1位の「しょうがアイス」の食感がたまらん! カルディの「凍らせる袋アイス」食べ比べ

アイスにぴったりの季節が到来ですね。今回はカルディコーヒーファームの和のプライべートブランド(PB)である「もへじ」から、冷凍庫で凍らせて食べるタイプのアイスを3種類ピックアップ。筆者が気に入った順のランキング形式でご紹介します!

【第3位】

爽やかな酸味と上品な香りが調和する大人の味わい

もへじ

凍らせて食べる 梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山県産の梅の果汁を使用しており、完熟梅の風味が楽しめるアイス。取り出した直後でもサクサクとしたシャーベット状なので、中年の筆者にもとても食べやすいんです。爽やかな酸味と上品な香りが相まって、まさに大人の味わいといったところ。このままグラスに入れて焼酎を注いで飲んでも美味しいですよ。

 

【第2位】

青梅の甘酸っぱさとシャリシャリ感がたまらない!

もへじ

凍らせて食べる 青梅あいす 100g

124円(税込)

和歌山産の梅果汁が15%入ったアイスで、3位の製品とは違い、「青梅」を使っています。青梅の甘酸っぱさとシャリシャリした歯ざわりは暑い夏にはたまりません。88kcalと低カロリーなのでダイエット中でも安心。

 

【第1位】

つぶつぶしょうがの風味と食感がクセになる!

もへじ

凍らせて食べる 大人の生姜あいす 100g

124円(税込)

高知県産のしょうがを使った大人向けのアイスです。しょうがの清々しい香り、爽やかな酸味と甘さが見事に調和。つぶつぶのしょうがが絶妙なアクセントになっているあたり、さすがはカルディのPB商品、ひねりが効いています。こちらもシャーベットのままグラスに入れれば、お酒の割り物としても楽しめそう。上品なフローズンカクテルが簡単にできちゃいますよ。

ガリガリと硬いアイスは個人的に苦手なのですが、こちらのシリーズは冷凍庫から出したばかりでもシャキシャキと柔らかく、とても食べやすかったです。甘さは控えめで上品な味わいなので、ぜひ大人に楽しんでもらいたいですね。

「アメカジに合う時計が欲しい」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.8〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「アメカジに合う時計(30代男性)」。


Q.「アメカジに合う時計が欲しいです」

A.ブライドルレザーバンドのミリタリーウォッチがおすすめ

Lampa
1970年代のミリタリーウォッチをモチーフにしています。イカ針やドーム型の風防デザインを採用しアンティーク感を演出。ウォッチベースにはSedgwik社のブライドルレザーを使用しています。個人的にもかなりお薦めなので是非お試しください。(Mout Recon Tailor / ¥59,400)

編集部おすぎの一言

腕時計好きな方には怒られるかもしれませんが、個人的に腕時計で目が行くのは、フェイスではなくバンドの部分。そもそも、腕時計において主流とされているメタルバンドは、カジュアルな服と合わせると浮いて見えることがしばしば。

そんな中、まずバンド部分の存在感に目が行ってしまうのが〈マウトリーコンテーラー〉の一品です。時計の土台とも言えるウォッチベース部分に採用したのは、イギリスの老舗レザータンナーであるセドウィック社のブライドルレザー。

フェイス部分のこだわりはもちろんですが、あまり日の目を見ることがないバンド部分にここまで入れ込む腕時計はちょっと他に思いつきません。手元が目立つ季節だからこそ、なおさら気になる一品です。

サクラやヒッコリーなど「スモークチップ」の、おすすめ

最近では屋内外を問わず手軽に扱える燻製器(スモーカー)も増えてきていますが、アウトドアシーンで燻製料理を楽しむ人も少なくありません。燻製作りに欠かせないものといえば、食材だけでなく、食材に香り付けをするためのスモークチップ。サクラやヒッコリーなど、それぞれの木の香りを付けることで、芳醇な味わいのおつまみを楽しむことができます。そこで今回は、人気のスモークチップを紹介します!

 

目次

 


大きめチップでじっくり燻し本格的な仕上がりに


ウェーバー ウッドチップ


自然の木材を使用し、なめらかな匂いとほのかに甘いフレーバーが出るのが特徴。チップサイズが大きいため、本格的な香り・味わいが食材に吸収されます。また、ゆっくり時間をかけてスモークするため、苦みやきつい味がでることはありません。チップは、まろやかな香りの「チェリー」、軽く爽やかでほのかに甘い香りの「アップル」、香りが強めで風味豊かな味わいの「ヒッコリー」、色艶・色づきが良く、ウェーバーのスモークチップの中で最も強く苦味の効いた大胆な風味を作る「メスキート」の4種類です。

【詳細情報】
梱包サイズ:6.35×23.37×30.48cm
内容量:3L
香り:アップル・チェリー・ヒッコリー・メスキート

 


7種類の香りから選べるロゴスのスモークチップ


ロゴス LOGOSの森林 特選薫製チップ


「もっと手軽に薫製料理を楽しんでもらいたい」という思いのもと、ロゴスから誕生した高品質なスモークチップ。原木から吟味した天然木を使用。熱源を利用するため、一般的に高温でスモークする熱薫に適しています。短時間で大量に煙を出す場合に便利です。香りがよく一番人気のサクラ、ドイツでよく使用され色づきのよいブナ、すっきりとした香りで食材を選ばず淡白な食材にも合うメイプルなど7種類もの香りがラインナップしています。

【詳細情報】
内容量:500g
香り:サクラ・ナラ・クルミ・リンゴ・ブナ・ヒッコリー・メイプル

 


コスパの良さを求める人におすすめ!


尾上製作所 スモークチップ(サクラ)

比較的強めの香りが特徴の、サクラの燻製用チップです。クセのある素材の燻製に適しており、ベーコン・豚肉や羊肉、魚系では秋刀魚などが合います。バーベキューに使用すると、燻製のような風味のひと味違ったバーベキューが手軽に味わえます。チャック付き袋で、使用後の保管に便利。ユーザーからは「量もたっぷり! 手軽に燻製が楽しめます!」「量もたっぷりでロティなら20回位燻製できそうです。値段も手頃で密封できるようにチャックもついているのでおススメです」とコスパの良さを評価する声も多数。

【詳細情報】
内容量:1500g

 


モルトの香りがほのかに漂う大人向け


ソト スモークチップス ウイスキーオーク

こちらは洋酒樽として30年以上使用されたホワイトオーク材を粉砕して作ったスモークチップ。薬品無添加の新鮮な国産原木のみを使用しており、ほのかに漂うモルトの香りが樽材ならではの魅力で、食材は鶏・白身魚がよく合います。保管がしやすいチャック付パッケージです。「良い香りなので、私はさくらチップより好きです。取り出した時の香りの良さは格別です」「個人的にはウイスキーが一番好きなチップです。室内のコンロでベーコンを温燻するのに使っています」というユーザーの声からも、ファンが多い香りでもあります。

【詳細情報】
内容量:1.7L(500g)
その他の香り:さくら・りんご・くるみ・ヒッコリー(オニグルミ)・なら・ブレンド

 


エグみがなくどんな食材にも合うから初心者にも最適


ソト スモークチップスミニ ブレンド ST-1536

エグみがなく、全ての食材に合いやすい広葉樹のブレンドです。新鮮な国産原木のみを使用し、薬品無添加で自然のままの香りが楽しめます。保管しやすいミニパック。チャック付パッケージを採用。ユーザーからは「コンロで燻製をするため週4で使っています。おつまみを熱薫するだけだと一度に大さじ一杯くらいしか使わないので、この大きさはちょうど良いです。品質も文句なし。ナッツ類との相性が非常に良いと感じた!」「初心者のせいかもしれませんが、このブレンドは特に香りに嫌味はなく、イメージどおりでした。お値段もお安いので、初心者向きではないでしょうか」という声も。

【詳細情報】
内容量:100g
その他の香り:さくら・ヒッコリー・ウイスキーオーク

 

目次に戻る

鉄板や網のしつこい汚れに! BBQの後片付けに使える「おすすめブラシ」は?

外に出て豪快に食らうアウトドアグルメは何とも形容しがたいおいしさですが、やっぱり後片付けは面倒……。こびりついたしつこい汚れで網がダメになってしまうこともありますが、バーベキューブラシを使えば、落ちにくい汚れや焦げ付きをしっかり落として、きれいにすることができます。そこで今回は、珍しい木製のブラシやシリコン製ブラシ、一般的なステンレス製のブラシまで、人気のバーベキューブラシをピックアップしてみました。

 

目次

 


グリルを傷つけずに汚れはしっかり落とす木製ブラシ


Echossバーベキューブラシ

ビールオープナーが付いた頑丈な木製ブラシで、グリルに傷がつくのを防ぎつつ、焼き網のコゲ付きやしつこい汚れを豪快に落とせます。また、ブラシの毛がないため焼き網に毛を残す心配がなく、使用後の洗いやすさも抜群。幅が9cmあるので、スペア板や、ちょっとした料理を盛り付けるプレートにも使うことができます。ユーザーからは「焦げを取りやすいような作りになっていて洗いやすかった!」と好評。

【詳細情報】
サイズ:40.5×9×1.8cm
重量:300g

 


360度回転するブラシで汚れをくまなく落とす!


THSGRT バーベキューブラシ

握りやすいハンドルデザインに加え、ブラシにはステンレス鋼毛を採用しているため、鉄板、網、グリルのコゲ付きやしつこい汚れをしっかり落とします。ブラシの毛は360度回転でき、グリルの表面から狭い隙間まで、くまなく洗うことができます。レビューでは「鉄板の汚れがこれ1本でとてもきれいになります。ガシガシ洗ってすぐ綺麗になるので網洗いにはもう手放せません。かなり使い勝手が良く、網からプレートまで汚れ物をひとつで掃除できるのは最高です!」と絶賛の声も。

【詳細情報】
サイズ:長さ/約45cm、ブラシサイズ/16×7×3cm
重量:300g

 


少量の水でもキレイに洗えるブラシとスクレイパーのセット


MSR アルパイン ディッシュブラシ スクレイパー

食器洗い用のブラシとスクレイパーのセットです。鍋に付いた食材をスクレイパーでこそぎ落とせば、少量の水でもキレイに食器が洗えます。ユーザーからは「コシの強い硬めのブラシがタワシの様に細かい溝や曲線部分の汚れを落とすのに向いてます」「ヘラ状の部分でクッカーについた米粒などをこそげ落とし、洗剤をつけてブラシでこすれば簡単に汚れが落とせます。小さいのでスタッキングする時もやりやすい」「水分や汚れを含む部分が少ないので軽くふって水をきって、すぐに片付けてられて良いと思います」と評価も上々。

【詳細情報】
重量:22g

 


低価格ながら優れたパフォーマンス!


キャプテンスタッグ レスト 鉄板焼器・アミ用ブラシ(ブラック)

スクレイパーとブラシが一体になった設計で、鉄板焼器、網、串に付いたしつこい汚れがきれいに落とせます。レビューでは「毎回毎回、バーベキューの度に憂鬱だった後片付けがこれで一発解決しました! 買ってよかった品で、大満足です!!」「まず、凄い焦付き部分を先の金属部分にある凹んだ所で、ガシガシと擦って落とします。あとはブラシで擦るだけですが、ブラシ面が広いので、数回擦ればもう終わり。良い商品です」と高評価ながら、メーカー希望小売価格360円とお手ごろ価格なのも嬉しいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:7.3×20cm

 


「削る」「擦る」「磨く」の3役をこなす万能ブラシ


ロゴス 万能BBQブラシ

スクレイパー、ブラシ、スポンジが一体となっており、これ1つで「削る」「擦る」「磨く」をこなす万能BBQブラシです。BBQを終えた後の網や鍋に着いたガンコな油汚れを洗う際に活躍。ハンドルもグリップしやすい形状なので、誰でも簡単に取り扱うことができます。ユーザーからは「汚れもしっかりととれて網の再利用に繋がりコスト削減されてます!!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約15×7×11cm
重量:約180g

 

目次に戻る

やっぱりキャップも無地がいい。ショップスタッフのおすすめは?

結局キャップも無地がいい説

気温が上がってくるとファッションとしてだけでなく、実用面でも必須になってくるキャップ。ただ、ロゴが入っているものや柄ものだと、その日の格好に合わずに使えないことも多いものです。

服装のテイストを選ばず、使いやすいのはやっぱり無地。子どもっぽい要素が少なくなるので、大人の諸兄にもおすすめです。今回は各ショップが薦める無地のキャップを一挙にご紹介!

ベストセラーの無地キャップ

TRAD MARKS ¥6,600(HUNKY DORY NAGOYA)

「浅い作りのキャップはストリートに寄り過ぎる気がして苦手」という方は、しっかりと深さがある形状のものがおすすめです。“ザ・普通”なベースボールキャップの形をベースにしているのは〈トラッドマークス〉の一品。ベーシックな形に徹している分、タフなコットンキャンバス地の風合いの良さが引き立ちます。ブラウンやオリーブなど大人色が揃うカラバリも魅力。入荷しては完売を繰り返す人気者をぜひお試しあれ。

これぞホントの“プロ仕様”

POTEN ¥8,140(JOURNAL STANDARD 福岡店)

野球帽としてのルーツに忠実なモノ作りを行うのが〈ポテン〉。プロ野球選手のキャップも手がける工場で生産されているので、技術力は折り紙付き。ツバの形状をきれいにキープするための19本(!)のステッチなど細かい部分も圧巻の作りです。ブランド名こそポテン(ヒット)と謙遜しているものの、クオリティはホームラン級。同系色でアクセントを付けた配色もいい感じ。

さらっと使える上品キャップ

KIJIMA TAKAYUKI × EDIFICE ¥14,300(EDIFICE スクランブルスクエア店)

逆に「ベースボール感は薄いほうがいい」という方はやや浅めの作りの一品を選びたいところ。〈エディフィス〉が別注を依頼したのは、服好きからの支持も厚いハットメーカー〈キジマタカユキ〉。コットンではなく、光沢感のあるポリエステル素材を採用することで、都会的な雰囲気に仕上がっています。ブラック、グレー、ナチュラルの間違いない3色展開。アメカジ感の薄い上品なキャップを探している方はぜひ。

今年旬のナイロンショーツとどうぞ

Battenwear ¥9,350(FREAK’S STORE 渋谷店 MEN)

個人的には、思い切ってスポーティーな要素を出してしまうのもありだと思っています。厳密にはフロント左下にブランドロゴがあるものの、無地に近い感覚で使える〈バッテンウェア〉定番のジェットキャップ。ライトな質感のナイロン生地を使っているので、今年よく見かけるナイロンショーツとペアリングしたくなります。ちょっとレトロアウトドア感あるマスタードイエローの色味も絶妙。

「卓上BBQコンロ」でコンパクトなアウトドアを。ソロ向けから大人数仕様まで5選

卓上バーベキューコンロは、大がかりなコンロを設置しなくても、テーブルを囲んで、座ってバーベキューを楽しむことができるアイテム。卓上ならではのコンパクトさが最大の魅力で、かさばりがちな荷物も小さく済み、ソロキャンプにもピッタリです。卓上バーベキューコンロで手軽にアウトドアグルメを楽しんでみませんか? 今回はネット通販で人気の5選を紹介します。

 

目次

 


ケーキや手ごねピザまで焼ける


Weber ジャンボジョー チャコールグリル 47cm

焚き火、バーベキュー、燻製が楽しめる1台3役のバーベキューコンロ。蓋つきで大容量の焼面を持っているので、分厚い肉や丸鶏、さらに本格的なケーキや手ごねピザまで、なんでもグリルできます。グリル下部に付いた灰落としから出た灰の受け皿付き。グリル内に入る酸素の量を調整できるので、簡単に温度調節が可能。製品登録をすれば10年の保証もつくので、安心して長く使えます。

【詳細情報】
サイズ:50×52×50cm(直径47cm)
重量:8.3kg

 


コンパクトだから小さなテーブルでもOK


Coleman クールステージテーブルトップグリル(レッド)

通気性の良いメッシュボディを採用した、コンパクトサイズのテーブルトップグリル。焼面サイズは約22.5×34.5cmとコンパクトながら3~4人でも充分なサイズです。ユーザーからは「コンパクトで、底が全然熱くならず、60×90のテーブル上でも問題ありませんでした。家族でテーブルに座って、BBQが出来ます」と高評価な一方で「何度もリピートしています。とても気に入っているのですが、炭を入れる部分の耐久性が弱いです。材質が薄く、しばらく使うと錆びてぼろぼろにになってしまいます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約40×28×16.5cm
重量:約2.5kg

 


ソロキャンプに最適なコンパクト設計


笑’s コンパクト焚き火グリル『B-6君』 3点セット

B-6君本体とグリルプレート、ハードロストルの3点セット。本体は折りたたむと厚み18mmになる超うす型コンパクト設計で、ツーリングやハイキングにも便利な500gのポケットサイズ焚き火台です。焼き料理に最適な2.3mm厚の黒皮鉄板プレートと、頑丈なロストルがセットになっています。ユーザーからは「折りたたんでコンパクトになり、サイズも1人2人で丁度いい大きさです。ゆっくり焼きながら、飲みながら楽しめます」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:使用時…21.5×12.2×16.5cm、収納時…18.1×12.2×1.8cm
本体重量:500g

 


1秒で展開できる設置の簡単さが魅力


KVASS 卓上コンロ L型

本製品は「瞬時に展開・収納できる」というところが最大の推しポイント。分解可能で、パーツを簡単に取り外せて洗えて、お手入れが簡単です。本体は高品質なステンレス鋼製で、錆びにくく変形しにくいので、耐久性が抜群。バーベキューコンロの収納の厚さは2cmコンパクトです。収納バッグが付いています。

【詳細情報】
サイズ:使用時…32×21×14cm、収納時…32×21×2cm
重量:1.9kg

 


組み立て簡単な折り畳み式


iHOVEN バーベキューコンロ

バーベキューコンロ・焚火台の1台2役。折りたたみ式で組み立て簡単なので持ち運びに便利なうえ、ステンレス製で錆びにくく丈夫です。通気口付きで燃焼効率にも優れています。ユーザーからは「思ったより少し大きかったのですが、その分一度にたくさん肉が焼けると思うとまあまあ気になりません。4~5人でも十分な大きさです」「キャンプ時の2台目の焼き台として購入しました。たたむととても薄く、持ち運ぶにもとても軽いです。安定感もあり、使いやすいですね」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:使用時/40×28.5×30cm、収納時/40×40×3cm
重量:2.75kg

 

目次に戻る

シックなサイドゴアブーツ風の「ジャックパーセル」。こりゃ、さらなる鉄板化は必至

コンバースのジャックパーセルと言えば、GetNavi世代の鉄板スニーカーとして定番の人気を獲得してますよね。そのモデル名は、バドミントンプレイヤー「JACK PURCELL(ジャック・パーセル)」が開発に参加したことに由来し、1935年に誕生しています。“ヒゲ” や “スマイル” など特徴的なディテールで、まさにコンバースを代表するアイコンモデルと言っても過言じゃありません。

 

そんなシンプルで洗練されたデザインで、今なお根強い人気を誇っているジャックパーセルをベースにした、アレンジモデルが「ジャックパーセル サイドゴア RH HI」となります! サイドゴアブーツをモチーフにアレンジしたもので、ヒール部分に配したジャックパーセルのロゴをプリントしたループが着脱をサポートしてくれます。

 

シックで機能的な一足は大人カジュアルにピッタリ!

アッパーはいつものソフトなスムースレザーとは打って変わって、タフでワイルドな質感のキャンバスを使用。通称“スマイル”と呼ばれるトウのディテールはもちろん健在です。

 

ジャックパーセルではレアなハイカット仕様で、さらにサイドにはゴアが配されているので脱ぎ履きがラクチンです。

 

ヒール部分のストラップにはモデル名のロゴが配されています。ストラップは脱ぎ履きのサポートもするので、デザインのアクセントでありながら、さり気なく機能性もあります。

 

ヒールパッチはもちろんお馴染みの通称“ヒゲ”マーク入り。ジャックパーセルにこのディテールは欠かせませんね!

 

ライトでシンプルな印象のジャックパーセルが、キャンバス&サイドゴア仕様にアレンジされて、とてもクラシックでタフな雰囲気へと生まれ変わりましたね。しかもブーツっぽい武骨な雰囲気も併せ持っているので、ワイドカーゴなど今っぽい太めボトムスとも好相性。より今っぽいルックスへと進化しています!

コンバース
ジャックパーセル サイドゴア RH HI
9350円(税込)

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL.0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

最近の売り上げ絶好調! 真のサワー好きが選ぶ名酒「本搾り」の魅力を改めて紐解く

長期トレンドとなっている缶チューハイ。特に高アルコール系は「コスパ良く酔える」として注目を集めていますが、個人的に「本当にコスパが高いのはこっちでは?」と思うカテゴリーが、高果汁チューハイです。なぜなら、果実感と本格感が抜群だからです。

 

そんな高果汁チューハイの元祖がキリンの「本搾り」。筆者のなかでは、新商品発表会などがあまりないイメージのブランドなのですが、なんとウェブセミナーを開催するという情報が。これは滅多にないチャンス! ということで参加し、魅力やおいしい飲み方、ペアリングなどを教えてもらいました。

 

↑「本搾り」は現在、レギュラー商品に夏季限定の夏柑(写真最左)を加えた計6種のほか、イオングループ限定の「薫りぶどう&芳醇りんご」と「スウィーティー&洋なし」が発売中

 

ここに来て売れに売れているワケ

今回なぜセミナーを開催したのか、その理由のひとつが、最近の売り上げが絶好調だからです。8年連続の2ケタ増で売れてきたなか、今年の4~5月のリニューアル効果で2カ月連続過去最高の売り上げを記録。そして発売以来、累計20億本(250ml換算)を突破したとか。

 

その期間はステイホームで、おそらく「本搾り」以外の缶チューハイも好調だったはず。ただし筆者はこう仮説しています。居酒屋の生搾りサワーを好きな人が、馴染みの店の味を缶チューハイに求めて「本搾り」を手に取る機会が増え、売り上げ増に影響したのでは?と。

 

そう。飲んだことがある人ならわかると思いますが、「本搾り」は普通の缶チューハイに比べて生搾りサワーの再現性が圧倒的に高いのです。なぜならズバリ「居酒屋の生搾りサワーが家でも飲めたら幸せだろうなぁ」という夢を実現するべく開発されたから。

 

↑開発秘話は、公式サイトで「本搾り™に異常な情熱を注ぐ開発者たち」としてより詳しく紹介されています

 

誕生には多くの苦難があったそうです。業界初となる「香料・酸味料・糖類無添加」とおいしさの両立、理想の味を再現するため居酒屋を何十軒も巡るフィールドワーク、世界中の果実畑を開拓し数年かけてでも探し抜くという素材への飽くなき探求。“異常”を自負するほどのモノづくり精神には、強いブランド愛が込められています。そして、その熱は飲み手にも。「缶チューハイはこれじゃないとだめ!」という熱狂的なファンが他ブランドより多いことも「本搾り」の特徴だそうです。

 

↑「本搾り」をはじめ、高果汁チューハイに共通する特徴が、逆さまにしてしばらく置いてから開栓すること。これにより、果汁の濃度を均一にするのです。聞けば、これを採用したのも「本搾り」が業界初だとか

 

また「本搾り」のデビューは2003年ですが、もともとワインメーカーであるメルシャンが開発したブランドであることもポイント。“果汁からつくる”という、ワイン造りと似たプロセスを採用するなど、果実酒づくりのプロの知見が生かされ、いまに至るのです。

 

↑初期から続くフレーバーがレモンとグレープフルーツ。人気のトップ2(1位:グレープフルーツ、2位:レモン)でもある「本搾り」の大定番です

 

今夏はピリ辛中華やエスニック料理に合わせたい!

セミナー後半は、現在の中身づくりの開発ストーリーとオススメの飲み方の話へ。今春のリニューアル時に、レギュラーに仲間入りしたのがライム。マーケティング部の3名を中心に、トークセッションが繰り広げられました。

 

↑左上がRTDの中味開発を手掛ける松田莉央子さん、右上が「本搾り」のブランドマネージャー・小野寺有紀さん、下が「本搾り」の企画開発などを担当する鈴木千尋さん

 

今回のライムは5年ぶりの発売。「食事と一緒に楽しみたいRTDのフレーバー」という消費者アンケートをとったところ、3位がライム(1位:レモン、2位:グレープフルーツ)だったことから復活することになったそうです。そして、最新版の味づくりに関して松田さんがポイントを教えてくれました。

 

「通年商品ということで、期間限定フレーバーよりも季節を問わずおいしく飲める味にすることを意識しました。そのうえで、ライム特有の青々とした爽やかさを生かしつつ、クセやカドのないマイルドな酸味に仕上げています」(松田さん)

 

↑注いだ瞬間からあふれ出る豊かな香りからして格別。甘味を抑えたビターな柑橘感と、すがすがしい風味も印象的です

 

なお「本搾り」は香料、酸味料、糖分などは使わないため、味づくりは非常に難しいのだそう。だからこそ世界中から果実を厳選して集め、その組み合わせと搾り方で目指す味へと調整するのです。

 

↑高果汁によるにごりも「本搾り」の特徴。果汁が45%にもなるオレンジは、特にわかりやすいフレーバーです

 

オススメの飲み方は、ペアリングの紹介から。なんと、セミナーのために上記3人が30種以上のおつまみから事前にテストし、ライムとレモンにベストマッチな3品を選んでくれました。それが明治屋の缶詰「国産真いわしと野菜のトマト煮」とパウチ「おいしいイベリコ豚タン」、そして伍魚福の乾きもの「カレーカシューナッツ」です。器に盛り付けて実践してみました。

 

↑「国産真いわしと野菜のトマト煮」はライム、レモンともにマッチ。そして「おいしいイベリコ豚タン」はレモンと、「カレーカシューナッツ」はライムによく合うそうです

 

そして、味覚のプロである松田さんが解説。「ライムはトマトのうまみ、いわしの苦味とマッチするとともに、ライムの果汁感がやさしく調和します。レモンはトマトといわしのうまみを受け止めつつ、レモンの苦味が味に深みを出し、その一方で後味をすっきりさせてくれます」

 

また、ライムはエスニック系の味とベストマッチするとか。果皮にある爽やかでスパイシーな香りが、カレーなどのスパイスの香りと調和して風味が増すとともに、マイルドな酸味と果汁感が甘味のあるカシューナッツの後味に合うそうです。

 

レモン×イベリコ豚タンに関しては、ブラックペッパーが効いたしっかりしたタンのうまみを、レモンの果汁感と酸味が受けとめて後味をさっぱりと。リセットされることで、ブラックペッパーの風味がほのかに残る余韻も楽しめるそうです。

 

↑グレープフルーツとピンクグレープフルーツは、例えばピリ辛な中華料理が合うとのことで、四川麻婆豆腐と海老チリを用意してみました

 

こちらは鈴木さんが解説。「グレープフルーツとピンクグレープフルーツは、ともに酸味、苦味とほんのり甘味があるフレーバーです。そこでオススメなのが中華。ほのかな甘味が料理の辛味をやさしく、また、お酒の甘味と料理の甘味の相乗効果があるので、海老チリのほかに酢豚なども合うと思います」とのこと。

 

↑甘味のあるオレンジにも、酢豚はよく合うとのこと。また、エスニックなスパイシー系もオススメとのことで、カレーを作ってみました

 

オレンジは明るい甘酸っぱさと、温かみのあるジューシーさが絶妙。「お酒には甘味があったほうが飲みやすい」という人はこのオレンジから試してみるとよさそうです。カレーとフルーツの相性のよさは、「バーモントカレー」でもおなじみ。苦味や酸味のやさしいオレンジの風味が、カレーの刺激を包み込んで調和する好ペアリングです。

 

最後に紹介するのは、グラスを変えるだけで「本搾り」の味わいが変わるという実験。片方は広口グラス、もう片方はすぼまったフルートグラスを用意して、それぞれにライムを注いで味の違いを確かめてみました。

 

↑缶チューハイをフルートグラスで飲むのはおそらく初めて。かなり期待大です

 

飲み比べてみると違いは明らか。広い方は口に入ってくる量が多く、炭酸の強みが広がって爽快感が強い印象。一方のフルートグラスは、細いグラスが鼻孔に向かってストレートに伸びているので、香りの入り方が直線的。口に入る量は少しずつなので、広口グラスよりも炭酸が抑え目で、そのぶん果汁のうまみや苦味を強く感じます。これは面白い違いなので、フルートグラスがある人はお試しください。

 

セミナーのあとは質疑応答のコーナーということで、気になっていたことをひとつ。フレーバーごとに、果汁とアルコールの%が違うのはなぜなのでしょう? こちらは小野寺さんが答えてくれました。

 

「果汁とアルコール、それぞれの量のバランスを試行錯誤しておいしさを最大限に引き出した調整の結果です。お店の生搾りサワー店のおいしさを目指して、果実をいくつも搾って濃度や成分を分析したり、搾ったときに手に付いた香りまで再現したくて、皮も含めて果実をまるごと搾って調整しました」(小野寺さん)

 

やはり原点はお店の生搾りサワーとのこと。未体験の人や「最近本搾り飲んでなかったなー」という缶チューハイ好きの人は、ぜひこの機会に!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【日常英語コラム】「さっき」って英語で何て言う?

この間、日本語で会話していた時にふと思ったことがあります。日本語って「さっき」という言葉をよく使いませんか?

 

「さっき食べたところ」「さっき帰ってきたところ」「さっき電話したよ」など、会話の中によく登場します。

 

「2時間15分前に電話したよ」と厳密に言わずに「さっき電話したよ」で済ますことも多いと思います。

 

そんな「さっき」を表す言葉って、英語にもあるのでしょうか?

 

「さっき」って何?

「さっき」は漢字で「先」と書くそうです。意味は皆さんご存じのとおり「先刻、さきほど」です。

 

では、どんな時に「さっき」という言葉を使いますか?

 

「10分前」「3時間前」などのように、具体的な時間を言わないで漠然とした「少し前の時間」を表したい時ですよね。

 

英語でも毎回毎回 “ten minutes ago”、”three hours ago” などとキッチリ言う訳ではありません。英語にも「さっき」のような漠然とした言い方があるんです。では、以下の文章を英語にしてみましょう。

 

  • さっき到着したばっかりです
  • ジョンならさっき見かけたよ
  • さっき電話した者ですが

 

どうでしょう?これだけで英語にできるでしょうか?

 

「さっき」は「さきほど」という意味でしたが、これらの文章だけではどれぐらい前かは分かりません。

 

同じ「さっき」でも、どれぐらい前かによって使う表現が微妙に変わってくるんです。

 

「今さっき」「ついさっき」を英語で

「今さっき」という「さっき」は、多くの場合が、

 

just

 

で表わされます。「さっき到着したばっかりです」は、

 

I’ve just arrived.

 

と言ったり、”I arrived just now.” と言う人もいます。

 

イギリス英語圏では完了形が好んでよく使われますが、アメリカ英語では後者のように単純に過去形で表すことも多いようです。

 

また、”a minute ago” などを使って「さっき」を表してもいいかもしれません。

 

英語では “a second” や “a minute” で「少しの時間」を表すので、”arrived a minute ago” は「1分前に到着した」と言うよりも「さっき到着したばっかり」というニュアンスになります。

 

“a couple of minutes ago” なんかも同じようなニュアンスで使われます。

 

もっと漠然とした「さっき」

「今さっき」ではない、漠然とした「少し前の時点」を表す「さっき」もありますよね。そんな時には、

 

a little while ago

not long ago

 

がよく使われるように思います。例えば、

 

彼はさっき帰りましたよ
He left a little while ago.
He left not long ago.

彼女はさっきここにいましたよ
She was here a little while ago.
She was here not long ago.

 

のように言えます。この “a little while ago” や “not long ago” は、時間ははっきり覚えてないけど「さっき」といったようなニュアンスで使われることもあります。

 

また、日本語の「さっき」は、わざわざ「3時間前」などと限定して言う必要はなかったりする時にも使える便利な表現ですよね。

 

例えば「さっき電話したのですが」「さっき彼とも話したのですが」「さっきはごめん」などという「さっき」。こんな場合には、

 

earlier

 

がとてもよく使われます。

 

I called earlier (today).

I talked to him earlier,

(I’m) sorry about earlier.

 

のように言いますが、この “earlier” は会話では本当によく出てくる表現です。

 

As I said/mentioned earlier,

 

で「さっきも言いましたが」なんて言う場合にも使えます。

 

あやふやな「さっき」という感覚

日本語でもそうですが、10分前のことを「さっき」と言うこともあれば、3時間前のことを「さっき」と言うこともありますよね。

 

また「さっきも言いましたが」の「さっき」と、3時間前に電話した「さっき電話したのですが」では、同じ「さっき」でも時間の長さに幅があります。

 

なので「さっき」という言葉自体は便利な反面、とってもあやふやな表現なんです。「今から○時間前までのことには “a little while ago” を使う」といったような決まりはありません。

 

日本語でも英語でも「○分前」や “○ minutes ago” のように、はっきり言った方がいい場合もあります。

 

でも、それほど時間をはっきりさせなくてもいい場合やはっきり覚えていない場合などには、今回紹介した “a little while ago” や “earlier” が結構役に立つので、ぜひ使ってみてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

中身をこぼさないマグカップが話題沸騰! オフィスでも活躍するアウトドアグッズ5選

屋外での活動を快適にサポートしてくれるアウトドアグッズ。今回は最近ご紹介した商品の中でも、特に反響の多かった注目アイテムをピックアップしてみました。オフィスワークでも活躍すること間違いナシの品々を、さっそくおさらいしてみましょう。

 

■豆本来の味をどこでも味わえる!「コミュータージャバプレス」

最初にご紹介するのは、アウトドアブランド“GSI Outdoors”の「コミュータージャバプレス」(2900円/税込)。プレス機とマグカップが一体化した便利アイテムです。

 

同商品最大のポイントは、豆の味を活かした“フレンチプレス”でコーヒーを抽出できるところ。豆を入れてフィルターを押し込めば、簡単に淹れたてのコーヒーが味わえます。

 

お湯さえあれば気軽に利用できるため、職場のオフィスでも大活躍。豆の味を存分に引き出せるコーヒーグッズで、至福のひと時を過ごしてみてください。

 

【関連記事】
プレス機と一体化したコーヒーマグ! “フレンチプレス”で豆を抽出する「コミュータージャバプレス」レビュー

 

■風が吹いても倒れない! テーブルに貼りつく「マイティーマグ MightyMug」

飲み物にまつわるアイテムは特に人気が高い模様。キッチン雑貨の専門店“eurokitchenKASAI”が販売している「マイティーマグ MightyMug」(3850円/税込)にも、たくさんの注目が集まりました。

 

コップの底についた吸盤がテーブルに密着して、転倒を防いでくれる「マイティーマグ」。吸着力もさることながら、“持ち上げる時”だけ簡単に吸盤が外れるのが魅力です。

 

コップの中身がこぼれる心配がなく、PCデスクなどの利用にはもってこい。保温と保冷の両方に対応しているので、オールシーズン使えるのもありがたいですね。

 

【関連記事】
持ち上げる時だけ外れる!? テーブルにピタッと貼りつくマグカップ「マイティーマグ MightyMug」レビュー

 

■ひんやりと冷えたタオルで“涼”が得られる!「冷タオルス」

“スターライト工業”が手がける「冷タオルス」(3850円/税込)は、これからの季節にピッタリな暑さ対策グッズ。ボトルの中に冷えたタオルを保存できるため、素早く体の火照りを解消することができます。

 

使い方はとっても簡単で、濡らしたタオルを保冷剤と一緒にボトルに入れておくだけ。ボトルは“真空断熱構造”で作られており、タオルの温度を10度以下にキープしてくれます。

 

キンキンに冷やされたハンドタオルの爽快感は格別。「暑さに耐えられない…」とお悩みの方は、とびきりの“涼”を体験できる「冷タオルス」をお試しあれ。

 

【関連記事】
キンキンタオルで爽快感MAX! キャンパーの熱中症対策にピッタリな「冷タオルス」レビュー

 

■キーホルダー型の充電ケーブル!「High Five Signature」

続いてご紹介するのは、スマホなどのアクセサリーを販売する“VONMÄHLEN”が販売する「High Five Signature」(2250円/税込)。複数のコネクタに対応しているUSB充電ケーブルです。

 

サイズは70(縦)×12(横)×10mm(厚み)とかなり小さめな同商品。“USB-C”と“Lightning”に対応したケーブルが、USBコネクタでコンパクトにまとめられています。

 

USBコネクタを使ってモバイルバッテリーに接続すれば、簡単にスマホの充電が可能。AndroidやiPadの充電をこれ1つでカバーできるため、ケーブルを何本も持ち歩く必要はありませんよ。

 

【関連記事】
もう変換ケーブルはいらない!? あらゆるコネクタに対応できる「High Five Signature」レビュー

 

■アウトドアの心強い相棒! 超小型マルチツール「スカラベ」

最後はイギリスのブランド“TRUE UTILITY”が取り扱う「スカラベ」(2000円/税抜)をピックアップ。文字通り昆虫のようなルックスをコンセントにした、小型のフィールドギアです。

 

全長約51mmほどのボディにはナイフやドライバー、爪やすりといった様々な機能を搭載。実用的なツールが豊富に揃っているので、段ボールの開封や時計の電池交換といった普段使いにも活用できますよ。

 

キーリングをつけて持ち運べば活躍すること間違いナシ。機能だけでなくデザインにもこだわった「スカラベ」で、スマートなアウトドアライフを送ってみては?

 

【関連記事】
モデルはコガネムシ! 羽を広げたような形になるミニプライヤーツール「スカラベ」レビュー

1位のサバ缶はオイルも絶品! カルディで見つけた「洋風サバ缶」食べ比べ

保存がきくサバ缶は、そのまま食べても良し、料理の食材にしても良しの便利な食材。おまけにタンパク質やDHA、ビタミンDなど栄養たっぷりなのもうれしいところ。今回は、カルディコーヒーファームで見つけた、ちょっと高級な洋風サバ缶を3種類セレクト。筆者が試食して美味しいと思った順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

さっぱりした味付けで多彩なアレンジが楽しめる

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのレモンバジル味 170g

410円(税込)

オリーブオイルとレモン、バジルの風味によって、まるでイタリアンのような味わい。さっぱりした味付けなので、そのまま食べてもいいですし、洋食の食材としても活用しやすいです。たとえば、チーズをたっぷりかけてオーブン焼きに、バゲットに挟んでサンドイッチにするなど、いろいろとアレンジを楽しんでみたらいかがでしょう。

 

【第2位】

後からジワリとくる辛さが酒を呼ぶ!

岩手県産

サヴァ缶 国産サバのパプリカチリソース 170g

410円(税込)

丸々とした国産サバを、パプリカパウダーやハバネロなどの香辛料で仕上げたスパイシーな缶詰。脂の乗ったサバは上品な味わいですが、少し遅れて襲ってくる、本格的な辛さがたまりません。辛さの刺激も手伝って、お酒との相性はバツグン。ビールやキリリと冷やした白ワインに組み合わせて楽しんでみては。

 

【第1位】

漬け込んだオリーブオイルも絶品で、パスタの食材に最高!

岩手県産

サヴァ缶 170g

410円(税込)

国産サバをオリーブオイルで漬けたサバ缶。オリーブオイルのおかげでしょうか、サバ特有のクセがなく、とても食べやすく仕上がっています。もちろんそのまま食べてもいいのですが、サバの風味がたっぷり溶け込んだオリーブオイルが絶品なので、缶ごと使って「サバのパスタ」を作ってみました。

作り方はカンタン。サバ缶のオイルと市販のオリーブオイルを50:50で合わせ、刻んだにんにくと鷹の爪を投入してフライパンで加熱。香りが立ってきたらサバの身を入れてほぐします。パスタのゆで汁をフライパンに少しずつ入れてオイルを伸ばし、パスタを投入して絡めればOK。仕上げにレモンを少々絞れば完成です。サバのクセもなく、サバの風味が効いたオリーブオイルがパスタに染み込んで、極めて味わい深い一皿になりますよ。ぜひみなさまもお試しくださいね。

今回ご紹介した「サヴァ缶」は東日本の食産業の復興を支援している「一般社団法人 東の食の会」のプロデュース食品。支援しながら美味しく楽しめるなんて一石二鳥ですね。そうそう、「サヴァ」ってフランス語で「元気ですか?」 という意味。商品名もパッケージもおしゃれなので、ちょっとしたお使い物にもいいですね。

テレワークは“スタンディング”でやってみる? 座る・もたれる2way仕様の「エルゴノミクスチェア」

デスクワークといえば椅子に座って行うのが当たり前でしたが、長時間座り続けることによる弊害が指摘されており、欧米を中心に「立って作業を行う」スタンディングスタイルが注目を集めています。

 

サンワサプライは、直販サイト「サンワダイレクト」で、スタンディングデスクや上下昇降デスクに最適なエルゴノミクスチェア「150-SNCERG11」を発売しました。直販価格は2万7091円(税抜)。

↑エルゴノミクスチェア「150-SNCERG11」

 

「150-SNCERG11」は、座面を高めに調整でき、座って使用できるほか、スタンディングデスクの背もたれとしても活用できるエルゴノミクスチェア。

↑ハイデスクと組み合わせてチェアとして使用可能

 

↑高さを調節すればスタンディング時の背もたれとしても使えます

 

座面の高さは、61.5cm~90cm、90cm~118.5cmまで2段階に調整できるので、座面を高めに調整すればもたれかかったり、背中や肘を支えながら使用することもできます。座面の高さ調整はガス圧リフト式。

↑座面の高さは2段階に調整可能

 

着脱可能な2cm厚の疲労軽減マット付きで、立ち仕事時の脚への負担を抑え長時間の作業でも疲れにくくなっています。また、キャスター付きなので、移動も簡単。フリーアドレスのオフィスや、テレワーク、在宅勤務にも最適です。

↑肉厚のマットが脚への負担を軽減

 

↑キャスター付きなので移動もラクラク

 

長時間の座り仕事による身体の疲れや肩こり、腰の疲れなどにお悩みの方は、スタンディングスタイルでの作業を試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

椅子だけはちゃんとしたモノを使え! リモートワークに最適なずっと座っていられる高機能チェア9選!

オフィスよりも快適なデスクを自宅に! 理想のテレワークを実現する「便利ギア」9選

完全ワイヤレスには真似できないサウンド! クリエイティブのBluetoothイヤホン「Aurvana Trio Wireless」

昨今のポータブルオーディオのトレンドはケーブルのない「完全ワイヤレスイヤホン」ですが、完全ワイヤレスイヤホンにはまだサイズやバッテリー持ちなどの制約があります。音質を追求するのなら、従来のケーブル式のワイヤレスイヤホンの方が有利なケースも。

 

とくに、有線タイプでは珍しくない複数のドライバーを積んだ「マルチドライバー」や、2種類の異なるドライバーを組み合わせた「ハイブリッドドライバー」は、完全ワイヤレスイヤホンではまだほとんど登場していません。

 

そんななか、クリエイティブメディアは、発売中のハイブリッド型トリプルドライバーの有線イヤホン「Aurvana Trio」をワイヤレス化したネックバンド式のBluetoothイヤホン「Aurvana Trio Wireless」を直販限定で7月下旬に発売します。価格は1万1000円。

↑Bluetoothイヤホン「Aurvana Trio Wireless」

 

「Aurvana Trio Wireless」は、特別チューニングを施した2基のバランスド・アーマチュア(BA)ドライバーと1基のダイナミックドライバーを搭載したトリプルドライバー仕様が特徴。スーパーツイーターとミッドレンジドライバーによるクリアでエネルギッシュな中高音と、ダイナミックウーファーによるパワフルな低音を再生します。

↑BAドライバー2基、ダイナミックドライバー1基の計3基のドライバーを搭載

 

Bluetoothコーデックは、標準規格のSBCに加え、高音質オーディオコーデックであるaptX HDをサポート。aptX HDに対応したスマートフォンやオーディオプレーヤーと組み合わせることで、高音質なワイヤレス再生が楽しめます。また、低遅延コーデックのaptX Low Latency(aptX LL)もサポートしており、動画やゲームなど遅延の気になるコンテンツも、音の遅れを気にせず楽しめます。

 

また、クリエイティブ独自の音響技術「Super X-Fi」にも対応しており、「SXFI App」を利用すると手持ちのスマホやタブレットで自然な広がりのある音楽を楽しむことができます。

 

Qualcomm cVc 8.0ノイズ キャンセレーションテクノロジーに対応した通話用マイクも搭載しており、スマートフォンやタブレットなどで環境ノイズを抑えたワイヤレス音声通話も可能。Bluetoothマルチポイント接続に対応しており、2台のBluetoothデバイスとワイヤレス接続状態を保つことも可能です。

↑マイクを内蔵しているので、スマホやPCで通話も可能

 

人間工学に基づいてデザインされたネックバンドは、しなやかで軽量のシリコンラバーを採用。長時間でも快適な装着感を実現します。また、ネックバンド部分には、最大約20時間の連続再生が可能なバッテリーを搭載。1日中快適な音楽リスニングが行えます。ネックバンドの右側には、音量調節や再生操作、通話の応答、対応デバイスのSiriやGoogleアシスタントを呼び出すコントロールボタンを備えており、手元で素早く操作することができます。

 

3基のドライバーを搭載したトリプルドライバーに、高音質なaptX HDコーデックも利用できるワイヤレスイヤホンは、完全ワイヤレスでは味わえないハイクオリティなサウンドが楽しめます。音質にこだわる方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

あなたに合うのはどっちのタイプ? 人気のワイヤレスオーディオの選び方

ここまでエコなイヤホンも珍しい! 「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」はSDGsでワイヤレス

BODY WILDの「ヘビーウェイトTシャツ」ーー着まわし抜群で1枚でキマる

今年もまだまだ無地Tの人気は衰えそうになく、クローゼットに何枚持っておいても損はないでしょう。そんな着回し抜群の無地Tシャツの新作情報です。グンゼのメンズアンダーウェアブランド「BODY WILD(ボディワイルド)」から本格アウターTシャツが登場しました。

 

本商品は、着込むたびに風合いの出る太番手のヘビーウェイト天竺Tシャツです。洗濯を繰り返しても首周りがヨレたり型崩れしにくい太めのネックゴムを採用。また、脇に縫い目のない丸胴編みや襟のタグをプリントにしたタグレス仕様で、着用時のストレスを軽減しました。直接肌に触れ、洗濯を繰り返す“肌着づくり”のノウハウをふんだんに活用し、耐久性と快適な着心地にこだわりました。

↑Tシャツ。価格は、1パック1430円(税込)/2パック2860円(税込)

 

 

また、トレンドをおさえたボックスシルエットに仕立て、ワンポイントが楽しい胸ポケット付きタイプもラインナップ。シンプルで毎日のコーディネイトでも使い勝手のいい本格アウターTシャツです。カラーはホワイト、ブラック、グレーモクの3色展開。

↑ポケット付きTシャツ。価格は、1パック1650円(税込)/2パック3300円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

世界初!3Dプリンタで創る自転車ユニボディ・カーボンファイバー製バイク「Superstrata」予約開始

コロナのせいで身体を動かしたくて、自転車熱が高まっている人も多いはず。そんな方に新しいテクノロジーを使った、「結構」手ごろなモデルのご紹介。

 

シリコンバレーのベンチャー企業「AREVO, Inc.」は、3Dプリンティング技術の認知拡大を目指し、自社の3Dプリンターを活用した世界初のオーダーメイドユニボディ カーボンファイバー製スポーツバイク「Superstrata(スーパーストラータ)」の予約キャンペーンを7月14日より、Indiegogoで開始しました。

 

従来のカーボンファイバー製自転車のフレームは何十個のパーツを接着・溶接、ボルトなどでの固定により製作されていましたが、3Dプリントすることにより継ぎ目や連結がないユニフレーム構造を実現。また、次世代の熱可塑性材料を使用しているため、軽量でありながらも、高い耐衝撃性を備えています。

 

一方で、シートポストにも同カーボンファイバーを採用。フレーム形状による振動吸収性に加えて、シートポストの素材による振動吸収性を発揮します。

↑AREVO社製3Dプリンター「AQUA(アクア)」の活用により、従来のカーボン加工でコストがかかる要因となっていた問題点をソフトウェアで解決

 

↑身長、体重、腕や脚の長さなどの体型情報、ライディングポジション、好みのオプションを入力。約50万通り以上の組み合わせから自身に合った自転車にカスタマイズ可能です

 

「Superstrata Terra(スーパーストラータ テラ)」はユニボディのフレームに11段の変速機を搭載した、シートチューブのない軽量で頑丈なスポーツバイクです。ハンドルや色を選ぶことにより、さらに個性的なバイクに仕上げることが可能です。「Superstrata Ion(スーパーストラータ イオン)」はテラより若干太いフレームの中にバッテリーを搭載したE-Bikeで、2時間の充電で約90kmの走行が可能。

 

そして、オーダーメイド・カーボン製バイクの市場価格の約1/5にあたる約30万円(※)から購入可能という、うれしいネタもあります。オーダーメイド・カーボン製バイクで以下の値段は、かなり見逃せないでしょう。

↑「スーパーストラータ テラ」約30万円(※)

 

↑「スーパーストラータ イオン」約43万円(※)

 

(※)2020年7月13日現在の価格。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

フレッシュ野菜をたっぷり堪能! エビやイカも入ったセブンの「1/2日分の野菜! 9種具材の海鮮中華丼」

お腹はしっかり満たしたいけれど、栄養面のバランスにも気をつけたいコンビニユーザーは多いはず。そこで今回は、セブン-イレブンで販売されている「1/2日分の野菜! 9種具材の海鮮中華丼」(496円/税込)をご紹介します。

 

【関連記事】
夏バテ予防の“オクラ”がたっぷり! 甘辛タレでご飯が進むファミマの「甘辛牛焼肉とおくら丼」

 

 

その名の通り、1日に必要とされる野菜の1/2日分を摂取できる中華丼です。実際に購入した人からは、「想像以上に野菜がたっぷり入っていて嬉しいね」「思い描いていた通りの理想的な味で大満足!」と絶賛の声が続出していました。野菜と海鮮具材のコンビネーションにも注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう!

