたタバコの自販機。外国人訪日客がよく「機械がしゃべる」ことにも驚くらしいですが、静まり返った薄暗いイタリアの路上で、唐突に話し出すタバコの自販機も別の意味で驚かされます。

 

 

【おまけ】
データで見るイタリアの自動販売機業界の成長率>

2018年4月にイタリア自動流通協会に発表されたデータで見ると、2017年のイタリアの自動販売機設置台数は81万台。フランスの59万台に大きく差をつけてヨーロッパ第1位の設置数です(日本は約490万台)。

 

ちなみに、設置場所の割合は企業内35%、個人オフィス内15%、商業施設13%、学校施設13%、病院11%、役場6%、交通機関4%、レジャー施設3%。売上額は約35億ユーロで、前年からの成長率は+3.5%を示しています。業界の注目度は高く、輸出も急成長。総生産の70%が輸出されており、2017年上半期の売上高2億1300万ユーロ(前年同時期+5%)。輸出先はスイス、ルーマニア、ドイツをはじめ、中国、メキシコなど(対中国の伸び率+214%)。イタリア自動流通協会の会長ピエロ・アンジェリ・ラザッリ氏によれば、「世界に認められる先進的な製造技術。メイド・イン・イタリーがヨーロッパの自動販売機業界を先導する」そう。へー意外です(在住者感)。

 

参考サイト:
https://www.confida.com/
http://www.ansa.it/canale_terraegusto/notizie/in_breve/2018/04/11/commerciodistribuzione-automatica-cibi-bevande-vale-35-mld_65e672df-b1ed-4a1c-bbd9-ce996333a7da.html

 

【西田宗千佳連載】2002年から続くマイクロソフトの「板型コンピュータ」への苦闘

「週刊GetNavi」Vol.70-2

Surface Goに代表される「2-in-1」と呼ばれるスタイルのPCが本格的に増え始めたのは、2012年のことである。この年に登場した「Windows 8」がOSにタッチとペンの機能を本格的に取り込み、それに伴ってマイクロソフトを含めた各社が、タブレットに対抗できるPCを作ろうと考えたところから一連の流れは始まっている。

↑Surface Go

 

ただし、ペンが使えて「板状になるPC」への取り組みは、2012年にスタートしたというわけではない。タブレットの元祖(と一般には思われている)iPadが発売された2010年よりもさらに8年前、2002年に、マイクロソフトは「Windows XP Tablet Edition」を発売し、俗に「タブレットPC」と呼ばれるものを提案していた。

 

だが、タブレットPCは成功せず、iPadは成功した。理由は、タブレットPCが「PCであった」からだ。ノートPCとして十分な性能を備えており、さらにペンで手書きできることがポイントだったのだが、それゆえに、当時の技術では重く(ほとんどが1.5kg以上)、バッテリーが長持ちせず(3時間動作すれば上等)、高価(20万円前後が中心)だったので、わざわざそれらを選ぶ人が少なかったのである。

 

iPadはこうした製品のオルタナティブとして生まれた。軽く(最も重かった初代モデルですら680g)、バッテリーが長持ちして(10時間近く持つ)、安価(5万円以下)と、タブレットPCの欠点をことごとく解消した製品として生まれたことが画期的だった。

 

一方で「PCでない」ことがiPadやAndroidタブレットの弱点だ。軽いのでPCの代わりに持ち運んで使おうと思うと、「PCと同じアプリが使えるわけではない」「ファイル整理が苦手」といった違いがあるため、そのままではうまくいかない。

 

話はここでようやく2012年に戻ってくる。

 

タブレットに対抗するなら、PCとしてそのまま使えるものにすればいい。そのうえで、タブレットと同じように「タッチで使ってサクサク動き、アプリストアからすぐダウンロードできる」という要素を付け加えればいいのではないか……。これこそが、Windows 8と2-in-1の思想だった。

 

しかし、これはうまくいかなかった。まず、タブレットと同じような価格で買えるPCは性能が低く、「PCとしての満足度」が低かった。また、Windows 8用のアプリストア「Windows Store」にはアプリが増えず、使い勝手も上がらなかった。タブレット対抗としての2-in-1は、iPadには対抗できなかったのだ。

 

一方で、iPadやAndroidタブレットの売れ行きも、一定のラインからはなかなか増えなくなっていた。むしろ「PCは仕事に必要」であることが見直されていたので、PCの市場は堅調だった。そのため、以前に比べると2-in-1の市場は元気がなく、むしろ「普通のノートPC」こそが元気な時代になっている。

 

では、なぜSurface Goが世に出ることになったのか? iPadの市場はどうなっているのか? それらの解説は次回のVol.70-3にて。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

仏版「HEMS」が誕生! スタートアップが盛り上げるフランスの「環境プロダクト」

今年の夏は北半球の多くの国で猛暑を記録しました。この高温は気候変動(温暖化)の影響とされていますが、二酸化炭素の排出量の削減に向けて、フランスではスタートアップが様々なグリーンプロダクツを作っています。そこで本稿では、同国のクラウドファンディングで最近大きな注目を集めたテクノロジーをご紹介。フランス人の環境に対する意識や同国のエネルギー政策などの背景にも迫ります。

 

フランス人の環境意識

2017年にパリのマーケティングリサーチ会社オピニオンウェイが行った調査によると、72%の調査対象者が「大統領候補のエネルギー公約を投票時の考慮にする」と答えました。また「エネルギー問題を考慮しない」と回答したのは27%で、そのうち「まったく考慮しない」と答えたのは全体の6%だったとのことです。

 

エネルギー問題に関心を寄せる傾向は富裕層ほど高い傾向がありますが、フランスでは庶民層でも半数以上69%の回答者が、この問題について意識をしているということもわかっています。

 

また、関連して、毎年7月に開催されるツール・ド・フランスは、フランス人たちの環境に対する意識の高さ(と誇り)が表れていることが分かりました。フランス人は、レースだけでなく、自国の景観の美しさも大いに楽しんでいるのです(詳しくは「【ツール・ド・フランス】フランス人視聴者の半分はレースではなく、違うものも見ていた」)。

 

クラウドファンディングで目標金額の661%を集めたテクノロジー

そこで、いま注目を浴びている製品があります。その名も「エコジョコ」。これはフランス版「HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)」ともいうべきテクノロジーです。

 

エコジョコは、家庭の電気メーターに専用機器を取り付けるだけで、何にどれだけ電力を消費しているかを分析してくれます。これだけで25%の電力カットができると言われており、今後フランス人の生活に欠かせないアイテムとなるかもしれません。クラウドファンディングでは、10日足らずで600万円を超える支援を集めました(キャンペーンは目標金額の661%を獲得して終了)。

 

エコジョコの操作は非常に簡単。まず、家庭にあるブレーカーにセンサーを設置。この設置には特別な電気工事もいらず、購入者自身で簡単に取り付けられます。

 

そしてリビングなどに機器を置いておくと、消費電力量をワット数とユーロ(電気代)でリアルタイムに表示。このデータはスマホのアプリで細かく視覚化、各家庭における消費電力の改善点など、具体的なヒントもアドバイスしてくれます。このアドバイスをもとに、エネルギー消費の仕組みを理解し、節電への行動も可能になってくるのです。

フランスCNRS(国立科学センター)の研究によると、家庭の電力消費量は25%削減することが可能であるとのこと。 しかし、そのためにはエネルギー支出をリアルタイムで観察し、それに応じた節電行動を行わなくてはなりません。

 

25%削減すると、年間で約500ユーロ相当の電気代節約につながると言われています。この節電は10年や20年という長いスパンで考えると、壁の断熱やサーモスタット、または換気扇の取り付けなど、エネルギー対策工事から得られる結果と同じ。エコジョコなら簡単に始められて、そのうえ25%の節電も可能になります。

環境・エネルギー分野でイノベーションをリード?

エコジョコ誕生の大きな背景の1つは、フランスのエネルギー政策の変化。温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量を削減するために、同国は「Energy Transition(エネルギー供給体制の移行)」に取り組んでいます。かつて同国の電力は原子力に頼っていました。しかし、2011年の福島第一原子力発電所事故で原発を取り巻く環境が変わり、フランスも脱原子力にゆっくりシフト。原子力発電への依存を下げながら、風力や太陽、水力、地熱といった再生可能エネルギーの割合を増やそうと官民一体で取り組んでいます(最近では環境相が突然辞任し、温暖化政策への影響が懸念されますが)。2016年の電力の供給量割合は、原子力が72%、風力が4%と太陽光が2%ですが、フランス政府は2030年までに再生可能エネルギーの割合を30%にまで増やすことを目標に掲げています。

 

それと同時に、エネルギー業界ではデジタル革命も起きています。民間の大企業やスタートアップは、電気をよりスマートに使うことで節電するためのテクノロジーを次々に開発。政府も再生可能エネルギーに関するプロジェクトを積極的に生み出すために、クラウドファンディングを奨励したり、開発者に助成金を与えたり、R&Dに年間10億ユーロを投資したりするなどしています。このような背景のなかで、本製品も誕生したと言えるでしょう。

エコジョコ以外にも、フランスのスタートアップは様々な環境プロダクトを作っています。今年のCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)では、スタートアップ向けのエリアのEureka Parkでアメリカに次ぎ最も多くの企業が出展して注目を集めましたが(アメリカは280社でフランスは274社)、そのなかの一社である「Lancey Energy Storage」はスマートな電気ヒーターを開発してイノベーションアワードを受賞しています。エコジョコをはじめ、フランス製の環境プロダクトが日本だけでなく、世界に広まるかもしれません。

「今夜のチケットはまだありますか?」観劇・観戦で絶対に必要な英語フレーズ

こんなとき何て言う? 絵で見てパッと英会話 第44回「観劇・観戦」

今回は、「今夜のチケットはまだありますか?」など、観劇やスポーツ観戦する場合に必要になるフレーズを紹介します。

 

 

【場面1】本場のミュージカル。当日券は残ってるかな?

予約はしてないけれど、やっぱり観劇したい、「今夜のチケットはまだありますか」と尋ねる時、どう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Do you still have tickets for tonight’s show?(今夜のチケットはまだありますか?)

定番フレーズのDo you have ~? を使いましょう。a ticket for tonight(今夜のチケット)、a ticket for tomorrow(明日のチケット)のように、前置詞はfor を使います。

 

 

【場面2】離れた席なら結構空いてるらしいんだけど、やっぱり…。

ひとりずつ離れた席はあるようですが、やはり「2人並んだ席で」と伝えるにはどのように表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

We’d like to sit together.(2 人並んだ席がいいです。)

相手: We have seats if you don’t mind sitting apart.

「私たちはいっしょに座りたい」と言えば、それでOK です。

 

 

【場面3】1 階の10 列目か、2 階の1 列目が空いているらしい。

ふたつの席を提示されましたが、「どちらの席がよく見えますか?」と尋ねるにはどう表現しますか?(解答例はこの下です)

【解答例】

Which seat has a better view?(どっちがよく見えますかね?)

相手: We have seats on the first floor tenth row,or the second floor first row.
「どちらの席が、よりよい眺めを持っていますか」という英文にします。

 

 

 

【参考】

■オンライン英会話でしっかり学びたい場合は、以下のKimini英会話がおすすめ!

https://glats.co.jp/

 

■書籍で学習するなら、以下の「絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編」がおすすめ!

https://gakken-mall.jp/ec/plus/pro/disp/1/1130323300?sFlg=2

 

日本の規制はいつ? ハワイで「レジ袋のない生活」を体験してみて思うこと

今年7月、スターバックスが使い捨てプラスチック製ストローを2020年までに全世界で廃止することを発表。これをきっかけとするように、8月にはガストやジョナサンなどを運営するすかいらーくホールディングスと、イケア・ジャパンもプラスチック製ストローの利用を中止を発表しました。このように、プラスチックによる環境汚染に対して企業レベルで取り組むムーブメントが起きつつありますが、国としてのプラスチック規制を見ると、日本は世界でも遅れをとっているかもしれません。

 

2018年からプラスチック廃止となった国と地域

2018年だけでも、プラスチック製レジ袋の使用を廃止した国と地域に、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、台湾があります。それより前からレジ袋の使用禁止・規制を行っている国も多く、たとえばヨーロッパではイギリスやフランスなど約20か国が使用禁止や課金などの措置を導入済み。国連環境計画によると、レジ袋の規制法案がある国と地域は67にものぼるそうで、コロンビア、ルワンダ、パプアニューギニア、エチオピアなどの先進国以外でも、レジ袋の規制の動きがあるんです。

 

ハワイのレジ袋全面禁止法で「レジ袋のない生活」を体験

アメリカでは各州ごとにプラスチック袋の禁止法案などが作られていて、ハワイのオアフ島では2015年から小売店でのレジ袋を全面禁止する法案が施行され、現在ハワイ州全域でレジ袋の使用が禁じられています。さらに、2018年7月からは、レジ袋を購入した際には1枚あたり15セントが徴収されることも義務付けられました。

 

ハワイ在住の筆者が、そんなレジ袋を使わない生活を実際に送ってみて感じることは、「レジ袋がなくてもやっていける」ということ。全面禁止が決まったとき、不便を感じずにできるか小さな不安がよぎったものです。でも、実際にレジ袋を使わない生活が始まってみると、少量の買い物ならそのまま手に持って家まで帰るし、マイバッグを忘れずに持参するという習慣も身につき、「全然、問題ないじゃん!」と感じています。

 

ハワイでは、アパレルショップなどの小売店もこの法案の対象となるため、洋服を買ったときに15セントでの袋の購入を断って、商品をむきだしのまま手で持ち帰るのはちょっぴり違和感がありますが、それにもいずれ慣れるかなと思います。

 

現地の方も、マイバッグや段ボールの空き箱を持ってきて、買った品物をそれに入れて持ち帰るのがごくごく当たり前の生活になっているようです。

賛否両論の日本

レジ袋規制に関しては、近年、日本でも盛んに議論されています。そのなかには、レジ袋は石油(ポリエチレン)を有効に使った製品であり、むしろエコバッグの材料となるポリエステルをできるだけ使わないようにすべきだという反対意見も。最近ではエコバッグ持参を推奨するスーパーが多くなっていますが、その意見が正しいとすると、解決策はほかにあるのかもしれません(例えば、ゴミ捨てのマナーを守ること)。その一方、日本では生分解性プラスチック(グリーンプラ)の研究や製品開発も行われており、イタリアは非分解性の使い捨てプラスチック製レジ袋を禁止しています。

しかし、地球規模で見ると、海はプラスチックで汚れています。使い捨てプラスチックの1人当たりの排出量が世界で2番目に多い日本にレジ袋を規制する動きがまだないのは、世界的に見ると決して進んでいるとは言えないはず。「レジ袋が廃止になっても、それほど困ることはない」ということを日本の方にもっと気付いてもらえるといいな、と異国から願うばかりです。

ホームセンターで見つけてしまった「愛車がピカピカになる洗車グッズ」集

快適なドライブには、キレイなボディが必要。セルフ洗車派は、一度ホームセンターの洗車グッズを試してみてください。専門店より低価格で購入できるうえ、専門的にも負けない品揃えを誇っています。

 

その1

濡れたボディも大丈夫!二度拭き不要の時短ワックス

コメリ

NEW簡単ワックススプレー

598

洗車後のボディとガラスにスプレーし、拭き上げるだけでワックスがけが完了する。洗車後の濡れた状態のボディにも使用でき、二度拭き不要。従来品より撥水力がパワーアップしています。【ボディ・ガラス用ワックス】【全色対応】【撥水】

その2

モコモコの泡が車をやさしくキレイに洗浄!

コメリ

たっぷりの泡で汚れを落とすカーシャンプー 2ℓ

298

豊富できめ細やかな泡と優れた洗浄力でボディをすっきり洗えるカーシャンプー。25倍に希釈して使用します。全色対応だから車の色を気にせず使えて便利。水滴じみを防ぐイオンキレート剤も配合。【ボディの汚れ】【ボディ・タイヤ用洗剤】【全色対応】【水あか防止】

 

その3

汚れが気になったときに水に濡らして拭くだけ

コメリ

水だけで汚れスッキリミトン KW-14

498

洗剤なしで汚れを落とすことのできるミトン型クロス。凹凸加工のマイクロファイバーが頑固な汚れをしっかりかき出します。【ボディ・ガラス用クロス】【洗剤不要】

 

その4

艶と撥水効果を与えるお手軽クロス

DCMホールディングス

水なし洗車ワックスシート L-PS015

429

拭くだけで洗車とワックスがけの両方を行える使い捨てクロス。汚れを落とすだけでなく、艶出しと撥水コーティングを施せます。12枚入り。【ボディ用クロス】【全色対応】【撥水】

 

 

その5

傷を消して艶を出すレスキューセット

コメリ

傷ケシ艶出しセット

698円

ボディのすり傷を消して艶を出す修理セット。磨きやすいネルクロスが2枚付属している。研磨剤でこすって傷を消したあと、ワックス成分を配合した艶出し剤で磨けばきれいなボディが復活します。【傷修理セット】【全色対応】

 

 

その6

泡がじっくり浸透し変色と劣化も防止

コメリ

タイヤワックス KH05

298円

1本でタイヤの洗浄とワックスがけを行えます。スプレーすると泡がじっくりと浸透し、タイヤの変色や劣化を防ぎながら、艶を与えます。【タイヤの洗浄&ワックス】

 

 

その7

トリプルシリコンで約1か月雨を弾く!

コーナン

ウインドガラス撥水剤

ビューコート KFJ07-1778

321

ガラスに塗り込み固く絞ったタオルで拭くと撥水コーティングできます。トリプルシリコンを配合していて、1回塗ると30〜45日間雨を弾きます。【ガラス用撥水剤】

 

【→併用すると効果アップ!】

洗浄力と撥水力が抜群で視界良好!

コーナン

撥水型ウインド ウォッシャー液

2ℓ KT07-8168

375

頑固な窓の汚れを落としながら撥水効果をもたらすウォッシャー液。ビューコートと併用すると、撥水効果がより長持ちします。【ウォッシャー液】

 

 

その8

用途に合わせて自在に変えられるホースノズル

コメリ

伸縮パターンノズル

角度自在

1980円

使用目的に合わせて伸縮するノズル。ヘッドの角度を自在に変えられて、ルーフの上も車体の下も立ったままラクに洗うことができます。ノズルの水形は用途に応じて選べます。

 

その9

素早くたっぷり水を吸う大判クロス

DCMホールディングス

吸水クロス L-EM005

ビッグサイズ

950円

スポンジ加工を施したクロス。タオルのように繊維がくっつくことがなく、ひとふきでしっかり吸収します。55㎝×30㎝のビッグサイズで3枚入り。

 

その10

洗いにくい部分にしっかりフィットし汚れをかき出す!

コーナン

LIFELEX 隙間すっきり

スポンジ KOT07-8451

321円

ドアノブやスライドレールなど狭い隙間にもフィットする凹凸面があるスポンジ。握りやすいように中心がくびれています。

 

その11

Z字型に歪曲した柄が洗いやすさのカギ!

カインズ

ルーフもラクに洗える柄付きスポンジ

1480円

Z字型で持ち手の位置が下がった洗いやすい柄付きスポンジ。スポンジ部分を柄からはずしホースとつなげば、水を流しながら洗車もできます。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

生き物の擬態能力は半端ないって!――『さがせ!かくれる生き物』

小動物や昆虫のなかには、外敵から身を守る手段のひとつとして「擬態」を使うものがいる。自然界にあるいろいろなものに体を似せて変化させたり、色を変えたり、ほかの強い生き物に見せかけているものもいる。

 

それらを収めた書籍が『さがせ!かくれる生き物』(木村義志・著/学研プラス・刊)だ。写真のなかに隠れている生き物を探すという、お子様向けの書籍。大人な僕は、すぐに見つけられるはずだと手に取ってみた。

 

しかし、やはり生き物たちの擬態能力はかなりのもの。一見して見つけられないものもいた。そこで、僕が「これはすごい!」と思った生き物をいくつか紹介しよう。

 

 

葉の枯れている様子まで再現している「コノハムシ」

本書ではレベル1、つまり一番簡単とされているのだが、なかなか見つけられなかったのが「コノハムシ」だ。

コノハムシはまわりの木の葉の色にあわせて、自分のからだの色を変えます。緑や茶色になり、敵の目からはまわりの木の葉と同じようにしか見えません。

(『さがせ!かくれる生き物』より引用)

写真内に3匹いるのだが、2匹しか気づかなかった。枯れ葉の緑と茶色をうまく再現しており、なかなかの枯れ葉っぷりだ。

 

 

海岸の石に紛れる「オウギガニ」

レベル3になってくると、かなり難易度は上がる。石の多い海岸に住む「オウギガニ」も、なかなか見つけることができなかった。

甲はでこぼこで、灰褐色のまだらもようがあり、海岸の石の中では目立ちません。

(『さがせ!かくれる生き物』より引用)

オウギガニの石っぷりは見事。写真内に6匹いるのだが、がんばっても5匹しか見つけられなかった。

 

もう枯れ葉にしか見えない「ムラサキシャチホコ」

本書内で、もっとも擬態能力が高いなと思ったのが「ムラサキシャチホコ」という蛾だ。落ちている枯れ葉に似た体をしているのだが、丸まった枯れ葉の形で、まったく見分けが付かない。

じつは、まるまって見えるのは目の錯覚で、実際ははねのもようそのものは平面なのですが、トリックアートのようにまるまって見えるのです。自然がつくったすごい芸術ですね。

(『さがせ!かくれる生き物』より引用)

へ、平面だったのか……。この解説を読むまで、羽根が丸まっているのだと思い込んでいた。これはなかなか見応えがあるので、ぜひ本書を読んでほしい。

 

 

ほかのものに体を似せるのが生存戦略

小さな生き物が、自然界で生き残るために手に入れたのが、擬態。外敵の目を欺き、長きにわたり生き残ってきたのだから、その能力には感服する。

 

小さな生き物だけではない。シマウマの模様も草原でのカモフラージュのためのもの。自分とは違うものに似せるというのは、生き物にとってはかなり有効な防衛手段なのだろう。

 

人間も、ときには擬態することがある。服装を変えるいわゆる「変装」もそうだし、知らない人の前では本性を隠すのも、社会で身を守るための擬態といえば擬態なのかもしれない。

 

 

【書籍紹介】

さがせ!かくれる生き物

著者:木村義志
発行:学研プラス

忍者のように自然の中に隠れたり、敵に化けたりといった擬態する生き物のビジュアル満載なクイズが楽しめる、新感覚のクイズ図鑑!実際の写真を使ったクイズで生き物の本当の生態が目で見てわかる!生き物の基本データもついて、遊ぶだけで知識が深まる。

kindlleストアで詳しく見る
楽天Koboで詳しく見る
bookbeyondで詳しく見る

変わらないおいしさを届けるために~「トアルコ トラジャ」の40年目の挑戦

キーコーヒーの看板商品「トアルコ トラジャ」――喫茶店などで飲んだことがある方も多いのではないでしょうか。このトアルコ トラジャコーヒーは2018年で発売40周年。この長きにわたる年月には、日本人とトラジャの人々が結んだ絆がありました。本記事では、知られざるエピソードを交えながら、同社のコーヒー作りの奥深さについて紹介していきます。

 

 

 

まず、トラジャというのがインドネシアの地名を指すところから紹介していきましょう。トラジャ地方は世界で11番目に大きな島、インドネシア・スラウェシ島の山間地域にあります。島の玄関口となるマカッサル市からは、クルマで10時間という道のり。島国でありながら山々に閉ざされたこの地に住むのは、山の民・トラジャの人々。トンコナンという舟型の家に住み、独特な死生観を持つアニミズムとキリスト教が融合した信仰を持つ民族です。

 

 

↑伝統的な様式の建物・トンコナン。舟型をした家屋や倉庫に用いられる建物だ。トアルコ トラジャのロゴマークにも使われている

 

 

トラジャコーヒーは、戦前のオランダ統治時代にもたらされました。しかし、戦後にインドネシアが独立する過程で、コーヒー産業は衰退。「幻のコーヒー」と呼ばれるように。

 

1970年代、世界から忘れられかけていたトラジャコーヒーに目を向けたのが、キーコーヒーでした。

 

キーコーヒーがインドネシアに現地法人のトアルコ・ジャヤ社を組織し、トラジャ地方にコーヒー農園「パダマラン農園」を開墾したのは1970年代。コーヒーの栽培に適した気候を備えた土地は、トラジャ地方でも標高が高い地点にあるまさに未開の地でした。当時キーコーヒーから派遣された社員の最初の仕事は、現地のトラジャの人々と協力し、道を切り開くことでした。

 

↑パダマラン農園に保管されている農園開墾当時の写真

 

法人設立から2年、大きな苦労の末、1978年に「トアルコ トラジャ」は発売されました。そして、今年(2018年)はトアルコ トラジャの発売から40周年。かつての「幻のコーヒー」は、伝統あるブランドに成長しています。

 

トラジャは「キーコーヒーのDNA」

また、キーコーヒーはトラジャ地方の農家や仲買人からもコーヒーを買い付け、トアルコ トラジャを製造しています。その事業は現地との協力関係がなければ決して成り立たないといいます。

 

「キーコーヒーにとって“トアルコ トラジャ”はDNAだと思う」。そう語るのは、トアルコ・ジャヤ社の前社長の河合啓輔さん。キーコーヒーとトラジャは40年かけて「共存共栄」の関係を作り上げてきましたが、トラジャの人々と学んだことは、キーコーヒーのDNAに刷り込まれるようにして、企業の文化の一部となっているといいます。

 

↑河合啓輔さん(トアルコ・ジャヤ社 ファイナンスアドバイザー/前社長)

 

 

キーコーヒーの農園運営は、トラジャ地方の住民と協力して続けられてきました。キーコーヒーから派遣される社員は、トアルコ社の幹部で数名のみ。パダマラン農園や生豆の生産工場の幹部を含めて、ほとんどの従業員はトラジャ地方の住民を雇用しています。

 

コーヒーの収穫時に必要な数百人の人手も、地元の農家などから確保。多くのトラジャの人々の協力があって初めて成り立つ組織になっています。トアルコ社で生産担当取締役を務めている吉原 聡さんは、「地域社会との共存なくして、パダマラン農園は決してやってこれなかった」と話します。

 

↑パダマラン農園では多くのトラジャのスタッフが働いている

 

 

産地との共存共栄

「共存共栄」を象徴する取り組みの1つに、コーヒー農家への栽培支援があります。「トアルコ トラジャ」の原料のうち、直営パダマラン農園産は20%にすぎません。残りの80%は、地域の農家や仲買人から購入。これらのコーヒー豆の質も、商品のクオリティに大きく影響しています。

 

↑農家からコーヒーを直接買い入れる「産地集買」も重要な仕入れルート

 

コーヒーは苗から木に育ち、収穫できるようになるまで3年程度かかる植物で、それなりの手間がかかります。一方で、トラジャ地方のコーヒー農家は、自給自足で生活する小規模な農家がほとんどで、多くはコーヒーの木の栽培についての十分なノウハウを持ち合わせていません。

 

キーコーヒーではそうした農家に対して、毎年講習を開催し、コーヒーの木の手入れの方法や、収穫量を多くするための工夫を伝授。品質の高いコーヒーを安定して収穫するための知識を共有してきました。

 

直営農園で育てた苗を無償で配布する取り組みも続けています。この取り組みはトラジャ地方の行政も一緒になって、1年間で5万本分という大規模な配布につながっています。

 

↑農園で育てた苗を無償配布する取り組み。行政との協力で配布数が10倍以上になったそう

 

↑配布用の苗はパダマラン農園で収量の多い木からさらにセレクションされる

 

さらに、優秀な農家を表彰する「キーコーヒー・アワード」を毎年開催。受賞という名誉を通して、コーヒー生産の質と量の向上を促してきました。

 

こうした取り組みを通じて地域のコーヒー栽培を支援してきたキーコーヒーですが、一番の支援となるのは毎年一定量のコーヒーを買い付け続けること。トアルコ社のファクトリーアドバイザーを務める藤井宏和さんは「少量だけ高く買って、あとはいりませんというのはダメ。信頼関係を作るためには地道に買い続けていくことが大事です。」と語ります。

 

↑吉原 聡さん(左:トアルコ・ジャヤ社 生産担当取締役)と藤井宏和さん(トアルコ・ジャヤ社 ファクトリーアドバイザー)

 

 

農家にとっては買い手がいるから安心して生産できる。そして安定した供給があることが「トアルコ トラジャ」のクオリティ向上につながっています。

 

 

コーヒー半減時代を見据えて

さて、「コーヒーの2050年問題」をご存知でしょうか。地球温暖化が進んだ近い将来、コーヒー栽培に適した土地が減少し、アラビカ種の栽培に適した土地が半減してしまうと予測されています。

 

この問題は、キーコーヒーも危機感を抱いています。トアルコ トラジャの産地、トラジャ地方はもともと雨季と乾季に分かれている土地。しかし、近年では乾季にも雨の降る日が多くなったことで、収穫に悪影響が表れているといいます。

 

↑アラビカ種のコーヒーは、将来的な収穫量減少が予測されている

 

このままではコーヒーが飲めなくなる未来が訪れる。そうした事態に備え、世界的な取り組みが進んでいます。非営利の研究機関「World Coffee Research(WCR)」が行っている試験もその1つ。目的は、病虫害や気候変動に強いコーヒーを探すことです。

 

WCRは、厳選したアラビカ種のコーヒー苗数十種類を、世界各地で栽培。共通の数十品種を気温や雨量などが違う地域で栽培することで、品種ごとの特性を見極めようとしています。

 

↑パダマラン農園の試験栽培エリア

 

キーコーヒーもこの試験に参加し、パダマラン農園の一部を試験栽培エリアとして提供しています。その試験から得た成果は、WCRを通して、世界各国の生産地で活用されるほか、トアルコ・ジャヤ社を通して、トラジャ地方の農家と共有される見込みです。トラジャ地方に根差して、農家と生き残っていくための取り組みの1つと言えるでしょう。

 

↑パダマラン農園ではレインフォレスト・アライアンス認証も取得している。写真は森と共生するコーヒー栽培エリア

 

 

生産国から消費国へ、変化するインドネシア

トアルコ トラジャの産地、インドネシアはここ数年で急激な変化を遂げています。首都ジャカルタは急速に発展。街には高層ビルが次々と伸び、自動車とバイクの大行列は、急激な経済成長を強く物語っています。

 

↑急速に成長するジャカルタ。街にはバイクがあふれている

 

経済成長は、コーヒーの飲み方へも影響を及ぼしています。もともとイスラム教徒が多いインドネシアでは、お酒が飲めない文化であることからコーヒーは愛飲されてきました。人口の増加もあって、世界第4位のコーヒー生産国であるこの国は、コーヒーの消費大国にもなりつつあります。

 

現地で主流となっている飲み方は「トブロック」。これは、深煎りのコーヒーを細かく挽き、大量の砂糖をまぜてお湯を注ぐというもの。質の悪い豆でもほどほどにおいしく飲めますが、豆本来の味わいには欠ける飲み方です。

 

↑左はインドネシアの伝統的な飲み方「トブロック」。トアルコ・ジャヤ社では「Melodi(メロディ)」としてトブロック用の粉を販売している

 

一方で、都市部ではスペシャルティコーヒーのショップがオープンし、ちょっとしたブームになっているといいます。ジャカルタ市内に店を構える「アロマ・ヌサンタラ」もその1つ。

 

「アロマ・ヌサンタラ」という店名は、「すべてのアロマ」という意味。インドネシア全土のコーヒーを扱うカフェを作りたいという、オーナーのヘリさんの願いがこめられています。

 

↑アロマ・ヌサンタラのオーナー、ヘリさん(Heri Setiadi氏)

 

インドネシア中のコーヒーを知り尽くすヘリさんにとっても、「トアルコ トラジャ」は格別お気に入りなコーヒーだといいます。その一番の理由は「常に一定のクオリティを保っている」こと。変わらないおいしさを維持しているので、同店のハウスブレンドの中心となっているのもトアルコ トラジャだそうです。

日本のおいしさをインドネシアにも

そしてトアルコ社では、輸出用のコーヒーの産地としてだけでなく、インドネシア国内の家庭にもおいしいコーヒーを広めようと活動しています。トアルコ社の社長職を引き継いだ石井 亮新社長のミッションの1つは、インドネシア国内でのトアルコ トラジャの販売拡大です。

 

トラジャ地方のあるスラウェシ島で一番の都市、マカッサルには、トアルコ社が運営するコーヒーショップがあります。その名も「トアルコ トラジャ コーヒー」。

 

↑インドネシア第5の都市、スラウェシ島・マカッサルにあるトアルコ トラジャ コーヒー

 

トアルコ社がこのコーヒーショップを開設した目的は、おいしい飲み方をインドネシアに広めること。トアルコ トラジャの各産地の豆を、さまざまな抽出方法で楽しめるお店です。抽出方法のおすすめは、日本で主流のハンドドリップだそうです。

 

↑トアルコ トラジャを収穫地で選んで飲めるのはここだけ

 

↑抽出方法は4種類

 

↑一番のおすすめはやはりハンドドリップだという

 

現在はスラウェシ島を中心に販売されているトアルコ トラジャのコーヒー。今後は首都ジャカルタのあるジャワ島などへの拡大も視野にあるといいます。日本で飲めるおいしさを原産地の人々に。トアルコ トラジャの新展開です。

 

↑トアルコ・ジャヤ社の石井 亮社長

 

↑マカッサル市内のスーパーに並ぶトアルコ社の商品

 

 

直営パダマラン農園を開拓し、「トアルコ トラジャ」が発売されて40年。かつては「幻のコーヒー」と言われていたそのコーヒーの産地は、大きな変化を迎えつつあります。変わらないおいしさを届けるためのキーコーヒーの挑戦は、インドネシアの人々と協力して続いていくことでしょう。

全商品がマグネシウム製! 期間限定ショップ「マグネヤ」が渋谷に登場

マグネシウム合金の製品開発などの事業を行っているマクルウは、9月7日から10日までの4日間、EコマースプラットフォームのBASEが運営する「SHIBUYA BASE」で期間限定ショップ「マグネヤ」をオープンします。場所は渋谷マルイの1階。独自の加工技術を生かした特色ある製品を、特別価格品や限定カラー品を交えて販売します。

出典画像:プレスリリースより マグネヤ

 

この期間限定ショップ「マグネヤ」は、軽くて使いやすいマグネシウム製品の際立った特徴を、実際の商品を手に取ってもらい、より多くの人たちに体験してもらえるよう企画しました。今後、ネットショップ「マグネヤ」(magneya.com)でも、マグネシウム製品の拡充を進めていく計画です。

 

 

椅子からスピーカーまで商品は全部マグネシウム!

