人気バラエティ『突然ですが占ってもいいですか?』は、人生の全てが詰まったリアル『セックス・アンド・ザ・シティ』!?

今年1月のパイロット版を経て、4月より毎週水曜夜10時からレギュラー放送中の『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)。すご腕の占い師が街角で出会った人々を本気で占い、その驚異の的中率はSNSでも話題騒然!

さらには、占いから見えてくるさまざまな恋愛や家庭、仕事事情といった十人十色の人生ドラマが大きな共感を呼び、バラエティとドキュメンタリー要素が融合した新しい占い番組として人気を集めている。企画・春名剛生さんにインタビューを敢行し、番組が誕生したいきさつから異色の突撃占いの知られざる裏側を伺いました。

 

◆番組が誕生したいきさつを教えてください。

この番組のスタッフチームで他にも企画を進めている中、総合演出の渡辺剛が『すごい占い師がいる』と木下レオンさんと知り合ったところから始まりました。「昔は占い番組がたくさんあったのに最近は全然ないよね」という話になって、どうしてだろうと理由を考えたのですが、本来占いってその人のパーソナルな関心事であって、視聴者にとっては他人事の域を出ないじゃないですか。でも、今思うと細木数子さんはそれを凌駕するほどの“言葉の力”があったのだと思います。タレントさん相手に「あなた死ぬわよ」なんて強烈な言葉を発して、相手の話もどんどん引き出せる。“強い言葉”という強力な武器もお持ちだったからこそ、あれほど人気を集めたんだと思います。それとは違った要素でいいものはないかと企画会議の中考えていたところ、初めて会った方に突然「去年離婚しましたよね」「こんなことがありましたよね」なんて過去を言い当てていくことができたら、占われた方にとっては大きな驚きで面白いんじゃないかという発想が生まれて。レオンさんはそれができるということで本格的に企画が動きだしました。

 

◆いざ取材に出てみて、“突撃占い”のどんなところに面白さを感じましたか?

普通の街頭インタビューでいきなり「人生で一番つらかったことは?」「最近面白いことありました?」と聞いても、誰だってすぐには思いつかないし、なかなか答えてもらえないものだと思います。だけど、占いを通すといろんなエピソードが出てくるんです(笑)。初対面の方の過去を知るうちに、その方が歩んできた人生には必ず共感できる部分があって、我々スタッフもいつの間にかその方に感情移入していくという発見もありました。 “他人”じゃなくなると、その人の未来も決して他人事に思えなくなって、今後どうなるんだろうと興味が湧いてくる。同席しているご友人や交際相手の方が「えっ、そんなことがあったの!?」なんて衝撃を受けている様子からも、その話がいかにリアルなのかが非言語的に伝わってきて。占いを入り口に1億通りの人生ドラマが見られるのがこの番組の魅力だと思います。

 

◆突然声をかけて、占いに協力してくれる方って実際どのくらいいらっしゃるんですか?

オンエアにのらない方も含めて、実際はロケで結構な人数を占っています。放送上は1組あたり6~10分程度でも、1時間近くは占っています。時間がかかればかかるほど、より深い話をしてくれることもありますからね。視聴者の方から「男性がほとんど登場しない」っていうご意見もあったんですが、決して意図的ではなくて。女性は度胸があって自分の過去をあっけらかんと話してくれる人が多い一方で、男性は恥ずかしいのかガードが堅い方が意外と多いんです(笑)。人前で占われることに抵抗があるでしょうし、撮影が終わってから「さっきはこう言っちゃったけど、本当は…」って語りだす方もいる。「それカメラが回ってる時に言ってくださいよ~」なんて思うこともありました(笑)。実際、僕も企画会議の中でレオンさんに占ってもらう機会があったんですが、とんでもなく恥ずかしかったです。個人的に話を聞きたかったので、すぐに別室に移動してレオンさんと2人きりで1時間ぐらいお話しました(笑)。

 

◆番組では占った方の後日談も紹介していますが、その中で特に印象的だったのは?

細身の男性が好みなのに「ゴツイ体形の男性と一緒になれば幸せになれる」と占いで言われて、「でも細い体は譲れない」ってブレなかった女性が一番印象に残っています(笑)。もちろん占いが100%正しいなんて保証はありませんし、「占いではこう言われたけど、やっぱり違うと思うんですよね」っていう方も結構いらっしゃいます。受け止め方は人それぞれだと思うんです。占いを笑いに変えるにしても、実際に参考にするにしても、「いい時間を過ごせたな」って前向きになってもらえたらうれしいですね。

 

◆スタジオで突撃占いのVTRを見ながらトークを繰り広げるフォーチュンウォッチャー(幸運見届け人)を起用しようと思ったのはなぜでしょうか?

波瀾万丈な人生ドラマをただ見せるだけでは“投げっ放し”になってしまう。視聴者の方と同じ目線で「ちょっと待って、何で分かるの!?」「これすごくない?」とツッコミを入れる人や、話を整理する場が必要だと思ったからです。人間的にも女性としても地に足が着いていて、大人としてリスペクトできる水野さん。みちょぱさんには若い方の意見を聞きたくて、ご自身はそれほど占い好きというわけではなさそうですが、そういう感覚も大事だと思うんです。お2人はパイロット版でとても素晴らしい化学反応を見せてくださったので、引き続きお願いしました。レギュラー化にあたり純粋に男性の目線も欲しいなと思った時に、沢村さんしかいないなと。沢村さんは眼差しがすごく優しくて、人に対して愛を持っていらっしゃる方。お3人が引き受けてくださって本当によかったです。

 

◆突撃ロケを自粛中の今だからこそ生まれた新企画も人気を集めていますね。

「人気占い師がリモートで占います!」というオンライン占いを始めました。公式サイトで占ってほしい人を募集したところ、約1か月で5万7000件もの応募を頂いて。正直、数千件くればいいなと思っていたので本当に驚きました。小・中学生から高齢の方まで、男女問わず幅広い年齢層の方にご応募頂いてます。実際にリモート占いをしたら、これがまたよく当たるんですよ(笑)。基本は在宅での占いなので、会話の流れでご家族が登場したり、部屋の間取りを見て風水的なアドバイスも出てきたりして。これはこれで面白いなと思いました。

 

◆最後に、まだ番組を見たことのない方へメッセージをお願いします!

占いから見えてくる人生模様って、想像しているより遥かに見やすくて、面白くて、共感できて、いい意味でびっくりすると思います。仕事、恋愛、家族、思わぬアクシデント…人生の全てが詰まった“リアル『セックス・アンド・ザ・シティ』”と言っても過言じゃありません(笑)。何も考えずリラックスして見てもらえたらうれしいですし、見終わった後に「何かいいもの見たな」って感じてもらえたら光栄です。人の数だけ人生ドラマがあると実感できる番組だと思います。これからもいろんな方に出会っていきたいです。

 

番組情報

『突然ですが占ってもいいですか?』
フジテレビ系
毎週(水)後10・00~10・54

 

7月15日放送では、顔相占い師の岡井浄幸(おかい・じょうこう)が新たに登場。岡井の占術は、目の位置や鼻の形、眉の大きさなどさまざまな顔のパーツから性格や運気を判断する「観相学(顔相学)」。新型コロナウイルスの影響でリモートを使って初対面の人と画面上でコミュニケーションを取る機会が増えている今だからこそ、顔のパーツから相手の性格を読み取ることで円滑な人間関係を築けると岡井は語る。

 

番組では歯科衛生士の女性や会社員の夫婦らの顔をリモートで占うほか、開運メイクのアドバイスも行う。

 

さらにスタジオでは、フォーチュンウォッチャーの沢村一樹、水野美紀、みちょぱが実際に岡井に占ってもらうことに。“エロ男爵”の異名を持つ沢村の好色ぶりがしっかりと顔に表れていることが発覚するが、沢村の“エロさ”を象徴する顔のパーツとは一体…?

 

また、「顔にあるホクロの位置で、その人のこれからの運気が読み取れる」という岡井の監修の下、“運気がアップするホクロの位置ベスト3”を発表。仕事運、恋愛運が上がるホクロの位置のほか、地位、名誉、恋愛、健康、全ての運気が上がる最強のホクロの位置が明らかとなる。

人気バラエティ『突然ですが占ってもいいですか?』は、人生の全てが詰まったリアル『セックス・アンド・ザ・シティ』!?

今年1月のパイロット版を経て、4月より毎週水曜夜10時からレギュラー放送中の『突然ですが占ってもいいですか?』(フジテレビ系)。すご腕の占い師が街角で出会った人々を本気で占い、その驚異の的中率はSNSでも話題騒然!

さらには、占いから見えてくるさまざまな恋愛や家庭、仕事事情といった十人十色の人生ドラマが大きな共感を呼び、バラエティとドキュメンタリー要素が融合した新しい占い番組として人気を集めている。企画・春名剛生さんにインタビューを敢行し、番組が誕生したいきさつから異色の突撃占いの知られざる裏側を伺いました。

 

◆番組が誕生したいきさつを教えてください。

この番組のスタッフチームで他にも企画を進めている中、総合演出の渡辺剛が『すごい占い師がいる』と木下レオンさんと知り合ったところから始まりました。「昔は占い番組がたくさんあったのに最近は全然ないよね」という話になって、どうしてだろうと理由を考えたのですが、本来占いってその人のパーソナルな関心事であって、視聴者にとっては他人事の域を出ないじゃないですか。でも、今思うと細木数子さんはそれを凌駕するほどの“言葉の力”があったのだと思います。タレントさん相手に「あなた死ぬわよ」なんて強烈な言葉を発して、相手の話もどんどん引き出せる。“強い言葉”という強力な武器もお持ちだったからこそ、あれほど人気を集めたんだと思います。それとは違った要素でいいものはないかと企画会議の中考えていたところ、初めて会った方に突然「去年離婚しましたよね」「こんなことがありましたよね」なんて過去を言い当てていくことができたら、占われた方にとっては大きな驚きで面白いんじゃないかという発想が生まれて。レオンさんはそれができるということで本格的に企画が動きだしました。

 

◆いざ取材に出てみて、“突撃占い”のどんなところに面白さを感じましたか?

普通の街頭インタビューでいきなり「人生で一番つらかったことは?」「最近面白いことありました?」と聞いても、誰だってすぐには思いつかないし、なかなか答えてもらえないものだと思います。だけど、占いを通すといろんなエピソードが出てくるんです(笑)。初対面の方の過去を知るうちに、その方が歩んできた人生には必ず共感できる部分があって、我々スタッフもいつの間にかその方に感情移入していくという発見もありました。 “他人”じゃなくなると、その人の未来も決して他人事に思えなくなって、今後どうなるんだろうと興味が湧いてくる。同席しているご友人や交際相手の方が「えっ、そんなことがあったの!?」なんて衝撃を受けている様子からも、その話がいかにリアルなのかが非言語的に伝わってきて。占いを入り口に1億通りの人生ドラマが見られるのがこの番組の魅力だと思います。

 

◆突然声をかけて、占いに協力してくれる方って実際どのくらいいらっしゃるんですか?

オンエアにのらない方も含めて、実際はロケで結構な人数を占っています。放送上は1組あたり6~10分程度でも、1時間近くは占っています。時間がかかればかかるほど、より深い話をしてくれることもありますからね。視聴者の方から「男性がほとんど登場しない」っていうご意見もあったんですが、決して意図的ではなくて。女性は度胸があって自分の過去をあっけらかんと話してくれる人が多い一方で、男性は恥ずかしいのかガードが堅い方が意外と多いんです(笑)。人前で占われることに抵抗があるでしょうし、撮影が終わってから「さっきはこう言っちゃったけど、本当は…」って語りだす方もいる。「それカメラが回ってる時に言ってくださいよ~」なんて思うこともありました(笑)。実際、僕も企画会議の中でレオンさんに占ってもらう機会があったんですが、とんでもなく恥ずかしかったです。個人的に話を聞きたかったので、すぐに別室に移動してレオンさんと2人きりで1時間ぐらいお話しました(笑)。

 

◆番組では占った方の後日談も紹介していますが、その中で特に印象的だったのは?

細身の男性が好みなのに「ゴツイ体形の男性と一緒になれば幸せになれる」と占いで言われて、「でも細い体は譲れない」ってブレなかった女性が一番印象に残っています(笑)。もちろん占いが100%正しいなんて保証はありませんし、「占いではこう言われたけど、やっぱり違うと思うんですよね」っていう方も結構いらっしゃいます。受け止め方は人それぞれだと思うんです。占いを笑いに変えるにしても、実際に参考にするにしても、「いい時間を過ごせたな」って前向きになってもらえたらうれしいですね。

 

◆スタジオで突撃占いのVTRを見ながらトークを繰り広げるフォーチュンウォッチャー(幸運見届け人)を起用しようと思ったのはなぜでしょうか?

波瀾万丈な人生ドラマをただ見せるだけでは“投げっ放し”になってしまう。視聴者の方と同じ目線で「ちょっと待って、何で分かるの!?」「これすごくない?」とツッコミを入れる人や、話を整理する場が必要だと思ったからです。人間的にも女性としても地に足が着いていて、大人としてリスペクトできる水野さん。みちょぱさんには若い方の意見を聞きたくて、ご自身はそれほど占い好きというわけではなさそうですが、そういう感覚も大事だと思うんです。お2人はパイロット版でとても素晴らしい化学反応を見せてくださったので、引き続きお願いしました。レギュラー化にあたり純粋に男性の目線も欲しいなと思った時に、沢村さんしかいないなと。沢村さんは眼差しがすごく優しくて、人に対して愛を持っていらっしゃる方。お3人が引き受けてくださって本当によかったです。

 

◆突撃ロケを自粛中の今だからこそ生まれた新企画も人気を集めていますね。

「人気占い師がリモートで占います!」というオンライン占いを始めました。公式サイトで占ってほしい人を募集したところ、約1か月で5万7000件もの応募を頂いて。正直、数千件くればいいなと思っていたので本当に驚きました。小・中学生から高齢の方まで、男女問わず幅広い年齢層の方にご応募頂いてます。実際にリモート占いをしたら、これがまたよく当たるんですよ(笑)。基本は在宅での占いなので、会話の流れでご家族が登場したり、部屋の間取りを見て風水的なアドバイスも出てきたりして。これはこれで面白いなと思いました。

 

◆最後に、まだ番組を見たことのない方へメッセージをお願いします!

占いから見えてくる人生模様って、想像しているより遥かに見やすくて、面白くて、共感できて、いい意味でびっくりすると思います。仕事、恋愛、家族、思わぬアクシデント…人生の全てが詰まった“リアル『セックス・アンド・ザ・シティ』”と言っても過言じゃありません(笑)。何も考えずリラックスして見てもらえたらうれしいですし、見終わった後に「何かいいもの見たな」って感じてもらえたら光栄です。人の数だけ人生ドラマがあると実感できる番組だと思います。これからもいろんな方に出会っていきたいです。

 

番組情報

『突然ですが占ってもいいですか?』
フジテレビ系
毎週(水)後10・00~10・54

 

7月15日放送では、顔相占い師の岡井浄幸(おかい・じょうこう)が新たに登場。岡井の占術は、目の位置や鼻の形、眉の大きさなどさまざまな顔のパーツから性格や運気を判断する「観相学(顔相学)」。新型コロナウイルスの影響でリモートを使って初対面の人と画面上でコミュニケーションを取る機会が増えている今だからこそ、顔のパーツから相手の性格を読み取ることで円滑な人間関係を築けると岡井は語る。

 

番組では歯科衛生士の女性や会社員の夫婦らの顔をリモートで占うほか、開運メイクのアドバイスも行う。

 

さらにスタジオでは、フォーチュンウォッチャーの沢村一樹、水野美紀、みちょぱが実際に岡井に占ってもらうことに。“エロ男爵”の異名を持つ沢村の好色ぶりがしっかりと顔に表れていることが発覚するが、沢村の“エロさ”を象徴する顔のパーツとは一体…?

 

また、「顔にあるホクロの位置で、その人のこれからの運気が読み取れる」という岡井の監修の下、“運気がアップするホクロの位置ベスト3”を発表。仕事運、恋愛運が上がるホクロの位置のほか、地位、名誉、恋愛、健康、全ての運気が上がる最強のホクロの位置が明らかとなる。

無条件で可愛いベイビーたちを集めました! 癒し力MAXの赤ちゃん動物動画5選

全力で守ってあげたくなるような可愛いさがたまらない“赤ちゃん”。見ているだけで癒される絶対的な可愛さは、人間の赤ちゃんに限った話ではありません。そこで今回は、愛らしい動物の赤ちゃんが主人公になった動物動画を5つピックアップしてみました。

 

■寝る子は育つ? 睡魔と戦うアヒルの赤ちゃん

最初にご紹介するベイビーは、黄色いくちばしとふわふわなボディがキュートなアヒルちゃん。動画内ではウトウトと舟を漕ぎながら、必死に睡魔と戦う姿が収められています。

出典画像:YouTubeより

 

ギリギリのところで何度も生還するアヒルの赤ちゃん。ところが最終的には乗っていた机から足を踏み外して落下してしまいます。なんとか飼い主の手の上に着地するも、肝を冷やしたアヒルからは眠気がすっかり吹き飛んでいるようでした。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】睡魔VSアヒルの赤ちゃん! 勝利の栄冠はどちらの手に…?

 

■好奇心旺盛な姿にファン続出!?

外敵から身を守るため、体中から鋭い針が生えているヤマアラシ。こちらの動画ではモフモフとした毛に身を包んだ、やんちゃな赤ちゃんが登場しています。

出典画像:YouTubeより

 

撮影者が足で「トントン」とステップを踏んでみたところ、ヤマアラシは「なんだこれ!」と興味津々な様子。やがて好奇心が抑えられず“ガッ”と足を掴んで、ぶらりぶらりとじゃれつきはじめました。

 

元気いっぱいな赤ちゃんに、視聴者も「赤ちゃんの時って全然針が生えてなくてキュートなんだね!」「これはあまりにもかわいすぎる…」などメロメロのようです。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】クリクリな瞳に胸キュン確実!? 遊びたくて仕方ないヤマアラシの赤ちゃん

 

■小さくてもハンティングは一人前!

ベッドの上にちょこんとしたカメレオンの赤ちゃんが登場。まだ小指程度の大きさしかなく、生まれてから日が浅いのかもしれません。どうやらこれから食事の時間を迎えるようですね。

出典画像:YouTubeより

 

撮影者がケースから餌を取り出したところ、カメレオンの赤ちゃんは「シュッ」と舌を伸ばしてあっという間にエサを捕獲。目にも止まらぬ“早撃ち”を見た人たちからは、「なんというスピード!」「赤ちゃんでもちゃんと舌が伸びるんだね」といった驚きの声が続出していました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】照準を合わせて一瞬の早技! 小さくてかわいいカメレオンの赤ちゃん

 

■こんなに大きくても中身は子ども!

続いて紹介するのは人懐っこくてパワフルなゾウの赤ちゃん。地面にあぐらをかいている男性に接近したゾウの赤ちゃんは、鼻を器用に使って彼の頭をナデナデしています。楽しそうにスキンシップをとる姿はまるで親子のよう。

出典画像:YouTubeより

 

しかし幼いとはいえ相手は陸上最大の大きさを誇るゾウ。自身と同サイズである赤ちゃんゾウはさぞ重たいはずですが、男性は身体を張って全力で相手をしていました。

 

動画を見た人からは、「ゾウの赤ちゃん抱いてれば癒し効果でよく眠れそう」「無邪気な赤ちゃんゾウを見ているとなぜか泣けてくる」との声が相次いでいます。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】鼻で男性の頭をナデナデ! 人間に甘えまくるゾウの赤ちゃん

 

■極小サイズのフェネックギツネが可愛いすぎる!

陸上最大の赤ちゃんの次は、イヌ科の中では最小の“フェネックギツネ”の赤ちゃんをご紹介しましょう。

 

動画を再生すると、純白の毛並みを持つフェネックの赤ちゃんが登場。指先でお腹をこしょこしょされている姿がなんともたまりません。人の指と比べるとかなりの小ささなのがわりますね。

出典画像:YouTubeより

 

さぞ楽しげに戯れているのかと思いきや、撫でられ続けるフェネックの赤ちゃんはいたって無表情。「まだ撫でるの?」と訴えてるような眼差しで、撮影者を“ジ~ッ”と見つめていました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】小っちゃすぎてどうしよう~!? こしょこしょされるフェネックの赤ちゃん

無条件で可愛いベイビーたちを集めました! 癒し力MAXの赤ちゃん動物動画5選

全力で守ってあげたくなるような可愛いさがたまらない“赤ちゃん”。見ているだけで癒される絶対的な可愛さは、人間の赤ちゃんに限った話ではありません。そこで今回は、愛らしい動物の赤ちゃんが主人公になった動物動画を5つピックアップしてみました。

 

■寝る子は育つ? 睡魔と戦うアヒルの赤ちゃん

最初にご紹介するベイビーは、黄色いくちばしとふわふわなボディがキュートなアヒルちゃん。動画内ではウトウトと舟を漕ぎながら、必死に睡魔と戦う姿が収められています。

出典画像:YouTubeより

 

ギリギリのところで何度も生還するアヒルの赤ちゃん。ところが最終的には乗っていた机から足を踏み外して落下してしまいます。なんとか飼い主の手の上に着地するも、肝を冷やしたアヒルからは眠気がすっかり吹き飛んでいるようでした。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】睡魔VSアヒルの赤ちゃん! 勝利の栄冠はどちらの手に…?

 

■好奇心旺盛な姿にファン続出!?

外敵から身を守るため、体中から鋭い針が生えているヤマアラシ。こちらの動画ではモフモフとした毛に身を包んだ、やんちゃな赤ちゃんが登場しています。

出典画像:YouTubeより

 

撮影者が足で「トントン」とステップを踏んでみたところ、ヤマアラシは「なんだこれ!」と興味津々な様子。やがて好奇心が抑えられず“ガッ”と足を掴んで、ぶらりぶらりとじゃれつきはじめました。

 

元気いっぱいな赤ちゃんに、視聴者も「赤ちゃんの時って全然針が生えてなくてキュートなんだね!」「これはあまりにもかわいすぎる…」などメロメロのようです。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】クリクリな瞳に胸キュン確実!? 遊びたくて仕方ないヤマアラシの赤ちゃん

 

■小さくてもハンティングは一人前!

ベッドの上にちょこんとしたカメレオンの赤ちゃんが登場。まだ小指程度の大きさしかなく、生まれてから日が浅いのかもしれません。どうやらこれから食事の時間を迎えるようですね。

出典画像:YouTubeより

 

撮影者がケースから餌を取り出したところ、カメレオンの赤ちゃんは「シュッ」と舌を伸ばしてあっという間にエサを捕獲。目にも止まらぬ“早撃ち”を見た人たちからは、「なんというスピード!」「赤ちゃんでもちゃんと舌が伸びるんだね」といった驚きの声が続出していました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】照準を合わせて一瞬の早技! 小さくてかわいいカメレオンの赤ちゃん

 

■こんなに大きくても中身は子ども!

続いて紹介するのは人懐っこくてパワフルなゾウの赤ちゃん。地面にあぐらをかいている男性に接近したゾウの赤ちゃんは、鼻を器用に使って彼の頭をナデナデしています。楽しそうにスキンシップをとる姿はまるで親子のよう。

出典画像:YouTubeより

 

しかし幼いとはいえ相手は陸上最大の大きさを誇るゾウ。自身と同サイズである赤ちゃんゾウはさぞ重たいはずですが、男性は身体を張って全力で相手をしていました。

 

動画を見た人からは、「ゾウの赤ちゃん抱いてれば癒し効果でよく眠れそう」「無邪気な赤ちゃんゾウを見ているとなぜか泣けてくる」との声が相次いでいます。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】鼻で男性の頭をナデナデ! 人間に甘えまくるゾウの赤ちゃん

 

■極小サイズのフェネックギツネが可愛いすぎる!

陸上最大の赤ちゃんの次は、イヌ科の中では最小の“フェネックギツネ”の赤ちゃんをご紹介しましょう。

 

動画を再生すると、純白の毛並みを持つフェネックの赤ちゃんが登場。指先でお腹をこしょこしょされている姿がなんともたまりません。人の指と比べるとかなりの小ささなのがわりますね。

出典画像:YouTubeより

 

さぞ楽しげに戯れているのかと思いきや、撫でられ続けるフェネックの赤ちゃんはいたって無表情。「まだ撫でるの?」と訴えてるような眼差しで、撮影者を“ジ~ッ”と見つめていました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】小っちゃすぎてどうしよう~!? こしょこしょされるフェネックの赤ちゃん

「ジェスチャー」だけじゃない英語の “gesture” の意味とは?

「ジェスチャー」は日本語にもなっていますよね。何かを表すための「身振り」「手振り」とか体の動きで表現することを「ジェスチャー」と言います。

 

英語の “gesture” にもその意味はあるのですが、それ以外にもよく使われる “gesture” があるんです。

 

“What a lovely gesture.” ってどんな意味だと思いますか?

 

“gesture” の意味とは?

さっそく “gesture” を辞書でひいてみましょう。

 

1.a movement that you make with your hands, your head or your face to show a particular meaning

2.something that you do or say to show a particular feeling or intention(オックスフォード現代英英辞典)

 

と書かれています。

 

1番の意味が体を使って何かを示す「ジェスチャー」ですね。例えば、

 

He made a rude gesture with his middle finger.

 

は「彼は中指で下品なジェスチャーをした」という意味になります。中指だけを立てるダメなやつですね。

 

他にも、両手でチョキを作って指先だけをクイクイと曲げるジェスチャーをした人がいて、それが何を表すのか分からなければ、

 

What does the gesture mean?
そのジェスチャーはどんな意味ですか?

 

みたいに聞けますが、この “gesture” も日本語の「ジェスチャー」と同じ意味ですね。ちなみに、この指を曲げるジェスチャーは “air quotes” といって、その言葉をそのままの意味ではなく皮肉っぽい意味を込めるときによく使われます。

 

でも、冒頭に出てきた “What a lovely gesture.” の “gesture” はこの意味ではありません。

 

身振りの「ジェスチャー」ではない “gesture” の意味

辞書に出てきた2番目の意味をもう一度見てみると、

 

something that you do or say to show a particular feeling or intention

 

と書いてありましたよね。これってどんな意味なのでしょうか?いまいちピンと来ないと思うので、ちょっと例をあげてみましょう。

 

先日、歌手のRihanna(リアーナ)さんがニュースになっていて、その見出しが、

 

Rihanna’s incredible gesture for mental health –NZ Herald

 

でした。内容は、彼女が設立した財団がメンタルヘルス支援や食糧支援などの団体・機関への1500万ドル(約16億円)の寄付を発表したというものだったのですが、これが “incredible gesture” と表現されています。

 

こんな “gesture” は「身振り手振り」ではなく、何かに対してその人の「気持ちを表す行為」を指します。その人の意思を示した「行動」自体のことを “gesture” と言うんですね。

 

もう一つ例を挙げると、最近ニュージーランドに移住してきたシリアからの難民の家族が、スーパーのレジで全部払えるか確認していたら、後ろに並んでいた見ず知らずの若者が知らない間に全額支払ってくれていたというニュースがありました。そして、そこには読者から、

 

What a lovely gesture.

What a kind gesture.

What a wonderful gesture.

 

といったコメントがたくさん寄せられていました。若者の気持ちを示したこの行為に対して「素敵な行為ね」「素晴らしい行動ね」というニュアンスになります。

 

気持ち・意思を示す行為の “gesture”

この “gesture” は日本語で言う「ジェスチャー」とはちょっと違いますよね。

 

その人の気持ちを示した行為を表す “gesture” は上に出てきた以外にも、”a little gesture(意思を示したちょっとした行為)” や “as a gesture of 〜(〜のしるしとして)” という形で使われることも多いです。

 

A little gesture can go a long way.
ちょっとした行動が大きな効果をもたらします

They clapped as a gesture of gratitude for healthcare workers.
医療従事者への感謝のしるしとして拍手をした

They sent me a replacement as well as a $20 voucher as a gesture of goodwill.
代替え品と20ドルの割引券を善意のしるしとして送ってきた

 

みたいな感じですね。他にも、”a gesture of appreciation/thanks/sympathy” みたいに後ろを変えると「感謝のしるし」「お悔やみのしるし」が表せますよ。

 

日常的によく使う単語ではないですが、日本語の「ジェスチャー」とはちょっと意味が違う “gesture” もぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

「ジェスチャー」だけじゃない英語の “gesture” の意味とは?

「ジェスチャー」は日本語にもなっていますよね。何かを表すための「身振り」「手振り」とか体の動きで表現することを「ジェスチャー」と言います。

 

英語の “gesture” にもその意味はあるのですが、それ以外にもよく使われる “gesture” があるんです。

 

“What a lovely gesture.” ってどんな意味だと思いますか?

 

“gesture” の意味とは?

さっそく “gesture” を辞書でひいてみましょう。

 

1.a movement that you make with your hands, your head or your face to show a particular meaning

2.something that you do or say to show a particular feeling or intention(オックスフォード現代英英辞典)

 

と書かれています。

 

1番の意味が体を使って何かを示す「ジェスチャー」ですね。例えば、

 

He made a rude gesture with his middle finger.

 

は「彼は中指で下品なジェスチャーをした」という意味になります。中指だけを立てるダメなやつですね。

 

他にも、両手でチョキを作って指先だけをクイクイと曲げるジェスチャーをした人がいて、それが何を表すのか分からなければ、

 

What does the gesture mean?
そのジェスチャーはどんな意味ですか?

 

みたいに聞けますが、この “gesture” も日本語の「ジェスチャー」と同じ意味ですね。ちなみに、この指を曲げるジェスチャーは “air quotes” といって、その言葉をそのままの意味ではなく皮肉っぽい意味を込めるときによく使われます。

 

でも、冒頭に出てきた “What a lovely gesture.” の “gesture” はこの意味ではありません。

 

身振りの「ジェスチャー」ではない “gesture” の意味

辞書に出てきた2番目の意味をもう一度見てみると、

 

something that you do or say to show a particular feeling or intention

 

と書いてありましたよね。これってどんな意味なのでしょうか?いまいちピンと来ないと思うので、ちょっと例をあげてみましょう。

 

先日、歌手のRihanna(リアーナ)さんがニュースになっていて、その見出しが、

 

Rihanna’s incredible gesture for mental health –NZ Herald

 

でした。内容は、彼女が設立した財団がメンタルヘルス支援や食糧支援などの団体・機関への1500万ドル(約16億円)の寄付を発表したというものだったのですが、これが “incredible gesture” と表現されています。

 

こんな “gesture” は「身振り手振り」ではなく、何かに対してその人の「気持ちを表す行為」を指します。その人の意思を示した「行動」自体のことを “gesture” と言うんですね。

 

もう一つ例を挙げると、最近ニュージーランドに移住してきたシリアからの難民の家族が、スーパーのレジで全部払えるか確認していたら、後ろに並んでいた見ず知らずの若者が知らない間に全額支払ってくれていたというニュースがありました。そして、そこには読者から、

 

What a lovely gesture.

What a kind gesture.

What a wonderful gesture.