 

●「1/2日分の野菜! 9種具材の海鮮中華丼」(セブン-イレブン)

同商品に入っている野菜は白菜、玉ねぎ、タケノコ、ニンジン、ヤングコーン、小松菜、キクラゲなど。そこにエビ、イカといった海鮮食材がトッピングされています。色とりどりの具材を楽しめるだけではなく、見た目も華やかなのがうれしいですね。

 

 

レンジで温めてからフタをあけると、魚介の香りが鼻を抜けていきました。香りに食欲を刺激され、そのまま中華風のあんに包まれた具材をパクリ。するとまず感じられたのは、あんのベースとなっている醤油のコクです。舌の上でしっかり堪能できる海鮮エキスの風味も絶品。続けてラードのこうばしい風味が加わり、濃厚な味わいを楽しむことができます。

 

特筆すべきは、中華風のあんがしっかり染み込んだヤングコーン。フレッシュな野菜ならではの、コリコリとした歯ごたえがたまりせん。白菜のシャキシャキ感との相性も最高です。

 

ネット上でも好評のようで、「トロトロしたあんが絶品です。海鮮の素材の味が凝縮されているので、とにかくご飯が進む」「野菜がこれだけ入っていて、味のクオリティーも高い。栄養が気になる人の味方だね」といった声があがっていました。

 

ちなみに同商品は、TBSのバラエティー番組「ジョブチューン」で取り上げられたことで大きな話題に。メディアからの注目度も熱い中華丼を、セブンでゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“ビーフonビーフ”の贅沢な一品! 超ボリューミーな肉汁が溢れ出すマックの「かるびマック」

反射材より目立つ!? 腕に巻きつける発光バンド「スラップリット ネオ」レビュー

コロラド州ロッキーマウンテンの麓にある、ボルダーという町で生まれたアウトドアブランド「NiteIze」。カラビナやキーアクセサリーといったアイテムを販売し、アメリカで最も有名なアウトドア雑誌「Backpacker Magazine」のEditor’s Choice賞を2年連続で受賞しているブランドです。同社の「スラップリット ネオ」は、腕や足に巻きつけて使う発光バンド。反射板より安全性が高く、ネット上では「夜間のランニングにもってこいのアイテム」「どこにでも巻けるから便利」といった声が。さっそく使い方をチェックしていきましょう。

 

●ブレスレット本体が光る「スラップリット ネオ」(NiteIze)

日が暮れてからキャンプ場や山道などを歩く際は、車との事故を防ぐため自分の居場所を知らせるアイテムがあると安心。懐中電灯を使っている人も多いのですが、片手がふさがってしまう点が不便ですよね。そんな時には、ブレスレットのように使える「スラップリット ネオ」(2488円/税込)が便利。アウトドアだけでなく、防犯アイテムとしても活用できる便利なアイテムです。

 

同商品は、351(長さ)×36(幅)×8mm(厚み)ほどのバンド。表面はツルツルとした素材で、裏面が肌触りのいい布素材になっています。

 

このままでも十分目立つカラーリングですが、端にある電源ボタンを押すとバンド全体が赤く光り始めました。2回押すと点滅状態になり、3回目で電源オフに。これなら場所や時間帯を選ばず、どんな状況でも目立ちますね。

 

 

バンドを伸ばして少し反らせば、真っ直ぐなスタイルに変身。ストラップホールもついているため、テントやリュックに吊り下げて使うことも可能です。

 

 

重さは約34gと軽量で、ナイロン素材なので耐水・耐久性もバッチリ。購入した人からは、「しっかり腕にフィットするからずり落ちたりしなくて安心」「赤いライトが遠くからでも目立つ!」「自転車のカゴに巻きつけて使ってます」といった声が上がっていました。

 

夜間の事故や防犯対策として、「スラップリット ネオ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

コロナ禍で「健康」への意識が増大 −−ランドセル選びに関する意識調査

ランドセルメーカーのセイバンは、「ランドセル選びに関する意識調査」を実施しました。

 

新型コロナウイルスによる外出自粛の影響で、ランドセル選びが進んでいない現状が浮かび上がりました。実店舗でランドセルを見て買いたい意向もあり、8月が購入時期のピークとみられます。コロナ禍でのランドセルへの関心として、「からだへの負担軽減」が高まっていることも分かりました。

 

出典画像:プレスリリースより

調査した5月時点では、ランドセルについて検討はしているがまだ購入には至っていないとの回答が多く見られました。新型コロナウイルスによる影響で、「外出を控えている/なんとなく後回しになっている/お店が開いていない」ことを理由に挙げています。特に、「混雑を避けたいから」という理由で購入に至っていない人は、昨年の調査より約20%増えました。

 

出典画像:プレスリリースより

「これからランドセルを買う予定」で、6~8月に購入予定の人は56.4%でした。特に、8月は購入のピークになりそうです。また、総合スーパーや、ランドセルメーカーの直営店、百貨店など実店舗で買いたい人は83.6%でした。実際にランドセルを見て買いたいとの強い意向が見て取れます。

 

出典画像:プレスリリースより

2019年に実施した同時期の調査と今回とを比べると、コロナ禍では認知度やブランドではなく、からだへの負担軽減など子どもの健康などがランドセル選びの重要なポイントといえそうです。ランドセル選びで重視する点を尋ねると、「子どものからだの負担を減らす機能がついていること」と答えた人は約20%増加しました。全般的にランドセル選びへの関心が高まっていると予想される中、「よく知っているメーカー・ブランドであること」を重視する人は減っています。

パスポートいらずで、世界の絶景を満喫!?−−日本の「まるで海外」絶景ランキング

リクルートライフスタイルが企画や編集をする旅行情報誌「じゃらん」は、国内で楽しめる「まるで海外絶景」についてアンケートを実施しました。

 

海外旅行気分を楽しめるスポットが国内でも数多くあり、約75%が「興味がある」「行ってみたい」と回答しています。そのベスト3には、以前から根強い人気を誇る「竹田城跡」や「父母ヶ浜」がランクインしました。

出典画像:プレスリリースより

 

 

1位:まるで「マチュピチュ」竹田城跡【兵庫県】

出典画像:プレスリリースより

山頂に悠然と姿を現す天空に浮かぶ山城跡。標高353.7mにある城跡には、約400年前に造られた天然石の石垣が残っています。向かいにある「立雲峡」からは全貌を眺めることが可能です。早朝に行くと朝日に輝く竹田城跡を見ることができます。

 

2位:まるで「青の洞窟」竜王洞【新潟県】

出典画像:プレスリリースより

佐渡最南端にある琴浦洞窟群の中でも特に大きい竜王洞。カヤックやモーターボートなどで中に入ることが可能です。天気の良い日には太陽の光が差し込み、海の色が美しい青色に見える神秘的な探検を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

3位:まるで「ウユニ塩湖」父母ヶ浜【香川県】

出典画像:プレスリリースより

風のない干潮時の潮だまりが鏡のようになるので、「日本のウユニ塩湖」と人気が上昇しています。日没のマジックアワーは幻想的な風景が広がり、特に干潮と重なる時期が美しいです。

 

4位:まるで「ピピ島」ヒリゾ浜【静岡県】

出典画像:プレスリリースより

船でしか行けない場所のため、手つかずの自然が残された宝石箱のようなビーチです。普段は立ち入り禁止ですが、夏の間だけ渡船が出ます。5m底の石まで見える透明度、豊かな珊瑚と魚たちなど、海中風景は日本とは思えない美しさです。

 

5位:まるで「パイネ国立公園」仏ヶ浦【青森県】

出典画像:プレスリリースより

「五百羅漢」「一ツ仏」など、仏にちなんだ名を持つ白い岩が約2kmにわたって連なる景勝地です。観光船に乗って上陸するのがおすすめ。高さ100mの岩を間近で見ると、その迫力に圧倒されます。運が良ければイルカに会えることも。

 

6位:まるで「ハワイ」日南海岸【宮崎県】

出典画像:プレスリリースより

美しいビーチが広がる海岸線が魅力のスポットです。輝く太陽と色とりどりの花が咲く様子はワイキキのビーチのような景色。温暖な気候に加えて、醸し出す空気感からも、どっぷりハワイ気分に浸れそうです。

 

7位:まるで「ドーバーの白い崖」屛風ケ浦【千葉県】

出典画像:プレスリリースより

銚子市名洗町から旭市飯岡刑部岬まで約10km続く高さ20~60mの海食崖です。約300万年前からのさまざまな地質の重なりが美しく、東洋のドーバーとも呼ばれています。銚子マリーナ海水浴場から屏風ケ浦沿いに続く遊歩道から見るのがオススメです。

 

7位:まるで「トンガリロ国立公園」御釜【宮城県】

出典画像:プレスリリースより

噴火口に生まれた湖で、さまざまな鉱物が溶け込んだエメラルドグリーンの水をたたえています。時間や天候などの条件により色が変化するため「五色湖」とも呼ばれています。

 

9位:まるで「サハラ砂漠」鳥取砂丘【鳥取県】

出典画像:プレスリリースより

東西16km、南北2.4kmに雄大な砂の世界が広がります。風によって創り出される砂の造形美、「風紋」や「砂柱」「砂簾」など見ごたえのある風景は感動必至です。「馬の背」と呼ばれる高さ47mの砂の丘からは、360度のパノラマ絶景が楽しめます。

 

10位:まるで「アマルフィ」雑賀崎【和歌山県】

出典画像:プレスリリースより

和歌山市の南西端にある小さな港町は、かつて信長や秀吉と戦った雑賀衆の本拠地です。湾を囲む緑豊かな傾斜部に家々が立ち並び、対岸からみると蜃気楼と錯覚する海岸美はアマルフィを彷彿とさせます。夕日や夜景スポットとしても人気です。

「コールマン」コラボの万能スマホスタンド! 三脚としても使える「セルフィースタンド」レビュー

本格的なカメラ機材やスマートフォンアクセサリーを取り扱う企業「ベルボン」が、アウトドアブランド「コールマン」とコラボレーション。自撮り棒や三脚として使える「セルフィースタンド」が誕生しました。様々な場面で使えるとあって、ネット上でも「持ち歩きたくなる便利さ」「こんなにハイスペックなら買って損はないね」といった評判が。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

 

●自撮りも風景も気軽に撮れる「セルフィースタンド」(ベルボン)

最近のスマホはデジタルカメラ並みのカメラ機能を兼ね備えていますが、なかなか活用できていないのが正直なところ。もっと積極的に撮るためにスマホを固定する三脚を購入しようと考え、東急ハンズで最新のアイテムをチェックしました。いくつかの商品を吟味した結果、「セルフィースタンド」2750円(税込)を購入。まずは自宅で使い勝手を確かめることに。

 

 

同商品は、2(幅)×2(奥行)×18.3cm(高さ)ほどのスマートなスティック。展開するとスマホを固定する部分が現れ、自撮り棒として使えるようになります。

 

 

スマホは縦でも横でもセットできるため、どんな画角でも撮影OK。握りやすいグリップのおかげで、スマホが構えやすくなります。

 

 

さらにそのまま軸を伸ばせば、最長740mmの長さに。大人数での自撮りが楽になりますよ。グリップ部分は展開すると三脚になり、置いた状態での撮影も可能。風景写真や動画の撮影などに便利ですね。

 

 

 

グリップの先端には、Bluetoothで操作できるシャッターリモコンが。接続も簡単で、自撮り棒スタイルでも三脚スタイルでも好きなタイミングでシャッターを押すことができました。

 

 

 

「コールマン」といえばアウトドアやキャンプ用品のイメージが強いブランドなので、スマホアクセサリーを扱っていたとは少し意外。しかし購入した人からは、「バッグに入れてもかさばらなくて持ち運びやすい」「大人数で撮影するときに大活躍してくれる」「セッティングも簡単で扱いやすいから快適です」といった反響が。「セルフィースタンド(ブラック)」で、スマホのカメラを存分に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

1位のジュースの「スイカ感」に衝撃! カルディで見つけた「飲みきりトロピカルドリンク」ランキング

暑さが気になる今日このごろ。定番のジュースもいいですが、たまには気分転換に、南国を思わせるトロピカルドリンクを楽しんではいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけた、タイで人気のブランドCHABAA(チャバー)の飲み切りジュース3種類をピックアップ。いつものように試飲して美味しかった順のランキングしてご紹介しますね。

 

【第3位】

すっきりとした後味だから、ゴクゴク飲める!

チャバー

グァバドリンク 200ml

60円(税込)

香料や着色料不使用のグァバジュース。果汁30%のさっぱりとした味わいで、後味もすっきり。のどが渇いたときに、ゴクゴクと気兼ねなく飲めるイメージです。白濁したピンクの色合いがとてもチャーミング。ぜひ、コップに移し替えて楽しんでくださいね。

 

【第2位】

舌に絡みつくねっとりとした味わいがクセになりそう

チャバー

マンゴードリンク 200ml

60円(税込)

果汁は30%ですが、マンゴー本来のねっとりとした濃厚な味わいが楽しめます。紙パックなのでお弁当のお供にぴったりですし、ゼリーなどスイーツの材料として使ってもいいかも。筆者でしたら、辛口カレーのお供として試してみたいですね。写真のようにレモンを添えるとさっぱりといただくことができますよ。

 

【第1位】

まるでスイカそのものの味わいにびっくり!

チャバー

ウォーターメロンジュース 180ml

127円(税込)

みなさんご存知の通り「ウォーターメロン」とはスイカのこと。スイカの果汁を100%使用したジュースで、味もまさにそのものズバリ、というイメージ。筆者が笑ってしまうほど、スイカをそのまんまかじっている気持ちになるんです。この感覚には誰もがびっくりするはず! 衝撃の味わいを、みなさんもぜひ試してくださいね。

こちらのシリーズは何と1本60円~という安さがうれしいところ。まとめて買ってストックしておくのもいいですね。スイーツ代わりに、アルコールの割り物にと便利に活用してください!

テレワークに集中できる環境作り。自宅に快適な「書斎」を構築するデスク周りの収納アイデア

緊急事態宣言が解除されても、リモートワークを推奨する世の中の流れは、もはや止められないようです。急場をしのぐためではなく長い目で見て、自宅での仕事環境を整えることを考えるべきでしょう。では、どのようにホームオフィスを整えていけば、気分よく仕事ができるでしょうか?

 

今回は、『ものが多くてもできるコンパクトな暮らし』(すばる舍)や『狭くてもすっきり暮らせるコツ61』(宝島社)の著者である、ライフオーガナイザーのさいとうきいさんに、限られたスペースを有効活用してデスク環境を整える方法を伺いました。

【関連記事】
「捨てる」を無理せずスッキリが続く! リビング&ダイニングを断捨離する方法

 

狭くてもオフィス用の家具で“仕事する空間”をつくる

自宅で仕事をするとき、作業用の場所を作らずダイニングテーブルにノートパソコンを開いて作業している人もいるのではないでしょうか? メールチェックやデータの確認など、ちょっとした仕事を週末にするだけ、という程度であればそれでもいいかもしれません。しかし、夫婦での在宅勤務が長期化したり、毎日自宅でパソコンを開けるような生活になったりするのであれば、狭い空間でも作業のためのスペースを作るのがおすすめです。

 

「わたしも以前はダイニングにノートパソコンを持ち出して作業していたのですが、これだとちょっと休憩したいときにも、パソコンや書類を片づけてからお茶を出さなくてはならない手間がありました。仕事は仕事、食べたり飲んだりリラックスする場所とは分けることで、気持ちの切り替えもうまくいきます。デスク周りが整っていると探しものをする時間が減り、やるべきことにサッと向かえて仕事の効率も上がりますよ」(ライフオーガナイザー・さいとうきいさん、以下同)

 

収納力を高めてモノを片づける! デスク周りの収納アイテム

それでは実際にさいとうさんのご自宅を拝見しながら、ごちゃごちゃしがちなデスク周りの整え方を教えていただきましょう。

 

1. 机は引き出しナシの“コの字型”に!高さのない引き出しを別添して収納しやすく

ホームオフィス用のデスクをこれから購入する方には、引き出しのないタイプをオススメしたい、とさいとうさん。引き出しがついているものだと、引っ越しや模様替えでデスクを移動したいときに“引き出しがこちら側だから”と置き場が決まってきてしまうことや、デスクに付属している引き出しが必ずしも使い勝手がよいとは限らないから、なのだそうです。

 

「デスクは狭いスペースで邪魔ならないよう、奥行き45cmのものを使っています。このくらいだとノートパソコンを置くのにちょうどいいサイズなんです。また、デスクについている引き出しは、一番下の段はファイルを立てて収納できるような高さのあるものが多いですよね。ファイルを保管する必要のある方にはちょうどいいのですが、書類の収納はしないという人にとっては、奥深すぎて収納しづらいこともあるんです」

【アイテム】
BISLEY「A4 キャビネット 29/10 引き出し10段」
3万4000円+税

「深すぎる引き出しが苦手な方におすすめしたいのは、このBISLEYの引き出し。一段一段の高さがなく、モノを重ねて収納しなくていいので、開ければ何が入っているか一目瞭然です。わたしはメイク道具もここに収納しています。この引き出しはスチール製で頑丈なので、文具以外のものを収納するのにも向いています。自宅に作業環境がいらなくなったあとも、別の使い方ができますよ」

 

2. デスク周りに置く文房具は使うものだけ! トレイで種類別にまとめてスッキリ

ノベルティーやいただきものなど、つい増えてしまいがちな文房具は、引き出しに入れる“いつも使うお気に入りのもの”と、“使わないけれど使えるもの”に分けて収納しているそうです。

 

「いろいろ持っていても、結局使うのは自分が好きなものですよね。お気に入りのものだけを引き出しに収納しておけば、不要なものの中から必要なものを探す手間が省けますし、見た目もさっぱりします。無印良品の収納用品は長く同じ商品を販売していて、新しくなっても規格が同じということも多いので、“また同じのがほしいな”と思ったときに揃えやすいところが気に入っています」

【アイテム】
無印良品「ポリプロピレンデスク内整理トレー3」
137円+税

「普段使わないけれど使えるから捨てるのはもったいない……と思う文具は、まとめて別のところに収納しています。人が集まるような場所やイベントでは、アンケートを書いたり何かを貼ったりという作業があることも多いので、持っていって寄付すると喜ばれるんですよ」

 

「外出用のペンも同じように、必要なものだけを持ち歩くようにしています。定番のものを決めておくと、買い物のときにも何をどこで買おうか悩まなくてすみますよね」

 

さいとうさんのご自宅では、家族用の文房具置き場も別にありました。「こちらには、家族それぞれの好みで使うものを置いています。文具のように、“今何かしなきゃ”というとき探す手間がかかってしまうと面倒になってしまうので、アクセスのよさは本当に大切です。子どもの文房具もすぐ出せるようにしてあげると、宿題もやりやすいですよね」

 

3. プリント、本、増えがちな紙モノは場所を分けて収納

会議で配布される書類や、子どもが学校からもらってくるプリント、手紙やら請求書やら紙モノの整理は見直すのがもっとも大変なところです。

 

「紙自体はかさばらないので、積んで置いておけば見た目も汚くないし、あまり邪魔にならないんですよね。でも、それだといつまでたってもいらないものといるものが混在していることになりますし、緩やかでも少しずつ溜まっていってしまいます。紙モノは不要なのか必要なのかを見返すのにとても時間がかかるので、まずは家に持って帰ってきたときにすぐ分類してしまうのがおすすめです。DMやチラシといった不要なものを最初に取り除いておくだけでも十分に効果的。デスク周りに置くのは本当に今すぐ必要なものだけにして、紙が積み重なりすぎてアクセスしにくくならないよう、高さのないトレーに置くようにしています」

 

「保険関係のものや請求書など、捨てられないけれど取っておかなくてはらないものはデスクではなく、室内の納戸に収納しています。このときも、たくさん入るだろうと高さのある収納ボックスを買ってしまうと、底の方に入っているものを取り出すのが大変になってしまうので、わたしは浅くてすぐにアクセスできるものを選んでいます」

 

「本や雑誌は本棚に入るだけ、というルールを決めて収納しています。書類や気に入っている雑誌の記事を、写真に撮ってデータで管理している方もいますよね。モノとしてはかさばらない一方で、データ化すると目に見えなくなってしまうので、アクセスのしにくさを感じたり、溜まっているものの整理が難しくなったりしてしまう側面もあります。アプリなどでじょうずに管理できない方は無理をせず、紙を整理して収納する方が扱いやすいと思いますよ」

 

4. コード類は自由自在にまとめられる面ファスナーが便利

リモートワークに必要なイヤホンや充電器に必要なコードは、一箇所にまとめて収納しておくと、探し物が減らせます。

 

「コード類はあちこちに出しっ放しにしていると、それだけで片づいていないように見えてしまうもの。手間なく収納できる定位置を決めておきましょう。面ファスナーのベルトは、巻きたいモノに合わせて長さをカットして使えるので、使い勝手がいいですよ。きれいに見せるために結束するバンドがだらんとしてしまうと、せっかく片づけたのに見た目がイマイチ、ということにもなりかねませんよね」

【アイテム】
スリーエム ジャパン「3M ワンタッチベルト」
400円+税(実勢価格)

 

続いて紹介するのは、毎日きれいなデスクを保つための掃除アイテムや、自宅で快適に仕事をするためにさいとうさんが買い足したアイテムです。


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ホームオフィスを気持ちよく使うための掃除ツール

続いて紹介するのは、毎日きれいなデスクを保つための掃除アイテム。デスクの上と下を掃除するグッズを見せていただきました。

 

1. デスク上は細かいものもキャッチするブラシで

PCでの作業が多いさいとうさんは、ノートパソコンの掃除を定期的に行っているそう。掃除用に使っているのは、レデッカー社のホコリ取り用ブラシ。使っているパソコンに合わせて、ブラシや液晶画面用のクロスなどを用意しておくといいですよね。

 

「掃除用具は収納しておくことが多いと思いますが、わたしは収納してしまうと掃除しなくなってしまうんです。汚れているなあと思ってから出すのは億劫なので、なんとなく手持ち無沙汰なときや、テレビ会議のはじまりを待っている間の数分にパッとできるよう、デスクの上など見える場所に置いていますよ」

 

2. デスクの下には隙間掃除がしやすいコンパクトなヘッドの「マキタ」

デスク下の掃除には、マキタのコードレスクリーナーが活躍。ヘッドが小さくて狭いスペースの掃除がしやすく、吸引力も抜群だそう。

 

「一日の作業の終わりにデスク下をきれいにしておくと、また翌日の仕事もすっきりとはじめられますよね。コードレスクリーナーを買ってから、こういう細かい部分のお掃除がとても楽になりました。軽くて、目に見えてゴミが吸引されていくので、掃除した!という達成感もしっかり味わえてやる気がでますよ。こちらもさっと出せる場所に置いておきます」

 

自宅で快適に仕事するためにさいとうさんが買い足したアイテム

ここでは、作業スペースでの仕事をより心地よく行うために、さいとうさんが最近買い足したものをご紹介します。体に負担のかかるデスクワークも、使うものひとつで楽になります。

 

「ちょっとの作業ならばまだしも、1日に8時間作業するならば、体にとってはベッドと同じくらい大切な場所となりますから、ちょっと値が張ってもいいものを選びたいですよね」

 

1. ノートパソコン用のスタンドはテレカンのときに活躍

ノートパソコンの高さをあげることで、zoomなどのテレカンファレンスのときに映りがよくなるスタンドです。高さが調節できるものもあるので、顔が下に向きがちで首や肩に負担を感じている方は、パソコン画面の位置を調節して、疲れにくい姿勢で作業することを心がけましょう。

 

「ノートパソコンでの作業負担を軽減するために買ったのですが、使ってみたらとてもよかったので、家族に貸したんです。そうしたら気にいったみたいで返ってこなくなったので、もうひとつ買い足しました」

【アイテム】
LOE「ノートパソコンスタンド (11-15インチ用)アルミニウム製」
3373円+税

 

2. 腰痛や疲れは椅子から!体を支える2つの方法

リモートワークがはじまって多くの人が悩んで購入した椅子。さいとうさんは、もともとあった椅子にエアウィーヴのクッションを使っていました。

 

「クッションとしては高価ですが、椅子を買い換えるよりは安価に揃えられます。すでに持っている椅子を有効活用できるので、持っている椅子を使いたかったり、椅子を買うほどではないなと思っていたりする方にはおすすめ。丸洗いできるから清潔に保ちやすいし、座り心地も抜群です」

【アイテム】
エアウィーヴ「エアウィーヴ クッション」
8400円+税

もうひとつのアイデアは、さいとうさんのご家族のお部屋から。オフィス用チェアを買うことをためらう理由のひとつ、“キャスターがフローリングの床を傷つけるのでは”という悩みを解決してくれます。

 

「オフィス用の椅子についているキャスターはカーペット用であることが多く、そのまま使うとフローリングが傷だらけになってしまうことも。こちらは購入したときに、キャスターをウレタン製のものに変えました。傷がつかないだけでなく音が静かで、座り心地のよさは変わりません」

【関連記事】
自宅でも集中して仕事したい!
快適に効率的に在宅ワークできる環境の整え方

 

ホームオフィスでの作業効率を上げる過ごし方

自宅での仕事は、誰とも喋らず作業ばかり淡々としているのがつらくなってしまうこともありますよね。最後に、さいとうさんがご自宅での仕事を楽しくするためのアイデアを伺いました。

 

1. 香りで癒して休憩時間にしっかりリフレッシュ

休憩時間を挟んでも、なんだか同じ空間だし残りの作業も気になるし、と、なかなか休んだ気持ちになれないのが自宅仕事の難しいところ。そうならないためにも、ダイニングやリビングとなる憩いの空間と、仕事をするオフィス空間を分けておくことは大切です。

 

「わたしは休憩のときに、お香をよく炊きます。香りが気持ちの切り替えにとても役立って、一息入れるときのスイッチになっています。お香は香りの持続力も高いので、好きな香りに包まれてまた作業に戻れるのも好きなところです」

 

2. 作業の合間にちょっとできる“お楽しみ”を用意する

自宅で仕事をする環境だからこそできる楽しみを味わうのも、リモートワークならではの時間の使い方ですよね。

 

「これまで全然やったことがなかったんですが、今年は自宅にいる時間が長いので、初めて梅シロップを漬けてみたんです。お砂糖が溶けるまで瓶を揺すらないといけないので、デスクのそばに置いて、ちょっと気づいたときに瓶を転がしているんですよ。これがなかなか楽しくて、毎日できあがりを楽しみに揺すっています。家にいるからこその楽しみを見つけられるといいですよね」

 

すっきりと片づいているさいとうさんのデスクなら、自宅での仕事も捗りそうですよね。オフィスにいるように集中して仕事に取り組めるように、やはりダイニングとデスクは分けたいもの。まずは環境から整えて、気持ちのいいおうちを作っていきましょう。

 

【プロフィール】

ライフオーガナイザー / さいとうきいさん

ライフオーガナイザー(R)・ライター・編集者。ニューヨーク・サンフランシスコ・ホーチミン・横浜・東京など、世界各地の60m2未満の小さな部屋で暮らしてきた経験を元に、「スモールスペースを最大限に活用して、狭くても快適な暮らし」を提案。60平米の2LDKに夫婦+子ども+愛犬との4人で暮らしている。著書に「ものが多くてもできるコンパクトな暮らし」(すばる舍)「狭くてもすっきり暮らせるコツ61」(宝島社)がある。
https://blog.keyspace.info/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

深刻なゲーム中毒になる可能性は10%、中程度は18%ーー米大学の6年にわたる調査をどうみるべきか?

つい夢中になって何時間もプレーしてしまうビデオゲーム。楽しすぎてハマってしまうことがよくある反面、ゲームに依存しすぎてしまう中毒性が懸念されますが、この問題に対し、アメリカのブリガム・ヤング大学の研究チームが6年間に及ぶ長期の研究を行った結果を発表しました。

↑ゲーム中毒はあるのか?

 

研究チームはビデオゲームの中毒を引き起こす前兆や要因を調べるため、385人の青年に調査を実施。1年に1度アンケートを行い、うつ症状や不安感、攻撃性、言動などについて評価を行い、6年間調査を続けました。

 

その結果、72%は6年間にわたり中毒症状が比較的少なく、18%は中程度の中毒症状があり、残りの10%が深刻な中毒症状の増加が見られました。

 

ゲーム中毒になる2つの予兆

また今回の調査で、ゲーム中毒になる予兆として2つのことが明らかになりました。それは男性であることと、社会的行動レベルが低いこと。社会的行動や、周囲の人にとって良いことをもたらす自発的な行動をとることは、ゲーム中毒症状から自身を守る要素になるそうです。

 

さらに、ゲーマーは安定した職につかず経済的に自立しないというステレオタイプがよく言われますが、今回の調査ではそれが間違いであることも明らかに。深刻な中毒がみられたゲーマーでも、ほかのゲーマーと同じように経済的には安定しており、自立に関しても前向きな傾向があることがわりました。

 

ただし、今回の調査で10%に深刻な中毒症状が見られたことは無視できません。彼らはうつ症状や攻撃性、不安感が高いなど、ゲーム中毒の症状が見られました。

 

WHOでは2019年、ビデオゲームのほかスマホゲームも含め、ゲームに依存する「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定。ギャンブル依存症などと同じ精神疾患として位置付けています。また厚生労働省が同年に行ったゲーム障害に関する初めての調査で、10~20代のゲーム利用者のうち7%は「授業中や仕事中など本来してはいけない状況でよくゲームをする」と述べ、また5.7%が「学業に悪影響が出たり、仕事を危うくしたり失ったりしてもゲームを続けた」と回答。ブリガム・ヤング大学研究チームの結果と同じように、およそ1割程度の人が中毒症状があることが伺えます。

 

今回の結果を「ゲームではそれほど中毒にならない」と捉えるか、それとも「ゲームはやっぱり中毒になりやすい」と捉えるかは人によって異なるかもしれません。この研究チームの主任は「ゲームには素晴らしい側面があると思う」と述べ、「ゲームは健康的に行い、病的なレベルに至るまでやらないことが大切です」と結んでいます。

「SEATTLE SPORTS」の新作ソフトクーラーがコンパクトに丸められて、すっごく使えそう!

SEATTLE SPORTS(シアトルスポーツ)は、“ソフトクーラーの代名詞”と言われるほど人気を誇り、日本でも多くのユーザーから愛されています。ブランドが設立された1983年から4年後の1987年に製造を開始し、各業界、アクティビティで使用されるようになり、設立から35年以上たった今でも水のアクティビティに対しての情熱を燃やし、革新的な商品を作り続けています。

 

そんなシアトルスポーツブランドからコンパクトに丸めることができる留め具付き、210デニールのウレタンコーティングリップストップナイロンを使った、「コラプシブルシリーズ」が登場! ボウル、シンク、バケツの3種類あり、アウトドアだけでなく、日常でも便利に使えます。

↑「ポケットボウル4.5L」の価格は2420円(税込)。サイズはH10×φ24cm、(収納時)16×6×3cm。 重量56g、 容量4.5L

 

↑写真のように小さくまとめられるので、収納場所を選びません

 

↑「ポケットシンク12.5L」の価格は3080円(税込)。サイズはH15×φ32cm、(収納時)16×7×4cm。 重量92g、 容量12.5L

 

↑「ポケットバケット12L」の価格は2860円(税込)。サイズはH27×φ24cm、(収納時)16×6×3cm。 重量91g、 容量12L

 

また、昨年「フロストパック」としてリニューアルしたモデルの新色も登場します! どこをリニューアルしたのかというと、まずは断熱層が1枚から2枚になり、保冷機能がアップ。さらに「12QT」、「23QT」のショルダーストラップにLOCOMODIVシステム(ラバー部分)を採用し、より滑りにくく、背負いやすくなりました。それとココが一番うれしいポイントだと思いますが、従来品に比べて価格が30%~40%もリーズナブルになったのです。高品質な高周波によるシーム溶着だから、水と氷を入れてバケツのようにも使えますよ!

↑「フロストパック12QT」の価格は5720円(税込)。重量680g、容量約11.3L、サイズ H29.2×W20.3×D20.3cm

 

↑「フロストパック23QT」の価格は6600円(税込)。重量800g、容量約21L、サイズ H29.2×W33×D22.8cm

 

↑「フロストパック25QT」の価格は7480円(税込)。重量1496g、容量約23.6L、サイズ H20.3×W48.2×D27.9cm

 

↑「フロストパック40QT」の価格は9460円(税込)。重量1542g、容量約37.8L、サイズ H30.4×W48.2×D27.9cm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

withコロナ時代は「メガネケア」も大事。簡単にお手入れできる「メガネのシャンプー 除菌EX」

新型コロナウイルス感染対策として、生活者は身体的距離の確保、マスクの着用や手洗い・うがいなど「新しい生活様式」の実践はもちろんのこと、接触機会の想定される箇所や身に着けるものに対しての衛生管理も積極的に実施しています。飛沫感染を防ぐ目的でメガネを使用している人も多く、メガネに関する衛生対策の関心もこれまで以上に高まっていますね。

 

本稿では新しい生活様式に寄り添うメガネケアとして、ソフト99コーポ―レーションの「メガネのシャンプー 除菌EX」を使ったメガネ洗いの実践について、紹介します。同製品は、アルキルベタインに加え塩化ベンザルコニウムを0.1~1%配合した界面活性剤を使用したメガネ専用のクリーナー。普段の生活で外気や指などに触れやすく、汚れやすいメガネの衛生対策として活用できます。

 

↑「メガネのシャンプー 除菌EX 」。内容量:200ml、実売価格390円(税込)

 

メガネにスプレーして水で洗い流すだけでしっかり洗浄・除菌(※)

メガネのシャンプー 除菌EXの使い方はとても簡単。メガネにシュシュッとスプレーし水で洗い流すだけ。拭くだけでは落としきれない汗や皮脂などしつこい汚れはもちろん、レンズや鼻パッド・耳あて部分に付着した目に見えない雑菌までスッキリ除菌(※)し、メガネを清潔に保ちます。レンズ・フレームにやさしい中性タイプです。

※すべての菌を除菌するわけではありません。

 

香りの違う6種類をラインナップ

メガネのシャンプー 除菌EXは、洗浄時にほのかに香る「ミンティベリー」「アクアミント」「フローラル」「フレッシュムスク」「トロピカルスウィート」の5つの香りと、香りの苦手な方に向けた「無香料」の6種類をラインナップ。気分に応じて好きなアイテムを選ぶことができます。また、リピーターの方に便利な、省資源化とゴミ削減に配慮したつめかえ用「ミンティベリー」「アクアミント」「フローラル」「無香料」も発売中です。

↑「メガネのシャンプー 除菌EX つめかえ用」。内容量:160ml、実売価格305円(税込)

 

メガネも自分にとっては大切な相棒。日頃のケアは面倒かもしれませんが、清潔に保ちたいですね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

 

いよいよアシックスがスマートシューズ「EVORIDE ORPHE」の予約販売開始!その詳細は?

アシックスが、足の動きをデータ化するセンシングソリューション「ORPHE TRACK(オルフェトラック)」などを開発するno new folk studio(ノーニューフォークスタジオ)と共同開発した、スマートシューズ「EVORIDE ORPHE(エボライド オルフェ)」。その予約販売をMakuakeで開始することが発表されました。フットウェア好き編集部員・野田も注目していたスマートシューズが、いよいよ発売になるのです。

【関連記事】
アシックスが「スマート・ランニングシューズ」を日本初披露。 このイノベーションにワクワクが止まらない

 

まるでランニングコーチが側にいるかのよう…

エボライド オルフェは、履いて走るだけでランニング中の足の動きをデータ化し、一人一人の走り方の特徴を可視化。目標達成をサポートするシューズです。CES2020で初めてプロトタイプを発表し話題となり、今年の1月24日には日本でも初披露されました。その後、実用化に向けて改良を重ね、ついに予約販売を7月21日から開始するに至ったのです。ランナーの特徴に合わせたフィードバックをリアルタイムに音声コーチングで受けられる、スマートシューズです。すごくない?

↑「目標タイムを達成したい」「自己流では限界を感じるけど、なんとかしたい」と思っているランナーも多いはず

 

当日は、アシックススポーツ工学研究所の原野氏・猪股氏と、no new folk studio代表取締役 菊川氏よりエボライド オルフェの性能、開発秘話、実用化に至るまでの改良の経緯などについて説明がありました。

 

↑シューズ内のセンサー「ORPHE CORE 2.0」が右足・左足それぞれで計測し、分析結果はレーダーチャートで確認できます。実はこのセンサーORPHE CORE2.0も、先代の「ORPHE CORE 1.0」から50%小型されているとのこと

 

↑ORPHE CORE 2.0のサイズは幅約29mm×奥行き約45mm×厚さ約14mm。重量が約20g(片足あたり)。通信はBluetooth LEで行い、連続稼働時間は約7時間(本体設定により変動)、充電時間は約1時間

 

走りの動きや振動、衝撃を検知する加速度センサーと、足の向きや回転を検知するジャイロセンサーにより、シューズを「履いて走る」だけで距離やラップタイムに加え、ペース/ストライド/ピッチ/着地パターン/接地時間/接地の角度/着地衝撃/プロネーションなどの時系列データと足左右の平均値など、ランナー個人のランニングのデータを計測することが可能。何度も言いますが、プロトレーナーから受けているようなアドバイスを、いちユーザーが個人で取得・体験できるわけですよ。

↑アプリ画面。データの取得方法は分かりやすく、「簡単な設定をして走るだけ」で専用アプリにすべて記録されます

 

ウイズコロナによって健康への意識が高まり、ランニング人口が増えるなか、ランナーの悩みも多様化しています。これまで膨大なランナーのデータを分析してきたアシックスは、「シューズが、コーチになる。」というコンセプトのもと、エボライド オルフェの技術で、ー人一人の走りにさらに向き合っていきたいと考えているとのこと。

↑ブラック×ピュアゴールド

 

↑ホワイト×ピュアゴールド

 

Makuakeにて特別特価センサキット付きで3万4650円(税込)、センサキットなしで1万2650円(税込)で販売中です。クラウドファンディング期間は7月21日から10月8日までを予定していて、製品は11月以降に順次届く予定。また、12月からは、アシックスの一部直営店およびアシックスオンラインストアでの販売を計画中とのこと。

 

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

こだわりのチューニング×ノイキャンに注目! NUARLからANC搭載の完全ワイヤレス「N10 Pro」登場

2015年末に登場し、一気に普及した感のある“完全ワイヤレスイヤホン”ですが、2020年はノイズキャンセリング機能を備えたモデルがトレンドとなっています。

 

そんななか、こだわりの音質に定評のあるエム・ティ・アイのNUARL(ヌアール)ブランドから、アクティブノイズキャンセリング機能(ANC)を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「NUARL N10 Pro ANC TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」(N10 Pro)が2020年9月上旬に発売されます。カラーはブラックメタリックのみで、価格は2万4500円(税抜)。

↑「NUARL N10 Pro ANC TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」

 

「N10 Pro」は、剛性と弾性に優れたPEEK振動膜の表面にTPEとチタンを皮膜蒸着した「PTT多層皮膜振動板」と、ダブルマグネット磁気回路を組み合わせた独自の「NUARL DRIVER [N10]」を搭載。高域から低域までキレのあるパワフルなサウンドを再生します。

 

さらに、ドライバーを金属筐体に収納しモジュール化することで、有線イヤホンと同様のアナログ音調が可能に。このイヤホンモジュールとSoC内蔵のDSPを駆使したデジタルイコライザーを組み合わせることで、これまでにない繊細な音質チューニングが施されています。

 

また、歪みを抑えて臨場感を再現する音響技術「HDSS」を採用しており、従来比30%効率向上した第3世代ETL音響モジュールがカナル型イヤホンにありがちな頭内定位を防いで、厚みと立体感のある自然な音の広がりを再現します。

 

SoCにはクアルコムの「QCC5124」を採用。「Qualcomm Active Noise Cancellation technology」によるフィードフォワードNC+フィードバックNCの「デュアル・デジタルANC」により、周囲のノイズを消音して静かな環境で音楽が楽しめます。イヤホンを装着したまま周囲の音が聞ける「外音取込み機能」にも対応。

↑ノイズキャンセリング機能を搭載しています

 

専用アプリを使用すれば、ANCのモードの切り替えやイコライザの設定などのカスタマイズも可能。ファームウェアのアップデート機能や、イヤホンの接続が切れた時点を地図上に表示する「Find Earbuds」機能も利用できます。

↑専用アプリ「N10 CONNECT」で様々な操作や設定が可能

 

イヤホンには、通話やテレワークに最適なツインcVc(Clear Voice Capture)マイクを搭載。音声通話や音声アシスタント機能の起動もスムーズに行えます。

 

プロダクトデザイナーには「Akihiro Momozaki(by BATTLES DESIGN)」を起用。一見シンプルながら「波紋が消えていくさま」をデザインに取り入れています。また、イヤホンの内部までナノコーティングによる撥水処理を施しており、小雨や水濡れにも耐えるIPX4相当の耐水性も備えています。

 

イヤーピースは、シリコン製の「Block Ear+」と、フォームタイプの「Magic Ear+ for TWE」の2種類の抗菌タイプを付属。装着安定性を高めるイヤーフックも付属しており、好みや装着感に応じて自由に付け替えることができます。

↑2種類のイヤーピースを同梱しています

 

連続再生時間は、イヤホン単体で最大7時間(ANC OFF時)/最大5時間(ANC ON時)。充電ケースと併用すると最大30時間使用できます。Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポート。

↑充電ケース併用で最大30時間の使用が可能

 

NUARLならではの音へのこだわりと、最新のノイズキャンセリング機能が融合した「N10 Pro」は、いつでも最高クラスのサウンドに包まれたいオーディオファンにオススメのモデルといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

コンパクトなのにパワフル! NUARL N6シリーズの“弟分”「N6 mini」8月発売

あなたはどっちが好み? 2つのサウンドが選べる完全ワイヤレスイヤホン NUARL「N6シリーズ」を聴いてみた

ジューシーなチキンに胃袋を掴まれた… 夏バテを解消する松屋の「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」

蒸し暑い気温が続くこの季節は、スタミナをチャージできる料理が恋しくなりますよね。かく言う私も、最近は暑さで食欲が湧いてこないことも……。そこで今回は夏バテを解消するために、松屋の期間限定メニューをテイクアウトしてきました。その名も、「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」(650円/税込)。

 

【関連記事】
夏バテ予防の“オクラ”がたっぷり! 甘辛タレでご飯が進むファミマの「甘辛牛焼肉とおくら丼」

 

ジューシーなチキンと看板商品の牛めしを“特製にんにく醤油タレ”で味つけした一品です。ネット上でも大好評のようで、「醤油とバターの組み合わせがめちゃくちゃ美味しい!」「にんにくの香りがたまらない…。まさに“男飯”って感じだね」といった声が。仕上がりを確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

●「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」(松屋)

牛肉とチキンがセパレートタイプの容器に入っている同商品。さっそくフタを開けてみると、にんにくのこうばしい香りが部屋中に漂ってきました。2種類のお肉が贅沢に盛りつけられており、何ともボリューミーな印象。匂いや見た目に思わず心を奪われましたが、果たしてどのような味わいを堪能できるのでしょうか?

 

 

いざ、具材とご飯を合体させて実食開始。チキンは大きめにカットされているので、咀嚼するたびにジューシーな肉汁が口の中を満たします。フワリと鼻を抜けるにんにくやバターの香りは、鶏肉の旨味とも相性バツグン。ねぎのシャキシャキとした食感がアクセントになり、ホカホカのご飯がどんどん進みますよ。

 

全体の味を引き締める“特製にんにく醤油タレ”は、予想以上に絶妙な塩加減。具材に混ぜこまれた玉ねぎも相まって、甘辛い風味が一層際立っていました。牛肉と鶏肉をとことん味わえるため、ガッツリ食べたい時におススメのどんぶりです。

 

実際に購入した人からは、「バターのマイルドな風味が最高。醤油タレとも見事にマッチしてる」「にんにく好きは絶対にハマる味つけです。お好みで温玉や七味唐辛子をトッピングするのもアリ!」などのコメントが続出中。

 

ガッツリ系のメニューをお探しの方は、ぜひ松屋の「にんにくバターのごろチキコンボ牛めし」をチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“ビーフonビーフ”の贅沢な一品! 超ボリューミーな肉汁が溢れ出すマックの「かるびマック」

NASAが開発した超ハイスペックシート! 保温性に優れた「オールウェザーブランケット」レビュー

世界中から厳選したアウトドア用品を輸入・販売する企業「ハイマウント」。同企業が販売している「オールウェザーブランケット」は、保温性の高い多目的シートです。NASAが開発したという優れた性能が話題を呼び、ネット上では「軽くてしなやかだからかなり使いやすい!」「レジャーシートだけでなく、防寒具にもなるのが便利だね」といったコメントが。実際に使用して、使い心地を確かめてみましょう。

 

●保温性抜群なハイスペックシート!「オールウェザーブランケット」(ハイマウント)

ピクニックやハイキングには欠かせない“ビニールシート”。アウトドア好きの私もよくお世話になるアイテムですが、正直性能や材質にはあまりこだわっていませんでした。しかし話題のアウトドアグッズを調査していたところ、ハイスペックな多目的シート「オールウェザーブランケット」(3600円/税別)を発見。普通のビニールシートとは何が違うのか、 さっそくチェックしたいと思います。

 

シートのサイズは約152(縦)×213cm(横)ほど。生地に触れてみるとビニールシートのゴワゴワとした硬さはなく、普通よりもなめらかな肌触りです。サイズの大きさに反して、重さは約325gとかなり軽量。これならカバンに入れて持ち歩いても負担にはなりませんね。

 

 

プラスティックフィルムやアルミニウムなどを使用した生地は防水性が抜群。試しに濡らしてみたのですが、シートに水が染みこむことはありませんでした。荷物が濡れてしまう心配もないので、川辺や海での使用もおススメです。

 

最大の魅力である保温性の高さも忘れてはなりません。公式サイトによれば、身体を覆うことで体内から放射される熱の80%をブランケット内へ反射してくれるそう。マントのように羽織っていると、次第に体がポカポカと暖まってきました。

 

実際に同商品を愛用している人からは、「生地がやわらかくて座り心地も快適!」「寝転ぶだけでも体温の反射が感じられるよ」「軽くてコンパクトだから気軽に持ち歩けるのも嬉しい」など絶賛の声が続出しています。

 

ビーチ用のシートや防寒着としてオールシーズンに活動するマルチアイテムを、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【7月編】悩めるメンズの夏ファッション。ショップスタッフの一問一答集

先月好評だった、メンズによるメンズのための夏ファッションの一問一答集。夏本番前にあってまた要望も増えてきたということで気になる投稿をピックアップ!「汗が…」「子供っぽくなる…」など悩みが多くなるこの季節、信頼するに足るショップスタッフの提案を参考にファッションを楽しんでいきましょう!


Q1.なんかめっちゃ使える長持ちするTシャツ
(tomatoさん/20代男性)

JACKMAN ¥9,900

A1.「世界一丈夫なTシャツ」をテーマに開発したTシャツ

「11オンスの極厚ボディーは何シーズンにも渡って着続けることができる頑丈さを持ちます。単色で流行に関係なく愛用できる逸品ですよ。(HUNKY DORY NAGOYA)」

Q2.夏だからこそきれるおススメTシャツ教えてください!ロゴ有無といません!
(kentoさん/20代男性)

Rhye × BIOTOP × 10C ¥8,250

A2.音楽を感じる大人T

「夏にこれ以上にイケているTシャツは無いでしょう。人間の身体の構造はとても美しい物で、昔からアートにも良く使用されて来ました。(略)また音楽もご機会あればぜひ聴いて頂きたいのですが、ゆったりと心地よいムードにぴったりなのです。そんな色気ある大人な夏も素敵だな…と(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ)」

Q3.ダサくならないポロシャツの着こなしが知りたいです
(soraさん/30代男性/富山県)

ROTAR ¥6,050

A3.遊び心のあるポロをキレイめに

「大きめに着ると野暮ったく見えがちなので、ジャストサイズでスッキリとしたサイズ感がおススメです。センタープレス入りのパンツと合わせるとキレイで清潔感のあるコーディネートに仕上がります(ANCHOR)」

Q4.ダサくならないボーダーT
(ikuyaさん/20代男性)

EDIFICE ¥7,150

A4.太すぎないピッチのボーダーが正解

「ポイントはサイズ感とボーダーのピッチです!程よくゆったりとしたリラックス感あるシルエットで大人のこなれ感を演出してくれます。また細過ぎず太過ぎずのボーダーのピッチが上品な印象もプラスしてくれますよ(EDIFICE スクランブルスクエア店)」

Q5.薄手で夏場でもサラッと羽織れる白シャツ
(一咲さん/20代男性/岡山県)

ADAM ET ROPE’ ¥4,400

A5.汗染み防止加工されたシンプルなシャツ

「スタンダードなデザインに機能性として汗染み防止加工が入っているのが嬉しいポイント。ジャケットを羽織ってONのスタイリング、OFFではTシャツの上から羽織ったスタイリング。スタンダードだからこその汎用性がある1枚です。飽きのこないデザインなので半袖シャツを探されている方にはマストな1着です。(ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町)」

Q6.気軽に着れる涼しげな短パンを探してます
(chakaさん/20代男性)

Sig FREAK’S STORE ¥7,832

A6.洗濯後の乾きも早いポリエステルのショーツ

「ポリエステル100%で肌へのベタつきを抑えて、お洗濯でも乾きが早い!ストレッチ性もあり快適に履いていただけます。サイズ感も膝丈なので合わせやすく、上をシャツでキレイめに、TEEでカジュアルにと幅広くコーディネートできます。今ならSALEにもなっておりますので是非ご覧くださいませ(Sig FREAK’S STORE)」

Q7.きれいめな大人向けのハーフパンツ教えてください!
(ヒロキさん/東京都)

HOSU ¥19,800

A7.ストライプで品良く

「上品なストライプ柄のナイロンショーツ。どんな動きにも追従してくれるストレッチ素材で、着用時もノンストレスでお穿き頂けます!きれいめなスタイリングとも相性抜群!(HOSU)」

Q8.撥水や水に強いサンダルがあれば欲しいです!
(奏さん/30代男性/新潟県)

SUICOKE ¥9,240

A8.フェイクスエードなら水も大人も安心

「フェイクスエードなら水に濡れても問題ありません!クッション性抜群で非常に快適な履き心地に加え、シックなカラーリングでスタイリングに上品さもプラス。大人見えなスポーツサンダルはショーツはもちろん、スラックスとの相性も抜群。ソックスとのコーディネートもお楽しみいただけます(EDIFICE スクランブルスクエア店)」

Q9.黒のレザーサンダルを探しています。革がや柔らかくて足が痛くならないものがいいです
(りきるさん/20代男性/佐賀県)

the bench ¥6,930

A9.レザーライクな素材で雨の日も

「レザーサンダルをお探しの方に非常に人気なサンダルです!レザーではなくPVC素材なのですが、通常レザーシューズで用いられるタッセルのデザインを施した唯一無二のアイテムです!レザーですと雨の日は履けないですが、PVCなので雨の多い今の時期でも気にせずに履いて頂けます!(Sig FREAK’S STORE)」

Q10.車の運転用にサングラス探してます
(Ryota Nakamuraさん/30代男性/長崎県)

OLIVER PEOPLES ¥46,200

A10.偏向レンズでドライブへGO

「車の運転でも街使いでも使えるシンプルでオーソドックスなウェリントンサングラス!偏光レンズ採用で照り返しをカットしてくれるのでドライブに最適です(PROPS)」

※表示価格は全て税込価格です。

ただのメガネに見えて音楽もSNSの通知もチェックできちゃうスゴイやつ! 「Vue Smart Glasses」が日本上陸決定

近年ではスマートホームやスマート家電など様々なIoTデバイスが開発されていますが、トレンドのひとつとなっているのは“ウェアラブル”。その名の通り、日常的に身に付けて使用するタイプのIoTデバイスです。

 

なかでも注目したいのは、メガネ型の「スマートグラス」と呼ばれるデバイス。Googleが開発していた「Google Glass」や、ファッショナブルなスタイルが話題となったボーズ「Bose Frames」など、多種多様な製品が登場しています。

 

クラウドファンディングサイト「きびだんご」でプロジェクト展開中の「Vue Smart Glasses(ビュースマートグラス)」も注目を集めているスマートグラスのひとつ。プロジェクト開始から約1か月で目標支援額1240万円を達成し、日本上陸することが決定しました。

↑骨伝導スピーカー内蔵スマートグラス「Vue Smart Glasses」

 

この「Vue Smart Glasses」は、普通のメガネやサングラスとして普段から気軽に着用できるスマートグラス。骨伝導スピーカーを内蔵しており、Bluetoothでスマートフォンと接続すれば、音楽、通話、ショートメールの読み上げ、時刻の確認や地図アプリのナビまで再生することができます。

↑外観は普通の眼鏡のような印象

 

各種の操作もフレームをタッチ&スワイプするだけで簡単に行え、スマートフォンのカメラシャッターの遠隔操作も可能。また、アクティブトラッキング機能により、移動距離や歩数、消費カロリーなどを計測できるなど、体調・運動管理アイテムとしても活用できます。さらに「ファインドマイグラス機能」を搭載しており、置き場所を忘れてしまった場合でもアプリですぐに探し出すことができます。

↑フレームをタッチすると様々な操作が行えます

 

フレーム形状は、四角い「Classic」と丸型の「Trendy」の2種類から選ぶことができ、レンズもブルーライトカットや色付レンズ、調光レンズなど5種類から用途や好みに合わせて選択できます。

↑フレームは四角い「Classic」(左)と丸型の「Trendy」(右)の2種類

 

 

音楽の最大連続再生時間は5時間。省エネモードで待機する場合は1回の充電で3日間、ケースとともに持ち運べば最大7日間(充電3回分)使用することができます。ワイヤレス充電対応で、ケース型のスタンドに乗せておくだけで充電可能です。

↑ケースにしまうだけで充電可能

 

きびだんごでは、最もお得な超早割プランで2万9900円(税込・送料込み)~から支援を募集中。締め切りは8月13日23:59までとなっていますので、いち早く手に入れたい方はぜひ支援してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テクノロジーは「人のサポート」から「人の拡張」の時代へーー最新の筋電義手やスマートグラスに感じた可能性

オーディオ業界に新風を巻き起こすか! ボーズのサングラス型スピーカー「Bose Frames」超濃厚レビュー

山村美紗とふたりの男−−「ミステリーの女王」謎の私生活の真実

京都に女王と呼ばれた作家がいた』(花房観音・著/西日本出版社・刊)は、作家・山村美紗の半生を活写した作品です。

 

山村美紗といったら、ミステリ界の女王と呼ばれ、日本のアガサ・クリスティとしてたたえられた人気作家です。

 

京都を舞台にした作品は、次々とテレビ化されています。本も売れに売れ、長者番付の上位にランクインされ続けました。独特な髪型や華やかなファッションも注目の的でした。

 

まさにレジェンドと呼ぶべき存在感を放つ作家だったといえましょう。

 

 

花房観音、山村美紗に迫る

『京都に女王と呼ばれた作家がいた』の著者は花房観音。京都に住み、京都の女を描き続けている作家です。

 

それだけではありません。自身のプロフィールにあるように、「京都観光文化検定2級を所持する現役のバスガイドでもある」というのですから、京都への愛は半端ではありません。

 

そんな彼女が、山村美紗に迫り、その半生をガイドしてくれるのです。つまらないはずがありません。どんな作品だろうと楽しみでたまらず、私は本が届くのを待ちかねていました。

 

そして、読み終わった今、なんだか呆然としています。あまりにも意外な山村美紗の素顔に触れて、ぼんやりしてしまったのです。

 

私は山村美紗について、何もわかっていませんでした。華やかさのかげで、これほどつらい思いをしていたとは……。

 

山村美紗が大変な苦労を重ねて作家になったことも知りませんでした。才能の赴くがままに、書きたいことを書きたいように書き、それがどんどんドラマ化されていると、勝手に思っていたのです。けれども、それは大きな間違いでした。

 

ベストセラー作家になった後でさえ、売れなくなったらどうしよう、もっと書かなきゃ、もっと頑張らなくてはと、自分を追い込んでいたといいます。

 

 

驚きの連続

山村美紗が年齢を偽っていたことにも、驚きました。公式プロフィールによると、1934年に京都で出生となっていますが、実際は、1931年生まれだというのです。

 

作家が年を偽る必要があるのでしょうか。そもそも3歳だけさば読んだところで、意味があるとは思えません。同級生もいるのですから、すぐにばれてしまうはずです。それなのに、亡くなるまで、山村美紗は1934年生まれだと言い続けました。

 

さらに、驚きは続きます。幼いころから体が弱く、ほぼ寝たきりの少女時代を過ごしたのだそうです。作家になってからも、喘息や慢性盲腸炎に悩まされ、苦しみながらの執筆だったといいます。
満身創痍の体を華やかなドレスで包み、お姫様のようなヘアスタイルをウィッグで保ちながら、締め切りに次ぐ締め切りをこなしていたなんて……。夢にも思いませんでした。

 

山村美紗が、帝国ホテルのスイートルームで心臓発作のため急死したこともよく覚えていませんでした。まして、ずっと体調が悪く、東京まで移動する体力がないので、ベンツのキャンピングカーで横になったまま上京し、それでもなお書き続けていたとは……。

 

九月五日、美紗はいつものように、スイートルームのテーブルに原稿用紙を広げ、執筆していた。連載している小説が二本あった。

午後二時三十分、具合が悪くなり、主治医を呼ぶ。痛みなのか、お手伝いさんが美沙の叫び声を聞いている。

主治医が急いで訪れるが、美沙は午後四時十五分に息を引き取り、心不全と診断された。

( 『京都に女王と呼ばれた作家がいた』より抜粋)

 

あまりにも突然に、女王はこの世を去ったのです。仕事をしながら……。叫び声と書きかけの原稿を残して……。

 

 

二人の男性

山村美紗の死は、周囲にとてつもない悲しみをもたらしました。二人の娘はもちろんのこと、二人の男性が魂をもぎとられたような状態で、この世に取り残されます。

 

一人は作家の西村京太郎。山村美紗をしのぐベストセラー作家ですが、彼は美紗の隣の家に住み、パートナーとして暮らし、作品を書き続けたといいます。

 

『京都に女王と呼ばれた作家がいた』には、二人の出会いから、共に励まし合って作家として成長していく姿が詳しく描かれています。

 

そういえば、以前、京都に行ったとき、タクシーの運転手さんが「お客さん、ここは山村美紗の家で、隣が、ほら、なんというのか、西村京太郎の家や」と、教えてくれたときのことを思い出しました。

 

驚く私に運転手さんは、「そんなことも知らないの? 常識や〜」と、逆に驚いていました。西村京太郎は後に「山村美紗さんはボクの女王だった」という追悼文を残し、彼女への思いを吐露しています。

 

もう一人、山村美紗の死後、ひっそりと悲しみに沈んだままとなっていた男性がいます。その名は山村巍。他でもない、美紗の夫です。

 

周囲からは、まるで存在しないかのように扱われていましたが、実は作家になる前から、彼は美紗の夫であり、二人の娘の父親なのです。

 

巍は彼女を愛するが故に、日陰の存在に甘んじ、ひたすらに美沙を助け、闘病につき合い、必死に支えていたといいます。彼がいたから、山村美紗は数々の名作を生み出すことができたのです。

 

二人の男性は、美紗の死後に新しい伴侶を得て穏やかな生活を送っています。けれども、彼女の思い出を捨てることはありません。ミステリー界の女王は、周囲の男性をとらえて離さない、猛烈にモテる女性でもあったことを思い知ります。

 

山村美紗がとろかしたのは、男性の心だけではありません。この本の著者・花房観音も、山村美紗に取り憑かれたひとりだと感じます。

 

山村美紗という人の熱量に、呑み込まれてしまうのだ。そうして話を聞くたびに、疲労が蓄積しながらも、また山村美紗のことが頭から離れられなくなる。

(『京都に女王と呼ばれた作家がいた』より抜粋)

 

花房観音は周囲には「出版は無理だろう」と言われながら、どうしてもあきらめることができず、紆余曲折を経て、ついに『京都に女王と呼ばれた作家がいた』を上梓しました。

 

しつこいまでのその情熱……。なんとかして、本にしたいという狂気のような願い……。私はそこに打たれます。

 

ものを書くというのは、これほど魅惑的でつらいものなのかと思い知らされ、再び呆然とするしかありません。

 

【書籍紹介】

京都に女王と呼ばれた作家がいた

著者:花房観音
発行:西日本出版社

京都に住み、京都の女を描き続ける花房観音が迫る、京都に住み、京都を描き続けた山村美紗の生涯。歴史と情念、ミステリアスな京都の横顔は、美紗の小説とドラマ化された作品からきていると言っても過言ではない。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

電子ペーパー「クアデルノ」がアップデートで無敵のテレワークツールに進化!その内容は?