杖「フラミンゴ2」

リンゴ一個分という驚きの軽さ(約250g)、フラミンゴをイメージした可愛らしいデザインと豊富なカラーバリエーションがあります。

出典画像:プレスリリースより 杖「フラミンゴ」

 

 

スマートフォン用無電源スピーカー「バイオン-Mg60」

高級オーディオに採用されるマグネシウムの強みを活かした世界初のマグネシウム製無電源スピーカーです。クラウドファンディング「Makuake」で420%の達成率を記録しました。

出典画像:プレスリリースより バイオンーMg60

 

 

ステップスツール/スツール「Light tempo」

マグネシウム合金の超軽量性と剛性を活かした家具シリーズ。生活に軽やかなテンポをもたらします。(NHK 「まちかど情報室」で紹介されました)

出典画像:プレスリリースより Light tempo

 

キッズチェア「Mt-002」

世界初のマグネシウムチューブ製チェアです。わずか1.2Kgという驚異的な軽さと可愛らしいデザインが特徴の子供用イスになります。(NHKワールド 「great gear」で紹介されました)

出典画像:プレスリリースより Mt

 

 

マグネシウム製勾玉「マグタマ」

マグネシウムのリユース素材を職人の感性で表現する「鎂合金民藝」シリーズの第一弾。独特な質感が印象的なアクセサリーです。

出典画像:プレスリリースより マグタマ

 

 

マグネシウム製キャンドルホルダ「Mg60」

「鎂合金民藝」シリーズの第二弾。シンプルなデザインと多彩なカラーバリエーションです。

出典画像:プレスリリースより キャンドルホルダ Mg-60

 

 

純マグネシウム(純度99.95%)ペレット

φ6mm×L6mmの高純度マグネシウム(100g/袋)。実験用品として今注目の素材になります。

出典画像:プレスリリースより

 

マクルウは、2010年1月に設立。「マグネシウムの新たな世界を切り拓く」という理念のもと、独自技術である冷間引抜加工技術を核に、さまざまなマグネシウム加工技術を開発。合わせて、杖や車椅子、盲導犬ハーネスなど福祉用具の開発を中心にマグネシウムを活用した製品開発を推進しています。

 

そのマグネシウムの主な特徴を紹介します。実用金属の中では最軽量(比重1.8)です。これは、鉄の1/4、チタンの1/2、アルミニウムの2/3の軽さになります。比強度(強度/比重)が、金属では最大。振動吸収性や放熱性、生体分解性に優れ、人体の必須元素でもあります。

TVアニメ「けものフレンズ2」PV第1弾が公開中!新ユニットオーディションも発表

2018年9月2日(日)に東京・品川インターシティホールにて開催された「けものフレンズ LIVE ~PPP LIVE~ 」の公演の中で、TVアニメ『けものフレンズ2』の制作決定が発表された。2期の決定については出演者にも事前に知らされておらず、サプライズでの発表に。放送開始日や出演者については、随時発表予定。制作発表に合わせ、PV第1弾が公開された。この映像は9月2日より、Youtubeでも視聴できる。

 

 


また、新ユニット登場に合わせ、オーディションも決定。応募は16歳~20歳までの心身ともに健康な女性。詳細は特設サイトまで。
オーディション特設サイト
https://audition0902.jp

『けものフレンズ』公式サイト
https://kemono-friends.jp/

『けものフレンズ』公式Twitter
@kemo_project
©けものフレンズプロジェクト

まるで愛娘かのように、金銭の足しに選ばれたあるモノは…「レストアガレージ251」第24話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

24.武蔵野の義賊 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

必要最低限の荷物、それだけ入ればいい。プロお墨付きの「ミニバッグ」7選

必要なものだけを持ち歩く

平日は大きなバッグを持ち歩いている分、休日はスマホ・財布・鍵などが入るぐらいのバッグで良いという男性も多いはず。

そこで今回は、ショップスタッフがいまオススメする「ミニバッグ」をご紹介。衰えるところを知らないサコッシュを含めた計7アイテム、ぜひご確認を。

コンパクトながら、存在感抜群

 

normal_98593943-1

 

BRADY – KENT ¥17,280(税込)

英国の老舗ブランド『BRADY』からは、こちらのバッグをご紹介。上質なコットンキャンバスとレザーのコンビネーションが、コンパクトなサイズ感ながらも存在感を醸し出しています。

それでいて、耐久性も抜群。カラバリも5色と豊富なので、スタイリングのワンポイントとしても活躍してくれますよ。

SEPTIS – タイガ
スタッフページを見る

キャンバスの風合いを存分に

 

normal_98593943-1

 

PARROTT CANVAS – コットンキャンバス サコッシュ ¥6,372(税込)

「人と被りたくない」という方は、よくあるナイロン生地ではなくキャンバス地した『PARROTT CANVAS』のサコッシュがオススメです。その雰囲気を損なわないよう、金属製のジップを使用したブランドの配慮もポイント。

フロントには小分けに便利なジップを二つ配置。荷物が多い、でも軽快に動きたい旅行シーンなどに打って付けです。カラー展開は様々なコーディネートに馴染むネイビー、ナチュラル、カーキの3色展開。

レザーの質感の虜に

 

normal_98593943-1

 

ARUMO – ARUMO レザーショルダーバッグD / ブラックレザー ¥18,360(税込)

『ARUMO』のショルダーバッグは、牛革の中でも極少量しかとれない最高級レザーカーフを使用した、なんとも贅沢な一品。しっとりと柔らかく、きめ細やかな質感に思わず病みつきになってしまうこと必至です。

財布にスマホ、そしてペットボトルがすっぽり収まるサイズ感もまた良し。「ありがちなスポーティーなものは苦手」という方にオススメ。

ファッション界隈を賑わせるブランドから

 

normal_98593943-1

 

BACH – アクセサリーポーチ ¥4,860(税込)

ファッション界隈において、近年目覚ましい活躍ぶりを見せるブランド『BACH』のポーチ。180度開くオープンジップと、内部に配された3つのジップ付き収納によって、収納性と視認性を高めた点が魅力的です。

また軽量化への挑戦を惜しまないブランドによるポーチなので、バックインバッグとしても見逃せません。

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

丸みを帯びたフォルムがツボ

 

normal_98593943-1

 

OUTDOOR PRODUCTS – OUTDOOR PRODUCTS 別注 DAY SACOCHE ¥4,536(税込)

若干丸みを帯びたフォルムに親しみやすさを覚える『OUTDOOR PRODUCTS』×『EDIFICE』の一品。コンパクトなサイズ感で、コーディネートの邪魔をすることなく取り入れられます。

気になるカラーは使いやすいブラック・ベージュだけでなく、アクセントを与えるパープル。グリーンなど計5色。ダークトーンが増えるこれからの季節を見込んで、、 後者の2カラーを選ぶのも一つの手。

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店) – 松木 亮太
スタッフページを見る

素材使いがキモ

 

normal_98593943-1

 

norouse – サコッシュ M ¥20,520(税込)

『norouse』のサコッシュは、生地にあまり使用されることのない高級ウールギャバジンを、ジップにはイタリアの高級メーカー・ラッカーニを使用した大人のための一品。

ステッチは表に露出しないように縫製し、ミニマルなデザインに。素材使いで魅せる、都会的なサコッシュ。

都会的なルックスに惚れました

 

normal_98593943-1

 

GEAR3 – ラップトップクラッチバッグ 2WAY ¥10,800(税込)

洗練された印象を与える『GEAR3』のクラッチバッグ。小さめの作りながらも、メインポケットには最大14インチのラップトップが収納可能です。

また付属のショルダーベルトをつければ、ミニサイズのショルダーバッグにトランスフォームするのが真骨頂。旅行や出張などで重宝すること間違いなしです。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

どれが一番良いかなんて決められないほどに優秀なアイテムたちばかりでしたね。気になるアイテムがあったのなら、ショップスタッフにサクッとお問い合わせを。詳細はチャット感覚で聞けるメッセージをぜひ活用してみてくださいね!

iOS/Android

“9月16日”まであとわずか! 引退直前でも衰えない“安室奈美恵”の影響力

安室奈美恵の引退が9月16日に迫っている。15日には地元である沖縄・宜野湾コンベンションセンターでラストライブを敢行。かつて“アムラーブーム”を巻き起こした彼女だが、引退直前の今でもその影響力は計り知れない。

出典画像:安室奈美恵 オフィシャルサイトより

 

各方面に影響を与える安室奈美恵の引退

「レコチョク」が運営する共創型クラウドクリエイティングプラットフォーム「WIZY」は、「8月29日の新聞広告で安室奈美恵に感謝の気持ちを伝えようプロジェクト」を実施。サポートした人々の名前やニックネームを朝日新聞に掲載するというプロジェクトで、多くのファンから支持された。

 

そして29日の「朝日新聞朝刊(全国版)」には、紙面の丸々1ページを使った新聞広告が。安室の写真の背後に、プロジェクトをサポートした3000人以上の名前やニックネームが並んでいる。さらに広告には、「これからもあなたの音楽を愛し続けます」という文面も。参加したファンからは、「こういう形で安室ちゃんに感謝を伝えられてうれしい!」「本当に自分の名前が載ってて感動してしまった」「この朝刊は家宝として一生大事にする」といった声が上がっていた。

 

また那覇市の「琉球新報」本社ビルには、全長17メートルの巨大スクリーンに安室奈美恵の写真が登場。「琉球新報」は「顔から胴体部分の貼り付け作業が完了した28日午後、ビルの壁面に突如現れたダイナミックな安室さんの姿を写真に収めようと、多くのファンがスマートフォンやカメラで撮影する姿が見られた」と報じており、新たな“インスタ映えスポット”となっているという。

 

安室が地元の沖縄に与えている影響はそれだけではない。今年彼女は、県の観光ブランド戦略推進事業「Be.Okinawa」の公式HPに無償で協力。提供された写真や楽曲を使用した結果、サイトのアクセス数が10日間で18万1000回を超えたそうだ。

 

様々なところで見られる“安室奈美恵効果”に、ネット上では「安室ちゃんの影響力ってやっぱりすごいんだな」「間違いなく日本のナンバー1女性歌手。引退後もずっと語り継がれていきそう」「ここまで世の中を動かす“スター”は今後現れるのか?」といった驚きの声があがっている。

 

芸能人も舌を巻く安室奈美恵のカリスマ

その他、今年8月にはH&Mとのコラボキャンペーン「NamieAmuro×H&M」第2弾がスタート。8月25日に放送された土曜プレミアム『ワンピース エピソードオブ 空島』(フジテレビ系)では『ワンピース』とコラボして、アニメキャラになった安室が登場した、

 

広告・観光・ファッション・アニメと、多くの分野に影響を与えている安室。8月19日に放送された『有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER』(TOKYO FM)では、有吉弘行が「いろんなカリスマが出てきたけど、本当に拡散力があったのは安室奈美恵で最後」「あれが本当のインフルエンサー。次のカリスマが出てこないと日本も寂しい」と最敬礼している。

 

世代・性別を問わず愛され続けている“安室ちゃん”だが、現役の活躍を見れるのはあとわずか。目前に迫った“9月16日”まで、ファンにも全力で追いかけ続けてもらいたい。

熱海で「プリン」が熱い!温泉よりも沸騰している「最新みやげ」を要チェック

海と温泉を楽しめる、首都圏からも近い名観光地といえば熱海。一時期は客足が最盛期の半分以下まで落ち込んだと言われていますが、ここ数年で活況を取り戻しており、特に若い世代に人気だそうです。そう聞けば、「また行ってみようかな」なんて思う人も少なくないはず。そして観光といえば、おみやげが欠かせません。実はこのカテゴリにもヒット作が生まれており、なかでも絶好調なのが「熱海プリン」です。

↑「熱海プリン」は全7種。中央が「熱海プリン いちごのプリン」で、左が「風呂まーじゅプリン」。ともに350円で、ソースが付いてきます

 

その人気ぶりはすさまじく、同じ熱海内に2号店がオープンするほど。ということで、その熱さを実感するべく新店に行ってみました。

 

“みんなで楽しむおふろ”を表現したユニークな店内

1号店の「熱海プリン」がオープンしたのは、2017年7月。こちらが熱海駅より徒歩3分の立地なのに対し、今年7月28日にオープンした「熱海プリンカフェ2nd」は徒歩12分の場所です。駅からは少々歩くものの、2ndが出店したのは「熱海銀座商店街」の通り沿い。

↑「熱海銀座商店街」。人だかりができているのが「熱海プリンカフェ2nd」です

 

この通りは、駅周辺よりも宿泊施設が多いうえに海から近い、熱海のメインストリートといえるスポットです。駅周辺だけでなく、この商店街も盛り上げていきたい。そんな想いが伝わってきました。

↑正面左側はテイクアウトスタンド。中央はおみやげが陳列されているコーナーで、右側はイートインスペースです

 

なお、1号店は売店スタイルで食事ができないのに対し、2ndは店名がカフェとなっているようにくつろげます。店に入って驚くのは、ユニークなデザイン。イートインスペースが、まるでお風呂のような設えになっているのです。

↑風呂屋のようなタイルが施された約15席のベンチ型シート。テーブルはなく、風呂桶をお盆代わりに使うという点も特徴的です

 

なんでも、古きよき温泉街である熱海にとけ込むようなどこか懐かしく、そしてかわいらしいデザインを。との想いで、温泉をテーマに“みんなで楽しむおふろ”を表現したのだそう。そして新店のカフェメニューも、やはり古きよき喫茶店文化を彷彿とさせる仕上がりでした。

テクスチャーにこだわったプリンやシフォンが特に激ウマ!

新店はカフェ業態ということで、これまでなかったプレートメニューも提供。その代表的な一品となるのが、ノスタルジック感あふれる「皿プリン」です。

↑「皿プリン」450円。オーセンティックなプリンの味わいを目指し、あえて少し固めのテクスチャーに。添えてあるクリームはお風呂の泡をイメージしているそうです。1日20皿限定

 

また、今回「プリンに代わる新定番を!」との想いで生み出されたのがシフォンケーキ。レトロなスイーツは数あるなか、スフレパンケーキという案もあったそうですが、実は同店のシェフパティシエは系列店でパンケーキを開発した人物。新たなチャレンジで、これまでにないおいしさに仕上げたのが「熱海シフォン」なのです。

↑「熱海シフォン」プレーン/皿盛り 450円。ほかに味はチョコとレモンがあり、ホールは直径16cmで1600円~、カップケーキタイプは300円~

 

「以前開発したパンケーキを超えたいという想いもありましたし、シフォンケーキはよりおみやげにしやすいアイテムだとも思います。特に生地にはこだわっており、ぷるぷるふわふわとした食感に仕上がりました。また、シフォンは生地をアレンジしやすいケーキ。秋には紅茶を出したいと思っていますし、いずれは抹茶やいちごなども考えています。今後にもご期待ください!」(山下シェフ)

↑パティシエの山下桂佑(けいすけ)シェフ

 

また、カラフルなソーダやタピオカドリンクを用意するなど、飲み物もバリエーション豊富にそろっています。特にソーダは、近年の熱海リバイバルに一役買った花火をモチーフにしており、インパクトが抜群。

↑「熱海ランデヴー」500円。熱海の花火をイメージしたカラフルゼリーと、熱海の温泉をイメージした、ちょっぴりしょっぱいサイダーです

 

↑風呂上がりといえば、牛乳系ドリンク。コーヒーやいちごもあり、450円から。またタピオカドリンクはミルクティー、抹茶ミルク(写真)、カフェラテの3種があり、各500円

 

1号店の「熱海プリン」は累計30万個の販売を記録し、週末は1時間の行列ができることもある人気店。今回の2ndは、さらにカフェスペースと新メニューが用意されているということで話題性は十分。まだ続く夏はもちろん、行楽の秋や温泉に行きたくなる冬にも、ぜひ熱海に訪れた際は同店に行ってみてください!

 

 

【SHOP DATA】

熱海プリンカフェ2nd

住所:静岡県熱海市銀座町10-22 沢口ビル 1F

アクセス:JR「熱海駅」徒歩12分

営業時間:10:00~18:00

定休日:なし

「発想がブッ飛んでる」 メロン×抹茶×ホワイトチョコ異色の“和洋折衷”パンがコンビニランキングを独走

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「パン・ホットスナック」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

ふんわりマフィン(カレー&たまご)/セブン−イレブン(118円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン−イレブンの新作「ふんわりマフィン」が3位に登場した。カレーソースとたまごサラダを挟んだマフィンはもっちりした歯応えが魅力で、生地表面にペーストされたコーングリッツが香ばしさを引き立てている。

 

たまごのまろやかさとカレーのスパイシーさが合体した同商品は、ネット上でも大好評。「なんて優しい味のするマフィンなんだ…」「カレーとたまごがお互いの味を引き立てて最高!」「カレーといったらライスかナンだけど、マフィンと合わせても美味しいんだね」など反響の声が多数上がっていた。

 

セブン−イレブンでは5月末に、「ふんわりマフィン」の「たまご味」と「ツナポテトサラダ」が発売されたばかり。次はどんな味のマフィンが登場するのか楽しみにしておこう。

【ツイート数】

火曜:5、水曜:8、木曜:4、金曜:5、土曜:5、日曜:2/計:29(1日平均:4.8ツイート)

 

【第2位】

黒豆あんぱん/ファミリーマート(158円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

3位が「洋風パン」だったのに対し、2位には「和風パン」がランクインしている。甘酒を使用して作られたパン生地と北海道産小豆のこしあんは相性抜群で、多くの“あんぱんファン”を唸らせたほど。

 

購入者からは、「ファミマの黒豆あんぱんには、餡子だけでなく幸せも詰まってる!」「甘酒ならではの、さっぱり且つ濃厚な味わいがクセになるなあ」「予想以上に黒豆の味が強いので、豆好きの自分にとっては超お気に入りの一品」といった声が続出。

 

ファミリーマートは他にも甘酒と和菓子を融合させた「安納芋蒸しぱん」を発売しているので、「黒豆あんぱん」と食べ比べてみては?

【ツイート数】

火曜:4、水曜:6、木曜:6、金曜:7、土曜:7、日曜:3/計:33(1日平均:5.5ツイート)

 

【第1位】

抹茶のメロンパン ホワイトチョコ入~宇治抹茶使用~/ローソン(150円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

洋風の「マフィン」と和風の「あんぱん」を抑えて首位に輝いたのは、和洋折衷の「メロンパン」。生地に宇治抹茶を満遍なく使用しているほか、ホワイトチョコをミックスさせているのが特徴だ。

 

抹茶にメロンという異色の組み合わせは早くも話題となり、実食した人からは「ホワイトチョコの味が何気に重要だね。抹茶とメロンの味がケンカしないよう、味わいを上手く微調整してる」「メロンの甘みと抹茶の絶妙な苦味がクセになる…」「抹茶とメロンを混ぜるという発想がブッ飛んでるけど、美味しいから問題ナシ!」など好評を呼んでいる。

 

ちなみに同商品は、今年5月に発売されたメロンパンの復刻版。前回食べ損ねた人は、早めにゲットしておいた方が良さそうだ。

【ツイート数】

火曜:4、水曜:7、木曜:9、金曜:6、土曜:18、日曜:12/計:56(1日平均:9.3ツイート)

 

セブン−イレブン、ファミリーマート、ローソンのそれぞれから1商品ずつ登場した今回のランキング。次回は一体どんな商品が注目を集めるのだろうか。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月28日~9月2日)し、独自にランキングを作成しています。

スタイリングの拠り所、足元は「黒スニーカー」で決まり!

革靴よりも黒スニーカー

同じ黒でも革靴みたく靴擦れも生じにくければ、歩きやすさも段違い。それにスタイリングもアメカジだろうと、モードだろうと、ストリートだろうとばっちこい。シューズ選びで迷ったときの一足としてこれほど頼りになるものはないです。

そこで今回は、プロ推薦の「黒スニーカー」をご紹介。バラエティに富んだラインナップとなりましたので、ぜひご確認を。

オーセンティック×モダン

 

normal_98593943-1

 

SPECTUSSHOECO. – SOLID KICKS NO.2 ¥22,680(税込)

「革靴でもなくスニーカーでもないデザインと履き心地」をコンセプトに掲げるブランド『SPECTUSSHOECO.』。オーセンティックなスニーカーのデザインをモチーフにしつつ、アッパーに撥水加工を施したコーデュラナイロンを用い、丈夫で汚れに強く仕上げているのが魅力です。

インソールのクッション性にもこだわっており、履き心地も上等。オーセンティックとモダンが融合した一足です。

WUNDER – makoto sato
スタッフページを見る

大人の足元に良く似合う

 

normal_98593943-1

 

Blueover – Marty Shadow ¥27,000(税込)

『Blueover』のMarty Shadowは、スニーカーにありがちなブランドロゴやネームを省いたミニマルさがウリ。アッパーには上質なスムースレザーとベロアを採用し、気品を感じさせる仕上がりです。

それでいて、スニーカー本来のスポーティーさが損なわれていないのも魅力。大人の一足として最適です。

ミリタリーテイストに一目惚れ

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – 比翼レースアップスニーカー ¥21,600(税込)

『ALFREDO BANNISTER IN』のスニーカーは、ミリタリーウェアからインスピレーションを受けたデザインが特徴。また外見だけじゃなく、中敷きにもミルスペック仕様のものを採用するこだわりっぷりです。

同系色バイカラーもさりげない存在感を漂わせていますね。ミリタリー好きは要チェックです。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

モダンなデザインが魅力

 

normal_98593943-1

 

ADIDAS –  DEERUPT RUNNER ¥14,040(税込)

『ADIDAS』のDEERUPTはデザインだけでなく、履き心地も優秀。一目見てインパクトを受ける網目模様はアッパーのみならず、ミッドソールまで覆いジオメタリックな見た目を演出しています。内部にはゾーンクッショニングが施されており、快適な足取りをサポート。

トレーニングシューズにより、歩きやすさは抜群。安心して足元に持ってこれる一足ですね。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

抜群のスペック

 

normal_98593943-1

 

Reebok Duty/Uniform – RB8105 SUBLITE CUSHION TACTICAL ¥21,060(税込)

Reebokの新ライン『Reebok Duty/Uniform』のRB8105 SUBLITE CUSHION TACTICAL。アッパーにはレザーとバリスティックナイロンを使用し、抜群の耐久性を実現。また、ソールにはスリップ防止機能が備わっており、足場が悪い状況もなんのその。

程よくボリューミーなフォルムもダッドスニーカーを彷彿させるもの。デザイン性・スペック、共に高得点ですね。

LILY – kosuke kato
スタッフページを見る

スマートなルックスがイイ

 

normal_98593943-1

 

5351POUR LES HOMMES×buddy – グローブレザーZIPスニーカー ¥30,240(税込)

サイドに施されたジップが目を引く『buddy』の5351POUR LES HOMMES別注スニーカー。アッパーにはグローブに使用される、しなやかさとタフさを兼ね備えたカウレザーを採用。スポーツブランドのスニーカーとは違う、マットな質感を持った一足になっています。

ほどよくすっきりとしたボリューム感で、フットワークも軽々。バックサイドにあしらわれたスタッズも良いアクセントになってますね。

5351 POUR LES HOMMES/Ragrise
スタッフページを見る

定番スニーカーとはまた違った魅力を持つアイテムが集結していましたね。秋最初の買い物は、スニーカーでいかがでしょう?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

恋愛リアリティ番組で見せた大暴走でファン急増!? 恋に生きる女性代表・森田紗英

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、モデルの森田紗英。

 

恋愛に対する真っ直ぐな姿勢が好評のモデル・森田紗英

出典画像:森田紗英 公式Twitterより

 

今年の9月16日に開催される「Rakuten GirlsAward 2018 AUTUMN/WINTER」への出演も決まり、飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍するモデルの森田紗英。彼女は2017年に「Amazon Prime Video」で配信されていた恋愛リアリティ番組「バチェラー・ジャパン シーズン1」に参加し、男女問わず高い人気を獲得することに。

 

同番組は、全米で最も愛される国民的人気番組に成長した「The Bachelor」の日本版。たった1人の独身男性(バチェラー)と結ばれるため、複数の独身女性が熾烈なバトルを繰り広げていく。ゴージャスでロマンチックなデートや、エピソードごとに脱落者が選ばれるシステムは恋愛リアリティ番組好きの女性層から大好評。また数多くの芸能人も、自身のラジオ番組やTwitterで視聴を公言するほどの人気を集めていた。

 

番組内での森田は、バチェラー・久保裕丈に対してボディタッチを連発したり女性的なアプローチを連発。しかしある時からデートに誘われなくなってしまい、情緒不安定な一面ものぞかせる。他の参加者に嫉妬したり暴走気味のアピールで番組を盛り上げる森田は、視聴者から「森田さんの振り切ってる感じがホントに好き」「彼女の暴走が楽しみでバチェラー見てるわ」「めちゃくちゃ美人だし艶のある雰囲気がたまらない。それなのにあの暴走っぷり(笑)」と大好評。

 

結果的に森田はあと2人というところまで生き残るものの、最後は久保に振られてしまう。残念ながら最高のラストを迎えることはできなかったが、知名度のアップには大成功。そこからの彼女はバラエティ番組をはじめ様々な分野で活躍するようになった。

 

ちなみに森田は、6月に公開された「モデルプレス」のインタビューで恋人ができたことを報告。Twitterでは「日頃応援してくれる皆さんに嘘はつきたくなくて、いろいろなお話をさせてもらいました」と、素直な心境を打ち明けている。

 

恋愛において清々しいほどの信念を貫く彼女に、「すごく共感できる」と好意的なファンもいるようす。これからも恋に生きる女性の代表として、新たな道を切り開いてもらいたい。

 

プロフィール
名前:森田紗英(モリタサエ)
生年月日:1992年9月28日
出身:北海道
身長:168cm

世界初の自動運転エアコンが登場! 湿度まで察して動ける新「霧ヶ峰」は「最高の執事」だ

三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」といえば、同社が持つ独自の赤外線センサー「ムーブアイ」で有名。特に上位機種には、AI技術を搭載した赤外線センサー「ムーブアイmirA.I.」を搭載し、360°部屋の隅々までセンシング。床や壁からの輻射熱や、窓からの日射熱などを検知・分析し、外気温などの変化により、部屋にいる一人ひとりに起こる少し先の体感温度変化を予測します。

↑ムーブアイが進化し、部屋に死角を作らず、センシングします

 

部屋に居るのが大人か子どもかを見分け、それぞれの暑さ寒さの感じ方の違いも見分けたうえで、気流の角度や風量を調節するといいますから、不便を感じる前に察してサーブする、まさに「有能な執事」そのものなわけです。そして今回、同社はさらに湿度までも察してコントロールする新製品を発表しました。以下で詳しく見ていきましょう。

↑今回発表されたハイエンドモデルのFZシリーズ。左右2つのプロペラファンを独立駆動させる「パーソナルツインフロー」を搭載し、一人ひとりに最適な風を送ります

 

↑Zシリーズ。パーソナルツインフローは搭載していません

 

エアコンまかせで勝手に最適な環境をキープ

今回発表したモデルはハイエンドモデルの「FZシリーズ」と「Zシリーズ」。発売はともに11月1日で、価格はFZシリーズが32万8000円~44万8000円前後(税抜)、Zシリーズが21万8000円~39万8000円前後(税抜)。両シリーズは、先述の「ムーブアイmirA.I.」に加え、世界初の機能「おまかせA.I.自動」を搭載。こちらは住宅によって異なる「顕熱(温度)負荷」、「潜熱(湿度)負荷」まで分析し、少し先の部屋の温度と湿度の変化を予測。最適な運転モードや気流に自動で切り替える機能です。

↑住宅の環境や天候、部屋の広さなど、使用環境によって最適な温度、湿度を判断し、運転内容を変えます

 

ボタン切り替えが不要で、省エネにも効果あり

例えば、温度はそのままに、湿度だけを下げたい場合とき。従来の冷房であれば、設定温度に達すると、冷房と同時に除湿も抑えてしまい、温度が低くても湿気でムシムシする場合もありました。しかし、「おまかせA.I.自動」なら、AIが判断して自動で湿度を下げる運転だけに切り替えてくれるので、常に快適な状態がキープされるわけです。なお、温度・湿度がこのままでもOKと予測した場合は、送風のみに切り替えるなど、賢く運転してくれます。

 

さらに、いまどんな運転をしているか、リモコンを見れば一目瞭然。「A.I.ナビ」機能により、「少し先のしつど(湿度)のバランスを予測し除湿に切り替えました」「外気・日射・住宅の性能から体感温度の下降を予測! 早めに控えめな運転にしました」など、理由とともにリモコンに表示してくれます。こうした「見える化」機能の搭載も、満足度のアップに貢献することでしょう。

 

なお、操作は基本的に「A.I.自動」ボタンを押すだけでOK。つまり、ボタンひとつ押しておくだけで、エアコンが勝手に最適な状態を保ってくれるわけです。デジタルカメラで言う「インテリジェントオート(※)」が搭載されたようなものですね。

※インテリジェントオート…被写体の撮影状況を自動で認識し、最適な設定で撮影してくれるデジタルカメラの機能

↑表示がわかりやすいFZシリーズ、Zシリーズのリモコン。一番押しやすい中央部には、「A.I.自動」と「停止」のボタンを配置しています

 

↑大きな液晶ディスプレイには、現在の運転状況や機能の説明などが表示されます

 

なお、この機能は、省エネにもメリットあり。室温や湿度が上がってから対応する従来の後追い運転では、必要以上の負担が強いられてしまうため、消費電力も高くなってしまいます。その点、「おまかせA.I.自動」なら、先読みして今後必要なぶんだけ運転するので、ユーザーは快適なままエネルギーも節約できるというわけです。

↑会場にあったプロジェクションマッピングを使ったデモ。部屋の温度が上がってから対応する後追い運転では、一度上がった気温を下げるまでにタイムラグが生じ、不快な時間が発生してしまいます

 

↑おまかせA.I.自動を使った先読み運転であれば、温度が上がることを見越し、運転するので、いつでも快適な温度が保てます

 

無線LANアダプターで、スマートスピーカーでの音声操作も可能

冷房の機能も強化しています。本機は、屋外気温が46℃でも冷房運転ができることを保証する「STRONG冷房」を実現。日本の歴代最高気温は先日、2018年7月23日に記録した熊谷の41.1℃で、いままでの保証温度43℃でも大丈夫そうですが、四方をコンクリートで囲まれた場所では観測気温以上の温度になることも。46℃までの対応はありがたいところですね。

 

さらに、別売の無線LANアダプターを導入すれば、スマートスピーカーによる音声操作が実現します。とはいえ、「おまかせA.I.自動」によって、エアコン操作の頻度が激減すると思うので、これらの連携もそこまで必要ないかもしれませんが……便利であることは間違いありません。また、無線LANアダプターで、スマホによる遠隔操作にも対応。これからの季節、帰宅前に運転させておけば、暖かい部屋に帰れる幸せが味わえますね。

 

従来の温度変化の予測に加え、湿度も察して賢く運転してくれ、拡張性も楽しみな新「FZシリーズ」と「Zシリーズ」。もう、エアコンは一切操作しなくていい……本機はそんな未来の姿を見せてくれた気がします。

↑外気温度が46℃まで冷房運転時保証温度が引き上げられました。今後、ますます夏の気温が高くなっても安心です

 

「抱きしめたい!」から「セーラー服反逆同盟」まで――80年代ドラマ主題歌30選

ここ数年のファッションの世界における80年代のビッグシルエットのブームや、90年代のストリート・ファッションリバイバル、昨年のバブリーダンスの異常な熱狂や、さらにここ最近ではDA PUMPの「U.S.A」に端を発するユーロビート再評価(?)などなど、カルチャーの世界において、80年代や90年代の要素にスポットライトが再び当たる機会が増えているような気がします。

 

振り返ると、80年代や90年代はテレビの影響力がとにかく大きかった時代でした。テレビ業界がイケイケだった時代には、インパクトの強いテレビ番組が量産されていきました。そして、ブラウン菅を通してお茶の間に流れてくる数々のテレビドラマの主題歌や挿入歌が、印象的な映像とともに視聴者の心をわしづかみにしていき、数多くのドラマソングがオリコンのヒットチャートを駆け上がっていったのです。

 

気づけば、ヒット曲の多くはテレビドラマから発信されたものがほとんどを占めるようになりました。まさにテレビドラマと音楽の蜜月の時代。いつしかシングルをヒットさせるPR戦略として、次第に音楽の世界では「ドラマソングのタイアップ獲得」こそが超プライオリティ案件となっていったのです。

 

ということで、今回はカラフルな80年代という時代を彩った「懐かしのドラマソング80年代編」をお届けします。具体的には1983年から1989年までのオリコンのヒットチャートを席巻した歌謡曲、ニューミュージック、ロック、アイドル歌謡曲、そしてヒットはしていないけど記憶に残る迷曲などを発売日順にセレクトしています。

 

「Spotify」アプリをダウンロードすれば有料会員でなくても試聴ができますので、青春プレイバックとして、もしくは温故知新的な新しい音楽として、楽しんでいただければうれしいです。

 

「懐かしのドラマソング30曲〜80年代編」

【1983年】
What a feeling~フラッシュダンス/麻倉未稀(7月21日リリース)
~TBS系『スチュワーデス物語』主題歌
愛をよろしく/鈴木康博(8月21日リリース)
~TBS系『もういちど結婚』主題歌
蒼いフォトグラフ/松田聖子(10月28日リリース)
~TBS系『青が散る』主題歌

 

【1984年】
バラッドをお前に/THE MODS(2月1日リリース)
~TBS系『中卒・東大一直線 もう高校はいらない!』主題歌
星屑のステージ/チェッカーズ(8月23日リリース)
~TBS系『うちの子にかぎって…パート2』主題歌
ひとときの別れ/南こうせつ(10月5日リリース)
~TBS系『東中学3年5組』主題歌

 

【1985年】
見えない翼/伊藤麻衣子 (2月1日リリース)
~NTV系『警候補生物語』主題歌
白い炎/斉藤由貴(5月21日リリース)
~フジテレビ系『スケバン刑事』主題歌
STAND UP/早見 優 (5月22日リリース)
~TBS系『サーティーン・ボーイ』主題歌
ガールズブラボー!/REBECCA(10月21日リリース)
~TBS系『ハーフポテトな俺たち』主題歌
Never Say Good-Bye/小比類巻かほる(10月21日リリース)
~TBS系『ポニーテールはふり向かない』主題歌
空想Kiss/C-C-B(11月27日リリース)
~TBS系『毎度おさわがせします』(第2シリーズ)主題歌

 

【1986年】
My Revolution/渡辺美里(1月22日リリース)
~TBS系『セーラー服通り』主題歌
悲しみモニュメント/南野陽子(3月21日リリース)
~フジテレビ系『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』主題歌
君は1000パーセント/1986オメガトライブ(5月1日リリース)
~日本テレビ系『新・熱中時代宣言』主題歌
黄昏のモノローグ/今井美樹(5月21日リリース )
~日本テレビ系『妻たちの初体験』主題歌
CHA CHA CHA/石井明美(8月14日リリース)
~TBS系『男女7人夏物語』主題歌
SHADOW OF LOVE/A-JARI(11月21日リリース)
~日本テレビ系『セーラー服反逆同盟』主題歌
ランニング・ショット/柴田恭兵(12月21日)
~日本テレビ系『あぶない刑事』挿入歌

 

【1987年】
One Way Generation/本田美奈子 (2月4日リリース)
~TBS系『パパはニュースキャスター』主題歌
A・r・i・e・s/柏原芳恵(5月1日リリース)
~フジテレビ系『アリエスの乙女たち』主題歌
パラダイス・ウォーカー/伊藤智恵理(6月11日リリース)
~フジテレビ系『キスより簡単』挿入歌
ごめんなさい/バービーボーイズ(12月2日リリース)
~フジテレビ系『桃色学園都市宣言!!』主題歌
KISS IN THE MOONLIGHT/UP-BEAT(7月21日リリース)
~フジテレビ系『同級生は13歳』主題歌

 

【1988年】
Sugar Baby Love/Wink(4月27日リリース)
~フジテレビ系『熱っぽいの!』主題歌
アクアマリンのままでいて/カルロス・トシキ&オメガトライブ(8月10日リリース)
~フジテレビ系『抱きしめたい!』主題歌
リバーサイドホテル/井上陽水(10月21日リリース)
~フジテレビ系『ニューヨーク恋物語 LOVE STORY IN NEW YORK』
GET CRAZY!/プリンセス・プリンセス(10月21日リリース)
~フジテレビ系『君が嘘をついた』主題歌

 

【1989年】
キ・ツ・イ/玉置浩二(1月25日リリース)
~TBS系『キツイ奴ら』主題歌
Groove A・Go・Go/杏里(5月21日リリース)
~フジテレビ系『ハートに火をつけて!』主題歌

 

ビール好き外国人は「ノンアルコールビール」をどう評価する? 大手4社の代表作で検証してみた

日本の伝統料理や国民食、またはトレンドフードなどを様々な国の人に試食してもらう企画が本連載です。今回は透明色が出て再注目されている、ノンアルコールのビール風飲料でテスト。ビール好き外国人の評価はいかに?

