野村周平「硬派なチャッチャ!」映画「純平、考え直せ」完成披露

直木賞作家・奥田英朗による人気小説を実写化した、9月22日(土)公開の映画『純平、考え直せ』の完成披露上映会舞台あいさつが行われ、主演の野村周平、ヒロインの柳ゆり菜をはじめ、佐野岳、佐藤祐基、藤原季節、森岡利行監督が登壇した。

対立する組幹部の命を狙うチンピラ・純平役の野村は、サングラスをかけてのクールな登場。「舞台袖でみんなからSPみたいとか『逃走中』の走って捕まえる人だとか言われた。みんな失礼!」と笑わせつつ、「もう少しサングラスかけます。ネットニュースで『野村周平、サングラスで登壇。調子乗っている』と書かれるはず」と自虐で盛り上げた。

 

硬派な男を演じた野村は「男くさい役をやったのは初めてだし、そういった作品をやってみたいと思ったので、お誘いを受けてうれしかった」と素直な心境を明かすも、撮影は2週間とハードだったが「2週間くらいでチャッチャとやった」と野村節さく裂。それに共演者から非難の声が上がると「ちゃんとしたしっかりとしたチャッチャ!軟派なチャッチャじゃなくて、硬派なチャッチャ!」とその真意を説明していた。

 

いっぽう、太く短く生きる純平の姿に惹かれるOL・加奈役の柳は、初共演の野村の印象について「結構めちゃくちゃ」と爆笑しつつ、「野村さんは純平に通じるカッコよさの詰まった方で、芯が通っていて自分のスタイルと強さを持っている人。人と歩くスピードが違うので、背中を追いかけなければという魅力を持っていて、それは純平に通じる」と純平と加奈同様に野村の男気に惚れた様子。その絶賛に野村は「自分は基本、ハチャメチャ、変わっている、どこに需要があるの?と言われるので、褒められるのはうれしい」とまたまた自虐で笑わせた。

 

コインランドリーに居つくゲイ・ゴローを演じた佐野は「二丁目に通って取材をしたりして、自分の中で“妖精”だと思うようにした。そういったアプローチで臨みました」と役作りを述懐。純平の先輩役を演じた佐藤は「そのまんまでやりましたが、チャッチャとやらずに硬派にやりました」とニヤリ。野村との共演には「デビューしたての時に共演しているけれど、あの時は無口な少年だった。それが今ではすごくしゃべるので、人ってこんなに変わるんだと思った」と野村の意外な過去を明かした。

 

SNSで純平とつながる役どころの藤原は「SNSが炎上していくという野村周平さんにピッタリな役。炎上がここまで似合う俳優も珍しい」と野村のパブリックイメージをつつくと、すかさず野村は「時事ネタをツッコむのやめてもらえる?つぶいたらなるんだから仕方がない!」とぶっちゃけて爆笑となった。

 

最後に森岡監督は「二泊三日の話で、バイクにも乗るし、髪の毛も切るし、僕なりのローマの休日になっている。みんなが一生懸命やってくれて、僕はほとんど演出していなくて、勝手にやってくれた感じ」と役者陣に全幅の信頼を置いていることを感じさせるあいさつを。野村も「ただの任侠映画ではなく、人間として考えさせられる映画。純平という男の現代にないカッコよさ、カッコいい男像を見て感心してほしい。2度、3度と見て」とアピールした。

 

映画『純平、考え直せ』は、9月22日(土)全国順次公開。

King & Princeデビュー発表からの8か月に密着『RIDE ON TIME』10月放送

エンターテインメントのバックステージを描く新しいドキュメンタリー番組『RIDE ON TIME』が、フジテレビで10月5日(金)からスタートする。

この番組は、1つのテーマに長期密着取材し、4週にわたって放送する「連続ドキュメンタリー」。10月のテーマは、「King & Prince~衝撃のデビュー発表からの8ヶ月」。“King & Prince”は、今年の5月23日にジャニーズ事務所として4年ぶりのメジャーデビューを果たしたグループ。平野紫耀、永瀬廉、髙橋海人からなる“Mr.KING”と、岸優太、神宮寺勇太、岩橋玄樹からなる“Prince”の2つのユニットに分かれての活動を経て、今年5月に6人でデビュー。デビューシングル「シンデレラガール」は、初週売り上げ57.7万枚を達成した。

 

このKing & Princeに、デビュー4か月前の1月17日に行われたデビュー発表からカメラが密着。その後、4月からは、グループセンターの平野出演の連続ドラマが放送され、5月は快進撃のCDデビュー、8月には新人としては異例の5都市21公演におよぶアリーナコンサートツアーがスタート。そして、10月10日には2ndシングルの発売も決定している。

 

この華々しいデビューの裏で、19歳から22歳の6人は何を思い、何と闘っているのか?これから目指すものはいったい何なのか?長期密着した膨大な素材が紡ぎだすドキュメンタリーとは…。

 

また、11月は「コンサートを支える職人たち」を放送予定。舞台の仕込みから本番を経て撤収まで、コンサートスタッフにカメラが徹底密着。1つのコンサートを作り上げるために、限られた時間の中で発揮するプロの技や集団の起こす奇跡といったさまざまな出来事を通じ、エンターテインメントの裏にあるリアルを描き出す。

『連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME~時が奏でるリアルストーリー~』
フジテレビ※関東ローカル
10月5日(金)スタート
初回は深1・35~2・05分
毎週(金)深1・25~1・55

 

<10月のテーマ>

「King & Prince~衝撃のデビュー発表からの8ヶ月」
King & Prince(平野紫耀、永瀬 廉、髙橋海人、岸 優太、神宮寺勇太、岩橋玄樹)

 

<スタッフ>

制作協力:スローハンド、パッション、オフィスクレッシェンド

 

<テーマ曲>

山下達郎「RIDE ON TIME」

 

番組公式HP:https://www.fujitv.co.jp/RIDEONTIME/

 

©フジテレビ

末永く使えるシャツ3枚。でも「さりげなくこだわりを感じる」もので

どうせシャツを買うのなら

来たる秋に向けて、そろそろ秋物に目を向け始めた方も多いのではないでしょうか? かと言って、アウターを探すにはまだ少し早い。来シーズンの即戦力となってくれる「シャツ」から選ぶのが賢明です。

そこで今回は、ショップスタッフイチオシのシャツをご紹介。「長く使える、普通とは違うさり気ないこだわりのある長袖シャツ」って? 各ショップに入荷した最新作、とりあえずチェックしておきましょう。

様々な楽しみ方が可能

 

normal_98593943-1

 

nest Robe CONFECT – Old Cotton Cover Shirt ¥20,520(税込)

旧式力織機で時間をかけて織り上げた生地を使用した『nest Robe CONFECT』の一枚。生地の持つ凹凸感やムラ感がデザインに独特の表情を添えています。

また両腰のワークウェアに見られるパッチポケットも見逃せないポイント。一枚でも、羽織でも、そしてインナーとしても使いたい、秋冬の主力になるシャツ。

nest Robe CONFECT 表参道店 (Men’s)
スタッフページを見る

エレガントな雰囲気を

 

normal_98593943-1

 

ETHOSENS – ボックスシルエットシャツ ¥33,480(税込)

『ETHOSENS』のシャツは直線的な裾のカッティングが目を引く一枚。ボディとアームが一体となった仕様のため、様々な体型に自然と馴染んでくれる仕上がりになっているのがポイントです。

また、生地にはさらっとした質感が持ち味のダブルガーゼを使用。動くたびに生地が波打ち、エレガントな雰囲気を添えてくれる品の良いシャツ。

瑠璃色の泉 – 岸村 翔司
スタッフページを見る

気取らない雰囲気がイイね

 

normal_98593943-1

 

AURALEE – フィンクスシャトル ボタンダウンシャツ ¥25,920(税込)

無駄を削ぎ落としたデザインが洗練された印象を与える『AURALEE』のボタンダウンシャツ。程よく肉厚な生地感と若干ルーズなシルエットで、気取らない雰囲気を演出してくれます。

また、ルーズなサイジングながらも、野暮ったい雰囲気にならない点がこのシャツの凄み。肩肘張らない格好を楽しみたいなら、間違いなくこれです。気になる方はEDIFICE LA BOUCLE(NEWoMAN新宿店)まで。

EDIFICE LA BOUCLE(NEWoMAN新宿店)- 松木 亮太
スタッフページを見る

シンプルながらも、こだわりの垣間見えるシャツが揃っていましたね。気になる方はぜひこの機会に。サイズ欠けが発生する前に、サクッとお店or通販で。

iOS/Android

【ムー古代の予言】精霊カチーナは異星人か? 古代ホピ神話と終末予言の謎

アメリカ合衆国南西部の名高い景勝地グランドキャニオンのすぐ東側に、アリゾナ、ニューメキシコ、ユタ、コロラドの4州境が合流することから“フォーコーナーズ(4州境合流点)”と命名された地点がある。

