一年通してハッピーをギブ&テイク! 嬉しい美味しいチョコレートギフト

チョコレートの贈り物といえば、やはりバレンタインやホワイトデー、クリスマス辺りを思い浮かべてしまいますが、時期に限らず、結婚祝いや出産祝いなどの内祝い、ちょっとしたご挨拶など、様々なシーンで使えるギフトのひとつとしても、ひそかな人気です。

 

実際問題、チョコレートはいつ貰っても嬉しいし、いつ食べても美味しい! そこで今回は、プレゼントしてもされても気持ちがハッピーになる、贈り物にピッタリなチョコレートギフトを厳選してご紹介!

 

目次

 


サクサク食感と濃厚さを味わう“老舗”のチョコレート菓子


資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

資生堂パーラー ショコラヴィオン15個入

¥2,700(as of 08/14 16:54)
Amazon product information

洋菓子ギフトの老舗・資生堂パーラーの中でも人気の高いショコラヴィオン。ほろ苦いノワール、甘酸っぱさがこぼれるフレーズの2種を詰め合わせ、それぞれのサクサク食感やショコラの濃厚な味わいを食べ比べすることができます。香ばしいプラリネや砕いたフイユティーヌ、クッキーなどが練りこまれていて、口どけの良いチョコレートとの相性が抜群。内祝いやちょっとした贈り物などに最適なチョコレート菓子です。

【詳細情報】
内容量:15個(ノワール 9個、フレーズ 6個)

 


7種類のフレーバーが楽しい新宿高野のフルーツチョコ


新宿高野 フルーツチョコレート5入EA

歴史あるフルーツ専門店「新宿高野」が作った本物のフルーツチョコレート。パウダー状のフルーツジュースとフレーク状の果肉がチョコレートに練りまれていて、ブルーベリー、ストロベリー、レモン、バナナ、マンゴー、メロンの6種類フルーツとミルクチョコレートの計7種類のフレーバーを楽しめます。見た目も可愛いカラフルなフルーツチョコは、バレンタインデーやホワイトデーはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも最適。小分け用に5つにギフトラッピングされていて、贈り物としてすぐ使えるのも便利です。

【詳細情報】
内容量:フルーツチョコレートSPリボン90g×5(箱入)

 


宝石箱のようなワクワク感があるメリーのファンシーチョコレート


メリーチョコレート ファンシーチョコレート 40個入

日本を代表する高級チョコレートメーカー・メリーチョコレートの定番ギフト。華やかさで上質感のある赤いパッケージを開けると、バラエティ豊かなチョコレートたちにびっくり。小粒で可愛らしく、多彩なフレーバーを選べるだけで嬉しいのに、チョコは口の中でなめらかにとろける本格派です。「宝石箱を開けるときのようなワクワク感と、そこから広がるたくさんの笑顔」がメリーのチョコレートづくりの原点とのことですが、まさにそれが味わえる“宝石箱”のような一品です。

【詳細情報】
内容量:40個

 

目次に戻る

【西田宗千佳連載】WindowsでもARM系採用の動きアリ。だが、当面「x86」主流は動かず

Vol.93-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、アップル・シリコン。WWDCで発表されたMacの自社設計CPUへの移行―その背景には何がある?

 

MacはCPUのアーキテクチャをx86系からARM系に変える。本連載で解説したように、アーキテクチャ変更の理由は、x86系よりも消費電力と性能のバランスの面で有利になってきているからだ。

 

Apple Apple Silicon Mac 価格・発売日未定

 

ならば、PC用OSの大半を占めるWindowsはどうなのだろう? 実は、すでに同様の動きは見られている。現在のWindows 10にはARM版があり、x86系アプリのエミュレーション機能も備えているのだ。マイクロソフトの「Surface Pro X」は、Qualcommとマイクロソフトが共同開発したARM系プロセッサ「Microsoft SQ1」を使っている。2週間ほどメインマシンとして使ってみたことがあるが、動作速度の面でも互換性の面でも、意外なほど問題はない。しかも、バッテリーで軽く10時間以上動作し、LTEでの通信機能もある。非常に優秀な「モバイルPC」として、普通におすすめできるものだった。

 

だが、この方向性を採るモデルがWindowsでも増えるのか……というと、そこまで増えそうな印象は持っていない。理由は「コストとメリットのバランス」だ。Surface Pro Xのような多少特殊なPCは、コストをかけても問題ない。マイクロソフトならば「特別なPC」を作っても、それをフラッグシップとしてアピールできるだろう。だが、他のメーカーの場合、CPU変更のリスクをとってまで消費電力や発熱を抑える理由は少ない。CPU変更を気にして買うユーザーは、いまはまだ少数派だ。設計的にもコスト的にもこなれているインテル系CPU、もしくはAMD系CPUを使った方が、より多くの人に受け入れられやすい製品が作れる。ある意味、Windowsに求められているのは「安定したパフォーマンスとコスト」だからだ。

 

また、ARMのプロセッサーのすべてが高速なわけではない。PCとスマホではメモリ容量も、ストレージの容量も異なるため、スマホ用のプロセッサーでそのままWindowsを動かしても、動作は遅くなるだけだ。Surface Pro Xに使われている「Microsoft SQ1」も、Macで使われると考えられているApple Silicon用のプロセッサーも、メモリ容量や設計は「PCとしての用途に相応しい量」になっている。教育向けにシェアが増えているChromebook、初期にはスマホと同じARM系プロセッサーを使っていのたが、パフォーマンス不足から、現在はインテルのx86系CPUを使うものが主流になっている。「PC向けに使って快適になる」のは、x86系であろうとARM系であろうと、やはり「PC向けに設計されたプロセッサー」なのだ。そして、Windows向けを考えた場合、PC用に設計されたARM系プロセッサーの選択肢は少ない。だから、Windowsにおいては当面x86系CPUがメインであり続けるだろう。アップルがARMに移行できるのは、CPUを自分で選び、自分で設計できるからに他ならない。

 

WindowsでもARM系が増えるには、QualcommやサムスンなどがPC向けARM系プロセッサーを多数作るようになってから、ということになるだろう。そうした動きが短期的に強まるとは考えづらい。

 

もしくはある種の逆転現象として、「インテルがPC向けにARM系プロセッサーを採用」した場合には、一気に状況がひっくり返る可能性はある。まあ、実際問題としてインテルが採用する可能性は低いとは思うのだが、PCにおける「x86包囲網」が広がっていき、インテルの業績への圧迫が見え始めると、また話は変わってくるのかもしれない。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

ヘルメットをつけたまま音声ナビや通話もOK! 骨伝導を応用した「Headtooth」が便利そう!!

自転車のハンドル部分にスマホを取り付け、ナビとして利用している方を見かけますが、画面を見ようとして前方不注意になるのは極めて危険。かといってイヤホンやヘッドホンをつけて音声ナビを聴こうとすると、耳をふさいでしまい周囲の音に気づけなくなってしまいます。

 

そんなお悩みを持つ方にオススメしたいのが、耳をふさがず音声ナビを聴けたり、スマホでの通話もできたりしてしまうという便利なデバイス「Headtooth」です。

 

クラウドファンディングサイト「Makuake」でプロジェクト展開中のヘルメット用オーディオデバイス「Headtooth」は、骨伝導技術を応用してヘルメットを振動スピーカーにするというアイテム。本体に内蔵する2つの骨伝導スピーカーによりヘルメットを振動させ、イヤホンをつけなくてもスマートフォンなどからワイヤレス伝送した音声を聴くことができます。

 

↑骨伝導技術の応用により、ヘルメットを振動させて音を伝達します

 

使用方法は手持ちのヘルメットに本体を固定するだけ。ケーブルのわずらわしさもなく、ワイヤレスで音楽を聴いたり、ナビアプリの音声を確認することできます。専用アプリ(Android用)を使えば、電話をかけてきた相手の名前を音声通知してくれるほか(電話帳に登録されている場合のみ)、SNSの通知やメール・メッセージ受信時の送信元や内容の読み上げも可能です。

 

2種類のブラケットが付属するので、バイク用ヘルメットやスキー・スノーボード・スケートボードなどのアウトドアスポーツ用ヘルメットなど、様々なヘルメットに装着することが可能。IPX6相当の防水仕様なので、雨や雪でも装着したままでOK。本体にはタッチコントロールボタンを備えており、手袋をしたままでもボタンを押すだけで操作できます。

↑様々なヘルメットに装着可能

 

↑防水仕様なので雨や雪に濡れても大丈夫

 

また、付属のマイクを取り付ければ、スマホでのハンズフリー通話やアプリを使ったグループチャットも可能。マイクはフルフェイス用とハーフフェイス用の2種類が同梱されます。

↑2種類のマイクが同梱されるので、ヘルメットの形状に合わせて選べます

 

Makuakeでは、販売予定価格2万5000円から20%オフとなる1万9900円で支援を募集しているほか、数量限定でさらに安くなる早割プランも用意されています。バイクや自転車、アウトドアスポーツの際に手軽に使えるオーディオデバイスをお探しの方は、支援してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ただのメガネに見えて音楽もSNSの通知もチェックできちゃうスゴイやつ! 「Vue Smart Glasses」が日本上陸決定

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

auユーザーでなくてもあえて持ちたい!「au PAY カード」がポイントをためるのに最適な3つの理由

感染症対策の一環として、レジでの支払いを現金からキャッシュレス決済に移行する人が増えています。でも、どうせ使うなら、いろんな場所で使えて気づけばポイントがたまっている! そんな決済サービスを選びたいですよね。そこで今回は、おトクに日常使いできるクレジットカード「au PAY カード」を紹介します。

 

au PAY カード

発行元 auフィナンシャルサービス

国際ブランド Mastercard、Visa

年会費 無料(※)

 

※:au PAY カードに登録されているau IDに紐付くau携帯電話(スマホ・タブレット・ケータイ・Wi-Fiルーターなど)、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobileの契約がない場合、かつ、同社所定の基準日から1年間カード利用がない場合、その翌年度は年会費1250円(税別)がかかります

 

【au PAY カードのおトクな情報はコチラ

 

【ポイントがたまる理由①】

どこで使ってもPontaポイントが1%還元! 使い方次第ではさらにアップも

au PAY カードはどこで使っても100円(税込)ごとに1Pontaポイント、つまり還元率1%を誇るおトクなクレジットカードです。さらに、本カードからau PAY 残高にチャージしたうえでau PAY(コード支払い)を利用した場合、還元率は1.5%にアップ! auスマホユーザーでなくても、常にこの還元を受けられます。これは太っ腹!

↑au PAY カードを利用したau PAY 残高へのチャージで1%、au PAY利用で0.5%と、合計1.5%還元に

 

ポイント還元率がアップする提携店舗も多数!

1%以上の還元を受けられるシーンはほかにも。マツモトキヨシ、紀伊國屋書店、ドミノ・ピザといったau PAY ポイントアップ店では、通常の1%還元に加え、200円(税込)ごとに1Pontaポイント以上増量に。また、Ponta提携社(※)の利用でもau PAY アプリでデジタルPontaカードを提示すれば、ポイント還元率がアップします。日々の生活に密着した提携店舗が多く、必然的にポイントもたまりやすいのが魅力です。

※:Ponta連携社でポイントをためるにはau IDとPonta会員IDの連携が必要です。また、Pontaポイントの加算率、ため方は連携社により異なります。詳しくはPonta公式サイトをご覧ください 

 

【ポイントがたまる理由②】

新規入会&利用でPontaポイントが最大10,000ポイントもらえる!

au PAY カードの新規入会・公共料金支払いなどで、Pontaポイントが通常の100円(税込)ごとに1ポイントに加え、入会翌々月まで最大+5ポイント還元(上限10,000ポイント)!(※) 使えば使うほどおトクになります。いまならau PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントや、ローソンでのお買い物で5%還元といった期間限定キャンペーンも実施中なので、この機会を見逃す手はありません。

※:UQ mobileご利用の方は特典が異なります

↑au PAY マーケットで使える500ポイントプレゼントは2020年9月30日まで、ローソンでの5%還元は終了時期未定なので、早めの入会が吉!

 

【ポイントがたまる理由③】

マイナポイント登録で合計上限6000円分の au PAY 残高がもらえる!

au PAY カードは、「マイナポイント」の対象となるキャッシュレス決済サービスです。現在、マイナポイントの申し込みでau PAY カードを登録すると、決済金額に応じてマイナポイントとして付与される上限5000円相当のau PAY 残高に加え、上限1000円相当のau PAY 残高がもらえるキャンペーンを実施中! 付与されたau PAY 残高は、au PAY(コード支払い)やau PAY プリペイドカードでの買い物に利用できます。

 

↑「マイナポイントキャンペーン」の期間は2020年7月1日~2021年3月31日

 

マイナポイントとは?

消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、キャッシュレス決済の普及を目的として、総務省が実施する事業。事前に登録した決済サービスを2020年9月~2021年3月の間に利用すると、チャージ金額もしくは決済金額の25%(上限5000円相当)が付与される。

 

【詳しくはコチラ

 

高還元率なうえ、様々な特典やキャンペーンでおトクを享受できるau PAY カード。これからのキャッシュレス生活にぜひ活用してみてください。

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その6】

第6回(最終回) 実際にゲームをプレイしてみよう<4>忘れてはいけない「補給」、そして勝敗の判定方法とは?

