破壊力やばめの「スラッシュ」がきたらどう対応するー!?/好きなヒトとモノのこと Vol.10

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

 

【辻村さんと森島くんのお話をTwitterで読む】

 

 

 

【白石さんと宮城くんのお話をTwitterで読む】

 

 

 

【保田さんと杉崎くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【出てきたモノ】 

●ヘアーカッター

↑最新のヘアーカッターには、子どもの耳に優しい音量になるモードも付いていたり。子どものショリショリって気持ちいいですよね

 

散髪しにいく時間がないビジネスマンが自分で身だしなみをササッと整えられます。これ一台あれば散髪代も浮くしお財布にも優しいアイテムです。ショリショリは気持ちいいですが、あまり愛ですぎるとセクハラっぽいですよ、辻村さん!?

 

●ショルダーバッグ

↑白石さんはカジュアルなデザインも、大人っぽいシックデザインもどちらも似合いそうです

 

オシャレな人は、ちょっとしたショルダーバッグにも気遣うもの。デザインだけではなくて収納性や機能性も重要なので選ぶのには慎重になりますが、いろいろ気になりすぎてついつい意外なところが無防備になってしまったり…。

 

●超音波シミ抜き機

↑シャープの「超音波ウォッシャー」は、「ひたす」、「なぞる」、「すすぐ」のカンタン3ステップで素早く汚れが落とせる人気商品

 

ポータブルタイプのシミ抜き機は、その場ですぐに落とせるのが魅力。でも保田さんはすぐシミ抜きしたいというよりは、すぐ試したい欲が勝ってしまったようです。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

1800年前も今も、人間関係の法則は同じ! −−『三国志に学ぶ人間関係の法則120』

「三国志」は、お恥ずかしながらゲームで知っていたレベル。自宅にいることが増えて115時間以上もNintendo Switchで『無双OROCHI3 Ultimate』をプレイしてきたのですが(笑)、このゲームでは、神々や妖怪、戦国武将と三国志で活躍した武将たちが総勢170名出てきます。115時間でやっと戦国武将たちのレベル上げの目処が立ち、これから三国志に取り掛かろうとしているのですが、ふと「そういえば三国志って映画『レッドクリフ』くらいの知識しかないなー」と思い、『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(文・ペズル/絵・田中チズコ/プレジデント社・刊)を読み始めました。

 

ざっくり言うと三国志は、劉備、曹操、孫権の3人が国取り合戦する話なのですが、どの登場人物もキャラが濃い! 今回はそんな三国志を知らないという人でも楽しめる、キャラが濃い中国のおじさんたちの苦悩と、現代にも通じる人間関係の法則をご紹介していきたいと思います。

 

 

偶然が歴史を動かした? 桃園の誓い

「三国志」には大きく分けると、実際の歴史にそった様子が記された歴史書の『三国志』と、『三国志演義』という中国の明の時代に書かれた歴史小説の2つが存在しています。

 

この『三国志に学ぶ人間関係の法則120』は、歴史小説『三国志演義』の時系列に沿って、その時にどんな人間関係があったのかに注目し、解説されている一冊なのですが、大ヒットした映画『レッドクリフ』もこの『三国志演義』をもとにしているので、馴染みがある人も多いでしょう。

 

また『三国志に学ぶ人間関係の法則120』は、三国志の知識がほとんどなくてもイラストで登場人物が描かれながら紹介されていくので、初心者にもおすすめ! 物語を読みながら、人間関係の極意を学べます。

 

まず最初に紹介されているのが、「桃園の誓い」。184年に民衆の反乱が起こり、草鞋を売っていた劉備(りゅうび)に張飛(ちょうひ)が声をかけ、2人で居酒屋に行った際、今度は劉備が関羽(かんう)に声をかけ、3人が義兄弟の契りを結ぶという話なのですが、ここでの学びはこんな感じ。

 

《劉備》

「なんかこの人、気になるな」と感じたら、

直感を信じ、思い切って声をかけてみたらいいと思うよ。

一声かける勇気が、一生の出会いにつながるかも。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

そんな偶然の出会いから契るなんてことある!? と思っちゃう始まりなのですが、劉備さんが言うように友達になるのってこんなことなのかなーと思ったりもしました。その後、この3人は本当に死ぬまでお互いを信じ、戦い続けます。また、軍師である諸葛孔明も、劉備らしい方法で味方につけます。詳しくは『三国志に学ぶ人間関係の法則120』でチェックしてみてくださいね。

 

劉備について知れば知るほど、「劉備さんはちょっとあざといけど、いいやつだよなぁ。友達になりたいわ〜!」と人間らしさを感じてしまうのですが、色々と劉備について調べていたら2020年12月に『新解釈 三國志』という映画が公開されるのを発見。監督はコメディ撮らせたら日本一の福田雄一さんで、なんと主演の劉備を演じるのは大泉洋さんではありませんかっ! 面白くないわけない……! ぜひファンの方は予め三国志で劉備について知っておくとより楽しめること間違いなし。公開が楽しみです。

 

 

「赤壁の戦い」は曹操の油断で大敗した?

有名な208年の「赤壁の戦い」は、火攻めにより軍船を燃やされた曹操(そうそう)が大敗してしまった出来事。曹操は配下である程昱(ていいく)から度々、「ちゃんと防備を考えた方がいい」と説得されていたそうです。しかし、軍師として有名だった龐統(ほうとう)から「舟を繋いでおけば大丈夫」と言われ、曹操は「あの龐統さんが言うなら!」と、程昱の助言を無視。

 

じつは、この龐統、曹操の敵側の人間で、舟を繋ぐのは曹操を倒すための策だったのです! そんなことも知らない曹操は、敵陣から火を放たれ、あっという間に大敗。「大丈夫、大丈夫」と油断していた曹操はこんな反省をしたのではないでしょうか?

 

《曹操》

程昱は何度もオレに忠告してくれていたんだよな……。

何度も指摘するってことは、すごく不安だってことだから、聞く耳を持って再考すべきだった……反省。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

また当時の曹操は、ちょうどグイグイと勢力を伸ばしていたころでした。勢いがあるから大丈夫、あの人が言うから大丈夫と、ちょっとの油断で大ごとになるのは現代でもよくあることですよね。

 

勢いがある会社の経営陣やトップに立つ人には、是非この曹操の反省を生かして、現場の声をしっかりと聞けるような人であって欲しいと願います(笑)。同じような境遇にいる人は、そっとこのページを開いて上司の見えるところに置いておくのがおすすめです!

 

 

リーダーのミスを指摘できるチーム?

「赤壁の戦い」で曹操に勝利した孫権(そんけん)。その後も、曹操と戦い続けていくのですが、ある戦でちょっと調子に乗ってしまい、自ら戦場に赴いたことで、多くの配下が犠牲になり、大敗してしまいます。そんな孫権は、大泣きしながら「私が悪かった」と謝ったのだとか。

 

《孫権》

歳をとればとるほど、失敗を素直に認めるのって難しい。

でも、リーダーは変なプライドを持っちゃダメだ。

ちゃんと謝って、意見しやすい雰囲気作りをしないとね。

 (『三国志に学ぶ人間関係の法則120』より引用)

 

『三国志に学ぶ人間関係の法則120』には、まだまだ数多くの人間関係が紹介されています。これを読んで、好きな人物を見つけるもよし、三国志の入門編や復習として楽しむのもよしと、幅広く活用できるでしょう。私もこの本を片手にゲームを進めながら、三国志に登場する人物たちをレベル上げして、引き続き「おうちじかん」を楽しみたいと思います。

 

【書籍紹介】

 

三国志に学ぶ人間関係の法則120

著者:ペズル(文)、田中チズコ(絵)
発行:プレジデント社

1800年前も、人の悩みは「人間関係」。『三国志演義』全120回から学ぶ昔から変わらない人づきあいの極意。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

MRデバイス「Magic Leap 1」で誰でも魔法使いになれる時代がやってきた! 「code name:WIZARD」レビュー

ARやVRやMRといった、現実とバーチャルを結びつけるデバイスの進化が著しい昨今、MRデバイスとして注目を集める「Magic Leap 1」を活用したファンタジーコンテンツ「code name:WIZARD(コードネームウィザード。以下WIZARD)」が現在、開発されています。

 

WIZARDは、「もし現実世界で魔法を使えたら」をコンセプトに、プレイヤー自身が魔法使いとなって楽しめるコンテンツ。先日、メディア向け先行体験会が開催されたので、その様子をお伝えします。

 

MRにしかできない遊び方を追求

体験会は“エピソードゼロ”と題して、現実世界とバーチャルが融合したMR(Mixed Reality。複合現実)空間で、「MRならではの遊びとは何か?」をテーマにしています。

↑マジック・サーチャーの説明

 

魔法の世界が見えるようになる「マジック・サーチャー」(=Magic Leap 1)と、秘めた魔力を引き出す「マジカル・リング」を身につけて、同コンテンツを開発しているカクシン本社の“魔法使いの部屋”を歩き回りながら、魔導書から逃げ出した妖精「ティッキー」を捕まえる、“ストライダー契約の儀式”が行なわれました。

↑マジカル・リング。一見普通の指輪のようだが、実は……?

 

まず、マジック・サーチャーとマジカル・リングを開発した「Xカンパニー」の案内役(キャスト)が3人登場し、マジック・サーチャーと魔法の力について説明したり、マジカル・リングに魔力を込めたりしました。オープニングから、ディズニーやハリーポッターのようなワクワク感をそそる演出で、テンションが上がります!

↑写真には写らないけど、マジカル・リングには魔法のようなエフェクトが!

 

マジック・サーチャーの前方部分は、触ると「魔力が暴走して大変なことになる」と説明されていましたが、そう言われると「どう暴走するんだろう…?」と逆に触りたくなりますが、そこは我慢……。

↑装着時は、眼鏡や腕時計、帽子は外し、目に被る長さの前髪はピンで留める必要があります。普段眼鏡の人はコンタクトにするか、裸眼で挑戦する必要があるので、ご注意

 

今回のエピソードゼロは2人1組で行なわれました。部屋の中にある1冊の本を開いたところで、封印されたティッキーたちが飛び出し、散策がスタートします。

↑あやしく光る本

 

↑MRではこのように見えている!

 

この、通常だと何もない空間ですが、部屋の至る所にティッキーがいるんですよ! 実際にそこにいるかのように、フィギュアのように存在しているのです。

↑何もいないように見えて実は…!?

 

ティッキーのいる場所にマジカル・リングを装着した手をかざすと、リングが光ってティッキーを捕まえられます。それぞれの場所に目線を向けたり、手をかざしたりすると、ボイスやサウンドも聞こえてきます。

↑手をかざして捕まえているところ(合成写真)

 

どこかに隠れていたり、ちょっとした謎解き要素もあったりで、筆者たちが挑戦したときは、無事にすべてのティッキーを捕まえることができました!

↑契約の儀式を完了し、「修練生」となった!

 

ちなみに、マジック・サーチャーことMagic Leap 1のMR体験を実際にやってみて思ったことは……意外と本体が軽くてビックリ! VRのHMDなどと比較すると非常に軽いです。しかし、しっかり同機を頭部に固定したつもりでも途中で落ちてきそうになったり、視野角の問題でティッキーやエフェクトなどのMRコンテンツが端の方で切れることがあったのが気になったりしました。このあたりは今後の改善ポイントとして一層洗練されることを期待したいですね。

↑斜めになっているので、少し不安になる装着感

 

……が、それを踏まえても非常に“非日常感”があり、本当に魔法が出てきたり、ティッキーを掴んで持ち上げたりできそうな、現実とバーチャルの区別がつかなくなるような没入感がありました。

↑登場したティッキーは全6種類

 

ちなみにWIZARDは、サウンドなども含めてすべてカクシンの社内で開発された純度100%の内製コンテンツで、先ほど登場した案内役のキャストの方も、なんと、カクシンの開発スタッフだそうです!

↑中央の女性が作曲担当スタッフ

 

今後の展開

WIZARDはテーマパークなどでの展開を予定していますが、最速で体験できるのは、現在開催されているCAMPFIREでの支援リターンです。クラウドファンディングの詳細については記事下部にある関連リンクをご覧ください。

 

今回のエピソードゼロは前述の通り“MRならではの遊びとは何か”という点にこだわって作られたので、VRでも成立しそうなコンテンツ、例えば「ボスを倒そう!」的な案もあったのですが、ボツになったとのこと。しかし、この先の続編もずっとMRだけでやっていくのではなく、例えば次回はVR、その次はARなど、MRだけに留まらない“XR”(クロスリアリティ)で展開していく予定だそうです。人数も今回は2人でしたが、次回は4人協力なども考えており、今後は“謎解き”なども考えているのだとか。

 

筆者も今回体験してみて、昨今ブームの「謎解きゲーム」とは非常に親和性が高そうだと思いました。謎解きゲーム自体はアナログ度の高いコンテンツですが、MR導入でまさかの“近未来的コンテンツ”に化けるかも!?

 

そう考えるとテンションが上がり、今後が楽しみになってきました……が、まずは皆さんぜひMRだけでも体験することをおすすめします。MRは「リアルとヴァーチャルの境目とは何か」を考えさせてくれます。クラウドファンディングは8月9日まで!

 

↑エピソードゼロ完了の証!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

日本に再上陸! 注目のアウトドアブランド「Jack Wolfskin」ってどんなブランド

2020年春、ドイツ生まれの人気アウトドアブランド「Jack Wolfskin(ジャック・ウルフスキン)」が日本に再上陸を果たしました。日本で再び本格展開をスタートした同ブランドの新製品発表会に潜入し、私、中村優がその魅力に迫ります!

 

ジャック・ウルフスキンってそもそもどんなブランド?

日本のアウトドアシーンにおいて高い人気を誇るジャック・ウルフスキン。1981年にドイツはフランクフルトで生まれた同ブランドは、サステナブルなモノ作りを目指す質実剛健さと機能性、デザイン性の豊かさが大きな魅力。登山用のウェアや靴を中心に、テント、シュラフ、リュックサックなどは本気のアウトドアマンの相棒として高い人気を集めています。社名の通り狼の毛皮(ウルフスキン)のように、どんな環境でも堅牢さと快適性をもたらすことを目的としたブランドとして誕生したのです。

↑質実剛健さとデザイン性が魅力のジャック・ウルフスキン

 

2月には一部の販売店舗でショップ・イン・ショップを開始し、3月12日には横浜の「MARK IS みなとみらい」に新店舗をオープンしました。また、昭島アウトドアヴィレッジや南町田グランベリー店をリニューアルするなど、日本国内で新たな旋風を巻き起こすことは間違いありません。最近では本格的な登山やアウトドアと並行して、タウンカジュアルとしても注目を集め、気軽なアウトドアやフェスなどでも愛用するユーザーが急増しているようです。

 

今回、私が訪れたのは2021年の春夏新作発表会でしたが、そのアイテムは情報解禁日が設けられたシークレット…。ここだけの話、2021年の新作モデルはジャック・ウルフスキンらしい機能性におしゃれなデザインを加えたものばかりで、日本市場に向けた日本限定アイテムも数多く用意されていました。と言うことで、ここでレポートするのは今年の秋冬に向けたオススメのアイテム。

↑タウンカジュアルとしても魅力的なアイテムを試着!

 

今年の秋冬に使える4つの注目アイテムを発見!

まず、注目したのが容量たっぷりのバックパック。「DENALI 65 MEN」と呼ばれるアイテムはネーミングのごとく65Lの容量が与えられ本格的な縦走登山用。フィット感が素晴らしく、腰のストラップが重量をしっかりと受け止めてくれるので快適でした。このバックパックなら長期の旅行やフェスでもOK。ポケットも多く、小物の取り出しにも中の荷物を掻きまわすこともないので便利に使えそうです。

↑荷物がザクザク入る本格的なバックパック「DENALI 65 MEN」。価格3万7400円(税込)

 

次は個人的にもお気に入りだった鮮やかなグリーンが目を惹くダウンジャケット「THE COOK PARKA」。本格的な雪山登山にも耐える軽さと機能性はスノボやウインタースポーツにもおすすめ。寒い時期のランニング終わりにもベンチコート以上に活躍してくれそうです。

↑蛍光グリーンが目を惹くダウンジャケット「THE COOK PARKA」。価格5万3900円(税込) ※10月末発売予定

 

そして3つ目がシンプルなアースカラーがキュートな「JP HERRITAGE COACH JACKET」。ディリーに使える気軽さはタウンカジュアルとしてもヘビロテ間違いなし。

↑シンプルなアースカラーとデザインがベストマッチの「JP HERRITAGE COACH JACKET」。価格1万7600円(税込) ※9月上旬発売予定

 

そして、最後は近未来的なスリングバッグ「SPARKSLING」です。ストラップ部分が2点式、3点式に使い分けられ、背中に回すボディのトリミングにモバイルバッテリーで点灯するLEDが入っているので深夜のウォーキングやサイクリングにもバッチリ。ファッション性と機能性、安全性を兼ね備えた面白いアイテムでした。

↑ガジェット好きのゲットナビ読者におすすめの「SPARKSLING」。容量は8L、価格1万3200円(税込) ※8月上旬発売予定

 

↑バッテリーと接続するとボディのトリミングに仕込まれたLEDが点灯。夜間のウォーキングでも安全です

 

新たなブームを予感させるジャック・ウルフスキン。新型コロナの影響でストレスが溜まっている人も多いと思いますが、自粛期間が終わったならドイツ生まれのステキなアイテムを身に着けて心行くまでアウトドアを楽しみましょう。また、タウンカジュアルとしてディリースタイルにプラスすることでおしゃれの幅も広がることは間違いなし。2020年のワードローブにジャック・ウルフスキンを加えることをおすすめします!

↑新型コロナの自粛が終わったらジャック・ウルフスキンで外遊び!

 

レポート/中村 優、文・撮影/並木政孝

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

サンダル? スリッパ? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」レビュー

ウェットスーツに使われる素材“ネオプレーン”を用いて、様々な便利グッズを生み出すメーカー「プログローブ・ジャパン」。同メーカーのオリジナル商品「ネオ・楽っぱ」は、抜群のフィット感を誇る携帯シューズです。伸縮性が高く開放的な履き心地が注目を集め、ネット上では「柔らかくて履きやすいのがいいですね!」「生地が頑丈だからサンダルとしても便利」などの反響が。さっそく性能をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

 

●サンダル+スリッパ!? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」(プログローブ・ジャパン)

登山やハイキング、キャンプなど様々なレジャーを楽しめる夏。水と触れ合うことで“涼”をとる人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、東急ハンズでゲットできる携帯サンダル「ネオ・楽っぱ」(1870円/税込)を紹介したいと思います。

 

ネオプレーンという伸縮製の高い素材で作られた同商品。サイズはS(22~24cm)、M(24~26cm)、L(26~28cm)の3パターンが用意されています。生地が柔らかく、コンパクトに折り畳めるのがポイント。カバンのスペースを圧迫しないおかげで、旅行やアウトドアでの持ち運びもラクチンです。

 

実際に試着してみたところ、スリッパのような開放的な履き心地にびっくり。かかとを固定するベルトがあるため、移動中に脱げてしまう心配はありません。また生地の柔軟性が高く、サンダルを履いたまま泳げるのも同商品の魅力。水に濡れてもすぐに乾くので、ビーチやプールなどのレジャーにはかなりおススメですよ。

 

 

ちなみに同商品は、ホテルや室内で着用するルームシューズとしても便利。愛用している人たちからは、「飛行機やバスの中では『楽っぱ』に履き替えてます。リラックスできるから長時間の移動も快適」「生地のフィット感がお気に入り! 風通しもいいので蒸れも気にならないね」といったコメントが相次いでいました。

 

スリッパとサンダルの魅力を兼ね備えた「ネオ・楽っぱ」の履き心地を、ぜひとも体験してみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

クチコミで高評価の理由は? 「テレビ通販の会社」が扱う電気圧力鍋「クッキングプロ」を改めてレビュー

電気圧力鍋は数々の家電メーカーから登場しており、なかでも2019年8月に発売されたショップジャパンの「クッキングプロ」(実売価格1万6170円)は根強い人気を誇っています。こちらはもともと、全世界で90万台の出荷実績をもつイギリス生まれの電気圧力鍋「プレッシャーキングプロ」を、TV通販でおなじみのショップジャパンが販売しており、そのリニューアルモデルとして発売したもの。クチコミサイトやAmazonでも高評価を集めています。

 

これまでさまざまなメーカーの電気圧力鍋を使ってきた筆者ですが、海外にルーツを持つモデルは使ったことが有りません。そこで、今回は実際にクッキングプロを使って、その使い勝手をチェックしてみました。

↑クッキングプロを使って実際に調理してみます!

 

無骨なデザインに海外らしさを感じる

本体を見てまず感じたのが、「少人数の世帯には大きい&家電っぽい無骨なデザインだな」ということ。クッキングプロは、プレッシャーキングプロを日本仕様に改善したモデルで、ボタンを見やすく、押しやすいデザインに変更しているのですが、やはりベースのデザインが海外の家電なので、日本生まれの調理家電ほどデザインにこだわっているような印象はありません。

↑本体サイズは幅285×奥行き273×高さ295mm、重さは約3.6kg

 

とはいえ、2019年11月には新色として「レッド」も登場したので、キッチンにあるほかの家電のテイストに合わせた選び方はできそうです。日本メーカーの調理家電のように、ホワイトもラインナップに加われば、さらに注目を浴びそうですね。

 

サイズに関しては、正直、ひとり暮らしの筆者にとっては大きいと感じましたが、内釜の調理容量は約2.4Lとなっており、白米は2〜5合、カレーは約6人分作れます。これなら家族が多い家庭にはぴったり。逆に、少人数の家庭やキッチンが狭い家庭では、もう少しコンパクトな電気調理鍋を選んだほうがいいかもしれません。

 

角煮は肉がホロホロで、味もしっかり染み込んだ

クッキングプロは、圧力調理だけでなく、炊飯、無水調理、蒸す、煮込み、温め直し、炒め、スロー調理の計8つのモードを搭載しています。最初に試したのは、圧力調理による豚の角煮作り。電気圧力鍋といったら、やっぱり角煮は外せません。

↑内なべに材料を入れたらフタをし、「肉・豆」ボタンで30分加圧する

 

電気圧力鍋全般に言えることなのですが、レシピに出ている加圧時間に加え、「加圧するまでの時間」と「減圧が終わるまでの時間」がプラスされるので、圧力調理にかかる時間は計1時間ほどかかりました。

↑圧力が掛かると圧力表示ピンが上がる。このピンが下がれば完成

 

公式レシピでは、加圧後にフタを開けて煮詰めるよう書かれています。そう、クッキングプロは「煮込み/炒め」モードがあるので、最後に煮詰めて照りを出すことができるんです。これは通常の圧力鍋と同じような使い勝手なので、一般的な圧力鍋から乗り換える人にとってはありがたい機能ですね。

↑「煮込み/炒め」モードは、電気とは思えないくらいグツグツと煮込み調理ができる

 

最近の電気調理鍋にはこういった炒め調理ができるものが増えており、シャープの「ヘルシオ ホットクック」やティファールの「ラクラ・クッカー」も同様です。圧力調理もできて、大容量モデルとなると、ティファールの「クックフォーミー エクスプレス」がこれに近いといえるでしょう。

 

15分ほど煮込めば完成。完成した角煮は肉がホロホロで、味もしっかり染み込んでいます。調理中に火を使わないのでほったらかしておくだけという手軽さは、料理を作るハードルを一気に下げてくれました。

↑お箸で触るだけで肉がほろりとほどける。通常の圧力鍋で作った角煮とまったく変わらない

 

炒めと煮込みのあわせ技もカンタン

続いて作ってみたのは、公式レシピとして紹介されている「手羽元の洋風煮込み」です。こちらは最初にオリーブオイルでニンニクを炒めてから、凍ったままの手羽元と野菜を入れて「肉・豆」ボタンで20分加圧します。

↑火にかけているのと同じような感覚でニンニクを炒めることができた。洗い物が内なべひとつで済むのがいい

 

実際に使っていてわかりやすいなと感じたのが、メニューボタンの説明です。「シチュー/スープ」「ごはん」「煮込み/炒め」「魚・野菜」「肉・豆」「パスタ」といったように、何を作るかで押すボタンがわかるので、使い方に慣れてくれば、レシピを見なくても加圧時間などを自分なりに設定できそう。

↑日本語表示のボタンはスタイリッシュさには多少欠けるものの、使い勝手はいい

 

完成した料理は、じゃがいもなどの野菜がしっかり煮込まれており、手羽元も骨から肉がぽろっとカンタンに外れました。また、調理中に鍋のなかの食材をかき混ぜる必要もないので、煮崩れしづらいのも電気圧力鍋のメリット。魚料理などにも向いています。

↑ホールトマトを1缶丸ごと使い、水は1/2カップしか入れていないので、素材の旨みが存分に楽しめる

 

豚じゃがの無水調理も試してみたところ、こちらもパーフェクトな仕上がり。タイマー機能を使えば、最大12時間の予約調理が可能なので、朝出かける前にセットしておけば、帰宅後にできたての料理を楽しめます。保温機能もあるので、家族の食事の時間が異なる家庭でも重宝しそうですね。

↑豚じゃがは最初に材料を炒めてから、「シチュー/スープ」ボタンで10分加圧。加圧を終えたら「煮詰め/炒め」ボタンで9分煮詰めれば完成

 

機能面で死角がなく、価格も手ごろ。ファミリーにオススメの一台

このほか、クッキングプロは、前モデルではできなかった「スロー調理」機能が新たに搭載されています。つまりこれは低温調理のこと。サラダチキンやローストビーフ、魚のコンフィといった、これまではお店で買うしかなかった料理が手軽に作れるので、料理好きにとっては注目の機能です。

 

お手入れの面では、内鍋に焦げ付き防止加工が施されているので、通常の圧力鍋のようにゴシゴシ洗う必要もありません。こういった手入れのしやすさも、電気圧力鍋ならでは。

 

今回、いろいろ使って筆者が感じたのは、機能面に関してクッキングプロは「死角なしのお役立ち電気圧力鍋」ということです。そして、肝心のお値段は、1万6170円(税込)となっています。これだけの機能と大容量という点を考えれば、他社の製品よりもお得! 家族が多い家庭にとっては、まさに「買いの一台」といえるのではないでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「濃いめデニムに合わせるブルー系のトップスが欲しい」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.10〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「濃いめデニムと相性の良いブルー系トップス(30代男性)」。


Q.「濃い色のデニムと合わせて着れる、ブルー系のTシャツやシャツが欲しいです。それ1枚で着れるようなのがベストです。」

 

normal_98593943-1

 

A.ブルーのワークシャツは相性抜群です。

HUNKY DORY NAGOYA
濃紺デニムとも相性抜群の半袖ワークシャツ。フロントを開けても、しっかり閉めてもワークらしいスタイルが作れます。(UNIVERSAL OVERALL / ¥8,690)

編集部ゆうやの一言

ネイビー×ブルーの組み合わせ、爽やかですよね。今回はボトムスが濃い目のデニム(ネイビー)と決まっているので、明度でグラデーションをつけるためにもトップスは薄めのブルーが良さそうです。

最近じわじわと人気の出ているワークシャツは、スタッフさんの言う通り“デニムと相性抜群”。〈UNIVERSAL OVERALL〉のワークシャツは定番のツイル素材ではなく、レーヨンとリネンを混紡した夏仕様。清涼感のある肌触りで、サラッと羽織れる一枚です。

Tシャツ一辺倒になりがちな夏、変化をつけるためにも半袖シャツは持っておくと便利ですよ。プライスもお手頃なのでぜひ!

「業界最軽量」と「シリーズ最高吸引力」を同時発売! シャープのコードレス掃除機「ラクティブ エア」より新モデル

シャープはコードレススティック掃除機の「RACTIVE Air(ラクティブ エア)」シリーズより、業界最軽量1.2kgの軽量ボディを実現した「EC-AR5」(実売予想価格6万3580円)と「EC-AR5X」(充電式バッテリー2個同梱・同7万1280円)、および標準質量1.5㎏でリーズナブルな価格の「EC-FR5」(同5万4780円)を発売。また、標準質量1.6kgでRACTIVE Air史上最強の吸引力を実現した「RACTIVE Air POWER(ラクティブ エア パワー) EC-SR5」(同8万2280円)も発売します。発売日はすべて8月6日。

↑左からEC-SR5-S(シルバー系)/EC-AR5X-P(ピンク系)/EC-AR5-N(ゴールド系)/EC-FR5-B(ブラック系)

 

「EC-AR5X/AR5」はパーツを軽量化して1.2kgのボディを実現

「EC-AR5X」および「EC-AR5」の本体には、同社従来機比約32%もの大幅な軽量化を図った新開発の軽量高効率モーターを搭載。加えて本体パイプ部には従来機の4層構造を3層とし、強度を確保しつつ軽量化した新構造ドライカーボンパイプを採用し、業界最軽量の1.2kgのボディを実現しました。

また、新開発の軽量高効率モーターの搭載により、吸引性能をキープしながら、バッテリー1個あたりの最長運転時間を約50分まで延長(同社従来機種の約1.6倍に相当)。さらに、予備バッテリーが付属するEC-AR5Xは、バッテリーを付け替えて連続使用することで、最長約100分の長時間運転が可能となっています。

 

「EC-SR5」はシリーズ史上最強の吸引力と1.6㎏の軽量ボディを両立

一方、「RACTIVE Air POWER」シリーズの「EC-SR5」は、新開発の高出力モーターと25.2V大容量高電圧バッテリーの組み合わせにより、「フルパワーモード」時の吸引性能が同社従来機と比較して約40%アップし、RACTIVE Air史上最強の吸引力を実現。また、先述の「EC-AR5X/AR5」と同様、新構造ドライカーボンパイプを搭載した新設計ボディを採用し、同社従来機より約300g軽量化。標準質量1.6kgの軽量ボディを実現しています。

また、「EC-SR5」は、吸込口に内蔵した新開発ネオジウム磁石モーターにより、同社従来機と比較して約2倍の回転数でブラシが回転する新構造「倍トルヘッド」を搭載。吸込口先端のバンパーの形状をくし歯状に変えることによって、じゅうたんの毛をかき分けながらゴミを掻き出して吸引するほか、取りづらい壁際のゴミも効率よく吸い取ります。

1.2㎏の圧倒的な軽さを実現した「EC-AR5X」「EC-AR5」、パワーと軽さを両立した「EC-SR5」と、シャープのコードレス掃除機に魅力的な製品が登場しました。いままでクリーナーの重さが気になっていた方は、ぜひ注目してみてください。

2020夏本番! 暑さ対策で活躍する「卓上・ポータブル扇風機」まとめ【現在17製品/随時更新】

GetNavi編集部には、この時期、毎日のようにハンディ扇風機、ポータブル扇風機、卓上扇風機の新製品リリースが届きます。今年はマスクを装着しながら夏を越えなければならないので、こうした小型の送風マシーンの需要が例年以上に高まるはず。本記事ではリリースベースの説明にはなりますが、本年発売の多彩なアイテムをまとめて紹介していきます。

製品は定期的追加・更新(10日1回程度の予定)

 

 

1.とりあえずシンプルに! 卓上・小型扇風機編

●とにかくベーシックで使いやすい

小泉成器

ハンディファン

1400円

持ち運びでも卓上でも使える、2WAYタイプのミニサイズ携帯ファン。コードレスでも使えるUSB充電式で、卓上でも使えるスタンドが付属し、風量は3段階に調節できます。充電時間は約3時間、1回のフル充電で風量「強」の場合は約1間使えます。ストラップを用いて首掛けで使えるタイプも同時に発売。

 

●卓上スタンドが充電ドックになっているからシームレスに使える

Spigen

2WAYUSB扇風機 H900

2790円

卓上とポータブルで使える2WAY扇風機。卓上スタンドは充電ドックにもなっており、シームレスに使えます。風量は5段階で調整でき、最大連続運転時間は12時間。落下防止ストラップも付属します。

 

●3通りで使えて6時間連続稼働

スリー・アールシステム

Qurra 首掛け式 ハンディファン Anemo Portable

1490円

首かけ・卓上・手持ちの3通りで使えるストラップ付きハンディファン。ヘッド部分は約90度まで無段階の角度調整が可能で、風量弱なら最大6時間の連続稼働します。コンパクトで持ち運びにも便利です。

 

●小型でシンプル、そしてパワフル

ウィナーズ

レコルト コードレステーブルファン

4180円

小型でシンプルなデザインながら十分なパワーを備えた卓上扇風機。70°の首振り機能もついて広範囲に風を送ります。風量は10段階に調整でき、4時間の充電で最大8時間の連続運転が可能です。

 

●ベルトに装着して使える独特な形状

スリー・アールシステム

Qurra ハンディファン Anemo ユニバーサル

2990円

首かけ・ベルト装着・卓上・手持ちの4通りで使えるマルチ扇風機。手をふさがずに涼しさを得られます。本体上部に送風口を配置しているため、集中的に送風できます。最大11時間の連続稼働可能なロングスタミナを誇ります。

 

●傘に取り付けて雨の日も活躍

セシール

3WAYワンタッチファン

2290円

ハンディ使用に加え、卓上、さらには傘に取り付けることもできる小型扇風機。室内はもちろん、雨の日の屋外でも活躍します。

 

●異なる特徴の3タイプをラインナップ

KEYUCA

ハンディファンシリーズ

2728円(シルキーウインドタイプ) 2178円(マルチタイプ) 1320円(スリムタイプ)

2019年の人気商品、ハンディファンシリーズをバージョンアップ。二重反転ファンによる風の心地よさが特徴のシルキーウィンドタイプ、傘にも取り付けできアロマも楽しめるマルチタイプ、超薄型・超軽量のスリムタイプの、3モデルを新たにラインナップしました。

 

●LED内蔵で、ナイトライトにもなる

ヤザワコーポレーション

充電式ハンディファン

1848円

卓上設置のスタンドとストラップが付属し、2段階調光のLEDライトを内蔵した、ナイトライトとしても使えるハンディファン。風量は3段階で調節できます。

 

●36時間の連続運転ができ、場所を問わず活躍

ロア・インターナショナル

BLUEFEEL 4D FAN 多機能コードレス卓上扇風機&サーキュレーター

7920円

省エネで低騒音設計のブラシレスDCモーターを採用した、コンパクト扇風機。内蔵バッテリーで最大36時間の連続運転ができるうえ、高さは約30cm~52cmの間で調節可能、リモコンも装備しているので場所を問わず活躍します。

 

●壁掛けにもできるクリップが付属

CIO

CIO-CLIPFAN01

2728円

ベビーカーなどに取り付けが可能なクリップを付属した卓上扇風機。クリップに壁掛け用のホールもついているのがユニークです。3段階の風量調節が可能で、70°の首振り機能もついています。また、フタと羽は取り外して水洗い可能なので、清潔感を保てます。

 

●定番商品が人気ゲームとコラボ

山善

白猫プロジェクトコラボ モバイルバッテリー搭載ハンディファン

4290円

山善のポータブル卓上扇風機FUWARIと、人気ゲーム「白猫プロジェクト」がコラボ。「Lost Weather Cord」の「サテラ」及び「ジーク」の描き下ろしイラストをプリントしたモデルを発売しました。 コラボ記念のノベルティとして、オリジナルネックストラップと、オリジナル大判ポストカードも付属します。

 

●老舗サッカーチームのファングッズ

東京ヴェルディ & 日テレ・ベレーザ

ハンディファン

2420円

サッカーチーム、東京ヴェルディと、日テレ・ベレーザのファングッズ。チームカラーに染まった本体に加え、台座・ストラップ・充電用USBケーブルも付属します。

 

2.もっと涼しく! ミスト噴射機能付き編

●連続30分間のミスト噴射機能

ギャレリアインターナショナル

コールドミストハンディーファン

3080円

ミスト機能を搭載した小型扇風機。ミストは30分間の連続噴射が可能です。最大8時間の連続運転ができる本品は、卓上のほか、クリップでの固定、ハンディの3WAY仕様になっています。

 

●リーズナブルな価格でミスト噴射対応

TPO

ミストハンディファン スタンド付き

1848円

ミスト機能を搭載しながら、リーズナブルな価格のハンディファン。ミストは連続25分の継続噴射ができます。卓上でも使えるスタンドも付属します。カラーは、ピンクとブルーの2色です。

 

●ユニークな形状の大型タンクを備える

Gloture

HBLINK ヨット型ミスト扇風機

5390円

ヨットを模したデザインのミスト噴射機能付き扇風機。ヨット部分はタンクになっており、最大8時間のミスト連続噴射ができます。。ミスト噴射機能付き扇風機としては大型なので、卓上用途のミスト扇風機が欲しい方にはぴったりです。

 

●氷水も張れる大容量タンクを内蔵

Gloture

HBLINK レモン型加湿扇風機 

7250円

上部に水タンクを備えた加湿扇風機。200mlの大容量タンクは氷水を張れば、従来のミスト噴射扇風機以上の冷感をもたらします。空気を濾過する防塵フィルターを内蔵しているので衛生面も安心です。

 

3.こんなのもあります! 変わり種編

●水洗いできる扇風機付きベスト

セシール

ファン付きベスト カゼフィット

1万4900円

見た目にもユニークな、 扇風機のついたベスト。小型ファンが左右の裾に2台ついており、 4段階で風量調節ができます。ベストが汚れてきたらファンを取り外して手洗いすることもできるため、 汗をかく夏でも清潔さを保てます。

軽くてコスパも良し! シグマの超望遠ズームレンズはフルサイズミラーレスユーザー必携だ!!

世界最小・最軽量のフルサイズミラーレスとして注目されている「SIGMA fp」はEVF(電子ビューファインダー)レス、メカニカルシャッターも省略、FOVEONセンサーもやめてライカ、LUMIXのフルサイズミラーレスと同じLマウント採用のシンプルなモデルです。動画撮影を重視した仕様ですが、今回はあえて、発売されたばかりでLマウント仕様の超望遠ズーム「100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary」を取り付けて静止画を撮影しました。

 

このレンズは同社初のフルサイズミラーレス専用超望遠ズーム。希望小売価格は12万円で、実勢価格U10万円で入手できるハイコスパレンズとなります。フードは付属しますが、三脚座と1.4倍と2倍のテレコンバータは別売オプションになります。

↑fp+100-400mm F5-6.3 DG DN OS Contemporary の撮影重量は1582gと軽量

 

アクセサリー追加で拡張性のあるボディ

fpはコンパクトなボディを実現するためにさまざまなものが省かれています。ボディよりも重たいレンズを装着するには、大型ハンドグリップHG-21にLCDビューファインダーLVF-11を加えてバランスの良いホールディングを実現したいところ。今回、アクセサリーなしで撮影しましたが、数分すると腕がプルプルと震えてきて、三脚が欲しくなるシーンはありました。ちなみに作例は全て手持ちでおこなっています。

↑コンデジのボディサイズだがフルサイズのミラーレスのシグマ「fp」

 

↑背面は専用ボタンが多く誤操作しないように持てる場所が少ない

 

ちなみに、このfpは2019年10月に発売されましたが、2020年の6月25日に大型アップデートが行われ、シネマグラフの作成/再生機能や、動画ファイルから静止画ファイルを作成する機能などが追加されたほか、多数の機能追加、機能拡張、不具合修正が盛り込まれています。詳細は下記のリンクから確認してみて下さい。

SIGMA fp メジャーアップデート(ファームウェア Ver.2.00)の詳細はコチラ

 

重量1135gと軽量レンズに手ブレ補正機能を内蔵

ところで、フルサイズ向けの100-400mmの超望遠レンズと聞いて、個人的に思い浮かぶのはソニーの「SEL100400GM」というレンズです。トップクラスの軽量モデルで重量1395g(三脚座別)で全長205mmです。開放絞り値はF4.5−5.6で希望小売価格は32万円です。これと比較するとシグマは重量1135g、全長197.2mmとコンパクトで、開放絞り値はF5.6-6.3とやや暗めになります。Canonから登場予定の新しい「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」は全長207.6mm、重量1370g(三脚座別)と発表されています。予約価格は33万円超えです。

 

つまりミラーレス専用設計の100-400mmでU10万円はシグマだけといえるのですが、残念ながら専用マウントはSONY用のEマウントとLマウントしかありません。AF性能が見直されているのでLマウントアダプタを使って、NikonやCanonに装着しても爆速でピントが合うそうです。残念ながらfpに装着した場合、爆速にはなりませんでした。

 

【製品画像ギャラリー】(クリックすると拡大されます)

 

ポートレートからバードウォッチングまでこなせる

フルサイズで400mmで撮影となるとかなり身構えてしまいますが、シグマのペアは小型軽量なのでザックに機材を入れて背負えば、その重さは気になりません。取り出すとさすがにズシリとレンズが重いので、左手でレンズをホールドして、右手はカメラにそえるだけで、そっとシャッターボタンを押します。手ブレ補正をONにすれば液晶モニターの画像は400mmでも揺れません。

↑カメラにEVFがないので顔から離れた位置で構えることになります

 

↑ほぼレンズを持ってカメラは軽くホールドしてシャッターを押します

 

ピントはAF-Cで、露出はマニュアルモード、ISO感度はオートにして撮影しました。暗い場所でAFが迷うことがありましたが、AFはおおむね良好でした。機会があればαシリーズに装着して高速AFを実感したいです。

 

MFに切り換えての撮影はピントリングが軽く動き快適でしたが、それに反してズームリングが重く、400mm側に行くには直進式で、100mm側に戻るのは回転式を使うとやりやすいと感じました。個人的には直進できなくていいので、ズームリングがもう少し軽いとありがたいですね。または、ズームリングのトルク調整機能が欲しいところ。

 

【作例】

↑100mmで撮影すると周囲の状況が分かります
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/160sec F5 +0.3 ISO100 100mmで撮影)

 

↑400mmまでズームアップすると鳥の瞳にピントが合いました。絞り開放からシャープです
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/320sec F6.3 +0.3 ISO800 400mmで撮影)

 

↑284mmで撮影すると絞り開放でも後ろの鳥はボケて主題が引き立てられました
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/1000sec F6.3 ISO1250 284mmで撮影)

 

↑サルを400mmで撮影、感度は2000まで上がったが毛の柔らかい質感が再現されています
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/1000sec F6.3 ISO2000 400mmで撮影)

 

↑さらに暗い状況で感度は4000まで上がりましたが、さすがフルサイズ問題ありません
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/1000sec F63 ISO4000 100mmで撮影)

 

↑高感度12800ですが解像度は落ちません。高速シャッターを使いたい超望遠とフルサイズの相性がいいことを実感しました
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/500sec F8 ISO12800 239mmで撮影)

 

↑フルサイズなのでトリミングしても画素数に余裕があります。これは画面の中心部をトリミングしています。テレコンがなくてもかなりアップにできました
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/100sec F5.6 ISO8000 198mmで撮影)

 

↑望遠ズームなのでポートレートも得意です。fpのポートレートモードを使って撮影するとやわらかい質感の描写が得られました
(SIGMA fp SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OS 1/100sec F5 +0.3 ISO500 100mmで撮影)

 

やっぱり交換レンズは軽い方がいい!

普段は広角レンズばかり使っている私ですが、SIGMA100-400mm F5-6.3 DG DN OSを使うと400mmの視界が新鮮に感じられました。テレコンを使えば手持ちで800mmですから、最強の超望遠ズームといえます。銀塩一眼レフの時代であれば、開放絞り値を気にしましたが、フルサイズミラーレスであれば、高感度が使えるので明るいレンズの必要性はありません。

 

また、手ブレ補正機能も進化を続け、手持ちをサポートしてくれます。このレンズがU10万円で手に入るのは、かなりハイコスパだと思います。フルサイズミラーレスユーザーの方には無条件でオススメのレンズです。

 

モデル/亜希子

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」は、静止画・動画の垣根を越える!?

大人の夏の足元はレザースリッポンが正解です。

レザースリッポンという選択肢

革靴では暑苦しいけど、サンダルではラフ過ぎる。スニーカーもピンとくるモデルがない…夏は大人にとって、足元のチョイスが悩ましい季節。

そんな大人への処方箋になるのがレザースリッポンです。革靴のかっちり感は残しつつ、スリッポンならではの抜け感もあるのが魅力のアイテム。

(EDIFICE Le Dome京都店 まえすさん)

仕事の時はセットアップ、休日はカジュアルなショーツに合わせるという使い分けも視野に入ります。今回はそれぞれタイプの異なるレザースリッポンを4足集めてみたので、ぜひチェックしてみてください!


