最強チーム結成!Netflixオリジナルアニメ『トランスフォーマー』日本版キャスト解禁

Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』が、7月30日(木)より全世界独占配信。日本版キャスト情報とキャラクター紹介PVが解禁された。

Netflixとハズブロが、ルースター・ティースとタッグを組んだ本作。アニメーション制作は、Netflixオリジナルアニメシリーズ『Levius』やアニメーション映画「GODZILLA」三部作なども手がけたポリゴン・ピクチュアズが担当している。

 

今回、日本版キャスト情報が解禁。オードボットを率いるオプティマス・プライム役は、これまでもアニメ・実写版で同役を演じて絶大な人気を誇る玄田哲章が務める。

 

新たなアニメシリーズで演じることについて玄田は「長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております」と久々の対面を喜び、そして本シリーズへの熱い願いも明らかにした。

 

オートボットの特殊作戦員エリータ-1役には、井上喜久子。オプティマス・プライムを支え、時に鼓舞する芯の強い戦士を演じる。本シリーズ初参加となった井上は、「世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました」と出演の喜びと、役への思いを語った。

 

黄色いボディが目印でシリーズを代表する人気キャラクター・バンブルビー役を演じるのは、2015年からアニメ・実写版で同役を演じてきた木村良平。新世代トランスフォーマーファンからの支持も熱い木村は「今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います」と話し、新たなバンブルビー像がどうなっているか早くも期待させてくれる。

 

ディセプティコンの航空防衛戦士ジェットファイヤー役には乃村健次、ディセプティコンの絶対的統率者メガトロン役には大塚芳忠、ストーリーの重要な役割を担うことになるオートボットのシティコマンダー・ウルトラマグナス役には井上和彦が発表された。

 

オートボット軍の一員として本作に出演した井上は、「え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした」と本シリーズへ参加した喜びを語った。

 

ディセプティコンの科学者でもあるショックウェーブ役には茶風林、ディセプティコンの大尉・スタースクリーム役に佐藤せつじが参加。日本版には錚々たるキャストが集まり、まさにトランスフォーマーたちに匹敵する最強チームが結成された。

 

合わせて公開されたキャラクター紹介PVでは、一部のキャラクターたちの声が聞ける映像を先駆けて公開。個性豊かな表情を少し見ただけでも、本編ではどのような戦いをみせてくれているのか期待が膨らむ映像だ。

 

 

<コメント>
■玄田哲章/オプティマス・プライム役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、オプティマス・プライム役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

ずーっと応援してくださっているトランスフォーマーファンの皆様、そして今回初めての方も、見どころ満載のこの作品を心ゆくまでお楽しみ下さい!

 

■井上喜久子/エリータ-1役

◆Netflixオリジナルシリーズの『トランスフォーマー』へ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

様々なメディアで展開されている世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。沢山の方に長年愛されている作品なので、今回のシリーズでもファンの皆様に思いっきり楽しんでいただけますように!という願いを込めて臨みました。

◆エリータ-1の役柄演じられたご感想、注目して欲しい点を教えてください。

エリータ-1は女性型トランスフォーマーでありながら、作戦の指示を出したりするシーンも多かったので、屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました。又、女性っぽくなりすぎず、かと言って男勝りにもならないよう気をつけながら、戦士としての誇りを持って演じさせていただきました。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーの新たな幕開けとして私自身とてもワクワクしています♪
今回のシリーズは第一章なので、この先も沢山のストーリーが続くよう応援のほど、どうぞよろしくお願いします!190カ国で配信されるそうなので、トランスフォーマーが大好きな世界中の方と一緒に「ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー」を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ観て楽しんでくださいね♪

 

■木村良平/バンブルビー役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、バンブルビー役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

自分にとってとても馴染み深い愛着あるキャラクターを新たな世界で演じられることが、とにかく嬉しかったです。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

Netflixの新たなトランスフォーマーは、見事なCGと生々しい世界観に、クスリとできるユーモアが散りばめられた作品です。この世界でも生き生きと走り回る、個性溢れるトランスフォーマーたちをお楽しみください!

 

■井上和彦/ウルトラマグナス役

◆Netflixオリジナルシリーズのトランスフォーマーへ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。しかもNetflixのオリジナルシリーズ!一体どんなお話なんだろうと楽しみでした。

◆ウルトラマグナスの役柄と、アフレコに参加されてのご感想を教えてください。

ウルトラマグナスは、頼もしくて正義感に溢れていて本当に素敵なキャラクターだと思います。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした。
コロナの影響で以前の様に一同で同時に収録できない中、スタッフの皆様の努力によって共演できる様にしていただいてありがたかったです。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーファンの皆様、お待たせいたしました。ワクワクドキドキしながら楽しんでください。最近は、自粛であまり外にも出られない状況ですが、このトランスフォーマーで溜まったストレスを少しでも解消していただけたら嬉しいです。

 

<作品情報>
Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』
2020年7月30日(木)より全世界独占配信

作品ページ:https://www.netflix.com/jp/title/81002438
エピソード:全6話

<キャスト>
オプティマス・プライム:玄田哲章
エリータ-1:井上喜久子
バンブルビー:木村良平
ジェットファイヤー:乃村健次
メガトロン:大塚芳忠
ウルトラマグナス:井上和彦
ショックウェーブ:茶風林
スタースクリーム:佐藤せつじ

<WEB>
Netflix公式サイト:https://www.netflix.com
Netflix公式Twitter:@NetflixJP
Netflixアニメ作品専用公式Twitter:@NetflixJP_Anime
Facebook:https://www.facebook.com/netflixjp
Netflix公式Instagram:@netflixjp
Netflix公式YouTube:https://www.youtube.com/c/NetflixJP

最強チーム結成!Netflixオリジナルアニメ『トランスフォーマー』日本版キャスト解禁

Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』が、7月30日(木)より全世界独占配信。日本版キャスト情報とキャラクター紹介PVが解禁された。

Netflixとハズブロが、ルースター・ティースとタッグを組んだ本作。アニメーション制作は、Netflixオリジナルアニメシリーズ『Levius』やアニメーション映画「GODZILLA」三部作なども手がけたポリゴン・ピクチュアズが担当している。

 

今回、日本版キャスト情報が解禁。オードボットを率いるオプティマス・プライム役は、これまでもアニメ・実写版で同役を演じて絶大な人気を誇る玄田哲章が務める。

 

新たなアニメシリーズで演じることについて玄田は「長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております」と久々の対面を喜び、そして本シリーズへの熱い願いも明らかにした。

 

オートボットの特殊作戦員エリータ-1役には、井上喜久子。オプティマス・プライムを支え、時に鼓舞する芯の強い戦士を演じる。本シリーズ初参加となった井上は、「世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました」と出演の喜びと、役への思いを語った。

 

黄色いボディが目印でシリーズを代表する人気キャラクター・バンブルビー役を演じるのは、2015年からアニメ・実写版で同役を演じてきた木村良平。新世代トランスフォーマーファンからの支持も熱い木村は「今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います」と話し、新たなバンブルビー像がどうなっているか早くも期待させてくれる。

 

ディセプティコンの航空防衛戦士ジェットファイヤー役には乃村健次、ディセプティコンの絶対的統率者メガトロン役には大塚芳忠、ストーリーの重要な役割を担うことになるオートボットのシティコマンダー・ウルトラマグナス役には井上和彦が発表された。

 

オートボット軍の一員として本作に出演した井上は、「え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした」と本シリーズへ参加した喜びを語った。

 

ディセプティコンの科学者でもあるショックウェーブ役には茶風林、ディセプティコンの大尉・スタースクリーム役に佐藤せつじが参加。日本版には錚々たるキャストが集まり、まさにトランスフォーマーたちに匹敵する最強チームが結成された。

 

合わせて公開されたキャラクター紹介PVでは、一部のキャラクターたちの声が聞ける映像を先駆けて公開。個性豊かな表情を少し見ただけでも、本編ではどのような戦いをみせてくれているのか期待が膨らむ映像だ。

 

 

<コメント>
■玄田哲章/オプティマス・プライム役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、オプティマス・プライム役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

ずーっと応援してくださっているトランスフォーマーファンの皆様、そして今回初めての方も、見どころ満載のこの作品を心ゆくまでお楽しみ下さい!

 

■井上喜久子/エリータ-1役

◆Netflixオリジナルシリーズの『トランスフォーマー』へ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

様々なメディアで展開されている世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。沢山の方に長年愛されている作品なので、今回のシリーズでもファンの皆様に思いっきり楽しんでいただけますように!という願いを込めて臨みました。

◆エリータ-1の役柄演じられたご感想、注目して欲しい点を教えてください。

エリータ-1は女性型トランスフォーマーでありながら、作戦の指示を出したりするシーンも多かったので、屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました。又、女性っぽくなりすぎず、かと言って男勝りにもならないよう気をつけながら、戦士としての誇りを持って演じさせていただきました。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーの新たな幕開けとして私自身とてもワクワクしています♪
今回のシリーズは第一章なので、この先も沢山のストーリーが続くよう応援のほど、どうぞよろしくお願いします!190カ国で配信されるそうなので、トランスフォーマーが大好きな世界中の方と一緒に「ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー」を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ観て楽しんでくださいね♪

 

■木村良平/バンブルビー役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、バンブルビー役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

自分にとってとても馴染み深い愛着あるキャラクターを新たな世界で演じられることが、とにかく嬉しかったです。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

Netflixの新たなトランスフォーマーは、見事なCGと生々しい世界観に、クスリとできるユーモアが散りばめられた作品です。この世界でも生き生きと走り回る、個性溢れるトランスフォーマーたちをお楽しみください!

 

■井上和彦/ウルトラマグナス役

◆Netflixオリジナルシリーズのトランスフォーマーへ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。しかもNetflixのオリジナルシリーズ!一体どんなお話なんだろうと楽しみでした。

◆ウルトラマグナスの役柄と、アフレコに参加されてのご感想を教えてください。

ウルトラマグナスは、頼もしくて正義感に溢れていて本当に素敵なキャラクターだと思います。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした。
コロナの影響で以前の様に一同で同時に収録できない中、スタッフの皆様の努力によって共演できる様にしていただいてありがたかったです。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーファンの皆様、お待たせいたしました。ワクワクドキドキしながら楽しんでください。最近は、自粛であまり外にも出られない状況ですが、このトランスフォーマーで溜まったストレスを少しでも解消していただけたら嬉しいです。

 

<作品情報>
Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』
2020年7月30日(木)より全世界独占配信

作品ページ:https://www.netflix.com/jp/title/81002438
エピソード:全6話

<キャスト>
オプティマス・プライム:玄田哲章
エリータ-1:井上喜久子
バンブルビー:木村良平
ジェットファイヤー:乃村健次
メガトロン:大塚芳忠
ウルトラマグナス:井上和彦
ショックウェーブ:茶風林
スタースクリーム:佐藤せつじ

<WEB>
Netflix公式サイト:https://www.netflix.com
Netflix公式Twitter:@NetflixJP
Netflixアニメ作品専用公式Twitter:@NetflixJP_Anime
Facebook:https://www.facebook.com/netflixjp
Netflix公式Instagram:@netflixjp
Netflix公式YouTube:https://www.youtube.com/c/NetflixJP

最強チーム結成!Netflixオリジナルアニメ『トランスフォーマー』日本版キャスト解禁

Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』が、7月30日(木)より全世界独占配信。日本版キャスト情報とキャラクター紹介PVが解禁された。

Netflixとハズブロが、ルースター・ティースとタッグを組んだ本作。アニメーション制作は、Netflixオリジナルアニメシリーズ『Levius』やアニメーション映画「GODZILLA」三部作なども手がけたポリゴン・ピクチュアズが担当している。

 

今回、日本版キャスト情報が解禁。オードボットを率いるオプティマス・プライム役は、これまでもアニメ・実写版で同役を演じて絶大な人気を誇る玄田哲章が務める。

 

新たなアニメシリーズで演じることについて玄田は「長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております」と久々の対面を喜び、そして本シリーズへの熱い願いも明らかにした。

 

オートボットの特殊作戦員エリータ-1役には、井上喜久子。オプティマス・プライムを支え、時に鼓舞する芯の強い戦士を演じる。本シリーズ初参加となった井上は、「世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました」と出演の喜びと、役への思いを語った。

 

黄色いボディが目印でシリーズを代表する人気キャラクター・バンブルビー役を演じるのは、2015年からアニメ・実写版で同役を演じてきた木村良平。新世代トランスフォーマーファンからの支持も熱い木村は「今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います」と話し、新たなバンブルビー像がどうなっているか早くも期待させてくれる。

 

ディセプティコンの航空防衛戦士ジェットファイヤー役には乃村健次、ディセプティコンの絶対的統率者メガトロン役には大塚芳忠、ストーリーの重要な役割を担うことになるオートボットのシティコマンダー・ウルトラマグナス役には井上和彦が発表された。

 

オートボット軍の一員として本作に出演した井上は、「え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした」と本シリーズへ参加した喜びを語った。

 

ディセプティコンの科学者でもあるショックウェーブ役には茶風林、ディセプティコンの大尉・スタースクリーム役に佐藤せつじが参加。日本版には錚々たるキャストが集まり、まさにトランスフォーマーたちに匹敵する最強チームが結成された。

 

合わせて公開されたキャラクター紹介PVでは、一部のキャラクターたちの声が聞ける映像を先駆けて公開。個性豊かな表情を少し見ただけでも、本編ではどのような戦いをみせてくれているのか期待が膨らむ映像だ。

 

 

<コメント>
■玄田哲章/オプティマス・プライム役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、オプティマス・プライム役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

長らくご無沙汰しておりました『トランスフォーマー』が、なんと今回、CGアニメで復活です。久々の対面を喜んでおります。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今回は、オプティマス率いるオートボット達とメガトロン率いるディセプティコン達との壮絶な戦いが、繰り広げられます。次回、次々回とこのシリーズが、続いていくことを切望しております。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

ずーっと応援してくださっているトランスフォーマーファンの皆様、そして今回初めての方も、見どころ満載のこの作品を心ゆくまでお楽しみ下さい!

 

■井上喜久子/エリータ-1役

◆Netflixオリジナルシリーズの『トランスフォーマー』へ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

様々なメディアで展開されている世界的な作品に参加させていただく事になり、とても嬉しいのと同時に身が引き締まるような思いです。沢山の方に長年愛されている作品なので、今回のシリーズでもファンの皆様に思いっきり楽しんでいただけますように!という願いを込めて臨みました。

◆エリータ-1の役柄演じられたご感想、注目して欲しい点を教えてください。

エリータ-1は女性型トランスフォーマーでありながら、作戦の指示を出したりするシーンも多かったので、屈強な仲間達にも信頼されるような役作りを心掛けました。又、女性っぽくなりすぎず、かと言って男勝りにもならないよう気をつけながら、戦士としての誇りを持って演じさせていただきました。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーの新たな幕開けとして私自身とてもワクワクしています♪
今回のシリーズは第一章なので、この先も沢山のストーリーが続くよう応援のほど、どうぞよろしくお願いします!190カ国で配信されるそうなので、トランスフォーマーが大好きな世界中の方と一緒に「ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー」を盛り上げていきたいと思います。
皆さんもぜひ観て楽しんでくださいね♪

 

■木村良平/バンブルビー役

◆Netflixで新たに始動する『トランスフォーマー』で、バンブルビー役を演じることが決まった時のお気持ちを教えてください。

自分にとってとても馴染み深い愛着あるキャラクターを新たな世界で演じられることが、とにかく嬉しかったです。

◆演じられたご感想、新しい点や注目して欲しい点を教えてください。

今作のバンブルビーは、少しばかりすれたところのある青年です。小生意気な中に、可愛げを見つけてもらえるといいなと思います。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

Netflixの新たなトランスフォーマーは、見事なCGと生々しい世界観に、クスリとできるユーモアが散りばめられた作品です。この世界でも生き生きと走り回る、個性溢れるトランスフォーマーたちをお楽しみください!

 

■井上和彦/ウルトラマグナス役

◆Netflixオリジナルシリーズのトランスフォーマーへ出演が決まった時のお気持ちを教えてください。

え?あのトランスフォーマーですか?凄い!嬉しい!と思いました。しかもNetflixのオリジナルシリーズ!一体どんなお話なんだろうと楽しみでした。

◆ウルトラマグナスの役柄と、アフレコに参加されてのご感想を教えてください。

ウルトラマグナスは、頼もしくて正義感に溢れていて本当に素敵なキャラクターだと思います。それに何より他のキャストが豪華。メンバーを聞いただけで濃い内容がさらに深みがますな〜と楽しみで仕方ありませんでした。
コロナの影響で以前の様に一同で同時に収録できない中、スタッフの皆様の努力によって共演できる様にしていただいてありがたかったです。

◆本作は、Netflixで190カ国へ配信されますが、国内外の楽しみにしているファンのみなさんへ向けてのメッセージをお願いします。

トランスフォーマーファンの皆様、お待たせいたしました。ワクワクドキドキしながら楽しんでください。最近は、自粛であまり外にも出られない状況ですが、このトランスフォーマーで溜まったストレスを少しでも解消していただけたら嬉しいです。

 

<作品情報>
Netflixオリジナルアニメシリーズ『トランスフォーマー : ウォー・フォー・サイバトロン・トリロジー第1章: シージ』
2020年7月30日(木)より全世界独占配信

作品ページ:https://www.netflix.com/jp/title/81002438
エピソード:全6話

<キャスト>
オプティマス・プライム:玄田哲章
エリータ-1:井上喜久子
バンブルビー:木村良平
ジェットファイヤー:乃村健次
メガトロン:大塚芳忠
ウルトラマグナス:井上和彦
ショックウェーブ:茶風林
スタースクリーム:佐藤せつじ

<WEB>
Netflix公式サイト:https://www.netflix.com
Netflix公式Twitter:@NetflixJP
Netflixアニメ作品専用公式Twitter:@NetflixJP_Anime
Facebook:https://www.facebook.com/netflixjp
Netflix公式Instagram:@netflixjp
Netflix公式YouTube:https://www.youtube.com/c/NetflixJP

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

オシャレにちょっとこだわりたい人にオススメの非接触型アクセサリー

新型コロナウイルス感染防止対策で、誰が触ったか分からないドアノブやトイレの取っ手をできれば素手で触れるのは嫌だ、エレベーターの押しボタンも押したくない、という人は多いはずです。ウィズコロナの時代において、非接触型アイテムはたくさん登場しています。しかし、もうちょっとオシャレなアイテムないかな〜と探していた方に朗報のアイテム、LEATHERS AND TREASURES(レザーズ アンド レジャーズ)ブランドの「ドアオープナー」を紹介します。

 

このドアオープナーは、シルバーアクセサリーブランド、レザーズ アンド レジャーズのブランド初となる抗菌性のある銅素材を用いた非接触型アクセサリーです。レザーズ アンド トレジャーズのエッセンスである「アンティークジュエリーのように繊細で温かみ溢れる作風」を加え、デザイン性を両立させています。はるか昔より北欧に伝わる「東の国には、獅子より強い虎という動物がいるらしい」という逸話を元にデザインされた「ケルティックタイガー」。コロナに打ち勝つ思いを込めてあります。

↑カラーはコパー(銅イオン)1万6500円(税込)、シルバー素材5万5000円(税込)の2色展開

 

「ニューノーマル時代」に着目したドアオープナーは、ドアハンドルやプッシュボタンなどを手で触れる事なく、操作する事でウイルスの直接的な付着による感染確率を低下させ、ウイルス感染のリスクを軽減します。

↑ドアオープナーの素材は、抗ウイルス物質である銅イオンの性質もあります。また、医療崩壊を防ぐための基金に売り上げの一部を寄付するとのこと

 

ネックレスやキーホルダーなどのアクセサリーとしても着用可能なデザインとなっています。全国のビヨンクール店舗及びオンラインサイトにて発売中。

↑付属品はポーチ、ギャランティカード。レザーコードはオンライン限定。キーリングは別売り660円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

レノボ・ジャパン社長の日本語愛に満ちた1冊ーー『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』

文章を書くことが仕事なので、伝わりやすい形容や比喩、あるいは例えツッコミ的な表現のバリエーションは数多く持っておきたい。意識的に探してはいないけれど、目につくものは記録しているなかで、死語に近い言い回しがいまだに使われているのに気づくことがある。

 

 

アウト・オブ・デイトな表現

この間、少し上の年代の方とお話ししていた時「そりゃあ、六日のあやめだね!」とおっしゃった。その瞬間は中途半端な微笑みを返すだけで済ませ、相手がトイレに行った隙にスマホで調べて意味を確認した。“時機に遅れて役に立たないものごとのたとえ”らしい。

 

「クモの子を散らす」は、かつてはビジュアルな表現の代表格だったのだろう。でも、1962年生まれの筆者でさえ、実際にクモの子が散るところは見たことがない。比喩表現というのは、聞く人の大多数がすぐに思い浮かべることができる集合的無意識に近いイメージに基づくはずだ。そしてそれは、時代と共に変化して当然だろう。

 

 

日本語愛に満ちた本

日本で生まれて日本で育ち、ずっと日本語を使ってきた人間でさえ意味や使うシチュエーションについて不確かな表現があるのだから、外国生まれの人にとってはかなり難しいに違いない。

 

日本語を学ぶ人なら誰もが一度は感じたことがあるはずの疑問に答えてくれるのが『外資系社長が出合った 不思議すぎる日本語』(デビッド・ベネット・著/株式会社KADOKAWA・刊)だ。この本の最大の特徴を訊ねられたら、筆者は即座に「日本語愛」と答える。

 

著者のベネットさんはカナダのトロントで育ち、高校1年生で交換留学生として初来日。一度カナダに帰り、大学3年生の時に再来日して早稲田大学日本語教育センターで学んだ。カナダに帰って大学院を卒業した後、もう一度日本へ。この時は文部科学省の国費外国人留学生制度を利用し、学習院女子大学大学院で平安時代の古典文学を学んだ。ベネットさん自身も“日本語の虜”になっていったと語っている。

 

 

「日本語お上手ですね」なんていうレベルじゃない

現在レノボ・ジャパンの代表取締役を務めるベネットさんは、面白いと感じた表現や微妙な言葉遣い、そして文法に関する知識を学生のころから書き溜めてきた。

 

当時は将来日本語研究者になることを密かに夢見ていたのですが、守らなければならない家族ができていたので、もう一つの得意分野であったITの世界に身を置くようになります。

しかしそれ以降もこのメモだけはコツコツと更新を続け、気がつくと膨大な量になっていました。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本語ネイティブではない人が流れのよい言葉遣いで文章を綴るのを目の当たりにすると、ちょっと焦りを感じる。「日本語、お上手ですね」なんていうレベルの話じゃない。

 

 

不思議で理不尽だからこその愛情

心から愛しているからこそ、疑問が生まれると徹底的に解明したくなる。その姿勢は、章立てにも垣間見える。

 

PART 1 これって何!? 直訳できない変な日本語

PART 2 ウサギは一羽、パンツは一丁? 日本語の数え方

PART 3 なんでそうなる!? 矛盾した日本語

PART 4 何が違うの? 似ている日本語

PART 5 謎がいっぱい! 漢字の秘密

PART 6 頼む、教えてくれ! 考えると眠れなくなる日本語

PART 7 外資系社長もびっくり! 仕事の日本語

 

漢字の勉強の難しさはある程度わかるような気がするが、次のような例はどうだろう。筆者が冒頭で紹介した表現を思い出していただきたい。

 

ヤニ下がる(脂下がる)。最近の人はあまり使わない言葉ですね。しかし日本語を習っている外国人には、その言葉を今の日本人が実際に使っているかどうかを知るすべはありませんので、時にはこうした珍しい日本語について、日本人以上の知識を身につけてしまうことがあります。

『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

日本人にとってはあまりにも当たり前―慣用的すぎる―であるがゆえに、どうやって説明したらよいのか悩むものもある。

 

日本人の皆さんは、「グリーンシグナル」と「青信号」が同じものであることはごく自然に受け止められると思います。しかし、例えばですよ、茶色の犬を見て「ピンク色の犬」と言われたらかなり混乱しますよね。これが私たち外国人の感覚なんです。

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

確かに、緑(グリーン)は青(ブルー)じゃない。色つながりでもうひとつ。「紅白歌合戦」なのに、対決構造は“紅組”ではなく“赤組”対白組であることの不思議さについて記された文章には、考えさせられた。

 

 

参加意識が高まる一冊

長年書き溜めたネタから厳選された全52項目は、「やっぱりね」「ああ、そういう風に受け取る?」「確かに理不尽だな」なんて、いちいちリアクションを取りながら読んでしまう。参加意識が高まる一冊だ。シチュエーション説明のイラストと本文の組み合わせという体裁も読みやすい。

 

各章の終わりにある6つのコラムは発音や英語と日本語の構造的特徴について、日本語英語の聞こえ方についてなど、実践的な内容だ。ネルソン・マンデラ氏が残した印象的な言葉も紹介されている。

 

「相手が理解できる言葉で話せば、あなたの言いたいことは伝わるだろう。相手の母国語で話せば、あなたの言いたいことは相手の心にまで届くだろう」

                『外資系社長が出合った不思議すぎる日本語』より引用

 

この言葉を心に刻んでいるからこそ、そこまで日本語を愛してくれるのですね。

 

 

【書籍紹介】

外資系社長が出合った不思議すぎる日本語

著者:デビット・ベネット
発行:KADOKAWA

日本の古典文学とコンピュータ工学を専攻したカナダ人社長が15年にわたり書き留めてきた「外国人が気になる日本語」

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ここまでエコなイヤホンも珍しい! 「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」はSDGsでワイヤレス

昨年話題となった「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を筆頭に、環境負荷の少ないエコロジカルな企業活動を求める動きが世界的に広がっています。

 

そんななか、パッケージから製品までサステナブルな素材を使用したワイヤレスイヤホンが、オーディオブランド「House of Marley」より登場しました。

 

同社のワイヤレスイヤホンの最新モデル「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」(直販価格4980円)は、イヤホンのハウジングにFSC認証の木材やリサイクル加工されたアルミニウム素材を使用。ケーブルには使用済みプラスチックボトルからリサイクルした繊維を使っているほか、パッケージは100%リサイクル可能なプラスチックフリーの紙繊維素材を採用しています。ここまで環境に徹底配慮している製品はめずらしいのではないでしょうか。

↑リサイクル素材など環境負荷の低い素材を使用

 

カラーは、ベーシックな「シグネチャーブラック」に加え、「デニム」「カパー」「ラスタ」の計4色をラインナップ。スタイリッシュなデザインと、あたたかみのあるHouse of Marleyのシグネチャーサウンドが楽しめます。

↑左から、デニム、カパー、ラスタ、シグネチャーブラック

 

↑装着イメージ

 

1回の充電で最大約9時間の連続再生が可能。クイックチャージ機能に対応しており、約15分の充電で最大約2時間再生することができます。

 

ケーブル部には3ボタンのリモコンを備えているほか、汗や水しぶきに強いIPX4相当の防水性能を備えています。BluetoothのコーデックはSBCとAACをサポート。

↑再生/一時停止や曲送りなどの操作ができる3ボタンリモコンを搭載

 

サステナブルな素材を採用したワイヤレスイヤホンは、できるだけ環境に配慮した製品を選択したい、と考える方に最適。エコに関心をお持ちの方へのプレゼントにも良さそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

衣・食・住の身近なモノ・サービスが劇的進化! SDGsもキーワードに

電気代削減に環境保全にも効く! トレンドワード「SDGs」視点の新たな家電選び

ここまでエコなイヤホンも珍しい! 「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」はSDGsでワイヤレス

昨年話題となった「SDGs」(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)を筆頭に、環境負荷の少ないエコロジカルな企業活動を求める動きが世界的に広がっています。

 

そんななか、パッケージから製品までサステナブルな素材を使用したワイヤレスイヤホンが、オーディオブランド「House of Marley」より登場しました。

 

同社のワイヤレスイヤホンの最新モデル「SMILE JAMAICA WIRELESS 2」(直販価格4980円)は、イヤホンのハウジングにFSC認証の木材やリサイクル加工されたアルミニウム素材を使用。ケーブルには使用済みプラスチックボトルからリサイクルした繊維を使っているほか、パッケージは100%リサイクル可能なプラスチックフリーの紙繊維素材を採用しています。ここまで環境に徹底配慮している製品はめずらしいのではないでしょうか。

↑リサイクル素材など環境負荷の低い素材を使用

 

カラーは、ベーシックな「シグネチャーブラック」に加え、「デニム」「カパー」「ラスタ」の計4色をラインナップ。スタイリッシュなデザインと、あたたかみのあるHouse of Marleyのシグネチャーサウンドが楽しめます。

↑左から、デニム、カパー、ラスタ、シグネチャーブラック

 

↑装着イメージ

 

1回の充電で最大約9時間の連続再生が可能。クイックチャージ機能に対応しており、約15分の充電で最大約2時間再生することができます。

 

ケーブル部には3ボタンのリモコンを備えているほか、汗や水しぶきに強いIPX4相当の防水性能を備えています。BluetoothのコーデックはSBCとAACをサポート。

↑再生/一時停止や曲送りなどの操作ができる3ボタンリモコンを搭載

 

サステナブルな素材を採用したワイヤレスイヤホンは、できるだけ環境に配慮した製品を選択したい、と考える方に最適。エコに関心をお持ちの方へのプレゼントにも良さそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

衣・食・住の身近なモノ・サービスが劇的進化! SDGsもキーワードに

電気代削減に環境保全にも効く! トレンドワード「SDGs」視点の新たな家電選び

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

玉ちゃん(玉袋筋太郎)がアダルトグッズの革命児・TENGA松本社長に「明るく豊かな性生活」について聞いた!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第2回 「TENGA」社長・松本光一〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第2回目のゲストは、「性を表通りに、誰もが楽しめるものに変えていく」というヴィジョンを掲げて、次々と革新的な性にまつわるプロダクトを世に送り出している「TENGA」の松本光一社長。アダルトグッズの概念を根本から覆し、世界中の人々の性生活を豊かにするべく、男女の垣根を超えたセクシャルウェルネス商品を開発し続ける松本社長の、もの作りへのこだわり、コロナ禍で考えたことなどについてお話を伺います。

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

TENGAは感覚的にビールに近い?

玉袋 TENGAはどこで購入されるお客さんが多いんですか?

 

松本 TENGAユーザーの3割はインターネットで購入する人で、あとの7割はお店で買ってくれますね。

 

玉袋 もっとネットの比率が高いのかと思ってました。

 

松本 仰る通り、イメージ的には半々か、ネットのほうが多いと感じると思います。ただTENGAは感覚的に、ビールに近いんですよ。「欲しいなと思ったときに買う」という性質の製品なんです。

 

玉袋 なるほどー。ビールと一緒か。確かに、今すぐ欲しい訳だから、悠長に待ってられないもんね。

 

松本 「TENGA SHOP」という、TENGA専門に扱っているお店が全国に40か所あるんですけど、渋谷や池袋、秋葉原など人の多い場所にありますので、観光客の人たちがよく買ってくれます。

 

玉袋 インバウンドかぁ。いろいろ大変な時期だとは思いますが、主にアジアからの観光客が多いんですか?

 

松本 そうですね。中国、韓国、台湾、タイからの観光客が多く買ってくれます。

 

玉袋 海外では、どれぐらいの取り扱いがあるんですか?

 

松本 今は69の国と地域で販売しています。

 

玉袋 すごい! ワールドワイドですね。当たり前ですけど食欲も性欲も万国共通で、欲求と直結しているものじゃないですか。食欲は食わなかったら痩せていくから他人にも分かりやすいけど、性欲ってのはなかなか見えてこない。そこに真剣に取り組んで世に広めていった社長は素晴らしいですよ。表向きは普通の顔をしているけど悶々としているお客さんもいる訳じゃない。その人たちが求めているものを提供し続けないと、未来にも続いていかない。これをやり続けないといけないって点では、止まったら死んじゃう魚と一緒です。

 

松本 玉袋さんが仰ったように、食べるとか眠るとかと同じで、性欲は根源的なことですよね。それに対するプロダクトを恥ずかしいものとして提供するのではなく、あったほうが性生活も日常も豊かですよねという考えで提供しています。いつでも手に取りやすくて、欲しいと思ったときに使ってもらえるのが本望というか、ありがたいことです。今日は玉袋さんと対談するということで、この製品を見てほしいんです。僕と玉袋さんは年が一緒ですよね?

 

玉袋 俺は1967年6月22日生まれです。

 

 

松本 僕が1967年7月31日生まれなので、ほぼ1か月違いですね。これは「バキュームコントローラー」というんですけど、TENGAカップ専用の電動バキュームアイテムなんです。開発したきっかけは、40代後半になって徐々に勃ちが悪くなってきて、そろそろ何か考えないといけないなと。僕自身で開発中の製品の試験ができなくなると、会社としては大打撃ですからね。

 

玉袋 そりゃあそうだ。

 

松本 だったら吸いながらしようと。吸引することで真空状態を作るから、男性器も勃ってるんですよ。ただ試作の段階では、吸引力を弱めるリリースボタン(真空状態を開放するボタン)がなかったんです。最初の試作ができて、自宅で使用試験をしているとき、「いい感じに吸われるわ~。こりゃいいや」と思いながら使っていたんですけど、吸われるってことは今まで届かないところまで届きますし、萎まないんですよ。それで調子に乗って吸っていたら、中に玉袋まで入っちゃったんです。

 

玉袋 そこまで吸っちゃうと危ないよ(笑)。

 

松本 玉袋が両方入っちゃうと、なかなか抜けないんですよね。これはやばいと思ってリリースボタンを付けたんです。あと、「筋太郎」にかけて、裏スジにまつわる製品も紹介させてください。この「TENGA GYRO ROLLER」は、ジャイロセンサーを搭載したTENGAカップ専用の電動ローリングコントローラーなんです。手を傾けるだけで回転方向と回転速度を自由自在にコントロールできるんですよ。つまり使用中に、いちいち操作しないで直感的にコントロールできるので、無心でオナニーができる。さらに上下に動かすと、らせん運動に変わるんです。これも試作ができて使用試験をしていたら、裏スジが表側に移動して大変でした(笑)。

 

玉袋 それだけ試行錯誤があっての製品なんですね。

 

松本 射精中って動きを止めちゃうでしょう? でも射精のときが一番敏感なんですよ。だから、この「TENGA GYRO ROLLER」を回しながら射精していただくと、経験したことのない快感を得られることができます。

 

玉袋 そりゃ潮を吹いちゃいますね。

 

松本 僕はジャイロでは、まだそこまで到達できてないんですけど。

 

玉袋 俺は過去に潮を吹かされたことがあるんですけど、あれは危ねぇ。死ぬかと思うぐらいの高揚感でした。

 

松本 2019年から銀座の阪急メンズ東京6階に、日本初で百貨店初のTENGA常設店「テンガ ストア トーキョー(TENGA STORE TOKYO)」を出店しているんですけど、そこの店長が「TENGA GYRO ROLLER」で潮を吹きました。なので「潮吹き店長」と呼ばれています(笑)。「やばいやばい」って膝から崩れ落ちたらしいですよ。

 

玉袋 いや、潮吹きしたら動けないですよ。下手すると失神しちゃいます。それで馬が合ったのは内山(信二)くんぐらいだな。「俺たちは潮吹いてますからね」なんて言ってね。こうなるとTENGAの快感は無限ですね。

 

松本 人が経験したことのない快感を提供し続けるのは、TENGAの大きなテーマの一つですからね。

 

自動車整備士から2年間ひきこもって「TENGA」製作へ

――玉袋さんは若いころ、アダルトグッズは使っていましたか?

 

玉袋 使ってたよ。若いときは既存のアダルトグッズに裏切られてきたからさ、いくら金を使ったか分からない。やっぱり興味があるから買っちゃうんだよ。でも当時のアダルトグッズは日陰者でさ、たとえば「しびれふぐ(註・昔あったオナホール)」に性生活を豊かにしようなんてヴィジョンはないもんね。昔さ、大人のおもちゃを作ってた社長と仲が良かったんだけど、表向きは全く違うダミー会社だったからね。TENGAは港区のど真ん中にドンとオフィスを構えて、何も後ろめたいことなんかなくて堂々としていて素晴らしいことですよ。

 

――ちなみにお二人は、これまで面識はあったんですか?

 

玉袋 ソフト・オン・デマンドさんの授賞式で司会をやらせてもらったときに、初めてお会いしましたよね。

 

松本 そうですね。

 

玉袋 申し訳ないですけど、そのときは、こんなに化けるとは思っていなかったし、こんなに理想の高い人だとは知らなかった。TENGAを始める前から、もの作りによって人の心を満たしたいみたいな気質はあったんですか?

 

松本 小さいころから、絵を描いているか、工作をしているかみたいな子どもでした。自分が作ったもので、人に喜ばれるのがうれしくて仕方がなかったです。仕事として目覚めたのはクラシックカー専門の整備士をやっていたころですね。一般的な自動車の整備って壊れたところを直しますけど、クラシックカーは輸入してきたものを一回バラバラにして、お客さんと話し合って、「こういう風に仕上げたい」という希望に寄り添って仕上げていくんです。お客さんの好みに合わせて仕上げるのは、ほぼゼロから作っているような感覚です。しかも、お客さんが喜んでくれるので、やりがいがありました。

 

玉袋 クラシックカーを一度バラして作り直すって困難だと思うんですよ。日本にはパーツもないし、手に入らないものは作るしかない。それをバッチリ合わせて、オーダーしてくれたお客さんを満足させるなんて生半可じゃないですよ。俺もディスカバリーチャンネルの『名車再生!クラシックカー・ディーラーズ』をずーっと観てるからさ、その良さは分かるんですよ。そのまま整備士を続けようと思わなかったんですか?

 

松本 仕事自体は楽しかったんですけど、働いていた会社が今でいうブラックで、半年ぐらいロクに給料をもらえず、いつもお金がない状態で、家賃も滞納していたんです。それで続けることができなくなりまして、転職して自動車のセールスをやりました。そしたら車を直す知識が豊富で、ちゃんと商品の説明ができるから、売り上げも良かったんですよ。だんだん給料も上がってきて、まとまったお金が入ったので借金もなくなり、生活が安定してきたら、もともとあった「ものを作りたい」という欲求がどんどん大きくなっていったんです。その時点で果たせていなかったゼロから作ったものを、世界中に出して喜ばれたいって気持ちが強くなったんですよね。

ただ、それが何かは決まっていなくて、いろんな製品を見て回っていました。その中で、たまたま入ったアダルトショップで見かけたアダルトグッズを見て、一般製品として、もっと良いものを作ろうと思ったんです。それで貯金が1000万円貯まったときに会社を辞めて、自主製作を始めました。

 

玉袋 創始者ってそういうものなんですかね。それを突き詰めていったら、オラチオ・パガーニ(註・イタリアに本拠地を置く自動車メーカー「パガーニ・アウトモビリ」の創始者)みたいになれるんでしょうね。社長の話を聞いていると、パガーニが降りてきましたよ。

 

松本 作りたいって欲求は理屈じゃないですから、言葉では説明できないんですよ。おそらく誰しもものを生みたい欲求は持っていると思うんですけど、その熱量が人より多かったのかなと。

 

玉袋 欲求があってもできないから、普通は「俺には無理だ」って挫折しますよ。そこで挫折せずにものを生み出すっていうのは相当大変なことです。

 

松本 何を作るか、いろいろ想像するのは楽しいんですよ。当時は車の部品、日用品など、あれこれ考えていました。

 

玉袋 たとえばサイクロン式掃除機を作ったダイソンのオヤジ(ジェームズ・ダイソン)なんてのは社長にとってライバルなんですか?

 

松本 ライバルとは違いますけど、尊敬しています。ダイソンには一つの信念がありますからね。その前から掃除機ってあった訳じゃないですか。

 

玉袋 すでに完成品で、これ以上の発明はないってものだったでしょうね。

 

松本 それまでの掃除機は、ほとんど同じ仕組みで普及していたでしょう。すでに普及していたものに対して、「これが俺の考えだ」って貫くところが素晴らしいと思うんです。自分を信じて、ちゃんと製品にして、こっちの掃除機がいいんだと。しかも他の掃除機より高かったでしょう。それでもダイソンの掃除機のほうがいいんだという信念を貫くところに共感します。

 

――自主製作時代に売る方法は考えていたんですか?

 

松本 作ることに必死で、マーケティングのことは考えていなかったです。作ったことのないものを作ろうとしているから、やってみるしかなかったんですよね。結果的に多くの人に知ってもらえて、使ってもらえるようになりましたけど、いろんなことを計算して自主製作していた訳ではないんです。とにかく一般のものとして性生活を豊かにする。信頼できて、オープンで楽しくて新しいプロダクトを作るという気持ち。性は人の根源欲求だから、一般のものとして新しいジャンルを必ず作れると信じていました。

 

玉袋 何をもって勝ちなのかって話で、勝ち目とかも分からないですもんね。

 

松本 「ジャンルごと新しい」って目標がある訳ですよ。アダルトショップに入った瞬間、アンダーグラウンドである理由に気付いたんです。会社名、問い合わせ先、品質、いろんなものが基準に達していないから、安心できる一般の製品に達していなかったんですよね。オナニーは卑猥なもので、アダルトグッズは隠れて使うものだよって考えを、製品を提供している側が持っていたんです。

 

――ユーザーも、その怪しさに惹かれるところもありますしね。

 

松本 そうですね。同人誌的な。確かに、そこの世界では成立しているんですけど、あくまでアンダーグラウンド。じゃあ、どうすれば一般のものにできるのか。そのヒントは街に溢れていたんです。いろんな製品を調査していくうちに、誰が作っているかがはっきりしていて、どのように作られて、何を目指しているのかが伝わってくるものじゃないと、一般プロダクトにはなっていかないってことに気付いて。でも、そのためにどうすればいいのか手法は分からないから、とにかくやってみる。違うなと思えば向きを変えて、合っているなと思えば深堀をして、34歳から36歳の2年間、一人で家に引きこもって自主製作を続けたんです。

 

玉袋 すげぇ。ただ社長みたいに確信を持って、人生をかけてやっている人は、世の中に幾らでもいると思うんですけど、箸にも棒にも引っかからないで沈んでいった人も山ほどいて。ふと思ったのは、「俺はこれが正しいんだ」って思いこんで、政界に立候補する泡沫候補みたいなのがいるじゃないですか。何か持論を言ってるけど、世の中には全然合ってねえよって。そうやって消えていく人が多いんだけど、社長みたいにバチっと時代に合うってのはすごいことですよ。芸術家が2年間引きこもって作ったものは作品として残るじゃないですか。でも社長の作ったものは世間に流通させないといけないんだから、高いハードルですよ。

 

松本 引きこもって作っていた時期は、今振り返っても大変でした。仕事で所得を得られると世の中の役に立っている実感がありますけど、僕の場合ひたすら作っているだけで何の評価もない訳ですからね。その時点でTENGAは生まれてないから、今進んでいる方向が正しいかどうかも分からないし、どこまで進んだのかも分からない。

 

玉袋 トンネルの中だ。しかも手掘り。

 

松本 仕事と休みの境もなかったですし、近所の人たちからは「あの人は何をやっているんだろう」と思われていたでしょうね。精神的に強くなりましたよ。

 

玉袋 そりゃ強くもなりますよ。

 

松本 時々、友人に「こういうのができたから使ってみない?」というやり取りはありましたけど、会社でもなく自主製作だから、全て自分で判断しなきゃいけない。1年半経っても、具体的に何も進んでいなかったときは、俺は世の中にいる意味がないんじゃないかって思いました。

 

玉袋 厳しいわな。何もない無人島生活と一緒だ。

 

松本 でも、あるときに途中でやめるから失敗って言われるけど、成功するまでやればいいやって気付いたんです。いわば開き直りなんですけど、そうなってからは強かったですね。それから1年半後にTENGAが生まれたんです。

 

玉袋 そこに気付くまでの暗黒時代ってのは大変だ。経度も緯度も分からなくて、GPSもついていない状況だからね。試行錯誤する中で、自分のものと、周りのものと感覚が違っている可能性もあるし(笑)。

 

松本 自分が標準かどうかは考えていなくて、自分自身で本当に良いと思えるものかどうかが重要でした。自分の男性器の感覚が平均的じゃなかったら、ものすごく偏ったものが出来上がっていた可能性もあります。それに気付いたのは、TENGAが生まれて何年か経ってからですけどね(笑)。

 

TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトに

玉袋 社長の話を聞いて思い出したんですが、「明るい家族計画」(註・オカモト株式会社が過去に自動販売機で使用していたコンドームのキャッチコピー)ってあったじゃないですか。あれも同じようにコンドームのイメージを変えましたよね。それってTENGAの理念に通じるものがあるのかなと。

 

松本 避妊、性感染症の予防などセックスには必要不可欠なものなのに、当時はすごく恥ずかしいものとして扱われていましたよね。

 

玉袋 スネークマンショーにも、薬屋に行って、恥ずかしくてなかなかコンドームが買えないってネタがありましたからね。

 

松本 確かに、あのキャッチコピーでコンドームが買いやすくなって、エイズデーなんかでも配布されるようになりましたよね。TENGAの掲げる性生活を豊かにするというテーマは、男性のものだけではなく、男性も女性も、カップルも夫婦もと、幅広い層に向けています。TENGAは2005年に生まれて、2013年に女性向けブランド「iroha」がスタートして、2016年には「TENGAヘルスケア」を始めました。irohaの設立には、女性も後ろめたさを感じずに、性を心地よく楽しんでほしいという思いがありました。TENGAヘルスケアは、不妊を始め、性的な悩みを解決したいという思いから設立しました。そこは「明るい家族計画」というキャッチコピーに通じるところがあります。

 

――TENGAヘルスケアには、どんな製品があるんでしょうか?