 

さて、雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」を題材とした、歴史ボードゲームの解説も、いよいよ最終回です。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ
【第4回はコチラ
【第5回はコチラ

 

軍事作戦を支える補給(兵站)

前回までに説明したのは、戦闘部隊を表すユニットの移動や戦闘、戦線の張り方などでしたが、実際の軍事行動においては、それらの行動は「補給」という後方部隊の地味な作業によって支えられています。

 

軍事組織の補給は「兵站(ロジスティクス)」という言葉で呼ばれることもありますが、前線の戦闘部隊がいくら強力でも、軍の司令官が補給または兵站を軽視していれば、弾薬や食糧、燃料の不足により、前線部隊の戦闘力が低下して、作戦が失敗に終わる可能性が高まります。ナポレオンのロシア遠征や、ヒトラーのソ連侵攻が失敗に終わったのも、兵站の軽視が大きな原因の一つでした。

 

ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」では、自軍の「補給源」から前線の各ユニットまで、敵ユニットやその「支配地域(ZOC=ゾック)に邪魔されない形で「補給線」と呼ばれるヘクス列を設定できれば、補給を受けていると見なされます。

 

前回の「戦闘」の解説では、話が複雑になるので触れませんでしたが、この判定は、戦闘を解決する瞬間(攻撃・防御を問わず)には必ず行わなければなりません。また、ターンの手順の最後、フェイズ6の「両軍補給フェイズ」では、すべてのユニットに対してこの判定を行います。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

フェイズ2、4の「戦闘フェイズ」において何らかの戦闘に参加するユニット(攻撃側・防御側とも)は、戦闘解決の瞬間に補給線を設定できない場合、コマに印刷されている戦闘力の数値が半分になります(端数切り上げ)。十分な銃弾や砲弾の補給がなければ、部隊の戦闘力は半減してしまうということをルール化しているわけです。

 

また、両軍補給フェイズに補給線を設定できないユニットがマップ上に1つあるごとに、それが所属する軍の損害値が1ずつ増加します。これは、マップ上のそれぞれのプレイヤーの手元に近い側にある「損害記録トラック」のマーカーを動かして反映させます。

 

「ノルマンディーの戦い」の場合、補給線の長さの上限は、両軍とも8ヘクスで、連合軍は「上陸海岸ヘクス」、ドイツ軍は陸地の地図端が、自軍の補給源となります。敵ユニットのいるヘクスや、味方ユニットが存在しない敵ゾックのヘクスには、自軍の補給線を通すことができません。

 

この図では、ドイツ軍ユニットの補給線が設定できるかどうかを説明する。ドイツ軍の補給源は、グレーに塗られた地図端(図では画面下。マップ全体では、マップ左端にも同様のドイツ軍補給源エリアが設定されている)。みどり色のヘクスは、連合軍の支配地域(ZOC=ゾック。但し、この図では、説明をわかりやすくするために、ゾックの起点となるユニットがいるヘクスにも色をつけてあります)です。「移動」の場合とは異なり、補給線を引けるかどうかの判定では、自軍ユニットが存在するヘクスは敵のゾックを打ち消せます。なので、へクス番号1413の第352歩兵師団と1913の第21装甲師団、2113の装甲教導(Leh)師団は、補給線を設定できる(つまり、図の下方にあるグレーの補給源エリアとそれぞれのユニットは敵のゾックにさえぎられることなく、8へクス以内に収まる形でつながっている)。しかしへクス番号1712の第716歩兵師団は、周囲のヘクスすべてを敵ゾックに囲まれてしまっているため、補給線を設定できない。もし戦闘解決時(攻撃・防御とも)にこの状況になれば、第716歩兵師団は戦闘力が半分の1になる(補給線が引けない場合、そのユニットの戦闘力は本来の数値の半分になるが、小数点以下の端数は切り捨てとなり、3÷2=1.5で、0.5を切り捨てるため)。もし各ターンの第6フェイズの「両軍補給判定フェイズ」でこの状況になれば、ドイツ軍の損害が1ポイント増加する

 

 

頼もしい助っ人、増援部隊の登場のさせ方

また、ドイツ軍はゲーム途中の定められたターンに、定められた場所から、増援ユニットを登場させることができます。これらのユニットは、ノルマンディー上陸作戦の開始時には、マップエリアの外の「ドイツ軍増援ユニット」に置いていたドイツ軍部隊で、史実においても、連合軍の侵攻を阻止するために、前線へ向かうよう命じられました。

 

ドイツ軍の反撃は、これらの増援部隊が中心となって行われるので、どこの地図端から登場させるかは、後の展開に大きな影響を及ぼします。戦車を装備する装甲師団ユニットは、歩兵師団に比べると移動力が大きい(歩兵3に対して装甲は5)ですが、敵ゾックからの離脱には追加で1移動力が必要となることもあり、いったん前線に投じられたら、そう簡単に他の地区に転進することはできなくなります。

 

↑ドイツ軍の増援ユニット。マップ上には、グレーに塗られた二つの補給源エリア(NW=北西とSE=南東)があり、ドイツ軍プレーヤーは各増援ユニットを、指定されたターンに、指定された補給源エリアに隣接するへクスのうち、任意のヘクスに配置する。ただし、他のユニット(敵・味方問わず)がいるへクスや敵ゾックのヘクスには登場させられない。SEから登場する増援ユニットは、登場場所の自由度は高いが、いったんマップ上に投入すると、移動力の関係で大きな配置転換はできなくなる(特に3移動力しかない歩兵)ので、数ターン先を見越して慎重に場所を選ばなくてはならない

 

連合軍の増援も、ゲームの途中にいくつか登場しますが、こちらは第3回で説明した通り、当該ユニット(部隊コマ)の右上に記載されたターンの「連合軍上陸フェイズ」でイギリス本土から出撃し、次のターンに上陸海岸ヘクスへと上陸することで登場させます。

 

ゲームの勝敗はどうやって判定するか

「ノルマンディーの戦い」は全7ターンのゲームで、史実の6月12日を表す第7ターンの終了と共に、勝敗を判定します。

 

このゲームの勝敗は、連合軍プレイヤーが獲得した「勝利得点(VP)」が何点だったかで決まります。連合軍プレイヤーが勝利得点を得る方法はいくつかありますが、基本的な獲得方法は、マップ上に計10か所ある「勝利得点ヘクス」を占領し、そこにある「VPマーカー」を奪い取ることです。

 

【終了時のマップの状況(例)】あるプレイで第7ターンが終了した時のマップ上の状況。連合軍は、勝利得点(VP)ヘクスを7か所占領し、VPマーカーを7個獲得したが、大都市ヘクス(カーン[右下]、シェルブール[左上])はひとつも取れなかった。獲得したVPマーカーは裏面のまま「連合軍獲得VPボックス」(図中の赤丸部分)に置かれる。

 

連合軍ユニットが勝利得点ヘクスを占領(そのヘクスに進入)すると、ゲーム開始時にそこに置かれていたVPマーカーは、マップ上の「連合軍獲得VPボックス」に置き直されます。この時、両プレイヤーとも、VPマーカーの裏面に印刷された数字を見ることができません。そして、第7ターンが終了した時点で、連合軍プレイヤーは自分が獲得したVPマーカーを裏返し、いくつの勝利得点を獲得したのかを計算します。

 

↑表面には赤地に「VP」の文字が白抜きされたVPマーカーは、ゲーム終了までマップ上の「連合軍獲得VPボックス」に置かれるが、両プレイヤーとも、裏面に記された数字を見ることができない。第7ターンの終了後、それらのマーカーをめくって黄色地に数字が印刷された面を上にする。このプレイでは、7個のVPマーカーで、計14VPだった。ただし、連合軍は損害が上限の13に達しているので、ここからマイナス1VPとなり、最終的な獲得VPは13VP。勝敗判定では、11~14VPの「引き分け」となった

 

なお、プレイ中に連合軍が占領した勝利得点ヘクスを、ドイツ軍ユニットが反撃や前進によって取り返した場合、ドイツ軍プレイヤーは連合軍獲得VPボックスから、VPマーカーを1つ選んで、奪回した勝利得点ヘクスに戻すことができます。

 

これでわかるように、ドイツ軍プレイヤーがゲームに勝つためには、積極的に反撃を行って、連合軍ユニットを退却させ、連合軍にVPマーカーを取らせないようにするか、または、取られたとしても奪い返し、VPマーカーをできるだけ連合軍の手に渡さないようにする必要がありますが、そこで鍵となるのは、第5回で説明しました「損害の蓄積」です。

 

もし、連合軍の損害値が上限に達していれば、ドイツ軍の攻撃で防御側の連合軍に損害が出るたびに、その連合軍ユニットはその損害と同数の退却を強いられます。逆に、損害が上限に達していなければ、ドイツ軍の攻撃で防御側の連合軍に「1」の損害が出ても、「損害記録トラック」上で損害マーカーを1つ進めるだけで終わり、マップ上のユニットの位置には変動がありません。

 

このように、多くの場合、ドイツ軍は、ただ漠然と戦線を守るだけでは、ゲームに勝てないのです。

 

また、連合軍プレイヤーは、マップ上の大都市ヘクスを占領していれば、1ヘクスにつき2VPを得ることができます。その一方で、連合軍の損害数が上限に達していたり、上陸海岸ヘクスをドイツ軍に奪われていたり、第1ターンの上陸阻止射撃の結果があまりに小さければ、連合軍の獲得した勝利得点から一定数差し引かれてしまいます。

 

そして、最終的に残った連合軍の勝利得点の合計が15以上なら連合軍の勝利、10以下ならドイツ軍の勝利、11~14なら引き分けとなります。

 

この勝利判定の条件については、このゲームに付属のルールブック詳しく書かれているので参照してください。

 

2人用のボードゲームを1人で遊ぶ方法

この連載記事でご紹介した「ノルマンディーの戦い」は、本来は2人用ゲームとしてデザインされたものです。しかし、歴史ボードゲームのおもしろさは、「2人用ゲームを1人でプレイすることもできる」というポイントにもあります。

 

それってどういうこと? 前線で対峙する敵と味方を1人でプレイすれば、それは「戦い」にならないんじゃないの? わざと一方を勝たせることもできるのでは?

 

そんな疑問を抱かれる方も多いかと思います。確かに、勝ち負けを競うという「ふつうの遊び方」をしたのでは、2人用ゲームを1人で遊ぶ意味はないように見えます。

 

しかし、プレイヤーの視点を「歴史的な戦いを上空から見下ろす」偵察機やヘリコプター、ドローンのような形に設定してみてはいかがでしょうか。

 

タイムマシンで過去に戻ったような気分で、マップ上の両軍を俯瞰し、それぞれのコマを「その軍の司令官ならこうするだろう」という「自分の考える最善手」で動かし、戦闘を行わせます。

 

連合軍の移動フェイズや戦闘フェイズでは、連合軍の司令官になったつもりで、ドイツ軍の移動フェイズと戦闘フェイズでは、ドイツ軍の司令官になったつもりで、それぞれのユニットに移動や戦闘を行わせます。

 

このようなプレイの方法では、対戦ゲームのような「敵の裏をかく」というテクニックは使えませんが、しかし両軍がそれぞれ最善手を取った場合、戦局がどのように推移していくのかを上空から観察するような形でのプレイは、題材の戦いをより深く理解するためのヒントをプレイヤーに感じさせてくれます。

 

実際、2人用ゲームを1人でプレイするという遊び方(ソロプレイ)は、歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)の本場であるアメリカでも、草創期からよく見られたもので、日本を含め世界中にいる「ゲーマー」は、対戦相手がいないという消極的理由だけでなく、有名な戦いの雰囲気を味わう、あるいは戦いの経過を眺めて愉しむという積極的理由から、2人用ゲームの「ソロプレイ」を愛好しています。

 

例えば、米国SPI社(本連載の第1回で紹介したボードゲーム形式のウォーゲームで先駆的メーカーのひとつ)の創設者で中心的なゲーム・デザイナーでもあったジェームズ・ダニガンは、日本語版が1982年にホビージャパンから刊行された著書『ウォーゲーム・ハンドブック』の中で、次のように述べています。

 

【ひとりでゲームをプレイする、という人はかなり多い。その最も一般的な理由としては、いっしょにゲームする相手がいないという場合もあるが、相手なしでプレイする方が好きだから、ということがあげられる。(中略)ウォーゲームには、歴史的体験を味わう手段としての性格がかなり強い。(中略)また、対戦相手がいることを好むプレイヤーにとっても、特定ゲームについて戦術とテクニックの腕を磨き、勝利の確率を高める上で、ひとりでのプレイは重要な意味を持っている。】(p.81)

 

↑ジェームズ・F・ダニガン著『ウォーゲーム・ハンドブック』(ホビージャパン、1982年)。伝説的なウォーゲーム・デザイナーによる、ボードゲーム形式のウォーゲーム(シミュレーション・ゲーム)全般について網羅的に解説した書物で、1980年代に日本でウォーゲームの「ブーム」が起きた時には、日本のゲーマーの間でバイブル的な存在となった。

 

今回で4回目となった「歴史群像」の付録ゲームですが、「ノルマンディーの戦い」だけでなく、過去の「モスクワ攻防戦(1941年秋~冬のドイツ軍のモスクワ侵攻とソ連軍の反撃、第150号付録)」と「第二段作戦(1942年5月~6月の太平洋戦域における日米両海軍の空母戦、第156号付録)」も、2人用ゲームでありながら、1人でもプレイできるように、ゲームシステムを工夫してデザインされています。