その座標地点に建造された円形の金属床面には、「神の下、自由を享けて、4州ここに集う」と英語で記され、その中央の白い円形の陶製銘板には、十字が彫り込まれて4州それぞれの方角がひと目でわかるようになっている。

フォーコーナーズの4州境界合流点の標識。手前がアリゾナ州、右側はニューメキシコ州、左側がユタ州、向こう側がコロラド州。

 

このフォーコーナーズ付近に広がるのが、西部劇映画でおなじみの先住民インディアン、アパッチ族の同族とされるナバホ族が居住する特別居留地の“ナバホ国ネーション家”だ。

 

さらにそのナバホ国家にぐるりと囲まれるようにして存在するのが、“ホピランド”(ホピ国ネーション家とも。ホピ語では“ションオポビ”)と呼ばれる土地で、アメリカ最古の先住民を自称するホピ族の人たちが、3つのメサ(平頂丘)上にそれぞれ、オライビ村など3つの小さなコミュニティを形成して、独特の“カチーナ”信仰を守りながら平和につましく暮らしている。

 

ヨーロッパから白人たちが押し寄せる大航海時代(15〜17世紀)のはるか以前から、南北アメリカ大陸最初の先住民として住んでいたインディアン(北米)ないしインディオ(中南米)と総称される諸部族の中でも、このホピ族は際立ってユニークな存在だ。

 

彼らの族長と長老たちが先祖代々口伝口承してきた、その発祥を辿れば恐らく有史前にまで遡れる神話伝説に基づく主張は、近現代に発展した欧米アカデミズムにおける人類学や歴史学の専門家たちが組み立てた通説や定説とは真っ向から対立する。

メサ(平頂丘)上にあるホピ族の集落近景。

 

たとえば、われわれが学校で教えられてきた最有力とされる定説では、シベリアとアラスカの間に横たわるベーリング海峡が、1万数千年前の最終氷河期には凍結して陸橋化していたおかげで、アジアの極東付近に住むわれわれ黄色人種の祖先たちがその陸橋を渡ってまだ無人の地だったアメリカ大陸に進出し、最初の先住民として南米の最南端まで到達したとされる。

 

だが、現代ホピ族の大長老オズワルド・“ホワイトベア”・フレデリック(1905〜1996年)によれば、彼らが畏怖と尊敬を込めて“ヒサツェノム(太古の御方かた々がた)”と呼ぶ遠い祖先の時代から、代々の長老たちが語り継いできた古代ホピ神話は、それとはまったく真逆の説を主張する――

 

「われわれホピ族の祖先たちは、アジアからベーリング海峡を経由して北米大陸を南下し、現在のアリゾナ州内に定着したのではない。真実はそれとはまったく逆だった。

 

遙かな遠い昔、現在の時の測り方に換算すれば、およそ8万年の太古の時代に“カッスカラ”という超古代文明大陸が天変地異に見舞われて、今では太平洋と呼ばれる大海のど真ん中に沈んだ。

 

だが、カッスカラ大陸が沈む直前、大船や“空パトゥーボタ飛ぶ楯”という飛行装置で脱出した祖先たちは、沈む故郷と入れ替わって新たに出現した現在の南米大陸に辿り着いた。

 

それから長い時をかけて陸地を北上しながら、しだいに中米と北米の各地に分散しながら拡散し、最終的にホピ族直系の祖先たちは、アリゾナのこの付近に安住の地をやっと見出したのだ!」

現代ホピ族の大長老オズワルド・"ホワイトベア"・フレデリック(左)とナオミ夫人。

 

〝聖なる古代予言〟の大いなる謎

さらに古代ホピ神話は、ホピ族が先祖代々崇めてきた神秘的な超自然生物“カチーナ”の話を抜きには決して語れない。

 

大長老ホワイトベアの主張によれば、カチーナは空想上の神話動物ではなく、あくまでも実在する生身の天上生物だという。

 

カチーナはまた、人間が太古の昔から何度も文明を興しては、繁栄と堕落と破滅を繰り返すのを見守りつづけてきた生物で、ときには陰ながら人間の営みを手助けしてくれる存在でもあるという。

 

さらにホピ族は遠い祖先の時代から、人類文明の興亡に関する“聖なる古代予言”を、途絶えぬように代々大切に守りつづけてきた。

ホピ族は独特の"カチーナ"信仰を守り暮らす。写真はホピ神話の物語を忠実に再現したカチーナダンス。

 

その古代予言によれば、次にまたこの世界が終わる“大いなる浄めの日”が訪れる直前には、この世界が創造され、新たな歴史が始まるのを見届けるとともに再来を約束して去った“消えた真のパハーナ”が、再び降臨するという。

 

ホピ語でパハーナは「白い兄」(白人)の意味だが、“真のパハーナ”は人のことではなく“白く輝く神”を意味するという。

 

はたしてこれらは、いったい何を表しているのか?

(ムー2018年9月号 総力特集「ホピの終末預言と失われたムー大陸の謎」プロローグより抜粋)

 

文=南山宏

 

「ムーPLUS」の超常現象ファイルはコチラ

日本一給料が高いモンスター企業「キーエンス」って何をやっている会社? 圧倒的な利益率のワケは?

「キーエンス」という会社をご存知でしょうか? 恐らく、多くの方は何をやっている会社か知らず、もしかすると名前すら聞いたことのない方もいらっしゃるかもしれません。

実はこのキーエンス、“日本一給料が高い会社”としてメディアが毎年公表する『年収ランキング』や『生涯賃金ランキング』の常連であり、それゆえ企業としての稼ぐ力も日本でトップクラスの、知る人ぞ知る企業なのです。

 

類稀なる利益率の高さ、そして給与の高さはどこから来るのか……? 今回は、多くが謎のベールに包まれたキーエンスの秘密を解き明かしていくことにしましょう。

 

■年収2000万円超え、営業利益55%超! パナソニック、ソニーを軽く凌駕

どのくらいすごいのか? 業界こそ違え、みなさんもご存知のメーカー「パナソニック」「ソニー」の営業利益率・平均年収と比較してみましょう。

 

本業での稼ぐ力を示す営業利益率は2017年度で55.6%と、パナソニックの4.8%、ソニーの10.2%をまったく寄せ付けない状況。また、2017年度の平均年収は2088万円(平均年齢35.9歳)であり、パナソニックの768万円(平均年齢45.6歳)はもとより、ソニーの1014万円(平均年齢42.3歳)さえも大きく上回る結果になっています。

 

キーエンスという名前と規格外の給料から、外資系企業と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、れっきとした日本企業です。1974年に創業者で現名誉会長の滝崎武光氏が兵庫県尼崎市に『リード電機』を設立したところから歴史はスタートします。その後、1986年には社名を『キーエンス』に変更。社名は、鍵(キー)と科学(サイエンス)に由来します。

 

事業は、各種センサーや測定器を始めとして、画像処理機器、制御・計測機器、研究開発用解析機器やビジネス情報機器など多岐にわたり、企業向けの機械装置を自社で開発・販売。1990年には東証1部に株式を上場し、2018年3月期には売上高5,268億円、従業員数6,602名の大企業にまで成長しています。

 

■キーエンスとその社員がダントツに稼ぐ秘密

なぜ、社歴45年弱の企業が日本でも有数の稼ぐ力を手にし、日本一給料の高い会社にまで登り詰めることができたのでしょうか。

 

その理由はキーエンス独自のビジネスモデルにあります。他社の真似できないレベルで自社製品の差別化を行い、極限までコストを削減することによって、圧倒的な利益率、そして結果として社員への高い水準での利益分配を実現することが可能になっているのです。

 

ビジネスモデルのポイントは、以下の4つに表すことができるでしょう。

 

(1)徹底的に顧客のニーズに応える

キーエンスでは、すべての取引先に担当者が割り当てられています。一般的にメーカーは事業の規模を大きくするために、販売代理店と契約して営業を外注することが多いと思いますが、キーエンスは販売代理店を利用することなく、自社の営業担当者が取引先を訪問し、注文を取って来るのです。

 

敢えて販売代理店を利用しないのはコスト面のメリットもありますが、直に顧客の声を聞き、製品開発に活かすためでもあります。担当者が普段の営業活動を通して常に取引先の些細な悩みや不便さを聞き逃さず、製品開発にフィードバックすることにより、「こんな製品を待っていた」と顧客ごとにカスタマイズされたオリジナル製品が次々と誕生しているのです。

 