 

松本 「メンズルーペ」というのはスマートフォン用精子観察キットで、採取した精子をスマートフォンで拡大して見ることができて、動画も撮れるんです。それによって、精子の量、密度、運動量などを、ウェブサイトで平均的な精子の状態と比較できるので、異常を感じたらお医者さんに行ってくださいと。

 

玉袋 精子の状態なんて専門の施設じゃないと見てもらえないからね。

 

松本 「精育支援サプリメント」は精子に良い成分を研究して作ったんですよ。サプリって効果が見えにくいから続かないじゃないですか。飲んでも、飲まなくてもそんなに変わらない。でも精育支援サプリメントを3か月ぐらい飲み続けて、メンズルーペで見ると精子が増えているんですよ。

 

玉袋 目に見えて分かるんだ。

 

松本 サプリメントは効果の可視化が難しかったんですけど、メンズルーペでそれが可能になりました。あと不妊治療の一環で、旦那さんの精子を自宅から病院に運ぶことがありますけど、研究結果によると保存には20度から23度ぐらいの温度がいいんです。「SEED POD」という精液運搬用保温器を使えば、温度が安定するので、精子の保存状態が良いまま運べます。現在すでに幾つかの病院で使ってもらっています。

 

玉袋 どの製品も常識をひっくり返すね。

 

 

松本 「メンズトレーニングカップ キープトレーニング」は早漏を改善するために開発しました。1から5まで段階があって、1は刺激が弱くて、どんどん刺激が強くなっていきます。ただ締め付けを強くするだけではなく、刺激の質も変えているんです。段階を追って慣らしていくことで耐性ができて、早漏が改善していくんです。これを作る上で臨床も取りましたし、日本だけじゃなく海外からのデータも集めて、それを反映して開発しました。

 

玉袋 もう俺たちが若いときに使っていた早漏防止のクリームはいらないんだね。女の子にバレないように耳の裏に塗って、やる前に男性器に塗るんだ。

 

松本 今や誰も知らないですよ(笑)。

 

玉袋 耳の裏じゃバレるってことで、事前にテーブルの裏に塗ったりしてね。いざ始める時に、大リーガーが変化球を投げるように使うんだ。

 

松本 その逆で遅漏改善のために「メンズトレーニングカップ フィニッシュトレーニング」も作りました。膣内射精障害といって、なかなか女性の膣では射精できない人がいますので、こちらは、キープトレーニングとは逆に強い刺激から弱い刺激の順に使っていきます。日本では、不妊の原因ってほとんどが女性にあるとされがちなんですけど、24%が男性で、24%が男女両方なんです。なので48%は男性に原因があるんですね。男性にも多くの原因があることを分かりやすく伝えるのもTENGAヘルスケアの使命です。

 

玉袋 メンズルーペなんて、学研の『科学と学習』を読んで育ったシーモンキー世代の俺たちからしたら見たくなっちゃうよ。TENGAの「世界中をハッピーにする」ってテーマを考えると、TENGAヘルスケアも世界中に広まってほしいね。

 

松本 僕が目指しているものの一つに紙おむつがあるんです。僕らが子どものころは布おむつだったじゃないですか。

 

玉袋 かぶれちゃって大変でした。

 

松本 一回水で洗い流してから、洗濯してって大変だったじゃないですか。紙おむつが出た当初は使い捨てで勿体ないなと思ったけど、使ってみたらものすごく便利だから、あっという間に普及しましたよね。

 

玉袋 紙おむつは最高です。俺も地方に行くときは紙おむつを持っていくんですよ。パンツを洗うのが面倒くさいし、地方のトイレはウォシュレットがないことも多いしね。紙おむつはそのまま捨てられるし、手軽に帰ってこられる。普通に若者も穿ける「OMU(おむ)」なんてのを作ってほしいぐらいで。

 

松本 TENGAも紙おむつのような世界中に通用するプロダクトを目指していますし、今年7月7日で発売から15周年を迎えたんですけど、基本に立ち返りながら、次に向かうにはどうすればいいのかを常に考えています。昔は髪も石鹸で洗っていたのが、シャンプーとリンスが出て、顔も石鹸で洗っていたのが、洗顔石鹸が出てと新しいものが出てくる、それがTENGAの目指すことなんです。あったらうれしいねっていうのを先に先に出していきたいんですよ。提案し続けるのは「ちょっと未来」。今回のコロナ禍のように世の中が一瞬で変わる経験ってなかなかありません。そういう変化に柔軟に対応しながら、これからも先手先手でサービスを提供し続けていきたいです。

 

玉袋 オリエンタルランドとTENGAはイコールにしたいぐらい。世界中の人を喜ばせたいという信念は同じですね。

 

 

TENGA
松本光一

静岡県出身。自動車整備の専門学校を卒業後、スーパーカーやクラシックカーの整備に携わる。その後、中古車販売会社に勤めるも、モノづくりへの思いが日々強まり、34歳でものづくりに専念する為に脱サラ。それまでに貯めた軍資金1000万円を元手に、自主制作を始める。
さまざまなアイデアの中から「これで、革命を起こすんだ」と選んだテーマはアダルトグッズ。独立し試作を開始してから3年。試行錯誤の末、軍資金も底をつき始めた2005年3月 有限会社TENGAを立ち上げる。同年7月7日、モノづくりの魂を込めた「TENGA」5種類を同時発売。発売から1年で、シリーズ累計出荷数は100万本を突破する大ヒットとなる。

【公式サイトはコチラ

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

孤軍奮闘のPND、パナソニック・ゴリラの最新作「CN-G1400VD」をインプレ! 根強い人気がわかる実力機だった

ポータブル型ナビと言えば、ひと昔前、一世を風靡したカーナビゲーションですが、今やスマートフォンに押されてすっかり姿を見なくなってしまいました。しかし、その中でも孤軍奮闘しているのがパナソニック「ゴリラ」です。ゴリラが誕生したのは今から25年前のこと。当時は旧三洋電機が販売していましたが、その流れは今、パナソニックに引き継がれ、累計出荷台数は529万台を突破。今もなお根強い人気を保ち続けているというわけです。

↑2020年型『ゴリラ』の最上位モデル「CN-G1400VD」(実売価格6万9800円)。他にFM-VICS非対応/地図更新なしの7V型モデル「CN-G740D」(実売価格5万8630円)と、同5V型モデル「CN-G540D」(実売価格4万1930円)をラインナップする

 

そこまでやるか!!の市街地カバーエリア拡大と、3年に一度の“全地図更新”機能

そのゴリラが今年、魅力的な進化を遂げました。その最大のポイントは、市街地図のカバーエリアを全国100%にまで広げたことです。これまでもゴリラは市街地図を1295都市で実現していましたが、2020年モデルではこれを全国すべてを対象とした1741都市へと拡大。カーナビで初めて、都市部だけでなく全国津々浦々、どこまで行っても建物の形状や土地の様子までも確認できるようになったのです。

↑2020年モデルでは家の形状が一軒ごとにわかる市街地図を全国の街へ広げた

 

もう一つは、上位機に無料搭載されてきた地図更新を3年に一度の全更新までもサポートしたことです。これまでも3年間にわたって2か月に一度、差分更新することができましたが、今回はそれに加えて、3年間に一度だけ“全地図更新”もサポートすることになったのです。これにより、3年の無料更新期限が近づいたところで全地図更新を行えば、そこから先も新しい地図データの下でゴリラを使い続けられるわけです。

 

今回のテストはダイハツ・ムーブのダッシュボードの上に取り付け、東京都内~千葉市周辺を往復して実施しました。

 

取り付けはとても簡単です。付属する電源ケーブルをシガーライターソケットに差し込み、FM-VICS用アンテナを本体に接続します。次に、付属の取付用プレートをダッシュボード上に貼り、ここに本体に取り付けた吸盤式スタンドを装着すればOKです。これだけでゴリラならではのGジャイロや、トリプル衛星による高精度測位が行われるのです。おそらく15分もあれば誰でも取り付けられるのではないでしょうか。

↑電源はシガーライターソケットから取るだけ。他にクルマと接続するものがないので、誰でも簡単に取り付けられる

 

目的地は多彩なカテゴリーから絞り込んで設定。操作に小気味よく反応するので、使っていてストレスはほとんど感じないでしょう。スマホのように音声入力することはできませんが、50音入力は知っている名称の一部を入れれば候補がリスト表示されます。

 

さらに目的地を設定する際に「周辺検索」「ガイドブック」を選べ、ガイドブックではJTBが監修した「るるぶDATA」を呼び出すことが可能。本体にはバッテリーも内蔵されていますから、出かけた先のホテル内で通信環境に左右されず周辺の見どころを簡単に探せます。これもゴリラならではの魅力なのです。

↑JTBが提供する「るるぶDATA」を収録。目的地設定時に簡単に周辺のガイド情報が呼び出せる

 

↑ワンセグTVにも対応。バッテリーも内蔵しているので、外へ持ち出して視聴することもできる

 

目的地を設定すると、ルートは条件別に最大5ルートまで候補を表示できます。通常は「自動」で選んでおけば間違いはないでしょう。ゴリラが案内するルートは安心して任せられるほどレベルが高く、スマホナビのような「?」が付くような案内をすることはほとんどありません。

 

さらに、FM-VICSで受信した「VICS-WIDE」による渋滞情報も反映する「スイテルート案内」が機能するので、交通状況の変化にもその都度対応してくれます。テスト中も何度もルート変更を提案し、そこにはどのぐらい時間を短縮できるのかも表示されていました。

↑方面案内の表示にも対応。進むべき方向も描かれているので安心して従える

 

↑FM-VICSで提供される「VICS-WIDE」に対応。一般道での旅行時間情報に基づき、目的地に早く着く「スイテルート」を案内する

 

↑「スイテルート」を反映したときの画面。ピンクの旧ルートに比べ、イエローの新ルートは距離も短くなり、目的地に6分早く到着することを示している

 

きめ細かい交通規制案内も魅力的!

きめ細かな交通規制の案内もゴリラならではの魅力です。一時停止に始まり、速度規制や合流案内、急カーブ、踏切案内、指定方向が禁止案内など、実に多彩な規制を画面上に音声案内を伴いながらポップアップ。交通規制を守るべきなのは言うまでもありませんが、初めての土地へ出掛けた時などは周囲に気を取られてつい見落としがちになります。そんな時でもこの案内があれば大いに助かるというわけです。一軒ずつ家の形や一方通行までがわかる市街地図は50mスケール以下で表示できます。12mスケールでは歩道の状況まで分かります。

↑各種交通規制や注意喚起に役立つ道路標識を、音声と共に画面上にポップアップして知らせる

 

↑渋滞情報は過去の統計情報(白抜きの渋滞情報)も反映される※CN-G1400VDのみ

 

また、高速道路では逆走に対してもしっかりサポートします。サービス/パーキングエリアで休んだ後に走り出すと画面上には「逆走注意アラーム」が音声と画面上で注意してくれるのです。それでも合流部まで進んで逆走を始めたら、アイコンと音声でそれを警告します。テストではさすがに再現は不可能でしたが、スタート時の注意アラームについては確認できました。逆走が社会問題化している現在、この機能の搭載は特に判断が鈍りがちな高齢者にとってもメリットは大きいと思います。

↑高速道路のサービスエリアやパーキングエリアで休憩した後、出発すると逆走のアラートが音声と共に案内される

 

↑高速道路など自動車専用道路の分岐点に近づくと、車線や方面案内までも正確に描いて進行方向ガイドする

 

測位精度はどうでしょうか。ビルが建て込んだ銀座周辺を走ってみましたが、位置がずれることは一度もありませんでした。エンジンを切って再スタートする時でも正確に位置を憶えていて、ここでも問題なし。ただ、地下駐車場に入ってエンジンを切り、再び地上へ出たときは正しい位置を示すのに1分程度かかりました。それでもクルマの向きはかなり早い段階で認識してくれ、どの方角に向かっているかは把握できました。

↑政令指定都市の主要交差点では、周囲の状況を正確に描く3Dビューで進行方向を案内。路面のカラー舗装まで描かれている

 

一方、道路の高低差は思ったほど正確ではありませんでした。首都高と一般道が重なる場所で正確に認識できたのは、今回のテストでも数回程度。インダッシュ型ナビのような精度は発揮できないようです。ただ、ゴリラにはこんな時に役立つ「道路切替」ボタンが用意されていて、これを押せばワンタッチで並行している道路に切り替えてくれます。

 

このボタンはデフォルトではメニュー内に用意されてますが、「G-LAUNCHER」ボタン内に設定しておくとより便利に使えると思います。ゴリラは高精度を追求する人にとっては能力的にも不足を感じるでしょう。かといって、停止すると自車位置が不安定になるスマホを使うよりははるかに安心できるとも言えます。

↑首都高など、都市高速の入口では3Dビューで入口を案内して進行方向をガイドする

 

↑並行する道路は正確に反映されないときはメニュー内にある「道路切替」を押せばいい。「G-LAUNCHER」内に設定すると便利だ

 

では、このゴリラはどんな人におすすめなのでしょうか。最適と思えるのが、すでにダッシュボードにオーディオなどが搭載されていて、これを交換せずに簡単にナビを追加したいという人です。運転に不安をおぼえ始めた高齢者などにも、ゴリラのきめ細かな規制案内が役立つでしょう。

 

一方、車速パルスを取ることができない旧車に乗っている人にとっても貴重なナビとなるはずです。全国津々浦々まで市街地図表示を実現し、交通規制までサポートすることで、分かりやすさと安心・安全をもたらした新型ゴリラ。ポータブル型ナビとして見逃せない一台となることは間違いありません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

紐を引っ張るだけでお弁当袋に大変身! ランチタイムにおススメな「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」レビュー

主婦の視点で考えた便利なアイデア雑貨を製造・販売する企業「ママのアイディア工房」。同企業の目玉商品「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」は文字通り、紐を絞るだけでお弁当袋に早変わりするランチクロスです。実際に購入者からも大好評のようで、ネット上では「お弁当を可愛く包めるのがいいね!」などの声が続出。一体どのような商品なのか、使い心地をチェックしてみました。

 

【関連記事】
これほど鮮明に撮影できるとは… クリップで簡単に取り外せる「Benks 4in1クリップレンズ」レビュー

 

 

●“シュッ”と紐を絞るだけ!「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」(ママのアイディア工房)

元気に過ごすためのエネルギーチャージに欠かせないお弁当。たまにはキュートなお弁当袋に包んで、明るい雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか? 今回東急ハンズで発見した「お弁当袋になっちゃう!! ランチクロス☆」(1980円/税込)は、テーブルクロスとお弁当袋の2役を兼ね備えたアイデアグッズ。便利な機能もさることながら、その愛らしいデザインでランチタイムを盛り上げてくれます!

 

大きさは約50(縦)×50cm(横)ほど。生地には風呂敷を持った柴犬がプリントされており、なんともユルいデザインに仕上がっています。生地の裏側にも柴犬の風呂敷とお揃いの模様が使用されているので、気分に合わせたデザインを楽しめますよ。

 

 

それではさっそくお弁当箱を包んでみましょう。まずはランチクロスの中心にお弁当箱をセット。袋のフチにある2か所のつまみを“シュッ”と引っ張ると、風呂敷のようにお弁当箱を包むことができます。実際に試してみたところ、ワンアクションでお弁当箱を収納できました。

 

後は余った紐を結んで布の形を整えればできあがり。およそ700~1000mlサイズのお弁当箱に対応しているため、食事の量が多い男性でも気軽に使えるのがありがたいですね。

 

 

同商品を使用した人からの口コミにも、「袋を開くとそのままテーブルクロスとして使えるのが便利」「おしゃれにお弁当を包めるから食事がいつもより楽しくなる!」といった絶賛のコメントが相次いでいます。

 

ランチクロス×お弁当袋の2WAYグッズで、快適なランチタイムを過ごしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
回すだけで野菜がヌードルに!? コンパクトな野菜専用カッター「スパイロ」レビュー

 

お洒落な人は「この夏、何を着る?」。ショップスタッフの自腹買いアイテムまとめ〜後編〜

夏になにを着るか迷ったら、センスのいい人の買ったものを参考にしてみましょう。この記事ではショップスタッフが「この夏、コレ着て出かける!」と自宅で温めているアイテムをまとめてみました。今回は後編。

※前編はこちら


塚本康博さん/「HUNKY DORY OSAKA」 店長

トップス / Jackman
ショーツ / L.L.Bean
サンダル / MERRELL
サングラス / IZIPIZI

「NYをイメージさせるブルー×オレンジの配色とアウトドアブランドならではの機能性に惹かれました。見た目以上に軽いですね。VIBRAM社のアウトソールは、しっかりとグリップが効くので街中だけでなく、海や川、山などのアウトドアのシーンでも歩きやすい。比較的手頃なプライスも購入の決め手でした」


松上侑馬さん/「Sus4Cus」 ショップマネージャー

アウター / KUON
トップス / KUON
パンツ / KUON
シューズ / KRISVANASSCHE
サングラス / guepard

「夏場はTシャツ一枚だと、どうしてもシンプルになりすぎてしまいますよね。それなりにかっちりしているけど、羽織った際も暑苦しくないリネンのアイテムを選びました」


札場武蔵さん/「HOSU」 ショップマネージャー

アウター / Foxfire×HOSU
トップス / OLDLINER×HOSU
パンツ / HOSU
シューズ / Converse
時計 / SEIKO

「実は昨年も同じモデルをリリースしたのですが、このキャメルカラーは今季から。即買いでした。生地に使っているのは、“夏のゴアテックス”とも呼ばれるゴアテックスパックライト。軽量なのはもちろん、雨天時もジャケット内部の蒸れを防いでくれるので、梅雨時期には手放せません。立体裁断のパターンを採用しているので、動きやすいのもポイントですね」


大島隆さん/「ORANGECOUNTY」 代表

シャツ / W/D
Tシャツ / melple
パンツ / melple
サンダル / Freewaters
ソックス / TURN ME ON

「思わず病みつきになるほど、穿き心地がいいところ。さらに、クオリティに対して価格が手頃なところですね。実は7年前に一度購入したのですが、今年同じ色を買い直しました。今回のブラックの他にも、色違いでオリーブとブラウンを持っているほど気に入っています」


白川秀貴さん/「SEPTIS」スタッフ

トップス / OUR LEGACY
インナー / HANES
パンツ / Levi’s
シューズ / F.LLI GIACOMETTI
アイウェア/ MATSUDA

「グラフィックものに定評のある〈OUR LEGACY〉らしく、いなたくなり過ぎない綺麗なカラーリングも気に入っています。70’s回帰のムードを感じる今にぴったりかと」

 

アシックスが涼しくなる「エアコンディションウェア」を作るとこうなる! 今っぽい着こなしにベストな一品

アシックスから、小型のファンを搭載し新鮮な空気を衣服内に送り込むなど、優れたクーリング機能を持たせたスポーツウェア「エアコンディションウェア」が登場したとのことで、早速お試ししてみました!

 

本作は、アシックスがスポーツで培ったノウハウを生かして株式会社セフト研究所とともに新たに開発したもので、スポーツ中のインターバルやスポーツ観戦にオススメのアイテムです。ウエスト部分には2基の小型ファンを搭載して外気をウェア内に取り込み、首元や袖口から排出する設計となっています。

 

オーバーサイジングで決める今っぽい着こなしにもピッタリです!


後身頃のウエスト部分に2基の小型ファンを搭載して、外気をウェア内に取り込みます。

 


ファンは乾電池式BOXで作動し、ファンの風量は強・弱の2通りで調整することが可能です。

 


前身ごろの両サイドにスリットを施しており、手を差し入れることで衣服内に流れる新鮮な空気に触れられ、涼感を得ることができます。さらにスリットの内部にはパイル生地を採用しており、手の水分が速やかにぬぐえます。抜かりねぇ~す!

 


ネック部分をストラップで絞って隙間を作り、空気が流れる経路を形成。湿った温かい空気を効率よく逃がすことで、外気温と同等まで上昇するといわれる衣服内温度を下げることが期待できます。よく考えられてますね~。

 

着心地の感想はずばり、“ス~ス~して気持ちイイ~”。空気が首元や手首から、常に外へ流れていて、まるでそよ風に吹かれているような感覚ですね(ワタクシの主観です)。しかも空気が外に流れるから服が膨らみ過ぎず、ほど良いオーバーサイズ感で今っぽい着こなしができます。気持ち良くて今っぽいなんて、この夏マジで欲しい一着ですね。

アシックス
エアコンディションウエア
2万9700円(税込)

 

アシックスジャパン お客様相談室
TEL:0120-068-806

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

レイコップの「スティック掃除機」は買いなのか? レイコップ歴6年のユーザーが使った買い換えるべき人、買い足すべき人

筆者はレイコップのふとんクリーナーの愛用者。我が家ではもう6年前以上前に買ったモデル(レイコップ SMART/2012年発売)を使っている。このレイコップ SMART、まったく壊れる気配がなく、吸引力も衰える気配もしないので満足度は高く、ずっと使い続けている。そういう人、相当数いるのではないだろうか?

 

ただ、それなりに不満もある。コードが有線で取り回しが面倒、結構重い、そこそこデカい、という点だ。まあ、このあたりの問題は最新モデルではほぼ解決されており、使い勝手も大幅に向上している。

↑今回筆者が使用したレイコップRSC。実売価格はUVヘッドが付属する「レイコップ RSC-300」が3万6800円。布用ノズル付属の「レイコップ RSC-100」が2万8800円

 

さて、一方でレイコップから6月に発売されたコードレススティッククリーナー「レイコップRSC」という商品をご存知だろうか。ふとん掃除機としても、通常のスティック掃除機としても使える一挙両得の新製品だ。

 

本機は古いレイコップを使っているユーザーのお悩みを解決するアイテムであり、高い満足度を与えてくれると確信している。これは、6年間レイコップを使っている筆者が本製品を使って思い至った結論だ。何がそこまでオススメなのか、本稿で明らかにしていこう。

 

レイコップならではの「ふとんのふわふわ感」をしっかりキープ

本来であれば、「レイコップRSC」はコードレススティック掃除機なので吸引力や清潔性の話から入るべきだが、個人的にレイコップをかけ続けるモチベーションのひとつになっているのが、かけたあとの「ふわふわ感」。そして、きっと多くのユーザーもこの点は気になっているところだと思っているので先にお話したい。

 

結論から言うと、柔らかく包み込んでくれる肌触りの良い感覚は変わっていない。我が家は日々の掃除・洗濯は最低限で済ませて、土曜日にまとめて行うのがルーティーンとなっている。ふとん掃除もそのときに行うのだが、土曜日の夜にベッドに入った瞬間の心地よさは何物にも代えがたい。幸せ度合いでいうと、ここが1週間のピークといえるほど。身体的衛生面だけでなく、精神衛生面でも良い影響を与えてくれているのだ。

↑レイコップRSCは、ヘッドを替えればふとん掃除機としても使える。写真はUVヘッドを装着したレイコップ RSC-300

 

とはいえ、いくらふわふわでもきちんとゴミやホコリ、ダニなどを吸ってくれなければ意味がない。次の項目ではスペック的な部分から同機の高い性能を見ていこう。

 

ふとんのゴミ・チリは十分に取れて除菌・ウイルス除去性能も高い

レイコップ製品の要のひとつとして「たたき回数」がある。これは文字通り、ブラシがふとんをたたく回数で、叩く回数が多いほどふとんの中のゴミ・ダニ・チリが取れる。

 

ここも結論から述べよう。本機レイコップRSCのたたき回数は毎分6200回。専用機であるレイコップ PROが毎分2万8800回、レイコップ RNが毎分1万8000回なので、ここは専用機のほうが軍配が上がる(当たり前ではある)。

 

とはいえ、実感としてはたたき能力も吸引力も、レイコップRSCで十分だと感じている。筆者はややアトピー体質で調子が悪いと肌をかいてしまい、皮膚がふとんに付着するケースがあるのだが、本機はそうした皮膚もしっかりと回収。また、タオルケットやクッションの毛玉がベッドに溜まりやすいのだが、そうした細かいゴミもしっかりと吸引してくれた。

 

では、続いてレイコップの大きなウリ、「UV性能」についてはどうだろう? レイコップ RSC-300に付属するUVヘッドには波長253.7nm(ナノメートル)のUV-C(深紫外線)を照射するUVランプを搭載。99.9%の除菌・ウイルス除去性能(※)を備えている。こちらは同社ふとんクリーナーの上位機種、レイコップPROと同等の性能だ。その意味で、UVによる除菌・ウイルス除去の機能を重視するなら、本機は狙い目ということになる。

↑レイコップ RSC-300のUVヘッド。中央がふとんをたたく役割を持つフィンパンチブラシで、先端の青く光っている部分がUVランプだ

 

スティック型で軽量だから大きなベッドの掃除もラクラク

続いては、使い勝手について目を向けてみよう。メーカーによれば、レイコップのふとんクリーナーは、短時間でも良いので週1回以上かけることを推奨している。我が家では、週1回が現実的なペースである。というのも、うちはベッドが広いのだ。自慢ではなくて、寝ることは身体のための投資と考え、広いスペースでゆったり寝たいと思い、夫婦でクイーンベッドを使っている。

 

というわけで、レイコップのふとんクリーナーを使うときは片膝をついて手を伸ばすようなイメージ。体幹トレーニングのダイアゴナル(対角線の動き)のような体勢でいつもレイコップをかけている。自粛生活でなまった身体に刺激を与えるにはいいのだが……。

↑クイーンサイズのベッドでレイコップ SMARTを使用する筆者

 

その点、レイコップRSCはスティックタイプなので、苦もなくベッドの奥まで届く。軽量で安定感もあるので、スイスイと掃除することができるのだ。

↑レイコップRSCだと大きなサイズのベッドの掃除もカンタン

 

思い立ったらすぐ掃除できる機動力はスティックならでは

もうひとつ、レイコップRSCは掃除するまでのアクションが少ないのも魅力。そもそも、掃除というのは些細な障害でもモチベーションが削られる行為だ。我が家で使っているふとんクリーナー・レイコップ SMARTを例にあげると、押入れから本体を出す→ケーブルを解いてコンセントにつなぐ→掃除機をかける→ダストボックスを取り出して洗う→干す→コンセントを外してケーブルをさばいて結ぶ→押入れにしまう、という工数が必要になってくる。

↑レイコップ SMART(左)とUVヘッドを装着したレイコップ RSC-300(右)

 

その点、レイコップRSCなら、リビングに常時置いてある(「立てかけクッション」付きで壁に立てかけておくことが可能)製品を持ってくる→UVヘッドを装着→掃除機をかける→リビングに戻す→必要であればダストボックスを洗う、といった程度で、極めてスムーズに掃除をスタートすることができる。これならふとんを整えるついでにさっと使えて、いつも気持ち良いベッドで寝ることができる。……幸せだ。この機動力の高さはデイリー使いするスティック掃除機ならでは。その気軽さは、毎日ふとん掃除をしたうえで、娘の部屋のふとんまでついでにかけたくなるレベルだった。

↑立て掛けて置いておけるのが魅力。デザインもオシャレで出しっぱなしでも違和感がない

 

なお、ふとん掃除で使用するモードは、吸引でふとんを巻き込まないよう、メーカーはLowを推奨している。マットレスなどの巻き込みづらい生地でしっかりかけたい人はMidもオススメ。一番強いMaxは吸引が強すぎてふとんに吸い付きやすく、使用時間も限られてしまうため、あまり向かない印象だ。ふとんを掃除する時はLowもしくはMidで使用するのがよさそうだ。

 

ソファで使ったら、ベッドとは違うゴミがたんまり取れた

ソファの掃除というのはどうしても億劫になりがちだ。床は髪の毛やゴミが落ちているとイヤでも目につくが、ソファの場合、一見わかりづらいから見て見ぬフリをしがちだ。しかし、我が家の場合、夕方〜夜は娘が、深夜は私がソファに座ってゲームをする。そのときおつまみやお菓子を食べたりするものだから、ボロボロとカスがこぼれがち。さらに、最近はおうち時間が増えて映画やドラマを見る時間も増えたから、ソファはかなり汚れているはず。

 

というわけでソファで実際にレイコップRSCを使ってみたら、やはり思った通り。ベッドではまた違ったゴミがわんさか取れた。また、すき間ノズルを使えばゴミが溜まりがちなところも一気にキレイになって気持ちがいい。ふとん専用クリーナーだとこうはいかないが、こうした汎用性の高さは、取り回しの良いスティック型ならではのメリットと言えるだろう。

↑ソファに使用したらたんまりとゴミが取れた!

 

こんなに活躍するのに、さらに床掃除までできるのである

ここまで長々とふとん掃除機としてのレイコップRSCの高い実力をみてきたが、忘れてはいけないのが、本機は床掃除もできるということ。以前の記事で家電ライターの平島憲一郎さんがおっしゃった通り、吸引力が高く、床掃除の性能は極めて高い。吸引力「Low」でも日常使いには全く問題なし。メイン機としても十分に活躍する性能になっている。

↑床保護マットの上にカラーサンドをまいて吸引したら優秀な結果に

 

↑床保護マットにドライペットフードを撒いて吸引した結果。走行したヘッドの幅でしっかり吸引しているのがわかる

 

なお、我が家の場合はロボット掃除機があるので、ロボットが広範囲を掃除し、細かい部分をレイコップRSCで掃除して仕上げるという形で運用。ロボットが掃除できないポイントは部屋の角、微妙に入れない棚の下などと決まっていて、そのような場所もカンタンに掃除できるし、何よりUVヘッドでカーペットやじゅうたんがキレイにできる点もうれしい。

↑ロボットが見逃していそうな部分をレイコップRSCでカバー

 

↑UVヘッドはブラシを交換すればカーペットやじゅうたんにも使える

 

レイコップRSCを使ってみた結論

では最後に、日ごろレイコップのふとんクリーナーを愛用している筆者が、レイコップRSCを使ってみた印象を踏まえたうえで、誰にどんなモデルをすすめるべきか、自分なりに考えてみた。その結論は以下の通りだ。

●もともとレイコップを使っていた人で温風機能を求める人=ふとんクリーナーのレイコップ PRO

●もともとレイコップを使っていた人で高い叩き性能を求める人=ふとんクリーナーのレイコップ PRO、レイコップ RN

●もともとレイコップを使っていた人でマルチな性能を求める人=レイコップRSC(筆者)

●もともとレイコップは使っていなかったが、ふとん掃除機にも興味がある人=レイコップRSC

●もともとレイコップは使っていなかったが、一台でふとんを含めて家中の掃除を完結させたい人=レイコップRSC

●ロボット掃除機がすでにあり、サブで活躍する掃除機を探している人=レイコップRSC

なんだ、ほぼレイコップRSCでいいじゃないか、という方。そう、まさにその通り。同社のふとんクリーナーのユーザーにも、ふとんクリーナーに興味のある人にも、コードレススティックを求めている人にもオススメできる汎用性の高いモデルということ。詳しい内容は検証記事に譲るが、UVヘッドで除菌やウイルス除去を行えるのもうれしい。ぜひ、多くの人に注目してもらいたい製品だ。


撮影/我妻慶一

 

※【UV除菌】(一財)日本食品分析センター調べ【方法】菌液を含む布に製品のUVを約8㎝/秒で2往復移動させて照射し大腸菌(生菌数79×10⁵)を測定※自社換算値※全ての菌に有用ではありません。第20012503001-0101号令和2年4月14日
※【ウイルス除去】(一財)北里環境科学センター調べ【方法】シャーレにウイルス液(A型インフルエンザウイルス)を入れ(1.3E+07)製品のUVを2秒間照射後、ウイルスを回収して感染価を測定※全てのウイルスに有用ではありません。北環発2019_0538号令和2年4月16日

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これがそうめん!? “ソーメン二郎”に教わる驚きのそうめん事情とアレンジレシピ

夏になると食べたくなるのが、そうめん。冷たいめんつゆに浸していただく、ツルッとしたのどごしは格別です。幼い頃の夏休みを思い出す、どこかなつかしくもあり夏の風物詩でもあるそうめんは、なんと1200年も前に、奈良県桜井市で誕生したと伝えられています。

 

そうめんは細く長く切れないことから、“ご縁が長く続きますように”という意味を込め、お中元の定番とされてきました。ところが、お中元文化の衰退とともにそうめんの需要は激減。“そうめん離れ”が進んでいます。さらに追い討ちをかけるのが、手延べそうめん職人の後継者不足。

 

この現状を危惧し、6年前からそうめんの普及活動に動き出したのが、そうめん研究家の「ラーメン二郎」ならぬソーメン二郎さんです。そうめん発祥の地、奈良県桜井市に生まれ育ち、親戚が三輪そうめんの製麺所「植田製麺所」を営んでいるというソーメン二郎さんに、あらためて知りたい、今こそ味わいたい、そうめんの魅力とアレンジレシピを教えていただきました。

 

実はいろいろ! そうめんの産地と種類

そうめんには、日本を代表する“3大そうめん”というものがあります。ソーメン二郎さんの地元・奈良の「三輪そうめん」、兵庫の「揖保の糸(播州そうめん)」、そして香川の「小豆島そうめん」です。ほかにも、徳島の「半田そうめん」、岡山の「清流そうめん」、愛媛の「五色そうめん」、長崎の「島原の細糸そうめん」、熊本の「南関そうめん」など、そうめんの製麺所の多くは西日本に集中しています。

 

これは、そうめん作りに適した気候もさることながら、江戸時代のお伊勢参りの影響があったようです。「江戸時代、桜井市(三輪)は宿場町でした。奈良県よりも西にある地域から三重県の伊勢を目指し、お伊勢参りに向かう人々が、道中に三輪そうめんを食べるようになります。初めて食べたときは、極細麺の繊細な形と、のどごしの良さに衝撃を受けたでしょうね。そして、伊勢神宮に到着すると、やわらか丸腰の極太麺が特徴の『伊勢うどん』を食べます。伊勢うどんをすすりながら、対極にある極細麺の三輪そうめんの味をなつかしんだのではないでしょうか。こうして、そうめん作りが西日本の各地に広がったというのは容易に想像できます。ちなみに、東北方面にも製麺所があり、秋田の『稲庭そうめん』、宮城の『白石温麺』、富山の『大門素麺』などが有名です」(ソーメン二郎さん、以下同)

 

疫病から庶民を救う縁起物…令和こそ、そうめんを!

↑そうめん発祥の地・奈良県桜井市にある三輪山。(画像提供:三輪明神大神神社)

 

そうめんは、どのように誕生したのでしょうか?

 

今から約1200年前、疫病の流行で庶民の飢餓が深刻な問題になりました。ご祭神の子孫である「穀主(たねぬし)」が三輪山に救済を祈願したところ、巻向川と初瀬川に挟まれた三輪の地は小麦の栽培に適しているので、小麦を育て、保存食のそうめんを作り、地域の生業としなさいというお告げがあったことから、三輪そうめんが作られるようになったと言われています。

 

7月7日は、そうめんの日です。では、七夕にそうめんを食べるようになったのはなぜでしょうか?

 

奈良時代にそうめんの起源とされる「索餅(さくべい)」というお菓子が、遣唐使によって伝えられました。索餅は小麦粉や米粉を使ったねじり棒のような形で、当時は、平安時代の宇多天皇の時代から宮中に献上される高貴な品でした。唐の時代、中国の皇帝のご子息が疫病で7月7日に亡くなり、ご子息の好物であった索餅をお供えしたところ、疫病が治まったことから、無病息災を祈願して7月7日に索餅をお供えするように。索餅から今のそうめんに姿が変わっても、その風習が守られているようです。

 

「疫病から人々を救う食べものとして大切にされてきたそうめんは、震災などの有事に備える保存食にもぴったりです。歴史的背景にも思いを寄せながら、今こそ、そうめんを大切に味わいたいですね」(ソーメン二郎さん)

 

梅雨を越して熟成させた手延べそうめんが絶品な理由

手延べそうめんは、12~1月の−1℃くらいの気温の頃に仕込みを始め、麺をひねりながら2本の管に8の字にかけて、熟成と引き延ばしを繰り返します。その後、乾燥させて仕上げへ。木箱に収納され、そのまま梅雨を越します。

 

「2度の梅雨を越したものを『古物(ひね)』と言い、3度の梅雨を越したものは『古古物(こひね)』と呼ばれ、寝かす時間が長いほどコシが強く、茹で伸びをしにくくなります。古い方が高級品ですが、新物の方が小麦の香りは生きています。ここは好みが分かれるところかなと思います」

 

そうめんは太さが直径1.3mm以下。1.3~1.7mmがひやむぎで、1.7mm以上がうどんです。そうめんは細いほど職人の熟練した技が必要で、高級品となります。

 

「手延べそうめん以外に、機械式のそうめんがあります。機械式は生地を細く裁断して乾燥させて作り、梅雨を越すような寝かし作業はありません。機械式そうめんが缶コーヒーならば、手延べそうめんは焙煎した豆を挽いたドリップコーヒー。手延べ式の値段はピンキリですが、安いものだと1袋200円前後で買えるので、機械式と手延べ式の味の違いを食べ比べてみてほしいですね」

 

ソーメン二郎が提唱する、おいしいそうめんの茹で方と食べ方

そうめんをおいしく食べるには、素材そのものの味わいだけではなく、茹で方、冷やし方など、おさえておくべきポイントがあります。ソーメン二郎さんが大切にしている、5つのルールを紹介します。

 

Point 1. 茹でるときはかき混ぜすぎない

「沸騰した湯にそうめんをパラパラとさばくように入れ、麺がくっつかないように軽く菜箸でかき混ぜたら、あとは触らない。そうすることで、麺が均一の茹で状態になります」

Point 2. 足し水はしない

「茹でている間に鍋がふきこぼれそうになったら、火を弱めるようにしましょう。足し水をすると湯の温度が急激に下がり、麺の表面を傷つけてしまいます」

 

Point 3. 氷水に長くつけない

「茹で上がった麺は冷水でもみ洗いしつつ、氷水で冷やしますが、氷水に長く浸すのはNG。氷のカルキ臭が麺に移ってしまい、小麦の香りが消えてしまいます。食べるときの麺の温度は15℃くらいが理想です」

 

Point 4. オリーブオイルと天然塩で食べる

「めんつゆにつけて食べるのは、そうめんののどごしを楽しむ方法。そうめんを噛むときの小麦の風味を味わいたいときは、オリーブオイルと天然塩(岩塩)で食べましょう」

 

Point 5. 多めに茹でてアレンジを楽しむ

「そうめんは、茹でたてが一番おいしい! 時間をおくとそのまま食べてもおいしくないので、余ったそうめんは、まったく違う食べ方をしてあげてください。次の項で紹介しているように、たれをかけてぶっかけにしたり、お好み焼きにしたりすると新たな魅力が引き出されます」

 

ソーメン二郎さんオススメのそうめんアレンジレシピ 3

シンプルな味わいのそうめんは、つけめん以外にもさまざまなアレンジが楽しめます。「あっさりしすぎていて食べた気がしない」「そうめんは食べ飽きる」という方にもオススメの、ソーメン二郎さんイチオシレシピを紹介します。

 

1. 当時の最高級食材をふんだんに使った、室町時代風の令和アレンジそうめん

「そうめんといえば、皇族の食べ物だった室町時代は、まだ醤油が普及していません。このときは、味噌やこしょうなどを使い、最高級食材だったくるみを散らして食べていたようです。令和の時代は、初心にかえってそうめん本来の味わいを楽しみたいので、こちらをご紹介しました。くるみは多めがおいしい! お好みで青のりを上から散らしてもいいでしょう」

 

【材料(1人前)】

そうめん…1.5束
たれ
┝味噌…少々
┝酢…小さじ1
┝ごまドレッシング…大さじ3
┝チューブからし…1cm弱
┝梅チューブ…3cm
┝ニンニクチューブ…2cm
┝しょうがチューブ…2cm
くるみ…大2個

 

【作り方】

1. そうめんを茹でて氷水で洗い、水気を切る。
2.【たれ】の材料をよく混ぜ合わせ、そうめんの上からかける。
3. 細かくくだいたくるみを散らす。

 

2. 包丁いらずでササっと作れる、そうめんチャンプルー

「カットベーコンと小分けタイプのしめじを用意すれば、包丁いらずで作れます。チャンプルは炒めるイメージがあると思いますが、そうめんチャンプルは、炒めるというよりも『和える』感じで、炒めた具材にそうめんを和えましょう。すると、麺がくっつきません。沖縄ではめんつゆで食べるよりもチャンプルで食べるそうめんの方がメジャーですね。夏にオススメのレシピです」

 

【材料(1人前)】

そうめん…1.5束
油…大さじ1
カットベーコン…25g
小分けしめじ…30g
オイスターソース…大さじ1

 

【作り方】

1. そうめんをやや固めに茹でて氷水で洗い、水気を切る。
2. フライパンに油を引いて、カットベーコンと小分けしめじを加えて中火で炒め、火が通ったらオイスターソースを加える。
3. 全体を軽く炒め合わせたら、茹でたそうめんを加えて軽く混ぜて火を止める。

 

3. 粉と麺とのハーモニーがやみつきになるお好み焼きそうめん

「お好み焼きの生地にあらかじめそうめんを混ぜ込むのではなく、焼くときに、そうめんをお好み焼き生地の上に乗せるのがコツ。下はなじみのお好み焼きで上にはカリッと香ばしいそうめん、そして中央はふわっとやわらかいそうめんという3層のハーモニーが味わえます。同じ小麦粉生まれの“コムギケーション”が円滑です。お弁当のおかずにもいいですよ」

 

【材料(1人前)】

キャベツ…120g
紅生姜…15〜20g
薄力粉…50g
卵…1個
天かす…15〜20g
冷凍シーフード…80g
水…120cc
茹でたそうめん…110g

 

【作り方】

1. キャベツと紅生姜を細かく刻み、茹でたそうめん以外の材料をボウルで混ぜる。
2. 熱したフライパンやホットプレートに油(分量外)を引き、2等分になるように生地を流し入れ、上から半量ずつの茹でたそうめんをのせる。
3. 下面に焼き色がついたら裏返し、両面を焼く。お好み焼きソースやマヨネーズなどをかければ完成。

 

『簡単!極旨!そうめんレシピ』(扶桑社)
990円(税込)

そうめんのおいしい茹で方から、ぶっかけやにゅうめん、サラダやおつまみなど、バラエティに富んだソーメン二郎さんのそうめん愛溢れるアレンジレシピがたっぷり。「一年中そうめんを食べ続けても飽きないようになっていますので、ぜひ、ご覧ください!」

 

そうめんブームの今、リモート取材でそうめん復権活動に邁進中

6年前からそうめん研究家として活動を始めたソーメン二郎さんの本業は、イベントプロデューサー。そのプロデュース力で、テレビ、雑誌、WEBと、さまざまな媒体でそうめんの魅力を発信しています。今年もZoomを使ったリモートでのテレビ出演や雑誌の取材対応に追われているそう。

 

「新型コロナウイルスという大きな“疫病”が流行した今年は、そうめんのルーツに触れたい年。そのこともあり、そうめんの原点に戻った活動に力が入りますね。私が上京したときは0軒だったそうめん専門店が、今では都内に15軒近く存在しています。それぞれが手延べそうめんのブランド麺を使い、ベーシックなものから驚きの味わいまで、幅広く展開しています。しかしながら、ラーメンやそば、うどんと比べると、そうめんはまだまだ外食としては存在感が薄いのが現状です。家でも外でも、さらに冬でもそうめんをたくさん食べてもらえるように、引き続き活動を続けていきます」

 

人々を飢餓から救うために生まれ、ご縁に感謝するお中元として広まり、今では流しそうめんとしてワイワイと楽しまれるそうめんは、“コミュニケーションツール”だというソーメン二郎さん。1200年の歴史を感じ、そしてこの先も継承されていくことを願いながら、手延べそうめんをあらためて楽しんでみませんか?

 

【プロフィール】

そうめん研究家 / ソーメン二郎

奈良県桜井市生まれ。本家が三輪素麺製麺所の家系に生まれる。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、SNSなどメディアを通じてそうめんの復権に精を出している。前述のレシピ本以外にも絵本『そうめんソータロー』(ポプラ社)がある。本業はフリーランスのイベントプロデューサー・テリー植田として活動中。
ブログ=https://plaza.rakuten.co.jp/somen26/
HP=http://terryueda.com/index.html

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

「アロハのオススメを教えて!」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.5〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「アロハのオススメ(20代男性)」。


Q.「アロハのオススメは?」

A.アメリカ本土で抜群の人気があるブランドをチェックするべし。

ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME
ハワイはもちろん、カリフォルニアを中心としたアメリカ本土でも抜群の人気・知名度を誇るブランドです。縫製良し、生地感良し、シルエット良し、間違いなく使える一枚。個人的にはカーキが一番可愛いと思います!(GO BEARFOOT / ¥11,550)

編集部おすぎの一言

アロハシャツ特有の派手な配色は初心者にとってはハードルが高いもの。個人的にも「着てみたい」とは思うものの、未だにトライできていないアイテムです。

あくまでファッションとして取り入れるなら、注目したいのは使っている色数が少ないタイプ。〈ゴーベアフット〉の一着は地の色に単色でプリントされた2色使いなので、浮かれた印象も出にくく、スタイリッシュに使えそう。

「素足で行こう!」なんて脳天気なブランド名(失礼!)に反して、かなり洗練された一着です。個人的には、端正なネイビーかニュアンスカラーのカーキかで迷うところ。

トートバッグとレジャーシートが合体!? どうして今までなかったんだろうを形にした「ペンフィールドの2WAYバッグ」を見よ

ファッションとファンクションの両立をコンセプトに、1975年に米国ハドソンで誕生したブランド、ペンフィールド。創設当初より、モールデンミルズ社が開発したポーラフリースを使用するなど、先進性のある製品を提供しています。

 

その精神をベースに、現代社会の生活に最適化された実用性、機能性を備えアップデートしたプロダクトを作り続けているなか、普段の生活&外遊びの両方で活躍する便利なバッグが登場しました。それが「ストレージバッグ」です!

本作は普段はトートバッグとして使いながら、行楽シーズンではレジャーシートに、そして自宅では収納袋になるなど、使い方の幅が実に広大な2WAYトートバッグです。切り替え方はドローコードを緩めて広げるだけ。子どものオモチャを収納したり、雑貨をまとめて入れたりなど、好きなようにお使いください。

 

ペンフィールドの世界観を表現したオリジナル迷彩柄も鮮やかで◎


フロントポケットにはペンフィールドのブランドアイコンのクマとフィールドをラインで表現した、刺しゅうロゴが配されています。


最上部にはドローコードが設けられていて、入り口の大きさを調節できちゃいます。


トップにはさらに開閉式のストラップも付いて高いホールド力も確保。


マチはナイロンの二重構造で丈夫なので、重い荷物も安心です。


ドローコードを緩めて広げるとレジャーシートにも早変わり!