上品なのにカジュアル

 

JVAM ¥13,200(EDIFICE ルミネ横浜店)

冒頭の画像でスタッフさんが着用していたのがこちら。細身のスタリッシュなシルエットながら、スリッポンタイプなのでフォーマルに寄り過ぎません。画像ではわかりにくいですが、アッパーのレザーは細かいシボ(※革表面のシワ模様)がある上品な質感。実際のスタッフの愛用率も高いとのことです。比較的手頃なプライスも◎

レザー×ジュートのコンビが洒落てる

normal_98593943-1

 

Act Series ¥16,500(EDIFICE スクランブルスクエア店)

もう少しカジュアルに寄せるなら、〈アクトシリーズ〉の一足がおすすめです。レザーアッパーではあるものの、ミッドソールに採用しているのは夏らしいジュート素材。エスパドリーユ感覚で履けるので、ショーツとの相性もよさそうです。画像のブラックの他のベージュ、ネイビーの色味も上品なので、ぜひアイテム詳細もご覧ください。

サンダルの代わりにはコレ

 

alfredoBANNISTER ¥16,500(alfredoBANNISTER 代官山店)

レザースリッポンの中でも、特に夏らしい雰囲気を味わえるのは〈アルフレッドバニスター〉の一足。革紐を交差して編み上げる、メキシコの伝統的な履物「ハラチ」の製法を採用しています。通気性が高いので、蒸れが気になる方にもピッタリ。この夏のサンダル代わりにいかがでしょうか。

スニーカー派は別注を狙うべし

normal_98593943-1

 

ADAM ET ROPÉ ¥15,400(ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME)

根っからのスニーカー派なら、〈ビオトープ〉別注のジャックパーセルスリッポンが見逃せません。シボ感あるレザーのアッパーは高級感があり、スニーカーというより革靴のような表情。細かい部分ですが、ステッチのカラーにホワイトを使わず、すべてブラックで統一しているのも技ありです。「フォーマルな服装にもバッチリ合う」と提案スタッフも太鼓判を押す一足。

ボリューミーな冷製“味噌ラーメン”登場! ゴマの風味が濃厚なファミマの「冷し味噌ラーメン」

いつもはホカホカの状態で食べるラーメンですが、暑い季節にはキンキンにクールな“冷やしラーメン”がおススメ。今回ご紹介するファミリーマートの「冷し味噌ラーメン」(460円/税込)は、濃厚な味噌スープを使った冷製メニューです。実際に購入した人からも注目を集めている商品のようで、「お昼のスタミナ補給にピッタリ!」「食欲が湧かない時にもサッと食べられる」と好評の声が続出。冷たくすることで夏でも食べやすくなった味噌ラーメンを、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
肉好き男子におススメ! 牛・豚・鶏の旨味を1度に楽しめる吉野家「スタミナ超特盛丼」

 

●「冷し味噌ラーメン」(ファミリーマート)

まずは付属のスープを麺の上にかけて実食していきます。スープには味噌だけではなく練りゴマ、ショウガ、ラー油などをプラス。質感はサラサラとしており、スッキリと飲みやすい喉ごしです。ショウガと合わさった味噌の香りがこうばしく、かなり食欲を刺激されました。

 

冷たいスープを一口飲んだところ、舌の上に広がったのは味噌とラー油の強い塩気。後から続けて感じられる、練りゴマのコクもたまらない味わいです。ツルツルした歯ごたえが特徴の“三層麺”は、濃厚スープと相性ばっちり。淡泊な麺が味噌スープの奥ゆきのある風味を引き立て、絶妙なテイストを堪能できます。

 

麺とスープを楽しんだ後は、麺の上に乗った野菜炒めを味見。野菜炒めにはモヤシ、キャベツ、ニンジン、玉ねぎといった王道食材が使われていました。魅力はなんといってもシャキシャキとした食感。もっちりした麺とともにいただくと、歯ごたえのちょっとしたアクセントに。

 

味噌ラーメンに欠かせないコーンはもちろん、ゆで卵や豆板醤で和えた白髪ネギなどのトッピングも充実しています。辛めのスープにコーンと卵のナチュラルな甘さが加わると、食べやすさがマイルドになりますよ。

 

ネット上では、「温かいイメージの味噌ラーメンが、冷たくなっているなんて新鮮。夏らしくて最高だね」「野菜がたっぷり入っているのが嬉しい。さっぱりした後味でクセになりそう」といった声が上がっていました。暑さを和らげる冷たい味噌ラーメンを、ぜひファミマで味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サッパリ系メニューの頂点に君臨? 超マイルドに仕上がったセブンの「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」

手のひらサイズのレジャーシートに驚愕! 撥水性も備えた「MTD ミニポケットブランケット」レビュー

コンパクトなフィールドギアを数多く手がけるアウトドアメーカー「Matador(マタドール )」。同メーカーの「MTD ミニポケットブランケット」は、ミニマムサイズのレジャーシートです。撥水性と耐久性に優れた生地が話題を呼び、ネット上では「本当にポケットに収まる大きさなのがすごい!」「生地も頑丈で気に入ってる」といった反響が。実際に使用しながら使い勝手をチェックしていきます。

 

●ポケットサイズのミニマムレジャーシート!「MTD ミニポケットブランケット」(Matador)

リュックの中でかさばってしまうレジャーシート。もしポケットにしまえるほどコンパクトなシートがあったら、非常に便利だと思いませんか? ソロキャンプを楽しむことの多い私は、コンパクトさに優れたレジャーシートをリサーチ。その結果発見したのが、今回ご紹介する「MTD ミニポケットブランケット」(2970円/税込)です。

 

同商品の収納サイズはおよそ5(幅)×8(高さ)×2.5cm(奥行き)ほど。手のひらに収まるくらいコンパクトです。おまけにナイロン性の生地には撥水性がある上、穴もあきにくいのがポイント。公園や山の中でも安心して利用できます。それではシートを広げてサイズを確認してみましょう。

 

正直見た目の小ささからシートのサイズには期待していなかったのですが、約118(縦)×71cm(横)と想像以上の大きさでした。

 

試しに座ってみたところ、1人で利用するにはちょうどいいサイズ感。荷物を置くスペースもしっかりと確保できるので、食事も快適に楽しめます。またマントのように羽織ったり荷物を包みこめば雨よけとしても活躍。急な小雨から体や荷物を守りたい時にも便利ですね。

 

 

実際に同商品を購入した人からは、「広げてみると意外と大きくてびっくりしました!」「生地が丈夫だからピクニックや登山にはもってこいだよ」など好評の声が相次いでいます。手のひらに収まるほどミニマムなレジャーシートを、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

人体で合成できない必須脂肪酸! 「オメガ3」が豊富な、おすすめの油5選

現代人の食生活をサポートする成分が含まれる「オメガ3脂肪酸」。オメガ3は、体の中で作り出すことができない必須脂肪酸のため、食事やサプリメントなどから摂取するしかありません。主にクルミや青魚などに含まれていますが、アマニ油やココナッツオイルなどのオイル類にはオメガ3が豊富に含まれています。オイルならサラダに入れたりと摂取のバリエーションも幅広いですよね。そこで今回は、手軽に取り入れられるオメガ3が豊富なオイル5選をご紹介します。

 

目次

 


酸化を防ぐ二重構造ボトルを採用したアマニ油


日本製粉 ニップン アマニ油

アマニ油はオメガ3のひとつ「αリノレン酸」が豊富に含まれており、最近の健康ブームによる意識の高まりや、テレビ番組で取り上げられたことから注目が集まっています。アマニはゴマの約2倍、約24%もの食物繊維を含み、さらに水溶性・不溶性の食物繊維もバランスよく含んでいます。

 

一方で安定性が低く酸化しやすい特徴があることから、同商品は酸化をおさえる容器を採用。油が空気に触れにくい二重構造ボトルだから風味を保てます。また、コールドプレス製法で搾った「食用グレード」の油をさらに精製することでクセのないおいしさに。トランス脂肪酸増加の原因となる、精製時の温度上昇も最小限に抑えています。丁寧に搾った高品質なアマニ油は、サラダやスープなどにかけたり、そのまま食べても◎。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニック認証を取得したココナッツオイル


レインフォレストハーブ 有機JASオーガニックバージンココナッツオイル

レインフォレストハーブのバージンココナッツオイルは有機栽培、冷圧法での採油、そして未精製で作られています。新鮮なココナッツを収穫するとすぐに乾燥させ、その後ココナッツの果肉から冷圧法でオイルを圧搾。この一番搾りオイルは、非常に安定性が高く、数年の長期保存が可能。そのため、化学物質や熱を用いてオイルを食用に精製する必要もないのです。また、日本有機栽培認定食品(有機JAS)、米国有機栽培認定(USDA organic)、ヨーロッパ有機栽培認定や、GMPを取得。ユーザーからは「オーガニックなので安心。味も匂いもくどくない」「美味しくてつい摂りすぎてしまうほど」と高評価。

【詳細情報】
内容量:500ml

 


南米アマゾン発のスーパーフードオイル


レインフォレストハーブ オーガニック サチャインチオイル

サチャインチは南米アマゾンの標高が高い地域に自生する植物。 このサチャインチから摂れる「サチャインチナッツ」は現地の人にとって貴重な栄養源です。時には体を癒す目的でも食されていました。同商品で使用されるサチャインチナッツはペルーにある、最低限しか人間の手が加えられていないワイルドなオーガニック農園で栽培・収穫。収穫後はオーガニック認定工場に持ち込まれます。2回以上搾る事はオイルの品質低下の原因になるため、一度だけ搾る一番搾りオイルのみを使用。こだわりの製法で作られたオイルは、オメガ3はじめオメガ6、9、ビタミンEが豊富に含まれています。ただし、光・熱・酸素に影響を受け酸化しやすい特徴があり、加熱調理には不向き。ドレッシングに使用するなど生で食べるのがおすすめです。

【詳細情報】
内容量:170g

 


本場韓国で褒賞受賞のオーガニックオイル


COCOCURE 黄金えごま油

「COCOCURE(ココキュア)黄金えごま油」は、農場から工場生産までの工程・運搬・商品の品質管理を徹底的に管理されたオメガ3を62%含んでいます。無添加、無精製、無漂白で保存剤未使用、無農薬の純生100%オーガニックエゴマ油です。特別な製法は、韓国で特許を取得。また、最も素晴らしいエゴマ油として褒章も受賞しています。食べ方は、生野菜や冷奴などにかけるほか、蒸した料理・茹でた料理など様々なものにかけるだけで手軽にオメガ3を摂取すること可能です。「えぐみもなく期待通りでした」「お茶で口直しすれば直接飲むこともできます」などの声が聞かれます。

【詳細情報】
内容量:100ml

 


理想的なバランスで作られた栄養補助オイル


ウドズ オイルブレンド オメガ3・6・9ブレンド

開発者は脂質栄養学の世界的権威であるウド・エラスムス博士。オメガ3と、同じく必須脂肪酸のオメガ6を理想的な2:1のバランスで摂取できるよう、オーガニック栽培のアマニ、ひまわり、ごま、米胚芽、米ふすま、オーツ麦胚芽、オール麦ふすまなどをブレンドした、100%植物性の健康オイルです。オメガ3同様、オメガ6も非常にデリケート。光や熱、酸素によって劣化・酸化するため搾る過程から出荷まで光と外気を完全に遮断し、35℃以下に温度管理されています。高温で熱すると品質が劣化することがありますが、調理後の温かい料理にかけて食べるのは問題ありません。スープや味噌汁に入れたりパスタにかけたり、パンにつける、野菜ジュースに入れるなども、手軽でおすすめです。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

夏のマスク着用時に気になるのは「暑さ」「ストレス」−−今年の夏の暑さ・マスク着用に関する調査

マンダムは、10~50代の男女437人を対象に「夏のマスク着用」に関する意識調査を実施しました。

 

暑い時期でも約9割の人がマスクを着用する予定で、4人に3人は毎回着けると回答しています。マスクの着用時に気になるのは、暑さやストレスのようです。マスク着用時の暑さ対策については、方法が分からない人が56.3%で最も多い結果となりました。感染症対策の一環として日常的にマスクを着用する機会が増え、今夏はマスク着用に伴う暑さをはじめとした、さまざまな悩みが出てくることが予想されます。

 

出典画像:プレスリリースより

これからの暑い時期のマスク着用について尋ねたところ、88.1%が着ける予定でした。そのうちの75.4%が、外出するときには「毎回」着用すると回答しています。新型コロナウイルスの影響を受けて、今年の夏はマスクを着用して外出する生活者が増えそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

暑い時期に着用するマスクで気になることは、身体面では「暑さ」が78.4%で最も多い結果に。気持ちの面では「ストレスを感じそう」が60.5%で最多でした。

 

出典画像:プレスリリースより

暑い時期のマスク対策や対策の検討を聞いたところ、している人としていない人の割合はほぼ半数でした。そのうち、対策をしていない人にその理由を聞いたところ、「対策したいが方法がわからないから」が56.3%で最も多い結果に。一方で、マスク着用時の暑さ対策があるなら知りたい、やってみたいと回答した生活者は全体の約9割に上りました。

スーパーでの利用率は7割強−−レジ袋とマイバッグに関する意識調査

日用品流通の情報基盤を運営するプラネットは、レジ袋とマイバッグに関する意識調査を発表しました。

 

マイバッグの利用率は、スーパーで7割強となっています。レジ袋有料化により、特に女性が気にしているのは「エコポイント」でした。マイバッグ選びで重視するポイントは、「容量の大きさ」が1位となっています。

出典画像:プレスリリースより

7月1日から、小売店でレジ袋の有料化が必須となります。環境への意識から、すでに日常的にマイバッグを利用している人もいるかもしれません。

 

まず、レジ袋の有料化に賛成か反対かを聞きました。7割を超える人が「賛成」と、有料化を肯定的に受け止めている人が大半です。男女別では、女性の76%が「賛成」となり、男性を上回りました。性年代別では、年代が高いほど「賛成」が多くなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

現状は、何を買い物袋にしている人が多いのでしょうか。食料品や日用品など普段の買い物で、持ち帰りに何を利用しているかを店種別に聞きました。

 

スーパーでは、「マイバッグ・エコバッグ」が1位となっています。男性で約6割近く、女性では8割を超えました。一方、まだレジ袋が無料の店が多いドラッグストアとコンビニでは、「無料配布のレジ袋」が1位となっています。マイバッグの利用率はドラッグストアで半数近く、コンビニでは2割程度にとどまっています。

 

さらに、性年代別で異なる傾向も見られました。全体的に男性の若年層ほど無料配布のレジ袋を、女性の中高齢層ほどマイバッグを利用しています。たとえば、20代男性ではスーパーでも「無料配布のレジ袋」が「マイバッグ・エコバッグ」を抑えてトップに。一方、女性の50代以上ではドラッグストアでも「マイバッグ・エコバッグ」が1位と、対照的な結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

レジ袋有料化に「反対」の人にはその理由を、「マイバッグ・エコバッグ」を使っている人には、使い始めた理由やきっかけを聞きました。レジ袋有料化に反対する理由の1位は、「買い物のとき不便だから」となっています。

 

男女差に注目すると、女性が男性を大きく上回ったのは、2位の「自宅のくず入れなどに気軽に使えなくなるから」でした。続いて「弁当・飲料などの(容器ゴミの)後始末に困るから」となっています。3位の「無料だったものにお金がかかるのがいやだから」も、女性では半数近くに。タダだからこそ気軽に使えたものが有料になることへの抵抗感が、女性では特に大きくなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

マイバッグを使い始めた理由の1位は、「レジ袋が有料になったから(すでに有料化した店など)」でした。レジ袋の有料化はマイバッグの利用促進に効果があるようです。

 

注目したいのが、レジ袋有料化に反対する理由の「エコ値引きやポイント付与などの特典がなくなるから」でした。順位こそ低いものの、女性では約4人に1人が回答するなど、男性を大きく上回っています。マイバッグを使い始めた理由の3位である「レジ袋を断ると特典が得られるから(値引きやポイント付与など)」は、女性では2位となりました。レジ袋を断ることで得られる特典が、マイバッグ利用の大きな誘因であることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

マイバッグを使っている人に、マイバッグ選びで重視するポイントを聞きました。1位は「容量の大きさ」となっています。2位に「丈夫さ・耐久性」、4位には「持ち手の丈夫さ」が入るなど、たくさんの買い物に耐えられる容量と丈夫さが重視されています。

 

女性の3位は、「持ち手の丈夫さ」となりました。野菜や生鮮食品は重く、日用品はかさばるものが多いため、容量と丈夫さは重要のようです。男女で最も差が大きかったのが、「かわいい色やデザイン」でした。女性にとっては、食料品や日用品の買い物はほぼ毎日のことなので、色やデザインは重要な要素のようです。

 

出典画像:プレスリリースより

レジ袋有料化がスタートしたらどうする予定かを聞きました。すると、「(基本的に)マイバッグ・エコバッグを利用する」が、4人のうち3人でトップとなりました。

中村アン、ピーチ・ジョン新作ブラ姿で美ボディ披露

ピーチ・ジョンのブランドミューズ・中村アンが新作「いつでもジャストマリアージュブラ」を着こなした新ビジュアルが公開された。

 

 

「いつでもジャストマリアージュブラ」は、2020年上半期売上No.1(集計期間:2020年1月1日~5月10日)の「いつでもジャストブラ」の新デザイン。

 

公開された新ビジュアルでは、エレガントなレースデザインが映える新デザインを華麗に着こなした中村が、女性の憧れ美ボディを披露している。

 

田中みな実『VOGUE GIRL』で“大人の色香”全開

田中みな実が、WEBマガジン『VOGUE GIRL』の人気企画「GIRL OF THE MONTH」に登場した。

 

企画内では『VOGUE GIRL』の読者世代にとって憧れのお姉さんである田中が、ロマンティックなチュールドレスや肌に寄り添うジュエリー、トラッドスタイルなどを、大人になってこそ手に入る知的なムードとともに着こなしている。

 

撮影を振り返って、田中は「今回は私としては珍しく前髪をアップに。はじめてのスタッフさんも多い中、クールだったりキュートだったり、新しい雰囲気の服やヘアメイクに挑戦しながら、ちょっと懐かしい証明写真を絡めて撮影しました」とコメント。

 

さらに、『VOGUE GIRL』恒例のムービー「90秒チャレンジ」では、撮影前のスペシャルケアや自身の意外な一面、憧れの女性など、気になる質問に90秒で答えている。

 

「GIRL OF THE MONTH」https://voguegirl.jp/fashion/girlofthemonth/fashion-girlofthemonth-gom202007/

“お金と断捨離”は相入れない? やましたひでこが説く、お金の正しい生かし方

新型コロナウイルスの猛威に右往左往することになった2020年。思い描いていた未来とは違った現実となりましたが、2020年下半期も不安と背中合わせに過ごす日々になってしまうのでしょうか? 経済情勢も大きく変わり、“お金”について考える機会が増えた、先の見えない不安に貯蓄したいと考える人が増えた、というニュースも聞こえてきます。

 

これまで「断捨離」の生みの親である、やましたひでこさんに人生を振り返りながら、断捨離の真意を語っていただいてきましたが、そこから発展して、前回は「人間関係と断捨離」について伺いました。続く今回のテーマは、誰もが気になる「お金」について。人生を豊かにする「お金と断捨離」の関係を紐解きます。

 

第5回 財布、そして貯蓄の断捨離的考え方
———お金は目的を果たすためのエネルギー———

———今回は「お金」について伺います。まず、一番身近な“財布”について考えてみたいのですが、今までのお話を振り返ってみると、財布もひとつの“空間”として考えていいということでしょうか?

 

「そうですね、財布はお金のおうちです。お金にとって、居心地が良いと感じられる空間なら、お金も機能してくれます。お金は自発的に動くことはできませんが、その財布に入っているお金は持ち主のお金です。つまり、その財布の住環境を作り出しているのは、持ち主自身ということなんです」

 

———たしかに、お金は勝手に増えることはないですよね。ついつい「金運アップのために、黄色いお財布にしよう!」などと形から入ってしまいますが、冷静に考えたらそれは、財布を変えただけでは金運はアップしないですよね。

 

「色や形状は何でもいいんです。せっかく素敵な空間があっても、手入れもせずレシートだらけで、いくらお金が入っているかもわからない、残念な財布を持ち歩いている人が、金運を上げられると思いますか? 以前、『要・適・快』の話をしましたが、これは財布という空間でも同じです。“あなたのお金がきちんと機能できるような空間になっているか”が重要なんです」

※『要・適・快』は、「これは私にとって、必要か(要)・ふさわしいか(適)・心地よいか(快)?」と自分に問いながら必要なものを見定めていくこと。『不要・不適・不快』は、今の自分にとって「あれば便利だけどなくても困らない(不要)モノ・今の自分には合わない(不適)モノ・長く使っているけれど違和感を感じる(不快)モノ」を手放していくこと。

 

———なるほど。

 

「それに、財布を長財布にして、小銭入れと分けて、新札も揃えて入れても、もっと大きな空間である自分の家や環境が残念な有り様だったらどうですか? 『要・適・快』を理解していれば、財布の汚れやお札の向きとかも気になるだろうし、ご機嫌なお金の使い方ができるようになるはずです。すべての空間をクリエイトしているのは、自分自身の意識です。クローゼットも、リビングも、キッチンも、財布も、考え方は同じことです」

 

お金をエネルギーとして考える

———ついつい、財布だけに意識が向いてしまうといいますか、中身のお金は別で考えてしまいがちですが、俯瞰してみればモノで捉えられるということですね。ところで、ふと疑問に思ったのですが、「貯金」とは、断捨離とは逆の発想ですよね。そこに矛盾はないのでしょうか?

 

「まずここから考えてみましょう。そもそも“貯金”とは何でしょうか?」

 

———将来のためにとっておくお金……でしょうか?

 

「では、『ためる』という漢字を思い浮かべてみてください。貯水池の『貯める』と、ため池の『溜める』がありますね。貯水池は、もしくはダムというとわかりやすいでしょうか、入ってくる水と出ていく水の流れがある中で、必要な時に供給できるよう、水を貯めておく場所です。一方、溜め池は、雨など自然から水は入ってきますが、どこかに使われたり流れていくことはないので、よどみが生じます。これはあくまで私個人の考え方ですが、貯金も貯水池と同じように“使うため”にお金を貯めておくことで、そこに留めて“溜めて”おくものではないと思っています」

※灌漑目的で人工的に形成された池を「溜め池」と呼ぶ場合もあります。

 

———なるほど! 使うためのお金が、貯金ということですか。

 

「さらに言えば、お金は人間に必要な“エネルギー”だと思っているんです。例えば、クルマを走らせるためのエネルギーはガソリンですよね。ガソリンを入れているだけでクルマは走りますか? ガソリンを消費して、クルマを走らせなければ目的地にはいけません。もちろん、目的地に行く途中でガス欠は避けたいので、辿り着けるだけの潤沢なエネルギーは欲しいですが、ガソリンを入れているだけで走りもしないクルマは、目的地にも近づけません。お金も一緒で“使わないと機能しない”のです」

 

———思えば、私も節約することを優先して、ただただお金を溜め込もうとしていた気がします……。

 

「節約にもエネルギーはかかっているんですよ? 節約には“時間”というエネルギー、労力というエネルギーが必要です。一度考え方をフラットにして、節約するためにかかった時間と労力と、節約できたお金を比べてみてください。それぞれどれくらいの差があるでしょうか?」

 

———たしかに、考え直してしまいますね。

 

「私がお会いした、節約だけが目的になってしまっている人たちは、『私は節約しなければいけない』という刷り込みを毎日毎日しています。それでは心が疲弊してしまいますよね? 例えば、小さなゴミ袋に満杯までゴミを詰め込んで袋を節約できた! とか、フリーザーバッグを洗って干して何度も使うなど……。エコのためなら素晴らしいのですが、ただ節約のためだとしたら、それでいくらのお金を節約できたのでしょうか? “モノの機能を活かす”暮らしをしないと、いじましい生活になっちゃいますよ!」

 

———猛省します。もっと視野を広くして、エネルギーを賢く使っていかないといけませんね! もうひとつ貯金について伺いたいのですが、「海外旅行に行きたい!」と将来使うための貯金と、「将来が不安だから……」とさしあたって使う目的がない貯金がありますが、お金がエネルギーとするならば、貯金には目的や動機はあった方がいいのでしょうか?

 

「動機が希望なのか、不安なのか、同じ行動でも結果はそれぞれ別な形で出てしまいます。これはお金に限らず、さまざまなことで言えますね。『お金は“ある”んです、残念ながら今手元に“ない”だけで』って思いながら、“ある”ということに着目できればいいのだけど、私たち人間は、“ない”に注目するのが得意な生き物です。お金がない・時間がない・自信がない……って無意識&無自覚で、不安なイメトレをしちゃうんですよね。不安にならないためにも、断捨離のトレーニングは必要です。『これは捨てても大丈夫』『これは手放しても生きていける』と」

 

———以前の緊急提言でも教えていただきましたね! つまりお金もモノだから、今“ある”と実感できれば、「〇〇万円貯金しないと!」と金額にとらわれることもなくなり、“ない”という思考から脱却できると。

 

「エネルギーは使ってこそですから。先ほどクルマに例えましたが、タンクにガソリンが満タンでも、行動しなければ車は走りません。じゃあ、使ってみよう! と行動することで、結果が返ってきます。お金って『通貨』って言いますよね? まさに通過していくものなんです。どういう通過のさせ方をしているのか、通過される量よりも自分のお金が機能する質の高い使い方をしているかどうか、断捨離もまずは『出す』というのを以前お話しましたが、お金も出していくことがポイントです」

 

お金の質を高めるために「出す」、とはいったいどういうことでしょうか? 次のページではその真意・極意を引き続き、やましたひでこさんにうかがいます。

お金の質を高めるために、まずは「出す」

———お金を“出す”というと、とにかく使う! とイメージしてしまうのですが……。

 

「お金を得る方法は知っていても、出し方・使い方を知らない人が多いですよね。物理学で『エネルギー保存の法則』ってありましたよね? 孤立したエネルギー総量は変化しないという法則です。そのまま何もしなければ総量は変化しないけれど、もしほかのエネルギーと関わりを増やして、循環させると総量はどうなると思いますか?」

 

———増えていく?

 

「そう、自分だけで完結してしまう孤立したエネルギーだとそこだけで終わってしまいますが、困っている人を助けるため、家族や友人を喜ばせるため、社会のため……お金というエネルギーを使うとどうでしょう。『エネルギー保存の法則』で考えたら、自分の総量は増えますよね。気持ちも潤うし、お金の質が高まっていくような感覚に変わります」

 

———小さなことで言うと、スーパーで「とりあえず」と割引の付いたものを買うよりも、100円プラスして自分が美味しそうと思えるお刺身を買った方が心は豊かな気がします(笑)。そう思うと、プラスで出した100円がすごく価値あるものように感じてしまいますね。

 

「何かモノを得るためにお金を出すわけですが、お金が残念なモノに変わってしまっていたら、残念な気持ちになりますよね? 今日のお買い物で3000円使えると考えて、“とりあえず”予算内に収まるものを買うのか、自分の気持ちを尊重した“お気に入り”を買うのか、繰り返していくうちに洗練され、質について考えられるようになりますよ」

 

———本当に欲しいものを、お金というエネルギーを使って、買っているか? ということですね。

 

「選択と実践を繰り返していけば、勝手に質は上がっていきます。良いものを選べた! といううれしい気持ちが生まれれば自己肯定感も育まれていくので、いい循環ができてくるんです。その時その場の最上級を選ぶぞ! という意識です。無理に寄付をしなさい、質の高いものを買いなさい、お金を出しなさいと言っているのではなくて、今自分が持っているお金を自分が心地よくなるためにどう使うか、選択できる力を身につけて欲しいのです」

 

———「お金」ってついつい“ない”ものだと考えてしまいますが、“ある”ものをどんなエネルギーに変えてどうやって機能的に使うかを考えていくと楽しくなってきますね。

 

「人生は楽しんでこそ! 考え方を変えるためには、行動が先です。『節約しなきゃ』ととらわれている人は、一度たっぷりのお湯のお風呂に浸かってみたらいいですよ。もう心の底から気持ちいい! を感じられるはずですから(笑)。私自身もトライ&エラーを繰り返しながら、寄り道しながら、この考えに辿りつきました。選択して、実践していく中で自分の行動が何倍にもなって返ってくることを体験しています。お金は汚いものなんかではなく、感謝のエネルギーなんです。自分が持っているこのお金をどう使うか、どう貢献できるか、考えると楽しくなってくるはずです」

 

———シンプルなようでとても奥深いメッセージが込められていて、お金は身近で大切なものだからしっかりと向かい合わければ、と痛感しました。ありがとうございました。

 

第5回の断捨離に関するキーワード

・貯金は“使うために”貯めるお金のこと
ないことよりも、あることに目を向ける
・お金は「エネルギー」。使って、出すことで巡ってくる

 

第6回は、仕事と断捨離の関係について。仕事という形のないものはどういった空間理論でとらえるべきなのか、上司や職場の人間関係、収入なども含めて教えていただきたいと思います。

 

やましたひでこさんの「断捨離」に関する過去のコラムはこちら
https://at-living.press/tag/yamashitahideko-danshari/

【プロフィール】

クラターコンサルタント / やましたひでこ

一般財団法人「断捨離®︎」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計500万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20言語以上に翻訳されている。

・BS朝日「ウチ、断捨離しました!」<毎週月曜夜8時>レギュラー出演中
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

・やましたひでこ公式HP『断捨離』
日々是ごきげん 今からここからスタート http://www.yamashitahideko.com/
・やましたひでこオフィシャルブログ『断捨離』
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵 http://ameblo.jp/danshariblog/
・断捨離オフィシャルfacebookページ http://www.facebook.com/dansharist

※「断捨離」はやましたひでこ個人の登録商標であり、無断商業利用はできません。
※取材はオンラインで行いました。写真は2020年1月中旬に撮影したものです。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

10年前に新型コロナ騒動を予見していた!? 今が読み時!な一冊『首都感染』

不思議なもので、読むタイミングによってその本の面白さや価値が変わることがある。

 

たとえば、若いころに読んだときは、難解すぎて作品の奥深さを理解できなかったけれど、数年後に読み直すと、こんなにも深い話だったのか! と驚くことは少なくない。

 

作者はまったく同じ作品を提供している。にもかかわらず、読み手側の環境や心境、経験値によって、傑作とも駄作ともなりえてしまうのだ(作者としては、理不尽な話かもしれないが)。

 

さらに、そのとき話題になっている時事問題や時代背景によっても、作品の満足度は変化する。

 

そういった「読み時」という意味で、今ぜひおすすめしたい一冊がある。すでにご存じの方も多かろう、『首都感染』(高嶋哲夫・著/講談社・刊)だ。

 

2010年、今から10年前に発表された作品だが、現在の日本を予見したかのような内容なのである。

 

もしかしたら、昨年までに本作に接した人は、「こんな大げさな事態、ありえない」と笑みを浮かべながら読破していたかもしれない。そして今あらためて、本棚から引っ張り出し、読み返し、その予見性に恐れおののいているのではないだろうか。

 

 

世にも恐ろしい強毒性ウイルス、出現!

物語は20××年。中国の雲南省で致死率60%の強毒性インフルエンザウイルスが出現したところから始まる。世にも恐ろしいウイルスは、同じく中国で開催されたサッカーのワールドカップを観戦するために集まった観客たちを経て、世界中に拡大する。

 

日本の検閲も破られ、都内に感染者が発生。ここから、日本全国に拡大させないためにどうすればいいのか。出した答えは、「東京を封鎖する」前代未聞の作戦であった。

 

現在、第二波が来ているとも言われている新型コロナウイルスは、作中のインフルエンザウイルスほどの強毒性はない。けれども、未知のウイルスであり、日本だけでなく世界中が混沌たる状況に陥っているという意味では、同様の恐ろしさを孕んでいると思う。

 

ひとたび針の穴が開いてしまうと、その穴は瞬く間に大きくなり、もはやウイルスをせき止めることは不可能な状態になってしまう。だからこそ、限られたエリア内でウイルスを封じ込める。ライフラインを含めさまざまな機能は停止してしまうが、封鎖エリア外の地方都市が一致団結して、東京を支える……という施策が、『首都感染』では描かれている。

 

 

これは夢か現実か。驚くべきリアリティ

もちろん、フィクションであるがゆえ、「そううまくいくかな……?」「いやいや、そこはちょっとおかしくない?」などというツッコミどころがなくはない。

 

けれども、医療現場の崩壊、ウイルス防止に関わる医療用品の欠如、静まり返った街、ガタガタの経済。学校はもちろん休校、テレビをつければ感染者数のニュースか再放送の番組ばかり。作中で描かれる東京の街は、先日の緊急事態宣言時の日本の姿を彷彿とさせる。

 

事実、この本を数日かけて読み終えたのだが、朝起き抜けに「昨日の感染者数は……」というニュースを耳にすると、はたしてこれは小説内の話か現実か、わからなくなる瞬間があったほどだ。

 

『首都感染』では、極めて優秀な医師と、決断力、行動力に長けた官僚たちが空前絶後の殺人ウイルスを阻止するために画策する。

 

さて、2020年の日本は今後どうなっていくのか。『首都感染』のような結末を迎えることができるだろうか。

 

おそらく人類は、今後も幾多のウイルスとの戦いに接するだろう。いつか訪れるかもしれない強毒性ウイルスとの攻防戦のためにも、今ぜひ読んでおきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

首都感染

著者:高嶋哲夫
発行:講談社

二〇××年、中国でサッカー・ワールドカップが開催された。しかし、スタジアムから遠く離れた雲南省で致死率六〇%の強毒性インフルエンザが出現! 中国当局の封じ込めも破綻し、恐怖のウイルスがついに日本へと向かった。検疫が破られ都内にも患者が発生。生き残りを賭け、空前絶後の“東京封鎖”作戦が始まった。

楽天ブkoboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「ブルーボトルコーヒー」公式オンラインストアがオープン! 8月31日までキャンペーン実施中

ブルーボトルコーヒージャパンは、ブランドの公式オンラインストアを7月30日にグランドオープンしました。

 

公式オンラインストアは4月にプレオープン。コーヒー豆の定期便サービスや、これまで特定のカフェで実施していたファーマーズマーケットを、生産者から直接仕入れた野菜とコーヒーをセットにして届ける「デジタルファーマーズマーケット」として実施するなど、オンライン上でもブルーボトルコーヒーが楽しめる場として、正式オープンの準備を進めながら、新たな取り組みを展開していました。

 

同ストアでは、コーヒー豆やコーヒー器具などの購入だけでなく、オンラインストアでの購入金額1円につき1ポイントが貯まるメンバーシッププログラム「ブルーボトルメンバー」がスタート。ポイントを貯めることにより、各店舗で使用できるドリンクチケットや、オンラインストアで利用できる送料無料サービス、セミナー受講などの様々な特典と交換が可能です。

↑ドリッパーセット

 

8月31日まで、日本全国送料無料で発送、購入者先着2000人にブルーボトルコーヒーオリジナルステッカーのプレゼント、さらに抽選で50人にメンバーポイント1万ポイントが当たる“公式オンラインストア グランドオープン スペシャルキャンペーン”を実施しています。

短距離の自転車通勤に最適! BESVの新ブランドVOTANI「H3」が色々ちょうどいい

最近、自転車通勤ニーズの高まりから、販売台数が急増しているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。なかでも人気を集めているブランドがBESV(ベスビー)です。街乗り向けのモデルが充実しているのが人気の理由ですが、価格的にはややプレミアムなものが主流でした。

 

そんなBESVが展開する新ブランドがVOTANI(ヴォターニ)。日本の街にフィットし、コストパフォーマンスも高いことで期待を集めるVOTANIの日本上陸第1号モデル「H3」に試乗し、その性能や使い勝手を体感してみました。

 

使い勝手とコスパの高さが特徴

VOTANIは2014年にオランダで生まれたe-Bikeブランド。モーターなどのアシスト機構とフレームデザインなどはBESVの技術が受け継がれています。自転車が”生活の足”として根付いているオランダらしく、街乗りでの使い勝手を重視しているのがH3を見ても感じられます。

↑重量は19.7kgで最大80kmのアシスト走行が可能なVOTANI「H3」

 

街乗りがしやすい前後20インチの小径ホイールを採用。前後ともにフェンダーが装備されているので、水たまりを走っても服が汚れることがありません。バッテリーから給電されるライトも装備されています。そして、注目すべきは車体中央にビジネスバッグを収納できるサイズのバスケットを装備していること。オシャレな見た目ながら、通勤などの使い勝手にも配慮が感じられます。

↑小径タイヤながらフロントにはサスペンションを装備していて快適な乗り心地を実現

 

↑変速ギアは内装式の3段。チェーンにもカバーが付いていて裾の汚れを防ぎます

 

↑センターバスケットのサイズは約80×400mm。縦長のビジネスバッグにも対応します

 

↑街乗りで便利なサイドスタンドもきちんと装備されています

 

アシスト機構には定評のあるBESVの技術が活かされています。モーターは前輪の車軸部分に搭載。バッテリーはフレームに内蔵され、スマートなルックスを実現しています。アシストレベルは3段階に調整可能で、BESVが得意とするオートアシストモードも搭載。これは、ペダルを踏む強さに応じてアシスト力を自動で切り替えてくれるもので、平坦な道ではバッテリー消費を抑え、登り坂などで強めにペダルを踏めば強力なアシストが得られるシステムです。

↑モーターはフロントホイールと一体化したデザインで、見た目もスッキリ

 

↑バッテリーが収められている部分は車体と同色で、VOTANIのロゴもあしらわれています

 

↑アシストの切り替えなどを行うスイッチとディスプレイは一体化して左手側に搭載

 

そして、もう1つ注目すべきなのは価格。14万5200円(税込)とママチャリタイプの電動アシスト自転車と大差ないプライス設定とされています。BESVブランドのe-Bikeは20万円以上するものがほとんどだったのに比べると、買いやすい価格となっています。この値段であれば、通勤用に検討したいと感じる人も多いのではないでしょうか。

 

近距離通勤に適した走行性能

スッキリしたデザインと使い勝手、それにコストパフォーマンスを兼ね備えたVOTANI H3ですが、実際の走行性能はどうなのか? 1週間ほど街乗りを中心に乗り回してみました。アシスト機構はBESVが手掛けているだけあって、e-Bikeらしい自然なフィーリング。ママチャリタイプの電動アシスト自転車には、ペダルを踏むと思ったより加速してしまうようなモデルも少なくありませんが、そうした怖さを感じさせることはありません。特にBESV独自のオートアシストモードはできが良く、モードを切り替えなくても最適なアシストを提供してくれます。

↑平坦な道ではアシストを抑えてバッテリー消費を低減。それでも風を切って走る気持ち良さは味わえます

 

↑それでいて登り坂でのアシストはパワフルなので、急な坂も問題なく登れました

 

ミニベロと呼ばれる小径タイヤの自転車は、スピードを出すと安定感に難があるものもありますが、H3ではそうした不安を感じる場面は皆無でした。ちょっと大きめの段差を乗り越えるような場面でも、フロントのサスペンションが衝撃を吸収してくれるので車体は安定しています。このジャンルを得意とするBESVによる設計の良さが感じられます。

 

センターバスケットの使い勝手もなかなか。フロントにカゴが付くと、途端に野暮ったい見た目になってしまいますが、この位置ならスマートに荷物を収納できます。実際にバッグを入れて走ってみましたが、走行中にバッグが不安定になってしまうこともありませんでした。ママチャリのカゴほどの容量はありませんが、コンビニで買ったものなどを入れておくこともできて便利です。

↑容量は決して大きくないので、大きめのバッグは入らないかもしれませんが、この自転車に似合うバッグを探したくなる魅力を持っています

 

車体のサイズ感も、街中で取り回しやすいもの。あまり長距離を走るのには向きませんが、片道5kmくらいまでの自転車通勤なら快適にこなせそうです。アシスト走行が可能な距離は最もパワフルなモードで45km(パワー)、中間のモードでは60km(ノーマル)なので、オートアシストモードで走れば1週間に1度充電するくらいで十分でしょう。初めてのe-Bikeを購入する人、街乗りメインで通勤にも使いたいという人には購入のハードルも低く、最適なモデルと言えそうです。

↑バッテリーは取り外しが可能なので、室内に持ち込んで充電が可能。フル充電までは約3.5時間

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

時短レシピの強い味方が登場! 汁物の調理におススメなシリコンスチーマー「グラン ラウンドM」レビュー

フランスの工業技術を用いた調理器具を取り扱う専門ショップ「メトレ フランセ」。同ショップが販売する「グラン ラウンドM」は、抜群の強度を誇るシリコンスチーマーです。一般的なシリコンスチーマーと比べて型崩れしにくいため、ネット上では「容器が変形しないのがありがたい!」「平らに畳めるから収納もラクチンだね」といったコメントが。気になる性能をチェックしていきたいと思います。

 

【関連記事】
“マリオファン”の宿敵がペーパーホルダーに! 噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」レビュー

 

●スチール製フレームが容器の形状をキープ!「グラン ラウンドM」(メトレ フランセ)

電子レンジで野菜やスープを調理する時に便利な“シリコンスチーマー”。料理の時短アイテムとして活用している人も多いのでは? しかしボディの柔らかいシリコンスチーマーは、容器の形状が変形しやすく中身をこぼしてしまうこともしばしば。そこで今回は、ロフトで購入できる「グラン ラウンドM」(2750円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品はスチール製の骨組みが内蔵された鍋型のシリコンスチーマーです。容量は約1140mlと大きく、1度に2~3人分の調理が可能。鍋のフチを上から押し込むと平らに折り畳めるため、収納スペースにも困りません。さっそく使い心地をチェックしてみましょう。

 

 

試しに野菜入りのスープを入れて電子レンジで加熱していきます。多くのシリコン製スチーマーは液体を入れると重さでたるんでしまうのですが、同商品は鍋の形状をしっかりとキープ。スープをこぼすことなく、快適に調理できました。

 

 

シリコンゴムで作られた本体はオーブンでの調理にも対応しており、ケーキなどのお菓子作りにも便利。シンプルながらもスタイリッシュなデザインなので、そのまま食器としても利用できますよ。

 

実際に利用している人からは、「安定感のあるスチーマーだから汁物でも安心して調理できる」「コンパクトに畳めるおかげで収納もラクチンです」など好評の声が続出。安定した形状で食材を調理できる「グラン ラウンドM」を、ぜひとも試してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
マグカップがお弁当箱に!? 丼ものやサラダランチをおしゃれに持ち運べる「マグランチ」レビュー

【夏のソックス、どうしてる?】「多方からの目線をクリアする機能的な長さ」♯1 塚本康博さん(HUNKY DORY OSAKA)

ショーツに合わせるならどんなソックスが良い? いわば夏のメンズの絶対領域を攻略するため、ファッションのプロのベストバランスを参考にしましょう!

ということで第1回は、「HUNKY DORY OSAKA」で店長を務める塚本康博さん!


♯1|多方からの目線をクリアする機能的な長さ

ーズバリ、塚本さんが考えるマイベストバランスは?

膝上丈のショーツ×長めのソックスですね。というのも、女性目線でも男性目線でも腿ががっつり見えるのは良くないと思いますし、すね毛が見え過ぎるのもね…という考えがあって。まさかおっさんがすね毛を処理するわけにはいきませんから(笑)。その意味で、この長さ自体が機能的なんです。肌の露出を抑えてくれるベストのバランスですね。

ーソックス選びでこだわっている点は?

デザインと価格、あとは丈夫かどうです。これまで色々なソックスを試してきましたが、今回選んだ〈ニシグチクツシタ〉はそのどれにおいても抜群ですね。

ー気に入っている点は?

やっぱり今シーズン限定のこの色ですね。イエローだけどイエローが強く出ていないから合わせやすいんです。ショーツに限らず、ジーンズやミリタリーパンツからチラッと覗くだけで好印象を狙えるかと思います。あとは素材感。コットンにヘンプが混ざっているのでこの時期でも快適です。秋口までは十分に活躍してくれそうです。

シャツ(ファイブブラザー)、タンクトップ(ミラー)、ショーツ(ジャックマン)、シューズ(アサヒ)、ソックス(ニシグチクツシタ

ーショーツ×ソックスのコーデを叶えるコツは?

膝に掛かるか掛からないかぐらいの丈のショーツをベースにすることですね。もし、すね毛が気にならないようであれば短いソックスでもバランスが取りやすいですし、トップスも選ぶ範囲が広がります。強いて言えば、今回着用したショーツのようにワイドめのものがより今っぽさを表現できるかなと。

ー最後に、コーディネートのこだわりは?

5、6年前にスポーツサンダル×白ソックスという絶対的な組み合わせがあったじゃないですか。あれは今回はやらないでおこうと思ったのがまず一つ。あとは「Tシャツ一枚では面白みがない」ということで(笑)、シャツを羽織りました。しかもライトネル素材でオンブレチェック柄。どアメカジですが、いま見ると新鮮ですよね。でも、全体をブラックで統一することで野暮ったさが払拭され、インナーにはタンクトップを選んで、夏の快適性をしっかり確保しているのがミソです。

 

ガラストップと洗剤自動投入つきで7万円台! 才色兼備のファミリー向け洗濯機が登場

ハイアールジャパンセールスは、8.5kg全自動洗濯機「JW-KD85A」を、2020年8月1日より発売します。実売予想価格は7万2800円です。

↑JW-KD85A。サイズは幅590×奥行570×高さ970mm

 

ハーフミラーガラストップと液体洗剤の自動投入機能を採用

同社では、ひとり暮らしを中心とした少人数世帯向けの容量・ラインナップを充実させてきましたが、今回発売する8.5kg全自動洗濯機は、現在ハイアールブランドが日本国内で展開する全自動洗濯機の中では最大容量で、2~5人向けの商品です。

 

その大きな特徴は、ガラスの透明感を活かしたハーフミラーガラストップ。汚れをサッと拭き取れる利便性を備えつつ、洗練されたサニタリー空間を演出します。また、ガラストップの特性を活用することで、指一本で重いふたをラクラク開閉できる「パワーアシスト」と、ふたの内側に槽の中が映り込むことで衣類の取り忘れを防止する「ミラーアシスト」の「Wアシスト」を実現したといいます。

↑ガラスの透明感を活かしたハーフミラーガラストップを採用

 

天面後方には、シンプルなデザインの洗剤タンクを備えており、衣類の量に合わせて液体洗剤を自動投入することが可能。洗剤タンクの容量は540mlで、約1か月分の洗剤が入ります。タンクは取り外して洗うこともできるので、お手入れも簡単とのこと。

↑液体洗剤自動投入タンク

 

このほか、同社独自の機能として、洗濯・脱水槽を空の状態で約2分間軽くさっと洗う「ちょっと槽洗浄」を搭載。洗濯後に使用することで、カビの栄養分になる槽に残った洗剤や柔軟剤の洗い流しをサポートし、カビの発生・繁殖を抑制します。忙しい人でも短時間で洗濯できる「10分洗濯」と、脱水時のしわを抑えてアイロンがけの時間と手間を短縮する「しわケア脱水」も搭載しています。

 

ガラストップや洗剤自動投入機能を採用し、デザイン性と使い勝手を高めた本機。「ちょっと槽洗浄」で清潔性にも配慮している点もうれしいですね。ぜひ注目してみてください。

冷蔵庫が行きつけのスーパーの特売情報を教える!? AIoT機能が進化したシャープのフラッグシップモデル

シャープは、スマートライフサービス「COCORO HOME」に対応するプラズマクラスター冷蔵庫2機種を発売します。同社のフラッグシップモデルとなる6ドアの「SJ-AF50G」は8月6日発売予定で、実売予想価格は37万1800円。5ドアでどっちもドア(両開きドア)の「SJ-AW50G」は8月27日発売予定で、実売予想価格は34万9800円です。

↑左から、SJ-AF50G-T(グラデーションファブリックブラウン)/-W(ピュアホワイト)/-R(グラデーションレッド)、SJ-AW50G-W(ピュアホワイト)/-R(グラデーションレッド)、庫内イメージ(SJ-AF50G-T)。定格内容積はすべて502L

 

指定した最大5店舗の特売情報を冷蔵庫が教えてくれる

本機は、AIoT(※)機能の進化により、お気に入りの店舗や指定した食品の特売情報が受け取れます。特売情報を受け取りたい店舗は、自宅周辺だけでなく、仕事帰りに立ち寄るスーパーなど最大5店舗まで登録でき、その店舗の特売情報を優先的に受け取れるようになりました。また、冷蔵庫が旬の食材やその日のお買い得食品を使った献立を提案したり、他の家電と連携したりすることで、「AIoTでラク家事」を実現するといいます。

※AIoT……シャープの登録商標。AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット)を組み合わせ、あらゆるものをクラウドの人工知能とつなぎ、人に寄り添う存在に変えていくビジョンのこと

↑登録したスーパーの特売情報を教えてくれるうえ、特売の食材を使ったメニューも提案してくれます

 

このほか、冷蔵室、チルドルーム、野菜室には、庫内を清潔に保つ各室専用のプラズマクラスターユニットを搭載。プラズマクラスターイオンが冷蔵室内に浮遊する菌の細胞表面のタンパク質を分解、除菌します。庫内に付着している菌も除菌するので、きれいな冷気が冷蔵庫全室を循環します。また、「プラズマクラスター見守り運転」を搭載し、ドア開閉の多い時間帯やキッチンの温度上昇を温度・湿度センサーで検知・分析。冷蔵室のドアを閉めた直後に、集中的にプラズマクラスターイオンを放出し、庫内を清潔に保ちます。

↑プラズマクラスター見守り運転のイメージ

 

このほか、まとめ買いや作り置きの保存に便利な170Lの大容量冷凍室「メガフリーザー」も引き続き搭載。下段冷凍室はそれぞれ深さの異なる3段構造で、食品を取り出しやすく、たっぷり収納できます。

 

家で料理を作ることも増えてきた昨今、安い食材をまとめ買いしたいと思う方も多いはず。そんな方にとっては、特売情報を教えてくれて、大容量のフリーザーを持つ本機が強い味方となりそうですね。

木の香りに絶妙な重量バランス…世界のクリエイターを魅了する鉛筆「ブラックウィング」が愛おしい

【ド腐れ文具野郎 古川 耕 の文房具でモテるための100の方法】

番外編

文房具への造詣が深い放送作家の古川耕氏が、「文房具でモテるための100の方法」と銘打って文房具への愛を語る連載が、とうとう100回に達した。『GetNavi』は創刊から20年を超える雑誌だが、その半分近く、およそ8年半に渡って掲載された、長寿連載であった。うれしいことに次の連載はすでに予定されているが、今回は好評にお応えし「番外編」として、アンコール回をお届けしたい。


パロミノ
ブラックウィング
3840円(税別)
世界最高の芯と木材を用い、クラフトマンシップを持つ職人によって作られた鉛筆。いつの時代も親しまれるマットブラックの木軸、本品のシンボルともいえる金色の金具と黒の消しゴム、そして柔らかな書き味が世界中のクリエイターを魅了する。1箱12本入り。芯の硬度は「SOFT」。

 

由緒ある海外製鉛筆で心豊かにモテる

緊急事態宣言明けで久しぶりに訪れた大手雑貨店の文房具コーナーで、パロミノのブラックウィングが大きく陳列されているのに目が留まりました。以前からセレクトショップでよく見かけてはいたものの、なぜかこれまで食指が伸びなかったその鉛筆をふと手に取ってみると、しっくりと馴染んでとても心地良い。その日は手ぶらで帰ったものの、いつまでも指先に残る感触が忘れられず、後日この連載のために取り寄せました。

 

紙箱を開けると木の香りがふわっと漂い、専用のシャープナーで尖らせて書き始めると、思わず小さく声が出ました。どうやらブラックウィングの特徴である、尾尻の平らな消しゴムと金属パーツが絶妙な重心バランスを生み出しているようです。紙の上で芯が削られていく感覚がほど良く感じられ、安い鉛筆によくある、上滑りする感じがまったくありません。このちょうど良い「鉛筆らしさ」が、しかし以前は確かに苦手だったのです。

 

どれだけ鋭く尖らせても、瞬く間に線が丸くぼやけ、一瞬前とはまったく違う線となってしまう。書いていて、これほど「時間」を感じさせる筆記具はほかにありません。それがなぜかいま、愛しく感じられるようになったのは、コロナのせいでしょうか。いまはただ、その懐かしい書き味を楽しんでいます。来月から、この連載も心機一転。「手書き」について考えていきます。

パロミノ
ブラックウィング ワンステップ シャープナー
3400円(税別)
絶妙に歪曲したラインで芯を長く削り、折れにくい完璧な先端を作り出せる鉛筆削り。キャニスターには3回分の削りクズを溜められる。

 

「ド腐れ文具野郎 古川 耕 の文房具でモテるための100の方法」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/koh-furukawa/

音楽制作現場の音が手軽に聴ける! ビクタースタジオ監修のモニターヘッドホン「HA‐MX100V」

音質的な装飾が少なく、より制作現場の意図に近いサウンドが手軽に楽しめると人気のモニターヘッドホンに、新たな定番となりそうなモデルが登場します。

 

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、スタジオモニターヘッドホン「HA‐MX100V」を7月下旬より発売します。実売予想価格は2万3000円前後(税抜)。

↑「HA‐MX100V」。ビクターブランドの象徴である「犬のマーク」が刻印されています

 

同社が2016年に発売したモニターヘッドホン「HA-MX100-Z」は、原音再生能力と高い耐久性を両立したプロユースのヘッドホンとして、ビクタースタジオをはじめ多くの音楽制作現場で使用されています。そのHA-MX100-Zで培ったモニターヘッドホンの音響技術を継承し、「ビクタースタジオのモニタースピーカーで聴く現場の音をヘッドホンで再現する」というコンセプトで生まれたのが、今回の「HA‐MX100V」です。

 

そのサウンドは、ビクタースタジオエンジニアによる音質チューニングが施されています。ハイレゾ対応のモニタードライバーユニットは、スタジオでのモニタリングに必要とされる高い分解能を持ち、楽器やボーカルの質感などを豊かに表現します。また、モニタードライバーユニットの性能を最大限に発揮させるために、振動板前面に独自技術のサウンドディフューザーを搭載。伸びやかで解像感の高い高域再生と、音場の自然な広がりを実現しています。

↑ヘッドバンドにはビクタースタジオの刻印

 

振動板の前室側と後室側の両方の背圧は最適化され、振動板を入力信号により忠実に動かすことで低音再生力を強化。歪みが少なく自然で繊細な音場表現が可能です。

 

スタジオでのハードな使用に対応する高耐入力、高耐久性を実現しているほか、セパレーションを向上させるL/R独立グランドプラグ&ケーブルも採用。ポータブル環境での使用に便利な3.5mmプラグに加え、ネジ式6.3mm変換アダプタも付属しているので、機器に応じて使いわけることができます。

↑L/Rが色分けされているので見分けやすくなっています

 

音楽レーベルやスタジオを持つビクターならではのハイクオリティなモニターサウンドは、実際に音楽制作を行うプロの現場だけでなく、原音に忠実であることを好むオーディオファンにも人気となりそうです。

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

はやりのモニター系オーディオとは? ビクターの新型モニターヘッドホン「HA-MX100-Z」を聴く

アニソン好きならこれで聴け! 「アニソンを最高に楽しむためのヘッドホン」をプロがセレクト

そろそろサングラス解禁です。アンダー2万で手に入れるならコレ!

