介護では優しい人間が負けるというのは本当か?−−『我らがパラダイス』

我らがパラダイス』(林真理子・著/集英社・刊)は、毎日新聞の朝刊で連載されていた小説で、2017年に単行本化された。その帯に書かれた一文に衝撃を受けた人は多かった。

 

「介護では優しい人間が、負けるのだ」

そんな……、優しく、愛ある人間が最後には勝つのが道理なのに、高齢の親の介護では違うというのだろうか?

 

親の介護に奮闘する3人の中年女性を主人公にした本作は、今年の3月には文庫化もされ、介護で苦悩する世代の共感を集めている。

 

富める者の老後は優雅で安らか

物語の舞台は日本一とも言える介護付きの超高級マンション、セブンスター・タウン。もちろん架空の施設だが、叶うことなら年をとったらこんなホームに入りたいと思わずにはいられない。が、入居金はなんと8600万円! そこは、大企業の役員、医者、元スター、弁護士、外交官など富める者たちの終の棲家だ。マンションの中には、クリニック、トレーニングルーム、プール、ビリヤード室、大浴場、シアタールームまで完備されている。毎日の食事も高級レストランさながら。そして、音楽会やパーティーなどのイベントも楽しめる。もちろん居室は高級ホテル並。自立して生活できる間は、リッチなお年寄りたちは優雅な日々を送っている。

 

認知症が進んだり、身体が思うように動かなくなってもセブンスター・タウンでは安心。マンションの上階にある24時間体制の介護付き居室に移動するだけだ。そこにはベテランの看護師たちがいて手厚い介護を受けられる。最新の機器も備えられていて、寝たまま入浴できるベッドもあるという。

 

小説の中とはいえ、自分の親をこんなところに入居させてあげられたらどんなにか安心することだろう。

 

しかし、格差は人生の最後までつきまとってくるものなのだ。本書のテーマは介護の格差。セブンスター・タウンで働く、それぞれに介護が必要な親を抱え、追い詰められた邦子、朝子、さつき、という3人の女性が主人公だ。彼女たちは大胆な発想でこの格差に挑んでいく。介護の話は暗くなりがちだが、本作は、現代の介護問題をリアルに映しつつも、時にユーモラスにストーリーが展開する介護コメディといえるだろう。

 

邦子の場合

セブンスター・タウンの受付で働く細川邦子(48歳)は、ぼけが始まった父親を抱え、右往左往する。そもそもは父親の面倒をみるという約束で兄夫婦に実家を明け渡していたのだが、兄嫁がそれを放棄して家出をしてしまう。兄も嫁には何も言えない。

 

介護は優しい人間が負けるのだ。

親を思いやる心を持ち、常識や気配りがある方が負ける。こういう人間は、争うことを放棄してしまうからだ。親のことできょうだいといがみ合うのはイヤだ、とあたり前のことを考えた方が損をするのである。

(『我らがパラダイス』から引用)

 

ある日、邦子はセブンスター・タウンの一室に父親を数日だけ潜り込ませることを考え、仲間の協力のもとにこれを実行。購入はしたものの、オーナーがまだ入居していない部屋があるのだからそこで父親をゆっくり寝かせてあげたいと思ったのだ。しかし、父親は粗相をし、なんと緊急ボタンまでを押してしまったため、さあ大変! 激怒するマネージャーに対する、彼女たちの言い分には共感する読者が多いと思う。

 

朝子の場合

田代朝子(54歳)は、セブンスター・タウンで働く看護師。家では寝たきりになった母親の介護もしている。リストラにあって実家に戻ってきた弟に介護を手伝わせるが、時にこの弟はそれを放棄して出かけてしまう。やむなく朝子は母親を介護施設に入居させることを決断。しかし、見つけたホームはなんと高齢者への虐待がニュースになったところが名前を変えただけだったことが判明したり、朝子の東奔西走は続いた。

 

ある日、朝子はセブンスター・タウンの入居者でまったく意識がなく、また、たった一人の親族も遠く海外にいるというおばあさんと、自分の母親をすり替えることを思いつく。ところが、地方に送り出してしまったおばあさんが突然亡くなってしまい、大慌てで遺体をセブンスター・タウンに人知れず戻さなくてはならない事態に! フィクションならではのブラックな展開だが、親の介護で悩む世代には朝子の心情は理解できるはずだ。

 

さつきの場合

セブンスター・タウンのダイニングでサービスを担当する丹羽さつき(52歳)は、独身で高齢の両親と自宅で穏やかに暮らしていた。ところが、父親が急死。さらに実家は借地だったため、立ち退かなくてはならない事態に。そんな折、セブンスター・タウンの入居者でリッチだが、アルツハイマーの症状がではじめた男性の世話をしているうちに意気投合し、なんと玉の輿の結婚話が持ち上がる。小説の中でしかありえないと思う展開だが、記憶が薄れていく人の心情とそこに寄り添う人の気持ちはとても丁寧に描かれている。

 

林真理子さんの作品は『ルンルンを買っておうちに帰ろう』以来、たくさん読んできた。林さんの書く文章はとにかくスイスイと読みやすい。この老人介護という大問題を扱った長編小説も、時には笑いながら、一気に読めてしまう。親の老後の幸せを願うすべての人におすすめの一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

我らがパラダイス

著者:林真理子
発行:集英社

入居時8600万円!介護付き高級マンションに勤める三人の女性たち。受付係の邦子はぼけが始まった父を、看護師の朝子は寝たきりになった母を、ダイニング係のさつきは父の死後、急激に老いはじめた母を抱え困窮していた。次第に追い詰められていく三人は、ついにその格差に敢然と立ち向かうー。富める者しか安らかな老後は過ごせないのか!? 現代を映すリアルでブラックな介護コメディ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

シンプルで高性能な生活雑貨を数多く取り揃えている「無印良品」。同ショップの「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」は、コンパクトに持ち運べる優れものです。どこでも気軽に髪型を整えることができるため、ネット上では「天パーの私には手放せないマストアイテム!」「小さいのに性能も高くて驚き」といったコメントが。実際に使用して実力を確かめていきます。

 

【関連記事】
弁当男子なら見逃せない!? 無印良品の「長さが変えられるカトラリーケース」レビュー

 

●出先でのヘアメイクにおススメ!「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」(無印良品)

アウトドアや仕事で外出することの多い私は、汗や湿気で髪型が崩れてしまうのが最近の悩み。出先のトイレで必死にヘアスタイルを整えようとしても、クシだけでは限界があるんですよね。そこで今回は、無印良品で発見した「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」(3990円/税込)をピックアップしてみました。

 

ヘアアイロン、ポーチ、ACアダプターがセットになった同商品。ヘアアイロンの大きさは約18.3(幅)×3.1(奥行き)×3.9cm(高さ)とかなり小さく、カバンの収納スペースを圧迫することなく持ち運べます。充電式のヘアアイロンなので、どこでも“サッ”と利用できるのが最大のポイント。外出先のトイレなどでも気軽に髪型を直せるのがありがたいですね。

 

それではさっそくヘアアイロンを使ってみましょう。家庭用のヘアアイロンと比べ熱を発するプレートが若干狭く感じましたが、前髪や乱れたくせ毛を直すには十分なサイズ感です。もちろんアイロンの熱量も申し分ナシ。寝ぐせや湿気による髪の乱れも、あっという間に整えられますよ。

 

電源にダブルロックがかかっているおかげで、誤作動を防げるのも大きな特徴。カバンの中で熱を発生させてしまう心配がなく、「携帯用ならではの配慮だな…」と思わす感心してしまいました。

 

実際に使用した人からは、「出張の時には必ず持参してる」「充電式だから電源の確保ができない場所で大活躍!」など絶賛の声が後を絶ちません。外出先でのヘアメイクをサポートするコンパクトサイズのヘアアイロンを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
折り畳み傘の常識を覆す“畳まない収納”が便利すぎ!「2通りにたためる 折りたたみ傘」レビュー

いま、売れているモノはコレ! チャンピオンの看板T、男のグレーT(8月4週)

FACYで売れているモノをご紹介! 晩夏ですが、まだまだTシャツが人気です!

ChampionのT1011

 

normal_98593943-1

 

CHAMPION ¥4,950 → ¥3,960(HUNKY DORY NAGOYA)

チャンピオンの看板モデルがセール価格に! ということで、今週注目を集めた定番の「T1011」。今さら語ることはありませんが、まぁなんといってもトータルでの完成度が高いのが魅力でしょう。夏のダメ押しの一枚としていかが? 特にイエローはご機嫌ムードが漂い、夏のラストを飾るには持ってこい。

US ARMYのロゴT

 

normal_98593943-1

 

USARMY ¥4,290(ORANGECOUNTY熊本麻生田店)

ミリタリーのTシャツといえばコレ、ですね。軍関係のみに製作されたトレーニングTシャツなのに(?)、汗染みが目立つグレーというのがおもしろい。とはいえ速乾性や、体臭を抑えるフレッシュガード加工付き。リフレクター仕様のロゴも配されているので夜間でのランニングも安心!

ADAM ET ROPE’ の機能性Tシャツ

 

normal_98593943-1

 

ADAM ET ROPE ¥7,150 →¥4,290 (ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 )

「釣りで使えるおしゃれなTシャツ」として今週紹介した一枚は、さっそく釣り好きからの注目を集めている? 生地に使用したのは機能性素材 “EVALET”。吸水速乾性に長け、高温多湿な日本において頼もしいドライタッチな生地感が特徴です。つまるところ、汗かき男子全員どうぞ!

MERELLのサンダル

 

normal_98593943-1

 

MERRELL ¥11,000(HUNKY DORY NAGOYA)

来年、さらに盛り上がりを見せるのでは?と個人的にも注目している〈メレル〉。「HUNKY DORY」塚本氏の見事なスタイリングの影響があり、売れているよう。無難なブラックでなく、せっかくならここは好配色なほうを選びたいところ。履き心地はアメリカのアウトドアブランドゆえもちろん心配なし!

【Withコロナ時代の新しい防災メソッド】災害に強い家に住む

<9月1日は、防災の日!>

時代は進化している。それはテクノロジーだけでなく、防災に関しても同様だ。かつて家庭や学校で習った防災に関する情報は、すでに時代遅れかもしれない。年々、地震の恐れが高まり、水害が激甚化している日本――。さらに新型コロナウイルス対策も必須のいま、最新の防災メソッドに迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が解説します!

地震学者

大木聖子さん

慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学・災害情報・防災教育。大切な家族を守るため、自らも日々防災に務めている。

 

事前の備えがあれば、災害の脅威は激減する

近く、日本を必ず大地震が襲う。政府の地震調査委員会の予測では、30年以内に80%以上の確率で南海トラフ地震が発生。想定死者数は最大約32万人以上にのぼる。同じく70%以上の確率で首都直下地震や、東日本大震災をもたらした東北地方太平洋沖地震のように予測不可能な地震も起こりうる。

 

今後、日本では地震で相当数の死者が出るかもしれない。しかし、地震学者の大木聖子さんは、絶望的な未来を変えられると語る。

 

「”死者32万人”は最悪の想定の目安。大事なのは、被害が発生しないための対策です。一人ひとりが防災に力を入れれば、死者は限りなくゼロに近づくはずです」

 

しかし、防災に対する意識は低く、半数以上が未対策だ(下図)。対策をしていても、非常用持ち出し品や食料の備蓄が中心で、家具の転倒防止や住宅の耐震補強などの根本的な対策をしている人は少ない。いま、私たちは、災害に対してどんな心構えをすべきなのか。最新かつ細心のメソッドを大木さんに教えてもらった。

 

 

防災の古い「常識」を捨て去れ!

 

 

災害に強い家に住む

地震における死者の約9割は圧死・窒息死!

一般的な地震の死因で最も多いのは圧死・窒息死。それを免れることが、地震への対策でもっとも重要だ。建物や家具の転倒が発生しない家づくりのためのメソッドとは!?

 

建物を耐震化すれば地震の死者は激減する

大地震が起これば、必ず多数の死者が発生する……。私たちは過去の経験から、そう諦めてきた。しかし大木さんは、そんな「常識」はもう古いという。

 

「阪神・淡路大震災で命を落とした方の死因の約88%が、建物の倒壊や家具の転倒による圧死・窒息死でした(下図)。次に多かったのが焼死。全体の10%を占めます。つまり、建物や家具を耐震化して、火災の初期消火をしっかりすることで、死者は激減します」

 

具体的に、どのような対策が必要になるのだろうか。

 

「1981年5月31日以前に着工の木造住宅なら、無料または少額で簡易診断を受けられます。もし、問題が見つかったら、補修を行うか、引っ越しを検討してください。家具の転倒防止も必須です。初期消火用に消化器も用意しましょう」(大木さん)

 

まずは、自宅を耐震化する。見逃しがちな・当たり前・が、令和時代の防災メソッドだ。

 

■阪神・淡路大震災の死亡者の原因

 

震度5より大きな揺れで倒壊の恐れあり!

「1981年5月以前」に着工の家なら対策は必須

自宅の倒壊が心配な場合には、着工年を調べてみよう。1981年5月31日以前に建築確認を受けた物件なら耐震性能が今の基準に及ばない恐れあり。耐震診断を検討すると良いだろう。

 

旧耐震基準の家は被災の可能性が大!

1981年(昭和56年)6月1日、建築基準法の耐震基準が改正され、これ以前に建築確認を受けた建物は「旧耐震基準」として分類されるようになった。新耐震基準では、震度5強程度の地震では軽微な損傷、震度6強~7の地震でも「倒壊は免れる」設計が必要だ。逆に言うと、旧耐震基準では、震度5強の地震で倒壊の恐れがある。

 

実際、最大震度7の阪神・淡路大震災では、旧耐震基準の建築物のうち約3割が大破・倒壊。反対に被害が軽微・無被害だったのはほんの3割ほど。旧耐震基準の家はそれほどまでに強い揺れに弱い。

 

そんな旧耐震基準の家を、国や地方自治体は問題視。耐震検査を無料または少額で実施し、補修費用の補助も行っているのだ。

 

耐震診断・補修の補助を受けるにはどうすればいいの?

まずは役所の窓口に相談しよう

旧耐震基準の建物の居住者が、無料耐震診断を受けるには、自治体の窓口に相談すれば良い。簡易診断の結果、耐震性に問題があると診断されると、精密診断や補修工事の補助費用を支給する自治体が多い。「自治体は耐震検査のための予算を国に申請済みなので、診断を受けると喜ばれます(笑)。気軽に依頼しましょう!」(大木さん)

 

耐震診断の流れ (東京都品川区の場合)

無料耐震診断の内容は、間取り図ベースでの診断から建築士の現地派遣まで自治体によって異なる。補助費用の額も自治体しだいだ。

※1:依頼者の自費(助成金あり)

 

揺れに強く、被害を拡大させない家をつくる

安全対策グッズで被害を最小限に!

建物の耐震化に加え、家具を固定して、転倒による被害の防止も必須だ。火災発生時に初期消火を行う消化器や、スムーズに避難するための履き物も用意しておきたい。

 

[その1]天井と家具との間に固定して家具の転倒を予防する

アイリスオーヤマ

家具転倒防止伸縮棒

実売価格1000円~

天井と家具の間に設置し、地震の揺れによる家具の転倒を防止する。接地面はポリエチレン素材を使用しているため、家具が傷つきにくい。サイズはSSS~Lまで6種類を用意。

 

[その2]家具の足下に設置するから、部屋の見た目を損なわない

アイリスオーヤマ

家具転倒防止プレート

実売価格450円~

タンスや食器棚などの家具の前部に敷いて、壁側に傾斜を付けることで転倒しにくくするプレート。ハサミでカットして家具の幅と合わせられるうえ、色は半透明で目立ちにくい。

 

[その3]割れたガラスの上も安心して歩けるスリッパ

コジット

足まもりっぱ

1980円

1100ニュートンの耐踏み抜き試験をクリアしたシートを底面に採用し、釘も通さない。地震でガラスや食器が割れて散乱しても、通常どおり行動し、避難をすることができる。

 

[その4]身体に安全な消火剤を使用、使った後も処理が簡単!

モリタ宮田工業

キッチンアイ

実売価格7800円

酢の成分と食品原料が由来の消化剤を充填。成分は中性で、使用後の清掃も簡単だ。側面にはかわいらしいイラストが描かれ、キッチンなどに置いても違和感がないのも良い。

 

水害発生に備えて、ハザードマップで被害想定と避難所を確認!

突然発生する地震とは異なり、水害は事前に備えやすい。自治体などが公表している「ハザードマップ」(被害想定区域などを記した地図)の予想範囲を超えて被害が及ぶことは稀だからだ。自宅をはじめ、会社などよく行く場所の想定被害を把握し、万が一のときの避難所の場所を確認しておくようにしよう。

 

国土交通省

ハザードマップポータルサイト

洪水や土砂災害、津波、道路防災情報を地図に重ねて表示可能。指定緊急避難所や浸水の想定継続時間(※2)、標高など、防災や避難に役立つ情報を多数提供している。自治体が配布するハザードマップへのアクセスも可能。

※2:情報を提供している自治体のみ

 

被災範囲を確認して行動計画を立てる

↑災害情報を重ねた地図を確認するには、「場所を入力」に調べたい地域の住所を入力して検索ボタンをタップする

      ▼

↑場所の選択後、「災害リスク情報」の画面が表示されたら、地図に表示したい災害情報を選んでタップしよう

      ▼

↑ここでは「洪水」を選択。水害の及ぶ範囲が地図上に表示された。表示する情報を変更するには「情報」をタップする

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

シャンパンからゼクトまで網羅。「スパークリングワイン」の基礎知識

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第1回は「ワインボトルの開け方」、第2回は「ワインの注ぎ方」を、宮地さんに指南していただきました。第3回となる今回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただきます。

【第1回】シールの切り方やコルクの抜き方は?今さら聞けない「ワインボトルの開け方」

【第2回】注ぐ量は? ボトルは片手で持たないとダメ? 今さら聞けない「ワインの注ぎ方」

 

第3回 スパークリングワインの製法と種類

ワインには、泡のない「スティルワイン」と発泡性の「スパークリングワイン」があります。泡があるということは想像以上に香りや味わいに大きく影響を与えるもの。気が抜けて泡の立たないビールやコーラを飲んだことがあれば、キンキンに冷えてガスがふんだんに含まれた状態とのおいしさの違いは、誰もが経験したことがあるのではないでしょうか。

 

さらに、スパークリングワインには産地や製法に多くのバリエーションがあります。今回は5つの製法と、5種類のワインを紹介しましょう。ただしもちろん、世界中にはこれだけではなくさまざまな個性のスパークリングワインが存在します。

 

また、「シャンパーニュ」(シャンパン)というと高級なイメージがあるかもしれませんが、産地のひとつに過ぎず、またハイブランドだけがスパークリングワインの魅力ではないのです。例えば1000円以下のスパークリングワインでも、お決まりのビールの代わりにこれで乾杯すれば、食卓にいつもと違った彩りを添えられるかもしれません。2000円~3000円前後の価格帯になれば、多種多様なスパークリングワインがありますから、ささやかなお祝いの席にぴったりでしょうし、ホームパーティーやBBQにお土産として持っていけば喜ばれるでしょう。

 

ワインショップの棚にはいろいろなスパークリングワインが並んでいて、もっともハズレが少ないのも、スパークリングワインの特徴です。そう考えると“ワインの入り口”にうってつけなのは、スパークリングワインなのかもしれません。

 

スパークリングワインの製法

  1. トラディショナル方式(瓶内二次発酵)

ワインは醸造酒で、アルコール発酵をさせて作ります。最初の発酵である“一次発酵”を終えたワインを瓶に入れ、糖分と酵母を加えて栓をします。すると瓶のなかで二度目の発酵“瓶内二次発酵”が始まり、炭酸ガスが発生します。瓶のなかに閉じ込められた炭酸ガスがワインに溶け込むことにより、きめの細かな泡を持ったワインが造り出されます。
産地によって期間の長さに違いはあるものの、瓶内でワインを澱(おり)とともに熟成させ、いわゆる“ブリオッシュのような”と表現される香ばしい風味をワインにもたせるのも、この製法の特徴です。

 

  1. シャルマ方式(タンク内二次発酵)

一次発酵を終えたワインを密閉式タンクに移し、糖分と酵母を加えて二次発酵を行う製法です。瓶内二次発酵に比べ、一度に一定量を生産することができるため、手間とコストの面で優れています。
ちなみにシャルマ方式とは、1910年にフランス人のユージン・シャルマが考案し命名されたものですが、1896年にイタリア人のフェデリコ・マルティノッティが実用化に成功していたという説もあります。こういった事柄からも、ワイン生産において今よりもフランスがリーディングカントリーだったことが伺えます。

 

  1. トランスファー方式

瓶内二次発酵で炭酸ガスを発生させたのち、一度密閉タンクにワインを移し、まとめて澱引き(澱を取り除くこと)を行う製法です。トラディショナル方式では瓶口に澱を集め、1本づつ澱引きを行いますが、トランスファー方式ではその工程をまとめて行うため、コストと手間を省略することができます。

 

  1. リュラル方式(アンセストラル方式)

一次発酵が完全に終わる前に瓶詰めし、発酵を継続したまま瓶内で炭酸ガスを発生させワインに溶け込ませます。フランスの「ペティヤン」(微発泡性ワイン)を始め、現在では小規模な生産者を中心にこの製法でスパークリングワインを造る生産者も増え、見直されている製法とも言えます。

 

  1. 炭酸ガス注入方式

スティルワインに炭酸ガスを注入して、人為的にスパークリングワインを造ります。コスト面で安価に仕上がるため、大量消費用スパークリングワインに用いられる製法です。

 

次のページでは、産地とそれぞれの呼び名や特徴、使用するブドウ品種などを、具体的におすすめの銘柄を挙げながら解説していただきます。

 

スパークリングワインの種類と特徴

産地については、具体的な銘柄を挙げながら説明していきましょう。スパークリングワインをより日常で楽しんでいただくために、比較的リーズナブルなワインを選びました。

スパークリングにはいろいろな呼び名があることは、是非とも覚えておいてください。また、生産国・地方やブドウ品種からでもイメージを膨らませることができると思いますが、わからない時には購入時に定員さんに相談するのもいいでしょう。

 

「シャンパーニュ」

シャンパーニュ地方で造られなければシャンパーニュにあらず

フランス北東部シャンパーニュ地方で造られるスパークリングワインを、シャンパーニュと呼びます。日本ではシャンパンとも呼びますが、これはイギリスの英語読みがシャンペンであることに由来するようです。

 

シャンパーニュは、現在では世界最高のスパークリングワインの産地でもあり、ブドウの価格の下限が世界でももっとも高価な産地でもあります(ワインの価格はブドウの価格とセミイコールと言っていいと思います)。もともとはブドウ産地としては最北(ドイツとイギリスなどは例外)に当たり、スティルワインの生産に不向きだったことが、この地域のスパークリングワインを特別なものにしました。

 

一般的には黒ブドウである、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ、白ブドウであるシャルドネの3品種の果汁を使い、ワインを醸します。そして、瓶のなかで糖分と酵母を加え再び発酵させて産まれた炭酸ガスがワインと溶け込むことによって、あのグラスを立ち上る泡が造られます。つまりシャンパーニュの泡は、ブドウ果汁がワインになる過程で産まれるガスがそのまま一緒に瓶に内包され、ワインに溶け込んでいるということになります。この3品種のブレンドと瓶内二次発酵は、世界中のスパークリングワインのフォーミュラ(基本形)となっています。

 

また、シャンパーニュの立ち上る泡を「ペルル(真珠)」、液面で丸く輪状に広がる泡を「コリエ(首飾り)」とフランス語で呼びます。こういったシャンパーニュの華やかなイメージは、お祝いごとなど特別な日を楽しむのにうってつけ。気分を高揚させてくれるワインとして人気を集めています。

「Brut Tradition NV/Janisson&Fils(ブリュット・トラディションNV/ジャニソン&フィス)」
希望小売価格=6000円

【Info】
・ワイン名=ブリュット・トラディションNV
・生産者=ジャニソン&フィス
・生産国 / 地域=フランス / シャンパーニュ地方ヴェルズネイ
・ブドウ品種=ピノ・ノワール70%シャルドネ30%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=ヴァンクロス

 

「プロセッコ」

実は世界一売れている、イタリアのスパークリングワイン

イタリアで造られるスパークリングワインは「スプマンテ」(後述)と呼ばれますが、中でも水の都ヴェネツィアで愛されるのがプロセッコ。2013年にシャンパーニュを抜いて世界でもっとも売れているスパークリングワインになりました。プロセッコに85%以上使われるグレーラは、フローラルで柔らかなワインになります。

 

プロセッコは、前述のシャルマ方式と呼ばれるタンク内二次発酵で造られます。シャンパーニュが瓶ごとに再度の発酵で炭酸ガスをワインに溶け込ませていたのと同様の工程を、大容量の密閉タンクの中で行うため、シャンパーニュに比べリーズナブルな価格でワインショップの棚に並びます。またワインの甘さの指針である残糖も大半のシャンパーニュが12g /L以下であるのに対し12g/L以上のものが多く、アルコール度数も12.5%前後のシャンパーニュに対し11%前後、熟成期間の違いから酵母由来のブリオッシュのような香りも産まれません。

 

こうして甘やか、優しい飲み口で軽やかというスタイルのプロセッコは、気軽にワインに親しむ文化を持つヨーロッパを中心に大流行しています。酔うためというより、少し気分を上げたい、理屈抜きで気軽にワインを楽しめるという点で、プロセッコはとても現代的なワインと言えます。例えば「ワインに氷を入れる」なんていうと抵抗がある人もいるかもしれませんが、プロセッコはそんな堅苦しいことも考えなくていいほど包容力のあるワインなのです。

 

若い世代のお酒離れが言われて久しいですが、プロセッコスタイルのワインがより広まり、さまざまな楽しみ方がなされれば、「ワインは難しい」というイメージを覆すことができるのでは、と個人的には期待しています。

「Prosecco Extra Dry NV/SanGiovanni(プロセッコ エクストラ・ドライNV/サン・ジョバンニ)」
希望小売価格=2600円

【Info】
・ワイン名=プロセッコ・エクストラ・ドライNV
・生産者=サンジョバンニ
・生産国 / 地域=イタリア / ヴェネト州コネリアーノ
・ブドウ品種=グレラ100%
・製法=シャルマ方式(タンク内二次発酵)
・輸入元=MONACA

 

「スプマンテ」

地方ごとの多様性こそがスプマンテの魅力

イタリアを代表する高品質スプマンテとして、ロンバルディア州東部で造られる「フランチャコルタ」(北イタリアのロンバルディア州で造られるスプマンテ全般を指す)があります。シャンパーニュと同様の品種製法により、高品質スパークリングの評価を勝ち取っているワインです。

 

よく「イタリアワインは品種が多すぎてわかりにくい」といった声を聞きますが、裏を返せばイタリアほど州によって栽培品種が異なり、地方ごとに料理と結びついたさまざまなワインが造られている国は、他にありません。なんと、イタリア全土で2000以上のブドウ品種が栽培されているのです。

 

つまり、イタリアのスパークリングワイン=スプマンテを特別にしているのは、その多様性にあるのではないかと個人的には感じています。下の写真は、トスカーナ州モンタルチーノで栽培される品種、サンジョベーゼを使ったロゼスプマンテ。サンジョベーゼはトスカーナの銘醸ワイン、キャンティやブルネッロの主要品種です。

 

同じようにさまざまな州で有名無名に関わらず、土地土地のブドウ品種でスプマンテが造られているのです。そう思うとイタリア語のスプマンテという語感には、包容力や多様性といった魅力的なイメージを感じずにはいられません。

「Spumante Rosato Brut NV/Ridolfi(スプマンテ ロザート・ブリュットNV/リドルフィ)」
希望小売価格=2500円

【Info】
・ワイン名=ロザート・ブリュットNV
・生産者=リドルフィ
・生産国 / 地域=イタリア / トスカーナ州モンタルチーノ
・ブドウ品種=サンジョベーゼ100%
・製法=シャルマ方式(タンク内二次発酵)
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

「カヴァ」

スペイン代表のカヴァは世界3大スパークリングワインのひとつ

カヴァとは、スペインで瓶内二次発酵で造られるスパークリングワインのこと。もともとカヴァの規定がブドウの原産地ではなく製法を定めたものだったこともあり、9割以上がカタルーニャ産ですが、その他内陸や沿岸部などそれ以外のさまざまな地域でも造られています。

 

シャンパーニュ、プロセッコに次いで消費されている世界3大スパークリングワインの一角、という言い方もできます。カヴァとシャンパーニュ(及びその他のピノ、シャルドネ系のスパークリング)との大きな違いは、最北のワイン産地シャンパーニュに比べ、スペインはより南の温暖な地域であり、栽培に適した品種が異なっていることではないでしょうか。

 

主要3品種はすべて白ブドウで、強いフレーバーがカヴァらしさを演出するチャレッロ、ニュートラルでバランスを取るマカベオ、デリケートな酸味をワインに加えるバレリャーダ。それぞれ南品種らしい果実感とアロマティックなニュアンスが特徴です。そのほかにシャルドネ、スビラ・パレンの白ブドウ、ガルナッチャ、モナストレル、トレパ、ピノ・ノワールの黒ブドウが、原産地呼称の認可品種となっています。

 

現地でも最大手となる「フレシネ」はサントリー、「コドルニュー」はメルシャンといった大手で取り扱われ、日本でもコンビニエンスストアやスーパーマーケットにも並ぶ親しみやすいワインです。なにより品質の割に価格がリーズナブル。ワインに親しむ入り口のひとつになる可能性は充分です。

「Cava Tempus Brut ReservaNV/Torre Oria(カヴァ テンプス・トレス・ブリュット・レゼルバNV/トレ・オリア)」
希望小売価格=1500円

【Info】
・ワイン名=テンプス・トレス・ブリュット・レゼルバNV
・生産者=トレ・オリア
・生産国 / 地域=スペイン / カタルーニャ州
・ブドウ品種=マカベオ90%パレリャーダ10%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=東亜商事

 

「ゼクト」

ビール好きのドイツ人はスパークリングワインの消費量も世界一

ドイツといえばビール大国というイメージがありますが、お祝いの席にはスパークリングワインが欠かせません。意外にもスパークリングワインの消費量は世界一、一人当たり年間4本以上というのは日本人の年間ワイン消費量と同程度です。

 

ゼクトとはドイツにおけるスパークリングワインの総称ですが、オーストリアやハンガリー、チェコといった近隣のエリアでも同様に呼びます。

 

近年、ドイツやオーストリアでは、シャンパーニュに倣って瓶内で酵母の澱と長期間に渡って熟成させる高級レンジのゼクトが注目されていますが、やはり消費量が多い要因は何といっても、低価格帯ながら高品質な点にあります。シャンパーニュと同様の品種を使用することもありますが、スプマンテのように地域ごとの固有品種が使われていることも魅力のひとつです。

 

日本のワインショップに並んでいるゼクトにはまだまだ限りがあると思いますが、コストパフォーマンスもよく、個性的なものも多いため、品ぞろえの良いお店では思い切ってゼクトを探してみるのもおすすめです。カヴァは日本ではリーズナブルで美味しいというイメージを獲得しましたが、個人的にはゼクトももっと認知が広がって、幅広いワインが輸入されることを願っています。

「Bacharacher Riesling Sekt Brut2014/Ratzenberger(バッハラッハー・リースリング・ゼクト・ブリュット2014/ラッツェンベルガー)」
希望小売価格=3700円

【Info】
・ワイン名=バッハラッハー・リースリング・ゼクト・ブリュット2014
・生産者=ラッツェンベルガー
・生産国 / 地域=ドイツ / ミッテルライン
・ブドウ品種=リースリング100%
・製法=トラディショナル方式(瓶内二次発酵)
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

スパークリングワインを楽しむ際には、よく冷やしてください。温度が高いとガス圧でワインが吹きこぼれやすくなるのと、ぬるいビールや炭酸ジュース同様、温度が味わいに大きく影響を与えるのがスパークリングワインです。

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

「赤レンガ」50個に導電性ポリマーを塗ると数十万回も充電できることが判明

災害が起きて電力の供給が止まってしまったら、スマートフォンを使って家族と連絡を取ることや被害情報を入手することが難しくなってしまいます。そんな非常時に重宝されるが「蓄電できるアイテム」ですが、最近では身近にあるレンガを蓄電装置として利用する研究が行われています。

↑レンガで充電でもするか

 

安価な建築資材であるレンガを蓄電装置に使うことができたら便利ではないかという考えのもと、ワシントン大学セントルイス校の研究チームは、ホーム用品店で購入した赤レンガに「PEDOT」と呼ばれる導電性のポリマー塗料を塗る試みを行い、LEDライトを点灯させることに成功しました。

 

赤レンガの赤色は酸化鉄やサビであり、これがポリマーと化学反応を起こします。また導電性のポリマーはナノファイバーでできており、多孔質のレンガ内部に入りこむことができるため、電気を蓄えられるイオンスポンジのような役割を担うことができるのです。

 

このレンガが50個あれば、非常時に5時間分の電力を供給することが可能なのだそう。また充電は1時間以内で終了し、数十万回も充電を繰り返し行うこともできます。

 

進むバイオレンガの研究

↑レンガの使い道は狼から身を守るためだけではない

 

以前人の尿からレンガを作る研究についてご紹介したように、世界ではバイオレンガの研究も盛んです。近年発表されたバイオレンガの報告には、バクテリアを利用してレンガを作る方法があります。コロラド大学ボルダー校の研究チームが発表した内容によると、光合成細菌の一種を岩塩や栄養素を含んだ混合物のなかで増殖させると、それがやがて炭酸カルシウムを堆積していき、人が乗っても砕けないほどの強度を持つ素材が作られることがわかりました。

 

コンクリート並みの強度には及ばないものの、バクテリアの力だけでレンガのような素材を作ることができるとあって、宇宙や砂漠など人が介入できない環境で利用できるのではないかと期待されています。レンガには多くの可能性が潜んでいるようですね。

 

【関連記事】

オシッコからレンガを作る!? 持続可能な社会に向けた「尿」の錬金術

【GN MEISTERS −ゲットナビ マイスターズ− VOL.11】“家事えもん”の異名を持つ家事の達人は、最新の白物家電も巧みに使いこなす!

モノに精通した各界の目利きにオススメアイテムを訊くコーナー。掃除・洗濯・炊事などのテクニックを披露する“家事えもん”としてもおなじみの芸人・松橋周太呂さんを取材。最新の白物家電もくまなくチェックしているという松橋さんが、いま愛用中のお気に入りアイテムを教えてくれた!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

根っからの面倒くさがりなのでラクに家事することを考えてます

松橋周太呂さん

Twitter

@matsushutaro

 

“お店の味”を自宅で再現!

自身のTwitterで、簡単に手に入る食材だけを使って“お店の味”を再現できる短尺のレシピ動画を公開。料理初心者でも手軽に作れるうえ、本格派の味に仕上がると大評判だ。

 

家事の本が好評発売中!

掃除、洗濯、炊事……あらゆる家事のコツを書籍で伝授。自身を「面倒くさがり」を評する松橋さんならではの時短&省手間なメソッドが満載で、いずれも老若男女にとってためになる内容だ。「ヒモ」を使った様々な方法で整理整頓するワザに特化した変わり種の一冊にも注目!

 

【使って良かったモノ1】使うと楽しい気分になれるという点でも魅力的です

[ポータブル洗濯機]

シャープ

超音波ウォッシャーUW-S2

実売価格4810円

毎秒約3万8000回の超音波振動で、衣類を傷めることなく汚れを落とす。バッグに入れても邪魔にならない小型サイズで約100gと軽量のため、持ち運びに便利だ。充電1回あたりの使用時間は15分。

 

第2世代となるこのモデルは、電動歯ブラシほどのコンパクトサイズで本当に使いやすい! 普段からバッグに入れて持ち歩いています。飲み会で誰かがワインを服にこぼしても、その場でサッと汚れを落としてあげられるので、芸人仲間からも「スゴい」と大評判です(笑)。服が汚れたらテンションは下がりますが、これを使って汚れを落とせば楽しい気分になれる。機能もさることながら、使う人のマインドをポジティブにしてくれる点も魅力です。

 

シャツの襟汚れやボールペンのインク汚れなども、ゴシゴシこすることなくきれいに落とせます。4000円台というリーズナブルな価格も魅力で、ひとり一台持っていて損はないと思いますよ!

 

【使って良かったモノ2】難しいチーズフォンデュも絶対に失敗しません!

[電気調理鍋]

シロカ

おりょうりケトル ちょいなべ SK-M151

実売価格1万2100円

湯沸かしのほか、鍋として汁ものの調理が行える電気ケトル。40~100℃で無段階調整でき、指定した温度で保温することも可能だ。スープを温めたり、インスタントラーメンを入れて作ったりと用途が広い。

 

とにかく汎用性が高く、本格的な調理もできる。「ちょいなべ」どころか「がっつり厨房」と呼びたいほどで、料理好きな人にこそオススメしたい製品です。

 

温度管理の性能が高いので、ローストビーフやローストチキン、サラダチキンを作るのに最適。あと、結構難しいチーズフォンデュもこれなら失敗しません。スライスの“とろけない”タイプのチーズと牛乳を使うだけでおいしくできるので、ぜひ試してみてください。

 

調理機能もさることながら、本体の仕様にも配慮が満載。ケトル部分は取り外せて、底部にラバーが付いているのでそのままテーブルに置けます。もちろん丸洗いも可能。使用シーンを細かく想定して計算された設計が見事です。

 

【使って良かったモノ3】ピンポイントに風を送れる部屋干しの必須アイテム

[扇風機]

ドウシシャ

カモメファン Fシリーズ FKLU-232D

実売価格5980円

負荷を抑えて効率的に長距離を飛行するカモメの羽にヒントを得て設計。特殊な形状により、やさしく心地良い風を最大約17mの距離まで継続的に送り出す。アームは好みの角度と高さに調整可能だ。

 

実はもう10年以上、洗濯物を外に干していません。花粉やホコリが付くのがイヤだとか、帰宅するのが夜遅くなるとか、色々と理由はあります。でも何といっても、扇風機やサーキュレーターで風を当てれば1~2時間で十分に乾く、つまり「時短できる」のが部屋干しにこだわる理由です。

 

そんな僕の最近のお気に入りが、カモメファンのFシリーズ。ピンポイントに風を送れるので、パーカーのフードなど乾きにくい箇所を狙えます。真上にも真下にも向けられるため、スニーカーやバッグを洗って乾かすときも便利です。

 

まとまった風を17m先まで送れるパワフルさもうれしい。たまにクローゼットや押入れへ風を送って、部屋全体を換気しています。

 

【家事えもんのコダワリ】実生活で使うシーンを想定して地味だけどうれしい機能に注目

家事は好きですが、やっぱり面倒(笑)。いかにラクするか、どれだけ時短できるかを考えて、そのために最良のモノを探しています。製品レビューでは、リアルな生活を想定して長く使うことを考えますね。地味だけどうれしい機能やギミックを見つけたときは感動です!

 

<いま気になっているモノ>

パナソニック

スチームオーブンレンジ 3つ星ビストロ NE-BS2700

実売価格17万6000円

下ごしらえした材料を入れるだけで手軽に本格料理が作れる「ワンボウルメニュー」が便利ですよね。特に、パスタは茹でる工程が大変なので、乾麺から作れるのはありがたい! 冷凍の肉や魚を解凍せず一気に焼き上げる新機能「凍ったままグリル」も、時短&省手間になりますね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

散らかるケーブルをすっきり収納!使い勝手も好評なケーブルボックス5選

散らかりがちなケーブルや電源タップの他、ルーターやモデムも収納できるケーブルボックス。金属を使用した収納ボックスに5GHz対応ルーターを収納すると電波強度に影響する場合がありますが、今回ご紹介するケーブルボックスは全て木製なので、Wi-Fi機器を収納しても電波障害がありません。そして、木製だから、自然とインテリアになじむものが多いんです。ストレスフルなケーブルの絡まりから解放してくれるケーブルボックス、みなさんもぜひ導入してみてくださいね。

 

目次

 


ケーブルフックや落下防止バー付きで細かいところまで使いやすい!


サンワダイレクト ケーブルボックス 200-CB017LM

中棚はダボで簡単に位置を変更でき、機器の高さに合わせて収納スペースを有効に使えます。必要なときだけ開いて、スイッチを操作しやすいマグネット扉になっています。ケーブルフックや落下防止バーが付属していたり、天板はスマホなどをスタンドできるタイプと平置きできるタイプの両面2WAYだったりと、周辺機器メーカーならではの痒いところに手が届く着眼点はさすがです。

【詳細情報】
サイズ:400×145×525mm(幅40cmサイズの場合)
重量:5.2kg
カラー:ダークブラウン・ライトブラウン・ホワイト(幅50cmサイズのみ)

 


窓付きで電源タップのスイッチオンオフもラクラク!


山善 ケーブルボックス RCB-L

ごちゃごちゃして見栄えの悪いコードやタップをすっきり見せる目隠しボックス。ルーターやモデムも収納が可能です。組立不要なので、届いたその日から使えます。ハイタイプなので、ルーターやモデムもしまえるたっぷり内寸でさらにすっきり。ひとまとめにできるからコードの絡まりなども防げます。天板は開閉式になっているため、ホコリからケーブルやコンセントを守り、トラッキング火災を防ぎます。窓が付いているから、閉まった状態のままコンセントのスイッチを入れることができます。

【詳細情報】
サイズ:40.5×13.5×40cm
重量:3kg
カラー:ダークブラウン・ナチュラル・ホワイト

 


すのこ仕様だから通気性バツグンで熱がこもらない!


オスマック ケーブルボックス LTRB-1635LB

散らかりがちなルーターやモジュール、コンセントタップを収納できます。流行のDIY風すのこ仕様で、どんなお部屋にもマッチするカラーが魅力。軽くて扱いやすい天然木桐材を使用しています。カウンター上や床置きダイニングテーブル上でも邪魔にならないサイズ感です。通気性の良いすのこ仕様なので、熱が溜まり易いルーターなどの収納にピッタリです。レビューでは「スマートで収納力あります。壁へテレビ設置したため、プレステやWii Uやソフトがスッキリ収納で隠したかったので、全てが収納できて助かりました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:42×16×46cm
重量:2kg
カラー:ダークブラウン・ナチュラル

 


天板の2口コンセントが嬉しい!


ぼん家具 ケーブルボックス

こちらのケーブルボックスは両サイドに約2cmのスリットで部屋の角にぴったりとくっつけることができ、コンセントや配線にホコリがかぶりにくくなっています。天板上部には合計1500W使用できる2口コンセント付き。スマートフォンなどの充電にも便利です。
ユーザーからは「2台のインターネット機器(VDSL宅内装置とルーター)が入り、また電源タップも余裕をもって入りました。色味・質感もよいです。組み立てが必要なので若干、面倒かもしれませんが10分程度で完了しました」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:39×19×30cm
重量:2.5kg
カラー:ウォールナット・ウォールナット×ブラック・オーク

 


壁面・コーナー、どちらにでも置ける!


クロシオ ケーブルボックス 幅39cm

約1cmのスリットがあるので、天板から伸ばした配線をコンセントに接続し、幅木を避けて設置することができます。コンセントタップやルーターをすっぽり覆ってホコリやペットのイタズラ防止にも役立ちます。天板には2口コンセントがついているので、スマホなどの充電にも使えます。壁面、コーナーのどちらにも使えるので、お好みの場所に置けます。嬉しい3カ月保障付き。ユーザーからは「組み立てはとても簡単であっという間に組み立てれます。今までルーターがごちゃごちゃしてたのがスッキリして買ってよかったです!」と満足する声も。

【詳細情報】
サイズ:39×19×35cm
カラー:ウォールナット・ホワイト&ナチュラル

 

目次に戻る

コンビニで“シンガポール料理”!? セブン「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」の気になるお味は…

近頃、じわじわ人気を集めている“エスニック料理”。地域特有の香辛料や調味料を使った味つけがクセになりますが、実はコンビニでも手軽に味わえることをご存じですか? 今回紹介するのは、今年8月にセブン−イレブンから新発売された「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」(496円/税込)。最近「パッタイ(タイ風焼そば)」(475円/税込)を販売し、話題を集めたセブンの“エスニック料理”は果たしてどのようなお味なのでしょうか……。

 

【関連記事】
ゴロゴロ入った豚肉が最高! ボリューム満点すき家の「とろうま豚中華丼」

 

 

●「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」(セブン-イレブン)

 

そもそも“ホッケン・ミー”とは麺やエビ、イカなどの魚介を炒めたシンガポール風焼そばのこと。日本の焼そばと違って、中華麺とビーフンを合わせた麺が特徴的です。シンガポールの定番料理ですが、魚介ベースのあっさりした塩味が「日本人の口にも合う!」と評判を集めているとか。

 

パッケージを開けると、まずもやしにら炒めやイカ、エビなど彩りのよい具材がお目見え。さらにその下には大量のたまご炒めがトッピングされています。“塩焼そば×たまご”という見慣れない組み合わせに驚きつつ、さっそく実食してみましょう。

 

やはり特筆すべきは、中華麺とビーフンを合わせたホッケン・ミー独特の“麺”。太くてもちもちの中華麺に対して、ビーフンは細めでつるっとしています。2つの対照的な麺のコンビネーションがなんとも絶妙で、今まで味わったことのない面白い食感に。これははやくもリピート確定かも……。

 

麺の上には真っ赤な“エスニック風辛味たれ”が。魚介エキスがたっぷり含まれているそうで、塩味の麺や他の具材とよく合います。全体的に濃い目の味つけなのでビールのお供としてもおススメ。たまにはビール片手にエスニック気分を味わうのも良さそうですね。

 

特徴的な“麺”と魚介エキスたっぷりのピリ辛たれが美味しい同商品。実際に食べた人からも、「美味しすぎて衝撃を受けた!」「コンビニで本格的なシンガポール料理が味わえるなんて…」と好評の声が上がっていました。

 

手軽にシンガポール料理を味わえるセブン-イレブンの「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」。忙しくて旅行に行けない…… という人は、同商品を食べてシンガポールを感じてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スタミナ満点どんぶりで夏バテ回避! 辛さがクセになるファミマの「豚キムチ丼」

 

スコップなのにリュックにしまえる!? 超コンパクトサイズの「スチールFDスコップ(バッグ付)」レビュー

数々のフィールドギアを手がけるアウトドア総合ブランド「キャプテンスタッグ」。同ブランドの「スチールFDスコップ(バッグ付)」は、スコップとクワの2タイプに使い分けられるアウトドアグッズです。折りたたみ式でコンパクトな点が話題を呼び、ネット上では「作りが頑丈なのがいいね!」「リュックサックにも入るくらい小さいのがありがたい」といった反響が。さっそく性能をチェックしていきたいと思います。

 

●ガーデニングにもおススメ! 持ち運びも便利な「スチールFDスコップ(バッグ付)」(キャプテンスタッグ)

キャンプや登山を楽しむ際に、人里離れた辺境の地に訪れることが多い私。時には道路の舗装が不十分な道を通ることもあるため、車の中にはスコップなどのスタック対策アイテムを常備しています。しかしいくら緊急用のアイテムとはいえ、収納スペースをかなり圧迫してしまうのが最近の悩み。もう少しコンパクトなスコップはないかと探してみたところ、発見したのが「スチールFDスコップ(バッグ付)」(2750円/税込)でした。

 

同商品は折りたたみ式の携帯スコップ。収納用のバッグがセットになっており、しまっている時のサイズは約190(縦)×260(横)×55mm(厚さ)ほどとかなりの小ささです。これなら車のトランクやリュックサックに収納してもスペースを圧迫しませんね。

 

 

それではさっそくスコップに変形させてみましょう。まずは折りたたまれた柄の部分を広げて本体のパーツを展開。後はスコップの根本にある固定リングで稼働部分をロックすれば完成です。

 

 

「スコップにしては華奢すぎるかも……」と少し不安だったのですが、本体の素材にハイカーボンスチール鋼が使われているおかげで強度は抜群。スコップの大きさは約148(幅)×580mm(全長)くらいと扱いやすく、女性や子どもでも気軽に利用できますよ。

 

 

また先端を折り曲げた状態でスコップを固定すればクワとしても便利。実際に利用している人からは、「先端が鋭利に尖ってるので木の根の切断もラクチン」「組み立てが簡単で超便利! 家庭菜園の強い味方だと思う」など好評の声が続出。アウトドアからガーデニングシーンにまで活躍する万能スコップを、ぜひともお試しあれ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

夏のバッグあるある”背中蒸れ”。回避するならトートバッグがおすすめです。

“背中蒸れ”が悩ましい季節

夏の外出で地味に悩まされるのが、バッグを背負った時の“背中蒸れ”。職場に着いたら「背中は汗でびっしょり」なんてことにもなりがち。そんな夏こそ有効なのがトートバッグです。リュックやショルダーと違い、上品に見えるメリットもあり。今回はショップスタッフおすすめの4品をピックアップしました。

シーン問わず使えるレザートート

 

alfredoBANNISTER × SEEKER ¥24,200(alfredoBANNISTER 代官山店)

問題なくビジネスに使えるトートバッグとしては、〈アルフレッドバニスター〉と〈シーカー〉がコラボしたレザートートがおすすめです。程よい光沢とシボ感があるカウレザーは高級感があるだけでなく、使うほどに味が出てくるのもポイント。上品さはありつつも、フォーマル過ぎないのでオフの日にも活躍してくれるはず。

うれしいクラッチバッグ付き

normal_98593943-1

 

LOVELESS ¥16,500(LOVELESS 青山店 MEN)

リアルレザーにこだわらないなら、〈ラブレス〉の合皮のレザートートも要チェックです。リアルレザーの経年変化は望めませんが、「風合いは変わらないほうがいい」という方であれば、逆に合皮のほうがおすすめ。さらに、同素材のクラッチバッグも付いてくるのがうれしいところ。鉄板のブラックはもちろん、他カラーのベージュもいい感じです。

トートとショルダーのおいしいとこ取り

normal_98593943-1

 

GEAR3 ¥17,600(Cedre Clothing Store)

トートバッグとショルダーバッグのいいとこ取りをしたのは〈ギアスリー〉の一品。シンプルかつモダンなバッグ作りで人気を集めている韓国発のブランドです。ストラップの長さが簡単に調整できるので、その日のコーディネートや荷物の量に応じて使い分けができる優れもの。コンサバな印象ですが、よく見ると薄いバッグを2つ重ねたようなデザインになっているのがユニーク。

上品なエコバッグ

normal_98593943-1

 

YOUNG & OLSEN × EDIFICE ¥22,000(EDIFICE 天神イムズ店)

持ち歩く荷物が多くない方であれば、ちょっと遊んだデザインを選ぶのもおもしろいはず。見慣れたレジ袋のデザインを上質な牛革で再現したのは〈ヤングアンドオルセン〉。インラインには存在しないエディフィス別注です。純粋なトートバッグではありませんが、ちょっとラグジュアリーなエコバッグ感覚で日々持ち歩きたくなる一品です。

スマートフォンカバーに求めるのは「保護機能」、次に「デザイン」−−「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2020年7月度)」

ジャストシステムは、「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2020年7月度)」の結果を発表しました。人気のスマートフォンカバーは「手帳型」で、求められているのは「保護機能」や「デザイン」となっています。スマートフォンカバーを複数持っている人は約3割でした。「スマートフォン用除菌ケースを所有」する人も1割強に上っています。

出典画像:プレスリリースより

スマートフォン利用者のうち、スマートフォンカバーを「使用している」人は86.1%、「使用していない」人は13.9%でした。所有しているスマートフォンカバーの種類は、「手帳型」が34.9%、「ケース型」が27.3%となっています。

 

「手帳型」と答えた人を年代別で見てみると10代が17.7%、20代が28.5%、30代が34.4%、40代が36.9%、50代が33.1%、60代が51.0%でした。60代の半数以上が、「手帳型」のスマートフォンカバーを使用しています。

 

スマートフォンカバーに求めるのは、「保護機能」が87.2%で最も多い結果に。続いて、「デザイン」が75.2%、「軽さ」が68.9%でした。

 

所有しているスマートフォンカバーが「1個」と答えた人は71.9%、「2個以上」と答えた人は28.1%でした。「2個以上」と答えた人を年代別に見ると、10代が57.0%、20代が43.1%、30代が23.8%、40代が17.2%、50代が21.7%、60代が19.1%となっています。若年層ほどスマートフォンカバーを複数持っている人の割合が高く、10代では6割近くに上りました。

 

スマートフォン利用者のうち、スマートフォン用除菌ケースを「所有している」人は11.8%、「知っているが、所有していない」人は33.2%、「知らない」人は55.0%でした。スマートフォン用除菌ケースを所有する人に利用頻度を聞いたところ、「ほぼ毎日」と答えた人は57.8%、「週2~3回程度」は22.4%、「週1回程度」は13.8%、「2週に1回程度」は3.4%となっています。

1位は「嚴島神社」−−もう一度訪れたい日本の世界遺産ランキング

リクルートライフスタイルが企画・編集する旅行情報誌「じゃらん」は、「日本の世界遺産」についてアンケートを実施しました。

 

もう一度訪れたい日本の世界遺産では、「嚴島神社」が1位となっています。「美しい」「神秘的でパワーをもらえそう」などから、人気を集める結果に。世界遺産を訪れるきっかけについては、「身近なスポットが登録されたから」と回答した人が約35%と、登録されることで注目度が上がることが分かりました。

 

もう一度訪れたい日本の世界遺産ランキング

出典画像:プレスリリースより

日本で初めて世界遺産に登録されたのは1993年でした。現在では、その数が23件に上ります。今回は過去3年以内に世界遺産に訪れたことのある約1000人を対象に、「もう一度訪れたい」と思うスポットについて聞きました。

 

1位:嚴島神社【広島県】

出典画像:プレスリリースより

日本三景の一つで、「安芸の宮島」で知られる厳島です。満潮時に、まるで海に浮かんでいるかのように造られた嚴島神社の荘厳な社殿群の様式は、約850年前に平清盛が修造させたもの。海面にそびえる朱塗りの大鳥居は、嚴島神社と厳島のシンボル。潮の干満で変化する社殿の姿も美しいです。

 

2位:古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)【京都府・滋賀県】

出典画像:プレスリリースより

794年の平安遷都から、江戸時代終わりまで約1000年にわたり日本の都として栄えたのが京都です。清水寺、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、二条城や平等院など、京都市内や周辺の1府1県3市に点在する17の社寺と城郭が世界遺産に登録されています。

 

3位:姫路城【兵庫県】

出典画像:プレスリリースより

全容が整ってから400年以上の歴史を誇る、日本の名城です。建造物のうち、8棟が国宝、74棟が重要文化財に指定されています。法隆寺地域の仏教建造物と同時に、日本で初めて世界遺産に登録されました。約5年半かけて行われた平成の大修理による、優美な建築美は今も健在です。

 

4位:日光の社寺【栃木県】

出典画像:プレスリリースより

徳川幕府の聖地である東照宮と、日光における山岳信仰の中心である二荒山神社、1200年以上の法灯を伝えてきた輪王寺の二社一寺が登録されています。東照宮は、伝統的な神社建築様式・権現造で建造され、当時最高水準の装飾が施されていることでも有名です。

 

5位:白川郷・五箇山の合掌造り集落【岐阜県・富山県】

画像提供:岐阜県白川村役場  出典画像:プレスリリースより

岐阜県の白川村と富山県の「五箇山」が、「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されています。独特な合掌造りは、叉首と呼ぶ材を合掌形に組んで棟木を支える構造を持ち、急勾配の茅葺き屋根が印象的な景観を見せます。

 

6位:原爆ドーム【広島県】

出典画像:プレスリリースより

戦争・核兵器の悲惨さを世に伝える貴重な建造物であるとともに、核兵器廃絶と人類の平和を求める誓いのシンボルです。爆心地から約160mの至近距離にあり、ほぼ垂直方向から爆風を受けたことなどで、今の姿で残ったとされています。

 

7位:知床【北海道】

画像提供:知床斜里町観光協会  出典画像:プレスリリースより

世界遺産に指定されているのは、知床半島とその沿岸海域です。生息する希少な動植物と、その生態系が評価され、世界自然遺産に登録されました。羅臼側は、美しい浜辺と、イルカやクジラのウォッチングが楽しめます。

 

8位:古都奈良の文化財【奈良県】

画像提供:奈良市  出典画像:プレスリリースより

東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡や春日山原始林の8資産が世界遺産に登録されています。自然と調和された景観や、平城宮跡のような地中に埋もれた遺跡など特色のある遺産があり、歴史・文化の宝庫です。

 

9位:法隆寺地域の仏教建造物【奈良県】

出典画像:プレスリリースより

日本で最初に世界文化遺産に登録されたのが法隆寺です。飛鳥時代の姿を現在に伝える世界で最も古い木造建築物となっています。境内の貴重な建造物とともに、近くの法起寺にある三重塔も構成文化財に含まれています。

 

10位:富士山-信仰の対象と芸術の源泉【静岡県・山梨県】

出典画像:プレスリリースより

古くから山岳信仰の対象として崇められ、絵画や文学作品にも影響を与えてきたのが富士山です。遠方からでもひときわ目立つ秀麗な白い頂。どの方向からでも美しい姿を望むことができるのが魅力です。

芋生悠「日本映画の良さを世界の人に伝えたい」映画『ソワレ』

映画「ソワレ」で、ある事件をきっかけに逃避行するヒロイン・タカラを演じた芋生悠さん。「TVer(ティーバー)」のCMでも話題の日本映画界の新星に、撮影裏話や好きな映画について伺いました。

◆今回のタカラ役は、100人以上から抜擢されたそうですが、どのようなオーディションだったのでしょうか?