 

行楽地に行くまではバッグとして、そして到着したらレジャーシートとしてと、使い勝手の良さが秀逸です。どうして今までなかったんだろ? という感じの、シンプルだけどコロンブスの卵的発想が光る逸品ですね!

ペンフィールド スポーツウェア インク
ストレージバッグ
7700円(税込)
■サイズ:直径88cm×縦40cm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

手持ちのCDがワイヤレスで聴ける! Bluetooth対応CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」登場

近年では、スマートフォンの普及やネット動画配信、音楽ストリーミングサービスなどの登場により、ネット経由で音楽を楽しむことが主流となっています。一方、CDやレコードなどの記録メディアを再生する方式も根強く残っていますが、それらを再生できる機器の販売は減少傾向にあり、CDは持っているけど再生環境がない、という方も多いのではないでしょうか。

 

そんな悩みを解決するデバイスを、家電やデジタル製品を扱うECサイト「ECカレント」を運営するストリームが開発しました。

 

同社の会社設立20周年を記念した新プライベートブランド「enas(イーネーズ)」の第1弾アイテムとして登場するのは、Bluetooth CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」です。

↑Bluetooth CDプレーヤー「enas EASY CD PLAYER」(直販価格1万4800円/税別)

 

CDをワイヤレスで手軽に聴ける

「enas EASY CD PLAYER」は、Bluetooth送信機能を備え、別売のBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン・ヘッドホンなどにワイヤレス接続して、CDの音楽が聴けるというもの。CDの再生に特化した設計により、シンプルな操作で手軽にワイヤレス再生が楽しめます。

↑コンパクトなフォルムが特徴

 

↑操作は非常にシンプル

 

音飛びを防ぐESP機能を備え、内蔵メモリに60秒分のデータを蓄えることで振動などを加えても途切れることなく再生できます。

 

デザインはレコードプレーヤーを彷彿とさせるフォルムで、半透明なカバーから回転するディスクを見ることができます。また、CDジャケットと同サイズのコンパクトなサイズも特徴。背面には壁掛け用の穴が設けられており、壁につけたフックなどを利用すれば壁掛け設置もできます。

↑レコードプレーヤーを彷彿させるデザイン

 

↑壁掛け設置も可能です

 

電源はUSB給電のほか、単三乾電池2本を使用すれば最大約3時間のポータブル使用も可能。ステレオミニのヘッドホン出力端子を備えているので、有線イヤホンやヘッドホンを接続できるほか、別売のオーディオケーブルを使えば、Bluetoothに対応していないアクティブスピーカーなどに接続することも可能です。

 

「enas EASY CD PLAYER」は、ECカレントにて7月15日15時より先行発売を開始。発売を記念し、7月21日までの期間、ECカレントにて同製品を購入した人に先着500名で1000ポイントをプレゼントするキャンペーンも実施されます。

 

今後はAmazon.co.jpや楽天市場などで同社が出店するオンラインショップでも順次発売予定とのこと。

 

むかし集めたCDや、思い出のCDを手軽に聴きたいとお考えの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

音と光が織りなすグルーヴ感! バルミューダ初のワイヤレススピーカー「BALMUDA The Speaker」

ニューノーマル時代のクラブ遊びはこうなる! AWAが初のオンラインイベント「Nowhere」開催

コロナ感染の影響を受け、人が集まるイベントは少しずつ解禁されつつありますが、ニューノーマル時代を見据えた新しい動きも増えつつあります。

 

サブスクリプション型(月額定額制)の音楽ストリーミング配信サービスAWAは、初の配信型クラブイベント「Nowhere」を7月17日に実施します。

↑イベントロゴはグラフィックデザイナー/アーティストのGUCCIMAZEが担当

 

これは、東京・渋谷のクラブ「LIQUID ROOM」で行われるDJやアーティストによるパフォーマンスをリアルタイム配信し、現地へ足を運ばなくてもクラブにいるような気分を味わえるというもの。チケットを1000円(税別)で販売し、購入した人だけが配信映像を視聴できます。

 

また、チケット購入者はイベント終了後3日間のみ配信されるアーカイブ映像も視聴可能。リアルタイムで参加できなくても、後日映像を楽しむこともできます。

 

AWAでは、イベント当日にプレイされる音楽をプレイリストで公開中。イベントの前に曲をチェックしたり、イベント後に聴き返すことも可能です。

 

「Nowhere by AWA」プレイリスト(一部掲載)

01. On My Way / in-d
02. ほろよい / kojikoji
03. 回る道 (feat. GAPPER & OYG) / WATTER
04. I Got Nightday (feat. dodo) / doooo
05. GAMES / J.COLUMBUS, AKIYAHEAD and 原島 “ど真ん中” 宙芳
06. VIEW / in-d
07. I gotta go (feat. Hiplin, WILYWNKA & kojikoji) / GeG
08. There is feat. NIPPS, MARIA, GAPPER / TWINKLE+
09. Street View feat. BIM, OMSB & DEEQUITE / doooo
10. You / in-d
11. いつかのDAYS / kojikoji
12. C.O.U.N.T / GAPPER & 5lack
13. iSLAnd (Remaster) feat. in-d / doooo
14. 夢のつづき / PUNPEE
15. COMPLIMENTS / in-d
16. パジャマ記念日 feat. kojikoji / クボタカイ
17. いいんじゃない (Bonus Track) / PSG
18. Utage feat. MonyHorse / doooo
19. indoor / in-d
20. for you / kojikoji

 

イベントのゲストは以下の通り。

 

<ゲスト>
LIVE:GAPPER、in-d(THE OTOGIBANASHI’S/CreativeDrugStore)、kojikoji

BEAT LIVE:doooo(MOTHER FACTORY/CreativeDrugStore)

DJ:原島”ど真ん中”宙芳

 

自宅や外出先など場所を問わず楽しめる新しいクラブイベントは、ニューノーマル時代の選択肢のひとつになりそう。外出自粛中は自宅でクラブの音楽を楽しんでみてはいかがですか?

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

これで脱マンネリ! Spotifyが運動用のプレイリスト自動作成サービス「Soundtrack Your Workout」開始

リモートワークでなまったカラダに「喝!」自宅でできるトレーニング&ダイエット本5選

【マンガで解説】ファーウェイ提案の「1+8+Nエコシステム」によるスマートライフの実態

みなさんは、普段使っているスマホやPC、タブレットといったデバイスでどんなメーカーを使っていますか? メーカーはバラバラという人が大多数だと思いますが、中には気に入ったメーカーやラインナップが豊富なメーカーで揃えているという人もいるかと想像します。

 

デジタルデバイスを扱うメーカーは数多くあれど、我々ユーザーとしては数多あるデバイスで「どういった暮らしが手に入るのか?」を知りたいのが本音であり、メーカーもそこをイメージした提案を続けています。そんな中で将来性を感じさせて、ちょっと気になる提案をしているのがファーウェイの「1+8+Nエコシステム」というもの。

↑1+8+Nエコシステムの概念イメージ。スマホを中心にしてデバイスと連携していく様を表す

 

「1+8+Nエコシステム」ってなんだ?

さて、「1+8+Nエコシステム」はどういったシステムなのか、から説明したいと思います。

 

スマートフォンを軸に8つの製品群(タブレット、PC、スマートスクリーン、スマートテレマティクス、VRグラス、ウェアラブル、オーディオ、スピーカー)と繋がる暮らしの提案。さらにそこから広がるN数の製品群をもって、すべてのシーンでスマートライフを実現する

 

要は、「1+8+Nエコシステム」とはスマホを起点に広がる便利で快適な生活のことで、「N数の製品群」とは、今後展開をイメージしている「未来の製品群」を指しています。なお、8つの製品群で国内販売されているデバイスは、タブレット、PC、ウェアラブル、オーディオ(主にイヤホン)、スピーカーの5つ。スマートスクリーン、スマートテレマティクス、VRグラスは国内では発表されていませんが、これらの国内での登場も期待したいところです。

 

N数については未知であると言わざるを得ないのですが、実は現状で使えるデバイスとの連携を考えると、ファーウェイが思い描く暮らしと、その利便性が見えてくるのです。ここからは、「1+8+Nエコシステム」が実際の生活シーンでどう機能するかをマンガでわかりやすく解説したいと思います!

 

 

【暮らしの提案その1】ファーウェイのモバイルデバイスで手に入る自由な働き方

働き方が大きく変化し続けている今、その変化を支えるものとしてスマホ、PC、タブレットは大きな役割が求められています。ファーウェイのスマホとモバイルデバイスが連携することで、どんなメリットが手に入るかご覧ください。

 

「マルチスクリーンコラボレーション」機能を解説!

マンガ内で登場した「マルチスクリーンコラボレーション」とは、ファーウェイのスマホとPC、タブレットを連携させて、PC、タブレットの画面内にスマホのホーム画面を表示させる機能。完全にスマホとリンクしているため、PCやタブレットの画面上でスマホ画面を操作することができます。

↑マルチスクリーンコラボレーションの様子。画面の縦横比はそのままに投影する。対応するファーウェイスマホとファーウェイPCで使える機能で、NFCでワンタップで機器同士を接続するだけで使用が可能だ。※EMUI10以上かつHUAWEI Kirin 980以上の端末が対応

 

スマホの画面操作がPC、タブレットで可能となるということは、LINEのやりとりもキーボードで操作可能。マンガのように仕事中に通知がくると、作業の妨げにもなり得ます。そこで、家族や友人とのコミュニケーションは基本的にスマホで行い、仕事中でも余裕がある時にスマホと連携して返信ができると、わざわざスマホを取り出さなくて済むというメリットが出てくるのです。

 

「HUAWEI Share OneHop」機能を解説!

マンガでお父さんが使っている機能は、「HUAWEI Share OneHop」というスマホやPCといった機器同士のファイルを転送できるもの。外で行った会議の議事録をメモアプリでとり、そのままPCでWord文書などにコピペするといった使い方ができます。

 

↑「HUAWEI Share OneHop」は、先日発表されたHUAWEI P40 Pro 5Gなど最新スマホを含めて現行機種で使える。HUAWEI P40 Pro 5Gは税抜価格で10万8800円

 

「HUAWEI Share OneHop」は、メモのファイル自体もPCのデスクトップ上にドラッグ&ドロップで転送できたりと、とてもシームレスな使い心地です。いちいち外部ストレージやクラウドを経由しなくていい時点でかなり便利ですが、マンガでの「コピペ」的な使い方が一番うれしいところです。余計なデータ移動がないというのが一番ラクですからね。

 

「HUAWEI Share OneHop」機能を応用した使い方解説!

「HUAWEI Share OneHop」をさらに応用した使い方で、前述の通り画像ファイルをスマホとタブレット間で転送。さらにタブレットの描画アプリを使って写真の編集もしています。

↑マンガ内で使用しているタブレットは、10.8インチのハイエンド機「MatePad Pro」(税抜価格:5万9800円)。ペン型デバイス「HUAWEI M-Pencil」(税抜価格:9990円)と、キーボードの「HUAWEIスマートワイヤレスキーボード」(税抜価格:1万4900円)は別売となる

 

データの効率的な管理と、クリエイティブな編集作業も同時にこなせるのも「HUAWEI Share OneHop」ならでは。また、高品質なスマホとタブレットを有するファーウェイだからこそ提案できる使い方でしょう。

 

ここまでは、ファーウェイデバイス連携で仕事に応用できる機能の紹介でした。これらの機能を用いることで、マンガ内で描かれていたように働く場所・時間がさらに自由にシームレスになっていきます。続いては、ウェアラブルデバイスを使った暮らしの提案を紹介します。

 

【暮らしの提案その2】ウェアラブルデバイス活用で公私ともに過ごしやすく!

続いてはウェアラブルデバイスを軸にした、ファーウェイの新しい暮らしのあり方をお見せしていきます。

 

HUAWEI WATCH GT 2eの機能を解説!

HUAWEI WATCH GT 2eは、ファーウェイの最新スマートウォッチでカジュアルな装いと運動・ヘルスケア機能が充実したモデルです。

 

↑HUAWEI WATCH GT 2eの価格は1万9800円

 

機能とともに特徴的なのが2週間もつ(※)ロングバッテリーです。スマートウォッチ製品はファーウェイ以外にも存在しますが、ここまでのロングバッテリーは多くありません。バッテリーが長持ちして充電の心配を持たなくて済むことも、自然なスマートライフに必要なことでしょう。

※バッテリーは次の場合に約14日間持続します:24時間装着、心拍数継続計測ON、睡眠モニタリングON、毎週平均ワークアウト90分(GPS ON)、スマート通知受信(毎日50回メッセージ受信、3回アラーム)、毎日200回点灯、毎週音楽再生30分(Bluetoothイヤフォン使用)

 

 

睡眠・ストレスチェック機能を解説!

マンガで紹介されているHUAWEI WATCH GT 2は、HUAWEI WATCH GT 2eのスタンダードモデル。よりフォーマルなデザインでビジネス・プライベートどちらにも合うデザインです。

↑HUAWEI WATCH GT 2は、42mmモデルが2万2800円~、46mmモデルが2万4800円~。どちらも税別となる

 

GT 2とGT 2eともに備えている、睡眠とストレスモニタリング機能によって自分が気付けない体の内側の変化を知ることができます。能動的にチェックをしなくても着けているだけでログを残してくれるので、日常的に自己管理ができておすすめです。またHUAWEI WATCH GT 2もロングバッテリーが特徴の1つ。46mmモデルで2週間、42mmモデルで1週間もつ(※条件はGT 2eと同)ため、ある程度途切れることなく身体のケアを続けられますね。

ワークアウト機能を解説!

ファーウェイのスマートウォッチは、運動をサポートする機能も充実しています。GT 2、GT 2eともに心拍計を内蔵し、運動時の心拍計測からトレーニング量、回復時間、有酸素・無酸素運動の割合など様々なデータを通知。合計100種類ものワークアウトメニューも用意されていて、屋内外含めてあらゆるアクティビティの楽しみが、ファーウェイ製スマートウォッチによって倍増されます。

リモート撮影機能を解説!

ファーウェイのスマートウォッチはスマホのシャッター代わりにも使えます。特殊なアングルで固定してスマホだけでは撮れない写真を撮ったり、自転車に固定して移動中に見つけた素敵な風景を撮ったりできます。カメラ性能の高いファーウェイスマホによる撮影の幅がぐんと広がります。

 

スマートライフとは良く聞く言葉ですが、意識的に人が「機能を使う」ことに終始してしまうと、その恩恵は十分に得られないはず。その点、ファーウェイが提案するモバイルスタイルは、道具があるだけで十分に機能する、自然で無意識なスタイルと言えるでしょう。最後は、ファーウェイが提案するエンタメの楽しみを解説します。

 

【暮らしの提案その3】デバイス連携でエンタメが身近になる暮らし

多くの人にとってスマホ、PC、タブレットなどのデバイスは生活必需品であり、同時に音楽や動画鑑賞、読書などのエンタメを楽しむための装置にもなっています。それくらいエンタメは我々の生活の身近になっているものですが、ファーウェイはそのエンタメとの距離を、さらなるデバイス連携によって近づけることを提案しています。

 

ワイヤレスイヤホンの機能を解説!

作中で描かれているワイヤレスイヤホンは「HUAWEI Freebuds 3i」。ついつい動画に熱中してタブレットを見ながらトイレにこもってしまった様子ですが、もちろんワイヤレスイヤホンなのでただ音楽を流すだけならタブレットは放置しても使えます。

↑HUAWEI Freebuds 3iは税抜価格で1万4800円

 

ただ息子くんがここまで熱中したのにもワケがあります。HUAWEI Freebuds 3iは、ノイズキャンセリング機能が付いているため、外の音をある程度遮音できるのです。動画に没入するも良しですが、マルチスクリーンコラボレーションを使ってサクサク仕事をしている時に集中するためのアイテムとしてもグッドでしょう。

 

ミニスピーカーの機能を解説!

音楽再生はスマホやPCのスピーカーでまかなう人も少なくないと思いますが、Bluetoothスピーカーを置いておくだけで家の中での過ごし方に彩りが加わります。

 

↑HUAWEI Mini Speaker。手のひら大のコンパクトサイズで携帯性に優れる。価格は税抜で3280円

 

HUAWEI Mini Speakerのポイントは、やはりミニマムなボディサイズ。スピーカー自体が大きくて家のどこでも聴こえるという「どこでも」もアリですが、いつもそばに置けて自由にスマホから音楽再生できる「どこでも」はよりシームレスに音楽を楽しめるでしょう。

 

タブレットをクリイエティブな作業に使う!

鑑賞すること以外にも、自分で生み出すことも立派なエンタメ! HUAWEI MatePad ProとHUAWEI M-Pencilを使えば、プロ顔負けのイラスト制作も出来てしまいます。紙とペンがなくてもすぐに描けるのは当たり前ですが、マルチスクリーンコラボレーションを使うことで、自分の作品をリアルタイムで人に送信できるのもファーウェイならでは。タブレットで完結するクリエイティブだけでは得られないコミュニケーションが手に入るのです。

 

1つのメーカーでデバイスを揃える価値

以上が、ファーウェイの「1+8+Nエコシステム」が提案するライフスタイルの一例でした。すぐに暮らしに活用したいと思えるものもあったのではないでしょうか。

 

1つのメーカーでデバイスを揃えることの価値は、メーカーが提案するライフスタイルを味わえる…というだけにとどまりません。ファーウェイで言えば、「HUAWEI ID」というアカウント管理によって機器同士の連携に応用しているため、個別のアプリケーションを用意する必要が少ないというメリットも挙げられます。また、故障や不具合があった時に機器それぞれでメーカーが違うと、問い合わせサポートがまたがったりと不便も起こりやすくなります。無理に揃えることが正義ではありませんが、メーカーを揃えることで得られるメリットは暮らしに直結しやすいのです。

 

この中の1つでも気になった機能があれば、ぜひまずはファーウェイのスマホから検討して「1+8+Nエコシステム」の恩恵を少しずつ受けてみてください。冒頭に説明した通り、今後「N」の製品群が国内で出てくることも期待できますので、そういったファーウェイの新製品にも注目しておくといいでしょう。

 

 

【キャンペーン情報】

ファーウェイは、6月12日から7月31日までの期間中、対象製品を購入すると豪華なプレゼントが抽選で当たる「ファーウェイSummerキャンペーン」を実施中! 詳しくは下記の特設ページをチェック!

 

【マンガをギャラリーで見る】※下記のマンガをタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

 

マンガ/大澄 剛

引越しゴミ「ゼロ」を目指すーーアート引越センターが挑戦する「SDGs」の取り組みとは?

紙資源を使わない「エコ楽ボックス」を開発〜アートコーポレーション株式会社

 

ここ数年、耳にする機会が増えてきた「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」。2015年に国連サミットで採択され、政府や自治体はもちろん、企業も積極的に取り組むようになっています。引越しの「アート引越センター」でお馴染みのアートコーポレーションも、早くからSDGsの考えに賛同し、持続可能な世界の実現を目指していると言います。

 

お客様の「あったらいいな」をカタチに

「当社は、『引越し』を専業とする会社として初めて創業し、引越しを“運送業”としてではなく、“サービス業”として発展させてきました。そして、お客様の“あったらいいな”をカタチにして、いつも先を行くサービス、いつも喜ばれるサービスを提供してきました」と話すのは、経営企画部の趙 培華(チョウ バイカ)さんです。

 

今回、話をうかがった経営企画部の趙 培華さん

同社は“関係者の共存と社会貢献活動の実践”をグループの基本理念の一つに掲げ、創業当時から、アートグループ全体で数々のCSRに取り組んできました。

 

「このような取り組みは、2015年9月に国連サミットで採択されたSDGsの目標と合致する部分も多く、グループ全体としてもSDGsに賛同すると同時に、これまでの取り組みをSDGsの各目標に合致する内容に再分類し、アートグループとして持続可能な世界の実現に向けた活動を実践することにしました」(趙さん)

 

SDGsの活動については、2018年11月に関西SDGsプラットフォームへ登録・掲載、同年12月には同社のホームページへ掲載しました。また2019年2月には、外務省のSDGsプラットフォームへも登録・掲載し、今年の6月には、内閣府の『地方創生SDGs官民連携プラットフォーム』の入会申請も承認されました。

 

プラスチック製で再利用が可能な「エコ楽ボックス」

SDGsの17目標について、グループ全体で数々の社会貢献活動に取り組む同社。そのなかで重きを置いたのが“ゴミゼロの引越し”を目指すということでした。

 

「『暮らし方を提案する企業』として、お客さまが新生活を快適に送れるようサポートしていくと同時に、地球温暖化、資源枯渇、廃棄物などの問題に向き合ってまいりました。その流れのなかで、少しでも引越し時の資材を減らし、環境にやさしい取り組みはないかと考え、使用済み段ボールを回収、再利用を始めたのです。1994年には『リ・ユース資材』を導入しましたが、当時のニーズには合いませんでした。しかし、社会が環境を意識する時代となり、また、お客様のニーズを直接お聞きしながら改良を重ね、『お引越をもっと楽に、もっとエコに。』というコンセプトのもとで開発されたのが『エコ楽ボックス』です。2008年7月に新たなエコ資材としてサービスを開始しました」(趙さん)

 

エコ楽ボックス(左)と従来の梱包(右)

『エコ楽ボックス』とは、紙素材を一切使用せず、食器をそのまま梱包できるプラスチック段ボールです。段ボールや割れ物を包む梱包材など引越しは多くの紙資材を使用しますが、そういったゴミを減らすうえ、再利用が可能なため、環境だけでなく素材費用の節約もできます。現在では『エコ楽ボックス』シリーズとして食器類だけでなく、シューズケース、テレビケース、照明ケース、ハンガーケースを展開しています。

 

エコ楽ボックスの使用例

また、“ゴミゼロの引越し”に向け、ペーパーレス化も積極的に推進。タブレット見積システムを使用し、従来複写式だった手書きの見積書を電子化しています。これは業務の効率化にも繋がり、『働き方改革』の一環として労働環境の改善にも一役買っているのです。

 

タブレット見積システムでお客様に説明

 

緩衝材の使用も約22%の削減を実現!

地球にとっても、客にとっても“やさしい引越し”を実現した「エコ楽ボックス」。改めてメリットを見ていくと、以下があげられます。

 

①紙資材を一切使用しないため、紙資源の節約ができる。

②ボックス本体はプラスチック段ボールでできた外ケースと緩衝性に優れるポリエチレン製の内仕切りを使用するため、食器が割れにくいだけでなく耐水性と密閉性も高い。

③そのまま食器を入れて簡単に梱包できるため、食器の荷造りや荷解きにかける時間が省ける。

④年配の方から子供までどんな人にも負担なく食器の梱包ができる。

⑤無料でレンタルの形で提供するため、利用客の財布にも優しい。

⑥ケースと仕切りともに折りたためるため、省スペースの保管が可能。

⑦反復資材のため、環境に優しい。

 

「エコ楽ボックス」を使うかどうかは利用客に委ねられていますが、引越し費用の軽減につながるほか、「これまでの引越しは食器を紙で包装していたので、引越し後の食器を片付けた時に、紙のゴミがたくさん出ていた。今回『エコ楽ボックス』を使ったところ、引越し後のゴミは一切なく、とてもエコに感じた」というようなコメントも多く聞かれるそうです。社会貢献の意義も感じられるためか、『エコ楽ボックス』は利用客からも高く評価されているのです。そして資源の節約という点でもその成果は顕著に表れています。

 

「食器を紙またはエアキャップのような緩衝剤でつつんで通常の段ボールの中に入れる従来の食器梱包方法と比べて、『エコ楽ボックス』を使用したことで、緩衝剤の使用は約22%削減されました(2015年と2017年の引越し件数との割合で算出)。使用しなかったエアキャップの総面積を算出したところ、2,255,904㎡になり、何と東京ドームの約48個分に相当します」(趙さん)

 

お客様の“あったらいいな”を形にして、様々な取り組みをしていきたいと話す同社。これからも、エコ資材の開発と紙資源の節約ができる新たなサービスの開発に注力しながら、ペーパーレスに繋がるデジタル化を進めていきたいと話します。

 

“ゴミゼロ”実現のための職場環境作り

「SDGsの17目標についてはすべて賛同している」という同社。一般トラック運送事業者の一員として、当然のことながら“事故ゼロ”も目標に掲げています。車両運行では、デジタル運行記録装置やドライブレコーダーを搭載し、走行中の負荷、速度、時間をデータ化することで安全指導を徹底。大阪府警察による「大阪府無事故・無違反チャレンジコンテスト」にも全支店が参加していると言います。

 

そしてこの“ゴミゼロ”“事故ゼロ”を実現するために、従業員の健康促進や、より働きやすい職場環境づくりにも注力しています。例えば、引越し業界として初めて定休日を設け、長時間労働や社員の健康などの課題解決に取り組みました。また、女性従業員からなる社内プロジェクト「女性活躍推進プロジェクト“Weチャレンジ”」を立ち上げ、女性が働きやすい環境を自ら考え、実行することで、健やかに働ける環境づくりを目指しています。これまで、「いきいきと働くための健康教室」「運動と休息で健康づくり」「異業種企業との交流会」など、社内のコミュニケーション活動を充実させてきました。

 

「女性活躍推進プロジェクト“Weチャレンジ”」の会議風景

対外的にも、日本全国さまざまな地域事業への協賛を通じ、地域が抱える課題の改善や、地域の盛り上げに取り組んでいます。自治体と提携した「高知県移住支援特使」では、Uターン・Iターンによる移住促進策を支援。「秋田竿燈まつり」や「さっぽろ雪まつり」、「芦屋サマーカーニバル」ほか、その土地に根付いているお祭りやイベントに参加・協力し、地域活動に貢献しています。

 

さらに関東、関西エリアのトラックには、AED(自動体外式細動器)を順次搭載。仕事柄、トラックで住宅街など街中の人命救助にあたることができると考えてのことです。AEDに関しては、グループ会社のアートチャイルドケアも、保育施設への設置を順次進めているそう。コマーシャルでもお馴染みのキャッチフレーズ“あなたの街の0123♪”の通り、地域のことを考え、いつまでも住み続けられる街づくりに貢献しているのです。

 

AEDのステッカーが目印

 

2030年までに“ゴミゼロ”の引越しをめざす

“引越し専業会社”という枠にとらわれず、“暮らし方を提供する企業”として、様々な取り組みを進めてきた同社。SDGsの活動について、今後どう考えているのか最後にうかがいました。

 

「これからもCS(顧客満足)とES(従業員満足)を経営の機軸に置いて、引越し事業を核とした“暮らし方を提案する”企業グループという経営方針を維持していきます。そして『the0123』ブランドの強みを活かし、引越しを中核としながらも、さらに暮らしに関わる企業へと事業領域を拡大していきたいと考えています」(趙さん)

 

“「ゴミゼロ」「事故ゼロ」をめざす”“働きがいのある環境作りをめざす”“より暮らしやすい社会をめざす”“地域の活性化”などさまざまな目標を掲げ、その実現に向け、取り組んできた同社。今後はさらに高みを目指していくと意気込みます。

 

「CSに関しては、引き続きお客様の“あったらいいな”の気持ちを大切にして、お客様により一層満足いただくことをサービスの原点とする姿勢で、2030年までに“ゴミゼロ”の引越しをめざすと共に、『エコ楽ボックスシリーズ』のような地球環境に優しい資材をさらに開発することで、アートならではの高品質なサービスを提供し続けていきます。また、ESに関しては、今後も従業員の健康促進を実施し、長時間労働や働く環境の改善に向けて、定休日の設定や業務のデジタル化を行い、より働きがいのある会社になるように取り組んでいきます。こうしたSDGsの理念にも共通しているCSとESの取り組みで、社会貢献活動を実践し続けていきます」(趙さん)

 

 

 

 

【西田宗千佳連載】「ビデオ会議需要」はYouTuberの後を追いかける

Vol.92-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、ビデオ会議。新型コロナウィルスの流行によって、急速に拡大した新しい働き方の背景を解説する。

 

新型コロナウィルス禍で、我々がデジタル機器に求める要素も変化を余儀なくされた。短期的な影響としては、屋外に持ち出して楽しむための機器の売り上げにはブレーキがかかり、自宅で楽しむための製品が良く売れている。そして、「スマホがあればPCはいらない」という風潮にも変化の兆しが広がっている。テレワークや教育用途では、やはり「スマホだけ」で対応するのは難しいからだ。そして、前回の記事で述べたように、カメラに対する需要も変化してきている。

 

だが、「PCがあると利便性が高い」「一眼カメラで自撮り動画を撮る」「自分のことをビデオで撮る時には良いマイクが必要」といった意識は、なにもテレワークが生み出したわけではない。

 

こうした機材の活用法は、この数年間、「YouTuber」や「ゲーム実況者」といった人々が先に開拓していたジャンルなのだ。

 

YouTubeで彼ら・彼女らの動画を見る行為は、すでに一般化している。5年前であれば、スマホやPC内蔵のカメラで撮ったシンプルな動画でも問題なかったが、いまやライバルの配信者が増えたこともあり、「いかに見やすく、聞きやすい動画を効率よく作るのか」という点が重要になっている。放送局のように大規模な機器を使うわけでもなく、いかに身近なデジタル機器で画質・音質をあげるか、ということが重視されているのだ。カメラはもちろん、マイクやヘッドホンまで、試行錯誤の幅は広い。そもそもこうしたフィールドでは、「デジタル機器のレビュー」が人気を集めやすい、という背景もあったが、配信者たちが画質・音質の向上に努力する試行錯誤の流れ自体も1つのコンテンツと化しており、人々を楽しませていた部分はあると思う。

 

ソニー  VLOGCAM ZV-1/実売価格9万9900円/発売中

 

そうした「動画を作って積極的に公開する」ための製品の市場は、ゆっくりとではあるが無視できない規模に拡大していた。初期のゲーム実況者やYouTuberが話題になり始めた5年前はともかく、いまは各種周辺機器市場において、「動画配信向け」という要素は重要なものになっている。

 

そういう観点で言えば、新型コロナウィルスの影響でビデオ会議が増え、そのためにデジカメやマイク、ヘッドホンといった製品に注目が集まったとき、結果として、この数年YouTuber需要が掘り起こしていたジャンルを追いかけることになった……ということができる。

 

ソニーが「VLOGCAM ZV-1」を発売して話題になったが、あれはそもそも今回の新型コロナ需要ではなく、まさに「YouTuberが拡大した動画撮影需要」に向けたものだった。それがタイミングよく市場に出たことは、ソニーにとって(言葉は良くないが)不幸中の幸い、という部分があっただろう。

 

PC内蔵カメラの改善など、本格的な「ビデオ会議需要に向けた製品改善」はこれからだが、当面はYouTuberが開拓した需要とノウハウを辿る形で、ビデオ会議向けのガジェット市場が盛り上がるのではないかと考えている。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

マグカップがお弁当箱に!? 丼ものやサラダランチをおしゃれに持ち運べる「マグランチ」レビュー

ランチをお弁当にすると、食費の節約や栄養管理ができてとても便利ですよね。しかし長く続けるうちに、だんだんおかずのレパートリーがマンネリになってしまうことも。そこで今回は、丼ものや麺類を持ち運べる「マグランチ」をご紹介します。ネット上でも、「丸いカップ型がすごくおしゃれ」「取っ手がついていると食べやすくていいね」と注目を集めている同商品。どんな工夫が凝らされているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ティーポットとタンブラーが1つに! お茶の濃さを自在に調節できる「TWISTEA PLUS」レビュー

 

●マグカップのようなデザインの「マグランチ」(正和)

私はおかずとご飯を1度に食べられる丼ものが好きなのですが、お弁当にするのはなかなか大変。持ち歩いているうちに混ざってしまい、食べる時の見栄えが悪くなる点が特に気になります。しかしロフトのオリジナル商品「マグランチ」(2090円/税込)なら、食べる直前まで具材とご飯を別にしておくことが可能に。マグカップのように取っ手がついたデザインの、おしゃれなお弁当箱です。

 

フタを閉めた状態だと、24(幅)×10(奥行)×11cm(高さ)ほどの大きさ。クリアタイプのフタを開ければ、浅めの中段ボックスと深いマグ部分に分けられます。ボックスが2つに分かれているので、親子丼や牛丼などの具材を入れる際に便利ですね。

 

中段には245mlの容量があり、おかずを入れるのにぴったり。マグ部分の大きさも320mlほどで、軽いランチなら十分なサイズでした。全体的に丸いフォルムですが、マグ部分に取っ手がついているため持ちやすさは抜群。ピクニックなど屋外で食べる時にも安心ですね。丼もの以外に、サラダランチや麺類を入れてもOK。ご飯をたくさん詰めたい場合、中段を抜いても使えますよ。

 

中段のフタ以外は電子レンジに対応しているため、牛丼や親子丼のようなメニューもホカホカの状態で食べられるように。ただし密閉容器ではないので、水気が多いおかずを入れたら横に倒さないように気をつけて下さい。

 

購入した人からは、「凝ったお弁当箱なのにシンプルなデザインなのが素敵」「丈夫な作りだから安心して持ち運べます」「安定した形でバッグの中でも転ばない。いろいろな料理に使えるね」といった声が。「マグランチ」で好きなメニューをお弁当にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
イライラする“フタのめくれ”問題を解消する「カップめんウエイト&コースター」レビュー

これで脱マンネリ! Spotifyが運動用のプレイリスト自動作成サービス「Soundtrack Your Workout」開始

サブスクリプション型(月額定額制)の音楽ストリーミング配信サービスSpotifyは、自分の希望条件に合ったワークアウト用プレイリストを自動作成してくれる特設サイト「Soundtrack Your Workout」を7月9日より開設しました。

 

この新サービスは、新型コロナウィルスの影響が世界的に続くなか、自宅でもできる運動や屋外での新たなワークアウトの方法を模索しているユーザーに対し、運動の種類や時間、強度、なりたい気分などの希望条件にマッチしたプレイリストを自動的に作成できるというもの。出来上がったプレイリストはソーシャルメディアなどで簡単にシェアすることも可能です。

 

さっそくGetNavi webでオリジナルのプレイリスト作成に挑戦してみたところ、6つほどの質問に答えるだけで簡単に作ることができました。完成したプレイリストがこちら。なんと1曲も聴いたことがない曲でプレイリストが作成されました。

↑自動作成された約30分程度のプレイリスト

 

プレイリストを作成してみることで、新しい音楽との出会いにもつながるかもしれません。

 

同社では、特設サイトの開設に合わせ、ワークアウトと音楽に関する調査も実施。その結果、ワークアウト中に音楽やポッドキャストを聴いたリスナーの53%が、18歳から29歳であったことがわかりました。運動中に音楽を聴く行為が若い世代を中心に広まっていることがわかります。

 

また世界で最もワークアウト用のプレイリストに取り入れられている曲は男女ともに、SAINt JHNとImanbekの「Roses – Imanbek Remix」だったそうです。

 

リモートワークや外出自粛の影響で、運動不足を実感されている方は、ぜひSpotifyの新サービスを利用して、音楽を楽しみながらワークアウトをしてみてはいかがですか?

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ネクスト「あいみょん」「ヒゲダン」はここから生まれる! Spotifyが今年プッシュするアーティスト「Early Noise 2020」発表

レコード盤を立てて聴く!? Jasmine Audioから斬新な再生スタイルのレコードプレーヤー登場

部屋に設置して使うオーディオアイテムは、音質や機能性はもちろん、デザインにもこだわりたいもの。お気に入りのデザインの製品なら、音楽を聴くのがもっと楽しくなりそうです。そんなこだわり派の方に紹介したいのが、斬新な再生スタイルがユニークなレコードプレーヤーです。

 

Jasmine Audioの「バーティカルレコードプレイヤー(J-TML01)」は、レコード盤を垂直に近い85度の角度に立てて再生できる点が特徴。レコード盤をターンテーブルに置くと針がゆっくりとスライドしていき、レコードがくるくると回る様子を眺めながら音楽を楽しめます。

↑Jasmine Audio「バーティカルレコードプレイヤー(J-TML01)」

 

本体には2つのフルレンジスピーカーと、ミッドバススピーカー×1を内蔵。デュアルパワーアンプ搭載で2.1chのサウンドが楽しめます。

 

また、Bluetooth機能を備えており、手持ちのBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホン・ヘッドホンなどでレコードの音楽を聴くことも可能。RCA出力も備えているので、外部スピーカーを接続して有線で再生することもできます。

 

本体カラーは、明るい色味の「WHITE OAK」と落ち着いた配色の「WALNUT」の2色を用意。お部屋のインテリアや雰囲気に合わせて選ぶことができます。直販価格は6万8000円(税抜)。

↑本体は2色を用意

 

レコード盤がくるくると回転する様子は、アナログならではの温かみを感じさせますね。ゆったりとした気分で音楽を楽しめる斬新なデザインのレコードプレーヤーを、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

この春レコードデビューしてみる? 初心者におすすめの「レコードプレーヤー」5選

円盤派待望! 持ち歩けるスタイリッシュなワイヤレスCDプレーヤー「BCPLAY_」

「キング久保!」ラ・リーガ公式SNSが久保建英の活躍を大絶賛!

レアル・マドリードからマジョルカに期限付き移籍中の久保建英の評価が、天井知らずの状態になっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

?? ¿Difícil? POSIBLE Hasta el final #HastaLaÚltimaGota ?

RCDMALLORCA ??(@rcdmallorcaoficial)がシェアした投稿 –

 

6月末に行われたレアル・マドリード戦でもスタメン出場した久保。レンタル元との注目の一戦では、成長の証をみせつけた。攻撃の中心として多彩なプレーで何度もレアルゴールに襲いかかった。試合は2-0で負けたものの、スペインのスポーツ紙のでは、出場選手の中で最も高い評価を受けるなど、レアル側も驚く活躍をみせたのだ。

 

 

さらに驚いたのは、9日に行われたレバンテ戦での活躍だ。右ハーフでスタメン出場した久保は後半39分、ハーフラインあたりから一気にドリブルで攻め込みシュートを放つ。これは惜しくもGKに弾かれたものの、味方MFのセビージャが再び放ち弾かれたシュートに見事反応。自身今季4点目となるゴールを挙げ、チームを勝利に導いたのだ。

 

 

19歳の若き才能の活躍に、ラ・リーガの公式SNSは「キング久保」と称賛。さらに、公式SNSのヘッダー写真にも久保を使用するほど。相当なインパクトを与えたようだ。

 

 

今やマジョルカの顔と言っても過言ではない久保。マジョルカの公式You Tubeチャンネルには久保の活躍に敬意を評してか「TAKE MVP」と題された動画も公開されている。動画は久保の練習風景を映した何気ない内容だが、1つ1つのプレイのレベルの高さに驚くばかり。コメント欄には「トラップうめぇな」といった称賛の声や「絶対にケガだけはするなよ」と、成長著しい久保のコンディションを気遣う声が集まった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

✅ @takefusa.kubo es el jugador @paypal de la J31 ? @isapons11 se lleva una camiseta de entrenamiento del equipo, enhorabuena ???

RCDMALLORCA ??(@rcdmallorcaoficial)がシェアした投稿 –

 

あまりの活躍ぶりに、来季どこでプレーするかの憶測が様々なメディアで報じられている久保。今季のように別クラブにレンタルされるのか、はたまたレアルに戻るのか、それとも噂されているビッククラブに移籍するのか。日本の次世代エースの今後に注目していきたい。

“シークワーサー果汁”で後味スッキリ! 吉野家の夏季限定絶品メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」

“うまい、やすい、はやい”をモットーに、日本全国で愛されている牛丼チェーン“吉野家”。今回は定番商品ではなく、夏にピッタリの期間限定メニュー「ねぎ塩牛カルビ丼」(590円/税込)をテイクアウトしてきました。特製の“ねぎ塩だれ”とともに、こうばしく焼き上げた牛カルビを堪能できる一品です。実食した人たちからは、「柑橘系の酸味が良い仕事してる」「牛カルビの旨味と食感が最高!」といったコメントが続出中。ねぎ塩だれの仕上がりを確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
暑い季節にはさっぱり“あご出汁”がおススメ! 旨味を凝縮したセブンの「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」

 

●「ねぎ塩牛カルビ丼」(吉野家)

ご飯が見えないほどカルビがたっぷりと盛られた同商品。パッケージを開けてみたところ、ねぎやごまの香りが部屋中に立ちこめてきました。メインのカルビには“特製ねぎ塩だれ”が絡まっており、何とも食欲をそそる見た目。玉葱・長葱・ガーリックをふんだんに使用しているため、夏のパワーチャージにもおススメですよ。

 

いざ、牛カルビの味わいからチェックしていきましょう。パクっと口に運んだ瞬間、甘酸っぱい風味が一気に広がりました。塩だれに“シークワーサー果汁”などを加えているおかげで、後味はとっても爽やかなテイストです。

 

 

味の決め手となる“ねぎ塩だれ”は、ホカホカのご飯と相性バツグン。細かく刻まれたねぎの独特な香りもプラスされて、牛肉の旨みを見事に引き立たせています。ちなみに吉野家では「ねぎ塩牛カルビ丼」だけでなく、現在「ねぎ塩豚丼」や「ねぎ塩鶏丼」も発売中。すべて期間限定商品なので、この機会に3種類のどんぶりを食べ比べてみてください。

 

実際に購入した人からは、「味の決め手となる“塩だれ”がご飯と見事にマッチしてる! ごまのこうばしい風味にも大満足でした」「ジューシーな牛カルビはもちろん、細かく刻んだねぎまで絶品。キムチや生卵を乗せるとさらに美味しい!」といったコメントが寄せられています。

 

爽やかなメニューが恋しくなった際は、同商品を購入してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
夏の風物詩! 夏バテ予防にピッタリの「ニンニクの芽カレー」がすき家に登場

プレス機と一体化したコーヒーマグ! “フレンチプレス”で豆を抽出する「コミュータージャバプレス」レビュー

屋外用の調理器具や食器を数多く手がけるアウトドアブランド「GSI Outdoors」。同ブランドが販売している「コミュータージャバプレス」は、プレス機とマグカップが一体化したコーヒーグッズです。豆の味を活かした“フレンチプレス”でコーヒーを抽出できるとあって、ネット上では「淹れたてのコーヒーを手軽に味わえるのがいい!」といった反響が続出。実際にコーヒーを抽出して、使い勝手を確かめていきます!