 

といったコメントがたくさん寄せられていました。若者の気持ちを示したこの行為に対して「素敵な行為ね」「素晴らしい行動ね」というニュアンスになります。

 

気持ち・意思を示す行為の “gesture”

この “gesture” は日本語で言う「ジェスチャー」とはちょっと違いますよね。

 

その人の気持ちを示した行為を表す “gesture” は上に出てきた以外にも、”a little gesture(意思を示したちょっとした行為)” や “as a gesture of 〜(〜のしるしとして)” という形で使われることも多いです。

 

A little gesture can go a long way.
ちょっとした行動が大きな効果をもたらします

They clapped as a gesture of gratitude for healthcare workers.
医療従事者への感謝のしるしとして拍手をした

They sent me a replacement as well as a $20 voucher as a gesture of goodwill.
代替え品と20ドルの割引券を善意のしるしとして送ってきた

 

みたいな感じですね。他にも、”a gesture of appreciation/thanks/sympathy” みたいに後ろを変えると「感謝のしるし」「お悔やみのしるし」が表せますよ。

 

日常的によく使う単語ではないですが、日本語の「ジェスチャー」とはちょっと意味が違う “gesture” もぜひ頭の片隅に覚えておいてくださいね。

 

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

第1位は空前の大ブームを起こした漫画−−2020年上半期流行ったものTOP10

バイドゥは、日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」で10代に調査した、「2020年上半期流行ったものTOP10」を発表しました。

 

大ブームを巻き起こした、「鬼滅の刃」が第1位に輝いています。第2位はNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、第3位はドラマ「恋はつづくよどこまでも」が続きました。

出典画像:プレスリリースより

 

空前のブームとなった「鬼滅の刃」が、第1位に輝きました。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)の誕生日である7月14日に、ABEMAで特番「炭治郎お誕生日会」を催すなど、盛り上がりは終わりません。劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が10月16日公開予定と、話題は続きます。

 

3月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、通称「あつ森」が第2位にランクインしました。「どうぶつの森」シリーズ1作目は2001年に発売されており、この「あつ森」は8作目になります。シリーズ初の「無人島」を舞台に新たな生活を体験しつつ、同じ島に住むプレイヤーと同時プレイするなど友達と一緒に楽しめます。材料を使って家具や道具を手作りするといった新要素も追加され、よりカスタマイズ性が強くなった点も話題を呼んだ要素かもしれません。

 

1月に放送された火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」が、第3位でした。「魔王」と呼ばれる毒舌超ドSなドクター天堂浬(佐藤健)と、魔王に憧れ突き進む姿から「勇者」と呼ばれる佐倉七瀬(上白石萌音)の姿を描いたラブコメディです。胸キュンシーン満載なのが10代の心をわし掴みにし、ドラマとしては上半期首位となりました。

 

PCやスマホから手軽にライブ配信できるサービスが、第4位の「ツイキャス」です。今後ますます誰でもライブ配信することが当たり前になっていくことでしょう。ライブ配信アプリではSHOWROOM、LINE LIVE、MixChannel(ミクチャ)、Instagramライブ(インスタライブ)など数多くのサービスが存在する中で、ツイキャスが単独でのランクインとなりました。

 

ニコニコ動画、YouTube、ツイキャスなどで活動中のエンタメユニット「すとろべりーぷりんす」、通称「すとぷり」が第5位です。10代から圧倒的な支持を集め6月にはYouTubeのチャンネル登録者数が90万人を突破するなど、Simejiランキングの常連となっています。普段の活動では各メンバーはイラスト姿で登場し、ライブの時だけメンバーの素顔を見ることができるというドキドキ感がたまらないようです。

 

まだまだ人気継続中の「タピオカ」が第6位でした。その美味しさゆえに人気はタイムレスなようです。甘くて美味しいドリンクといえばタピオカ、と王道認定される日も近いかもしれません。

 

推し事(おしごと)、推し活、そしてその活動費用のための「推し貯金」が第7位に登場です。“推し“とは自分が好きなタレントやキャラクターなどを指します。推しを応援することを「推し事」「推し活」、外出自粛を余儀なくされた上半期は来るべき日にむけての貯金として「推し貯金」が支持されたようです。この推し貯金をここぞと使える日が待ち遠しいですね。

 

Nintendo SwitchとLINEビデオ通話が、同ポイントで第8位にランクインしました。どちらも外出自粛時の心強い味方ですね。Nintendo Switchは全国的に品薄状況が続くなど、第2位の「あつまれ どうぶつの森」と合わせて欲しい人が続出。大注目の上半期となりました。また、臨時休校やおうち時間を過ごす中で、顔を見ながら話せるLINEビデオ通話が注目されています。

 

10代女子を中心に流行中の「地雷メイク」が9位に。赤めのアイシャドウで「病みかわいさ」を演出し、目元を大きく盛るメイクを指します。タレントの藤田ニコル、ゆきぽよ、益若つばさ、りゅうちぇるをはじめ多くのYouTuberも地雷メイクに挑戦した動画を配信するなど、可愛く盛れるメイクの新ジャンルとして人気が広がっているようです。また、地雷メイク動画と合わせて、ピンク系ガーリー要素の高い「量産型メイク」も紹介されています。

 

オンラインミーティングツール「Zoom」が、第10位にランクインしました。リモートワーク中の大人だけではなく10代の間でもZoomが浸透した上半期となっています。友だちとのコミュニケーションでも自分のお気に入り画像を背景にカスタマイズしたり、グループトークをしながら気になる人とこっそり個別チャットしてみたり……と、オンラインならではの楽しみ方がありそうです。

第1位は空前の大ブームを起こした漫画−−2020年上半期流行ったものTOP10

バイドゥは、日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」で10代に調査した、「2020年上半期流行ったものTOP10」を発表しました。

 

大ブームを巻き起こした、「鬼滅の刃」が第1位に輝いています。第2位はNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、第3位はドラマ「恋はつづくよどこまでも」が続きました。

出典画像:プレスリリースより

 

空前のブームとなった「鬼滅の刃」が、第1位に輝きました。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)の誕生日である7月14日に、ABEMAで特番「炭治郎お誕生日会」を催すなど、盛り上がりは終わりません。劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が10月16日公開予定と、話題は続きます。

 

3月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、通称「あつ森」が第2位にランクインしました。「どうぶつの森」シリーズ1作目は2001年に発売されており、この「あつ森」は8作目になります。シリーズ初の「無人島」を舞台に新たな生活を体験しつつ、同じ島に住むプレイヤーと同時プレイするなど友達と一緒に楽しめます。材料を使って家具や道具を手作りするといった新要素も追加され、よりカスタマイズ性が強くなった点も話題を呼んだ要素かもしれません。

 

1月に放送された火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」が、第3位でした。「魔王」と呼ばれる毒舌超ドSなドクター天堂浬(佐藤健)と、魔王に憧れ突き進む姿から「勇者」と呼ばれる佐倉七瀬(上白石萌音)の姿を描いたラブコメディです。胸キュンシーン満載なのが10代の心をわし掴みにし、ドラマとしては上半期首位となりました。

 

PCやスマホから手軽にライブ配信できるサービスが、第4位の「ツイキャス」です。今後ますます誰でもライブ配信することが当たり前になっていくことでしょう。ライブ配信アプリではSHOWROOM、LINE LIVE、MixChannel(ミクチャ)、Instagramライブ(インスタライブ)など数多くのサービスが存在する中で、ツイキャスが単独でのランクインとなりました。

 

ニコニコ動画、YouTube、ツイキャスなどで活動中のエンタメユニット「すとろべりーぷりんす」、通称「すとぷり」が第5位です。10代から圧倒的な支持を集め6月にはYouTubeのチャンネル登録者数が90万人を突破するなど、Simejiランキングの常連となっています。普段の活動では各メンバーはイラスト姿で登場し、ライブの時だけメンバーの素顔を見ることができるというドキドキ感がたまらないようです。

 

まだまだ人気継続中の「タピオカ」が第6位でした。その美味しさゆえに人気はタイムレスなようです。甘くて美味しいドリンクといえばタピオカ、と王道認定される日も近いかもしれません。

 

推し事(おしごと)、推し活、そしてその活動費用のための「推し貯金」が第7位に登場です。“推し“とは自分が好きなタレントやキャラクターなどを指します。推しを応援することを「推し事」「推し活」、外出自粛を余儀なくされた上半期は来るべき日にむけての貯金として「推し貯金」が支持されたようです。この推し貯金をここぞと使える日が待ち遠しいですね。

 

Nintendo SwitchとLINEビデオ通話が、同ポイントで第8位にランクインしました。どちらも外出自粛時の心強い味方ですね。Nintendo Switchは全国的に品薄状況が続くなど、第2位の「あつまれ どうぶつの森」と合わせて欲しい人が続出。大注目の上半期となりました。また、臨時休校やおうち時間を過ごす中で、顔を見ながら話せるLINEビデオ通話が注目されています。

 

10代女子を中心に流行中の「地雷メイク」が9位に。赤めのアイシャドウで「病みかわいさ」を演出し、目元を大きく盛るメイクを指します。タレントの藤田ニコル、ゆきぽよ、益若つばさ、りゅうちぇるをはじめ多くのYouTuberも地雷メイクに挑戦した動画を配信するなど、可愛く盛れるメイクの新ジャンルとして人気が広がっているようです。また、地雷メイク動画と合わせて、ピンク系ガーリー要素の高い「量産型メイク」も紹介されています。

 

オンラインミーティングツール「Zoom」が、第10位にランクインしました。リモートワーク中の大人だけではなく10代の間でもZoomが浸透した上半期となっています。友だちとのコミュニケーションでも自分のお気に入り画像を背景にカスタマイズしたり、グループトークをしながら気になる人とこっそり個別チャットしてみたり……と、オンラインならではの楽しみ方がありそうです。

第1位は空前の大ブームを起こした漫画−−2020年上半期流行ったものTOP10

バイドゥは、日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」で10代に調査した、「2020年上半期流行ったものTOP10」を発表しました。

 

大ブームを巻き起こした、「鬼滅の刃」が第1位に輝いています。第2位はNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、第3位はドラマ「恋はつづくよどこまでも」が続きました。

出典画像:プレスリリースより

 

空前のブームとなった「鬼滅の刃」が、第1位に輝きました。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)の誕生日である7月14日に、ABEMAで特番「炭治郎お誕生日会」を催すなど、盛り上がりは終わりません。劇場版「鬼滅の刃」無限列車編が10月16日公開予定と、話題は続きます。

 

3月20日に発売されたNintendo Switch用ゲーム「あつまれ どうぶつの森」、通称「あつ森」が第2位にランクインしました。「どうぶつの森」シリーズ1作目は2001年に発売されており、この「あつ森」は8作目になります。シリーズ初の「無人島」を舞台に新たな生活を体験しつつ、同じ島に住むプレイヤーと同時プレイするなど友達と一緒に楽しめます。材料を使って家具や道具を手作りするといった新要素も追加され、よりカスタマイズ性が強くなった点も話題を呼んだ要素かもしれません。

 

1月に放送された火曜ドラマ「恋はつづくよどこまでも」が、第3位でした。「魔王」と呼ばれる毒舌超ドSなドクター天堂浬(佐藤健)と、魔王に憧れ突き進む姿から「勇者」と呼ばれる佐倉七瀬(上白石萌音)の姿を描いたラブコメディです。胸キュンシーン満載なのが10代の心をわし掴みにし、ドラマとしては上半期首位となりました。

 

PCやスマホから手軽にライブ配信できるサービスが、第4位の「ツイキャス」です。今後ますます誰でもライブ配信することが当たり前になっていくことでしょう。ライブ配信アプリではSHOWROOM、LINE LIVE、MixChannel(ミクチャ)、Instagramライブ(インスタライブ)など数多くのサービスが存在する中で、ツイキャスが単独でのランクインとなりました。

 

ニコニコ動画、YouTube、ツイキャスなどで活動中のエンタメユニット「すとろべりーぷりんす」、通称「すとぷり」が第5位です。10代から圧倒的な支持を集め6月にはYouTubeのチャンネル登録者数が90万人を突破するなど、Simejiランキングの常連となっています。普段の活動では各メンバーはイラスト姿で登場し、ライブの時だけメンバーの素顔を見ることができるというドキドキ感がたまらないようです。

 

まだまだ人気継続中の「タピオカ」が第6位でした。その美味しさゆえに人気はタイムレスなようです。甘くて美味しいドリンクといえばタピオカ、と王道認定される日も近いかもしれません。

 

推し事(おしごと)、推し活、そしてその活動費用のための「推し貯金」が第7位に登場です。“推し“とは自分が好きなタレントやキャラクターなどを指します。推しを応援することを「推し事」「推し活」、外出自粛を余儀なくされた上半期は来るべき日にむけての貯金として「推し貯金」が支持されたようです。この推し貯金をここぞと使える日が待ち遠しいですね。

 

Nintendo SwitchとLINEビデオ通話が、同ポイントで第8位にランクインしました。どちらも外出自粛時の心強い味方ですね。Nintendo Switchは全国的に品薄状況が続くなど、第2位の「あつまれ どうぶつの森」と合わせて欲しい人が続出。大注目の上半期となりました。また、臨時休校やおうち時間を過ごす中で、顔を見ながら話せるLINEビデオ通話が注目されています。

 

10代女子を中心に流行中の「地雷メイク」が9位に。赤めのアイシャドウで「病みかわいさ」を演出し、目元を大きく盛るメイクを指します。タレントの藤田ニコル、ゆきぽよ、益若つばさ、りゅうちぇるをはじめ多くのYouTuberも地雷メイクに挑戦した動画を配信するなど、可愛く盛れるメイクの新ジャンルとして人気が広がっているようです。また、地雷メイク動画と合わせて、ピンク系ガーリー要素の高い「量産型メイク」も紹介されています。

 

オンラインミーティングツール「Zoom」が、第10位にランクインしました。リモートワーク中の大人だけではなく10代の間でもZoomが浸透した上半期となっています。友だちとのコミュニケーションでも自分のお気に入り画像を背景にカスタマイズしたり、グループトークをしながら気になる人とこっそり個別チャットしてみたり……と、オンラインならではの楽しみ方がありそうです。

1位は世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」−−正直一番おいしいレトルトカレーランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、「一番おいしいと思うレトルトカレーはどれなのか?」を調査しました。その結果、1位は「ボンカレー」。2位は「カレーマルシェ」、3位は「銀座カリー」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

1968年に世界初の市販用レトルトカレーとして販売を開始した、大塚食品の「ボンカレー」が1位に輝きました。

 

現在、オリジナルの「ボンカレー」は沖縄地域のみの限定販売となっています。ただ、3月にはオリジナルをベースに野菜と肉を増量した「元祖ボンカレー」が全国で販売されました。子どものころを思い出しながら、食べている人も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、ボンカレーブランドとしては、「ボンカレーゴールド」がスタンダードになっています。こちらも1978年に販売を開始したロングセラーということで、ファンは多そうです。

 

2位には、1983年に販売を開始したハウス食品の欧風高級レトルトカレー「カレーマルシェ」が続きました。高級指向の商品として開発されたこともあり、バターや生クリームなど乳製品を使い、フランス料理のソースのようなマイルドさとコクを併せ持つのが特徴です。マッシュルームをぜいたくに使用しているのも見逃せないポイントとなっています。

 

2017年にリニューアルを行った際に、パウチが電子レンジに対応しました。さらに手軽に食べられるようになったのもうれしいところです。

 

3位の「銀座カリー」は、明治が1930年に発売した「キンケイ・ギンザカレー」を復刻したレトルトカレーです。モダンな昭和初期の銀座で人気の洋食だった英国風カレーをイメージしたという本商品。おいしさの秘けつは、お米と相性の良い二段仕込みのブイヨンや、甘みのきいたソテーオニオンにあるのだとか。

 

中辛や辛口以外にも「銀座キーマカリー」「銀座チーズカリー」など、バラエティーに富んだ商品展開をしています。味に変化を付けたいカレー好きにもお薦めできるのではないでしょうか。

1位は世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」−−正直一番おいしいレトルトカレーランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、「一番おいしいと思うレトルトカレーはどれなのか?」を調査しました。その結果、1位は「ボンカレー」。2位は「カレーマルシェ」、3位は「銀座カリー」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

1968年に世界初の市販用レトルトカレーとして販売を開始した、大塚食品の「ボンカレー」が1位に輝きました。

 

現在、オリジナルの「ボンカレー」は沖縄地域のみの限定販売となっています。ただ、3月にはオリジナルをベースに野菜と肉を増量した「元祖ボンカレー」が全国で販売されました。子どものころを思い出しながら、食べている人も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、ボンカレーブランドとしては、「ボンカレーゴールド」がスタンダードになっています。こちらも1978年に販売を開始したロングセラーということで、ファンは多そうです。

 

2位には、1983年に販売を開始したハウス食品の欧風高級レトルトカレー「カレーマルシェ」が続きました。高級指向の商品として開発されたこともあり、バターや生クリームなど乳製品を使い、フランス料理のソースのようなマイルドさとコクを併せ持つのが特徴です。マッシュルームをぜいたくに使用しているのも見逃せないポイントとなっています。

 

2017年にリニューアルを行った際に、パウチが電子レンジに対応しました。さらに手軽に食べられるようになったのもうれしいところです。

 

3位の「銀座カリー」は、明治が1930年に発売した「キンケイ・ギンザカレー」を復刻したレトルトカレーです。モダンな昭和初期の銀座で人気の洋食だった英国風カレーをイメージしたという本商品。おいしさの秘けつは、お米と相性の良い二段仕込みのブイヨンや、甘みのきいたソテーオニオンにあるのだとか。

 

中辛や辛口以外にも「銀座キーマカリー」「銀座チーズカリー」など、バラエティーに富んだ商品展開をしています。味に変化を付けたいカレー好きにもお薦めできるのではないでしょうか。

1位は世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」−−正直一番おいしいレトルトカレーランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、「一番おいしいと思うレトルトカレーはどれなのか?」を調査しました。その結果、1位は「ボンカレー」。2位は「カレーマルシェ」、3位は「銀座カリー」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

1968年に世界初の市販用レトルトカレーとして販売を開始した、大塚食品の「ボンカレー」が1位に輝きました。

 

現在、オリジナルの「ボンカレー」は沖縄地域のみの限定販売となっています。ただ、3月にはオリジナルをベースに野菜と肉を増量した「元祖ボンカレー」が全国で販売されました。子どものころを思い出しながら、食べている人も多いのではないでしょうか。

 

ちなみに、ボンカレーブランドとしては、「ボンカレーゴールド」がスタンダードになっています。こちらも1978年に販売を開始したロングセラーということで、ファンは多そうです。

 

2位には、1983年に販売を開始したハウス食品の欧風高級レトルトカレー「カレーマルシェ」が続きました。高級指向の商品として開発されたこともあり、バターや生クリームなど乳製品を使い、フランス料理のソースのようなマイルドさとコクを併せ持つのが特徴です。マッシュルームをぜいたくに使用しているのも見逃せないポイントとなっています。

 

2017年にリニューアルを行った際に、パウチが電子レンジに対応しました。さらに手軽に食べられるようになったのもうれしいところです。

 

3位の「銀座カリー」は、明治が1930年に発売した「キンケイ・ギンザカレー」を復刻したレトルトカレーです。モダンな昭和初期の銀座で人気の洋食だった英国風カレーをイメージしたという本商品。おいしさの秘けつは、お米と相性の良い二段仕込みのブイヨンや、甘みのきいたソテーオニオンにあるのだとか。

 

中辛や辛口以外にも「銀座キーマカリー」「銀座チーズカリー」など、バラエティーに富んだ商品展開をしています。味に変化を付けたいカレー好きにもお薦めできるのではないでしょうか。

永野桃子、1stデジタル写真集「Paradise Peach」発売

元non-noモデル・永野桃子の1stデジタル・グラビア写真集『Paradise Peach』が7月17日(金)に発売される。

永野桃子は、16歳でnon-noモデルグランプリを獲得。その後、パリのトップモデルエージェントとも契約し、さまざまなメディアで活躍。黒木桃子としてリリースしたグラビアDVD『Peche』は、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得した。

 

デジタル写真集『Paradise Peach』は、176㎝・Fカップの“世界標準ボディ”を誇る永野桃子と、南国のビーチで2人きりのデートを楽しんでいるかのようなストーリー。99ページの大容量で、かわいらしさと大人っぽさを持ち合わせた美しさを堪能できる1冊となっている。

 

写真集情報

永野桃子1stデジタル写真集
『Paradise Peach』
2020年7月17日(金)リリース
電子版のみ:99P

 

<価格>

永野桃子オフィシャルHP:¥2000(税込)

https://www.momokonagano.com

 

Amazon:¥2200(税込)

https://amzn.to/2ZkS42k

 

永野桃子プロフィール

ながの・ももこ
1988年12月7日生まれ。
176cm/B89・W62・H88

 

16歳でモデルとしてデビュー。non-noモデルグランプリを獲得、専属モデルとなる。2009年、黒木桃子に改名。人気ドラマシリーズ『牙狼』への出演をきっかけに、女優としても活躍。

 

2014年、1stグラビアDVDを発売、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得。30代になり、新たなステージを目指すため、本名の永野桃子に戻す。

 

趣味:旅、料理、健康に関すること、クリスタル集め。

永野桃子、1stデジタル写真集「Paradise Peach」発売

元non-noモデル・永野桃子の1stデジタル・グラビア写真集『Paradise Peach』が7月17日(金)に発売される。

永野桃子は、16歳でnon-noモデルグランプリを獲得。その後、パリのトップモデルエージェントとも契約し、さまざまなメディアで活躍。黒木桃子としてリリースしたグラビアDVD『Peche』は、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得した。

 

デジタル写真集『Paradise Peach』は、176㎝・Fカップの“世界標準ボディ”を誇る永野桃子と、南国のビーチで2人きりのデートを楽しんでいるかのようなストーリー。99ページの大容量で、かわいらしさと大人っぽさを持ち合わせた美しさを堪能できる1冊となっている。

 

写真集情報

永野桃子1stデジタル写真集
『Paradise Peach』
2020年7月17日(金)リリース
電子版のみ:99P

 

<価格>

永野桃子オフィシャルHP:¥2000(税込)

https://www.momokonagano.com

 

Amazon:¥2200(税込)

https://amzn.to/2ZkS42k

 

永野桃子プロフィール

ながの・ももこ
1988年12月7日生まれ。
176cm/B89・W62・H88

 

16歳でモデルとしてデビュー。non-noモデルグランプリを獲得、専属モデルとなる。2009年、黒木桃子に改名。人気ドラマシリーズ『牙狼』への出演をきっかけに、女優としても活躍。

 

2014年、1stグラビアDVDを発売、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得。30代になり、新たなステージを目指すため、本名の永野桃子に戻す。

 

趣味:旅、料理、健康に関すること、クリスタル集め。

永野桃子、1stデジタル写真集「Paradise Peach」発売

元non-noモデル・永野桃子の1stデジタル・グラビア写真集『Paradise Peach』が7月17日(金)に発売される。

永野桃子は、16歳でnon-noモデルグランプリを獲得。その後、パリのトップモデルエージェントとも契約し、さまざまなメディアで活躍。黒木桃子としてリリースしたグラビアDVD『Peche』は、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得した。

 

デジタル写真集『Paradise Peach』は、176㎝・Fカップの“世界標準ボディ”を誇る永野桃子と、南国のビーチで2人きりのデートを楽しんでいるかのようなストーリー。99ページの大容量で、かわいらしさと大人っぽさを持ち合わせた美しさを堪能できる1冊となっている。

 

写真集情報

永野桃子1stデジタル写真集
『Paradise Peach』
2020年7月17日(金)リリース
電子版のみ:99P

 

<価格>

永野桃子オフィシャルHP:¥2000(税込)

https://www.momokonagano.com

 

Amazon:¥2200(税込)

https://amzn.to/2ZkS42k

 

永野桃子プロフィール

ながの・ももこ
1988年12月7日生まれ。
176cm/B89・W62・H88

 

16歳でモデルとしてデビュー。non-noモデルグランプリを獲得、専属モデルとなる。2009年、黒木桃子に改名。人気ドラマシリーズ『牙狼』への出演をきっかけに、女優としても活躍。

 

2014年、1stグラビアDVDを発売、AmazonアイドルDVDランキングで長期に渡り1位を獲得。30代になり、新たなステージを目指すため、本名の永野桃子に戻す。

 

趣味:旅、料理、健康に関すること、クリスタル集め。

自称“幸薄系女優”徳永えりの意外な素顔とは…? 一日密着動画がYouTubeで公開中

芸能事務所フラームの公式YouTubeチャンネル「FLaMme/フラーム」に、女優・徳永えりの「1日密着企画」動画がアップされた。

「FLaMme/フラーム」チャンネルでは、フラーム所属の女優たちの普段の仕事では伝え切れないパーソナルな部分や一人の人間としての魅力を届ける場として、2020年4月からさまざまなコンテンツを配信。「1日密着企画」シリーズの第1弾には女優の松本穂香が登場している。

 

先ごろ公開された第2弾では、2004年のデビュー以降さまざまな作品に出演し、ドラマ『恋のツキ』では主演も務めた徳永に密着。自身を「ハッピーみたいな役はあんまりない…幸薄系女優」と自虐しながらも、雑誌の取材現場での様子や仕事終わりに手芸用品店で買い物を楽しむ姿など、「(実は)結構な陽気者」という徳永の普段はあまり見ることができない“素”の姿が詰まった内容となっている。

 

今回の配信について徳永のコメントは以下の通り。

 

■徳永えり コメント

今回初めて私の一日に密着していただきました!

 

ありのままの自分過ぎて恥ずかしくなるほど、〈素のわたし〉が映っています(笑)。

 

自粛開け最初の仕事ということもあり、とても貴重な一日となりました。

 

お芝居をしていない「徳永えり」はこんな人なんだ!と、少しでも楽しんで見てもらえたらうれしいです。

 

■動画

「【1日密着】女優、徳永えりの1日。雑誌の撮影と趣味に興じる日」>

■WEB

「FLaMme/フラーム」チャンネルURL :https://www.youtube.com/user/FLaMmeject/featured

 

FLaMme official Website:http://www.flamme.co.jp/

自称“幸薄系女優”徳永えりの意外な素顔とは…? 一日密着動画がYouTubeで公開中

芸能事務所フラームの公式YouTubeチャンネル「FLaMme/フラーム」に、女優・徳永えりの「1日密着企画」動画がアップされた。

「FLaMme/フラーム」チャンネルでは、フラーム所属の女優たちの普段の仕事では伝え切れないパーソナルな部分や一人の人間としての魅力を届ける場として、2020年4月からさまざまなコンテンツを配信。「1日密着企画」シリーズの第1弾には女優の松本穂香が登場している。

 

先ごろ公開された第2弾では、2004年のデビュー以降さまざまな作品に出演し、ドラマ『恋のツキ』では主演も務めた徳永に密着。自身を「ハッピーみたいな役はあんまりない…幸薄系女優」と自虐しながらも、雑誌の取材現場での様子や仕事終わりに手芸用品店で買い物を楽しむ姿など、「(実は)結構な陽気者」という徳永の普段はあまり見ることができない“素”の姿が詰まった内容となっている。

 

今回の配信について徳永のコメントは以下の通り。

 

■徳永えり コメント

今回初めて私の一日に密着していただきました!

 

ありのままの自分過ぎて恥ずかしくなるほど、〈素のわたし〉が映っています(笑)。

 

自粛開け最初の仕事ということもあり、とても貴重な一日となりました。

 

お芝居をしていない「徳永えり」はこんな人なんだ!と、少しでも楽しんで見てもらえたらうれしいです。

 

■動画

「【1日密着】女優、徳永えりの1日。雑誌の撮影と趣味に興じる日」>

■WEB

「FLaMme/フラーム」チャンネルURL :https://www.youtube.com/user/FLaMmeject/featured

 

FLaMme official Website:http://www.flamme.co.jp/

自称“幸薄系女優”徳永えりの意外な素顔とは…? 一日密着動画がYouTubeで公開中

芸能事務所フラームの公式YouTubeチャンネル「FLaMme/フラーム」に、女優・徳永えりの「1日密着企画」動画がアップされた。

「FLaMme/フラーム」チャンネルでは、フラーム所属の女優たちの普段の仕事では伝え切れないパーソナルな部分や一人の人間としての魅力を届ける場として、2020年4月からさまざまなコンテンツを配信。「1日密着企画」シリーズの第1弾には女優の松本穂香が登場している。

 

先ごろ公開された第2弾では、2004年のデビュー以降さまざまな作品に出演し、ドラマ『恋のツキ』では主演も務めた徳永に密着。自身を「ハッピーみたいな役はあんまりない…幸薄系女優」と自虐しながらも、雑誌の取材現場での様子や仕事終わりに手芸用品店で買い物を楽しむ姿など、「(実は)結構な陽気者」という徳永の普段はあまり見ることができない“素”の姿が詰まった内容となっている。

 

今回の配信について徳永のコメントは以下の通り。

 

■徳永えり コメント

今回初めて私の一日に密着していただきました!

 

ありのままの自分過ぎて恥ずかしくなるほど、〈素のわたし〉が映っています(笑)。

 

自粛開け最初の仕事ということもあり、とても貴重な一日となりました。

 

お芝居をしていない「徳永えり」はこんな人なんだ!と、少しでも楽しんで見てもらえたらうれしいです。

 

■動画

「【1日密着】女優、徳永えりの1日。雑誌の撮影と趣味に興じる日」>

■WEB

「FLaMme/フラーム」チャンネルURL :https://www.youtube.com/user/FLaMmeject/featured

 

FLaMme official Website:http://www.flamme.co.jp/

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これからのブランディングキーワードは「勝手に」。テレビプロデューサーが考える弱みも強みに変える演出法とは?

世の中はモノであふれ、流行は一瞬! そんな中で、新商品開発やブランディングをしていくことって、本当大変ですよね。上司からは「今度発売するうちの商品をバズらせたい!」と謎な目標を掲げられて、いやいや「誰にですか?」と聞けば、「SNSとかでドーンとさ〜」なんて曖昧な回答……。一体、誰のためのなんの仕事なんだよ! と思っちゃいますよね。そんな鬱憤を抱えるあなたに、ぜひ読んでいただきたいのが、『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』(大林 健太郎・著/秀和システム・刊)です。

 

この本の著者、大林健太郎さんは、チバテレビで働きながら、年間60本以上の講演をされているという売れっ子テレビプロデューサー。プロデューサーといえば、肩からカーディガンをかけて(って古い!)、ブイブイ言わせているイメージですが、大林さんは戦略家のような、小さな会社を大きく変える『下町ロケット』の阿部寛さんのような、地に足がついているような方なんだろうな〜というのを読んでいて感じました。今回は、ブランディングにお困りのあなたを救う方法をお伝えしていきます。

 

 

チバテレビのプロデューサーは何しているの?

いきなり本書の内容に入る前に、著者の大林さんがどんなお仕事をしているかご紹介しましょう。

 

千葉県や、その近隣にお住まいの方で「チバテレビ」と聞けば、「あぁ〜3チャンネルね」と思い浮かぶ人もいると思いますが、それ以外の人は電波が入らないので、なかなか見られないチャンネルです。私も以前、江戸川区に住んでいた時には「東京MX」よりも「チバテレビ」をみていたのですが、現在は残念ながら受信できず、5年以上チバテレビを見れていません。悔しい!(笑)

 

そんなローカル局のプロデューサーさんは、一体どんなお仕事をされているのでしょうか?

 

テレビ局の社員と言っても、実際はまさに「なんでも屋」。ときには漁師町で釣り糸を売りましたし、着ぐるみの中にも入りました(笑)。

そんな職場ですから、プロデューサーになってからも、一般的なキー局のプロデューサーでは考えられないような、ちょっと変わった仕事の仕方をしています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

というのも、地元企業と良好な関係を築いていかないと地方テレビ局としての存続が大変になってくるため、キー局以上に企業との関係を強固にしつつ、視聴者の方にも楽しんでもらえるような番組を作る必要があるのだとか。ただ、番組で企業を紹介して終わりではなく、次にも繋がる&視聴者も喜ぶ企画を考えているのがプロデューサーのお仕事だというのです。そんなことどうやったら可能になるのでしょうか?

 

そんなわけで、私は今でも毎日、喫茶店で4〜5社の会社の社長や広報の人と話をしています。そして、そのとき聞いたことの中から、演出のネタを瞬時に見つけて磨いていく、という仕事を10年以上続けています。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

すごい……。もう「なんでも屋」を通り越して、大林さんじゃなきゃできない仕事に変わっている! そんな大林さんの演出のネタとなるもののキーワードが「勝手に」なのです。一体どんな「勝手に」があるのかいくつかご紹介していきましょう!

 

 

勝手に「大谷翔平」になる

『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』では、これまで1200社以上の企業を演出してきた大林さんの勝手な演出術がいくつも紹介されています。

 

その中でも面白かったのが、勝手に「大谷翔平」になる、という演出方法。そんな簡単に大谷翔平にはなれないよ! と思ってしまいますが、大谷翔平選手のような二刀流を武器にして、演出した企業があったそうです。

 

その企業は「オレンジ歯科」という歯医者さん。なんとここの村上院長は家庭教師もお仕事としてやられているというのです。一見ミスマッチな仕事をそれぞれやっているだけでは「ふ〜ん」で終わってしまうのですが、視聴者が「なるほど!」と思える部分はどこにあったのでしょうか?

 

このときポイントとなるのが、単に二刀流というだけでなく、「二刀流だからこそ〇〇できる」というセールスポイントにまで結びつけること。

例えば村上院長の場合は、オレンジ歯科というクリニックでの診療も行いつつ、訪問歯科にも精力的に取り組んでいました。訪問歯科というのは、患者さんのご自宅や、入院している施設などに出向いて歯のケアや治療を行うというものです。自宅に出向くという点では、何となく家庭教師の仕事と共通点がありますね。

実際、村上院長のお話では、家庭教師でものを教えたり、相談に乗ったりしている経験が、訪問歯科でもとても役立っているとのことでした。

番組ではそうしたお話もしていただけたので、歯科医と家庭教師の二刀流という特徴が存分に発揮された内容になったと思います。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

最近は、副業やダブルワークなんてことも言われていて、多様な働き方ができるようになっていますが、似たような仕事や自分の仕事のスキルを生かした方が多いように思います。もちろん一刀流で攻めていくのも良いですが、ちょっと視点を変えてみることで、あなたの才能も二刀流だからこそできることに進化するかもしれませんよ!

 

 

勝手に「〇〇採用」をする

採用がどんどん厳しくなってきている昨今ですが、大林さんの元にも集客に加えて採用をプロデュースして欲しいという相談も来るそうです。商品をPRするためにテレビに出演するだけでなく、採用までとは幅広い……! そこで紹介したいのが、勝手に「〇〇採用」をするという演出方法です。

 

そんなとき、直球勝負で採用そのものを演出してしまうというのも一つの手です。

この手法の代表例としてご紹介したいのが、東京の港区にある「株式会社ココト」さん。システム開発などを行っている会社さんです。

この会社はとても遊び心のある会社で、もともと「小林採用」なるものを実施していました。これは、小林さんという苗字の人間を率先して採用するというものです。

 (『チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術』より引用)

 

嘘でしょ!?  と思い「小林採用」で検索してみると、一番上にこの会社の採用ページが出てきました(笑)。思わず笑ってしまいましたが、真面目にこの採用方法を取り組まれているようです。

 

さらに大林さんプロデュースのチバテレビ『ナイツのHIT商品会議室』に出演したことがきっかけで、「ナイツ採用」も追加したそうです(笑)。

https://www.cocoto.co.jp/recruit/knights/

 

この「ナイツ採用」は、お笑いコンビ・ナイツの考えた応募資格に当てはまる人は、書類選考を優遇するというもの! 一見ふざけているように見えるかもしれませんが、これで応募が増えているというのですから、驚きです。「面白い」と思う演出ができれば、それが広がっていくというのは本当にすごいことですよね。大きなお金がかかってしまう採用も、演出ひとつで応募が増えるきっかけを作ることができるかもしれません。

 

勝手な演出方法は全部で38例も紹介されています。あなたの悩みを解決できる勝手な演出方法やヒントがあるはずです。日々の仕事に鬱憤を抱えているのなら、ぜひ読んでみてください!

