“パリピ”感強め! 大口径ウーファーと7色LEDライト搭載の重低音スピーカーシステム「RV-NB250BT」

屋外でのアクティビティやレジャーに欠かせないのがポータブルBluetoothスピーカーですが、小型なものでは十分な音量で再生できないことも。そんなときには、懐かしのラジカセスタイルのオールインワンシステムを利用してみてはいかがでしょうか?

 

JVCケンウッドは、JVCブランドより大音量・重低音サウンドを楽しめるオールインワンCDシステム「RV-NB250BT」を8月下旬に発売します。実売予想価格は4万円前後(税抜)。

↑「RV-NB250BT」

 

「RV-NB250BT」は、“重低音&タフボディ”をコンセプトにしたヘッドホンなどを展開する「XX」シリーズ初のパワードウーハーCDシステム。1台でCD/ラジオ/USB/Bluetoothなどの各種音楽ソースを楽しめるほか、マイク入力とギター入力端子を備え、カラオケや音楽演奏などにも利用できます。

 

迫力の重低音を実現するため、本体の両サイドに大口径16㎝ウーファーを水平対向配置し、正面には10㎝フルレンジスピーカーを配置。それらを計60Wの4chハイパワーアンプで駆動します。また、ボディにはタフなチューブ構造を採用して不要な振動を抑制し、引き締まった重低音サウンドを再生します。

↑本体両サイドに16cmのウーファーを搭載

 

視覚面でも盛り上げるために、前面スピーカー部が光る「ライトエフェクト機能」を搭載。赤の常時点灯に加え、7色に点灯するモードなど計4種類のモードで演出します。

↑スピーカーの周辺が光る「ライトエフェクト機能」

 

AC電源と内蔵バッテリーの2電源に対応しており、様々なシーンで活用可能。持ち運びに便利なショルダーベルトが付属しているので、手軽に屋外へ持ち出せます。本体外形はW696×H261.5×D265mmで、質量は8kg。

 

大口径ウーファーと4chハイパワーアンプ、スピーカー周辺が光る「ライトエフェクト機能」など、“パリピ”仕様の「RV-NB250BT」をぜひチェックしてみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

映画館に行けないときはコレ! ワイヤレスで立体音響が楽しめるビクター「XP-EXT1」に注目!

【2020上半期ベストヒットランキング:VODサービス】巣ごもり需要で利用者増加、新たな韓国ドラマ旋風も

外出自粛によって、月額制動画配信サービスの需要がさらに拡大した。VOD発のオリジナル作や独占配信作品の人気が目立つ一方で、VODの配信機会の多さによって、流行がさらに拡散した作品もあった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オリジナルや独占配信作品の充実がカギ

緊急事態下における巣ごもり需要の影響もあり、VODサービスが世界レベルで右肩上がりに。配信サービス大手Netflixは、有料契約者数が第1四半期に全世界で1577万人増加。同社予想値の2倍を超えたという。

 

日本でもVODサービス市場は順調に拡大。月額制動画配信サービスの利用率から傾向を探ってみると、オリジナルや独占配信作品を取り揃えているサービスの人気が高いことがわかる。

 

1位のAmazon Prime Videoは魅力的な国内外のオリジナル作品が多いうえに、月額料が手ごろだ。2位のNetflixはオリジナルと独占配信作品が豊富。「梨泰院クラス」や「愛の不時着」など、独占配信の韓国ドラマがアジア諸国を中心に人気を呼び、日本でも新たな韓国ドラマ旋風を巻き起こしている。

 

月額制動画配信サービス利用率ランキング

(2019年11月Marketing Research Camp調べ n=265)

↑オリジナルや独占配信の作品が多い動画配信サービスが上位にランクイン。プライム会員なら追加料金なしで楽しめ、サービス単体利用でもリーズナブルなAmazon Prime Videoはコスパも良い
●月額制動画配信サービス利用者を対象に調査

 

【その1】NEW韓国ドラマ旋風の立役者的ドラマのひとつ!

梨泰院クラス

真面目な青年パク・セロイが不幸な事件と屈辱をきっかけに、仲間とともに飲食業界での頂点を目指すサクセス物語。韓国では今年1〜3月に放送され、高視聴率を記録した。アジア諸国を中心に人気が高く、日本でもリピート視聴をしているユーザーが多い。

 

【ヒットのワケ】骨太で爽快な復讐劇は男性からの人気も獲得!

配信開始以来、視聴順位トップ3の常連。話は王道的だが、個性的なキャラとテンポの良い骨太な復讐劇が視聴者を虜に。女性人気が高いイメージの韓国ドラマだが、男性からの支持を得ている点も特筆もの。

●Netflixオリジナルシリーズ『梨泰院クラス』独占配信中

 

Netflix発人気の韓国ドラマ

愛の不時着

事故で北朝鮮に不時着してしまった韓国の財閥令嬢と北朝鮮の将校との、許されざる恋愛を描く。配信以来、視聴順位トップ3以内の常連だ。

●Netflixオリジナルシリーズ『愛の不時着』独占配信中

 

人間レッスン

旬の俳優陣を起用した、Netflixの完全オリジナルドラマ。金のために犯罪に手を染める高校生が、徐々に取り返しのつかない事態に巻き込まれていく。

●Netflixオリジナルシリーズ『人間レッスン』独占配信中

 

ザ・キング:永遠の君主

大韓帝国の皇帝と現代の女性刑事の、時空を超えたファンタジーラブロマンス。日本にいながら現地と同じスピード感で楽しめることも人気を後押し(※)。

●Netflixオリジナルシリーズ『ザ・キング: 永遠の君主』独占配信中

※:韓国のテレビ放送は6月13日終了

 

【その2】待望のシリーズ最新作で世界の「攻殻」ファンを唸らせた!

攻殻機動隊 SAC_2045

近未来SF「攻殻機動隊」シリーズ初となるフル3DCGアニメ。「サスティナブル・ウォー」に突入した世界を舞台に、元・公安9課の活躍を描く。神山健治と荒牧伸志が共同監督を務めることやS.A.Cシリーズのキャストが再集結することでも話題に。

 

【ヒットのワケ】新たな世界観で新規のファンが続出!

シリーズになじみのある制作陣と声優陣が揃い、斬新な音楽や新キャラも話題を呼んで、配信前から期待値マックスに! 配信後も幅広い視聴者から高評価を得ている。

●Netflixにて全世界独占配信中

(C)士郎正宗・Production I.G/講談社・攻殻機動隊2045製作委員会

 

【その3】シーズン2はたった3日間で1500万人が視聴!

ストレンジャー・シングス 未知の世界

舞台は1983年のアメリカの田舎町。突如失踪した少年・ウィルの行方を追うなかで、家族や友人などに不思議なことが起こり、やがて政府のラボと“モンスター”の存在が明らかになっていく……というSFスリラーだ。現在シーズン3まで配信中。

 

【ヒットのワケ】続きが気になる展開と80年代の懐かしネタがカギ

一見関係ない事象もひとつにつながっていき、ついイッキ見してしまう! また、随所に散りばめられた80年代カルチャーの懐かしネタも、幅広い層の心をガッチリ掴んだ。

●Netflixオリジナルシリーズ『ストレンジャー・シングス 未知の世界』シーズン1〜3独占配信中

 

【その4】日本のエンタメ文化として嵐を世界に向けて発信

ARASHI’s Diary -Voyage-

今年いっぱいで活動休止予定の国民的アイドルグループ・嵐を追った、Netflixのオリジナルドキュメンタリーシリーズ。撮り下ろしとアーカイブ映像で構成され、嵐の“いま”をリアルに映し出す。毎月更新で、全20話予定。

 

【ヒットのワケ】Netflixの強みを生かしたグローバルなつくりに

190か国以上で配信、28か国語の字幕付きで、ターゲットは既存のファンだけでなく、全世界。日本文化の一部として嵐を描き、世界の人々の興味を引く作品に仕上げている。

●Netflix にて全世界独占配信中

 

【その5】初見でもどっぷりハマれる! 初の実写ドラマシリーズ

マンダロリアン

「スター・ウォーズ」初の実写ドラマシリーズ。銀河帝国の崩壊から5年、辺境の惑星で暮らす戦士集団「マンダロリアン」の謎多き賞金稼ぎの模様を描く。“ベビーヨーダ”ことザ・チャイルドをはじめとする魅力的なキャラクターと、壮大な物語が人気。

 

【ヒットのワケ】「SW」初心者も十分に楽しめるストーリー

過去作とは別軸の世界が舞台で、ファンはもちろん「スター・ウォーズ」を観たことがなくても楽しめるのが魅力。シーズン2は、今秋よりアメリカで配信開始予定だ。

●『マンダロリアン』ディズニープラスで配信中

(C)2019 & TM Lucasfilm Ltd.

 

【その6】配信直後から話題沸騰! デジタルな天国を描いたコメディ

アップロード 〜デジタルなあの世へようこそ〜

死後、VRの世界への意識の“アップロード”が普通になった近未来を舞台としたSFコメディ。事故でVRの贅沢リゾートにアップロードされたネイサンと、顧客サービススタッフ・ノラの交流を通し、風刺とサスペンス満載に未来の死後の世界を描く。

 

【ヒットのワケ】ブラックジョークがグサり! 配信1か月で5つ星評価多数

死後の世界でも続く格差社会や、現世での付き合いを断てない煩わしさなど、現実味を帯びたブラックジョークが話題に。すでにシーズン2の製作が決定している。

●Amazon Prime Videoにて独占配信中

 

【その7】配信機会の多さが功を奏し一大ムーブメントに!

鬼滅の刃

人を喰う鬼が存在する大正時代を舞台に、鬼に変貌した妹を人に戻すため「鬼殺隊」に入隊した主人公・炭治郎の成長と、切ない兄妹愛を描いた冒険奇譚。原作コミックは累計発行部数6000万部を超え、その人気は社会現象と化している。

 

【ヒットのワケ】多くのVODサービスで配信されてヒットが拡大!

SNSなどの口コミで拡散。さらに配信しているVODサービスが多く(Netflixなど現在21サービス)、見逃し視聴やイッキ見の機会増加が爆発的人気へとつながった。

●Netflix、Amazon Prime Videoなど、21のプラットフォームで配信中

(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

 

パンデミックものにも注目が集まった!

感染列島

新型ウイルスの感染拡大の恐怖と闘う人々の姿を描いた、パニックエンタテインメント。10年以上前の作品だが、コロナ禍で日本が目の当たりにした医療崩壊の危機がリアルに描かれていると、再度評価されている。

(C)2009映画『感染列島』製作委員会

 

コンテイジョン

死亡率の高い未知のウイルスの脅威と、その恐怖によって発生する人々のパニック状態を描いたスリラー。2011年公開作だが、買い占めや学校休校のシーンなどがコロナ禍の状況と酷似しており、話題となった。

(C)2011 Warner Bros. Entertainment Inc. All rights reserved.

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

広瀬アリス本人も公認!? プロ野球界の“広瀬姉妹”対決がついに実現!

先日、日本のプロ野球界で、異例の盛り上がりをみせた珍対決が行われた。8月7日、京セラドーム大阪で行われたオリックス・バッファローズ対千葉ロッテマリーンズの1戦。特別なイベントが行われるわけでもないこの1戦にファンが注目したのは、1つの動画がきっかけだった。

 

 

その動画とは、パ・リーグTVが公開した「今夜『パ・リーグ 広瀬姉妹 対決』が実現」という1本の動画だ。ネーミングだけみても、なんのことだかさっぱりわからない人もいるだろう。実はこれ、野球ファンの間でまことしやかに囁かれていた噂が元ネタ。広瀬姉妹といえば、芸能界きっての美人姉妹としても有名な広瀬アリス、広瀬すず姉妹のこと。この2人に似ていると言われていたプロ野球選手が、千葉ロッテのマーティンとオリックスの榊原なのだ。

 

 

榊原が広瀬すず似と言われているのは、去年のファンフェスタで榊原が広瀬すずをテーマにした女装をしたことがきっかけ。ファンからも「似てる!」「そっくり」という声が多数届いたことから、いつの間にか球界の広瀬すずポジションとなっていたようだ。

 

 

しかしながら、もっと驚きなのがマーティンの方。ファンの間で似ていることが発見されてから、じわじわと有名になっていたが、その声がついに広瀬アリス本人にも届いてしまったのだ。

 

 

その結果、マーティンと広瀬アリスは相互フォローする結果となり、ファンの間では大きな注目を浴びた。

 

 

そして先日、ついに「うん、これは、私。笑」と似ていることを公認。マーティンは本人お墨付きの“球界の広瀬アリス”となったのだ。

 

 

宣伝動画が25万再生を超えるなど、異例の形で注目を浴びたマーティンと榊原の対決。結果は、榊原がマーティンを三振に抑えたため妹の勝利。同一リーグのため、今後も対決が見られるだろうこの2人。次は姉妹のどちらが勝利するのか、密かに注目してみてほしい。

英語を話したい人の独学、じつは色々もったいない

最近は、英語スペシャリストのYouTubeやブログなどから無料で英語を学べるようになりました。

 

お金をかけずに英語力が伸ばせるなら、そんなに嬉しいことはないですよね。

 

でも、独学って時間や努力の効率を考えるとどうなのでしょうか。

 

独学は遠回りルートに

今やスマホ1つで単語やフレーズを学べるアプリが色々出てますし、英語スペシャリストお勧めの参考書、習得法を教える動画も盛りだくさん。

 

ただ、英語を学ぶ仕組みを知らない人が、その中から自分に合う教材を選んで目的に効率よくたどり着くプランを立てるのって、相当難しいと思います。

 

フレーズだけ暗記しても、参考書だけ解いても、英語を話せるようになりませんしね。

 

話すのが目的なのに資格対策用の勉強をして、インプットとアウトプットのバランスが偏っていたり。

 

その結果、上達が遅れて余計な時間がかかり、暗記などの不要な勉強も無駄な努力に終わる…。

 

すごくもったいないですよね。

 

モチベーションはどこへ?

「私はこれを独学でやり、〇か月で英語を話せるようになった」

 

英語スペシャリストの成功談に感化されて「自分もやるぞ!」と頑張るものの、数か月経っても成長が見えず、自分には才能がないのだと落ち込んでしまう。

 

続いたとしても、毎日苦行のように1日1時間英語を勉強。いつのまにかこなすことが目的に。

 

もし英語学習が辛いと思うなら、教材、学習法など何かが間違っています。

 

あなたの努力や能力が足りないわけじゃない。でも、独学だとそれに自分で気づけないので、軌道修正できず挫折まっしぐら。本当にもったいない。

 

そもそも、英語スペシャリストとあなたはスタート地点も経験も、性格も違います。

 

その人が成功したからといって、自分も同じペースで上達できるとは限りません!

 

学習法を探すなら、自分と経歴や感覚が似た人のメソッドを真似するといいですね。

 

信頼できる指導者を見つけて浪費節約

  • 楽しんで続ける強い意志がある
  • 英語を日常的に使う環境がまわりにある
  • 明確なゴールがあり、そのためのルート設定・修正ができる

この全部がYesなら、独学でもいける可能性はあります。かなり少ないはずですが。

 

英語初心者はもちろん、独学に向かない人、試して失敗した人は、信用できる英語指導者の力を借りて、最短ルートを教わるのが無駄がなくていいと思います。

 

さらに、独学だと得られないコレ、こちらの動画で説明しています。

 

【動画】独学で何%の人が英語習得に成功するのか?

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

巨大ワニのド迫力に驚愕! 動物たちの“攻撃”を捉えた動画セレクション

厳しい大自然の中をたくましく生きる動物たち。時には野生の力が爆発して、迫力のある姿を見せることもありますよね。今回は動物たちの凄まじい攻撃が披露された、インパクト抜群な動画をセレクトしてみました。

 

■あわや大惨事!? ビーチにあらわれた巨大生物!

最初に先陣を切るのは、「Don’t mess with the big bird!!」というヒクイドリらしき大きな鳥が登場する動画。海外のとあるビーチに1羽のヒクイドリが姿をあらわします。その大きさは、大人の男性に迫るほど。思わぬ動物の来訪に、観光客は慌てて逃げ出しているようです。

出典画像:YouTubeより

 

人を襲うようなことはせず、ゆっくりとビーチを歩いているヒクイドリ。大人しいヒクイドリの様子に安心したのか、1人の女性観光客が撮影しようと接近していきます。

 

しかし女性との距離が近くなった瞬間、ヒクイドリが女性を強襲するような態勢に。幸い威嚇の行動だけですんだものの、女性は勢いよくビーチに転倒してしまいました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】“世界一危険な鳥”ヒクイドリが観光客を強襲!?

 

■遊泳する巨大ワニが思わぬ行動に!

続いてご紹介するのは、巨大なワニの姿を捉えた「16 ft Saltwater Crocodile Jumping for Hat」。動画が開始されると、澄み切った美しい水源に1匹のワニが映し出されます。撮影者は橋の上から俯瞰しているようですが、ワニの大きさはかなりのもの。ワニと撮影者の距離から推測すると、少なくとも人間よりは大きそうです…。

出典画像:YouTubeより

 

優雅に水中をお散歩しているのかと思いきや、突如ワニが水中から大ジャンプ! 何かを噛もうとしたのか、その凶悪な顎を目の前で“バク”っと開閉しました。

 

動画閲覧者からは、「こんなに太ったワニ初めて見た」「顎のとじる音が怖すぎる!」「もうほとんど恐竜だろ」との声が続出。強力な顎を持つワニに、もし噛まれたらと思うとゾッとしてしまいますね。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】恐怖! 巨大ワニがとった驚きの行動とは?

 

■昆虫界の拳法家が腕前を披露!

お次は中国拳法のごとき構えを披露してくれた、「Kung Fu Mantis with incredible moves」のカマキリに注目してみましょう。

出典画像:YouTubeより

 

動画内では、1匹のカマキリと人間の指が格闘中。カマキリは大きく両腕を広げ、四方八方から襲い掛かってくる指を見事に捌いています。

 

迫る敵に堂々と立ち向かう姿は、まさにカマキリの動きを模した拳法「蟷螂拳(とうろうけん)」のようでした。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】ジャッキー・チェンもびっくり!? 蟷螂拳を披露するカマキリ

 

■食事中のラマにはご用心!

垂れ下がった目元が可愛いらしい“ラマ”にも攻撃的な一面が。「Lama spuckt」の動画内に登場するラマは、どうやらご機嫌斜めのようです。

出典画像:YouTubeより

 

柵に覆われた広場で、むしゃむしゃと草を食むラマさん。夢中になって食べ進める姿がなんとも可愛いらしいですね。ここまでは普通の食事風景なのですが、食事が終わるとラマの様子が一変。なぜか急に撮影者に向けて“ベッ”と唾を履きつけていきます。

 

実はラマには、怒った時に胃の内容物を吐く習性が。大好きな食事が邪魔されると思い、腹を立ててしまったのかもしれません。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】ヤンキー感が凄い!? 唾を吐いてくるラマ

 

■本気すぎる兄弟喧嘩にお母さんもタジタジ!

最後はシマシマ模様がキュートなウリボー兄弟が登場する「Wild boar piglets ‐ liitle gladiators」をピックアップ。お遊びとは思えない彼らの“本気”の姿に、多くの注目が集まりました。

出典画像:YouTubeより

 

地面を掘り、エサの探索をしている2匹の赤ちゃんイノシシ。しかし、お互いの「採掘エリア」がバッティングしてしまったようです。片方のウリちゃんが「ここは僕の場所だぞ!」と頭突きをお見舞いしたところ、もう片方のウリちゃんガチギレ。どつきあいの大喧嘩にまで発展します。

 

あまりに激しい兄弟喧嘩に、お母さんですらタジタジ。どうしたらいいのかわからないようで、とりあえず2匹のどつきあいを見守っていました。

 

【関連記事】
【必見オモシロ動画】「どうしたらいいの…」 ウリボーのガチ喧嘩にお母さんタジタジ

醤油をこぼしてももう焦らない! 水で汚れを洗い流せる「カトラリーレストランチョンマット」レビュー

暮らしに役立つ便利な雑貨を手がけるものづくりブランド「SOLCION(ソルシオン)」。同ブランドの「カトラリーレストランチョンマット」は、丈夫なシリコーンゴムで作られたお食事グッズです。汚れやシワがつきにくいマットが話題を呼び、ネット上では「丸めて持ち運べるのがいいね」「簡単に汚れが落ちるからお手入れもラクチン!」といった反響が。さっそく使い心地を確かめていきます。

 

●サッと敷くだけでおしゃれさ倍増!「カトラリーレストランチョンマット」(SOLCION)

テーブルの清潔さを守るだけでなく、食事の見た目も華やかにできるランチョンマット。自慢の料理を写真に収める時、おしゃれアイテムとして利用している人も多いかもしれません。でも、食事の度に汚れたマットを洗濯するのはなかなか大変。そこで今回は、汚れに強い「カトラリーレストランチョンマット」(1650円/税込)をピックアップしてみました。

 

マットの大きさは約42.4(横)×30.0cm(縦)ほど。本体の右側には高さ約16mmくらいのカトラリーレストがついているので、テーブルに敷くだけで簡単に食事スペースを準備できます。横断歩道のようにデザインされたマットはなかなかのおしゃれさ。さっそく食器を並べてみましょう。

 

 

スプーンとフォークをセットしてみたところ、地面と接触することなく衛生的に並べることができました。シリコーン製の生地が滑り止めの役割を果たすおかげで安定性も抜群。多少の揺れや風でも食器が動かないため、キャンプやBBQ用のランチョンマットにも役立ちますね。

 

万が一汚れてしまっても手軽にお手入れできるのが同商品最大の魅力。汚れた箇所に水をかけて拭き取ってみたのですが、後が残ることなくきれいに洗うことができました!

 

実際に利用している人からは、「汚れに強いから子ども用のランチョンマットにはピッタリだよ!」「料理の華やかさが格段にグレードアップするね」「箸置きがセットになっていて食事も快適」など好評の声が相次いでいます。

 

一体化したカトラリーレストで食事を快適にする便利アイテムを、ぜひ食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コロナ禍で変化するコマーシャルメッセージ−−2020年7月度テレビCM放送回数ランキング

ゼータ・ブリッジは、7月に全国地上波25局、BS放送6局で放送されたテレビCMの回数を調査し集計しました。

 

商品別ランキングでは、チューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの「スーパー自動車保険」が、6月に引き続き1位となっています。店舗でのキャッシャレス対応を促す内容や、お持ち帰りやデリバリーサービスといった、新型コロナウイルスによる「新しい生活様式」への切り替えを表現したクリエイティブなCMも見られました。

 

商品別テレビCM放送回数

出典画像:プレスリリースより

7月の商品別ランキングでは、6月に続きチューリッヒ・インシュアランス・カンパニー・リミテッドの「スーパー自動車保険」が1位でした。5位のソニー損害保険「ソニー損保の自動車保険」と同様に、自動車事故増加の抑止策として放送回数が増えたと考えられます。“withコロナ”時代における第三者との接触を避ける移動手段として、自動車への注目度の高さがうかがえます。

 

2位のソフトバンクと3位のKDDIによる5G関連のCMも、放映回数を大きく増やしました。ソフトバンクはハリウッドスターのブルース・ウィリスさんをドラえもん役として起用した大胆なキャスティング、auはおなじみの三太郎シリーズの新作で、5Gの魅力を訴求しています。リモート環境下でのコミュニケーションが定着しつつあり、より高速で快適な通信環境が求められる中、各社のユーザー争奪戦が予想されます。

 

今回のランキングで注目すべきは、新型コロナウイルスによる「新しい生活様式」への切り替えを表現したクリエイティブです。リクルートホールディングスの「エアペイ」は、前月のランキング外から10位に順位を上げました。店舗でのキャッシャレス対応を促す内容になっています。新型コロナウイルス感染症拡大の防止策として、非接触決済ができるシステムの導入を店舗側にあらためて提示していると思われます。

 

19位にランクインしたトリドールホールディングス「丸亀製麺」のお持ち帰り訴求CMや、20位に入った出前館による宅配サービスCMのデリバリーサービスは、コロナ禍で定着した生活様式です。

 

16位のポケモン「ポケモンGO」は以前のCMでは、外出先での利用の表現が多くみられました。今回は、7月25~26日に開催した「Pokémon GO Fest 2020」の会場として、自分の部屋やベランダ、近所の売店など身近な場所がピックアップされています。コロナ禍で外出できる場所が限られている中でも楽しめる場所は身近にあるということを伝え、マイナスな環境をプラスに変えようというメッセージをテレビCMに込めているのではないでしょうか。

 

今後、新型コロナウイルス感染症が終息したとしても、人々のライフスタイルや働き方が以前に戻る可能性は低いとみられます。テレビCMを含めた企業のコミュニケーション方法も変化していくと考えられるでしょう。

 

【東京】

出典画像:プレスリリースより

エリア別ランキングで目立ったのは、コロナ禍で自粛傾向にあった観光施設やアミューズメント施設、イベントCMです。

 

【大阪】

出典画像:プレスリリースより

大阪地区では、「ネスタリゾート神戸」が1位、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」が4位にランクインしました。

 

【名古屋】

出典画像:プレスリリースより

名古屋地区では、9位に「ナガシマスパーランド」が入りました。

 

【福岡】

出典画像:プレスリリースより

福岡地区では、「PIXARのひみつ展 いのちを生みだすサイエンス」が9位でした。

 

【札幌】

出典画像:プレスリリースより

札幌地区では、1位に「ルスツリゾート」、6位に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が、上位にランクインしています。

吉田朱里が生配信番組でNMB48の卒業を発表!「NMB48は大丈夫だと思いました」

NMB48・吉田朱里が、8月16日(日)に「NMB48 LIVE!! ON DEMAND」(DMM)と「吉田朱里YouTubeチャンネル」の2メディア同時生配信番組「アカリンの部屋」内で、NMB48からの卒業を発表した。以下、オフィシャルレポートを掲載する。

この日、24歳の誕生日を迎えた吉田は、活動歴10年目となるNMB48の1期生。メンバー全員の悩み相談を聞くという企画を約3時間にわたって繰り広げ、番組の最後に「私たちにとって一番大切な場所」というNMB48劇場のステージ上で卒業発表を行った。

 

「今日は素敵な1日でした。メンバーのみんなとこんなにたくさん話せて。4期生くらいまでは話す機会は多いですけど、後輩になればなるほど会う機会も少なくて。みんなが悩んでいることに正面から向き合ってこれなかったこともあったし、最近ではメンバーに会えなかった日も続いていたので、改めてメンバーに向き合える時間ができてすごくよかったなと。私も素敵な時間を過ごさせてもらいました。みんなの悩みのレベルがすごいし、当時の私の年齢の時よりしっかりしていて、NMB48は大丈夫だと思いました」と満足気な表情を浮かべる吉田。

 

 

ここで「ファンの皆さん、メンバーのみんなにお伝えしないといけないことがあります」と言うと、劇場には緊張感が漂った。そんな中で吉田も大きく呼吸し、慎重に口を開く。

 

「私、吉田朱里はNMB48を卒業します。NMB48は今年の10月で10周年を迎えます。1期生として活動させていただき、私もアイドル10周年。ひとつの大きな節目でもあるので、卒業発表をしようとずっと決めていました。ですが、このような状況でこの先、グループがどうなってしまうのかもわからない。ライブもなかなかできず、ファンの皆さんにも会えない日々が続く中で卒業を決断するのはすごくすごく迷いました」と心境を吐露。

 

「でも、自分がやりたいこととか、この先のお仕事が決まっていく中で、今ここで決断しないと、きっとずっと後悔したままグループに在籍することになる。頼もしい後輩メンバーがこんなにもたくさんいる中で、私がいることでそのチャンスを奪ってしまうんじゃないかなと思ったので、卒業を決断しました」とその理由を述べた。

 

続けて「10年前、何となく受けたのがNMB48のオーディションでした。最初はアイドルというものがわからなくて、自分にはアイドルは向いていない、3年くらい経ったら辞めよう、そんな気持ちで活動していました。でも、NMB48の活動は毎日が目まぐるしくて、いつのまにかNMB48というグループに無我夢中になっていて、気がつけば10年という時が経っていました」とこれまでを振り返る。

 

「つらいことや、悲しいこともたくさんあったけど、そのたびにファンの皆さんが大きな愛で素敵な景色をたくさん見せてくださいました。仲間の温かさ、努力の大切さ、自分次第で夢は必ずかなえられるということ。NMB48が私の人生において大切なことをたくさん教えてくれた、青春のすべてでした。NMB48が大好きです。こんなにも自分が全力になれて、毎日毎日、グループのことで頭がいっぱいで、楽しくて、大好きなメンバーが近くにいて、素敵なスタッフさん、そしてこんなにも温かいファンの皆さんがそばにいてくれて、本当はここを離れるのがすごく寂しいです」と時折、涙を浮かべながら言葉を連ねていった。

 

「でもこれからはアイドルとしてではなく、残りの20代を1人の強い女性としてたくさんの夢をかなえるために、次は憧れのアイドルではなく、憧れの女性だとたくさんの方に言ってもらえるように、24歳になった今日、新しい一歩を踏み出そうと思います」と決意を語る。

 

そして「NMB48のために私ができることは限られているかもしれないですけど、残された時間を大切に、NMB48のためにできることを最後まで全力で取り組み、NMB48はみんなの夢への第一歩をちゃんと踏み出せる場所なんだということを、私が後輩メンバーにたくさん伝えていけるように、残りの時間を大切にしたいなと思います。これからも吉田朱里、そしてNMB48の応援をよろしくお願いします。お時間いただいてありがとうございました」と今後の展望を明かすと、客席に座っているメンバーたちの拍手が響き渡った。

 

 

「言っちゃった〜!」と、緊張感から解放された表情を浮かべる吉田。「メンバーの顔見たらあかんな…!誰かちょっと上がってきてよ」と、キャプテンの小嶋花梨をステージ上へと呼び込む。

 

「今日はお時間ありがとうございました。このために全員集めるというのは大丈夫かなとか、たくさん心配がありましたが、メンバーのみんなも協力してくれてありがとうございました。そして配信を見てくださった皆さんもありがとうございました」と、まずは感謝の気持ちを伝えた吉田。

 

「突然の発表でびっくりさせちゃったと思うんですけど、卒業時期とか、コンサートのこととか、いろんな問題がたくさんあって、大人の人がずっとバタバタしているので、また発表出来たらなと思います。やりたい気持ちはめちゃくちゃあるんですけど、いろんな状況が毎日変わっていく中で、どうなるかわからないんですけど、そんな中で卒業を決めちゃいました」とのことで、今後の予定はまだ未確定な部分もあるようだ。

 

「今までは残る側だったというか、メンバーをたくさん見送ってきて、残される側の方がつらいなとずっと思っていたんだけど、何人か先に言ったら言う方がずっと辛くて、さみしいなってすごく思いました。卒業してもみんなの力になれるような活動をしようと思うので、最後までよろしくお願いします」と、ほっとした様子で改めて挨拶を行った。

 

最後はファンに向け、「皆さんのおかげですごく楽しいアイドル人生を送ることができたので、最後の時間も大切にできたらと思います。最後まで全力でアイドルをやるのでよろしくお願いします!」と笑顔を見せた吉田。卒業時期や卒業コンサートは、追って発表される予定だ。

©NMB48

人気コスプレイヤー・五木あきらが“WorldCosplay”でファンクラブを開設

人気のコスプレイヤー・五木あきらが“WorldCosplay”でファンクラブを開設した。

 

五木は、SNS累計160万フォロワー超の人気のコスプレイヤー。「作品の世界観に自分も入りたい!」と思った事がきっかけで、中学1年生よりコスプレを開始。さまざまな公式コスプレイヤーとしての活動やイベント出演、 雑誌や商品のモデル、商品デザイン監修など、コスプレイヤー(表現者)としての視点を生かし、活動を広げている。

 

プロコスプレイヤーとしてメディアにも多数出演しているほか、世界10か国以上のイベントにもゲスト出演している。

 

今回のファンクラブを皮切りに、今後世界中から応援される新しいオンライン機能のイベント企画などを予定している。

 

五木あきら ファンクラブ:https://worldcosplay.net/member/290653/club

対面での会話が減った今、見直される「話すチカラ」。あなたには備わっていますか?

たまに、「えっもう読み終わっちゃった!?」と驚くようなスピードでのめり込んで読んでしまうことがあるのですが、先日読んだ『話すチカラ』(齋藤 孝、安住 紳一郎 ・著/ダイヤモンド社・刊)がまさにそれでした。

 

この『話すチカラ』は、明治大学の先生である齋藤 孝さんと、教え子だったTBSアナウンサー安住紳一郎さんの対談で構成され、明治大学で実際に行われた講義の様子も掲載されています。この本は、まるで会話を聞いているようなテンポで読み進めることができ、若い方はもちろん「仕事はリアルが大事なんだ」と思っているようなTHE日本のビジネスマンまで、多くの方が共感できるポイントが書かれてありました。今回は『話すチカラ』から、リモートワークでも欠かすことのできない会話のスキルについてお伝えしていきます!

 

画面越しでも「ちゃんと伝える」ことは大切

リモートでの仕事が増えましたよね。私もZoomを使った取材や会議の機会が増え、移動時間がなくなり、資料の共有も楽になり、たくさんの恩恵を受けているのですが、話を「ちゃんと伝える」というのは、Zoomだろうが対面だろうが変わらずに大切なことだと実感するようにもなりました。また画面越しだと、顔が見えない人がいたり、全体の雰囲気も感じにくくなるため、もしかしたら対面以上に「伝え方」は気をつかわなければいけない状況かもしれませんね。

 

では、わかりやすく伝えるために必要なスキルとは一体どんなことなのでしょうか? 安住さんは冒頭でこんなことを語っています。

 

人の集中力は15秒も持たない。このルールから、15秒をすぎて同じ話を続けてはいけないことがわかります。

私が放送で30秒の時間を与えられたときには、15秒が2セットあると考えて話題を展開します。

 (『話すチカラ』より引用)

 

また45秒であれば「序破急」の3分割で、60秒なら「起承転結」の4分割で組み立てて話していると言います。

 

画面越しだからしっかり伝えなきゃ! と熱がこもってしまい熱く長く語りすぎてしまいがちな人は、15秒を意識してみるとすんなり伝わるかもしれません。自分が話している「時間」を意識しない人がほとんどだと思うので、近くにタイマーをおいてみて、初めましての挨拶や自社の説明を何秒で説明しているか測ってみるのがおすすめですよ!

 

良いアウトプットのためには、他人の3倍インプットする

好きな男性アナウンサーランキングでは、殿堂入りを果たしている安住さん。今でこそテレビにラジオに大忙しですが、ここまでたどり着くまでに相当な努力をされています。なんと入社して最初にもらったボーナスで14型のブラウン管テレビを8台購入し、自分の部屋に置いたのだとか(笑)。

 

今は、たくさんのチャンネルを同時録画できるようになり、とても便利になりました。もう同時にたくさんのテレビを見ることはなくなりましたが、ああいうやりすぎな感じの20代の一時期があってよかったと思っています。

どんな業界でも、仕事でいいアプトプットをしたかったら、その3倍くらいのインプットをしておく必要があります。

 (『話すチカラ』より引用)

 

純粋に「すごいなー」と思ってしまうのですが、齋藤先生も大学時代「本棚を1年に1本ずつ増やす」という目標を立て、1年に300冊以上の本を読んだと言います。また、インプットした情報は自分のものだけにせず、誰かに喋ったり、SNSなどで発信するということも大切なんだとか。

 

「自粛だからインプットなんてできないよ〜」と何もしないで過ごすのではなく、こんな時期だからこそできるインプットもたくさんあると思います。『話すチカラ』では、これ以外にも簡単にできるインプット方法についても書かれてあるので、何をしたらいいかわからない! という方にも是非読んでいただきたいです。

 

会話のテンポに必要なのは「段どり」

一緒に話をしていて、テンポがいいな〜と感じる人がいますよね。私も安住さんのラジオをよく聞いているのですが、とにかく心地よく会話が入ってくるんです。齋藤先生も“テンポよく話を展開していくと、「段どりがいい」という印象につながります。”と、本書でも紹介していました。では、この「段どり」とは一体どんなことなのでしょうか?

 

実は、世の中の知識のほとんどは段どりでできています。

たとえば、歴史的な事象は「〇〇があって、××が起きることによって、第二次世界大戦へとつながった」というように段取りで説明できます。つまり、段どりを説明する能力があれば、ものごとを理解できるようになるのです。

もちろん社会科だけでなく、国語も数学も理科も、基本はすべて同じで、求められている能力は一緒です。

数学ができない人は、計算ができないというより、数字を解いていく段どりを説明できないということが大きな原因です。

 (『話すチカラ』より引用)

 

これは私自身も経験したことですが、自分が納得している企画をプレゼンする時と、「なんだかなー」と思いながらプレゼンした時では相手のリアクションは変わってくるんですよね(笑)。上手に相手に伝えられるかどうかは、話の段どりが組めているかの違いということ。ついつい「上手に話そう!」と思いがちですが、それ以前に伝えることの段どりが組めているかを意識するのが良いのかもしれません。

 

『話すチカラ』をあっという間に読めてしまったのも、この段どりがしっかり整った内容だったからのかもしれません。生きている限り、言葉は必要不可欠なもの。様々なチカラが大切になっている時代ですが、基礎である「話すチカラ」が備わっていれば、他のチカラも鍛えられるのではないか? と思いました。新入社員さんから、リモートに迷いながら仕事している管理職の方、学生さんから、主婦の方まで、人生の教科書として読んでもらいたい一冊です!

 

【書籍紹介】

話すチカラ

著者:齋藤 孝、安住 紳一郎  
発行:ダイヤモンド社

齋藤 孝先生と安住紳一郎TBSアナウンサーは、明治大学時代の先生と教え子という師弟関係。いまや日本屈指の話し手となったふたりが、「話すチカラ」について縦横無尽に語り尽くす。安住アナが後輩の現役明大生たちを前に白熱講義した内容も紹介!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「ダイソー」のオーディオは使えるのか? 500円のヘッドホンを買って聴いてみた

有線イヤホンが100円、片耳タイプのワイヤレスイヤホンが300円から買えるという、驚異の安さを誇るダイソーのオーディオアイテムですが、その実力はどうなのでしょうか?

 

今回は、ダイソーで500円(税抜)で販売されている有線式ヘッドホン2種類を、自腹購入して使ってみました。

↑ダイソーのヘッドホン「クロム風 シロ」(左)と、「カラーコンビ ブラウン×ブルー」(右)

 

おもちゃっぽい質感の「カラーコンビ」

最初に聴いたのは、ツートーンの「ヘッドホン カラーコンビ ブラウン×ブルー」。シックな茶色と暗めのブルーがおしゃれな印象です。

↑「ヘッドホン カラーコンビ ブラウン×ブルー」

 

実際に手に取ってみると、ヘッドバンドからハウジングまですべてプラスチックでできており、かなりおもちゃっぽい感じ。子ども用として使うならアリですが、いい大人が外で装着するにはツライものがあります。

↑ヘッドバンドからハウジングまでプラスチックな質感で、おもちゃっぽい

 

スペックを確認してみると、端子は3.5mm/3極のステレオミニで、ケーブルの長さは1.2m。マイクやリモコン等は搭載していません。インピーダンスは32Ω。再生周波数帯域は20Hz-20kHzで、もちろんハイレゾ非対応。この価格なら仕方ありませんね。

 

特筆すべき点は、ハウジングを開いてフラットにできること。折りたたみ式ほどコンパクトにはなりませんが、カバンの中に入れるときなどにはかさばらず便利です。

↑フラットにすればかさばりません

 

さっそく音をチェックしてみましょう。今回は再生機にソニーのウォークマンNW-A106を使用しました。

 

音を出してまず初めに思ったのは、「音がこもっている……」ということ。安いイヤホンやヘッドホンは解像感が低く音の分離がよくないため、全体的にモヤっとした音になりがちなのですが、こちらも御多分に漏れずこもり気味な音質でした。

 

全体的に音にメリハリがなく、もっさりした感じに聴こえるものの、ボーカルなどの中音域は割としっかり出ています。J-POPなどのボーカル主体の曲なら、そこそこ聴けるかもしれません。

 

ヘッドバンド部分は長さを調整でき、ハウジングの角度も変えられるので、ちゃんとフィッティングさせれば装着感は良好。オールプラスチックでとにかく軽いため、頭や首が疲れにくいのもメリットでしょう。ただし、しっかりフィットさせても遮音性は低いです。

↑ヘッドボンドは長さを調節できます

 

高級感のある金属風パーツを使った「クロム風」

続いて、「ヘッドホン クロム風 シロ」を試してみました。こちらは、クロームメタル風のパーツを使っているので、見た目は先ほどのカラーコンビよりは高級感があります。大人が外で装着しても、そんなに違和感はなさそう。なお、カラバリとして黒もあるようです。

↑「ヘッドホン クロム風 シロ」

 

スペックはカラーコンビとまったく同じで、インピーダンス32Ω、再生周波数帯域20Hz-20kHz。ケーブル長は1.2mの3.5mmステレオミニプラグとなります。

 

さっそくヘッドホンを頭に乗せてみると、「うっ!」と思うほど締め付けがキツイ! ヘッドバンドの幅が狭く、調節もできないため、普通に装着するとかなり強力に締め付けられてしまいます。頭が小さめの人じゃないとキビしそう。筆者はヘッドバンドを後頭部にズラして、なんとか装着することができました。ヘッドバンド部はプラスチックなので、無理やり広げてクセをつければゆるくなるかもしれません。

↑ヘッドバンドの幅が狭いので、締め付けがキツイ

 

ヘッドバンドの長さは調整できますが、カラーコンビと違いハウジング部を開くことができないため、装着感は劣ります。

 

音質については、カラーコンビよりも高域がクリアでメリハリを感じます。こもり感はそれほど感じませんが、全体にややエコーがかっている印象。カラオケで歌っているような感じに聴こえます。打ち込み系の曲などはカラーコンビよりも楽しく聴けそうです。

 

ダイソーヘッドホンはどちらが買い?

ヘッドホンは、イヤホンに比べてコストがかかるため、ダイソーにしてはお高めな500円という価格ですが、正直なところコスパはそれほど良くなく、「これが500円!?」という驚きは感じられませんでした。

 

2つのヘッドホンを比べてみると、見た目だけならクロム風の方がよいけど、装着感はカラーコンビの方が上。音質ははどちらもそれほど良くないものの、ボ―カル曲を中心に聴くならカラーコンビ、打ち込みやダンス系の曲ならクロム風の方が合っている、という感じでしょうか。

↑2つのヘッドホンを並べてみます

 

どちらを選ぶかとなると、やはり締め付けがキツいヘッドホンを使うのは厳しいので、装着感の差でカラーコンビの方に軍配が上がります。いずれにせよ、今回試したダイソーのヘッドホン2種は、あまり積極的に選ぶ理由がないと感じました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

Bluetoothイヤホンが“500円”の衝撃! SNSで話題の「ダイソーイヤホン」の実力は残念ながら……

「めんつゆ」をいろんな液体で割ってみた! 一番おいしかったのは?

暑くて食欲がないときでも、ツルッといただける夏の定番メニュー、そうめんや冷や麦。家庭で食べる際は、たいてい日持ちのする乾燥麺を使い、つゆはやはり市販のものを使います。しかし、あのアッサリしたそうめんや冷や麦を、定番のめんつゆで食べ続けていると、飽きてくるのも事実。また、育ち盛りのお子さんがいる家庭では、どうもあのアッサリ味が子どもには不評なこともあり、「もっとガッツリしたものを食べたい!」と懇願されてしまうこともあります。

そこで今回は、普段食べている、そうめんや冷や麦にさらなる個性を生み出すべく、めんつゆをアレンジしてみることにしました。作り方はいたって簡単で、めんつゆの割り水を、別の液体に変えて、調味料などをちょっと加えるだけ。たったこれだけで、そうめんや冷や麦が個性的なメニューに変わってしまいます!

 

個性派めんつゆ作りに最適なのは、濃縮4倍の商品!

↑濃縮4倍の「キッコーマン 濃いだし 本つゆ」。濃いつゆなので、水以外の液体で割っても味がぼやけないため、個性派めんつゆ作りに最適!

 

市販されているめんつゆは、大きく分けて、「何も割らないでそのまま使えるめんつゆ」「何倍かの水で割るめんつゆ」の2種類があります。このうち、「何倍かの水で割るめんつゆ」を選び、その水の量をそのまま別に液体で割ります。そのことで、めんつゆ本来が持っているかつおだし、昆布だしなどの和風要素と、割る液体との味覚を融合させ、様々な味に変化させるという寸法です。特に濃縮4倍タイプのめんつゆは、もともとのだしや風味が濃いため、水以外の液体で割っても個性が出やすくなるというわけですね。それではさっそく、この濃縮4倍のめんつゆを、様々な液体で割って、スタッフで試食していきたいと思います!

 

【その1】トマトジュースで割った「ツナトマトめんつゆ」

↑今回はデルモンテの「食塩無添加トマトジュース」を使用

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・食塩無添加トマトジュース……180ml ・ツナ缶……適量 ・黒胡椒……適量 ・エキストラバージンオリーブオイル……適量

 

見た目的にもトマト感が強く、これがそうめんや冷や麦のつゆとは想像ができないはずです。水の代わりにトマトジュースで割ることで酸味とコクが格段にアップ。そして、ツナを混ぜ、黒胡椒、オリーブオイルを好みで垂らすことで、イタリアンな風合いに。まるで冷静パスタのような超個性派めんつゆになります。さっそくスタッフで試食してみました。

ーートマトジュースと和風のめんつゆ、合いますか?

 

編集部・野田 見た目通り、確かにトマト感強いです。かなりイタリアンなめんつゆになっているので、好みは分かれそうですけど、これはこれで悪くない!

 

カメラマン・中田 僕的にはだいぶイケてます。一見、ミートスパゲッティのようにも見えるからお子さんにも良いかなとも思いますけど、むしろ大人の味ですね。お酒が欲しくなるというか。

 

編集部・野田 そうですね。レモンを添えるとよりサッパリしそうな気もします。

 

【その2】豆乳で割った「カルボナーラ風めんつゆ」

↑ここでは無調整豆乳を使用

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調整豆乳……180ml ・粉チーズ……適量 ・黒胡椒……適量

 

めんつゆを豆乳で割る……と聞いても、なかなか味が想像できませんが、見た目が濃厚なつゆになっていることが分かるかと思います。粉チーズを振ることでさらにコッテリまろやかな風合いも出しつつ、黒胡椒を振り、味をぼやかさない工夫もしてみました。

ーーめんつゆと豆乳の融合ですが、どう化けていますか?

 

編集部・野田 普通に美味しいですよ。豆乳なのに、本当にカルボナーラのようになっていますね。

 

カメラマン・中田 そうめんをゴマだれで食べる方もいますけど、絶対に豆乳のほうが合うと思う。クリーミーでありながら口当たりも良いですし。

 

編集部・野田 キッコーマンはこのままのお出汁で、商品化したほうが良いんじゃないかと思います(笑)。普通のめんつゆに飽きた人には良いと思いますね。

 

【その3】豆乳で割った「担々麺風クリーミーめんつゆ」

↑【その2】では、イタリアンテイストに押し上げてくれた無調整豆乳。今度はラー油やごまなどとも合わせて、中華風を目指します

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調整豆乳……180ml ・白すりごま……適量 ・ラー油……適量

 

豆乳がめんつゆと合わせることで、イタリアンになることは【その2】で分かりましたが、今度は担々麺風に挑戦。つまり中華風を目指すしたというわけですが、白すりごまを振り、ラー油も添えることで、どう変化を遂げたのでしょうか。

ーー実はこれ、筆者の一番のおすすめメニューなんです。

 

編集部・野田 でも、これは好みが別れそうな(笑)。たぶんラー油の影響だと思うんですけど、後味は結構きますね。ただ、先ほどはイタリアン化した豆乳が、今度は本当に坦々麺風になるところがすごい!

 

カメラマン・中田 確かに好みは別れそうですけど、僕は好き。めんつゆにパンチがあるので、そうめんや冷や麦みたいなツルっとしたものではなく、蕎麦が合うかもしれないです。

 

【その4】無糖の炭酸で割った「炭酸レモンめんつゆ」

↑無糖の炭酸+レモンのアレンジ。今回は、通常、お酒などの割り材として売られている無糖のレモン入り炭酸水を使用。これをめんつゆの水代わりに割ってみます。手元にレモンがあれば一緒に添えて、よりレモン度を上げて爽やかな味わいを目指しましょう

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・無調の炭酸水(または、無糖のレモン入り炭酸水)……180ml ・レモン……適量

 

前半のこってり感が強いメニューに対し、後半は極めてスッキリさせる大人の味を目指します。めんつゆの水代わりに割ったのは、無糖のレモン入り炭酸。炭酸のシュワシュワ感の後押しにも期待しつつ、スカッと爽快な味わいになっているかどうか試食!

ーー無糖のレモン入り炭酸で割ったことで、清涼感は出ていますか?

 

編集部・野田 清涼感は確かにあります。ただ、意外とレモン感が薄いので、レモンがあればもっと入れたほうがいいかも。

 

カメラマン・中田 見た目的にも楽しくなりそうですしね。

 

ーー炭酸の口当たりはどうですか?

 

カメラマン・中田 慣れないと、このシュワシュワ感がちょっと怖いかもしれない(笑)。

 

編集部・野田 そうですか? このシュワシュワ感でいうと、僕は新感覚だから別にイヤではないですよ。

 

【その5】辛口のジンジャーエールで割った「めんつゆ」

↑最後は「冒険度が最も高い」とも思えるジンジャーエールをめんつゆに割ってみます。ジンジャーエールの中でもめんつゆに合いそうな辛口をチョイス

 

<用意するもの>・『本つゆ』……60ml ・辛口ジンジャーエール……180ml ・レモン……適量

 

【その4】で無糖のレモン入り炭酸はなかなかイケる! という結論に至りましたが、今回の挑戦で最も冒険度が高いジンジャーエール。完全な無糖のジンジャーエールは市販されていないため、多少の甘みは避けられませんが、ここでは辛口をチョイス。生姜の風味、微かに感じる糖分、そして炭酸のシュワシュワ感がめんつゆと合わせてどう化けてくれるのでしょうか。

ーージンジャーエールの生姜感はありますか?

 

カメラマン・中田 あります! これは大人の味がしますね。そうめんや冷や麦を食べるとき、めんつゆに練り生姜を入れることもありますけど、それに飽きた人とか、練り生姜が手元になかった人は良いかも。

 

編集部・野田 これ、実は今回のメニューの中で僕は一番好きかもしれないです。元々の濃縮4倍のめんつゆの味がしっかりしているので、ジンジャーエールの糖分も特に違和感を感じないし、美味しいですよ。

 

【総評】一番人気は意外にもジンジャーエール!

↑今回使った素材一式。特別な技術は要らず、ただ水の代わりに液体を混ぜ、メニューごとに合いそうな素材を乗せただけでした!

 

ーー個性的なめんつゆに仕上がりましたが、この時期、そうめんとか冷や麦を食べられていますか?

 

編集部・野田 夏場に実家に帰ったときはよく食べています。あと、普段は日本蕎麦が大好きで、外食でも蕎麦を食べることが多いのですが、今回のメニューのうち、特にパンチのあるトマトジュース、豆乳系は、そうめんや冷や麦というより蕎麦のほうが合うんじゃないかなと思いました。

 

カメラマン・中田 それで言うと、僕はそうめん、冷や麦などの主張が弱い麺のほうが、今回のようなパンチの強いめんつゆは合いそうにも思いました。

 

ーー炭酸系はいかがでしたか?

 

編集部・野田 これが意外と良かった。というか僕はジンジャーエールが一番美味しいと思いました。

 

カメラマン・中田 確かに意外性という意味での一番は、ジンジャーエールだったかもしれない。割る液体によって、こんなに個性が出るとは……。

 

ーー濃縮4倍のめんつゆだと、特に割る液体の個性が出やすいんです。

 

カメラマン・中田 普段は、割らずにそのまま使えるタイプのめんつゆを使っていましたけど、今回のように水で割るタイプを使い、その水代わりに様々な液体を使うのは新しい発見がありそうですね。これからは割るタイプのめんつゆも使ってみます。

 

編集部・野田 今はなかなかやりにくいでしょうけど、例えば親戚が集まったり、お子さんが集まって食事をするような場があったとしたら、今回のようないろんな味のめんつゆを出してみるとか、楽しくて良いかもしれないですね。何を割っても良いわけですから、意外と甘いジュースが合うとかもあるかもしれないですし。いろいろなものを試すと結構面白いような気がします。

 

水代わりに、別の液体を使うでいかようにも変化を遂げる濃縮めんつゆ。今回紹介したもの以外でも、意外と合う液体があるかもしれません。いつもの水割りのめんつゆにちょっと飽きてきている方、ぜひ自分だけの特別メニューを作ってみてください!