 

新商品を中心に各メーカーのノンアルビールが集結

【左】ドイツ:チャン・ゼルコ さん

ブラウンシュバイク出身。ノンアル含め、週4〜5缶程度ビールを飲みます。

【中央】フランス:ヴァネッサ・ゴメス さん

パリ出身。週に約2〜3缶ビールを飲みますが、ノンアルコールは未体験。

【右】アメリカ:コリン・カナレ さん

ハワイ出身。毎日ビールを約2杯飲みます。ノンアルは体験済み。

 

 

【エントリーNo.1】

アサヒビール

アサヒドライ ゼロスパーク

実売価格201円/500㎖/0kcal

ビールらしいキレはそのままに、従来品比130%の高炭酸刺激に。8月までの限定商品でした。

 

【5点満点で評価】

チャンさん:3.5

ヴェネッサさん:4.0

コリンさん:4.0

→total=11.5/15.0

「バブリーでホップの香りも◎。一番ビールに近いのはコレかな」(コリンさん)

「炭酸が強くてフレッシュ。味は、最初は薄く感じたけど余韻はイイ苦みだね」(チャンさん)

 

 

【エントリーNo.2

キリンビール

キリン 零ICHI(ゼロイチ)

実売価格147円/350㎖/31.5kcal

独自の一番搾り麦汁を使用。麦のうまみを丁寧に引き出したおいしさを実現しています。

 

【5点満点で評価】

チャンさん:3.5

ヴェネッサさん:3.0

コリンさん:3.0

→total=9.5/15.0

「色味や炭酸の強さは悪くないわ。でも香りはもっと強いほうが好き」(ヴェネッサさん)

「ドイツに似た味の銘柄があるよ。少し甘みを感じるけどおいしいね」(チャンさん)

 

 

【エントリーNo.3】

サッポロビール

サッポロ 麦のくつろぎ

実売価格147円/350㎖/0kcal

発酵由来の香り成分を組み合わせる製法を採用。フルーティな香りと麦の味を実現しました。

 

【5点満点で評価】

チャンさん:2.5

ヴェネッサさん:2.5

コリンさん:2.0

→total=7.0/15.0

「惜しい! バナナガムのような甘いフレーバーが気になるよ」(コリンさん)

「これはドイツの白ビールのイメージかな。もっと自然な香りだとイイね」(チャンさん)

 

 

【エントリーNo.4

サントリービール

オールフリー オールタイム

実売価格147円/380㎖/0kcal

透明色で気軽に飲めます。ビールらしい味にほのかなライムフレーバーが加わり、爽やか。

 

【5点満点で評価】

チャンさん:3.5

ヴェネッサさん:3.5

コリンさん:3.0

→total=10.0/150.0

「見た目とのギャップが面白い! ビールの味は弱いけどおいしいわ」(ヴェネッサさん)

「甘くないトニックウォーターみたい。苦みがもっとあるといいかも」(コリンさん)

 

 

再注目を集めるノンアルコールビール、一番のお気に入りは?

今年のノンアルコールビールは強炭酸や透明ドリンクブームの影響を受けた新作が登場し、再注目を集めています。そこで今回は大手4社の代表作を集め、ビール好きの外国人に試飲してもらいました!

 

「アサヒとキリンはビールの味に近いけど、サッポロとサントリーは独自路線だね」(コリンさん)

特に「オールフリー オールタイム」には3人ともビックリ。

「最もビールの味からは遠いわね。でも味や香りの完成度は高いと思うわ。飲みやすいし、リフレッシュには最適ね」(ヴァネッサさん)

 

そして総合的に高評価を得たのは、今回の4本のなかで最も新しいあの限定商品でした。

「アサヒはキレのある苦みと強炭酸が心地よかった。日本のビールっぽかったよ!」(チャンさん)

 

日本一のビール「アサヒ スーパードライ」を有するアサヒビール。その開発力はダテじゃりませんでした!

 

 

【今月の1番人気!】日本一のビール作りがノンアルにも生きている

日本で一番飲まれているビール「アサヒ スーパードライ」。このクリアな辛口が外国人のイメージする日本のビールだとすれば、同社のノンアルが高評価なのは納得できます。

 

 

LIFE PEPPERとは?

外国人ネットワークを活用し、日本企業の海外進出支援とインバウンド観光支援を行う。市場調査からWeb広告までサービスの幅は広く、外国人のアサインもできる総合マーケティング企業です。

 

 

文/中山秀明 イラスト/マガポン 撮影/石上 彰(gami写真事務所)

 

 

あなたに合ったMacBookはどれ? 現行モデルの「差」を細かにチェック!

Macのノートパソコンは、「MacBook」「MacBook Air」「MacBook Pro」の3シリーズで展開しています。そろそろ買い替えを検討しだした人も、初めてMacを購入しようという人も、いざ機種を選び出すといろいろと目移りするものです。

 

 

今夏には、Touch Bar付きのMacBook Proがアップデートされたばかり。さらに秋の新モデル発表があるかどうか期待が高まるなか、改めて物欲が刺激されている人も多いはず。ラインナップの特徴を改めてチェックし、自身にとってベストな一台を探してみましょう。

 

とにかく安く買いたいならMacBook Air

オプションなどを無視して、それぞれの最小構成で比較した場合には、発表日の古いモデルほど価格が安いという構図が成り立ちます。なお、13インチのMacBook Proについては、Touch Barの有無によって、性能やUIも異なりますので、Touch Barの有無で別モデルになると思った方がよいでしょう。つまり、現時点で選べるMacBookは下記の5種類となります。

 

1)2015年3月    MacBook Air:10万6704円~
2)2016年4月   MacBook:15万4224円~
3)2016年10月 13インチMacBook Pro(Touch Bar無し):15万4224円~
4)2018年7月   13インチMacBook Pro(Touch Bar有り):21万4704円~
5)2018年7月   15インチMacBook Pro(Touch Bar有り):27万9504円~

 

なお、これはあくまでも最低価格です。オプションの選択や、AppleCare+の加入でさらに数万円~が上乗せされることになります。

 

そのため、予算が10万円台半ばという場合には、必然的にMacBook Airが有力候補となるでしょう。また、同機はSDカードスロットや、USBポートも備えているため、追加でコネクタ類を購入するコストも抑えられます。コスパは随一です。

 

↑価格とインターフェースを重視するなら、まずMacBook Airを検討しよう

 

ただし、MacBook Airは「Retinaディスプレイ」を搭載していない唯一のモデルです。Retinaディスプレイの画面解像度が2304×1440ピクセルであるのに対し、MacBook Airの解像度は1440×900ピクセル。両者を比較すると、後者の画面は多少ざらつきを感じます。写真や動画の細やかな編集を行いたい場合には、Retinaを選択した方が無難です。

 

また、「感圧タッチトラックパッド」もMacBook Airでは搭載していないので、強めにクリックする操作は行えません。写真ファイルのプレビュー表示や、ファイル名の編集などをトラックパッドの操作で素早く行えるかどうかは、作業効率に直結しがち。

 

↑「強めにクリック」があるモデルなら、リンク先を開かずにプレビューを表示できる。画像では、記事のタイトル(黄色い部分)を強めにクリックした

 

これらのメリットを求めるなら、+5万円でMacBookを検討した方がよいでしょう。

持ち運びやすさで選ぶならMacBook

ノートパソコン選びにおいて持ち運びやすさはかなり重要。ノートパソコンの軽量さの基準となるのは1.5kgと1.0kgだと筆者は思っています。1.0kgを下回るモデルはかなり軽量で持ち運びに適していて、1.0~1.5kgのモデルはずば抜けて軽くはないが持ち運んでも負担に感じにくい。1.5kgを超えるとちょっと重くなるといった感じ。

 

この基準に当てはめると、持ち運びやすさを重視するなら0.92 kgのMacBook一択となります。そのほかの13インチモデルは1.0~1.5kgの範囲にあるため可。15インチモデルは1.83kgとなるため、持ち運ぶ前提で買うなら心して選択すべし。

 

↑主にオフィスソフトを使う人で、持ち運びやすさを想定するならスリムなMacBookが向いている

 

また、サイズについてもMacBookの方がMacBook Airよりもひと回り小さいです。とにかく快適に持ち運びたいなら、MacBookをおすすめします。

 

<MacBookのサイズ>
高さ:0.35〜1.31 cm、幅:28.05 cm、奥行き:19.65 cm/重量:0.92 kg
<MacBook Airのサイズ>
高さ:0.3~1.7 cm、幅:32.5 cm、奥行き:22.7 cm/重量:1.35 kg

 

ブラウジングとテキスト入力がメインの用途で、写真や短い動画の編集をたまにする程度、という場合にはMacBookで十分でしょう。ただし、MacBookのディスプレイは12インチ。MacBook Airの13.3インチよりも一回り小さくなります。Retinaディスプレイなので画質は充分美しいですが、縦の表示領域がやや狭くなります。微々たる差ではありますが、ブログの編集など縦スクロール画面の操作が多い場合には、やや不便に感じることもあるかもしれません。

 

↑正確ではないが、13.3インチと12インチの表示領域を大雑把に比較するとこんなイメージに。画像が13.3インチの表示で、内側の赤枠が12インチを想定した領域

 

ちなみに、FaceTimeカメラも、ほかモデルはHD画質ですが、MacBookのみ480pとなります。ビデオ通話などを頻繁に使うと想定している場合には、それでもよいか確認しておきましょう。

快適さを重視するなら 13インチMacBook Pro

軽さや、ストレージ容量を追求しないのであれば、MacBookと同じ価格帯で購入できる13インチMacBook Pro(Touch Bar無し)の128GBモデルを選択した方が、最小構成でのプロセッサの性能は高くなります。

 

↑用途が多岐に渡るならオールラウンダーのMacBook Proに注目

 

例えば、Adobe系のアプリケーションを動かすなら、最低でもCore i5以上(できればCore i7以上)を選ぶのが大まかな目安。MacBookのオプションを追加するか、MacBook Proを選択するのをおすすめします。さらに、MacBook ProはThunderbolt 3(USB-C)ポートを2基備えるので、拡張性の面でもメリットがあります。

 

↑シンプルにプロセッサーの選択肢と価格を比較した。正確にはさらにGPUやRAMの差があるので、そちらも考慮する必要がある

 

MacBook ProがアリならTouch Bar搭載モデルも検討せよ

 

価格差は約6万円~ありますが、予算に余裕があれば、Touch Bar搭載モデルを選択すると、CPUがデュアルコアからクアッドコアになり、GPUの性能もさらに上がります。例えば、普段から頻繁の動画を編集していて、エンコードを快適に行いたい場合などには検討の価値があるでしょう。

 

また、Touch Barの操作で作業時短に繋がることも多々あります。例えば、メールなら「新規作成」などの操作をタッチ1回で実行可能。トラックパッドで小さなボタンをクリックするのに比べると、作業は相当楽になります。

 

↑「Touch Bar」の表示は使用しているAppで変化する。上から順に「マップ」「メール」「App Store」「iTunes」の場合の例

 

ほかにもTouch Barに備わっている「Touch ID」を使えばサインインやアプリ購入の際のパスワード入力を省けます。そして、「Siriボタン」や「Hey Siri」での音声コマンドにも対応。「Hey Siri、~を起動して」と言えば、アプリやフォルダが起動できるようになります。

 

Touch Bar付きモデルは、Thunderbolt 3(USB-C)ポートが左右に2基ずつの計4基を備えます。拡張性が強化されるのはもちろん、充電やディスプレイ出力、アダプタを介してLANケーブルをセットする際などに、ケーブル接続の左右を問いません。出張先のビジネスホテルなど、どこでも快適に運用できるのは、見落としがちですが大きなメリットとなります。

 

コスパを維持したまま、MacBookよりも高いマシンスペックを望むならMacBook Pro(Touch Bar無し)で十分です。ただし、「仕事の効率が上がれば6万円はすぐに元が取れる」という人なら、Touch Bar有りモデルも選択肢に入れてみてはどうでしょうか。

 

動画やゲーム、音楽は15インチMacBook Pro

さらに本格的な創作活動に利用したい場合には、最上位の15インチモデルがおすすめです。CPUは6コアになります。例えば、4K動画をガンガン編集したり、アプリ開発などでエミュレータソフトを稼働させたりする上で、処理速度が速くなる恩恵があります。

 

13インチMacBook Pro(Touch Bar有り)と共通するメリットは多いですが、本体ディスプレイだけでも複数ウィンドウを見やすく表示できるのは、15インチならではのメリット。具体的には、13インチモデルでは、縦長のウィンドウを2つ横に並べると画面が埋まりますが、15インチモデルでは3ウィンドウまで視認しやすいサイズで表示できます。ブラウザを閲覧しつつ、テキストエディターや表計算ソフトを操作し、さらにTwitterなどを開いておくような使い方が可能です。

 

また、内蔵スピーカーは低音が良く響きます。映画を視聴したり、営業先で動画を見せたりする際にも、大画面と併せて一味違うクオリティを体感させてくれます。

 

↑動画編集やプログラミングにも挑戦する場合、15インチのMacBook Pro(写真右)だとサクサクで、しかも見やすい

 

ただし、価格はTouch Bar有りの13インチMacBook Proからさらに+6万円~。オプションの幅も広く、例えばCPUならCore i9まで選択することができますが、それこそ価格は青天井です。最小構成でも一般使用には十分すぎるスペックなので、オプションは予算が潤沢にあるか、どうしても必要な場合にのみ追加すればよいでしょう。

 

↑13インチモデルまではApple Watchのバンドがパームレストに乗らない

 

ちなみに、ひとつ注意してほしいのは、15インチモデルだとパームレストが広いということ。Apple Watchや腕時計を装着している場合、バンド部分がパームレストに当たってしまいます。メタル素材のバンドで使用している人は、操作の度に腕時計を外したり、保護シートをつけるなど、マシンを傷つけないような配慮が必要になります。

 

最後に・・・

それぞれ特徴が分かれるMacBookシリーズですが、みなさんはどれが気になりますか。最後に各機の特徴をまとめたので参考にしてみてください。

 

↑各モデルのSPECを比較した表組み

 

余談ですが、筆者はPCを持ち運ぶ頻度が高く、ライティングや画像・動画編集をメインに活用することもあり、バランス感のよい13インチのMacBook Proを購入しました。いまのところ、とても快適に使えています。

やっぱり安心です。「大きめサイズの斜め掛けバッグ」4選

やっぱり「収納力があるもの」も欲しい

巷ではサコッシュやウエストバッグが人気を集めていますが、普段持ち運ぶ荷物が多い方には明らかに収納力不足が目につきます。だからこそ、収納力が優れたバッグも持っておきたいところですよね。

そこで今回は、ショップスタッフが選んだ「大きめサイズのバッグ」をご紹介。そして揃ったアイテムは全て「斜め掛け」できるタイプのもの。ぜひご一読ください。

大人は「質感」で勝負

 

normal_98593943-1

 

aniary – 3WAY Antique Leather Tote ¥52,920(税込)

上質なステアレザーをクロームで丹念になめしたものを使用した『aniary』の3WAYバッグ。上品なツヤ感と、アンティーク感漂う独特の色調が大人っぽい印象。

また、マチ型のボックス型デザインで容量面も文句なし。ちなみに「完売間近の人気デザイン」ということで、気になる方はお早めに。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

袋状のデザインがインパクト大

 

normal_98593943-1

 

STOF – レザーロールビッグバッグ ¥52,920(税込)

巨大な袋状のデザインが目を引く『STOF』の一品。肩掛け&ショルダーの2WAY仕様で、シーンに合わせて使えるのが魅力的です。

生地には抜群の存在感を放つレザーを採用。また内側にはポケットがなく荷物をざっくり仕舞えるのが嬉しいところ。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

今期要注目の素材を

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – 2Way Shoulder Tote Bag ¥16,740(税込)

今期要注目のPVC素材を採用した『ROTAR』のバッグ。水に強く、汚れも拭きやすいので、デイリーユースに最適です。

また画像の通りトートバッグのように使っても良し、上部を折りたたんでショルダーバッグに変形させても良しと、ユニークな作りも見逃せません。男前な面構えのカモ柄デザインも漏れなくチェックを。

アーバンライクな佇まい

 

normal_98593943-1

 

Aer – TRAVEL SLING ¥18,900(税込)

無駄のないシックなデザインが都会的な香りを漂わせる『Aer』。メイン収納に大小様々なポケットが配された、モダンで機能的な一品です。

また使いやすいブラックながら、その特徴的な形で差別化できるのが嬉しいところ。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

大きめなサイズ感のバッグは、通学や通勤はもちろん、プライベートでも活躍すること間違いなし。旅行の予定がある方、旅行間近で毎度収納するバッグに困っている方など、これを機に買い替えを検討してみては?

iOS/Android

カー用品店、顔負け。ホムセンで見つかる「気配りカーグッズ」集

快適なドライブには、心地よく過ごせる車内空間が必須。ここでは、ニオイ対策アイテムから、隙間を生かした収納トレイまで。あなたの愛車を快適空間に変える気配り商品をホームセンターで探してピックアップしました。

 

その1

エアコンの風でドリンクの飲みごろ温度をキープ!

コメリ

コンパクトドリンクホルダー

498

エアコンの送風口に付けるコンパクト設計のドリンクホルダー。吹き出し口にクリップを差し込むだけの簡単装着。エアコンの風によってドリンクを保冷・保温できるのがうれしいです。

 

↑スマホ置きにもなります

 

その2

隙間に差し込むだけで収納スペースを確保!

カインズ

すきまトレイ 2個入り

398

座席とコンソールの間をはじめとした車内の隙間を収納スペースに変えられます。隙間に差し込むだけなので、状況に合わせて簡単に設置場所を変えられます。汚れたら水洗いも可能です。

その3

手ごろな価格なのに香りが上質だから大人気

コーナン

クリップ式 芳香剤

213円

エアコンの吹き出し口に付けるクリップ一体型の芳香剤。コスパの良さに反し、上質な香りがするとして人気です。消臭剤も配合しています。スカッシュ、ムスク、クリアミストの3種類。

 

その4

携帯灰皿にもなるセパレート型の灰皿

カインズ

携帯灰皿にもなるボトルアッシュ

980

ふたとボディが分かれる灰皿。ふた部分は単体で携帯灰皿として使え、車の中ではボディに付けてドリンクホルダーに収まる置き型灰皿になります。ふたとボディはマグネットでくっつきます。

 

その5

長時間のドライブをシートから快適にする!

コーナン

メッシュ腰当て

KOF07-6254 ビーズ付

538

運転席のシートにセットする腰当て。腰にぴったりフィットする立体カーブと通気性抜群の蒸れにくいメッシュ素材で、長時間のドライブも快適です。ビーズの心地よい刺激が腰と背中の疲れを癒してくれます。

 

その6

座席の下から空気を変える陰の立役者

 

DCMホールディングス

シート下消臭剤

537

ゴミが少なく環境にやさしいエコパック仕様の消臭剤。座席の下に置くと車内の空気を良い香りにしてくれます。銀イオン配合で、不快なニオイを防止。効果が2、3か月持続します。

 

その6

ダッシュボードに貼り付く便利なシート

コメリ

すべり止めシート

498

ダッシュボードの上に敷くだけで小物置き場を作れるシート。置いた物が滑らないようにしっかりホールドします。必要なサイズにカットでき、汚れたら水洗いも可能。衝撃吸収効果もあります。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

肩肘張らないシンプルさが“らしい”一足!! コンバースのスケートライン、ついに本格始動!

いまやスケートボーディングに慣れ親しんだ世代がパパ世代へと成長した2018年。親子でのスケートボードのワークショップが行われるなど、スケートボードは親子のコミュニケーションツールのひとつへと成長したと言っても過言じゃありません。さらにスケートボーディングは2020年の東京オリンピックで正式種目に加わったこともあって、俄然熱い注目を集めています!

 

そんな流れを受けてか、シューズブランド各社も様々なスケートボードシューズを強力に展開しはじめました。そしてついに、コンバースから待望のスケートライン「CONVERSE SKATEBOARDING」がスタートしたのです!

「CONVERSE SKATEBOARDING」では、リアルスケーターに向けた本格仕様の“+ SERIES”と、基本スペックは搭載しながら、ストリートでも活躍する“STANDARD SERIES”を展開。今回お試しする「BREAKSTAR SK HI +」は、“本格仕様の“+ SERIES”から登場するシューズとなります。

 

本モデルはシェブロン&スターのアーカイブモデルをベースとしたクラシックなフォルムに、アクティブスケーティングをサポートする機能を搭載したモデルとなります。

 

シックなデザインそのままにスケート仕様にアップデート!

トウスプリングを低めに設定したラストを採用することで接地感を向上し、優れた安定性を実現。さらにサイドには二重のラバーテープ構造を採用することで摩耗を軽減し、耐久性も向上させています。

 

お馴染みのシェブロン&スターのマークが同色で配されていて、シックで大人な雰囲気に仕上げられています。

 

履き口にはパッドが仕込まれていて、足への当たりの負担が軽減されています。さらにネオプレン素材を内部に配して、ホールド感も向上。

 

摩擦のかかる方向に対して細かな溝を刻み込んだラバーアウトソールを採用して、優れたグリップ性を実現しています。

 

シンプルなデザインをしっかりと継承しながら、スケートボーディング仕様へとしっかりとアップデートされていますね! シックな雰囲気はそのままなので、スケートボーディング仕様だからといって肩肘張らず、普段のスタイルにそのまんますんなりとマッチしてくれちゃいます。コンバースでは国内初となるスケートラインの、今後の動向からも目が離せません!


コンバース
BREAKSTAR SK HI +
1万2960円

リアルスケーターに向けた本格スケートボーディングシューズ。シェブロン&スターアーカイブの「ALL STAR Ⅱ」をベースにアレンジしてあります。

 

■コンバース
converse.co.jp

還元水素水生成器、なにそれ? と思って取材に行ったら、色々興味深かったのでレポート

還元水素水生成器(かんげん・すいそすい・せいせいき)って、聞いたことありますか? 家電ライターの仕事をしていても滅多に聞かない単語なのですが、8月18日と19日、二子玉川ライズで還元水素水生成器を体験できるイベントが開かれました。

 

しかも、このイベントを実施したのはパナソニック。実はパナソニックは還元水素水生成器を長年にわたって作り続けています。「パナって水機器も作ってるんですね!」という薄い知識のGetNavi web山田編集長を引き連れ、興味津々に行って見たところ、製品だけでなく、「水」についても意外に知らない情報に出合えました。そもそも、「水素水」という言葉にポジティブでない印象を持っている人もいるかもしれません。そのあたりの違いを含めて、還元水素水生成器を紹介していきましょう。

 

「水素水」と「還元水素水」の違い

今回のイベントは、二子玉川ライズの中央広場のスペースを使って、還元水素水と、生成器について体験するというものです。キッチンや洗面台などのスペースが用意され、還元水素水の仕組みを理解することができます。

↑コーナーをまわってクイズに答えていくというシステム

 

還元水素水を簡単に説明すると、「電気分解で作られた水素が入っているアルカリ性の水」のこと。還元水素水生成器は、まず水道水をろ過して濁りやカルキ臭などを取り除いた浄水をつくり、浄水を電気分解して還元水素水をつくります。

 

さて、最近はコンビニなどでも「水素水」の名前がついたドリンクなどが市販されています。それとはどのような違いがあるのでしょうか?

 

一般的な水素水は中性の水に水素を圧力をかけて入れています。還元水素水はアルカリ性なので、そもそも水の種類が違います」と教えてくれたのは、パナソニックで水機器の商品企画を担当する小林さん。ちなみに、日本の薬機法では、本商品で作られた還元水素水は、飲用することで「胃腸症状の改善」に有効とされています。

 

水素水と還元水素水はそもそものところで違うものだったんですね。さて、水素水ブームは最近のこと。本機も登場したばかりかと思ってたら、実はパナソニックの還元水素水生成器は、アルカリイオン整水器として発売されてから25年以上もの歴史があるというのだから驚きです。先見の明がありますね。

↑本イベントでメインで扱われていた、最上位機種TK-HS92。高さ338×幅195×奥行142mmと蛇口横に置けるサイズ感

 

↑TK-HS92の電解槽モデル。7枚の電極を使って電気分解します。電極の枚数が多いほどパワフルに電気分解でき、最大約7L毎分で生成します

 

還元水素水の実力はまず、フレーバーウォーターに出る!

「せっかくだから試しに飲んでみませんか」と案内されたのは、還元水素水で作ったフレーバーウォーターの試飲コーナーです。

 

↑水にフルーツや野菜、ハーブを漬け込んで作るフレーバーウォーターを試飲しました。使用した水はもちろん、還元水素水

 

早速試飲したところ、同行したGetNavi webの山田佑樹編集長が「うまい!」と一言。

フレーバーウォーターって、味がうすーいものが多いじゃないですか。定食店によくあるレモンの輪切りを入れて、一応レモン風味になっているような。フルーツを漬け込んだだけだから仕方ないですが、ちょっと物足りないなって思ってたんですよ。でも、本機の還元水素水でつくったものは、フルーツの味がはっきり分かりますね。うまい!」と山田編集長は驚いた様子。

実は、還元水素水には抽出力が優れているという特徴があるため、ただフルーツを入れただけなのにしっかり味が引き出されていたというわけです。

 

前出の小林さんによれば、「水出しのコーヒーや紅茶も美味しくできますよ。試しに還元水素水を使って水出し紅茶を作ったところ、一般的には一晩かけて抽出するところ半日くらいでできました。茶葉の成分がよく抽出されるので味も濃くておいしいですよ」とのこと。これはコーヒー派、紅茶派には見逃せない話です。

 

8種類の水がつくれて、様々な用途に使えるマルチプレーヤーぶり

最上位機種のTK-HS92では、モードを切り替えるだけでpH3.0程度からpH約10.5 まで8種類の還元水素水がつくれます(注:還元水素水強1/還元水素水強2/弱酸性水/酸性水は、直接飲用しないでください)。

 

例えば、pH10.5の強いアルカリ性の水は、野菜のアク抜きに適しています。フキ、ゴボウ、タケノコなどアクの強い野菜の下ごしらえもはかどりますね。浄水もつくれるので、薬やミルクなどを飲む時のに最適。こちらも、切り替えればOKです。さらに、弱酸性の水もつくれるので、洗顔などに使うとよさそうですね。また、強い酸性の水は、食器や台所用品のつけ置きにつかうと茶渋などもキレイに落とせます

 

↑ゴボウのアク抜きの様子。短時間でアクが抜けるとのこと

 

↑お茶の抽出の比較です。還元水素水を入れたお茶はしっかり抽出されています

 

 

↑水道水と還元水素水を入れたボトルにクリップを入れて2年放置したもの。茶色はサビだそうです

 

 

↑画面が大きく、ディスプレイの色が変わるので、アルカリ性か酸性か飲料に適しているかが、直感的にわかります。水は見た目では違いがわからないので、こうした細かい配慮がうれしいですね。また、水素チャージボタンも用意。井戸水など電気分解しにくい水の時に使うのがオススメだそうです

 

↑据え置きタイプなら、設置は蛇口にとりつけるだけ。工事不要で買ってすぐに使えます(注:取り付ける前に、使用している水栓は要確認)

 

↑気になるコスト面(カートリッジ代・電気代・水道代目安)は、1L約3円(※)とのこと。2年ごとにカートリッジ(1万4095円/税抜)を交換する必要があります ※:本体価格を除く。標準流量2.5L/分、水道代0.25円/L、電気料金目安単価は27円/kWh、グリセロリン酸カルシウム使用にて計算)

 

計算してみたら10年使った場合、1日あたりの費用は約96円

還元水素水生成器というと、飲料の水だけなのかなと思っていたのですが想像以上に水の用途が豊富で関心しました。取材を終えた後、山田編集長が「還元水素水生成器、いいですね。欲しくなりました」というので理由は以下のとおり。

 

「ウォーターサーバーを設置したり、ミネラルウォーターの定期配達を利用したりしている人は、いま増えていると思います。でも、ウォーターサーバーだと予想以上に場所をとるし、ミネラルウォーターはペットボトルのゴミ捨てが手間ですよね。それに対して還元水素水生成器は、蛇口のそばの設置できるのであまりスペースをとりません。また、工事いらずで設置が簡単なのもいいですね。以前、食洗機を導入したときに、分岐水洗でちょっと苦労したので、設置の手軽さはプラスポイントです。かつ、水の用途も広いので、いろいろなシーンで活躍しそうです。健康のことを考えて水にこだわりたいなと思った時に、還元水素水生成器という選択はアリだと思います!」

 

実売価格は17万6310円なので、高額と思うかもしれませんが、水は毎日飲むもの。一般的な家電の使用年数を10年とした場合、本体・カートリッジ・水道代・電気代など併せて、1日あたり約96円。水にこだわりたいという方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。家電量販店なら、浄水器売り場に展示してありますよ!

 

↑パナソニックの還元水素水生成器のラインナップ。ビルトインで取り付けられるモデルもありました(写真中央)

「ホムセン」でキッチン革命!! かゆいところに手が届く「キッチン用品」たち

調理中のストレス解消やおいしさアップに役立つ商品をホムセンでリサーチ! 数あるホムセンのキッチン用品のなかから、ユーザー目線で考えられた“かゆいところに手が届く”アイテムをピックアップしました。普段の不満やストレス解消に役立つこと間違いなしです!

 

【リサーチキーワードその1】

「こびりつかない フライパン」

フッ素コーティング加工が施されたフライパンを買ったのに、使っているうちにこびりつきが気になるように……。そんなときにはコレ!

 

耐磨耗試験200万回クリア!こびりつきにくさが超長持ち

DCMホールディングス

IHアルマイトコートフライパン

3218円

こびりつきにくさに特化した同社の最上級シリーズ。独自のアンカー構造でフッ素がはがれにくく、さらにアルマイトコートが摩擦などによる腐食を防ぎます。耐磨耗試験には200万回クリアしています。

↑卵などのこびりつきやすい食材でも問題なし。きれいに焼き上がり、洗うのも楽ちん

 

【これもオススメ!】

撥水コートで水切れ良く汚れが落ちやすい!

カインズ

HAJIKUシリーズ

498円〜

撥水コートが施され、汚れにくく水切れが良い食器シリーズ。軽くて割れにくい樹脂製なので、子どもでも使いやすい。デザイン性が高く、お茶碗やプレート、ランチボックスなどバラエティも豊富です。

 

 

【リサーチキーワードその2】

「弁当 保温」

普段は弁当派だけど、昼食の時間には冷めてしまうのが残念。外出先でも温かいご飯が食べたい……。そんなときにはコレ!

 

真空二重構造で保温効果続く! 特盛サイズのどんぶり弁当

コメリ

ほかどん特盛どんぶり 保温ランチ540 ブラック

1980円

ご飯茶碗約2.7杯分(540ml)に相当する特盛サイズのどんぶり弁当箱。真空二重構造で温かさをキープ。おかず容器とごはん容器のみ、電子レンジでの加熱も可能です。

↑のっけ具材専用のおかず容器とごはん容器に分かれていて、つゆだくの具材にも対応します

 

 

【リサーチキーワードその3】

「包丁 研ぐ 手軽」

包丁の切れ味が悪くなってきたけど砥石は持っていない。もっと簡単で安全に研げるアイテムが欲しい……。そんなときにはコレ!

 

吸盤で固定されるから片手で包丁が研げる!

DCMホールディングス

ダイヤモンドシャープナー 吸盤タイプ

1077

底に付いた吸盤で固定するタイプのシャープナー。しっかり固定されるので、片手でも安全に研ぐことが可能です。「荒研」と「仕上」の2段階の研ぎ石により、手軽に切れ味がよみがえります。

↑シャープナーを平らな台に置きます。後ろの黒いレバーを下げると、底の吸盤で固定できます

 

↑「荒研」「仕上」の順に研いでいきます。研ぎ石に包丁の刃を当て、約5回手前に引くだけでOK

 

 

【リサーチキーワードその4】

「保存容器 便利」

密閉性が高いのはもちろん、使い勝手の良い保存容器が欲しい。サイズのバリエーションも多いとなお良い。そんなときにはコレです!

 

手がふさがりがちな料理中も片手で開け閉めできて便利!

カインズ

片手で開け閉めができる保存容器シリーズ

398〜980

片手がふさがっていても簡単に開け閉めができるロック式保存容器。高さや幅の異なる8つのサイズがあり、様々な食材の保存に使えます。透明なので、中身がひと目でわかるのもうれしいです。

↑レバーを上げるだけでフタが開くので片手でも楽々。シリコンのパッキンにより密閉性も◎

 

【これもオススメ!】

4点ロックでしっかり密閉! 幅広いサイズ展開も魅力

コーナン

4点ロック保存容器

321〜1166

密閉性抜群の4点ロック式保存容器。円形タイプや大容量3.9ℓタイプなど、形やサイズ違いで12種類とバリエーションが豊富。なかには中子入りや水切りが付いたタイプもあり、幅広い用途に使えます。

 

 

【リサーチキーワードその5】

「サラダ シャキシャキ」

水気の切れていないサラダはどうもおいしくありません。でもキッチンペーパーでいちいち拭き取るのも面倒……。そんなときにはコレ!

 

クルクル回すだけでシャキシャキ野菜の完成!

コメリ

回転野菜水切り

998

ファミリー向けの大容量サイズ。内側の水切りカゴに水洗いした野菜を入れ、ハンドルを回すだけの簡単操作。水気を切った野菜は素材の甘みをしっかり感じられ、おいしさがアップします。

↑回転後の様子からも水気が切れたことを確認できます。たまった水は排水口から捨てられます

 

 

【リサーチキーワードその6】

「まな板 滑らない」

食材を切っているとき、ツルツルとまな板が動くとキケン。滑り止めに布巾を下に敷くと安定感が悪いし……。そんなときにはコレ!