 

●フレンチプレスでコーヒー豆の味わいを堪能!「コミュータージャバプレス」(GSI Outdoors)

大自然の空気とともに、淹れたてのコーヒーを飲んでいる時が一番幸せを感じる私。より美味しいコーヒーを淹れるため、アウトドア用のコーヒーグッズには常に目を光らせています。先日もコーヒー用ボトルをチェックしていたところ、プレス機としても利用できる「コミュータージャバプレス」(2900円/税込)を発見しました。

 

 

ボトルの大きさは約97(奥行き)×76(幅)×198mm(高さ)ほど。豆を入れる外側の容器と、抽出したコーヒーが貯まる内側の容器でセパレートされているのが最大の特徴です。

 

使い方はとっても簡単。まずは外側の容器にコーヒー豆を投入してお湯を注ぎこみます。続いて内側の容器を水面に触れるくらいの位置にセット。後はそのままの状態で4分ほど放置し、豆の味をしっかり引き出しましょう。

 

コーヒーのこうばしい香りが漂い始めたら、内側の容器をボトルの底まで押し込みます。するとフィルターを通して、コーヒーが抽出されてきました。飲み口から直接コーヒーを飲めるので、わざわざコップに移し替える必要がありません。豆の美味しさを活かした本格的なコーヒーを気軽に味わえますよ。

 

 

もちろん電池やコードも必要なし。オフィスワークはもちろん、アウトドアシーンでも気軽に利用できますね。実際に使用した人からも好評のようで、ネット上には「簡単に味わい深いコーヒーが淹れられる!」「コーヒー好きのキャンパーには必須のアイテムだと思う」といったコメントが。豆の味を存分に引き出せるコーヒーグッズで、至福のひと時を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

堺雅人「頑張れるということがすごく幸せ」『半沢直樹』制作発表

7月19日(日)スタートの日曜劇場『半沢直樹』(TBS系)の制作発表会見が行われ、堺雅人、上戸彩、及川光博、片岡愛之助、今田美桜、井川遥、尾上松也、市川猿之助、北大路欣也、香川照之が登壇した。

 

本作は、池井戸潤の半沢シリーズが原作で、今回は「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」(文春文庫)を映像化。東京中央銀行のバンカー・半沢直樹(堺雅人)が、大阪西支店融資課長から本部営業第二部次長に転じ、銀行内で行われていた数々の不正を明らかにするも、まさかの出向を命じられるという衝撃の展開で最終回を終えた前作。今作は半沢が出向先の東京セントラル証券に赴任するところから物語が始まる。

 

 

堺は「ようやく『半沢直樹』が帰ってきました。ひと足先に見させていただきましたが、すごいカロリーの詰まったドラマで、毎シーン毎シーン大変だったのですが、通して見るとすごく壮大な物語が始まった感じがします。大きな船出の感じです」とあいさつ。

 

新型コロナウイルスの影響による撮影中断を乗り越えての新たな船出に、堺は「感慨もひとしおですね。1作目と2作目の間を中断と考えれば、今回2回中断があったかたちになる。『半沢直樹』を生きものと例えると、まだ脈はあるんだなと確信。ようやく動きだした感じがしてほっとしました」と心境を明かした。

 

 

登壇キャスト10人は、会見前に一緒に試写を鑑賞。1話を観て、香川が「今日そろった感覚で、集まりすぎると濃すぎるなということが分かったので、いい配分でキャストが登場している」と感想を語ると、堺も「濃かったですね」と同調。

 

続けて、堺が「楽屋に伺ったら、既に楽屋で歌舞伎のチームの皆さんがおしゃべりしていて、どこの地方巡業かと思った(笑)。本当におしゃべりが止まらないんですね」と裏話を明かすと、及川も「みんなで試写を見てたのに、ずっとおしゃべりしてるから、副音声、解説つきなんだよね(笑)」と続き、堺は「その様子を流したかった」と笑った。

 

スピンオフドラマに続いての出演となった尾上は「せりふ量の多い堺さんが全然かまないのでプレッシャーを感じてました。それに、1話を観て、皆さんそれぞれ色が出ていて、自分は大丈夫かなと不安になった」と明かすと、堺が「大丈夫ですよ。松也さんがお芝居した時、監督の顔がすごくいい」と言葉をかけた。

 

前作に続いて、オネエ口調でインパクトを残した片岡は「監督から、どんどんせりふが追加されて、いろんなパターンを要求される。どのパターンをやっていても監督が喜ばれるので、監督を喜ばせるために、僕はいろんなパターンをやっているのかなと思いながら、どれを使われるんだろうなとすごく楽しみ」と語った。

 

今作が初出演となる市川は「僕ら半沢さんの脇に出る人間がいかにキラキラ輝くかで、主役がまた輝く。脇としてどういう位置に僕らがいたらいいのかというのを考えながらやった。(1話を見て)半沢さんがすごく輝いていたので、自分としてはお役目がちゃんとできたのかなって思っている」と語ると、堺は「打ち込んでも打ち込んでも、刀を吸い込むようなお芝居をされるんですよ。もうファーストカットからすごいんです!」と。

 

市川は香川から指導してもらっていたことを明かし、香川が「前回僕が土下座を食らっていて、今回うちのいとこまで土下座を食らうわけにはいかない。『半沢直樹』に対して一族をかけた戦いなわけですよ!」と力説すると、堺は「確かに、重たいものと戦っている感じがしてた」と振り返った。

 

尾上と同じくスピンオフドラマに続いての出演となった今田は、登壇陣のコメントに圧倒されながらも「今回参加させていただいて、本当に緊張感で押しつぶされそうになっていた。でも、皆さんのカメラが回っていないところでの温かさがすごくて。温かさと皆さんとの緊張感とで、すごくうわってなります」と気持ちを表現すると、堺は「確かに、うわってなってた(笑)。今回、出向先のセントラル証券という会社が、ひとつのチームとなる。そこは今までとちょっと違うところで。社員一丸となって戦う感じがすごく新鮮でした」とフォローした。

 

また、オリジナルキャラクターとして出演する井川は「今はまだ箸休め的な感じでいるんですけど、私自身もこれから皆さんとどうやって絡んでいくのかが楽しみ」と。

 

本作でも半沢の妻として登場する上戸は「今回も初日から『ラブラブか』って言われるくらい直樹といいシーンをたくさん作り上げることができている。堺さんがいっぱいアドリブを出してくれるので、そこでいかにイチャイチャできるか勝負(笑)」と語ると、堺は「家でしかアドリブ言えないから、その分楽しく」と語った。

 

頭取役として今作にも登場する北大路は“半沢直樹”という人物についてどう思うか問われると「大好きですね。半沢直樹に教えられるところがいっぱいある。花ちゃんも好き。2人がいないと本当のパワーが生まれないと思う。2人がいるからこそ、半沢のパワーがすごく真実みがあるような気がする」と思いを明かした。

 

最後に堺は「安全に気をつけながら撮影をしています。ですが、ぶつかる力を弱めるという選択肢は我々にはありません。本当に全力でぶつかっていって、そのぶつかる様を見ていただけたらと思います。続編が決まってから、『頑張れ』というお声を頂けるんですが、この時代になって、頑張れるということがすごく幸せなんだなと心から思った。その幸せをかみしめながら、残りの撮影も頑張ります」と力を込めた。

 

 

番組情報

日曜劇場『半沢直樹』
TBS系
2020年7月19日(日)スタート
毎週日曜 後9・00~9・54
※初回は25分拡大

©TBS

深田恭子がTikTokアカウント開設!予告動画公開

女優の深田恭子が、ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」のアカウントを開設。近日公開予定の夏休み動画企画の予告動画が公開された。

 

公開された予告動画には、深田の魅力がふんだんに詰めこまれており、普段見られない無邪気な姿を見ることができる。この動画は企画本編開始前の撮影風景の一部をまとめたもので、本編開始にも期待が高まる。

 

また、夏休み動画企画として、5月に発売された深田の最新写真集「Brand New Me」の当選者のネーム&深田恭子直筆サイン入りプレゼントキャンペーンも実施。キャンペーンの詳細は後日発表される。

 

深田恭子TikTokアカウント:https://snssdk1180.onelink.me/BAuo/de47a908

深田恭子最新写真集「Brand New Me」

 

©ホリプロ

家族全員の力を合わせてドラクエの世界で算数を学ぼう!ーー『ドラゴンクエストゆうしゃドリル』

学校の教科書というものは、それほどおもしろいものではない。勉強嫌いの子どもにとっては、教科書を開くということが苦痛に感じることもある。だっておもしろくないもんね。

 

最近では、マンガで解説する参考書や、うんこが出てくるドリルなど、勉強にエンターテイメントの手法を取り入れたものが増えてきている。文字だらけの教科書に比べれば、はるかにとっつきやすいだろう。

 

 

ドラクエの世界を算数の力で冒険

そんなエンタメ系学習教材のひとつが『ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編 』(スクウェア・エニックス・編集/刊)だ。推奨学年は小学校2年生となっている。超有名なRPG『ドラゴンクエスト』の世界を、算数の力を使って進んでいき、ラスボスのりゅうおうを倒すというストーリーになっている。

 

主人公はドリルガルド王国の勇者。この世界を支配するりゅうおうを倒すために冒険に旅立つ。相棒は人間が大好きなモンスター、はてなスライムだ。

 

タシザーン、ヒキザーン、サンスーラという町や村で数々の算数の問題を解くだけでなく、武器屋や道具屋で買い物をするときにも算数問題が登場。もちろん、森や洞窟などを抜ける際にもさまざまな算数問題を解いていく必要がある。

 

ストーリーを進めていくと、徐々に問題も難しくなっていく。単純な足し算引き算だけではなく、つるかめ算や図形問題、単位問題なども出てくる。ここ最近算数などに触れていない大人の筆者は、途中からかなり考え込んでしまうこともあった。頭が固くなっているようだ……。

 

 

家族の力を合わせて解く問題もある

本書は、クリアしたマップにシールを貼っていくなどの仕掛けがあるため、子どもならばゲームをクリアしていく感覚で進められる。また、ところどころに「家族でちょうせん!」というコーナーがある。これは少々ハイレベルな問題となっているため、子どもだけではなく保護者や兄弟などと一緒に考えるようになっている。たとえばこんな問題だ。

 

1Lの オケを 持った人が 4人、1dLの オケを 持った人が 6人、1mLの オケを 持った人が 30人います。みんなが 2回ずつ オケで 水を くんだとき、水は どれだけ くめるでしょう?

『ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編 』より引用

 

このような問題が随所に登場するため、子どもだけではなく家族全員で取り組めるというのも本書の特徴と言える。ドラクエでいえばパーティ攻撃のようなものだ。

 

 

まるでドラクエの世界を歩いている気分

ドラクエの開発メーカーであるスクウェア・エニックスが監修しているとあって、ドラキーやぐんたいガニ、ゴーレム、スノードラゴンなどなど、実在(?)するモンスターがそのまま登場する。呪文もドラクエそのままだ。実際にドラクエをやったことがある子どもならば、まるでドラクエの世界を歩いているような感覚になるのではないだろうか。

 

筆者の子どものころは、こんな楽しいドリルはなかった。もしこんなドリルがあったら、もっと算数を勉強していただろう。確定申告だって喜んでやる大人になっていたかもしれない。

 

子どもの勉強嫌いは、無理強いしても治るものではない。怒ったりしても逆効果。それならこのドリルのほうが高い効果が得られるだろう。

 

ちなみに、大人がやってもなかなか骨がある問題が多い。お子さんと一緒にやってみるのもいいだろう。

 

 

【書籍紹介】

ドラゴンクエストゆうしゃドリル

著者:スクウェア・エニックス(編)
発行:スクウェ・エニックス

『ドラゴンクエスト』の世界を題材にした算数の問題を解きながら冒険する、楽しく学ぶ学習ドリル!

ドラゴンクエストゆうしゃドリル 小学校低学年向け算数編
Amazonで詳しく見る

 

 

置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

シンプル且つ便利な商品を数多く販売する“無印良品”。同社の「オーブントースター 型番:MJ-SOT1」は、置き場所に困らないコンパクトなオーブントースターです。購入者のコメントをチェックしてみると、「1人暮らしのキッチンにピッタリ」「清潔感のあるデザインがGOODだね」などと賞賛されている様子。使い心地を確かめるべく、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
キッチンでスマホを使いたい時はコレ! 画面が濡れても操作可能な「スマートフォン用防水ケース・大」レビュー

 

●必要最小限の機能だけを搭載!「オーブントースター」(無印良品)

トーストの芳醇な香りを嗅ぐと、1日を清々しい気分でスタートできますよね。かくいう私も、毎朝トーストを食べている1人。しかし先日、愛用のオーブントースターが故障してしまいました……。何か良い商品がないか探していると、無印良品の「オーブントースター」(2990円/税込)を発見。さっそく、見た目や大きさから注目していきます。

 

同商品の最大のポイントは、何と言ってもコンパクトなところ。大きさは約225(幅)×255(奥行き)×260mm(高さ)ぐらいで、本体の重量はおよそ2.6kgです。見た目は一般的なオーブントースターとは違い、正方形のスマートなフォルム。白を基調としたシンプルなデザインなので、清潔感がありますね。

 

ちなみに、食パンが焼き上がるまでの時間は約2分30秒ほど。とってもコンパクトな見た目ですが、肝心の火力は普通のトースターとほぼ変わりません。ダイアルをセットすればトースターからこうばしい香りが漂い、写真のようにこんがりと焼き上がりますよ。

 

 

他にもトーストだけでなく、付属のトレーに乗せれば餅やグラタンなども調理することが可能。実際に愛用している人たちからも、「いろいろな料理に使えるので1台あるとすごく便利」「機能がシンプルだからとっても使いやすい。デザイン性にも優れているし、家の電化製品で1番のお気に入り!」といったコメントが寄せられています。

 

 

オーブントースターを買い替えようと悩んでいる方は、ぜひ無印良品に足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
測った長さをそのままテープに記入! DIYにもおススメな「書き込めるメジャー」レビュー

運命の推しに気付けない「出会い力ゼロの絵師」さん/好きなヒトとモノのこと Vol.9

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

 

【神原さんと百瀬さんのお話をTwitterで読む】

 

 

【立花さんと皆川くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【長谷川さんと村上くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】 

●目覚まし時計

↑寝ぼすけの御用達である、セイコークロック「SUPER RAIDEN」シリーズで起きられない人は生活習慣から見直した方がいいかもしれません

 

スマホのアラームで起きる人も多いと思いますが、部屋の中でいつでもすぐに時間を確認できるという意味でも目覚まし時計を個別で持っておくメリットは大きいです。あと目覚し時計の大音量で起きられない人の場合、スマホでも延々とスヌーズをかけて起きれた時にはバッテリー切れ…なんて経験もあるのでは?

 

●液晶タブレット

↑絵描きの中で高い評価を得ているワコムの液晶タブレットは、世界中の絵描きの表現をぐっと広げたアイテムです

 

液晶タブレット、通称「液タブ」。iPadなどの汎用タブレットで絵を描くプロのイラストレーター・マンガ家も増えていますが、立花さんはおそらくワコムのプロユースモデルを使っていますかね。良い絵を描くなら良質な紙とペン…というロジックと同じですね。たくさん描いて、たくさんバズってほしいです。

 

●調理家電

↑最近の調理家電は「自動」がトレンド。「水なし自動調理鍋 ヘルシオ ホットクック KN-HW10E」は自動かきまぜ機能を搭載しています

 

そう、家電ってまさに村上くんのような考え方をサポートするためのものだと思うんですよね! 時短、効率ってあくせくした印象を持ちますが、好きな人とのんびり過ごす時間を作るために時短料理したっていいと思います。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

定番の黒ボトムス、いま買い足すならワークなパンツがオススメです。

この時期はトップス(主にTシャツ)ばかりに気を取られて、ボトムスは一緒というパターンになりがち。夏本番に向け、変化をつけるためにもボトムスのバリエーションも少しは増やしておくが吉です。

今回は大きめの白Tとも相性の良い、黒のワークパンツをピックアップ。リーズナブルでお財布にも優しいワークパンツ、一本あると便利ですよ!

 

\この記事をまとめた人/

ゆうや(FACY編集部)

ネイビー(濃紺)のボトムスが多いからか、近いカラーの黒のボトムスは1〜2本しか持っていません。太パンは一本もないから、バドワイザーのピンクTシャツと合わせるためにもこの機会に一本欲しいなー。

1.定番中の定番〈Dickies〉の874はマストチェックです

 

normal_98593943-1

 

Dickies ¥5,390(HUNKY DORY NAGOYA)

いつでも買える安心感(と安さ)、耐久性に優れた厚めのT/Cツイル生地、飾り気のないストレートシルエット。〈Dickies〉の874は「これぞ!」な要素満載の王道ワークパンツです。ジャストで穿くとそこまで太くないので、ワイドが好きなら2〜4インチアップがオススメ。

2.〈Dickies〉をワイドに穿くなら別注を狙え!

 

normal_98593943-1

 

DICKIES × JS ¥13,200(JOURNAL STANDARD 福岡店)

インチアップせず、最初から「ワイドなシルエットの〈Dickies〉が穿きたい!」という方は別注を狙いましょう。さまざまなセレクトショップから別注品が出てますが、今シーズンは〈JOURNAL STANDARD〉がイイです。シルエットはワイドテーパードで、見ての通り“874”よりかなり太め。ウエストはイージー&ドローコードの楽ちん仕様、レングスもジャストで裾上げ要らずというのもポイントです。

3.〈BIGMIKE〉のワークパンツはテーパードが◎

 

normal_98593943-1

 

BIGMIKE ¥9,350(ORANGECOUNTY 熊本麻生田店)

ストレートよりテーパード派という方にオススメなのが〈BIGMIKE〉のワークパンツ。裾に向けてギュッと絞ったテーパードシルエットで、定番ワークパンツの中でも穿きやすい部類です。また、フロントがセンタープレスではなくピンタックになっているのも〈Dickies〉との差別化ポイント。アイロンの手間がかからないのが地味に嬉しいですね。

4.“野暮ったさ”をなくした大人のワークパンツを発見

 

normal_98593943-1

 

lift up ¥10,450(encinitas)

良くも悪くもアメリカブランドのワークパンツには“野暮ったさ”が付きもの。90年代がトレンドの今は良いですが、長く穿くことを想定するならシルエットがキレイなことに越したことはありません。〈LIET UP〉のワークパンツは股部分の余計なゆとりをそぎ落とすことで、たまりのないスラックスのようなラインを演出。今流行りのワークパンツがちょいと若いかなと思ってしまう、大人にこそ穿いてほしい一本です!

アフターコロナを見据える「新しい演劇」を作り出す−−「STAGE GATE VRシアター」の挑戦

創業以来30年間、舞台演劇の制作に携わってきたシーエイティプロデュースとVR撮影、VRサービスを提供するアルファコードがVRを使用した新たな観劇スタイル「STAGE GATE VRシアター」にて「ディファイルド」を公開しています。

 

コロナ禍にあって、演劇のスタイルが問われる今、VRと演劇が融合することで、どんな作品に仕上がっているのか、シーエイティプロデュース代表取締役江口剛史氏と、アルファコード代表取締役社長CEO VR事業統括 VR/MR コンテンツプロデューサー水野拓宏氏に話を聞いてきました。

 

江口剛史氏(右)と水野拓宏氏(左)

 

舞台の中に入り込むVR観劇

――演劇とVRの融合と言われてもどんなものか想像つきにくいのですが、ライブコンテンツをVRでどのように表現するのでしょうか。

 

水野拓宏氏(以下水野):VR(ヴァーチャルリアリティ)と言うとゲームやCGの世界を思い浮かべる人は多いと思いますが、私としては、VRは体験だと考えています。たぶん、VRで観劇というと、観客席のもっとも良い席にカメラが設置してあって、VRゴーグルを使用して視聴すれば、すべての人が一番良い席で観られると言う印象だと思います。

 

今回は、体験がテーマなので、舞台上に3つのカメラを用意し、犯人側、刑事側、中央と立場を変えて観ることができます。今回の舞台は朗読劇に近いので、そもそもVRで舞台を観る必要があるのかと問われると、たぶん、一般的な考え方で言えば必要性は低いと思います。

 

しかし、体験としてのVRに意味があると思います。舞台では犯人と刑事のふたりしか登場せず、その会話が中心となってストーリーは進んで行きますが、VRで観ている人は、そのどちらかの相棒や部下のような立ち位置として劇に入り込めます。また、自由に犯人側、刑事側とスイッチングができるので、どちらか一方に偏ることなく観られます。

 

江口剛史氏(以下江口):VR観劇と言っても、実際に劇場では観客が入っています。コロナ禍ですので、十分に席の間を作り、収容人員を抑えています。無観客でVRのみの配信も考えましたが、舞台役者にとってお客さんの反応は大事なので、そういう意味でも観客を入れて公演することにしました。

 

劇場で観ているお客さんはいつも通りの演劇として観て貰えます。劇場でVRゴーグルをかけて観劇するわけではありません。VR配信の方は舞台の中に入り込むイメージなので、単純に舞台をカメラに収め、動画で配信するものとは違うわけです。なので、劇場で観劇した人もVR配信を観るとまったく違ったものとして観ることができます。

 

――VRではライブ配信ではなく、数日後に配信されると聞きましたが。

 

水野:ライブ配信は挑戦してみたかったんですけど、今回は録画したものを配信しています。今回の公演は全部で39回あります。毎回キャストが変わるので、配信も舞台と同様に毎回違うキャストで配信されます。まだVRでの配信は始めたばかりで、39回すべてをライブ配信するとなると、かなりのリスクとなってしまいます。

 

そこで、すべての回をVRで配信する代わりにライブ配信は諦めました。ただ、配信はアーカイブスとして残るわけではなく、劇場と同様に決まった時間から始まり、見逃すと観られなくなってしまいます。好きな時間から見始められるわけではないので、ある意味ライブ感がある仕様となっています。

 

 

江口:VR配信は19時から行われており、上演時間は約70分です。VRに集中して観られる限度内の時間にしました。先ほど水野さんがおっしゃったように朗読劇に近いので、舞台上で役者が大きく動くわけではないですが、役者と同じ舞台に立って観られるので、役者の表情とかがよく分かるようになっています。

 

 

新しい演劇の価値を提供するためのVR

――そもそも演劇をVRで配信しようと考えたのでしょうか。

 

江口:現在、コロナ禍で現実離れした経験をしています。演劇界も緊急事態宣言やソーシャルディスタンスなどで、ほとんどが中止や延期に追い込まれました。つまり、今まで現実でできたことができなくなったわけです。演劇もこれまでと同じことをしようとしても、もうできないので、これまで以上のことをし、これまで以上の価値を提供しなくてはならないと思っています。その一環としてのVRです。

 

水野:ただ、演劇にVRを入れるのはまだまだ難しいところもあります。VRは、まだまだ完成の域にあるものではなく、現実とヴァーチャルの区別が付かなくなる程には至っていません。今回の舞台も撮影自体は11Kで行っていますが、配信では4Kまで落としています。11Kで配信したいけど、それはまだ難しいわけです。観る側もOculus GoやPico G2のような専用ゴーグルで観る人も居れば、スマートフォンで観る人も居ます。多くの人に観て貰うには低いスペックで視聴される可能性も考慮した結果です。

 

 

江口:今回の「ディファイルド」は、9.11のころに書かれた作品なんですが、コロナ禍の現状とすごくマッチしているんですよね。そういった部分を読み取って貰えると面白いと思います。なので、VRであるなし以前に十分に面白いコンテンツにはなっています。

 

水野:観劇の新しい形として、面白い試みではありますが、VRをヘビーに使って居るユーザーからみればVRにする意味があるのかって言われそうではありますね(笑)。ただ、VR配信をすることになって、改めて人がものを観ることを考えた時、人はあまり視点を大きく動かさないんですよね。なので、ゲームやCGのVRのように、仮想空間の中を自由に動けると言うわけではないですが、決まった画角の映像を観る通常の舞台中継配信とは、視聴者の感じ方や見方はその人次第となるわけです。

 

――なるほど、コロナ禍が新しい演劇の形を生み出したわけですね。コロナ禍が過ぎたあと、VR演劇はどうなっていくのでしょうか。

 

江口:そうですね。コロナ禍の現在としては、ウィズコロナとして、劇場での観劇のガイドラインを作り、それを遵守することで、公演をしていきたいと思っています。今回のVR演劇は客席数を減らしただけでなく、VR配信用のカメラは据え置きで、カメラマンなどのスタッフは配置していません。いかに密にならないかを考えています。

 

コロナ禍が終息したとしても、VR演劇は続けていきたいですね。演劇の稽古は密になりがちなので、集まって稽古をする必要のない朗読劇となりましたが、コロナ禍終息後は通常の舞台劇でVR配信をしてみたいです。

 

コロナ禍が終息しても地方の劇場で演劇をするのはしばらく難しいと思います。なので、どの場所でも観られるVRが地方のファンへの対応のひとつになるのではないでしょうか。

 

水野:舞台の上で行われている演劇をそのまま撮るだけでなく、VRならではのCG合成などの加工を入れて現実を超えるような体験を創ってみるのも面白いですよね。

 

STAGE GATE VRシアター vol.1 『Defiled-ディファイルド-』

・会場・日時:DDD青山クロスシアター 7月1日(水)~8月2日(日)39公演
・作:LEE KALCHEIM
・翻訳:小田島恒志
・演出:鈴木勝秀

・出演キャスト(総勢19名の出演者が2名1組となり、毎日日替わりで上演します)

猪塚健太/ 伊礼彼方/上口耕平/加藤和樹/岸 祐二/小西遼生/章平/鈴木壮麻 /成河/千葉哲也/中村まこと/羽場裕一/東 啓介/前山剛久/松岡 充/三浦宏規/水田航生/宮崎秋人/矢田悠祐 (※ 50 音順)

・主催/企画制作:株式会社シーエイティプロデュース
・撮影/技術協力:株式会社アルファコード

・ストーリー
ハリー・メンデルソン、図書館員。自分の勤める図書館の目録カードが破棄され、コンピュータの検索システムに変わることに反対し、建物を爆破すると立てこもる。目まぐるしく変化する時代の波に乗れない男たちが、かたくなに守り続けていたもの。神聖なもの。それさえも取り上げられてしまったら…。 交渉にやってきたベテラン刑事、ブライアン・ディッキー。緊迫した空気の中、巧みな会話で心を開かせようとする交渉人。拒絶する男。次第に明らかになる男の深層心理。危険な状況下、二人の間に芽生える奇妙な関係。果たして、刑事は説得に成功するのか。

・配信日時:2020年7月6日(月)19時~8月14日(金)19時(予定)
・配信方式:時間指定ストリーミング配信
・視聴料金:3500円 (税込)
・販売方法:チケットぴあにて販売(チケットぴあURL:https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2019376

公式サイトはコチラ

 

■BlinkyLiveご利用方法

1. アプリストアにて「Blinky」のアプリをダウンロードしてください
・iOS版ダウンロード(http://apple.co/2XcmUI5
・Android版ダウンロード(http://bit.ly/3dW7VbY
・Pico Store (https://www.pico-interactive.com/jp/detail.html?id=164
※Pico G2 4Kはプリインストール済み
2. アプリ起動後、マイページから無料会員登録を行なってください。
3. ログイン後、ホーム画面や検索機能からお好きなコンテンツを選択しご視聴ください。
4. 有料コンテンツの視聴や有料スタンプを使用するにはポイント購入が必要になります。なお、コンテンツによっては、外部決済サービス(チケット会社等)の利用も可能です。

 

撮影/我妻慶一

ロックダウンでささくれだった心を癒す! イタリアで国内観光の主役となりそうな「アグリトゥーリズモ」とは?

世界中で海外旅行が控えられているなか、観光業界では国内旅行が重要になっています。観光立国・イタリアも内需を喚起しようとしていますが、ソーシャルディスタンスが基本となった現在、観光地は新型コロナ対策に頭を悩ましています。しかし、そんななかで気を吐いているのが「アグリトゥーリズモ」と呼ばれる形態のホテル。ポストコロナの時代において、アグリトゥーリズモは観光業の支柱となるかもしれません。

↑国内旅行でも十分いいかも

 

「イタリア国内で過ごしましょう」

日本人の間でも安定した人気を誇る観光地イタリアは、イタリア政府のキャンペーンも功を奏し、2014年から順調に観光客数を伸ばしてきました。2018年に海外からイタリアを訪れた観光客数はおよそ4億3000万人で、そのインバウンド消費はイタリア経済にとって重要です。

 

中国と並び、イタリアはユネスコの世界遺産の数が世界第1位。文化的な魅力に加え、夏のバカンスシーズンには南欧の灼熱の太陽を求めて、ドイツや英国、北欧の富裕層が大挙して南下してくるのが普通の光景でした。ただ、今年はどう考えてもその可能性は低いというのが衆目の一致したところで、そうなると業界が頼るのは内需ということになります。

↑世界遺産のコロッセオ

 

巧みな言葉遣いでコロナ危機を国民とともに乗り切ってきたコンテ首相は、この夏のバカンスは「イタリア国内で過ごしましょう」と呼び掛けています。もちろん感染予防が第一の理由ですが、国内の富裕層に国内でお金を使ってほしいという狙いもあるでしょう。

 

イタリア政府は、所得が低い家庭には国内で消費できるバカンス・ボーナスを支給するとまで発表していますが、この動きを理解するには、夏のバカンスが慣習化している欧米では否応なしに企業が休業に入ってしまうという事情も考慮しないといけません。

 

そもそも、欧州におけるバカンスの趣旨は、1か所に腰を落ち着けて閑暇を堪能することにあります。日本のツアーのように各地の観光地を巡るということはまれで、海や山などの大自然の中で目的もなくリラックスするのが理想とされているのです。

 

特にイタリア人は、バカンスシーズンはローマやフィレンツェの街は観光客に明け渡し、海や山に向かうのが一般的。この傾向はポストコロナの今年も変わらないでしょう。ただ、イタリア人がこよなく愛する海は、シャワールームや更衣室など、「密」による感染面での心配が高く、人々が押し寄せる人気の砂浜も同様に密の状態が安易に生まれてしまう可能性もあります。

 

そこで注目したいのが、アグリトゥーリズモ。基本的にアグリトゥーリズモは、農家や酪農家が敷地の一角を客に開放し、自家製の食材やワインを提供するというサービスです。そのため、田舎や山の一軒家がその大半を占め、事業形態はほぼファミリービジネスとなっています。客室数が少ないうえ、敷地も広大であるため、ソーシャルディスタンスを保つことがとても容易なのです。

 

都会の喧騒からほど遠い一軒家のアグリトゥーリズモには、どうしてもクルマを使い少人数で赴く必要があります。旅の移動で公共交通機関を使用しなければ、新型コロナに感染する可能性はさらに低くなるというメリットもあるわけですね。

↑山もいいけど、海も外せない

 

長期滞在しても安価。キャンピングカーもOK

もともとアグリトゥーリズモには、さまざまな利点がありました。まずは、都会の洗練されたサービスとは異なる営業形態であるため、長期滞在をしても価格が抑えられるという点。提供される食事もイタリアでは「カザレッチョ」と呼ばれる田舎風の素朴なもので、ファミリービジネスが大半のため、大抵はその家のマンマが作ってくれるものが提供されます。

 

規模が大きいアグリトゥーリズモになると、週末に大自然を目指してやってくる人たちに向けたレストランを兼業している場合もありますが、いずれにしても敷地は広いため、街のレストランに比べるとソーシャルディスタンスは安易に保てます。

 

家畜の動物がいたり森があったり、家族連れでも時間つぶしに困ることはありません。長期滞在であれば、ここを拠点に近くの町や海などを訪問することも可能で、その日の気分でバカンスを楽しめるわけです。

 

家庭の経済的事情によってはアグリトゥーリズモの部屋を予約することが難しいこともありますが、そのようなときは敷地の一部をキャンプ場として開放しているアグリトゥーリズモを探すという選択肢もあります。

 

例えば、キャンピングカー族向けにサービスを提供する「Agricamper Italia」では、同社が契約するキャンプ可能なアグリトゥーリズモを網羅的に紹介していますが、そこでキャンプした客は、アグリトゥーリズモが生産・販売している物品を購入するという形で現地にお金を落としています。

 

ワインに特化した「エノトゥーリズモ」はさらに人気

農家や酪農家が多いアグリトゥーリズモですが、特に人気を誇るのがワインに特化した「エノトゥーリズモ」というカテゴリー。ブドウの木で覆われた丘陵地帯は心が洗われるような美しさがあり、北イタリアのランゲ地方は歴史的・文化的価値も認められて、ユネスコの世界遺産となっています。

 

ランゲほど高名でなくてもイタリアには著名なブドウの銘柄が数多くあり、各地でエノトゥーリズモが展開されています。新鮮な農産物やチーズを食べることができるアグリトゥーリズモも魅力は多いのですが、それがワインともなればイタリア人ならずとも盛り上がります。

 

ワインに合わせて美味しい料理が楽しめるバカンスともなれば、ワイン好きの人の満足度もより高くなります。エノツゥーリズモ業界も2020年夏のバカンスには大いに期待しており、ブドウ畑内をトレッキングしてロックダウン中のささくれだった心を癒す、というプランも進行中だそうです。

↑こんな雄大な景色を見れば、荒れた心も癒されること間違いなし

 

自然への回帰が進むといわれるポストコロナの時代では、バカンスの過ごし方も以前と変わる可能性があります。大自然のなかに佇むこうした宿泊形態が、今後は観光業の支柱となるかもしれません。

 

コストコの最強商品「ロティサリーチキン」1羽分で作れる「7つの料理」レシピ大公開

コストコのあらゆる商品の中でも特にコスパに優れているロティサリーチキン(699円)。丸鶏をローストしたものですが、もちろんこのままでもかなり美味しく食べられます。でも、ただ鶏の肉をムシャムシャ食べるだけでは芸がない! ……と言い張って、今回は7品目の料理に転じてみました。つまり、1日1回、ロティサリーチキンに絡んだ料理を作るとすれば、一週間ずっとチキンを楽しめるという寸法です。それではいってみましょう!

 

料理の前に、チキン分解は“外側に開く”!

まず、ロティサリーチキンをさばいていきます。包丁が苦手な方は手でも簡単にさばけますので、やってみてください。ただし、この分解の作業は鶏の油でかなりベトベトしますので、濡れ布巾などを手元に置いておくと良さそうです。さばく際のコツは、原則的にどの部位も外側に開いていくということ。もも肉、手羽、胸肉……外側に開いていけば部位がどんどんはずれていきますよ。

↑ロティサリーチキンの展開図。さばき方はいたって簡単で、両方のもも肉を外側に開いてはずす→手羽先と手羽元を外側に開いてはずす→胸肉を縦の割れ目から外側に開いてはずすというもの。つまり、どの部位も外側に開くことで簡単に分解できます

 

骨を取り分けて、まずは万能チキンスープを仕込む

ロティサリーチキンをばらしたところで、まずは骨と身に分けます。鶏肉のプリッとした感触がいかにも美味しそうで食べたくなってしまいますが、グッとこらえて先立って骨の処理に専念しましょう。骨は、あらゆる料理に流用できるスープの元になりますが、スープを炊くのに1時間ほど時間がかかります。まずは骨から綺麗に身を取り、骨を洗ってスープに転じることから始めましょう。

↑処理を終えた骨。たったこれだけでも十分なスープを取ることができます

 

<万能チキンスープ・用意するもの> ・チキンの骨……適量 ・長ネギ……青い部分1本分 ・生姜……1カケ ・にんにく……1カケ ・水……1〜1.2リットル

<万能チキンスープレシピ>

①チキンの骨を水で軽く洗う

②生姜、にんにくをすり下ろす

③鍋にチキンの骨、すりおろした生姜とにんにく、ネギの青い部分を入れ強火にかける。沸騰寸前のところで弱火にし、綺麗にアクをとる(白濁化させたい場合は、鍋に蓋をし中火~強火にすると良い)

④1時間ほどで完成

 

【ロティサリーチキンで料理その①】スパイスチキンカレー

スープの仕込みを終えたら、いよいよ料理を作っていきます。まずはスパイスから作るカレーです。先ほどの万能チキンスープを流用することで、ダシたっぷりのコク深いカレーが完成します。もちろん、ロティサリーチキンの身もたっぷり使いますので、チキン特有の食感も十分楽しめます。

「スパイスチキンカレー(2皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・ターメリック……小さじ1 ・クミン……大さじ1 ・コリアンダーパウダー……大さじ1 ・レッドチリパウダー……小さじ1 ・山椒……小さじ1 ・玉ねぎ……1個 ・トマト……1個 ・万能チキンスープ……150cc ・生姜……1かけ ・にんにく……1かけ ・パクチー……1束 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①玉ねぎ、パクチーの根の部分、生姜をみじん切りにする

②フライパンに油を熱し、玉ねぎを飴色になるまで炒める

③飴色になった玉ねぎに、パクチーの根の部分、生姜、にんにくを加える

④香りが立ったら、ホールトマトと万能チキンスープを加え、5分ほど中火で煮詰める

⑤全体が馴染んだところでいったん火を止める。ターメリック、クミン、コリアンダーパウダー、レッドチリパウダー、山椒を加える。弱火にし、かき混ぜながら煮詰める

⑥チキンの身を加え、塩胡椒で味を調整する。最後にパクチーの葉の部分を乗せて完成

 

↑完成図。暑い時期には特に食べたくなるスパイシーなカレーです

 

【ロティサリーチキンで料理その②】鶏炊き込みご飯

続いての料理は、ロティサリーチキンを使っての炊き込みご飯です。コストコのロティサリーチキンはハーブや香辛料などが塗られていますが、その風味はさほどクセのあるものではありません。もちろん和食にも違和感なく合いますので、前述の万能チキンスープ、ロティサリーチキンの身を使ってご飯を炊き込んでいきます。

「鶏炊き込みご飯(2合分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・万能チキンスープ……炊飯器の2合メモリ分 ・米……2合 ・にんじん……2分の1 ・こんにゃく……3分の1 ・しいたけ……2枚 ・油揚げ……1枚 ・醤油……大さじ2 ・酒……小さじ1 ・刻み海苔……適量

<レシピ>

①ロティサリーチキン、にんじん、こんにゃく、しいたけ、油揚げを食べやすい大きさに切る

②米を研ぎ、無水の状態で炊飯器に入れる。その上に醤油、酒を回しかける

③炊飯器の米2合メモリのところまで、万能チキンスープを入れる

④お米の上に①の具材を全て乗せ、炊飯する

⑤炊き上がったら、お米を潰さないようによく混ぜて、刻み海苔を添えて完成

↑完成図。鶏のダシがお米一粒一粒に感じる炊き込みご飯です

 

【ロティサリーチキンで料理その③】チキンサンドウィッチ

続いては、ロティサリーチキンを使ってのサンドウィッチです。手掴みで気軽に食べられる上、ハンバーガーよりもクセがなく、もちろん野菜もしっかり取れます。火をいっさい使わずに完成させられるので、キッチン環境を問わず作ることができるのも利点です。

「チキンサンドウィッチ(4切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・食パン……6枚切(2枚) ・レタス……2枚 ・きゅうり……2分の1 ・トマト……2分の1 ・スライスチーズ……1枚 ・バター……適量 ・マヨネーズ……適量 ・塩……適量 ・胡椒……適量

<レシピ>

①食パンにバターを塗り、その上にレタスを置き、マヨネーズをかける

②①の上にチーズを乗せる。さらにその上に食べやすい大きさに切ったトマト、きゅうり、ロティサリーチキンを乗せ、塩・胡椒をした後、食パンで挟む

③ラップをしてなじませた後、半分にカットして完成

 

↑たっぷりの野菜とロティサリーチキンの相性もバッチリ。爽やかに食べられるサンドウイッチです

 

【ロティサリーチキンで料理その④】チキン海苔巻き

続いては、ロティサリーチキンを使っての海苔巻きです。こちらも手掴みでパクパク食べられます。きゅうり、ネギなどと合わせることで、コクのあるロティサリーチキンとのバランスが取れて、意外とサッパリとした味わい。夏場でもモタれることなくお腹いっぱいになれます。

「チキン海苔巻き(8切分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・お米……1合 ・米酢……30cc ・きび砂糖……大さじ2 ・塩……少々 ・きゅうり……適量 ・ネギ……適量 ・マヨネーズ……適量 ・焼きのり……1枚

<レシピ>

①炊き立てのご飯に米酢をかけ、水分が飛ぶようにしゃもじでお米を切るように混ぜる

②ロティサリーチキン、きゅうり、ネギを食べやすい大きさに切る。きゅうりには塩をふる

③焼きのりを少々炙る。炙った焼きのりを簀巻の上に敷く(簀巻がない場合は、サランラップなどで代用する)。焼きのりの上に酢飯を薄く乗せる。この際、焼きのりの端を4cmほど開けておく

④酢飯の端から2cmほど開けた位置に、ロティサリーチキン、きゅうり、マヨネーズ適量を乗せる

⑤簀巻をきつ目に巻いていく。巻き終わったら、すぐ開放させず、しばらく馴染めせた後に切って完成

 

↑おつまみ感覚でもつまめる海苔巻き。きゅうりとロティサリーチキンの相性抜群!

 

【ロティサリーチキンで料理その⑤】チキン冷やし中華

続いては、暑い時期に特に食べたくなる冷やし中華の具にロティサリーチキンを使ってみます。茹でて水でシメた麺に、切った具材を乗せてタレをかけるだけ。超簡単で味にもブレがない夏の定番メニューが、ロティサリーチキンでどう化けるかに挑戦!

「チキン冷やし中華(1人前分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキンの身……適量 ・長ネギ……5分の1本 ・きゅうり……3分の1本 ・なると……適量 ・フライドオニオン……適量 ・中華麺……1玉 ・冷やし中華のタレ……適量

 

<レシピ>

①ロティサリーチキンの身を食べやすい大きさに切る。長ネギ、きゅうり、なるとは縦長に切る

②中華麺を茹でる。後で水でシメるので通常の茹で時間より30秒〜1分長めに茹でる

③茹で上がったらザルに上げ、水でしっかりシメる

④器に麺を盛り、ロティサリーチキン、長ネギ、きゅうり、なるとを乗せた後、冷やし中華のタレをかけて完成

 

↑食欲が落ちがちな夏場でも、しっかり量を食べられる冷やし中華。ロティサリーチキンの食感も合いました

 

【ロティサリーチキンで料理その⑥】チキンペペロンチーノ

続いてはスピード勝負のメニュー、ペペロンチーノにロティサリーチキンを流用します。ベースとなるソースはニンニク、唐辛子、ロティサリーチキン、オリーブオイルを混ぜて火にかけるだけ。そこに茹でたパスタを和えれば即完成します。ズボラな人でも失敗なくすぐできるメニューです。

「チキンペペロンチーノ(1皿分)」 <用意するもの> ・ロティサリーチキン……適量 ・スパゲッティ……100g ・オリーブオイル……大2 ・唐辛子……少々 ・にんにく……少々 ・塩……少々

 

<レシピ>

①たっぷりのお湯に塩を少々加え、スパゲッティを茹でる。後に和えるので、1分ほど短い茹で時間に設定する

②火をかけていないフライパンにオリーブオイルを入れ、みじん切りにした唐辛子とにんにく、食べやすい大きさに切ったロティサリーチキンを入れ混ぜておく

③スパゲッティが茹で上がる2分くらい前にフライパンに火をかける

④茹で上がったスパゲッティと、スパゲティの茹で汁を③に入れて和えて完成

↑オイリーかつピリっと辛いソースに、ロティサリーチキンのダシがほのかにうつるという寸法。スルスル食べられるメニューです

 

【ロティサリーチキンで料理その⑦】チキンラーメン

そして最後がロティサリーチキンで取った万能スープを使ってのラーメンです。いわゆる鶏ガララーメンで、町中華のようなあっさりとした味わい。焼豚代わりにロティサリーチキンの身も乗せれば、その汎用力の高さを感じるメニューです。

「チキンラーメン(1人前分)」 <用意するもの> ・万能チキンスープ……400cc ・ロティサリーチキンの身……適量 ・醤油……30cc ・味の素……適量 ・塩……少々 ・胡椒……少々 ・なると……適量 ・中華麺……1玉 ・海苔……適量

 

<レシピ>

①万能チキンスープを別の鍋に移し、醤油、塩、胡椒、味の素で味を整える

②中華麺を茹でる

③スープを器に移し、そこに茹で上がった麺を入れ、ロティサリーチキンの身、ネギ、海苔、なるとを乗せて完成

 

↑「優しい味」と呼ぶにふさわしい、クセのないスープです。市販で売られている即席ラーメンのスープとは比べ物にならないくらい美味しいですので、是非トライしてみてください

 

【総評】コストコのロティサリーチキンは、コスパだけでなく料理への汎用度も超高い!

最後に、ロティサリーチキンを使った料理7メニューを試食した総評をGetNavi webスタッフで語り合いました。

 

カメラマン・我妻 ロティサリーチキン、たった699円なのに、これだけ幅広く使えるのがいいなと思いました。基本、鶏肉を使う料理であればどんなメニューでもできそうですよね。あのまま参鶏湯などにも使えそうですし、もっと簡単にピザトーストに乗せても良いし。

 

あと、部位の特性を活かした料理にしてみるのも良さそうです。ロティサリーチキンを分解した際、「大きく取れる部位」「細かくなってしまう部位」がありますよね。例えば大きく取れる部位だったら、「もも肉はデカく盛り付けられるような料理にする」。逆に、細かくなった肉はキムチに和えて食べると美味しそう。こうやって料理ごとに部位を使い分けるのも良いと思います。

 

編集部・野田 ただ、賞味期限が1日ということなので、大家族や所帯のある人でないと、いっぺんには難しいですよね。

 

ーーはい。今回は一気に7メニューを作りましたけど、ロティサリーチキンをばらしたら、その日使う量だけを出しておいて、残りはジップロックに小分けに入れて凍らせておく。そうすると、何か作りたいときに少量ずつ使えば良さそうです。

 

カメラマン・我妻 そうですね。今回の7メニューのうち、ロティサリーチキンが無駄なく使われていたのはやっぱりラーメン。スープも取って、焼豚代わりにロティサリーチキンも乗せました。これは本当に美味しくてスープも麺も全部食べちゃいましたよ。あと、カレーも完食(笑)。正直もう少し煮込んで欲しかったですけど、鶏肉がゴロゴロして食べ応えを感じられるところが良かったです。炊き込みご飯もしっかりダシが出ていて良かったですね。

 

編集部・野田 僕もラーメンとカレーが美味しかったですね。逆にサンドウィッチ、海苔巻き、パスタ、冷やし中華などは美味しいけれど、ロティサリーチキンの存在感としては薄かったのが正直なところです。

 

カメラマン・我妻 そう考えると、ロティサリーチキン自体はもともと下味がついているものだから、やはりラーメンやカレーのように、違うメニューにしたとき、下味に「負けない」ものが向いているのかもしれないですね。

 

編集部・野田 ですが、全体的には美味しかったですよ。僕は一人暮らしですけど、最近は料理をほとんど作っていなかったので、これを機にやってみようかなと思いました。

 

ーー是非お願いします。これだけの料理を使っても、まだこんなにロティサリーチキンが余っていますので……。

↑これだけの料理に使っても、こんなに余ったロティサリーチキン。通常、賞味期限はたった1日と短いですが、小分けして冷凍をすれば1ヶ月は持ちます。様々な料理に転じてみるのはかなりオススメです!