新しい生活様式に切り替わるなかで、テレワークが日常になった人も多いはず。そんなテレワークを手助けするツールとして注目を集めているのが、富士通クライアントコンピューティングの電子ペーパー「クアデルノ」です。クアデルノは、紙の書類にメモを取るのと同じ感覚で取り込んだPDFデータに書き込んだり、メモが取れたり、プリンターのない環境下でも快適に仕事ができるツール。

↑富士通クライアントコンピューティング 電子ペーパー「クアデルノ」 4万4800円(A5サイズ/左)、6万4800円(A4サイズ/右)

 

しかも最近ソフトウェアがアップデートし、より無敵なテレワークツールに進化を果たしています。何がどう便利になったのか、本稿では今回加わった新機能の詳細をお届けします……とその前に、クアデルノ自体について簡単にご紹介しましょう。

クアデルノは、静電容量方式タッチパネルと専用スタイラスペンの組み合わせで、まるで紙に書いているかのような書き心地でメモを取ったり、PDF資料に書き込んだりできる、“アナログ感覚”で使えるペーパーレス推進ツール。自宅に紙書類を増やしたくない人や、そもそも自宅にプリンターがないという人に人気のアイテムです。

そして驚くべきは約1万ファイル(※)のPDFをたった約5.9mmの薄さ、約251g(A5サイズの場合)の重さで持ち運べること。また、PFUが発売しているパーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」やスマホ用アプリ「QUADERNO Mobile App」と連携させると、複合機やPCを介さずにデータの取り込みや共有ができるのも魅力です。バックライトが付いていないので、長時間使用してもスマホやPCほど目が疲れないのもメリットです。

※:ファイルあたり約1MBのPDFファイル

 

それではいよいよ、今回追加された新機能を見ていきましょう。

 

【新機能1】ペンのインクが黒/赤にも対応

これまでクアデルノは青と赤のインクしか選べませんでした。青や赤を使って書類に書き込むと書いた内容が目立つので便利ではありますが、ノートを取ったり手帳に書き込んだり、書類への書き込み以外のシーンではやはり黒がいいという人も多かったはず。今回のアップデートで、いよいよ黒を使えるようになりました。

 

【新機能2】元に戻す/やり直す機能を搭載

いわゆる「undo」「redo」機能。これまでも専用スタイラスの消しゴムボタンを押すことで、書いた筆跡を消すことができましたが、消しゴム機能の場合、例えば「+」を書いてタテの棒を消す場合、タテ棒とヨコ棒のクロスした場所を消すときにヨコ棒まで消えてしまうという不便さがありました。しかし新機能「元に戻す」を使えば、最後に書いたタテ棒だけを消すのも簡単。さらに「やり直す」機能を使えば、「元に戻す」で消したものを復元することもできるのです。

 

【新機能3】PDFを読むときに便利な目次(しおり)機能を搭載

電子書籍などでお馴染みの目次機能を使えるようになりました(読み込んだPDFに目次が設定されている必要あり)。2〜3ページのPDFであればペラペラめくれば良いですが、数十ページもあるPDFとなると、目的のページに辿り着くだけで大変。そんなときに便利なのがこの機能です。目次から読みたい項目をタップすれば、一気に目的のページに飛べるのです。

 

【新機能4】履歴ジャンプ機能を搭載

「履歴ジャンプ」とは、見返したいページに指を挟んだまま本を読むように、直近で開いたページに簡単に戻れる機能。例えば目次から別のページへ、PDF内のリンクからリンク先ページに移動した際、画面上部に表示される矢印アイコン(← →)をタップすると前に開いたページに素早く移動できます。

 

【新機能5】端末上でドキュメントの複製が可能に

これまで専用のPCアプリ「Digital Paper PC App」上でしかできなかったドキュメントの複製がクアデルノ本体上の操作でもできるようになりました。書き込みなしの原本を残したまま、複製データにメモを取るといったことが、PCを持ち歩いていない出先でも行えるのです。

 

【新機能6】PCなしでWi-Fi設定ができるように

Wi-Fiに接続できるのもクアデルノの魅力。ただこれまではPCアプリからしかWi-Fi設定ができませんでした。しかし今回のアップデートで端末からスピーディにWi-Fi設定を行えるようになりました。これなら出先でフリーWi-Fiに接続するのも簡単です。

今回のアップデートでは、紹介してきた6つの新機能が追加されたと同時に、標準搭載されていたノートのテンプレートも8種類から16種類にアップ。プレゼンやアイデアスケッチに便利な「スライドシート」や、プライベート用の「日記」、「五線譜」などが追加され、より自分にあった使い方を選べるようになりました。

 

これらの新機能は現在販売中のクアデルノには標準搭載されています。また、すでにクアデルノをお持ちの人は、最新の専用アプリ「Digital Paper PC App」経由で簡単にアップデートできます。

 

グンと使いやすさが増したクアデルノ。本機があれば自宅でのテレワークも快適間違いなし。お持ちの方はぜひアップデートを、まだお持ちでない方はこれを機に購入を検討してはいかがでしょうか。

ものすごいエコ! THE NORTH FACE「インスティンクト エクスプローラー」は着心地が良く、軽く、速乾性もあるよ!

THE NORTH FACEは、環境配慮やサスティナブルを意識した製品である「Instinct Explore(インスティンクト エクスプローラー)」シリーズから、「Instinct Explore Hoodie(インスティンクト エクスプローラー フーディ)」と「S/S Instinct Explore Tee(ショートスリーブ インスティンクト エクスプローラー ティー)」を発売します。

 

「EXPLORE SOURCE(エクスプローラーソース)」とは、ザ・ノース・フェイス独自のウェアリサイクルの循環型アップサイクルプロジェクトです。ザ・ノース・フェイス直営店のリサイクルボックス設置店舗でユーザーより冒険を終えた(不要になった)アパレル製品を回収し、そこからタフさを要求されるアウトドアフィールドでも十分に機能が発揮できる純度の高いポリエステル素材を再生成し、よりハイスペックな製品へアップサイクルして次の冒険へつないでいくというストーリーを持った取り組みです。

 

今回発売する、インスティンクト エクスプローラーシリーズのアイテムは、エクスプローラーソースの取り組みの一環として開発されたリサイクル繊維を用い、できるだけ石油資源に依存しないモノづくりを実現しています。あらかじめ染色された糸を直接編み込んで成型するため裁断を行わず、 従来と比べ廃棄ロスが少ないなど、製造工程面でも環境に配慮しています。

 

縫い目のないホールガーメント製法(無縫製のニット製法)を基本としており、人体のシルエットを立体的にとらえ、運動時における自由な着心地と同時に静止時のシルエットの美しさにもこだわっています。肩周りや肘を立体的に編むことで、ダイナミックな上半身の動きにスムーズに追従します。

↑インスティンクト エクスプローラー フーディ、価格は1万6500円(税込)。ブラック、アーバンネイビー、ニュートープの3色展開

 

↑ショートスリーブ インスティンクト エクスプローラー ティー、価格は7150円(税込)。ブラック、アーバンネイビー、ニュートープの3色展開

 

↑背面には SEND(ルートを攻略する)、 JAM(クラックを登る際の手足の技術)、 ROUTE(道・課題)というクライミング用語を配しています。

 

ポリエステル100%の生地は軽く、速乾性があり、洗濯も気軽にできるイージーケアです。アウトドアで活用できる機能性を持ちながら、ファッション性もアガる普段使いもできる汎用性の高い製品です。7月22日から順次、 全国のザ・ノース・フェイスの一部直営店、ブランドオフィシャルオンラインストアなどで販売を開始します。

 

【フォトギャラリー(GetNavi webにてご覧になれます)】

アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

アロマの香りを拡散するアロマディフューザーは、リラックスタイムをより豊かにするアイテム。無印良品でもさまざまな機能を備えた商品が販売されていますが、最もコンパクトな「ポータブルアロマディフューザー」なら外出先でもアロマの香りを楽しめます。SNSでも、「場所を選ばず使えてすごく便利」「こんなに小さいのにちゃんと香りがする」と話題になっている様子。どれほどのリラックス効果があるのか、早速レビューしていきましょう!

 

【関連記事】
置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

 

●コードレスでコンパクトな「ポータブルアロマディフューザー」(無印良品)

仕事が忙しくなると、いつの間にかストレスが溜まりがちに。私も最近疲れがとれない日々が続いていたため、癒しを得られるアロマディフューザーを購入しようと決意しました。しかしアロマは全くの初心者な上に、あまり大きな機材では置くスペースがありません。そこで今回注目したのが、無印良品の「ポータブルアロマディフューザー」(2990円/税込)です。

 

同商品は、約7.5(幅)×7.5(奥行)×3.7cm(高さ)の手のひらサイズ。黒い専用ポーチと充電用USBケーブル、そして交換用のフェルトつきホルダーがセットになっています。

 

 

本体の上カバーを開けると、中央にエッセンシャルオイルを垂らすフェルトが。ここに好きな香りのオイルを数滴染みこませ、カバーをはめ直せばセット完了です。カバーをスライドさせて電源を入れたら、白いライトが点灯。しばらくするとオイルの香りが漂い始めました。

 

 

ほとんどのアロマディフューザーは水を使ったミスト式ですが、同商品はオイルだけでOK。バッテリーはフルに充電した状態で8時間稼働しますよ。

 

購入した人からは、「コロンとした可愛いボディでどこにでも持って行きたくなる」「水を使わないから気軽に使えるね」「香る範囲も広すぎなくてちょうどいい」と好評の声が。癒しが足りないと感じたら、「ポータブルアロマディフューザー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
キッチンでスマホを使いたい時はコレ! 画面が濡れても操作可能な「スマートフォン用防水ケース・大」レビュー

はにわの形の指サック「はにさっく」が砂漠のような指と心を包み込む!

「古墳」がひたひたと静かに、だが確実にブームとなりつつあるなか、まさかのアイテムが出土、いや発売されることになった。はにわの形をした指サックである。

ライオン事務器
はにさっく
450円(税別)

 

全国での一般発売は9月10日と少し先だが、東急ハンズ各店・ハンズネット、ロフトの一部店舗にて、はにわの日(8月20日)に先行発売予定だ。

 

ちょっととぼけた表情が愛らしい、6種類のはにわたち

素焼きの土に開いた目と口……そのとぼけた表情は愛嬌たっぷりで、ラインナップする6“人”全員を集めたくなること請け合い。1パックに大小2個(大:内径17mm・高さ44mm、小:内径15mm・高さ41mm)がセットされ、3種類が発売される。

↑「はにさっく HA-200」

 

↑「はにさっく HA-201」

 

↑「はにさっく HA-202」

 

指サックとしての使い勝手もしっかりキープ!

指サックとしての機能にも優れている。外れにくいキャップタイプで、内側はリブ状になっているため指にほどよくフィットし、紙をめくりながら滑って回転してしまうのを防ぐ。また、はにわの背中となる裏側には、複数の突起が施されているため、紙をしっかりキャッチできるのだ。

 

↑突起の最下部に、さりげなく前方後円墳があしらわれているのも見逃せない!

 

大量の紙をめくる際の、砂漠のような指と心を癒してくれるアイテムになりそうだ。

 

飲食店への恩返しです! 「獺祭」が街飲みを応援する「特別な日本酒」をリリース

昨今の日本酒トレンドを語るうえで外せない銘柄のひとつが、山口県・旭酒造の「獺祭」(だっさい)です。特に海外展開に関してはパイオニアといえるブランドで、世界のSAKEブームをけん引する一本といっても過言ではありません。

 

そんな「獺祭」が、国内向けに画期的な取り組みを発表しました。それは特別に醸した夏酒を、飲食店限定で提供するというもの。ブランドの概要から企画の詳細、味のレポートなどをお伝えしたいと思います。

↑全国の飲食店限定で提供される「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」。価格はお店ごとに変わります。発表会の会場となった銀座の「夢酒みずき」ではグラス一杯770円で提供されています

 

山田錦を使った純米大吟醸「獺祭」のみを醸す

まずは改めて「獺祭」とはどんな日本酒なのか、という解説から。蔵元の旭酒造で最も特徴的なのは、醸す銘柄は「獺祭」のみで、すべての日本酒が「純米大吟醸酒」ということ。一般的に旭酒造ほど規模の大きい蔵元は、様々な銘柄をもち、醸造アルコールを添加するタイプや、精米歩合(米を磨く割合)の低いタイプなど多彩なバリエーションで商品を展開します。しかし、「獺祭」はあえて純米酒(米、米麹、水だけで造った酒)かつ大吟醸(精米歩合50%以下の米を使い、低温でじっくりと時間をかけて発酵させる酒)に狙いを絞って造っているということです。

↑蔵を代表する一本が「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」(5390円/720ml)。精米歩合23%(米の77%を削った状態)で、華やかな上立ち香と口に含んだときのはちみつのような甘み、きれいなキレと長い余韻が特徴です

 

使用する酒米が「山田錦」のみということもポイントです。この「山田錦」は粒と心白(米の芯となる白い部分)が大きくて精米しやすく、吸水率が高くてこうじ菌が活性化しやすいうえ、雑味の元となるタンパク質が少ない、といった日本酒造りに適した要素をたくさん持っていることから“酒米の王様”と呼ばれています。この山田錦を使うことは、シンプルに良質な酒を造るという「獺祭」のブランドコンセプトにも通じるものです。

↑コロナ禍で酒米の生産者である農家さんの出荷にも影響をおよぼしており、その応援のために「獺祭の酒米 山田錦」375円/450gも発売中。こちらは一般発売されていて、筆者は「いまでや銀座」で購入

 

街が活気を取り戻すために特別な酒で応援したい

そんな「獺祭」が、「飲食店を盛り上げたい」という想いで特別に醸したのが新作の限定酒「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」です。発表会では、旭酒造の桜井一宏社長がアツい心の内を語りました。

↑旭酒造の桜井一宏社長

 

「現在、街を歩いてみると活気があまりない状況だと思います。これは、皆様一人ひとりが距離を取るなどして頑張っていらっしゃるからだということはわかります。ただ、ちょっと寂しいなと。そんな街のにぎわいを応援したいと思ったのが開発のきっかけです。また、私どもとしてはやっぱり飲食店さんに恩返しをしたい。活気といってもどんちゃん騒ぐのではなく、皆様が感染しないように努力をしたうえで一歩を踏み出し、お店で元気や笑顔を共有していただけたら。そんなお手伝いをしたいと思っています」(桜井社長)

 

お酒の味わいのコンセプトは、夏らしい爽快な味わいを、搾りたてて届けるというもの。しかも作り置きはしない完全受注生産で、とにかく鮮度にこだわったチャレンジングな生酒です。

↑受注と出荷のスケジュール例。毎週木曜日にその週の受注を締め切り、翌週の火曜日に酒販店へ出荷。東京であれば翌日水曜日の午後には届く流れとのことです。最終出荷は9月22日を予定

 

味わいはフレッシュで甘やか。ジューシーでボディも十分

一般的に、日本酒は火入れを行うことで酵母のはたらき(発酵)を止め、長期間安定保存できるようにしています。しかし、「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」は、火入れ(加熱)をせずに造った生酒。フレッシュながら味の劣化が早いという特性があります。

 

「もぎたての果物やとれたての野菜のように、一番新鮮な日本酒をお届けしたいと思いました。ふだんは蔵人しか飲めない、フレッシュなおいしさです。希少な味わいを体験することで元気に、笑顔になっていただき、そして人生のゆとりを感じていただきたいですね」(桜井社長)

↑フルーティな香味が魅力的な「獺祭」は、ワイングラスで飲むのがオススメ

 

さて、実際にそのお味はどのようなものなのか? さっそく頂いてみると、精米歩合45%の純米大吟醸だけあって、果実味あふれる華やかな香りが印象的。味わいはジューシーで甘やか。フレッシュかつ米のうまみもしっかりあって、生酒ならではのエネルギッシュな生命力を感じます。

↑発表会ではペアリングも体験

 

試食した料理は、どれも夏らしい和食。はもの白焼きと、山口・下関産のとらふぐを使った冷やし雑炊です。どちらも、魚介のうまみが前面に出た力強い味で、生酒のみずみずしくエネルギッシュな味わいと調和していました。

 

桜井社長にほかのペアリング例を聞くと、アスパラガスをはじめとした夏野菜のほか、しょうゆが効いた料理や照り焼き、煮込みなどにも合うそうです。なお、今回お酒を提供する店は和食だけでなくイタリアンやビストロなどもあり、そのようなお店では「白ワインのような楽しみ方で味わってください」とのことでした。

 

筆者が発表会に参加して強く感じたのは、「やっぱりプロが作ったできたての料理は超ウマい!」ということ。そして、「おいしい料理と酒は互いに引き立て合う」ということです。みなさんもぜひ、その魅力を体感するために、公式サイトの「飲める店一覧」を参考にして、お店を訪れてみてください!

公式サイトには、「飲める店一覧」も掲載されています。対象は全国なのでぜひチェックを

 

なお、本企画を後押しする取り組みとして、9月30日までの期間にSNSで「獺祭」が毎週当たるキャンペーンも展開中。「獺祭 純米大吟醸 夏仕込みしぼりたて」をお店で飲み、写真に「#街飲み獺祭」を付けてSNSに投稿すると「獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分」の四合瓶が毎週23名に当たるというものです。こちらもぜひチェックしてみてください!

 

【今回訪れたお店】

夢酒みずき

住所:東京都中央区銀座6-7-6 ラペビルB1

アクセス:東京メトロ「銀座駅」B5出口徒歩3分

営業時間:(当面の間、営業時間を変更)月~金17:00~22:00(フードL.O.21:00/ドリンクL.O.21:30)、土16:00~22:00(フードL.O.21:00/ドリンクL.O.21:30)
定休日:日祝

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

冷凍食品の“まとめ買い”にはどっちが安心? 最新冷蔵庫と小型冷凍庫の選び方

“withコロナ“の時代といわれる今、人混みを避ける生活やリモートワークが定着しつつあり、自宅で食事をする機会が増えました。冷凍食品に関する日刊紙『冷食日報』の2020年5月8日付け記事によると、今年4月の家庭用冷凍食品の販売金額は、前年同月と比べて19.5%増という結果に。新型コロナウイルスの感染拡大による自粛生活で、長期保存が可能な冷凍食品へのニーズが高まったことがうかがえます。

 

そうした中、従来の冷蔵庫では、冷凍室のスペースが足りなくなっている家庭も少なくないでしょう。そこで、冷凍室の容量が多い大型冷蔵庫への買い替えがいいのか、小型冷凍庫を買い足す方がいいのか。さらに、最新モデルとその選び方について、家電プロレビュアーの石井和美さんに伺いました。

 

冷蔵庫の販売数は昨年の4割増!
大容量冷蔵庫への買い替え需要が拡大

実際に、冷蔵庫の需要は高まっているのでしょうか? ビックカメラの冷蔵庫販売実績によると、2020年6月の冷蔵庫の販売実績は、前年同月比と比べて4割増という結果に。

 

「今年は400L以上の大容量タイプの冷蔵庫がよく売れています。最新モデルは、冷凍室の容量が大きい上に、冷凍技術の進化により、素材の味が損なわれないような機能が搭載されています。素材の鮮度やおいしさを長時間キープできる、野菜室の進化も好評です。また、省エネ性にも優れているので、ランニングコストを視野に入れて、新しい冷蔵庫への買い替えをされる方も多いようです。小型冷凍庫に関しては、比較的設置スペースに余裕があることが多い郊外でのニーズが高く、こちらも販売数は上昇しています」(ビックカメラ広報・IR部・齋藤俊明さん)

 

それでは、冷凍室が充実した最新冷蔵庫と、冷凍食材のストックに適した小型冷凍庫について見ていきましょう。

 

収納しやすく、おいしく簡単に冷凍できる!
最新「大型冷蔵庫」の冷凍室の魅力

たくさんの食材を収納できて取り出しやすく、おいしく簡単に冷凍ができるというのが、ここ最近の大型冷蔵庫の冷凍室の魅力だと、石井さんは話します。

 

「冷凍したい食材が増えている今、冷凍室はパンパンの状態になりがちですが、使いたいものが見つけやすく収納できるような、冷凍室内の仕切り収納が充実しているタイプが増えています。ほかにも、食材を小分けせずに冷凍しても、使いたい分だけ取り出せる冷凍技術や、冷却スピードを上げることで、食品の鮮度や旨味をキープする機能も搭載されています。この急速冷凍機能を使えば、お弁当のあら熱が数分でとれるので、忙しい朝にはとても助かります」(家電プロレビュアー・石井和美さん、以下同)

↑解凍なしで使いたい分だけ取り出せる三菱電機の「切れちゃう瞬冷凍」なら、事前の小分けが不要で時短に(写真提供=三菱電機)

 

設置スペースや冷凍したい食品の数で決める!
最新の「小型冷凍庫」はココがスゴイ

食材を週末にまとめ買いする生活スタイルが定着し、小型冷凍庫へのニーズが高まっています。小型冷凍庫を買い足したいときは、どのようなタイプを選べばいいのでしょうか?

 

「小型冷凍庫は大きく分けて、前開きと上開きの2タイプがあります。前開きはスリムな縦長タイプが多く、場所を取りません。扉を開いて食材の位置も把握しやすく、引き出しタイプならば、底に食材が埋もれてしまう心配もありません。冷凍食品の種類が多い方にオススメです。

 

一方、上開きは縦長タイプが多く、たっぷりと入れることができます。下向きに流れる冷気が逃げにくいので、開け閉めの度に温度が上がりにくく、庫内温度の上昇が防げます。ただし、詰め込んでしまうと、下の方にある食品が取りにくいというデメリットがあります。冷凍する食材、設置場所を考慮して、用途にあったものを選びましょう」

↑今年に入り、小型冷凍庫の売り上げは各メーカー軒並み上昇中。アイリスオーヤマでは当初計画比2倍の売り上げで推移している。(写真提供=アイリスオーヤマ)

 

冷蔵庫の買い替えか、小型冷凍庫の買い足しか……どっちを選ぶべき?

最新の冷凍技術を搭載した大型冷蔵庫を購入するのは、大きな買い物になります。今使っている冷蔵庫が壊れていないのであれば、数万円で購入できる小型冷凍庫を買い足す方が、予算を考えると手取り早いように感じますが……。

 

「冷蔵庫は約10年で寿命を迎えます。最近の冷蔵庫は冷凍室に高度な機能が付いていたり、野菜をおいしく長く保存できたりする上に省エネタイプで、10年前と比べて電気代が半額近くになるものもあります。今お使いの冷蔵庫が、購入から5年以上経過しているのであれば、電気代や冷凍庫の性能を考えると、2台持ちよりも新しい冷蔵庫への買い替えを検討した方がいいかもしれません

 

一方で、今お使いの冷蔵庫が購入から5年未満で、自宅に小型冷凍庫を設置するスペースが確保できる場合は、2台持ちをすることで、冷凍食材のストックがかなり増やせます。小型冷凍庫の電気代は年間でも約5000円前後なので、電気代をかけてもメリットの方が多いと感じる場合は、“セカンド冷凍庫”を購入するのがよさそうです

 

では具体的に、どの冷凍冷蔵庫/小型冷凍庫がおすすめなのか、現在販売中のモデルから石井さんに選んでいただきました。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電プロレビュアー選! 冷凍室の容量が多い最新大型冷蔵庫3選

冷凍食材がたっぷり収納できて取り出しやすく、まとめ買い食材を無駄なくおいしく使い切れるような、最新の冷蔵庫の魅力を見ていきましょう。

 

・冷凍室の収納力がバツグン! たくさんの冷凍食材を使いやすくストックできる


シャープ「SJ-AF50F」
実売価格:26万8000円(税込)

・外形寸法 W685×D699×H1833mm
・年間消費電力量:約250Wh

「容量502Lの庫内の中で、製氷室を含む冷凍スペースが170Lという大容量の『メガフリーザー』があり、冷凍食品の収納力が抜群です(記事トップのイメージ写真参照)。中央左上の引き出しがアイスルーム、その下が上段冷凍室。アイスキャンディーなどの小物を収納するのに向いています。メインの冷凍室は3つの引き出しに分かれており、一番上の引き出しは自由に動かせる「4切り名人(しきりめいじん)」付き。冷凍食材のサイズに合わせて仕切りの位置が調整できます」

 

・面倒な小分け冷凍の手間が激減! 食材の用途に合わせて冷凍パターンが選べる


三菱電機「MR-WX60F」
実売価格:36万800円(税込)

・外形寸法 W685×D738×H1821mm
・年間消費電力量:約270Wh

「101Lある通常の約-18℃の通常の冷凍室のほかに、解凍しなくても使いたい分だけ取り出せる約-7℃で凍らせる『切れちゃう瞬冷凍 A.I.』が27L、それ以外にも冷蔵室の下段にチルドよりも低温の約―3〜0℃で食材が保存できる『氷点下ストッカーA.I.』があります。数日以内に使うもの、1週間後に使い切るもの、長期保存したいものなど、用途に合わせて3つの部屋を使い分ければ、解凍時の面倒な小分けの手間が大幅に省けます」

 

・3段トレイで冷凍食材を段階別に管理。おいしく凍らせて取り出しやすい!


日立「R-HX60N」
実売価格:42万円(税込)

・外形寸法 W685×D738×H1833mm
・年間消費電力量:約254Wh

「冷凍室は製氷室を含み180Lという大容量で、お弁当用の常備菜やカット野菜のストックをすばやくホームクリージングできる深さ5cmの薄物ケースと、深さ9cmの小物ケース、500mlのペットボトルを立てて収納できる深さ14.5cmの大物ケースという3段ケースに分かれおり、500mlのペットボトルを立てて収納できるスペースもあります。7月30日に新発売する『R-KX57N』は、『ぴったりセレクト』機能として、冷凍室と野菜室のスペースを選択できる機能付き。冷凍食品を大量にストックしたい場合は、野菜室をなくし、2段とも冷凍室にすることもできるので、こちらも魅力的ですね」

 

家電プロレビュアー選! あると安心の小型冷凍庫3選

冷蔵庫の冷凍室との使い分け方や、ストックが多い冷凍食材のサイズ感、小型冷凍庫の設置場所をイメージしながら、使いやすいものを選んでいきましょう。

 

・冷凍食品のストック量や内容で臨機応変に温度調整ができる!


アイリスオーヤマ「ノンフロン前開き式冷凍庫 60L IUSD-6A 全2色」
実売価格:2万7280円(税込)

・外形寸法 W480×D500×H850mm
・年間消費電力量:約212Wh

「庫内容量は60L。前開きのクリアトレータイプなので、中身が一目で確認できます。3段に分かれているので、使いたい食材の引き出しのみ取り出せば、冷気が逃げにくく食材の温度変化を最小限に抑えられます。冷凍する食材の量や室温により、冷凍庫内の温度を5段階から調節ができるので、必要以上の冷却をすることなく、無駄な電力消費を防げます。高さ85cmで、上部は100℃まで耐えられるので、冷凍庫の上には電子レンジが置けます。こちらのサイズ以外にも、庫内容量が42Lの小型タイプや75Lの大型タイプがあります」

 

・冷凍状態をしっかりキープ! かさばる食材の長期保存にぴったり


ハイアール「145L上開き式冷凍庫 JF-NC145F」
実売価格:2万4435円(税込)

・外形寸法 W720×D565×H885mm
・年間消費電力量:約202Wh

「たっぷり入る145Lの上開きタイプです。約33Lの買い物カゴ4.3個分もの食材をストックすることができます。遠方にある実家から送られてきた家庭菜園のとうもろこしやトマトなどの夏野菜や、趣味の釣りで獲得した魚、大容量パックのアイスクリームなど、長く保存したい食材やかさばる食材のストックに適しています。急冷スイッチ付きなので、旨味を閉じ込める短時間冷却ができます。水抜き栓があるのでお手入れも簡単です。ドアを閉めたままタッチパネルで庫内温度設定のできる前開きタイプも人気があります」

 

・小分けにした冷凍食材が一目瞭然でサッと取り出せる!


パナソニック「冷凍庫(ホームフリーザー) NR-FZ120B」
実売価格:4万6530円(税込)

・外形寸法 W480×D586×H1126mm
・年間消費電力量:約430kWh

「冷蔵庫の冷凍室スペースでは容量が足りない、冷凍食材を多く活用されているご家庭にオススメです。高さ約112cm、幅48cmというスリムな形で、容量は121L。500ml凍結用ボトルが立てて入る『深型バスケット』と3段のバスケット、その上にはアルミトレイのスペースがあります。アルミトレイ部分に余ったごはんや常温食材を置いて、「急冷」設定をすれば、効率よく冷凍が進みます。ドア前面の操作パネルで外から温度調節や急凍設定が可能。上部は100℃まで耐えられるので、冷凍庫の上には電子レンジが置けます」

 

最後に番外編として、2020年人気の冷凍食品と、冷凍の新常識となりそうな“下味冷凍”についてみていきましょう。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

【番外編】冷凍庫にストックしておきたい! 人気の冷凍食品

最新冷凍庫をチェックしたところで、人気の冷凍食品をチェックしていきましょう! 新型コロナウイルスによる自粛期間を経た今、どんな冷凍食品が売り上げを伸ばしたのでしょうか。ニチレイフーズの広報担当・中澤佐穂さんに、今年の人気の5アイテムを教えてもらいました。

 


ニチレイ「本格炒め炒飯」
実売価格386円(税込 ※編集部調べ

「中華料理店のプロの技を再現した『三段炒め製法』によるパラッとした香ばしさと、丁寧に仕込んだ自家製焼豚のおいしさが特長です。好きな量を解凍して食べられるので、リモートワークの昼食用に、ストックしておくと重宝します」(ニチレイフーズ・中澤佐穂さん、以下同)

 


ニチレイ「特から」
実売価格610円(税込 ※編集部調べ

「ジューシーな肉汁とカラッとした衣が『特別なおいしさ』、1個約32gの『特大サイズ』、1袋415gの『おとくトクなボリュームパック』という、3 “特”が魅力の鶏のから揚げです。そのまま味わう以外にも、暑い時期は、たっぷりの夏野菜と合わせた南蛮漬けアレンジはいかがでしょうか?」

 


ニチレイ「極上ヒレかつ」
実売価格354円(税込 ※編集部調べ

「2020年春に発売した新商品です。箸でも切れるやわらかな肉質と、サクッと食感の良い衣が特長で、大変ご好評いただいております。そのまま食べる以外にも、パンに挟んでかつサンドにしたり、卵でとじたヒレかつ丼にしたりして楽しむのもオススメです」

 


ニチレイ「蔵王えびグラタン」
実売価格397円(税込 ※編集部調べ

「宮城県の蔵王山麓にある蔵王酪農センター直送の新鮮なミルクを使用したホワイトソースに、モッツァレラチーズなど4種のチーズをブレンドしたミルク感のあるグラタンです。電子レンジでチンしている間に、野菜サラダと白ワインを用意すればちょっとリッチな夕食メニューの完成です」

 


ニチレイ「そのまま使える高原育ちのブロッコリー 250g」
実売価格248円(税込 ※編集部調べ

「標高約3000mのエクアドルの高原で、陽光をたっぷり受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。下茹でしてあり、自然解凍でそのまま食べられるので、お弁当はもちろん、サラダやシチュー、パスタなどに加えれば、彩りアップや野菜不足の解消になります。常備しておくと便利です」

 

チャック式ビニール袋を活用した「下味冷凍」も人気!

冷凍食品をストックする以外にも、多めに購入した野菜や肉、魚を使いやすく小分けにしたりカットしたりして冷凍する、ホームフリージングをすれば、食事作りがグンとラクに。最近は、肉や魚に下味をつけてから凍らせる「下味冷凍」が人気です。

 

例えば、鶏もも肉や薄切りの豚肉を一口大にカットし、焼肉のたれとともに、チャック式ビニール袋に入れ、空気を抜いて冷凍保存しておけば下味冷凍の完成。冷凍時と解凍時に焼肉のたれの旨味が肉に浸透するので、解凍後はお好みの野菜とともに炒めるだけで、しっかりとした味わいのボリュームあるおかずが完成します。

 

冷凍庫は食品のおいしさをキープし、時短調理にも一役買ってくれます。その上、大規模災害の発生頻度が増している近年、自宅の冷凍庫に防災のための備蓄庫としての役割を持たせるという考え方も広まりつつあります。この機会に自宅の冷凍庫を見直してみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

家電プロレビュアー / 石井和美

家電プロレビュアー歴15年。白物家電や日用品の製品レビューを中心に、新聞、雑誌、WEB媒体や企業のオウンドメディアなどでも多数執筆中。家電をテストするための一戸建てのレビューハウス「家電ラボ」のオーナー。
HP=http://kaden-blog.net

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ボートレーサーの大塚康雅選手と話題の「低糖質パン」をリモートで作ってもらったら自粛生活の楽しみ方まで聞けた!

ボートレース大好きライターのつるたと申します。ついに、ゲットナビウェブでもボートレース企画がっ! ようやく時代が追いついてきたぜ!! ブォーーン!

 

↑「ボートレース戸田」で撮影した顔出しパネル。こんなモンキーターンをしてみたいですが、私は視力が悪いので残念ながらボートレーサーにはなれず……! 舟券(※1)買っても大赤字で〜す

 

今回取材することになったのは、若手ボートレーサーの中でも注目度が高い大塚康雅(おおつかやすまさ)選手。

大塚康雅選手。1994年生まれの現在26歳。なんと弟さんもボートレーサー!

 

今年1月「A2級(※2)」に昇進し、成績も上々。さらに去年ご結婚もされて、仕事もプライベートも充実している選手なのです。こんな機会はなかなかないので、ボートレースの魅力をたっぷりとお伝えしつつ、ゲットナビウェブを読んでいただいている家電好きな方も、家でのお篭りタイムを充実したいと考えている方にも納得いただけるような企画を考えたい……! ステイホームを素敵に彩る話題の家電かぁ……。ん? コロナ禍で、手づくりパンの需要がめっちゃ増えている? ホームベーカリーの売り上げも順調?

 

そうだ! 大塚選手にパンを作ってもらおう!!

 

「……え?」ってなりますよね、わかります。でも聞いてください。ボートレーサーには『最低体重制限(男子51kg・女子47kg)』があって、選手はこの体重を目標に、徹底した体重管理(※3)を行っています。というのも、水面に浮くボートは体重が軽い方が負担が少なく、有利。体重管理しながら美味しいものが食べたい時には「低糖質」が外せないキーワードですが、家でも手軽に「低糖質パン」を作ることができれば、体重が気になるボートレーサーさんも安心して食べられるのではないでしょうか?

 

さらにボートレースが開催されている期間は、選手全員が同じ宿舎に泊まって過ごします。公正なレースのために、携帯電話や通信機能のあるゲームの持込は一切NG。つまり日頃から体重管理をしながら楽しく自粛生活を送る方法は、ボートレーサーに聞けば諸々解決できるのではないか? と閃いたわけです。よし! と、早速お伺いしてみると……。

 

「僕はもともと体重が軽いので、あまり糖質制限していないんですよね〜」

「……でも、パンは大好きです! 作りましょう!」

 

ありがとうございます!! ちょっと強引ではありますが、今回は注目株のボートレーサー大塚康雅選手に、話題のホームベーカリーを使って低糖質なブランパンを作っていただきつつ、自粛生活を楽しむコツなんかもお伺いしていこうと思います。

 

記事の最後には大塚選手のパン作りの様子や特別メッセージの動画があるので、是非最後までお楽しみください!

 

 

リモートで低糖質パン作りに挑戦!

今回はリモート取材ということで、大塚選手のご自宅にホームベーカリーセットをお送りして、Zoomで行いました。こんな取材、後にも先にもない! こんな無茶な企画へご協力いただき、本当に本当にありがとうございます。

 

今回使うのは、ツインバードさんの『Take bran!ブランパンメーカー BM-EF36W』。コンビニでも人気な低糖質な「ブランパン」を作れるということで、若い女性から中高年の方にまで人気のホームベーカリーです。

↑Take bran! ブランパンメーカー(BM-EF36W)価格:OPEN(市場価格:1万3500円前後)

 

実は、白米80g(お茶碗半分)に含まれる糖質は約30gもあるのですが、ブランパン80gの糖質はなんと4.5g! 毎日の主食をブランパンに変えるだけでも、糖質オフな食事にすることができるのです。

 

↑専用のミックス粉もツインバードさんから販売されているので、まったくの初心者でも安心です

 

ブランパンを作るために必要な材料は、

 

・ブランパンミックス
・ドライイースト
・卵
・塩
・スキムミルク
・バター
・水

 

だけ!! 他にも、普通の食パンやうどん、お餅なんかも作れちゃうとのこと。いずれも材料を入れてボタンを押すだけなので、非常に簡単です。

 

↑大塚選手にもすべての材料をしっかり入れていただき、スイッチオン!

 

スイッチを押したら、発酵から焼き上げまですべてホームベーカリーにお任せ。焼き上がりを待つのみです。

 

 

焼き上がるまで大塚選手にインタビュー!

焼き上がりまで、基本のブランパンの場合、2時間40分ほど。たっぷりと時間があるので、ステイホームを楽しむコツや、ボートレースについてなど、お伺いしていきましょう!

 

−−ではでは、パンが焼き上がるまでインタビュータイムとさせていただきます。早速ですが、普段からお料理はされますか?

 

大塚選手 インドカレーが好きで、週一ペースで作って食べていた時期もありましたね。スパイスからでも簡単に作れるので、自分の好きな辛さに調整したりしながら。でも結婚してからは、主に奥さんがごはん担当です。

 

−−新婚さんですもんね! ちなみに、奥さんの料理で好きなものはありますか?

 

大塚選手 ハンバーグです(照)。ケチャップとソースを合わせた定番ソースが好きですね。

 

−−わかる! ソース多めで食べたいやつですよね。でもボートレーサーとなると体重管理も大変なのでは?

 

大塚選手 そうですね。普段の食事では、消化がよく、栄養バランスを考えて食事をするように気をつけていますが、体重が軽いだけでは、ボートでターンをする時のG(重力)に体が耐えられないので、筋肉と体幹も必要です。自分にとって51キロがベスト体重ですが、筋肉と体重のバランスの調整が難しいところですね。

 

−−51キロ! ちなみに、レースに出ている期間中(1週間程度)は、選手の皆さんはひとつ屋根の下で暮らすんですよね? 食事は自炊とかですか?

 

大塚選手 栄養バランスが考えられた食事が宿舎では提供されています。定食みたいに出てくる宿舎と、ビュッフェ形式で好きなものを選んで食べられる宿舎と様々で、福岡では『もつ鍋』が出てきます! 選手の中には、体重管理のためにちょっとだけ食べて食堂から出て行ってしまったり、食べない選手もいます。

 

−−それはかなりストイック。当たり前かもしれないのですが、お菓子とかも食べないんでしょうか?

 

大塚選手 宿舎の売店にはお菓子やアイスも売っていますが、僕はお菓子を食べると胃に負担がかかるので、レース前と期間中は食べないようにしています。あと同じ部屋の方が体重を気にされている方だと、遠慮しちゃうというか、食べにくいという理由もありますね(笑)。

 

−−確かに、目の前でお菓子ボリボリされたら辛いです。ちなみに大塚選手が好きなお菓子はなんですか?

 

大塚選手 ジャンボですね〜。

 

−−え? ジャンボ???

 

大塚選手 『チョコモナカジャンボ』です(笑)。

 

−−ジャンボって言うんですね!

 

大塚選手 上の方をちょっと触ってパリパリかどうかまで確認しますよ(笑)。スーパーで買うのと、コンビニで買うのとでは、パリパリ具合って違いませんか? できたての、パリパリなジャンボが好きなんです。

 

−−こだわりますね〜(笑)。そのジャンボも我慢してレースに挑まれていると思うと、応援により一層力が入ります! ちなみに宿舎での空き時間は、どんな生活をされているんですか?

 

大塚選手 携帯電話や通信機能のあるゲームは持ち込めないので、Netflixなどのサブスク動画も見れません。空き時間はDVDを見たり、本を読んだりしてますね。「自粛が大変」って言う方多いですけど、ボートレーサーになってからはほとんどがステイ宿舎(しかも通信NG)なので「ボートレーサーって元々、自粛生活だよな」なんて選手同士で話したりもしますよ(笑)。

 

−−確かに! 逆にレースがないオフの日は思う存分はじけたくなりますね(笑)

 

大塚選手 基本アウトドア派なので、これまではBBQに出かけたりサーフィンしていましたけど、外出や移動ができなかったので。この機会にと、自宅で映画を見るための家庭用プロジェクターをレンタルしたんですよ。それが思いのほか良かったので、プロジェクターを買っちゃいました(笑)。

 

−−めっちゃいいですね! できないなかでも楽しみを見つけて切り替える力がすごい! ボートレーサーになって良かったなということはありますか?

 

大塚選手 努力した分、結果が勝率や賞金になってかえってきますし、やりがいがある仕事なんですよ。僕は、4回目の試験でやっと合格できて19歳からボートレーサー養成所に入所したんですが、入るまでも大変でしたし、デビューできてからもフライングで90日間休みになってしまったり、辛い時期ももちろんありましたが、初勝利できた時は良かったなぁと感じましたね。

↑レースではフライングしないよう、大時計と空中線(上部にある旗)の位置を瞬時に判断しながら走っているそう。実際にどんな感じなのか、ハンドルを握ってるテイで教えてもらいました!

 

−−4回!! 途中でくじけちゃいそう……!

 

大塚選手 同級生が大学に進学したり、自分の道を歩み始めている時だったので、焦りもありました。でも諦めたら終わりだなっていう気持ちが強かったのと、親父からも「死ぬ気で目指せ」って言われていたので、その言葉を胸に頑張りました。

 

−−そこからデビューされて、初勝利された時を思うと、ちょっと泣きそうです。

 

大塚選手 僕の初勝利は地元の平和島だったんです。地元で勝てて、水神祭(※4)ができたことが何よりうれしかったですね。

 

−−おお〜ドラマがありますね〜!

 

大塚選手 最近は、ずっと無観客レースが続いていて寂しかったのですが、7月から全ボートレース場(全国24場)の一般戦でお客さんが入れるようになるので、まだボートレースを知らない、見たことがないという方には、ぜひ生で体感してもらいたいです。「この選手が良さそうだな」って人を決めて、100円から舟券が買えるので、買ってもらって(笑)。僕ももっと記念レースとか大きなレースに出れるように頑張っていきたいと思います。

 

−−応援してます!

 

 

完成! いざ盛り付け!

と、色々とお伺いしていたらブランパンが完成!

↑焼き上がりはめちゃくちゃ熱いので、ミトンは絶対付けましょう

 

どんな感じに焼き上がったのでしょうか?

↑焼き上がりも美味しそう! 香ばしい香りが画面越しにも感じられます!

 

めちゃくちゃ美味しそうに焼きあがったので、容器から取り出して、早速ちょっと試食してもらおうと思ったのですが、

↑思わず「熱い!」と叫んでしまった大塚選手。めちゃくちゃ熱いので気をつけてください!

 

めっちゃ熱かったので、一旦置いておきます(ごめんなさい!)。焼き上がり後は、あら熱をとるため30分ほど放置するのがおすすめです。できたてもホワホワしていて美味しいのですが、あら熱を取ったほうが、ぎっしりとしたブランパンになりますよ!

 

ということで、プレートの付け合わせの準備を先にしてしまいましょう。プレートの中には、ベーコンエッグにソーセージ、サラダとヨーグルトを入れていきます。このために目玉焼きを朝から練習してくれたという大塚選手。その練習の成果やいかに!?

↑上手にできました!美味しそうー!

 

大きなお皿にバランスを整えていきながら、盛り付けていただきます。あら熱が取れたパンを盛り付ければ完成。食べやすい大きさに切っていきましょう!

 

切り出す前は、予想以上の大きさで、大塚選手この通り!

↑「顔と同じくらいありますね!」とハイテンションで画面に見せてくれました!

 

最後にジャムを塗って「完成で〜す!」と見せてくれたのですが、

あーー! クリームチーズの上に乗せたジャムがっっ!!!
様々なハプニングを乗り越えながらも(笑)、美味しそうなパンプレートが完成しました。

 

美味しくできあがって本当に良かった!

 

実はこの写真もリモート取材だったため、こんな感じで大塚選手が撮影してくれたもの。何から何まで感謝しかありません!

↑自撮りしているところを撮影するという新たなジャンルができた瞬間!

 

できあがったパンプレートも、笑顔で「低糖質とは思えない美味しさですね!」と食べていただきました。もう何時間もリモートで繋いでいたせいか、食べていただくころには、「美味しいでしょ?」なんて自分が作ったかのような気持ちに(笑)。

 

長時間の取材、本当にありがとうございました! ステイホームの楽しい過ごし方、伝わっているとうれしいです。大塚選手にパンを作ってもらえて本当に良かった!

 

終わってみれば、かつてないほどにプライベートに入り込んだ取材になったわけですが、大塚選手はこの3日後、ボートレース常滑のレースに出場し、2・3・4日目しっかり舟券に絡む走りをされていました。

 

勝手に親近感がわいてしまった私は、近い将来、大塚選手の横断幕を制作し、全国各地に掲げさせていただきたいと密かに考えております(笑)。その際には、ぜひまたこちらの記事でご報告させていただきます。

 

今日もどこかのレース場で約1600名いるボートレーサーたちが熱い戦いを繰り広げているわけですが、「イケてるボートレーサーさんのプライベートショットをいっぱい見たい♡」という方は、このInstagramがおすすめです。
@boat_girl_boat

 

まだまだ自粛生活が続く日々になりそうですが、ホームベーカリーと全国で開催されているボートレースを楽しみながら乗り越えていきましょう!

 

 

【大塚選手のプロフィール・出場予定はコチラ

 

【参考】
※1 レースの着順を予想して投票(購入)する券のこと。単勝、複勝、2連単、2連複、3連単、3連複、拡連複があり、初心者は単勝もしくは拡連複がオススメ!
※2 ボートレーサーは4つの級別に分けられ、B2→B1→A2→A1の順にランクが上がっていきます。大塚選手のA2は、全体で約1600名いるレーサーの20%ほど。A2選手の平均年収は1800万円と言われています。
※3 最低体重以下の人は、なんとその分の重りを乗せて走ります。過去には、重量級の選手(と言っても一般的な体重)が集まって企画大会が行われたりもしたことがあります。ボートレーサーにとってはそれくらい「体重」は大事なのです。
※4 水神祭(すいじんさい)は、初めて勝利できた時などにレーサーたち主催で行う恒例行事。

「ロボット犬」が羊を管理する日は近いか?