 

抗菌99%以上で衛生的! 滑らず安定感もバツグン

DCMホールディングス

滑りにくい抗菌まな板

591〜1598円

銀イオンを配合し、99%以上の抗菌力を誇るまな板。サイズ展開もM〜LL、シンク対応と豊富で、自宅の調理環境や目的に合わせて選べます。耐熱温度は100℃で、食器洗浄乾燥機にも対応します。

↑四隅に滑り止めがあり、安定感があります。両面使えるので、食材によって使い分けも可能

 

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

世界初の声優バスケットボールリーグが発足!今後はアニメ化・音楽活動も!?発足記者発表会レポート

世界で初めての声優によるバスケットボールリーグ「声優Jrバスケ3x3 SJ3.LEAGUE」(以下、SJ3リーグ)の発足記者発表会が2018年8月29日(水)に文京学院大学 本郷キャンパスにて行われた。MCを務めたのは駒田航福緒唯

 

 

3人制バスケ「3×3」は、国際バスケットボール連盟(FIBA)が正式なルールを設け、2007年から「正式競技種目」として世界中でプレイされているスポーツ。2020東京オリンピックでも正式種目となり、いま大きな注目を集めている。「SJ3リーグ」はその「3×3」のコートに、Jr[ジュニア]と呼ばれる若手女子声優を中心とした8チーム(北京より1チーム参加)が舞い降り戦いを繰り広げる、JBA(日本バスケットボール協会)公認・協力のもとに誕生した、世界で初めての声優によるバスケットボールリーグである。

発足記者発表会では、大手声優事務所「81プロデュース」の社長であり、本リーグの理事長を務める南沢道義氏が昨今の声優業界が様変わりしていることに触れつつ、「(事務所でも)声優は一芸ではなく、二刀流になろうという話をしています」と、演じることがメインではあるものの、一芸ではないことが武器になると力説。「SJ3リーグ」もそういった考えのもと、縁があったことから発足が進んだのだという。続けて南沢氏は「ストーリーが生まれて、教育や国際交流につなげることもできれば」とリーグの今後についても想いの丈を言葉にした。

会見では実際にリーグに参加するちぇるびあっち、WONDER Rocket、Tweedia、PuaPureParty!、KOGAKUIN WHIRL WINDS、KOGAKUIN TWISTER、CLU+CHの代表1名も登壇(リーグには北京チームBei Douも参加するが会見では欠席)。それぞれがリーグへかける意気込みを言葉にした。さらにゲストとして、FIBA 3×3 Wordl Cup 2018日本代表の落合知也選手が登場。「まだまだ3×3という競技はマイナーなので、SJ3リーグさんと一緒に盛り上げていきたい」とリーグへかける思いを述べた。なお、超!アニメディアでは、「SJ3リーグ」に参加する各チーム、メンバーのプロフィールを紹介しているのでぜひご覧いただきたい。

「SJ3リーグ」の紹介はこちらhttps://cho-animedia.jp/sj3/team/

 

 

会見後には各チームの公開練習が行われる。ドリブルからのシュート、落合選手がディフェンス役となりシュートを決めるという練習風景が公開された。元々部活などでバスケをやっていた選手、バスケ未経験ながらも長身や持ち前の運動神経を活かして機敏な動きをする選手、運動は得意ではないながらも懸命に練習をして必死にボールに食らいつく選手……。色々な選手がいるなか、「格闘技」とも称される「3×3」ほどの激しさはないかもしれない。それでも全員がひたむきにバスケに打ち込む姿、それが結集したリーグは南沢氏が言っていたように、新たな“ストーリー”を生む可能性を秘めているだろう。

彼女たちは普段、あるチームはアイドルとして輝き、またあるチームは声優としての仕事を全うし、あるチームは学生として俳優や声優になるために学ぶ傍らで本リーグに参加している。本業とプラスした“もう一つの活躍のフィールド”で、彼女たちがどのような物語と感動を生むのか。9月30日に豊島区の南長崎スポーツセンターにて行われる「公式大会“SJ3.LEAGUE 2018秋”」は一般の方々の前でも初めてその姿を魅せる機会となる。観覧は無料なので、ぜひ彼女たちの努力、そして「SJ3リーグ」としての第一歩を見守っていただきたい。

 






いよいよ始動した「SJ3リーグ」。数々の名作アニメを手掛けてきたアニメーション制作会社「シンエイ動画」や声優・アーティストが所属する「テイチクエンタテインメント」も協力するなど、アニメ化や音楽面での展開も予定している。超!アニメディアでは今後もその動向を追っていく。

 

「SJ3リーグ」
https://cho-animedia.jp/sj3/
「SJ3リーグ」公式ファンクラブ
https://fc.sj3league.com/

上品さと少しの抜け感をプラス。「レザースリッポン」5選

レザースリッポンの魅力

カジュアルなスタイリングの際は全体を品良くまとめてくれて、ドレススタイルの際にはさりげない抜け感を演出してくれる。それがレザースリッポンの魅力。

そんな頼れるレザースリッポンを、ショップスタッフの方々が厳選してきてくれました。来シーズンに向けて、新しい一足を購入しておくのもアリ、この機会に、ぜひご確認を。

嬉しい2WAY仕様

 

normal_98593943-1

 

HIROSHI TSUBOUCHI – H.TSUBOUCHI*ED ビットローファー スムース ¥23,760(税込)

艶やかなレザーの質感が上品な雰囲気を漂わせる『HIROSHI TSUBOUCHI』×『EDIFICE』のビットローファー。一見するとドレッシーな佇まいながらも、実はかかとを踏んでも履ける2WAY仕様という点がミソ。

品の良さを保ちながらも遊び心も忘れない、そんなブランドの思いを感じられる一足です。今の時期なら、短パンにかかとを踏んだリラックススタイルで。

EDIFICE LA BOUCLE (NEWoMan新宿店)- 松木 亮太
スタッフページを見る

絶妙なデザインバランス

 

normal_98593943-1

 

BOMCORVO – カウレザースリップオンシューズ ¥30,240(税込)

『BOMCORVO』のスリッポンは、無駄のないデザインと丸みを帯びたトゥが特徴の一足です。親しみやすいフォルムで、ドレスからカジュアルまで無理なく対応してくれます。

また、インソールには高反発のクッションを採用。アーチ(土踏まず)は日本人に沿った形状にしているため、履き心地は上々。ソックスをチラ見せして履くスタイリングも上手くキマりますよ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

素材の持つ温かみ

 

normal_98593943-1

 

opposite of vulgarity – オペラ パンプス ¥10,800(税込)

アッパーにマイクロファイバー(人工皮革)を使用した『opposite of vulgarity』のパンプス。フェイクスウェード素材ながら、まるでリアルレザーかのような風合いを楽しめます。

上品さとカジュアルさを両立させたデザインで、スタイリングを格上げしてくれること確実です。

ラフなデザインがツボ

 

normal_98593943-1

 

Portaille(ポルタユ) – ラフスリッポン ¥42,984(税込)

『Portaille』のスリッポンは、つま先が反り上がったデザインが目を引く一足。国内産の牛原皮をタンニン鞣で仕上げたものをアッパーに使用し、高級感もしっかりと。

また、レザーソールにはクッション性・柔軟性に富んだブランド特注のブルレザーを採用。デザイン面だけでなく、歩きやすさも一級品です。

CODAMA – Ayai Imai/今井彩衣
スタッフページを見る

クラシカルかつミニマル

 

normal_98593943-1

 

ALFREDO BANNISTER IN – Band opera slip-on ¥37,800(税込)

パーティーシーンをイメージして作られた『ALFREDO BANNISTER IN』。ステッチが表から見えないように仕上げた、クラシカルながらミニマルな雰囲気を持った一足です。

程よくシャープなフォルムで、ワイドからスリムまであらゆるパンツにスッと馴染んでくれるのもポイント。

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

それぞれ違う個性を持ったスリッポンが集結していましたね。気になるアイテムがあったのなら、サイズ欠けが発生する前にショップスタッフにお声掛けを。

またスニーカータイプのスリッポンもこちらではご紹介しているので、次の季節に向けて足元を一新したい方はぜひ参考に。

iOS/Android

ねこ経済新聞 @nekokeizai

こちらのプロジェクトでは、猫庭のPRにもつながるトートバッグやTシャツといったオリジナル商品をお店で購入すると、売上の一部が猫庭の運営に役立てられる仕組みとなっているそうですよ。

野菜不足解消に!もりもり野菜とピリ辛スープが食欲そそるセブンの新商品「キムチ鍋」

毎週のように多くの新商品が発売されるコンビニエンスストア。その中から“ヘルシー”に注目して商品をレビュー・紹介していきます。今回紹介する一品は、8月21日(火)よりセブンイレブンで発売された「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」。

 

ピリ辛でうま味たっぷりな「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」

暑くて食欲が減退してしまう夏の季節。夏バテを予防するために、お肉だけではなく野菜もたくさんとりたいですよね。そこで今回はピリ辛な味わいが食欲をそそる、「1日に必要とされる野菜1/2が摂れるキムチ鍋」を紹介していきます。ネット上では、すでに人気を集めており、「肉も野菜も食べたいけど食欲がないってときにはうってつけ!」「めんどうな夕食もこのキムチ鍋とご飯だけで大満足ですね」といった声が。どんな味わいに仕上がっているのか、さっそくチェックしていきましょう!

 

 

具材には“これでもか!”と言わんばかりの白菜やニラなどの野菜が入っています。ほかにも2つの大きな豆腐や、豚肉もてんこ盛り。具材の上に乗っている真っ赤な糸唐辛子が赤いスープとマッチしていて、見ているだけで食欲がわいてきます。

 

 

それではまず、鍋の決め手となるスープをひとくち。牛骨をベースにしているせいかコクがあり、辛すぎない味つけとの相性はバツグン。辛党の方は糸唐辛子と一緒にスープを飲むと、辛さが増してより楽しめる仕上がりに。スープ自体は脂っぽさがなくさっぱりしているので、蒸し暑い時期でもサラリと完食できそうですね。

 

 

次に野菜や肉などの具材を試食していきます。シャキシャキとした白菜とやわらかい豆腐は、スープのうま味が染み込んでいてクセになりそう。さらに白菜は大きめに切られたものがゴロゴロ入っていて、日頃の栄養バランスが気になる方には最適。また豚肉もやわらかく煮込まれていて、少しかむだけで口から無くなってしまうほど。ピリ辛でコクのあるスープと具材が奏でるハーモニーに、ご飯がほしくてたまりませんでした。

 

 

購入者からは「最後にご飯や麺を入れて食べたくなるほどおいしかった!」「この満足感で野菜もとれるのは忙しい社会人にとっては最高です」「辛いのが苦手な人でも食べられるくらいの辛さなのでおすすめ!」と好評のようす。気になる方はぜひ手にとってみてはいかが?

 

 

文/プリマ・ドンナ

「日本橋髙島屋S.C.」新館がオープン! 114もの新店舗が揃う都市型商業施設に期待の声

9月25日に「日本橋髙島屋S.C.新館」がオープンする。新たに出店される114の店舗も発表され、SNSなどでは期待の声があがっている。

出典画像:日本橋髙島屋S.C. 公式サイトより

 

数々の専門店が「新館」に集結!

「日本橋髙島屋S.C.」とは、髙島屋グループの「まちづくり戦略」を象徴する事業で、4館体制の新・ショッピングセンターのこと。これまで国の重要文化財に指定された「本館」を残しながら、2015年に「ウオッチメゾン」、今年の春には「東館」を先行開業。そして今回「新館」をオープンさせることで4館がすべて揃い、「日本橋髙島屋S.C.」が完成する。

 

新しく114店舗が入るのは、新館のB1階~7階と本館の「日本橋ガレリア」。まず新館は「B1階 シティマルシェ<フード・イートイン>」「1階 プロムナード<フード・雑貨>」「2階 クオリティークローゼット<ファッション>」「3階 シティパークカジュアル<雑貨&ファッション>」「4階 日本橋スタジオ<サービス・雑貨>」「5階 ガジェットハウス<カフェ・雑貨>」「6階 日本橋ダイニング<レストラン>」「7階 日本橋テラス<レストラン>」で構成されており、様々な専門店が軒を連ねた。

 

例えば「5階 ガジェットハウス<カフェ・雑貨>」には、高級な紳士靴などを扱う「三陽山長」や、国際色豊かな日用品が揃った「BRICK & MORTAR」が出展。「4階 日本橋スタジオ<サービス・雑貨>」には茶道文化を気軽に体験できる、「茶論」がオープンする。

 

そして本館の「日本橋ガレリア」には、イギリスの世界的なブランド「ポール・スミス」も出店。丸一日時間を潰せそうな「日本橋髙島屋S.C.」の誕生に、SNSなどでは「オープンするのがすごい楽しみ!」「すごい大規模な商業施設になりそうだな」「出店する店舗がどれも魅力的!」といった声が上がっていた。

 

新しい試みで注目を集める老舗「髙島屋」

今年に入って「日本橋髙島屋」は、様々な新展開を見せて注目を集めている。今年3月には「ポケモンセンタートウキョーDX & ポケモンカフェ」が東館に登場。8月には「タカシマヤ VR インテリア ギャラリー」を本館にオープンさせた。こちらはVR技術を取り入れた家具売り場で、利用者はVR空間でインテリアを体験することが可能。ちなみに百貨店の家具売り場にVR技術が導入されるのは初めてのことだという。

 

また高島屋のグループ会社「東神開発」は、千葉県の「流山おおたかの森駅」高架下に「こかげテラス」を開発。開業は11月1日で、「つくばエクスプレス」の高架下を利用した商業施設としては最大規模のものになる。

 

1831年に古着と木綿を扱う店として創業された「髙島屋」。100年以上の歴史を誇る老舗だが、今後も新しい試みで日本の“百貨店”をけん引していきそうだ。

ワケあってブレイク必至!日本上陸した世界No.1シードル「ストロングボウ」の魅力を徹底解説

9月4日に、世界で最も売れている「シードル」というお酒が日本に上陸します。ブランド名は「ストロングボウ」。日本でも大拡大が予想されていますが、国内市場への本格参入は初となるため聞き慣れない人も多いはず。発表会の様子とともに、商品解説や味の感想をお伝えしていきましょう!

 

世界で近年爆発的に注目されているリンゴ酒がシードルだ

まずはシードルそのものの説明から。これはリンゴを発酵させた、スパークリングのお酒です。英語表記は「CIDER」で、現地での呼び方はサイダー。シードルというのはフランス語などの読みですが、つまりは日本のサイダーのルーツでもあるのです。

 

日本におけるサイダーは独自に進化したもので、お酒ではありません。リンゴ由来でないタイプも少なくないですが、甘酸っぱさや爽快感はシードルもサイダーも共通した部分があります。日本人がなじみやすい味だともいえるでしょう。ただ、すでに海外では人気が沸騰しており、ここ10年ほどで生産量が2倍近く伸長しています。

 

↑生産量は、2005年時と比較して2016年では1.8倍に

 

そのシードル市場で、ズバ抜けた人気を誇っているブランドが「ストロングボウ」。誕生は1962年のイギリス。フルーティな甘さとすっきりとした飲みやすさを両立しており、食事との相性がいいのも特徴です。特に若い男女にファンが多く、シードル世界2位のブランドの約2.5倍も売れているとか。

↑意外かもしれませんが、世界ではビール同様に、女性よりも男性がシードル愛飲者

 

なお、シードルには甘さ控えめのドライタイプと、あえて甘さを強調したスイートタイプがあるそう。「ストロングボウ」には両タイプあり、様々なフレーバーが存在しますが、今回日本ではスイートタイプの2種類が発売されます。人気の理由は味にある、ということで試飲してみました!

 

好バランスかつフルーティでゴクっと飲める!

フレーバーは「ゴールドアップル」と「ダークフルーツ」の2種類。発売は冒頭で述べたように9月4日ですが、飲食店での先行発売となり、価格は500~600円と予想されます。どちらも330mlでアルコール分は4%以上5%未満。

↑「ストロングボウ ゴールドアップル」。何種類もの厳選されたリンゴを使用した定番フレーバーです。リッチで香り高くスッキリした味で、魚介類やカマンベールチーズなどにマッチ

 

甘さと酸味のバランスがよく、甘さはありながらベタつかない、さっぱりとした後キレのよさも感じました。香りからしてフルーティで、スパークリングワインほどアルコール度数は強くないのでゴクっと飲める軽さも好印象です。

↑「ストロングボウ ダークフルーツ」。カシス風味のシードルで、肉料理やジャム、クリームを使ったスイーツなど、味の濃い料理に合わせるのがオススメ

 

リンゴの果実味にベリー系の甘酸っぱさが加わった、女性ウケがよさそうなテイスト。カシス感はありながらもシードルの風味ともバランスよく合わさっていて、甘すぎるほどではありません。わざとらしいアルコール感がないので、缶のチューハイやカクテルよりも飲みやすいとも感じました。

↑料理との相性もバッチリ!

 

なお、「ストロングボウ」は前回2015年時の「ラグビーワールドカップ」のオフィシャルシードルとなっていて、来年の「ラグビーワールドカップ2019™日本大会」でも同様。そしてそれが日本上陸の理由のひとつでもあるのですが、つまりこれからより存在感が強まってくるお酒ということです。

↑この色とラベルを要チェック!

 

また、世界中でシードル人気が高まっている理由は、ほかのアルコール飲料より糖分が少なく健康的だからだそう。であれば、ヘルシー大国の日本であれば海外同様に受け入れられるでしょう。まずは飲食店からということで、ドリンクリストにあったらぜひご注文を!

 

ビジュアルも味もお店クオリティ!! セブンの新作「ロコモコ」がネット上の口コミで大人気!

毎週たくさんの新商品が並ぶコンビニ。しかし、数が多すぎて全てを試してみることはなかなか難しい。そこでこの記事では、「弁当・おにぎり」新商品の中からTwitterで反響が多かった商品をランキング形式にして紹介! 注目の商品を食らいつくそう!

 

【第3位】

叙々苑監修 ビビンバ牛カルビおにぎり/ローソン(268円)

出典画像:ローソン公式サイトより

 

有名高級焼肉店「叙々苑」が監修した「牛カルビおにぎり」が、ローソンから新発売。炭火で焼いた牛カルビ焼肉を、ごま油の風味豊かなナムルが混ぜ込まれたビビンバご飯で包んでいる。コチュジャンの香ばしい風味は、食欲を刺激してくれること間違いナシ。

 

268円というおにぎりらしからぬ値段の商品だが、購入者からは「肉がめちゃくちゃ入ってる! さすが叙々苑監修」「叙々苑の味を268円で楽しめると思えば安いモン。実際値段以上の本格的な美味しさだった」「スゴく贅沢なおにぎりだよね。値段見てビックリしたけど、かなり満足度高い」「焼き肉食べたいなって時にこのおにぎりを食べればむしろ安上がり」と好評の声が相次いでいた。

【ツイート数】

火曜:2、水曜:3、木曜:11、金曜:6、土曜:1、日曜:0/計:23(1日平均:3.8ツイート)

 

【第2位】

スーパー大麦 枝豆ひじき/ファミリーマート(125円)

出典画像:ファミリーマート公式サイトより

 

ファミリーマートの新作ヘルシーおにぎりが2位にランクインした。食物繊維が多く含まれている「スーパー大麦」を使用し、混ぜご飯として人気の高いひじきと彩りの良い枝豆をトッピング。ぷちぷちとした大麦の食感と、ほのかな甘みが楽しめる。

 

ネット上では、「枝豆ひじき激ウマ! 美味しい上に食べれば食べるほど食物繊維が摂れるなんて、至れり尽くせりだな」「朝と昼両方で食べました。健康志向の商品なのに美味しいとか最強すぎるよね」「何食べようか悩んだ時は、とりあえずこのおにぎりを食べるようにしてる。美味しいし食物繊維豊富なのはありがたい」などの声が続出。

 

普段の食事から、必要な量の食物繊維を摂るのは意外と難しい。しかし同商品に使われている「スーパー大麦」は、一般の大麦に比べて総食物繊維量が2倍。最近では不足しがちな食物繊維を補うスーパーフードとして、世界中から注目を集めているようだ。

【ツイート数】

火曜:8、水曜:8、木曜:5、金曜:7、土曜:1、日曜:5/計:34(1日平均:5.7ツイート)

 

【第1位】

とろ~りチーズソーストマトソースのロコモコ/セブン‐イレブン(498円)

出典画像:セブン-イレブン公式サイトより

 

セブン‐イレブンの新作チルド弁当が見事1位に輝いた。同商品は、ハンバーグ・トマトソース・とろけるチーズソースを組み合わせたロコモコ丼。半熟玉子が盛りつけられたことで、マイルドさと酸味が絶妙な相性を生み出している。

 

トマトソースの中に浮かぶとろけるチーズソースと半熟卵は、見た目も特徴的。購入者からは、「お店で手にとった瞬間からよだれが出てきた」「こんな美味しそうな見た目してたら買うに決まってますよ」「チーズソースのインパクトがハンパじゃない! レンジで温めて溶けていく姿を想像しただけで最高」「ビジュアルも味もお店で食べるものと変わらないクオリティだよね」などの声が上がっていた。

 

ネット上の口コミによってかなり注目が集まっているようなので、興味のある人は売り切れる前にぜひチェックしてみて。

【ツイート数】

火曜:14、水曜:12、木曜:17、金曜:16、土曜:10、日曜:10/計:79(1日平均:13.2ツイート)

 

ランキングは以上の通り。次回はどんな商品が話題になるか期待したい。

 

※ランキングの対象となるのは、2018年8月第5週に発売された「セブン-イレブン(関東)」「ファミリーマート」「ローソン」の新商品です。本稿では、商品名のつぶやかれた回数を集計(期間:8月28日~9月2日)し、独自にランキングを作成しています。

キッチン周りの整頓に! 変幻自在に用途を変える100均グッズ「キッチンマルチスタンド」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「キッチンマルチスタンド」(キャンドゥ)

キッチン周りの整理整頓は、調理の効率に直結するほど重要なポイント。ごちゃごちゃしていると何がどこにあるのか収拾がつかなくなってしまいますよね。

 

そこで今回は、散らかったキッチン周りを片付ける100均グッズをピックアップしました。使わない時はコンパクトに収納できるので、普段は場所を取りません。賢く活用すれば理想のキッチンが手に入るはず!

 

“コ”の字型の「キッチンマルチスタンド」は、簡易ゴミ箱にも水切りスタンドにもなる変幻自在なアイテムです。スタンドと聞くと立体的なものをイメージしますが、パッケージされている時は折りたたまれてスマートな状態。広げると幅、高さ、奥行きが20cm程の3Dフォームに大変身します。片手でも開閉可能なので、調理中に必要になっても慌てずに済みそう。

 

では早速、どれほどの可能性を秘めたグッズなのかチェックしていきましょう。まず畳まれている“収納フォーム”から、“3Dフォーム”へのチェンジを開始。コの字のキッチンマルチスタンド は、よく見ると2つのプラスチックが重なっています。それぞれを引き離すと、脚が4つあるイスのようなフォルムにすんなり変化。力をほとんど使わないのは、嬉しいポイントですね。4つの脚が上向きになるようにセットすると、ぐらつきのないスタンドが完成しました。

 

 

キッチンマルチスタンドを駆使してできることは、大きく分けて2つあります。1つは脚に袋を引っかけて簡易ゴミ箱を生み出す利用法。安定感があるため、重めのゴミでもしっかり支えられますよ。2つ購入して、燃えるゴミと燃えないゴミに分けても良さそう。

 

続いては、水切りスタンドとしての活用術。洗いたてのペットボトルや牛乳パックを逆さにして脚に差しこめば、ペットボトル内に空気が入りやすいスタンドができ上がります。常に乾かしているわけではないので、必要な時だけ簡易的に使えるのはお得感満載。

 

シックなブラックカラーで、どんな部屋にも馴染みやすい「キッチンマルチスタンド」は主婦層を中心に大好評。ネット上では、「キッチンが狭いから三角コーナーが常備できなくて困ってたところに発見! いい買い物できたわ」「長いこと愛用してるけど、丈夫で安定感バツグンだから友達にもおすすめしてる」「こんな便利なものを100均で売っちゃっていいのかよ!」「使わない時は小さく畳めるから幅を取らないね」といった声が続出しています。

 

「キャンドゥの店員さんに入荷日を聞き出すほど欲しかった」「実家で見かけてから、3~4店舗のキャンドゥを探し回ってやっとゲットした」というエピソードがあがるほど、注目が集まっている「キッチンマルチスタンド」。大人気商品なので、購入したい人はキャンドゥに急いだ方がいいかもしれません。

「赤ちゃんだから何もわかんないでしょ」は大間違い! 0歳児が泣き止んでじっと見つめる魔法の絵本――『まるまる ぽぽぽん』

昨年結婚した弟夫婦に、待望のベイビーが生まれた。お盆に帰省した際会わせてもらったのだが、それはもう、小さくて、可愛くて、愛しくて、たまらなかった。

 

彼と同じ目線までかがみ、「抱っこしてもいい?」と尋ねたうえで、しばし抱っこさせてもらった。誰に尋ねたかって? もちろん、赤ちゃん本人に、である。

 

「どんなに小さな赤ちゃんでも、ちゃんと意思があって、こちらの言っていることがわかる」

 

これは、私自身3人の子どもを育てている最中であり、さらにはいろいろな子育て講座などにも参加し、各界の先生方を取材してきた中で、ハッキリと確信を持って気づいたことだ。

 

 

0歳だって一人の人間! 意思がある! 

よく、「まだ赤ちゃんだから、言ってることなんてわかんないでしょ」と言う人がいるが、「そっちこそ何言ってるの、赤ちゃんは全部お見通しだぞ!」と全否定したい。

 

赤ちゃんをよーく観察していると、何かしらのリアクション返してくれていることに気づくはずだ。たとえ言葉のキャッチボールはできなくても、声で、表情で、仕草で、ちゃんと赤ちゃんは想いを伝えようとしているのだ。

 

たとえば、赤ちゃんに何の断りもなくいきなり抱っこするのと、先程述べたように、赤ちゃんにOKをもらうように話しかけてから抱っこするのでは、赤ちゃんの反応が違う。前者は泣いて嫌がることが多々あるが、後者の場合は受け入れてくれることが多い。

 

また、おむつ替えのとき、「おしっこでおむつが濡れちゃったね、気持ち悪かったね~」「さあ、おむつを替えたよ、スッキリしたね!」などと声がけを続けていると、赤ちゃんは、「このお尻の違和感=おむつが濡れた、気持ち悪い」、「おむつを替えてもらう=スッキリ、気持ちが良い」…と快や不快を学んでいくのだと保育士さんに聞いたことがある。

 

そんなこんなで、赤ちゃんの発達のためにも、より密なコミュニケーションをはかるためにも、一人の人として、たくさん話しかけることが大切なのだ。

 

 

6か月未満の赤ちゃんも、ちゃんと「見て」「聞いて」「反応してる」!

 同じように、「絵本を0歳児に読んだって、理解できないからムダじゃない?」などという声を耳にすることがあるが、こちらも「大馬鹿者!」と喝を入れたい。赤ちゃんだって、ちゃんと物を見て、色や形に反応するのだ。

 

人気の赤ちゃん向け絵本『しましまぐるぐる』シリーズが、発売10年で累計180万部を突破したことが、それを証明してくれているだろう。

 

ご存知の方も多いかと思うが、生後6か月未満の視力が未発達の赤ちゃんでも、黒・白・赤などを生かしたコントラストの強い配色の絵に注目し、ちゃんと対象物を目で追っかけると言われている。

 

さて、この度『しましまぐるぐる』シリーズから最新作が発売されたとの情報を入手した。その名も『まるまる ぽぽぽん』(かしわらあきお・絵/学研プラス・刊)。

リズミカルなタイトルと、青い地球のような半円から赤い太陽?が顔をのぞかせている表紙が印象的だ。

 

 

「まる」は赤ちゃんの大好物!

今回のテーマは、「まる」。

 

なんでも、赤ちゃんは「顔」に見える形も、「まる」の絵も好むと言われているとのこと。泣く子も黙る「アンパンマン」は、その良い例かもしれない。

 

 

ページをめくると、「あかまるちゃん」がぽん!と飛び出して、本の中を所狭しところころころころ。楕円になったり卵型になったり、てんとう虫やおにぎり、いぬ、かたつむりに姿を変えながら、ぽんぽんぽん!とはじけていく。

 

ちなみに、シリーズ代表作の『しましまぐるぐる』は我が家にもあり、子どもたちが小さい頃よく見て楽しんでいたので、その威力は証明済み。しかしながら、今回の『まるまるぽぽぽん』にどれほどのパワーがあるのかは、なんとも半信半疑だった。

 

このコラムで取り上げるからには、効果が実証できなくては。

 

そこで、下の娘が通っている保育園でお願いをして『まるまる ぽぽぽん』を預け、0歳・1歳・2歳の子どもたちにそれぞれ読み聞かせしてもらった。

 

【0歳児の反応】泣いていた子が泣き止んだ!

まずは、一番興味深い0歳児の赤ちゃんたちの反応からご報告しよう。

 

「椅子や膝の上に座らせて『まるまる ぽぽぽん』を読んでみせたところ、泣いていた子が泣き止んで、じーっと絵本の中のあかまるちゃんを見つめていました! 最後までずっと見つめていて、途中「あっ!」と声を出したり、指差しをしていたので驚きました」(保育士談)

 

ちなみに、保育士が読み終わった後も、自分の手でページをつんつんと触ったりめくったりして楽しんでいたらしい。0歳児のハートを確実に掴んだようだ。

 

 

【1歳児&2歳児の反応】みんなじーっと集中!ニコニコで言葉を繰り返す子も

続いて、1歳児&2歳児の反応はというと、

 

「みんな集中してページを見ていました。とてもカラフルなので、色に惹かれている感じでしょうか。2歳児になると、「あ! ありさんがいる!」「おにぎり!」など、ページの中に描かれている細かい部分にも気づき、声を出して教えてくれました。また、読み方にも工夫してみたのですが、「まるまる ぷかぷか~」と読むと「ぷかぷか~」と全員で繰り返して楽しんでいました」(保育士談)

 

少し年齢が上がってくると、色や形はもちろん、リズミカルな言葉にも大きく反応した様子。「いないいないばあ」や穴あきの仕掛けがあるページもあり、成長と共に刺さる部分が違っていて、長く楽しめる1冊だと感じた。

 

ちなみに、我が家の5歳児&3歳児にも読み聞かせしたところ、3歳の娘は、私の言葉に続いて「ころころ~」「まるまるぽん!」と上機嫌で繰り返し、5歳の娘も「卵、割れてるやん!」などと突っ込みながら、ニコニコと最後まで聞いていた。

 

絵本選びというと“ママの役目”なんていう家庭は多いかもしれないが、もしもパパが絵本を買って帰ってきてくれたら、子どもはもちろんママも大喜びするに違いない。

 

絵本を読み聞かせて、子どもがうれしそうに反応している姿こそ、親にとって大きな喜び。愛する我が子へのファーストブックに、『まるまる ぽぽぽん』はいかがだろうか? パパの株急上昇間違いなしだ。

 

 

【書籍紹介】

まるまる ぽぽぽん

著者:柏原晃夫
発行:学研プラス

あかちゃんに大人気の絵本『しましまぐるぐる』のシリーズ最新刊! 今度は「まる」! あかちゃんが注目する黒を中心にコントラストの強い配色でデザインした、ぽんぽん元気な「まる」がいっぱいのベイビーブック。あかちゃんが大好きな「顔」もいっぱい!

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
学研出版サイトで詳しく見る

 

 

イモトアヤコが『下町ロケット』新シリーズに出演決定!「ギアの一部になれたら」

TBSの10月期日曜劇場枠で放送される、阿部寛主演ドラマ『下町ロケット』の新シリーズにイモトアヤコが出演することが決定した。

2015年の10月期に放送し好評を博した本作は、最終回の平均視聴率22.3%、2015年度放送のドラマで1位を記録(視聴率はビデオリサーチ調べ・関東地区)。さらに、「第2回コンフィデンスアワード・ドラマ賞」作品賞や「東京ドラマアウォード2016」連続ドラマ部門優秀賞など、数々の賞を受賞する大ヒット作に。

 

新シリーズには、主人公の佃航平を演じる阿部寛をはじめ、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、立川談春、吉川晃司、杉良太郎らが前作から引き続き出演。今回がTBS連続ドラマ初出演となるイモトは、新シリーズのカギを握るトランスミッションメーカー・ギアゴーストの副社長であり、天才エンジニアと称される島津裕役を演じる。

 

ギアゴーストは、トランスミッションを主戦場とし、パーツの1つひとつをコンペで選定し外注するという新たなビジネスモデルで急成長している創業5年のベンチャー企業。島津は元帝国重工の社員で“天才エンジニア”と呼ばれていた経歴を持ち、現在はギアゴーストの副社長でありながら、技術者として開発に当たっている。そんな島津は、ひょんなことからトランスミッションに使用するバルブのコンペに参加することになった佃製作所のメンバーとも深く関わっていく。

 

<イモトアヤコ コメント>
今回『下町ロケット』という大好きな作品に参加できることがうれしくてたまりません。私が演じる島津という女性は純粋にものづくりを愛するプロフェッショナルな誠意ある技術者です。私自身、好きなものは好きと言える人でありたいと日々思っております。そういった本当のことを生かしながら今回島津という女性を演じられたらと思います。そして、現場にいらっしゃるドラマというものづくりを愛する福澤組のキラキラした目と高揚感のある撮影現場になんだか緊張感と共に不思議な居心地の良さを感じております。月曜日からまた「よし!」と思ってもらえるよう日曜日の夜を盛り上げていけるギアの一部になれたらなぁと気合を入れております。

 

<伊與田英徳プロデューサー>
ある舞台で、芝居に対して体当たりで向き合っていらっしゃるイモトさんを見て感動したことを昨日のことのように覚えています。イモトさん演じる島津裕は原作でも個性が強く、新シリーズの大きな鍵を握る印象的な役どころです。この島津という役を、あの真っすぐな目をして演じていたイモトさんに是非ともお願いしたいと思いオファーしました。クランクインは阿部さん演じる佃社長とのツーショットのシーンからだったのですが、良い緊張感のもと素敵なシーンが撮影でき、これからがますます楽しみになりました。女優としてのイモトさんの本気の演技に期待しています。皆さんも楽しみにしていてください。

 

日曜劇場『下町ロケット』
TBS系
10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

 

原作:池井戸潤「下町ロケット ゴースト」(小学館刊)
脚本:丑尾健太郎
プロデューサー:伊與田英徳、峠田浩
演出:福澤克雄、田中健太

 

出演:阿部寛、土屋太鳳、竹内涼真、安田顕、和田聰宏、今野浩喜、中本賢、谷田歩、
朝倉あき、イモトアヤコ、真矢ミキ、木下ほうか、池畑慎之介、恵俊彰、倍賞美津子、立川談春、吉川晃司、杉良太郎ほか

 

 

©TBS

ショップ店員が厳選したビジネストートバッグ。おすすめブランド11選

IMG_3328-1024x682

プロが認める、ビジネス向けのトートバッグって?

ビジネスカジュアルの広まりとともに、ビジネスシーンでもトートバッグを目にする機会が増えてきました。

ただ、カジュアルで気取らないその魅力も、選び方を間違えてしまうとビジネスに適さない「だらしない」印象に。

そこで今回は、失敗しないビジネス向けトートバッグの選び方から、セレクトショップの店員がオススメするトートバッグ11選をご紹介。

選び方のポイントはわずか5つ。紹介するアイテムは、セレクトショップが厳選してお店に仕入れているので質が高く、ルックスの良さも備わっています。参考にどうぞ。

失敗しないビジネス向けトートバッグの選び方って?