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

スマートフォンやセラミック製のキッチン雑貨などを取り扱う「京セラ」。同社の「ファインシャープナー」は、包丁やハサミを簡単に研ぐことができるアイテムです。ネット上でも大好評のようで、「一瞬で刃物の切れ味が蘇る」「短時間で包丁を研げるからめちゃくちゃ有能!」といったコメントが。肝心の性能を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
白鳥がページを追いかけてくれる! しおりを挟みなおす必要がない「スワンタッチ」レビュー

 

●電動歯ブラシのように振動する「ファインシャープナー」(京セラ)

料理をする時には欠かせない“包丁”。使い始めは“スパッ”と食材をカットできますが、気がつくと少しずつ切れ味が悪くなっていきますよね……。そこで今回は包丁の切れ味を復活させるために、東急ハンズで「ファインシャープナー」(3122円/税込)をゲットしてきました。

 

 

“音波振動”の力で刃物を研ぐ同商品。大きさは約38(幅)×202(奥行き)×57mm(高さ)ほどで、重量はおよそ135gです。対応している刃物は包丁だけでなく、ハサミやニッパー、鎌などでも使用可能。普段プラモデルやガーデニングを楽しんでいる人にもおススメですよ。

 

 

それでは家の包丁を用意し、実力をチェックしていきましょう。使い方はとても簡単で、スイッチを入れて画像のように包丁をスライドさせるだけ。“電動歯ブラシ”のような原理で中の砥石が振動するため、刃先を上下に滑らせれば自動で研いでくれます。

 

手動のシャープナーとは違い、少ない回数で切れ味が復活するところもGOOD。またカバーを取り外して砥石で刃先をなぞれば、ハサミやピーラーのお手入れをすることもできました。

 

実際に購入した人からは、「1台で何種類もの刃物を研げる便利グッズ!」「面倒な操作もなく切れ味が復活する。潰れやすい野菜や果物をカットする時にとても助かってます」などの声が相次いでいます。

 

音波振動の力で刃物を素早く研いでくれる「ファインシャープナー」。「包丁が切れなくなってきた……」と感じている方は、ぜひ東急ハンズに足を運んでみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

これは魅力的だ! 米国No.1掃除機メーカーから「日本の潜在ニーズ」に応えた新モデル

2018年に日本市場に進出し、快進撃を続ける米国売上ナンバーワンの掃除機ブランド「Shark(シャーク)」。2018年9月に発売したハンディクリーナー「EVOPOWER(エヴォパワー)」は発売からわずか3か月でハンディクリーナー市場のトップに躍り出て以来、首位を独走し、今年6月時点で金額シェア58%、台数シェア35%を占める人気となっています。

 

そんなSharkから8月26日、新コンセプトのコードレススティッククリーナー「EVOPOWER SYSTEM(エヴォパワーシステム)」が登場するというので、一足先に実物を見てきました。日本市場のために一から開発したという新システムのクリーナーは、まさに日本のライフスタイルに合わせた機能が満載! さっそくご紹介しましょう。

↑シャークのEVOPOWER SYSTEM

 

↑「日本のユーザーの声を聞きながら、その裏にあるニーズを読みとって開発しました」と話すシャークニンジャの代表取締役・古屋和輝氏。一から開発に携わったEVOPOWER SYSTEMは、「わが子のような存在」だという

 

開発のきっかけはハンディクリーナー「EVOPOWER」の大ヒット

「EVOPOWER SYSTEM」開発のきっかけは、先述のハンディクリーナー「EVOPOWER(エヴォパワー)」の日本での大ヒットでした。ハンディクリーナーは北米をはじめ各国で販売したものの、2万円を超えるという価格にかかわらず、日本で圧倒的に売れているのです。その後、ハンディクリーナーではあるけれど床の隅のゴミも屈まずにサッと吸いたい、というニーズから、フロアノズルも付属したところ、販売台数がさらにアップしたとのこと。

↑吸引力が強く、置き姿も美しいと好評を博したハンディクリーナー「EVOPOWER」

 

こうした事実から、同社は日本市場には欧米とは違うニーズがあることを認識。コードレススティック掃除機においても、ハンディタイプと同様、「サッと取って、サッと使える」という特性が重要と実感し、日本市場向けとして、床も家具も掃除できる「EVOPOWER SYSTEM」の開発に至ったというわけです。

 

今回発売されるのは、どんな床でも掃除するマルチフロア対応のCS401J(実売予想価格4万9500円)と、フローリング専用のCS200J(実売予想価格3万3000円)の2タイプ。違いは、ヘッドの構造と付属するアタッチメント、バッテリーの数で、ハンディ部の構造や吸引力は同じです。一目見て、EVOPOWER同様に部屋に置きたくなるスタイリッシュなデザインが印象的ですが、特徴はそれだけではありません。システムクリーナーと呼ぶゆえんを含め、1つずつ見ていきましょう。

↑左から2つがマルチフロア対応のCS401J、右2つがフローリング専用のCS200J。カラーは左から順に、ロイヤルブルー、メタリックグレイ、ルビーレッド、ノルディックブルー

 

サッと取ってサッと使えるデザインとシステムを採用

開発にあたって最初に考えたのが、「どんな掃除機なら出しておきたくなるか」ということ。「サッと取って」もらうためには、部屋の真ん中に置いても絵になるデザインでなければなりません。そこでデザイナーは、掃除機に見えないデザインを設計。スマートなシルエットにこだわったほか、正面からゴミが見えない構造になっています。

↑充電ドックに収納したCS401J

 

↑充電ドックにすべてのアタッチメントがセットできる

 

本体のカラーリングは日本人の好みに合うよう、日本のデザイン会社が担当。クルマの塗装を参考に、自然光や蛍光灯など光の種類によって違った表情を見せるカラーを施しました。まずプラスチック自体に色をつけ、そこにペイントを重ねることで、高級感と深みのある質感に仕上げたといいます。

 

さらに「サッと使える」よう、充電ドックから軽い力で着脱できるほか、ハンドル近くのボタンを押しながら真上に持ち上げると、ハンディ部分のみが抜けるので、片手で手に取りそのまま掃除が始められます。ハンディ部は先端が斜めにカットされ、吸い込み口に柔らかい素材が装着されているため、アタッチメントをつけなくても掃除が可能。アタッチメントも使う際も、ハンディをそのまま差し込むだけでセットできるため、こちらも片手で着脱できます。

↑両サイドのボタンを押しながら上に引くと、ハンディ部分だけスッと抜ける

 

↑ハンディをそのまま差し込めるので、すぐに掃除が始められる

 

バッテリーは追加購入が可能で、ゴミ捨てもカンタン

バッテリーは、マルチフロア対応のCS401Jには2個付属。1つは本体ハンドル部分に、もう1つは充電ドックに装着して充電できます。1つの充電が切れたら、もう1つのバッテリーに差し替えて使うことで、最長40分の掃除が可能(ハンディ時)。満充電になれば通電が止まるので、バッテリーの劣化も抑えられます。なおCS200Jにはバッテリーは1つのみ付属ですが、充電ドックは共通のため、別売のバッテリー(4000円前後)を購入すれば、同様の使い方ができます。

 

ゴミ捨ても簡単で、ゴミ箱の上でボタンを押すだけ。ダストカップがパカッと開いて、ゴミが落とせます。集じん方式がサイクロン式のため、落ちるゴミもまとまっており、ゴミが散らかりにくいのもメリット。これらのユニークなシステムから、同社は本機を新ジャンルの「システムクリーナー」と位置づけています。

↑ゴミ捨ても片手でカンタン!

 

CS401Jには絡まった毛が消えていくローラーを採用

マルチフロア対応の「CS401J」のヘッドには、ブラシを使わない独自の「ブラシレスパワーフィン」を搭載。ブラシの代わりにシリコンのヘラ状フィンを採用することで、フローリングの汚れを磨きつつ、カーペットに絡んだ髪の毛もかき出して取り除きます。

↑ブラシレスパワーフィンを搭載したCS401Jのヘッド。自動で回転するため、軽い力で掃除できる

 

ローラーに絡んだ毛は、ヘッドのコームがほどきながら内側へ集められ、回転するうちにほどかれていくため、ブラシに毛が絡まないのも大きな特徴。

↑髪の毛を吸引

 

↑髪の毛を吸うと最初は絡まるが、そのまま掃除機をかけているうちに内側に集まる

 

↑やがて髪の毛は吸引されて見えなくなった

 

一方、フローリング専用の「CS200J」は、ローラーを搭載しない薄型のヘッドを搭載しました。床面に密閉させることで吸引力を高めつつ、ヘッド裏の溝からゴミをキャッチします。なお、両モデルとも、ハンディ時の吸引力は、「1kg未満のハンディの中でもっとも強力な吸引力」としています。

↑ヘッドの狭い溝から空気を吸い込むため、吸引力もアップ!

 

本機の開発にあたり、日本のユーザーの潜在ニーズをくみ取ることに注力したため、本体の重さなどの数字にこだわることはなかったとのこと。「あくまで出しておきたいデザインと使いやすさを最適化した結果」(代表の古屋氏)が形となったのだといいます。みなさんも米国ナンバーワンの掃除機メーカーが、日本のために作ったクリーナーの魅力をぜひチェックしてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「釣りで使えるオシャレなTシャツ」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.5〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう? いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい! 気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「釣りで使えるオシャレなTシャツ(30代男性)」。


Q.「釣りで使えるポリエステル素材のオシャレなTシャツないですか?」

A.スタッフも愛用中のEVALET

ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町

釣りする時に間違いなしのTシャツです!

エバレットという素材を使っていて、吸汗、速乾性があり、水切れ性がとても良いんです!

私も釣りをする時に実感しているのですが、
自分の汗や潮風でもまったくベタつかない。

しかも濡れてもすぐ乾くので着替える必要がありません!
洗濯機で洗えるのでケアが楽!!

最後にもう一度言います。
釣りする時に間違いなしのTシャツです!
(アダムエロペ / ¥4,290)


編集部おしゅんの一言

個人的にポリエステルといえば油汚れに苦戦する素材です。ちょうど今月に入ってうっかりそれで料理してしまったものだから慌てて風呂場でシミ抜きをする羽目に。汚れにお湯をあてて、そこに洗剤をつけて、裏にタオルをあてがい、叩いてシミを移し取る。その作業をすでに3回施したおニューのショーツもあります。でも、化学繊維だから多少雑に扱えるから安心できるんですよね。

それは釣りのシーンでも同じこと。紹介されたTシャツはスタッフ氏が仰るとおり、さぞや活躍してくれることかと。この時期旬の、脂ノリノリのカンパチにはぜひともお気をつけください。

【2020上半期ベストヒットランキング:おうちごはん】リモートで親睦を深める新しい形の飲みニケーション

緊急事態宣言の発令とともに外出自粛が要請されるなか、自宅で外食気分を味わえる商品やサービスがトレンドに。また、家飲みやワンランク上の自炊を楽しめる家電もヒットした。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

オンラインツールを活用し家飲みを楽しむ人が増加!

親睦を深めたり、励まし合ったり、労ったり。大人にとって大事なコミュニケーションのひとつが飲み会だ。しかし安全を期すれば、一か所に集まるわけにはいかない。そこで自然発生的に行われるようになったのがオンライン飲み会だ。ビジネスシーンを中心に利用者が増えたビデオ会議ツールのほか、身近なLINEのビデオ通話機能でも楽しめるため一般層にも普及。なかなか会えない友人や家族と話す機会作りに役立ったほか、コロナ禍におけるストレス発散にも最適として一気に広まった。

 

それに伴い、家飲み用の缶ビールやチューハイといった酒やつまみの需要が増加し、さらにはオンライン飲み会を盛り上げる無料のウェブサービスも登場。新しい生活様式で使える“飲みニケーション”としての存在感を高めた。

 

【コレがヒット!】オンライン飲み会

【ヒットのワケ】ビデオ会議ツールを飲み会で活用するケースが続出

知人と飲み会ができないことへの解決策として、ビジネスで普及したビデオ会議ツールなどを使ったオンライン飲み会が浸透。GW連休前には「オンライン帰省」も話題に。

 

【その1】トリスのキャラが司会となり飲み会を盛り上げてくれる

サントリー

アンクルトリス司会フィルター

無料

ウィスキーブランド「トリス」のキャラクターであるアンクルトリスが司会者となり、質問を投げかけ話を盛り上げてくれるフィルター。無料のアプリをダウンロードすることで、Zoomなど様々なソフトで活用できる。

 

【その2】ウェブ上であの有名人と一緒に乾杯できるイベント

アサヒビール

アサヒスーパードライ

バーチャルバー 参加無料

アサヒビールが主催する、数百~1000人限定のオンライン飲み会イベント。人気アイドルやお笑い芸人など有名人のトークを中心に繰り広げられ、これまでに数回実施。

●日程は未定だが、今後も開催予定

 

↑乾杯時など参加者全員のマイクがオンになる瞬間の一体感が圧倒的。オリジナルのバーチャル背景も配布している

 

家飲み用つまみや酒もヒット!

【その3】前年比170%販売! 人気の高アルサワーが進化、うまみが増してメガヒット

キリンビール

麒麟特製サワー

実売価格156円

「キリン・ザ・ストロング」が進化。複数の果実を長時間煮詰めた「うまみエキス」を配合し、よりおいしくなった。ブランド全体の販売数量は前年比170%という大ヒットに。レモンサワーなど5種ラインナップ。

 

【その4】1か月で35万本販売! 非常事態が生んだ通販解禁! 注文殺到で焼鳥が爆売れ

竹乃屋

オンラインショップ

九州で44店舗展開する居酒屋が、4月にオンラインショップを“解禁”。名物の「博多ぐるぐるとりかわ」などを求めて注文が殺到し、1か月で焼鳥が35万本以上売れる偉業を達成。焼鳥以外のメニューも豊富だ。

 

【コレがヒット!】シン出前&宅配

【ヒットのワケ】 行列店の味も自宅で楽しめるように!

外出自粛による客数減に伴い、テイクアウトのほか宅配や通販市場に進出する飲食店が急増。行列のできる超人気店の参入も珍しくなく、大きなニュースとなった。

 

苦境をバネに新時代が到来し外食こそますます面白い!

コロナ禍で苦境にある産業のひとつが外食だ。しかし、だからこそ各飲食店はアイデアを振り絞り、画期的な対策を生み出している。特に目覚ましいのは、かつては考えられなかった名店が自宅でも楽しめるサービスを導入したことだ。

 

例えばラーメンやカレー業態では、行列必至の人気店が冷凍便のオンライン通販を開始し、店そのままのおいしさを届けるようになった。パン業態でも同様に、人気店が通販を始め、銀座でしか手に入らない売切れ必至のパンを遠方でも味わえるように。

 

オンラインフードデリバリーでも革命が起きている。これまではUber Eatsや出前館が有名だったが、東京ではChompy、大阪ではDiDi Foodと新鋭のプレイヤーが参入。さらにタクシーも加わり、サービスの利便性が向上している。

 

気兼ねなく外食を楽しめる日が必ず訪れるが、新たな手段が生まれたいま、飲食シーンはますます面白くなるだろう。

 

Uber EATSに続く注目サービスはこの2つ!

DiDi

DiDi Food

大阪ではすでに配車で認知を広げている、中国発の配車プラットフォーム「DiDi」の宅配版。大阪を皮切りに今春フード事業を開始した。

 

SYN

Chompy

日本発のスタートアップが今春、渋谷を中心にサービスを展開。中小や個人店に特化し、フタッフの顔や声が可視化されているのが最大の特徴です。

 

【その1】ラーメン

“師弟”の共演を食べ比べできる夢のラーメンセット

凪スピリッツ

RAMEN STOCK

煮干しと豚骨の二枚看板で、国内外に個性的なラーメン店を展開する業界の異端児、凪スピリッツ。同社のノウハウと人脈を生かし、他の有名店とともに冷凍ラーメンを届けるサービスを開始した。下の製品はその一例。

 

【中華そばムタヒロ】と【すごい煮干ラーメン凪】セット~お得4食分

4980円

「ラーメン凪」の濃厚煮干しラーメン(左)と、同店出身で国分寺を中心に展開する「中華そばムタヒロ」の「ワハハ煮干そば」(右)のセット。食べ比べも楽しい。

 

【その2】パン

有名パン店のシェフが監修したサクふわ新食感

俺のEC

クロワッサン食パン スタンダード

1300円

「パン・オブ・ザ・イヤー2018」クロワッサン部門金賞に輝いた「パン・デ・フィロゾフ」の店主、榎本 哲シェフの監修による、クロワッサンと食パンのハイブリッド。サクサクでふわっとした新食感が楽しめる。

 

【その3】カレー

南インド料理の名店が冷凍便の通販を本格始動

エリックサウス

バラエティパック

4000円

日本における南インド料理ブームの火付け役である名店が冷凍便の通販を開始。同店を初めて利用する人にオススメなのが本品だ。定番のチキンカレーを含むカレー3種類にビリヤニ、サイドディッシュなど7品が届く。

 

【CHECK!】タクシー会社もフードデリバリーに参戦

タクシー事業者の救済措置として、一時的にタクシーでの貨物運送を国が承認。それにより需要が増えているフードデリバリー市場にタクシーも参入するように。配達への安心感が高く、記念日などに重宝されている。

↑タクシーデリバリー専用サイト「Food Delivery Taxi」がオープン。レストラン予約サービス「TableCheck」と連動し、操作はスマートだ

 

【コレがヒット!】#おうちカフェ

 

【ヒットのワケ】自宅をカフェ風にコーディネートする女性が急増

春休みに外出自粛していた若者たちが、“映え”を求めたのが自宅。市販のスイーツや手作りの菓子でカフェ風にコーディネートし、SNSに投稿する人が増え、ブームになった。

 

おうちカフェ人気の理由はステイホームだけじゃない

以前から注目されていた「おうちカフェ」は先に韓国でVlog(Video Blog)を中心に広まり、日本でも昨年からじわじわ人気に。ただしカフェ空間の再現は時間がかかるため、多くの人は閲覧するにとどまっていた。そんなとき、ステイホームが推奨され時間ができ、実践する人が急増。“おうち時間”のトレンドとしてSNSを中心に広まったのだ。

 

若者向けビジネスのコンサルを手がけるネオレア社は、このブームには外出自粛以外にもいくつかの背景があるという。店より安上がりで交通費がかからないこと、動画を見れば簡単に作れること、オリジナリティが出せること、そして完成までの時間を楽しめることだ。買い出しから調理、撮影、食べるまでがコンテンツとなり、カフェに行くより長時間楽しめる。昨今、消費が“モノ”から“コト”へと移っているといわれるが、その傾向を表す好例ともいえる。

 

【その1】#いちご飴

簡単にかわいらしく作れることで挑戦者が続出

渋谷109や原宿の竹下通りの専門店の人気をきっかけに、若者の間で流行中のスイーツがいちご飴だ。キュートなルックスはもちろん、いちごと砂糖、水だけで作れる手軽さで、自家製にトライする人が続出した。

 

【その2】#ダルゴナコーヒー

2層の見た目がユニークな韓国発祥の斬新なコーヒー

インスタントコーヒーを泡状になるまでかき混ぜ、牛乳の上に浮かべた韓国発祥のドリンク。多国籍アイドルグループのTWICEや人気YouTuberのkemioが、作っている動画を配信したことがブームのきっかけだ。

 

【その3】#アレンジトースト

 食パンをスイーツ風にかわいくデコレーション

鮮やかな色のフルーツと生クリームでケーキのようにデコレーションしたり、ジャムとヨーグルトなど色違いのソースを交互にトッピングしたり。ブーム継続中の食パンをスイーツ風に仕上げるアレンジが流行った。

 

【その4】#ディズニー チュロス

休園のディズニーロスをディズニーチュロスで解消

東京ディズニーリゾートが休園するなか、ディズニーの公式ブログがパークの人気スイーツであるチュロスのレシピを公開して話題に。行きたい思いを募らせる若者がチュロス作りを実践し、SNSでも多数投稿された。

 

【コレがヒット!】小型冷凍庫

 

【ヒットのワケ】「まとめ買い」習慣の浸透で冷凍庫需要が急増

食材を週末にまとめ買いするスタイルの浸透とともにサブ機として購入する世帯が増加。そこにコロナショックが起こり、「まとめ買い推奨」ムードが需要を押し上げた。

 

使い勝手と設置性に優れる前開きのスリムタイプが人気

今年上半期は小型冷凍庫の販売が急増。ハイアールの前開き式は3~4月期の販売台数が前年の2倍。アイリスオーヤマも冷凍庫全体で当初計画比2倍で売れている。元々”サブ機”として密かな人気だった小型冷凍庫だが、コロナ禍で一気に需要が伸びた。

 

冷凍庫には上開き式と前開き式があるが、主流は食材を出しやすい前開き式。食材を透明ケースに収納するので冷気が逃げにくく、整理もしやすい。設置の自由度が高いスリムタイプが人気だ。

 

【その1】浅型トレイ付きで小物もきれいに収納できる!

ハイアール

102L前開き式冷凍庫JF-NU102B

実売価格3万1110円

容量102Lでたっぷり収納できる冷凍庫。クリアバスケット引き出し式で中を整理しやすい。最上段に設置の浅型トレイは製氷皿や小物の収納に便利。タッチパネルでドアを閉めたまま温度設定や急冷凍操作が可能だ。

SPEC●容量:102L●サイズ/質量:W500×H990×D550mm/32kg

 

【その2】おしゃれな外観で冷凍5段階調節など機能性も十分!

アイリスオーヤマ

前開き式ノンフロン冷凍庫60L IUSD-6A-B

実売価格2万6800円

庫内を整理しやすい前開き冷凍庫。3段のクリアトレイを搭載し、各段それぞれを直接冷やすので食材を素早く冷凍できる。冷却強度を5段階に調節可能。部屋になじむスタイリッシュなデザインも魅力だ。

SPEC●容量:60L●サイズ/質量:W480×H850×D500mm/25kg

 

【その3】PICK UP! 巣ごもり需要で冷凍食品も好調!

スタイルブレッド

Pan&

216円~

レストランでも出されるパンが届くサービス。焼き立ての一番おいしい状態を瞬間冷凍しており、外パリッ、中モチッの食感を楽しめる。

 

スープストックトーキョー

6スープセット/カジュアルボックス

4320円

スープ専門店「スープストックトーキョー」の人気商品を楽しめるセット。素材のうまみを生かしたスープで賞味期限は2か月以上。

 

【コレがヒット!】自動調理鍋

 

【ヒットのワケ】 家での食事回数増加で手間なし調理需要が拡大

元々「内食」ブームで人気のカテゴリーだが、外出自粛により家での食事回数が増えたことでさらに需要が拡大。「手間なくおいしい食事を摂りたい」という欲求にも応える。

 

元々人気の自動調理鍋が前年同月の3倍以上爆売れ!

自粛期間中によく売れた家電のひとつが自動調理鍋。なかでもシャープの水なしで調理できる「ホットクック」は、1~3月期は前年同月比2.5倍、4~5月は、3倍以上の販売数となっている。

 

同機は2015年の初代モデル発売以来常に人気商品だった。魅力は独自の自動攪拌機能で、食材に味が染みて抜群においしくなる。それが今回の自粛生活で「家でおいしい料理を食べたい」というニーズに合致。また、在宅勤務中に調理を家電に任せて仕事に集中できる点でも好評だった。

 

ちなみに同社のミールキット宅配サービスも利用者が急増。「食」の現場では”新しい生活様式”がすでに定着しつつあるようだ。

 

11~13時のホットクックでの週ごとの調理回数推移(2020年3月3日~5月11日)

 

材料を入れて“ほっとく”だけで手のかかる絶品料理を作れる

シャープ
ヘルシオ ホットクック KN-HW24E
実売価格6万9390円

材料と調味料を入れるだけで絶品調理ができる自動調理鍋。独自の自動攪拌機能で無水カレーも焦げつきなく仕上がる。火加減や混ぜ方を自分好みに設定する機能とフタを開けて加熱する「煮詰め」機能も搭載。

 

【CHECK!】メニューのマンネリ化を防ぐサービスも充実

 

ヘルシオデリ

シャープの「ヘルシオ」と「ホットクック」専用のミールキットが自宅に届く。ホットクックの画面に表示されるQRコードからも注文できる。冷凍保存可能な商品も。

 

ホットクック部

ホットクックを使ったレシピの投稿やユーザー間の情報交換ができる公式ファンサイト。調理やお手入れの悩みを先輩ユーザーに相談できる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スマートシューズ「ORPHE TRACK」新バージョン! 履き心地がよくなって耐久性もアップ!

スマートシューズ「ORPHE(オルフェ)」シリーズを開発するno new folk studioは、スマートシューズ「ORPHE TRACK(オルフェ トラック)」の対応シューズ・対応センサーの最新版を発売します。専用センサーで走りを分析して、リアルタイムでコーチングしてくれることで怪我なく効果的な走りを生むそうです。未来感あるシューズの詳細を見ていきましょう。

 

↑ORPHE TRACK センサーキット(SHIBUYA 2.0 + ORPHE CORE 1.2)。価格は2万2780円(税込)

 

ORPHE TRACKはランナーを進化させるスマートシューズ。専用シューズに専用センサーをセットし、履いて走るだけでランニングフォームを分析します。ペースや着地をリアルタイムに音声でコーチングし、フォームの課題や改善点もアドバイス。怪我のリスクを軽減し、理想の走り方を身につけるサポートをしてくれるシューズです。

 

今回のアップデートでアッパーの通気性を改善し、軽量化されています。

↑シュータンも、薄く通気性に富んだメッシュ生地に変更

 

通気の必要な箇所のパターンを改善して通気性を確保。また従来の2層構造から1層構造に変更し、風通しが良くなりました。 構造の変更の結果、最大30gの軽量化に成功しました。

 

↑ミッドソールも再設計して、素材変更にともないソフト感が向上

 

ORPHE COREの収納部には剛性のある樹脂パーツを配置し、ねじれ耐性が加わったことで安定感も担保しています。また、アウトソールのラバー配置も見直されています。グリップが向上するようパターンを変更。耐久性も改善し、前バージョン「SHIBUYA 1.1」では60km時点でソール体積の減少が起きていたところ、「SHIBUYA 2.0」では100km以上走行しても顕著な減りが起きにくくなったとのこと。

↑ソール底面にはno new folk studioオフィスの所在地、渋谷の地図が刻印されている

 

専用シューズ内にセットして使用するORPHE TRACKの専用センサーは、足の動きを精密に解析し、アプリと連携して走り方を分析します。着脱式のため、専用シューズを交換しても継続して使用可能。

 

↑充電はUSB対応。今回からアプリがAndroidにも対応した

 

ランニングシューズとしての質を高めた、新感覚のスマートシューズに注目です!

「キオスク」の発想を逆輸入! 次世代の定番品が並ぶ「New Stand Tokyo(ニュー・スタンド・トーキョー)」の入り浸りたくなる品揃え

見て、触れて、新しい発見がある、そんなショッピングのワクワク感を満たしてくれるのが、先月、東京・六本木にオープンした、ニューヨーク発のセレクトショップ「New Stand Tokyo(ニュー・スタンド・トーキョー)」。

 

“未来の日用品”をキュレーションした、新しいスタイルのショップです。ライフスタイル雑貨から絵画作品まで、モノ好きにはこたえられない品揃え。ラインナップは日々更新されています。

↑店の入り口。最寄りの乃木坂駅から徒歩1分、六本木駅からも3分という便の良さ

 

↑白を基調としたスタイリッシュな店内。柔軟なレイアウト変更に対応できるよう、展示什器は組み換え可能なモジュラーデザインを採用。壁と棚の多くをマグネット式にすることで、商品キュレーションに合わせたディスプレイを可能にしています

 

ニューヨークの人気雑貨店が米国外初の出店

本国の「New Stand」は、日本のキオスクなどを参考に、ニューヨークの地下鉄駅にある老朽化著しい“News Stand”(売店)を現代的に進化させた、デジタルガジェットやデザインコンシャスな雑貨のセレクトショップとしてオープン。「毎日をアップデート」をテーマに、現在では全米で50店舗以上を展開し、「New Stand Tokyo」は本国外で初の”支店“となります。

↑「New Stand NY」の店内

 

「New Stand Tokyo」は、この本国のNew Standのスタイルやプロダクツを取り入れながらも、“New Stand”を“New Standard”と捉え直し、未来に必要なモノやこれからスタンダードになるべき商品など、次代性の視点でキュレーション。また、全クリエイティブディレクションを担当するWhatever Inc.によれば、リテールテックの実験場として、アーティストやブランドへのスペースレンタル、様々な展覧会の企画に加え、2階のキッチンラウンジを活用した各種イベントも実施し、人やアイデアが出会い、次代のライフスタイルや新しいモノづくりへの気づきが生まれる場所を目指しているといいます。

 

では、早速プロダクツをチェックしてみましょう。

 

未来のスタンダード商品をキュレーション

ラインナップする商品は多彩。機能的なテックアイテムやデジタルプロダクツに限らず、環境や身体にやさしいサステナブルでオーガニックな雑貨や、お菓子や文房具などアナログ商品も揃っています。

 

Cotodama「Lyric Speaker Canvas」
18万1500円(税込)

キャンバスのように歌詞が映し出されるスピーカー。お気に入りのレコードジャケットを飾るように、歌詞を部屋に美しく飾るインテリアとしても使えます。

 

SOMA「グラスウォーターボトル」
各3300円(税込)

ニューヨークに拠点を置くSOMAが展開する、農薬なしで早く育つバンブーや再生素材を使用したサステナブルなウォーターボトル。匂い移りのないガラス製です。

 

VAISA「STANDARD GREEN TEA」
各540円(税込)

「価値ある時間を大切に」をコンセプトに、パッケージ自体がハガキになったお茶。宛名を書いてそのままポストに投函できます。

 

No Plastic Japan「ステンレスストロー」
1320円(税込)

ステンレス製で、使い捨てに代わり、何度でも利用できるストロー。食洗機で洗えるほか、ブラシも付属します。

 

話題の“フェムテック”もショップインショップに

また、月経、妊娠など女性特有のウエルネス課題に対応するテクノロジーを用いたデバイスやアプリ、プロダクトとして世界中で注目を集める“フェムテック”。フェムテック商品を展開する企業・フェルマータとコラボした、日本初の路面店「fermata store in New Stand Tokyo」が「New Stand Tokyo」内に常設されています。

 

EVE「オーガニック生理用ショーツ」
各4480円(税込)

韓国発自然派ブランドの生理用ショーツ。自然に配慮したオーガニック素材を使用しています。

 

Chiaro Technology Ltd.「Elvie Trainer」
2万6980円(税込)

イギリス発の、出産や加齢を経て弱まった女性の骨盤底筋をトレーニングするためのデバイス。スマートフォンの専用アプリと連動し、5分間のトレーニングをゲーム感覚でサポートしながら、内蔵された高感度な力覚センサーが骨盤の動作を詳細に測定します。

 

Bloomlife Inc.「Bloomlife」
価格未定

妊娠中の母体の心動、胎児の心動、子宮の収縮を計測できるウェアラブルデバイス。精度の高いデータは早産や不要な帝王切開を軽減するなどの実績があり、今後の出産前ケアのあり方を変革していくモノとして期待されています。年内入荷予定。

 

新型コロナウイルスの蔓延で閉塞感を感じる毎日ですが、世界のプロダクツは進化を止めていません。目新しいモノをチェックしたいなら、ぜひ一度立ち寄ってみては。きっと未来を感じる日用品が見つかるはずです。

 

【店舗情報】

New Stand Tokyo(ニュー・スタンド・トーキョー)

住所:東京都港区六本木7-2-8 WHEREVER 1F
営業時間:11:00-19:00
定休日:火曜日
https://www.newstand.jp/

 

 

さっとスマートに画面を見せよう! サンワサプライのアルミ製回転台が地味に役立ちそう

サンワサプライは、ディスプレイ・ノートパソコンの画面を共有する場合に最適なアルミ製回転台「CR-40」「CR-41」を発売しました。

 

↑「CR-40」は直径22cm、「CR-41」は直径33cmのアルミ製回転台。CR-40が税込価格で3520円、CR-41が4950円

 

↑回転させてすぐに画面共有ができる

 

「CR-40」「CR-41」は、液晶ディスプレイやノートパソコンなどを設置し、回転させることができるアルミ製回転台です。液晶ディスプレイやテレビを見やすい位置に回転させる際、機器を動かすことでデスクなどの設置面に傷をつけてしまうことがありがち。機器を本製品の上に乗せておくことで設置面に傷がつくことを防ぎ、軽い力で見やすい角度への調整が簡単に行うことができる製品です。

 

 

高級感のあるアルミ素材を採用しており、家の中でも景観を損ねることなく使えます。裏面には滑り止めのゴムを貼り付けており、回転時に本体がずれてしまうことを防ぎます。

 

 

内部にローラーベアリングを採用して、重い機器を置いた場合でもスムーズに動かせるよう設計されています。また、載せた機器が滑りやすいときに貼れる滑り止めゴムが付属しているため、安心して動かせます。

 

↑耐荷重はどちらも10kg

 

家族とのちょっとした画面共有にも使えて、自営業でオフィスを持っている人には打ち合わせにも使えるシンプルな一品です。デスクをすっきり見せるのにもぜひ活用してください。

ドライヤーがヘアカラーを抜けにくくする!? 超人気シリーズ「ナノケア」が吹出口に施したひと工夫

パナソニックは、ヘアードライヤー の新製品「ナノケア EH-NA0E」を10月1日に発売します。実売予想価格は3万2780円です。

↑ナノケア EH-NA0E。カラバリは左から-A(ネイビー)-H(グレージュ)-P(コーラルピンク)

 

高浸透「ナノイー」とミネラルマイナスイオンが髪に届きやすい新構造を採用

「ナノケア」シリーズは国内累計販売台数1250万台を達成した人気シリーズで、昨年発売したEH-NA0Bは水分発生量を従来の「ナノイー」と比べて18倍に増加させた高浸透「ナノイー」を搭載しました。髪へのうるおいは1.9倍となり、ユーザー満足度でも高い評価を得ています。

 

同シリーズの新製品となる本機は、ミネラルマイナスイオンの吹出口の角度を30°内向きにして、風の広がりを抑える新構造を搭載することで、高浸透「ナノイー」とミネラルマイナスイオンが従来品よりも約10%髪に届きやすくなりました。それによりキューティクルの密着性が高まったことで、ヘアカラーをした髪のダメージを抑えます。また、ヘアカラー薬剤の流出を防ぎ、退色を抑制します。

↑新製品では風の広がりを抑えました

 

このほか、独自の「速乾ノズル」で、濡れた毛束をほぐしながら素早く乾燥。自動で温・冷風を切り替えて髪にツヤ感をキープする「温冷リズムモード」、地肌にやさしい約60℃の「スカルプモード」、暑い時期には温風の熱さを低減「インテリジェント温風モード」、「毛先集中ケアモード」、 「スキンモード」など5つのモードを搭載し、毛髪はもちろん、地肌から毛先、肌までケアできるメリットは健在です。

 

夏は紫外線による髪へのダメージが気になる季節。特にヘアカラーをしている方は、よりイオンが届きやすくなったナノケアで、しっかりメンテナンスしてはいかがでしょうか。

1万組以上のカップルからAIが導き出した「恋愛の満足度を上げる」要素

パートナーとの恋愛で満足度を上げるものは、いったい何だと思いますか? 相手の性格? 年齢? 収入? そんな恋愛の満足度について調べるため、AIを使って1万1196組のカップルのデータを分析するという研究が行われました。どんな結果が得られたのでしょうか?

↑AIは恋愛もお手の物?

 

ドキドキするような高揚感を味わったり、心の安らぎを感じたり、自分を肯定する気持ちが芽生えたり、恋愛中の人にはさまざまな感情が芽生えます。では、恋愛の満足感を高めるためには、どんな要因があるのでしょうか? カナダのウェスタン大学の研究チームがその疑問を調べるため、AIを使った大規模調査を行いました。

 

研究チームは43件の調査から1万1196組のカップルのデータを収集し、これを「ランダムフォレスト」と呼ばれる機械学習で分析しました。その結果、恋愛の満足度にもっとも影響を与えることは、「パートナーに対しての真剣度」「相手への感謝」「性生活の満足度」「恋愛での相手の満足度」「パートナー間のケンカ」で、これら5つの要因が最大45%の影響をカップルに与えることが判明しました。

 

一方、性格や年齢、性別といった個人特性に関しては、恋愛の満足度に21%の影響しか及ぼさないことも判明。個人特性のうち、恋愛の満足度に大きく関連するのは「人生に対する満足度」や「ストレスやイライラなどの負の感情」「うつ」「回避型愛着(距離をおいた対人関係を好む傾向のこと)」「不安型愛着(信頼した人から相手にされなくなることを極度に恐れる傾向のこと)」でした。

 

この結果から、パートナーがどんな人かということより、そのパートナーと自分がどんな関係を築くことができるのかが、恋愛の満足度には重要だということが導かれます。見た目が好みの相手や収入の高い相手と恋愛関係になれたらステキな恋愛ができるというのは、あくまでも理想の世界のことであって、実際に満足のいく恋愛を楽しむためには、相手と自分がどんな関係になれるかにかかっているということのようです。

 

精神的な充足感やパートナーとの関係は、数値などで可視化することが難しいもの。でもAIを使った分析で、「恋愛の満足感に関係するのは個人的な特性よりも相手との関係性」ということが明らかになったわけです。その答えを聞いてみると、「やっぱり」と思わずにはいられないものではないでしょうか。

5Gの力で「どこでも音楽創作」を実現! 新たな音楽サービス「Aloha」発表

スウェーデン、ストックホルムの開発企業Elk(エルク)社は、リアルタイムのリモート音楽制作と演奏を可能にする新サービス、Aloha(アロハ)を発表しました。

 

 

Alohaはバーチャルな共有スタジオ、リハーサル室、ステージ、教室などを作成できるとともに、ソーシャル・プラットフォームを介して視聴者にストリーミングするオプションも持ったサービスです。異なる場所にいるミュージシャン、プロデューサー、教育者が、まるで同じ部屋にいるかのように創作、リハーサル、演奏を行うことができます。Alohaの超低遅延サービスは高速インターネットと5Gネットワーク上で提供され、ユーザーはシンクして共同作業やライブでの演奏を行うことが可能になります。

 

 

Alohaは、オーディオのジッタを数ミリ秒程度に抑え、異なる場所からの接続を可能にし、没入感のあるクリエイティブなライブインタラクション体験を実現しました。

 

 

Alohaが展開するデバイスとアプリは、Elk Audio OSの超高速なパフォーマンスとパワフルなオーディオ・プロセッサーを組み合わせてハイパフォーマンスを実現。

 

 

ミュージシャンのためにデザインされたAlohaアプリは、スマートフォン、タブレット、コンピュータ上で操作でき、個別のモニタリングコントロール、エフェクト、レコーディングツールなどの不可欠な機能に加え、慣れ親しんだビデオチャットや人気のソーシャルチャンネルでのストリーミングオプションが搭載されています。

 

Elkは2020年第4四半期に限定Alohaオープンベータプログラムを開始する予定とのこと。5Gを活用したオンラインセッションがどのような変化をもたらすか今から楽しみです。

ビジャレアルにステップアップ移籍の久保建英に祝福の声が殺到! 古巣マジョルカも異例のエール

日本の至宝がついに新たな1歩を踏み出した。レアル・マドリードからの期限付き移籍でマジョルカに所属していた久保建英が、ラ・リーガの強豪ビジャレアルに移籍することが決定した。

 

スペインリーグ挑戦1年目で35試合に出場。4得点4アシストを記録し、その才能の片鱗を見せつけた。チームが降格したことを受け、別のチームへのレンタルが確実視されていたなか、バイエルン・ミュンヘンなど他リーグの強豪からも声がかかったという久保だが、彼が選んだのはマジョルカと同じスペインリーグの強豪ビジャレアルだった。

 

 

正式契約前から、ビジャレアルの公式SNSでは久保獲得が決定したことを匂わせるような投稿を連発。「日の出ずる国」とされている日本を意識した写真や、スペイン語で「Cubo」を意味するキューブのGIF画像など、興奮を抑えきれない様子が見て取れた。

 

 

そして、正式な契約が発表されるとすぐに「久保建英選手ようこそビジャレアルへ!」という日本語での挨拶もつけた投稿を行いファンと喜びを分かちあった。

 

 

久保本人も、流暢なスペイン語で挨拶を行うとSNS上では「ようこそ!」「おめでとう!」といった祝福のコメントだけでなく「スペイン語がうますぎる!」「メッシよりもスペイン語上手いだろ!」など、久保の語学力に驚くコメントが相次いだのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Muy feliz de poder formar parte de un gran club como el Villarreal!!💛 Ojalá podamos hacer una gran temporada! #submarino #villarreal

久保建英/Takefusa Kubo(@takefusa.kubo)がシェアした投稿 –

 

久保も自身のSNSでビジャレアルの印象的な黄色のユニフォームを着用した写真で移籍を報告すると、これまでに23万以上の「いいね!」がつくなど世界中のサッカーファンから祝福のコメントが届けられた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

👹 Nuestros colores te caían tan bien 😜 ¡Suerte, @takefusa.kubo! 🇯🇵💪🏻

RCDMALLORCA(@rcdmallorcaoficial)がシェアした投稿 –

 

そして最も異例だったのは、古巣のマジョルカだ。マジョルカの公式SNSでは、在籍時代に久保が見せた芸術的なプレー動画に「幸運を祈っている」といったコメントをつけて投稿。退団した選手に対して、異例のエールを送ったのだ。今シーズン、マジョルカは降格となってしまい久保本人のみならずサポーターも悔しい思いをしたはず。しかしながらサポーター、チームが一丸となって、19歳の才能あふれる日本人に対してエールを送っている姿は感動すら覚えてしまう。

 

 

新指揮官であるエメリのもとで新たな1歩を踏み出す久保。ヨーロッパリーグ出場権も持っている強豪でどのような活躍を見せてくれるのか。今から楽しみで仕方ない。

 

【2020上半期ベストヒットランキング:テレワーク】ビデオ会議ツールを軸に在宅ワークの可能性が拡大!

新型コロナウイルスの影響で、テレワークが急速に一般的なものとなった。接触を減らすという当初の目的以外にも「通勤時間を削減できる」「家族との時間を増やせる」など、メリットは多く、「コロナ後」も定着しそうだ。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年8月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

「とにかくやる」段階から快適性や効率を求める段階へ

突然の外出自粛要請で、急遽テレワークを始めることになったという人は多いだろう。そうした人でも一定期間が経過したいまは、テレワークにも慣れ、快適性や効率を求める段階へと移行しつつある。従来は仕事向きではなかった自宅で、なるべくオフィスに近い環境を整えようという流れだ。

 

テレワークが一般化する要となったのはビデオ会議だ。なかでも会議に適した機能が充実した「Zoom」は大ヒットサービスとなった。また、ビデオ会議をビジネスシーンで活用するには、その品質も重要だ。対面での会議になるべく近づけるよう、高品質なカメラやマイク、高速Wi-Fiルーターといったビデオ会議向けギアの需要も高まっている。

 

こうした作業環境の整備が個人に託されたのも今回のコロナ禍の特徴だ。PCやプリンターの販売数が一気に増加し、格安ノートPCやタブレットなども売り切れが多発した。また、作業時間が長くなりがちなテレワーク向けに、リビングでも快適に仕事ができるよう、PC用デスクやチェア、ディスプレイなどを導入する動きもある。

 

コロナ禍で加速したとはいえ、テレワークの推奨は社会的な流れでもあった。コロナの終息後もテレワークは継続されると考えられており、今後もテレワーク関連商品への注目は高まりそうだ。

 

【コレがヒット!】Zoom

招待・参加が手軽で、会議を円滑にする機能も豊富なビデオ会議サービス。コロナ禍を経て利用者が約30倍に増加しており、現在は1日延べ3億人が利用する。

 

【その1】利用者が30倍に躍進した最有力ビデオ会議サービス

Zoom

Zoom

無料(アプリ内課金あり)

PCやスマホのアプリのほか、アカウント不要でウェブブラウザからも参加できるビデオ会議サービス。無料で100人まで会議に参加でき、「録画」や「挙手して発言」、「投票」「個人間でこっそり文字チャット」など、便利機能も充実。

↑参加者の画面を全員で見られる画面共有に対応。PCとスマホなど、環境が違っても同じ画面を見られ、操作方法の説明などにも便利

 

↑全員で書き込めるホワイトボード機能を備える。写真や図面などに、皆でアイデアを書き込んでいくこともできる

 

↑会議へ招待するには、会議IDとパスをメールなどで送信すればOK。相手がリンクを踏み、パスワードを入力すると参加できる

 

【ヒットのワケ】バーチャル背景向けの画像配布が話題を読んだ

自宅でビデオ会議に参加する際、自室が映り込んでしまうのが嫌な人は多いだろう。そんなときはバーチャル背景機能を使えば、自分の映像はそのままに、背景だけ好きな画像に変えられる。企業が公式で背景画像を配布するといったプロモーションも話題を呼んだ。

↑背景画像は様々なサイトで配布されている。企業がプロモーションとして配布するケースも

 

↑バーチャル背景使用時。プリセットの画像もいくつか用意されており、すぐに利用できる

 

【その2】画面共有などの機能が次々と追加された

LINE

LINE

無料(アプリ内課金あり)

日本で約8割の普及率を誇るLINEは、ビデオ会議にも利用可能。先日、ビデオ通話時に、スマホ画面やYouTube動画を参加者で共有可能になるなど進化を遂げた。

 

【その3】高い知名度を誇るネット通話の代名詞的存在

マイクロソフト

Skype

無料(アプリ内課金あり)

2003年に誕生し、現在はマイクロソフトが提供。「相手がSkypeを立ち上げ、ネットにつながっている(オンライン)かどうか」を相互に確認できる点が便利。

 

【コレがヒット!】ビデオ会議向けギア

ビデオ会議をより快適にしてくれる周辺機器は売り切れ多発の事態に。高性能なカメラやマイク、高画質映像配信に対応できる高速Wi-Fiルーターなどが売れた。

 

【ヒットのワケ】より高品位&快適さを求める人が急増した

ノートPCに内蔵されたカメラやマイクでもビデオ会議はできるが、機会が増えたことでより高品位かつ快適な使用感を求めるユーザーが増加。ルーターの買い替えなどの需要も喚起し、関連アイテムが売り切れ多発の状態になった。

 

【その1】カメラを近くに設置してもしっかり収まる広角対応

【ウェブカメラ】

ロジクール

PRO STREAM WEBCAM C922n

実売価格9890円

オートフォーカス対応ウェブカメラ。フルHDの1080p(30fps)や、720p(60fps)といった高品質で撮影可能。画角が78度と広く、狭い場所でも上半身がしっかり収まります。暗い場所でもキレイに撮れる明るさ補正機能や、音声の鮮明なステレオマイクも装備。

↑モニター取付クリップに装着できる三脚も付属。部屋全体を映したい場合など、モニターと別の位置にカメラを設置できる

 

【その2】最新の高速規格Wi-Fi 6にいち早く対応!

【Wi-Fiルーター】

TP-Link

Archer AX50

実売価格1万3860円

Wi-Fi 6に対応し、最大2402Mbpsで通信可能なルーター。4本のアンテナと利用中の端末を狙って電波を届けるビームフォーミング機能により、到達範囲も広い。転送遅延が最大75%まで減少しており、ビデオ会議での不自然なズレも低減できる。

 

【その3】音声に特化したマイクとイヤホンで明瞭に会話

【ヘッドセット】

Jabra

Talk25

実売価格3890円

会話用に最適化された無指向性マイクと直径11mmのスピーカーを搭載したBluetoothヘッドセット。音声通知も利用可能で音楽再生にも対応する。Android向けの専用アプリでは、設定やテキストメッセージの読み上げ機能などを利用できる。

 

↑小型ボディに無指向性のマイクを搭載。口元に近づけなくても明瞭でクリアな音声を相手に伝えられます

 

【Column】仕事だけじゃない! オンライン飲みも話題に

飲み会は、会議以上に濃厚接触の危険度が高いうえ、自粛期間中の飲食店は臨時休業が多発していた。これを受けて、注目を集めたのがビデオ会議のシステムを利用した「オンライン飲み」だ。「コストが抑えられる」「終えたらすぐ寝られる」などメリットも多く、大きな話題になった。

■オンライン飲みの経験調査

経験済み、または興味があるという人は約25%と、知名度に比べて浸透度はそれほど高くはない結果に。しかし、別の調査では、体験した人の半数がリピートするなど、若年層を中心に定着しつつある。

 

オンライン飲み会に適したアプリも!

「いまの参加者」が入る前にわかってありがたい

Life On Air

Houseparty 無料(アプリ内課金あり)

欧米でも人気のビデオ通話アプリ。「パーティー」というグループ単位で会話する。各パーティーの参加者が事前にわかるので、特定の人を避けることもできる。スマホやMacOS、ウェブブラウザのChrome上などで利用可能。

 

【コレがヒット!】格安ノートPC

自宅作業の必要が生じたことで、PC需要が急上昇。高性能なモバイルノートと手ごろな格安モデルという両極に分かれ、前年比で約1.5倍の販売増を達成した。

 

【ヒットのワケ】ハイコスパCPUの登場で安さと高性能が両立

格安PCの「遅くても我慢して使う」イメージを変えたCPUが、AMDのRyzenシリーズだ。PCの頭脳に当たるパーツで、安価ながら高速に動作する。そのおかげで、格安でも快適なPC製品が次々に登場しているのだ。

↑AMD社の開発したCPU「Ryzen」シリーズ。なかでもRyzen 5は価格と性能のバランスに優れている

 

【その1】高級感のあるデザインで価格以上の満足感アリ

HP

ENVY x360 13

実売価格7万6450円〜

Ryzenと13.3型タッチ液晶を備えた薄型軽量ノート。バックライト内蔵キーボードを装備するほか、隣から画面が見えにくいプライバシーモードや指紋センサーなども搭載でき、セキュリティが充実。外装に天然木を採用したモデルも用意する。

↑液晶部が360度回転する設計。付属のペンを使ってタブレットとして利用したり、画面を立てて動画鑑賞したりできる

 

【その2】コンパクトな筐体ながらテンキー装備で作業性上々!

レノボ

ThinkPad E595

実売価格5万2800円〜

CPUにRyzenシリーズを採用した15.6型ノートPC。薄型軽量ながら、映像出力対応のUSB 3.1 Type-C端子のほか、HDMI端子や有線LAN端子、microSDスロットなど、十分な拡張性を確保した。テンキー搭載で数字入力の多い作業も快適だ。

↑180度開く液晶モニター。ソファの上などでPCを使うこともある在宅作業中でも、常に画面を見やすい角度に固定できる

 

データで見る2020年のPC市場

PC市場は、Windows 7のサポート終了というタイミングで昨年末に大きな山場を迎えた。その反動でしばらく販売が低迷すると考えられていたところへ、コロナ禍によるテレワーク需要が発生。3月以降に売上が急増し、前年比で150%近い売れ行きを見せている。

■PC販売台数 指数推移

↑2018年4月の販売台数を100とした推移。ICT教育向けのPC配備を補助する「GIGAスクール構想」もあり、当分はこの好調が持続しそうだ

 

PCだけでなくタブレットにも注目が集まる!

スマホの簡単操作とPCの快適性を両立

ノートPCを使うほどではないが、スマホではやりにくい、といった作業が主体の人に選ばれているのがタブレット。iPadをはじめとした昨今のタブレットは、キーボードやマウスにも対応し、PC的な作業を快適に行える方向に進化している。

 

【その3】美しいモニターと高速処理でPCを超える使いやすさ

Apple

iPad Pro

8万4800円(11インチ/Wi-Fiモデル)〜

色精度と輝度に優れた「Liquid Retina」ディスプレイを装備するハイエンドモデル。別売りとなるが、専用のキーボード付きカバーやペンなどが用意され、PCライクな快適操作が可能だ。

 

【その4】Windows搭載で対応アプリが多く使い勝手に優れる

マイクロソフト

Surface Go 2

6万5780円〜

10.5インチのタッチパネルを装備。質量544gの軽さで、片手で保持して書き込むような用途でも快適だ。別売キーボードを接続すればWindowsノートとしても使用でき、慣れたアプリを利用できる。

 

【コレがヒット!】ゲーミングチェア

テレワーク中は、イスに座っている時間が長くなりがちだが、食卓のイスやソファは仕事にあまり向いていない。職場と同等以上のイスを求める人がPC作業に適したゲーミングチェアに注目した。

 

夏に涼しく冬は暖かい高通気性の素材を採用

AKRacing

Wolf

実売価格4万5100円

安定性の高い5本足キャスターを採用したゲーミングチェア。肌触りが良く通気性の高いファブリック素材を使用する。堅牢なメタルフレームと極厚クッションを装備し、座面は平均的な日本人の体型に合わせてやや低めに設計。

↑最大180度のリクライニング機構と昇降調整できるアームレストを装備。イスから動かずに、作業中の休憩や仮眠ができる

 

【ヒットのワケ】ゲーミングチェアの特性はテレワークにもベストマッチ

「画面に向かって長時間快適に座り続けられる」というゲーミングチェアの特性は、テレワークにもぴったり。腰痛や肩こりを防ぐサポート機構やムレにくい素材、静音キャスターといった装備が、仕事を快適にしてくれると評判に。

 

【コレがヒット!】モバイルディスプレイ

PCに接続して画面を拡張できる、持ち運び可能なディスプレイ。「ウェブページを閲覧しながら、資料を作成」といった作業が快適になる。画面の小さいノートPCとの組み合わせで需要が高まった。

 

セカンドモニターに最適な薄型軽量のフルHD液晶

サンコー

Type-Cモバイルディスプレイ15.6

実売価格1万9800円

薄さ9mm、質量700gの15.6型液晶ディスプレイ。対応したPCとUSB Type-C端子で接続すれば、映像転送と電源確保を同時に行える。miniHDMI端子も備え、ゲーム機を接続してモニターとしても使用可能。1Wのスピーカーを2基内蔵する。

↑ノートPCの脇に置いて使用するのに最適なサイズ。薄型軽量なのでカフェなどに持ち運んで使うこともできる

 

【ヒットのワケ】職場に近い環境を自宅で手軽に構築できる

マルチディスプレイは作業効率アップに効果的な手段のひとつ。職場でマルチディスプレイ環境だった人が自宅でも同様の環境を構築しようとモバイルディスプレイに飛びついた。現在でも品切れの商品が多いほど売れています。

 

【コレがヒット!】スタンディングデスク

つい長時間座りっぱなしになるテレワークは、腰痛や足のむくみを引き起こしがちだ。スタンディグデスクなら「50分作業して10分休憩」といったリズムが作りやすい。設置スペースの小ささも魅力。

 

立っても座っても使えるPC対応の作業デスク

バウヒュッテ

BHD-1200H

実売価格4万560円

高さ調節が可能で、立位にも座位にも対応する。スライドテーブルを備え、キーボードやマウスも使用可能。テーブルタップや小物入れなどをかけておけるサイドハンガーも装備する。

↑立位と座位での使用例。別売のモニターアームを使用することで、モニターを高い位置に設置可能。猫背にならないので、長時間の作業でも疲れにくい

 

【ヒットのワケ】最小限のスペースでミニオフィスを構築できる

イスを設置しないため、リビングの片隅など狭いスペースに設置できる点も人気の理由のひとつ。座っているとダラダラ続けがちな作業を、立って行うことでスピーディに効率良く進められるようになる点もメリットだ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

 

低コストでハンディファンが手に入る!? 夏の暮らしを快適にする100均グッズ5選

夏の猛暑が勢いを増してきた今日この頃。みなさんの暑さ対策は万全でしょうか? 今回は蒸し暑い日を快適に過ごせる、“100均グッズ5選”をピックアップしてみました。

 

■見た目は小さくても風力は抜群!「ミニ扇風機(カプセル)」

まずご紹介するのは、クスリのカプセルのようなデザインが特徴の「ミニ扇風機(カプセル)」。コンパクトに畳めるため、外出先でも気軽に使える小型の扇風機です。

 

ファンが柔らかい素材でできていて、安全性に優れているのが同商品の魅力。万が一ファンが指先に接触してもケガをしにくいので、子どもでも安心して利用できます。

 

また付属のカバーを被せればファンとスイッチをスッポリと収納可能。カバンの中に入れても誤作動の心配はありません。風力も想像以上に強く、夏の暑さにくじけてしまいそうな人には特におススメですよ。

 

【関連記事】
カプセル型でコンパクトに収納できる! 想像以上に涼しいダイソー「ミニ扇風機」

 

■ブニっと柔らかい毛先で頭皮をケア! ダイソーの「シャンプーブラシ」

続いては頭皮のケアに役立つ「シャンプーブラシ」をご紹介。塩化ビニル樹脂で作られたブラシで頭の汚れをきれいに洗えるバスグッズです。

 

ブラシの1本1本はかなり柔らかく、ブニッとしたゴムのような感触。毛先が頭皮に密着して、しっかりと毛穴を洗浄することができます。ハンドルは適度に湾曲しており、握りやすさもバツグン。小刻みにブラシを動かせば、なかなか気持ちのいい刺激を体験できますよ。

 

汗で頭皮がジメジメになった時は、ほどよい刺激がたまらない「シャンプーブラシ」をお試しあれ。

 

【関連記事】
頭皮の汚れがバッチリ落ちる! ブラシの感触が気持ちいい「シャンプーブラシ」

 

■コスパ最強のステンレスボトル登場!