 

【書籍紹介】

チバテレ売れっ子プロデューサーが教える 言ったもの勝ち! 「勝手に」演出術

著者:大林健太郎
発行:秀和システム

どんな会社・商品でもセールスポイントはつくれる! 地方独立局でビジネス番組を10年間作り続けたからこそ編み出せた、ユニークだけど効果抜群の方法を教えます。ブランディングに悩む企業の経営者・広報担当者は必読の一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

 

 

これぞ「シズル感の極み」! この料理本の「奥付」にはクリエイターと印刷ボーイズの思いが宿っている/今日も下版はできません! 第73話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

ナビ印刷の総力をかけて挑む、渾身の色校!! はたしてその出来栄えは――!?

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

これぞ「シズル感の極み」! この料理本の「奥付」にはクリエイターと印刷ボーイズの思いが宿っている/今日も下版はできません! 第73話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

ナビ印刷の総力をかけて挑む、渾身の色校!! はたしてその出来栄えは――!?

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

これぞ「シズル感の極み」! この料理本の「奥付」にはクリエイターと印刷ボーイズの思いが宿っている/今日も下版はできません! 第73話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

ナビ印刷の総力をかけて挑む、渾身の色校!! はたしてその出来栄えは――!?

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

暮らしに役立つ生活雑貨を数多く取り扱う日用品ショップ「東急ハンズ」。同ショップのオリジナル商品「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」は、ワイシャツをすっきりと収納できるトラベルグッズです。シワになりやすいワイシャツをきれいに保管できるため、ネット上では「出張が多い人にはマストアイテムだよ」「シャツの型崩れを防げるのがありがたい」といったコメントが。実際にシャツとネクタイを収納して、性能を確かめてみました!

 

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

 

●ワイシャツの持ち運びはコイツにお任せ!「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(東急ハンズ)

ビジネスシーンやプライベートなど、幅広いシチュエーションで着用するワイシャツ。ボタンの繋ぎ目や襟の形が崩れやすいため、出張時の持ち運びに苦労した人も多いのではないでしょうか? 特に出先ではアイロンがけが難しいことも多く、なるべくきれいな状態で収納したいもの。そこで今回は、東急ハンズで購入できる「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(4290円/税込)をご紹介していきます。

 

同商品は約23.5(幅)×7.5(奥行き)×34.5cm(高さ)ほどのワイシャツケースと、約11.0(直径)×4.5cm(高さ)のネックポーチがセットになった収納アイテム。素材はポリエステル(100%)でできており、ケースの中には畳んだワイシャツを2枚まで収納可能です。

 

試しに使用してみたところ、ケースの大きさはワイシャツのサイズにピッタリ。ネクタイポーチが襟にスッポリと収まるおかげで、生地の型崩れを防止してくれます。さらにポーチをよく見てみると、中には小物を入れるためのポケットが。これならネクタイピンやソーイングセットなどの小物も一緒に保管できますね。

 

 

実際に同商品を使用している人からは、「ネクタイポーチを使って襟の形をキープできるのがいいね!」「ケースに入れておけばシワになるのを防げます。出張時にはかなり頼もしい」など絶賛の声が続出。大切なワイシャツがきれいに持ち運べるトラベルグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

襟の形が崩れない! 出張族必見のトラベルグッズ「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」レビュー

暮らしに役立つ生活雑貨を数多く取り扱う日用品ショップ「東急ハンズ」。同ショップのオリジナル商品「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」は、ワイシャツをすっきりと収納できるトラベルグッズです。シワになりやすいワイシャツをきれいに保管できるため、ネット上では「出張が多い人にはマストアイテムだよ」「シャツの型崩れを防げるのがありがたい」といったコメントが。実際にシャツとネクタイを収納して、性能を確かめてみました!

 

【関連記事】
紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

 

●ワイシャツの持ち運びはコイツにお任せ!「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(東急ハンズ)

ビジネスシーンやプライベートなど、幅広いシチュエーションで着用するワイシャツ。ボタンの繋ぎ目や襟の形が崩れやすいため、出張時の持ち運びに苦労した人も多いのではないでしょうか? 特に出先ではアイロンがけが難しいことも多く、なるべくきれいな状態で収納したいもの。そこで今回は、東急ハンズで購入できる「hands+ ワイシャツ&ネックポーチ」(4290円/税込)をご紹介していきます。

 

同商品は約23.5(幅)×7.5(奥行き)×34.5cm(高さ)ほどのワイシャツケースと、約11.0(直径)×4.5cm(高さ)のネックポーチがセットになった収納アイテム。素材はポリエステル(100%)でできており、ケースの中には畳んだワイシャツを2枚まで収納可能です。

 

試しに使用してみたところ、ケースの大きさはワイシャツのサイズにピッタリ。ネクタイポーチが襟にスッポリと収まるおかげで、生地の型崩れを防止してくれます。さらにポーチをよく見てみると、中には小物を入れるためのポケットが。これならネクタイピンやソーイングセットなどの小物も一緒に保管できますね。

 

 

実際に同商品を使用している人からは、「ネクタイポーチを使って襟の形をキープできるのがいいね!」「ケースに入れておけばシワになるのを防げます。出張時にはかなり頼もしい」など絶賛の声が続出。大切なワイシャツがきれいに持ち運べるトラベルグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

いまだけ5000円オフ! もしものときに備えて用意しておきたいポータブル電源RAVPower「RP-PB187」

災害時に停電などが発生したとき、もっとも困るのは現代人の必需品ともいえるスマートフォンの充電ですね。電話やネットが使えなくなれば、情報が収集できず、どのように行動すればよいのかわからなくなることも。

 

もしものときのために用意しておきたいのが、複数台のスマホやデジタル機器を同時に充電できる大容量のポータブル電源です。

 

サンバレージャパンは、RAVPowerブランドより大容量7万200mAhのポータブル電源「RP-PB187」を、7月17日にAmazon.co.jpで発売しました。価格は2万9999円。なお、発売を記念して、7月19日23:59までのあいだ、5000円オフとなる割引クーポンを配布しています。

↑RAVPower「RP-PB187」

 

RAVPower「RP-PB187」は、7万200mAhもの大容量バッテリを搭載したポータブル電源。アウトドアや災害時の緊急電源として使え、スマホなどの充電や小型家電を使用することができます。

↑様々な機器を充電可能

 

本体には、単体で250W、2ポート合計で最大300Wの出力に対応したACコンセントを2つ搭載。消費電力の小さい小型家電などをどこでも利用することができます。

 

このほか、USB A×3、USB Type-C(PD)×1の出力端子を備え、スマホやタブレットなどのデジタル端末を充電することも可能。USB Type-CはPD 3.0に対応し、最大60Wまで出力可能で、ノートPCなどの充電も行えます。

↑PD出力は最大60Wに対応

 

本体は、W130×D130×H189mm/2.5kgというコンパクトサイズを実現しており、簡単に持ち運びが可能。どこでも自由に電源を利用することができます。

↑コンパクトで持ち運びも簡単

 

この機会に、複数のスマホやデジタル機器を同時に充電できるポータブル電源を、ぜひご家庭に1台用意しておきましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

キヤノンの“第二世代”フルサイズミラーレスカメラに抱いた期待感

キヤノンは2020年7月9日に開催したオンライン発表会にて、フルサイズミラーレス一眼カメラや交換レンズなど複数の新製品を一挙に発表。その内容は、販売台数の落ち込みや新型コロナウイルス感染症によるイベント中止など昨今なにかと暗い話題の多かったカメラ業界において、久々に大きな期待感と高揚感を感じさせるものでした。本稿では、ついに全貌が明らかになったハイスペックフルサイズミラーレス機や、“隠し玉”的に発表された注目モデルなどを中心に、新製品の概要について紹介します。

 

キヤノンの最高峰、ここにあり! ハイエンドモデル「EOS R5」

今回の新製品の目玉は、なんといっても新型フルサイズミラーレスカメラ「EOS R5」でしょう。2月に開発発表されたあと、少しずつスペックや外観などが明らかにされ、正式発表をいまかいまかと心待ちにしていたカメラファンも多いはず。

 

ここで少し、キヤノンのフルサイズミラーレスカメラの歩みについて振り返っておきたいと思います。キヤノンがそれまでソニーの独壇場だったフルサイズミラーレスカメラ市場に参戦したのは、2018年秋のこと。同時期にニコンも新規参入し、さらに翌年にはパナソニックやシグマも加わるなど、カメラ業界でいま最も盛り上がっているカテゴリだといえます。

 

キヤノンは2018年10月に初号機となる「EOS R」を発売。翌2019年春には廉価版「EOS RP」を投入し、フルサイズ機とは思えない低価格で一気に普及を狙うなど戦略的に製品を展開していました。そこから約1年後に開発発表されたのが、同社ミラーレスシステムにおけるハイエンドモデル「EOS R5」です。

 

今回正式に発表されたそのスペックを見てみると、EOSシリーズ史上最高の解像性能を謳う有効約4500万画素の撮像素子と新映像エンジン「DIGIC X」、最高8.0段分の手ブレ補正、8K30p動画撮影機能(4Kでは120pにも対応)、電子シャッターによる最高約20コマ/秒の高速連写(メカシャッター時は12コマ/秒)などなど、ハイエンド機にふさわしい驚きの数字が並んでいます。当然、防塵・防滴にも対応。既存のユーザーにとっては特にEOS初となるボディ内手ブレ補正がうれしいニュースかもしれません。

 

AF性能も大幅に強化されており、独自のデュアルピクセルCMOS AFは「デュアルピクセル CMOS AF II」に進化。瞳検出・人物検出では精度の向上に加え人物の瞳・顔・頭部、動物 (犬・猫・鳥) の瞳・顔・全身検出にも対応します。

 

背面モニターはバリアングル式、電子ビューファインダーは約576万ドットの有機ELパネルを採用。気になるカードスロットは、CFexpressカード (Type B) とSDメモリーカード (UHS-II 対応) のデュアルスロット。

 

操作性もブラッシュアップされており、EOS Rで導入されたマルチファンクションバーは廃止されて、代わりに直感的なAFフレーム選択操作が可能なマルチコントローラーが搭載されています。

 

キヤノンがいまもてる技術をすべて詰め込んだという印象で、製品名に一眼レフ機の中核を担う「EOS 5D」シリーズなどで使われている「5」という数字を使っている点などからも、同社が本機に懸ける期待の高さがうかがえます。

 

発売は2020年7月下旬予定で、キヤノンオンラインショップの価格は46万円 (税別) となっています。

 

一般ユーザーはこちらに注目! 新・スタンダードモデル「EOS R6」

EOS R5の正式発表に関しては多くの人が予想していたと思いますが、想定外だったのが新たなスタンダードモデル「EOS R6」の発表です。こちらはEOS R5より約1か月あとになる8月下旬の発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格はEOS R5より15万5000円安い30万5000円 (税別)となっています。

 

気になるEOS R5との違いですが、これだけ価格差があるとかなりスペックも抑えられているのかと思いきや、ボディ内5軸手ブレ補正や連写性能など多くの部分でEOS R5と同等の性能を備えています。

 

目立って異なる部分としては、センサーが有効約2010万画素であること、動画が8K対応でないこと(4K 60pに対応)などが挙げられます。その他、メディアスロットがSDカードのデュアルスロットであること、上面の表示パネルが省かれていること、EVFが約369万ドットであること、外装の素材などなど、細かな部分で違いはいくつかあります。

 

とはいえ、センサーは同社一眼レフのフラッグシップ機「EOS-1D X Mark III」のセンサーをカスタマイズしたものということで、信頼性は十分。むしろ画素数を抑えたことで低輝度合焦限界や常用最高ISO感度など暗所での撮影に関わるスペックではEOS R5を上回っている部分もあります。

 

8K動画や4500万画素の解像感、という点にこだわらないのであれば、価格差を考えてもEOS R6はかなりお買い得に思えます。キヤノンはEOS R6をR5の廉価版ではなく、フルサイズミラーレスにおける“新標準”モデルと位置づけていますが、この仕様を見れば納得です。

 

待望の超望遠ズームなど新レンズも続々登場!

今回の発表では交換レンズの新製品4本も発表されました。

 

1本目は、超望遠ズームレンズ「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。一眼レフ用EFレンズのなかでもプロ・ハイアマ層から特に人気の高い「EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM」のミラーレス版ともいうべき存在ですが、あちらよりも焦点距離を100mm延長し、より幅広い撮影領域に対応しています。鏡筒に刻まれた赤いラインが目印の、キヤノンのレンズラインナップのなかでも特に高品質な「Lレンズ」の1本です。

↑RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM。2020年9月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は33万5000円 (税別)

 

続いて紹介するのは、小型軽量を新コンセプトにした超望遠単焦点レンズ「RF600mm F11 IS STM」と「RF800mm F11 IS STM」です。絞り値をF11固定とすることで、RF600mmは930g、RF800mmは1260gとおよそ超望遠レンズとは思えない軽量化を実現。小型なミラーレスボディとも相性がよく、手持ちで手軽に超望遠撮影を楽しみたいというユーザーにぴったりなレンズです。

↑RF600mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は8万8000円(税別)

 

↑RF800mm F11 IS STM。2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は11万3000円(税別)

 

これら3本のレンズに対応したエクステンダーとして、焦点距離を1.4倍に伸ばす「エクステンダー RF1.4×」と、2倍に伸ばす「エクステンダー RF2×」もあわせて発表されました。

↑エクステンダー RF1.4×(左)とエクステンダー RF2×。どちらも2020年7月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は「RF1.4×」が6万3000円、「RF2×」が7万5000円

 

最後の1本は、中望遠単焦点レンズ「RF85mm F2 MACRO IS STM」です。最大撮影倍率0.5倍、最短撮影距離0.35mに対応したハーフマクロレンズ。F2.0の明るさを生かしたポートレート撮影などにもおすすめです。

↑RF85mm F2 MACRO IS STM。2020年10月下旬発売予定で、キヤノンオンラインショップの価格は7万6000円

 

“第二世代”の登場でますます注目度が高まるフルサイズミラーレス

2018~2019年にかけてカメラメーカー各社が相次いで市場に参入したことで、一気に「フルサイズミラーレス」というカテゴリの注目度が高まりました。しかし、実力が未知数だったこと、専用レンズが少なかったことなどから、一眼レフからの買い替えは少し様子見しようというカメラファンも少なくなかったはず。結果、各社健闘してはいるものの、先駆者でありレンズラインナップも充実しているソニーの優位は変わらずといった印象でした。

 

ところが、ここにきてキヤノンが早くも第二世代を投入。その飛び抜けたスペックと完成度は、大きな衝撃を与えました。レンズラインナップが参入当初に比べて充実してきたこともあり、次のカメラはフルサイズミラーレスに……と検討するユーザーは一気に増えそうな予感がしています。

 

もちろん、キヤノン以外のカメラメーカーがこのまま黙っているはずはないので、今後ますます業界が盛り上がることにも期待したいですね。

 

フリマアプリで売れた後の面倒な梱包に“手で圧着するだけ”のスコッチ「梱包ロール」

“モノ系のライター”という仕事をしていると、メーカーや出版社等メディアと、日常的にいろいろと小物をやりとりすることがある。ちょっと前なら「あ、じゃあ明日そっちの方へ行く用事があるので、ついでに持っていきますね」というような気軽さで持参したりもしていたのだが、昨今ではそれがなかなか難しくなってしまった。そのため、いちいち小物を梱包して発送して……という作業が、日常的にかなり増えている。

 

クッション材入りの封筒に入るようなら、手間はそんなにかからないのだが、ちょっと厚みのあるやつだとそれも難しい。そうなると、適度なサイズの空きダンボールや宅配用のマチ付き袋を探して、梱包用のプチプチを切って巻いて、テープで封をして……という作業が発生。うーんコレ、正直かなり面倒くさい。

 

また、コロナ禍の昨今、自宅にいると不要品が目につく→フリマアプリやネットオークションに出品、という流れによって、取引件数はかなり増えているらしい。出品して売れてしまえば、そこでもやっぱり面倒な梱包しての発送作業はすることになるわけで。

 

そこで今回は、そういった面倒がかなり減らせる最新の梱包材を紹介したい。なんと、これ一つで梱包用のパッケージと緩衝材と封かんを兼ねて、サイズも自由自在、パッキングもラクラク、という超優れモノ! マジでこれいいわー、という代物だ。

 

包んで圧着、即発送! やたらと手軽な梱包シート「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」

ということで使ってみたのが、3Mから発売されたばかりの「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」だ。通販大国にしてフリマアプリの利用も盛んなアメリカで、昨年発売され、すでにかなりの人気となっている商品である。

3M
スコッチ フレックス&シール 梱包ロール(380mm×3m)
オープン価格(実勢価格:税別1680円)

 

なんとなくキャンプ用のシートやヨガマットのようなルックスだが、先にも述べた通り、これひとつあればダンボールもプチプチも梱包テープも不要! というオールインワンの梱包材なのだ。

 

手で圧着するだけ! 梱包の仕方を見てみよう

使い方は簡単で、まずシートを引き出して、送りたいモノを裏面(灰色面)に置く。このとき、シートの長さはモノの幅の2倍ちょっと出しておくといい。

 

あとは適当なスペースをとってカットして、シートを折り返すようにして包んで、余ったフチ全周をギュッと手で押さえつける。

↑裏側の灰色面に送りたいモノを置いて……

 

↑包んだ端を手で圧着させたら、梱包完了

 

ハイ、これだけで梱包作業は完了! あとは送り状を貼るなり、宛先をシート表面に直接書き込むなりして発送すればOKだ。

 

今までの梱包作業におけるあれやこれやと比較したら、ほぼ一瞬であり、実質ノータイムと感じるほどの簡単さ。

↑複数の小物もまとめて包んで……

 

↑隙間を潰すように圧着梱包。これなら輸送中に中身がぶつかり合う心配もなさそうだ

 

驚きのスピードは、シートの構造にあった!

実はこのシート、①表側の青い面 ②中面の気泡層 ③裏側の灰色面、の3層構造になっている。

 

まずポイントとなるのは、③のモノを置いた灰色の面。この全体が接着面になっているのだが、くっつくのは「灰色面同士が、ギュッと圧着された場合」のみ。中身には貼り付かず、ベタベタもしない。しかも、一度圧着したらまず剥がれることはないため、輸送中に中身が飛び出すなんて心配もほぼないだろう。

 

とはいえ、接着強度を担保するにはある程度の面積が必要なので、あまりシートギリギリになるサイズのモノを送るのには向いていないかもしれない。

↑押し付けるだけで圧着されて、簡単には剥がれない。なかなか不思議な素材だ

 

↑3層構造を横から見た図。気泡層は厚くないが、頑丈なシートでサンドされているため、それなりの耐久性はありそうだ

 

さらに②の中面の気泡層によって、輸送中の衝撃から中身をガード。これによってプチプチ不要というわけだ。

 

ただし、気泡層はさほど厚みがあるわけではないので、割れ物や精密部品を包むだけで送るのはNG。基本的には、ゲームソフトやDVDを何本かまとめて包むとか、書籍、布製品といった用途がマッチするだろう。厚すぎてクッション封筒には入れづらいパッケージ箱入りの小物なんかにも便利だ。

↑クッション封筒には入れづらい角柱型の箱も、簡単に包むことができる

 

表面(青い面)は、手で破るのはほぼ不可能なぐらい頑丈で、さらに耐水性もある。多少の雨濡れなんかはまったく問題にならない。さらに、筆記具での書き込みもできるので、送り状のない定形外郵便なんかも、送り先を表面に直書きで大丈夫。この場合、視認性を考えて油性マーカーなどを使うと良さそうだ。

↑宛名は表面に直接書き込める。これくらいのサイズなら、定形外郵便で発送可能だ

 

ということで、筆者もすでにあれこれ送るのに使っており、早くも2ロール目を使っている最中だ。梱包作業がラクなのに加えて、発送コストを減らすのにも役立っているように思う。

 

なにしろ、梱包がほぼ現物サイズぴったりで済むのだから、無駄がない。本来なら宅配便の60サイズ(縦横高さの合計が60cm以内)で済むところが、たまたま大きめのダンボールしかなくて80サイズになっちゃった、なんてトラブルが起きえないのだから当然だろう。

 

単純なコストで考えれば、100均のクッション封筒と比較すれば割高かもしれない。だが、封筒に入らないサイズのモノも包んで送れる安心感、梱包作業の時間短縮、ダンボールやプチプチのロールをストックしておくスペースの経費などを含めて考えれば、使って損なし、と判断したい。

 

もちろん破損などの危険性も考えて使い分ける必要はあるだろうが、今後は、送れるモノは全部フレックス&シールで送っちゃおう、と目論んでいる次第である。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

フリマアプリで売れた後の面倒な梱包に“手で圧着するだけ”のスコッチ「梱包ロール」

“モノ系のライター”という仕事をしていると、メーカーや出版社等メディアと、日常的にいろいろと小物をやりとりすることがある。ちょっと前なら「あ、じゃあ明日そっちの方へ行く用事があるので、ついでに持っていきますね」というような気軽さで持参したりもしていたのだが、昨今ではそれがなかなか難しくなってしまった。そのため、いちいち小物を梱包して発送して……という作業が、日常的にかなり増えている。

 

クッション材入りの封筒に入るようなら、手間はそんなにかからないのだが、ちょっと厚みのあるやつだとそれも難しい。そうなると、適度なサイズの空きダンボールや宅配用のマチ付き袋を探して、梱包用のプチプチを切って巻いて、テープで封をして……という作業が発生。うーんコレ、正直かなり面倒くさい。

 

また、コロナ禍の昨今、自宅にいると不要品が目につく→フリマアプリやネットオークションに出品、という流れによって、取引件数はかなり増えているらしい。出品して売れてしまえば、そこでもやっぱり面倒な梱包しての発送作業はすることになるわけで。

 

そこで今回は、そういった面倒がかなり減らせる最新の梱包材を紹介したい。なんと、これ一つで梱包用のパッケージと緩衝材と封かんを兼ねて、サイズも自由自在、パッキングもラクラク、という超優れモノ! マジでこれいいわー、という代物だ。

 

包んで圧着、即発送! やたらと手軽な梱包シート「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」

ということで使ってみたのが、3Mから発売されたばかりの「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」だ。通販大国にしてフリマアプリの利用も盛んなアメリカで、昨年発売され、すでにかなりの人気となっている商品である。

3M
スコッチ フレックス&シール 梱包ロール(380mm×3m)
オープン価格(実勢価格:税別1680円)

 

なんとなくキャンプ用のシートやヨガマットのようなルックスだが、先にも述べた通り、これひとつあればダンボールもプチプチも梱包テープも不要! というオールインワンの梱包材なのだ。

 

手で圧着するだけ! 梱包の仕方を見てみよう

使い方は簡単で、まずシートを引き出して、送りたいモノを裏面(灰色面)に置く。このとき、シートの長さはモノの幅の2倍ちょっと出しておくといい。

 

あとは適当なスペースをとってカットして、シートを折り返すようにして包んで、余ったフチ全周をギュッと手で押さえつける。

↑裏側の灰色面に送りたいモノを置いて……

 

↑包んだ端を手で圧着させたら、梱包完了

 

ハイ、これだけで梱包作業は完了! あとは送り状を貼るなり、宛先をシート表面に直接書き込むなりして発送すればOKだ。

 

今までの梱包作業におけるあれやこれやと比較したら、ほぼ一瞬であり、実質ノータイムと感じるほどの簡単さ。

↑複数の小物もまとめて包んで……

 

↑隙間を潰すように圧着梱包。これなら輸送中に中身がぶつかり合う心配もなさそうだ

 

驚きのスピードは、シートの構造にあった!

実はこのシート、①表側の青い面 ②中面の気泡層 ③裏側の灰色面、の3層構造になっている。

 

まずポイントとなるのは、③のモノを置いた灰色の面。この全体が接着面になっているのだが、くっつくのは「灰色面同士が、ギュッと圧着された場合」のみ。中身には貼り付かず、ベタベタもしない。しかも、一度圧着したらまず剥がれることはないため、輸送中に中身が飛び出すなんて心配もほぼないだろう。

 

とはいえ、接着強度を担保するにはある程度の面積が必要なので、あまりシートギリギリになるサイズのモノを送るのには向いていないかもしれない。

↑押し付けるだけで圧着されて、簡単には剥がれない。なかなか不思議な素材だ

 

↑3層構造を横から見た図。気泡層は厚くないが、頑丈なシートでサンドされているため、それなりの耐久性はありそうだ

 

さらに②の中面の気泡層によって、輸送中の衝撃から中身をガード。これによってプチプチ不要というわけだ。

 

ただし、気泡層はさほど厚みがあるわけではないので、割れ物や精密部品を包むだけで送るのはNG。基本的には、ゲームソフトやDVDを何本かまとめて包むとか、書籍、布製品といった用途がマッチするだろう。厚すぎてクッション封筒には入れづらいパッケージ箱入りの小物なんかにも便利だ。

↑クッション封筒には入れづらい角柱型の箱も、簡単に包むことができる

 

表面(青い面)は、手で破るのはほぼ不可能なぐらい頑丈で、さらに耐水性もある。多少の雨濡れなんかはまったく問題にならない。さらに、筆記具での書き込みもできるので、送り状のない定形外郵便なんかも、送り先を表面に直書きで大丈夫。この場合、視認性を考えて油性マーカーなどを使うと良さそうだ。

↑宛名は表面に直接書き込める。これくらいのサイズなら、定形外郵便で発送可能だ

 

ということで、筆者もすでにあれこれ送るのに使っており、早くも2ロール目を使っている最中だ。梱包作業がラクなのに加えて、発送コストを減らすのにも役立っているように思う。

 

なにしろ、梱包がほぼ現物サイズぴったりで済むのだから、無駄がない。本来なら宅配便の60サイズ(縦横高さの合計が60cm以内)で済むところが、たまたま大きめのダンボールしかなくて80サイズになっちゃった、なんてトラブルが起きえないのだから当然だろう。

 

単純なコストで考えれば、100均のクッション封筒と比較すれば割高かもしれない。だが、封筒に入らないサイズのモノも包んで送れる安心感、梱包作業の時間短縮、ダンボールやプチプチのロールをストックしておくスペースの経費などを含めて考えれば、使って損なし、と判断したい。

 

もちろん破損などの危険性も考えて使い分ける必要はあるだろうが、今後は、送れるモノは全部フレックス&シールで送っちゃおう、と目論んでいる次第である。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

フリマアプリで売れた後の面倒な梱包に“手で圧着するだけ”のスコッチ「梱包ロール」

“モノ系のライター”という仕事をしていると、メーカーや出版社等メディアと、日常的にいろいろと小物をやりとりすることがある。ちょっと前なら「あ、じゃあ明日そっちの方へ行く用事があるので、ついでに持っていきますね」というような気軽さで持参したりもしていたのだが、昨今ではそれがなかなか難しくなってしまった。そのため、いちいち小物を梱包して発送して……という作業が、日常的にかなり増えている。

 

クッション材入りの封筒に入るようなら、手間はそんなにかからないのだが、ちょっと厚みのあるやつだとそれも難しい。そうなると、適度なサイズの空きダンボールや宅配用のマチ付き袋を探して、梱包用のプチプチを切って巻いて、テープで封をして……という作業が発生。うーんコレ、正直かなり面倒くさい。

 

また、コロナ禍の昨今、自宅にいると不要品が目につく→フリマアプリやネットオークションに出品、という流れによって、取引件数はかなり増えているらしい。出品して売れてしまえば、そこでもやっぱり面倒な梱包しての発送作業はすることになるわけで。

 

そこで今回は、そういった面倒がかなり減らせる最新の梱包材を紹介したい。なんと、これ一つで梱包用のパッケージと緩衝材と封かんを兼ねて、サイズも自由自在、パッキングもラクラク、という超優れモノ! マジでこれいいわー、という代物だ。

 

包んで圧着、即発送! やたらと手軽な梱包シート「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」

ということで使ってみたのが、3Mから発売されたばかりの「スコッチ フレックス&シール 梱包ロール」だ。通販大国にしてフリマアプリの利用も盛んなアメリカで、昨年発売され、すでにかなりの人気となっている商品である。

3M
スコッチ フレックス&シール 梱包ロール(380mm×3m)
オープン価格(実勢価格:税別1680円)

 

なんとなくキャンプ用のシートやヨガマットのようなルックスだが、先にも述べた通り、これひとつあればダンボールもプチプチも梱包テープも不要! というオールインワンの梱包材なのだ。

 

手で圧着するだけ! 梱包の仕方を見てみよう

使い方は簡単で、まずシートを引き出して、送りたいモノを裏面(灰色面)に置く。このとき、シートの長さはモノの幅の2倍ちょっと出しておくといい。

 

あとは適当なスペースをとってカットして、シートを折り返すようにして包んで、余ったフチ全周をギュッと手で押さえつける。

↑裏側の灰色面に送りたいモノを置いて……

 

↑包んだ端を手で圧着させたら、梱包完了

 

ハイ、これだけで梱包作業は完了! あとは送り状を貼るなり、宛先をシート表面に直接書き込むなりして発送すればOKだ。

 

今までの梱包作業におけるあれやこれやと比較したら、ほぼ一瞬であり、実質ノータイムと感じるほどの簡単さ。

↑複数の小物もまとめて包んで……

 

↑隙間を潰すように圧着梱包。これなら輸送中に中身がぶつかり合う心配もなさそうだ

 

驚きのスピードは、シートの構造にあった!

実はこのシート、①表側の青い面 ②中面の気泡層 ③裏側の灰色面、の3層構造になっている。

 

まずポイントとなるのは、③のモノを置いた灰色の面。この全体が接着面になっているのだが、くっつくのは「灰色面同士が、ギュッと圧着された場合」のみ。中身には貼り付かず、ベタベタもしない。しかも、一度圧着したらまず剥がれることはないため、輸送中に中身が飛び出すなんて心配もほぼないだろう。

 

とはいえ、接着強度を担保するにはある程度の面積が必要なので、あまりシートギリギリになるサイズのモノを送るのには向いていないかもしれない。

↑押し付けるだけで圧着されて、簡単には剥がれない。なかなか不思議な素材だ

 

↑3層構造を横から見た図。気泡層は厚くないが、頑丈なシートでサンドされているため、それなりの耐久性はありそうだ

 

さらに②の中面の気泡層によって、輸送中の衝撃から中身をガード。これによってプチプチ不要というわけだ。

 

ただし、気泡層はさほど厚みがあるわけではないので、割れ物や精密部品を包むだけで送るのはNG。基本的には、ゲームソフトやDVDを何本かまとめて包むとか、書籍、布製品といった用途がマッチするだろう。厚すぎてクッション封筒には入れづらいパッケージ箱入りの小物なんかにも便利だ。

↑クッション封筒には入れづらい角柱型の箱も、簡単に包むことができる

 

表面(青い面)は、手で破るのはほぼ不可能なぐらい頑丈で、さらに耐水性もある。多少の雨濡れなんかはまったく問題にならない。さらに、筆記具での書き込みもできるので、送り状のない定形外郵便なんかも、送り先を表面に直書きで大丈夫。この場合、視認性を考えて油性マーカーなどを使うと良さそうだ。

↑宛名は表面に直接書き込める。これくらいのサイズなら、定形外郵便で発送可能だ

 

ということで、筆者もすでにあれこれ送るのに使っており、早くも2ロール目を使っている最中だ。梱包作業がラクなのに加えて、発送コストを減らすのにも役立っているように思う。

 

なにしろ、梱包がほぼ現物サイズぴったりで済むのだから、無駄がない。本来なら宅配便の60サイズ(縦横高さの合計が60cm以内)で済むところが、たまたま大きめのダンボールしかなくて80サイズになっちゃった、なんてトラブルが起きえないのだから当然だろう。

 

単純なコストで考えれば、100均のクッション封筒と比較すれば割高かもしれない。だが、封筒に入らないサイズのモノも包んで送れる安心感、梱包作業の時間短縮、ダンボールやプチプチのロールをストックしておくスペースの経費などを含めて考えれば、使って損なし、と判断したい。

 

もちろん破損などの危険性も考えて使い分ける必要はあるだろうが、今後は、送れるモノは全部フレックス&シールで送っちゃおう、と目論んでいる次第である。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺

アウトドアやキャンプで楽しむお酒はまた格別。 大自然のなか、火照った身体によく冷えたチューハイなどのお酒を飲む幸せが忘れられない……という方も多いはず。ただ、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、その幸せも半減してしまいますよね。アウトドアは設備が限られているだけに、家庭で飲むときとは違った工夫が必要になります。そこで今回は、アウトドアの達人・菅井志門さんに協力を依頼し、⼭梨県白州にある菅井さんのプライベートキャンプ場「日向山ベース」を訪ねました。菅井さんに実践を交えて「アウトドアで美味しく飲むための方法」を紹介していただきます!