その結果、キーエンスでは新製品のおよそ7割が“世界初”や“業界初”といったライバル他社の手掛けていない製品であり、それゆえ値引きなど価格競争に陥ることなく言い値で販売できるのが高い利益率の源泉となっているのです。

 

(2)あえて工場は持たない

キーエンスは電子機器のメーカーですが、実際には工場を持ちません。自社で企画・開発した製品を外注生産し、それを販売するというビジネスモデルを採用しています。これは工場を自社で保有すると人件費を含めた固定費を負担しなければならないうえに、常に最先端の技術を追求するための莫大な研究開発費も必要となってくるために、コストやリスクの面からアウトソースした方がメリットが大きいと判断したためでしょう。

 

アップルも同じようにiPhoneのデザインから企画・開発までは自社で行い、生産はその時に応じた条件の良い工場に生産を委託しています。技術革新のスピードが極端に速まった現代では、自社で工場を保有するよりも、専門の業者に外注する方が最終製品のクオリティやコストの面で圧倒的に有利になるのです。

 

(3)徹底した無駄の排除

たとえば、事業規模の大きな企業は多くの予算を広告宣伝費に割り当て、テレビコマーシャルや新聞、雑誌でのプロモーションを展開しています。

 

一方、キーエンスは取引先が個人ではなく企業のため、大規模の宣伝を行って販売を促進する必要がなく、ほとんど広告宣伝費を計上していないという特徴もあります。加えて(1)でご説明したとおり、営業担当者による直販を行っているため代理店に対する販売手数料もかからず、必要経費が最小限に抑えられているのです。

 

(4)誰でも営業で結果が出せる仕組み作り

キーエンスでは、営業プロセスが標準化され、徹底した管理が行われています。日本一給料の高い会社という触れ込みから、キーエンスにはどんな企業でも口説き落とせる“スーパー営業マン”が多数在籍しているようなイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実情は異なります。

 

極論をすれば“誰が担当しようが再現性の高い営業手法に基づいて活動すれば、自ずと高い成果が上がる仕組み”になっているのです。各営業担当者がコンサルティング営業を行って顧客の細かなニーズも汲み取り開発を行った新製品を、同じようなニーズを持つ全世界の取引先に広げることにより、効率よく売り上げを作ることが可能になっているのです。

 

最小の設備と人員で最大の生産性を上げる仕組みを緻密に組み上げているのが、キーエンスの強みです。どこの企業でもすぐに真似ができるものではありません。それでも、参考にできる部分はあるはずです。強い企業は、シンプルで力強い理念とメソッドを確立しているものです。

 

【著者プロフィール】

安部徹也

オールアバウト『マーケティング戦略を学ぶ』ガイドです。

安部徹也のマーケティング☆ステーション:http://ameblo.jp/mbasolution/

時計、シャーペン、電卓… 売れるモノにはワケがある!

時代を超えて何十年も売れ続ける30年前のぺんてるのシャープペンシル「スマッシュ」、カシオの「余り計算電卓」というニッチ商品、今や90年代を上回るほどの人気だという「G-SHOCK」。これらが売れるのには確かな理由があります。モノ選びの専門家による分析です。

■今の中高生にも人気!30年前のぺんてるのシャープペンシル「スマッシュ」

“「書く」という行為は30年前も今も、やっていることは同じ。ならば、それが昔に作られたものでも関係なく書きやすいし、当時から丈夫だったのだから、今でも当然丈夫だ。優れた道具というのはそういうもので、だから、長く使えるし、ずっと使いたいと思える。”

 

ぺんてるのシャープペンシル「スマッシュ」が、30年前の製品なのに、今の中高生に大人気だということは別に驚くような話ではないと著者は分析しています。

 

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>「ロングセラー=良い商品」ではない!? 30年前のシャーペン「スマッシュ」が売れるワケ

 

■本当に使える機能! カシオの「余り計算電卓」

“関数電卓のような数学的に難しい計算は、それはそれで専用機としてきちんと良いモノが作られているのに、生活の中で使える電卓は、意外に少ないというか、それは「ニッチ」と呼ばれる分野になってしまうのか。余りだけでなく、例えば、11月19日から来年の2月8日までは何日あるのか、とか、5分42秒の曲と3分28秒の曲と、7分15秒の曲を曲間2秒で流すと何分何秒になるか、とか、生活の中で、ちょっと計算したいものについては、全部出来るのが電卓ではないのかとか、つい思ってしまった。”

 

ニッチだからとなかなか標準搭載されない計算機の「余り計算」機能。しかし実際にはかなりの需要があって「余り計算電卓」が売れているというから面白いものです。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>カシオ「余り計算電卓」はニッチなのか? 多様化する価値観と「ヒットの法則」

 

■「タフ」なだけが理由じゃない!衰えない「G-SHOCK」人気

一般的に、機能として「タフ」でなければ製品として意味を成さない製品は、当たり前のように「タフ」だし、それをことさら売り文句にすることはない。プラスチック製のカップは、落としても割れないからといって、それを「タフなコップ」という人はいないし、革のカバンは簡単には破れないけれど、「このカバンは破れにくいんですよ」と取り立てて言う人はいない。

 

「丈夫」とか「防水」という機能に加え、ファッションアイコン的な存在にまで上りつめたカシオの「G-SHOCK」。そこには「タフ」なだけはないどんな魅力があるのでしょうか。

もっと詳しく知りたい方はコチラ>>なぜいまだに「G-SHOCK」人気は衰えないのか? 「タフ」なだけでは35年も生き残れないはず…

 

【著者プロフィール】
citrus 編集部

citrus(シトラス)は各界の専門家が監修する「SNS配信型ウェブメディア」。「カジュアルに知性をアップデート」をコンセプトに、単なる一次ニュースではない、専門家ならでは視点・解釈をプラスした有益で信頼感のある情報をお届けします

大宮と浦和が意識し合うサッカー選手の●●とは? 熱すぎて笑えるサポーターの実態「さいたまフットガヤーず」第1節

まだ記憶に新しい2018 FIFAワールドカップ ロシア。日本中がサッカーに熱狂した一か月間ですが、世の中にはオールウェイズ、サッカーに熱狂している人たちがいるのです。本連載の舞台である埼玉県さいたま市には、2つのサッカークラブが存在します。大宮アルディージャと浦和レッドダイヤモンズ(レッズ)、近くにライバルがいると良い競争関係が生まれるとは言いますが、サポーター同士ははたして…?

 

世間でちょこちょこ話題になりがちな「さいたま」のおかしな部分を、サッカーの「サポーター」というエライ角度から描く本連載! サッカーを知らない人こそ、気になってしまうこと間違いなしの「へぇ〜!」満載でお届けします!

 

 

※若山選手は架空の選手です。

 

 

 

 

※本作に登場する人物・選手は全て架空の人物です。

 

「朱に交われば赤くなる」…人は、環境や周りにいる人によって良くも悪くもなるよー、という意味ですが、サンセットブルーの二人はどうなんでしょう…。交わっているのかそうでないのか…。

 

あまりに近い相手だからこそ選手の移籍ひとつでも、一大事になってしまう業の深いさいたまサポーター。サンセットブルーはまだ日の目を浴びてないコンビですが、クラブにかけるその情熱を見ていると思わずクスリとしてしまう。愛らしくてややこしいそんな彼らを描く、作者のよしおかちひろさんによる、ご挨拶とさいたまサッカーについての紹介をどうぞ!

 

はじめまして、よしおかちひろと申します。埼玉生まれ埼玉育ち、巡り巡って大宮アルディージャのゴール裏シーズンチケットを更新し続けているいち大宮サポーターでございます。

 

真っ赤なスタンド、サポーターの熱量、そして昨年度二度目のAFCチャンピオンズリーグの王者に輝き(おめでとうございます!!)、その名を轟かせた浦和レッズさんはみなさんご周知の通りかと思われます。そんな輝かしい歴史を持つ浦和さんのお隣で、同じくJリーグのクラブであり、さいたま市内にひっそりと存在している大宮アルディージャをご存知でしょうか?

 

この二者間の試合は「さいたまダービー」と呼ばれ、該当者間では大いに盛り上がる一大ローカルイベントなのですが…今年は浦和さんがJ1・大宮がJ2在籍のため、トップチームにさいたまダービーがなく、いくばくかの寂寞感を抱えて過ごしております。

 

「現実でやれねえなら漫画の中で描きゃいいだろ!!」と叫ばん勢いで今回の企画を立ち上げさせていただきました。サポーター×芸人×さいたま…と、いささか要素を盛り込みすぎた気もしますが、サッカーが好きな方も最近興味を持ち始めた方もスポーツはサッパリな方も、なんだかヘンテコで身勝手で珍妙…だけど熱いサポーターの生態を、少しでもお楽しみいただけましたら幸いです。

 

ちなみに私自身は大宮サポですが、作中では両クラブともひいきなくフラットに描きたいと思いますので、サポーターの皆様もあたたかく見守って頂けたら嬉しく思います!よろしくお願いします!!