サングラス買った?

梅雨の終わりももうすぐそこ。普段はかけるのが小っ恥ずかしい気がしてしまうサングラスも解禁へのカウントダウンが始まりました。

ファッションとしてだけではなく、実用面で考えても必要になる時期だけに、使い慣れない方も今年こそトライしたいところ。今回はサングラスへのハードルをグッと下げるべく、2万円以下のアイテムに絞ってピックアップ!

今なら“ボストン型”が気になる

normal_98593943-1

 

A.D.S.R. ¥19,800(PROPS)

最近街中での着用率が高くなってきた感があるのがボストン型。細めのフレームのものが多いので、主張しすぎず使いやすいタイプです。〈エーディーエスアール〉はメガネブランドというより、アパレルに近い発想のモノ作りが魅力のブランド。同じ型でも色や素材のバリエーションが豊富なので、好みの一本が見つかるはず。個人的にはブラック×ゴールドが気になります。

セールで見かけない定番モデル

normal_98593943-1

 

RAYBAN ¥22,680 → ¥17,928(SELECT STORE SEPTIS)

サングラスの代名詞的なブランドと言えば〈レイバン〉。中でも、リリース以来30年余りにわたって愛されているのが、定番モデルのクラブマスター。フロント上部が眉毛のように見える同モデルは、ややレトロな雰囲気がポイントです。定番モデルゆえ普段はあまりセールにかからないものの、今回はめでたくアンダー2万円。気になっていた方はお見逃しなく。

値段重視なら〈イジピジ〉です

normal_98593943-1

 

IZIPIZI ¥6,050(HUNKY DORY OSAKA)

「とりあえず手頃な値段で手に入れたい」という方であれば、〈イジピジ〉は見逃せません。老眼鏡作りからスタートしたというユニークな出自を持つフランス発のアイウェアブランドです。ブラックカラーのウェリントンタイプは奇をてらったところのない王道の形。タフで軽いポリカーボネート製のフレームはメガネをかけ慣れない方も使いやすいはず。

カラーレンズ派はエディフィス別注品を

normal_98593943-1

 

EYEVOL ¥19,800(EDIFICE 博多店)

レンズの濃いサングラスに抵抗がある方は、カラーレンズのタイプを探したいところ。ありそうでないブルーグレーのレンズは〈アイボル〉にエディフィスが別注をかけたスペシャルなカラーです。目がちゃんと透けて見えるので、濃色のレンズが苦手な方には特におすすめ。〈アイボル〉のメガネは動きが多いスポーツシーンでの着用も想定して作られており、かけ心地も申し分なしです。

これが未来の美術館の姿か!? 8K×バーチャルを組み合わせた体験プログラムが東京国立博物館で開催

博物館で飾られているような希少な古美術品は、ガラスケースの向こうから鑑賞するのが通常です。でもそれを、手に取って眺めることができたら……という夢をかなえる展示方法が、8Kディスプレイ技術で実現しました。

 

シャープと文化財活用センター、東京国立博物館(トーハク)は、8K映像技術を用いて、“文化財を手に取っているかのように体験できる仕組み”を開発しました。東京国立博物館・東洋館にて期間限定の展示「8Kで文化財『ふれる・まわせる名茶碗』」としてお披露目されます。

↑東京国立博物館で開催される「8Kで文化財『ふれる・まわせる名茶碗』」

 

この展示は、トーハクに収蔵されている有名な茶碗(文化財)を高精細な3Dデータとして再現し、8Kの高解像度なディスプレイで鑑賞できるというもの。コントローラーが「茶碗型」になっているのがポイントで、形状や重さが実物そっくりに再現されています。

↑8Kディスプレイに高精細な3D画像が表示されます

 

8Kや3Dモデルといった技術を使っていますが、実際の茶碗を扱うように、誰でも自然に操作できるようになっています。茶碗型コントローラーを手に取って動かすと、画面内のリアルな模型が連動して動きます。近づけると画面内の茶碗が大きく表示され、ひっくり返すと画面内の茶碗も裏返る。まるで茶器を鑑定している商人のように、上下左右から眺めまわすことができるというわけです。

↑茶碗型コントローラー

 

展示作品はいまから約500年前、戦国武将で茶人でもある織田有楽斎が愛用したとされる「大井戸茶碗 有楽井戸」。茶器の作りの違いを比べながら鑑賞するために、別の名作「志野茶碗 銘 振袖」と「青磁茶碗 銘馬蝗絆」もデジタルデータ化されています。

 

茶碗の鑑賞ポイントが分からない……という人も安心。茶碗型コントローラーを回しながら表示されるマークに合わせていくと、トーハクの研究員による解説が画面に表示されます。

↑解説が表示されるので、見どころがわかりやすい

 

大型高精細な8Kディスプレイのなかで手にした茶碗がクルクル回る様子は楽しく、拡大すると実物を裸眼で見るよりも精緻に表示できるので、ついつい細部に渡ってじっくりと鑑賞してしまいます。なかなか見ることができない茶碗の裏側までくっきりと眺められるのは、この展示の醍醐味といえるでしょう。

 

コラボから生まれた新しい展示方法

8Kは、テレビ市場で標準となっている4K解像度のさらに4倍という高解像度です。現在はデジタルサイネージなど商業用で使われはじめていますが、今後は市販のテレビでも採用する製品が増えてくる見込みです。

↑今回はシャープが試作した70インチの8Kタッチパネルディスプレイを採用しています

 

シャープはその8Kを広めるため、業務用途などで活用方法を模索しています。一方で、東京国立博物館や文化財芸術センターでは、文化財に親しんでもらうための取り組みを継続してきました。その両者の思いがひとつになって、今回の「茶碗型コントローラー」の仕組みが生まれたそうです。

 

文化財にもっと親しんでもらいたいと考えていた東京国立博物館では、実際に手に取って鑑賞してもらう仕組みをシャープに提案。実物のレプリカを手に取りつつ、8Kディスプレイで眺めるという仕組みを実現しました。

 

シャープはもともと、携帯電話の加速度センサーを利用して操作する仕組みの特許を持っており、「茶碗型コントローラー」にはその仕組みを応用しています。茶碗の中には加速度センサーが仕込まれていて、8Kディスプレイの前面にはカメラを搭載。この2つの組み合わせで、茶碗がどのような位置・角度で持たれているのかを検出し、3Dモデルを同じ形状で表示しています。

↑茶碗型コントローラーには加速度センサーを内蔵

 

8Kディスプレイでの表示に耐えられるよう、茶器の3Dデータは8Kを上回る16Kの解像度で作成されています。実際に作成するにあたって難しかったのは、茶器ならではの色味の再現。色味の見え方は光の当たり具合によっても違うため、展示室の照明環境にあわせて再現されています。

 

色味の調整は難しかったと語るのはシャープで開発責任者を務めた本山 雅さん。特に青磁の淡くなめらかな輝きが美しいと「青磁茶碗 銘馬蝗絆」のデータを作成したときには「最初に再現したデータでは、光の反射がうまく再現できず、安物茶碗のような見た目になってしまいました。何度も現物と見比べ、改良を重ねて色ツヤを再現しました」と話します。

↑コントローラーを手前に引き寄せれば細部まで詳細に観察できます

 

3Dモデルはシャープのスタッフが何度も展示室に通って実物と見比べて改良を加え、トーハクの陶磁器専門の研究員が監修し、実物の特徴に近づけています。茶碗型コントローラーは人工大理石を削り出しで制作されていて、塗装はないものの、釉薬(ニス)の塗り方や重心の位置まで再現されています。

 

また、博物館のプロには浮かばなかったアイデアも展示に盛り込まれています。たとえば「大井戸茶碗 有楽井戸」は枇杷色の釉薬で色付けされていますが、その解説の横に果物の「ビワ」のイラストが添えられているのは、シャープのスタッフのアイデアだったといいます。

 

トーハクで陶磁器専門の主任研究員を務める三笠景子さんは「中身について何を伝えたいか、茶碗のどこを見ていただきたいかを我々がシャープさんにお伝えして、共同で制作しました。表面の色の諧調やひび割れなどを細部まで見ることができ、普段、展示品を手に取っている研究員でも、新たな表情を発見する瞬間がありました」と話していました。

 

展示は予約制。新たな活用も検討

今回の「8Kで文化財『ふれる・まわせる名茶碗』」の展示は実証実験と位置づけられており、7月29日から8月2日の期間、東京国立博物館の東洋館で行われます。

↑東京国立博物館 東洋館

 

新型コロナウイルス感染症が流行している状況もあり、文化財活用センターのWebサイトからの完全事前予約制での実施となっています。29日午前時点で、すべての予約スケジュールが埋まっている状況です。

 

ただし、今回作成した3Dデータや展示の仕組みは、繰り返し活用できるようなものとなっています。現時点では具体的な計画はないものの、今回の展示の反響をみつつ、再展示の実施なども検討するとのこと。なお、3Dデータそのものをインターネットなどで公開するのは、データ容量が大きいことから、現時点では困難としています。

 

また、シャープでは「レプリカを手に取って8Kディスプレイで鑑賞する」という今回開発した仕組みを「シャープ8Kインタラクティブミュージアム」と名付けて、ほかの美術館・博物館向けに展開する方針を表明しています。古美術品を“手に取って楽しむ”という鑑賞スタイルは、少し先未来の当たり前になっていくのかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

地デジも4K放送も8K画質で! より身近になったシャープ「AQUOS 8K」

映像技術は“クラウド連携”で進化する! 東芝が開発中の「8Kレグザエンジン」を一般公開

ソニーがついに国内8K市場に参戦! 8K液晶ブラビア「Z9H」、異次元でした

「手羽先センセーション」3周年記念ライブがVR配信中。新メンバーお披露目も!

withコロナの時代になり、ライブやイベント、スポーツ観戦のあり方が急速に変わる中で、VRを使ったライブイベントが続々と登場しています。アイドルグループ「手羽先センセーション」の3周年記念ライブが、7月29日よりマルチアングルVRサービス「REALIVE360」でアーカイブ配信されています。

 

同コンテンツでは、6月24日にNAGOYA ReNY limitedで行われた、手羽先センセーション3周年&新メンバー・佐野いちかさんのお披露目となった記念すべきライブが、ステージ上に設置された超高精細な11KVRカメラ3台による大迫力の映像で楽しめます。VR版限定コンテンツとして、佐野さんのステージからのご挨拶と、同メンバー6人に360度取り囲まれての限定特典映像を収録しています。

 

収録楽曲は、「夏情気性」「ウノウクノウカノウサノウ」「革命のセンセーション」「ニコピの方程式」「ハロー、ブランニューミー」「I’m Believer」「始まりのシグナル」「君キミ、恋病」「あしたのはなし」の9曲。

 

視聴料金(REALIVEチケット=シリアルコード)は、ライブが5000円(税込)、ライブ+限定特典映像(楽屋映像)が7000円(税込)、選抜3曲セットが2000円(税込)。視聴期間はシリアルコード入力から1年間となっています。

 

「太鼓の達人」決勝大会の公式モニターに東芝レグザの4K有機ELテレビが採用

バンダイナムコエンターテインメントは、開催が延期されていた「おうちでドンカツ!太鼓の達人eスポーツオンライン大会!」決勝大会を、8月30日に特別生番組としてオンライン配信することを発表しました。

 

同大会決勝戦は、当初は7月19日に開催される予定だったものの、コロナ感染予防の観点から延期となっていましたが、参加者の安全を考慮してオンラインで生配信されることになりました。配信は、YouTubeの「バンダイナムコエンターテインメント公式YouTube Liveチャンネル BANDAI NAMCO Entertainment Live」のほか、OPENREC.tvやアソビストアでも視聴可能。

 

また、同大会では東芝映像ソリューションの4K有機ELレグザ「48X8400」が公式ゲーミングモニターとして採用され、エキシビジョンマッチなどで使用されます。

↑東芝4K有機ELレグザ「48X8400」

 

東芝「レグザ」は、2009年発売のZ9000シリーズで初めて「ゲームダイレクト」を搭載して以来、低遅延のゲームモードがユーザーの支持を集めています。「ゲームダイレクト」モードは、ゲーム時に必要な高画質処理を行いながら画像処理による遅延時間を低減するもので、「太鼓の達人」などボタンを押すタイミングが重要なゲームに特に利便性を発揮します。

 

今回決勝戦で使用される「48X8400」は、ゲーム画面を間近で見ても違和感がない、きめ細やかで高い質感の映像が特徴で、ゲームモードON時は約9.2msecという高いレスポンス性能(HDMI 1080p/120Hz入力時)を実現。動きの速いシーンでの残像を抑制し、クリアな高画質を実現する「インパルスモーションモード」も搭載するなど、快適なゲームプレイをサポートしています。

 

「おうちでドンカツ!太鼓の達人 eスポーツ オンライン大会!」概要は以下の通り。

URL: https://esp.taiko-ch.net/event/online2020.php

 

eスポーツ大会の公式モニターとしても採用されている「レグザ」は、自宅でのゲームプレイにも最適。この夏は自宅でゲーム三昧の予定という方は、低遅延なゲームモードを備えたレグザをぜひチェックしてみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テレビ新製品の季節。レグザは史上最高画質を実現した4K有機EL「X9400」が映像エンジンからして凄い

肉好き男子におススメ! 牛・豚・鶏の旨味を1度に楽しめる吉野家「スタミナ超特盛丼」

仕事で帰りが遅くなった時は、ガッツリ系のメニューを無性に食べたくなる私。中でもお肉がトッピングされた商品を目にすると、いつも手を伸ばしています。そこで今回ピックアップしたのが、吉野家の「スタミナ超特盛丼」(798円/税抜)。牛カルビ・豚肉・とり肉を1度に味わえる最強のスタミナメニューです。実食した人からも大好評のようで、ネット上には「にんにくをたっぷり摂取できるのでパワーがみなぎってくる」「牛カルビと濃厚なタレが相性バツグンだね!」などのコメントが続出中。お肉の旨味や食感に注目しつつ、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
サッパリ系メニューの頂点に君臨? 超マイルドに仕上がったセブンの「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」

 

●「スタミナ超特盛丼」(吉野家)

3種類のお肉が豪快に盛られている同商品。公式サイトの“満足できないはずがない”という文字通り、とってもボリューミーな見た目をしています。さっそくパッケージを開けてみたところ、フライドガーリックのこうばしい匂いがフワリ……。ねぎや醤油の香りも加わり、さらに食欲がかき立てられました。

 

 

いざ、別添えの半熟玉子を乗せて牛カルビをひと口。薄くスライスされていますが、思っていた以上にジューシーな仕上がりです。牛肉の風味が一気に口の中に広がり、味の決め手となる醤油ベースのタレとも見事にマッチ。細かく刻まれたねぎを一緒に食べれば、シャキシャキとした食感がプラスされますよ。

 

もちろん牛肉だけでなく、豚肉やとり肉も絶品。甘辛いテイストが際立っているため、ふっくらと炊き上がったご飯がさらに進みます。半熟玉子を割ってみると、お肉がまろやかなテイストに早変わり。どんぶりにそのままトッピングしましたが、玉子を小皿に分けてお肉をディップするのもおススメです。

 

実際に同商品を購入した人からは、「まさに吉野家史上1番食欲をそそる飯テロメニュー。にんにくをきかせたタレが最高すぎる…」「マヨネーズや七味をかけて味変すると美味しさが倍増します」といったコメントが上がっていました。

 

通常サイズのどんぶりで満足できない方は、ぜひ「スタミナ超特盛丼」でパワーチャージしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
ほっともっとで1番贅沢!? おかずのバリエーションが多彩な「カットステーキコンボ」

荷物をかけるだけで簡単計測! 携帯にも便利な「LS-200荷物用はかり」レビュー

キッチンスケールや体重計など、計測機器を中心とした日用品を数多く取り扱う企業「ドリテック」。旅行好きの間では、コンパクトな「LS-200荷物用はかり」(1674円/税込)が人気のようです。手軽に正確な重さを測定できるとあって、ネット上でも「デザインも性能も洗練されてる」「はかり自体がすごく軽量で助かる!」と話題。どのように使うアイテムなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

●荷物の重さを手軽に測れる「LS-200荷物用はかり」(ドリテック)

先日アウトドア仲間と次に登る山を相談していたところ、行ったことのない地方に挑戦してみたいという話に。まだ見ぬ山道に心踊らせながら行き方を調べてみたところ、どうやら飛行機に乗る必要がありそうです。しかし私の登山用リュックはかなり重く、搭乗の際に手荷物として持ち込めるかちょっと不安。なんとか荷物の軽量化を試みるため、まずは今の重さを知ろうと「LS-200荷物用はかり」を購入しました。

 

 

同商品は、150(幅)×34(奥行)×27mm(高さ)ほどのスリムなサイズ。バッグやキャリーケースを測りやすいよう、中央に取っ手をかけるくぼみがついています。

 

電源を入れて「ピーッ」と音が鳴ったら、くぼみに荷物を引っ掛けるだけでOK。はかりの両端を両手で持ち、荷物が傾かないように持ちましょう。

 

安定すると再び音が鳴り、数値が点滅したら測定終了の合図。重さは50g単位で表示されました。

 

電源の切り忘れを防止するオートパワーオフや、容器の重さを差し引いて測れる「風袋引き機能」も搭載。最大50kgまで測れるため、旅行の荷物だけでなく宅配便の料金計算などにも便利ですね。

 

購入した人からは、「引っ掛けるだけで測れてとてもお手軽」「これを買ってから飛行機の手荷物検査で引っかかることが無くなりました」「こんなに小さいのにかなり正確に測れる!」といった声が。荷造りや配送に「LS-200荷物用はかり」を役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

「水遊び」の季節ーー近場の公園や自宅の庭で子どもが遊べる「水のおもちゃ」5選

子どもたちにとっては水遊びが楽しい季節。今年は海遊びやプール遊びが難しいので、自宅にミニプールを用意したり、近場の公園で遊ぶ需要が増えると、GetNavi webでは考えています。そこで今回は、大人も一緒に楽しめて、夏の思い出を作れる、水遊び専用のおもちゃを紹介。

 

目次

 


大容量タンクで長時間の撃ち合いが楽しめる水鉄砲


Heytoos ウォーターガン

1000ccのタンクを備えた大容量の水鉄砲。大きな注水口には氷も入れることができるので、冷水が飛び出し、より刺激的な水遊びが楽しめます。タンクに水を入れ、前面下部にあるポンプを前後に動かすことで水が勢いよく飛び出します。飛距離は約10~12m。一度水を入れれば残量を気にせず長時間の撃ち合いを楽しむことができる大容量が、嬉しいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:40×19.5×6.5cm
発送重量:272g
カラー:ブルー・ホワイト
対象年齢:6歳以上


結ばなくて良いから楽々! 大量の水風船が作れるセット


WTOR 水風船 1110個

思いっきり水風船をぶつけ合って遊ぶのも水遊びの定番ということで、こちらはたくさんの水風船を同時に作ることができるセットです。使い方も簡単で、ホースにアタッチメントをつなげて風船に水を入れ、水が溜まったところで風船を振り落とせば完成。わざわざ水風船を手で結ばなくていいので、水風船の投げ合いを気軽に楽しめます。ユーザーからも「水風船が大量生産でき、子どもが大喜びです。たくさん入ってるので、子供の体力が続くまで遊べます」と好評。

【詳細情報】
発送重量:599g
内容量:1110個(37個×30束)、ホースアダプター付き


室内プール向け! 水の上でくるくる回って楽しむウォーターホイール


ドウシシャ フロート ウォーターホイール 117cm

水の上をくるくる回るなど、普通の浮き輪とは違った楽しみ方ができるウォーターホイール。風の影響を受けやすいので、室内プールでの使用がおすすめです。レビューでは「空気を入れる口が大きく、準備も楽々。もちろん電動の空気入れを使用しました。片付けも栓を取るだけで空気がすぐ出て楽々。子ども達に大人気でした」と使い勝手の良さを評価する声も。

【詳細情報】
サイズ:117×80cm
重量:800g
対象年齢:6歳以上


庭で使える! 写真映えする椰子の木モチーフのスプリンクラー


Cozyswan 椰子の木 ウオータスプレーインフレータブル

ポップな椰子の木デザインが目をひくこちらは、庭でもダイナミックな水遊びができるウォータースプレー。ガーデン用のホースにつなぐだけで、勢いよく水が吹き出すスプリンクラーとして楽しめます。ユーザーからは「結構、勢いよく水が噴き出して、期待通り、噴水が楽しいようで、とっても楽しそうに遊んでます」「見た目がかわいいので、子どもたちも楽しそうでした。お水遊びが好きなので、特に噴水の様にして大興奮で遊んでます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:膨張後およそ160cm
重量:約700g

 


幼い子どもでもダイナミックな水遊びが楽しめる噴水マット


VATOS 噴水マット

まだ海やプールに連れていけない、小さな子どもの水遊びにおすすめなのが、こちらの噴水マット。セットアップも簡単で、空気を入れる必要はなく、ホースを接続するだけ。水を流しておけば膨らみ、水圧によって噴水の高さが変わります。噴水遊びに飽きたら、中央に溜まった水で水遊びもできます。マットの直径は150cmあるので、2~4人の子どもが同時に遊べます。

【詳細情報】
サイズ:150cm
重量:800g
対象年齢:18か月以上

 

目次に戻る

20代テレワーク経験者の住みたい環境は「都心」が6割

学情は、新型コロナウイルスの感染拡大やテレワークの推奨を受け、「住宅や働く環境に関するアンケート」を実施しました。

 

20代のテレワーク経験者は、住みたい環境について「都心」と回答した人が6割を超え、「郊外」を上回りました。通勤やプライベートを含めた利便性を重視し、「都心」に住むことを希望している20代が多いことが分かります。また、テレワークを実施してみて「自宅」に感じた変化では、約半数が「デスクを置くなど仕事をする環境を整えようと思った」と回答しました。今後テレワークが定着していくと、都心に住みたいというニーズは変わらないものの、住宅を選ぶポイントは変化していくことが想定されます。

 

出典画像:プレスリリースより

20代でテレワーク経験者の住みたい環境は、「通勤・プライベート含めた便利さ重視で都心に住みたい」が33.1%でした。「どちらかと言えば通勤・プライベート含めた便利さ重視で都心に住みたい」が27.1%となっており、合わせて約6割が「都心」に住みたいと回答しています。一方で、「家の快適さ重視で郊外に住みたい」「どちらかと言えば家の快適さ重視で郊外に住みたい」の回答は24.9%にとどまりました。20代は家の快適さよりも、都心へのアクセスの良さを重視していることが分かります。

 

出典画像:プレスリリースより

テレワークをしてみて「自宅」に感じた変化では、「デスクを置くなど仕事をする環境を整えようと思った」が最多で48.9%でした。「より広い部屋に住みたいと思うようになった」は25.6%となっています。テレワークにより、「自宅」の環境を整えたいと感じている20代が多いことが分かります。今後テレワークが定着していくと、都心に住みたいというニーズは変わらないものの、住宅を選ぶポイントは変化していくことが想定されます。

 

また、「自宅以外のシェアオフィスなどで仕事をしたいと思うようになった」の回答は23.3%でした。「自宅と仕事をする場所は分けたい」「『職場』に出社したほうが、メリハリがつく」「『職場』に出社したほうが気持ちを仕事モードに切り替えられる」といった声も。今後、テレワークの定着と比例して、シェアオフィスのニーズが拡がると推察されます。

 

出典画像:プレスリリースより

旅行をしながら旅先で仕事をする「ワーケーション」について、「興味がある」が29.3%、「どちらかと言えば興味がある」は18.0%と、約半数が興味を持っていることがうかがえました。気分転換にワーケーションも活用するなど、より柔軟な働き方が増えていく可能性も考えられます。

女子は同性とサシ飲み、男子は同性とグループ飲みか一人飲み−−around20のお酒事情を徹底解剖

SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング研究機関「SHIBUYA109 lab.(シブヤイチマルキューラボ)」は、around20(20歳前後)の男女を対象に、「お酒や飲み会」に関する調査を行いました。

 

女子は同性とのサシ飲み、男子は同性とのグループ飲みや一人飲みと、男女で楽しみ方が違うことが分かりました。家飲みでお酒にかける金額は月3000円未満が最も多く、外飲みでは月5000円未満となっています。家飲みではお酒の味を重視し、外飲みではお店のフードやお酒の充実度を重視していました。

『SHIBUYA109 lab.調べ』 出典画像:プレスリリースより

 

Q.あなたがお酒を飲む際のシーンを教えてください。

『SHIBUYA109 lab.調べ』出典画像:プレスリリースより

around20のお酒を飲むシーンを聞いたところ、最も多いのは「友人との飲み会」で47.3%でした。続いて、「自宅で一人」が28.5%、「自宅で家族と」が24.5%という結果になっています。男女を比較すると、女子は「女子会」が37.3%、男子は「自宅で一人」の32.7%や、「仕事・学校終わり」の25.3%などが特徴的でした。

 

Q.あなたは誰とお酒を飲むことが多いですか。

『SHIBUYA109 lab.調べ』出典画像:プレスリリースより

一緒にお酒を飲むことが多い人は、「同性の友人」が53.0%で最も多い結果となりました。「ひとり」が37.6%、「男女グループ」が26.6%と続きます。男女別に見ると、女子は「同性の友人」の56.8%や「家族」の27.8%、男子は「ひとり」の46.7%が目立ちました。

 

Q.あなたが誰かとお酒を飲む際の大体の人数を教えてください。

『SHIBUYA109 lab.調べ』出典画像:プレスリリースより

お酒を飲む席での人数について、女子は「2人」の33.8%、男子は「4人」の32.8%が最も多い結果となりました。女子は同性同士での少人数飲み、男子は同性同士で飲む際は大人数でわいわい飲みつつ、自宅では一人でリラックスした時間を楽しむなど、男女でお酒の楽しみ方が異なることがうかがえます。

 

Q.あなたの飲み会の頻度を教えてください。

 

『SHIBUYA109 lab.調べ』 出典画像:プレスリリースより

「家飲み(自宅での飲酒)」「外飲み(お店・野外での飲酒)」といった、お酒を飲む場所の意識や実態も調査しました。飲酒の頻度について聞いたところ、「家飲み・外飲みはしない」が最も多く、「家飲み」は「1か月に2~3回程度」が15.0%、「外飲み」は「2~3か月に1回程度」が17.5%となっています。

 

『SHIBUYA109 lab.調べ』出典画像:プレスリリースより

お酒を飲むために使う月々の金額を聞いてみたところ、「家飲み」は「~3000円未満」が最も多く78.5%でした。「外飲み」は「3000円~5000円未満」が36.7%となっています。

 

Q.あなたが家飲みのために購入するお酒の重視点を教えてください。

『SHIBUYA109 lab.調べ』 出典画像:プレスリリースより

「家飲み」のために購入するお酒で重視する点を聞いたところ、最も多いのは「味」で63.6%でした。続いて、「価格」が51.6%、「アルコール度数」が37.8%となっています。女子は「限定品・期間限定品」の21.9%や、「カロリー」の14.4%、男子は「ブランド・メーカー」の28.5%が、全体的に高い傾向にあります。

 

Q.あなたの自粛期間中のオンライン飲み会の頻度を教えてください。

『SHIBUYA109 lab.調べ』 出典画像:プレスリリースより

自粛期間中のトレンドとなった「オンライン飲み」は、どのようなものだったのでしょうか。外出自粛期間中のオンライン飲み会について頻度を聞いたところ、「オンライン飲み会はしていない」が45.1%でした。「1か月に1回程度」と回答した人は14.7%と、月に1回程度の開催が最多という結果となっています。

 

Q.あなたの外出自粛期間明けの飲酒に関して最も当てまるものをお答えください。

『SHIBUYA109 lab.調べ』 出典画像:プレスリリースより

今後の飲酒スタイルについては、「お店で飲みたい」が54.2 %と最も多い結果に。「自宅でオンラインでの飲み」については7.2%にとどまるなど、あくまでもまだ非日常の飲み方であることがうかがえます。

深川麻衣・橋本奈々未・生駒里奈・西野七瀬ら卒業生も!乃木坂46の第2弾MV集発売

乃木坂46の第2弾となるミュージックビデオ集『ALL MV COLLECTION2〜あの時の彼女たち〜』が、9月9日(水)に発売決定した。

 

 

第1弾となった『ALL MV COLLECTION』から、約5年ぶりとなるミュージックビデオ集の発売となる。本作には、2016年3月に発売された14thシングル『ハルジオンが咲く頃』から2020年3月に発売された25thシングル『しあわせの保護色』までの計12作品のシングルに収録されたミュージックビデオが完全収録される予定。

 

 

深川麻衣、橋本奈々未、生駒里奈、西野七瀬など、乃木坂46を牽引してきた豪華卒業生の姿も垣間見られ、乃木坂46の歴史を語るに相応しい作品だ。

 

完全生産限定盤は、豪華スリーブ仕様&豪華ブックレット付き。Blu-ray&DVD共通特典映像として、「Making of Music Video〜表題曲編〜」「Making of Music Video〜カップリング曲編〜」が収録される。

 

小室哲哉が作曲・編曲を手掛けた最新曲「Route 246」も、配信シングルとして大ヒット中の乃木坂46。さらなる話題を呼びそうなミュージックビデオ集『ALL MV COLLECTION2〜あの時の彼女たち〜』は、9月9日(水)に発売される。

 

<作品情報>
『ALL MV COLLECTION2〜あの時の彼女たち〜』
2020年9月9日(水)発売

【完全生産限定盤】
豪華スリーブ仕様&豪華ブックレット付き
Blu-ray(DISC 4枚組):13,000円(税抜)
DVD(DISC 4枚組):12,000円(税抜)

収録曲:
14thシングル『ハルジオンが咲く頃』〜25thシングル『しあわせの保護色』までに収録された全Music Videoを収録予定

Blu-ray&DVD共通 特典映像:
・Making of Music Video〜表題曲編〜
・Making of Music Video〜カップリング曲編〜

Blu-ray&DVD共通 封入特典:
(1)表題曲MV画像生写真1枚(全24種のうち1種ランダム封入)
(2)「ALL MV COLLECTION 2」発売記念 スペシャルプレゼント応募券1枚封入

 

【初回仕様限定盤】
Blu-ray(DISC 4枚組):11,000円(税抜)
DVD(DISC 4枚組):10,000円(税抜)

収録曲:
14thシングル『ハルジオンが咲く頃』〜25thシングル『しあわせの保護色』までに収録された全Music Videoを収録予定

Blu-ray&DVD共通 特典映像:
・Making of Music Video〜表題曲編〜
・Making of Music Video〜カップリング曲編〜
※【完全生産限定盤】に収録される特典映像と同じ内容

Blu-ray&DVD共通 封入特典:
(1)表題曲MV画像生写真1枚(全24種のうち1種ランダム封入)
(2)「ALL MV COLLECTION 2」発売記念 スペシャルプレゼント応募券1枚封入

【表題盤】
Blu-ray(DISC 1枚のみ):4,630円(税抜)
DVD(DISC 1枚のみ):3,704円(税抜)

収録曲:14thシングル『ハルジオンが咲く頃』〜25thシングル『しあわせの保護色』までに収録された表題曲12曲のみを収録
※【表題盤】には、特典映像の収録と封入特典はなし

<WEB>
乃木坂46公式サイト:http://www.nogizaka46.com/

嫌いな女子アナ常連から大逆転!田中みな実が“売れっ子ちゃん”になった理由を考察

『人気の秘密を考察!売れっ子ちゃん』(TBS系)が7月31日(金)に放送される。

 

この番組は、強者ぞろいの芸能界で活躍する“売れっ子ちゃん”がなぜ人気なのかを、さまざまな人物への取材からひもといていく考察バラエティ。

 

MCは爆笑問題の田中裕二。さらにアイドル界を牽引する“売れっ子ちゃん”の乃木坂46・齋藤飛鳥がアシスタントMCに初挑戦する。

 

飛ぶ鳥を落とす勢いで活躍する“売れっ子ちゃん”として登場するのは、田中みな実、草刈民代、Snow Manの向井康二&宮舘涼太、EXIT。そんな売れっ子たちの人気の秘密を考察する考察人には、爆笑問題の太田光、ピースの又吉直樹、藤田ニコル、フワちゃんが登場する。

 

TBSアナウンサー時代は「嫌いな女子アナランキング」の常連だった田中みな実だが、現在はバラエティ番組だけでなくドラマにも引っ張りだこ。紹介したコスメは即完売、そして自身初となる写真集「Sincerely yours…」(宝島社刊)の累計発行部数は60万部を突破するなど、愛され女子として活躍している。

 

そんな大逆転を成し遂げた田中みな実を「なぜ、女優やモデルなど各方面で引っ張りだこなのか?」という切り口から考察。彼女が通うネイルサロンのスタッフや、ジムのトレーナー、行きつけの鮮魚店の店員さんにまで取材を敢行。田中裕二も「これからまだまだ活躍するだろうな」と語った田中みな実の大逆転劇を追う。

 

そのほか「デビューして間もないSnow Manがなぜ女子たちをバズらせるのか?」「EXITは仕事が激減してからなぜ、わずか半年で100倍以上に増えたのか?」など、売れっ子たちの人気の秘密に迫る。

 

番組情報

『人気の秘密を考察! 売れっ子ちゃん』
TBS系
2020年7月31日(金)後7・00~8・57

©TBS

家飲みのおつまみ飽きたぁ…という方へ! 家で使える「超お手軽な燻製機」が予約販売を開始

エクセルリビングはクラウドファンディングサイトMakuakeにて「IBUSIST燻製機 IBU-001」の予約販売を開始しました。応援購入は燻製ドーム・燻製チップ付きのセットが1万9260円~。

 

チューブから噴出するスモークで燻製がカンタンに完成!

使い方は本体上部のカップに燻製チップを投入し、スイッチを入れてチップに火をつければOK。本体から伸びるチューブからスモークが噴出するので、このスモークを食材の入った密閉容器に注入し、時間を置くだけでカンタンに燻製が完成します。調理時間の目安は、ローストビーフ7分、枝豆6分、明太子4分、ポテトチップス3分、チーズ3分、刺身3分。

↑桜エビ(6分)&ポテトチップス(3分)を燻製した例

 

スモーク量は3段階で調整が可能。多くの食材を一度でスピーディに燻製することも可能です。USB充電によるコードレス仕様かつ600gのコンパクト仕様なので、インドア・アウトドアを問わず、どこでも使えるのが便利。使用後はスモークの通り道を水洗いでき、清潔に保てます。

 

本機を使えば、一般的なアウトドア用のように、ゴツイ器具と大量の燻製チップを使い、長時間かけて作る必要もないのがうれしい点。家庭で手軽に燻製ができるので、ウチのおつまみ飽きたぁ……という方、ぜひ本品で家飲みのおつまみをランクアップさせてみてはいかがでしょうか。

 

彼らは「ふつうに」何を食べているのか?−−食事から見る多国籍社会・日本

高校2年の夏、同級生のいとこがカリフォルニアから遊びに来た。日系アメリカ人の男子だ。同じ年ごろなので毎日のようにひたすら遊び、同級生の部屋にざこ寝する生活の中でそれは起きた。

 

 

炊き立てジャムかけバタートッピングごはん

ある朝の食卓。ブライアン・サクライは、あろうことか炊き立てのご飯にイチゴジャムをたっぷりかけ、それに大さじ1杯のバターをトッピングしてまぜまぜし、うまそうに食べ始めた。しかもスプーンで。ありえない。そう伝えると、彼はおもむろに切り返してきた。「いや、俺から言わせればお前らだってありえない食べ方をしている。特に、ピザのトッピングとしてイカやコーンはちょっと考えられない」

 

彼にとって、炊き立てのご飯とイチゴジャムとバターというコンビネーションは経験則が生み出した絶妙なカスタマイゼーションだったのだろう。ピザのトッピングで切り返された筆者は、セロリの溝の部分にチャンクタイプのピーナツバターをびっしり詰めたやつを持ち出して対抗した。アメリカの子どもにとっては当たり前すぎるおやつだが、自分的には絶対にない。

 

 

ホノルルのホットなローカルフード

一方、誰が食べてもおいしいと感じるに違いないものもある。こんな例はどうだろう。日本で超有名なうどんチェーンのホノルル店が、フランチャイズ全店舗で売り上げ世界一を達成した。観光客の流れが絶えない通りにある好立地も一因だろうが、それはあくまで付帯的な要素だ。長い時は入店まで1時間近く待つお客さんたちが目当てにしているのは揚げたての唐揚げ、そしてかき揚げやちくわからマッシュルームまで、バラエティ豊かな天ぷらだ。

 

実際に何回か行ってみたが、お客さんほぼ全員が野菜のかき揚げを食べる。唐揚げを山のように盛りつける人もいる。唐揚げと天ぷら。「大嫌いだ」なんて言う人はいるだろうか。このうどん店は、スタイルもメニューも含めて日本の食文化が現地のニーズと合致したパターンの好例だろう。

 

この逆パターン、日本に定住している外国生まれの人たちは、日本という異国でどのように食と関わっているのか。何にこだわって、どのあたりで折り合いをつけるのか。あるいは、あくまで自分のアイデンティティを押し通すのか。

 

 

食べるものを通して理解できること

筆者の疑問をピンポイントな形でつまびらかにしてくれるのが『移民の宴』(高野秀行・著/講談社・刊)だ。出入国在留管理庁がまとめた2019年6月末のデータによれば、在留外国人の数は282万9416人。しかも、10年20年という長いスパンで住んでいる人たちも決して少なくない。

 

なのに、私たち一般の日本人は意外なほどそういう外国人の「ふつうの姿」を知らない。例えば、彼らは日本で日々どんなものを食べているだろうか。母国の料理なのか、日本の料理も食べるのか、両方食べるのか。母国の料理なら食材はどこで買うのか。調理の仕方はどうなのか。

                             『移民の宴』より引用

 

筆者が知りたいと思っていたのは、まさにこういうことなのだ。食べるものを通して得られる知識は、想像以上に多いに違いない。

 

 

メルティング・ポット化した日本

目次を見てみよう。

 

・成田のタイ寺院
・イラン人のベリーダンサー
・震災下の在日外国人
・南三陸町のフィリピン女性
・神楽坂のフランス人
・中華学校のお弁当
・群馬県館林市のモスク
・鶴見の沖縄系ブラジル人
・西葛西のインド人
・ロシアン・クリスマスの誘惑
・朝鮮族中国人の手作りキムチ
・震災直後に生まれたスーダンの女の子、満一歳のお誕生日会

 

巻頭のカラーページが各章の前ふりの役割を果たしている。タイの「ラーブ」、イランの「ゴルメ・サブジ」、そしてスーダンの「サラダ・アスワド」。質の高いビジュアルのおかげで、どの料理も味見したくなる。

 

目次と巻頭カラーページだけを見ても、日本が決して単一民族の島国ではないことが実感できる。国土としては決して広くはない日本にこれだけ多くの外国から来た人々が住んでいるのだから、ひと昔前は特にアメリカを意味した“メルティング・ポット”という言葉も、今の時点での実感としては日本のほうがしっくりくるのではないだろうか。

 

 

食育の新しい形

著者である高野秀行氏のスタンスは明確だ。

 

いろいろな国の民族の人たち、それも特に裕福な人や特に困窮している人でなく、ふつうの人たちが何をどう食べているのか。そこから日本で暮らす外国人のリアルな姿を見てみたい。

                          『移民の宴』より引用

 

そして高野さんは、“ふつう”というキーワードにこだわりながら、1年にわたってさまざまな国からやってきた人たちの食卓を見て回り、さまざまな国の料理を口にしてきた。文章が映像的で、まるでVTRを見ているような感覚で読み進んでしまう。

 

それぞれの料理の向こう側に、作った人の人生が透けて見える。そして不思議なことに、今の日本の現状も浮かび上がってくる。各国の人々と数々の料理を盛り込みながら進むコースは、次のような文章で締めくくられる。

 

これから日本が外国の人たちにとっても、もっともっと住みやすい国になることを祈って止まない。なぜなら、そういう国は明るく気さくであるはずで、日本人にとっても住みやすいはずだからだ。

                           『移民の宴』より引用

 

食育と呼ばれるものに、この本のコンセプトが加えられていいはずだ。いや、そうなるべきだ。

 

【書籍紹介】

移民の宴

著者:高野秀行
発行:講談社

日本に住む二百万を超える外国人たちは、日頃いったい何を食べているのか?「誰も行かない所に行き、誰も書かない事を書く」がモットーの著者は、伝手をたどり食卓に潜入していく。ベリーダンサーのイラン人、南三陸町のフィリピン女性、盲目のスーダン人一家…。国内の「秘境」で著者が見たものとは?

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

いまさら聞けない「SDGs」とは?

2015年の国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)は、「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す」ための国際目標です。とはいえSDGsの全体像をつかむのはなかなか大変。ならば日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)が取り組むSDGsの活動を追えば、その本質が見えてくるのはないでしょうか。そこで本シリーズは、JICAが発行する広報誌「mundi」に掲載されたSDGsに関する記事をシリーズで紹介していきます。今回紹介する記事は2015年の記事ですが、SDGsの成り立ちやポイントがコンパクトにまとめられている、JICA的SDGs宣言でもあります。

※本記事は、JICAの広報誌「mundi」2015年12月号からの転載です

 

全ての人により良い世界を ――。そんな願いを込めて掲げられた世界の新しい目標「持続可能な開発目標(SDGs)」が、いよいよ2016年から始まる。そこには、私たち一人一人にできることが、きっとあるはずだ。

編集協力:公益財団法人 地球環境戦略研究機関(IGES)森秀行所長

(c)久野武志

17の目標と169のターゲット

2015年12月31日、ある目標が期限を迎えるのをご存知だろうか。

 

2000年に採択された「国連ミレニアム宣言」に基づく「ミレニアム開発目標(MDGs)」の達成期限が今年、2015年だ。MDGsでは、開発途上国の貧困削減に向けた8つの目標とのターゲットが設定され、具体的な数値目標を踏まえた開発協力が展開された。その結果、最貧困層が1990年の19億人から2015年の8億3600万人まで半減するなど、一定の成果を挙げている。その一方で、紛争地域の人々や女性など、一部の人々が発展から取り残される不平等の存在も指摘された。

 

そうした流れを受けて今年9月に採択されたのが、2030年までの15年間を実施期間とする「持続可能な開発目標(SDGs/※)」だ。SDGsでは、達成が不十分だった一部の MDGsの目標を引き継ぐとともに、先進国を含めた世界全体の持続可能な発展に向けた目標や、先進国と開発途上国の協力関係を深めるための目標が加わっている。

※:Sustainable Development Goals

 

「D、つまり〝Development〞が日本語で〝開発〞と訳されているので、SDGsも途上国の問題と思われるかもしれませんが、これを〝発展〞と理解すれば、世界全体の課題であることがより実感できるのではないでしょうか」と、公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)の森秀行所長は指摘する。

 

SDGsは、1992年にリオデジャネイロでの地球サミットで採択された行動計画「アジェンダ」の延長上にあるという考え方もある。アジェンダ21では、社会の発展に必要な環境資源を保護・更新する経済活動への移行が強調され、その一環として貧困削減なども掲げられていたからだ。

 

誰のための目標か自分の頭で考える

もう一つ 、SDGsの目標が多角化した理由として、MDGsが一定の成功を収めたことが挙げられる。MDGsは国連本部が軸となって、幅広い分野の取り組みを主導した。その結果、世間の注目が集まり、目標達成に向けた新たな基金が設立されるなどしたことから、MDGsに参画していなかった国連機関などが、より積極的に参画したのだ。中でも、明確な目標を掲げて国や企業、個人など、多彩なステークホルダーにアプローチする手法は、MDGsへの取り組みを通して定着した。

 

森所長は、「SDGsの内容に目を通し、それぞれの目標やターゲットが誰に向けたもので、どの主体が、これらにどう関わってくるかを考えることが大切です」と強調する。特に、貧困や環境面の課題などでは、途上国と先進国の違いはもちろん、一つの国でも都市と地方で状況が大きく違うため、世界共通の数値目標を作ることは難しい。事実、今回、環境に関連するターゲットは、他のターゲットに比べて数値目標があまり設定されなかった。従って、そうした分野では、自治体や企業などが自分たちに合った目標を作ることが極めて重要になってくる。

 

目標を設定する方法には大きく分けて二つある、と森所長は説明する。一つ目は、「内側から生まれる現実的な目標」、もう一つは「外側で提示されたものを取り入れる目標」だ。内側からの目標は、家庭や企業などの現状を把握した上で、その延長線上で実現可能な目標を設定するもので、これまでも多くの企業や団体などが取り組んできている。一方、例えば、二酸化炭素の排出量を抜本的に削減することなどは「外部から取り入れる目標」に当たる。現実的な目標を定めることはこれまでどおり基本となるが、それと同時に科学的な視点から思い切った目標を定めれば、革新的なイノベーションの可能性が開ける。

 

SDGs の精神を象徴する言葉に、「誰一人取り残されない」というものがある。貧困、紛争、災害など、過酷な状況下にある人たちに手を差し伸べる協力と同時に、全ての主体がさらなる発展に向けて身近な課題を解決していくことで、私たち皆が豊かさを手に入れる、新しい未来が見えてくるはずだ。

 

私たちに何ができる? 新たな開発目標SDGsの特徴

◉「5つのP」と日本の取り組み

「誰一人取り残されない」をキーワードに、People(人間)、Planet(地球)、Prosperity(繁栄)、 Peace(平和)、Partnership(連携)の「5つのP」に焦点を当てて取り組むことが掲げられた。

 

【People(人間)】

貧困と飢餓を撲滅し、全ての人が平等の下で、尊厳を持って健康に生きられる環境を確保する

↑ポリオの撲滅に向けて、ワクチンの調達や予防接種キャンペーンなどを支援(パキスタン)

 

【Prosperity(繁栄)】

全ての人の豊かな生活を確保し、自然と調和した経済的・社会的・技術的な進歩を目指す

↑メコン経済圏の南部経済回廊の要衝となる「つばさ橋」の建設に協力(カンボジア)

 

【Partnership(連携)】

全ての国・関係機関・人が 、目標達成のために協力する

↑保健システム強化プロジェクトを、アンゴラ・ブラジル・日本の三角協力で実施(アンゴラ)

 

【Peace(平和)】

恐怖や暴力のない、平和で公正、かつ全ての人を包み込んだ社会を育む

↑地雷の除去作業のために必要な地雷探知機などの機材の調達を支援(カンボジア)

 

【Planet(地球)】

持続可能な消費と生産、天然資源の管理、気候変動対策などに取り組み、地球環境を守る

↑アマゾンなどの熱帯林の変化を測定し、森林や生物多様性を守る活動を継続(ブラジル)

 

外での熱中症対策は万全? デサントの「適温クーリングフェイスガード」は熱と新型コロナをダブルで予防

デサントジャパンは、口や鼻を覆い、適温(※1)の12°Cで頬を冷やすアイテム「適温クーリングフェイスガード」を、シャープ・ウィンゲートと共同開発し『デサント』ブランドから発売することを7月28日発表しました。

 

12°Cで頬を冷やすアイテム 「適温クーリングフェイスガード」

近年夏の暑さが厳しくなっている中、今年は新型コロナウイルスの影響で気温が高くても外出時のマスクなどの着用が必要となっています。しかし、通常口と鼻を覆うと呼気がこもりやすく、暑さをより感じやすくなり、熱中症にも気を付けなくてはいけません。

 

今回発表された、このフェイスガードは、手に装着し、手のひらのAVA血管(※2)を適温で冷やす「CORE COOLER(コアクーラー)」(6月発売)の技術を応用した商品。デサントでは、暑熱対策に有効とされる手段として、手のひら・足の裏・頬などにあるAVA血管を適温の12°Cで冷やすことで、体の深部体温の上昇を抑制する方法に注目しています。

↑「デサント 適温クーリングフェイスガード」4400円(税込)。ブラックとブルーの2色展開。頬のAVA血管を冷やすことをポイントに、口や鼻を覆いながらクーリングできるフェイスガードです

 

↑「CORE COOLER」3960円(税込)。グローブ型のアタッチメントで固定し、手のひらを適温(12℃)で冷やします。この技術を今回のフェイスガードにも適用

 

では、適温クーリングフェイスガードの構造はどうなっているのでしょうか? このフェイスガードは、シャープ独自開発の冷たすぎず適温を保つ「TEKION」蓄冷材(※3:以下蓄冷材)を内側のポケットに入れて使用します。口元を覆うことで周囲への飛沫抑制エチケットにもなり、セットする蓄冷材が、頬のくぼみにフィットするため、身体を動かしていても蓄冷材がズレにくく、クーリング効果を感じられます。

↑写真のようにフェイスガードの内側に蓄冷剤をセットできます

 

↑従来では首や脇の下、鼠径部などを冷やすと良いとされていましたが、脳に近い部分を冷やすよりも脳から離れた手のひらを冷やすことが効果的と言われています

 

適温クーリングフェイスガードは8月初旬より、デサントオンラインストア「デサントストア」や『デサント』ブランド直営店。そして、シャープオンラインストア「COCORO STORE」(https://cocorostore.sharp.co.jp/)にて数量限定(合計2000点)で販売します。

 

屋外でのジョギングやウォーキングなどを楽しむ際や、スポーツ大会などで競技を補助するスタッフ、身体を動かしながら作業する方など、手で何かを持つ機会が多い方にも、飛沫エチケットに気を配りながら、頬をクーリングするという新たな発想で涼しさを感じられます。まさにウイズコロナの時代に適応したアイテムと言えるでしょう。

 

(※1)氷や保冷材だと温度が低すぎることで血管が収縮し、冷却効果が充分に発揮されないため、12°Cが適温だとされています。(検証機関:独立行政法人 労働安全衛生総合研究所とシャープ)

(※2)動静脈吻合と呼ばれ、体温を調整する特殊な血管。

(※3)シャープ独自開発の「TEKION」蓄冷材とは、液晶材料研究で培った技術を応用したものであり、「-24°C〜+28°Cで融け始める氷の状態で蓄冷できる」特徴を持ち、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」を中心に、商品・サービスの提供を行っています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

おしゃれで使い勝手のいい生活用品を販売する企業「マーナ」が、「山田養蜂場」と共同企画で「Bee happy はちみつディッパー 小」を開発。クリアなボディにはちみつを扱いやすくする工夫がたくさん詰まったアイテムです。既にネット上では、「見た目もかわいくてお気に入り」「多すぎず少なすぎない絶妙な量をすくえる」と大好評。はちみつ好き必見の商品を、さっそくレビューしていきます!