ダイソーにて550円で販売されている「ステンレスボトル(ひも付、470ml)」は、持ち運びに便利な水筒です。愛用者からは、「リーズナブルな価格だし、保温性もバッチリ」「ダイソーで頑丈な水筒を買える時代がくるとは…」などの声があがっていました。

 

ボトルの大きさは約6(直径)×24.5cm(高さ)ほど。ステンレス鋼を使用した高級感のあるボディが魅力的ですね。

 

ボタンをプッシュして傾ければ、360度どこからでも給水できる仕組みに。保温性にも優れているため、オールシーズンで活躍しますよ。

 

【関連記事】
プチプラすぎる水筒!? 持ち運びに便利なダイソーの「ステンレスボトル」

 

■アウトドアでの手洗いが快適に!「おしぼりセット グリーン」

海や山といったアウトドアでランチを食べる時には、セリアの「おしぼりセット グリーン」が便利。どこでも手軽に汚れを拭き取れる優れものです。

 

同商品は収納ケースとおしぼりがセットになったお出かけグッズ。おしぼりのサイズは約28(縦)×28cm(横)と大きく、両手をしっかりと覆うことができます。小さなサコッシュに入れても、スペースを圧迫せずに携帯できるのが最大の魅力。キャンプやバーベキューはもちろん、子どもの遠足に持たせてあげるもいいですね。

 

【関連記事】
遠足やキャンプにピッタリ! コンパクトで持ち運びに便利なセリアの「おしぼりセット グリーン」

 

■350mlのペットボトルがジャストフィット!「ボトルカバー モンターニュ」

最後はセリアの人気シリーズ“MONTAGNE”から登場した「ボトルカバー モンターニュ」をピックアップ。ペットボトルに装着するおしゃれなボトルカバーです。

 

フワッとした心地よい肌触りの同商品。カバーのサイズはおよそ60(外寸)×125mm(高さ)ほどと小さく、約350mlまでの容器を収納できます。グレーとブラックを基調としたシックなデザインがなんともおしゃれですね。

 

本体に持ち手がついているおかげで、フックや椅子などに吊るしておけるのがGOOD 。キャンプなどアウトドアでも場所を使わずにドリンクを保管できます。ペットボトルの利用をサポートする便利アイテムを、ぜひとも利用してみてください。

 

【関連記事】
見た目に惚れた… セリアの「ボトルカバー モンターニュ」は男心をくすぐるシックなデザイン!

キャンプ場がイルミネーションで華やかに! ミラーつきのハンディファン「野電 プチ扇風機(USB蓄電)」レビュー

キャンプやBBQに便利なアウトドア商品を手がけるメーカー「LOGOS」。同メーカーが販売している「野電 プチ扇風機(USB蓄電)」は、手のひらサイズの小型扇風機です。7色に発光するライト機能が搭載されているため、ネット上では「夜中にライトをつけるとイルミネーションみたいできれいだよ」「キャンプのムードが一気に盛り上がる!」といった反響が。実際に性能を確かめていきます。

 

●イルミネーションも楽しめる暑さ対策グッズ!「野電 プチ扇風機(USB蓄電)」(LOGOS)

蒸し暑い熱気が天敵となる真夏のアウトドア。熱中症を防ぐため、暑さ対策は欠かせませんよね。そこで今回は、キャンプやBBQにうってつけなハンディファン「野電 プチ扇風機(USB蓄電)」(2900円/税別)をピックアップしてみました。

 

 

同商品はコンパクトケースのように折り畳める小型の扇風機。収納時の大きさを測ってみたところ、約8.0(幅)×3.3(奥行き)×9.8cm(高さ)とかなりのコンパクトさです。本体には風を送るためのファンに加えて、ミラーがついているのがポイント。汗や風で乱れた髪型を、その場でチェックできるのがありがたいですね。

 

USBケーブルを使った充電式の扇風機なので、ノートパソコンやモバイルバッテリーがあれば電源の確保が可能。キャンプ先で電池が切れてしまっても、手軽に再充電できますよ。

 

それでは、話題のライト機能をチェックしてみましょう。本体の横にあるスイッチを押すとライトが点灯。ファンの部分がライトアップされて、幻想的なムードを演出してくれました。もちろん扇風機の風力も抜群。涼しい風にあたりながら、花火のような美しいイルミネーションを堪能できます。

 

 

同商品を購入した人からは、「子どもにライトアップを披露したらものすごく喜んでくれたよ!」「暑さを忘れてしまうくらいの美しさにメロメロです」など好評の声が続出。夏の思い出を彩る暑さ対策グッズを、ぜひともチェックしてみてくださいね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【Pick Up】今週気になったプリントT〜ラブレス、ポエトミーツダブワイズ、ハーゲンダッツ〜

白Tレビュー企画で無地Tはやり尽くした(と思っている)ので、8月からは毎週気になったプリントTをご紹介。期間は恐らく、夏の終わりが来るまで。3週目はロゴプリントをメインにピックアップ!

LOVELESS×ChampionのカレッジロゴT

 

normal_98593943-1

 

Champion exclusive for LOVELESS ¥5,940(税込)

「あれ、これラブレス?」なんて二度見してしまった〈チャンピオン〉とのコラボT。実は昨年秋冬にリブランディングしてから、こういった今までになかったアプローチの服が増えているんです。定番のカレッジロゴ風に並んだ新ロゴも以前より愛嬌があってキャッチー。これはナイスな別注ですよ!

POET MEETS DUBWISE×LOWERCASE for EDIFICEのプリントT

 

normal_98593943-1

 

POET MEETS DUBWISE × LOWERCASE for EDIFICE ¥6,380(税込)

「Silent Poets」こと下田法晴氏による〈ポエトミーツダブワイズ〉と〈ロウアーケース〉梶原氏のコラボTはタイポ好き必見。今作ではフロントに梶原氏がセレクトした「Silent Poets」の曲タイトルをプリントし、バックプリントには「POET MEETS LOWERCASE」とスペシャルなロゴをオン。フロントではなく、バックにブランドロゴという“裏切り”が洒落た一枚です。

Haagen-Daz×ADAM ET ROPE’×10CのプリントT

 

normal_98593943-1

 

Haagen-Daz×ADAM ET ROPE’×10C ¥7,700(税込)

人気の企業ロゴ系の中でも夏にぴったり過ぎる一枚見つけました。みんな大好き〈ハーゲンダッツ〉のTシャツです。過去のスタッフユニフォームをベースに、フロントにロゴ、バックにフレーバーをプリントしたハーゲンダッツラバーにはマストな一枚。フレーバーは「バニラ」、「クリスプチップチョコレート」、「クッキー&クリーム」の3種類。ここは好きなカラーではなく、好きな味で選びましょう!

沢木耕太郎『旅のつばくろ』で自宅で国内旅行を楽しむ

今からおよそ30年前、夢中で読んでいた本がある。それは沢木耕太郎氏の『深夜特急』。香港をスタート地点に、インド、ネパールからシルクロードを辿って、トルコ、ギリシャへ、そして欧州を横断して最終目的地のイギリスのロンドンまで、基本バスだけを乗り継いで一人旅をした沢木氏の紀行小説だ。このシリーズはベストセラーとなり、バックパッカーの若者たちの手引書にもなった。臆病な私には絶対に真似できない旅だから、せめて疑似体験がしたくてページをめくりつつ、乗り合いバスに揺られていたのだ。

 

その沢木氏の最新刊『旅のつばくろ』(沢木耕太郎・著/新潮社・刊)は、世界各地を縦横無尽に歩いた彼の、初の国内旅エッセイ集となった。

 

初めての一人旅は東北一周

本書は、JR東日本が発行している車内誌「トランヴェール」の連載エッセイを単行本化したものだ。これからは、もう少し日本国内を旅してみようかと沢木氏が考えていたところに、エッセイの依頼があり、それを絶好の機会と見なし受けたのだそうだ。

 

思い起こせば、私が初めてひとりだけの「大旅行」をしたのが、十六歳のときの東北一周旅行だった。小さな登山用のザックを背に、夜行列車を宿に、十二日間の旅をしたのだ。このときの経験が、その後の私の旅の仕方の基本的な性格を決定したのではないかと思われる。いや、もしかしたら、それは単に旅の仕方だけでなく、生きていくスタイルにも深く影響するものだったかもしれないと、いまになって思わないでもない。

(『旅のつばくろ』から引用)

 

ここ数年の北への旅は、自身の16歳の旅を確かめ直すものであり、また、日本を旅することの新しい驚きの発見にもなったと沢木氏は語っている。

 

龍飛崎への思い

あの沢木氏が怖気づいて行くことができなかった場所があるという。それが津軽半島の「龍飛崎」。

 

高校一年が終わった春休み、沢木氏は、当時の国鉄が発行していた均一周遊券を使って一人旅を計画。行き先は東北。手にした東北周遊券は急行、準急など乗り放題だったので、所持金はわずか3千円くらいだったそうだ。

 

ガイドブックを買う余裕がなかったので、小さな時刻表と簡単な地図だけを見て、気に行った土地の名前を選んでそこに向かうというスタイルの旅をすることになった。津軽半島の龍飛崎もそうやって決めた目的地だった。が、しかし、16歳だった沢木少年は列車内で不安に襲われる。

 

列車には行商のおばあさんたちが大勢乗っていた。リュックひとつで旅をしている少年の姿が珍しかったのか、盛んに話しかけてきてくれるが、何を言っているのかわからない。本当にひとこともわからないのだ。(中略)心細くなってきた私は、自分はどんなところに連れて行かれてしまうのだろうという不安に苛まれるようになった。そして、ついに、怖気づいた十六歳の私は、途中の駅で飛び降り、青森行きの列車を待って逆戻りしてしまったのだ。

(『旅のつばくろ』から引用)

 

沢木氏が怖気づいて行けなかったのは、後にも先にも、龍飛崎だけだそうだ。本書では、当時を取り戻すべく50年ぶりに龍飛崎に向かった話を「風の岬」というタイトルで記している。

 

山形県「遊佐」への旅

沢木氏はある日偶然つけたテレビで、日本地図にダーツを投げ、突き刺さったところに取材に向かうという番組を観た。そのとき彼は、これぞ私にとって「夢の旅」と思ったという。

 

ダーツこそ投げていないものの、これに近い旅をしたことがあるそうだ。地図を見ながら、ふっと眼に留った地名、そこは山形県の日本海に面した町「遊佐」。小説の主人公の出身地をどこにしようか地図を眺めているとき見つけた場所だ。

 

私の目に留った理由は二つある。ひとつは、何と言ってもその字が美しいことである。軽やかで楽しげでスマートだ。もうひとつは、かつて私が一九三六年のベルリン・オリンピックについて調べたとき、日本選手団の中に、この珍しい字を姓に持った人が二人もいて強く印象に残っていたということがあった。水泳選手の遊佐正憲と馬術監督だった遊佐幸平の二人である。人の姓ではユサであるのに対し、山形の町はユザと発音するらしい。

(『旅のつばくろ』から引用)

 

その後、沢木氏は、その遊佐に行ってみることにした。風光明媚なところで、ホテルの窓からはきらめく日本海が見え、反対側には雪を頂く鳥海山がそびえていた。沢木氏の初の「夢の旅」は予想以上にすばらしいものになったそうだ。ガイドブックなどに頼らず、こんな旅先の決め方も一度はやってみたい気がする。

 

山手線の旅

今のコロナ禍で遠くには行かれない人も多いだろう。けれども遠くに行くだけが旅ではない。近場にも新しい発見があるものだ。

 

本書では「初めての駅、初めての酒場」と題した、山手線の旅が紹介されている。東京の城南地区で育った沢木氏にとって城北地区や城東地区は馴染みが薄いそうだ。山手線で考えてみると、渋谷を中心にして内回りは上野まで、外回りは池袋まではどの駅でもかなりの頻度で乗り降りしたことがあるものの、上野から池袋までの駅はあまり利用したことがないという。

 

とりわけ、日暮里となると、ひょっとしたら一度も駅の外に出たことはないのではないかという気がするくらいである。そこで、いや、なにが「そこで」なのか自分でもよくわからないが、春の盛りの、好天のある日、日暮里に行ってみることにした。

(『旅のつばくろ』から引用)

 

ただ駅で乗り降りするだけではもったいないので、日暮里出身の作家、吉村 昭の記念文学館を訪ねたそうだ。そして、帰りには日が傾きはじめたので、居酒屋と小料理屋の中間のような店に入ると、常連客らしき人々も、店のおかみも、見かけない客の登場が気になってしかたない風だったと記している。そして、何者に思われているのか想像すると、内心なんとなく楽しくなったとも。都内の一日、いや半日のこんな旅も、意外と楽しいかもしれない。

 

この他、東日本各地を列車で旅した話はどれもとてもいい。やはり沢木耕太郎の紀行文は最高だとページを閉じたとき、そう思った。

 

【書籍紹介】

旅のつばくろ

著者:沢木耕太郎
発行:新潮社

つばめのように軽やかに。人生も旅も−−。沢木耕太郎、初の国内旅エッセイ。旅のバイブル『深夜特急』で世界を縦横無尽に歩いた沢木耕太郎。そのはじめての旅は16歳の時、行き先は東北だった。あの頃のようにもっと自由に、気ままに日本を歩いてみたい。この国を、この土地を、ただ歩きたいから歩いてみようか……。JR東日本の新幹線車内誌「トランヴェール」で好評を博した連載が遂に単行本化!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

定番ベストに飽きた人へ! バックパックにもなる「ハイブリッドベスト」って何?

ここ最近のアウトドアスタイルで人気を博し、もはや定番となっているベスト。キャンプ用やアーバンユースで使われているベストはもう見飽きたし、飽和状態かな~と、思っている方も多いのでは? そんな方に是非ともオススメしたいベストが見つかりましたので、早速お試しです!

 

本作は高い機能性とデザイン性、そして様々なシーンに対応するユーティリティ性の高いウエアを展開するブランド「COMFY(コムフィー)」が手がけた「STEP OUT VEST」です。バックパックとベストの良いところを合体させたハイブリッドなモデルで、生地はキューベンファイバーの織物「スペクトラファイバー」を使用。そしてフロントからサイドに使い勝手を考慮した多数のポケットを設け、ハンティングベストの大容量ポケットに背面バッグまで備えているのです!

 

Tシャツはもちろんアウターとも相性バッチリです!

ポケットのファスナーのレールにはラバーが配されていて防水性能を強化。さらに上部ポケットの底部分にはメッシュ生地を使用し、水が入ってしまっても強制的に排水できるようになっています。

 

生地は鉄の15倍の強度を持ち、アラミド繊維より40%強力な超強靭な素材、スペクトラファイバーを使用しています。

 

フロントのチェスト部分とウエスト部分に設けられたストラップはマグネット式のアタッチメントを採用しているので、ワンタッチで着脱可能。グローブしながらの着脱もラクチンです。

 

背面にはハンティングベストで見られる大容量ポケットまで備えているので、バックパックとしても使えます。

 

 

本格的アウトドアにも対応する優れた機能性とタフな存在感がステキです。夏はシャツやTシャツと好相性ですが、秋冬のアウター類とのコーディネートにもピッタリ! さらに、バックパックとして着用できるのも魅力的ですね。

CMF OUTDOOR GARMENT

STEP OUT VEST

4万6200円(税込)

 

ロストヒルズ

TEL:03-6809-5582

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

専用のカバーが食材の飛散をガード! 均等な大きさに刻める「小ねぎハサミ」レビュー

家庭用の包丁を中心に様々なキッチン用品を手がけるメーカー「下村工業」。同メーカーの「小ねぎハサミ」は、人気シリーズ“フルベジ”から登場したアイデアグッズです。まな板を使わずに細かく食材を刻めるため、料理好きの人からは「素早く簡単にカットできるから時短にも繋がるよ」「ねぎを均一の大きさに刻めるのがすごい!」といったコメントが。実際に使用して、使い勝手を確かめていきます。

 

【関連記事】
ラップよりエコロジー!? 飲みかけのドリンクを守る「マグキャップ」レビュー

 

●食材を簡単に均等の大きさにカット!「小ねぎハサミ」(下村工業)

お好み焼きやお豆腐の薬味としても重宝する“小ねぎ”。料理を彩るには欠かせない食材なのですが、細かく刻むのが意外と面倒なんですよね。特に時間がない時だと、焦ってカットするせいで大きさが不揃いになってしまうことも。そこで今回は、ロフトで発見したキッチン用品「小ねぎハサミ」(968円/税込)をご紹介。食材を均一の大きさに刻める便利アイテムです。

 

本体の大きさは約170(高さ)×78(幅)×11mm(厚さ)ほど。ハサミの刃には専用のカバーが取りつけられています。カバーと刃の間におよそ5mmくらいの隙間が空いており、食材を簡単に同じ長さでカットできるのがポイント。ねぎ以外にも、きざみのりなどのカットに役立ちますよ。

 

 

それではさっそく同商品を使ってねぎを切ってみましょう。包丁を手がけるメーカーのハサミだけあって、その切れ味は抜群。チョキチョキと軽快な音を鳴らしながら、次々とねぎを刻むことができました。ハサミのカバーが落下ポイントを絞ってくれるため、ねぎが飛び散らないのもGOOD。ピンポイントに食材を切り落とせるおかげで、料理の上で直接ねぎをカットできるのがありがたいですね。

 

カバーをハサミから取り外すと、そのままキッチンバサミとして利用可能。切れ味の鋭いハサミなので、たこやバラ肉といった様々な食材をカットできます。

 

同商品を愛用している人からは、「食材を料理の上で切れるからまな板いらずだよ!」「切れ味も抜群でお肉のカットがラクチンです」など好評の声が続出。食材のカットをサポートするキッチンバサミで、快適なクッキングライフを送ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
3秒振ると表面の温度が変わる! 夏も冬も使える「ON℃ZONE ふるふるボトル 360ml」レビュー

いま、売れているモノはコレ! ノース・フェイスのサコッシュ、大人のドレッシーT(8月2週)

FACYで売れているモノをご紹介! 今週は買い足しにちょうどいい小物類が人気!

〈THE NORTH FACE PURPLE LABEL〉のサコッシュ

 

normal_98593943-1

 

THE NORTH FACE PURPLE LABEL ¥5,390(EDIFICE天神イムズ店)

今週はこれが圧倒的でした。泣く子も黙るノースフェイス! ですが、より街使いしやすいパープルレーベルのサコッシュです。ナイロン素材もシャカシャカ感がなく、落ち着いた印象。なによりこのレーベルならではのパープルのロゴがシンプルな夏コーデに効くんですよね〜。休日用のバッグをお探しの方はぜひどうぞ〜。

burlap outfitter〉のサコッシュ

 

normal_98593943-1

 

burlap outfitter ¥7,480(encinitas)

やっぱり夏は手ぶら派になってしまいますよね。先ほどと同じくサコッシュが登場! ただこちらはブランドロゴが中に配されたシンプルな仕様。その分、X状に施されたリップストップ生地(X-pac)でデザイン性を高めています。素材の特性上、軽く、水にも強いからアウトドアにも打ってつけ。画像のネイビーの他、夏を感じるオレンジもありますよ。

〈Re made in tokyo japan 〉のTシャツ

 

normal_98593943-1

 

Re made in tokyo japan ¥8,250(ROL)

「一度着ると病みつきになる」と請け合いのカットソー。高級なドレスシャツに使われる超長綿を使用し、大人も着られる上品さを備えた一枚です。ただ、いくら見た目が綺麗とはいえすぐヘタれては意味がありませんから、両面編み仕上げを施し耐久性もアップ。一枚ではもちろん、セットアップなどのインナーとしてもおすすめです。

〈A.D.S.R.〉のサングラス

 

normal_98593943-1

 

A.D.S.R. ¥19,800(PROPS)

体感温度もそうですが、日差しが強いのなんのって。夏の始まりにあってすでにライフは「0」。ここはひとつ、洒落たサングラスで夏を楽しもう! ということで品質・デザインともに高いレベルの〈A.D.S.R.〉が人気です。クラウンパントにフラットレンズの組み合わせはなかなかない! ちなみに編集部おすぎも購入したようです。参考にこちらの記事をどうぞ。

厚さはわずか83mm! 壁に掛けられる空気清浄機「ターンド・ケイ」が登場

プラススタイルは、光触媒による除菌、脱臭を行う空気清浄機「ターンド・ケイ KL-W01(壁掛けタイプ・実売価格6万7650円)」と「ターンド・ケイ KL-B01(LED電球タイプ・実売価格1万5180円)」を、8月13日に販売を開始しました。

 

設置場所に応じて形状を選べる光触媒の空気清浄機

↑ターンド・ケイ KL-W01(壁掛けタイプ)

 

ターンド・ケイ KL-W01(壁掛けタイプ)は、カルテックが独自に開発した光触媒技術を用いた空間除菌・脱臭機です。空間のイメージを損なわないデザインと形状にこだわった「ノイズレスデザイン」をコンセプトに、スイッチを本体側面に配置することで、シンプルかつスタイリッシュに仕上げています。本体の厚さは最厚部で83mm、重さは3.0㎏を実現。壁に取り付けることが可能なほか、専用スタンドを取り付けることで、据え置きタイプとしても利用できます。

↑ターンド・ケイ KL-B01(LED電球タイプ)

 

一方、ターンド・ケイ KL-B01(LED電球タイプ)は、壁掛けタイプの光触媒技術をそのまま電球サイズに凝縮。トイレやキッチン、洗面所、ウォークインクローゼットといった省スペースの除菌・脱臭に最適です。人感センサーを搭載しており、人の動きに反応して照明のON/OFFできます。

 

なお、カルテックの空間除菌・脱臭機は、独自の光触媒材料を開発。ルチル型結晶系と金属助触媒修飾の結晶制御によるルチル型柱状結晶により、使い捨てフィルターなしで可視光LEDとの光触媒で除菌・脱臭を実現しています。LEDを使用することで人体や筐体に影響がある紫外線を利用せずに除菌・脱臭が可能。なお、光触媒フィルターは数か月に一度浸け置き洗いするだけで、交換する必要がありません。

 

おうち時間が増えて空気清浄機はほしいけど、置き場所に困るんだよな……と思っている方。コンパクトで置き場所の自由度が高く、フィルターのお手入れの手間も少ない「ターンド・ケイ」に注目してみてはいかがでしょうか。

国産第1号蓄音器を忠実に再現! スマホ用スピーカーにもなる「インテリア蓄音器」

演歌界のプリンス・氷川きよしさんなどのCDを発売しているレコード会社「日本コロムビア」の前身は、蓄音機を製造・販売する「日本蓄音器商会」というメーカーだったことをご存じでしょうか? 創業はなんと1910年。100年以上も続く、歴史ある企業なのです。

 

その日本コロムビアは、美しい木目調の仕上げでスマートフォン用スピーカーとしても使える朝顔ラッパ型の「インテリア蓄音器」を7月29日に発売しました。

↑日本コロムビア「インテリア蓄音器」

 

この「インテリア蓄音機」は、同社が1910年(明治43年)創立当初に発売した国産第1号蓄音器「ニッポノホン35号」をベースに再現。SP盤風レコードやアーム、ロゴなど、細部までこだわった仕上がりとなっています。

↑「インテリア蓄音器」(手前)と「ニッポノホン35号」

 

本体は質感のある木目調仕上げで、銅製のラッパは時間とともに味わいが出て、和洋問わず部屋に自然になじむおしゃれなインテリアとして飾ることが可能。本体下部にスマホを設置して内蔵スピーカーで音楽などを再生すれば、スマホの音がメガホンと同様の効果で増幅される構造になっており、心地よいラッパ型蓄音器のような味わいのある音を楽しむこともできます(電源不要)。

↑電源不要のスマホ用スピーカーとしても使用可能

 

本製品は、同社のECサイト「コロムビアミュージックショップ」のほか、Amazon.co.jpや「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 船村徹記念館」および同ECサイト「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣 オンラインショップ」などで購入できます。実売価格は1万5000円前後。

 

コンパクトなサイズながらディテールまでこだわったインテリア蓄音機を、ぜひお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

スピーカーも個性派の時代! ユニークな機能を備えた「ワイヤレススピーカー」4選

悪役一代・八名信夫−−空襲、プロ野球、役者と戦中・戦後を駆け抜けた壮絶半生

「悪役」をメジャーにした男・八名信夫。岡山での空襲体験から野球との出会い、プロ野球選手からの役者転身−−その波瀾万丈な半生、そしてこれからの生き方について語ってもらった。

 

(企画・撮影:丸山剛史、執筆:小野田衛)

 

岡山での空襲体験

──84歳とは思えないくらいお若いですね。背筋がビシッと伸びていますし、活舌も滑らかですし。

 

八名 いや~、それでも立ち回りの動きは鈍くなるよ。同じ年くらいの人が歩いている姿を見ると「いかにも老人です」って感じでヨボヨボしているから、ああはなりたくないなと思うけどさ。やっぱり僕らは人に見られる立場の職業だから。そうやって気を張っていることが結果的には健康に繋がっているのかもね。

 

──今回は若いころの話からたっぷりお話を伺えたらと考えております。八名さんは1935年生まれということで、世代的には戦争も経験されていますよね。

 

八名 うん、そうね。もともと俺は岡山市出身なんだ。ところが9歳のときに岡山市は大空襲に遭ってね。それで同じく岡山県にある平島ってところに疎開することになったの。

 

──岡山市も空襲は激しかったんですね。

 

八名 岡山市というのは大阪や広島のような大都市ではないけど、それでも当時で人口16万人くらいはあったと思う。うちの親父は岡山駅の助役で、岡山駅前に官舎があった。うちの家族はそこに住んでいたわけね。ところが空襲というのは基本的に駅を狙ってくるから、官舎なんて一網打尽ですよ。B29のすさまじい音が聞こえてきて、煙がもうもうと巻き上がって……。それで親父が「防空壕には入るな!」って叫んだんだ。

 

──「防空壕に入れ!」ではなく?

 

八名 それが違ったんだ。結局、防空壕に入った人たちの多くは亡くなってしまったらしい。たしかに通常の爆弾の場合は防空壕に入ると安全なんだけど、炎が上がる焼夷弾のときは逆に危険に冒されてしまう。親父は鉄道関係者ということで、大阪をはじめとした被災地の実態を聞いているわけです。うちは畳をめくると防空壕があったんだけど、そこに入るのではなく、外へ逃げることになった。

ところが表に出て待っていたのは、それこそ地獄のような光景。真っ黒で道も見えなくて、まるで煙突の中にいるみたいだった。そしてそのとき、家の前には同級生の女の子が倒れていた。その子は苦しんでいて、身体からは蒸気が上がっていた。普通の感覚だったら、まずはその子を助けるわな。ところがこっちも余裕が一切ないものだから、その子を踏み越えて逃げていったんだ。

 

──極限状態だったと。

 

八名 その同級生以外も、そこら中に人が倒れているような状況だったよ。それでも助けることなんてとてもできなかった。これが戦争の恐ろしさなんだよね。人が人の心をなくしてしまうんだから。親父は岡山駅に戻らなくちゃいけないということになり、別の方向に走っていった。俺は俺で無我夢中で走った。そして気づいたら、田んぼの中で倒れていたんだ。雨の中、気絶するようにしてね。

すると今度は消防団がやってきて、竹の先にカギがついているもので引っ張ってきたから、痛くて動いた。そして「おい! こいつは生きてるぞ!」と溝から出してくれた。要するにそこら中に転がっている死体を処理していたら、偶然、生きている俺を見つけたというわけだ。

 

──……壮絶な体験です。

 

八名 そのときに消防団の人に言われたのは、とりあえず小学校で炊き出しをやっているから、そこで握り飯をもらってきたほうがいいということ。実際に行ってみると何百人もの人が並んでいたよ。中には身体が焼けてただれている人もいた。お袋や姉とは走り回っているうちに離れ離れになっちゃったんだけど、結果的にはその炊き出し現場で再会することができた。

 

──何百人の中で発見できたわけですね。

 

八名 それでもやっぱり「生きよう」という本能が最終的は残るんだよ。親よりも握り飯のほうがあのときの俺には重要だった。いなくなった家族を探す前に、まずは炊き出しに並んでいたくらいだからさ。親や姉を見つけても、そこに駆け寄ることもしなかったしね。せっかく今まで並んでいたのに、この列を離れたら、また一から並び直さなくちゃいけない。田んぼの泥水しか飲んでいなかった身にとって、それだけは避けたかった。人間、食欲には勝てないんだよ。

 

──お母様としても驚いたかもしれません。

 

八名 まぁね(笑)。お袋は俺が3つか4つのときに来たらしい。もともとは津山という街で芸者さんをやっていて、そこで津山駅の重役かなにかをやっていた親父と知り合ったのだとか。すごく覚えている光景があって、おんぶされながらお袋の髪を触ったのよ。丸髷っていう芸者さんがやる髪型が珍しかったんだろうね。そうしたら、いきなり手を叩かれたんだ。

 

──お母様からしたら、大事な商売道具でしょうからね。

 

八名 そうそう。なぜかすごくそれが印象に残っているんだよなぁ。炊き出しのときに話を戻すと、お袋は「信夫、これ食べられえ」って言いながら自分の握り飯を半分に割って、俺に渡してきたの。なにしろ俺は小学校のころからすでに身体もデカかったしね。あのときの握り飯の味が忘れられない。

 

──今は日本も戦争を知らない世代ばかりになっています。改めて八名さんは戦争についてどのようにお考えですか?

 

八名 もう何があっても絶対やってはいけない! それが戦争! あんな悲惨なこと、この世にないですよ。これだけは死ぬまで言い続けたいよね。特攻隊の人たちは帰りの燃料も積まないまま敵に突っ込んでいったじゃない。最初から死ぬつもりでさ。彼らは最後に「天皇陛下、万歳ッ!!」と言いながら飛行機に乗ったとされているけど、実際は違う。「お母さん、行ってきます……」と言い残して飛び立ったらしいんですよ。

 

──それも切ない話ですね。

 

八名 そうなんだよ。こういう話を俺らは鶴田のおっさん(鶴田浩二)からよく聞いていたんだよね。「お前ら、戦争の本当の悲惨さを知らんだろ!」とか怒鳴られてさ。あの人は酔うと必ず軍歌を歌っていたんだ。それこそ『同期の桜』とかを泣きながらね。それは戦争が懐かしいとか、そういう感傷的な感情では決してない。戦争がいかに救いのないものか知り尽くしているからこそ、昔の仲間たちを想って歌わざるをえなかったんだと思う。「お前らも戦争のことをもっと知れ!」という意味で軍歌を歌っていたんだ。

 

──非常に重い言葉です。

 

八名 東日本大震災とか今回のコロナとかを見ると、天災というのは恐ろしいなって改めて感じるよね。だけど戦争の恐ろしさに比べたら……。こういうことがあったんだ。熊本大地震で被災した人たちを少しでも助けたいと思い、自分で全部お金を出して映画を作ったんだよね。『駄菓子屋小春』というタイトルで、2年前に完成したんだけど。その映画には自分も植木職人の役で出演しているんだけど、カメラが回ると予想もしなかったセリフが自然と口から出てきた。「地震も怖いけど、それより恐ろしいのは戦争じゃのう。人間の心まで変えてしまう……」って。

 

──それは台本にないセリフだったんですか?

 

八名 そう、完全なるアドリブ。熊本の震災地を回って悲惨な光景をいろいろ見てきた中で、自分の偽らざる気持ちだった。それはコロナで世界中が苦しんでいる今も変わらないよ。たしかに我々はコロナによって甚大なる被害を被っているよね。それは間違いない。だけど人類は、いつの日か必ずこの病気を克服するでしょう。でも、戦争だけはそうもいかない。仲間の死体から肉を取り出して食べる。そんなことが現実としてあるのが戦争の実態なんだから。講演会に呼ばれると、俺は必ず戦争の悲惨さに触れるようにしているわけ。実際、「そんなことがあったんですか……」って驚く人は多いよ。だけど戦争の悲劇性は、まだまだ全然伝わりきってないとも感じるんだ。

 

──むしろ年々理解度が下がっている気もするんですよね。社会全体が右傾化していますし。

 

八名 ひとつには政治家連中が問題から目を背けているという現実はある。「とにかくアメリカと仲よくやっていくことが大事。いざとなったら助けてくれるはず」みたいな安易な考えを持っていて。アメリカが日本を助ける? 笑わせるんじゃないって。まず大事なのは自分の国でしょう。いざ戦争になったら、よその国に構っている暇なんてないんだから。鳥肌が立つような悲惨さを理解していないから、そんな流暢な考えでいられるんだろうけどさ。政治家も少しは勉強してほしいなって思うよね。

 

運命的な「野球」との出会いと別れ

──さて大空襲に遭ったことで八名少年は疎開することになったわけですが、その後はどんな生活を送っていたんですか?

 

八名 岡山市は焼け野原になったわけだから、もう住むことができないという話になった。それで疎開先の平島に行くと、戦後になって進駐軍が小学校へやってきてね。そこで運命的に俺も野球を始めることになったんだ。

 

──進駐軍と野球? どういう繋がりがあるんでしょうか?

 

八名 たしかに不思議な縁だよな。当時は俺たちも子どもだったし、進駐軍がすごく怖く感じたんだよ。奴らは校庭に立つと、「日本人はシラミがわいている」とか通訳を通じて伝えてきて。それでDDTっていう白い粉を水鉄砲の親方みたいなものに入れて、子どもたちの全身に吹きかけたんだ。児童のシラミを取っていくんだ。もう本当に頭から足先まで真っ白。雪解けの雪だるまのようになって、みんな震えていた。

で、休憩時間になったときのこと。俺らは相変わらず進駐軍が怖かったからグラウンドの隅から遠巻きに見ていたんだけど、あいつらはおもむろにキャッチボールを始めたんだよね。とは言っても当時は野球なんて存在も知らなかったから、それがキャッチボールという認識すらなかったんだけどさ。まぁでも子ども心にも興奮したよ。「なんだよ、あれは! すごく面白そうじゃないか!」って。それで家に帰ると、お袋に頼んで手製のボールとミットを作ってもらったんだ。まずサツマイモを切ると、それを芯にして軍手を5枚くらいグルグル巻きにして縫う。これでボールは完成。ミットは学校の椅子の座布団。中の綿を抜いて、そこに軍手を縫い付けてね。みんなが作るものだから学校の座布団がなくなってしまい、先生に叱られたことを覚えている(笑)。

 

──その後、野球は高校、大学、プロと続けることになります。最初からセンスがあったんでしょうか?

 

八名 センス? そんなものは全然なかったよ。俺は野球選手としては二級品だったと思っています。たしかに高校は岡山東商だったから名門だよ。2学年上には秋山 登さんと土井 淳さんという黄金バッテリーがいて、当然のように甲子園にも出ていたしさ。ただし、俺自身は1年のときは補欠だったんだよね。レギュラーになった2年のときと3年のときは結局、甲子園に行けなかったし。すべての野球少年は甲子園を目指すと思うんだけど、そこでいきなり挫折しているんだよ。

 

──当時のポジションはピッチャーですか?

 

八名 いや、ピッチャーとファースト。秋山さんと土井さんの存在というのは自分の中ですごく大きくて、2人は高校卒業後に明治大学で活躍するんだよね。結局、俺が明大に行ったのも2人に誘われたからだから。修学旅行で東京に行ったとき、神宮球場で明治VS早稲田を観せてもらったの。あれで心は固まったな。「野球をやるなら、ここしかない。六大学に行こう」って。六大学といっても東大は頭が悪いから入れないし、慶應はお坊ちゃんじゃない時点で脱落。明治と法政はなんとかなりそうだったから、先輩のいる明治にしたんだけどね。明治に決めたのは島岡吉郎監督の存在も大きかった。ダルマみたいな体型をした熱血漢で、人間的にすごく惹かれるものがあったな。

 

──当時の明治大学って強豪でしたよね。

 

八名 強かった! なにしろ秋山・土井のバッテリーが強力だったからね。ところが入ってみて驚いたよ。毎日、殴られるんだから。

 

──鉄拳制裁ですか?

 

八名 いじめだよね。俺が入学したとき、3年生の秋山さん・土井さんはすでに六大学のスターだったわけよ。当時の六大学といったら、プロより人気があったくらいだからさ。それで4年生たちは2人に嫉妬していたの。「秋山・土井のせいで俺たちは試合に出られない」「あいつらばかり注目されていてズルい」って感じでね。だけど直接は言えないものだから、高校の後輩でもある俺にあたってくるんだ。それに加えて合宿の新人戦で俺が投げたら、たまたま優勝しちゃった。あれは単なるまぐれだったと思うんだけど。ただ、島岡御大は俺のことを評価してくれたんだよ。これが先輩たちの癪に障ったらしい。上級生は俺に「自分の蚊帳を売ってこいよ!」とか言うわけです。

 

──なんのためにですか?

 

八名 彼らが自分らで遊郭に行くため。ひどいよね。もう完全に嫌がらせだよ。それで酔っ払って帰ってきては、毎晩のように俺を殴るんだ。それでも2年生になるまでは我慢していたんだけど、のちに大洋ホエールズに行った近藤和彦とかが「八名! お前、ここにいたら殺されるぞ」って夜逃げを手助けしてくれたんだ。もうその前の高校時代からプロの話が来ていたし、たしかに明大に残っていても仕方ないなと俺も思った。合宿所から逃げ出してからは、しばらく遊郭で身を隠すことにしたんだけどさ。

 

──またしても遊郭!

 

八名 やり手の婆さんが融通してくれたから安い料金で泊まれたのはラッキーだったけど、さすがにお客さんが来ると俺はどこかに行かなくちゃいけない。まぁ当たり前なんだけどね(笑)。それで結局、一段落してから東映フライヤーズに入ったんだ。その他だと川崎トンボユニオンズや広島カープからも話が来ていたな。でも、やっぱり俺としては東京がよかった。契約金は120万円だったよ。

 

──当時の120万円ってすごい価値だったんじゃないですか?

 

八名 そんなことないよ。小さな家を1軒、買えるかどうかというくらいのレベルでさ。

 

──十分すごいですって(笑)。

 

八名 でも120万のうち、半分の60万は親父に渡したよ。親父はプロ入りに反対していたんだ。「せっかく大学まで入れたのに、途中で辞めるとはどういうことだ!」って。それもあってカッコつけたかったんだよね。当時、親父は鉄道の仕事を辞めて映画館をやり始めていた。ちょうどそのころはシネスコープというものが世に出てきていたから、「これで実家の映画館のスクリーンを新調しなさい」とか言って。だけど俺もバカだったから、手元に残った60万を1年半くらいで使っちゃった。それで慌てて親父に「悪い! 去年渡した60万だけど、やっぱり少し返してほしい」とかカッコ悪く頭を下げるハメになるんだけど(苦笑)。

 

──野球面でプロの洗礼は浴びましたか?

 

八名 あのねぇ……当時の東映っていうのは、今では考えられないくらい大雑把な野球をやっていたのよ。たとえばエースが打たれたとするよね。すると「八名! お前、昨日の夜はそんな飲んでないよな?」とか声をかけられて、いきなりマウンドに上げられるんだ。だけど本当は俺も毎晩のように飲んでいたから。銀座4丁目に未亡人サロンっていうのがあって、稲垣正夫や島田雄二なんかと一緒によく昼まで飲んでいたんだ。

 

──とんでもない無頼野球じゃないですか(笑)。

 

八名 もうメチャクチャだよ! 昼まで飲みつつ、「そろそろ球場に行かないと……」とか言って移動するじゃない。こっちはまだ新人だから、バッティングピッチャーをやらされるんだよね。もうその時点でバテバテ(笑)。ブルペンでじっと待っていても、「リリーフの声がかかったら嫌だなぁ」とか、そんなことばかり考えていた。

 

──ブルペンで待つ? 肩も温めないで?

 

八名 酒とバッティングピッチャーで疲れているんだから投げられるわけないよ。せいぜいトレーナーにマッサージしてもらうだけだった。そんな状態でマウンドに立つと、照明が集中しているから汗がダラダラ流れてくる。もう二日酔いで地獄みたいな気分だったね。でも俺だけじゃなくて、みんながそんな感じだったんだ。サインなんて出されても、誰ひとりとして従わなかった。それでも俺が打たれると、みんながマウンドに寄ってきて声をかけてくれるんだ。客席からは励ましているように見えただろうね。でも実際は「新橋に女を待たせているんだから、とっとと終わらせろよ」みたいな話だったんだけど(笑)。

 

──登場人物の全員が悪役の野球(笑)。

 

八名 ホントそんな感じだよ。あまりにガラが悪いものだから、「暴れん坊フライヤーズ」という異名をもらっていたくらいでね。だって若手の審判なんて平気で殴っていたもんな。「今のがボールなわけないだろ!」とか難癖つけてさ。たしか山本八郎も2回くらい審判を殴っているんだ。2回目のときはさすがにオーナーの大川 博さんが激怒して、山本を比叡山の修行に出させた。しばらくすると坊主頭になって東京に戻ってきたけどね。まぁ今となっては、すべてがいい思い出ですよ。

 

本人も「まさか」の役者転身、そして「悪役」へ

──しかし、結果的には3年目に故障で退団されています。

 

八名 試合中、腰を痛めちゃったんだ。4か月くらい入院したんだけど、「これはダメだろう」ということになった。そうしたら球団オーナーで親会社の創業者でもある大川社長が、「映画のほうに来ないか?」と声をかけてくれたんだよね。最初、自分としては「総務課とかで事務をやることになるのかな?」とか考えていた。ところが京橋の本社に行くと、「八名君、あんたはこっちじゃなくて撮影所契約だから」とか言われた。この期に及んでも自分が役者になるなんていう発想はまったくなかったから、「そうか、撮影所で事務をするのか」と納得していたんだよ。そんな感じだったから、俳優にさせられると知ったときは仰天しちゃってね。勘弁してくれよと思ったな。

 

──大川社長は、どうして八名さんが俳優に向いていると考えたんですかね。

 

八名 それはわからないな。だけど、会社命令だったから仕方ないじゃない。だから俺もとりあえず俳優座で6か月訓練することにしたんだよ。それでスタジオに入ってみると、鏡の前で黒いタイツを履いた男たちが脚を上げて踊っていたんだ。あちゃ~って感じだったね。とても自分にはこんなことできないと思った。無理だよ、タイツなんて。

 

──それまで荒くれ野球をやっていたのに(笑)。

 

八名 それで所長に辞めたいって伝えたところ、「バカ野郎!」って怒鳴られてね。「高倉 健だって黒タイツを履いてあそこまでの存在になったんだ!」とか言うのよ。だけど、こっちだって無理なものは無理だからさ。それで食い下がったら、「お前が辞めることになったら、こっちも引責辞任させられるハメになるんだ!」って怒るんだ。「そんなバカなことが……」って唖然としたよ。

結局、それで自分の場合は踊らなくていいから、その代わりに現場で役者修行をするということになったんだ。朝早くからバスに乗せられて横浜の埠頭まで行って、それはそれで大変だったけどね。美空ひばりさんが主演の映画だったんだけど、俺は後ろの堤防を歩いているだけの役。ところが、その通行人役さえ満足に俺はこなせなかった。監督から「八名君! 君は目立ちすぎる! もっと向こうへ!」「いや、もっと向こうだ!」とか奥の堤防まで行かされるんだから。実際の画面では小さくて、誰が出ているかもわからなかった(笑)。

 

──いきなりの挫折ですね。

 

八名 日当もたしか400円くらいだったかな。そんなのじゃ食っていけないよ。野球のときは月給で5万5千円くらいもらっていたからね。それで車も時計も売り払った。どう考えても自分は役者になんて向いていないと思った。だけど、なにかで悪役の人を見たときに「待てよ? これなら俺でもできるかもしれないぞ」とひらめいたんだよ。「しかも主役のそばにいるから、通行人と違って目立つことができるな」って。それで監督に直談判よ。「監督! 自分は身長が182cmあります! 俺が倒れたら埃がバーッと舞い上がるだろうから、すごく迫力のある画が撮れるはずですよ」という感じで。それで試しに死ぬ役をやらせてもらえることになった。これが俺の悪役人生のスタート地点というわけだ。

 

──もともとの高身長を短所から長所に変換したと。

 

八名 『紅孔雀』という時代劇で主役をやっているとき、ゲストで入る悪役の先輩たちがすごかった。豪快で個性的で男っぽく、存在感があった。それに、さっさと死んで次の作品に行く。次の出演料を稼ぐことができる。つまり、悪役は死ねば死ぬほど生きていけるんだ。おまけに危険手当もつく。夏は火の中、冬は水の中に入るとプラス600円とか。それで「俺も悪役でいきます!」と所長のところに言いに行った。

 

──八名さんが悪役にやりがいを見出したのはわかりました。ただ、キャスティング権を握っているのはスタッフ側。いくら自分が悪役をやりたいと言っても、悪役としての評価が定まらなかったら使われないはずです。なぜ自分は悪役として評価されたのだと思いますか?

 

八名 悪役として大事なのは、主役にケガをさせないことなんだよ。その点、俺は幸いなこと運動神経という才能を持っていた。主役の動きに合わせることができた。たとえ主役が間違えた動き方をしても、俺は瞬時にそれを止めることができた。主役が間違えたと誰も気づかなかったと思うよ。

そして、ポイントがもうひとつ。東映では監督よりも主役のほうが立場的に上だったんだ。だから主役が「こいつとやりたい」と言ったら、監督もそれに従うしかない。若山富三郎さん、美空ひばりさん、萬屋錦之介さん……そのクラスになると、監督だけじゃなくて対峙する悪役も自分と手の合う相手を指名する。たとえば市川右太衛門さんクラスの東映の重役主役が「今回の相手は八名君がいいな」とか言い出したら、監督なんて直立不動で「はい!」って言うことしかできないよ。そういう中で俺は存在感を出していったんだよね。

 

──真のプロフェッショナルですね。

 

八名 悪役としてのプライドもあった。つまり「主役を引き立てているのは実は俺なんだ」という自意識だよね。「悪役にも華があっていいじゃないか」という考え方。やっぱりそういう気概がないとダメだよ。

 

──悪役って「この野郎! 憎たらしいな」って嫌われないとダメだと思うんです。観る側をヒートアップさせるため、意識していることはありますか?

 

八名 洋画はずいぶん勉強したね。ジャック・パランス、リチャード・ウィドマーク、ジェイムズ・キャグニーなどの歩き方、酒の飲み方、帽子のかぶり方……いろいろ盗んだ。ジェイムズ・キャグニーの葉巻の吸い方については、俺も実際に家で真似してみた。ナイフで葉巻を短く切って火をつけると、煙が目に染みるんだよ。そして顔面が熱くなってくる。熱いのを我慢すると、自然にイヤらしい表情になる。「これか!」って思ったな。あれは勉強になった。そういう発見の繰り返したよ。

 

──実は緻密な計算のもとに組み立てられているわけですか。

 

八名 それと悪玉のボスというのは何かに怯えていたほうがいい。洋画を観ていると悪い奴ほど用心深いんだよ。店に入るときは必ず壁際の席に座るようにしたりとか。洋画から一つひとつの演技を盗んで、演技の引き出しに入れておく。それを自分がやる悪役に活かしてきたんです。

ちょっと想像してみてください。ヤクザがバーで「今から相手のタマを獲るか」って話し合っていたとする。そのとき、何を飲んでいるか? ブランデーとかウイスキーとかだったら普通すぎるでしょ。だけどグラスに牛乳が注がれていて、それをペロリと舐めるヤクザがいたら観客はどう思う? 得体が知れず薄気味悪く感じるだろうし、なによりインパクトが出るじゃない。そういう発想が大事なんだ。

 

──難しいですね。存在感を出さなきゃいけないうえに、主役も立てなくちゃいけないし。

 

八名 そこは経験とか勘も必要になってくる。特に主役が高倉 健さんだったりする場合は、すごく気を遣ったな。なにせ俺からすると明大の大先輩にあたるわけだから。また健さんというのは偉ぶることがない人格者で、新人の俺にもジャンパーをくれて。うれしかった。そんな健さんとは何度も仕事でご一緒させてもらったんだけど、あるときにこう言われたときは心底ドキッとした。「お前さ……最近、裕福なんじゃないのか。昔のギラついたハングリーな目がなくなっているよ」って。もう返す言葉もなかったよ。すべてを見透かされた気がした。

 

──それはヒリヒリしますね。大物ならではのオーラがあるでしょうし。

 

八名 若山富三郎さんと仕事するときも緊張したねぇ。あの人の場合、どこまでがカメラテストで、どこからが本番なのかわからないんだよな。気がついたら、いきなり演技が始まっている。演技といってもヤクザ映画だから、ビール瓶とか灰皿がガンガン飛んでくるんだ。本当に危険極まりないよ。尋常じゃない緊張感!

 

──たとえば八名さんも出演していた『仁義なき戦い』をはじめ、東映の実録ヤクザ映画は出演者に本職の方が混じっていたという話も聞きました。

 

八名 たとえば囚人が風呂に入るシーンがあるとする。そうすると背中に刺青を描かなくちゃいけないよね。だけど、あれって描くのに4~5時間がかかるんだ。それだったらということで、本物の人たちを映画の中に登場させる。30人くらいをバスに乗せて、撮影現場に直行させて。ずいぶん荒っぽいことをしていたと思う。

 

──彼らは演技の勉強なんてしたことないでしょうけどね。

 

八名 でも、演技なんてする必要ないんだよ。全部、自分たちで経験してきたことなんだから。逆に賭博シーンでは俺が演技指導されちゃったからね。「八名ちゃん、サイコロを振るときは手を膝の上で開かなきゃダメだよ」とか言われて(笑)。たしかに八百長を疑われたら刺されてもおかしくない世界だから、理には適っているんだけどさ。これが東映のやり方なんだよ。当然、映画の“匂い”が変わってくる。その集大成が『仁義なき戦い』だった。

 

──あの時代に活躍したスターが日本映画の一時代を築いたことは間違いないですが、残念ながら亡くなった方も多いです。菅原文太さんしかり、梅宮辰夫さんしかり……。

 

八名 梅宮君は『不良番長』で世に出てきたようなところがあるけど、本質は不良じゃないと俺は思っていた。酒にだらしなくて女好きっていう『不良番長』のイメージは会社につけられたものだよ。すごく真面目な好青年の印象があるんだよね。文ちゃんは新東宝からやってきたから、最初のうちは東映のやり方に馴染めず苦労していたな。本人は悪くないんだけど、前から東映にいた人にしてみたら「急にやってきて、主役をかっさらって……」みたいなイメージがあったと思うんだ。もっとも文ちゃんはやっているうちにオーラというか男の色気みたいなものがどんどん強くなっていき、押しも押されぬスターになっていったけどね。

 

──テレビドラマに関しては、『西部警察』の思い出はいかがでしょう?

 

八名 あのドラマは石原裕次郎さんあってのものだからね。つまり日活の作品なんだよ。日活は東映とは違い品のよさがあって、逆に本物のギラつくような悪役はいなかった。おそらくそこで俺に声がかかったと思うんだけど。こっちもそれはわかっていたから、悪役をやるならあくまでも東映調でいくしかない。だから相手を殴るときは本当に当てる。徹底し臨場感を出していったよ。やっぱりそう考えると、俺は最初に学んだ東映のやり方しかできないんだろうな。いろんなことも試してみたけどさ……。

 

──バラエティ番組に出演していたこともありますしね。

 

八名 あれは悪役商会という軍団を作ったことで出る流れになったんだけどね。(ビート)たけしさん、(明石家)さんまさん、タモリさん……それにチェッカーズなんかと一緒にさ。悪役商会には若手もいるわけだから、いろんなことに挑戦して可能性を広げていきたかったんだ。しまいには悪役ばかりのミュージカルまで作ったからね。

 

「悪役商会」設立と、これからの役者人生

──そもそもどういう経緯から悪役商会を立ち上げることになったんですか?

 

八名 制作サイドからすると、悪役っていうのは集めるのに苦労するのよ。だから悪役をまとめるような組織があれば、使うほうも使われるほうもお互いに便利じゃないかなというのが最初の着眼点。東映、日活、大映……育った文化が違えば同じ悪役でも個性が違ってくるし、いろんな起用法も可能になるわけで。昭和58年、“700回以上も殺されて、2000人以上を殺した悪役たち”“映画やドラマ、舞台を支えてきた悪役たち”が「今までやったことがないことをやりたい!」と旗揚げしたんだ。そうしたらマスコミのみなさんが応援してくださって、40代から70代まで12名の悪役商会が誕生した。今までやったことのないCMやバラエティ番組、公演、悪役商会での舞台、ミュージカル、養成所、原宿のタレントショップ、映画制作……いろいろなことに挑戦してきたよ。

 

──さて、八名さんの俳優キャリアも60年を超えました。今後のビジョンについてお伺いできますか。

 

八名 80歳を過ぎたころから「俺は役者として何を成し遂げてきたんだろう?」と振り返ることが多くなったんです。そう考えてみると、意外に「これ」といったものがないことにも気づかされた。これは決して後ろ向きな話ではないんだよ。むしろ逆で、「もっと何かできるんじゃないか」「まだ力は残っているはずだ」って80歳を過ぎてなお燃えるような感覚があるわけ。とは言っても、ただじーっと待っているだけでは何も起こらない。自分からアクションを起こす必要がある。そこで故郷である岡山に新しく事務所を構えることにしたんだ。正直、あと3年くらいだと思うんだよね。3年くらい地元のためになるような活動をして、少しでも社会に貢献できたらなと今は考えている。

 

──熊本地震を機に作った映画もそうですが、近年はボランティア活動も目立っています。

 

八名 東日本大震災があったときは、4年間、南相馬市と気仙沼市に足を運んで応援活動をさせてもらった。悪役商会の俳優たちと手弁当で被災地のみなさんのところを訪ね、励ましたり、ショーをやって笑っていただいたり……。

避難場所のガレキの中、サッカーをやっている子どもたちがいたんだ。泥まみれになったボールを蹴っていてね。それで俺が「おい、君たち。何か欲しいものはないのか?」って尋ねると、みんな黙っている。「何かあるだろう? 薬とか道具とか……遠慮しないで言ってみろ」。そう伝えると、9歳くらいの男のが手を挙げてこう言ったんだ。「僕は家も流されて、おばあちゃんも妹もまだ見つかっていません。でも、僕には“ふるさと”があります。早く大人になって、ふるさとの役に立ちたいです」。

 

──……それは考えさせられますね。

 

八名 俺もガーンと強い衝撃を受けた。ふるさとのために? 果たして自分はふるさとのために今まで何をやったことがあるだろう? とにかくこの子たちのために何か役に立ちたい。だけど、自分ができることは映画しかない。そう思って映画を作ることにした。テーマは“ふるさとの大切さ、家族の絆、思いやりの心”。今の日本人が失いつつある気持ちを映画で描いて、全国のみなさんに観てもらいたかった。

それが『親父の釜めしと編みかけのセーター』だった。監督・脚本・主演はすべて自分。富山県の五箇山、大阪、岡山、徳島県つるぎ町のみなさんに参加してもらって、全国各地で無料で観ていただいた。自分で映画を持ち運びながら全国へ出かける……そして最終的には30市町村のみなさんに応援していただいた。

 

──採算度外視というわけですか。被災地の方々もさぞかし喜んだことでしょう。

 

八名 ところが、生きていれば次々いろんなことが起こるものでね。『親父の釜めしと編みかけのセーター』には熊本から3人の友達が出演してくれていたんだけど、撮影が終わって熊本に戻った2日後に例の地震が起こったんだ。

 

──2016年の熊本地震ですね。

 

八名 最初は3人と連絡が取れなかったから心配していたら、なんと3人から水が届いた。「八名さん、熊本の水は美味しいよ。これを飲んで映画を完成させてね」だって。向こうは大きな被害に遭っているにもかかわらず、ですよ?