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

【教えてくれたのはこの人!】

↑菅井志門さん。野遊び好きな父親の影響でアウトドアにハマり、若いころから自転車・バイク旅行・登山などに没頭。いままでは年30泊はキャンプをして過ごしていましたが、現在は山梨県の山林を購入し、プライベートキャンプ場として整備する作業に励んでいます

 

方法その1

クーラーボックスでお酒を“キンキン”に冷やす

お酒を冷やすとき、クーラーボックスの使い方を工夫すると劇的な効果が得られます。なお、2020年の夏は猛暑が予想されていることもあって、お酒は冷えているほうが美味しく感じるはず。というわけで今回は、適度な冷気を長持ちさせるのではなく、クーラーボックスで“キンキン”に冷やす方法を教えてもらいます。

 

「まず第一に、外からの温かい空気を徹底的に遮断することを考えましょう。具体的には、地熱が伝わらないよう、キッチンラックなどを使ってクーラーボックスを地面から浮かせること。もうひとつは、内壁を保冷剤でぐるりと囲むようにして置くことです」(菅井さん)

↑地熱を防ぐために市販のキッチンラックを活用。写真はニトリの「折りたたみ式 キッチンラックNT 積み重ね棚」(Lサイズ・税込523円)を2個使用しています

 

↑クーラーボックスの内壁に沿うように保冷剤を配置。ちなみに、菅井さんオススメの保冷剤は、ロゴスの「倍速凍結 氷点下パック」(写真・税込1078円~)

 

加えて、氷が長持ちするよう、クーラーボックスに水は入れず、氷は袋のまま入れるのがオススメとのこと。また、冷気は下に落ちていくので、氷はドリンクの上を覆うように置くのがポイントです。

 

「あとは、クーラーボックスの中に100円ショップなどで買える銀マットをかぶせておけば完璧。開閉したときに、冷気が逃げるのを防ぐことができます。特に子どもがいる場合、意味なくフタを開けたり閉めたりしますからね(笑)」(菅井さん)

 

小一時間後、クーラーボックスのドリンクを触ってみると、たしかによく冷えている! これなら最高の状態でお酒が楽しめますね。

↑氷は袋のままドリンクの上を覆うように載せましょう

 

↑100円ショップなどで購入した銀マットを、クーラーボックスの大きさに合うようカットしてかぶせれば完璧!

そのほかのクーラーボックスの賢い使い方はコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

方法その2

おいしく飲むためのアイテムを選ぶ

せっかくクーラーボックスでお酒を冷やしたのだから、その冷たさをキープしたいもの。また、美味しく飲むにはおつまみが美味しそうに見えるのも重要、ということで、ここでは缶用の保冷グッズと雰囲気を高める食器を紹介していただきます。

 

「1杯目のお酒は、乾杯の雰囲気を楽しむためにもグラスで飲みたいところ。アウトドア用として壊れにくくおしゃれなグラスも発売されているので、チェックしてみてください。一方で、2杯目以降は飲むスピードが落ちて缶がぬるくなり、ぬるいと美味しくないからお酒が進まない……という悪循環に陥りがち。それを防ぐために、断熱性のある素材で缶を覆い、温まるのを防ぐ保冷缶ホルダーや缶クージーといったアイテムが便利です」(菅井さん)

↑アウトドア飲みには割れにくくてオシャレなグラスがぴったり。写真左は「ソフトランスタンブラー(4pcs)」(4個入り・税込2035円)、右は「割れないワイングラス with ポータブルケース」(税込2189円)で、ボウル部と軸の部分を取り外してコンパクトに収納できます(グラスはともにロゴス)。どちらも素材は透明なプラスチックの一種を使用しており、薄くても割れにくいのが特徴です

 

↑真空断熱構造で缶ドリンクの温度を保つサーモスの「保冷缶ホルダー JCB-352」(参考価格 税込1628円)。カラーバリエーションは4色(写真はブラックとライムグリーン)

 

↑写真左~中央はパタゴニアのクージー3種(税込各990円)。右はイケアの「アンフォード 缶ホルダー」(2ピース・税込399円)

 

続いて、おつまみを美味しそうに見せてくれるアイテムを教えてもらいましょう。

 

「ぜひ『食器としても使える調理道具』を使ってみてください。アウトドアならではの豪快さやシズル感が高まりますよ。その点、ニトリのスキレットやイケアのまな板は、価格も手ごろで見栄えも文句なし。荷物を減らし、洗い物を減らして環境を守るという意味でもオススメです」(菅井さん)

↑「ニトスキ」の愛称で知られるニトリの「スキレット鍋」(税込499円~)。蓄熱性が高いのが特徴で、オーブンでも使用できます。写真の料理はプチトマトとオクラのアヒージョ

 

↑卓上に置いても絵になるイケアのまな板。ゴムノキ製「プロップメット まな板」(写真手前・税込1699円)、竹製の「リムフォルサ まな板」(左奥・税込1999円)は、食材を切ったときの肉汁やドリップが溝にたまるので便利。「オストビット サービングプレート」(右奥・税込999円)は取っ手付きで移動がラク

そのほかのオススメアイテムはコチラ

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

方法その3

美味しいおつまみをほったらかしで作る

大のお酒好きで、アウトドアの料理は「お酒に合うかどうか」で決めるという菅井さん。最後に、アウトドアならではの美味しいおつまみの作り方を教えてもらいましょう!

 

「焼肉なら家でもできますが、せっかくアウトドアを楽しむなら、いつもとちょっと違う料理をやってみたくないですか? とはいえ、手間がかかって遊ぶ時間やくつろぐ時間が無くなるのは考えもの。そこで、本格的に見えるのに、ほったらかしでできるおつまみを2つ紹介します。ひとつは『かんたんローストポーク』。もうひとつはダッチオーブンを使った『かんたん無水ローストチキン』。どちらも基本的に放っておけばOKですし、何よりお酒に合うんです(笑)」(菅井さん)

 

「かんたんローストポーク」は、肩ロースや豚バラなどのかたまり肉の表面をフライパンなどでよく焼き、アルミホイルとラップ、ビニール袋で包んで沸騰させた鍋のお湯に投入。この状態で放っておけば完成します。肉を温める時間は約1時間が目安ですが、しっかり火が通るよう、最初は保温する時間をやや長めにとって様子を見るのがオススメです。

↑肉の表面をよく焼きます。肉には事前に塩こしょう、すりおろしにんにく(チューブで可)をすりこんで最低1~2時間、できれば半日ほど置いて味をなじませておくとうまみがアップします

 

↑アルミホイル、ラップの順で肉を包み、ビニール袋を二重にかぶせて口をしばった状態で、沸騰させて火を止めたお湯に投入。鍋のお湯の量は、あとでこぼれないよう鍋の半分くらいを目安に

 

↑鍋ごと新聞紙で包んで保温。新聞紙の上からシャツや毛布をかければよりベター

 

↑完成! 先述のイケアのまな板の上で切り分けました

 

一方、「かんたん無水ローストチキン」は、ダッチオーブンに半分に切ったじゃがいもとたまねぎ、乱切りのにんじんを投入すれば準備OK。野菜の上に鶏肉(むね肉でも、もも肉でも可)をのせてフタをし、加熱すれば完成です。加熱時間の目安は約1時間ですが、環境にもよるので、最初はそれよりやや長めに加熱して様子を見るのがオススメ。野菜の水分で調理するため、水を入れる必要はありません。

↑今回使用したのはSOTOのステンレスダッチオーブン(8インチ・税込1万9800円~)。鋳鉄製のダッチオーブンと違って使い始めの慣らし作業(シーズニング)や調理後に油を塗る手間が不要です

 

↑味付けは鶏肉に市販のハーブソルトをすりこんだだけ。肉が鍋肌に当たって焦げ付かないよう、ダッチオーブンにオリーブオイルを薄く塗って、たまねぎを鍋の内壁を囲むように配置するのがポイント

 

↑フタの上に石を置くと、圧力が逃げないのでオススメ

 

↑「かんたん無水ローストチキン」が完成!

 

できあがった2つの料理を、キンキンに冷えたお酒とともに頂いてみました。いや~、やっぱり最高です! 「かんたんローストポーク」は、しっとりしていてジューシー。かつ豚肉のうまみとにんにくのパンチ力が相まって、とにかくお酒が進みます!

↑完成した「かんたんローストポーク」はお酒を呼ぶ味。薬味はわさびやゆずこしょうがオススメ

 

「かんたん無水ローストチキン」は、薄味なのに素材の味そのものがしっかりと出ていて、こちらもやみつきになります。今回、鶏のもも肉とむね肉を両方使ってみたのですが、もも肉はとろっとろのぷるっぷるで口のなかでとけていき、むね肉はしっとり柔らかく仕上がっていて、やさしい肉のうまみが感じられます。

 

驚いたのは、野菜のウマさ。にんじん、じゃがいもが鶏の肉汁を吸ってうまみとみずみずしさが増幅され、ひとつの料理として完成されています。そして、すべての食材には燻製に似た香ばしさがついていて、これがまたお酒を呼ぶ! キンキンに冷えたお酒と合わせれば、それだけでもう幸せです!

↑「かんたん無水ローストチキン」は素材のうまみが存分に楽しめます

そのほかのカンタンおつまみはコチラ

 

「太陽の下で、風を感じながらご飯を食べる。星の下、たき火を囲んで酒盛りをする……これは人間の原点。だからこそ、人間を内側から活性化させてくれるんです」と、アウトドアの魅力を語る菅井さん。たしかに、目に沁みるような緑のなか、鳥のさえずりを聞きながらお酒を楽しむ時間は、かけがえのない癒しになります。みなさんもぜひ、大切な人と最高の「アウトドア飲み」を味わってみてください。

 

記事に登場したお酒はこちら▼

・全量芋焼酎「一刻者ハイボール」

https://www.ikkomon.jp/highball.htm

 

・松竹梅白壁蔵「澪」スパークリング清酒

https://shirakabegura-mio.jp/

 

・タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

https://shochu-hiball.jp/

 

・タカラcanチューハイ<レモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/regular/

 

・寶「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/gokujo_lemonsour/

 

撮影/和田清志

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

机上を走るティッシュ箱!? 「VWバス」のティッシュボックスでワーゲン愛が高まる~

クルマ型ギフトの販売を行うフェイスは、「VWバス ティッシュボックス ケースプラス」を発売中。カラーはレッド、ブルー、グリーン、クリームの4色展開で、同社直営Webショップ「CAMSHOP」で購入できます。

↑価格は3850円(税込)。商品サイズは266×113×119mmです

 

 

VWバス ティッシュボックス ケースプラスはティッシュを入れるだけでなく、いろいろな使い方を楽しめる商品にリニューアルしました。フロントにしっかりフォルクスワーゲンのマークが入り、フロントのライトも透明なパーツを使用したこだわりの仕様。リアライトも、パーツを使用し本物の感じを限りなく再現しています! しかもタイヤが回るので走らせることも可能ですよ。

↑VW T1バスモデルのティッシュボックスは簡単に取り外し可能です。袋型のティッシュ専用のティッシュケースとなっています

 

↑ペン立てや小物入れなど、いろんな用途に使えるカップホルダーも付属

 

↑食卓テーブルに置いてみたりするのもオシャレですね

 

↑本格的なラバーのタイヤにホイールもメッキ処理されてティッシュケースの範疇を超えています

 

かわいらしいデザインなので、家族や友人などへのプレゼントにも最適でしょう。

 

※こちらの商品は、箱なしティッシュ専用(袋タイプ)のティッシュボックスです。
推奨品:ハローソフトパックティッシュ195×205mm

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

机上を走るティッシュ箱!? 「VWバス」のティッシュボックスでワーゲン愛が高まる~

クルマ型ギフトの販売を行うフェイスは、「VWバス ティッシュボックス ケースプラス」を発売中。カラーはレッド、ブルー、グリーン、クリームの4色展開で、同社直営Webショップ「CAMSHOP」で購入できます。

↑価格は3850円(税込)。商品サイズは266×113×119mmです

 

 

VWバス ティッシュボックス ケースプラスはティッシュを入れるだけでなく、いろいろな使い方を楽しめる商品にリニューアルしました。フロントにしっかりフォルクスワーゲンのマークが入り、フロントのライトも透明なパーツを使用したこだわりの仕様。リアライトも、パーツを使用し本物の感じを限りなく再現しています! しかもタイヤが回るので走らせることも可能ですよ。

↑VW T1バスモデルのティッシュボックスは簡単に取り外し可能です。袋型のティッシュ専用のティッシュケースとなっています

 

↑ペン立てや小物入れなど、いろんな用途に使えるカップホルダーも付属

 

↑食卓テーブルに置いてみたりするのもオシャレですね

 

↑本格的なラバーのタイヤにホイールもメッキ処理されてティッシュケースの範疇を超えています

 

かわいらしいデザインなので、家族や友人などへのプレゼントにも最適でしょう。

 

※こちらの商品は、箱なしティッシュ専用(袋タイプ)のティッシュボックスです。
推奨品:ハローソフトパックティッシュ195×205mm

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

三菱ふそうの燃料電池トラックのプロトタイプ「eCanter F-Cell」を試乗。その詳細は?

昨年開催された「東京モーターショー2019」で、三菱ふそうトラック・バスは燃料電池小型トラックのコンセプトモデル『Vision F-CELL』を発表し、大きな注目を浴びました。今年3月にはこの車両を2020年代後半にも量産化することを発表。量産を目指して製作したプロトタイプ『eCanter F-Cell(以下:F-Cell)』も公開し、いよいよ商用車でも水素を燃料とする燃料電池車(FCV)が動き出すスケジュールを明らかにしたのです。その詳細について、試乗レポートも合わせてお届けします。

↑三菱ふそうが3月に発表したプロトタイプ『eCanter F-Cell』。2029年までの量産を目指して製作している

 

プロトタイプeCanter F-Cellが登場!

F-Cellが担う最大の目的は、燃料電池のパワーを利用することで、電動トラック『eCanter』で課題だった航続距離の問題を解決することです。eCanterは2017年に小型電気トラックとして発表しており、すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中です。しかし、航続距離は100km程度にとどまり、搭載バッテリーの重さにより、積載量はディーゼルトラックよりも減ってしまっていました。F-Cellはこの課題を解決する使命を担って開発されたのです。

↑すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中という「eCanter」(左)と並んだ「eCanter F-Cell」(右手前)

 

三菱ふそうが明らかにしたところでは、F-Cellには3本の水素タンクを搭載し、目指す航続距離は300km。実にeCanterの3倍もの航続距離を確保し、しかも最大積載量はディーゼルCanterと同等を達成できています(目標値)。そして、使い勝手も良好。水素の充填に要する時間は5~10分程度で済み、eCanterのように長時間にわたる充電時間は不要となるからです。搭載したリチウムイオン電池の容量は40kWhで、システム全体の最高出力は135kW。eCanterと同等のパワーを発揮しながら、それを上回る使い勝手の良さを実現しているのがF-Cellなのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellは、航続距離300kmを目標に開発。eCanterと同等の動力性能と積載量を目指した

 

↑市販されているeCanterとeCanter F-Cellの比較。航続距離を3倍にしつつ、充電(充填)時間を大幅に減らし、積載量もディーゼルと同等にした

 

試乗会の会場となったのは川崎市にある三菱ふそう事業所でした。会場にはF-Cellと、その比較試乗のためにeCanterが並んで用意されていました。既に市販されているeCanterは街を走るディーゼルCanterとほとんど違いが分かりませんが、F-CellはコンセプトモデルということもあってヘッドライトをLED化し、全体を専用のデカールシートでデザインされ、明らかに別モノということが分かります。

↑専用デカールシールで身をまとったeCanter F-Cell。ヘッドライトをLED化することで斬新さをアピール

 

↑プロトタイプeCanter F-Cellのリアビュー。カーゴスペースを犠牲にしていないのが大きなメリット

 

撮影していると、F-Cellの車体には「Re-Fire」のロゴマークがあることに気付きました。Re-Fireといえば、中国の独立系燃料電池サプライヤーで、世界有数の燃料電池システム開発会社であるカナダのバラード社と技術提携によって成長した会社。F-CellはこのRe-Fire製の燃料電池システムで動作することになっていたのです。

↑燃料電池システムとして搭載した「Re-Fire」のロゴマークがカーゴスペースの左サイドに貼られていた

 

この採用について開発者に伺うと、「あくまで東京モーターショーへの出展に間に合わせるためにRe-Fire製システムを採用したのであって、量産化を前提としているたわけではない」とのこと。ならばどうしてグループ内のダイムラー製のシステムは採用しなかったのでしょうか。「ダイムラーは乗用車向け車両で手いっぱいの状況で、製作期間やコストを踏まえ既成システムで展開できるRe-Fire製を採用することにした」とのことでした。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの燃料電池システムは、既製のRe-Fire製を採用。そのためシステムのコンパクト化が課題となった

 

いよいよ2台を試乗してみた!

試乗はまずeCanterから行いました。踏み込んだ瞬間から力強いトルクでスタート!荷物を積んでいない状態とはいえ、その後もスムーズに加速していきます。ディーゼル車でも十分なトルク感は感じますが、振動も音もなく加速する様は従来の小型トラックのイメージを大きく覆すものです。まさにEVならではの走りだったと言えるでしょう。

 

続いて、いよいよF-Cellの試乗です。スタート時の力強さはeCanterとほぼ同じ感覚でした。が、その後が続きません。後ろから何かで引っ張られているような感じがして加速が伸びていかないのです。加速時に発生するエアコンプレッサーの音も気になりました。プロトタイプである以上、完成度は当然ながら低いのは仕方がないでしょうけど、走りや快適性でeCanterとの違いは明らかだったのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの運転席周り。基本的にeCanterをベースとするが、シフトレバーは専用

 

試乗後、この印象をF-Cell開発者にぶつけてみると意外な回答が返ってきました。「F-Cellはプロトタイプと言うこともあり、ベースを量産車になる前のeCanterのものを使っている。それだけにコンポーネントのバージョンが古いので、制御がうまくできていないところもある」というのでした。なんと、F-CellはeCanterよりも古い仕様がベースとなっていたのです。開発者いわく、「正直言えば、燃料電池システムの開発にはきわめて高度な技術が要求される。今後はプロトタイプで得た知見を活かして(自社の)技術レベルを上げていきたい」と、量産に向けた意気込みを語っていました。

 

となると、気になるのは量産に向けた動きです。親会社であるダイムラーは将来的なビジョンとして、2029年までには燃料電池車を量産し、2039年までには販売をゼロエミッション車だけにすると発表しています。そのロードマップに従って三菱ふそうが発表したのがeCanter F-Cellでもあるわけです。

 

その中でポイントとなるのは積載量に影響を与えない燃料電池システムの開発です。開発者は「現状でも電池はフレーム内に収まっており、カーゴスペースを犠牲にはしていない。ただ、燃料電池システムのコンパクト化を進めることでタンクの増設が可能になり、航続距離の延長にもメリットが生まれる」と話します。また、調達先も必ずしもダイムラーだけにこだわっていないとも言います。「現状でダイムラーが用意しているのはタンクが太過ぎて4つ入れるのは難しい。システムのコンパクト化を行うなら、グループ外からの調達も視野に入れている」ということでした。

↑量産に当たっては燃料電池システムのコンパクト化により、燃料タンクをプロトタイプの3つから4つに増やす考え

 

↑水素の充填口はカーゴスペースの右サイドに用意。eCanter F-Cellのおおよそのスペックも記載されていた

 

今、世界中で燃料電池システムへの関心が急速に高まっています。少し前まではほとんど関心を示していなかったドイツまでも1兆円を超える巨額の水素投資の下、官民を挙げて燃料電池システムに本腰を入れ始めています。三菱ふそうがF-Cellの量産を目指す2029年以降、世界は燃料電池システムを巡って熱き戦いが展開されているのかも知れません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

三菱ふそうの燃料電池トラックのプロトタイプ「eCanter F-Cell」を試乗。その詳細は?

昨年開催された「東京モーターショー2019」で、三菱ふそうトラック・バスは燃料電池小型トラックのコンセプトモデル『Vision F-CELL』を発表し、大きな注目を浴びました。今年3月にはこの車両を2020年代後半にも量産化することを発表。量産を目指して製作したプロトタイプ『eCanter F-Cell(以下:F-Cell)』も公開し、いよいよ商用車でも水素を燃料とする燃料電池車(FCV)が動き出すスケジュールを明らかにしたのです。その詳細について、試乗レポートも合わせてお届けします。

↑三菱ふそうが3月に発表したプロトタイプ『eCanter F-Cell』。2029年までの量産を目指して製作している

 

プロトタイプeCanter F-Cellが登場!

F-Cellが担う最大の目的は、燃料電池のパワーを利用することで、電動トラック『eCanter』で課題だった航続距離の問題を解決することです。eCanterは2017年に小型電気トラックとして発表しており、すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中です。しかし、航続距離は100km程度にとどまり、搭載バッテリーの重さにより、積載量はディーゼルトラックよりも減ってしまっていました。F-Cellはこの課題を解決する使命を担って開発されたのです。

↑すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中という「eCanter」(左)と並んだ「eCanter F-Cell」(右手前)

 

三菱ふそうが明らかにしたところでは、F-Cellには3本の水素タンクを搭載し、目指す航続距離は300km。実にeCanterの3倍もの航続距離を確保し、しかも最大積載量はディーゼルCanterと同等を達成できています(目標値)。そして、使い勝手も良好。水素の充填に要する時間は5~10分程度で済み、eCanterのように長時間にわたる充電時間は不要となるからです。搭載したリチウムイオン電池の容量は40kWhで、システム全体の最高出力は135kW。eCanterと同等のパワーを発揮しながら、それを上回る使い勝手の良さを実現しているのがF-Cellなのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellは、航続距離300kmを目標に開発。eCanterと同等の動力性能と積載量を目指した

 

↑市販されているeCanterとeCanter F-Cellの比較。航続距離を3倍にしつつ、充電(充填)時間を大幅に減らし、積載量もディーゼルと同等にした

 

試乗会の会場となったのは川崎市にある三菱ふそう事業所でした。会場にはF-Cellと、その比較試乗のためにeCanterが並んで用意されていました。既に市販されているeCanterは街を走るディーゼルCanterとほとんど違いが分かりませんが、F-CellはコンセプトモデルということもあってヘッドライトをLED化し、全体を専用のデカールシートでデザインされ、明らかに別モノということが分かります。

↑専用デカールシールで身をまとったeCanter F-Cell。ヘッドライトをLED化することで斬新さをアピール

 

↑プロトタイプeCanter F-Cellのリアビュー。カーゴスペースを犠牲にしていないのが大きなメリット

 

撮影していると、F-Cellの車体には「Re-Fire」のロゴマークがあることに気付きました。Re-Fireといえば、中国の独立系燃料電池サプライヤーで、世界有数の燃料電池システム開発会社であるカナダのバラード社と技術提携によって成長した会社。F-CellはこのRe-Fire製の燃料電池システムで動作することになっていたのです。

↑燃料電池システムとして搭載した「Re-Fire」のロゴマークがカーゴスペースの左サイドに貼られていた

 

この採用について開発者に伺うと、「あくまで東京モーターショーへの出展に間に合わせるためにRe-Fire製システムを採用したのであって、量産化を前提としているたわけではない」とのこと。ならばどうしてグループ内のダイムラー製のシステムは採用しなかったのでしょうか。「ダイムラーは乗用車向け車両で手いっぱいの状況で、製作期間やコストを踏まえ既成システムで展開できるRe-Fire製を採用することにした」とのことでした。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの燃料電池システムは、既製のRe-Fire製を採用。そのためシステムのコンパクト化が課題となった

 

いよいよ2台を試乗してみた!

試乗はまずeCanterから行いました。踏み込んだ瞬間から力強いトルクでスタート!荷物を積んでいない状態とはいえ、その後もスムーズに加速していきます。ディーゼル車でも十分なトルク感は感じますが、振動も音もなく加速する様は従来の小型トラックのイメージを大きく覆すものです。まさにEVならではの走りだったと言えるでしょう。

 

続いて、いよいよF-Cellの試乗です。スタート時の力強さはeCanterとほぼ同じ感覚でした。が、その後が続きません。後ろから何かで引っ張られているような感じがして加速が伸びていかないのです。加速時に発生するエアコンプレッサーの音も気になりました。プロトタイプである以上、完成度は当然ながら低いのは仕方がないでしょうけど、走りや快適性でeCanterとの違いは明らかだったのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの運転席周り。基本的にeCanterをベースとするが、シフトレバーは専用

 

試乗後、この印象をF-Cell開発者にぶつけてみると意外な回答が返ってきました。「F-Cellはプロトタイプと言うこともあり、ベースを量産車になる前のeCanterのものを使っている。それだけにコンポーネントのバージョンが古いので、制御がうまくできていないところもある」というのでした。なんと、F-CellはeCanterよりも古い仕様がベースとなっていたのです。開発者いわく、「正直言えば、燃料電池システムの開発にはきわめて高度な技術が要求される。今後はプロトタイプで得た知見を活かして(自社の)技術レベルを上げていきたい」と、量産に向けた意気込みを語っていました。

 

となると、気になるのは量産に向けた動きです。親会社であるダイムラーは将来的なビジョンとして、2029年までには燃料電池車を量産し、2039年までには販売をゼロエミッション車だけにすると発表しています。そのロードマップに従って三菱ふそうが発表したのがeCanter F-Cellでもあるわけです。

 

その中でポイントとなるのは積載量に影響を与えない燃料電池システムの開発です。開発者は「現状でも電池はフレーム内に収まっており、カーゴスペースを犠牲にはしていない。ただ、燃料電池システムのコンパクト化を進めることでタンクの増設が可能になり、航続距離の延長にもメリットが生まれる」と話します。また、調達先も必ずしもダイムラーだけにこだわっていないとも言います。「現状でダイムラーが用意しているのはタンクが太過ぎて4つ入れるのは難しい。システムのコンパクト化を行うなら、グループ外からの調達も視野に入れている」ということでした。

↑量産に当たっては燃料電池システムのコンパクト化により、燃料タンクをプロトタイプの3つから4つに増やす考え

 

↑水素の充填口はカーゴスペースの右サイドに用意。eCanter F-Cellのおおよそのスペックも記載されていた

 

今、世界中で燃料電池システムへの関心が急速に高まっています。少し前まではほとんど関心を示していなかったドイツまでも1兆円を超える巨額の水素投資の下、官民を挙げて燃料電池システムに本腰を入れ始めています。三菱ふそうがF-Cellの量産を目指す2029年以降、世界は燃料電池システムを巡って熱き戦いが展開されているのかも知れません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

三菱ふそうの燃料電池トラックのプロトタイプ「eCanter F-Cell」を試乗。その詳細は?

昨年開催された「東京モーターショー2019」で、三菱ふそうトラック・バスは燃料電池小型トラックのコンセプトモデル『Vision F-CELL』を発表し、大きな注目を浴びました。今年3月にはこの車両を2020年代後半にも量産化することを発表。量産を目指して製作したプロトタイプ『eCanter F-Cell(以下:F-Cell)』も公開し、いよいよ商用車でも水素を燃料とする燃料電池車(FCV)が動き出すスケジュールを明らかにしたのです。その詳細について、試乗レポートも合わせてお届けします。

↑三菱ふそうが3月に発表したプロトタイプ『eCanter F-Cell』。2029年までの量産を目指して製作している

 

プロトタイプeCanter F-Cellが登場!

F-Cellが担う最大の目的は、燃料電池のパワーを利用することで、電動トラック『eCanter』で課題だった航続距離の問題を解決することです。eCanterは2017年に小型電気トラックとして発表しており、すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中です。しかし、航続距離は100km程度にとどまり、搭載バッテリーの重さにより、積載量はディーゼルトラックよりも減ってしまっていました。F-Cellはこの課題を解決する使命を担って開発されたのです。

↑すでに日本、欧州および米国で合計150台以上が既に稼働中という「eCanter」(左)と並んだ「eCanter F-Cell」(右手前)

 

三菱ふそうが明らかにしたところでは、F-Cellには3本の水素タンクを搭載し、目指す航続距離は300km。実にeCanterの3倍もの航続距離を確保し、しかも最大積載量はディーゼルCanterと同等を達成できています(目標値)。そして、使い勝手も良好。水素の充填に要する時間は5~10分程度で済み、eCanterのように長時間にわたる充電時間は不要となるからです。搭載したリチウムイオン電池の容量は40kWhで、システム全体の最高出力は135kW。eCanterと同等のパワーを発揮しながら、それを上回る使い勝手の良さを実現しているのがF-Cellなのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellは、航続距離300kmを目標に開発。eCanterと同等の動力性能と積載量を目指した

 

↑市販されているeCanterとeCanter F-Cellの比較。航続距離を3倍にしつつ、充電(充填)時間を大幅に減らし、積載量もディーゼルと同等にした

 

試乗会の会場となったのは川崎市にある三菱ふそう事業所でした。会場にはF-Cellと、その比較試乗のためにeCanterが並んで用意されていました。既に市販されているeCanterは街を走るディーゼルCanterとほとんど違いが分かりませんが、F-CellはコンセプトモデルということもあってヘッドライトをLED化し、全体を専用のデカールシートでデザインされ、明らかに別モノということが分かります。

↑専用デカールシールで身をまとったeCanter F-Cell。ヘッドライトをLED化することで斬新さをアピール

 

↑プロトタイプeCanter F-Cellのリアビュー。カーゴスペースを犠牲にしていないのが大きなメリット

 

撮影していると、F-Cellの車体には「Re-Fire」のロゴマークがあることに気付きました。Re-Fireといえば、中国の独立系燃料電池サプライヤーで、世界有数の燃料電池システム開発会社であるカナダのバラード社と技術提携によって成長した会社。F-CellはこのRe-Fire製の燃料電池システムで動作することになっていたのです。

↑燃料電池システムとして搭載した「Re-Fire」のロゴマークがカーゴスペースの左サイドに貼られていた

 

この採用について開発者に伺うと、「あくまで東京モーターショーへの出展に間に合わせるためにRe-Fire製システムを採用したのであって、量産化を前提としているたわけではない」とのこと。ならばどうしてグループ内のダイムラー製のシステムは採用しなかったのでしょうか。「ダイムラーは乗用車向け車両で手いっぱいの状況で、製作期間やコストを踏まえ既成システムで展開できるRe-Fire製を採用することにした」とのことでした。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの燃料電池システムは、既製のRe-Fire製を採用。そのためシステムのコンパクト化が課題となった

 

いよいよ2台を試乗してみた!