まず知っておきたい、ビジネス向けのトートバッグの選び方。一年の大半を共に過ごすアイテムは、下記の5つのポイントを押さえましょう。

1.最低A4サイズが入るサイズ感
2.素材はレザーorナイロン
3.肩に掛けられる持ち手の長さ
4.自立するかどうか
5.開口部は閉められるか

1.最低A4が入るサイズ感で

original_e77d12d4

まずはトートバッグのサイズ感。ペーパーレス化が進んではいても、まだまだ現役の「紙」。なかでもビジネスで主に使われるのはA4サイズ。よって、買うべきはA4の書類が入るサイズです。

ちなみにA4サイズをインチに換算すると約14.32インチ。ということは、ノートパソコンやタブレットも14インチ以下のものは余裕で収納できる計算に。

これで大事な書類もガジェットもゆとりを持って運べます。

2.ビジネスにふさわしいレザーorナイロン素材で

original_0956ee2a

筆頭候補はレザー。高級感のある素材はスーツにもビジネスカジュアルにも似合います。ちなみにレザーとは言っても、「本革」と「合皮」があるのでご注意を。

本革は革本来の風合いを楽しむことができ、長持ちするのがポイントです。また自然とこだわりを持っている人に見られるのも本革の持っている魅力でしょう。

その一方で合皮は、本革に比べて安価で手に入れられますが、3年程度でひび割れが発生してしまいます。また安いっぽい見た目なので、ビジネスで対面する人・シーンによっては適さないことも。

よって、ビジネスで使うトートバッグは、幅広い人・シーンに出会っても無問題な「本革」がオススメ。ちなみにこの記事では本革のみご紹介しているので、あとは自分の好みのアイテムを選んでみてくださいね。

original_8eca4664

レザーは高級感のある見た目が魅力ですが、水に弱いのが弱点。ハードに使い倒したい人には、軽量性も備えたナイロン素材がオススメです。

特に、通常のナイロンの約7倍の強度を誇るコーデュラナイロンがベター。ミリタリーやアウトドアなどの環境で使われる素材のため、耐久性が高いのが特徴的です。

ちなみに、ナイロンでも安っぽさが出てしまうものもあるのでご注意ください。その点においてはレザーのトートバッグと同じく、本記事で登場するナイロントートはショップが厳選したものなのでご安心を。

3.持ち手は肩に掛けられるくらい、またはストラップ付き

original_d5c258bf

ビジネスマンの持ち物といえば、ガジェット類、充電器やモバイルバッテリー、書類、メモ帳、筆記用具、財布、折りたたみ傘などなど。四六時中、これらを詰め込んだトートバッグを手に提げているのは結構大変。

そこで、肩掛けで持ち方を変えられるかどうか、持ち手の長さをチェック。 短い場合は、取り外し可能なショルダーストラップが付属しているかどうか確認しましょう。

4.自立するかどうか

original_cb1abb2d

バッグ自体の自立も大事なチェックポイント。特に愛妻弁当を持参する方には大きな問題です。奥さんの愛があさっての方向に向かってしまっては、さあ大変。

お弁当箱を安定して収納できるくらいの深いマチが取られているかどうか、バッグを置いても倒れないかをもれなくチェック。硬めの素材感もバッグの自立を助けてくれるのでご参考に。

5.開口部は閉まるかどうか

original_546cdd26

バッグの中身が他人に丸見えなのは、そもそも見た目の問題としてイケてないですよね。それに、重要な書類やガジェット、財布などを安全に管理するにも開口部が閉まったほうがベターです。公共交通機関で移動する機会の多いビジネスマンには、最も重要と言えるポイントです。

主な種類としては、ファスナータイプ、スナップボタンタイプ、カバータイプがあります。

ビジネス向けメンズトートバッグのおすすめ11選

高級感のあるレザーのトートバッグ6選

ここからは、各セレクトショップが取り扱う、ビジネスシーンにふさわしいメンズ向けのトートバッグをご紹介。本革のレザー6モデル、ナイロン5モデルあるので、ぜひ参考に。

また気になるアイテムについて、各セレクトショップの店頭に立つスタッフに知りたい情報をメッセージで聞くことができます。購入の際は、通販 or 店頭受け取りでご利用ください。

1.こだわりが男心をくすぐる『TOFF&LOADSTONE』

 

normal_98593943-1

TOFF&LOADSTONE
TAMOTO

¥51,840(税込)

ブランドネームの意味は「洒落物&人を引き付けるもの」の絶妙な調和。そんなブランドが生み出すバッグは、クラシックとモダンを融合させた、シンプルでかっちりしたデザイン。

アイコンの真鍮金具は、伝統の砂型鋳造で職人が作り出した貴重なパーツ。醸し出される独特のオーラは、ハイクオリティなレザーの上でより輝きを放ちます。

オリジナルの模様が入った裏地を使うなど、各所にこだわりを詰め込んだ意匠が見事です。

\スタッフのコメント/
「シンプルでありながらも、随所にこだわりのある男心くすぐるトートバッグです」

EDIFICE丸ノ内 – 松原
スタッフページを見る

2.レザーらしい持ち味を楽しむ『SLOW』

 

normal_98593943-1

SLOW
zip tote bag L / bono

¥42,120(税込)

日本でも有数のタンナーである栃木レザー株式会社。そちらのヌメ革をもとに『SLOW』が特注した「bonoレザー」を使用したトートバッグ。

コシがありながらもソフトな質感は絶品の一言。天然素材ならではのキズ・シワの個性も◎ もちろん、エイジング(経年変化)もしっかり楽しめます。

開口部にはファスナーを用いて安全対策も抜かりなし。

全体の柔らかい雰囲気は、シーンや性別関係なく使えるポテンシャルを秘めています

\スタッフのコメント/
「革の経年変化と合わせてお楽しみいただけます。中身を取り外し可能ですので、幅広いシーンで活躍します^^」

3.多機能がビジネスを支える『aniary』

 

normal_98593943-1

aniary
01-02022 トートバッグ

¥52,920(税込)

カスタマーからの要望をもとに、トートバッグに必要な要素を詰め込んで生み出されたモデル。

求められたのは、肩掛けが可能なハンドル、ショルダーストラップ、天ファスナー。さらにA4サイズのファスナー付ポケット、小物用ファスナー付ポケット、サイドポケットも独自に追加することで多機能なバッグに仕上がっています

ステアレザーの艶と独特な色調は美しく上品。取り入れるだけでスタイリングの格を上げてくれますよ。

\スタッフのコメント/
「艶感のある革質が非常に上品で、ビジネスシーンは勿論、普段のカジュアルシーンにもマッチします。これからのアウタースタイルにも程よい主張感を発揮し、スタイリングの格上げになる事間違いなしです。」

alfredoBANNISTER代官山店
スタッフページを見る

4.男の色気で勝負する『TOFF&LOADSTONE』

 

normal_98593943-1

TOFF&LOADSTONE
ROOF BUTTON(M)

¥51,840(税込)

先ほども登場した、クラシック×モダンを調和させたデザインが得意な〈TOFF&LOADSTONE〉。こだわりのオリジナル金具はこちらのモデルでも健在。ざらざら感の残る真鍮本来の風合いを楽しめます。

全体のデザインは、ふんわりしたボリューム感と大きめのかぶせ蓋を取り入れたレディースバッグ風

流行中のメンズバーキン・スタイルよろしく、男の色気を出したコーディネートを楽しんでほしいですね。

\スタッフのコメント/
「細部まで拘り尽くした1点。プライベートシーンではもちろん、ビジネスシーンでもおすすめです。使い込むほどに味がでる1品なので長くご愛用いただけます。」

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

5.“道具”を突き詰める『VASCO』

 

normal_98593943-1

VASCO
LEATHER NELSON TOTE BAG

¥45,360(税込)

東京の高円寺を拠点に、こだわりのバッグを生み出し続けるファクトリーブランド〈vasco〉。

ヴィンテージライクな外観は、丘染め、焦がし加工といったこだわりの製法の賜物です。加えて、真鍮製の金属パーツを使用することでアンティーク調の格式高いスタイルが完成。

「旅の道具」をコンセプトにしたものづくりは、耐久性と実用性も重視。ハードな使用にも耐えうるレザートートをお探しの方は必見です。

※丘染め・・革の表面を染色する、歴史が長い染色技法。革本来の見えない傷まで浮き出てしまうが、逆に味に取って代わる。

\スタッフのコメント/
「大きさはA4対応するサイズです。バッグの中には仕切りポケットもついて、仕事でもお出かけようにも適した使用となっております。」

Audience atelier shop – Kurokawa
スタッフページを見る

6.エレガント&ミニマムな『FELISI』

 

normal_98593943-1

FELISI
クロコカタオシトートバッグ

¥82,080(税込)

1973年創業の〈FELISI〉は、イタリア北部のフェラーラを発祥とするレザーブランド。現在も約50名の職人が手作業でバッグを作っています。

そんなFELISIのトートバッグは、クロコダイルの型押しを全面に押し出したデザイン。レザーの艷やかな光沢と鮮やかな発色がエレガントさを盛り立てます。

1室構造のシンプルな作りは荷物の出し入れもスムーズ。小物類や貴重品は内側のファスナー付ポケットへどうぞ。

\スタッフのコメント/
「エレガントなレザーの質感とクロコのカタオシが上品さを演出してくれます。」

EDIFICE丸ノ内 – 松原
スタッフページを見る

雨にも強く、耐久性の高いナイロントート5選

ここからはナイロントートを5モデルご紹介。レザーに見劣りしないビジネス向けのものが集まっていますよ。

7.ユーザーフレンドリーな『Beruf Baggage』

 

normal_98593943-1

Beruf
Rush Tote Bag LD

¥26,784(税込)

「自転車のある生活」をテーマに掲げる〈Beruf Baggage〉。そのトートバッグは、ショルダーベルトでメッセンジャーバッグのようにも使える秀逸なデザイン。

使う人の目線に立った機能は、強撥水加工のコーデュラナイロン、PVC防水加工、止水ファスナー、滑り止めシリコン製ブランドロゴ、13インチ対応のノートPC用スリーブと、てんこ盛り。

この高機能性、自転車通勤はもちろん、ハードなワークスタイルに選ばない手はありません。

\スタッフのコメント/
「摩耗、引き裂き、擦り切れに強いCORDURAに強撥水加工を施した高機能生地に、使う人の事を考えた高い機能性、そしてカジュアルはもちろんビジネスシーンでも対応できるミニマムでスタイリッシュなデザインは、他のトートとは明らかに一線を画しております」

8.ナイロン×レザーを極めし『FELISI』

 

normal_98593943-1

FELISI
フラップブリーフトート

¥59,400(税込)

レザーのコーナーでもご紹介したイタリアンブランドの『FELISI』。実はナイロンのバッグも得意、そして人気のブランドです。というのも、ナイロン×レザーの異素材コンビネーションはFELISIが元祖

そんな同社の定番アイテムであるこちらのトートバッグ。世のナイロン×レザー製トートバッグのオリジンと言える存在です。

B4の書類を収納できる大きめのサイズ感は安心ポイント。ぜひ永遠の定番品でビジネスを彩ってみて。

\スタッフのコメント/
「FELISIの定番アイテムでもあるトートバッグです。ナイロン×レザーの上品なデザインは、ビジネスからカジュアルまで幅広く使っていただけます。」

EDIFICE 名古屋パルコ店 – 小川 優
スタッフページを見る

9.シンプルなプロユースバッグ『ARUMO』

 

normal_98593943-1

ARUMO
リースバッグ(M)

¥28,080(税込)

シンプルでタイムレスなデザインを提案するジャパンブランド『ARUMO』。

こちらはリースバッグと名付けられたトートバッグ。デザインコンセプトは、スタイリストがリースする衣装を持ち運ぶためのバッグです。

撥水機能付きのコーデュラナイロン、シートベルト素材のハンドル&ショルダー、取り外しできるクラッチバッグと、さすがのプロユース

ハンドメイドの温もりと個性がギャップのある、愛らしい1点です。

\スタッフのコメント/
「撥水性のある頑丈なナイロンにシンプルなデザインです。合わせやすいカラーに内側のクラッチポケットが便利でオススメです。」

10.コンサルの手腕が光る『LOWERCASE×PORTER×EDIFICE』

 

normal_98593943-1

LOWERCASE*PORTER*EDIFICE
シャンブレートートバック

¥19,440(税込)

人気ブランド〈PORTER〉の商品をコンサル企業〈LOWERCASE〉の梶原由景氏がプロデュースしたアイテム。

トレンド感のあるナイロンシャンブレーには光沢のあるカラーを採用し、シックな印象に。さらにライニングをブラックにすることで全体にまとまり感を出しています。

シンプルながら収納力は抜群。内ポケットも充実し、見た目以上の使い勝手です。

特別仕様のロゴマークは所有欲を満たしてくれますね。

\スタッフのコメント/
「シンプルなデザインでありながらも、マチが広く、収納力があり、内装にはポケットを備えている為、貴重品や小物をバランス良く収めることを可能としています。デイリーシーンには勿論、旅行など幅広いシーンにも対応が可能なアイテムです」

EDIFICE ルクア大阪店 – 藤本 貴大
スタッフページを見る

11.ツボを抑えたデイリー仕様『BAG’n’NOUN』

 

normal_98593943-1

BAG’n’NOUN
TOOL BAG

¥14,904(税込)

大阪のファッションブランド〈NECESSARY or UNNECESSARY〉のバッグレーベル、〈BAG’n’NOUN〉の定番アイテム。

A4サイズも楽々収納できるサイズ感に、使い勝手の良い2WAY使用。さらには、ペットボトルや折りたたみ傘を収納できる縦長のサイドポケットと、ビジネスマンのポイントをおさえた構成が好感度大です

安定のコーデュラファブリック素材で、ガンガン使い倒すのが楽しくなるアイテムです。

\スタッフのコメント/
「オールブラックの仕様でビジネスでもおすすめなツールバッグ。使い勝手がとにかく良く、またタフなのでガンガンお使い頂けます」


1013572

ショップスタッフのおすすめを集めよう

ショップスタッフのおすすめポイントが反映されたビジネス向けトートは、どれも使い勝手が良さそうなアイテムばかりでしたね。ぜひこの機会に手に入れて、周りに差をつけてみてください。

FACYでは、欲しいアイテムの抽象的なイメージを投稿すると、ショップスタッフがおすすめのアイテムをご提案をします。「検索ではなかなか気に入るものが見つからない…」という方は、プロの意見を参考に買い物を楽しんでみてくださいね。

iOS/Android

8K・有機EL・AI化――これからのテレビの進化を占う「IFA2018」レポート

世界最大級のエレクトロニクスショー「IFA2018」がドイツ・ベルリンで開催されています。今年、ソニーやパナソニック、シャープをはじめとするメーカーが展示した最新のテレビを、サムスン、LGエレクトロニクスなど海外勢の動向と合わせてご紹介したいと思います。

↑毎年ドイツの首都ベルリンで開催されるエレクトロニクスショー「IFA」に今年も最新の多くの新製品が集まりました

 

テレビのトピックスは4K/HDR映像の正常進化以外にも、「8K」の製品、または技術展示を積極的に行うメーカーがありました。Googleアシスタント、アマゾンAlexaなどAIアシスタントへの対応はヨーロッパでも話題になっています。

 

ソニーはフラグシップの有機EL&液晶“4K/HDRブラビア”を同時発表

ソニーは日本でも2018年後半に発売が期待される4K/HDR対応のブラビアを発表しました。それぞれに新しく開発された映像プロセッサー「X1 Ultimate」を搭載したことで、画質がまた大きく飛躍したところに注目が集まります。映像クリエーターの意図をそのまま過程に届けられる高画質を、新たに「Master Series」というフラグシップモデルだけが冠することのできる名前を設けてアピールしています。

 

ヨーロッパでも人気の有機ELテレビは「AF9」として65型と55型の2サイズ展開。液晶テレビ「ZF9」は75型と65型の2モデルが展示されました。

 

AF9シリーズは有機ELの特性を活かしながら、より“深い黒”から高輝度の映像まで自然、かつ忠実に再現する「Pixel Contrast Booster」を新搭載。現行モデルのA1で初めて実現した、フロントパネルから音が鳴るような体験が味わえる「Acoustic Surface Audio+」は、アクチュエーターの数を追加して、サブウーファーも背面に横向きに開口部を付けて搭載するなど、より臨場感あふれるサウンドに仕上げていました。

↑ソニーの4K/HDR対応フラグシップ有機ELテレビ「AF9」シリーズ

 

液晶テレビのZF9シリーズは、広視野角の液晶パネルの上にソニー独自の光学設計技術により開発した特殊なフィルムを配置して、横から画面をのぞき込んだ時にも鮮やかな色彩やコントラスト感が失われない新技術「X-Wide Angle」が見どころです。

↑液晶のフラグシップは「ZF9」シリーズ。ともにMaster Seriesとして高画質をアピールしています

 

両シリーズともに、ヨーロッパでは本体にGoogleアシスタントをビルトインして発売されます。リモコンのGoogleアシスタントボタンを押すだけで、「OK グーグル」の発声が省略できるところがテレビならではのポイントですが、AF9とZF9は本体にマイクを搭載します。画面が消えているスタンバイ状態の時にもトリガーワードに反応して、スマートスピーカーのようにスマート機能を音声で操作できるようになります。

↑Googleアシスタントをリモコンなしで起動できるところも特徴

 

パナソニックはHDR10+をアピール

パナソニックはテレビのビエラシリーズに新製品の発表はなかったものの、画質の進化に関連する大きなアップデートのアナウンスがありました。

↑パナソニックの展示テーマは“Hollywood to your home”。各家庭で映画館の臨場感を再現できる4K/HDR有機ELテレビが一堂に揃いました

 

昨年夏に20世紀フォックス、サムスンと3社共同で起ち上げた新しい映像の高画質化技術の規格「HDR10+」に対応したテレビを2018年度に発売。ヨーロッパで展開しているFZ950/FZ800/FX780/FX740/FX700の各シリーズにもアップデートで提供することが明らかになりました。

↑パナソニックは「HDR10+」の高画質化技術をアピールしています

 

HDR10+に対応する映像コンテンツには、映像の各フレームに「ダイナミック・メタデータ」と呼ばれる情報が収録されます。対応する映像機器は、このメタデータ情報を読み込むことで作り手の意図を忠実に再現する色彩、明るさとコントラストを再現できるようになります。メーカーはダイナミック・メタデータをもとにHDR映像を忠実に再現するアルゴリズムをテレビに搭載するだけで、高度な映像処理エンジンを開発・搭載するために必要な開発の負担を軽減できることが大きなメリットになります。引いてはHDR10+に対応する「お手頃な価格のHDR対応・高画質テレビ」も作りやすくなって、HDRの普及を後押しする期待があります。

 

パナソニックではヨーロッパ向けのモデルにソフトウェアのアップデートにより、Chromecast built-in/Works with Google Assistantへの対応を進めていくことも発表されました。Googleアシスタントを搭載するスマートスピーカーなどから、テレビの起動や音楽コンテンツのキャスト再生などが手軽に楽しめるようになります。海外ではAmazon Alexaを使ってUltra HDブルーレイプレーヤーのディスク再生を音声でコントロールする機能もスタートしていますので、新しいインターフェースまわりの機能が日本のビエラにも近く乗ることを期待したいところです。

↑パナソニックのテレビもGoogleアシスタントによる音声コントロールに対応予定

 

シャープはAQUOS 8Kの第2世代機を展示

シャープは昨年からまたIFAの出展を復活。今年もAQUOSのテレビとモニター、サウンドバーにスマホなどを積極的に紹介していました。

↑シャープは8Kテレビの第2世代モデルをIFAで初めて披露しました

 

日本国内では昨年末から70型の“AQUOS 8K”テレビ「LC-70X500」を発売していますが、今年は第2世代へのアップデートを予定。サイズ展開も80型と60型を上下に加えた3サイズに広がります。

↑60型の8Kテレビが今年は日本でも発売予定

 

ヨーロッパ市場向けとして、チューナーを搭載しないモニター仕様の第2世代機がIFAで展示されました。このうちヨーロッパでは80型のモデルのみが来春ごろを目処に商品化が予定されているそうです。シャープの広報担当者は「日本向けには3サイズともにチューナーや録画機能を内蔵するモデルを投入したい。Dolby Atmos対応のサウンドバーも用意する予定」と説明していました。コンテンツについてはユーザーがデジタルカメラで撮影した静止画の再生などを含めた高画質訴求を行っていくそうです。

 

シャープはヨーロッパで一時テレビの販売を撤退していたので、ブランドイメージを再構築するための取り組みにも力を入れています。AQUOSのテレビも、イタリアでフェラーリなど高級自動車のデザインやエンジニアリングを手がける会社として有名なピニンファリーナと組んで、デザインを一新したプロトタイプを出展。プレミアムブランドとしてのイメージ戦略に力を入れています。

↑ピニンファリーナによるAQUOSのプレミアムデザインモデルのプロトタイプ

 

LGエレクトロニクスは88型・8K・OLED

LGエレクトロニクスも8Kへの一歩踏み込んだ提案をしていました。ブースには88型の8K解像度を持つ有機ELを展示。パネルの技術をただ見せるのではなく、チューナーに独自の映像処理プロセッサー「α9」、その他の制御ソフトを組み込んだ「8Kテレビ」が作れる技術力をアピールしています。

↑LGエレクトロニクスは8Kテレビとして88型の大画面OLEDを検討中

 

ただ、8Kテレビとしての導入計画については「世界各地の市場性を見ながら、少し時間をかけて判断したい」(同社広報担当)ということで、すぐに新製品として発売する予定はいまのところないそうです。

 

現行の有機ELテレビはAI搭載もLGがアピールしている大きなポイントのひとつです。Googleアシスタントをビルトインしただけでなく、独自のAIアシスタントであるThinQ(シンキュー)も共存。音声操作でテレビのセッティングまで変えることができたり、LGが韓国にヨーロッパ、アメリカなどで展開するスマート家電のコントロールを、テレビを軸に置いて快適に音声で操作できるところにもスポットを当てて紹介していました。

↑LGのテレビはGoogleアシスタントとThinQの両AIアシスタントを搭載しています

 

サムスンも8Kテレビを展示

サムスンとLGはいつもテレビの最先端技術をIFAでお披露目して競い合っています。サムスンもQLED(液晶)の8K対応テレビを“QLED 8K”「Q900R」として、88/82/75/65型の4サイズで展開していくことを発表しました。こちらはヨーロッパでは秋頃に商品として販売をスタートする計画があるようです。コンテンツについてはアップスケーリングの技術を駆使してカバーする戦略を打ち出しています。

↑サムスンも8Kの液晶テレビを多数発表

 

また次世代のディスプレイ技術として、自発光型の映像素子であるマイクロLEDを使ったパネルを試作して展示も行っていました。こちらは家庭用というよりは、いまのところデジタルサイネージ用途などを検討しているようです。パネルモジュールを組み合わせることで大画面化にも対応。色鮮やかな映像が来場者を釘付けにしていました。

↑次世代のディスプレイ技術として注目されるマイクロLEDの試作機も展示されていました

 

 

たった10秒! せっかちな大人も待てない子どももニンマリの工作上手な秒速接着剤

【きだてたく文房具レビュー】リタッチの隙は与えてくれる、間のいい速乾グルー

夏休みの自由工作だったり、「ニンテンドーラボ」の組み立てにトライしたりで、子どもにはとにかく、何かを作る機会が多い。しかし、子どもの工作は失敗がつきものである。

 

自分が子どもだった頃を思い返してみれば、想定通りに作れずベソをかいたり、完成したつもりがちょっと動かしただけでバラバラに分解して半狂乱になったり、ということ、あっただろう。で、なんで失敗したかというと話は簡単で、子どもは「接着剤がくっつく時間が待てない」のだ。

 

段ボール同士を木工用ボンドで貼り合わせて、ほんの10秒もしないうちに「くっついたかな?」と引っ張ってしまい、もちろんペロッと剥がれる。そして一度接着剤を剥がした部分は、基本的に再接着が難しい。そういうことが積み重なって、結局は全体がバラバラになるのだ。つらい。

 

しかし、今はいい時代になった。子どもが工作で失敗しなくなる接着剤、なんてものが発売されているのである。2018年7月に発売されたばかりの3M「スコッチ 速く接着する工作のり」が、それだ。

↑3M「スコッチ 速く接着する工作のり」オープン価格(実売486円)

 

最大のポイントは、名前の通り、接着時間の速さである。例えば、段ボール同士の接着にお馴染みの木工用接着剤を使った場合、だいたい実用強度に達するまで1~2時間。速乾タイプのものでも30分以下ということはない。

 

ところが、「速く接着する工作のり」であれば、貼り合わせて強度が出るまで、なんと約10秒。とにかく10秒さえ待てれば、「……くっついたかな?」と引っ張ってみても大丈夫。ちゃんとくっついているのだ。

↑接着面にポタポタと垂らして……

 

この10秒というのがなかなか絶妙で、貼る場所がちょっとズレた! という場合でも、素早く動かせば位置修正が可能なぐらいのタイミングなのだ。それが瞬間接着剤だと、こうはいかない。(なにより、瞬間接着剤は紙・布系に使うと一気に発熱する危険性があるのでNG)

 

↑貼り合わせたら指で10秒押さえて、接着完了。これはめちゃくちゃ速い

 

秘密は、接着剤自体の浸透性の高さにある。

 

比較的さらさらの接着剤が紙の繊維にスッと染み込むため、乾燥が速い。つまり接着時間も速くなる、という仕組みだ。そのため「10秒で接着」という最大効果が得られるのは、紙・段ボールといった、液体が染み込む素材同士の接着に限られる。

↑3M公式による図説。水分が紙に速く染み込むことで、接着時間が短縮される

 

↑写真左が「速く接着する工作のり」、右が一般的な接着剤。スライムとバブルスライムぐらい違う

 

ならば液体が浸透しにくい素材だとうまく接着できないか、というとさにあらず。ペットボトルに段ボールを接着するなど、片方が浸透する素材であれば、1分ほどでがっちり強度が出る。

 

実は、ペットボトルというのは意外と接着しにくい(専用接着剤があるぐらい)ものなのだが、500mlのボトルに液体を満たした状態でも吊り下げられるぐらいの強度は、簡単に出るのがすごい。

↑簡単ペットボトルロボは、接着時間合計2分ほどで完成。このまま肩から持ち上げても平気なぐらい、がっちりくっついている

 

乾燥後は、一般的な接着剤と同様に透明化するので、工作の見た目には支障が出ない。また10秒接着であれば、工作が失敗する確率は大幅に下がるはずだ。

 

紙・段ボールを使った工作には、現時点で最強といえる接着剤である。

 

【著者プロフィール】

きだてたく

最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。現在は文房具関連会社の企画広報として企業のオリジナルノベルティ提案なども行っており、筆箱の中は試作用のカッターやはさみ、テープのりなどでギチギチ。著書に『日本懐かし文房具大全』(辰巳出版)、『愛しき駄文具』(飛鳥新社)など。近著にブング・ジャムのメンバーとして参画した『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(スモール出版)がある。

「フランス人形みたい」 15歳にして完成されたルックスを誇る現役女子高生アイドル・熊田来夢

日々新しいスターが生まれて大活躍を繰り広げているが、次は一体誰がメディアを騒がすことになるのだろうか。この記事では、いま話題の女性有名人を紹介! 今回紹介するのは、アイドルの熊田来夢。

 

若くして完成されたルックスの現役女子高生アイドル!

出典画像:熊田来夢 公式Twitterより

 

「プラチナムプロダクション」の大型育成プロジェクトとして結成されたアイドルユニット、「Shibu3 project(シブサンプロジェクト)」の熊田来夢。小学生から高校生までのメンバーが40人以上所属する大所帯のユニットだが、そのなかでも熊田は特別な魅力でファンを引きつけている。

 

彼女は同ユニットの代表として、「週刊ヤングジャンプ」開催のアイドルバトル「サキドルエースSURVIVAL SEASON9」に参加。読者アンケートにより、同誌の表紙&巻頭ソログラビア掲載権をかけて争っている。今回は史上最多の16組16名が参加し、世界最大級のアイドルイベント「TOKYO IDOL FESTIVAL 2018」ともコラボレーション。アイドルファンからは、出場アイドルの今後を占う重要なバトルだと期待を集めている。

 

熊田の参加が発表されると、ネット上には「フランス人形みたいに整ったルックスだな! スッと通った鼻すじと大きな瞳のバランスが完璧すぎる」「こんな美しい娘がいたなんて… 今まで知らなかったよ」「少し佐々木希に似てるかも。ここから一気に人気爆発しそう」「サキドルエースで初めて『Shibu3 project』を知ったけど、確かに来夢ちゃんこそ代表に相応しい!」「今まで話題にならなかったのが不思議なくらいアイドルオーラを放ってる」と絶賛の声が続出。

 

まだ15歳という若さにもかかわらず完成されたルックスを持つ熊田。サキドルエースでは初の水着姿を披露し、モデル顔負けのスタイルを見せつけた。しかし熊田は趣味にカフェ巡りを挙げており、自身のTwitterでも頻繁に食べ物の写真をアップしている。ある時は回転スイーツのお店に行き、31皿平らげたことを報告。細身の体型からは想像できない大食いっぷりには、「え? そんなに入る体してたっけ?」「スイーツで31皿って、桁外れだなwww」「大食いタレントでもいけるやん」とファンも衝撃を受けていたようす。

 

現在は「Shibu3 project」でライブパフォーマンスや舞台公演を中心に活動する熊田だが、これからはグラビアをはじめ幅広い分野での活躍を見せてくれるはず。彼女の今後に期待したい。

 

プロフィール
名前:熊田来夢(クマダライム)
生年月日:2002年10月7日
出身:福島県
血液型:O型
趣味・特技:カフェ巡り、携帯早打ち

【週間ムー占い】6位は金星が「驚き」を運ぶ! 9位は「出世街道」をばく進? 9月3日~9日の運勢&開運ヒント

9月が始まりました。今年はサンマが久々の豊漁とのことで、「食欲の秋」の柱になりそうですね。さて、そんな楽しみな9月、美しくスタートさせるには、スピリチュアルなメッセージに耳を傾けるのもひとつの手。というわけで、今週もスーパーミステリーマガジン「ムー」の占いをチェックしていきましょう!

 

◆牡羊座 3/21~4/20生まれ

01ohituji

★ラッキー星座ランキング  9位

目上の人のサポートを得て、念願の夢に近づくか、出世街道をばく進しそう。自分のことだけでなく、まわりの利益にも配慮すれば、運気がいっそうグレードアップ。問題があるとしたら、感情の不安定さ。とはいえ、数日もすれば平常に戻るはずなので、それまでは自分を上手にお守りしてください。

【開運アクション】

笑える漫画、映画、落語などを大いに楽しみましょう。

 

◆牡牛座 4/21~5/21生まれ

02ousi

★ラッキー星座ランキング  5位

私生活や仕事のパートナーから、ふんわりとした優しさをもらえそう。実務面ではアテにならない感じですが、忙しくてカリカリしがちなあなたを和ませてくれるはず。自分を追い込むなかで活路を見いだす運気ではあるものの、気持ちの余裕は大切。しっかり休んで英気を養うと吉です。

【開運アクション】

食べすぎたな、と思ったら、夕食を1回抜くか、ごく軽めにするのがおすすめ。

 

◆双子座 5/22~6/21生まれ

03hutago

★ラッキー星座ランキング  11位

よくも悪くも、ひとつのことに深くのめり込みやすい運気。その対象が仕事や学業ならば何の問題もありませんが、交際相手の浮気チェックや、だれかへの恨み辛みにとらわれると、心の闇にハマるので気をつけて。メンタルなパワーが増大することは間違いないので、よい方向へ生かしてください。

【開運アクション】

いいそびれたことは、たとえ半日遅れでもいいから、きちんと伝えるほうが吉。

 

◆蟹座 6/22~7/22生まれ

04kani

★ラッキー星座ランキング  3位

引き続き、パートナー運が好調。本気のおつきあいを求めている人には、チャンスがたくさん訪れるはずなので、ひとつでいいからつかまえて。交際中の人にとっては、結婚に向けて話を進めるにもいい時期。ただ、どちらの場合も意気込みすぎると失速します。肩の力を抜いて事に当たりましょう。

【開運アクション】

字を書くときは、ゆっくりと丁寧に。それだけで気持ちが静まります。

 

◆獅子座 7/23~8/22生まれ

05sisi

★ラッキー星座ランキング  8位

あなたらしい魅力に知性が加わり、出会いのチャンスを引き寄せます。ですが、一気に燃えあがると後悔する可能性があるので、様子を見ながらそろりそろりと。一方で、仕事がやたらと忙しくなりそうな気配も。がんばるほど評価は上がりますが、オーバーワークにならないよう調整して。

【開運アクション】

困っている人に手を差し伸べましょう。見えない世界からお礼が届きます。

 

◆乙女座 8/23~9/23生まれ

06otome

★ラッキー星座ランキング  10位

公私ともに、パートナーとの関係はとても良好ですが、相手の視点が少々現実離れしやすい傾向あり。大事な場面がきたら、相手の意見は参考程度にして、自分で決断を下すほうがよさそう。集団の中で、いっぷう変わったお役目を負うことも。それがブレイクスルーのきっかけとなるかもしれません。

【開運アクション】

いつもより少しだけ速度を上げて、大股で歩きましょう。

 

◆天秤座 9/24~10/23生まれ

07tenbin

★ラッキー星座ランキング  6位

守護星である金星が最後の輝きを放ち、驚きの出来事や思わぬ出会いを運んでくれそう。突如として恋に落ち、恋に溺れる可能性もありますが、長続きするかどうかは神のみぞ知る……。金運は上々ながら、うっかり散財してしまう危険が同居。財布の紐を意識的に締めれば、蓄えが増えるはずです。

【開運アクション】

ソフトな色をファッションに取り入れると、運気がいっそう華やかに。

 

◆蠍座 10/24~11/22生まれ

08sasori

★ラッキー星座ランキング  2位

絶好長期の締めくくりに向けて、運気が拡大中。このビッグウェーブをつかむコツは、まだ見ぬ結果を案ずるより、今このときを最大限に充実させること。身近な人たちとの連携も重要なポイントとなります。隠れたところに味方がいる暗示も。来週以降はさらに運気が盛り上がりますので、心の準備を。

【開運アクション】

大接近中の火星を愛でましょう。健全な闘志をもらうことができます。

 

◆射手座 11/23~12/21生まれ

09ite

★ラッキー星座ランキング  7位

交際中の、もしくは密かに心を寄せる相手がらみで、けっこうな出費があるかも。それが起爆剤となって関係が深まる可能性はありますが、お財布に負担をかけすぎないよう、くれぐれもご用心。働き方に関することで、よい変化が起こる暗示も。これまで努力してきた人は、大いに報われます。

【開運アクション】

家族などの身近な相手に優しいねぎらいの言葉をかけましょう。

 

◆山羊座 12/22~1/20生まれ

10yagi

★ラッキー星座ランキング 1位

恐ろしいほどの意欲とバイタリティーに恵まれそう。それを全開にすると周囲が引きますので、小出しして、長く細く維持するほうが得策です。何事も、自分ひとりでどうにかできてしまいますが、味方もたくさんいることだし、チームで取り組むと吉。恋愛では、風変わりな相手とご縁があるかも。

【開運アクション】

ロマネスコ、ストロベリートマト、ビーツなど、珍しい西洋野菜を召し上がれ。

 

◆水瓶座 1/21~2/19生まれ

11mizugame

★ラッキー星座ランキング  12位

引き続き、内なる嵐が吹き荒れそうな気配ですが、その力をプラスに活用できれば、莫大なエネルギーが手に入ります。怒りを意欲に、不安を慎重さに転換するなら、逆転満塁ホームランも夢ではありません。集団内で重要なポジションにつく可能性も。実力を発揮するチャンスです。

【開運アクション】

身近な人たちとのおしゃべりにツキあり。心が慰められるうえ、よい情報が得られます。

 

◆魚座 2/20~3/20生まれ

12uo

★ラッキー星座ランキング  4位

引き続き、友人や知人から面白いプランが持ち込まれそう。でも、実現を目指すには内容がフワフワしすぎているので、しっかりと詰め直す必要があるかも。具体化の上手な人を見つけて、サポートしてもらうと吉です。仲間だと思っていた人に恋愛感情を抱く可能性あり。いろいろと楽しみな週です。

【開運アクション】

いうべきことはビシッと。穏やかな態度で話せば、受け入れてもらえます。

 

占い・文=山河ゆい

印刷マンが元号を気にする理由「今日も下版はできません!」番外編6本一挙公開

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません! 」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

「さすらいのPD編」もひと段落したということで、今回はミニエピソードを6本も公開! 時事ネタあり、季節ネタあり、そしてもちろん印刷ネタありでいつも以上に濃密な内容に仕上がっていますよ!

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

 

【単行本も大好評発売中】

タイトル:いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」
著者:奈良裕己(BOMANGA)
価格:1200円+税

ご購入はコチラ

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【BOMANGAさんの最新情報はコチラから!】

Instagram http://www.instagram.com/bomanga/

Twitter http://twitter.com/bomangamagazine

Facebook http://facebook.com/bomangajapan

 

Ginza Sony Parkは「銀座」にハードルを感じる20代女子の心を掴めるか?

「銀座で遊ぶのって、なんだかハードルが高い。」――銀座に憧れる20代女子としては、そんな思いがつい出てしまう。でも、銀座にオープンした「Ginza Sony Park」なら、気負わずに遊びに行けるかもしれない…。

 

 

“公園”をコンセプトとしたGinza Sony Parkは、旧ソニービルが建っていた数奇屋橋交差点の一角にあり、地上1階から地下4階までの構成。ゆったりとした空間があり、地下は吹き抜けになっていて開放的です。「遊ぶ」「食べる」「買う」が楽しめるスポットと聞き、さっそく遊びに行ってきました。

 

ローラースケートで遊びたい

Ginza Sony Parkでは、各階にさまざまなショップが出店していたり、期間限定のイベントを行ったりするスペースなどが用意されています。地下2階には、年間を通してさまざまな体験型のイベントを開催するイベントスペースも。

↑このローラースケート場ができたのは、ウォークマン初号機のパッケージにデザインされた“音楽を聴きながら公園でローラースケートを楽しむ二人”からのイメージによるものとのこと

 

現在は、第一弾のプログラム「PARK×MUSIC×ROLLER SKATE」が9月24日まで開催中です。ここでは、アップテンポなどの音楽が流れるなかでローラースケートを無料で楽しめます。予約は不要で、1回につき体験できるのは約30分間。レンタルシューズは、17~30cmの用意があり、大人から子どもまで楽しめます。

 

ローラースケート世代じゃない私は、その目新しさに「早く滑ってみたい!」と、うずうず。実際には滑れなかったのが残念……。激しいスポーツはしたくないけど、少し体を動かしたいときにもぴったりですね。

 

↑音楽を聴きながら楽しめるのは、ソニーならではの演出

 

コンビニだけどコンビニじゃない

藤岡ヒロシ氏がディレクターを務める“コンビニ”をコンセプトにしたショップ「THE CONVENI」が地下1階に出店されています。

 

一見、缶ジュースやペットボトルを販売している普通のコンビニに見えます。しかし、その缶をよく見てみると、なんとその中身はトートバッグ。ほかにも、サンドイッチやおにぎりかと思えば、実はタオルといったように、外見に惑わされるユニークな品揃えにテンションがあがります。友人へのプレゼントにトートバッグ入りの缶をあげれば、ちょっとしたサプライズになりそうです。

 

↑普通の缶とペットボトルのようだが、実際はトートバッグやTシャツなどが詰まっている

 

私が気になったのは、棚に並ぶ雑誌のおしゃれなラインナップ。すべて古本で揃えられているんです。月号が同じ年代別の雑誌が一緒に並んでいる様子は、古着などのヴィンテージものが好きな私にはなんだかおしゃれに映ります。眺めていると、ついつい手が伸びてしまいそう。

 

私が生まれる前の、1988年の雑誌も発見。どんな内容なのか興味が湧きます。2002年の雑誌「BOON」では、表紙を飾る窪塚洋介さんのいまと変わらないかっこよさにびっくり……。

 

↑さまざまな年代からピックアップした9月号の雑誌が揃う。ほかの棚には、「THE CONVENI」のオリジナルグッズも多く並んでいる

 

ほかにも、地上フロアに植えられた植物が購入できたり、ミシュランで星を獲得した中華料理店「MIMOZA」の飲茶スタンドがあったり、体験型のドライビングシュミレーターやXperia Touchを使ったゲームで遊べたりと、楽しみ方はさまざま。また、8月17日から9月9日までは、地上フロアに水族館の「Sony Aquarium」が開催される予定です。

 

↑地上フロアでは、「アヲ GINZA TOKYO」プロデュースの「買える公園」が展開。世界中から集められた植物が植えられている。すべての植物は購入でき、ひとつ売れると新しい植物が植えられるため、訪れるたびに表情が変わる公園になっている

 

あんを添えたかき氷が私の心に刺さった…!