 

新型コロナウイルスの感染拡大で、友人と会う機会もなかなか見つけられなくなっている方も多いかと思います。「歴史群像」の最新号(8月号)には、最初から1人用に設計された「米軍空挺部隊の戦い」と、2人用の「ノルマンディーの戦い」の2つの歴史ボードゲームが付録として付いていますが、ぜひ一度、「ノルマンディーの戦い」も、試しに1人でプレイしてみてください。きっと、新しい知的な発見があると思います。

 

ここまで6回にわたって歴史ボードゲームの内容について説明してきました。言葉で説明すると、個々のルールが複雑に思えたかもしれませんが、野球やラグビーのルールも、文字で読めば難しく感じる反面、実際にやったり試合を観戦すれば意外とすんなり理解できるもの。歴史ボードゲームのルールも同じで、なぜそのルールがあるのかという理由を想像しながら読み、試しに少しプレイしてみれば、見た目ほど難しくないことがわかっていただけるはずです。実際、1980年代の「ブーム」の頃には、大人はもちろん、日本中の中学生や高校生が、今回ご紹介した「ノルマンディーの戦い」よりもはるかに難易度が高いゲームに熱中していたのですから。

 

第1回で説明しました通り、歴史ボードゲーム(ウォーゲームあるいはシミュレーション・ゲーム)は半世紀の歴史を持つホビーで、この間に古今東西のあらゆる戦いがゲーム化されてきました。今では、戦史書で扱われる戦いで、ボードゲームになっていないものを探す方が難しいほどです。実際に起きた戦いを再現する歴史ボードゲームは、その題材の戦いを知る人にはより深く理解するヒントを、知らない人にはその戦いがどのようにして発生し、戦場ではいかなる戦闘が繰り広げられたのかという「流れ」を知る機会を、与えてくれる存在です。そしてもちろん、プレイヤーが知力を競い合い、戦術や作戦、戦略の優劣で勝敗を決するという、勝負の面白さもたっぷり味わえます。

 

欧米では、プロの歴史家や軍人が、ゲームの制作に携わることも珍しいことではなく、最新のリサーチ(歴史調査)の結果が、両軍の部隊編制の内容に反映しているケースも少なくありません。知れば知るほど、奥が深いのが歴史ボードゲームの世界ですが、「歴史群像」の付録に付くゲームはいずれも、それほどマニアックな関心がない人でも短時間でプレイできる、シンプルでダイナミックなゲームに仕上がっています。

 

もし、この連載企画をお読みになって「歴史ボードゲームって、面白そうだな」と感じた方がおられましたら、ぜひ最初の「入り口」として、「歴史群像」8月号を購入され(価格は内容の充実した雑誌と別冊付録のゲームを合わせて税込みで1210円)、付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」をプレイしてみてください。最初は、戸惑うことがあるかもしれませんが、そんな時はこの6回の企画を読み直していただければ、疑問は解消されると思います。まずはとにかくやってみてください。何度かプレイすればすぐにコツを覚えて、歴史ボードゲームの魅力を感じ、より良い作戦を自分で考えてみようという気分になるはずです。6日間、お疲れ様でした。それでは、ご武運を!

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
歴史群像」8月号
7netで詳しく見る

 

“とびきりハンバーグサンド”シリーズ史上最高傑作!? ボリュームたっぷりなモスの「ダブルとびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」

高クオリティのファーストフードを提供している“モスバーガー”では、国産の牛肉と豚肉を100%使用した“とびきりハンバーグサンド”シリーズを展開中。モスのメニューの中でも、特に肉の旨味を感じさせてくれる人気シリーズです。今回紹介するシリーズ最新作「ダブルとびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(612円/税抜)は、コクのあるチーズを贅沢に使ったメニュー。注目している人も多く、ネット上には「ボリュームたっぷりで、かなり満腹になった」「チーズが美味しいので何度もリピしたくなる」といった声があがっていました。お肉とチーズのコンビネーションにも注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
鶏もも肉をまるごとステーキに! 20種類のスパイスを使用したファミマの「スパイス香る! チキンステーキ弁当」

 

 

●「ダブルとびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」(モスバーガー)

モスで販売中の「とびきりチーズ ~北海道産ゴーダチーズ使用~」のハンバーグを、2枚に増量させた同商品。包装紙から取り出すと、バンズからはみ出すほどの分厚いハンバーグに目を引きつけられました。辺りに漂うチーズの香りも食欲を刺激。インパクトのあるビジュアルと香りなので、お肉が好きな人はかなり期待をかき立てられると思います。

 

使用されているチーズはもちろん“北海道産ゴーダチーズ”ですが、国産バターを使用したオリジナルチーズもプラスされている特別仕様。お肉もダブルですがチーズもダブルになっているのがうれしいポイントです。

 

まず口の中に入れてみて感じたのは、クリーミーなチーズのテイスト。続けてハンバーグのジューシーな油が口の中を満たします。油には肉の旨味が凝縮されており、チーズのまろやかな風味との相性は抜群でした。

 

ハンバーグの上にかかっている、国産丸大豆醤油を使用した和風ソースもたまらない味わい。ソースのこうばしさが、トッピングされたタマネギの風味を引き立てています。

 

実際に購入した人からは、「チーズを楽しみたい時は、コレを頼むようにしているよ」「手に持った時のズッシリ感が凄い。自分が食べた中では最高ランクのハンバーガーです」と絶賛の声が続出。濃厚な味つけとしっかりしたボリュームが魅力の同商品を、モスでゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
すき家の海鮮系メニューに衝撃… まぐろの脂や旨味をとことん味わえる「まぐろユッケ丼」

夏のマンネリ打破にはやっぱりアクセサリーが効きます!

ようやく関東でも梅雨が明け、夏本番です。Tシャツ一枚(略してTイチ)スタイルにマンネリを感じてきたのなら…そろそろアクサセリーの出番。Tシャツを買い足すより値は張りますが、脱・マンネリ感は比べ物になりません! それではオススメの4品をどうぞ。

夏の定番インディアンジュエリー

 

normal_98593943-1

 

NAVAJO ¥23,430(HUNKY DORY NAGOYA)

まずは夏の定番アクサセリーであるインディアンジュエリーから。こちらはナバホ族の有名アーティスト〈Bruce Morgan〉作のシルバーバングル。伝統的なスタンプスタイルを採用したシンプルながら重厚感のあるデザインは、夏のスタイリングに良いスパイスを加えてくれます。

シンプルな純銀のバングル

 

normal_98593943-1

 

akashic tree ¥13,200(encinitas)

シンプルなスタイルが好きな方には、トライアングルのバングルがオススメ。〈アカシックツリー〉のバングルはシルバー1000(純銀)で作られているため、錆びたり、黒く変色したりする心配はなし! また、熟練した職人が地銀からハンドメイドで製作しているので通常より強度も高いです。プライスも控えめでメンテナンスフリー。バングル初心者にも嬉しいアイテムですね。

新品なのにヴィンテージな、腕時計

 

normal_98593943-1

 

GS/TP ¥63,800(ROL)

手首まわりを飾ってくれるという意味では腕時計もアクセサリーでしょう。日本でも数多くのファンを抱える〈テンダー〉のデザイナーが監修するウォッチコレクション〈GS/TP〉のゴライアスは、ヴィンテージを感じさせる一本。現在では珍しい小さめのフェイスに、マニアックな文字盤、蛇腹ベルト……実際身につけたときも抜群に雰囲気が良いです!

ウォレットチェーンは財布に通さなくても良い!

 

normal_98593943-1

 

Argentidea ¥39,600(LICLE)

最後は腰回りにアクセントを加えてくれるウォレットチェーンを。もはや最近の財布にはウォレットチェーンをつけられなかったりしますが、財布につけず前後のベルトループに通すだけでもカッコいいです! イタリアのハンドクラフトジュエリーブランド〈アルジェンティデア〉ならゴツくないキレイなデザインなので、スタイルもあまり選びませんよ。

冒険心を掻き立てるデザインにファン続出! クラシックなデザインのスキットル「クラシックフラスコ」レビュー

スチール真空ボトルのパイオニアとして、100年以上にわたり愛されているアウトドアブランド「STANLEY(スタンレー)」。同ブランドの「クラシックフラスコ」は、“クラシックシリーズ”から登場したアウトドア用のスキットルです。ワイルドなデザインに魅了されたファンは多いようで、ネット上では「カッコいいデザインに一目惚れ!」「コイツで飲むウイスキーが格段にウマい…」など絶賛のコメントが。男心をくすぐるルックスに惹かれて、私も購入してみました!

 

●ワイルドな雰囲気にファン続出!「クラシックフラスコ」(STANLEY)

ウイスキーなどアルコール濃度の高い蒸留酒を携帯するための“スキットル”。アウトドア好きのメンズなら、ワイルドなデザインに1度は憧れたことがあるのでは? そこで今回は、老舗アウトドアブランドが手がけた「クラシックフラスコ」(4000円/税抜)をピックアップしてみました。

 

ボトルの大きさは約7.6(幅)×16(高さ)×3.3cm(奥行き)ほど。ミリタリー感の溢れるグリーンカラーに、“STANLEY”のロゴが入ったシンプルなデザインです。本体の素材にはステンレス鋼が使用されていて、無骨な雰囲気がなんともクール。持っているだけでも、過酷なサバイバルに挑んでいるような気持ちが味わえますよ。

 

それでは実際にウイスキーを入れて使い心地もチェックしていきましょう。ボトルを傾けると“トクトクトクッ”という軽快な音とともに、ウイスキーが注がれていきました。ただ飲み物を注いでいるだけなのに、自然と冒険心を掻き立てられるのが不思議ですね。

 

 

ボトルの容量はおよそ0.23Lくらいで、ポケットにしまうにはちょうどいいサイズ感でした。キャップと本体がストッパーで繋がれているおかげで、紛失の心配がないのもうれしいポイント。スリムなシルエットと扱いやすさは、まさにアウトドアシーンにピッタリです。

 

同商品を購入した人からは、「本体が頑丈で長持ちするのがいい!」「カップで飲むよりも格段に美味しく感じるから不思議だね」といったコメントが相次いでいます。時代を超えて愛されるスキットルで、より男らしいアウトドアライフを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

電子マネーの所持率6割−−Z世代を対象に決済に関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、若年層であるZ世代を対象に「電子マネー」「クレジットカード」に関する調査を実施しました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

10~20代の最も利用している支払い方法は「現金」でした。一方で、電子マネーの所持率は6割となっています。クレジットカードについては、現在最も使用しているカードが、「初めて作ったカードと同じ」人は約8割に上りました。

 

出典画像:プレスリリースより

10〜20代の男女1290人を対象に、電子マネーに関する調査を実施しました。普段利用している支払い方法を聞いたところ、両年代とも「現金」が最も多い結果に。10代で90.5%、20代では84.8%でした。続いて、電子マネーを利用しているかを尋ねたところ、「利用している」人は10代で61.6%、20代で64.9%となっています。

 

さらに、電子マネーがこれからさらに普及してほしいかどうかの意識調査も行いました。「普及してほしいと思う」と答えた人は10代で81.5%、20代では81.2%となっています。一方で、電子マネーの利用についての不安も尋ねました。「不安がある」と回答した人は10代で42.5%、20代では43.0%となっています。お金を使っている実感が薄く使いすぎてしまうといった意見や、情報流出、盗難時の悪用などへの懸念が聞かれました。

 

出典画像:プレスリリースより

18〜24歳の男女1506人にクレジットカードに関する調査も実施しました。クレジットカードを所持しているかを聞いたところ、男性が60.4%、女性は67.6%と、男女ともに6割以上の人が「クレジットカードを所持している」と回答しました。次に、クレジットカードを所持している人を対象に初めてカードを作ったタイミングを聞いたところ、男女ともに「支払いに必要になったとき」という回答が最も多い結果に。男性が35.0%、女性は33.2%でした。

 

さらに、クレジットカードを所持している人を対象に、現在最も使用しているクレジットカードは初めて作ったカードと同じものかどうか尋ねました。「初めて作ったカードと同じ」と回答した人は、男性で80.8%、女性では74.8%と、男女ともに約8割という結果になりました。

香取慎吾&稲垣吾郎の掛け合いが7年ぶりに実現!『誰かが、見ている』場面写真解禁

9月18日(金)から配信開始のAmazon Original ドラマシリーズ『誰かが、見ている』に、稲垣吾郎が奇妙な役どころで登場することがわかった。併せて、香取慎吾とのシーンが切り取られた場面写真も解禁。

 

 

本作を手掛けるのは、日本のエンターテイメント界を代表する三谷幸喜と香取の2人。そのプロジェクトにAmazonが企画から参加し製作した、日本オリジナルドラマシリーズの記念すべき第一弾となる。

 

三谷の演出による思いがけない仕掛けの数々と、香取のユーモラスな演技。舞台でもない、テレビドラマでもない、全く新しい形のライブ感あふれる新感覚エンターテイメントだ。

 

この度、本作に稲垣が“レッツ大納言”という役で出演することが発表され、香取との絶妙な掛け合いが見られることとなった。2人の共演は意外にも少なく、2013年放送の三谷演出・脚本『「古畑 VS SMAP」その後・・・』以来7年ぶり。三谷演出・脚本作品への稲垣の出演も同様に7年ぶりとなる。

 

 