 

次回は、そのダービーと呼ばれるほどの熱狂の現場…「スタジアム」についてのお話です! ぜひお楽しみに!

受験勉強がはかどる便利グッズ4選――暗記力強化に役立つヘッドセットとは?

夏休みが終わり、受験を控える学生たちはいよいよ追い込みの時期に突入します。「もっとしっかり勉強をしておけば良かった」と後悔しないためにも、今のうちから準備を万全にしておきたいもの。そこで今回は、受験勉強に役立つアイテム4選を紹介します。思い立ったらすぐに書ける電子メモ帳や、暗記力強化をサポートするヘッドセット型学習機器などをピックアップしました。

 

出典画像:城下工業 公式サイトより

 

[その1]

思い立ったその時に! 電源操作不要の電子メモパッド

出典画像:キングジム 公式サイトより

キングジム
電子メモパッド ブギーボード BB-1N
ペーパーレスで環境にもやさしい、書き心地なめらかな新感覚電子メモパッドです。本体は3.2mmの薄さを誇る軽量コンパクトなデザインで、バッグやポーチに入れて持ち運ぶにも便利。専用スタイラスや指先を使い、液晶画面に直接文字の書き込みができます。

 

<注目ポイント>
・3.2mmの薄さを誇る新感覚電子メモパッド
・筆圧に合わせて線の太さが変化
・電源操作が不要
筆圧に合わせて線の太さが変わり、紙に書いているような感覚を実現。電源操作が不要なうえ、ボタンを押すだけで瞬時に画面を消去できます。書きたいと思った時、即座に使えるのがうれしいですね。また付属のマグネットシートを本体にセットすれば、ホワイトボードなどに貼りつけておくことも可能です。

 

[その2]

自然と楽な姿勢に導いてくれるクッション

出典画像:ピーエーエス 公式サイトより

ピーエーエス
p!nto
人は座るだけでも無駄な力が生じてしまい、実は体だけでなく精神的な負担も少なくありません。「p!nto」は、自然と正しい姿勢に導いてくれる作業療法士監修のクッションです。座った時の骨の位置や筋肉の働きに着目し、体にフィットするよう設計。筋肉の緊張を軽減することで、抜群のリラックス効果が得られます。

 

<注目ポイント>
・自然と正しい姿勢に導いてくれるクッション
・体にフィットする設計
・独自の「エスリーム技術」を採用
運動学や解剖学の専門知識に基づいたピーエーエス独自の「エスリーム技術」を採用。姿勢が崩れてきても、常に基点となる正しい軸に体が戻ります。快適な座り心地は、集中したい時に不可欠な要素。長時間座っているのが苦痛で勉強がはかどらないという人は、ぜひ試してみましょう。

 

[その3]

自分の声を直接耳に届けて記憶力アップをサポート

出典画像:城下工業 公式サイトより

城下工業
キオークマン7 SH-9501
暗記力強化をサポートするヘッドセット型学習機器です。パソコンやスマートフォン、タブレットに接続し、「e-ラーニング」などの各種教材を使った勉強に役立てましょう。ヘッドホンにはマイクが搭載され、教材の音声だけでなく喋った声が直接自分の耳に届きます。ヘッドホンを通すと、自分の声なのに人が喋っているかのように錯覚。この違和感が「集中」に繋がり、暗記力強化に抜群の効果を発揮します。

 

<注目ポイント>
・暗記力強化に役立つヘッドセット型学習機器
・パソコンやスマートフォン、タブレットに接続可能
・245gの軽量設計
人の声を聞き取りやすい「LEARNINGモード」と、音楽を聴きやすい「NORMALモード」の切り替えが可能。また本体は乾電池を含めても245gという軽量設計なので、長時間装着していても首が疲れにくい仕様です。

 

[その4]

教科書の内容もデータで管理できる?

出典画像:サンワダイレクト 公式サイトより

サンワサプライ
ハンディスキャナ 400-SCN032
教科書などのページをなぞるだけでデータ化するハンディスキャナ。カラーディスプレイを採用したことにより、スキャン結果をはっきりチェックできます。画像形式は「JPEG」「PDF」に対応し、microSDカードに直接保存可能です。

 

<注目ポイント>
・カラーディスプレイ採用のハンディスキャナ
・JPEG、PDFの画像形式に対応
・microSDカードに直接保存
付属のケーブルで直接パソコンにも繋げる上、別売りのアダプタでiPadにも接続できます。またスキャンが失敗した際はエラー画面でお知らせしてくれるので、「パソコンで確認したらスキャンできていなかった」という失敗もありません。A4サイズのスティックタイプで、持ち運びに適したコンパクトなデザインが特徴です。

電話で「どちら様ですか?」って英語で何て言う? “Who are you?”ではなく……

職場に英語で電話がかかってきて「〜さんと話したい」と言われた場面を想像してみてください。電話を取り次ぐときには誰からの電話かを確認しないといけないですよね。

 

では「どちら様ですか?」って英語でどう言えばいいのでしょうか? いざという時に焦らないように、日頃から覚えて使いたいフレーズを紹介します!

 

“Who are you?” ではなく “Who is this?”

日本語の「どちら様ですか?」は丁寧な言い方ですが、意味としては「あなたは誰ですか?」ということですよね。

 

なので、これをそのまま英語にして “Who are you?” と聞いてしまいそうになるかもしれません。でも、”Who are you?” はこの場合には使えません。

 

その理由は、”Who are you?” は目の前にいる人に対して使う表現なので、電話のように相手が見えないときには使えません(ただし、対面の場合でも面と向かって “Who are you?” と言うのはとっても失礼なので、怪しい人に「あんた誰?」と聞くようなとき以外は使わないほうがいいです)。

 

その代わりに、

 

Who’s this?

Who’s this, please?

I’m sorry, who’s this (please)?

 

のように、相手を “this” で表して「どちら様ですか?」を表現します。日本語にすると「これは誰?」と、余計に失礼になるような気がしてしまいますが、英語では電話で話すときのごく一般的な表現です。

 

ただ、”Who’s this?” はかなりストレートな表現なので、言い方によっては不躾に聞こえてしまうこともあります。

 

そこで次は、ビジネスなどでも使えるもっと丁寧な表現を見てみましょう。

 

“May I ask who’s calling?”

ビジネスでよく使われているなと私が感じるのは、

 

May I ask who’s calling?

 

です。直訳すると「誰が電話をしているのかお尋ねしてもいいでしょうか?」ですね。

 

もうちょっと丁寧度合いが下がると、

 

Who’s calling, please?

 

というのもよく耳にしますが、意味に大きな違いはありません。

 

“May I ask” を最初につけると「伺ってもよろしいですか?」と、丁寧に相手の許可を求めることができるので、ビジネスなどのかしこまったシチュエーションで使われる機会が多いです。

 

“Who am I speaking to?”

IMG_0721

そして、もう一つよく耳にする「どちら様ですか?」は、

 

Who am I speaking to?

 

です。私が初めてこれを聞いたとき、主語が “you” ではなく “I” になるのが面白いなぁと思いました。

 

「どちら様ですか?」を直訳しようとすると、この発想はなかなか出てこないと思うので、とても新鮮に感じた記憶があります。「私が今お話ししているのは誰ですか?」というニュアンスですね。

 

そして、この場合も “please” や “sorry” をくっつけて、

 

Who am I speaking to, please?

Sorry, who am I speaking to?

 

のように言われることもありますよ。

 

その他の「どちら様ですか?」の英語表現

上で紹介した3種類がよく使われている印象がありますが、他にも、

 

May I ask/have your name?
お名前を教えていただけますか?

I’m sorry, I didn’t catch your name.
すみません。お名前を聞き取れませんでした

Sorry, what was your name again?
すみません、お名前はなんでしたっけ?

 

なんかも場合によっては使いやすいと思います。2つ目と3つ目は、最初に名前を言われた(もしくは、言われたかもしれない)けどよく分からなくて、もう一度聞きたいときによく使います。

 

そして、もし自分が「どちら様ですか?」と聞かれた場合は、

 

This is Taro.
太郎です

This is Hanako (Suzuki) from ABC Corporation.
ABCコーポレーションの(鈴木)花子です

 

のように答えればOKです。電話で名乗るときには、”I’m 〜” とは言わないことに注意してくださいね!

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

一周まわって欲しい!ショップスタッフお墨付きの「無地T」は?

今、無地Tを買うなら

秋物への熱が上がっている今、ここであえて「無地T」を買い足すと言う選択肢はどうでしょう?