翔太役の村上虹郎さんがオーディションに立ち会われていたので、あるシーンのお芝居をご一緒できました。虹郎さんとはその時が初めましてだったのですが、真っすぐで輝く目がとても印象的でした。その時のお芝居の感触から、「やっぱり、タカラを演じたい!」と感じながら、家に帰ったのを覚えています。

 

◆ちなみに、タカラ役は過去にトラウマを持った役柄です。

この仕事を始めて「自分は役者として生きる」と言っていたものの、どこか中途半端なものを感じていたんです。それがやっと「私は役者です」と胸を張って言えるようになった時に『ソワレ』のオーディションだったので、かなり覚悟がいる役とはいえ、絶対にチャレンジしたいと思っていました。

 

◆オーディション合格後、脚本を読んだ時の率直な感想は?

「タカラがもっと報われるように、幸せになるように物語を変えられないのか?」と思ったぐらい、とても孤独でかわいそうな子に見えました。これまでもタカラのように大変な思いをする役を演じたこともありましたが、役に振り回されることで我を忘れることもありました。今回はタカラに寄り添い、一緒に歩んでいきたいといった感覚でした。

 

◆そのため、役作りも大変だったのでは?

タカラはたくさん汚れたものを見ているため、一見とても弱い子に見えるかもしれません。でも、自分の脚でしっかり立っている強い子でもあるので、その芯の強さを出せたらいいなと思っていました。外山文治監督も私の意見を取り入れてくださり、タカラを見守ってくれましたし、虹郎さんも私が迷っている時に、そこにいてくれる存在でした。そのため、お芝居的にもぶつかりにいくことができ、タカラを演じ切ることができました。

 

◆ちなみに、一番苦労されたシーンは?

タカラは全編通してトラウマを抱えた役なので、そこからずっと逃れられないんですが、翔太君と逃避行をすることで不思議と生きることの幸せや喜びを感じてくるんです。そのため逃避行が始まる前、ドキュメンタリータッチで撮られた序盤の撮影は精神的にもキツかったです。ただ、プロデューサーの豊原功補さんや小泉今日子さんも常に現場にいらっしゃって、プロデューサーというよりは役者目線で現場を見守ってくださったこともあり、とても有難かったです。

 

◆そんな苦労の結晶ともいえる作品を最初に見た時の感想は?

涙が止まらず、座席から立ち上がることもできませんでした。そして横にいらっしゃった外山監督と目を合わせた瞬間、無言で握手をしたことを覚えています。その後、この映画の関係者の方だけじゃなく、これまで自分が出会い、お世話になった人たちの顔がパッと浮かび上がり、また泣いてしまいました。その人たちに絶対見てほしい気持ちが沸いてきたのだと思います。

 

◆「ソワレ」は芋生さんにとってどのような作品になったと思いますか?

自分の役者人生における序章のラストを締めくくる、特別な立ち位置の作品になったと思います。そして、これから新たに始まる自分の役者人生が楽しみになりました。また、純粋に「映画っていいな」と思えるきっかけの作品にもなったので、多くの方に映画館で見ていただいて、映画を好きになってもらいたいです。

 

◆芋生さんが思う映画の魅力を教えてください。

どこか限りある時間のようなものがとても魅力的に感じています。物語は上映している間に限定されていて、その後の物語は想像するしかないですし、大人たちが現場に集まって、本気で遊んでいるような限られた時間も好きです。だから、切なくて美しい気がします。

 

◆ちなみに一番お好きな映画は?

ウォン・カーウァイ監督の「ブエノスアイレス」です。学生時代は空手やバスケなど、スポーツ漬けの日々を送ってきて、あまり映画を見たことがなかったんです。それで18歳の時に勉強のために見始めたうちの一本ですが、こうして話す間もニヤついてしまうほど好きなんです。撮り方もおしゃれで見やすいのですが、とても人間臭かったり、剥き出しの人間模様や真っすぐな愛が描かれていることが好きです。日本映画なら「ジョゼと虎と魚たち」が好きです。

 

◆現在公開中の「#ハンド全力」では女子ハンドボール部のエース選手を、「HOKUSAI」(21年公開予定)では花魁とさまざまな役柄を演じています。

これまでシリアスな役が多かったとは思いますが、どんな役でもやっていきたいです。お笑い好きなので、「恋するふたり」のようなコメディもやりたいですし、体を動かすのが好きなので、アクションもぜひ! 今までの私を知っている人が見たら「えっ?」と思うぐらい、いい意味でどんどん裏切りたいです。学生役はお話があれば、まだまだ頑張りたいです(笑)。

 

◆今後、女優としての目標は?

今は英語を勉強していて、将来はハリウッドに行くという目標のようなものはあります。でも、その前に日本映画の良さを世界の人に伝えたいという気持ちが強く、海外の方が日本に行ってみたいと思えるような作品に、たくさん出演したいです。また『SPEC』や『ごくせん』が好きだったので、ドラマにも積極的に出てみたいです。

 

PROFILE

●いもう・はるか…1997年12月18日生まれ。熊本県出身。B型。近年の主な出演作に映画「37seconds」「#ハンド全力」など。今後の出演作に「HOKUSAI」が2021年公開予定。

 

映画情報

「ソワレ」
2020年8月28日(金)よりテアトル新宿、テアトル梅田、シネ・リーブル神戸ほか全国公開

 

<STAFF&CAST>

監督・脚本:外山文治
プロデューサー:豊原功補
共同プロデュ-サー:前田和紀
アソシエイトプロデュ-サー:小泉今日子

 

出演:村上虹郎、芋生悠、
江口のりこ、石橋けい、山本浩司ほか

 

<STORY>

俳優を目指し上京するも結果が出ず、振り込め詐欺に加担して生活費を稼ぐ翔太(村上)。ある日、故郷・和歌山に帰った翔太は、高齢者施設で働くタカラ(芋生)と出会う。数日後、祭りに誘うためタカラの家を訪れた翔太は、刑務所帰りの父親から暴行を受けるタカラを目撃する。

 

©2020ソワレフィルムパートナーズ

 

●photo/中村圭吾 text/くれい響 hair&make/YOUCA styling/末吉久美子 衣装協力/koll、GOLDY、Daniella & GEMMA

芋生悠「日本映画の良さを世界の人に伝えたい」映画『ソワレ』

映画「ソワレ」で、ある事件をきっかけに逃避行するヒロイン・タカラを演じた芋生悠さん。「TVer(ティーバー)」のCMでも話題の日本映画界の新星に、撮影裏話や好きな映画について伺いました。

◆今回のタカラ役は、100人以上から抜擢されたそうですが、どのようなオーディションだったのでしょうか?

翔太役の村上虹郎さんがオーディションに立ち会われていたので、あるシーンのお芝居をご一緒できました。虹郎さんとはその時が初めましてだったのですが、真っすぐで輝く目がとても印象的でした。その時のお芝居の感触から、「やっぱり、タカラを演じたい!」と感じながら、家に帰ったのを覚えています。

 

◆ちなみに、タカラ役は過去にトラウマを持った役柄です。

この仕事を始めて「自分は役者として生きる」と言っていたものの、どこか中途半端なものを感じていたんです。それがやっと「私は役者です」と胸を張って言えるようになった時に『ソワレ』のオーディションだったので、かなり覚悟がいる役とはいえ、絶対にチャレンジしたいと思っていました。

 

◆オーディション合格後、脚本を読んだ時の率直な感想は?

「タカラがもっと報われるように、幸せになるように物語を変えられないのか?」と思ったぐらい、とても孤独でかわいそうな子に見えました。これまでもタカラのように大変な思いをする役を演じたこともありましたが、役に振り回されることで我を忘れることもありました。今回はタカラに寄り添い、一緒に歩んでいきたいといった感覚でした。

 

◆そのため、役作りも大変だったのでは?

タカラはたくさん汚れたものを見ているため、一見とても弱い子に見えるかもしれません。でも、自分の脚でしっかり立っている強い子でもあるので、その芯の強さを出せたらいいなと思っていました。外山文治監督も私の意見を取り入れてくださり、タカラを見守ってくれましたし、虹郎さんも私が迷っている時に、そこにいてくれる存在でした。そのため、お芝居的にもぶつかりにいくことができ、タカラを演じ切ることができました。

 

◆ちなみに、一番苦労されたシーンは?

タカラは全編通してトラウマを抱えた役なので、そこからずっと逃れられないんですが、翔太君と逃避行をすることで不思議と生きることの幸せや喜びを感じてくるんです。そのため逃避行が始まる前、ドキュメンタリータッチで撮られた序盤の撮影は精神的にもキツかったです。ただ、プロデューサーの豊原功補さんや小泉今日子さんも常に現場にいらっしゃって、プロデューサーというよりは役者目線で現場を見守ってくださったこともあり、とても有難かったです。

 

◆そんな苦労の結晶ともいえる作品を最初に見た時の感想は?

涙が止まらず、座席から立ち上がることもできませんでした。そして横にいらっしゃった外山監督と目を合わせた瞬間、無言で握手をしたことを覚えています。その後、この映画の関係者の方だけじゃなく、これまで自分が出会い、お世話になった人たちの顔がパッと浮かび上がり、また泣いてしまいました。その人たちに絶対見てほしい気持ちが沸いてきたのだと思います。

 

◆「ソワレ」は芋生さんにとってどのような作品になったと思いますか?

自分の役者人生における序章のラストを締めくくる、特別な立ち位置の作品になったと思います。そして、これから新たに始まる自分の役者人生が楽しみになりました。また、純粋に「映画っていいな」と思えるきっかけの作品にもなったので、多くの方に映画館で見ていただいて、映画を好きになってもらいたいです。

 

◆芋生さんが思う映画の魅力を教えてください。

どこか限りある時間のようなものがとても魅力的に感じています。物語は上映している間に限定されていて、その後の物語は想像するしかないですし、大人たちが現場に集まって、本気で遊んでいるような限られた時間も好きです。だから、切なくて美しい気がします。

 

◆ちなみに一番お好きな映画は?

ウォン・カーウァイ監督の「ブエノスアイレス」です。学生時代は空手やバスケなど、スポーツ漬けの日々を送ってきて、あまり映画を見たことがなかったんです。それで18歳の時に勉強のために見始めたうちの一本ですが、こうして話す間もニヤついてしまうほど好きなんです。撮り方もおしゃれで見やすいのですが、とても人間臭かったり、剥き出しの人間模様や真っすぐな愛が描かれていることが好きです。日本映画なら「ジョゼと虎と魚たち」が好きです。

 

◆現在公開中の「#ハンド全力」では女子ハンドボール部のエース選手を、「HOKUSAI」(21年公開予定)では花魁とさまざまな役柄を演じています。

これまでシリアスな役が多かったとは思いますが、どんな役でもやっていきたいです。お笑い好きなので、「恋するふたり」のようなコメディもやりたいですし、体を動かすのが好きなので、アクションもぜひ! 今までの私を知っている人が見たら「えっ?」と思うぐらい、いい意味でどんどん裏切りたいです。学生役はお話があれば、まだまだ頑張りたいです(笑)。

 

◆今後、女優としての目標は?

今は英語を勉強していて、将来はハリウッドに行くという目標のようなものはあります。でも、その前に日本映画の良さを世界の人に伝えたいという気持ちが強く、海外の方が日本に行ってみたいと思えるような作品に、たくさん出演したいです。また『SPEC』や『ごくせん』が好きだったので、ドラマにも積極的に出てみたいです。

 

PROFILE

●いもう・はるか…1997年12月18日生まれ。熊本県出身。B型。近年の主な出演作に映画「37seconds」「#ハンド全力」など。今後の出演作に「HOKUSAI」が2021年公開予定。

 

映画情報

「ソワレ」
2020年8月28日(金)よりテアトル新宿、テアトル梅田、シネ・リーブル神戸ほか全国公開

 

<STAFF&CAST>

監督・脚本:外山文治
プロデューサー:豊原功補
共同プロデュ-サー:前田和紀
アソシエイトプロデュ-サー:小泉今日子

 

出演:村上虹郎、芋生悠、
江口のりこ、石橋けい、山本浩司ほか

 

<STORY>

俳優を目指し上京するも結果が出ず、振り込め詐欺に加担して生活費を稼ぐ翔太(村上)。ある日、故郷・和歌山に帰った翔太は、高齢者施設で働くタカラ(芋生)と出会う。数日後、祭りに誘うためタカラの家を訪れた翔太は、刑務所帰りの父親から暴行を受けるタカラを目撃する。

 

©2020ソワレフィルムパートナーズ

 

●photo/中村圭吾 text/くれい響 hair&make/YOUCA styling/末吉久美子 衣装協力/koll、GOLDY、Daniella & GEMMA

木川瑞季氏と原田泳幸氏、台湾ティーを牽引するツートップに「ティーカフェ」の今後を訊く

2019年に一世を風靡したタピオカ。筆者は年末に「「タピオカ・ブーム」は終わるのか? 第3次ブームの第4形態にきた今、その大前提にある違和感」を書き、その動向を追っていくつもりでした。しかし2020年はコロナ禍によって、トレンドの発信地である街のティーカフェやティースタンドに攻める余裕がなくなっている状態です。

 

ある意味、まったく予想をしなかった形でタピオカ・ブームは沈静化しました。しかし一方で、スシローが8月に「シェアティー」を初上陸させるなど、台湾ティーには新たなムーブメントも見られます。そしてトレンドの火付け役である「春水堂」(チュンスイタン)と「ゴンチャ」も前進を止めていません。そこで今回は業界ツートップの各社長にインタビューし、最前線を明らかにしたいと思います。

 

↑いま、台湾ティーカフェで何が起きているのかをレポートします

 

「春水堂」はティーカクテルと乳酸菌

最初にうかがったのは、日本で「春水堂」を運営する株式会社オアシスティーラウンジの木川瑞季代表。「春水堂」はタピオカミルクティー発祥の店として有名で、6月に渋谷マークシティ店、7月に京都木屋町店とそれぞれ新規オープンさせました。ともに同社初の試みが盛り込まれていて、その狙いを知るべく渋谷マークシティ店へ。木川さんに話を聞きました。

 

↑「春水堂」の木川瑞季代表。代官山や表参道にはあったものの、実は渋谷駅前への出店はこれが初。しかも渋谷マークシティ店は過去最大規模で70席あります

 

「『春水堂』はお茶のおいしさを伝えるとともに、お茶の可能性を広げていくことを目指しているブランドです。そのためのアレンジティーであり、そこからタピオカトッピングやタピオカミルクティーが生まれました。特に昨年はブームということで多くの方に体験いただきましたが、お茶の可能性は尽きません。そこで渋谷から新たに始めたチャレンジが、お酒と小皿料理です」(木川さん)

 

台湾では、イギリスのアフターヌーンティーや日本の喫茶店のように、軽食とともにお茶を楽しむ文化が根付いており、現地の「春水堂」でも小皿料理が充実しています。そのスタイルを、日本上陸7年目にして初導入したのが渋谷マークシティ店。

 

↑お酒は「タピオカカルーアミルクティー」(550円)や「ジャスミンモヒート」(550円)など5種類あるほか、ノンアルコールカクテルも。また、現地で人気の「カリカリ黄金チキン」(650円)、「麻辣豆花」(600円)、「バタークリームトースト」(450円)など小皿も充実

 

「『お茶菓子』があるように、日本でお茶のペアリングといえばスイーツですよね。でも台湾ではお茶を小皿料理とともに楽しむんです。点心を味わう飲茶に近い感覚ですね。その一方、台湾では小皿料理をつまみながらお酒を楽しむ文化は日本ほどではなく、つまり日本のほうがお酒の食文化が豊かと言えるかもしれません。そこで、日本人がお茶と小皿料理をより楽しむスタイルとして、お酒のアレンジティー『ティーカクテル』を開発しました。この試みは日本初です。『春水堂』の特徴のひとつが食事も楽しめるイートイン空間ですが、より広いスペースのマークシティ店だからこそ、この業態を実現できました」(木川さん)

 

↑「豆花」(トウファ)をはじめ、台湾フードを日本に紹介してきた先駆けも「春水堂」。近年話題の「鹹豆漿」(シェントウジャン/写真手前)は650円で提供されています

 

新たなアレンジティーはお酒とのことですが、ノンアルコールドリンクでもこれまでにない商品を開発したと木川さん。それを今秋新発売するのが、「春水堂」のグループブランド「TP TEA」(ティーピーティー)です。

 

↑「TP TEA」の「タロイモ紅茶ラテ」(左/550円)と「アロエ翡翠ジャスミンレモンティー」(右/550円)。ノンカフェインの麦茶を使ったラテがあったり、たっぷり野菜と春雨麺のサラダ麻辣湯麺(マーラータン麺/650円~)があったりと、ヘルシーメニューが豊富な点も特徴

 

「『TP TEA』も『春水堂』と理念は共通していますが、スタイルが少々違います。例えば“黄金比率のティーラテ”を名物に、種類豊富な70以上のアレンジティーを揃えていること。より男性にもご利用いただきやすいスタイリッシュな世界観であることなどですね。設計がシンプルかつコンパクトなティースタンドなので出店しやすく、店舗の数も台湾では『春水堂』の5倍ほど多く、約250店舗あります」(木川さん)

 

日本の「TP TEA」は現在10店舗(2020年8月時点)ですが、今後台湾のように拡大していくかもしれないと木川さんは言います。そんな同店の画期的な新作が“腸活ティー”。特徴を聞くと、ポイントは乳酸菌×お茶カテキンとのこと。

 

↑新作の「ヨーグルトジャスミンティー」(500円)と「アロエヨーグルトジャスミンティー」(600円)。9月1日からの発売ですが、同社が業界で初めて導入したモバイルオーダーシステム「スマタピ」を使えば8月25日から買えます

 

「コロナ禍によって、免疫力など健康意識がより高まっていると思います。そこで注目したのが乳酸菌とお茶カテキン。ふわふわのヨーグルトフォームと爽やかなジャスミンティーを合わせ、おいしく手軽に腸活できるお茶を開発しました。タピオカよりヘルシーに、粒の食感を楽しめるアロエトッピングもオススメですよ」(木川さん)

 

「ゴンチャ」はコーヒー、フルーツビネガー、フード

次は2015年に日本上陸し、現在全国に75店舗(2020年8月19日時点)を展開する「ゴンチャ」。記者発表会に参加し、今後の戦略をうかがいました。日本法人の代表は、かつて日本マクドナルドなどの名だたる大企業でトップを務めていた原田泳幸さんです。

 

↑原田泳幸さんは、アップルコンピュータ日本法人やベネッセホールディングスなどでも代表を務めていた有名人。2019年にゴンチャ ジャパンの代表となり、外食業界に返り咲いたことは大きな話題となりました

 

「ゴンチャ」の漢字表記は貢茶であり、そのDNAはお茶です。原田さん自身「当社の一丁目一番地はお茶であり、タピオカミルクティーです」と前置きしながらも、新メニューの開発手法は大胆。今年の6月にはコーヒーを商品化し、7月には韓国で生まれた100%果実発酵の飲むお酢「美酢」(ミチョ)とのコラボレーションで「フルーツビネガー」という新たなドリンクを生み出しました。

 

↑「フルーツビネガー」は、ミルクとソーダの2種類。店頭価格は税別470円で、デリバリーはミルクのみで税込510円となります

 

フレーバーは、甘酸っぱく華やかな味わいの「ざくろ」、柑橘の爽やかな酸味を楽しめる「カラマンシー」、トロピカルな味わいを楽しめる「パイナップル」の3種類をラインナップしています。味わってみると、フルーツ由来だからか酸っぱさに角がなくて飲みやすいテイスト。

 

↑弾力豊かなこんにゃくゼリーが入っているのもポイント。タピオカとは一風変わったもちもち食感で、飲みごたえもあります

 

個人的に斬新さを感じたのはミルクで、酸味と相まった味わいはまるでヨーグルトのようなやさしく爽やかなおいしさ。これら、お茶以外のメニューを開発した狙いを発表会後に原田さんから直接うかがうと、そこにはブランドイメージを変えたいという狙いがあると言います。

 

「『ゴンチャ』といえばタピオカミルクティーや若い女性のお店という、ニッチなブランドイメ―ジが定着しすぎていると思います。また、行列はありがたいことなのですが、一方で長時間待つという側面があります。私はアジアンカフェにはもっと大きなニーズがあると確信しており、より多くの方に来店いただくにはこれら課題をクリアしなければなりません。そこで、メニューやサービスの改善に取り組みました」(原田さん)

 

対策として打ったのが、お茶以外のメニューを導入することで幅広い層にアプローチする手法。一方、茶葉、量、甘さ、トッピングなどで2000種以上の多彩なアレンジができたカスタマイズのウリを見直し、絞り込むことでサービスレベルや提供スピードの向上をはかったとのこと。

 

「いままでのお客様を大切にしながら、20代以上の方や男性の方にも利用いただけるブランドに成長させていきたいと思っています。コーヒーも当初は立川限定で実験的にスタートしましたが、十分なニーズがあることがわかりました。これから一気に全国へ広げていきます」(原田さん)

 

↑「ブレンド コーヒー」と「アイスコーヒー」はS250円/M300円。「カフェ オ レ」はアイス・ホットともにS370円/M420円。ほかに「黒糖ミルク カフェ オ レ」(M520円)も ※すべて税別

 

また、フランチャイズを積極展開し、店舗数を拡大しているのも「ゴンチャ」の特徴です。そのうえで今後は居抜き物件や既存事業のキッチンを活用した初期投資の低い「ゴンチャ デリバリーキッチン」という宅配特化型のフランチャイズ店舗を拡充し、さらに顧客接点を増やしていくと原田さん。

 

「数年以内には最低400店舗以上に増やしていきたいですね。あとは、秋以降になると思いますがフードメニューも開発しています。とはいえ繰り返しますが『ゴンチャ』のコアメニューはタピオカミルクティーですし、4種の茶葉を基本としたティーメニューはなくなりません。核となるブランドは守りながらも攻めていきますので、ご注目ください」(原田さん)

 

実はスタバもティー業態に注目している

タピオカ・ブームが落ち着いたうえ、外食業界全体がウィズ/アフターコロナの時代を迎えたいま、ティーカフェは淘汰のフェーズを迎えたといえるでしょう。しかしそのなかでも「春水堂」「TP TEA」「ゴンチャ」のように次の手を打つブランドは数多く存在し、さらにお茶のカフェ業態に勝機を見出す有名店もあります。例えば、あのスターバックスもそのひとつ。

 

↑「スターバックス コーヒー 六本木ヒルズ メトロハット/ハリウッドプラザ店」。色鮮やかで香り豊かなティーを多彩なビバレッジで展開する新たな店舗として7月にリニューアル

 

ドリンクメニューとして個人的に興味深いのは、「春水堂」はヨーグルトによる乳酸菌。「ゴンチャ」も果実酢とミルクでヨーグルトに近いフレーバーを開発した点です。「春水堂」の木川社長の話のなかで“健康”というキーワードが挙がりましたが、2020年下半期のティーカフェの最新トレンドは、健康フレーバーだといえるのではないでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

橋本梨菜 主演「はぐれアイドル 地獄変」9・12公開!ポスタービジュアル&予告編解禁

橋本梨菜が初主演を務める映画「はぐれアイドル 地獄変」が、9月12日(土)に公開決定。それに先立ち、ポスタービジュアルと予告編が解禁された。

笑いあり、お下品満載で贈る超問題作として「漫画ゴラクスペシャル」(日本文芸社)で連載中の原作を元に、芸能界でアイドルとして生き残るために主人公が奮闘するさまを描くセクシーコメディを映画化した本作。

 

ポスタービジュアルは、主人公・南風原海空が高々と足を上げ、今にも「ドヤァ」とキックが飛び出して来そうな、迫力120%のポスター。都会の喧騒の中でハイキックをする姿は、芸能界という荒波の中で、夢に向かって強く生きる彼女をまさに体現している。

 

2次元タッチで、臨場感とセクシーさが溢れるポスタービジュアルとなった。インパクトのあるポスターに劣らない、主演・橋本のアクションにも注目だ。予告編では橋本扮する、歌手を目指す売れないグラビアアイドル・南風原海空のセクシーショット、アクションシーンが凝縮されている。

 

また、映画本編撮影時に同時撮影された、限定撮り下ろし写真集の発売も決定。今しか買えないレア写真集は、さらに「はぐれアイドル 地獄編」の本編付きというプレミアムな一冊だ。

 

橋本は「この度、はぐれアイドル 地獄変の南風原海空を実写化させていただく事になりました!主演と聞いた時には信じられずびっくりしていましたが、原作を読んだ後は自分以外の人に演じて欲しくないと思えるほど感情が入っていました」と、作品への思いを明かした。

 

「1年ほど前から準備していた作品がやっと皆様に見てもらえる事が凄く嬉しいです。1つの映画を作ることの大変さを経験させていただいたのと同時にスタッフの皆様の支えで楽しく現場を過ごすことが出来て、初主演のこの作品、とても大切な作品になりました」と語っている。

 

<動画>

「はぐれアイドル地獄変」予告編

https://youtu.be/FW5SLOkBdEk

 

<橋本梨菜 コメント>

この度、はぐれアイドル地獄変の南風原海空を実写化させていただく事になりました!

 

主演と聞いた時には信じられずびっくりしていましたが、原作を読んだ後は自分以外の人に演じて欲しくないと思えるほど感情が入っていました。1年ほど前から準備していた作品がやっと皆様に見てもらえる事が凄く嬉しいです。

 

1つの映画を作ることの大変さを経験させていただいたのと同時にスタッフの皆様の支えで楽しく現場を過ごすことが出来て、初主演のこの作品、とても大切な作品になりました。

 

お芝居の楽しさもさらに感じ、新しい夢を見つける事もできました。この先もっと色んな役に挑戦してみたいです!南風原海空のような強い女の子になれるように私も頑張ります!皆さん是非観てください。

 

<作品情報>

「はぐれアイドル 地獄変」
2020年9月12日(土)池袋シネマ・ロサにて公開

 

出演:橋本梨菜
西山咲子 篠田果歩 卯水咲流 麻木玲那
幸将司 内野智 櫻井孝之 松村恭子 木庭博光

 

監督:東海林毅

 

原作:高遠るい「はぐれアイドル地獄変」(漫画ゴラクスペシャル所載)
脚本:赤間つよし 西貴人
プロデューサー:花田聖 大野貴裕
アソシエイトプロデューサー:澤仁田照雄

 

音楽:間々田優
音楽プロデューサー:Command S.inc
主題歌:間々田優「バカヤロー」

 

製作:「はぐれアイドル地獄変」製作委員会
制作プロダクション:セディックドゥ

 

©高遠るい/日本文芸社 ©「はぐれアイドル地獄変」製作委員会

8月に買ってよかった「エコバッグ」〜TASO、SNG、SNOW SHOVELING〜

夏のピークを迎えた8月。FACY編集部はなに買った?! ということで今回は、今月買ってよかった「エコバッグ」をご紹介!


TASOのリフレクターエコバッグ(編集部ゆうや)

インスタで偶然見つけた京都のバッグメーカー〈TASO〉のエコバッグ。プリント部分以外は全てリフレクターという斬新なデザインに一目惚れ。価格も1,800円(送料込み)とお手頃だったので速攻ポチりました。僅かな光でも反射するのでどこに置いていてもすぐ分かります。嫁も影響されたのか、別ブランドのリフレクター付きエコバッグ買ってました(笑)

SNGのエコバッグ(編集部おしゅん)

どうせ買うなら洋服でもお世話になっているブランドで、ということで購入したエコバッグ。ショッピング袋をトレースした形だから使いやすく、中のポケットに収納してコンパクトになるのがグッド。今日はいらないよな?なんて日も持ち歩くぐらいには重宝しています。見た目に反して容量もあり、キャベツとかぼちゃのコンボもなんのその。スーパーからタウンユースまで活躍する我が家のスーパースターです。

SNOW SHOVELINGのエコトート(編集部おすぎ)

編集部のゆうやに教えてもらった世田谷の本屋さんのエコトートです。“文化的雪かき”を標榜する店主の日々のインスタのポストを眺めているだけでも楽しいお店。元々グラフィックデザイナーの経歴がある方らしく、ショップオリジナルのグッズのセンスも最高です。このトートぶら下げて、お店に遊びに行きたし。

10年保存可能!災害に備えローリングストックに適した「防災電池」

兼松は、昨今の自然災害に対する防災意識の高まりを受け、全国で「防災電池」の販売を開始しました。

 

 

「防災電池」は単三形アルカリ乾電池40本入りで、⾧期保管に適したプラスチック製容器を採用し、10年保存が可能な商品です。備蓄用途以外に、もちろん日常利用も可能。

 

↑⾧期保管に適したプラスチック製容器を採用し、10年保存が可能

 

「防災電池」はローリングストック(日常備蓄)に適した使用頻度の多い単三形乾電池を採用。ローリングストック(日常備蓄)とは、普段から少し多めに備蓄品を買い置きし、使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量を家に備蓄しておき、もしもの時に自分と家族を守る方法のことです。日常生活で消費しながら、消費期限や使用推奨期限を切らすことがなく、いざという時に備えることができます。

 

↑ローリングストックのイメージ

 

2015年9月1日から都内各家庭へ配布された冊子「東京防災(※)」では、被災地での避難生活を経験した方が重宝したものとして、水のほか9アイテムの1つに「乾電池」があげられています。災害時には、特に重要な連絡・情報入手手段としてのスマートフォンを乾電池式充電器で充電することがありますが、満充電するには多くのアルカリ乾電池が必要となると言われています。
※東京都発行の防災ガイドブック

 

同社は20年以上前より、アルカリ乾電池の製造装置やその部材の輸出を行っており、さらにその経験に基づいて製造された品質の高いアルカリ乾電池を販売しています。⾧年培ったノウハウで、日本国内のドラックストアやスーパーマーケットを中心に、自社ブランドである「MEMOREX」乾電池やOEMで製造した乾電池を供給。なお、本商品は、Amazonでも販売(販売価格1980 円/パック)。

 

SPEC●タイプ:アルカリ乾電池●形状:単三形●電圧:1.5V●質量:24±0.5g●使用推奨期限:10年

 

リーボック「エイティワン」から2007年の名作が復活! スポーツミックスに絶対合うヤツ

リーボックでは2020年春夏より、ファッションブランド「VAINL ARCHIVE(ヴァイナル アーカイブ)」の大北幸平氏をデザイナーに迎え、アパレルアイテムを軸にしたスペシャルコレクション「Reebok eightyone(リーボック エイティワン)」を展開。さらに今季は春夏のファーストコレクションに続く、セカンドシーズンのコレクションとして、リーボックのポンプシリー ズから「PREMIER PUMP PARIS(プレミア ポンプ パリス)」が加わりました。

 

本作は、2007年にランニングシューズとして発売され、流線型のスタイリッシュなデザインとスポーティなカラーリングの見事な融合で大ヒット。本コレクションにおいて、大北氏が掲げる“違和感”を創出するために、「PREMIER PUMP PARIS」にも異素材の組み合わせが施され、個性的な雰囲気を漂わせた1足に仕上がっています!

 

シンプル&ダッドなデザインが絶妙に共存! 

アッパーはメッシュとレザーで構成して通気性が高く、さらに表面にラバーを配して耐久性も高めています。

 

ミッドソールには、着地から蹴りだしの動きに呼応して空気が移動することで、衝撃吸収および反発を行うリーボックを代表するクッショニングテクノロジー「DMX」を搭載。

 

ポンプテクノロジーをヒール部に採用。お好みのフィッティングを調整できます。

 

インソールにはスペシャルコレクション「リーボック エイティワン」のロゴプリントが入り、違いをアピール。

 

シューズ本来のダッドっぽいルックスと、スペシャルコレクションならではのクールなカラーリングがマッチしていますね! 旬なスポーツミックスをより一層今っぽく演出するのにピッタリな一品と言えるでしょう! こちらは9月18日発売予定です。

リーボック
プレミア ポンプ パリス
1万7600円(税込)

 

リーボック アディダスお客様窓口
TEL.0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」9選〈東海・中部・西日本版〉

〜〜首都圏を走った私鉄電車のその後<4>〜〜

 

引き続き元東急の譲渡車両の話題。中部・西日本で目を向けてみると予想以上に多くの元東急電車が走っていた。

 

東日本では、ステンレス車体の地色をそのまま活かしている鉄道会社が多かったが、中部・西日本では、なかなか個性的でカラフルな色にラッピングした車両が目立つ。第二・第三の職場で働く元東急電車の活躍ぶりに注目してみよう。

 

【関連記事】
今も各地を走り続ける東急「譲渡車両」を追う〈東日本版〉

 

【注目の譲渡車両①】大井川鐵道が3社目という元東急7200系

◆静岡県 大井川鐵道7200系(元東急7200系)

↑大井川鐵道の7200系。前後で正面の形が大きく異なっている。この電車は大井川鐵道が3社目の“職場”となった

 

静岡県の金谷駅と千頭駅を結ぶ大井川鐵道大井川本線。SL列車が名物の鉄道路線である。この鉄道の普通列車用の電車はすべてが譲渡車両でまとめられている。南海電気鉄道、近畿日本鉄道といった関西の電車が大半を占める中で、唯一、東日本生まれの電車が7200系2両だ。この大井川鐵道の7200系は興味深い経歴を持つ。まずは誕生した経緯から見ていくことにしよう。

 

東急の7200系は1967(昭和42)年に運用が開始された。1972(昭和47)年までに53両が造られている。東急の電車にしては製造車両数が少ない。すでに東急では7000系というオールステンレス製の車体の電車が登場し、使われていた。この7000系は高性能な電車だったが、全車が電動車で高価だった。全車が電動車という編成を必要としない路線もあり、7000系の廉価版として生まれたのが7200系である。7000系と比べると、正面に特徴があり、中央部が出っ張った「く」の字状の形をしていて、「ダイヤモンドカット」とも呼ばれた。

 

この7200系は東急の田園都市線、東横線、目蒲線、池上線を長年にわたり走り続けた。池上線・東急多摩川線での運用を最後に2000(平成12)年、引退している。さて現在、大井川鐵道を走る7200系はどのような経歴をその後にたどったのだろうか。

 

↑青森県の十和田観光電鉄を走る7200系。この電車が後に大井川へやってくることに。円内は元十和田観光電鉄の主力車両だった7700系

 

筆者は大井川鐵道へやってくる前、青森県の十和田観光電鉄でこの7200系に出会っていた。当時は正面が平面で不思議な形の電車だなと思った程度だったのだが。

 

東急から十和田観光電鉄へは2002(平成14)年に7200系2両が譲渡されている。1両でも運転できるように、両運転台に改造されていた。そのために、7200系の特徴である「く」の字形の正面の反対側は平面な顔つきとなっていた。十和田観光電鉄は、東北本線の三沢駅〜十和田市駅を結ぶ14.7kmの路線を運行していた。歴史は古く1922(大正11)年に開業している。

 

通学・通勤の足として活かされていたが、長年の債務に加えて2011年3月に起きた東日本大震災の影響を受けて経営が悪化。地元自治体に支援を求めたが、願いは実らず、2012年3月いっぱいで廃止となった。

 

十和田観光電鉄には東急の7700系と7200系が走っていたが、2014年に7200系のみ大井川鐵道に譲渡された。大井川鐵道では2015年2月から運用が開始されている。この電車を譲り受けるにあたっての金額が公になっているが、車両費が1000万円、輸送費が900万円、改造にかかった費用が6100万円。合計が8000万円と、鉄道車両がたとえ譲渡であっても、非常にお金がかかることが良く分かる。

 

ちなみに両運転台の構造だが、大井川鐵道では主に2両での運用が行われていた。ところが、新型感染症の流行により旅客数が減少したことから1両での運行も見られるようになっている。“特別仕様”の7200系が持つ機能がようやく生かせたわけである。

 

【注目の譲渡車両②】名鉄電車と入れ替わって豊橋鉄道を走る

◆愛知県 豊橋鉄道1800系(元東急7200系)

↑豊橋鉄道渥美線を走る1800系。青色の電車1804号は「ひまわり号」、菜の花号と菊号が黄色ということで、こちらは青色とされた

 

愛知県内の新豊橋駅と三河田原駅(みかわたはらえき)を結ぶ豊橋鉄道渥美線。この路線を走る電車はすべてが1800系、元東急7200系だ。太平洋を臨む渥美半島を走る鉄道路線らしく、3両×10編成がカラフルな姿で走る。

 

名付けて「渥美半島カラフルトレイン」。1801号がばら、1802号がはまぼう、1803号がつつじ、といった具合で、渥美半島に咲く花々がそれぞれデザインされた色違いの10色電車だ。

↑正面がホワイトで窓部分がブラック。そして各編成で花にちなんだ色付けを行う。写真は左が「菖蒲号」、右が「菊号」

 

豊橋鉄道の親会社は名古屋鉄道である。名古屋鉄道から電車の譲渡はなかったのだろうか。調べると1800系の前に名鉄7300系が1500V昇圧に合わせて1997(平成9)年に28両が転籍していた。ところが、加速性能があまり良くなかった。加えて片側2扉で乗り降りに時間がかかった。1500V昇圧にあわせて車両を揃え、ダイヤ変更したのにもかかわらず、遅延が頻発してしまう事態となった。そのため入線して5年で全車が引退となる。

 

7300系に入れ替わるように2000年から導入が始まったのが1800系だった。1800系の18は、18m車という意味を持つ。ちなみに元名鉄7300系は1971(昭和46)年から新製された車両だった。一方の東急の7200系は1967(昭和42)年から走り始めている。そして豊橋鉄道に導入されてすでに20年、元東急7200系は今も第一線で活躍し、引退の声は聞こえてこない。やはり東急の電車は性能や造りが優秀だったということなのだろう。

 

【関連記事】
カラフルトレインと独特な路面電車が走る希有な街“元気印”のローカル線「豊橋鉄道」の旅

 

【注目の譲渡車両③】養老鉄道では最新電車として屋台骨を支える

◆三重県・岐阜県 養老鉄道7700系(元東急7700系)

↑養老鉄道を走る元東急7700系。池上線でおなじみだった赤歌舞伎塗装以外に、養老線では緑歌舞伎と呼ばれる塗装の電車も走る

 

元東急の7700系といえば、2018年11月まで東急池上線・東急多摩川線の主力電車として活躍していた。その電車が、東急テクノシステムの手で整備・改造され、2019年4月から養老鉄道を走り始めている。

 

東急7700系の生い立ちに触れておこう。7700系は1987(昭和62)年に運用が始まった。まったくの新製というわけではなく、1962(昭和37)年に誕生した7000系を改造した車両だった。7000系の誕生は前回の原稿を参考にしていただくとして、時代の先端を行く車両であったことは確かで、今も一部の地方私鉄を走り続けている。

 

7000系は高性能な電車だったが、冷房がついておらず、利用者向けサービスという面では時代から遅れつつあった。7700系は、7000系の改造という形をとったが、流用したのは車体の骨組みとステンレスの外板だけで、ほかはすべての機器を載せ変え、さらに冷房装置を取り付けている。

↑養老山地を背景に走る7700系赤帯車。こうした山景色をバックに走る姿も新鮮で楽しい

 

養老鉄道へやってきた7700系は、7000系の時代までたどるとすでに約60年という時間を経ているが、ステンレスの車体は劣化が少なく、整備さえすればまだまだ走れるということから導入に至った。

 

ちなみに、それまで養老鉄道では近鉄600系・620系が主力として走ってきた。養老鉄道養老線が近鉄の元路線だったことと、養老鉄道に運営が移管されたのちも、近鉄グループホールディングスの傘下の会社でもあるためである。今も一部の600系・620系が残るが、7700系が大挙15両、導入されたことから、次第に一線を立ち退く形になっている。

 

ちなみに600系・620系は養老線用に近鉄の複数の路線を走る従来形式を改造した車両で、経歴はそれぞれさまざま。1960年前後の生まれの電車が目立つ。それこそ古参車両だったわけである。

 

導入された7700系は、養老鉄道ではまだ若手とあって、これから数10年にわたり走り続ける予定である。車体色は、東急池上線当時に人気だった赤歌舞伎に加えて、緑歌舞伎なる車両塗装も走り、注目を集めている。

 

【関連記事】
三重県と岐阜県を結ぶ唯一の鉄道路線「養老鉄道」10の謎

 

【注目の譲渡車両④】伊賀鉄道を走る名物+忍者列車でござる!

◆三重県 伊賀鉄道200系(元東急1000系)

↑伊賀鉄道の200系。元東急の1000系ながら、ここまで塗装が変ると元の東急電車のイメージは薄れている

 

三重県内、JR関西本線の伊賀上野駅と、近鉄大阪線と接続する伊賀神戸駅(いがかんべえき)間を結ぶ伊賀鉄道伊賀線。伊賀鉄道は近鉄グループホールディングス傘下の会社である。2007年までは近鉄伊賀線だった。

 

近鉄との縁が深い会社ながら、現在走るのが200系。元東急の1000系である。2009(平成21)年に導入され、2両×5編成が走っている。おもしろいのはラッピングされた姿だ。路線が走る伊賀が忍者の里ということもあり、1編成(東急当時の赤帯)を除き、みな忍者姿で走っている。正面に大きな忍者の目が入る3編成のデザインはかなり目立つ。

 

この200系が導入される前は、近鉄の860系が走っていた。860系の導入は1984(昭和59)年のこと。ベースは1960年代に誕生した820系で、改造の際に台車を1435mmから1067mmの狭軌用にはきかえている。伊賀線は近鉄大阪線に接続しているものの、線路の幅が異なる。近鉄から分離されたのは、利用者の減少という要因があったものの、この線路幅が異なることも一つの要因であったのだろう。

↑最も忍者の「目」が多く描かれる青色の忍者列車。元東急1000系の改造車両で、正面の貫通扉の位置など編成で異なっている

 

さて忍者の姿走る200系。「忍者列車」という愛称が付く。伊賀鉄道のホームページには「名物+忍者列車でござる!」(※「+」は手裏剣の形)というコーナーがあり、青色、ピンク色、緑色の忍者列車の紹介がある。「忍者が見え隠れする扉」、「手裏剣柄のカーテン」、「手裏剣柄の車内灯」、「忍者のマネキン人形」と忍者にちなむデザインや人形が車内に隠されている。これはぜひとも乗ってみたいと思わせる工夫の数々。子どもたちにも人気の忍者列車なのである。

 

【注目の譲渡車両⑤】北陸・富山地方鉄道にも元東急電車が走る

◆富山県 富山地方鉄道17480形(元東急8590系)

↑富山地方鉄道の17480形電車。形は元東急8590系のままだが、「宇奈月温泉」という表示。すでにこの地に馴染んだ印象がある

 

富山県内に約100kmにも及ぶ路線網を持つ富山地方鉄道。地方中小私鉄の中ではトップクラスの路線距離を誇る。路線距離が長いだけに走る電車もバラエティに富む。

 

主力の14760形をはじめに、京阪電気鉄道、西武鉄道の元車両が走る。車両数が多い14760形は1979(昭和54)年に新造した電車で、同社初の冷房車でもあった。性能的にも優れていたため、鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

 

とはいえ製造してからすでに40年となる。新車を製造する余力もないことから、導入されたのが元東急8590系だった。2013年から導入がはじまり、すでに2両×4編成を購入、17480形として使われている。富山地方鉄道に移ったのちは、正面が赤と黄色のグラデーション模様が入り、側面は赤帯を巻く姿で富山平野を走る。

 

ちなみに元東急8590系は1988(昭和63)年生まれ。富山地方鉄道が製造した14760形よりやや車歴が浅い。とはいえ同じ昭和生まれの電車が、電鉄の将来を託されているというのも、なかなか興味深い。

 

【注目の譲渡車両⑥】北陸鉄道では石川線のみ元東急電車が走る

◆石川県 北陸鉄道7000系(元東急7000系)

↑北陸鉄道石川線の7000系。写真の7001編成は非冷房車で東急当時の姿を色濃く残す。雪が多い北陸の電車らしく正面下の排雪器が物々しい

 

北陸鉄道は石川県金沢市を中心に路線を持つ。かつては県内に多くの路線網が広がっていたが、今残るのは石川線と浅野川線の2路線のみとなる。

 

このうち金沢市の野町駅と白山市の鶴来駅(つるぎえき)の間を走るのが石川線だ。石川線を走るのは7000系と7700系。7000系は元東急7000系、7700系は元京王井の頭線の3000系を譲り受けた車両だ。

 

東急7000系は、国内初のオールステンレス車両であり、その後のステンレス車両造りのパイオニアとなった車両である。北陸鉄道では1990(平成2)年から走り始めている。石川線は600V直流電化のため(東急は1500V直流電化)、電装品が乗せ換えられている。またワンマン化に向けて改造も行われた。

 

北陸鉄道の7000系は2両×5編成が走る。形や搭載機器が異なる3形式が在籍している。内訳を見るとまずは7000形の1編成。この電車のみ冷房がない非冷房車だ。屋根上の機器の形状など元東急7000系に最も近いタイプと言えるだろう。非冷房車ということもあって夏期はほぼ走らない。次に7100形の2編成で、北陸鉄道へ入るにあたり冷房改造が行われた。さらに7200形2編成が走る。こちらは中間車を改造した冷房車両で正面中央に貫通扉がない。

 

こうした同じ7000系の違いを見つけることも、北陸鉄道石川線の旅を楽しむ時のポイントとなりそうだ。

 

【注目の譲渡車両⑦】関西で唯一の東急ユーザーの水間鉄道

◆大阪府 水間鉄道1000形(元東急7000系)

↑水間鉄道1000形1003編成。元は東急の7000系だが冷房装置を付けるなど改造が行われた。家族の写真入りヘッドマークを付けて走る

 

大阪府内を走る水間鉄道と聞いてすぐに思い浮かべることができる方は、かなりの鉄道通と言って良いのかも知れない。水間鉄道は地元の人以外、あまり良く知らないというのが現実でないだろうか。さらに東証一部に上場する外食チェーンの子会社という不思議な鉄道会社でもある。

 

水間鉄道水間線は貝塚駅〜水間観音駅の5.5kmを走る短い鉄道路線。歴史は古く1925(大正14)年の創業である。終点の水間観音駅の近くにある水間寺への参詣用の路線として造られた。走る地元、貝塚市は紡績で栄えた街で開業当時、かなりの財力に余裕があった。地元有志の寄付で鉄道会社が設立されたほどだった。起点となる貝塚駅は南海電気鉄道南海本線の貝塚駅と隣接している。

 

南海の貝塚駅と接続しているものの、経営上の関係はなく、車両のみ、以前は南海の譲渡車両を使用していたぐらいの関係である。そして現在は元東急の7000系を利用している。1990(平成2)年に導入した当時は7000系という形式名だった。2006年から改造が始めて、現在は1000形を名乗っている。

 

1000型には2タイプの形あり、元東急7000系のイメージを残す貫通扉付の電車と、中間車を改造した貫通扉の無い電車が走る。そしてみなワンマン運転できるように改造されている。

↑青帯だけでなく、赤帯、オレンジ帯の1000形も走る。写真のように中間車を改造した貫通扉がない電車も。U字形の排障器がユニークだ

 

おもしろいのは電車に家族写真のヘッドマークが付けた電車が走ること。これは10日間1万円でオリジナルヘッドマークが付けて走るサービスなのだそうだ。貝塚市内のみを走る小さな鉄道会社だからこそできるサービスであろう。

 

車内に交通系ICカードで清算できるバス型精算機を搭載するなど、積極的な営業戦略を進めている。小さな鉄道ながら侮れない奮闘ぶりである。

 

【注目の譲渡車両⑧】出雲路を走るのはオレンジ色の元東急電車

◆島根県 一畑電車1000系(元東急1000系)

↑一畑電車1000系のうち2編成は動態保存されるデハニ50形と同じ車体色のオレンジのラッピング塗装されている

 

島根県の一畑電車の歴史は古い。山陰地方で唯一の私鉄で、起源は1912(明治45)年までさかのぼる。現在の路線は電鉄出雲市駅〜松江しんじ湖温泉駅間を結ぶ北松江線と、川跡駅(かわとえき)〜出雲大社前駅間を結ぶ大社線の2本である。

 

走る電車は多彩で、元京王電鉄5000系(初代)を譲り受け改造した2100系と5000系。さらに元東急1000系を改造した1000系。さらに一畑電車では86年ぶりとなる新造車両7000系が走る。

 

ちなみに7000系は前後に運転台を持つ電車で、一両での運行が可能だ。利用者が少ない地方鉄道には向いた電車と言えるだろう。

 

ここでは元東急の1000系の話に戻ろう。一畑電車1000系は老朽化した3000系(元南海電気鉄道21000系)の置き換え用として2014年度から導入された。現在2両×3編成が走る。東急1000系の中間車を改造した電車のため、元東急1000系のオリジナルの姿とは異なる。

 

同タイプは福島交通(福島県)、上田電鉄(長野県)も走っており、いわば、中小私鉄用に東急のグループ会社である東急テクノシステムが用意した“標準タイプ”と言うこともできる。

 

ユニークなのは車体色。一畑電車ではオレンジに細い白い帯が入る。ステンレス車体を全面ラッピングでおおったものだが、この車体色は、かつての一畑電車の車体色のリバイバル塗装「デハニカラー」だ。2編成はこのオレンジ色、また3編成目は県のキャラクター「しまねっこ」のイラスト入りのピンク色のラッピング電車で、「ご縁電車しまねっこ号Ⅱ」と名付けられている。いずれも華やかないでたちで、一畑電車のイメージアップに一役かっている。

 

【注目の譲渡車両⑨】現役は引退したが今も“くまでん”の名物電車

◆熊本県 熊本電気鉄道5000形(元東急5000系/初代)

↑現役当時の熊本電気鉄道の5000形。運転台を前後に付けていたため、右のように1両で運行ができた。左が動態保存される5001A号車

 

最後は熊本電気鉄道(くまでん)の5000形を紹介しよう。この電車のみ現役車両ではない。だが、東急の記念碑的な電車であり、触れておきたい。熊本電気鉄道5000形は、元東急の5000系(初代)で、2016年まで現役として走っていた。

 

元東急5000系はその姿がユニーク。すそが広がる姿が特徴で“青ガエル”という愛称が付けられていた。つい最近まで東京の渋谷駅の駅前、忠犬ハチ公像の前に設置されていたからご存知の方も多いことだろう。

 

この5000系、生まれは1954(昭和29)年とかなり古い。だが、日本のその後の電車造りに大きな影響を及ぼした車両だ。モノコック構造で軽量、さらに日本初の直角カルダン駆動方式を採用した。それまで吊り駆け駆動が一般的だった電車の構造を大きく変えた電車でもある。

 

この電車を造った東急車輌製造(現在はJR東日本の子会社、総合車両製作所に引き継がれている)は、その後もオールステンレス車両をはじめ、画期的な電車造りを行っていて、日本の電車製造技術を高めた功績は大きい。

 

熊本電気鉄道には1981(昭和56)年から計4両が譲渡された。両運転台に改造され、長年走り続けた。ちなみに5000系は、各地の私鉄で使われていたが、熊本が現役最後の場所となった。

 

今も北熊本駅構内の車庫で動態保存されている。車庫の公開日には間近で見ることも可能だ。東急の記念碑的な電車だけに、機会があればぜひとも訪れたい(同社Facebookでも最近の様子を見ることが可能)。

 

【関連記事】
東京の地下鉄電車が熊本で大活躍!気になる「くまでん」12の秘密

 

18年目の挙式は混沌、骨折娘は不機嫌MAX−−酷暑の夏に平穏が欲しい映画監督の日常

「足立 紳 後ろ向きで進む」第6回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(9/11から新宿ピカデリー他全国公開予定)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【第1回の日記はコチラ
【第2回の日記はコチラ
【第3回の日記はコチラ
【第4回の日記はコチラ
【第5回の日記はコチラ

 

8月2日

朗読劇の脚本直しに苦戦。直しというかポイントとなるセリフがなかなか書けない。

 

売れないシナリオライターの夫と売れない女優の妻の話で、最後に二人は離婚するのだが、激しいケンカをした後、数日たって少し冷静になった妻は離婚という決意は変えないが夫に優しい言葉をかける。「あなたの書くシナリオに励まされていた」と。励まされていたからには、夫がどんなシナリオを書いていて妻がどう励まされていたのかを妻のセリフとして書かねばならない。夫である売れないシナリオライターのモデルは私だ。つまり私は、自分のシナリオの良さを自分の作品の中で書いて褒めるという、すごく恥ずかしいことをせねばならない。

 

そのセリフだけ妻に書いてもらおうと思い丸投げしたところ、「あんたへの誉め言葉は虫唾が走るから書きたくない。実感のこもっていないウソになる」と言われ、結果私は自分で自分の良さを書いた。「へぇ~、こういう自己評価なんだ。相変わらず自己愛だけは深いな」と妻に言われて腹が立った。

 

だが書いてみて気づいたがこれは自己評価ではなく、こういう書き手になりたいという願望だ。どんなセリフかというと「あなたのシナリオは目線が低くて、弱者の味方で、実人生では嘘ばかりついているくせに、シナリオには嘘がない」と、だいたいこんな感じのものだ。そういう書き手になれるようにこれから精進していこうと3分ほど思った。

 

夜、店主が一人で切り盛りしている江古田の定食屋に妻と息子と行く。(娘も誘ったが絶賛反抗期のため「行かない」と一言)。この店は初めて入ったのだが、セルフサービスのため価格が安い。そして料理はどれも手作りで大変美味かった。息子が最近よく食べるようになったのでご飯の大盛を2つ頼んだら漫画みたいなザ・山盛りが出てきた。スペアリブと鶏の唐揚げと、鶏南蛮揚、野菜炒めを食べる。空腹だったので絶対に食べきれると思っていたのだが食べきれなかった。ここ数年、この手の失敗が多い。でも食い意地が張っているからついつい大目に注文してしまう。

 

かなり余らせて「もう限界」と言うと、玉ねぎサラダをつまにワインを飲んでいた妻が「何度同じ失敗してんのよ、食い意地だけはった豚野郎が。もったいねえだろ」と言って、残り物を全て食べた。太るんだから食べなければいいのに、と思うが言えない。

 

帰り路の商店街のおもちゃ屋で息子がドはまりしている怪獣・ツインテールの人形を見つけ購入。

 

8月3日

朗読劇とともに並行している映画脚本と連ドラの脚本がまったく進んでおらず(忙しい自慢はバンバンします)、慌てふためいて軽く更年期パニックになっているのに、今日は結婚式だ。

 

以前の日記でも書いたが、特に意味もない結婚18年目で、特に強い意志があったわけでもないのに、この日記を始めるからそのネタのためだけに「結婚式でもあげとく?」と私が提案したのだが(結婚10年目と15年目にもやろうとしていたが両方とも人生のどん底期のため行わなかった)、式場探しや契約などの面倒な作業はすべて妻に丸投げしていた。

 