それで1年後の2017年に熊本を訪れたら、やっぱりたくさんの人たちが被害に遭っていた。でも、みんな明るいんだ。家も工場も流されたというのに、笑顔で俺に会いにくる。苦しみを隠して、この状況を乗り越えているんだなと俺も感じたよ。それで決めた。「熊本のみなさんと一緒に映画を作ろう!」って。出演者もスタッフも熊本の人で固めてね。自費だからわずかだけど、制作費を全部熊本のみなさんに届けることにした。それが『駄菓子屋小春』なんだ。“笑顔で乗り越えていく人たち”“子供たちが、この被災地を復興させていく”……その想いで映画を全国に届けています。今まで70か所くらいを訪ねていて、まだまだ途中なんだけど。

 

──お言葉ですが、まったく悪役らしくありませんね(笑)。

 

八名 そうかもだね(笑)。とにかく今は世の中全体が大変だけど、自分のできることをひとつずつこなしていくしかないなと思っている。この歳になると、やることがあるだけでもありがたいことですよ。となると、やっぱりまだまだ老け込むわけにはいかないな。

 

【プロフィール】

八名信夫(やな・のぶお)

1935年 岡山市出身。明治大学から東映フライヤーズ(現日本ハム)にピッチャーとして入団。しかし、登板中の怪我の為、プロ生活を断念、映画俳優となる。1983年、悪役商会を結成。日本映画批評家協会特別賞受賞(映画生誕100年記念)

夢のコラボ“唐揚げ×焼肉”が実現! ローソンの「ピリ辛唐揚&牛焼肉弁当」が最強すぎると話題

続々と新商品が登場するコンビニ弁当。唐揚げ弁当や焼き肉弁当など… … たくさん種類があってどれを選ぶか悩んでしまいますよね。実は最近ネット上で「なにこの最強の組み合わせ」「好きなものしか入ってない!」と注目を集めているのが、ローソンの「ピリ辛唐揚&牛焼肉弁当」(598円/税込)。そこで今回は、人気弁当の重鎮である“唐揚げ×焼き肉の最強タッグ弁当”をチェックしていきます。

 

【関連記事】
キッチンオリジンの人気者がワンプレートに! 1000kcal超えの最強弁当「チーズチキンかつ生姜焼き弁当」

 

●「ピリ辛唐揚&牛焼肉弁当」(ローソン)

まずパッケージを開けると、豪快に盛りつけられた唐揚げと牛焼肉がお目見え。ひとくちでは食べきれないほど大きな唐揚げが3つも入っています。牛焼肉もご飯の上にどーんと乗っており、なかなかのボリューム感。これはお腹いっぱいになりそうです。

 

さっそく真っ赤な見た目の唐揚げからいただきましょう。辛そうな見た目とは裏腹に、まず感じたのは“甘いタレの味わい”。そこまで辛くない……と思ったのもつかの間、今度はコチュジャンの辛さが口いっぱいに広がりました。しばらく後を引く辛さだったので、冷たい飲み物と一緒に食べるとよいかもしれません……。

 

ちなみにネット上には「マヨネーズをかけると辛さが緩和されてさらに美味しい」「この唐揚げにチーズかけると最強だよ」など、辛さを生かした食べ方をする人も。私は辛いもの好きなのでそのまま食べましたが、あまりに辛い場合はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

次は牛焼肉にご飯を巻いていただきます。甘めに味つけされた柔らかい牛肉はご飯と相性ばっちり。炭火で焼いたとあって、とてもこうばしい味わいでした。ピリ辛唐揚げの後に食べると先ほどの辛さも少し緩和されますよ。

 

ピリ辛唐揚げと牛焼肉をダブルで楽しめるため、実際に食べた人からは「ボリュームやばい! これだけで満腹になれる」「この組み合わせが美味しくないわけない…」「これはリピ確実!」といった絶賛の声が。夏の暑さを乗り切るにはもってこいのスタミナ弁当です。

 

人気おかずが最強タッグを組んだ「ピリ辛唐揚&牛焼肉弁当」。最近夏バテ気味でスタミナチャージしたいという方は、ぜひローソンでゲットしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“王将を極める”シリーズから天津飯が登場! 厳選素材の本格中華「極王天津飯」が話題(餃子の王将)

シチュエーションに合わせて自在に変身! アウトドア向けの高性能バッグ「CAMP TOTE」レビュー

暮らしに役立つ便利な日用雑貨を扱うブランド「SOLCION」。同ブランドの「CAMP TOTE」は、雨や汚れに強いトートバッグです。ベルトの取りつけ方次第でシチュエーションに合わせた使い分けができるため、ネット上では「デザインがシンプルで普段使いにも便利!」「服装にマッチした形状に変えられるのがいいね」といった反響が。さっそく使い心地をチェックしていきます!

 

●様々なイベントシーンで活躍する万能バッグ!「CAMP TOTE」(SOLCION)

自然の中で涼を楽しめるのが夏のアウトドアの醍醐味。水と触れ合って涼しさを満喫する人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、プールやビーチの利用に最適な「CAMP TOTE」(3850円/税込)をご紹介。防水性に優れたアウトドア向けのトートバッグです!

 

バッグの大きさは約450(幅)×350(高さ)×180mm(奥行き)ほど。およそ20Lの荷物が入るので、水着や浮き輪などのアイテムをしっかりと収納できます。また付属のベルトを組み合わせると、手提げ・肩掛け・ショルダーの3通りに使い分けることが可能。荷物の量や重さに合わせて、持ち運びしやすい形状にモードチェンジできるのがありがたいですね。

 

ゴムのような生地の見た目から「硬くて使いにくいかも?」と心配でしたが、触れてみるとしなやかな肌触りで驚き。内側にはサイドポケットもついており、布製のバッグに引けを取らない扱いやすさです。

 

もちろん防水性の高さも抜群。試しにカバンを濡らしてみたところ、生地の表面で水が弾かれて水分の侵入を防いでくれました。

 

それでは実際にベルトを装着してみましょう。アジャスターで持ち手の長さを変えられるため、手提げ・肩掛けの切り替えは簡単。体型に合わせたサイズに調節できるおかげで、フィット感のある使い心地の良いバッグに仕上がっています。

 

 

さらにベルト同士をカラビナで接続すれば、ショルダーバッグとしても活躍。アウトドアやタウンユースなど、シーン毎にお気に入りのスタイルを楽しめますよ。

 

 

同商品の利用者からは「水に強いからレインバッグにもおススメ!」「キャンプ用の機材がラクラク運べる」など好評の声が続出。状況に合わせて様々な使い方ができる万能バッグを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

早見沙織&小倉唯がアニメ映画「君は彼方」出演決定!コメントも到着

11月27日(金)に全国公開のアニメ映画「君は彼方」に、松本穂香演じる主人公・澪の友人役で早見沙織と小倉唯が出演することが決定。

早見、小倉、瀬名快伸監督よりコメントも到着した。本作は、芸術、映画、そしてマンガ・アニメーションの街として新しさの中に、どこか懐かしいレトロな部分も持ち合わせている街・池袋を舞台に描かれる青春ファンタジー。監督・脚本・原作を務めるのは、長編劇場アニメーション作品を初めて手掛けた瀬名快伸。監督・脚本だけでなくマンガの執筆、『刹界エイトレイド』では主人公の声優も担当するなど、マルチな才能で活躍を見せる新進気鋭の監督だ。

 

努力や面倒なことが嫌いで日々を何となく生きている主人公・澪(みお)を演じるのは、純朴な役からコミカルな役まで幅広い顔で魅了する実力派女優・松本穂香。澪の幼なじみの新(あらた)には、『仮面ライダーエグゼイド』で仮面ライダーブレイブ役を演じ、子供だけでなく幅広い年齢層から支持を得ている俳優・瀬戸利樹と、今注目を集める若手俳優2人が声優を務める。

 

さらにこの度、不思議な世界に迷い込んでしまう澪を助ける謎の少女・菊ちゃん役を早見が、現実世界での澪の友人・円佳役を小倉が演じることが発表された。出演にあたり、早見は「お芝居に関しては、基本的にNGはないのでまずは感じたままに自由に表現してくださいとお言葉を頂きました。その上でより良いものを作り上げるために、何度もリテイクを重ねて監督と共に追求した箇所もありました」と、役作りについて振り返る。

 

小倉は松本と一緒にアフレコを行ったことに触れ、「普段は声優と女優という違う畑にいる私たちですが、その時ばかりはアフレコ技術や演技力を互いにリスペクトし合い、さまざまなことをお話ししながら収録が進みました。演者としてとても刺激になりましたし、情熱ややる気に満ちあふれた、楽しい現場でした」と、共演エピソードを披露。

 

瀬名監督は、2人について「アフレコの後、この映画を作った経緯を説明したのですが、途中からずっと早見さんは泣いてました。本当に純粋な人なんだと、早見さんの存在に僕が感動しました。また、小倉さんは円佳というキャラをそのままストレートに演じるのではなく、演出や物語の構造を理解して、微妙なニュアンスを芝居で出していただきました。ぜひ劇場でそんな無垢な菊ちゃんと、円佳の繊細な芝居を聞いていただけたらと思います」と絶賛し、作品をアピールしている。早見、小倉、瀬名監督のコメント全文は次ページを参照。

 

早見沙織 コメント

◆「君は彼方」に参加して

菊ちゃんは着物を着たかわいらしい少女ですが、物語の中で、主人公・澪を導く存在です。
監督からは、澪のメンター、田舎のおばあちゃんのような存在だとお話を伺いました。

 

アフレコ現場にはスタッフの皆様の熱が満ちていて、自然とマイクの前で気持ちが引き締まったのを覚えています。

 

お芝居に関しては、基本的にNGはないのでまずは感じたままに自由に表現してくださいとお言葉を頂きました。その上でより良いものを作り上げるために、何度もリテイクを重ねて監督と共に追求した箇所もありました。

 

◆アニメの聖地・池袋が舞台という事に対して

舞台である池袋は私も何度も訪れたことがある場所ですが、細部までリアルな池袋の街並みと、そこで起こるファンタジーな出来事との取り合わせが不思議で、引き込まれました。

 

生きていく中での人と人とのつながり、自分の道を自分で決めること、誰かに正直な思いを伝えること…あらためて見つめ直すきっかけをくれるような作品です。ぜひ、ご覧ください。

 

小倉唯 コメント

◆「君は彼方」に参加して

収録前、監督から直々に作品の世界観やストーリーに込めたメッセージ・各キャラクターへの説明がありました。監督の作品に対しての熱い想いや、信念の強さには圧倒され、その真っすぐな作品への情熱が、そのまま本作の魅力につながっているんだろうな、と感じました。

 

アフレコでは、女優でご活躍されている松本穂香さんとご一緒させていただきました。普段は声優と女優という違う畑にいる私たちですが、その時ばかりはアフレコ技術や演技力を互いにリスペクトし合い、さまざまなことをお話ししながら収録が進みました。演者としてとても刺激になりましたし、情熱ややる気に満ちあふれた、楽しい現場でした。

 

◆アニメの聖地・池袋が舞台という事に対して

池袋は、都内にいる人なら誰もが一度は足を運んだことのあるようなメジャーな土地のイメージですが、特にアニメやゲームファンの方々にとってはどこか親しみある町になっているのではないかな、と思っています。

 

この作品をきっかけに、池袋のよりディープな魅力を感じるきっかけになったり、作中に登場する聖地をファンの方同士で一緒に巡っていただけたたら、本作への魅力や理解度も深まるのではないかな、と思います。

 

監督・脚本・原作:瀬名快伸 コメント

◆早見と小倉を起用した理由

早見さんは随分前に一度だけごあいさつさせていただいた程度でしたが、その時の印象が「無垢な人」でした。菊ちゃんを造形していくときに、“無垢な存在”というのが最初にあって、そこから記憶がポンポンとすぐつながって、早見さんが声を吹き込んでくれたら最高だなと思いオファーしました。

 

小倉さんとは何度か現場でご一緒する機会があり、キャラや芝居の変化に触れる機会が多かったんです。

 

ハキハキしたヒロインキャラ、おっとりキャラ、神秘的なキャラなど毎回違う色んなキャラの芝居を間近で聞き、円佳が持つ、悩みが無さそうだけど、その中にある複雑な感情や状況を表現できると思いお願いしました。

 

◆アフレコを終えての感想

アフレコの後、この映画を作った経緯を説明したのですが、途中からずっと早見さんは泣いてました。

 

本当に純粋な人なんだと、早見さんの存在に僕が感動しました。

 

また、小倉さんは台本を読み込む力、読解力の高さにいつも驚かされます。円佳というキャラをそのままストレートに演じるのではなく、演出や物語の構造を理解して、微妙なニュアンスを芝居で出していただきました。

 

ぜひ劇場でそんな無垢な菊ちゃんと、円佳の繊細な芝居を聞いていただけたらと思います。

 

作品情報

「君は彼方」
2020年11月27日(金)TOHOシネマズ池袋ほか全国ロードショー

 

<出演>

松本穂香 瀬戸利樹
早見沙織 小倉唯

 

監督・脚本・原作:瀬名快伸

 

配給:ラビットハウス、エレファントハウス

 

<ストーリー>

澪は幼なじみの新の事が気になっているが、気持ちを伝えられず微妙な関係を続けていた。ある日、友人のささいな言葉をきっかけに2人はけんかをしてしまう。

 

澪は何とか仲直りをしようと雨の中を新の元へ向かう途中、交通事故に遭ってしまった。意識を取り戻した澪が目を開けると、そこには不思議な世界が広がっていた。

 

<WEB>

公式サイト:http://www.kimikana.jp/

公式Twitter:@kimikana_movie

 

©「君は彼方」製作委員会

マクドナルドの一人勝ちを阻止! 「フィリピンNo.1ファストフード店」はいかにグローバル競争で勝ち続けているのか?

ファストフードといえば、120を超える国や地域で展開するマクドナルドが名実ともにトップと思われていますが、実はフィリピンにその一人勝ちを阻止しているファストフード店があります。それが地元発として知られる「ジョリビー」。フィリピンでは同社がマクドナルドの2倍の売上高を誇り、No.1ファストフード店に輝いています。ジョリビーがなぜマクドナルドに勝てるのか、その秘密に迫ります。

↑フィリピン国内で1000店舗以上を展開するジョリビー(画像出典: ジョリビー公式サイト)

 

かわいいミツバチのキャラクターをロゴマークに掲げるジョリビーは、もともと町の小さなアイスクリーム店として1979年に創業。現在ではフィリピン国内に1150店舗を展開するまでに成長しました。公式サイトによると、同社はフィリピンのファストフード業界で50%以上のシェアを獲得し、アジアを中心に海外進出も積極的に展開する一方、アメリカにも31の店舗を構えています。人気メニューはハンバーガーやチキン、スパゲッティなどで、お昼の時間ともなれば店の外まで大行列ができる人気ぶり。フィリピン人はジョリビーが大好きなのです。

 

フィリピン人に愛されるジョリビーですが、いまから約40年前にその存在を脅かす存在が現れました。世界のファストフード王者マクドナルドがフィリピンに進出することになったのです。フィリピンNo.1ファストフード店として負けられないと考えたジョリビーはアメリカまで調査に行き、どうすれば勝てるかを徹底調査しました。

 

ジョリビーの社員は、マクドナルドの料理を食べたとき、あることに気づいたといいます。マクドナルドの味はアメリカ人には適しているけれども、フィリピン人には合わないかもしれないと。フィリピン人はアメリカ人と比べると、より甘く、より辛く、より塩味の効いた料理を好みます。そこで、ジョリビーはフィリピン人の味覚に徹底的にこだわったフードを提供するという戦略を採ったのでした。

↑ソースが甘めのジョリビーのスパゲッティ

 

甘めのバナナケチャップがかかったスパゲッティやスパイシーなチキン、塩味の効いたフライドポテトなど、ジョリビーはフィリピン人に愛される料理を作り続けました。その結果、マクドナルドも当初は自社特有の味で勝負しましたが、それではジョリビーに勝てないことを認識。最終的にはマクドナルドがジョリビーの味をまねたり、ライスメニューを導入したりという展開に至りました。

 

現在でもジョリビーとマクドナルドの勝負は続いていますが、ジョリビーの圧勝という図式は崩れていません。地元メディアなどの報道によると、2017年のフィリピン国内における収益額は、マクドナルドが8.4億ドルだった一方、ジョリビーはその約2倍の16億ドル。また、2019年におけるフィリピン国内店舗数についても、マクドナルドが640店舗に対して、ジョリビーは上述したように1150店舗と、ここでも約2倍の差がついています。しかしながら、2019年のフィリピン国内のマクドナルドの売り上げは2018年より15%アップと好調で、ジョリビーもうかうかしていられません。

↑チキンやライスなどが一緒になったジョリビーの人気セット

 

No.1であり続けるために

もちろん、ジョリビーがフィリピンNo.1ファストフード店であり続けている理由は味付けだけではありません。ほかにも2つの特徴があります:

 

1. マクドナルドよりも少し安い価格設定

ジョリビーのフードは、マクドナルドの価格よりもわずかに安く設定されています。例えば、フィリピンで人気のスパゲティ+ドリンクのセットであれば、ジョリビーが59ペソ(約127円)なのに対し、マクドナルドは80ペソ。チキン+ライス+ドリンクのセットの場合、ジョリビーが90ペソなのに対し、マクドナルドでは110ペソです。お客さんにとってジョリビーはおいしいだけでなく、経済的でもあるのです。

 

2. 子どもを楽しませる工夫

↑子どもたちにも大人気のジョリビー(画像出典: ジョリビー公式サイト)

 

ジョリビーは子どもに焦点を当てたマーケティング戦略を展開しているのも特徴。たくさんの子どもたちはジョリビーが大好きで、喜んでお店に行っています。

↑ジョリビーにも会えるかも(画像出典: ジョリビー公式サイト)

 

マクドナルドでも子ども向けのサービスが多くなされていますが、ジョリビーのそれはマクドナルドのレベルを超えているかもしれません。店内にはポップな装飾が施され、ジョリビーの絵が至るところに描かれています。にぎやかな音楽が流れていておもちゃ付きメニューも豊富で、運がよければ着ぐるみのジョリビーにも会えます 。

 

本質は、自国のユーザーを徹底的に分析すること

本稿では、フィリピンのNo.1ファストフード店であるジョリビーのさまざまな取り組みを紹介しました。マクドナルドに負けないためにジョリビーが最終的に行き着いたのは、メインターゲットであるフィリピン人好みの料理を提供し続けることでした。一見、素朴に思えるこの戦略ですが、それを続けることはそう簡単ではありません。フィリピン人がジョリビーを愛するのは、ジョリビーがフィリピン人を愛しているからにほかならないと思います。

 

ジョリビーは2020年、海外に300~350の店舗を設ける計画を立てています。もしかしたら近い将来、あなたの町にも、赤いミツバチ「ジョリビー」が現れるかもしれませんね。

中川大志&清原果耶がW主演!アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」12・25公開&特報映像も解禁

劇場アニメ「ジョゼと虎と魚たち」で、中川大志と清原果耶がw主演を務めることが分かった。主題歌はEveに決定。さらに新公開日の12月25日(金)に向けて、特報映像も解禁された。

原作は、芥川賞作家・田辺聖子の代表作「ジョゼと虎と魚たち」(角川文庫刊)。2003年に妻夫木聡、池脇千鶴主演で実写映画化された際も高評価を得た本作は海外でも注目を集めており、時代が変わっても色あせることなく愛され続けている。

 

「ノラガミ」シリーズの監督を務めたタムラコータローが、満を持してアニメ映画初監督を務め、「ストロボ・エッジ」の桑村さや香が脚本を、『クジラの子らは砂上に歌う』の飯塚晴子がキャラクターデザインを手掛けた。

 

また、アニメーション制作は『鋼の錬金術師』や『僕のヒーローアカデミア』など数々の人気作を手掛けるボンズが担当。現在の映像シーンをリードするクリエイター陣によって、“新たなジョゼ”が紡がれる。

 

この度、主要キャラクターを演じるキャスト、主題歌情報が一挙解禁された。留学するという夢のためにアルバイトに勤しむ大学生・恒夫には、中川大志。かわいらしい見た目とは裏腹に口が悪い、車いすのヒロイン・ジョゼには、清原果耶。彼らを取り巻くキャラクターには、宮本侑芽、興津和幸、Lynnなど豪華声優陣の参加が発表された。さらに、主題歌はEveの「蒼のワルツ」に決定した。

 

中川は「恒夫を演じていけばいくほど、僕はジョゼがいとおしくてたまらなくなりました。ジョゼと出逢って、見慣れたはずの景色がこんなにもカラフルに見えるなんて」と、ジョゼへの思いを語る。

 

清原も「出会うべくして出会ったような、そんな2人が手を取り合って新しい世界へ飛び出すお話です。ジョゼを演じると聞いた時、とてもうれしく思った事を覚えています。アニメーションでしか描けない映像の美しさを、ぜひスクリーンで感じていただければ幸いです」と、作品の魅力をアピールした。

 

Eveは「最初に監督から頂いた絵コンテはまるで登場人物が今にも動きだしそうで、映像が飛び込んでくるかのような繊細さと美しさに感動したのを覚えています。この作品の一部分を担えることができてとてもうれしいです」と、主題歌を担当することの喜びをコメントしている。中川と清原をはじめとするキャスト陣、Eveのコメント全文は次ページを参照。

 

あわせて解禁された特報映像の前半では、恒夫に「お前は今日から管理人や」と言い放ってさまざまな命令を下すジョゼと、それに対して不満いっぱいの彼のコミカルなやりとりが繰り広げられる。

 

後半では、人魚のような姿になって自由に泳ぎ回る姿とともに「ええなぁ、お前は好きな場所に行けて」と内面を吐露するジョゼ。恒夫の「欲しいものに手を伸ばすのがどれだけ怖いことか…」という嘆きも入り、彼らの関係性や行く先に一抹の不安がよぎる。果たして2人は、自分たちの望むものを手に入れることができるのか…?

 

アニメーションとして生まれ変わった“新たなジョゼ”に、ますます期待が高まる特報映像となっている。本作についての続報に、今後も注目だ。

 

「ジョゼと虎と魚たち」特報映像

中川大志 コメント

恒夫を演じていけばいくほど、僕はジョゼがいとおしくてたまらなくなりました。

 

ジョゼと出逢って、見慣れたはずの景色がこんなにもカラフルに見えるなんて。

 

お客様にも、ジョゼと恒夫と共に、劇場でその景色を観ていただければうれしいです。

 

清原果耶 コメント

出会うべくして出会ったような、そんな2人が手を取り合って新しい世界へ飛び出すお話です。

 

ジョゼを演じると聞いた時、とてもうれしく思った事を覚えています。慣れない演技に足踏みをしたりしましたが監督が丁寧に指導してくださり、中川さんが雰囲気を引っ張ってくださったお陰で無事に撮り終えることができました。

 

役者が声を吹き込む、という事の意味や、監督・スタッフの皆様の、この作品に対する情熱を現場で教えていただいた気がします。本当に有難い経験でした。

 

ジョゼと恒夫のみならず、観てくださった方々に愛されるような登場人物がたくさん出てきます。

 

アニメーションでしか描けない映像の美しさを、ぜひスクリーンで感じてくだければ幸いです。

 

宮本侑芽 コメント

オーディションを受ける際に原作を読ませていただき、実写映画も観させていただきました。
人間のいろんな魅力がギュギュッと詰まったとってもすてきな作品で、一度見たら、読んだら、忘れられない世界観でした。こんなすてきな作品の新たな表現の世界に携われて、本当に幸せです。

 

私が声を担当させていただいた舞ちゃんは、健気で、明るくて、とっても人情に熱い女の子です。台本を読んだ段階から舞への共感度が非常に高く、舞を理解し、たくさん愛せることができたと思います。

 

皆様にもこの作品をたくさん愛していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

 

興津和幸 コメント

「ジョゼと虎と魚たち」知ってるぞ、このタイトル!!??昔々に目にしたことがあるぞ!

 

でも、ジョゼって?虎?魚も出てくるの??と思いつつ、気になりながらも触れなかった作品です。

 

今回改めて田辺聖子さんの御本を拝読しました。短編ながらも、匂い立つ様な大阪のことば。

 

締め付けられる胸。素晴らしい…。

 

この儚く美しく濃厚な物語がどのようにアニメ映画化されるのか、私もとても楽しみです。

 

精いっぱい臨ませていただきます。

 

Lynn コメント

オーディションを受ける際に見た企画書の中のイメージイラストがとても美しくて、繊細で、どこか儚げで。

 

アニメーションとしてこの「ジョゼと虎と魚たち」の世界観が描かれることに純粋にワクワクしましたので、それに参加させていただけるというのは大変光栄なことだなと思っています。

 

私が演じさせていただく花菜は、ジョゼが新しい扉を開けた先で出会うとても柔らかい空気感を持った女性で、作品に寄り添えるよう、自然体なお芝居を意識しました。

 

長年愛されている作品ですが、またさらにたくさんの方に楽しんでいただければうれしいです。

松寺千恵美 コメント

えっ!アニメの声の出演!?驚きと喜びが湧き上がってきたのを覚えています。ずっと挑戦してみたかったアニメの声!!しかも田辺聖子さん原作。田辺聖子さんとはご縁があって、『姥』シリーズは関西芸術座で舞台化。私も出演しました。久しぶりに田辺作品にふれて、お会いした時のことを思い出しました。

 

ジョゼのおばあちゃんは、世の中の人を信じず頑なで一見愛想なし。でも…。

 

お客様がこの映画を見終わって、温かく優しい気持ちになって帰っていただけたらうれしいです。

 

Eve コメント

「ジョゼと虎と魚たち」の主題歌を担当させていただくこととなりました。

 

最初に監督から頂いた絵コンテはまるで登場人物が今にも動きだしそうで、映像が飛び込んでくるかのような繊細さと美しさに感動したのを覚えています。

 

丁寧に楽曲とも向き合ってくださって、時代を超えても色あせないものとは何か人見知りで不器用なジョゼとの共通項を探していきながら、音楽を作っていきました。

 

この作品の一部分を担えることができてとてもうれしいです。

 

映画館で観られる日を今から心待ちにしています。

 

作品情報

「ジョゼと虎と魚たち」
2020年12月25日(金)ロードショー

 

原作:田辺聖子「ジョゼと虎と魚たち」(角川文庫刊)
監督:タムラコータロー

 

出演:中川大志 清原果耶
宮本侑芽 興津和幸 Lynn 松寺千恵美

 

アニメーション制作:ボンズ
主題歌:Eve「蒼のワルツ」(TOY’S FACTORY)

 

配給:松竹/KADOKAWA

 

<WEB>

公式HP:https://joseetora.jp/

 

©2020 Seiko Tanabe/KADOKAWA/Josee Project

暑いから水遊び。「水陸両用マリンシューズ」は何がいい?

海や川など、水辺のアウトドア・アクティビティを安全に楽しむための必須アイテム、マリンシューズ。ビーチサンダルと比べて、水場や水中でも脱げにくく足をしっかり守れるので、断然マリンシューズがおすすめです。サーフィンやスノーケリングでも活躍しますよ。そこで今回は、初めてマリンシューズを選ぶ方にもおすすめな。ネット通販で人気の5選をご紹介します!

 

 


足首のコードロックでフィット感抜群のマリンシューズ


キャプテンスタッグ マリンシューズ

アウトドアブランド「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)」のマリンシューズ。足全体を覆うシューズタイプで安全度がUP。足首のコードロックで脱げてしまうのを防止します。水辺だけでなく街履きもしたくなるカラーや柄のポップさも人気の理由です。ユーザーからは「ソールがゴムなので平らなコンクリ道も砂浜もバッチリ歩けます」「底面のゴム部分が柔らかいので二つ折りにして持ち運びも便利でした」と評価も上々です。

【詳細情報】
サイズ:S(22~23.5cm)、M(24~25.5cm)、L(26~27.5cm)
重量:320g(S)、350g(M)、400g(L)
カラー:パッチワークイエロー・パッチワークネイビー・水玉ネイビー・千鳥ネイビー・千鳥レッド

 


履いたままでも泳げるほどの軽量コンパクト設計


Kaepa マリンシューズ KP00808

[ケイパ] マリンシューズ KP00808 NVY 28 cm

[ケイパ] マリンシューズ KP00808 NVY 28 cm

¥2,373(as of 08/19 16:47)
Amazon product information

履いたままでも気にせず泳げるほど軽量でコンパクトな、Kaepa(ケイパ)のマリンシューズ。かかと全体をカバーする安全設計で、厚めのソールで疲れにくく、凸凹な靴底が滑りやすい地面でも足場をしっかりキープします。速乾性・排水性に優れたメッシュ素材を採用し、水の中でも重くならず濡れてもすぐ乾燥。靴の柔らかさを追求し、ストレスなく履き続けることができます。

【詳細情報】
サイズ:22~28cm(1cm刻み)
発送重量:998g
カラー:ブラック・ブルー・ネイビー

 


先割れタイプで歩きやすい、サーフブランドの真骨頂


O’NEILL リーフブーツ AO-8250

薄く、温かく、グリップ力に優れて、危険なリーフポイントに最適な、先割れタイプのハイパフォーマンスブーツ。ユーザーからは「履き心地もよく水の中に入っても水の抜けが良くて満足しております」「色々なマリンシューズを履いてみましたが、最高です!! フィット感良し・見た目良し・とにかくカッコいい」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:23~29cm(1cm刻み)

 


そのままフィンをつけてスノーケリングが楽しめる


AQA スノーケリングマリンシューズ3 KW-4472N

ノーマルジャージとエアプレーン素材を使用した大人向けマリンシューズ。砂が入りにくく、岩場でも足裏を保護します。スノーケリングではシューズを履いたままフィンが着けられます。レビューでは「この商品のウリはなんと言っても、砂が入ってこないこと。砂浜ではその効果は絶大です。1度これを使うとサンダルには戻れません」と上々。「大きめを購入るのが望ましいです」というアドバイスも挙がっています。

【詳細情報】
サイズ:22~28cm(1cm刻み)
発送重量:290g
カラー:ライトブルー・オレンジ・カーキ・ネオンライム・ピンク・ブラック・ブルー・リフレックスブルー

 


カラー・柄のバリエーションの豊富さが人気!


SIXSPACE 水陸両用マリンシューズ

しっかりと足を覆っているため、波が来ても流されにくい、フィット感のある履き心地。つま先とかかと部分に保護機能を備え、足を保護します。靴底に水はけ穴があるデザインで、通気性に優れ、水から上がったときに溜まった水による不快感を軽減します。カラー・柄の豊富なバリエーションも人気の理由です。ユーザーからは「指先に余裕が欲しいか方はワンサイズ大きい方がいいと思いますが、期待通りのストレスフリーでした」という声も。

【詳細情報】
サイズ:22~29cm(0.5cm刻み)
カラー:ブラック・ブルー・ピンク・グリーン・ローズ・彩色ほか

 

目次に戻る

調理の基本調味料「醤油」。Amazonで見つけたおすすめ3選

日本を代表する、世界中で愛される調味料といえば「醤油」。おひたしや煮物や焼き魚にサッとたらすなど、様々な料理で上品なコクとうまみを手味わうことができます。加熱処理をせずしぼって作る生の醤油や、発酵した“いわし”で作った醤油など、醤油の種類は豊富。今回は素材や製法にこだわった醤油を厳選して紹介します!

 

目次

 


素材のうまみを引き立たせる魔法の一本


大徳醤油 丸大豆醤油

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

大徳醤油 丸大豆醤油 900ml

¥843(as of 08/19 16:35)
Amazon product information

国産丸大豆、国産小麦を100%使用している、ミネラル豊富な国産平釜塩で仕込んだ醤油です。もろみに温度を加えず、四季の温度変化の中で醤油を作る「天然醸造」で作られています。化学調味料・合成保存料は一切使用。香り高く、主張しすぎることのないあっさりとした味わいが人気です。愛用者からは「色が明るいので、煮物が綺麗に仕上がる」との声も。新鮮な野菜、魚、肉など、あらゆる素材のうまみを引き出す、身体にも食材にもうれしいこだわりの一品です。

【詳細情報】
内容量:900ml

 


しっかりとコクのある味わいがクセになる


丸島醤油 純正醤油こいくち

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

丸島醤油 純正醤油 濃口 900ml

¥648(as of 08/19 16:35)
Amazon product information

醤油造りに最適な気候・風土に恵まれた小豆島で、丸大豆・小麦・食塩を原料に、じっくりと熟成させたJAS規格本醸造特級醤油です。膨らみとコクのある味わいは、醤油造り400年の伝統を誇る小豆島醤油の技を感じる味でありながら、どこか懐かしい「おふくろの味」とも言えそうです。愛用者からは「くどくなく甘みがあって美味しい」「香りの濃さと、その中にあるまろやかさに驚きました」などの声が挙がっています。濃口なので、お刺身やおひたし、煮物などにしっかり味をつけたい場合におすすめ。薄口タイプもあります。

【詳細情報】
内容量:900ml

 


発酵した“いわし”で作った糖質オフ醤油


ヤマサ商事 魚醤(よしる)

最後にちょっと変わり種をご紹介。いわしに塩を加え、約18か月じっくり発酵熟成させ、加熱、ろ過して製造された、魚汁(よしる)という醤油です。大豆醤油に比べ、糖質(炭水化物)を抑えることができるため、ダイエット中も安心して使えると話題になっています。いつものお醤油より上質な、“いわしならでは”の独特なコクを楽しむことができます。魚介類との相性が非常によいので、海鮮鍋やお刺身のたれに最適です。「味噌汁から野菜炒め、卵焼き、冷奴、パスタ、アヒージョ、クラムチャウダー、なんにでも使っています」との声も。

【詳細情報】
内容量:500ml

 

目次に戻る

夏休みの自由研究、追い込みの時期です。親子で楽しむ「実験キット」5選

子よりも親が必死になって考えても、意外と決まらない夏休みの自由研究ネタ。悩んだときは、“遊びながら科学を学べる”実験キットはいかでしょうか。家の中で親子一緒に遊べて、子どもの好奇心も刺激する実験キットは、まさに夏休みの自由研究にピッタリ! 今回は数ある実験キットの中から、おすすめを5つ紹介します!

 

目次

 


世にも不思議な「つかめる水」が作れるキット


ライブエンタープライズ 触れる図鑑 つかめる水

触れる図鑑 つかめる水

触れる図鑑 つかめる水

¥1,100(as of 08/19 16:41)
Amazon product information

不思議な“つかめる水”を作れるキット。解説付きの作り方ブックが入っているので、簡単に楽しく作れます。“つかめる水”の触り心地はひんやりプニプニ! 色水を使えば色付きの“つかめる水”も作成できるうえ、水の中に物を入れることも可能。ビーズや小さなフィギュアなどいろいろなものを入れて自分だけの“つかめる水”を作れます。購入者からは「手順や、固まる仕組み、考え方など説明書きもちゃんとあって使いやすかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:約255×185×20mm
発送重量:約132g
セット内容:アルギン酸ナトリウム10g×1袋、乳酸カルシウム20g×1袋、スポイト×1、軽量スプーン×1、パレット×1、ものしりBook×1

 


1万色の色作りもできる! 色の実験セット


新日本通商 Color Lab 色の科学じっけんセット

色の科学じっけんセット

色の科学じっけんセット

¥1,998(as of 08/19 16:41)
Amazon product information

色に関する実験ができる実験セット。色彩活用研究所(iro-labo)の協力によって、子ども向けの簡単な色彩学も紹介しています。色水を混ぜてきれいな色を作ったり、ピクチャーシートを重ねて色と印刷の原理を学べます。実験内容は「カラーブレンダー」「明るい色と暗い色」「あざやかな色とぼやけた色」「1万色の色作り」「色がかわるふしぎな紙」「ミラクルピクチャー」の6種類。

【詳細情報】
サイズ:220×160×63mm
発送重量:約240g
セット内容:試験管5本、試験管立て、スポイト5本、コップ5個、インク(黄・ピンク・空色・黒)、ピクチャーシート2種類、ミラクルペーパー4枚、カラーシート4枚、かくはん棒4本、説明書

 


小学生でも作れる簡易扇風機キット


エコール教材 電流と電磁石 扇風機キット

基本セットを組み立て、扇風機部品を組み立てて簡易扇風機が作れます。主な実験は、電流のはたらき、電磁石の極、電磁石の強さと電流、電磁石の強さとまき数など。小学生でもチェックリスト付き説明書に沿って学びながら製作できます。方位磁針付き。磁気が残らない鉄芯とくぎを使用するので、安定した実験ができます。レビューでは「含まれたパーツを自分なりに利用して自動車を作ったりと、とても想像意欲を掻き立てるキットだと思います」という声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:219×127×58mm
発送重量:218g
セット内容:電流と電磁石基本材料(電池ボックス・モーターベース・エナメル線ホルダー・コイル枠・200回巻きコイル・コイルホルダー・ビニル導線・くぎ・エナメル線・鉄芯・方位磁針・紙やすり・チェックリスト付説明書・他)、せんぷうき用部品(プロペラφ11cm/軸穴2.5mm)

 


出来上がったときの達成感が学習意欲をかき立てる


サイエンス玩具研究所 電脳サーキット100

遊んでいるうちに自然と電気の仕組みが学べる知育玩具です。スナップボタンをパチンとはめ込むだけで電子回路が完成。正しく組み立てができると、音楽が鳴ったり、灯りがついたり、プロペラが飛んだりするので、でき上がったときに達成感が感じられます。付属の実験ガイド付き日本語取扱説明書を見ながら、順番に組み立てるだけで電子回路が完成するので、小さな子どもでも簡単に楽しめます。ハンダ付けや配線など、子どもが一人で取り組むには難しい部分を、スナップ式の電子パーツに変えています。直接触れる部分は電気を通さない素材を使用しています。

【詳細情報】
サイズ:ベース基盤…280×195mm、パッケージサイズ…380×245×45mm
発送重量:839g
セット内容:実験ガイド付き取扱説明書(日本語・全101実験の解説書)、ベース基盤×1、ジャンプワイヤー(赤×1本、黒×1本)、スナップワイヤー(1スナップ×3、2スナップ×6、3スナップ×3、4スナップ×1、5スナップ×1、6スナップ×1)、バッテリー×1(単3電池2本付属)、スライド式スイッチ、押しボタン式スイッチ、電子パーツ(各1個:100Ω抵抗、フォトレジスタ、2.5Vランプ、警笛回路、LED、モーター、プロペラ、スピーカー、ミュージックIC、アラームIC、スペースIC)、パーツ対応表×1

 


ロボットに興味を持ち始めた子どもにおすすめ!


Sillbird STEM教育 12in1 ソーラーロボットキット

ロボットを12種類に組み立てられるキット。太陽光発電のソーラーパネル付きで、太陽熱エネルギーを電気エネルギーに変換してギアを駆動し、機器をスムーズに動かします。グリーンテクノロジーを利用して実践経験することによって、楽しみながら再生可能エネルギー資源のことを学ぶこともできます。購入者からも「単純にブロックだけ組み替えて後は動きとしては全部同じ、ではなく、モーターの回転方向を変えたり、往復←→回転運動を変えたりすることで、色々なギミックを再現しているので、飽きがこないです」と好評です。

【詳細情報】
発送重量:440g

 

目次に戻る

PORTER THINGS の「DAYPACK」が快感!! リモート&オフィスの「ハイブリッドワーク」に使える秀作

真夏がやってきましたね~。あついを通り超して、あ「づ」い……。真ん中の「つ」が、「づ」になるほどですよ! それでもワタクシは打ち合わせやら取材やらロケやらで、仕事道具を持って外回りの日々……。そこで気になったのがバッグ。これが中々のくせものでして、移動中は必ず身体に密着して、背中が蒸れてしまいます。何か良いバッグはないかと思っていたら、良いのを見つけちゃいましたよ! それがPORTER THINGSの「DAYPACK」。実はコレ、身体に接する面に秘密があるんです!

 

立体的なフォルムと背負ったときに目を引く底面のストレッチコードが特徴的な本商品。最大の特徴が、バッグの素材として初めて採用した「キュービックアイ(R)ピケライト」。不均一に縦畝したこのメッシュ素材は、特殊立体ハニカム構造の三次元多機能素材で、医療やスポーツ関係の高度な技術を必要とする現場に使用されています。「通気性」「衝撃吸収性」「速乾性」に非常に優れた万能な生地となっていて、これがバッグと身体が接する面に効くのです!

 

シンプルかつ洗練されたルックスもたまりません!

背面の素材に要注目! コレが医療やスポーツ関係の高度な技術を必要とする現場で使用されているという「キュービックアイ(R)ピケライト」。表面が凸凹になっていてへこんだ部分に身体が触れないため、通気性が良く、身体から出る汗や蒸気を発散。また、この凹みは、カバンと身体が接触する部分の圧迫を軽減し血行の妨げを少なくすることで、長時間の着用による疲労感を緩和させてくれるのです!

 

底面のジグザグに配したストレッチコードは伸縮性があって、衣類や雑誌・折り畳み傘などを簡易的に収納するのに便利。ちなみに、本体と同色のストレッチコードも付属するので、スニーカーのシューレースのように気分によって付け替えを楽しむことができます。

 

メイン素材に採用している光沢感のあるナイロンツイルは、表面にテフロン(R)ファブリックプロテクター加工、裏面にPVC加工を施しているため、防汚性・撥水性に優れています。

 

内装生地にはアクリルコーティングを施したレーヨンリップストップを使用して耐久性を高めています。

 

背面側の収納部にはPCを収納できるクッション材を使用した仕切りポケットを設けています。ワタクシのぶ厚いクラシックiBookくんも余裕で収納できます。

 

上部には2つのハンドルが付きます。背負った状態からカバンを前に持ってきて、荷物を出す際の支えとして、左右どちらからでも荷物の出し入れがしやすく便利な仕様です。

 

 

高い機能性&収納力を持ちながらも快適だなんて、まさに理想のバッグと言えるのではないでしょうか!? しかも真夏に嬉しいハイテク素材と、ネイビーカラーのクリーンでクールなルックスにも惹かれます。カジュアルだけどピシッとしている本作は、リモート&オフィスワークの二足のわらじを履きこなす、今どきハイブリッドワーカーにもピッタリかと思いますね!

PORTER THINGS

DAYPACK

4万7300円(税込)

サイズ:H465×W350×D180mm

 

KURA CHIKA by PORTER SHIBUYA

TEL:03-6427-4646

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今も各地で働き続ける「譲渡車両」8選ーー元西武電車の場合

〜〜首都圏を走った私鉄電車のその後2〜〜

 

首都圏や京阪神を走っていた当時の“高性能電車”の多くが、各地の私鉄路線に移り、第2の人生をおくっている。大手私鉄の「譲渡車両」2回目は、元西武鉄道の電車を紹介した。

 

西武鉄道のグループ会社へ移籍する電車が多いのは当然ながら、他にも複数の会社へ移籍して、今も多くが第一線を走る。そんな電車たちの“第二の人生”を写真を中心にお届けしよう。

 

【関連記事】
今も各地で活躍する「譲渡車両」に迫る〈元首都圏私鉄電車の場合〉

 

【注目の譲渡車両①】グループ会社の近江鉄道は全車が元西武電車

◆近江鉄道(滋賀県)800系・820系

↑近江鉄道820系は、元西武の401系。822編成は西武当時の “赤電”と呼ばれたリバイバルカラーで塗られ近江路を駆ける

 

大手私鉄の電車の中で各地の鉄道会社へ譲渡されることが多いのが東急、さらに西武鉄道の電車だ。まずは西武鉄道のグループ会社、近江鉄道と伊豆箱根鉄道の譲渡車両の現状から見ていこう。

 

近江鉄道は西武鉄道のグループ会社ということもあり、古くから西武の譲渡車両を多く使ってきた。現在、すべてが元西武の車両である。

 

なかでも主力として活躍するのが800系と820系。元は西武の401系だった。401系は高度成長期、デザインよりも、車両数を増やすことに専念した西武鉄道らしく、凝らずに正面を平坦にしたデザインが特徴となっている。

 

近江鉄道へ移ってからは、正面がそのままの車両は820系に、独自の3枚窓に改造された車両が800系となった。820系のほうが、西武の元401系の姿を色濃く残しているものの、車体の四隅のスソ部分が当時の車両運行上の問題からカットされているところが西武当時とは異なっている。401系が西武で生まれたのは1964(昭和39)年のこと。1991(平成3)年から1997(平成9)に近江鉄道にやってきてすでに四半世紀と、かなり年季が入った電車となっている。

↑八日市駅に停車中の800系3編成。近江鉄道に来て正面を3枚窓に改造された車両形式だ。車両ごとにラッピングが異なりカラフルだ

 

◆近江鉄道(滋賀県)100形

次は近江鉄道の100形。元は西武鉄道の新101系もしくは301系を改造した電車である。西武の新101系、301系は、西武鉄道の車両のなかでは長寿車両で、現在も多摩湖線や西武多摩川線などを走り続けている。

 

↑元西武の新101系・301系を改造した近江鉄道100形。水色に白いラインというシンプルな姿で近江の路線を走っている

 

さらに各社へ譲渡される車両数が多く、今も各地で活躍している。全長20mと長めながら片側3扉車で、部品類に事欠かず、地方の鉄道会社として使い勝手が良い電車となっている。100形は2両×5編成と編成数も多く、同社の主力車両として沿線で出会う機会が多い。

 

◆近江鉄道(滋賀県)900形

100形と同じく西武の新101系がベースで、100形よりも半年ばかり早く2013年6月に登場した。2両×1編成のみが900形に改造され、当初はダークブルーの淡海号として走り始めた。その後に、虹たび号、あかね号と愛称を変更、塗装もそのつど変更されている。

↑あかね号塗装に変更された900形。ほぼ同形の100形とは優先席をクロスシートに、塗装を変えるなどの違いがある

 

◆近江鉄道(滋賀県)300形

2020年8月から走り始めたのが300形。こちらは元西武の3000系である。3000系は西武池袋線系統で初の省エネルギータイプの車両として1983(昭和58)年から1987(昭和62)年にかけて導入された。その後、2010年代に入り、混雑緩和を図るため西武池袋線や西武新宿線といった本線用の車両の4ドア化が進められ、他車両よりも早めの2014年に西武を引退している。そして一部が近江鉄道に譲渡され、長年、高宮駅の構内に停められていた。その車両がこのほど改造され、300形として“新車デビュー”した。

 

姿形は新101系と似た正面のガラス窓が2枚だ。だが、3000系は同じ2枚窓でも中央にある柱部分の出っ張りが無く、窓周辺と同じ濃い色に塗られていること。そのため柱部分が目立たなくなっている。また近江鉄道初の界磁チョッパ制御方式が使われている。

 

近江300形の車体色は濃い水色一色で100形と似ているが、正面の2枚窓部分の全体がブラックとなり、より引き締まった顔立ちとなっている。

 

【注目の譲渡車両②】元西武電車がほとんど走らない伊豆箱根鉄道

◆伊豆箱根鉄道駿豆線(静岡県)1300系

↑伊豆箱根鉄道1300系「イエローパラダイストレイン」。西武の新101系が登場時のリバイバルカラーで伊豆半島を走る

 

伊豆箱根鉄道は西武鉄道のグループ会社だが、自社発注の電車が多い。神奈川県内を走る大雄山線は全長18mのオリジナル車両5000系のみ。一方の静岡県内を走る駿豆線(すんずせん)は、主力の3000系と、7000系は自社発注の電車となっている。

 

そんな中で、唯一の西武鉄道の譲渡車両が駿豆線の1300系だ。1989(平成元)年から走っていた1100系(元西武701系)が老朽化しつつあったことから、後継車両として西武新101系を譲り受け、2008(平成20)年に改造されて1300系となった。

 

現在、走るのは3両×2編成で色がそれぞれ異なる。1編成は白地にブルーの帯、もう1編成は「イエローパラダイストレイン」と名付けられた西武当時のリバイバルカラー電車だ。「イエローパラダイストレイン」はイベントなどで使われることも多く、元西武電車そのままの姿ということもあり人気が高い。

 

ちなみに西武鉄道に残る新101系の249編成は、伊豆箱根鉄道の1300系と同じ白地に青い帯に塗り替えられた。また251系編成は近江鉄道の100形と同色に塗り替えられ、多摩湖線や西武多摩川線を走る。グループ会社3社の、それぞれのカラーが西武鉄道に勢揃いしているというのもおもしろい。

 

【関連記事】
【おもしろローカル線の旅】美景とのどかさに癒される「伊豆箱根鉄道」

 

【注目の譲渡車両③】元の面影をしっかりと残す三岐鉄道の電車

三重県の近鉄富田駅(きんてつとみだえき)〜西藤原駅間を走る三岐鉄道三岐線。走る電車はすべてが西武鉄道の譲渡車両でまとめられている。車体の色も黄色がメインで、下部がオレンジと塗り分けられる。黄色い電車のイメージが強く、かつて黄色が電車の大半を占めていた西武の沿線を訪れたような懐かしさが感じられる。余談ながら筆者は西武沿線で育ったこともあり、この三岐線沿線を訪れるたびに、幼き日に戻ったようなうれしさを感じてしまうのである。

 

そんな三岐鉄道の元西武電車のラインナップを紹介しよう。

 

◆三岐鉄道三岐線(三重県)101系

↑元西武の401系は三岐鉄道では101系となった。前照灯が大きくなっているものの、西武時代の401系の面影をほぼ残している

 

正面が平たい姿の三岐鉄道101系。元は西武の401系だ。401系が登場した当時、国鉄の101系、103系といった、正面が平坦な通勤電車が多かった。とはいえ国鉄101系が、平坦な顔立ちとはいうものの、運転席の窓部分に窪みを付けアクセントにしている。対して西武401系の正面デザインは全面平らである。この極端なシンプルさが特徴だった。

 

三岐鉄道に移り101系となったが、前照灯などが大きく変った以外には改造箇所は目立たず、それだけ西武の401系のオリジナルな姿を良く留めていて興味深い。

 

◆三岐鉄道三岐線(三重県)801系

↑三岐鉄道の801系は元西武701系。写真の805編成は2年ほど前から車両全体をレモンイエロー塗装に変更され走る

 

↑三岐801系の803編成は、昨年に西武時代当時の塗装に変更された。701系の登場したころの“赤電塗装”で一際レトロ感が増している

 

401系とともに三岐線の主力として走るのが801系である。西武鉄道では701系だった。西武701系は1963(昭和38)年に登場した電車で、401系のように淡泊な姿ではなく、当時、流行していた湘南スタイルを踏襲、その後の101系、3000系まで続くいわば “西武顔”の電車だった。デザインは少し凝ったものの、電車にあまりお金を投資しなかった当時の西武の思想が見える。登場当時の前後の先頭車両には、国鉄払下げ品の台車を使うなど、乗り心地が決して良い電車とは言えなかった。

 

三岐鉄道には平成に入った1989(平成元)年から1997(平成9)年にかけて計16両が譲渡された。3両編成化、台車を変更されるなど改造され、今も走り続けている。さらに近年には黄色とオレンジの三岐塗装の車両のほかに、805編成はレモンイエロー一色、803編成赤(ラズベリーレッド)と窓回りがベージュ(トニーベージュ)に塗り分けられている。後者は“赤電”塗装と呼ばれ、西武701系が登場したころの懐かしいカラーが復活したこともあり、人気となっている。

 

◆三岐鉄道三岐線(三重県)751系・851系

↑西武鉄道の新101系が譲渡され三岐751系となった。正面とともに屋根上の雨どい部分などの形が801系と異なっている

 

三岐線には751系と851系という形式の異なる電車が走っている。西武鉄道の新101系が譲渡され3両×1編成の751系となった。三岐線では最も新しい電車だが、それでも1979(昭和54)年製造とかなり年期が入っている。ちなみに三岐鉄道の車両は、西武鉄道がかつて自社車両を製造していた西武所沢工場製がほとんどだが、この751系は東急車輌製造で製作された電車だ。

 

ほか三岐鉄道には851系という電車も走っている。この851系は、元西武の701系で、三岐801系とは機器や台車が異なることもあり851系とされ、1995(平成7)年から走り始めた。その後の2012(平成24)年に先頭車両が事故にあい廃車となったことで、先頭車のみ元西武の新101系の改造車両を連結して走る。そのため前後の姿、また屋根の雨どい部分の形や高さが異なるなど、ちょっと不思議な姿の編成となっている。

 

とはいえ、西武ファンにとっては、まるで“宝箱”のような三岐線。車庫は沿線の保々駅(ほぼえき)に隣接していて、車庫の横を通る道沿いから停まる電車が良く見える。古い元西武電車との触れ合いを求めこの駅に訪れるファンも多い。

 

【関連記事】
鈴鹿山脈を眺めて走る三重のローカル施設10の新たな発見に胸ときめく

 

【注目の譲渡車両④】すっかり模様替えして走る流鉄の元西武電車

◆流鉄流山線(千葉県)5000形

↑濃淡ピンク色に塗られた流鉄の「さくら」編成。流鉄では5編成すべてが色違いで、それぞれ愛称が付けられている

千葉県の馬橋駅と流山駅間を結ぶ流鉄流山線。5.7kmの短い路線である。短いがすでに100年以上の歴史を持つ老舗路線でもある。そんな流鉄を走るのは全車が元西武の新101系で、流鉄では5000形として走る。ワンマン運転、そして2両運転が可能なように西武の武蔵丘車両検修場で改造され、2009年〜2013年にかけて入線した。

 

現在、走るのは5編成。それぞれ「さくら」「流星」「あかぎ」「若葉」「なの花」という愛称が付けられ、名前に相応しい車体カラーで走る。

 

流鉄は5000形が走る前までは、元西武101系を改造した3000形が在籍していた。101系と言っても今も各地を走る新101系ではなく、701系などと正面の姿が同じ旧101系に分けられるタイプで、この車両が譲渡されたのは流鉄のみだった。こうした珍しい車両が走っていたが、残念ながら2010年に引退している。

 

さらに前をたどると2000形が2009年まで走っていた。こちらは西武701系・801系の改造車両である。その前は、1200形・1300形が2001年まで走った。こちらは元西武551系で、西武では初の両開き扉を用いた車両編成だった。

 

流鉄は1979年にこの1200形・1300形を導入したことにより、電車の近代化を果たした。以降、西武一筋なわけだ。西武鉄道との資本面での関係はないが、不思議な縁を感じる鉄道会社である。

↑終点の流山駅に停まる5000形。右下が流鉄の電車近代化に役立った1200形・1300形。愛称の「あかぎ」は現在の5000形にも受け継がれる

 

【関連記事】
開業1世紀で5回の社名変更の謎乗車時間11分のみじか〜い路線には波乱万丈のドラマがあった!