試乗はまずeCanterから行いました。踏み込んだ瞬間から力強いトルクでスタート!荷物を積んでいない状態とはいえ、その後もスムーズに加速していきます。ディーゼル車でも十分なトルク感は感じますが、振動も音もなく加速する様は従来の小型トラックのイメージを大きく覆すものです。まさにEVならではの走りだったと言えるでしょう。

 

続いて、いよいよF-Cellの試乗です。スタート時の力強さはeCanterとほぼ同じ感覚でした。が、その後が続きません。後ろから何かで引っ張られているような感じがして加速が伸びていかないのです。加速時に発生するエアコンプレッサーの音も気になりました。プロトタイプである以上、完成度は当然ながら低いのは仕方がないでしょうけど、走りや快適性でeCanterとの違いは明らかだったのです。

↑プロトタイプeCanter F-Cellの運転席周り。基本的にeCanterをベースとするが、シフトレバーは専用

 

試乗後、この印象をF-Cell開発者にぶつけてみると意外な回答が返ってきました。「F-Cellはプロトタイプと言うこともあり、ベースを量産車になる前のeCanterのものを使っている。それだけにコンポーネントのバージョンが古いので、制御がうまくできていないところもある」というのでした。なんと、F-CellはeCanterよりも古い仕様がベースとなっていたのです。開発者いわく、「正直言えば、燃料電池システムの開発にはきわめて高度な技術が要求される。今後はプロトタイプで得た知見を活かして(自社の)技術レベルを上げていきたい」と、量産に向けた意気込みを語っていました。

 

となると、気になるのは量産に向けた動きです。親会社であるダイムラーは将来的なビジョンとして、2029年までには燃料電池車を量産し、2039年までには販売をゼロエミッション車だけにすると発表しています。そのロードマップに従って三菱ふそうが発表したのがeCanter F-Cellでもあるわけです。

 

その中でポイントとなるのは積載量に影響を与えない燃料電池システムの開発です。開発者は「現状でも電池はフレーム内に収まっており、カーゴスペースを犠牲にはしていない。ただ、燃料電池システムのコンパクト化を進めることでタンクの増設が可能になり、航続距離の延長にもメリットが生まれる」と話します。また、調達先も必ずしもダイムラーだけにこだわっていないとも言います。「現状でダイムラーが用意しているのはタンクが太過ぎて4つ入れるのは難しい。システムのコンパクト化を行うなら、グループ外からの調達も視野に入れている」ということでした。

↑量産に当たっては燃料電池システムのコンパクト化により、燃料タンクをプロトタイプの3つから4つに増やす考え

 

↑水素の充填口はカーゴスペースの右サイドに用意。eCanter F-Cellのおおよそのスペックも記載されていた

 

今、世界中で燃料電池システムへの関心が急速に高まっています。少し前まではほとんど関心を示していなかったドイツまでも1兆円を超える巨額の水素投資の下、官民を挙げて燃料電池システムに本腰を入れ始めています。三菱ふそうがF-Cellの量産を目指す2029年以降、世界は燃料電池システムを巡って熱き戦いが展開されているのかも知れません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

やんちゃなペットも安心して見守れる! “転倒防止構造”で進化したパナソニックのペットカメラ「KX-HDN215」

近年、ペットを家族の一員として考える方が増えており、仕事や外出などで不在の時にペットの様子を見守りたいという需要が増えているそうです。また、ペットのかわいい姿を写真や動画に残して、SNSや動画投稿サイトにアップしたいという人も多いのだとか。

 

そんなペット愛好家にピッタリのペット用見守りカメラがパナソニックから登場します。

 

「KX-HDN215」は、フルHD画質の高画質な映像で、外出先からも自宅のペットの様子を確認できる見守りカメラ。新たに、ペットにいたずらされても倒れにくい「転倒防止構造」を採用し、やんちゃなペットにいたずらされてもカメラが倒れにくい構造となっています。

↑パナソニック「KX-HDN215」(8月20日発売予定)

 

その秘密は、本体の底面に備えた特殊吸盤にあります。この吸盤は、カメラを垂直に持ち上げたときには簡単に持ち上がりますが、横から押すと吸盤が設置面に吸い付いて密閉状態を維持します。これにより、ペットがいたずらしたり、ぶつかってもカメラが倒れにくく安定するのです。

↑横から押しても倒れにくい「転倒防止構造」を採用

 

また、トイレや水飲み場など登録した場所にペットが一定時間立ち寄った映像を簡単に確認できる「行動ログ」機能や、1日分の動画を5秒ずつ自動でランダムに選び、1週間を最長35秒の動画にまとめてくれる「一週間ダイジェスト」機能を搭載。より簡単に動画のチェックが行えるようになりました。

 

カメラは、左右(水平)360度、上下(垂直)90度の首振り機能を備えるほか、本体2か所に備えた「赤外線センサー」と「動作検知センサー」による自動追尾機能も搭載しており、動きまわるペットの様子をしっかり捉えます。

↑カメラがペットの動きをしっかり捉えます(画像は柴犬のゆうちゃんと、猫のとろちゃん)

 

また、明るさセンサーと連動して自動的に点灯する赤外線LEDにより、夜間や暗闇でも白黒映像でペットの様子を確認できる「ナイトモード」も備えています。

 

撮影した写真や動画は、スマホに保存することも可能。スマホを介してSNSなどに簡単にアップすることができます。

 

このほか、室内の温度を検知し、設定した温度の範囲を超えた場合に教えてくれる通知機能や、スマホを通じてペットに呼びかけたり、ペットの声を聴ける機能も搭載しています。

↑温度センサーが室内の温度を検知して、異常があれば知らせてくれます

 

日中、自宅を不在にしているあいだのペットの動向が心配、という方は、ぜひパナソニックの新しいペット用見守りカメラ「KX-HDN215」を導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

留守中の家族やペットは大丈夫? 離れた場所からチェックできる「見守りカメラ」5選

 

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「清潔感のある食洗機」といえばコレでしょ! 全コースで除菌ができる大容量モデル登場

パナソニックは、卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」を9月1日に発売します。実売予想価格は11万円(工事費別)です。

↑卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。カラバリはホワイトとシルバー。サイズはW約550×D約344×H約598 mmで質量は約20 kg。庫内容量は約50 Lで、食器点数40点/5人分に対応しています

 

「ストリーム除菌洗浄」と「ボトルホルダー」を新搭載

本機は従来の「高温除菌」コースを見直し、「ストリーム除菌洗浄」を新搭載。手洗いでは難しい約50℃以上の高い水温と高圧水流で食器類を洗い上げ、「低温ソフト」も含めた洗浄全コースで洗浄と同時に除菌が可能になりました。また、従来から搭載のパナソニック独自の技術「ナノイーX」で、庫内のニオイを抑制・除菌することで、まとめ洗い時の食器を清潔に保管できます。

 

また、同社の調査によると、手洗いしにくいものとして、水筒やマイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類が上位に挙がるとのこと。同社はここに着目し、「ボトルホルダー」を新搭載。これを活用することで、食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形状の食器類の奥底まで清潔に洗浄することが可能に。また、手洗いでは隅々まで洗いにくい食洗機対応マイボトルのパッキンや飲み口などのパーツも清潔に洗浄できるといいます。

↑ボトルホルダーを使用した状態。各ホルダーが独立し、ボトル形状の食器が最大3点までセットできます

 

↑ボトルのパーツは左下の「ちょこっとホルダー」に収納して洗えます

 

これからは衛生面やニオイが気になる季節。ニオイ抑制や除菌に対応する本機はありがたいですね。奥まで手洗いするのが面倒なボトルがラクに洗えるのもうれしいところ。食器点数は40点と多く、大皿やフライパンも一度に洗える大容量も魅力です。家で食事することが増えたいまこそ、検討してみてはいかがでしょうか。

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

「映画泥棒」6年ぶりの新作! 映画館を飛び出したド迫力アクションシーンは必見

「映画館に行こう!」実行委員会は、映画上映前のキャンペーンCM「NO MORE映画泥棒」新作を7月17日に解禁しました。同日に全国公開の「今日から俺は!!劇場版」から、順次劇場にて上映となります。

↑劇場内のキャンペーンポスター

 

シリーズ5作目となる同作は、永遠のライバルである「カメラ男」と「パトランプ男」によるバトルが、カメラ男の早期釈放によりONE MORE!? と再燃。2人の戦いは、シリーズで初めて、映画館から外に飛び出す展開となりました。

 

今までにないスケールとスピード感の逃走劇は、シリーズ1作目から手掛ける「映画刀剣乱舞」の耶雲哉治監督が演出。アクションシーンが多いため、撮影前に十分なトレーニング、リハーサル、安全対策を行ない、撮影は2日間にわたって横浜方面で実施されました。

 

カメラ男の後ろ姿もダンス姿以外では今回が初登場し、前作に続き「ポップコーン男」と「ジュース男」も一瞬出演。流れるカメラワークにて、ハリウッド映画のようなカメラ男のド迫力アクションで、“NO MORE 映画泥棒”を強くアピールする37秒間となっています。

 

前作から6年近く経ち、ダウンロード刑事罰化が浸透したこと、外国人の映画鑑賞者の増加に伴い英語・中国語・韓国語の3か国語字幕の視認性を高めることに加え、「G」「PG12」「R15+」「R18+」という4つの映倫レーティングを知ってもらい、映画は安全・安心に鑑賞できることを強くアピールしたいという意図や、盗撮=犯罪ということを今一度強く認知、認識してもらうために、新たにキャンペーンCM映像を製作したとのことです。

 

 

(c)「映画館に行こう!」実行委員会

バジル風味のタルタルが絶品すぎる……! 夏野菜がたっぷり入ったCoCo壱番屋「夏のオススメ三昧カレー」

夏といえばそうめんや蕎麦など、冷たいメニューを食べる機会が増えますよね。しかし中には、「ホットな料理を食べて汗を流したい!」という人も多いはず。そこで今回は刺激的な味わいを求めて、CoCo壱番屋の「夏のオススメ三昧カレー」(1458円/税込)をテイクアウトしてきました。夏野菜とサクサクのメンチカツが大好評のようで、ネット上からも「夏野菜がゴロゴロ入っていて嬉しい!」「メンチカツとルーの組み合わせが絶品すぎる」といった反響が相次いでいます。スパイスの風味に期待しつつ、実際に味わっていきましょう!

 

【関連記事】
ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

 

●「夏のオススメ三昧カレー」(CoCo壱番屋)

ビッグサイズのパッケージに入った同商品。ご飯の上にはメンチカツがトッピングされており、とってもボリューミーな見た目です。特に目を惹かれたのが、黄緑色のタルタルソース。バジルをプラスしているので、フタを開けた瞬間に爽やかな香りが漂ってきますよ。

 

一方で味の決め手となるルーは、トマトやオクラ、ナスなどの“夏野菜”がたっぷり入っていました。果たして、メンチカツやタルタルソースとどのようにマッチするのでしょうか?

 

さっそくカレーを味見してみたところ、スパイスの香りが一気に広がります。トマトの酸味が際立っているため、かなりスッキリとしたテイスト。スパイシーな味わいかと思いきや、想像以上にマイルドな仕上がりです。

 

続いて、メインのメンチカツを実食。口に運んだ瞬間、衣の中からジューシーな肉汁が溢れてきました。バジル風味のタルタルソースも加わり、「脂がしつこい……」という印象はありません。夏野菜とも相性が良く、肉の旨味を心ゆくまで堪能できる一品です。

 

 

実際に味わった人たちからは、「オクラとナスの食感がたまらない…。スパイスの風味も絶品だね」「メンチカツだけでなく、夏野菜も具だくさんに入ってるからすごく贅沢!」といったコメントが続出中。

 

夏野菜とともにサクサクのメンチカツを味わえる同商品。スパイシーなメニューが恋しくなった際は、ぜひCoCo壱番屋に足を運んでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

バジル風味のタルタルが絶品すぎる……! 夏野菜がたっぷり入ったCoCo壱番屋「夏のオススメ三昧カレー」

夏といえばそうめんや蕎麦など、冷たいメニューを食べる機会が増えますよね。しかし中には、「ホットな料理を食べて汗を流したい!」という人も多いはず。そこで今回は刺激的な味わいを求めて、CoCo壱番屋の「夏のオススメ三昧カレー」(1458円/税込)をテイクアウトしてきました。夏野菜とサクサクのメンチカツが大好評のようで、ネット上からも「夏野菜がゴロゴロ入っていて嬉しい!」「メンチカツとルーの組み合わせが絶品すぎる」といった反響が相次いでいます。スパイスの風味に期待しつつ、実際に味わっていきましょう!

 

【関連記事】
ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

 

●「夏のオススメ三昧カレー」(CoCo壱番屋)

ビッグサイズのパッケージに入った同商品。ご飯の上にはメンチカツがトッピングされており、とってもボリューミーな見た目です。特に目を惹かれたのが、黄緑色のタルタルソース。バジルをプラスしているので、フタを開けた瞬間に爽やかな香りが漂ってきますよ。

 

一方で味の決め手となるルーは、トマトやオクラ、ナスなどの“夏野菜”がたっぷり入っていました。果たして、メンチカツやタルタルソースとどのようにマッチするのでしょうか?

 

さっそくカレーを味見してみたところ、スパイスの香りが一気に広がります。トマトの酸味が際立っているため、かなりスッキリとしたテイスト。スパイシーな味わいかと思いきや、想像以上にマイルドな仕上がりです。

 

続いて、メインのメンチカツを実食。口に運んだ瞬間、衣の中からジューシーな肉汁が溢れてきました。バジル風味のタルタルソースも加わり、「脂がしつこい……」という印象はありません。夏野菜とも相性が良く、肉の旨味を心ゆくまで堪能できる一品です。

 

 

実際に味わった人たちからは、「オクラとナスの食感がたまらない…。スパイスの風味も絶品だね」「メンチカツだけでなく、夏野菜も具だくさんに入ってるからすごく贅沢!」といったコメントが続出中。

 

夏野菜とともにサクサクのメンチカツを味わえる同商品。スパイシーなメニューが恋しくなった際は、ぜひCoCo壱番屋に足を運んでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

バジル風味のタルタルが絶品すぎる……! 夏野菜がたっぷり入ったCoCo壱番屋「夏のオススメ三昧カレー」

夏といえばそうめんや蕎麦など、冷たいメニューを食べる機会が増えますよね。しかし中には、「ホットな料理を食べて汗を流したい!」という人も多いはず。そこで今回は刺激的な味わいを求めて、CoCo壱番屋の「夏のオススメ三昧カレー」(1458円/税込)をテイクアウトしてきました。夏野菜とサクサクのメンチカツが大好評のようで、ネット上からも「夏野菜がゴロゴロ入っていて嬉しい!」「メンチカツとルーの組み合わせが絶品すぎる」といった反響が相次いでいます。スパイスの風味に期待しつつ、実際に味わっていきましょう!

 

【関連記事】
ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

 

●「夏のオススメ三昧カレー」(CoCo壱番屋)

ビッグサイズのパッケージに入った同商品。ご飯の上にはメンチカツがトッピングされており、とってもボリューミーな見た目です。特に目を惹かれたのが、黄緑色のタルタルソース。バジルをプラスしているので、フタを開けた瞬間に爽やかな香りが漂ってきますよ。

 

一方で味の決め手となるルーは、トマトやオクラ、ナスなどの“夏野菜”がたっぷり入っていました。果たして、メンチカツやタルタルソースとどのようにマッチするのでしょうか?

 

さっそくカレーを味見してみたところ、スパイスの香りが一気に広がります。トマトの酸味が際立っているため、かなりスッキリとしたテイスト。スパイシーな味わいかと思いきや、想像以上にマイルドな仕上がりです。

 

続いて、メインのメンチカツを実食。口に運んだ瞬間、衣の中からジューシーな肉汁が溢れてきました。バジル風味のタルタルソースも加わり、「脂がしつこい……」という印象はありません。夏野菜とも相性が良く、肉の旨味を心ゆくまで堪能できる一品です。

 

 

実際に味わった人たちからは、「オクラとナスの食感がたまらない…。スパイスの風味も絶品だね」「メンチカツだけでなく、夏野菜も具だくさんに入ってるからすごく贅沢!」といったコメントが続出中。

 

夏野菜とともにサクサクのメンチカツを味わえる同商品。スパイシーなメニューが恋しくなった際は、ぜひCoCo壱番屋に足を運んでみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

キャンプの映えショットを気軽に撮影! あらゆる場所に張りつくスマホスタンド「STICK IT」レビュー

多くのトラベル用品やアウトドアグッズを手がけるブランド「On the GO」。同ブランドの「STICK IT」は、あらゆる場所に吸着するスマホスタンドです。水で洗うとパッドの粘着力が回復する点が注目を集め、ネット上では「どこでも気軽に使えるのが便利!」「しっかりと粘着してくれるから安心して使えるよ」といった反響が。さっそく購入して、使い勝手を確かめていきます。

 

●水で洗えば粘着力が復活! あらゆる場所にくっつくスマホスタンド「STICK IT」(On the GO)

美しい自然の景色を写真撮影できるのは、アウトドアの魅力の1つですよね。ソロキャンプを楽しむことの多い私も、自撮り用スマホスタンドを駆使して“映えショット”を撮影するのがマイブーム。そこで今回は、様々な場所に取りつけられる「STICK IT」(3850円/税込)をピックアップしてみました。

 

本体の大きさは約6.0(幅)×4.0(奥行き)×4.5cm(高さ)ほど。重さはおよそ35g程度と非常に軽いため、気軽に持ち歩けるのがうれしいポイントです。

 

同商品最大の特徴は、水洗いするだけでパッドの粘着力を復活させられるところ。パッドの素材は耐久性にも優れていて、何度も繰り返して使用できます。水さえあれば簡単にお手入れできるおかげで、「粘着力が落ちてしまって肝心な時に使えない……」なんて心配もありません。

 

それでは実際にスマホをセットしてみましょう。セッティング方法は大きいパッドを壁に張りつけて、小さい方のパッドにスマホをくっつければ完了。スタンドの向きも細かく調節できるので、写真のアングルも自由自在です。

 

 

試しにそのままの状態でスマホを操作してみたところ、パッドの安定感は抜群。壁から剥がれる気配もなく、快適にカメラを操作できました。さらにゴムのように柔らかいパッドが凹凸の隙間にしっかりと吸着するため、岩や木といった壁面にも対応可能。三脚の設置が難しい森や山の中では特におススメですよ。

 

実際に同商品を利用している人からは、「岩肌の凸凹にもピタッとフィットするのがいいね」「水で洗うだけだからお手入れも簡単だよ!」など絶賛の声が相次いでいました。どこでも気軽にセットできるスマホスタンドで、とっておきの“映えショット”をお楽しみください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

キャンプの映えショットを気軽に撮影! あらゆる場所に張りつくスマホスタンド「STICK IT」レビュー

多くのトラベル用品やアウトドアグッズを手がけるブランド「On the GO」。同ブランドの「STICK IT」は、あらゆる場所に吸着するスマホスタンドです。水で洗うとパッドの粘着力が回復する点が注目を集め、ネット上では「どこでも気軽に使えるのが便利!」「しっかりと粘着してくれるから安心して使えるよ」といった反響が。さっそく購入して、使い勝手を確かめていきます。

 

●水で洗えば粘着力が復活! あらゆる場所にくっつくスマホスタンド「STICK IT」(On the GO)

美しい自然の景色を写真撮影できるのは、アウトドアの魅力の1つですよね。ソロキャンプを楽しむことの多い私も、自撮り用スマホスタンドを駆使して“映えショット”を撮影するのがマイブーム。そこで今回は、様々な場所に取りつけられる「STICK IT」(3850円/税込)をピックアップしてみました。

 

本体の大きさは約6.0(幅)×4.0(奥行き)×4.5cm(高さ)ほど。重さはおよそ35g程度と非常に軽いため、気軽に持ち歩けるのがうれしいポイントです。

 

同商品最大の特徴は、水洗いするだけでパッドの粘着力を復活させられるところ。パッドの素材は耐久性にも優れていて、何度も繰り返して使用できます。水さえあれば簡単にお手入れできるおかげで、「粘着力が落ちてしまって肝心な時に使えない……」なんて心配もありません。

 

それでは実際にスマホをセットしてみましょう。セッティング方法は大きいパッドを壁に張りつけて、小さい方のパッドにスマホをくっつければ完了。スタンドの向きも細かく調節できるので、写真のアングルも自由自在です。

 

 

試しにそのままの状態でスマホを操作してみたところ、パッドの安定感は抜群。壁から剥がれる気配もなく、快適にカメラを操作できました。さらにゴムのように柔らかいパッドが凹凸の隙間にしっかりと吸着するため、岩や木といった壁面にも対応可能。三脚の設置が難しい森や山の中では特におススメですよ。

 

実際に同商品を利用している人からは、「岩肌の凸凹にもピタッとフィットするのがいいね」「水で洗うだけだからお手入れも簡単だよ!」など絶賛の声が相次いでいました。どこでも気軽にセットできるスマホスタンドで、とっておきの“映えショット”をお楽しみください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ヨゴレも目立ちません。雨の日の防水スニーカーは黒が正解!

防水スニーカーは黒を選ぶべし!

今年は7月中旬にして、まだ梅雨明けが見えませんね。毎日、毎日雨ばかりが続く中、頼りになるのが防水スニーカーです。中でも、特に活躍するのが“黒の防水スニーカー”。

雨の日は水だけでなく、泥ハネも天敵。水を弾いたとしても見た目が汚れてしまっては台無しです。もし今から買おうと思っているならば、汚れの目立たない黒の防水スニーカーを第一候補にしましょう!

 

\この記事をまとめた人/

ゆうや(FACY編集部)

先月、白スニーカーを2足買ったんですがさっそく汚れてきてます。特にスエードの方は雨の影響もあり、トゥの部分にすぐ汚れがつくんですよね……。お気に入りのスニーカーを大切にするためにも、黒の防水スニーカーは本当に持っておいた方が良いですよ。

HOKA ONE ONE│チャレンジャー ロー GTX

 

normal_98593943-1

 

HOKA ONE ONE ¥27,500(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ)

防水ヌバックレザーに、GORE-TEXの防水メンブレンを組み合わせた全天候型のスニーカー。グリップ力が高く、悪路での安定性を維持してくれる独自のアウトソールを採用しているため、駅でツルッと滑ったり……なんてこととは無縁です。

On│クラウド ウォータープルーフ

 

normal_98593943-1

 

On ¥17,380(Sig FREAK’S STORE)

〈On〉の人気ランニングシューズであるクラウドが雨の日仕様にアップデート。完全防水&防風加工されたメンブレンアッパーは通気性にも優れ、雨の中でも足をドライにキープしてくれます。雨の日のランニングはもちろん、街履きとしても活躍必至。

Suvsole│ラン 001 Nu

 

normal_98593943-1

 

Suvsole ¥27,500(Lampa)

ミリタリーのトレーニングシューズをモチーフにした〈Suvsole〉のスニーカー。撥水加工したカウヌバックのアッパーに、ビブラム社によって製作されたブランドオリジナルのアウトソールを採用。独自のゴム配合により摩擦による劣化に強く、グリップ力もすこぶる高し!

AlexanderLeeChang × VANS│FD エラ

 

normal_98593943-1

 

alexander lee chang × vans ¥30,800(encinitas)

〈VANS〉史上初となる、eVent × FIDLOCKシステムを採用したコラボスニーカー。eVent社製の透湿防水フィルムを採用した完全防水仕様のため、雨の日もガンガン履けます。“ハイテクだけどローテク”なVANS好きに嬉しい一足。

ヨゴレも目立ちません。雨の日の防水スニーカーは黒が正解!

防水スニーカーは黒を選ぶべし!

今年は7月中旬にして、まだ梅雨明けが見えませんね。毎日、毎日雨ばかりが続く中、頼りになるのが防水スニーカーです。中でも、特に活躍するのが“黒の防水スニーカー”。

雨の日は水だけでなく、泥ハネも天敵。水を弾いたとしても見た目が汚れてしまっては台無しです。もし今から買おうと思っているならば、汚れの目立たない黒の防水スニーカーを第一候補にしましょう!

 

\この記事をまとめた人/

ゆうや(FACY編集部)

先月、白スニーカーを2足買ったんですがさっそく汚れてきてます。特にスエードの方は雨の影響もあり、トゥの部分にすぐ汚れがつくんですよね……。お気に入りのスニーカーを大切にするためにも、黒の防水スニーカーは本当に持っておいた方が良いですよ。

HOKA ONE ONE│チャレンジャー ロー GTX

 

normal_98593943-1

 

HOKA ONE ONE ¥27,500(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ)

防水ヌバックレザーに、GORE-TEXの防水メンブレンを組み合わせた全天候型のスニーカー。グリップ力が高く、悪路での安定性を維持してくれる独自のアウトソールを採用しているため、駅でツルッと滑ったり……なんてこととは無縁です。

On│クラウド ウォータープルーフ

 

normal_98593943-1

 

On ¥17,380(Sig FREAK’S STORE)

〈On〉の人気ランニングシューズであるクラウドが雨の日仕様にアップデート。完全防水&防風加工されたメンブレンアッパーは通気性にも優れ、雨の中でも足をドライにキープしてくれます。雨の日のランニングはもちろん、街履きとしても活躍必至。

Suvsole│ラン 001 Nu

 

normal_98593943-1

 

Suvsole ¥27,500(Lampa)

ミリタリーのトレーニングシューズをモチーフにした〈Suvsole〉のスニーカー。撥水加工したカウヌバックのアッパーに、ビブラム社によって製作されたブランドオリジナルのアウトソールを採用。独自のゴム配合により摩擦による劣化に強く、グリップ力もすこぶる高し!

AlexanderLeeChang × VANS│FD エラ

 

normal_98593943-1

 

alexander lee chang × vans ¥30,800(encinitas)

〈VANS〉史上初となる、eVent × FIDLOCKシステムを採用したコラボスニーカー。eVent社製の透湿防水フィルムを採用した完全防水仕様のため、雨の日もガンガン履けます。“ハイテクだけどローテク”なVANS好きに嬉しい一足。

ヨゴレも目立ちません。雨の日の防水スニーカーは黒が正解!

防水スニーカーは黒を選ぶべし!

今年は7月中旬にして、まだ梅雨明けが見えませんね。毎日、毎日雨ばかりが続く中、頼りになるのが防水スニーカーです。中でも、特に活躍するのが“黒の防水スニーカー”。

雨の日は水だけでなく、泥ハネも天敵。水を弾いたとしても見た目が汚れてしまっては台無しです。もし今から買おうと思っているならば、汚れの目立たない黒の防水スニーカーを第一候補にしましょう!

 

\この記事をまとめた人/

ゆうや(FACY編集部)

先月、白スニーカーを2足買ったんですがさっそく汚れてきてます。特にスエードの方は雨の影響もあり、トゥの部分にすぐ汚れがつくんですよね……。お気に入りのスニーカーを大切にするためにも、黒の防水スニーカーは本当に持っておいた方が良いですよ。

HOKA ONE ONE│チャレンジャー ロー GTX

 

normal_98593943-1

 

HOKA ONE ONE ¥27,500(ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ)

防水ヌバックレザーに、GORE-TEXの防水メンブレンを組み合わせた全天候型のスニーカー。グリップ力が高く、悪路での安定性を維持してくれる独自のアウトソールを採用しているため、駅でツルッと滑ったり……なんてこととは無縁です。

On│クラウド ウォータープルーフ

 

normal_98593943-1

 

On ¥17,380(Sig FREAK’S STORE)

〈On〉の人気ランニングシューズであるクラウドが雨の日仕様にアップデート。完全防水&防風加工されたメンブレンアッパーは通気性にも優れ、雨の中でも足をドライにキープしてくれます。雨の日のランニングはもちろん、街履きとしても活躍必至。

Suvsole│ラン 001 Nu

 

normal_98593943-1

 

Suvsole ¥27,500(Lampa)

ミリタリーのトレーニングシューズをモチーフにした〈Suvsole〉のスニーカー。撥水加工したカウヌバックのアッパーに、ビブラム社によって製作されたブランドオリジナルのアウトソールを採用。独自のゴム配合により摩擦による劣化に強く、グリップ力もすこぶる高し!

AlexanderLeeChang × VANS│FD エラ

 

normal_98593943-1

 

alexander lee chang × vans ¥30,800(encinitas)

〈VANS〉史上初となる、eVent × FIDLOCKシステムを採用したコラボスニーカー。eVent社製の透湿防水フィルムを採用した完全防水仕様のため、雨の日もガンガン履けます。“ハイテクだけどローテク”なVANS好きに嬉しい一足。

男性は「アディダス」、女性は「ニューバランス」——好きなスニーカーブランドに関する調査

LINEは、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で「好きなスニーカーブランドについての調査」を実施しました。スニーカーのブランドで男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果になっています。

 

出典画像:プレスリリースより

普段スニーカーを履くかを聞くと、「よくはく」「たまにはく」と回答した人は全体で9割弱でした。「よくはく」と答えた人の割合は、男女ともに30代が最も多く74.1%となっています。

 

スニーカー好きが気になるのは、やはり「一番人気のブランドはどこか」ということではないでしょうか。男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果に。男女ともに2位は「ナイキ」と、性別問わず人気が高いことがわかりました。

 

「コンバース」は女子人気が高く、3位にランクインしました。5位を見ると、男性は「アシックス」、女性は「プーマ」と、それぞれ違うブランドがランクインしており男女差があります。

 

年代別の傾向を見ると、スニーカーを「よくはく」割合の高かった30代では、男女ともに「ナイキ」が1位となっています。「ナイキ」は10代の男女でも1位でした。

 

男性で一番人気だった「アディダス」は、各年代で上位となっています。特に、20代と40代以上で人気の高い傾向がうかがえます。女性の一番人気だった「ニューバランス」も同様でした。

 

スニーカーを選ぶときに重視していることを聞いてみたところ、やはり「はき心地のよさ」が各年代で1位でした。年代が高くなるにつれてその傾向は強くなり、男性よりも女性のほうが「はき心地のよさ」を重視する人の割合が高くなっています。

 

10代から30代の女性は、「自分の服装との合わせやすさ」がランクインしているのが特徴です。実用性だけではなくオシャレアイテムとしてスニーカーを取り入れていることがわかります。

 

また、「デザイン/形」「色/カラーリング」だけでなく、「価格が手ごろ」であることも、女性はより重視する傾向にあります。価格とのバランスを気にしながら、自分の好きなデザインや色のスニーカーをファッションの一部としていろいろな角度から検討して選んでいるようです。

男性は「アディダス」、女性は「ニューバランス」——好きなスニーカーブランドに関する調査

LINEは、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で「好きなスニーカーブランドについての調査」を実施しました。スニーカーのブランドで男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果になっています。

 

出典画像:プレスリリースより

普段スニーカーを履くかを聞くと、「よくはく」「たまにはく」と回答した人は全体で9割弱でした。「よくはく」と答えた人の割合は、男女ともに30代が最も多く74.1%となっています。

 

スニーカー好きが気になるのは、やはり「一番人気のブランドはどこか」ということではないでしょうか。男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果に。男女ともに2位は「ナイキ」と、性別問わず人気が高いことがわかりました。

 

「コンバース」は女子人気が高く、3位にランクインしました。5位を見ると、男性は「アシックス」、女性は「プーマ」と、それぞれ違うブランドがランクインしており男女差があります。

 

年代別の傾向を見ると、スニーカーを「よくはく」割合の高かった30代では、男女ともに「ナイキ」が1位となっています。「ナイキ」は10代の男女でも1位でした。

 

男性で一番人気だった「アディダス」は、各年代で上位となっています。特に、20代と40代以上で人気の高い傾向がうかがえます。女性の一番人気だった「ニューバランス」も同様でした。

 

スニーカーを選ぶときに重視していることを聞いてみたところ、やはり「はき心地のよさ」が各年代で1位でした。年代が高くなるにつれてその傾向は強くなり、男性よりも女性のほうが「はき心地のよさ」を重視する人の割合が高くなっています。

 

10代から30代の女性は、「自分の服装との合わせやすさ」がランクインしているのが特徴です。実用性だけではなくオシャレアイテムとしてスニーカーを取り入れていることがわかります。

 

また、「デザイン/形」「色/カラーリング」だけでなく、「価格が手ごろ」であることも、女性はより重視する傾向にあります。価格とのバランスを気にしながら、自分の好きなデザインや色のスニーカーをファッションの一部としていろいろな角度から検討して選んでいるようです。

男性は「アディダス」、女性は「ニューバランス」——好きなスニーカーブランドに関する調査

LINEは、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」で「好きなスニーカーブランドについての調査」を実施しました。スニーカーのブランドで男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果になっています。

 

出典画像:プレスリリースより

普段スニーカーを履くかを聞くと、「よくはく」「たまにはく」と回答した人は全体で9割弱でした。「よくはく」と答えた人の割合は、男女ともに30代が最も多く74.1%となっています。

 

スニーカー好きが気になるのは、やはり「一番人気のブランドはどこか」ということではないでしょうか。男性の一番人気は「アディダス」、女性は「ニューバランス」という結果に。男女ともに2位は「ナイキ」と、性別問わず人気が高いことがわかりました。

 

「コンバース」は女子人気が高く、3位にランクインしました。5位を見ると、男性は「アシックス」、女性は「プーマ」と、それぞれ違うブランドがランクインしており男女差があります。

 

年代別の傾向を見ると、スニーカーを「よくはく」割合の高かった30代では、男女ともに「ナイキ」が1位となっています。「ナイキ」は10代の男女でも1位でした。

 

男性で一番人気だった「アディダス」は、各年代で上位となっています。特に、20代と40代以上で人気の高い傾向がうかがえます。女性の一番人気だった「ニューバランス」も同様でした。

 

スニーカーを選ぶときに重視していることを聞いてみたところ、やはり「はき心地のよさ」が各年代で1位でした。年代が高くなるにつれてその傾向は強くなり、男性よりも女性のほうが「はき心地のよさ」を重視する人の割合が高くなっています。

 

10代から30代の女性は、「自分の服装との合わせやすさ」がランクインしているのが特徴です。実用性だけではなくオシャレアイテムとしてスニーカーを取り入れていることがわかります。

 

また、「デザイン/形」「色/カラーリング」だけでなく、「価格が手ごろ」であることも、女性はより重視する傾向にあります。価格とのバランスを気にしながら、自分の好きなデザインや色のスニーカーをファッションの一部としていろいろな角度から検討して選んでいるようです。

在宅期間中に大学生がお金をかけたカテゴリーとして「書籍・コミック・雑誌」が上位に

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」の結果と、「大学生の学年別書籍ランキング」を発表しました。

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーを大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年でトップか2番目でした。「大学生の学年別書籍ランキング」の結果は、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半となっています。

出典画像:プレスリリースより

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーについて大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年のトップか2番目となりました。「楽天学割」会員による「楽天ブックス」の「書籍・コミック・雑誌」部門では、4月の売上が前月比2.2倍、書籍単体では2.4倍に伸びました。

 

出典画像:プレスリリースより

大学1年生から4年生までの「楽天学割」会員を対象に実施した「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」で、3月から5月までの在宅期間中に最もお金をかけたものを聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が、大学1年生と2年生で最多となりました。大学3年生と4年生では、デリバリーやテイクアウトなどを含む自宅での食事に次いで2番目となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに「大学生の書籍・コミック・雑誌の売上推移」を分析してみました。特に、在宅が推奨された4月の売上は前月比2.2倍となっています。書籍単体では、売上増加率が前月比2.4倍と最も伸長しました。

 

大学生が実際に購入した書籍をまとめた「大学生の学年別書籍ランキング」によれば、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半でした。全体では、語学や資格取得対策用の書籍がトップ10の多くを占めています。

 

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに、4月から5月までの書籍単体の販売数ランキングを学年別に見てみました。2022年に卒業を予定している大学3年生は、就職活動対策関連本と語学試験であるTOEICの対策本がトップ10のすべてを占める結果となりました。就職活動に備える学生が多いことがうかがえます。

 

その他の学年を見ると、ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」の攻略本などが人気を博すなか、TOEIC対策本や簿記などの資格取得対策本が多くランクインしました。資格取得を目指すために、在宅期間を勉強にあてる学生が多くいるのではないかとみられます。

在宅期間中に大学生がお金をかけたカテゴリーとして「書籍・コミック・雑誌」が上位に

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」の結果と、「大学生の学年別書籍ランキング」を発表しました。

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーを大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年でトップか2番目でした。「大学生の学年別書籍ランキング」の結果は、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半となっています。

出典画像:プレスリリースより

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーについて大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年のトップか2番目となりました。「楽天学割」会員による「楽天ブックス」の「書籍・コミック・雑誌」部門では、4月の売上が前月比2.2倍、書籍単体では2.4倍に伸びました。

 

出典画像:プレスリリースより

大学1年生から4年生までの「楽天学割」会員を対象に実施した「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」で、3月から5月までの在宅期間中に最もお金をかけたものを聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が、大学1年生と2年生で最多となりました。大学3年生と4年生では、デリバリーやテイクアウトなどを含む自宅での食事に次いで2番目となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに「大学生の書籍・コミック・雑誌の売上推移」を分析してみました。特に、在宅が推奨された4月の売上は前月比2.2倍となっています。書籍単体では、売上増加率が前月比2.4倍と最も伸長しました。

 

大学生が実際に購入した書籍をまとめた「大学生の学年別書籍ランキング」によれば、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半でした。全体では、語学や資格取得対策用の書籍がトップ10の多くを占めています。

 

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに、4月から5月までの書籍単体の販売数ランキングを学年別に見てみました。2022年に卒業を予定している大学3年生は、就職活動対策関連本と語学試験であるTOEICの対策本がトップ10のすべてを占める結果となりました。就職活動に備える学生が多いことがうかがえます。

 

その他の学年を見ると、ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」の攻略本などが人気を博すなか、TOEIC対策本や簿記などの資格取得対策本が多くランクインしました。資格取得を目指すために、在宅期間を勉強にあてる学生が多くいるのではないかとみられます。

在宅期間中に大学生がお金をかけたカテゴリーとして「書籍・コミック・雑誌」が上位に

楽天が運営するオンライン書店「楽天ブックス」は、「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」の結果と、「大学生の学年別書籍ランキング」を発表しました。

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーを大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年でトップか2番目でした。「大学生の学年別書籍ランキング」の結果は、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半となっています。

出典画像:プレスリリースより

 

3月から5月の在宅期間中にお金をかけた商品やサービスカテゴリーについて大学生に聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が各学年のトップか2番目となりました。「楽天学割」会員による「楽天ブックス」の「書籍・コミック・雑誌」部門では、4月の売上が前月比2.2倍、書籍単体では2.4倍に伸びました。

 

出典画像:プレスリリースより

大学1年生から4年生までの「楽天学割」会員を対象に実施した「在宅期間中の学生生活に関するアンケート調査」で、3月から5月までの在宅期間中に最もお金をかけたものを聞いたところ、「書籍・コミック・雑誌」が、大学1年生と2年生で最多となりました。大学3年生と4年生では、デリバリーやテイクアウトなどを含む自宅での食事に次いで2番目となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに「大学生の書籍・コミック・雑誌の売上推移」を分析してみました。特に、在宅が推奨された4月の売上は前月比2.2倍となっています。書籍単体では、売上増加率が前月比2.4倍と最も伸長しました。

 

大学生が実際に購入した書籍をまとめた「大学生の学年別書籍ランキング」によれば、大学3年生では就職活動対策の書籍が大半でした。全体では、語学や資格取得対策用の書籍がトップ10の多くを占めています。

 

「楽天ブックス」と「楽天学割」の双方を利用する大学生の購買データをもとに、4月から5月までの書籍単体の販売数ランキングを学年別に見てみました。2022年に卒業を予定している大学3年生は、就職活動対策関連本と語学試験であるTOEICの対策本がトップ10のすべてを占める結果となりました。就職活動に備える学生が多いことがうかがえます。

 

その他の学年を見ると、ゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」の攻略本などが人気を博すなか、TOEIC対策本や簿記などの資格取得対策本が多くランクインしました。資格取得を目指すために、在宅期間を勉強にあてる学生が多くいるのではないかとみられます。

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

「ひめがみ神楽」をリリース前に先行プレイ! 「ひめがみ絵巻」との違いは?