 

コストコのロティサリーチキンを使った料理、まだまだ他にもできそうです。料理好きの方はもちろん、料理が苦手だったり、料理が好きじゃない方も、是非オリジナルメニューに挑戦してみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

最新技術と古典芸能の融合により、新たな「攻殻機動隊」が動き出す−−「VR能 攻殻機動隊」の魅力を担当者に訊く

人気SFマンガと最新VR技術、そして能が融合した新たなエンターテインメント『VR能 攻殻機動隊』。コロナ禍の影響で開催が危ぶまれましたが、予定通り8月22・23日に世田谷パブリックシアターで開催されます。すでにチケットは完売しており、この記事を読んで興味を持った人は、今回の舞台を観ることは叶いませんが、能と言えばロングランで公演するのが常なので、今後観る機会はあるはず。

 

 

今回は「VR能 攻殻機動隊」で脚本を担当する藤咲淳一氏と3D技術を担当する明治大学教授・福地健太郎氏、VR技術を担当する東京大学教授・稲見昌彦氏に話を聞く機会を得たので、VR能とは、攻殻機動隊と能がどのように融合するのかなど、聞いてきました。

 

まずは脚本担当の藤咲氏から。

 

能によって新しい「攻殻機動隊」の世界が開けていく

↑藤咲淳一氏

 

――VRと能と「攻殻機動隊」と言う組み合わせを聞いても、容易にどんな舞台か想像がつきませんが、どういったものなのでしょうか。

 

藤咲淳一氏(以下藤咲):実はすでに「攻殻機動隊ARISE」で立体視を使った3Dの舞台を演出の奥 秀太郎さんと一緒にやっているんです。さらにVRで能を表現することは、奥さんがすでにやっていました。そんな中、VR能で「攻殻機動隊」をやりたいと言う話がでまして、まあ面白半分で聞いていたんですけど、講談社が許可を出したわけです。まさか、実現するとは思っていませんでしたが、やることになりました。

 

――能で「攻殻機動隊」の世界を表現するのは難しそうですね。

 

藤咲:今回はアニメではなく原作を能にすることにしました。能は初めて観る人はたいてい寝てしまうんですけど、その段階を超えて能を理解しはじめると新しい世界が開けてきます。「攻殻機動隊」もネットが新しい世界として広がっていく話なので、そこは繋がるのではないかと思っています。「攻殻機動隊」を題材にしていますけど、見た目は普通の能なので、言葉もすべて能の世界に置き換えています。「攻殻機動隊」の話なんですけど、どこか日本の神話を観ている感じに捉えられるのではないでしょうか。

 

――いわゆるアニメを題材にした歌舞伎や舞台劇とは違い、基本的には能なんですね。

 

藤咲:話が「攻殻機動隊」なだけで、基本的には能ですね。現代能の新作と言う感じです。なので、脚本的にはアクションシーンをほとんどなくし、素子がバトーなどに出会う話がメインになっています。たぶん、上演時間は40分くらいかな? 公演自体は2時間くらいあって、古典の能なども上演されます。なので、「攻殻機動隊」をきっかけに能に触れて貰えればと思っています。

 

――能の世界や言葉を理解するには初見では難しそうですが、VR能を観る前に準備しておくことはありますか。

 

 

藤咲:そうですね。「攻殻機動隊」をいくつか観ておいていただけると良いですね。「攻殻機動隊」の話を知っていれば、能に変換されていても、あ、ここはあの場面だってわかります。話がわかると能の動きや所作などに注目できますので、そこに注目して欲しいですね。わからないと言うよりは、いろいろな想像ができ、個々でそれぞれに解釈できるようになっていますので、観た人なりの解釈で完結していただければと思います。

 

――最後にVR能の見どころをお聞かせください。

 

藤咲:ちゃんとバトーも素子もでます。原作を大事にしたうえで能に落とし込みました。攻殻機動隊が能になったとき、どうなっているのか、是非体験して欲しいです。ただ、初見での能は睡魔との戦いになるので、観に行く前日は夜更かしせず、しっかり睡眠をとっておいてください(笑)。

 

■プロフィール
藤咲淳一(ふじさく・じゅんいち)

1967年茨城県生まれ。代々木アニメーション学院卒。脚本家・演出家・小説家。プロダクションI.G所属。専修大学、デジタルハリウッド大学非常勤講師。 TVアニメでは『攻殻機動隊』『BLOOD』シリーズ、『ダイヤのA』『ポケットモンスター サン&ムーン』、映画「劇場版BLOOD」シリーズ、「アップルシードXIII』『攻殻機動隊 ARISE border1-4』など様々な作品のシリーズ構成・脚本を担当。 BLOODシリーズ、攻殻機動隊シリーズの小説版のほかオリジナル小説作品も手がける。漫画、ゲーム、舞台などメディアを横断した構成・執筆で活動。

 

 

次にVRゴーグルを使わずにVRを実現する技術、「ゴーストグラム」を開発した稲見氏と福地氏に、VR能とはどんな映像技術を使い、どんな演出が可能なのかを聞きました。

 

 

最初の5秒間だけ、技術的なことを見て欲しい

↑稲見昌彦氏(左)、福地健太郎氏(右)

 

――一般的にVRと言うとVRゴーグルを使用し、仮想空間を体験するものですが、それとは意味合いが違うのでしょうか。

 

福地健太郎氏(以下福地):一般的なVRはゴーグルを装着しているひとりひとりの視点が違いますよね。今回はVRゴーグルなしの裸眼で映像体験をする映像演出として使われています。なので、観客席のどの位置から見ても、基本的に同じものが見えるようになっています。もともとVR(ヴァーチャルリアリティ)は演劇用語でして、舞台装置としての言葉でした。

 

――では、VRやARなど、現在使われている映像技術としてのVRとはちょっと意味合いが違うのですね。実際の役者に3D演出を加えることは難しかったのでしょうか。

 

 

稲見昌彦氏(以下稲見):3Dの演出自体はそれほど難しいことはしてません。感覚的には特別な映像ではなく、いつも目で見ているものが3Dですよね。VRの演出としては、その見えているものが消えてしまうと脳が勝手に解釈することを利用しています。普段ありえない動きや映像を見せることで、最初は驚き、そのうちリアルか映像かの差がわからなくなってしまうのです。そこがVRになるんです。例えば、壁に手をかざすと壁が手に遮られて、壁の一部が見えなくなってしまいます。その手に壁の映像を映し出すことで、手と壁が同化して、奥にあるはずの壁が見えるような気がするんです。つまり手が消えたように脳が解釈するわけです。このあたりが、「攻殻機動隊」でもお馴染みの光学迷彩に繋がってきたりします。

 

福地:能は舞台道具などがなく、何もない空間で役者が演じ、役者の動きも小さいんです。舞台も暗めなので、すべてがVRで演出するのに適していると言えます。舞台のどこに映像を投影しているなど3D映像に関しては一応企業秘密と言うことで(笑)。

 

――VRと能と「攻殻機動隊」と言うと、接点がなさそうですが、意外と相性がよさそうですね。

 

稲見:「攻殻機動隊」の世界では、現実と虚構(ネットの世界)の区別がつかなくなっていますよね。それが今回のVR能にマッチングしていると思います。現実世界も「攻殻機動隊」の世界に近づきつつありますし、フィジカルとデジタルが融合したVR能は、映像を画面で見た時とは違った体験になります。

 

――VR能では役者の動きにあわせてリアルタイムで映像演出が行われるとのことですが、どうやって役者の動きを判断しているのでしょうか。

 

 

福地:今回はサーモグラフィーカメラを使用しています。先ほども言いましたが、能は役者以外に何もないので、サーモグラフィーで役者の動きを捉えやすいんです。何か他に熱源があったりすると、役者ひとりに合わせるのは難しいので、そこも相性が良かったですね。

 

――VR能を技術的な観点として注目して欲しい点はありますでしょうか。

 

稲見:最初の5秒間だけで良いので、技術的なことを観て欲しいです。どんなことをやっているのか、あの映像はどうやって映しているのか、など。あとは能と攻殻機動隊の世界観を感じて欲しいですね。技術はあくまでも能や攻殻機動隊の世界を彩る手段なので、意識下から抜けていって欲しいんです。観ているときは能や話に集中し、凄かったと思って貰えれば良いですね。個人的には舞台照明は注目して欲しいところです。

 

 

■プロフィール
稲見昌彦(いなみ・まさひこ)

1972年東京都生まれ。東京大学総長補佐・大学院情報理工学系研究科教授。専門はインタラクティブ技術、複合現実感、ロボット工学、リアルメディア。漫画『攻殻機動隊』に登場する技術「熱光学迷彩」をモチーフとした、再帰性反射を利用した光学迷彩を実際に開発した研究者として世界的に有名。米国『TIME』誌 Coolest Inventions of the yearに選定。著書に『スーパーヒューマン誕生!』がある。

 

福地健太郎(ふくち・けんたろう)

1975年東京都生まれ。東京工業大学理学部卒。明治大学総合数理学部教授として、インタラクティブメディアの研究に従事。インタラクティブ広告や舞台演出のためのソフトウェア開発を手がける。担当科目は「アカデミック・リテラシー」「メディア基礎実験」「映像・アニメーション表現」など。著書に『図解でわかる! 理工系のためのよい文章の書き方 論文・レポートを自力で書けるようになる方法』がある。

 

VR能 攻殻機動隊 – VR Noh ‘THE GHOST IN THE SHELL’

■スタッフ・キャスト

原作:士郎正宗(講談社)
出演:坂口貴信 川口晃平 谷本健吾(観世流能楽師)
大島輝久 (喜多流能楽師) ほか
演出:奥秀太郎
脚本:藤咲淳一
3D技術:福地健太郎(明治大学教授)
VR技術:稲見昌彦(東京大学教授)
製作:VR能攻殻機動隊製作委員会

 

■公演日

2020年8月22日 (土)
・13時30分開場 14時開演
・18時30分開場 19時開演

2020年8月23日 (日)
・10時30分開場 11時開演

 

■会場

世田谷パブリックシアター

公式サイトはコチラ

 

撮影/我妻慶一

NBと米のセレクトショップ「BODEGA」とのコラボ登場! アウトドア要素マシマシのフットウエアで、外に繰り出したくなる

数々のブランドやセレクトショップとのコラボモデルを仕掛けてきたニューバランス。今回は、ニューバランスと同じく、アメリカ・ボストンで誕生したセレクトショップ「BODEGA(ボデガ)」とのコラボレーションフットウエアとアパレルのコレクションを紹介します。テーマは「All Terrain」。この新たな常識が生まれるニューノーマル時代に、まわりに左右されず、どこにでも行けることをテーマとしています。

 

アウトドア要素をミックスした、激シブスニーカーに心惹かれる

シューズは昨年誕生した新しいスタイル「X-Racer(エックスレーサー)」。90年代後半から2000年代初めの様々なシューズに用いられた、テクノロジーやデザインを融合させたモデルです。アウトドアで使えるスエード、リップストップを採用し、ナイロンのウェビングテープ、ロープレース、取り外し可能なスナップ式のタンストラップなど堅牢な仕様になっています。

 

さらに、アパレルコレクションもラインナップします。パンツ、Tシャツ、スウェットなどの定番アイテム、そしてジップカーゴポケットを備えたベストとショーツには東ドイツのレインカモフラージュ生地を採用し、ストリートスタイルにアウトドア要素を取り入れ、斬新なひねりを加えています。7月9日より「ニューバランス原宿」、「ニューバランス六本木19:06」にて発売中、13日からはニューバランス公式オンラインストアで発売。ニューバランス原宿では期間限定でNew Balance × Bodegaのスペシャルインスタレーションを展開中です。

↑「MSXRC」1万6500円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerベスト」1万9800円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerパンツ」1万4520円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerロングスリーブ」7920円(税込)

 

↑「New Balance × Bodega X-Racerフーディー」1万3200円(税込)

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

世界中で大人気のゲーム「フォートナイト」とのコラボT。価格も魅力的だね

数々のブランドやアート、音楽、漫画、アニメとコラボレーションしてきたユニクロのグラフィックTシャツプランド「UT」。今度は、世界中で大人気のゲーム「FORTNITE(フォートナイト)」とのコラボレーション「FORTNITE Chapter 2」を7月13日より発売します。

 

フォートナイトファンは楽しめるコレクション!

本コレクションは、昨年発売され人気を博した「FORTNITE UT」の第2弾。前回好評のLLAMAに加えてDJ YONDERやPEELYなどの人気キャラクターが新たに登場した全6柄です。デザインにカタカナやポップなカラーを採用することで、「UT」らしい遊び心が溢れる世界観を表現しています。いずれもアート性が高く、ユニセックスで着用できるデザインなので、フォートナイトファンも、今までプレイしたことがない人にも、幅広く楽しめるコレクションとなっています。

↑ “DJ YONDER”。ラジカセを担いで軽快なポーズを決めたDJ YONDERを描いたデザイン。劇画タッチのアートワークが新鮮な印象。価格1650円(税込)

 

↑“DRIFT”。白ベースにキャラクターをシンプルに施したデザイン。中央のGOLD部分は箔プリントで仕上げています。価格1650円(税込)

 

↑“SKULL TROOPER”。ダンスをするSKULL TROOPERを80年代風のポップなカラーで表現。ファッション性が高いクールなグラフィック。価格1650円(税込)

 

↑ “PEELY”。バナナをモチーフに表現したPEELYの文字が楽しい1枚。キャラクターの特徴に遊び心をプラスしたデザインです。価格1650円(税込)

 

↑“LLAMA”。アイコニックなキャラクターにカタカナで「ラマ」の文字をあしらったキャッチ―なデザイン。シンプルながらもインパクトある1枚。価格1650円(税込)

 

↑“ROBOT”。フロントはシンプルなFORTNITEのロゴ、バックはポップなカラーリングで ROBOTを描いたデザイン。価格1650円(税込)

 

(C)2020 Epic Games

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

暑い季節にはさっぱり“あご出汁”がおススメ! 旨味を凝縮したセブンの「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」

トビウオからとった“あご出汁”は、脂質が少なくスッキリした旨味が特徴の出汁です。今回セブン-イレブンで購入してきた「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」(496円/税込)は、“あご出汁”に鶏ガラスープを合わせた冷やし醤油ラーメン。冷たいあご出汁スープの魅力に惹きつけられたユーザーは多いようで、「爽快なのどごしがお気に入り。食欲がない時に助けられています」「さっぱりしているので毎日でも食べられる」といった声が上がっていました。贅沢に使われたチャーシューにも注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
夏の風物詩! 夏バテ予防にピッタリの「ニンニクの芽カレー」がすき家に登場

 

●「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」(セブン-イレブン)

冷たいスープを麺の上にかけるだけで食べられる同商品。焼きあごに、鶏ガラ、かつお節、ニンニク、ショウガなどを合わせたスープは透明な黄金色をしていました。さっそくスープを一口すくって飲み込んでみると、想像以上のコク深さに驚愕。鼻に抜けていく“あご”の香りはとても上品で、何杯でも飲みたくなる爽やかな味わいです。

 

 

ちぢれ気味の麺と、こうばしいスープのコンビネーションは最高。冷たい麺はツルツルとしたのど越しで、抜群の食べやすさでした。

 

注目したいのは、ラーメンの上で存在感を放つチャーシュー。なんと豚バラ肉と豚ロース肉、2種類のチャーシューが使われています。豚バラ肉のチャーシューは甘い脂が特徴的で、スープと一緒に食べると旨味がさらにアップ。豚ロースの、とろけるような柔らかい肉質も絶品ですよ。

 

トッピングされたネギはほんのりとした苦味が魅力。全体の味のアクセントとなっており、スープの旨味をさらに引き立たせていました。

 

実際に購入した人からは、「豪華な具材に圧倒される。チャーシューはスープによく浸して食べるのがおススメだよ」「スープは塩気が強くなく、後味も爽快で食べやすい風味です。麺が見えなくなるくらい大きなチャーシューもたまらない!」と大絶賛されています。

 

ひんやり冷たいスープの中に、しっかりしたパンチのある旨味を感じられる「あご出汁の旨み 冷しWチャーシュー麺」。夏にぴったりなラーメンなので、食欲がない時に試してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
旬のピーマンをたっぷり使用! 王道中華が楽しめるセブンの「香ばし炒めの青椒肉絲丼」

手を濡らさずに傘が畳める! トレードマークにおススメな「カサクルル」レビュー

ユニークなアイデアを取り入れた生活用品を手がけるブランド「SOLCION(ソルシオン)」。同社が販売している「カサクルル」は、手を濡らすことなく傘を畳める便利グッズです。単純な仕組みながらもスピーディーかつきれいに傘を収納できるため、ネット上では「びしょ濡れの傘に触れずにすむのがいいね」「使い方も簡単で傘の収納もラクチン」といった反響が。実際に傘を畳んで使い勝手を確かめていきます!

 

●あっという間に傘を収納できるレイングッズ「カサクルル」(SOLCION)

みなさんは傘を畳む際に、手がびしょびしょに濡れてしまった経験はないでしょうか? スマホやタブレット端末の使用が多い現代人にとって、手を濡らすのはなるべく避けたいものですよね。そこで今回は、傘の収納をサポートする「カサクルル」(660円/税込)をピックアップしてみました。

 

大きさは約50(幅)×180(長さ)×4mm(厚さ)ほどで、ベルトのような形状の同商品。本体はポリエチレンでできており、ベルトの両サイドにはネオジム磁石が内蔵されています。傘にセットすれば目印としても活躍するため、他の傘と一緒に並んでいても自分の傘が一目瞭然ですよ。

 

 

それではさっそくカサクルルを使って傘を畳んでみましょう。まずはベルトのように本体を傘に巻きつけ、そのままの状態でクルクルっと回転させます。たるんだ生地がまとまったら、両サイドの磁石を使って傘を固定すればOK。いつもよりも素早く畳める上、手もほとんど濡れませんでした。手のひらサイズで持ち運びもラクなので、キャンプ中の急な雨に備えてカバンに忍ばせておくのもおススメ。

 

 

実際に同商品を使用している人のコメントを見てみると、「デザインもおしゃれで気に入ってる。いい目印になるのも便利!」「手が濡れないからすぐにスマホを操作できるよ」「コンパクトなおかげでカバンに入れていても邪魔にならない」といった好評の声が相次いでいます。傘の利用を快適にする「カサクルル」をぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

梅山恋和&山本彩加がWセンター!NMB48「だってだってだって」8・19発売

発売が延期となっていたNMB48の23枚目のシングル「だってだってだって」の発売日が8月19日(水)に決定した。

NMB48

 

この楽曲は、好きな人に対して気持ちを素直に伝えられないもどかしさを表した、片思い女子が共感できる曲となっており、梅山恋和と山本彩加がWセンターを務める。

 

さらに、各タイプに白間美瑠の自身2曲目となるソロ曲「イケナイコト」、Type-Dには、梅山恋和・上西怜・山本彩加のユニット・LAPIS ARCHによる吉本坂46内のゆりやんレトリィバァ、ガンバレルーヤのユニット・CHAOの楽曲「好きになってごめんなさい」のカバー、劇場盤には村瀬紗英の初ソロ曲「イミフ」が収録される。

 

「だってだってだって」MV

「だってだってだって」MV#stayhomever.

NMB48 23rdシングル「だってだってだって」

発売日:2020年8月19日(水)

 

■通常盤Type-A~D(DVD付)各:1,524円+税

<封入特典>

イベント参加券
オリジナル生写真(全47種類のうち1枚をランダム封入)

 

■劇場盤(CD)952円+税

 

©NMB48

NMB48白間美瑠が黒レースビキニで大人セクシー全開

今年結成10周年という節目を迎えるNMB48の白間美瑠が、「BOMB8月号」で初ソロ表紙&18ページにわたるロンググラビアに登場する。

BOMB初ソロ表紙では、かわいいピンクのビキニで弾ける美バストを披露。黒レースの紐ビキニカットでは、色気あふれる大人セクシーな表情を見せている。さらに、胸元がセクシーなタンクトップ&スリットの入った際どいスカート、夏らしく素肌全開の水色のチューブトップ水着、脚の長さが際立つグリーンのハイレグワンピース水着と“水着グラビアの申し子”ぶりをいかんなく発揮している。

 

「BOMB8月号」では、裏表紙に乃木坂46・久保史緒里が登場。さらに、NMB48・新澤菜央&原かれん、日向坂46・高瀬愛奈、NGT48・藤崎未夢&本間日陽&小熊倫実、=LOVE・瀧脇笙古&諸橋沙夏、舞子、北向珠夕のグラビアも。そのほか、奥山かずさ、木下彩音、小野莉奈、愛来らのインタビューも掲載されている。

 

ダブル付録は、白間美瑠(NMB48)超ビッグ(B2サイズ)両面ポスター、新澤菜央・原かれん(NMB48)/藤崎未夢・小熊倫実・本間日陽(NGT48)超ビッグ(B2サイズ)両面ポスター。

 

「ボム8月号」

特別定価:本体998円+税

発売日:2020年7月9日(木)

判型:AB判 電子版:なし

発行所:(株)ワン・パブリッシング

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp

ボム編集部公式twitter:https://twitter.com/idol_bomb

 

【ネット書店での購入はコチラ】

Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B08BWCL5WG/

セブンネット:https://7net.omni7.jp/detail/1220188562

楽天:https://books.rakuten.co.jp/rb/16377148/

HMVローソン:https://www.hmv.co.jp/product/detail/11019516

お洒落な人は「この夏、何を着る?」。ショップスタッフの自腹買いアイテムまとめ〜前編〜

夏になにを着るか迷ったら、センスのいい人の買ったものを参考にしてみましょう。この記事ではショップスタッフが「この夏、コレ着て出かける!」と自宅で温めているアイテムをまとめてみました。


古口 悠さん/[Milok]デザイナー兼「GOOD LOSER」代表

シャツ / [Milok]
パンツ / adidas(デサント社製)
シューズ / NIKE ACG
キャップ / お笑いコンビ「バナナマン」のライブグッズ

「今年はこれ以上に理想のアイテムが見つかりませんでした。何より素材が素晴らしい。イタリアのLiNTON社の高級な生地を使用していて、日本の刺し子の技術を応用して立体構造に織り込んでいます。だから他では見られない雰囲気に仕上がっているんです」


鵜飼英隆さん/「VELISTA」 ディレクター

シャツ / ts(s)
パンツ / ts(s)
シューズ / LA MANUAL ALPARGATERA

「地厚なリネン生地を使っているので、シワがクシャッと残るんです。その際のラフな表情が気に入っています。大人っぽく着こなせるように配慮されたギンガムチェックの色の組み合わせも絶妙ですね」


大井勇人/「ZABOU TOKYO」 スタッフ

Tシャツ / champion
ショーツ / MOCEAN
サンダル / SUBLiME
バッグ / SUBLiME

「夏のマイスタンダードな1着なんです。いわゆるヘビーウェイトTシャツの代表的なポジションでもあり、今でもなおアメリカ製ってところが気に入っています。毎年シーズンカラーが出るのですが、今年はこのローレルグリーンに惹かれました。西海岸っぽい乾いた色合いが絶妙です。良い色だと思ったら迷わず買っちゃうアイテムですね」


太田祐介さん/「ANCHOR」WEB企画

Tシャツ / ROTAR 
パンツ / ROTAR
ソックス / ROTAR
シューズ / Emerica
バッグ / DAKINE

「決め手はクールマックス機能でした。イージーショーツの手軽さは言うまでもありませんが、吸汗性や速乾性に優れていて、汗のかきやすい時期でもドライで快適な履き心地を楽しめるところです。見た目は一見すると無地ですが、細かい格子状なっていてミリタリーライクな表情も気に入っています」


貞方竜二さん/「SYNAPSE」 ウェブショップチーフ

シャツ / KURO
パンツ / Children of the Discordance
シューズ / foot the coacher
サングラス / VONN

「夏はシンプルなデザインよりも柄ものを着たくなります。ただ、アロハシャツのような陽気なものではなく、もっと大人っぽく、さり気ない印象の柄を着たい気分。このシャツのデザインはピッタリでしたね」


遠山勇さん/「Lampa」 オーナー

トップス / THING FABRICS
パンツ / A Vontade
シューズ / SUICOKE
キャップ/ Expansion
タオル / THING FABRICS

「世界初である“今治タオルのウェア”という、今までに経験したことのないアイテムを着てみたかったのがまず一つ。あとは見た目ですね。大人も着られる上品な雰囲気です。実際に着た時の着心地の良さも含めて、かなり気に入っています」

プリントTシャツはバックプリントが断然かっこいい説。

フロントよりバックのほうがかっこよくない?

本人が思うより、後ろ姿の印象って意外と強い。電車の中や信号待ち、他人からは横や後ろを見られている時間のほうが長かったりするものです。つまり、夏に必須のプリントTシャツもフロントより、バックで主張するほうが断然かっこいい。

バックプリントを生かすために、前面のプリントは控えめ(または無地)なものを選ぶと、ギャップが生まれてより効果的です。ぜひこの夏はバックプリント入りのTシャツにご注目を!

1.ROTARの乾杯プリントTシャツ

normal_98593943-1

 

ROTAR ¥4,950(ANCHOR)

まずは手頃な値段でバックプリントTの魅力を味わうなら〈ローター〉の一着がおすすめです。「WORK is OVER」のテキストとともにプリントされたのは、瓶ビールで乾杯しているグラフィック。ちょっと浮かれたテイストは、暑い夏にぴったり。休日はもちろん、平日のアフターファイブはこいつに着替えれば、いつものビールもより美味しく飲めそうです。

2.PSGのアロハ刺繍Tシャツ

 

Paris Saint-Germain ¥9,900(EDIFICE 天神イムズ店)

フットボールファン以外にも浸透しつつあるのが、仏クラブチーム〈パリサンジェルマン〉の各グッズ。気の利いたデザインが多く、普通に街着として着やすいアイテムが揃っています。こちらは去年も人気を博した、アロハ柄をモチーフにした日本企画のTシャツ。プリントではなく刺繍で仕上げた手の込んだ一着です。「アロハシャツはちょい派手…」と思っている方はTシャツで取り入れてみてもいいのでは?

3.ジョンブルの野外フェスフォトTシャツ

 

JOHNBULL ¥6,380(Johnbull Private labo 博多店)

もっとクールに着こなしたいという大人諸兄なら、モノクロフォトのバックプリントはいかがでしょう。こう見えて、実はコーチェラフェスのフォトTという通向けの一着です。コーチュラフェスは過去にプリンス・レディオヘッド・ケンドリックラマーなど錚々たるメンツも出演した、アメリカでも有数の野外フェス。大人っぽいだけでなく、さりげなく音楽好きもアピールできる一着ですよ。

4.マウトリーコンテーラーの「MOUT」プリントTシャツ

 

Mout Recon Tailor ¥19,800(Lampa)

最新のミルスペックから着想を得たディテールや素材使いで、服好きから熱狂的な支持を集めるのが〈マウトリーコンテーラー〉。バックには、ブランド名の由来でもある「MOUT(都市における軍事作戦)」について記したアメリカ軍の文書の序文をプリント。この本気な感じにメンズはそそられるもの。生地には吸水速乾性・ストレッチ性を備えたCordura社の機能素材を使っているので、夏場も快適に使えそうです。

見る角度で色が変わる「プリズム」カラーが目を惹く「master-piece」の高機能バッグ!

ビジネスからアウトドア、トラベルまで様々なシーンに相応しいデザイン、高い機能性を発揮するバッグを次々と展開するブランド、マスターピース。そんなマスターピースからこの夏、またもやエポックメイキングなバッグが登場したとのこと。なんでもそのバッグは、見る角度で色が変わるとの事で、実際にお試ししちゃいました。それがコレ、「プリズム バックパック S」です!

 

本体のボディ素材は特殊な製法で深みのあるカラーを表現した高密度ツイルを使用。そしてレザーパーツは、クローム鞣しのレザーを染色後にロールプレスで型押し加工を施した、イタリアは「マストロット社」のエンボスシュリンクレザーを使用。マスターピースらしい素材へのこだわりによって、他では見られない抜群なインパクトと使い勝手の良さが融合するバックパックが誕生したってわけです!

 

鮮やかなルックスと高い機能性がベストマッチですね!

ボディ素材は通常のシャンブレーツイルよりも糸色を1色多く使用することで、上品で深みのあるカラーを表現した高密度ツイルを使用。カーキの場合はタテ糸にブラック、ヨコ糸にグリーンとレッドの3色を加えることで、プリズムカラーを表現しています。

 

フロントのブランドネームは、3D加工されたような見え方をするネームを採用しています。

 

メインコンパートメントの背面側には吊り下げ式のファスナーポケット付き。

 

そのポケットをめくると、ノートPCが収納できるスペースも確保。

 

フロントにはドローコードを使用したポケットを設けていて、コードの下部を引きながらストッパーを操作すれば開閉がスムーズに行えちゃいます。

 

両サイドにポケットが付くので、ペットボトルなどの収納に便利ですね!

 

見る角度によって色が変わるプリズムカラーのバッグを作るとは、まさにマスターピースらしい意欲作と言えますね! 単調になりがちな夏のカジュアルスタイルに、大人っぽく彩りを与えるアクセントにもピッタリです。

マスターピース
プリズム バックパック S
3万1900円(税込)
サイズ:W250×H450×D120mm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

2022年開業に向けて準備が進む「芳賀・宇都宮LRT」――新路線に沿って歩いてみた

〜〜芳賀・宇都宮LRT整備事業(栃木県)〜〜

 

栃木県の中心、宇都宮市と東隣の芳賀町(はがまち)を結ぶLRT(ライトレールトランジット)路線の建設が進められている。橋りょう工事が進み、順次、車両の発注を進めるなど、より具体化し始めてきた。

 

既存の路面電車網を活かす街は全国にあるものの、線路を新たに敷き、電車を走らせる街は、全国で初めてのことになる。なぜ、宇都宮市はLRTの導入を進めたのか、現地で続く工事の進捗状況を含め、LRT事業計画の全容に注目した。

*LRTのイメージ写真とMAPは宇都宮市提供/現地取材・撮影は2020年4月5日に行いました。

 

【関連記事】
新幹線と路面電車が同じ駅で乗り入れる!? 類を見ない魅力に溢れた「富山地方鉄道市内電車」

 

↑LRT路線完成後は、黄色ベースのおしゃれな車両が宇都宮市を走ることになる。同模型は商業施設「ベルモール」で見ることができる

 

【進むLRT事業①】芳賀・宇都宮LRTとはどのような事業か?

初めに、LRT計画の概要を見ておきたい。

 

事業の名称 芳賀・宇都宮LRT整備事業
路線計画と距離 JR宇都宮駅東口〜本田技研北門(停留場名はすべて仮称・以下同)、約14.6km 
*軌間1067mm、750V直流電化
開業予定 2022年(将来はJR宇都宮駅西側へ路線の延伸計画も)
停留場数 19か所(起終点を含む)

 

↑宇都宮駅の東西自由通路では芳賀・宇都宮LRTのポスターやディスプレイでPRが行われている。駅前の停留場は同自由通路と直結の予定

 

LRT新路線は「JR宇都宮駅東口」と、芳賀町の「本田技研北門」の間を結ぶ。途中、鬼怒川を渡って全線を約44分間で結ぶ。19か所の停留場を設置、すべての停留場付近に駐輪場を整備する。さらに19か所のうち5か所を「トランジットセンター」として、駐車場、駐輪場に加えて、バス停留所などの機能を想定している。

 

運転時間帯はJR宇都宮駅に発着する新幹線が運転される時刻に合わせ、朝6時から23時台となる。ピーク時は6分間隔で、オフピークは10分間隔で運転される。車両は低床の新型LRT電車(後述)で、定員は160人(座席数50席)。開業時は17編成が導入される予定だ。

 

【進むLRT事業②】20年以上前にLRT導入の夢が語られ始めた

栃木県宇都宮市と言えば、なかなかイメージが思い浮かばないという方も多いのではないだろうか。栃木県の県庁所在地、そして宇都宮餃子……。正直に言えば、筆者も知識といえば、似たようなものだった。宇都宮市がどうしてLRT事業に乗り出したのだろう。

 

国土交通省では、LRTの整備に対する導入支援を行っている。LRTとはライトレールトランジットを略した言葉で、日本語に訳したならば「軽量軌道交通」となる。古くから全国を路面電車が走り、現在も全国の都市内交通として使われている。LRTとは路面電車をより近代化したシステムで、車両は低床タイプが使われ、停留場などは完全バリアフリー化、高齢者、障がいを持つ人たちにもやさしい造りとなっている。

 

国土交通省でLRTの導入支援をしてきてはいるものの、新たに造られたLRT路線といえば、富山市を走る富山ライトレール(現・富山地方鉄道富山港線)ぐらいのものだった。同路線も、大半が既存のJR富山港線を生かしたもの。新しくレールを敷いた区間は、それほど多く無い。ほかにも新規導入の検討が行われた都市があったものの、実現までに至らず立ち消えとなった計画が多い。

↑宇都宮駅の東西を結ぶ自由通路。この東口(写真右)にLRTの新停留場ができる予定だ

 

宇都宮市では1993(平成5)年度に、宇都宮市街地開発組合が新交通システム研究会を設置させたことが始まりとなった。以降、県、市による検討が続けられ、2012(平成24)年度に「東西基幹公共交通の実現に向けた基本方針」の策定、さらに2013(平成25)年度には芳賀町から「LRT整備に関する要望書」が提出された。

 

2015(平成27)年度には運行事業者となる「宇都宮ライトレール株式会社」が設立された。2016(平成28)年度には「軌道運送高度化実施計画」の認定(特許取得)、2017(平成29)年度に「工事施行認可」の申請が県、および国に対して行われ、認可された。そして2018(平成30)年度にはLRT工事の着工、さらに車両デザインが決定された。

 

20年以上前に語り始められたLRT開業の夢が、ここ5年ほどで、事業化計画が加速し、花開くことになったのである。

【進むLRT事業③】なぜLRT導入が検討されたのか?

宇都宮市でLRT導入が、なぜ検討されたのか。そこには日本の国全体が抱える問題と、宇都宮市特有の問題が上げられる。ポイントを見ておこう。

 

全国で進む問題とは「少子・超高齢化」。国内では人口減少問題が避けられない。宇都宮市も2018(平成30)年度の52万245人をピークに微減に転じつつある。このままいけば、30年後には45万人まで市内の人口が減るという調査もある。

 

さらに高齢者が運転することによる事故も問題視されている。運転免許の返納率が高まっているものの、一方で高齢者が不便さから出かけづらくなり、家への「引きこもり」をもたらす可能性も指摘されている。

↑宇都宮市も全国の主要都市と同じようにクルマの利用者が多い。写真はLRTが通る予定の鬼怒通り(県道64号線)の陽東3丁目交差点

 

次に宇都宮市と隣接の芳賀町が抱える問題を見ておこう。

 

宇都宮市は東北新幹線・東北本線の線路を境に、東側と西側では街の様子が大きく異なる。西側には東武宇都宮駅があり、JR宇都宮駅と東武駅の間、約1.8kmの間に繁華街が連なる。西側はバス便も多く便利だ。

 

一方、今回の路線が通る駅の東側は、公共交通機関といえば路線バスのみで、不便だ。しかもバスの本数が少ない。そのため、東側に住む人たちはマイカーに頼らざるをえない。栃木県の自動車保有率は、全国で群馬県に次ぎ、2位という数字があるほどで、クルマ社会そのものだ。

 

さらに宇都宮市の東側には清原工業団地、隣接する芳賀町には芳賀工業団地、芳賀・高根沢工業団地といった工場群がある。学校も点在している。現在、JR宇都宮駅から工業団地への足は、企業が朝夕に走らせている貸切の通勤バスに頼っている状況だ。本数が限られ、朝夕しかバスが走らないために不便だ。工業団地への行き来はマイカー頼みという通勤者も多くなっている。

 

LRTの開業は、まず、高齢化しつつある街の活力を維持させるという大きな意味がある。さらにLRTが走れば、新たな公共交通機関が生まれるわけで、かなり便利になることが予想される。マイカーの自粛にも結びつく。高齢者の移動もしやすくなる。利点はさまざまで、その効果も大きい。

 

平日の利用者は1万6318人と見込まれており、こうした人たちが住まいから駅へ向かう一方で、駅から郊外の工業団地へ多くの人たちが使うことが予想される。

 

今回の概算事業費は2022年に完成する区間のみ全体で458億円、宇都宮市区間は412億円と試算されている。ちなみに国土交通省の「LRTの整備等に対する支援」では施設の整備等に対しては2分の1の国費が交付金として地方公共団体等に支給される。

 

【進むLRT事業④】LRTの新路線が走るルートは?

事業は「公設型上下分離方式」で進められる。レールや停留場などの諸施設の整備は宇都宮市、芳賀町が行う。

 

レール上を走る車両の運行、管理は宇都宮ライトレール株式会社の手により行われる。宇都宮ライトレールは第三セクター方式で経営される。

 

レールが敷設される予定路線をざっと紹介しておこう。起点となる「JR宇都宮駅東口」停留場は、JR宇都宮駅の東口に位置する。駅の東西自由通路の東側にほぼ直結するために便利だ。電車は駅の東側にある鬼怒通り(一部は県道64号線)へ入り、道路上を東側へ向かう。

 

商業施設の「ベルモール前」停留場付近までは県道上を走る。この先で、県道を逸れて、LRV(LRT用の車両)の専用区間を走行する。国道4号の新バイパスをくぐり、東進。鬼怒川を越える。越えた先には宇都宮清陵高校や、作新大学、清原工業団地などがある。この清原地区で、北へ向きを変える。

 

清原地区内には栃木県グリーンスタジアムもある。全国規模の大会の開催も可能なサッカー・ラグビー場である。最寄り停留場は清原工業団地北だ。

 

さらに北進、野高谷町交差点で、右折。ゆいの杜と呼ばれる地区を東へ走る。芳賀町に入ると芳賀工業団地が広がり、中核となるのがホンダの工場がある。管理センター前を北へ走ると芳賀・高根沢工業団地の本田技研工業の北門付近までをLRTが走る予定だ。所要時間は宇都宮駅から約44分、快速に乗れば約38分で到着する(一部の停留場を通過)。運賃は大人150円〜400円の予定だ(詳細は国の認可等を得て決定)。

 

【進むLRT事業⑤】LRT導入のお手本とした都市とされたのは?

LRT事業は、計画化するにあたって、LRTを上手く活かしている都市をお手本とした。そのお手本とされたのは、富山市などだ。

 

ここで若干、寄り道となるがLRTを活かしている富山市の例を見てみよう。富山市の人口は41万4705人(令和2年6月末現在)と、宇都宮市よりも少ない。同市内には、既存の路面電車網がすでにあった。富山地方鉄道の軌道線(市内電車)である。歴史は古い。創始は1913(大正2)年のことだった。

 

富山市内の路面電車は一時期、自動車の増加で、路線の廃止など、衰退を余儀なくされたが、近年になって路線の延伸を図るなど、路線網の充実が図られた。さらにJR富山駅の高架化工事に合わせ、駅の地上部分を南北に電車が通過できるように手直し。駅の北側を走っていた富山ライトレールの路線と軌道線の線路を結びつけた。今年の2月22日には富山地方鉄道が富山ライトレールを吸収合併、3月21日からは富山地方鉄道の電車と元富山ライトレールの電車が南北相互に乗り入れを行い、走りだしている。より便利になり富山市民にとってLRTは、日々欠かせない足となっている。

 

富山市では市が取りまとめ役となって整備が進められた。老舗民鉄に電車の運行を任せてしまうという、思いきった策を取り入れるなど、それこそ全国のLRT路線のお手本と言って良いかもしれない。

↑富山城趾を背景に走る富山地方鉄道富山都心線の電車。車両は9000形でセントラムという愛称が付く。2009年に導入された

 

福井市の例も興味深い。市内には福井鉄道の併用軌道線が走っている。その路線をたどると、南は専用軌道が越前市まで延びる。近年、低床の新型電車を導入した。2016年には福井駅停留場まで路線を延長、さらに北の田原町駅でえちぜん鉄道と接続、相互に電車の乗り入れを行う。えちぜん鉄道も併用軌道用の車両を開発するといったように、積極的なLRT化政策を進めている。

↑福井鉄道のF1000形FUKURAM(フクラム)。2013年からの導入でえちぜん鉄道の三国芦原線への相互乗入れにも使われている

 

北陸地方ではJR氷見線といった既存の鉄道路線のLRT化が取り沙汰されている。それだけLRTは利点が大きいということなのだろう。

 

【関連記事】
いま最注目の路面電車「福井鉄道 福武線」−−その理由とは?

【進むLRT事業⑥】どのような車両が導入されるのか?

新LRT路線にはどのような車両が走るのだろう。車両の特徴を見ておこう。

 

デザインは黄色をメインカラーに、正面と側面にダークグレーで車体のイメージを引き締めた。芳賀・宇都宮は「雷」が多いので「雷都」とも呼ばれる。雷には雨を降らせ、穀物などを育てる恵みとなる一面も。そんな恵みの “雷の稲光”をイメージさせる「黄色」がメインカラーとなった。

 

車両は4輪ボギー連接電動客車で、1編成3両。カーブを走行する際にスムーズで、乗り心地にすぐれた構造を採用した。

 

将来、宇都宮駅西側への延伸も考慮し、勾配67‰(1000分の67)の最急勾配も走行可能とした。運転最高速度は70km/hの車両性能を持つが、軌道運転規則に基づき40km/hでの運行が行われる。

↑3両1編成の車両が走る。黄色をメインカラーに採用、正面と側面がダークグレーとなる。乗降口は片側に4つ設けられる

 

↑座席の左右幅は一般の鉄道車両とほぼ同じ。ガラス窓も広々。全乗降口にはICカードリーダーが設置される

 

定員数は国内の低床式車両では最多の定員160人。座席は広い座席幅を確保した上で、可能な限り座れるよう50席が確保された。座席は基本、クロスシート仕様。優先席のみ窓を背にした方向に配置される。座席の後ろには荷物の置きスペースも設けられる。

 

前後にある運転席付近に車椅子スペースが用意される。またベビーカー等にも対応可能なフリースペースを中間車に備えた。将来的には自転車のフリースペースへの持ち込みも検討しているとされる。

 

興味深いのは全乗車口にICカードリーダーが設置されること。日本で初めての仕組みとなる。どこのドアからでも乗車が可能となって便利となり、また一部スペースに偏らず分散乗車が可能となる。それこそ密を防ぐ工夫となりそうだ。なお現金での乗車の場合は先頭の扉からのみの乗車となる。

 

今年度から本格的に車両製造を進め、年度末には、1編成目の車両が車両基地に納入予定で、それを皮切りに順次、完成車両の納入が開始される。新型車両の導入も、わずか先に迫っているわけだ。

 

【進むLRT事業⑦】走る予定の路線を実際に歩いてみた

どのようなルートをLRTが走ることになるのか。宇都宮市内の一部を歩いてみた。

 

まずはJR宇都宮駅の東口へ。自由通路の東端に下り口がある。ここに新停留場ができる。現在は広い空き地となっているが、停留場の建設に合わせて開発も進んでいる。空き地を横に見て、東へ歩道を進む。間もなくT字交差点へ。この先、ほぼ直線路で片側2〜3車線道路がのびる。鬼怒通りと名付けられた駅前通りで、途中から県道64号線となる。

 

通りの左右に商業ビルやホテルが連なる。とはいうものの、宇都宮駅の西口に比べると人通りが少ない。このあたり、やはり東西差がこの街はあるのだと実感した。写真を中心にLRT路線が通る街並みを巡ってみよう。

↑JR宇都宮駅の東西自由通路を遠望する。この右下に新停留場が造られ、手前側に線路が延びてくると思われる

 

↑駅前から歩道を歩くと鬼怒通りの起点となるT字路へ。この先、東側へ鬼怒通りの直線路が延びている。この中間部をLRVが走る予定だ

 

↑鬼怒通りは国道4号を立体交差で越える。LRVは軽量なため、このあたり新たな立体交差路を造らなくとも線路の敷設が可能となる

 

ひたすら鬼怒通りを進む。店舗、民家が点在する道を歩く。2.7kmほどで商業施設ベルモールが右手に広がる。イトーヨーカド—ほか、レストランなどが入るショッピングモールで、1階にはLRT事業の紹介を行う「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」がある。帰りに寄ろうと思い、先を急ぐ。

 

ベルモールのちょうど裏手、陽東8丁目付近まで、鬼怒通りの上を走る併用軌道区間となる予定だ。その先で、路線は鬼怒通りをまたぎ、LRVのみが走行する区間へ入っていく。ちなみに同路線の自動車との併用区間は約9.4km、LRVのみが走行する区間は約5.1kmとなる予定だ。

↑鬼怒通りを駅から約3.5km進んだ陽東8丁目付近。このあたりから、路線は、写真の左手へ方向を変えて、専用区間へ入っていく

【進むLRT事業⑧】宇都宮市の郊外に出るとLRV専用区間へ入る

駅から約3.5km。急に左右に水田が広がるようになる。LRTの路線はこのあたりから鬼怒通りを遠ざかり南へ。そして専用区間を走る。

 

この先、国道4号の新バイパス道沿いには車両基地が造られる予定だ。水田を左右に見ながら爽やかな気分でLRTの予定線を歩く。このあたりになると、重機が使われる工事箇所に出会うようになった。

↑水田が広がる郊外。道沿いには菜の花が咲いていた。この付近には平出町という停留場が生まれる。開業後は大きく変わりそうな一帯だ

 

↑国道4号の新バイパス道が左に見えるあたり。この付近にLRTの車両基地が造られる。新型車両もこの車両基地への搬入となりそうだ

 

↑平出町からさらに東へ。下平出町の水田には赤い印がつけられていた。この印あたりに新路線が敷かれることを示す目印なのだろう

 

国道4号のバイパス路を越えると、さらに郊外の趣が増していく。とともに見渡すかぎり水田、そして点在する農家といった光景が広がる。まもなく、南北に連なる土手が見えてきた。

 

 

【進むLRT事業⑨】鬼怒川橋りょうの工事は渇水期に限定される

この土手は宇都宮市の郊外を南北に流れる鬼怒川の堤防だ。この鬼怒川を長さ643mの橋りょうで渡る。同LRT事業でもっとも手間がかかる工事地域となる。さらに厄介なのは、鬼怒川での工事が渇水期(11月〜翌5月)しか進められないこと。増水期の工事は危険なため、認められていないのだ。

 

訪れた日は、渇水期で、流れは細く穏やかなものだった。ところが荒れるとこの川は怖い。それこそ鬼が怒る川になる。鬼怒川は明治後期に行われた改修前までは、毎年のように洪水に襲われていた。それほど水の増減に差がある。2015年9月に下流の常総市で大規模な洪水が起ったことは記憶に新しい。

 

鬼怒川橋りょうの工事は2018年7月2日に始められた。同工事は路線内でもっとも時間がかかる。とはいえ2021年8月には完了となる予定だ。

 

これが鬼怒川にかかる橋となるのか、と納得。頑丈な造りで、かなり雨でも電車の運転に支障がなさそうだなと納得させられたのだった。

↑鬼怒川橋りょうへと上るアクセス路も工事されていた。写真は宇都宮駅側の工事の模様。堤防上の遊歩道をまたぎ橋りょうとつながる

 

↑LRT路線の鬼怒川橋りょうの様子。工事の中でもっとも大規模な造成物となる。2018年7月に起工、3年間の工事期間が見込まれている

 

今回は、歩いて回ったこともあり、鬼怒川の堤防にて“現地視察”を終了にした。次回に行く時は、もう新線ができあがったころかなと思いつつ、来た道を戻った。

 

工事は現在、見てきたように橋りょう工事のほか、道路改良工事や擁壁などの高架構造物の工事を主体に進められている。今後は、レールの敷設、停留場の整備などの工事を進める予定とされている。

 

【進むLRT事業⑩】ペーパークラフト&シールを頂きました!