 

【関連記事】
紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

 

●クリアボディがおしゃれな「Bee happy はちみつディッパー 小」(マーナ)

最近糖分の摂りすぎが気になり、砂糖の代用としてはちみつを使い始めた私。いろいろな商品を試してお気に入りの味も見つけたのですが、伸びがよくてスプーンですくうとなかなか切れなくて困っていました。そこで東急ハンズに足を運び、「Bee happy はちみつディッパー 小」(638円/税込)をゲット。平らなスプーンのような見た目をした、はちみつ専用のディッパーです。

 

 

ディッパーのサイズは約23(幅)×149(長さ)×9mm(厚み)ほどで、小さい瓶にもすんなり入るスリムなデザイン。ディッパー部分が透明になっており、柄はすりガラスのような加工がされています。

 

はちみつに入れて持ち上げると、思ったよりたっぷり絡んだ状態に。そのままくるくると回し、たれていたはちみつを切ります。普通のスプーンだと柄が平たく回しづらいのですが、このディッパーは丸くて滑りやすいためはちみつを素早く絡め取ることが可能。瓶の隅に残ったはちみつや結晶化したはちみつには、ディッパーの先端にある尖った部分が便利です。

 

 

すくったはちみつは、紅茶を入れたティーカップの中へ。そのままマドラー代わりになるため、底に沈殿する心配もありませんよ。

 

つなぎ目のないなめらかな表面で、洗浄も簡単。食器洗い乾燥機でも洗えますが、電子レンジには対応していないので気をつけてください。

 

購入した人からは、「少しずつすくえて味つけやトッピングにぴったり!」「はちみつがたれないから瓶を汚すこともなくなりました」「このままパンに塗るときも便利な形だね」といった声が。便利な「Bee happy はちみつディッパー 小」で、もっと気軽にはちみつを味わいたいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

「車の運転用のサングラス」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.9〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「車の運転用のサングラス(30代男性)」。


Q.「車の運転用にサングラス探してます」

A.偏光レンズ採用のオリーバーピープルズ

PROPS
車の運転でも街使いでも使えるシンプルでオーソドックスなウェリントンサングラス!偏光レンズ採用で照り返しをカットしてくれるのでドライブに最適です(OLIVER PEOPLES / ¥46,200)

編集部おしゅんの一言

お恥ずかしながらアイウェアに疎く、「用途によって変わるものなの?」とやや疑いの目があったのはPROPSさんのコメントを見るまで。いやはや、大変失礼いたしました。偏光レンズというのものがあるのですね。

調べたところによると、レンズの中に“偏光膜”という特殊なフィルムの入ったものが偏光レンズだそう。それが上下斜めから入ってくる反射光をカットすると。路面はもちろん、水面のギラつきもカットするから釣り好きの方がよく愛用しているとのこと。

なるほどそれなら車の運転も安心。〈オリバーピールズ〉なら街にそのまま出かけられます。

う〜ん勉強になります。

ニコンからも新しいフルサイズミラーレスが出た! 「Z 5」は既存モデルとどこが違う?

7月上旬にキヤノンが「EOS R5」「EOS R6」という新モデルを発表したことで再び盛り上がりを見せているフルサイズミラーレス。今度はニコンがコスパに優れた新型機「Z 5」を発表しました。既存モデルとの比較を交えつつ、新製品の詳細を見ていきましょう。

↑有効2432万画素のフルサイズセンサーを搭載するニコン「Z 5」。写真は、キットレンズにもなっている同時発表の標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3」を装着した状態。8月下旬発売予定で、参考価格(税込)はボディ単体で18万2600円、レンズキットが22万2200円

 

フルサイズミラーレスデビューにうれしい高コスパモデル

ニコンは2018年秋に高画素モデル「Z 7」とスタンダードモデル「Z 6」でフルサイズミラーレス市場に参戦。翌2019年11月には、同じZマウントを採用しつつセンサーをフルサイズよりも小さなAPS-Cサイズとした小型軽量モデル「Z 50」を発売しました。

 

今回発表されたZ 5はセンサーの画素数的にはZ 6に近しいですが(Z 5:有効2432万画素、Z 6:有効2450万画素、Z 7:有効4575万画素)、後継機というよりは良いところを継承しつつ一部のスペックを抑えることでコスパとの両立を図ったフルサイズ入門者向けモデルといえます。

 

具体的にZ 5とZ 6の違いを見ていくと、まず見た目でわかるところではZ 6のボディ上面に搭載されている撮影情報などを表示するパネルがZ 5では省力されています。機能面では連写性能の違いが目立ちます(Z 5は低速で約1~4コマ/秒、高速で約4.5コマ/秒。Z 6は低速で約1~5コマ/秒、高速で約5.5コマ/秒、さらに拡張で約12コマ/秒に対応)。また、前述の通りセンサーの画素数はほぼ同じですが、Z 6は光をより効率的に取り込める「裏面照射型」を採用しているため、暗所での撮影に関わる一部のスペックではZ 6がやや優位となっています。そのほか、動画に関してもZ 5ではフルHDでの120p記録や動画Log出力などの上位機能が省かれています。

 

一方、Z 6/7で好評だった約369万ドットのEVFをはじめ、映像エンジンやボディ内手ブレ補正、ハイブリッドAFシステム、防塵・防滴性、堅牢性などは踏襲。むしろ、撮影可能枚数が増えているなど、部分的にZ 5が勝っている点もあります。

 

個人的には、ラインナップとしては下位モデルという位置づけながら、ニコン Zシリーズの大きな魅力である“自然な見え”と評判のEVFをきっちり受け継いでいるのが非常にうれしいポイント。全体としてどう工夫して価格を抑えるかというなかで、このカメラを手に取るであろうユーザーをしっかり想定し、うまく機能の取捨選択がなされている印象です。

↑メディアスロットはZ 6がXQDカード(もしくはCFexpressカード)のシングルスロットだったのに対し、Z 5(写真)ではSDカードのダブルスロットに変更されています。これはむしろ多くのユーザーにとってメリットといえるでしょう

 

さて、肝心の価格はというと、7月28日時点のZ 6のボディ単体の実売参考価格が24万2820円であるのに対し、Z 5のボディ単体の予約価格は18万2600円と約6万円も安くなっています。一般用途であればスペック差をそこまで感じないわりに価格差が大きく、またフルサイズミラーレス市場全体を見回しても20万を切るモデルはあまりないためコスパの高さが光ります。フルサイズミラーレスデビューを考えている人にとってはかなり有力な選択肢となりそうです。

その“常識”に無理してない? 漫画家わたなべぽんさんが『やめてみた。』シリーズで伝えたいこと

累計30万部突破の人気シリーズ『やめてみた。』の著者、漫画家のわたなべぽんさん。このシリーズは、家の中にあるものから人間関係まで、「こうあるべき」と、いつの間にかとらわれてしまっていた“しがらみ”を一度「やめてみる」ことで、わたなべぽんさん自身がどう感じ、また自分自身と周りの人たちがどう変わっていくのか、優しくユーモラスに語られるコミックエッセイシリーズです。2020年5月には最新刊『さらに、やめてみた。』が発売され、たくさんの読者から「泣けた」「気持ちが楽になった」など多くのうれしい声が寄せられているようです。

 

このシリーズのファンだという、@Livingでお馴染みのブックセラピスト、元木忍さんが話を伺いました。

 


『さらに、やめてみた。~自分のままで生きられるようになる、暮らし方・考え方~』
わたなべぽん / 幻冬舎
「暮らしの中」「人付き合い」「家族」の中でやめてみたことが描かれた、『やめてみた。』シリーズの第3弾。サンダルやサークル活動、夫との共同貯金など、「こうあるべき」をどうやってやめていくのか。そしてやめたことで新たに見つけた「自分のやりたいこと」とは?

 

炊飯器が壊れたことがキッカケとなった「やめてみた。」生活

元木 忍さん(以下、元木):今回の新刊も楽しく読ませていただきました。ぽんさんの漫画には愛嬌があって、実にリアルで、読みながらうなずいてしまうんです。これまで『やめてみた。』『もっと、やめてみた。』、そして最新刊の『さらに、やめてみた。』の3冊をリリースされていますが、このシリーズの始まりは「炊飯器をやめてみた。」だったんですよね。

 

わたなべぽんさん(以下、わたなべ):そうなんです。家の炊飯器が壊れてしまい、ふと土鍋でご飯を炊いてみようと思ったことがきっかけでした。次の炊飯器を買うまでの短期間を土鍋でしのごうと、見よう見まねで炊いてみたんですけどこれがほんとに上手に炊けちゃったんです。それですっかり土鍋に魅了されて、炊飯器を新調しないことに決めました。

 

元木:新しいものを買わないというところがぽんさんらしいというか、新たな気付きを得ているのが素晴らしいですよね。

 

わたなべ:その時、私の中にあった小さな『こうあるべき』みたいなものが取り払われたような気分だったんです。「ああ、炊飯器って生活必需品だと思っていたけど、なくても生きていけるし、むしろ楽しくなったなんてすごい!」って(笑)

↑炊飯器が壊れたことがきっかけで、日常生活の『こうあるべき』が取り払われたシーン。「むふふ」と笑顔なぽんさんがとても楽しそうで、「私も炊飯器やめてみようかな」と思えてしまう

 

わたなべ:私は子どもの頃から、ほかの子たちと同じことをしたり、決められた課題をこなすのが大の苦手で、世間一般に言われる『こうあるべき』が私にとってはできないことも多かったんです。できないことをいったんやめて、自分がやりやすい方法を見つけてみようと思えたのは、土鍋生活の体験で喜びがあったからだと思います。

 

元木:なるほど。土鍋に感謝ですね(笑)。それ以降、モノだけでなく人間関係までやめられていますよね。今回の新刊『さらに、やめてみた。』では、家族間のことまで描かれていらっしゃいます。これらはすべて実話なんでしょうか?

 

わたなべ:お話はすべて実際にあったことや体験したことが元になっています。でも加工はしています。登場人物が特定されないよう配慮したり、読みやすいように言葉を省略したりしますよ。子どもの頃から、日々の暮らしの中で心に引っかかったことをあれこれ考える癖があったので、それを漫画にさせていただいてるという感じです。

 

元木:実話だからこそなんだと思うのですが、ぽんさんと一緒に成長していくような、読み終わると「私もやめてみよう!」という気持ちがわいてきて、すごく心地いいんですよね。

 

わたなべ:ありがとうございます。でも、すべてを描いているわけではないので、やめられなかったことももちろんあるんです。

 

元木:日常のすべてをやめるわけにはいかないですからね! ぜひどんなことか教えてください。

 

わたなべ:やめようとしてやめられなかったことを話すのって、なんだか恥ずかしいですね(笑)。実は、変わった調味用や食材を試してみることが大好きなんです。旅行先で面白い調味用や美味しそうな保存食を見つけると、ついあれこれ試してみたくなって、たくさん買ってしまうんです……。

 

元木:わかります!

 

わたなべ:あと、物産展やお取り寄せサイトも大好きで、ついついうろうろ散策しちゃいますね。でも未開封の調味料が台所に山のように溜まってしまったこともあって……。それを見て「やめよう」と思ったんですが、根が食いしん坊なこともあり、旅行先での楽しみも減ってしまう気がして挫折しました。今ではちょっとセーブしながら買うようにしています。

 

読者目線で、ぽんさんとともに成長していく「夫君」の存在

元木:この本の重要人物といえば、夫君ですよね? 『さらに、やめてみた。』では特に、夫君の存在感が強くなっているというか、あらためて心も広くて、素敵な方だと感じました。「察してほしい」の巻でキッパリと「察せませんっ。」という姿も、偉大な人に見えました。

↑『さらに、やめてみた。』の第11話「察してほしい」の巻では、友人の娘さんが反抗期だという話から、「私も夫君なら許してくれるという甘えがあったのかも」とぽんさんが気付き、察してほしいと思っていたことをやめてみることにしたのだとか

 

わたなべ:ありがとうございます。そんな風に言っていただけると夫も喜びます。 偉大な人だなんて言われると困ってしまうのですが、もちろん人並みに欠点も短所もありますよ。例えば、言い出したらなかなか折れない頑固なところとか、人の好き嫌いが激しいところとか、私以上にインドアで出不精で……あ、これ以上は夫のためにも止めておきます(笑)。

 

元木:(笑)。でも、本当に仲良しですよね。コミックからも伝わってきます。

 

わたなべ:あまりほかの家庭と比べたことがないので、我が家が特別仲良しかどうか分かりませんが、言い合いをするようなケンカはないですね。問題が起こらないというよりも、ふたりとも声を荒げるのが苦手という感じです。言いたいことやお願いは、ズバズバ言わずに「ちょっとお願いしたいことがあるんだけど……」と前置きをして、やんわり要求を伝えるようにしています。ふたりきりの生活なのでギスギスしても良いことはないと、お互い学んだ結果という感じです。

 

元木:お互いに学べる関係性が素敵です。あと、おふたりで居酒屋さんに出かけたりするシーンも描かれていますが、ご自宅でもおふたりで晩酌をされるんですか?

 

わたなべ:お酒は大好きですし、強い方だと思います。でも晩酌を毎晩はしないです(笑)。仕事が残っていて夕食後にも机に向かうこともあるので、そんな時はノンアルコールビールや炭酸水を飲んでいます。何でも飲めるので、料理によって合うお酒を楽しめるのは良かったなぁと。最近は特に日本酒が好きで、日本酒についてもう少し詳しくなりたくて勉強したいと思っていたところでした。

 

元木:日本酒! いいですね〜。お料理もよくされている様子が描かれていますが、お料理することは楽しいですか?

 

わたなべ:忙しい時は外食やデリバリーに頼るんですけど、料理は好きな方だと思います。一日中机に向かっていると、ほっと一息つきたい気分になって、休憩時間にぶらっと近所の商店街を回って食材を選ぶのが気分転換になったりします。

 

元木:商店街に行く場面も描かれていましたね。

 

わたなべ:そうですね。『さらに、やめてみた。』のスーパーの巻でも描きましたが、近所の個人商店を回る面白さに目覚めてからは、なおさら楽しいです。あとネーム(漫画の下書きのようなもの)に悩んでる時ほど、しっかり出汁を取ったり丁寧に魚の下処理をしたくなるんです。いったんネームから頭を離すことで、次に紙に向かったとき、頭が柔らかくなっている気がするので。

 

元木:自分のルーティンをわかっているんですね! ひとりの自由時間はどんなことをされていますか?

 

わたなべ:ひとり時間大、大、大好きです(笑)。コロナ禍の外出自粛生活中、夫はテレビゲームに夢中だったので、私は存分にひとり時間を楽しみました。憧れだったパンドカンパーニュにトライしたんですが、初めてのわりにとても上手にできて感激しましたー! 実は「こんなインドアでひとり時間ばっかりじゃダメだ!」と自分を責めていた時期もあったんです。もっと友達も増やしてアウトドアな趣味も広げて、もっと外に楽しみを見いだそう! と。でも今回の外出自粛生活ではインドアな性格や趣味のお陰で、それほどストレスを感じずににいられたので、こんな性格もまんざらじゃないな、なんて思ったりして (笑) 。

↑大の植物好きでもあるぽんさん。『もっと、やめてみた。』の中では、大好きだった観葉植物をやめたことで多肉植物と出会い、大切に長く付き合うことの大切さを実感できたのだとか

 

心地よさと怠ける心は、似て非なるもの

元木:ぽんさんは、いつから漫画家さんになりたいと思ったのでしょうか?

 

わたなべ:子どもの頃から漫画家になるのが夢だったんです。

 

元木:すごい! 漫画家さん一筋だったんですね。

 

わたなべ:幼稚園児の頃、近所に年の離れたお姉さんがいるおませな女の子がいたんですが、先生に将来の夢を尋ねられて「漫画家になる」と言ったのが、私にはとても衝撃で。漫画家という言葉を知らなかったので、なんて大人な発言なんだ! と思いました(笑)。当時からお絵描きが大好きだったので「そうだ! 私も漫画家になろう!」と思ったことを憶えています。

 

元木:その女の子がいなかったら、ぽんさんはいなかったわけですね。大人になってからはすぐに漫画家さんの道を歩まれたのでしょうか?

 

わたなべ:漫画家の前は古本屋の店長をしていました。店番している時にゆっくり本を読んでいられるなんて最高の仕事じゃないか! と思い、自宅で投稿用の漫画を描きつつ古本屋で働きました。ただ、オーナーの意向で徐々に男性向けアダルト商品も取り扱う店に変わっていってしまい……気がつけば私は女性でありながら、古本屋兼男性向けアダルトショップの店長になっていたんです。

 

元木:『女だけどHな本屋さんで店長してました』(KADOKAWA/メディアファクトリー)ですよね。読ませていただきました。

 

わたなべ:ありがとうございます。でもここで働いていたおかげで、漫画家デビューできたんです。それまでエッセイ漫画を描いたことはなかったんですけど、人生何がきっかけになるか分からないものだとびっくりしました。

 

元木:人生何がきっかけになるかわからない、というのは、ぽんさんの本を通じてのテーマだと思いました。『さらに、やめてみた。』の最後には、「自分が変わればまわりにも変化がある」とも書かれていましたが、そこに至るまでの考えにとても共感できます。やっぱり口に出して思いを伝えたり、行動するというのは大切ですよね。なかなか自分の思いやきっかけをつかめないと悩んでいる人に、アドバイスをいただけないでしょうか?

↑『さらに、やめてみた。』のエピローグで、今まで自分の思いを口に出すことが苦手だったことが語られている。ここは、ぽんさんが「ちゃんと自分の意見が言える」ことの大切さに気がついた場面

 

わたなべ:私自身も悩みながら試行錯誤の毎日なので、アドバイスさせてもらえる立場ではないのですが、これまでの『やめてみた生活』で感じたことは「試すことや変わることを楽しもう」と思えたことが、行動に大きく影響したのではないかと思います。無理やり嫌なことを始めてもやっぱり長続きしないですし、いやいややっていることって、他人から見てもなんとなくわかっちゃうような気がするので。つい自分で始めたことをやめることに罪悪感を感じてしまったり、変わろうとする自分に一貫性を感じられなくて恥ずかしくなったりすることがあるんですけど、変わっていくことは面白いことなんだ! と思ってトライしています。

 

元木:ありがとうございます! 変わっていく中というか、『やめてみた。』シリーズを通じてぽんさんが発見したこと、とくに心に残っていることを教えてください。

 

わたなべ:やめてみた生活をはじめ、自分を見つめ直す漫画を書き続けてきて一番思うのは、『心地よさとは、だらしなく怠けることではない』と感じることが多かったように思います。

 

元木:なんだか強い言葉ですね。

 

わたなべ:そんなに厳しいことではないんです(笑)。私はずっと、身体や心を休めるのは、怠けたりダラダラすることだと思っていました。たしかに「今日はお風呂掃除を休んじゃえ〜」なんて時は、ちょこっとホッとすることもあるんですけど、本当の心地よさって、心に引っかかることを片付けてしまうことじゃないかなぁと思うんです。

 

元木:だらだらしても心地よくならないのはわかる気がします。心のモヤモヤをお掃除するというか、気持ちの整理するほうがぽんさんにとって心地よかったんですね。

 

わたなべ:そうですね。最近では、欲しい情報がなんでも得られるので、正しい情報とそうでない情報を見分ける回数も増えてきたように思います。コミックエッセイは読者の方々に共感してもらうことが必要ですが、私自身の考えが偏らないように情報との付き合い方を学ばねばと思ったりもしています。

 

元木:では最後になりますが、これからぽんさんが、「やめたいこと」ではなく(笑)、「やってみたいこと」を教えてください!

 

わたなべ:インドア派なので、ひとり時間を楽しめる趣味はたくさんあるのですが、アウトドアやスポーツでなにか趣味があれば素敵だなと思っています。田舎に住む弟が大の釣り好きで、時々釣果を知らせてくれるのですが、とても楽しそうで羨ましくて。自分たちで釣った魚をその場で調理して食べてみたい! できればそこに美味しいお酒も! なんて食いしん坊なことを思っています(笑)。

 

元木:『やめてみた。』シリーズは一応今回で完結ということですが、また機会があったら番外編なども期待してしまいますね。引き続き、ぽんさんの漫画をたくさん読みたいと思っています。本日はありがとうございました。

 

Profile

漫画家 / わたなべぽん

漫画家。山形県出身。第6回コミックエッセイプチ大賞・C賞を受賞しデビュー。今回紹介した『やめてみた。』シリーズは累計30万部を突破。ほかにも、汚部屋脱出の体験を描いた『ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました』『面倒くさがりの自分を認めたら 部屋がもっとキレイになりました』(ともにKADOKAWA/メディアファクトリー)や、「自分のことが嫌い」という感情を克服していく過程を描いた『自分を好きになりたい。』(幻冬舎)などがある。

飽きやすい「おうちエクササイズ」をゲーム感覚で楽しむ!? エレコムがプランクトレーニングマットを発売

エレコムは、プランクトレーニングにゲーム感覚の楽しさをプラスした「エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”」を、8月上旬に新発売します。税込価格は2728円。

↑エクリア スポーツ“プランクトレーニングマット”(800mm幅サイズ)

 

プランクトレーニングは、腹筋をメインに、手軽に体幹を鍛えることができるトレーニング。手軽にできることから現在人気を博していますが、短時間のトレーニングでも毎日やるとなると、マンネリ化して飽きやすいという問題があります。

 

同製品は、無料の専用アプリ「ECLEAR SPORTS プランクトレーニング」と合わせて使用することで、ゲーム感覚で楽しく体幹を鍛えることができるアイテムです。アプリの指示に合わせてマットのマークに手を置くだけで、腹筋だけでなく、二の腕、肩、胸の筋肉も鍛えることができます。体力にあわせて強度を5段階から選択可能で、トレーニング時間も30秒、1分、2分、3分、4分、5分の中から選べます。

↑アプリはiOS11~13.5、Android6~10に対応

 

マットは身長に合わせ、160cm未満の方に推奨の800mm幅サイズと、160cm以上の方に推奨の1000mm幅サイズの2サイズを用意。収納に便利な専用ベルトが付き、使わない時は丸めてコンパクトに収納できます。

↑収納時

料理しながらでもテレビの音が聴こえる! JVCの手元用スピーカー「SP-A900」

テレビの薄型化や狭額化により、内蔵スピーカーが小型化され、音声が聴き取りづらいと感じる人が高齢者を中心に増えています。音量を上げても聴きとりにくいと感じるなら、テレビ用スピーカーを利用してみてはいかがでしょうか。

 

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、テレビから離れた場所でもクリアな音声が手元で楽しめるテレビ用ワイヤレススピーカーシステム「SP-A900」を7月下旬に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色。実売予想価格は1万6000円前後。

↑SP‐A900-B(ブラック)

 

↑SP‐A900-W(ホワイト)

 

「SP-A900」は、テレビの音量を上げても音声が聴きとりにくいと感じている高齢者や、家事やテレワークなどをしながら手元でテレビの音声を聴きたいという需要に応えたテレビ用のワイヤレススピーカー。テレビ側に送信機を接続することで、手元のスピーカーからテレビの音声をワイヤレス再生することができます。

 

2.4GHzデジタルワイヤレス方式を採用し、テレビから離れた場所で障害物があっても音が途切れにくく、ノイズの少ない音声で聞き取ることが可能(ワイヤレス伝送距離は最大約30m)。周囲への音漏れが気になるときなどは、イヤホンをつないでテレビ音声を聴けるイヤホン出力端子も搭載しています。

 

また、テレビの音量では物足りない時に、さらに大きな音量にすることができる「大きめ音量」機能や、人の声をクリアに聞き取りやすくする「はっきり音声」機能を搭載。IPX2相当の生活防水にも対応し、キッチンなどで家事をしながらでも快適にテレビ音声を楽しめます。

 

高齢者の方でも操作しやすいよう、電源や各種機能のオン/オフなどには大きなツマミと分かりやすい大きな文字を採用。

 

大容量充電池を内蔵し、最大約20時間の連続使用が可能。音声入力がない状態が一定時間続くと、スピーカー部と送信機の電源がともに自動で切れる「ツインオートパワーセーブ」機能も備えています。ワイヤレススピーカーは、送信機の上に置くだけで簡単に充電ができる「のせるだけ充電」に対応。また、充電中も音声を聞くことができます。

 

ワイヤレス&充電式で、誰でも手軽につかえる手元スピーカーは、高齢者やテレビをよく見る方へのプレゼントにも最適ですね。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

2018年は「テレビ用スピーカー」に新たな潮流! いまさら聞けない「ネックスピーカー」「手元スピーカー」とは?

「日本の誇りだ!」優勝&1部昇格を決めたウエスカ岡崎慎司のSNSに称賛のコメントが続々!

優勝請負人という言葉がよく似合う男だ。日本の岡崎慎司が所属するラ・リーガ2部のウエスカは、7月20日に行われた最終節でスポルディング・ヒホンに1-0で勝利。また、首位のカディスが破れたため、クラブ史上初となる優勝を飾ることとなった。

 

 

 

前節、マヌンシアとの1戦で勝利し1部昇格を決めたウエスカ。この試合でも追加点となる、見事なヒールシュートを決めた岡崎。今シーズンも12ゴールを重ね、ウエスカを降格からわずか1年での1部昇格に導いた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

¡Buenos días, azulgranas! ¿Conocéis mejor forma de comenzar el día? 🥳🏆

SD Huesca(@sdhuesca)がシェアした投稿 –

 

そして迎えた最終節。昇格を決めているため、岡崎はベンチスタートとなったが、後半8分から途中出場。ゴールはなかったものの、決勝点の起点となるなど限られた時間でも自分の仕事を果たし勝利に貢献。チームを優勝に導いた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

CAMPEONES👑👑❤💙 #laligasmartbank

SHINJI OKAZAKI(official)(@shinjiokazaki_official)がシェアした投稿 –

 

優勝決定後、岡崎は自身のSNSを更新。優勝カップを中心にチームメイトと撮影した写真や、カップを掲げる写真を公開すると「おめでとう!」「私達の誇りです!」「神」といったコメントが殺到した。マラガCFではチーム事情から選手登録ができないなど、苦境に立たされた中、ウエスカに加入。スペインデビュー後も見事な活躍をみせた岡崎には、日本からだけでなくスペイン人のファンや古巣のファンからも祝福のコメントが届いているようだ。

 

 

4年間在籍したレスターでも、クラブ創設初のプレミアリーグ優勝に導くなど、優勝請負人としての仕事を全うしている岡崎。34歳と、サッカー選手としては晩年に近づいているものの、その躍動感溢れるプレーは年齢を感じさせない素晴らしいもの。この活躍を続ければカタールW杯のメンバー入りも夢ではない。

 

食べ歩きやお取り寄せでトクできるクレジットカードを教えて!

“Withコロナ”時代の新しい生活様式が求められる現在、より重要度が高まってきたのが、非接触で支払いできるキャッシュレス決済だ。今回は外食や出前など、「食」の様々な場面でおトクに使えるクレジットカードを岩田昭男師範が紹介。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。
※記事中の情報はすべて2020年6月24日現在のものです。

 

 

【今月の悩める小羊】

田部 有記 (39歳)

・レストランなどでの食事でトクするカードを教えてほしい

・年会費の負担ができるだけ少ないものを希望

・デリバリーやお取り寄せに強いカードも知りたい

 

夫婦共働きの会社員。新型コロナの影響で趣味の食べ歩きを自粛していたが、少しずつ外食も利用したいと考え中。ついては、外食やお取り寄せなどに有利なクレジットカードを教わりに道場を訪ねた。

 

タッチ決済対応でお金を使いすぎないカードってない?

岩田師範「おぬし、食べ歩きに有利なカードを探しておるとか」

 

田部「はい。妻とよく色んな店に行ってたんですが、新型コロナで外食を我慢する日々が続き、そろそろ再開もいいかなと」

 

岩田師範「確かに料理店を支援する意味でも、感染予防を心がけつつの外食も良いかもな。ただ、レストランで有利なカードというと、通常はアメックスやダイナースクラブなどのT&Eカードがオススメなんじゃが、現状ではレストランも旅行も、頻繁に行くことは難しく、高額な年会費に見合うとはいえん。そんななかでおトクといえば、TRUST CLUB プラチナマスターカードかの。年会費3300円と格安ながら、有名レストランのオススメコースが一人ぶん無料になるダイニングby招待日和が月に2回使える」

 

田部「レストランで1回食事すれば年会費の元が取れますね。それと自粛以降、うちも食事のデリバリーを利用してるので、その場合に有利なカードも知りたいです」

 

岩田師範「デリバリーというとUber Eatsや出前館が有名じゃな。その2つは5大ブランドのクレジットカードに対応しとるほか、Apple PayやPayPay、LINE Payにも対応しとる。個人的にオススメなのはYahoo! JAPANカードとPayPayの両刀使い。クレカ払いで100円につき1PのTポイントが貯まるほか、PayPay残高にチャージするか紐付けて決済することで、最大1.5%のポイントが付く(※1)。また、出前館ではTポイントでの支払いも可能。コロナ騒ぎが落ち着いて、友人や会社の仲間と飲み会する際には割り勘機能が利用できるぞ」

※1:ポイント付与率は、基本付与ぶんの0.5%に加え、前月の決済回数が50回以上で+0.5%、前月利用額が10万円以上で+0.5%と最大1.5%の還元率になる

 

田部「なるほど。色々な場面に幅広く利用できそうですね」

 

岩田師範「あとは、お取り寄せグルメ購入に有利なカードも知りたいとか。代表的なのは楽天市場でおトクにポイントが貯まる楽天カードじゃが、ワシが面白いと思うのはMICARD+じゃな。会員サイトにログイン後、さとふるからふるさと納税を申し込むと、通常の5倍、2.5%ぶんのポイントが還元される。ふるさと納税の返礼品で各地の有名食材を狙うなら、このカードを使わぬ手はない」

 

田部「おお、それは節税対策&返礼品ゲット&カードポイント獲得とトリプルにトクできますね」

 

岩田師範「ほかにも、新型コロナの影響で飲食店などからの購入が減った肉や魚といった高級食材を割安に提供する食品事業者支援サイトも増えとる。豊洲市場ドットコムや羽田市場の特設サイト、Facebookの「コロナ支援・訳あり商品情報グループ」などが有名。これらは特定のカードがおトクというのはないが、生産者支援・フードロス解消の意味でも利用する意義があるサービスだと思うぞ」

 

 

【今月の注目カード】

Mastercardの特別優待がわずか年3300円で使える!

 

三井住友トラストクラブ
TRUST CLUB
プラチナマスターカード

「ダイニングby招待日和」などマスターカードの特別優待プログラムや国内空港ラウンジが使える高コスパカード。国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き(※2)。

国際ブランド Mastercard
ポイント還元率 0.5%
年会費 3300円
※2:利用付帯

 

PayPayに使ってもYahoo!ショッピングでもおトクにポイント還元

ワイジェイカード
Yahoo! JAPANカード

PayPay残高に唯一チャージでき、チャージでもPayPayの決済に使っても0.5〜1.5%のPayPayボーナスが付与される。Yahoo!ショッピングの買い物では3%ポイント還元(※3)。

国際ブランド Visa/Mastercard/JCB
ポイント還元率 1%
年会費 無料
※3:Yahoo! JAPANカードに紐付いたYahoo! JAPAN IDにログインし、Yahoo!ショッピングやLOHACOで買い物すると、クレジットポイント(Tポイント)が1%、Yahoo!ショッピング・LOHACOの利用特典(PayPayボーナスライト)が1%、ストアポイント・LOHACOポイント(Tポイント)が1%と合計3%のポイントが付く

 

系列百貨店での利用に加えふるさと納税や旅行でもおトクにポイント獲得!

エムアイカード
MICARD+
(エムアイカード プラス)

三越伊勢丹グループ百貨店の買い物で、5・8・10%のポイントを還元(※4)。さとふる利用で2.5%(※5)、ビックカメラなどでの買い物で1%のポイントが貯まるなど特典多数。

国際ブランド Visa/American Express
ポイント還元率 0.5%
年会費 2200円(初年度無料)
※4:初年度のポイント還元率は5%。次年度以降は、前年のグループ百貨店での年間購入額が30万円未満で5%、30万円以上で8%、100万円以上で10%の還元率になる(一部除外品あり) ※5:ポイント5倍(2.5%ぶん)は、200円で1ポイントを基準とした場合の倍率

 

【キーワード解説】

・ダイニングby招待日和

プラチナ以上のMastercardに付帯。「招待日和」は提携レストランやホテルをおトクに利用できる会員制サービスで、レストランにて指定コースの2名以上の利用で1名ぶん無料に。基本は医師などしか入会できないが、招待日和を付帯した高級カード所有者も利用できる。

 

・Uber Eats

配車サービスで有名なUberが開始した料理宅配サービス。スマホアプリやウェブから注文すると、料理店と配達人をマッチング、効率良く料理を届けられる。キャッシュレスで支払いでき置き配も可能なことから、新型コロナに伴う巣ごもり需要で大幅に利用が増えた。

 

・さとふる

2014年にスタートしたふるさと納税サイト。取り扱い返礼品数は約17万点(※6)で、最短1週間で返礼品が届くのが特徴。ふるさと納税サイトでは、返礼品数20万点以上の「ふるさとチョイス」や、寄付金額に応じてポイントが貯まる「楽天ふるさと納税」なども有名だ。

※6:2020年7月12日現在

 

【Profile】

岩田昭男:クレジットカード分野のオピニオンリーダーとして、20年以上取材・研究に携わる。「Suicaが世界を制覇する」(720円+税/朝日新書)など著書・監修書多数。

 

文/平島憲一郎

「妖怪道中記」ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。大ヒット中のPCエンジン mini収録作のなかから、今回は、独特なユーモアが光る「妖怪道中記」をプレイ。ラスト3面ノーミス&ベストエンドクリアに挑む!

↑全5面。行動で「パイアス(信心深さ)」というパラメータが上下し、エンディングが変わる

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)
妖怪道中記

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケード発の横スクロールアクション。いたずら小僧のたろすけが、エンマ大王の裁きを受けるため地獄を回る。修行によって能力が上がる。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はすっぽんスープ。罰ゲームは血の池ドリンク

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、ゲーム内の体力回復アイテム「妖怪汁」にちなんで、飲むと元気が出るすっぽんスープをご用意しました!

 

フジタ(以下フ) 疲れも吹っ飛ぶ気がしますね!

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ゲーム内でもおなじみの「丁半博打」で、「タバスコ血の池ドリンク」を賭けて勝負しなければなりません。

 

 僕は、引き強いほうかなぁ。辛いのも苦手ではないです。

 

 

ベストエンド目指しラスト3面をクリア!

↑3面「幽海」。たろすけの武器は念力発射とため撃ちできる気合い弾。「妖怪護符」でご先祖様の霊「もんもたろー」を呼び出すこともできる

 

どうも~、フジタです! 「妖怪道中記」はファミコン版をやり込みましたね~。全盛期だったらノーダメでいけたと思います。基本的に敵の出方とかを覚えなきゃ始まらないゲームなんですよ。

↑3面のラストでは、スポットライトを浴びた乙姫様がセクシー(?)な踊りを披露する。ほかにも女神の水浴びシーンなど、お色気要素も!?

 

ただ、ジャンプ力が成長するので、ジャンプのタイミングをその時々で調整しなきゃいけないというのが面白いところですね! ゲームの作りも凝っていて、マルチエンディングになっています。あとはおバカ要素も入っていて、ブスな乙姫がいたり、お色気シーンがあったり……。でも多分このゲームが一番伝えたかったのは、「世の中一番お金が怖い」ってことだと思います。最終面ではお金を取るとダメなので(笑)。

↑5面では敵を倒さず、落ちているお金も避けるとより良いエンドにたどり着く。ゲーム性がガラリと変わる

 

では、3面「幽海」からスタートです。善行を積んでこの「パイアス」という値を2万近くまで上げるとベストエンドになります。ご先祖様を呼んで戦ってもらうこともできます。ご先祖様は攻撃力が高いんで、ボスや中ボスに有効。ここ! 雲から上に行くと鬼ヶ島で鬼を退治してお金がもらえます。ただ、今回は早くクリアしたいのでスルー。

↑お釈迦様の判定で分岐するエンドはファミコン版だと6種類。ベストの「げえむ界」はパイアス19800以上&ノーコンティニューでたどり着ける

 

あっぶねぇなぁ。空中から斜めにくる敵がキツい! 「竜宮」と書いてあるほうへ潜るとブスの乙姫様がいて、ヘンな感じになるという罠です(笑)。それで、ここはカメを助けるシーン。3万円を払わないとカメを返してくれない。いま、お金を払ってカメを助けたらパイアスという数値が上がりました。はい、それでは乙姫様の踊りをご覧ください。ここがお色気シーンです(笑)。

 

【ノーミスはもちろん、条件の厳しいベストエンドなるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

サッパリ系メニューの頂点に君臨? 超マイルドに仕上がったセブンの「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」

ホカホカのご飯がどんどん進む“豚肉料理”。オーソドックスな“豚丼”も良いですが、今回はセブン-イレブンの変わり種メニューをセレクトしました。その名も「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」(537円/税込)。バターとレモンの風味を、醤油ベースのたれで和えた一品です。ネット上でも注目を集めており、「バターとレモンの意外な組み合わせがめちゃくちゃ美味しい」「甘酸っぱい風味が豚肉の旨味を引き立ててる。もやしやいんげんの食感もGOOD!」といったコメントが。“レモンバター”のマリアージュを確かめるべく、実際に味わっていきましょう!

 

【関連記事】
ほっともっとで1番贅沢!? おかずのバリエーションが多彩な「カットステーキコンボ」

 

●「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」(セブン-イレブン)

カットされたバターがちょこんとトッピングされた同商品。さっそくパッケージを開けてみたところ、レモンのフルーティーな匂いが漂ってきます。上段には豚バラ肉やもやし・いんげんなどがたっぷり入っているため、とっても色鮮やかな見た目。爽やかな風味だけでなく、シャキシャキとした歯ごたえにも期待が高まりますね。

 

いざ、ご飯に具材をトッピングして実食開始。表面に焼き色がついた豚肉は、咀嚼するたびにこうばしい香りが鼻を抜けていきました。醤油の塩気が際立っているかと思いきや、とってもまろやかなテイストです。

 

 

シャキシャキとした食感に仕上がったもやしやいんげんは、風味豊かなバターと相性バツグン。あとからレモンの酸味がプラスされて、全体の味を引き締めていますよ。

 

実際に「レモン香る! 豚バラ肉のバター醤油丼」を購入した人からは、「豚の脂身が驚くほどさっぱりしてる。お好みで七味唐辛子をかけるのもアリだね」「レモンとバター、豚肉がこんなにマッチするとは知らなかった…。豚肉が入ったお弁当で1番ハマってます」といったコメントが上がっていました。

 

豚肉の旨味はもちろん、野菜の食感まで楽しめる同商品。爽やかなメニューが恋しくなったときは、ぜひセブン-イレブンに足を運んでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ジューシーなチキンに胃袋を掴まれた… 夏バテを解消する松屋の「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」

5リットルの水を手軽に運搬! リュックサックに変身する「せおう水袋ライフウォーターバッグ」レビュー

暮らしに役立つ家庭用品や文具を数多く手がける雑貨ショップ「あおぞら」。同ショップが販売している「せおう水袋ライフウォーターバッグ」は、コンパクトに持ち運べる水袋です。力の弱い人でも簡単に水を運べる点が注目を集め、ネット上では「防災グッズとして家に1つは欲しいかも!」「ポリタンクと比べて携帯しやすいのが便利だね」といった反響が。実際に購入して使い勝手を調査していきます。

 

●5リットルの水をラクラク持ち運べる!「せおう水袋ライフウォーターバッグ」(あおぞら)

いつどこで発生するか分からない自然災害。いざという時のために、防災グッズを常備している家庭も多いですよね。そこで今回は、飲み水の確保がスムーズになる便利アイテム「せおう水袋ライフウォーターバッグ」(1320円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は約5リットルの水を持ち運べるウォーターバッグ。付属の“せおい紐”を取りつけることで、“トートバッグ”“ショルダーバッグ”“リュックサック”といった3パターンのバッグとして利用できます。それではさっそく性能をチェックしてみましょう。

 

 

まずはトートバッグのように手に持ってバッグの強度を確認。水を入れて手に持ってみたところ、ナイロンとポリエチレンでできたバッグはかなりの頑丈さです。ビニール袋のような見た目から「5リットルも水を入れたら破れてしまうのでは?」と心配でしたが、安心して持ち運ぶことができました。

 

ショルダーバッグやリュックサックにして利用すれば、さらに移動は快適に。少ない力でも多くの水を運べるため、子どもや女性にも扱いやすいのがありがたいですね。ポリタンクよりもコンパクトな点を活かして、アウトドアに応用するのもおススメ。給水所からキャンプベースへの移動に大活躍しますよ。

 

 

同商品を購入した人からは、「いざという時の水分確保にうってつけだね」「サイズがコンパクトだからキャンプやBBQ用でも気軽に使えるのがいい!」など絶賛のコメントが寄せられています。緊急時に飲み水の確保を手助けする「せおう水袋ライフウォーターバッグ」を、ぜひチェックしてみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

甘いものが飲みたい。でもカロリーゼロがいい。そんなワガママを聞いてくれる「ゼロカロリー飲料」

最近、座って仕事をしているだけなのに、カロリー摂りすぎ……と感じたことはありませんか? そんなときは、いつも飲んでいるドリンクを、ゼロカロリー飲料にしてみては? ひと昔前までは“ゼロカロリー飲料”というと、独特の風味が受け付けないという人も多く、あまり支持されていませんでしたが、現在では改良が重ねられ、ゼロカロリーとおいしさが両立されています。今回は、おすすめのゼロカロリー飲料5選を紹介します。

 

目次

 


まずは定番、ゼロカロリーコーラ


コカ・コーラ ゼロ

1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士によって、アメリカのジョージア州アトランタで誕生したコカ・コーラ。そんなコカ・コーラの特別な味わいはそのままに、カロリーゼロ・保存料ゼロ・合成香料ゼロで2007年6月の発売以来、人気を博しているのがコカ・コーラ ゼロ。 ユーザーからは「発売当初のゼロは美味しくなかったが改善によって現在は赤ラベルと全く違和感が無いくらい美味しい」との声も。

【詳細情報】
サイズ:69×69×224mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


クリアな爽快感のゼロカロリーサイダー


アサヒ飲料 三ツ矢サイダー ゼロストロング

三ツ矢サイダーの歴史は、1881年ウィリアム・ガウランドというイギリス化学者が、平野鉱泉を飲み物として理想的な鉱泉として認めたことで炭酸水の製造をはじめ、1884年に「平野水」として発売されたのがはじまり。同製品は、カロリー・糖質・カフェイン・保存料すべてゼロの、すっきりした甘さと強炭酸のシャープな刺激で、クリアな爽快感が楽しめます。ろ過を重ねた安心・安全な磨かれた水や、果実などから集めた香りを使用し、熱を加えないこだわりの製法などがクリアなおいしさを可能にしています。「炭酸が強くかなりの爽快感」「甘みも自然で、いつもの三ツ矢サイダーと変わらない」との評価も見られます。

【詳細情報】
梱包サイズ:229×264×399mm
梱包重量:13kg
内容量:500ml×24本

 


沖縄海塩ブレンドですっきりとした味わいのゼロカロリーカルピス


アサヒ飲料 ゼロカロリーの『カルピス』すっきり

カルピスは国産生乳から脂肪分を取り除き、95年以上にわたり受け継いできた乳酸菌と酵母を発酵という自然製法で生みだされた乳酸菌飲料。こちらは、ゼロカロリーですっきりとしたカルピスの味わいを楽しめます。甘ずっぱいカルピスに沖縄海塩をブレンドすることで風味全体を引き締め、すっきりとした後味に。しかも塩分・水分の補給にもなることから脱水対策にも◎。仕事や勉強をしながらちょっとひと息、気分転換したいときにもぴったりです。また熱中症対策にもなるので、夏のスポーツやレジャー、遊びのシーンやおでかけにもぴったり。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×370×250cm
梱包重量:12.8kg
内容量:490ml×24本

 


マルチビタミンを摂取できるゼロカロリーデカビタC


サントリー デカビタC ゼロ マルチビタミン

「元気をチャージ!」のデカビタCシリーズの、カロリーゼロでマルチビタミンが補給できる飲料。カロリーゼロで爽快なおいしさを楽しめます。ローヤルゼリーエキスやビタミンを配合しているので、元気が欲しいときにおすすめ。ユーザーからは「カロリーゼロなので罪悪感なくビタミンのサプリを兼ねて飲んでいます」「カロリーゼロでデカビタが飲めるのはうれしい!」「後味がすっきりしているところが気に入っている」と高評価。ただ「通常のデカビタよりも甘く感じる」「もう少し甘さが抑えられているとなお良い」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:230×280×430mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


カラダサポート成分配合のゼロカロリーアクエリアス


コカ・コーラ アクエリアス ゼロ 500ml×24本

動くカラダのためのゼロカロリーの水分バランス飲料です。動くことにより汗で失われるミネラルに加え燃焼系カルニチンも配合。カラダを動かすあらゆるシーンで活躍します。しかもゼロカロリーなので消費したカロリーを無駄にせず、ゴクゴク飲んでも安心。軽い運動やアクティブな日常に、そしてこれからの季節の熱中症対策にもおすすめです。レビューでは「ゼロカロリーなのに美味しく、すっきり飲みやすい後味」「夏休み中の子供に買いました。お陰様で熱中症にならず元気に過ごせました」などの声が挙がっています。

【詳細情報】
梱包サイズ:220×280×417mm
梱包重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

大賞は「直観を磨く」−−ビジネスリーダー1万人が選ぶ 2020年上半期のベストビジネス書

新刊ビジネス書情報誌「TOPPOINT(トップポイント)」は、1万人以上の定期購読者を対象にアンケートを行い、2020年上半期「トップポイント大賞」を決定しました。

 

大賞に輝いたのは、「直観を磨く」(田坂広志 著/講談社)です。前著「運気を磨く」(光文社)が13万部を超えるベストセラーとなった著者が、次に磨くべきと説いたのは「直観」でした。ビジネスパーソンが直観を磨き、最高の思考力を発揮するための秘訣を語っています。

出典画像:プレスリリースより

 

■2020年上半期「トップポイント大賞」ベスト10冊

【 大賞 】:「直観を磨く」 田坂広志 著/講談社
2位  :「アート思考』 秋元雄史 著/プレジデント社
3位  :「地球に住めなくなる日」 デイビッド・ウォレス・ウェルズ 著/NHK出版
4位  :「危機と人類〔上〕〔下〕」 ジャレド・ダイアモンド 著/日本経済新聞出版社
5位  :「日本はすでに侵略されている」 平野秀樹 著/新潮社
6位  :「経営改革大全」 名和高司 著/日本経済新聞出版社
7位  :「50代から心を整える技術」 下園壮太 著/朝日新聞出版
8位  :「『論語』がわかれば日本がわかる」 守屋 淳 著/筑摩書房
9位  :「文系AI人材になる」 野口竜司 著/東洋経済新報社
10位  :「SELFISH」 トマス・J・レナード/バイロン・ローソン 共著/祥伝社

出典画像:プレスリリースより

 

「深く考える」思考について、多くの人は論理思考(ロジカル・シンキング)をイメージするのではないでしょうか。しかし、「思考のプロフェッショナル」である著者によれば、論理的に考えることは、いわば思考の「初級課程」だそうです。真に深く考えるには、論理思考を超えた「直観」を用いる思考法を身につける必要があると説きます。

 

問題の「矛盾」を解決しようとしないで、心の奥の「賢明なもう一人の自分」と対話しながら考える……。本書では、シンクタンクの代表であり、かつて内閣官房参与も務めた著者が、豊富な経験を踏まえて、直観力を磨き、思索を深める技法の数々をわかりやすく解説しています。

 

今回、投票した読者の人たちからは、「直観は磨けるものなんだというところから興味を持った」「物事を深く考える技術が整理されており、大変参考になった」などのコメントが寄せられました。不確実性が増し、1人1人がより深く考えることが求められるアフター・コロナの時代。こうした環境下において、「直観を磨く」は思考の道しるべとなり得る1冊といえるのではないでしょうか。

新型コロナウイルス流行後に、ラジオを聴く機会が増えた人は35.9% −−モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査

ジャストシステムは、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2020年5月度)」の結果を発表しました。

 

新型コロナウイルス流行後に、ラジオを聴く機会が増えた人は35.9%となっています。約6割の人が、「スマートフォン」でラジオを聴き、約3割の人がラジオを聴きながら、「インターネット閲覧」をしていました。ラジオがきっかけで、「商品を購入した」人は約2割となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

普段からラジオを聴いている人のうち、新型コロナウイルスが流行してから、ラジオを聴く機会が「増えた」と答えた人は13.0%でした。「やや増えた」人は22.9%と、合わせて35.9%増えています。一方で、「減った」人は3.6%でした。「やや減った」人は5.5%、「どちらともいえない」人は53.2%となっています。

 

普段からラジオを聴いている人が、受信に利用しているデバイスは「スマートフォン」が最も多く57.9%でした。「ラジオ専用受信機」が33.8%、「パソコン」が30.9%と続きます。

 

また、ラジオを聞く時間帯として「7時から9時台」と答えた人が最も多く21.6%でした。続いて「10時から12時台」が15.3%、「13時から15時台」が14.0%となっています。朝から昼にかけての時間帯に、ラジオを聴いている人が多いことがわかりました。

 

ラジオを聴きながらしていることを聞いたところ、「インターネット閲覧」を挙げた人が最も多く33.0%でした。次いで「仕事や勉強」が31.2%、「家事」が26.8%となっています。

 

普段からラジオを聴いている人に、ラジオがきっかけとなった自身の行動を聞いたところ、最も多くの人が挙げたのは「ラジオで聴いた内容を他の人に話した」が31.4%でした。続いて「紹介されていた音楽を購入」が21.8%、「紹介されていた商品を購入」が18.7%となっています。

 

スマートフォン利用者のうち、スマートフォンからインターネットに接続する、1日あたりの平均時間が「3時間以上」と答えた人の割合は13.3%でした。前年同月の11.4%から、1.9ポイント上昇しています。特に、10代は30.1%と、5.9ポイント上昇しました。

【西田宗千佳連載】Apple Siliconに存在する「すぐ期待できる」領域と「謎が多い」領域

Vol.93-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、アップル・シリコン。WWDCで発表されたMacの自社設計CPUへの移行―その背景には何がある?