当初4月開催だった予定がコロナの影響で夏休み中の7月に延期していたのだが、急遽7月末まで夏休み返上になってしまい、再度本日に延期となったのだ。仕事がまったく捗っておらず、結婚式など挙げている余裕はいっさいないので再度延期したいと妻に言ったが、これ以上延期するとキャンセル料も高くなるし、「もとはと言えばお前がネタだけのために式をあげようと言い出したのだろうが!」とガミガミ始まったので強行突破で行うこととなった。

 

まあ、結婚式と言っても家族4人だけでサクッとやるやつだ。だが、中一のクソ反抗期娘はこういう行事やら写真撮影を舌打ち一発「なんで私も行かなきゃなんないの」と、家を出る前から不機嫌モード全開。貸衣裳のドレスを着るのは絶対嫌だと言い張り、妻が今日のために夏用ワンピースを用意していた。一度はそのワンピースに着替えるも、家を出た後「マスク忘れた」と言って一旦家に帰宅し、何の嫌がらせか普段のTシャツ&短パンに着替えて出て来た。

 

「写真撮るんだよ!あんたの親父が面倒くさいこと言い出したせいで!」と妻が怒鳴ると、「知ってるよ。これでいいもん」と一言。私は紋付き袴、妻は着物、息子はタキシードになるというのに先が思いやられる。

 

11時、会場に到着。タキシードに着替える予定の息子が案の定「絶対着ない!」の百連発が始まる。私も妻も半グレ……じゃなかった半ギレで説得を試みるが首を縦に振らない。テコでもラリアットでも振らない。「仕方ない、息子もTシャツ&短パンだな……」と諦めていたら、結婚式場のノリのよいおねえさんに「カッコEーから着ちゃいなYO!」みたいなテンションで言われ、あっさり「じゃ、着替える」と言いやがった。しかし妻が靴を忘れてきて、タキシードに汚いスニーカーというスタイルに。なかなか完璧にはいかない。

 

式では半分スネた娘とタキシード姿になって恥ずかしくてジタバタしている息子の二人が参列しているバージンロードを紋付き袴姿の私と着物姿の妻が歩いた。

 

「あの人たちすぐ怒るんだよ。人殺しなんだよ」ともう訳の分からなくなっている息子が式場のおねえさんや牧師さんに一生懸命しゃべり、姉から「うるさいよ!」と怒られていた。

 

妻と誓いの言葉を交わし(妻が書いた)、その後は娘と息子も子どもたちとしての誓いの言葉(これも妻が書いた)を言うオプションをつけたことを最高に後悔せざるを得ない状況となり(息子「言いたくない言いたくない言いたくない言いたくない」の連呼。娘、人前にも関わらずチョーぶすむくれ)、破れかぶれのうちに式は終了。

 

↑結婚式にて。ずーっと不機嫌だった娘が急にハイテンションに。息子は最初から最後まで走り回っていた(妻)

 

その後の写真撮影で息子は異様にテンションがあがってカメラマンの方の言うことも聞かず走り回り、なぜか意味不明に機嫌の良くなった娘が我々の写真をパシャパシャと撮った。とにかく疲れた。やはり結婚式というものはネタのためにやるものではない。ネタにはしたが。

↑もはや収集つかず。ヤケクソに(妻)

 

8月4日

朗読劇の稽古。といっても今回は稽古が一日しかない。それをも楽しむというのか、やはりこういう状況でもあるし、その上でできるエンターテインメントをやることに意義があるのだと思う。

 

今日はYOUさん、マキタスポーツさんコンビと、りょうさん、三宅弘樹さんコンビの二組と稽古した。先日稽古した平岩紙さん、中尾明慶さんコンビも含めて私は3組の方々とやらせていただくが、同じ台本で皆さんそれぞれに違った夫婦の形は見ていて非常に面白かった。

 

稽古後、妻から「今日、少し疲れているから夜に少し一人時間ほしす」とラインが入っていたが私も疲れており、どうしてもサウナで一汗流したかったので、「ごめん、稽古が少し長引きそう」と返信してサウナで3時間ばかりメンテナンスして帰宅したのだが、マッサージの方から頂いた「次回10分延長無料券」を妻に見つかってしまいえらい逆ギレというのか逆じゃないけどキレられた。だが多分、私のほうが疲れている自信はある。

 

8月7日

朝から「喜劇 愛妻物語」(9月11日公開)の取材をたくさんしていただく。私は話すのが苦手で、面白い話をしようと思ってもいつも何を話すのか忘れてしまい、記者さんから質問されても、支離滅裂な話になってしまうことが多い。だから映像とか文章というものを生業にしているというか、それらのほうが少しでも自分の考えや思いを伝えられるのだ。

 

一つ目の取材が終わると、妻から娘が陸上の練習中に足を負傷したようだから迎えに行くとラインがきていた。その2時間後、ギプスで固められ、松葉づえ姿の娘の写真が来た。え、骨折!? 負傷どころじゃねえじゃん! と一気に気が気でなくなる。

 

「なんなの!?」「どういうこと!?」と妻にLINEするが、返事はパタリとなくなり、既読にすらならない。やきもきしていると、取材終了間際、妻からLINE。「疲れて昼寝してた。骨折判明、絶対安静必須。娘大泣き」。

 

8月1日から夏休みに入ったばかりで、これから合宿やサマーキャンプ、友達と今年最後になる「としまえん」のプールに行く約束など、このコロナ禍の中でも充実した夏休みを送る予定であったのに、それらが全てなくなると思うとそりゃ大泣きもするだろう。なのに昼寝できる妻に激しい怒りを覚えながら帰宅すると、大泣きして落ち着いたのか娘はいつも通り、iPadでゲームしていて「やっちまったよ」と一言。

 

「やっちまったなあ、かわいそうに」と労わると、「別にかわいそうじゃないから」とムカッとくる言い方。「こいつ、もういつも通りムカつくよ」と妻が言った。「なに、こいつって。いつも通りじゃないから!」と娘が返すと「その態度だよ!」と妻が返す。

 

空気を全く読まない息子は私にiPadを見せつけ、マイクラの何とかが何とかと大声でわめいている。明日から朗読劇に備えて部屋を出た。

↑真夏のギブス……(妻)

 

8月8日

朗読劇「大山夫妻のこと」本番1日目。緊張して馬鹿デカイ国際フォーラムに向かう。

↑国際フォーラムの会場。余りのデカさにびびりまくり、チキン丸出しの夫(妻)

 

りょうさんと三宅弘城さんのコンビがこの朗読劇の先鋒となる。簡単な場当たりだけして、あとはお客様と一緒に私は客席から見ていたが、映画とはまるっきり違う緊張感があり、ドキドキした。りょうさんの母性的で落ち着いた雰囲気に包まれた妻と、動作や表情が妙におかしい三宅さん夫妻の、噛み合っているようで噛み合っていない夫婦像が面白く、お客さんから笑いが一つ起こるとあとは落ち着いて見られた。

 

夜は、三島有紀子監督、稲垣吾郎さん、門脇麦さんによる「カラマツのように君を愛す」から始まったが、その世界観を構築する演出家の凄みに圧倒される舞台で、この後に俺のってヤバくね?と委縮した。

 

が、それは杞憂でYOUさんとマキタスポーツさんは稽古中からハマっているように見受けていたのだが、切実なおかしみが滲み出るマキタさんと、言い回しが恐ろしく自然で怖くなるYOUさんのお2人はやはり相性バッチリで、お客さんもかなり受けていた。三島監督の作品とまるきり毛色も違っていてそれはそれで良かったのかもしれない。そして客席に身を沈めていると、「やっぱり劇場はいいよなぁ」としみじみ思った。

 

その後、観に来てくれた若い俳優さんお2人といっぱいだけ飲んで、近ごろ現実逃避をしによく行く池袋のカルマルというサウナでメンテナンスをして帰宅。

 

8月10日

朗読劇の楽日。少し心に余裕が持てる。3回目は平岩紙さんと中野明慶さん。平岩さんの雰囲気のせいか、妻が柔和でかわいらしい雰囲気に。そして中野明慶さんは天真爛漫な雰囲気で、夫が可愛く見えた。激しい夫婦喧嘩のやり取りもあるが、このお2人がお客さんは一番安心して見られるのではないかと思っていたら、大ゲンカのシーンは思わぬ迫力があり、客席も悪い意味ではなく静まり返り、笑うというよりは身につまされる感じがものすごく出た。好みはあるだろうが、私はそういうのは大好きだ。

 

同じキャラクターを三者三様に演じていただいて面白い試みだったなと思う。怖気づいていたが、この仕事を受けて良かった。

 

8月14日

朗読劇が終わって数日、ひたすらプロットを考え書く。それだけの、忙しいけれど空虚な夏だ。私にとって夏とは高校野球と帰省だ。阿久 悠さんだったか、名前は失念したが女性の作家だったか、夏は部屋に引きこもって甲子園の試合をすべて見るとおっしゃっていた方がいたが、私の場合は気が向いたときと、仕事から逃げる時にうたた寝しながら見るのが高校野球で、たまにとんでもなくグレイトエンターテインメントな試合に遭遇してしまうから高校野球は面白い。2006年夏の智辯和歌山vs.帝京高校の試合を私は岡山空港で見ていたが、あまりの面白さに飛行機に乗るのをやめた。何の後悔もないほどにその試合は面白かった。

 

そしてもう一つ、夏を感じるのが帰省だ。帰省=母の小言だ。毎年夏、3泊ほど鳥取の実家に帰るが、待ってましたとばかりに小言がはじまる。顔に生気がない。身体が弛緩しきっている。心も腐りきっている。それが外見に出ている。毎年そんなことを言われ、毎年ムキになって反論している。ついでに横でその小言を聞いている妻は、自分にも言われていると思っているようで、そのとばちりが私にくることもある。だからもう二度と帰るものかと思うこともあるが、帰っている。なぜなら私には自分の理想とする夏というものがあるのだ。それは私が幼いころに夏を過ごした熊本の風景だ。

 

私の母は鹿児島で生まれ育ったが、私が物心ついたときには母の実家は熊本にあった。私は小学生のころ、夏休みに入るとすぐに母と妹と熊本に行き、ほぼ夏休みいっぱい滞在していた。そこで友達もできたし、気の合う従兄や寅さんのような叔父もいた。子どものころの私の夏のイメージは熊本で彼らと目いっぱい遊ぶことだった。今にして思うと、なぜ母があんなにも長く実家で夏休みを過ごしていたのか、そして私と従兄をどこにでも遊びに連れて行ってくれた叔父さんの事情など、大人になってから見えてきたものもあるが、小学生の私にはまるでホウ・シャオシェンの映画のような世界だった。

 

あんな夏を自分の子どもたちにも過ごさせてやりたいという思いが強いのだ。過ごせているのかどうかは知らないが、娘も息子も、鳥取に帰省すれば私の同級生の子と海に行ったりバーベキューしたりして遊んではいる。夏休みにしか会わない友達との慣れるまでのちょっと気まずい時間とか、静かすぎる田舎の夜とか、おばあちゃんとの退屈な時間とか、そういう夏の断片の記憶が頭の片隅にあるといいなと思うのだ。いずれ子どもたちは帰るのも面倒になるだろうし、私の親だって先はもう長くはないのだからあと何回そんな夏を過ごせるのか分からない。そういう夏が今年はなくなってしまったが、皆様、いろいろと失った夏を過ごしていらっしゃるのだろう。大切な時間や場所を失った方も多くいるだろうし、何も失わず「なんなら今年の夏、サイコー!」という方もいるだろう。とりあえず、私はこんな新しい夏ならいらないから来年は普通の夏に戻ってほしい。

 

8月18日

朝から苦戦中のプロット執筆。思うように書けないと右の肩甲骨がうずき出し、腕が痺れ、頭がクラクラする。よってサウナに逃げる。マッサージなどで金も使う。悪循環だ。

 

13時からzoomでメッセンジャーの黒田有さんと対談。黒田さんには拙著『それでも俺は、妻としたい』をラジオで誉めて頂き、帯まで書いて頂き、その後新潮社で対談させて頂いた。1度しか会った事のない人とリモートで対談するのは大変緊張したが、黒田さんのプロのトーク力のお陰でスムーズに話が進んだ。感謝しかない。

 

黒田さんは小説やエッセイも書かれていて、私は勝手に黒田さんの書かれるものにシンパシーを感じている。少年期や幼いころの小さな出来事を書かれているものあり、その小さな出来事が、本人にとっては心にチクリと残っているような感覚のそれらの作品は、黒田さんの原風景が見えるような気がするのだ。

 

「黒田目線」という本にはドラマにしたら面白いと思うエピソードもたくさんあり、特に女性アイドルにサインをもらいに行く話が私は大好きだ。

 

夜、骨折娘が外に出たいというので家族で散歩に出る。娘は日がな一日テレビの前でNetflix、Amazon プライム・ビデオ、hulu、U-NEXTのアニメと言うアニメを見まくっている。たまには普通の映画も観ろというと心底うざったそうな顔をする。

 

松葉杖で歩くと脇が痛いようで自分から散歩に行きたいと言い出したくせに不機嫌になってくる。おまけに夜でもクソ暑く、上半身裸の息子はうるさくはしゃぎまわって娘のイライラの矛先となり、そんな娘を妻が咎めると親子ゲンカになり、黙っている私にも妻がキレだし、私は腹いせにうるさい息子を怒り、息子が泣き、みんなバラバラで帰宅。

 

8月24日

短い夏休みが終わり、親にとっては待ちに待った新学期だ。骨折娘を自転車の後ろに乗せて中学まで送る。他の生徒も通学するなか、父親と自転車に二人乗りというのが猛烈に恥ずかしいようで後ろから悪態つきまくってきてキレそうになったが、人前なのでグッと堪えた。息子は前夜から学校に行きたくないと渋りまくりだったが、いつも迎えに来てくれるⅯ君を見ると、機嫌を直して登校して行った。

 

娘と息子を見送って帰宅すると、妻が不動明王のような顔で待ち構えておりいきなり怒鳴りだした。

「テメェよぉ! 子どもの前だから我慢したけどいい加減にしろよ!」

「え、なに……」と訳も分からずキョトンとしていると、何でも私が朝食のお皿を片付けていた時、食器を洗っている妻の胸の先をケチャップ容器の先でかすめたというのだ。(かすめたじゃねえよ! 突っついただろうが! by妻)それで妻は頭から湯気を本当に出して怒っている。

 

「普通に家事してるときに突然オッパイ突っつかれると、痛ぇしキモいしメチャクチャ腹立つんだよ!」

 

確かにケチャップで胸をかすめたのはわざとではあるし、確かにその時、妻が凄い目で睨んでいたのも覚えている。だがこのように妻が怒り狂っているとき、私は余計な一言で誤魔化そうとしてしまう習性がある。

 

「いや、オッパイじゃなくて乳首だよ」と私は言ってしまった。

 

「はぁ!? そんなのどっちでもいいんだよバカ野郎が! 痴漢ジジイみたいに相手の尊厳踏みにじってるのが分かんねえのかよ、このクソハゲ! テメェもすれ違いざまに金玉握り潰すぞ!」と地獄の底から響き渡るような声でさらに怒鳴るので、そこでようやく謝ったが、「もう今日、取材行かねえ。オメェ一人で行きやがれ」と言って出て行ってしまった。そういえば今日は夕方に妻と一緒に「喜劇 愛妻物語」について取材を受ける予定だったのだ。まあどんなに怒り狂っても取材をすっぽかすようなことをするタイプではないからいいのだが、しかしすれ違いざまにオッパイをさらっと触るくらい若いころは「ヤダ、バカ」と笑って許してくれていたのに、どうしてこうも変わってしまうのだろうか。

 

夕方の取材に案の定、妻は来た。先方の計らいで酒でも飲みながらということになり(妻が酒好きなことをご存じなのだ)、アルコールを前に妻はすっかり上機嫌になって私の悪口を話した。その模様は、このサイトに近日アップ予定ですので是非ご一読ください。

 

 

【妻の1枚】

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が2020年9月11日から東京・新宿ピカデリーほか全国で公開予定。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

見た目とは裏腹に超本格的なシンセサイザー、toio「おんがくであそぼうピコトンズ」が面白すぎる

ソニー・インタラクティブ・エンタテイメント(以下SIE)は、toio専用タイトル第6弾「おんがくであそぼう ピコトンズ」(以下ピコトンズ)を、9月10日に発売します。価格は通常版が5980円(税抜)。

↑おんがくであそぼう ピコトンズ。「toio」とはなにか? についてはこの記事をご覧ください。

 

本作はSTEAM教育の要素を取り入れた製品。子どもたちに「おんがくの原体験」を提供し、音楽の3大要素「リズム・メロディー・ハーモニー」を学べる、「はじめての音楽あそび」にピッタリなタイトルです。toioのリアルタイム絶対位置検出センサーやイベント検出などを駆使し、「toio コア キューブ」で、付属の絵本やマットを使って300種類以上の効果音や楽器を奏でられます。

 

説明してもイメージが湧きにくいと思うのでまず、本製品でどんなことができるかを端的に示したサンプルムービーを作ってみました(正確にはピコトンズのスタッフの人に作ってもらいました)。

(c)SIE

 

すごくないですか? 要は様々な音を重ねて、自分だけの音楽が作れるのです。上のムービーまで到達するにはある程度の熟練が必要ですが、音を奏でて遊ぶという点は敷居は低い製品です。まずは、製品の概要と仕組みについて紹介していきましょう。

 

↑toioと「おんがくであそぼう ピコトンズ」パッケージ

 

ピコトンズは、toioカートリッジ(プレイブック編/えんそう編)、「ピコトンズ」フィギュア、プレイブック、「Mr.コンソール」カバー、「えんそう」マット2枚、「そうさ/オートプレイ」マット2枚のセットで構成されています。

↑toioカートリッジ(プレイブック編/えんそう編)

 

↑「えんそう」マット(表と裏)

 

↑「そうさ/オートプレイ」マット(表と裏)

 

しかしながら、こんなにいろいろあると、実際なにから始めればいいか、戸惑いますよね!? というわけで、まずは冷静に、Mr.コンソールを組み立てていきましょう。

↑「Mr.コンソール」カバー

 

Mr.コンソールのモデルは、ソニーが昭和末期~平成初期にかけて展開していた、子ども向けAV機器ブランド「マイファーストソニー」の、1993年に発売されたラジカセ「CFS-2050」です。どこかで見たことあるデザインだと思ったらマイファーストソニー! 懐かしいですね。

↑Mr.コンソールの組み立ては非常に簡単

 

↑toio本体にセットして完成!

 

使い方は“赤い本”が教えてくれる!

このプレイブックは、リズム、メロディー、コード、効果音、ひらがな、DJ、自動演奏、録音、書き出し……と、多彩な機能を持つ“伝説の楽器”である4枚のマットの使い方を、プレイヤーの分身である「Aくん」「Bくん」に、Mr.コンソールが優しく、時に厳しく(?)教えてくれる絵本です。

↑プレイブック

 

↑中身はこのような感じ

 

要はチュートリアルのようなもので、プレイブックに書いてあることをマスターすれば、本製品を理解できたと言っても過言ではないでしょう。ちなみにMr.コンソールの声は、「栗コーダーカルテット」の栗原正己さん。

↑プレイブックは栗原さんボイスで進行

 

プレイブックの内容は、まず“効果音を鳴らしてみよう”という感じで始まり、いろいろな声だったり、リズム楽器だったり、メロディーだったり、スケールやコードなども、可愛らしいキャラとともに学ぶことができます。

↑ポップで可愛らしいデザインと、わかりやすい説明が特徴

 

↑キャラクター紹介も

 

途中にはゲームも設けられており、「リズムに合わせて演奏しよう」「コードを弾いてみよう」「枠内に当てはまる詞を考えてみよう」など、各カテゴリのゲームをクリアするとスタンプをゲットでき、スタンプを集めると新たなる効果音を解禁できます。

↑Mr.コンソールが「上手だね~! スタンプゲット!」と褒めてくれる

 

↑ゲームの難易度はピンキリ!

 

↑“地獄”は大人でも心が折れる難しさ!

 

どういう仕組み?

さて、そしてこの不思議なマットですが、素材は何の変哲もない紙です。紙のマットを使ってどのように曲を作ったり演奏したりするのかというと、AくんとBくんになったキューブでマットをタッチすると、toio本体からサウンドが再生されます。キューブの下にセンサーが付いているんですね。

↑toio本体

 

↑キューブを包むようにAくんBくんをセットする

 

↑AくんBくんの下からうっすらと緑色の光が

 

楽器や効果音の種類を変えたり、テンポなど様々な調整をするときは、ツマミをひねるように回すと変更可能です。音の種類などは本体ディスプレイに表示されます。

↑水道の蛇口をひねるように回す

 

しかしながら、本当に豊富すぎるサウンドの種類があって、さらにボーカル曲も作ることができて、キーボード部分にはトランスポーズもあって、本当に幅広いバリエーションの曲作りができるのです。例えば筆者はチップチューンのような“ピコピコ系”の音楽が大好きなのですが、そういう曲も作れるのです! なので、ジャズ系とか、ヒップホップとか、ラテン系、さらには和風と、どんなジャンルの曲にも対応できる、隙のなさには度肝を抜かれましたね。作れない曲はないのでは……。

↑ボーカル部分は単語登録も可能

 

↑自由度が高すぎるのも悩む……

 

↑曲作りに悩んだらオートプレイにおまかせ?

 

レコーディング機能も本格的で、曲のパートをAメロ→Bメロ→サビという感じで3つに分けて作れるほか、ひとつのパートにつき、ボーカルパート、リズムパート……等々、4レイヤーまで録ることができます。さらに、音のタイミングを補正する「クオンタイズ」もできます。作った曲は「書き出し」機能で二次元コードからスマートフォンにダウンロードできるので、自作曲をYouTubeなどネット上に公開することもできます。

 

総評:“音楽あそび”の概念を超越した、完全無欠のシンセサイザー!

UIは子ども向けだけど、ビックリするほど本格的で、ここでは紹介しきれないほどいろいろなことができます。音を楽しむと書いて音楽と言いますし、子どもが使えば間違いなく音楽の楽しさに目覚めるでしょう。

 

筆者はエレキベースをほんの少し嗜んでおりますが(TAB譜しか読めないけれど)、今まではスケールやコードというものが、ベースの教本を読んでもいまいち理解できず、「ベースは下(ルート音)を弾く」と言われても「そうなんだ~」と曖昧な反応しかできませんでしたが、このピコトンズで漸く理解できたような気がします。このように、筆者のような“小学30年生”の大人が使っても、音楽の基礎知識が身に着くので、改めて音楽の楽しさに目覚めると思います。

↑音楽の楽しさに目覚めて、サボっていたベース練習を再開しようと思った筆者

 

また、DTMを始めたいけれど、“敷居が高い”とか、機材を揃えるのにお金が掛かりそうとか、様々な理由で二の足を踏んでいる人にも全力でおすすめしたい、“PCを使わない「アナログDTM」”だと思いました。デスクトップミュージックでPCを使わないというのも、何とも矛盾したたとえだけれども……(苦笑)

 

ゆくゆくは、ニンテンドーDSのソフトやiPhoneアプリなどモバイルガジェットを駆使して曲を作る「サイモンガー・モバイル」のような、ピコトンズ・アーティスト(ミュージシャン)も誕生するかもしれませんね。

 

 

ちなみにtoio公式Twitterでは、ピコトンズが抽選で当たるRTキャンペーンもおこなっているので、ピコトンズを始めたいと思ったなら、今がチャンスですよ!

 

 

撮影:我妻慶一

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

999円で高級シャンパンに匹敵する「奇跡の1本」を発見! カルディで見つけた「1000円以下のスパークリングワイン」飲み比べ

暑い日が続きますね。そんなときは、キリリと冷やした泡系のワインはいかがでしょう。というわけで今回は、カルディコーヒーファームで1000円以下のスパークリングワインを厳選。実際に試飲して、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。さあ、1位に輝いたワインはどれでしょうか?

【第3位】

炭酸の刺激は控えめでガブガブ飲める!

リースリング・スパークリング

エクストラ・ドライ(白・発泡) 750ml

877円(税込)

ぶどう品種「リースニング」を使用したドイツ産のスパークリングワイン。発泡といっても炭酸の刺激は控えめで、お腹が膨れてしまうのがイヤな人には飲みやすいはず。エチケット(ラベル)には「エクストラ・ドライ」とありますが、実際はしっかりと果実の甘みがあり、奥の方からかすかにスパイシーな風味も感じられます。味わいは軽めで余韻も短く、ガブガブ飲めるのがいいところ。よく冷やして週末の昼間などに楽しみたいですね。

 

【第2位】

スペイン・バレンシアを感じさせるポップな甘さが魅力!

ピキートス

モスカート(白・微発泡) 750ml

922円(税込)

スペイン・バレンシア産のモスカート種を使用した微発泡ワイン。なんでも樹齢40年以上のぶどうだけを手摘みで収穫し、使用しているのだとか。トロピカルフルーツを感じさせるようなポップな甘さが印象的で、バレンシアの太陽を感じさせるような陽気な味わい。軽い苦味が余韻として残るので、極めてバランスが良く感じられます。泡立ちは実に繊細で酸味も爽やか。飲みやすいので、特に女性にオススメの1本です。最初の乾杯にもぴったりですが、食後のスイーツと合わせてもいいかも。

 

【第1位】

甘さ、酸味、香り…全てが高レベル! この価格では奇跡といえる1本

タタチラ

ハウス ブリュット(白・発泡) 750ml

999円(税込)

シャルドネ90%、リースリング、ソーヴィニヨン・ブランを使用したオーストラリア産の辛口スパークリングワイン。上品な甘さに洗練された酸味、そして優雅な香り。全てが高いレベルでバランスが取れた素晴らしい1本です。特にジューシーでフレッシュな果実感が際立っており、この価格では奇跡ともいえるほどのデキ。「高級シャンパンにも引けを取らない味」と言っても過言ではありません。筆者なら、アペリティフ(食前酒)として生牡蠣などのシーフードと楽しみたいですね。

今回は、キリッとした辛口タイプの「タタチラ」を1位としましたが、他の2本も個性豊かで、それぞれ違った魅力がありました。ぜひ試してみて、好みの1本を見つけてくださいね!

自分だけの「ヒロシ山」を手に入れたが、やりたいことがありすぎて悠々自適どころじゃない

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

【第1回はコチラ

 

キャンプ場にほかに利用者がいない状況を意味する「完ソロ」という言葉があるが、とくに関東では、休日はもちろん平日であっても完ソロとなることはまれ。どこに行っても人の眼が気になるソロキャンプ好き芸人・ヒロシさんが考えたのが「山の購入」だ。

 

キャンプのために山を買うなんて、お金持ちにだけ許されるパワープレイに思えるが、ヒロシさんによると「家を建てるより安い」とのこと。ただし、維持・管理をするにはそれなりの覚悟が必要だとも言う。

 

「ヒロシ山」でやりたいことは無限大だが……

「山があればいつでもキャンプができると思うでしょう。僕もそう思っていました。でも、キャンプをするためにはただ山に行けばいいわけではなく、それなりに山の手入れが必要なんです。

今の時期なんか、少し放っておくと草が伸び放題だから、まずは草刈り。石を運んだりもするし。

山の開拓をしながらテントで寝るのって結構大変で、キャンプ場でのキャンプとはまったく別物。純粋にキャンプを楽しむならキャンプ場のほうが断然楽で便利ですよ」(ヒロシさん)

 

そうはいっても自分の山だから、自分が思い描いたとおりに開拓できる。直火禁止のキャンプ場が増えているけれど、自分の山なら直火をするのも自由だし、枝を切っても文句を言われることはない。

「山ではテントの中に開拓用の道具をいれて保管しているんですが、テントよりトレーラーハウスがいいんじゃないか、バイオトイレってどうなんだろう、とかね。知りたいことが次から次へと生まれてくるわけです。そのわりに山に行く時間が少なくて対応できていません。

キャンプにしても、僕は焚き火で米を炊くのなんて朝飯前なんだけど、焚き火でパンを焼いている外国人の動画を見て憧れています。パンを焼くのって結構面倒なことだけれど、米と同じくらいさらりとパンを焼きたいと思っていて。何度か試してみたけれど、案の定うまくできない。何をどうしたらいいんでしょうかね?

鉄砲にも興味があるけれど、免許を取って狩猟に出たところで、はたして僕は仕留めたイノシシや鹿をナイフ一本で解体できるのだろうか? 魚を釣ってさばくのが精一杯なんじゃないのかなぁ……とか。

僕は時間ができたら山に出かけているんですが、キャンプでも開拓でもやりたいことがいっぱいあって、追いついていないんですよ」(ヒロシさん)

 

お仕着せのキャンプではなく、いろいろな道具を試して自分らしい“色”を紡ぎ出しているヒロシさんだから、自由度が高い自分の山を手に入れたことでやりたいことが次から次へと湧き出てくるのだろう。

困惑しながらも人生を楽しんでいるヒロシさんに、次回はキャンパーも大困惑しているコロナ禍の過ごし方を教えてもらう。

 

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「ジョギングウェアを探しています」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.8〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう? いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい! 気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「ジョギングウェア(40代男性)」。


Q.「ジョギングウェアを探しています」

A.配色抜群のドライショーツ

ANCHOR/太田さん
吸汗速乾性の高いドライ素材を使用しています。すぐ乾くので汗によるベタ付きを抑え快適な着心地を提供します。
(ROTAR / ¥4,950)

編集部おしゅんの一言

いざスポーツを始めるとなると、機能性は十分だけど見た目が不十分、ってことが多いんですよね。形から入るタイプは特にそう。それで始まらなかったスポーツ(またその他)が多数あります。その意味で、ファッションブランドが作るスポーツ用のウェアはありがたい。

〈ROTAR〉さんといえば、コロナ禍でのマスク需要に初期の段階で応えていたのが印象的でした。つまりこのショーツも、ジョギング人口が増えている昨今の情勢を踏まえてのことでしょう。

肝心のデザインもグッドです。それこそ、いま大流行中のあのスニーカーにありそうなカラーリングだったりなかったり。モチベーションが爆上がりして地の果てまで走れそうです(“冗談”です)。

中村アンの美ボディー躍動「UNDER ARMOUR」新ブランドムービー公開

中村アンがブランドアンバサダーを務めるスポーツブランド「UNDER ARMOUR」の新ブランドムービーが、8月28日(金)から公開される。

今年4月にブランドアンバサダーに就任した中村の初ブランドムービーとなる今作では、トレーニングに挑戦し続ける姿勢と意志にフォーカス。常に変わり続ける環境の中でも揺るがず、自分らしくありのままに真っすぐに進む中村の姿を通じて「一歩が踏み出せない」という女性たちを勇気づけ、スポーツに対する壁が少しずつなくなっていくことを目指している。

 

また、中村が自身の言葉でトレーニングに挑戦し続ける理由や目標について語るインタビュームービーも公開される。

 

さらに、特設サイト(https://bit.ly/3gp18IV)では、中村のコメントや特別カットも公開される。

 

「THE ONLY WAY IS THROUGH.前へ-中村アン」ブランドムービー

https://youtu.be/ziTRHZTHqVM

 

「ANNE’S STORY」ムービー

https://youtu.be/wO8WhVbPH70

 

中村アン コメント

「挑戦し続ける」「前へ」というアンダーアーマーの姿勢にすごく共感しています。

 

STAY HOME期間中はずっと自宅にいて、普段見られる仕事をしている私は目標を見失いそうになる時もありましたが、自分自身と向き合う時間が増えたため、もっと自分の殻を破って、それを発信して驚かせたいという意欲が湧いてきました。

 

特にフィットネスでは、思い切って挑戦してみると景色が変わる瞬間が楽しいですし、それを乗り越えて前に進むことの大切さは人生のすべてに共通しているのではないかと思います。何より、身体を動かすことで気持ちも解放されて、いろいろなことにやる気がみなぎってきます。

 

このブランドムービーを通じて、そんな私の想いを多くの女性に届けることができたらうれしいです。

長澤まさみが『VOGUE GIRL』GIRL OF THE MONTHに登場

長澤まさみが、WEBマガジン『VOGUE GIRL』の人気企画「GIRL OF THE MONTH」に登場した。

VOGUE GIRL PHOTO:BUNGO TSUCHIYA (TRON)©2020 Conde Nast Japan. All rights reserved.

 

今年デビュー20周年を迎え、キャリア面でも一人の女性としても『VOGUE GIRL』の読者世代にとって憧れのお姉さん的存在である長澤は、艶めくスパンコールや揺れるラッフル煌めくメタリックなど、浮遊感のあるバランスのフェミニニティを、自分らしくマチュアに装い、神秘的な世界観とともに表現している。

 

撮影を振り返って、長澤は「久しぶりのファッションシューティングで気分が上がりました!毎日とても暑いので、この涼しい水族館に来ることができて楽しかったです。またぜひこのような撮影に参加したいです」とコメント。

 

さらに、『VOGUE GIRL』恒例のムービー「90秒チャレンジ」では、小さいころの夢や、冷蔵庫にいつも入っているもの、今一番行きたい旅先など、気になる質問に90秒で答えている。

 

「GIRL OF THE MONTH」

https://voguegirl.jp/fashion/girlofthemonth/girlofthemonth202008/

8月に買ってよかった「Tシャツ」〜UPPERLAKE MOB×ISETAN、SSW、SNOW SHOVELING〜

夏のピークを迎えた8月。FACY編集部はなに買った?! ということで今回は、今月買ってよかった「Tシャツ」をご紹介!


UPPERLAKE MOB×ISETANとSSWのプリントT(編集部ゆうや)

(左):毎日のようにインスタをチェックしている渋谷パルコのSSW(シブヤソーシャルウェーブ)。とはいえ、まだ一回も買ってないな…と思って、新作が出たのを機に購入。グラフィックデザインはスケーター界隈で熱狂的な人気を誇る〈Gasius〉!ポップなデザインなので残りの夏はガンガンこれを着ていく予定です。

(右):MIN NANOの中津川吾郎氏とグラフィックデザイナー SHINKNOWNSUKE氏によるクリエイティブチーム〈UPPERLAKE MOB〉が伊勢丹のポップアップ用に作ったプリントT。“伊勢丹のスーベニア”というテーマで作られているのですが、このTシャツだけ90年代のマッキントッシュ(アップル)Tシャツが元ネタという変わり種。“昔のギークが着てそうな感じ”がツボりました。

SNOW SHOVELINGのプリントT(編集部おすぎ)

プリントTって意外とチョイスが難しい。子供っぽいやつは欲しくないけど、“置きに行った感”のある無難なプリントものもつまらない。そんな中、インスタ経由で辿り着いたのが、世田谷は深沢にある本屋さん〈SNOW SHOVELING〉のオリジナルTシャツ。落ち着いたフォント使いながら、ちょっと毒っ気があるワードセンスが最高です。ビートニクでもヒッピーでもパンクスでもないのですが、くたくたになるまで着倒したい一枚、もとい二枚です。

2万7500円の日本酒が2日で完売!? 逆境のなか、新参ブランドが値上げしても売れるワケ

数ある日本酒のなかでも、ビジョン、コンセプト、立ち位置、販売網、製法、価格などすべてにおいてトガリまくっているブランドが、“旧”「SAKE100」(サケハンドレッド)です。“旧”というのは、今夏「SAKE HUNDRED」に生まれ変わったからです。

↑生まれ変わった「SAKE HUNDRED」のラインナップ。左から「天彩/AMAIRO」「百光/BYAKKO」「思凛/SHIRIN」「現外/GENGAI」

 

この刷新は表記だけではなく、全面的なリブランディング。ブランド自体は絶好調であるものの、さらなる高みを目指すための進化なのだとか。その真意は? そして日本酒の未来は? ラインナップに加わった新作の情報も踏まえ、「SAKE HUNDRED」を展開する株式会社Clearの代表取締役CEOの生駒龍史さんに、その想いを聞きました。

 

「比較対象のない絶対的な価値」=「ラグジュアリー」というステージを目指す

↑「SAKE HUNDRED」を展開する株式会社Clear 代表取締役CEOの生駒龍史さん。同社は国内有数の日本酒専門ウェブメディア「SAKETIMES」(サケタイムズ)の運営元でもあります

 

今回のリブランディングにより、ブランド表記のほかロゴマークやサイトが刷新され、商品に関しても、ラベルデザイン、ラインナップ、販売価格など多くが刷新されました。その理由や狙いはどこにあるのでしょうか?

 

「『SAKE HUNDRED』は当社の“日本酒の可能性に挑戦し、未知の市場を切り拓く”というミッションのもと2018年7月に立ち上げたのが始まりです。当初は、高品質で高付加価値な日本酒ブランドを作り、未知なる市場を切り拓くことで、業界課題である“日本酒が安すぎる”(労力が大きい割に利益が低く、生産者が報われない)という問題を解決したいと思っていました。いまもベースにある理念は変わっていません。ただ、開発や販売を重ねて多くの方と交流するなかで、私たちが目指すステージはもっと高いということに気付いたのです。そのステージが、ラグジュアリーという世界観です」(生駒さん)

 

ラグジュアリーとは、「ほかに比較対象がない絶対的な価値をもつプロダクト」だと生駒さんは言います。

 

「例えるなら、『プレミアム』は機能訴求で比較対象がほかにあります。一方の『ラグジュアリー』は機能的価値に加え情緒的価値の訴求であり、比較対象がありません。どちらもこだわった造りで、おいしいのも当たり前。でもラグジュアリーブランドはそこに、『人生の大切なひとときに飲んで気持ちが彩られた』『かけがえない人にプレゼントして自分も相手も心が満たされた』といった、情緒的な価値があるんです」(生駒さん)

↑名称は、呼び方こそ「サケハンドレッド」で変わらないものの、算数字だった”100”をアルファベットの「HUNDRED」へ変更。ただし「H」をコラージュしたロゴをよく見ると、1・0・0の数字が施されているのがわかります

 

ブランドの世界観を見直し、「本来あるべき価格」に改定

「お客様と触れるものは、すべて情緒的価値を提供するうえでラグジュアリーとして適切でなければなりません。そこで、ブランドの世界観を見直しました。例えば、ブランドステートメントは『100年誇れる1本を。』から『そのすべてが満ちていく。』へと再定義。100年誇れるという考え方はいまも大切にしていますが、これはものづくり視点での価値観です。お客様を見据えた言葉を据えるべきだと考え、『そのすべてが満ちていく。』としました」(生駒さん)

 

リブランディングのなかでもインパクトが大きいのが、価格の再定義。精米歩合18%と圧倒的に高精白な米で醸された「百光/BYAKKO」は、1万6800円から2万7500円へ。まるでデザートのように濃密な甘味が特徴の「天彩/AMAIRO」は、7300円から1万5400円へ。20年を超える熟成を経た「現外/GENGAI」は、15万円から16万5000円へ。この理由も、ラグジュアリーブランドとしての価値を考えたうえでの改定だったとか。

↑フラッグシップの「百光/BYAKKO」は発売のたびにすぐ売り切れてしまう一本。人気の高さは価格改定しても落ちるどころか上がるばかりで、今回は数百本が2日で完売しました

 

「商品価値は、金額に影響されるという側面があります。また『SAKE HUNDRED』のクオリティは世界の高級ワインにも負けない自信がありますが、いざ並んだときに金額が安いことで下に見られたら悔しいじゃないですか。そういった観点からも、本来あるべき価格に設定させていただきました」(生駒さん)

 

世界で勝つために樽貯蔵に挑戦

なお、「SAKE HUNDRED」は、今年から海外に進出します。その船出にもふさわしい一本として、新たに加わったのが「思凛/SHIRIN」です。志の高さから、新作の完成までかなりの時間を要するという同ブランドにあって、こちらもやっとリリースにこぎつけた力作とのこと。その特徴は?

 

「ひとつ挙げるなら樽貯蔵です。ワインやウイスキーなど、海外には熟成させるお酒が根付いていますから、樽で貯蔵した日本酒というコンセプトは文化的に理解されやすいと考えました。選択肢のひとつとしてポートフォリオにあったら面白いですし、ブランドとしても挑戦する価値があると考えています」(生駒さん)

↑「思凛/SHIRIN」4万1800円。精米歩合18%でクリアな味わいに仕上げた原酒を、ジャパニーズオーク(ミズナラ)の樽で貯蔵した意欲作です

 

手掛けたのは、「百光/BYAKKO」の作り手とも通じる、高精白の米を使うのが得意な技術のある蔵元(奥羽自慢)。蔵元を選ぶにあたっては、清酒をオーク樽で貯蔵するという難しく珍しい試みにも前向きに取り組む志の高さも決め手だったとか。

 

「でも、やっぱり難儀でしたね(笑)。清酒の造りはもちろん、樽の種類や貯蔵期間をどうするかなど、手探りのなかで超えるべきハードルが山積みで。何度も試行錯誤を重ね、ミズナラの樽で9日間寝かせるのがベストという答えにたどり着きました」(生駒さん)

 

華やかさを演出する香りを求め、ミズナラの樽に行きついた

ちなみに、今回、貯蔵用には鏡開きなどで知られる杉樽を使わず、ミズナラの樽を使用した理由は、ワインやウイスキーのような手法を想定していたため。味をイメージしたときに、樽に用いる木は杉ではなかったのだそう。

 

「杉にも良さはありますが、香りが強くて味への影響も強いんです。目指したのは酒質の良さを際立たせながら寄り添うアロマ。洋酒のように、内側を焦がした樽でありながら、華やかさを演出する繊細な香りがほしかったんです。面白かったのは、洋酒で一般的なフレンチオークではなじみが悪く、日本のミズナラがベストだったということ。ぜひ味わってみてください」(生駒さん)

 

では、実際に飲んでみましょう。まず酒質が圧倒的にきれい。華やかなで透明感のある米のうまみに、ミズナラ樽のビターなニュアンスや、バニラを思わせる甘味がほんのり感じられます。気高い彫刻のような美しいボディを感じる、きわめてエレガントな味わいでした。

 

「みずみずしい巨峰のような甘味と、スパイシーなニュアンスをはらんだコク。良い意味で樽に左右されない、凛とした骨格のなかにあるしっとりとした香り。浅すぎず深すぎない、絶妙なバランスに仕上げることが一番難しかったポイントですね。料理に合わせるなら、脂がのった牛肉の霜降りや赤身、マグロなどもマッチすると思います」(生駒さん)

↑樽貯蔵によって、色味はほんのり色づいています。ワイングラスに抱かれた香りが優雅に舞い上がり、鼻孔をやさしくくすぐります

 

ネットで置換できない「情緒的な価値」が受け入れられた

「SAKETIMES」の運営元であり、業界事情にも精通する生駒さん。これからの日本酒はどうなっていくのか、「SAKE HUNDRED」の展望とともに聞いてみました。

 

「日本酒の蔵元は約1400あるものの、ひと月に3社が廃業するダウントレンドです。そのなかで今年は五輪やそれに伴うインバウンドなどが追い風となるはずだったので、『盛り返すぞ!』という空気でしたが、(コロナ禍で)打ち砕かれてしまいました。10年連続で伸びていた輸出も同様です。ただ、『SAKE HUNDRED』はそれでも成長しています」(生駒さん)

↑「SAKE HUNDRED」の勢いを知る目安が、売り上げの伸び率。例えば2020年6月は同年3月に比べて16倍だったと生駒氏は語ります

 

その理由は、「多くのモノやサービスがオンラインに取って代わられるなかで、置換できないもののひとつが『情緒的な価値』だからではないか」と生駒さん。不安や断絶によって失われがちな心の彩りを豊かにする力が「SAKE HUNDRED」にあると、自身も改めて気付かされたと言います。

 

「お客様のアンケートを見ると、購入動機の1位は味わいへの期待なのですが、2位はコンセプトに対する共感だったんです。うれしかったとともに、実は驚きもありました。いわばブランドの哲学を共有することが、お客様の価値につながったのだ、と。そしてこれは、応援消費に近い感情なのではないかと思います」(生駒さん)

 

日本酒の未来を作るためにも、ズバ抜けて成功してみせる

日本酒離れというダウントレンドに加え、アルコール離れに人口減少と、日本酒の置かれる状況がよりシビアになっている現在。だからこそ、ますます道を切り拓いていかなければならないと考えたといいます。

 

「極端に言えば、『店に行けなくて飲む機会が減ったとしても、だからこそ選ぶならこれ!』というブランドにならなければいけないと思います。そうなるには、おいしさは当然のこと、付加価値の最大化が大切じゃないかなと。おこがましいかもしれませんが、業界に対する危機感も、生産者さんも含めて市場を盛り上げていく使命感もあります。自社の成長は大前提で、産業に影響を与えられるぐらいでないと日本酒の未来は作れません。ズバ抜けて成功する勢いで、これからもいっそう攻めていきますよ!」(生駒さん)

↑「SAKE HUNDRED」ブランドアドバイザーの齋藤峰明さん

 

そんな「SAKE HUNDRED」にまた一人、キーパーソンが加わりました。それが、今年の2月からブランドアドバイザーに就任した齋藤峰明(さいとう・みねあき)さん。齋藤さんはエルメスジャポン社長を経て、外国人で初めてエルメスのフランス本社副社長を務めた、ラグジュアリーブランドの大家です。これから生駒さんとのタッグで、より面白い世界をみせてくれることでしょう。今後の「SAKE HUNDRED」、ますます目が離せませんね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

プーマの歴史を凝縮したような「名品」に現代の履き心地をプラス。「オスロ シティ OG」レビュー

1952年にノルウェーのオスロで開催されたスポーツの祭典。その地名の由来から命名されたシューズ「Oslo(オスロ)」は、プーマのトレーニングカテゴリーの名品です。アッパーには履き込む程に足馴染みが良くなるレザーを用いながら 「プーマスカイ」などで採用されていた「コンタクトソール」を使用する、様々なスポーツのトレーニングシューズとして活躍しました。そんなオスロに、当時のディテールを忠実に再現したモデル「オスロ シティ OG」が加わりました!

 

本作はオリジナルのディテールを可能な限り再現しながら、オリジナルカラーを採用することで、当時を知る生粋のファンから今どきのスニーカー好きまで幅広くマッチするモデルになっています。名作のシルエットを再現しながらも、エアクッションシステムのコンタクトソールを採用して、モダンな履き心地へとしっかりとアップデートされています!

 

オトナにマッチするシックなフォルム

アッパーは高級感のあるプレミアムレザーを採用して、履き込むごとに足に馴染んでくれちゃいます。

 

サイドにはブランド&モデル名のロゴがゴールドで配されていて、ラグジュアリーもさり気なくプラス。

 

サイドのラインとトウのオーバーレイはマットなスエードに切り替えられて、落ち着きのある雰囲気も漂わせます。

 

特殊な内部通気孔構造のエアクッションシステム「コンタクトソール」を搭載していて、優れたクッショニングも得ています。

 

モノトーンカラーをベースにしたアッパーとシンプルなガムソールの組み合わせが、クラシックフレーバー濃厚でプーマの歴史を感じさせますね! だけど履き心地はしっかりとモダナイズ、抜かりないっす!

PUMA
オスロ シティ OG
1万6500円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ダイソーで300円の「高音質イヤホン」は“買い”か!? 100円イヤホンと比べてみた

有線イヤホンが100円、片耳タイプのワイヤレスイヤホンが300円から買えるという、驚異の安さを誇るダイソーのオーディオアイテムですが、その実力はどうなのでしょうか?

 

今回は、ダイソーで300円(税抜)で販売されている有線式イヤホン3種類を購入して使ってみました。

↑ダイソーで300円で販売されている有線式イヤホン3モデル

 

まずは100円イヤホンを聴いてみる

今回試してみたのは、ダイソーで「高音質」イヤホンとして、ほかの商品よりお高めな300円(税抜)で販売されている3モデル。比較のため、同じくダイソーで100円(税抜)で販売されているイヤホンも聴いてみました。

 

こちらが100円の「カナル型イヤホン[シルバーライン]」。プラスチックの袋に入れられたシンプルなパッケージです。ケーブル長は1m。付属品はありません。

↑ダイソーの100円イヤホン

 

リモコンやマイクなども搭載しておらず、きわめてシンプルに音を聴くだけのモデルとなっています。プラグはストレート型の3極ステレオミニ。

↑リモコンやマイクは搭載していません

 

イヤホンにはシルバーのラインがあしらわれており、見た目はごく一般的なイヤホンという感じ。実際に手にしてみるとオールプラスチックで、かなりチープな印象です。そもそも、100円イヤホンに高級感を求めるほうが間違っているのでしょう。

↑シルバーをあしらったデザイン

 

今回は手持ちのソニー「ウォークマン NW-A106」を再生機にして音質をチェックしてみました。音を聴いてまず感じたのが、「あれ、左右の音が違う?」ということ。ステレオと思いきやモノラルだった、同じくダイソーのBluetoothイヤホンとはまた違う違和感がありました(詳しくは以前のレビューを参照下さい)。

 

片方ずつ聴いてみると、どうやら右は低域が強く、左は高域が強い音になっています。そのせいで両耳同時に聴いたときに違和感があったのでしょう。これが個体差なのか、仕様なのかはわかりませんが、残念ながら音楽を聴くのに適したイヤホンではないと思います。

 

音が聴こえればなんでもいいから、とにかくイヤホンがいますぐ必要なんだ! という緊急事態以外で、このイヤホンを選ぶ理由はないでしょう。

 

ダイソーの“高音質イヤホン”のクオリティは?

しょっぱなから不安を覚えてしまったのですが、続いて今回のメインアイテムである高音質モデル3種を聴いていきます。各モデルには型番があり、「HQ-002」「HQ-003」「HQ-004」となっています。もしかするとHQ-001やHQ-005というモデルも存在するのかもしれませんが、筆者が購入した店舗にはこの3モデルしか置いていませんでした。

↑ダイソーの高音質イヤホン。左からHQ-002、HQ-003、HQ004

 

いずれもスペックや使用は同じで、ケーブル部にマイク付きリモコンを備え、ケーブル長は1.2m。インピーダンスは32Ωで、再生周波数帯域は20Hz~20kHzとなっています。イヤホンで32Ωというのは、やや音量が取りにくい方に入るかもしれません。

↑音量はスライダーで調整可能。再生に使用したウォークマンではボタン操作はできませんでした

 

まずはHQ-002から見ていきましょう。このモデルは、白熱電球のソケット部分のようなハウジングデザインが特徴的です。

↑高音質ステレオイヤホン「HQ-002」

 

↑電球のソケットのようなハウジングが特徴

 

音を聴いてみると、一聴して先ほどの100円イヤホンとは“格”が違うのがわかります。さすが高音質をうたうだけあって、安心して音楽を聴けるクオリティにあると感じました。じっくり聴いてみると、低域が強めで中高域は控えめ。こもりのある暗めの音で、解像度は低いなりによくまとまっています。昔のジャズ音源などを聴くと雰囲気が出ますね。

 

続いてHQ-003を聴いてみます。こちらは黒のボディにゴールドのラインがあしらわれています。特筆すべきは、ハウジングの後方がパンチングされており、複数の穴が空いていること。そのせいか、ほかのモデルより若干音漏れしやすくなっています。

↑高音質ステレオイヤホン「HQ-003」

 

↑イヤホンの後方に穴が空いています

 

音質は、パンチングの効果もあってか音の抜けがよく、メリハリがあって明るい音となっています。低音もよく出ており、いわゆる“ドンシャリ”的なサウンドといえるでしょう。ポップスやロック、打ち込み系などノリのよいジャンルの楽曲に合う音です。

 

最後にHQ-004を試してみます。こちらはブラックをベースにシルバーがあしらわれており、デザイン的には3モデルのなかで最もシンプルなものとなっています。

↑高音質ステレオイヤホン「HQ-004」

 

↑ブラックのボディにシルバーがあしらわれたシンプルなデザイン

 

また、3モデルのなかでは唯一、ハウジングに角度がつけられており、そのおかげで耳にしっかりフィットしました。装着性を求める方はこのHQ-004一択でしょう。

↑上から見るとイヤホンに角度がつけられているのがわかります

 

音質は、HQ-002に似た暗めの音で、メリハリはないけどうまくまとまっています。若干低音の押し出しが強めな分、中高域が埋もれてしまっている感じも。解像感もあまり高くありません。

 

いずれも300円なら満足できるクオリティ

3モデルを試聴して筆者が1番気に入ったのは、メリハリのある音質のHQ-003。次点で、装着性の高いHQ-004でしょうか。いずれのモデルも300円という価格なら十分満足できるクオリティだと思います。

 

外出先でイヤホンを忘れたとき、ダイソーに駆け込んでイヤホンを調達するなら、100円のイヤホンではなく、この300円の高音質モデルを選ぶことをオススメします。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

「ダイソー」のオーディオは使えるのか? 500円のヘッドホンを買って聴いてみた

Bluetoothイヤホンが“500円”の衝撃! SNSで話題の「ダイソーイヤホン」の実力は残念ながら……

【街中華の名店】パワー系メニューに悶絶。ネオ街中華「萬龍」がお茶の水に爆誕

コロナ禍の影響によって厳しい業界のひとつが外食だ。もともと後継者不足が深刻な街中華は言わずもがなである。事実、閉じることとなった名店も少なくない。しかし街の灯が消えることはなく、なかには新たな命を宿したケースもあるのだ。今回紹介するのはその一例、4月1日にオープンした「新御茶ノ水 萬龍」だ。

 

現在、ブーム来てます! 街中華の名店を集めた連載はコチラから!

↑新店の清潔感はありながら、黄×赤のファサードやショーケースなどは街中華のストロングスタイル。アクセスは小川町駅からも近い

 

ただのニューオープンというだけでなく、同店にはフレッシュな息吹あふれる意欲的なメニューが盛りだくさん。名物を中心にレポートしていこう。

 

破壊力抜群の肉メニューに舌鼓

いきなりだが、必食の逸品から紹介する。「チャーシューエッグ」だ。チャーシューエッグは街中華の腕の見せ所といえる料理のはずだが、その名店と称されるのはとんかつ店や食堂ばかりである。そこに対抗したかどうかは定かではないが、とにかくここの「チャーシューエッグ」はスゴい。

↑「チャーシューエッグ」650円。価格はそれなりだが、メインを張れるだけのボリュームとパワーにあふれている

 

豚肉はバラと肩ロースの2種類を使用。塊のままねぎやしょうがなどとともに約2時間煮て、半日以上寝かせたあとにしょうゆと砂糖を効かせたスープでこんどは1時間ほど煮込む。そうして仕込んだものを注文ごとに分厚くカットして、あえて焦がすように焼き上げて提供するのだ。

↑表面を焼いた後に濃厚なタレを入れ、キャラメリゼするかのように甘香ばしく仕上げていく。同時に目玉焼きの調理も進行し、皿の上でドッキング

 

↑肉の厚さは約2cm。2枚で120gというボリュームは、破壊力抜群だ。半熟のエッグは“味変”に使うもよし、タレと絡めてごはんにかけるソースにしてもよし

 

破壊力といえば、あんがパンパンに詰め込まれた爆弾のような餃子も見逃せない。焼き、揚げ、茹での3種があり、一番人気は焼き餃子だ。一皿に3個と数こそ少ないが、一つひとつのボリュームは貫禄に満ちあふれている。

↑「焼き餃子(3個)」450円。直径約11cmの大きな皮で50gのあんを包む自家製だ

 

具材は豚肩ロースのミンチにキャベツ、にら、ねぎ。にんにくとしょうがの量は控えめにし、2/3を野菜にした甘味豊かな味わいだ。一般的な餃子は25g程度といわれているが、であれば同店はその2倍。食べごたえがあるのは当然で、肉汁も“口福”感も倍増する。

↑野菜は丁寧に手で切り毎日仕込んでいるため、余分な水分が出ずジャキジャキッとした食感が楽しめる

 

[next-label label=”攻めたメニューはほかにも”]

伝統をリスペクトしつつ現代的アレンジで味覚を刺激

同店の餃子は確かにウマいが、個人的には「茹でワンタン」も捨てがたい。こちらは味付けが秀逸。ラー油の効いたタレが食欲をそそるルックスとおいしさを演出しており、チュルッとした皮の食感もたまらないのだ。

↑「茹でワンタン」450円。ワンタンは6個で、ラー油をブレンドした専用のタレとねぎがあしらわれる。くっつきやすいので早めにたいらげたい

 

そして、しめの人気メニューは「ワンタンもやしそば」。前記のワンタンと、もやしを中心にたっぷりの野菜が食べられる、いいとこどりの一品だ。

↑「ワンタンもやしそば」880円。ワンタンは4個、野菜は約220g、なるとは2枚がのる

 

ベースは鶏ガラと豚骨による王道の中華スープ。ただ街中華としては珍しいのが、表面を覆う黒い液体である。この正体は、長ねぎの青い部分としょうが、にんにく、玉ねぎをラードとともに焦げるまで炒めた黒ねぎ油と呼ばれる特製オイルだ。この香味油が深いコクと魅惑のフレーバーを演出し、中毒性のあるおいしさに仕上げている。

↑麺は太めのストレートタイプ。量は130gと標準だが、具材がたっぷりなので食べごたえは満点だ

 

ラーメン類やスープ系以外のメニューはテイクアウトでき、+200円でごはん、スープ、漬物を付けた定食に変更可能。また平日11:00~16:00はランチタイムとなり、「焼き餃子(2個)」(+220円)や「半チャーハン」(+300円)などをセットで付けられるお得な時間となっている。

↑「チャーシューエッグ」もご覧の通り。店内と同価格(消費税の税率は変わります)でテイクアウト対応してくれる

 

「新御茶ノ水 萬龍」はニュージェネレーション的な要素を匂わせる新店だが、使い勝手のよさ、全体のメニュー構成、雰囲気など、古典的な街中華へのリスペクトも随所に感じる。何より、古き良き日本の食文化が希少になるなかで新規開店するのはうれしい限りだ。同店のような“ネオ街中華”は今後もっと増えていくのだろうか、注目していきたい。

 

撮影/我妻慶一

 

※文中の価格は税抜表記です

 

【SHOP DATA】

新御茶ノ水 萬龍

住所:東京都千代田区神田駿河台3-2-6 御茶ノ水ビル A.PLAZA 1F

アクセス:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」、丸ノ内線「淡路町駅」、都営地下鉄新宿線「小川町駅」B3出口徒歩1分

営業時間:11:00~23:00(L.O.22:00)※コロナ過のため営業時間変更となる場合があります

定休日:日曜

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バンクシーは一体何が凄いのか? バンクシー展で知る、世界が熱狂する匿名アーティストの作品とアート性、人物像とは

2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、香港など世界5都市を巡回し、のべ100万人以上を動員した『バンクシー展 天才か反逆者か』が、2020年3月から日本で開催中です。

 

世界中のストリートの壁面に、ステンシルによる社会風刺的なグラフィティ作品を描き続けている、謎のアーティスト「バンクシー」。“芸術テロリスト”とも称される彼の過激なスタイルは、今なぜ世界中の人々をこんなにも熱狂させているのでしょうか? 気になってはいるけれど実はよく知らない……そんな人のために、謎に包まれたアーティスト「バンクシー」を読み解き、作品を楽しむためのキホンをおさらいしてみましょう!