 

【注目の譲渡車両⑤】ラッピングが楽しい上信電鉄の元101系電車

◆上信電鉄(群馬県)500形

↑上信電鉄500形の第1編成は「ぐんまちゃん列車」のラッピング。かわいらしい姿で子どもたちに人気の電車となっている

 

↑500形第2編成は地元企業「マンナンライフ」のラッピング電車。こちらもなかなか個性的な姿でおもしろい

 

群馬県の高崎駅と下仁田駅を結ぶ上信電鉄。今でこそJR東日本の107系が大量に引き取られて主力となっているが、その前まで上信電鉄では同社が新造した電車と、元西武電車のみだった。元西武451系、601系を改造した100形、さらに西武401系、701系、801系をそれぞれ改造した150形と、いろいろ入り交じり賑やかだった。

 

現在、残る元西武電車は500形のみで2両×2編成が走る。西武時代は新101系だった電車で、改造された上で、2005年から上信電鉄を走っている。当初はクリーム地に緑のラインという淡泊な姿だったが、その後にラッピング電車となり、第1編成が群馬県のPR車両「ぐんまちゃん列車」、第2編成は沿線に本社があるこんにゃくゼリーを販売する企業のラッピング電車となっている。

 

今も全国の鉄道会社を走る新101系だが、こうしたラッピング電車も現代の地方私鉄らしく、興味深い姿である。

 

【関連記事】
新鮮な発見が次々に!−見て乗って食べて良しの【上信電鉄】の旅

 

【注目の譲渡車両⑥】改造されて秩父路を有料急行として走る

西武鉄道の101系は西武秩父線の開業に合わせて導入された。25パーミルという勾配区間がある山岳路線を走りきる性能を持った電車が必要になったためだった。101系は秩父路に縁がある車両だったわけである。

 

そんな101系の後期車、新101系が改造され、秩父鉄道に譲渡され6000系として走る。新101系は全国の複数の鉄道会社で使われているが、この秩父鉄道の6000系は最も姿を変えた編成と言って良いだろう。

 

◆秩父鉄道(埼玉県)6000系

↑秩父路を走る6000系。3ドアが2ドアに改造された。中間部のみ大きなガラス窓となっていて改造されたことが良く分かる

 

秩父鉄道では現在、3両×3編成の6000系が走る。新101系は側面3扉車両だが、この6000系は中間のドアを取り外して2扉とした。中間部のみ大きなガラス窓となっているため、改造したことが良くわかる。前照灯の場所と形も変え、正面中央にLED表示器を装着している。

 

さらにロングシートの座席をクロスシートに付け替えた。色は白地ベースに窓部分などを薄めのブルーに塗装された。さらに3編成のうち1編成は、古い秩父鉄道の電車を模したリバイバルカラーとなっている。

 

この6000系以外の秩父鉄道の車両はすべてロングシートである。6000系が唯一のクロスシート車両というその機能を活かして、有料の急行列車として使われている。ちなみに秩父鉄道には西武秩父線から4000系という電車も乗り入れている。新旧の西武電車が他社線に秩父鉄道で出会い、さらに元東急や元都営三田線の電車まで行き違い、なかなか賑やかだ。

 

【関連記事】
これだけ多彩な魅力が潜む路線も珍しい祝SL復活!乗って見て遊ぶ「秩父再発見」の旅

 

【注目の譲渡車両⑦】今も富山平野を走り続ける初代レッドアロー

◆富山地方鉄道(富山県)16010形

↑富山地方鉄道の16010形第2編成。特急アルプス号としても利用されている。特急の乗車には特急料金(2号車のみ+座席指定券)が必要に

 

西武鉄道の特急形電車といえば、現在は001系ラビューに、10000系ニューレッドアローが西武池袋線系統、そして西武新宿線を走る。その前に走っていたのが西武5000系である。5000系は1969年に西武初の有料特急用に造られた電車で、鉄道友の会ブルーリボン賞を受賞している。余談ながら半世紀後に誕生した001系ラビューもブルーリボン賞を獲得した。5000系は斬新なスタイルで話題になったラビューが生まれるちょうど半世紀前に誕生した名車だったわけである。

 

そんな西武生まれの名車が今も日本海側を走っている。富山県内に複数の路線を持つ富山地方鉄道。5000系が2005年、2006年に富山へ移籍、改造され16010形となった。現在は3両×2編成が活躍、うち第2編成は2011(平成23)年に水戸岡鋭治氏がデザインし、リニューアル改造が行われた。そして、観光列車「アルプスエキスプレス」として走る。リメイクされたものの、元の姿を色濃く残している。

 

【注目の譲渡車両⑧】SL列車の補佐役として走る元西武の機関車

◆大井川鐵道(静岡県)E31形

↑きれいにメンテナンスされたE34形。古参の機関車に代わってSL列車の補助役やELイベント列車の牽引などに利用されている

 

最後は元西武生まれの電気機関車である。西武鉄道では1996年に貨物輸送が廃止となるまで、多くの電気機関車が在籍していた。特にセメント関連輸送が盛んに行われていたことから、私鉄最大のE851形といった電気機関車を新造され使われていた。電気機関車の創世記の時代に造られた欧米生まれの車両も多く保有していたが、保存車両として残る一部をのぞき、廃車となっている。

 

元西武の電気機関車の中で珍しい存在だったのがE31形。1986(昭和61)年、87年に自社の所沢車両工場で4両が造られた。戦前生まれ、欧米から輸入された古典的な電気機関車に代わる役割を持つ電気機関車として造られたのだが、製造後10年もしないうちに貨物輸送が終了してしまう。その後は工事列車や新車の牽引などで使われたが、その機能が充分に生かす場が消えたこともあり、2010年に引退となった。

 

引退した年にE31形の3両を引き取ったのが静岡県を走る大井川鐵道だった。長らく新金谷駅や千頭駅構内に停められていたが、2017年にクリーム色に朱色の3本ラインが入る西武当時の姿で復活した。現在は、SL列車の補機や、EL牽引のイベント列車などに使われている。何より重連統括制御による運転が可能とあって、鉄道ファンからはなかなかの人気となっている。

 

こうした譲渡車両も、それぞれの歴史をひも解くとおもしろい。何よりも、譲渡された会社で大事に使われている姿を見ると、鉄道ファンにとっては何ともうれしく感じられるものである。

箱買いして常備しておきたいネットで大量買いできる「熱中症対策ドリンク」5選

夏真っ盛りの暑い日が続きます。みなさん様々な熱中症対策をされていると思いますが、基本となるのは水分補給。都度買うのも荷物になりますよね。そこで今回は、ネットで箱買いできる熱中症対策に最適なドリンク5選を紹介します。

 

目次

 


電解質と糖質をバランスよく配合


大塚製薬工場 経口補水液 オーエスワン(OS-1)

「経口補水液 オーエスワン(OS-1)」は、電解質と糖質の配合バランスを考慮した経口補水液です。感染性腸炎、感冒による下痢・嘔吐・発熱を伴う脱水状態や、高齢者の経口摂取不足による脱水状態、過度の発汗による脱水状態時の飲用に適しています。同商品はナトリウムとカリウムを多く含んでいるため、ナトリウムやカリウムの摂取制限を受けている人はかかりつけ医師に相談してください。

【詳細情報】
サイズ:21.3×41.4×27.4cm
重量:13.3kg
内容量:500ml×24本

 


ライチとまろやかな沖縄海塩のベストコンビ


キリン 世界のKitchenから ソルティライチ

世界の家庭を訪れおいしい知恵やワザを学んで作られている「世界のKitchenから」シリーズ。こちらは旬の果物を塩につけて下ごしらえし、氷と自家製シロップで作るタイの冷たいデザート「ローイゲーオ」がもとになったドリンクです。繊細な甘みと芳醇な香りのライチと、まろやかな沖縄海塩のベストコンビで、おいしく塩分・水分を補給。 渇いたカラダにおいしく熱中症対策ができるのはうれしいですね。

【詳細情報】
サイズ:22×28×42cm
重量:13kg
内容量:500ml×24本

 


果実感と素材のおいしさの水分補給飲料


サントリー GREEN DA・KA・RA(冷凍兼用ボトル)

「GREEN DA・KA・RA」は、グレープフルーツやレモンなどのみずみずしい果実感が特徴。素材のおいしさでできた人工甘味料不使用の水分補給飲料です。冷凍兼用ボトルなので夏場は冷凍できて◎。快適な飲み心地で水分補給や塩分補給ができます。スポーツやお出かけ、お風呂あがりや熱中症対策にもおすすめ。購入者からは「高齢者の水分補給に使用しています。甘さ控えめで、飲みやすいです」「とても口当たりがまろやかで、とても飲みやすいです。2歳の子供の水分補給に購入したが家族みんなで飲んでます」との高評価が見られます。

【詳細情報】
サイズ:23×44×30cm
重量:15.9kg
内容量:600ml×24本

 


経口補水液なのに美味しく飲みやすいと好評


コカ・コーラ アクエリアス 経口補水液

「アクエリアス 経口補水液」は、ナトリウムなどの電解質、ブドウ糖などの糖分をバランスよく配合した経口補水液。アクエリアスならではのすっきりとした柑橘フレーバーで飲みやすさを実現。暑さや運動などで汗を大量にかいた場合に、電解質濃度が高くすばやく補給できるので、おすすめです。経口補水液は水やお茶とは違うので、がぶ飲みせず少しずつ飲みましょう。購入者からは「味的に受け付けない経口補水液が多い中で一番おいしいと感じた」「運動中に塩分と水分補給に重宝しました。なにより飲みやすい」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:22×27.5×40.9cm
重量:13.2kg
内容量:500ml×24本

 


適切な塩分濃度を採用した熱中症対策ドリンク


赤穂化成 熱中対策水 日向夏味

赤穂化成 熱中対策水 日向夏味 500ml×24本

赤穂化成 熱中対策水 日向夏味 500ml×24本

¥2,601(as of 08/19 16:27)
Amazon product information

赤穂化成「熱中対策水 日向夏味」は、汗に近いイオンバランスで体を守る熱中症対策飲料です。味は塩味と相性の良い日向夏味。塩は家庭でも親しまれている赤穂の天塩を使用し、厚労省や環境省が進める熱中症予防の塩分濃度を採用しています。健康系オルニチン+ビタミン(ナイアシン)配合で熱中症対策をサポート。購入者からは「これを飲むと流れた汗の分が体に戻ってきたことがわかる。体が元気になります」「甘味料もなく、安心して美味しく飲めました」「熱中症対策に今まで購入したものの中でベスト」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:23×26×38cm
重量:13.5kg
内容量:500ml×24本

 

目次に戻る

使いやすさは“白T”レベル。夏トップスを買い足すならグレーTシャツがオススメ!

トップスを買い足すならグレーTがオススメ。

少し前まで夏場は汗ジミが目立つと敬遠されていたグレーTシャツですが、最近はエアリズムを筆頭とする機能性インナーのおかげでその心配は緩和されました。さすがにピタッとしたサイズを選ぶと危険ですが、トレンドの大きめのフィットなら以前に比べて安心して着られます。

夏は白Tがメインという人もそろそろ飽きてきたタイミング。グレーTを手に入れて、コーディネートに変化をつけちゃいましょう!

夏のマンネリ打破にもってこいなアウトドアT

 

normal_98593943-1

 

GREGORY FOR MAGIC NUMBER ¥6,600(税込)

グレーのボディに、黒のメッシュポケット…90’sアウトドアな雰囲気を感じさせる〈グレゴリー〉×〈マジックナンバー〉のコラボT。ナイロンショーツやスポサンと合わせるだけでグッと様になる一枚です。またよく見るとアームホールのない2枚接ぎのパターンや、サイドネックから袖までのタコバインダーなど、珍しいディテールを採用しているのも高ポイント。この仕様でアンダー1万はお買い得ですよ!

カレッジロゴかと思いきや…

 

normal_98593943-1

 

Champion exclusive for LOVELESS ¥5,940(税込)

カレッジロゴ風のブランドロゴを乗せた〈チャンピオン〉のラブレス別注Tシャツ。グレー×水色という、ブランドを全面に出しすぎないさり気ない配色がグッドです。シルエットは程よいリラックスフィット。オーバー過ぎないのでジャストより“ちょいゆる”で着たい方にオススメです。

デザインは海外のショッパー風?

 

normal_98593943-1

 

JOHNBULL ¥5,500(税込)

左胸ロゴのみのシンプルなTシャツかと思いきや、バックには海外のショッパー(サンキュートートなど)をイメージした大胆なプリントをオン! 前も後ろも「MERCI(ありがとう)」を表すにはぴったりな一枚。似たデザインのエコバッグと合わせて着ても映えそうです。

ジャストで無地派にはコレです

 

normal_98593943-1

 

BIGMIKE ¥4,290(税込)

〈ビッグマイク〉のヘビーウェイトTは、いわゆる質実剛健なヤツ。独特なシャリ感のあるUSAコットンに、7.1オンスのヘビーなボディ。粗さのある仕上がりもワークな感じがして良いんです。Tシャツはプリントより無地、ビッグサイズよりジャストサイズという人に着てほしい一枚。


\ピックアップした人/

ゆうや(FACY編集部)

今年の春夏はいつも以上に白Tを着ていたからか、遂に反動がきました。最近はなるべく白Tを避け、グレーのプリントTを買ってます。ライトグレーやアッシュグレーなど薄いグレーは白T感覚で着られる(+差別化できる)のでかなり使い勝手がいいです。白Tに飽き気味の人は騙されたと思って、ぜひチャレンジしてみてください!

伊藤P、佐久間Pら「ネジが数本飛んじゃってる」テレ東社員による生配信ファンイベントが開催

テレビ東京主催の生配信ファンイベント「テレ東ファンWEEK supported by KIRIN テレ東社員と一緒に乾杯してもらってイイですか?」が開催。

伊藤隆行、佐久間宣行といったテレビ東京の名物プロデューサーたちがテレビの前に集い、視聴者と同じ番組を見ながら一緒に笑顔で乾杯するというもの。

 

この“乾杯”生配信では、番組の裏話やテレ東の伝説エピソード、さらにはビールを飲む時の各プロデューサーのこだわりや、ビールを飲みながら見たいバラエティ番組を考えるコーナーなどを予定している。

 

伊藤P、佐久間Pなど人気番組のプロデューサーのほか、田中瞳アナ、福田典子アナ、池谷実悠アナ、竹﨑由佳アナも日替わりで出演予定。

 

伊藤隆行プロデューサー コメント

うわぁ…これヤバいやつですね…いやいや…メンバー。

 

話す内容がぜんぶ「裏話」ですから、誰かが一線超えるキケン度MAXです。

 

しかもビール飲みながら自分たちの作った番組を観るなんて…

 

最高過ぎます。完全に緩みます。入社25年の私でも腰が引けます。

 

テレビ東京の社員は先輩も後輩もみんな「いいヤツ」です。なんだかんだで仲がいい。

 

きっと、そうじゃないとやってこれなかった会社なんです。だからみんなネジが数本飛んじゃってるっていうか。

 

そこが「テレ東らしさ」の正体なのかもしれませんけど。皆様、どうか温かい目で見てやってください。

 

そしてテレビの前で一緒においしいビールで乾杯しましょう!

 

あ、先に謝っておきます。私たち、楽しんじゃいます。ごめんなさい。

 

“乾杯”生配信実施番組

◆8月19日(水)

『家、ついて行ってイイですか?』後9・00~

『ソクラテスのため息』後10・00~

 

◆8月28日(金)後6・55~

『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』

 

◆8月29日(土)後6・30~

『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』

 

◆8月30日(日)後7・54~

『緊急SOS!池の水全部抜く大作戦』

 

◆8月31日(月)後6・25~

『YOUは何しに日本へ?』

 

イベント情報

「テレ東ファンWEEK supported by KIRIN テレ東社員と一緒に乾杯してもらってイイですか?」

2020年8月19日(水)、8月28日(金)~8月31日(月)

 

配信プラットフォーム:テレビ東京公式LINE、テレビ東京公式YouTube、テレビ東京宣伝部Twitter

 

WEB

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/tvtokyo_kanpai/

 

©テレビ東京

『アンサング・シンデレラ』西野七瀬主演のスピンオフドラマ FODで独占配信!一ノ瀬颯、出口夏希らが出演

FODドラマ『アンサング・シンデレラ ANOTHER STORY~新人薬剤師 相原くるみ~』(全5話)が、動画配信サービス「FOD」で8月27日(木)から配信されることが決定した。

本作は、石原さとみ主演の木曜劇場『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』に登場する、西野七瀬演じる相原くるみを主人公に描くスピンオフドラマ。

 

くるみのほか、地上波ドラマのレギュラーメンバーで、同じ薬剤部の刈谷奈緒子(桜井ユキ)、羽倉龍之介(井之脇海)、工藤虹子(金澤美穂)も出演予定。

 

そして、本作のメーンキャラクターであり、入院中の高校生、織原未輝斗を一ノ瀬颯が、同じく入院中の女子高生、長谷川愛里を出口夏希が演じる。

 

未輝斗は、急性骨髄性白血病で入院中の高校生。萬津総合病院で治療を続けながらドナーが現れるのを待っている。愛里は、バッドキアリ症候群で入院中の高校生。未輝斗と同じくドナー待ちであり、同じ境遇の二人は次第に心を通わせていく。

 

スピンオフドラマでは、入院中の高校生男女との交流を通じて、くるみが薬剤師として成長していく姿が描かれる。萬津総合病院に着任した当初は「向いてなかったら辞めようと思ってます」ときっぱり言い切っていたくるみだったが、先輩のみどり(石原)の背中を追いかけるうちに、病院薬剤師の仕事にやりがいを感じるようになっていく。

 

そんなある日、重い病を抱え入院中の高校生、未輝斗(一ノ瀬)と愛里(出口)と出会う。二人には、ある願い事があり、それをかなえてあげようと、くるみは薬剤師の立場を越えて向き合っていく。

 

本作の主題歌は、関取花が書き下ろした明るくも切ないバラード「今をください」。関取の伸びやかで心に響く歌声が物語を盛り上げる。

 

なお、一ノ瀬、出口は8月27日(木)放送の地上波ドラマ第7話にも登場する。

 

西野七瀬 コメント

「FODで新たに『アンサング・シンデレラ』のお話を作っていただき、くるみの成長物語として参加できることがうれしいです。くるみは自分の中でも少しずつ成長していっているつもりだけど、まだまだうまくいかないことも出てきたり、新たな壁にぶつかったりして、今作ではそれをまた一歩乗り越えていくような姿が描かれています。くるみの成長と一緒に、わたし自身も成長していけたらいいなぁと思っていますので、ぜひご覧いただけたらと思います」

 

一ノ瀬颯 コメント

「オーディションの時から、この役を演じてみたい!と切に願っていたので、今回、織原未輝斗という役を頂けて大変光栄です。自分の境遇に深く悩みながらも、くるみや愛里を始めとした周囲の人たちの愛に触れ、ひと回り、ふた回りも大人へと成長していく未輝斗の姿を通じて、皆さんの心に何か残せたら…と思います!“誰かのために”生きることの意味を強く考えさせられるストーリーは、見てくださる皆さんの感情を揺さぶること間違いないと思います!ぜひご期待ください!」

 

出口夏希 コメント

「このドラマのお話を頂いた時にすごく興味のあるストーリーだったので、とてもうれしかったです!でも、何度も読んでいくうちに愛里のもつ優しさや強さをどうしたら表現できるかとても難しくて…。今でもちゃんとできているか心配ですが、一生懸命頑張りました。この作品を通して、誰かを思う優しさって実は見えない所にもたくさん隠れているのだと私自身も気付く事ができました。それぞれのキャストの方々が、誰かのために向ける優しさや頑張っている姿を見ていただけたらうれしいです!」

 

プロデュース・宮﨑暖(フジテレビ第一制作室)コメント

「西野七瀬さん演じる相原くるみは、かわいい外見の中に、冷めているようにすら思える現実主義と、新人としての未熟さが混在する、人間味あふれる魅力的なキャラクターです。そんなくるみを主人公に『アンサング・シンデレラ』のスピンオフドラマを“今、この時に”制作する意義を考えた際に自ずと浮かんできたのは、“誰かのために”頑張っている医療従事者の方々の姿でした。そして、その中にはきっとたくさんの“相原くるみ”もいるんだろう、と想像しました。“くるみなら、今、どう考えるだろう”“見返りを求めず誰かのために頑張るなんて自分にできるのだろうか”“本当の優しさってなんだろう”と思いを巡らせていくうちに、物語が膨らんでいきました。このドラマは、新人薬剤師・相原くるみが、未輝斗と愛里という若き二人の患者のはかなき思いに触れながら、医療従事者と患者の“境界線”に葛藤し、失敗し、そして成長していく物語です。『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』をご覧いただいている方に、ひと味違うアナザーストーリーとしてもう一つの感動をお届けし、このドラマも誰かのためになれたらいいな、と思います。サスペンスあり、胸キュンあり、涙ありとてんこ盛りな内容ですので、ご期待ください!」

 

配信情報

FODドラマ『アンサング・シンデレラ ANOTHER STORY ~新人薬剤師 相原くるみ~』
全5話 (各話約15分)

 

<あらすじ>

萬津総合病院の中では奇妙な事件が相次いで発生していた。ある日、くるみは怪しい人物を見かけるが、もう少しというところで見失ってしまう。そんな中、くるみは入院中の高校生、織原未輝斗(一ノ瀬颯)、長谷川愛里(出口夏希)と出会う。重い病気を患う二人にはどうしてもかなえたい願い事があった。二人の思いに触れ、その願いをかなえてあげようと、くるみは、薬剤師の立場を越えて二人と向き合っていくが…。

 

<FOD配信日時>

第1話 2020年8月27日(木)後10時54分 配信スタート

 

第2話 2020年9月3日(木)後10時54分 配信予定

 

第3話 2020年9月10日(木)後10時54分 配信予定

 

第4話 2020年9月17日(木)後10時54分 配信予定

 

第5話 2020年9月24日(木)後10時54分 配信予定

 

<出演者>

西野七瀬、桜井ユキ、井之脇海、金澤美穂、一ノ瀬颯、出口夏希、長野里美

 

<スタッフ>

原作:『アンサングシンデレラ 病院薬剤師 葵みどり』荒井ママレ/医療原案:富野浩充(『月刊コミックゼノン』連載/コアミックス)

 

脚本:蓼内健太

 

主題歌:関取花『今をください』(UNIVERSAL SIGMA)

 

音楽: 信澤宣明

 

プロデュース:宮﨑暖、黒川未希(スイッチ)

 

演出:柳沢凌介

 

制作協力:スイッチ

 

制作著作:フジテレビ

 

©フジテレビ

持ち運べて室内どこでも置ける! 移動力に優れる「折りたたみ式卓上扇風機」3選

40度に迫る酷暑が日本列島を覆い、熱中症のリスクも格段に上がっています。熱中症は屋外でなるだけでなく、室内でもなる可能性があります。室内でデスクワークなどをする際に導入したいのが、折りたたみ式卓上扇風機。マスクが原因の熱中症予防だけでなく、夏には特に熱がこもりやすい脱衣所やキッチンなどに置くのもおすすめですよ。今回は、コンパクトなのに頼もしい送風力を備えた、折りたたみ式卓上扇風機をご紹介します!

 

目次

 


最大10時間のバッテリー持ちで頼もしい!


LongLongAgo 卓上扇風機

無段階風量調節で、風向きも0度から90度まで無段階で自由に調節が可能です。フル充電の場合、弱運転なら最大10時間もバッテリーが持ち、充電ができない場所でも長時間置くことができます。充電が切れても、USBコードでパソコンやモバイルバッテリーにつなぐだけで充電が可能。逆起電力、過充電、過温、過電力、過電流、ショート、過放電を防ぐ安全保護回路設計で安心して使用できます。 また、ボタン部分は誤作動防止設計がされており、カバンやポケットに入れて持ち運ぶときに、うっかり電源が入ることを防ぎます。

【詳細情報】
サイズ:170×140×32mm
発送重量:358g

 


省エネ設計ながら7枚羽根でしっかり送風!


トップランド どこでもファン M7205

DCモーターを搭載し就寝時にも使える静音設計ながら、18cmの7枚羽根でしっかり送風してくれます。収納に便利な薄型設計で、本棚やデスクの中にもすっきり収納可能です。風量調整は4段階。リズム風機能、便利な切タイマー(1・2・4・8時間※未設定時は8時間で自動オフ)付き。手持ちのUSBケーブルを接続してスマホが充電できる充電専用USBポートを搭載しています。

【詳細情報】
サイズ:210×210×72mm
重量:499g

 


USB・乾電池・家庭用電源の3電源対応!


ドウシシャ ピエリア スリムコンパクトファン

薄型ながら13枚羽根でたっぷり風を届ける卓上扇風機。USB・乾電池・家庭用電源の3電源対応で使う場所を選びません。風量は3段階の調節が可能。スリムに折りたためて棚や引き出しにも収納できます。レビューでも「会社で使っていて別室で会議をする時は、本体を外して伸ばせばA5のバインダーとほぼ同じ大きさ(厚さも2.2cm)なので、他の書類やノートと一緒に持ち運び楽々」「わりと音には敏感な方なのですが、車中泊で一晩中使っても気になる程ではありませんでした」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:135×140×85mm(使用時)
重量:300g
カラー:ダークウッド・ナチュラルウッド・ブルー・ネイビー・ホワイト

 

目次に戻る

「今履くべきオススメスニーカーを教えてください!」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.4〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう?いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい!気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「今履くべきオススメスニーカー(20代男性)」。


Q.「今履くべきオススメスニーカーを教えてください!」

A.レザースニーカーの定番、ジャーマントレーナーがおすすめ。

ROL
ビンテージスニーカーとしての価値も高く、USED市場では高値で取引されているジャーマントレーナー。そのオリジナルモデルを見事に再現して、復刻したのがこの一足です。色々なスタイルに使えるのでおすすめです。(ROL / ¥23,980)

編集部おすぎの一言

欲しいと思ってはいるけど、他の買い物を優先した結果、なかなか買えていない定番品ってありませんか?個人的にジャーマントレーナーはまさにそんな一足です。

これ以上、デザインの要素を足す必要もないし、引く必要もない。レザースニーカーとしては、完璧なバランスで成り立っていると言ってしまっていいのではないでしょうか。

いい意味でメジャーにならないモデルなので、履いているだけでファッション上級者を気取れるモデルでもあったりします。つまり、単純にいいスニーカー。

と、ここまで書くと、自分でも再び欲しくなってきたのですが、今月はいろいろ買い過ぎたので一旦スルー。まだお財布に余力がある方は、ぜひお先に手に入れちゃってください。

ぬるいドリンクを屋外で飲むという地獄を避けたいーー夏のアウトドアで使うべき「保冷」関連商品5選

屋外アクティビティや、BBQやキャンプなど、夏の暑い日に外で飲む「冷たいドリンク」は格別の味わいですが、もしそんなドリンクたちがぬるかったら、テンションダダ下がりですよね……。特にアルコール関連は目も当てられません。というわけで、保冷効果のあるホルダーから、電源につないで冷やせるものまで、幅広くおすすめアイテムを紹介。

 

目次

 


真空断熱構造で飲み頃温度をキープできる缶用ホルダー


サーモス 保冷缶ホルダー JCB-352

冷えた状態の缶を冷たいままにしてしてくれる350ml缶用のホルダーです。本体の外側に熱を伝えない真空断熱構造のため、屋外でも長時間飲み頃温度をキープ。使い方は、本体に冷えた缶を差し込むだけなので、とても簡単。結露もしないので、手を濡らすことなく冷たいドリンクを味わえるのも嬉しいポイントです。

【詳細情報】
サイズ:W7.5×H11.5×D7.5cm
重量:約100g
カラー:ブラック・シルバー・オレンジ・ライムグリーン
対応:350ml缶

 


タンブラーとしても使える2WAYタイプ


サーモス 保冷缶ホルダー ROD-002

こちらもサーモスの保冷缶ホルダーですが、真空断熱構造による温度キープはそのままに、飲み口を付ければタンブラーとしても使用可能な2WAYタイプであることが特徴です。アウトドアシーンでは缶ビールを飲んで、少し肌寒くなったらお湯割りを飲んで……ということがこれ一つで叶ってしまうアイテムです。350ml缶用。

【詳細情報】
サイズ:W7.5×H13×D7.5cm
重量:約200g
カラー:ミッドナイトブルー・ステンレス
対応:350ml缶

 


ドリンクを持っても手がふさがらない


Objectiboo! 通せるクージー350シリーズ

側面裏側に指を通すスリットが入った保冷・保温ドリンクカバーです。スリットに指を通すことで、BBQで両手がお皿とフォークで塞がってしまっても、一緒に持つことが可能に。また、ベルトやカラビナを通せば、ドリンクを腰からぶら下げることもできます。吸水性のある素材なので、結露でバッグの中が濡れない点も嬉しいですね。

【詳細情報】
カラー:レッド×ホワイト・ターコイズ×ホワイトドット柄・ネイビー×ホワイト・ カーキ×ブラック・ブラック×ブラック・ソーダブルー×ブラウン・リーフ(ブラック)・クリーム×ブルー・ヘザーブラック×ブラック・ウッドランドカモ ブラック・Aged Wood Ver.2・レインドロップカモ ベージュ
対応:350ml缶

 


常温の缶ドリンクを冷やせるドリンククーラー


モビクール ドリンククーラー D03AC/DC

こちらは冷えていない缶を外出先でも冷やせる1缶用のドリンククーラーです。ACコンセントだけでなく、DC電源もついているため、車内でも使用できます。また、切り替えスイッチがついており、コールドだけでなくホットにも対応。ユーザーからは「ペットボトルよりも缶の方が、熱伝導が良いのか、冷えるような気がします」という声も。

【詳細情報】
サイズ:W11×H14.5×D13cm
重量:600g
対応:350m缶l・500ml缶・同等サイズのペットボトル

 


移動中にドリンクを冷やせるコンパクトサイズの冷蔵庫


TWINBIRD 2電源式コンパクト電子保冷保温ボックス D-CUBE S

保冷・保温に対応し通年で使えるコンパクトサイズの冷蔵庫。こちらはDC電源がついているため、車のシガーソケットにつないで使用可能。冷えていない飲み物も、目的地へ向かうまでの間に車内で冷やすことができます。また、車に積んでおけば、旅行先で冷蔵のお土産も買えますよ。

【詳細情報】
サイズ:W23.5×H30×D30.5cm
重量:3.3kg
カラー:グレー・ピンク

 

目次に戻る

ケンウッド初の360°ドラレコ「DRV-C750」(プロト版)をレビュー! あおり運転対策に使えるか?

社会問題化している“あおり運転”。そんな不安に答えてくれるとして人気急上昇中なのが「360°撮影対応型」ドラレコです。このタイプのドラレコは既に各社から登場していますが、ケンウッドも満を持してついに「DRV-C750」で初参入。8月下旬に発売することになりました。今回はそのプロトタイプのインプレッションレポートをお届けします。

↑ケンウッド初の360°撮影対応ドラレコ「DRV-C750」、実売想定価格4万3010円(税込)。ガラス面に密着させて取り付けるため、走行中のブレもほとんど発生しない

 

運転中、駐車中、クルマのまわり前後左右360°見守ります

360°撮影対応ドラレコは、超広角レンズを下向きにセットすることで、一台で前方・左右に加え、車室内から後方の録画が可能。そのため、併走車による幅寄せをはじめ、万一発生してしまった車内でのトラブルに対しても映像で捉えることができるのです。まさに昨今のあおり運転対策として、活用価値が一気に高まっているのがこのタイプのドラレコと言えるでしょう。

 

とはいえ、念頭に置くべき注意点もあります。1枚のセンサーですべての撮影領域をカバーするため、一部分を切り出すと当然ながら粗い画像となります。ケンウッドが発売するDRV-C750はこうした弱点を、同社が培ってきた映像技術で克服。360°撮影をしても十分な解像度と画質を確保できるドラレコとしているのです。

↑DRV-C750の本体サイズは、W74mm×H86.1mm×D32mm。画面はモニター上で2分割表示した状態。右側には本体右サイドにあるスイッチに対応したアイコンが表示される

 

テストでは、DRV-C750を運転席側に取り付けることにしました。なぜかと言うと、一般的にドラレコは視界を妨げないようルームミラー裏側に取り付けることが多いのですが、360°撮影対応であれば運転席の様子も捉えられるようにしないと意味がないからです。ただ、車両によってはルームミラーなどが邪魔になってしまう可能性もあり、少なくともその辺りを考慮して、前方向と左右はきちんと撮影範囲に収まるよう、取り付けることに気をつけたいですね。

 

車両に取り付けたDRV-C750本体は、360°撮影対応ドラレコという割にかなりコンパクト。取り付けるアタッチメントが本体をガラス面に直付けするような格好となっており、これが全体をコンパクトに見せるのに効果を発揮しているのでしょう。さらにこのスタイルだと走行中のブレも抑えられますから、ダブルでメリットをもたらしていると言えます。

 

本体は2.4型モニターを備えた一体型で、カメラ部は本体下に水平360°を撮影する専用カメラを装備。撮影モードは360°を一画面に映し出す「ラウンドモード」のほか、前方から左右を低歪率で再現する「パノラマモード」、クルマの前後を上下2分割の「前後2分割」、クルマの前後左右を4分割する「前後左右4分割(マルチアングル)」の4モードです。どの表示がベストなのか迷うところですが、個人的には通常は前後2分割モードにしておき、必要に応じて「PinP(Picture in Picture)」でリアカメラを挿入するのがベストな使い方のように思えました。

↑ラウンドモードでは周囲を1枚の映像で表現できる

 

↑パノラマモードでは前方向と左右、車内を捉えられる

 

↑2分割モードでは前方向をパノラマで撮影し、車内と左右+後方を捉える

 

↑4分割モードでは前方向と車内、左方向/右後方の映像を分割表示する

 

このモニター上の表示、各モードは本体右サイドにあるスイッチで切り替えられますが、記録そのものはメニューで設定した録画モードが反映されます。ただ発売までにリリースされる専用アプリを使えば、パソコン上で各モードに切り替えが可能ということです。

↑DRV-C750のメインメニュー。全部で2ページしかなく、階層も浅いので分かりやすい

 

各設定は右サイドに並んだスイッチによって行います。メニューはケンウッドらしい分かりやすい構成となっており、階層も深くないので各種設定で迷うことは少ないと思います。静止画撮影ボタンや手動撮影(イベント撮影)ボタンも右側面にあり、思いついたときにすぐに押せるのは使いやすかったですね。またデフォルトでは、ディスプレイがONになると設定したモードで撮影した映像がモニターされますが、設定をOFFにすることも可能です。

↑DRV-C750の操作スイッチがある右側面。上からメニュー(電源は長押し)/画面切替/静止画撮影/手動イベント録画の各スイッチ

 

撮影した映像は「DRV-C750」だけでなく、パソコンのWindows Media Playerでも撮影したモードで再生できます。パソコン上で再生してみると、その画質の良さに驚かされました。とにかくその映像が自然なのです。正確には鮮明さという観点では前後2カメラのドラレコよりは劣ります。しかし、発色もきちんとしており、メリハリもあって目で見た雰囲気とそれほど変わらずに再現できていたのです。

↑パノラマモード表示中に手動でイベント記録。スイッチを押した5秒前とその後15秒間の映像を上書きされないフォルダに保存される

 

360°撮影対応ドラレコらしく、前方だけでなく左右もしっかりと捉え、車内は多少暗くなっても十分な明るさで映し出していました。解像度も先行車が遠く離れていなければナンバーもしっかりと視認できるレベル。ただ、この状態では後方の様子はほぼ確認することはできません。そこで、本機では別売りでリアカメラ「CMOS-DR750」を用意しました。

↑別売りのリアカメラ「CMOS-DR750」、実売想定価格1万1440円(税込)。リアガラスのスモーク処理に対応する「スモーク・シースルー」機能を備えた

 

このカメラは、リアガラスのスモーク処理に対応する「スモーク・シースルー」機能を備えており、このカメラを組み合わせることで、後方から左右に回ってくる車両の動きまでもつぶさに撮影できるようになるのです。カメラとしても低ノイズであることで、テストの結果、夜間であってもクリアに後方を撮影できていることが確認できました。

↑リアカメラCMOS-DR750でスモークガラス越しに撮影

※写真はナンバー部に一部加工しております。

 

テストにお借りした機材はプロトタイプであるため、「画質や機能面で不安定さがあるかもしれない」という条件が付いていました。しかし、トラブルはほとんどなく、何よりもこの画質の良さに360°撮影対応ドラレコに対する見方が大きく変わったというのが正直な感想。DRV-C750は“あおり運転”対策というだけでなく、日々の思い出を記録するドラレコとしてもドライブをしっかりとサポートしてくれることでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

白Tスタイルを救うのは「ほどよく個性的なパンツ」だ!

白T一枚では物足りなさを感じるこの頃。その解決策として「映える短パン」「+1アイテム」を紹介してきましたが、今回はショップおすすめの「パンツ」をご紹介!


 

normal_98593943-1

 

アダムエロペ ¥10,780(税込)

綺麗にまとまるワイドスラックス
「程よくワイドで、ストレートに下に落ちるので、とても綺麗なシルエット!!フランスのテキスタイルメーカーの生地を使っているので見た目は上品で美しい。丈感はワンクッションぐらいがワイドスラックスだとおすすめです! 綺麗で何にでも合わせても大丈夫なワイドスラックスをぜひ、、、(アダムエロペルミネ有楽町)」

編集部おしゅんの一言
ほんのり見えるチェック柄はまさに“程よい”。白スニとのサンドイッチでクリーンに振るも良し、グレーのTシャツを持ってきてお上品に仕上げるも良しと、使い勝手が良さそうなパンツです。個人的には後者の着こなしが気になるのですがいかがでしょう。

 

normal_98593943-1

 

ROTAR ¥17,600(税込)

余裕もマックス全開
「イージーパンツはいかがでしょうか。一見は無地に見えますが、格子状になっていてミリタリーライクな表情です。シルエットは細身(ANCHOR)」

編集部おしゅんの一言
よく見るとわかるディテール」はメンズ、特に大人の諸兄にとってはうれしいポイントなのでは。しかも素材にはクールマックスが使用されており、夏でも大人の余裕も演出できる。ここはひとつオリーブではなくあえてネイビーを選んで都会的に

 

normal_98593943-1

 

JOHNBULL ¥18,700(税込)

越境する機能素材
「ポイントは、裾に向かってゆるやかにテーパードしているため、履き心地は楽なのに、スッキリ見えるシルエットになります!落ち着いたチェック柄で、秋に向けてニットやスウェットなどと相性の良いデザインです(Johnbull Private labo 札幌店)」

編集部おしゅんの一言
秋冬っぽさも感じられるチェック柄。と思いきや、素材はNASA開発のアウトラストではありませんか。暑い時には温度を下げ、寒い時には温度を上げる、八方美人な機能素材。今から使える秋冬物として考えたら合理的、経済的な一本です。

 

normal_98593943-1

 

FRAPBOIS ¥18,700(税込)

後ろも前も抜かりなし
「控えめなストライプ柄で、主張しすぎない適度なバランスで楽しむことができます。特に無地系のトップスと合わせるときには絶妙なさじ加減でアクセントになってくれます!(FRAPBOIS-Shinjuku MARUI shop)」

編集部おしゅんの一言
縦に走るストライプもさることながら、後裾部分のタックによる独特な形状が強めのアクセントをもたらしてくれそうです。「後ろから前から」抜かりのない一本。主役級のパンツがほしいならぜひチェックを。

映画「山猫は眠らない8」秋元才加インタビュー映像解禁

8月14日(金)公開の映画「山猫は眠らない8 暗殺者の終幕」でハリウッドデビューを果たした秋元才加のオフィシャルインタビュー映像が解禁された。

「山猫は眠らない」は、本格的なミリタリー描写とドラマチックな展開が映画ファンの心をつかんでいる長寿シリーズ。米海兵隊のすご腕スナイパーを主人公にした戦争アクションで、チャド・マイケル・コリンズ、トム・ベレンジャーらが出演している。

 

最新作には、秋元才加が出演し、ハリウッドデビュー。秋元は、ベケット親子を狙うCIA、ロシアの傭兵、そしてヤクザの訓練を受けた暗殺者レディ・デス役を演じる。

 

劇場公開を記念して、秋元と映画パーソナリティー・伊藤さとりによる15分にもおよぶオフィシャルインタビュー映像が解禁。インタビューでは、秋元がハリウッドデビューまでの道のりや撮影秘話、キャストの印象などを語っている。

 

また、ブランドン・ベケット役のチャド・マイケル・コリンズから、このインタビューのために寄せられた秋元へのメッセージも収録されている。

 

『山猫は眠らない8 暗殺者の終幕』公開記念オフィシャルインタビュー

作品情報

「山猫は眠らない8 暗殺者の終幕」
2020年8月14日(金)公開

 

監督:カーレ・アンドリュース

 

脚本:オリバー・トンプソン

 

製作:ヴィッキー・ソーサラン、グレッグ・マルコム

 

<出演キャスト>

ブランドン・ベケット…チャド・マイケル・コリンズ

 

ユキ・ミフネ(レディ・デス)…秋元才加

 

トーマス・ベケット…トム・ベレンジャー

 

配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント

 

配給協力:イオンエンターテイメント

 

原題:SNIPER: ASSASSIN’S END

 

©2020 Sony Pictures Worldwide Acquisitions Inc. All Rights Reserved.

片桐仁が“アマビエ”、藤井美菜が“生霊”に!『妖怪シェアハウス』ゲスト一挙公開

小芝風花主演の『妖怪シェアハウス』(テレビ朝日系(土)後11・15)に今後登場するゲストが一挙公開された。

小芝演じるどん底気弱女子・目黒澪が現代でルームシェアをして暮らす妖怪たちに感化され、たくましく成長していくホラーコメディ。お岩さん役で松本まりか、酒呑童子役で毎熊克哉、座敷童子役で池谷のぶえ、ぬらりひょん役で大倉孝二が共演している。

 

占い師のアマビエ役は、片桐仁。人間がドラマでアマビエを演じるのは史上初。山姥役は、長井短。渋谷の伝説のビューティーアドバイザーという設定で、ヤマンバギャル姿を披露する。

 

黄泉醜女役は、峯村リエ。全身ヒョウ柄の大阪のおばちゃんとして登場し、コテコテの関西弁でマシンガントークをする役どころ。澪を窮地に陥れる恐ろしい生霊役は藤井美菜が演じる。

 

さらに、妖怪たちのシェアハウスの大家にして神社の神主である水岡譲(味方良介)の父・衛役には福田転球が決まった。

 

©テレビ朝日

疲れた頭に心地よい。絵本作家・ヨシタケシンスケ氏のゆるくて深いエッセイ『欲が出ました』

子どもと書店の絵本コーナーに行くと、必ず目にする名前がある。その人の名は、ヨシタケシンスケ。数々の賞を受賞している絵本作家さんだ。

 

『りんごかもしれない』で鮮烈デビュー、その後も『もうぬげない』『りゆうがあります』『おしっこちょっぴりもれたろう』『わたしのわごむはわたさない』など、おそらく子を持つ親であれば一度は目にしたことがあるタイトルがあるだろう。

 

思わずクスリと笑ってしまうほのぼのしたイラストと、「あるあるあるある~!」と首を縦に振りまくってしまうエピソードの数々に、虜となる人続出。

 

そんなヨシタケ氏、エッセイも出されているという。今回手にしたのは『欲が出ました』(新潮社・刊)。

 

心の中にある、相反する気持ち。

ゆる~いイラストに、ちょうどいい余白。絵本同様のヨシタケ氏らしさ満載でありながら、おお!と心に刺さる言葉が散りばめられている。

 

「サァ! 今日も元気に顔色をうかがっていこうっ!」

(中略)

社会人がやってることって、ほぼこれだけじゃないかとも思います。

(『欲が出ました』より引用)

 

本当は、そうありたくないけれど。自分の機嫌は自分でとりながら、毎日を快適に過ごしたいけれど。でも実際は、上司の、得意先の、恋人の、夫の、嫁の、姑の、子どもの顔色をうかがいながら、生きているんだよね、私たちって。はい、賛同しかない。

 

これに通じるのが、

 

よろこぶ顔が見たい、というよりは

おこった顔が見たくないだけなのです。

(『欲が出ました』より引用)

 

だろう。誰かの、特に大切な人の喜ぶ顔が見たい、とよく言うけれど、それって相手の怒った顔を見たくないことにつながってないかな? とヨシタケ氏は語る。それはヨシタケ氏自身が幼いころ、母親から褒められたいという気持ちと、どうすれば叱られないかと思う気持ちがどこかで混同してしまっていた……という体験によるものらしい。とりたてて、母親が怖い人ではないにもかかわらず、だ。

 

これってなんだか、とてもよくわかる。

 

大好きな人にはいつも笑っていてほしい。楽しい気持ちでいてほしい。それを突き詰めると、真逆にある「怒らせたくない、不快にさせたくない」という気持ちに通じている。だから、掛ける言葉に気を遣うし、臆病になったりもする。言われてみれば、ちょっと不思議。

 

何かを人に伝えるときの心得というか教訓というか。

ヨシタケ氏は、こんなことも語っている。

 

知らないからこそできることもたくさんあるんじゃないか。だから、知らないからこそできることをやればいいんじゃないのか、ってことなんですよね。

(『欲が出ました』より引用)

 

私も何か新しい仕事に携わるとき、そのジャンルに詳しい方が突っ込んだ意見も出せるし、良いまとめができそうな気がする。だから、下調べを欠かさない。

 

けれど、知らないからこそ湧き出る素朴な疑問が、実はその物事の本質を突いていることも多々あって、なんでもかんでも経験していれば良し、というものじゃないなと。

 

よく、新人は無知だからこそ、皆が目をそらしてきた一番の問題点をズバリと指摘できる、なんてこともあるから。

 

そしてもうひとつ。

 

「その問題に一番興味の無い人々の視点」を保ち続ける

これこそ、僕は大事にしなきゃいけないし、したいなって思ってる点ですね。

(『欲が出ました』より引用)

 

これって、記事を書くときも、会社でプレゼンするときも、なんなら友人とランチする店を決めるときだって、結構大切なことではないだろうか。

 

すぐに自分に共感してくれる人への言葉は、たやすく浮かぶ。けれど、こちら(の提案)に一切興味を持っていない人へ言葉を届けることこそ、難解であり、一番の課題であり、結果的に強烈なファンを作るきっかけになる。きっと。うむ、深い。

 

頭を使いすぎてちょっと疲れているときこそ、ゆるりと読みたい一冊。

ここまで、個人的に気になった言葉をピックアップしてきたが、『欲が出ました』にはもっと他愛のないエピソードや、なかにはスケッチだけを載せていて解説がないページも設けられている。

 

トイレットペーパーのふくろって、やぶくよねー

(『欲が出ました』より引用)

 

とか。そうそう、むにーってビニールを伸ばしながら破くよねー。

 

最近疲れている人こそ、このお盆休みに気負いせず、ゆるーく手に取ってほしい。そんな一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

欲が出ました

著者:ヨシタケシンスケ
発行:新潮社

大人も子どもも、欲の出やすいすべての人へ−−。「しいていうなら、くらしの知恵に!」。お菓子をもう一個取っていいんじゃない? もうちょっと寝ててもいいんじゃない? 人間って、プチ欲が出たとき、何とも言えなーい顔をする。そんな一瞬を、絵本作家ヨシタケシンスケが、「深く浅く」切り取ってみると……欲が出るから失敗するけど、欲が出るから人間って面白い!? 人気絵本作家の、大好評イラストエッセイ集、第二弾!

楽天ブkoboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

最も身近なスマートスピーカーがちょっと便利に。キッチンや寝室で活躍するEcho Flex専用スマートクロック

電源コンセントに挿し込む最も小さなスマートスピーカー、Amazon Echo Flex専用の「スマートクロック」が販売中。Echo FlexのUSBポートに繋ぐだけでデジタルディスプレイ上に時間を表示したり、Echo Flexでセットしたタイマーの残り時間を表示したりすることができます。自宅のスペースが取りにくい場所に設置できるスマートスピーカーで、ちょっとした時間確認もできるようになる便利な追加アイテムです。

 

↑写真左がスマートクロック。価格は1780円(税込)

 

スマートクロックは、Echo FlexのUSBポートに差し込むと、Amazon Alexaが自動的に検出し、簡単に設定することができます。

 

設定後は、12時間または24時間形式で時間を表示。Alexaに話しかけてタイマーやアラームをセットすることができ、複数のタイマーを設定することも可能です。 さらに、スマートクロックは照明センサーを内蔵しているため、自動で時計の明るさ調整ができるほか、「アレクサ、『一番目端末』の明るさを50%にして」など呼びかけて音声で調整することもできます。

 

 

Echo Flexは、Echoシリーズのなかでももっとも手軽に、家の様々な場所に設置できるEchoデバイスです。コンセントに直接差し込む形で利用できるため、電源ケーブルが邪魔になりがちな場所での利用に適しています。手のひらサイズでコンパクトなEcho Flexはスマートクロックと組み合わせて、キッチンで調理時間のタイマーを設定したり、寝室で目覚まし時計としてアラームを設定したりと、ご自宅の様々なシーンで利用可能。

 

 

スマートクロックは、既に別売で販売されているスマートナイトライトとスマートモーションセンサーに加えて、Echo Flex専用の「Made for Amazon」認定アクセサリの一つとなります。Echo Flexをすでに使っている人、またこれからスマートホーム化を進めたい人はEcho Flexと合わせて購入を検討してみてください。

「デカトロン」のテントは使える? 4990円、9900円、1万7900円の3つのテントを比較

フランス発祥の総合スポーツ・アウトドアブランド、デカトロン。「どんなスポーツも、手が届きやすくなるように」のコンセプト通り、あらゆるジャンルのスポーツアイテムがあり、いずれも低価格で買いやすいのが魅力です。ただし、世界中で展開しているブランドでありながら日本では西宮店(兵庫県)、幕張店(千葉県)と2店舗のみの展開。まだまだ馴染みが浅いのも事実です。

 

日本では、単に「お手頃」だけでは納得しないはずですが、デカトロンの製品はどうでしょう? 本記事ではオリジナルのテントに注目。テントは使う度に設営・撤収をし、天候の影響も受けやすいので、ここに商品クオリティが如実に表れるのではないかと考えてのことです。実際にデカトロンのテントで設営を使い、スポーツ・アウトドア専門の編集プロダクション・マイヒーローの佐々木一弥さんに細部のレビュー、評価をお願いしました。

 

【その①】入門編の4990円テント、その実力は?

デカトロンのオリジナルテントは数多くありますが、なかでも5千円を切る低価格を実現しているのがこちら。2人用の小ぶりなテントで、構造自体は2本のポールで輪を作るように立てる一般的なドームテントと変わりません。ただし、ドームテントそのものが各メーカーから多くリリースされているため、相対的に失点が出やすいアイテムでもあります。

↑QUECHUA(ケシュア)「キャンプ・登山・ハイキング テント MH100 – 2人用」4990円(税込)。就寝用スペースは130×210cm(65cm幅シュラフ2つ) 、高さ(最高部)が105cmとなる

 

佐々木一弥(以下、佐々木) MH100というテントは、デカトロンのなかでも特にコスパに優れる入門編ラインです。まず重量が2.4kg。この軽さが良いです。テントの中ではシンプルな部類に入るドーム構造なので、設営しやすいのも良いですね。

 

ただ、居住面で見ると、本商品は「2人用」ということですが、身の回りの荷物をテントの中に入れると、1人くらいになるかもしれません。この点は身体の大きい人、小さい人によっても違いますし、どのメーカーもサイズを算出して、なるべく「2人用」と謳うものなので、特別気になるところではありません。また、特に「いいな」と思うのは、この価格でありながら、テントが二重構造になっている点です。

↑フライシートとインナーテントで異なる素材が使われている

 

通常の雨風なら問題なくしのげそうですし、上部の背面にベンチレーションも設置され、通気の工夫がされている点も素晴らしいです。ハイエンドモデルに比べれば、細部が劣る面はどうしてもあります。例えばシート部分は少々弱くて、ゴツゴツした場所では、別途マットシートのようなものを用意したほうが良さそう。しかし、なんと言ってもこの価格ですから、不満はないでしょう。「1泊だけしかしない」や「年に数回しかテントを張らない」、「ソロキャンプしかしない」という方なら、十分ですし最適な商品だと思います。

 

【その②】わずか2秒で立てられるワンタッチテント、その使い勝手は?

続いては、デカトロンのオリジナルテントのなかでも特にヒットしているという2 SECONDS EASY。その名の通り、たった2秒の操作でテントを立ち上げられる商品ですが、設営の便利さに対し、テントそのものの重量が増えてしまったり、テント自体のクオリティが低かったりしたら、本末転倒です。

↑QUECHUA(ケシュア)「キャンプ ワンタッチテント 2 SECONDS EASY FRESH&BLACK 2人用」1万7900円(税込)。就寝用スペースは205× 145cm、 高さ(最高部)が110cmとなる

 

佐々木 まず良いなと思うのは、やはり両サイドのヒモをそれぞれ引っ張るだけで、テントが立ち上がる点です。テントは様々な部品がバラバラにあると混乱しますが、この製品は固まっていますから設営が楽なだけじゃなく、混乱しないところも良いと思います。

↑テントをケースから取り出した状態。一見グチャっと映りますが、部品がバラけておらず、広げればどうやって立てるのかすぐ分かります

 

↑テントに2か所ある、円形パーツから出ている赤い紐をそれぞれ引っ張ればすぐに立ち上がります

 

↑撤収する際は、円形パーツ内のボタンを押すだけで、テントが綺麗にしぼんでくれます

 

佐々木 もちろん、仮に立てた後、ロープとペグで補強する必要はあるのですが、これも楽で良いと思います。この構造を持ちながら総重量4.7kgで、持ち運びが楽な点も美点です。また、テントそのものの充実ぶりもグッド! まずテントの入口にスペースがあって、そこに脱いだ靴を収納できるのが良いです。これがないと、テントの外側に靴を置くか、それともテント内部の寝るスペースに靴を置くしかなくなりますから。そういった細かい配慮はうれしいですね。

↑昼間でもテント内は真っ暗。遮光性と、遮熱性にも優れたフライシートは特許取得済み

 

佐々木 そして、この遮光性抜群の素材が大きな特徴です。朝寝坊してしまうほど光を遮る素材のようですが、それでいて通気口もしっかり確保しています。1万7900円と、デカトロン商品では高額の部類に入りますが、十分優れたテントでしょう。

 

【その③】登山ラインのテント、安心度と信頼度は?

デカトロンで登山に特化した商品を展開するライン「FORCLAZ(フォルクラ)」。トレッキングポール、ブーツ、シェルフほか、登山に必要なアイテムが一挙に揃います。このラインにも気になるテントがありました。TREK100というモデルで、見た目も構造も本格的。

↑FORCLAZ 「キャンプ・トレッキング・登山用テント 3シーズン用 自立式 TREK 100 – 2人用」9900円(税込)。幅は120cm

 

佐々木 これもドーム型テントではあるのですが、作りが本格的。3シーズンの名の通り、強度のある素材と、脚がついている。もちろん、ロープとペグによる補強は必要ですが、設営場所をできるだけ限定しない工夫がなされています。また、フライシートとインナーシートがそれぞれ独立していて、フライシートが手前に伸び、フロントテープポールも設置されています。つまり、前室としてのスペースが用意されており、ここにバックパックやシューズが収納できます。これでテント内のスペースをゆったりと使えるのが良いですね。

↑フライシートとテントがそれぞれ独立した構造。その隙間によって、通気性も確保します

 

佐々木 先ほどのMH100、2 SECONDS EASYよりも本格的でありながら、重量は2.6kgと軽く、そして価格も9900円。なかなか良いアイテムではないでしょうか。

 

コスパが非常に高い、限られた時間を最大限に使える

ーー3アイテムのテントを立ててみたわけですが、これらの商品の評価をお願いします。

 

佐々木 どれも初めて立てましたが、何も迷うことなく一人で簡単に組み立てることができました。初心者でも、一度組み立てれば次からはあっという間に立てられるはずです。キャンプをスムーズに楽しむのに欠かせないのが時間割です。キャンプサイトに到着したら、タープやテントを協力しながら設営するのに30分。そして、最後にテントとタープを撤収するのに30分。しかし、慣れないうちはなかなか予定通りには進みません。初心者には、そこが大きなハードルでしたが、今回紹介したテントなら、あっという間に、しかも一人で簡単に設営・撤収ができますので、限られた時間を有効に使うことができます。

 

ーーずばり、今回のテントから考察するデカトロンの真価のほどはいかがですか?