稲垣が演じる“レッツ大納言”は、日本を代表する演歌歌手。その人気は凄まじく、遠く海外にまでファンがいるほどの大スターという役柄だ。今回解禁された画像は、偶然にも香取演じる舎人真一の大ファンになってしまったレッツが、本人に会いたい一心で舎人を訪ねてくるシーン。

 

世界的な大スターが何故舎人のファンになってしまったのか?本人は全く望んでいないのにもかかわらず、予想できない事態に陥っていく舎人の毎日にレッツが絡むことにより、さらに物語は大きなうねりとなって進んでいく。今回の画像を見るだけでも“いったい2人に何が起きたのか?身に着けている衣装は何のため?”と、想像力をかきたてられずにはいられないだろう。

 

両者が役者として共演することはこれまであまりなかったため、香取は「吾郎ちゃんと一緒にセリフを言い合う芝居は、ほぼ初めてに近かったのですごく新鮮でしたね」と明かす。稲垣も「いつも隣にいて、歌ったり踊ったりしているときの彼とは違うので、面白かったし、嬉しかったです」と喜びを表していた。

 

間近で2人を見ていた、粕谷次郎役の佐藤二朗も「おそらく外からでは想像もつかないような強い絆や、ご両人だけの長い歴史があると思います。『ああ、2人の掛け合いがこんな近くで見られるなんてラッキーだな』と感じていました」と、感慨深げに撮影時を振り返る。

 

数々の作品で日本に笑いを届けてきた三谷と、バラエティやドラマ、舞台で様々な個性的で強烈なキャラクターを演じてきた香取、そして脇を固める実力派キャストたち。日本が誇るスタッフとキャストがAmazonと組んで仕掛ける新たな挑戦に注目だ。

 

<配信情報>
Amazon Original 新ドラマシリーズ
『誰かが、見ている』
2020年9月18日(金)よりAmazon Prime Videoにて独占配信

脚本・演出:三谷幸喜
出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、稲垣吾郎

<WEB>
公式Instagram:https://www.instagram.com/darekagamiteiru/
公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

『水曜どうでしょう』最新作 HTBで今秋放送!大泉洋、鈴井貴之、藤村忠寿、嬉野雅道が12年ぶりに4人旅【嬉野Dメッセージ】

1996年の放送開始から24年、レギュラー放送終了から18年が過ぎた今も全国に根強いファンを持つ北海道ローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』(HTB)の最新作が10月28日(水)から放送されることが決定した。

鈴井貴之、大泉洋(2018年8月1日早朝/HTB旧社屋裏口にて)

 

『水どう』は、2019年暮れから2020年春にかけて、6年ぶりの新作「北海道で家、建てます」を放送。その中で、出演者とディレクター陣が明言した“もう一つの最新作”がついに完成した。

 

2017年正月に撮影が始まり、2020年初頭に予想外のサプライズで幕を閉じた北海道・赤平市での『水曜どうでしょうハウス』建設企画。そして実はその合間を縫う形で、今回の「海外ロケ編」が撮影されていた。

 

2018年7月29日、“ミスター”こと鈴井貴之と大泉洋が所属するクリエイティブオフィスキュー主催のイベント『CUE DREAM JAM-BOREE』最終日に、番組ディレクターの藤村忠寿と嬉野雅道が生中継でサプライズ出演。その際、藤村Dから「大泉くん、そろそろ旅に出ようか?」と突然告げられた。そして発表からわずか3日後の8月1日。HTB旧社屋の裏口玄関に4人の「どうでしょう軍団」の姿があった。

出発当日の朝、大泉は「いいかい?藤村くん。僕はねぇ、いまや7歳の娘を持つ45歳の父親ですよ。その父親が娘に“明日からどこに行くの?”と聞かれて“どこに行くか、パパは知らない”と…。これは恥ずかしい」とボヤく。

 

そしてその後、仕掛け人の一人であるミスターは、今回の行き先と企画趣旨について静かに語る。「番組が存続する上で、忘れてはいけない大切なことが一つある」。

 

前作で「迷走中だ」と高らかに宣言した「どうでしょう軍団」。注目の海外ロケで、歳を重ねた4人は一体どんな旅を繰り広げるのか?

 

カメラ担当・嬉野雅道ディレクターからのメッセージ

みなさんこんにちは。嬉野です。さて、昨年に続き今年も水曜どうでしょうは、秋に最新作を公開します。お待ちかねの今年の最新作は7年ぶりの海外旅企画です。それも久々のどうでしょう班4人だけの旅です。水曜どうでしょうが同行スタッフを連れずに4人だけで旅をするのは実に12年ぶりのことです。いったいどんな旅になったのでしょうか。

 

昨年末から、11週に渡って公開された新作「北海道で家、建てます」は、撮影開始から公開まで3年もの時間が費やされるという異例の取り組みとなりました。

 

番組冒頭では、いきなりチーフディレクターが「正直、迷走してます」と、普通なら視聴者に聞かれないところでこっそり打ち明けるであろう内情を、カメラが回っている前で言い放つものだから「水曜どうでしょうのエンジン」を自認する大泉洋も度肝を抜かれて言葉を失うという、テレビバラエティー史上見たことのない幕開けとなり、その3年後のラストシーンでは、どうでしょうハウス完成披露に招かれた大泉洋が「実は自分が作ったどうでしょうハウスは2年も前に雪の重みで崩壊していた」と、VTRで真相を知らされ、またまた驚愕、最後の最後まで自分の想像を超えてくる展開に何を信じて良いのか分からなくなった大泉が「水曜どうでしょうは、怖い!」と怯えながら終わるという奇跡的名作となりましたが、今回の最新作は、まさにその雪の重みで水曜どうでしょうハウスが崩壊した半年後の夏にスタートさせた旅企画です。

 

旅に向かう途中「ところで藤村くん、あの企画はどうなってるんだ」と、撮影開始から1年半も経つのに未だに完成しないツリーハウス企画のその後を気にする大泉洋に全員で口裏を合わせて「もう完成しました」とうそをつき、はぐらかし続けた旅でしたが、そんな久々の旅ロケの印象を、大泉洋は前作の「北海道で家、建てます」も手ごたえのないロケだったが「あの旅はもっと手ごたえがなかった」と振り返ります。

 

しかし、そんな旅へ出たのは2年も前、2018年のことです。どうでしょう班4人全員、自分たちがどんな旅をしてきたのか、もはや誰も覚えてはいない。はたして迷走ぶりは重症化しているのか、それは見てのお楽しみ。

 

でも、番組開始から24年経った今でも、水曜どうでしょうは、4人だけで旅をすると、やっぱりどこか懐かしい、いつか見た水曜どうでしょうの風景になるんだなぁと、今回の最新作を見て、あなたは感じるのかもしれません。いずれにしても、お楽しみに。

 

番組情報

『水曜どうでしょう』最新作
2020年10月28日(水)深夜 HTBで放送開始(北海道ローカル)

<出演者>
鈴井貴之
大泉洋

<ディレクター>
藤村忠寿
嬉野雅道

<プロデューサー>
杉山順一

※北海道以外の地域での放送は未定。
※HTB北海道onデマンド(https://hod.htb.co.jp/)他で配信予定。

『水曜どうでしょう』公式サイト:https://www.htb.co.jp/suidou/

 

『CUE DREAM JAM-BOREE』でのサプライズ発表後に出演者やディレクターが公式サイト等で発信した内容と経緯

■2018年7月29日オフィスキュー公式サイト「CUE DIARY」に大泉が投稿

タイトル「まずは旅の準備です(笑)」
今日の最終日に発表になりましたが、、、
いやー気が重いなー(笑)
旅の準備ったって、どこ行くか知らんから準備のしようねーんだもん!
とりあえず日数分だけ、パンツ詰めるくらい。
いやーどこ行くんだべ?
無事に帰ってこれるよう祈ってて。

 

■2018年8月1日水曜どうでしょう公式サイト「本日の日記」に藤村Dが投稿

2018年8月1日水曜日。
しばらく旅に出ます。
どうでしょう班。

 

■同日オフィスキュー公式サイト「CUE DIARY」に鈴井が投稿

タイトル「行ってきます!」
では、
大泉君と
ちょっと旅してきます!!

 

■同日10:00オフィスキュー公式サイト「CUE DIARY」に大泉が投稿

タイトル「旅に出ます!!」
もう飛びます!!
今回は4人だけの旅です。
もうそれなりのトラブル、不備が襲ってます。
いやー心配だ。
大丈夫か?あの人達!!
まず、ポケットWi-Fiすら、手配してなかったぞ!!
今のこの時代に!!
行ってきます!!

 

■2018年8月9日3:00オフィスキュー公式サイト「CUE DIARY」に大泉が投稿

タイトル「あ、」
今日無事に帰って来ました(^^)
まだそれしか言えないよね(笑)
でも放送は相当後でないかね?
いつになったら話せるのやら。
気長にお待ち下さい(笑)
とにかくみんな無事に帰って来ました。
時差ボケだな、なんだか寝れない、、、

超高齢化社会にむけて、「自分の身体は自分で管理する」−−『高城式健康術55』

高城 剛は、多くの人にとって驚きの存在でしょう。『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』という著書があるように、世界中の津々浦々に住み、多彩な活動を続けています。

 

移動しながら、健康でいられるのか?

ドラえもんの「どこでもドア」を持っているのではと思うほど、彼は素早くあちらこちらに移動します。
担当編集者によると、アマゾンの奥地で生活したり、電気や水道もないアフリカで暮らしているかと思うと、いったんヨーロッパに戻り、それでいながら、いつのまにか日本に帰国しているというのです。

 

そんな暮らしのなか、高城 剛はいったいどうやって健康を保っているのでしょう? そこが一番の謎でした。
私は移動するのが、大の苦手なのです。

 

旅行自体は好きなのですが、遠出すると決まると、一か月くらい前から緊張してよく眠れません。行き先が海外となると、心身共にもうめちゃくちゃです。

 

忘れ物がないか、いざというときの薬は持ったか、靴は何足必要か? などなど心配事が重なりドギマギします。とくにここ数年は、飛行機に乗ると激しい耳鳴りと腰痛に悩まされます。

 

 

自分で自分を管理する

そんな私にとって『高城式健康術55』(高城 剛・著/光文社・刊)は驚きの本でした。彼がここまで医療に詳しいとは! まさに、びっくり仰天です。

 

けれども、よく考えてみるとそれも当然のことでしょう。彼は世界中を動き回る毎日を送っています。移動に次ぐ移動を続けていれば、どんな超人でも体調を崩すに違いありません。時差と戦い、天候の変化や慣れない食事に、耐えなくてはなりません。

 

分刻みのスケジュールが組まれる状態にありながら、仕事の質を落としてはならぬと、自分に命じてきたといいます。当然、忙しさに負けない体を保たなければなりません。

 

そのために彼がしたこと……。それは自分を知ることでした。どんなに医療が発達しても、素晴らしい医師に巡り会うことができても、結局、自分の体を管理するのは自分です。自分の主治医は自分しかつとめられないのかもしれません。

 

まずは、どんな医師、病院・クリニックも教えてくれない、「本当の自分」を知る検査からはじめたい。

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

この信念のもと、研究を重ねてきたのです。

 

 

高齢化社会は目の前です

日本は、これまでにない超高齢化社会を迎えようとしています。『高城式健康術55』が書かれた理由も、そこにあります。どんなに抗おうとも、2025年には国民の3人にひとりが65歳以上となり、5人にひとりが75歳以上になります。

 

では、自分がその日に備えて生きているかというと、私はまったく自信がありません。

 

私の母は、若年性のアルツハイマー病で亡くなりました。自分もいつかは母の道をたどるのだろうと思いながらも、何の手立てもせぬままに、母が亡くなった年齢に達しようとしています。たまらない不安を感じながらも、「ま、何とかなるわ。いざとなったら、息子夫婦がなんとかしてくれるっしょ」と、勝手に決めています。

 

しかし、何とかなるのでしょうか?
本当にどうにかなるのでしょうか?