駅へ戻る途中、ひと休みがてら商業施設「ベルモール」に立ち寄る。この1階にはLRT事業の全容を紹介する「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」が開設されている。

 

コーナー内では、パネルや映像でLRT事業を紹介。LRTの模型車両が走るジオラマがあり、VR(バーチャルリアルティ)によるLRTの疑似体験が楽しめる。開館時間は10〜19時、無休だ。興味のある方はぜひとも立ち寄ってみたい。

↑「ベルモール」のオープンスクエアではLRT事業をわかりやすく展示している。鉄道ジオラマではLRV車両が走る様子(左上)が楽しめる

 

↑「ベルモール」のオープンスクエアに用意されたPR素材。車両のイラスト入りのファイルに特製シール、ペーパークラフトを無料配布

 

さて帰ろうとしたら。こちらをどうぞ、と“お土産”をいただいた。中には車両が描かれたファイル、そして170分の1のペーパークラフト、さらにシール! みなおしゃれで、実用性があり、とてもトクした気持ちになったのだった。

 

 

【進むLRT事業⑪】将来は宇都宮駅西側への延伸を目指す

JR宇都宮駅に戻ってきたら、夕方になっていた。念のため駅の東口から西口にまわってみる。やはり西口は賑やかな印象だ。

 

2022年に開業するのは東口から芳賀町までだが、将来は、JR線を越えて西側方面へ路線を延伸する計画がある。路線は東武宇都宮駅に近い池上町の交差点、さらに西の「桜通り十文字付近(国道119号)」を含め、先への延伸を図る。

 

今のところ「桜通り十文字付近」「護国神社付近」「宇都宮環状線付近」「東北自動車道付近」「大谷観光地付近」の5つの案について整備区間の検討が行われている。本年度中には「LRTの整備区間」について決定される予定だとされる。

↑JR宇都宮駅の西口。東口に比べて賑やかだ。この先、東武宇都宮駅までの間には繁華街なども多くつらなる

 

 

最後に今回のLRTがなぜ1067mmという線路幅を採用しているのだろうか。

 

既存の鉄道路線と同一軌間としたことで、将来的には、鉄道路線への乗り入れも模索しているのだという。西へ路線を延長していくことは将来、東武宇都宮線や、JR日光線への乗り入れも可能ならば、というわけだ。

 

すでに福井県では併用軌道区間のある福井鉄道と、えちぜん鉄道間の相互乗り入れが実現している。宇都宮の新しいLRT計画も、今後は、同じように大きく羽ばたく“夢”を秘めていたのである。

山下健二郎インタビュー「すっかり袈裟に愛着が湧きました」映画「八王子ゾンビーズ」

ダンサーの夢が破れた青年・羽吹と8人のイケメンゾンビが織り成すコメディー「八王子ゾンビーズ」。2018年夏、2万3000人以上の観客動員を記録した舞台作品が、ドラマに続いて映画化を果たす。主演の山下健二郎さんが、作品の見どころとダンスへの思いを語ってくれた。

◆「八王子ゾンビーズ」の映画化を聞いた時の感想は?

喜びと驚きと、いろいろな感情が沸き上がりました。まさか映画になるなんて思ってもいなかったですからね。ただ舞台の時は登場人物それぞれのバックボーンをセリフで説明していたところもあったので、そういうところをしっかり映像として描けるのは作品としていいことじゃないかと。あとは主演映画ということでより責任とプレッシャーを感じましたし、ヒットしてほしいという気持ちがありますね。

 

◆演じる羽吹はダンサーとしてなかなか芽が出ず苦しんでいる青年ですが、山下さん自身もパフォーマーとしてそんな羽吹に共感する部分もあったのでは?

大いにありましたね。僕も20代前半の頃、ダンスのオーディションを受けては落ち、夢を追いかけるのはやめて違う道に進もうかと思ったことが何度もありました。さすがに寺で修行しようということにはなりませんでしたけど(笑)。それだけ追い込まれてたんでしょうね、羽吹は。行くあてもないし、何かにすがりたい気持ちだったんだと思います。

 

◆羽吹を演じる上で心がけたことは?

羽吹はちょっと抜けているし、頼まれたら断れなかったりするタイプなので、そのあたりは意識しました。あとはなるべくナチュラルに、自分らしく演じようと。最初に舞台をやった時、(脚本・演出の)鈴木おさむさんにも言われたんです。役を作るのではなく、僕が持っているものを素直に表現してほしいと。あとは羽吹がここまでダンスを続けてきたのには、それなりの信念があったからだと思うので。ダンスに対するピュアな思いみたいなものは大事にしました。

 

◆今回のメイン衣装は袈裟になるわけですが、ご自身の僧侶姿はいかがですか?

舞台からずっと着ているのでだいぶ着慣れてきましたし、愛着が湧いてきました。実はあの袈裟はこの作品用に作ってもらったもので、マジックテープを駆使したりして、だいぶ動きやすくなっているんです。生地も薄くて軽い。撮影は真夏だったし、袈裟を着てダンスをするシーンもあるので、そこはありがたかったです。

 

◆ロケ地は実際のお寺なんですか?

はい。結構山のほうにあるお寺で、都心と比べたら人の気配が全然ないんです。長い坂道と階段を上がったところに本堂があるんですが、参道にはずらっとお地蔵さんが並んでいて。だから夜ともなるとホラーな雰囲気はバッチリでした。本当に物音一つせずに静まり返っているから、一人で出番を待つ時はちょっと怖かったです(笑)。

 

◆撮影はいかがでした?

なかなか大変でした。ドラマ版と並行して撮影していたんですけど、ドラマ版はワンシチュエーションで展開していく会話劇だったから、セリフの量が膨大で。一日50ページ覚えなければいけない時は心が病みました(笑)。ただ、コメディーなのでさほど正確性は重視されないというか。勢いとノリが面白ければOKなところもあり、アドリブもバンバン飛び交っていて。僕以外のキャストもセリフがたくさんあったんですけど、台本の一語一句そのまま言っていた人は一人もいない気がします(笑)。

 

◆ゾンビーズのキャスト陣とは普段どんな雰囲気なんですか?

ムードメーカーは快斗役のはるぴょん(丘山晴己)になるのかな。いつもヘンなダンスを踊ってるんですよ(笑)。もしくは何かブツブツ言ってるのを、周りからツッコまれたり。まぁ男ばかりですから、現場は完全に男子校のノリでしたし、みんなずっとふざけてましたね。マジメな話なんて一つもしてないです。収拾がつかなくて、スタッフさんは大変だったと思いますよ(笑)。ただそういう僕らの関係性、仲の良さみたいなのが画面からにじみ出ていたら、それは作品としていいことだと思います。

 

◆共演後も交流はありますか?

舞台を見に行きました。「刀剣乱舞」を見たんですけど、2・5次元の作品ってすごいです。ファンの方の盛り上がり方や応援の仕方が、僕らのライブとはまた全然違う形で。キャストの皆さんの役への入り込み方もすごくて、『NHK紅白歌合戦』の舞台裏ではるぴょんや(藤田)玲ちゃんと会ったんですけど、キャラがゾンビーズの時と違うんですよ。どうしたのって聞いたら、「今日は違うの、ごめんね」って(笑)。あのきっちり演じ切っている感じはすごいですね。

 

◆そんなゾンビーズを成仏させるために羽吹がダンスを教えるというストーリーですが、どのあたりをポイントに踊りましたか?

劇中と同じように僕が構成を考えたんですが、細かいテクニックよりも、アクティブに体を大きく表現することに重点を置いて作っていきました。何しろゾンビを成仏させるぐらいのダンスですから(笑)、気持ちを一つにして。汗をかいて必死に踊り、その場にいる人はもちろん、画面の向こう側にいる人にも熱量を伝えよう、みたいなことを話しましたね。まぁゾンビなので、汗をかいたらおかしいんですけど(笑)。ただゾンビーズのみんなは2・5次元の舞台で鍛えられているから教えやすかったし、僕としては全く苦労しなかったですね。

 

◆クライマックスのダンスはいかがでしたか?

撮影しながらもグッと来ましたね。ああいうシーンはそれまで積み重ねてきたものが出ますよね。それこそ、舞台の時はちょうどお盆の時期だったので、自然とご先祖様や亡くなった親戚、おじいちゃんおばあちゃんのことを思い出しましたし。身近な人に思いを馳せる、感動のシーンになったと思います。

 

◆山下さん自身にとってダンスの魅力とは?

単純に楽しい、それが一番ですね。僕は80~90年代にかけてのブラックカルチャー全般が好きなんです。それは音楽だけでなく、グラフィティやファッションなども含めて。その中で、自分にもできる表現の手段がダンスです。あとダンスって、時には美しく、時には力強く、人を感動させられるもので。例えばプロモーションビデオとかもそうですけど、ダンスが加わることで曲の良さや深みをより引き立たせることができると思っています。そういう意味でも、実に表現豊かなツールになるのが魅力なんだと思います。

 

◆もしダンサー以外の道に進んでいたら?

釣り関係の仕事に就いていると思います。とにかく自分の好きなことでご飯を食べていきたいというのが根本にあるので。実は迷ったことがあるんですよ、ダンスの専門学校に行くか、バス釣りの専門学校に行くかで。だから、ダンスのお仕事ができなかったら必然的に釣りということになるんでしょうね。正直、ダンスも釣りもどっちも大事ですし、どちらがなくなっても僕じゃないのかなって思います。

 

◆今、釣り以外に熱中している趣味はありますか?

元々モノづくりが好きで、DIYをやっていて。自分の好きな家具や照明器具を作ったり、床を張り替えたりしています。面白いんですよ、試行錯誤しながら技術を一つひとつ身に付けていくのが。例えば、机にわざと傷を付けて味のあるアンティーク風にするのも、技術と経験、それなりの道具が必要だったりして。全部独学でやって来たので、ちゃんと職人さんに教わりたいですね。あとは賃貸だと限界があるので、ゆくゆくは家を買って。内装や家具を全部自分の好きなように作るのがひそかな野望だったりします。

 

◆最後に映画の見どころをお願いします。

映画ということで舞台よりスケールが大きいですし、アクションなども相当こだわって作っています。一流の殺陣師の方にスタッフに入っていただいて、めちゃくちゃ本格的でカッコいいものになっていたりするから、ダンスだけでなくアクションも楽しみにしていただきたいです。ストーリー的にも、笑って泣けて、頭の中を空っぽにして楽しめて、最後には温かい気持ちになれるものになっています。いろいろな年齢層の方に楽しんでいただけたらなと思っています。

 

◆今回の映像化を経て、また舞台化の可能性もありますね。

「八王子ゾンビーズ2」ですか?(笑)可能性はありますよね。コメディータッチの話ということでシリーズ化しやすいと思いますし、歌とダンスをより強調して、ミュージカルという形でリメークするのも面白そうですし。おさむさんに書き下ろしていただいた作品がこうやって続いたことも意義があって、おさむさんと仕事ができたこともうれしかったです。ゾンビーズのみんなとも仲良くなれたし、いい財産をたくさんもらえた作品ですね。

 

Profile

●やました・けんじろう…1985年5月24日生まれ。京都府出身。出演作にドラマ『漫画みたいにいかない。』シリーズ、映画「パンとバスと2度目のハツコイ」など。三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBEのパフォーマーとしても活躍中。現在、『ZIP!』(日本テレビ系)の火曜メインパーソナリティーも務める。

 

作品情報

映画「八王子ゾンビーズ」
2020年7月17日(金)公開

 

<STAFF&CAST>

監督・脚本:鈴木おさむ

出演:山下健二郎(三代目J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)、久保田悠来、藤田玲、丘山晴己、小澤雄太(劇団EXILE)、高野洸、牧島輝、三浦海里、才川コージ、早乙女友貴、坂東希(E-girls)、今田耕司(友情出演)、勝矢、RIKACO/松岡充

 

<STORY>

オーディションに落ち続け、ダンサーになる夢を諦めた羽吹(山下)は、“自分探し”のために八王子の山奥にある「希望寺」で修行体験を始める。ある晩、そこで8人のイケメンゾンビ集団“八王子ゾンビーズ”と出会った羽吹は、彼らに頼まれてダンスを教えることに…。

 

©2020「八王子ゾンビーズ」製作委員会

 

●photo/関根和弘 text/小山智久
hair&make/下川真矢(BERYL spa treatment) styling/中瀬拓外

奥平大兼「できるだけその時自分が思ったことを言える状況にしようと思った」映画「MOTHER マザー」

映画「MOTHER マザー」で長澤まさみさん演じる母のゆがんだ愛に育てられた息子・周平役を演じた奥平大兼君。本作が初オーディションとなり、そこで大役をつかんだ奥平君は、現在高校生で「今は学校が楽しい!」と明るく話す。そんな奥平君にお芝居について、学校生活についてなど伺いました。

◆「MOTHER」で受けたのが初オーディションだったそうですね。緊張しました?

あまり緊張しないタイプなんですけど、自分で想像していた以上に緊張しました。オーディションというのは、いろんな人と一緒に受けるんだろうなと思っていましたんですが、実際は1人でした。今はオーディションでせりふを言った時の記憶もあまりないです(笑)。

 

◆オーディションではどんなことをされたのですか?

女性の方がいらっしゃって、その方と一緒に演技をしてくださいと言われました。演技をしたこともなかったので、特別な工夫なんて思いつきもしないし、できないので。とりあえずせりふを忘れないように、そして変なミスをしないように気をつけました。初めてのオーディションだったので、「オーディションではこういうことをするんだ」ということを覚えて帰ろうと思って。本気ではやるけど、オーディションを受けるのも勉強!という意識で受けました。そんな感覚で行ったので受かった時はビックリしました。

 

◆手応えはありましたか?

家に帰るとお母さんに「オーディションどうだった?」って聞かれて。特別すごいことができたりはしなかったけど、ミスはしなかったんです。せりふもちゃんと言えたし、自分の中では「できたな」って感じはありました。でも「できた!」と言って落ちたら恥ずかしいから「まあまあかな」ってお母さんには言ったんですけど(笑)。

 

◆もともと暗記は得意ですか?

得意です。社会系や歴史って覚えればいいじゃないですか。そういう科目はめちゃ得意ですね。

 

◆演技するとなると、与えられた役の気持ちを考えたり、せりふの言い方を考えることが必要ですが。

オーディションではせりふを覚えるだけでしたけど、撮影に入ってからはせりふを覚えないというか…相手に何か言われたらこういうことを言うんだろうなってニュアンスでしか覚えないようにしました。普通ならダメだと思うんですけど、せりふを完璧に覚えちゃうと、どうしても頭の中にせりふとして出てきてしまって、何て言うんですかね…。棒読みみたいになっちゃうんです。なので完璧には覚えずに、できるだけその時自分が思ったことを言える状況にしようと思いました。

 

◆大森立嗣監督にアドバイスされてそのやり方にしたのでしょうか。

撮影の前にワークショップがあって、演技が全然できなかったんです。その時、監督に「自然にやるという意味でも自分がその場で感じたことを体や言葉で表現して」と言われたんです。でもせりふが頭に出てきてしまって、なかなかできなくて。だったらどうすればいいかなって考えて、「台本覚えなくていいかな」と(笑)。それを試してみたらうまくできたので、「この映画はこのやり方でいこう」と思えるようになりました。

 

◆長澤さんと一緒に演技をしてみていかがでした?

生で見ると迫力が違うなって思いました。一緒にいると、テレビで見ているだけでは分からない、役として伝わってくることがあるんだなって思いました。

 

◆周平がなぜそこまで母親に引きずられるようにして生きているのか理解し難い部分もあると思いました。周平の気持ちはどう理解していましたか?

そうですね、演じていると、「あ、実際はこうなんだ」って気づくことがあるというか。台本を読むと、お母さんに無理矢理やらされていることばかりで、お母さんのことをあまり好きじゃないんだろうなって思っていたんです。でも実際に演じてみるとお母さんのことが好きで、だからこそやってしまったことがいっぱいあったんだろうなって。自分の考えが変わっていったことがたくさんありました。

 

◆周平という男の子を演じて一番難しかったり大変だったりしたことは?

周平をこういうふうにしようって普通は考えないといけないんでしょうけど、正直に言うと、僕は経験がないので難しいことができなくて…。大変だったことを聞かれると食事制限ぐらいしかないんです(笑)。

 

◆食事制限してんですね。

はい。朝ちゃんと食べて、夜はあまり食べないようにしたり。おなかが空いたらとりあえず海苔を食べるとか(笑)。海苔が好きだし、ちょっと食べるだけで満腹感があったんですよね。夜ご飯も食べるんですけど、夜9時くらいになると、またおなかが空いてくるので、その時は炭酸水と海苔でしのいでいましたね。取りあえずおなかを満たそうと(笑)。

 

◆周平には冬華という幼い妹がいますが、冬華役の浅田芭路ちゃんとは本当の兄妹みたいに仲良くなったそうですね。

一番一緒にいました。芭路はすごく元気で、集中しないといけないシーンの前でも芭路ちゃんが「遊んで遊んで!」って来ると、僕もどうしてもそっちに行っちゃうんですよね(笑)。体力が追いつかないくらい元気でした。役としても日々の生活の中で、冬華は周平にとって癒やしというか救いで、カメラが回っていない時もそんな感覚だったので、これでいいのかなって思っていました。

 

◆奥平さんは俳優や芸能界に興味はあったのですか?

いえなかったです。中学1年生の冬にスカウトされたんですけど、そのころ、バスケットボール部に入っていて試合にも出たかったので、事務所の方に「部活に専念したいので、今はやらなくてもいいですか?」とお願いしたら「分かりました」と。中学時代はずっと部活に専念して、中3で部活を引退してから、演技レッスンとかに少しずつ行くようになりました。ただ中3は行事も忙しくて、演技レッスンを1か月くらいしか受けられずにすぐオーディションの話を頂いて、なのでなかなか自分の状況についていけなかったです(笑)。

 

◆普段、お友達と遊ぶ時はどんなキャラクターですか?

うるさいですね。友達が近くにいるとすごくしゃべっちゃうので、(どちらかと言えば)先生に注意されるタイプですね(笑)。楽しいことがあるとそっちしか見えなくなっちゃいます。友達も面白い人たちばかりなんですよ。

 

◆今一番楽しいことは?

外出自粛期間は学校に行けなかったので、学校に行ける楽しさが身にしみて分かりました。自粛中もずっと「学校行きたい!」と思っていて、勉強は嫌だけど、友達に会うだけで楽しいなって分かりました。今は本当に学校に行くのが楽しいです。映画「MOTHER マザー」の情報解禁後、初めて学校に行ったので…。

 

◆周りの反応はどうでした?

ずっと「周平~」って言われています(笑)。「もういいじゃん!」っていうくらいネタになっていますね。

 

◆ちなみに今ハマっていることは?

ゲームが好きで夜中までやっちゃうタイプだったんです。でも、やめました。今は、音楽がもともと好きなので、普段は6時間、休日は10時間とか、ずっと音楽を聴いています。スマホでどんなことに時間を使っているか見られるからアプリがあって、それを見るとほぼ音楽を聴いてますね。

 

PROFILE

Daiken Okudaira

●おくだいら・だいけん…2003年9月20日生まれ。東京都出身。O型。中学1年生の時にスカウトされるが、中学3年間は部活に専念。映画「MOTHER マザー」が初めて受けたオーディションで、メインキャストに大抜擢される。

 

作品情報

「MOTHER マザー」

全国公開中

 

<staff&cast>

監督・大森立嗣

脚本・大森立嗣、港岳彦

出演・長澤まさみ、阿部サダヲ、奥平大兼、夏帆、皆川猿時ほか

 

<STORY>

シングルマザーの秋子(長澤)は、ゆきずりの男たちと関係を持ち、その場しのぎの生活を送っていた。息子・周平(奥平)が頼れるのはそんな母親だけ。実家にも見放され、自堕落な生活を送り続ける秋子は、周平に依存し続ける。17歳になった周平は事件を起こしてしまう。

 

©2020「MOTHER」製作委員会

 

●photo/干川修 text/佐久間裕子 hair&make/速水昭仁(CHUUNi.inc) styling/伊藤省吾(sitor)

さあ、開幕だ! 大谷翔平26歳の誕生日にMLB公式がSNSで祝福

日本が世界に誇る二刀流選手、大谷翔平が26歳の誕生日を迎えた。コロナウイルスの影響から今シーズンの開催そのものが危ぶまれていたMLBではあるが、7月24日に開幕が正式決定。現在は各球団がミニキャンプを実施している。大谷が所属するエンゼルスもチームでの練習を再開、大谷も自身のSNSを更新。「We’re back」とコメントした動画を投稿して、開幕への高揚感を伺わせた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

We’re back

Shohei Ohtani | 大谷翔平(@shoheiohtani)がシェアした投稿 –

 

久しぶりにチームでの練習を再開し徐々に開幕への話題が盛り上がるなか、7月5日に26歳の誕生日を迎えた大谷をMLBが公式SNS上で祝福した。

 

 

「ハッピーバースデー、大谷翔平!」「二刀流のスターが今日26歳になった」と書かれたこの投稿には、投手として相手バッターを手球に取るシーンと、鮮やかなアーチを描くシーン両方を組み合わせた1分間の動画が添えられている。これも、アメリカのメディアも大谷の二刀流復帰をエキサイティングなものとして受け入れている証拠だろう。

 

もちろんファンからも「ハッピーバースデー!」「うちのチームに彼がほしいよ!本当にいい選手」といったコメントが集まった。しかし、中には「過大評価だ」「二刀流スターとは呼びたくない」といった、批判的なコメントも見られた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

First outside BP in a while

Shohei Ohtani | 大谷翔平(@shoheiohtani)がシェアした投稿 –

 

実は大谷に対しては、称賛の声だけではなく批判の声も少なくない。これは、MLB移籍1年目に当時ヤンキースに所属していたアンドゥーハーと新人王を争い、結果的に大谷が新人王を獲得した際に特に多く見られた。また、怪我の影響で2年間は実際に二刀流の活躍をみせていないことも影響しているのだろう。

 

 

手術後のリハビリも終え、今季は投打両方での活躍が期待されている大谷。7日には、実に647日ぶりに投手として紅白戦での実戦復帰を果たしたばかり。本調子のときの大谷の実力は、辛口のアメリカファンも認めるところ。2020年シーズンは文字通り「二刀流」の活躍をみせ、批判の声をかき消してくれることに期待しよう。

今すぐ使える!編集部員が選ぶ梅雨のお助けアイテム5選

梅雨を乗り切る精鋭たちをピック

連日パッとしない空模様。雨に濡れるのはもちろんですが、湿気が高いので蒸し暑いのも地味に不快。そこで、今回はそんな梅雨時にあると便利なアイテムを色々と集めてみました。全身で揃えてみたので、「これは!」と思うアイテムが何かしら見つかるはず。

 

\記事をまとめた人/

おすぎ(FACY編集部)

先日、ちょっと防水性が期待できそうな一足(※ちなみにコレです)を購入してみたものの、上半身は依然としてノー対策。この記事も湿気にあえぎながら執筆中です。さらっと着られるトップスが欲しい。

1.HOSU×Foxfireのゴアテックスジャケット

normal_98593943-1

 

HOSU×Foxfire ¥36,080(HOSU)

雨といえばやはりゴアテックス。ただ、その性能は間違いないものの「あのゴワゴワした着心地がちょっと…」なんて思っている方は少なくないはず。どうやら、そのイメージもそろそろ一新した方がいいようです。軽量性に特化した“GORE-TEXパックライト”を採用した〈ファイアーフォックス〉の一着は軽くて動きやすい優れもの。HOSU別注のシルエットとカラーもスタイリッシュ。

2.ATG by WRANGLERのナイロンジャケット

normal_98593943-1

 

ATG by WRANGLER ¥12,100(BENCH)

ゴアテックスがアンダー4万で手に入るなら、決して高い買い物ではないはず。ただ、サクッと手に入れるならもう少し手頃な値段の一着もチェックしておきたいところです。シンプルなデザインのナイロンジャケットはちょっと意外な〈ラングラー〉のもの。日本未発売のアウトドアラインというのがそそられます。他カラーのオリーブも渋い。

3.JOURNAL STANDARDのビッグシルエットT

normal_98593943-1

 

Journal standard ¥6,050(JOURNAL STANDARD神戸店)

雨に濡れない対策だけでなく、蒸し暑さへの対策もしておきたい。ビッグシルエットのTシャツはトレンド感があるだけでなく、肌離れがいいというメリットもあるので、蒸し暑い時期には重宝します。極め付けは、肌に触るとひんやり感じる冷感素材を採用した生地。絶妙な色味の5色がラインナップされているのでお好みのカラーが見つかるはず。

4.burlap outfitterのトラックショーツ

 

burlap outfitter ¥7,700(税込)

梅雨時であれば、ショートパンツもコットンではなくナイロン素材のタイプにご注目。撥水性・速乾性に優れたサプレックスナイロンを採用しているので、雨天時も快適な履き心地です。シャカシャカし過ぎない自然な風合いなので、ナイロンショーツを普段あまり選ばない方にもおすすめ。個人的にもマスタードカラーを購入済みです。

5.Onのウォータープルーフシューズ

normal_98593943-1

 

On ¥17,380(Sig FREAK’S STORE)

ウェアを梅雨仕様にチェンジしたら、仕上げはやはりシューズです。スイス発の〈オン〉はナイキやアディダスとはまた違うモダンなデザイン性が魅力のシューズブランド。同ブランド定番モデルの「Cloud」を防水仕様にアレンジした一足です。充実した機能を誇るランニングモデルですが、オールブラックのカラーがかっこいいので、ぜひ街履きとしてどうぞ。

『銭形平次』から『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』まで−−年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「お金の使い方」についての5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「お金の使い方」です。特別給付金の10万円を何に使うか考えている方も多いかと思いますが、今回紹介する5冊の中にそのヒントがあるかもしれません。

 

【関連記事】
『BLUE GIANT』から『ハーレクイン・ロマンス』まで――年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「対話」についての5冊

 


 

この選書連載を追ってくださっている方は薄々勘づいておられるだろうが、わたしは本を買いまくっている。いや、仕方ないのである。そもそも小説家は小説界の動向にアンテナを張っておかなくてはならないし、歴史小説家はさらに歴史的なトピックスに興味を持っておく必要がある。それゆえ、気になった本は片っ端から手に入れ、読むのである。かくしてわたしの家の本棚(金属製)は地震の度に軋み、わたしの後ろで妙な存在感を放っているのである。

 

買い物は個性の発露である。その人の仕事や嗜好、生き方とも連動している。その人の買い物レシートを見れば、その人の心象風景を復元することだって可能なのだ。

 

というわけで、今回の選書テーマは「お金の使い道」である。

 

 

コミュニケーションとしてのお金の使い方

まずご紹介したいのはこちら。『お金さま、いらっしゃい!』(高田かや・著/文藝春秋・刊)である。諸般の事情で大量消費文化に接してこなかった著者(その辺の事情は同著者『カルト村で生まれました。』『さよなら、カルト村。』に詳しい)が、少しずつお金との付き合い方を覚えてきた道程を描いたコミックエッセイである。

 

本書の主人公である著者は大人になるまでまとまったお金を持ったことがほとんどないという変わった経歴の持ち主ゆえに、大人になってから大量消費文化の洗礼を受けるという得難い体験をしている。多くの方が子供のうちに当たり前のこととして受け入れてきた様々な当たり前が、著者にとっては新鮮な体験なのである。

 

彼女は、堅実でありながら、お金を使うこと、お金を通じて人と繋がることを楽しんでらっしゃる風がある。これは、お金のやり取りが当たり前であるわたしたちにはあまり持ちえない視点かもしれない。コミュニケーションのかすがいとしてのお金の使い道を教えてくれる一冊である。

 

 

中世日本のお金の使い方

次にご紹介するのはこちら。『買い物の日本史』(本郷恵子・著/KADOKAWA・刊)である。

 

本書は中世に的を絞り、貨幣経済が浸透しつつある日本列島でどのような消費行動がなされていたかを追う人文書である。しかし、本書を読んでいただくと、中世の人々の「買い物」は、わたしたちの思うそれとはずいぶん意を異にすることに気づいていただけるはずである。

 

日本史に詳しい方だと、成功(じょうごう)をご存じかもしれない。平たく言うと、朝廷から金で官位を買う行為であるが、本書はこの成功の様々なありようについて詳述している。また、寺社への寄進というお金の使い道についても紙幅を割き、彼らの(広義での)消費活動に目を向けている。

 

本書を読んで、形のないものを買うなんて中世人はおかしな人々だ、と考える方もいるかもしれない。だが、ちょっと待ってほしい。我々現代人だって、形なきものを買ってはいないだろうか。例えば、保険はどうだろう。保険は形あるモノを売買しているわけではない。保険の契約によってわたしたちが得るのは、安心という無形のものなのである。わたしたちは今も昔もそんなに変わっていないのかもしれない。そんな気づきが得られる一冊と言えよう。

 

 

「モノ」の価値とはいったい何なのか?

お次に紹介するのは、『世界一高価な切手の物語  なぜ1セントの切手は950万ドルになったのか』(ジェームズ・バロン・著、髙山祥子・訳/東京創元社・刊)である。

 

皆さんの中には切手収集趣味をお持ちの方もいらっしゃると思う。プリントミスやかすれが見逃されて世に出た切手がファンの間で珍重され、時に高値で取引されることは広く知られているだろう。では、世界最高額で取引された切手にどれほどの価値がついたか、ご存じの方はいらっしゃるだろうか。

 

驚くなかれ、なんと、948万ドルである。

 

本書は日本円にして約十億円の値がついた一枚の切手(英国領ギアナ一セント・マゼンタ)を巡るノンフィクション作品である。

 

それにつけても、たった一枚の(しかも一セントの価値を保証するための)紙ぺら一枚に付加価値がつけられ、持ち主が変わるごとに値が吊り上がってゆくなりゆきは奇々怪々の一言である。本書の後ろの方には切手蒐集家の心理について考察がなされているが、それでも読者の多くはなおも疑問に苛まれることだろう。かくいうわたしもそうである。

 

だが、本書は、価値の本質を浮かび上がらせている。商品があり、そしてそれを欲しがる買い手がいる。市場での希少性や需要の高まりにより値段が上がってゆく。需要の高まりを決めるのは、商品を欲しがる買い手の数と、買い手の懐具合である。そして、売り手、買い手が共に納得した上で成立したならば、その商品の価値は目に見える形で確定すると、価値が価値を呼び、うなぎ上りに価値が高まってゆく。

 

英国領ギアナ一セント・マゼンタ。それが売買行為のバグといえるのかもしれない。今回の選書テーマで紹介する所以である。

 

 

唯一無二の「お金の使い方」

お次は『銭形平次捕物控 傑作集(1)陰謀・仇討篇』 (野村胡堂・著/双葉社・刊)はどうだろう。言わずと知れた時代劇のヒーロー銭形平次を主人公にした捕物帖であるが、案外、原作をお読みになったことのない方も結構おられるのではないだろうか。

 

それもそのはず、野村胡堂が銭形平次シリーズを書き始めたのは昭和六年のことである。もはや古典作品といって差し支えあるまい。

 

しかし、現代の目で本書を読んでみると、新鮮な驚きに包まれることだろう。まず気づくのが、時代小説なのに外来語を多用していることだ。これは講談のように地の文の語り手を著者と重ね合わせているからこそ可能なのであるが、要所要所で使われた外来語が軽やかさを演出しているのである。そして何より気が付くことは、銭形平次とその手下八五郎をはじめとする面々のキャラ立ちである。若く才気のある平次とちょっと間抜けた八五郎の掛け合いはまるで現代のライトミステリのような趣さえある。

 

本書を読むうち、現代の時代小説は格調を追い求めるあまり、何か大事なものを失っているのかもしれない、そんなことを思わされる一冊である。

 

えっ? 今回の選書テーマとの整合性? 決まっているじゃないですか。銭形平次といえば銭投げですよ。ユニークなお金の使い道として、これ以上のものはありますまい。

 

 

人類普遍のお金の使い方

最後はノンフィクションから。『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』(ラリー・ジョンソン、スコット・バルディガ・著、渡会圭子・訳/講談社/刊)である。

 

皆さんは、人体を冷凍保存している団体が存在することをご存じだろうか。医療目的ではない。未来の技術が発展し、難病治療や不死が実現するのを期待して人体を冷凍保存することで対価を得て運営されている組織が存在するのである。本書は“業界”最大手の人体冷凍保存財団に勤めていた著者がその内実を明かす暴露本である。本書によれば、この財団の遺体の扱いは途轍もなくぞんざいで、遺体に係わるであろう医学などの専門家もほとんどいないらしい。それこそ、未来にここで冷凍保存されている人々が蘇生することなどないと高をくくっているがごとく……。

 

わたしとしては、蘇生目的の人体冷凍保存については「自分はやらない、知り合いがやると言ったら止めない、友人や家族がやると言ったら再考を促す」程度のスタンスである。そんなわたしがなぜ本書を紹介するのかといえば、「未来の技術に期待して自らの遺体を冷凍保存する」というお金の使い道に人間臭さを感じてならないからだ。

 

エジプトの人々は永遠の生命を願いミイラを作り、秦の始皇帝は不老不死の薬を求めて徐福を蓬莱の地に遣わした。人体冷凍保存は、より洗練され(ているように見え)、資本主義的なフレーバーが振りかけられた“不死”に値札をつけている。やや逆説的かもしれないが、“不死”が見果てぬ夢であるために、今も昔もお金の使い道なりうるのである。

 

 

作家の山内マリコは『買い物とわたし お伊勢丹より愛を込めて』(文春文庫)でこう書いている。

 

買い物へのスタンスは、そのまま生き方に直結する。

 

と。お金の使い道はその人の心象風景やライフサイクルを如実に映す鏡なのである。だからこそ、そこには悲喜こもごもがあり、ドラマがあるのだと、今のわたしは考えている。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は「桔梗の旗」(潮出版社)。

明智光秀の息子、十五郎(光慶)と女婿・左馬助(秀満)から見た、知られざる光秀の大義とは。明智家二代の父子の物語。

英語でも「ググる」!? 「検索する、ネットで調べる」って英語で何て言う?

日常生活の中で何か分からないことがあったら、どうやって調べますか?

 

多くの人はスマホやパソコンを使ってインターネットで「検索」しますよね。便利な世の中です。それだけ「検索する」や「ネットで調べる」と言う機会も多いと思うので、今回はこの英語表現を取り上げます。

 

いろいろある中から、私の周りのネイティブがよく使っているなぁと思うものを3つ紹介します!

 

“google” で表す「検索する、調べる」

普段の生活で私がよく耳にするなと思うのは “google” です。

 

もちろん “Google” から来ているのですが、日本語で「ググる」と言うのと同じで、英語でも “google” はもはや一般動詞みたいに使われています。

 

英英辞書にもちゃんと動詞としての “google” の意味が載っていて、

 

to put a word or words into the Google™ search engine in order to search for information on the Internet
(ロングマン現代英英辞典)

 

なので「検索する」「インターネットで調べる」という場合に使えるんですね。例えば、

 

Just google it.
ググってみたら?(検索してみたら?)

You can just google it.
ググってみたらいいよ(検索してみたらいいよ)

Did you google it?
ググってみた?(検索してみた?)

I didn’t know the word, so I googled it.
その単語を知らなかったらから検索した

Was he in the Lord of The Rings? Never mind, I’ll just google it.
彼ってロードオブザリングに出てたっけ?いいや、自分でググってみるよ(調べてみるよ)

I’ve tried googling it but nothing came up.
ググってみた(検索してみた)んだけど何も出てこなかった

 

“Google” 以外のサーチエンジンで検索する場合にも、厳密に言う必要がない限り “google” を使って大丈夫です。

 

また、いろいろと検索して調べてみることを “google around” とも言います。

 

Just google around and see if you can find any info.
いろいろと検索して何か情報があるかみてみたら?

 

“look up” で表す「検索する、調べる」

“look 〜 up” もしくは “look up 〜” で「〜を調べる」という意味があります。

 

日本語の「調べる」にもいろいろありますが、この “look up” の「調べる」は、

 

to look for information in a dictionary or reference book, or by using a computer
(オックスフォード現代英英辞典)

 

という意味で、本やパソコンを使ってそこに載っている情報を「探す」みたいなニュアンスです。例えば、

 

I didn’t know what ‘paediatrician’ meant, so I looked it up in the dictionary.
paediatrician(小児科医)の意味が分からなかったので辞書で調べた

 

みたいに使うフレーズですが、これも「検索する」を表すときにかなりよく使われるフレーズです。

 

I looked it up on the internet.
ネットでそれを調べた(検索した)

Just look it up online/on the internet.
インターネットで調べてみたら?(検索してみたら?)

Have you looked it up online?
ネットで調べてみた?(検索してみた?)

 

わざわざ「ネットで」と言わなくてもいい場合は、

 

I’ll look it up.
調べてみるよ

 

だけでも十分伝わります。これは日本語と同じですね。

 

“do some research” もなかなか使えます

あることについて詳しい情報を得ようとして「ちょっとネットで調べてみる」「ネットで情報収集する」ことってありますよね。

 

上でも “google around” という表現を紹介しましたが、他にも “do some research” も私の周りのネイティブがよく使うフレーズです。

 

I’ll do some research on the internet.
ちょっとネットで調べてみるよ(情報収集してみるよ)

I usually do some research on the internet before buying things.
私は物を買う前にいつもネットで調べます(リサーチします)

I’ve done some research on it online.
ネットでそれについてちょっと調べてみたんだ

I did some research on Google and read many good reviews about this place.
ググって調べてこの店のいいレビューをたくさん読んだ

 

みたいな感じで使います。”do some research” はネットだけに限らず、本などを使って情報収集する場合にも使える便利なフレーズですよ。

 

“Google”、”google” の発音

“Google(google)” は日本語では「グーグル」と全ての音を平べったく発音しますが、英語の発音は /ˈɡuːɡəl/です。

 

アクセントは頭にあって、無理やりカタカナで書くと「ーゴゥ」に近い音ですが、正しい発音は以下の動画が分かりやすので、ぜひ参考にしてみてください。ダーク「L」と呼ばれる音の発音練習にももってこいですよ!

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

短パンをイマドキに着こなすコツは、ソックスにあり!

FACY編集部おすぎ(at office wearより)

ソックスを見せていこう!

夏の短パンスタイルをイマ風にアップデートするなら、素足にサンダルは波打ち際に一旦置いておいて、くるぶし丈以上(20cm丈未満)のソックスを取り入れてみましょう。長らく続いているストリートなスタイルとも相性抜群、トレンドのスポーティなムードにもマッチする。ということで、短パンの着こなしで差別化を図るならぜひともチャレンジしたいところ。

ただ闇雲にソックスを投入するのでなく、しっかり吟味したものを選ぶべし。

今回はそんな短パンスタイルを叶えるべく、4足のソックスをFACYで吟味してみました。下記に共通するのは、程よくリブのテンションを保っていること。参考にどうぞ。

定番のラインソックス

 

normal_98593943-1

 

Healthknit ¥1,650(HUNKY DORY NAGOYA)

無地Tでもお馴染み、アメリカの〈ヘルスニット〉のラインソックス。色違いの3足組みなので、その日のコーデによって使い分けできるのが頼もしい限り。しかもアンダー2千円と、エントリーしやすいのも魅力です。ストリートなスタイルが好みの方はまずチェックしておきましょう。

色味で差がつく無地カラーソックス

 

normal_98593943-1

 

JOURNAL STANDARD ¥1,650(JOURNAL STANDARD 福岡店)

無地ソックスの中でも、とりわけ色味の良さが際立っていた一足です(しかも日本製!)。程よいリブのテンションも相まって広範なコーディネートで使えること間違いなし。チノショーツと合わせたいベージュの他、サックスブルー、パープル、イエローも展開。

足元でフィッシング!

 

normal_98593943-1

 

ROSTER SOX ¥1,760(税込)

ファッションシーンで盛り上がりを見せるフィッシングウェア。ですが、「あのデザインんはちょっとな…」という方も多いはず。それではこんな一足でさりげなくトレンド感を演出してみてはいかがでしょう。合わせるのはナイロンショーツあたりで、アウトドアテイストに。ブランドは安定の〈ロスターソックス〉です。

タイダイでわいわい

 

normal_98593943-1

 

ROTOTO ¥2,860(raff)

昨年から注目を集めているタイダイ柄は、夏の物寂しいコーデに効果てきめん。“一生愛せる消耗品”をコンセプトとする〈ロトト〉の一足は、その見た目に反して実はビジネスソックス専門の工場で編み立てているのがミソ。つま先部分にはリンキング始末を施し、快適さを追求しています。より派手さが欲しい方はこちらもチェック。

乃木坂46・掛橋沙耶香がボクシングに初挑戦!「今までとは違う一面を見せられるように」【動画あり】

乃木坂46の掛橋沙耶香がイメージキャラクターを務めるSUENAGAグループの新TVCMが岡山県・香川県内で7月10(金)放映される。

新CMの表現コンセプトは“ジブンに挑戦する人”。撮影に当たり、掛橋は初めてボクシングに挑戦した。

 

CMは薄暗い光の中、清楚な衣装を着た掛橋が前に向かって歩みを進めるシーンからスタート。掛橋は次々に服を脱ぎ捨てた後、グローブをかまえ真剣なまなざしで前を見つめる。登場時の清楚な服装と打って変わり、クールなスポーツウェア姿で、次々と鋭いパンチを繰り出す掛橋。いつもの愛らしい雰囲気の掛橋とは異なり、ストイックにサンドバッグを打つ姿や、挑戦的なまなざしでカメラに向かって拳を突き出すシーンが見どころだ。

 

CM本編

CMメイキング・インタビュー

乃木坂46・掛橋沙耶香インタビュー

◆CM出演が決まった時の気持ちを教えてください。

CMに出させていただいたことがなかったのと、岡山県民なら誰しもが知っているような有名なSUENAGAグループさんのCMということですごくびっくりしました。うれしかったです。

 

◆今回のCMの見どころを教えてください

今回のCMの見どころはやっぱりボクシングなんですけど、「ジブンに挑戦する人」というテーマだったり、今までとは全然違う一面を見せられるようにかっこよくパンチしました。

◆CMではサンドバッグをストイックに叩く姿が印象的でしたが、普段からスポーツは得意な方ですか?

普段は全くスポーツしなくて、なのでちょっと不安でした。

 

◆CM撮影で苦労した点や工夫した点があれば教えてください。

苦労した点は、体力が無さすぎるのでパンチするとき手が痛いなと思ったりしました。工夫した点は、空手を6年間やっていたので生かせたらいいなと思って(その時の)気持ちを思い出しながら体を捻ったりとかしました。(空手を経験していたことで)リーチを長くするために半身になったりとか、そういうところは生かせました。

 

◆今ストイックに打ち込んでいるものや、はまっていることはありますか?

今はギターの練習にはまっていて中学生の頃から習ってるんですけど、今は習いに行けてないので家で一人で練習しています。

 

◆今後、挑戦したいことや目標を教えてください。

ドラマに出させていただいたときにすごく楽しくて、あれからドラマを見ることにすごくはまっているので(ドラマに)出てみたいなという気持ちはあります。

 

◆全国の皆さんに向けて、地元の岡山県のアピールポイントやおすすめスポットを岡山弁で教えてください。

岡山は空気がめっちゃきれいで、動物とかもめっちゃおるけん、都会に疲れたら、来てみんしゃい!

 

◆地元の皆さんに向けてメッセージをお願いします。

岡山の皆さん、私も皆さんと同じ岡山県民やけん、覚えてくれたらうれしいなあ(笑)

 

◆ご覧の皆さんにメッセージをお願いします。

今回のCM撮影では、新しい自分に挑戦ということで、かっこいい姿を見せられたかなと思うんですけれども、これからもどんどん新しいことに挑戦していきたいので、応援よろしくお願いします!

BiSHセントチヒロ・チッチが“今、アルバムを届ける意味”を語る『69号室の住人』7・11放送

7月11日(土)放送の音楽番組『69号室の住人』(TOKYO MX・地上波9ch)に、BiSHのセントチヒロ・チッチがゲスト出演する。

BiSH

 

BiSHは、セントチヒロ・チッチ、アイナ・ジ・エンド、モモコグミカンパニー、ハシヤスメ・アツコ、リンリン、アユニ・Dの6人からなる“楽器を持たないパンクバンド”。2015年の結成以降、横浜アリーナや幕張メッセでのライブを成功させるなど破竹の勢いで活躍し、話題を集めている。

 

番組では、7月8日にリリースされたBiSH初となるベストアルバム「FOR LiVE -BiSH BEST-」、さらに7月22日(水)にリリースを控えるメジャー3.5thアルバム「LETTERS」について、セントチヒロ・チッチが“今、アルバムを届ける意味”など強い思いを語る。また、メンバーの近況や活動についても明かされる。

 

番組情報

『69号室の住人』

TOKYO MX 地上波9ch
2020年7月11日(土)後9・00~9・30<TOKYO MX1>
スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」で同時配信

 

番組MC:遠山大輔(グランジ)

 

ゲストアーティスト:セントチヒロ・チッチ(BiSH)

ネットでの行き過ぎた正義感は「中毒症状」なのかもしれない−−『人は、なぜ他人を許せないのか?』

不倫が発覚した芸能人がネットで一斉に叩かれるという傾向が、最近強まっている気がします。なかには批判だけでなく、仕事が降板になり、活動自粛に追い込まれる人も。不倫は決して許されるものではありませんが、ネットで激しく非難する人が大勢いるのはなぜなのでしょうか。

 

 

なぜ不倫した芸能人にイラつくのか

不倫は法的にNGとされている行為です。けれどさまざまな理由から多くの既婚者が不貞をし、そして各地の裁判所ではその慰謝料を求めての闘いが繰り広げられています。裁判で結果が出たら、判決以上の償いを相手に求めることはできません。判決に納得ができなかったら上告し、高等裁判所などで争うしかないのです。

 

けれど、有名人の場合、法で定められた罪以上に重い制裁を受けることがあります。ネットで四方八方から罵声を浴びてしまい、活動に支障が出るケースが増えているのです。このように一斉にネットで誰かを叩く行為はネット私刑(リンチ)とも言われます。

 

不倫が報じられた芸能人のなかで、最も叩かれるのは、反省の色が見えない、と視聴者が感じるケースです。既婚者を略奪しようとしたり、SNSで匂わせ行為をしたことが発覚すると、大炎上してしまうことがあります。全く関係ない他人のはずの芸能人の態度に、なぜ、イラッとしてしまうのでしょうか。

 

 

正義感は中毒になる

脳科学者の中野信子さんが書かれた『人は、なぜ他人を許せないのか?』(アスコム・刊)では、芸能人の不倫スキャンダルに熱くなる人の心理が解説されていました。人はイメージの一貫性を求めるため、清純派として売っていた人に不倫報道が起きると、だまされた、裏切られたと感じてしまうのだそうです。確かに「この人が!?」という衝撃が大きければ大きいほど、怒りの書き込みも激しい気がします。

 

相手が悪いことをしたのだから何を言ってもいいのだとばかり、ネットで思う存分叩いている人がいます。中野さんによると、人を罰する時には、快楽物質であるドーパミンが放出されるのだとか。ひとたびその快感の虜になると、次に非難する対象を常に探しているような状態、「正義中毒」に陥ってしまうそうです。

 

 

一度の失言が刻まれる

情報化社会は、テレビ番組の録画やラジオ番組の録音を可能にし、その録画をインターネットに拡散するという、かつてはできなかった「証拠の突き付け」を可能にしました。有名人がラジオでぽろっと発した言葉が、一晩のうちにネットを駆け巡ることもあります。そんなつもりで言ったわけではなくても、一部分だけ取り上げられ、大きな誤解を生むこともあるでしょう。

 

昔は「人の噂も七十五日」と言われ、ある程度時が経てば不祥事も忘れられていくものでした。けれど、今は何かの拍子にすぐ「あの人は過去にこんなことをしていた」などと誰かが書き込んでしまい、また世間が思い出してしまうということがあります。そのため、発言には今まで以上に細心の注意がなされるようになりました。これはいいことでもありますが、一度の発言が命取りになってしまうという窮屈さも生んでいる気がします。

 

老子に「天網恢恢(てんもうかいかい)疎にして漏らさず」という言葉があります。これは、天の網の目は悪人を決して逃さないというような意味です。自分がわざわざ鉄拳を下さなくても、いずれは自然と天罰が下る、そんな風に考えられるようになれば、誰かを責めてどこまでも追い詰めたいという感情にかられずに済むのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

人は、なぜ他人を許せないのか?