すでにグルメ視点でのレポートが報告されていますが、今回は20代女子なりの目線であらためてGinza Sony Parkのグルメを語りたいと思います。

 

現在「トラヤカフェ・あんスタンド」が9月末までの夏季限定で出店中の、季節限定ポップアップストアのかき氷から。トラヤカフェ・あんスタンド店内で製造する「あんペースト(シンプル)」を使ったかき氷は、ここGinza Sony Parkでしか味わえません。とらやの羊羹は、たまに食べたりしますが、あんペーストは食べたことがなかったので、うれしい体験でした。

 

実際に試食してみると、あまおうシロップがかかった「あんペーストかき氷〈いちご〉」(756円、以下同)に、上品な甘みのあんペーストがマッチしておいしい! お酒好きには、「アルコール入りかき氷〈ラム〉」(540円)や「アルコール入りかき氷〈リモンチェッロ〉」(540円)といった、アルコール入りかき氷がおすすめ。ラムのかき氷と食べてみると、しっかりとラムの味がしていながら、あんペーストのほどよい甘さが意外に合っておいしかったです。

 

↑「あんペーストかき氷〈いちご〉」(左)と「アルコール入りかき氷〈ラム〉」(右)。どちらもオリジナルのあんペーストを使用

 

店内にある製造所で作るミニサイズの「あんペースト(シンプル)」(432円)のほかにも、小倉あんや白ごまときな粉など数種類のペーストが用意されています。友人へのお土産にもちょうど良さそうだなと思いました。

 

ビール好きなら立ち寄ろう

クラフトビールの専門店を展開するSPRING VALLEY BREWERY提供の「BEER TO GO」。数種類のクラフトビールや、季節ごとに変わるデリやグリル、スイーツなどを楽しめます。

 

ビールがあまり得意ではない私は、「6種飲み比べセット」でそれぞれ試せば、好きなクラフトビールが見つかるのでは……と期待。さっそくビール好きの友人を誘ってみようと企んでいます。

↑それぞれのクラフトビールの味わいや香りに合わせて、“ひえひえスタイル0-2℃”、“ひやうまスタイル4-6℃”、“あじわいスタイル10-12℃”と各ビールに適した温度帯で提供する。さらに、限定ビールや8種のゲストタップも用意

 

また、同フロアにあるスペースでは、毎週金曜日に音楽ライブやフェスが行われるため、クラフトビールを飲みながら音楽鑑賞も楽しめます。

 

2020年秋までの限定公開のGinza Sony Park。限定イベントや食事を楽しみに遊びに行ってみてはいかがでしょうか。私は、ここが銀座で遊ぶ最初の一歩になるのかも、と期待しつつ、週末に友人を誘って遊びに行こうと思います。

コンパクトだけど収納力は抜群。目利きが選んだ「ミニ財布」は?

財布はスマートなのがいい。だけど…

サコッシュやウエストポーチ、小型化したバッグに呼応するように備えるものもコンパクトにしていきたいところ。特に必需品の財布は、スマート且つコンパクトなものが望ましいです。

でもそこで気になるのが、収納面。いくらコンパクトでも容量不足だったら本末転倒。コインケースと分けて使うのは少々面倒ですしね。

そこで今回はショップスタッフ推薦の「小銭入れ付きのミニ財布」をご紹介。優れた収納力ながらもスマートなデザインのアイテムたちが揃いましたので、ご覧ください。

今までになかったデザイン

 

normal_98593943-1

 

I ro se – Seamless Mini Wallet in Blue ¥12,960(税込)

『i ro se』のシームレスウォレットは、付属のゴムで括って折りたたむ仕様。手のひらに収まるサイズ感ながら、カードやお札、小銭が入れられるポケットをしっかりと配備しています。

他にはない珍しいデザインがとにかく目を引きます。鮮やかなカラーリングもポイントです。

Need Supply Co.東京店
スタッフページを見る

レザーの質感を存分に

 

normal_98593943-1

 

ROTAR – Ro dot short wallet ¥17,820(税込)

可愛らしい『ROTAR』の二つ折りウォレット。手に馴染みやすいコンパクトなサイズ感ながら、札入れ1つ、カード入れ8つ、小銭入れ1つを備えた実用的な一品です。

また、革は発色の良さと風合いの良さが持ち味のブッテーロレザーを使用。エイジングも楽しめる一品です。

蝶番モチーフのデザインが気になる

 

normal_98593943-1

 

ED ROBERT JUDSON – HINGE ¥29,160(税込)

『ED ROBERT JUDSON』のHINGEは、蝶番をモチーフにしたデザインが目を引く一品。内側にはマネークリップが配され、お札の管理はバッチリ。外側には口が広いコインポケットとカード入れが配されており、使い勝手良好です。

使い初めから手に馴染んでくれるレザーの質感も嬉しいポイントですね。

スマートさ、機能性のほか、レザーの質も上等なアイテムが揃っていましたね。季節の変わり目をタイミングに、ぜひおニューの財布を購入してみては?

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

時代を先取りしすぎた!? 変わり種「ファミコン周辺機器」の世界

ファミコン周辺機器といえばディスクシステムが有名ですが、そのほかにも時代を先取りしすぎた変わり種が多数ありました。ここでは、知っている人には懐かしい、知らない人には驚きのファミコン周辺機器の世界へご案内しましょう。

 

【関連記事】

所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【36位~16位】

1位は誰もが納得のあの懐ゲー!! 所有ゲーム2万本超の芸人が選ぶ「不朽の名作ゲーム」ランキング【15位~1位】

 

【珍品No.1】

気分は早撃ちガンマン!お父さん世代にもウケた

光線銃(1984年発売)

ゲームボーイの生みの親としても知られる横井軍平氏がもともと遊戯施設向けに考案したものを、ファミコンに応用した銃型コントローラ。「ワイルドガンマン」「ダックハント」「ホーガンズアレイ」の3タイトルが対応しています。

↑トリガーを引くと画面上に光点が表示され、銃口のセンサーが読み取る仕組み。撃鉄もしっかりと連動して動くのがイイ

 

 

【珍品No.2】

見た目のインパクト大!連射機能もスゴかった

ジョイボール(1985年発売)

方向入力を行うスティック部分がボール状になっている、個性的なフォルムをしたコントローラ。アナログ感覚の操作が可能で、長時間のゲームプレイでも疲れにくいという触れ込み。「星のカービィ」でおなじみのHAL研究所の製品です。

↑世界初だった連射機能も人気の理由。スイッチを切り替えると15連射になって、シューティングでハイスコアを狙えました

 

 

【珍品No.3】

時代を先取りしすぎた近未来コントローラ

パワーグローブ(1990年発売)

テレビに取り付けたセンサーで、グローブの動きを受信するコントローラ。手の上下左右で方向を入力でき、指を曲げるとボタンが押せました。体の動きを感知するセンサー式コントローラの先駆けでしたが、ヒットはしませんでした。

↑操作方法は14通り用意され、ゲームで使い分けができました。腕の十字キーとABボタンを使って、通常の操作も可能

 

 

【珍品No.4】

部屋にいながらゲームで運動不足解消!

ファミリートレーナー(1986年発売)

「ファミコンでスポーツ!?」というキャッチコピーがついていたマット型コントローラ。マットの上で実際に足踏みしたり、ジャンプしたりして使用します。本気になりすぎて2階の床が抜けたというエピソードもあるとか!

↑マットは裏側も利用できました。日本では、「アスレチックワールド」や「風雲たけし城」など10本の対応ソフトが発売

 

 

【珍品No.5】

現在のVRへと続く立体視の進化の歴史

ファミコン3Dシステム(1987年発売)

1987年に発売された、ファミコンで立体視ができるゴーグル型の周辺機器。左目用と右目用の映像を交互に映し、視差を利用して立体映像を作る方式でした。「バーチャルボーイ」より早かった3Dへの試みでしたが、成功とはいきませんでした。

↑対応タイトルは、「ハイウェイスター」や「アタックアニマル学園」など7本。ちらつきがあって見づらかったです

 

 

文/卯月 鮎  撮影/高原マサキ(TK.c)

スーパーや雑貨店などでポイントが貯まりやすいカード厳選3選

クレジットカード業界はその状況が刻々と変化。クレカを有効に使うためには、そうした変化への目配せも必要です。今回は買い物の利便性が一気に高まった交通系カードを中心に、いま注目すべき3枚を岩田師範が紹介。

 

【今月の悩める小羊】

鋤田 頼通(36歳)

・スーパーや輸入食材店、雑貨店などでポイントが貯まりやすいカードを教えて

・駅前で利用しやすいカードだとうれしい

・色々な方法でポイントが貯まるカードだとなおいい

 

 

夫婦共働きの事務職員。仕事帰りに珍しい食材や日用品を買って帰るのが楽しみなのですが、現在持っているカードはポイントが貯まりにくいのが難点。そこで師範にオススメのカードを聞きに来ました。

 

仕事帰りの買い物に便利な最新のオススメカードを教えて!


岩田師範「買い物で使うカードの見直しを考えておるのはおぬしか」

 


鋤田「はい。いまのカードのポイント還元率が0・5%なので、もう少しポイントが貯まりやすいといいなと思いまして」

 


岩田師範「普段買い物はどの辺りでしとるんじゃ?」

 


鋤田「家が東急線沿線なんで、駅前の東急ストアが多いかな?」

 


岩田師範「それならまずオススメはTOKYU CARD ClubQ JMB PASMO。東急ストアで1・5%、東急百貨店で3~10%など東急グループの商業施設でどんどんポイントが貯まる。東急線PASMO定期券購入やPASMOオートチャージサービスでもポイントが付くぞ。『東急線いちねん定期』なら3%還元じゃ」

 


鋤田「買い物と通勤でダブルにポイントが貯まってトクですね」

 


岩田師範「さらにTOKYU ROYAL CLUBに入会で「東急線いちねん定期」が5~10%還元。ただし申し込みには「東急でんき&ガス」やCATVの「イッツコム」など東急グループのサービスに3つ以上加入する必要がある」

 


鋤田「でも電気会社乗り換えなどで条件が合えば、魅力的です」

 


岩田師範「そうそう。おぬし、もし通勤にJRも使うなら、JRE CARDという選択肢もあるぞ」

 


鋤田「JRってビューカード以外のカードもあるんですか?」

 


岩田師範「JRE CARDは今年7月に発行を開始したカードで、オートチャージといったビューカードの基本機能に、アトレやテルミナなどJRの駅ビルでの優待サービスをプラスした1枚じゃ」

 


鋤田「おお、アトレではよく買い物しますよ」

 


岩田師範「JRE CARDは、アトレビューSuicaカード、ペリエビューカードなどの優待カードを統一。JRE CARD優待店全店で合計3・5%のJRE POINT還元が受けられ、定期券購入やSuicaチャージでもポイントが1・5%還元される」

 


鋤田「最近のJRの駅ビルってオシャレな服飾店も多いから、うちの妻にも持たせたいですね」

 


岩田師範「奥さんと2人で持つなら、エムアイカード プラスもオススメ。このカードは、三越伊勢丹グループ百貨店での年間利用額30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%のポイントを付与(※1)。200万円以上で1万ポイントのボーナスが付くなどの特典もある。また、家族カードが4枚まで無料で発行できる。奥さんはデパートでの買い物も多いじゃろう」

 


鋤田「確かに夫婦での服購入やお中元・お歳暮で30万円くらいいくから、8%ポイント還元は大きいな」

 


岩田師範「全シーンで高還元率なカードがないいま、自分の生活エリアでどのカードが有利か知ることがクレカ使いこなしの極意じゃ」

 

【今月の注目カード】

東急グループの店での利用や東急線PASMO定期券の購入でポイントが貯まる

東急カード
TOKYU CARD
ClubQ JMB PASMO

TOKYU POINT加盟店利用や東急線PASMO定期券購入などで、どんどんポイントが付くカード。ポイントは東急グループの店で使え、PASMOチャージやJALマイルと交換可。

国際ブランド:Visa/Mastercard
還元率:1%(※2)
年会費:1080円(初年度無料)

 

JR東日本の駅ビルの優待店で合計3.5%のポイントが貯まる新カードが登場!

ビューカード
JRE CARD

JRE CARD優待店での買い物108円につき3P、さらにカード利用月の翌月に1000円につき5Pが貯まるカード。定期券購入やSuicaチャージでも1.5%ポイントが貯まります。

 

国際ブランド:Visa/Mastercard(※3)
ポイント還元率:0.5%
年会費:515円(初年度無料)

 

 

系列百貨店で買い物すると前年の利用総額により5~10%のポイントを還元

エムアイカード
エムアイカード プラス

三越伊勢丹グループの百貨店での買い物で5~10%のポイント還元。一休.com利用でも2.5%のポイントが付きます。ポイントは同グループの百貨店で、次の買い物から使えます。

国際ブランド:Visa/アメリカン・エキスプレス
ポイント還元率:0.5%
年会費:2160円(初年度無料)

 

※1:ただし、食料品やレストランでの食事、一品3000円未満の商品購入の場合は、ポイント還元率は1% ※2:ご利用代金Web明細サービス登録が条件。登録なしの場合は0.5%ポイント還元 ※3:Suica付きJRE CARDの場合。Suica・定期券なしカードとSuica定期券付きカードの国際ブランドはVisaのみ

 

 

黒帯になるためのキーワード解説

●TOKYU ROYAL CLUB

東急沿線に住むTOKYU CARD会員向け特典プログラム。東急グループの利用状況に応じて3ステージあり、定期券購入やPASMOオートチャージのポイント加算率が上がります。東急グループの商業施設の駐車場が無料で利用できるなど、ステージに応じた優待サービスも多数。

 

●JRE POINT

JR東日本グループの共通ポイント。アトレやテルミナなど各駅ビルのポイント、ビューサンクスポイント、Suicaポイントが同ポイントに統合されたことで、利便性がアップ。ポイント有効期限は使ったり貯めたりした日から2年後の月末まで自動延長し、実質無期限。

 

●家族カード

クレジットカード契約者である本人会員の家族に発行できるカード。収入のない専業主婦や学生も、契約者の信用により取得できる。年会費は割安、無料となるものが多く、ポイントは全員分を合算でき、ポイントが貯まりやすい。付帯保険を共有できる場合も多い。

 

 

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎 イラスト/マガポン

震災被害に遭いつつも復興に大きく貢献する「鉄道会社」が岩手にあった

おもしろローカル線の旅〜〜岩手開発鉄道(岩手県)

 

岩手県の三陸沿岸の街、大船渡市(おおふなとし)を走る「岩手開発鉄道」という鉄道会社をご存知だろうか。

 

自らも東日本大震災で大きな被害を受けながら、いち早く路線を復旧。日々、セメントの材料となる石灰石を大量に運び、東北復興に大きく貢献している。その輸送トン数を見ると、JR貨物を除く私鉄・臨海鉄道のなかで国内トップの輸送量を誇る。

 

さらに貨物専用鉄道ながら、沿線には趣ある駅やホームが残っている。そんなちょっと不思議な光景が見られるのが同鉄道の魅力でもある。今回は震災復興の裏方役に徹する岩手開発鉄道をご紹介しよう。

↑大船渡鉱山で採掘された石灰石が18両の貨車に積まれ、太平洋セメント大船渡工場の最寄り赤崎駅まで運ばれる。牽引するのはDD56形ディーゼル機関車

 

当初は旅客営業のため創立された鉄道会社だった

三陸鉄道南リアス線、JR大船渡線の盛駅(さかりえき)の横を青いディーゼル機関車に牽かれた貨物列車が、日中ほぼ40分間隔で通り過ぎる。

 

岩手開発鉄道の路線は赤崎駅〜岩手石橋駅間の11.5km。下り・上りとも1日に13〜18列車が走る。途中には3つの駅があり、それぞれに行き違いできる施設が設けられている。旅客列車が通らないので、駅というよりも信号所と言ったほうがよいかもしれないが、ホームとともに駅舎が残っている。これらの駅の跡が、貨物列車のみが走る路線なのに、旅情をそそるほど良い“アクセント”になっている。

この岩手開発鉄道、当初は旅客営業のために設けられた鉄道会社だった。

 

ここで、大船渡市を巡る鉄道史を振り返ろう。

 

1935(昭和10)年9月29日 国鉄大船渡線が盛駅まで開業

盛駅までは太平洋戦争前に鉄道が開通したものの、盛から北は地形が険しく鉄道が延ばせない状況が続いた。ちなみに三陸鉄道南リアス線の盛駅〜釜石駅間が全通したのは、1984(昭和59)年と、かなりあとのことになる。

 

1939(昭和14)年8月 岩手開発鉄道を設立

資本は岩手県、沿線各市町村、関係企業が出資し、当初から第三セクター経営の鉄道会社として誕生した。大船渡線の盛駅から釜石線の平倉駅(ひらくらえき)までの29kmの路線の開業を目指して会社が設立された。

 

なお、平倉駅を通る国鉄釜石線が三陸沿岸の釜石駅の間まで全通したのは1950(昭和25)年と、こちらもかなりあとのことだった。

 

1950(昭和25)年10月21日 盛駅〜日頃市駅間が開業

会社は設立したが、太平洋戦争が間近にせまっていた時代。物資の不足で路線工事は進まず、盛駅〜日頃市駅(ひころいちえき)が開業したのが1950(昭和25)年のことだった。

 

1957(昭和32)年6月21日 赤崎駅〜盛駅間が開業

太平洋セメントの大船渡工場の製品を輸送するために、赤崎駅〜盛駅間の路線を延長。同区間では旅客営業は行われず、貨物輸送のみが開始された。

 

1960(昭和35)年6月21日 日頃市駅〜岩手石橋駅間が開業

日頃市駅から先の岩手石橋駅まで路線を延伸され、赤崎駅〜岩手石橋駅間の路線が全通。大船渡鉱山からの石灰石の運搬が始まった。

 

震災による被害――津波により臨海部の線路が大きな被害を受けた

会社設立後、貨物輸送は順調だったものの、計画されていた釜石線平倉駅への路線の延伸は達成できず、当初から旅客営業は思わしくなかった。経営合理化のためもあり、40年以上にわたり続けられた旅客列車の運行が1992(平成4)年3月いっぱいで休止された。

↑2012年春に訪れた時の日頃市駅の様子。「がんばろう!東北」のヘッドマークを付けた貨物列車が行き違う。路線の復旧は早く、震災後、8か月後に列車運行が再開された

 

そして東日本の太平洋沿岸地域にとって運命の日、2011年3月11日が訪れる。岩手開発鉄道の路線や車両の被害状況はどのようなものだったのだろう。

 

岩手開発鉄道の路線では臨海部の盛駅〜赤崎駅の被害が特にひどかった。津波により線路の道床やバラストが流失、踏切や信号設備なども津波でなぎ倒され、流された。

↑臨海部の赤崎駅付近の2012年春の様子。盛駅までの臨海部の線路は新たに敷き直され、信号設備なども新しいものに付け替えられた

 

東北三陸沿岸で唯一のセメント工場でもある太平洋セメントの大船渡工場。震災1か月後の4月に太平洋セメントの経営陣が大船渡工場を訪れ、さらに岩手開発鉄道にも足を運んだ。大船渡工場のいち早い再開を決断するとともに、岩手開発鉄道による石灰石輸送の再開を望んだのだった。

 

とはいえ路線の被害は予想よりも深刻で、臨海部の路線復旧は、ほとんど新線を建設するのと変わらない手間がかかった。

 

岩手開発鉄道にとって幸いだったのは、盛川(さかりがわ)橋梁に大きな被害がなかったこと。ほかにも、ちょうど3月11日は工場の作業上の問題から、石灰石輸送の休止日にあたっていたため、沿線で被害にあった列車がなかった。津波は盛駅まで何度も押し寄せたが、機関車が納められていた盛車両庫までは至らなかった。

 

とはいえ、盛駅に停められていたすべての貨車は津波による海水の影響を受けた。貨車の多くは分解して潮抜きという作業が必要となった。

 

太平洋セメント大船渡工場は2011年11月4日からセメント生産を再開。岩手開発鉄道もいち早く路線復旧と車両の整備を行い、11月7日から石灰石輸送を再開させたのだった。

↑路線復旧後には貨車に「復旧から復興へ〜一歩一歩前へ〜がんばっぺ大船渡」「太平洋の復興の光と共に大船渡」などの標語が掲げられ地元・大船渡を元気づけた

 

ちなみに、盛駅に乗り入れている三陸鉄道南リアス線は、2013年4月5日に盛駅〜釜石駅間が復旧した。またJR大船渡線は、2013年3月2日からBRT(バス高速輸送システム)により運行が再開されている。

 

被害状況の差こそあれ、岩手開発鉄道の路線復旧がいかに早かったかがわかる。

 

JR貨物を除き、輸送量は私鉄貨物トップを誇る

東北の震災復興に大きく貢献している岩手開発鉄道。実は輸送量がすごい。国土交通省がまとめた鉄道統計年表によると、最も新しい平成27年度の数字は、岩手開発鉄道の輸送トン数は205万8156トン。

 

近い数字を上げているのは秩父鉄道の192万7301トン。臨海鉄道で最大の輸送トン数をあげたのが京葉臨海鉄道で185万607トンとなっている。

 

石灰石とコンテナ主体の輸送では、同じ土俵で比べるのは難しいものの、輸送トン数では、JR貨物を除き、貨物輸送を行う私鉄および第三セクター鉄道のなかでは最大の輸送量を誇っている。路線距離11.5kmという鉄道会社が、実は日本でトップクラスの輸送量だったとは驚きだ。

 

大船渡鉱山は石灰石の埋蔵量が豊富で新たな鉱区も開発されている。岩手開発鉄道が復興に果たす役割はますます大きくなっていると言えるだろう。

↑石灰石の輸送に使われるホッパ車ホキ100形。上部から石灰石を載せ、車両の下部の蓋を開けて石灰石を降ろす。ホキ100形は岩手開発鉄道の専用貨車として造られた

【路線案内1】盛駅をスタートして山側の駅や施設を見てまわる

貨物輸送専用の鉄道路線なので、もちろん列車への乗車はできない。そこでローカル線の旅としては異色だが、クルマで路線を見て回ろう。まずは盛駅を起点に山側の路線へ。

 

出発は盛駅から。岩手開発鉄道の盛駅は、JRや三陸鉄道の盛駅の北側に位置する。旅客営業をしていた時代のホームが残る。1両編成のディーゼルカー用に造られたホームは短く小さい。だが、四半世紀前に旅客営業を終了したのにも関わらず、待合室はそのまま、「盛駅」の案内もきれいに残っている。構内には立入禁止だが、盛駅の北側にある中井街道踏切から、その姿を間近に見ることができる。

↑岩手開発鉄道の盛駅。1両編成のディーゼルカー用に造られたホームは短く、またかわいらしい。待合室や案内表示などは、旅客営業をしたときのまま残されている

 

中井街道踏切から駅と逆方向を見ると、岩手開発鉄道の本社と、その裏手に盛車両庫があり、検査中の機関車や貨車が建物内に入っているのが見える。

↑盛駅の北側にある岩手開発鉄道の盛車両庫。東日本大震災の津波被害はこの車両庫の手前までで、施設やディーゼル機関車はからくも被災を免れた

 

ここから路線は、終点の岩手石橋駅へ向けて、ほぼ盛川沿いに進む。クルマで巡る場合は、国道45号から国道107号(盛街道)を目指そう。この国道107号を走り始めると、盛川の対岸に路線が見えてくる。

 

途中に駅が2つあるので、立ち寄ってみたい。

 

まずは長安寺駅。国道107号から長安寺に向けて入り、赤い欄干のある長安寺橋を渡る。すぐに踏切がある。このあたりから長安寺駅の先にかけて、撮影に向いた場所が多くあり、行き来する列車の姿も十分に楽しめるところだ。

↑長安寺駅のホームと駅舎。駅舎やホームは立入禁止だが、線路をはさんだ、盛川の側から、駅舎の様子が見える。木造駅舎で、改札などの造りも趣があって味わい深い

 

↑日頃市駅を通過する下り列車。日中は長安寺駅もしくは、この日頃市駅で列車の行き違いシーンが見られる。駅構内は立入禁止ながら外からでも十分にその様子が楽しめる

 

長安寺駅付近で上り下り列車を見たあと、次の日頃市駅を目指す。道路はしばらく路線沿いを通っているが、その後に、国道107号と合流、しだいに周囲の山並みが険しさを増していく。

 

列車の勾配もきつくなってくる区間で、長安寺駅前後が9.2パーミル(1000m間に9.2mのぼる)だったのに対して、次の駅の日頃市駅前後は19.6パーミルとなっている。

 

日頃市駅は大船渡警察署日頃市駐在所のすぐ先を左折する。細い道の奥に日頃市駅の駅舎がある。駅構内は立入禁止だが、駅舎横に空きスペースがあり、ここから列車の行き来を見ることができる。

 

【路線案内2】山の中腹に岩手石橋駅と石灰石積載施設がある

↑終点の岩手石橋駅に到着した列車は、バックで石灰石積載用のホッパ施設に進入する。施設内に入った列車は数両ずつ所定の位置に停車し、順番に石灰石を載せていく

 

↑石灰石積載用のホッパ施設の裏手には、周辺の鉱山から集まる石灰石がベルトコンベアーを使って、うずたかく積まれていた。この石灰石が施設を通して貨車に積み込まれる

 

日頃市駅から先は、国道107号がかなり山あいを走るようになる。終点の岩手石橋駅へは、岩手開発鉄道の緑色の「第二盛街道陸橋」の手前の交差点を右折する。さらに県道180号線を線路沿いに約1.0km、石橋公民館前のT字路を左折すれば到着する。

 

岩手石橋駅はスイッチバック構造の駅で、列車はスイッチバック。進行方向を変えて駅に進入してくる。山の中腹に、巨大な石灰石の積載用のホッパ施設がある。このホッパ施設内に貨車がバックで少しずつ入り、数両ずつ石灰石を積み込んでいく。ガーッ、ガラン、ガラン、という石が積まれる音が山中に響き、迫力満点だ。

↑岩手石橋駅はスイッチバック構造になっている。ホッパ施設で石灰石を積んだ列車は機関車を前に付替え、後進で写真奥の引込線に入ったあと、進行方向を変え赤崎駅を目指す

 

18両の貨車全車に石灰石が積まれたあとに、ディーゼル機関車が機回しされ、列車の逆側に連結される。そして後進して、スイッチバック用の引込線に入った後に進行方向を変更。石灰石を満載した上り列車は、下り勾配気味の路線をさっそうと駆け下りて行く。

 

岩手石橋駅の構内は立入禁止。踏切もあり注意が必要だ。見学の際は、安全なスペースでその様子を見守りたい。

 

【路線案内3】盛駅から赤崎駅までの路線も見てまわる

↑三陸鉄道の盛駅の横を通り抜ける赤崎駅行き上り列車。貨車には石灰石が満載されている。盛駅から赤崎駅へは約2kmの距離

 

↑太平洋セメント大船渡工場の最寄りにある赤崎駅。左が荷おろし場で、ここに列車ごと入り、貨車の下の蓋を開いて石灰石の荷おろしが行われる

 

盛駅に戻り、臨海部にある赤崎駅を目指す。三陸鉄道の盛駅のすぐ横に岩手開発鉄道の留置線があるが、上り列車はここには停まらず、終点の赤崎駅を目指す。市街地を抜け、間もなく盛川橋梁を渡る。

 

この橋梁よりも港側に架かるのが三陸鉄道南リアス線の盛川橋梁だ。クルマで赤崎駅方面へ移動する場合は、南リアス線の橋梁と平行に架かる佐野橋を渡る。道はその先で、岩手開発鉄道の踏切を渡り、県道9号線と合流する交差点へ。ここを右折すれば、間もなく赤崎駅が見えてくる。

 

この赤崎駅は当初から旅客列車が走らなかったこともあり、ホームや駅舎はない。岩手開発鉄道の職員の詰め所と荷おろし場が設けられ、その姿は県道からも見える。岩手石橋駅を発車した上り列車は、約30分で到着。荷おろし場にそのまま進入した列車から降ろされた石灰石は、ベルトコンベアーで隣接する太平洋セメントへ運ばれていく。

↑学研プラス刊「貨物列車ナビvol.3」誌(2012年7月発行)掲載の時刻表。同時刻はほぼ現在も変らずに使われている。工場の操業により運転休止日もあるので注意したい

 

赤崎駅〜岩手石橋駅間の11.5kmの旅。山あり川あり、趣ある駅舎が残るなど変化に富んでいる。

 

首都圏や、仙台市や盛岡市からも遠い岩手県の三陸海岸地方だが、三陸を訪れた際には震災復興を支える岩手開発鉄道にぜひ目を向けてみたい。最後に、大船渡周辺の復興状況と、そのほかの交通機関の現状を見ておこう。

【沿岸部の状況】大船渡駅周辺にはホテルや諸施設が建ち始めた

↑市街と大船渡湾の間に造られつつある防潮堤。もし大津波がきたときには遮断機が下り、右の重厚なトビラが閉められる。近くに立つと思ったより高く、巨大でそそりたつ印象

 

岩手開発鉄道の盛駅の周囲は、震災前から残る建物が多い。しかし、港側に足を向けると、その被害が大きかったことがわかる。JR大船渡駅付近は大船渡市内でも津波の影響が大きかった地区だ。2012年に筆者が訪れた当時は、ガレキが取り除かれていたが、何もない荒れ野の印象が強かった。

 

現在、大船渡駅周辺は更地となり、複数のホテルやショッピングセンターなど諸施設が建ち始めている。港との間には巨大な防潮堤の建設が進む。

 

一部、線路が道床とも津波にさらわれたJR大船渡線の跡はどのようになっているのだろうか。

 

【沿岸部の交通】北の鉄路は回復したが、南はBRT路線化

↑跨線橋から見た盛駅。右ホームには三陸鉄道南リアス線の列車が停まる。左側はJR大船渡線のBRT用ホームで駅舎側が降車用。右ホームから気仙沼方面行きバスが発車する

 

↑盛駅を発車した三陸鉄道南リアス線の下り列車。2019年3月には釜石駅の先、宮古駅まで旧山田線区間が復旧の予定。三陸鉄道に運営が移管され、全線通して走ることが可能に

 

↑盛駅には三陸鉄道南リアス線の車庫もある。南リアス線では主力のディーゼルカー以外に、レトロな姿の36-R3(写真中央)といった観光用車両も使われている

 

前述のように盛駅からの交通機関の復旧は2015年のことだった。三陸鉄道南リアス線は震災前の姿を取り戻した。

 

2019年3月には、釜石駅から先の宮古駅までJR山田線が復旧される予定だ。復旧後は列車の運行は三陸鉄道に移管され、盛駅と北リアス線の久慈駅まで直通で列車が運行できるようになる。

 

この三陸鉄道の北リアス線と南リアス線が結ばれる効果は、観光面でも大きいのではないだろうか。

 

残念なのは南側のJR大船渡線の区間だ。震災によりJR大船渡線は気仙沼駅〜盛駅間は路線の被害が大きく、列車の運行が行われていない。

 

列車に代わって運行されているのがBRTだ。BRTとはバス・ラピット・トランジットの略で、日本語ではバス高速輸送システムと略される。旧大船渡線の被害の少ない区間では線路を専用道に作り替えた。さらに専用道に転換できない区間は一般道路を利用してBRTを走らせている。

↑大船渡駅付近のBRT専用道。大船渡線の線路はすべて取り除かれ、バス専用道として造り直された。一般道との交差地点には、このように進入できないよう遮断機が設けられる

 

↑盛駅を発車した気仙沼行きBRTバス。元線路を専用道路化、復旧が難しい区間は一般道を利用して専用バスを走らせている。列車に比べて所要時間がかかるのが難点

 

鉄道に比べて本数が増発できるなど、利点はあるが、盛駅〜気仙沼駅間の列車ならば約1時間で着いた所要時間が、+15分〜20分かかるなどの難点も。

 

大船渡線の復旧が進まない現状とは裏腹に、三陸沿岸の海岸線をほぼなぞって走る三陸自動車道が2020年度には仙台市から岩手県宮古市まで全通の予定だ。この高速道路が完成すれば、仙台市方面からの直通の高速バスがより便利になり増発もされることになるだろう。

↑整備が続けられる三陸自動車道。2020年度中には仙台市から宮古市までの全線が開業する予定。全通後は高速バスなどの増発も予想される

 

三陸沿岸の鉄道網は、1896(明治29)年に起きた三陸地震の被害地域に、支援物資が届けられなかった反省を踏まえ構想された。以降、非常に長い期間を経て整備された。それから一世紀以上たち、東日本大震災以降は、鉄道復旧よりも、むしろ高速道路の整備が急がれている。

 

かつて大地震が起きたことで整備された鉄道網が、地震により一部は復旧を断念、代役のバス交通や高速道路網に代わられつつある。さまざまま事情があるだろうが、なんとも言えない寂しさが心に残った。

社内で尊敬しているカリスマ営業マンとの距離を縮めたい–里崎智也の「下克上人生相談」

強打の捕手として千葉ロッテマリーンズで16年間プレーし、2度の日本一に貢献。2006年のWBCでは正捕手として世界一&大会ベストナインも受賞した里崎智也さんが、読者の悩みをズバッと解決する。第3回目は理想のリーダー論について!

 

 

【今回のお悩み】

社内で尊敬しているカリスマ営業マンに仕事の悩みを相談したいと思っています。どのように距離を縮めれば良いでしょうか。

同じ社内に、自分より5つ年上で〝カリスマ営業マン〟と呼ばれている先輩がいます。とても尊敬している人なのですが、その反面、取っつきにくさも感じています。同じ営業マンとはいえ、自分とは格が違うような気がして、なかなか気軽に仕事の相談をすることができません。その先輩と距離を縮めるには、どのように接するのが良いのでしょうか?

(20代・男性・会社員)

 

 

趣味を共有するだけで俄然近づきやすくなる

その先輩に近づくにはズバリ、趣味を共有することです。先輩も、仕事中あなたのために時間を割いてくれるほどヒマじゃないでしょう。しかし、趣味の時間なら話は変わってきます。

 

僕も、小宮山 悟さんが2004年にMLBから千葉ロッテマリーンズに帰ってきたとき、野球について質問したいことがたくさんありました。ただ、年齢が離れていたこともあり、気軽にコミュニケーションが取れない。そんなとき、小宮山さんがゴルフ好きという話を聞いて、すぐに自分も連れて行ってくださいとお願いしました。関係を構築する前にいきなり野球の質問をしても、かえって相手を困らせてしまう。それよりも、まずは仲良くなるほうが大事だろうと考えたワケです。

 

 

人につないでもらうとしても自分から話すのがポイント

いきなり先輩と趣味の話をしづらいなら、仲の良い人につないでもらうのもアリ。実は僕も、まずは小宮山さんと仲の良い福浦和也さんにお願いしたんです。すると福浦さんは、「よし、じゃあ自分で言ってこい」と言って、小宮山さんと僕との接点を持たせてくれました。よほど魅力のある後輩でなければ、先輩から近づいてくることはまずありません。とにかく自分から行かなければ、誰も興味を持ってくれないと考えましょう。

 

2006年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、イチローさんと初めてチームメートになりました。仲良くなりたいけれど、最初は緊張しますよね。大会前の合宿中に、イチローさんと福浦さんたちが食事へ行くという情報を耳にしました。早速、福浦さんにひと言伝えてから、イチローさんにご一緒して良いか聞きました。当時はほとんど面識がなかったのですが、快く受け入れてくれましたね。

 

橋渡ししてもらうには、もちろん人間関係の相関図を頭に入れておくことが必要。さらに、ポイントとしては、人につないでもらうとしても自分で直接言いに行くこと。でないと、コミュニケーションが発生しにくく、単なる付き添いになってしまい、先がありません。カリスマ的な人と同じ会社に入ったことは大きなチャンス。それを生かすためにも、自分から積極的に動いていきましょう。

 

 

【これで下克上せよ!】

とにかく共通の趣味を持つべし。仕事の話は仲良くなってから!」

 

【お悩みスコアボード】

“先制点”を奪うため積極的に仕掛けていこう

デキる先輩との出会いは、試合開始早々に無死でランナーが出ているようなもの。社会人生活の“先制点”を取るために、ヒットエンドランのような積極策でチャンスを広げよう。

 

 

今月の野球“知っ得”ネタ!!