 

このままでは、きっと息子に迷惑をかけるに違いありません。高城 剛も息子としての悩みを抱えていることを、今回初めて知り胸を打たれました。

 

実は、元気だった僕の母(80代後半)も、ボケがはじまり、医師によれば「アルツハイマー型認知症」と診断が下され、数種の薬を処方された。

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

けれども、彼はうろたえたりはせず、お母さまに数種のサプリメントと点滴、そして食事を変えるようにアドバイスしたといいます。その結果、ボケが始まる以前より、お母さまはお元気になり、白髪が黒髪になるほどの効果を得たというのです。

 

すごい。高城 剛は、やっぱり、すごすぎる。それもこれも、彼の研究の賜でしょう。もちろん、お母さまへの愛が一番の力になったのは言うまでもありません。

 

55の療法のうち、どれを選ぶかは、あなた次第

『高城式健康術55』には、55の健康に関するトピックが詳しく書かれています。私が既に知っていた療法もあれば、名前すら聞いたこともない療法もありました。

 

腸内リセット、アーユルヴェーダ、環境毒検査、玄米食、Bスポットクリーニング、ファスティング(断食)については、知っていました。けれども、マイコトキシン検査やアシュワガンダ・レーヒムは、聞いたこともありませんでした。そもそも名前さえ覚えられず、本を見ながら写す有様です。

 

55の方法から、私はどの療法を選ぶべきなのでしょうか。その答えも、自分を知ることにつきます。どんなに素晴らしく、効き目があるとされる点滴や薬も、全員に効果があるわけではありません。

 

『高城式健康術55』で一番最初に挙げられているのは、SNPs(スニップス)検査についてでした。SNPsという遺伝子検査を受けると、自分の祖先や、自分が罹る可能性の高い病気までわかるといいます。

 

まずは、正しい自分を知ること。どこへ出かけるのにも、自分の場所がわからなければ、目的地どころか、はじめの数歩で、道に迷ってしまうのは間違いない

(『高城式健康術55』より抜粋)

 

 

自分の主治医になりましょう

自分の体はどうなっているのか。これから起こる不調はどういうものか。今までの私は知るのがこわいと思ってきました。気づかないでいれば、のんきなままでいられるのだから、それにこしたことはないと、信じていたのです。

 

けれども、心の中は不安でいっぱいでした。そして、その不安こそが私の心身を蝕んでいたような気がします。自分の体をしっかり把握すれば、自分に適合する療法を選ぶことができるはず……。

 

これまでは、体の調子が悪いとインターネットでサプリメントを探していました。そして、呆然とします。これほど膨大な情報を整理するのは不可能だと思い知るからです。そもそも、いったい何と戦えばいいのかさえわかっていません。せめて自分の体の傾向がわかれば、次の手を打つことができるでしょう。

 

とりあえず、今日からは自分の主治医は自分と言い聞かせながら、生きていこうと思います。もちろん、お医者さんのアドバイスや助けは必要です。けれども、医師に頼り切ったまま「なんとなく不調」な状態を続けるのも、医師に対して失礼だと思うようになりました。

 

今もなお世界中を震撼させている新型コロナウイルスの感染拡大から自分を守り、生き抜くためにも、自分をよく知ることが必要です。そのことを『高城式健康術55』に教わったような気がしています。

 

【書籍紹介】

高城式健康術55

著者:高城 剛
発行:光文社

絶えず世界各地を行き来しながらクリエイターとして活躍を続ける高城剛、55歳。時差・気候や標高の変化、撮影のための長距離移動、不衛生な土地、分刻みのスケジュールの中でも常にパフォーマンスの質を保つために、あらゆる最先端の医療の知識を取り入れ、また自らも身体にいいアイテムを開発・使用しながら活動を行なっている。そんな高城氏が注目・実践する、現在、そして次世代の最新医療とは。医師ではない、健康マニアを“こじらせた”クリエイターが、変わってしまった「食事と環境」を是正することによって健康を取り戻した経験、さらに家族や友人たちの経験をもとにしてマニアックに書いた一冊。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ビッグローブ光は評判悪い?最新キャンペーンを口コミをもとに調査!

ビッグローブ光の評判やキャンペーンを口コミをもとに調査!
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

全国広いエリアに対応する光コラボのビッグローブ光は、auや格安スマホとのセット割が利用でき、料金やキャンペーンもお得と評判の光回線です。

助手のジョン
今回はビッグローブ光の特徴や評判を口コミから調査した結果、オススメしたいと感じたメリット6つを解説していくよ!
特に利用者の口コミは有益な情報が多いので是非参考にしてね!

ビッグローブ光には口コミで挙がった4つのデメリットもあるので、あわせてしっかり理解しておきましょう。

●ビッグローブ光のデメリット3つ

(クリックで各項目にジャンプします)

今回は、ビッグローブ光を実際に利用している人の評判とあわせて、ビッグローブ光をお得に申込むオススメ窓口まで詳しく紹介しますので、契約しようかお悩みの方は口コミもぜひ参考にしてくださいね。

ビッグローブ光のお得な窓口をみる

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

ビッグローブ光に寄せられた様々な口コミ

Twitterには様々な疑問が口コミで寄せられました。

特にどの光回線にしようか迷っている口コミが多く見られましたのでその一部をご紹介いたします。

光回線ビックローブかnuroで迷う

— こたろう (@Mk2Kotaro) February 11, 2023

助手のジョン
やっぱり口コミからも分かるように、光回線はどこがお得かわかりずらいんだね・・・
博士
口コミを見てビッグローブ光にしようか迷っている人は次の記事を見てくれ!

【結論】ビッグローブ光はこんな人にオススメ!

まずはビッグローブ光とはどんな光回線なのか、簡単におさらいしておきましょう。

提供エリア 全国
最大通信速度 下り・上り:最大1Gbps
初期費用 契約事務手数料:3,300円
開通工事費(戸建て):19,800円
開通工事費(マンション):16,500円
月額料金
(戸建て)
5,478円
月額料金
(マンション)
4,378円
契約期間 3年/2年
解約金 4,230円
キャンペーン
  • 40,000円CBor月額料金大幅値引き
    ★5/21まで★CB額が最大55,000円に増額中
  • 開通工事費実質無料
  • IPv6対応ルーター1年間無料
  • 光テレビ同時加入で10,000円CB

※価格は税込み

博士
結論をいうと、ビッグローブ光はauや格安スマホとのセット割やキャンペーンで安く利用でき、IPv6接続を利用することで通信速度も速くなるオススメ回線じゃ!

さらにビッグローブ光はフレッツ光と同じ回線、同じ通信品質でサービスを提供する光コラボ事業者です。

そのため、提供エリアが広く、auひかりやNURO光といった独自の回線を使う独立回線では提供エリア外だった方も契約できる可能性が高いです。

現在、フレッツ光や他社光コラボを契約中の方も、同じ回線を使うビッグローブ光へ工事なしで簡単に乗り換えられますよ。

ずばり、ビッグローブ光はこんな人にオススメできます!

ビッグローブ光がオススメの人
  • auスマホを利用している人
  • BIGLOBEモバイルを利用している人
  • UQモバイルを利用している人
  • 独立回線は提供エリア外の人
  • フレッツ光・光コラボから工事不要で乗り換えたい人
助手のジョン
上記に1つでも当てはまる人は、ぜひビッグローブ光の契約を検討してみてね!
博士
ではまずは、ビッグローブ光のメリットをさらにくわしく紹介していこう!

ビッグローブ光のメリット6つとその評判

様々な口コミからビッグローブ光をオススメしたいメリットは、以下の6つです。

助手のジョン
ビッグローブ光の魅力がわかるから、ぜひチェックしてみてね!

ビッグローブ光は他社回線よりも料金が安め!

ビッグローブ光の戸建て・マンションにおける月額料金は、他社回線と比べると平均的な価格です。

助手のジョン

以下の表で、ビッグローブ光と他社9社の月額料金を比較した結果をまとめたよ!

<ビッグローブ光と他社回線の料金比較>
戸建て
月額料金
マンション
月額料金
セット割
ビッグローブ光 5,478円 4,378円 au
BIGLOBEモバイル
UQモバイル
auひかり 5,610円~ 4,180円~ au
So-net光プラス 6,138円 4,928円 au
@nifty光 5,720円 4,378円 au
フレッツ光
(東日本)
7,590円 4,675円
フレッツ光
(西日本)
6,050円 5,060円
ソフトバンク光 5,720円 4,180円 SoftBank
NURO光 5,200円 2,090円~ SoftBank
ドコモ光 5,720円~ 4,400円~ docomo

※フレッツ光はプロバイダSo-netの場合

博士
ちなみにフレッツ光は別でプロバイダ料金が必要だけど、ビッグローブ光はプロバイダ料金込みの金額なのじゃ!

ビッグローブ光はプロバイダ料金がかからない分、毎月の料金が抑えられるのもメリットですね。

また、ビッグローブ光公式窓口では40,000円のキャッシュバックがあり、2年間の月額料金が戸建てで4,499円、マンションで3,399円と大変安くなります。

助手のジョン
ビッグローブ光では契約する窓口によってさまざまなキャンペーンが受けられるから、のちほどどの窓口を選べばいいかくわしく解説するよ!

ビッグローブ光のキャンペーン窓口の解説はこちら
※記事内の項目へジャンプします

「セット割」で月額料金がさらにお得になる!

ビッグローブ光では以下のスマホと、セット割が利用できます。
しかし、口コミではビッグローブ光のセット割がの情報が少なく詳しくわからない方も・・・。

ビッグローブ光がどんなもんかは正直わからんが、
ソフトバンクAirは割引切れてから結構高いな……って思ってたし、
比べるとau割引も入って2500円くらい安くなるから……ビッグローブ光にしてはみるんだけど……

身近にビッグローブ光なんて使ってる人いないんだもん……初めて聞いたわ……

— 鏡花 (@s_kyoka520) March 5, 2022

ココからはお得なセット割の方法を解説します!

ビッグローブ光のセット割

自分が契約しているスマートフォンの料金を割引できるか、チェックしてみてくださいね。

au:auスマートバリュー

最大2,000円割引のauスマートバリュー

引用:【公式】au

auスマートバリューはauのスマートフォン料金から割引され、割引金額は毎月最大1,100円(税込)、家族回線も含めて10回線まで適用できます。

博士

auスマートバリューの適用条件は、光回線とauスマートフォンに加えて月額550円(税込)の「ビッグローブ光電話」をあわせて契約することじゃ。

なお、最寄りのauショップMyau、電話窓口(157)より申し込みを行う必要があり、自動適用ではないので注意してください。

auスマートバリュー割の概要

auスマートバリューの概要は以下のとおりです。

<auスマートバリュー割の概要>
auスマートバリュー
割引額 最大1,100円×10回線
光電話の契約 必須
家族回線の割引
割引回線 auスマートフォン

UQモバイル:自宅セット割

最大780円割引のギガMAX月割

引用:【公式】ビッグローブ光

ギガMAX月割は、ビッグローブ光とUQモバイルを契約している場合にスマートフォン料金を割引にできるサービスです。

割引が利用できるUQモバイルの対象プランは以下のとおりです。

<UQモバイルの対象プラン>
UQモバイルの
対象プラン
割引料金
トクトクプラン 1,100円
ミニミニプラン 1,100円
くりこしプランS+5G 638円
くりこしプランM+5G 638円
くりこしプランL+5G 858円

すべて税込価格

UQモバイルとビッグローブ光は同一名義でなければ、割引対象にならないので注意してくださいね。

博士

また、自宅セット割の適用にはビッグローブ光電話の契約が必須でオプション料金がかかるから注意するんじゃ。

助手のジョン

ということは光電話のコストがかかるから、光電話を使う人向けの割引サービスだね!

ギガMAX月割を利用したい人は、以下のページもしくはUQモバイルの取扱店舗で申し込みを行ってください。

自宅セット割 ≫
(UQ WiMAX公式サイトに移動)

BIGLOBEモバイル:BIGLOBEモバイルセット割

セットのご利用でモバイルが 毎月200円(税込220円相当)安く使えます!
ビッグローブ光とBIGLOBEモバイルをセットで契約すると、BIGLOBEモバイルのベーシックコース月額基本料金220円がずーっと割引されるお得なサービスです!

助手のジョン
ベーシックコースとは、220円でメールアドレス1つとメール容量5GBを利用できるサービスだよ!
<月額割引概要>
プランS プランR プランM
月額料金 1,078円 1,320円 1,870円
BIGLOBEモバイルセット割引 -220円
特典適用後の月額料金 858円 1,100円 1,650円

※税込み価格
※音声通話SIM(電話+データ通信)を記載

BIGLOBEモバイルセット割 ≫
(ビッグローブ光公式サイトに移動)

「IPv6接続」を利用すると通信速度が速くなる!

ビッグローブ光では最新の通信規格・IPv6 IPoE接続方式を提供しており、インターネットの速度を快適に利用できる可能性が高いです。

IPv6接続とは?≫
IPoEという通信方式を利用し回線が混みあうポイントを避けて通信するため、速度を高速化できる仕組み

IPv6接続とは

ビッグローブ光は光コラボ事業者なので、フレッツ光や他社光コラボの契約者も一斉にインターネットを利用する夜間や週末などは回線が混雑し、つながりにくくなったり、速度が低下しやすくなったりします。

しかし、IPv6接続を使うと時間帯に関係なく、回線の混雑状態を避けてよりつながりやすいルートでインターネットを接続してくれるので、安定して通信できますよ。

インターネット回線で実際に出ている速度を測定できるサイトみんなのネット回線速度で公開されている平均速度を見ても、ビッグローブ光は高速であるとわかります。

<ビッグローブ光の平均速度>
平均速度
下り速度 250.74Mbps
上り速度 266.28Mbps
Ping値 17.51ms

※参考サイト:みんなのネット回線速度

下り速度・上り速度どちらも平均200Mbps以上でているので、安心して利用できますね。

博士

また、時間帯ごとの平均速度を見ても、インターネット利用者が多い夕方や夜間も下り200Mbps以上は出ているぞ。

<ビッグローブ光の時間帯別平均速度>
時間帯 Ping 下り 上り
17.65ms 315.44Mbps 294.47Mbps
17.61ms 332.05Mbps 331.88Mbps
夕方 17.17ms 278.61Mbps 286.17Mbps
18.4ms 238.09Mbps 284.09Mbps
深夜 17.04ms 314.03Mbps 313.65Mbps

※参考サイト:みんなのネット回線速度

助手のジョン

でも数値だけ見ても具体的にどう速いのかよくわからないな。
ということで、インターネットの用途ごとの必要速度を見てみよ~!