最新テクノロジーは農業や畜産業の分野にも導入されていますが、ニュージーランドでは牧羊犬として働く四足歩行ロボットが話題となっています。

↑まさかこの仕事もロボット化とは……

 

牧羊犬として活躍する四足歩行ロボット「Spot」は、ソフトバンク傘下のボストンダイナミクスが開発したもの。「ロボット犬」と呼ばれるように、4本の脚を巧みに動かしながら、犬のように斜面や階段を上り下りしたりドアを開けたりすることもできます。最高速度は秒速1.6メートル(時速5.76キロ)と、人が歩くのと同じ程度。360度カメラが搭載され障害物をよけ、最大14キロの荷物も運べます。さらにマイナス20~45度の環境や、雨・霧のなかでも走行可能と、屋外での利用も想定されています。

 

そんなSpotは活躍の場を世界中に広げており、日本では鹿島建設が土木工事現場で測量業務や安全巡視のため、Spotを導入することを2020年2月に発表しました。シンガポールでは2020年5月から公園などで人々にソーシャルディスタンスを保つよう呼びかけるパトロールロボットとして試験導入されています。

 

Spotの活躍の場をさらに広げるためボストンダイナミクスは、ロボットの遠隔制御ソフトを開発するニュージーランドのRocosと提携しました。これによりSpotのカメラやセンサーから送られた情報をもとに、Rocosのプラットフォーム上でSpotを動かし、Spotを遠隔で操作させることが可能となったのです。

 

この遠隔操作のテストとして、ニュージーランドで牧羊犬としてSpotを操作する様子が撮影されました。放牧された何百頭もの羊や牛を見張ったり、オオカミなどの動物や盗難などから守ったり、さらに家畜小屋まで誘導したり、Spotは遠隔操作によってこれらの仕事を本物の牧羊犬のように行ったのです。初期のテストではアメリカのボストンダイナミクスから遠隔操作を行ったそうで、海を超えた遠隔地からも操作することが確認されたとのこと。

Spotのような遠隔操作技術の開発は食料問題や労働力問題の解決につながっていくことが期待されます。しかし、その影響は社会のより広い分野に及ぶかもしれません。

飲兵衛5人が断言 !「ふなぐちに合う缶つま」ベストマッチはコレだ!

菊水酒造が日本酒を楽しむ「コト」づくりの一環として開催しているイベント「ふなぐちに合う缶つま(※1)選手権」に、酒好きの編集部員がチャレンジ! 全70種ある缶つまのなかから缶詰博士こと黒川勇人氏が厳選した10種類を食べ比べ、これぞ「ふなぐち」に合うと思う商品をレコメンドします!

※:国分グループ本社が発売するおつまみ缶詰No.1として知られる缶詰シリーズ

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

 

菊水酒造
ふなぐち菊水一番しぼり
実売価格318円(200㎖缶)

1972年に日本初(※)の缶入り生原酒として登場したロングセラー。「コンビニ最強酒」の異名を持ち、累計出荷数は3億本を誇る。果実のようなフレッシュな香りとコクのあるしっかりとした旨みが織りなす豊かな味わい。

※:1972年11月、日本で初めて生原酒缶を商品化/(株)コミュニケーション科学研究所調べ(2010年1月)

 

ふなぐちに合う缶つま選手権」って?

缶入り清酒ナンバーワン(※1)の「ふなぐち菊水一番しぼり」と、おつまみ缶詰ナンバーワン(※2)の「缶つま」がタッグを組み開催中のキャンペーン。一般投票によりふなぐちに最も合う「缶つま」を決定する。

※1:生酒・生貯蔵酒出荷量が日本一/2019年2月「酒類統計月報」日刊経済通信社調べ ※2:富士経済(2019年 食品マーケティング便覧)<おつまみ缶詰 2017年>調べ

 

【サイトはコチラをCHECK!】

 

 

缶詰のプロが教える! ふなぐちと缶つまの合わせ方


缶詰博士・黒川勇人さん

数千種類以上の缶詰を食してきた世界一の缶詰ツウ。著書に「旬缶クッキング(ビーナイス刊)」などがある。

 

1.濃醇な味わいに負けないパンチのある味を選ぶ

「ふなぐちは甘味や酸味、お米本来の品の良い苦味など、各味わいがほかの清酒よりも強く旨みが濃いため、パンチのある味の缶詰にピッタリ!」(黒川さん)

2.強めの香りを重ね心地良い余韻を創出

「炭火焼きによる炭の香りや、香ばしい燻製の香りなど香りの強いものがオススメ。ふなぐちの個性に負けず、両者の心地良い余韻を楽しめます」(黒川さん)

3.高いアルコール度数に缶詰の油分がよく合う

「油分とお酒の相性は抜群。特にふなぐちはアルコール度数が19度と日本酒のなかでも高めなので、油分の多い缶詰によく合いますよ」(黒川さん)

 

GetNavi編集部が選ぶマイベストマッチ缶つまはコレだ!

■GetNavi編集長 川内一史

乾杯はほぼビールだが、飲み会の中盤から日本酒に移行するのが定番コース。冷やがおいしい日本酒を好む。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

ぶりの脂と甘じょっぱさがパンチのあるふなぐちと調和

国分グループ本社
缶つま 九州産 ぶりあら炊き
432円

九州産の「うまかぶり」の希少なアラをじっくり炊き込み、骨まで柔らかく仕上げている。「ぶりの濃厚な脂と甘じょっぱい濃いめの味付けが、ふなぐちのパンチの効いた味わいに負けず見事に調和しています」(川内)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま Smoke うずら卵
324円

 

 

■GetNavi web編集長 山田佑樹

オンライン飲み会時代になり、旨い酒をゆっくり味わうスタイルにチェンジ。各地のお取り寄せと一緒に楽しんでいる。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

肉の旨みとふなぐちの味わいがガツンと効いたマリアージュ

国分グループ本社
缶つま コンビーフ ユッケ風
486円

ごま油と豆板醤を効かせたユッケ風のコンビーフ。「塩が効いた肉の旨みがガツン、そこにふなぐちの濃厚な味わいがガツンと重なり、『ガツン×ガツン』のマリアージュがたまらない! 最高に幸せな晩酌です」(山田)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 牛すじこんにゃく
486円

 

■GetNavi編集部・グルメ担当 鈴木翔子

バーで働いていたこともあり、旅行に行くととりあえず良い雰囲気の酒場を探すのがクセ。和酒洋酒どっちも好き。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

脂の甘味にふなぐちのコクが重なり心地良い余韻が広がる

国分グループ本社
缶つま 北海道産 鶏ぼんじり 直火焼
540円

ぼんじりを直火で焼き上げ醤油だれで味付け。味わい深い脂と香ばしい風味が特徴だ。「ぼんじりの脂の甘味とふなぐちのコクが重なり合って、心地よい余韻に浸れる組み合わせ。炭火の香ばしい風味も合う!」(鈴木)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 宮崎県産 霧島黒豚角煮
864円

 

■GetNavi web編集部 小林史於

唎酒師の資格を持つGetNavi webの家電&日本酒担当。和食居酒屋で日本酒の仕入れを担当していたこともある。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

鶏の引き締まった身がふなぐちの旨みを引き立てる

国分グループ本社
缶つま 鹿児島県産 赤鶏さつま炭火焼
486円

鹿児島の銘柄鶏「赤鶏さつま」を備長炭で焼き上げた本格派。「引き締まった鶏肉にふなぐちのジューシーな旨みが絡み、旨さを引き立て合うコンビ。おこげの香ばしさとフルーティな風味も相性抜群です!」(小林)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 北海道・噴火湾産 ほたて燻製油漬け
486円

 

■GetNavi web編集部 和田史子

週7で飲酒、好きな酒は日本酒、スパークリングワイン、ハイボールと変遷して、最近はもっぱらビール党。

 

【マイベストマッチ 缶つま】

ふなぐちの甘味にハバネロの辛味が良い刺激

国分グループ本社
缶つま ハバネロサーディン
378円

国産の良質ないわしにハバネロソースを効かせた、スパイシーな味わい。「そもそもオイルサーディン自体がつまみとして最高! 酸味はありつつも甘味があるふなぐちにハバネロの辛味が良いアクセントです」(和田)

 

【これもマッチ!】

国分グループ本社
缶つま 広島県産 かき薫製油漬け
648円

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

【マンガでわかる】パナソニックの「新パワーコードレス」で髪の毛もペットの毛もほぼ絡まない生活

コードレススティック掃除機は、隙間時間にササっと使えて便利。でも、使用前のノズルの毛がらみ除去を負担に感じている人も多いはず。パナソニック調べでは、掃除機ノズルの毛がらみに不満を感じている人は9割以上。新パワーコードレスは、そんな悩みに応えた革新モデルです!

 

メンテナンス性を追求した掃除機の“ニューノーマル”!!

MC-SBU840Kは、ノズルには独自開発の円すい形ダブルブラシを採用し、ブラシに毛がからまない構造を実現したモデル。さらに同モデルはハイパワーモーター搭載で高いゴミ除去性能を確保。ワンタッチで外せる親子ノズルや、親子ノズルのLEDナビライトなど、使いやすさに直結する機能が満載なのもうれしいポイントですね。吸引力や操作性に加え、ブラシのお手入れのしやすさが掃除機買い替えの“ニューノーマル”です!!

パナソニック

コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SBU840K

オープン価格

髪の毛やペットの毛がほとんどからまない回転ブラシを採用。ブラシの毛量を従来の1.9倍に増やして吸引力も増強し、高いゴミ除去性能と快適なメンテナンス性を両立しています。目に見えない微細なゴミもセンサーで検知して、取り逃しが極めて少ないのが特徴。

SPEC●吸込仕事率:205~約10W●充電時間:約3時間●運転時間:強約6分、自動約18~約30分、ロング約40分(ブラシ回転オフ時約90分)●集じん容積:0.2L●サイズ/質量:W253×H1150×D218mm/2.6kg

★商品の詳細はコチラ!

 

【マンガの前に革命的ブラシの仕組みをお伝えしたい!】

中央に向かって先端が細くなる円すい形ダブルブラシを採用。かき取った毛をほどきながら中央に集めて吸引します。同社実証実験では髪の毛が99%以上(※1)からまないことを確認済み。

※1:パナソニック調べ【試験方法】人毛(長さ20cmと40~45cm)を1サイクル0.25gとし、3畳のフローリングにまき「強」「自動」運転で掃除機をかける。これを10サイクル行う。【試験結果】1サイクル後の回転部のブラシへの絡みつく毛量が1%以下 ●毛の太さや長さ、ペットの種類によってからむ場合がある

 

【ココもすごい〜密集ブラシ】

密集したブラシ毛で、毛髪やペットの毛がブラシ根元に入り込むのを抑制。Y字ブラシと硬質ブラシの根毛により確実にかき取ります。

 

【ココもすごい〜円すい形状】

ブラシの高速回転で髪の毛が巻き締まる力を利用し、ブラシ径の太いほうから細いほうに毛を移送。毛は移動するにつれて巻きが緩みます(※2)。

※2:写真は試作品のためブラシの色は製品版と異なる

↑巻きつけながら同時にほどく

 

【ココもすごい〜中央部空間】

ダブルブラシが向き合うノズル中央部には隙間が。移送されてきた髪の毛はここでブラシからスルリと抜け、掃除機本体に吸引されます。

↑吸引口で吸い取る

 

<さて、本題>

【使った人】マンガ家 奈良裕己さん

イラスト・マンガの創作を中心に雑誌、ウェブなど幅広く活躍。妻と娘の3人家族で、夫婦とも最新家電に興味津々。

 

<他の性能もチェック!>

【清潔性】クリーンセンサー搭載で「見えないゴミ」も捕集!

ゴミが多い場所ではランプが赤く点滅し、吸引力が自動でアップ。きれいになるとランプが青点灯に変わり、ゴミが取れたことがわかります。

 

【吸引力】モーターパワーを強化し、史上最高の吸込仕事率!

モーターを小型・軽量化しつつ、回転数を上げてパワーを強化。同社コードレススティック史上最高の吸込仕事率205Wを実現しています。

 

【使い勝手】「親子ノズル」で床掃除から隙間掃除に瞬時に移行

延長パイプとノズルの接続部に、隙間掃除用の「親子ノズル」を装備。ノズルのペダルを踏むと親子ノズルが外れ、隙間をクイックに掃除できます。

 

親子ノズルのLEDナビライトで奥のゴミも逃さない

親子ノズル先端にLEDナビライトを装備。薄暗い家具の隙間も明るく照らして掃除できる。光の照射角度は5度でゴミが浮いて見えます。

 

<「からまないブラシ」搭載のキャニスターもラインナップ>

新開発の「からまないブラシ」は、8月発売のキャニスター掃除機にも搭載されます。コード式キャニスターにこだわる人にはこちらがオススメ。

紙パック式掃除機

Jコンセプト

MC-JP830K

業界最軽量(※3)の本体2.0kgで取り回し抜群の紙パック式。「からまないブラシ」、親子ノズルのLEDナビライト、クリーンセンサーを装備。

※3:2020年06月23日現在、家庭用床移動形掃除機において

★商品の詳細はコチラ!

 

サイクロン式掃除機

プチサイクロン

MC-SR580K

ゴミ付着を抑えるメタル素材採用のダストボックスは約2年間メンテ不要(※4)。親子ノズルなどMC-JP830Kと同じ便利機能を搭載。

※4:ダストボックス及び本体クリーンフィルターのお手入れ。お手入れ期間はゴミの種類や条件など使用環境により異なります。試験基準:当社試験ゴミ(家庭塵埃)で評価。1日3.2 g×365日×2年分=約2350 gを吸わせてもパワーが持続。通常の試験基準は家庭ゴミ1日分の平均量=1 g(日本電機工業会の調査において)ですが、調査において最もゴミが多かった家庭のゴミの量=3.2 gを基準に試験を行いクリア。

★商品の詳細はコチラ!

 

文/平島憲一郎 撮影/島本一男(BAARL) マンガ/奈良裕己

まるで漫画の世界!? 阪神・ボーアの「ビリヤードショット」に爆笑の声殺到

今季から阪神に加入した助っ人、ボーアが止まらない。昨年はMLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属しており、大谷のチームメイトとして活躍したボーア。現役メジャーリーガーとして「バースの再来」と期待されていたものの、開幕から18打席連続無安打と苦しみファンからは不安の声が漏れていた。

 

 

しかし、19打席目で見事初ヒットを放つと徐々に復調。日本の野球に慣れたのか、セ・リーグ全球団からホームランを記録するなど、チーム内三冠王の活躍をみせているのだ。そんなボーアが、先日の試合でまさかの一打を放ち話題となっている。

 

 

7月14日の対ヤクルト戦。3点リードでむかえた7回、外角に逃げていく変化球を強振したボーア。バットの先にあたり、ボールはファウルグラウンドへと飛んでいった。ところが、強烈なスピンがかかっていたのか、ボールはみるみるうちにフェアゾーンへ転がりまさかの内野安打に。まるでビリヤードのトリックショットのような一打に、SNSのコメント欄では「ドカベンの殿馬みたい」「軟式野球みたい」「これは技術」と大きく盛り上がった。

 

 

ホームラン後の「ファイヤーボール」パフォーマンスもあり、虎党の心をガッチリと掴んだボーア。これまで何人もの助っ人たちが「バースの再来」と言われながらも結果を残せず国に帰っていったが、もしかしたらこの男は本物かもしれない。1年目の今季どこまで成績を伸ばしていくのか、注目していこう。

With/Afterコロナのビジネスシーンではコレがマストアイテム! LIFEBOOK UH78とクアデルノが働き方を変える

テレワークとオフィスワークを使い分けるハイブリッドな働き方が求められる時代。人もデータも移動が頻繁になるなか、業務をスマートにこなせるアイテムを紹介します!

 

 

2台の質量を併せても1kgちょっとで超快適

いまどき、オフィスと自宅の両方で業務を行うビジネスパーソンは多いでしょう。そんな新しい働き方に、富士通クライアントコンピューティングの2 in 1PC FMV「LIFEBOOK UH78/D2」と、「QUADERNO(クアデルノ)」という組み合わせを推したいと思います。

 

パワフルで拡張性も高いUH78は、メインマシンとして活躍するポテンシャルを持ちます。大量の文書を保存・閲覧できるクアデルノは、高精細な画面と抜群の書き心地で、ちょっとした作業にピッタリ。目的に合わせてA5/A4サイズが選べるのもうれしいですね。

 

この2台は合計でもわずか1kg強という軽さが魅力。オフィスでも、自宅でも、どんな場所へ持ち出しても、最高のビジネスパフォーマンスを実現してくれるはずです。

 

本記事の最後に、ビックカメラ.comでUH78を3%ポイントアップ(合計ポイント13%)で購入できる特別クーポン情報も掲載しています。製品の魅力と共にぜひご覧ください。

 

 

高負荷の処理も難なくこなす世界最軽量(※)の2 in 1PC

※:ペン内蔵型の13.3型ワイド液晶搭載2 in 1コンバーチブルノートパソコンとして。2020年5月1日現在、富士通クライアントコンピューティング株式会社調べ

 

富士通クライアントコンピューティング
FMV LIFEBOOK UH78/D2
オープン価格(ビックカメラオリジナルモデル)

キーボードを背面に360度回転させてタブレットとしても使える、約868gの超軽量PC。高速なCPUとSSDを装備し、高負荷のかかる処理や大容量ファイルの転送などを軽快に行えます。テレワークでの使い勝手も抜群。

SPEC●画面サイズ:13.3型●CPU:Core i5-8265U●ストレージ:256GB(SSD)●メモリ:8GB●バッテリー駆動時間:約10時間●サイズ/質量:W309.0×H16.9×D214.8mm/約868g

【商品サイトはコチラ】 

 

↑キーボード面にもカメラを搭載。タブレットスタイルでも画面でプレビューして、ホワイトボードなどを撮影できます

 

↑向かって右側に引出式の有線LAN端子を装備。Wi-Fiが遅いときや、機密データを扱う際などに重宝します

 

↑スリムな筐体ながら端子を豊富に備えます。給電対応のUSB 3.1端子や、標準サイズのHDMI端子なども搭載

 

【こんな人にオススメ!】仕事用もプライベート用もPCを1台にまとめたい人

スリム設計で取り回しが良く、性能もメインマシンとして不足なし。移動中の動画視聴やインターネット閲覧などを快適に楽しめるのも魅力です。

 

「紙とペン」の感覚で思いついたアイデアをすぐ記録できる

富士通クライアントコンピューティング
クアデルノ
オープン価格

専用ペンで書き込める電子ペーパー。PCやスマホから取り込んだ文書に上書きすることもできます。カレンダーや方眼紙など、システム手帳のようなリフィルも多数ラインナップ。

SPEC●画面サイズ:A5サイズ 10.3型、A4サイズ 13.3型●階調:16階調グレースケール●ストレージ:16GB(使用可能領域約11GB)●接続端子:MicroUSB●サイズ/質量:A5サイズ W174.2×H243.5×D5.9㎜/約251g、A4サイズ W224×H302.6×D5.9㎜/約350g

【商品サイトはコチラ A4サイズA5サイズ

 

↑薄さや軽さも紙のノート並み。バッグのわずかなスペースに収納しておけます

 

↑スマホとのデータ転送はWi-Fiで。NFCを使えば端末をかざすだけで設定完了します

 

【こんな人にオススメ!】いつでも資料の閲覧や書き込みを行いたい

移動中や、自宅で寝そべっているときなども、思い立ったらいつでもどこでも書き込めるのがメリット。多忙なビジネスパーソンやクリエイターにピッタリなアイテムです。

 

私たちはこう使っています!

■テクニカルライター・湯浅顕人さん

↑小型PCを多く所持。ルーフバルコニーでアイデアを練るのが最近のお気に入り

 

荷物を気にすることなく快適な作業を実現!

「荷物がかさばるのは好きじゃないので、従来、仕事で外出するときは2 in 1PCを1台だけ持ち出していました。でも、UH78とクアデルノのコンビなら2台持ちでも超快適。アイデアを思いついたらクアデルノにメモしてUH78へ共有するという使い方ができるため、本当に捗っています」

↑荷物を少なくまとめたい人はストレスフリーで使えます。ノマドワーカーにもオススメ

 

GetNavi web編集長・山田佑樹

↑ミーティングなどの際には常にタブレットを携帯。メモや調べものなどを行います

 

会議やプレゼンでの使い勝手が抜群です!

「社内外で企画をプレゼンする機会が多いのですが、ペーパーレス化が進む一方で、相手がPCやタブレットを持参していない場合もあり、資料の共有がままならないこともしばしば。液晶部の可動域が広いUH78なら、画面を相手に見せながらプレゼンすることが可能です」

↑資料で強調するところをペンで書き込みながらのプレゼンも可能。説得力が高まります

 

■GetNavi編集長・川内一史

↑雑誌編集ならではのアナログ業務を、いかに効率良くできるかに心を砕いています

 

手書き→データ共有がラクで手離せません!

「雑誌編集といえば、いまだに手書き文化が根強く残る職種。特にデザイナーに送るページラフは、写真や見出しの入れ方などをより伝えやすい手書きにこだわっています。クアデルノなら、紙と同じ感覚で書けて、データの共有も便利。書き直しもラクラクなので助かってます!」

↑クアデルノの筆圧感度は16段階。手書きならではの細かいニュアンスも再現できます

 

プラスワンアイテムでもっと捗る!

PFU
ScanSnap iX100
オープン価格

バッテリー駆動の小型カラースキャナー。A4カラー原稿なら片面約5.2秒で読み取れます。データはPCなどにWi-Fiで転送できるほか、クアデルノへ直接取り込みも可能。見開きページの自動合成機能も便利な機能です。

【商品サイトはコチラ】 

 

↑小型&バッテリー駆動なので持ち歩き可能。いつでもスキャンできます

 

 

ビックカメラ池袋本店パソコン館へGO!

いまが買いどき! 合計13%のポイントGET!

本記事で紹介した製品は、ビックカメラ池袋本店パソコン館の売り場でチェック可能。下のクーポンを提示すれば、全店舗でUH78を3%ポイントアップ(合計ポイント13%)で購入できておトクです!

【ウェブもCHECK!

 

ビックカメラ.comで使える! 「UH78」限定3%ポイントアップクーポン

【ビックカメラ.com クーポンコード】D031216

【クーポン対象商品】富士通 ノートパソコン「FMVU78D2BB」のみ

※本クーポンは、2020年9月24日までの期間に1日限りご利用いただけます。ビックカメラ.comでは期間中1回限り有効となります。

 

●クーポンご利用上の注意

■本クーポンをお会計前にご提示ください。
■他のクーポン券・キャンペーン・値引き・ポイントプレゼントとの併用はできません。予め、ご了承ください。
■ビックカメラ・コジマ・ソフマップ全店およびビックカメラ.comでご利用いただけます。(AirBicCamera、ビックリカー除く)
■一会計で複数枚の使用はできません。
■同業者・転売目的にはご利用できません。
■特典の内容は変更となる場合がございます。

 

文/湯浅顕人 撮影/高原マサキ(TK.c) イラスト/TOMOYA

革新的な酒造りを続ける菊水酒造の社長が語る――「いい酒」とは「面白い酒」である。

菊水酒造は、“コンビニ最強酒”と名高い生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」をはじめ、個性あふれる商品を送り出す革新的蔵元。伝統を守りながらも常識にとらわれず、挑戦し続ける開拓者精神に迫りました。

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

 

菊水酒造 代表取締役社長・髙澤大介さん/菊水酒造の5代目として生まれ、大学卒業後に百貨店勤務を経て1985年に蔵へ戻り入社。2001年に当主となる

 

“面白い酒”には魅力的なコトが満載されている

日本初の缶入り生原酒「ふなぐち菊水一番しぼり」が誕生したのは1972年。同年には杜氏制度を廃止し、チーム制による酒造りと近代化した設備で安定供給を推進。

 

90年代には海外展開もスタート。地酒が活況だった時代から安住を求めず挑戦し続けるのが菊水酒造です。そんな同社が“モノ”造りともに大切にしているのが、暮らしを豊かにする“コト”造り。その理由を髙澤社長に聞いてみました。

 

「いいモノ造りは我々にとって一丁目一番地の使命ですが、それはどこも同じ。結果、良質な酒が次々に生まれ、お客様の選択肢は増えています。ならば、ただいいモノを造っただけでは選ばれません。お客様はどうしたらより愉しく飲めるのか、“コト”も求めているからです」(高澤社長)

 

そのニーズに気が付いたのは、全国的に日本酒が売れなくなっていた90年代後半だといいます。

 

「先代が集めた60年代のクルマのカタログを見つけたんです。当時はクルマを持つことが夢だった時代。性能や出せるスピードなど、モノとしてのクルマの魅力が書かれていました。一方、マイカーが普及した90年代のカタログで強調されていたのは、そのクルマを買うとどのような暮らしを得られるか。つまりコトの提案です。それを見てハッとしましたね。あぁ、日本酒にも言えることだなと」(高澤社長)

 

それ以降菊水酒造では、日本酒文化を伝える酒器や文献を集めた「菊水日本酒文化研究所」を設立したり、スナック貸し切りイベントを開催したり、ボトルデザインを公募したり……愉しい“コト”を生み出し続けています。海外イベントでは、「ふなぐち」の缶を模した着ぐるみを社長自ら着用し、外国人を笑わせたなんてエピソードまで。そんな社長にとって“いい酒”とは。

 

「“面白い酒”ですね。『この酒は面白いね、飲んでいて愉しくなる酒だね』と感じていただくことが私の夢。“面白い酒”には魅力的なコトが満載されていますから」(高澤社長)

 

菊水酒造の名酒をCHECK

3億本以上を出荷! 日本酒界の発明品

菊水酒造

ふなぐち 菊水一しぼり
実売価格318円(200㎖缶)

日本初の缶入り生原酒。精米歩合70%の本醸造で、新潟県産米を100%使用しています。濃醇旨口、フルーティでフレッシュな味わいが支持され、累計出荷数は3億本以上。200㎖缶のほか500㎖缶も用意しています。

 

炭酸入りで香りや甘味がより豊かに!

菊水酒造

ふなぐち菊水一番しぼり  スパークリング
実売価格438円(270㎖)

2019年に登場した、定番「ふなぐち」の発泡タイプ。炭酸を入れたことで特有の香りと甘味がより強く感じられるうえ、きめ細かい泡の爽快感によって飲み口もスムーズに。オンザロックもオススメ。

 

食の楽しみを広げる爽やかな辛口

菊水酒造

無冠帝
実売価格1408円(720㎖)

1983年に誕生し、2018年にリニューアル。「生詰」製法による、フレッシュでジューシーな香りとうまみが特徴だ。冴えたキレとほど良い旨みがどんな食事にも合い、料理のおいしさを引き出してくれる。

 

幻の米を極限まで磨き上げた贅沢酒

菊水酒造

純米大吟醸 蔵光
1万1000円(750㎖)

幻の酒造好適米「菊水」を精米歩合23%まで磨き上げ、華やかな果実味と豊かなボディが際立つ贅沢な一本。「無冠帝」とともに「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019」の最高金賞を受賞した。

 

【菊水酒造の商品についてはコチラ

 

菊水酒造のこだわり①うまさを追求する「モノ」造り

使う米は自社で育てる「菊水」を筆頭にすべて新潟県産。やわらかな地元の水と寒暖差豊かな気候を生かし、大地の恵みをいかに品質の良いお酒として引き出すかに重きを置き、チームワーク第一で造っています。

「二王子蔵」は大型仕込み用の施設。市販酒の大半はこの蔵で造られます。すべての原料米はどの酒のどのロットにいつ使用されたのか履歴をたどれる体制で管理されています。

 

蔵のすぐそばを流れる加治川。周辺には豊富な地下水脈があり、雪解け水を含む良質な軟水が菊水酒造の酒造りを支えています。

 

小型仕込み用の「節五郎蔵」。米を研ぐところから搾るところまですべて手作業で行い、技術を磨きながら伝統を継承しています。

 

日本酒のなかで最もデリケートで管理の難しい生酒を作っているからこそ、地酒蔵とは思えないレベルで品質・衛生管理を徹底。全商品クリーンルーム内で充填しています。

 

 

菊水酒造のこだわり②一杯を面白くする「コト」造り

菊水日本酒文化研究所は、人と日本酒の関わり方にフォーカスして、それにまつわる資料を3万点以上収蔵・展示しています。古い資料から現代に合う日本酒の愉しみ方を探り、そしてそれを発信する役割を担っているのです。研究所を一般開放しているだけでなくイベントなども主催し、日本酒の面白さ、新しい「コト」をお届けしています。

緑豊かな森を抜けると菊水日本酒文化研究所が現れます。

 

展示コーナーには酒席を愉しくする酒器や日本酒文化を伝える文献が。

 

 

研究所に収蔵されている酒器のなかでも特に人気なのが「うぐいす徳利」。酒を注ぐたびに「ピー」と愛らしい音がなります。外側に鬼、内側にお多福をあしらい「手の内に福を収めて、鬼は外」を意味する「鬼面杯」(下)や「水入らず」という言葉の語源になった説もある器「杯洗」(上)も研究所に展示されています。

 

日本酒関連グッズも並ぶ本社敷地内にある売店。搾りたてのフレッシュな生原酒をサーバーから直接瓶に詰めて販売するサービスも。

 

節五郎蔵の裏手に自社の水田を持ち、酒米である「菊水」を育てています。

 

地域住民とともに手作業で行う田植えは恒例行事です(※:今年は新型コロナウイルスの影響により一般参加なしで行いました)。

 

蔵の敷地内にある菊水庭園も見所のひとつ(見学可)。京都・銀閣寺の出入り庭師としても知られる庭匠・田中泰阿弥が更地から作庭しました。

 

【菊水酒造について詳しくはコチラ

「共働き世帯歓喜」の洗濯機がトップに!! パナソニックの洗剤・柔軟剤自動投入モデルを総解説!【家電大賞2019 洗濯機部門 金賞】

GetNaviと白物家電専門ニュースサイト「家電Watch」による年に一度の家電アワード「家電大賞」が今年も開催され、3月10日に受賞製品が決定しました。本記事では、洗濯機部門でナンバーワンに輝いた、パナソニックの自動投入機能付き洗濯機です!

 

なお、各部門の受賞モデルは下記の記事から確認できます。

【家電大賞2019結果発表】史上初の快挙だ! イノベーティブな冷蔵庫がグランプリを受賞

 

【本記事で紹介する受賞製品】

 

 

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

オープン価格

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能で洗剤を計量して入れる手間を省略。「温水泡洗浄W」を搭載し、温めた洗剤液でガンコな黄ばみやニオイまでスッキリ落とします。目的や洗う衣類に応じて多彩な温水洗浄コースを搭載。ドラム槽のお手入れ機能で黒カビ抑制・除菌が行えるなど、清潔性能の充実ぶりもポイントです。

SPEC●洗濯容量/乾燥容量:11㎏/6㎏●消費電力量:約890Wh(※2)●洗濯〜乾燥所要時間:約98分(※2)●標準使用水量:約55L、乾燥時0L(※3)●運転音:約32dB(洗濯)・約41dB(脱水)・約46dB(乾燥時)●ナノイーX:搭載●本体寸法/本体質量:約W600×H1009×D722㎜/約79㎏

【商品詳細はコチラ

※2:定格6㎏洗濯乾燥時「おまかせ」コース・標準乾燥の場合 ※3:熱交換器自動洗浄の使用水量は含みません

 

液体洗剤・柔軟剤自動投入が忙しい共働き世帯に大反響!! 除菌能力や清潔性もスゴい

2017年に発売した業界初の液体洗剤・柔軟剤自動投入モデルがヒットして以降、パナソニックの自動投入機能付き洗濯機の累計出荷台数は59万台超え(※1)に。その便利機能を備えたNA-VX900Aは、いま最注目の機種です。

※1:2017年10月1日発売〜2020年5月31日。パナソニック「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」搭載洗濯機の国内出荷台数(パナソニック調べ)

 

「洗剤投入なんて全然手間じゃない」と思っていた人も一度使えば自動投入のラクさを実感。洗濯機に不慣れな男性にも「柔軟剤を入れるタイミングに悩まされず、洗濯に積極参加できた」と好評でした。

 

また、基本の洗浄・乾燥機能も充実。先進の温水泡洗浄Wで黄ばみやニオイをスッキリ洗い流すほか、おしゃれ着も繊維を傷めず黄ばみ汚れをしっかり落とせます。外出自粛でクリーニング店に行きにくい時期に、この機能の優秀さを実感したユーザーも多かったようです。

 

人々の除菌意識が高まるいま、温水泡洗浄Wやヒートポンプ乾燥の除菌効果、多彩な洗濯槽の洗浄機能も魅力的。日々忙しいなかでも家事の効率化や清潔性に気を使う人には特にメリット絶大です。

 

【投票者の声】

洗浄力も使いやすさも清潔性もNo.1だと思います!(50代・男性)

自動投入が秀逸。使ってみて初めて洗剤を入れる行為は手間だと気づいた(40代・女性)

タオルをふわふわに仕上げる乾燥コースがスゴい! 超気持ち良くてヤミツキです(30代・女性)

 

【POINT1】液体洗剤・柔軟剤自動投入

洗濯物の量に応じて適量の液体洗剤や柔軟剤を自動投入。洗濯のたびに洗剤の量を計るひと手間が減らせます。自動投入タンクは洗剤が約870mL、柔軟剤が約580mL入るので、ボトルを置いておく必要がなく、サニタリー空間がスッキリ。

↑タンクに液体洗剤や柔軟剤の詰め替え用パウチの中身をセット。コースを選んでスタートボタンを押せば、適量が投入されて断然ラク!!

 

↑専用アプリと連携すれば、自動投入機能と連動して、外出先からも洗濯の操作が可能。帰宅時間に合わせて洗濯終了時刻を設定すれば、帰宅時に乾燥したての状態に仕上がります

 

↑スタートボタンを押すだけ

 

【POINT2】温水泡洗浄W

洗剤中の酵素が活性化する温度まで洗剤液を温め、さらに洗剤液を泡立てて浸透力を高める技術を採用。黄ばみのもととなる皮脂やニオイの原因菌まで、繊維の奥からスッキリ洗い落とす技術です。専用ヒーターで洗剤液を温めながら設定温度を保つため、より高い洗浄効果を発揮できます。

↑「約40℃つけおき(普段着)コース」では、約40℃の高濃度2倍洗剤に衣類を浸しながら洗浄。あきらめていた黄ばみもしっかり落ちます。おしゃれ着の黄ばみを落とす「約40℃つけおき(おしゃれ着)コース」も搭載

 

↑「約40℃においスッキリコース」は、酵素が活性化する約40℃の洗濯水で2回洗浄。部屋干しで気になるニオイの原因菌を洗い落とします(※4)※4:[試験機関](一財)日本食品分析センター[試験成績書発行年月日]2016年7月13日[試験成績書発行番号]第16046506001-0101号[試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定[試験結果]金の減少率99%以上(自社換算値)・衣類上のにおい原因菌。すべての菌に効果があるわけではありません

 

↑ドラム槽下に洗剤液温め用のヒーターを搭載。センサーで水温を検知し、設定温度を保つことで、洗剤の洗浄効果を十分に引き出します

 

洗浄前 おまかせコース

(約20℃)

約60℃おまかせ

(除菌/※5)

コース

↑「約60℃おまかせ(除菌)コース」は高温水で白物衣類をしっかり除菌(※5)。乳幼児用のよだれかけなど清潔さを保ちたい衣類の洗濯に最適です。※5:<除菌の試験内容>[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日] 2013年9月10日 [試験成績書発行番号] 第13047337001-02号 [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]加熱高温水により[対象部分]ドラム内の衣類[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値) 

 

【POINT3】洗濯槽お手入れ機能

清潔性にもこだわる本機は、洗濯槽のお手入れ機能が充実。洗濯中のすすぎ・脱水時に自動槽洗浄する日々のお手入れに加え、黒カビ発生を抑えるコース、黒カビやニオイが発生したときの槽洗浄コースなど、豊富に搭載しています。

↑毎回すすぎ時にきれいな水で槽洗浄。ドラム槽が通常の約3倍速で回転し、遠心力水流でドラム槽外側と外槽に付いた洗剤カスを洗い流します

 

↑「約60℃槽カビクリーンコース」は約60℃の温水でスチームを発生させ、槽の黒カビの発育を抑制(※6)。洗浄剤が不要なので手軽に使えます。所要時間は約2時間で、月1回のお手入れが目安です。※6:[試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日] 2019年4月22日 [試験成績書発行番号] 第19015638001-0101号 [試験方法] 外槽に取り付けたカビ培養プレートの生菌数測定 [黒カビ抑制方法] 加熱高温水と温水スチームによる [対象部分]外槽[試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値)

 

↑洗濯終了後、電源を切らずに衣類を取り出してドアを閉めると、乾燥風吹き出し口から「ナノイーX」を放出。黒カビ発生を抑えます

 

【POINT4】 ヒートポンプ乾燥

洗濯〜乾燥スピードは業界No.1(※7)。衣類の傷みや縮みを抑えて乾燥するうえ、除菌(※8)もできます。タオルのパイルを立たせてふんわり仕上げるタオル専用コース、プレ乾燥で寝具のダニを高温加熱してアレル物質を洗い流すコースなど、機能も充実。

※7:国内の洗濯乾燥時において。定格6㎏洗濯乾燥時。所要時間約98分

※8:<衣類の除菌について> [試験機関](一財)日本食品分析センター [試験成績書発行年月日]2015年7月15日 [試験成績書発行番号]第15053786001-0101号 [試験方法]菌液付着試験布の生菌数測定 [除菌方法]加熱温風による [対象部位]ドラム内の衣類 [試験結果]菌の減少率99%以上(自社換算値) 

 

↑風量約4.6㎥/分の大風量でシワを抑えて乾燥。タオル専用コースではプロの洗浄技術に学び、よりふっくらした風合いに仕上げます(※9)。※9:「つり干し」は、洗濯3kg時「おまかせ」コースにおいて。「ヒートポンプ乾燥」は、洗濯〜乾燥3kg時「おまかせ」コースにおいて。パナソニック実験による。衣類の量、素材、使用状況、一緒に乾燥するものの種類によって効果は異なります

 

↑「ダニバスターコース」では、洗濯前に約65℃の温風でダニを毛布などの繊維から引き剥がして洗浄。アレル物質を99%以上除去するので衛生的です

 

【INFORMATION】

購入者のなかから抽選で100名に、P&G液体洗剤「アリエール」1年分をプレゼント。対象は2019年度発売のななめドラム、2020年度発売のタテ型洗濯乾燥機・全自動洗濯機。購入期限は8月31日、応募締切は9月14日。

 

文/平島憲一郎 撮影/篠田麦也

簡単な英語なのに理解できないのはコレが原因かも?

He didn’t face the music.

 

意味がわかりますか?

 

どれもよく見る単語なのに、意味がわからない! って人も多いと思います。

 

私の動画を観てくれていて3語文(主語+動詞+名詞)を理解している人なら、「動詞がない〜!」ってなると思います。

 

これは、少し英語に慣れてくると出てくる壁の一つです。

 

ちなみに意味はこちら。

 

He didn’t face the music.
彼は責任をとらなかった

 

顔も音楽も関係ないじゃん!ってなりますよね。笑

 

足を洗うってどういう意味?

日本語で、以下の文章はどういう意味ですか?

 

彼は不良の世界から足を洗った。

 

彼はボディソープで足を洗ったことを言っていますか? 違いますよね。笑

 

悪いことをやめたって意味で使われます。

 

日本語では慣用句って言われています。

 

英語にも同じように、もともとの文章や単語の意味とは別の意味で使われる言葉があります。

 

英語の句動詞・コロケーション・イディオム

それが句動詞・コロケーション・イディオムといわれるもの。

 

日本語の慣用句と同じように、これらもい〜〜〜っぱいあります。

 

それぞれに由来も存在すると思います。

 

「英語を勉強した、トレーニングしたのに全然意味がわからなかった〜!私には才能がないのかも・・・」

 

とならないように、句動詞・コロケーション・イディオムの存在を知り、句動詞・コロケーション・イディオムとどう付き合っていくのかを動画でご紹介します。

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

「自動ディスペンサー」で大容量だけど小型でスタイリッシュなのが欲しい人にぴったりの新製品出ます

STAYERホールディングスは、小型ながらも450mlの大容量、スタイリッシュな外観のセンサー式自動ディスペンサー「オートジェルディスペンサー」「オートミストディスペンサー」を8月に発売します。価格はオープン価格。

↑オートジェルディスペンサーとオートミストディスペンサー

 

同製品はアルコール液用の「ミストタイプ」、アルコールジェル用の「ジェルタイプ」の2種類から選択可能。どちらも5cm離れた手指を感知するセンサー内蔵型で、ボトルに触れることなく、衛生的に利用できます。

 

カラバリは、清潔感のあるホワイトとシックなブラックの2色展開で、ノズル周りをメッキ仕上げにすることで耐久性を高め、薄暗い場所へ設置しても、手をかざす部分が光沢でわかるようになっています。

 

卓上に置いても場所を取らないコンパクトサイズ(約W79×D108×H197mm)ですが、薬液を詰め替える頻度を極力減らすため、450mlの大容量に設計。薬液の吐出量は2段階で調節ができ、設定を少量にするとジェルの場合で約450回、ミストの場合は約360回分使用可能。

↑使用イメージ

 

電源には本体充電の手間がない乾電池式を採用し、1日あたり約100回利用しても、ジェルの場合で約21日間、ミストの場合は約25日間連続で使用できるので、ランニングコストも抑えられます。

 

オートジェルディスペンサーはジェルをパワフルに吸い上げられるようモーターの制御に工夫をし、粘度の高い手洗いアルコールジェルの使用が可能。また、オートミストディスペンサーは、一度の吐出で手指全体に薬液が行き渡るように、吐出口の改良を重ねています。上部ボタンに防水式タッチセンサーを搭載し、防水性能は、いかなる方向からの飛沫を受けても影響のないIPX4を取得しています。

 

手洗い(とうがい)は今後ずっと続けていく必須の行為になるので、衛生的にでも手間は極力減らすには、本製品のような欲張りモデルをおすすめします。

夏バテ予防の“オクラ”がたっぷり! 甘辛タレでご飯が進むファミマの「甘辛牛焼肉とおくら丼」

お肉を食べてしっかりエネルギー補給したいと思っても、栄養の偏りが気になってしまう人は多いのではないでしょうか。今回ご紹介するファミリーマートの「甘辛牛焼肉とおくら丼」(530円/税込)は、お肉と野菜をバランス良く食べられるメニューです。実際に購入した人からは、「ボリュームたっぷりで嬉しい」「ファミマの料理の中で一番好きかも。何度でも食べたくなる味です」と絶賛するコメントが。夏の季節にぴったりなオクラを使ったどんぶりを、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
“ビーフonビーフ”の贅沢な一品! 超ボリューミーな肉汁が溢れ出すマックの「かるびマック」

 

●「甘辛牛焼肉とおくら丼」(ファミリーマート)

牛焼肉、オクラ、お漬物、卵が盛りつけられた同商品。牛焼肉はコクのある甘さが特徴の“三温糖”で味つけされており、ご飯に合う甘辛い味つけが特徴です。

 

甘辛いタレの食欲をそそる香りに惹かれつつ、さっそく実食。牛肉を口に運んだ瞬間、タレの風味に引き立てられた牛肉のこうばしさが感じられました。そこに加わるのは、一緒に和えられた玉ねぎのほのかな苦味。甘さと苦味のバランスがちょうど良く、上品でくどくない味つけになっています。

 

牛焼肉の上に乗った新鮮な黄身は、味に深みを与えるポイントのひとつ。全体のテイストを整えてくれるので、クリーミーな味わいを楽しめますよ。

 

続いてトッピングされたオクラを味見。こちらはネバネバしたとろみと、プチプチした種の食感が魅力です。オクラ特有のさっぱりとしたテイストは、味の濃い牛肉と相性抜群。クセになりそうな風味で1回食べ始めたら箸がとまりません。

 

お漬物の酸味は、甘辛さが際立つどんぶりの良いアクセントに。黄身やお漬物で風味を変化させることができるので、最後まで飽きずに堪能できました。

 

実際に同商品を購入した人からも好評のようで、「ジューシーな牛肉と新鮮なオクラのコンビネーションの良さに驚いた。ご飯がよく進むね」「ゴマ油のコクに惹きつけられる。食欲が湧かない時にもおススメ」などの声が相次いでいます。

 

ビタミンが豊富なオクラは、夏バテ予防に最適の具材。食欲を刺激する甘辛い焼肉とともにいただいて、夏本番を乗り切りましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
爽やかスープで食欲増進!? ゆずの酸味が加わったセブンの「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」

スマホを繋げばバッテリーのチャージが可能! 車中泊にもおススメな「LEDランタン」レビュー

家電製品やスマートフォンの周辺機器などを開発・生産するメーカー「AUKEY(オーキー)」。同メーカーが販売している「LEDランタン」は、モバイルバッテリーとしても利用可能なアウトドアグッズです。スマホやタブレットの充電に重宝するため、ネット上では「ライトとバッテリーが一体化してるのがいいね」「緊急時の予備電源にはもってこいだよ!」といった反響が。実際に使いながら性能をチェックしていきます。

 

●スマホも充電できる小型ライト「LEDランタン」(AUKEY)

キャンプには欠かせない必須アイテム“ランタン”。ソロキャンプを楽しむことの多い私は、サイズがコンパクトなランタンを好んで使用しています。そこで今回は、手のひらサイズの小型ライト「LEDランタン」(1599円/税込)をピックアップしてみました。

 

 

ランタンの大きさは約6.7(直径)×4.5cm(高さ)ほど。重さがおよそ107gと軽いため、持ち歩きもラクチンです。ライトの明るさを“ハイ”と“ロー”で調整できるほか、光が高速で点滅する“SOS”モードも搭載。常にカバンに忍ばせておけば、いざという時の防災グッズとしても活躍しますよ。

 

それではさっそく使い心地を確認していきましょう。本体の下部にはカラビナつきループがついているため、フックや木の枝などに吊り下げ可能。光は優しさを感じる暖色カラーで、就寝前の落ち着いたひと時を過ごしたい人にはかなりおススメです。

 

同商品にはリチウムバッテリーが内蔵されており、モバイルバッテリーとして利用できるのが最大のポイント。USB充電ケーブルを使ってスマホに接続してみたところ、しっかりと充電することができました。

 

実際に同商品を購入した人からは、「車中泊用のライトが欲しくて購入。小さいボディでも光が強力なので気に入ってるよ」「スマホを充電できるのがなんといってもありがたい!」など絶賛の声が相次いでいます。あかりの確保だけでなくスマホの充電にも便利な「LEDランタン」で、より快適なアウトドアライフを送ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ウイスキーの達人もリスペクトする銘酒・バランタインが「スコッチの王道」たる所以

Sponsored by Suntory Spirits

 

近年続くウイスキーブームのなかで、 特に新たなファンを獲得しているのが スコッチウイスキーです。そして、その王道と称される銘柄が「バランタイン」。 なぜ数多あるスコッチのなかで、 “王道”として愛されるのか。 その魅力をウイスキーの達人に聞きました。

サントリースピリッツの「バランタイン 17年」は、17年熟成のブレンデッドスコッチのなかで最古の歴史を誇り、“The Scotch”とも称される一本。スコットランド各地の厳選された原酒を40種類以上ブレンドすることで、気品ある香りと繊細で複雑な味わいを実現しています。受賞歴は25を超え、最近は「ウイスキーバイブル2020」で「ブレンデッドスコッチ オブ ザ イヤー」を受賞。希望小売価格は9000円(税抜)

【「バランタイン 17年」商品サイトはコチラ

 

【インタビュー】ウイスキーの達人に聞く、ウイスキーブームの背景とバランタインの魅力

ウイスキー市場の活況が続くなかで、特にいまスコッチに注目が集まっています。興味深いのは、20~40代の新規飲用者が増えていることです。その背景には何があるのか、「ワールドウイスキーアワード2010」で単一小売店部門の世界最優秀小売店に認められた、「目白田中屋」の栗林幸吉氏に聞きました。

↑インタビューに答えてくれたのは「ウイスキーの達人」である目白田中屋の店主・栗林幸吉さん

 

「ウイスキーが人気の背景には、居酒屋を中心に起きているハイボールブームが挙げられます。『ウイスキーフェスティバル』など、様々な銘柄を気軽に試せるイベントが増えているのも大きいでしょう。店を訪れるお客さんを見ていても、新規のウイスキー飲みが増えている印象です。なかでも近年注目を集めているのがスコッチ。味わいの多彩さと深みが人気の理由だと思います」(栗林さん)

 

スコッチは世界5大ウイスキーのひとつで、その代表格ともいえるカテゴリー。ジャパニーズウイスキーも、スコッチを手本に作られたといわれています。

 

「スコッチには、単一蒸溜所の原酒だけで造るシングルモルトと、数種の原酒を組み合わせて造るブレンデッドがあり、味わいはそれぞれライトからヘビーまで多種多様。しかも100年以上続く老舗ばかりです。語れる要素が多く、追究しても飽きることがありません」(栗林さん)

 

そんな幅広いラインナップがあるスコッチのなかで“王道”と称されるのが、ブレンデッドウイスキーの名門「バランタイン」。事実、ウイスキーのビギナーからツウまで多くの人を虜にし、栗林氏もそのひとりなのです。

 

「シングルモルトが、作られた土地の魅力を表現するソロアーティストであれば、ブレンデッドは総合芸術。音楽で例えるならクラシックのオーケストラでしょう。その王道が『バランタイン』。さながらウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のような存在です。190年以上前に初代のジョージ・バランタイン氏が創業して以来、マスターブレンダーは歴代でわずか5人。たった5人で約2世紀もの間、繊細なブレンド技術と品質を守り続けているんです。これってとんでもなくすごいことですよ」(栗林さん)

 

【バランタイン飲むならこの商品】

サントリースピリッツ

バランタイン ファイネスト

希望小売価格1390円(税抜)

名門のDNAはそのままに、40種以上の原酒を巧みにブレンド。バランスの良い香味と豊かでなめらかな風味が華やぐ、スタンダードスコッチのマスターピースです。「ウイスキーバイブル2020」でウィナー受賞。

【「バランタイン ファイネスト」商品サイトはコチラ

 

バランタインはブランドを象徴する「17年」、日常的に楽しめる「ファイネスト」など様々な商品がありますが、すべてに共通するのは“圧倒的なバランスの良さ”だといいます。

 

「豊かな個性がありながら整っていて、馴染みやすい味わい。僕はよく『バランタインはバランタイン』と話しています。すべての商品を同じマスターブレンダーが手掛けているため、どれを飲んでもその神髄が楽しめる。これも大きな魅力です。17年が正装で楽しむ贅沢な一本であれば、ファイネストは仕立ての良い普段着に合う一本とでも言いましょうか。あるいは17年がベートーベンの『交響曲第9番』であれば、ファイネストは入門曲の『エリーゼのために』。いずれにせよ、偉大なるスタンダードです。スコッチでいえばそれが『バランタイン』。スコッチを初めて飲む人も、まずはバランタインを飲めば間違いない。多種多様なスコッチの世界でブレることのない基準、すなわち王道たる一本なのです」(栗林さん)

 

【王道たる所以  その1】190年以上受け継がれるブレンド技術

1827年の創業以来190年以上の歴史を持ちますが、歴代マスターブレンダーはわずか5人。秘伝のブレンド術は、そう簡単には受け継げないという証です。現在は5代目のサンディー・ヒスロップ氏(写真)が銘酒の味を守っています。

 

【王道たる所以  その2】ラベルに刻まれた由緒正しき紋章

ラベルのエンブレムは、1938年にスコットランド紋章院から許可された由緒正しき名品の証。中央にはスコッチの4大要素である大麦、清流、ポットスチル、樽が描かれています。

 

お問い合わせ:サントリーお客様センター

「バランタイン」商品サイト

 

「給付金」でいま買うべきモノ100ーーGetNavi 9月号は本日発売

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)9月号」は本日、7月22日(水)発売です。

 

 

巻頭特集は「給付金でいま買うべきモノ」


国民一人当たり10万円が支給される特別定額給付金の使い道は、もうお決まりでしょうか? 自宅で過ごす時間をより快適にする家電を買うも良し、テレワークが捗るデジタルガジェットを狙うも良し、はたまた自分の趣味時間を充実させるアイテムにつぎ込むも良し――。買い物のプロが、いま買うべき逸品をオールジャンルで合計100製品以上も紹介。“間違いのない” 買い物をナビゲートします!