 

バンクシーって、いったいどんな人物?

活動拠点はイギリスのロンドン、それ以外は本名や年齢すら明かされていない謎のアーティスト「バンクシー」。街に突然現れるグラフィティ作品が世界中で議論を巻き起こし、今やオークションで億単位の高値がつく一流現代アーティストとしても君臨する彼は、一体どんな人物なのでしょうか?

 

「彼は1994年ごろからアメリカのニューヨークでグラフィティ活動を行い、’99年から活動拠点をロンドンに移したといわれています。その正体は謎に包まれており、好きでそうしているのか、必要に迫られてのことなのかはともかく、いまや現代の神話の域に達するまでになっているといえるでしょう」(『バンクシー展 天才か反逆者か』製作委員会・以下同)

 

バンクシーのアートは神出鬼没。世界中のストリート、壁、橋などに突如描かれる、ステンシルを用いたグラフィティ・アートがとくに有名です。また、ロンドンやニューヨークにある世界的規模の美術館・博物館にゲリラ展示を行うなど、アーティストとしては非常に過激なスタイルで知られています。

 

「愛嬌のあるネズミや女の子の絵柄など、一見どれもキャッチーでユーモラスな絵柄に見えますが、その背景には鋭い社会風刺や政治的メッセージが込められています。そんな作風から、彼を“芸術テロリスト”などと称する人もいる一方で、バンクシーはスタジオ制作を行って世界各地で個展を開催したり、宿泊施設や期間限定のテーマパーク、映画の制作など多面的な活動を行っているのも特徴的。今回の『バンクシー展 天才か反逆者か』でも、そういった彼の多面的な創作活動を取り上げています」

 

そんなバンクシーが、自らの芸術活動において大きな影響を受けているといわれているのが、イギリス西部の港湾都市・ブリストルのアンダーグラウンド・シーン。マッシヴ・アタックやポーティスヘッドといった世界的な音楽ユニットを輩出し、芸術家と音楽家のコラボレーションから新たなムーブメントを生み続けているブリストルの街には、『ウェル・ハング・ラバー』『マイルド・マイルド・ウェスト』といった、彼の著名なグラフィティ作品がいくつも残されています。

↑イギリス西部の港湾都市・ブリストルは、UKギターポップにヒップホップ、レゲエといった要素が融合したトリップホップというサウンドを生んだ街。’88年結成の代表的なユニット、マッシヴ・アタックのメンバーであるロバート・デル・ナジャ(通称3D)は、80年代にグラフィティ・アーティストとして活動していた人物でもありました。3Dと交流のあったバンクシーは、自身の作風が彼やブリストルのアンダーグラウンド・シーンから多くの影響を受けていると語っています

 

↑ブリストルのフロッグモア・ストリートに2006年に描かれた『ウェル・ハング・ラバー』

 

バンクシーの作風とは?

「グラフィティは、もしあなたがほとんど何も持っていなくても、
使うことのできるわずかな道具のひとつだ。
そして世界の貧困を救うための絵が思いつかなくても、
立ちションをしている奴を微笑ませることならできる」
(『バンギング・ユア・ヘッド・アゲインスト・ア・ブリック・ウォール』/バンクシー著 より)

 

バンクシーは1990年代後半から2004年頃まで、アーティストのCDジャケットやファッションブランド等に自身の作品を提供していますが、それ以降は音楽家をはじめ、マイクロソフトやナイキなど大企業からのオファーも、一切を断っているといいます。そんな彼の表現の中心にあるのが、街に突如現れるグラフィティ・アート。ストリートにダイナミックに描かれるグラフィティの醍醐味は、描かれた街とそこに流れる空気、時代背景などをまるごと含めて、その場所でしか味わえないことにあるといえます。そして一見ユーモラスにさえ見える絵柄の中に、過度な資本主義、暴力やテロ、人種差別、パレスチナ・イスラエル問題、児童労働といった社会問題に対する風刺が表現されているバンクシーのグラフィティは、見る者に強いメッセージを投げかけます。

 

「作品の大半は、ストリートの壁面に無許可で描かれます。近年では作品に気づいた建物の所有者がアクリル板などで保護するケースもありますが、多くは落書きとして塗りつぶされてしまいます。そのため現存している作品も多くはなく、実際に目撃できる人の数も限られているといえるでしょう。作風として代表的なのは、ステンシルを使用した独特のグラフィティと、それに添えられる風刺的でダークユーモアにあふれるエピグラムです」

↑ステンシルによって描かれた、バンクシーの有名なモチーフ。写真は『ベルサイズ・パーク・ラット』

 

バンクシーが用いるステンシルの技法とは、図形や文字の形をくりぬいたテンプレートと呼ばれる型板(型紙)の上から、スプレーなどで塗装を施して、壁面などに絵を描くというもの。有名なモチーフとしては、ここ日本を含め世界のあちこちに登場して世間を騒がせているネズミの絵がおなじみです。紛争真っ只中のパレスチナから、運河が流れる美しいベネチアの街まで、様々な舞台でゲリラ的に描かれるバンクシーのグラフィティは、作品をいかに素早く描き上げるかも創作を行うための重要な要素なのでしょう。以前はフリーハンドで描いていた時期があったようですが、’90年代半ばからステンシルに転向したそうです。

↑エピグラムとは、簡潔にしてウィットのある主張が込められた短い詩のことをいいます。バンクシーのグラフィティは、見る者に社会問題などを問いかけるようなエピグラムが添えられている作品が多く、この文字もまたステンシルの技法で描かれています

 

世界に名を知られたきっかけは?

ニューヨーク、ロンドン、そして東京。世界のどんな都市においても、グラフィティという名の落書きは所詮ありふれたもので、それらは数多の無名アーティスト、若者らによって日夜描かれ続けています。そんなグラフィティを表現の軸に置くバンクシーが一躍有名人になったきっかけは、何だったのでしょうか?

 

「最初に知名度を大きく上げたのは、2003年にロンドンのテート・ブリテン美術館において、作品を無断でゲリラ展示した事件だと思います。しかし、彼が起こした“事件”は他にも多数ありますので、一概にこれがきっかけだと言い切れるわけではありません。ちなみに、ここ日本で知名度が拡大したきっかけは、2018年にロンドンのサザビーズ・オークションで起きた『シュレッダー事件』だったと思います。この事件は日本のニュースでも大きく取り上げられ、テレビを通して彼の名前が広く知られることになりました」

 

世界中の美術館や博物館に無断でゲリラ展示を行うという表現活動は、バンクシーの常套手段のひとつです。これまで舞台となったのは、テート・ブリテン美術館、ロンドン自然史博物館、ニューヨーク近代美術館、メトロポリタン美術館など世界的に有名なスポットばかり。当然ながら無断展示が見つかって即取り下げられてしまうケースもあれば、2005年に大英博物館でゲリラ展示した洞窟壁画を模した作品のように、物議を経て正式なコレクションに加わってしまった作品も存在します。

 

そして彼をいま世界で最も有名な現代アーティストにしたのが、代表作『ガール・ウィズ・バルーン』をめぐる『シュレッダー事件』でしょう。2018年にロンドンのサザビーズ・オークションで100万ポンド強の値がついた直後に、バンクシー自身が額の中に仕掛けたシュレッダーによって作品がズタズタに切り裂かれるというショッキングな事件は、日本のテレビやSNSでも注目されました。

↑シュレッダー事件はその後「美術史においてライブ・オークション中につくられた初の作品」といわれ美術界に語り継がれています。切り裂かれた作品は後日『ラブ・イズ・イン・ザ・ビン(愛はごみ箱の中に)』とバンクシー自身に名付けられたそう。(photo/gettyimages)

 

バンクシーは何度も世界を騒がせた!

バンクシーが世間を騒がせた事件はほかにも多々あります。そのいくつかをご紹介しましょう。

 

まずは2004年のパリのルーブル美術館。世界で最も有名なこの美術館において、彼はあろうことかダ・ヴィンチの名作『モナ・リザ』へのオマージュ作品を無断展示するという、大胆な創作をやってのけました。モナ・リザの顔をスマイリーフェイスに変えた、その名も『モナ・リザ・スマイル』です。

 

同年、ロンドン自然史博物館にゲリラ展示したのはステンシルではなく、マイクを持ったネズミの剥製です。ネズミの後ろには、スプレーで「Our time will come」なるメッセージがペイントされていました。このとき彼は学芸員に変装して展示を行なっていたといいます。

 

2005年に大英博物館でゲリラ展示されたのは、なんと洞窟壁画を模したコンクリート片でした。人間がショッピングカートを押している様子を古代の壁画チックに描いた作品『Peckham Rock(ペッカム・ロック)』は、3日間誰にも気づかれず展示されたそう。そして13年後の2018年、同地で正式に展示されることが決定しています。

 

ほかにも2005年にロンドンのノッティング・ヒルで約200匹の生きたネズミを放したエキシビションを行ったり、2013年にはニューヨークで1ヶ月間、毎日街のどこかに作品を残したり、バンクシーのアート活動はいつも奇想天外で刺激的。世間では賛否両論が渦巻いていますが、これがただの悪ふざけではなくアートとして一定の評価を得ているところに、バンクシーの凄みがあります。

 

バンクシーの略歴

 

バンクシーのアートはなぜこうまで人を惹きつけるのか?

では彼のゲリラ的な創作活動はなぜ評価され、人々を魅了するのでしょうか?

 

『シュレッダー事件』で知られる『ガール・ウィズ・バルーン』という作品を例に考えてみましょう。最初はロンドンのサウス・バンクの階段下にある壁に描かれ、やがて人々の希望のシンボルとなって、バンクシー自身も版画として販売するようになった代表作です。女の子がハート型のバルーンを手放すこの単純明快な絵柄に、人々が抱く印象は実にさまざま。たとえば、飛んでいってしまう風船に喪失感や別れ、寂しさのようなものを感じる人もいれば、自由や解放といったポジティブなイメージを感じる人もいるでしょう。その感じ方は、個々のパーソナリティや置かれた状況によって変わってくるといえます。

 

「バンクシー作品の魅力のひとつに、他の現代アーティストにはない“わかりやすさ”があると思います。彼の作品は単純明快だからこそ見る者に何かを感じさせ、人と会話させるという力を持っています。年齢や性別、人種さえも超えて誰の心にも直接何かを訴えかけ、考えさせ、何かしらの行動を起こすように触発してくるのです。それぞれの見方や意見は違っても、誰かと会話や議論を始めたくなる。そこに、バンクシー作品の素晴らしさがあると思います」

↑とある調査によると、『ガール・ウィズ・バルーン』はイギリス人の約70%がバンクシーの作品だと認知しているそう。「少なくとも現代アートの分野において、ここまで広く国民に認知・認識されているアーティストは他にいないと思います」

 

バンクシーにインスピレーションを与えたアーティストたち

1980年代、ブリストルの街で出会ったグラフィティ・アーティストたちに触発され、キャリアを本格的にスタートさせたバンクシー。そのアートの源流を辿ると、’70年代初頭のニューヨーク・シーンに登場した「ライター」であるといわれています。

 

「ライターとは、アフリカ系アメリカ人が多く暮らすハーレムや、ブロンクスのプエルトリコ人コミュニティ、ロウアー・イースト・ビレッジの小さなイタリア人地区などの出身者で、1950年代のストリート・ギャングから派生したアート集団のような人々のことを指しました。そこで生み出されていたのは、絶えず物事に反発する、いわゆる“ならず者のアート”。自分たちのアイデンティティという観点から、帰属を示す方法として標準化された彼らのアートは、後にグラフィティと呼ばれるようになって、世界のあちこちに拡がっていきました。こういったニューヨークのグラフィティ・シーンが海を渡ってブリストルの街に紹介され、バンクシーはそこから影響を受けて独自の思想、作風を形成していったと思われます。また彼の作品からは、ニューヨークのグラフィティやヒップホップの文脈だけではなく、攻撃的で反体制的なイギリスのパンク精神も感じられます」

↑バンクシーはアンディ・ウォーホルやキース・ヘリングといったポップ・アーティストへのオマージュ作品も制作しています。写真の『スープ・カンズ』は、ニューヨーク近代美術館に所蔵されているアンディ・ウォーホルのキャンベル缶の作品の隣に、ゲリラ展示したもの。本作は6日間もの間、誰にも気づかれず掲示され続けたそうです

 

バンクシーが世間を騒がせつつも、アートとしての価値を認めさせてきた所以を理解できたところで、最後に、知っておきたいバンクシーの作品 9選と、展示品の充実ぶりが話題の『バンクシー展 天才か反逆者か』の最新情報を確認しましょう。

 

知っておきたい、バンクシーの代表作

2020年現在、日本で絶賛開催中の展覧会『バンクシー展 天才か反逆者か』。ここで実際に見ることができる、バンクシーの代表作をいくつか紹介しましょう。

『ラフ・ナウ』

2000年にブライトンのナイトクラブからの依頼で描かれた作品。もの憂げなサルがぶら下げているのは、「いまは笑うがいいさ。でもいつかは俺たちがやってやる」と書かれた広告。愚かで野蛮な存在の象徴として笑い者にされているサルに、ならず者たちのアート活動から始まったグラフィティの反骨精神を重ねています。

 

『ケイト・モス』

人々はアートではなく、ブランドや人気のあるイメージにお金を払いたい。大衆はアートを必要としない……。そんな皮肉を見事に表現したアンディ・ウォーホルによるマリリン・モンローの肖像。バンクシーはこれを制作当時のポップアイコンだったスーパーモデル、ケイト・モスに置き換え、現代版にアップデートしてみせました。

 

『DIフェイスド・テナー』

エリザベス女王がダイアナ元妃にすり替わっている偽札。「バンク・オブ・イングランド」の代わりに「バンクシー・オブ・イングランド」と書かれており、2004年にノッティング・ヒルで行われたカーニバルの当日、作成した100万枚のうち一部が群衆めがけてバラ撒かれました。

 

『モンキー・パーラメント』

2009年にブリストル美術館で開催されたバンクシーの展覧会で発表。議員たちによる経費不正申告という国民的スキャンダルを背景に制作されたもので、描かれている下院議員たちの姿はなんとサル。世の政治に対する不満の高まりとともに登場したセンセーショナルな大作です。

 

『ブレグジット』

2017年にイギリスの海辺の街・ドーバーで描かれた色鮮やかな作品。建物の壁ほぼ全体を占める巨大なヨーロッパ連合の端から、作業員が金色の星のひとつを削り取っている絵です。バンクシー作と気づかれてからは地方議会が作品を24時間体制で監視するようになり、2019年に建物のオーナーによって塗りつぶされてしまいました。

 

『パンツ』

もとは2008年にロンドン北部の薬局外壁に描かれた作品。本来、3人の子供が見上げているのはパンツではなくイギリスの巨大スーパーマーケット「テスコ」のビニール袋でした。子供が消費者として忠誠を誓っている姿を描いた非常に政治色の強い作品でしたが、後年、難民支援のためのチャリティオークションに向けて新たに制作したのが本作。有名人が自分のパンツにサインをして販売するイベントから着想を得ています。

 

『コップ・カー』

車にタイヤがなければ、警察は人を危険から守ることも、犯罪を調査することもできない……。2003年に描かれたスケッチ作品で、国民を守ってくれるはずの警察に対する不信感を表しています。

 

『ラブ・イズ・イン・ジ・エア』

活動初期から継続的にパレスチナ問題に焦点を当てているバンクシー。こちらはパレスチナ・ヨルダン川西岸地区にあるベツレヘムの建物に描かれた作品で、男性は火炎瓶ではなく花束を持っており、パレスチナ人の人権を訴えています。

 

『ラット・シリーズ』

都会に生きる労働者階級、弱者の思いを代弁する存在として描かれていると考えられる、思い思いの看板を掲げたバンクシーのネズミたち。そのルーツは、ステンシル・グラフィティの父として知られるブレック・ル・ラットの描くネズミが発端といわれています。

 

バンクシーの全貌を知れる・見られる『バンクシー展』とは?

ストリートに描かれているバンクシーのグラフィティは、特殊な方法で複製され保存されているようなものもあれば、落書きとして塗りつぶされ現存しない作品も多々あります。また、一連の版画作品のように証明書付きで販売されている作品もあり、これらは世界中の個人コレクターに所有されています。

 

2020年に横浜・アソビルで開催されている『バンクシー展 天才か反逆者か』で展示されているのは、複数の個人コレクターの協力のもと集められたオリジナル作品や版画、立体オブジェクトなど70点以上。バンクシーが題材の展覧会としては過去最大級の規模で、2018年から世界巡回をはじめ、すでに100万人以上の観客を熱狂させています。

 

作品は「政治」「抗議」「消費」といったテーマごとにまとめられており、場内にはバンクシーの世界観を追体験できる迫力の映像、インスタレーションなどもたっぷりと展示。アプリをダウンロードして、自分のスマホ+イヤホンを使って無料で楽しめる音声ガイドの内容が充実しているので、作品を深く味わうためにも会場でぜひ利用するといいでしょう。

 

チケットは予約制ですが、空きがあれば当日も購入可能です。特に夏以降は、昼間よりも16時過ぎから夜の時間帯が比較的空いていてオススメだとか。

 

美術館やギャラリーとは違う、アソビルというロケーションならではのフランクな雰囲気も、ストリート・アーティストたるバンクシーの世界観を楽しむにはちょうどいい感じ。横浜展は間もなく会期終了となりますが、秋以降は大阪での巡回展も決定しているのでお見逃しなく!

↑バンクシーの制作シーンをイメージさせるインスタレーション「アーティスト・スタジオ」。手がかりとなるいくつもの写真や映像作品などをもとに再現しています

 

↑2017年にイスラエルとパレスチナ自治区内の分離壁の近くにバンクシーがオープンさせた“世界一眺めの悪いホテル”こと『ザ・ウォールド・オフ・ホテル』。10の客室とギャラリー、同地域の歴史をたどる博物館などがあり、20点を超えるバンクシーの作品なども展示されています

 

↑イギリスで人間が監視カメラに映る回数は、1人1日あたり平均300回……。しかし監視カメラの映像で解決した犯罪は、わずか3%にすぎないのが実情といわれています。そんな現状を風刺しているのが、本展に展示されている作品『監視カメラ』。絵の横に実際のカメラとモニタが設置されており、作品を観賞している自分の姿がモニタに映し出されます

 

『バンクシー展 天才か反逆者か』
https://banksyexhibition.jp/

■横浜展
会期=2020年3月15日(日)~2020年9月27日(日)
※会期中無休
会場=アソビル
所在地=神奈川県横浜市西区高島2-14-9 アソビル2F
開場時間=平日 10:00~20:30(最終入場20:00まで)

■大阪展
会期=2020年10月9日(金)~2021年1月17日(日)
※12月31日(木)、1月1日(金)は休館
会場=大阪南港ATC Gallery(ITM棟2F)
所在地=大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10
開場時間=平日 10:00~17:00(10月は20:00まで)/土日祝 10:00~20:00(最終入場は閉館30分前まで)

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により延期、中止となる可能性があります。詳しくは上記のホームページを確認してください。

 

BBQと相性最高のクラフトビール!「TINY GARDEN 蓼科」が気鋭ブルワリー&ビール愛好家と造った逸品

大手ビールメーカーも参入して、ますます盛り上がりを見せるクラフトビール。消費者の選択肢も増えて、こだわりの味を気軽に楽しめるようになってきました。一方で、地域の市場やコミュニティを活性化させるための手段としても、クラフトビールは注目されています。

 

2020年8月1日に発売された「GARDEN ALE(ガーデンエール)」もそのひとつ。アパレルブランドのアーバンリサーチによるキャンプ施設「TINY GARDEN(タイニーガーデン)蓼科」、長野県茅野市のブルワリー「8Peaks BREWING(エイトピークスブルーイング)」らが共同開発した1本です。誕生の経緯とともに味わいをレポートしていきましょう。

 

↑こちらが「GARDEN ALE」(参考価格:税込800円)。長野県の一部店舗のみで手に入る希少な1本です

 

アーバンリサーチのキャンプ場はビール企画も地元コミュニティも創造

GARDEN ALEは、アーバンリサーチが手がけた宿泊施設・TINY GARDEN 蓼科によって開催されたクラフトビールのワークショップ「BEER CLUB」によって生まれました。このTINY GARDEN 蓼科は、長野県・八ヶ岳のふもと、標高1250mの蓼科湖畔という絶好のロケーションにあります。詳細はこちら

 

↑長野県・八ヶ岳のふもとにある「TINY GARDEN 蓼科」

 

↑蓼科湖畔の開放的なロケーション

 

4800坪の敷地に、テントサイトや棟貸しスタイルのキャビンのほか、地元食材をふんだんに使った料理が楽しめるカフェ、ハイセンスなアウトドアギアを扱うショップ、さらには温浴施設も完備しています。

 

↑温泉旅館をリノベーションしたロッジ。カフェやショップ、温浴施設、宿泊施設が入っています

 

↑オートキャンプのテントサイトも充実

 

また、場内にはワークステーション棟やデッキが設えられたマルチスペースを備え、アクティビティやクラフト体験、ワークショップなどが盛んに開催。そのイベントのひとつがBEER CLUBだったというわけです。キャンプ場がハブとなって、地元・長野県のビール醸造家とビール愛好家のコミュニティが誕生しました。

 

八ヶ岳の食と自然を愛するクラフトビールブランドが参画

ワークショップで生まれた商品企画を実際に製品化したのが、八ヶ岳山麓でクラフトビールを醸造している8Peaks BREWINGです。代表の齋藤由馬(さいとうゆうま)さんは、清酒メーカーやクラフトビールメーカーで修業を重ねた後、2018年に同ブランドを立ち上げました。ちなみに八ヶ岳山麓はおよそ80年前に、日本で初めて大手ビールメーカーによるホップの栽培が行われた土地のひとつだそうです。

 

代表作はモルトの優しいコクが印象的な「ヤイヤイペールエール」、フルーティな香りと軽快なキレが特徴の「メタウィートエール」、国産柚子の皮を使った夏季限定の「アチーラ セゾン」などです。

 

↑「8Peaks BREWING」の代表的商品たち

 

ビール造りのコンセプトは、「ここのビールを飲むために八ヶ岳に来たといわれるような存在になる」こと。地元の食材や自然によく合う、すっきりとした苦みのある、香り高いビールが持ち味です。

 

↑八ヶ岳の自然に寄り添うビール造りがモットー

 

華やかな香りとコクが秀逸。キャンプ場やBBQで飲みたい!

8Peaks BREWINGやビール愛好家、地元の飲食店など約30名が集い、クラフトビール醸造企画がスタートしたのが2020年1月。そこから数多くの議論と試作検討の末に「GARDEN ALE」が完成しました。

 

↑クラフトビール醸造企画・BEER CLUBのワークショップの様子

 

同商品は八ヶ岳のふもと、標高1250mの白樺に囲まれたフィールドを舞台とし、「蓼科で、キャンプ場で飲みたい最初の一杯」というイメージで造られています。

 

原材料はイギリスで製造された麦芽をベースに、4種のホップとアイリッシュモスが使用されています。アイリッシュモスはナデシコ科に属する草丈10cmほどの常緑多年草。伝統的なビールの製法でよく登場する原料で、ビールの濁りを取り除く清澄剤として使われます。麦芽比率や副原料の使用量の関係で、GARDEN ALEは日本の酒税法上の分類では発泡酒になります。

 

↑内容量は330ml、アルコール度数は5.2%。麦芽、ホップに加えて、アイリッシュモスが使用されています

 

実際に飲んでみると、みずみずしい柑橘系のフレーバーと、すがすがしいビター感が同居。苦みの中に、爽やかさ、ジューシーさ、酸味などがバランス良く調和し、4種のホップがそれぞれの特徴を引き出し合っている印象です。

 

麦の甘味も豊かで、飲みごたえはしっかり。それでいてほど良いキレがあって爽快感も高く、アルコール5.2%なので重くなくゴクっと飲めます。

 

↑グラスに注いでみました。きれいな琥珀色をしたエールビールです

 

適度な味の濃さと華やかな香り、シャープなのどごしがあり、バーベキューなどの香ばしいシンプルな料理はもちろん、スパイシーな料理などにもぴったり。カラッとした清澄な空気の中でのバーベキューやガーデンパーティを、心地良く彩ってくれるでしょう。

 

↑苦み、酸味、コクのバランスが良く、アウトドアで飲んだら最高です!

 

GARDEN ALEは8月1日から発売していて、現在ではTINY GARDEN 蓼科のほか、「蓼科高原カントリークラブ」や茅野市のそば店「そば傍」で飲むことができます。また、アーバンリサーチが運営する飲食店舗の一部でも提供予定とのことなので、あわせて要チェックです!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【西田宗千佳連載】都会と地方、それぞれのニーズに「同じ価格帯」で応えるテレビ市場

Vol.94-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

新型コロナウィルスの影響であらゆる産業が影響を受けるなか、家電業界もまた大きなダメージを受けた。人やモノの移動が阻害された結果、製造や開発のスピードが落ち、一部の製品は売れ行きが悪化した。一方で、「回復に数年は必要」と見られている映画産業や音楽産業に比べると、その影響は一時的なものに収まりそうな気配がある。もちろん、コロナの影響下で売れる家電・売れない家電はあるのだが、テレワークや安全に配慮した流通など、状況に配慮した体制への移行がほぼ完了し、「売れ行きが好調な製品」にフォーカスする形で販売が急速に回復している。

 

テレビはその最たるものだ。いわゆる「巣ごもり」需要に合っていた、ということもあるのだが、これを後押しをしているのは2つの要因、正確には「2つの要素と1つの機能」と言える。

 

その2つの要素とは「大型化」と「高画質化」だ。

 

前提として、テレビの買い替えはおおむね10年サイクルで起きることを知っておきたい。日本の場合、2011年の「地デジ移行」により多くの家庭で一斉に買い替えが進んだ結果、次の買い替え時期もまとめてやってきた。それがいまの時期というわけだ。

 

10年前といまのテレビの大きな違いは「大型化」「高画質化」が進展しているということ。10年前なら40V型でも相当な大画面だったが、薄型化と大型化が同時に進んだことで、同じスペースに50V型クラスのテレビを置けるようになっており、40V型はすっかり「小さなテレビ」になってしまった。

 

特に現在は、都市部と地方でテレビの売れ筋が変わってきている。大型化したと言っても、都市部のマンションのリビングにおけるテレビのサイズには限界があり、60V型を超える製品は売れづらい。そこを狙って登場したのが「48V型の有機EL テレビ」だ。ソニーの「BRAVIA A9S」や東芝の「REGZA 48X9400」がそれにあたる。有機ELは欲しいけどサイズが55V型以上だと大きすぎる……と思っていた層に、48V型を提供することで対応したわけだ。

 

一方、地方向けには、実は有機ELよりも液晶が戦略商品である。戸建ての家庭が多く、スペースに余裕があることもあってか、「同じ価格ならより大きな製品を」という意向も強い。そうすると有機ELよりも液晶が有利。日本のテレビは、「20万円」が1つの基準になっている。20万円で65V型が視野に入る4K液晶テレビは、「家族2人分の定額給付金で買えるちょうどいいテレビ」でもあったわけだ。

 

実は、48V型の有機ELテレビも、20万円から25万円で売られており、液晶の65V型と同じ価格ゾーンである。

 

売れる価格帯は同じでありながら、都市部と地方、それぞれのニーズに刺さる製品があり、どちらも品質が高くなっているというのが、現在のテレビの売り方のポイントでもある。

 

では、テレビが売れる理由の残り1要素とはなにか? それは次回のウェブ版で解説する。

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

華村あすかのデジタル写真集「花咲かせて華となる」配信スタート

青年マンガ誌「ヤングアニマル」(白泉社)発のデジタル写真集シリーズ「アニマルデジタルフォトブック」の新タイトル、華村あすか「花咲かせて華となる」が8月28日(金)から主要電子サイトで配信される。

華村あすか『花咲かせて華となる』©関純一/白泉社

 

【関連記事】都丸紗也華のデジタル写真集「フルコース」配信スタート

 

「アニマルデジタルフォトブック」は、電子限定のデジタル写真集。“大ボリューム・大満足の最強デジタルフォトブック”をうたい、ここでしか見られない秘蔵カットが収録される。

 

華村あすか「花咲かせて華となる」では、抜群のプロポーションと美貌を兼ね備えた人気女優・華村のさまざまな表情を堪能することができる。

 

アニマルデジタルフォトブック
華村あすか「花咲かせて華となる」

撮影:関純一

本体500円+税

 

華村あすか プロフィール

はなむら・あすか
1999年3月18日生まれ。山形県出身。B型。
趣味:歌うこと、体を動かすこと

都丸紗也華のデジタル写真集「フルコース」配信スタート

青年マンガ誌「ヤングアニマル」(白泉社)発のデジタル写真集シリーズ「アニマルデジタルフォトブック」の新タイトル、都丸紗也華「フルコース」が8月28日(金)から主要電子サイトで配信される。

都丸紗也華『フルコース』©唐木貴央/白泉社

 

【関連記事】華村あすかのデジタル写真集「花咲かせて華となる」配信スタート

 

「アニマルデジタルフォトブック」は、電子限定のデジタル写真集。“大ボリューム・大満足の最強デジタルフォトブック”をうたい、ここでしか見られない秘蔵カットが収録される。

 

都丸紗也華「フルコース」では、“とまるまる”の迫力ボディーの魅力を余すことなく堪能することができる。

 

アニマルデジタルフォトブック
都丸紗也華「フルコース」

撮影:唐木貴央

本体500円+税

 

都丸紗也華 プロフィール

とまる・さやか
1996年9月26日生まれ。群馬県出身。AB型。T157cm/B88・W60・H84
趣味・特技:ピアノ

都丸紗也華のデジタル写真集「フルコース」配信スタート

青年マンガ誌「ヤングアニマル」(白泉社)発のデジタル写真集シリーズ「アニマルデジタルフォトブック」の新タイトル、都丸紗也華「フルコース」が8月28日(金)から主要電子サイトで配信される。

都丸紗也華『フルコース』©唐木貴央/白泉社

 

【関連記事】華村あすかのデジタル写真集「花咲かせて華となる」配信スタート

 

「アニマルデジタルフォトブック」は、電子限定のデジタル写真集。“大ボリューム・大満足の最強デジタルフォトブック”をうたい、ここでしか見られない秘蔵カットが収録される。

 

都丸紗也華「フルコース」では、“とまるまる”の迫力ボディーの魅力を余すことなく堪能することができる。

 

アニマルデジタルフォトブック
都丸紗也華「フルコース」

撮影:唐木貴央

本体500円+税

 

都丸紗也華 プロフィール

とまる・さやか
1996年9月26日生まれ。群馬県出身。AB型。T157cm/B88・W60・H84
趣味・特技:ピアノ

バイト先のギャルい女子が「敏感に反応するモノ」/好きなヒトとモノのこと Vol.11

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【東海林さんと丸山くんのお話をTwitterで読む】

 

 

【芳賀さんと三谷くんのお話をTwitterで読む】

 

【吉永さんと畑中くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●スマートペン

↑スマートペンは、スマホとWi-FiかBluetoothで接続して、専用ノートに書いた内容をデータ化し共有する機能のものが多いです

 

専用ノートに書き込んだちょっとしたメモを画像、またはテキストデータにできる、ガジェット好きとしては上級者なアイテムがスマートペンです。バイトの業務にスマートペンを活用しているとは、丸山くんもなかなかのやり手なはず。スマートペンだけじゃなく、丸山くんのその実力が東海林さんの目に止まる日はくるのでしょうか!?

 

●据え置きゲーム機

↑いま最も注目を集める据え置き機と言えば、PlayStation 5でしょう!

 

子どもの頃は、大人になったら親の目も気にせず夜通しゲームをやりたいという夢を持つ人は少なくないと思います。今回は三谷くんの「男にとっての夢」が叶うはずだったのですが、凝り性すぎる芳賀さんと子どもの頃からの夢を叶えることに…。

 

●タブレット

↑仕事でもプライペートでもとても役立つタブレット端末。Fire HD 8のように1万円前後の手頃価格が人気の製品も多いです

 

働き方が自由になると共に、仕事で使うデバイスの使い方も自由になっていてBYOD(Bring Your Own Device)なんて言葉も浸透しています。タブレットは公私兼用するにはとても使いやすいデバイスですが、写真のストレージ的に使う人も少なくないので畑中くんみたいな失敗は意外と「あるある」。それにしても吉永さんのオフィスライフはいつも刺激的で楽しそうで…ほっこりします(?)。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

静かなブーム「冷やし焼き芋」をめぐる4つの謎を探る

2年ほど前よりセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなどのコンビニ各社から「冷やし焼き芋」なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットとなっています。特に夏場は、アイス代わりに食べられる手軽なスイーツとして手堅い支持があるよう。しかし、なぜここにきて冷やし焼き芋がヒットに至ったのでしょうか。また、焼いて冷やしただけのようにも思える冷やし焼き芋は自宅で作ることはできるのでしょうか。

 

そんな疑問を抱き、今回は、日々「さつまいもを美味しく焼く」ために研究を重ね続ける、業務用焼き芋機の製造元・小野食品機械を訪ね、冷やし焼き芋の謎についてアレコレ話を聞いてきました。

↑小野食品機械・横溝哲也さん。シェアトップの業務用焼き芋機『名人焼き』の製造・販売を行い、日本国内のみならず世界にも焼き芋を広めるべく尽力されておられます

 

「冷やし焼き芋」の謎①ーなぜコンビニで売られるようになったのか?

ーー2年ほど前から大手コンビニ各社からこぞって、冷やし焼き芋なる冷製スイーツが販売され始め、静かなヒットになっているようです。大資本のコンビニが冷やし焼き芋にこぞって注目し始めたのはどうしてでしょうか。

 

横溝哲也さん(以下、横溝) これは想像ですけど、まず「焼き芋を冷やすと、実はかなりうまかった」ことに気づいて、どこかのコンビニが売り始めてヒットしました。そこから追従するカタチで各社とも始めて広がっていったのだと思います。一方でコストが安いということもあるでしょうね。

 

品種にもよるのですが、冷やし焼き芋に使うさつまいもはたいてい「S」という小さいサイズなんです。本来、「S」みたいな小さいサイズのさつまいもなんて売り物にならないから、農家さんも掘るのが面倒臭くて、そのまま捨ててたようなものなんです。

 

だから、市場にさえ出回らないさつまいもだったわけですが、これを安く仕入れて、焼いて冷やすと、美味しいから売れ始めた……というのが大きな流れじゃないかと思います。ただ、コンビニの冷やし焼き芋、今年はダメみたいですよ。

 

ーーえっ! どうしてですか?

 

横溝 さつまいもの産地は、主に鹿児島県、茨城県、千葉県が多いんですけど、各地ともこの1年、水害があったりして、そもそもさつまいも自体が品薄になってるんです。それにコンビニで販売するとなると、大量に製造・流通させるでしょう。だから、コンビニの大元の商社の人たちが今は必死にさつまいもを探しているそうですが、全然供給量に満たないらしくて、需要はあるのに製造できないというジレンマがあるようです。

↑昨年の不作の影響で今年は品薄が続いているさつまいも市場。逆に芋農家さんは値崩れしないため喜んでおられるとか?

 

「冷やし焼き芋」の謎②ー夏場の焼き芋は美味しいのか?

ーーこれまでは、焼き芋というと、秋~冬にかけて食べるものと思っていました。それが、夏場に食べるものになったのはどうしてでしょうか。

 

横溝 これは結構誤解されやすいことなんですけど、さつまいもの収穫期はだいたい9~10月で、そこから最低でも1ヶ月、長いものでは数か月寝かせてから市場に出回るんです。品種にもよるのですが、そうなると春から夏頃までに市場へ出回ることが多いんですけど、実はこの春から夏頃までの時期のさつまいもが一番甘くて美味しいんです。

 

ーーそれは意外ですね。

 

横溝 だから、焼き芋が一番売れているのは沖縄県で、しかも8月に一番売れているんですよ。沖縄の人たちは、さつまいもが美味しい時期を知っているという(笑)。この時期のさつまいもは、どんな焼き方にしても甘さが出て美味しい。現にこの夏場も弊社では、あらゆる焼き方をやりながら試食していますが、本当に美味しいですよ。

 

また、焼き芋を冷やすと「冷やし焼き芋」になるわけですが、ただ普通に焼いた焼き芋を、そのまま冷やしても、あまり美味しくないんです。特に、画像のように「白い部分」が出てしまった焼き芋は、冷やすのには適しておりません。「ねっとり」「甘く」させた焼き芋を冷やすことで、とても美味しい冷やし焼き芋になります。焼き芋を「ねっとり」「甘く」させるには、焼き方がとても重要です。

↑理想的な冷やし焼き芋の断面図。「白い部分」がなく、全体的にしっとりとした甘い食感を楽しめます

 

↑「白い部分」が出てしまった冷やし焼き芋の断面図。こうなると、しっとり感が薄まり、食感が固くなります

 

ーーこの白い部分は完全に焼け切れていないということですか?

 

横溝 そういうわけではないです。焼けてはいるのですが、しっとりした⾷感ではなくなり、硬い⾷感になります。好みにもよるとは思いますが、特に冷やし焼き芋の場合、だいたいの⼈はしっとり⾷べたいはずですよね。実は、こだわって焼いた焼き芋を冷やすほうが、某コンビニの冷やし焼き芋より、⽢くて美味しいはずだと私は思っています。

↑きちんと焼けば、冷やしても蜜が溢れ出るほどの、しっとりした味わいを楽しめます

 

「冷やし焼き芋」の謎③ー自宅で作ることはできるのか?

ーー冷やし焼き芋は、焼き方の妙はあるにしても、「さつまいもを焼いて、冷やす」というシンプルなものですよね。これは自宅でもできるのでしょうか。

 

横溝 できます。私は普段仕事で、弊社の『名人焼き』を使って研究しているので、自宅で焼くことはないのですが、原理としては簡単ですし、前述の通り“紅はるか”を使い、きちんと焼いて、寝かせて、冷やせば、コンビニの冷やし焼き芋より、しっとり感があって甘いものができると思います。

 

ーーその焼き方、是非教えてください!

 

横溝 分かりました。

 

自宅でできる「冷やし焼き芋」の作り方

横溝 まず、ご家庭で焼き芋をする場合は、オーブンを使うと良いでしょう。160~180度の温度で、まずじっくり60~70分焼いてください

↑家庭用オーブンを160~180度でさつまいもを焼きます(※写真は、業務用焼き芋機のもの)

 

横溝 焼き終えたら、すぐに毛布にくるんで2時間ほど放置してください。

 

ーー毛布ですか?

 

横溝 はい。アルミホイルにくるむなどの方法もありますけど、アルミホイルだと放熱してしまう効果もあるので、それよりはできるだけ熱を逃さない毛布が向いています。これはネット上にもまだ出回っていない情報です(笑)。

↑焼き上がったさつまいもを取り出し、すぐに毛布にくるんでください。もちろん、火傷しないよう扱いには注意!

 

横溝 毛布にくるんで2時間ほど経ったら、荒熱が完全に取れていることを確認して、紙袋に入れて冷蔵庫で冷やしてください。蜜が出てしまう場合があるので、ビニール袋だとベッチョベッチョになるのでやめたほうがいいですね。多少蜜が出ても吸い取ってくれる紙袋が良いでしょう。たったこれだけで、スイートポテトのような、本当に美味しいスイーツ冷やし焼き芋ができ上がりますよ。

↑毛布にくるんださつまいもの荒熱が取れているのを確認し、その後、紙袋に入れて冷蔵庫へ。十分に冷えたら完成です(※写真は、業務用冷蔵庫のもの)

 

↑また、「冷蔵庫だけでなく、冷凍庫に入れて凍らすのもおすすめです」と横溝さん。実際に食べさせていただきましたが、シャーベット上になったさつまいもの蜜が柔らかい甘みを生み出し、やめられない止まらないお味でした

 

「冷やし焼き芋」の謎④ー外国には「焼き芋」があるのか?

ーー冷やし焼き芋の作り方は、シンプル簡単な工程ですね。ところで焼き芋って日本だけのメニューなんでしょうか? 外国で焼き芋を見たことがあまりないような気がするのですが。

 

横溝 はい、これまでは日本だけのものでした。ただ、近年は大手スーパー様がうちの『名人焼き』という焼き芋機を使ってマレーシア、シンガポール、タイ、ベトナムのお店で焼き芋を売り始めてます。なんでも現地では、ちょっとしたオモタセ(手土産)に使われることもあるそうです。

 

また、弊社でも昨年ベトナムの食品展示会に出展し、現地の方々に焼き芋を試食いただきました。かなり好評を得ました。東南アジアでは、日本にあるような甘いさつまいもがなく、特にベトナムは、政策でさつまいもの輸入ができないため、全く新しい食感に感じられるようでした。

↑小野食品機械が出店したベトナムの食品展示会の様子。行列ができるほどの人気だったとか

 

横溝 冒頭でお話しした通り、たまたま今年はさつまいもが品薄で、どこも「芋がない」「芋がない」と大変な状況が続いているわけですが、これから先も弊社では焼き芋の文化と、それを作る機械、焼き方を研究し、世界に広めていきたいと思っています。

↑小野食品機械では、近年「焼き芋の製造方法及び製造装置」に関する特許も取得。冷やし焼き芋はもちろん、焼き芋の味覚向上はもちろん、焼き芋文化の世界への浸透を目指すそうです

 

冷やし焼き芋にまつわる謎、作り方までを惜しみなく教えていただきました。これらを知っておくだけでも、冷やし焼き芋、焼き芋を食べる際に味の印象まで変わってくるかも? さつまいもが最も美味しいというこの時期こそ、改めて冷やし焼き芋を食べてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

レンゲに持ち替えなくてOK!? 麺とスープを同時に楽しめる「MoMA スガキヤ ラーメンフォーク」レビュー

味噌や塩など様々な味があるラーメンは汁まで楽しみたいもの。でも箸だと、スープを味わいたい時はレンゲに持ち替えないといけなくて面倒ですよね。キッチン用品などを扱うMoMAが販売している「MoMA スガキヤ ラーメンフォーク」は、スプーンとフォークが一体となったアイテム。ネット上でも「フォーク1本でスープと麺の両方を口へ運べて重宝してる」と好評な同商品の使い心地を、さっそくチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
“体”ではなく“血液”を冷やす! グローブタイプの厚さ対策グッズ「CORE COOLER」レビュー

 

●1本でラーメンの全てを味わえる「MoMA スガキヤ ラーメンフォーク」(MoMA)

無類のラーメン好きな私ですが、スープと具を同時に楽しむには箸だと難しいのが悩みどころ。家ならまだレンゲを用意できるけど、出先でカップ麺を買うと割り箸しかなくて結局スープは飲まないことも多々あります。そんな時ロフトで発見したのが「MoMA スガキヤ ラーメンフォーク」(1980円/税込)でした。

 

名古屋を中心にフード店舗を展開する「スガキヤ」。「ラーメンフォーク」は元々同店で割り箸の大量消費を防ぐために開発されたアイテムです。今回ピックアップした「ラーメンフォーク」は店舗で使われているモノと同じデザイン。自宅にいながら「スガキヤ」に来た気分で食事ができますよ。

 

ステンレススチールでできた本体は、スプーンとフォークが一体化したようなデザインです。サイズは約5(幅)×20cm(高さ)ほどで、柄が長くて持ちやすい印象。スプーンも一般的なモノよりやや大きめな作りのため、具やスープをたっぷり楽しめますね。

 

 

それではラーメンフォークでカップ麺をいただきましょう。フォーク部分が短く、ちゃんと麺が絡まるのか少々不安……。ですが実際に使ってみると想像以上に麺が掬え、途中で落とすこともなく口元まで運べました。

 

スプーンもレンゲより掬える量は劣るものの、スープと具を一緒に味わうには十分な大きさ。なにより箸とレンゲを持ち替える手間がない分、集中してラーメンを楽しめます。

 

商品を購入した人からも「ラーメンを食べた後そのままデザートに使えて便利!」「洗う食器の数が減るから助かってます」と好評の声が続出中。1本で麺とスープを掬える「MoMA スガキヤ ラーメンフォーク」で、よりおいしくラーメンを堪能してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
刃先の形に合わせて変形!? 包丁のお手入れにおススメな「バウンディングエックスシャープナー」レビュー

【With・Afterコロナ時代の新しい“仕事”様式】お家仕事環境超整備

便利アイテムを集めて快適にステイホーム!

家での仕事を快適かつ効率良く進めるには、環境の整備が重要だ。そのためには、仕事道具だけでなく家具も見直す必要がある。ここでは、在宅ワークの悩みを解決する数々の家具&アイテムを紹介しよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<省スペースで邪魔にならないデスクBest3>

【Best 3】場所を選ばず活躍してくれる昇降式サイドテーブル

LOWYA

サイドテーブル

1万3990円

ベッドサイドなど、様々なシーンで活用できるサイドテーブル。サイドレバーによる簡単操作で、天板の高さが調節可能。脚にはキャスターが付いており、移動もラクに行える。

 

[ここがGOOD!]用途に合わせて好みの高さに調節

ガス圧によって天板が上昇、体重をかけることで下降する仕組み。特別なドライバー等も必要なく、女性でも簡単に調節できる。

↑天板の高さは65.5~90.0cmの間で調節可能になっている

 

【Best 2】工夫が満載で長時間作業も快適なローテーブル

Cooper Cases

MEGA TABLE

実売価格7995円

持ち運び可能で、どこでも使えるローテーブル。天板に、タブレットホルダーや、スマホスタンド付きの引き出し、さらにブックスタンドまで備え、使い勝手は抜群だ。

 

[ここがGOOD!]作業効率を高める機能的なデザイン

カットアウト&リストカーブ形状を採用した天板の形状は、人間工学に基づいたもの。全体を効率的に使えて、長時間作業でも疲れにくい。

↑ノートPCと資料が載るジャストサイズ。持ち運びも手軽だ

 

【Best 1】省スペースに置けるシンプルで使いやすいワークデスク

ベルメゾン

シンプルデザインの省スペースパソコンデスク

1万2900~2万3900円

天然木を使用したシンプルなデスク。設置場所に合わせて奥行き&幅を選べる。A4書類を収納できる引き出しが付くほか、天板奥にはコード落としを備える。大きいサイズには、天板下に電源タップの収納スペースも用意。

 

[ここがGOOD!]ゴチャゴチャ解消の便利スペース

天板の奥行きが深いサイズには、タップの収納スペースを用意。複数の電子機器を置いても、すっきりしたデスクをキープできる。

↑収納スペースは幅があり、市販のタップならほぼ対応する

●好評につき、売り切れの場合あり

 

<長時間座っても疲れないチェアBest3>

【Best 3】機能性に優れたハイコスパなデスクチェア

HBADA

オフィスチェア

9500円

快適さとデザイン性を兼ね備えたコンパクトなデスクチェア。アームレストは跳ね上げ式で、デスクサイズに合わせて収納可。高反発座面で座りやすさも抜群だ。

 

[ここがGOOD!]座り心地の良い背もたれ

背もたれは背中のラインに合わせた立体S字構造。通気性が良く、弾力性抜群のメッシュ素材を採用する。

↑光が透けて見えるほど通気性が良い。強度も十分だ

 

【Best 2】ローテーブルにジャストフィットの360度回転式座椅子

KNOX

フロアチェア

1万4480円

ウッドフレームとレザー調の生地を組み合わせた、シックなデザインのラウンドチェア。回転式で出入りしやすく、リラックスできて長時間座っても疲れにくい。

 

[ここがGOOD!]分厚いベースで疲れにくい

ウレタンを使用した座面・背もたれは厚く、ほど良い固さでクッション性は十分。臀部への負担も少ない。

↑カラーはレッドのほか、落ち着いた黒と白も用意

 

【Best 1】リビングにも置けるスタイリッシュなゲーミングチェア

イトーキ

クロスフォーカスチェア

3万9900円

長時間座っていても疲れにくい、デザイン性の高いゲーミングチェア。レバー操作によって、リクライニングは10段階、アームレストの高さは7段階で調整できる。

 

↑クッションが首や腰の負担を軽減してくれる。腰部のクッションは上下の調整が可能だ

 

[ここがGOOD!]ソファのような肌ざわりを実現

ソファに使用される滑らかな生地を採用。座面は多重構造ウレタンのため、快適性も◎。

↑革張りと比べて通気性が高く、涼しい

 

<集中力に差が付く捗りモノBest3>

【Best3】洗練されたデザインでデスクを灯すエコなライト

アートワーク スタジオ

ゴシップデスクライト

1万8700円

真鍮や削り出しのアルミを使ったアンティーク調デザインが魅力のデスクライト。アームの角度は細かく調整可能。高性能なCREE社製のLEDを使用する。

 

[ここがGOOD!]米軍も採用する高輝度なLED

電球は内蔵型で着脱&交換不可だが、寿命は4万時間と長い。高輝度で、温かな光がイイ。

↑小型ながら消費電力は3W。明るさも仕事用には十分だ

 

【Best2】腹筋を鍛える運動ができる小型の座椅子

ミズノ

腹筋プルレ

8140円

独自の座面&背もたれ形状により、座ってもたれるだけでトレーニングになる座椅子。座面が骨盤を固定し、動かなくても30秒で腹筋5回分の運動量に匹敵()。

※:腹筋1回を約6秒で行った場合と比較。効果には個人差あり

 

[ここがGOOD!]座るだけで正しい姿勢になる

座ることで仙骨が立つ姿勢となり、自然と背筋が伸びる。身体の歪みの改善を期待できる。

↑リビングでくつろぎながら運動不足を解消

 

【Best 1】外部を遮断し瞬時にデスクを集中スペースに!

●写真はイメージです

バウヒュッテ

ぼっちてんと

9993円

デスク周りを暗室化できる便利なテント。ポップアップ式なので、小さく折り畳むことができ、ワンタッチで設置可能。集中力を高める遮光性の高い生地を使用している。

 

↑天井と左右に開閉式のメッシュ窓、4隅にはケーブルホールを配置。夏場でも快適だ

 

[ここがGOOD!]ほど良い狭さで没頭できる

W130×H150×D130cmと、一人用としてジャストなサイズ。ほど良く狭く、周囲を気にせず作業に没頭できる。

↑デスクトップPCも置ける十分なスペース

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ルンバに魂が宿った!?「ソファを掃除して」が可能になる「史上最大のアップデート」の要点

アイロボット・コーポレーションは8月26日、ソフトウェアのアップデート「iRobot Genius(アイロボット・ジーニアス)ホームインテリジェンス」を発表しました。これにより、iRobot HOMEアプリの仕様、およびロボット掃除機「ルンバ」や床拭きロボット「ブラーバ」の機能が大幅に改良され、様々な機能が自動的に追加されることになります。

 

ロボットに完全に掃除を任せることが可能になる同社史上最大のアップデート

今回のアップデートについて、アイロボットジャパンの代表執行役員社長 挽野 元(ひきの・はじめ)氏は、オンライン発表会で以下のように説明しました。

↑アイロボットジャパンの代表執行役員社長 挽野 元氏

 

「『iRobot Genius』はアイロボット史上、最大のデジタルアップデートです。この『iRobot Genius』は個人のライフスタイルに合わせた掃除が実現することで、煩わしい日々の掃除から解放され、消費者のみなさんにとって、ロボットに完全に掃除を任せることができる、そんな新しい時代の幕開けを意味しています。

 

『iRobot Genius』によって、例えば、AIによって掃除の提案ができたり、あるいはユーザーの掃除のルーティーンをロボットが学習したりします。そして、これらがカンタンにできるように、iRobot HOMEアプリが操作のしやすさに重点を置いたインターフェースに変わっています。アイロボットは『iRobot Genius』を軸に、新しい掃除の時代、本当に掃除を任せられる時代にしっかりとコミットして参ります」

↑iRobot HOMEアプリ画面。従来のインターフェース(左)に比べて、直感的に使えるよう改良されています(右)

 

では一体、iRobot Geniusでどのようなことができるようになるのでしょうか? 挽野氏によると、「ロボットが人間と同じような目線で家を理解し、どこで(Where)、いつ(When)、どうやって(How)掃除するかを、まるで人が行うかのようにロボットがコントロールする」とのこと。具体的には以下の通りです。

 

①Where=掃除する場所の認識

業界初の物体認識清掃(上位機種のルンバ s9+、i7+、i7、ブラーバ ジェット m6 に対応)

iRobot Geniusでは、最先端のロボットAIを採用し、機械学習によってソファやテーブルといった特定の家具を自動的に検出します。これにより「ソファの周りを掃除する」などといったピンポイントでの清掃が可能になりました。

↑スマートスピーカーで「ソファを掃除して」と指定すると、ソファの周囲を掃除してくれます

 

部分清掃エリア(上位機種のルンバ s9+、i7+、i7、ブラーバ ジェット m6 に対応)

また、ユーザーが清掃エリアをアプリ上で手動で指定することも可能です。これにより、汚れやすい場所などを部分的に清掃することが可能になりました。また、「進入禁止エリア」と組み合わせて設定すれば掃除したい箇所としたくない箇所を自在にコントロールすることも可能です。

↑部分清掃エリアを設定するデモ。まずはアプリのマップ上で清掃したい場所を指定

 

↑今回は、デモの進行役の男性のいる場所をルンバがピンポイントで掃除するよう指定。わき目もふらずに到着し、掃除を開始しました

 

②When=掃除するタイミングの指定と提案

お気に入り機能(上位機種のルンバ s9+、i7+、i7、ブラーバ ジェット m6 に対応)

日々の清掃パターンに名前を付けることで、どこを掃除するかを簡単に設定することができます。例えば「夕食後」とお気に入りに登録し、ダイニングテーブルとキッチンを選択。これを起動することで、夕食後にはいつも汚れやすいダイニングテーブルの下とキッチンを、ルンバで掃除したあとブラーバで拭き掃除する、といった清掃が可能になります。これにより、ユーザーの日常に合わせた効率の良い清掃を行います。

↑お気に入り機能のデモ。アプリで「食後」と名付けたお気に入りのボタンを押します

 

↑ブラーバが起動し、設定したキッチンカウンターとダイニングテーブルの掃除を開始しました

 

スケジュールの提案

例えば、金曜日の夜にリビング、あるいは日曜日の夕食後にダイニングとキッチンに掃除機をかけることが多いなど、ロボットが清掃パターンを学習。「これを清掃スケジュールに追加しませんか?」とアプリ上で提案を行います。

↑ロボットがユーザーの清掃パターンを学習して、アプリ上で提案します

 

生活ルーティンの設定

通常のスケジュール機能に加え、市販のコネクテッドデヴァイスやアプリと連携し、日常の行動に紐づけることにより、「家から離れたらブラーバを起動する」といった、実用的なスケジュールが設定できるようになります。現在のところ、Life360という家族の見守りアプリとの連携が可能で、今後、連携するIoT対応機器は順次増やしていく予定とのこと。

 

③How=掃除する方法をAIが提案

進入禁止エリアの提案(上位機種のルンバ s9+、i7+、i7、ブラーバ ジェット m6 に対応)

iRobot Geniusは、ユーザーの好みの設定を知り、よりユーザーに適した清掃方法を判断できるように日々学習を続けます。例えば、配線が多い箇所など、ロボットが停止することの多いエリアを自動で検知し、「このエリアを進入禁止に設定しませんか?」といった提案を行います。

↑問題のあるエリアがあると、進入禁止エリアの提案を行います

 

季節に応じた提案

基本的なスケジュール機能にとどまらず、位置情報によりその地域に即した季節の提案を行います。花粉やアレルギーの季節、ペットの換毛期などをお知らせし、清掃頻度の提案などを行います。この機能はOFFにすることも可能です。

↑花粉の季節は毎日掃除するように促すなど、季節に応じた提案も行います

 

これらすべてのiRobot Geniusの機能は、直感的に操作できるよう、ユーザーインターフェースを一新したiRobot HOMEアプリから操作が可能。また、各機能は、Google アシスタントやAmazon Alexaなどのスマートスピーカーを通して音声でコントロールすることも可能です。なお、機能によって対応する機種は違います(以下の表組参照)。

 

家具を認識して掃除する場所のピンポイント指定が可能、かつ状況に応じた掃除のパターンを登録できるうえ、ユーザーの掃除のやり方を学習し、提案までするとあって、iRobot Geniusの配信による拡張機能には驚くばかりです。イメージとしては、ルンバやブラーバのなかに優秀な執事の魂が宿ったようなもの。

 

特にスマートスピーカーと組み合わせて操作すれば、より完全な「お任せ」感覚が実感できるはず。もうここまでくると、子どものころに夢想した「お掃除はロボットにお任せ」という未来がついに来たか……と感慨深くなりますね。そんな未来への希望が感じられるiRobot Genius、みなさんもぜひ注目してみてください。

「鍵を挿す音」を記録するだけで合鍵が3Dプリントで作れる。防犯はどう変わる?