<サービス別の通信速度目安>
メールに必要な通信速度 約1Mbps
ネットサーフィンに必要な通信速度 約10Mbps~20Mbps
オンラインゲームに必要な通信速度 約6Mbps~25Mbps
※速度よりも、ラグを起こさないための「ping」が重要
動画再生に必要な通信速度
  • YouTube:約1Mbps~2Mbps
  • Hulu:約3Mbps~6Mbps
  • Netflix:約0.5Mbps~25Mbps
  • Amazonプライムビデオ:約0.5Mbps~4Mbps

上記のとおり、30Mbps以上も出ていればあらゆる用途を快適にこなせます。

博士

フルHDや4K程度の高画質な動画も、ビッグローブ光の下り平均速度である270.04Mbpsなら途中で止まることなくサクサク行えるぞ!

実際に口コミを調べてみても、高速で通信できている声が見つかりました。

ビッグローブ光 IPv6接続 IPoE(IPv6オプション)の測定結果
Ping値: 34.0ms
下り速度: 188.62Mbps(かなり速い)
上り速度:
102.86Mbps(かなり速い)https://t.co/4BXxQWazG4 #みんなのネット回線速度

— Rin (@yuyakun1977) July 2, 2021

※2021年7月時点の情報です。
口コミでもわかるようにIPv6 IPoE接続で回線が混雑しやすい夕方17時台に、下り上りともに100Mbpsもの高速通信ができていますね。

下記の方は下りで675Mbpsもの速度測定結果がでています。

ビッグローブ光 IPv6接続 IPoE(IPv6オプション)の測定結果
Ping値: 6.4ms
下り速度: 675.78Mbps(超速い)
上り速度:
556.2Mbps(超速い)https://t.co/7zNeYteDqF #みんなのネット回線速度

— はまけん氏☝☝ (@bankens03) July 5, 2021

※2021年7月時点の情報です。

ただし、ビッグローブ光でIPv6接続を利用するには、以下の条件を満たさなければいけません。

  • IPv6オプション対応機器を利用する
  • IPv6オプションを申込む

IPv6オプション対応機器とは、以下のうちのどれかを契約者が選んで用意します。

  • ビッグローブ光電話対応ルーター(光電話料金550円に含む)
  • ビッグローブ光無線LANルーター(レンタル料金:550円)
  • 市販のIPv6 IPoE対応ルーター(購入代金:5,500円前後)

また、IPv6オプションの申込み方法は状況によって異なります。

ビッグローブ光光電話を利用している方は、以下からIPv6オプションを申し込めば自動的に接続方式が切り替わります。

光電話を利用していない方は、IPv6オプションと合わせて「接続機器(無線LAN付)」を申し込んで接続することをオススメします。

接続機器(無線LAN付き)を申し込む≫
(BIGLOBEの公式サイトに移動)

なお、ビッグローブ光でレンタルできる無線LANルーターは以下のとおりです。

レンタルできる無線ルーター≫

以下、IPv6接続に対応している無線LANルーターです。
WSR-1166DHPL2 [Version 1.00]
WSR-2533DHP3 [Version 1.21]
WSR-1166DHPL [Version 1.00]
WSR-1166DHP4 [Version 1.00]
WSR-2533DHP2 [Version 1.11]
WXR-1750DHP [Version 2.49]
詳しくはコチラ≫

助手のジョン

ちなみにルーターは自分で買って、IPv6オプションを利用することもできるよ!

ビッグローブ光を快適に使うために必須のオプションなので、IPv6オプションは忘れず導入してくださいね。

ビッグローブ光の開通工事費は以下のとおりです。

<ビッグローブ光の開通工事費>
開通工事費(税込)
戸建て住宅 28,600円
マンション 18,260円

しかしビッグローブ光は、開通工事費実質無料キャンペーンを実施しています。

キャンペーンを適用すると、戸建て・マンションともにビッグローブ光を36か月利用すれば工事費用が無料になりますよ。

博士

ただし、36か月以内に解約すると一括で残債を支払う必要があるので注意するんじゃ!

<28か月で解約、戸建て利用の際の例>

792円(毎月の分割金)×8か月(残りの月数)=6,336円(工事費残債)

工事費を抑えたい場合は、必ずビッグローブ光を36か月間利用しましょう。また、工事費無料に関して以下のような口コミが見つかりました。

ずっとBIGLOBEだなぁ
工事費無料に釣られて。

— ゆうき?? (@rinchan_love_02) April 26, 2020

ブロパイダBIGLOBEに決めて申し込み完了!
今月末まで工事費無料キャンペーンで良かったわ

— 冬桜うさぎ (@lily_snow12) May 19, 2021

助手のジョン
口コミでもわかるように
工事費が無料になることでビッグローブ光に興味を持っている人がいるってことだね!

フレッツ光や光コラボからの乗り換えなら工事不要!

ビッグローブ光は、「転用」や「事業者変更」をする場合に工事を行う必要がありません。

  • 転用とは:フレッツ光から工事不要で乗り換える契約方法
  • 事業者変更とは:他社光コラボから工事不要で乗り換える契約方法

なぜならビッグローブ光は、光コラボレーションのため、フレッツ光や他の光コラボと利用する回線が同じだからです。

助手のジョン
工事が不要なことで立ち合いの時間をあける必要がないし、高額な工事費も無料になるから嬉しいよね!

さらに、フレッツ光からの転用なら工事費だけでなくフレッツ光の違約金も免除されるので、契約更新月を待たずに好きなタイミングで乗り換えができますよ。

のちほど、フレッツ光からの転用や他社光コラボからの事業者変更で受けられるオススメのキャンペーン窓口も紹介しますのでお楽しみに!

ビッグローブ光は全国で使える!

ビッグローブ光は、日本全国広いエリアで契約できるフレッツ光と同じ回線を使っています。

博士
だから、ビッグローブ光も日本全国で使えるんじゃ。

たとえば、他社光回線のNURO光は独自の回線を使っているので、東北や四国、北陸などでは契約できません。

エリアが広くて場所を選ばず契約できるのは、ビッグローブ光の見逃せないメリットですね。

ただし番地や建物の形状によってはエリア外になってしまうこともあるので、ビッグローブ光の申し込みの際はエリア検索を必ず行っておきましょう。

ビッグローブ光のエリア検索は回線を借り受けているフレッツ光のホームページから調べられますよ。

ビッグローブ光のデメリット3つと様々な口コミ

ビッグローブ光には申込みの前に知っておくべきデメリットが、3つあります。
この記事の中では実際にあった口コミをもとに紹介していきます。ぜひ参考にしてください!

ビッグローブ光のデメリット3つ

(クリックで各項目にジャンプします)

博士
それぞれユーザーの評判とあわせて詳しく解説するから、ビッグローブ光の契約前には必ずチェックしておくのじゃ。

マンションでは速度が遅いという口コミも…

利用者の声を調べてみると、マンションにおいてビッグローブ光の速度が遅いという口コミがいくつか見つかりました。

ネットはBIGLOBEのマンションタイプが入ったんだけどすっごい遅い。
詳しくわからんけど、ダウンロードが約34Mbpsでアップロードが120Mbpsくらいだった。生活に支障はないけど、ニューロ光が快適だったから差を感じる。

— 鈍子?初マタ14w (@YAKODONKO) May 26, 2021

マンションは同じ建物内に住む人同士で光ファイバーを共有しているため、回線が混み合って速度が遅くなりやすい口コミが多い傾向があります。

マンションで速度が遅くなる理由

次項で速度の解決策を紹介するので、もしも速度が遅かった場合は試してみてくださいね。

ビッグローブ光の速度を改善する方法

ビッグローブ光の速度が遅い場合は、まず記事の前半で紹介したIPV6オプションを利用してみてください。その他、以下のような速度改善法があります。

・再起動する

機器の調子が悪くなり、一時的に速度が低下してしまうことがあります。PCやルーターなどを再起動して、速度が改善されないか試してみてください。

・ルーター等の接続機器を買い替える

ビッグローブ光は上下最大1Gbps対応の光回線なので、接続機器もしっかり1Gbpsに対応していなければ全力でスピードを出せません。1Gbps対応のルーターや、CAT5e以降の1Gbps対応LANケーブルを接続に使いましょう。

・ルーターの配置を変える

Wi-Fiの電波がうまく届かないため、速度が出ていない可能性もあります。ルーターの配置を変えて、速度の改善を試みてみましょう。

ビッグローブ光の速度が遅い場合は、ぜひ上記3つの速度改善法を試してみてくださいね!

また、マンションの速度が遅いときの対処法をまとめた記事も用意しているので、あわせて参考にしてください。

マンションのインターネットについてくわしい記事はこちら

問い合わせ窓口が繋がらないという口コミがある

ビッグローブ光のサポートセンターの窓口が混み合っていてつながりづらい、という口コミがいくつか見つかりました。

博士

ただ、これに関してはビッグローブ光に限ったことではなく、他の光回線の口コミでも見られておる。

ビッグローブ光に電話が繋がらない…一昨日も夫が鬼電掛けて繋がってないなぁと思ったんだけど、私がかけてもダメだこりゃ_(:3」
∠)_
フリーダイヤルだから電話料金は心配ないけど、バッテリー減るし、15分位無駄にしたし、好感度ダダ下がり…

— こにゃ (@chang_frog) June 11, 2021

※2021年6月時点の情報です。

助手のジョン

お昼や受付開始直後・終了直前などは電話窓口が混み合いやすいから、この時間帯を避けて問い合わせてみてね!

また、以下のページで問い合わせ窓口の混雑状況について知ることができるので、電話をする前にチェックしてみることをオススメします。

なお、ビッグローブ光の問い合わせ窓口における営業時間は、以下の表にまとめたとおりです。

以下に記載されている時間帯以外は、繋がりませんので注意してくださいね。

<ビッグローブ光の問い合わせ窓口>
電話番号 受付時間
サービス内容・各種変更手続きに関して 0120-86-0962(通話料無料)
03-6385-0962(通話料有料)
9:00~18:00
365日受付
接続設定やメール設定など、技術内容に関して 0120-68-0962(通話料無料)
03-6328-0962(通話料有料)
9:00~18:00
365日受付
BIGLOBE MNP転出窓口 0120-983-028(通話料無料)
03-6479-5608(通話料有料)
9:00~18:00
365日受付
ビッグローブ光 事業者変更窓口 0120-907-505(通話料無料)
03-6479-5716(通話料有料)
9:00~18:00
365日受付

どうしても繋がらない場合は電話以外の方法で問い合わせよう!

どうしても電話が繋がらない場合は、電話以外での問い合わせを試してみてください。

・ぴっぷる

ぴっぷるはチャットで問い合わせを行う方法で、受話器を持って待つ必要がないので、手軽に質問できます。ぴっぷるを利用したい方は、ビッグローブ光公式サイトの問い合わせページをご覧ください。

ぴっぷるで問い合わせる≫

・まりんの解決ナビ

まりんの解決ナビは、知りたいことを検索欄に入れることで、BIGLOBEサイト内やよくある質問から情報を探し出して教えてくれるサービスです。

まりんの解決ナビを利用する≫

・よくある質問

よくある質問は、その名のとおり、ビッグローブ光によく問い合わせがされる内容をまとめたページです。

よくある質問を利用する≫

解約違約金が高いという口コミがある

※2024年2月以降の契約の場合、解約違約金は戸建て4,100円、マンション3,000円となります

違約金についての口コミが多く上がっています。
ビッグローブ光は違約金が11,900円(不課税)と高額なことも注意が必要です。

あと、まとめた時に確認しなかった俺も悪いかもだけど、ビッグローブ光を3年で契約されてて解約金2万はヤバい

— アッシー@シンボリルドルフ推し (@asi07002)
December 19, 2020

博士

ただし、11,900円の違約金は3年プラン!2年プランだと9,500円じゃ!

11,900円の違約金が高いと感じる方は2年プランの契約をしてください。

助手のジョン

でも、2年契約する場合は、契約時のキャンペーンが適用できなかったり、還元額が低くなる場合もあるから注意してね!

違約金を支払いたくない人は、3年プラン、2年プランともに更新月で解約しましょう。

<2年プランの更新月>
1回目:24〜26か月目
2回目:48〜50か月目
3回目:72〜74か月目

<3年プランの更新月>
1回目:36〜38か月目
2回目:72〜74か月目
3回目:108〜110か月目

なお、解約時にはレンタル機器の返却も必要なので、忘れないように気をつけてくださいね。

ビッグローブ光オススメ申込窓口は「公式窓口」

ビッグローブ光 公式

代理店でのお申込みもありますが、ビッグローブ光を最もお得に申し込めるのは「公式サイト」です!

公式サイトでのお申込みで以下のキャンペーンが適用されます!