 

アップルは今年の年末以降、Macに使うCPUを、インテル製品から自社開発の通称「Apple Silicon」へと切り替えていく。狙いは、消費電力の低さ(イコール「発熱」の少なさ)と処理性能の高さを両立することだ。

 

Apple Siliconの正体は、現在iPhoneやiPadに使われているSoCである「Aシリーズ」の延長線上にあるSoCと考えていい。例えば、現在のiPad Proに使われている「A12Z Bionic」は、単純なベンチマークの値だけで比較するならば、すでに13インチ版MacBook Pro(CPUはインテルの第10世代Core iシリーズ)と大差ない性能を備えている。しかも、iPad Proはそれをファンレスで動かしており、より軽量で、バッテリー動作時間も長い。

 

A12Z Bionicは2018年に登場したアーキテクチャであり、iPhoneには進化した「A13」系が乗っている。おそらくだが、今年の秋に登場する新iPhoneでは「A14」系が生まれる。年末に出るApple Silicon搭載Macでは、A12Z Bionicではなく「A13」系もしくは「A14」系の、より動作の早いSoCが使われる可能性も高い。

 

Apple Apple Silicon Mac 価格・発売日未定

 

もちろん、従来のx86用アプリを動作させる場合にはエミュレーションになるため、結果的にパフォーマンスが落ちる可能性はある。とはいえ、ソフトの面は時間が解決してくれる部分があり、アーキテクチャの本質的な課題とは言いづらい。すなわち、一般的なノートパソコンとして評価した場合、Apple Silicon搭載MacBookの性能は、今のインテル搭載MacBookと同等以上である可能性が高いといえる。

 

ただし、そのへんがクリアになっているのは「比較的処理負荷が低い」領域でのお話だ。PCには色々な用途がある。現状、PCでないとこなせない、高性能なCPUとGPUの演算力にものを言わせた処理が必須となる領域もある。いわゆるゲーミングPCやプロ向けのワークステーションに近い用途がこれに当たる。その場合、CPUはもちろん高性能である必要があるが、同時にGPUにも最新のものが求められる。

 

Apple Siliconに不安があるとすればこの部分だ。意外かもしれないが、CPU性能はまだいい。ARMコアを増やせば、速度はある程度上げられるので、「x86でない」ことのデメリットは大きくない。

 

問題はGPUだ。現在、アップルがiPhoneなどに使っているGPUはあくまで「モバイル向け」で、ゲームやワークステーションに使われている、NVIDIAやAMDのハイエンドGPUとは性質が異なる。Apple Siliconでハイエンド用途も満たせることを証明するのは、アップルが作るGPUがトップ2社にパフォーマンスで劣らないことを示す必要がある。もうひとつの方法論として、「ハイエンドではNVIDIAやAMDのGPUを使える」ようにするやり方もあるが、こちらを採用するかどうか、現状では情報がない。少なくとも、WWDCで発表されたアップルの技術説明をみる限り、「自社のGPUでハイエンド需要もカバーできる」と言いたいように、筆者には感じられた。

 

そもそも、プロ向け用途は色々難しい。周辺機器やソフトの互換性について一般向けよりも厳しい条件が多く、移行には時間がかかるだろう。それを考えた場合、ハイエンドGPUを求められるプロ向け製品、すなわち「Mac Pro」や「16インチ版MacBook Pro」などは、ラインナップのなかでも移行が比較的あとになるのではないか……という予想が成り立つ。といっても、2021年の間には、明確な方針が見えてくるだろう。

 

では、こうしたアップルの方針にインテルはどう対抗するのだろうか? そのあたりは次回のウェブ版で解説する。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020』の見どころをメンバーが紹介&土佐兄弟も!7・30生放送

アイドルグループ・ももいろクローバーZが出演する『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは/前前前夜のSNS大拡散大作戦』が、ABEMA SPECIAL2 チャンネルにて、7月30日(木)に生放送される。

本番組は、8月2日(日)にABEMAで独占生配信される『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは』の見どころなどを、ももいろクローバーZ(以下:ももクロ)のメンバーが生放送で届ける特別番組だ。

 

番組内ではライブをより楽しむためのおすすめポイントを紹介するほか、“大のももクロファン”であるお笑いコンビ・土佐兄弟とともに、1人でも多くの人にライブを知ってもらうため、話題の動画撮影にチャレンジする。

 

TikTokやInstagramでの“高校生モノマネ”で話題を集める土佐兄弟の弟・有輝は、本番組の出演に際し「高校時代、ももクロさんのことが大好き少年でライブにイベントに通っていました。モノノフの皆さんと、高校の頃の有輝少年に怒られないよう全力で1分1秒楽しんで頑張ります!4人の最強のパフォーマンスで日本に勇気を届けてください!」と、意気込みをみせた。

 

兄・卓也も「生放送全力で盛り上げられるよう頑張ります!そして最高のライブになること間違いなしですし、今から僕もワクワクが止まりません!」と、コメントを寄せた。全文は、次ページを参照。

 

ついに、今週末に迫った『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは』の見どころをたっぷりと紹介する本番組は、7月30日(木)よる9時から生放送される。

 

 

<土佐兄弟・土佐有輝 コメント>

僕は高校時代ももクロさんのことが大好き少年でライブにイベントに通っていました!!時を経てももクロの皆さんに先日番組に呼んで頂いて僕の夢が叶いました!!かと思ったらまだ夢の続きがあるなんて!またお仕事できるなんて!!!
まだ僕に日々生きていく夢を与えてくれるももいろクローバーZさんは僕にとって本当の毎日ヒロインです!モノノフの皆さんと高校の頃の有輝少年に怒られないよう全力で1分1秒楽しんで頑張ります!!!!
そして4人の最強のパフォーマンスで日本に勇気を届けてください!!!!!!!僕も行きたいっ!!!!!!!

 

<土佐兄弟・土佐卓也 コメント>

弟の有輝が昔から会うことを夢見たももクロの皆さんと、こうやってまた一緒にお仕事できることが兄として感謝感激です!!そして尚且つ、僕の家族も、ももクロの大ファンで、家でライブDVD観て娘と一緒に歌ったり踊ったりしてるので、今回共演出来ると聞いて最高に嬉しいです!
生放送全力で盛り上げられるよう頑張ります!そして最高のライブになること間違いなしですし、今から僕もワクワクが止まりません!いけ!!ももいろクローバーZ!!

 

<配信情報>
■『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは/前前前夜のSNS大拡散大作戦』
ABEMA SPECIAL2 チャンネル
2020年7月30日(木) 後9・00〜10・00(生放送)

出演者:ももいろクローバーZ、土佐兄弟
配信URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/9M9FmZZyfxouBD

■『ももクロ夏のバカ騒ぎ2020 配信先からこんにちは』
2020年8月2日(日) 後5・30〜

視聴料金:ABEMAコイン4000コイン(料金4,000円・決済手数料800円)
販売期間:2020年7月23日(木・祝)〜8月2日(日)ライブ終了まで
※完全版は配信終了後の8月5日(水)後12・00〜9月27日(日)後11・59まで購入可能
視聴購入URL:https://abema.tv/channels/payperview-1/slots/Dd3gtKBoNscorw

特設ページ:https://programnews.abema.tv/posts/8910970

深田恭子が“布団サーフィン”動画公開!白ビキニ姿も

女優の深田恭子が、自身のTikTokアカウントで夏休み動画企画の第1弾“布団サーフィン”動画を公開した。

©ホリプロ

 

また、動画の公開と併せて、TikTok内の動画シェア機能を使ってシェアした人の中から抽選で10人に、写真集「Brand New Me」をプレゼントするキャンペーンを開始。この写真集には、深田直筆サインと、当選者の名前も入れられる。

 

深田恭子TikTokアカウント:https://snssdk1180.onelink.me/BAuo/de47a908

最新コードレス掃除機の「からまないブラシ」の実力は? ロングヘア人口が多い家庭で検証!

パナソニックの「パワーコードレス」は2018年に登場した同社のコードレス掃除機の上位シリーズで、ハイパワーモーターと高電圧&大容量バッテリーを搭載するのが特徴。今回、その最新モデルである「パワーコードレス MC-SBU840K」(実売価格9万6580円)を実際に試す機会を得た。全く新しい構造のヘッドを搭載し、「毛がからまない」というが、その実力はいかなるものであろうか。

↑パナソニック「パワーコードレス MC-SBU840K」。サイズ/質量は幅253×奥行218×高さ1150mm/2.6kg(スティック時)。運転時間は強:約6分、自動:約18~約30分、ロング:約40分/約90分(ノズルブラシ回転オフ)

 

ブラシに毛が絡まないのは本当か? ロングヘア人口が多い我が家で試す

今回、筆者に検証の依頼が来たのにはワケがある。筆者には3人の娘と奥さんがいて、その全員がロングヘアなのだ(著者は短毛)。ロングヘアの家族が多い我が家では掃除をすると大量の髪の毛を吸い取ることになる。そして吸い取った毛の一部はヘッドのローラーに絡むため、本気で掃除をするときは1、2回、ローラーに巻き付いた髪の毛を切ったり、取り外したりという手間が発生していた。その点、「パワーコードレス MC-SBU840K」は新構造の「からまないブラシ」を搭載し、髪の毛がヘッドのローラーに絡まないという。その性能を試すには、筆者の家庭はもってこいというわけだ。

 

一般的に、掃除機のヘッドには、回転して床のゴミやホコリなどを掻き込むブラシローラーがついている。ヘッド内にはモーターも内蔵されており、スイッチを入れるとブラシローラーが回転。吸い込む力とブラシの回転を合わせてゴミを回収する仕組みだ。しかし、このときに長い髪の毛はダストボックスに吸い込まれる前に、ブラシローラーの回転に巻き込まれて、絡まってしまう。

 

そこで、新開発の「からまないブラシ」は、ブラシローラーの形状を一新。円すい状のローラーを2本搭載し、間を少し開ける、業界初の円すい形ダブルブラシ構造を採用することで、髪の毛の巻きつきを解消している。

↑ヘッドに円すい状のダブルブラシを内蔵した「からまないブラシ」

 

↑ヘッド内には2つのモーターを搭載しているため重くはなっているが、同時に自走性もアップしている

 

実際には髪の毛を吸い込んだ直後は、従来通りブラシローラーに巻きつくのだが、円すい構造とブラシの角度や配置を工夫することで、絡みついた髪の毛がだんだんとヘッドの中心に集まって行き、最終的にはローラーから外れて隙間から吸い込まれるという仕組みだ。このほか、ブラシの毛量をアップすることで、絡んだ毛がブラシの奥まで入り込むのを防ぐ工夫もなされている。

↑「からまないブラシ」搭載のパワーノズルのほかに、ふとん清潔ノズル、ペタすき間ノズル、すき間用ノズル、ロングホースが付属する

 

ブラシに絡みやすいミシン糸でテストしたら上々の結果に

では、実際に使って「からまないブラシ」をテストしてみよう。まずは細いミシン糸で試してみた。30cmぐらいに切ったミシン糸を100本ほど用意し、床にばらまいたらそこを2、3回往復して糸を収集する。吸い取った後もローラーを回転させるため、さらに2、3回往復した。

↑毛からみのテストに用意した3色のミシン糸。30センチの長さで各30本強、100本ほどを用意して2m四方の床にばらまいた

 

その結果は下の写真の通り。ブラシの左側に1本だけピンク色の糸が残ったが、残りの糸はからむことなく、全てキレイに吸い込むことができた。パワーコードレスの開発担当者によると、ミシン糸は髪の毛よりもかなり太いため、ブラシの毛に絡みやすいという。そのミシン糸がこれだけ絡まずに吸えるなら上出来だろう。かつ、2m四方に100本ものミシン糸が床に落ちているというシビアな環境は現実では考えにくく、この結果であれば、通常使用ではまったく問題ないはずだ(ちなみに、GetNavi web編集長の山田が3週間近く本機を使った際、髪の毛以外の物も吸ったが一度も絡まなかったという)。

↑掃除が終わったあとのヘッド。ブラシに1本だけ残ったが、ほかはすべて絡まず吸い込まれている

 

↑ダストボックス内のミシン糸。ダストボックス内で巻き付いていないのも評価できる

 

リビングでは3姉妹+妻の髪の毛も絡まず取れた

実際に子ども達が一日中過ごしているリビングも掃除してみた。床には3姉妹+妻の髪の毛が落ちているのだが、それを本機はどんどんと吸い取って行く。吸引力は非常に高く、さらにホコリなどが多いところはクリーンセンサーが反応し、「自動」運転だと自動的に吸引力をアップしてくれるのも便利だ。

 

10畳ほどのリビングスペースを掃除した後のヘッドが以下の通り。髪の毛は一切絡んでいなかった。これまで 掃除のたびに行っていた、ブラシローラーに巻き付いた髪の毛を切る作業はこれで不要になったわけだ。

↑実際にたくさんの髪の毛が落ちているリビングを掃除した後のヘッド。猫の毛が少し残っているが髪の毛は巻きついていない

 

さらに「からまないブラシ」には副産物もある。円すい状のブラシを左右から2本搭載する構造のため、ヘッドの中には2つのモーターが内蔵されており、ヘッド自体の前に進もうとする推進力が強いのだ。このため、掃除をしているときに本体が軽く感じられた。実際には前モデルより、質量はわずかにアップしているのだが、モーターの推進力のおかげで、重さを感じることなく、より軽快に掃除できるというわけだ。

↑こちらは重曹を使った吸引力のテスト。1往復で通過した場所の重曹はきれいに吸い取れていた

 

席においているプラスチックのコップから「からまないブラシ」の着想を得た

以下では、7月に行われた本機の体験会で聞いた「からまないブラシ」の開発エピソードにも触れていこう。開発を担当したパナソニック アプライアンス社の堀部 勇さんは、髪の毛が絡まない構造を3年前から研究していたそうだ。その過程ではキャタピラータイプのヘッドやクワで耕すような構造のブラシなども考案。しかしいずれもうまくいかなかったという。

↑ゼロから「からまないブラシ」を開発したパナソニック アプライアンス社 ランドリー・クリーナー事業部 クリーナー事業 クリーナー技術部 クリーナー設計課の堀部勇さん

 

新しいアイデアを求めるなか、ふと目に付いたのが、席においている在籍状態を示すプラスチックのコップ(上写真参照)だった。ブラシが円すいならば、径の太いほうから径の細いほうへ、髪の毛を動かすことができるのではないか……と考えた。当初は一本のブラシを円すい構造にして試してみたがそれではうまくいかず、最終的に吸い込み口のある中央に髪の毛を集められるダブルブラシを採用することになったそうだ。このような紆余曲折を経て、ようやく完成したのが「からまないブラシ」というわけだ。

 

「からまないブラシの搭載」でトップクラスの魅力的なモデルになった

ダストボックスの脱着が硬い点や、ダストボックスのフタが100度ぐらいまでしか開かない点など、個人的には気になる点はまだあるが、そこはもはや好みのレベル。200Wのハイパワーでしっかりとゴミを吸い取ってくれる基本性能の高さに加え、「からまないブラシ」を搭載することで、「パワーコードレス MC-SBU840K」は多くのコードレススティック掃除機の中でもトップクラスの魅力的なモデルとなった。特にロングヘアの家族がいる家庭や長毛種のペットを飼っているような家では大活躍することは間違いないだろう。

↑専用スタンドが用意されており引っ掛けるだけで充電もできる

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

『消えたママ友』で描かれる「母親」の苦悩と闇の深さ

子どもを父親や姑に託し、家出をしてしまう母親がいます。彼女はなぜ、ひとりで逃げてしまったのでしょう。逃げるほどつらいことがあったのでしょうか。そして、逃げる以外に方法はなかったのでしょうか。

 

 

「母親なのに」という非難

先日、コンビニでポテトサラダを買おうとした母親が、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と知らない高齢男性に叱られたという話がSNSを駆け巡りました。だいぶ少なくなったとはいえ、母親は子どもに手作りの愛情を注ぐべきだと考える人は、まだ存在するようです。

 

もし、父親がポテトサラダを買いに来ていたら、この男性は「父親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言ったでしょうか。おそらく言わないでしょう。逆に以前、子どもとコンビニにいた男性を見て「父親に買い物をさせるなんて。母親は何やってるんだ」と言っていた人がいました。お使いする父親の姿は、母親の手抜きを連想させるもののようです。

 

 

母親同士の打ち明け合う姿

公園や保育園や幼稚園の近くで立ち話をしているママ達は、当たりさわりのない和やかな会話をしているように見えるかもしれません。けれど、実はそうでもないのです。姑のグチや夫への不満を打ち明けてくる人もいれば、昨日子どもに手をあげてしまったとうつむく人もいます。母親達の社交場は、母親以外の人にはなかなか分かってもらえないストレスの発散場にもなっているのです。

 

けれど、そうした場では明かせないほど深い悩みを抱えている人もいます。夫から暴力を受けていたり、不倫の恋をしていたり、または離婚問題を抱えていたとしても、そうしたヘビーすぎることは、話せません。皆の噂になるのもイヤだし、奇異の目で見られるのもみじめだからです。

 

 

母親が母親を非難する時

コミック『消えたママ友』(野原広子・著/KADOKAWA・刊)では、母親達が抱えている闇の部分を垣間見ることができます。どの母親にだってそれぞれ抱えている悩みがあり、その重さもさまざまです。なかにはきつい現実に耐えかねて家出をしてしまう母親もいます。令和元年に家族関係の悩みで家出をした人は1万4335人もいました(警察庁調べ)。そのうち小さな子を持つ母親は何人いるのでしょうか。

 

マンガでは、母親達が、逃げた母親のことを口々に非難します。子どもを置いていくってことが許せないと。今まで親しかったのに、子どもを置いていくような女だと知った途端、牙を剥くのです。それこそが母性というものなのかもしれないし、もしかしたら自由になった彼女への嫉妬もあるのかもしれません。

 

 

子どもを置いていく理由とは

日々子どもに愛情を注いでいる母親達にとって、子どもを置いていく行為は受け入れがたいものです。けれど、家出した彼女には彼女なりの事情があり、そうでもしないと自分自身が壊れてしまいかねなかったのかもしれません。

 

「母親なら子どもを置いていかず、ちゃんと育てたらどうだ」。そんな声が聞こえてきそうですが、本書ではそれぞれの母親の事情も含め、淡々と、でもとてもせつなく綴られていきます。

 

それぞれの母親の子どもたちも、決してニコニコ遊んでばかりではなく、なにか大変なことが起きたようだと気づき、彼らなりに考えて行動していて、とてもけなげなのです。そしてママが出ていってしまったおうちの男の子の強がる表情は、涙なくしては見ることができません。

 

母親の心身のケアが、最近やっと取り上げられるようになってきました。子どもを全力で可愛がって当たり前と言われ、自分自身のケアさえままならない母親が大勢います。限界を超え、家出を決行してしまう前に、どこか相談できるところを知っていれば、早めに問題に手を打てれば、もしかしたら追い詰められる母親は少し減るのかもしれません。

 

【書籍紹介】

消えたママ友

著者:野原広子
発行:KADOKAWA

ある日、仲良しのママ友・有紀ちゃんが姿を消した。有紀ちゃんとは仲良しだったはずなのに、何も知らなかった春香、ヨリコ、友子。しかし、みんなそれぞれ思い当たることがあった…。雑誌『レタスクラブ』連載で大反響を呼んだ話題作、描き下ろしを加えついに単行本化!!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.43「カメムシ」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.43「カメムシ」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

テーラーメイドで「初クラブフィッティング」! 飛距離が伸びて100切りも夢じゃない!?

ゴルフを始めて4年。最初はスライスばかりでまっすぐ飛ぶ気配が全くなし。使っていたクラブは知り合いの上級者から譲ってもらったセットだったので、調べてみたらドライバーも上級者向け。これは道具が自分に合っていないと思い、中古で初心者向けの“つかまる”クラブを買ったことで、まあまあ良くなりました。

 

でも、飛ばない。とにかく飛ばない。

 

そんな時、昨年取材した「テーラーメイド 銀座」でクラブフィッティングを実施しているのを思い出しました。道具から入る筆者としては、腕の悪さを道具に助けてもらえれば、今後もゴルフ人生を楽しく過ごせるに違いない、そう信じて取材を申し込んでみたのです。

↑テーラーメイド銀座

 

ゴルフスコア100を切るぞ! 期待に胸を膨らませて銀座へ!!

私の年齢は53歳。ドライバーはキャリー175ヤード、ラン200ヤード前後が平均飛距離です。ヘッドスピードは35-6m/s。初心者50代男としてはこんなもんでしょうかね。でも、できればランで230ヤードまではもっていきたいのですよ。いまだにスコア110前後をうろちょろしており、アベレージゴルファーと呼ぶのもおこがましい私ですが、ティーショットで230ヤード飛べば、100切りも夢じゃなくなるんじゃないですかね!?

 

という夢を抱いてテーラーメイド 銀座に行ってきました。同店はテーラーメイド直営の旗艦店で昨年11月にオープンしたばかり。1階はクラブとボールを中心としたハードグッズを販売、2階ではウエアやバッグ、アクセサリーなどを販売しています。そして地下には最新測定器を備えた試打室とパターコーナーを設置。今回はここが目的地となります。

 

そこで迎えてくれたのは本日私のフィッティングを担当してくれる銀座店の阿部 将さん。阿部さんによると、新型コロナウイルスの騒動が起こる前は1日平均10-15人のフィッティング客が訪れていたそうで、こうしたたくさんのお客のフィッティングを担当してきた頼りになる存在です。

↑地下1階にはフィッティング用のたくさんのドライバーシャフトが並んでいます。その数250本!

 

↑フィッターの阿部さんは一打ごとに数値を見ながら丁寧にアドバイスしてくれます

 

フィッティングをする際には、自分が使っているドライバーを持参し、球筋やクセを分析してもらい、店舗在庫のクラブと比較するのが良いらしいのですが、そんなことはつゆ知らず、筆者は着の身着のままで来てしまいました。なので、自分が現在使っているクラブの情報と、悩みを伝えるところから始まります。悩みとは、「上がらない」「まっすぐ飛ばない」「飛距離がでない」と、まあ、全てです(笑)

 

銀座店でフィッティングできるドライバーヘッドは、今年2月に発売された「SIM」と「SIM MAX」、そして5月に発売されたばかりの「SIM MAX-D」の3種類。フェースをねじることで打点のブレによる左右の曲がりを軽減し、ボール落下点のバラつきを抑える「ツイストフェース」と、ダウンスイング中の空気の流れをスムーズにして力強い加速を助ける「イナーシャ ジェネレーター」を斜めに搭載し、ヘッドスピードアップが実現した戦略モデルです。SIM MAXはSIMよりフェースサイズが8%大きく、SIM MAX-Dは18%大きくなっています。フェースが大きくなるにつれてスイートエリアが大きくなり、寛容性が高くなります。つまり、よりミスヒットに強くなるということ。

↑左から「SIM」、「SIM MAX」、「SIM MAX-D」。ヘッドサイズは460ccで変わらず、フェースサイズの大きさだけが異なります

 

↑クラブヘッドの下側に搭載した「イナーシャ ジェネレーター」がダウンスイング中の空気抵抗を減らしてヘッドスピードを上げます

いざクラブフィッティングを体験!

筆者の腕前を考えるとSIM MAX-Dが最適に思えますが、まずはフラグシップモデルであるSIMドライバーから試してみます。ロフト角は10.5度。シャフトはSIMドライバーの標準シャフトである「TENSEI SILVER TM50 CARBON」でフレックスはS、キックポイントは「中」です。なお、コロナ禍前はグローブとシューズの貸し出しを行っていましたが、現在は中止しているとのこと。

↑まずは基準を作るために標準仕様で打ってみます

 

打ち始めから3球目で、キャリー177ヤード、ラン206ヤードと、いつもの自分の球筋が出ました。ヘッドスピードは35.5m/sと、これまたいつも数値です。「打ち出し角が低く、スピン量が少なめ。だから球が上がらない。打ち出し角が低いのはフェースの下に当たっているから。まずはティーを高めに設定しましょう。スイング軌道がアウト・インが強いのでフェースの返りやすく、ミスヒットをカバーすべくスイートエリアが低いヘッドにして、スピン量を稼ぐために柔らかいシャフトにしましょう」(阿部さん)

↑中上級者向けのスペックではうまく飛ばず、バラツキがあります。クラブじゃなくて筆者の腕の問題なのですが(笑)

 

↑当たり損ないでも200ヤードまで転がるクラブ性能の高さに驚きです。でも、相変わらずヘッドスピードが遅い

 

阿部さんのアドバイスにより、ヘッドをSIM MAX-D、シャフトは同じTENSEI SILVERでフレックスSRに変えてみます。しかし、あまり変わったようには見えません。でも、「スイングが力強くなりました。キャリーで183ヤード出ており、先程より10ヤードくらい伸びています。ボール初速も少し上がっています。振りやすくなったためでしょう。ヘッドをDタイプに変えたことでボール落下点のバラツキも少なくなっています。でもまだスピン量が足りない。より柔らかいシャフトのほうが良さそうですね」(阿部さん)

↑Rシャフトにして再挑戦。さあ、どうなるか

 

ということで、TENSEI SILVERのRシャフトに変えてみます。「これまで安定してドローボールを打っています。Rシャフトにするとヘッドが返りやすくなって余計に左に行ってしまう可能性もあるので、もっと右に打ち出す意識を持ち、身体を使って思い切り振り切るように打ってみてください。右に行くのを怖がらずに」と、打つ前にくれたアドバイスを心に刻み、思い切り振ってみました。

↑Rシャフトにして再挑戦

 

キャリー195ヤード、ラン219ヤード!! ヘッドスピードは38.3m/s! しかもドまっすぐに飛んでいます! すごいすごい!! ミスヒットでも189ヤード出ているのだからすごいですね。「Dタイプはオートで球がつかまるので人間が合わせる必要がない。クラブ任せで思い切り振ればよいのです。先程まではクラブヘッドを置きに行っていましたが、今回は思い切り振り切っており、シャフトのしなり戻りもちょうどよい場所で行われています。そのため、ヘッドスピードが38出ており、ボール初速も今までで一番速くなっており、球も高い。230ヤードも夢じゃないです。あとは芯に当てられるよう練習の積み重ねです」(阿部さん)。うひゃー!うれしー!

↑シャフトを変えて2球目、3球目でキャリー190ヤードが出ました

 

↑2球目はヘッドスピード38m/sをマークしています。こんなの初めて!

 

↑3球目はトゥ側に当たっているに関わらず真っ直ぐに打ち出され、ランで217ヤードも飛びました。さすがミスヒットに強いツイストフェース

 

↑3球目の弾道(緑のライン)は本当に真っ直ぐ! それまで左に曲がっていたのが嘘のよう

 

まさにフィッティング効果。感動です! これはゴルフが楽しくなります。実はこれまで筆者はカッコつけていました。というのも、周囲の同年代ゴルファーの多くがSシャフトを使っているため、Rシャフトはシニアが使うもの、50代前半で使うのはカッコ悪いと思い込んでいたのです。なので、頑なにSR以上のシャフトを選んでいました。でも、そんなところ誰も見ていないんですよね。

 

「自分の思い込んでいるカッコよさにこだわっていると、自身が本来持っている良さが消されてしまう。本当は速く振れるのに、道具が合わなくて速く振れない。自分が思い切り振れるスペックのクラブを選ぶのが上達のコツです」と、阿部さんは爽やかに笑います。何の役にも立たないプライドはかなぐり捨てて、素直に自分の技量と筋力と経験に合った道具を選ぶべき、ということが痛いほどよく分かりました!

250本って! シャフトのラインナップも豊富ですね

で、こうなるとさらに欲が出ます。もっと飛ぶクラブはないかと。そこで、銀座店にある250本のシャフトラインアップの出番です。「私に合ったシャフトで、見た目がカッコ良くて、もっと飛びそうなやつ」という、なんとも漠然としたリクエストで阿部さんに2本を選んでもらいました。

↑ずらーっと並ぶシャフトとヘッドは壮観!

 

まずは、フジクラのスピーダー・エボリューション。ブルーがカッコいい。でも、合いません。同じRシャフトなのに飛ばないのです。オリジナルシャフトより軽いけど、硬く感じて合わせづらい。「このシャフトは先調子なので、先程の中調子よりタイミングを合わせづらく感じるかもしれません」(阿部さん)。

↑普段使っているクラブがフジクラのスピーダーなので愛着があるけど、実は筆者には合わないシャフトだったことが初めて分かりました

 

次は三菱ケミカルのディアマナ。ブラックボディにレインボーロゴが強そう! でも、これもちょっと硬い。そして突然、右に飛んでしまう。「オリジナルがつかまりすぎて左に飛んでしまいスピードが乗らない人には、ディアマナのようなヘッドが返りづらいシャフトがおすすめなのですが、硬すぎるようですね」(阿部さん)。筆者のひ弱なスイングではヘッドを返すことができず右に行ってしまうようです。

↑ディアマナも世紀末覇者みたいに強そうでカッコいいのだけど、合いませんでした

 

↑ディアマナに変えたら突然大きく右に曲がってしまいました(水色のライン)

 

このように、同じRシャフトでもメーカーによって、ブランドによって性能が全く異なることが、試打によって体感できるのです。たくさんの種類のシャフトから自分にあった1本を探せるのがクラブフィッティングの醍醐味ですね。ちなみにフィッティングは無料で、筆者はオリジナルシャフトがばっちり合っていたため+αの費用はかからず、標準価格でクラブが購入できることになります

 

世界で1本の自分だけのオリジナルパター

なお、銀座店ではオリジナルパターの制作も大人気。テーラーメイドと言えば「スパイダー」。そのスパイダーおよび「スパイダーX」をマイカラーに染め上げて世界で1本のパターに仕上げることができます。

 

選べるのはネック形状、真っ直ぐ打ち出すためのサイトラインの有無と形状/カラー、そしてヘッド/ウエイト/フェースインサート/テーラーメイドバッジ/スパイダーバッジ/グリップそれぞれのカラー、シャフトの長さ。その組み合わせは実に400億通り。銀座店でカラーサンプルを見ながらパソコンに打ち込むだけでマイスパイダーが注文できます。仕上がりは4週間後とのことです。

↑構え方やスイングのクセを見て、最適なパターの選び方も指南してくれます

 

↑カラーサンプルも用意されているので実際の出来上がりをイメージしやすい

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

紐で縛るより素早くて丈夫! ハンディタイプの家庭用結束機「しめしめ45(小型結束機)」レビュー

合成樹脂製品を取り扱っている企業「仁礼工業」では、テープや結束バンドなど梱包に便利なアイテムも販売中。ハンディタイプの「しめしめ45(小型結束機)」は、家庭用の小型結束機です。使い方も至って簡単なので、ネット上でも「引っ越しや大掃除の時に大活躍する」「家庭に1つあって損はない」といった反響が。どれくらいスムーズに結束できるのか、実際に確かめていきましょう。

 

【関連記事】
「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

 

●雑誌も木材も縛れる「しめしめ45(小型結束機)」(仁礼工業)

先日部屋を片づけていたら、かなり古い雑誌の束を大量に発掘。まとめて捨ててしまおうと思ったのですが、ビニール紐でまとめる作業が面倒でかなり時間がかかってしまいました。これでは作業が捗らないと思い、東急ハンズで「しめしめ45」(2695円/税込)を購入。どんな大きさの物でもしっかり結束できる頼もしいアイテムです。

 

黒いボディの本体と、クリップスティック5本がセットになった同商品。本体は22.5(幅)×4(奥行)×12cm(高さ)ほどのハンディサイズで、丸い部分には結束ベルトがセットされています。

 

まずはクリップスティックを、本体の細い部分にセット。奥までしっかり差し込み、クリップをまとめていたスティックを引き出しましょう。ベルトはボディを通して先端から引き出すのですが、やや上向きに引っ張るとスムーズに扱えました。

 

 

 

ベルトを長めに引き出したら、雑誌の下から上に巻きつけて先端をクリップに挿入。カチッと音がするまで嵌め込むと、引っ張っても抜けなくなります。

 

 

その状態のままボディの後ろに出ているベルトを引き、雑誌をきつく結束。たるみがないことを確認し、先端下部の赤いレバーでカットすれば完成です。

 

 

手順は意外と多いですが、慣れてしまえば手で縛るよりはるかにスピーディー。雑誌だけでなくケーブルやダンボール、木材などあらゆるものに活用できますね。

 

購入した人からも、「1つ持ってるだけであらゆる作業が楽になる」「十分な強度のあるベルトで、1度締めたらちょっとした衝撃じゃ外れません」「クリップのストックがたくさんあると気兼ねなく使えますね」と好評の声が。結束の手間を軽減して、片づけや掃除の負担を減らしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

黒以外のワイヤレスイヤホン欲しい人は必見! 全6色が揃うお手ごろモデル「JBL TUNE115BT」デビュー

近年では、イヤホンやヘッドホンは音楽を聴くためだけのものではなく、自分の好みのデザインやカラーを表現するファッションアイテムとしても注目されています。服装に合わせてカラーを選んだり、気分に応じてイヤホンを使い分けたりするなら、カラーバリエーションが豊富なものを選びたいですね。

 

ハーマンインターナショナルは、JBLブランドより、Bluetoothワイヤレスイヤホンのエントリーモデル「JBL TUNE115BT」を8月7日に発売します。カラーは、ブラック、グレー、コーラル、ティール、ホワイト、ブルーの全6色。オンラインストアでの直販価格は3380円。

↑「JBL TUNE115BT」

 

「JBL TUNE115BT」は、全6色の豊富なカラーバリエーションと、JBLならではのメリハリの効いた力強いサウンドが楽しめるエントリークラスのワイヤレスイヤホン。シンプルなデザインと操作性で、ワイヤレスイヤホンを初めて使う人にもオススメです。

↑全6色のカラバリが特徴

 

左右のイヤホンをつなぐケーブルには、絡みにくいフラットケーブルを採用。マイク付き3ボタンリモコンも搭載しているので、スマホや音楽プレーヤーを取り出さなくても通話、音量調整、曲の操作(再生・一時停止・曲頭戻し・曲送り)が可能です。

↑マイク付き3ボタンリモコンを搭載しているので、ハンズフリー通話も可能

 

イヤホン部にはマグネットを内蔵しており、使用しないときは左右のイヤホンをマグネットでくっつけておけるので、首にかけたままでも邪魔になりにくい設計になっています。

 

マルチポイント接続に対応しており、同時に2台の端末に接続しておくことが可能。内蔵バッテリーでの連続再生時間は最大約8時間で、15分の充電で約1時間の再生ができる急速充電機能にも対応しています。

 

エントリークラスのワイヤレスイヤホンなら、複数のカラーを購入して「通勤用はシンプルなブラック」「プライベートではポップなブルー」というように使い分けてもいいですね。全6色のカラフルなラインナップが揃う「JBL TUNE115BT」を、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

音がパワフルに進化! ペットボトル大の防水ワイヤレススピーカー「JBL FLIP5」

良音をたっぷりと味わうがいい!! “ロック様”コラボのJBLヘッドホン&イヤホン登場!

「Razer」って敷居高ぇ! という人に朗報! お手頃価格のゲーミングキーボード「Razer Cynosa V2」が出る

Razerは高度なライティングエフェクトと優れたゲーム没入感が体感できるキーボード「Razer Cynosa V2(サイノーサ ブイツー)」を7月31日から販売。価格は6345円(税抜)で、英語配列・日本語配列の2種類を用意しています。

↑Razer Cynosa V2

 

同製品は、「Razer Synapse3 ソフトウェア」によってキーボードのカスタマイズ設定が可能。キー単位で異なるカラーで点灯させることができるバックライト機能「Razer Chroma テクノロジー」を搭載し、1680万色とエフェクトのコレクションから選択したキーボードのカスタマイズや、同機能対応のゲームをプレイしたときに反応するダイナミックなライティングエフェクトで、ゲームの没入感が深まります。また、キーごとにボタンの割り当ての変更や、マクロ機能の設定も行なえます。うんうん、こういうの1回やってみたかった人にいいですね〜。

 

メディアキーを搭載し、停止、再生、スキップ、さらに明るさから音量まであらゆる要素を調整でき、利便性にもこだわっています。

 

耐久性と防滴性に優れた設計で、ゲーミングセッションに白熱しすぎたり、飲み物をこぼしたりしても壊れにくい仕様です。また、ケーブルを整理して収納できる溝があり、キーボード背面の中央、左寄りまたは右寄りの3か所から配線を引き出せるので、デスク環境が整理できます。

 

Razerといえばハイエンドモデルのゲーミングデバイスを展開し“プロゲーマー御用達”というイメージだったのと、正直どれを選んでいいかわからないという人も多かったはず。お手頃価格で本格的なゲーミング体験が味わる意味で、「はじめてのRazer」にピッタリなアイテムでしょう!

肌のpHに合わせて色が変わる「スマートTシャツ」が健康管理が容易に

自分自身でも気づかないような身体のわずかな変化を検知できたら、体調管理にきっと役立てられるはず。そんなことを可能にしたのが、肌のpHに反応して色が変わるバイオアクティブインクを使ったTシャツです。スマートファブリックの最前線のアイテムをご紹介しましょう。

 

身体のpHに反応して色が変わる

身の回りのあらゆるものでIoT化が進み、心拍数や血圧、睡眠時間などの健康管理ができるウェアラブル機器も数多く生み出されています。それと同じように身体のさまざまな情報を管理できるのが「スマートファブリック」。繊維に金属線を巻き付けて導電性をもたせるなど、生体情報を取得できる機能素材が開発され、それを活用した衣類が作られているのです。そして今回ご紹介するTシャツも、そんなスマートファブリックのひとつと言えます。

↑身体のpHによってドットの色が変わり体調がわかる

 

簡単に言うと、これは「着ている人の健康状態がわかるTシャツ」。前面にあるドットのデザインに特殊なインクが使われ、その人の健康状態によって色が変わる仕組みです。このバイオインクはアメリカのタフツ大学の研究者が開発したもので、汗などに含まれる化学成分に反応して色が変化します。このシャツを着ている人の肌のpHによって、ドットの色が変わり、体調の変化を判断することができるというわけです。

 

このバイオインクは、一般的に使わているシルクスクリーン印刷にも使えるというのも特徴。特殊な製造方法ではなく、従来の製法でも利用できるという点で、このバイオインクの汎用性の高さがうかがえます。また、このバイオインクは今回発表されたTシャツなどの衣類のほか、靴やマスクなどに活用することもできるうえ、木材、プラスチック、紙などに印刷することも可能みたいです。

 

衣類だけでなく、いろいろな物に印刷できるこのバイオインク。健康に関するデータを解読するのは、専門的な知識がある程度必要かもしれませんが、色の識別だけなら老若男女だれでも簡単にできるもの。それで健康状態を判断できるのなら、健康管理や病気の予防にも役立てられることでしょう。

 

また同大学内のSilklab研究室では、このバイオインクをタペストリーに使ったアート作品の制作も実施したそう。色の変化が起きるアートとして楽しむなど、このバイオインク活用の期待はますます高まりそうです。

値段も使い勝手もちょうど良すぎる6.7インチスマホ「OPPO Find X2 Pro」を使ってみた

7月22日、auから「OPPO Find X2 Pro」が発売されました。OPPOの最新フラッグシップモデルで、5Gに対応。日本では “au限定” です。価格は9万2040円(税込)と安くはありませんが、次の機種変更時に端末を返却する「かえトクプログラム」を利用する場合は、実質負担金が5万5200円で手に入れられるハイコスパな一台です。

 

筆者は、このレビューを書くためにいち早く使わせていただいたのですが、一目惚れをして、すぐに予約しました。実は、2018年11月に発売された「OPPO Find X」も使っているのですが、そこから大幅な進化を遂げていました。Find Xはカメラが飛び出す構造を採用し、どちらかと言えばマニア向けの端末でしたが、Find X2 Proは大画面ディスプレイ+高性能カメラというトレンドを押さえた、万人受けしそうなモデルに仕上がっています。

 

でかくて重い! だが、それがイイ!!

Find X2 Proを最初に手にした率直な感想は “でかい&重い” でした。6.7インチの大画面ディスプレイを搭載しているので、サイズは約H165.2×W74.4×D8.8mmと、それなりの大きさです。重さは筆者が試用したブラックは約217gで、オレンジは約200g。ブラックのほうが重いのは背面パネルにセラミックを使っているからで、オレンジはヴィーガンレザー(天然素材を用いた人工皮革)を使っています。いずれにしろ、200g超えなので、スマホとしては超ヘヴィー級と言ってもいいでしょう。

↑6.7インチの有機ELディスプレイを搭載したOPPO Find X2 Pro。価格は9万2040円(税込)

 

↑カラバリはブラックとオレンジの2色で、背面パネルの材質も異なる

 

↑ブラックは高密度のセラミックを用いた光沢仕上げになっている

 

しかし、実際に使っているうちに、大きさや重さは気にならなくなってきました。ディスプレイの左右端には3Dカーブが施され、上下のベゼルも細く、93.1%という高い画面占有率を実現しています。無駄に大きいのではなく、片手で楽に持てるサイズ感で大画面を楽しめるメリットを感じられるようになってきたわけです。むしろ、この視認性を体験したら、もはや軽くてコンパクトなスマホには戻れなくなるかもしれません。

↑左右端には3Dカーブが施され、ほぼベゼルレスになっている。電源ボタンは右側面に搭載

 

有機ELディスプレイの解像度はQHD+(3168×1440ドット)で、10億7000万色を表示できるという画質も魅力。さらに、リフレッシュレートを120Hzに設定することもできるので、素早いレスポンスが求められるゲームを楽しみたい人にもオススメです。

↑撮った写真などを美しく表示できる

 

↑Webページの文字などもクッキリと表示

 

↑ディスプレイは細かい設定が可能

 

↑リフレッシュレートの初期設定は、60Hzと120Hzの「自動選択」になっている

 

ディスプレイ内には指紋センサーも搭載されています。親指で触れやすい位置にあり、認証もスピーディー。インカメラによる顔認証にも対応していますが、コロナ対策でマスクを外せない状況が多い昨今、指紋認証は非常に役立ちます。

↑画面オフの状態から指紋を登録した指を当てるだけでロック解除ができる

 

↑左側面には音量ボタンを搭載

 

↑底部にはUSB Type-CポートとSIMスロット。シングルSIMで、microSDには対応していない

 

超広角から望遠まで、好みの画角でキレイに撮れる!

筆者がFind X2 Proの最大の魅力と感じたのがカメラ。アウトカメラは3眼で、メイン(約4800万画素/F1.7)+超広角(約4800万画素/F2.2)+望遠(約1300万画素/F3.0)という構成になっています。

↑トリプルカメラは「ウルトラビジョンカメラシステム」という名称で、上から望遠、超広角、メインの順に並ぶ。メインカメラには、ソニー製の「IMX689」という大型センサーが採用されている

 

3つのカメラの連携により、最大10倍(0.6倍〜6倍)のハイブリッドズーム撮影が可能で、さらに被写体を引き寄せて最大60倍で撮影できる仕様になっています。まずは、実際に撮影した作例をご覧ください。

 

【作例をギャラリーで見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

画質劣化が補正される「ハイブリッドズーム」は6倍までですが、10倍にしても鮮明な画質で撮影でき、最大の60倍でも、レンガの繋ぎ目がわかるほど鮮明に撮れました。倍率によって使うレンズやセンサーが切り替わりますが、どの倍率でも安定した明るさ・色調で撮れることも、この機種のアドバンテージといえるでしょう。

 

もちろんAIによる被写体・シーン認識にも対応しています。それによって過剰に色が強くなることはないので、AIは常時オンにしておいてよさそうです。もし、好みの画質にならない場合はワンタッチでAIをオフにできます。

↑「AI」はワンタッチでオン・オフができ、AIによる自動設定が行われる場合は画面に表示される

 

↑飲食店内で料理を撮った作例

 

↑花を接写すると背景がナチュラルにぼける

 

↑雰囲気のある夜景を撮れるのも魅力。なお、超広角や望遠でも「夜景モード」を使える

 

なお、インカメラは3200万画素(F2.4)で、AIによる美顔補正機能も備えています。自分撮りを楽したい人はもちろん、「Zoom」や「Teams」などオンラインミーティングを使う場合にも心強いでしょう。

 

パフォーマンスも電池持ちも半端ない!

CPUは、現行機種に搭載されるものでは最高峰のSnapdragon 865(最大2.8GHz/オクタコア)。RAM(メインメモリ)も現行機種ではトップクラスの12GBで、ROM(ストレージ)は512GB。これらのスペックで、操作性が悪いわけはありません。1週間以上使っていますが、タッチ反応が遅く感じたり、画面の切り替えを待たされたりすることは一度もありませんでした。

↑「GeekBench 5」というアプリで、スマホの処理速度を比較する目安となるベンチマークを測定した結果、現行機種ではトップクラスのスコアを記録した

 

↑ストレージを掃除するなどして動作性を改善できるアプリもプリインされているが、必要となる場面は少ないかも

 

バッテリーは約4260mAh相当で、2130mAhの電池を2個内蔵し、「SuperVOOC」というOPPOの独自技術でスピーディーに充電できます。OPPOによると、10分で約40%、38分でフル充電が可能のとこと。そもそも電池持ちは良く、Webや動画を見ることが多い日でも1日持つ印象ですが、付属の充電器を持ち歩いていれば、電源のある場所で素早くチャージできます。

↑電池持ちは良く、スピーディーに充電できる。加えて、省エネモードも備えている

 

5Gスマホは4Gスマホよりも消費電力が増えます。大容量のデータをやり取りしたり、高画質で動画を見たりする機会も増えるでしょうから、バッテリー周りのスペックは非常に重要です。

 

ほかにも、よく使う機能を素早く呼び出せる「スマートサイドバー」や、大画面での片手操作を容易にする「アシスティブボール」など独自機能も充実。日常使いで不便を感じることはなさそうです。ただし、おサイフケータイには対応していないので、どうしても「モバイルSuica」を使いたいという人は、ほかの機種を選ぶべきでしょう。

↑画面の端をなぞって、素早く表示できる「スマートサイドバー」はカスタマイズ可能

 

スマートウォッチや完全ワイヤレスイヤホンも発売!