映画やアニメ、ドラマでは、スパイや泥棒がドアの鍵をこっそり開けようとするとき、特殊な道具を鍵穴に入れて、音を頼りに鍵を開けようとするシーンがよくあります。しかし、このアナログな方法は近いうちに見なくなるかもしれません。最近、最先端のデジタル技術を使って合鍵を作れる可能性が明らかとなり、この新しい方法を使えば不法侵入がもっと簡単になると言われています。防犯には防音対策が必要になるかもしれません。

↑鍵穴に挿す音が聞こえれば、家に入れちゃう?

 

世界で広く普及している鍵に「ピンタンブラー錠」があります。これは鍵の左右片側だけに刻みが入り、反対の片側には刻みがないタイプ。鍵穴のなかにはピンが4~7本配置されていて、鍵の形とピンがすべて正しくそろったときに初めて鍵穴が回転する構造になっています。ピンの数が多いほど構造が複雑になり、ロックは何十万通りものパターンが製造可能と言われています。

 

ピンタンブラー錠は、針金のような特殊工具を鍵穴に差し込んで開錠させるピッキングに弱い側面もありますが、そのピッキングも特殊な技術や道具が必要で、近所の人たちが不審に思いやすいというデメリットがあるため、ピンタンブラー錠は広く使われ続けています。

 

そんななか、セキュリティに関する研究を行うシンガポール国立大学の研究チームが提案したのが、開錠したときに生じる音から合鍵を作る「SpiKey」という新しい方法。鍵を鍵穴に差し込むと、なかにあるピンと鍵がぶつかったり、こすれたりして必ず金属音が発生しますが、このチームはスマートフォンの録音機能や信号処理技術を使ってその音をシグナル(信号)として分析し、鍵の形状を推測するアイデアを研究しました。

 

実験で6つのピンがあるピンタンブラー錠を使用した研究チームは、開錠したときに6つのピンにこすれて生じるわずかな音の時間差などを計測して、鍵の形状を予測するソフトウェアを開発。そして、このソフトウェアで得られたデータをもとに、鍵を3Dプリントで再現するという仕組みを構築したのです。実験では33万通り以上の合鍵の候補から、3つまで絞りこむことに成功したそう。

↑ SpiKeyのイメージ(上の人物が鍵を開ける音を下の人物がスマホで録音する)

 

この研究チームは「SpiKeyは従来のピッキングと比べて、犯罪者にとって悪事を働く障壁を著しく下げるだろう」と述べています。一般人にとっては迷惑な話ですが、ピッキングのような犯罪もますます高度になっていくのでしょう。研究チームは今後、音をもとに合鍵を複製する犯罪を予防する方法についても調査を進めていく予定とのこと。鍵の機能の進化が期待されますが、私たちが防犯を考えるときには防音も意識したほうがいいのかもしれません。

 

「ファミリージョッキー」G1の6連戦完全クリアに挑戦する!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。今回は、Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、騎手ゲーの元祖「ファミリージョッキー」をプレイ。フジタがG1の6連戦完全クリアに挑戦する!

↑新馬戦から始まり、稼いだ賞金額で上位のレースへ進める。天皇賞に出るには好成績が必須

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

ファミリージョッキー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

競馬をモチーフにしたレースゲーム。競走馬16頭の中から1頭を選び、全16レースを戦っていく。2人プレイも可能で、馬券を買うモードもあり。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は高級チョコ。罰ゲームは競馬実況

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、馬に乗った女性がシンボルマークのゴディバのチョコアソートをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) もらってうれしい定番ですよね。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてゲーム実況ではなく競馬実況をしていただきます。

 

 まあ、ゲーム実況も同じ実況ですからね。経験はないですが、意外といけると思います。

 

 

ラストのGI連続6戦をすべて1位でゴールせよ!

どうも~、フジタです! 「ファミリージョッキー」は初期の競馬ゲーム。競馬のジャンルをメジャーに押し上げました。2人同時プレイが可能で、馬券を買うことができたのもすごいですよね。今回の鬼門というか、このゲームの難しいところは3コーナーにパワー回復の星マークが出るんですが、これが全部星ということもあるし、全部がドクロというひどいパターンもあるんですよ。星がいかに出るかがカギです。

↑「ファミリーゲーム」は、最大4人のプレイヤーが馬券を買い、配当をもらって手持ち資金を増やしていく

 

では、11レース皐月賞よりスタートです。11レースから16レースまで、GIを連続6戦1位クリアに挑戦したいと思います。

↑皐月賞の出走前。レースは6頭立て。本命、対抗の印も打たれ、なかなか本格的だ。馬場のコンディションによってレースのペースが異なる

 

ディスコボーイという1枠のピンクの馬に乗っています。◎の記号がついているのでド本命ですね。ムチのボタンとジャンプボタンがあって、ムチを使うと真ん中の赤いゲージが減っていって、これがゼロになるともう加速できない。そこをうまく調整していきます。この星を取るとパワーが回復。ドクロを取るとパワーが減ります。

↑コース中には障害が設置されうまくジャンプする必要がある。実際のGIには障害がないが、このゲームで勘違いしたファミっ子もいたとか

 

どっちが出るかランダムなので、これが運の要素です。……あっぶねぇ、押された。こうやって押されたり押したり、反則という概念がないので進路妨害するのが基本です(笑)。コーナーはアウトからインへ切り込みます。内側の黒いところは足を取られるので気をつけないとダメ。いやぁ、これ最終コーナー前に星を取らないとキツいですね。

↑ムチを使うと馬が加速するが体力を消費する。ライバル馬の前を走り、ぶつかることで押し上げられて前へ進むというテクニックもあり

 

おっ、アウトコースに星が出ました。取れるかな? 取れた! これでパワーは大丈夫そうですが、ほかの馬がすごく速くないですか、ゴールまでに追いつくか? どうだ!?

 

【ライバル馬もどんどん手強くなるGI戦線。続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

©1987 BNEI

ポイントに特化したプラチナカード「PLATINUM PREFERRED」が誕生! 日常から非日常までこの1枚で身軽にスマートに過ごそう

キャッシュレス時代のいま、クレジットカードに求められるサービスは多様化。例えば、これまで“プラチナカード”といえば、T&E(旅行・娯楽)でのサポートを手厚くしたものが主流でしたが、近年は「日常使いでも最大限トクしたい」というニーズが高まっています。そんな変化に即し、三井住友カードから新たなプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」がリリースされました。

 

PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)

発行元 三井住友カード

国際ブランド Visa

年会費 3万円(税抜)

 

詳細はコチラ

 

キャッシュレス&リワードに特化したプラチナカード

このカードは、キャッシュレス決済を活用している人に最大限のプラスを提供する新コンセプトのプラチナカードです。キャッシュレス決済サービスが乱立するなか、使用シーンによって使い分けるのではなく、このカードにまとめて支払う。そうすることで、年会費3万円を支払っても、それ以上の十分なリワードが受けられます。以下に具体的な特徴を紹介します。

 

特徴①

ベース還元率は1%、プリファ―ドストア(特約店)での利用でさらに+1~9%還元

常に1%の還元が受けられるうえ、プリファ―ドストア(特約店)での還元率アップにも注目。大手コンビニ3社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート)で3%還元(ベース還元率を含む、以下同様)、ファストフードで2%還元といった生活に密着した店舗に加え、出張や旅行の際は特定のホテル予約サイトで最大10%還元など、日常から非日常まであらゆる場面で活躍することが期待できます。

 

ビジネスパーソンの毎日を高還元でサポート!

(例)平日の利用シーン

8:30  出勤前にカフェで約300円のコーヒーをテイクアウト →2%還元(約6円)

12:00 コンビニで約700円分の昼食を購入 →3%還元(約21円)

13:00 タクシーを利用して得意先のオフィスまで移動(約2500円) →5%還元(約125円)

19:00 スーパーで約3000円分の食材を買って帰宅 →2%還元(約60円)

 

遠出できない休日もおトクにQOLアップ!

(例)休日の利用シーン

・百貨店でお取り寄せグルメ(約6000円)を楽しむ →3%還元(約180円)

・書店で本(約900円)を購入し、ゆったり読書時間を満喫 →3%還元(約27円)

・ドラッグストアで約5000円分の医薬品・日用品を購入 →2%還元(約100円)

etc.

※:上記還元率はベース還元率を含む

↑プリファ―ドストア(特約店)一覧

 

特徴②

新規入会&利用特典で4万ポイントプレゼント! 継続利用で最大4万ポイントも

入会月の3か月後末までに40万円以上利用すると、4万ポイントをプレゼント。さらに継続利用による特典もあり、毎年前年100万円の利用ごとに1万ポイント、最大4万ポイントまで獲得できます。年会費3万円は決して安くはないですが、年間200万円(月17万円程度)利用する人は、最低でも4万ポイント(※)もらえるので、メリットは明らかです。

※:ベース還元率1%分で2万ポイント+継続特典として2万ポイント

 

特徴③

外貨ショッピング(※)利用特典として+2%還元

海外での利用ではポイント還元率が通常の+2%に。旅行傷害保険5000万円、お買物安心保険500万円も付帯するため、海外旅行時もおトクかつ安心して利用できます。

※:海外での利用のみ対象

 

 

日常から非日常まで、キャッシュレスライフをランクアップしてくれる新しいプラチナカード「PLATINUM PREFERRED(プラチナプリファード)」。ぜひこの機会に検討してみてください。

 

詳細はコチラ

※:上記特典を受けるには一定の条件があります。詳しくは公式サイトでご確認ください

【With・Afterコロナ時代の新しい“仕事”様式】タブレット超活用術

PC的な作業も自由な手書きも1台でこなせる!

自宅で仕事をする必要があるけど、PCは大仰すぎる――そんなときピッタリなのが、スマホの手軽さとPCの効率性を兼ね備えたタブレットだ。iPadを中心に、その使いこなしワザを解説しよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

iPadは全シリーズペン入力に対応

iPadを使うなら、入力用のペン(スタイラス)を使うと快適性が格段にアップする。現行のiPadシリーズなら、全機種が専用ペン「Apple Pencil」に対応している。

 

【Tips 1】コレさえ知ればPC同様!「ファイル」アプリを使おう

Apple

ファイル

無料

本体内やクラウド内にあるファイルを一覧・管理できる純正アプリ。ファイルの検索やコピー、移動、タグ付けといった作業が行える。

 

1.iPadなら「カラム」表示が可能

「ファイル」アプリでは、様々な方式でファイルを一覧表示できる。iPad版だけ使用できるのが「カラム」表示。「ファイルのある場所(本体など)」→「その中のフォルダ一覧」→「その中のファイル一覧」といった階層表示ができ、大画面を生かせる。

 

↑「ファイル」の一覧。カラム表示にするには右上のアイコンを押す

 

↑カラム表示。ファイルをフォルダ間でドラッグ移動するのに便利

 

2.ZIPの圧縮・解凍に対応

ZIP形式のファイルの圧縮・解凍(展開)にも対応する。多数のファイルをまとめたい場合や大容量ファイルを送りたい場合、ZIPファイルを受信・ダウンロードした場合などに、PCを使わずiPadだけで作業を行えるのが便利だ。

 

↑解凍したい場合、ZIPファイルを長押しして、メニューの「伸張」をタップ。すると、同じフォルダ内に解凍される

 

3.メールへのファイル添付やDLに対応

本体内の写真や文書ファイルをメールに添付したい場合も「ファイル」が活躍する。また、メールに添付されているファイルを利用したい場面も便利だ。

 

↑目的のファイルを長押し。表示されたメニューから「共有」をタップ

 

↑「メール」をタップすれば、添付された状態で新規メッセージが開く

 

4.他社製クラウドにもアクセスできる

「OneDrive」「Google Drive」などの他社製クラウドにもアクセス可能。使いたいサービスの公式アプリをインストールし、サインインしておこう。

 

↑「場所」で「その他の場所」をタップ。目的のサービスをオンにする

 

↑「場所」にそのサービスが追加され、「ファイル」から利用できる

 

【Tips 2】操作性向上にはBluetoothのマウス&キーボードを

まるでPCのような使い勝手を実現

マウスとキーボードを使えば、ファイルの選択や移動、長文の入力などが格段にしやすくなる。Bluetooth接続なら、ケーブルが邪魔になることもない。オススメは、iPad Pro用に開発された「Magic Keyboard」だ。

 

↑ペアリング方法。「設定」画面の「Bluetooth」でキーボードを選択しよう

 

↑iPad Pro向けのMagic Keyboardを使えば、PCライクな使い勝手になる

 

【Tips 3】Split View&Slide Overを使えば画面分割で効率がアップ

横にしてDockからアプリアイコンを長押し&ドラッグする

画面を分割して2つのアプリを同時表示するのが「Split View」、アプリを起動中に別のアプリを小窓で表示するのが「Slide Over」。どちらも2つのアプリを同時に利用できる便利機能だ。

 

↑Split View。Dockでアプリを少し長押しして、画面左端や右端にドラッグ

 

↑Slide Over。Dockでアプリを少し長押しして、画面内のどこかにドラッグ

 

【Tips 4】タブレットならでは! ペン入力でペーパーレスを実現しよう!

1.「マークアップ」をフル活用して仕事効率を上げる

「メッセージ」「メール」「メモ」といったマークアップ対応アプリでは、画面内に手描きで図形や文字などを追加することができる。情報を直感的に追加できるため、作業効率が大幅にアップする。

 

「写真」のマークアップは「編集」→「…」で実行

描き込みをしたい画像を選択し、画面内に表示された「編集」を選択。次に「…」ボタンを押すとそのなかに「マークアップ」の項目が。

 

ペンの太さや色を選び自由に写真を装飾できる

マークアップツールバーを起動した状態。「ペンの種類」「色」「文字」「図形」といったツールを選んでタップし、描き込んでいこう。

 

マークアップを使いこなせば……書類へ直感的に書き込めるように!

 

[マークアップの裏技1]マーカーの透過度を下げて、見せたくない部分を目隠し

マークアップで描いた線の色は透過度を設定できる。色選択の際にスライダーの左右で線の透過度を設定しよう。

 

[マークアップの裏技2]フリーハンドツール以外で読みやすい資料を作る

マークアップツールバー右の「+」内には、テキストや定型の図形を描くツールが。手書きと組み合わせて見やすい資料を目指そう。

 

[マークアップツールのオススメ機能]

マーカーツール

なぞった部分を太い線で塗ることができる。文章を目立たせたいときなどに便利。

 

鉛筆ツール

細くシャープな線を書く機能。文字が小さなPDF文章へ注釈を入れるのに使える。

 

2.無料で高性能のPDF編集ソフトを使いこなす

Readdle

Documents by Readdle

無料(アプリ内課金あり)

PDFの閲覧・編集アプリ。テキストや注釈、図形などの追加や新規作成ができる。複数人で共有し、共同作業することも可能。ファイル管理機能を持ち、各種クラウドサービスと連携して使える。

 

↑線種の選択。色や太さのほか、透明度を調節して重ね描きもできる。対応するペンを使えば、筆圧検知も利用可能なのが魅力

 

↑暗号化などのPDF編集機能は、課金すれば追加できる。無料でも機能は十分だが、より高度な作業を行いたいなら検討しよう

 

3.タッチペンは目的に合わせて選ぼう

Apple Pencilは確かに便利だが、価格がやや高い。電池を使用しないタッチペンでもある程度の筆記は可能なので、自分の用途に合わせてペンを選んでみよう。

 

【アクティブ式】

Apple

Apple Pencil 2

1万5950円

Apple純正のiPad専用ペン。第2世代となり、iPad本体の側面に貼り付ることで、ワイヤレス充電が行える。

[こんな用途に◎]

対応アプリが豊富。傾き・筆圧検知などを備え、本格的なイラスト制作も十分に可能だ。

 

【アクティブ式】

ロジクール

Crayonデジタルペンシル

8778円

筆圧検知は非対応だが、方式は純正品同様。転がりにくいフラット形状で、充電はLightning端子から行う。

[こんな用途に◎]

Apple Pencil同様、ペンを持つ手を画面に置いても誤検出しない。メモ書き中心なら十分だ。

 

【パッシブ式】

サンワサプライ

PDA-PEN27SV

1148円

導電性シリコンゴムを用いた、充電の必要ないタッチペン。太さの異なる2種類のペン先が付いている。

[こんな用途に◎]

指で描画するよりは使いやすい。手を画面に乗せて書き込めないので、短時間の使用向き。

 

<iPadじゃなくてもOK!Android & Windowsならコレ!>

[OS Windows]PCとまったく同じ環境でOfficeソフトを活用できる

マイクロソフト

Surface Go 2

6万5780円

10.5インチのタッチパネルを搭載する2 in 1タブレット。544gと軽量で、別売のキーボードカバー込みでも800gを切る。専用ペンも用意されており、使い勝手に優れる。

[ココがイイ]

Windows 10搭載なのが魅力。会社や個人のPCで使っているアプリがそのまま使える可能性が高い。

[ココに注意]

価格対性能比で見るとやや高価。また、専用アクセサリーまで含めると、モバイルノート並みの価格に。

 

[OS Android]コストパフォーマンスはピカイチ! カスタマイズで高性能ワークマシンに

ファーウェイ

MatePad Pro

6万5780円

10.8インチ(2560×1600)液晶タブレット。指紋センサーを備えるほか、ビデオ会議を快適にするAF搭載カメラやサラウンドスピーカーなど、仕事にも使える装備が充実。

[ココがイイ]

2048段階の筆圧感知に対応した専用スタイラスペン(別売、1万890円)を用意。ペン入力が超快適だ。

[ココに注意]

Googleモバイルサービス非対応で、アプリストアは独自仕様。今後のアプリの充実度や互換性が気になる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

“オンライン飲みはスマホで”という人に! タテ・ヨコ両置き対応のスマホスタンド「STANDBELT」

リモートワーク時のweb会議やオンライン飲み会などの際、手軽にテレビ電話ができるスマートフォンを使用する機会が増えています。今回は、そんなときに役立つスマホ用アイテムを紹介します。

 

クラウドファンディングサイト「Makuake」でプロジェクト展開中の「STANDBELT」は、屋外などではスマホをしっかりホールドして落下するのを防ぐグリップベルトとして、動画視聴やテレビ電話をするときはスマホを立てられるスタンドとして、2wayに使える便利なアイテム。

↑「STANDBELT」

 

↑スマホをホールドするグリップベルトとしても使えます

 

スタンド使用時は、スマホをタテ・ヨコどちらでも立てることが可能で、タテ置き時はテレビ電話やオンライン飲みに、ヨコ置き時は動画視聴にと、用途に応じて使い分けることができます。

↑web会議やオンライン飲みのときはタテ置きで

 

↑動画視聴時はヨコ置きで

 

厚さはわずか約5mmで、スマホに装着したままポケットなどにしまうことも可能。装着は付属の両面テープを使って、スマホに直接、もしくはケースの上から貼り付けるだけでOK。テープははがしたときも跡が残りにくいタイプのものを採用しています。

↑スマホへは両面テープを使って貼り付けられます

 

Makuakeでは、一般販売予定価格1960円から19%オフとなる1580円(2個セット)で支援を募集しているほか、24%~29%オフになるお得な4個セットや10個セットなども用意されています。

 

スマホでweb会議やオンライン飲み会などを行うことが多い方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

ヘルメットをつけたまま音声ナビや通話もOK! 骨伝導を応用した「Headtooth」が便利そう!!

巣ごもり生活にアートを! オンライン上の画像も表示できるデジタルフレーム「Mono X7」

自宅で過ごす時間が増え、自宅をより落ち着ける空間にするために片付けや整理、インテリアの変更を積極的にされている方も多いのではないでしょうか。今回は、自宅に手軽にアートを取り入れるのに最適なデバイスを紹介します。

 

FRMは、オンライン上の画像/動画や各種デジタルアート作品を表示できるアートフレーム「Mono X7」の先行予約販売を8月28日より開始します。

 

発売を記念して、9月30日までの期間に予約した場合、通常価格4万9800円(税抜/送料含まず)のところ、初回限定価格3万9800円(同)となるキャンペーンも実施されます(ただし、注文数が生産予定数に達した場合は特別価格の適用が終了となる場合もあります)。

↑「Mono X7」

 

「Mono X7」は、Googleのオープンソース「Chromium」をベースにOS開発をした、タテ型17.3インチのデジタルアートフレーム。webブラウザを搭載しており、オンライン上の画像や動画を映し出すことができるほか、自分で作成した画像や写真、動画などを表示させることも可能。また、専⽤オンラインギャラリー「FRAMED Gallery」から購⼊した各種作品も鑑賞できます。

↑好みの画像や動画を絵のように飾ることができます

 

表示できるファイルフォーマットはJPEDやGIF、RAW、AVI、MP4など様々なものに対応。各種操作はすべて専⽤スマホアプリから行えます。

↑操作はスマホの専用アプリから行います

 

ディスプレイは、フルHD解像度(1080×1920ドット/326dpi)のノングレアIPSパネルを採用。本体サイズはW232×H398×D15mmで、質量は約1.6kg。

 

「Mono X7」を使えば、自宅のリビングや廊下などに、簡単にアート作品を飾ることができますね。巣ごもり時間を充実させてくれそうな新感覚のデジタルアートフレームを、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

まるで現代アート! 美しすぎるスピーカー「TRANSPARENT SPEAKER」が日本上陸。その唯一無二のポイントとは?

ゴロゴロ入った豚肉が最高! ボリューム満点すき家の「とろうま豚中華丼」

牛丼や海鮮丼など、あらゆるどんぶりメニューを販売してきたすき家。今年6月からは日本最大級の宅配ポータルサイト「出前館」で出前サービスを開始し、テイクアウト事業に一層力を入れているようです。そんなすき家が、「とろうま豚中華丼」(650円/税込)を販売開始。ネット上では「豚肉のブロックがゴロゴロ入っていて、見てるだけでよだれ出そう」「すき家のクオリティーなら中華丼も間違いナシでしょ」といった声が上がりました。さて気になるお味は……。

 

【関連記事】
スタミナ満点どんぶりで夏バテ回避! 辛さがクセになるファミマの「豚キムチ丼」

 

 

●「とろうま豚中華丼」(すき家)

透明のフタから覗く、見るからにゴロゴロとした豚肉と野菜たち。同商品には辛子が付いており、食事の後半で味変できる楽しみもあります。

 

 

さっそくフタを開けてみると、おいしそうなごま油の香りがフワリ……。正直これだけでも十分に食欲をそそられます。まずはゴロゴロと入った豚肉のブロックを、熱々の中華餡に絡めて一口。濃いめの味つけかと思いきや、意外にもあっさりとしていました。中華餡の味わいが染みこんだ具材とご飯で、箸の進む手が止まらなくなりそうです。

 

おまけに野菜にもしっかり味が染みこんでいてお肉と相性バツグン。トロトロの餡が絡みながらも、白菜などのシャキシャキ感がたまりません! また辛子を加えると味がキリっと引き締まり、具材の風味もアップ。辛子には食欲増進の効果があるので、暑さが厳しく食欲がなくなりがちな今の時期にうってつけの食べ方ですね。程よい口どけの中華餡と全ての具材が見事にマッチしていることもあり、あっという間に完食してしまいました。

 

実際に食べた人からは、「お肉も野菜もたくさん入っているから全然飽きがこない」「中華餡の味わいがギュッと染みこんでいて、ご飯をかき込みたくなる」と反響が続出。さらにその一方では「辛子の代わりに、七味をかけてもおいしかった」「山椒を入れてピリ辛にするのもアリ! いつの間にか完食でした」など新たなアレンジの提案も。

 

期待を裏切らないすき家の中華丼を、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
シリーズ最強商品!? セブンの「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」が禁断の美味しさ

バナナで電話がかけられる!? なぜか癒されるワイヤレス受話器「Banana Phone」レビュー

スマホは現代人にとって欠かせないアイテムですが、時にはスマホを手放してネット世界から解放された時間を過ごすことも必要。「Banana Phone」は、忙しい人に有意義な時間と笑いを提供するために開発されたバナナ型の受話器です。ネット上でも、「バナナ好きにはたまらない」「固定電話の代わりに使いたくなる」とかなりの注目を集めている様子。いったいどんな可能性を秘めているのか、早速レビューしていきましょう!

 

●なぜか手になじむ「Banana Phone」(Banana Phone)

子どものころ父親が電話をしている姿に憧れ、近くにあったバナナを持って電話ごっこをしていた思い出が。バナナと電話の奇妙な親和性は世界共通のようで、先日外国に住んでいる友人から「Banana Phone」(4500円/税込)のことを教えてもらいました。一見するとただのジョークグッズなのですが、スマートに電話できる機能が満載。知れば知るほど手に取ってみたくなり、思い切って日本で販売されていたものを購入してみました。

 

 

同商品は、本物のバナナとほぼ同じサイズのワイヤレス受話器。Bluetoothで自分のスマホと接続すれば、バナナを耳に当てて通話することができます。

 

電話がかかってきたら、バナナの中央にある多機能ボタンをプッシュ。上下のボリュームボタンで音量を調節しながら会話をしましょう。

 

 

スマホの音声操作アプリと連係することで、こちらから電話することも可能。試しに友人へかけてみたところ、スムーズにつながり音声もクリアな状態で通話できました。スマホから少し離れた場所でも音質に問題はなく、快適に通話できますよ。

 

充電する際は、付属のMicroUSBケーブルでUSBアダプターやパソコンに接続するだけ。パソコンの近くにバナナが置いてある見た目はかなりシュールですが、どこか癒される光景でもあります。

 

「Banana Phone」を購入した人からは、「おもちゃみたいだけど意外に便利」「周りの人が絶対笑ってくれるから楽しい!」「バッグにそのまま入れておけるスマートさがお気に入り」と好評の声が。ユーモア満載のバナナを、オフィスや家庭で活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「ソロキャンプは自由だ」と伝える芸人・ヒロシの悩みは、ブームとともに遠ざかる「自由」

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

秘密基地をつくり、自分だけの時間を過ごしていたヒロシ少年が、大人になってどっぷりはまったソロキャンプ。その魅力を本人に語ってもらった。

 

ソロキャンプの魅力は自由であること

 

「ひとりであれば行きたいときに好きなキャンプ場に行って、帰りたいときに帰っていい。食べたいものを食べて、寝る時間も自由。だれかのペースにあわせて無理することはありません。それが人の少ないキャンプ場であれば、ほかの人の視線を気にする必要がなく、自由度はさらに高まります。

みなさんもそうでしょうが、仕事では好きなことだけしていられるわけではないですよね。無理なことを言われて、不本意なことだって笑顔でやりすごすわけです。でも、せっかくの休日なんだから、好きな場所で自由にふるまいたいじゃないですか」(ヒロシさん)

 

2015年に開設したYouTube『ヒロシちゃんねる』は、キャンプ人気の高まりとともに注目度アップ。紹介する道具は完売必至、休日のキャンプ場にはヒロシキャンプを参考にしたかのようなソロキャンパーの姿がそこかしこに見られるなど、キャンプ業界でのヒロシさんの影響力は絶大だ。

 

その影響力をメディアが放っておくはずはなく、キャンプとは無縁だった人にも「キャンプっていいかも」と思わせ、裾野を大きく広げている。

「コツコツと動画を配信しているうちにソロキャンプが盛り上がって、おかげでキャンプの仕事が増えました。でも、いいことばかりではないかなぁ。

静かな場所で自由に過ごすのがソロキャンプの楽しみなのに、今は平日でも人がいっぱい。3年ほど前だったら平日のキャンプ場なんて閑散としていたんですがね。

それに場所を見つけてひっそりキャンプをしていても、どこで聞いたのかいつの間にか知らない人が自分のサイト(テントを張る場所のこと)を見せてほしいとやってくる。そういう人は動画を撮っていてもおかまいなしで、不思議に一番いいタイミングで来るんですよ。時間を掛けて焚き火であぶった手羽先がいい感じにできあがったときとかね。そのときは(ソロキャンプ好き芸人のグループ「焚火会」の)島田くんが対応してくれたんだけど、それでもできあがり直後にしか見られない最高の“照り”がなくなっちゃった。

まだハンモックで寝ている早朝に僕のサイトにやってきた人もいたなぁ。さすがに寝起きで対応なんてできないから、立ち去るまでハンモックの中にこもってました。

ソロキャンプが好きで、好きなことが仕事になってうれしかったはずなのに、そのキャンプで自由に過ごせなくなってきた。自業自得だけど、なんだかなぁ……」(ヒロシさん)

 

静かに過ごせる場所がないと嘆くヒロシさんだが、だからといってキャンプをあきらめたり、嫌いになったりしたわけではない。

 

「限られた道具を持っていって、その場にあるもので対応する」のがヒロシさんの美学。キャンプ場が混雑するほどのキャンプブームの中、いかに静かに自分らしくキャンプをするにはどうすればいいのか? 次回はヒロシさんの考えと行動について聞いてみる。

 

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ミリタリーコーデ入門におすすめのパンツ4選。

無骨さが魅力のミリタリーパンツ。ただミリタリー初心者からしたらちょっと強敵なのも事実。今回はセレクトショップが推薦する「ミリタリーコーデ入門におすすめのパンツ」をご紹介!


DEAD STOCK ¥8,690(税込)

ガチガチじゃない

「1980年代にスウェーデン軍で採用されていたユーティリティーパンツです。程よいゆとりのあるシルエットにユーロミリタリーの特徴でもある深みのあるグリーンカラーやワークパンツらしいシンプルな作りが人気のパンツです(HUNKY DORY NAGOYA)」

編集部おしゅんの一言
「デッドストック」と聞いて恐るるなかれ。戦地でなく、主に雑部の時に使われていたパンツだからガチ感がないんですよね〜。とはいえ最低限のミリタリーっぽさはあるし、これ、入門の一本として最適だと思うのですがいかがでしょう?

ROTAR ¥17,600(税込)

無骨さとクリーンさと

「ミリタリー要素を取り入れたイージーパンツ仕様です。リラックスした履き心地と、細身シルエットでコーディネートもスッキリとまとめられます(ANCHOR)」

編集部おしゅんの一言
ビル風を切って走っても良さそうなクリーンな表情です。足元をスッキリ見せる9.5分丈も手伝って、ジャケパンスタイルにも使えそうです。ミリタリー感を強めたい方は別色のカーキを選ぶべし。

Sig FREAK’S STORE ¥4,895(税込)

キレイにも振れるベイカーパンツ

「テーパードシルエットで綺麗な合わせもして頂けるアイテムです!また、ポリウレタンが入っている為ストレッチ性があり、ストレス無く着用して頂けます!こちらは只今セールとなっております。是非お気軽にお問い合わせ下さい!(Sig FREAK’S STORE)」

編集部おしゅんの一言
やっぱり推薦されました、ベイカーパンツ。デザインアクセントとなるのは大きなパッチポケットのみで、シンプルで使い勝手が良いんですよね。上記のスタイルはさながらアイビールックですが、パンツの生地感がいい塩梅に隙を生んでいますね(真似したい)。

FOB factory ¥14,300(税込)

ベイカーパンツのアップデート版

「通年で履けてジーンズ同様経年変化も楽しみなエフオービーファクトリーのベイカーパンツは1万円前半というコストパフォーマンスも人気の理由です(Cedre Clothing Store)」

編集部おしゅんの一言
ベイカーパンツ、強し。ただ先ほどと違って、こちらは1940年代に製作されていた生地に近づけたもの。とはいえ形は現代っぽいテーパードシルエットでアップデート版と言っても良さそう。ブランドの誠実さが垣間見えるパンツです。

【2020年8月最新】ドコモ光をどこよりお得に申し込めるオススメの代理店キャンペーン!申し込み方法も解説

ドコモ光では、お得なキャンペーンを利用できます。

公式キャンペーンでは以下最大6つの特典が利用できます。

  • 工事費無料(2020年7月31日で終了)
  • ドコモ光セット割
  • ドコモ光10ギガ申し込み特典
  • 「ひかりTV for docomo」申し込みで最大10,500ptプレゼント
  • ドコモ光期間限定割引
  • 光複数割
博士

代理店経由での申し込みなら、上記公式キャンペーンに加えて代理店独自のキャンペーンも適用できるのでオススメだよ!

オススメの代理店は、キャッシュバック最大20,000円がもらえるネットナビです。

また、プロバイダをどこにするか迷っている方は、v6プラスという最新規格対応で、ルーターが無料レンタルできるGMOとくとくBBがオススメです。

\最大20,000円のキャッシュバック!/
★ネットナビのホームページへ移動します

本記事ではドコモ光のキャンペーン内容を公式、代理店も含め紹介し、オススメの申し込み窓口や申し込み方法、キャッシュバックの受け取り方法をご紹介します。

【結論】ドコモ光のキャンペーンがオススメな窓口はネットナビ

助手のジョン

ドコモ光を申し込むなら、オススメの窓口はどこなのかな?

博士

ではそれを明らかにするために、代理店や家電量販店、プロバイダなどの窓口を比較してみよう!

<キャッシュバック金額および実質料金(戸建てプラン・タイプAの場合)>
月額料金 2年間の実質料金 契約事務手数料 キャッシュバック 受け取り時期 有料オプション
ネットナビ
5,200円
3,000円
114,100円
最大20,000円
最短翌月末
GMOとくとくBB
114,100円
最大20,000円
5ヶ月後
ぷらら
119,100円
15,000円
5ヶ月後 不要
DTI
114,100円
最大20,000円
7ヶ月後
Wiz
114,100円
20,000円
6ヶ月後 不要
@nifty
114,100円
最大20,000円
12ヶ月後
ヤマダ電機
116,100円
商品券5000円
ヨドバシカメラ
116,100円
商品券5000円(先着順)
不要

様々な窓口がありどれを選べばいいか迷ってしまいそうなところですが、当サイトのオススメは代理店・ネットナビです!

助手のジョン

その理由5つを次から解説していくね!

  • 最大20,000円、オプションなしでも15,000円キャッシュバック
  • キャッシュバックが比較的受け取りやすい
  • 転用でもキャッシュバックがもらえる
  • 好きなプロバイダを選べる
  • 工事までの期間にモバイルWiFiを貸し出してくれる

最大20,000円、オプションなしでも15,000円キャッシュバック

ネットナビは、最大20,000円、オプションなしでも15,000円のキャッシュバックがもらえます。

他社の「オプションがない場合のキャッシュバック額」を比較してみると、ネットナビは比較的高額であることがわかりますね。

オプションなしの場合の
キャッシュバック額
ネットナビ
15,000円
GMOとくとくBB
5,500円
ぷらら
15,000円
DTI
10,000円
Wiz
20,000円
@nifty
18,000円

※2020年8月時点

不要な有料オプションを契約する手間を考えれば、オプションなしでもできるだけ高額のキャッシュバックがもらえる方がいいですよね。

助手のジョン

でも、他社でもネットナビより高額キャッシュバックのところもあるよ…?

博士

そこでチェックすべきは、「キャッシュバックの受け取りやすさ」なんだよ!

キャッシュバックが比較的受け取りやすい

キャッシュバックを受け取るには、多くの場合別途申請が必要で、受け取るまでに開通から長い期間かかる場合もあります。

また、手続きもできるだけ簡単な方がいいですよね。

そこで、各社でキャッシュバックの受け取り時期と手続き方法の簡単さを比較してみました。

受け取り時期 手続き方法
ネットナビ 最短翌月末
GMOとくとくBB 5ヶ月後
ぷらら 5ヶ月後
DTI 7ヶ月後
Wiz 6ヶ月後
@nifty 12ヶ月後

ネットナビなら、送付されるメールから振込先の口座情報を登録したあと、書類をネットナビに返送するだけで手続きが完了です。

メールは申し込みからすぐに送付されるため、キャッシュバックのことを忘れるリスクも低いというわけです!

ネットナビでキャッシュバックをもらう場合の流れは以下のとおりです。

  1. 申し込み後に送付されるメールにてキャッシュバックの振込先口座情報の登録を行う
  2. 工事完了翌月末日までに、「工事完了受領書または開通後に届く契約申込書」と「キャッシュバック申請書」を郵送する
  3. ネットナビにて内容の確認が完了した翌月末にキャッシュバックが振り込まれる

すぐにキャッシュバックがもらえるのもうれしいポイントですよね。

転用でもキャッシュバックがもらえる

キャッシュバックをもらえる窓口の場合、転用だとキャッシュバックがもらえない、またはキャッシュバック額が減額するケースもあります。

しかし、ネットナビであれば、キャッシュバック額は新規契約の場合とまったく同じ条件でもらえるのがうれしいポイントです!

キャッシュバック額 条件(転用の場合)
20,000円
・ひかりTV for docomo + DAZN for docomoの加入
ネットナビの申し込みフォームより申し込み
18,000円
・ひかりTV for docomoの加入
ネットナビの申し込みフォームより申し込み
17,000円
・DAZN for docomoの加入
ネットナビの申し込みフォームより申し込み
15,000円
ネットナビの申し込みフォームより申し込み
10,000円
・ひかりTV for docomo + DAZN for docomoの加入
8,000円
・ひかりTV for docomoの加入
7,000円
・DAZN for docomoの加入
5,000円
オプション加入なしの場合
博士

オプションの条件ともらえるキャッシュバック額は、新規契約の場合とまったく同じなのがうれしいね!

プロバイダはGMOとくとくBBを選ぼう

代理店・ネットナビの場合は、好きなプロバイダが選べるのもメリットです。

助手のジョン

でも、ドコモ光には24社もプロバイダがあるから、どれにすべきか迷うなぁ…

博士

そんなあなたにオススメなのが、GMOとくとくBBだよ!

GMOとくとくBBがオススメな理由は以下のとおり、こんなにあります!

  • タイプAに属するプロバイダなので、月額料金が5,200円
    ※タイプBより200円安い
  • v6プラスという最新規格対応で、混雑の少ない快適なインターネット環境を利用できる
  • 最新ルーターを無料でレンタルできる
  • 無料レンタルのルーターは設定ずみなので、ONUに接続するだけでインターネットが使える

ちなみに、ドコモ光のプロバイダ24社のうち、すべてがv6プラスに対応しているわけではありません。

ドコモ光×GMOとくとくBBに変更したことで、速度が速くなったとの投稿がありました。

IPv6(≒v6プラス)や無料のレンタルルーターは、やはり決め手になりやすそうですね。

工事までの期間にモバイルWiFiを貸し出してくれる

ネットナビなら、工事前までモバイルWiFiを貸し出してくれるサービスがあります。

新居に引っ越す場合など、工事まで時間がかかってすぐにネット環境が整わないのはとても不便ですよね。

助手のジョン

今はいろんなことをインターネットでやっているもんね…。

ネットナビなら、申し込み時にモバイルWiFiのレンタル希望の旨を伝えれば、工事日確定と同時にモバイルWiFi端末を発送してくれます。

さらに、利用料金は無料です。

博士

ただし、使用したデータ通信量に応じて速度制限がかかる場合もあるから注意してね。

ドコモ光のお得なキャンペーンの選び方4つ

ドコモ光のお得な窓口はネットナビであることを解説しました。

助手のジョン

そもそも、お得な窓口やキャンペーンを選ぶには、どこをチェックするといいのかな?

博士

それなら、今から解説する以下4つをチェックしておけば間違いないよ!

  • キャッシュバックを受け取れる窓口から申し込む
  • キャッシュバックの受け取り方法が簡単な窓口を選ぶ
  • タイプAのプロバイダを選ぶ
  • ルーターの無料レンタルができる窓口を選ぶ

キャッシュバックを受け取れる窓口から申し込む

まずは、キャッシュバックがもらえる窓口を探してみましょう。

キャッシュバックはできるだけ高額な方がうれしいですよね。

高額なキャッシュバックキャンペーンを展開しているのは、多くの場合インターネット販売代理店です。

なぜなら、代理店はWebサイトを通じての販促活動がメインで、店舗の賃料や人件費などが浮くため、その分をキャッシュバックなどの顧客還元のための費用に回しやすいからです。

助手のジョン

逆にいうと、ショップや家電量販店などの実店舗のある窓口は、その分キャッシュバックが少ないということになるんだね。

博士

そういう店舗がまったくないわけではないけど、キャッシュバックではなく、用途が限定されているポイントや商品券がもらえるというところもあるんだよ。

助手のジョン

口座に振り込まれるキャッシュバックなら使い道は自由なのがうれしいよね。

キャッシュバックの受け取り方法が簡単な窓口を選ぶ

キャッシュバックは、その金額だけに注目するのは危険です。

博士

キャッシュバックのなかには、有料のオプションが必須、知人を紹介が必要、申し込み時期が1年後などのハードな条件をクリアしないともらえない場合もあるんだよ。

助手のジョン

ええっ!それだけのタスクをこなさないといけないとなれば、キャッシュバックがもらえるか不安になっちゃうね…

キャッシュバックには、必ず適用条件というものがあります。

申し込み前に適用条件をよく読み、自分がクリアできそうな条件かどうかをチェックしておくのも重要です。

タイプAのプロバイダを選ぶ

ドコモ光には、タイプA・タイプB・タイプCの3つの料金体系があります。

違いは、各タイプが利用できるプロバイダと料金です。

戸建て マンション プロバイダ
タイプA
5,200円
4,000円
ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・
DTI・andline・BIGLOBE・
hi-ho・ic-net・
Tigers-net・SYNAPSE・
BB.excite・楽天ブロードバンド・
@ネスク・COARA・@nifty・
エディオンネット
タイプB
5,400円
4,200円
OCN・@TCOM・TNG・
Asahinet・WAKWAK
タイプC
(ケーブルテレビ回線)
5,200円
4,000円
各ケーブルテレビ会社
助手のジョン

光回線を使うなら、タイプAの方が料金は安いんだね!

少しでも通信費を安く抑えたいなら、タイプAのプロバイダを利用しましょう。

ちなみに、先述でオススメのGMOとくとくBBも、タイプAのプロバイダですよ。

WiFiルーターの無料レンタルができる窓口を選ぶ

インターネットをWiFiで利用するためには、ルーターという機器が必要となります。

ルーターは家電量販店などで5,000円~10,000円ほどで購入ができますが、無料で最新の機器をレンタルできれば便利ですよね。

ドコモ光のプロバイダまたは窓口を選ぶ場合は、無料でルーターのレンタルを行っているところを選ぶといいでしょう。

2020年8月現在、大手のプロバイダであればほとんどがルーターの無料レンタルを行っていますよ。

窓口名 レンタルルーター
ネットナビ プロバイダによる
GMOとくとくBB
ぷらら
DTI
Wiz プロバイダによる
@nifty
OCN
ヤマダ電機 プロバイダによる
ヨドバシカメラ プロバイダによる

なお、無線LANルーターを無料レンタルできるプロバイダについては、こちらで後述しています。

ドコモ光の公式キャンペーン一覧

ここまでドコモ光の代理店による独自のキャッシュバックキャンペーンを紹介してきましたが、ドコモ光の公式にもキャンペーンはあります。

助手のジョン

もちろん、代理店のキャンペーンとも併用可能だよ!

次からひとつひとつ見ていきましょう。

  • 工事費無料特典
  • ドコモ光セット割
  • ドコモ光dポイントプレゼント特典
  • ドコモ光10ギガ申し込み特典
  • 「ひかりTV for docomo」申し込みで最大10,500ptプレゼント
  • ドコモ光期間限定割引
  • 光複数割

工事費無料特典(~2020年7月31日で終了)

※注意!!
工事費無料特典は2020年7月31日で終了しました。

キャンペーン期間外の場合の工事費は、戸建てで18,000円、マンションで15,000円です。

ドコモ光には、期間限定で工事費無料キャンペーンがあります。

他社の工事費無料キャンペーンの「実質無料」と違い、工事費が0円であることが特徴です。

ドコモ光の工事費無料と「実質無料」はどう違うの?

  • ドコモ光の工事費無料:0円、費用は発生しない
  • 他社の工事費「実質」無料:月額料金=「月額基本料金」+「工事費の分割費用」-「工事費の分割費用」

ドコモ光の場合は最初から0円のため、他社のように解約時の一括返済もないのがうれしいポイントです。

ドコモ光セット割

ドコモ光は、ドコモのスマホとセットで使うことでスマホの料金が安くなる「ドコモ光セット割」があります。

さらに、ドコモ光セット割は適用条件として有料オプションへの加入がないのもうれしいポイントです!

ソフトバンク光やNURO光の「おうち割光セット」や、auひかりやSo-net光などの「auスマートバリュー」と違い、申し込みも不要で自動適用されることもメリットです。

◆ギガプランの場合の割引額一覧
料金プラン 割引額
5Gギガホ
-1,000円
ギガホ
-1,000円
5Gギガライト /ギガライト ステップ4:~7GB
-1,000円
ステップ3:~5GB
-1,000円
ステップ2:~3GB
-500円
ステップ1:~1GB

※2020年8月時点

さらに、離れて暮らしている家族も対象になり、最大20回線まで割引の適用ができるのもメリットです!

ドコモ光の方でドコモスマホを使っているなら、ドコモ光セット割を利用するのがお得ですよ!

ドコモ光dポイントプレゼント特典

ドコモ光の申込みで、それぞれ以下のdポイントがもらえます。

  • 新規契約・事業者変更の場合:20,000pt
  • 転用の場合:5,000pt

ただし、もらえるdポイントは用途限定で、利用期限も6ヶ月と限られていることに注意が必要です。

◆以下の場合には利用できません!

  • ポイント交換商品(賞品が当たる抽選、JALマイル・Pontaポイントへの交換含む)
  • 携帯電話料金の支払い
  • データ量の追加

また、上記のdポイントプレゼント額はドコモ光の公式サイトからの申込限定です。

当サイトがオススメする窓口・ネットナビで申し込めば、dポイントは最大20,000ptとなります。

ドコモ光10ギガ申し込み特典

2020年4月より、ドコモ光10ギガプランのサービスが開始されました。

新規で申し込むと、以下のdポイントがもらえますよ!

  1. 工事費相当分の18,000pt分のdポイント
  2. 新規申込でdポイント(期間・用途限定)20,000pt、転用の場合5,000pt分のdポイント
  3. 最大24ヶ月、dポイント(期間・用途限定)1,600pt

ただし、もらえるdポイントは用途限定で、利用期限も6ヶ月と限られていることに注意が必要です。

◆以下の場合には利用できません!

  • ポイント交換商品(賞品が当たる抽選、JALマイル・Pontaポイントへの交換含む)
  • 携帯電話料金の支払い
  • データ量の追加

「ひかりTV for docomo」申し込みで最大10,500ptプレゼント

ドコモ光のオプションとして、ひかりTV for docomoというものがあります。

助手のジョン

ドコモ光オプションと比べると初期費用が安く抑えられ、多様なコンテンツを利用できるので、楽しいテレビライフが送れること間違いなし!

この「ひかりTV for docomo」を申し込み、さらに同月内に 「ドコモテレビターミナル」を購入すると、10,500pt分のdポイントがもらえます。
※ドコモテレビターミナルとは:光回線をテレビに接続し、ドコモの全映像サービスを視聴するための機器

また、「ひかりTV for docomo」のみでも、2,500pt分のdポイントがもらえます。

ただし、もらえるdポイントは用途限定で、利用期限も翌々月末までと限られていることに注意が必要です。

◆以下の場合には利用できません!

  • ポイント交換商品(賞品が当たる抽選、JALマイル・Pontaポイントへの交換含む)
  • 携帯電話料金の支払い
  • データ量の追加

ドコモ光期間限定割引

ドコモ光を申し込み、XiやFOMAなどの以下の対象プランを契約している方は、ドコモ光の料金が月額500円割引になります。

割引期間は、利用開始月(日割)+11か月間です。

対象プラン:Xi総合プラン、Xiデータ通信専用プラン、FOMA総合プラン、FOMA従量データプラン/FOMA定額データプラン、料金プラン(らくらくパック、データSパック、ケータイパック、パケットパックなし)

光複数割

ドコモスマホをシェアパックで使っており、なおかつドコモ光を離れて暮らす家族が使っているという場合、シェアグループの料金が300円割引になります。

助手のジョン

つまり、離れて暮らす家族が同一のシェアパックを使っていて、なおかつその家族が2回線以上ドコモ光を使っていれば、シェアパックの料金が割引になるということだね。

博士

もちろん、ドコモ光セット割のシェアパックの割引も同時に適用されるから、さらにお得になるね!

ドコモ光の申込み~キャッシュバックの受け取りまでを解説

ドコモ光の申込み~開通までの流れを、ネットナビから申し込む場合でチェックしてみましょう。

  1. 【転用・事業者変更の場合は】NTTに連絡して番号を取得する
  2. ネットナビから申し込み
  3. メール記載のURLにアクセスし、お客様情報と口座情報を登録する
  4. キャッシュバックの申請
  5. 工事日調整および工事
  6. 設定および開通

【転用・事業者変更の場合は】NTTに連絡して番号を取得する

転用とは、フレッツ光から同じ回線を利用するる光コラボへ乗り換えることを言います。

転用のメリットは、フレッツ光よりも月額料金が安くなること、工事不要で乗り換えの違約金が不要なこと、光電話の番号が引き継げることです。

転用承諾番号とは?

フレッツ光から光コラボ回線に転用する際、手続き上必要となる番号のこと

転用承諾番号を取得する際は、以下の電話またはWebサイト上での手続きを行ってください。

◆東日本エリアにお住まいの場合:

  • 電話:0120-140-202(9時~17時 土日・休日も受付)
  • Web:こちらから

◆西日本エリアにお住まいの場合:

  • 電話:0120-553-104(9時~17時 土日・休日も受付)
  • Web:こちらから

なお、転用承諾番号の有効期限は発行日から15日間です。

有効期限を過ぎた番号は無効となり、再度取得し直しになりますので注意してくださいね。

1.申し込み

ネットナビのトップページにアクセスすると、右上に申し込みボタンがあります。

このボタンをクリックした後は、以下の流れで申し込みます。

  1. トップページ右上の「申し込み」をクリックする
  2. 氏名・住所などの必要事項を入力し、折り返しの電話を希望する日時および時間帯を入力する
  3. 入力内容をチェックし、間違いがないことを確認して「申し込む」ボタンを押して内容を送信する

2.キャッシュバックの申請

ネットナビの場合、申し込み後にキャッシュバックの申請ができます。

博士

ここでキャッシュバックの申請や手続きを忘れてしまうと、キャッシュバックがもらえなくなるから注意してね!

キャッシュバックを受け取る流れは以下のとおりです。

  1. 申し込み後にメールを受信する
  2. メール記載のURLにアクセスし、お客様情報と口座情報を登録する
  3. メール添付の申請書をダウンロードし、開通翌月末までに送付する

1.申し込み後にメールを受信する

申し込み後、ネットナビよりキャッシュバック申請案内のメールが届きます。

ドメイン指定受信設定を行っている方は、ネットナビに申し込みの手続きを行う前に、一旦ドメイン指定受信の設定を外すことをオススメします。

2.メール記載のURLにアクセスし、お客様情報と口座情報を登録する

受信したメールには、以下の情報の記載があります。

  • お客様ID
  • キャッシュバックの申請手続きを行って頂くサイトのURL
  • キャッシュバック申込書(PDF)をダウンロード頂くURL

本文に記載のキャッシュバック申請URLにアクセスし、お客様IDやキャッシュバックの振り込み先口座情報の登録を行います。

口座情報の登録には期限がありますので、メールを受信したらできるだけ早めに登録することを心がけましょう。

3.メール添付の申請書をダウンロードし、開通翌月末までに送付する

1.のメールに記載のあるキャッシュバックの申請書(PDF)のURLにアクセスし、キャッシュバック申込書(PDF)をダウンロード・印刷します。

キャッシュバック申込書に、必要項目の記載、契約者様本人の捺印のうえ、「工事完了受領書」もしくは「開通後に届く契約申込書」とあわせてネットナビまで返送してください。

〒141-0022
東京都品川区東五反田1丁目2番33号 白雉子ビル7F

株式会社ネットナビ ドコモ光キャッシュバックお申し込み窓口

内容物:
「キャッシュバック申込書」+「工事完了受領書」もしくは「開通後に届く契約申込書」

返送は、工事完了翌月末日までですので遅れないよう注意してくださいね。

3.工事日調整および工事

申し込み後、担当者から入電がありますので、そこで申し込み内容の確認と工事日程の調整を行います。

とくに年度替わりの時期などは混みあいますので、余裕を持った申し込みをしておきましょう。

なお、申し込み~工事までは通常期で1ヶ月程度、繁忙期で2~3ヵ月かかることもあります。

申し込みは早めにしておくのがベターです。

助手のジョン

ここで、開通まで使えるポケットWiFiを申し込んだ場合は、工事日確定後にWiFiが発送されるよ。

工事は以下の内容を1日で行います。

  • 宅外工事:外の電柱から光ファイバーを引き込む
  • 宅内工事:引き込んだ光ファイバーを宅内に配線してONUを終端に設置する

工事の所要時間は約半日ですが、途中でトラブルや不明点があった場合はさらにかかることもあります。

賃貸やマンションの場合の工事は管理会社の許可が必要ですので申し込み前に確認しておきましょう。

なお、工事は立ち会いが必須ですので、工事日は予定を空けておきましょう。

4.設定および開通

工事が完了したら、ルーターの種類に合わせて以下いずれかの方法で初期設定を行います。

  • レンタルルーターの場合:ONUのLAN側ポートとルーターのWAN側ポートをLANケーブルで接続する
  • ONUのみの場合:ONUにプロバイダ(ID・パスワード)の情報を設定する
  • 市販のルーターの場合:市販のルーターにログインし、プロバイダの情報(ID・パスワード)の情報を設定する
博士

ルーターの設定方法は、ルーターのマニュアルやドコモ光のマニュアルを参考にしてね!