お得な公式キャンペーン
  • 40,000円CBor月額料金大幅割引き
  • 開通工事費実質無料
  • IPv6対応ルーター1年間無料
  • 光テレビ同時加入で10,000円CB

フレッツ光から【転用】をする方にオススメの申込窓口

現在フレッツ光を契約している方は、ビッグローブ光へ「転用」で申し込めます。

助手のジョン

転用なら開通工事が不要で、インターネット接続に使っている設備もそのままビッグローブ光に使いまわせるよ。以下の条件で、申込窓口8社を比較し、転用におけるオススメの申込窓口を紹介していきます。

申込条件

  • 転用
  • ネットのみ契約
  • auスマホ・BUGLOBEモバイルの契約なし
  • 戸建て:月額5,478円/マンション:月額4,378円
<転用者向け:ビッグローブ光の申込窓口比較>
戸建て
2年間の実質費用
マンション
2年間の実質費用
キャンペーン内容 振込時期
公式サイト 107,972円 81,572円 最大40,000円キャッシュバック 開通12ヶ月後
NEXT 110,872円 81,172円 56,900円
キャッシュバック
申込簡単最短2か月振り込み
アウンカンパニー 112,972円 86,572円 35,000円
キャッシュバック
最短2か月後振込
NNコミュニケーションズ 122,972円 96,572円 25,000円
キャッシュバック
最短2か月後
ブロードバンドナビ 127,972円 101,572円 20,000円
キャッシュバック
最短3か月後
LBフォース
※新規受付終了
113,972円 90,572円 34,000円
キャッシュバック
最短2か月後に
ライフサポート 110,972円 84,572円 37,000円
キャッシュバック
開通後約6か月後

各社を比較した結果、転用の場合でも2年間の実質費用がもっとも安くなる公式サイトがオススメであるとわかりました。

博士

以下から公式サイトがオススメの理由も紹介していくからチェックしてみるのじゃ!

転用でも40,000円キャッシュバックの公式窓口

BIGLOBE光回線

引用:【公式】ビッグローブ光

<ビッグローブ公式サイトの詳細>
戸建て マンション
月額料金 5,478円 4,378円
キャンペーン内容①
(3年契約)
40,000円キャッシュバック 40,000円キャッシュバック
2年間の実質費用 107,972円 81,572円
キャンペーンサイト コチラをタップ≫

公式サイトでキャンペーンを利用すると、戸建て、マンションともに40,000円のキャッシュバックがもらえます。

また、通常月額550円(税込)の無線LANルーターを1年間無料で使うことができますよ。割引キャンペーンの適用条件は以下のとおりです。

ちなみに、公式サイトのキャッシュバック受け取りには1年後の申請が必要です。

助手のジョン

1年後のWeb申請を忘れないようにね!

転用する方は、ぜひ以下から公式キャンペーンを利用してみてください。

\40,000円キャッシュバックでお得!/

【転用】公式サイトのキャンペーンをチェックする≫

公式サイトから転用する流れ

はじめに、転用する際は、「転用承諾番号」の取得をする必要があります。転用承諾番号取得窓口は、以下のとおりです。

助手のジョン

上記の窓口にアクセスして画面の指示に従って手続きを進めれば、転用承諾番号が取得できるよ。なお、フレッツ光からの転用申し込みから、割引適用までの流れは以下のとおりです。

転用申し込みから割引適用までの流れ

  1. 転用承諾番号を取得する
  2. 公式サイトより、ビッグローブ光を転用で申し込む
  3. 契約書類が届き、ビッグローブ光の契約が開始される
  4. 無線LANルーターなどのインターネット接続情報を、BIGLOBEの情報に変更する
  5. 月額割引が自動的に開始される

転用の窓口から申し込まないと新規契約扱いとなり、開通工事が必要になってしまうのでご注意ください。

光コラボから【事業者変更】をする方にオススメの申込窓口

現在、他の光コラボレーションを契約中でビッグローブ光に乗り換えたい場合は、「事業者変更」で乗り換えましょう。

事業者変更なら回線設備はそのまま、工事不要で契約先のみをビッグローブ光に変更できます。

以下の条件で、各窓口の事業者変更時のキャンペーンを比較しました。

申込条件

  • 新規契約
  • ネットのみ契約
  • auスマホ・BUGLOBEモバイルの契約なし
  • 戸建て:月額5,478円/マンション:月額4,378円
<事業者変更者向け:ビッグローブ光の申込窓口比較>
戸建て マンション
月額料金 5,478円 4,378円
キャンペーン内容①
(3年契約)
40,000円キャッシュバック 40,000円キャッシュバック
2年間の実質費用 107,972円 81,572円
キャンペーンサイト コチラをタップ≫

上記の表をみると、公式サイトの40,000円キャッシュバックを利用することで、2年間の実質費用が他社よりも安くなることがわかります。

詳しくは、以下から紹介しますので気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

事業者変更も40,000円キャッシュバックの公式窓口

ビッグローブ光特典
引用:【公式】ビッグローブ光

<ビッグローブ光公式サイトの詳細>
戸建て マンション
月額料金 5,478円 4,378円
キャンペーン内容①
(3年契約)
40,000円キャッシュバック
2年間の実質費用 107,972円 81,572円
キャンペーンサイト コチラをタップ≫

ビッグローブ光の事業者変更申込窓口8社を比較した結果、2年間の実質費用が安くなるのは公式サイトの40,000円キャッシュバックでした。

ただし公式キャッシュバックは12か月後に申請・受け取りが必要なので、待ち時間が長めです。

博士

スマホなどのリマインダーを利用して申請手続きを忘れないよう注意するのじゃ。

デメリットを踏まえた上で40,000円キャッシュバックを受け取りたい人は、以下の公式サイトから申し込みを行ってください。

\キャッシュバック実施中/

ビッグローブ光の公式サイトはコチラ≫

また、ビッグローブ光の公式サイトでは、事業者変更でも月額割引を選べます。

助手のジョン

戸建て・マンションともに毎月1,480円割引で12か月間利用できるんだよね!

キャッシュバック申請手続きが面倒な人は、割引キャンペーンを選んでくださいね。

月額割引キャンペーンは、ビッグローブ光を申し込みする時に割引キャンペーンにチェックを入れるだけで適用されますよ。

割引キャンペーンについては、以下から詳細をチェックしてみてください。

\毎月1,480円割引/

ビッグローブ光の公式サイトはコチラ≫

公式サイトから事業者変更をする流れ

他の光コラボからビッグローブ光へ乗り換える場合は、事業者変更承諾番号の取得手続きをする必要があります。

博士

事業者変更承諾番号取得手続きの方法は契約中の光コラボごとに異なるから、サポートセンターや公式サイトなどから手順を確認してくれ。

助手のジョン

X(旧Twitter)の口コミにも簡単に手続きができるとの声も!

キャッシュバック手続きが難しい口コミが多い中、簡単にできるX(旧Twitter)の口コミがあるのはうれしいですね。

ビッグローブ光を事業者変更で申し込んで、キャッシュバックを受取るまでの流れは、以下のとおりです。

事業者変更手続きからキャッシュバック受取りまでの流れ

  1. 事業者変更承諾番号を取得する
  2. ビッグローブ光公式サイトより、事業者変更でビッグローブ光を申し込む
  3. 申し込みの際、月額割引特典を受ける項目にチェックを入れる
  4. 契約書類が届き、ビッグローブ光が開通する
  5. 必要に応じて、無線LANルーター等の設定を変更してBIGLOBEの接続情報を適用する
  6. 課金開始月を1ヶ月目として12ヶ月目の2日目午後に、BIGLOBEのマイページにアクセスする
  7. 画面の指示に従って、口座情報を登録する
  8. 数日以内にキャッシュバックが振り込まれる

ちなみに、月額割引なら手動での還元申し込み手続きなどが不要なので、簡単に割引を受けられます。

ビッグローブ光以外のauユーザーその他おすすめ光回線

ここまでビッグローブ光回線の評判をご紹介してきましたが、
auユーザーはもっとお得に光回線を申し込める可能性もあるので全て吟味してから決めてくださいね。

auユーザーその他のおすすめ光回線

  1. auひかりがエリア内なら代理店NEXTが最もお得
  2. auひかりがエリア外ならSo-net光もオススメ

※ NEXTでの最大81,000円CBは当サイトから申し込みの場合

auひかりがエリア内なら代理店NEXTが最もお得

auひかり

代理店NEXTでは、戸建てマンション最大81,000円のキャッシュバックが最短で開通4か月後からもらえます

NEXTでは代理店独自のキャッシュバックとプロバイダSo-netからのキャッシュバックの2回にわけて振り込まれますが、最短5か月後に全額受取り完了できるうえに、申請手続きも簡単です。

<NEXTでもらえるキャッシュバック内訳>

ネット+ひかり電話 ネット
NEXT分 キャッシュバック額
(戸建て)
39,000円
auスマートバリュー加入で+10,000円
33,000円
キャッシュバック額
(マンション)
44,000円
auスマートバリュー加入で+10,000円
38,000円
振込時期 4か月後
申請方法 指定アドレスにメールを送る
So-net分 キャッシュバック額
(戸建て)
25,000円 25,000円
キャッシュバック額
(マンション)
20,000円 20,000円
振込時期 5か月後
申請方法 届いたメールで振込口座を登録
博士
GMOとくとくBBでは受取完了がおよそ2年後だからもらい忘れの心配もあるけど、代理店NEXTならより高額のキャッシュバックをより早い時期に受け取れるぞ!

また代理店NEXTでプロバイダをSo-netに設定すれば、他にも以下のキャンペーンが受けられますよ。

  • 違約金負担最大55,000円までキャッシュバック
  • セキュリティソフト「カスペルスキー」24か月間無料
  • So-net 安心サポート最大2か月間無料
  • 訪問サポート1回無料
博士

NEXTでは、公式特典の違約金負担額30,000円に、さらに25,000円が上乗せされるんじゃ!

高額キャッシュバックを安心して受け取りたい方は、代理店NEXTからの申し込みを検討してくださいね。

\最短翌月後から81,000円キャッシュバック/

auひかりのキャンペーン情報を詳しく見る

★正規代理店NEXTのサイトに移動する

auひかりがエリア外ならSo-net光もオススメ

So-net
<So-net光プラス✖︎公式の概要表>
戸建て マンション
契約期間 2年間
月額料金 初月:3,500円
1~23ヶ月目:4,378円
24ヶ月目以降:5,995円
初月:3,500円
1~23ヶ月目:3,520円
24ヶ月目以降:4,895円
実質月額料金 5,074円 4,216円
事務手数料 3,500円
工事費用 26,400円
公式特典 ・最大2年間おトクな月額料金
・回線工事費相当分26,400円割引
・v6プラス対応WiFiルーター最大6ヶ月無料
・総合セキュリティソフト「S-SAFE」最大6ヶ月無料
・Wi-Fiモバイルルーターレンタル1ヵ月無料
・auスマートバリュー
セット割 スマホの料金が最大2,200円/月割引

※価格は税込
※2024年5月時点

So-net光プラスとは、フレッツ光の回線を利用した光コラボの回線でエリアが広いことが特徴。

auのスマホとのセット割のauスマートバリューが利用でき、スマホの料金が最大2,200円/月(税込)割引になることも特徴です。

So-net光の詳細を見てみる

ビッグローブ光に関する6つのよくある質問

最後に、ビッグローブ光におけるよくある質問に回答します。

それぞれチェックして、疑問を解消してくださいね。

ビッグローブ光の提供エリアは?

ビッグローブ光はフレッツ光の回線を利用している「光コラボ」なので、日本全国で利用可能です。ただし地域・建物単位ではエリア外になってしまっていることもあるので、100%契約できるとは限りません。

博士

そのため、申し込み時は必ずエリア検索をして、自宅で利用できるかチェックするのじゃ。

ビッグローブ光電話の料金や契約方法は?

ビッグローブ光電話は、月額550円(税込)から利用できる固定電話サービスです。

光ファイバーを利用しているため通話料金が安く、3分11.8円(NTT)で電話をかけることができますよ。

博士

ビッグローブ光電話は、auスマートバリューやギガMAX月割といった、スマートフォンとのセット割引の適用条件にも含まれているんじゃよ!

ビッグローブ光電話を申し込む方法は、以下にまとめたとおりです。

<光回線と同時契約する方法>

ビッグローブ光申し込み時に、光電話の申し込み項目をチェックしましょう。

<後から単体で契約する方法>

以下の電話窓口からの申し込みが必要です。

電話番号:0120-86-0962
受付時間:9:00〜18:00

固定電話をお得に使いたい方やスマートフォンとのセット割を利用したい方は、ビッグローブ光電話を申し込んでみてくださいね。

他社から乗り換える場合電話番号は変わる?

他社光電話からビッグローブ光電話に乗り換える場合、電話番号は変わるケースと変わらないケースがあります。

助手のジョン

今フレッツ光や光コラボの光電話を使っている方や、NTTのアナログ電話を使っている場合は、基本的に番号はそのまま使えるよ!

一方でauひかりなどのフレッツ光回線でない光回線の光電話を使っている場合は、状況によって番号の引き継ぎ可否が変わります。

博士
元々NTTで発番された番号なら、「116」へ電話をかけて一旦契約をアナログ電話に戻すことで、番号を引き継げるぞ。

しかし、auひかりなどのフレッツ光回線でない光回線で新しく発番された電話番号だと、番号の契約をNTTに移行ができません。

電話番号の以降ができない場合は、新規で取得をする必要があります。

ビッグローブ光テレビの料金や提供エリアは?

ビッグローブ光テレビは、月額750円で見られる光ファイバーを使ったテレビサービスです。

助手のジョン

初期費用は別に必要だから注意してね!

光ファイバーなので、天候が悪くても問題なく視聴可能であり、アンテナを建物に立てる必要もありません。

また地デジだけでなく、BSやCS放送を楽しめるのも嬉しいポイントです。

ただし提供エリアが以下のとおり限られているので、住んでいる地域によっては契約できないことにご注意ください。

<ビッグローブ光テレビの提供エリア>
東日本エリア 東京都・千葉県・埼玉県・神奈川県・茨城県
群馬県・栃木県・新潟県・福島県・北海道
西日本エリア 大阪府・京都府・奈良県・兵庫県
和歌山県・滋賀県・愛知県・静岡県
岐阜県・三重県・福岡県・広島県
岡山県・香川県・佐賀県・徳島県

※西日本エリアは戸建てタイプのみ契約可

ビッグローブ光の引越し方法は?移転キャンペーンはある?