 

第2特集は「スゴい! スーパーカー名鑑」

“速いクルマ”の最高峰であるスーパーカーは、美しいスタイリングも魅力。その存在感はまさに芸術作品で、皆の憧れの対象です。本特集では、そんな偉大なスーパーカーを、ブランドの歴史や最新動向とともに紹介。たとえ買うことはできなくても、見るだけで楽しめるスーパーカーの神髄をご堪能あれ。

 

第3特集は「家飲みニューノーマル」

外出自粛期間中に価値観が変わったもののひとつは、「酒の愉しみ方」かもしれません。街で飲み歩くのが憚られるいま、「家飲み」を充実させることは重要です。ここでは、ビールや発泡酒、缶チューハイなど、コンビニで買える新製品を紹介。安くて旨いお手軽つまみとともに味わう、最新の晩酌スタイルを提案します!

 

第4特集は「玄人が選ぶのはChromebook!」

テレワークとオフィスワークを併用するハイブリッドな働き方が一般的になり、通勤のたびにノートPCを持ち運ぶ人が増えています。そこで注目を集めているのが、軽量でコスパの高いChromebook。Google製のシステムを搭載したこのPCの魅力や、オススメ製品、上手な使い方を解説します。

 

第5特集は、「オンラインアナゲーが楽しすぎる!」

「リモート飲み」が定着したいま、対面で遊ぶのが当たり前だったアナログゲームが、画面越しのコミュニケーションツールとして活用されるようになっています。本特集では、友人たちとの会話が自然と弾む、リモートプレイに最適なゲームを紹介。その楽しみ方を伝授します。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)9月号

特別定価:630円(本体573円+税)
発売日:2020年7月22日(水)(毎月24日発売)
判型:A4変型判/156ページ

千葉雄大主演『40万キロかなたの恋』EDテーマがSHE’S「Tragicomedy」に決定

千葉雄大主演ドラマ『40万キロかなたの恋』(テレビ東京系)のエンディングテーマが、SHE’Sの「Tragicomedy」に決定した。

本作は、地球と約40万キロ離れた月周辺で、宇宙船にたった1人で長期滞在している孤独な宇宙飛行士の物語。煩わしい人間関係が大嫌いで、地球で人混みにいるよりも、AI(人工知能)のユリと共に宇宙で暮らす生活に満足していた偏屈な宇宙飛行士が、地球にいる元恋人とモニター越しに再会したことをきっかけに、人工知能も巻き込んだ三角関係に発展する模様を描く。

 

主人公の宇宙飛行士・高村宗一を演じるのは千葉雄大。宗一の元恋人・鮎原咲子役で門脇麦、高村が所属する宇宙機構JAXISのスタッフとして、矢本悠馬、山田真歩、小松利昌も出演。人工知能・ユリの声を吉岡里帆が担当する。

 

SHE’Sは、メンバー全員が大阪出身の次世代ピアノロックバンド。エンディングテーマの「Tragicomedy」は、物理的な距離と心の距離を描いた歌詞を美しいサウンドで奏でた楽曲となっている。

 

さらに、宇宙船内がモチーフとなったキービジュアルも公開された。

 

SHE’S井上竜馬(Key.&Vo.)コメント

1人で生きることは楽かもしれないけれど、人と関わることは面倒なことも多いけれど、心は人の心との接触を求めてる。想うことでしか生まれない歓びや軋轢さえも全てが愛おしいと気づいていく。今の時代を象徴するかのような物理的距離と心的距離を描いたこのドラマを「Tragicomedy」がそっと彩ってくれることを祈っています。

 

番組情報

ドラマ24特別編『40万キロかなたの恋』
テレビ東京系
2020年7月24日(金)スタート
毎週金曜 深0・12~(テレビ大阪のみ、翌週の月曜深夜0・12~)
※動画配信サービス「ひかりTV」「Paravi」では、毎週地上波放送終了後より配信

出演:千葉雄大、門脇麦、矢本悠馬、山田真歩、小松利昌、吉岡里帆(声)

監督:椿本慶次郎
脚本:玉田真也
チーフプロデューサー:阿部真士
プロデューサー:濱谷晃一、櫻井雄一、山邊博文
制作:テレビ東京、ソケット

©「40万キロかなたの恋」製作委員会

永瀬正敏&原田知世が両親役に!芦田愛菜 主演映画「星の子」特報&場面写真を解禁

10月に公開される芦田愛菜主演映画「星の子」に、主人公・ちひろの両親役で永瀬正敏と原田知世が出演することが決定。併せて、特報映像と場面写真が解禁された。

本作で芦田が演じるのは、“あやしい宗教”を深く信じている両親を持つ中学3年生の少女・ちひろ。原作は「むらさきのスカートの女」で第161回芥川賞を受賞した今村夏子。監督・脚本は「日日是好日」「MOTHER マザー」の大森立嗣が務めた。

 

今回、第2弾キャストとして、ちひろの父役を永瀬正敏、母役を原田知世が演じることが解禁された。永瀬と原田は同じ1983年にスクリーンデビューし、夫婦役では「紙屋悦子の青春」以来、14年ぶり2度目の共演となる。

 

本作では、ちひろの成長を愛情たっぷりに見守る一方で、幼少期、病弱だったちひろを救った“水”と、その水を販売する“あやしい宗教”を深く信じてしまう2人。それによって家が日に日に貧乏になり、挙句の果てにはフリーマーケットで買ったお揃いの緑ジャージしか着なくなる両親を演じる。

 

娘を助けたい思いから藁にもすがる思いで飛びついた“あやしい宗教”を深く信じ続ける父という自身の役柄について、永瀬は「人は何か一つの出来事に対して、信じてしまえば次第にそれが真実になっていく。そういう風に最後まで流れていくといいなと思いました」と振り返る。

 

一方、現在の芦田と同じ16歳の時に「時をかける少女」でスクリーンデビューを果たした原田は、「今まで演じたことのない新しい役でした。ほかの人から見るとちょっと奇妙に見えたりする部分もあるのですが、子供を深く愛していて、夫婦が同じ方向を見て共に手を取って歩んでいる。すごく幸せそうで温もりを感じました」と自身の役柄について語った。コメント全文は、次のページを参照。

 

芦田は大先輩の2人との共演を「永瀬正敏さんと原田知世さんの演じる両親の姿から、ちひろが大事に育てられてきたことを感じました。お2人とも本当の両親みたいにあたたかく接してくださり、待ち時間にもたくさんお話ができてとても嬉しかったです」と、親子役として絆を深めたことを明かした。

 

また、芦田が演じる主人公ちひろが自らの思春期を思い悩み、ひとり遠くを見つめる姿から始まる特報映像も今回同時に解禁された。「私、この水飲むと風邪引かないんです」と先生に語るちひろのセリフからは、病弱だったちひろ自身を救った“あやしい宗教”を深く信じている父(永瀬正敏)と母(原田知世)に対する、複雑な感情が垣間見られる。

 


 

<コメント>

■永瀬正敏

信じる事の“純粋さ”と、ある意味“狂気”を家族と言うかけがえのないものの中でどう表現していくのか?
大森立嗣監督の真っ向からのチャレンジを芦田愛菜さん、原田知世さん方と共に、旅出来た事はとても光栄でした。

そこに存在しているだけで愛しさが湧いてくる芦田さん、物語の中の同じ時を過ごして来たその想いを、自然に醸し出してリードして頂いた原田さん、そして再び大森監督の現場に立たせていただいた事…
この作品に関わった全ての皆さんに感謝しています。

“何かを心から信じる”事への“あるひとつの家族”の愛と葛藤の物語を、是非劇場でご覧いただければと思います。

 

■原田知世

「未熟児だって…ただただ健康に」
映画の冒頭で、日記に書き綴られた母の祈り。
そんな母の切実な思いを胸に演じました。
赤ちゃんのちひろ、小学生のちひろ、そして、中学生になったちひろ。成長していく娘との一つ一つのシーンを演じていく中で、愛おしさが溢れ、同じ思いで娘を見つめる父、永瀬正敏さんの穏やかな温もりに支えられながら、ラストシーンを迎えることが出来ました。
この作品に参加できたことをとてもしあわせに思います。

 

<作品情報>

「星の子」
2020年10月全国公開

キャスト:芦田愛菜/永瀬正敏 原田知世
監督・脚本:大森立嗣
原作:今村夏子「星の子」(朝日文庫/朝日新聞出版刊)
製作幹事:ハピネット、ヨアケ
製作プロダクション:ヨアケ、ハーベストフィルム
配給:東京テアトル、ヨアケ

<WEB>
公式サイト:https://hoshi-no-ko.jp/

©2020「星の子」製作委員会

映画館に行けないときはコレ! ワイヤレスで立体音響が楽しめるビクター「XP-EXT1」に注目!

外出自粛の期間は、自宅で映画やドラマを鑑賞していた、という方も多いはず。映画館の大画面と迫力の音響は作品への没入感を高めるのに役立ってくれますが、自宅でも周囲に気兼ねなく臨場感のあるサウンドが楽しめるオーディオシステムが登場します。

 

JVCケンウッドは、ビクターブランドより、独自の頭外定位音場処理技術「EXOFIELD(エクソフィールド)」を搭載したワイヤレスシアターシステム「XP-EXT1」を8月上旬に発売します。実売予想価格は10万円前後(税抜)。

↑ワイヤレスシアターシステム「XP-EXT1」

 

本機に搭載した「EXOFIELD」は、ヘッドホンリスニングでもスピーカーで聴いているかのような音場を、個人特性に応じた最適な音場効果で再現。従来のステレオ2ch音源に加えて、新たに「Dolby Atmos」「DTS:X」などのマルチチャンネル音源(7.1.4ch)の再生に対応し、自宅にいながら映画館やライブ会場、スタジアムにいるような立体音場を体験できます。従来のステレオ2chや5.1chなどのコンテンツも7.1.4chにアップミックスすることができるので、どんな音源でも開放感のある全方位の広い音場で楽しめます。

 

また、視聴するソフトの種類やユーザーの好みに応じて、「CINEMA」「MUSIC」「GAME」「CUSTOM」の4つのサウンドモードから選択可能。コンテンツに最適なサウンド環境が簡単に作れます。

↑ワイヤレスヘッドホンで手軽に立体音響が楽しめます

 

新開発の専用スマートフォンアプリにより、従来は専用のオーディオルームで行っていた個人特性の測定が自宅で簡単に行える点もポイント。ヘッドホン部に内蔵したマイクで個人特性を測定し、アプリ内のデータベースから最適なデータを抽出・生成することが可能となりました。イコライザ調整などのリモート操作もアプリから行えます。

↑アプリを使って簡単に個人特性を測定可能

 

接続は、テレビとプロセッサー部をHDMIケーブルでつなぐだけでOK。プロセッサー部とヘッドホン部は、2.4/5GHz帯デュアルバンドのデジタルワイヤレス伝送で接続するので、ケーブルのストレスなく自由な姿勢で利用できます。

↑プロセッサー部をテレビに接続します

 

プロセッサー部には、4Kパススルー出力に対応したHDMI入出力端子を装備。3系統のHDMI入力を搭載し、BDレコーダーや4K放送用チューナーなど、最大3台までの機器を接続できます。HDMI端子のほか、光デジタル音声入力端子やアナログ音声入力端子なども搭載し、幅広い機器との接続に対応可能。

 

初回生産限定特典として、最新音響技術「Dolby Atmos」体験デモディスクと、映画「ボヘミアン・ラプソディ」(4K UHD+BD 2枚組)が同梱されます(なくなり次第終了)。購入してすぐに立体音響を体感できるうれしい特典ですね。

 

自宅でネット配信の映画やドラマを見る機会が増えた、という方は、手軽に映画館のような立体音響を楽しめるビクターのワイヤレスシアターシステムを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ビクターブランドが復活! ヘッドホン聴取の悩みを解決する新技術「EXOFIELD」にも期待

Victorブランドが本格復活! 18万円の高級イヤホン「HA‐FW10000」など製品展開を加速

オンライン会議でも使える! ちょっとした「雑談」が嫌にならない方法

テレワークにも慣れてきて、オンラインでの会議が当たり前になってきました。またオンライン上での「初めまして」も増えましたよね。今までなら「外は暑かったですか?」なんて天気の話をしたり、「電車がこの時間なのに混んでましてね〜」とか近況を話せるネタがありましたが、オンラインだと「あ、何を聞いたらいいんだ……」ってこと多くないですか?

 

頑張るものでもないのに、雑談をしなきゃ! と張り切るあまり「え〜〜っと」と沈黙してしまったり、「最近どうですか?」と聞かれても「いやぁコロナでね〜」なんて同じような話が多くてギクシャクしてしまったり(笑)。

 

そこで今回は、『超雑談力』(五百田 達成・著/ディスカヴァー・トゥエンティワン・刊)よりオンライン会議でも使える雑談のコツをご紹介していきます。

 

 

雑談は「普通の会話とは違うもの」と心得るべし!

こんなコツを聞かなくても、雑談なんだから適当に会話していればいいのよ! と思っていませんか? 雑談は友達や家族と会話するようなオフの状態でもなく、上司や先輩などとオンの状態でもない「第三の会話」とも言われているそうです。そもそも雑談とはどういうものなのでしょうか? 改めて確認しておきましょう!

 

雑談とは、「微妙な間柄の人と、適当に話をしながら、なんとなく仲良くなる」という、とても繊細な会話の方式です。

 (『超雑談力』より引用)

 

友達と会話するようにしてもいけないし、相手との距離が遠すぎてもいけない……こうやって考えると雑談ってめちゃくちゃ難しい!!

 

すでに仲良くなっている間柄や、仕事上で付き合いがある人となら雑談も会話が成立させられますが、「週に一度だけ会議をする上司と二人きりになってしまった時」、「オンラインで初めましてをしたクライアントさんと2回目の商談」、「友達の友達もいるBBQ」、「結婚2年目での親戚の集まり」などは微妙な間柄の人たちと適当に会話をしなければならないシチュエーションですよね。

 

結局ヘラヘラするだけで仲良くなれなかったら、いつまでも「絶妙な間柄」からは抜け出せないので、やはり雑談を制しておいた方がのちのち自分のためになるのではないでしょうか?(笑)

 

では、どうしたら雑談を上手にできるのか、ご紹介しましょう!

 

 

雑談にはルールがある?

雑談には「基本の7ルール」があるんだとか。ここでは基本中の基本である「雑談の目的」のルールをご紹介します。ちなみに、あなたが「雑談」をしている時、

 

A:がんばっておもしろい話をしようとする

B:ただ会話のラリーを続ける

 

どちらを意識していますか? 芸人さんでもないのに「すべらない話」のようなネタを持っておいて、初めましての時にしてくれるような人もいますが、雑談の目的はそこではないようです。

 

「The show must go on」(直訳で「ショーは続けなければいけない」)という意味がありますが、雑談も、とにかく続きさえすればいい。大切なのは「内容」ではなく「ラリー」です。

 (『超雑談力』より引用)

 

つまり、先ほどのAとBでいうと、雑談をする時に意識すべきは「B:ただ会話のラリーを続ける」ということ。私もついつい、雑談を頑張ろう! としてしまう人間なのですが、内容よりもラリーを意識するとちゃんと相手の話を聞けるようになりますよね。一方通行な会話になりがちだなと思っている人は、「ラリー」することを意識するだけでも大きく変わってきそうですよね。

 

 

とはいえ、恐ろしいのが……沈黙!

『超雑談力』を読んで基本ルールを理解しても、実践でこわいのが「沈黙」です。オンライン上だと「あれ? 固まっているのかな? ミュートかな?」と思ったら、ただ沈黙だった……! なんて、まるで一人語りをしているようでとっても悲しくなりますよね。とはいえ、沈黙はつらい! そんな時の対処方法を、例文を使ってご紹介しましょう。

 

「オリンピック、近いですね」

「うまくいくんですかね……」

「消費税にも困ったもんですね」

「ほんとに……」

「……(会話が途切れた)」

「……(沈黙がつらい)」

「えーと、実は昨日、うちで飼っている犬が、体調を崩しまして」

「あ、犬飼ってるんですか?」

「そうなんです。結構な老犬なんですけどね」

「いいな〜。うちもほんとは飼いたいんですよ」

 (『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』より引用)

 

雑談において大切なのは内容よりも「ラリー」なので、沈黙が訪れたら身近な話に話題を変えて、ラリーできる状態にすることがポイントです。

 

『超雑談力』には、あなたの今の雑談力がチェックできるチェックシートや、7つの基本ルールの解説、初対面やビジネスなどざまざまなシーンで活用できるコツが36個も紹介されています。オンライン上での付き合いが中心になるであろうwithコロナ時代だからこそこれまで以上に「雑談」のコツを把握し、オンラインでもオフラインでも変わらないコミュニケーションを楽しめるようになりましょう!

 

【書籍紹介】

超雑談力

著者:五百田 達成
発行:ディスカヴァー・トゥエンティワン

「どうして?」より「どうやって?」と聞く。「あいうえお」でリアクションする。天気の話や時事ネタはNG。超カンタンな話し方のコツ満載!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ランナー必見のウエストポーチ登場! 荷物の存在を感じさせない「SPIBELT <BASIC>」レビュー

スポーツやアウトドア用のポーチを手がけるブランド「SPIBELT」。同ブランドの代表的なアイテム「SPIBELT <BASIC>」は、超薄型のウエストポーチです。体にピッタリと密着するフィット感が人気を集めており、ネット上では「ランニング中でもほとんどポーチの揺れを感じない!」「スリムな見た目に反してたくさんの荷物が入りますよ」といった反響が。どのような使い心地なのか、実際に装着して確かめていきます!

 

【関連記事】
握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

 

●まるで体の一部のようなフィット感!「SPIBELT <BASIC>」(SPIBELT)

ランニングやウォーキングをしている時、荷物を邪魔だと感じることって多いですよね。運動不足解消のためランニングをスタートした私も、ポケットのスマホが激しく揺れるのが最近の悩み…。そこで今回は、東急ハンズでゲットできるウエストポーチ「SPIBELT <BASIC>」(3300円/税込)をピックアップしてみました。

 

一番最初に目を引くのは、なんといってもポーチのサイズ。ポケット部分の大きさはおよそ17(長さ)×3.0(高さ)×3.5cm(幅)しかなく、ポーチとは信じられないほどの小ささです。

 

ポーチの生地には伸縮性のあるストレッチ素材が使われており、見た目以上に多くのアイテムが収納可能。試しにスマホをしまってみたところ、生地がビヨ~ンと伸びてスッポリとポケットに収まりました。それではさっそく身に着けて使い心地をチェックしてみましょう。

 

 

ウエストの長さは約63~102cmまで対応。ベルトがゴムのように伸び縮みするので、ポーチを少しきつめに巻いても窮屈さはあまり感じませんでした。ポケット部分が体に密着して固定されているため、中のアイテムがほとんど揺れないのもありがたいですね。

 

実際に同商品を愛用しているランナーは多く、ネット上の口コミには「荷物が揺れる時の反動が減るから快適に走れるよ」「まるで体の一部のようなフィット感が最高だね」など絶賛の声が相次いでいます。

 

荷物の存在を感じさせない超スリムなウエストポーチで、快適なランニングを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

 

「定番ブランド以外で万能な白スニーカーを探しています」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.7〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「定番ブランド以外で使える白スニーカー(30代男性)」。


Q.「どんなスタイルにも合わせやすい万能な白スニーカーを探しています。ナイキ、アディダス、ヴァンズ以外で。」

 

normal_98593943-1

 

A.世界的に注目度が上がっているブランドのスニーカーはいかが。

Sig FREAK’S STORE / 奥村 隼也
世界的に注目度が上がってきているブランド、VEJAのスニーカーです!カジュアルな合わせはもちろん、シンプルなデザインのレザースニーカーなので綺麗目にも幅広く合わせて頂けます!(VEJA / ¥17,600)

編集部ゆうやの一言

毎回「定番ブランド以外で」というオーダー(お悩み)には条件反射的に食いついてしまいます(笑)。過去記事でも“かぶらない”などのワードでいろいろ紹介していますが、今回はFACY初登場のスニーカー。

ここ数年、注目度が急上昇中の仏スニーカーブランド〈VEJA〉。フェアトレードやアップサイクルなどの取り組みを行なっており、サスティナブルまたはエシカルの文脈で取り上げられていることが多いブランドです。

ただ、同ブランドの良さはこの取り組みだけで終わっていないところ。“あくまでそれはスタートラインでありその上にデザイン性や機能性は成立する”という考えの元、デザインや機能にもしっかり力を入れています!

オーセンティックモデル「ESPLAR」はミニマルなルックスで、今回の万能な白スニーカーというお悩みにもピタリ。ビジカジやジャケパンスタイルの足元にもオススメです。

こんな焼酎、見たことない! 「世界一のバーテンダー」が世界に問う前代未聞の「SHOCHU」3種

今年の2月、「バーテンダー向け」という前代未聞の焼酎が発売されました。その名は「The SG Shochu」。米、芋、麦の3種同時リリースで、製造元がそれぞれ異なっている点が驚き。アルコール度数は38%または40%と焼酎にしては高め。デザインも独特で、表ラベルの文字はすべて英語と、焼酎には見えない個性的なビジュアルです。

↑左から、「The SG Shochu KOME」(2980円・以降すべて税抜き)、「The SG Shochu IMO」(3500円)、「The SG Shochu MUGI」(3500円)

 

手がけたのは、カクテルの国際大会を制し“世界一のバーテンダー”として知られる後閑信吾(ごかん・しんご)さん。味わいは? 開発の背景はや狙いは? などを発表会の様子とともにお届けしていきます。

 

アルコール度が低いとバーでは使いにくい

バーテンダーといえば、基本的には洋酒でドリンクを作ることが多いもの。後閑さん自身、日本でその道を志してニューヨークで腕を磨き、世界一になったのも「バカルディ レガシー グローバル カクテル コンペティション」という洋酒ブランドの名が冠された大会でした。

↑和服を着ている中央の人物が後閑信吾さん。中国の上海で3店舗、日本の渋谷で2店舗のバーを運営するSG Groupの代表を務めています

 

そんな洋酒に縁の深い後閑さんが、なぜ今回「焼酎」を手掛けたのか――。そこには、ゲストバーテンダーやセミナー講師として世界のバーシーンを見てきた後閑さんならではの想いがありました。

 

「ニューヨークで長年働き、上海に店を出して、2018年に『The SG Club』(エスジー・クラブ)を日本に出店しました。久しぶりに日本で生活してみてふと気づいたんです。『海外には各国を代表する蒸溜酒があって、世界中のバーテンダーがそれを使っているのに、なぜそこに日本の酒がないんだろう』って。日本が誇る蒸溜酒といえば焼酎。500年以上の歴史があって、手間ひまがかかっていて原材料は高品質。作り手の技術も素晴らしく、味も抜群においしい。それなのに日本で焼酎は安いお酒のイメージですよね。その理由は、『そうしないと売れない』という側面があるからです」(後閑さん)

 

後閑さんは、バーで使われない理由に、焼酎のアルコール度が挙げられるのではないかと言います。

 

「焼酎のアルコール度数は、ほとんどが20%や25%。ほかの蒸溜酒に比べて低いんです。カクテルのベースにしようとすると使い勝手が違うので、バーテンダーとしてはちょっと扱いづらいんですね。それならば、もっと使いやすい焼酎があればと思ったんです」(後閑さん)

↑「The SG Shochu」の3種は発表会でも提供されました。日本の伝統的な文様と洋酒的な要素を融合させたデザインで、バーテンダーが注ぐといっそうサマになります

 

米、芋、麦それぞれの作り手とタッグを組む

その発想から生まれたのが、40%近いアルコール度数の本格焼酎。そして焼酎は、主となる原材料ごとの味の多彩さが大きな特徴ですが、なかでも伝統的な米、芋、麦それぞれのエキスパートである作り手とタッグを組むことに。米は「白岳」や「しろ」が代表銘柄の熊本県の高橋酒造、芋は「さつま白波」で知られる鹿児島県の薩摩酒造、麦は「いいちこ」で有名な大分県の三和酒類。

 

カクテルにした際にもしっかりとベースのフレーバーが生きるよう、味わいも個性的に仕上げられています。以下で画像とともに3商品の特徴を紹介しましょう。

↑「The SG Shochu KOME」。米を磨いた日本酒の特徴“吟醸香”を焼酎にまとわせた、華やかな風味が特徴です。アルコール度数は40%

 

↑「The SG Shochu IMO」。紫芋と貯蔵芋を掛け合わせた、力強いフレーバーが持ち味です。アルコール度数は38%

 

↑「The SG Shochu MUGI」。モルトウイスキーのような麦の甘やかなコクと、樽熟成の豊かなアロマを感じられる焼酎です。アルコール度数は40%

 

世界のトレンドから見ても焼酎のポテンシャルは大きい

発表会では、それぞれの焼酎を使った後閑さん考案のカクテルもふるまわれました。どれも個性的でいてユニークで、驚きがあって何より美味しい! こちらの特徴や味わいは、以下で写真とともに紹介します。

↑KOME、トマト、花、樹液によるカクテル「トマトの木」。トマトの甘酸っぱさと青々しさの先に、フローラルな余韻が広がるフレッシュで軽やかな味わいでした

 

↑IMOとパイン、ココナッツ、赤ワインで仕上げた「バロンナガサワ」。薩摩藩士としてイギリス、アメリカへ留学し、のちに「カリフォルニアのワイン王」として名を上げた長澤 鼎氏をモチーフに、ワインを使った情熱的な味わいのカクテル

 

↑MUGI、バナナ、カカオ、みりんで作った「大江戸バナナ」。麦チョコ感とバナナのトロピカルなフレーバーが交わりながら、どこかアッパーになりすぎない大人な味わいは、みりんの醸し出す和の滋味深さ

 

ちなみに、聞くところによると、昨今のバーシーンでは、ウイスキーや「世界四大スピリッツ」と言われるジン、ウォッカ、テキーラ、ラムといった王道以外の蒸溜酒にも注目が集まっているとか。特に、「テキーラの母」としてメキシコでは古来より愛されている「メスカル」のような、ご当地ならではの伝統的で個性のあるものが人気だそうです。

 

そのトレンドに照らし合わせると、焼酎はまさにポテンシャルの塊。海外のバーテンダーが魅力に気付けば必ず広まっていく――。「The SG Shochu」にはそんな期待も込められています。

↑プレゼンテーションのイメージ映像

 

SHOCHUを世界共通語にしたい

発表会で登壇した後閑さんは、「The SG Shochu」のラベルデザインを紹介するとともに、各商品のネーミングについても語ってくれました。

 

「外国人に対してわかりやすさを求めるなら、名前は『Rice Spirits』などのほうがいいでしょう。でも、僕は外国人にも『KOME SHOCHU』とオーダーしてほしかった。日本古来の名称で知ってほしいし、SAKEがそうであるようにSHOCHUを世界共通語にしたかったんです。だから『KOME』『IMO』『MUGI』と命名しました」(後閑さん)

 

また、後閑さんはラベルにもさまざまな意味を込めたといいます。

 

「小さく『TRADITION IN EVOLUTION』と書いてるのは、『進化し続ける伝統』という意味。焼酎は長い歴史のなかで進化し続けてきた酒であり、『The SG Shochu』にも大きな可能性を感じています。同じく、『SHARING AND GRATITUDE』という表記は『The SG CLUB』の理念でもあるんですが、『いただきます』という意味。これは農作物、作り手、神様などあらゆるものに感謝をして味わうという、世界でもまれにみる日本独自の精神です。味わいとともに、日本ならではのストーリーも届けたいと思って開発しました」(後閑さん)

↑「KOME」のラベル。よく見るとラベル長辺の端(写真上)に「SHARING AND GRATITUDE」「TRADITION IN EVOLUTION」の表記が

 

そんな後閑さんの想いが込められた「The SG Shochu」は、バーテンダー向けという特性ゆえに、ひとまずは全国の飲食店向けの販売となります。みなさんも、今度バーに行ったら「The SG Shochu」がないか、探してみてください。ちなみに、後閑さんが運営に携わる渋谷のバー「The SG Club」および「The Bellwood」では、「The SG Shochu」を使ったカクテルを提供中。このうち「The SG Club」では予約制で料理とのペアリングを提案する「The SG Shochu カクテルペアリングコース」も提供しているので、体験してみてはいかがでしょうか。

↑「The SG Shochu カクテルペアリングコース」の一例。「OAX」中トロ梶谷農園のハーブタコスとThe SG Shochu MUGIとオレンジシェリーとカツオのカクテル

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

オンライン飲み会でスタンド使いになれるッ!! 背景ではなく“正面”を擬音で飾れる「まんがばん」

岡田商会は、同社オンラインショップ「MAMOL(マモル)」にて、オンライン飲み会専用マンガ風パーテーション「まんがばん」の販売を開始しました。

↑まんがばん

 

同製品は、オンライン飲み会で自分の前に置くだけで、漫画のひとコマのような効果が演出できる透明アクリルパーテーション。

↑使用イメージ

 

↑ビデオ会議の画面イメージ

 

デザインは人気マンガでおなじみの「ゴゴゴ・・」「ドドド・・」「ズキュウウン」「ざわ・・ざわ・・」の4種類。それぞれの効果音はすべて、貼ってはがせる透明シールになっています。

 

構図を決めるセンスがないという人も、アクリルの下に敷いてシールの位置決めに使える「位置合わせガイド」も同封されているので、安心して貼ることができます。

↑貼り付けイメージ

 

また、オンライン飲み会だけでなく、オンラインミーティングでもTPOによっては、場をなごませたり、アタマをやわらかくすることに役立つかもしれません。 ビデオ会議アプリ以外でも、例えば相手に不快な思いをさせずに自分のスペースを確保したいときや、飼っている犬や猫の前に置けば、SNS映えするような、クスッと笑える写真を撮影することができます。

↑ビデオ会議以外での使用例

 

↑犬に使うとこうなる

万年筆のインクを筆ペン化! インクを充填しマイカラーのペンを作れる呉竹「からっぽペン」

墨や墨汁といった書道用品や水墨画のほか、最近ではドット芯カラーマーカー「ZIG クリーンカラードット」など、“書く”アイテムを長年開発・製造してきた呉竹から、新作が登場。お気に入りのカラーインクを自身で充填し、自分だけのペンを作れるという、「からっぽペン」です。

 

「からっぽペン」とは、文字通り中身の入っていない空っぽのペン。気に入ったインクや、瓶単位で手に入れたものの余ってしまったインクなど、手持ちの万年筆インクを自身で充填し、パーツを組み立て、オリジナルカラーのペンを作れるというものです。

 

2019年12月に開催された「文具女子博2019」で限定販売ののち、2020年3月に0.4mm芯の「ほそ芯」が正式発売、さらに今回、筆ペンタイプの「ほそふで芯」がラインナップに追加されました。

 

呉竹
からっぽペン/ほそふで芯
230円(税別)

 

同 5本セット
920円(税別)

 

ほそふで芯は、硬筆・極細の筆ペンタイプなので、筆圧の強弱で線の太さをほどよくコントロール。サインペンのような書き心地で、トメ・ハネ・ハライを表現できます。文字書きはもちろん、イラストやレタリングにも活躍しそう。

 

先行して「ほそ芯」(0.4mm・税別200円)が発売。水性カラーペンと同様の書き心地です。

 

からっぽペンの作り方を簡単に解説しましょう。

↑キットには、本体軸・綿芯・尾栓を同梱。綿芯をインクに浸し、インクを8割程度吸い上げさせます。綿芯を本体軸に入れ、尾栓をセットしたら、キャップを上部に向けた状態でゆっくりと押し込めば、完成。

 

万年筆のインクは、万年筆や目下注目されているガラスペンなど、使い道が限られているのがネック。そのインクをメモ書きや手帳の書き込みなど、もっと身近なシーンで活用できるのが「からっぽペン」のメリットでしょう。さらに、持っているインクをペンとして、誰かにプレゼントする“おすそ分け”にも便利そうです。

※メーカーによる品質保証は、呉竹製の「ink-cafe」を充填した場合に限ります

 

ペンギンの糞から「笑気ガス」。環境的にはそんなに笑えないかも……

南極に生息するペンギンの糞から大量の笑気ガスが排出されている——そんなユニークな論文が先日発表されました。しかもこの研究を行うため現地に行った研究者たちは、笑気ガスのせいで、頭痛になったり若干おかしくなってしまったのだとか。笑気ガスとはいったい何なのか? そしてなぜペンギンの糞からな笑気ガスが排出されるのでしょうか?

 

医療現場で使われる笑気ガス

↑「ねえ、オナラした?」

 

笑気ガスとは亜酸化窒素のこと。このガスを吸った人はリラックスして、心地よくうっとりする気分になると言われています。その効果を利用して、医療現場では麻酔用として使われており、特に歯科医院でよく利用されているそう。

 

そんな笑気ガスが南極沖に浮かぶサウスジョージア島で群れをなして生息するオウサマペンギン(別名キングペンギン)の糞から大量に排出されていることを、デンマークのコペンハーゲン大学の研究チームが突き止めました。現地で数時間にわたって調査を行っていた研究チームのメンバーは、大量のペンギンの糞に囲まれていることで気分が悪くなったり頭痛になったりした人もいたそうです。

 

ではなぜ、オウサマペンギンの糞から笑気ガスが排出されるのでしょうか? 研究チームによると、ペンギンが主食とする魚やオキアミには窒素が多く含まれており、これが糞にも含まれ、そして土壌のバクテリアによって窒素が亜酸化窒素に変換されるとのこと。

 

環境問題とも関連

この笑気ガスが話題を集めている理由のひとつには、それが環境破壊につながるということもあるでしょう。亜酸化窒素はオゾン層を破壊する温室効果ガスのひとつであり、環境への負荷は二酸化炭素の300倍にもなると言われています。しかも今回見つかったオウサマペンギンの糞から排出される笑気ガスはとても濃度が高いそうです。

 

ペンギンの糞から排出されている亜酸化窒素の量は、地球全体のエネルギーから考えれば少ない量かもしれないですが、今回の発見が地球環境に与える影響を今後調査するうえで役立つと期待されます。

スニーカー好き必見! NBA選手のシューズトレンドが一目でわかる「NBA Kicks」がタメになる!

スニーカー界のトップに君臨する「エア・ジョーダン」シリーズ。言わずと知れたバスケットボール界のレジェンド、マイケル・ジョーダンのシグネチャーモデルとして1984年にリリースされた同モデルは、ジョーダン本人のカリスマ的人気や、ストリートファッションの流行などのバックグラウンドから、1990年代以降はバスケットボールシューズというよりはファッションアイテムとしての地位を確立していった。そんな「エア・ジョーダン」シリーズだが、現在でも多くのNBA選手が愛用しており、バッシュとしての機能性にも定評があることが伺える。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@lukadoncic x Jordan Diamond Low 👟 #NBAKicks #WholeNewGame

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿 –

 

こうしたNBAのシューズトレンドがわかるのが、NBAが運営する公式Instagramアカウント「NBA Kicks」。NBA選手たちが履くシューズにフォーカスを当てた、スニーカー好きにとってはたまらないアカウントだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@rui_8mura wears Air Jordan XXXIV #NBAKicks in Orlando! #WholeNewGame

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿 –

 

こちらは、ウィザーズの八村塁が履くシューズに関する投稿。紫色の美しいスペーシー柄が秀逸な「NIKE AIR JORDAN 34」を愛用している。昨年、日本人として初めてジョーダンブランドと契約を交わした八村。今後も、スニーカーファンを興奮させる1足を披露してくれるだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Equality. #NBAKicks #Juneteenth

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿 –

 

また、シューズに自身のメッセージを反映させているのが、レイカーズの人気選手レブロン・ジェームズだ。以前、シグネチャーモデルの「NIKE LEBLON 15」を左足にホワイト、右足にブラックのアシンメトリーなカラーリングで着用し話題になった。

 

ヒール部の「Equality(平等)」という文字を強調するこの履きこなしは、ホワイトを白人、ブラックを黒人に見立てて「平等性」を表現しているのだろう。

 

アメリカから世界に広がっている「Black Lives Matter」の活動など、人種差別の問題が再び顕著化したこの時勢に対して、「NBA Kicks」が意識的に投稿したと思われる。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

What’s your fave 90’s bred Jordan model? #TheLastDance continues 9:00pm/et Sunday on ESPN!

NBA Kicks(@nbakicks)がシェアした投稿 –

 

その他にも、様々な選手の足元を映した写真が多数公開されている「NBA Kicks」。ストリートカルチャーとは切っても切り離せない関係にある、バスケットボール界での流行を追うことで、今後のファッションムーブメントを先取りできるかもしれない。スニーカー好きはこのアカウントで、NBAのシューズトレンドを追いかけてみてはいかがだろうか。

日立らしい着実な進歩だ! 100g軽量化し、ごみ圧縮機構を採用したスティック掃除機の新モデル

日立グローバルライフソリューションズは、コードレス スティッククリーナー「パワーブーストサイクロン PV-BH900H」を8月15日から発売します。実売予想価格は9万8780円です。

↑「パワーブーストサイクロン PV-BH900H」。カラバリは2色で、シャンパンゴールド(写真左)とルビーレッド(中)を用意。写真右はスタンド式充電台に収納した状態です。サイズはW255×H1024×D268㎜(スティック時)、標準質量は1.9㎏

 

軽量化を果たし、「からまんプレス」構造を採用するなど着実な進歩

本機は、スムーズな気流を実現した新設計の本体流路に加えて、リチウムイオン電池の電圧を上げることで強力パワーを実現。また、本体や延長パイプの樹脂部を軽くすることで、従来機種より軽量化した標準質量1.9kgを実現しています。

 

また、強い旋回気流でごみと空気を遠心分離する「パワーブーストサイクロン」、小型・軽量でも強力なパワーを発揮する「小型ハイパワーファンモーターX4」、押すときも引くときも吸引することでごみの取り逃がしを減らす「パワフル スマートヘッド」、約5秒間吸引力をアップする「ターボモード」などは引き続き採用。このほか、本体は凹凸の少ないシンプルなデザインに一新しました。

↑「パワーブーストサイクロン」など、集じん力を高める機能は引き続き搭載(左)。本体は凹凸の少ないシンプルなデザインに(右)

 

また、同社の軽量モデルに新搭載され、「ごみ捨てがカンタン」と好評を集めた集じん構造「からまんプレス」構造を採用。ダストケース内でごみと空気を遠心分離したあと、ダストケース下部(内筒下部)でごみを捕集する際、空気の流れを利用して集めたごみをしっかり圧縮。これにより、遠心分離の中心となる内筒部分のフィルターに髪の毛などが絡まりにくくなるので、お手入れがラクになるといいます。

↑ダストケース内のイメージ。ごみと空気を分離し(左)、ダストケース下部にごみを圧縮します(右)

 

設置サイズをコンパクトにした新「スタンド式充電台」では、付属のツールがすべて収納できるため、本体と必要なツールをサッと取り出して掃除を始めることが可能。また、多彩なツールを組み合わせることでさまざまな場所が掃除できる「立体おそうじ」を継続採用しました。

↑多彩なツールが付属しています

 

吸引力には定評のある「パワーブーストサイクロン」。従来機種より100g軽量化し、ごみも捨てやすくするなど、着実な進歩を果たしています。標準運転時間は約40分と十分ですし、付属ツールも豊富とあって、家中のごみをしっかり吸い取りたい人にはぴったりです。強力なメイン機を探している方は、ぜひ注目してみてください。

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

ちょっと変わった面白いプロダクトが集まっているクラウドファンディング市場では、多くの注目を集めて一般販売までこぎつけたアイテムが日々登場しています。今回は、短期間で多額の支援金を集めたロボット型ワイヤレススピーカーを紹介します。

 

近未来感あふれる球体ロボット型スピーカー「Gravastar」(グラバスター)は、クラウドファンディングに登場するやSNSなどで拡散され、わずか4日間で1000万円の資金を調達。最終的に3000万円超の支援金を集めた話題のワイヤレススピーカーです。

↑球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

 

この球体のデザインは、一般的な箱型スピーカーと比べてより均一に音を反響させることが可能で、サウンド面でも意味がある形体なのだとか。

↑スピーカー部分が青く光るなど、こだわりの設計

 

Bluetoothによるワイヤレス接続で最大約20時間の使用が可能で、2台用意すればステレオ再生させることもできます。今回は2台セットで10%オフになるプランも用意されているとのこと。より臨場感のあるサウンドを楽しみたければ、2台セットで購入してもよいでしょう。

 

また、今回は前モデルから仕様が変更され、1.スピーカーの内部構造を改善、2.高音質オーディオケーブルを導入、3.出力を15Wから20Wにアップ、という3つの改善が施されています。

 

さらに、ひとつひとつ手作業で外部塗装が施されたウェザリング加工バージョンも加えられ、よりプロダクトの世界観が強調されています。

 

【画像ギャラリー】(クリックすると拡大されます)

 

販売を行うクラウドファンディングサイト「きびだんご」では、7月20日~8月20日23:59まで、「日本正規輸入決定キャンペーン」を期間限定で開催中。価格は、キャンペーン期間限定で2万7200円~、2個セットは最大10%となります(予約販売)。

 

【価格(税・送料込)】
・Gravastar G1(パールホワイト):2万7200円
・Gravastar G1(メタルグレー):2万7200円
・Gravastar War Damaged(ウェザリングイエロー):4万400円
・Gravastar War Damaged(ウェザリングレッド):4万400円
・Gravastar G1 2個セット:4万8960円
・Gravastar War Damaged 2個セット:7万2720円

 

ロボット好きやSFファンなら絶対気に入りそうな球体ロボット型ワイヤレススピーカーを、ぜひチェックしてみて下さい!

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

手持ちのCDがワイヤレスで聴ける! Bluetooth対応CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」登場

“ビーフonビーフ”の贅沢な一品! 超ボリューミーな肉汁が溢れ出すマックの「かるびマック」

日本だけでなく、全世界で親しまれているハンバーガーチェーン「マクドナルド」。ボリューミーな“ビッグマック”や“グランシリーズ”も大人気ですが、今回は期間限定メニュー「かるびマック」(420円/税込)を購入してきました。牛肉を100%使用したビーフパティとともに、ジューシーな牛かるびを味わえる一品です。ネット上でも賞賛のようで、「パティとかるびの組み合わせが超贅沢」「ふっくらしたバンズとかるびのマッチ具合がハンパない…」といったコメントが。果たして、どのような味わいを堪能できるのでしょうか?

 

【関連記事】
爽やかスープで食欲増進!? ゆずの酸味が加わったセブンの「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」

 

●「かるびマック」(マクドナルド)

ビーフパティと甘辛い牛かるびをサンドした同商品。“うまさギュウ×ギュウ”と記載されたパッケージを開けると、ゴマのこうばしい香りが漂ってきました。メインのかるびだけでなく、バンズの中からは細かく刻まれたレタスが登場。具材がたっぷり挟まっているため、かなりインパクトのある見た目ですね。

 

 

さっそく、かるびのテイストをチェックしていきましょう。“ピリ辛”のたれに漬けこまれたかるびは、思っていた以上に刺激的な味わい。レタスのみずみずしい食感も加わり、肉の旨味を見事に引き立てていますよ。

 

続いて味の決め手となる“スイートレモンソース”に注目。パティにマヨネーズのような風味がプラスされて、後味はとてもまろやかな仕上がりです。かなり濃厚な味わいなので、コーラなどの炭酸飲料と一緒に楽しむのもおススメ。レモンの酸味が程良くきいており、ノンストップで完食できるハンバーガーでした。

 

実際に「かるびマック」を購入した人たちからは、「かるびとビーフパティの肉汁がたまりません…。ゴマがついたバンズと相性バツグンだね」「レモン風味のソースがめちゃくちゃ美味しい! ビーフパティとのコンビネーションも絶品」などのコメントが寄せられています。

 

お近くのマクドナルドに足を運んだ際は、ぜひ“ビーフonビーフ”を味わいを確かめてみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
バジル風味のタルタルが絶品すぎる……! 夏野菜がたっぷり入ったCoCo壱番屋「夏のオススメ三昧カレー」

“パキッ”と折ればコップに密着! 簡単に取っ手を追加できる「Hug Bar」レビュー

子ども向けのホビーグッズやキッチン用品などを手がける企業「AOZORA」。同企業が販売している「Hug Bar」は、保温マグやペットボトルに取っ手をつけられるマグホルダーです。巻きつけるだけで簡単に装着できるため、「滑りにくくてドリンクが飲みやすい!」「熱い飲み物を飲む時に便利だよ」などの反響が。さっそく使い勝手を確かめていきます。

 

●巻きつけるだけで飲みやすさアップ!「Hug Bar」(AOZORA)

温かいコーヒーやお茶を飲む時に、「容器が熱くて持っていられない」といった経験はないでしょうか? キャンプでアツアツのコーヒーを飲むのが大好きな私は、コップが熱すぎてヤケドの危険を何度も感じたことが……。そこで今回は、巻きつけるだけでコップに取っ手をプラスできる「Hug Bar」(600円/税抜)をピックアップしてみました。

 

本体のサイズは約28.0(幅)×5.2(高さ)×3.5cm(奥行き)ほど。ベルトの中央にコップの取っ手がついており、見た目は腕時計に近い形状です。本体の表面がシリコーンで覆われているため、コップにセットしても滑りにくいのがポイント。容器を傷つける心配もないので安心して利用できますよ。

 

 

それでは試しにコップに装着してみましょう。本体をコップにくっつけて、ベルトの部分を押しこみます。すると“パキッ”と軽快な音を鳴らしながら瞬時にコップに密着しました。コップを持ち上げてみたところ、安定感もまずまず。シリコーン製のカバーが熱をシャットアウトしてくれるおかげで、熱い飲料でも快適に飲めるのがありがたいですね。

 

 

ちなみに同商品は、ストールやタオルなどをまとめるホルダーとしても便利。実際に使用している人からも、「ホルダー自体が滑り止めになるから子ども用の水筒にもおススメ!」「キャンプシーンではタオル掛けとしても活躍するよ」といったコメントが寄せられています。

 

ペットボトルやコップの飲みやすさをアップさせる「Hug Bar」を、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「自宅で過ごす」に次いで「外食」が人気! −−7月の4連休の過ごし方に関する調査

ぐるなびは、7月23日(木)~26日(日)の連休を前に、「4連休の過ごし方」の傾向を調査しました。

 

連休中の過ごし方は「自宅で過ごす」がトップで、2位には「外食」が続きました。外食をしたい相手の1位は「家族」となっています。

出典画像:プレスリリースより

間もなく4連休がやってきます。連休中にしたいことを尋ねると、「自宅で過ごす」が最多で39.8%でした。「外食」が28.3%と続きます。東京都では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数が3桁を超える日が続いていることもあり、連休中は自粛の意向がうかがえます。

 

一方、身近で非日常を満喫できる外食を期待する人が多いこともわかりました。

 

連休中で外食にかける予算については、平均で1万1942円となっています。最高金額は6万円との回答もありました。

 

出典画像:プレスリリースより

連休中に一緒に外食をしたい相手を尋ねると、「家族」が69.6%と最多です。2位である「友人」の35.0%と比べ、約2倍となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

他にも、この夏にしたい外食スタイルとしては、「テラス席など店外空間の利用」「屋外でのBBQ」が上位にランクインしています。夏の風物詩といえばビアガーデンでした。しかし、今年は規制緩和により全国で拡大しているテラス席をはじめ、身近で密を回避できることもあってか屋外でのBBQの人気がうかがえます。

1位はNintendo Switch −−自粛期間中に購入して良かったものに関する調査

ランク王は、「自粛期間に買って良かったもの」に関する調査をしました。

 

マスクや除菌グッズなど感染症予防アイテムが多かった一方、Nintendo Switchなどのゲーム機器やヨガマット、Amazon Fire TV stick など、家で快適に過ごすためのアイテムもランクインしました。

 

新型コロナウイルス(COVID-19)による自粛期間で人々の生活スタイルは大きく変わりました。STAY HOME期間における消費のポイントは、外出せずともいかに生活を楽しめるかです。自粛期間中に人々はどのような消費行動を取っていたのかを明らかにするため、「自粛期間に買ってよかったもの」を調査しました。

出典画像:プレスリリースより

ランキングの1位に輝いたのは、「Nintendo Switch」でした。子どもから大人まで、幅広い層で人気を集めています。「あつまれ どうぶつの森」のソフトと合わせて、友達と通信できる点なども評価されました。自粛期間の楽しみとして愛されていたようです。

 

自粛期間にNetflixやAmazon プライム・ビデオなどのVODサービスに加入した人も多いかもしれません。そのVODサービスをより便利に楽しめるのがAmazon Fire TV stickです。モバイル端末の情報を大画面で映し出すことができるので、家族と一緒に映画やドラマ鑑賞できたという声が多く聞かれました。

 

学生から主婦まで幅広い年齢層の女性に人気があったのがヨガマットです。ヨガレッスンの配信サービスなどとともに、新しい運動の習慣として導入する人も。

 

ハンモックや3人用テントなどのキャンプ用品は10位にランクインしました。自粛期間でもアウトドア気分を楽しみたかった人が多かったとみられます。

出典画像:プレスリリースより

11位以下のランキングは、このような結果となりました。Kindleやアコースティクギター、ウクレレなどの楽器で趣味にふけりながら時間を有意義に過ごしていた人や、圧力鍋・炊飯器・ホームベーカリー、ヨーグルトメーカーで料理を楽しんでいた人も多かったようです。

カメラ男VSパトランプ男のバトル再び!「NO MORE映画泥棒」新CM公開【動画あり】

2007年から全国の劇場で上映されている「NO MORE映画泥棒」キャンペーンの新CMが7月17日から上映中。

シリーズ5作目となる本作では、永遠のライバルであるカメラ男とパトランプ男によるバトルが、これまでにないスケールとスピード感で描かれる。

 

前回の逮捕後、獄中で罪滅ぼしにと始めた映画業界を盛り上げるためのTwitterなどの功績が認められ、早期釈放されたカメラ男。しかし映画への愛が強すぎるあまり、またしても映画館で盗撮しようとしてしまったところ、常に監視を怠らないパトランプ男が発見する。

 

ついに映画館を飛び出して逃走するカメラ男。服役中にひそかに鍛えた身のこなしで、今度こそ逃げ切れるのか。

 

そんなハラハラドキドキの逃走劇を演出したのは、シリーズ1作目から手掛ける『映画刀剣乱舞』の耶雲哉治監督。アクションシーンが多いために撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行い、撮影は2日間にわたって横浜方面で行われた。

 

また、「カメラ男」の後ろ姿(His back)がダンス姿以外では初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演している。

 

 

コメント

カメラ男
「今回こそは!と、トレーニングにトレーニングを重ねた私の身のこなしにご期待ください!」

パトランプ男
「何度も捕まっている懲りないカメラ男の事はすべてお見通しです。映画泥棒は絶対に逃がしません!」

 

©「映画館に行こう!」実行委員会

イコラブ 瀧脇笙古&諸橋沙夏のペアグラビアは夏全開!

指原莉乃がプロデュースするアイドルグループ、=LOVEの瀧脇笙古&諸橋沙夏が「BOMB8月号」に登場。本誌アザーカットを独占公開。

 

「BOMB8月号」では、新曲「CAMEO」をリリースしたばかりの=LOVEから、7月9日に19歳の誕生日を迎えた瀧脇笙古と、ソロ曲「My Voice Is For You」がカップリングに収録される諸橋沙夏の姉妹感あるグラビアを掲載。

 

素肌感たっぷりのルームウェアではスイカを食べたり、お昼寝をしたりとリラックスした姿。そしてノスタルジックな雰囲気漂う夏コーデでは、楽しそうな素顔の2人が楽しめる。

 

そのほか、NMB48白間美瑠が初ソロ表紙を飾り、裏表紙に乃木坂46・久保史緒里が登場。日向坂46高瀬愛奈、NGT48藤崎未夢・本間日陽・小熊倫実のグラビアも。エンタメ好きはぜひ!

 

「BOMB8月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2020年7月9日(木)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング
ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式twitter:https://twitter.com/idol_bomb

【ネット書店での購入はコチラ】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08BWCL5WG/
セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1220188562
楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/16377148/
HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/11019516

直木賞にふさわしい1作! 『少年と犬』は馳 星周の犬小説の最高傑作!!