 

佐々木 簡単に設営・撤収できるテントは、さまざまな種類があります。ピクニックでパッと広げるサンシェードのような安価なものから、高級ブランドの高価なテントまで。そこで求められるのがコスパの高さです。いくら安くても耐水や遮光などの機能性が低ければ、せっかくのキャンプも楽しめません。デカトロンは、ファミリーキャンプから登山などの本格的なシーンまで、それぞれに求められる機能が充実しながら低価格を実現。イメージに合うテントに出合えるとともに、価格の安さに驚くと思いますよ。

 

↑今回立ててみた3つのテント。折りたためば、こんなにコンパクトに!

 

コメント/佐々木一弥(マイヒーロー)、撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

折り畳み傘の常識を覆す“畳まない収納”が便利すぎ!「2通りにたためる 折りたたみ傘」レビュー

服飾雑貨やインテリア用品など日常生活全般に関わる商品を扱い、日本全国にショップ展開している無印良品。同社が生み出した「2通りにたためる 折りたたみ傘」は、骨をたたまずに長傘状態でも収納・持ち運びができる便利アイテムです。ネット上では「ちょっと屋根がある所に入っても長いまま手に持っていられて嬉しい!」「わざわざ骨を畳む時間を省けて便利」と話題に。多くの人から期待を寄せられている驚きの機能性をさっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

 

●伸ばしたままスッと収納可能な「2通りにたためる 折りたたみ傘」(無印良品)

突然の雨に備えて折りたたみ傘を常に持ち歩いている人は多いはず。しかし、建物に入る度に小さく折りたたまないといけないのは面倒だと思ったことはありませんか? そんな人におススメなのが無印良品で販売中の「2通りにたためる 折りたたみ傘」(2990円/税込)です。

 

一見普通の折りたたみ傘と変わらない同商品は、重さ約256gほどで一般的な折り畳み傘と大差ありません。カラーも黒やネイビーなど定番色が揃っており、男女どちらでも使いやすいデザイン。今回購入したネイビーは、プライベートのおでかけはもちろん出勤時のスーツ姿にも合わせやすいですよ。

 

 

親骨の長さはおよそ53cmで、傘部分は広々とした印象。留めテープは左右どちらからでも留められる仕様で、巻く方向の確認がいりません。スッと傘をまとめられるため、急いでいる時にもうってつけですね。

 

そして最大の特徴は柄を伸ばしたままでも、通常の長傘のようにたためる点。柄を短くしたり骨を折り畳まずに傘を閉じられるので、いちいち小さくしてカバンにしまう手間を省けます。

 

 

 

 

さらに収納袋も長傘用のサイズに対応。ボタンを外すだけで瞬時に長さを切り替えることが可能です。長傘状態でも袋に入れれば、屋内に水が垂れる心配をせずに歩けますよ。

 

実際に購入した人からは「不器用でとっさに折りたたみ傘をしまうのが苦手だから、とりあえずクルッとまとめられてありがたい」「お店に短時間だけ立ち寄りたい時にわざわざ傘をしまわなくていいのは楽」と好評の声が相次いでいる同商品。スムーズに持ち運べる「2通りにたためる 折りたたみ傘」で、憂鬱な雨のおでかけを快適に過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

水に弱いガジェットの除菌に最適! スマホに取り付ける除菌アイテム「深紫外LED(UV-C)スマートステリライザー」

5秒の照射で99.9%除菌ができる、3gの超コンパクトなモバイル取り付け型 「深紫外LED (UV-C) スマートステリライザー」のiPhone版が再入荷されました。最近、除菌アイテムのニーズが高まっていますが、キーボードやマウスなど水やアルコールで除菌がしにくいアイテムの除菌にも使える一品です。

↑製品仕様は、サイズは1.5cmx2.9cm、重さ3g

 

日常生活の様々な場面で私たちはウイルスや細菌と接触しています。ウイルスは、 物質の表面上つくと一定時間残存することがわかっています。5秒間の照射で除菌効果が得られる、UV-C スマートステリライザーを使ってこまめに除菌することによって感染を防ぐ手助けとなります。

 

↑たった5秒間照射するだけで、 99.9%除菌できるので、 日常生活の身の回りのアイテムにスポット除菌を行うことができます

 

指先と同じくらいの超コンパクトサイズも特徴。いつでもどこでも持っていくことができ荷物になりません。また、スマートフォンに差して使うので、 充電不要で外出先や屋外などいつでもどこでも使用できます。

 

紫外線C波(UV-C)は細菌やウイルス、 カビ対策といった目的で、 特に病院や食品加工業などでは以前から利用されていますが、深紫外LEDは、100~280nmの「UV-C」と呼ばれる波長領域の光を発するLED。深紫外LEDの開発により、これまで殺菌装置など紫外光の応用機器に使う光源の主流だった水銀ランプを代替する新たなデバイスとして深紫外LEDの需要が急増しています。深紫外LEDは、小型で高効率、ウォームアップ時間ゼロなど、水銀ランプよりも優れた特長を備えています。コンシューマー向け商品として、利用しているスマートフォンに取り付けるだけで利用できるのが画期的かつ人気です。

 

本製品は、ふと気になった時に取り出してスマホに挿すだけで使える気軽さがポイント。日々の除菌を徹底したい方におすすめのアイテムです。

 

 

■除菌効果について
5mmの距離から5秒照射で99.9%以上の除菌効果、10mmの距離から10秒照射で99.9%以上の除菌効果となります。本体に内蔵されているICチップで、表面除菌の物理的方法を実現させます。UVC LED光の高集積や正確な波長を制御し、細菌やバクテリアの増殖を防ぐ254nmを維持して安定した波長となる仕様です。光の効果は表面にのみ影響し、実際の皮膚には害を及ぼしません。 ※検査機関による検査・性能テスト実施済み

夏に軍パン? 全然ありです。ショップ店員のおすすめ4本

ショーツに飽きてきた

暑いとはいえ、いつもショーツばかりでは飽きてくる。たまには、ロング丈のパンツが恋しくなるものです。その中でも、特にいま注目したいのが軍パン。定番のデニムやチノに隠れがちでしたが、ここ最近は再び注目されているアイテムです。

ミリタリー出自のやや粗野な雰囲気は、さみしくなりがちな夏の着こなしを盛り上げてくれるメリットもあり。「いつものショーツがマンネリ」という方はぜひチェックしてみてください!

まずは〈ロスコ〉をチェック

 

ROTHCO ¥6,050(HUNKY DORY NAGOYA)

「ほどほどの値段で間違いない一本が欲しい」という方には〈ロスコ〉がおすすめ。ベースにしているのは、ベトナム戦争時のジャングルファティーグです。シルエットは現代的にアレンジされていて、幅広い服装に合わせやすい一本。生地も通気性のいいリップストップコットンを採用しているため、夏に使うのにはピッタリです。それにしても、安い。

チノ感覚で使える正統派

 

FOB factory ¥14,300(Cedre Clothing Store)

大人の諸兄の中には、「軍パン特有のカーゴポケットは子供っぽく見える」と思う方もいるはず。そんな方におすすめなのがベイカーパンツです。カーゴポケットがないので、スッキリして見えるのが特徴。〈エフオービーファクトリー〉のベイカーパンツは40年代当時の生地を再現しつつも、シルエットはやや細身に微修正した技ありの一本。チノ感覚で使えるので、軍パンに食指が伸びなかった方もぜひどうぞ。

ノーストレスのベイカーパンツ

normal_98593943-1

 

Sig FREAK’S STORE ¥9,790 → SALE ¥4,895 (Sig FREAK’S STORE)

オールドなディテールには特にこだわらない方なら、〈シグフリークスストア〉のベイカーパンツも試してみるべき。コットンにポリウレタンを混ぜることで、ストレッチ性を確保しています。ウエストにはタックも入るので、ストレスなく使える一本。元々も比較的手頃なプライスでしたが、今ならさらにプライスダウン。

老舗フィッシングブランドの遊び心

 

Foxfire ¥16,500(HOSU)

左右非対称で配置されたポケットの位置が目を引くのは〈フォックスファイアー〉の一本。デザインのモチーフはおそらく50年代頃のブリティッシュアーミーのヴィンテージ辺りのはず。機能性の高いフィッシングウェアが得意な同ブランドの遊び心を感じます。パラフィン系ワックスでコーティングした生地は薄手なので、夏も重宝するはず。

これぞ究極のワイヤレス充電! スマホにピタっと貼る多機能チャージホルダー「AIR PLUS」

合同会社優心は、クラウドファンディングサービス「GREEN FUNDING」にて、多機能チャージホルダー「AIR PLUS」の先行販売を開始しました。ワイヤレス充電対応のスマホも増えてきた昨今ですが、充電場所が固定されるのが不便、スマホカバーによっては取り外さないと充電できないといった声に一気に応えるアイテムです!

 

 

手のひらサイズのスマートなデザインの5000mAhモバイルバッテリーに、ワイヤレス充電システムと吸着機能を組み込んだ「AIR PLUS」は、スマートフォンにピタッとくっつき充電してしまう仕組み。

 

ケーブルの必要が全くなくなるため、ケーブルを忘れた、邪魔になる、ケーブルに不具合が生じる等のトラブルが一切なくなります。

 

 

また、従来のワイヤレス充電器のようにデスク上に置く必要もなく、充電しながら自由にスマートフォンを使えるのです。手のひらサイズ・薄型でスマートフォンにぴったりとくっつくため、持ち歩き、ゲーム、メッセージや通話等がストレスフリーに行えます。

 

ピタっと貼り付く構造は、パッド上に数百万のナノ吸着粒子が配置されており、一つ一つが強力な吸盤の役目を果たして平らな面にしっかり吸着します。平らなスマホケースを装着されている場合は、スマホケースを取り外さずに充電できて便利です。

 

 

↑手のひらサイズ、薄型で丸みを持たせたデザイン、しっとりと手になじむ肌触りの表面加工を採用し、重さはわずか127グラム

 

リング機能も使用でき、落とさず手にもって安全に使えます。快適に動画鑑賞やビデオ通話が可能です。

 

 

AIR PLUSは過充電・過電圧・過電流保護、温度制御を備え、CE(欧州統一安全基準)、FCC(北米安全基準)、RoHS指令(欧州特定有害物質規制)に基づく認証を受けており、PSE(日本電気用品安全法)認証も申請中。耐久性も十分な仕様になっています。

 

 

キャンペーン期間は9月30日まで。ワイヤレス充電をさらにフリーに使いこなすAIR PLUSをぜひゲットしてください。

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」〜第3回 マイナポイントを予約する方法

前回に引き続き、マイナポイントを取得するまでのプロセスを徹底解説! 今回はマイナンバーカード取得後に行う「マイナポイントの予約方法」を紹介します。

 

【短期連載】いまさら聞けない「マイナポイント」

第1回:そもそもマイナポイントって何?

第2回:マイナンバーカードを取得する方法

 

【Step 2】 マイナポイントを予約する

マイナポイントの予約では、申し込み時に必要な「マイキーID」が発行できます。予約者が4000万人に到達したら受付終了予定なので、早めに済ませておきましょう。ここではスマホとPCでの予約手順をそれぞれ紹介します。

 

スマートフォンで予約する場合

スマホでの予約は最も手軽ですが、条件はマイナポイントアプリを利用できる機種であること。iPhoneならiPhone7以降が対応します。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●「マイナポイント」アプリ(iOS、Android)

マイナポイントの予約・申し込みを行うためのアプリ。iOSはApp Storeで、AndroidはGoogle Playで事前にダウンロードしておきます。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

スマホがマイナンバーカード対応かどうかをコチラで確認し、「マイナポイント」アプリを起動。「マイナポイントの予約」をタップします。

 

マイナンバーカードを手元に用意し、「次へ進む」をタップ。

 

「読み取り開始」をタップし、マイナンバーカードの受け取り時に窓口で登録した数字4桁の暗証番号を入力。「OK」を押すと、スキャンの準備完了となります。

 

マイナンバーカードを平らな場所に置き、スマホの上部を乗せてしばらく待ちます。前もってスマホの「NFC」をオンにしておくことを忘れずに。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」キーをタップ。これでマイナポイントの予約(マイキーID発行)は完了。

 

 

PCで予約する場合

OSがWindows8.1/10、ブラウザがInternet Explorer 11という条件を満たせば、PCでも予約できます。Macは基本的に利用できません。

 

準備するもの

●マイナンバーカード

 

●対応するICカードリーダライタ

マイナンバーカード情報はICカードリーダライタで読み取る必要があります。同カードに対応するICカードリーダライタ一覧はコチラを参照。

 

●数字4桁の暗証番号

マイナンバーカード取得時に設定したもの。3回間違えると市区町村の窓口で再設定を行うことになるため、忘れずに準備しておきます。

 

ソフトのインストール

「マイキープラットフォーム」をネット検索して表示。サイト内の「マイキーID作成・登録準備ソフト」をクリックし、任意の場所に保存します。

 

保存したファイルをダブルクリックしてインストール開始。先に「JPKI利用者ソフト」のインストールが始まるため「次へ」を選択して進めます。

 

「JPKI利用者ソフト」のインストールが完了すると、そのまま「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール開始。事前準備セットアップまで完了させます。

 

マイナポイントの予約

PCにマイナンバーカード読み取り用のICカードリーダライタを接続。ICカードリーダライタにマイナンバーカードをセットします。

 

ソフトのインストール・プロセス1で表示したマイキープラットフォームをInternet Explorer 11で表示。「マイナポイントの予約」をクリックします。

 

「マイナポイントの予約」のページに飛んだら、マイナンバーカードがICカードリーダライタにセットされていることを確認。「次へ進む」を押します。

 

認証用のポップアップ画面が表示されるので、マイナンバーカード受け取りの際に設定した数字4桁の暗証番号を入力し、「OK」をクリックします。

 

マイキーIDが表示されたら、「発行」ボタンをクリックのうえ「OK」を選択します。これでマイナポイントの予約が完了。

 

「この画面を印刷」をクリックして印刷・保管します。

 

マイナポイントはスマホ・PC以外でも予約できる!

マイナンバーカード対応スマホやPCを持っていない人も、コンビニに設置された端末や自治体窓口で予約が可能。ただし自治体窓口は混雑が予想され、感染対策のためにもほかの方法がオススメです。

コンビニマルチメディア端末/セブン銀行のATM

全国のローソンやセブン-イレブンに設置されているマルチコピー機からも予約が可能。また、セブン銀行のATMも対応します(9月〜)。具体的な手続スポットはコチラで検索できます。

自治体の窓口

マイナポイント予約支援を実施している市区町村では窓口で予約の支援が受けられます。自治体によっては、図書館などに設置された「行政情報提供端末」でも予約が可能です。支援の内容は各市区町村に問い合わせを。

 

次回は、マイナポイントの予約後に行う「マイナポイントの申し込み」について解説します!

 

文/平島憲一郎

5000円台でこの完成度! JPRiDEの完全ワイヤレスイヤホン「TWS-X」を聴いてみた

昨今、ワイヤレスオーディオは低価格化が進み、1万円以下のエントリーラインでも、スペックや音質面で上位モデルにひけをとらない製品が出始めています。

 

エムピートレーディングのオーディオブランド「JPRiDE(ジェイピーライド)」より発売された完全ワイヤレスイヤホン「TWS-X」は、実売価格がなんと5480円。にもかかわらず、スペック面では1万円以上の製品と互角となっており、コスパの高い製品といえそうです。

↑JPRiDE「TWS-X」

 

今回は、メーカーより実機をお借りし、その使い勝手や音質をチェックしてみました。まずは「TWS-X」の基本的なスペックをチェックしていきましょう。

 

男心をくすぐるシンプルかつコンパクトなデザイン

外観は非常にシンプルかつコンパクトで、マットなブラックのケースにはロゴや文字などが一切ありません(底面を除く)。シャツのポケットに入れても目立たないほどコンパクトなので、カバンを持たない手ぶらのときでも手軽に持ち運べます。

↑ケースは一切のロゴや文字表記がないシンプルなデザイン

 

イヤホンには同社のロゴがプリントされていますが、あくまで主張は控えめ。イヤホンはやや厚みがあるタイプですが、装着しても耳から飛び出すことはありません。音楽再生中にLEDライトが点滅することもないので、きわめて目立たずに装着できるといえるでしょう。

↑イヤホンにはブランドロゴのみプリント

 

5000円台という価格ながら、完全ワイヤレスイヤホンの性能を左右するSoCチップには、品質の高さに定評のあるクアルコム製チップセット「QCC3020」を採用しています。これにより、イヤホン単体で連続再生時間が最長約9時間という省エネ性能と、ワイヤレス接続の安定性を実現。途切れにくくストレスフリーに使うことができます。

 

Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポート。iPhoneでもAndroidでも高音質コーデックが使えるのはうれしいポイント。

 

イヤホンにはタッチ操作に対応したマルチファンクションボタンがついており、音楽の再生/一時停止や音量調整などが可能。ワンタップで行えるのは着信時の通話開始や終話のみで、再生/一時停止はツータップ、曲送り/曲戻しは2秒長押し、音量調整はトリプルタップになっており、イヤホンの位置を直すときなどに誤操作しにくくなっているのが非常に快適です。タッチ操作対応のイヤホンのなかには、ちょっと触れただけですぐに反応してしまい、予期せぬ操作をしてしまうのも多いので、この点は好印象でした。

 

web会議やスマホでの通話時に役立つマイク機能も備えており、「CVC通話用ノイズリダクション」機能により、会話音声のノイズを抑えてクリアな音声で会話ができます。

 

充電ケースの端子はUSB Type-Cを採用しており、最新のAndroid端末などと充電ケーブルを共用することも可能。もちろん充電ケーブルも付属しています。このほか、シリコン製イヤピースが計5種類(ラウンド型3サイズ、砲弾型2サイズ)同梱されています。

↑イヤピースは計5種類が同梱されています

 

聴き疲れしにくいウォームな音質

続いて、気になる音質をチェックしてみました。iPhone 11を再生機に使い、AACで接続しています。

↑実際に音を聴いて音質をチェックしてみます

 

一聴して感じるのは、低音にフォーカスを当てた音であるということ。EDM音源などを再生すると、ズンズンと低音が迫ってくるような重心の低いサウンドが楽しめます。鳴り方は、タイトな重低音というよりも、包み込むようなやわらかい低音という印象。少しボヤつきも感じられます。

 

一方、中高域はかなり控えめで、そのせいか解像感はあまり感じられません。一音一音を分析的に聴き分けるよりも、音源の空気感を楽しむような聴き方のほうが向いていると思います。ジャズボーカルやアコースティックな曲、ライブ音源などが合っているようです。

 

高域が控えめなため、長時間聴いていても耳が疲れにくく、仕事中にBGM的な感じで音楽を流すのに最適なイヤホンといえるでしょう。L/Rどちらでも片耳だけ再生することもできるので、片方の耳だけイヤホンをつけて、もう片方はフリーにしておく“ながら聴き”もOKです。

 

以前、Amazonで購入したノーブランドの激安完全ワイヤレスイヤホンを試した際に、可もなく不可もなく、だけど3000円台ならいいかな、と感じたものですが、それに2000円ほど上乗せするだけでこのクオリティなら、高性能なチップと音質チューニングが施されたこちらの方がお得でしょう。できるだけお安く、でもスペックや音質はなるべく妥協したくない、という方にオススメの完全ワイヤレスイヤホンといえそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

Amazonで売っている「激安中華イヤホン」は本当に使えるのか!? オーディオ担当が買って試してみた

約1万円でノイキャン機能付き! 高コスパな完全ワイヤレスイヤホン「PURECORE」デビュー

こだわりのチューニング×ノイキャンに注目! NUARLからANC搭載の完全ワイヤレス「N10 Pro」登場

 

日本は飲める人と飲めない人、どっちが多い? ノンアル市場を学んだら「最新トレンド」が見えてきた

家での晩酌はついつい飲み過ぎてしまう、外出が減って健康管理がいっそう気になる、そう思っている人は少なくないでしょう。かくいう筆者も例に漏れません。そんなある日、キリンの広報さんから「当社が継続して実施している適正飲酒の取り組みを説明させてください!」という案内が。

 

それが「スロードリンク」という活動。日ごろから様々な企業や大学などでセミナーなどを行っていて、それをメディア向けにWEBで行うというのです。今回はその内容と、休肝日にオススメなドリンクを紹介します。

 

お酒に強いかどうかは簡単にわかる。パッチテストで大判明!

まず教えてもらったのが、お酒の楽しみ方のトレンドについて。こちらは、すっかり市民権を得たオンライン飲み会にまつわるトピックが中心でした。冒頭で述べたように、オンライン飲み会の経験者は増えていて、5月末の調査では14%が経験済み。特に20代と30代が多く、また「飲酒量はオンラインのほうが増えた」という人が32%いるとのこと。

 

↑対象:全国/20歳以上の男女/有効回答数7516名/期間:2020年5月23日~27日。キリンホールディングス(株)調べ

 

飲酒量が増える要因はいくつかあり、「終電や閉店時間など時間を気にしないですむので、つい長くなり多量のお酒を飲んでしまう」「夜遅くまで飲み続けてしまい、翌朝にお酒が残るなど体調に支障をきたす」「仕事や家事との“ながら飲み”の悪習慣がついてしまう」などが挙げられるそう。確かに、思い当たる節は否めません。

 

そこで、オンライン飲み会をスマートに楽しむためのコツが、終わりの時刻を決めること。これは長時間ダラダラ続けることによる過剰飲酒を防ぐとともに、時間のメリハリをつけることで参加者の心理的ハードルを下げることにもメリットがあります。

 

また、適正飲酒といっても人それぞれ。なんとなく自分がお酒に強いか弱いか知っている人はいるものの、改めて体質を知ることが重要です。キリンでは「スロードリンク」のパンフレットとともに「アルコール体質チェックパッチ」を配布しており、セミナーのなかで筆者もチェックしてみました。

 

↑「スロードリンク」のパンフレット。冊子のなかに「アルコール体質チェックパッチ」が付いています

 

アルコールパッチテストは簡単。チェックパッチを腕の内側などに貼り、20分経ったらエタノールが付いたパッチ上部をはがして、残ったインデックスと肌の色を比較して判定するだけです。

 

↑こちらが「アルコール体質チェックパッチ」。毛が少なく、皮膚の柔らかい場所が判定向きとのことで、二の腕に貼りました

 

なお、日本人の4%はまったく飲めない人。そして弱い人が40%で、強い人が56%とのこと。ただアルコールに強い人はそのぶん飲み過ぎる傾向があるため、依存症や健康などに気を付けるべきはこの56%にあたるのです。

 

↑筆者のテスト結果は無色なので、「アルコールに強い人」という判定に(赤が飲めない人、ピンクが弱い人)。職業的にはありがたい体質であるものの、だからこそ気を付けるべきだと思いました

 

このテストは「アルコール体質チェックパッチ」がなくても代用できます。ガーゼ付きのバンソウコウとエタノールがあればできるので、ぜひアルコール体質を調べてみてはいかがでしょうか。

 

↑ぜひこちらを参考にチェックを

 

ノンアル需要はどんどん広がっている

セミナーの後半は、キリンのグループ各社から発売されているノンアルコール飲料やモクテル(ノンアルコールカクテル)レシピなどの紹介。まずはキリンビールが業界のパイオニアである、ノンアルコールビール飲料から。

 

↑今回は「キリン カラダフリー」(参考価格145円)と「キリン グリーンズフリー」(参考価格137円)を飲み比べました

 

「キリン カラダフリー」はノンアルコールであるだけでなく、カロリーと糖質もゼロ。さらに、ビールの原材料であるホップから開発された「熟成ホップエキス」を使用し、お腹まわりの脂肪を減らす機能を初めて実現した機能性表示食品です。

 

一方の「キリン グリーンズフリー」は、より自然派であることを追求した今春登場の新商品。ビールと同じく麦とホップと水を主原料にしながら、香料と人工甘味料を使わずに、素材そのものの良さが引き立つ香味を日本で初めて実現したビールテイスト飲料です。

 

↑飲み比べてみると、「キリン カラダフリー」の味は酸味に由来するシャープな爽快感が印象的。「キリン グリーンズフリー」は麦の香ばしい甘味が豊かで、飲みごたえを感じます

 

キリングループは、国民的ワインメーカーであるメルシャンも傘下。その同社が今年リニューアルしたブランドのひとつに、「メルシャンスパークリング アルコールゼロ」があります。セミナーでは、その白とロゼをテイスティングしました。

 

↑「メルシャンスパークリング アルコールゼロ」(参考価格400円)は、ワイン製造技術を生かした原料開発や独自の製法による、香り豊かですっきりとした味わいが特徴です

 

リニューアルしたポイントは、大きく2点。トップの香りのナチュラルなみずみずしさが感じられる「ブドウ感」と、しゅわしゅわとしたスパークリングらしさがより感じられる「炭酸感」の強化。飲んでみると果実由来のフルーティ感や酸味、喉ごしなどが心地よく、ノンアルコールとはいえ普通のぶどうジュースとは一線を画す大人なテイストに仕上がっています。

 

↑きめ細やかな泡はスムーズなのどごしで、自然な甘味とダイナミックな香りは普通のワインと遜色なし。ロゼは渋味も相まって、食事にも合いそうです

 

最後はモクテルレシピを学びました。これは偽物を意味するモックとカクテルを組み合わせたもので、つまりノンアルコールカクテルのこと。これを作る際にオススメなのが、「世界のキッチンから」シリーズでおなじみ「ソルティ ライチ」の希釈タイプ「ソルティライチ ベース」です。

 

↑今春リニューアルかつペットボトルになって新発売された「ソルティライチベース」(希望小売価格:税抜350円)は5倍の希釈タイプ。同様に今春新発売された「キリンレモン スパークリング 無糖」(希望小売価格:税抜100円)と1:4で合わせればソルティライチレモンソーダが完成します

 

もうひとつ、「ソルティライチベース」を使ったレシピのなかから筆者が試したのは、前述の「キリン グリーンズフリー」と、定番の「キリンレモン」(希望小売価格:税抜140円)で作るノンアルコール ソルティライチビア。

 

↑「ソルティライチベース」「キリン グリーンズフリー」「キリンレモン」をそれぞれ1:3:3の割合で合わせます

 

飲んだ感想は、ライチのリゾート感が醸し出す陽気な爽やかさ。ジンジャーエールのビールカクテル「シャンディガフ」よりも酸味と甘みがアッパーなニュアンスで、ノンアルコールならではのゴクゴク飲める心地よさも絶妙です。

 

↑甘さを抑えたい人は、「キリンレモン」を「キリンレモン スパークリング 無糖」にするといいかもしれません

 

キリンの調査によると、ノンアルコール飲料市場は拡大を続けていて、2009から2019年の10年間でノンアルコールの商品数は13から32まで増えたとか。個人的には、これまでお酒を飲めない人が居酒屋で飲む際の選択肢はウーロン茶やコーラ、ノンアルビールなどが定番でしたが、その商品群にモクテルが加わるなど、より拡充していくとみています。

 

そのトレンドを裏付けるのが、海外中心に広がっている、あえてお酒を飲まない選択をする「ソーバーキュリアス」のムーブメント。日本でもノンアルコール専門バーが登場したり、デンマークの名店「ノーマ」出身者が手掛けるノンアルコールドリンクが話題になったりと、すそ野は広がっています。多様化の流れとともに、ノンアルコールのトレンドは要注目といえるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ペンフィールドの「2WAYヒップバッグ」が超実用的! 保冷機能付きで「クーラーバッグ」にもなる優秀っぷり

暑さ対策で常に冷たいドリンクを携帯しようと考えていた今日この頃。クーラーバッグでも買おうかな、と思ったものの、大きくて普段から持ち歩くにはちょっとね~、って感じで半ば諦めていた時、見つけちゃいました! とてもコンパクトでオシャレなクーラーバッグを。それが、ペンフィールドの「クーラーヒップバッグ」です!

 

こちらは保冷機能付きでクーラーバッグとして使用できるヒップバッグ。ヒップバッグで保冷機能が付くとは、そんなバッグ見たことあります!? しかもトップにはパッカブル式のナイロン生地が収納されていて、拡張すればバックパックとしても使えちゃう。これはなかなか画期的なバッグですよ!

 

真夏に嬉しいヒップバッグとバックパックの2WAY仕様!

ヒップバッグ部分は保冷機能付きで、冷たい飲み物などを保冷しながら持ち運ぶことができます。

 

フロントにはメッシュポケットも着くので小物やスマホの収納にも便利ですね。

 

トップのポケット内にはナイロン生地が収納されていて、ストラップも付くので、広げればバックパックに早変わり!

 

しかもその生地は一見するとただのナイロンですが、実はキズに強いリップストップナイロンなのでタフにガンガン使えちゃえます。

 

飲み物などは保冷機能を持ったヒップバッグ部分に。そしてタオルや着替えなどはデイパック部分に、と使いこなせちゃいます。キャンプやフェス、BBQ、スポーツ観戦など真夏のおでかけに最適な便利バッグと言えますね!

ペンフィールド スポーツウェア インク

クーラーヒップバッグ

1万1000円(税込)

■サイズ:H15×W30×D13cm /容量:約3.5L(デイパック時:H50×W30×D13cm/容量:約12L)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

キッチンオリジンの人気者がワンプレートに! 1000kcal超えの最強弁当「チーズチキンかつ生姜焼き弁当」

30種類以上のお弁当を取り揃えるキッチンオリジン。どのメニューも美味しそうで、選ぶのに迷いますよね。できることならいろいろなおかずをがっつり食べたい…… という欲張りな方には、今回紹介する「チーズチキンかつ生姜焼き弁当」(669円/税込)がおススメ。キッチンオリジンの人気者・チーズチキンかつと生姜焼きが一緒になった最強の1品です。

 

【関連記事】
“王将を極める”シリーズから天津飯が登場! 厳選素材の本格中華「極王天津飯」が話題(餃子の王将)

 

●「チーズチキンかつ生姜焼き弁当」(キッチンオリジン)

さっそくフタを開けてみると、チーズチキンかつと生姜焼きが豪快に登場。ボリューミーなおかずが2つも入っているだけあって、見た目からなかなかインパクトがあります。

 

まずは、お肉も玉ねぎもたっぷり入った“生姜焼き”に注目。じつはキッチンオリジンの生姜焼きは人気メニューの1つのようで、ネット上でも「オリジンの生姜焼きは本当にうまい!」「あの甘ダレが最高なんだよな」といった絶賛の声が。期待を寄せつつ、玉ねぎとお肉をひとくち。口に入れた瞬間、甘じょっぱいタレの旨味が一気にひろがりました。濃いめの味つけなのでご飯がどんどん進みます。

 

次はお隣のチーズチキンかつへ。付属のソースをかけたら、いざ実食! お弁当のチキンといえばややかたいイメージがありますが、チーズチキンかつはすぐに噛み切れるとっても柔らかいお肉でした。チーズの味は思ったよりも控えめで、ご飯とかつの相性を邪魔しません。

 

ちなみにお弁当のカロリーは驚きの1098kcal。がっつり食べたい日にはもってこいの高カロリー弁当です。仕事で疲れた日や運動した日に特におススメですよ。

 

実際に食べた人からも、「とにかくボリューム満点。お腹ペコペコの日はこれで決まり!」「大好きなおかずをどっちも食べられるなんて嬉しすぎる」と大好評の様子。お酒と一緒に楽しむ人も多く、「この組み合わせは最強! ビールが進むわ」「今夜はビールと一緒に食べるつもり」などの声もあがっていました。

 

1つの商品で2つの絶品おかずが楽しめる同商品。たくさん働いたお仕事帰りに、キッチンオリジンでゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【関連記事】
スタミナ食材が大活躍! 夏バテ対策にも最適な「スタミナポークレバーカレー」(CoCo壱番屋)

ビッグサイズの浮き輪が簡単に膨らむ! ポケットサイズの「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」レビュー

軽量さを重視したアウトドア製品を数多く開発するメーカー「Flextail」。同メーカーの「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」は、ポケットサイズの小型ポンプです。小さなボディにもかかわらずパワフルに空気を注入できる点が話題を呼び、ネット上では「大きな浮き輪もあっという間に膨らみました」などの反響が。さっそく性能を確かめてみましょう。

 

●想像以上の吐出量に驚き!「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」(Flextail)

プールで遊ぶ時、浮き輪やビーチボールを膨らませるのに苦労した経験はないでしょうか? 特にサイズの大きな浮き輪は、空気を入れるまでにかなりの時間がかかってしまいますよね。アウトドア好きの私も、何度頭がクラクラになるまで空気を吹き込んだことか……。そこで今回は、超軽量の「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」(2990円/税込)をご紹介。浮き輪やボートに空気を注入できる便利アイテムです。

 

 

本体の大きさは約5.2(幅)×5.2(奥行き)×8.3cm(高さ)ほどと、ポケットに収まるくらいのサイズ感。手動式のポンプと比べて持ち運びやすいのがありがたいですね。USBケーブルを使用して充電できる点も大きな魅力。万が一屋外で電源が切れてしまっても、モバイルバッテリーがあれば手軽に再充電できますよ。

 

 

使い方はとっても簡単で、付属のノズルを送風口に取りつけてスイッチを押すだけ。それでは試しに、ビーチボールを膨らませてみましょう。

 

 

ポンプをセットして電源を入れたところ、内蔵のファンが物凄い勢いで回転。みるみるうちにボールの中に空気が注入されていきました。本体の小ささから風力には期待していなかったのですが、想像を上回る勢いに驚き。これならビーチボールだけでなく、エアマットレスなどの大きなアイテムでも安心して使用できそうです。

 

ちなみに本体上部に空いた穴にノズルをセットすれば、吸引ポンプとしても利用可能。同商品を購入した人からは、「ラフティング用のボートを簡単に膨らませられるよ!」「吸引機能が備わってるおかげで浮き輪の片づけも快適だね」など好評の声が続出していました。

 

持ち運びに便利な小型ポンプで、時間のかかる空気注入作業を短縮してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

夏休みの自由研究に困ってませんか? 自由研究サイトで「感染症」を学ぶのはいかがでしょう?

 

この夏研究するのにふさわしいテーマのひとつといえば「感染症」。教育評論家の尾木ママこと尾木直樹さんなども、「今夏の自由研究、やるならコロナ研究」と、テーマのひとつとして推薦している。

 

学研キッズネットでも 「感染症ってなに?」「感染症にいどんだ偉人たち」といった感染症に関する研究テーマを 「くすりのヒミツを大研究」 にて公開している。

 

加えて、 2020年スペシャルテーマとして 「感染拡大防止テーマ」を特集し、 感染症予防に欠かせない手洗いや石けんなどについての研究テーマも紹介。

 

親子で一緒に感染症について、学んでみてはいかが?

 

大人の個性を表現できる「スポーツサンダル」はコレ!

形が形だけに、周りと被りがちなスポーツサンダル。短い夏を越えるならシンプルな一足があればいい? でもちょっと小さくまとまりすぎてない? この時期陥りがちなマンネリも打破するのはこんな一足!


HUNKY DORY OSAKA 塚本さん (この夏、コレ着て出かけます!企画にて)

カラフルで、サクセスフル

ある日の電車でのこと。ふと他人の足元へ目をやると見事に並んでいた某ブランドのスポーツサンダル(ブラック)。自然とできた一つ飛ばしの席でもそうなるのだから、ソーシャルディスタンスがなかったらと考えると…。逆に言えば、それが定番たる所以、定番のパワーなんですけどね。ただ、身ぐるみ剥がされシンプルな格好になるメンズの夏はちょっと危険。着られるアイテムの数も少ないし、色で遊ばないとなると…。

で、ですよ。だんご三兄弟、もといサンダル三兄弟(失礼!)を避けるならこんな一足もありじゃないかと。形はスポサンのそれだけど色の遊び具合が半端じゃない。オレンジにイエロー、さらにブルーまで入ったカラフルっぷり。

けど、まったく不自然に見えないのは着こなしのおかげでしょうか。つぶさに見ていくと、ショーツでブルーを、サングラスでイエロー・オレンジを拾っているのがわかります。しかも、世のトレンドは90年代リバイバル。ブルー&オレンジはその年代の代表カラー。さすがはアパレルのベテラン、塚本さん。さりげなく“こなし”てますね〜。

とはいえ、塚本さんのように無理に色合わせをしなくてもOK。ブラック、ホワイトでまとまったコーディネートの足元にあるだけでも十分に機能してくれます。形はスポサンのそれですから、いつも通りに添えるだけ。余裕があれば、帽子、Tシャツなどでも色を合わせてあげましょう。

というわけで、ブラックのサンダルで落ち着いてしまっていた方はこのサンダルで夏らしさをフルスロットルで楽しんで! 今年は昨年と同じようには外で遊べませんからね。せめてファッションくらいは夏感を出していきましょう!

アウトドアブランドならではの耐久性や機能性、そして履き心地を高めた〈MERRELL〉の「KAHUNA WEB」。アウトソールには耐久性とグリップ力に優れたビブラムソールを採用し、ミッドソールには軽量でクッション性の高いEVA素材、かかと部にはメレル独自のクッション素材を採用している。

あと約1週間……短い夏休みの自由研究は「テンプレ」を使うと激変!

臨時休校の影響で、子どもたちの夏休みは例年より短め。

 

あと1週間ほどで終わってしまうのに、まだ自由研究に手が付いていない、というお子さんも多いのでは!?そんな時にぜひチェックしてほしいのが、「学研キッズネット」の「自由研究プロジェクト」。

 

本コンテンツでは、様々な自由研究の課題が掲載されており、実験/工作/調べ学習といったテーマで選べたり、学年から選べたりするなど非常に充実している。特に、「自由研究おすすめテンプレート」のコーナーでは、パソコンソフト PowerPoint(パワーポイント)用のテンプレートが用意されており、どのような研究を、どのように行ったかをわかりやすく、簡潔にまとめることができる。

 

特に今年のオススメは、この3本。それぞれについて簡単に紹介していこう。

 

【その1】新型コロナウイルスと手洗いについて学べる

ひとつめは、ウイルスをテーマにした自由研究「しっかり手を洗って新型コロナウイルス感染症を予防しよう!」とそのテンプレート。本研究では新型コロナウイルスをはじめとしたウイルスの特徴を学べたり、どうやって人の体に入り込むのかを調べるサポートをしてくれる。また、正しい手洗いの方法も学習可能だ。

 

テンプレートでは「きっかけ」「調べたいこと」「用意したもの」など項目が整理されているスライドがあるなど、子どもたちでも迷わず学習を進めることができる。

 

【その2】手作り石けんを作りながら石けんの違いを知る

水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?」では、実際に石けんを作る工作の自由研究だ。ただし、単に作るだけではなく、液体石けんと固体石けんの違い、親油基と親水基の違いなど、石けんの構造について知ることも可能。【その1】と同じようにウイルスについての特徴も学べる設計となっている。

 

テンプレートではできあがり写真のほか、石けんのはたらきについてまとめるパートもあり、しっかりとした自由研究に仕上げられる。

 

【その3】1か月はかかっちゃうけど、小松菜を育てて観察

最後は、自由研究の定番、植物の観察をする「1か月で収穫できる! “小松菜”を観察しよう」小松菜は、煮もの、いためもの、しるものと、いろいろな料理で活躍し、栄養価も高い野菜だ。プランターで育てて、種をまいてから 1 か月ほどで収穫できる。単に収穫するだけではなく、料理をして作った感想や食べたコメントをまとめることで自由研究に厚みが出る。約1か月かかってしまうという点が難点だが、自由研究に限らず、家庭学習の観点でも実践してみてはいかがだろう。

 

必要事項が簡潔にまとまったテンプレートで、3日坊主にならずにまとめることが可能だ。

 

今回紹介した自由研究&テンプレートは、もちろん無料。自由研究をすると同時に、子どもにパソコン操作を学んでもらう良い機会にもなるはず。親子でぜひチャレンジを!

 

触ってみたら…廉価版という認識を改めました! 十分に安い「Google Pixel 4a」の必要十二分な「性能」

Googleが8月20日に最新スマートフォン「Google Pixel 4a」を発売します。発売中の「Google Pixel 4」の廉価版です。と聞くと、機能を削って安くした、さほど特徴がない端末をイメージしてしまうかもしれませんが、違うんです。機能や性能は本家とそんなに変わらず、されど安い。そんな、超お買い得のモデルなんです。

 

前モデルにあたる「Google Pixel 3a」も、本家を上回るほどの注目を集め、Googleいわく「近年で最も売れた製品の一つ」となったそうです。Pixel 4aも人気を集めること必至でしょう。

 

価格はPixel 4の半額以下。その理由はどこに?

まずは、Pixel 4とPixel 4aの違いをチェックしておきましょう。

 

Pixel 4 Pixel 4a
プロセッサ Snapdragon 855 Snapdragon 730G
メモリ 6GB 6GB
ストレージ 64GB/128GB 128GB
ディスプレイ 5.7インチ(2280×1080) 5.81インチ(2340×1080)
背面カメラ 16メガピクセル(F2.4)
+12.2メガピクセル(F1.7)
12.2メガピクセル(F1.7)
前面カメラ 8メガピクセル(F2.0) 8メガピクセル(F2.0)
バッテリー 2800mAh 3140mAh
ワイヤレス充電 ×
生体認証 顔認証 指紋認証
FeliCa
eSIM
Motion Sense ×

 

ディスプレイはPixel 4aのほうが若干大きいが、ほぼ同サイズ。プロセッサと外側カメラのスペックを抑えたことに加えて、ワイヤレス充電とジェスチャー機能「Motion Sense」を省いたことが、コストダウンにつながっていると言えるでしょう。

 

↑Pixel 4(右)よりもPixel 4aのほうが若干小さいが、画面は広い。価格はPixel 4が8万9980円(税込)〜で、Pixel 4aは半額以下の4万2900円(税込)

 

Pixel 4aを手にした印象は、とにかく軽いということ。Pixel 4の重さは162gですが、Pixel 4aはさらに軽い143g。ちなみに、4.7インチ画面のiPhone SE(第2世代)は148gなので、Pixel 4aの軽さは頭ひとつ抜きん出ている印象です。

 

↑Pixel 4aのサイズは144×69.4×8.2mm。片手で楽に持てて、画面のほとんどの場所に指が届く

 

Pixel 4は独立したイヤホンジャックを搭載せず、USBポートにイヤホンを挿せる仕様でした。しかし、Pixel 4aは上部にイヤホンジャック、下部にUSBポートを搭載しています。古い仕様ですが、充電しながらイヤホンも使えることは利点と捉えることもできます。

 

↑右側面に電源ボタンと音量ボタンを搭載

 

↑上部にイヤホンジャックを搭載

 

↑底部にUSB Type-Cポートを備える

 

↑左側面にSIMスロットを搭載。SIMは1枚しか挿せないが、eSIM(組み込み型SIM)を追加できる

 

背面パネルはポリカーボネート製。要するにプラスチック製で、お値段なりという印象。しかし、サラサラした手触りで、指紋が付きにくいにことは利点。カラバリが1色しかないのが、残念ですが、純正のファブリックケースが3色用意されているので、それで自分らしさをアピールするといいでしょう。

 

↑背面にはシングルカメラと指紋センサーを搭載。色はJust Blackのみ

 

↑別売のファブリックケースは5280円(税込)で、Basically Black(写真)、Static Gray、Blue Confettiの3色展開

 

シングルカメラだけど、画質は大丈夫?

Pixelシリーズは、カメラの性能でも高い評価を得ています。デュアルカメラを搭載したPixel 4は、画質の劣化が少ない超解像ズームや、星空も撮れる夜景モードなどが評価されています。

 

↑Pixel 4(左)はデュアルカメラだったが、Pixel 4a(右)はシングルカメラだ

 

Pixel 4aのアウトカメラは、最近ではレアなシングルカメラ。多くの機種が搭載している超広角カメラはありませんし、深度測定用のカメラも備えていません。ですが、Googleによると「Pixel 4とほぼ同等の性能を搭載している」とのこと。そこで、Pixel 4とPixel 4aで、同じ被写体・シチュエーションを撮り比べてみました。

 

↑Pixel 4で街の景色を撮影

 

↑Pixel 4aで撮影。色味に微妙に差が出たが、気になるほどの違いはない

 

↑Pixel 4の「夜景モード」で撮影

 

↑Pixel 4aでも、同じように明るい夜景を撮影できた

 

↑Pixel 4で料理を撮影

 

↑Pixel 4aでも、見栄えよく撮影できた

 

Pixel 4とPixel 4aの撮影画質に大きな差はなく、Pixel 4aはシングルカメラながら非常にキレイな画質で撮影できることを確認できました。写真全体の明るさと、コントラストを別々に調整できる「デュアル露出補正」も引き続き搭載されています。

↑撮影時に画面の右側に表示されるスライダーで明るさとコントラストを調整可能

 

背景をぼかせる「ポートレートモード」は、人物撮影でなくても使えます。Pixel 4aはシングルレンズなので、デジタル処理によってボケが作られますが、ピントを合わせた被写体が際立つように、かなり強目のボケが作られます。ポートレートモードで撮ると、背景をぼかした写真と、ぼかさない写真のどちらも保存されます。これはPixelならではの利点です。

 

↑「ポートレートモード」で撮ると、背景ボケある・なしの2枚の画像が保存される

 

超解像ズームは、Pixel 4は最大8倍で撮影できたが、Pixel 4aは最大7倍まで。倍率を高くすると、それなりに画質は荒くなるが、スマホの画面で見るには気にならない程度には補正されるようだ。

 

↑ズームを使わずに犬のオブジェを撮影

 

↑7倍ズームで撮影。オブジェの質感がはっきりわかる画質で撮影できた

 

8メガピクセルのインカメラは視野角84°と広めで、4倍までのデジタルズームも使うことができます。インカメラでも背景をぼかすことができる優秀な性能。“美顔補正” といった機能はなく、デフォルトで撮った時には、ありのままに写ってショックを受けましたが、メニューを開くと「顔写真加工」という機能があり、「スムーズ」に設定すると、肌のキメを多少整えてくれます。

 

↑自撮りの際は「顔写真加工」を「ナチュラル」または「スムーズ」に設定するのがおすすめ

 

特別な機能がないことがアドバンテージ

先にも述べましたが、Pixel 4aは、Pixel 4の目玉機能である「Motion Sense」に対応していません。「Soliレーダー」という高精度のセンサーによって、画面に触れずに音声をミュートしたり、再生楽曲をスキップさせたりできる機能ですが、なくても困らない機能とも言えます。Pixel 4aは、むしろ目立った独自機能がなく、潔いほどシンプルなことが特徴と言えるでしょう。

 

Google純正モデルなので、Googleアプリケーションとの相性が良いことも利点。進化を続ける「Googleアシスタント」は最新のバージョンが使えて、プリインストールされた「レコーダー」アプリでは、英語の自動書き起こしを利用できます。

 

↑英語の音声を録音する際に、同時にテキスト化して記録することが可能。再生時には再生位置が表示される。将来的には日本語にも対応する予定だ

 

CPUは、Snapdragon 730Gで、ミドルハイ向けのチップです。筆者がよく使うベンチマークアプリがPixel 4aにはインストールできなかったので、他のモデルと数値で比較することはできませんでしたが、より高性能なチップを搭載するPixel 4と比べても、使用感に大きな差は感じません。Snapdragon 730Gは、ゲームなどにも適したチップと聞いているので、ヘヴィユーザーでも心配しなくてよさそうです。

 

バッテリー容量はPixel 4よりも多い3140mAh。最近のスマホの中では、さほど多いとは言えない容量ですが、「自動調整バッテリー」機能によって、効率よく電池を使えることが特徴。筆者が実際に使った印象では、1日は持つが、長時間動画を見たり、ゲームをしたりするなら、モバイルバッテリーを持ち歩くべきかも……と感じました。

 

↑電池周りの機能は、Android標準のものだけ。Androidに最適化されている端末なので、「自動調整バッテリー」が有効に機能することを期待できる

 

日本向けモデルの仕様として、FeliCaを搭載していることも特筆すべきポイントでしょう。多くの人が使っている「おサイフケータイ」に加えて、登録が簡単な「Google Pay」も使えます。SIMフリーで、なおかつFeliCaも使いたい人には有力な選択肢となるでしょう。

 

↑おサイフケータイは「モバイルPASMO」にも対応。「Suica」や「nanaco」は、おサイフケータイでもGoogle Payでも使えるが、利用できる機能に差があるので注意が必要

 

これといった欠点は見当たらず、ほとんど褒めっぱなしのレビューになってしまいましたが、実際、非常に出来の良い端末です。Pixel 4の半額以下ですから、コスパも良いです。ですが、今年のSIMフリー市場は、「OPPO Reno3 A」やシャオミの「Redmi Note 9S」など、高性能で安いモデルが多いんですよね。持ちやすさを重視する人には「iPhone SE」もあります。購入を決める前に迷うことは避けられないでしょう。

 

【フォトギャラリーを見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

「麺匠」「瞬乾」−−辞書には載らない「変な」日本語を探してみよう!

街の看板や、駅の広告やポスターで「何これ?」と思った言葉を見かけたことはありませんか? 例えば「お昼のランチ」。日本語にすると「お昼の昼食」になるから同じことを言っているんですよね。「今日のお昼のランチ、どこにする?」なんて当たり前に使っていましたが、改めて考えてみると重言している!

 

そんな日常では当たり前に馴染んでしまったけど、辞書には載せるほどでもない日本語を、いい意味で「変な日本語」とし、国語辞典編集者である飯間浩明さんが『知っておくと役立つ街の変な日本語』(飯間浩明・著/朝日新聞出版・刊)にまとめています。この本は元々新聞の連載だったそうですが、読み終わると「辞書には掲載されない変な日本語だけど、時代を切り取る大事な言葉だなー」と感じることができるのです。今回は、そんな『知っておくと役立つ街の変な日本語』をご紹介していきます!

 

 

ラーメン屋さんで見かける「麺匠」

ラーメン屋さんの看板で筆っぽい文字で「麺匠」なんて書かれてあると、「うまそう!」と直感するというか、こだわりのラーメン屋さんなのかな? と思いますよね。でもこの「麺匠」は辞書にはまだ載っていない言葉なんだとか。

 

「匠」という漢字は、人を表す場合にはふたとおりの意味で使われます。ひとつは「師匠」「鷹匠(たかじょう)」など、専門の技術を持っていて、人に教えることのできる人。もうひとつは、「巨匠」「名匠」など、学問・芸術にすぐれた人です。

「菓匠」というのもあります。和菓子を扱う伝統的な店です。「お菓子の専門技術のある店」と説明すればいいでしょうか。『三国』では、第7版で項目を立てました。

 (『知っておくと役立つ街の変な日本語』より引用)

 

「菓匠」も「麺匠」もいつから使われ始めた言葉なのかは明確ではないそうですが、すっかり私たちの生活に馴染んでいますよね。また、不思議と「あの麺匠がいるラーメン屋に行こうぜ!」と言葉には出さず、目で見ることの多い言葉というのも面白い部分です。

 

またラーメンだけでなく、うどんやおそば屋さんでも使われているというので、辞書に掲載される時には、どんな意味が付けられるのかちょっと楽しみにでもありますね。

 

英語では違う意味? 文房具などで使われる「ファンシー」

昔ながらの文房具屋さんの屋根看板などで見かける「ファンシー」。私も小学生くらいのころ、「ファンシーショップ」というかわいい文房具を売っているお店に行きたくて、駄々をこねたことを思い出しました(笑)。

 

でもこの「ファンシー」、英語[fancy]では「想像。空想」「新奇な趣向を凝らしたさま」などの意味で使われているんだとか。国語辞典ではどのように紹介されているのでしょうか?

 

現代日本語では、「ファンシー」を「想像」「空想」の意味ではまず使いません。『三国』第7版では、〈女の子向けでかわいらしいようす〉〈かわいらしい小物・商品〉と説明し、「ファンシーなぬいぐるみ」「ファンシーコーナー」の例を添えました。

外来語の実際の用途と、辞書での説明がずれることはよくあります。

 (『知っておくと役立つ街の変な日本語』より引用)

 

つまり、海外でかわいいグッズを見つけて「Oh! Fancy!!」なんて言っても通じないわけです。実際に誰が最初に日本で「ファンシー」を使い始めたのかめっちゃ気になりますよね! これは完全に私の意見ですが、最近ではこの「ファンシー」が「ゆめかわ」に吸収されてしまいそうな印象もあるので、せっかく独自の進化をしてきた日本の「ファンシー」を日本語としても残しておきたいな〜と思ってしまいます。

 

地元のファンシーショップはなくなってしまいましたが、原宿には女子なら一度は通る道「サン宝石」の直営店『ファンシーポケット』があるそうなので、近々ファンシーを求めて35歳のおばさんがお邪魔してみたいと思っています(笑)。

 

速乾よりもすぐ乾く? 「瞬乾」

速乾よりもはやく、アッという間にすぐ乾くイメージが湧いてくる「瞬乾」ですが、まだ辞書には掲載されていない言葉だそうです。瞬乾以外にも、秒殺と同じように使われる「瞬殺」や、ビールのCMなどでも見かける「瞬冷」辛口! などの「瞬○」という言葉が近年増えてきているのだとか。その背景にはどんなことがあるのでしょうか?

 

「瞬」という漢字は、本来、そんなに新語を作りはしませんでした。それが最近、急に生産力を上げています。現代人が、何事も待ち切れなくなっているからでしょうか。

 (『知っておくと役立つ街の変な日本語』より引用)

 

確かに! 携帯の通信回線も5Gが登場しているし、ピザの宅配なんかも昔と比べるとめっちゃはやいし、スピードが求められる時代になっているのは間違いないですよね。今後どんな「瞬」が出てくるか私も楽しみにしておきたいと思います。

 

最後にひとつご紹介したいのが、お蕎麦屋さんの看板で見かけるこのぐちゃぐちゃな文字、どう読むのかわかりますか?

 

 

著者である飯間さんのTwitterの画像なのですが、このぐにゃにゃな文字は「変体仮名」という昔のひらがななんですって! 馴染みすぎていて見れば蕎麦屋さんの看板とわかりますが、「じゃあなんて読むかわかる?」と聞かれるとわからないですよね。こういう看板などでも新たな発見がたくさんあるので、ぜひ近所を散歩する時など注目してみてください。毎日の景色がちょっと変わって楽しめる景色に変わってきますよ!