厳しい残暑を乗り越えるために、そしてアウターのインナーとして忍ばせるために。まだまだ無地Tが活躍する機会はたくさんあるんです。

今回はショップスタッフが厳選した「無地T」を大公開。一周まわって無地Tいいかも…なんて人はぜひご参考に。

ルーズなのに品がある

 

normal_98593943-1

 

ATON – OVERSIZED Tシャツ ¥12,960(税込)

今シーズン注目が集まっている新鋭ブランド『ATON』からは、こちらのTシャツをご紹介。リラックスして着用できるルーズなシルエットながらも、ツヤ感のある生地により、すっきりと洗練された雰囲気に仕上がっています。

そのままで着ても、インナーとして用いても映える一枚。シーズン問わずに登板してくれること確実です。

EDIFICE TOKYO(渋谷店) – 山下
スタッフページを見る

しっかりとした生地感が鍵

 

normal_98593943-1

 

THE NORTH FACE PURPLE LABEL – 7oz H/S Tシャツ ¥7,344(税込)

良い意味でアウトドアブランドらしからぬシンプルな佇まいが特徴的な『THE NORTH FACE PURPLE LABEL』の一枚。7オンスのUSAコットンジャージ生地を使用しているので、しっかり着心地を堪能できます。

また、ポケット部分には同系色のロゴ刺繍を施し、さりげないアクセントをプラス。個人的には、あえて綺麗めなパンツと合わせたいところ。

EDIFICE ルクア大阪店 – 藤本 貴大
スタッフページを見る

スタイリストならではのリメイクセンス

 

normal_98593943-1

 

Hanes×karla – MENS クルーネックT THE ORIGINAL/X ¥5,184(税込)

ジャスティン・ビーバーのスタイリストとして活躍する「カーラ・ウェルチ」が、シンプルな白いTシャツをリワークしたものを自身のブランド『x karla』からリリース。

ルーズなサイジングながらも、だらしなく見えないカッティングが◎ 前後の着丈で差をつけたデザインも、遊び心が効いていてイイ感じです。秋冬は、ショート丈のアウターと合わせたいですね。

LOVELESS 青山店 (MEN) – 西垣 卓
スタッフページを見る

ブランドのこだわりを凝縮

 

normal_98593943-1

 

ACROSS THE VINTAGE – ガーメントダイ微配色ポケットTシャツ ¥5,940(税込)

普通に見えて、普通じゃない。そんな一枚が欲しいなら、『ACROSS THE VINTAGE』のポケTがオススメ。肌触りが良く、洗濯した際に型崩れしにくい度詰め天竺にガーメントダイ(製品染め)を施すことで、独特の風合いに仕上げているのが良いんです。

またシャツ生地で切り替えたポケットや、ラウンドした裾部分など、細やかなディテールも抜かりなし。

ACROSS THE VINTAGE 鈴木
スタッフページを見る

今の時期とは言わず、通年で活躍してくれる無地T。ショップスタッフがお勧めするアイテムを選べば、まず間違いないはずですよ。

またFACYでは、アイテムを提案してくれたショップスタッフに質問したり、通販、店頭受け取りを選択して購入することが可能です。お店の人とコミュニケーションを取りながら買い物を楽しんでくださいね!

iOS/Android

ねこ経済新聞 @nekokeizai

東京都中央区の京橋にあるギャラリー「メゾンドネコ」さんでは、本日9/1から企画写真展【the cat's meow】最高の猫 が始まりました。 bit.ly/2PVWVQU 海外からの参加を含む18人の猫写真作家さんたちによる作品を展示。9/5(水)まで。

砂丘、梨、大山――の鳥取県が誇る県民絶賛のご当地グルメ3選とは

日本全国津々浦々、各都道府県のオススメ食材を紹介する【ご当地グルメ&おつまみショー】、今回は鳥取県のご当地食材をご紹介です。鳥取といえば二十世紀梨や松葉ガニなどの海産物が有名。豊かな自然に恵まれ美味しい食材が目白押しです。それでは地元のスーパーでも手に入る大満足なご当地グルメをご覧ください!

 

[1品目]

鳥取県民のソウルフード「とうふちくわ」

ちむら

とうふちくわ 蒸し/レモンとうふ/チーズっち

江戸時代、魚が贅沢な食べ物だった鳥取では、「魚の代わりに豆腐を食べるように」と質素な食生活が推奨されました。そこで誕生したのが「とうふちくわ」です。豆腐はどんな食材とも相性がいいので、今ではネギや生姜、鳥取和牛やカレー、あごや鯛など様々な種類の「とうふちくわ」が発売され、鳥取の食卓をにぎわせています。普通のちくわに比べると食感がふわふわとやわらかで、口の中に広がる豆腐のやさしい風味が絶品。プレーンタイプの「蒸し」はそんな豆腐の風味が存分に味わえる一品です。

 

豊富なバリエーション展開が「とうふちくわ」の魅力ですが、なかでも幅広い年齢層に人気なのが「チーズっち」。ちょうどよい塩梅に溶けたたっぷりのチーズが美味しさの秘訣です。また新発売の「レモンとうふ」は、瀬戸内海のレモンを使用した爽やかな口当たりが特徴。

 

「とうふちくわ 蒸し」は149円(参考価格)のお手ごろ価格なので、ふだんの食事やお酒のおつまみとして気軽に食べられるし、気分によっていろいろな種類を試してみるのも楽しみですね。とうふちくわは鳥取県民にとってなくてはならないヘルシーなソウルフードなのです。

 

↑保存料無添加のヘルシーフードだから子どもにも安心です!

 

[2品目]

みんな大好き「白バラ牛乳」を使った贅沢スイーツ

大山乳業農業協同組合

白バラ牛乳シュークリーム

鳥取県民で知らない人はいない、というくらいメジャーな「白バラ牛乳」は、鳥取県の最高峰・大山で育った乳牛から採れる牛乳で、コクのあるまろやかな味が特徴です。学校給食にも毎日出てくるし、スーパーにも牛乳やコーヒー牛乳などたくさんの商品が並んでいます。

 

この白バラ牛乳をたっぷり使用しているのが「白バラ牛乳シュークリーム」です。パッケージは牛乳とほとんど同じで、大山をイメージした赤と緑を基調としたデザイン。こんがり焼き上げたサクサクなパフの中に真っ白いホイップクリームがたっぷり入り、シンプルながら牛乳のコクとまろやかさが存分に感じられる極上スイーツです。一口食べた瞬間に広がる濃い牛乳の風味に、病みつきになること間違いなし。

 

お値段は105円(参考価格)と庶民的なので、毎日のおやつとして年代問わず親しまれています。大山乳業農業協同組合はほかにも様々なお菓子を販売しており、「白ばら牛乳ロール」や「白ばら牛乳シフォン」などもおススメです。

 

↑真ん中から割ってみるとクリームたっぷり。まるで牧場のソフトクリームみたいに口の中でとろけます

 

[3品目]

梨がそのまんまギュッとつまったグミは魅惑の味

手づくり梨工房

梨あめ

鳥取県の特産品である梨を使用した「梨あめ」。傷がついたなどの理由で商品にならなくなった梨を有効活用した、梨がギュッと凝縮されたグミキャンディーです。

 

鳥取県といえば「二十世紀梨」。栽培を開始してから100年以上、日本一の生産量を誇ります。県内ではそのほか赤梨の「新甘泉」や「新高」、「あたご」など様々な種類の梨が生産されていますが、災害などで商品として売れなくなってしまう梨もたくさんあります。そういう不憫な梨たちを活用しようと立ち上がったのが手づくり梨工房の皆さんで、シャーベットやジャムなどの梨加工品を生産しています。

 

なかでも根強い人気を誇るのが「梨あめ」です。原材料は梨と砂糖、レモン果汁、片栗粉のみで添加物不使用。不揃いな粒が手作り感満載ですが、口に入れると、なんだか干しいものような素朴かつ深みのある味が広がります。噛んでみると、梨のシャリシャリつぶつぶした食感が感じられ、まるで梨をそのまま食べているよう。ぜひご賞味いただきたい逸品です! 80g入り370円(参考価格)。

 

↑見た目は地味ですが、それは香料や着色料などの添加物が一切入っていない証拠。手づくりの素朴な味に癒されます

 

足元から衣替え。早めにチェックしておきたい「スウェードのスニーカー」5選

秋のコーディネートを盛り上げてくれる一足を

あんなに暑かった夏も、そろそろ終わり。そろそろ秋物を探し始めている方もいらっしゃることでしょう。トップスやパンツには目を向けている方、ちょっとここらへんで足元に目を向けてみませんか?