少年と犬』(馳 星周・著/文藝春秋・刊)は東日本大震災で野犬となってしまった犬が、ソウルメイト(魂の伴侶)と再会するために、日本列島を横断する壮大な物語だ。

 

自然災害の多い日本で犬を家族に迎えるには覚悟がいると思う。それでも人は癒しを求めて犬を飼う。今、このコロナ禍で再びペットブームだそうだ。家にいる時間が増え、そばにかわいい犬がいてほしいと安易に飼い始めたものの、子犬のいたずらや粗相に耐えられずあっさりと捨てられてしまう頭数も増えていると聞く。

 

本書の帯にはこうある。

 

−−人という愚かな種のために、神が遣わした贈り物

 

犬は本当に素晴らしい生き物だ。だから犬を飼う前に、そして今、犬を飼っている人も、本書は是非読んでおくべき一冊だと思う。

 

その犬は5年間をかけて東北から九州を目指した

本書は、飼い主不明のシェパードの血が混ざった雑種「多門」の旅にかかわる人間を描いた連作短編集だ。構成を記しておこう。

 

男と犬

東日本大震災から半年が経った仙台。家族のために犯罪に手を染めた男がコンビ二の駐車場で犬を拾う。犬の首輪のタグには「多門」と書かれていた。

 

泥棒と犬 

仲間割れを起こした窃盗団の外国人の男が故国を目指すべく、「多門」を連れ、仙台から新潟へと逃走する。

 

夫婦と犬

富山市に暮らす壊れかけた夫婦は保護した犬を別々の名で呼んでいた。首輪に書き込まれていた名は、汚れて薄れ読み取れなくなっていたからだ。

 

娼婦と犬 

滋賀県大津市で体を売って男に貢ぐ女が、猪と戦い瀕死の状態で倒れていた犬を助け、動物病院へ駆け込む。助けた犬はやがて女の癒しとなる。

 

老人と犬 

島根県の山中、老猟師の前に痩せた犬が現れる。賢いその犬は、まるで老人の死を看取るためやって来たようだった。

 

少年と犬

釜石から熊本に移り住んだ一家。幼い少年は震災のショックで心を閉ざしたままだったが、その犬を見ると微笑み、また犬も勢いよく尻尾を揺らす。

 

この最終章になって、はじめて多門の素性と旅の目的が明かされることになるのだ。「多門」は約5年間をかけて仙台から熊本に移動するのだが、その賢さ、逞しさには感動を覚える。

 

 

「多門」は西南の方角に行きたがっている

「多門」と出会った人物は、共通して気づくことがあった。それは犬が常に南(西南)を向いていたこと。各章から引用してみよう。

 

和正は気づいた。多門が進もうとしているのは南だ。「おい。南になにかあるのか? 前の飼い主がいるとか、おまえが昔住んでたところとか……」

(男と犬から引用)

 

「南にだれがいる?」犬に訊いても仕方ないのはわかっていたが、訊かずにはいられなかった。

(泥棒と犬から引用)

 

いつの頃からか、クリントが常に西の方に顔を向けるのに気づいた。正確には西南の方角だ。西の方になにかあるの? ━何度かクリントに訊ねたが、当然、答えは返ってこない。

(夫婦と犬から引用)

 

レオは西へ向かいたがっている。美羽はそう確信した。

(娼婦と犬から引用)

 

ノリツネが顔を向ける方角はいつも決まっている。西南だ。(中略)「おれが死んだら、こいつを九州に連れて行ってやって欲しい」(中略)「どこでもいい。九州の山の中でこいつを放してやってくれ。そうすりゃ、こいつは自分で勝手に目的へ向かうはずだ」

(老人と犬から引用)

 

旅の途中で担ぎ込まれた動物病院で「多門」は岩手県で飼われていたこと、飼い主も判明する。マイクロチップの情報のおかげだ。しかし飼い主とは連絡が取れない。しかも「多門」は東北ではなく、西南を目指している様子。なぜ? 読者はその疑問を抱きながらグイグイと物語に引き込まれていくのだ。

 

 

犬は神が遣わした贈り物

登場人物たちは犬を拾い、餌を与え、世話をし、一時生活を共にする。が、やがて皆気づくのだ。自分が犬を助けたのではない、犬に守られ、癒され、助けられていることに。苦しいとき、辛い時、犬は人間にそっと寄り添い、無償の愛を与えてくれるのだ。

 

人にとって犬は特別な存在なのだということを理解していた。人という愚かな種のために、神様だか仏様だかが遣わしてくれた生き物なのだ。人の心を理解し、人に寄り添ってくれる。こんな動物他にはいない。

(老人と犬から引用)

 

この一文には愛犬家である作者の馳氏の気持ちが込められていると思う。バーニーズ・マウンテン・ドッグという犬種に魅せられ共に暮らし始めて25年になるそうだ。現在は4代目、5代目の二頭と一緒だ。初代の犬のために東京から軽井沢に引っ越し、ここ数年は生まれ故郷の北海道で夏の間を過ごしているという。

 

本書には、犬をよりよく育てるヒントを教えてくれる一文もある。

 

「おまえは本当に賢いな。どんな飼い主に躾られたんだ?」弥一は訊いた。もちろん、答えは返ってこない。それでも、犬に話しかけ続けるのが弥一の流儀だった。犬は言葉はわからなくても、人の意思を見極めようとする。話しかけることで、コミュニケーションが密になり、絆が深まっていく。いざというとき、なにより役立つのは人と犬の絆の強さなのだ。

(老人と犬から引用)

 

 

ソウルメイトを求めて

そうして物語は感動の最終章「少年と犬」へと進む。「多門」はなぜ飼い主ではないひとりの少年を追って、長い長い旅をしてきたのかが明かされるのだ。

 

人は、犬は人間が選ぶものと思っている。が、本当にそうだろうか? もしかしたら、犬のほうが人間を選んでいるのかもしれない。本書を読み終えるとますますそう思えるようになった。

 

『少年と犬』は半グレ、泥棒、娼婦などが登場し、ノワール小説の旗手である馳氏にしか書けないテンポのいい作品に仕上がっている。『ソウルメイト』や『雨降る森の犬』など、馳氏の犬小説はすべて読んでいるが、本書はその中でも最高、まさに直木賞にふさわしい一作と言える。

 

【書籍紹介】

少年と犬

著者:馳 星周
発行:文藝春秋

家族のために犯罪に手を染めた男。拾った犬は男の守り神になった−−男と犬。仲間割れを起こした窃盗団の男は、守り神の犬を連れて故国を目指す−−泥棒と犬。壊れかけた夫婦は、その犬をそれぞれ別の名前で呼んでいた−−夫婦と犬。体を売って男に貢ぐ女。どん底の人生で女に温もりを与えたのは犬だった−−娼婦と犬。老猟師の死期を知っていたかのように、その犬はやってきた−−老人と犬。震災のショックで心を閉ざした少年は、その犬を見て微笑んだ−−少年と犬。犬を愛する人に贈る感涙作。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

握っただけで“ムニュッ”と伸びる! 握力トレーニングにおススメな「ムニュッター」レビュー

金属製品などの加工を中心にモノ作りを手がけるメーカー「サンリキ」。同メーカーが販売している「ムニュッター」は、気軽に握力を鍛えられる健康グッズです。その名の通り“ムニュッ”とした独自の感覚が注目を集め、ネット上では「触り心地がよくてクセになる!」「伸ばしたり握ったり、いろんな運動があって面白い」といった反響が。実際に使用して性能をチェックしていきます。

 

【関連記事】
襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

 

 

●僅かな力で握力を強化! トレーニングをサポートする「ムニュッター」(サンリキ)

デスクワークが多く身体を動かす機会の少ない現代人にとって、運動不足は誰もが抱える悩みの1つですよね。日頃からパソコンと睨めっこしている私も、身体の衰えを感じる瞬間が何度も……。そこで今回は、東急ハンズでゲットできる健康グッズ「ムニュッター」(2220円/税込)をピックアップしてみました。

 

本体の大きさは約20(高さ)×5.5cm(外径)ほど。筒のような形をしており、握り部分はプラスチック製の繊維が網目状に織りこまれています。“握る”“引っ張る”“押す”といった動作で、本体の形を変えながらトレーニングに活用するのが基本的な使い方。それではさっそく、握力を鍛えるトレーニングに挑戦してみましょう。

 

本体を軽く握ってみたところ、網目状の部分が“ムニュッ”と細長い形状に変化。力を抜くと元通りのサイズに戻っていきます。僅かな力で筒が変形するのですが、何度も続けるのは意外とハード。1~2分ほど継続しただけでも、手の筋肉を十分に鍛えることができました。

 

本体を上下から引っ張った状態をキープして両手を上に伸ばせば、肩や背中のストレッチにも活躍。場所を取らずに身体をほぐせるので、オフィスワークや自宅でも気軽に使えるのがありがたいですね。

 

実際に同商品を使用している人の口コミを見てみると、「網目が伸びる時に伝わる刺激が気持ちいい!」「ゴルフのグリップ力を強化するにはもってこいだね。軽い力でも簡単に握力を鍛えられました」「見た目はラクそうだけど、挑戦したら想像以上にキツくて驚き」など好評の声が続出しています。

 

手のひらを心地よく刺激しながらトレーニングに挑める「ムニュッター」を、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

コードレス対応の「全部入り」でこの価格!? 「スマート扇風機2S」のコスパに驚くばかり

家電ライターという職業上、筆者は基本的に空調管理はエアコンで行っています。とはいえ、それでも手放せないのが扇風機。エアコンと扇風機を併用すれば、夏は設定温度を少し高めにしても涼しさを感じられますし「足元だけ冷える」という不快な状況もありません。そんなわけで、毎年夏になると扇風機をチェックしているのですが、今年とくに目を引いたのがプラススタイルのSmartmi「スマート扇風機2S」(以下、2S)です。

 

この扇風機、コードレスでも使用できるほか、なんとIoT対応で外出先からでもスマートフォンで操作可能。そして、最大の注目ポイントが価格。なんとこれだけの機能を搭載しながら1万1980円というお手頃価格なのです(2020年7月現在)。とはいえ、こういった製品は使ってみないと本当に良いかはわかりません。そこで1か月使用した感想を詳しく紹介します。

↑シンプルで爽やかなデザインのSmartmi「スマート扇風機2S」

 

高級扇風機のようなソリッドデザインで置き場所を選ばない

扇風機といえば2000円レベルの安い製品もありますが、最近は2万円を超えるような高級扇風機も人気です。高級扇風機と安価な扇風機の違いはいろいろありますが、個人的に大きな違いはデザイン性の高さ、モーターの種類と遠くまで届く優しい風、そして付加機能にあると考えています。そこで、ここからはこれらのポイントから2Sをチェックしたいと思います。

 

最初の「デザイン」ですが、2Sは部屋を選ばないシンプルでモダンなデザインです。ポイントは2点あり、ひとつは操作ボタンが羽根裏側の見えにくい場所にあること。一般的な扇風機は台座部分に操作ボタンを配置しているのですが、これがないだけで生活感が薄れてデザイン性がぐっとアップします。もうひとつは羽根の形。安い扇風機の羽根は3~5枚でスカスカした配置のものが多いのですが、2Sは7枚羽で羽根自体も比較的曲線を使わないソリッドなデザインです。

↑本体サイズは幅340×奥行330×高さ960mm。一見すると操作ボタンなどが見えない生活感のなさが魅力。どんなインテリアにも合いそうなシンプルデザインです

 

↑物理操作ボタンは羽根裏上面に配置。余計な説明はなく、長押しで電源ON/OFF、普通に押すと風量を4段階で切り替えてくれます

 

↑首は写真の幅で上下に角度をつけることができます。扇風機としては十分な角度ですが、個人的にはもう少し上に向いてくれると部屋干しの補助やサーキュレーターとして使いやすいと感じます。横方向には左右120°まで首振り可能です

 

3.5m離れても風をしっかりと感じる

次にチェックするのが「遠くまで届く優しい風」と「モーター」についてです。じつは、家電ライターとして扇風機を購入する際に最初にチェックするのはモーターの種類。扇風機にはACモーターとDCモータータイプがあるのですが、DCモーターのほうが同じ風力でも消費電力が少なく、さらに細かなパワーの切り替えが可能です。また、ACモーターよりも風のコントロールがしやすく、より自然に近い風や微弱な風が作りやすい特徴もあります。2SはこのDCモーターを搭載し、さらに7枚羽根を採用することにより滑らかで疲れにくい「優しい」風を生み出すといいます。

 

ちなみに、2Sは手動で4レベルのパワーを切り替えられますが、スマートフォンと連動させればアプリからなんと100段階の風量切り替えが可能です。実際に風を感じてみると最大パワーの風量100では廊下の端から端までの3.5mほど離れても風をしっかりと感じるレベルのパワーがありました。風速計で計測したところ、最大パワー時の平均風速は約4m/s前後で扇風機としては平均程度かやや強い程度でしたが、直進性能が高いために風が遠くまで届くようです。

↑最大パワーであるレベル4(風量100)で送風。風速は平均約4m/s前後。瞬間的に4.3m/sほどになることもありました

 

↑廊下の端に2Sを置いて3.5m地点で最大風量の風を計測。1m/sというなかなかの数値になりました

長時間風にあたっていても疲れにくい最小風量が気に入った

個人的に気に入っているのがレベル1の最小風量。風速計で計ったところ、最小レベル時の風速は約0.9m/s前後。扇風機の前に立つと、風を感じるというより肌にふんわりと柔らかいものが接触しているような感覚です。じつはこういった超微風が作れるのはDCモーターならでは。このパワーだと直接自分にむかって風をあてても肌に「風が当たっている」と感じませんが、ふんわりとした涼しさが実感できます。このため長時間直接風にあたっていても疲れにくいのがメリットです。

 

また、騒音計で計測したところ、最小風量時の騒音レベルは平均約53dBと静かな事務所レベル。超微風だからという理由はありますが、扇風機としてはかなり静音性が高いのがわかります。このため、近くに2Sを置いてテレビを観たり、寝るときにベッド横に置いても音が邪魔になることはありませんでした。個人的に気に入ったのは、微風なので仕事中に紙資料などの軽いものが風で飛んだりめくれたりすることがないところ。自宅で仕事をしている人にとって、これは結構うれしいポイントではないでしょうか。

↑机のまわりは紙の資料だらけ……という我が家では、紙をまき上げずに静かな微風が非常に便利でした。在宅勤務で同じような状況の人も多いのでは? 微風でも直接風を当てれば意外なほど涼しく、クーラーの設定温度はいつもより2℃ほどあげていました

 

一定の強さで常に送風する通常の「強風モード」以外に、数秒ごとに風に強弱をつける「自然風モード」の切り替えが可能なのも特徴のひとつです。筆者はレベル1の微風モードが気に入ったので、あまり自然風モードは選ばなかったのですが、「扇風機の風に直接あたると疲れやすい」「でも扇風機のパワーはほしい」という人は自然風モードを試してみるのも良いかもしれませんね。

 

起きてもまだ動いている! コードレスがとにかく便利

最後のポイント「付加機能」は、コードレス運転ができることと、IoTに対応していることが挙げられます。とくに便利なのがコードレス機能で、なんと風量1なら、コンセントにつなぐことなく20時間連続運転可能です(スペック値)。我が家では基本的に2Sを筆者の仕事部屋に設置していたのですが、夜はコードを抜いて寝室に移動させてエアコンと2Sを併用していました。ちなみに、就寝時はレベル2(風量35)でずっと運転していましたが、8~9時間たった朝でもしっかり運転をしていました。

↑本体重量は約3.5kgで家のなかの移動くらいなら女性でも軽々できます

 

↑コードは一般的な差し込みタイプで抜くのに少々力がいりました

 

↑電源がいらないので庭での作業やアウトドア時にも便利。停電時などのいざという時にも使えるのも安心感があります

 

専用アプリ「Mi Home」で細かな設定が可能

もうひとつのポイントがIoT機能。2Sは専用アプリ「Mi Home」を使うことで本体だけではできない細かなコントロールはもちろん、外出先からも操作ができます。アプリでは風量を100段階から細かく変更できるほか、自然風の切り替え、チャイルドロック、首振りの有無に首振り範囲、タイマーなど細かな点まで設定可能です。とはいえ、このあたりまでは普通の扇風機でも設定できるものもあります。2Sはさらに別画面にある「デバイス設定」で予約設定時間にオン/オフさせることも可能なので「起床時間にあわせてON」「普段会社にいる時間は自動的にOFF」といった使い方もできます。こういった細かな設定ができるのはIoT家電ならではですね。

↑2Sのアプリ画面はこちら。風量を100段階から変更できるほか、自然風の切り替え、チャイルドロック、首振りのい有無に首振り範囲など、本体では操作できない細かな点まで設定できます

 

ただし、デメリットもあります。ひとつはスマートフォンアプリで操作できるためか、リモコンは付属していません。細かな操作をするのに毎回アプリを立ち上げるのは面倒と感じる人もいるでしょう。もうひとつが、デザイン性を優先させたためか、本体のボタンで操作できるのは電源のON/OFF(長押し)と4段階の風量レベル切り替え(ボタンプッシュ)のみ。さらに、操作ボタンまわりに操作説明がないので、マニュアルを読まないと操作方法がわからないという人もいるでしょう。このあたりは「シンプルで美しいデザイン」を優先させるためと割り切る必要があるかもしれません。

操作性などで少々気になるところがある本製品ですが、充分なパワーと洗練されたデザイン、DCモーターの搭載、自然風モードの搭載、コードレス駆動、IoT機能の搭載と、とにかく最近の扇風機の機能を「全部入り」にしたような製品。これだけの機能で2万円を大幅に下まわる価格というのはただただ驚くしかありません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

イケアが街ナカに出現! ストアマネージャーに聞く「IKEA原宿」のこだわりと楽しみ方

2020年6月、原宿駅の目の前にオープンした地下3階・地上10階建ての複合施設「ウィズ原宿」の中に、「IKEA原宿」が誕生しました。これまで郊外型だったイケアが、都心の駅チカな場所にできたことで、オープン直後から連日賑わっています。原宿店ならではのディスプレイや新商品をご紹介するとともに、店舗開発秘話をIKEA原宿のストアマネージャー、青木エリナさんに伺いました。

 

アクセスのよさがイケアに新しい流れをつくる


商品点数の多さとそれらをコーディネートしたインテリアが見られる広い売り場が人気のイケアは、これまで郊外を中心に開発を進めてきました。休日、家族で車に乗ってイケアに行く────そんなこれまでのイケアのイメージを新しくしたのが、駅から徒歩1分という立地にオープンした原宿店です。

 

「IKEA原宿をオープンするにあたって考えていたのは、『これまでイケアに行ったことがない方にも来ていただけるように』ということでした。本当はもっと頻繁に行きたいけれど、遠いからなかなか行きにくい、という声もいただいており、アクセスが良い場所への出店を決めました。他店舗より商品点数は少なく(他店舗はおよそ9500点に対し、原宿店では1000点ほど)、広さもありませんが、その分このエリアならではとなる、厳選した商品を取り揃えています」(IKEA原宿 ストアマネージャー / 青木エリナさん、以下同)

↑IKEA港北で長く働いていた青木エリナさん。IKEA原宿のストアマネージャーに抜擢された

 

首都圏にはじめてイケアができたのは14年前。2006年にオープンした千葉県船橋市の「IKEA Tokyo-Bay」(前・IKEA船橋)が一号店となりました。

 

「この14年を経て、都市部に暮らす方々の家での過ごし方やニーズは、少しずつ変わってきています。限られた空間を効率的に使ったインテリアのアイデアは、都心に近づくほどに求められ、イケアが提案する環境問題への取り組みに、興味を持ってくださる方も多くなりました。イケアのコンセプトとなる、サステナブルで健康的な生活のご提案や、心地よく暮らすためのサポートを、IKEA原宿を通して都市部に暮らす方々にも体験していただきたいです」

 

若者の街・原宿が、感度の高い人の集う場所に

都心部への店舗展開はさまざまな場所が考えられますが、その中から原宿をチョイスした理由は、“トレンドに敏感な若年層が集う街”だからだそう。

 

「ファッションや流行の最先端の街であることは周知の通りですが、それに加えて環境問題やサステナブルな意識を持つ、比較的若い世代の方々が集う街でもあります。デザイン性や機能性を重視しながらも、低価格で素材に配慮したものを扱うイケアに、ぴったりの場所だと感じました」

 

では早速、店内をチェックしてみましょう。

 

世界でココだけ! 忙しいときもスピーディに買い物ができる「コンビニ」

IKEA原宿で新しい試みとなったのが、この「スウェーデン・コンビニ」。こちらは世界でも初めての取り組みで、日本のコンビニエンスストアの便利さからインスパイアを受けて開発しました。

 

「1階入口のすぐ右側にあるスウェーデン・コンビニでは、毎日焼きたてのパンが並んでいるのがご覧いただけます。欲しい商品をクイックに購入することができ、オープン直後からとても人気のある売り場になっています。イケアではミレニアル世代へのヒアリングもしていますので、その結果を受けてソリューションやデザインを考えました。休日はもちろん、平日のランチタイムやお仕事帰りなど、気軽に寄れる場所として楽しんでいただいています」

↑全国のイケアでも6月から設置されている「mymizu」

 

パンが並ぶ脇には、無料で給水できる「mymizu(マイミズ)」のスポットがあります。こちらはIKEA原宿をはじめ、6月から全国のイケアで導入されています。マイボトルを持ち込めばいつでも無料で給水でき、アプリをダウンロードすることで、世界中にある20万か所の給水スポットを検索することができます。

 

スウェーデン・コンビニで購入できるサステナブルフード3

これまでと変わらずイケアが提唱するのは、「すべての製品においてサステナブルな観点を持つ」ということ。スウェーデン・コンビニで扱っている商品も、オーガニックや添加物不使用などのアイテムが並びます。その中からおすすめの商品をご紹介しましょう。

 

1. 植物由来100%でパーム油不使用のインスタント

「プラントベースカップラーメン」
173円+税(野菜ベースの塩味)・228円+税(カレー味)

4月に誕生したばかりのプラントベース(植物性)カップラーメンは、スウェーデン・コンビニの中でも人気商品です。一般的にカップラーメンに多く使われているパーム油は、原料となるアブラヤシの生産性を上げるために、インドネシアやマレーシアの熱帯雨林を伐採してまでアブラヤシを生育していることが問題となっているのです。イケアのプラントベースカップラーメンはパーム油不使用でノンフライ、化学調味料も使わずに作られています。

 

2. 素材を厳選して作っているドリンク

「オーガニック野菜ジュース・オーガニックりんごジュース・オーガニックジンジャーエール」
182円+税(野菜ジュース)・137円+税(りんごジュース・ジンジャーエール)

すべての商品が有機JISマークを取得しているドリンクは、オーガニックかつ無添加で作られています。特に野菜ジュースは20種もの野菜350gを濃縮して作られており、忙しい日々を送る人やヘルスケアに敏感な人におすすめです。ジンジャーエールは国産のオーガニック生姜をメインに、使われている砂糖やレモン果汁、りんご果汁などもすべてオーガニック。すだち果汁が入っていてすっきりとした味わいです。

 

3. イケアでしか買えない!本場スウェーデンのブルワリーから輸入した低アルコールビール

「オムニポロ レギュラー/リンゴンベリー」※他にブルーベリー&バニラとローズヒップあり
264円+税(レギュラー)・410円+税(リンゴンベリー)

スウェーデン・ストックホルムで人気のクラフトビールブルワリー「Omnipollo(オムニポロ)」が作る低アルコールビールは、この6月に新商品として輸入がはじまりました。アルコール分0.3%で、それぞれに華やかで個性のあるドリンクです。レギュラーはさっぱりとした飲みやすい口当たりのビールで、柑橘を感じる酸味と香りが特徴的。右のリンゴンベリーは、スウェーデンを代表するリンゴンベリー(こけもも)のジャムといただくチーズケーキをイメージしたそうですから、ぜひトライしてみたいものです。

 

そのほか、インテリア、キッチン&フードなどエリアごとに「IKEA原宿」を見ていきましょう。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

IKEA原宿限定商品はひとつだけ! 陳列方法で魅せる新しさ

IKEA原宿に入ると、見たことのない商品がたくさん目に入ります。ところが実は、IKEA原宿として限定で販売しているものは1商品だけ。他のものは別店舗でも購入できる商品なのです。

「陳列の仕方やレイアウトなど見せ方を変えたことで、これまであった商品が新しく目に留まるようになった、という声をたくさんいただいています。また、各エリアに“眠る”“整える”などのわかりやすい言葉をつけているので、目的のものを探しやすくなっています」

 

↑イケアでおなじみのショッピングバッグが、ミニサイズに

 

IKEA原宿でしか買えない限定品は、おなじみのイケアバッグがキーホルダーになった「クノーリグバッグ(90円+税)」のイエローバージョン。ジッパーつきでバッグとして使えるので、リップや小銭など細かいものを入れてバッグに下げておくのもかわいいですよね。

 

狭小住宅での家具配置イメージができるルームセット

IKEA原宿のもうひとつの特徴が、このインテリアの見せ方。都市部の暮らしを反映し、狭いスペースを有効活用できる方法や、ひとり暮らしの部屋で快適に暮らすアイデアなどが豊富で、眺めるだけでも勉強になりそうです。

6畳の寝室をイメージしたルームセットでは、収納がついたベッドや、ハンガーラックつきの衣類収納棚など、自分の部屋の広さを考えながら家具を選べます。

 

・ひとり暮らしの部屋にもぴったりのソファベッド

こちらは「ヘムネス デイベッドフレーム(3万6355円+税)」。普段はソファやシングルベッドとして使いますが、ベッドスペースを引き出すことでダブルベッドに早変わりするという優れもの。ベッド下の収納も大容量で、都心部の暮らしに寄り添った設計です。

 

・ホームオフィスシーンをイメージできるルームセット

紹介したいのは、スペースが有効活用できそうなワークデスク「フィエルボ ラップトップテーブル(7272円+税)」です。奥行きが36cmしかないので、ちょっとした空間が活きそうです。ホームオフィスを作りたいけれど場所が狭くて……という人におすすめ。

 

・縦置きでも横置きでも使えるスピーカー

「シンフォニスクブックシェルフ型WiFiスピーカー(1万3628円+税)」は、壁に取り付けることでシェルフとしての活用もできるのが斬新。どんな場所にも置けるデザインのものを購入しておくと、引越しや模様替えのときも扱いに困りません。

 

収納の仕方を考えることでスマートに見せるアイテム

増えていくモノをいかに整理して収納しておくか、という点も、都市部に住む人たちの悩みのひとつです。モノが迷子にならないようわかりやすく収納でき、見た目がシンプルでインテリアの邪魔にならないアイテムも、IKEA原宿では豊富に取り揃えていました。

 

・狭い場所にも置ける小さなワゴン

左側のワゴン「ロースコグ ワゴン(4545円+税)」は、これまでにキッチン収納のルームセットなどでもよく見かけたサイズですが、右側の小さなサイズ「ロースフルト ワゴン(3454円+税)」は、先ほどのデスク脇に置いたりベッドのサイドテーブルとしても使える大きさです。組み立て式なのでコンパクトに持ち帰ることができるのもおすすめポイントです。

 

・通気がよく中身を確認しやすい靴箱

メッシュタイプで通気性がよく、靴が探しやすい「スクッブシューズボックス4個セット(1181円+税)」も、限られた場所を上手に使うためのアイデア。靴箱に入れたり、季節ものはクローゼットにしまっておいたり、移動も楽です。

 

・デスク周りをすっきり見せるアイテム

こちらはワークデスク周りのコードや充電器をスマートに見せるアイテムです。奥のボックス「クヴィッスレ ケーブルマネジメントボックス(1363円+税)」は、ごちゃごちゃになりがちな配線を一括してまとめられる収納ケースで。手前のものは、スマートフォンを充電する「ノールドメルケ ワイヤレス充電器(1818円+税)」。スマートフォンを十字のマークの上に置くだけで充電できます。

 

2階にはキッチン&フード関係のグッズが充実

IKEA原宿の2階には、キッチン周りのアイテムも揃っています。鍋やフライパン、食器などはスタイリッシュで飽きのこないシンプルなデザインのものが多く、どんなスタイルが好みでも気に入るモノが見つかりそうです。

冷蔵庫には、イケアで人気のスウェーデンミートボールやサーモンなどの食品が並んでいます。他にも、オーガニックで低温圧搾の菜種油やクッキー、エルダーフワラーのシロップなどの取り扱いも。

 

・お買なプライスのオーガニックコーヒー

「ポートール コーヒー(636円+税)」は、ダークローストやミディアムローストなどの種類があり、すべてがオーガニックなのにこの価格とは驚き。

 

・シックでやさしい色合いのマグカップ

キッチンに揃えたくなるマグカップも色鮮やかです。サイズや形も豊富で、口の広いものはスープマグにもなりそう。

 

・北欧らしい柄のマイバッグがいろいろ

キッチン関係のものを扱う“料理するエリア”よりもカフェ寄りのコーナーには、たくさんのマイバッグがありました。7月からほとんどのお店でレジ袋有料化がはじまっていますから、いくつか持っておくとファッションや使い方に合わせて選べそうですね。

 

IKEA原宿オリジナルの“ツンブロード”が食べられるスウェーデンカフェ

空間を広くとったカフェでは、IKEA原宿ならではの食事を楽しめます。コロナ禍にある現在、各テーブルの間に透明フィルムを吊るしたスペースを設けたり、使用できる椅子の間隔を開けたりと、ソーシャルディスタンスを保ってゆったり使うことができるようになっていました。

 

ツンブロードは、スウェーデン伝統のフラットブラッドに具材を載せて包んだもの。メニューのひとつには、植物由来の原料で作ったベジソーセージのツンブロードがあります。

「他のイケアストアで販売しているベジドッグと同様で、通常のソーセージよりもカーボンフットプリント(二酸化炭素排出量)が格段と低い商品です。ツンブロードの人気メニューであるサーモンはASC認証(養殖に関する国際的な認証)のものを使用しています」

 

いつもストックしておきたいキッチン用のブラシや、かわいい柄の保存バッグなどの消耗品も、アクセスのいい原宿へ行けば、手軽に買い足せます。駅から徒歩1分で、環境や体のことを考えたフードを楽しめるスウェーデン・コンビニやカフェも便利ですよね。他店を訪れたことがある人にとっても、新しい発見がいっぱいのIKEA原宿を、ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

 

【店舗情報】

IKEA原宿

所在地:東京都渋谷区神宮前1-14-30 WITH HARAJUKU内
営業時間:11:00~20:00(当面の間は20:00までですが通常は21:00まで)
Tel:0570-01-3900
定休日:年中無休(2月第4水曜日をのぞく)
アクセス:JR原宿駅または東京メトロ千代田線明治神宮前(原宿)駅より徒歩1分
https://www.ikea.com/jp/ja/stores/harajuku-pube424fb30
※コロナウィルス感染拡大防止のため、営業日時を変更したり、場合によっては入場制限することもあります。

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

これ1台でラジオもライトもスマホの充電もOK――大容量バッテリー搭載の災害用ポータブルラジオ「MIGHTY」

台風や大雨、地震など、自然災害の多い日本では、日ごろの備えが重要だとされています。もしものときの備えとして、非常食や防災用品などをまとめていつでも持ち出せるようにしておきましょう。1台で様々な用途に使用できる多機能な製品なら、荷物を減らすことができます。

 

SYRIDEが2020年6月に発売した防災用ポータブルラジオ「MIGHTY SY-003P」は、パナソニック製の大容量リチウム電池を搭載した最上位モデル。AM/FMラジオ(ワイドFM対応)と、懐中電灯として使えるLEDライトを搭載し、新たに6400mAhの内蔵バッテリしたことで、緊急時のバッテリ切れを防いで長時間使用できます。

↑防災用ポータブルラジオ「MIGHTY SY-003P」

 

↑懐中電灯として使えるLEDライトを搭載

 

また、USB給電機能を備えており、USBケーブルをつなげばスマートフォンを充電することも可能。最新のスマホでも約2回分の充電が可能です。

↑スマホの充電も可能

 

搭載している液晶画面はボタン操作でバックライトのオン/オフが切り替え可能。ラジオ聴取用のイヤホン端子も備えており、夜間などでも周囲に気兼ねせずに使用できます。

 

充電方法は、コンセントにつないで充電できるほか、手回し充電と内蔵するソーラーパネルでの充電に対応。単四乾電池3本で使用することもできる4way仕様となっています。

↑手回し充電やソーラー充電にも対応

 

本体はIPX3相当の防沫性能を備えており、ちょっとした小雨や水しぶきにも耐えられます。万が一の際に大音量サイレンとLEDライトの点滅で知らせるSOSボタンも搭載。

↑IPX3相当の防沫性能で水濡れにも安心

 

被災時に活躍してくれる多機能ポータブルラジオを手元に1台用意しておけば、もしものときのにも安心して行動できそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

災害時の「避難するとき、したあと」が考え抜かれた「非常用持ち出し袋」3選

ランタンが数秒で懐中電灯に早変わり!? 非常時にも役立つ「2WAYハンドライト」

「地球を守るバリア」に変化。「磁場」が弱ると何が起きる?

方位磁針の針が必ず北の方向を指すのは、北極付近にS極が、南極付近にN極がある磁場が地球に存在するからです。しかし、欧州宇宙機関の発表によると地球の磁場は弱まってきているそう。現在、磁場に何が起きており、その変化は地球にどんな影響を与えるのでしょうか?

 

地球を守る「磁場」のはたらき

↑地球のバリアは大丈夫?

 

地球は磁場を持つ惑星のひとつです。地球全体がまるで大きな磁石になっているように、北極付近はS極、南極付近はN極となるような磁場が作られています。宇宙空間には「宇宙線」と呼ばれる高エネルギーの放射線が飛び交っていますが、磁場はこの宇宙線から地球を守る働きなどがあるのです。つまり、磁場は地球のバリアであり、地球上の生物にとってとても大切な存在なのです。

 

そんな地球の磁場は、強さや向きが刻々と変化していることがわかっているのですが、ヨーロッパ諸国が共同で設立した宇宙開発機関である欧州宇宙機関(ESA)の研究で、近年磁場が弱まっていることがわかったのです。

 

ESAの発表によると、過去200年間で地球全体の磁場の強さが平均で9%弱まっているとのこと。その弱まりが特に顕著なのが「南大西洋異常帯」と呼ばれるアフリカと南アメリカの間。1970年~2020年で、この一帯の磁場は2万4000ナノテスラ(※)から2万2000ナノテスラまで減少し、南大西洋異常帯が毎年20キロのペースで西方向に移動していることも明らかになりました。さらに、ここ5年で磁場の弱い部分がアフリカ南西部で生じており、南大西洋異常帯が2つに分裂する可能性も出てきたのです。

 

(※)ナノテスラ:磁場の強さを表す単位。

 

N極とS極が逆転!?

南大西洋異常帯でみられたこの磁場の変化は、地球全体の磁場にも影響を与えるものなのでしょうか? 地球上の歴史のなかでN極とS極が入れ替わる「地磁気逆転」の減少はたびたび起こっています。地磁気逆転の原因はまだすべて解明されたわけではありませんが、最近では78万年前に起き、過去360万年の間にも少なくても11回は地磁気逆転が起きていることがわかっています。ただし、今回ESAが発表した南大西洋異常帯の地磁気の変化は、通常の変動範囲内とみられるとのこと。

 

今回の発表でESAは、磁場が弱まっているとわかった南大西洋異常帯付近を飛行する衛星や宇宙船に注意を促しています。磁場の弱まりで高エネルギーの荷電粒子が流入し、誤動作や異常などを経験する可能性が高まるそうです。

 

地球の磁場は、地磁気逆転のことも含め、まだ不明なことも多い分野ですが、今後の磁場の変化にかかわる研究がこれらの解明につながっていくかもしれません。

SUV界のバランスを変えるか!? VWがクロスオーバーSUV「T-Roc」を解説

2020年7月15日、ついにフォルクスワーゲン(VW)のクロスオーバーSUV新型「T-Roc(ティーロック)」が発表となりました。世界的な新型コロナ禍によるロックダウンなどがあり、当初の計画より遅れての発表です。

ステージ上にはVWの新ロゴと4グレードのT-Rocが置かれ、ティル・シェアCEOのプレゼンテーションが始まりました。「T-Rocの登場によって、VWのSUVラインナップが完成となりました。T-RocはクロスオーバーSUVの新機軸となっていくものだと考えています。日本のSUVマーケットの約3/4を占めるのがスモール/コンパクトセグメントであり、VWとしてもそこに焦点をあてました」。

↑シンプルに整理されたVW新ロゴを使用しての新車発表は今回が初となりました

 

「VWのSUV3兄弟の一番大きな『ティグアン』は2017年にデビューし、ラインナップの80%がクリーンディーゼルである「TDI」となっています。それにより、今回のT-Rocでもクリーンディーゼル車とすることに決めました。また、これまでのVWのお客様と新たなお客様の双方に満足してもらえるよう、ダイナミックで多才なSUVとコンパクトで俊敏なハッチバックの長所を組み合わせています。もちろん、そのハッチバックというのは世界のハッチバックのベンチマークとなっている「ゴルフ」に他なりません。そして、T-Rocでは4つのグレードを設け幅広いニーズにお応えします」と、ティル・シェアCEOは語りました。

↑日本のSUVマーケットの状況。約75%がスモール、コンパクトSUVとのこと。T-RocはVWのSUV「T-Cross」と「Tiguan」の間に当てはまるボディサイズです

 

さらに「全長4240mm(TDI R Lineは4250mm)、全幅1825mm、全高1590mm、ホイールベースが2590mmとなり、最小回転半径が5.0mとなっています。まさに日本の道路に『丁度いい』という印象を持ってもらえるでしょう。SUVならではの高い着座位置と広い視界の快適さを味わってみて下さい。きっとその安心感を感じてもらえると思います」と、ティル・シェアCEOは続けました。自信に満ちたCEOのプレゼンテーションのあとは、もう少し近寄ってT-Rocを見てみましょう。

↑左からT-Roc「TDI Sport」、「TDI Style Design Package」、「TDI R-Line」。All My T-Roc! VW新ロゴと共に

 

T-Rocの4つの特徴【その1】エクステリアデザイン&ボディカラー

ヘッドライトと一体となったフロントグリルやヘッドライトの下にLEDのデイタイムライトを装備したフロントデザインは、T-Rocの特徴のひとつ。大型エアインテークとアンダーボディガード、リアディフューザーによりSUVらしい力強さを表現し、クロームのウィンドウトリムはロングルーフの流麗なクーペをイメージ。さらにツートンのボディカラーでは全高を低く見せる視覚的効果を生み、スポーティな印象を与えます。T-Rocは、オンでもオフでもスタイリッシュに乗ることができるデザインが魅力でしょう。

↑都会的に洗練されたT-Rocのスタイリッシュなデザイン。独特の形状のバンパーをもつTDI R LINEのみ、全長が10mm長くなります

  

↑TDI SportのLEDヘッドライト

 

↑LEDデイタイムランニングライト

 

↑流麗な曲線を描くリアビュー。TDI R-Lineグレードでは専用のフロント&リアバンパー、サイドスカート、リアスポイラーを装着しています

 

用意されているグレードはTDI Style、TDI Style Design Package、TDI Sport、TDI R-Lineの4つ。

↑ベーシックなTDI Style

 

↑ホワイト/ブラックのルーフカラーを選べるTDI Style Design Package

 

↑18インチアルミホイールの採用などスポーティグレードのTDI Sport

 

↑19インチアルミホイールに加え、アダプティブシャシーコントロールによる乗り心地調整機能を備えたTDI R-Line

 

ボディカラーは9色の基本バリエーションがあるだけでなく、グレードによってはブラック、ホワイトのルーフカラーを追加料金なしで選択することができます。2トーンボディはVWのSUVでは初めての採用となり、ポップな色合い、シックな色合いが用意されていて、色を選ぶ楽しみも味わうことができます。

↑カラーバリエーションの基本は9色。それに加えグレードによっては、ホワイトかブラックのルーフカラーが選べます

 

T-Rocの4つの特徴【その2】Golf以上のユーティリティ

インテリアは2590mmのロングホイールベースを活かし、乗員5人に対し十分な室内空間を提供。各種メーター類を水平に配置することで、運転中の視線移動を少なく自然に行えるよう設計されています。また、VW純正インフォテインメントシステムの「ディスカバープロ」とデジタルメータークラスター「アクティブインフォディスプレイ」により、インテリアの洗練度がアップ! ハンドル右のスポーク部にあるボタンで、アクティブインフォディスプレイに表示する情報を選択できます。メーター、カーナビ、車両の情報などをあらかじめ設定することで欲しい情報が見やすい場所に表示できるのです。

↑ステアリングホイールの右スポーク部分にファンクション切り替えスイッチがあります

 

↑アクティブインフォディスプレイに車両情報とナビを映したところ

 

↑スピードメーター、タコメーターとカーナビの画面を同時に表示できます

 

TDI Design Packageではエクステリアデザインに合わせ、ブルー、イエローのインテリアカラーを選ぶことが可能です。同色のデコラティブパネル、シートのステッチが与えられます。

↑イエローのデコラティブパネルを装着したTDI Design Package

 

ラゲッジスペースの容量は5人乗車時で445L。後席をすべて折り畳んだ時には最大1290Lと、このクラストップレベルの容量となります。ちなみに、その容量は同社のゴルフ以上。

↑たっぷりの収納力を発揮し、オンタイムもオフタイムも充実させます

 

通常時はラゲッジスペースが少々上げ底になっていますが、リアシートを畳んだ時にフロアがフルフラットになります。さらに、フロアを低く下げるとリアシートを倒さなくてもラゲッジスペースがたっぷりと増えます。デイリーユースはもとより、週末に家族や仲間と共に出かける時にも充分なラゲッジスペースが用意されているのです。

↑リアシートを倒した時は、ラゲッジスペースのフロアを上げ底状にするとフラットな荷室となります

 

↑5人乗車時でもラゲッジルームの床を一段下げればこれだけの収納できます

 

T-Rocの4つの特徴【その3】ドライバビリティ

そして3つめの特徴は、走りです。高効率な4気筒2L、TDIクリーンディーゼルエンジンによる走りは、ロングドライブも快適。エンジンの最高出力は110kW(150PS)/3500-4000rpm、最大トルクが340Nm(34.7kgm)/1750-3000rpmとなります。

 

最高出力、最大トルクの発生回転域が広く、クリーンディーゼルならではの余裕のある走りと高い経済性の両立をはかっています。組み合わされるトランスミッションは7速のDSGです。

↑クリーンディーゼル2.0L TDIエンジンと2.0L TDIエンジンの性能曲線

 

なお、燃料消費率はJCO8モードで19.5km/Lで、WLTCの高速道路モードでは21.0km/Lです。

 

T-Rocの4つの特徴【その4】全グレード標準の上位予防安全装備

最後、4つめの特徴は予防安全装備です。MQBプラットフォームにより、今まで上位機種に採用されている充実した予防安全装備が全グレードに用意されました。全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)や、車線の逸脱防止などをサポートするLane Assist(レーンキープアシストシステム)を標準装備。これによって快適で安全な運転が実現しました。

 

近年では、車内の人の安全だけでなく、車外の人に対する「対人安全性」が重要視されています。VWでは歩行者などの人を検知するシステムにカメラではなくレーダーを用いて、雨や夜の視界の悪い時に人を見つけやすい特徴があります。このような上位機種に使用されていた安全装備がクラスを超えて充実しているのもT-Rocの特徴ですね。

↑ACC作動イメージ。上級車種と同等の予防安全装備が充実しています

 

いかがでしょう、オールマイティに使える丁度良いSUV。VW T-Rocのイメージは掴めたでしょうか? 平日は街での生活を豊かにしてくれるT-Roc。スポーティで都会的なデザイン、そのコンパクトなボディと日本の道でも扱いやすい操作性によって週末には街を出ることが楽しみになります。

 

気になる各グレードの販売価格(すべて税込)はTDI Styleが384万9000円、TDI Style Design Packageが405万9000円、TDI Sportが419万9000円、TDI R-Lineが453万9000円となります。

↑各グレード別の外観イメージ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

上質に仕立てたうまさで約3か月で1億本突破!! イメージ覆すうまさの「麒麟特製サワー」の“格の違い”に迫る

PR:キリンビール株式会社

4月7日の新発売から約3か月で出荷数量1億本(※1)を突破し、製造計画を大幅上方修正。なかでもレモンサワーは「モンドセレクション」の金賞(※2)や国際味覚審査機構(International Taste Institute/※3)優秀味覚賞に輝いたうえ、前年比364%(※4)の大躍進。「麒麟特製サワー」がとにかく売れまくっている。

 

※1:250ml換算(7月上旬時点) ※2:モンドセレクション 2020年度 スピリッツ&リキュール部門 金賞受賞 ※3:ベルギーのブリュッセルに拠点を置き、世界中の食品・飲料品の味の評価および認定を行っている審査機構 ※4:2020年4月-6月累計
↑麒麟特製レモンサワー

 

ジャンル的にはアルコール9%で「ストロングチューハイ」にカテゴライズされるのだが、そのジャンルを超えた「チューハイの中でも特筆すべきうまさ」があるのだ。本記事では、同製品の「上質に仕立てたうまさ」の正体、そして魅力を開発者のインタビューをもとに紐解くとともに、筆者と編集部で考えた最高にうまいペアリングを紹介。特に、「チューハイってそんなに味に大差ないでしょ?」と思っている方にはぜひ読んで試してほしい。

 

気持ちをほぐし、心を満たせる存在に

「麒麟特製サワー」は、2018年にデビューし人気を博してきた「キリン・ザ・ストロング」がリニューアルした商品だ。複数の果実を12時間以上煮詰め、うまみを凝縮させた独自の「うまみエキス」により、アルコール9%でありながらも嫌なアルコール感がなく、飲みごたえと飲みやすさが高いレベルで両立している。

 

「麒麟特製サワー」が驚異的なのは、その売れ方だ。缶チューハイはいまや最もライバルが多いお酒のひとつで、特にブーム継続中のレモンサワーは多くのブランドが乱立する大激戦。そのなかでここまで売り上げを伸ばしている理由には、食のプロをも魅了するクオリティの高さが挙げられるだろう。事実、麒麟特製レモンサワーは世界的な食の権威である「モンドセレクション」の2020年度スピリッツ&リキュール部門において、金賞を受賞している。

↑上質なおいしさで金賞受賞を獲得

 

では、その審査員たちはどんなところを称賛したのだろうか。聞けば、2つの側面から多角的に評価したのだそう。まずは嗅覚的側面。レモン、シトラスピール、ジンジャーのような様々な香りが調和し、清廉で印象的な柑橘フレーバーを醸し出している点だ。

 

もうひとつは味覚的側面。豊かなレモン感は心地よく繊細な苦みと、余韻の長いさっぱりとした後味を保ち、口当たりのいいなめらかな味わいに始まり、非常にソフトな口当たりで爽やかだったと絶賛したとか。

 

この評価は狙い通りなのだろうか。そして商品開発にはどんなストーリーが隠されているのか。そこで、開発者にインタビュー。世の反響に対する思いや、味作りの秘話を聞いてみた。

↑「麒麟特製サワー」の開発を担当した、キリンビールの松田莉央子さん。マーケティング部、中味開発を担当する商品開発研究所の一員として、商品の研究や開発を行っている

 

「モンドセレクションの審査につきましては、果実の複雑な味わいのニュアンスなど、様々な香りの成分をかぎわけて評価してくださり、ありがたく感じました。なかでも人工的でないおいしさは狙っていた要素でしたので、非常にうれしいです」(松田さん)

 

特徴的なおいしさの骨格となっているのが、複数の果実を12時間以上煮詰めた「うまみエキス」だ。なぜうまみに着目し、果実を煮込むという発想に行き着いたのか?

 

「『麒麟特製サワー』のコンセプトに“上質”があります。これは丁寧に仕立てた味わいはもちろんのこと、気持ちをほぐしていただき、心を満たせるような、そんな存在になりたいという商品価値にも通じています。そこでイメージしたのが、サワーの爽快感がありつつ、深みのある味わいでゆったり楽しんでいただけるおいしさでした。そのためのアプローチをいくつか考えたなかで、たどり着いた答えがうまみなのです」(松田さん)

 

多くの高アルコールRTDは、ガツンとした味の濃さや刺激の強さでリフレッシュさせる商品設計が多い。しかしそうではなく、一口一口ゆっくりと時間をかけて味わうことで得られる豊かな満足感を目指したのが「麒麟特製サワー」なのだ。

 

「『うまみエキス』は料理に近い発想から生まれました。果物には生で楽しむ魅力のほか、ジャムやコンポートのように加熱することで生まれるコク深いおいしさもありますよね。そこには、うまみも関係しています。丸みのある飲みやすさをもち、じっくり堪能できるサワーを研究するなかで果物の多彩な魅力を模索し、煮込むという製法に至りました」(松田さん)

【オススメペアリング01】砂肝を低温の油で調理したコンフィ。凝縮感のある濃厚な肉のうまみに、麒麟特製レモンサワーの爽やかな酸味やほのかな甘味がプラスされ、口いっぱいに多幸感が広がる。さながら、発泡サングリアやスプリッツァーのような存在だ

 

「麒麟特製サワー」は「モンドセレクション」の評価にもあるように、実にソフトな口当たりで人工的なキツさが残らない。これもやはり「うまみエキス」よるものだろうか。

 

「「うまみエキス」ももちろんですが、ほかにも原料配合の調整など様々な面で工夫を凝らしています。フレーバーによっても異なりますが、一部でビール・日本酒・ワインなどの醸造酒の味覚設計を参考にしました。というのも、アルコールが15%近くありながらお酒臭さがない日本酒やワインは多いですよね。麒麟特製サワーは、この設計をヒントにしています」(松田さん)

 

「うまみエキス」はブランドの全商品に採用されているが、そのうえで各フレーバーに最適な仕立て方にこだわっているのもおいしさのポイントだ。たとえば麒麟特製レモンサワーでは、レモンを一搾り加える“追いレモン潤沢仕立て”で、より風味豊かな味わいに仕上げている

 

「『うまみエキス』で、これまでのレモンサワーとは異なる複層的な味わいを表現し、さらにレモンを一搾り加える“追いレモン潤沢仕立て”によってフレッシュな果汁感も加わり、味の輪郭をいっそうふくよかにすることが叶いました。さらに“追いレモン潤沢仕立て”は、開栓時にふわっと広がる豊潤な香り立ちや、やわらかなコクの厚みも加えることができるのです」(松田さん)

 

【編集部オススメペアリング02】居酒屋メニューでは枝豆やフライドポテトが王道だが、今回はマイルドで和食の要素もある、だし巻き卵でペアリング。麒麟特製レモンサワーは甘酸っぱさがやわらかく、和だしの繊細な風味を邪魔せずキュッと寄り添ってくれる。大根おろしをのせて食べ合わせると、爽やかさとみずみずしさが増す

 

おいしさを我慢しない「上質サワー」の世界観

「麒麟特製サワー」が上質であることは、凛としたデザインからも感じられる。パッケージなどで意識したのはどんなところか。

 

「缶チューハイ市場を見ると、早く安く酔いたいというニーズが強くなっていました。その価値観を『麒麟特製サワー』で変えたい、『作り方にこだわった上質でおいしいサワーを飲む』ことで、お客様自身が豊かな時間を過ごせる商品にしたいと思ったのです。そこで味作りはもちろん、上質なブランドの世界観をパッケージデザインの観点からも作り上げたいと思いました」(松田さん)

 

そうして採用されたのが、シンプルながら正統感のあるデザインだ。一般的に、缶チューハイのデザインは力強さを主張した、ダークでコントラストのはっきりとしたデザインも多い。しかし「麒麟特製サワー」の場合は品質感が際立つ印象のタッチに仕立て、缶の中央には金のエンブレムとキリンのシンボルである聖獣をあしらった。これにより、自信作であることを謳うとともに、潔く堂々とした世界観を生み出したのである。

 

「実は、缶チューハイのデザインで聖獣を用いたのはこのブランドが初めてです。なお、堂々とした感じが出すぎると今後は重い印象になってしまうので、果実とグラスでシズル感あふれるグラフィックも中央に配置し、品質のよさとストレートなおいしさを訴求しました」(松田さん)

【編集部オススメペアリング03】焼鳥×サワーという定番の組み合わせもおいしいが、今回はタンドリーチキンを用意。麒麟特製レモンサワーはスパイスの香りや辛さをリセットする効果もありながら、レモンの酸味が肉のハーバルな味付けと調和してマッチ。この法則はメキシカンやタイなど、他国のエスニック料理にも通じる

 

あらゆる料理との相乗効果が楽しめる汎用性の高さ

ここまで原稿内で筆者と編集部オススメのペアリングを紹介してきたが、インタビューでもフードペアリングについて尋ねてみた。すると、油っこい料理や濃厚な味付けでも、スパイシーさや酸味が効いた複雑な味わいでも、はたまた和食や家庭料理のように繊細なメニューでも合うように設計しているとのこと。

 

確かに、紹介してきたメニューも和食、エスニック料理、フレンチなど実に幅広い料理のジャンルにぴったり。それは、モンドセレクション審査員のコメントからも明らかだ。「喉の渇きを潤してくれるバランスの取れた味わいであり、冷蔵庫から取り出してすぐに味わいたい」と味覚のプロは述べており、多様なシーンで大活躍してくれるのだ。

 

筆者および編集部では、ニューノーマルの時代の晩酌や宅飲みは「日常的に手の届く良いもの」の人気が高まると予測している。オン・オフの境目が薄くなるなかで、1日のリセットを明確にするために少しだけ豪華な晩酌タイムを設ける。自炊機会が増えて、頑張って作った料理を楽しむ。行きつけのお店が時間をかけて仕込んだテイクアウト料理を楽しむーーそんなときに合わせるお酒も、同じように上質で味わい深いものだと相乗効果があるはずだ。

 

麒麟特製サワーのメッセージにはまさにそういった要素が詰め込まれている。

 

「一日の終わりに手間暇かけて丁寧に仕立てた“いいお酒”で幸せな時間を過ごしてほしい。」(ブランドからのメッセージより)

 

そういった時間を提供してくれる麒麟特製サワーは、これからの時代にも即したサワーといえるはずだ。ディナーのお供に、または風呂上がりや夜のチルアウトタイムに一杯。休日なら日中でもいいだろう。ボリューム感のあるうまみや香りが気分をリラックスさせ、翌日に活力を与えてくれる。ゴクッとのどを鳴らしてプハッと爽快、そんな飲み方もたまらないが、ぜひ今夏は「麒麟特製サワー」をコクリコクリとゆっくり味わい、上質なひとときを楽しんでほしい。

【編集部オススメペアリング04】焼肉は、牛や豚ではなく羊を使ったジンギスカンをチョイス。羊肉はミルキーなうまみが特徴だが、麒麟特製レモンサワーの重層的なレモンの酸味とほど良い甘さがしっかりマッチし、甘めの醤油ダレとも調和。やはり様々な料理とマッチする汎用性の高さも魅力の一つだ

 

麒麟特製サワーの詳細はコチラから

【シリーズラインナップ】

↑左から、ホワイトサワー、ドライサワー、レモンサワー、コーラサワー、グレープサワー

 

撮影/茂呂幸正(ペアリング)、我妻慶一(人物)

【全7社比較】ビッグローブ光の一番お得なキャンペーン!キャッシュバック条件が最も良いのはここだ!