個性豊かな投手陣をまとめ上げて世界一に!

06年の第1回WBCの投手陣は、テキサス・レンジャーズでクローザーを務めていた大塚晶則のほか、松坂大輔、黒田博樹、上原浩治などといった錚々たるメンバー。彼らをまとめ上げて世界一に導いたのは、正捕手だった里崎氏の“コミュ力”だ。

 

 

【PROFILE】


里崎智也さん

1976年5月20日生まれ、徳島県出身。鳴門工、帝京大を経て98年ドラフト2位でロッテに入団。05~10年まで6年連続2桁本塁打を放つなど、強打の捕手として活躍した。現在は野球解説、講演活動、執筆などマルチに活躍中。

 

 

里崎さんに聞いてもらいたいお悩み大募集!

人生、仕事、恋愛、お金など、里崎さんに聞いてもらいたいお悩みを募集しています! 詳しいお悩みを次のアドレスまでお送りください。getnavi@gakken.co.jp

 

文/山西英希 撮影/佐坂和也 ヘアメイク/宮田裕香子 スタイリング/佐々木誠 題字/道口久美子

衣装協力/ザ・スーツカンパニー 新宿本店

あなたの知らないごみ収集の世界。新宿の清掃作業員をやってみた ──『ごみ収集という仕事』

学術研究者によるフィールドワーク報告書が売れています。たとえば、バッタと対決するためにアフリカへ行った昆虫学者が書いた本が話題になりました(新書大賞2018)。

 

地方自治や行政学を専門としている研究者(准教授)が、9か月のあいだ労働着を身にまとい、ケガにそなえて破傷風の予防接種をして、実際に「清掃作業員」として働いた記録があります。『ごみ収集という仕事』(藤井誠一郎・著/コモンズ・刊)という本です。あなたの知らない「ごみ収集の世界」を紹介します。

 

 

清掃作業員の1日

肉の塊が入ったビニール袋が出てきた。回転盤が作動した瞬間、こちらも破裂。今度は肉の塊や汁を浴びてしまった。(中略)道路に肉片が散乱し、独特の臭いが蔓延した。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

著者の藤井誠一郎さんは、大東文化大学法学部政治学科の准教授です。現場作業員としてごみ収集にたずさわることで「3つの改善点」を見出しました。

 

(1)水気を少なくする
収集車の回転盤にごみ袋を放り込むと、袋がやぶれて生ごみの汁が飛び散ります。作業者たちはプロフェッショナルなので耐え忍びますが……じつは、清掃職員がもっとも恐れているのは「飛沫が通行人にかかる」という事態です。それを気にしながらの重労働であり、心身ともに疲れ果てます。

 

(2) きつく結ぶ
時間に追われているため、片手で2〜3つのごみ袋をつかんで投げ入れます。そのとき、袋の結び目がユルユルであればごみ袋の中身をぶちまけることに。収集作業の妨げになるので、しっかり結びましょう。

 

(3)分別して出す
燃えるごみの収集日なのに、容器包装プラスチックやアルミ缶などが混ざっていれば、回収せずに置いていく決まりになっています。厄介なことに、収集所に違反ごみ袋を置いていくと、住民から「回収を忘れている!」というクレーム電話が寄せられるそうです。苦労がしのばれます。

 

ごみ収集は重労働ですが、市民の心がけによって清掃職員の負担は減ります。

 

 

軽小型のごみ収集車とは?

新宿区には小型プレス車や小型特殊車の車幅では通行できない狭小路地が多い。(中略)その対策として考え出されたのが軽小型車である。

軽小型車は、狭小路地の可燃ごみや不燃ごみの収集はもちろん、臨時ごみへの対応、機動性を活かした新宿二丁目や回収し忘れへの対応、クレーム処理と、あらゆる収集業務を担う。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

ごみ収集車といえば、モーターの轟音が鳴りひびく「回転盤プレス式」を連想します。じつは、東京都新宿区のような狭小路地の多いところでは、軽トラックを改造した「軽小型車」が欠かせないそうです。

 

軽小型車の乗務は、歴戦のベテラン職員たちが務めています。なぜなら、軽トラックを改造した収集車にはプレス機能がないので、たくさん回収できるよう荷台に積み上げていくテクニック求められるからです。ごみ袋が崩れ落ちないよう「微妙にジグザクに運転する」という技術は、まさに職人芸です。

 

本書『ごみ収集という仕事』では、清掃職員の1日のスケジュールをくわしく紹介しています。

作業着が汚れたらどうするのか?

清掃職員は、作業によってはごみまみれになったり、臭いが染みついたりする。(中略)したがって、清潔な格好で帰宅できるように、洗身が必要となる。そのための施設が清掃事務所や清掃センターには整備されている。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

1日の作業は、「回収」と「運搬」に分けることができます。前半は、ごみ収集所を巡回する。1時間の休憩。後半は、収集のつづき、不燃ごみの破袋(はたい)という仕分けをおこなったり、焼却場へ運んだりします。

 

本書『ごみ収集という仕事』を読めば、役所のパンフレットには書いていない生々しい実態を知ることができます。たとえば、「清掃職員にまつわる複雑な雇用システム」や「休憩時間の過ごしかた」や「洗身」についての記述です。

 

夏場は、大量の汗や飛沫によって作業着がずぶ濡れになります。そのため、お湯を使える洗身施設洗濯機を利用できることになっていますが……はたして運用実態は!?  現場で働いている人たちが「匿名」で証言しています。

 

 

動物死体の引き取り

死んだ犬や猫をそのままビニール袋に入れて渡されたり、タオルに巻いただけで渡されたりする場合もある。引き取る際は、ごみ収集時に着用する手袋をしていては配慮に欠けるので、素手でおこなう。

(『ごみ収集という仕事』から引用)

 

新宿区は、亡くなったペットを有料(3000円)で引き取っています。
ご遺体は冷凍保管したのち、まとめて火葬するそうです。荼毘に付したあとの「骨」を引き取りたい飼い主には、専門業者を紹介してくれます。

 

ごみ収集に関わっている人は、運転手や作業員だけではありません。
たとえば、回転盤付きの小型プレス車をメンテナンスする専任の自動車整備士がいます。収集中に、ごみ袋のなかに混ざったライターやスプレー缶のせいで火災が発生することが珍しくなく、破損したプレス機構を修理するためです。

 

本書『ごみ収集という仕事』には、最近増えてきた清掃車の女性運転手にまつわるドキュメントも収録されています。現場第一主義の研究者による画期的なフィールドワークの記録です。お試しください。

 

【書籍紹介】

ごみ収集という仕事: 清掃車に乗って考えた地方自治

著者:藤井 誠一郎 
発行:コモンズ

若手研究者が新宿区内で9か月間にわたって、ごみの収集を中心に清掃指導や環境学習などを体験。それに基づいて、過酷な清掃という仕事の奥深さ、日があたらない場所で真摯に働く職員の姿、歌舞伎町や新宿二丁目のごみ事情、民間委託の問題点、そして本来の地方自治のあり方について論じる。

Amazonストアで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る

 

【意外に知らない】コーヒーってどう作られるか知ってる? 超重要工程「精選」をインドネシアで調べてきた

朝食時に一杯、仕事中に一杯、ランチ後に一杯、夜のリラックスタイムに一杯と、「コーヒー」は身近なドリンクの代表格といえる存在です。

 

実際、需要も増えており、コーヒーの国内消費は2017年こそ前年比マイナス1.7%の46万4686トンでしたが、2011年~2016年までは5年連続で増加(全日本コーヒー協会「日本のコーヒー需給表」より)。また、家庭用コーヒーメーカーの販売台数は2011年と2015年を比較して1.4倍に伸長するなど、コーヒー豆を含めたコーヒー全般への関心が高まっています。

 

さて、コーヒーは、「栽培」→「精選」→「焙煎」→「粉砕」(→「ブレンド」)といった過程を経て、淹れられるのが一般的。焙煎以降の過程や保管方法などは店頭やカタログ・チラシでも語られることが多いですが、意外に知られていないのが、精選の部分。おいしいコーヒーに出合うためにはとても重要な項目です。

 

本記事ではキーコーヒーの「トアルコ トラジャ」の産地から、精選を中心に収穫や選別といった工程を現地レポートします。なぜ「トアルコ トラジャ」かというと、コーヒーの精選方法の中で工程数の多い「水洗式」と呼ばれるものを採用しているから。つまり、「トアルコ トラジャ」の精選方法を知ることで、コーヒー全体の精選方法を理解できるというわけです。

 

取材したのはインドネシア・スラウェシ島のトラジャ地方。ここにはキーコーヒーの子会社トアルコ・ジャヤ社が運営するコーヒー農園「パダマラン農園」があります。それでは、意外に知られていない「コーヒーの栽培と精選」の旅にご案内しましょう。

↑喫茶店や写真の商品パッケージでおなじみ「トアルコ トラジャ」の産地を訪れました

 

 

~本編に入る前に少しだけお勉強~

【コーヒーの精選方法の種類と流れ】

↑上記に当てはまらない精選方法も存在します。

 

コーヒーの精選方法は大きく4つあります。なかでもメジャーなのが、「非水洗式(Unwashed)」と「水洗式(Washed)」で、非水洗式はナチュラルと呼ばれることもあります。このほかに、「パルプドナチュラル」や「スマトラ式」といった方法も存在。トアルコ トラジャの豆を作るパダマラン農園は水洗式を採用しており、工程的には最も数が多くなっています。

 

各方法ともまず「粗選別」を行いますが、そのあとの工程に差が。パダマラン農園の場合、パルパーと呼ばれる脱肉機でコーヒー果実の「果肉を除去」。次に、「ミューシレージ」と呼ばれるコーヒー豆の外側にある粘液質をミューシレージリムーバーや発酵を経て取り除いていきます(ミューシレージ除去)。続いて「水洗」の工程では、豆のぬめりを落とすのと同時に、極端に軽いものを除去します。「乾燥」の工程は乾燥機や天日干しで行い、「脱殻」の工程で殻を取り除き、ようやく生豆になるという形です。生豆になったあとは細かい「選別」へと移っていきます。

 

ただ、単純に工程数が多いほうが良いというわけでもなく、その土地の栽培環境や状態、各々の個性を出すために上記のような違いがあります。次のパートから、精選前後の収穫や選別といった工程を含めて水洗式の工程を詳しく見ていきましょう。

 

【精選前の工程:収穫】

コーヒーの実を覆う皮はサクランボのような赤で、噛むとほんのりとした甘みがあります。パダマラン農園では、コーヒーの実を手摘みで収穫し、コーヒーの収穫期は通常5~10月の約5か月間。最盛期の6~7月には1日で400人を超える人手で収穫されます。携わるのは日雇いで雇われた近隣の住民たちです。

↑熟したコーヒーの実。ちなみに、コーヒーの花は白いというのはご存知でしたか?

 

↑コーヒーの実の収穫は手摘みで行われる

 

↑赤く熟した実が取り頃

 

実の収穫には特別な器具は必要なく、赤く熟した実を手でひねってとるだけ。とはいえ、生い茂った木をかき分けて熟した実だけを発見する作業はなかなか手間がかかる作業。筆者も挑戦してみましたが、20分で1kgほど収穫するのがやっとでした。慣れた人なら1日の作業で60kgも収穫してしまうというから驚きです。

 

↑作業は早朝から。この女性は1時間半で16kgも収穫したそう

 

続いて、精選の細かい工程を見ていきましょう。

 

【精選工程その1:果肉除去~水洗まで】

日本で流通しているコーヒー豆のほとんどは焙煎された状態ですが、パダマラン農園ではその一歩手前、「生豆(なままめ)」の状態まで加工され、消費国へ出荷されます。コーヒーの果肉を除去すると、ヌメヌメとした粘液質に包まれた豆が現れます。この状態は「パーチメント」と呼ばれ、このパーチメントを乾燥させて、脱殻したものが生豆になります。

 

コーヒーの実(チェリー)から生豆にする方法はいくつかありますが、先述の通り、パダマラン農園では「水洗式」という方法を採用しています。これは水洗いすることで、パーチメントの周りの粘液質を取り去ってから乾燥させるという方法で、欠点豆をより少なくできるのがメリット。水源が豊富なこの地で、安定した品質を確保するのに最適な方法だそうです。全世界的にもごくごく一般的な(精選)方法のひとつです。

 

↑果肉除去の工程を経た状態。コーヒーの実をむくと現れるパーチメントは、触るとヌメっとした質感がある

 

↑水洗の工程。一晩保管したパーチメントを水路で洗ってヌメりを落とす

 

【精選工程その2:乾燥】

乾燥に使うのはドラム型乾燥機。パーチメントに温風を当て、ドラムの中を循環させ続けて乾燥させます。豆に含まれる水分が10.5%になるまで約3日間、回し続けるのだそう。燃料には化石燃料のほか、パーチメント脱殻後のかすを利用した循環型燃料も使われています。

 

小規模な農家の場合、天日干しで自然乾燥させています。パダマラン農園でも乾燥機に入れるには足りない小ロットの場合は天日干しを併用しているといいます。

 

↑ドラム型乾燥機で乾燥させる

 

↑天日干しも併用されている

 

↑均一な水分量に乾燥された豆

 

 

【精選工程その3:脱殻】【精選後の工程:選別】

乾燥させたパーチメントを脱殻すると、「生豆」の状態に。ただし、そのまま輸出というわけにはいきません。最後の関門、選別の工程です。

 

↑脱殻機を通っていよいよ生豆になると選別の部屋。写真は選別工程の様子

 

まずは豆の大きさからグレードを選別。日本向けに輸出されるのは最高ランクの規格のみ。小さかったり、軽かったりする豆はインドネシアの国内向けの商品になります。ちなみに、大きさと欠点数でグレードが決まるのはアジアの産地の特徴。中南米のコーヒー産地では収穫された標高で決まるなど、産出国によっても基準が変わるそうです。

 

↑比重選別機を使って重さで選別される

 

選り分けられたコーヒー豆を待ち構えるのは、人の目による最終チェック。生育不良の豆や虫食い豆など、不良品を見極めて排除していきます。

 

↑一粒一粒検品して、不良品を取り除く

 

こうして、選り分けられた豆には、さらに厳重なチェックが待ち構えています。選り分けられた豆からランダムにすくい取られたサンプルは「検査室」と呼ばれる小部屋に送られ、正確に選別されているか検査されます。

 

このサンプルに黒く変色した豆が一粒でも紛れ込んでいたらアウト。最初から選別をやり直しになります。この厳密なチェックに合格した豆だけが、輸出用の袋に入れられて日本に向けて出荷されるというわけです。

 

↑サンプルを集める様子

 

 

↑検品の部屋の一角にある検査室。情を入れないために、誰が持ってきたか分からない窓口になっている

 

 

↑検査スタッフの目つきは真剣そのもの

 

↑不良豆のサンプル。上位グレードの基準ではこれらが1粒でも紛れていたらアウト

 

↑検査に合格して初めて、出荷用の麻袋に入れられる

 

 

↑仕事を終え帰宅する一団に遭遇。笑顔がまぶしい

 

 

 

【その他の重要工程:味の品質管理検査】

工程の図には入れませんでしたが、味の品質管理も大事な要素のひとつです。パダマラン農園の場合、「カップテスト」という検査が行われています。買い付け後、乾燥後など各工程で行われるカップテストは、コーヒーの味にブレがないかを確認する重要な検査。

 

カップテストを任されている彼らはパダマラン農園で数人しかいないプロ中のプロ。まさにトアルコ トラジャの味を守る「味の番人」と言っても過言ではないでしょう。カップテストは輸出後、日本で焙煎・包装する工場でも行われています。ちなみに、キーコーヒーの社員は全員カップテストができるそうです。毎朝の朝礼後にカップテストを行って、味覚や嗅覚を養っているのだとか。

 

↑カップテストでは1つのサンプルを複数カップに分け、味や香りを確認する

 

↑この日、パダマラン農園ではこの2人が1日に60サンプルをチェックした

 

【その他の重要工程:出張集買】

精選の工程とは少し異なりますが、集買も安定した品質をキープするには重要な工程です。「トアルコ トラジャ」の場合、パダマラン農園産の豆は20%程度。80%のコーヒー豆は、周辺のコーヒー生産者から買い付けられます。山々に囲まれたトラジャ地方には、各地に小さな村が点在しています。

 

↑集買所への道のり。細く荒れた山道だ

 

周辺の農家の多くは自給自足の生活をしています。その中でコーヒーは、たとえて言うなら「庭先に生えている柿の木」のようなもの。収穫量がとりわけ多いわけではありません。出張集買は、そうした村まで出向き、小規模な農家からコーヒー豆を買い集める取り組みです。

 

↑北部の産地・ぺランギアンの集買所。有力な農家の軒先を借りて行われる

 

コーヒー農家からはある程度乾燥させたパーチメントコーヒーが持ち込まれます。農家にとっては貴重な現金収入になるだけに、品質検査を見守る目は真剣そのもの。

 

↑たくさんの人が見守る集買の風景

 

 

↑手触りや香りから豆の質を確かめる

 

↑自給自足で暮らす農家にとって貴重な現金収入となる

 

出張集買で購入した豆が集められるのが、トラジャ地方の中心街・ランテパオにあるトアルコ社の事務所。ここでは購入した農家ごとにカップテストが行われ、品質に異常がないかチェックされます。

 

↑ランテパオにあるトアルコ社の事務所兼集買所

 

ランテパオでは、農家のほかに仲買人からの集買も受け付けています。厳しい品質基準はここでも共通で、カップテストをクリアした豆だけが買い付けの対象になります。

 

トアルコ社が買い付けするのは風味が優れるアラビカ種で一定の品質を満たしたもののみ。そのクオリティを確保するため、仲買人から持ち込まれる豆の全ロットをカップテストで検品しているそうです。仲買人の間ではトアルコ社の買付基準と買取価格の高さは知られており、良質なコーヒー豆はまず「チャレンジ」としてトアルコ社に持ち込まれるのだとか。

 

↑仲買人はトラックで横づけして大量の豆を持ち込む

 

↑ものものしい金網で仕切られた集買の受付窓口

 

↑検査室の一角には試験用の焙煎機がある

 

↑購入する豆の品質はロットごとのカップテストで確かめられる

 

こうしてトラジャ地方の各地から買い付けられたコーヒー豆は、パダマラン農園に送られ、「トアルコ トラジャ」の一部になります。同じトラジャ地方とはいえ、産地ごとに微妙な味わいの違いがあり、ブレンドによって細かな調整を施すことで、変わらないおいしさを保っているのだそう。

 

コーヒーの栽培と精選にまつわる流れをお伝えしましたが、コーヒーができるまでには、実に多く工程があり、多くの人がかかわることがおわかりいただけたでしょうか?

 

今回取材したキーコーヒーの「トアルコ トラジャ」にかかわる人たちは、パダマラン農園や工場で約600人、協力農家は約400人にのぼるそうです。この後の日本への輸出や焙煎の工程も含めると、その人数はさらに増えることでしょう。コーヒーを支える多くの人たちに思いをはせながら飲むトアルコ トラジャは、いつもよりも一層、深い味わいになりそうです。

業深きジジイが30年以上隠している真実とは?「レストアガレージ251」第23話

 

役目を終えた廃車たちを新車当時の姿に戻す作業「レストア」。だが、里見夢次郎は持ち主の人生までをもレストアする!! 取り戻したい想い、忘れられない過去…。今日も「251」の店内に、様々なドラマが交錯する。
漫画アプリ「マンガほっと」特別企画! 毎週2話、15週連載!

 

連載一覧はこちら

 

「よろしくメカドック」も読める! 「マンガほっと」アプリのダウンロードはこちら

 

23.執念の鬼刑事 / レストアガレージ251 次原隆二

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(C)次原隆二/NSP 2001

 

連載一覧はこちら

 

「マンガほっと」は名作マンガや人気マンガが毎日読めるマンガアプリ。 「北斗の拳」や「シティーハンター」といった名作から、「ワカコ酒」「終末のワルキューレ」など『月刊コミックゼノン』と『WEBコミック ぜにょん』の最新マンガの他、オリジナル新作マンガも配信中!初回ダウンロードで50話分のポイントプレゼント!

 

配信作品一覧はこちら

秋のインナーに備えよ。いまから使える「厚手の無地T」5選

Tシャツ、秋はインナーで活躍必至

例年以上の猛暑に見舞われた今年の夏。その影響か、今年の秋は平年より気温が高くなるとかならないとか。準備していたジャケットやコートはひとまず保留しないとですね。

そこで相も変わらず、備えておかないといけないのがTシャツ。夏でヘタレてしまったものをいつまでも着ていないで、一枚ぐらい新調しても?

今回は、インナーとしても重宝する「厚手の無地T」をショップスタッフが厳選。まだまだ登場回数が衰えないであろうアイテムですので、ぜひ。

計算し尽くされたブランドロゴ

 

normal_98593943-1

 

SEVEN BY SEVEN – SEVEN BY SEVEN 別注ロゴTシャツ ¥7,560(税込)

フロントのブランドロゴが印象的な『SEVEN BY SEVEN』のTシャツ。一枚でサマになるようブランドロゴは、配置・カラーリングを計算してデザイン。ストリートな雰囲気がムンムンですね。

また、ボディにはタフな生地感が特徴の「PRO CLUB」を使用。細かいところまで抜かりなしの一枚です。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

胸元の刺繍が決め手

 

normal_98593943-1

 

THE NERDYS – ダイアンキートンT ¥9,720(税込)

名作映画「アニー・ホール」の主演である「ダイアン・キートン」の刺繍が胸元に施された『THE NERDYS』のTシャツ。生地には丈夫且つしなやかなブランド特製の超ヘビーオンス生地を用いており、着心地も上々。

シンプルだけど簡素ではない、バランス感のある一枚です。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

USAへのこだわり

 

normal_98593943-1

 

Goodwear – ポケット付きTシャツ ¥6,480(税込)

Made in USAにこだわる『Goodwear』のポケT。肉厚なアメリカ製コットンを使用した生地は洗濯を重ねるごとに目が詰まり肌に馴染んでいきます。もちろん、透け感のないタフな生地感は健在。

またこちらはベーシックなタイプとは違い、袖と裾にリブを配したタイプ。一味、二味も違う一枚です。

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

ディテールに要注目

 

normal_98593943-1

 

FIRMUM – 14/-オープエンド精紡コットン糸丸胴天竺カットソー ¥8,100(税込)

ルーズなシルエットに目を引く『FIRMUM』の一枚。14番のオープンエンド精紡コットン単糸で織られた生地を採用。加えて丸胴編みで仕上げているので、ノンストレスな着心地です。

ゆるくノンストレスで、タフ。まさに使える一枚。インナー使いには少々苦戦しそうな匂いがするので、困ったら下記リンク先でスタッフにスタイリングの相談を。

ドライな着心地で快適に

 

normal_98593943-1

 

CURLY – ADVANCE HS TEE ¥7,992(税込)

繊維の長い綿を空気圧で紡いだ糸で編み立てた『CURLY』のTシャツ。それにより、シャリ感のあるドライな肌触りと優れた吸汗・速乾性を備えています。

また、両脇の裾にはTシャツでは珍しい三角ガゼットが配され、控えめなアクセントに。耐久性のみならず、着心地も良好の一枚です。

Euphonica – 井本 征志
スタッフページを見る

タフなTシャツがワードローブにあれば、それだけで安心感が違います。残暑対策として、また無地Tに目を向けてみましょう。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

10kgやせライターが実践!ストレスフリーでダイエットを成功させる息抜き法とは?

ストレスがたまりがちなダイエット中。ストレスがたまると、ふとしたきっかけでストレスが爆発し、気づいたらドカ食い…なんてこともあるので、ストレスをためないことも、ダイエットには大切です。そこで今回は、10kgのダイエットに成功した筆者が、ダイエット中にストレスをためないために、息抜きとして実践しているものをご紹介します。

 

Auther/岩倉 陽子

 

 

満足感が高い“ちょい食べおやつ”をつくる

ダイエット中の息抜きといえば、ふだんはガマンしている好きなものを食べること!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。好きなものをガマンしすぎてもよくないですが、ご褒美と称して、毎回好きなものを食べるのは、ちょっと罪悪感がありますよね。

 

筆者は以前、ダイエット中は大好きな甘いものをやめて、たまにご褒美として食べるようにしていたことがありました。でも、たま~にだとストレスがたまる一方…。そこで、カロリーを減らして、食べる頻度を増やし、100kcal以下の甘いものを小まめにプチご褒美として食べる方法に変えてみたところ、ストレスなくダイエットすることができました。

 

筆者はさくさく、しっとりしたお菓子が大好きなので、100kcal前後のお菓子を、食べたいときに、ガマンせずにいただくようにしています。

 

ちなみに筆者のお気に入りは、HAPPYデーツのラムレーズン味。109kcalと低カロリーなのに、デーツの甘さが濃厚で、甘党さんにはぜひ試していただきたいお菓子。また、サクサクとした食感を楽しみたいときは、ナチュラルローソンのノンシュガービスケットがオススメ。砂糖不使用で、85kcalなので、罪悪感なくいただけます。

 

好きなものを食べるご褒美タイムの頻度が増えると、ガマンしている感覚が薄れて、ストレスなくダイエットが続きますよ。

 

 

いつもより贅沢な美容グッズに投資

ダイエットを始めて、コンビニや、カフェに寄る頻度が減ってくると、少しお金が節約できてきますよね。そんな時には、少しお高めの美容グッズを購入してみるのがオススメ。

 

例えば、お風呂上がりのスキンケアをいつもは、コットンパックで済ませていたとしたら、30枚入りのシートパックを買ってみる、いつもは30枚入りのシートパックを使っているとしたら、1枚づつ小分けになっているシートパックを買ってみるなど、ちょっとグレードアップしたアイテムを使ってみると、気分があがりますよ。

 

筆者は雑誌などを見て、気になったコスメやスキンケアグッズはスマホにメモ。ダイエットがうまくいっている時は、ドラッグストアに寄るたびに1つ1つご褒美として買ってダイエット中の美意識をキープしていました。

 

暴食を抑えられる味方フードをつくる

ダイエットを決意しても、飲み会のお誘いが重なったときや、ホルモンのバランスなどで、ついつい暴食してしまうこともありますよね。そんな時のために、食べ過ぎを未然に防ぐ味方フードを決めておくのがオススメ。

 

ちなみに筆者の味方フードは、ふだんは避けている甘い飲み物を、カフェに入っていただくこと。温かくて甘い飲み物を飲むと、気持ちが落ち着き、お腹も意外と膨れてきて、暴食を防ぐことができます。

 

暴食したい時は、頑張りすぎているときや、ストレスがたまってしまっている時ということも。どうせカロリーを摂取するなら、思いきって満足感の高いものを食べて、ダイエットの息抜きにしちゃいましょう。

 

いかがでしたか? ぜひ、小まめにストレスを発散しながら、ダイエット中のモチベーションをキープしてみてくださいね。

 

岩倉 陽子

自ら10kgのダイエットに成功した経験を活かし雑誌、ウェブサイトなどで活動を行うダイエット・美容ライター。女性が苦しいダイエットから解放され、理想の自分に近づきキレイになっていくための情報を発信している。

長いコードをデコレーション! 可愛すぎる動物がコードをまとう100均グッズ「ANIMAL DESIGN CORD WRAPPING」

身の回りの生活用品から食品まで、何から何まで取り揃えている100円ショップ。しかし商品が豊富にありすぎるあまり、見落としているモノも多いかも。本稿では、値段以上の働きをしてくれる便利なグッズをレビューして大紹介していきます!

 

●「ANIMAL DESIGN CORD WRAPPING」(ダイソー)

イヤホンや家電につながるコードは絡まりやすくて、厄介に感じている人も多いはず。家電によって長さや太さが違うため、統一して収納するのは難しいですよね。

 

そこで今回は長すぎるコードや、太いコードもパパっと収納できるアイテムをピックアップしました。ぐるぐると巻きつけるだけでコンパクトにまとまる「ANIMAL DESIGN CORD WRAPPING」を駆使すれば、コード周りをスッキリすることが可能に!

 

「犬」「猫」「ゾウ」の動物がかたどられた「ANIMAL DESIGN CORD WRAPPING」は、軽くて柔らかい“EVA樹脂”でできたグッズです。バスマットや、サンダルの底によく使われている素材といえば分かりやすいかも。持っているのか不安になるほど軽いので、イヤホンに巻きつけたまま音楽を聴いても違和感がありません。

 

男女問わず人気がありそうな黒ネコのデザインをチョイスしたので、早速使い勝手を試していきます。まずは黒ネコの“口”部分にコードを通して、長く余っているコードを黒ネコの胴体にぐるぐる。背中の部分にぼこぼことした凹凸があるので、コードをしっかりとキャッチしてくれます。これならコードを外す時も絡まる心配がなさそう。

 

仕上げに“しっぽ”の部分にある穴にコードを通したら、基本フォルムのでき上がり。ぐるぐる巻きにされて若干可哀想な気もしますが、コードをしっかりとまとめてくれているので目をつぶりましょう…。コードの端を持って黒ネコを宙に浮かしてみても、コードがばらけることはありませんでした。

 

 

可愛らしい動物がモチーフの同商品は、幅広い世代から大人気。多くのユーザーからは、「コードをこんなにコンパクトにまとめられたのは初めて!」「可愛い動物モチーフに癒される」「柔らかい素材だからスマホを傷つける心配もないね」「口からコードを出す発想が愛らしい!」といった大好評の声が相次いでいます。

 

まとまらないコードのストレスから解放してくれる「ANIMAL DESIGN CORD WRAPPING」。可愛らしい動物たちに癒されながら、コード整理をしてみては?

「100均」よりも安くておトク! ホムセンは「高コスパ文房具」の宝庫だった!

手ごろな価格で文房具を購入できる場所といえば、100円ショップを連想しがちですが、実はホームセンターのほうがおトクなアイテムも多いんです。ここでは、そんな100円ショップより安く購入できる激安文房具を紹介します!

 

その1

手で切れて見た目が美しいテープ

 

カインズ

透明テープ 5巻パック(15㎜×15m)

75m(15m×5巻):98円

(100均の相場だと…30mで108円、75mで270円。つまり、172円おトク!)

ハサミがなくても手できれいに切ることのできるセロハンテープ。テープ自体の透明度が高く、美しく貼ることができます。1巻35mのものも用意。

 

 

その2

低価格高品質で使い勝手の良い封筒

 

コメリ

クラフト封筒<長3>100枚入り

100枚:198円

(100均の相場だと…50枚で108円、100枚で216円。つまり、18円おトク!)】

横向きのA4用紙が三つ折りで入る長形3号封筒。適度な厚みのある紙で丈夫です。

 

 

その3

100円で20円以上おつりがくる100枚入り封筒

カインズ

クラフト封筒 長4 (100枚)(50g紙)

100枚:78円

(100均の相場だと…100枚で108円。つまり、30円おトク!)

四つ折りにしたB5用紙が入る長形4号のクラフト封筒。100枚入りで70円台と驚きの価格。1枚当たり7.8円です。

 

 

その4

時間が経つと粘着力がアップ!

 

カインズ

テープのりMINI ドットタイプ 3個組

6㎜幅×24m(8m×3個):298円

(100均の相場だと…8mで108円、24mで324円。つまり、26円おトク!)

粘着性に優れ、しわになりにくいテープのり。ミニサイズなのでペンケースに入れても邪魔になりません。少し時間を置くとより粘着力が高まります。

 

 

その5

1本7.8円の激安価格でも十分に使える優秀品

 

カインズ

カッター替刃 S(10枚入り)

10枚:78円

(100均の相場だと…10枚で108円。つまり、30円おトク!)

刃幅9mmの小型カッターナイフ用の替刃。折る刃式を採用しています。10枚入りで100円以下とかなりの高コスパですが切れ味は良好。

 

 

その6

100円以下とは思えない価格以上の切れ味!

 

コーナン

カッターナイフA型 LFX14-8476

1本:95円

(100均の相場だと…1本108円。つまり、13円おトク!)】

オートロック機能を搭載した小型カッターナイフ。申し分ない切れ味ながらも、100円以下という驚きの価格です。刃幅9㎜。

 

 

その7

使いやすさにこだわった大容量の上質修正テープ

 

カインズ

修正テープ 5㎜ 3個入

30m(10m×3個):298円

(100均の相場だと…10mで108円、30mで324円。つまり、26円おトク!)

引き心地と定着性の良い日本製テープを使用。横書きの文字を修正するのに適した横引きタイプ。1個当たり10m入りでたっぷり使えます。

 

 

その8

1枚当たり約0.19円!心置きなく使える定番付箋

 

コメリ

ふせん徳用 ビビットアソート

2500枚(100枚×25個):478円

(100均の相場だと…400枚で108円、2500枚で675円。つまり、197円おトク!)】

使用頻度の高い50mm×15mmサイズの付箋の徳用ボックス。100枚入りのパッドが25個セットになっています。

 

【もっと詳しく知りたい方はコチラ!】

ドン・キホーテ&業務スーパー 殿堂入りベストバイ
680円+税/学研プラス

ドン・キホーテの激安テレビ&家電から業務スーパーで大人気の大容量食品まで、おトクなアイテムだけを集めた1冊。紹介している商品はすべて専門家のお墨付きを得たものばかり。注目度が高いホームセンターの逸品もピックアップ!

松たか子が山田孝之×山下敦弘『ハード・コア』に参戦!ポスター&新キャスト解禁

山田孝之×山下敦弘監督による映画『ハード・コア』の公開日が11月23日(金・祝)に決定し、新キャストとポスタービジュアルが解禁された。

本作は、狩撫麻礼・いましろたかしによる伝説的コミック「ハード・コア-平成地獄ブラザーズ」を山田孝之×山下敦弘監督で完全映画化。現代日本。都会の片隅で細々と生きる権藤右近(山田)はあまりにも純粋で、曲がったことが大嫌だ。間違いを正そうとする自らの信念をいつも暴力に転嫁させてしまうため、仕事も居場所もなくしてきた。そんな右近の仕事は、山奥で怪しい活動家の埋蔵金探しを手伝うこと。共に働く牛山(荒川良々)だけが唯一心を許せる友人。2人を見守るのが、右近の弟・権藤左近(佐藤 健)。一流商社に勤務するエリートだが、腐った世の中にうんざりし、希望を失っていた。ある日、そんな彼らの前に、謎の古びたロボットが現れ、男たちの人生が一変するような一大事が巻き起こる。

 

山田孝之、佐藤健、荒川良々に続き、新キャストとして、石橋けい、首くくり栲象、康すおん、藤原季節の出演が解禁。さらに、松たか子のスペシャル参加も決定した。松は山田演じる右近が酔い潰れるバーで出会う謎のOLを演じており、場末のカラオケバーで美しい歌声を披露するサプライズ演出もあるという。

 

さらに、解禁された本ポスターは右近、左近、牛山、そして謎のロボットが一点を見据える姿を写しており、「家族なんていらねぇ。俺たちは空だって飛べるんだ。」というキャッチコピーが添えられている。

 

 

映画『ハード・コア』
11月23日(金・祝)全国公開

 

出演:山田孝之 佐藤健 荒川良々 石橋けい 首くくり栲象 康すおん/松たか子
監督:山下敦弘
脚本:向井康介
原作:狩撫麻礼・いましろたかし「ハード・コア 平成地獄ブラザーズ」(ビームコミックス/KADOKAWA刊)
配給:KADOKAWA
制作プロダクション:マッチポイント

 

公式サイト:hardcore-movie.jp

 

©2018「ハード・コア」製作委員会

秋だからこそ、白を取り入れる。大人の「白スニーカー」3足

秋だからこそ、白を取り入れる。

ベージュやブラウン、オリーブ…いわゆる秋色は適度に取り入れると季節感があっていいけれど、隈なく全身に使ってしまうと野暮ったくなりがち。秋コーデでは秋色を使いつつも、明るい色を取り入れて、しっかりと中和させてあげることが大事です。

そこで今回は簡単にコーデに取り入れられて、軽い印象にしてくれる「白スニーカー」をピックアップ!大人の秋にぴったりなレザースニーカー3足。要チェックです!