2020年夏にリリースを予定しているというスマホゲーム「ひめがみ神楽」。本作は、台湾の「FunYours」が開発し、日本の「ごましお」がローカライズを担当。現在、事前登録受付中です。

↑ひめがみ神楽

 

“ひめがみ”といえば、過去にスマホゲームで「ひめがみ絵巻」(Aiming)というタイトルがありましたが、なにか関連性はあるのでしょうか。もしかして続編?

 

というわけで、そんな“この夏注目のタイトル”ひめがみ神楽を、リリース前に一足お先にプレイする機会があり、ごましお社におじゃましてきました!

↑入口では月読がお客様をお出迎え

 

まず、ひめがみ神楽とはどういうゲームなのか。神話に登場する伝説上の人物や、伝説の武器・遺物が、美少女(前者は「ひめがみ」、後者は「物霊」)として登場し、主人公とともに平和な世界を求めて戦う神霊縁結びRPGです。登場人物はみんな墨絵画タッチで描かれています。

↑登場するひめがみは全部で150体以上!

 

↑物霊は「雨叢雲」「翠玉白菜」など、武器や宝物の擬人化

 

開発元のFunYoursは、過去に日本で前出のひめがみ絵巻や「九十九姫」「エルダーアーク」「ロボットガールZ」などのゲームを開発しており、今回リリース予定のひめがみ神楽は、ひめがみ絵巻や九十九姫と一部の世界観を共有しているとのこと。

 

なるほど。ひめがみ絵巻とひめがみ神楽は“直接の続編”ではないけども、“同じ世界観”なので、“絵巻”で登場したキャラクターが“神楽”にそのまま登場することもあるんですね!

 

ちなみに筆者は5年前にひめがみ絵巻は少しプレイしたことがあるので、なんとなく思い出しつつプレイしてみます。

↑レッツ試遊!!

 

舞台は“絵巻”同様「森羅万象」、そして…!?

危機に陥った森羅万象界を救うため、「ひめがみと縁を結ぶ者」であるプレイヤーは旅に出ます。 しかし、主人公(プレイヤー)とひめがみご一行が初めて会うのが……

↑架空の世界だけど見覚えのある風景

 

ここはニッポンのトーキョーか……?

 

前述の通り、開発は海外(台湾)のゲーム会社ですが、海外デベロッパーにありがちな“コレジャナイJapan”ではなく、とても日本のことをわかっている、勉強してくださっているという感じの描き込みで、ちょっと感動しました。

 

今回主人公と行動と共にすることになるのは、渋谷のハチ公を擬人化した「上野ハチ」通称「はっちゃん」。いわゆる“渋ギャル系”です。

↑はっちゃんのCVは「チェインクロニクル3」エシャル役などでおなじみ大橋彩香さん

 

今回の体験会では序盤を少しだけプレイしましたが、ストーリーでは会話にメタ発言がちょくちょく出てくるという印象を受けました。シナリオライターの好みなのでしょうか。

↑ひめがみと物霊の説明をする春日

 

↑メインクエストの発表

 

戦闘やその他の要素は?

戦闘はリアルタイムストラテジー風セミオートバトルです。

↑ちびキャラがわちゃわちゃバトル!

 

ちなみに“絵巻”では「ポジションちぇんじバトル」というシステムで、「前衛」と「後衛」に配置されたキャラが、そのポジションに応じてスキルなどを使い分けて戦う……というバトル方式でした。そういえば“絵巻”は縦画面のゲームでしたね。

 

“神楽”はセミオートバトルですが、各キャラクターの必殺技は任意のタイミングで使えます。しかし本作は、時間を止めてキャラクターを好きな位置に動かす「混沌干渉」が、戦況を左右するカギとなりそうです。

↑ド迫力の必殺技!

 

ひめがみや物霊は「召喚」で迎え入れることができます。それぞれのキャラクターには「好感度」が設定されており、好感度が上がると新しいボイスなどが解禁できます。

↑好感度はバトルで上げられます

 

また、これは“絵巻”と同様の要素ですが、レアリティが低いキャラクターでも、ちゃんと育てれば、ずっと戦力として使うこともできます! どんなにお気に入りのキャラクターでもレアリティが低いと途中から使いものにならなくなる……というのはソーシャルゲームにありがちなのですが、これならいつまでもパーティに入れることができるので、嬉しい仕様ですね! (このシステム、もっと他社のゲームにも広まってほしいなぁ…)

 

そして、ストーリーや戦闘以外に注目したい部分は、ハウジング機能の「庭園」です。庭園は所有キャラクターの“ちびキャラ”や各種オブジェを自由に配置できます。これはSNS映えしそうですね。

↑庭園イメージ

 

総評:“絵巻”と“神楽”は全くの「別ゲー」といえども……

結論として、「ひめがみ絵巻」と「ひめがみ神楽」は、全然別のゲームでした。しかし、2018年6月にサービスが終了した“絵巻”の「姫神」たちに、約2年ぶりに「森羅万象の世界」で再会できるなんて、同作をやりこんだファンにとっては夢のような話ではないでしょうか。

 

筆者も“絵巻”で太上老君をパーティに入れていたので、ストーリーの途中で登場したときは思わず「おぉ! 太上老君!」と声が出ました。

↑太上老君。“神楽”でのCVは黒沢ともよさん(“絵巻”は石原夏織さん)

 

IPが生き続けていれば、サービスが終了しても、ゲームの中身が変わっても、いつかどこかで出会える、というお手本のような作品だと思いました。“絵巻”にハマったファンなら事前登録必須でしょう!

 

ちなみに「2020年夏」リリース予定となっていますが、予定では7月末~8月とのことです。

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

 

※画面は開発中のものです。

2020年本屋大賞受賞作『アーモンド』を読んで思ったのは、「とどのつまり、この世で大切なのは愛だろ、愛!」ってこと。

人は、とりわけ女子という生き物は、「共感」が命、みたいなところがある。

 

話の内容が自慢でも悩みでも取るに足らない出来事でも、まずは「わかる!」とか「そうなの? すごいじゃん!」などと共感を示すことで、相手との距離はぐっと縮まるものだ。

 

これはあらゆるシーンで活かせるテクニックで、どんなに反りが合わない相手との会話でも、共感する言葉や表現、仕草を交えると、不思議と角が立たない。「共感」は、おそらくコミュニケーションにおいて、1、2を争う重要度だと思う。

 

以前読んだ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』でも、カギとなるのはエンパシー(empathy/共感・感情移入・自己移入の意)だった。

 

いま話題の小説『アーモンド』(ソン・ウォンピョン・著、矢島暁子・訳/祥伝社・刊)は、そんな「共感力」を生まれつき持たない少年が主人公の物語だ。

 

 

感情を持たない少年と、感情が激しすぎる少年の出会い

扁桃体(アーモンド)が生まれつき人よりも小さく、喜怒哀楽をはじめとした「感情」がわからないユンジェ。

 

どんな出来事が目の前で起こっても、喜んだり悲しんだりするどころか、怒り、恐れなどの感情も湧いてこない。自らの感情がわからないのだから、他人の感情も当然わかるはずもない。

 

一度も笑ったことのない、いわばロボットや怪物のようなユンジェを、人は気味悪がり、コソコソと嘲笑う。

 

その無表情さ、(いわゆる普通の感情を持ち合わせている人にとっての)異質さは、本書の表紙を見れば一目瞭然だ。一切の感情を持たない、黒く暗い瞳。その視線の先にあるのは色を持った世界なのか、はたまた仄暗い世界なのかを思わず問うてしまう。イラストでありながら、こちらの心をわしづかみにする、インパクトが大きすぎる表紙。

 

物語は、ユンジェがもうひとりの怪物・ゴニと出会って一気に進んでいく。ゴニは、感情の起伏が激しすぎる、他人から見たら「扱いづらい」少年だ。まさに、ユンジェの対局に位置する存在。

 

ゼロの感情と、針が振り切るほどの感情がぶつかり合うと、どのような化学反応が起こるのか。『アーモンド』ひとつめの読みどころは、この点にある。

 

 

綺麗事かもしれないけれど、この世は愛がすべてだということ

もうひとつの読みどころは、感情を持たないユンジェが語り手であるがゆえに、起こった出来事が淡々と、事実だけで述べられている点だろう。

 

語り手の感情が盛り込まれていないからこそ、わかりやすく、読みやすく、読み手の心を大きく揺さぶる。読み進めていくにつれて、ユンジェ自身も気づいていない細かな心の機微が浮き出てくるような感覚だった。

 

そして、本書で強く感じたのが、やっぱり、結局は、愛が大切だということ。

 

ユンジェを心から愛し、他人とうまく生きていけるようにあらゆる力を注いでくれたのが、彼の祖母と母だった。

 

肉親でも、友人でも、偶然出会った他人でもいい。誰か一人でも自分の存在を愛おしく想い、愛を持って接してくれる存在がいるのであれば、この世のあらゆる事件は解決してしまうのではないか。

 

でも私は、人間を人間にするのも、怪物にするのも愛だと思うようになった。そんな話を書いてみたかった。

(『アーモンド』作者の言葉より引用)

 

著者がこの『アーモンド』を、出産直後から子育てをしながら3年間かけて完成させたという背景もまた興味深く、作品により深みをもたせているように感じる。

 

本書の挿絵の色合い(濃淡)などにも注目しながら、ぜひ読んでほしい一冊だ。

 

【書籍紹介】

アーモンド

著者:ソン・ウォンピョン
発行:祥伝社

扁桃体が人より小さく、怒りや恐怖を感じることができない十六歳の高校生、ユンジェ。そんな彼は、十五歳の誕生日に、目の前で祖母と母が通り魔に襲われたときも、ただ黙ってその光景を見つめているだけだった。母は、感情がわからない息子に「喜」「怒」「哀」「楽」「愛」「悪」「欲」を丸暗記されることで、なんとか“普通の子”に見えるようにと訓練してきた。だが、母は事件によって植物状態になり、ユンジェはひとりぼっちになってしまう。そんなとき現れたのが、もう一人の“怪物”、ゴニだった。激しい感情を持つその少年との出会いは、ユンジェの人生を大きく変えていく—。怪物と呼ばれた少年が愛によって変わるまで。

楽天ブkoboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「天気の子」バージョンのスーパーカブが本当に出た! ピンクの車体がいい感じ!

2019年に公開された新海 誠監督の劇場版アニメーション映画『天気の子』は観客動員数1000万人、興行収入140億円を超えた2019年公開映画No.1の大ヒットとなりました。劇中で主人公の森嶋 帆高(もりしま ほだか)がピンチの時に、はつらつとしたキャラクター夏美が乗るスーパーカブが帆高を救います。池袋から代々木を目指して帆高を後ろに乗せ疾走するスリリングなシーンが痛快で印象的でした。そこに登場するスーパーカブをモチーフに『天気の子』製作委員会監修のもと、製作されたのが「スーパーカブ『天気の子』ver.」なのです。

↑「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」の価格は、31万3500円(税込)

 

実用車の代表のスーパーカブ?

今回、『天気の子』の劇中同様のサマーピンクのボディカラーにブラウンのシートの組み合わせたスーパーカブの実車が誕生しました。実はこのスペシャルモデル、当初映画のキャンペーン用の特別展示車両として作られ、2019年9月から開始された『天気の子』展のフォトスポットに登場したのです。

↑「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」の価格は、26万9500円(税込)

 

実はホンダのスーパーカブは1958年(昭和33年)にデビューした当初からその外観は大きくは変わっていません。それはデビュー当初から乗り手のことを考えた優れたパッケージングと高い信頼性、そして圧倒的な低燃費を実現していたから。新聞配達、出前、郵便配達など、働くバイクとして、また世界の人々の足としてバイクの代名詞となるほど世界を走り回っています。その累計生産台数は1億台というのだから驚きです。

 

実はオシャレなスーパーカブ

実用的で働きもののスーパーカブでしたが、その絶対的な信頼性、多くのバリエーションによってお洒落な乗り物としてもスーパーカブの人気が高まってきました。今回の『天気の子』 Ver.は当初あくまでもイベント用で市販の予定はないと言われていました。しかし、2020年4月より始まった本田技研工業のバイクレンタルシステム=HondaGO BIKE RENTALの原付2種クラスでレンタル専用モデルとして設定。そして、それが話題となり劇中と同じ110ccモデルと原付の50ccモデルが限定で発売されることになったのです。中身は高い実用性を誇るスーパーカブのまま、サマーピンクのボディカラーとブラウンシートを採用。この限定車にはレッグシールドの内側上部に『天気の子』Ver.専用ステッカーも配置されプレミアム感を出しています。

↑『天気の子』Ver.ステッカー

 

受注期間限定販売は?

この「スーパーカブ50・『天気の子』Ver.」が500台限定、「スーパーカブ110・『天気の子』Ver.」が1500台限定で7月23日から受注期間限定で販売されることが決まりました。映画のワンシーンのように2人乗りするなら、110ccのスーパーカブ110ですよ! 受注終了は2020年10月31日までの予定となります。

↑成約者全員に劇中で夏美が使用していたヘルメットをプレゼント

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

「天気の子」バージョンのスーパーカブが本当に出た! ピンクの車体がいい感じ!

2019年に公開された新海 誠監督の劇場版アニメーション映画『天気の子』は観客動員数1000万人、興行収入140億円を超えた2019年公開映画No.1の大ヒットとなりました。劇中で主人公の森嶋 帆高(もりしま ほだか)がピンチの時に、はつらつとしたキャラクター夏美が乗るスーパーカブが帆高を救います。池袋から代々木を目指して帆高を後ろに乗せ疾走するスリリングなシーンが痛快で印象的でした。そこに登場するスーパーカブをモチーフに『天気の子』製作委員会監修のもと、製作されたのが「スーパーカブ『天気の子』ver.」なのです。

↑「スーパーカブ110・『天気の子』ver.」の価格は、31万3500円(税込)

 

実用車の代表のスーパーカブ?

今回、『天気の子』の劇中同様のサマーピンクのボディカラーにブラウンのシートの組み合わせたスーパーカブの実車が誕生しました。実はこのスペシャルモデル、当初映画のキャンペーン用の特別展示車両として作られ、2019年9月から開始された『天気の子』展のフォトスポットに登場したのです。

↑「スーパーカブ50・『天気の子』ver.」の価格は、26万9500円(税込)

 

実はホンダのスーパーカブは1958年(昭和33年)にデビューした当初からその外観は大きくは変わっていません。それはデビュー当初から乗り手のことを考えた優れたパッケージングと高い信頼性、そして圧倒的な低燃費を実現していたから。新聞配達、出前、郵便配達など、働くバイクとして、また世界の人々の足としてバイクの代名詞となるほど世界を走り回っています。その累計生産台数は1億台というのだから驚きです。

 

実はオシャレなスーパーカブ

実用的で働きもののスーパーカブでしたが、その絶対的な信頼性、多くのバリエーションによってお洒落な乗り物としてもスーパーカブの人気が高まってきました。今回の『天気の子』 Ver.は当初あくまでもイベント用で市販の予定はないと言われていました。しかし、2020年4月より始まった本田技研工業のバイクレンタルシステム=HondaGO BIKE RENTALの原付2種クラスでレンタル専用モデルとして設定。そして、それが話題となり劇中と同じ110ccモデルと原付の50ccモデルが限定で発売されることになったのです。中身は高い実用性を誇るスーパーカブのまま、サマーピンクのボディカラーとブラウンシートを採用。この限定車にはレッグシールドの内側上部に『天気の子』Ver.専用ステッカーも配置されプレミアム感を出しています。

↑『天気の子』Ver.ステッカー

 

受注期間限定販売は?

この「スーパーカブ50・『天気の子』Ver.」が500台限定、「スーパーカブ110・『天気の子』Ver.」が1500台限定で7月23日から受注期間限定で販売されることが決まりました。映画のワンシーンのように2人乗りするなら、110ccのスーパーカブ110ですよ! 受注終了は2020年10月31日までの予定となります。

↑成約者全員に劇中で夏美が使用していたヘルメットをプレゼント

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

“マリオファン”の宿敵がペーパーホルダーに! 噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」レビュー

ゲームソフトやトレーディングカード、玩具などを取り扱う“任天堂販売”。同社から販売されている「ロールペーパーホルダー(キラー)」は、商品名の通り“キラー”の形をしたペーパーホルダーです。ネット上では、「キラーの顔がとってもかっこいい!」「マリオ好きなら絶対に欲しくなるアイテムだね」といった声が続出中。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
マグカップがお弁当箱に!? 丼ものやサラダランチをおしゃれに持ち運べる「マグランチ」レビュー

 

●噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」(任天堂販売)

大人気ゲーム“スーパーマリオ”の敵キャラクターといえば、ミサイルの形をした“キラー”。ゲームプレイ時には私も苦しめられましたが、マリオファンの中で絶大な人気を得ているキャラクターでもありますよね。先日ネットサーフィンをしていると、可愛らしい“キラーグッズ”をロフトの公式サイトで発見。そこで今回は、「ロールペーパーホルダー(キラー)」(3080円/税込)をピックアップしました。

 

キラーの中にロールペーパーを収納できる同商品。大きさは約230(縦)×200(横)×150mm(厚さ)ほどで、本体の重量はおよそ140gです。生地はポリエステルやポリウレタンが使用されており、ぬいぐるみのような手触り。あまりの可愛さに、思わず握りしめたくなりますよ。

 

それでは、キラーの中にロールペーパーを収納していきましょう。まずはチャックを開けて、中にペーパーをセット。あとは底面の“噴射口”からペーパーを出せば、ホルダーとして使用することが可能です。キラーの噴射口から紙が飛び出している様子は、まるで煙を噴き出しているようでした。またケースには“取っ手”がついているため、フックや車の“ヘッドレスト”に吊るすのもおススメ。

 

 

 

実際に購入した人からは、「キラーのペーパーホルダーがロフトで売っているとは…。見つけた瞬間、グッと心を掴まれた」「煙のように噴射させる紙がとってもユニーク!」と大絶賛されています。

 

“マリオファン”はもちろん、可愛らしいペーパーホルダーを探している人にもピッタリな同商品。ロフトに足を運んだ際は、ぜひ探してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ティーポットとタンブラーが1つに! お茶の濃さを自在に調節できる「TWISTEA PLUS」レビュー

“マリオファン”の宿敵がペーパーホルダーに! 噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」レビュー

ゲームソフトやトレーディングカード、玩具などを取り扱う“任天堂販売”。同社から販売されている「ロールペーパーホルダー(キラー)」は、商品名の通り“キラー”の形をしたペーパーホルダーです。ネット上では、「キラーの顔がとってもかっこいい!」「マリオ好きなら絶対に欲しくなるアイテムだね」といった声が続出中。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
マグカップがお弁当箱に!? 丼ものやサラダランチをおしゃれに持ち運べる「マグランチ」レビュー

 

●噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」(任天堂販売)

大人気ゲーム“スーパーマリオ”の敵キャラクターといえば、ミサイルの形をした“キラー”。ゲームプレイ時には私も苦しめられましたが、マリオファンの中で絶大な人気を得ているキャラクターでもありますよね。先日ネットサーフィンをしていると、可愛らしい“キラーグッズ”をロフトの公式サイトで発見。そこで今回は、「ロールペーパーホルダー(キラー)」(3080円/税込)をピックアップしました。

 

キラーの中にロールペーパーを収納できる同商品。大きさは約230(縦)×200(横)×150mm(厚さ)ほどで、本体の重量はおよそ140gです。生地はポリエステルやポリウレタンが使用されており、ぬいぐるみのような手触り。あまりの可愛さに、思わず握りしめたくなりますよ。

 

それでは、キラーの中にロールペーパーを収納していきましょう。まずはチャックを開けて、中にペーパーをセット。あとは底面の“噴射口”からペーパーを出せば、ホルダーとして使用することが可能です。キラーの噴射口から紙が飛び出している様子は、まるで煙を噴き出しているようでした。またケースには“取っ手”がついているため、フックや車の“ヘッドレスト”に吊るすのもおススメ。

 

 

 

実際に購入した人からは、「キラーのペーパーホルダーがロフトで売っているとは…。見つけた瞬間、グッと心を掴まれた」「煙のように噴射させる紙がとってもユニーク!」と大絶賛されています。

 

“マリオファン”はもちろん、可愛らしいペーパーホルダーを探している人にもピッタリな同商品。ロフトに足を運んだ際は、ぜひ探してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ティーポットとタンブラーが1つに! お茶の濃さを自在に調節できる「TWISTEA PLUS」レビュー

“マリオファン”の宿敵がペーパーホルダーに! 噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」レビュー

ゲームソフトやトレーディングカード、玩具などを取り扱う“任天堂販売”。同社から販売されている「ロールペーパーホルダー(キラー)」は、商品名の通り“キラー”の形をしたペーパーホルダーです。ネット上では、「キラーの顔がとってもかっこいい!」「マリオ好きなら絶対に欲しくなるアイテムだね」といった声が続出中。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
マグカップがお弁当箱に!? 丼ものやサラダランチをおしゃれに持ち運べる「マグランチ」レビュー

 

●噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」(任天堂販売)

大人気ゲーム“スーパーマリオ”の敵キャラクターといえば、ミサイルの形をした“キラー”。ゲームプレイ時には私も苦しめられましたが、マリオファンの中で絶大な人気を得ているキャラクターでもありますよね。先日ネットサーフィンをしていると、可愛らしい“キラーグッズ”をロフトの公式サイトで発見。そこで今回は、「ロールペーパーホルダー(キラー)」(3080円/税込)をピックアップしました。

 

キラーの中にロールペーパーを収納できる同商品。大きさは約230(縦)×200(横)×150mm(厚さ)ほどで、本体の重量はおよそ140gです。生地はポリエステルやポリウレタンが使用されており、ぬいぐるみのような手触り。あまりの可愛さに、思わず握りしめたくなりますよ。

 

それでは、キラーの中にロールペーパーを収納していきましょう。まずはチャックを開けて、中にペーパーをセット。あとは底面の“噴射口”からペーパーを出せば、ホルダーとして使用することが可能です。キラーの噴射口から紙が飛び出している様子は、まるで煙を噴き出しているようでした。またケースには“取っ手”がついているため、フックや車の“ヘッドレスト”に吊るすのもおススメ。

 

 

 

実際に購入した人からは、「キラーのペーパーホルダーがロフトで売っているとは…。見つけた瞬間、グッと心を掴まれた」「煙のように噴射させる紙がとってもユニーク!」と大絶賛されています。

 

“マリオファン”はもちろん、可愛らしいペーパーホルダーを探している人にもピッタリな同商品。ロフトに足を運んだ際は、ぜひ探してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ティーポットとタンブラーが1つに! お茶の濃さを自在に調節できる「TWISTEA PLUS」レビュー

【2020年】上半期に売れた白Tをレビュー #1 〜ハブアグッドデイ編〜

2020上半期にFACYで売れた白Tを編集部が実際にお取り寄せして、レビュー! 第1回は、2年連続のヒットアイテム〈ハブアグッドデイ〉のTシャツです。


#1|Have a good dayのLoose S/S Tee

Have a good day ¥6,600(Lampa)

デイリーな雰囲気ながらも程よいアクセントのある〈ハブアグッドデイ〉の人気Tシャツ。若干緩めの首周りに伸びづらいバインダーネック、ワーク感ある三本針仕様の脇、カットソーでは珍しい脇裾の空環仕様など、ベーシックなTシャツにはないディテールが盛り沢山。

 

\編集部おすぎの試着レビュー/

 

173cm・60kgでサイズ3を着用

編集部おすぎ
肩がしっかり落ち、身幅にも余裕あり。かなりゆったりしたサイズ感です。生地にはしっかり厚さがある上、バインダーネックの襟元もヨレにくそうで頼もしい限り。裾がクルクルっと巻き上がっているのも他の無地Tにはないデザインポイントですね。強いて言えば、首元はもう少し詰まっている方が好み。

 

\ハブアグッドデイの採点結果/

FACYユーザーが投稿しているTシャツに関するお悩みTOP5で評価!

ゆったり度 ★★★★★(ちょーゆったり!)
ビジカジ度 ★☆☆☆☆(弊社なら着られます)
透けない度 ★★★☆☆(透けないとは言えないが基本的に心配なし)
かぶらない度 ★★★★★(※FACYではめっちゃ売れてます)
映え度 ★★★★★(360度映え)

【2020年】上半期に売れた白Tをレビュー #1 〜ハブアグッドデイ編〜

2020上半期にFACYで売れた白Tを編集部が実際にお取り寄せして、レビュー! 第1回は、2年連続のヒットアイテム〈ハブアグッドデイ〉のTシャツです。


#1|Have a good dayのLoose S/S Tee

Have a good day ¥6,600(Lampa)

デイリーな雰囲気ながらも程よいアクセントのある〈ハブアグッドデイ〉の人気Tシャツ。若干緩めの首周りに伸びづらいバインダーネック、ワーク感ある三本針仕様の脇、カットソーでは珍しい脇裾の空環仕様など、ベーシックなTシャツにはないディテールが盛り沢山。

 

\編集部おすぎの試着レビュー/

 

173cm・60kgでサイズ3を着用

編集部おすぎ
肩がしっかり落ち、身幅にも余裕あり。かなりゆったりしたサイズ感です。生地にはしっかり厚さがある上、バインダーネックの襟元もヨレにくそうで頼もしい限り。裾がクルクルっと巻き上がっているのも他の無地Tにはないデザインポイントですね。強いて言えば、首元はもう少し詰まっている方が好み。

 

\ハブアグッドデイの採点結果/

FACYユーザーが投稿しているTシャツに関するお悩みTOP5で評価!

ゆったり度 ★★★★★(ちょーゆったり!)
ビジカジ度 ★☆☆☆☆(弊社なら着られます)
透けない度 ★★★☆☆(透けないとは言えないが基本的に心配なし)
かぶらない度 ★★★★★(※FACYではめっちゃ売れてます)
映え度 ★★★★★(360度映え)

【2020年】上半期に売れた白Tをレビュー #1 〜ハブアグッドデイ編〜

2020上半期にFACYで売れた白Tを編集部が実際にお取り寄せして、レビュー! 第1回は、2年連続のヒットアイテム〈ハブアグッドデイ〉のTシャツです。


#1|Have a good dayのLoose S/S Tee

Have a good day ¥6,600(Lampa)

デイリーな雰囲気ながらも程よいアクセントのある〈ハブアグッドデイ〉の人気Tシャツ。若干緩めの首周りに伸びづらいバインダーネック、ワーク感ある三本針仕様の脇、カットソーでは珍しい脇裾の空環仕様など、ベーシックなTシャツにはないディテールが盛り沢山。

 

\編集部おすぎの試着レビュー/

 

173cm・60kgでサイズ3を着用

編集部おすぎ
肩がしっかり落ち、身幅にも余裕あり。かなりゆったりしたサイズ感です。生地にはしっかり厚さがある上、バインダーネックの襟元もヨレにくそうで頼もしい限り。裾がクルクルっと巻き上がっているのも他の無地Tにはないデザインポイントですね。強いて言えば、首元はもう少し詰まっている方が好み。

 

\ハブアグッドデイの採点結果/

FACYユーザーが投稿しているTシャツに関するお悩みTOP5で評価!