OPPOは6月25日に、楽天モバイル、ワイモバイル、MVNOなど向けに「OPPO Reno3 A」を発売し、売れ行きは好調とのこと。7月31日にはソフトバンクから5G対応のミドルレンジモデル「OPPO Reno3 5G」も発売されます。7月21日にオンラインで開催した発表会では、初めてスマートウォッチとワイヤレスイヤホンを発売することも発表しました。

↑格安スマホ市場に投入した「OPPO Reno3 A」は、4眼カメラを搭載し、おサイフケータイにも対応。メーカー希望小売価格は3万9800円(税込)

 

↑ソフトバンクから発売される「OPPO Reno3 5G」は、Find X2 Proよりもスペックは低いが、おサイフケータイに対応している。価格は6万4800円(税込)で、「トクするサポート+」適用時の実質負担金は3万4200円

 

↑「OPPO Watch 41mm」は2万5800円(税込)で8月下旬発売。OSにはGoogleの「Wear OS」を採用し、多彩なアプリを使えることをアピール

 

↑ノイズキャンセンリング搭載の「OPPO Enco W51」は1万5800円(税込)。8月上旬発売

 

↑コスパ重視の「OPPO Enco W11」は5800円(税込)。8月上旬発売

 

いずれも他メーカーの競合製品に比べると安いことが魅力。コスパを重視する人には、ますます見逃せないブランドになってきたようです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

メジャーリーガーより凄い!? ホークス柳田の照明直撃150m弾に「エグすぎる・・・」の声

日本球界史上、最もパワフルな打撃をみせるであろう選手がまたひとつ伝説を作った。ソフトバンクホークスの柳田悠岐が、先日放った1本のホームランが野球ファンをざわつかせている。

 

 

京セラドームで行われた、ホークス対オリックスの1戦。0-0のスコアレスでむかえた6回、オリックスの田嶋が投じたストレートを思い切りフルスイングした柳田。スイングの瞬間「うわっ!」とも「おらっ!」とも聞こえる強烈な叫び声が聞こえたと思ったら、打球はみるみるうちにスタンドへ。打った瞬間ホームランだと確信した打球だったが、なんと、広い京セラドームの照明付近を直撃して、ボールがグラウンドに落ちてきたのだ。

 

グラウンドルール上、問題なくホームランとなったこの1発は推定飛距離150m超え。打った本人もダイヤモンドを1周しながら思わず微笑んだほか、打球を見つめたホークス先発の石川も思わず苦笑いしてしまうほど恐ろしいホームランだった。この動画を、パ・リーグTVの公式SNSが公開すると「えぐっ・・・」「これはヤバい」などのコメントが届き、プロ野球ファンを騒然とさせた。

 

 

柳田が放つホームランは、センターから逆方向にも異常なほどに伸びる。通常、外野フライに打ち取ったと思った打球も、スタンドに飛び込んでいくのだ。この常軌を逸した弾道のホームランは「意味不明弾」などと称されている。

 

 

2015年には、横浜スタジアムのバックスクリーンに打球を直撃させ、破壊するという伝説を持つ柳田。他球団からすると、打席に立たれるだけで恐ろしい存在だろう。今季はいくつ伝説を作り上げるのか。日本が誇るスラッガーの1打席1打席から目が離せない。

ほっともっとで1番贅沢!? おかずのバリエーションが多彩な「カットステーキコンボ」

突然ですがお弁当を選ぶ際に、メインのおかずが一品だけでは物足りなく感じませんか? 今回は食べごたえのあるメニューを探していたところ、ほっともっとで“とあるお弁当”を発見しました。その名も、「カットステーキコンボ」(890円/税込)。

 

ひと口サイズにカットされたステーキだけでなく、様々なおかずをワンプレートで味わえるメニューです。ネット上の反響を覗いてみると、「ほっともっとで1番贅沢なお弁当!」「ガッツリ系の人でも絶対に満足できる」といった声が。果たして、私の舌を唸らせることはできるのでしょうか?

 

【関連記事】
ジューシーなチキンに胃袋を掴まれた… 夏バテを解消する松屋の「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」

 

「カットステーキコンボ」(ほっともっと)

ご飯が見えないほどおかずをたっぷり盛りつけた同商品。パッケージを開けた瞬間、“カットステーキ”のこうばしい香りが鼻を抜けていきます。他にもメンチカツやから揚げ、エビフライ・目玉焼きなどがお目見え。揚げ物はサクサクに仕上がっているので、何とも食欲がそそられますね。

 

 

いざ、特製の“ステーキソース”をかけて実食開始。ステーキは見た目以上に厚みがあり、噛めば噛むほど肉汁が溢れてきました。カリフォルニア産の赤ワインがソースに入っているため、“脂身”が重く感じることもありません。

 

続いて、タルタルソースとともにエビフライを味見していきましょう。まろやかなタルタルソースは、エビの独特な風味と見事にマッチ。エビフライはもちろん、メンチカツやから揚げまでサクサクとした食感です。おかずのバリエーションが多彩なお弁当なので、完食するころには十分にお腹が満たされますよ。

 

実際に購入した人からも大好評のようで、「ステーキソースのコク深い味わいに感動…」「牛肉が超ジューシーだし、おかずもすごくボリューミーだね」「ステーキとご飯が相性バツグン! メンチカツやエビフライも味わえるから食べ飽きません」などのコメントが相次いでいました。

 

ご飯の進むおかずが勢ぞろいした「カットステーキコンボ」。ほっともっとを訪れた際は、ぜひセレクトしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
夏バテ予防の“オクラ”がたっぷり! 甘辛タレでご飯が進むファミマの「甘辛牛焼肉とおくら丼」

つぶれたネジ穴のレスキュー隊!? ネジ専用ドリルパーツ「なめたネジはずしビット 2本組」レビュー

デザイン性と機能性を兼ね備えた工具を数多く製造し、毎年のようにデザイン賞を獲得している企業「兼古製作所」。同社の「なめたネジはずしビット 2本組」は、頭部がつぶれてしまったネジを簡単に抜くことができるアイテムです。2002年度「経済産業省製造産業局長賞」を受賞しており、ネット上でも「まるでネジのレスキュー隊」「コツをつかめば簡単に扱えます」と好評の声が。一体どのように使うのか、実際に購入した商品で確かめてみましょう。

 

●ドライバーで外せないネジを救う「なめたネジはずしビット 2本組」(兼古製作所)

先日長年使っていた六角レンチ用マルチツールが壊れてしまったので、分解して処分することに。しかしドライバーのサイズを間違えたのか、パーツをつないでいたネジの頭を潰してしまいました。途方に暮れながら対処法を調べたところ、「なめたネジはずしビット 2本組」(2400円/税抜)を発見。さっそく購入したのですが、果たしてドライバーの効かないネジを外すことはできるのでしょうか。

 

赤と黄色の“ビット”と呼ばれるパーツに、六角L型レンチや板スパナなどがセットになった同商品。2本のビットはそれぞれ異なる大きさのネジに対応しており、ビットの片側がドリル、反対側がネジの形になっています。

 

まずはビットのドリル側を電動ドライバーに取りつけ、ネジ穴の上へ。垂直に差して回転させ、下穴をあけましょう。

 

 

続いてビットをネジ側に入れ替え、下穴に食い込ませるように回転。外れないことを確認してから反対側に回すと、ネジがビットと共に回転してきれいに引き抜けました。ネジがビットから引き抜けないときは、付属の板スパナを使えば簡単に外せますよ。

 

 

今回は捨てる製品のネジでしたが、まだ使うものならネジ穴がつぶれた時点で早めに交換した方が安心。購入した人からも、「精密機器のネジにも問題なく使えました」「単純な使い方だから初心者でも扱いやすい」「絶望的なネジがするっと抜ける様子は感動的」といった反響が相次いでいます。ネジ穴の処理に困ったら、「なめたネジはずしビット 2本組」を頼ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「モンテッソーリ教育」幼児向け知育玩具おすすめ4選

「モンテッソーリ教育」は、イタリアの医師であり教育者でもあるマリア・モンテッソーリ氏が考案した、子どもの自立心、自主性、知的好奇心などを育む教育法。「我が子を自立した子どもに育てたい」と願う親を中心に、昨今注目を集めています。

 

同教育は、子どもたちが興味のあることに自発的かつ、好きなだけ取り組むことを尊重するのが特徴で、遊びながら、知的好奇心をくすぐり自発的に考える意欲を伸ばせる玩具も増えつつあります。そこで今回は、そんなモンテッソーリ教育を家庭でも取り入れることができる、小さな子どもでも夢中になる、幼児向け玩具を紹介します。

 

目次

 


万が一舐めてしまっても安心のテトリス風木製パズル


2YDS テトリスブロック 木製パズル

カラフルなパーツを組み合わせて遊ぶ、木製のテトリス風パズル。やさしいブナの素材と人体に害のない安全な塗料で作られているため、おもちゃを投げたり物を口に入れたりしてしまいがちな小さな子でも遊べます。ユーザーからは「薄くて軽いので外出先にも持っていきやすいです」「ブロックのように組み合わせたり、パズル以外としての使い方も自分で探して遊んでいます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約26.8×17.5×1.0cm
重量:195g
対象年齢:12か月~

 


遊びながら思考力を高められるひも通し


Loobani ひも通し チーズ迷路

こちらは木製のチーズに空いた全ての穴にひもを通していくことで、子どもの思考力を高められるおもちゃ。塗料には無毒な水性塗料を使用しているので安全です。軽いので出先への持ち歩きにも問題なし。レビューでは「子供もトムとジェリーが好きなのでアニメのようなチーズに大喜びでした」「軽くて丈夫で簡単に子どもらしい遊びができて、とてもいいと思いました」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:10.5×4.5cm
重量:90g
形:チーズ
対象年齢:18か月頃~

 


12種類の形と6種の色の組み合わせが想像力を刺激


Sendida 12カラーシェイプ マッチングエッグセット

楕円形、円形、四角形、梯形、三角形、多辺形、星形、ハート形、花形など12種類の形状と色を認識しながら形を合わせていくおもちゃで、子どもの想像力を刺激します。卵の表面には絵を描いたり、飾りの接着もできるので、イースターの卵探しゲームとしても楽しめます。ユーザーからは「おもちゃのおかげで色と形の勉強も出来ます。すごく良かったです」「商品が届いてから子どもが毎日遊んでいます」と高評価の声が多数。

【詳細情報】
サイズ:パッケージ…30×6.3×5.1cm、卵…6×4.5cm
重量:400g
対象年齢:18か月~

 


子どもの集中力を育む円柱さし


Bajoy 円柱さし 4本セット

大きさや高さ、直径がそれぞれ異なる円柱を、正しいサイズの穴にさしていくおもちゃ。円柱のつまみ部分を持って遊ぶので、指先の動きの訓練にも最適。サイズが異なる円柱をどこに合わせるかを考えるなかで、集中力を育てることもできます。ユーザーからは「全部が揃った時には達成感を感じてか、すごく嬉しそうです。こどもの成長を感じることの出来たおもちゃでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約15×16×3.5cm
対象年齢:3歳~

 

目次に戻る

総合満足度第1位は「BRUNO」−−ホットプレートについてのアンケート

園児とママのための情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を展開するこどもりびんぐは、「女性が選ぶホットプレートに関するランキング」について発表しました。

 

総合満足度の第1位には、「イデアインターナショナル BRUNO コンパクトホットプレート」が輝いています。機能満足度は「タイガー魔法瓶 ホットプレート〈これ1台〉 CRV-G300」、利用率は「象印マホービン ホットプレート やきやき/EA-GW30」、次に使いたいホットプレートは「デロンギ・ジャパン デロンギマルチグリル BBQ & コンタクトグリルプレート」がそれぞれ1位となりました。

 

全国のWeb会員を対象に、「ホットプレート」について調査を実施しました。1719人の回答者のうち、ホットプレートを持っている人は71.9%でした。そのうち、「使っている」人は45.5%となっています。利用頻度で最も多いのは、「1か月に1回程度」で21.1%でした。よく作るものは「お好み焼き」が67.1%と最も多く、次いで「焼肉・焼野菜」「焼きそば」と続いています。

 

女性が選ぶ総合満足度の第1位は、「イデアインターナショナル BRUNO コンパクトホットプレート」でした。機能満足度は「タイガー魔法瓶 ホットプレート〈これ1台〉 CRV-G300」、利用率は「象印マホービン ホットプレート やきやき/EA-GW30」、次に使いたいホットプレートは「デロンギ・ジャパン デロンギマルチグリル BBQ & コンタクトグリルプレート」 となりました。

 

ホットプレートを購入した理由は、「お好み焼きやたこ焼きなど、調理したい特定のメニューがあった」が62.1%と、最も多い結果に。「手軽に調理したかったから」「ホームパーティーのため」が続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

出典画像:プレスリリースより

 

出典画像:プレスリリースより

 

出典画像:プレスリリースより

購入時に最も重視したポイントは、「本体価格の安さ」が21.7%と最も多く、「使いやすさ」「本体の大きさ・重さ」と続きました。 「ホームパーティーの時に大活躍。本体もプレートもあまり重くないので持ち運びにとても便利」(40代女性)、「とても手軽に調理ができ、家族みんなで楽しみながら食事ができるのが嬉しい」(40代女性)など、パーティーや食事を楽しむツールのひとつとして活躍しているようです。「自粛生活になってから更に使うようになった。小さいテーブルの上でも使えるし、使い終わった後のお手入れも簡単なので毎日でも使いたい。子どもも喜びます」(40代女性)、「自粛中なので週1回のお家焼肉が楽しみになっています!」(30代女性)など、自粛生活で使用頻度が増えたという声も聞かれました。

 

東日本エリアと西日本エリアで調査結果を比較したところ、東ではホットプレートの所有率が67.5%だったのに対し、西では78.8%と10ポイント以上も多い結果となりました。利用頻度は東・西ともに「1か月に1回程度」が最も多いものの、「1週間に1回程度」「1週間に2~3回程度」 の割合は西のほうが4ポイント以上高いなど差がありました。

 

よく作るものは、東に比べ、西では「焼きそば」「ギョーザ」「お好み焼き」を作る人が約5~10ポイント高い結果に。東では西に比べて突出して高いものはなかったものの、「ホットケーキ」「焼きおにぎり」「チヂミ」がわずかに西を上回りました。

5人に1人が「新型コロナウイルス感染症の流行」で入会 −−カレコ・カーシェアリングクラブ個人会員向け意識調査

三井不動産リアルティは、運営する会員制サービス「カレコ・カーシェアリングクラブ(以下、カレコ)」の個人会員6437人を対象に、「新型コロナウイルス感染症の影響によるカーシェア利用動向の変化」について意識調査を実施しました。

 

カーシェアの利用は「緊急事態宣言発令中」に減少しましたが、6月以降は回復基調にあります。特に、通勤や通学などの送迎や近隣への買い物、仕事での利用については、「緊急事態宣言発令中」であっても大幅には減少しませんでした。このように、カレコ会員の利用目的は、「移動」が大多数です。「新型コロナウイルス感染症の流行」をきっかけに、5人に1人が新たに入会しています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「新型コロナウイルス感染拡大前」「緊急事態宣言発令中」「6月以降」の3つの期間で、カーシェアを利用したいかどうかと目的を尋ねました。「緊急事態宣言発令中」に一時落ち込んだカーシェアですが、「6月以降」は利用したいとの意向も回復しています。「緊急事態宣言発令中」は、ドライブや日帰りレジャー、宿泊を伴う旅行などの長時間利用が大幅に減少しました。一方で、通勤や通学の送迎や仕事での移動の利用は、宿泊を伴う旅行などに比べ大きくは減少しませんでした。

 

出典画像:プレスリリースより

カレコを利用する際の感染予防対策を尋ねたところ、「運転時の換気(窓を開ける等)」が最も多く52.8%でした。続いて「ハンドルやドアノブなどの消毒・除菌」が49.5%、「運転時のマスク着用」が38.8%という結果に。シェアカーを利用したカレコ会員の9割以上が何らかの対策を自ら行っていることから、感染症予防に対する意識の高さがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

移動以外でのカレコ利用について尋ねたところ、「移動以外の利用目的では利用しない」との回答が93.3%と大多数でした。その一方で、「休憩・仮眠」が1.3%、「オンライン会議や資料作成など、テレワークのスペース」が1.0%といった回答も見られます。少ないながらも、「移動」以外でのカーシェアの利用も明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

4月以降にカレコ・カーシェアクラブ個人会員になった人に、入会のきっかけを尋ねたところ、「近くにカレコのステーションができた(あった)ため」の56.4%、「マイカーを手放したため」の21.2%に続いて、3番目には19.9%の回答を集めた「新型コロナウイルス感染症の流行により、公共交通機関での移動を控えるため」がランクインしました。コロナ感染症の流行により、電車やバスといった公共交通機関の利用を避け、プライベート空間を保つことができる「シェアカー」での移動を選択する人が一定数存在します。

 

出典画像:プレスリリースより

新規会員にカーシェアの利用目的を尋ねたところ、最も多いのは「日帰りレジャー」で51.7%でした。「ドライブ」が46.4%、「郊外の大型商業施設への買い物」が41.0%と続きます。コロナ感染症の流行により外出控えが続くものの、既存会員と同じような利用目的で新規入会している実態が明らかになりました。

 

出典画像:プレスリリースより

カレコ入会前のクルマの利用頻度と、入会後の利用頻度を新規会員に尋ねました。入会前は「月1回以上」の利用が59.7%だったのに対し、入会後は約20ポイント上昇し78.7%となっています。カーシェアに入会後は車での移動に利便性を感じ、利用頻度が高まる傾向にあるのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

マイカーの所有状況と、これから所有するかどうかを新規会員に尋ねたところ、マイカーを所有している人は全体の15.7%でした。マイカーの購入を検討している人は39.0%となっています。カーシェアを実際に利用し、マイカーの購入を考え始めた人は5.9%と一定数存在しました。

【西田宗千佳連載】インテル製から「自社設計」になるMacのCPU

Vol.93-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、アップル・シリコン。WWDCで発表されたMacの自社設計CPUへの移行―その背景には何がある?

 

 

多数の障壁を乗り越えCPUを移行する意味

今年の年末、アップルはMacに使っているCPUを、インテル製のいわゆる「x86系」プロセッサーから、ARM社のCPUコアを使ったアップル設計による「アップル・シリコン」へと変更すると発表した。最初のアップル・シリコン搭載Macは2020年末までに発売され、その後2年間をかけて移行していくことになるという。

 

アップルがMacのCPU変更を検討している、という噂はもう何年も前からあった。iPhoneやiPadなどの主要製品ではもう10年も前からアップルが設計したプロセッサーの「Aシリーズ」が使われているし、iPadの性能向上から「この先にはARMのコアで動くMacがあるのだろう」と予想するのも当然ではある。

 

だが、これは大変な苦労を伴う。アップルが大変なのではない。Mac向けにソフトやサービスを作っている開発者とメーカー、そして製品を使うユーザーの側の負担が避けられない。CPU変更とは、ソフトの互換性を失うということだからだ。

Apple Apple Silicon Mac 価格・発売日未定

 

もちろん、CPUの違いを吸収する技術も進歩しているし、プロセッサーの速度も上がっているので、過去にMacがCPUを変更したときほど、互換性の問題は出ないだろう。実際、ほとんどのソフトがそのまま動作し、速度も極端には変わらないと思われる。とはいえそれでも不安があることに変わりはないし、数年以内に買い替えが必要になるのも間違いない。相応のメリットがないと消費者には受け入れられない。

 

もちろんアップルも、それはわかっている。今回アップルは、主に2つのメリットを用意する。 ひとつは「iPhoneやiPadのアプリがそのまま動く」ということ。CPUのコアが同じになるので、macOS側で適切な準備をすれば動かすことはできる。いまやアプリやサービスの中心はPCよりスマホ・タブレットだから、「日常使っているスマホアプリがそのままMacでも」というのを魅力的だと感じる人は多いのではないだろうか。アプリ開発者にとっても、開発効率向上や販売機会増加に繋がり、プラスだ。

 

もうひとつは「消費電力と性能のバランス向上が見込める」ことだ。インテルのCPUの処理性能は優秀だが、こと省電力性能については、スマホやタブレットが使っているARM系プロセッサーに敵わない。実際、スマホとPCを比べると、バッテリー動作時間ではPCが不利になっている。一方、iPad Proに使われている「A12Z Bionic」などのプロセッサーは、純粋に処理性能だけなら、もはやモバイル向けのインテル製プロセッサーに勝るとも劣らない。だとすれば、「Macに合わせたARM系プロセッサー」を設計すれば、処理速度が速く、バッテリーも長持ちするMacを作れる……という可能性は高い。iPad Proの性能などから判断すれば、そうなると考えて間違いないだろう。

 

では、互換性以外の懸念はないのか? もちろんたくさんある。そして、アップルはそこでも秘策を用意している。インテルは対抗策を持っていないのか? もちろんある。Windows向けのCPUにも「脱x86」の可能性はあるのか? そのあたりの答えは、ウェブ版で解説していくこととしよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

新垣結衣が『親バカ青春白書』クランクイン!「太陽のような存在を意識して演じました」

8月2日(日)スタートの新日曜ドラマ『親バカ青春白書』(日本テレビ系)でムロツヨシ演じるガタローの妻・幸子を演じる新垣結衣がクランクインを迎えた。

新垣がドラマに出演するのは、2018年10月期放送の『獣になれない私たち』(日本テレビ系)以来、1年8か月ぶり。福田組初参加となった新垣は、「監督はとても笑顔で、特にムロさんと監督が2人で笑っていると、とても安心する、そんなほんわかする現場ですね」と現場の印象を語った。

 

また、今週末に迫った初回放送を前に『ムロツヨシと新垣結衣が、まさかのラブラブ新婚さん!?』と題した予告映像が解禁。さらに、ガタロー&幸子夫婦の仲睦まじい場面写真も初公開。幸子に寄り添われながら笑みを浮かべる若き日のガタローの姿を見ることができる。

動画
「ムロツヨシと新垣結衣が、まさかのラブラブ新婚さん!?」

https://www.youtube.com/watch?v=U2kXjHlCAdY

 

 

新垣結衣 クランクイン当日インタビュー全文

 

◆親バカ青春白書からオファーを受けた率直な感想は?

とてもうれしかったです。ムロさんも(永野)芽郁ちゃんも、以前一緒にお仕事した事があって、その2人と家族で、お話の内容もとてもわくわくするようなストーリーですので、参加できるのがとてもうれしいです。

 

◆小比賀幸子(おびか・さちこ)はどんなキャラクターですか?

既に亡くなっている設定ではありますが、太陽のような存在をイメージしているとスタッフさんから聞いていたので、それを意識しながら演じました。役作りとしては、全体的に明るく、そして力強くいられたらいいなと思います。久しぶりのドラマ出演だったので、初日の今日の撮影は、とても充実した1日となりました。ずっとムロさんと同じシーンだったので、ほのぼのと思い出話をしたり(笑)。

 

◆初の福田組はいかがですか?

福田監督とは、以前少しお世話になったことがありましたが、福田組にきちんと参加するのは初めてでした。今日は、多少緊張感を持ちつつ現場に入りましたが、とてもスムーズに進みました。監督はとても笑顔で、特にムロさんと監督が2人で笑っていると、とても安心する、そんなほんわかする現場ですね。

 

◆一風変わった親子の物語ですが、新垣家の不思議なルールはありましたか?

子供の頃、地元のお盆の過ごし方なのですが、お盆が終わる時に、お供えしていたパイナップルを転がすんですよ。パイナップルにご先祖さんが乗っているので、パイナップルを転がすことでご先祖様をお見送りするという過ごし方がありました。どこの家庭でもやっていると思っていたので、堂々と小学校の絵日記にも描いていたのですが、他の家ではやっていないということを結構大きくなるまで知らなくて(笑)。この文化は、我が家だけだったというのが衝撃的でした!

 

◆ドラマの見どころを教えてください。

私が個人的に楽しみにしているのは、若者たちが限られた時間だからこそ持っている、若者特有のキラキラしている世界に、ガタローという人物が加わることで、もっとより青春の密度が濃くなることを楽しみにしています。またちょっと変わってますけど、さくらとガタローの親子にほっこりするシーンが沢山ありますので、私も癒されたいと思っています。

 

番組情報

新・日曜ドラマ『親バカ青春白書』
2020年8月2日(日)スタート予定
日本テレビ系 毎週(日)後10・30~11・25

出演:ムロツヨシ、永野芽郁、中川大志、今田美桜、戸塚純貴、小野花梨、谷口翔太/濱田めぐみ、野間口徹、新垣結衣
脚本統括・演出:福田雄一

WEB

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/oyabaka/
番組公式Twitter:https://twitter.com/oyabaka_ntv

福山雅治「福山☆夏の大創業祭 2015 スタジアムライブ」をWOWOWで9・20放送

福山雅治が2015年に開催した「福山☆夏の大創業祭 2015 スタジアムライブ」が、9月20日(日)にWOWOWで放送決定した。

2020年3月21日に、30回目のデビュー記念日を迎えた福山。WOWOWでは、そのアーティスト活動を振り返る「15カ月連続 福山雅治 デビュー30周年特集」を放送中だ。9月は、デビュー25周年に開催された「福山☆夏の大創業祭 2015 スタジアムライブ」を放送する。

 

本公演は“デビューから25年間を応援し続けてくれたファンの皆さんへの感謝の気持ちを、できる限りたくさんの人にライブで伝えたい”との想いから開催された、福山史上最大規模のスタジアムライブ。

 

真夏の太陽が照りつける中、アニバーサリーライブならではの豪華な演出や、「それがすべてさ」「fighting pose」「Peach!!」など、数々のヒット曲を披露した。大阪・ヤンマースタジアム長居と神奈川・日産スタジアムに集まった、約24万人のファンを魅了した圧巻のステージを堪能することができる。

 

<番組情報>
15カ月連続 福山雅治 デビュー30周年特集
『福山☆夏の大創業祭 2015 スタジアムライブ』
WOWOWライブ
2020年9月20日(日)後5・00

番組サイト:https://www.wowow.co.jp/music/fukuyama

大事な靴やバッグに「防水スプレー」していますか? ネットで人気の5選

夏は常に雨の心配がつきもの。雨に打たれると衣服や靴が濡れて不快な思いをしますよね。靴の中が蒸れて嫌なニオイがなかなか落ちなかったり、大切にしていたバッグなどが劣化してしまったり……。そこで役に立つのが防水スプレーです。シュッとするだけで衣服やバッグなどにかかる水を弾き、雨から守ってくれます。水だけでなくホコリや泥から守ってくれる防汚効果もあるので、シーズンに限らず一本は持っておきたいですね。今回は、大事なアイテムを突然の雨から守る、人気の防水スプレーを紹介します。

 

目次

 


強力な撥水効果がさらにパワーアップ


ロックタイト 超強力防水スプレー 長時間

水や油を強力にシャットアウトする「LOCTITE(ロックタイト)」の人気商品。通気性・風合いを損なわず、スポーツウェア、レインコート、アウトドア用品、バッグ、傘などの繊維製品・皮革製品の防水・防汚など様々なシーンで使われています。高性能防水剤が繊維を一本一本包み込み、従来の防水スプレーと比べ、撥水効果が約10倍長持ち。購入者からは「梅雨時期の通勤から使用していましたが、『超強力』の名は伊達ではなく、1回のメンテのみで浸水はありませんでした」「トートバッグに思いっきりスプレーしておいたら、大雨の中、見事に弾いてくれました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:420ml

 


ワンプッシュのお手軽さと幅広い用途に使用OK


コロンブス アメダス420

1919年創業の靴用品メーカー老舗「コロンブス」の防水スプレー。アメダスは防水・撥油・防汚の効果を与え、靴を保護するプロテクティブスプレーで、皮革繊維1本1本に、フッ素系撥水・撥油剤をコーティングすることで、水分・ホコリ・ゴミ・油分などの汚れから皮革を守ります。皮革の柔軟性や通気性も損なわず、ツヤ革・起毛革(スエード・ヌバックなど)などの天然皮革の靴や、その他皮革製品や布地・人工皮革などの靴にも使えます。ワンプッシュで使用できるお手軽さと、幅広い用途に使用可能なマルチさで選ばれています。

【詳細情報】
内容量: 420ml

 


泥汚れの予防にも効果を発揮


セメダイン 防水スプレー多用途+長時間

幅広い用途に使えて効果が長持ちの防水スプレー。靴や鞄などの革製品はもちろん、スポーツウェア、レインウェア、傘などの防水、防汚にも役立ちます。フッ素パワーで撥水効果が長時間持続し、雨や雪の防水および、泥汚れの予防が可能。撥水だけでなく撥油効果も高く、植物油、鉱物油性の油汚れの予防も期待できます。ウェアの透湿性を損なわず、安心して使える防水スプレーです。購入者からは「雨の日に使ってみたら、通勤電車でも服や足元が濡れる心配なし」「靴に使うのは少し怖かったんですが、革の風合いも全く変わらなくて安心」などの声も。

【詳細情報】
内容量:420ml

 


仕上がりが美しいオールマイティ防水スプレー


M.モゥブレィ プロテクターアルファ

シューケア用品のトップブランド「M.MOWBRAY」が開発した防水・防汚スプレー。雨や雪、ホコリ、ごみ、油分の汚れから靴を守り、シミを防ぐ防水・防汚効果があります。皮革の通気性や柔軟性を損なわないだけではなく、早く乾き、美しい仕上がりが特徴。 雨が激しいときには靴だけでなくズボンの裾などに使えば効果抜群。粒子の細かいフッ素で撥水を施す為、強力に撥水することが可能。スムース・スエード・ヌバック・ムートン・ナイロン・キャンバスなど、様々な素材に使用できるオールマイティ防水スプレーです。

【詳細情報】
内容量:約125ml

 


レザーアイテムと相性抜群の防水スプレー


コロニル ウォーターストップ

欧州をはじめ世界約100か国以上で愛用されている、ドイツの老舗レザーケアブランド「Collonil(コロニル)」の防水スプレー。皮革表面を覆わず、皮革に浸透するタイプのフッ化炭素樹脂配合で、皮革の呼吸を損なわないため皮革を傷めずに防水効果を与えることができます。新品時に使用すると汚れが付きにくく、後の手入れが楽。ツヤ感を出したくない場合は、スプレー後に乾拭きしないか軽くブラッシングして仕上げると◎。購入者からは「レザージャケットやツヤのあるカバンに使うのであればこれが一番」「すぐに乾くしニオイも全く気にならないし、私にとっては最高でした♪」などの声も。

【詳細情報】
内容量:400ml

 

目次に戻る

科学とは「絶対に真実にたどり着けないもの」−−『天才科学者はこう考える』

天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』(ジョン・ブロックマン・編、夏目大、花塚恵・訳/ダイヤモンド社・刊)という書籍がある。

 

この書籍は、一流の研究者や思想家などだけが入会することができるオンラインサロン「エッジ」の会員である151人が、あるテーマに沿って書いたコラムが収録されている。そのテーマは

 

人々の認知能力を向上させうる科学的な概念は何か?

(『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』より引用)

 

というもの。簡単に言えば、「世の中のことを理解するために使える、信頼できる考え方やものの見方」という感じだ。これについて、151人が論じているのが本書だ。

 

 

天才科学者が世の中をどうやって見ているのかがわかる

「科学的な概念」と謳われているが、実際には科学だけではなく、経済学や哲学、倫理学、法律学など、あらゆる分野を分析した活動から生まれる考え方も含まれている。読んでいくと「ああ、そういう考え方もあるのか」と思うものも多い。

 

さすがに151人がどんなことを書いているのかをここで列挙するのは難しいので、できれば実際に読んでもらいたい。この世界をどうやって見るのか、そして未来はどうなっていくのかということについて、立ち止まって考える機会が得られるはずだ。

 

 

科学はいずれ否定されるものである

本書に出てくる151人の多くは、科学者だ。そして、その多くが同じことを語っている。それは、「科学はいずれ否定されるものである」と認識している点だ。たとえば、ジャーナリストであるキャサリン・シュルツは以下のように記している。

「過去の時代の科学理論の多くは、のちの時代に誤っているとわかった。だから、私たちが正しいと信じている科学理論も、多くがいずれ否定されるのではないか」

(『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』より引用)

 

実践神経学者のジェラルド・スモールバーグはこう書いている。

科学においては例外はひとつも許されない。どの理論も容赦なく訂正されていく。誤りが見つかればそこから学ぶ。どれほど神聖とされた理論であっても、いつ訂正されるか、無効になるかわからない。その状態が永久に続くのである。

(『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』より引用)

 

物理学者のローレンス・クラウスはこう記している。

だが本当は、不確実性は科学にとって「核」と言ってもいいほど大切な要素である。

(『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』より引用)

 

これらをまとめると、我々が今信じているさまざまな科学的な理論や法則というものは、実は正解ではなく、もしかしたら間違っているかもしれないということ。そして、それを認めて新しい事実で上書きしていくことこそ、科学者の役目なのだということだ。

 

 

過去には地動説や地球平面説が信じられていた

我々は、学校などでさまざまなことを学ぶ。しかし、それらをそのまま信じてしまうのは危険だ。せいぜい「今の時点ではそういうことになっている」という認識が正しい。

 

たとえば、500年くらい前までは地球が宇宙の中心で太陽やその他の惑星が地球を中心に回っているという「天動説」が信じられてきた。また、地球は球状ではなく平面であるという「地球平面説」というものも信じられていた時代がある。

 

もちろん、現在は衛星写真などによりそれらは否定され、地球は球状で、太陽の周りを回っているということが解明されている。しかし、それですらもしかしたら違うのかもしれない。現時点ではそういうことになっているだけで、本当はもっと違う可能性だってある。

 

 

絶対にたどり着けない真実に近づく努力をするのが優れた科学者

先に登場したキャサリン・シュルツは、優れた科学者についてこう述べている。

絶えず真実に近づく努力をしながらも、絶対的な真実にたどり着くことは永遠にないと理解している。

(『天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点』より引用)

 

我々は、自分が見聞きしたものをとりあえず自分の中の真実として認識する。そして、それ以外のものは信じない。一方、科学者は、目の前に自分の認識と異なるものが提示されたら、それを分析して確認する。その結果が、これまでの理論と矛盾していてもそれを受け入れていかなければならない。

 

我々もそのような視点を持つことで、現在、そして未来を認知する能力が高まるのではないだろうか。

 

【書籍紹介】

 

天才科学者はこう考える――読むだけで頭がよくなる151の視点

著者:ジョン・ブロックマン(編)
発行:ダイヤモンド社

「制約があると創造性が向上する」「意見をいくら集めても事実にはならない」「クモに噛まれて死ぬ人は1億人に1人もいない」…。日常生活にも応用できる天才たちの思考回路!各分野の英知がつまった最高の知的興奮の書!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ズーム自慢の「5Gスマホ」を撮り比べ! Galaxy S20 Ultra、OPPO Find X2 Pro、HUAWEI P40 Proの高倍率ズームを試す

ここ数年、スマートフォンのカメラ機能が著しい進化を遂げています。上位モデルには超広角レンズの搭載が当たり前になり、最近では「高倍率ズーム」で競争が過熱しています。

 

この記事では最近登場したスマホの中から、高倍率ズームが売りの5Gスマホ3機種…「Galazy S20 Ultra 5G」「OPPO Find X2 Pro 5G」「HUAWEI P40 Pro 5G」で撮り比べて、その実力を確かめました。

 

スマホの望遠カメラでは、さまざまな技術を重ね合わせて薄型ボディの中で高倍率ズームを実現しています。なかでも50倍以上の高倍率ズームを実現したスマホのほとんどが採用しているのが、ペリスコープ(潜望鏡)構造と呼ばれるレンズ構造。カメラの世界では「屈曲光学系」と呼ばれる技術で、プリズム素材で光の通り道を制御して、長いレンズを厚みを持たせずに組み込むものです。

 

今回比較した3モデルはいずれもペリスコープ構造の望遠レンズを搭載しています。ほかにも、多眼カメラの映像を組み合わせたり、拡大したときの荒さをAIによる画像処理で補ったりと、各社さまざまな工夫をこらしていることにも注目です。

 

ズーム自慢の5Gスマホその1「Galaxy S20 Ultra 5G」

Galaxyシリーズの2020年フラッグシップモデル。S20シリーズが3モデルあるなかでも最も高性能な1台で、カメラでは最大倍率100倍の「スペースズーム」を売りにしています。

↑Galaxy S20 Ultra 5G。au Online Shopでの価格は16万5980円(税込)

 

↑カラーはコスミック ブラックの一色のみ

 

日本ではauが7月3日に店舗限定で販売を開始。海外発表後の評判をうけて急遽追加で日本向け投入が決まったという経緯があり、日本向けのカスタマイズは少なめ。おサイフケータイには非対応となっています。カメラなど基本機能で“最高”を求める人向けの1台です。

 

【関連記事】

1億800万画素カメラ搭載「Galaxy S20 Ultra 5G」の100倍ズームでいち早く撮ってみた!

 

ズーム自慢の5Gスマホその2「OPPO Find X2 Pro 5G」

ここ数年、SIMフリー市場で存在感を見せてきたOPPOのフラッグシップモデル。

↑OPPO Find X2 Pro 5G。au Online Shopでの価格は9万2040円(税込)

 

↑カラーはオレンジとブラックの2色

 

HDR対応の6.7インチ大画面に、チップセットも最新・最上位のSnapdragon 865を搭載するなどハイスペック。基本性能は他社のハイエンドモデルに引けを取りません。

 

【関連記事】

3/23発表の「au 5G」まとめ! 中国製ハイコスパスマホの投入で、5G導入には狙い目!

 

ズーム自慢の5Gスマホその3「HUAWEI P40 Pro 5G」

HUAWEI P40 Pro 5GはファーウェイPシリーズの2020年フラッグシップモデル。日本では5G対応のSIMフリースマホとして、6月に発売されています。カメラは最大50倍ズームに対応し、動画撮影性能においても強化されています。

↑HUAWEI P40 Pro 5G。メーカー想定価格は11万9680円(税込)

 

↑カラーはシルバーフロスト、ブラックの2色を用意

 

基本性能も申し分ありませんが、HUAWEI P40 Pro 5Gには大きな弱点があります。それは「Google Play」などGoogleのアプリ群が使えないこと。その代わり、独自のアプリストア「HUAWEI AppGallery」を搭載していますが、品揃えはまだまだ発展途上な状況です。

 

【関連記事】

最強カメラの呼び声高い「HUAWEI P40 Pro」をP30 Pro、P30 liteと撮り比べた

 

Galaxy S20 Ultra 5Gのカメラ性能をチェック!

Galaxy S20 Ultra 5Gの背面カメラはクアッドカメラ(4眼)仕様。要となる広角レンズは1億800万画素(108MP)の高解像度センサーを搭載。加えて1200万画素の超広角120度レンズと4800万画素の望遠レンズ、さらに深度計測用カメラ(ToFセンサー)を搭載します。

↑ズーム性能では、光学0.5倍(焦点距離13mm)、1倍(26mm)、10倍(103mm)のステップズームに対応。さらにデジタルズーム併用で、最大100倍(2600mm相当)を実現する(焦点距離は35mm判換算)

 

なお、撮影情報を示すEXIF上では、10倍以上のズームは焦点距離103mmと記録されます。ここから、10倍以上は高解像度センサーから得られた写真をクロップ(切り出し)していることが推察されます。

↑Galaxy S20 Ultra 5GのカメラUI

 

高倍率ズームを使う上で、使い勝手がもっとも良かったのが本機でした。ズーム時は倍率を変えられるメジャーが表示されるほか、0.5倍、1倍、2倍、4倍、10倍、30倍、100倍と切りの良い倍率に一発で切り替えられるボタンが表示されます。さらに20倍以上に拡大するとスコープ表示が追加され、視野の中でどこを拡大しているのかがわかりやすく示されます。

 

焦点距離2600mmというと、もはや裸眼では認識できない世界を写し取れるほどのズーム性能。ただし、10倍以上は画質の低下がはげしく、100倍ともなると抽象画のようなぼんやりとした画になってしまいます。実用性を考えると、SNSでシェアするような用途でも30倍ズームくらいが限界に思えます。

 

【Galaxy S20 Ultra 5Gのズーム作例】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

動画はフルHD画質で最大20倍ズームに対応。ズーム時には写している方向の音だけを拾う集音機能が働くため、ある程度の倍率なら音も自然な動画が撮影できます。またGalaxy S20 Ultraは2020年前半のスマホとしては珍しく、8K動画撮影もサポートしているのがポイント。8K撮影時は最大6倍のズームが可能です。

 

↑Galaxy S20 Ultraの動画ズーム性能を試す

 

↑Galaxy S20 Ultra 5Gですずめを撮影

 

OPPO Find X2 Pro 5Gのカメラ性能をチェック!

背面カメラのトリプルカメラには、中心となる広角レンズは4800万画素と超広角に4800万画素のセンサーを搭載。この2つのレンズのセンサーはソニー製です。ペリスコープレンズの望遠は1300万画素となっています。

↑OPPOは各レンズの焦点距離を公開していないが、超広角は35mm判換算で16mm相当、広角レンズ(1倍)は約25mm、望遠レンズは約123mmで光学5倍相当。ただし実際に望遠レンズに切り替わるのは、ズーム倍率を10倍以上に切り替えた時。 望遠レンズは10倍(250mm相当)から最大倍率の60倍(1500mm相当)の高倍率領域を受け持っている

 

↑OPPO Find X2 Pro 5GのカメラUI

 

望遠レンズは焦点距離が長めに設定されているため、近くにあるものを大きくズームして撮ろうとすると焦点が合いません。高倍率ズームは風景などで使うものと割り切るべきでしょう。

 

ズーム時には広角、1倍、2倍、5倍、10倍のショートカットボタンが表示されます。ボタン部分を横にスライドするとダイヤルのような表示に切り替わり、高倍率までスムーズに切り替えて撮影できます。ズーム時のスコープ表示はないため、高倍率ズームの検証時はどこに狙いを定めているもの見失うこともありました。

 

【OPPO Find X2 Pro 5Gのズーム作例】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

動画は最大30倍ズーム対応と、今回試した3モデルの中でももっとも高倍率です。動画撮影時もダイヤル型の倍率切り替え表示によってスムーズなズーム操作が可能です。

 

↑OPPO Find X2 Pro 5Gの動画ズーム性能を試す

 


↑OPPO Find X2 Pro 5Gですずめを撮影

 

HUAWEI P40 Pro 5Gのカメラ性能をチェック!

HUAWEI P40 Pro 5Gもクアッドカメラを搭載。広角メイン、超広角、望遠に深度カメラ(ToFセンサー)という構成はGalaxy S20 Ultra 5Gと同じですが、HUAWEI P40 Pro 5Gでは超広角レンズ側のセンサーもスマホとしては大型・高解像度になっています。

↑背面カメラはメインの広角レンズが5000万画素で27mm相当、超広角レンズが18mm、5倍望遠レンズが1200万画素で125mm相当

 

撮影時の表示では27mmを「1倍」として扱っており、「5倍」は135mmに相当。最大ズームは50倍で1350mm相当となります。広角から望遠レンズへの切り替えは8.5倍(約230mm)近辺で実行されます。

 

P40 Proの超広角カメラは“シネマ級の動画性能”を謳っており、スマホとしては大型かつ4000万画素と高解像度なセンサーを搭載しています。高解像度センサーに対応する超広角レンズを薄く設計するのは困難なため、他社のハイエンドスマホと比べると超広角の画角は狭くなっています。

↑HUAWEI P40 Pro 5GのカメラUI

 

ズーム時は1倍、5倍、10倍にワンタッチで飛べるボタンを表示。拡大するとさらに高倍率で撮るための操作バーが出現し、スムーズにズームできます。3モデルの中では指を広げて拡大する「ピンチアウト」の操作が一番しやすく、1回の動作で大きくズームできます。20倍以上での撮影時はGalaxy S20 Ultra 5Gと同様にスコープ表示が追加されます。

 

【HUAWEI P40 Pro 5Gのズーム作例】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

 

動画撮影ではフルHD画質で最大15倍ズームに対応。ズーム時も破綻しない画作りとなっています。動画を撮りながら超広角に切り替えた際、色味を調整している様子も確認できます。


↑HUAWEI P40 Pro 5Gの動画ズーム性能を試す

 


↑HUAWEI P40 Pro 5Gですずめを撮影

 

スマホズームの性能向上は著しいが、未だ発展途上

スマホのカメラはここ10数年で飛躍的な性能向上を続けてきました。薄型のボディで高倍率ズームを撮れるようにする試みはその最先端で、コンデジや一眼カメラならではの魅力に真っ向勝負を挑むものでもあります。

 

ただし、その現状は未だに発展途上と言えます。今回試した3機種とも、およそ10倍ズーム程度まではしっかりとした画像が撮影できます。デジタルズームの領域に入っていくと画像の劣化が目に見えて進むため、SNSで使うにしても、許容範囲は30倍くらいになりそうです。ちゃんとしたズーム写真を撮りたいなら、光学ズーム対応のコンデジとスマホを併用した方が実用的です。

 

一方で、スマホのカメラは従来のデジタルカメラとは違うのは、ソフトウェアによる画像処理により力を入れているところ。たとえば、画像処理AIで撮影物を判別し、被写体にあわせて適切な高解像化処理を施す機能があります。特に遠くにある看板の文字のような、形状がわかりやすいものではこの処理が有効に働きます。

 

こうしたスマホならではのアプローチが進んでいけば、いずれはコンデジの光学ズームに負けない高倍率ズームスマホも登場することでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

飲み物をこぼしても大丈夫! 水洗い可能で衛生的な「ウォッシャブルキーボード」

アコ・ブランズ・ジャパンのKensingtonブランドは、洗浄剤などで洗うことができる「Pro Fit(R)ウォッシャブルキーボード」を、7月27日に発売しました。カラーリングはホワイトとブラックの2色、価格は税抜3300円です。

↑Pro Fit(R)ウォッシャブルキーボード。サイズはW445×D170×H25mm、重さは580g

 

同製品は、耐性のある薄い膜でキーボード内部の精密機器を覆うウォータープルーフ設計のため、キーをひとつずつ取り外さなくてもそのまま丸洗いできます。水に浸しても耐性があり、スプレークリーナーでのクリーニングの頻度を上げての掃除も可能です。

 

洗浄には研磨剤不使用の洗剤、石けん、多目的洗剤、殺菌消毒剤、漂白剤、消毒用アルコールなどが使用できます。

 

飲み物など液体をこぼしたときにもサッと洗えるのがうれしいですね。ネットカフェや教育機関、医療機関など、複数人が1つのキーボードを共有して使用する場面でも、手軽に洗って使えるので、衛生的です。なお、USBコネクターに耐水性はないので、ご注意ください。

 

これぞ、大人の本気Tシャツか。 オン・オフそつなくこなす〈ア ボンタージ〉は要チェックです。

昨年、FACYで売上数No.1を獲得した〈ハブアグッドデイ〉のTシャツ。今年の上半期もそれに勝るとも劣らない勢いでしたが、それを誘引するお店「Lampa(高円寺)」がまたしてもやってくれました。我々の興味を唆るTシャツのセレクトを。


今回登場するのは〈ア ボンタージ〉。古き良き欧米のワークやミリタリーウェアなどに現代的なアレンジを加え、日本だからこそ可能にする縫製の技術で高品質なプロダクトを生み出しているブランドです。

同店でも取り扱い1シーズン目ながら、さっそく目の肥えた大人も虜にしているようで。中でも注目なのがこのTシャツです。

まず目を惹くのが、裾に配されたドローコード。ハブアグッドデイが売れた要因の一つに空環仕様(ほつれ防止の糸残し)が挙げられるように、Tシャツという限られたデザインの中で差別化となるポイントがあるのはいちユーザーとしてもありがたい。

よーく見ると、アウトドアウェアなどで使用されるアジャスターが配されています。とどのつまりギュイッと絞ればシルエットを変化させることができる。とは、よくありがちな売り文句ですが、利用シーンを想像するとその範囲はビジネスにまで広がったり。

これからのビジネスカジュアルにおけるセットアップスタイル。一枚で着た時のアクセントとして機能するのはもちろんのこと、裾のバランス調整にも使えます。ジャケットからTシャツの裾が出てしまうのは見た目によくありませんからね。インナーからバランスを下支えしてくれます。

あとは、裾をひょいっと内側に丸めて擬似タックインスタイルとしてもこなせます。ジャケットを羽織っている時もそうですが、Tシャツ+スラックスのシンプルなスタイルでこそ力を発揮してくれそう。何より洒落ています。

“色違いのグリーン”

“色違いのブラック”

肝心の生地はというと、そちらも万全。高級綿に数えられるGIZAコットンを使用しています。さらに、特殊な紡績機により限界まで度詰めにし、シルクのような肌触りを実現するシルケット加工を施す徹底ぶり。一見シルク、さわってようやくコットンと判別できる生地はオン・オフ共に(特に大人の)心強い味方になってくれるかと。

その他、熟練の技術を要する天地引きの縫製仕様などこだわり満載。ブランドがTシャツを本気で作った感がひしひしと伝わってきます。

気になる方はどうぞお早めに。

まるで目の前にいるかのようだ! 顔写真を64倍も鮮明にできるAI技術を米研究チームが開発

画像が粗くて顔の細部をはっきりと確認できない写真もあるでしょう。でも、これからはAIがそんな写真を鮮やかに「編集」してくれるかもしれません。アメリカのデューク大学の研究チームが元の画像を最大64倍まで鮮明にできるツールを開発しました。

 

GANでガンガン顔写真を学習

これまでにもぼやけた写真を鮮明にする技術はありましたが、元の解像度から最大でも8倍程度までしか画像をシャープにすることはできませんでした。それを最大64倍まで可能にしたのが、デューク大学のコンピューターサイエンティストによる研究チームです。解像度が64倍まで上がると、顔の輪郭や各パーツもまったく不明瞭な写真ですら、まるでその人物がすぐ目の前にいるかのように鮮明になります。

 

そんな超改造画像ツールは「PULSE」と名付けられ、コンピュータービジョンの世界会議のCVPRで2020年6月に発表されました。従来の画像生成ツールでは、低解像度の画像をもとに、コンピューターがこれまでに見た画像から不足しているピクセルを推測していました。しかしPULSEでは、元の画像サイズまで縮小したときに似ていると推測される高解像度の顔写真を検索するという異なるアプローチをとります。これがいわゆるGANと呼ばれる機械学習で、PULSEはこれを利用して開発されました。

↑ぼやけた画像もハッキリ!