助手のジョン

最後にインターネットにつながることを確認したら、設定完了だよ!

ドコモ光のキャンペーンについてのよくある質問

ドコモ光のキャンペーンについて、よくある質問をまとめてみました。

  • dポイントには期限や用途はある?
  • ドコモ光の申し込みをキャンセルできる?
  • タイプAとタイプBとタイプC、どう違う?
  • Wi-Fiルーターが無料レンタルできるプロバイダは?
  • キャンペーンを電話で申し込むことはできる?
  • ドコモ光のキャンペーンで併用できるのは?

dポイントには期限や用途はある?

ドコモ光のキャンペーンでもらえるdポイントは、用途が限定されており期限もありますので注意が必要です。

期限はキャンペーンによって違いますので、必ず確認しておきましょう。

用途については、以下の場合には利用できませんので注意してくださいね。

  • ポイント交換商品(賞品が当たる抽選、JALマイル・Pontaポイントへの交換含む)
  • 携帯電話料金の支払い
  • データ量の追加

ドコモ光の申し込みをキャンセルできる?

ドコモ光を申し込んだけれど、やっぱりキャンセルしたい!と思った場合は初期契約解除制度を利用しましょう。

申し込後に郵送される「ドコモ光契約申込書」を受領した日から8日以内に書面を送付することで初期契約解除ができます。

◆書面に記載する内容

  • ご契約者名(フリガナ)
  • ご契約住所
  • ご連絡先電話番号
  • ご契約者名(フリガナ)
  • 受付時にお渡し(郵送)される「ドコモ光契約申込書」の受取日
  • ドコモ光ご契約ID
  • ドコモ光の契約を解除したい旨
  • ドコモ光と対となる携帯電話回線の番号(ペア携帯回線を設定されている場合)
  • 書面発送日

◆書面送付先
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-16-3 アーバンネット池袋ビル3F
株式会社ドコモCS ドコモ光サービスセンター

初期契約解除について問い合わせたい場合は、以下の電話番号に連絡してみましょう。

  • ドコモの携帯から:(局番なし)15715(無料)
  • その他の電話から:0120-766-156(携帯・PHS可)
  • 受付時間:10:00~20:00(年中無休)

なお、工事が始まる前であれば費用なしでキャンセル可能です。

工事が完了しており、工事費無料キャンペーン期間外であった場合は、費用が請求されますので注意してくださいね。

タイプAとタイプBとタイプC、どう違う?

ドコモ光には、タイプA・タイプB・タイプCの3つの料金体系があります。

違いは、各タイプが利用できるプロバイダと料金です。

戸建て マンション プロバイダ
タイプA
5,200円
4,000円
ドコモnet・plala・GMOとくとくBB・
DTI・andline・BIGLOBE・
hi-ho・ic-net・
Tigers-net・SYNAPSE・
BB.excite・楽天ブロードバンド・
@ネスク・COARA・@nifty・
エディオンネット
タイプB
5,400円
4,200円
OCN・@TCOM・TNG・
Asahinet・WAKWAK
タイプC(ケーブルテレビ回線)
5,200円
4,000円
各ケーブルテレビ会社

Wi-Fiルーターが無料レンタルできるプロバイダは?

WiFiルーターが無料レンタルできるプロバイダは以下のとおりです。

タイプ プロバイダ名 Wi-Fiルーター無料レンタル
タイプA @nifty
ドコモnet
×
ぷらら
GMOとくとくBB
BIGLOBE
DTI
andline
Tigers-net.com
×
COARA
×
エディオンネット
ic-net
SYNAPSE
×
@ネスク
×
楽天ブロードバンド
×
タイプB OCN
@TCOM
×
Asahinet
×
WAKWAK
×

キャンペーンを電話で申し込むことはできる?

キャンペーンのことがよくわからないから、電話で申し込みたいという方もいらっしゃるかと思います。

まず、公式のキャンペーンは自動で適用となります。

代理店のキャンペーンの場合、多くはWebサイト経由での申し込みとなりますが、電話窓口も設置されています。

たとえばネットナビについては、トップページの右上に、「電話で相談する」というボタンがあるので、もし事前に電話で聞きたいことがあった場合はこちらを使いましょう。

ドコモ光のキャンペーンで併用できるのは?

ドコモ光のキャンペーンは公式・代理店で併用はできます。

公式のキャンペーンについても、いずれも併用できます。

まとめ

ドコモ光は、申し込み窓口によって高額のキャッシュバックがもらえてお得です。

ドコモ光でオススメの申し込み窓口は、キャッシュバック最大20,000円がもらえるネットナビです。

公式キャンペーンでは以下最大6つの特典が利用できます。

  • 工事費無料(2020年7月31日で終了)
  • ドコモ光セット割
  • ドコモ光10ギガ申し込み特典
  • 「ひかりTV for docomo」申し込みで最大10,500ptプレゼント
  • ドコモ光期間限定割引
  • 光複数割

また、プロバイダをどこにするか迷っている方は、v6プラスという最新規格対応で、ルーターが無料レンタルできるGMOとくとくBBがオススメです。

\最大20,000円のキャッシュバック!/
★ネットナビのホームページへ移動します

憧れるクルマのブランド国TOP3は「ドイツ」「日本」「イタリア」−−マイカー所有男性のマイカー購入事情

SKY CAR SHAREは、クルマを所有している20~50代の男性を対象に、「憧れるクルマ」に関する調査を実施しました。

 

憧れるクルマのブランド国でトップに輝いたのは、洗練された感じのあるドイツとなっています。2位は、品質の良さやコストパフォーマンス、メンテナンスへの安心感などから日本でした。3位は、デザインが優れているイタリアとなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

緊急事態宣言が5月に解除されましたが、クルマに乗る機会は増えたのでしょうか? 「緊急事態宣言の解除以降、クルマに乗る機会は増えましたか?」と質問したところ、最も多かったのは「変わらない」で73.1%でした。「圧倒的に増えた」が2.3%、「少し増えた」は11.5%となっています。一方で、「少し減った」が7.6%、「かなり減った」が4.8%、「全く乗らなくなった」は0.7%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「所有しているマイカーは“憧れのクルマ”ですか?」と質問したところ、最も多かったのは「他に憧れのクルマがあったが、諸事情で選んだクルマ」で39.0%でした。「まさに憧れのクルマ」を愛車にしている人は25.1%と少なく、これが理想と現実の差なのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

憧れのクルマ(=理想)と所有しているクルマ(=現実)の差が見えてきました。クルマ好きなら一度は憧れるのが、輸入車や高級車ではないでしょうか?

 

そこで、「輸入車や高級車に乗ってみたいですか?」と質問したところ、「乗ってみたい」人が42.8%と4割を超えました。「今のクルマが輸入車」の人は8.7%、「今のクルマが高級車」の人は6.2%となっています。

 

続いて、「どの国のブランドのクルマに乗ってみたいですか?」と質問したところ、「ドイツ」が46.3%、「日本」が25.6%、「イタリア」が14.7%となっています。「輸入車=ドイツ車」と言っても過言ではない存在のドイツが1番人気でした。

猛暑はやっぱりアイスが食べたい−−健康管理アプリから集計した人気アイスはあのメーカー

食事・運動・バイタル管理「カロミル」の開発や提供を行うライフログテクノロジーは、「アイス」をテーマに食生活の実態調査を行いました。総合や男女別でともに堂々の1位となったのは、森永製菓の「チョコモナカジャンボ」です。

 

 

出典画像:プレスリリースより

乳成分の含有量によって分けられるアイスは、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4種類あります。「ハーゲンダッツ」など濃厚でコクのある味わいを楽しめる「アイスクリーム」、濃厚でコクがありながらもさっぱりとした味の「アイスミルク」、「クーリッシュ」のようなシャリシャリ感を味わえる「ラクトアイス」、かき氷や果汁を凍らせたようなガリガリ君など「氷菓」の4つです。

 

猛暑の夏となっていますが、みなさんが手に取るアイスはどのアイスでしょうか。

 

出典画像:プレスリリースより

1位は森永製菓の「チョコモナカジャンボ」でした。2位は井村屋の「あずきバー(BOX)」、3位は森永製菓の「アイスボックス(グレープフルーツ)」と続きます。

 

上位20位までを見ると、江崎グリコの7種がトップとなっています。森永製菓が3種、森永乳業が2種、明治が2種、井村屋が2種、ココス、Mrs. Freeze、赤城乳業、ハーゲンダッツがそれぞれ1種ランクインしました。

 

健康管理に気遣うカロミルユーザー、糖質を抑えたシリーズの「SUNAO」が3種ランクインしています。井村屋の「あずきバー」は単品とBOXでそれぞれランクインしました。20位までのアイスを種類に分けると、このような結果になりました。

 

出典画像:プレスリリースより

アイスクリームが4種、アイスミルクが6種、ラクトアイスが4種、氷菓が5種という結果となりました。次に男女別に分け、まず女性を見てみます。

 

出典画像:プレスリリースより

1位は、森永製菓の「チョコモナカジャンボ」でした。2位は森永乳業の「ピノ」、3位は江崎グリコの「SUNAO(バニラ)」と続きます。

 

出典画像:プレスリリースより

男性の1位は、森永製菓の「チョコモナカジャンボ」でした。2位は井村屋の「あずきバー(BOX)」、3位は森永製菓の「アイスボックス(グレープフルーツ)」となりました。

 

性別ランキングを見ると、女性のほうがアイスの消費量が多く、食事回数でいえば1.5~2倍の差がみられます。総合から性別ともに堂々の1位は森永製菓の「チョコモナカジャンボ」でした。

ついに極楽とんぼ・加藤浩次が生出演!『佐久間宣行のANN0』9・9生放送

9月9日(水)放送の『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』(ニッポン放送)に、極楽とんぼの加藤浩次が生出演することが発表された。

 

 

加藤はスペシャルウィークのゲストとして登場。今年2月に放送された4夜連続特番『佐久間宣行の東京ドリームエンターテインメント』に極楽とんぼの2人で出演予定だったが、加藤が直前にインフルエンザにかかり、山本圭壱1人での出演となった。今回は満を持しての登場となる。

 

『東京ドリームエンターテインメント』のゲストが発表された際、「加藤浩次さんに会うと、緊張する。でも半年間同じ番組をやっていたから、極楽とんぼとのエピソードはたくさんある」と語っていた佐久間。リスナー待望の加藤の登場で、果たして2人はどんなトークを繰り広げるのか。

 

番組情報

『佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)』
ニッポン放送をキーステーションに全国ネットで生放送(一部ネット局では28時(午前4時)までの放送)
2020年9月9日(水)深3時~4時30分(9月10日(木)前3時~4時30分)

パーソナリティ:佐久間宣行
ゲスト:加藤浩次(極楽とんぼ)
番組メールアドレス:sakuma@allnightnippon.com
番組twitter:@SakumaANN0
番組ハッシュタグ:#佐久間宣行ANN0

※radikoのタイムフリー機能で、放送1週間後まで聴取可能http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20200910030000

日向坂46の1stアルバム「ひなたざか」ジャケット写真が解禁

9月23日(水)発売の日向坂46の1stアルバム『ひなたざか』のジャケット写真が公開された。

 

2019年3月リリースの「キュン」から4作連続オリコン週間シングルランキング1位を獲得している日向坂46。ジャケットは、日向坂46が今まで歩んできた「光」と「日向」をテーマに、“おひさま”(日向坂ファンの総称)の光を受けたメンバーたちの写真で構成されている。

 

メンバーごとに、シチュエーションと、光と影のコントラストの具合をそれぞれ変えて撮影されており、「どこにいてもメンバー同士はつながっている、“おひさま”からの光を受け、ファンとも繋がっている」というメッセージが込められている。

 

商品情報

日向坂46 1stアルバム『ひなたざか』
2020年9月23日(水)発売

初回仕様限定盤(豪華版):5,445円+税
初回仕様限定盤:4,909円+税
通常版:2,545円+税

※詳細は公式サイトを参照

WEB

公式サイト:https://www.hinatazaka46.com
公式Twitter:https://twitter.com/hinatazaka46
公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCR0V48DJyWbwEAdxLL5FjxA

DJIの新ジンバルが大幅パワーアップ! スマホをピタっと吸着、多彩なモード搭載の「DJI OM4」

DJIは、スマートフォン用スタビライザー「DJI OM 4」を発表しました。好評を博しているOsmo Mobileシリーズの後継機種にあたる本製品は、磁石を使用してすぐに取り外しのできる高機能なアタッチメント、直感的に操作できる設計、強力なモーター、刷新された3軸スタビライザー技術、携帯性の高い折りたたみ式のデザイン、クリエイティブ撮影モードといった特徴を多数備えています。

 

↑価格は1万6500円(税込)。磁気リングホルダー、磁気スマートフォンクランプ、三脚、リストストラップ含む

 

折りたたみ式デザインのDJI OM 4は、携帯性に優れ、どこにでも持っていくことが可能。ロードトリップ、遠くにいる友達とのビデオ通話、庭で家族と過ごすバーベキューなど、さまざまなシーンで撮影のパートナーとして活躍します。

 

 

↑折りたたんだ状態でサイズはW163×H99.5×D46.5 mm、展開時にはW276×H119.6×D103.6 mmとなる

 

完全充電時のDJI OM 4のバッテリー駆動時間は15時間で、必要であればモバイルバッテリーとして他のデバイスを充電することも可能。強力なモーターを使用しているため、従来モデルと比べ、より重量のあるスマートフォンでも、しっかりと装着することができます。

 

↑スマートフォン装着時

 

DJI OM 4は、新しい独自の高度磁気アタッチメント設計で、スマートフォンの取り付けやバランス調整がこれまで以上に容易になり、ハンドヘルドスタビライザー技術に革新をもたらしています。すばやく簡単にスマートフォンを着脱する方法として、2種類のアタッチメントがあり、用途に合わせ選ぶことができます。

 

1つは、洗練されたデザインの軽量金属製アタッチメントである磁気スマートフォンクランプ。スマートフォンの背面をしっかりとグリップし、つけたまま通常通りスマートフォンを使用できる一方で、撮影時にはDJI OM 4にすぐに装着できます。

 

2つ目は、磁気リングホルダー。スマートフォンの背面に接着し、磁石でDJI OM 4にすぐに取り付けることができ、バランス調整の必要もありません。直感的な操作設計により、ユーザーはDJI OM 4の基本機能を片手だけで操作することができます。使用しない場合は、DJI OM 4をスタンバイモードにでき、再度使いたい時は簡単に解除し、すぐに使い始めることができます。

 

↑DJI OM4のアクセサリー

 

DJI OM4はスマートフォン撮影に適した数々のモードを搭載。被写体を選択するだけで自動的に追跡、ジンバルに動作を任せるだけで操作できる「ActiveTrack 3.0」は新たに、大人/子ども/ペットなどの被写体の識別が改善されています。操作性向上のため、アクティブトラック中の構図を専用ジョイスティックを使用し、調整することができるようになりました。

 

また、ハンドジェスチャーでDJI OM 4を操作し、動画撮影の開始・終了を操作したり、写真撮影を簡単に行ったり、事前にプログラムされたジンバル動作や質の高い映像撮影モードを利用して、プロが撮影したような映像を作成することができます。そのほか、タイムラプスやスローモーション、スポーツモード、など数多くの撮影モードもあるので、この一台でスマホ撮影でできることが別次元になるでしょう。人気ジンバルシリーズの最新モデルをこの機にゲットしてください。

いろんな葛藤、いろんな事情。自分ならどうする? を考える新書『AV女優の家族』

「もし、自分の家族がAV業界にいたら」なんて考えたことはありますか?

 

今でこそリスペクトされ職業としても認められているものの、まだまだ偏見も多い業界ではありますよね。私自身、縁遠い業界なので「一体どんな世界なのだろう?」とわからないことがたくさんあります。ほとんどの方がどんな世界なのか想像がつきにくいお仕事なのではないでしょうか。

 

2020年6月に刊行された『AV女優の家族』(寺井広樹・著/光文社・刊)は、そんな「家族はどう思っているんだろう」「どうしてAV女優という道を選んだのだろう」「どんな気持ちで仕事をしているだろう」と、AV業界の見えていなかった部分を浮き彫りにしてくれる一冊でした。

 

「芸能 整形」で検索したことがきっかけで、AV女優に

『AV女優の家族』では、様々な経緯でAV業界に入ってきた方が6組紹介されています。今でも家族には内緒にしている人、AV女優の母親と娘の対談など、著者である寺井さんが取材した会話が丁寧に紡がれ、一言にAV女優と言ってもいろんな葛藤や事情を抱えながら頑張っているんだな〜と感じることができる内容です。

 

この中に登場する江上しほさんは、3歳から習っていた器械体操でインターハイに出場するほどの実力がある人。仕事で東京に来た際にスカウトされたことがきっかけで、芸能界へ憧れを抱くようになったそうですが、どうしても「整形」をしたかったのだとか。そこで見つけたのがAV業界だったと語ります。

 

__自分で気にされているところがあったんですか?

 

「そりゃありますよ。右目と左目の大きさが違うから直したいな、とか。あと頬周りが丸々しているのとか。親にバレない程度に自分の気になるところだけやりたいと思ってて。でも、それもお金がかかるし。それで色々検索していた時に、「芸能 整形」でヒットしたのがAVだったんですよ。事務所の方で整形させてくれるって書いてあって。あ、そうなんだ、AVの事務所って無料で整形もできて最高じゃん! って思って(笑)」

 (『AV女優の家族』より引用)

 

すごいキッカケ!(笑)

 

芸能界への憧れもあったため、AV業界にも抵抗がなく足を踏み入れた江上さん。しかし、事務所からは「整形顔じゃない」という理由で結局整形はしなかったんだとか。また、AV出演も「バレない」と思っていたそうですが、実際に作品が世の中に出始めると2〜3か月で親にもバレてしまい、『今の仕事を辞めなさい』と反対されたと語っていました。ここに至るまでの背景には、器械体操をしていたころのエピソードも絡んできたり、詳しくは『AV女優の家族』を読んでいただきたいのですが、ひょんなキッカケから人生って動き出すんだなぁと感じるエピソードが満載でした。

 

そんな江上さんは、2015年から2年間の間に200本以上の作品に出演しましたが、現在は引退し、フリーでタレント活動やヨガ・器械体操講師の活動をされているとのこと。また、AV女優や風俗で働いていた人たちのセカンドライフになるような「場」も作っていきたいと考えているそうです。インタビュー全体が明るくて元気いっぱいだったので、「これからの江上さんも、きっと大丈夫よ!」と応援したい気持ちになり、SNSやYouTubeを検索し、フォローしてしまいました(笑)。

 

芸人からAV男優へ。家族からは笑って応援された

この本は『AV女優の家族』というタイトルですが、ひとりだけAV男優さんのインタビューも掲載されています。出てこい中平くん2号という男優さんで、大阪でお笑い芸人をしたあと、声優を目指し状況しますが、元々興味のあったAV男優のオーディションに参加し、見事合格。2018年から活動されています。

 

本人曰く「生まれ変わってもまたAV男優になりたい」と語っているほどこのお仕事が大好きと言うことですが、家族(父親・母親・弟)へ打ち明けた時の反応がとてもユニークだったのでご紹介します。

 

__その時のご家族のリアクションはどうでした?

 

「それぞれ三人に個別で電話したんですけど、もうみんな見事におんなじリアクションでした。まず『AV男優やっている』って言ったら、『なんてぇ?』って言って笑っているんですよ(笑)。三人ともみんなおんなじリアクション」

 

__へぇー。びっくりするとか、怒るとかでもなく?

 

「なく。ま、びっくりはしていました。「えーっ!?』って。でも、笑ってました。で、最終的には『頑張れよ』って言ってくれて。でも、親父とお袋でちょっとだけ反応が違ってて。親父には『それは給料大丈夫なのか? 食べていけるんか?』みたいなリアクションで、お袋の方には『給料はいいだろうからねぇ』みたいな。男女の違いですかね」

 (『AV女優の家族』より引用)

 

男女だけでもこんなに差があるのか? と驚いてしまったのですが、もしかすると出てこい中平くん2号さんの家庭がとてもオープンだからということもあるかもしれませんね。結婚観についてもインタビューでは語っているのですが、本人はもうAV男優になる時に結婚は諦めたと言っていました。仕事との向き合い方、これからの未来のこと、本当にいろんなことを考えながらお仕事しているのだと感じたし、これだけプライドを持って仕事ができる天職を見つけられた出てこい中平くん2号さんが輝いて見えるインタビューでした。

 

みんな前向き! 考えるキッカケをもらいつつ、元気ももらえる一冊

この本を読む前は、「離婚した」とか「家族と縁を切った」とか「もう仕事が大変で……」など暗い話が多いのではないか? と思っていたのですが、読み終わったあとに感じたのは、私ももっとお仕事がんばろー! という前向きな気持ちでした。インタビューをしてきた寺井さんも「おわりに」で以下のように語っています。

 

インタビュー全般を通して感じられたのは、自分の人生を納得のいく充実したものにしたいという前向きな姿勢。そして他人にどう思われようと、何を言われようとプライドを持ってこの仕事をやっているというブレない信念と同時に、「家族からは認められたい」という切実な思いでした。

 

 (『AV女優の家族』より引用)

 

AV女優・男優という仕事に対して偏見を持っている方はもちろん、普段お世話になっているという方にもぜひ読んでいただきたい一冊です!

 

また、AV業界だけでなく、どんな仕事でも「プライド」と「信念」を持って仕事と向き合うことは必要なことだと感じました。そしてどんな仕事であれ、家族には認めてもらいたいという気持ちは一緒なんだと思いました。内容はエロくないので、知らない世界を知りたい方、最近仕事でやる気が出ない方、家族と仲直りしたいのにキッカケが掴めないという方、などなど、男女ともに気軽に手にとって読んでいただきたい一冊です。

 

 

【書籍紹介】

AV女優の家族

著者:寺井広樹 
発行:光文社

アイドル視され、今や憧れの職業にすらなりつつある一方、いまだに偏見も残るAV女優という生き方。そんなAV業界で最大のタブーが「家族」の話である。親にAV出演をどう伝えたのか、家族関係に変化は生じたのか、親戚にはいつ「身バレ」したのか、兄弟姉妹はどう思っているのか、子供には将来、自分の仕事を明かすのか―?これまで誰も足を踏み入れてこなかった「家族」にまつわるエピソードを、様々な立場の女優たちが赤裸々に語る。そこにあるのは、他人に何と言われようとブレない信念と同時に「家族からは認められたい」という切実な思いだった。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「人気翻訳機」がボイス筆談に特化! 音声を瞬時に文字化する「ポケトークmimi」

ソースネクストは、ボタンを押して話した内容を瞬時に大きな文字で表示するIoTデバイス「ポケトークmimi」を発表しました。8月27日より予約受付を開始、9月4日から全国の家電量販店の他、眼鏡販売店の「メガネの愛眼」でも販売を開始します。

 

↑ポケトークmimiは、税抜価格で2万9800 円。まずは試してみたいという人のために月額1980円(税抜)のレンタルサービス(月額1,980円・税別)も用意

 

ポケトークmimiは、通訳機の「ポケトーク」を日本語から日本語への翻訳に設定して、耳の聞こえにくい人との会話に使うユーザーがいることがきっかけで開発されたとのこと。AIによる高性能な音声認識エンジンを採用して、スピードや文字の見やすさ、使いやすさにこだわり、加齢性難聴の方や聴覚障がいのある方とのコミュニケーションをスムーズで快適なものにします。高齢化が進む今後においても需要は増えそうです。

 

基本機能は、ボタンを押しながら話した音声をリアルタイムに文字に変換し、画面に表示すること。耳の遠い人に大声で話す必要も、文章を手で書く必要もなく、話して画面を見せるだけで、快適な筆談ができます。

 

口の動きを見て言葉を読み取る難聴者の方にとっては、マスクの着用が必須となった昨今の状況が、コミュニケーションを取るうえで大きな障壁になっています。その点、ポケトークmimiは文字で伝えられるので、マスクをしながらでも会話可能です。

 

 

ポケトークmimiは翻訳スピードと聞き取り性能にもこだわっています。声を張り上げる必要もなく、普通の声量で話したそばから文字に変換されるため、人前で気兼ねすることもありません。

 

翻訳スピードの速さを実現しているのは、クラウド上のAIを用いた高性能なシステム。ポケトーク同様に翻訳した文字を瞬時に表示します。

 

聞き取り性能の高さは、ノイズ・キャンセル機能を搭載するマイクロフォンを装備し、雑音を除去するため。精度の高い文字変換を実現します。

 

使い勝手にも配慮されており、大型画面で好評の「ポケトーク S Plus」のボディや部品を活用しながらも、表示する文字サイズはさらに大きくしています。

 

 

また、日本語としての読みやすさにこだわり、数多くのフォントの中から、日本語が読みやすい教科書体フォントを採用。背景も通常の白色ではなく、紙のようなテクスチャー処理を施し、見た目の優しさを追い求めたとのことです。

 

 

ポケトークの高性能を「音声の文字化」に焦点を合わせた本製品は、誰とでも分け隔てなくスムーズに会話するためのより幅広いシーンで活躍しそうです。病院内など大きな声が出しにくい場面でも使ってみたいですね。

 

 

SNSで話題になった「完全ノンアルコールバー」、実際行ってみたら「超本格バー」だった

若者の酒離れが叫ばれるようになって久しいですが、お酒が飲めない方でも楽しめるノンアルコールバーが六本木のど真ん中に今年オープンしました。店名はそのものズバリの「0%」。午前中から22時までの営業で、こだわりのドリンク、フードが神秘的にも感じるバースペースで楽しめるという、かなり個性的なお店です。

 

しかし、本当にアルコールがなくても間が持つのでしょうか。さっそく来店し、「酒抜き」ドリンクをいただきながら、同店をプロデュースした山本麻友美さんに話を聞きました。

↑「0%」プロデューサー・山本麻友美さん。アプリのUIデザイナー、女性向けメディアのブランディングなどを経て、The Human Miracleに入社。同社の事業の一つとして完全ノンアルコールバー0%をプロデュースされたそうです

 

お酒が苦手な人が抱える、飲み会でのモヤモヤを解消!

ーー日本では前例のないノンアルコールバーの開店、かなり斬新に思いました。

 

山本麻友美さん(以下、山本) そうですよね(笑)。もともと私自身がお酒に強くなくて、例えば友達と食事に行った際、友達はワインリストとかを見て楽しそうにしていても、自分はジンジャーエールか烏龍茶しか選択肢がなくて寂しさを感じることが多かったんです。

 

ただ、こうやって何かを飲みながら、1~2時間話をした時間って、すごく貴重だとも感じていまして。前向きな話もできるし、共感することも多いので。だったら、私のようにお酒が弱かったり、飲めない人のために、「完全なノンアルコールドリンクを出し、お客さんにゆっくり時間を過ごしていただけるようなお店ができないものだろうか」と思って企画したのが、この0%だったんです。

 

ニューヨークやロンドンにはノンアルコール専門のバーがあったり、ノンアルコールのスピリッツが売られていたりするので、そういう場を東京でできたら良いなと思ってオープンしました。

↑六本木の外苑東通りの路面店として展開している0%

 

ーー開店したのは、夜はお酒のイメージが特に伴う六本木のど真ん中です。これは何故だったのでしょうか。

 

山本 お店のあるビル自体にたまたまご縁があったということもあるのですが、「ノンアルコールだからカフェっぽく静かに」という場所だと、来ていただける方が限られちゃう。それよりは「お酒は苦手だけど、本当はバーとかにも行ってみたい」「お酒は苦手だけど、気分が上がる場所で、友達と語り合いたい」という方に向けて、六本木という場所をあえて選びました。周りがお酒だらけの場所ですけど、だから良いとは思っています。

 

ーー店内も神秘的な雰囲気があって、いわゆるカフェとは違います。やはりバーとかクラブに近い雰囲気というか。

 

山本 そこもこだわりました。0%は午前中から22時まで営業しているんですけど、夜はあえてダウナーな照明にしています。その理由はアルコールがなくても気まずくなく、相手との距離を身近に感じてもらい、深い話をしていただけるような場所にしたいと思ってのことです。

↑0%の神秘的とも思えるバーカウンター。ここでノンアルコールドリンクをいただきます

 

↑バーカウンター周辺にもテーブルスペースもありますが、さらに奥に進むと、ノンアルコールドリンクを飲みながら談笑できるスペースも

 

↑さらにその奥はプライベートスペースも。スペイシーなソファやベンチが並び、現実逃避できそうな空間です

 

世界ナンバーワンのバーと共同で考案したノンアルコールドリンク

ーー気になるのはやはりドリンクメニューですね。単にノンアルコールだからと言って、カフェと同じようなドリンク構成ではなく、むしろカクテルのアルコール抜きのようなメニューが並びます。

 

山本 カクテルに関しては“世界ナンバーワンのバー”と言われている渋谷の「The SG Club」のバーテンダーさんに協力してもらい、一緒に考案したメニューを揃えています。お酒は入っていないけど、ハーブ、スパイス、発酵などを用いて、贅沢なドリンクばかりをご用意しています。

 

ーー見た目も映える楽しいものばかりですね。

 

山本 はい。是非試飲してみてください。

 

「0%」の完全ノンアルコールドリンクの一部を試飲しました!

↑0%のシグネチャーカクテル「A Real Pleasure」1500円(税別)。平たいボトルに、バジル、ヴェチバー、フルーツを詰め込んだノンアルコールドリンク。一口目にハーブの香りが立つので、アルコールと間違える方もいるとか。ボトルごとにサーブされるので、複数での来店でシェアするのが良さそうです

 

↑未熟ぶどうのヴェルジュを使った上品な甘さのあるノンアルコールドリンク「Iceland Bubble」1200円(税別)。サーブされる際は、このようにバブル状になっているのですが、このバブルにキスをすると……

 

↑バブルが弾けて中から香り付きのスモークが漏れてきます。見た目も香りも楽しい一杯です

 

↑「Goldentree」1000円(税別)。24時間かけて水出ししたコールドブリューコーヒーに、生搾りグレープフルーツで割るという新感覚のノンアルコールドリンク。酸味強めのコーヒーが好きな方におすすめです

 

↑高級茶葉をふんだんに使ったノンアルコールドリンク「Gyokuro」1000円(税別)。その場で3分かけて抽出した後すぐに冷やしてサーブ。ストレートの玉露を冷たく爽やかにいただきます

 

↑「Non-alcohol wine」900円(税別)。オーストリア産のワイン用のぶどうを使った贅沢な大人のぶどうジュース。お酒が苦手な方にとっては、ワインボトルでグラスに注がれるとちょっとテンションが上がるかも?

 

ーーどれも美味しいですし、ここでしか味わえないものですね。「『バーでノンアルコール』って合うのかな? 間は持つのか?」と思いましたけど、空間の雰囲気と合わせて、つい何杯もいただきたくなりました。

 

山本 実際、何杯も飲んでいかれるお客さんも多いです。お酒だと「同じものを何杯も飲む」というケースは結構あると思うのですが、ノンアルコールだとそうはいかないので、なのでお客さんが飽きないように、0%では味わいや風味の異なる様々なドリンクをご用意しています。

 

ーーそしてフードですね。スイーツもありますが、気になるのがヴィーガンのケサディーヤ。結構パンチがありそうですけど。

 

山本 「罪悪感がないジャンクフード」をテーマにしたメニューで、ヴィーガンでありながら確かにパンチはあります。ドリンクとの相性も良いので、こちらも是非試食してください。

 

「0%」のケサディーヤを試食しました!

↑完全ヴィーガン仕様の「ケサディーヤ」1200円(税別)。アボガドフライ、バッファローカリフラワーと一緒にいただきますが、ヴィーガンとは思えないほどの食感とパンチは病みつきに。もちろん、0%のノンアルコールドリンクとの相性も抜群!

 

張り詰めた心も「0%」にしたい

ーー今回は平日の午前中にお邪魔させていただいていますけど、この時間帯にしてすでにお客さんが複数いらっしゃいますね。

 

山本 はい。オープンした際は、自由に来店いただこうと思っていましたけど、新型コロナウイルス感染拡大防止の意味で3密を避けるため、現在は予約制にしています。だから、当初イメージしていたお店の使われ方とはちょっと変わってしまったところもあるんですけど、それでも来店してくださったお客さんは、ゆっくりと時間を過ごしてくださっているようですので、「良かった」と思っています。

 

ーー現在はどういったお客さんがいらっしゃるのですか?

 

山本 オープンしたての頃は、当店のノンアルコールドリンクメニューのほうに興味を持っていただいて来店される方が多かったんです。ただ、特に最近は、商談の場として使っていただいたり、リピーターになってくださり、友人を連れて来られ、新しい空間を紹介する感じで楽しまれている方も増えています。ドリンクやフードはもちろんこだわっているのですが、空間全体、お店での時間全体を使っていただきたいと考えていますので本当にありがたいです。0%でポジティブなエネルギーを生み出していっていただけると本当に良いなと思います。

 

ーーそう考えると、0%ってノンアルコールとしての意味はもちろんですけど、例えば人の心をいったん0%にして、お店で過ごす時間によって、お客さんが何かを足していけるような意味にも繋がりそうですね。

 

山本 まさにそうなんです。特に現代の人々はマルチタスクに追われていたり、日々情報に引っ張られたりして、心が張り詰めている状態だと思うんですよね。そういう方が0%に来ていただいて、張り詰めた心をいったんリリースして自分自身を見つめ直していただいたり、友人同士で共感しあうきっかけに繋がることがあれば本当に嬉しいなと思っていますので。

 

よりディープな企画も計画中?

ーー今後、さらに計画されていることはありますか?

 

山本 サービス面では、ドリンク、フードともに近々デリバリーを対応する予定です。一方、お店全体としては、さっき言ったように「ノンアルコールのみのメニュー展開」というのはまだまだ始まりで、このお店から人の心を癒せるような試みを今後やっていきたいなと思っています。

 

実はお店の地下も借りているので、スペースをより広く使って、お客さんの心がゼロになるようなことを企画していけたら良いなと計画しています。まだオフィシャルでは言えないこともあるのですが、もしかしたらよりディープなお店になるかもしれません(笑)。是非今後も注目いただき、活用してもらえれば良いなと思っています。

↑0%では美味しいノンアルコールドリンク、フードに加え、さらに深いコンセプトがありました

 

新型コロナウイルス感染拡大の影響もあって、飲食業界全体が落ち込んでいるニュースを連日目にする今ですが、そんな中で、前例のない営業形態で、なおかつポジティブなメッセージを発信する0%は、多くの人を元気にさせる貴重なお店に感じました。もちろん、アルコールがなくても間は持ちますし、それだけでなく、癒しと元気をもらえてしまうかも? アルコール苦手な方はもちろん、お酒大好きな方も一度行かれてみてはいかがでしょうか!

 

■0%
住所:東京都港区六本木5-2-4
営業時間:10時~22時(Wi-Fi完備、全席コンセントあり)

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

“体”ではなく“血液”を冷やす! グローブタイプの厚さ対策グッズ「CORE COOLER」レビュー

アスリートとの共同開発に基づいて、優れたスポーツウエアを開発するブランド「デサント」。同ブランドの「CORE COOLER(コア クーラー)」は、手のひらを冷やして体温の上昇を抑制するクーリングアイテムです。グローブのように装着しながら涼を得られるため、ネット上では「炎天下でもひんやりと体を冷やしてくれるよ!」「手を冷やしてるだけなのに体の芯から涼しくなるのが不思議」といったコメントが。実際に使用して実力を確かめたいと思います。

 

【関連記事】
刃先の形に合わせて変形!? 包丁のお手入れにおススメな「バウンディングエックスシャープナー」レビュー

 

●体の深部から温度を下げる!「CORE COOLER」(デサント)

気温の高い日が続くと心配になるのが熱中症のリスク。アウトドアで屋外の活動が多い私は、今まで数々の暑さ対策グッズを試しています。しかし時には性能が高いあまり、体が冷え過ぎてしまうなんてことも。特に保冷剤を利用したアイテムは、温度を調整するのが難しいんですよね……。そこで今回は、ロフトで発見した「CORE COOLER」(3960円/税込)をピックアップしてみました。

 

温度を12℃に保つ“適温蓄冷材”を使用して手のひらを冷やせる同商品。手のひらに通う“AVA血管(体温を調整する特殊な血管)”を冷やすことで、効率的に体温を下げることが可能です。適温蓄冷材を収納するアタッチメントはグローブ風にデザインされており、なかなかのカッコよさ。これならスポーツや買い物でも気軽に使えますね。

 

それではさっそく「CORE COOLER」を装着してみましょう。12℃という温度がいまいちピンとこなかったのですが、手のひらで触れてみるとひんやりとした心地のよい清涼感。保冷剤と違って完全には凍っていないので、冷たすぎて皮膚が痛くなる心配もありません。手を冷やしているだけなのに、体の深部から涼しくなれるのも驚き。火照っていた体がいつの間にか涼しくなり、目が覚めるようなスッキリとした爽快感を堪能できました。

 

 

実際に使用した人からは、「体温の上昇が抑えられるからランニングにもかなりおススメだよ!」「トレーニング後のクールダウンに大活躍。必要以上に体を冷やさないのがありがたい」など好評の声が続出。血液を冷やして効率的に体の熱を下げる「CORE COOLER」を、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
バターをプレスして瞬時に切り分け! 保存も便利なキッチングッズ「カットできちゃうバターケース」レビュー

アクティブな趣味人向けのタフさ! 高耐久SIMフリースマホ「DuraForce PRO 2」

京セラは、米国で展開する高耐久スマートフォン「DuraForce PRO 2」を、9月上旬より国内市場向けに販売開始します。本製品は、MIL-STD-810Gの16項目と防水(IPX5/8)、防塵(IP6X)試験をクリアした、SIMフリースマートフォンです。現場作業がある方などの法人ニーズに応えた製品ですが、アクティブに外で遊ぶ人にもうってつけの一台です。

 

 

最大106dBのフロントデュアルスピーカーを搭載しているので、工事現場など、周りの環境音が大きい場所でも、しっかり相手の声が聞こえます。ノイズ低減機能を搭載し、屋外や騒音の激しい現場でもハンズフリー通話が可能。

 

 

また、グローブ着用時やぬれた手のままでも、ディスプレイのタッチ操作が可能です。急に雨に振られた時にスマホ操作しなければいけない場合に役立ちます。ただ、グローブの種類によっては操作しづらい場合があるのと、水にぬれた状態ではグローブ操作はできません。

 

↑端末の側面に指紋認証センサーを搭載し、片手で簡単に操作ができるのもポイント

 

作業現場を一望できるワイドアングルでの撮影が可能で、現場作業などに役立ちます。また、水中で変化する色味を補正する撮影モードも搭載しています。さらに、汚れが気になった場合でも泡ハンドソープやアルコールなどでお手入れができるので、万が一落として汚れたり、また水回りでの作業や屋外での利用時の埃なども気にすることなく使えます。

 

DuraForce PRO 2は、業務利用だけでなく、アウトドアなどの趣味を楽しむ一般ユーザーも広く使えるモデル。登山やスキューバなどアクティブな趣味を持つ人は、きっと長く愛用できるでしょう。

 

●SPEC ディスプレイ:約5.0インチ FHD TFT液晶/サイズ:約W73.4×H150.2×D13.6mm/重量:約235g/バッテリー:3240mAh/OS:Android 9 Pie/CPU:SDM630/2.2GHz x 4コア+1.8GHzx 4コア/カメラ:1300万画素/約800万画素/約500万画素(メイン/ワイド/イン)

残暑から活躍する”ライトな秋物“をピックアップ!

夏のセールも終わり、そろそろ秋物へと買い物をシフトしたいタイミング。とはいえ、外はまだ暑いから「アウター類は見るだけで汗をかきそう…」なんて人も少なくないのでは? 今回はそんな気持ちを汲んで、いま見ても暑苦しくないライトな秋物をピックアップ。

1.Needlesのバミューダハット

 

normal_98593943-1

 

Needles ¥13,200(税込)

すぐにでも今のスタイルに投入できる小物から。丸みのあるトップが特徴的な〈ニードルズ〉のバミューダハットは、人気のバケットハットと差をつけるのにもってこいのアイテム。お馴染みの柄がいい塩梅にアクセントをプラスしてくれます。

2.Paris Saint-Germainのフードブルゾン

 

normal_98593943-1

 

Paris Saint-Germain ¥11,550(税込)

パリの強豪クラブチーム〈パリ・サンジェルマン〉の創立50周年を記念したコレクションからリリースされた秋の羽織りにちょうどいいフードブルゾン。ウェアを手掛けているのは〈ナイキ〉ということで、パリ・サンジェルマンとのダブルネーム仕様になっています。プライスも抑えめなのでセットアップで狙うのもアリ!

3.Manual Alphabeのシャツジャケット

 

normal_98593943-1

 

Manual Alphabet ¥14,300(税込)

ジャングルファティーグジャケットをモチーフにした〈マニュアルアルファベット〉の一枚。デザインにスキッパー襟やスナップボタンなどを取り入れた新解釈のシャツジャケットです。素材はミリタリーの定番素材であるリップストップコットンを採用。ライトな羽織りとして残暑から秋の始まりまで重宝しそうです。

4.〈FIVE BROTHER〉のイージーパンツ

 

normal_98593943-1

 

FIVE BROTHER ¥7,590(税込)

落ち着いたカラーが秋らしさを演出してくれる〈ファイブブラザー〉のイージーパンツ。経年変化を楽しめる厚手のコットンヘリンボーンを使用しており、ヘビーユースにも難なく対応してくれる一本です。ゆるやかにテーパードしたシルエットで使い勝手も◎

【With・Afterコロナ時代の新しい“仕事”様式】ビデオ会議の強化書

伝えたい内容の半分も伝えられていないとお悩みのあなたへ

テレワークの浸透に伴う形で需要が急速に高まっているビデオ会議。ここでは定番アプリ「Zoom」の使いこなし術や、目的に応じたビデオ会議アプリの選び方を解説。さらに便利なアイテムも紹介しよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

<使うアプリはZoom>

https://zoom.us/jp-jp/meetings.html

新型コロナ感染拡大前から注目を集めていたビデオ会議アプリ。会議に便利な機能を満載しつつ、初心者にも扱いやすいのが特徴だ。動画で公式配信されているヘルプもわかりやすくオススメ。

↑会議を主催する場合はアカウントが必要だが、参加だけなら登録不要という点も人気の理由だ

 

これだけは知っておきたいZoomの便利機能&活用法

【キホンのキ その1】ビジュアルで概要を説明するならPC画面を共有しよう

資料の説明やプレゼンなどの場面では「画面の共有」機能が便利。自分のPCで表示されている画面を、そのまま他の参加者へ公開できる。共有部分は映像として送られるため、PCとスマホなど異なる環境同士でも利用可能だ。

 

1.会議画面下部の「画面の共有」をクリック

画面内をクリックすると、下部にアイコンが表示される。その中央に位置する「画面の共有」をクリックしよう。

 

2.「画面」を選び「共有」を押す

会議中の相手と現在共有できるウィンドウが一覧表示される。共有したい「画面」をクリックし、選択状態にしよう。

 

3.見せたい画面を表示させる

あとは「共有」をクリックすれば、参加者の画面に同じ画面が表示される。「共有の停止」を押すと終了できる。

 

【キホンのキ その2】文字で表現しにくい情報にはホワイトボードを使おう

図示したい場合や物の形状を伝えたい場合など、言葉や文字で表現しにくいものは「ホワイトボード」で共有可能だ。マウスやペンを使って図形を描画でき、他の参加者たちに描き込みしてもらうこともできる。

 

1.「画面の共有」から「ホワイトボード」を選択する

画面内をクリックして、画面下部の「画面の共有」アイコンを選ぶ。次の画面で「ホワイトボード」を選択しよう。

 

2.手書きツールやテキスト入力を駆使しよう

白紙のホワイトボードが起動。画面上部で線種や色を選択し、ドラッグして描画する。

 

【キホンのキ その3】重大な会議を安全に行うにはセキュリティを確保する

Zoomの会議は「ミーティングID」と「パスワード」を知っていれば、誰でも参加できてしまう。関係者以外に知られないよう管理しよう。

 

個人ミーティングIDの扱い方に注意

メイン画面で「ミーティング」をクリックすると、「ミーティングID」と「パスワード」を表示できる。この情報を参加者に伝えよう。

 

【キホンのキ その4】自宅を見せたくないときはバーチャル背景を活用する

自分の背景を、別途用意した画像などに置き換えてしまうのが「バーチャル背景」機能。自室を他人に見せたくない場合に便利だ。

 

ビデオアイコンのプルダウンから設定

「仮想背景を選択してください」をクリックしたあと、利用したい画像を選ぶ。プリセット画像に加え、自分で用意した画像も使える。

 

もっと使える! Zoomプラグイン!

サードパーティ製のツールなどを使って機能を拡張するプラグインにも対応。代表的なものを紹介しよう。

Snapcamera

https://snapcamera.snapchat.com/

多彩なエフェクトが揃ったカメラアプリ。顔にエフェクトをかけてメイク代わりにしたり、コミカルなCGを追加したりできる。Zoom以外でも利用可能。

 

Microsoft Outlook用Zoomプラグイン

https://zoom.us/download

Zoom会議の予定の追加などを、スケジュール管理アプリ「Microsoft Outlook」から可能にする。ウェブブラウザのChrome用プラグインもあり。

 

比べてわかった! 定番ビデオ会議アプリはどれを使うべき?

 

google
Meet

旧「Hangouts」。無料プランでは最大1時間会話可能(9月末までは24時間)。「G Suite」の一部なので、有料アカウントのユーザーはMeetでも有料機能を利用できる。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 100人
PC対応
アカウントなしの利用 ×
録音・録画 ※2

※2:9月末以降は有料プランのみ

 

[注目機能]GmailからワンタッチでMeetの会議を開始できる

5月20日のアップデートにより、GmailのサイドバーからMeetを起動できるように。メールのやり取りでは伝えきれないと感じたとき、気軽にビデオ会議を始められる。

 

【総評】普及度の高いGoogleアカウントが使える

GmailやAndroidユーザーなら持っているGoogleアカウントが使え、ウェブブラウザからアクセスできるので、参加しやすい。音声のリアルタイム字幕表示やノイズキャンセル、暗い場所でも明るく撮影するモード(スマホのみ)など、機能も豊富。

 

 

マイクロソフト
Skype

2003年に登場した、ネット通話アプリの代名詞的存在。音声をリアルタイムで字幕表示する機能や、ファイルをドラッグ&ドロップするだけで転送する機能が便利。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 50人
PC対応
アカウントなしの利用
録音・録画

 

[注目機能]背景をぼかして自然にプライバシーを守る

自分の背景だけをぼかすことができる。自分の姿は自動認識されるので、体を動かしてもきちんと追従する。別途用意した画像を背景にすることも可能だ。

 

【総評】お互いのオンライン状態がわかって話しかけやすい

Skypeを起動中のユーザー同士は「オンライン」「退席中」「取り込み中」といった状態がお互いにわかるため、話しかけるタイミングをつかみやすい。社内で同じエリアの人間に話しかけるような、自然なコミュニケーションが取れるのがメリット。

 

 

マイクロソフト
Teams

「Microsoft 365」(旧「Office 365」)に組み込まれており、企業単位での導入例も多い。テキストチャットとビデオ会議がともに高機能で、最大接続人数の多さも魅力。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 250人
PC対応
アカウントなしの利用 ×
録音・録画 ※1

※1:有料プランのみ

 

[注目機能]コマンドバーからチャットを起動できる

WordやExcelといったOfficeアプリで、「クイックアクセスツールバー」にTeamsを登録しておくことが可能。これにより、資料作成中にすばやくTeamsを利用できる。

 

【総評】Officeとの親和性が高く資料を交えての会議も

ExcelやPowerPointなどのファイルを参加者同士で閲覧・編集できる。グループのメンバー同士は、オンライン中なら常時テキストチャットで連絡を取り合えるため、必要に応じてビデオ会議を行うなど、チャットとビデオ会議を切り替える使い方が便利。

 

 

Zoom Video Communications
Zoom

ホストが会議を開催してゲストを招待する形式。ホストには特別な権限があり、進行をコントロールできる。無料アカウントでのグループミーティングは40分間まで。

対応OS Windows/MacOS/Android/iOS
最大接続人数 100人
PC対応
アカウントなしの利用
録音・録画

 

[注目機能]参加者同士で互いのPCを操作可能

他の参加者にリモート制御をリクエストし、それが許可されると、相手のPCを自分のPCから操作できる。逆に、自分のPCを他の参加者に操作させることも可能。

 

【総評】アカウントもアプリもなしで参加できて手軽

ゲストはウェブブラウザからでも参加でき、アカウントも不要。そのため、事前準備なしに参加できる手軽さがある。また、無料でも基本機能は利用でき、有料プランによって本格的なビデオ会議も可能になるというステップアップが可能な点もイイ。

 

併せて用意したい、ビデオ会議を快適にするアイテム&テクニック

アイテムで快適と安心を確保

アイテムを追加すれば、ビデオ会議はさらに快適&安全になる。例えば、2台以上のPCが同じ場所にあると、ハウリングやエコーが発生する。それらは外部マイクを利用すれば解消可能だ。また、カメラ切り忘れの悲劇を防ぐ器具も便利。

 

【スピーカーマイク】

Anker

Anker Power conf

1万2980円

Bluetooth接続のマイク。異なる距離からの声を同音量で届けてくれる。エコー&ノイズリダクションを備え、バッテリーで駆動する。

 

【ウェブカメラアクセサリー】

サンワダイレクト

セキュリティカメラシール200‐SL058

990円

ノートPCの内蔵カメラに取り付けるシャッター。カメラオフにしたつもりが、設定ミスで映り続けてしまうといった事態を防げる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

複数色を織り交ぜた“一点モノ”! シヤチハタの朱肉「わたしのいろ」が受注販売決定

朱肉をつける場所によって、彩りが異なる印影を残せるシヤチハタの朱肉「わたしのいろ」。公式オンラインストア「シヤチハタ アンテナショップ」での、受注販売が決定しました。

受注販売期間は、2020年9月1日(火)13時~9月8日(火)13 時まで

 

捺し方で表情を変える新発想の朱肉

シヤチハタの朱肉「わたしのいろ」は、複数の色を織り交ぜた色鮮やかな朱肉。朱肉をつける場所によって、印影を全て異なる彩りで捺せるというもの。印鑑だけではなく、デザイン性のあるさまざまなスタンプを使うことで、スタンプのデザインと色を自由に組み合わせ、その時の気分に合わせた“しるし”を残せます。

“これからのしるし”をテーマに、新しいプロダクトのデザインを募った同社のコンペ「第12 回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティション」においてグランプリを受賞した、歌代 悟(うたしろ さとる)さんの作品が商品化されました。

 

7月のテスト販売時は販売開始から6時間後に、8月の再販売時はわずか15分足らずでソールドアウトとなりました。その理由は、商品がひとつひとつ手作りされるため、大量生産が不可能だということ。捺印回数はおよそ2000回でインキ補充もできないので、じっくりと味わいながら楽しみたいですね。

 

日本らしいテーマを表現したカラーバリエーション

インキのカラーは、伝統の赤と墨「にしきごい」色、清らかで穏やかな「うみ」の色、甘酸っぱい「みかん」色、木漏れ日差し込む「もり」の色、気取らない優美さ「つばき」色の5種類。一点ずつ手作りのため、配色にはばらつきがあります。

 

わたしのいろ にしきごい
2000円(税別)

 

わたしのいろ うみ
2000円(税別)

 

わたしのいろ みかん
2000円(税別)

 

わたしのいろ もり
2000円(税別)

 

わたしのいろ つばき
2000円(税別)

 

印鑑やスタンプを朱肉の盤面に一度だけ、しっかりと押し付けてインキを付着させ捺します。さらに続けて捺す際は、印鑑やスタンプに付着したインクをしっかり拭き取り、盤面を汚さないようにするのがコツ。お楽しみください!

 

公式オンラインストア「シヤチハタ アンテナショップ わたしのいろ」
https://www.shachihata.jp/antennashop/special/watashinoiro/

 

「離乳食」がひっくり返らない! 人気「ボタン付きプレート」で食事の時間が激変

離乳食を食べるのは赤ちゃんにとって楽しいひと時ですが、パパママにとってはそうとも限りません。せっかく時間をかけて用意しても、赤ちゃんが料理やスプーンを投げたり、お皿やコップをひっくり返したりして遊ぶのは当たり前。そうとわかりつつ、ついイラッとしてしまうのは子育てあるあるですが、そんな離乳食を親子で楽しくする人気のプレート「EasyMat mini」がイギリスから9月に再上陸します。

↑EasyMat miniの基本的なデザイン

 

EasyMat miniとは、イギリスで幼児向け食事用シリコン素材のプレートを販売するEasy Tots社の一番人気商品。イギリスで数々のベビーグッズの賞を受賞している本製品には、主に3つの基本的な特徴があります。

 

1: ピタッとボタン

2: 折り畳み可能

3: 持ち運び可能(ふたと収納バッグ付き)

 

このなかでも特に目を引くのが1番目のピタッとボタン。ボタンはマットの四隅にあり、赤ちゃんにとってはついつい押したくなってしまうデザインになっています。ポチっと押せばピタッとテーブルの表面について安定するので、赤ちゃんにとってマットをひっくり返すのはかなり難しいようです(以下の動画を参照)。

 

そのほかのポイントも詳しく見てみると次のように。

・コンパクトに折りたためて、フタと収納バッグ付きでお出かけにも便利

・深さ(2.5cm)もあるので、スプーンやフォークの練習も可能

・容量は300ml(180ml+60ml×2)(深さやサイズ、容量は以下の画像を参照)

・最も基準が厳しいといわれるヨーロッパのLFGB基準をクリアした最高品質のシリコン材質を採用(詳しくは下記)

・耐熱温度240℃で、オーブンでの加熱もOK

 

赤ちゃんにいろんなものを健康的に楽しく食べてもらおうと日々工夫を重ねるパパママにとって、300mlという容量はプラスかもしれません。食材やメニューが同じになってしまったときでも盛り付け一つを変えるだけで、食事の視覚的な楽しみは多少なりとも変わるからです。

↑今日はいっぱい食べてくれるかな?

 

日本で初めて発売されたときには予約分で完売したほどの人気ぶりを見せたEasyMat mini。新型コロナウイルスの影響により製造が遅れていたものの、9月に再入荷されることが決まり、現在はpiquale(ピカーレ)にて先行予約を受付中です。カラーは4色(イエロー・グレー・ピンク・ブルー)で、価格は1枚3000円(税別)。

 

同サイトには「あまりにも便利すぎて3枚買いました。持ち運び保存にも便利でとても助かっています」というコメントも寄せられています。赤ちゃんはプレートをひっくり返せなくても、ほかの食器を投げたり食べ物で遊んだりしてしまいますが、EasyMat miniは離乳食のお困りごとを1つ解決してくれるかもしれません。

 

【SPEC】●マット部分サイズ 広げたとき: 縦19cm×横32cm×高さ2.5cm 折りたたんだとき: 縦19cm×横18cm、重さ: 0.3g

●素材:マット部分: シリコンゴム(LFGB認証取得済み)、フタ部分: ポリプロピレン(PP)※BPA、BPS、PVC、フタル酸エステル不使用

●対象年齢:生後6か月~4歳ごろまで

トレンドの「白いTシャツ」をずっと真っ白に保つ洗濯術【上級編】

今年の夏は猛暑が続きますが、熱中症を防ぐ対策のひとつとして、黒いものより白いものを身に着ける、という方法があるそうです。ご存じのように黒は太陽光線の熱を集めやすいため、黒い衣服やマスクよりも白いもののほうが身に着けたときに暑く感じにくいとのこと。

 

それとは別に、ここ数年は白いTシャツが夏のファッションのトレンドアイテムして注目されています。カジュアルでリラックスした雰囲気を感じさせながら、涼しげで清潔な印象も与える“白T”は暑い季節のマストアイテムですね。

↑夏の定番アイテム「白T」

 

今回は、そんな夏場に欠かせない白いTシャツを、ずっと新品のような白さをキープする洗濯テクニックをもうひとつを紹介します。初級編は関連記事をチェックして下さい。

 

白いものは白いものだけで洗う

とても基本的なことですが、白いものは色のついたものと分けて洗う、これってとても大事なことなんです。なぜだかわかりますか?