ゆったり度 ★★★★★(ちょーゆったり!)
ビジカジ度 ★☆☆☆☆(弊社なら着られます)
透けない度 ★★★☆☆(透けないとは言えないが基本的に心配なし)
かぶらない度 ★★★★★(※FACYではめっちゃ売れてます)
映え度 ★★★★★(360度映え)

どう違う? 全然違う! ダイソンの「日本向け小型軽量モデル」の新旧を比較

ダイソンはこのほど、日本のユーザーニーズに応えたコードレスクリーナー「Dyson Digital Slim」(ダイソン デジタル スリム)を発売しました。新製品は簡単に言うと、小型軽量になり、バッテリーが脱着できるようになったものです。あれ? そういえばダイソンは昨年、日本向けに小型軽量モデル「Dyson V8 Slim」(以下V8 Slim)を発売したよね。これといったい何が違うのだろう? と、疑問に思いながら取材に行ってきました。そこには、V8 Slimとは似て非なる、全く新しい製品が待っていたのです。

↑6月22日から販売を開始しているDyson Digital Slim。スティック時のサイズは幅250×長さ1100×高さ233mm、スティック時の質量は1.90kg(バッテリー・パイプ・Slim Fluffyクリーナーヘッド装着)

 

フラッグシップモデル「V11」シリーズを全面的に改良

昨年発売したV8 Slimは、2018年に発売された「V8」シリーズをベースに日本人のニーズに合わせて改良したモデル。一方、最新モデルのDyson Digital Slimは、2019年4月に発売されたフラグシップモデル「Dyson V11」(以下V11)シリーズを日本市場に合わせて全面的に改良したものです。つまりはV8 Slimに比べて機能・性能が格段に向上しているということ。

 

まず形状からしてV8 Slimとは大きく異なります。V8 Slimはパイプとサイクロン部分が直角に交わっているのに対し、Dyson Digital Slimはパイプとサイクロン部分が直線的に接続され、空気が一直線に入るインライン形状を採用。モーターのパワーを効率的に伝えて吸引力を落とさない構造になっています。また、搭載するモーターは新開発の「Dyson Hyperdymium(ダイソン ハイパーディミアム)モーター」で毎分最大12万回転。V8 Slimの10万7000回転から大幅に性能がアップしています。クリーナーのもっとも重要な要素である吸引力が、V8 Slimに比べて飛躍的にアップしているということですね。

↑上から「Dyson V11」、「Dyson Digital Slim」、「Dyson V8 Slim」。Dyson Digital SlimはV11のフォルムと機能を継承しながら、V8 Slimよりコンパクトで軽量になりました

 

↑Dyson Digital Slim本体のカットモデル。吸い込んだ空気が真っ直ぐにサイクロンに入ってくるインライン形状となっています。サイクロンの後ろには新開発の小型で強力なDyson Hyperdymiumモーターが一直線上に配置されています

 

運転の残り時間を分・秒単位で表示するディスプレイを搭載

Dyson Digital Slimは、機能面でも飛躍があります。V11同様、本体背面に液晶ディスプレイを搭載しました。運転モードによる残りの時間を分・秒単位で表示するので、掃除中にバッテリーが切れてしまったという失敗を防げます。液晶ディスプレイでは吸引モードのほか、メンテナンス時期の告知、エラーおよびエラーからの復帰の方法などを表示します。

↑本体トップ部に液晶ディスプレイを搭載し、バッテリーの残り時間やメンテナンス時期を表示します

 

バッテリーをワンタッチ着脱式にしたのは「長く使ってもらうため」

Dyson Digital Slimには、V8 SlimにもV11にも無い、新しい機構が追加されました。それは、バッテリーがワンタッチ着脱式になったこと。従来のスティッククリーナーもバッテリーの取り外しが可能でしたが、ドライバーを使ってネジを外す必要がありました。それが、Dyson Digital Slimはボタン一つで簡単に取り外すことができるようになったのです。この点について、同社のフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデントであるジョン・チャーチル氏は以下のように説明します。

 

「Dyson Digital Slimは、エコモードで最長約40分の運転が可能で、家中を掃除するのに40分で十分だと考えています。今回、バッテリーを簡単に取り外せるようにしたのは、経年劣化によりバッテリー性能が落ちることで製品寿命自体が短くなることを防ぐため。長く製品を使ってもらいたいので、バッテリーを簡単に交換できるようにしたのです。ただ、1台のバッテリーでは足りないという家庭もあるでしょうから、ワンタッチ脱着式にしたことでこの不満は解消できるでしょう」

↑バッテリーの底部フロントにある赤いレバーを使って、ワンタッチでバッテリーが取り外せます

 

↑外したバッテリーは付属のACアダプターに挿して直接充電できます

 

↑オンラインインタビューに答えるフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデント、ジョン・チャーチル氏

 

交換バッテリーは付属のACアダプターで充電可能。専用バッテリーが7月末発売予定で価格は未定です。Dyson Digital Slimの運転時間はエコモードで最長約40分で、中モードで約25分、強モードでは約5分となります。じゅうたんを敷いた部屋が多い、ペットを飼っている、小さな子どもがいるなど、強モードを多用する家庭にとってはバッテリーが簡単に交換できるのはありがたいことです。

↑Dyson Digital Slimのラインナップ。左から、「Fluffy Pro」(直販限定モデル。Slim Fluffyクリーナーヘッドほか付属ツール10点、直販価格9万7900円・税込)、「Fluffy+」(同9点、同8万6900円)、「Fuffy」(同6点、同7万5900円)、「Fluffy Origin」(同4点、同6万4900円。充電ドックはなし)

 

V11に比べて25%軽量化し、パーツの小型化も実現

そして、これだけ機能てんこ盛りなのにもかかわらず、Dyson Digital Slimの重量は1.9kgとダイソン史上最軽量! V11に比べて25%も軽量化に成功しています。液晶パネルを搭載したにもかかわらず、V8 Slimの2.15kgより軽くなっているから驚き。また、サイズに関してもV11より20%小さくなっています。

↑手前がV11、奥がDyson Digital Slim。並べてみると大きさの違いが一目瞭然です

 

メインパイプがV11より15%短くなり、先に説明したDyson Hyperdymiumモーターも15%小型化、フィルターも19%小型化しています。サイクロンは吸気口の部分に曲線的なフォルムを採用することで、サイクロン内部での空気の流れをよりスムーズにでき、その結果、狭いスペースに11個のサイクロンコーンを配置することができたため、V11より5%小型化しています。

 

そして、もっとも大きく変わったのが「Slim Fluffyクリーナーヘッド」。ブラシバーの素材には、航空機に使われているアルミニウムを採用することで、耐久性を高めながら軽量化。直径も29%細くすることで小型化も実現できました。この結果、クリーナーヘッドはV11比で40%小型化、40%軽量化できたのです。

↑Slim Fluffyクリーナーヘッドのカットモデル。ブラシバーの素材にアルミを使用することで軽く丈夫に細く作ることができ、ブラシモーターを効率よく内蔵できるようになりました

 

↑上段がV11、中段がDyson Digital Slim、下段がV8 Slim。Dyson Digital SlimのヘッドはV11に比べてかなり小型になり、家具の多い日本の家屋で使いやすくなりました

 

もう一つ、Dyson Digital Slimで初めてのことがあります。それは、クリアビンが水洗いできるようになったこと。クリアビン自体はプラスチック素材なのでこれまでも水洗いができないことはなかったのですが、ダイソンでは推奨していません。というのも、クリアビンを水洗い後、乾燥が不完全な状態で本体にセットした場合、接触面から水分が電子部品に流れ込んで故障の原因となるからです。

 

その点、Dyson Digital Slimでは電子部品をクリアビンから完全分離することでこの問題を解消しています。これにより、クリアビンの汚れが気になる場合には、ガシガシ水洗いができるようになったのです。

↑クリアビンが水洗いできるようになりました。本体フィルター、ブラシバーも水洗い可能です

 

ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが違う!

さて、それでは実際に使ってみましょう。手に持った最初の感想は「軽い!」の一言。これまで説明してきた通り、物理的に重量が減っているのは当然なのですが、操作しているときの軽さの質がV8 Slimとは全く違うのです。数値の差ではない何か。その1つはヘッドの首の関節の滑らかさです。

 

V8 Slimも関節が滑らかではあったのですが、新モデルDyson Digital Slimはさらにその一歩上を行っています。首を右左に回した時に、V8 Slimは曲げる途中のほんの一瞬、わずかにストレスがかかる箇所があるのですが、Dyson Digital Slimではそれが全く感じられず、極めてスムーズ。これは、パイプとクリアビンが直線上にあることに関係がありそうです。V8 Slimを左右に回すと、クリアビンが左右に振られる感覚が手元にわずかに伝わるのですが、Dyson Digital Slimは左右に振られる感触はないのです。椅子やテーブルの脚周りをくるくる掃除するのがスゴくラクになりそう。

↑写真では伝わりづらいのですが、ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが神がかっており、手首の返しがとてもラクです

 

グリップとトリガーが握りやすくなって、手首への負担が減った

グリップの工夫も見逃せません。少しわかりづらいのですが、グリップがV11およびV8 Slimに比べて若干細くなっています。手が小さい日本人にとっては、握りやすく疲れにくくなるのは間違いありません。スイッチとなるトリガーも形状を変更しています。ダイソンのスティッククリーナーはトリガーを引いている間だけ稼働する仕様なので、掃除しているときはずっとトリガーを引きっぱなし。ゆえにとても重要なパーツなのですが、Dyson Digital Slimのトリガーは湾曲形状にすることで指をかけやすく、滑りにくく、少ない力で押し続けることが可能に。これらの工夫により、手首に掛かる負担も大幅に軽減されました。

↑中央がDyson Digital Slim。左のV8 Slimと右のV11に比べてブリップが細くなっているのがわかるでしょうか

 

↑Dyson Digital Slim(下)はトリガーが湾曲して指をかけやすくなっています

 

↑Dyson Digital Slimの「Fluffy Pro」と「Fluffy+」にはLED隙間ノズルが付属します。家具の隙間の掃除に便利です

 

仕事柄、ダイソンのモデルを毎年見て触って使ってきて、そのたびに「これは良いものだ」と思ってきました。ところが今回のDyson Digital Slimは、「歴代のモデルを大きくまたいで越えた」と思えるほど、完成度の高さを感じました。この軽さ、コンパクトさ、取り回しやすさ、握りやすさは大きな魅力。まさに、日本人のためのスティッククリーナーといえます。

 

なお、フラッグシップのV11も引き続き販売。V11はDyson Digital Slimに比べると大きくて重いものの、12万5000回転のモーター、運転時間最長60分のバッテリー、たくさんのゴミが溜め込める大きなクリアビンという特徴があり、とにかくパワーが欲しい人、広い自宅を1回で掃除したい人、こまめにゴミ捨てするのが面倒な人にはV11が最適です。今後はこのV11とDyson Digital Slimが、同社ラインナップの強力な柱となっていくのは間違いありません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

どう違う? 全然違う! ダイソンの「日本向け小型軽量モデル」の新旧を比較

ダイソンはこのほど、日本のユーザーニーズに応えたコードレスクリーナー「Dyson Digital Slim」(ダイソン デジタル スリム)を発売しました。新製品は簡単に言うと、小型軽量になり、バッテリーが脱着できるようになったものです。あれ? そういえばダイソンは昨年、日本向けに小型軽量モデル「Dyson V8 Slim」(以下V8 Slim)を発売したよね。これといったい何が違うのだろう? と、疑問に思いながら取材に行ってきました。そこには、V8 Slimとは似て非なる、全く新しい製品が待っていたのです。

↑6月22日から販売を開始しているDyson Digital Slim。スティック時のサイズは幅250×長さ1100×高さ233mm、スティック時の質量は1.90kg(バッテリー・パイプ・Slim Fluffyクリーナーヘッド装着)

 

フラッグシップモデル「V11」シリーズを全面的に改良

昨年発売したV8 Slimは、2018年に発売された「V8」シリーズをベースに日本人のニーズに合わせて改良したモデル。一方、最新モデルのDyson Digital Slimは、2019年4月に発売されたフラグシップモデル「Dyson V11」(以下V11)シリーズを日本市場に合わせて全面的に改良したものです。つまりはV8 Slimに比べて機能・性能が格段に向上しているということ。

 

まず形状からしてV8 Slimとは大きく異なります。V8 Slimはパイプとサイクロン部分が直角に交わっているのに対し、Dyson Digital Slimはパイプとサイクロン部分が直線的に接続され、空気が一直線に入るインライン形状を採用。モーターのパワーを効率的に伝えて吸引力を落とさない構造になっています。また、搭載するモーターは新開発の「Dyson Hyperdymium(ダイソン ハイパーディミアム)モーター」で毎分最大12万回転。V8 Slimの10万7000回転から大幅に性能がアップしています。クリーナーのもっとも重要な要素である吸引力が、V8 Slimに比べて飛躍的にアップしているということですね。

↑上から「Dyson V11」、「Dyson Digital Slim」、「Dyson V8 Slim」。Dyson Digital SlimはV11のフォルムと機能を継承しながら、V8 Slimよりコンパクトで軽量になりました

 

↑Dyson Digital Slim本体のカットモデル。吸い込んだ空気が真っ直ぐにサイクロンに入ってくるインライン形状となっています。サイクロンの後ろには新開発の小型で強力なDyson Hyperdymiumモーターが一直線上に配置されています

 

運転の残り時間を分・秒単位で表示するディスプレイを搭載

Dyson Digital Slimは、機能面でも飛躍があります。V11同様、本体背面に液晶ディスプレイを搭載しました。運転モードによる残りの時間を分・秒単位で表示するので、掃除中にバッテリーが切れてしまったという失敗を防げます。液晶ディスプレイでは吸引モードのほか、メンテナンス時期の告知、エラーおよびエラーからの復帰の方法などを表示します。

↑本体トップ部に液晶ディスプレイを搭載し、バッテリーの残り時間やメンテナンス時期を表示します

 

バッテリーをワンタッチ着脱式にしたのは「長く使ってもらうため」

Dyson Digital Slimには、V8 SlimにもV11にも無い、新しい機構が追加されました。それは、バッテリーがワンタッチ着脱式になったこと。従来のスティッククリーナーもバッテリーの取り外しが可能でしたが、ドライバーを使ってネジを外す必要がありました。それが、Dyson Digital Slimはボタン一つで簡単に取り外すことができるようになったのです。この点について、同社のフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデントであるジョン・チャーチル氏は以下のように説明します。

 

「Dyson Digital Slimは、エコモードで最長約40分の運転が可能で、家中を掃除するのに40分で十分だと考えています。今回、バッテリーを簡単に取り外せるようにしたのは、経年劣化によりバッテリー性能が落ちることで製品寿命自体が短くなることを防ぐため。長く製品を使ってもらいたいので、バッテリーを簡単に交換できるようにしたのです。ただ、1台のバッテリーでは足りないという家庭もあるでしょうから、ワンタッチ脱着式にしたことでこの不満は解消できるでしょう」

↑バッテリーの底部フロントにある赤いレバーを使って、ワンタッチでバッテリーが取り外せます

 

↑外したバッテリーは付属のACアダプターに挿して直接充電できます

 

↑オンラインインタビューに答えるフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデント、ジョン・チャーチル氏

 

交換バッテリーは付属のACアダプターで充電可能。専用バッテリーが7月末発売予定で価格は未定です。Dyson Digital Slimの運転時間はエコモードで最長約40分で、中モードで約25分、強モードでは約5分となります。じゅうたんを敷いた部屋が多い、ペットを飼っている、小さな子どもがいるなど、強モードを多用する家庭にとってはバッテリーが簡単に交換できるのはありがたいことです。

↑Dyson Digital Slimのラインナップ。左から、「Fluffy Pro」(直販限定モデル。Slim Fluffyクリーナーヘッドほか付属ツール10点、直販価格9万7900円・税込)、「Fluffy+」(同9点、同8万6900円)、「Fuffy」(同6点、同7万5900円)、「Fluffy Origin」(同4点、同6万4900円。充電ドックはなし)

 

V11に比べて25%軽量化し、パーツの小型化も実現

そして、これだけ機能てんこ盛りなのにもかかわらず、Dyson Digital Slimの重量は1.9kgとダイソン史上最軽量! V11に比べて25%も軽量化に成功しています。液晶パネルを搭載したにもかかわらず、V8 Slimの2.15kgより軽くなっているから驚き。また、サイズに関してもV11より20%小さくなっています。

↑手前がV11、奥がDyson Digital Slim。並べてみると大きさの違いが一目瞭然です

 

メインパイプがV11より15%短くなり、先に説明したDyson Hyperdymiumモーターも15%小型化、フィルターも19%小型化しています。サイクロンは吸気口の部分に曲線的なフォルムを採用することで、サイクロン内部での空気の流れをよりスムーズにでき、その結果、狭いスペースに11個のサイクロンコーンを配置することができたため、V11より5%小型化しています。

 

そして、もっとも大きく変わったのが「Slim Fluffyクリーナーヘッド」。ブラシバーの素材には、航空機に使われているアルミニウムを採用することで、耐久性を高めながら軽量化。直径も29%細くすることで小型化も実現できました。この結果、クリーナーヘッドはV11比で40%小型化、40%軽量化できたのです。

↑Slim Fluffyクリーナーヘッドのカットモデル。ブラシバーの素材にアルミを使用することで軽く丈夫に細く作ることができ、ブラシモーターを効率よく内蔵できるようになりました

 

↑上段がV11、中段がDyson Digital Slim、下段がV8 Slim。Dyson Digital SlimのヘッドはV11に比べてかなり小型になり、家具の多い日本の家屋で使いやすくなりました

 

もう一つ、Dyson Digital Slimで初めてのことがあります。それは、クリアビンが水洗いできるようになったこと。クリアビン自体はプラスチック素材なのでこれまでも水洗いができないことはなかったのですが、ダイソンでは推奨していません。というのも、クリアビンを水洗い後、乾燥が不完全な状態で本体にセットした場合、接触面から水分が電子部品に流れ込んで故障の原因となるからです。

 

その点、Dyson Digital Slimでは電子部品をクリアビンから完全分離することでこの問題を解消しています。これにより、クリアビンの汚れが気になる場合には、ガシガシ水洗いができるようになったのです。

↑クリアビンが水洗いできるようになりました。本体フィルター、ブラシバーも水洗い可能です

 

ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが違う!

さて、それでは実際に使ってみましょう。手に持った最初の感想は「軽い!」の一言。これまで説明してきた通り、物理的に重量が減っているのは当然なのですが、操作しているときの軽さの質がV8 Slimとは全く違うのです。数値の差ではない何か。その1つはヘッドの首の関節の滑らかさです。

 

V8 Slimも関節が滑らかではあったのですが、新モデルDyson Digital Slimはさらにその一歩上を行っています。首を右左に回した時に、V8 Slimは曲げる途中のほんの一瞬、わずかにストレスがかかる箇所があるのですが、Dyson Digital Slimではそれが全く感じられず、極めてスムーズ。これは、パイプとクリアビンが直線上にあることに関係がありそうです。V8 Slimを左右に回すと、クリアビンが左右に振られる感覚が手元にわずかに伝わるのですが、Dyson Digital Slimは左右に振られる感触はないのです。椅子やテーブルの脚周りをくるくる掃除するのがスゴくラクになりそう。

↑写真では伝わりづらいのですが、ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが神がかっており、手首の返しがとてもラクです

 

グリップとトリガーが握りやすくなって、手首への負担が減った

グリップの工夫も見逃せません。少しわかりづらいのですが、グリップがV11およびV8 Slimに比べて若干細くなっています。手が小さい日本人にとっては、握りやすく疲れにくくなるのは間違いありません。スイッチとなるトリガーも形状を変更しています。ダイソンのスティッククリーナーはトリガーを引いている間だけ稼働する仕様なので、掃除しているときはずっとトリガーを引きっぱなし。ゆえにとても重要なパーツなのですが、Dyson Digital Slimのトリガーは湾曲形状にすることで指をかけやすく、滑りにくく、少ない力で押し続けることが可能に。これらの工夫により、手首に掛かる負担も大幅に軽減されました。

↑中央がDyson Digital Slim。左のV8 Slimと右のV11に比べてブリップが細くなっているのがわかるでしょうか

 

↑Dyson Digital Slim(下)はトリガーが湾曲して指をかけやすくなっています

 

↑Dyson Digital Slimの「Fluffy Pro」と「Fluffy+」にはLED隙間ノズルが付属します。家具の隙間の掃除に便利です

 

仕事柄、ダイソンのモデルを毎年見て触って使ってきて、そのたびに「これは良いものだ」と思ってきました。ところが今回のDyson Digital Slimは、「歴代のモデルを大きくまたいで越えた」と思えるほど、完成度の高さを感じました。この軽さ、コンパクトさ、取り回しやすさ、握りやすさは大きな魅力。まさに、日本人のためのスティッククリーナーといえます。

 

なお、フラッグシップのV11も引き続き販売。V11はDyson Digital Slimに比べると大きくて重いものの、12万5000回転のモーター、運転時間最長60分のバッテリー、たくさんのゴミが溜め込める大きなクリアビンという特徴があり、とにかくパワーが欲しい人、広い自宅を1回で掃除したい人、こまめにゴミ捨てするのが面倒な人にはV11が最適です。今後はこのV11とDyson Digital Slimが、同社ラインナップの強力な柱となっていくのは間違いありません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

どう違う? 全然違う! ダイソンの「日本向け小型軽量モデル」の新旧を比較

ダイソンはこのほど、日本のユーザーニーズに応えたコードレスクリーナー「Dyson Digital Slim」(ダイソン デジタル スリム)を発売しました。新製品は簡単に言うと、小型軽量になり、バッテリーが脱着できるようになったものです。あれ? そういえばダイソンは昨年、日本向けに小型軽量モデル「Dyson V8 Slim」(以下V8 Slim)を発売したよね。これといったい何が違うのだろう? と、疑問に思いながら取材に行ってきました。そこには、V8 Slimとは似て非なる、全く新しい製品が待っていたのです。

↑6月22日から販売を開始しているDyson Digital Slim。スティック時のサイズは幅250×長さ1100×高さ233mm、スティック時の質量は1.90kg(バッテリー・パイプ・Slim Fluffyクリーナーヘッド装着)

 

フラッグシップモデル「V11」シリーズを全面的に改良

昨年発売したV8 Slimは、2018年に発売された「V8」シリーズをベースに日本人のニーズに合わせて改良したモデル。一方、最新モデルのDyson Digital Slimは、2019年4月に発売されたフラグシップモデル「Dyson V11」(以下V11)シリーズを日本市場に合わせて全面的に改良したものです。つまりはV8 Slimに比べて機能・性能が格段に向上しているということ。

 

まず形状からしてV8 Slimとは大きく異なります。V8 Slimはパイプとサイクロン部分が直角に交わっているのに対し、Dyson Digital Slimはパイプとサイクロン部分が直線的に接続され、空気が一直線に入るインライン形状を採用。モーターのパワーを効率的に伝えて吸引力を落とさない構造になっています。また、搭載するモーターは新開発の「Dyson Hyperdymium(ダイソン ハイパーディミアム)モーター」で毎分最大12万回転。V8 Slimの10万7000回転から大幅に性能がアップしています。クリーナーのもっとも重要な要素である吸引力が、V8 Slimに比べて飛躍的にアップしているということですね。

↑上から「Dyson V11」、「Dyson Digital Slim」、「Dyson V8 Slim」。Dyson Digital SlimはV11のフォルムと機能を継承しながら、V8 Slimよりコンパクトで軽量になりました

 

↑Dyson Digital Slim本体のカットモデル。吸い込んだ空気が真っ直ぐにサイクロンに入ってくるインライン形状となっています。サイクロンの後ろには新開発の小型で強力なDyson Hyperdymiumモーターが一直線上に配置されています

 

運転の残り時間を分・秒単位で表示するディスプレイを搭載

Dyson Digital Slimは、機能面でも飛躍があります。V11同様、本体背面に液晶ディスプレイを搭載しました。運転モードによる残りの時間を分・秒単位で表示するので、掃除中にバッテリーが切れてしまったという失敗を防げます。液晶ディスプレイでは吸引モードのほか、メンテナンス時期の告知、エラーおよびエラーからの復帰の方法などを表示します。

↑本体トップ部に液晶ディスプレイを搭載し、バッテリーの残り時間やメンテナンス時期を表示します

 

バッテリーをワンタッチ着脱式にしたのは「長く使ってもらうため」

Dyson Digital Slimには、V8 SlimにもV11にも無い、新しい機構が追加されました。それは、バッテリーがワンタッチ着脱式になったこと。従来のスティッククリーナーもバッテリーの取り外しが可能でしたが、ドライバーを使ってネジを外す必要がありました。それが、Dyson Digital Slimはボタン一つで簡単に取り外すことができるようになったのです。この点について、同社のフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデントであるジョン・チャーチル氏は以下のように説明します。

 

「Dyson Digital Slimは、エコモードで最長約40分の運転が可能で、家中を掃除するのに40分で十分だと考えています。今回、バッテリーを簡単に取り外せるようにしたのは、経年劣化によりバッテリー性能が落ちることで製品寿命自体が短くなることを防ぐため。長く製品を使ってもらいたいので、バッテリーを簡単に交換できるようにしたのです。ただ、1台のバッテリーでは足りないという家庭もあるでしょうから、ワンタッチ脱着式にしたことでこの不満は解消できるでしょう」

↑バッテリーの底部フロントにある赤いレバーを使って、ワンタッチでバッテリーが取り外せます

 

↑外したバッテリーは付属のACアダプターに挿して直接充電できます

 

↑オンラインインタビューに答えるフロアーケアカテゴリーのバイスプレジデント、ジョン・チャーチル氏

 

交換バッテリーは付属のACアダプターで充電可能。専用バッテリーが7月末発売予定で価格は未定です。Dyson Digital Slimの運転時間はエコモードで最長約40分で、中モードで約25分、強モードでは約5分となります。じゅうたんを敷いた部屋が多い、ペットを飼っている、小さな子どもがいるなど、強モードを多用する家庭にとってはバッテリーが簡単に交換できるのはありがたいことです。

↑Dyson Digital Slimのラインナップ。左から、「Fluffy Pro」(直販限定モデル。Slim Fluffyクリーナーヘッドほか付属ツール10点、直販価格9万7900円・税込)、「Fluffy+」(同9点、同8万6900円)、「Fuffy」(同6点、同7万5900円)、「Fluffy Origin」(同4点、同6万4900円。充電ドックはなし)

 

V11に比べて25%軽量化し、パーツの小型化も実現

そして、これだけ機能てんこ盛りなのにもかかわらず、Dyson Digital Slimの重量は1.9kgとダイソン史上最軽量! V11に比べて25%も軽量化に成功しています。液晶パネルを搭載したにもかかわらず、V8 Slimの2.15kgより軽くなっているから驚き。また、サイズに関してもV11より20%小さくなっています。

↑手前がV11、奥がDyson Digital Slim。並べてみると大きさの違いが一目瞭然です

 

メインパイプがV11より15%短くなり、先に説明したDyson Hyperdymiumモーターも15%小型化、フィルターも19%小型化しています。サイクロンは吸気口の部分に曲線的なフォルムを採用することで、サイクロン内部での空気の流れをよりスムーズにでき、その結果、狭いスペースに11個のサイクロンコーンを配置することができたため、V11より5%小型化しています。

 

そして、もっとも大きく変わったのが「Slim Fluffyクリーナーヘッド」。ブラシバーの素材には、航空機に使われているアルミニウムを採用することで、耐久性を高めながら軽量化。直径も29%細くすることで小型化も実現できました。この結果、クリーナーヘッドはV11比で40%小型化、40%軽量化できたのです。

↑Slim Fluffyクリーナーヘッドのカットモデル。ブラシバーの素材にアルミを使用することで軽く丈夫に細く作ることができ、ブラシモーターを効率よく内蔵できるようになりました

 

↑上段がV11、中段がDyson Digital Slim、下段がV8 Slim。Dyson Digital SlimのヘッドはV11に比べてかなり小型になり、家具の多い日本の家屋で使いやすくなりました

 

もう一つ、Dyson Digital Slimで初めてのことがあります。それは、クリアビンが水洗いできるようになったこと。クリアビン自体はプラスチック素材なのでこれまでも水洗いができないことはなかったのですが、ダイソンでは推奨していません。というのも、クリアビンを水洗い後、乾燥が不完全な状態で本体にセットした場合、接触面から水分が電子部品に流れ込んで故障の原因となるからです。

 

その点、Dyson Digital Slimでは電子部品をクリアビンから完全分離することでこの問題を解消しています。これにより、クリアビンの汚れが気になる場合には、ガシガシ水洗いができるようになったのです。

↑クリアビンが水洗いできるようになりました。本体フィルター、ブラシバーも水洗い可能です

 

ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが違う!

さて、それでは実際に使ってみましょう。手に持った最初の感想は「軽い!」の一言。これまで説明してきた通り、物理的に重量が減っているのは当然なのですが、操作しているときの軽さの質がV8 Slimとは全く違うのです。数値の差ではない何か。その1つはヘッドの首の関節の滑らかさです。

 

V8 Slimも関節が滑らかではあったのですが、新モデルDyson Digital Slimはさらにその一歩上を行っています。首を右左に回した時に、V8 Slimは曲げる途中のほんの一瞬、わずかにストレスがかかる箇所があるのですが、Dyson Digital Slimではそれが全く感じられず、極めてスムーズ。これは、パイプとクリアビンが直線上にあることに関係がありそうです。V8 Slimを左右に回すと、クリアビンが左右に振られる感覚が手元にわずかに伝わるのですが、Dyson Digital Slimは左右に振られる感触はないのです。椅子やテーブルの脚周りをくるくる掃除するのがスゴくラクになりそう。

↑写真では伝わりづらいのですが、ヘッドとパイプをつなぐ関節の柔らかさが神がかっており、手首の返しがとてもラクです

 

グリップとトリガーが握りやすくなって、手首への負担が減った

グリップの工夫も見逃せません。少しわかりづらいのですが、グリップがV11およびV8 Slimに比べて若干細くなっています。手が小さい日本人にとっては、握りやすく疲れにくくなるのは間違いありません。スイッチとなるトリガーも形状を変更しています。ダイソンのスティッククリーナーはトリガーを引いている間だけ稼働する仕様なので、掃除しているときはずっとトリガーを引きっぱなし。ゆえにとても重要なパーツなのですが、Dyson Digital Slimのトリガーは湾曲形状にすることで指をかけやすく、滑りにくく、少ない力で押し続けることが可能に。これらの工夫により、手首に掛かる負担も大幅に軽減されました。

↑中央がDyson Digital Slim。左のV8 Slimと右のV11に比べてブリップが細くなっているのがわかるでしょうか

 

↑Dyson Digital Slim(下)はトリガーが湾曲して指をかけやすくなっています

 

↑Dyson Digital Slimの「Fluffy Pro」と「Fluffy+」にはLED隙間ノズルが付属します。家具の隙間の掃除に便利です

 

仕事柄、ダイソンのモデルを毎年見て触って使ってきて、そのたびに「これは良いものだ」と思ってきました。ところが今回のDyson Digital Slimは、「歴代のモデルを大きくまたいで越えた」と思えるほど、完成度の高さを感じました。この軽さ、コンパクトさ、取り回しやすさ、握りやすさは大きな魅力。まさに、日本人のためのスティッククリーナーといえます。

 

なお、フラッグシップのV11も引き続き販売。V11はDyson Digital Slimに比べると大きくて重いものの、12万5000回転のモーター、運転時間最長60分のバッテリー、たくさんのゴミが溜め込める大きなクリアビンという特徴があり、とにかくパワーが欲しい人、広い自宅を1回で掃除したい人、こまめにゴミ捨てするのが面倒な人にはV11が最適です。今後はこのV11とDyson Digital Slimが、同社ラインナップの強力な柱となっていくのは間違いありません。

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【菅未里の自腹買い文房具】マルマン「クルフィット」は自分にフィットする“代わりがきかない”バインダー

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

知られざる名品

自腹で買った、お気に入りの文房具を紹介するこの連載。比較的新しい商品を取り上げることが多かったのですが、私が長年愛用しているのに、一般的には存在をあまり知られていない文房具があることに気づきました。

 

それが、2016年に発売された「クルフィット」(マルマン)。一見何の変哲もないバインダーですが、実によくできているのです。

マルマン
クルフィット プラスチックバインダー(A5/B5)
各390円(税別)

 

クルッとフィット

クルフィットは、とにかく軽くて柔らかいのが特徴です。柔らかくて、クルッと丸められるので「クルフィット」なのでしょう。

↑片手で丸められるほどに柔らかい

 

リングがプラスチック製のため、本体は約57gと軽いので、外に持ち出すのに向いています。バインダーは重いものが多いのですが、これなら重さの心配はいりません。

↑プラスチック製のリングで軽量

 

↑片手でリフィルの交換もできる仕組みだ

 

ちなみに、トートバッグは「くたっ」とするのが可愛いわけですが、硬いバインダーだと、トートバッグに入れたときの見栄えが悪いのです。まるで板が入っているみたいになってしまいますから。

 

落ち着いたカラー

クルフィットが優れているのは、デザインもしかり。一般的なバインダーには派手な原色が多いのですが、これは落ち着いたスモーキーカラーが揃っており、大人っぽい。見栄えという点でも、持ち運びに向いています。

 

4年以上愛用しているということは、「他に代わりがない」ということでもあります。目立たないけれど長く使える名品ですね。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

【菅未里の自腹買い文房具】マルマン「クルフィット」は自分にフィットする“代わりがきかない”バインダー

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

知られざる名品

自腹で買った、お気に入りの文房具を紹介するこの連載。比較的新しい商品を取り上げることが多かったのですが、私が長年愛用しているのに、一般的には存在をあまり知られていない文房具があることに気づきました。

 

それが、2016年に発売された「クルフィット」(マルマン)。一見何の変哲もないバインダーですが、実によくできているのです。

マルマン
クルフィット プラスチックバインダー(A5/B5)
各390円(税別)

 

クルッとフィット

クルフィットは、とにかく軽くて柔らかいのが特徴です。柔らかくて、クルッと丸められるので「クルフィット」なのでしょう。

↑片手で丸められるほどに柔らかい

 

リングがプラスチック製のため、本体は約57gと軽いので、外に持ち出すのに向いています。バインダーは重いものが多いのですが、これなら重さの心配はいりません。

↑プラスチック製のリングで軽量

 

↑片手でリフィルの交換もできる仕組みだ

 

ちなみに、トートバッグは「くたっ」とするのが可愛いわけですが、硬いバインダーだと、トートバッグに入れたときの見栄えが悪いのです。まるで板が入っているみたいになってしまいますから。

 

落ち着いたカラー

クルフィットが優れているのは、デザインもしかり。一般的なバインダーには派手な原色が多いのですが、これは落ち着いたスモーキーカラーが揃っており、大人っぽい。見栄えという点でも、持ち運びに向いています。

 

4年以上愛用しているということは、「他に代わりがない」ということでもあります。目立たないけれど長く使える名品ですね。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

【菅未里の自腹買い文房具】マルマン「クルフィット」は自分にフィットする“代わりがきかない”バインダー

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

知られざる名品

自腹で買った、お気に入りの文房具を紹介するこの連載。比較的新しい商品を取り上げることが多かったのですが、私が長年愛用しているのに、一般的には存在をあまり知られていない文房具があることに気づきました。

 

それが、2016年に発売された「クルフィット」(マルマン)。一見何の変哲もないバインダーですが、実によくできているのです。

マルマン
クルフィット プラスチックバインダー(A5/B5)
各390円(税別)

 

クルッとフィット

クルフィットは、とにかく軽くて柔らかいのが特徴です。柔らかくて、クルッと丸められるので「クルフィット」なのでしょう。

↑片手で丸められるほどに柔らかい

 

リングがプラスチック製のため、本体は約57gと軽いので、外に持ち出すのに向いています。バインダーは重いものが多いのですが、これなら重さの心配はいりません。

↑プラスチック製のリングで軽量

 

↑片手でリフィルの交換もできる仕組みだ

 

ちなみに、トートバッグは「くたっ」とするのが可愛いわけですが、硬いバインダーだと、トートバッグに入れたときの見栄えが悪いのです。まるで板が入っているみたいになってしまいますから。

 

落ち着いたカラー

クルフィットが優れているのは、デザインもしかり。一般的なバインダーには派手な原色が多いのですが、これは落ち着いたスモーキーカラーが揃っており、大人っぽい。見栄えという点でも、持ち運びに向いています。

 

4年以上愛用しているということは、「他に代わりがない」ということでもあります。目立たないけれど長く使える名品ですね。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

近年、ポータブル電源は、アウトドアレジャーの普及や防災意識の高まりに加え、テレワーク時における車中など電源を確保できない場所でのPC作業など、その用途拡大を受けますます需要が高まっています。

 

JVCケンウッドは、出力・容量を増強したポータブル電源「BN-RB10」と、太陽光を利用した充電・給電に対応するポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の2機種を7月下旬に発売します。

 

ポータブル電源「BN-RB」シリーズは、北米で高い販売実績を持つJackery Inc.との業務提携による共同開発を行い、複数の専門機関による安全性試験や独自の安全基準による検証をクリアし、同社の全国サービス網による修理受付などのアフターサービスにも対応する「JVC Powered by Jackery」モデル。

 

この「BN-RB10」は、同社のポータブル電源シリーズのなかで最大出力、最高容量を実現した最上位モデル。従来モデル「BN-RB6」に比べて、出力比2.0倍、容量比1.6倍に増強し、AC定格を1000W(瞬間最大2000W)まで対応させたことで、これまで使えなかったIHクッキングヒーターや小型ポット、コーヒーメーカーなどより多くの電化製品の長時間使用を可能にしています。

↑ポータブル電源「BN-RB10」(実売予想価格13万6000円前後/税抜)

 

質量10.9kgのコンパクトボディながら、1002Wh(27万8400mAh)の大容量バッテリーを搭載。12WのLEDライトであれば約63時間の使用(当社「BN-RB6」であれば約44時間)、スマートフォンの充電であれ約50回の充電(同約35回)が可能です。

 

AC100Vの端子3口に加えて、USB端子を計4口搭載(USB-CおよびUSB-A端子各2口、うちQuickCharge3.0対応USB-A端子が1口)。スマホをはじめ、さまざまな機器の充電や給電が可能です。また、シガーソケット端子も搭載しており、12Vで動作する車載用製品を直接接続し使用することができます。

 

最大100W出力のソーラーパネル

ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」は、最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2面搭載し、最大100Wの出力が可能。コンセントから充電できない環境でも、太陽光による発電で、ポータブル電源本体やスマホなどを充電することができます。

↑ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」(実売予想価格3万6000円前後/税抜)

 

出力端子は、USB-CとUSB-Aを各1口ずつ装備。USBアダプタがなくても、直接USBケーブルを挿してスマホやタブレットへ給電できます。パネル部には高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用し、高い対候性、耐久性を実現しています。

 

1台あれば、様々な用途に使え、防災用品としても活用できるポータブル電源を、ぜひご自宅に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

一家に1台あると便利! ポータブル電源を選ぶなら「JVC」がイチオシ!