 

このツールを使うと、16×16ピクセルの顔画像をわずか数秒で1024×1024ピクセルの高画像にすることが可能。おまけに毛穴やシワなどの細部までリアルに生成することができます。この研究チームでは40人を対象に、PULSEとそのほかの5つの方法で生成した1440枚の人物画像を用意し、それぞれについて評価してもらいました。その結果、PULSEが作った画像が実在する人物の画像に最も近いと高い評価を得ることができたそうです。

↑実在の人物に近づけることができるPULSE

 

ただし、このPULSEは“実在しそうな人物の顔”を生成するツールであり、毛穴やシワなど、本来なら存在しないものも加えられる可能性もあります。そのため、このツールは防犯カメラに写った画像を鮮明にして、実在する人物を探しだすことに使ったり、人を判別する目的で使ったりするものではないとのこと。本当の画像かどうか見極める力も私たちには求められています。

カワサキの本気だ! 4気筒モデル「Ninja ZX-25R」が新登場

2019年の東京モーターショーのカワサキブースでワールドプレミアが行われた「Ninja ZX-25R」シリーズの発売が9月10日に決定しました。そして、全てのスペックが発表となったのです。

 

なんといっても250ccのインラインフォーEG

まずは今回のメイントピックとなるエンジンスペックから見ていきましょう。

↑4気筒ならではの快音とその咆哮を放つ走りは鳥肌もの

 

これまでのツインモデルの最高出力27kW(37PS)/1万2500rpmでも十分にパワフルでしたが、4気筒モデルはさらにパワーアップしました。しかも発生回転数が1万5500rpmという高回転型で、ラムエア加圧時は34kW(46PS)に増加します。カワサキのワークスライダー=ジョナサン・レイによるプロモ映像を見ると、速さにも音にも別次元の魅力を見せつけられてしまいます。これこそが4発の圧倒的な魅力です。

↑Ninja ZXの系譜を受け継ぐスタイリング。控え目ながらエキゾーストパイプが誇らしげにのぞきます。その咆哮を早く聞きたいし聞かせたい

 

カワサキの250ccの4気筒モデルはレーサーレプリカの初代ZXR250から始まり、ネイキッドスポーツのバリオスシリーズに受け継がれ、2007年に生産が終了。同時期に各社250マルチ(多気筒)エンジンの生産も終了していました。開発費、生産コストのかかる250ccの4気筒エンジンはもう2度と出現しないのではないかと言われ続けていました。しかし、ハイパワーツイン(2気筒)モデルを有するNinjaシリーズに4気筒版の登場が噂され、それが現実となったのが2019年の東京モーターショーだったのです。

 

ツインモデルと同等のボディサイズ

さて、ツインから4気筒となってそのボディはどれだけ大きくなったのかをチェックしてみると意外にもコンパクトなことが分かります。全長×全幅×全高が1980mm×750mm×1110mmです。これまでのNinja 250(ツインモデル)と比べ、全長は-10mm、全幅+40mm、全高-15mmなのです。並列4気筒エンジンなので全幅は広がっていますが全長、全高は短く、低くおさえられています。車重はSEで184kg(スタンダードグレードは183kg)とさすがにツインと比べると重量はありますがその差は18kg。気になるシート高は785mmとなっており、こちらもツインモデルより10mm低くなっています。

↑「Ninja ZX-25R SE KRT EDITION」ライムグリーン×エボニー(シングルシートカバーはオプション)。価格は91万3000円(税込)

 

↑「Ninja ZX-25R SE」メタリックスパークブラック×パールフラットスターダストホワイト(シングルシートカバーはオプション)。価格は91万3000円(税込)

 

↑「Ninja ZX-25R(スタンダードモデル)」メタリックスパークブラック。価格は82万5000円(税込)

 

SEモデルにはKQS(カワサキクイックシフター)、USB電源ソケット、スモークウインドシールド(スタンダードモデルはクリア)、フレームスライダー、ホイールリムテープが標準装備となります。それでは、もう少し深く細部を見ていきましょう。

 

超精密新パワーユニット

エンジンの大まかなスペックは前に記した通りで、新開発エンジンは249ccの4気筒。ということは1気筒あたりは、わずかに62.25ccの排気量となります。1気筒でみれば原付+αのサイズのシリンダーに精密な4バルブDOHCヘッドがのっている状態。しかもそれが4つ繋がっている訳です。このエンジンの市販化を実現させるには精密な部品の品質管理、組み立て精度が特に重要となり、それらを高い次元でクリアしています。これには今まで培ってきた長年のNinja ZXシリーズの技術の蓄積が重要でした。

↑まさに時計のように精密な機械といえる新開発エンジンです

 

リニアな出力特性の超高回転ユニットは、1万rpm〜1万7000rpmでエキサイティングなフィーリングをもたらしてくれます。軽量なアルミ鍛造ピストンによって往復運動部の重量を低減し、ビッグボア、ショートストロークでより鋭いレスポンスを得て高回転域の性能アップ。また、ビッグボアは気筒毎のビッグバルブ化に貢献しています。吸気バルブは直径18.9mmの大径(実際の寸法はかなりコンパクトですが、割合として大径という意味)バルブを使用し、吸入混合気量を増大させ高回転時のハイパフォーマンスを発揮。排気バルブは直径15.9mmで、高回転時の高負荷への対応や耐熱性を高めるため、Ninja H2と同材質のものがチョイスされています。

 

こうして250ccクラスのライバルを圧倒的に凌ぐパフォーマンスを手にしました。ハイパフォーマンスなエンジン性能を効率よく確実に路面に伝えるトラクション。軽量であり高い剛性を求められ、なおかつしなやかでなくてはならないフレームなどにもカワサキの最新技術が盛り込まれています。そのいくつかをピックアップしてみましょう。

 

強靭でありながらしなやかな骨格がマシンを支える

↑レーシングマシンゆずりの新設計フレーム

 

新設計のフレームは高張力鋼製トレリスフレームです。スーパーバイク選手権に参戦しているNinja ZX-10RRレーシングマシンのシャーシ設計思想を踏襲。それによって理想的な剛性バランスとディメンションを作り上げています。

 

また、フロントサスペンションにはクラス初の倒立37mm径のSFF-BP(セパレートファンクションフロントフォーク・ビッグピストン)を採用。SHOWAのSFFとBPFの複合コンセプトで日常からサーキットまでの高い要求に応えます。そして、リアには高張力鋼製のロングタイプスイングアームとホリゾンタルバックリンクリアサスペンションがセット。マスの集中化と状況に応じた適切な反発、減衰力を実現しスーパースポーツのハンドリングを味わうことができます。

↑ZX-25R SEの構造レイアウト

 

ツインLEDライトを備える精悍なフロントカウル

Ninja ZRシリーズの流れを汲むクラス最高峰のアグレッシブなスタイリングのフロントカウルが装着されます。

↑ZX−25R SE/SE KRT EDITIONモデルはウインドシールドがスモークとなります

 

また、カウルの中央にはラムエアシステムのインテークがあります。ラムエアシステムは吸気効率を高め空気の流れを有効に活用することでパワーを1kW向上。カウルから吸入されたエアは、Ninja H2同様、エアボックスに向かう途中でフロントフォークの左側を迂回するダウンドラフトインテークを採用しています。このレイアウトによって冷却された高圧の空気を効率的に取り込むことが可能となり、全回転域でのエンジン性能の向上を実現しました。

↑ラムエアシステムから続くダウンドラフトインテーク

 

ハイパフォーマンスマシンを気持ちの良い音で操れる日はもう少し先、9月10日の発売を待たなくてはなりません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アナログで書き取りデジタルで管理! 語学学習を“一本化”したスマートペン「NUBO Rosetta」

個人的な嗜好というか弱点というか、とにかく“スマートペン”“デジタルペン”と呼ばれる物に弱い。ネットなどでそう銘打たれた製品を見つけると、確実に「ほほう」と目が吸い寄せられるし、持っていない物であればほぼ自動的に買ってしまう。もともとデジタルガジェットが大好きで、文房具も大好きなわけだから、好物+好物ということは、つまりスマートペンとはカツカレーとかチーズインハンバーグみたいな感じだな、と思ってもらえばいいだろう。

 

そもそも、スマホに次いで常時携帯性が高く、かつ手元に握る機会の多い筆記具に機能をプラスして便利にしよう、という発想はとても正しいのだ。正しいなら、買っても損はしないはず(!?)。というわけで今回は、クラウドファンディングサイトで見つけて、また自動的(衝動的)に買ってしまったスマートペンを紹介しようと思う。

 

語学学習はデジタルペンにおまかせ!

「NUBO Rosetta」は、クラウドファンディングサイトMakuakeで発売された、語学学習に特化した韓国発のスマートペンだ。(※現在、Makuakeでのプロジェクトは終了しています)

Tesollo inc.
NUBO Rosetta
6395円(予価・税別)

 

軸には小さな表示ディスプレイ(スペック表によると有機EL)を搭載し、それ以外はスイッチ類なども見えない。スマートペンとしてはかなりシンプルな構成と言える。また、外国語は、英語のほか、スペイン語・フランス語・ドイツ語・韓国語に対応、また常用漢字も収録している。

 

ペンに表示された単語をペンで書き取って暗記

キャップを外して握ると自動で電源オンとなり、ディスプレイに「NUBO」の表示が出る。これで準備は完了。

 

あとは人差し指で先端側から後ろに向けてフリックすると、単語がディスプレイに流れて表示される。これを書き取ることで、単語帳を見るだけよりも確実に記憶へ定着させよう、という学習メソッドだ。

↑先端側(Aの辺り)から後ろ側(Bの辺り)に向けてフリックすると、英単語が表示される。Aの辺りを2回タップ、ペン自体を振る操作でも同様に操作できるが、その場合は少し精度が悪いように感じた
↑ディスプレイに次々と英単語と発音記号が表示されるので、それをこのペンですかさず書き取って、記憶に定着させる仕組み

 

初期設定では1分に1ワードが表示されるので、これを次々に覚えていこう(設定は後述のアプリで変更可能)。

 

内蔵する英単語は、英語初級(899語)・中級1(600語)・中級2(550語)・上級1(700語)・上級2(665語)・ビジネス英語(452語)の計3866語。さらに、アプリから自分で単語を入力したり、csvで単語帳データをまとめてインストールしたりすることも可能となっている。

 

もし単語が分からなければ、もう一度先端から後ろへフリック。すると和訳が表示される。逆に、もうこれは知っている・覚えたという単語ならば、後ろ側から先端に向けてフリックすると、「erase a word」と表示されて単語帳データから消去される。消去されなかった単語は「まだ覚えていない」という判断がされ、表示頻度がアップするという仕組みだ。

↑単語が表示されているうちに、再フリックで和訳を表示する

 

↑「もう覚えた」という単語は逆方向フリックで消去すると、もう表示されなくなる

 

これらの操作が、全てペンから手を離すことなく指先だけでできる、というのは、なかなか面白いギミックだ。

 

ところで、面白いのはさておき、この時点で感じたのは「単語が流れるスピードが少し早いんじゃないか」ということ。筆者がそもそも英語が苦手だから、ということもあるだろうが、単語がスーッとディスプレイに流れていくのについていけず、慌てるケースがわりとあったのだ。覚えてない単語は頻度を上げて表示されるので問題ないのかもしれないが、そこはちょっと気になるなと感じた。できれば、プレイバックないしは直前の単語を再表示する機能は欲しかったと思う。

 

↑充電はマイクロUSBをペン軸後端に接続。満充電までは50分で、約15時間の連続使用が可能
↑ペンリフィルは一般的なD1規格なので、自分の好みの書き味のものに差し替えられる

 

タイマー式勉強法を取り入れられるタイマー機能付き

また、単語表示以外にもうひとつ、基本的なツールとしてタイマー機能がある。先端から後ろへ素早く2回フリックすると、タイマーが起動。分数を設定したら軸の先端側をタップでカウントダウンがスタートし、終了すると振動で知らせてくれる仕組みだ。

 

勉強する時間を区切って集中するには、有効だろう。アラーム音がなく振動だけで知らせるのも、図書館など静かな場所で使うにはもってこいだ。

 

ただ、フリックの感度がちょっと微妙なこともあって、単語表示のために1回フリックしたのに表示されず、再フリックしたらタイマーが起動した、なんてことも。これでは逆に集中力が途切れてしまうので、できればタイマー起動アクションをややこしくないよう変えるなどの改善があると嬉しい。

 

アプリを使って学習の進捗を管理

専用アプリ「NUBO」をスマホにインストールすれば、ペンとはBluetooth接続で単語データを共有できるため、移動中などペンを使えない環境下では、アプリでまだ覚えていない単語を再チェックすることも可能。

↑アプリと連携する事で、単語データや学習時間の可視化など、できることがグッと増える

 

また、トータルの学習時間をグラフで表示したり、単語帳のセッティング(英単語以外に、前述のとおりフランス語・ドイツ語・韓国語・スペイン語・日本語漢字が設定可能)、メモ帳、D-DAY(学習を始めた日など区切りとなる日)設定などもできるようになっている。

 

↑NUBOペン側で憶えられなかった単語はアプリで再確認。電車での移動中などにも勉強が進められる

 

ただ、アプリの機能で気になったのは、メモ機能だ。アラーム付きで、入力した内容を設定した時間にペン側に表示することができる、とサイトの説明にあって、それは便利そうだなと思ったのだが……現状では何を入力しても、アラームが鳴ると同時に「メモを確認してください」と出るだけ。あれ? ToDo管理にも使えそうだと感じていた機能だけに、この不備はちょっともったいない。

↑製品サイトによれば、メモに入力した内容が表示できる、となっていたが……。このあたりはバージョンアップで解決されることを期待したい

 

スマートペンというジャンル自体、まだまだこれからのものなので、機能的に微妙な点がちょこちょこ見受けられるというのも、現時点では“スマートペンあるある”なのかもしれない。正直、今回のNUBO Rosettaも、これまでお読みいただければ分かるとおり、パーフェクトな製品とは言い難い。

 

しかし、アナログに手書きすることによる記憶定着と、デジタルな学習管理の相性の良さは確かにあると思う。つまり、メソッドとしては間違っていないのだ。おそらく、今後も改良され続けていけば、「勉強するならスマートペンがベスト」なんて未来もあるはずだ。そんな未来を感じたくて、人柱上等な新し物好き、スマートペン好きの同志諸君には、ひっそりとオススメしておきたい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

発明か? 乱心か? キットカット初の「おつまみ」は酒好き必食の珍味

日本のチョコレート菓子市場で一番売れている商品が「キットカット」だということをご存じでしょうか。その一大ブランドから「キットカット スナックス」という攻めた新作が発売されました。

 

↑7月20日から発売されている「キットカット スナックス」。39.5gで希望小売価格は税抜198円です

 

最大のウリは、おつまみである、ということ。パッケージにはビールの写真や「おつまみにピッタリ」という表記がされています。そこで、どんな味なのか、どれぐらいビールに合うのか、といったレポートとともに紹介していきましょう。

 

異なる味と食感のアンサンブルが絶妙

ブランド初のおつまみスナックという本商品。中身にはキューブタイプの「キットカット」、塩ローストアーモンド、コクのあるチーズ風味の大豆の3種類が入っています。なお、パッケージの裏面には「キットカット」でおなじみのメモ欄が。

 

↑「キットカット」ではおなじみのこちら。さりげないコミュニケーションツールとして使えます

 

このメモ欄はもともと、「キットカット=きっと勝つとぉ(九州の方言できっと勝つよ)」という縁起のよさから、受験生の応援アイテムとして自然に広まっていたことを受けて実装されたもの。新作の「キットカット スナックス」の場合は、同僚やお父さんへの感謝やねぎらいとしても活用できそうです。

 

次はいよいよ開封して皿に出してみました。「キットカット」は、角が丸い四角形のひと口タイプ。同梱のアーモンドや、チーズ風味の豆よりも少々大きいサイズ感です。定番の「キットカット」は細長い台形のバータイプなので、このキューブ型はルックスからして新鮮。味もチェックしてみます。

 

↑気になるカロリーは、1袋39.5gあたり215kcal

 

↑カットした断面はご覧の通り。おなじみのウエハースになっていて、見るからにサクサク感が伝わってきます

 

「キットカット」は安定のあの味。甘味豊かなミルクチョコレートと、サクサクのウエハースが絶妙なメリハリとなっています。ただ形が定番とは異なるので、口内での広がり方などは微妙に違うかもしれません。

 

そして見逃せないポイントは、脇を固めるアーモンドとチーズ大豆です。前者は塩アーモンドとうたわれているだけあって、塩味が強め。大豆は、チーズの香りこそ抑え目ながらも十分なコクがあり、チョコレートの風味を邪魔しない絶妙な存在感。

 

↑「キットカット」はトロサク、アーモンドはコリコリ、大豆はカリカリ。異なる食感のアンサンブルも味に広がりを演出しています

 

甘味、塩味、香ばしさがビールの苦味とベストマッチ

ここからはビールとのペアリングを試していくのですが、実は発売を記念したオリジナルのクラフトビールが限定醸造されているので、こちらと合わせてみます。そのビールは、昨年愛媛県の松山市で創設された「DD4D BREWING」とのコラボレーション。

 

↑こちらが「DD4D BREWING」とのコラボによる「Chocolate Almond Milk Stout Inspired by KITKAT」。スタウトという黒ビールに分類されます

 

このビール自体は非売品ですが、ツイッターキャンペーンで当選したらもらえるほか、ブルワリー公式通販のビールセットの景品としてゲットできます。

 

↑アルコール度数は7%とやや高め。アーモンドペースト、カカオパウダー、カカオニブ、バニラビーンズなど、ユニークな副原料が使われています

 

飲んでみると、スタウトらしいロースト香豊かな麦のうまみがしっかり。ただ、クリーミーなタッチではなくむしろすっきりとした爽快感。これはキットカットの甘味と対比させるためでしょうか。それでいて甘苦いビターな余韻は長く続き、心地いい飲みごたえです。

 

↑泡はあまり立ちませんが、クラフトビールではこういったタイプも少なくありません

 

炭酸は抑え目ながら、豊かなロースト香とアルコールで、インパクトは十分。ゴクゴクではなく、こっくりこっくりと飲みたくなる味わいです。「キットカット スナックス」に合わせてみると、どうでしょうか。

 

↑その液色や表面のルックスは、まるでコーヒーのよう

 

おぉ、これはドンピシャ! チョコレートの甘さと香ばしい苦味ががっぷりとマッチし、ビールのすっきりした余韻がココアバターの油分を適度にリセット。また次のひと口が食べたくなります。

 

そして塩味の効いたアーモンドと、チ―ズ風味の大豆とも好相性。チョコレートは黒ビールのほうが合いますが、アーモンドと豆は一般的なピルスナービールでも相応に合うでしょう。なお、個人的にはチョコレートの粒を小さくして、そのぶん数を多くしてくれたらうれしいと思いました。

 

↑3つを一度に食べてビールに合わせるのもまた格別。甘味、塩味、香ばしさといった多彩なニュアンスが、ビールの苦味とおいしいハーモニーを奏でます

 

今回の限定黒ビールはなかなか入手困難ですが、黒ビール自体はコンビニやスーパーなどでも手に入るメジャーな商品なので、ぜひお試しあれ。また、ウイスキーやハイボールもオススメです。お酒の苦手な人はコーヒーとのペアリングにトライを。思いおもいのひとときを過ごしてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ユニクロのアイテムで見るニューノーマル時代のビジネスファッション

ウィズコロナの新しい日常、ニューノーマル時代がはじまり、ビジネスマンの働き方やビジネスファッションに関する価値観が大きく変化しています。今後、ニューノーマル時代のビジネスファッションには、着ていて楽な「機能性」と、きちんとした「見た目」の両立が求められます。本稿では、リモートワークおよび出勤時に活躍する「機能性」と「見た目」を兼ね備えた、夏に活躍するスタイリングをユニクロのアイテムとコーディネートで紹介します。

 

フォーマルだけど着心地抜群の出勤スタイル

出勤するときはカッチリ派という方には、ユニクロの「感動ジャケット」と「感動パンツ」のセットアップに「スーパーノンアイロンシャツ」の組み合わせがオススメ。感動ジャケットと感動パンツはストレッチ性があり着心地抜群。速乾性もあり夏場にも活躍します。スーパーノンアイロンシャツはコットン100%なのにアイロン不要。品質や縫製にもこだわっており、品格溢れるビジュアルです。

↑「感動ジャケット」5990円(税別)。軽く、動きやすく、ムレにくい。お手入れ簡単な高機能ジャケットで暑い夏でも快適です

 

↑「感動パンツ」3990円(税別)。その名の通り感動するほど穿き心地の良いスラックス。特に重さは一般のパンツが400g なのに対して、260g という軽さ。スラックスでありながらスポーツの動きにも対応力が高い機能性で、ビジネスシーンを快適にします

 

↑「ファインクロススーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(ボタンダウン・長袖)」2990円(税別)。美しい仕上がりのために高級シャツに使われる糸を使用。綿100%の風合いを残しながら、特殊な技術によって加工を施し、アイロンの手間を不要にした、見た目の美しさ、着たときの心地良さ、お手入れのしやすさ、すべてを両立させたシャツ

 

カジュアル出勤&リモートワークにおすすめなスタイル

少しカジュアルな出勤とリモートワーク時のスタイルには、ドライ、接触冷感、吸湿などの快適機能が満載の「エアリズムコットンシャツ」をトップスにチョイス。ボトムスはきちんとした見た目なのにストレッチ性に優れて穿き心地抜群の「アンクルパンツ」がおすすめ。

↑「エアリズムコットンクルーネックT(半袖)」990円(税別)。表面はカットソー見えするコットン、裏面は快適なエアリズムのハイブリッドな1枚です

 

↑「EZY アンクルパンツ(コットン・2WAY ストレッチ)」2990円(税別)。きちんと見えてすっきりキマる。2WAYストレッチに進化し、素材感もデザインも上品です

 

リモートワークに超おすすめのポロシャツスタイル

リモートワーク時はラフになりすぎないポロシャツがトップスにおすすめ。「エアリズムジャージーポロシャツ」はエアリズムの機能性ときちんとした見た目が両立できます。ボトムスには穿き心地抜群なのにまるでスラックスのような「EZY アンクルパンツ」を合わせることで、WEB会議でもカジュアルすぎずきちんとした印象を与えることでしょう。

↑「エアリズムジャージーポロシャツ(フルオープン・半袖)」1990円(税別)。柔らかなジャージー素材とエアリズムで快適な着心地を実現。オンオフ着回せるフルオープンタイプです

 

↑「EZY アンクルパンツ (ウルトラストレッチドライ EX )」2990円(税別)。きちんと見えてすっきりキマるデザイン。高機能素材とシルエットの改良でさらに快適な穿き心地を実現しています

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

リアルな雨の日なに履いてる?ようやく編集部も全員「防水スニーカー」をゲットしました。

今年は梅雨が長いから、長年買おう買おうで先延ばしにしていた防水スニーカーを遂に手に入れたなんて人も少なくないのでは? かくいうFACY編集部もここ1ヶ月で全員雨の日用のスニーカーを手に入れた様子(うち1名は昨年購入)。

一番最後に購入したのが僕なのですが、買ってみるとやっぱり「もっと早く持っておけば良かった」の一言に尽きます……。しばらくしたら、「雨の日はコレなしでは過ごせない!」レベルで溺愛しちゃいそう。

NIKE ACGのReact Terra Gobe(編集部ゆうや)

SNS(sneakersnstuff)の商品説明には「別名:雨の日用のエアフォース1」なんて記載もある〈NIKE ACG〉のリアクトテラゴービー。アウトドアを追求する〈NIKE ACG〉らしく、山でも川でもタウンユースでも。どこにでも履いていける機能性を持ったスニーカーです。

購入したのは今年の初めくらいにリリースされたバイカラーのモデル(スタイルコード:BV6344-701)。昨年のザ・ACGなカラーより、変化球な感じのカラーが良いなと思ってポチッと。購入後に調べたら、某デザイナーも色違いを愛用してるみたいですね。

履くと雨が上がる……なんてことを繰り返しているので雨の日ショットはないのですが、実際水をかけてみると撥水加工されたアッパーがしっかり弾いてくれます。あと、さすがReactモデル。履き心地もすこぶる良い。優れたクッション性のおかげで足がぐいぐい前に進みますね。

唯一の難点はカラーがアウトドア過ぎてボトムスを選ぶところ。先日「ヨゴレも目立ちません。雨の日の防水スニーカーは黒が正解!」という記事でも書いたように、ボトムスを選ばない黒モデルも追加で購入検討中です。

SalomonのXA PRO 3D GTX(編集部おしゅん)

せっかくなので、他の編集部員の愛用雨の日スニーカーも。編集部おしゅんは「〈サロモン〉が都会のジャングルにぴったりだしナウい件。」という記事や、スナップでちょくちょく登場している〈Salomon〉のXA PRO 3D GTXを愛用中。ハイキングシューズ(GORE-TEX仕様)のため、雨の日以外もガンガン履いているようです。

雨の日もご覧の通り。防水機能だけでなく、グリップ力が強いので濡れた路面でも滑りません。

ASAHIのベンタイルデッキシューズ(編集部おすぎ)

編集部おすぎは〈ASAHI〉のデッキシューズを「7月はコレ着てます」企画で絶賛着回し中。見た目はローテクですが、アッパーの素材はイギリス空軍パイロット用の耐水服素材であるベンタイル。ローテクスニーカー好きのおすぎも「これならば!」と購入を決意。

防水スニーカーあるある(?)で購入後しばらく雨が降っていないため、正式な雨の日デビューはできていない様子。おすぎ曰く、「小雨のときに試したら問題なく水を弾いたけど、ぶっちゃけ土砂降りの雨はきついかも」とのことです(笑)。

テントやウェアがボロボロになってきた! 備えておきたい「リペアシート」おすすめ5選

アウトドア用品は過酷な自然の中での使用が想定されているので、基本的には耐久性に優れていますが、使っていくうちにウェアやテントが破れてしまうこともあります。アウトドア用ウェアやテントはけっこう“いいお値段”するので、ちょっとした穴で買い換えるなんてもったいない! そこで用意しておきたいのが、切って貼るだけで簡単に補修ができる万能アイテム、「リペアシート」です。今回はアウトドアで備えておきたいリペアシートの中から、人気の製品5つを紹介します。

 

目次

 


あらゆるアイテムの補修に対応するカラバリの豊富さが人気


GEAR AID テネシアス リペアパッチ

アウトドアウェアや道具を修理、お手入れするメンテナンス用品の専門ブランド「ギアエイド」のリペアテープ。破れた穴や焦げに合わせてカットし、あらゆる素材に貼りつけて簡単に捕修できます。クリアテープはPVC素材なので捕修箇所が目立ちません。さまざまなアイテムの補修に対応できるようカラーバリエーションが豊富なのも人気のポイント。ユーザーからは「お気に入りのアウトドアウェア(特にダウンなど)を長持ちさせたい方は買いです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:7.6×50cm
発送重量:18.1g
カラー:イエロー・クリア・グレー・セージ・ブラック・レッド

 


引き裂け防止を追求したリップストップ生地


ケニヨン リペアーテープ リップストップ

引き裂け防止のため格子状に太い糸を織り込んだリップストップ生地のリペアテープ。ナイロン製のパーカー・テント・雨具などのかぎ裂き、焼け焦げなどの補修ができます。裏面に強力な粘着剤が塗布されているので、補修も簡単。レビューでも「粘着テープは十分強力かつ、シートも伸縮性があるので曲面でしたが、ぴっちり補修できました。夏の暑さ冬の寒さで若干の伸縮はありましたが、剥がれる、水が沁みるなど致命的な問題も起きておらず、わずかな金額で補修できて良かったなと。お勧めです」と満足度の高さがうかがえます。

【詳細情報】
サイズ:7.5×45cm
重量:499g
カラー:ブラック・ネイビー・ロイヤルブルー・グリーン・レッド・ライトグレー・オレンジ・ホワイト・ラスト

 


テントや雨具の補修に役立つゴアテックス製シート


モンベル GORE-TEX パーマネントリペアシート

世界最高レベルの防水透湿性能を持つゴアテックスメンブレンでできた補修シート。ゴアテックスメンブレン(フィルム)にナイロントリコットをラミネートした生地を用いており、テントや雨具の補修にも使用できます。アイロンを使って接着することで、家庭でも簡単に補修可能。また、サイズが20×20cmと大きめなので、補修面積が広めの場合にもおすすめ。レビューでは「こんなリペアキットがあるなら、これまで捨てなくてよかったものがあったのにと感激しました。捨てようと思っていたカッパ、普通に使えます」というユーザーも。

【詳細情報】
サイズ:20×20cm
発送重量:9.1g

 


「ロゴス」のテントの配色に合ったリペアシート


ロゴス LOGOS neosテントリペアシート(3pcs)

総合アウトドアブランド「ロゴス」のテントの配色に合わせたリペアシート。フライシート2色(各1枚)とグランドシート(1枚)のセット。テント、リュックサック、雨具の生地のかぎ裂きや穴あきの応急補修に最適です。レビューでは「コールマンのテントのリペアシートが売ってなかったので、一番近いカラーで代用しました。貼り付け簡単です」と、ロゴス以外のブランドのアイテム補修に使用したという声も多数。

【詳細情報】
サイズ:約7.5×45cm
発送重量:18.1g

 


アウトドア以外にも使える!優れた接着力の補修テープ


3M スコッチ(R) 超強力多用途 補修テープ DUCT-TP18

貼った際にテープや補修の跡が目立ちくい透明タイプの多用途補修テープ。特殊な粘着剤により、高い粘着力と保持力を発揮し、一時的な補修に適しています。アウトドア用品だけでなく、ブルーシートやスーツケース、蛇口、排水溝などの補修も可能です。ユーザーからは「テントの補修に使用しました。接着力が良くてとても良い感じです。さすがに世界の3M‼」「屋外でシート補修に利用。雨や紫外線で粘着力は落ちることなかった」と優れた接着力が評価されています。

【詳細情報】
サイズ:10.8×10.8×4.8cm(長さ:18m)
発送重量:198g

 

目次に戻る

味気ない「キャンプランタン」から抜け出す美しく灯るモデル5選

真っ暗なキャンプサイトの夜を静かに照らすランタン。なにを買えばいいのか迷ったら、まずは形から入るのもいいかもしれません。美しい、洗練されたデザインの物は眺めているだけで気分が良くなります。そこで今回はレトロなデザインからスタイリッシュなものまで、キャンプの雰囲気を素敵に演出してくれる、デザイン性に優れたランタンを紹介。

 

目次

 


カラバリも豊富なアンティークデザイン


キャプテンスタッグ アンティーク暖色LEDランタン

アンティーク風のデザインがおしゃれなLEDランタンで、明るさは無段階調節が可能。従来のランタンにはないベビーピンクやアップルグリーンといったパステルカラーがラインナップするなど、カラーバリエーションも豊富。サブランタンとしても最適です。なかには「停電した時の為にと寝室に置いてます。調光出来るので、コンセントの要らないベッドスタンドとしても普通に使えますし、インテリア的にも可愛いので買って良かったと思いました」と自宅で使用するユーザーも。

【詳細情報】
サイズ:約120×220mm(取っ手含まず)
重量:約230g(乾電池含まず)
カラー:アップルグリーン・スカイブルー・スノーホワイト・ブロンズ・ベビーピンク

 


「バルミューダ」が放つスタイリッシュなランタン


バルミューダ BALMUDA The Lantern

スタイリッシュなデザインの家電で知られるバルミューダのLEDランタン。キャンドルのようにゆらめきリラックスした雰囲気を演出する「ゆらぎのある光」、色味に温かみがある自然なやさしい明るさでベッドサイドや常夜灯としても使える「暖色の光」、白色系の上品な灯りで散歩やキャンプなどアウトドアでの使用にもおすすめの「温白色の光」で日常の何気ない時間を少しだけ特別に彩ります。防塵・防水性能はIP54(生活防水)レベルです。

【詳細情報】
サイズ:110×103×248mm(ハンドル含む)
重量:約630g
カラー:ブラック・ホワイト・グレー

 


シンプルで小さな炎でも頼もしい光量


スノーピーク リトルランプ ノクターン

シンプルなデザインを求める方におすすめのなのが、この「ノクターン」。小さな炎ながら、テーブル上を充分に照らすことのできる実用的な光量が特徴です。ガスカートリッジの種類を問わずガスの消費量は1時間にわずか7g。熱効率が良く、残量の少ないガス缶でも長時間利用できます。煙突効果によりスムーズに着火でき、操作性に優れています。レビューでも「点火もしやすく、雰囲気も良い。ケース付きで携帯しやすく、コンパクトな為大変気に入りました」「ロウソクのような小さな炎を見ていると癒されます」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:42×40×105mm
重量:102g

 


キラキラと輝くガラスの模様が素敵な夜を演出!


コールマン IL ルミエールランタン(インディゴ)

アウトドアブランド「コールマン」と、オリジナリティ溢れるテキスタイルをアウトドア・ギアにミックスしたファッショナブルなプロダクトが人気の「Monro/モンロ」のコラボによって誕生した、優しく照らすキャンドルスタイルのランタン。「ガラスの模様と揺らめく火。最高です」とユーザーの声にもあるように、火をつけるとガラス面に施された模様がキラキラと輝き、思わずうっとり眺めてしまいます。※LPガスは別売り。

【詳細情報】
サイズ:約Φ7.3×6×18.3cm
重量:約210g

 


ソーラー充電できるエコな箱型ランタン


キャリー・ザ・サン Medium Warm Light

こちらはエコなソーラー充電タイプのランタン。スマホと同じくらいの薄さと大きさに畳めるため携帯性抜群です。また、糸を織り込んだ丈夫なPET素材を使用し、耐UV糸を使用した丈夫な縫製がされていることに加え、防水防塵仕様 IP67取得、JIS規格落下テスト実施と丈夫で耐久性にも優れています。灯りはぬくもりのある暖色系の「ウォームライト」、雰囲気よりも明るさを重視したいシーンに活躍する「クールブライト」、そして7色に色が変化する「レインボー」の3タイプ。サイズもスモール・ミディアムの2種類から選べます(写真はミディアム)。

【詳細情報】
サイズ:使用時…110×110×110mm、収納時…210×110×12mm
重量:86g
カラー:ホワイトベルト・ブラックベルト・オレンジベルト

 

目次に戻る

アウトドアの荷物運びをラクに! ホムセンなどで購入できるおすすめの背負子(しょいこ)3選

背負子(しょいこ)は登山などのアウトドアシーンだけでなく、釣りなどでも活躍するアイテム。ザックに入らないクーラーボックスなども、直接くくりつけて、背負って移動ができるのでとても便利ですよね。今回は、キャリーにもなる2WAYタイプの背負子から、軽量性とタフさを兼ねた背負子まで、おすすめ3選を紹介します。

 

目次

 


キャリーとしても使える2WAYタイプ


浜田商会 PRO MARINE LEH401 2ウェイキャリー(背負子)

荷物を載せてゴロゴロ引っ張ってもいいし、背中に背負って歩くこともできる軽量キャリー。荷物を載せない時は荷台を折りたたんでコンパクトに収納できます。耐荷重20kgで、ユーザーからは「背負子としての用途中心なら、荷物をはずした状態で飛行機の中にも持ち込みが出来るサイズでしたので、問題なしです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:29×72×28cm
重量:2kg

 


軽くて使いやすいアルミ製!


エクセル アルミキャリーカート BB-903

しっかりとした作りと高い運搬能力で、耐荷重30kg。階段などキャリーを引きにくい場面では背負えるのが便利。アルミなので軽量です。ユーザーからは「重量物運搬用に購入しました。手に持って運ぶ事も可能ですが、背負子で背負って運搬した方が楽です。両手もフリーになり万が一の際にも手が使えます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:38×38×93cm
重量:2.475kg

 


荷台は上下2段階の調節可能!


EVERNEW グリーンボーン

最も荷重がかかる、肩回りの快適さを追求した一台で、調節を重ねながら使い込むうちに自分の体の一部の様に快適に使えます。荷台はスリーブ差し込み式で上下2段階の調整が可能です。静荷重60kg。レビューには「丈夫なフレームに肩紐・パット・腰ベルトが非常に良い具合に装備されている。背負子としての完成形だと思う」という声も。

【詳細情報】
サイズ:80×35×20cm
重量:1.8kg

 

目次に戻る

アンダー1万で買える!夏気分を上げたいならショーツを穿きましょ。

ようやく今年の長〜い梅雨も明けそうです。遂にやってくる夏本番に向け、気分を上げてくれるショーツの準備をしておきましょう! 今回はアンダー1万のサクッとポチれるショーツをピックアップ。前回に引き続き、“ご機嫌なカラー”で揃えました。

お馴染みのポニー刺繍は安心感アリ

normal_98593943-1

POLO RALPH LAUREN ¥8,800(EDIFICE 横浜店)

ベイクルーズストアの先行予約でも大好評だった〈ポロ ラルフローレン〉販路限定カラーのスイムショーツ。サックスブルー、グリーン、オレンジの「これぞ夏!」と言わんばかりのカラー展開で、一枚と言わず色違いで揃えたくなります! 前ポケ、後ろポケもしっかり完備していて、街着としても全く問題なし。

トレンドのライムイエロー

normal_98593943-1

EDIFICE ¥9,900(EDIFICE 新宿店)

今シーズントレンドのライムイエローを取り入れた〈エディフィス〉のオリジナルショーツ。ガーメントダイで染めているため、少し洗いをかけたような風合いになり、“派手さ”が抑えめになっているのがポイント。生地にはストレッチが効いているので穿き心地も楽ちんですよ。

“水陸両用”ショーツは実用性が高い!

normal_98593943-1

melple ¥8,800(ORANGECOUNTY 熊本麻生田店)

〈メイプル〉=トムキャットパンツというイメージが付いてしまっていますが、他のボトムスも大変優秀です。同ブランドでは珍しいバギーフィットを採用した、水陸両用のバギーナイロンショーツ“Lotusショーツ”。サンディングの掛かったドライタッチな耐水撥水ナイロン生地に、水抜きアイレット付きのバックポケットなど、実用性の高いデザインはさすが。

人気のシェフパンツで柄で差をつける

normal_98593943-1

COOKMAN ¥4,290(ReTrick)

シルエット良し、コスパ良しで大人気のシェフパンツ。その元祖とも言える〈クックマン〉のシェフパンツは、とにかくバリエーションが豊富です。オススメは他ブランドではなかなか見かけないペイズリー柄。シェフパンツは好きだけど周りとかぶるのは嫌だという天の邪鬼な人にぴったりな一本かと。

ユニクロが初のチームブランドアンバサダー「ユニクロ チーム スウェーデン」を結成! 新しいLifeWearを21年初夏に発売予定

ユニクロは7月22日、スウェーデンのトップアスリートおよびレジェンド計13名とユニクロ初となるチームブランドアンバサダー「ユニクロ チーム スウェーデン」を結成し、東京オリンピック・パラリンピックの競技の際に着用する公式ウエアの開発だけでなく、競技以外の時間も快適に過ごすための新しいLifeWearコレクションの開発に取り組んでいることを発表しました。

↑ユニクロがチームブランドアンバサダー「ユニクロ チーム スウェーデン」を結成しました

 

スウェーデンのオリ・パラチームをサポート

2019年1月からユニクロはスウェーデンのオリンピック・パラリンピックチームのメインパートナー兼オフィシャルクロージングパートナーとして、スウェーデンの代表選手団と大会関係者に商品を提供してきました。そのパートナーシップをさらに強化することに。

 

ファーストリテイリング グループ上席執行役員の柳井康治さんは、「本日お見せできないのは残念なのですが、とてもいい商品が出来上がってきていますので、ぜひ近日中にお披露目したいと思ってます。楽しみにお待ちいただけるとうれしいです」とコメントしました。

↑2019年1月からユニクロはスウェーデンの代表選手団と大会関係者に商品を提供

 

新しいLifeWearコレクションは東京の猛暑と湿気の中でも涼しさを維持できるように、品質、革新性、サステナビリティ(持続可能性)を兼ね備えて開発されており、2021年初夏に世界で販売を開始する予定です。

 

実はユニクロはこれまで、個人競技のアスリートとしかブランドアンバサダー契約を結んでいませんでした。車いすテニスの国枝慎吾選手、テニスの錦織圭選手、ゴルフのアダム・スコット選手、車いすテニスのゴードン・リード選手、テニスのロジャー・フェデラー選手、スノーボードとスケートボードの平野歩夢選手の6人がユニクロのグローバルブランドアンバサダーとして活躍。ですので、チーム単位でアスリートと契約するのは今回が初めての試みとなります。その理由について柳井さんは次のように語りました。

 

「今まで個人のアスリートの方々と一緒にモノづくりをすると、その方のフィーリングを中心にフィードバックをいただいてました。しかし、今回は13人という多い人数の方々と一緒にモノづくりをしたので、非常に多様な価値観や、それぞれの競技の特性に合わせて求められる機能性、我々も気づけなかったことを学んだことが大きな利点だと思っています。多様な価値観を持つ方と一緒にモノづくりをしていくことが、あらゆる人々の生活をより豊かに過ごすためのLifeWearというユニクロの商品を作っていくことに、非常に有益であると確信したからです」。

↑ユニクロがチーム単位でアスリートと契約した理由について語る、ファーストリテイリング グループ上席執行役員の柳井さん。ユニクロ チーム スウェーデンのメンバーは、ボクシングやレスリング、セーリング、卓球など競技種目も多岐に及んでいます

 

また、東京オリンピック・パラリンピックの際にスウェーデン選手団を応援する公式ウエアの一つとして開発された「SWEグラフィックTシャツ」を、7月23日からスウェーデン国内のユニクロ店舗とオンラインストアで販売開始することも発表されました。

↑ 回収ペットボトルから作られる再生ポリエステル素材を60%使用した 、「SWEグラフィックTシャツ」

 

このTシャツはスウェーデンの国旗をモチーフに、選手と国民がチーム一丸となって戦うことを表現した「Tillsammans!(英語でTogether!の意味)」というメッセージがデザインされています。デザインしたのは世界的なコラージュアーティストの第一人者である河村康輔さんです。

↑ユニクロ2020_2022オリンピックパラリンピックプロジェクト部長の遠藤真廣さん

 

日本ではユニクロ チーム スウェーデンの発表を記念し、チームメンバーの数にちなんで13名にこのTシャツが当たるTwitterプレゼントキャンペーンを実施します。実施期間は8月9日23時59分まで。Twitter上のユニクロ公式アカウントの指定投稿を、指定ハッシュタグをつけてリツイートした方の中から抽選になります。

 

椎名林檎も絶賛!! 『1ミリの後悔もない、はずがない』を読めば、きっと誰もが「ひりひり」したあの日のことを思い出す。

本の帯にはかなりの購買促進効果があると常々思っていたが、今回購入した本は、ほぼ帯のみで選んだと言っても過言ではない。作品名は、『1ミリの後悔もない、はずがない』(一木けい・著/新潮社・刊)。

 

同学年ながらも神だと崇める椎名林檎さんが、推薦コメントを書いていたのだ。

 

私が50分の円盤や90分の舞台で描きたかった全てが入っている。

(『1ミリの後悔もない、はずがない』帯より引用)

 

あの椎名林檎からこんな絶賛を受けた作品を、見過ごせる、はずがない。

 

忘れかけていた感情が蘇る

『1ミリの後悔もない、はずがない』は、2016年「女による女のためのR-18文学賞」読者賞受賞作である『西国疾走少女』を含む、全5篇の短編集だ。一話完結でありながら、各話が少しずつ絡み合って構成されている。

 

R-18文学賞というだけあって、性的な描写が少なくない。ともすると嫌悪感を抱きかねないこの類の小説は、私の中で好き・嫌いがハッキリするため、どちらに出るだろうかと探りながら読み進めた。

 

そして、読了後に思ったのが、「この小説は、本棚に大切に保管しておこう」であり、「作者の他の作品も探してみよう」だった。

 

つまり、私は一木けいという作家に、とても興味を持ったのだ。

 

本書の魅力を一言であらわすことは難しい。強いて言うならば、若いころの、無知で、自分勝手で、広いと思っていた世界は実はとても狭くて、今考えると恥ずかしくてたまらないような日々。恋することに一生懸命だったあのころ−−そんな時代のむき出しの感情を、ありありと描いているところだ。

 

おそらく、もっともしっくりくる形容詞は「ひりひり」だろう。それでいて、「みずみずしい」。主人公・由井と、由井が好きになった相手・桐原の関係を、二人の湿度が肌で感じ取れるほど近くで覗き見ているような、そんな錯覚に陥った。

 

 

次回作を読みたくない、はずがない。

きっと誰もが、これまで生きてきた人生の中で「あの日決断したことが本当に正しかったのか」「もうひとつの道を選択していたらどうなっていたか」を思い返した経験があるだろう。それが恋愛であれ、はたまた別のなにかであったとしても。

 

あの日の選択に後悔がなかったと、100%は言い切れないかもしれない。でも、私たちは今日を生きている。

 

『1ミリの後悔もない、はずがない』は、圧倒的に女性に受ける物語だろうと思う。とりわけ、ある程度酸いも甘いも噛み分けてきた年齢の女性に。

 

よくよく調べてみると、一木けいさんも私と同じ1979年生まれだった。この人も、いろいろなことを背負って、経験して、生きてきたのだ。

 

主人公の由井のフルネームが、何度読み返してもわからなかったこと。一番読みたい人の目線での話が収められていないこと。きっとどれもが、作者の思惑通りなのだろう。

 

こんなにもひりひりして、みずみずしい物語が描ける一木けいさんの作品を、今後も読みたくない、はずがない。ぜひ、男性の感想も聞いてみたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

1ミリの後悔もない、はずがない

著者:一木けい
発行:新潮社

「俺いま、すごくやましい気持」。ふとした瞬間にフラッシュバックしたのは、あの頃の恋。できたての喉仏が美しい桐原との時間は、わたしにとって生きる実感そのものだった。逃げだせない家庭、理不尽な学校、非力な子どもの自分。誰にも言えない絶望を乗り越えられたのは、あの日々があったから。桐原、今、あなたはどうしてる? ──忘れられない恋が閃光のように突き抜ける、究極の恋愛小説。

楽天ブkoboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

アトモスコンで話題となったOnの名作「クラウド ハイ エッジ」がオール新色で復活!

2019年に日本最大級のスニーカーコンベンション「アトモスコン Vol.7」で登場し話題となったのが、スイスのランニングシューズブランドOn(オン)の「Cloud Hi Edge(クラウド ハイ エッジ)」。当時は数量限定ですぐに完売してしまったため、欲しくても入手できなかった方も多かったはず。そんなクラウド ハイ エッジが今季、再び登場です。しかも、すべて新色!

 

パフォーマンスランニングとスニーカーの中間に位置するモデルがクラウド ハイ エッジとなります。運動パフォーマンス&テクニカル素材と、ストリートスタイルなルックスを融合させちゃったってわけですね。ソールはOnならではの特許技術「CloudTec(R)」を搭載し、快適な履き心地を提供してくれます。

 

快適な履き心地とエッジーなデザインが見事に融合!

アッパーはエンジニアードメッシュを採用していて極めて軽量で高い通気性を確保しています。

 

特許技術「CloudTec(R)」がソフトな着地と俊敏な蹴り出しを実現。さらにカーブを描く弓なりのソールが、優れた推進力を生み出してくれます。

 

履き口のライナーはソフトなファブリックとなっているので、足への当たりはしなやかです。

 

サイドパネルがヒールカップまでグルッと囲むように配されていて、高い安定性を得ています。

 

今回はリリース数もアップしているとのことなので、ぜひとも実際にお試しを。ストリートに映える鮮やかなカラーリングのハイカットスニーカー、気になった方はお早めに!