合わせてどうぞ:
有名どころから、マイナーなものまで。おすすめの「白スニーカー」ブランド10選

ザ・王道の白スニーカー

 

normal_98593943-1

 

adidas – STANSMITH PREMIUM ¥16,200(税込)

王道の白スニーカーが欲しいなら、『adidas』のスタンスミスはハズせません。カジュアルから話題のスニーカー通勤まで幅広くハマってくれる、シンプルで品のあるデザインはまさに唯一無二。

こちらは今シーズンのモデルで、上質なレザーアッパーとヌバックのコンビになっているのがポイントです。通常モデルよりも良い革を使っているので、履き込んだときの経年変化も楽しみま一足。

ACROSS THE VINTAGE – 鈴木
スタッフページを見る

レザーの質感が◎

 

normal_98593943-1

 

adidas – CAMPUS ¥12,960(税込)

真っ白のスニーカーを取り入れるのは少々苦手という方には、こちらがオススメ。スウェードでお馴染みの『adidas』のCAMPUSに、ピッグスキンヌバックのアッパーを採用し、モダンにアップデートしたシーズンモデルです。

スウェードモデルよりもキレイめでありつつ、黒のスリーストライプス(3本線)で程よくカジュアルに。これぞ、“キレイめカジュアル”。大人の休日に合わないわけがありません。

JOURNAL STANDARD 神戸店: 西田
スタッフページを見る

人とかぶりにくいコート系スニーカー

 

normal_98593943-1

 

diadora – GAME LOW ¥12,960(税込)

『diadora』のGAMEは見た目がかっこいいだけじゃなく、人とかぶりにくいのもポイント。1970年代のテニスシューズを上質なレザーを使い復刻させたモデルだけあり、どこかレトロな雰囲気も感じさせる一足です。

天然皮革を使用しているので、足に馴染みやすいのも◎ ボリューム感のあまりコート系スニーカーなので、コーデにもスッと馴染みますよ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

秋コーデが重くなりすぎた…というときは、ぜひこれらの白スニーカーを取り入れるべし。気になるスニーカーがあった方はぜひ詳細からショップスタッフにお問い合わせを。

iOS/Android

【ムー驚異の新事実】ゲノム解析で判明!! タコは地球外生命体だった!!

「タコは宇宙から飛来した生物かもしれない」

2018年5月、この驚きの学説を学術誌「Progress in Biophysics and Molecular Biology」に発表したのは、世界各国から集まった33名の研究者グループである。

 

確かにタコのルックスは、エイリアンそのものである。火星人が、昔からタコのお化けのように描かれてきた事実もある。日本人なら、その味や肉質が、ほかの生物と大きく異なっているのもよく知っているだろう。もちろん、学術誌に論文として発表される以上、見かけで議論しているわけではない。それなりに科学的な根拠があるのだ。

 

今から、約5億4100万年前、古生代カンブリア紀の始まりに、生物は爆発的進化を遂げた。短い期間に、現在見られるほとんどの生物種が現れ、カンブリア大爆発と呼ばれている。

 

生物の起源が宇宙にあると考える説をパンスペルミア仮説と呼ぶが、このカンブリア大爆発自体が、生物が宇宙からもたらされた証拠であり、パンスペルミア仮説の証拠だとする科学者も多い。

 

タコは、分類上は、イカやオウムガイとともに頭足類(軟体動物門頭足綱)に属している。頭足類の祖先が出現したのもカンブリア紀とされているが、後の中生代にアンモナイト類が大繁栄したことで知られている。

 

初期の頭足類は、現在のオウムガイに近い硬い殻を持った生物だったが、殻を持たない、現在見られるような複雑な形態を持ったタコの祖先は、およそ2億7000万年前に突然現れたらしい。

 

研究発表によると、タコの複雑さは、オウムガイの祖先などと比べ際立っていて、はるか未来の生物の特徴を突然借りてきたように見えるという。

遺伝子レベルで違うタコ

2015年8月、最新のゲノム解析で意外な事実が判明していた。なんと、タコの遺伝子は人間よりも複雑だったのだ。

 

タコのゲノム解析は、シカゴ大学、カリフォルニア大学バークレー校、ハイデルベルグ大学、沖縄科学技術大学院大学により行われた国際研究である。

 

12種類の異なるタコから採集した組織で解析が行われた。タコのゲノム自体は27億対で、ヒトの31億対よりわずかに少ない。ところが、タコのたんぱく質をコードする遺伝子は3万3000あり、ヒトの2万5000をはるかに上回る数字だった。

 

神経細胞ニューロンの発現とニューロン間の短時間の相互作用を制御するプロトカドヘリン遺伝子クラスターの数に至っては168も存在し、哺乳類の約2倍だという。このため、タコは体の大きさに対し比較的大きな脳と多くの神経細胞を持っていたのだ。

 

しかも、タコの神経細胞の3分の2は、触手の部分に存在する。これはそれぞれの触手が独立した制御コンピューターを持つようなもので、それぞれの触手で同時に複数の異なる作業ができる。

 

動物の胚の発生初期に体節の構造を決定する遺伝子は「ホメオティック遺伝子」と呼ばれ、通常の動物であれば、ゲノム上でクラスターを形成し、まとまって存在する。しかし、タコでは、クラスターを形成せずにバラバラで存在するという。

 

たんぱく質ドメインのスーパーファミリーのひとつで、DNAに結合する性質を持つジンクフィンガーの転写因子の発達に関与する遺伝子ファミリーも、タコでは1800存在した。これは知られている動物の中で、2番目に大きな値だという。

 

また、タコは数百単位の特有の遺伝子を持っていることもわかった。

 

特有の遺伝子が多いということは、当然、ほかの動物とかけ離れているということである。この特有の遺伝子群が、神経伝達や吸盤などタコの独特の組織の発現で重要な働きをしているという。

 

研究グループは、タコの体表の色や質感の制御にかかわるたんぱく質をコードする6つの遺伝子も同定した。これらの遺伝子のおかげで、タコは非常に高い擬態能力を備えていたのだ。

 

さらにタコのゲノムには、ゲノム上の位置を転移可能な遺伝子「トランスポゾン」が数多く存在し、きわめて複雑なゲノム構造を持っていた。

 

このようにタコのゲノム構造は、ほかの動物とあまりにもかけ離れていたのである。

 

この結果には、ゲノム解析を行った研究グループが一番驚いたようで、「エイリアンのようなゲノム配列を記述したのは、私たちが初めてです」とのコメントを発表している。

 

なぜタコは、体の機能や能力がほかの動物とかけ離れているのか?

 

この事実を説明する最も可能性のある仮説が、イカ・タコ類として同一グループにまとまった遺伝子が、凍結保存されて宇宙からもたらせられた可能性である。

(ムー2018年9月号 「タコは地球外生命体だった!!」より抜粋)

 

文=権藤正勝

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

【サヨナラ平成】新語・流行語で振り返る30年「1994年編」~「援助交際」の登場に見る、SNS時代の萌芽~

平成時代を当時の新語・流行語で振り返るコラムをお届けします。今回は「1994年(平成6年)」編です。

94年と言えば政界で3人の首相が登場(細川護煕→羽田孜→村山富市)。日本初の女性宇宙飛行士となった向井千秋さんも話題になりました。大阪では関西国際空港が開港。前年の冷夏とは打って変わった猛暑で、全国的な水不足に悩まされた年でもありました。

 

■【援助交際】小遣い欲しさの軽い気持ちで…

援助交際」(援交)が最初に話題になったのがこの年でした。援交とは女子中高生が個人的に接触した男性を相手に金銭を対価として肉体関係などを提供する行為のこと。つまり個人営業の売春を婉曲的に言い換えた表現です。小遣い欲しさなどの軽い気持ちで事に及ぶ当事者も多く、当時の大人たちは衝撃を受けたものです。

 

この時代、援交における主要な接触手段は、街角での出会いや電話でした。電話ではテレホンクラブ(テレクラ、個室内の男性に女性からの電話を取り次ぐサービス)、伝言ダイヤル(音声メッセージの録音・再生サービス)、ダイヤルQ2(音声情報を提供する課金サービス。出会い系のサービスもあった)が出会いの場として機能したほか、当時若者に流行していたポケベル(小型の無線呼び出し機)も利用されました。やがてこれらの手段はPHS・携帯電話・スマホに移行していきます。

 

のちの出会い系サイトでは、1万円札を意味する「諭吉」、援助をさらに言い換えた「サポート」「サポ」「わりきり」などの隠語も登場しました。さらに近年では女性が愛人としての活動を行う「パパ活」も話題ですね。これも援交と似た背景を持った婉曲表現かもしれません。

 

■【平成コメ騒動】大正ではなく平成のお話

本来、米騒動とは米価高騰を背景とする暴動のこと。1918年(大正7年)に富山県から全国に広まった騒動が有名です。このことは若い人でも教科書的な知識として知っていることでしょう。しかし米騒動は平成にも起こっていたのです。

 

発端は93年の冷夏。その影響で米が凶作となり、同年秋から国産米の備蓄量が不足したのです。そして94年の初頭、一部消費者が米を買いだめるようになり、小売店から米が消えはじめました。ここに始まる社会的混乱を、俗に「平成コメ騒動」と呼びます。大きな暴動こそなかったものの、米屋の前で客同士が小競り合いしたり、名物経営者がヤミ米を販売したりなどの騒ぎも起こりました。

 

食糧庁(当時)は国内消費量の4分の1にあたる外国産米を輸入して事態の沈静化にあたりました。しかし輸入米の多くは、俗に「タイ米」と呼ばれた、タイ産のインディカ米(カレーなどに合う長粒種のお米)だったのです。これが多くの消費者に不評でした。食糧庁が国産米との「ブレンド販売」を指導すると、抱き合わせ商法として批判されました。

 

結局、米不足の問題は早場米が出回る初秋には鎮静。しかし緊急輸入の影響でタイでは米価が高騰。一方で、余ったタイ米が廃棄される問題も起こりました。平成コメ騒動は、タイから受けた恩を仇で返した出来事だったのです。

 

※ほかにもこんな新語が……

新語・流行語:渋谷系、同情するなら金をくれ(ドラマ「家なき子」より)、すったもんだがありました(宮沢りえが出演CMで)、うっそー・やっだー・信じられなーい、不惜身命(貴乃花の横綱昇進で)、価格破壊、振り子打法(イチロー)、マーフィーの法則、バカップル(ワイドショーで話題になった芸能人カップルを指して)

 

商品・サービス・コンテンツ:プレイステーション、セガサターン、マディソン郡の橋(小説、和訳発売は93年)

 

■【まとめ】形を変えて社会問題となり続ける「援助交際」

1996年に『援助交際~女子中高生の危険な放課後』と題する本が話題になりました(黒沼克史著、文藝春秋)。その本にいわく「最新の情報ツールを利用する側にその気があれば、電波の届く場所はどこでもテレクラになりうる」とあります。これは当時のポケベルなどを指して述べた文章でした。しかし現代の視点ではSNSを語っているようにも見えますね。人をマッチングする通信サービスの萌芽は、80年代のテレクラや、90年代のダイヤルQ2などに見ることができます。そして、その種のツールは現在でもアプリなどの形で生き続けており、援助交際という社会問題も生き続けているのです。

 

【著者プロフィール】

新語ウォッチャー もり・ひろし

1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。

【今週の大人センテンス】りゅうちぇるのタトゥーを批判する「善良な市民」の傲慢さ

巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよう。

出典:「りゅうちぇる公式インスタグラム@RYUZi33WORLD929より」

第107回 差別と偏見を正当化する人たち

「この体で、僕は大切な家族の笑顔を守るのです。なので、この体に、大切な家族の名前を刻みました。」byりゅうちぇる

 

【センテンスの生い立ち】

タレントのりゅうちぇる(22)が19日に自身のインスタグラムで、両肩に妻のぺこ(23)と7月に産まれた長男の名前のタトゥーを入れたことを公表したところ、多くの批判コメントが殺到。りゅうちぇるはそんな反応があったことを受けて、21日の夜にインスタグラムで「それなりの覚悟で入れました」と、タトゥーを入れた理由や世間の偏見の根深さに対する思いなどを述べた。その毅然とした態度に、各界から支持や応援の声が上がっている。

 

【3つの大人ポイント】

批判は覚悟の上で自分のポリシーや生き方を貫いた
「偏見のある社会」を変えたいという決意も表明
あれこれ言う人たちの醜悪さをあぶり出している

 

銭湯が好きです。下町方面の銭湯に行くと、ほぼ毎回、彫り物をした方と会います。誤解している人も多いようですが、多くの温浴施設やプールと違って、町場の銭湯は原則として「刺青の人お断わり」ではありません。みんなのための施設ですから、そんなことでお客を差別したり排除しないという考え方なのでしょう。もちろん、怖い思いや嫌な思いをしたことはありません。はしゃぎまくっている若者グループのほうが、よっぽど迷惑です。

 

最近は、海外からの観光客っぽい人がタトゥーを入れている姿もよく見ます。以前、江戸川区の昔ながらの伝統建築の銭湯のご主人が、こう言っていました。

 

「外国の観光客の人がカタコトで電話してきて『タトゥ、OK?』って聞くんだよ。『OK、OK』って言うと、タクシーに乗って銀座や丸の内のほうのホテルからやってくる。けっこう遠いのにありがたいよね。みんな『ワオ!』とか言って喜んで入ってるよ。外国語と絵で入り方を説明したポスターもあるから、とくにトラブルもないね」

 

日本にはるばる来てくれた外国の観光客のみなさんにとっては、いい思い出になったことでしょう。銭湯がタトゥー禁止じゃなくて、本当によかったです。いっぽうでタトゥーを理由に温泉やプールなどに入ることを断わられて、釈然としない思いや不愉快な気持ちになった観光客も多いでしょう。ここにきてようやく、刺青やタトゥーがあっても入れる温浴施設も徐々に増えています。「シールを貼ればOK」というところも増えていますが、いかにも日本っぽい中途半端さは否めません。

 

たしかに日本において、刺青は「反社会的勢力」の人たちの象徴だった時期があります。しかし、今や刺青やタトゥーはいろんな人がいろんな動機で入れているし、海外ならなおさらだし伝統文化でもあります。「茶髪の人は入場禁止」「ネイルをしている人はお断わり」と言っているのと、本質的には変わりません。一律に禁止することの大胆さや恥ずかしさや失礼さについて、もっと自覚したほうがいいでしょう。

 

おっと、銭湯や温泉の話ではなく、りゅうちぇるのタトゥー騒動の話でした。タトゥーを入れたことを報告した彼のインスタグラムの投稿に、「入れて欲しくなかった」「テレビの出演減りますよ」「いっしょにプールや温泉に行けなくてかわいそう」といった失望や批判のコメントが殺到。そこには刺青やタトゥーに対する偏見の根強さや、他人の選択に平気であれこれ言う傲慢さや無神経さがあふれていました。さらに「ヘンな格好でヘンなしゃべり方をするヤツ」に対する偏見や叩きたい欲も混じっていたように見えます。

 

見事だったのが、そうした声に対するりゅうちぇるの反応。8月21日のインスタグラムの投稿で、タトゥーを入れたことへの思いなどをきっちりと述べました。一部を抜粋します。

 

“それなりに予想はしてたけど、こんなにも偏見されるのかと思いました。

こんなに偏見のある社会 どうなんだろう。仕方ないよね。ではなく、僕は変えていきたい。

(中略)

結婚して、子供がいつかできたら、

家族の名前を身体に刻もう。と結婚する前、3年前から決めてました。

その3年でたくさん考えて、それなりの覚悟で入れました。

(中略)

この体で、僕は大切な家族の笑顔を守るのです。なので、この体に、大切な家族の名前を刻みました。隠すつもりもありません。でも意地でも出したいわけでもありません。自然に生きていきたいです。偏見が無くなりますように。”

 

「偏見されるのか」といった独自の表現は、まあご愛嬌。そんな彼の毅然とした姿勢に対して、あばれる君が「大丈夫!! 親指一本でなげられる言葉なんかに親心は絶対負けないよ!!」とメッセージを送ったり、眞鍋かをりがtwitterで「なんでタトゥーで賛否両論…?それぞれの価値観なのに、他人のタトゥーにどうこう言う意味がわからない」と疑問を呈したりなど、応援や支持の動きがあちこちから出ています。

 

脳科学者の茂木健一郎氏も騒動を受け、タトゥーを入れている人が温泉やプールの利用を制限されていることについて、twitterで「世界的に見た、タトゥーの文化的、社会的意味合いの広がりを考えた時に、この現代の日本で、タトゥーの方の入浴、プール利用の禁止という奇妙なルールが温存されているのは、ひるがえって、日本における批判的思考の風土の欠如というより深刻な一般的問題の表れだと私は考えている」などと批判しました。

 

言うまでもなく、「人を見かけて判断すること」は立派な差別です。でも、差別している人は「自分が言っているのは差別ではなく区別だ」と言いたがります。「人種や国籍や性別ではなく、自分の意思で入れたタトゥ―で差別されるのは仕方ない」という理屈も、一見もっともらしく聞こえますが、人を見かけで判断することを正当化し、気に入らない考え方や行動は差別してもいいと堂々と言っているところが、よりタチが悪いと言えるでしょう。

 

りゅうちぇるの今回の騒動で連想したのが、ほんの60年ほど前まで、アメリカではバスに乗る場所が白人と黒人で分けられていたということ。今、私たちはその話を聞いて「なんてひどい差別を!」と感じることができます。しかし当時の多くの人、とくに白人側の人は「それは差別ではなく区別だ」と思っていたでしょう。「分けないことのデメリット」について、もっともらしい理屈を述べる人も多かったでしょう。今の日本でも、多くの“善良な市民”が何の後ろめたさもなく、同じ構図で刺青やタトゥーを差別しています。

 

りゅうちぇるはその勇気ある行動で、タトゥーに限らず、私たちが無意識にたぶんたくさん抱えている偏見や差別意識について考える機会を与えてくれました。ありがとうございます。何でもかんでも「差別」のレッテルを貼ればいいわけじゃないのは大前提ですが、思い込みや常識を盾に自分を必死で正当化するのではなく、「間違ってるんじゃないか」「差別しているんじゃないか」と胸に手を当てる姿勢は持ち続けたいもの。そして、タレントだけではなく身近な人に対してもですけど、他人の行動や選択を安易に批判することが、いかに大きなお世話で傲慢で醜悪かということも忘れないようにしましょう。

 

【今週の大人の教訓】

とはいえ、タトゥー批判派を嵩にかかって批判することも同じ危険性をはらんでいる

 

【著者プロフィール】

コラムニスト 石原壮一郎

1963年、三重県生まれ。コラムニスト。月刊誌の編集者を経て、1993年に『大人養成講座』でデビュー。大人の新しい概念と可能性を知らしめ、以来、日本の大人シーンを牽引している。2004年に出版した『大人力検定』は、さまざまなメディアに取り上げられて、世に大人ブームを巻き起こした。近著に『大人の言葉の選び方』など。故郷の名物である伊勢うどんを熱烈に応援し、2013年に世界初の「伊勢うどん大使」(三重県製麺協同組合&伊勢市麺類飲食業組合公認)に就任した。

 

FBページ「伊勢うどん友の会」:http://www.facebook.com/iseudontomonokai

 

大人力ブログ:http://blog.otonaryoku.jp/

次世代プラットフォームに進化!? 「運動会」に新たな兆し

近年、運動会の様相は大きく変化しています。平等を重視して順位を付けない学校が出てきていたり、運動会の騒音で学校に苦情がきたり、運動会に価値を見出す日本人が減っています。企業運動会は増えていると言われているものの、様々な統計調査で運動会は多くの子どもや社会人の間で人気がないことが分かっています。2017年にある人材企業が転職経験のある関東在住の515人を対象に行ったインターネット調査で、運動会は会社の嫌なイベント・行事ランキングで約45%を集めて1位になりました。

そこで、従来のやり方を変えて、新しい運動会を作るという試みが行われています。その名も「未来の運動会」。8月10~12日、このプロジェクトが國學院大學の渋谷キャンパスで行われました。未来の運動会とは何か? どうやって新しい運動会を作るのか? 未来の運動会にはどのような可能性があるのか? 未来の運動会の講師を務める犬飼博士さんと米司隆明さんにお話を伺いました。

↑犬飼博士さん。ファシリテーター、運動会協会理事/ゲーム監督。つながりと笑顔を生むプラットフォームとして、ゲームとスポーツに着目。人工知能を巻き込んだ次世代の遊びを日夜研究開発中

 

↑米司隆明さん。一般財団法人運動会理事で、年間200件以上の運動会をプロデュースするNPO法人ジャパンスポーツコミュニケーションズのCUO(Chief UNDOKAI Officer)。日本の運動会文化を世界に広めるため、インドやアメリカでも運動会を実施。著書に「チームの一体感を高める“社内運動会”の仕掛け」がある

 

未来の運動会の着想

運動会の従来モデルは、例えば学校では、主に先生が競技や種目、スケジュールを考え、指導する一方、生徒たちは先生の指示に従い、決まった競技をするというもの。運動やスポーツが好きな人は積極的に楽しめますが、それらが苦手な人は強制的に参加しなければなりません。

 

未来の運動会はもっと主体的です。その中心概念は「共創」。参加者たちは自分たちで運動会の競技を開発(develop)し、実践(play)します。これを「デベロップレイ(develop+play)」と言い、それをする人は「デベロップレイヤー(developlayer)」と呼ばれます。「運動会は作っていい」という発見が興味関心へとつながり、運動やスポーツが苦手な子どもたちの考え方を変えるきっかけとなると米司さんは著書「チームの一体感を高める“社内運動会”の仕掛け」で論じています。

 

2015年に東京で始まった未来の運動会は、もともとはコンピュータゲームの開発をしている犬飼さんによる発案だったそうですが、犬飼さんは「コンピュータゲームに代わる、新しいプラットフォームが運動会だ」といいます。

 

「僕はもともとテレビゲームやコンピュータゲームを作っていたのですが、それまではプレイステーション、XBOXといった機械にゲームをインストールして楽しんでいましたよね。いまだったらスマートフォンでゲームしている人が多いと思いますが、この延長線上にあるのが運動会なんです。私にとって運動会は“次世代機”。しかも、従来のゲームと違って、未来の運動会は自分たちで競技をクリエイトします。楽しく生きていくために、自らが主体となって新しいものを作り出していくということが、これからの時代の新機軸になるでしょう。運動会はそういうことを大切にする人たちが集まるコミュニティーであり、それを実践するためのプラットフォームになります」(犬飼)

 

完璧でない新競技を楽しむ

未来の運動会は2部構成。1つは、身体を動かしながら新しい競技、運動会を作り出す「運動会ハッカソン」。運動会のプログラムも決まっていません。もう1つは、そこで作られた新競技をプレーする「未来の運動会」。これらのイベントは3日間で行われますが、学校の運動会が先生たちを中心にかなりの時間をかけて準備されることを考えると、それほど長くもありません。

 

運動会は、学校や企業によってやり方や目的が異なります。学校の運動会は体力や課題解決能力、人間力を養う教育的な意義が重要視されている一方、企業運動会にはチームビルディングや企業への忠誠心などを高める狙いがあります。では、未来の渋谷の運動会のようなアプローチは過去にもあったものなのでしょうか? 年間200件以上の運動会をプロデュースしている米司さんは次にように言います。

 

「ゲームをハック(「プログラムを書く」という意味)するように運動会を作るという意味では、このような取り組み方はまったくなかったと思います。私たち運動会屋は普段、『どうすれば運動会として成立するか』『どうしたらルールとして成り立ち、競い合えるのか』ということを常に考えながら、企業や学校で運動会を行なっています。

 

そこへ、犬飼さんのようなゲームのデザインをバックボーンとして持つ方たちが『新しいものを運動会で生み出せないか』『運動会をハックできないか』と考え、僕も興味津々で参加させていただくようになりました。

 

サッカーや野球のようなスポーツを新たに考えていくのであれば、3日間などでは到底できません。しかし未来の運動会では、最初の2日間で新たな競技や種目が作られても、完成度は100%でなくても良いんです。あくまで大事なのは『自分たちで新しいものを生み出すこと』。3日目でディベロップレイヤーたちが、でき立てホヤホヤの競技をプレーする姿は微笑ましい光景なんです。これが未来の運動会の醍醐味ですね」(米司)

新しい競技の作り方

未来の運動会は限られた人たちの間でやるのではなく、広く一般に開放されています。会場を覗けば、小学生からご年配の方まで様々な人たちが集まっていました(渋谷といえばハチ公ということで犬のぬいぐるみも出演)。

 

しかし、限られた時間のなかで、ほぼ初対面の人同士の意見をまとめて、新しい競技を作り、さらに運動会のプログラムも決めるのは大変ではないでしょうか?

 

「参加される方の意見は皆バラバラだろうと思いになるかもしれませんが、話をするよりも先に、みんなで身体を動かしながら競技を作り、実践していくと、皆さんの考えが一致していくんですね。たとえば、『ぬいぐるみを投げて、それを先に取った人が勝ち』という競技を考えた場合、参加者がやることは『走る』『取る』ぐらい。ゲームはこれくらいで十分デザインできるわけですから、あとは実践していくしかないわけです。

逆に、話だけをしても何にもならないですし、実際には話す時間なんてほとんどありません。それよりも身体を動かして、実際にやりながら『面白い・面白くない』を決めていくんです。だから、大変なことはないですね」(犬飼)

 

未来の運動会では、これまでに様々な競技が新しく作られてきました。まずはハイテクを活用したもの。ドローンで人文字を当てる競技や、スマートフォンをボールに入れて振った回数を競うゲームができました。

 

しかし、もっと面白いのは開催した地域に根ざした競技。たとえば、大阪では「だるまさんが転んだ」から「なにわさんが転んだ(大阪)」がといった遊びが誕生しています。

 

「必ずしも『テクノロジーを使っていないといけない』というような縛りもありません。それよりも、皆が楽しみ、少しでもいいから『今までとは違うな』という運動会ができれば良いと考えています」(犬飼)

 

ここで、未来の渋谷の運動会で生まれた競技の一部をご紹介します。

 

[今日は渋谷で文字合わせ]

パネルが床に散らばって落ちており、そのなかに書かれた言葉の一部を組み合わせて、一つの言葉を作る競技。ハチ公前で記念撮影もする。

 

[ラップバトル]

各チームリーダーがDJと一緒にラップでチームを応援する競技。

 

[パチットモンスターズ]

モンスターボールと呼ばれる大きなボールのなかにハチ公を入れて、神輿で担ぎ、パイロンの間を縫って進みます。折り返し地点で「わっしょい」と掛け声を出し、ボールを一定回数大きくバウンドさせる。2チームで対戦し早くゴールしたほうが勝利。トーナメント方式。

 

[出前ハチ公]

ハチ公のぬいぐるみを使って2人1組となり、片方が目隠しをしてハチ公を持ち、もう1人が伴走して一緒にコースを回る競技。一番早くコースを回れたチームが勝つというルール。

オリンピックより民主的?

一方、2020年に東京はオリンピックを開催します。未来の運動会はこのスポーツの祭典をどのように見ているのでしょうか?

 

「オリンピックを楽しむ大半の人は応援や見ることを主体としていますよね。運動やスポーツで参加する人はごく限られたアスリートたちだけ。それに対して、未来の運動会はいつでも誰でも参加することができます。

 

東京オリンピックを機に運動やスポーツはより盛り上がりを見せると思いますが、未来の運動会にも良い影響があり、参加者が増えることを願っています。それと同時に、日本で生まれた運動会という文化が世界中にもっと広まっていけば良いと思います」(米司)

今日、日本の運動会は社会の変化によって、その価値が問い直されています。1960年代から運動会は内容の簡素化が見られ、競争や序列化の否定、組体操事故の顕著化などが起きていますが、「運動会は各時代の波にもまれながら現在の形にたどりついている」と中京大学名誉教授の木村吉次氏は体育科教育の2017年5月号で述べています。そうだとすれば、未来の運動会も、運動会が生き延びようとして、現代の波にもまれながら進化していることを示す現象なのかもしれません。木村氏は「(運動会が)ここまで生き延びることができたのは児童・生徒の楽しさを完全に失わせることがなかったからではないか」と考えています。共創に基づく未来の運動会によって、日本人が運動会の価値と楽しさを再認識するかどうか注目です。

 

(写真提供:渋都市株式会社)

もっと早く知っておけばよかった……快適な仮眠を約束してくれる便利グッズ4選

長距離の移動時や仕事の休憩中に仮眠をとる人は少なくありません。しかし横になれる静かな環境でなければ、快適な睡眠を得るのはなかなか難しいもの。そこで今回は、仮眠時に最適な便利グッズ4選を紹介します。座った状態での睡眠をサポートするトラベルピローや、高品質な耳栓などをピックアップしました。睡眠の質を上げてくれる画期的なアイテムをぜひチェックして下さい!

 

出典画像:Lipropp 公式サイトより

 

[その1]

人間工学に基づいて設計された究極のトラベルピロー

出典画像:オーストリッチピロー 公式サイトより

オーストリッチピロー GO
人間工学に基づいて設計された特殊な形状のトラベルピローです。マフラーのように首に巻きつけて使用するタイプで、どんな体格にもしっくりおさまるマルチフィットデザイン。マグネット式のストッパーが3つのポジションに配置されており、首周りの広さを気分によって変えることができます。

 

<注目ポイント>
・巻きつけるタイプのトラベルピロー
・特殊開発素材の「形状記憶クッション」を使用
・肌触りの良いストレッチ素材のカバー
中心部には特殊開発素材の「形状記憶クッション」が使われ、最高級な「心地よさ」と負担にならない「軽さ」の両立を実現。座った状態でも快適な睡眠をサポートしてくれます。また肌触りの良いストレッチ素材のカバーを使い、取り外せば洗濯も可能。

 

[その2]

リラックスできる体勢での睡眠をサポート!

出典画像:Lipropp 公式サイトより

Lipropp
NapPillow
様々な使い方に対応した個性的なシルエットのナップクッション。頭に固定して座った状態での睡眠に使えるのはもちろん、デスクに置けば突っ伏して寝る時の枕にもなります。どんな体勢でも使えるように、腕や首がすっぽり収まるデコボコなデザイン。例えば腕に頭をのせて寝る場合、間にクッションを挟めば腕が痺れないように圧力を緩和してくれます。

 

<注目ポイント>
・様々な使い方に対応したナップクッション
・腕や首がすっぽり収まるデコボコなデザイン
・顔をうずめて寝る時も跡がつきにくい
クッションに顔をうずめて寝る時も、跡がつきにくくなります。向きや固定する場所を変え、一番リラックスして眠れる体勢を探してみるのもおススメ。変な体勢で寝た時の体の痛みや、肩こりが軽減されるかもしれませんよ。

 

[その3]

長時間の使用でも快適な通気性抜群のアイマスク

出典画像:ドリームエッセンシャル 公式サイトより

ドリームエッセンシャル
アイマスク エスケープラグジュアリー
目に圧力をかけず、しっかりと光を遮断してくれるアイマスクです。ストラップは長さを調節できるだけでなく、伸縮性も抜群。またストラップの長さ調節パーツには、プラスチック製の薄型スライダーが使われています。金属フックやマジックテープで調節するタイプのアイマスクとは違い、髪が引っかかることもありません。

 

<注目ポイント>
・目に圧力をかけないアイマスク
・内側の生地には100%綿を使用
・収納ポーチと耳栓も付属
内側の生地には100%綿が使われ、目が当たる部分にくぼみがあります。通気性にこだわった設計なので、長時間の使用も快適ですよ。さらにアイマスクとセットで、収納ポーチと耳栓が付属しています。

 

[その4]

耳の形に合わせてフィットする高品質な耳栓

出典画像:TheFitLife 公式サイトより

TheFitLife
ハイフィデリティ・イヤー・プラグ
ライブ音響から耳を守る目的で開発された高品質な耳栓。通常の耳栓のように音を完全には遮断しないため、不自然な無音状態だと逆に眠れないという人に最適です。「減衰フィルター」と安全な「リキッドシリコーン素材」が組み合わせられ、良好な通気性を発揮。汚れても水洗いすれば、繰り返し使えます。

 

<注目ポイント>
・ライブ音響から耳を守る目的で開発された耳栓
・耳の形に合わせてフィットする仕様
・オシャレなアルミ製ケースが付属
先端を細く丸めて耳に挿入すると、内部の形に合わせてピッタリとフィット。長時間の使用でも圧迫感がありません。携帯する時にうれしいオシャレなアルミ製ケースが付属するので、普段持ち歩くアイテムと一緒にしておくと便利です。

肌寒いときに役立つ、秋のライトアウター4選

8月ももう終わり。そろそろ、秋の羽織りものを探し始めている方も多いのではないでしょうか?

今回はショップスタッフがオススメする、「秋のライトアウター」をご紹介。肌寒いときにサッと羽織れるアウターが揃ったので、ぜひご参考に。

目を引くテープデザイン

 

normal_98593943-1

 

Portvel – Front/Rear Line Jacket ¥38,880(税込)

撥水性のあるポリエステルツイル生地を使用した『Portvel』のジャケット。フロントにアメリカ軍でも使用されているグログランテープ、バックに3M社のリフレクトテープを配したデザインが目を引く一着です。

また、右脇下だけにジップを配し、斜め掛けのバックを背負ったままジャケットの着脱ができるという面白い機能も。同ブランドの良さがとことん詰まった名作です。

ヴィンテージのような雰囲気のある

 

normal_98593943-1

 

PINECONE – STRETCH KNIT STRIPE HOODED JACKET ¥30,240(税込)

柔らかな肌触りの薄手ニットデニム生地を使用した『PINECONE』のフーデッドジャケット。ストレッチが効いているので、着心地が楽ちんというのがポイント。

フードは取り外し可能なので、気分で付け替えもするのもアリ。猫目ボタンを採用したヴィンテージのようなディテールも良いですね。

ウォルナッツ恵比寿店 – Kaz Higuchi
スタッフページを見る

モダンなシルエット

 

normal_98593943-1

 

juha – SWING TOP ¥37,800(税込)

ハリ感としなやかさを併せ持ったバーバリークロスを使用した『juha』のスィングトップ。ドルマン気味のアームホールや、大きくとった身幅に対して、着丈を短めに設定することに今っぽいシルエットに仕上がっています。

また、ネックはチンストラップでスタンドカラーにアレンジすることも。印象がガラッと変わるので、立てて着るのオススメです。

ヴィンテージをアップデート

 

normal_98593943-1

 

THE NERDYS – CHANGEOVER smog parka ¥41,040(税込)

THE NERDYS』のスモッグパーカーは、1970〜80年代のイタリア軍スノーパーカーを現代的にアップデートしたもの。オリジナルにはないサイドの縫い目利用ポケットを追加し、フロントの合わせはテープがストレートに通るように変更しています。

オーバーサイズでざっくり羽織れるミリタリーアウターが欲しいなら、これでキマリですね。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

各ブランドから一癖も二癖もあるデザインの効いたライトアウターが集まりましたね。どれも秋の着こなしが楽しくなるようなアイテムですよ。

FACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

あらゆるシーンを横断してくれる「万能リュックサック」

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – RENAULT×MILLET×EDIFICE LANDSCAPE24 ¥16,200(税込)

シーンを横断して使えるリュックサック

優れた収納力と、両手が塞がらないというメリットが嬉しいリュックサック。しかしながら、デザインによっては、使えるシーンが限られてしまうことが多いアイテムでもあるんですよね。

例えば、アウトドアテイストだとカジュアルなシーンでしか使えなかったり、逆にシックすぎるデザインであれば、ビジネスシーンでしか使えなかったりと、アイテムが持つデザインによって、使う場面が限定されやすいのがリュックサックの難点…。

original_325dd67e (1)

シーンを選ばず使えるものがあれば便利なのに…と思っていた矢先に見つけたのが、こちら。フランスの老舗自動車メーカー『RENAULT』、同じくフランスの老舗アウトドアメーカー『MILLET』、そしてEDIFICEという異色のトリプルコラボによって作られたリュックサックです。

すっきりとしたブラックカラーと、マットなナイロンの質感によって、アウトドアの匂いを極力削ぎ落とし、都会的な雰囲気漂うデザインになっているのが魅力。また、フラップ上部やフロント部、そしてショルダー部分にポケットを搭載し、収納面も充実しているのも嬉しいポイントです。

original_df14f59b

original_0df4c773

加えて、両サイドのジップポケットの内部には、ボトルなどをしっかりとキープしてくれるストレッチメッシュを採用。トラベルシーンにも難なく対応してくれます。

シンプルかつ機能的。そしてデイリーからビジネス、それにアウトドアから旅行に至るまで、シーンに限定されることなく使える汎用性の高い一品。この値段なら正直、即買いではないでしょうか?

EDIFICE 横浜店:宮城 正隼
スタッフページを見る