電源が確保できない車内でのテレワークにも! JVCのポータブル電源に高出力・大容量モデル追加

近年、ポータブル電源は、アウトドアレジャーの普及や防災意識の高まりに加え、テレワーク時における車中など電源を確保できない場所でのPC作業など、その用途拡大を受けますます需要が高まっています。

 

JVCケンウッドは、出力・容量を増強したポータブル電源「BN-RB10」と、太陽光を利用した充電・給電に対応するポータブルソーラーパネル「BH-SP100」の2機種を7月下旬に発売します。

 

ポータブル電源「BN-RB」シリーズは、北米で高い販売実績を持つJackery Inc.との業務提携による共同開発を行い、複数の専門機関による安全性試験や独自の安全基準による検証をクリアし、同社の全国サービス網による修理受付などのアフターサービスにも対応する「JVC Powered by Jackery」モデル。

 

この「BN-RB10」は、同社のポータブル電源シリーズのなかで最大出力、最高容量を実現した最上位モデル。従来モデル「BN-RB6」に比べて、出力比2.0倍、容量比1.6倍に増強し、AC定格を1000W(瞬間最大2000W)まで対応させたことで、これまで使えなかったIHクッキングヒーターや小型ポット、コーヒーメーカーなどより多くの電化製品の長時間使用を可能にしています。

↑ポータブル電源「BN-RB10」(実売予想価格13万6000円前後/税抜)

 

質量10.9kgのコンパクトボディながら、1002Wh(27万8400mAh)の大容量バッテリーを搭載。12WのLEDライトであれば約63時間の使用(当社「BN-RB6」であれば約44時間)、スマートフォンの充電であれ約50回の充電(同約35回)が可能です。

 

AC100Vの端子3口に加えて、USB端子を計4口搭載(USB-CおよびUSB-A端子各2口、うちQuickCharge3.0対応USB-A端子が1口)。スマホをはじめ、さまざまな機器の充電や給電が可能です。また、シガーソケット端子も搭載しており、12Vで動作する車載用製品を直接接続し使用することができます。

 

最大100W出力のソーラーパネル

ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」は、最大23%の高変換効率ソーラーパネルを2面搭載し、最大100Wの出力が可能。コンセントから充電できない環境でも、太陽光による発電で、ポータブル電源本体やスマホなどを充電することができます。

↑ポータブルソーラーパネル「BH-SP100」(実売予想価格3万6000円前後/税抜)

 

出力端子は、USB-CとUSB-Aを各1口ずつ装備。USBアダプタがなくても、直接USBケーブルを挿してスマホやタブレットへ給電できます。パネル部には高耐久性フッ素樹脂「ETFA」を採用し、高い対候性、耐久性を実現しています。

 

1台あれば、様々な用途に使え、防災用品としても活用できるポータブル電源を、ぜひご自宅に導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

一家に1台あると便利! ポータブル電源を選ぶなら「JVC」がイチオシ!

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

バイオレットな色合いが美しい!オーテクの定番モニターヘッドホン「ATH-M50x」に数量限定カラー登場

限定コラボや限定カラーなど、ファッション業界では当たり前になりつつある「限定モデル」ですが、オーディオ製品にもその波は到達しつつあります。

 

オーディオテクニカは、同社の定番モニタースタジオヘッドホン「ATH-M50x」とそのワイヤレスモデル「ATH-M50xBT」に、バイオレットとマットブラックのカラーリングを施した数量限定モデルを7月22日に発売します。

↑バイオレットとプラックの数量限定カラー

 

同シリーズは、2012年から定期的に限定モデルをリリース。通常モデルでは、プロ用のモニターヘッドホンという製品のコンセプト上、控えめで目立たないカラーを採用していますが、限定モデルではプロ用というイメージを感じさせない個性的なカラーを展開しています。

 

有線モデルの「ATH-M50x PB」は、片耳モニタリングが可能な90度の反転モニター機構や、長時間装着しても疲れにくいイヤーパッドを採用するなど、プロの現場のニーズに応えたタフな仕様となっています。

↑「ATH-M50x PB」

 

また、モニターヘッドホンならではの広帯域でフラットな特性で解像度の高いモニタリングを実現。カールケーブルや3mのロングケーブルなど3種類のケーブルが付属するので、使用するシーンや現場によって使い分けが可能です。

↑DJに最適なカールケーブルなど3種類のケーブルを同梱しています

 

ワイヤレスモデルの「ATH-M50xBT PB」は、モニターヘッドホン「ATH-M50x」の音響パフォーマンスをワイヤレスで再現。ハウジングにタッチコントロール機能を搭載し、ロングタッチによりスマートフォンの音声アシスタント機能を呼び出すことができます。

↑「ATH-M50xBT PB」

 

バッテリーを内蔵しており、約7時間の充電で、最大約40時間の連続使用が可能。持ち運びに便利な折りたたみ機構も採用しています。

↑折りたたみ機構を採用

 

プロ用モニターヘッドホンの磨かれたサウンドと、個性的で主張のあるカラーリングを兼ね備えた限定モデルは、音にもファッション性にもこだわりたい人にピッタリですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

ハードな暑さにお疲れ気味の体は、スタミナのつくお弁当で回復させたいですよね。今回セブン-イレブンで購入してきた「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(496円/税込)は、エネルギー補給にぴったりなガッツリ系のお弁当。パンチの効いた味わいも好評で、「しっかりお腹を満たしたい時におススメ」「我を忘れてのめり込んでしまう味わいだね。これはリピート確定です」と絶賛の声が止まりません。ペッパーの香り漂うお弁当をセブンで購入し、さっそくレビューしていきますよ。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

 

●「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(セブン-イレブン)

同商品は醤油ダレで炒めた豚焼肉を、黄金色のペッパーバターライスとともにいただくお弁当。レンジで温めると、少しとろみのついた豚焼肉からは醤油の香りが漂ってきました。食欲をそそる香りの豚焼肉は、ライスの味とどれだけマッチするのか楽しみですね。

 

まずは容器一杯に敷き詰められているライスをすくい、口の中に運んでいきます。ご飯を噛みしめた途端、ペッパーのピリッとした風味が舌を刺激。後からやってくるバターのまろやかさと合わさり、バランスのとれた味わいです。ほのかに感じられる醤油の風味も程よいアクセントに。

 

続いてボリュームたっぷりの豚焼肉をいただいていきましょう。ポイントになっているのは、豚肉と一緒に炒められた玉ねぎ。独特の甘さが、塩気の効いた豚肉の風味を引き立たせていました。もちろんペッパーバターライスとのコンビネーションは最高。肉の甘さとライスの辛さが合わさった、ガツンと濃厚なテイストが楽しめます。

 

 

トッピングされたスパゲッティは、にんにくの風味がたまらない味わい。玉ねぎのシャキシャキ食感と、スパゲッティのモチモチ感も相性抜群です。

 

実際に購入した人からは、「玉ねぎの甘さが活きている。ただ濃いだけじゃない、しっかり考えられた味つけだよ」「夢のような組み合わせを堪能できました。ライスだけでも美味しいのに、ガッツリとお肉も食べられて大満足」と歓喜の声が続出。スタミナをつけたい時には、「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」で元気を出してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い季節にはさっぱり“あご出汁”がおススメ! 旨味を凝縮したセブンの「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」

ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

ハードな暑さにお疲れ気味の体は、スタミナのつくお弁当で回復させたいですよね。今回セブン-イレブンで購入してきた「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(496円/税込)は、エネルギー補給にぴったりなガッツリ系のお弁当。パンチの効いた味わいも好評で、「しっかりお腹を満たしたい時におススメ」「我を忘れてのめり込んでしまう味わいだね。これはリピート確定です」と絶賛の声が止まりません。ペッパーの香り漂うお弁当をセブンで購入し、さっそくレビューしていきますよ。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

 

●「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(セブン-イレブン)

同商品は醤油ダレで炒めた豚焼肉を、黄金色のペッパーバターライスとともにいただくお弁当。レンジで温めると、少しとろみのついた豚焼肉からは醤油の香りが漂ってきました。食欲をそそる香りの豚焼肉は、ライスの味とどれだけマッチするのか楽しみですね。

 

まずは容器一杯に敷き詰められているライスをすくい、口の中に運んでいきます。ご飯を噛みしめた途端、ペッパーのピリッとした風味が舌を刺激。後からやってくるバターのまろやかさと合わさり、バランスのとれた味わいです。ほのかに感じられる醤油の風味も程よいアクセントに。

 

続いてボリュームたっぷりの豚焼肉をいただいていきましょう。ポイントになっているのは、豚肉と一緒に炒められた玉ねぎ。独特の甘さが、塩気の効いた豚肉の風味を引き立たせていました。もちろんペッパーバターライスとのコンビネーションは最高。肉の甘さとライスの辛さが合わさった、ガツンと濃厚なテイストが楽しめます。

 

 

トッピングされたスパゲッティは、にんにくの風味がたまらない味わい。玉ねぎのシャキシャキ食感と、スパゲッティのモチモチ感も相性抜群です。

 

実際に購入した人からは、「玉ねぎの甘さが活きている。ただ濃いだけじゃない、しっかり考えられた味つけだよ」「夢のような組み合わせを堪能できました。ライスだけでも美味しいのに、ガッツリとお肉も食べられて大満足」と歓喜の声が続出。スタミナをつけたい時には、「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」で元気を出してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い季節にはさっぱり“あご出汁”がおススメ! 旨味を凝縮したセブンの「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」

ペッパーバターが食欲を刺激! バターと豚肉の組み合わせが最強すぎるセブンの「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」

ハードな暑さにお疲れ気味の体は、スタミナのつくお弁当で回復させたいですよね。今回セブン-イレブンで購入してきた「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(496円/税込)は、エネルギー補給にぴったりなガッツリ系のお弁当。パンチの効いた味わいも好評で、「しっかりお腹を満たしたい時におススメ」「我を忘れてのめり込んでしまう味わいだね。これはリピート確定です」と絶賛の声が止まりません。ペッパーの香り漂うお弁当をセブンで購入し、さっそくレビューしていきますよ。

 

【関連記事】
“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

 

 

●「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」(セブン-イレブン)

同商品は醤油ダレで炒めた豚焼肉を、黄金色のペッパーバターライスとともにいただくお弁当。レンジで温めると、少しとろみのついた豚焼肉からは醤油の香りが漂ってきました。食欲をそそる香りの豚焼肉は、ライスの味とどれだけマッチするのか楽しみですね。

 

まずは容器一杯に敷き詰められているライスをすくい、口の中に運んでいきます。ご飯を噛みしめた途端、ペッパーのピリッとした風味が舌を刺激。後からやってくるバターのまろやかさと合わさり、バランスのとれた味わいです。ほのかに感じられる醤油の風味も程よいアクセントに。

 

続いてボリュームたっぷりの豚焼肉をいただいていきましょう。ポイントになっているのは、豚肉と一緒に炒められた玉ねぎ。独特の甘さが、塩気の効いた豚肉の風味を引き立たせていました。もちろんペッパーバターライスとのコンビネーションは最高。肉の甘さとライスの辛さが合わさった、ガツンと濃厚なテイストが楽しめます。

 

 

トッピングされたスパゲッティは、にんにくの風味がたまらない味わい。玉ねぎのシャキシャキ食感と、スパゲッティのモチモチ感も相性抜群です。

 

実際に購入した人からは、「玉ねぎの甘さが活きている。ただ濃いだけじゃない、しっかり考えられた味つけだよ」「夢のような組み合わせを堪能できました。ライスだけでも美味しいのに、ガッツリとお肉も食べられて大満足」と歓喜の声が続出。スタミナをつけたい時には、「ペッパーバターライス&豚焼肉弁当」で元気を出してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
暑い季節にはさっぱり“あご出汁”がおススメ! 旨味を凝縮したセブンの「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」

ポケットサイズのシャープニングキット! 刃の形状にフィットする「ブレードメディック シャープナー」レビュー

登山やスキー、キャンプなどに役立つアウトドア用品を手がける企業「飯塚カンパニー」。同社が販売する「ブレードメディック シャープナー」は、コンパクトサイズのシャープニングキットです。これ1本で様々なナイフを研げるため、ネット上では「サバイバルナイフのメンテナンスにうってつけだね!」と好評の声が。さっそく購入して性能を確かめたいと思います。

 

 

 

●ナイフの切れ味を簡単お手入れ!「ブレードメディック シャープナー」(飯塚カンパニー)

先日サバイバルナイフを使って、焚き火用のフェザースティック作りをしていた私。ところがナイフのお手入れをサボっていたのが仇となり、切れ味が悪くて大苦戦してしまいました。今後同じ失敗を繰り返さないように、ナイフ用のメンテナンスアイテムを調査。そこで発見したのが、携帯型のナイフ研ぎ「ブレードメディック シャープナー」(2900円/税抜)でした。

 

本体の大きさは約10(幅)×3.3(奥行き)×1.3cm(高さ)ほどで、重さは大体105g程度。ポケットに入れても邪魔にならないサイズ感です。小さな本体にはタングステンカーバイドや波刃シャープナーなど全4種類の研ぎ石がついており、様々なナイフのメンテナンスが可能。それでは実際にナイフを研いで、使い心地を確かめてみましょう。

 

使い方はナイフを“タングステンカーバイド”にセットし、刃を3~4回ほどスライドさせるだけ。2つの石が刃を左右から磨いてくれるおかげで、簡単に研ぎ作業が完了しました。仕上げ研ぎに適した“セラミックシャープニングロッド”もついているため、ツヤのあるきれいなナイフに仕上げることができますよ。

 

 

一方ノコギリのように形が複雑な刃を研ぎたい時には、“波刃シャープナー”や“ダイヤモンドテーパードロッド”が便利。研ぎ石がスティック型に加工されているので、波状の刃のお手入れもラクチンです。

 

同商品を使用している人からは、「想像以上に切れ味がアップしてびっくり!」「薄くて持ち運びやすいのがありがたい」など好評の声が相次いでいます。刃の形状に合わせて切れ味をアップさせるシャープニングキットを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ポケットサイズのシャープニングキット! 刃の形状にフィットする「ブレードメディック シャープナー」レビュー

登山やスキー、キャンプなどに役立つアウトドア用品を手がける企業「飯塚カンパニー」。同社が販売する「ブレードメディック シャープナー」は、コンパクトサイズのシャープニングキットです。これ1本で様々なナイフを研げるため、ネット上では「サバイバルナイフのメンテナンスにうってつけだね!」と好評の声が。さっそく購入して性能を確かめたいと思います。

 

 

 

●ナイフの切れ味を簡単お手入れ!「ブレードメディック シャープナー」(飯塚カンパニー)

先日サバイバルナイフを使って、焚き火用のフェザースティック作りをしていた私。ところがナイフのお手入れをサボっていたのが仇となり、切れ味が悪くて大苦戦してしまいました。今後同じ失敗を繰り返さないように、ナイフ用のメンテナンスアイテムを調査。そこで発見したのが、携帯型のナイフ研ぎ「ブレードメディック シャープナー」(2900円/税抜)でした。

 

本体の大きさは約10(幅)×3.3(奥行き)×1.3cm(高さ)ほどで、重さは大体105g程度。ポケットに入れても邪魔にならないサイズ感です。小さな本体にはタングステンカーバイドや波刃シャープナーなど全4種類の研ぎ石がついており、様々なナイフのメンテナンスが可能。それでは実際にナイフを研いで、使い心地を確かめてみましょう。

 

使い方はナイフを“タングステンカーバイド”にセットし、刃を3~4回ほどスライドさせるだけ。2つの石が刃を左右から磨いてくれるおかげで、簡単に研ぎ作業が完了しました。仕上げ研ぎに適した“セラミックシャープニングロッド”もついているため、ツヤのあるきれいなナイフに仕上げることができますよ。

 

 

一方ノコギリのように形が複雑な刃を研ぎたい時には、“波刃シャープナー”や“ダイヤモンドテーパードロッド”が便利。研ぎ石がスティック型に加工されているので、波状の刃のお手入れもラクチンです。

 

同商品を使用している人からは、「想像以上に切れ味がアップしてびっくり!」「薄くて持ち運びやすいのがありがたい」など好評の声が相次いでいます。刃の形状に合わせて切れ味をアップさせるシャープニングキットを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ポケットサイズのシャープニングキット! 刃の形状にフィットする「ブレードメディック シャープナー」レビュー

登山やスキー、キャンプなどに役立つアウトドア用品を手がける企業「飯塚カンパニー」。同社が販売する「ブレードメディック シャープナー」は、コンパクトサイズのシャープニングキットです。これ1本で様々なナイフを研げるため、ネット上では「サバイバルナイフのメンテナンスにうってつけだね!」と好評の声が。さっそく購入して性能を確かめたいと思います。

 

 

 

●ナイフの切れ味を簡単お手入れ!「ブレードメディック シャープナー」(飯塚カンパニー)

先日サバイバルナイフを使って、焚き火用のフェザースティック作りをしていた私。ところがナイフのお手入れをサボっていたのが仇となり、切れ味が悪くて大苦戦してしまいました。今後同じ失敗を繰り返さないように、ナイフ用のメンテナンスアイテムを調査。そこで発見したのが、携帯型のナイフ研ぎ「ブレードメディック シャープナー」(2900円/税抜)でした。

 

本体の大きさは約10(幅)×3.3(奥行き)×1.3cm(高さ)ほどで、重さは大体105g程度。ポケットに入れても邪魔にならないサイズ感です。小さな本体にはタングステンカーバイドや波刃シャープナーなど全4種類の研ぎ石がついており、様々なナイフのメンテナンスが可能。それでは実際にナイフを研いで、使い心地を確かめてみましょう。

 

使い方はナイフを“タングステンカーバイド”にセットし、刃を3~4回ほどスライドさせるだけ。2つの石が刃を左右から磨いてくれるおかげで、簡単に研ぎ作業が完了しました。仕上げ研ぎに適した“セラミックシャープニングロッド”もついているため、ツヤのあるきれいなナイフに仕上げることができますよ。

 

 

一方ノコギリのように形が複雑な刃を研ぎたい時には、“波刃シャープナー”や“ダイヤモンドテーパードロッド”が便利。研ぎ石がスティック型に加工されているので、波状の刃のお手入れもラクチンです。

 

同商品を使用している人からは、「想像以上に切れ味がアップしてびっくり!」「薄くて持ち運びやすいのがありがたい」など好評の声が相次いでいます。刃の形状に合わせて切れ味をアップさせるシャープニングキットを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

無地Tだけじゃ退屈。“細幅×ゆったり”のボーダーTです。

ボーダーTは“細幅×ゆったり”が吉

無地Tの使いやすさは間違いないところですが、毎日無地ばかりでは飽きてしまう。長い夏の着回しを考えると、選手層(Tシャツの)はできるだけ厚くしておきたいものです。

今期各ショップからのリリースが目立つのはピッチ幅が細かいボーダーT。太幅のボーダーに比べて主張が少なく、コーディネートに取り入れやすいのが細幅ボーダーのメリットです。

サイズ感はジャストサイズではなく、今ならややゆったりしたシルエットのものが新鮮。「普段はもっぱら無地Tがメイン」という方も、来たる夏に向けてスタメンTシャツの強化を図っておきましょう!

ネックリブのラインが秀逸

 

 

EDIFICE ¥7,150(EDIFICE スクランブルスクエア店)

〈エディフィス〉のイメージを体現するようなクリーンな印象のボーダーT。ほどよくゆったりしたシルエットにすることで、コンサバ過ぎずほどよくリラックスした雰囲気も演出しています。さりげなくネックリブにもラインが入っているのがまた洒落ている。他にブラック、ホワイトのカラーのご用意ありです。

ネイビーはメンズの味方

 

 

SETTO ¥8,800(BLUE WALL)

ブラック×ホワイトのボーダーが意外と着る人を選ぶのに対して、ネイビー×ホワイトは幅広い人に似合いやすい鉄板の組み合わせ。地の色とボーダーの配色が逆転したホワイト×ネイビーもまた然り。その2パターンの配色のみで潔く勝負するのは、岡山・倉敷発の〈セット〉。プレーンな仕上がりながら、肩が落ちる、ゆるっとした形はまさに今着たいボーダーTです。ちなみに上記画像はネイビー×ホワイトのほう。

配色、生地ともに大人仕様

 

normal_98593943-1

 

Still by hand ¥11,000(Lampa)

ありそうであまり見ない色を組み合わせたのは〈スティルバイハンド〉。ブラックカラーのボディに、ホワイトではなくベージュカラーのボーダーを走らせているのが技ありです。「カジュアルなイメージも強いボーダーTだが、かなり大人っぽい雰囲気」と提案スタッフも胸を張る一着。ボディの生地やネックリブの素材にも工夫を凝らしているので、ぜひ商品詳細の他画像もチェックしてみてください。

スラックスに合わせるならコレ

 

 

KURO ¥14,300(KURO OSAKA)

細番手の糸を使いながらも、密度を詰めて生地を編み立てることによって、上品さとタフさを両立させたのは〈クロ〉のボーダーT。地のホワイトが目立つボーダーのパターンなので、清潔感ある着こなしができるはず。しっかりとした生地にも関わらず、滑らかで光沢感も持ち合わせているので、上記画像のようにスラックスに合わせてみたい一着です。

無地Tだけじゃ退屈。“細幅×ゆったり”のボーダーTです。

ボーダーTは“細幅×ゆったり”が吉

無地Tの使いやすさは間違いないところですが、毎日無地ばかりでは飽きてしまう。長い夏の着回しを考えると、選手層(Tシャツの)はできるだけ厚くしておきたいものです。

今期各ショップからのリリースが目立つのはピッチ幅が細かいボーダーT。太幅のボーダーに比べて主張が少なく、コーディネートに取り入れやすいのが細幅ボーダーのメリットです。

サイズ感はジャストサイズではなく、今ならややゆったりしたシルエットのものが新鮮。「普段はもっぱら無地Tがメイン」という方も、来たる夏に向けてスタメンTシャツの強化を図っておきましょう!

ネックリブのラインが秀逸

 

 

EDIFICE ¥7,150(EDIFICE スクランブルスクエア店)

〈エディフィス〉のイメージを体現するようなクリーンな印象のボーダーT。ほどよくゆったりしたシルエットにすることで、コンサバ過ぎずほどよくリラックスした雰囲気も演出しています。さりげなくネックリブにもラインが入っているのがまた洒落ている。他にブラック、ホワイトのカラーのご用意ありです。

ネイビーはメンズの味方

 

 

SETTO ¥8,800(BLUE WALL)

ブラック×ホワイトのボーダーが意外と着る人を選ぶのに対して、ネイビー×ホワイトは幅広い人に似合いやすい鉄板の組み合わせ。地の色とボーダーの配色が逆転したホワイト×ネイビーもまた然り。その2パターンの配色のみで潔く勝負するのは、岡山・倉敷発の〈セット〉。プレーンな仕上がりながら、肩が落ちる、ゆるっとした形はまさに今着たいボーダーTです。ちなみに上記画像はネイビー×ホワイトのほう。

配色、生地ともに大人仕様

 

normal_98593943-1

 

Still by hand ¥11,000(Lampa)

ありそうであまり見ない色を組み合わせたのは〈スティルバイハンド〉。ブラックカラーのボディに、ホワイトではなくベージュカラーのボーダーを走らせているのが技ありです。「カジュアルなイメージも強いボーダーTだが、かなり大人っぽい雰囲気」と提案スタッフも胸を張る一着。ボディの生地やネックリブの素材にも工夫を凝らしているので、ぜひ商品詳細の他画像もチェックしてみてください。

スラックスに合わせるならコレ

 

 

KURO ¥14,300(KURO OSAKA)

細番手の糸を使いながらも、密度を詰めて生地を編み立てることによって、上品さとタフさを両立させたのは〈クロ〉のボーダーT。地のホワイトが目立つボーダーのパターンなので、清潔感ある着こなしができるはず。しっかりとした生地にも関わらず、滑らかで光沢感も持ち合わせているので、上記画像のようにスラックスに合わせてみたい一着です。

本田翼×岡山天音『ゆうべはお楽しみでしたね』“ふっかつのほうそう”決定

2019年1月期に放送された本田翼×岡山天音W主演ドラマ『ゆうべはお楽しみでしたね』が、MBS/TBSドラマイズム枠で7月末に再放送されることが決定した。

 

本作は、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX オンライン」をモチーフにした金田一蓮十郎の同名漫画をドラマ化。

 

ゲーム内で女子キャラクターにふんして過ごしていた超奥手男子・たくみ(岡山天音)が、仲良くなった男子キャラクター・ゴローをひょんなことからルームシェアに誘う。しかしゴローの正体は、イメージとは正反対なギャル系女子・みやこ(本田翼)だった…。結局、現実世界でシェアハウスを始めることになった、ドラクエプレイヤー同士の“パルプンテ”なシェアハウス生活を描く。

 

また、たくみ(岡山)のバイト先であるアニメイトの無駄に明るいハイテンション店長役で宮野真守、暗すぎる後輩役でゆうたろう、みやこ(本田)の親友のギャル役で筧美和子、みやこの元カレ役で稲葉友、みやこの勤務先のネイリストの店長役で芦名星、後輩役であのが出演している。

 

番組情報

MBS/TBS ドラマイズム『ゆうべはお楽しみでしたね』

MBS
2020年7月26日(日)スタート
毎週(日)深0・50~
初回の7月26日は深2・05~

TBS
2020年7月28日(火)スタート
毎週(火)深1・28~

U-NEXTで全話見放題独占配信中

出演:本田翼 岡山天音
宮野真守 筧美和子 ゆうたろう あの
稲葉友 芦名星

原作:金田一蓮十郎(掲載「ヤングガンガン」スクウェア・エニックス刊)
スクウェア・エニックス(ドラゴンクエストⅩ オンライン)
監督:田口清隆
脚本:吹原幸太
制作:ダブル・フィールド
製作:「ゆうたの」製作委員会・MBS

©金田一蓮十郎/SQUARE ENIX
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©「ゆうたの」製作委員会・MBS

本田翼×岡山天音『ゆうべはお楽しみでしたね』“ふっかつのほうそう”決定

2019年1月期に放送された本田翼×岡山天音W主演ドラマ『ゆうべはお楽しみでしたね』が、MBS/TBSドラマイズム枠で7月末に再放送されることが決定した。

 

本作は、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX オンライン」をモチーフにした金田一蓮十郎の同名漫画をドラマ化。

 

ゲーム内で女子キャラクターにふんして過ごしていた超奥手男子・たくみ(岡山天音)が、仲良くなった男子キャラクター・ゴローをひょんなことからルームシェアに誘う。しかしゴローの正体は、イメージとは正反対なギャル系女子・みやこ(本田翼)だった…。結局、現実世界でシェアハウスを始めることになった、ドラクエプレイヤー同士の“パルプンテ”なシェアハウス生活を描く。

 

また、たくみ(岡山)のバイト先であるアニメイトの無駄に明るいハイテンション店長役で宮野真守、暗すぎる後輩役でゆうたろう、みやこ(本田)の親友のギャル役で筧美和子、みやこの元カレ役で稲葉友、みやこの勤務先のネイリストの店長役で芦名星、後輩役であのが出演している。

 

番組情報

MBS/TBS ドラマイズム『ゆうべはお楽しみでしたね』

MBS
2020年7月26日(日)スタート
毎週(日)深0・50~
初回の7月26日は深2・05~

TBS
2020年7月28日(火)スタート
毎週(火)深1・28~

U-NEXTで全話見放題独占配信中

出演:本田翼 岡山天音
宮野真守 筧美和子 ゆうたろう あの
稲葉友 芦名星

原作:金田一蓮十郎(掲載「ヤングガンガン」スクウェア・エニックス刊)
スクウェア・エニックス(ドラゴンクエストⅩ オンライン)
監督:田口清隆
脚本:吹原幸太
制作:ダブル・フィールド
製作:「ゆうたの」製作委員会・MBS

©金田一蓮十郎/SQUARE ENIX
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©「ゆうたの」製作委員会・MBS

本田翼×岡山天音『ゆうべはお楽しみでしたね』“ふっかつのほうそう”決定

2019年1月期に放送された本田翼×岡山天音W主演ドラマ『ゆうべはお楽しみでしたね』が、MBS/TBSドラマイズム枠で7月末に再放送されることが決定した。

 

本作は、オンラインゲーム「ドラゴンクエストX オンライン」をモチーフにした金田一蓮十郎の同名漫画をドラマ化。

 

ゲーム内で女子キャラクターにふんして過ごしていた超奥手男子・たくみ(岡山天音)が、仲良くなった男子キャラクター・ゴローをひょんなことからルームシェアに誘う。しかしゴローの正体は、イメージとは正反対なギャル系女子・みやこ(本田翼)だった…。結局、現実世界でシェアハウスを始めることになった、ドラクエプレイヤー同士の“パルプンテ”なシェアハウス生活を描く。

 

また、たくみ(岡山)のバイト先であるアニメイトの無駄に明るいハイテンション店長役で宮野真守、暗すぎる後輩役でゆうたろう、みやこ(本田)の親友のギャル役で筧美和子、みやこの元カレ役で稲葉友、みやこの勤務先のネイリストの店長役で芦名星、後輩役であのが出演している。

 

番組情報

MBS/TBS ドラマイズム『ゆうべはお楽しみでしたね』

MBS
2020年7月26日(日)スタート
毎週(日)深0・50~
初回の7月26日は深2・05~

TBS
2020年7月28日(火)スタート
毎週(火)深1・28~

U-NEXTで全話見放題独占配信中

出演:本田翼 岡山天音
宮野真守 筧美和子 ゆうたろう あの
稲葉友 芦名星

原作:金田一蓮十郎(掲載「ヤングガンガン」スクウェア・エニックス刊)
スクウェア・エニックス(ドラゴンクエストⅩ オンライン)
監督:田口清隆
脚本:吹原幸太
制作:ダブル・フィールド
製作:「ゆうたの」製作委員会・MBS

©金田一蓮十郎/SQUARE ENIX
©ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
©「ゆうたの」製作委員会・MBS