 

衣類を洗濯機を使わず手洗いするとわかりやすいのですが、黒や紺、赤、青など色のついた衣服は、水につけただけで染料が少しずつ落ちていきます。いわゆる“色落ち”です。

 

洗濯の途中で洗濯機の中の水を見てみると、茶色や灰色にうっすら濁っていることがありますね。その濁った水を見て、「わーこんなに汚れてたんだ」と勘違いされる方も多いのですが、実は濁りの原因のひとつは衣類から水に溶けだした染料なのです。

 

このとき、白い衣服を一緒に洗っていると、色のついた服から落ちた染料が白い衣服に移ってしまうことがあります。これを「移染」といいます。一般的には、色の濃いものから色の薄いものに色が移ることを指します。

 

お気に入りの白いシャツやブラウスが、洗濯でピンクやブルーに染まってしまったことはありませんか? そこまで劇的な変化でなくとも、色のついたものと白いものを一緒に洗っていると、少しずつ染料が移って、白いシャツがくすんできたり、全体的にうっすらグレーがかかったりしてしまいます。

 

これを防ぐためには、白いものを色のついたものと分けて洗う必要があるのです。

 

分けて洗うのが面倒なら「手洗い」をマスターすべし

こう説明すると、「家族が多いので洗濯物の量も多く、とても色物と白物を分けて洗う余裕はない」「毎晩、その日着たものをまとめて洗うので、分けて洗うのは手間」と思われる方もいらっしゃると思います。

 

その場合は、「大事な白い服だけでも分けて洗う」ことをオススメします。例えば、部屋着にしている白いTシャツは多少くすんでもいいから一緒に洗っちゃってもよし、その代わり大事にしている白いブラウスや高かったシャツは分けて洗おう、という感じです。

 

しかし、大事な服とはいえ1枚だけだと洗濯機で洗うのは面倒ですよね。そういうときは、ちゃちゃっと手洗いしちゃいましょう。

 

手洗いと聞くと、洗濯石けんを塗り付けて洗濯板でゴシゴシ……というイメージを持つ方もいらしゃるかもしれませんが、実はもっと手軽にできちゃいます。

 

まずは衣服の洗濯表示をチェック。水洗い可能かどうかを確かめます。洗えるようなら、全体をさっと確認して食べこぼしのシミやえりそでの黄ばみなどがないか確認しましょう。部分的な汚れがある場合は、液体洗剤を汚れに直接塗布する“直塗り”をしておくと、汚れが落ちやすくなりますよ。

↑汚れが気になる部分にはあらかじめ洗剤を直接塗布しておきます

 

用意ができたら、たらいやバケツに水を張ります。なければ、洗面台に水を貯めてもOK。そこに、普段の洗濯で使っている洗剤を適量入れてさっとかき混ぜたら、衣服を簡単にたたんで浸します。そのまま、軽く全体を押すように“押し洗い”しましょう。押す回数は20回程度で大丈夫です。汚れが気になるえりそで部分は、指でつまんで揉むようにするとなおよし。

↑洗面台に水を張れば簡単に手洗いできます

 

洗い終わったら、水を捨て、軽く脱水を行います。このとき、雑巾をしぼるようにギュッとねじるとダメージになりますので、手巻き寿司を作るイメージで端から丸めるようにしぼるとよいでしょう。

 

軽く脱水したら、再び水を貯めて、水の中で衣服を振るようにしてすすぎます。そして、もう一度脱水→すすぎを繰り返します。柔軟剤で仕上げたいときは、この最後のすすぎのときに入れてください。2回目のすすぎが終わったら、最後の脱水は洗濯機で行いましょう。脱水時間は、しわが気になる衣類なら短めに、しっかり脱水したいときはいつもの長さでOK。

 

以上で手洗いは完了です。慣れれば5分程度で2回目のすすぎまでできるようになります。洗濯機での分け洗いができない場合は、ぜひ手洗いも活用してくださいね。

 

白いものは“蛍光増白剤”入りの洗剤で洗おう

白いTシャツの白さを保つ方法をもうひとつ。白いものを洗うときは、「蛍光増白剤」入りの洗剤を使うようにしましょう。蛍光増白剤が入っていない洗剤は「無蛍光」「蛍光剤無添加」などの表示がありますが、パッケージの裏にある成分表を見ても判別できます。

↑パッケージの成分表をチェック

 

蛍光増白剤とは、日光などの光に含まれる紫外線を吸収して青い光に変えることで、繊維の黄みを打ち消して白く見せるという染料です。ブラックライトを当てたとき、青白く光るアレですね。

 

実は、コットンなどの天然繊維は、本来、茶色がかった色をしています。繊維製品の中には「生成り」と呼ばれるものがありますが、あの色が綿花本来の色に近い色です。

↑綿100%の化粧用コットンで比較。左が漂白されている一般的なコットン。右が無漂白のコットン。無漂白のコットンは全体に黄みがかっており、綿花の葉や茎などのカスが混入して黒いツブのように点在しています

 

筆者がかつて繊維メーカーに勤めていたときに、自社の工場で綿花(原綿)から糸を作る工程、さらに糸を織って布にし、その布を白いシャツ用の生地にする工程を見てきました。茶色がかったコットンは、綿花から生地にするまでの工程で何度も漂白しますが、それだけでは真っ白にはなりません。最終的に蛍光染料を使って、どのような白にするのか「白度」を調節しています。つまり、市販されている白い衣服は、ほとんどが蛍光染料で処理されているのです。

 

蛍光染料は染料の一種ですから、先ほど説明したように、洗濯などで水に浸かるたびに徐々に落ちていきます。その結果、新品だったときに輝くような白さだったシャツが、洗濯を繰り返していくと徐々にくすんだような白さに変化していくのです。

 

洗濯のたびに落ちていく蛍光染料を補って、買ったときのような白さを維持しようというのが、洗剤に含まれる「蛍光増白剤」の役目というわけです。

 

この蛍光増白剤は、青白い光を発光して黄みを打ち消し、生地を白く見せるという仕組みなので、生地そのものを白く染めているわけではありません。よって、色のついた衣服に使っても白っぽくなってしまうということはありませんが、生成りやパステルトーンなどの淡色の衣服に付着すると、色の見え方が変わってしまう場合があります。そのため、淡い色の衣服には使えません。蛍光増白剤が入った洗剤には、必ずその旨注意書きがありますのでチェックしましょう。

 

洗剤は1種類しか使わない、ということであればどんな服でも洗える無蛍光の洗剤を選んだ方が無難ですが、白い衣服には蛍光増白剤入りの洗剤を使ったほうが白さをキープできますので、お気に入りの白い服をお持ちなら、白物用として蛍光増白剤入りの洗剤ひとつ持っておくと便利ですよ。

 

白い服はきちんとお手入れすれば、いつまでも新品のような白さを保つことができます。正しい洗濯方法をマスターして、お気に入りの白Tシャツを長持ちさせましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

もう臭わせない! 生乾き臭を防ぐ「タオルの洗い方・干し方」

【5分でわかるクラウドファンディング基本の「き」】モノ・コト・チャリティ、かゆいところに手が届くプロジェクトが魅力!

事前に購入してくれる数がわかっていて、製品やサービスを安心して開発できるため、クラファンには既存品にはない斬新なモノが多い。まずはその仕組みを理解しよう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【POINT01】プロジェクトオーナーは同好の士。気になる企画を見つけて支援できる

ユーザーはサイトを通じて、プロジェクトを支援する。プロジェクトのオーナーは製品やサービスの完成後、あらかじめ決まっていたリターンを発送するのがクラファンの基本だ。

 

サイトを通じて応援支援は早めがおトク!

クラファンは、プロジェクトオーナーを応援し、一緒に夢を実現することを目指すサービスだ。

 

オーナーは、自分が開発や輸入をしたいアイテムや実現したいサービス、あるいは社会的な貢献をプロジェクトとしてクラファンサイトに掲載する。それに共感したユーザーが、資金を支援する。その〝見返り〟として、リターンを得られるという仕組みだ。

 

リターンの多くは、プロジェクトの完了後、クラファンから一般販売される。ユーザーは、いち早くそれらを試せるだけでなく、クラファン特典として割引を受けられる。しかも、支援を決めるのが早いほど、割引率が高いことがほとんどだ。善は急げ。まずは気になるプロジェクトを探してみよう。

 

【POINT02】新商品やサービスの開発を支援! 寄付で社会貢献もできる

プロジェクトは、大きく2つのタイプに分けられる。商品やサービスをリターンとして受け取る「購入・投資」型と、社会貢献の記念品的なリターンを受ける「寄付」型だ。

 

[購入・投資型]

欲しい製品やサービスを見つけて開発を支援する

オーナーが開発あるいは輸入する製品を支援して、リターンを得るタイプのプロジェクト。また、飲食店などの店舗の開業資金を支援することで、優先入店や食べ放題の権利を得る、投資的な性格を持つプロジェクトも多い。

↑クラファンサイトに掲載されているプロジェクトの多くは、こちらのタイプ。デジタルギアから食料品まで種類は豊富

 

[寄付型]

クラファンを通じて社会貢献ができる

医療物資の寄付をしたり、ボランティア活動をサポートしたりといった、チャリティ目的のプロジェクトも存在する。リターンは記念品のほか、ビデオメッセージやメールなど、感謝の気持ちを伝えるものであることが多い。

↑3月以降は、新型コロナウイルス禍にあえぐ企業やショップ、団体などを救うためのプロジェクトも数多く立ち上がっている

 

支援金額目標に届かない場合はどうなる?

プロジェクトには、支援を募る期限が設けられている。形式は「オールイン」と「オールオアナッシング」の2種類。前者の場合、目標金額に達しなくても支払いは実行され、リターンを受け取れる。後者はキャンセルとなる。

 

↑プロジェクトがどちらのタイプかは、クラファンサイトで確認可能。リターン一覧の周辺に表記されていることが多い

 

【POINT03】アートや出版への出資、チャリティも! 支援対象はモノ以外も多種多彩

アイテムやサービス関連以外にも、オーナーの熱い夢を応援するプロジェクトが存在する。ここでは、その一例を紹介していこう。

 

[出版]

自分の思いを読んでほしい、そんな気持ちを支援する

本を発行するために必要な印刷費やスタッフへの支払いなどの経費を賄うために起案されることが多い。文芸誌や写真集、雑誌体裁のフリーペーパーなどジャンルは多彩だ。リターンは、完成した発行物を送付するスタイルがほとんど。

 

例えば

目的:自由で無料なフリー文芸誌『BIGVAN X』を創刊

オーナー:kasugahiroshi

サイト:CAMPFIRE

達成率:12.4%(目標金額:10万6850円、支援総額:1万3220円)

プロジェクト期限:7月15日

リターン:発行物の送付など

内容:出版業界が低迷するいま、無料の文芸誌を創刊して文芸を盛り上げる。支援金は印刷費などに充当。

 

[アート]

アート活動を活発にして社会を豊かにするサポートを

アート活動を行う団体や個人を支援するためのプロジェクトも豊富。活動団体の維持費用や宣伝・広告のための支援を募っていることが多い。企画展を開催するための起案も豊富。リターンは、オリジナルグッズやイベントチケットの提供が中心。

 

例えば

目的:伝統舞踊集団宮坂流のNew荷プロジェクト

オーナー:Draw Rocky

サイト:CAMPFIRE

達成率:2.8%(目標金額:110万円、支援総額:3万1000円)

プロジェクト期限:6月28日

リターン:オリジナルTシャツの送付など

内容:伝統舞台団体の活動を支援。二代目への代替わりをきっかけに、公演の宣伝などに力を入れる。

 

[起業・ビジネス]

社会に風穴を開ける斬新なビジネスを支援!

ビジネスを立ち上げるためのプロジェクトも存在する。単純に「会社を作る」というよりも、理想の事業を行いたいというオーナーの思いを形にするという側面が強め。リターンとして、そのビジネスに関する製品やサービスが提供される。

 

例えば

目的:「アスリートの経験」が価値になるスポーツコンテンツを作りたい

オーナー:Kazuma Aoi

サイト:CAMPFIRE

達成率:109.7%(目標金額:35万円、支援総額:38万4000円)

プロジェクト期限:6月28日

リターン:1か月体験など

内容:ハンドボールや柔道などのアスリートがオンライントレーニングを提供。支援金で活動をサポートする。

 

[チャリティ]

モノやコトではなく志に支援して社会貢献

医療器具を購入したり、社会貢献活動のための費用を集めたりと、チャリティのためのプロジェクトも少なくない。リターンのほとんどは、金銭に換算すると、支援金額よりも低いことが多い。慈善の心をもって社会に貢献することが目的だ。

 

例えば

目的:銚子沖のイルカやクジラ達を守りたい

オーナー:銚子海洋研究所

サイト:Makuake

達成率:106.9%(目標金額:100万円、支援総額:106万9000円)

プロジェクト期限:6月29日

リターン:活動報告フォトブックの送付など

内容:イルカやクジラと遭遇できる銚子沖の海のゴミを回収し、安全性を高める。支援金は清掃費用に充当。

 

●支援総額および達成率は6月6日時点の編集部調べ

 

【POINT04】クラファンサイトも群雄割拠! 好みに応じて選ぶ楽しみがある

プロジェクトの種類が多岐にわたっているのと同じく、クラファンサイトも多種多様。ここでは、モノやコトに関するプロジェクトが主力のクラファンをピックアップして紹介しよう。

 

1億円を超える大型のプロジェクトもある!

日本最大規模のクラファンサイト。未来を感じるガジェットから飲食店の応援、フード、酒、アート活動など幅広いジャンルを掲載。特にプロダクト系に強く、1億円以上を集めたプロジェクトもある。

 

夢を応援するクラファンの醍醐味を体現したサービス

2011年にサービスを開始した、日本におけるクラファンの先駆者のひとつ。モノはもちろん、地域振興やアニメ制作、ライブ開催の支援などでも多くのユーザーを集めている総合型のクラファンだ。

 

運営はCCCグループでガジェットに強みあり!

TSUTAYAのCCCグループが運営するサイト。同グループの強みを生かし、映画や音楽などのプロジェクトも豊富。特に人気なのはガジェット。斬新なアイテムが揃い、男性のユーザーが多いのが特徴だ。

 

ビジネス向けアイテムが多くクラファン連携で品数豊富!

日本経済新聞社が運営するサイト。公私を問わず、ビジネスマンの嗜好に合ったアイテムが豊富だ。「idea market」や「SAKIDORI Store」、「ENjiNE」などのクラファンと提携し、横断的にプロジェクトを検索可能。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

コレは買いだね、ロジャー・フェデラーと共同開発したコートシューズ!

スイスのパフォーマンスブランド「On(オン)」は、Onのシニアチームメンバーであるロジャー・フェデラー(以下フェデラー)と共同開発したシューズ「THE ROGER」を本格始動。7月に発売した「THE ROGER Centre Court 0-Series」(ザ・ロジャー センタコート ゼロシリーズ)のディティールを新たに、「THE ROGER Centre Court」として8月27日に発売します。

 

フェデラーのトップテニスプレーヤーとしての知見と、Onが誇る最新のランニングテクノロジーを融合させることで、 伝統的なテニスシューズのシルエットを再定義したザ・ロジャー センタコート ゼロシリーズは、世界限定1000足が即日完売し、On史上かつてなく注目度の高いシューズとなりました。

 

ステッチやソールまでもオールホワイトで仕上げ、フェデラーの目指すクリーンかつシンプルなデザインに仕上がっています。Onの世界特許技術であるソール形状「CloudTec(R)」システムと、爆発的な蹴り出しを生み出す「Speedboard(R)」を内蔵し、抜群のクッション性と軽さを兼ね揃えた本作は、シンプルで洗練されたデザインでありながら、Onのランニングシューズの技術に裏付けられた履き心地が特徴です。テニスからインスパイアされた未来の定番スニーカーと呼べる1足です。

 

コートシューズ好きにはたまらないデザインで、シンプルなシルエットはオンでもオフでも活躍してくれるでしょう。日本国内ではOn公式サイト、 DOVER STREET MARKET GINZA 店頭およびE-SHOP、atmosの8店舗およびatmos online、ユナイテッドアローズ六本木ヒルズ店およびオンラインストアなどで発売。

↑「ザ・ロジャー センターコート」2万680円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

スタミナ満点どんぶりで夏バテ回避! 辛さがクセになるファミマの「豚キムチ丼」

毎日のうだるような暑さでスタミナをつけたい……。そんな時に食べると効果的なのが、発酵食品の“キムチ”。ガツンとくる辛さだけでご飯が進む人も多いですよね。そこで今回は、ファミリーマートの「豚キムチ丼」(498円/税込)に注目。豚肉にキムチを纏わせた、ボリュームたっぷりのどんぶりです。豚×キムチの鉄板コンビには、ネット上でも「今年の夏はこれでスタミナをつけよう」「豚キムチ好きはリピ確定!」など反響が続出。濃い味に注目しつつ、さっそく実食していきましょう。

 

【関連記事】
シリーズ最強商品!? セブンの「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」が禁断の美味しさ

 

●「豚キムチ丼」(ファミリーマート)

白菜、ニラ、ニンジン、玉ねぎとキムチだれが絡められた野菜炒めと、真っ赤に染まった豚肉が印象的な同商品。電子レンジでチンしてからフタを開けると、刺激的な辛さが鼻を抜けていきます。

 

試しに一口食べてみたところ、辛さの中にコクがあるように感じました。キムチに使われているのは、辛味に定評のある豆板醤。さらには中華料理によく登場する甘口の味噌・甜面醤など珍しい香辛料まで……。コクのある旨味は、どうやら甜面醤が担っているようです。

 

豚肉とセットで食べれば、キムチの味も手伝って豚肉にコクが加わるように。辛さ具合も、キムチ単体で食べるよりいくらかマイルドになりました。

 

ファミリーマートの公式サイトで“ご飯の食べ進みがいい、夏の一品”と謳うだけあって、ご飯との相性もバッチリです。最近私も暑さで食欲がなくなりがちでしたが、いつの間にかペロリと完食。まるで夏バテとは無縁の、スタミナ満点な最強どんぶりですね。

 

実際に食べた人からは、「豚キムチで夏バテ回避できそう」「ボリューム満点だし、濃いめの味つけでご飯が進む」「めっちゃ辛いけど、手が止まらない!」といった絶賛の声が上がりました。中には、「辛いの苦手でも、温泉卵を乗せたらマイルドになった」「チーズをかけると、まろやかさが増すのでおススメ」という“味変”できるアレンジ方法の提案も。

 

まだまだ暑さが厳しい夏に負けないように、豚キムチを食べて乗り切りましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
1000kcalオーバーの超わんぱくメニュー吉野家の「W弁当(牛皿・牛カルビ)」

 

泡だて器の革命児を発見! 先端のワイヤーを折りたためる「ツイスト 泡だて器」レビュー

まな板や調理器具などのキッチン用品を手がけるメーカー「Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)」。同社の「ツイスト 泡だて器」は、変形式のワイヤーフレームを採用した泡だて器です。本体を平に折りたためるコンパクトさが注目を集め、ネット上では「収納に場所を取らないのが嬉しい!」「フラットな形状だから持ち運びも便利だね」といった反響が。実際に使用して性能を確かめたいと思います。

 

●フラットとバルーンの2タイプに変形!「ツイスト 泡だて器」(Joseph Joseph)

ホイップクリームやメレンゲなどを作る時に活躍する泡だて器。しかし先端がバルーン状に膨らんでいるため、収納するのが割と難しいんですよね。私はBBQの特性ソースを作る際に泡だて器を利用しているのですが、本体がかさばって持ち運びも一苦労……。そこで今回は、コンパクトに折りたためる「ツイスト 泡だて器」(1870円/税込)をピックアップしてみました。

 

持ち手部分のハンドルを操作することで、先端が平に変形する同商品。折りたたんだ状態の大きさは約29.5(長さ)×8.5(幅)×3.6cm(高さ)とかなりコンパクトです。先端の膨らみがなくなるため、引き出しへの収納もラクチン。アウトドアで持ち運ぶ時にも、かさばる心配はありません。

 

通常の泡だて器として使える“バルーン型”と、ヘラのような形状の“フラット型”を使い分けられるのが最大のポイント。それではさっそく食材をかき混ぜてみましょう。

 

 

「たためること以外は普通の泡だて器かな?」と思っていたところ、想像以上の扱いやすさに驚き。かき混ぜがラクなのはもちろんのこと、先端がシリコーン素材でコーティングされているおかげで食材がくっつきにくくなっていました。食材を無駄なく料理に活かせるのは、かなりありがたいですね。

 

同商品を利用している人からは「先端をたためるから、調理器具用のコンテナに入れて持ち運んでも壊れにくいのがGOOD」「食材があまりくっつかないのでお手入れも簡単だよ」など好評の声が相次いでいました。フラット型とバルーン型に変形する“高性能泡だて器”を、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

今から足元に取り入れられる!秋の新作スニーカー4選

買い物は少しずつ秋物に移行しているけれど、この暑さだと着られるのはまだまだ先になりそう…。でも、スニーカーだったら話は別。今からでも取り入れられるし、秋気分を先行して味わえる! ということで、今回は秋の新作スニーカーをピックアップ。

注目のジャーマントレーナーに新色が加わりました

 

normal_98593943-1

 

REPRODUCTION OF FOUND ¥25,080(EDIFICE 京都店)

ここ数シーズン、すっかりお馴染みとなっている〈リプロダクションオブファウンド〉のエディフィス別注ジャーマントレーナー。今シーズンは定番のホワイト、ブラックに加え、秋らしいブラウンが仲間入り! 内側にエラスティックが仕込まれているので、シューレースレスで履くのもオススメ。

人と差がつく定番スニーカーです

 

normal_98593943-1

 

adidas Originals ¥16,500(EDIFICE ルミネ横浜店)

クリーンな白スニーカーとして大人気のスタンスミスで周りと差をつけるなら、上級モデルである“スタンスミス リーコン”を選ぶべし。通常モデルより上質なプレミアムアッパーとオールレザーライニングを取り入れた一足は、見た目も履き心地も格別。秋の通勤用スニーカーとしても活躍必至です。

玄関先にあるだけで心強い名作スニーカー

 

normal_98593943-1

 

adidas Originals ¥10,989(ORANGECOUNTY 熊本麻生田店)

スタンスミス、スーパースターと並ぶ、〈アディダス〉の名作“キャンパス”。こちらはピッグスキンヌバックのアッパーを採用し、補強されたトゥキャップとスリムなラバーカップソールを備えた復刻モデル。ストリートからカジュアル、キレイめまでスタイルを選ばない、一足あると心強いスニーカーです。

ミリタリーライクなプロ仕様スリッポン

 

normal_98593943-1

 

vans ¥9,350(encinitas)

〈ヴァンズ〉の定番スリッポンをプロスケート仕様へとアップデートさせた“スリッポン プロ”の新作は、丈夫なレザーとリップストップを組み合わせたミリタリーライクなデザインがグッド! インソールには軽量で高いクッション性を誇るPOP CUSH、アウトソールのトゥにはお馴染みDURACAPを採用。スケートはもちろんデイリーシーンでもガンガン履きたい一足です。

コーヒーを毎日飲む人は7割強−−「日常生活とコーヒー」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「日常生活とコーヒー」に関するインターネット調査を実施しました。

 

コーヒーを毎日飲む人は7割強となっています。普段飲むコーヒーのタイプは、「インスタントコーヒー」「レギュラーコーヒー」が5割前後で、「ペットボトル入りコーヒー」が増加しています。コーヒーを飲む場所では、「自宅」が9割と最も多い結果に。主にコンビニコーヒーや缶コーヒーを飲む人は、「車の中」で飲む比率が高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

コーヒーを毎日飲む人は7割強です。「1日に4回以上」が10.7%、「1日に2~3回」が39.1%、「1日に1回」が21.8%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

普段飲むコーヒーのタイプは、「インスタントコーヒー」「レギュラーコーヒー」が5割前後でした。「缶コーヒー」「ペットボトル入りコーヒー」がそれぞれ3割弱、「コンビニコーヒー」「ドリップバッグコーヒー」「カフェ・飲食店などのコーヒー」がそれぞれ2割強となっています。「レギュラーコーヒー」「缶コーヒー」は減少傾向にある一方、「ペットボトル入りコーヒー」が増えました。

 

好きなコーヒーの飲み方は、「ホット/ブラック」が50.1%となっています。「ホット/カフェ・オレ、カフェ・ラッテ」が25.8%、「アイス/ブラック」「アイス/カフェ・オレ、カフェ・ラッテ」がそれぞれ2割強と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

コーヒーを飲む人に、どのような場所でコーヒーを飲むことが多いかを聞きました。「自宅」が90.5%で圧倒的です。「職場」が37.6%、「コーヒーチェーン店」「車の中」「喫茶店・カフェ」が2割前後でした。主に「コンビニコーヒー」「缶コーヒー」を飲む人は、「車の中」の比率が高くなっています。

 

コーヒーを飲む場面は、「朝食時」「おやつの時」がそれぞれ40%台でした。「リラックスしたいとき」「休憩中・休み時間」「仕事・勉強・家事をしながら」が3割前後、「昼食時」「食後」「気分転換するとき」がそれぞれ2割強です。男性30~50代では「仕事・勉強・家事をしながら」「休憩中・休み時間」、女性は「おやつの時」の比率が高くなっています。

 

コーヒーを飲む人に、コーヒーに関してあてはまると思うものを選んでもらいました。「お茶や紅茶よりもコーヒーが好き」が41.2%、「コーヒーを飲まないと物足りない」が33.5%でした。「缶コーヒーが好き」は、男性で比率が高くなっています。「お茶や紅茶よりもコーヒーが好き」「飲み物が欲しいときはまずコーヒーを飲む」「コーヒーを飲まないと物足りない」は、若年層で低い傾向にありました。

利用率第1位は同率で「ブラウン」「パナソニック」−−女性が選ぶ電動歯ブラシランキング

園児とママのための情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を展開するこどもりびんぐは、「女性が選ぶ電動歯ブラシに関するランキング」について発表しました。

 

メーカー別の利用率では、「パナソニック」がトップでした。製品別の利用率では、ブラウン「オーラルB ジーニアス10000」パナソニック「音波振動ハブラシ ドルツ EW-DP53」が同率で1位となっています。総合満足度で第1位に輝いたのは、フィリップス「ソニッケアー エキスパートクリーン」でした。

 

「電動歯ブラシ」について調査をしました。オーラルケアに「気をつかっている」人は86.1%という結果に。1回の歯磨きにかける時間は「5分以上」が32.3%で最も多く、続いて「3分」「2分」となっています。

 

電動歯ブラシを「持っている」人は44.6%でした。そのうち、「使用している」人は28.6%となっています。使用するシーンでは、「朝食後」が38.8%と最も多く、続いて「就寝前」「夕食後」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

女性が選ぶ利用率トップのメーカーは、「パナソニック」でした。第2位は「ブラウン(P&G)」、第3位は「フィリップス」という結果に。

 

出典画像:プレスリリースより

製品別の利用率では、「オーラルB ジーニアス10000」「ドルツ EW-DP53」が同率で1位となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

総合満足度で第1位に輝いたのは、「ソニッケアー エキスパートクリーン」でした。

 

電動歯ブラシを使用しようと思った理由は、「細かいところまでしっかり磨きたかった」が49.1%と最も多い結果に。「磨き残しが心配になった」「歯磨きが楽になりそうだったから」と続きました。「振動が細かいから良く磨けている感じがする。歯の表面がツルツルするのが、凄く良い感じ」(40代女性)、「手も肩も疲れているときは本当に楽で助かります」(20代女性)、「明らかに磨いた後の口の中のスッキリ感が違うので、時間がないときは電動に頼っています」(40代女性)など、 しっかり磨きたいときや、手磨きよりラクをしたいときなどに重宝しているようです。

出典画像:プレスリリースより

購入時に重視したポイントは、「本体価格の安さ」が16.1%と最も多い結果となりました。その後には、「使いやすさ」「ブランド・メーカー」と続きます。「歯並びが悪いので、小さいヘッドで普段磨きづらいところも磨けるので良かった」(30代女性)、「しっかり磨ける上、付属品の替えブラシで舌ケアもできるのが嬉しい」(20代女性)など、ヘッドの大きさや替えブラシを重視する声もありました。

 

電動歯ブラシを持っていない人のうち、「興味がある」と答えた人は69.8%に上るなど、関心の高さがうかがえました。購入していない理由を聞いたところ、「種類が多く選びきれない。価格も高いので手を出しづらい。周りに使っている人もおらず、試しに使う事も出来ないので……」(30代女性)、「手磨きと比べ汚れ落ちなどがどうかわからない」(40代女性)、「家族分洗面所に置くとゴチャゴチャしそう」(40代女性)など、価格面や製品の選び方、置き場所などがネックになっているようです。

大人アイドルprediaの新曲「東京マドンナ」“脱がなくてもセクシー”なMV公開

今年で結成10周年を迎えた“大人アイドル”prediaが9月23日(水)にリリースするニューシングル「東京マドンナ」のミュージック・ビデオが公開された。

 

 

今作は「女性の芯の強さ、輝き、美しさを女性目線で表現」をコンセプトに、prediaとしては初めて女性監督の松永つぐみを起用。豪華なシャンデリアの下、赤い花で作られた大きなモニュメントが吊るされた空間でパフォーマンスを繰り広げる。また、初めてのワンカメ長回しにもチャレンジ。流れるようなシーン構成の中、メンバーのさまざまな表情にも注目だ。

 

 

predia「東京マドンナ」MV

 

まえだゆう コメント

「prediaらしさ全開!新体制になって初めてのMVで右肩上がりでしょう!」

 

沢口けいこ コメント

「個人的には前作とはまた違った雰囲気で、特に服を着れて、脱がなくてもセクシーが証明できてよかった。新メンバー、あのんのビジュアルが強くてこれからがさらに楽しみ!」

 

predia
11th Single「東京マドンナ」
2020年9月23日(水)発売

TYPE-A(CD+DVD)
価格:¥2,000(税込)

TYPE-B/C(CD)
価格:¥1,000(税込)

predia.Official Web Site:https://predia-party.jp/

のんが秋メイクで大人の表情「メイクって本当に楽しい」

女優・あーちすとの“のん”が「美的×大丸・松坂屋 秋のビューティアップ特設サイト」に登場した。

 

のんは、人気コスメブランドの秋のメイクアイテムで3つのメイクに挑戦。スモーキーなカーキの目元とヘルシーなコーラルリップが絶妙なバランスのエレガントなメイクの他に、ブラウンリップの女性らしいグラマラスなメイク、マットでくすんだ目元のイノセンスは雰囲気のメイクと、いつものピュアではつらつとした女性像から一転、芯のある大人の表情を見せている。

 

今回大人っぽいメイクに挑戦したのんは「気分も変わるし、顔立ちも違って見えるし、メイクって本当に楽しいって思うんです。使ったことのないカラーに挑戦してみることことは、新しい自分に出会えるチャンス!秋こそ自分をリニューアルしてみてほしいです♪」とコメントしている。

 

また「美的×大丸・松坂屋 秋のビューティアップ特設サイト」では、撮影のメーキングやインタビューの様子を収めた動画や、のんのキレイの秘密を20の質問で探る記事も公開している。

美的×大丸・松坂屋 秋のビューティアップサイト:https://www.biteki.com/special/daimaru-matsuzakaya/original-daimaru-matsuzakaya/593357

街灯全換えで「星空の世界遺産」獲得なるか? 岡山県・美星町の「名前に追いつく努力」がスゴイ

「光害」という言葉を知っていますか? 「ひかりがい」と読み、過剰な光や不必要な光によって引き起こされる公害のことを指します。経済の発展、人間の生活圏の拡大により、夜空に眩しい光が散乱することでさまざまな弊害がもたらされており、世界的にも光害に注目が集まっています。日本でも、環境省がホームページで光害について解説し、光害の認知拡大、無駄な光の拡散防止等に努めているところです。

 

そんな、天文ファン以外では耳慣れない「光害」対策にいち早く取り組んできた自治体があります。その名も、美星町(びせいちょう)。岡山県井原市にある山間の町です。この美星町とパナソニックが組んで、「星空版の世界遺産」といわれる「星空保護区」の認定に挑戦しようとしています。現地にてこの取り組みの説明会があったので、その様子をレポートしていきましょう。

 

スターウォッチングコンテストを契機に、名実ともに「星空の街」へと成長

美星町は1954年(昭和29年)に4つの村が合併してできた町で、町名は町内を流れる美山川と星田川から1文字ずつを取って命名したものでした。その後、「星の郷」という言葉を町内の文化イベントや施設名に使用したり、1984年には海上保安庁の水路観測所(海図制作の際の測地および海上運航の目安となる天体観測を行う)が町内に移転するも、町民の誰も天文を意識することはなかったそうです。というのも、もともと夜空が暗くて、当たり前のように星空があったから。

 

しかし、1987年に環境庁が全国的に呼びかけたスターウォッチングコンテストに町を挙げて参加したところ、美星水路観測所広場で行った結果が評価されて「星空の街・青空の街」(全国108自治体が選定)に選ばれました。これが、全ての始まりでした。

↑「スターウォッチング星空の街コンテンスト」に参加し、「星空の街・青空の街」に選定されました

 

これをきっかけに、翌88年8月に星をテーマにしたイベント「星の降る夜‘88」を開催、星空観望会や野外演奏会などを企画したところ、その夜の天文ファンたちとの懇親会で「アメリカには光害防止条例を制定している町がある。今後、美星町にも天文台ができるのだろうから、同じようにぜひともこの環境を守って欲しい」との要望がでたそうです。

 

もともと、岡山県は「晴れの国」と言われるように四季を通じて晴れた日が多い土地。さらに、高い山脈がないので地表と上空の温度差が小さく、気流が安定しているため星がゆらいだり瞬いたりせず、星空観望に適した環境(シーイングが良い)にあります。加えて、美星町は山間の町で住宅地が分散しており、夜空がもともと暗いのです。このような好条件もあって、「美星町は国内有数の天文観測地」という天文ファンからの声が上がっていました。これを受けて行政が動き出し、1年後の1989年11月、国内初の「美しい星空を守る美星町光害防止条例」を作るに至った、というわけです。

 

この「美しい星空を守る美星町光害防止条例」は、人工光における夜空の明るさの増加が自然の状態の1割を超えないことを目標とし、屋外照明は必要最小限で、保安灯など必要な明かり以外は夜10時には消灯、といった内容となっています。

 

その後、1993年に主鏡の口径が101cmの反射望遠鏡を備える「美星天文台」が完成。2002年にはスペースデブリを観測する美星スペースガードセンター(JAXA管轄)が完成するなど、着実に星空の街へと歩み始めました。

↑美星天文台は中国地方最大級の口径101cm反射望遠鏡を備えています。特筆すべきは1晩5000円という驚きの料金でアマチュア天文家に貸し出していること。天体写真を撮ったり新星の観測をしたりと自由に使うことができるので大人気。毎週末はほぼ予約でいっぱいだそうです(写真提供:美星天文台)

 

↑JAXA管轄のスペースガードセンターも天文台横に開所

 

「星空保護区」の「ダークスカイ・コミュニティ」を目指して活動を開始

前置きが長くなりましたが、ここからが今回の記事の本題です。2016年8月ころ、井原市の地域創生課の職員が、「沖縄県の八重山諸島が、国際ダークスカイ協会(IDA)による『星空保護区』の認定取得に動き始めた」との情報をキャッチ。IDAという団体、星空保護区という制度があることを知り、さらには「星空保護区は美星町にこそふさわしい」と、さっそく行動に起こすことにしたのです。

 

同9月、井原市の職員はIDA東京支部の越智信彰代表(東洋大学准教授)の元へ会いに行って意見交換や情報収集を行ったうえ、越智氏を美星町に招いて「光害セミナー」を催すなど、地域住民を巻き込みながら星空保護区認定に向けた下地作りをしていったのです。そして、最終的に星空保護区の1つのカテゴリーである「ダークスカイ・コミュニティ」の認定を目指すことを決定しました。

 

「星空保護区」は「世界自然遺産の星空版」と言われており、認定対象には6つのカテゴリーがあります。2018年に日本初の認定となった沖縄の「西表石垣国立公園」は、自然公園・森林公園を対象とした「ダークスカイ・パーク」として認定を受けています。今年8月中の申請を予定している東京都・神津島村も同じく「ダークスカイ・パーク」のカテゴリーです。

↑星空保護区には6つのカテゴリーがあります。美星町が目指すのは「ダークスカイ・コミュニティ」。なお、今後の日本では「アーバン・ナイトスカイプレイス」の認定が増えると見られています

 

一方、美星町が認定を目指す「ダークスカイ・コミュニティ」は、人間が日々の生活を営んでいる自治体単位が認定対象で、認定基準は以下のとおりです(一部抜粋)。

●屋外照明に関し(1)フルカットオフ(水平より上に光が一切もれない)型の器具を使用、(2)ランプの色温度は3000ケルビン(電球色)以下を使用、(3)看板照明の点灯時間・輝度・面積を制限

●星空観望会など光害防止の意識醸成を図るイベントを定期的に実施

●夜空の明るさを継続的に測定

↑ダークスカイ・コミュニティの認定基準

 

↑左が光害をもたらす街灯。水平より上にも光が放出されています。右は水平より上に光が漏れていません

 

すでに美星町は2018年3月から、町内自動販売機の22時以降の消灯推進、町内電飾看板の22時以降の消灯推進に取り組んでいます。しかし街灯(防犯灯)に関しては、国内の省エネ機運により美星町でも2011年から急速に蛍光灯から白色LEDに交換が進められており、上方への光漏れやLEDの強い光が認定の条件に合致しないことは明らかなので、この対策に重点が置かれることになったのです。

↑現在美星町に取り付けられている街灯(防犯灯)。眩しい白色LEDが上方向にも拡散しています

 

照明器具の開発をパナソニックが担当し、上へ光が漏れる課題をクリア

とはいえ、国内にはIDAの基準を満たす照明器具を製造しているメーカーは皆無。そこで白羽の矢が立ったのがパナソニックです。井原市の大舌 勲(おおした・いさお)市長はパナソニックとのかかわりを次のように語ります。

 

「約30年前の光害防止条例制定時に、町内の街灯を条例に適したものに交換したが、それが当時のナショナル製でした。さらに、パナソニックの役員さんに井原市出身の方がおり、井原市のために何か一緒にできないかと話をしていたところだったのです」

↑井原市の大舌市長は、井原市の特産品であるデニム製のジャケットとパンツでいつも公務に勤しんでいるそうです

 

こうした縁もあって井原市とパナソニックは共同して照明器具開発に取り組むこととなりました。まず、昨年7月、既存の街灯10基のLEDを白色から3000ケルビン以下の電球色に取り換え、見え方の確認をすることになったのですが、IDAの越智代表から「上方への光漏れがある」とダメ出しが。

 

しかし、電球色の光源自体は問題なく、水平方向以上への光漏れも既存のカットルーバー(遮光パーツ)を内蔵することで防ぐことができているはず。では何が問題なのか……? 原因を探ってみると、問題があったのは取り付け器具だったそう。斜め30度上方を向いた既存の取り付け器具によって光が上方へと逃げていたというのです。

↑最初に検証した街灯は、LEDを電球色に変更し、カットルーバー(グローブ内に取り付けたプラスチック製の黒い板)で水平方向以上への光漏れを防いでいましたが、電灯自体が斜め30度上を向いているため、上方向への光漏れが発生しました

 

そこで、地面に対して平行になる取り付け器具を新たに開発し、カットルーバーも標準内蔵とした特注品を用意。これにより、今年1月に国内初の光害対策型LED照明器具としてIDA認証を取得するに至ったわけです。

↑新たに取り付け器具を開発。新製品では地面に平行した位置に取り付けられるようになりました(写真下)。なお、LED本体自体は既存製品を使っているため、コスト面が抑えられているのも特徴です

 

↑IDA認証を取得した照明器具を実際に取り付けたところ。建物に対して垂直に取り付けられています

 

↑奥(左)が交換前の白色LED電灯で、かなり明るく、上方向にも光漏れがあることがわかります。手前(右)が交換後のIDA認証電灯で、足元だけ暖かいオレンジ色で照らし、上方向への光漏れはありません

 

美星町には交換が必要な街灯は全部で411個あり、パナソニックのLEDがIDA認証を受けたことで、今年10月~12月にこれら全てを同LEDに交換する予定です。これに先立ち、今年1月~2月に美星町観光協会がクラウンドファンディングを実施し、目標金額200万円に対して592万円もの資金が集まりました。この資金の一部がLED交換費用にあてられるほか、星空保護区の啓発・プロモーション費用に利用されます。LEDは予備を含めて440台購入し、クラウドファンディングで足りない部分は井原市で予算化するとのことです。

 

光害は生態系にもさまざまな弊害をもたらす

IDAの越智代表によると、光害は天体観測への影響にとどまらず、さまざまな弊害をもたらしているとのことです。

 

「過剰・不適切な人工照明は、それだけで無駄なエネルギーを消費しており、貴重な資源の無駄遣いをしています。さらに、白色LEDに含まれる青色光は波長が短く、エネルギー量が高いので散乱範囲が広い。それを夜間に多く使うと、自然界にもともと無い環境になってしまうため、生態系にも大きな影響を与えてしまうのです」

 

例えば、渡り鳥は夜間、月明かりや星明かりを目印に飛翔するのですが、夜間に煌々と照らされる高層ビル群によって感覚が狂い、ビルの周りを力尽きるまでグルグル飛び続けることもあるそう。「人工光によって、北米では毎年たくさんの渡り鳥が感覚を狂わされ、最終的に死に至っているといわれています」と越智代表。また、ウミガメの子どもも孵化後に月明かり・星明かりを頼りに海に向かっているといわれており、陸側の人工光によって海にたどり着けず、力尽きる子ガメが多数いるとのこと。

 

「睡眠障害など人体への影響も懸念されます。光害防止は、省エネ、人体への影響、生態系の影響、地球環境の観点から、今後の街づくりに必要不可欠な価値観になるでしょう」(越智代表)

↑説明会にリモートで参加したIDA東京支部の越智信彰代表(東洋大学准教授)

 

↑越智代表によると、光害がエネルギー問題、生態系・人体にも多大な影響を及ぼすとのこと

 

井原市は2021年3月末までに星空保護区の認定申請を完了させる計画で、順調にいけば申請後3~6か月で認定が降りる予定です。星空保護区に認定されれば、世界遺産同様にマスコミ等で広く宣伝され、多くの観光客が訪れる経済効果も大いに期待できます。

 

筆者が取材で訪れたときはあいにくの雨で、星空を楽しむことができませんでした。現在は新型コロナウイルスの影響により旅行がしづらい雰囲気ですが、世情が少し落ち着いたら筆者もまた美星町に行き、今度こそ満天の星空を楽しみたいと思っています。早くその日が来ないかなあ。

詐欺だと気づいているのにやめられない「最も甘い地獄」とは?−−『ダーリンは戦場詐欺師』

ここ半年で、仕事の打ち合わせもPCやスマホでこなすことが圧倒的に多くなった。SNSにも必然的に触れる機会も多くなった中、気づいたことがある。以前にも増して、国際ロマンス詐欺の入り口となりえるFacebookの友達申請が多い。朝起きて見ると、20件も来ていることがある。

 

キャラ設定も英語も雑

かつて、この手の友達申請は、プロフィールで細かいキャラ設定が行われていた。でも、最近はものすごく雑。渋滞している申請を一応ひとつひとつ開いて確認するのだが、あまりにも雑なのですぐに削除する。

 

6月ぐらいまでは、申請があるとアトランダムにレスを返し、メッセンジャーでしばらくやりとりしてさんざんツッコミを入れ、バカにしきった文章で煽り、最終的にFBIの「国際ロマンス詐欺に関する注意喚起」のページのURLを送ってからブロックしていた。でも最近は、騙しの文章のバリエーションのなさに呆れる。それに、どこの国の人間か知らないが、あまりに稚拙な英語にも呆れる。こっちがさんざんディスったら、キレて“Go to hear!”と書いてきたことがある。おそらく“Go to hell”と言いたかったのだろう。「聞きに行け」って、何を?

 

今回紹介する一冊は、筆者のように国際ロマンス詐欺に興味を抱く人間なら誰にとっても見逃せないはずだ。当事者と詐欺師との1か月にわたるリアルなやりとりが詳細に紹介されているのだから。

 

 

友達リクエストを“つい”受け入れてしまうと……

ダーリンは戦場詐欺師』(オオイソノサザエ・著/KUNパブリッシング・刊)のように当事者本人が自ら語るパターンは、ありそうでなかった企画だ。それだけで一読に値する。オオイソノさんの体験は、こんなふうに始まった。

 

出会いというものはある日突然やってきます。嬉しい出会いもあれば災難も…。ある日突然私のFacebookページに来た「友達リクエスト」。共通の友人もいない、知らない人である上に顔写真が無い。しかもメッセージもなく黙ってリクエストしてきたものについてはお断りしていた…はずなのに、しばらくの間無視していても取り下げられることのないリクエスト、気になってつい受け入れてしまった。

                         『ダーリンは戦場詐欺師』より引用

 

共通の友人もなく、知らない人であり、しかも顔写真がないとなれば、「これは詐欺の入り口ですよ」と言っているようなものだ。しかし、魔が差すということもある。オオイソノさんが「The Sweetest Hell」(最も甘い地獄)と形容する1か月は、申請を受け入れたその瞬間から始まった。

 

詐欺師のプロフィール

最初に送られてきたのは、つたない日本語のメッセージだった。

 

「こんにちは。ありがとうございました。私の要求を受け入れ、あなたのために。私は幸せです。私の名前はカールです。お会いできて光栄です。」

                         『ダーリンは戦場詐欺師』より引用

 

日本語でメッセージを書かなくてよい旨を英語で返信し、しばらくやりとりした後、カールは「シングルファーザーで10歳になる一人息子がいる」と知らせてきた。シングルファーザーで一人息子がいるというプロフィールは詐欺師が好んで使うことで知られている。

 

怪しいと感じたオオイソノさんはカールのFacebookページをチェックしてみた。そして投稿への「いいね」の数が極端に少なく、コメントしている人に至ってはゼロである事実を確認する。

 

甘い言葉のメッセージを連投

詐欺師は、Facebookで友達申請してくるくせに「Facebookはあまり使わない」などと言って、他の種類のSNSやフリーメールを使いたがる。オオイソノさんもLINEのIDを訊ねられたので「英語の勉強になればいいか」程度のノリで教えると、カールはすぐに友だち追加した。ここから、連絡はほとんどがLINE経由になる。「ハニー」とか「スイートハート」とか、「ベイビー」という単語も連発するようになった。

 

やがて決定的な事件が起きる。ある日傭兵部隊と行動を共にしていたカールは、待ち伏せ攻撃を受けて脚に銃弾を受け、切断しなければならないほどのけがを負ってしまったというのだ。そしてなぜかカンボジアに移送されたという彼は、ここで初めて「お金を送ってほしい」と頼んできた。オオイソノさんも詐欺であることを確信し、カールをブロックして関係を断った。しかし、である。オオイソノさんの中で、自分でも想像さえしていなかったことが起こる。なんと、カールロスに陥ってしまったのだ。

 

事態の進展が日数で記されているので、『24』シリーズを見ているような緊張感に包まれる。オオイソノさんは情にほだされ、会ったこともない自称戦場カメラマン――いや、ほぼ詐欺師に決定だ――に心ときめかせ、お金を送ってしまうのか。それとも……。ここは、あとがきに記された文章を紹介して終わることにしよう。

 

「振り込め詐欺」の被害者の方々も、自分だけは引っかからないと思っていた、と、誰もが言うように彼と出会ったときは私自身もまさか自分がこんなことに巻き込まれるなんて夢にも思いませんでした。

                         『ダーリンは戦場詐欺師』より引用

 

どうやら、この世に“絶対”なんていうものはないようだ。

 

 

【書籍紹介】

ダーリンは戦場詐欺師

著者:オオイソノサザエ
発行:KUNパブリッシング

出会いというものはある日突然やってきます。嬉しい出会いもあれば災難も……ある日突然私のFacebookページに来た「友達リクエスト」。共通の友人もいない、知らない人である上に顔写真が無い、しかもメッセージもなく黙ってリクエストしてきたものについてはお断りしていた……はずなのに、しばらくの間無視していても取り下げられることのないリクエスト、気になってつい受け入れてしまった。そこから始まる私自身が名付けた「The Sweetest Hell(最も甘い地獄)」。

Amazonで詳しく見る

 

もうリモートはリアルの代替じゃないーー5Gを駆使した新たなデジタルシアター「Mixalive TOKYO」始動/【ゼロから知れる5G】第15回

今年3月に5Gサービスが開始されてから、およそ半年になります。これからどんどん5Gコンテンツが生み出されていくだろうという矢先に、新型コロナウイルスが流行。5Gよりも先に私たちの生活をがらっと変えてしまいました。しかし、テレワークやZoom飲みなど新しい生活様式が生まれたことも事実です。そして「リモート」というかたちは、エンタメにも広がりつつあります。

 

講談社は8月21日、池袋にある「Mixalive TOKYO」に関するオンライン発表会を開催。同施設がソフトバンクと協業し、5G通信を用いたライブエンターテインメント施設として本格始動することを発表しました。

 

“5G化”されたMixalive TOKYO

「Mixalive TOKYO(ミクサライブ東京)」は、池袋のサンシャイン60通り沿いにある複合施設。講談社がテレビ東京やキングレコード、ブシロード、ネルケプランニングなどさまざまな企業とパートナーを組み、紙だけでなく映像や音楽、演劇といったコンテンツに展開し、ライブエンターテインメントを発信しようとしています。

↑複合エンターテインメント施設「Mixalive TOKYO」

 

当初は3月19日にオープン予定だったものの、新型コロナウイルスの影響により延期になっていました。しかし、この状況をチャンスに変えるべく、新たに技術パートナーとして参画したのがソフトバンク。同社の5G技術を用いて、リアルでもリモートでも楽しめるハイブリッドシアターとして生まれ変わったのです。

↑6月にプレオープンしていたブシロードのオフィシャルショップ「Store Mixa」

 

Mixalive TOKYOにはショップのほかに、イベントにあわせて設備の異なる4つのホールとカフェがあります。これら全フロアが5Gに対応。また、ソフトバンクはVRカメラなど映像配信設備も提供するとのことで、Mixalive TOKYOの“5G化”をサポートします。

↑テレビ番組の公開放送に使える「Studio Mixa」

 

↑ミュージカルなど舞台作品を上演する「Theater Mixa」

 

↑アニメや小説をテーマにした「Live Café Mixa」

 

さらに、ソフトバンクが運営するコンテンツ配信サービス「5G LAB」でも、Mixalive TOKYOのコンテンツを配信する予定です。発表会に登壇したソフトバンクの寺尾洋幸常務執行役員は、アーティストや興行主に対する支援になるとともに、同社としても5Gで何ができるのか、さまざまなことを試していきたいと述べていました。

 

配信でもインタラクティブな体験を

発表会では、今後配信されるであろうコンテンツの実演を見ることができました。オープニングアクトとして登場したのは声優の浪川大輔さん。梶井基次郎の『桜の樹の下には』の朗読劇で、浪川さんの言葉にあわせてスクリーンに映像が流れたり、効果音が入ったりします。

↑梶井基次郎の言葉を目と耳で楽しめる

 

また、VRアイドルグループのHop Step Sing!がライブを開催。おもしろいのが、手元のスマホとライブが連携していること。スマホで好きなメンバーをタップするとハートを送ることができ、ハートを集めたメンバーは衣装が変わります。

↑100%になると衣装がチェンジ

 

ライブのコール&レスポンスさながら、観客のアクションがアーティストやライブに影響するインタラクティブな仕組み。今後はステージから消えてスマホ画面に移動したり、衣装や演出方法を選べたりといった見せ方も考えているそうです。

 

リモートならではの価値を提供する

発表会で印象に残っているのが、ネルケプランニングの代表取締役会長でありTheater Mixa総合プロデューサーも務める松田 誠氏の「これまでも舞台配信は劇場を疑似体験する引き算でした」という言葉。

 

たしかにお笑いライブや音楽フェスでは、他会場でのライブビューイングや動画配信もおこなわれていますが、それらは現地に行かない(行けない)ときの代替案という意味合いも強いように思います。チケットを買えなかったから、会場が遠くて参加できないからライブ配信を利用する、というふうに。

 

しかし、これからは推しのメンバーだけを見たり、リアルタイムで演出が変わったりと、リモートならではの見せ方ができるはず、と松田氏は言います。

 

もちろん、ライブを生で見ることには、その場でしか味わえない迫力や興奮があります(私はサッカー観戦や音楽ライブに行くのが趣味なのでよくわかります)。でもリモートならではのライブ体験ができたら、配信は現地に行くことの代替案ではなくなるでしょう。

 

Mixalive TOKYOが目指すのは、“リアル”と“リモート”の両輪でエンターテインメントを届けるシアター。9月以降はライブ配信を多数予定しているとのこと。さっそく9月4日から進撃の巨人とコラボしたエンターテインメントレストランを開催予定です。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

リモートワークで注目の「ぼっちてんと」を使ってみた

コロナウイルスによってリモートワーク(正確には在宅勤務)が、一部の職種や業界では一般的になりました。自宅での仕事が当たり前になったものの、引き続き様々な課題があります。家族を持つ人であれば「仕事に集中できない」「仕事中でも子どもが遊びに来る」「リモート会議で、生活感ある環境を他人に見られるのがイヤだ」など。

 

こういった在宅勤務に伴う問題を解決するアイテムとして特に最近注目を浴びているのが、ゲーミング家具ブランド・Bauhutte(バウヒュッテ)の「ぼっちてんと」。

↑BauhutteのぼっちてんとBBT1-130、実売価格1万1550円(税込)

 

部屋の中にもう一部屋作るための室内用テントですが、見た目は写真現像する暗室のよう。「設営が面倒なんじゃないか」「暗すぎるテント内での弊害はないのだろうか」など、ややネガティブな印象が最初浮かびましたが、実際に使ってみないとわかりません。ということで、今回は実際にぼっちてんとを部屋の中に設営→使用→撤収・収納までを行い、その中身に迫ってみることにしました。

 

まずは、段ボールから取り出してぼっちてんと設営!

↑今回使うぼっちてんとは最新版のBBT1-130。送られてきた段ボールは約W60×D60cmと意外とコンパクトで、その厚みもわずか約4cm。本体の重さは2.85kgで女性でも無理なく扱えます

 

↑段ボールから取り出したぼっちてんは専用の丸いケースに収納されています。ここからテント本体を出し設営

 

↑ケースから取り出したぼっちてんと。まずは床に置いてみました。アウトドア用のポップアップテントや、カメラマンが使うレフ板のように、中にワイヤーが入っていることが感触でわかります

 

↑丸く収まっているぼっちてんとの一部を少しずつズラしながらほぐしていくと、ワイヤーの力で自然と広がってくれます

 

↑ケースに収まっていた状態から、約2倍に広がりました。これをさらに広げていくと……

 

↑ぼっちてんとの壁が出現! ここからテントの天地を正し、底部の四隅となる部分を見つけます。この四隅がぼっちてんとを自立させるポイント。四隅と辺が、必ず直角に近い分度になるよう整えていきます

 

↑ぼっちてんとが完成! 写真では巨大なテントにも見えますが、サイズは約W130×D130×H150cm。大人1人が入って作業するにはちょうど良いサイズです

 

キャンプで使うテントには様々なものがありますが、最も設営しやすいのがポップアップ型のもの。特別な工具は要らず、ワイヤーで自立するものでコツさえ掴めば、簡単に設営/収納可能です。このぼっちテントも、ポップアップテントの構造と同じ。ケースから取り出し収まっているテントの表面を手で少しずつスライドさせていけば、すぐに広がっていきます。

 

ただし、壁面まで広げて、いよいよぼっちてんとを自立させる際は、四隅をきちんと見極め、四隅と辺とが必ず直角に近くなるようにしないと、すぐフニャッと倒れてしまいます。設営自体はすごくラクで、5分足らずで組み上げることができました。

実際にぼっちてんとを使ってみた!