そこで今回は、秋のコーディネートを盛り上げてくれる「スウェードのスニーカー」をピックアップ。独特の風合いがこれからの季節にぴったりなスウェード。ぜひご確認を。

新進ブランドの実力

 

normal_98593943-1

 

SLACK – CLUDE SUEDE ¥13,824(税込)

まずは、2017年にスタートした新進ブランド『SLACK』のスニーカーをご紹介。「KEEP IT SIMPLE」をコンセプトに掲げる同ブランドだけあって、デザインはシンプルそのもの。

しかしながら、抜群のクッション性を誇るインソール、エラスティック素材のコードロックで簡単に着脱可能と、快適に過ごすためのこだわりは満載。チノパンやデニムなど、普遍的なアイテムにサラッと合わせたいクラシカルで現代的な一足。

定番アイテムをアップデート

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE – adidas GAZELLE / アディダス ガゼル ¥10,789(税込)

1968年に誕生以降、様々なジャンルから支持を集めている『adidas』のGAZELLE。こちらの一足は、オリジナルの要素を忠実に捉えながらも、アッパーに上質なヌバック素材を使用し、高級感を持たせたのがポイント。

シンプルでクラシックなデザインは、あらゆるスタイリングと好相性。派手さはないけれど、スタイリングに安定感を与えてくれる代物です。

EDIFICE TOKYO(渋谷店)- 山下
スタッフページを見る

加工によって独特の風合いを

 

normal_98593943-1

 

diadora heritage – equipe s. s. ¥27,000(税込)

『diadora heritage』のスニーカーは、同ブランドこだわりのストーンウォッシュ加工を施したスウェードの風合いが目を引く一足。

1980年代に採用されたランニングシューズを再現したレトロなフォルムも相まって、まるでヴィンテージアイテムであるかのような出で立ちです。ぜひともレギュラーフィットのデニムで個性が光らせたいところ。

Cedre Clothing Store(神戸・元町)
スタッフページを見る

クラシカル×ハイテク

 

normal_98593943-1

 

ptarmigan – ” TIM ” suede leather ¥29,160(税込)

スウェードの風合いがクラシカルな匂いを放つ『ptarmigan』のスニーカー。この出で立ちで、アッパーにはダイヤルを回すことでフィット感を調整する「フリーロック」を搭載しているのが新しいです。

またソールにはビブラム社のものを採用し、履き心地も上等。ちなみに全ての作業工程を国内で行なっているので、品質面においては言うことなしです。

長年愛されている理由も頷けます

 

normal_98593943-1

 

VANS – オールドスクール(Old Skool) ¥7,560(税込)

『VANS』を代表するモデルとして知られる「Old Skool」。シックなサンドカラーが秋口の落ち着いたコーディネートを引き立ててくれます。

また、激しい動きをサポートするパッド入りの履き口や、同ブランドお馴染みのグリップ力のあるワッフルソールなど、スケートシューズならではのスペックもやはり魅力的。

定番アイテムから最新ブランドのアイテムまで、バラエティに富んだラインナップでしたね。合わせるパンツやサイズ感など相談は、気兼ねなくショップスタッフにお尋ねくださいね!

iOS/Android

「100円&300円ショップ」で見つけた「スマホ関連」神コスパアイテム17選

100〜300円とは思えない商品が多数展開されている、100円ショップのデジタル小物のジャンル。なかでも消耗が激しいスマホまわりのアイテムは、まとめ買い推奨の便利モノが充実しています。ここではそのなかでも、編集部オススメのものをピックアップして紹介。「コスパ」度を★3点満点で評価しました。

 

●店舗によって取り扱いがない場合があります

 

 

<スマホ充電・通信グッズ>

毎日のスマホ充電やデータ通信に欠かせないケーブルやアダプタ。純正品に引けを取らないアイテムが豊富に揃っています。

 

 

その1

布素材で断線しにくく両面挿しにも対応!

3COINS

ライトニングケーブル WH

324円

耐久性に優れた布素材を使用したケーブル。Lightning端子が両面にあり、純正品と同様にどちらの向きからでも挿せます。長さは1mで白、黒、赤の3色展開。2.1A対応。

神コスパ度:★×3

 

 

その2

ライトニング&マイクロUSB両方で使える!

キャンドゥ

iPhone&スマートフォン用 急速充電・データ転送ケーブル

108円

iPhone 5以降のLightning端子と、スマホ・タブレットのマイクロUSB端子の両方で充電・通信ができるケーブル。長さは約50cmで、Lightning端子は片面のみに搭載しています。

神コスパ度:★×2.5

 

その3

マイクロUSBケーブルをType-C に変換できる!

ダイソー

Type-C 変換アダプタ

108円

USB Type-C端子搭載のPC・スマホに対応。手持ちのマイクロUSBケーブルに装着するだけで、USB Type-Cに変換できます。充電・通信対応のケーブルを使用すればデータ通信も可能。

神コスパ度:★×2

 

その4

次世代規格のType-Cも100円で手に入る!

ダイソー

USB2.0、Type-C 充電・通信ケーブル

108円

最大出力5V 3Aで、急速充電にも対応するケーブル。USB搭載のPCやバッテリーと、USB Type-C搭載のスマホなどの機器をつなぎ、充電・通信ができます。長さは約50㎝。

神コスパ度:★×3

 

その5

最長70㎝まで伸びるのに収納時はコンパクト!

Seria

充電通信

リールケーブル スマートフォン用

108円

スマホの充電・通信に使えるリール(巻き取り)式のマイクロUSBケーブル。好みの長さに調節して使用でき、持ち運ぶときはケーブルをコンパクトに収納できて便利です。長さは最長約70㎝。

神コスパ度:★×2

 

その6

iPhone純正品に近いサイズで実力も十分!

ダイソー

USB充電 ACアダプタ

216

iPhone用とアンドロイド用を選べるACアダプタ。200円の1.0A出力タイプのほか、300円の2.4A出力タイプもあります。AC100〜240Vであれば海外でも使用可能。

神コスパ度:★×3

 

 

その7

ドライブ中もスマホの充電ができて安心!

ダイソー

自動車用USBシガー 充電 プラグ(5V1A)

108円

クルマのシガーソケットでiPhoneやスマホ、音楽プレーヤー、ゲーム機を充電できるプラグ。手持ちのUSB接続可能なケーブルを挿して使用します。12V車専用。

神コスパ度:★×2

 

 

その8

ひとつのUSBポートで2台同時に充電できる!

キャンドゥ

USB 充電 ツインチャージャー

108円

PCのUSBポートに接続すると、スマホやiPhoneなどを2台同時に充電可能。充電専用でデータ通信には使用できませんが、USBポートが足りないときに便利です。

神コスパ度:★×2.5

 

↑USBポートの少ないノートPCでの充電にも活躍。薄くて軽量なので持ち運びしやすいです

 

<スマホ撮影グッズ>

撮影時の「困った」を解決してくれるアイテム。カメラ性能が年々高まっているスマホでの撮影を、もっと楽しめそうです。

 

その1

スマホ撮影の楽しみ広がる! 広角&接写レンズのセット

ダイソー

スマホレンズ(広角タイプ)

108円

クリップで挟むだけで使えるスマホカメラ用レンズ。撮影範囲が広がる広角レンズと、近距離でもボヤけずに撮影できる接写レンズがセットになっています。

神コスパ度:★×3

 

 

その2

手元でシャッターが押せて自撮り撮影が快適に!

ダイソー

iPhone5・6用リモートシャッター

108円

iPhoneから離れた場所で撮影するときに、手元でシャッター操作ができます。Lightning-3.5㎜ヘッドフォンジャックアダプタがあればiPhone 7以降でも使用可能。長さは約1.5m。

神コスパ度:★×2

 

その3

スマホやデジカメでの定点撮影に最適!

ダイソー

スマホスタンド 三脚タイプK814

108円

脚が曲がって自由に角度調整ができるスマホスタンド。アジャスターを広げてスマホを挟みます。デジカメを使用する場合はホルダー部分を外し、ネジで固定します。

神コスパ度:★×3

 

<スマホアクセサリー>

スマホやケーブルに装着して使うアイテム。衝撃から守ったり、劣化を防いだり、長持ちさせるためのサポートに!

 

その1

リングに指を通してスマホの落下を防ぐ!

Seria

フィンガーリング 角 マットタイプ

108円

スマホケースに貼り付け、指を通して操作することで落下を防ぐリング。本体にはポリカーボネートを使用し、耐衝撃性に優れています。高級感のあるマットな質感で、デザイン性も◎。

神コスパ度:★×2

 

↑2リングは360度回転するので、落下予防以外に、動画視聴などをするときにも活躍します

 

 

その2

断線しやすいケーブルをガード!