著者:中野信子
発行:アスコム

世の中に渦巻く「許せない」感情は、なぜ生まれるのか? 歪んだ正義感の裏に潜む、驚くべき脳の構造に迫る!

楽天koboで詳しく見る
人は、なぜ他人を許せないのか?
Amazonで詳しく見る

ティーポットとタンブラーが1つに! お茶の濃さを自在に調節できる「TWISTEA PLUS」レビュー

ワッフルメーカーやオーブンなど、様々なキッチングッズを手がけるブランド「Vitantonio」。同ブランドの「TWISTEA PLUS」は、ティーポットとタンブラーが1つになった便利アイテムです。手軽に茶葉を抽出できるため、ネット上では「どこでも淹れたての紅茶を味わえるのが嬉しい」「お茶の濃さまで調節できて便利」などの反響が。実際に使用して使い勝手をチェックしたいと思います。

 

【関連記事】
イライラする“フタのめくれ”問題を解消する「カップめんウエイト&コースター」レビュー

 

●ポットとタンブラーの機能がひとつに!「TWISTEA PLUS」(Vitantonio)

先日茶葉を使ってジャスミンティーを淹れた時に、濃さの調節に失敗して渋みの強いお茶を作ってしまった私。ティーポットを使って好みの濃さを実現するのって、意外と難しいんですよね。そこで今回は、ロフトで発見した「TWISTEA PLUS」(2860円/税込)をご紹介。手軽に茶葉の抽出ができるティーポットです。

 

ポットの大きさはおよそ67(幅)×67(奥行き)×215㎜(高さ)ほど。本体は茶葉を入れるフィルター部分と、お茶を入れるボトル部分に分かれています。ボトルが二重構造になっているおかげで、握っていても熱を感じにくいのがポイント。結露の発生を防いでくれるため、デスクでの利用にもおススメですよ。

 

 

それでは実際にお茶を入れて実力をチェックしてみましょう。まずはフィルターに適量の茶葉を投入。続いて容器の上下をひっくり返して、飲み口からお湯を注いでいきます。するとフィルター内の茶葉とお湯が混ざり、じわじわとお茶の抽出が始まりました。容器が透明なので、ゆっくりとお湯の色合いが変化していく様子を楽しめます。

 

 

お茶が好みの濃さになったらボトルをひねってフィルターの弁をロック。茶葉とお茶がセパレートされ、抽出濃度を一定の状態に保てます。お茶を淹れるのが不慣れな私でも、簡単に好みの濃さに仕上げることができました!

 

 

同商品を購入した人からは、「ティーポットだとお茶の濃さが変化しちゃうけど、これならお気に入りの濃さを簡単にキープできるね」「茶葉もセットで持ち歩けるから、職場のお湯を使って2煎目を堪能できるのも嬉しい!」といった声が続出。便利なだけでなく作る工程までも楽しめる「TWISTEA PLUS」で、ステキなティータイムを過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
イヤホンを手首に装着! AirPods専用リストバンド「elago Wrist Fit for AirPods」レビュー

「アノラックパーカーのオススメを教えて!」7月のファッションお悩み相談室〜VOL.4〜

7月のファッションのお悩み相談室

夏だ!海だ!バーベキューだ! と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。ファッションの悩みもパッと解決して、楽しく夏を楽しみましょう!

今回のテーマは「2万円以下で買えるオススメのアノラック(20代男性)」。


Q.「アノラックパーカーのオススメを教えて頂きたいです。無地の2万円以下のアイテムがいいのですが、、」

 

normal_98593943-1

 

A.シンプルながらカッコよさ溢れるアノラックがあります。

ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ / 神原
セール品の中から隠れたお宝を。マットなグレーに文字プリントはシンプルながらも、カッコ良さ溢れ出る作りになっております。ポケットスペースも十分についており、手ぶらで出かける。そんなシーンにもぴったり。ぜひ、渋谷パルコでもお待ちしております!(POET MEETS DUBWISE / SALE ¥7,920)

編集部ゆうやの一言

ここのところ梅雨の晴れ間もなく、雨続き。マウンパやらアノラックやら、防水・撥水系のアウターの必要性感じますよね。今はセールでお得に買える時期なので、今まで持っていなかった人にも良いタイミングだと思います。

今回提案されたのは、“Silent Poets”こと、下田法晴氏によるブランド〈POET MEETS DUBWISE〉のアノラック。完全無地ではなく、バックにシンプルなロゴプリントが入っていますがこれくらいは許容範囲でしょう。

撥水、防風機能を施したシンプルなデザインのナイロンアノラックは、ゆったりとしたサイズでTシャツやポロ、シャツの上からも余裕でかぶれます。現在、¥19,800 → ¥7,920(税込み)という激アツなセールが開催中なので、売り切れる前にぜひ!

最新扇風機はここまでミニになりました!コスメ風なポータブル扇風機「OCLESS」が汎用性高げ

リスティックは、超小型ポータブル扇風機「OCLESS(オクレス)」の国内発売をします。昨年、一気に流行したポータブル扇風機ですが、ここまで小さくてファッショナブルなものを見たのはなかなかお目にかかれません。「コスメのように持ち歩く」というキャッチコピーの通り、化粧道具のように質感の高いガジェットです。

 

↑OCLESSの価格は3850円(税込)※一部パーツ、パッケージは予告なくデザイン変更する場合あり

 

​​OCLESSは、どこにでも収まる超小型サイズとステイリッシュなデザインで、2万RPMの高速モーターと独自の技術力を融合させた超小型ポータブル扇風機です。

↑中央がOCLESS

 

約150~200g前後が平均重量の​スマホと比べても、OCLESSの89gはかなりの軽さです。サイズはΦ34×H135㎜。

 

 

高出力モーターに、空気の量を最大化するプロペラ形状を採用し小型でも十分に強力な風を生み出します。

 

プロペラ可変にキャップの取り回しなど、細かな使い勝手に配慮されているのもうれしいですね。

 

 

充電はUSB Type-Cで行えるので、PCで作業しながら動かすこともできます。女性の朝のメイク中に使っても違和感なく使えそうですし、カラーはホワイトとブラックの2カラーあるので男女問わずデスクに置いても馴染むでしょう。昨年の夏はポータブル扇風機を首から下げるスタイルが主流でしたが、OCLESSはそれ以上の自由度で使えそうなアイテムです。これからの季節に備えてゲットしましょう。

もう使い捨てには戻れない…!? 半永久的に使える「コンパクト除湿機」の快感

梅雨や夏のジメジメした湿気は、住まいや衣類の大敵! カビが発生したり、ニオイの原因になることもあります。特にクローゼットやトイレ、下駄箱など、閉めきることが多い場所は、湿気の溜まり場になりやすいため、わが家でもふだんから使い捨てタイプの除湿剤を置いています。しかし、湿気を吸って水が満タンになったら新しいものに交換しなければならず、その手間とコストは意外とバカになりません。

 

さらに個人的には、使い捨てタイプの除湿剤は見た目が少々気になるところ。クローゼットや下駄箱なら奥に隠せば見えませんが、トイレでは目立たないよう便器の裏にこそっと置いています。そんななか、「半永久的に使える」という除湿機があると聞き、使ってみたところ、これが予想以上によかった! さっそくご紹介していきましょう。

↑今回使用したYoitas コンパクト除湿機

 

除湿剤のビーズが詰まったスリムな本体を設置して使用

↑シンプルでどこにでも置きやすいボトル型の除湿剤。振るとジャラジャラと音がするので、ボトル全体に除湿剤が入っているようです

 

今回使ったアイテムは「Yoitas コンパクト除湿機」(実売価格5980円)。空間専門ブランド「Yoitas」が手掛ける新製品です。本体の中に除湿剤となる二酸化ケイ素(シリカゲル)のビーズが入っており、電源不要でそのまま設置できます。スリムなのでクローゼットや下駄箱など、狭い場所に置きやすく、すっきりしたデザインも好印象。湿気がたまると、一般的な除湿剤なら交換が必要ですが、これは付属のドライスタンドにセットし、温風で乾燥させれば吸湿力が復活するので、半永久的に使える、というわけです。

 

湿気が溜まったかどうかは、ビーズの色を見れば分かります。乾燥状態では、キレイなオレンジ色をしていますが、これが濃い緑色に変われば水分がいっぱいになったサインだそう。

↑ビーズの色は天面から確認できます。このキレイなオレンジ色が本当に緑になるのか……?

 

クローゼットに設置したら1週間でビーズがどす黒い色に!

さっそくクローゼットに入れてみました。クローゼットや押し入れは湿気がこもりやすく、特に蒸し暑い時期などは、扉を開けた瞬間、モワっとした湿気と熱気が出てくるので、カビや臭いが発生するリスクも大! 湿気取りは欠かせません。

↑スリムなので、衣類の隙間に入れられます。実際には、湿気が特に溜まりやすいクローゼットの奥に押し込みました

 

放置すること一週間。ビーズの色はまだオレンジ色なのですが、少し黒ずんできたような……? ただ緑色にはほど遠く、まだまだ吸湿してくれそうです。しかしその後、蒸し暑い日が続いたこともあってか、設置から2週間経った頃に見てみると、ビーズがどす黒い色に!

↑こ、これは緑? 黒? 茶色? 少なくともオレンジ色から大きく変色したことは確かです。かなり湿気を吸ってくれているのを実感!

ドライスタンドで2時間、キレイなオレンジ色が戻った!

ちなみに吸湿量は1本あたり100mlだそうなので、コップ半分の水が溜まっている計算になります。そして、この水分を乾燥させてくれるのが、ドライスタンド。本体を差し込んで電源ボタンを押すと、乾燥が始まりました。

↑電源マークはありますが、タッチパネル式なので、そっと触るだけでOK

 

温風で乾燥しているので風の音がしますが、音の大きさはほとんど気にならないレベル。本体自体が30~40℃になるので、触ると温かく感じます。乾燥時間の目安は2時間で、2時間経過するとビーズは元のきれいなオレンジ色に! 運転も自動で停止しました。

↑乾燥後(左)と乾燥前(右)。比べてみると色が全然違います ※1本は別売の除湿ボトル(2980円)を使用

 

なお1回の乾燥にかかる時間は約1.5円。最初に本体一式(除湿ボトル1本+ドライスタンド)を購入する費用(5980円)はかかりますが、使い捨てのようにゴミが出ないのでエコであり、長い目で見ればコスト面でもオトクになりそうです。しかも別売の除湿ボトル(1本2980円)を買い足せば同時にいろいろな場所に使えるのも便利。

 

スリムでおしゃれなデザインなので、どの場所にも抵抗感なく置ける

今回は、別売の除湿ボトルを湿気が気になるトイレや下駄箱にも置いてみました。トイレでは2週間ほど置いておいたら、どす黒い色に。やはり湿気が溜まりやすいようです。下駄箱では、ボトルの背が高いので置き場所が限定されました。ブーツなどを入れる、高さのある棚に入れればOKです。

↑トイレに2週間ほど置いたらどす黒い色に!

 

↑下駄箱に置くときは高さを考慮して

 

いずれの場所も、除湿ボトルがスリムかつおしゃれなデザインなので、抵抗感なく置けるのが気に入りました。また使い捨てを使っていたときは買い替えが面倒で、湿気が溜まっても放置してしまっていたのですが(意味がない……)、これならスタンドに立てるだけで除湿力が復活。ビーズの色で湿気がたまった様子も、乾燥できた様子も確認でき、ちょっとした達成感も味わえます。

 

そんなわけでこれを使い始めたら、もう使い捨てには戻れません。キッチンのシンク下収納用、洗面台下収納用、洗濯機の隙間用……と買い足そうか検討中。スリムでおしゃれで半永久的に使えるコンパクト除湿機は、エコ意識が高い人にもぜひ使ってほしいアイテムです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

気分は配信者orVTuber!? PS4用の「CYBER・ボイスチェンジャーマイク」がシンプルで使えそう

サイバーガジェットは、PS4用アイテム「CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)」を、7月10日に発売しました。実売価格は税込6570円。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

 

同製品は、PS4用で自分の声を変えてボイスチャットが楽しめる、ボイスチェンジ機能付きマイク。マイクのON/OFFもスイッチひとつで切り替えが可能です。大掛かりな装置も必要なく、同製品だけで簡単に声を変えられるので、普段お使っている機材の延長線上で使えます。

↑ON/OFFスイッチとボイスチェンジボタン

 

↑接続方法

 

通常のマイク機能だけでなく、高音、低音、子供風の3種類の声色を使い分け可能で、プライバシー保護にも利用できます。手軽に声が変えられるので、いつものボイスチャットで、ゲーム配信者やVTuber気分が味わえますよ。

↑CYBER・ボイスチェンジャーマイク(PS4用)

この曲面液晶はゲームも動画もイケる! ASUS「TUF GAMING VG27VQ」は自宅用におすすめしたいモニター

ASUSは、没入感あふれる湾曲液晶、最大165Hz駆動で高速応答1ms(ミリ秒:1秒の1/1000)の27型ゲーミングモニター「TUF GAMING VG27VQ」を発表しました。7月31日(金)より販売開始予定です。

 

 

↑27型ワイドモニター「TUF GAMING VG27VQ」の表面曲率は、人間の目の自然な曲線に近いと言われる1500R

 

TUF GAMING VG27VQ の27型曲面フルHD(1920×1080)パネルは、1500Rの曲率により、ユーザーの目から画面の隅々までの距離を均一化し、目を見張るようなビジュアルを全方位から送り届けます。この見やすい画面設計により、長時間の連続使用でも疲れにくく、歪みや色のずれも少なく、広い視野角でゲームや映画鑑賞を楽しむことが可能です。

 

↑上方から見た曲面

 

また、人間工学に基づいたデザインを行っており、画面の高さ調節、左右の角度調節、前後の角度調節を行えます。壁にかけて固定もできるのもうれしいポイント。

 

 

高速な165Hzリフレッシュレートも特徴の1つ。動きの速いゲームでも遅延やモーションブラーのない状態を維持します。最高画質設定でも滑らかなゲームプレイが楽しめます。FPS、レーシング、「World of   Warships」や「信長の野望」のようなRTSなど、さまざまなゲームカテゴリやゲームシーンで優位に立つことができます。

 

ゲームプレイに最適化した技術もふんだんに採用。1msの応答時間を実現したASUS独自の「Extreme Low Motion Blurテクノロジー」によって、動きの速い動体の描画をより鮮明に表現し、滑らかで高感度なゲームプレイを楽しめます。明るい部分を露出させ過ぎず、暗い部分をはっきりとさせる「Shadow Boost」 テクノロジーは、ゲーム画面全体の表示を改善。FPSで暗い場所に隠れている敵を見つけやすくするなど、プレイに好影響をもたらすでしょう。

 

また、目の疲れや肩こりの原因になると言われているブルーライトを大幅に抑える「ブルーライト軽減機能」を搭載しており、また目に負担をかけて疲労の原因になると言われてる、LEDバックライトによるフリッカー(チラつき)を抑える「フリッカーフリー技術」を採用しています。

 

ゲーミングモニターですが、ぐにっと曲がった液晶は映像の没入感を高めます。テレワークをされる方なら日がな一日中モニターにかぶりつくこともあると思うので、ハイスペックなモニターの一台として自宅用に検討していいかと思います。価格はオープンですが、ASUSの同シリーズは曲面モニターで人気の5万円台のモデル。近い価格になるとしたら、注目の一台になるはずです。

完成されたデザイン、でも中身は大幅パワーアップ ! 1万円台で買える英国RHAの完全ワイヤレスイヤホン「TrueConnect 2」を徹底レビュー

来年に誕生10周年を迎えるスコットランドのオーディオブランドRHAから完全ワイヤレスイヤホンの第2弾「TrueConnect 2」が7月17日に発売されます。抜きん出て高いデザインの完成度と、さらにブラッシュアップされたサウンドの魅力をレポートします。

↑RHAの完全ワイヤレスイヤホン第2弾「TrueConnect 2」

 

徹底進化した完全ワイヤレスイヤホン第2弾

本機は2018年にRHAが発売したブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「TrueConnect」の後継機です。価格は変えずに1万7900円(税別)。カラバリにはカーボンブラックとネイビーブルーの2色が揃います。

 

デザインはイヤホン本体とケースともに、高評価を受けた初代機をほぼそのまま受け継いでいます。片手で開閉できるケースはフタの素材にアルミニウムを使用。飽きのこないミニマルデザインがRHAのプロダクトに共通する魅力です。

↑TrueConnect 2の充電ケース。イヤホンとケースを合わせて約44時間の連続音楽再生が楽しめます

 

↑片手でフタを開閉できるスタイリッシュなデザイン

 

正円形のハウジングから伸びるスティック形状の部分を外耳のくぼみにフィットさせて身に付けます。シリコン製のイヤーピースと合わせて、とても装着感が安定しています。本体をIPX5相当の防滴対応としたTrueConnectの仕様を、一段と強化したTrueConnect 2はIP55相当の防塵・防滴対応。スポーツで身体を動かしながら音楽を楽しみたい場面にも最適です。

↑ハウジングからスティック形状の部分が伸びたような形

 

本体とケースのバッテリーもスタミナを強化しています。イヤホン単体で約9時間の連続音楽再生が楽しめるほか、ケースによる充電を足すとトータルで約44時間。TrueConnectの計約25時間(イヤホン単体で約5時間)よりも大幅に伸びています。充電端子の形状はUSB Type-C。15分のスピードチャージで約1時間15分のリスニングが楽しめます。

 

側面のリモコンは防塵・防滴性能を高める狙いもあったためか、ボタンからタッチセンサーに変更されています。ワイヤレスイヤホンのリモコンはボタン式、タッチセンサー式とで好みが分かれる部分だと思いますが、TrueConnect 2はタッチ操作に対する感度のバランスが丁度よく、誤操作が少なく抑えられます。音楽再生時には音量のアップダウンもリモコンからできるので便利です。

↑TrueConnect 2はサイドパネルがリモコンになっています

 

↑左側がタッチセンサー式になった「2」。右がボタン式の初代機。見た目にはほとんど変わりません

 

ハンズフリー通話の集音性能を高めるため、イヤホンに搭載するマイクは数をひとつ増やして2マイク仕様にしました。ピックアップした音声にノイズリダクションをかけるため、よりクリアな通話品質が得られます。ビデオ会議の時にも役立ちそうです。

 

広がりを増したサウンド。カスタマイズも楽しめる

TrueConnect 2のサウンドをチェックしていきましょう。本機はBluetoothオーディオのコーデックとしてベーシックなSBCのほかにAACもサポートしています。iPhone 11 ProにペアリングしてApple Musicの音源を聴いてみました。

↑iPhoneに接続してサウンドを確認してみました。AACコーデックに対応しているのでアップルのデバイスでも良質なサウンドが楽しめます

 

その前に、本機に付属するイヤーピースを確認しておきましょう。TrueConnectにはコンプライの低反発フォーム(Rx-2000)が付属していましたが、TrueConnect 2はシリコン製イヤーピースがS/M/Lの3サイズを付属する仕様に変わりました。汎用性の高いノズル形状なのでイヤーピース交換を楽しむ自由度も高いと思います。

↑シリコン製のイヤーピースが3サイズ付属しています

 

本体には6mm口径のダイナミック型ドライバーを搭載しています。ノイズキャンセリングや外音取り込みの機能は搭載していないストレートなワイヤレスイヤホンですが、パッシブな遮音性能が十分に高いと感じました。

 

とてもクリアで見晴らしの良いサウンドです。中高音域の透明感が高く、ボーカルやジャズピアノのハイトーンの描写力が初代のTrueConnectよりも格段に向上していました。音の芯が力強く輪郭線が鮮やか。音場は奥行きの立体感に富んでいます。オマーラ・ポルトゥオンドとブエナ・ビスタ・ソシアルクラブの演奏による「Canta Lo Setimental」を聴くと、ボーカルの繊細な表情の変化とシルキーな質感が指で触れているみたいに生々しく伝わってきました。

 

tofubeatsの「WHAT YOU GOT」のようなEDMはタイトでスピード感あふれる低音再生が印象に残ります。前機種のTrueConnectよりも低音再生の安定感が増しているぶん、中高域より華やかな広がりが感じられるように思います。

 

パッケージに付属するシリコン製イヤーピースで聴くサウンドはとてもクールで切れ味に富んでいます。筆者が普段使っている交換用イヤーピースの中ではNUARLのMagic Ear低反発イヤーピースが、サウンドに一体感が生まれて、装着感が高まる点でも相性が良かったと思います。

↑汎用性の高いノズル形状なので、他社製の交換イヤーピースに付け替えて音の違いが楽しめます

 

スマートフォンやオーディオプレーヤー機器とのBluetooth接続は、初代機ではマスターからスレーブ側へのリレー方式でした。TrueConnect 2からは左右同時伝送方式に変更されたため、音楽再生時の音切れやノイズが格段に減っています。前機種からTrueConnect 2への大きな改善点のひとつです。無線通信の電波が混雑しそうな駅前や商業施設などで試してみたところ、とても安定したリスニングが楽しめました。

 

完全ワイヤレスイヤホンは新旧様々なブランドが参入してきたことで、今やどの価格帯にも魅力的な製品が出揃い、激戦が繰り広げられています。RHAのTrueConnect 2は音質と安定感あふれる接続性、スタイリッシュなデザインのバランスがハイレベルに揃ったイヤホンです。操作や設定に迷うところもなく、シンプルに楽しめるところもおすすめできそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

クオリティで勝負! ソニーも参戦する「1万円台のおすすめ完全ワイヤレスイヤホン5選」

約1万円でノイキャン搭載の完全ワイヤレスイヤホン! MPOW「X3 ANC」を聴いてみた

スイムウェアの「アリーナ」が放った「ビーチサイドライフスタイル」が海でも街でもOKな万能なヤツばっかりでした

「BEACHSIDE LIFESTYLE(ビーチサイドライフスタイル)」は、1973年の設立以来、スイムウェアのトップブランドとして数多くのトップスイマーを支えてきたアリーナが展開する、新しいライフスタイルウェアです。ちなみにアリーナと言えば、スイミングクラブの選手としての経験があるワタクシとしましては、とても馴染みのあるブランドです。

 

話はそれましたが、本シリーズはビーチシーンからインスパイアされたコレクションとして、ビーチサイドやプールサイドはもちろん、タウンユースからトレーニングまで幅広く着こなせるウェアとなっています。スイムウェアブランドならではの素材「プライムフレックス」や「パイル地」など、肌触りや軽さ、薄さにこだわった素材を使用するとともに、ウエストコードや水抜き仕様のポケットなど機能やディテールにもこだわり、ビーチサイドや街での使い勝手を高めています!

 

ビーチと街をボーダーレスで使いこなせちゃう!

パーカーのフロントに配されたフルジップの最上部にはボディと同素材のカバーが設けられていて、肌を保護してくれます。

 

フードのドローコードの先端にはメタルキャップが配されていて、街に相応しい洗練された雰囲気も加えられています。

 

インナーとして着用したTシャツは旬なビッグシルエットを採用していて、左胸にはあると便利なポケット付き。

 

バックの裾付近にはアリーナのブランドロゴを配して、アクセントに効かせています。それにしてもこのロゴは、競泳パンツやゴーグル、スイムキャップなどと毎日のように過ごしていたワタクシにとっては、青春の象徴のひとつなのです!

 

7inchショーツのウェストタブは調節しやすい設計に。ヒップポケットは水抜き仕様で、機能性も十分です。

 

とにかく軽くて気持ちイイ着心地は病み付きですね。しかもビッグシルエットで今っぽい着こなしにピッタリとハマってくれるのもニクい。スポーツサンダルやデッキシューズ、スケシューとかライトな足元で、リゾートやワンマイルスタイルなどラフな着こなしがバッチリと決まりますね!

アリーナ
スウェットパーカー 9790円(税込)
ビッグシルエットTシャツ 5390円(税込)
7inchショーツ 8690円(税込)

 

デサントお客様相談室
フリーダイヤル:0120-46-0310
営業時間:9:00~17:00(土日・祝日を除く)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

水性ボールペンにようやく脚光!? 油性やゲルにない書き味がパイロット「Vコーンノック」

ボールペンのインクは、ざっくりと「油性」「水性」「ゲル」の3つに分類される、ということはご存知だろうか?(実は、厳密にはゲルも水性インクに含まれるのだが、ここではあえて別に分類しておく。)

 

ただ現状では、なめらかな低粘度油性インクを擁する「油性」派と、若年層に人気でサラサラとした書き味の「ゲル」派に人気が二分されているのが実情。「水性」は人気がない……というか、一般的には認知している人の方が少ないのではないかというほど落ち込んでいるのである。

 

もちろん、それには理由がある。まず、液体状の水性インクは乾燥に弱いため、キャップ式にならざるをえないというのは大きい。日本人はノック式が大好きなので、キャップ式というだけで避けられてしまうのだ。また、インクがだくだくと出るため、紙によっては染みてにじんだり裏抜けしたり、というのも避けられがちな要因のひとつだろう。

 

しかし、だ。水性ボールペン、そういうことで嫌っちゃうにはもったいないように思うのだ。まず、インク粘度が低いため、筆記中のかすれがほぼゼロなのは魅力だ。ペン先が紙に触れている限り、インクは紙に出続けるため、走り書きなどをする場合は最強の確実性を発揮する。

 

だくだくとインクが出るというのも、欠点になる反面、筆圧をかけなくともサラサラと書ける、気持ちの良い書き味につながっていると言える。この書き味の特殊性は、もはや官能的ともいえるほどで、実のところ、水性ボールペンしか愛せないという熱烈な水性信者も存在するほどだ。

 

そこで今回は、うっとりする書き心地を持つ水性ボールペンの新作を紹介しようと思う。

 

名筆「Vコーン」の流れを汲むノック式水性ボールペン「Vコーンノック」

水性ボールペンのなかでも、特に最高傑作と名高いのが、パイロット「Vコーン」。液体インクがダイレクトに封入された直液式で、たっぷり過ぎるインクフローは、水性ボールペンの魅力を堪能するのにベストな1本と言える。

 

とはいえ、構造的にキャップ式なのはいかんともしがたく、今や知る人ぞ知るボールペン、的な地位に甘んじているのは残念だ。

 

そこで、その現状を覆すべく発売されたのが、なんとノック式構造に生まれ変わった最新作「Vコーンノック」である。

パイロット
Vコーンノック
(0.5・0.7㎜ 黒・青・赤)
各150円(税別)

 

Vコーンの名を冠するからには、当然のようにリフィルは直液式。たっぷりと充填された濃く鮮やかなインクが、ペン先から嬉しいほどにだくだくと紙へと供給される。どれほど早書きしようが、かすれやスキップが起きることが想像できないつゆだくっぷりだ。

 

もちろん、紙によっては当たり前ににじむし、描線もボール径からすれば太くなる。だが、そんなのは水面をすべるが如きサラサラサラァァァァ……という爽快な書き味の前には、「だからなに?」って感じ。にじむのが嫌なら、油性でもゲルでも使ってればいいじゃん、という話なのだ。

↑サラサラとしたインクがたっぷりと紙に染み込んで書ける感じは、ゲルや油性にはない気持ちよさだ
↑サラサラとしたインクがたっぷりと紙に染み込んで書ける感じは、ゲルや油性にはない気持ちよさだ

 

この書き味がワンノックで味わえるというのが、Vコーンノックの最大のポイント。内蔵したバネでボールを押し上げることで、先端にフタをして非筆記時の乾燥を防ぐ構造で、ノック式でもドライアップしない水性ボールペンを実現しているのだ。

 

ちなみに、見た目が同社の「フリクションボールノック」によく似ているため、筆者は最初、うっかりクリップ部を押しそうになってしまった。ノックノブは軸後端にあるので、お間違いなく。

↑こちらが元となった、キャップ式のVコーン。約30年前に発売されて以降、いまだに固定ファンが離れない魅力を持つ水性ボールペンだ
↑こちらが元となった、キャップ式のVコーン。約30年前に発売されて以降、いまだに固定ファンが離れない魅力を持つ水性ボールペンだ

 

インクも、Vコーンとは異なる、ノック式専用に開発されたものとなっている。

 

実はVコーンは、水性染料インクながら、一度乾くと強固な耐水性を持っていた。だが、Vコーンノックは「うーん、水性染料だからこんなもんだよね」レベルで水濡れに弱い。Vコーンの耐水性は大きなポイントだっただけに、そこはちょっと残念なところだ。

↑Vコーンとノックの筆跡に水を垂らした比較。おなじ水性染料インクながら、確実に別ものということは分かる
↑Vコーンとノックの筆跡に水を垂らした比較。おなじ水性染料インクながら、確実に別ものということは分かる

 

……と、ここまで読んで「ノック式のVコーンでインクに耐水性がないペンって、今までになかった?」と気づいた人がいただろうか? いたとしたら、かなりの水性マニアだろう。

 

そう、あったのだ。最初の方で水性ボールペンの最新作なんて書いたけど、実はこのVコーンノック、2008年に発売されたノック式水性ボールペン「VボールRT」のリニューアル版なのである。

↑2008年に発売されていた“ノック式Vコーン”こと、「VボールRT」(写真左)。リフィルは新しいVコーンノックと共通だ
↑2008年に発売されていた“ノック式Vコーン”こと、「VボールRT」(写真左)。リフィルは新しいVコーンノックと共通だ

 

分解してみると、上の写真のようにリフィルも「LVKRF-10」となっており、VボールRTと同型。つまり、見た目と名前を変えただけ、ということになる。

 

VボールRTは、日本初のノック式水性ボールペンとして発売されたのだが、折悪いことにその頃のボールペン業界は、「ジェットストリーム」と「フリクションボール」が大ブームとなっていたのだ。

 

結局のところ、低粘度油性インクと消せるゲルインクの快進撃に巻き込まれるかたちで、VボールRTは認知されないまま存在感を薄くしていった……という感じだろうか。なんともタイミングの悪いことである。

 

ひるがえって2020年。いまや、低粘度油性インクもフリクションインクもすっかり一般化し、それに合わせてユーザーの筆記具リテラシーも大きく上がった。水性ボールペンを改めて再評価する下地もできてきたように思う。そこでパイロットも「今こそVボールRT(改めVコーンノック)にもう一度チャンスを!」と判断をしたのではないか。

 

12年前に発売されたものとはいえ、油性やゲルに慣れきった手には、かなり斬新な書き味が体験できるはずだ。速乾性や耐水性ではかなわないが、水性ならではの早書きへの追随性といったメリットもある。

 

とくに「今まで水性ボールペンって使ったことないわ」という人には、新たな選択肢として試してみてもらいたい。だくだくとインクが染みるあの感じにハマる可能性、それなりにありそうだぞ。

 

↑サラサラとしたインクがたっぷりと紙に染み込んで書ける感じは、ゲルや油性にはない気持ちよさだ ↑こちらが元となった、キャップ式のVコーン。約30年前に発売されて以降、いまだに固定ファンが離れない魅力を持つ水性ボールペンだ ↑Vコーンとノックの筆跡に水を垂らした比較。おなじ水性染料インクながら、確実に別ものということは分かる ↑2008年に発売されていた“ノック式Vコーン”こと、「VボールRT」(写真左)。リフィルは新しいVコーンノックと共通だ

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

デジタルガジェット特有の“無機質感”を簡単に変えられる! 本物の木を使ったスキンシート「TOAST」

近年のインテリアのトレンドは、木や植物など自然の色どりを取り入れた落ち着きのあるナチュラルテイストとなっています。しかし、せっかく家具や小物などをナチュラルテイストで揃えても、無機質なデザインのデジタル製品を置いてしまうと、ちぐはぐな印象に。

 

そんなときに活用したいのが、本物の木から生まれたアメリカ発のデジタル製品用スキンシート「TOAST」です。TOASTをデジタル製品に貼り付けると、デジタル製品特有の無機質な外観を木目のデザインに変えることができ、本物の木を使ったリアルウッドならではのぬくもりを感じさせる風合いに仕上げることができます。

 

このTOASTは、木材を薄くスライスし、緻密な設計と加工技術により、デバイスの曲面や小さなボタンにもしっかりとフィットするように、丁寧に手作りで生産されています。スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど様々なメーカーのデバイスに対応しているので、身の回りの様々なデジタル製品を木の風合いを感じさせるナチュラルテイストに変身させることが可能。

↑PCやゲーム機、イヤホンケースなど様々なデジタル製品用のスキンシートをラインナップ

 

↑細部までしっかり作りこまれています

 

また、使用する木材も複数の素材が用意されており、好みや設置場所の雰囲気に応じての木目を自由に選択できます。

 

7月10日より発売された「iPhone SE(第2世代)」のスキンシートは、「Zebrawood」「Walnut」「Ebony」の3種類の木目をラインナップ。価格はいずれも4378円です。

↑iPhone SE(第2世代)は3種類の木材から選べます

 

身の回りのデジタル製品をナチュラルテイストで統一したいとお考えの方は、リアルウッドのスキンシート「TOAST」をぜひ活用してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

SNSでバズった「雨の岐阜県」で思い出した――森の音をリアルタイム配信する「Forest Notes」を聴く

 

注ぐ量は? ボトルは片手で持たないとダメ? 今さら聞けない「ワインの注ぎ方」

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて各テーマ手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第1回は「ワインボトルの開け方」を、コルクタイプ、スクリュータイプ、またスパークリングワインのそれぞれについて、宮地さんに解説していただきました。第2回のテーマは、こちらです。

【関連記事】
シールの切り方やコルクの抜き方は?今さら聞けない「ワインボトルの開け方」
https://at-living.press/food/17760/

 

第2回 スマートな「ワインの注ぎ方」

今回はワインを注ぐコツ。ということで、私からはじめにお伝えしておきたいのは、生きたワインは感情を投影するということです。思いやりをもって注げば、優しく、ふくよかな味わいになり、ワインを試すような気持ちで注げば、味わいは閉じこもります。ワインと、そしてなによりグラスをご一緒に酌み交わす方への思いやりを意識して、より素敵なワインライフをお楽しみいただければと思います。

 

・スマートなボトルの持ち方

栓を開けたら、あとはワインを楽しむ時間。ワインは繊細な液体なので、優しく丁寧にボトルを手に取ってください。

 

Step1. ボトルを持ち上げる

無理をして、レストランサービスのように片手で瓶底を持って、という必要はありません。不安定に感じるようでしたら、片手をネック部分に添え両手でボトルを扱ってみてはどうでしょうか? ボトルによっては厚みも重みもあるタイプもありますし、両手で扱うことがマナーに反するということもありません。

 

Step2. ラベルを上にして、自分が持ちやすいように持つ

注ぐ際にボトルを持ち上げるときには、ラベル(エチケット)を上に向けます。ワインの銘柄がグラスの持ち主によく見えるように、また液だれによってラベルを汚したりしないための気遣いです。

 

ボトルの中のワインを意識して手に取れば、自然とスマートなボトルの扱いになります。安定した持ち方をした方が、ワインをこぼしたり、グラスのふちにボトルを当ててしまったりといったことのないように気配りをしてみましょう。

 

Step3. 白いナプキンを用意する

清潔なナプキンを用意しておきましょう。冷たく冷やしたワインボトルの結露を拭き取ったり、ワインを注いだ後、ボトルの口を拭き取ったりするのに便利です。

 

・スマートなワインの注ぎ方

続いて、グラスにワインを注ぎ入れます。

 

Step1. グラスがもっとも膨らんだラインのやや下を目安に注ぐ

通常サイズのワインボトルには750ccのワインが詰められています。一般的にレストランでは、おおむね6杯から8杯に分けて提供するので、グラスワインはおおよそ90ccから120ccの分量ということになります。

 

サイズ、容量にもよりますが、グラスのボウル部分の最も膨らんでいるラインのやや下あたりが100cc前後という風にデザインされたグラスが多いです。自宅のグラスで試してみると、感覚をつかみやすいかもしれません。

 

Step2. ボトルをグラスのふちに当てないよう注ぎ入れる

さぁ、ボトルからワインをグラスに注ぎます。注意するポイントは、ボトルをグラスのふちに当てないこと。ワイングラスは薄手に造られているものも多いので、ワイン同様繊細に扱いたいものです。

 

グラスを置いて、数センチ上からゆっくりと注ぐ、もしくはグラスを手に取って、斜めにした状態で丁寧に注ぐ方がこぼれることもありません。ここでも液体に意識を集中してボトルからワインをストレスなく移しかえるイメージを持ってみてください。

 

白ワインの酒石や赤ワインのオリ(澱)が瓶底にたまっていることもありますので、最後に注ぐ際はより丁寧に注ぐことを意識してみてください。ただグラスに入ってしまったからといっても、ワインの成分が結晶化、堆積したものですので害はありません。オリもワインの一部なのです。

 

ちなみに、注いでもらう側になった際に注意したいのは、グラスを手に取ったり、持ち上げたりしないこと。グラスを動かすとこぼれたり、ボトルがグラスのふちに当たったりします。注ぐ側としては、グラスは動かない方が注ぎやすいですから、何もしないのも気遣いというものです。

 

Step3. 注がれたワインをよく見る

グラスにワインを注いだら、液体を眺めてみましょう。白ワインならグリーンがかった淡い色合いや、濃密な金色かもしれません。赤ワインならフレッシュで鮮やかな透明感のあるものから、引き込まれるような深みのある濃い赤、古酒ならガーネットがかった経年を感じさせる色合いかもしれません。

 

ワインの味わいは他のどんなお酒よりも幅の広いものであるのと同時に、色彩もさまざまです。ひとつひとつグラスに注がれたワインを眺め、味わいと合わせて感想を伝え合うのは、ワインの楽しみ方の醍醐味といえます。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

老舗CLUB三宿web閉店の真相をナガサワさんが自らが語る!

1994年の開店から、長年多くの芸能人たちからも愛された老舗「三宿web」。コロナ自粛のなか、ネットでの突然の「閉店発表」は話題になりました。そこで、今回は店長であるナガサワタケシさんから、閉店の真相や26年間の「三宿web」の歴史について語ってもらいました。

 

正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかった

──まずは、三宿Webが閉店する経緯を聞かせてください。

 

ナガサワ 色々ありますけど、やっぱりコロナの影響ですね。近年はクラブシーン自体が厳しくて、うちもよく26年続いたなって感じだったんですよ。それでコロナの問題が起きた。オーナーから連絡が来て「今まででギリギリだったのにコロナで当分先行き見えない状態で、これで店を続けるのは難しい」って話をされたんです。もちろん26年やってきましたし一抹の寂しさもありましたけど、オーナーが言わんとしてることもわかったので、しょうがないか……って自分も受け入れた感じですね。

 

──現状を踏まえて、オーナーの判断を受け入れたと。

 

ナガサワ そうですね。普段うちのオーナーはまずボクに相談してくれる人なんですが、今回は「閉店を決めた」っていう意見を求めない決定事項的な書き方だったので、よほどの感じもあったのでしょうがないかなって。もちろん言われた直後はめちゃショックでしたよ。なんせ49年間生きてきた中の26年間たずさわってる店なので、さすがに思い入れも多々ありますし。ただ、ほんとここ数年の時代の変化が激しいじゃないですか。26年間って歴史を大事にしたいっていうのは、みなさんにももちろん自分の中にもありますけど、やっぱり思考を変えていかないといけないんじゃないかなっていうのは思いましたね。コロナの状況は長引きそうですし、なかなか元の世界には戻らないかなとも思いますし。

 

──パッと戻る感じではなさそうですね。

 

ナガサワ マスクなしの生活は相当先だろうし、特に飲食でもライブハウスやクラブは槍玉に挙げられがちですし。

 

──そこは大きいですね。

 

ナガサワ そう考えると、ある意味いい潮時だったのかなって。でも、正直この店の閉店がこんなに騒がれると思ってなかったんですよ。

 

──いろんな出演者もお客さんも、ショックだった人は多かったと思いますよ。自分もそのひとりでした。最近行けてないのは申し訳ないなと思いつつでしたが。

 

ナガサワ やっぱりどうしても、近年ご無沙汰してる人も多いんです。思い出は風化されていくじゃないですけど、「そうかWebか、昔よく行ったな」くらいの人は多いかなと思ったけど、あれだけツイッターでいろんな人が思い出を語ってくれるとは思ってなかったです。「青春だった」とか「一生忘れない」とか、ボクからしたらそんなだったの? ってくらいちょっとびっくりしました。

 

──そんなに愛されてたのかと確認できたわけですね。

 

ナガサワ そうですね。でも、たくさんの方に惜しんでいただいてほんとにありがたかったです。

 

 

──クラウドファンディングをやればかなりの額が集まりそうですけど、それはやらないとツイートされてました。そこはどういう思いがあったんですか。

 

ナガサワ 周りからも閉店が決まる前のコロナの段階で「やれば絶対支援してくれる人多いよ」とは言われてたんです。他のクラブもやってて結構な金額になりましたよね。たぶんうちも、やったらある程度は支援していただけたとは思うんです。でもなぜやらなかったかというと、ボクがあまりクラウドファンディングが好きじゃないんです。もともと余り人に頼りたくないタイプっていうのもありますし、あとやっぱり状況が大きかったですね。ボク個人的には元に戻るまで2年くらいはかかると思ってるんです。2年先行きが見えない状況で、例えば何百万何千万円集まってもただ延命するだけで、何か面白いことができるかと言ったらできないと思うんですよ。

 

──確かにそうかもしれません。

 

ナガサワ クラブのクラウドファンディングのリターンって、フリーパスとかドリンクチケット付けますとかありますけど、今のこの状況が続いたら使えないじゃないですか。そういうことを自分で想定してるのにお金を集めるのはどうかな? って思ってしまったんです。クラウドファンディングは投げ銭みたいなものだから気にしなくていいよとは言われますけど。でもリターン以外でもみなさんの支援していただく気持ちに応えたい。でも、それも難しい。みなさんも同じように大変な状況な中で、何も返せそうもないのに人様のお金をいただくのは性格的にできないなってところですね。

 

──人に楽しい場を提供したいけど、延命してお店を続けてもそれができない歯がゆさを感じたわけですね。

 

ナガサワ そういう精神的な部分が大きいです。それに、もし今クラウドファンディングしても2年は保たないと思うんですよ。人件費維持費とかいろいろ考えると半年が限度だと思うんです。それで第2波が来ました、またお願いしますとはいかないよなって。いろいろ考えると、26年で終わるのと26年半で終わるのとでは大して変わらないかなって。これが30周年目前とかなら延命しますけど(笑)、26年って中途半端だよなとも思いましたね。

 

──なるほど。でも、いろんな方から続けて欲しいって声が届いたと思いますが。

 

ナガサワ 言っていただけるのはありがたいですけどね。「寂しい」とか「ここは一生あるもんだと思ってた」とか言ってる人もいましたし。自分もどこかで似たような感覚があって、なんだかんだ潰れないんじゃないかとか思ったりもしてましたね。

 

──自分もご無沙汰してるけど、いつでも行けるような感覚がありました。

 

ナガサワ いつでも行きたいときに行きたいから残しといてって感覚の人も多いと思うんですよ。自分でも、何かあったときに集まれる場所があると便利なのは感じてたので気持ちは分かるんです。たくさんの思い入れの染み込んだ空気があるから、やれるうちはなんとかがんばろうってやってきた感じですね。

 

──ナガサワさんも、結構前から続けていく大変さを言われてましたね。

 

ナガサワ 常に言ってましたよ、もう辞めようって(笑)。なので、自分の中では26年もやれたのは奇跡以外の何ものでもないというか。18〜19年目のころは、人生かけても20周年までは絶対にやってやると思ってましたけど、でも20周年越えてからは、いつ辞めてもいいかなくらいの感じが正直なところでした。でもやるからには一生懸命やって。そしたら、なかなか潰れそうで潰れないな、あれ? 25周年行ったぞって感じでしたね(笑)。

 

──最近は集客も落ちてきてたと言われてましたが。

 

ナガサワ そうですね。5〜6年前くらいからですかね。

 

──何が要因だったと思いますか。

 

ナガサワ これはある意味小箱全般の話だと思うんですよ。他のクラブの話を聞いても人が入ってないし。それは、小箱のよさを分かる人間が、年々歳をとって結婚して子どもができてマイホームを遠くに作って、夜遊びできない、行きたいけど行けないって状況の人が増えた。そういう人たちが遊ばなくなった。しかも、若い人たちがクラブ自体で遊ばない。行くとしても大きいクラブ。「なんでお金払うのにこんな小さい狭いところで?」って風潮になったのは顕著にあるかもしれないです。「こんな狭くて居場所ないじゃん」って人もたまにいますし、そういう感覚の人の方が多いと思う。逆に若い子から「こういうところの方が新鮮で好きです」って話聞くと、珍しいねって思っちゃいますもん。年々、小箱は厳しくなってますよ。

 

──クラブカルチャー自体も大きな岐路なのかもしれないですね。

 

ナガサワ そうですね。もっと以前の話だと、ネットとスマホが普及しまくったのが非常に大きかった。昔は、家にいてもつまらなかったじゃないですか。寂しかったし、音楽の情報も分からないし、まず人と知り合えない。で、こういうところに来ていろんな人と知り合いになって、話してると「面白い仕事してますね」って仕事の幅が広がったり。しかもイケてる音楽を知れるってほんとに刺激的な場所だったんです。でも、今はスマホで暇も潰せるしディスカッションもできるし、いくらでも音楽を探せるし。

 

──昔の小箱のクラブのあり方が、まさに今のSNS的だったんですよね。そういう意味でも、時代の変化を感じます。

 

ナガサワ 箱の希少価値が年々薄れていったのは、やっぱりあったと思います。それはしょうがないことなんですけどね。

 

──そこにコロナが追い打ちを掛けたと。

 

ナガサワ まさにそうです。このままズルズルやってどの道終わるなら、潔く引き際はきれいな方がいいのかなっていうのが自分の中にもあったし、だから延命を選ばなかったのはあるかも知れないですね。

 

 

「Web? ベタですね」って言われるけど、94年だと誰も知らなかったですから(笑)

 

──なるほど。ではここまで長く続けてきた、三宿Webならではの面白さはどういうところにあったと思いますか?