 

【書籍紹介】

知っておくと役立つ街の変な日本語

著者:飯間浩明
発行:朝日新聞出版

街を歩いて絶えずチェックしている「ことばハンター」は国語辞典編纂者。やがて「辞書に入る」ことになるかどうか、街の中の奇妙、面妖、不思議なことばを見つめながら考える。「生きたことば」の調理人の手さばきを味わってほしい。朝日新聞「be」で大人気連載「街のB級言葉図鑑」をまとめた。

楽天koboで詳しく見る
天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

著者:

出版社:

3か月使い切りで熱中症を回避するユニークなガジェット「熱中対策ウォッチ」を使ってみた

暑い毎日が続いています。特に今年の夏は、外出時は基本マスク生活なので、少し外を歩くだけで、身体全体が暑く感じてしまうことも……。こんなとき、頭によぎってしまうのが「熱中症にならないか」ということ。熱中症は暑熱下の危険な状況に無意識に身を置き続け、身体に熱がこもって起こるものです。つまり自覚なく突然起きてしまうものですよね。これは本当に怖いことです。

 

現在、多くの熱中症対策グッズがリリースされていますが、身体そのものを冷やすアイテムが大半です。熱中症が起こる前、危険性を知らせてくれるアイテムはないものか……と調べたところ、Biodata bankからリリースされた「熱中対策ウォッチTM」(以下TMマークは省略)という商品を発見。暑熱下、身体の熱ごもりを感知するとランプでお知らせし、避難や対策を促すというもの。ありそうでなかったこのアイテム、さっそく使ってみることにしました。

↑Biodata bankの「熱中対策ウォッチTM」、3300円(税込)

 

フィルムを抜くだけで電源オン! 約3か月間、危険時をお知らせ

筆者が使用したのは気温30度・曇り空の日中の公園。この日は朝まで雨が降っていたこともあり、湿気を強く感じ、身体を動かさずジッとしているだけでも、汗がしたたり落ちてくるような状況です。こういう日は、熱中症になりやすいような気がします。さっそく熱中対策ウォッチを使ってみることにしました。

 

パッケージから本体を出すと、まず本体裏面に電池保護フィルムのベロが見えます。これを引き抜くと起動音が鳴り、電源がオン。以降約3か月間電源がオフになることはなく、本体裏側の熱ごもりセンサーによって、熱中症になりやすい状況を感知し、知らせ続けてくれます。

 

本体部分には接触型の熱ごもりセンサーを搭載。このセンサーが装着部分の熱のこもり具合を計測してくれる仕組みになっており、一定以上熱がたまると、熱中症リスクが高まっていることをお知らせする機能を持っています。

 

さっそく腕に巻いてみました。本体裏面に体の熱ごもりを感知するセンサーがついているので、必ず腕に密着するように装着します。バンドは強力なマジックテープが5つ付いており、どのような太さの腕にもフィットします。つまり、大人はもちろん、小さなお子さんの細い腕にもしっかり装着できるというわけですね。

 

上が装着した状態。ここであらためて感じたのは、ウォッチ全体の軽さ。全体で20gと通常の腕時計よりも軽く、前述のバンドも肌触りが良いため、装着している際の違和感はないということ。見た目的な問題を無視すれば、腕時計と熱中対策ウォッチとをダブルで付るのもアリと思いました。

 

通常時は緑色点滅。危険時はアラームと合わせて赤色点滅

※ランプは合成です。

装着後の熱中対策ウォッチの動きを見てみます。起動後、約3か月の間、10秒に1回ごと緑色のランプが点滅します。この間、音は鳴らずただ淡々と緑色のランプが点滅するのみなのですが、このランプが意外と肝。

 

熱中症は、暑熱下であっても何かの作業に集中していたり、自分がいる環境や状況の判断を誤って起こったりすることも多いです。しかし、この点滅によって常時自分自身に緊張感を与えてくれ、油断させないような意識づけの効果もあると思いました。

 

※ランプは合成です。

熱中対策ウォッチが、身体の熱ごもりを察知し「危ない!」と判断すると、アラームが鳴り、12秒間赤く点滅します。一大事になる前に速やかに水分補給をしたり、涼しい場所に移動して体を休めるなどの対策を取る必要を促してくれます。

 

本体とバンドの脱着・掃除も超イージー!

本体はIPX3の基準に沿った防水機能と持っています。ただし、アラームがよく聞こえるようデバイス側面に穴が開けられていたりするので、この穴から雨や汗などの水分が入らないようにできるだけ注意が必要です。

 

ところでジトジトの天候なので、ここまでの熱中対策ウォッチの確認などで、すでに身体中に汗ビッショリの筆者でした。特に暑熱下での使用では、熱中対策ウォッチのバンド部分が汗で汚れてしまうこともありそうです。そのようなときのためでしょうか、本体とバンドとを脱着しやすいようスライド式が用いられています。余計な部品がない分、扱いやすいのが良いですね。

 

バンドは、ナイロン・ポリエステルの混合素材なので、水でジャブジャブとすすぐだけで十分。乾きも早く、汗を伴う夏場に最適な素材だと思いました。

 

熱中対策ウォッチは3か月使い切りで、原則的に使い捨て。つまり、一夏でその使命を終えてしまうというわけです。処分の仕方は、自治体基準に従っての廃棄か、購入先でリサイクル袋が設置されていれば、使用済み製品をそのまま袋に入れて処分することが推奨されています。

 

「冷やす」だけが熱中症対策ではない!

熱中対策ウォッチに搭載された、熱ごもりセンサーは、Biodata bank独自の技術で、2019年夏、世界7か国・約4000名の被験者を対象にした実証実験を元にし、開発されたものだそう。この技術が、たった3300円(税込)で提供されているというコスパにまず驚きました。そして、素材、重量ともに使いやすく、デザインも極めてシンプルでTPOを問わない点も良いなと思いました。もちろん、本体とバンドの脱着のしやすさも合理的です。

 

幸い、この日は赤いランプが点灯することはありませんでしたが、身につけていたことだけで、安心感がグンとアップしたことは事実です。熱中症対策グッズとして多く売られている「冷やす」アイテムと併用することで、暑い夏でも、心身ともに安心して過ごすことができると思います。是非チェックされてみてください!

※本製品は医療機器ではありません。
※万が一体調が優れない場合は、早めに医師にご相談ください。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

旅先の読書灯にもってこい! コンパクトに折り畳める「LEDモバイルライト」レビュー

シンプルなデザインと高性能な日用雑貨を数多く取り揃える「無印良品」。同ショップで販売している「LEDモバイルライト」は、持ち運びに便利な卓上ライトです。本体がコンパクトで場所を選ばずに使える点が人気を集め、ネット上では「出張先のデスクにも気軽にセットできますね」「光の角度を自由に変えられるのが便利!」といった反響が。実際に購入して、明るさや使い心地を確かめていきます。

 

【関連記事】
荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

 

●アームを展開するだけで大変身!「LEDモバイルライト」(無印良品)

勉強やパソコン業務に重宝する卓上ライト。在宅ワークが増えた私は、自宅用に新しい卓上ライトを探していました。デスクがあまり大きくないため、できる限りコンパクトなライトが理想的。ちょうどいいアイテムはないかと調べてみたところ、見つけたのが無印良品の「LEDモバイルライト」(2890円/税込)です。

 

 

一見すると長方形のスティックのようなルックスの同商品。本体の大きさは約3.5(幅)×14.6(奥行き)×3.3cm(高さ)ほどと、かなりコンパクトです。さっそくライトを使用していきましょう。

 

折り畳まれた本体を展開するとあっという間に卓上ライトに早変わり。アームの開き具合を細かく調整できるので、好みに合わせた角度でライトをセットできますよ。

 

 

スイッチを押して光の強さをチェックしてみたのですが、想像以上の明るさに驚き。部屋を真っ暗にした状態でも、手元をクッキリと照らしてくれました。これなら勉強やパソコン業務もかなり捗りますね。

 

 

ACアダプターを使って電源を確保できるほか、電池を入れればワイヤレスでも利用可能。デスクの上でも、コードが邪魔になる心配はありません。本体のコンパクトさを活かして、旅行先や出張先で利用するのもおススメです。

 

実際に利用している人からは、「ホテルの常夜灯として大活躍! 読書のお供にピッタリです」「電池式だからコンセントが届かないデスクでもしっかりと使える」など好評の声が続出。手軽にデスク周りの明るさを確保できる「LEDモバイルライト」を、ぜひ試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

持ち歩きやすさ主義の方に朗報! タムロンが世界最小・最軽量のフルサイズ対応望遠ズームレンズ「70-300mm」を開発発表!

総合光学機器メーカーのタムロンは8月4日、35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用望遠ズームレンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)」の開発を発表。長さ148mm、最大径φ77mm、質量545gで、300mmクラスのフルサイズミラーレス用望遠ズームレンズとしては世界最小・最軽量となっています ( 2020年7月時点。タムロン調べ)。

↑70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)。2020年秋頃発売予定で、価格は未定

 

コンセプトが明確なタムロンのソニーEマウント用レンズシリーズ

タムロンはこれまでにもフルサイズ対応のソニーEマウント用レンズとして、大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III RXD」や大口径超広角ズームレンズ「17-28mm F/2.8 Di III RXD」、大口径望遠ズームレンズ「70-180mm F/2.8 Di III VXD」、大口径単焦点レンズシリーズ「20mm/24mm/35mm F/2.8 Di III OSD M1:2」など多彩な製品を発表してきました。

 

これらのラインナップを見ると、コンセプトが非常に明確なことがわかります。1つは、「小型・軽量」を追求している点。フルサイズ用レンズでは画質重視のために大柄な製品が多いなか、タムロンのこのシリーズでは妥協できる点は潔く割り切り、高画質と携行性の両立を図っています。代表的な例でいえば、28-75mm F/2.8 Di III RXDは従来は、24mmスタートが多かった大口径標準ズームレンズの広角端を28mmスタートとするなどして、550gという驚きの軽さを実現しています(参考:ソニー純正の大口径標準ズームレンズ「FE 24-70mm F2.8 GM」の重さは886g)。

↑2018年5月に発売された「28-75mm F/2.8 Di III RXD」(Model A036)。大口径レンズでありながら実売価格で10万円を切るコスパの高さと小型・軽量サイズで人気

 

そのほか、フィルター系もφ67mmで統一されており、PLフィルターなどの各種フィルターを共有することができるのも魅力。レンズごとにフィルターを用意せずに済むので余計な出費を抑えることができ、機材の管理もシンプルです。

 

ソニーの純正レンズやその他のメーカーのEマウント用レンズにもそれぞれの良さがありますが、タムロンのソニーEマウント用レンズは総じて持ち歩きやすさやコスパのよさを重視するユーザーにおすすめです。

 

今回開発発表された70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXDも、同じ焦点距離をカバーする純正レンズとして「FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS」が存在しますが、望遠側のF値が暗くなるものの重さは約300g軽くなっています。スポーツや鉄道、あるいは運動会など、望遠域の撮影を手軽に楽しみたいユーザーに魅力的な一本といえそうです。

 

テレワークで使うなら通話品質にもこだわったイヤホンを! 会話がクリアな「SoundLiberty88」

自由な装着感で人気の完全ワイヤレスイヤホンですが、実は音楽を聴くだけでなく、内蔵しているマイクで通話が可能なことはご存じでしょうか? 完全ワイヤレスイヤホンは、このコロナ禍によるテレワークの普及により、単なる音楽聴取用のデバイスではなく、スマホやPCと組み合わせてチャットや通話ができるコミュニケーションツールとしての側面にも注目が集まっているのです。

 

そんななか、サンバレージャパンのオーディオ・家電ブランド「TaoTronics」から、通話に最適なインナーイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン「SoundLiberty88」が8月7日より発売されました。実売価格は7599円。

↑TaoTronics「SoundLiberty88」

 

この「SoundLiberty88」は、耳を塞がないインナーイヤー型の完全ワイヤレスイヤホン。最大の特徴は、スマホでのハンズフリー通話やPCでの音声チャットなどに使用する際、ノイズを抑えてこちらの発する音声をクリアに相手に届ける「AIノイズキャンセリング」機能を搭載していること。これにより、屋外などの騒がしい環境下でも明瞭な音声での会話が可能となります。

↑通話時のノイズを抑えてクリアな音声で会話できる「AIノイズキャンセリング」機能を搭載

 

また、イヤホン部に静電式センサーを備えており、自動で装着しているかどうかを検出。耳から外せば停止し、再び装着すれば再生を再開する「自動耳検出機能」も搭載しています。

↑耳に装着すると自動で再生してくれる「自動耳検出機能」

 

イヤホンには二重構造の振動板を採用した10mm径ドライバーを搭載し、クリアで聴きやすい音質を実現。BluetoothコーデックはSBCとAACをサポートしているので、高音質なワイヤレス再生も楽しめます。

↑人間工学に基づいたデザインにより、快適な装着感を実現

 

連続再生時間はイヤホン単体で最大約4時間、付属の充電ケース併用で最大約25時間。充電時間は約1時間。充電端子はUSB Type-Cとなります。

 

在宅作業やテレワーク時のコミュニケーションツールとして使うなら、通話品質にもこだわったワイヤレスイヤホンを選びたいもの。TaoTronicsの「SoundLiberty88」は、ノイズを抑えたクリアな通話品質で、web会議などにも最適です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

約1万円でノイキャン機能付き! 高コスパな完全ワイヤレスイヤホン「PURECORE」デビュー

テレワークや在宅勤務に最適! 通話しながら会話もできる片耳イヤホン「MM-BTMH52BK」

憧れのタワマンを1か月からお試し! 新宿駅から徒歩圏内の「Dマークス西新宿タワー」が至れり尽くせり

東京・西新宿といえば、そびえ立つ高層オフィスビル群をイメージする人は多いでしょう。その一大ビジネスエリアに、オフィス・商業施設・高級賃貸レジデンスで構成される「Dタワー西新宿」(免震構造地上29階/地下2階建て)が誕生しました。

 

レジデンスの名称は「D MARKS Nishi Shinjuku TOWER」(Dマークス西新宿タワー)で、20階がロビー、居住エリアは20階~29階にあり、総戸数は125戸(賃貸83戸/サービスアパートメント42戸)。居住者が快適に生活できる機能、設備や付帯サービスがふんだんに盛り込まれているといいます。編集部は、このレジデンスの部屋を実際に訪ねてみました。

Dマークス 西新宿タワー
https://www.d-resi.jp/dt/nishi-shinjuku/

 

JR新宿駅が徒歩圏内の超都心ながら緑と共生する住まい

「Dタワー西新宿」は、JR新宿駅からつながる青梅街道沿いの成子天神下の交差点にあります。最寄り駅となる東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅には徒歩4分、都営大江戸線「都庁前」駅からも徒歩8分程度と近く、JR「新宿」駅も徒歩約12分という好立地。

↑部屋からの眺め。高層ビルを横か下に眺めるような高さで、晴れた日には遠くまで見晴らすことができます。左手奥が東京都庁・第一庁舎と第二庁舎

 

隣接するエリアには西新宿の高層ビルやホテルが立ち並んでいますが、周辺には新宿中央公園などもあり、休日には散歩やジョギングなども楽しめます。また、新宿区がみどりの基本計画として掲げる「豊かな水とみどりの保全と創造」に賛同し、「Dタワー西新宿」の東側には自由に通行や利用できる公開空地があり、エゴノキやヤマモモなど、四季の変化を実感できる癒しの空間となっています。

↑ビルの外観にも注目です。建物全体は幹が地上から空高く伸びる樹木のイメージで設計。ビルの上部が枝のようにデザインされているなど、都市にありながら自然との調和を図っています

 

最新形の”快適“をパッケージ! スタンダードは2LDKタイプ

レジデンスである「Dマークス西新宿タワー」は、「Dタワー西新宿」の20階から最上階となる29階に設けられています。総戸数は賃貸83戸、1か月からレンタルできるサービスアパートメント42戸の全125戸。賃貸は1LDK、2LDK、3LDK(専有面積58.40m2~121.67m2)と多彩な間取りプランが用意されており、室内のレイアウトから壁の仕様、細かなところではコンセントプレートの形に至るまで、こだわりをもって作り込まれています。

 

まずは最もスタンダードな2LDKのプランを見てみましょう。

リビングダイニング、個室、設備、インテリアをチェックしてみました。2LDKタイプは72.88m2から用意されていますが、今回訪れたのは75.87m2のモデルルーム。ライフスタイルがイメージしやすいよう、家具や家電がコーディネートされているので、配置だけではなく暮らし方の参考になりました。

 

印象的だったのが、二面採光の外光が心地よいリビングダイニング。よく晴れた日には遠い山々までは見渡せるダイナミックな眺望。窓から眺める夜景も別格です。マスターベッドルームや個室にも景観を楽しめる窓があるので、在宅勤務でも仕事がはかどりそうです。

 

全室採光で天空から新宿の風景を一望!

↑13.2帖のリビングダイニングは明るく、開放感がある二面採光。テーブルとソファを置いてもゆったりと過ごせます

 

 

十分な広さと明るさで在宅ワークがはかどる書斎

↑書斎やゲストルームにも使える6.2帖の個室。広い窓からの採光で部屋全体が明るく、在宅ワーク中のオンライン会議でもバーチャル背景は不要になりそうです

 

バスルームやトイレは最新の機能とたっぷりの収納を確保

 

タワマンでは貴重なバルコニーと広い廊下。”余白“が上質な暮らしを生む

 

外出先からも施錠ができる最新のスマートキーを採用

エントランスから部屋まで、何重にもセキュリティに配慮された仕組みが整っていますが、部屋のロック機構も万全。住戸のセキュリティとして賃貸レジデンスでは初めて、美和ロックのスマートキー専用のワイヤレスリモート制御システム「wiremo」が導入されています。

↑アプリをダウンロードするだけで、スマホによる鍵の開け閉めや、外出先からの施錠確認ができ、締め忘れても部屋に戻ることなく、その場でロックできるので安心。賃貸全戸に設置されています

 

続いて訪れたのが、1LDKのプラン。個室はベッドルームオンリーですが、収納やトイレ、バス、パウダールームの仕様は2LDKタイプと大きくは変わりません。単身者や仕事の拠点としては機能的に暮らせるのではないでしょうか。

 

ストレスを感じさせない開放的な雰囲気の1LDKタイプ

1LDKタイプは、リビングダイニングとマスターベッドルームの構成。プランによって異なりますが、平均的に60m2あるので余裕を感じます。各スペースとも天井が高いため、開放的な気分に浸れるのも魅力です。

↑キッチンから見たリビングダイニング。右に見えるのがマスターベッドルームで、いずれも窓が大きく眺望も抜群

 

キッチンにはビルトインタイプのディスポーザーや食洗機を完備。ちょっと贅沢なセカンドハウスとしてもいいですね。

↑マスターベッドルーム(7.1帖)にはウォークインクローゼットを用意。ベッドと洗面台、バスルームと直結しているので、動線にも無駄がありません

 

続いては、一番広い3LDKタイプをチェックしました。個室の数が増えただけではなく、照明設備や収納もグレードアップ。ファミリーまで対応しています。

 

3LDKは都会の喧騒を忘れてしまう最上位の住まい

レジデンスではもっとも広い3LDKタイプ。占有面積も94.63m2~121.67m2とゆとりのある空間が広がります。ライトは折り上げ天井を使った間接照明が設置されより上質な空間を演出。どの部屋からも、都市の景観を満喫でき、最上位のプレミアムクラスのリビングダイニングは、表面に艶感のある鏡面フローリング仕様。より贅を尽くした設計になっています。

↑こちらは116.80m2・3LDKの広々としたLDK。リビングダイニングは19帖、キッチンは3.9帖あります。パウダールームにシンクが2台並ぶなど設備も充実

 

↑11.7帖のマスターベッドルームに備えるウォークインクローゼット。個室レベルのスペースが確保され、衣類や雑貨類がたっぷりと収まります

 

さて、「Dマークス西新宿タワー」のもうひとつの特徴が、最短1か月から利用できる“サービスアパートメント”です。生活に必要な家具や家電がひと通り揃っているので、ホテルより気軽に暮らせるはず。ビジネスや旅行の拠点としてもリーズナブルに活用できます。

 

お試しにも! 家具や家電は備え付けだから身ひとつで入居が可能

22階~24階には、中長期滞在者向けにシステムキッチンや家具・家電一式を完備し、敷金・礼金不要で入居できるサービスアパートメントを42戸用意。仕事で短期間だけ拠点を持ちたい人にはぴったり。入ったその日から快適な暮らしをスタートできます。

↑家電や家具がすべて揃っています。レンジや炊飯器といった小型家電もあるので、中長期出張のビジネスパーソンにもぴったり。ホテルと違って、部屋で料理ができることも魅力です

 

↑バルコニーの付いたマスターベッドルーム。ウォークインクローゼットにはアイロンやクリーナーも完備しています

 

コンシェルジュなど充実のサービスが最高の暮らしをサポート

20階ロビーでは、英語対応が可能なコンシェルジュによるインフォメーションをはじめ、宅配物などの手配、クリーニング、ハウスクリーニングの取り次ぎなど、さまざまなサービスを提供。フィットネスルームやビジネスの打ち合わせなどに活用できるミーティングルームも利用できます。

↑20階にあるレジデンスのロビー。上質な雰囲気の応接スペースも利用可能。来訪者とのちょっとした談話もできます

 

↑ロビーでは8時から22時までコンシェルジュが常駐し、入居者の“プレミアムな暮らし”をサポートします

 

↑トレーニングマシンが揃ったフィットネスセンター。街中のジムなどに通う時間がない人も、最高の見晴らしのなか、メンテナンスはおまかせで“家”で気軽に健康維持ができます

 

都心3区で働く人のセカンドハウスとしてもおすすめ

「Dマークス西新宿タワー」は、ビジネスエリアの中心となる都心3区(千代田区、中央区、港区)からのアクセスもよく、郊外に自宅がある人のセカンドハウスとしても機能します。新宿でショッピングや飲食を楽しんだあと、徒歩で帰宅できるので生活空間としても唯一無二のロケーションといえるでしょう。

 

間取りも多彩な上、サービスアパートメントという選択肢もあるので、都市で働くビジネスパーソンがさまざまな用途で利用できます。超都心ならではの暮らしを体感しに、一度内覧に出かけてみてはいかがでしょうか。

 

【物件情報】

D MARKS Nishi Shinjuku TOWER

所在地=東京都新宿区西新宿6-11-3
https://www.d-resi.jp/dt/nishi-shinjuku/

・プラン(レジデンス)=1LDKタイプ(32万円/月〜)・2LDKタイプ(33万円/月〜)・3LDKタイプ(64万円/月〜)
・プラン(サービスアパートメント)=1LDKタイプ(50万円/月〜)・2LDKタイプ(60万円/月〜)

 

 

Twitterでバズって木彫り作家に!?「そっくり木彫り」「ちっこい動物」が人気、川崎さんの自然体人生

最近Twitterでよくシェアされている、「ちっこい動物」「そっくり木彫り」を見たことはないだろうか。手のひらサイズのかわいらしい動物や、木でつくられたとは思えない精巧な刺身などの投稿作品が続々バズり、「ワンコとクマ」のツイートは3.8万リツイート、12.7万いいねを獲得(2020年8月現在)。日本だけでなく海外でも多く拡散されている。

 

 

あどけない表情と小さなサイズ感に、見ているだけで気持ちがなごんでしまう。作品をつくっているのは、木彫り作家の川崎誠二さん。

 

木彫りといえば、土産物のクマの木彫りか小学校の工作でつくった文箱ぐらいしか思い浮かばない……という人も多いだろう。でも、そんな地味(失礼)な木彫りをどんどんバズらせる川崎さんは一体どんな人なのだろう? 木彫り作家って一体どんな暮らし……?

 

そこで、静岡県沼津市で木彫り教室を開いているという川崎さんに、会いに行ってみた。

 

(取材・構成・撮影:樋口かおる)

 

本物にしか見えないこちらのチョコレートも、なんと川崎さんによる木彫り作品。海のそばのアトリエでは、生徒さんがそれぞれ作品を制作中。教室のあと、お話を伺った。

 

 

木のトーストがバズって木彫りの道へ

———木彫り教室を開いてもう長いんですか?

 

川崎さん いえ、定期的に生徒さんに来ていただくようになったのはここ1年とかで……。今、自分が木彫り作家になってしまったのも不思議な感じなんですよ。

 

———元々目指してはいなかったということでしょうか。どうして木彫り作家になったんですか?

 

川崎 きっかけは、6年前の姪の中学校の夏休みの宿題です。姪がつくった木のトーストが、ほぼ木片のままの状態だったんですね。それに僕が手を入れてTwitterに投稿したらバズって。それで「じゃあちょっと木彫りやろうか」と。それがはじまりですね。

 

 

———すごい。「トーストはそっくりな木彫りで、コーヒーは本物? バターは?」ってザワザワしそうな楽しい投稿です。それまでも木彫り作品は投稿していたんですか?

 

川崎 木彫りの投稿はトーストがはじめてですね。木彫りはこのときはじめたというか、その前は大学の美術部で1つ作品をつくっただけです。Twitterでは絵や写真を投稿したりしていて、トーストは特別に反応があって驚きました。その後もパンをいくつか彫って投稿して、“木彫りのパンの人”と言われるようになりました。

 

———はじめての木彫り投稿で「そっくり木彫り」が誕生していたんですね。バズっても、それを実際の職業につなげることは簡単ではないと思います。木のトーストの後、 “木彫り作家”への道はどんなものだったのでしょうか。

 

「おめぇは動物以下!」と言われて本気に。TV出演も

川崎 木彫りトーストが人気になったとき、僕は大学を中退して無職。自分でも「このままパン木彫り作家になって作品展を……」と妄想したり、周りにも「木彫やりなよ! いけるよ!」と言っていただいたりしました。うれしい一方、「そんなこと言われてもさあ」みたいな気持ちもありまして。

 

——— “バズったら、次はどうする?”みたいなマニュアル本はないですもんね。なにかにはつながりそうだけど、具体的にどうしたらいいか、わからないかも……。

 

川崎 木彫りパンの活動は続けながら、トーストがバズった一か月後くらいに近所の魚市場でバイトをはじめたんです。僕自身に飽きっぽいところもあるので、パンを彫ったり別の食べ物を彫ったりしながら、1年くらいは木彫りに本気腰を入れていなくて。

 

———そうなんですか。その後、心境の変化があったんですか?

 

川崎 心境というか環境の変化が。バイト先に出入りしていたおじさんに「おめぇは、動物以下だ!」と言われて、バイトを辞めたんです。

 

———ええ、それは一体どういう……。

 

川崎 バイトもフルタイムじゃなかったし、「ちゃんとしろ」という意味なんでしょう。それで就職先を探そうとしたんですが、ぐずぐずしてしまって。そんな状況で「いよいよ木彫りをがんばるか……」とつくったら、またドーンと。

 

 

———あ、木彫りのミョウガ! 覚えてます。本物と木彫りの見分けがつかない……。それで、ついに木彫りが職業に?

 

川崎 TV番組に呼ばれたり、公共の美術館で展示したり。公募展でも賞をいただきました。ドイツの本にも掲載されて……。

 

———おお。Twitterから大きく広がりましたね。

 

川崎 でも、持ち込んだアートギャラリーでは「ふ~ん、奥さんがけっこう稼いでいるんですね」とか、「私の目からすると、これは土産物レベルね」みたいなことも言われて。独身なのに。

僕は自分の作品が好きなので、「この野郎!」と思いましたよ。でも同時に自分に対しては「社会からこぼれ落ちている」「だめ人間」という意識もありました。

 

———そんなことが。「こぼれ落ちている」とは、どういう意味でしょう?

 

川崎 僕は東北大学工学部にいたんですけれども、大学の友人知人は有名な企業で働いていたり、研究者としてのステップを進めていたり、「年収が1000万を超えた」といった話を聞いたりもしました。そういうことで「自分は定期収入もないし、何者にもなれていない」と感じたんでしょうね。人と接することも少なかったので、社会とのつながりが薄い感覚もありました。

 

———そうですか。投稿は周りに “毎回すごい!”と見えていても、背景にはいろんな日々が……。その後、「こぼれ落ちている」意識は変わりましたか?

 

 

合わせるのではなく、自分を好きな人のほうを向く

川崎 ジャックランタンのカボチャを被っている猫の作品がありまして、つくる前に「こういうものを彫ろうと思うんだ」と周りに話したら、あまりピンと来ない感じだったんですよ。でも、実際に作って投稿したらかなり評判が良くて。「こういうものをつくったら多くの人に喜んでもらえそう」という自分の感性に対して自信がつきましたね。

 

 

———かわいい!

 

川崎 私の作品に「欲しい」という声をたくさんいただくようにもなりました。木彫りをはじめた頃にTwitterで「これいけるよ!」と言われていたのと、「欲しい」と言ってもらえて、実際にお金を出してもらえるというのはぜんぜん違うなと感じています。

 

———なるほど。パッと見てすぐに忘れてしまうのか、フォローや購買といった次のアクションにすすむのかどうか、ちがいますよね。

 

川崎 そうですね。自分の作品をサイトで販売しているんですが、最初は「本当に買ってくれる人がいるのか?」「値段はいくらにすればいいのか?」と悩みました。でもやってみたらすぐにポポポッと注文が入ったんです。

ありがたいことに今はかなりお待ちいただいているような状態で、買っていただいた方からは「写真で見るより実物のほうがずっといい」「親子三代で楽しんでいます」と感想をもらっています。それで、自分の作品を好きでいてくれる人に向き合えばいいのかなと。

 

———嫌味を言う人を見返すのではなく、別の方向を見ると。

 

川崎 自分を好きじゃない人に合わせる必要は、別にないかなと。木彫り教室もはじめて生徒さんとのつながりもできたり、国勢調査で「木彫り作家」と記入したり。

 

———国勢調査?

 

川崎 国勢調査に職業の記入欄がありますよね。それまで職業を聞かれる機会が特になくて、はじめて「木彫り作家」と書きました。あとは確定申告をする際にも「木彫り作家になってる!」という実感がわきますね。

 

「そっくり!」「かわいい!」をきっかけに広がれば

———Twitterをきっかけに、本当に“木彫り作家になったんですね。うまくいかないことがあっても、木彫りを続けられたのはなぜですか?

 

川崎 作品にすぐにレスポンスをもらえるTwitterの性質が僕には合っていたのかなというのと、木を彫ることはおもしろいので。

 

 

———木彫りの煮干しもおいしそう……。「そっくり木彫り」にはどんな意味があるんですか?

 

川崎 僕の位置づけとしては、「人がものを認識すること」です。僕がつくった木のトーストを見て人が“パン”だと感じる場合、頭の中ではそれまで食べたパンの味や香りの記憶を再現されています。それがリアリティにつながっているんですよね。

 

———「ちっこい動物」はどうですか?

 

 

川崎 「ちっこい動物」シリーズは、戌年のお正月につくった“柴犬”がはじまりです。小さいという制約のなかで、デフォルメではなく、「ここがいいという特徴を拾ってぎゅっと表現してあげる」というチャレンジですね。「かわいさ」というのはこれまであまり意識してこなかったのですが、つくる自分にとっても見る人にとっても“癒やし”になりますね。ちっちゃいので、ちょっと配置するだけで物語性が出るのもおもしろいかなと思います。

 

———「そっくり!」「かわいい!」という単純な感想を持っていましたが、そう聞くとまた見る目が変わるような……。

 

川崎 それで良いと思います。実は、「TVで紹介するような“そっくり”は浅いアート」みたいなツイートを見て、「ムムムッ」と思ったこともあります。でも「そっくり!」「かわいい!」をきっかけにまず見てもらうことが大事だし、そこから僕の表現についても興味を持ってくれる人がいたらうれしいですよね。

 

小さな違和感をそのままにせず、彫りすすめていく

 

 

———木彫りの炒り豆の展示には、「だれであっても、今あるその姿は、いくつもあった他の可能性を捨てて選びとった姿」というメッセージが添えられていました。川崎さんはなにを捨てて木彫り作家になったのでしょうか?

 

川崎 僕はもともと理系で、研究者になりたかったんです。でも、そんな道やあんな道、あったはずのいろんな道はなくなって、なぜか木彫り作家になりました。“なにかになる” ということは、他の “なにかになる”可能性を捨てるということだと思っています。

木も塊の状態ではいろんなものになれる可能性を持っているけれど、ねこになってしまうと、もう他のものにはなれませんよね。

 

 

———なるほど。できなかったこと、やらなかったことにも意味がある……。木を彫ることには「失敗したら修復できない」というイメージがあります。川崎さんでも「かわいくならない」みたいなことはありますか?

 

川崎 「なんかかわいくならないなー」というときは、かわいくなるまでやります(笑)。“なんかちがう”という感覚は、大事だなと思っていて。彫っていて違和感があるなら、自分のなかに理想があって、まだそこに到達していないということ。それを見つけ出してあげる作業が、彫ることなのかもしれません。

 

———木を彫りながら人生の違和感を見つめ直したくなりました。川崎さんは制作スケジュールなどを一人で管理していて、違和感やストレスはないですか?

 

川崎 孤独感とか、つい怠けがちになってしまう大変さはありますね。でも僕はなんでも自分でやるのが好きで、人の指示を受けるのが苦手。だから人に合わせるといったストレスはないですね。わりと自然体で過ごせていると思います。

 

———最後に、Twitterがきっかけで、自分の人生は変わったと思いますか?

 

川崎 変わりましたね。はじめに木のトーストがたくさんの人に見てもらえたのは、「ほめて!ほめて!」という本当の気持ちがうまく乗ったからかもしれません。おもしろさとか本音の感情と、Twitterは相性がいいですよね。

中1の姪の夏休みの工作からはじまって、来年は中1の美術の教科書に、僕の作品が掲載されることになりました。今、謎の人生を彫りすすんでいますが、Twitterがなかったらまたちがう道があって、きっと落ち着くべきところに落ち着いたのだろうと思います。

 

 

 

Twitterがバズったことがきっかけと聞くと偶然の結果のように聞こえますが、ブレずに木彫りに向き合い続けた結果、今ではすっかり“木彫りの人”に。できあがってしまうと、ずっと前からその姿のように見える木彫りのクマやワンコたちのようです。川崎先生、ありがとうございました!

 

【プロフィール】

川崎 誠二(かわさき・せいじ)

1984年静岡県沼津市生まれ。木彫り作家。東北大学工学部建築社会環境工学科中退。姪の夏休みの工作を勝手に手伝って制作した『木彫のトースト』がネットで話題となり、写実的な木彫りの食べ物の制作を開始。『ZIP!』などのテレビ番組やメディアで多数紹介され、木彫キャラクターデザインも手掛ける。

Twitter:https://twitter.com/sawsnht

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

東京ガスが「ショッピングサイト」を運営!? 同社のユニークな「SDGs」の取り組みは社会課題解決と価値創造が目標

食品ロスなど廃棄の削減へ貢献するECサイト「junijuni sponsored by TOKYO GAS」を協業~東京ガス株式会社

 

「junijuni(ジュニジュニ)」というサイトをご存じでしょうか。賞味期限が迫っていたり、パッケージの変更や期間限定プロモーションの終了などの理由で、従来は廃棄されていた食品や日用品などを中心に手ごろな価格で販売するECサイトです。商品の価格には、社会課題の解決に取り組む各種団体などへの寄付金も含まれていて、商品の購入を通じてユーザーも社会課題解決に貢献できます。このサイトを開設したのが、都市ガス事業のパイオニアである東京ガスです。

 

社会に貢献できるサービスとしてスタート

「junijuni sponsored by TOKYO GAS」のトップページ 2020年8月3日時点(https://www.junijuni.jp/

「『junijuni』は2019年4月25日にオープン。今年7月で1年3か月が経過した社会貢献型ショッピングサイトです。サイト名は、SDGsの『12:つくる責任、つかう責任』に本サイトの趣旨が合致することから、12(ジューニ)に重ねて、弊社が命名しました」と話すのは、サイト開設初期から携わる価値創造部サービスイノベーショングループの塩田夏子さんです。

 

価値創造部サービスイノベーショングループ・塩田夏子さん

「東京ガスというとガス会社のイメージが強いと思うのですが、それだけでなく、“快適な暮らしづくり”と“環境に優しい都市づくり”に貢献し、お客さまの暮らし全般を支えられる企業になるという経営理念があります。私たちが所属する価値創造部は、そうした理念を踏まえて新しいサービスを考える部署です。 社会課題解決に貢献できるサービスをいろいろ考えていたところ、先行して類似サイトを運営していたSynaBiz様とお会いする機会がありました。近年問題視されている、食品ロスや日用品廃棄の削減に貢献できるサイトということで興味を持ち、協業の話を進めていったのです」 (塩田さん)

 

2018年夏にプロジェクトがスタートし、同社の会員を対象にテストマーケティングを実施。会員へのアンケートを行ったところ、サイト趣旨に対して高い評価が得られたため、オープンに至ったそうです。現在では、さまざまな理由で廃棄されていた食品・日用品などをメーカーや卸などから集めるとともに、消費者である利用客への周知を行っているそう。サービスの運営はSynaBiz社が務めていると言います。

 

メーカー・消費者がまさにwin-winの関係に

このサイトでは、“もったいない”という想いへの解決策が提示されていて、メーカー、消費者ともにメリットが大きいことは一目瞭然です。

 

「『junijuni』で買い物をしてくださるお客さまにとっては、賞味期限間近などの理由があるにせよ、手ごろな価格で商品をお買い求めいただけるということ。さらに、ご自身のお買い物で食品ロスや日用品廃棄の削減と寄付ができるという満足感も得られます。普段のお買い物で社会貢献しているという実感を持てるのです。また、商品をご提供いただいているメーカー様などにとっては、処分対象の商品を出荷できるという点がかなり魅力的だと思います。廃棄するにもお金がかかりますし、何よりも、自分たちが作った商品を捨てるというのは悲しいことです。それをお客さまに届けられて、喜んでいただけているのではないでしょうか。

 

「junijuni」を通じてのメリットの輪(「junijuni」HPより)

弊社にとっても、企業としてSDGs達成に貢献できるだけでなく、こうした新しいサービスを提供していくことで“東京ガスってこんないいサービスを行っているんだ”と感じていただける部分にメリットを感じています。また、東京ガスというブランドに基づく安心感を多少なりとも消費者に持っていただける企業と協業することで、SynaBiz様にとっても、規模拡大の可能性があると考えています」 (塩田さん)

 

ちなみに、ある日の「デイリー注目度ランキング」を見ると、1位:ココアサブレ 2位:クッキーの詰め合わせ 3位:食パン詰め合わせ 4位:焼鮭フレーク……と食品が続きます。インスタント食品、調味料、カップ麺、缶詰、お菓子、ソフトドリンク、お茶、酒類など、やはり飲食類が充実していますが、美容サプリメント、基礎化粧品、シャンプー、芳香剤、調理器具、ドッグフードほか、サイト内で扱う商品の種類はバラエティに富んでいます。

 

メーカーなどから集めた商品を管理する物流倉庫

 

1年間で約1万人が利用し約25万点を販売

そもそも食品ロスの問題は、近年、大きく取りざたされてきました。環境省の資料によると、日本国内の食品ロス(まだ食べられるのに廃棄される食品)は年間 643 万t、廃棄コストも2兆円かかっています。消費期限と違い、賞味期限は必ずしも食べられなくなる期限ではありません。しかし「賞味期限」に対して消費者が敏感なことと、スーパーやコンビニにおける、賞味期限切れの商品が店頭に並ぶことを防ぐ商習慣が、食品ロスを生む一因と考えられます。こうした課題の解決に「junijuni」は一役買っているわけです。

 

日本国内の食品ロス(「junijuni」HPより。参考:環境省HP)

「“廃棄量何トン分”という形では数値を出していませんが、サイトのオープンから1年間で、のべ約1万人のお客さまにご利用いただき、商品数にすると25万点ほどご購入いただいています。食品だけでなく日用品も販売しているのですが、全体の8割ぐらいは食品。特にジュースやスイーツが人気です」(塩田さん)

 

また先に述べたように、商品の購入と寄付が連動していることでも、社会課題解決に貢献しています。寄付先は、8団体に台風などの災害義援金を加えた全9団体。サイトのオープンから約1年で30万6577円(2020年3月31日現在)を寄付できました。

 

販路に困っている人たちの救世主に

「まだ食べられるのに捨ててしまうのは本当にもったいない。そのような商品を、こうしたサイトで買えて、もったいないを減らせるのはすごいことだし、広めていった方がいい」という会員の声が多いという「junijuni」。開設から1年が過ぎ、今後はどのような展開を考えているのでしょうか。

 

「具体的にはまだ決まっていませんが、在庫に困っている地元企業様や生産者様の課題を解決できるような仕組みを展開できなかと考えています。現状では、新型コロナウイルス感染症の影響で販路に困っている方が増えているので、『junijuni』を活用していただければという思いから、『コロナに負けない! 生産者・販売者をみんなで応援! 買って応援特設サイト』を設けて、生産者や販売者の皆様をサポートしています」(塩田さん)

新型コロナウイルス感染症の影響で販路に困っている方向けに開設

新型コロナウイルス感染症対策支援は他にも行っています。5月25日と29日には、新型コロナウイルスの影響で生活に困窮する世帯を支援するフードバンク3カ所に食品を寄贈しました。

 

フードバンクへ寄贈した商品例

「3~5月に『junijuni』の利用者数は増えました。販路を失った生産者や業者が困っている状況をニュースや新聞などが取り上げていて、一般の方たちの意識も高まったのかもしれません。これからも、食品や日用品のロスを救える買い物の仕方に注目が集まるのではないでしょうか」(塩田さん)

 

事業活動を通じて社会的責任を果たす

 

「junijuni」を通して社会課題の解決に向き合う同社ですが、その活動は今に始まったことではありません。近年は、特に持続可能な社会の実現に対する企業への期待や要望が高まっていますが、エネルギーインフラを支える企業として、東京ガスは古くから社会課題の解決に取り組んできました。折しも昨年は、LNG(液化天然ガス)の導入から50年目にあたる記念の年。サステナビリティ推進部SDGs推進グループの森井奈央子さんによると、「51年前、東京ガスが初めて日本にLNGを導入したことも、社会課題を解決した事例のひとつかと思います」とのこと。

 

サステナビリティ推進部 SDGs推進グループの森井奈央子さん

「当時の日本はまさに高度経済成長期。経済成長に伴ってエネルギー需要が伸び、それにより大気汚染が深刻化していました。石炭や石油と比べて環境性の高い天然ガスの導入は、その課題解決に貢献できたと思います。また、天然ガスはカロリーが高いので効率良くエネルギーを供給することができ、エネルギー需要の増大にも対応できました」(森井さん)

 

一方で、社員の意識も高いといいます。

 

「元々弊社の事業は公益性が高いので、自社やお客さまの利益だけでなく、世の中のため、社会のために貢献していこうという創立時からの変わらない考え方があります。現在も、事業を通じて社会の持続的発展に貢献することで、企業としても持続的に発展していく、という考えに基づいて事業活動を進めています」(森井さん)

 

パートナー企業との連携によるサービスの創出

ガス・電気を供給する事業者として、SDGsの「7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに」や「11:住み続けられるまちづくりを」に貢献してきた東京ガス。昨年11月には2030年に向けた経営ビジョン「Compass2030」を発表しました。

 

「その中の挑戦の1つが“CO₂ネット・ゼロをリード”していくというもの。気候変動問題が深刻化している中、化石燃料である天然ガスを扱うリーディングカンパニーとして、今後CO₂をネット・ゼロにすることに挑戦していきたいと考えています。また、エネルギー事業だけでなく、より幅広い社会課題の解決に貢献していくためには、パートナーと協力していく必要があります。SDGsの「17:パートナーシップで目標を達成しよう」に該当しますが、個人や法人のお客さま、自治体、NPO法人、有識者、いろいろな方と強みを持ち寄って新たな価値を創出していく予定です」 (森井さん)

 

すでに取り組んでいるサービスが、警備会社と連携した「東京ガスのくらし見守りサービス」です。元々はガスの消し忘れの確認などを利用者に知らせるサービスとしてスタートしましたが、これに付加価値を加え、例えば、ドアの開け閉めをセンサーで確認することで、鍵の閉め忘れや、子どもの帰宅をスマートフォンに知らせることができます。さらに24時間の警備員対応や、保健同人社による健康相談などにも対応。離れて暮らす両親が心配でこのサービスを利用する人も少なくないそうです。

 

ふるさと納税の返礼品にもなっている「東京ガスのくらし見守りサービス」

「エネルギーの安定供給、そして安心・安全な生活を支える街づくりに関しては、これまで通り力をいれていきます。さらに今後は、『junijuni』も事例の1つですが、どれだけ社会的な価値を創出していけるかというところを重視していきます。あくまでも、弊社が目指しているのは持続可能な社会の実現。そこに向かって事業活動を通じて取り組んでいきます。それが実現できれば、結果的にSDGsにも貢献できると捉えています」(森井さん)

 

いまや世界の共通言語となったSDGs。それにより、パートナーシップが生まれやすい環境になったことも確かです。東京ガスは、これからもさまざまなパートナーとの連携により、社会課題の解決につながるサービスを創出していくことでしょう。

高濃度処方で手ごわい5大汚れも落とす! ライオン「トップ スーパーNANOX」を今秋リニューアル

高い洗浄力とコンパクトなサイズで持ち運びに便利な洗濯用洗剤「トップ スーパーNANOX」が今秋リニューアルされます。

 

ライオンは、高濃度処方で高い洗浄力を実現し、環境に配慮した100%リサイクルPETの透明ボトルを採用した洗濯用液体洗剤「トップ スーパーNANOX」を9月2日から全国で改良新発売します。

 

ラインナップは、本体(400g)、本体 大(660g)、プッシュボトル(400g)、つめかえ用(350g)、つめかえ用 特大(900g)、つめかえ用 超特大(1230g)、ワンパック(10g×10包)の7種類。

↑新「トップ スーパーNANOX」のラインナップ

 

今回のリニューアルでは、独自の高濃度処方により、水と色素を除く約7割を洗濯成分にすることでより強力な洗浄力を実現。配合されたLO(リフトアウト)成分が繊維の内部に浸透して汚れを浮かび上がらせ、浮かしだされた汚れは高洗浄成分MEE(メチルエステルエトキシレート)がナノレベルにまで一気に分解して落とします。

 

さらに、新酵素も配合することで、手ごわい5大汚れ(皮脂・汗臭、エリそで黒ずみ、黄ばみ、油性食べこぼし、水性食べこぼし)もすっきり落とします。

 

また、同社初となる100%リサイクルPET素材を本体・本体大・プッシュボトルの容器に採用。合わせて本体容器のプラスチック使用量を従来品比で20%削減することで、環境にも配慮をしています。ボトル容器は透明タイプで残量が一目で確認でき、つめかえのタイミングもわかりやすくなっています。

↑環境負荷の少ない100%リサイクルPETをボトルに採用

 

また、容器の軽量キャップには、一部分が突き出した形状の「べろ口キャップ」を新たに採用。これにより、食べこぼしやシミなどの汚れが気になる部分に直接液を塗布しやすく、部分洗いや予洗いも簡単に行えます。

↑汚れ部分にピンポイントで塗布しやすい「べろ口キャップ」を新採用

 

香りはさわやかな「クリスタルソープの香り」。泡切れがよく、すすぎ1回にも対応しています。蛍光増白剤・シリコン無配合。

 

同時に、さまざまな衣類のニオイに対応する「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」もリニューアルされます。衣類のニオイが気になる方は、こちらもオススメです。

↑「トップ スーパーNANOX ニオイ専用」も同時にリニューアル

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

話題の「プッシュボトル洗剤」はどっちが使いやすい? 花王「アタックZERO」vsライオン「ナノックス」徹底比較

“ごま油”のタレでご飯が進む! こうばしい香りがたまらないファミマの「ごま油香る! ねぎ塩豚焼肉丼」

中華や和食などで活躍する“ごま油”は、料理のコクをアップしてくれる絶品調味料。ごま油の香りを嗅ぐだけで食欲を刺激される人も多いと思います。そこで今回はファミリーマートの「ごま油香る! ねぎ塩豚焼肉丼」(498円/税込)をピックアップ。豚焼肉にごま油のタレを染み込ませた、ボリュームたっぷりの丼ぶりです。ネット上では注目を浴びており、「とにかくご飯が進むメニューだね」「ごま油のかかった豚肉がハンパなく美味しい」といった声があがっていました。ごま油と豚肉のコンビネーションに注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
“王将を極める”シリーズから天津飯が登場! 厳選素材の本格中華「極王天津飯」が話題(餃子の王将)

 

●「ごま油香る! ねぎ塩豚焼肉丼」(ファミリーマート)

キャベツ、玉ねぎ、白ねぎ、赤ピーマン、コーン、トウガラシといった彩り豊かな野菜が盛りつけられ、見た目も華やかな同商品。チンをしてからフタを開けると、すぐにごま油の芳醇な香りが鼻を抜けていきます。

 

香りをしっかり堪能したら、まずは豚肉を一口味見。するとごま油のこうばしさはもちろん、ニンニクの風味も感じることができました。ごま油とニンニクが合わさったパンチのあるタレのテイストは、ジューシーな豚肉の旨味と相性抜群。塩気が増幅されてやみつきになる味わいに。

 

注目したいのは、トッピングされている“チャイブ”というハーブです。ビタミンやミネラルなどの栄養分が豊富で、まろやかな香りが特徴。濃厚なごま油の香りをマイルドにし、全体の味の程よいアクセントになっています。

 

少し味が濃いと感じた時は、ゆで卵と一緒に食べるのがおススメ。黄身のほんのりとした甘さが、豚肉の塩気を和らげてくれますよ。

 

実際に購入した人からは、「コーンの甘さやトウガラシの辛さなど、バリエーションに富んだ味が楽しめる。タレの染みた白米も最高!」「野菜と豚肉のバランスが良いので気に入っています。暑さで食欲が落ちた日にも、タレの香りでガッツリ食べられるね」といった声があがっていました。同商品をファミマで手に入れて、ごま油の奥深い魅力を味わってみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
スタミナ食材が大活躍! 夏バテ対策にも最適な「スタミナポークレバーカレー」(CoCo壱番屋)

着たまま使える洗濯機!? 簡単操作で汚れを落とせる「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」レビュー

ユニークで使い勝手のいい“おひとりさま家電”が人気の企業「サンコー」。洗濯用品だけでも幅広いアイテムが販売されていますが、中でも「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」がSNSで注目を集めているようです。購入者からは、「着たまま染み抜きできるなんて画期的すぎる」「実力は間違いなく洗濯機並み」といった声が。果たしてどれくらい汚れを落とせるのか、さっそく確かめていきましょう。

 

●挟むだけで洗濯ができる「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」(サンコー)

今年の梅雨は思ったよりも長く、天気が悪いとつい洗濯を後回しにしがち。しかし先日出かける直前になってシャツにシミを見つけ、替えのシャツが見当たらず困惑してしまいました。些細なシミですぐに洗濯するのはもったいないですが、いちいち脱いでシミ抜きするのもなかなか手間がかかるもの。そんな悩みを解決するために購入したのが、「温水と吸引で強力汚れ落とし ハンディ洗濯機」(8127円/税込)です。

 

洗濯機というネーミングですが、サイズは約49(幅)×230(奥行)×73mm(高さ)と意外にコンパクト。衣服を挟み込めるようになっており、シミのついた部分に当てるだけで綺麗に汚れを落とせます。

 

まずは給水口から本体に水を入れ、電源につないで汚れの上からセット。あとは4つのボタンを順番にプッシュして洗濯しましょう。

 

 

汚れた部分を温水で浸し、超音波洗浄でシミを落とすという仕組み。本体は片手で持てる上に、操作も分かりやすく簡単です。

 

 

本体から噴出される水は吸い取り口に吸収されるため、手を汚す心配もなし。あっという間に衣服がきれいになりました。

 

 

汚れた部分によっては、衣服を着たまま洗濯することも可能。食べこぼしのシミだけでなく、皮脂汚れや化粧品の付着にも効果的ですよ。

 

ネット上でも、「ピンポイントで洗濯できるなんてすごく便利」「デザインもスマートで置き場所に困りません」「コツを掴んでからは5分くらいで落とせるようになりました」と好評の声が後を絶たない様子。大切な服のお手入れに、ハンディタイプの洗濯機を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

白Tコーデの「物足りない」は+1するだけで解消! おすすめ4品

この時期、もはや制服と化している「白T」。ただ例によって例のごとくコーディネートに物足りなさを感じる毎日が続いていることかと。先日紹介した「白T一枚でも映える短パン」もその一助になりますが、今回はもう少しハードルを下げて+1アイテムに着目。白Tスタイルにそっと添えるだけ、文字通りプラスするだけで物足りなさが緩和されるはず。

取り入れやすく、夏以外も使えるアイテムを選んでみました。

急なスポーツ!もOKなサングラス

EYEVOL × EDIFICE ¥19,800(EDIFICE 博多店)

まず、特効薬としておすすめしたいのがサングラス。猛暑日の強い日差しもカットできるアイテムとあって、プラスしない理由はありません。〈アイヴォル〉のそれは超軽量化されたフレームが特徴的で、街だけでなくスポーツシーンなどでも使えるのがポイント。定番のボストン型ゆえサングラス初心者も扱いやすいかと。気になる方は別モデルもチェック。

パープルがポイントです

 

normal_98593943-1

 

THE NORTH FACE PURPLE LABEL ¥5,390(EDIFICE 天神イムズ店)

実用性も加味するならバッグもおすすめ。ただし手元でなく、体(白T)に近いところでアクセントを加えることを意識しましょう。〈ノースフェイス〉のパープルレーベルのものはナイロン素材ながらシャカシャカ感がなく、スポーティになりすぎないのが魅力。このラインならではのパープルのロゴもいい具合に仕事してくれます。別色のブラックを選べば合わせるコーディネートは無限大(?)。

自由度の高いキャップ

 

normal_98593943-1

 

TRAD MARKS ¥6,600(HUNKY DORY NAGOYA

物足りなさの好敵手、キャップ。ただ白Tと同じように使い勝手のいいものを選びたいところ。その意味では、FACYで大人気の〈トラッドマークス〉が第一候補に挙がるかと。ロゴなしだからコーディネートの方向性が定まるわけでもなく、形はベーシックで被りが深い分取り入れづらさもない。色は前列が使いやすそうです。

手首から夏を盛り上げる

 

normal_98593943-1

 

INDIAN JEWELRY ¥23,430(HUNKY DORY NAGOYA)

トップス半袖ならば手首からコーディネートを盛り上げるのも一つの手。インディアンジュエリーの定番、ナバホ族のアーティストによるバングルです。クラシックなスタンプスタイルで合わせづらさもなく、腕時計との2連を楽しんでもOK。「アクセサリー、たしかにありかもな?」と思った方はこちらの記事も参考にしてみてください。


\記事をまとめた人/

おしゅん(FACY編集部)

8回に渡って行った白Tチャレンジの中の人(ラストの回はこちら)。全ての回で帽子を取り入れコーディネートが映えないという難を逃れた。最近はサングラスさえあればなんとなく成立するとの発見を得る。

鬼、幽霊、巨人に海賊まで!?−−10代が選ぶ「おすすめしたい漫画TOP10」

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代のユーザーに「思わず誰かにおすすめしたくなるイチオシ漫画」を調査しました。

 

10月16日にアニメの続きのストーリーを描く劇場版の公開が決定している、「鬼滅の刃」が第1位となっています。第2位は「ハイキュー!!」、第3位は「地縛少年花子くん」と続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

「週刊少年ジャンプ」で連載し、5月に最終回を迎えた「鬼滅の刃」が第1位に輝きました。「登場人物が全員かっこいい」「読んでいくと全員推しになる」「キャラクターひとり一人悲しい過去をもっていて敵である鬼でさえも憎めない」「感情移入できる」「命の大切さがわかる」といった、10代の熱い声が届いています。「2020年上半期流行ったものTOP10」で第1位、「食事シーンが美味しそうな漫画・アニメ」では第3位と、Simejiランキングでも頻出の大人気作品です。

 

高校バレーボールを題材にした漫画「ハイキュー!!」が、第2位にランクインしました。2012年2月から「週刊少年ジャンプ」で連載し、7月に最終回を迎えた人気作品です。シリーズ累計発行部数は3800万部を突破。10代が本作品を選んだ理由に「青春」「感動」といった声が数多く寄せられ、その他「推しが定まらなくてヤバい!読まないと一生損する物語!」「全員が主人公みたい」「毎回鳥肌」「自分も頑張れる」「名言がすごい」などのコメントが集まりました。