キャンドゥ

iPhone用Lightningケーブル 保護カバー

108円

Apple純正のLightningケーブルに対応した保護カバー。コネクタ部分を包むように装着することで、ケーブルの過度な曲がりを抑えて断線を防ぎます。2セット入り。

神コスパ度:★×2

 

 

その3

強化ガラスで液晶を守りブルーライトもカット!

Seria

iPhone X用ブルーライトカットガラス

108円

iPhone Xの液晶に直接貼り付けることで、衝撃や傷から液晶を保護する強化ガラスフィルム。ブルーライトを約20%カットする効果が期待できます。iPhone 6〜8専用の「iPhone 8/7/6s/6用ブルーライトカット」もあります。

神コスパ度:★×3

 

 

その4

絡まってかさばりがちなケーブルをスッキリ束ねる!

キャンドゥ

ケーブルタイ 5P スリム スモーキーカラー

108

全長15㎝×高さ約1㎝のスリムなケーブルタイ。そのままではごちゃごちゃに絡み合ってしまうケーブルやコード、イヤホンなどを束ねて、スッキリ収納できます。5色入り。

神コスパ度:★×2

 

 

PC作業に使える掘り出しモノ

均一ショップにはまだまだ使えるデジタル小物がたくさん。スマホ関連だけでなく、PC作業に役立つ以下のアイテムも要チェックです。

 

その1

PCに挿すだけで手元を明るく照らす!

キャンドゥ

6LED USBフレキシブルライト

108円

USBポートに接続して光る、電池不要の小型LEDライト。暗闇でのPC作業中も、手元に十分な明かりを確保できます。

 

 

その2

これひとつで様々なメディアを読み込める

ダイソー

マルチカードリーダー

108円

TF/Micro SD、SD、M2、MS/MSPRODUOといったメディアの読み込みができます。USB2.0/1.1に対応。

 

誰でも目にしたことがある避難器具「オリロー」で実際に降りてみた

本日9月1日は「防災の日」。様々なメディアで防災グッズが紹介されていますが、GetNavi webでは少し視点を変えて身近なあるものに注目してみました。それがマンション、ビル、ホテルなどでよく設置されている避難器具メーカー、「オリロー」。わかりやすくかわいい名前と、徹底した安全機能で、避難器具全体での国内シェアはなんと6割オーバーだそうです。

 

誰でも一度は目にしたことがあるこのオリローですが、しかし、実際にこの避難器具を使って降りたことがある人は少ないはず。

 

今回は、そのオリローの知られざる歴史と真実を、同社・家崎典久さん、山越 貢さんにお聞きしながら、実際に避難器具を体験させてもらいました。

 

 

↑オリロー株式会社広報部・家崎典久さん(左)、営業部・山越 貢さん(右)。同社の避難器具、安全基準を熟知されたお2人

 

 

オリローの名のルーツには、箱根駅伝と関係があった!

――マンション、ビル、ホテルなどでオリローの避難器具をよく目にします。ただ、「災害の当事者になっていない」ということで言えば幸いですが、実際にどういった歴史、避難器具の種類があるのかはあまり知りませんでした。

 

家崎典久さん(以下:家崎) もともと弊社は松本製作所という、消火器や農業衛生噴霧器を作る会社が始まりです。やがて松本機工という会社になり、そこから避難器具を作るようになり、今日に至っています。

 

ちょうど、最初の松本製作所から今年で90周年になのですが、これを機に“オリロー株式会社”と、社名変更をしました。

 

――それまで“オリロー”は避難器具の商品名で、企業名ではなかったんですね。

 

山越貢さん(以下:山越) そうです。最初は避難器具以外も作っていましたが、避難器具が会社の主流になっていきました。そこで社名も商品名と同じ“オリロー”にしたんですね。

 

おかげさまで現在では避難器具全体での国内シェアは6割以上となりました。

 

――この名前は「降りる」が語源ですよね?

 

家崎 はい。ただ、これには裏話があります。弊社の松本という顧問が昔、立教大学の応援団をしていたのですが、学生時代、箱根駅伝を応援しに行ったところ、雪が降ってしまい、乗っていたバスが雪で滑ってしまい立ち往生したことがあったそうです。

 

その際、松本顧問が応援団の後輩に「バスを降りろ! 降りてバスを押せ! 降りろ! 降りろ!」と叱咤したらしいのですが、この「降りろ!」を、商品名「オリロー」とし、採用したようです。

 

 

一口に“避難器具”と言えど、8種類ものカテゴリが

――そんなオリローですが、一口に避難器具と言っても、様々な種類がありますね。

 

家崎 国家検定に準じると、8種類あり、避難はしご、固定はしご、救助袋、緩降機、滑り台、滑り棒、避難ロープ、避難橋です。

 

――ということは、あらかじめ国が定めた基準に応じて開発をしていくということですね。

 

山越 そうです。国が提示する厳しい基準を受けて、開発をし、検定を受けるという流れです。

 

――そうなると、奇想天外な避難器具、斬新な避難器具は開発しにくそうですね。

 

家崎 そうです。ただ、その基準内であっても、より使いやすく安全性の高い避難器具を日々研究しています。設置する建物自体もどんどん変わっていっていますから、当然避難器具も日々進化させないといけないわけです。

 

■折りたたみ式スライドはしご

↑緊急時、降下地点に万一障害物があっても避難可能な工夫がなされています

 

■固定はしご

↑どの階からも避難が可能。さらに沿岸地域などでは津波対策として上階へと避難することもできます

 

■救助袋

↑袋本体にらせん状に降下する滑降布を縫着。安全に地上へと避難することが可能

 

■緩降機

↑使用者が他人の力を借りずに自重により自動的に連続交互に降下することができる機構を有するもの

 

■滑り台

↑病院、学校、幼稚園、老人ホームなどで採用されている。馴染みのあるカタチなので、誰でも簡単に避難することが可能

 

■避難ロープ

↑その名もオリロープという器具で、取り付けが簡単で軽くて使いやすいもの

 

■避難ハッチ

↑チャイルドロックを付け、日常での安全性を高めながら、万一の際には簡単に開けられます

 

■滑り棒

映画「ゴーストバスターズ」でも登場した、垂直固定の棒をつたって避難します。

 

半年に一度はメンテ会社が避難器具を点検しなければいけない

――国の基準をクリアし、日々進化も続けるオリローですが、ただ、器具自体を実際に使ったことがある人は少なそうです。

 

家崎 たとえばマンションなどでオリローの設置登録をしていれば半年に一度、必ずメンテナンス会社、運営会社が点検し、一定期間内に消防署へ報告するという義務があります。

 

本来、こういった点検の際に合わせて、住民の方や、万一の際に使うであろう方々の避難訓練もやっていただきたいですね。万一の際、せっかくの避難器具の使い方がわからない……となったら意味がありませんので。

 

――ということで、今回はその体験をさせてください。

 

家崎 もちろんです。本当は高さ50メートルの緩降機をはじめ、すべての避難器具を体験していただきたいですが、今回は救助袋型の避難ハッチをやってみましょう。

 

↑これが救助袋型の避難ハッチ。実際の体験動画はさらに下をご参照!

オリローで実際に降りてみた

――ハッチを開けた瞬間、袋がありますね。

 

家崎 この袋の中に入って避難します。まず、ハッチのフチに腰掛けていただき、膝から足を先に入れます。そしてハッチのフチの両脇を掴み、腕力で体を支え、態勢を整えた後、上のベルトに手を移します。その後、手を離し、一気に体を救助袋の中に入れていく……という流れです。

 

――救助袋に入った後、そのまま体が下へストンと落ちていきそうで、すごく恐いんですけど。

 

家崎 大丈夫です。この救助袋はらせん状の構造で、下にそのまま落ちるわけではなく、袋の中で体を緩やかに回しながら、地面に着地し、逃げられる構造になっています。

 

――では恐いですが、実際に手を離してみますね。

 

↑一連の流れを家崎さんに解説していただきながら、筆者も体験。袋の中に身体を入れた後、最後のベルトから手を離すのが恐いですが、見ての通り、体は緩やかに下降していきます。

 

――恐かったですが、確かに救助袋の中で安全に着地することが出来ました。

 

家崎 これは実際に体験したことがあるとないとでは、万一の避難時に大きく影響しますから、本当はもっと多くの人に体験していただきたいんです。

 

――他の避難器具ももちろんそうですね。火災などの際、そうでなくても頭がパニックになっていると思いますから、こういった機会はもっと多くあったほうが良さそうです。

 

山越 ただ、個人的に勝手に使うのはダメです。必ず保安会社の方、メンテナンス会社をされる方など、有資格者や識者と一緒に避難訓練をしてください。そういった避難訓練の場で、避難器具に触れ、構造を知っていただくだけで、万一の避難時のスピードが大きく変わると思いますから、これはぜひお願いしたいです。

 

↑避難はしごの開閉も体験しました。片手で簡単に開閉が行えます

 

↑はしご型の避難ハッチも体験しました。ご覧の通り、短時間で気持ち良いほどにはしごが伸びます

 

 

オリローの実例データは!?