ビッグローブ光のお得なキャンペーン窓口を紹介

ビッグローブ光の申し込み窓口は公式サイトの他にも代理店サイトなどがあります。

窓口によってキャンペーンの内容が違うので、「どの窓口を選べばお得なのかわからない!」と不満を抱えている人もいるでしょう。

また、申し込みのパターンも以下の3パターンあります。

  • 新規契約
  • 転用
  • 事業者変更

ビッグローブ光を取り扱っている窓口を7社比較したところ、新規契約で一番おすすめのキャンペーンを行っているのは代理店NEXT

転用・事業者変更の場合は公式サイトのキャンペーンがおすすめです。

電話で口座を伝えるだけで、必ず最大90,000円のキャッシュバックが最短2か月後に振り込まれます

もちろん、有料オプションは不要ですよ。

最大90,000円キャッシュバックのおすすめキャンペーン
ビッグローブ光
(代理店NEXT)

ビッグローブ光のキャンペーンの中でもNo.1!

  • 最大90,000円キャッシュバック!
  • 口座番号を伝えるだけだから必ずキャッシュバックがもらえる
  • 不要なオプションに入る必要なし

また、ビッグローブ光はauとビッグローブモバイルとのスマホセット割があるので、auユーザー、ビッグローブモバイルユーザーはさらにお得に利用できます。

別記事にてその他のいろんな回線を紹介していますのでおすすめの光回線について紹介している記事も参考にしてください。

それではビッグローブ光について詳しく見ていきましょう。

この記事の監修者
小川正人
QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。

【新規契約】ビッグローブ光のキャンペーン窓口7社を比較

ビッグローブ光

ビッグローブ光を契約する際には、「どこの窓口のキャンペーンから申し込めば良いの?」と迷ってしまうのではないでしょうか。

そこでここでは、新規契約の場合と乗り換えでの契約に分けてご紹介します。

乗り換えの場合は次の見出しにて紹介しています。

博士

ビッグローブ光の窓口全7社のキャンペーンを比較した結果、最もおすすめだったのは代理店NEXTだったよ!

代理店NEXTでは不要なオプションに加入せずとも、最大78,000円のキャッシュバックを2か月後に受け取れます。

キャッシュバック手続きは電話口で口座を伝えるだけなので、もらい忘れの心配もありませんよ!

【比較条件】

  • 新規契約
  • 3年契約
  • ネットのみの契約
  • 戸建て:5,478円/月・マンション:4,378円/月
【比較表】
窓口名 キャッシュバック金額 工事費実質無料 受け取り時期 手続き オプション
NEXT/特典①
★おすすめ★
最大90,000円 × 2か月後 不要
アウンカンパニー 最大45,000円 × 2か月後・12か月後 不要
NNコミュニケーション 最大25,000円 2か月後 不要
LBフォース
(受付終了)
最大31,000円 2か月後、12か月後 不要
BIGLOBE公式 40,000円 1年後 不要
ブロードバンドナビ 最大83,000円 3か月後 不要
ライフサポート 最大37,000円 6か月後 不明

同条件の代理店は実は他にもありますが、NEXTから申し込んだユーザーの評判が良い点を踏まえて、最もおすすめとしています。

NEXTのキャンペーン詳細

代理店NEXTでは以下の2つのキャンペーンを実施しています。

最大78,000円キャッシュバックの方が還元率が高いため、おすすめですよ。

それでは、キャンペーン内容と還元額を見てみましょう。

【代理店NEXTビッグローブ光の選べるキャンペーン】
キャンペーン内容 還元額 受取時期
キャンペーン①
★おすすめ★
  • 最大90,000円キャッシュバック
82,000円 2ヶ月後
キャンペーン②
  • 最大71,600円キャッシュバック
  • 工事費28,600円分割引(実質無料)
63,600円 2ヶ月後

※新規契約の場合

助手のジョン

上記のとおり、還元額が高いのは実は最大90,000円キャッシュバックだよ!

最大90,000円のキャッシュバックはネットのみの新規契約で受け取れます。

キャッシュバックは最短2か月後振込で待ち時間も短く、適用条件も以下のとおりシンプルです。

  • 8か月以上の継続利用
    ※期間内に解約すると全額請求
  • 6か月後末日までの開通

最大90,000円キャッシュバックがもらえるのでキャッシュバックキャンペーンに申し込みをしてくださいね。

なおアウンカンパニーやNNコミュニケーションズもNEXTと同じくらいの還元額だったにも関わらず、NEXTを一番にオススメした理由は、サポートの対応が良いと評判だったからです。
Twitterにはどんな口コミがあるのか見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
紆余曲折あって結局ビッグローブ光を代理店のnextから申し込みした
公式と比較してキャッシュバックの登録が手軽なのは良い
問い合わせに対するレスポンスの速さと対応もまあ良かった
— ヨシアツ MAZDA3Sedan 4/3納車予定 (@yossan_2nd)

代理店からの申し込みだと、対応がしっかりしているのかなどが不安になりますよね。

しかし、NEXTなら利用者からも好評を得ているため、安心して申し込めますよ。

NEXTのキャンペーンが気になった方は以下からチェックしてみてください。

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ|7ステップ5分で申し込み完了!

代理店NEXTにおける、ビッグローブ光の新規申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 代理店NEXTから、ビッグローブ光を申し込む
  2. NEXTに電話やSMSで振込先口座情報を伝える
  3. 開通工事が行われ、ビッグローブ光が開通する
  4. 開通2ヶ月後末日に、キャッシュバックが振り込まれる

申し込み時に電話ですぐ口座情報を伝えられるので、受け取り忘れを防げるのがうれしいですね。

実際には以下の7ステップで申し込みができます。

  1. 右上の「WEBで申し込む」をクリック
  2. ビッグローブ光お申し込みフォームへと遷移する
  3. お申し込み情報を入力する
  4. お客様情報を入力する
  5. ご利用先の住所を入力する
  6. 電話の希望時間を入力する
  7. 質問や備考の入力をする

1.右上の「WEBで申し込む」をクリック
代理店NEXT,top画像

2.ビッグローブ光お申し込みフォームへと遷移する
ビッグローブ光お申し込みフォームへの遷移

3.お申し込み情報を入力する
お申し込み情報を入力する

4.お客様情報を入力する
お客様情報を入力する

5.ご利用先の住所を入力する
ご利用先の住所を入力

6.電話の希望時間を入力する
電話の希望時間を入力する

7.質問や備考の入力をする
質問や備考の入力をする

これらの入力が完了したら、入力内容を確認ボタンを押して、再度確認したのち申し込み完了となります。

【転用】ビッグローブ光のキャンペーン窓口5社を比較!

フレッツ光からビッグローブ光に転用する場合の、キャンペーン窓口5社を比較してみました。

結論から申し上げますと、公式サイトからの40,000円キャッシュバックキャンペーンが最もお得です!

【比較条件】

  • 新規契約
  • 3年契約
  • ネットのみの契約
  • 戸建て:5,478円/月・マンション:4,378円/月

以下の表に、各窓口のキャンペーン情報と特典受け取りまでの期間、そして3年間の実質費用をまとめています。

【転用:ビッグローブ光の申込窓口比較】
窓口限定キャンペーン 3年間の
実質費用
受け取りまでの期間
戸建て マンション
公式サイト
(キャッシュバック)
40,000円キャッシュバック 180,308円 140,708円 1年後
NEXT 35,000円キャッシュバック 186,108円 143,208円 最短2か月で振込
アウンカンパニー 35,000円キャッシュバック 161,508円 141,708円 最短2か月で振込
NNコミュニケーションズ 30,000円キャッシュバック 190,308円 150,708円 最短1か月後末に振込
ブロードバンドナビ 30,000円キャッシュバック 200,308円 160,708円 申請から3か月目に順次振込

ビッグローブ光に転用する場合の申込窓口を比較の結果、もっともお得と考えられるのは公式サイトのキャッシュバックキャンペーンでした。

博士

以下からおすすめの理由を紹介するね!

40,000円のキャッシュバックを行っている「公式サイト」

ビッグローブ光を転用で申し込む場合、一番お得なのは公式サイトのキャッシュバックキャンペーンです。

助手のジョン

なぜなら、他の6社とキャンペーンを比較してもっとも実質費用が安いからだよ。

さらに公式サイトのキャンペーンでは、高速無線LANルーターのレンタルを同時に申し込むと1年間無料で使えます。
※解約時の返送手数料も無料

レンタルルーターは回線混雑を避けて通信できるIPv6対応なので、申し込めばすぐに自宅の高速通信環境を整えられますよ。

博士

ただし2年目からは、通常料金の月額550円(税込)がかかるから注意してね!

ビッグローブ光公式サイトのキャッシュバックに興味を持った方は、ぜひ以下から詳細をチェックしてみてください。

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

ビッグローブ光を転用で申し込み、キャッシュバックをもらうまでの流れは以下のとおりです。

  • フレッツ光で、転用承諾番号を発行する
  • 公式サイトより、ビッグローブ光を申し込む
    ※指定のフォームに転用承諾番号を入力
  • BIGLOBEの契約書類が自宅に届く
  • 使っているルーター等のインターネット接続情報をBIGLOBEのものに変更する
  • BIGLOBEマイページに記載されている、キャッシュバック対象月を確認する
  • 対象月※にBIGLOBEのマイページを開き、45日以内にキャッシュバックを申請する
    ※課金開始月を1か月目として12か月目
  • 数日以内に、キャッシュバックが振り込まれる
助手のジョン

なお、転用承諾番号はフレッツ光から光コラボへの転用に必須だから忘れないでね!以下から転用承諾番号を発行できるよ。

【事業者変更】ビッグローブ光のキャンペーン窓口5社を比較!

他社光コラボからビッグローブ光へ乗り換える「事業者変更」をする方向けに、申込窓口を比較しました。比較の後におすすめの窓口を紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【比較条件】

  • 新規契約
  • 3年契約
  • ネットのみの契約
  • 戸建て:5,478円/月・マンション:4,378円/月
【事業者変更:ビッグローブ光の申込窓口比較】
窓口限定キャンペーン 3年間の
実質費用
受け取りまでの期間
戸建て マンション
公式サイト
(キャッシュバック)
40,000円キャッシュバック 180,308円 140,708円 1年後
NEXT 35,000円キャッシュバック 186,108円 143,208円 最短2か月で振込
アウンカンパニー 35,000円キャッシュバック 161,508円 141,708円 最短2か月で振込
NNコミュニケーションズ 30,000円キャッシュバック 190,308円 150,708円 最短2か月後末に振込
ブロードバンドナビ 30,000円キャッシュバック 200,308円 160,708円 申請から3か月目に順次振込

比較の結果、事業者変更で一番お得な窓口は公式サイトであることがわかりました。

博士

公式サイトは、他社に比べてキャッシュバック額が高額なんだ!

40,000円キャッシュバックで実質費用がもっとも安い「公式サイト」

ビッグローブ光への事業者変更でもらえるキャッシュバック額はほとんどの代理店が1万円でしたが、公式サイトなら40,000円キャッシュバックがもらえます。

【40,000円キャッシュバックの適用条件】

  • 3年プランを事業者変更で申し込み
  • 課金開始月を1か月目として12か月目までの継続利用

さらに、ビッグローブ光の契約と同時にPv6対応Wi-Fiルーターを申し込むと1年間0円で使えます。無線LANルーターを持っていない方はぜひ利用してくださいね。

博士

ビッグローブ光の事業者変更キャンペーンについては以下からチェックしてみてね。

申し込みからキャッシュバック受け取りまでの流れ

ビッグローブ光を事業者変更で申し込み、キャッシュバックを受け取るまでの流れは以下のとおりです。

  1. 現在利用中の光コラボに問い合わせ、事業者変更承諾番号を発行
  2. ビッグローブ光の契約を申し込む
    ※指定のフォームに事業者変更承諾番号を入力
  3. ビッグローブ光の契約書類が届いたら契約が完了
  4. 使っているルーター等のインターネット接続情報をBIGLOBEのものに変更する
  5. BIGLOBEマイページに記載されている、キャッシュバック対象月を確認する
  6. 対象月※にBIGLOBEのマイページを開き、45日以内にキャッシュバックを申請する
    ※課金開始月を1か月目として12か月目
  7. 数日以内に、キャッシュバックが振り込まれる

キャッシュバックの対象月には、登録した連絡先に別途案内メールが届くのでメールのチェックを怠らないようにしてくださいね。また、それでも不安な人は、スマホのリマインダーなどを利用して覚えておくようにしましょう。

助手のジョン

ちなみに対象月が分からなくなったら、マイページでいつでも確認できるよ。

ビッグローブ光は申込窓口ごとにキャンペーンが変わる

ビッグローブ光は複数の申込窓口があり、それぞれキャンペーン内容が異なります。

助手のジョン

窓口によってキャッシュバックや割引、プレゼントなどさまざまなキャンペーンを実施しているんだ!

博士

キャッシュバック額や割引額も窓口によって違うから、お得に契約するならしっかり比較してから申し込みをしよう。

また、ビッグローブ光のキャンペーンには主に以下の3パターンがあります。

  • 高額キャッシュバックのみ
  • キャッシュバック+V6プラスルーター+工事費無料(割引)
  • 割引+V6プラスルーター+工事費無料(割引)

それぞれの特徴を、表にまとめました。

【キャンペーン3パターンの概要】
特徴
高額キャッシュバックのみ
  • 新規契約:62,800円~90,000円ほど、乗り換え:10,000円の
    キャッシュバックのみのキャンペーン
  • 別途有料オプションで
    高額キャッシュバックを実施する窓口もある。
★おすすめ★
キャッシュバック+
v6プラス対応ルーターレンタル+
工事費無料キャンペーンがセット
  • 最大35,000円ほどのキャッシュバックに、
    ルーターと工事費無料キャンペーンがセットになっている。
  • 工事費は月額割引にて還元される
    「実質無料」システム。
割引キャンペーン+
v6プラス対応ルーターレンタル+
工事費無料キャンペーンがセット
  • 1年間、毎月1500円前後の割引に、
    ルーターと工事費無料キャンペーンがセットになっている。
  • 工事費は月額割引にて還元される「実質無料」システム。
助手のジョン
v6プラス対応のルーターは高速通信に必須だから契約すべきだよね!自分で買うと10,000円前後、レンタルだと月々500円ほどかかっちゃうし

工事費も通常16,500~19,800円(税込)と高額なので、キャンペーンで無料になれば気軽にビッグローブ光を申し込めますよね。

「公式窓口」と「代理店窓口」はどちらがお得?

ビッグローブ光の申し込み方法には以下の3種類があり、各申し込み方法によってお得な窓口が変わります。

  • 新しく回線工事をして利用する「新規契約」の場合は代理店NEXT
  • フレッツ光から回線設備をそのままに乗り換える「転用」の場合は公式サイト
  • 他社光コラボから回線設備をそのままに乗り換える「事業者変更」の場合は公式サイト
博士

上記の申込パターン3つのうちどれに当てはまるかでキャンペーンの還元額も変わる場合があるから注意しよう!

マンションと戸建て住宅それぞれの月額料金は、以下のとおりです。

【ビッグローブ光の月額料金】
月額料金(税込)
戸建て住宅 5,478円
マンション 4,378円

上記の金額はあくまで通常月額料金です。どちらがお得かは、新規契約なのか転用なのかによって変わります。公式窓口や代理店窓口で展開されているキャンペーンを利用すれば、さらに月々の支払額や年間を通した実質料金を安く抑えられますよ。

ビッグローブ光のお得な公式キャンペーン3つ

ビッグローブ光は乗り換え契約の場合、公式キャンペーンが最もお得です!

博士

そこで、利用すべき3つのお得なキャンペーンの詳細をそれぞれ紹介していくよ!

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

工事費実質無料キャンペーン

ビッグローブ光を新規契約する際は、工事費はかかる?と不安に思う方も多いと思います。

結論、工事費実質無料キャンペーンを利用できます。月額割引により、本来16,500~19,800円(税込)ほどかかる工事費を実質0円に抑えられるしくみです。月々の割引金額は、以下の表にまとめました。

【工事費実質無料キャンペーンの詳細】
戸建住宅 マンション
通常工事費(税込) 19,800円(550円×36か月) 16,500円(初月715円、2回目以降451円×35か月)
工事費値引き(税込) 550円×36か月 初月715円、2回目以降451円×35か月

※工事費は分割でなく、一括払いも可能です。

戸建住宅の場合、36か月間、つまり3年間ビッグローブ光を使い続ければ、工事費は実質0円になります。ただし割引の終了前に解約すると、残債を一括請求されるのでご注意ください。

助手のジョン

ただし、申込窓口によっては工事費用が実質無料にならず、一部金額のみ割引の場合もあるから注意してね!

Ipv6無線ルーター1年間0円

ビッグローブ光の契約と同時にIPv6対応無線LANルーターをレンタルすれば、通常550円(税込)のレンタル料金が12か月間無料になります。

博士

あわせて、レンタルルーター解約時の機器返送手数料も無料にできるよ。

なおビッグローブ光電話を利用する場合は、光電話対応機器がIPv6でのインターネットに対応しているので申し込み不要です。

セット割

ビッグローブ光には、auやビッグローブモバイル、そしてUQ mobileとのセット割が提供されています。

それぞれの特徴や割引額を解説するので、対象のスマートフォンを契約している方は忘れずに申し込んでくださいね。

auスマートバリュー

auスマートバリューは、auスマートフォンの月額料金を毎月最大1,100円(税込)×10回線割引できるセット割です。

助手のジョン

ただし適用条件として、月額550円(税込)のビッグローブ光電話の申し込みがあるよ。

auスマートバリューを適用するには別途加入の手続きが必要で、auショップかauの電話窓口(157)から申し込む必要があります。自分だけでなく家族のスマートフォン料金も抑えられるので、auユーザーならまず検討したいセット割です。

auセット割

auとビッグローブ光のセット割として、「auセット割」も展開されています。auスマートバリューは10回線を最大1,100円(税込)割引にできましたが、auセット割は1回線のみを最大1,320円割引にできます。そしてauセット割は、適用条件に光電話の契約が設定されていません。

<auスマートバリューとauセット割の違い>
auスマートバリュー auセット割
割引額 最大1,100円 最大1,100円
対象回線 10回線(家族回線含む) 1回線(自分でなく家族の回線にも適用可能)
光電話の申し込み 必要 不要

家族にauユーザーがおらず、光電話の利用予定もない一人暮らしの方などの場合は、auセット割を申し込んでくださいね。auセット割も適用のためには以下の申し込みが必要なので忘れず手続きを行いましょう。

博士

なお、auスマートバリューとauセット割は併用できないから注意してね!

光☆SIMセット割

光☆SIMセット割は、ビッグローブ光とBIGLOBEモバイルのセット割です。

助手のジョン

ビッグローブモバイル1回線に対して、月額330円(税込)の割引を受けられるんだ!

ただし割引対象なのはビッグローブ光のドコモ回線プラン・タイプDの3GB以上で、au回線のタイプAやタイプDの1GBは対象外となることにご注意ください。光☆SIMセット割の申し込みは、以下より行えます。

ギガMAX月割

ギガMAX月割は、UQ mobileとビッグローブ光のセット割です。UQ mobileのスマホプランが対象で、毎月550円(税込)の割引を受けられますよ。ただし割引の適用には、月額550円(税込)のビッグローブ光電話の契約が必須です。

博士

光電話を使わない場合は割引額が相殺されてしまうから、無理に申し込む必要はないよ。ギガMAX月割の申し込みは、my UQ mobileかUQ mobileの店舗(オンラインショップ含む)で行なえます。

ビッグローブ光のキャンペーンを利用するならこの4つに注意しよう!

注意点

キャンペーンを利用してビッグローブ光をお得に申し込むにあたり、いくつか注意したいポイントがあります。

それぞれ確認して、トラブルを防ぎましょう。

オプション必須のキャンペーンではないか?

キャンペーンの適用に有料オプション契約が必須の場合がありますが、オプションを契約すると月額料金が上がります。

博士

使わないオプションを契約することで、長期的にみて損になる場合もあるから注意してね!

キャンペーン条件にオプション契約必須の場合、自分に必要なオプションであるかを確認してから申し込みを行いましょう。不要なオプションを契約してでも高額なキャッシュバックを受け取りたい場合は、キャッシュバック受け取り後すぐに解約してくださいね。

クリアできない適用条件ではないか?

インターネット回線のキャンペーンには、条件の達成が難しいものもあります。

助手のジョン

例えば、「友人紹介で+1万円キャッシュバック」とかがあるよね!

条件を達成できないと還元額が下がり、結果的にお得でないケースもあります。自分でもしっかりクリアできる条件が設定されている窓口を選び、高還元のキャンペーンを利用してくださいね。

公式キャンペーンを含んだ還元額ではないか?

一見高還元に見えるものの、実際はどこの窓口でも適用できる公式キャンペーンによる還元額が含まれているケースがあります。

博士

例えばルーターの無料レンタルやスマートフォンとのセット割は基本的にどの窓口でも利用できるよ。そのため、どこでも受けられる公式キャンペーンは除いた還元額を比較し、どこがお得なのか見極めてから申し込みを行いましょう。

キャンペーンの申請まで期間が長くないか?

高額還元キャンペーンでも、還元の申請まで長いと手続きを忘れてしまう恐れがあります。どうしても申請まで長いキャンペーンを利用したい場合は、メモ帳やスマホのリマインダーアプリなどを使って忘れないように自分で注意してくださいね。

ビッグローブ光キャンペーンでよくある質問

最後に、ビッグローブ光キャンペーンに関するよくある質問にお答えします。

気になる項目をチェックしてみてくださいね。

申請をし忘れた場合でもキャッシュバックは受け取れる?

残念ながら受け取れない可能性が高いと言わざるを得ません。
窓口によっては相談に乗ってくれることもありますが、原則としてキャッシュバックは受け取れなくなるものと考えましょう。
キャッシュバックを受け取り損ねないためにも、申請条件がかんたんな窓口を選ぶことが大切です。

お得なキャンペーンを知りたい

ビッグローブ光には、公式キャンペーンと代理店による独自キャンペーンの2種類があります。
公式キャンペーンについては、以下の項目をご確認ください。

代理店独自のキャンペーンは、新規と転用、事業者変更でそれぞれ内容が異なります。
以下の項目で、もっともお得な窓口をご紹介しています。

なお、公式キャンペーンは、どの窓口から申し込んでも併用することが化膿です。

キャンペーン利用時に確認すべきポイントとは?

以下の4つのポイントに注意しましょう。

キャッシュバックの条件が良くても、申請が難しかったり、条件をクリアすることが難しかったりする場合は要注意です。

前述したように、キャッシュバックの申請を忘れると失効してしまいますから、キャッシュバックは金額と同じくらい受け取りやすさも重視しましょう。

まとめ

ビッグローブ光の窓口、全7社を比較した結果、一番条件のいいキャッシュバックキャンペーンを行っているのが代理店NEXTでした。

【おすすめポイント】

  • オプション不要で最大90,000円キャッシュバック
  • 最短2か月と振り込みが早い
  • 手続きがカンタンでもらい忘れがない
  • 対応の評判がいい
全7社の中で最もおすすめのキャンペーン
ビッグローブ光
(代理店NEXT)

ビッグローブ光のキャンペーンの中でもNo.1!

  • 最大90,000円キャッシュバック!
  • 口座番号を伝えるだけだから必ずキャッシュバックがもらえる
  • 不要なオプションに入る必要なし

ぜひ上記のキャンペーンを活用して、ビッグローブ光をお得に申し込んでみてくださいね。

またau、ビッグローブモバイルユーザー以外の方はスマートフォンとのセット割を利用できないので、以下の光回線もご検討ください。

スマホキャリア別!おすすめ光回線

今回の解説を参考に、自分にとってベストな光回線や申し込み窓口を見つけてくださいね。

爽やかスープで食欲増進!? ゆずの酸味が加わったセブンの「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」

お吸い物などに使われる“はまぐり出汁”。海の恵みを凝縮した上品な味わいが魅力ですよね。今回ご紹介するセブン-イレブンの「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」(496円/税込)は、はまぐり出汁をベースにした塩ラーメン。はまぐりの優しい風味に惹かれた人は多く、「上質な出汁にビックリ!」「美味しすぎて、スープまで全部飲み干した」などの声があがっていました。さっそく夏にぴったりの爽やかなラーメンをレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
バジル風味のタルタルが絶品すぎる……! 夏野菜がたっぷり入ったCoCo壱番屋「夏のオススメ三昧カレー」

 

●「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」(セブン-イレブン)

しっかり温めてから容器のフタを開けると、辺りに漂ってくるのはネギの強い香り。同商品に使用されているネギは青ネギ、焦がしネギの2種類です。とくに焦がしネギのこうばしい香りに食欲を刺激されつつ、まずはスープを味見。するとネギの風味によって際立った、はまぐり出汁のコク深さを感じることができました。

 

スープには殻ごと炊き出したはまぐりの出汁に、豚ガラや昆布、いわし煮干し、さば節といった豊富な具材を使用。バリエーションに富んだエキスが入っているので、しばらく舌の上で転がしていてもまったく飽きません。

 

 

ちぢれ気味の麺はスープによく絡むだけではなく、モチモチした食感がクセになりそう。よく噛んで味わえば、小麦粉本来の旨味が染み出てきます。

 

アクセントになっているのは、刻みゆず皮のほのかな酸味。あっさりとした全体の味に、奥ゆきと統一感を与えていました。はまぐりの出汁とコンビネーション抜群なチャーシューも忘れてはいけないポイントですよ。

 

実際に食べた人からも好評のようで、「贅沢に使われたネギのシャキシャキとした歯ごたえが好き。スープだけでなく具材にもこだわりを感じる」「じんわりと体に染み入るような、繊細なスープの味に感動。これはリピート確定の塩ラーメンだね」と絶賛する声が相次いでいました。食欲が減退する暑い季節にもおススメな「はまぐり出汁の旨み 塩ラーメン」で、素材の旨味を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

写真好きのキャンパーにおススメ! 超コンパクトな撮影ガジェット「トイカメラ DSC Pieni」レビュー

カメラのアクセサリーや天体望遠鏡などを販売する“ケンコー・トキナー”。同社の「トイカメラ DSC Pieni」は、“キーホルダー”のように身につけられるデジタルカメラです。ネット上でも大絶賛されており、「おもちゃみたいな見た目だけどしっかり写真を撮影できる」などと注目を集めている様子。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

●手のひらに収まる「トイカメラ DSC Pieni」(ケンコー・トキナー)

アウトドアに出かけた時は、よく大自然の風景やキャンプ飯の写真を撮影している私。今までは一眼レフのカメラを使用していたものの、サイズが少し大きく持ち運びに苦労していました。「コンパクトなカメラが欲しい!」とネット上で探していたところ、「トイカメラ DSC Pieni」(3278円/税込)を発見。一見おもちゃのようなフォルムをしていますが、しっかりと写真を撮影することはできるのでしょうか?

 

同商品は、“クラシックカメラ風”のデザインをした可愛らしいトイカメラ。大きさは約51(幅)×36(奥行き)×18mm(高さ)ほどで、本体の重量がおよそ18gです。今回は私好みの“ブラック”をチョイスしましたが、他にもイエロー・ピンク・スカイブルーといったカラーも販売されていますよ。

 

パッケージの中にはカメラだけでなく、ストラップやUSB接続ケーブルなどが入っていました。ちなみに、本体に画像を保存する場合は別売りの“microSD”が必要なのでお忘れなく。

 

さっそくmicroSDをカメラにセットし、写真を撮影していきましょう。“ONボタン”を長押しして、まずカメラを起動させます。赤色のLEDライトが点灯したら、後はシャッターを押すだけ。ちなみに一般的なデジカメのように、撮影した画像を確認する“液晶モニター”はついていません。どのように写真が写っているかは、パソコンに接続した際のお楽しみです。

 

 

実際に購入した人の反響を覗いてみると、「パソコンで撮影した写真をチェックする時にワクワクする!」「カバンにつけておくだけですごく可愛い!」といった声が。コンパクトなデジカメをお探しの方は、ぜひ「トイカメラ DSC Pieni」をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

今も各地で働き続ける「譲渡車両」に迫る〈元首都圏私鉄電車の場合〉

〜〜首都圏を走った私鉄電車のその後1〜〜

 

旅先で、かつて身近に走っていた電車に出会い、とても懐かしく感じられることがないだろうか。首都圏や京阪神を走っていた当時の“高性能電車”の多くが、各地の私鉄路線に移り、第2の人生をおくっている。

 

今回は、首都圏を走った大手私鉄の電車のうち、車両数が多い元東急、元西武鉄道以外の電車にこだわって、その後の姿を追ってみた。かつての姿を色濃く残す電車がある一方で、大きくイメージを変えた電車もあった。

 

【関連記事】
今も各地で活躍する「譲渡車両」に迫る〈元JR電車の場合〉

 

【注目の譲渡車両①】東急・西武以外では元京王電車の姿が目立つ

↑富士急行の1000形は元京王の5000系(初代)。写真はリバイバル塗装車。筆者が少年時代に京王線で出会った車両(右上)とほぼ同じ

 

大手私鉄の電車の中で各地の鉄道会社へ譲渡されることが多いのが、東急と西武鉄道の電車だ。それぞれ自社系列の工場で整備、改造を施した電車が、導入されるとあって、地方の鉄道会社にとってもありがたい存在でもある。

 

この東急と西武鉄道に次いで、各地の鉄道会社で走る車両数が多いのが、京王電鉄の電車だ。意外かも知れないが、これは京王グループの一員でもある京王重機整備という会社の存在が大きい。

 

この会社は京王電鉄の本線系統、井の頭線の電車の整備点検を行う。さらに引退した電車を、各地の鉄道会社用に、改造、整備をした上で送り出す仕事も請け負っている。年期の入った車両でも機器などを新しいものに変更し、またそれぞれの会社の実情にあった改造を施す。

 

さて各地で活躍する元京王の電車だが、多いのは5000系(初代)と3000系の2形式だ。各地で活躍中の車両の姿を紹介しよう。

 

 

【注目の譲渡車両②】今も各地で活躍し続ける元京王5000系

↑1995年から走る一畑電車の2100系。写真はイベント車両「楯縫」。2両×4編成が走るが、新車の導入で編成数は徐々に減りつつある

 

使われる車両が多い元京王の5000系。同車両は車体の長さが18mと短めということもあり、ホームの長さなどの制約があり、また定員数が少なめでもよい車両を求める地方の鉄道会社としては、運用しやすい車両となっている。

 

この5000系はどこの鉄道会社を走っているのだろうか。以下の会社で形式名を変更されて走っている。

鉄道会社 形式名
富士急行(山梨県) 1000形・1200形
一畑電車(島根県) 2100系
高松琴平電気鉄道(香川県) 1100形
伊予鉄道(愛媛県) 700系

*ほか岳南電車、銚子電気鉄道の元京王5000系は後述

 

初代の京王5000系は、京王電鉄京王線系統用に造られた電車で1963(昭和38)年に登場した。登場したころの京王線は、新宿近辺に残っていた道路併用区間を地下化し、架線電圧を1500Vに昇圧したばかりで、それに合わせた車両が必要となっていた。そのために5000系を新開発した。5000系は優秀な電車で当時の鉄道友の会ローレル賞を受賞している。1969年までに計155両が製造された。すでに京王線からは1996(平成8)年に引退している。

 

この引退に合わせるように、各地の鉄道会社へ引き取られていった。当時の優秀な電車とはいえ、すでに車歴は50年以上となる。これまで使われてきた要因の一つには、やはり京王重機整備のメンテナンスに負うところが大きい。

 

写真で、各社のその後の5000系の姿を見ておこう。各社それぞれ、塗り直され、独自の趣が濃くなっている。とはいえ、顔つきは、やはり京王5000系そのもの。特徴が強く残されていることも確かだ。

↑高松琴平電気鉄道の1100形。1997年以来、琴平線を走る。入線時の改造で、機器や台車などが変更されている

 

↑伊予鉄道700系。1987年から1994年にかけて導入された。現在はオレンジ色1色に塗り替えられ走り続けている

 

各地の鉄道会社に引き取られてすでに四半世紀。その間にかなり手を入れられ走り続ける元京王5000系がある。次は大きく改造されたその姿を見てみよう。

【注目の譲渡車両③】大きく姿を変えて走る元京王5000系

◆富士急行(山梨県)1200形「富士登山電車」

↑元京王5000系を改造した富士急行の富士登山電車。さび朱色という車体カラーで、内装は木を多用、展望席などを設け観光列車化した(左上)

 

富士急行の観光列車「富士登山電車」。元京王の5000系の改造電車で、まずは車体の塗装を富士急行開業当時の車体色「さび朱色」とした。内部を大きく改造し、クロスシート主体に。また窓側に展望席、そしてソファを設けるなど、観光列車としてイメージを一新している。外観は元5000系と変りは無いものの、中身はまったく違う造りとなっている。

 

◆一畑電車(島根県)5000系

↑前面の姿も大きく変更された一畑電車5000系。扉を片側2ドアに、座席もクロスシート主体に改造されている

 

大きく改造された元京王5000系がもう一系列ある。一畑電車では、元5000系のスタイルを踏襲した2100系とは別に、5000系という電車2両2編成が走る。京王重機整備で元京王5000系を観光用として改造した電車だ。

 

元5000系は正面の中央に貫通扉が付いているところが特徴だったが、この電車は貫通扉をなくし、前照灯の形と位置も大きく変えている。車内はクロスシートが主体の座席配置に変更し、乗降扉は2ドアとしている。元の電車が何なのか、分からないほどに様変わりしているのだ。

 

それぞれの鉄道会社に引き取られた元京王5000系は、車歴も古くなり、徐々に引退しつつある。しかし、こうして大改造された車両は、それぞれの鉄道会社で、この先しばらくの間は、主力電車として活躍し続けそうである。

 

 

【注目の譲渡車両④】第3のご奉公先という古参5000系が走る

◆岳南電車(静岡県)9000形

↑岳南電車の9000形。京王電鉄、富士急行、そして岳南電車が3社めという古参車両だが整備され塗装し直され新しい電車のように見える

 

元京王5000系には譲渡先から、さらに譲渡先に渡る、すなわち第3の奉公先という電車も出てきている。それだけ長持ちし、扱いやすい電車なのだろう。

 

岳南電車の9000形も第3の奉公先となった電車だ。元は富士急行の1200形だった。富士急行は岳南電車にとって親会社で、これまで岳南電車を走ってきた7000形(後述)の不具合もあり、自社を走っていた1200形を京王重機で改造工事を施した上で、岳南電車に入線させた。新たに塗装し直された姿は、富士急行当時とは、また違った姿で新鮮な印象を受ける。

 

◆銚子電気鉄道(千葉県)3000形

↑銚子電気鉄道の3000形。同社では最も“新しい”車両だ。伊予鉄道を経て千葉県の銚子へやってきた

 

千葉県を走る銚子電気鉄道にも元京王の5000系が走っている。この電車、元は愛媛県の伊予鉄道700系だった。どうして四国を経て、千葉県へとやってきたのだろうか。銚子電気鉄道は、架線の電圧が直流600Vだ。ちなみに京王電鉄をはじめ多くの路線が直流1500Vである。そのため改造しないと、京王電鉄の電車をそのまま銚子電気鉄道で走らせることができない。

 

銚子電気鉄道は、多くの方が知るように経営に余裕がない。そのため輸送費を使ってでも、同じ600V電化に対応するため、改造された伊予鉄道(750V電化区間もあり)の電車を希望したわけである。

 

見た目は、同じ元京王5000系でも、各社に合わせて改造が行われ、またさまざまな経緯を経て今を迎えているわけだ。

 

ちなみに銚子電気鉄道には、ほかに2編成、5000系とほぼ同じ顔を持つ電車が走っている。この電車のたどってきた経緯も興味深い。

 

 

【注目の譲渡車両⑤】ユニークな履歴を持つ銚子の2000形

◆銚子電気鉄道(千葉県)2000形

↑レトロな塗装が施された銚子電気鉄道の2000形は前後で姿が異なる。一方は“湘南”顔で、一方は元5000系の顔形をしている(左上)

 

銚子電気鉄道には3000形以外に2000形という電車が2両×2編成走っている。この電車、外川駅側の正面は、元京王5000系に良く似た形をしている。よく見ると元5000系の正面が左右のスソが絞られる形状なのに対して、この2000形の正面はスソがそのまま下までストレートに延びている。さてこの電車の大元は何だったのだろう。

 

銚子へやってくる前は3000形と同じように伊予鉄道を走っていた。伊予鉄道での形式は800系で、大元をたどると京王電鉄の2010系だった。京王電鉄からは多くの譲渡車両が地方の各社に渡っているが、京王重機整備が手がけた譲渡車両の第1号電車でもあった。台車は軌間幅に合わせて、井の頭線用のものに変更するなど、大改造を施されて四国へ渡っている。

 

さらに伊予鉄道へ渡ったのちにも、京王重機の出張工事により、現在の貫通扉付の運転台を取り付ける改造工事が行われた。譲渡後も、至れり尽くせりのサービスが行われていたわけである。

 

こうして改造された伊予鉄道800系だったが、元京王3000系の譲渡車両が新たに伊予鉄道に導入されたこともあり、同じ600V電化という縁もあり、銚子へやってきた。

 

ということで、形は5000系と良く似ているが、元京王の電車だったものの、元5000系とは別の車両だったわけである。譲渡車両は、なかなか奥が深い経緯をもった車両が隠されていて興味深い。

【注目の譲渡車両⑥】元京王3000系も各地で働いている

元京王5000系とともに、今も各地の鉄道会社に引き継がれ、使われて続けている元京王の電車がある。京王井の頭線を走った3000系である。この3000系も、各鉄道会社へ譲渡される時には京王重機整備が改造と整備を行なっている。

 

京王3000系は1962(昭和37)年〜1991(平成3)年まで計145両が製造された。井の頭線の主力車両で、2011年の暮れまで渋谷駅〜吉祥寺駅間を走っていた。当時に乗車した記憶をお持ちの方も多いのではないだろうか。さて、どこの会社に引き継がれたのだろう。

 

◆上毛電気鉄道(群馬県)700型

↑上毛電気鉄道の桐生球場前駅付近を走る700型。この電車が以前に走った井の頭公園を彷彿させる美しい桜並木が沿線に連なる

 

京王3000系には初期のオリジナルタイプと、後年にリニューアルされ、正面の窓が側面まで拡大されたタイプがある。上毛電鉄には初期のオリジナルタイプで、1998年から2000年に2両×8編成が同会社に引き渡された。

 

正面の色は井の頭線当時を彷彿させるカラフルな姿だ。8編成すべての色が異なり、路線を彩る。2両という短い編成は往時と異なるものの、井の頭線当時の様子をより伝える佇まいと言って良いだろう。

 

同社からは新型の後継車が導入されるという話しも伝わってきている。700型は元3000系のオリジナルな姿を残す車両だけに、今後が気になるところだ。

 

◆北陸鉄道(石川県)8000系・7700系

↑北陸鉄道浅野川線を走る8000系。2両×5編成が走るが、正面と帯の色はサーモンピンクのみとなっている

 

石川県に浅野川線と石川線の2本の路線を持つ北陸鉄道。同鉄道には2両×6編成が京王重機整備の改造・整備を経て導入された。すべてオリジナルタイプの車両で、形式名は浅野川線が8000系で5編成、石川線は7700系で1編成が1996年から2006年にかけて導入された。

 

同浅野川線には、東京メトロ日比谷線を走った03系(詳細後述)4両の導入が進められている。元京王3000系のみだった浅野川線の趣も、今後は変わっていきそうだ。

 

◆アルピコ交通上高地線(長野県)3000系

↑元京王3000系のリニューアル後の車両が導入されたアルピコ交通。白地に虹色のストライプ模様が入ったアルピコカラーで走る

 

1999年〜2000年にかけて導入されたアルピコ交通3000系。元京王井の頭線当時の形式名をそのまま引き継いでいる。リニューアルされた後の3000系を元に京王重機整備で改造・整備が行われた上で導入されている。北アルプスなどの山景色、雪景色を見ながら走る姿が絵になる。

 

◆伊予鉄道(愛媛県)3000系

↑3両編成で走る伊予鉄道3000系。伊予鉄道には路面電車との平面交差(写真)する踏切があり、同区間は直流600Vで電化されている

 

伊予鉄道の電車は600Vと750Vの2種類の架線電圧を跨いで走ることが必要となる。そのため入線にあたっては京王重機整備で、改造・整備が行われた。改造の際には省力化に有効なVVVFインバータ装置(ブレーキチョッパ装置付き)も搭載されている。当初、正面の色がアイボリーだったが、その後に伊予鉄道が進める車体の全面的な塗り替えが行われ、今は車体のステンレス部分を含めて、オレンジ一色となり、電車のイメージも一新されている。

 

 

【注目の譲渡車両⑦】前後に運転台を持つ岳南電車の元3000系

◆岳南電車(静岡県)7000形・8000形

↑元京王3000系としては異色の存在の岳南電車7000形。1両での運行が可能なように両側に運転台が設けられている

 

静岡県を走る岳南電車には1996年と1997年に元京王3000系を1両化した7000形3編成と、2002年に8000形2両1編成が導入された。

 

ユニークなのは前後に運転台を持つ7000形である。元は運転台のない中間車だった。そこで岳南電車に導入にあたり、京王重機整備で運転台をつける大改造を受けている。長年にわたり、日中の主力車両として走り続けてきたが、2018年に1編成に故障が起きて運用を離脱。そのため前述したように富士急行から元5000系にあたる1200形を改造した上で導入している。

 

今後も元京王3000系由来の名物車として富士山麓を走ってもらいたいものだ。

 

【注目の譲渡車両⑧】元日比谷線の電車が人気となった理由は?

↑熊本電気鉄道の03形は、元日比谷線を走った03系だ。外観はシルバーで元のままだが、排障器はいかついものに変更されている

 

近年、地方の鉄道会社から熱い視線をあびていた首都圏の車両がある。それが東京メトロ日比谷線を長年、走り続けてきた03系である。なぜ人気なのか。

 

その理由は1988(昭和63)年に登場した比較的新しい車両であること。アルミ製車体で腐食が少ないこと。さらに車体の長さが18m〜18.1mと首都圏を走る多くの車両の長さ20mに比べて短いということが大きい。

 

東京メトロの車両サイクルは約30年前後が一般的だが、03系の後期タイプ、もしくは代換新造車にいたっては、20年にも満たない車両だった。

 

そうした利点もあり、現在、長野電鉄、北陸鉄道、熊本電気鉄道に導入され、一部は、すでに走り始めている。

鉄道会社 形式名
長野電鉄(長野県) 3000系
北陸鉄道(石川県) 形式名未定
熊本電気鉄道(熊本県) 03形

 

最初に元日比谷線03系を導入したのが熊本電気鉄道で、03形としてすでに走り始めている。今年度中に2両×3編成が走る予定だ。

 

次いで走り始めたのが長野電鉄。今年の初夏から走り始める予定だった。ところが、コロナ禍のため、走り始める日程を発表するとファンが集まる心配があったことから、未発表のまま、すでに走り始めている。

 

北陸鉄道では浅野川線に導入の予定で、計4両が近日中に走り始める見込みだ。熊本電気鉄道の元03系は、日比谷線を走っていた当時のスタイルのほぼそのまま、長野電鉄では銀色の帯から赤い色の帯に変更されて走り始めている。

 

◆長野電鉄(長野県)3500系

↑セミステンレス車体特有の波板(コルゲート板)が特徴の長野電鉄3500系。03系の導入でいよいよ引退となりそうだ

 

長野電鉄が元03系の3000系を導入したことによって、元日比谷線の3500系が引退となりそうだ。長野電鉄3500系は元営団3000系で、日比谷線用に1961(昭和36)年から1971(昭和46)年にかけて304両が製造された。長野電鉄には計37両が譲渡された。営団3000系が譲渡されたのは長野電鉄のみで、長年、長野電鉄の“顔”として親しまれてきた。

 

同じ日比谷線出身の後輩03系の導入で、先輩が引退となるわけだ。何とも不思議な縁を感じる。ちなみに2017年には長野電鉄の3500系2両が東京メトロに戻されている。いわば2両のみ“里帰り”を果たしたわけである。

 

 

【注目の譲渡車両⑨】元都営の地下鉄が地方の主力車として走る

◆秩父鉄道(埼玉県)5000系

↑秩父鉄道の5000系。元三田線6000形で、秩父鉄道へは12両が入線し、今も主力電車として走り続けている

 

◆熊本電気鉄道(熊本県)6000形

↑熊本電気鉄道の名物区間、併用軌道区間を走る6000形。長さ20mの車両が併用軌道を走る姿が見られる。前面の排障器の形が面白い

 

東京の都心を南北に貫く都営地下鉄三田線。路線開業時に登場したのが6000形だった。製造されたのは1968(昭和43)年〜1976(昭和51)年で、計168両が1999年まで走り続けた。車体は外板がステンレス鋼、普通鋼を骨組みに使ったセミステンレスと呼ばれる車体となっている。鉄道友の会のローレル賞を受賞している。

 

この車両を整備・改造の上で、導入したのが秩父鉄道と熊本電気鉄道。車両の編成が短くなっているものの、三田線当時の水色の帯を残した姿で、往時を偲ぶ姿が楽しめる。

 

◆熊本電気鉄道(熊本県)01形

↑元銀座線01系が熊本電気鉄道01形となって名物併用軌道区間を走る。元の姿を残しつつも、熊本らしい佇まいがほほ笑ましい

 

熊本電気鉄道では03形、6000形以外にも、東京の都心を走った車両が姿を変えて走り続けている。01形である。01形はご覧の通り東京メトロ銀座線を走った01系である。01系は1983(昭和58)年から1997(平成9)年にかけて計228両が製造された。引退したのは2017年と、つい最近のことである。

 

熊本に渡った元01系は2両×2編成。西鉄テクノサービスで改造され、2015年春から走り始めている。銀座線当時、01系は、パンタグラフではなく、電気が通るサードレールから集電靴(コレクターシュー)によって集電して走っていた。熊本では、もちろん架線から集電するために、パンタグラフが新しく付けられた。パンタグラフを高々とかかげる姿は、銀座線当時を知っている者にとっては不思議に見えつつも、意外に似合っているようにも感じてしまう。

【注目の譲渡車両⑩】讃岐らしい風景の中を走る元京急の電車

◆高松琴平電気鉄道(香川県)1070形、1080形、1200形、1300形

↑高松琴平鉄道琴平線を走る1200形。讃岐らしいため池を横に見て走る。写真の車両はラッピング車両のため黄色一色で目立つ

 

京浜急行電鉄の電車といえば、高性能な電車づくりで定評がある。ところが、譲渡車両は少ない。唯一、元京急の車両を導入しているのが香川県を走る高松琴平電気鉄道(以下「ことでん」と略)のみだ。なぜなのだろう。

 

京急は1435mmという軌間を使っている。ことでんも1435mmと地方私鉄の路線としては珍しい軌間が使われる。元京急の電車が導入されている理由には、この幅が同じということが大きい。ちなみに、ことでんでは他に名古屋市営地下鉄の元電車と、京王の元電車が使われているが、名古屋市営地下鉄の東山線、名城線などの軌間は1435mmとなっている。京王のみ1372mmと異色だが、これは京王重機整備が改造を請け負ったこともあり、問題なくことでんに入線している。

 

ことでんには元京急の電車が4種類、引き継がれている。1070形が元京急600形(2代目)、1080形が元京急1000形(初代)。1200形が元京急700形(2代目)、1300形が元京急1000形(初代)という布陣だ。計44両と、ことでんのなかでは大所帯となっている。元京急の電車はことでん電車の冷房化にも貢献した車両でもあった。

 

ことでんでは京急時代の赤い車体に白い帯のリバイバル車両を復活させた。ひと時代前の京急を走った、やや丸みを帯びた車両が、讃岐路を存分に走る姿を痛快に感じるのは筆者だけだろうか。

↑高松城を横に見つつ走ることでん長尾線の1300形。元京急1000形(初代)だ。丸みを帯びた姿に懐かしさを感じる方も多いのでは

 

 

【注目の譲渡車両⑪】元ロマンスカーが甲信越を走り続ける

最後に首都圏を走った特急形電車で、他社に引き継がれた電車に触れておこう(西武鉄道の車両を除く)。小田急ロマンスカーの2形式が甲信越で働いている。両者とも、今も有料特急として輝く存在だ。

 

◆長野電鉄(長野県)1000系「ゆけむり」

↑長野電鉄1000系が志賀などの山々を背景に走る。元小田急の10000形だ。前後先頭車には人気の展望席が設けられる

 

長野電鉄の1000系は元小田急のロマンスカー10000形で小田急当時は「HiSE」という愛称がついていた。1987〜1989年製造と比較的、新しかったが、車内がハイデッカー構造で、バリアフリー化に向かないこともあり、2012年に引退に追い込まれた。

 

この車両のうち4両×2編成が長野鉄道へ譲渡され、2006年から走り始めた。愛称は路線に湯田中温泉など温泉が多いことから「ゆけむり」と名付けられた。

 

同列車は有料特急ながら、運賃+特急券(100円)と手軽に乗車が可能だ。前後の展望席も自由席とあって、人気になっている。

 

◆富士急行(山梨県)8000系「フジサン特急」

↑富士急行8000系「フジサン特急」。車体にはたくさんの“フジサンキャラ”が描かれる。1号車は指定席、2・3号車は自由席となっている

 

富士急行の8000系。元は小田急20000形RSEで、1990〜1991年に7両×2編成が造られた。この電車も小田急10000形と同じく、ハイデッカー構造+2階席があったことから、バリアフリー化の影響を受け、2012年に引退している。

 

富士急行では、この元小田急20000形3両を譲り受け、大改造を施した。フジサンのイラストが全面に描かれた「フジサン特急」として生まれ変わり、2014年の7月から走り始めている。特急券は自由席が200円〜400円で、1号車の指定席はプラス200円が必要となる。

 

小田急当時のRSEの面影は消えているものの、“愉しさ満開”といった姿で、すっかり富士急行の名物列車となっている。

反逆の熱気が伝わる「LETO」冒頭映像解禁!斎藤工・GLIM SPANKY松尾レミらコメントも到着

7月24日(金)から全国公開となる映画「LETO」より、反逆の熱気が伝わる冒頭映像が解禁された。また、斎藤工や松尾レミ(GLIM SPANKY)ら著名人からの絶賛コメントも到着。

本作は、第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され「カンヌ・サウンドトラック賞最優秀作曲家賞」を受賞。そのほか、各国の映画祭で数々の受賞&ノミネートを果たし、世界中の映画・音楽ファンを大熱狂の渦に巻きこんだ。

 

監督は無実の容疑で国に拘束され、現在もロシア政府の監視下にある前衛的な芸術家キリル・セレブレンニコフ。1年半の自宅軟禁のさなかに本作を完成させたという。ロシアの伝説的バンド「キノ」のヴォーカルであるヴィクトル・ツォイと、彼の音楽的才能を見出したロックシンガーのマイク・ナウメンコ、そしてその妻ナターシャの3人をモデルに、ペレストロイカ目前のレニングラードで純粋に自由と音楽を追い求めた若者たちのひと夏を描いた。

 

T・レックス「Broken Hearted Blues」、トーキング・ヘッズ「サイコ・キラー」、イギー・ポップ「パッセンジャー」、ルー・リード「パーフェクト・デイ」、デヴィッド・ボウイ「すべての若き野郎ども」など、70‘s~80’sのロックシーンを代表する名曲の数々が劇中を彩っていく本作。ミュージカルともMVともとれる、実にユニークでスタイリッシュな映像演出でカヴァーされる点も見どころだ。

 

この度、解禁となった冒頭映像は、体が自然に動き出しそうなライブシーンと音楽を愛する若者たち、それに相反する80年代前半のソ連の規制に縛られた情勢が切り取られている。「いくぞ」の掛け声とともにリハーサルの音が漏れ聴こえてくる流れは、物語の始まりを感じさせ、期待感を高めていく。

 

ノリノリなロックミュージックが響き渡る中、観客は静かに座ってライブ鑑賞をしている場面も。80年代前半当時のソ連は、ロックミュージックと西洋の影響に敵対的な情勢でありながらも、それらに惹かれる若者たちが増えていった時代だ。その対立関係を象徴するように、刺激的な歌詞に険しい顔をしたり、音楽に乗せて体を揺らしている観客に注意するソ連当局者の姿も映し出されている。

 

そんな情勢にロックの新しい波を取り入れようとした、音楽を愛してやまない彼らの純粋さ、無邪気さ、そして反逆への熱気に惹かれたというキリル・セレブレンニコフ監督。彼は「自由が個人的な選択、可能な選択と考えている世代のために、この映画を作ります。私の目的はこの自由の価値を捉え、強調することなのです」と、意気込みを寄せた。音楽を愛してやまない若者たちの、静かに燃える反逆の熱気が伝わる冒頭映像となっている。

 

さらに、本作を鑑賞した著名人よりコメントが到着。斎藤工は「その表現方法に感覚が網羅されて行く このロシアのお洒落青春音楽映画は 新たな映画様式を打ち出してしまったのかも知れない」と感嘆する。GLIM SPANKYの松尾レミも「モノクロとカラー、フィクションとノンフィクションが混ざり合う壮大なMVでもあり、ドキュメントでもあり、青春の儚さに胸が締め付けられた」と語った。

 

<動画>

冒頭映像

<斎藤工 コメント>

モノクロでお洒落にMV風に時折り文字や色を付けたり、、

 

それらに引っかかってしまっているのも束の間

 

気がつくとその作為的な画の奥行き

 

選曲やその表現方法に感覚が網羅されて行く

 

このロシアのお洒落青春音楽映画は

 

新たな映画様式を打ち出してしまったのかも知れない

 

監督のキリル・セレブレンニコフが

 

次作タルコフスキーの自伝のメガホンを撮ると言うのも大いに頷けるし期待しかない

 

劇中Iggy Popの「The Passenger」の描写とか最高過ぎた

 

このご時世に

 

劇場体感の喜びを味わえる意義のある一作

 

<松尾レミ(GLIM SPANKY) コメント>

ロックスターとは?