↑ぼっちてんと前面にはファスナーがついています。設置場所を決めたら、この中にデスクや椅子、PCなどを入れましょう

 

↑内部に収納するデスクは約W120×D60×H90cm以内のものが理想です。撮影上、ファスナーを開けた状態で写真を撮りましたが、ファスナーを閉めると完全に真っ暗。遮光性の高いポリエステル素材が使われているため、ぼっちてんと内部はPCからの光のみとなるからです。特に原稿を書く職業の筆者には、これ以上ない最適な空間となりました!

 

↑ただし、そのままだと室内の冷房なども遮ってしまいます。そんなときのために、複数のメッシュ窓を用意することで空気の通りも良くする工夫もなされていました。これは両サイドに設けられたマジックテープで開け閉めするメッシュ窓

 

↑こちらもマジックテープ開け閉めする、前面脇にあるメッシュ窓。家の玄関の窓のようにも感じられて、なんだかかわいいですね

 

↑さらに大幅な空気の入れ替えや光の取り込みが必要なときのために、天井部分はファスナーで開放することができます

 

↑天井部分を開放した状態。まるでクルマのサンルーフのようにも感じました。天井部分を開けた状態であっても、普段の日常と仕事とのオン・オフはしっかりつけられます

 

プライベート空間には、仕事外の情報がたくさんあります。奥さんや子ども、ペットの声、食事の支度の匂い、テレビの音など。普段なら特に気にならない要素も、リモートワークとなると途端にストレスになります。

 

こういった際に、遮断性のあるぼっちテントはかなり重宝するアイテムで、まず物理的に仕事に集中できます。また、こちらの状況を察してくれない人が周囲がいた場合でも、ぼっちテントにこもることで「今、僕は仕事をしているんです!」とはっきりアピールできる利点もあるように思いました。

 

また、リモート会議などでは自宅の私物が映り込むのがイヤな場合が多々あります。この場合でも、背景が真っ黒というのはシンプルで良さそうです。

 

ぼっちてんとを撤収・収納してみた!

↑ぼっちてんとを撤収する前に、まず内部のデスクなどを取り出します

 

↑内部が空になった状態のぼっちてんとの4つの壁面を1つにまとめていきます

 

↑これが結構大変。思うようにまとまってくれず、写真の通り、ぼっちてんととダンスをしているような状態になってしまうことも

 

↑なんとか1つにまとめられた壁面。この状態からさらに畳み込んでいきます

 

↑テントの底部をいったん固定した後、さらに対角にある先端を手前に折り曲げます

 

↑折り曲げた際に、左上にある角の部分を内側にねじるように折り曲げ、まず小さな円形を作ります。この際、右上の角の部分にも小さな円形ができているはずなので、この左右の円形をクロスさせるように収めます。ここまでできたら、あとは専用のケースに収納して終わりです

 

使い終わったぼっちてんとの撤収・収納は、なかなか大変でした。まず、ぼっちてんとの4つの壁面を1つにまとめ、さらにねじ込みながら円形に収納していく形になり、これはコツが要りそうです。ただし、使用時はしっかり自立しているので、撤収・収納の際の多少の難儀はやむを得ません。とはいえ、キャンプテントの設営~撤収・収納に比べればラクなことは確か。

 

自分のデスク用に試作したテントが商品に!

ぼっちてんとはシンプルな構造でありながら、実はそれまでにはありそうでなかったアイテムです。どのようにして誕生したのかを、ぼっちてんと生みの親であり、発売元・Bauhutteの商品企画部・川瀬隼利さんに話を聞きました。

↑Bauhutteの商品企画部・プロデューサーの川瀬隼利さん

 

ーーぼっちてんとが生まれた経緯から教えてください。

 

川瀬隼利さん(以下:川瀬) ぼっちてんとの販売を開始したのは今から6年前の2014年でした。現在、Bauhutteはゲーミング家具ブランドで展開していますが、当時僕は弊社の別のアウトドアブランドの部署にいて、つまり僕もアウトドア用のテントの制作をしなければいけない立場にいたんです。

 

でも、それまで僕はキャンプをしたことがなかったので、とりあえず自分のデスク用にテントを作ってみたんです。使ってみると、すごく居心地が良くて。「いっそ新しいブランドを作って、この室内用テントを商品化しよう」ということになり、販売し始めたという経緯です。

 

ーーどんなところに居心地の良さを感じましたか?

 

川瀬 一つは真っ暗になるところですかね。僕はオフィス空間の明るい場所が相当苦手で。むしろ暗いところでないと集中して仕事ができないんです。逆に、ぼっちテントのような暗い場所にいれば、仕事の能率が格段に上がるんです。一般性の高い商品ではないだろうとも思ったのですが、発売後は「ぼっちてんとじゃないとダメ。絶対にこれを使う」という人が結構いて驚きました。

 

ーーどんな方が多いのですか?

 

川瀬 ゲームを楽しむ方ももちろんいるのですが、イラストレーターさん、デザイナーさん、ライターさん、作家さんといった、クリエイティブな仕事をされていて、集中力を高めたい方からの支持が厚いです。また、特にイラストレーターさん、デザイナーさんなどは「PC画面に余計な光が入らなくて良い」という声もあるようです。

 

また、最近だとやはりリモートワーカーからの支持が高まっていますね。「コロナ禍で急にリモートワークをすることになったけど、部屋がなくリビングで仕事をしていると子どもやペットが乱入してきて大変」という方は、日常と仕事との空間を区切る上で、ぼっちてんとを使われる方が多いようですね。

↑クリエイティブな職業からの支持が厚いぼっちてんと。余分な情報を遮断するので、集中力は格段に上がります

 

社員1人ずつのための、ぼっちてんと化を目指す!

ーーこれまでにも改良を重ねてきたそうですが、今後さらに向上させていきたい点はありますか?

 

川瀬 今のぼっちてんとで十分だと思っており、今後は普及させていきたいです。具体的には日本のオフィスのあり方ですね。オフィスの常識は、広い空間にいくつものデスクがあって、そこでみんなが集まってコミュニケーションを取りながら仕事をしていくものだと思うんです。

 

でも、これによって、仕事の能率が下がっている人が、実はいっぱいいると思うんです。他人と同じ空間にいることが苦手な人もいるだろうし、作業をしてる自分のPC画面を誰かに覗き込まれたくない人もいるだろうし。そう考えると、社員1人ずつ別室があると良いと思うんですけど、さすがにコストがかかりますよね。そういう際に、社員1人ずつにオフィスの中に、ぼっちてんとを張って作業をさせてみると良いと思うんです。

 

ーーつまり、広いオフィス空間の中に、ポコポコとぼっちてんとがあるという(笑)。

 

川瀬 はい(笑)。実際に僕自身もやっていたことがあるんです。オフィスに自分だけのぼっちてんとを立てて、その中で仕事をしていたんですけど、ある日撤去されていました。「景観が悪い」って言われて(笑)。

 

しかし、ぼっちてんとがオフィスにあると本当に良いと思うんですよ。人にもよると思いますけど、会社全体の作業能率はきっと上がると思うので、業績改善にも繋がるんじゃないかと思っています。もちろん、このコロナ禍でリモートで使われるのも嬉しいですけど、今後はこういった広まり方があると良いなと思っています。

↑この四角いぼっちてんとがオフィス空間にいくつもあることを想像すると、なんだかかわいらしくも思いました

 

シンプルな構造でありながらも、実際に使ってみないと想像しにくかったぼっちてんと。しかし、今回設営→使用→撤収・収納を経て思ったことは、扱いやすさに対して、集中力アップの効果が絶大だということ。もちろん、川瀬さんのお話のように、今後オフィス空間での使用も面白いかもしれません。無限の可能性と使い方を秘めたぼっちてんと。特に昨今のリモート化で、業務能率が下がっている方はぜひ一度お試しいただきたいアイテムといえるでしょう。

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏のサンダルかぶる問題にはコレ! 〈テリック〉のリカバリーサンダル。

TELIC ¥5,280(税込)

Mr.テリック

近年のボリュームスニーカーの流行を受けて、サンダルでも厚みのあるソールが受けています。それは電車や街だけでなく、とある芸能人がフライデイされた時に履いていたのを見て実感。選ばれているのはだいたいウーフォスの「OOriginal」か、ホカオネオネの「ORA RECOVERY FLIP」です(※個人調べ)。

ただ天邪鬼な方からすれば、それじゃ物足りないのかと。そこでおすすめしたいのが〈テリック〉です。先述したリカバリーサンダル四天王(?)の一角を担うブランド。ですが、どうも履いている人が見当たらない。自分の行動範囲が狭いのか、はたまたサンダル自体のデザインなのか、あるいはその他か。

でもデザインでいえば、どうですか、これ。アメリカナイズされた「T」のロゴがイナたくて、逆に今っぽいと思うのですが、いかがでしょう。それこそ、「我、被らん」とする意志の表明ともとれる。それはもうMr.テリックです。

と、ここまできてあれですが、父の日にはウーフォスをプレゼントしました。遠く田舎のダディですから、シンプルなほうがいいだろうという判断です。その逆、都会でファッションを楽しむ方は、このイナたさを存分に楽しんでもらいたい。そう思うわけです。

刃先の形に合わせて変形!? 包丁のお手入れにおススメな「バウンディングエックスシャープナー」レビュー

キッチン用品や掃除用品など、暮らしに役立つ生活雑貨を製造するメーカー「協和工業」。同社の「バウンディングエックスシャープナー」は、刃の形に合わせて変形する包丁研ぎキットです。手軽に包丁をお手入れできる点が話題を呼び、ネット上では「切れ味が全然違う!」「簡単なのに本格的な仕上がりで驚き」といった反響が。実際に包丁を研いで実力を確かめていきます。

 

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

 

●砥石が刃先にフィットして切れ味アップ!「バウンディングエックスシャープナー」(協和工業)

先日サラダを作るためにトマトを切っていた私。しかし包丁の切れ味が落ちていたため、2つにカットするだけでもかなり苦戦してしまいました。すぐにでも切れ味を取り戻したいところですが、包丁を研ぐのって力加減が難しくて面倒なんですよね……。そこで今回は、ロフトで発見した「バウンディングエックスシャープナー」(1650円/税込)をご紹介。誰でも簡単に包丁をお手入れできる一品です。

 

同商品は“粗目”と“仕上げ”の2種類の砥石がセットになったシャープナー。本体はハンドルのように握りやすい形をしているので、安定した状態で包丁を研ぐことができます。刃の形状に合わせて、砥石がバウンドするのが最大のポイント。砥石が刃先にフィットするおかげで、包丁研ぎが苦手な人でも本格的な研磨が可能です。それではさっそく包丁を研いでみましょう。

 

 

まずは本体を平らなテーブルに置いて、粗目の砥石に包丁をセット。続いて包丁を斜め上に向かって一気にスライドさせていきます。“シャッ”と軽快な音とともに、刃先が砥石の間を通過。仕上げの砥石も同様に刃先を滑らせていけば研磨完了です。粗目と仕上げをそれぞれ5回ほど使用してみると、包丁の切れ味はすっかり元通り。ほとんど力加減を意識することなく、本格的な研磨をかけることができました。

 

 

実際に利用している人からは、「プロに研いでもらったかのような仕上がりですよ!」「砥石が刃の形状にぴったりと密着するのがスゴいね」など好評の声が続出。包丁の切れ味を手軽にキープできるキッチングッズで、快適なクッキングライフを送ってみませんか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

【菅未里の自腹買い文房具】3Mのフィルム付箋&インデックスを学生時代から指名買いする理由

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

学生時代から愛用しているフィルム付箋

今回ご紹介するのは、私が学生時代から愛用している付箋です。使い始めてもう10年近くになるでしょうか。他に替わりがない、唯一無二の付箋なのです。

 

それは、3Mのフィルム付箋「ポスト・イット ジョーブ 透明スリム見出し」です。

3M
ポスト・イット ジョーブ 透明スリム見出し 680MSH
オープン価格(実勢各350円前後・税込)

 

マーカー替わりにも使える

各社から無数に出ている付箋ですが、私が今もこれを使い続けているのには理由があります。

 

まず、全体の半分(糊が貼ってある側)が透明になっていること。そのおかげで、文字の上に貼っても下の文章が読めるのです。本の重要な文章にマーキングするときには、とても便利です。また、紙ではなくフィルム製ですから、本から頭が飛び出ても折れにくいのも強みです。

↑本からはみ出すように貼っても、ボロボロにならないフィルム付箋。9色がパックになった「680MSH」なら、グループ分けも自在

 

幅がいくつか用意されているのもいいですね。読む本の一行の幅にぴったり合わせることができます。本から頭を飛び出させず、マーカー替わりに文章の重要ポイントに貼ってもいいでしょう。

↑横幅にはさまざまなサイズがあるが、この6mm幅の「680MSH」なら隣の行を邪魔せずにマーキングできる

 

3Mの付箋は糊が残りにくい

もっとも、それだけなら他社のフィルム付箋も同様です。私が数ある付箋の中でもポスト・イットを愛用しているのは、糊が残りにくいからなのです。

 

紙・フィルム問わず、貼って、剥がした後に紙の上に糊が残ってしまう付箋は珍しくありません。すると紙面が汚れてしまいます。

 

ですがポスト・イットは、剥がれにくいだけの粘着力を持ちつつも、剥がした後に糊がほぼ残らないのです。これは地味ですが、実はとても非凡な点です。

 

もちろん、見えないレベルでわずかに糊が残るので、借りた本には使えませんが、私物であっても本は綺麗に保ちたい、そんな人にはうってつけの付箋です。

 

インデックスも3Mを愛用

ついでというわけではありませんが、フィルム付箋と並んで読書を快適にしてくれるインデックス(見出し)もご紹介しましょう。

3M
ポスト・イット ジョーブ 超丈夫なインデックス 686S
オープン価格(実勢各350円前後・税込)

 

同じく3Mの「ポスト・イット ジョーブ 超丈夫なインデックス」は、本や資料にインデックスを付ける際に重宝してくれます。「透明スリム見出し」よりずっと幅があるので、油性ペンで見出しを書き込めます。商品名の通り、厚みがあって非常に頑丈なので、書き込むのが容易なのが売りですね。

↑油性ペンで見出しを書き込みインデックスに。分厚く耐久性に優れるので、長期間貼っておいてもへたらない

 

そしてやはり3M、必要がなくなったら綺麗に剥がせますから、本にダメージを残しません。

 

読書や資料整理には欠かせない付箋やインデックスは、地味であるだけにあまりこだわらない人も多いのではないでしょうか。しかしむしろ、地味でシンプルであるからこそ、差は小さくありません。いい付箋を使えば、読書はずっと快適になるはずです。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

牛はお尻に「目」を描くだけでライオンに襲われなくなる。なぜ?

牛やブタなどを飼育している畜産農家にとって、家畜を健康かつ安全に育てることが欠かせません。でもライオンなどの猛獣が共存する世界では、大切な家畜が他の動物から攻撃を受けることも起こり得ます。そんな課題を解決するために生み出されたのが、牛のお尻に左右2つの目を描くという方法です。

 

ライオンを騙す

↑目を描くだけ

 

開発途上国での畜産業では、家畜がライオンなどの動物に襲われるリスクが常にあり、それがエスカレートすると畜産農家に大きな経済的ダメージをもたらします。そこで求められるのが、できるだけコストがかからずに家畜を安全に守るための方法です。

 

オーストラリアのサウスウェールズ大学の研究チームは、シドニーにあるタロンガ動物園とボツナワにある肉食動物保全団体「Botswana Predator Conservation」と共同で「牛のお尻に目を描く」という方法を試すことにしました。ライオンの狩りは、獲物に気づかれないように近づき最適なタイミングを見計らって奇襲攻撃をしかけるスタイル。

 

そのため、狙った獲物に見られたと気づくと、ライオンは狩りをあきらめる可能性があると考えられています。そこで研究チームは牛のお尻に目を描くことで牛がライオンに気づいたと思わせ、ライオンに攻撃をあきらめさせることができるのではと仮説を立てたのです。

 

研究チームはアフリカのボツワナ北西部のオカバンゴ・デルタで、ライオンからの攻撃を受けたことのある畜産農家の協力のもと、14の牛の群れで実際に実験を行いました。1/3の牛にはお尻に左右2つの目を描き、1/3にはお尻にただの「X」マークを2か所描き、残りの1/3には何も描かずに4年間様子を見ることとしました。

 

その結果、お尻に何も書かなかった牛は15頭が、Xマークを描いた牛の4頭がライオンなどに襲われたのに対して、目を描いた牛は一匹も襲われることがなかったのです。Xマークは、何も描かないよりも効果が見られましたが、それよりも目を描いたほうがずっと襲われるリスクが減ったということです。

 

ただし今回行われた実験では、同じ群れのなかに何も描かなかった牛とXマークを描いた牛が混在していたため、すべての牛に目を描いた場合はどんな結果になるかはわかりません。また長期間同じことを行った場合、ライオンが牛に描いた目に慣れてしまうことも考えられます。しかし今回の結果で、特に大切に守りたい家畜がいたときは、お尻に目を描く方法でそれを安全に守る効果があるということは言えるようです。

↑身体に目を描く効果は絶大

 

魚や蝶、両生類などには同じように目に見える模様を持つものがいて、目玉模様は生物たちが自分の身を守るための一般的な手段のひとつとなっていますが、哺乳動物ではそのような目玉模様をもつ動物がいないそう。以前紹介したとおり、シマウマの縞模様がアブなどの害虫から身を守るためにできたとする説はあっても、目玉模様を持つ哺乳動物がいないということは、ライオンや牛などの哺乳動物の世界では、厳しい弱肉強食が自然の摂理ということなのかもしれません。

 

まるで“ほんやくコンニャク”!? 翻訳機能付きワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」に感じる未来感

Googleが手がけた完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」が8月20日に発売されました。このモデルのために設計された12mm口径のダイナミックスピーカードライバを搭載して高音質を実現したことはもちろん、Androidスマートフォンと連携して使う場合に “リアルタイム翻訳” が利用できることもセールスポイントとしています。実売価格は2万800円。高すぎず、されど安すぎずという絶妙なお値段ですよね。買う価値はあるのか否か? いち早く使ってみました。

↑「Google Pixel Buds」(Clearly White)

 

安定した装着感で、スポーツ時も落下の心配無用

Pixel Budsは、手のひらにすっぽり収まる楕円形のケースで充電します。このケースはUSBケーブル(同梱)で充電できるほか、市販のワイヤレス充電器でも充電可能。

↑コンパクトな充電ケースは、シンプルでかわいらしい外観

 

↑市販のワイヤレス充電器でも充電可能。スマホをワイヤレスで充電している人は同じ充電器を併用できる

 

イヤホン単体では5時間の音楽再生、2.5時間の通話が可能で、ケースに入れて持ち歩けば、24時間の音楽再生、12時間の通話に使えます。

↑カラバリはQuite Mint、Clearly White、Almost Blackの3色から選べる

 

イヤホンには自分の耳に合うサイズのイヤチップを取り付けられて、安定させるための固定用アークも付いています。筆者は、スポーツジムで走ったり、エクササイズをするときに使うことが多いのですが、イヤホンが外れることがなく、ズレることもほとんどありません。耳からほとんど出っ張らないように装着できるので、装着したままで衣服を着替えることもできます。

↑耳に差し込むイヤチップは取り替え可能。固定用アークは取り外せない

 

↑Pixel Budsの同梱品。イヤチップはあらかじめMサイズが取り付けられていて、SサイズやLサイズに交換可能

 

ただし、耳の形状は人それぞれ。固定用アークがフィットするかどうかは個人差があると思います。筆者の場合はフィット感は良好でした。

↑フィット感が良好で、走ったりしても外れそうになる不安を感じなかった

 

Androidスマホとのペア設定はあっという間

筆者は同じく8月20日に発売されたGoogle Pixel 4aと接続させて使ってみました。スマホのBluetoothをオンにして、Pixel Budsのケースの蓋を開けるだけでペアリングが行われます。そのままスマホ画面での初期設定に導かれるのですが、その過程で主な機能やイヤホンのタッチ操作などが案内されるので、マニュアルを読むことなく使い始められます。

↑スマホ画面に表示される案内に従って設定できる

 

なお、Pixelシリーズに限らず、Android 6.0以降を搭載するスマホでは同じように設定できます。筆者はGalaxy S10で試してみましたが、ペアリング後、「Pixel Buds」アプリのダウンロードが求められ、インストール後は画面の案内に従うだけで設定が完了しました。ちなみに、iPhoneやパソコンなどと接続する場合は、ケース背面のボタンを押してペアリングを行う必要があります。

↑充電ケースの背面にBluetoothペアリングのためのボタンがある

 

気になっていた低音の迫力不足もすでに解決

初期設定後、「YouTube Music」や「Spotify」で音楽を聴いてみました。最近のJ-POP、K-POP、80年代の洋楽など、いろんな楽曲を聴き比べてみましたが、低音域から高音域まで歪みがなく豊かでクリアに聴こえました。ボーカルの細かい息づかいなども聴き取れます。筆者は、現在3つのワイヤレスイヤホン(AirPods、Galaxy Buds、Soundcore Liberty Air2)を使っているのですが、それらと比べても音質は良いほうだと感じました。

 

ただし、低音の響きが弱めで、ボリュームをフルに上げてもさほど“大音量”にはならず、迫力には欠ける印象も。耳に優しいともいえますが、重低音を響かせて音楽に浸りたい人は物足りなく感じるかもしれません。しかし、発売後にアップデートがあり、低音を強調する「バスブースト」が追加されました。好みの音質に変える機能は、今後も追加されることを期待していいでしょう。

↑Pixel Budsの設定画面。発売直後に低音のレベルを上げる「バスブースト」という機能が追加された。周囲の環境に合わせて自動で音量が調整される「アダプティブ サウンド」機能も備えている

 

Pixel Budsには、環境音を適度に取り込む空気孔があります。音楽を聴いているときでも周囲の気配がわかる仕組みで、例えば音楽を聴きながら街を歩いていると、セミが鳴く声が静かにザワザワと聞こえたり、車が近づくとその気配がわかったり。しかし、気になる音量ではなく、音楽に環境音がミックスして聞こえるような感じです。

 

筆者はスポーツジムで使うことが多かったのですが、館内アナウンスがあると、その内容は聞き取れないものの、アナウンス中であることはわかりました。1日中イヤホンを着けていたいという人には、安心感が得られる、非常に良い機能だと感じました。

 

反面、周囲の雑音が聞こえることをデメリットと捉える人もいるでしょう。Pixel Budsには「パッシブノイズキャンセリング」という、イヤホンの物理的な遮音性で周囲の音を聞こえにくくする技術が用いられています。しかし、先述の通り、雑音が低減されるだけで、消えるわけではありません。最近人気を集めている「アクティブノイズキャンセリング」は、周囲の音を検知して、逆位相の音を出すことで積極的に雑音を消す機能です。それが必須であれば、アップルの「AirPods Pro」やソニーの「WF-1000XM3」など、より高価なモデルを選んだほうがよさそうです。

 

タップ操作のしやすさは出色。Googleアシスタントも活用

イヤホンをタップすると、音楽を再生・一時停止させたり、ダブルタップして次の曲に切り替えたりできます。さらに、前方になぞると音量が大きくなり、後方になぞると音量を下げられます。機種によっては、このタップ操作がしづらかったり、思うように反応してくれないことがあるのですが、Pixel Budsはフラットなスペースが広いこともあり、タップやスワイプがしやすく感じました。

↑タップ操作は一般的なものなので、すぐに使いこなせる。設定を変えることも可能

 

Androidスマホと接続させて使う場合、イヤホンを長押しする、もしくは「OK Google」と話すと、Googleアシスタントを起動できます。「いま何時?」「今夜の天気は?」「最新ニュースを聞かせて」などと話して、スマホを手にすることなく、必要な情報を聞き出すことができます。筆者のように、普段Googleアシスタントを使うことが多い人には非常に便利で、これだけでもPixel Budsを買う価値があるように感じました。

 

メッセージやメールが届くと、小さくチャイムが鳴って知らせてくれて、イヤホンをタップすると通知を確認できます。メッセージを受信した場合は全文を読み上げてくれて、それに声で返信することもできます。Gメールは送信者と件名だけが告げられ、本文は確認できないのですが、件名だけでもすぐに読むべきメールかどうかの判断ができるので便利です。

 

リアルタイム翻訳のためだけに買うのもアリ

注目の「リアルタイム翻訳」機能を使うには、まず、スマホに「Google 翻訳」アプリをインストールする必要があり、使用する言語データをダウンロードしておかなければなりません。

 

日本語と英語の翻訳を行うには、Pixel Budsを装着した状態で、スマホで「Google 翻訳」アプリを起動し、イヤホンを押しながら日本語を話すと、その翻訳結果がスマホの画面に表示され、音声も出力されます。スマホ画面で「English」アイコンをタップして、相手に英語で返事をしてもらうと、翻訳結果が画面に表示されると同時に、イヤホンからも聞こえる仕組みです。

 

本来は、実際に外国語のネイティブスピーカーと話して試すべきなのですが、そんな機会はなかったので、自分で話したり、外国語の音声を聞かせて、スムーズに翻訳されるかどうかを試してみました。比較的長いスピーチでも、まるで同時通訳者のように翻訳してくれて、英語で行われる会議や講演などでも役立つように感じました。ここ数年、人気を集めている音声翻訳機よりも断然使いやすい印象です。

↑様々な言語を翻訳してみたところ。音声だけでなく、画面にも表示されるので、相手に伝わりやすい。なお、Googleアシスタント機能を使う仕様になっているため、オフラインでは利用できない

 

コロナウィルスが終息し、海外旅行や出張に行けるようになったら、積極的に使ってみたいと思える機能でした。この翻訳機能も、Pixel Budsの購入を決める動機となり得るでしょう。

 

Google謹製ということで注目の完全ワイヤレスイヤホンでしたが、実際に使ってみると、音質だけでなく、スマホのハンズフリー操作や翻訳にも役立つ多機能なデバイスという印象でした。用途によっては、2万800円は決して高くないかもしれません。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

触ってみたら…廉価版という認識を改めました! 十分に安い「Google Pixel 4a」の必要十二分な「性能」

優待特典が発想からして違う! 時代の一歩先行く「ラグジュアリーカード」の新施策とは?

クレジットカードを持つうえで重視する人も多いのが「付帯サービス」。手厚い旅行保険や空港ラウンジ利用などT&E(トラベル&エンターテインメント)系のサービスをウリにしたカードは珍しくありませんが、この度、ラグジュアリーカードが“会員同士のコミュニティ”を活かした新しい施策を発表しました。

 

↑持っているだけでステータス感のあるラグジュアリーカード

 

自社商品・サービスを全会員向けに提供できる

ラグジュアリーカード(以下、LC)は、現会員の6割近くが経営者、会社役員、自営業という特色を持ったカード。そのような会員特性を生かし、新たに提供されるのが自社の商品・サービスを全国のLC会員向けに広くアプローチできるサービス。LCコミュニティ内でニッチな経済圏が動くことに加え、オーナー間のコラボレーションの可能性を生むなど、会員保有のビジネスを循環・醸成することを目的としています。

 

↑本施策での自社ビジネスの提供は、LC法人決済用Mastercard Gold Cardを契約中の会員が対象。2020年8月末以降に受付開始予定で、所定の審査を通過したサービスは会員優待として順次実施される

 

法人でない通常会員も特別優待を受けられる!

提供された優待サービスは、法人・個人に関わらず、すべてのLC会員が利用できます。昨年末に実施された本施策のβ版では、以下のような企業オーナーが参加し、会員優待を提供しました。

・某日本酒販売EC企業

・某食品輸入販売代理店

・某都内高級ホテル

・某モバイル翻訳アプリ企業

・某名古屋拠点オーダーメイド製品企業

このように、ほかにはない幅広いジャンルの特典やサービスが提供されるうえ、地方で利用できる優待のバリエーション増も期待できる「相互利益型」のサービスとなっています。この施策が加速していくことで、よりオリジナリティと希少性のある会員優待が期待できるのです。

 

日常でも非日常でも、LCを持つメリットをさらに実感できる!

今回紹介した新しい施策以外にも、LCにはトラベルからグルメ、おうち時間まで、まさに“ラグジュアリー”な体験を実現するコンテンツが充実。コロナ禍においても収束したあとでも、あらゆるシーンでその魅力を体感できます。

 

↑ラグジュアリーカードはゴールドカード、ブラックカード、チタンカードの3種類が発行されており、最上位のゴールドカードには24金コーティングが施されている

 

ラグジュアリーカード

Mastercard Titanium Card(チタンカード)

年会費 5万円(税別)

還元率 1%

Mastercard Black Card(ブラックカード)

年会費 10万円(税別)

還元率 1.25%

Mastercard Gold Card(ゴールドカード) ※:招待制

年会費 20万円(税別)

還元率 1.5%

 

【主な付帯サービス】

コンシェルジュ/グローバルホテル優待/空港ラウンジ/ソーシャルアワー(ワインのテイスティングイベント)/リムジンサービス/国立美術館の無料鑑賞/全国映画館優待/名門ゴルフ場優待・予約サービス/会員制パーソナルトレーニング動画etc.

 

Mastercard最上位クラスのラグジュアリーカードにおいて、決済機能はその一面に過ぎません。独自で展開するユニークなサービスに、今後も要注目です!

シリーズ最強商品!? セブンの「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」が禁断の美味しさ

続々と新商品が登場するコンビニ弁当。多種類のおかずが入った“幕の内弁当”や、栄養バランスを考えた“野菜たっぷり弁当”など魅力的な商品がたくさんありますよね。そこで今回注目したのは、お肉たっぷりの“がっつりスタミナ弁当”。セブン-イレブンで販売されている「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」(594円/税込)です。

 

【関連記事】
1000kcalオーバーの超わんぱくメニュー吉野家の「W弁当(牛皿・牛カルビ)」

 

●「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」(セブン-イレブン)

 

セブンの“まんぷく! シリーズ”といえば、ガッツリ系男子から大人気のボリューム弁当。私も今まで様々な“まんぷく! シリーズ”に挑戦してきましたが、今回ご紹介するお弁当はネット上でも「シリーズ史上、最強の組み合わせ」「このコラボを待ってた!」と話題になっている商品です。この夏、スタミナ不足を補うにはもってこいの1品かも。

 

「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」とは文字通り、ハンバーグとねぎ塩チキンがドーンと鎮座したお弁当。ご飯の量も十分すぎるほど入っており、よく見るとおかずの下にはスパゲッティも……。正直、こんなに食べきれるのか? と不安になってしまうほどのボリューム感です。

 

それではさっそくねぎ塩チキンからいただきましょう。見るからに大きいチキンですが、実はひとくちサイズに切り分けられているのがうれしいポイント。たっぷりかかったねぎ塩だれを絡めて口に入れると、ねぎのこうばしい風味と濃いめの塩味が広がりました。お肉も柔らかくてとってもジューシーで、白米はもちろんビールにまで手が伸びてしまいそう……。

 

ひと通りチキンを堪能した後は、お隣のハンバーグに箸を運びます。その見た目からデミグラスソースなのかと思いきや、かかっているのは“玉ねぎ入り醤油たれ”。コク深い醤油味の和風ハンバーグは、言わずもがな白米と相性バツグンです。ちなみにお肉の下に敷かれたスパゲッティも醤油たれで炒められているので、ハンバーグと一緒に食べてみても良いかもしれません。

 

ハンバーグとチキンがダブルで楽しめる同商品。実際に食べた人からは「お肉をがっつり食べられる最強弁当!」「このボリュームで594円はお得!」と好評の声があがっています。

 

うだるような暑さが続く今の時期。夏バテを吹き飛ばすためにも、ぜひセブンのボリューム弁当でスタミナ補給してみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブン-イレブン史上最高の辛さ!? 激辛なのに超美味しい「銀座デリー監修ホットスパイシーチキンカレー」

背負うだけで体が冷える!? リュックサック型の暑さ対策グッズ「クールビット 冷袋(つめたい)」レビュー

ワークシーンやアウトドアに活躍する熱中症対策グッズを手がけるメーカー「日曜発明ギャラリー」。同メーカーの「クールビット 冷袋(つめたい)」は、リュックサック型の冷却ウェアです。体に密着して体温を下げる機能が話題を呼び、ネット上では「本体が薄くて目立たないのがいいね」「背中が冷えるだけで全身が涼しくなる!」など好評の声が続出。さっそく使い心地を確かめたいと思います。

 

●保冷剤と気化熱で体を冷やす!「クールビット 冷袋(つめたい)」(日曜発明ギャラリー)

クーラーや扇風機などの利用が難しいアウトドア。暑がりな私はハンディファンや帽子を使って体の火照りを誤魔化しているのですが、イマイチ効果がなくてダウン寸前です…。もっと効率的に体を冷やすアイテムはないのか! と探してみたところ、発見したのが「クールビット 冷袋(つめたい)」(3135円/税込)でした。

 

同商品はリュックサックのように背負って身につける保冷剤袋。ひんやりとした保冷剤の冷たさで体を冷やすことができます。生地に高吸水繊維が使われているのもポイント。本体を濡らしてから装着すると、気化熱によって冷却効果を高めることが可能です。

 

 

それでは試着して性能をチェックしてみましょう。まずは本体を約1分ほど濡らして水を吸収させていきます。続いてしっかりと冷やした保冷剤をポケットに収納したら準備完了。フリーサイズの保冷袋なので、男女兼用で利用できるのがありがたいですね。

 

 

実際に装着してみたところ、保冷剤の入ったポケットが背中にフィット。ひんやりとした冷気で、体の芯から涼しくなる感覚を体験できました。染みこんだ水分が蒸発して、周囲の熱を奪ってくれる点もGOOD。清涼感が長続きするため、屋外での作業が多いキャンプやBBQには特におススメです。

 

ちなみに保冷剤の代わりにカイロを収納すると、防寒グッズに早変わり。インナーのように着用するだけで、体の内側から温まってきますよ。同商品を利用している人からは、「本体が薄くて悪目立ちもしませんね」「気化熱で体の熱を奪ってくれるおかげでとっても快適!」など好評の声が続出。保冷剤と気化熱のダブル冷却で涼をとれる優れものを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「5分丈くらいのTシャツを探してます」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.7〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう?いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい!気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「5分丈くらいのTシャツ(30代男性)」。


Q.「首元が空いてないTシャツを探してます。半袖というよりは5分丈くらい。無地かシンプルめなデザインが良いです」

A.無地とはひと味違うベースボールTシャツはいかが?

ANCHOR
ワンポイントの7分袖Tシャツです。首元はバインダーネックという仕様で補強していて、多少の事ではヨレません。生地は程よくハリ感と適度な厚みがあり、丈夫でしっかりした着心地です。(ANCHOR / ¥6,050)

編集部おすぎの一言

夏の鉄板アイテムといえば半袖の無地Tシャツ。ただ毎日そればかり着ていると、ひと味違うものも欲しくなります。ベースボールTシャツは変化球として、絶妙なのではないでしょうか。

世に出回るベースボールTといえば、圧倒的に多いのが斜めに袖付けしているラグランスリーブ。それに対して、〈ローター〉の一着は直線的なセットインスリーブです。

個人的な結論としては、断然“セットイン推し”。ラグランだとベタなアメカジ感が濃くなるのですが、セットインはよりヴィンテージっぽい雰囲気に仕上がるのがポイントです。

とはいえ古臭さはなく、逆にバイカラーの配色がモダンに見えたりするのが、おもしろいアイテム。これ、ショーツに合わせてもかっこいいだろうな〜。

「これからやってみたい」スポーツ第2位−−ゴルフに関するアンケート調査

CCCマーケティングは、「ゴルフに関するアンケート調査」を実施しました。

 

ゴルフは他スポーツに比べ、現役プレーヤーが最も多いことが分かっています。その一方で、「お金のかかる」イメージが強いことも明らかとなりました。「大人になっても始めやすい」「これからやってみたい」スポーツとして、ゴルフは1位と僅差の2位に入っています。

出典画像:プレスリリースより

 

観戦を楽しむより実際にプレーをしている傾向の強い13種類のスポーツ(野球、サッカー、バスケットボール、卓球、テニス、ラグビー、ゴルフ、陸上競技、水泳、体操競技、柔道、ボルダリング、サーフィン)を対象に、経験や関心、認知の有無を調査しました。現役プレーヤーが最も多いのはゴルフで、他スポーツの2~6倍という結果に。経験者を含むと計15%となり、水泳やテニスと同程度です。

出典画像:プレスリリースより

ただ、ゴルフは水泳やテニスと比べて、テレビ観戦や試合観戦を楽しむ割合は26%と低い結果となりました。野球やサッカーなどのメジャー球技は、経験者の割合が少なくても関心は高く、「観戦を楽しむスポーツ」となっています。一方で、「ゴルフを知っている程度」「ゴルフを知らない」は計60%と、無関心層の割合が高い結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「ゴルフについてどのようなイメージを持っていますか?」という質問では、他を大きく引き離し出現したワードが「お金-かかる」でした。その他にも「お金持ち-スポーツ」「お金持ち-やる」など「お金」にまつわる単語が多く現れています。また「生涯-スポーツ」「年-とる」など、年齢を重ねても続けられるイメージがありました。

 

出典画像:プレスリリースより

「これからやってみたいと思う」スポーツを自由回答で聞いたところ、1位の「テニス」と僅差で、「ゴルフ」は2位となりました。男性30代以上の年代で、ゴルフは1位を獲得しています。女性もすべての年代で上位にランクインしました。大人になっても始めやすいスポーツといえそうです。

1位は「ジャイアントコーンシリーズ」−−正直一番おいしい低価格アイスランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、スーパーやコンビニエンスストアの冷菓コーナーで販売されている低価格アイスをテーマに、多くの人が「一番おいしい!」と思う商品を調査しました。

 

1位に輝いたのは、50年以上にわたり愛され続けている「ジャイアントコーンシリーズ」となっています。2位は「ガリガリ君シリーズ」、3位は「明治 エッセル スーパーカップシリーズ」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

1位に選ばれたのは、1963年に「グリココーン」の名称で販売を開始した江崎グリコのロングセラー商品、「ジャイアントコーンシリーズ」でした。1966年に「ジャイアントコーン」へと名称を変更し、50年以上にわたり愛され続けています。チョコレートとアイス、コーンをベースにトッピングを加え、低価格ながらも多くの具材を楽しめるところが人気のようです。

 

長い歴史の中で何度も商品のリニューアルが行われています。3月には、コーンの先端に最後の一口を楽しむための「幸せのチョコだまり」を追加しました。リニューアル後わずか1か月で、1000万本以上を販売したそうです。

 

2位に続いた「ガリガリ君シリーズ」は、赤城乳業が1981年に販売を開始したスティックタイプの低価格アイスです。商品の開発は、1960年代後半にヒットした同社のカップタイプかき氷「赤城しぐれ」を、子どもが遊びながら片手で食べられるようにしたいと考えたのがきっかけ。開発当初に発生していた、かき氷がスティックから抜けやすい問題を解決するため、現在のアイスキャンディーでコーティングするスタイルになったそうです。

 

1991年に販売当初の50円から60円(税抜)へと値上げが行われました。しかし、100円でもおつりがくる購入しやすい価格は、やはりうれしいもの。

 

 

3位にランクインしたのは、1994年に販売を開始した明治の「明治 エッセル スーパーカップシリーズ」でした。最初に販売した「明治 エッセルスーパーカップ 超バニラ」に、抹茶とチョコクッキーを加えた基幹3フレーバー、季節やトレンドに合わせて展開するシーズンフレーバーの4種類で構成しています。

 

「手ごろな価格でおいしく、たっぷり食べられるアイスクリーム」を目指して開発されたこともあり、140円(税抜)の低価格ながら200ミリリットルというボリュームが特徴です。100円台のアイスクリームとしては破格とも言える満足感を考えると、ロングセラーとして愛されているのも納得です。

【西田宗千佳連載】「新型コロナ」でテレビが好調、その舞台裏とは

Vol.94-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

新型コロナウイルスの影響下では、売れる家電と売れない家電がはっきりと分かれた。そこで、「売れる家電」として強さを見せているのが「テレビ」だ。
JEITA(一般社団法人 電子情報技術産業会)が毎月公表している「民生用電子機器国内出荷統計」のうち、テレビの出荷台数推移を見ると、今年の7月までの販売数量は、すでに去年の年末商戦に迫る勢いを見せている。テレビは例年、年末商戦期に圧倒的に売れる。昔は夏のボーナスと年末のボーナスで2回のピークがあったのだが、いまはそれがひとつになっている。その「毎年のピーク」に匹敵する勢いが4月から6月にかけて、生じていたようなのだ。

 

なぜそうなったのか? 理由としては、いわゆる「巣ごもり需要」の拡大がある。この時期はテレビの視聴率もアップ。ビデオリサーチが6月に発表した調査によれば、特に「10代男女、20代から40代の男性」のテレビ視聴量が、前年比で30%から50%も増加していた。これらの世代は普段は家にいない時間が多い。だから、「家にいなければならない」状況になったことで、そのぶん視聴率が上がったのだ。となると、「せっかくだから良いテレビを」という話も出てくる。

東芝 レグザ 55Z740X/実売価格20万円

 

ここにはもちろん、別の要因も絡んでいる。テレビは一般的に、10年くらいで買い替えられる。IT機器などよりサイクルが長く、ブラウン管より壊れにくい液晶が主流の時代になってからは、さらに長期化傾向にある。とはいえ、10年も経てば機能は古くなってくるし、汚れもする。日本の場合、多くの人がテレビを「2011年」の地デジ移行のタイミングで買い替えた。あれから約10年が経ち、新機種を求める人が増えることが予想されていた時期だったのだ。

 

本来テレビメーカーはそこで「オリンピック」がひとつの契機になると考えていた。オリンピックを見たくてテレビを買い替える人は少ないかもしれないが、「買い替え時期にテレビの話題が増える」ことで買い替えが促進されるのではないかと期待したわけだ。結局、今年のオリンピックはなくなったが、そこへ代わりに「巣ごもり」という大きな需要の波が来たといえる。

 

さらにこの流れを後押したのが「定額給付金」だ。本来、新型コロナウイルスの影響で厳しくなった生活を支えるための給付ではあるが、すべての家庭が苦しくなったわけではない。1人10万円、家族ぶんをまとめるとかなりの額が入ってくるので、「これを機に長く使う家財道具を買い替えよう」という動きも生まれた。家電のなかで、特にこの追い風を受けたのが「電子レンジ・オーブン」と「テレビ」だ。先ほども述べたように、テレビは社会的に買い替え需要が増大するタイミングが来ていたこともあり、「定額給付金を使えば、いまどきの良いテレビが買える」と判断をした人が多いようだ。

 

前出のJEITAの統計では、特に「4Kテレビ」の販売比率増加の顕著さが目立った。4Kテレビが多いということは、それだけ高価でサイズの大きい、リビング向けのテレビの買い替えが進んだ証でもある。手ごろな価格になってきた55V型・65 V型のテレビが売れたのだ。

 

では、どのような製品が特に売れているのか? 今年のオススメはどのジャンルか? それらはウェブ版で解説していく。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

エビ中による秋の野外ライブイベント「ちゅうおん」がイベント史上初の完全生中継決定

エビ中こと私立恵比寿中学の「エビ中 秋麗(しゅうれい)と轡虫(くつわむし)と音楽のこだま 題して『ちゅうおん』2020 フジテレビTWO完全生中継」が、9月20日(日)後5・00からフジテレビTWO ドラマ・アニメで放送決定。この模様は、インターネットチャンネルのフジテレビTWOsmartでも同時配信される。

エビ中が今年で3回目となる秋の野外ライブイベント「ちゅうおん」を9月19日(土)、20日(日)に秩父ミューズパークの野外ステージで開催。今回、イベントとしては初の完全生中継となり、全編の映像を観られるのは本番組だけという貴重な機会になる。

 

 

今回のイベントでは、歌とダンスパフォーマンスを中心とした普段のエビ中ライブとは趣を変え、全編バンドセットでエビ中楽曲の一部を再アレンジ。印象がガラリと変わった楽曲を、歌唱力にも定評があるエビ中メンバーが歌い上げる。

 

メンバーの真山りかは「エビ中の音楽を生演奏でお届けするライブ『ちゅうおん』。このライブならではのアレンジやカバー曲も聞けちゃいます!ぜひ涼しいお部屋でご覧ください!」とコメント。

 

 

夕方から夜に暮れていく野外ステージ特有の情景と一緒にしっとりと楽しむ、ファミリー(ファン)必見の最高のライブを自宅で視聴できる企画だ。

 

さらにメンバーそれぞれがソロでカバー楽曲を歌唱する、「ちゅうおん」でしか見られないレアな演出コーナーも予定しているとのこと。2018年以来2年ぶりの開催となる「ちゅうおん」から目が離せない。

 

 

<番組情報>

「エビ中 秋麗(しゅうれい)と轡虫(くつわむし)と音楽のこだま
題して『ちゅうおん』2020 フジテレビTWO完全生中継」
フジテレビTWO ドラマ・アニメ/フジテレビTWOsmart
2020年9月20日(日)後5・00~後7・00

出演:私立恵比寿中学
番組URL:https://otn.fujitv.co.jp/ebichuon2020/

 

<WEB>
私立恵比寿中学 公式サイト:https://www.shiritsuebichu.jp/official/pc/
私立恵比寿中学 公式Twitter:@ebichu_staff

ディズニー新作映画「ムーラン」が動画配信サービス「ディズニープラス」で9・4配信決定

ディズニーの実写映画「ムーラン」が、動画配信サービス「Disney+(ディズニープラス)」で、9月4日(金)からプレミアアクセスとして配信決定。本作は新型コロナウイルスの影響で公開延期が続いていたが、日本での劇場公開はなくなり、配信のみでの公開となる。

 

ディズニー・アニメーションの傑作「ムーラン」の主人公として全世界で愛されてきた少女ムーランの物語を、空前のスケールで実写映画化した本作。愛する家族を守るために男性と偽って兵士となり、国の命運をかけた闘いに向かう、ディズニー史上最強にして唯一無二のヒロイン・ムーランを描く。

 

日本版声優として、“元宝塚男役トップスター”として絶大な人気を誇る、明日海りおがヒロイン・ムーランを演じる。共演にも小池栄子、細谷佳正、小野賢章、木村昴、安元洋貴、畠中祐ら豪華声優陣が集結した。

 

プレミアアクセスは追加料金2,980円(税抜き)で、ディズニープラス会員期間中は回数制限なしで視聴が可能だ。詳細は公式サイトを参照。

 

<作品情報>

「ムーラン」
2020年9月4日(金)ディズニープラス会員、プレミアアクセスで独占公開
※追加支払いが必要

詳細ページ:https://disneyplus.disney.co.jp/

監督:ニキ・カーロ
キャスト:リウ・イーフェイ/コン・リー/ジェット・リー/ドニー・イェン
オリジナル・サウンドトラック:ウォルト・ディズニー・レコード
ジュニアノベル:小学館

配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン

 

<STORY>

愛する父の身代わりとなり、男性と偽って兵士となったムーランは、家の守り神である“不死鳥”に見守られながら、厳しい訓練と努力を重ね、驚くべき戦闘能力を開花させていく。
闘いの日々の果てに、彼女を待ち受ける運命とは?そして、“本当の自分”と“偽りの自分”の間で葛藤する彼女が最後に下す決断とは…?

 

<WEB>
公式サイト:https://www.disney.co.jp/movie/mulan.html

© 2020 Disney Enterprises, Inc. All Rights Reserved.

1台3役で冷蔵庫の「容量ちょい足し」にぴったり! ロータイプで目立たず置けるアクアの小型モデル

アクアは、冷凍・チルド・冷蔵の3温度帯を自由に設定できてスタイリッシュなファン式フリーザー「COOL CABINET」シリーズから、置き場所を選ばないコンパクトなデザインの「COOL CABINET EX AQF-GD10J」を発売します。発売日は9月3日で、実売予想価格は7万1280円。

↑アクアの「COOL CABINET EX AQF-GD10J」。サイズ/質量はW557×D651×H882mm/45㎏。定格内容積は100L(上段48L/下段52L)

 

1台3役の「COOL CABINET」からロータイプが登場

ファン式フリーザー「COOL CABINET」は、冷凍・チルド・冷蔵の3モードセレクト機能を搭載しており、ユーザーは用途にあわせて、自由に冷凍・チルド・冷蔵とを使い分けることができます。例えば、おかずの作り置きや冷凍食品の活用による容量不足を解消する2台目のフリーザーとして、たっぷりと野菜を収納するための冷蔵庫として、生鮮食品や料理の保存用のチルドストッカーとしてなど、用途や季節に応じて便利に使えます。

↑冷凍・チルド・冷蔵の3モードから選べます

 

今回発売した「COOL CABINET EX」は、ユーザーの使い勝手をさらに高めるべく、高さを抑えコンパクトなデザインを採用。カウンターやテーブル下など、より場所を選ばず設置できるようになりました。また、引き出しタイプを採用し、庫内を整理しやすい設計にしました。引き出しの前板や天面は美しいガラス仕上げで、お手入れも簡単です。

 

上下の引き出しにはそれぞれのクリアトレイとボックスがあり、合計4段の収納スペースに分かれるため取り出しやすく、整理しやすい設計です。食材のおいしさを一気に冷凍して逃さない、クイック冷凍機能も搭載。解凍時のドリップの流出を大幅に抑え、食品のおいしさを保ちます。

↑上段と下段にはそれぞれクリアボックスを用意

 

おうち時間が増えて家で料理をする機会が増え、「冷蔵庫の容量が足りない!」と感じる方も多いはず。冷凍・チルド・冷蔵に切り替えられて、設置しやすい「COOL CABINET EX」を検討してみてはいかがでしょうか。

 

1〜2万円スマホの覇権はこの2つ! モトローラがお手頃すぎる「moto g8 power lite」「moto e6s」を投入

モトローラは、Androidスマートフォンの「moto g8」シリーズにお手ごろ価格の「moto g8 power lite」をラインナップに追加。また、6.1インチディスプレイに、メインカメラ 1300万画素+深度センサー200万画素のデュアルカメラを搭載したエントリークラスの「moto e6s」も新たに追加しました。2機種とも9月4日より販売開始します。

 

moto g8 power liteは、6.5インチディスプレイに大容量の5000mAhバッテリー、そして1600万画素メインカメラ、200万画素マクロカメラ、200万画素深度測定用カメラのトリプルカメラを搭載したモデル。

 

↑カラーはポーラブルーとロイヤルブルーの2色。価格は税込2万800円

 

トリプルカメラのメインカメラは、位相差オートフォーカスで光量によらず高速にフォーカスする仕様。また、6.5インチ、アスペクト比20:9のMax Visionディスプレイを採用。超広角ビューで写真、映画、ゲームなど優れた臨場感で楽しめます。背面に指紋認証センサーを搭載するなど、使い勝手も良好。スペック面でも、2.3 GHz+1.8 GHzオクタコアプロセッサー、4GB RAM搭載で、快適な処理能力を発揮します。

 

 

moto e6sは、6.1インチディスプレイ、3000mAhバッテリー搭載の低価格、エントリークラスのスマートフォンです。メインカメラ1300万画素+深度センサー200万画素のデュアルカメラは、f/2.2で日中でも夜間でも鮮明な写真が撮影できます。

 

↑カラーは、メトログレーとエレキピンクの2色。価格は税込1万6800円

 

1300万画素メインセンサーと200万画素深度センサーカメラのデュアルカメラシステムを採用。1300万画素の位相差オートフォーカスで素早くフォーカスし、動きの多い被写体も的確にピントを合わせて撮影します。

 

6.1インチのディスプレイには、moto g8 power liteと同じくMax Visionディスプレイを採用。アスペクト比は19.5:9です。幅が73mm、重さ約160gで、手にフィットする持ちやすいサイズも特徴。CPUには2.0 GHzオクタコアプロセッサーを採用しました。

 

エントリークラスで、価格以上の性能と使い勝手を持つモデルを輩出してきたモトローラが展開する2機種の新モデルは、低価格帯に注目が集めるスマホ市場の台風の目になりそうです。

デジカメの画像をフィルムのような雰囲気にする方法

僕は長いこと写真撮影を趣味にしていたり、仕事にしていたりする。写真を始めたころはフィルムだったが、今はほぼデジタルカメラでの撮影だ。若い人たちには、フィルムで撮影したことがないという人も多い。

 

デジタルカメラ全盛期だが、SNSなどを見ているとフィルムっぽい雰囲気の写真が人気を集めていることがある。デジタルカメラとは違う、なんとなく色味が転んでいてノスタルジックな感じがいいのだろう。

 

僕も一時期、デジタルカメラで撮影した写真をフィルムのように編集していたことがある。世の中には、フィルムっぽくしてくれるフィルターなどもあるので、そういうものを使ってフィルム調にして楽しんでいた。

 

しかし、根本的にフィルム、特にネガフィルムとデジタルカメラの写真がどう違うのかということはあまり考えたことがなかった。

 

フィルム調にする5つのプロセス

デジタルでフィルムを再現したい』(嵐田大志・著/玄光社・刊)は、デジタルカメラの写真を、RAW現像ソフト「Adobe Lightroom Classic」を使ってフィルム調に仕上げる方法を解説している。本書によると、そのプロセスは5段階ある。

 

Step 0 仕上がりをイメージする
Step 1 写真を整える
Step 2 基本補正を行う
Step 3 カラーを調整する
Step 4 効果を調整する

(『デジタルでフィルムを再現したい』より引用)

 

もともとネガフィルムは、フィルムの現像時に人の手、または機械により調整されているので、その作業を自分でやろうという感じだ。

 

ポイントはコントラスト、色味、ホワイトバランス

それぞれの作業のポイントは本書を読んでいただくとして、どうしたらフィルムらしいと感じられる写真になるのかについて、かいつまんで解説する。

 

まずはコントラストの調整。ネガフィルムはコントラストが弱めという特徴がある。デジタルの写真に見慣れていると、全体的にメリハリのない写真に見えるが、これがノスタルジックな雰囲気を醸し出すひとつめのポイントだ。

 

次は、色味。デジタルカメラの写真は、どちらかというと派手目で現実の色をちょっと強めにした感じがある。一方フィルムは銘柄によっても異なるが、やや暖色系または寒色系に色転びしていることが多い。なので、青い空がちょっと緑がかっていたりするのだが、それを再現するとフィルムらしさがアップする。

 

最後にホワイトバランス。先ほどの色味と似ているが、こちらは全体的な色合いの調整。もともとホワイトバランスは、白いものを白く表現するためのものだが、フィルム風に仕上げるにはホワイトバランスをわざと変えて、写真全体の色味を変えるのだ。

 

これに、場合によりノイズ(粒状感)を加えたりすることでフィルムらしいデジタル写真になるというわけだ。

 

■あえてデジタルでアナログな雰囲気を楽しむ

本書を参考にしながら、昨年夏に鎌倉で撮影した写真をフィルム調にしてみた。

↑調整前

 

↑調整後

 

もともとちょっと古いコンパクトデジタルカメラで撮影していたので、どことなくノスタルジックな雰囲気だったが、調整をしてさらにフィルムっぽい感じにしてみた。「写ルンです」で撮ったような写真を目指したのだが、どうだろうか。

 

デジタルカメラの写真は見栄えがよく万人受けする感じだが、気に入った写真をフィルム調に仕上げていくと、自分の好みが反映されておもしろい。デジタルカメラの撮影にちょっと飽きてしまったという人は、フィルム調にチャレンジしてみてはいかがだろうか?

 

【書籍紹介】

デジタルでフィルムを再現したい

著者:嵐田大志
発行:玄光社

Instagramで人気の著者がフィルムルックの写真に編集するためのノウハウを公開したガイドブックです。Adobe Lightroom Classicを使って個性的でノスタルジックな雰囲気に仕上げる方法をさまざまなシチュエーションでの実例で解説していきます。第1章で解説しているフィルムルックに編集するための「ベースプリセット」を無料ダウンロードできるサービス付きです。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る