――実際に、なんらかの災害の際、オリローが活躍したという事例はありますか?

 

家崎 この話はよく聞かれますし、実際どこかで必ず役立っているはずなのですが、こういったデータは国が発表しないので、わからないんです。

 

――しかし、6割以上のシェアということですから、やはり現場レベルでは、なんらかの口コミがありそうですが。

 

家崎 例えば、口コミレベルの話で「オリローが設置されているビルで火災が起き、全員避難出来て無事だった」と聞いても「オリローで避難出来たから」と言い切れません。だから、こういったデータは全く持っていないのが現状ですね。

 

――そうであっても、他社製品よりもオリローが優れていて、多くの支持を受けている理由は何だと思いますか?

 

山越 やはり、常に開発を繰り返し、安全性を高めているところだと自負しています。

 

家崎 本当は火災が絶対に起きないような世の中になれば良いと思います。でも、それは難しいでしょうから、常にそれまでよりも使いやすい器具を開発し、より安心して避難していただける器具をご提供できるよう、これからも研究、開発を重ねていきたいと思っています。

 

 

↑避難器具の素人にもわかりやすく解説してくださった家崎さんと山越さん。どうもありがとうございました!

 

オリローのストイックで実直な避難器具開発は、家崎さん、山越さんのお話からも随所に感じられました。お話の通り、実際に避難器具に触れたことがあるかないかでは、万一の際に大きく変わります。避難訓練などで、器具に触れられることがあれば、ぜひあなたもご参加されてください!

 

“防災の日”に揃えたい最新防災グッズ――A4サイズの箱が避難先の生活を快適に!?

9月1日は“防災の日”なので、いざという時のための備えを見直す人も多いのではないだろうか。そこで今回は、巷で話題になっている最新の防災グッズを紹介。例えば最近では、「キングファイル」や「テプラ」でお馴染みの会社「キングジム」のユニークな防災グッズが注目を集めていました。

出典画像:プレスリリースより

 

ファイルと一緒に収納できる防災グッズが有能

今年6月に「キングジム」は、Twitterの公式アカウントで「意外と思われがちですが、キングジムでは防災用品『災害帰宅セット』『災害備蓄セット』『着る布団&エアーマット』を取り扱っています。すべてA4サイズで本棚にファイルと並べて収納できます」とツイート。画像には、一般的なファイルと共に収納されている「災害備蓄セット」が写されていた。

 

数々のオフィス用品を世に送り出してきた「キングジム」らしい防災グッズで、セットの内容もかなり充実。まず「災害備蓄セット」には、「ご飯(スプーンつき):2食」「保存水(500ml):2本」「タオル:1枚」「アルミブランケット:1枚」「非常用簡易トイレ:3個」「ライスクッキー(8枚入):1箱」が入っている。品質保持期限も4年とかなり長期。またA4サイズの箱は枕がわりにも使えるので、避難先などでの滞在を快適に過ごせそうだ。

 

自宅までの帰宅を支援する「災害帰宅セット」には、「アルミポンチョ:1枚」や「非常用ライト:1本」、「ホイッスル:1個」といった安全に帰るための装備が。『着る布団&エアーマット』についている“着る布団”は着たまますぐに歩けるので、緊急時も安心な設計となっている。

 

同商品を「キングジム」のツイートで初めて知った人も多いようで、SNSなどでは「これ自宅にもほしい! コンパクトに収納できそう」「帰宅難民対策としてすごく有用。うちの会社も常備しておいてほしい」「これは発想力の勝利」といった声があがっていた。

 

シャワーがなくても“手袋”で頭皮環境が快適に?

最新の防災グッズは、以前『たけしのニッポンのミカタ!』(テレビ東京系)でも取り上げられている。例えば「マジックライス 保存食シリーズ」は、六本木ヒルズの備蓄庫や宇宙食にも採用されている商品。水やお湯をかけるだけで「チャーハン」などを食べることができ、賞味期限は5年。味の方も実際に試食した番組スタッフが、「おいしい!」「非常食っていうと味気ないイメージだけど、これを災害時に食べられたら助かる」と絶賛していた。

 

「水のいらない泡なしシャンプー ウェット手袋」は、手にはめて髪の毛を撫でるだけで洗髪できる便利アイテム。フルーティフローラルの香りがついており、入浴ができない環境でも清潔な頭皮環境を提供してくれる。

 

自然災害が多い日本だからこそ、備えがあれば憂いなし。“防災の日”をきっかけに、一度身の回りの備蓄を見直してみてはいかがだろうか?

稲垣吾郎&香取慎吾が“バケ~ショ~ン”を満喫!

稲垣吾郎、香取慎吾が出演するサントリー「オールフリー」新CM『凧あげ』篇が、9月1日(土)から全国で放送される。

新CMの舞台は、自然豊かな高原キャンプ場。「バケ~ショ~ン♪」と鼻歌を歌い、グラスに「オールフリー」を注ぐ稲垣と、「オールフリー」をプシュっと開けて、「バケ~ショ~ン!」と叫ぶ香取。一面に広がる草原で宇宙飛行士型の凧あげを楽しんでいる稲垣。「生きてるっ?」と声を掛けると、隣で巨大なクジラ型の凧をあげていた香取が「生きてるっ!!」と応える。

なお、9月2日(日)のAbemaTV『7.2 新しい別の窓』では、「オールフリー」スペシャル企画「3連休はオールフリー ななにー アウトドア対決」を放送。この企画では、稲垣と香取が休日を最大限に楽しむことができるアウトドアアクティビティを体験、紹介する。

 

サントリー「オールフリー」ホームページ:http://suntory.jp/ALLFREE/

AAA・末吉秀太&DA PUMP・ISSAが新ユニット結成!『仮面ライダージオウ』主題歌を歌う

AAAの末吉秀太とDA PUMPのISSAが新ユニット「Shuta Sueyoshi feat.ISSA」を結成し、テレビ朝日系『仮面ライダージオウ』(9月2日スタート(日)前9・00)の主題歌を務めることが分かった。

過去に末吉は『仮面ライダー電王』(2007~2008年)でAAAによる作品限定ユニット「AAA DEN-O from」として主題歌「Climax Jump」を、ISSAも『仮面ライダー555』(2003~2004年)で主題歌「Justiφ’s」を担当。“ライダー歌手”同士による豪華顔合わせで、平成最後のライダーを盛り上げる。

 

主題歌のタイトルは「Over“Quartzer”」(オーヴァークォーツァー)。末吉とISSAの特徴のある声が、見事な歌の掛け合いを展開。その美しいハーモニーで『仮面ライダージオウ』の世界にマッチしたスピード感を生み出した。

 

末吉は「11年ぶりに、今度はソロとしてまた仮面ライダーに携わることができてうれしいです!『平成最後』という記念すべき主題歌を務めさせていただけて本当に光栄です」と感激。ISSAは「シュウタと歌った主題歌と『仮面ライダージオウ』が、小さいお子さんからお爺ちゃんお婆ちゃんまで愛される作品になると思いますのでよろしくお願いします!」と呼びかけている。

 

また、『仮面ライダージオウ』の第5話と第6話に、『仮面ライダー555』でライダーを演じた半田健人と村上幸平が当時の役のまま登場することも発表された。

 

<Shuta Sueyoshi コメント>

2007年にAAAとして「仮面ライダー電王」の主題歌「Climax Jump」を歌わせていただいてから、11年ぶりに、今度はソロとしてまた仮面ライダーに携わることができてうれしいです!「平成最後」という記念すべき主題歌を務めさせていただけて本当に光栄です。今回の「仮面ライダージオウ」が、過去の歴代平成ライダーたちの力をかりて共に戦うということで、ISSAさんと共に楽曲に取り組ませていただきました。まさに時をかけているような疾走感あふれる楽曲になったと思うので、ぜひ番組と一緒に楽しんでいただけたらうれしいです!

 

<ISSA コメント>

平成最後の「仮面ライダージオウ」の主題歌をシュウタとやることになり、こんな光栄なことはありません!大変うれしく思います!幼少期に仮面ライダー1号に憧れて、自分もいつか改造人間になって『地球の平和を守るんだ 』 と思った気持ちは今も変わりません!今の自分が持てる力と魂を全て出し、シュウタと歌った主題歌と「仮面ライダージオウ」が、小さいお子さんからお爺ちゃんお婆ちゃんまで愛される作品になると思いますのでよろしくお願いします!

 

©2018 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映