 

大きな場所で沢山の観客を盛り上げる人をそう言うのかもしれないし、小さなバーで誰かの人生を歌で変えてしまう人をそう言うのかもしれない。私たちはいつだってロックを信じてきた。

 

この映画は、それに憧れ表現すること、時代への葛藤、欲望、音楽への愛が入り混じる若者たちへの映画だと感じる。モノクロとカラー、フィクションとノンフィクションが混ざり合う壮大なMVでもあり、ドキュメントでもあり、青春の儚さに胸が締め付けられた。

 

<鹿野淳(音楽ジャーナリスト/VIVA LA ROCKプロデューサー) コメント>

安直だけど効果的な宣伝文句として言えば、「この映画は北側のトレイン・スポッティングであり、イアン・カーティスの物語である」。

 

いつだって敗北の中にある品や誇りこそが美しい、それを教えてくれる新しいロック映画。

 

<IMALU コメント>

80年代ロシアのアングラロック。また新しい音楽に出会えました!

 

モノクロに映るシーンから想像してしまう、あの若者たちが集まるビーチやお家やライブはどんな景色だったんだろう…!

 

<Rei(シンガー・ソングライター/ギタリスト) コメント>

恋とロックンロール。憧れと反骨。自分たちの表現を模索する彼らのPUREな姿に刺激されて、ついついわたしも曲を書いてしまいました。

 

<作品情報>

「LETO」

2020年7月24日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国順次公開

 

監督:キリル・セレブレンニコフ

 

出演:ユ・テオ、イリーナ・ストラシェンバウム、ローマン・ビールィク

 

後援:駐日ロシア連邦大使館、ロシア連邦文化協力庁、ロシア文化フェスティバル組織委員会

 

配給:キノフィルムズ/木下グループ

 

<WEB>

公式サイト:http://leto-movie.jp/

 

© HYPE FILM, 2018

小野みゆき「女の人の見方が変わる映画」男子禁制の集落を舞台にした映画「クシナ」が7・24公開

7月24日(金)公開の映画「クシナ」の記者会見が行われ、速水萌巴監督とキャストの稲本弥生、小野みゆきが登壇した。

本作は監督自身の過去の体験を基に、女だけが暮らす男子禁制の山奥の秘密の共同体の崩壊と母娘の愛を描き、「第13回大阪アジアン映画祭」でJAPAN CUTS Awardを受賞。北米最大の日本映画祭である「JAPAN CUTS 2020」にも正式出品されるなど公開前から高い評価を得ている。

 

本作で女優デビューを果たした郁美カデールがヒロインの奇稲(クシナ)を、14歳の時にクシナを生んだ28歳の母・鹿宮(カグウ)を個性派女優・廣田朋菜が、後輩と共に閉ざされた共同体に足を踏み入れる人類学者・蒼子役を稲本、カグウの母・鬼熊(オニクマ)を小野が演じている。

 

会見では、速水監督が男子禁制の村を舞台に選んだ理由について、「コミュニティを最初に設置したのではなく、まずお母さんと娘の物語を描きたいと思っていて、その舞台を考えていきました」と説明。

 

「日本だと若くして出産した人たちに対して厳しい考え方がありますが、もしそういう人たちが樹海に入ってこういうコミュニティを見つけたら、おそらくみんな住み着いていくんではないかと想像しました。男性が行き着いてもそこに留まることはないだろうなと思い、自然と女性だけの集落になりました」と創作の過程を振り返った。

 

後輩男性と共に村に入る役どころを演じた稲本は、観客へのメッセージとして「部外者を演じた私としては、女性しかいない村に足を踏み入れる男性の目線であったり、村を壊さないようにしているのに壊してしまう人など、いろいろな人の愛の形があるので、自分の目線で楽しんでいただけたら」とコメント。

 

いっぽう小野は、「私が20代、30代だった頃は女の人が“男に守られなくてはいけない生き物”というステレオタイプな描かれ方がとても気持ち悪かったんです。でも、この映画を観ると女の人の見方が変わるかもしれない。日本の古臭い女の人のイメージとは違うものが届けば」と期待を込めた。

 

■動画

映画「クシナ」予告編

■作品情報

「クシナ」

2020年7月24日(金)よりアップリンク渋谷ほかにてロードショー

 

■WEB

公式HP:kushinawhatwillyoube.com

 

Twitter:https://twitter.com/kushina_cinema

 

facebook:https://www.facebook.com/kushina.cinema/

 

©ATELIER KUSHINA

アトモス初別注の「UNEEK」は、 南国リゾート気分へダイブさせてくれます

アメリカ発のフットウエアブランド「KEEN」が生み出した、2本のコードと1枚のソールから作られた次世代のスニーカーと言えば「ユニーク」です。ゼロから靴作りの方法を再考し、構想から3年半の月日を経て完成した、サンダル&スニーカーのハイブリッドシューズで、2014年に誕生して以来、世界中で多くのファンを獲得しているロングセラーモデルです。

 

そんなユニークのatmos初の別注モデル「UNEEK M-ATMOS JADE」は要注目!

 

アッパーのカラーリングをブラックベースにしつつも、目が覚めるようなJadeグリーンを挿し色にして、南国な雰囲気を演出。透き通るような海や真っ青な空を連想させるカラーリングが、南国への気分をガンガンと刺激しますね。都会やストリートでも安定のユニークなだけにしっかりとハマるし、南国リゾートでもクールにマッチしますよ!

 

機能性はそのままにリゾート感が炸裂!

オープンエア・スニーカー、ユニークのアイデンティティとも言えるアッパーは、2本のコードと1枚のソールで編み上げられていて、サンダルとスニーカーの中間的な履き心地を得ています。

 

フィッティングを調節するドローコードとストッパーがジェードグリーンカラーでアレンジされていて、南国のイメージを取り入れています。

 

フットベッドにもジェードグリーンを配し、さらに“2020”のナンバリングが表現されていて、旬感も添えています。

 

ヒールにはストラップが設けられているので、しっかりとしたホールド感を確保。

 

ユニークならではの限りなくサンダルに近い軽やかな履き心地は、あらためて超快適。さらに、アトモス別注カラーリングで南国気分もプンプン! 夏のリゾートをより快適で気分を上げるならマストシューズですね!

KEEN

UNEEK M-ATMOS JADE

1万3200円(税込)

 

アトモス ハラジュク

TEL:03-5474-5215

https://www.atmos-tokyo.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アトモス初別注の「UNEEK」は、 南国リゾート気分へダイブさせてくれます

アメリカ発のフットウエアブランド「KEEN」が生み出した、2本のコードと1枚のソールから作られた次世代のスニーカーと言えば「ユニーク」です。ゼロから靴作りの方法を再考し、構想から3年半の月日を経て完成した、サンダル&スニーカーのハイブリッドシューズで、2014年に誕生して以来、世界中で多くのファンを獲得しているロングセラーモデルです。

 

そんなユニークのatmos初の別注モデル「UNEEK M-ATMOS JADE」は要注目!

 

アッパーのカラーリングをブラックベースにしつつも、目が覚めるようなJadeグリーンを挿し色にして、南国な雰囲気を演出。透き通るような海や真っ青な空を連想させるカラーリングが、南国への気分をガンガンと刺激しますね。都会やストリートでも安定のユニークなだけにしっかりとハマるし、南国リゾートでもクールにマッチしますよ!

 

機能性はそのままにリゾート感が炸裂!

オープンエア・スニーカー、ユニークのアイデンティティとも言えるアッパーは、2本のコードと1枚のソールで編み上げられていて、サンダルとスニーカーの中間的な履き心地を得ています。

 

フィッティングを調節するドローコードとストッパーがジェードグリーンカラーでアレンジされていて、南国のイメージを取り入れています。

 

フットベッドにもジェードグリーンを配し、さらに“2020”のナンバリングが表現されていて、旬感も添えています。

 

ヒールにはストラップが設けられているので、しっかりとしたホールド感を確保。

 

ユニークならではの限りなくサンダルに近い軽やかな履き心地は、あらためて超快適。さらに、アトモス別注カラーリングで南国気分もプンプン! 夏のリゾートをより快適で気分を上げるならマストシューズですね!

KEEN

UNEEK M-ATMOS JADE

1万3200円(税込)

 

アトモス ハラジュク

TEL:03-5474-5215

https://www.atmos-tokyo.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

狙うは無地T映え。いま欲しいミニバッグはコレ!

夏の「足りない」を解決するミニバッグ

夏に地味に悩まされるのが、「ポケット足りない」問題。ショーツのポケットには限りがあるので、細々した必需品を収納できるミニバッグが欲しくなります。

どうせ買うなら、すっかり主流になった無地のTシャツに映える一品を選びたいところ。今回は「夏のコーディネートがもの足りない」問題も同時に解決できるミニバッグを紹介します!

タイダイ柄×ポーターの強力タッグ

normal_98593943-1

 

NOMA t.d.¥31,900 → SALE ¥22,330(LOVELESS青山 WOMEN)

晴れ渡った青空を思わせるタイダイ柄のミニバッグは〈ノーマティーディー〉のもの。トレンドとはいえ、ややハードルが高い感のあるタイダイ柄も色数を絞ったカラーリングなら取り入れやすそうです。右下に鎮座するのはお馴染みの〈ポーター〉ロゴ。これがあるとやっぱりちょっと安心しますよね。いつもの白Tはもちろん、紺の無地Tなんかに合わせても映えるはず。今ならセールプライスですよ。

ミニバッグならカモ柄もアリ

 

CARHARTT WIP ¥7,480(SOWLD)

“無地には柄ものを合わせる”というのはひとつの有効なテクニック。確固としたワークブランドとしての背景に、ほんのりストリート風味をプラスした味付けが人気の〈カーハートダブリューアイピー〉も外せません。面積の少ないミニバッグであれば、カモ柄も主張し過ぎず、ほどよいアクセントとして機能します。シーズン問わず展開される定番アイテムだけに使い勝手も抜群。

あえて黒の無地Tと合わせたい

normal_98593943-1

 

NL ¥15,950(encinitas)

バッグとしては鉄板カラーのブラック。ちょっと差別化するならナイロンやポリエステルではなく、上質なカウレザーを使った一品を要チェック。白Tとの合わせも映えそうですが、あえて黒の無地Tの上に重ねて、素材感の違いをアピールするコーディネートもおすすめです。提案スタッフ曰く、「同ブランドの中でも特に好評」の一品だそうですよ。

あの名作パターンをアップデート

normal_98593943-1

 

hobo ¥11,550(FREAK’S STORE 渋谷店)

〈ホーボー〉のミニバッグは「無地以上柄未満」の細かな格子柄のパターンがクール。これ、元ネタはおそらく90年代後半頃にオシャレさんの背中をよく飾っていたグ◯ゴリーのバッグの“あの柄”のはず。とはいえ、懐かしさに浸るだけでなく、生地は最新のハイスペック素材にアップデートしています。「無地ではモノ足りないけど、柄はちょっと…」な方はこの辺を取り入れてみては?

狙うは無地T映え。いま欲しいミニバッグはコレ!

夏の「足りない」を解決するミニバッグ

夏に地味に悩まされるのが、「ポケット足りない」問題。ショーツのポケットには限りがあるので、細々した必需品を収納できるミニバッグが欲しくなります。

どうせ買うなら、すっかり主流になった無地のTシャツに映える一品を選びたいところ。今回は「夏のコーディネートがもの足りない」問題も同時に解決できるミニバッグを紹介します!

タイダイ柄×ポーターの強力タッグ

normal_98593943-1

 

NOMA t.d.¥31,900 → SALE ¥22,330(LOVELESS青山 WOMEN)

晴れ渡った青空を思わせるタイダイ柄のミニバッグは〈ノーマティーディー〉のもの。トレンドとはいえ、ややハードルが高い感のあるタイダイ柄も色数を絞ったカラーリングなら取り入れやすそうです。右下に鎮座するのはお馴染みの〈ポーター〉ロゴ。これがあるとやっぱりちょっと安心しますよね。いつもの白Tはもちろん、紺の無地Tなんかに合わせても映えるはず。今ならセールプライスですよ。

ミニバッグならカモ柄もアリ

 

CARHARTT WIP ¥7,480(SOWLD)

“無地には柄ものを合わせる”というのはひとつの有効なテクニック。確固としたワークブランドとしての背景に、ほんのりストリート風味をプラスした味付けが人気の〈カーハートダブリューアイピー〉も外せません。面積の少ないミニバッグであれば、カモ柄も主張し過ぎず、ほどよいアクセントとして機能します。シーズン問わず展開される定番アイテムだけに使い勝手も抜群。

あえて黒の無地Tと合わせたい

normal_98593943-1

 

NL ¥15,950(encinitas)

バッグとしては鉄板カラーのブラック。ちょっと差別化するならナイロンやポリエステルではなく、上質なカウレザーを使った一品を要チェック。白Tとの合わせも映えそうですが、あえて黒の無地Tの上に重ねて、素材感の違いをアピールするコーディネートもおすすめです。提案スタッフ曰く、「同ブランドの中でも特に好評」の一品だそうですよ。

あの名作パターンをアップデート

normal_98593943-1

 

hobo ¥11,550(FREAK’S STORE 渋谷店)

〈ホーボー〉のミニバッグは「無地以上柄未満」の細かな格子柄のパターンがクール。これ、元ネタはおそらく90年代後半頃にオシャレさんの背中をよく飾っていたグ◯ゴリーのバッグの“あの柄”のはず。とはいえ、懐かしさに浸るだけでなく、生地は最新のハイスペック素材にアップデートしています。「無地ではモノ足りないけど、柄はちょっと…」な方はこの辺を取り入れてみては?

新型LSの進化点とは? 日本が誇るフラッグシップセダンの新時代

2020年7月7日、LEXUSのフラッグシップモデル「LS」のニューモデルが世界初公開となりました。日本での発売は2020年初冬を予定しています。

 

LSは1989年のデビュー以来、30年以上にわたりLEXUSのフラッグシップを守。圧倒的な静粛性と快適性は乗ったことがある人なら納得いただけるはず。今回のニューモデルでもその静粛性と乗り心地の大幅な向上がはかられています。そして、単に静かに快適になったというだけではないのがLEXUSの進化であり深化なのです。

 

日本ならではの美意識を具現化

ますは新型LSの外観の主な変更点から見ていきましょう。新色の銀影(ぎんえい)ラスターは、時の移ろいや環境の変化の中で美しいと感じられる「月の道」をモチーフにしています。これは、満月前後の数日に見られる月明かりが海面上で細長い道となり、照らされた波のゆらぎのグラデーションが人を魅了する神秘的な自然現象です。ハイライトの美しい輝きと奥行きを感じる深い陰影感を演出しています。

 

アルミ蒸着を高密度で敷き詰める最新の塗装技術を用い実現したフラッグシップに相応しい新色となります。粒子感を感じさせない滑らかな質感は周囲の僅かな光を繊細にとらえ、様々な表情を見せる上質で特別なシルバーとなりました。

 

この新色だけでなく、新デザインでLEXUSのLを意識させる3眼ランプユニット。そして、そのクリアランスランプの下にはブレードスキャンAHSを搭載し、厚みのあるヘッドランプ形状により鋭く新しい表情を作っています。特徴的なスピンドルグリルのメッシュカラーはダークメタリックに変更され、よりフォーマルなシーンに配慮した上品さを表現しています。

 

リアスタイルはコンビネーションランプ内のメッキモールをピアノブラックに変更して厚みを感じるランプ形状としました。

 

Fスポーツではサブラジエーターグリルのガーニッシュをサイドまで回り込ませることでワイドなスタンスを強調させています。専用色のスピンドルグリルや20インチホイールなどのアイテムなどの採用でスポーティなイメージを際立たせました。

 

続いて、インテリア。

 

外観に合わせコーディネートされ、オーナメントに西陣や箔を新規に設定しています。西陣織の銀糸やプラチナ箔の輝きはまさに「月の道」。12.3インチのワイドディスプレイとスマートフォンを連携させることで画面操作、音声操作が可能なタッチディスプレイを採用しています。ハンドルとセンターコンソールのスイッチ類を黒で統一し、視認性の向上と端正な印象の演出をしています。そして使用頻度の高いシートヒーターやステアリングヒーターの操作画面表示スイッチをセンターコンソールに追加するなど、細かな操作性の向上にも抜かりがありません。

 

Lexus Driving Signatureの深化、上質な走りの追求

新型LSの走行性についてはどうなのでしょうか? LEXUSのフラッグシップモデルには人の感性を大切にし、進化させることが求められます。ドアをあけ、シートに触れ、座ったときに感じる上質感、安心感。LEXUSの世界はそこから始まっています。今回のモデルチェンジでシート表皮の縫い位置をより深い位置に変更し、ウレタンパッドに低反発素材を採用するなど、細やかに「人」の印象の向上を目指し他進化をしています。

 

シャーシ側では新たにAVSソレノイドを開発し、可変減衰力により減衰力の最適化が計られています。さらにランフラットタイヤの剛性とスタビライザーバーの剛性バランスの見直し、エンジンマウント内のオリフィス変更による減衰特性の変更など、振動の吸収と新たなシートの座り心地がもたらす快適性は筆舌に尽くしがたいものです。ドライバーズシート、それ以外のシートそのどこに座っても感じることのできる「落ち着いた上質」こそがLSの世界といえます。

 

ハイブリッド車のLS500hの加速時のバッテリーアシスト量を見直し、使用頻度の多い走行領域での加速時にパワーアシスト量を増加しています。発進加速時のエンジン回転数も低減させ、余裕を感じさせながら静粛性を増す絶妙なセッティングが施されています。また、ガソリンエンジン車のLS500では使用頻度の多い走行領域でのトルクの立ち上がりを向上させ、加速時のパフォーマンスを大きく向上させています。

 

そのトルク特性の変化によって、シフトスケジュールをより効率よく見直すことに成功しました。各ギアでの加速領域の拡大に伴い、加速時の余計なシフトダウン頻度を低減しています。LS500h、LS500共にANC(Active Noise Control)/ESE(Engine Sound Enhancement)のチューニングの変更による静粛性の違いには驚かされるはずです。

 

LEXUS Teammateって何?

人の感性に寄り添った最新の高度運転支援技術を「LEXUS Teammate」と呼びます。これはクルマが人から運転を奪うのでも、人に取って代わるのでもなく、『人とクルマが気持ちの通った仲間のようにお互いを高め合い。共に走る』というトヨタ自動車独自の「Mobility Teammate Concept」に基づいて開発されています。特にLEXUS TeammateではPerceptive(高い認識性能)、Intelligent(知能化)、Interactive(ドライバーとクルマの対話)、Reliable(信頼性)、Upgradable(ソフトウェア・アップデート)という5つの技術的特徴を備えています。

 

最新の高度運転支援技術によって、ドライバー監視のもと、高速道路などの自動車専用道路での運転において実際の交通状況に応じて車載システムが認知、判断、操作を適切に支援します。車線・車間維持、分岐やレーンチェンジ、追い越しなどをスムーズに実現します。ドライバーに信頼される安全優先の運転操作を追求し、アクセル、ブレーキそしてハンドル操作からも解放され、長時間の運転における疲労軽減が可能となります。それによってより周辺に注意を払った安全な運転を可能としているのです。

 

また、最新の駐車支援技術によって駐車場でのハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジに至るまでの全操作を車輌が支援します。カメラと超音波センサーによる全周囲監視と俯瞰絵像による切り返し位置や目標駐車位置を常に表示して安全/安心でスムーズな駐車を実現しています。

 

他にも、2019年8月にマイナーチェンジしたRXで世界初採用したブレードスキャンAHSを初採用。対向車や先行車を眩惑させることなく適切な配光を行い、ハイビームの広い照射範囲で歩行者や標識の認識を可能としました。さらに高解像度で大型なデジタルインナーミラーを採用し、後方の視認性も向上させています。

 

初代LSから追求してきたものは一貫して変わらない

最後にLEXUS International 佐藤 恒治社長からのメッセージを紹介しておきましょう。

 

「LSは、フラッグシップとしてイノベーションを追求し、常にお客様に新しい技術や価値を提供してまいりました。今回発表した新型の開発においては、初代から一貫して突き詰めてきた静粛性と乗り心地をさらに進化させ、高度運転支援技術Lexus Teammateの採用により、安全かつ安心なこれまでにない移動体験を目指しました。ドライバーは、アクセルやブレーキ、そしてハンドル操作などによる疲労が低減され、より運転に集中できるようになります。またクルマとドライバーの関係を熟知した自動車会社だからこそ出来る、敏腕ドライバーが運転しているような乗り心地を実現した運転支援と、クルマとドライバーが対話し、常にお互いの状況を正しく把握できるHMI(Human Machine Interface)が安心をもたらします。さらに、その開発を突き詰める過程では車両の基本性能も飛躍的に向上し、進化を果たしました。LEXUSは、これからも人間中心の考えのもと挑戦を続け、お客様お一人お一人のライフスタイルを豊かにする体験をお届けして参ります」。

 

人の感性と上質なハードとのコラボレーションを具現化している新型LEXUS LS。人間とクルマのよりよい関係に期待が持て、その発売が待たれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

新型LSの進化点とは? 日本が誇るフラッグシップセダンの新時代

2020年7月7日、LEXUSのフラッグシップモデル「LS」のニューモデルが世界初公開となりました。日本での発売は2020年初冬を予定しています。

 

LSは1989年のデビュー以来、30年以上にわたりLEXUSのフラッグシップを守。圧倒的な静粛性と快適性は乗ったことがある人なら納得いただけるはず。今回のニューモデルでもその静粛性と乗り心地の大幅な向上がはかられています。そして、単に静かに快適になったというだけではないのがLEXUSの進化であり深化なのです。

 

日本ならではの美意識を具現化

ますは新型LSの外観の主な変更点から見ていきましょう。新色の銀影(ぎんえい)ラスターは、時の移ろいや環境の変化の中で美しいと感じられる「月の道」をモチーフにしています。これは、満月前後の数日に見られる月明かりが海面上で細長い道となり、照らされた波のゆらぎのグラデーションが人を魅了する神秘的な自然現象です。ハイライトの美しい輝きと奥行きを感じる深い陰影感を演出しています。

 

アルミ蒸着を高密度で敷き詰める最新の塗装技術を用い実現したフラッグシップに相応しい新色となります。粒子感を感じさせない滑らかな質感は周囲の僅かな光を繊細にとらえ、様々な表情を見せる上質で特別なシルバーとなりました。

 

この新色だけでなく、新デザインでLEXUSのLを意識させる3眼ランプユニット。そして、そのクリアランスランプの下にはブレードスキャンAHSを搭載し、厚みのあるヘッドランプ形状により鋭く新しい表情を作っています。特徴的なスピンドルグリルのメッシュカラーはダークメタリックに変更され、よりフォーマルなシーンに配慮した上品さを表現しています。

 

リアスタイルはコンビネーションランプ内のメッキモールをピアノブラックに変更して厚みを感じるランプ形状としました。

 

Fスポーツではサブラジエーターグリルのガーニッシュをサイドまで回り込ませることでワイドなスタンスを強調させています。専用色のスピンドルグリルや20インチホイールなどのアイテムなどの採用でスポーティなイメージを際立たせました。

 

続いて、インテリア。

 

外観に合わせコーディネートされ、オーナメントに西陣や箔を新規に設定しています。西陣織の銀糸やプラチナ箔の輝きはまさに「月の道」。12.3インチのワイドディスプレイとスマートフォンを連携させることで画面操作、音声操作が可能なタッチディスプレイを採用しています。ハンドルとセンターコンソールのスイッチ類を黒で統一し、視認性の向上と端正な印象の演出をしています。そして使用頻度の高いシートヒーターやステアリングヒーターの操作画面表示スイッチをセンターコンソールに追加するなど、細かな操作性の向上にも抜かりがありません。

 

Lexus Driving Signatureの深化、上質な走りの追求

新型LSの走行性についてはどうなのでしょうか? LEXUSのフラッグシップモデルには人の感性を大切にし、進化させることが求められます。ドアをあけ、シートに触れ、座ったときに感じる上質感、安心感。LEXUSの世界はそこから始まっています。今回のモデルチェンジでシート表皮の縫い位置をより深い位置に変更し、ウレタンパッドに低反発素材を採用するなど、細やかに「人」の印象の向上を目指し他進化をしています。

 

シャーシ側では新たにAVSソレノイドを開発し、可変減衰力により減衰力の最適化が計られています。さらにランフラットタイヤの剛性とスタビライザーバーの剛性バランスの見直し、エンジンマウント内のオリフィス変更による減衰特性の変更など、振動の吸収と新たなシートの座り心地がもたらす快適性は筆舌に尽くしがたいものです。ドライバーズシート、それ以外のシートそのどこに座っても感じることのできる「落ち着いた上質」こそがLSの世界といえます。

 

ハイブリッド車のLS500hの加速時のバッテリーアシスト量を見直し、使用頻度の多い走行領域での加速時にパワーアシスト量を増加しています。発進加速時のエンジン回転数も低減させ、余裕を感じさせながら静粛性を増す絶妙なセッティングが施されています。また、ガソリンエンジン車のLS500では使用頻度の多い走行領域でのトルクの立ち上がりを向上させ、加速時のパフォーマンスを大きく向上させています。

 

そのトルク特性の変化によって、シフトスケジュールをより効率よく見直すことに成功しました。各ギアでの加速領域の拡大に伴い、加速時の余計なシフトダウン頻度を低減しています。LS500h、LS500共にANC(Active Noise Control)/ESE(Engine Sound Enhancement)のチューニングの変更による静粛性の違いには驚かされるはずです。

 

LEXUS Teammateって何?

人の感性に寄り添った最新の高度運転支援技術を「LEXUS Teammate」と呼びます。これはクルマが人から運転を奪うのでも、人に取って代わるのでもなく、『人とクルマが気持ちの通った仲間のようにお互いを高め合い。共に走る』というトヨタ自動車独自の「Mobility Teammate Concept」に基づいて開発されています。特にLEXUS TeammateではPerceptive(高い認識性能)、Intelligent(知能化)、Interactive(ドライバーとクルマの対話)、Reliable(信頼性)、Upgradable(ソフトウェア・アップデート)という5つの技術的特徴を備えています。

 

最新の高度運転支援技術によって、ドライバー監視のもと、高速道路などの自動車専用道路での運転において実際の交通状況に応じて車載システムが認知、判断、操作を適切に支援します。車線・車間維持、分岐やレーンチェンジ、追い越しなどをスムーズに実現します。ドライバーに信頼される安全優先の運転操作を追求し、アクセル、ブレーキそしてハンドル操作からも解放され、長時間の運転における疲労軽減が可能となります。それによってより周辺に注意を払った安全な運転を可能としているのです。

 

また、最新の駐車支援技術によって駐車場でのハンドル操作、アクセル、ブレーキ、シフトチェンジに至るまでの全操作を車輌が支援します。カメラと超音波センサーによる全周囲監視と俯瞰絵像による切り返し位置や目標駐車位置を常に表示して安全/安心でスムーズな駐車を実現しています。

 

他にも、2019年8月にマイナーチェンジしたRXで世界初採用したブレードスキャンAHSを初採用。対向車や先行車を眩惑させることなく適切な配光を行い、ハイビームの広い照射範囲で歩行者や標識の認識を可能としました。さらに高解像度で大型なデジタルインナーミラーを採用し、後方の視認性も向上させています。

 

初代LSから追求してきたものは一貫して変わらない

最後にLEXUS International 佐藤 恒治社長からのメッセージを紹介しておきましょう。

 

「LSは、フラッグシップとしてイノベーションを追求し、常にお客様に新しい技術や価値を提供してまいりました。今回発表した新型の開発においては、初代から一貫して突き詰めてきた静粛性と乗り心地をさらに進化させ、高度運転支援技術Lexus Teammateの採用により、安全かつ安心なこれまでにない移動体験を目指しました。ドライバーは、アクセルやブレーキ、そしてハンドル操作などによる疲労が低減され、より運転に集中できるようになります。またクルマとドライバーの関係を熟知した自動車会社だからこそ出来る、敏腕ドライバーが運転しているような乗り心地を実現した運転支援と、クルマとドライバーが対話し、常にお互いの状況を正しく把握できるHMI(Human Machine Interface)が安心をもたらします。さらに、その開発を突き詰める過程では車両の基本性能も飛躍的に向上し、進化を果たしました。LEXUSは、これからも人間中心の考えのもと挑戦を続け、お客様お一人お一人のライフスタイルを豊かにする体験をお届けして参ります」。

 

人の感性と上質なハードとのコラボレーションを具現化している新型LEXUS LS。人間とクルマのよりよい関係に期待が持て、その発売が待たれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カウヘアーを使用した「SHAKAのサンダル」って派手? 否、ナチュラルかつ手軽に履けるんです

南アフリカ共和国で1990年代に誕生したサンダルブランド「SHAKA(シャカ)」。2000年代初頭に一旦ブランドの歴史に幕を下ろすも、現代的なデザイン提案やさらなる履き心地の向上を得て復活し、今やスポサンのトレンドを牽引する程の存在感を放っています。そんなシャカの高い機能性を継承しながら、より手軽にデザインされた新作「X-PACKER COWHAIR」が登場しました。

 

本作は甲をベルトで大きく覆ったデザインが特徴で、アッパーの素材にカウヘアー(牛毛)を使用したモデルです。ヒールのストラップを省いたスライドサンダルなので脱ぎ履きは簡単で、アッパーのパッドで履き心地も良く、普段履きにも最適なモデルへと仕上げられています。

 

ナチュラルなルックスがリラックス感を誘います!

アッパーは甲部分を大きく覆ったスライドサンダルタイプ。ベルトにはカウヘアーが配されていてワイルドでナチュラルな雰囲気となっています。

 

甲上のベルトは面ファスナー仕様でお好みのフィッティングを調整できちゃいます。

 

軽量でクッション性の高いEVAミッドソールは快適な履き心地を提供してくれます。

 

アウトソール部分にあしらわれた”Shark Tooth Grip”に、メリハリの効いたトレッドパターンを配してグリップ力を進化させています。

 

シャカらしいミリタリーライクなルックスとカウヘアーのエレガントな雰囲気が見事にマッチしていますね。プールサイドやビーチからそのまま街履きへとボーダーレスに活躍する一足ですので、とってもお値打ちですよ!

SHAKA

X-PACKER COWHAIR

1万780円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

カウヘアーを使用した「SHAKAのサンダル」って派手? 否、ナチュラルかつ手軽に履けるんです

南アフリカ共和国で1990年代に誕生したサンダルブランド「SHAKA(シャカ)」。2000年代初頭に一旦ブランドの歴史に幕を下ろすも、現代的なデザイン提案やさらなる履き心地の向上を得て復活し、今やスポサンのトレンドを牽引する程の存在感を放っています。そんなシャカの高い機能性を継承しながら、より手軽にデザインされた新作「X-PACKER COWHAIR」が登場しました。

 

本作は甲をベルトで大きく覆ったデザインが特徴で、アッパーの素材にカウヘアー(牛毛)を使用したモデルです。ヒールのストラップを省いたスライドサンダルなので脱ぎ履きは簡単で、アッパーのパッドで履き心地も良く、普段履きにも最適なモデルへと仕上げられています。

 

ナチュラルなルックスがリラックス感を誘います!

アッパーは甲部分を大きく覆ったスライドサンダルタイプ。ベルトにはカウヘアーが配されていてワイルドでナチュラルな雰囲気となっています。

 

甲上のベルトは面ファスナー仕様でお好みのフィッティングを調整できちゃいます。

 

軽量でクッション性の高いEVAミッドソールは快適な履き心地を提供してくれます。

 

アウトソール部分にあしらわれた”Shark Tooth Grip”に、メリハリの効いたトレッドパターンを配してグリップ力を進化させています。

 

シャカらしいミリタリーライクなルックスとカウヘアーのエレガントな雰囲気が見事にマッチしていますね。プールサイドやビーチからそのまま街履きへとボーダーレスに活躍する一足ですので、とってもお値打ちですよ!

SHAKA

X-PACKER COWHAIR

1万780円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

スライムを使ってキーボードをお手入れ!? デスク周辺をグレードアップさせる100均グッズ5選

今やすっかり世間に浸透した“在宅ワーク”。自宅がメインとなる新しい働き方に「まだまだ慣れない…」という人も多いのでは? そこで今回は“在宅ワークがはかどる100均グッズ”を5つピックアップしてみました!

 

■“縦”と“横”の2WAYに対応!「タワーペンスタンド」(セリア)

まず最初にご紹介するのは、デザインがシンプルで使いやすい「タワーペンスタンド」。“縦置き”と“横置き”の2パターンで使い分けられるため、デスクの環境に合わせてセッティングできるのがポイントです。

 

収納スペースは全部で4カ所あり、入り口が斜めに傾いているおかげで取り出しもスムーズ。見た目以上に奥行きのあるスタンドなので、はさみやスティックのりなどの文房具もラクラク収納できます。

 

デスク周りに小物の収納スペースがない人は、限られた空間を有効活用できる「タワーペンスタンド」をお試しあれ。

 

【関連記事】
デスクの整理整頓に! 狭い隙間でもたくさん収納できるセリア「タワーペンスタンド」

 

■キーボードをスライムで掃除!「ジェルクリーナー」

意外と汚れやすいキーボードのお手入れには、ダイソーの「ジェルクリーナー」がおススメ。キーの隙間に入り込んだホコリを、簡単に掃除できる優れものです。

 

同商品は“スライム”のようなジェルを使い、ホコリを吸着させるキーボードクリーナー。“ムニュ”っとした独特な触り心地がなんともたまりません。

 

使い方はとっても簡単で、キーボードの上にジェルを広げるだけでOKです。徐々にジェルがキーの隙間に侵入して細かい汚れを吸着。想像以上に気持ちよく汚れが取れるため、1度使えばクセになりますよ。

 

【関連記事】
これは新感覚すぎる…! スライムみたいな見た目のダイソー「ジェルクリーナー」

 

■取りつけ簡単なドリンクホルダー!

続いて紹介するのは、手軽にテーブルのスペースを拡張できるドリンクホルダー「ドリンククリップ」です。

 

本体のサイズは約16(縦)×8.5cm(横)ほど。巨大な洗濯バサミの持ち手部分に、ドリンクホルダーがついたような見た目をしています。テーブルの縁に挟んでドリンクをセットするのが基本的な使い方。手軽にデスクを拡張できるので、「机のスペースをこれ以上圧迫したくない」という時にはかなり便利なアイテムですね。

 

【関連記事】
可能性は無限大!? 机のスペースを拡張できる「ドリンククリップ」

 

■コンセントの悩みを解消!「L型プラグ 横」

パソコンやスマホ、タブレット端末などを使っていると、コンセントが大渋滞してしまうこともありますよね。アダプターの形によっては、うまくプラグが差さらないなんてことも。そんな時に活躍するのがダイソーの「L型プラグ 横」です。

 

同商品は横向きのコンセントタップに対応した“電気コードタップ”。差し込み口がタップの側面を向いており、大きなアダプターが他の差し込み口を塞ぐのを防止してくれます。プラグの根本には「絶縁カバー」がついていて、ホコリと湿気による「トラッキング火災」を防止。自宅でも安心して利用できますよ。

 

【関連記事】
“アダプターの場所取り”問題を解消してくれるダイソー「L型プラグ 横」

 

■たまにはストレスを解消するのも大事!

長時間自宅の中で働いていると、いつの間にかストレスを溜めてしまうこともあるでしょう。最後にご紹介する「スライムボール」は、キュートなトマトをモチーフにしたストレス解消アイテムです。

 

可愛らしいトマトの形をした同商品。ボディの表面がゴム素材でてきており、中身には水風船のようにたっぷりの水が入っています。伸縮性の非常に高いゴムは、思いっきり握りしめても破れる心配はナシ。思う存分トマトを潰す感触を楽しめます。

 

思いっきり床に叩きつけて、トマトが元の形に戻っていく様子を眺めるのもスライムボールの楽しみ方。不思議な感触と可愛いデザインが特徴の同商品で、溜まったストレスを投げ飛ばしてください。

 

【関連記事】
トマトを叩き潰してストレス解消! 衝撃触感がクセになるダイソーの「スライムボール」

「夏にはけるデニム」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.6〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「夏にはけるデニム(20代男性)」。


Q.「夏に履けるような薄い素材のゆったり目のデニム、インディゴ染めのコットンパンツを探しています」

A.やや軽めの大人デニムがおすすめ

Lampa/遠山さん
生地には通年履いて頂けるやや軽めのデニム地を採用。デザインは背面のシンチバックに全体的にステッチを沈ませる等ミニマムな雰囲気にし、シルエットはややゆったりとしたリラックス感あるシルエットを採用。どこかユーロテイスト漂う大人なパンツとなっております。是非お試しください(Still by hand / ¥18,700)

編集部おしゅんの一言

暑い時期は軽めのオンスに頼りたくなってしまいますが、ちょっと注意が必要。遠山氏のコメントにあるように「やや軽めの生地」に抑えるぐらいがグッドです。

というのも、生地が軽すぎるとデニムの風合いが損なわれてしまうんですよね。せっかくのデニムですから“らしさ”を担保できるオンスを保ってほしい、というのが個人的な意見。

画像の“インディゴ”の他、“ダークインディゴ“も展開しているよう。ただ、夏を楽しむなら前者ですかね。

これからの時期もデニムをはきたいとお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。

「夏にはけるデニム」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.6〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「夏にはけるデニム(20代男性)」。


Q.「夏に履けるような薄い素材のゆったり目のデニム、インディゴ染めのコットンパンツを探しています」

A.やや軽めの大人デニムがおすすめ

Lampa/遠山さん
生地には通年履いて頂けるやや軽めのデニム地を採用。デザインは背面のシンチバックに全体的にステッチを沈ませる等ミニマムな雰囲気にし、シルエットはややゆったりとしたリラックス感あるシルエットを採用。どこかユーロテイスト漂う大人なパンツとなっております。是非お試しください(Still by hand / ¥18,700)

編集部おしゅんの一言

暑い時期は軽めのオンスに頼りたくなってしまいますが、ちょっと注意が必要。遠山氏のコメントにあるように「やや軽めの生地」に抑えるぐらいがグッドです。

というのも、生地が軽すぎるとデニムの風合いが損なわれてしまうんですよね。せっかくのデニムですから“らしさ”を担保できるオンスを保ってほしい、というのが個人的な意見。

画像の“インディゴ”の他、“ダークインディゴ“も展開しているよう。ただ、夏を楽しむなら前者ですかね。

これからの時期もデニムをはきたいとお考えの方は、ぜひチェックしてみてください。

ウニ・カニを押さえて野菜ソースが1位に!? カルディの「冷製パスタソース」ランキング

そろそろ夏も本番。暑くなると、食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか。そんなときにオススメなのがさっぱりと食べられる「冷製パスタ」。今回はカルディコーヒーファームで見つけた「冷たいパスタソース」を3種類セレクトし、美味しかった順にランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

カニの旨みが凝縮されたリッチな味わい

カルディオリジナル

カニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

爽やかな酸味のトマトとカニのほぐし身が入った冷たいパスタソース。カニの身はあまり見当たりませんが、カニ本来の濃厚な旨みがしっかり感じられます。今回はカッペリーニという極細のパスタを使いましたが、ソースがリッチな味わいなので、少し太めのパスタでもよく合いそう。夏野菜やハーブを添えて食べると雰囲気が出ますよ。筆者はオリーブオイル少々にライムを絞って楽しみました。

 

【第2位】

暑い日にぴったり! 想像よりも軽やかな味わい

カルディオリジナル

ウニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

生クリームのなめらかな口当たりとウニの風味がたっぷりと感じられるパスタソース。いわゆる磯臭さはみじんも感じられず、ウニの豊かな味わいが楽しめます。ほどよい酸味のおかげか、意外にもさっぱりと仕上がっていて冷たいパスタにはぴったり。柑橘類を絞って爽やかに楽しむのもオススメです。

 

【第1位】

いくらでも食べられる! 野菜の旨みが最大限に引き出された「夏の味」

カルディオリジナル

トマトとズッキーニの冷たいパスタソース 170g

268円(税込)

トマトの酸味と甘味が上手に引き出されたパスタソース。トマトとズッキーニの旨みが溶け込んでいてこれぞ「夏の味」といった印象。野菜の美味しさが最大限に引き出されていて、「さすがカルディオリジナル」とうなる味わいです。食欲のない暑い日でも、これならいくらでも食べられそう。粉チーズやレモン、バジルなどのトッピングをちょい足しすると、さらに美味しくなりますよ!

この「冷たいパスタソース」シリーズは夏の限定品なので、気になった方はお早めに試してみてくださいね。ちなみに、冷製パスタの場合、ゆで時間は表示より1分ぐらい長めにし、しっかりと冷水でしめるのがオススメ。ゆで汁にしっかりと塩を入れるとソースとの相性も良くなりますよ。美味しい冷製パスタでしっかり栄養補給して、暑い夏も元気にお過ごしくださいね。

ウニ・カニを押さえて野菜ソースが1位に!? カルディの「冷製パスタソース」ランキング

そろそろ夏も本番。暑くなると、食欲が落ちる人も多いのではないでしょうか。そんなときにオススメなのがさっぱりと食べられる「冷製パスタ」。今回はカルディコーヒーファームで見つけた「冷たいパスタソース」を3種類セレクトし、美味しかった順にランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

カニの旨みが凝縮されたリッチな味わい

カルディオリジナル

カニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

爽やかな酸味のトマトとカニのほぐし身が入った冷たいパスタソース。カニの身はあまり見当たりませんが、カニ本来の濃厚な旨みがしっかり感じられます。今回はカッペリーニという極細のパスタを使いましたが、ソースがリッチな味わいなので、少し太めのパスタでもよく合いそう。夏野菜やハーブを添えて食べると雰囲気が出ますよ。筆者はオリーブオイル少々にライムを絞って楽しみました。

 

【第2位】

暑い日にぴったり! 想像よりも軽やかな味わい

カルディオリジナル

ウニの冷たいパスタソース 140g

298円(税込)

生クリームのなめらかな口当たりとウニの風味がたっぷりと感じられるパスタソース。いわゆる磯臭さはみじんも感じられず、ウニの豊かな味わいが楽しめます。ほどよい酸味のおかげか、意外にもさっぱりと仕上がっていて冷たいパスタにはぴったり。柑橘類を絞って爽やかに楽しむのもオススメです。

 

【第1位】

いくらでも食べられる! 野菜の旨みが最大限に引き出された「夏の味」

カルディオリジナル

トマトとズッキーニの冷たいパスタソース 170g

268円(税込)

トマトの酸味と甘味が上手に引き出されたパスタソース。トマトとズッキーニの旨みが溶け込んでいてこれぞ「夏の味」といった印象。野菜の美味しさが最大限に引き出されていて、「さすがカルディオリジナル」とうなる味わいです。食欲のない暑い日でも、これならいくらでも食べられそう。粉チーズやレモン、バジルなどのトッピングをちょい足しすると、さらに美味しくなりますよ!

この「冷たいパスタソース」シリーズは夏の限定品なので、気になった方はお早めに試してみてくださいね。ちなみに、冷製パスタの場合、ゆで時間は表示より1分ぐらい長めにし、しっかりと冷水でしめるのがオススメ。ゆで汁にしっかりと塩を入れるとソースとの相性も良くなりますよ。美味しい冷製パスタでしっかり栄養補給して、暑い夏も元気にお過ごしくださいね。

永野芽郁のアオハルにムロツヨシが乱入!?『親バカ青春白書』ポスタービジュアル解禁

ムロツヨシが主演を務める日テレ系の新日曜ドラマ『親バカ青春白書』のポスタービジュアルが解禁された。

本作は『今日から俺は!!』チームの最新作で、ヒットメーカー・福田雄一が手掛けるオリジナルストーリー。ゴールデン・プライム帯の連続ドラマで初主演を務めるムロが、永野芽郁演じる娘のさくらが大好きすぎるあまり、娘と同じ大学の同級生になってしまう小比賀太郎、通称ガタローを演じる。

 

新たに解禁されたポスタービジュアルは、主要キャスト6人が芝生の上に寝そべった斬新な構図の一枚。6月中旬に撮影されたこのポスターは、1人ずつ個別に撮影し最終的に6人を合成して作成された。「あの頃、いつだってみんながいた。…あとお父さんもいた。」というキャッチコピーが添えられ、往年の『あすなろ白書』や『オレンジデイズ』を想起させるような大学生のアオハルに、なぜかお父さんが1人紛れ込んでいるコミカルなポスターとなっている。

 

そして、ガタローのTシャツには「I LOVE MY DAUGHTER」の文字が。娘を愛しすぎる父のアピールがTシャツにも反映されている。

 

■第1話あらすじ

最愛の妻(新垣結衣)を亡くし、男手一つで娘を育て上げた売れない小説家・小比賀太郎(通称:ガタロー)(ムロツヨシ)は、ド天然の愛娘・さくら(永野芽郁)のことが大好きすぎる筋金入りの親バカ。女子高育ちのさくらが共学大学に通うことを心配するあまり、同級生として同じ大学に入学することに!陰に日向に娘を守りながら、新たな仲間たちと共に意外に楽しい二度目の大学生活を満喫するガタローだが、さくらの身に史上最大の危険が迫っていた……!

 

■番組情報

新・日曜ドラマ『親バカ青春白書』
2020年8月2日(日)スタート予定
日本テレビ系 毎週(日)夜10・30~11・25

 

出演:ムロツヨシ、永野芽郁、中川大志、今田美桜、戸塚純貴、小野花梨、谷口翔太/濱田めぐみ、野間口徹、新垣結衣

 

脚本統括・演出:福田雄一

 

■WEB

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/oyabaka/

 

番組公式Twitter:https://twitter.com/oyabaka_ntv

永野芽郁のアオハルにムロツヨシが乱入!?『親バカ青春白書』ポスタービジュアル解禁

ムロツヨシが主演を務める日テレ系の新日曜ドラマ『親バカ青春白書』のポスタービジュアルが解禁された。

本作は『今日から俺は!!』チームの最新作で、ヒットメーカー・福田雄一が手掛けるオリジナルストーリー。ゴールデン・プライム帯の連続ドラマで初主演を務めるムロが、永野芽郁演じる娘のさくらが大好きすぎるあまり、娘と同じ大学の同級生になってしまう小比賀太郎、通称ガタローを演じる。

 

新たに解禁されたポスタービジュアルは、主要キャスト6人が芝生の上に寝そべった斬新な構図の一枚。6月中旬に撮影されたこのポスターは、1人ずつ個別に撮影し最終的に6人を合成して作成された。「あの頃、いつだってみんながいた。…あとお父さんもいた。」というキャッチコピーが添えられ、往年の『あすなろ白書』や『オレンジデイズ』を想起させるような大学生のアオハルに、なぜかお父さんが1人紛れ込んでいるコミカルなポスターとなっている。

 

そして、ガタローのTシャツには「I LOVE MY DAUGHTER」の文字が。娘を愛しすぎる父のアピールがTシャツにも反映されている。

 

■第1話あらすじ

最愛の妻(新垣結衣)を亡くし、男手一つで娘を育て上げた売れない小説家・小比賀太郎(通称:ガタロー)(ムロツヨシ)は、ド天然の愛娘・さくら(永野芽郁)のことが大好きすぎる筋金入りの親バカ。女子高育ちのさくらが共学大学に通うことを心配するあまり、同級生として同じ大学に入学することに!陰に日向に娘を守りながら、新たな仲間たちと共に意外に楽しい二度目の大学生活を満喫するガタローだが、さくらの身に史上最大の危険が迫っていた……!

 

■番組情報

新・日曜ドラマ『親バカ青春白書』
2020年8月2日(日)スタート予定
日本テレビ系 毎週(日)夜10・30~11・25

 

出演:ムロツヨシ、永野芽郁、中川大志、今田美桜、戸塚純貴、小野花梨、谷口翔太/濱田めぐみ、野間口徹、新垣結衣

 

脚本統括・演出:福田雄一

 

■WEB

番組公式HP:https://www.ntv.co.jp/oyabaka/

 

番組公式Twitter:https://twitter.com/oyabaka_ntv