 

ナガサワ 近年の話で言えば、年々規模は落ちてましたけど、うちらしい何かを発信できなくて完全に惰性だけになったらやる意味ないなとは思ってたんです。でもなぜか不思議なことに月に1〜2つは面白いイベントが入るんですよ。例えばスケジュール表を見て、「やっぱWebってなんかヘンテコなことやってるな」って思わせるようなのがたまたま空いてる日に話が来たりするんです。The XXがアフターパーティやったのもそうだし。幕張で超満員の人たちがなぜここで? って、関係者もみんなビックリしてましたよ(笑)。

 

──海外のビッグネームがなぜ三宿の小箱で? ってなりますよね(笑)。

 

ナガサワ それは、そのバンドのマネージャーが昔ここでライブやったことがあったらしいんです。たぶんBIG LOVE RECORDSの仲(真史)くん関連のイベントだったと思うんですけど。昔やったのを覚えてて、ここでやりたいってBIG LOVE経由で話が来たんです。そういう変なつながりの話が今だにあるんですよ。全盛期のころはそんなつながりばかりだったじゃないですか。

 

──イベントでDJやった人がゲストで誰かを呼ぶと、その人がまだ誰かをDJで呼んでみたいな感じでしたよね。

 

ナガサワ 次から次へと人が人を呼んでくれて、ほとんどブッキングした覚えないくらいつながってましたから(笑)。それが今だにちょっとあるんです。やってれば何かしら面白いことがあるなっていうのは感じてました。それで、ズルズル26年経ってたみたいな(笑)。最近だと某スーパーメジャーなアーティスト、タレントさんが名前出さないで平日にバースデーパーティやったり、貸切イベントやったりもしたり。それも誰かの紹介で連絡が来るんです。

 

──遊びに来てる人も、近い業界の人たちなのでだからより広がりますし。

 

ナガサワ イベント自体も、いろんなジャンルの人たちにやってもらってましたしね。普通のクラブではやらない人たちがオールジャンル的にやってたのも大きかったかもしれません。

 

──なるほど。ここからは三宿Webの歴史を辿って話を聞かせてください。一番最初のオープンの経緯は?

 

ナガサワ ボクは、一番最初はバーチーフで呼ばれたんです。もともとプロデュースチームがいて、酒屋をやってるこのビルのオーナーと知り合いだったんです。亡くなってしまった社長が結構アメリカによく行く人で、向こうの事情も詳しい人だったんです。当時、海外でナイトクラブが流行ってて、ここの空いてる地下でクラブをやりたいって話になったんです。

 

──それが1994年ですか。

 

ナガサワ ハイ。店の名前もその社長が決めたんですよ。Webって今でこそ誰でも知ってる言葉ですけど、26年前だと「どういう意味?」って感じでしたから。日本では全然知られてなかったけど、クモの巣のように広がるって意味のインターネットウェッブがアメリカで流行っていて、それで社長が、情報発信的な意味合いがあるからWebがいいんじゃないかって決めたんです。実は他にも幾つか候補あったのに半ばごり押しで。今考えるとすごい先見の明があったなって。よく「Web? ベタですね」って言われるけど、94年だと誰も知らなかったですから(笑)。そうやって、社長がやりたくて始めたんですけど、ボクは(渋谷のクラブ)ROOMを辞めるのが決まっていて、バーテンが足りないからって呼ばれたんです。

 

──初期はどんな感じだったんですか。

 

ナガサワ 正直、クラブに関してみんな素人でした。スタッフも関係者もクラブは遊び行ってたけど、実際のクラブの営業がどういうものか誰も分かってなくて。ボクは呼ばれた中で一番年下の23歳でしたけど、(渋谷の)CAVE、ROOMですでに3年間キャリアがあってバイトでは1番上でしたし、誰よりもクラブの内情に詳しかったんです。そんなこともあり、バーチーフに加えて副店長も兼任することになって。でも最初の半年は全然人が入らず、どうしようって感じでした。

 

4か月経って給料が半月遅れるようになって、このままいくとそのうち潰れると思って初代店長のマーヴィンとボクとガリバーのスタッフ3人で今後の話し合いをしたんです。Webは最初ラウンジみたいな感じで、ソファー席があったりして。ミラーボールもなかったんです。ボクはもっとクラブっぽくしましょうよって言ったけど、でも2人ともミュージシャンだからライブハウスにしようって。これは2対1だし僕は引こうかなと思ったけど、そしたら2人から「オレらではこのバーは扱えないからとりあえず好きにやっていいよ。それでダメならライブハウスにするわ(笑)」って話になったんです。で、94年の12月からボクがブッキングを担当してクラブっぽい感じを強化したんです。

 

──店の雰囲気を変えたと。

 

ナガサワ まず日本人はシャイだから暗くないと踊れないから、プロデューサーに何も言わずに当時真っ白だった壁を勝手にペンキで黒く塗って。あと昔店内を仕切る木材で出来た段差のついたパーテーションがあったんですけど、フロア側の方が低くてグラス洗ってると踊ってる人と目が合うんです。なので、これまた勝手に板の段差の位置を変えて目が合わなくなるようにしたんです。で、なるべく照明も暗めにしたりストロボもつけたり、音響の置き方も変えたかな。そしたら、急に踊るようになって。

 

──そんなに変わるものなんですね。

 

ナガサワ あとはDJですね。まずうちだけのオリジナル的なDJが欲しかったので、まだ余所でレギュラーを持ってなかったデビュー前のシアターブルックのDJチーム・エルパソブラザーズの吉沢(DJ吉沢dynamite.jp)と与西(泰博)を金曜日の帯に据えて。2人のDJも抜群に良かったし、更にはシアター周りは業界人多くて華やかで。あとやっぱり三宿だから、普通にやったら街外れのインディなクラブで終わっちゃうなと思ったんです。

 

なので「三宿でこんな人がやるの?」ってDJを入れたくて、CAVE、ROOMのころのコネクション使って、ちょっとでもシーンで名前のある人にやってもらったんです。瀧見(憲司)さんとか佐々木 潤さんとか。別経由で紹介して貰って朝本(浩文)さんとかも。有り難い事に皆さんここでDJやると大抵店を気に入ってくれたんですよ。マーヴィンのキャラもありましたし、なんせ酒が圧倒的に美味かったのはでかかったですね。

 

 

──クラブで酒の美味しい店として、かなりの評判でしたね。

 

ナガサワ やっぱり、こんな三宿で普通にやっても余所のクラブにはなかなか敵わないし、せめて酒でも旨くないと太刀打ちできないっていうのがあって。で、徐々にあそこ酒がめちゃくちゃ美味いって噂が広まったんです。そうこうするうちに、名前のある人でここでイベントやりたいって言ってくれる機会が増えて、そこからは末広がりに広がりました。また初めてここでDJしてくれた人が店を気に入ってくれてって、同じループで繰り返されるっていう。それが結果的に、歴代のフライヤーで表紙を飾ってくれたメンバーになっていったんです。ほんともう数珠つなぎでしたね。

 

──なるほど。三宿って場所はどうだったんですか。あまり頻繁に行く場所ではなかったですよね。それもよかった?

 

ナガサワ 結果的にはそうです。でも最初は、都内の人でも知らない場所でしたからね。三軒茶屋の手前って言わないと分からなかった。まず駅がないですし。そしたら95年くらいに三宿ブームが起きたんですよ。西麻布の次は三宿だって特集が、テレビとか雑誌で複数あったんです。それで一気に三宿ブームに火がついて。三宿ってヤバいスポットがあるって。当時あったの、ゼストとボエムくらいだったんですけどね(笑)。でも春秋とかイエローとかマッドなバーもあって、初期の西麻布、隠れ家感があったんですよ。

 

──確かに。

 

ナガサワ 西麻布と三宿ってちょっと似てるんです。駅もなくて、でもちょっと離れててその分隠れ家感が増すっていう。それでブームになったら、軒並みゼストは週末は超満員で人が入りきらなくなって苦情来て警察来たり、喜楽亭、夢吟坊、天下一品は軒並み行列ですよ。週末なんて交差点の行き交う人の数が尋常じゃなかったです。

 

──そんなでしたか。

 

ナガサワ 95〜97年くらいはそうでした。うちも毎週末金土両日200人ずつくらい入るようになって。だって、週末に1度ボクひとりがDJやっても160人くらい入ったんですよ(笑)。誰がDJとか関係ない状態でした(笑)。イケてる三宿にクラブがあるぞって感じだったんでしょうね。しかも当時はクラブブームがあって、さらに助長されたんです。奇跡的な三宿ブームとクラブブームの交差が起きた(笑)。それがなかったらとっくに潰れてたと思いますよ。いいタイミングで、店をクラブっぽくしたのもよかったし。これはラッキー意外の何ものでもないです。

 

──そのころはバブルは弾けてましたけど、まだみんなお金に余裕ある人も多かったですし、夜遊びが普通でしたからね。

 

ナガサワ そうです。あと、ディスコが下火になってナイトクラブって新しい遊び場があるみたいよって一般層がざわつき始めたのもあったんです。当時、ここに200人ってどうやって入ったの? って思いますけど、そのころは20〜21時にオープンして24時までは、サラリーマンとかOLとか一般層が100人入るんです。その人たちが終電で帰ったころからクラブ慣れした人が100人来るっていう、なんか自然と入れ替え制みたいになってたんです(笑)。だから、時間帯で客層が全く違うのが面白かったですね。

 

 

常に、他ではやってないオリジナリティを追求してきた

 

──では、歴代のレギュラーのDJやイベントをざっと振り返っていきたいと思います。

 

ナガサワ 初期のころよくやってもらってたのは、朝本さん、二見(裕志)さん、今、和モノで有名な吉沢、あとは冷牟田(竜之)さんとかがやってくれてました。

 

──スカパラ勢が多く出られてましたよね。

 

ナガサワ もともと、アーティマージュの社長のGEE(浅川真次)さんがうちの立ち上げに関わったひとりなんです。僕もともとスカパラファンでしたし、前述したようになるべく華やかな人に演って貰いたかったのもあって、浅川さんに「ここで冷牟田さんとかやってくれないですかね?」って相談したら、やってもらえることになったんです。当時の冷牟田さんの人気っぷりはすごかったです。初めてやったのが木曜日でしたけどパンパンになって。冷牟田さんも気に入ってくれて、毎月やってくれるようになったんです。

 

そのあとバイク事故に遭われて当分DJ活動もできなくなって、その代わりに入ったのが谷中(敦)さんだったんです。谷中さんが違うイベントをやり始めて、次に青木(達之)さんも呼んで2人でやり始めて。青木さんが亡くなったあとは川上(つよし)さんが入って。スカパラのみなさんはほんと一様にいい人で、ちょいちょい遊びに来てくれてました。今はお酒もやめましたけど、谷中さんはしょっちゅう呑んだくれてて、昔は毎日ここにいるくらいの勢いでしたから(笑)。

 

──その印象が強いです(笑)。渋谷系周りの出演者も多かったですよね。

 

ナガサワ 仲くんの『ESCAPE』ってイベントは96年に始まったのかな。仲くんとはROOMのころからの知り合いで、何かしらでよく遊びに来てたんです。当時関連するインディレーベルがいっぱいあったのでそれだけの曜日を作ろうかと思っていて、良かったらエスカレーターレコーズもどうですか? って言ったら乗ってくれて。試しに1回やってもらったら、それがどえらい入ったんですよ。仲くん自身も驚いてました。他のクラブでやってたころは全然入ってなくて、仲くんもこんなに面白いことやってるのにって自暴自棄になりかけてたみたいで。

 

で、たまたまやったらえらい入った。そこからはレギュラーですよ。一大ムーブメントですよ。メジャーに1度も行ってなくて、インディであれだけのパワーはほんとすごかった。月に2回もやってましたから。平日の火曜日に2500円とかで。しかも150人くらい毎回入ってて超満員でした。あと、当時仲くんが「ハッピーチャーム(当時あった渋谷系寄りのダンスミュージック)的なのは、クラブミュージックじゃないってディスられたり、なかなか他のクラブでやるのは難しいジャンルで、Webじゃなかったらできてなかったかも」って言ってました。うちとしてもよかったですし、仲くんにとってもいいホームができた感じがあって、お互いにいい相乗効果がありました。

 

──まさにタイミングがあったって感じですね。

 

ナガサワ ほんとにそうでした。小西(康陽)さんが本格的にDJし出したのもうちからだと思いますし、京都から出てきたばかりのFPM・田中(知之)さんもDJやってくれてましたね。チャーべくん(松田岳二)とはROOMからのつながりで、『ESCAPE』の前から亡くなった岩城健太郎くんとイベントしてもらったりしてました」

 

 

──『申し訳ないと』もすごかったですよね。

 

ナガサワ 『申し訳』も『ESCAPE』並みのムーブメント作りましたね。J-POPが頻繁にクラブで掛かるようになったのは確実に『申し訳』の影響は絶大だったでしょうし。うち、お笑いのイベントとかいろんなアバンギャルドなイベントやってきましたけど、そんな自分でさえ、実は『申し訳』やるときは結構勇気がいったんです。

 

──それはどうしてですか。

 

ナガサワ 当時、宇多田ヒカルやMISIAとかがクラブミュージック的な邦楽を出すようになりましたけど、当時ではまだクラブで日本語曲を掛けるのは、えっ日本語? って風潮が強くあったんです。ボクでさえそういう感覚ありましたし。それなのに果たして一晩中日本語、しかもJ-POPで大丈夫なのか? って不安があったんです。

 

──下手するとイロモノのイベントに見られるかもしれないと。

 

ナガサワ ほんとそうです。ノリと勢いでやりませんか? と誘っておきながら、お客さんに文句言われるんじゃないかって当日キャッシャーに座りながらドキドキしてました。昔は結構いたんですよ、「ギューギューすぎるから金返せ」とか「なんだこれJ-POPじゃないか金返せ」とかはっきり言う人多かった。そんな中で、ルードなゴツい3人組が来て、これはヤバいな説明した方がいいかな? って迷ってたんです。言いかけた直前に、入ろうしてる人の背中見たらうちわが刺さってて“加護亜依”って書いてあって、なんだよイベント目当てじゃんってずっこけそうになりました(笑)。

 

──完全にノリノリの人たちだったと(笑)。

 

ナガサワ そうです(笑)。でも、お客さんはオタクっぽい人たちも多かったし、J-POPをつないでクラブ的に掛けるイベントは当時なかったから、一体中はどんな雰囲気なんだろう? ってフロアを覗いてみたんです。そしたら、ギュウゾウさんがDJやって宇多丸さんが横でマイクで煽ってオタクの人らががガンガン踊ってるんですよ。なんだこれは?! いろんなことをやってきたつもりだけど、これはやられた! って思いました。

 

──新しい世界を見てしまったみたいな(笑)。

 

ナガサワ 思いました(笑)。J-POPしばりはちょっと怖いけど、でも面白いしこれはやろうと思いました。そこから毎月やるようになったんです。

 

──『申し訳ないと』は何年から始まったんですか。

 

ナガサワ 2001年です。ちょうどそのころから、始まったイベントも多いんですよ。NONA REEVESのイベントもそうでしたし、杉浦(英治)くん曽我部(恵一)くんの『VEGAS』もそう。キャラの濃いスタッフも居たのも相まって、そこら辺をWeb第二次全盛期って呼んでます。『VEGAS』も一時代築きましたね。杉浦くんがSUGIURUMNでハウスになるくらいのタイミングで。曽我部くんの人気もすごかった。だから「初めて行ったイベントが『VEGAS』です」って人も多いですね。

 

──RIP SLYME勢も結構やってますよね。

 

ナガサワ リップも2001年くらいからやってるんです。けどデビューしたころころに名前出してイベントやったらパンパンになっちゃって、しかもファンの子たちが集まる感じになっちゃったんです。これマズいなってことで、変名イベントをやって。『機種変しないと』とか誰のイベントか全然わからないっていう(笑)。それは、SUくん、FUMIYAくんとかがやってました。近年では、FUMIYAくんが『bond』っていうのをずっと長いことやってくれてました。3月にもやったばかりで。

 

──ヒップホップ系もわりとやってますよね。

 

ナガサワ そうですね。何気にヒップホップ勢とつながりが多いんですよ。特に、FGクルー周辺とやたらと縁があって。前述のRIP SLYMEも然り、RHYMESTER、EASTEND、MELLOW YELLOWとか。LITTLEくんもよく出入りしてますし。FG好きな若手からするとちょっとした聖地みたいになってるみたいです。あとヒップホップ勢だと、石田さん(ECD)とかNIPPSさんとかも。あと元々Lamp EyeのDJ Yasはうちのオープニングスタッフなんですよ。当時二木くん(Yas)が呼んで、DJ KRUSHさんもやったりとかも。

 

──いろいろ濃いですね(笑)。まだまだいろんな方が出演されてると思いますが、ほんと新しいカルチャーを発信する場所だったんだなっていうが改めて分かります。

 

ナガサワ さっきも言いましたけど、余所の王道のクラブには普通じゃどうやっても勝てないなっていうのがあったんです。なおかつ三宿なので、他じゃやらない人をなるべくフィーチャーしようっていうのはありました。アンダーグラウンドのガチンコのクラブは渋谷青山西麻布に任せて、うちは邪道で。プロレスラーの大仁田は嫌いな方なんですけど、なぜか自分も大仁田の道を行っちゃったっていう(笑)。

 

──インディでやって行くとなるとアイディア勝負なところは強いですし。

 

ナガサワ 常に、他ではやってないオリジナリティを追求してきたというのはあります。ボクもCAVE、ROOMってガチンコのアンダーグラウンドな店で働いてきたので、頭はそういうモードだったんですが、マービンと知り合って崩されたんです。

 

──マービンさんは、もともとムスタングA.K.A.というバンドのボーカルでした。

 

ナガサワ そうです。あの人はもともとインディ趣向だったけどメジャーデビューしていろんな世界を見て、面白かったらメジャーとかインディとかどうでもいいじゃんって考えられる人だったから、それにすごく影響されました。やっぱりお客さんあっての店なので、お客さんが「めちゃ楽しかったです!」って帰ってくれるのが何よりだなって。例えば、誰も知らないかっこいい選曲だけど客3人とかじゃなかなか何かが生まれずらいというか。売り上げも然りですけど働いてても動きが無いからつまらないし。でも客が100人くらい入ると売り上げもそうですけど、何かが生まれたりすることが多いんですよね。客同士の出逢いもそうだし、店の空気が動くというか。そういう思考にシフトチェンジして行ったのもあります。裾野を広げて、普通のクラブじゃやらないようなこともやろうって。

 

──電流爆破みたいなことをやってきたと。

 

ナガサワ まさにそうです(笑)。

 

 

店はなくなっても、心の片隅に残ってくれるかな

 

──では改めて、ナガサワさんが感じる、三宿Web閉店への思いを聞かせてください。

 

ナガサワ なんせ49年のうちの26年関わってきたんで、ある意味ボクの人生的な部分はありました。はよ辞めたいなってずっと思ってましたけど、その反面閉店が決まるまでは辞めることを想像できなかったっていう。周りのみなさんと一緒で、なんだかんだ続くんでしょって思ってた部分が自分もあったので。だから不思議な感覚ですね。でも逆に、これだけ長くやってきたからこうやっていろんな話もできるし。いろんな歴史があって、いろんなつながりもできたなって。しかも閉店を機に、たくさんの方にとって思い入れがあるお店だっていうのが知れてほんとにありがたいなと思いました。ここ数年はやってる意味すらも自問自答してるところが強かっですけど、長くやってきてよかったなって閉店によって改めて思わされました。

 

──ナガサワさん自身、これからどうされるんですか?

 

ナガサワ 店が終わると決まったときにいろんな思いがありましたけど、当然自分のことも考えますよね。このあとどうしよう? この歳で無職はキツいな、しかもコロナの状況でどうやって食っていくんだ? って。そしたらですね、ありがたいことに売り出してたWebTシャツをすごい数買っていただけて。みなさんのおかげで、ちょっと考えられる時間ができたなって。あと、ずっと紙のマンスリーを作ってきたじゃないですか。ネットがあるからフライヤーも作らなくていいけど、歴史もあるしって頑なに作ってたんです。若い子はこの表紙になるのが夢だって人も多々いたし。せっかくだから、今までの表紙を一冊の本にしようとしてるんですけど、それもいい反応がいただけそうなんです。あと、うちはクラブで初めてだと思うんですけど、オープン当初からグラスに店のロゴを入れてるんですけど、あれ見るとWebを思い出すって方もいて、しかもうちって酒のイメージが強いので、ロゴ入りのグラスを販売しようかなと思ってるんです。

 

──確かに、思い入れある人にはうれしいですね。あと、若い世代でもフライヤーをまとめた本見て、こんな人がやってたんだって楽しめますね。

 

ナガサワ そういうことができるのも、26年やってきた積み重ねだと思うんですよ。長くやってきてよかったな、人生無駄な時間はないとよく言いますけど、ほんとにそうだなって最近すごく思います。

 

──関わった人や遊びに来た人も多いですし、各方面から、今まで三宿Webを守ってくれてありがとう的なナガサワさんへの感謝もあると思いますよ。

 

ナガサワ そうだとありがたいですね。あと以前、下北沢のクラブSLITSの歴史をまとめたスリッツ本(『LIFE AT SLITS』)ってあったじゃないですか。あれがすごく面白かったんです。2007年に出たんですけど、当時だとまだWebでは本にできないなって思ってましたけど、今なら書けるかなって思って。

 

──それいいですね、三宿Web本。

 

ナガサワ ウェブなのにネットじゃなくて本? って感じですけど(笑)、それもうちっぽくて面白いなって。歴史を検証する上で、ああいうのやりたいなって願望はすごくあります。時間かかってもいいから、これぞ三宿Webの歴史が凝縮されたような本を作りたいですね。思い入れのある方も多いので、その人たちがいつ見てもWebを思い出せる面白い本を作りたいなって思います。そうやって、Tシャツにしろ、表紙本、グラス、歴史本とかちょっとずつでもやって行って、SNSをうまく使えば三宿Webって名前がもうちょっとは忘れられないのかなって思うんです。店はなくなっても、心の片隅に残ってくれるかなって。

 

──確かにそうですね。ちなみに、最後のイベントとかはやったりするんですか?

 

ナガサワ やりたいですけどね、現実問題考えるとやれないのかなって。具体的に閉店する日はまだ決まってないですけど、まあ近々だとは思うんです。オーナーには1か月前には伝えてくれとは言ってますけどね。最悪最後の1か月はバー営業でもして店の雰囲気を味わってもらおうとも思ったんですが、それでも結構な人来そうなので。確実に密になるだろうし、それでよからぬことが起きちゃったら、みなさんに迷惑がかかっちゃうし、演者の人にも悪いし。最後に何かやれば儲かるとは思うんです。入れ替え制とかでもしてね。でもそれもあこぎな商売だなって思うし。

 

──なるほど。最後だしあこぎなことやっても誰も文句言わないと思うんですが、そうしないところがさすがです。

 

ナガサワ いやいや、最後まで誠意大将軍でいこうかなと(笑)。まあ最後どういう形になるかわかりませんが、とりあえずもし最後何もできなくても、これだけ沢山の人に愛されて、色んな想いや気持ちを頂けて本当に感無量です。長い間、三宿Webをご愛顧頂きまして、誠にありがとうございました!

 

 

【プロフィール】

 長澤剛史 (ながさわ・たけし)

渋谷のクラブ・THE CAVEでバーチーフとして活躍後、同じく渋谷のクラブ・THE ROOMのオープニングに初代バーチーフとしてバーのプロデュースも。その後三宿Webのオープニングにバーチーフとして入店、1か月後に副店長兼任、1年後からは店長に。業界歴は29年目。

 

 

企画・撮影/丸山剛史(朝本浩文ファミリー)
ライター/土屋恵介(INAZZMA☆K)

この夏は「-5℃」のニューノーマル! 衣服消臭&フレグランス効果の限定商品「スーツリフレッシャー クールスプラッシュ」3つの活用法

人と会う際には気を遣って、予防と配慮が必要になった“ニューノーマル”時代。でも、このような状況だからこそ、実際に人と会うときに良い印象を与えることが大切ですよね。コミュニケーションにとって五感は大切な要素ですが、そのなかでも特に意識したいのが嗅覚。

 

人と直接会って話をするときには、香りをケアして、気持ちよく話をしながら有意義な時間を過ごす。また、オンライン会議をするときでも、たとえ相手に香りを伝えられなくても、落ち着いて話をするために、ほのかな香りをまとう。こんな考え方も新しい時代には役立つかもしれません。

↑プラウドメン「スーツリフレッシャー クールスプラッシュ」200mL

 

そんなアイデアを実践するのに向いているのが、プラウドメンの「スーツリフレッシャー クールスプラッシュ」。衣服の消臭と同時に香りづけまで行ってくれる定番商品「スーツリフレッシャー」に、爽やかな香りと涼感が楽しめる夏季限定アイテムが登場しました。

 

最大の特徴は、配合された涼感成分により、噴きかけたところがひんやり涼しく感じられるところ。シャツやインナーに噴きかけると、夏の暑い日でもクールな感触が長続きして涼しく過ごせます。衣服以外にも、寝具やクッションなど肌に触れることが多い布製品に使うのもオススメです。

 

スーツリフレッシャーならではの消臭性能の高さも魅力。消臭成分「カキタンニン」が、気になる汗や皮脂、たばこや食べ物のニオイなどもサッと噴きかけるだけで消臭し、すっきり爽やかな香りだけを残してくれます。汗をかきやすい夏場は、自宅や職場に常備して、いつでもニオイが気になるときに使えるようにしておきたいですね。

 

香りはさっぱりとした「グルーミング・シトラス」の香り。爽やかなシトラスの香りに、清涼感を感じさせるミントが合わさって、クールな清潔感を演出してくれます。ひと噴きで広範囲に噴射できるトリガータイプスプレーを採用しているので、シーツなどに噴きかけるときにも数プッシュでOKなのがうれしいですね。

 

【スーツリフレッシャー クールスプラッシュのポイント】

●涼しく感じられる涼感成分を配合

●消臭成分カキタンニンが汗やたばこのニオイもすっきり消臭

●爽やかでクールな清潔感を演出してくれる「グルーミング・シトラス」の香り

●広範囲にたっぷり噴きかけられるトリガータイプスプレーを採用

●-5℃の冷感(噴きかけたときの空間の温度変化)

 

 

今回は、スーツリフレッシャー クールスプラッシュを仕事やライフスタイルに合わせて使いこなす3人に話を聞きました。

 

ケース①: 30代男性・営業職「自分のパフォーマンスを上げる」

↑スーツリフレッシャー クールスプラッシュは「パフォーマンスを上げるために不可欠」と語る営業職の久保田 峻さん

 

1人目は汗をかきやすい定番職ともいえる営業職。久保田 峻さんは、外回りで取引先の人と会って商談をすることが多く、コミュニケーションを取るうえで、他人に与える印象を常に気にしているそう。

 

「やはり暑い時期は、汗や体臭が気になりますよね。それに外回りで炎天下を歩いていると、頭がボーっとしてくるのでトークも冴えず、商談にも影響が出てしまいます」

 

そんな久保田さんにプラウドメン「スーツリフレッシャー クールスプラッシュ」を使ってもらいました。

 

「スーツリフレッシャー自体は使ったことがあるのですが、この『クールスプラッシュ』はいままでにないクールな使い心地がいいですね。-5℃の冷感が心地よくて、気持ちがシャキッとします。ニオイもしっかり消してくれるので、これなら真夏の外回りも怖くないですね」

 

最近はテレワーク化が進み、オンライン会議をする機会も増えたという久保田さん。自宅からオンラインで打ち合わせに臨む前にも、スーツリフレッシャー クールスプラッシュを使うようになってきたと言います。

↑テレワークの際にもスーツリフレッシャー クールスプラッシュは欠かせない

 

「スーツリフレッシャー クールスプラッシュを使うと、心が落ち着いて頭もクリアになります。商談先との会話も弾んで、相手の表情や心情を察する余裕が出てきました。それはオンラインミーティングでも同じで、あらかじめクールスプラッシュを噴きかけてPCの前に座ると、相手の反応もいいんですよ。コミュニケーション力が上がるような気がしますし、自分のパフォーマンスを上げるために不可欠ですね」

 

相手に与える印象も大事ですが、むしろ自分自身のパフォーマンスを高めるためにクールスプラッシュを使いたい、と久保田さんは語ってくれました。

 

 

ケース②: 40男性・歯科医「清潔感のある香りは、人に安心感を与える」

↑香りのケアを意識している歯科医の山本 英貴さん

 

屋内勤務の人であっても、香りのケアは重要。最近は、オフィスの温度を28度に設定している企業も多いので、屋内でも汗をかきやすい環境にあります。お二人目は、一般的なビジネスマンよりもさらに「人との距離が近い環境」で働く歯科医の山本 英貴さん。スーツリフレッシャー クールスプラッシュを愛用しています。

 

直接患者に触れる歯科医の場合、香りのケアは特に重要。スーツリフレッシャー クールスプラッシュの効果をどのように感じているのか伺いました。

 

「院内は冷房が効いているものの、患者さんとの距離が近いため、ニオイにはどうしても敏感になります。ニオイで気が散って治療に悪影響を及ぼすことは医者として絶対に避けたいですからね。どうすればいいかとずっと考えていたところで、スーツリフレッシャー クールスプラッシュを見つけました」

↑スーツリフレッシャー クールスプラッシュをシャツに向けてひと噴き

 

「使ってみて想像以上の冷感にビックリしました。シャツのうえから噴きかけるだけで、すぐに涼しくなりますね。ほのかな香りも診察などの邪魔にならないので好印象です」

 

「香りは患者さんの緊張度合いにも影響します。香水では強すぎるし、何もケアをしないのはこちらが不安に。ほのかなグルーミング・シトラスの香りは、患者さんの緊張をほぐすのにも一役かっていると思います。また、消臭成分カキタンニンを含んでいるというのもポイント高いですね。いくら空調が効いていても、集中する場面ではうっすら汗をかくこともあります。シュッとひと噴きで速攻クールダウンできるので、ニオイからも身体の火照りからも解放され、安心して診療を続けることができます」

 

清潔感のある強すぎない香りは、人に安心感を与える効果もある、と山本さんは語ってくれました。これなら室内勤務なのに汗をかいてしまうビジネスマンでも安心。より業務に集中できること間違いなさそうです。

 

ケース③: 30代女性・事務職「まるでプールに飛び込んだみたいな清涼感」

↑自宅や夫の香りのケアにスーツリフレッシャー クールスプラッシュを活用する事務職の川崎サキさん

 

スーツリフレッシャー クールスプラッシュは、男性だけに愛用されているわけではありません。川崎サキさんは、これを活用して家族や自宅の香りをケアしているといいます。

 

川崎さんは、在宅勤務をすることも多い旦那さんのために最初は通常のスーツリフレッシャ―を購入したそう。

 

「彼は研究職で、自宅にこもって仕事をすることもあるので、煮詰まったときの気分転換になればいいかなと思ってプレゼントしたのがきっかけです。私自身、リラックスするためにアロマの良い香りを利用することがあったので」

 

そんな川崎さんですが、今年の春にスーツリフレッシャー クールスプラッシュの存在を知って購入したそうです。

 

「初めてこれを使ったときは、まるで『プールに飛び込んだみたいな清涼感』だと思いました。こういうクールな使い心地のアイテムって、ボディシートのような形状が多い印象だったのですが、スプレーするだけでこんなにひんやりするのは驚き。通常のスーツリフレッシャーと同じ、ほのかな香りもして、涼感との相乗効果で一層リフレッシュできるので夏は欠かせません」

 

さらに、プラウドメンのスーツリフレッシャーがベッドやクッションなどにも使えることをネットで知り、寝苦しいこの時期は枕や布団にクールスプラッシュを噴きかけて、快適に寝られるようにしているそう。

↑自宅のソファやクッションにもシュッ、シュッ、シュッ

 

「ひんやりするので寝苦しさがなくなりますし、子どもたちも『いい香りだね』と言ってくれました。いまでは旦那より私のほうが使っているかも(笑)」

 

爽やかな香りと清涼感が気に入り、いまでは家じゅうのモノに使っているそうです。

 

 

結論

それぞれの働き方やライフスタイルに合わせて活用されているプラウドメンのスーツリフレッシャー クールスプラッシュ。人と直接会ってコミュニケーションをするときには、香りをケアして気持ちよく話をしながら時間を有意義に過ごす。オンライン会議をするときでも、落ち着いて話をするために、ほのかな香りをまとう。これまでとは違う新たな生き方が求められる“ニューノーマル”時代にも、プラウドメンのスーツリフレッシャー クールスプラッシュが役立ちそうです。

↑スーツリフレッシャー(200mL)の定番3つ(左からシトラス・ムスク、グルーミング・シトラス、グリーン・ウッド)。ミニサイズ(15mL)もある

 

撮影/中田 悟

トラベル・アウトドアの機能性を突き詰めた! アメリカ・コロラド州発の注目のブランド「マタドール」

Matador(マタドール)はパッカブル・アドベンチャー・トラベル・ギアとして2015年にアメリカ・コロラド州にあるボルダーでスタートしました。「世界で最も使いやすい、携帯性の高いアドベンチャーアイテムをデザインすること」をミッションに掲げ、優れたカット技法と施工技術、アイデアにより開発されています。そして、それらのアイテムは山や川など自然豊かな環境の中でテストしています。ここでは、そんなマタドールブランドの新作バッグを紹介します。

 

トラベルやアドベンチャー、アウトドアシーンなどで活躍する!

容量32Lを誇り、耐久性にも優れたバッグパック

フリーレイン32
1万1880円(税込)
●容量 32L/●重量 300g/●サイズ : 51×28×23㎝ (収納時 17×10×8㎝)

「フリーレイン32」は、マタドールブランドの中で最も汎用性に優れたサイズのパッカブル軽量テクニカルパックです。シリコン処理された30Dコーデュラナイロン生地に完全密封された縫い目とトップジッパー内蔵ハイパロンロールトップデザインを特徴とし、容量32Lのメインコンパートメントは完全防水になっています。調節可能なチェストストラップとヒップベルトシステムにより、バッグが重くなったときに荷重分散もできます。

 

荷物の量によってロールトップで、希望のボリュームに調整可能

フリーレイン24 2.0
9900円(税込)
●容量 24L/●重量 187g/●サイズ : 50×28×24㎝ (収納時 8×12.7×8㎝)

「フリーレイン24 2.0」は、マタドールブランドの同カテゴリーにおいて最も軽量かつコンパクトなパッカブルバッグパック。ロールトップデザインで、荷物の量により希望のボリュームに調整できます。エアメッシュのショルダーストラップは重量を分散し、快適性、通気性、吸水性への耐性設計。さらに内側に付属された収納バッグは、簡単に本体から外して使う事ができます。収納バッグもロールトップデザインになっており、収納した際にロールバックして圧縮できるように設計されています。

 

荷物が少ない日はこのサイズがちょうどいい、女性にもオススメのモデル

フリーフライ16
8250円(税込)
●容量 16L/●重量 136g/●サイズ : 43×28×20㎝ (収納時 7×12×8㎝)

「フリーフライ16」は、フリーレイン24 2.0を一回り小さくしたサイズのバックパックです。荷物が少ない日はこのくらいがちょうどいい、女性にもオススメのモデルです。内部がシームシーリング処理され耐水ジッパーを備えた、耐久性・防水性のあるコーデュラ素材で作られています。

 

旅先でのサブバッグとして心強いアイテム

トランジット30 2.0ダッフル
7150円(税込)
●容量 30L/●重量 142g/●サイズ : 61×36㎝ (収納時 7×12×6㎝)

「トランジット30 2.0 ダッフル」は、軽量でコンパクトな耐候性のあるダッフルバッグです。防水性30デニールのコーデュラリップストップナイロン素材を使用し、内側はシームシーリングされ、耐水ジッパー仕様のメインコンパートメントにより、防水性もバッチリ。旅先でのサブバッグとして心強いアイテムとなるでしょう。

 

コンパクトに必需品を持ち歩きたい人にオススメ!

ヒップパッグ
4950円(税込)
●重量 82g/●サイズ : 23×15㎝ (収納時 6×10×6㎝)

「ヒップパッグ」は、耐久性、防水性に優れた30デニール コーデュラ素材で作られています。旅行、フェス、ハイキング、街中探索などで、コンパクトに必需品を持ち歩きたい人に最適。適度な容量があるので、財布、携帯電話、パスポートなど、必要なものは収納できます。使わないときは、小さくレモンぐらいのサイズにたためるので携帯にも便利!

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

凛として時雨・ピエール中野が全面監修! 音とデザインにこだわった完全ワイヤレスイヤホンAVIOT「TE-D01d-pnk」

プレシードジャパンは、オーディオブランドAVIOTと「凛として時雨」のドラムス担当ピエール中野氏とのコラボモデル第2弾「TE-D01d-pnk」を、7⽉11⽇より予約受付を開始し、7⽉18⽇より販売します。価格は1万890円。

↑「凛として時雨」のピエール中野氏

 

この「TE-D01d-pnk」は、同社のロングンセラーモデル「TE-D01d」をベースに、ピエール中野氏の全面監修のもと、音質やデザインに改良を加えたもの。

↑ピエール中野氏が全面監修したコラボモデル「TE-D01d-pnk」

 

イヤホンのマルチファンクションボタンにゴールドを採用しているほか、左側のボタンにはピエール中野氏のシグネチャーロゴを刻印。さらに、チャージングケースにもシグネチャーロゴをプリントしています。

↑デザインにもこだわっています

 

音質面では、人並外れた聴覚とチューニングスキルによって、多くのイヤホンマニアからも尊敬を集めるピエール中野氏が、TE-D01dのポテンシャルを更に引き出すために、0.1dBオーダーでのチューニングを実施。

 

量感を増やしながら、キックとベース音がしっかりと分離して聴こえ、かつスピード感が損なわれないよう調律された低音域。エージングによる変化を期待して中音域の固さをほんの少し残しつつ、中低音にマスキングされがちな高音域を単純に「音圧」ではなく「情報量や密度」を増やす事で、シンバルやハイハットの響きが刺さることなく、伸びやかで心地良く聴こえるよう極めて高度な調律が施されました。

 

ドラマーのピエール中野氏らしく、低音域の質感と音の分離感にこだわったチューニングになっているとのことなので、いつも聴いている楽曲も新鮮な響きに聴こえそうですね。ファンならずとも必聴な1台になりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ピエール中野が音を監修! 1700円で買える話題の有線イヤホン「HSE-A1000PN」、その実力は?

夏の風物詩! 夏バテ予防にピッタリの「ニンニクの芽カレー」がすき家に登場

これからの季節は外がさらに暑くなり、食欲が湧いてこない時もありますよね。ご飯を食べる気力もなく、中には“夏バテ”で体調を崩してしまう人も多いはず。今回はスタミナをアップするために、すき家の期間限定メニューをテイクアウトしてきました。その名も、「ニンニクの芽カレー」(640円/税込)。“特製旨辛だれ”で和えたニンニクの芽とともに、スパイシーなカレーを堪能できる一品です。購入者からも大好評のようで、ネット上には「夏バテ予防にうってつけ! 食べれば食べるほど汗ばんでくる」「ニンニクの芽のシャキシャキ感が最高…」といった声が続出中。果たして、どのような味わいに出会えるのでしょうか?

 

【関連記事】
旬のピーマンをたっぷり使用! 王道中華が楽しめるセブンの「香ばし炒めの青椒肉絲丼」

 

●「ニンニクの芽カレー」(すき家)

ニンニクの芽がたっぷり入っている同商品。さっそくフタを開けてみると、スパイスの香りが部屋中に漂ってきます。ちなみにカレーだけでなく、現在すき家では「ニンニクの芽牛丼」も販売中。この機会に両方のメニューを食べ比べるのもおススメです。

 

それでは、ニンニクの芽を食べてパワーチャージしていきましょう。ルーと一緒に味見してみたところ、刺激的な風味が口の中を襲撃。ニンニクの芽はシャキシャキ感がしっかりと残っており、咀嚼するたびにこうばしい香りが鼻の中を抜けていきます。

 

 

味の決め手となるルーは、思っていた以上にコク深い仕上がり。じゃがいもやにんじんも入っているので、とてもボリューミーな印象です。もちろん、ご飯の上にトッピングされたニンニクの芽とも相性バツグン。“特製旨辛だれ”の辛みが加わって、気がつくと少しずつ汗ばんできました……。マイルドな味わいに変身させたい方は、お好みで温泉卵などをプラスしてみてください。

 

実際に「ニンニクの芽カレー」を味わった人たちからは、「夏バテ予防にピッタリ! まさに夏の風物詩だね」「ルーとニンニクの芽のマッチ具合が絶妙。特製旨辛だれの刺激的なテイストもGOOD」といったコメントが寄せられています。

 

すき家に足を運んだ際は、同商品を注文して夏バテ予防してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
美味しさの秘密は“日向夏”にアリ! 具材がたっぷり挟まったサブウェイの「得盛・サラダチキン」

屋外での爪のお手入れはお任せ! 超小型爪切り「ネイルクリッパー」レビュー

高い専門技術で多くのアウトドアツールを手がけてきたスイスの老舗メーカー「ビクトリノックス」。同メーカーが販売している「ネイルクリッパー」は、小型サイズのネイルケアグッズです。持ち運びしやすいコンパクトなデザインが話題を呼び、ネット上では「旅行用の爪切りにピッタリだね!」「想像以上の小ささにびっくり」などの反響が。実際に使用して性能を確かめていきます。

 

●超コンパクトなネイルケアグッズ「ネイルクリッパー」(ビクトリノックス)

キャンプや登山での怪我を防止するため、手足の爪を切っておくのはアウトドアの基本。しかしキャンプの直前まで準備に没頭していると、うっかり手入れを忘れてしまうことも多いんですよね……。そこで今回は、どこでも気軽に爪のお手入れができる「ネイルクリッパー」(1500円/税抜)を紹介したいと思います。

 

同商品の大きさは約59(長さ)×7mm(高さ)ほどで、重さはわずか22g程度。かなり小さなボディですが、“爪切り”“やすり”“爪そうじ”といった基本的な機能がしっかりと完備されています。本体の片側にはキーリングがついていて、カバンなどに取りつけて持ち歩くことも可能。ステンレス製のメタリックなデザインは、なかなかのカッコよさです。

 

 

それでは爪を切って使い心地をチェックしてみましょう。キッチンナイフなども製造している老舗メーカーの爪切りは切れ味が抜群。力を強く入れなくても、簡単に爪を切り揃えることができました。“爪そうじ”が一体化しているおかげで、爪の間に詰まった泥汚れを手軽にケアできるのもありがたいですね。

 

同商品を利用している人からは、「長年愛用してるけど、ほぼ劣化せずに使えてますよ!」「キーチェーンにぶら下げて常に携帯してます。手が汚れやすいアウトドアにはもってこいだね」といった絶賛のコメントが上がっていました。屋外でも気軽に爪のお手入れができる「ネイルクリッパー」を、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

黒川智花が“謎の女”役で『MIU404』第3話からレギュラー出演

綾野剛×星野源W主演の『MIU404』(TBS系)の第3話(7月10日(金)放送)から黒川智花がレギュラー出演することが決定した。

『MIU404』は、警察内部で“何でも屋”と揶揄されながらも、犯人逮捕に全てを懸ける初動捜査のプロフェッショナル「機動捜査隊」(通称:機捜)が、24時間というタイムリミットの中で事件解決を目指す、一話完結のノンストップ「機捜」エンターテインメント。

 

黒川が演じるのは、正体不明の“謎の女”。伊吹(綾野)、志摩(星野)たちが所属する4機捜と深く関わっていく役どころで、彼女の登場によって4機捜のあるメンバーの過去がひもとかれる。

 

黒川智花 コメント

役名・キャラクター未公開、正体不明、彼女はどこからやって来てどこへ向かうのか?なぜ4機捜と接触するのか?まったくの“謎の女”を演じます。
そして、私が演じる“謎の女”の出現によって、ドラマに新たな展開が生まれます。その幕開けとなるのが第3話です。ぜひ、ご覧ください。

 

ドラマ情報

金曜ドラマ『MIU404』
TBS系
毎週金曜 後10・00~10・54

<第3話(7月10日(金)あらすじ>
西武蔵野署管内でいたずらの通報が頻発。西武蔵野署の刑事・毛利(大倉孝二)と向島(吉田ウーロン太)によると、イタズラ通報は“通報したプレイヤーが警察から逃げ切ったら勝ち”というネット上のゲームのルールを模倣した愉快犯の遊びだという。これまでそのイタズラ通報に対応した警官全員が犯人に逃げ切られていると聞いた伊吹(綾野剛)は、「足で負ける気はしない」と犯人逮捕に名乗りを上げる。
後日、伊吹と志摩(星野源)が管内をパトロールしていると、入電中に通話が切れるというこれまでのいたずらと同じ手口の通報が入る。

©TBS