On
クラウド ハイ エッジ
1万8480円(税込)

 

アトモス ハラジュク
TEL.03-5474-5215
https://www.atmos-tokyo.com/shop/store/shoplist/26

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

未来の外食に必要なのは“隣人”。サラダブームの火付け役が教えてくれたこと

中ズ/アフターコロナが叫ばれるなか、いっそう目が離せないレストラン業界。様々なメディアで外食企業の取り組みが紹介されていますが、個人的に注目しているのがクリスプという会社です。こちら、「クリスプ・サラダワークス」の運営元といえば、都心で働いている人はご存知かもしれません。

 

↑カスタムサラダ業態の旗手が「クリスプ・サラダワークス」。東京に16店舗を展開しています

 

同店は数年前にトレンドとして話題になったカスタムサラダ(チョップドサラダ)レストランの先駆けであり、以降も革新的な商品やサービスで時代の最先端を走っています。最近の例では、緊急事態宣言期間中に行った取り組みが多くの人から共感を集めるなど、筆者はクリスプのビジョンに、未来の外食企業のヒントがある気がしてなりません。そこで代表にインタビューし、これまでとこれからをうかがいました。

 

↑株式会社クリスプ代表取締役社長の宮野浩史さん。経歴からしてただものではありません

 

サラダを主食で気軽に味わえる世界をつくりたかった

宮野さんは高校中退後に単身渡米し、現地で天津甘栗を大ヒットさせるなど活躍したのち日本に帰国。タリーズコーヒーを経て国内初のブリトーレストラン「フリホーレス」を創業し、ファストカジュアル(いわゆるファストフードの高級版。日本では「シェイクシャック」が有名)の先駆者としても注目されます。そして心機一転、2014年にクリスプを創業。「クリスプ・サラダワークス」とともにいまに至ります。でもなぜ、サラダだったのでしょうか。

 

「アメリカで天津甘栗を売っていたとき、『懐かしい!』と喜んでいただける日本人の方がすごく多くてビックリしたんです。同時に『場所が変わるだけで、同じ天津甘栗でもこんなに感動を生み出せるんだ』と思いました。この驚きが原点です。ブリトーも同じ発想で、日本で展開しました。当時は『タコベル』(タコスやブリトーが名物のファストフード。日本に1980年代に出店したが撤退し、2015年に再上陸)もなかったですし」(宮野さん)

 

ブリトー同様、アメリカではポピュラーだったカスタムサラダのレストランが日本になかったこと。そして自分自身が「日本でもあのサラダ食べたいな」と思ったことがきっかけだと宮野さん。さらに、ほかにも理由があると言います。

 

「日本のサラダの立ち位置って、多くはサイドメニュー感覚ですよね。それに、『栄養バランスが偏らないように仕方なく食べる』みたいなネガティブなイメージもあると思うんです。一方で、こだわり尽くしたおいしいサラダが食べられるお店はすでにありましたが、そこは高級なステーキレストランだったり、お洒落なカフェのサラダランチだったり。でも、ご馳走レベルのおいしいサラダだけを、Tシャツとサンダル姿で食べられる、というお店はなかったんです。そこで、主食として絶品サラダを気軽に味わえるレストランをつくろうと思いました」(宮野さん)

 

↑野菜のシャキシャキ感を残しつつ、スプーンで食べられるくらいまで食材をカット。またハムやマヨネーズなどもすべて店舗で手作りするほど、おいしさを徹底的に追求しています

 

栄養価は高いながら、あえてヘルシーさをウリにしていないのも「クリスプ・サラダワークス」の特徴。これも宮野さんの哲学のひとつです。

 

「たとえば『今日はいつもよりおいしいものを食べよう』となったときに、焼肉、ラーメン、カツカレーなどいくつか選択肢があるなかのひとつにサラダがあってもいいと思うんです。そこで選ばれる理由はヘルシーだからではなく、おいしいから、食べたいからという想いで。そうやって味わい的にも満足したうえで、結果的にヘルシーという価値観をサラダで実現したいと思ったんです」(宮野さん)

↑宮野さんオススメのひとつが「ファームボウル」1247円(税込)。ほうれん草、チキン、チーズ、スナップエンドウなどのほか、ワイルドライスと雑穀米が入っているサラダで、子どもにも人気とか

 

 

 

熱狂的なファンをつくるために

冒頭で述べた、最近多くの人から共感を集めた取り組みが「クリスプ・コネクト」。これは新型コロナウイルスと闘う医療従事者・病院勤務者にサラダを贈って支援するもので、3月25日の開始から約3カ月で2000名以上から2000万円以上の支援、そして400名近くのボランティアによって、37の医療機関に2万5889食ものサラダ(と一部ピザ)が提供されました。聞けば、最初はここまで大きなプロジェクトにできるとは思っていなかったそうです。

 

「昔からアメリカでは自然に行われているんです。医療関係の方などに『貴方のぶんはお店からサービスしますよ』とか、『私に払わせてください』という“ペイフォワード”の精神が。また、当社の理念のひとつに『よき隣人になろう』という考えがあるんですね。そんなこともあって、最初は個人的な感覚で無償提供を始めたんです」(宮野さん)

 

↑最初は約100食を医療機関に届けたとのこと

 

「そのことを、社内とお客様をSlack(チーム向けコミュニケーションツール)でつなぐ『クリスプ・ネイバーズ』に投稿したところ、想像以上に反響がすごかったんです。拡散していただいたり、なかには『寄付したいです』『私に手伝えることはありませんか?』というメッセージも。そういった励みの声も後押しとなり、本格的にプロジェクトを立ち上げようと思いました」(宮野さん)

 

このSlackを活用したシステム、個人的にはかなり驚きです。というのも、一般的にSlackはビジネスなどでプロジェクトの当事者同士で使うもの。すべてのやりとりがオープンになるわけで、お客さんとのコミュニケーションツールに活用する事例は、筆者はほかに聞いたことがありません。

 

↑Slackを活用した「クリスプ・ネイバーズ」

 

「3年ぐらい前から、ただお店に来ていただいて料理とサービスを提供するだけではなく、もっとできることがあると思っていました。そこで新たに“レストラン体験を再定義してあらゆる場所でリアルなつながりをつくる”という理念を掲げました。それを形にしたもののひとつが『クリスプ・ネイバーズ』です」(宮野さん)

 

「クリスプ・サラダワークス」は、モバイルオーダー、セルフレジ、キャッシュレスといった新しい取り組みを、外食業界のなかでもいち早く取り入れていたお店。ただしそれはあくまでも、お客さんとよりつながるための手段だと宮野さんは言います。

 

↑公式モバイルオーダーアプリ「クリスプAPP」。なんと、全注文の約6割がオンラインによるものだとか

 

「目的は、店舗はもちろんリアルな空間以外の場所でもお客様と心を通わせることです。これからの飲食店に求められる価値って、ストーリーや心のつながりだと思うんですね。おもてなしや心地よい接客はいっそうお店の価値となっていくでしょう。であれば、機械に任せられるところは任せ、そのぶんサービスレベルの向上に力を注ぐべきです」(宮野さん)

 

たとえば事前オーダーと決済により、注文~調理~会計にかかる時間をなくせば接客に100%集中できます。そして、そのお客さんが前回いつ来店し、何を注文したかがわかれば「○○さんいつもありがとうございます! ドレッシングの量はふだん通りでよろしいですか?」といったコミュニケーションが、接客に慣れたベテランでない新人でも可能になるのです。

 

↑居心地のよさは、料理の味よりも笑顔あふれる雰囲気づくり、待たせずスムーズに提供してもらえるサービスレベルに左右されるものです

 

「料理のおいしさと同じぐらい接客は大切だと思っています。そしてお客様の満足度をより上げていくためにはテクノロジーが欠かせません。つまり料理もテクノロジーも本業。そのため、シェフ同様にエンジニアも自社で雇って常にアップデートし続けているんです。外注はしない、というかむしろ『カチリ』という会社で分社化して外販しているぐらいですから。とにかく、より便利にする一方でお客様に寄り添える存在になっていきたいです」(宮野さん)

 

Slackを活用した「クリスプ・ネイバーズ」は、店舗以外の場所で従業員がお客さんとつながる場所をつくりたい、お客さんと従業員の垣根をなくしていきたい、といった想いから生み出されたシステム。自社のサービスや企画に対してフラットな意見が出たり、アイデアが生まれたりと、よりよい関係ができているとか。

 

本稿では同社の理念をいくつか紹介してきましたが、「熱狂的なファンをつくる」というビジョンもそのひとつ。多くの支援が集まったのも、ファンだからこそ。そしてファンづくりに欠かせないものが、絆や心のつながりだと思います。昨今、飲食業界が厳しいと言われますが、それを聞いたときに多くの人は「行きつけの店は大丈夫かな?」と思ったのではないでしょうか。その想いの奥にはきっと心のつながりがあり、つまりファンなのだと思います。

 

今回、宮野さんへの取材を通してより強く実感したのは、これからの飲食店にはファンが大切、ということ。お店がFUN=楽しさを伝え、それを支えるFAN=愛好家を生む――この関係が、ますます求められていくでしょう。

 

【SHOP DATA】

クリスプ・サラダワークス
https://www.crisp.co.jp/location/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

祝! 4年ぶりに走る「豊肥本線」−−魅力満点の復旧区間に注目

〜〜2020年8月8日に復旧予定の豊肥本線(熊本県・大分県)〜〜

 

豊肥本線(ほうひほんせん)は九州を横断して熊本駅と大分駅を結ぶ。途中、風光明媚な阿蘇カルデラを走る人気の観光路線だ。ところが、2016年4月に起った熊本地震で大きな被害を受け、一部区間が不通となってしまった。

 

この不通区間が4年の歳月を経て復旧工事が完了し、8月8日(土曜日)に運転が再開されることになった。筆者はなぜか不通となっていた区間に引き付けられるようにたびたび訪れていた。記録した写真を中心に、地震前後の状況と、今回、復旧する区間の魅力を見直してみたい。

 

【関連記事】
熊本地震で被災した九州の鉄道事情豊肥本線は1年前とどう変ったのか

↑阿蘇五岳を望む豊肥本線の内牧駅〜阿蘇駅間。不通区間は阿蘇五岳とともに、阿蘇外輪山の眺めが素晴らしい 2013年7月23日撮影

 

【豊肥本線の記録①】地震による被害は予想をはるかに超えていた

2013年、2015年と訪れていた熊本県の阿蘇地方。豊肥本線の列車は筆者にとって格好の“被写体”であり、列車への乗車も楽しんだ。特に特急「あそぼーい!」の前後の展望パノラマシートがお気に入りだった。

 

ときどき立野駅で下車して、駅周辺で列車を撮影した。立野駅は駅から歩ける範囲に複数の撮影スポットがあり、日がな一日、過ごすのにちょうど良かった。

 

2016年4月14日、心を痛める知らせが飛び込んできた。熊本で大地震が発生したというのである。最大震度7という揺れが観測された。しかし、この揺れは前震だった。4月16日にさらに大規模な揺れが観測され、最大震度7、豊肥本線が通る阿蘇は多くの地点で震度6の揺れとなった。次々と流れてくる情報はつらく悲しいものばかりだった。豊肥本線も4月14日の前震から不通となり、その後に一部区間が復旧したものの、肥後大津駅〜阿蘇駅間が長期にわたり不通となってしまった。

 

この年、復旧の邪魔になっては、と訪れたい気持ちを抑えつつ、2017年5月に現地を訪れてみた。目の前の光景は、それこそ目を覆いたくなるものだった。

↑立野駅〜赤水駅間の状況。線路が走る傾斜地で大規模な土砂崩れが発生。線路を飲み込んでしまっていた 2017年5月29日撮影(以下同)

 

↑立野駅近く立野踏切の状況。このあたりに被害はなかったが、1年間、列車が走らなくなったために草が線路を覆っていた

 

↑立野駅〜赤水駅間の状況。スイッチバックを折りかえした列車が棚田の中をあがってくる、そんな名物ポイントもこの有り様だった

 

立野駅近くを歩くうちに見た光景。外輪山のふもとを線路が通る地点で、大規模な土砂崩れが起きていた。険しい山々はそれこそ身を反らせないと頂が見えないほどの急斜面。崩れた土砂の量は想像をはるかに超えていた。阿蘇では各地で斜面崩壊が起ったとされる。特に立野付近の状況がひどかった。

 

試しに流れ出た土砂を少し手に取ってみた。すると、思った以上に脆く、塊を手にのせ指で少しつまんだだけでも、細く砕けてしまい、粒状になってしまった。阿蘇の外輪山は、火山性の地質+降灰が積もった土地らしく非常に脆い地質ということが良く分かった。

 

この場所での復旧は非常に困難が伴うことは容易に想像が付いた。この先で、豊肥本線は国道57号と並走するが、並走区間は国道、線路、そして合流する国道325号の阿蘇大橋の橋もろとも、すべてが大規模な斜面崩壊により流された区間である。国道は通行止めとなった。立ち入り禁止となっており、見ることができなかったが、この後に撮影した航空写真の資料を見ても、被害の大きさが良く分かるポイントだった。

↑豊肥本線熊本駅〜宮地駅間の路線マップ。立野駅で接続する南阿蘇鉄道も被害を受け、現在、立野駅〜中松駅間が不通となっている

 

【豊肥本線の記録②】立野駅で胸に突き上げてきた思いとは

豊肥本線はここ10年のうちに2つの災害の影響を受け、長期間の不通を余儀なくされた。まず、2012年7月12日の九州北部豪雨による被害を受けている。ほぼ1年後の2013年8月14日まで豊後竹田駅〜宮地駅間が不通となった。そして熊本地震では、前回に被害を受けた区間の西側が不通区間となってしまったのである。

 

尽きることなくJR九州は災害の影響を受けてきたわけだ。本年も豪雨により複数の路線が不通となっている。鉄道好きにとってはつらい夏となってしまった。さて、豊肥本線の話題に戻ろう。

↑豊肥本線はたびたび自然災害の影響を受けている。写真は2012年7月に起きた九州北部豪雨で不通となった時に運転された代行バス

 

立野駅周辺の斜面崩壊などの現場を見て回った後に、立野駅を訪ねてみた。駅周辺の道の一部が通行止めとなり、迂回して、駅にたどりついた。さて……。

↑2013年1月12日撮影の立野駅。ちょうど特急「あそぼーい!」が到着。停車時間を利用して、多くの乗客が下車し、写真撮影を楽しんでいた

 

↑熊本地震が起きて1年後の様子。ホームは崩れ落ち、またホームの上屋も取り除かれていた 2017年5月29日撮影

 

列車が走らなくなり人のいない駅は、実に寂しいものである。ましてや、到着した列車から多くの人が下車して賑わっていた立野駅。ホームが崩れ、ホーム上の屋根も取り除かれ、寂しいばかりの状況となっていた。

 

先に斜面崩壊のひどい状況を目にしていただけに、果たして豊肥本線は復旧できるのだろうか、とその時には疑問を覚えながら訪ねたのだった。

 

ちょうど駅の状態をチェックしにきていたJR九州のスタッフと一言、二言、言葉を交わしたが、途中から恥ずかしながら涙声になってしまった。単なる通りすがりの旅人だったにもかかわらず、それほど衝撃が大きかった。

↑赤水駅には大正期に立った木造駅舎があったが被災。訪れた時にはすでに取り壊されていた 写真は2017年5月29日(左下は2013年撮)

【豊肥本線の記録③】阿蘇駅までバスを使って訪れたものの

豊肥本線の不通となり、また並走する国道57号線も不通となったことから、阿蘇カルデラ内にある町村へのアクセスが非常に不便となった。

 

公共交通機関はバス便のみ。便利だった国道57号が不通となったこともあり、ミルクロードを走り北へ大きく迂回するルートを走らざるをえなくなった。2018年に熊本駅と阿蘇駅との間、バスで往復してみた。バス(九州産交バスが運行)を使うと熊本駅から阿蘇駅へは2時間以上もかかった(列車ならば1時間10分前後)。阿蘇くまもと空港に立ち寄るルートを走るためでもあった(やや遠回りとなる)。

 

↑8月8日まで特急「あそぼーい!」は別府駅〜阿蘇駅の間を走る。阿蘇駅〜肥後大津駅間のバス便のみで不便だ 2018年12月1日撮影

 

熊本への帰り道はちょっと残念な光景が見られた。

 

別府駅発、阿蘇駅行の特急「あそぼーい!」がちょうど到着。この日には、熊本駅方面へ向かう交通手段はバスしかない。多くの観光客が、バス停に殺到したのだが、バスの本数が少ない。現在、阿蘇駅を通るバス便は特急やまびこ号が1日に5往復、九州横断バスが1日に1往復である。つまり豊肥本線の補助的な役割として機能しているのだが、これがメインの交通機関としては脆弱なのである。肥後大津駅への代行バスもあるが、平日8本、土曜日は3本で、休日には運休となる。

 

こうした運行しているバスは高速バス用のため、立って乗ることができない。定員数が限られていた。筆者は幸いにも事前に予約をしていたために、事無きを得たが、乗り切れない人が大勢いた。まだ新型感染症の流行前ということもあり、海外からの訪日外国人が多く旅を楽しんでいた。バスに乗れずに、待ちぼうけとなった人たちはどういう気持ちだったろうか。知らない土地でバスに乗ることができない時の不安は、いかばかりかと案じられた。

 

実感したことは、路線が“不通”になるということは、非常に“不便”になるということだった。やはり豊肥本線が走らないとダメなのだ、と強く感じたのだった。

 

【豊肥本線の記録④】特急あそぼーい!が全線通して走ることに

地震、路線不通に関し、つい暗い話題になりがちだったが、ここからは8月8日以降の復旧後の話に移ろう。

 

すでにJR九州から特急列車の運行予定が発表されている。豊肥本線を走る人気特急と言えば、特急「あそぼーい!」。キハ183系4両編成で、前後に展望「パノラマシート」が付く。さらに親子が一緒に座れる「白いくろちゃんシート」が用意される。飲み物や軽食、土産が購入できる「くろカフェ」、「木のボールプール」があるなど、楽しいつくりの特急だ。

 

この特急「あそぼーい!」が熊本駅〜別府駅間を1往復走ることになった。走る曜日は土休日が中心で、平日は、変わりにキハ185系「九州横断特急」が走ることになる。時刻は熊本駅発が9時9分、別府駅着が12時32分。折り返し別府駅発が15時12分、熊本系18時29分着となる。

 

また別に九州横断特急が1往復走る。別府駅を朝7時51分に発車、熊本駅着が11時12分。折り返し列車は熊本駅を15時5分に発車、別府駅着が18時14分となる。

 

他に熊本駅〜宮地駅間を走る特急「あそ」も新たに1日に1往復(多客期間は3往復)新設される。これで阿蘇観光がかなり便利になりそうだ。

↑別府駅発の特急「あそぼーい!」。路線の復旧後は熊本駅へ直通運転が行われる。ただし同列車は土休日のみの運行になる予定だ

 

【豊肥本線の記録⑤】列車が走っていた頃の立野駅付近の風景

4年ぶりに復旧する豊肥本線。始めて乗車するという方むけに今回、復旧する区間の魅力を中心に紹介したい。乗車した経験があるという方は、読んでいただき“そうそう”と頷いていただけたら幸いだ。

 

まずは豊肥本線の魅力といえば、車窓で楽しむ阿蘇の山景色であろう。下の2枚の写真はそれぞれ立野駅近くの様子である。車内から望む阿蘇の景色は、乗車する区間で大きく印象が異なる。

↑左は立野駅〜赤水駅間から眺めた阿蘇。右は、立野駅〜瀬田駅間から眺めた阿蘇。見あげる方角が少し違うだけで、山の趣も変わる

 

熊本駅から阿蘇方面へ向かい、立野駅が近づいてくると阿蘇がより良く見えるようになってくる。ほぼ進行方向の正面に位置するためにやや見えにくいが、「あそぼーい!」の展望パノラマシートならばしっかりと見えることだろう。

 

立野駅から先、標高を上げた列車からはさらに阿蘇が近づいて見える。なだらかに見えた山容が、やや険しく見え始めてくる、そんな変る阿蘇の姿を楽しみたい。

 

さらに平坦な大地が広がる阿蘇カルデラ内を走り始めると、阿蘇の峰々は横に広がりを見せる。阿蘇五岳と呼ばれるように、阿蘇山は一つの山ではなく、峰々の集合体でもある。

 

さらに阿蘇カルデラを縁取るように取り囲む外輪山の山景色も楽しめる。そうした景色が刻々と変わって行く様子を楽しめるのが、やはり列車旅の楽しさだろう。

【豊肥本線の記録⑥】やはり注目は立野駅近くのスイッチバック

鉄道好きにとって豊肥本線で最大の楽しみといえば、やはり立野駅〜赤水駅間のスイッチバック区間であろう。しかも、豊肥本線は珍しいZ字形を描く“三段スイッチバック”が楽しめるのである。豊肥本線の同区間ができたのが、1918(大正7)年1月25日のこと。当時はもちろん蒸気機関車が牽引する客車列車のみで、勾配がきつい路線を走りきることが難しかった。

 

そのために傾斜を緩めるためにスイッチバックが導入されたのである。熊本駅から走ってきた列車は立野駅(標高277.4m))のホームにまず到着する。ここでしばらく停車。ホームに停まる間に運転士は前から後ろへ移り、列車は進む方向を換える。

 

そして静かに発車する。列車は今まで走ってきた線路を左に見て、右側に続く急坂を登って行く。特急「あそぼーい!」に乗車すると客室乗務員の次のようなアナウンスを聞くことができる。

 

「これよりスイッチバックの中間地点に到着いたします。進行方向を変えて運転をいたします」とスイッチバック構造の簡単な解説が車内に流される。

 

山の斜面に2つめのスイッチバックする箇所に転向線がある。ここの標高は約306m。立野駅からこの折り返しまでの長さ1kmほどの距離で、30m近くものぼったことになる。

↑山の中にあるスイッチバック転向線(左上)。写真右の線路が立野駅側、左が赤水駅側となる。さらに登ると棚田が広がる名物ポイントへ出る

 

この区間で停車した列車内では、また運転士が前から後ろへ忙しそうに移動して、進行方向を変える。発車した列車は、さらに高度を上げていくのである。周囲に広がる豊肥本線の名物ポイント「棚田」を見ながら徐々に登っていくのが楽しい。次の赤水駅の標高467.4mで、わずか1駅間で200m近くも列車は登って行くのである。

 

ちなみにスイッチバック区間のその先にある阿蘇大橋付近は、大規模な斜面崩落が起り、国土交通省による復旧工事が行われた。外輪山の山頂部、標高740m地点まで徹底して手が入れられ、斜面の途中からは「土留盛土」工事が行われた。「崩落斜面の恒久安定化対策」が施されたことにより、安心して通れるルートと生まれ変わっている。このあたり熊本側から走った左手に、大規模な工事跡があるので、ぜひ見ておきたいところだ。

 

ちなみに並行して走る国道57号の復旧は10月ごろになる予定で、豊肥本線がひと足早い復旧となった。

 

【豊肥本線の記録⑦】ななつ星in九州も豊肥本線を走るだろうか

震災の前まではJR九州自慢のクルーズトレイン「ななつ星in九州」が豊肥本線を走っていた。豪華列車は果たして豊肥本線を戻ってくるのだろうか。

 

残念ながら新型感染症の流行もあり、「ななつ星in九州」は3月から運休を余儀なくされていた。さらに7月の豪雨災害も重なり、運転を見合わせていた。8月15日から運行が再開される。その行程は。

↑阿蘇駅に停車するななつ星in九州。早朝に到着し、ホーム内にあるレストラン「火星」での朝食が楽しめる 2013年12月22日撮影

 

3泊4日コースは九州の東側、日豊本線をたどるコースが中心となる。このコースでは1日目から2日目にかけて、大分駅から阿蘇駅へ列車が入線する予定だ。残念ながら熊本駅方面へは向かわない。

 

一方、1泊2日コースでは、1日目は長崎県へ。2日目に熊本駅から豊肥本線の阿蘇駅(宮地駅での折り返し)までの行程が組み込まれた。

筆者はこの豪華列車が運転開始したころに、取材のため列車を追いかけた経験がある。立野駅近くの棚田が広がる名物ポイントで構えたが、通過したのは早朝5時40分過ぎ。陽の短い季節、しかも雨が降る朝で、あえなく“撃沈”となってしまった。

 

今回の運転では阿蘇駅に停車するのは6時〜9時25分ごろになった。立野駅のスイッチバック区間は5時台の運転となりそうだ。今度はぜひ陽の長い日に訪れ、朝日を浴びて走る「ななつ星in九州」に出会ってみたい。

 

【豊肥本線の記録⑧】立野駅で接続する南阿蘇鉄道の復旧は?

豊肥本線の立野駅といえば、忘れてはいけないのが同駅で接続する南阿蘇鉄道である。立野駅近くにある立野橋梁をはじめ、美景があちこちで楽しめた。

 

この南阿蘇鉄道も、立野駅から長陽駅(ちょうようえき)までの間が特に深刻な被害を被った。道床流失、土砂流失にとどまらず、立野橋梁の橋脚損傷や、同線一の美景が楽しめるポイントだった第一白川橋梁が軌道の狂い、鋼材の歪み、そしてトンネルの亀裂多数などが起り、大規模な復旧工事が必要となった。

↑立野橋梁は1924(大正13)年の竣工。鋼プレートガーダー橋と呼ばれる構造で選奨土木遺産に指定される 2015年7月23日撮影

 

↑不通区間の阿蘇下田城ふれあい温泉駅はシートに覆われていた(駅舎はすでに修復完了)。線路上一面が花畑となっていた 撮影日同上

 

そのため現在は中松駅〜高森駅間の運転のみとなっている。被害の規模の大きさから復旧が危ぶまれた南阿蘇鉄道だったが、地元の熱意が実り2018年3月に復旧工事を開始、予定では2023年の夏には復旧の見込みとされる。

 

豊肥本線に比べて、こちらはやや先のことになるが、運転されるトロッコ列車に乗車できる日が楽しみだ。

保育園事業を営みながら保育士を養成――「自前で育てる」取り組みで課題解決に挑む

2016年、子どもを預け入れたいのに預けられる保育園が見つからない現状を嘆いた強烈な言葉が、その年の流行語大賞トップテン入りとなった。

 

あれから4年。厚生労働省が発表する待機児童数は2016年の2万3553人から2019年には1万6772人へと6000人近く減ったわけだが、それでも全国的な保育園不足と子どもたちを預かる保育士不足は解消されていない。

 

この問題を解決すべく、保育園事業を営みながら自前で保育士を養成する取り組みをはじめたのが、学研ココファン・ナーサリーだ。保育現場を取り巻く課題とその背景、保育士養成に踏み切った理由、今後の展望などについて、学研ココファンスタッフ 伊藤敦史氏と学研ココファン・ナーサリー 吉村友恵氏に話を聞いた。

↑JR蒲田駅から徒歩2分、大田区役所の目の前にある学研アカデミー保育士養成コースの教室

 

保育園と保育士をとりまく現状

学研は戦後間もない1946年に「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という理念のもと創立され(当時の社名は学習研究社)、現代でも幅広い年代向けの学習教材の出版や学習塾事業などを展開する教育系複合企業として知られている。

 

学研ココファン・ナーサリーはそこからさらに一歩進み、地域の子育て支援を推進すべく2008年5月に誕生した。第1号となる「学研こども園」は、学研ビル地下1階に品川区初の私立認定こども園として開園。その後、杉並区浜田山、八王子市、千葉県柏市など次々と保育園を開園し、現在では1都3県に45もの保育園を展開している。

 

しかし、これでも「保育園は足りていない」と伊藤氏は言う。「待機児童数は以前に比べて減っているように見えますが、預け入れたいと保護者が考えているところ(家から近い場所など)に入れられない『潜在待機児童』の存在も指摘されています。作っても作っても、保育園の数は足りていません」と話す。

↑学研ココファンスタッフ アカデミー事業部 伊藤敦史氏。

 

少子化傾向が叫ばれて久しいにも関わらず、なぜ待機児童数(潜在も含めて)の問題は依然として解決されないのだろうか。背景には、絶対的な保育園数不足に加え、女性の社会進出による需要増があるという。しかしながら、保育園を増やそうにも保育士の数が足りていないという現状がある。その原因は「責任が重いのに賃金が低いというのが大きい」と吉村氏は説明する。

↑学研ココファン・ナーサリー 子育て事業本部 吉村友恵氏。

 

ここで、吉村氏の経歴について少し触れておきたい。熊本県で10年間保育士として働いた後、結婚を機に上京。学校法人ではない株式会社の学研が保育園を運営する、ということで興味を持ち、2009年に東京都杉並区にココファン・ナーサリー浜田山が開園した際に保育士として勤務をはじめた。2年後から4年間園長を経験。同区内ココファン・ナーサリー桃井の立ち上げに関わり、そこで園長としてさらに4年、園に携わった。2019年、学研ココファン・ナーサリー本社に異動して、保育園の運営をフォローする立場として働いている。

 

熊本での経験も含め、約20年という長い時間を現場で過ごした吉村氏は、「子どもたちの命を預かり、怪我などのない、お預かりしたときと同じ姿でお返しするというのは責任重大。しかもほとんどの場合、自分たちより上の世代である保護者に対して子どもの指導について伝えなければならない。プレッシャーや長時間勤務、そして賃金の安さが保育士のなり手不足、保育士不足を招いていると考えています」と解説する。保育士不足はさらなる長時間労働を生む。シフトで代わりとなる人がいないからだ。

 

しかし、保育士の離職を防ぐための政府の制度「処遇改善等加算」により、給与面では以前に比べて大きく改善されてきたという。2015年には「処遇改善等加算 I」、2017年には「処遇改善等加算 II」が導入された。これにより、就職当初から給与に一定額が加算され、加えてキャリアや経験、技能や立場などによる給与加算も行われるようになった。また、自治体独自の補助を設定しているところも出てきている。

 

そのおかげもあり、離職率減少という一定の効果が見られるようになってきたのだ。

 

保育士を「自前で育てる」取り組みの背景と課題

離職率が下がっても、新規のなり手が増えない限り絶対的な数は足りないままだ。学研ココファン・ナーサリーでも慢性的な保育士不足に悩んでおり、時には派遣会社や紹介会社から保育士を採用することもあるという。

↑決められた時間で働きたい有資格者と、保育士の数によって受け入れ可能な子どもたちの人数が変わってくる園運営側の需給がマッチすることから、時には紹介会社に頼ることもあるという

 

「保育士として働きたいけれど勤務時間はしっかり固定したい、ということで紹介会社や派遣会社を頼る保育士さんも増えてきました」と吉村氏。「面接のときに紹介会社の社員の方が同席し、しっかりと勤務条件の念押しをされます」と述べる。入職希望者にとっては、第三者企業を介することで園との交渉で間に入ってもらえるという安心感もあるのだろう。

 

しかしながら、それらの会社を通じて採用が決まれば、少なくない額の一時金や紹介料がかかる。認可保育園には国からの補助金が給付され、学研ココファン・ナーサリーでも売上の8割がそれで賄われている。原資が決まっているため、紹介会社を介すと当然ながら採用できる人数が減ってしまうのだ。また、補助金の大半が紹介会社などに流れてしまう構造にも疑問を感じたと伊藤氏は語る。ならば、資金を投じて自前で保育士を育てよう、となったわけだ。

 

実は、保育士養成事業に先立ち、介護士養成事業がスタートしていた。学研には介護事業を運営する学研ココファンという事業会社があり、別の事業会社では教育系の書籍などを作っている。それなら、介護職員初任者研修用のテキストを作り、研修を行い、自前で介護職員を育てられないか、と考えた。2016年5月のことだ。

 

デイサービスで使っている施設は日曜日は利用されず、風を通しているだけだ。そこで、毎週日曜日に研修を行った。研修終了後は、現場に就職してもらった。この取り組みがうまくいったことから、保育士の養成も現実的なことと考えられるようになったそうだ。

 

そして2017年3月、保育士養成コースの設立準備がはじまった。当初は課題も多かったという。

 

介護士であれば、毎日講習を受けて約3週間で資格を取れるが、保育士の場合はそのようなわけにはいかない。どれだけ凝縮したとしても1000時間以上は必要となる。それなら働きながら資格を得てもらおうと考え、2年間で履修する余裕をもったカリキュラムとした。

 

働くことを前提にしたのは他にも理由がある。若い人が保育士を目指す場合、専門学校へ入学すれば良い。しかし、経済的な理由で進学できず働かないといけないが、それでも保育士になりたいと考える若者もいる。また、子育てが一段落し、その経験を活かして保育士の資格を取りたいと考える人も多いそうだ。

 

家のことやバイトなどの隙間を縫った時間にコスパよく勉強してもらいたい。そのため、午前の部、または夜の部に1日3時間、火曜日から金曜日まで週4日、2年間通えば資格が取れるようにカリキュラムを組んだ。

 

忙しい人たちが時間の合間を縫って通うとしたら、駅から近いほうがいい。加えて、系列園でバイトしてもらったり、実習したりするのであれば、馬込、大崎、五反田の施設に近い場所がいい。そこで、東急池上線の駅もある蒲田駅から徒歩2分のビルに教室と事務所を構えた。

↑「子育て後の世代だと、19、20歳の若者が多い専門学校に入るのは気後れするといった声もあった。そういった方にもすんなり入っていただきやすい場所にしたかった」と語る伊藤氏

 

学研グループの名に恥じないよう良質な教育を提供すべく、保育士養成で高い実績を誇る聖徳大学・聖徳短期大学の名誉教授 加藤敏子氏を施設長に迎え、経験豊富な講師陣をそろえた。

 

また、専門学校や短大などでは300万円ほどかかる学費を180万円に抑えた。それでも学費を支払うのが難しい人には貸付や給付などの支援制度も紹介している。特に東京都の貸付金制度は、無利子かつ卒業後に5年間東京都内の指定の種別の施設で働けば返還が免除される仕組みだ。

 

学研ならではの制度もある。AO入試を活用すれば、入学金免除、授業料減免措置が受けられる。1年度に2枠ではあるが、系列保育園で保育補助の仕事をして給料を得ながら学べる制度もある。ひとり親家庭であれば、一般財団法人東京都ひとり親家庭福祉協議会(ひとり親Tokyo)との連携により、学費の免除を受けられる場合もある。

↑すぐに就職できるよう就職関連情報の掲示も行っている。

 

定員や履修計画、備品などについての書類を都に届け出てから約1年の準備期間を経て、2018年4月、自前で保育士を育てる「学研アカデミー保育士養成コース」はスタートした。

 

生徒の離脱や新型コロナウイルスという予期せぬ苦労

開校1年目、高校やひとり親Tokyoなどを通じて募集してきた入学者は42人。1学年あたり昼・夜各50人が定員なのでまだまだ余裕はあるが、初年度ということを考えるとまずまずの滑り出しとなった。

 

ところが、現場で働くことでプレッシャーを感じてしまった生徒たちも出はじめるようになった。それまで全く違う業種でバイトしていた生徒を中心に「自分には合わなかった」と感じた6人が離脱。2020年3月の卒業生は36人となってしまった。しかも、初めての卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できないという事態に。

 

現在は、2019年度入学の2年生、2020年度入学の1年生、合計約100名が在籍している。

↑授業風景 ※緊急事態宣言前に撮影

 

コロナ禍では、どのように運営を行っていたのだろうか。各種学校が休校しているなか、学研アカデミー保育士養成コースではオンライン会議システム「Zoom」を使ったWeb授業に取り組むことにしたという。

 

「名誉教授は82歳。最初はネットに接続することも難しい状況でした」と伊藤氏。「まずはZoomをインストールしましょう、登録しましょう、というところからはじめました」と振り返る。

 

講師陣はネットにあまりなじみのないベテラン世代が多く、慣れてもらうために打ち合わせをすべてZoomで行った。パワーポイントを覚える講師もいた。ネット環境が整っていない生徒へは、機器を貸し出した。

 

そうして、約1か月後の5月7日、Zoomを活用したオンライン授業をスタートすることができた。オフラインに移行した際に定刻どおり授業をはじめるルーティーン を組めるよう、動画配信ではなくリアルタイムで授業を行い、そのなかでコミュニケーションも取れるようにした。

↑Zoomでの授業の様子

 

非常事態宣言が解除されたことを受け、またピアノやパソコン実習など対面でないと行えない科目もあることから7月1日からオフラインでの授業を再開。「完全休校しなかったから、うちの生徒さんたちには夏休みがあるんですよ」と伊藤氏は笑う。

↑対面でないと行えない科目のひとつ、ピアノ実習。学研アカデミー保育士養成コースでは、生徒一人ひとりに行き渡る機器を用意している。

 

コロナ禍における保育の現場でも、登園できない子どもたちとZoomでやり取りすることでコミュニケーションを図る保育士もいたという。とはいえ、園児のほとんどが自宅待機となったことを受け、保育士たちの多くも自宅で勤務。普段は忙しくてなかなか取り組めないおもちゃづくりや自己研鑽などを行っていたとのこと。出勤した保育士の場合は、いつも以上にゆっくりと子どもたちと向き合う時間が取れたと報告を受けているそうだ(登園自粛期間中も医療従事者など在宅ワークできない親を持つ子どもたちを受け入れていたため、完全閉園となった園は少なかったとのこと)。

 

「コスパっ」「駅ちかっ」だけでない強みとは?

園不足を解決するために保育園を次々と開園し、人材不足を解決するために自前で保育士を育てはじめた学研ココファン・ナーサリー。

 

「昼の部と夜の部でそれぞれ定員が50人。2020年度入学者のうち、夜の部にはまだ41人もの余裕があるんです」と伊藤氏。「仕事が終わってからでも学べ、卒業と同時に資格が取れるこのコースをぜひ活用してほしい」と語る。

 

吉村氏も、「実は、保育士資格を持っておらず、長年“保育補助”をしている人がかなりの数いる。保育補助より保育士のほうが加算金もあるため、同じ時間働くのであれば保育士の資格を取ったほうが断然いい。国家試験で一発合格を狙ったとしても、合格率はわずか2割。5人に1人しか受からないんです。しかも、いくつかの科目で受かっても、3年以内に全て合格しなければ、また1からやり直し。それなら、昼間保育園で働いてから、夜にここへきて学び、資格取得を目指すという道もあります」と語る。

 

「系列園があるので、そこで働きながら学び、卒業したらそのまま就職できる。子どもたちも、保護者も、先生も顔見知りで最初の不安感というハードルもない。それが、学研アカデミー保育士養成コースの強みだと思います」(吉村氏)

 

子どものことを好きでないと難しいが、好きだけでも難しい保育士という職業。国からの処遇改善策の効果により、待遇は向上しつつある。保育士が増えればシフトにも余裕が生まれ、労働環境の改善にもつながるだろう。子どもを預けることが難しくない世の中になれば子どもを生み育てやすくなるし、女性の社会進出がさらに進んで経済の発展へもつながるかもしれない。

 

「自前で育てる」ことから始まった学研ココファン・ナーサリーの取り組みは、もしかしたら日本がいま抱えているいくつかの大きな問題を解決するかもしれない。

保育園事業を営みながら保育士を養成――「自前で育てる」取り組みで課題解決に挑む

2016年、子どもを預け入れたいのに預けられる保育園が見つからない現状を嘆いた強烈な言葉が、その年の流行語大賞トップテン入りとなった。

 

あれから4年。厚生労働省が発表する待機児童数は2016年の2万3553人から2019年には1万6772人へと6000人近く減ったわけだが、それでも全国的な保育園不足と子どもたちを預かる保育士不足は解消されていない。

 

この問題を解決すべく、保育園事業を営みながら自前で保育士を養成する取り組みをはじめたのが、学研ココファン・ナーサリーだ。保育現場を取り巻く課題とその背景、保育士養成に踏み切った理由、今後の展望などについて、学研ココファンスタッフ 伊藤敦史氏と学研ココファン・ナーサリー 吉村友恵氏に話を聞いた。

↑JR蒲田駅から徒歩2分、大田区役所の目の前にある学研アカデミー保育士養成コースの教室

 

保育園と保育士をとりまく現状

学研は戦後間もない1946年に「戦後の復興は教育をおいてほかにない」という理念のもと創立され(当時の社名は学習研究社)、現代でも幅広い年代向けの学習教材の出版や学習塾事業などを展開する教育系複合企業として知られている。

 

学研ココファン・ナーサリーはそこからさらに一歩進み、地域の子育て支援を推進すべく2008年5月に誕生した。第1号となる「学研こども園」は、学研ビル地下1階に品川区初の私立認定こども園として開園。その後、杉並区浜田山、八王子市、千葉県柏市など次々と保育園を開園し、現在では1都3県に45もの保育園を展開している。

 

しかし、これでも「保育園は足りていない」と伊藤氏は言う。「待機児童数は以前に比べて減っているように見えますが、預け入れたいと保護者が考えているところ(家から近い場所など)に入れられない『潜在待機児童』の存在も指摘されています。作っても作っても、保育園の数は足りていません」と話す。

↑学研ココファンスタッフ アカデミー事業部 伊藤敦史氏。

 

少子化傾向が叫ばれて久しいにも関わらず、なぜ待機児童数(潜在も含めて)の問題は依然として解決されないのだろうか。背景には、絶対的な保育園数不足に加え、女性の社会進出による需要増があるという。しかしながら、保育園を増やそうにも保育士の数が足りていないという現状がある。その原因は「責任が重いのに賃金が低いというのが大きい」と吉村氏は説明する。

↑学研ココファン・ナーサリー 子育て事業本部 吉村友恵氏。

 

ここで、吉村氏の経歴について少し触れておきたい。熊本県で10年間保育士として働いた後、結婚を機に上京。学校法人ではない株式会社の学研が保育園を運営する、ということで興味を持ち、2009年に東京都杉並区にココファン・ナーサリー浜田山が開園した際に保育士として勤務をはじめた。2年後から4年間園長を経験。同区内ココファン・ナーサリー桃井の立ち上げに関わり、そこで園長としてさらに4年、園に携わった。2019年、学研ココファン・ナーサリー本社に異動して、保育園の運営をフォローする立場として働いている。

 

熊本での経験も含め、約20年という長い時間を現場で過ごした吉村氏は、「子どもたちの命を預かり、怪我などのない、お預かりしたときと同じ姿でお返しするというのは責任重大。しかもほとんどの場合、自分たちより上の世代である保護者に対して子どもの指導について伝えなければならない。プレッシャーや長時間勤務、そして賃金の安さが保育士のなり手不足、保育士不足を招いていると考えています」と解説する。保育士不足はさらなる長時間労働を生む。シフトで代わりとなる人がいないからだ。

 

しかし、保育士の離職を防ぐための政府の制度「処遇改善等加算」により、給与面では以前に比べて大きく改善されてきたという。2015年には「処遇改善等加算 I」、2017年には「処遇改善等加算 II」が導入された。これにより、就職当初から給与に一定額が加算され、加えてキャリアや経験、技能や立場などによる給与加算も行われるようになった。また、自治体独自の補助を設定しているところも出てきている。

 

そのおかげもあり、離職率減少という一定の効果が見られるようになってきたのだ。

 

保育士を「自前で育てる」取り組みの背景と課題

離職率が下がっても、新規のなり手が増えない限り絶対的な数は足りないままだ。学研ココファン・ナーサリーでも慢性的な保育士不足に悩んでおり、時には派遣会社や紹介会社から保育士を採用することもあるという。

↑決められた時間で働きたい有資格者と、保育士の数によって受け入れ可能な子どもたちの人数が変わってくる園運営側の需給がマッチすることから、時には紹介会社に頼ることもあるという

 

「保育士として働きたいけれど勤務時間はしっかり固定したい、ということで紹介会社や派遣会社を頼る保育士さんも増えてきました」と吉村氏。「面接のときに紹介会社の社員の方が同席し、しっかりと勤務条件の念押しをされます」と述べる。入職希望者にとっては、第三者企業を介することで園との交渉で間に入ってもらえるという安心感もあるのだろう。

 

しかしながら、それらの会社を通じて採用が決まれば、少なくない額の一時金や紹介料がかかる。認可保育園には国からの補助金が給付され、学研ココファン・ナーサリーでも売上の8割がそれで賄われている。原資が決まっているため、紹介会社を介すと当然ながら採用できる人数が減ってしまうのだ。また、補助金の大半が紹介会社などに流れてしまう構造にも疑問を感じたと伊藤氏は語る。ならば、資金を投じて自前で保育士を育てよう、となったわけだ。

 

実は、保育士養成事業に先立ち、介護士養成事業がスタートしていた。学研には介護事業を運営する学研ココファンという事業会社があり、別の事業会社では教育系の書籍などを作っている。それなら、介護職員初任者研修用のテキストを作り、研修を行い、自前で介護職員を育てられないか、と考えた。2016年5月のことだ。

 

デイサービスで使っている施設は日曜日は利用されず、風を通しているだけだ。そこで、毎週日曜日に研修を行った。研修終了後は、現場に就職してもらった。この取り組みがうまくいったことから、保育士の養成も現実的なことと考えられるようになったそうだ。

 

そして2017年3月、保育士養成コースの設立準備がはじまった。当初は課題も多かったという。

 

介護士であれば、毎日講習を受けて約3週間で資格を取れるが、保育士の場合はそのようなわけにはいかない。どれだけ凝縮したとしても1000時間以上は必要となる。それなら働きながら資格を得てもらおうと考え、2年間で履修する余裕をもったカリキュラムとした。

 

働くことを前提にしたのは他にも理由がある。若い人が保育士を目指す場合、専門学校へ入学すれば良い。しかし、経済的な理由で進学できず働かないといけないが、それでも保育士になりたいと考える若者もいる。また、子育てが一段落し、その経験を活かして保育士の資格を取りたいと考える人も多いそうだ。

 

家のことやバイトなどの隙間を縫った時間にコスパよく勉強してもらいたい。そのため、午前の部、または夜の部に1日3時間、火曜日から金曜日まで週4日、2年間通えば資格が取れるようにカリキュラムを組んだ。

 

忙しい人たちが時間の合間を縫って通うとしたら、駅から近いほうがいい。加えて、系列園でバイトしてもらったり、実習したりするのであれば、馬込、大崎、五反田の施設に近い場所がいい。そこで、東急池上線の駅もある蒲田駅から徒歩2分のビルに教室と事務所を構えた。

↑「子育て後の世代だと、19、20歳の若者が多い専門学校に入るのは気後れするといった声もあった。そういった方にもすんなり入っていただきやすい場所にしたかった」と語る伊藤氏

 

学研グループの名に恥じないよう良質な教育を提供すべく、保育士養成で高い実績を誇る聖徳大学・聖徳短期大学の名誉教授 加藤敏子氏を施設長に迎え、経験豊富な講師陣をそろえた。

 

また、専門学校や短大などでは300万円ほどかかる学費を180万円に抑えた。それでも学費を支払うのが難しい人には貸付や給付などの支援制度も紹介している。特に東京都の貸付金制度は、無利子かつ卒業後に5年間東京都内の指定の種別の施設で働けば返還が免除される仕組みだ。

 

学研ならではの制度もある。AO入試を活用すれば、入学金免除、授業料減免措置が受けられる。1年度に2枠ではあるが、系列保育園で保育補助の仕事をして給料を得ながら学べる制度もある。ひとり親家庭であれば、一般財団法人東京都ひとり親家庭福祉協議会(ひとり親Tokyo)との連携により、学費の免除を受けられる場合もある。

↑すぐに就職できるよう就職関連情報の掲示も行っている。

 

定員や履修計画、備品などについての書類を都に届け出てから約1年の準備期間を経て、2018年4月、自前で保育士を育てる「学研アカデミー保育士養成コース」はスタートした。

 

生徒の離脱や新型コロナウイルスという予期せぬ苦労

開校1年目、高校やひとり親Tokyoなどを通じて募集してきた入学者は42人。1学年あたり昼・夜各50人が定員なのでまだまだ余裕はあるが、初年度ということを考えるとまずまずの滑り出しとなった。

 

ところが、現場で働くことでプレッシャーを感じてしまった生徒たちも出はじめるようになった。それまで全く違う業種でバイトしていた生徒を中心に「自分には合わなかった」と感じた6人が離脱。2020年3月の卒業生は36人となってしまった。しかも、初めての卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できないという事態に。

 

現在は、2019年度入学の2年生、2020年度入学の1年生、合計約100名が在籍している。

↑授業風景 ※緊急事態宣言前に撮影

 

コロナ禍では、どのように運営を行っていたのだろうか。各種学校が休校しているなか、学研アカデミー保育士養成コースではオンライン会議システム「Zoom」を使ったWeb授業に取り組むことにしたという。

 

「名誉教授は82歳。最初はネットに接続することも難しい状況でした」と伊藤氏。「まずはZoomをインストールしましょう、登録しましょう、というところからはじめました」と振り返る。

 

講師陣はネットにあまりなじみのないベテラン世代が多く、慣れてもらうために打ち合わせをすべてZoomで行った。パワーポイントを覚える講師もいた。ネット環境が整っていない生徒へは、機器を貸し出した。

 

そうして、約1か月後の5月7日、Zoomを活用したオンライン授業をスタートすることができた。オフラインに移行した際に定刻どおり授業をはじめるルーティーン を組めるよう、動画配信ではなくリアルタイムで授業を行い、そのなかでコミュニケーションも取れるようにした。

↑Zoomでの授業の様子

 

非常事態宣言が解除されたことを受け、またピアノやパソコン実習など対面でないと行えない科目もあることから7月1日からオフラインでの授業を再開。「完全休校しなかったから、うちの生徒さんたちには夏休みがあるんですよ」と伊藤氏は笑う。

↑対面でないと行えない科目のひとつ、ピアノ実習。学研アカデミー保育士養成コースでは、生徒一人ひとりに行き渡る機器を用意している。

 

コロナ禍における保育の現場でも、登園できない子どもたちとZoomでやり取りすることでコミュニケーションを図る保育士もいたという。とはいえ、園児のほとんどが自宅待機となったことを受け、保育士たちの多くも自宅で勤務。普段は忙しくてなかなか取り組めないおもちゃづくりや自己研鑽などを行っていたとのこと。出勤した保育士の場合は、いつも以上にゆっくりと子どもたちと向き合う時間が取れたと報告を受けているそうだ(登園自粛期間中も医療従事者など在宅ワークできない親を持つ子どもたちを受け入れていたため、完全閉園となった園は少なかったとのこと)。

 

「コスパっ」「駅ちかっ」だけでない強みとは?

園不足を解決するために保育園を次々と開園し、人材不足を解決するために自前で保育士を育てはじめた学研ココファン・ナーサリー。

 

「昼の部と夜の部でそれぞれ定員が50人。2020年度入学者のうち、夜の部にはまだ41人もの余裕があるんです」と伊藤氏。「仕事が終わってからでも学べ、卒業と同時に資格が取れるこのコースをぜひ活用してほしい」と語る。

 

吉村氏も、「実は、保育士資格を持っておらず、長年“保育補助”をしている人がかなりの数いる。保育補助より保育士のほうが加算金もあるため、同じ時間働くのであれば保育士の資格を取ったほうが断然いい。国家試験で一発合格を狙ったとしても、合格率はわずか2割。5人に1人しか受からないんです。しかも、いくつかの科目で受かっても、3年以内に全て合格しなければ、また1からやり直し。それなら、昼間保育園で働いてから、夜にここへきて学び、資格取得を目指すという道もあります」と語る。

 

「系列園があるので、そこで働きながら学び、卒業したらそのまま就職できる。子どもたちも、保護者も、先生も顔見知りで最初の不安感というハードルもない。それが、学研アカデミー保育士養成コースの強みだと思います」(吉村氏)

 

子どものことを好きでないと難しいが、好きだけでも難しい保育士という職業。国からの処遇改善策の効果により、待遇は向上しつつある。保育士が増えればシフトにも余裕が生まれ、労働環境の改善にもつながるだろう。子どもを預けることが難しくない世の中になれば子どもを生み育てやすくなるし、女性の社会進出がさらに進んで経済の発展へもつながるかもしれない。

 

「自前で育てる」ことから始まった学研ココファン・ナーサリーの取り組みは、もしかしたら日本がいま抱えているいくつかの大きな問題を解決するかもしれない。