 

「月刊Gファンタジー」で連載中の、「地縛少年花子くん」が第3位です。かもめ学園旧校舎3階女子トイレの3番目には「花子さん」がいるという奇妙な噂があり、呼び出した者の願いをなんでも叶えてくれるというハートフル便所コメディとなっています。 「恋愛でキュンキュンする!」「絵がとにかく可愛い」「ちょっと怖い所はあるけど、ドキドキして楽しめる」ところが10代を惹きつけているようです。

 

第4位にランクインした「約束のネバーランド」は、異色の脱獄サスペンス漫画です。「週刊少年ジャンプ」で6月まで連載され、「頭脳プレイ」「1回読んだ後伏線回収として何度読んでも面白い!」「普段食べているごはんに感謝を持てるようになる」「子どもたちが一致団結して大人への脅威に果敢に立ち向かう姿に涙するし、とにかく見ないと損」など、10代はハラハラ、ドキドキ感に夢中です。

 

「週刊少年マガジン」で連載されていた「五等分の花嫁」が、第5位にランクインしました。「読めば読むほどエンディングが気になる!」「全部が尊い」という10代読者のコメントや、「性格も容姿も違う姉妹5人の中から自分の“推し”を選ぶ楽しさがある!」といった声も届いています。胸キュン要素盛りだくさんのストーリーに10代からの人気が集まっています。

 

「僕のヒーローアカデミア」が第6位に。無個性の主人公がヒーローになるために一生懸命頑張るというストーリーに、10代の支持と共感を集まっています。笑いもふんだんに盛り込まれた読み応えごたえのある人気作品で、「週刊少年ジャンプ」で連載6周年を迎えました。

 

通称「かぐや様」として愛されている、「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」が第7位です。「週刊ヤングジャンプ」で連載中。10代読者からは「新感覚の恋愛頭脳戦」「アオハル」「友情の大切さもわかる」「何度でも読み返せるほど面白い」というコメントも。平野紫耀、橋本環奈主演により映画化し大ヒットしました。頭の良い二人の恋の駆け引き、心理戦から目が離せない作品です。

 

1997年から「週刊少年ジャンプ」で連載中の「ONE PIECE」が第8位に。連載開始から20年以上経ち、まもなく100巻に迫る長編ストーリーです。「仲間の絆が最高」「挫折してもまた強くなってかっこいい」「一生に一度は読むべき!人生の教科書です!」「一度読んだら止まらない!」などいつの時代も10代読者の心を魅了し続けています。

 

「週刊少年サンデー」で連載中の推理漫画、「名探偵コナン」が第9位でした。毎回異なるトリックや伏線の多さや、さらにその事件を解決していく主人公江戸川コナンの華麗な推理に10代も夢中です。黒幕は誰なのかの考察も人気となっています。事件を解き明かす際に物理など知識が増える楽しさもあるようです。

 

第10位は、「別冊少年マガジン」で連載中の「進撃の巨人」でした。人間を捕食する巨人に人類がたちむかうストーリーです。 10代読者からは、「自由とは何か、正義とは何かを考えさせられる作品」「とにかく見て!」「読んでみたらわかる!」「名作中の名作」とおすすめコメントがたくさん集まっています。

ホントに最後!? アニメ映画「銀魂 THE FINAL」新年1・8公開決定&特報映像解禁

15年間続いてきた大人気シリーズ、アニメ『銀魂』が、“今度こそ本当に”終わることを発表。「銀魂 THE FINAL」というタイトルで1月8日(金)より公開決定し、特報映像が解禁された。

 

完全新作アニメとして、劇場版第3作目の製作が発表されていた本作。有名アニメや漫画のパロディ、大量のモザイク処理、「終わる終わる」詐欺、全く反省の色を見せない度重なる謝罪。そして、ようやく迎えたテレビ最終回でもその勢いは失速するどころか増すばかり。なんと話の途中で突然終わるという、前代未聞の暴挙でラストを迎えた。

 

原作に至っては連載終了を何度も発表するもなかなか終わらず、しまいにはジャンプからも追いやられ(?)、アプリで最終回を迎えるという堂々たる常識破りなラストを飾っていた。

 

そんな中で公開が発表された本作では、テレビシリーズ『銀魂(第3期)』から監督を務めた宮脇千鶴が監督と脚本を担当。また、前作「劇場版銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ」の監督を務めた藤田陽一が、本作では監修を務める。バンダイナムコピクチャーズの樋口弘光事業部長のコメントを含めた3人のコメントは、次ページを参照。

 

さらに、原作の空知英秋の全面協力が決定。劇場版アニメ「銀魂」では初となる描き下ろしビジュアルを制作する。お馴染みの万事屋3名による気合の入った特報も到着…のはずが、最後の戦いが密になるとか、マスクが2つしかないとか、全くやる気なしの相変わらずの銀さんたち。

 

本日8月12日は万事屋唯一のツッコミ担当・新八の誕生日にも関わらず、相変わらず雑な扱いを受ける新八だが、それもお約束と言わんばかりに華麗にスルーした銀さんは、きっちり最後にはタイトルと公開日を告知。銀さんからも「これが、本当に最後!」と発表されたが、まだまだ前途多難な制作現場になることは明白だ。

 

映画は絶賛制作中で、完成は12月初旬を予定。いまだストーリーは明かされていない本作だが、いよいよ本格始動する。空知英秋は、どんな形で全面協力を果たすのか?原作者・声優陣・スタッフ・全員が全力疾走で駆け抜ける、アニメ『銀魂』のラストラン「銀魂 THE FINAL」。侍(オレたち)の魂をかけた、最後のバカ騒ぎが始まる。

 

「銀魂 THE FINAL」特報映像

 

<コメント>

■監督/脚本 宮脇千鶴

今回の劇場版は多分色んな意味でスゴイ事になるんじゃないかなと思います。楽しみにしてくださってる皆様に最大級に楽しんで頂ける様、全て出し切る気持ちでスタッフ一同、日夜奮闘中です。
どこがどんな風にスゴイ事になっているかは是非劇場で確かめて頂きたいのですが、その頃には安心してお届け出来る世界になっていますように。…つかこないだやっとコンテ全部終わった状態なのでまだ上手いことなんも言えねー(ガクブル)。

 

■監修 藤田陽一

過去さかのぼりアニメ銀魂を一度でも面白いと思ったことがある方には納得して貰える映画になってると思います。大人も子供もオネーサンも。

 

■バンダイナムコピクチャーズ 樋口弘光 事業部長

ついにタイトルと公開日が発表されてしまった!これまで同様にもう何を言ってもオオカミ少年なんですけど(笑)、最後のアニメ銀魂に向けて空知先生も巻き込んだバカ騒ぎをしたいと思っています。空知先生、引続きご協力の程よろしくお願いします!(締切り厳守で)

 

 

<作品情報>
「銀魂 THE FINAL」
2021年1月8日(金)全国公開

監督/脚本:宮脇千鶴
監修:藤田陽一
全面協力:空知英秋
配給:ワーナー・ブラザース映画

<WEB>
公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/gintamamovie/
公式Twitter:@gintamamovie

©空知英秋/劇場版銀魂製作委員会

雪平莉左、ナイトプールで美ボディ披露

モデルの雪平莉左が『東京カレンダー』の連載企画「東京プールラバー2020」Vol.1に登場し、水着姿を披露した。

雪平は、1994年6月17日生まれ、愛知県出身の26歳。連載では、身長164cmの抜群のスタイルと男女ともに受ける笑顔、女性がうらやむ57㎝のウエストを兼ね備えた彼女が、水着姿で圧巻の美ボディを披露している。

 

雪平莉左 プロフィール

ゆきひら・りさ
1994年6月17日生まれ。
愛知県出身。身長164cm。AB型。
趣味:旅行、ゴルフ
特技:メイク、腹筋を割ること
Twitter:@risa_yukihira
Instagram:@risa_yukihira

撮影◎奥井俊介©shunsuke okui

「鎖国」ってもう言わないの?−−あなたの「語彙力」をアップデートする1冊

テレビを見ていて、司会者やコメンテーターのちょっとした言葉遣いにいちいちツッコミを入れてしまう自分に気づき、はっとすることがある。これは老化の指標なのか? ツッコミを入れた後、それが老化の指標である可能性を自覚していることを知らせるため「はい出た!言葉ポリス」と自分で言ってその場の空気を鎮める。

 

言葉ポリスの日本語運用力

その言葉ポリスである自分自身の言葉遣いはどうなのか? 自分が書く記事の言葉遣いにはものすごく気を付けている。気を付けすぎるため逆に抜けた感じになってしまうことがあるくらいだ。でも、無意識に交わしている日常会話やメールでの言葉遣いについては全く自信がない。と言うか、気にしたこともない。

 

仕事で書く文章も日常での何気ない会話やメールの言葉遣いも、結局はその人の日本語運用力――語彙力という言い方もできるだろう――がもろに反映されるものにほかならない。筆者自身の日本語運用力はリアルにどの程度のレベルにあるのか。本当に細かいところまでわかっているのか。もうそこそこの年齢なので、人がたくさんいる場で変な空気を生んだり、恥ずかしい思いをしたりするのは嫌だ。そう考え始めたら、確かめずにはいられなくなった。そのプロセスの中で出会った本を紹介したい。

 

語彙について考える

使える「語彙力」2726』(西東社編集部・編/西東社・刊)のまえがきに次のような文章が綴られている。

 

「語彙」の「彙」には「一つのところに集める」という意味があります。「語彙」は一つの国語や方言、作品などを表す単語の総体のことです。つまり、たった一つの言葉を知っていたからといって、「その語彙」を知っているとはいいません。さまざまな言葉を知り、それを使いこなせることで、「語彙が豊富」といえるのではないでしょうか。

                         『使える「語彙力」2726』より引用

 

定義は明らかだ。あとはどの部分をどのくらい知っていて、それをどのように運用していくことを心がければいいのだろうか。

 

どこから始めても役に立ちそう

章立てを見てみよう。

 

第1章 敬語をマスターしよう

第2章 お付き合いの敬語を美しく

第3章 ビジネスで「できる!」人の印象を

第4章 失礼にならないビジネスレターの書き方

第5章 相手が一目置く、得する言葉

第6章 呼び方が変わった言葉

第7章 間違えやすい漢字

第8章 知っておきたい四字熟語

第9章 カタカナ語を攻略しよう

第10章 慣用表現は奥が深い

第11章 比喩として使いたいことわざ

第12章 季節・自然・暮らしを表す言葉

第13章 大和言葉で品格アップ!

 

実にもりだくさん。項目数にすると71もある。筆者が特に気になったのは「敬語をマスターしよう」「失礼にならないビジネスレターの書き方」といったところ。どこから読み始めても役立ちそうだし、章立てと項目をガイドに逆引き辞典のような使い方もできるはずだ。

 

ご存じの通り、「お越しになられました」はNGですよ

第1章「敬語をマスターしよう」には落とし穴がいっぱい。思わず口走ってしまいそうな「お越しになられました」はNG表現。正解は「お越しになりました」だ。

 

「ご~になる」で尊敬語なので、さらに「られる」をつけるのは間違い。「お話しになられました」も「お話しになりました」にする。

                         『使える「語彙力」2726』より引用

 

この間、うちのマンションの理事会でこのまま言っていた人がいた。注意しているつもりでも、ふとした瞬間に「こうに違いない」「これ以外の言い方であるはずがない」という思い込みが大きな間違いとなって現れてしまう。こんなのはどうだろう?

 

△ご案内申し上げます。

△ご案内致します。

謙譲語の「ご」と謙譲語の「申し上げる」が重なる二重敬語だが、「致す」や「申し上げる」による二重敬語は一般的に許容されている。正しくは「ご案内します」。

                         『使える「語彙力」2726』より引用

 

これは、特に下の方を言っちゃう人多いんじゃないでしょうか。筆者は何の疑いもなく言っちゃいます。

 

今日的変化にも対応

第6章「呼び方が変わった言葉」でも意外なところを突かれるだろう。かつては当たり前すぎた言葉とその意味が、思いもつかない形に変換されている例は少なくない。筆者にとっての常識がぴしゃっと否定される項目が目立つ。

 

鎖国 → 幕府の対外政策

江戸時代、外国との交流を断絶したわけではなく、実際には長崎や津島などを窓口としてオランダや中国と交易を続けていたため変更された。

                         『使える「語彙力」2726』より引用

 

完全にシャットアウトしていたわけではないから、鎖国という言い方はポリティカリー・コレクトではないということなのだろう。「鎖国」っていう比喩はもう使わないほうがいいな。

 

ユーゴスラビア → 6共和国

1991年に分離独立が始まり、ユーゴスラビアは2006年に消滅。セルビア、モンテネグロ、スロベニア、クロアチア、ボスニア=ヘルツェゴビナ、マケドニアに。

                         『使える「語彙力」2726』より引用

 

ワールドカップのヨーロッパ予選の組分けでなんとなくもやもやしていた部分があったが、これで少しすっきりした。

 

敬語の使い方から始まって、ビジネスレターの書き方、さらには歴史用語や国名の変化までカバーしてくれる本書を読んでいると、現代日本のコモンセンスが浮かび上がってくる。大学入試や就職試験対策としてもお勧めしたい一冊。

 

 

【書籍紹介】

 

使える「語彙力」2726

著者:西東社編集部
発行:西東社

社会人として使える「語彙力」を384ページの大ボリュームで紹介! 「相手を褒める言葉」「慣用表現」「大和言葉」「敬語」など、ただの教養だけではなく、本当に「使える」言葉を身に付ける!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

メガネにもウイルスがつくのか!? メガネの正しい除菌・洗浄術を学ぶ

マスクは、外側に指が触れないように外すのが基本。外側についたかもしれないウイルスに指が触れてしまったら、せっかくの感染防止が台無しになってしまうからです。

 

では、メガネはどうでしょうか? マスク同様、メガネも常時外気にさらされているため、例えばレンズにウイルスがついてしまうことはしないのでしょうか?

 

答えはどうやらYESのようです。当然メガネの表面にもウイルスがつくことがあるようで、そうなるとメガネもやっぱり、マスク同様日頃から正しく着脱を行い、こまめな除菌・洗浄が必要となります。

 

そこで今回は、コロナ禍におけるメガネの正しい着脱術、除菌術をご紹介。レクチャーしていただくのは、近年、特にメガネ除菌に力を入れているメガネ・コンタクトレンズ専門店「ビジョンメガネ」の、小林豊さん。さっそく教えていただきましょう!

小林豊さん。ビジョンメガネ笹塚ショッピングモール店の店長で、同社内で行われている試験をクリアして与えられる称号「メガネのマエストロ」のS級保持者。メガネの除菌・洗浄も熟知されておられます

 

メガネにもウイルス付着の危険性はある

ーーマスクは外面にウイルスが付着しているかもしれないから、手で触れないようにして着脱するのが基本と言われています。これに対し、ずっと外気にさらされているメガネはどうなのでしょうか?

 

小林豊さん(以下、小林) 「メガネを介してウイルスに感染した」という実例はまだありませんが、ただ空気中にずっとさらされていますからね。当然ウイルスが付着する危険性はあります。ですので、もちろん着脱の際は注意をはらうべきですし、定期的な除菌も行うべきだと思います。

 

また、ウイルスは「目からも感染する」とも言われています。これを逆手にとって考えると、目が悪くない人でも、ダテメガネをすることで感染防止はだいぶアップするはずです。花粉症対策と同じ感じですね。余談ですが、そのような理由から、コロナ禍以降はメガネの需要が増えていますよ。

↑徹底した感染防止を目指す方は、マスクに加えてメガネも良いかもしれません

 

ーーそれではメガネの正しい着脱方法、除菌術をレクチャーしてください。

 

小林 まず、メガネの正しい着脱術ですが、両手でまっすぐ顔に付ける・外すというのが基本です。片手で外す方もいらっしゃいますが、そもそもメガネフレームの形崩れにも繋がるので、これは避けたほうが良いです。そしてきちんとメガネを外したら、まずレンズとレンズの間の橋の部分……ブリッジを持つようにしてください。

↑レンズとレンズの間のブリッジを持つと、レンズに余計な油脂がつかないので合理的

 

小林 耳にかける両脇のテンプルを触ると動いたりして不安定ですし、その際、特にレンズの部分に手の油脂がついてしまうこともあります。もちろん、レンズにウイルスが付着していたら、より感染のリスクが高まりますよね。その点からも、メガネを持つのはブリッジ1箇所のみのほうが良いでしょう。

 

その上で、専用のメガネ拭きでレンズ、フレームを拭く。メガネ拭きがなければティッシュでも構いません。さらにあると良いのが、除菌効果があるクリーナーをメガネにかけてあげること。アルコール成分が微量に入っている商品が良いですね。油脂などの汚れも落ちる上に、除菌にもつながりますのでおすすめです。

↑クリーナーをかけている様子。コロナ禍では、アルコール成分が含まれた除菌効果のあるクリーナーがおすすめだそう

 

小林 たったこれだけの作業で、メガネはだいぶ綺麗になって、除菌もできているはずです。この後、メガネをかけないようでしたら、きちんとケースに入れて保管してください。その際は、レンズの側にメガネ拭きを添えていただくのが良いですね。レンズに傷がつかないようにするために最適な保管方法です。

↑除菌・洗浄が終わったメガネはきちんとメガネケースへ。メガネ拭きにレンズが当たるようにすると傷がつきにくくなります

 

さらなる除菌・洗浄を目指すには!?

ーーここまでが家庭でも簡単に出来るメガネの除菌・洗浄術ということですね。他方、さらに徹底した除菌・洗浄をするためにはどうしたら良いのでしょうか。

 

小林 先ほど紹介した方法でも十分な効果があると思いますが、ただしフレームとレンズの間にある埃まではなかなか取れません。また、こういった場所にウイルスが付着していないとも言いきれませんよね。ですので、徹底した除菌・洗浄をするためには一度メガネを全て分解するのが良いです。

 

ーー分解とは……面倒臭そうですが。

 

小林 もちろん一般の方がやるのは大変だと思います。そこで弊社では、メガネ一式を全て分解して、付着しているものを全て排除し、除菌・洗浄をする無料サービスを行っています。

 

↑「徹底した除菌・洗浄をするには、やはりメガネ一式の分解が良い」と小林さん。全てのネジを外して分解します

 

↑分解されたメガネ一式

 

↑除菌・洗浄を終えたメガネの部品。この際、鼻パッドなどが痛んでいた場合は、交換してしまうのが良いとのこと

 

↑除菌・洗浄メガネを組み立て直したら、くもり止めをレンズに塗り、メガネ拭きでキレイに伸ばします

 

↑この一連の流れで徹底除菌・洗浄が終了。ビジョンメガネでは、この一連のサービスを全て無料で行っているとのこと

 

小林 ここまでやれば安心です。もちろん、弊社で購入されたメガネ以外のものでも対応させていただいています。希望の方は是非一度来店いただければと思います。

 

Withコロナ時代のメガネとの付き合い方

ーー余談ですが、マスクをしながらメガネをかけていると、レンズが曇ってしまうのですが、何か良い方法はありませんか?

 

小林 こういった場合にはメガネ専用の曇り止めスプレーをかけるのが良いでしょうね。効果は1日くらいですが、見違えるほどメガネが曇らなくなります。

↑メガネに関する不安、不満はやはりメガネ屋さん店頭での相談が良さそうです。もちろん、クリーナー、曇り止めスプレーなども店頭で購入可能

 

小林 新型コロナウイルスは収束の兆しがなかなか見えないですよね。やはりウイルスと共存していかなければいけない時代なのだと思います。メガネをかけられる方からは「マスク+メガネというのが煩わしい」といった声も聞きます。しかし、メガネは視力矯正器具でもありますし、完全ではないものの、ウイルス感染を防ぐ効果が見込めます。

 

やはり、メガネにまつわるメンテナンス、除菌・洗浄というのは、コロナ以前よりも慎重かつ頻繁にやっていくべきことだと思います。メガネに関する不安なことがありましたら、是非来店いただき、声をかけていただければ嬉しいです。

↑Withコロナ時代には特に「メガネの除菌・洗浄は欠かせなくなる」と小林さん

 

↑感染防止のためにも、面倒くさがらずに小まめにメガネの除菌・洗浄をしましょう!

 

あなたの身体を守るメガネだからこそ、小まめな除菌・洗浄をしておくに越したことはありませんね。メガネユーザーの皆さん、今回の記事を参考に是非除菌・洗浄にトライしてみてください!

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

卵くらいの大きさなのに迫力は満点! Bluetooth接続対応のスピーカー「KiWi Q1」レビュー

アウトドア用のスピーカーをデザイン・開発する専門メーカー「DreamWave Audio」。同メーカーが販売している「KiWi Q1」は、手のひらサイズの極小スピーカーです。小さなルックスとは裏腹にパワフルなサウンドを楽しめる点が注目を集め、ネット上では「どこでも気軽に持ち運べるのが便利!」「大音量で音楽を聴いても音質が落ちませんよ」など好評の声が。さっそく気になる性能をチェックしていきます!

 

【関連記事】
白鳥がページを追いかけてくれる! しおりを挟みなおす必要がない「スワンタッチ」レビュー

 

●ボディが小さくても臨場感はホンモノ!「KiWi Q1」(DreamWave Audio)

お気に入りの音楽を存分に堪能できる“スピーカー”。音質を大きく左右する重要なデバイスのため、アイテム選びにこだわりを持つ人も多いですよね。アウトドア好きな私は、性能もさることながらコンパクトさを重視したスピーカーがお気に入り。そこで今回は、東急ハンズで販売している「KiWi Q1」(2013円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品はBluetooth接続に対応したワイヤレスタイプのスピーカー。本体の大きさは約40(幅)×40(奥行)×43mm(高さ)ほどで、卵とほとんど同じくらいのサイズ感です。インテリアとも調和しやすいシンプルなデザインのため、場所を選ばずにセットできるのがポイント。ストラップを利用してカバンに吊るせば、ハイキングやキャンプなどでも気軽に音楽を聴くことができますよ。

 

 

それではさっそくスマホに接続して実力を確かめてみましょう。音楽を再生してみたところ、中域を際立たせるクリアな音質に驚き。ボリュームを上げても音割れすることがなく、臨場感溢れるサウンドを存分に体感できました。

 

 

よりパワフルな音量で音楽を聴きたい時は、「KiWi Q1」を2台同時に接続できるステレオサウンド機能がおススメ。音楽の迫力がワンランクアップするため、ライブのような本格的なムードで音楽を楽しめますよ。

 

実際に同商品を購入した人からは、「ステレオサウンドを簡単に味わえるのがいいね!」「こんなに小さいボディなのにパワフルな音量でびっくり」といったコメントが相次いでいました。ワイヤレスで迫力満点のサウンドを楽しめる「KiWi Q1」で、お気に入りの音楽を堪能してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

ショップスタッフに聞く、とにかく履き心地の良いサンダルって?

夏の厳しい暑さを乗り越えるために持っておきたいスポーツサンダルをピックアップ。ショップスタッフに聞いた、「履き心地がとにかく良い」ものだけを集めました! おすすめコメントと共にチェックしてみてください。

1.〈SUICOKE〉のKISEE-V

 

normal_98593943-1

 

LOVELESS 青山店
歩きやすさに定評のあるSUICOKEのサンダルのご紹介です。人体工学に基づいて靴作りを行なっているブランドなので、長時間履いていても疲れにくくとても歩きやすいサンダル。デザインも落ち着いた印象で、少し厚底になっているのがポイントです。(SUICOKE / ¥16,500)

2.〈SUICOKE〉のZIP

 

normal_98593943-1

 

LICLE
インソールが柔らかく、足に優しいはき心地です。ストラップなど足を包む部分も優しい素材を使用しているため、擦れなども心配なく履いていただけます。(SUICOKE / ¥18,700)

3.〈MERRELL〉のKAHUNA WEB

 

normal_98593943-1

 

HUNKY DORY NAGOYA
アウトドアブランド、メレルのスポーツサンダル。アウトソールには耐久性とグリップ力に優れた「VIBRAM社」のグリップソールを採用し、ミッドソールには軽量でクッション性の高いEVA素材、かかと部にはメレル独自のクッション素材を採用することで衝撃を吸収し長時間の使用でも疲れにくいのが特徴です。(MERRELL / ¥11,000)

4.〈TEVA〉のTerra Float Universal Lite

 

normal_98593943-1

 

EDIFICE 京都店
圧倒的な軽さと足を包み込むようなフィット感、歩行時の衝撃を和らげるクッション性を兼ね備えたフロートライトTMを採用しており、快適な履き心地です。シンプルなスタイルでソックスとの相性の良さはもちろん、幅広いコーディネートにおすすめ。(TEVA / ¥9,680)

\ピックアップした人/

ゆうや(FACY編集部)

コンクリートジャングルで歩きが中心の生活をしているなら、衝撃吸収性のあるサンダルを選ぶのがおすすめ。その点、今回ピックアップした4足はその条件をクリアしています。ちなみに筆者は〈スイコック〉を愛用していますが、一般的なビーサンやレザーサンダルと履き心地、歩きやすさは段違い。サンダル生活が捗るので、まだ持っていない方はぜひ…!

傘はなるべく差したくない! 雨ももろともしない「GORE-TEXレインウェア」5選

35度を超える暑さが続き、パーカーやシェルジャケットを考える時期ではまだないですが、GORE-TEXの技術を使った新作がアウターが各社から発表されています。秋キャンプ・冬キャンプで活躍するのはもちろんですが、秋雨前線で降ったりやんだりの天気が続いて、「傘持っていくの面倒だな、迷うな〜」というとき、一着あれば解決するウエアばかり。注目の5商品を紹介していきましょう。

 

【その1】内側には同素材のベストがレイヤードされたハードシェルジャケット

デサント オルテライン

ゴアテックスプロ エクストリームシェルジャケット

7万5900円(税込)

過酷な環境下でも防水耐久性を長期間維持するGORE-TEX PROを採用したハードシェルジャケット。内側には同素材のベストがレイヤードされ、悪天候でジャケットを開いた際も衣服が濡れるのを防止してくれます。

 

【その2】ムシムシした悪天候でも活躍するシェルジャケット

デサント オルテライン

アクティブシェルジャケット“クレアス”

5万7200円(税込)

ポリウレタン防水膜の防水透湿性素材エントラントをナイロン生地にコーティングした2.5レイヤーの「シェルジャケット」。2列に配置されたフロントジッパーによるベンチレーション機能、フードへの水たまりを防ぐパラフードシステム、濡れてもホールド力を保つブロックフィットアジャスターなどムシムシした悪天候でも活躍します。

 

【その3】都市生活とフィッシングを楽しむためのデザインが共存


DAIWA PIER39

ゴアテックスインフィニアムフィッシュテールパーカ

5万4450円(税別)

防風・透湿・耐水性に優れているGORE-TEX INFINIUMTMファブリクスを採用した「フィッシュテールパーカ」。都市生活を満喫するためのデザインと、フィッシングを楽しむためのアイデアが共存した「大自然と都市をシームレスに繋ぐ架け橋」という考えを体現できる一着です。

 

【その4】通気することにより、衣服内のムレを抑制

ザ・ノース・フェイス

FLスーパーヘイズアノラック

4万1800円(税込)

通気性のある防水透湿メンブレンFUTURELIGHTを採用したアノラックジャケット。通気することにより、まだ暑さを十分に感じる台風シーズンでも衣服内のムレを抑制。大容量のフロントポケットの袋布はメッシュ仕様でさらに通気性を確保します。

 

【その5】雨の時以外でも着用可能! 汎用性を持ち合わせたクルーネック

ザ・ノース・フェイス

FLミストウェイクルー

2万4200円(税込)

通気性のある防水透湿メンブレンFUTURELIGHTを採用したクルーネックタイプの防水ウェア。素材がもつ高い透湿性と通気性を利用し、ベンチレーションを設けないシンプルなデザインは、シーンを選びません。かつ雨の時はもちろんのこと、雨の時以外でもずっと着用可能な汎用性を持ち合わせています。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

苦味はコントロールできる! 栄養満点な夏野菜「ゴーヤ」の大人も子どもも喜ぶレシピ

毎日暑くて食欲をなくしてしまいそうな夏には、旬の食材から栄養をしっかり摂って、夏バテや体調不良を引き起こさないようにしたいもの。窓辺のグリーンカーテンとして収穫する人も増えている、夏の旬野菜「ゴーヤ」を楽しむ方法を、料理家の松島由恵さんに教えていただきました。苦味を活かした、お酒のおともにぴったりのおつまみと、子どもでも食べやすいよう下処理を行ったやさしい味のスープを紹介します。

 

ゴーヤには、なんとビタミンCがレモンの3個分!

グーリンカーテンでもお馴染みのゴーヤは、なんといってもビタミンCの宝庫。ビタミンCは、一般的に「加熱に弱い」とされているのですが、ゴーヤに含まれているビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくい性質を持っています。1本でレモン3個分のビタミンCが含まれていますから、紫外線によるダメージを受けやすい夏は、特に摂取したいものです。

 

また、あの独特の苦味は「モモルデシン」という、胃液の分泌を促し食欲不振を改善する成分によるもの。下処理をすることで苦味を減らすことはできますが、その分栄養価も下がってしまうので、少々の苦味は一緒に楽しめるようなレシピをおすすめします。

 

苦味は白い“ワタ”にあり! 丁寧に取り除くだけでもまろやかに

まずはゴーヤの苦味のもとであるワタを取り除きましょう。ゴーヤを縦半分に切り、中の白いワタと種を、スプーンですくい取っていきます。スーパーに並んでいるゴーヤは種が黄色っぽく、ワタが白いのですが、完熟するまで収穫せずにいると、種が真っ赤に色づきます。

 

「赤い種はフルーツのように甘くてそのまま食べることもできます。ゴーヤの全国有数の産地である沖縄では、ワタも食べることがあるそうですよ」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

苦味が苦手な場合は、ワタの部分がしっかりなくなるまでこそげて取りましょう。「ワタが残っていると苦味を感じるので、好きな方や苦味を活かしたいときは少し白い部分を残すくらいでやめておくといいですよ」

 

【下処理の仕方 1】歯応えや苦味を楽しみたいときは「塩もみ」


サラダでいただくときやゴーヤチャンプルーなど、ゴーヤ独特の味わいを残したい場合は、塩を振って手で揉み込んでよくなじませ、10分ほど置いておきます。

 


「しばらくすると、ゴーヤから水分が出てくるので、ぎゅっと絞ってから料理に使いましょう。塩はゴーヤ1/2本に対して、3〜4つまみくらいと多めに振ります」

 

【下処理の仕方 2】苦味を抑えたいときは「さっと茹でる」


ここでは、子どもやゴーヤが苦手な人にも食べやすいよう、“茹でる”下処理の仕方の紹介です。「ゴーヤを料理に使うサイズにカットしたら、沸騰したお湯に入れて30秒ほど茹でてから湯切りします。その後、ゴーヤ1/2本に対して小さじ1/2ほどの塩を振ってなじませておき、水分を絞ってから料理します。一度茹でることでアクや苦味が少なくなるんです」

 

下処理が済んだら、いよいよ調理。次のページでは、ゴーヤの苦味を活かして塩もみだけの下処理で作るおつまみと、茹でて食べやすくしたゴーヤで作るスープのレシピを紹介しましょう。

 

プロが教える「ゴーヤ」の絶品レシピ2

「1本のゴーヤを半分にして、2品作るレシピをご紹介します。ひとつは大人用のおつまみに、もうひとつはお子さんでも食べられるようスープにしました」(料理家・松島由恵さん、以下同)

 

●ゴーヤの苦味がおいしいおつまみレシピ「ゴーヤとしめ鯖のさっぱり和え」

ゴーヤの苦味と、しめ鯖の酸味がお酒にぴったり。冷たくした日本酒や白ワインなど、キリリとした飲み物が合いそうです。「シャキシャキとした歯応えのあるゴーヤとたけのこがアクセントとなって、満足できるおつまみです。冷蔵庫に作り置きしておいてもいいですね。夏は酸味のあるものが食べやすいのでしめ鯖を使いましたが、鯵のお刺身でもおいしいですよ」

 

【材料(2人前)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ(水煮)…100g
しめ鯖(市販のもの)…1枚分
ごま油…大さじ1/2
ナンプラー …小さじ1
レモン汁…小さじ1
パクチー…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、2~3mmの厚さにスライスしたら、下処理の仕方に倣って塩もみして10分おく。

 


2. たけのこは薄くスライス、しめ鯖は7~8mmの厚さに切る。

 


3. 水気を絞った1に、2とごま油、ナンプラー、レモン汁を加えてよく混ぜ、パクチーをのせれば完成。

 

●おかずのようにたっぷりいただけるやさしい味「ゴーヤのおぼろ豆腐スープ」

ゴーヤに豆腐とたけのこを入れ、とろみをつけたスープは、夏風邪をひいたあとの回復食にもなりそうな柔らかな味。ごはんや春雨を入れてボリュームアップしてもおいしそうです。「ゴーヤの食感はありながらも苦味は少ないので、小さな子にも食べやすい味つけです。豆腐を包丁で切らず、ポロポロと崩しながら入れることで、口当たりのいいスープになりますよ」

 

【材料(作りやすい分量)】

ゴーヤ…1/2本(80g程度)
たけのこ水煮…100g
木綿豆腐…150g
ごま油…大さじ1
にんにく…1かけ
合い挽肉…100g
塩…小さじ1
醤油…小さじ1
酒…大さじ1
鶏がらスープ…鶏がらスープ大さじ2を熱湯1000mlで溶く
片栗粉…大さじ2(水大さじ4で溶く)
白髪ねぎ…適量

 

【作り方】


1. ゴーヤは縦半分に切ってワタと種を取り、薄くスライスする。下処理の仕方に倣って熱湯で30秒茹で、水気を切って塩(分量外・小さじ1/2)をまぶしておく。

 


2. たけのこは薄くスライス、豆腐はキッチンペーパーなどに包み10分ほど水気を切る。

 


3. 鍋にごま油をひき、みじん切りにしたにんにくを弱火で炒める。香りが出てきたら挽肉を入れ、パラパラになるよう炒める。水気を切ったゴーヤを加えて炒めたら、塩と醤油、酒で味をととのえる。

 


4. 鶏がらスープとたけのこ、水気を切った豆腐を手で崩しながら加え、フツフツとしたところに水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。好みで白髪ねぎをのせる。

 

暑くて、ただでさえ体力を消耗してしまう夏は、栄養バランスのよい食事で、しっかり体調を整えたいですよね。どちらのレシピも手軽に揃えられる食材で作れるので、ゴーヤが旬のうちにぜひ試してみてください。スープは、冷房で冷えた体もじんわり温めてくれますよ。

 

【プロフィール】

料理家 / 松島由恵

dorathefood主宰。建築業界で長く働いたのち、フレンチレストランでアルバイトしながら料理家の道へ。雑誌の撮影クルーやアパレル企業へのケータリングやお弁当宅配をはじめたところ人気が集まり、現在ではレシピ開発・スタイリングをメインに活動、時折ケータリングも行っている。

 

夏に大活躍する「白いTシャツ」をいつまでも真っ白に保つ洗濯術

梅雨もあけて、いよいよ夏本番。この時期に着たくなるのが、涼しげでさわやかな印象の「白いTシャツ」ですよね。でも、白いTシャツは汚れやすく、お気に入りだからといって頻繁に着ていると、黄ばんでしまったりくたくたになってしまったりするのが悩み……。

 

そこで今回は、大事に着たいお気に入りの白Tを、ずっと新品のままのようにきれいに保つための洗濯方法を、ランドリースペシャリストの一條 徹が伝授しちゃいます!

↑夏場に大活躍する白Tシャツのケアをマスターしましょう

 

気になる首回りの黄ばみを防ぐコツ

白いTシャツには、夏らしいさわやかで涼し気な印象を演出するとともに、清潔感を感じさせる効果があります。でも、首回りが黄ばんでいると、せっかくの清潔感も台無し。一気に不潔な印象に変わってしまいますね。

↑白Tシャツの首回りの白さは清潔感を左右するポイント

 

しかし、ちゃんと洗っていても、首回りはどうしても黄ばんできてしまうもの。どのようにして黄ばみを防いだらよいでしょうか。

↑首回りが黄ばんでいると不潔な印象に

 

実は、Tシャツの首回りの黄ばみは、生地についた皮脂や化粧汚れを落としきれていないのが原因。洗濯で落としきれなかった汚れが蓄積していき、時間の経過とともに変質して黄ばみに変わるのです。つまり、首回りの黄ばみを防ぐためには、洗濯のたびにそれらの汚れをしっかり落とすことが重要となります。

 

ひと手間で首回りをいつも真っ白にキープ

皮脂汚れも化粧汚れも、大きくわけると「油性」の汚れに分類されます。油性の汚れは水だけでは落とせないので、洗濯洗剤に含まれる界面活性剤のチカラを借りて、油と水をなじみやすくして落としています。

 

しかし、首回りは皮膚と密着してこすれることが多い箇所なので、繊維の奥まで汚れが入り込みやすく、普通に洗濯しただけではなかなか汚れを落としきることができません。

 

そこで活用したいのが、洗濯前に行う「予洗い」。洗濯機に入れるまえにあらかじめ軽く洗うことで、ピンポイントで汚れを落とすことができます。

 

以前は、衣類の首回りの部分に洗濯用石けんをつけてゴシゴシ洗ったりしていましたが、いまは洗剤が進化しているので、手間をかけずに予洗いすることができます。

 

もっとも手軽なのは、普段使っている液体洗剤を洗う前に衣類の首回りに塗布し、そのまま洗濯機で洗う方法。特に、成分が濃縮されている超コンパクトタイプの洗剤を使えば、しっかり汚れを落とすことができます。汚れが気になる場合は、洗剤を塗布したあと10分程度置いてから洗濯すると、さらに効果を発揮しますよ。

↑花王「アタックZERO」やライオン「トップ スーパーナノックス」などの超コンパクト洗剤は、濃縮されているので直塗りの効果が高くオススメ

 

ランドリースペシャリスト一條のオススメは、ライオン「トップ NANOX エリそで用」。スポンジ付きの容器なので、簡単に首回りに洗剤を塗布でき、とても手軽に予洗いができちゃいます。洗濯の前にちゃちゃっと塗るだけでいいので、習慣化しやすいです。

↑ライオン「トップ NANOX エリそで用」

 

↑スポンジヘッドでピンポイントに塗布できます

 

また、ウォータープルーフの日焼け止めや汗に強いファンデーションなどの化粧汚れは、油を落とす力が強い台所用洗剤を活用するとよいでしょう。気になる部分に台所用洗剤を軽く塗布し、指やスポンジなどで軽くなじませてから洗濯機に入れます。泡立ちが気になる場合は、軽くすすいでから洗濯機に入れましょう。

 

白いTシャツは、洗濯前の予洗いを習慣づけておくと、いつまでも真っ白な首回りをキープすることができます。

 

黄ばんでしまってもあきらめないで!

「予洗い」は、洗濯の前に毎回行うことで黄ばみを防ぐのに有効ですが、すでに黄ばんでしまった場合の対処法も伝授しましょう。

 

小皿のような小さな容器を用意し、液体洗濯洗剤と液体酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜます。その混合液を黄ばんでしまった箇所に塗布し、指やスポンジなどでなじませます。そのまま30分程度置いて、あとはいつものように洗濯機で洗いましょう。

 

この方法は、首回りの黄ばみだけでなく、食べこぼしのシミなどにも有効ですので、ぜひ覚えておいてください。

 

ヨレやたるみを防ぐには「洗濯ネット」を使おう

黄ばみと並んで、Tシャツの印象を左右するのは、首回りのたるみや全体のヨレ。これらは着用や洗濯を繰り返すことで、繊維がねじれたり伸びてしまうことが原因です。ある程度は仕方ないものではありますが、洗うときや干すときにひと手間かけることで、ヨレやたるみを軽減することができます。

 

まず、洗濯機でTシャツを洗う際は、型くずれや繊維のねじれを防ぐために「洗濯ネット」に入れて洗いましょう。これだけで驚くほど洗濯中のダメージを回避できます。

↑Tシャツはたたんで洗濯ネットに入れて洗いましょう

 

また、干すときは、軽くふりさばいて形を整え、両手ではさむようにパンパンと全体を叩いてしわを伸ばします。柔軟剤で仕上げると、繊維の潤滑効果でしわやよじれが戻りやすくなりますよ。

 

きちんと手入れされた真っ白なTシャツは、着ている人に清潔感とさわやかな印象を与えてくれます。今回伝授した洗濯のコツをマスターして、いつまでも新品のような美しさをキープしましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

もう臭わせない! 生乾き臭を防ぐ「タオルの洗い方・干し方」

長時間座っても疲れにくい「ロゴス」の名作チェアが復刻!

アウトドアブランドのLOGOSは、デザイン面の新境地を目指した「LOGOS GLAMBASIC(ロゴス グランベーシック)」シリーズより、通気性、耐候性ともに品質を誇る「グランベーシック モダンチェア」を発売しました。

 

本アイテムは、LOGOSがかつてリリースした名作チェアをグランベーシックシリーズとして復刻したチェア。シート生地には、通気性が高いだけでなく、温度や湿度といった自然環境からの影響を受けにくい素材「テスリンメッシュ」を採用しているため、屋外に常設しても変色しにくく、長く使い続けることができます。

 

座面シートにはお尻に向かって低くなるよう傾斜をつけたため、疲労感の軽減を実現。長時間リラックスして座ることができるため、家族や友人たちとの食事や会話をゆったりと楽しむことができます。

↑「グランベーシック モダンチェア」の価格は9900円(税込)。 本体サイズ:W約61.5×D約58×H約68cm(座高40cm)

 

↑座面シートはお尻に向かって低くなっているので、長時間座っても疲れない

 

さらに、使わない時はスリムに収納できるので、省スペース性に優れ、収納バック付きなので持ち運びもラクラクです。

↑スリムな収束ができ、保管も省スペース。収納サイズ:W約20×D約15×H約84cm

 

↑持ち運びに便利な収納バッグ付き

 

キャンプ場だけでなく、自宅のベランダや庭で読書したり、お酒を飲んだりと使えそうなグランベーシック モダンチェア、おすすめです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

キーコーヒー伝統の「コーヒーセミナー」がオンライン化! プロも学ぶ授業を実際に受けてみた

コーヒー党にとってのコロナ禍は、美味しいコーヒーに出会う機会が減ってしまうことも悩みではないでしょうか。筆者は自宅作業が増え、家でコーヒーを入れる回数も格段に多くなりました。

 

コーヒーは奥が深いもので、喫茶店と同じ材料と器具を使っていても、“あの味”を出すにはコツがいります。喫茶店の味に近づけるのは容易ではありません。そんな悩みにあのキーコーヒーがズバリ答えてくれました。同社は6月、コーヒーについて動画で学べる「キーコーヒー オンラインセミナー」を公開しました。

↑キーコーヒー オンラインセミナー

 

キーコーヒーの「コーヒーセミナー」とは?

キーコーヒーのコーヒーセミナーは、コーヒーの入れ方から豆の選び方、焙煎方法、味わい方までコーヒーにまつわるあらゆる技術を扱うカルチャースクールです。一般の人だけでなく、これから喫茶店を始める人などコーヒーのプロもこの講座で技術を学んできました。

 

今回のオンラインセミナーは、そのエッセンスを詰め込んだ誕生した動画プログラムです。

 

これまでのコーヒーセミナーは東京・西新橋の会場でしか受けられない講座でした。それに対してオンラインセミナーでは、パソコンやスマホがあれば視聴可能。さらに講座料金も、オンラインなら1講座1000円(税込)と会場で受けるセミナーよりも手頃な価格に設定されています。

 

「オンラインコーヒーセミナー」体験してみた

7月時点で視聴できる内容は、オンラインセミナーの内容は「ペーパードリップを学ぶ」「アイスコーヒーの楽しみ方」の2編。どちらもおよそ1時間ほどの内容で、コーヒーの豆選びから入れ方などまでを丁寧に紹介しています。

 

筆者は 「アイスコーヒーの楽しみ方」編を体験してみました。

 

最初は豆選びや器具の選び方などを解説。実践編ではペーパードリップしたコーヒーを急速に冷やす「急冷法」による抽出を紹介しています。

 

講座内容は細かくチャプター分けされていて、スキマ時間を使って学習できるようになっています。特に有用なのがドリップの方法を実演した動画。コーヒーの粉にお湯を落とすタイミングが丁寧に解説されていて、大変参考になりました。

↑実演動画はお湯を注ぐタイミングを的確に表示してくれるので、コーヒーを入れる時のタイマー代わりに使えます

 

コーヒーを入れる粉とお湯の量と投入タイミングで大きくされるもの。講座の解説動画にあわせて実践すれば、誰でも高品質なコーヒー抽出ができるような作りになっています。

↑筆者もアイスコーヒー作りを体験(こちらは実際に西新橋の会場で体験した際の写真)

 

↑お湯の量と注ぐタイミングを間違えなければ、抽出中の粉はフワッと膨らみます

 

 

講座の動画は購入から1年間、何度も視聴可能。喫茶店の味をマスターするまで、何度も挑戦できるのもオンライン講座ならではの良い点です。

 

このほか、アイスコーヒー編では、カフェオレやグレープフルーツ割など、家庭の材料で作れるオシャレなアレンジレシピも紹介。ガムシロップの作り方なども解説しています。また、オンラインコーヒーセミナーでは、無料で視聴できる動画も用意されています。ドリップコーヒーバックの手軽な入れ方やラテアートの作り方など、こちらも注目の内容です。

 

会場のコーヒーセミナーも再開

キーコーヒーでは新橋会場「Berangkat」でのコーヒーセミナーも7月17日より再開しています。感染症対策を重視し、半日の短いプログラムのみの展開ですが、実際に会場でプロの講師によるレクチャーを受けることができます。オンラインセミナーでコーヒーへの関心を深めたら、こちらを体験してみるのも一興です。

↑「アイスコーヒーの楽しみ方」講師の金井さん(左)と、「ペーパードリップを学ぶ」講師の藤田さん

 

↑新橋の「Berangkat」は今年1月にオープンしたばかりのコーヒーセミナー用スペース。会場名はインドネシア語で「旅立ち」の意味。インドネシアの伝統的な船をイメージした作りとなっています

 

これは欲しいかも! クール系からコスプレ風まで。プロスポーツ選手の個性的なマスクあれこれ

コロナウィルスの感染拡大の影響で、外出時のマスク着用が世界的なスタンダードになっている。日本では、一般的なエチケットとして特に違和感なくマスクの着用がされていたものの、欧米諸国においてマスクの着用はまさに「新しい生活様式」ともいえる大きなルールチェンジだろう。

 

スポーツ界でも移動中はもちろん、練習時や試合の時でさえマスクを着用する姿が目立つ。しかし、そこはトップアスリートたち。各々が自身の個性を活かしたマスクを着用しているのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Listen to Coach Brooks.

Washington Wizards(@washwizards)がシェアした投稿 –

 

バスケットボール界でも個性的でスタイリッシュなマスクをしている選手たちが目立つが、特に気になるのはNBAのロゴが全面にプリントされたマスク。選手のみならずコーチ陣もこのマスクを使用してメディアに登場していることから、多くのNBA関係者がこのマスクを持っているようだ。これであれば、一般人でも着用可能なデザイン。バスケットボールファンとしてはぜひ手に入れておきたい1枚ではないだろうか?

 

 

一方、トップアスリートならではのマスクをつけている選手の姿も目立つ。サッカースペインリーグのマジョルカに所属するFWラゴ・ジュニオールは、自身のユニフォーム姿が大々的に描かれたオリジナルのマスクを着用した様子をSNSに投稿している。彼の横に写っている妻も、家族の写真がプリントされたマスクを着用しており、なんとも家族愛を感じる。トップアスリートだからこそ許されるデザインのマスクだと言えるだろう。

 

 

一方、一般人では絶対に着用不可能な個性的すぎるマスクをしている選手も。MLBのミネソタ・ツインズに所属するネルソン・クルーズが練習時に着用したのは、ダースベーダー風のフルフェイスマスク。顔全面が覆われた特殊なマスクは、まるでコスプレのよう。「真面目にやってるの!?」とついついツッコミを入れたくなるところだが、おそらく本人は大真面目。このクルーズの姿を激写したCut4の公式SNSにはファンたちから「かっこよすぎ!!」「クレイジーだぜ!」とコメントが殺到。withコロナ時代の新たな個性の出し方として、軒並み好意的に受け入れられているようだ。

 

最近ではスポーツブランドもオリジナルのマスクを発売しており、デザインもこだわったものとなっている。クルーズのような個性的過ぎるマスクは現実的ではないが、プロアスリートが着用しているマスクの中には一般人が着用してもクールなデザインのものがいくつもある。普段からジム通いやスポーツを行っている人であれば、自身の好きなアスリートがどのようなマスクを着用しているかチェックして、真似してみるのも面白いかもしれない。

“王将を極める”シリーズから天津飯が登場! 厳選素材の本格中華「極王天津飯」が話題(餃子の王将)

こだわりの餃子を看板商品に、全国各地に店舗を構える「餃子の王将」。実は餃子以外にも様々な絶品メニューを楽しめることをご存じですか? 今回紹介するのは“最近パワーアップした”と話題の「極王天津飯」(630円/税抜)です。

 

【関連記事】
スタミナ食材が大活躍! 夏バテ対策にも最適な「スタミナポークレバーカレー」(CoCo壱番屋)

 

●「極王天津飯」(餃子の王将)

商品名にある「極王」とは、“王将を極める”からネーミングされたそう。厳選された食材を使用し、調理工程もこだわり抜いた王将のプレミアムシリーズです。この極王シリーズにはファンも多いようで、ネット上からは「極王シリーズは贅沢の極み」「極王シリーズにハズレなし!」などの声があがっていました。そんな「極王」の名がついた同商品。いつもの天津飯と一体何が違うのか、実食してみましょう!

 

まず目に飛び込んできたのは、たまごの上に乗った大きな海老。通常の天津飯には海老が入っていないため、思わずテンションが上がってしまいます。海老好きにはたまらないポイントですね。

 

 

さらに餡の中にはえのきやネギ、かに風味かまぼこなどたっぷりの具材が。具だくさんの餡をふわふわたまごに絡め、下に隠れた白米と一緒にいただきます。

 

ひとくち食べて最初に感じたのは、たまごのコク深い味わい。厳選されたたまごとあって、ふわっふわの舌ざわりです。たまごに絡めた餡も、たくさんの具材が入っているおかげで何種類もの食感を楽しめました。

 

気になるお味ですが、濃すぎることのない優しい味つけなのでパクパクと食べ進められますよ。ネギのこうばしい味やピリッとしょっぱいコショウもアクセントになり、全く飽きがきません。

 

実際に食べた人からは「王将の極王天津飯めちゃくちゃうまい!」「王将の天津飯はタレが甘酸っぱくないから良い」と絶賛の声が上がっており、中には「あっさり味だからいつもの餃子とセットで食べれる」「餃子セットにしてもリーズナブル」と定番の餃子と一緒に食べる人もいるようです。

 

通常の天津飯をワンランクアップさせた「極王天津飯」。いつもより仕事を頑張った日や、良いことがあった日のご褒美に食べてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
サッパリいただく肉厚ハンバーグ! 食物繊維もたっぷり摂れるセブンの「鉄板焼和風おろしハンバーグ」

シリコーン製で熱に強い! コンパクトに持ち運べる鍋敷き「アクシス」レビュー

イギリスの人気ブランド「Joseph Joseph」の商品は、スタイリッシュに生活を彩るデザイン性の高いものばかり。日本でも多くの人から支持されており、特にキッチンツールには実用的なアイデアが満載です。今回ご紹介する「アクシス」も、今までと違う画期的な鍋敷きとして話題のアイテム。ネット上には「安定感があって使いやすい」「布製よりも丈夫なところがいいね」といった声が上がっています。一体どんな実力を秘めているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●コンパクトで丈夫な「アクシス」(Joseph Joseph)

私がキャンプをする時の食事は、小さなコンロと鍋でその日の気分に合わせたものを作るのがお決まり。自宅と違ってかなり手間がかかりますが、その大変さがキャンプの醍醐味でもあります。しかし先日、熱々の鍋でキャンプ用テーブルを焦がしてしまったことが。この反省を生かして、今度は鍋と一緒に鍋敷きも持っていくことにしました。さっそくネットで丈夫そうな鍋敷きを調べ、コンパクトな「アクシス」(1100円/税込)を購入。折りたたみ可能なシリコーン製の鍋敷きです。

 

パッケージから取り出した状態だと、スティックが3本並んでいる不思議な形。しかし飛び出している両端をつまんで引っ張れば、スティックが展開してY字型の鍋敷きになります。

 

 

13.8(長さ)×4.2(横幅)×1.3cm(厚み)ほどの大きさで、直径25cmまでの鍋に対応。鍋にあたる面がシリコーンゴムでできており、底の平らな鍋を置いても滑りません。

 

220度までの耐熱性があるため、火からおろしたばかりの鍋でも安心。たたむ時は突起を押し込むか、両端のスティックを中央に寄せてください。スマートな形状は収納に便利なだけでなく、持ち運びにもぴったりです。

 

実際に愛用している人からは、「便利すぎて普通の鍋敷きには戻れないかも」「布性の鍋敷きより汚れにくくてお手入れも簡単」「角に丸みがあるから鍋に傷がつきにくいです」といった反響が。「アクシス」を活用すれば、料理がさらに快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【Pick Up】今週気になったプリントT〜コーチェラフェス、ジョン・コルトレーン、ライ〜

白Tレビュー企画で無地Tはやり尽くした(と思っている)ので、8月からは毎週気になったプリントTをご紹介。期間は恐らく、夏の終わりが来るまで。2週目は音楽関係のプリントTをメインにピックアップ!

〈コーチェラフェス〉のフォトT

 

normal_98593943-1

 

JOHNBULL ¥6,380(Johnbull Private labo 博多店)

ロック好きなら「人生で一度は行きたい!」と思う、アメリカ最大級の野外音楽フェス〈コーチェラフェス〉。今年は新型コロナウイルスの影響で残念ながら開催中止となりましたが、せめてTシャツを着てコーチェラへの思いを馳せるのも悪くないのでは。フロントプリントだけでなく、バックプリントVer.も展開あり。

〈ジョン・コルトレーン〉のレコードジャケットT

 

normal_98593943-1

 

CONCORD × 10C ¥7,700(税込)

モダンジャズを代表するサックスプレーヤー〈ジョン・コルトレーン〉のレコードカバーデザインをプリントしたシリーズ。「SOUL TRANE」、「Coltrane」、「The Definitive John Coltrane On Prestige And River-side」と、聴けば気分のアガる名盤3枚がピックアップされています! カラーは白、黒の2色展開。

〈ライ〉×〈ビオトープ〉×〈10C〉のフォトT

 

 

Rhye × BIOTOP × 10C ¥8,250(税込)

先日、編集部おすぎが記事でべた褒めしていたカナダ出身のマイケル・ミロシュによるプロジェクト〈ライ〉と〈ビオトープ〉のコラボT。プリントされている写真は過去作のカバージャケット。これらの写真は全て、マイケル・ミロシュが撮影したというから驚きです…。モノクロの写真(「Woman」、「Blood」のジャケット)もありますが、個人的にはカラーver.を推したいですね。