ビッグローブ光は、引越し先でも使えます。以下の電話窓口へ1〜2か月前に電話をかければ、引越し先でも引き続きビッグローブ光を使えますよ。

BIGLOBE 電話で入会センター 引越し相談窓口

また、引越し特典として、3年プランを契約している人は引越し先の工事費が0円になります。

助手のジョン
ちなみに、引越し先でビッグローブ光を引き継ぐ場合は、別途マイページからBIGLOBEで登録住所や電話番号を変更する必要があるよ!

解約方法や解約金を知っておきたい

ビッグローブ光には、解約と退会があります。

解約:光回線単体の解約
退会:BIGLOBEのプロバイダ契約を含めて全てのサービスを解約

解約・退会の手続きはどちらも、以下のページの「手続き案内に進む」から行えますよ。

ビッグローブ光を解約・退会する≫
(BIGLOBEの公式サイトへ移動)

なお、解約にかかる違約金は「解約違約金が高い」で紹介していますのでチェックしてみてくださいね。

博士
また、解約する時は、違約金以外にも工事費の残債や解約月の月額料金も発生するので注意するのじゃ!

まとめ

光コラボのビッグローブ光はauや格安スマホユーザーにお得な光回線で、月額料金も安く安定した速度でインターネットができます。

助手のジョン

今回紹介したビッグローブ光のメリットは、以下の6つだよ!

安価な料金で、高速のインターネット回線を使えるのは嬉しいですよね。

ただし、以下のデメリットも4つありましたよ。

ビッグローブ光のデメリット3つ

(クリックで各項目にジャンプします)

上記のメリット・デメリットからわかったビッグローブ光の契約がオススメな人は以下のとおりです。

ビッグローブ光がオススメの人
  • auスマホを利用している人
  • BIGLOBEモバイルを利用している人
  • UQモバイルを利用している人
  • 独立回線は提供エリア外の人
  • フレッツ光・光コラボから工事不要で乗り換えたい人

上記に当てはまる人は、ぜひビッグローブ光の契約を検討してみてくださいね。

博士

それぞれオススメの窓口は以下のとおりじゃ!

ビッグローブ光のオススメ窓口

少しでも気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

記事一覧

サイトマップはここをクリック

新施設「ニッサン パビリオン」は楽しい? 5つの「近未来」を解説

日産自動車は、10月23日まで、同社が描く未来のモビリティ社会をインタラクティブに体感できる、体験型エンターテインメント施設「ニッサン パビリオン」を期間限定で、横浜みなとみらい21地区にオープン。夏休みに子どもと行くには持ってこいの遊び場だろうと思い、乗り物担当編集部員・野田が行ってきました。

 

日産が描く近未来の暮らしを体感

ニッサン パビリオンでは、日産自動車の電動化・自動運転化など、「ニッサン インテリジェント モビリティ」が描く未来のモビリティ社会を、さまざまな体験コンテンツを通じて来場者に届けるスポット。

 

コンセプトは「人間の可能性を拡張する」で、技術のイノベーションを通じて日産が描く近未来の暮らしを、「エンターテインメント」「アート」「メディア」など各種コンテンツ、インスタレーション制作で活躍するクリエイターの視点や解釈により具現化しています。ニッサン パビリオン内の5つのコンテンツを簡単に紹介します。

↑敷地面積は約1万メートル。幅広い中庭には、リーフやアイスクリーム移動販売車のコンセプトカー(e-NV200)、GT-Rなどが並びます

 

【その1】日産 アリア展示・乗車体験

パビリオン内に入ると、まず目に入るのが7月15日に披露した、新型クロスオーバーEV「アリア」。事前予約制ですが、アリアに乗って敷地内の専用路を同乗体験をすることもできます。

↑アリアのボディサイズは全長4595mm、全幅1850mm、全高1655mm

 

↑アリアの横に透明のパネルが置かれた「ARIYA Virtual Display」。ジェスチャーで操作することで、アリアに搭載された技術を確認することができます

 

【その2】THE THEATER

「ザ シアター」は、幅32m×高さ6mの4Kプロジェクション大型スクリーンと、ソニーのハプティクス技術(触覚提示技術)による振動する床などを活用し、迫力の空間でクルマの先進技術を感じられるエンターテイメントショーです。

 

実際に日産 アリアが劇場内に入ってきて、実車と映像がリンクする「ARIYA SHOW(アリア ショー)」。100%電動フォーミュラーカーに乗って、レースさながらに世界の都市を駆け巡るバーチャルライドアクション「FOMULA E THE RIDE(フォーミュラ E ザ ライド)」。見えないものを可視化する日産の新技術I2Vを駆使し、大阪なおみ選手の200km/hのサーブを打ち返し、ラリーを繰り広げる「NAOMI BEATS(ナオミ ビーツ)」といった、3つの最新のエンタメが楽しめます。

↑アリアショーは、まるで本当に街を走り抜けているような臨場感がありました

 

↑フォーミュラ E ザ ライドは手元にあるコントローラーでコースを選択でき、床も振動したりと、大迫力のレースゲームを体感できます

 

↑ナオミ ビーツは事前予約制ですが、お客さんもゲームに参加できます。見ているだけでも、プレイヤーたちの楽しさが伝わってきました

 

【その3】THE LIFE

THE LIFEコーナーでは家族や恋人をテーマに、「プロパイロット」をはじめとした先進運転支援技術が可能にする未来を描いた2本のショートムービーを上映。そのうちの1本は、大ヒットアニメ「君の名は。」をはじめ多くの新海誠監督作品を手掛けたプロデューサー・伊藤耕一郎氏による「コネクテッド・ファミリー」。約6分半のアニメです。

↑クルマがつなぐ未来の家族物語。上映中、ストーリーの展開に合わせて、照明の色が変化します

 

【その4】THE CITY

THE CITYコーナーでは日産自動車が目指す、交通事故のない社会。そして、クルマに乗っている時も乗っていない時も、クルマと街がより便利につながる社会。その両方の実現に必要なセンシング技術や、クルマからエネルギーや情報が行き渡る様子をモチーフにしたアート空間を体験できます。ビジュアルデザインスタジオWOWがデジタルインスタレーション作品に仕上げました。

↑衝突を回避する「センシング技術」を、特殊なレーザーで擬似体験できます。人が通るとレーザーが自然と避けていきました

 

【その5】 NISSAN CHAYA CAFE

最後に紹介するのは、日産が目指すエネルギーのエコシステム「Nissan Energy(ニッサン エナジー)」を導入した「NISSAN CHAYA CAFE(ニッサン チャヤ カフェ)」。カフェ内では、運転支援技術「プロパイロット」を応用した無人給仕ロボット「プロパイロットウエイター」が料理を運んでくれます。

 

さらに、パナソニックと共同開発した、お皿のICチップに反応してカロリーなどエネルギー情報がアニメーションでテーブル天板に流れる「インタラクティブテーブル」など。食事だけでなく目でも楽しめるハイテク体験でお客さんをおもてなしします。

↑水耕栽培で育った野菜や日産ビールなど、オリジナルメニューを用意。さらに日産ロゴをあしらったオリジナルグッズも販売しています

 

↑無骨な見た目のプロパイロットウエイター。withコロナの現代社会では、非接触のありがたみもあります

 

↑食事のカロリーを電力に変換して表示してくれるインタラクティブテーブル。テーブルに置くだけでスマホを充電できるワイヤレス充電機能も備えています

 

またパビリオンでは、カフェの屋根に設置された太陽光パネルで発電した再生可能エネルギーを「リーフ」に蓄電し、そのリーフに溜めた電力をカフェの一部の電力として使用しています。

↑リーフのリユースバッテリーも活用することで、安定的な電力供給を可能にしています

 

ニッサン パビリオンは見て、感じて、ワクワクする、子どもから大人まで幅広いお客さんが楽しめる施設でした。昨年の「東京モーターショー2019」では、トヨタがモビリティメーカーだというメッセージが感じ取れました。対して日産は、この施設で先進技術からアプローチし、未来の人々の暮らしを豊かにするメーカーへと変化していくという意気込みなのでしょう。しかし、この施設が期間限定なんて勿体ないですよ日産!

住所:220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい6-2-1
オープン期間:2020年8月1日〜10月23日
営業時間:平日11:00~19:00、土日祝10:00〜19:00
料金:無料
休館日:不定期

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「え? 何それ!?」 ムダにカッコいい牛革アイテム「レザーガムケース」レビュー

ユニークな革製品を数多く生み出しているレザーブランド「comma(カンマ)」。同ブランドが手がけた「レザーガムケース」は、“ムダにカッコイイ本革レザー”をコンセプトに開発されたガムケースです。ただのガムケースとは思えないクオリティーに、ネット上では「ここまでカッコよくする必要があったのか!?」「ガムを入れた時のフィット感が凄い」など驚きの声が続出。実際に使い心地を確認していきます。

 

【関連記事】
サンダル? スリッパ? 水陸両用の携帯シューズ「ネオ・楽っぱ」レビュー

 

●圧倒的なカッコよさに驚き!「レザーガムケース」(comma)

ちょっとしたおやつや口臭対策にもうってつけなガム。私も日ごろからカバンに忍ばせて、食後のブレスケアに役立てています。しかしガムを包装しているパッケージは耐久性が低く、気がつくとカバンの中で散乱しているなんてことも。そこで今回は、東急ハンズで発見した「レザーガムケース」(2926円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は牛革を使用して作られたガムケース。大きさは約35(幅)×95(高さ)×25mm(奥行き)ほどで、粒タイプのガムなどがぴったり入るサイズ感です。ボタン留めされているホック側から取り出せるのはもちろん、本体下部にある金具を外せば下方向からもガムを出し入れできるのがポイント。機能性まで考慮されているとは… … 見た目だけと侮ってはいけませんね。

 

 

さっそくガムを収納してみたところ、ケースのサイズがジャストフィット。光沢のあるレザーに包まれて、どことなく高級感のあるガムに見えてきました。留め金の固定力が強力なおかげで、カバンの中で散らかってしまう心配もナシ。ハードルの高い牛革アイテムを気軽に利用できるため、「レザー素材のグッズに挑戦したい」という人にはかなりおススメですよ。

 

 

ちなみにケースのサイズさえ合えば、リップクリームや印鑑入れとしても利用可能。同商品を愛用している人からは、「さりげなく取り出した時の『え!? 何それ』という反応がたまりません」「ただのガムケースかと思いきや、本格的な仕上がりに驚きです」といったコメントが続出していました。

 

ガムやリップクリームなどの小物をスタイリッシュに持ち運べる、本格的なレザーアイテムで周囲の目を釘づけにしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
くるくる回してはちみつをカット! ちょうどいい量をすくえる「Bee happy はちみつディッパー 小」レビュー

「今の時期でも着られるジャケットない?」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.1〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう?いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい!気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「今の時期に着られるジャケット(50代男性)」。


Q.「今の時期に着られるジャケット」

A.スッキリとした首元のノーカラーのジャケットはいかが?

Sig FREAK’S STORE
ノーカラーのジャケットはスッキリとした首元で、楽に着ていただけるアイテムです。テーラードジャケットの台襟や胸の箱ポケットを残しているので、しっかりとジャケット感があり、カジュアルになり過ぎません。リネンとポリエステルの混紡素材なので、通気性がよく、ご自宅での洗濯も可能です。(Sig FREAK’S STORE / ¥21,780)

編集部おすぎの一言

クールビズやオフィスカジュアルなど、年々カジュアル化しつつある夏の服装。そんな中、あえてきちんとジャケットを羽織る着こなしも粋なものです。ただ、相手に堅苦しい印象を与えてしまうようでは本末転倒。

ラフ過ぎず、堅苦し過ぎない夏のジャケット。そのひとつの回答が今回のジャケットではないでしょうか。ジャケット然とした佇まいはちゃんと残しつつ、ノーカラーにすることでカーディガンのようなニュアンスも加えた一着です。

カラーを省いているので、特にカットソーとの相性が抜群。こんなバランス感のジャケットを探していたという方、意外といると思うのですがいかがでしょうか。

「あこがれ掃除機」の最新版「Pure Q9」の進化を実感! デザインも充電台も「抜け感」がすごくイイ

筆者が初めて「コードレス掃除機が欲しい!」と思ったのは、スウェーデン発の家電メーカー・エレクトロラックスの「エルゴラピード」シリーズでした。日本でまだコードレス掃除機がメジャーではなかったころにインテリアショップで見かけて、さすが北欧生まれは違う! これならリビングに置いても絵になるな~と憧れたものです。当時は吸引力、運転時間ともに物足りず、どちらかというとサブ的な存在であったものの、おしゃれなオフィスには必ずこれがあったような……(完全な偏見ですが)。

 

あれから10年以上が経ち、いまや性能のいいコードレス掃除機が群雄割拠する時代。「エルゴラピード」もデザイン性の高さはそのままに、吸引力、運転時間が年々パワーアップしています。

 

そんななか今年6月に登場したのが、今までにないデザインの新モデル「Pure Q9」です。なんでも「エフォートレスな操作性」と「デザイン」を両立したそうですが、エフォートレスってどんな感じ……? さっそく使ってみました。

↑「Pure Q9」を実際に使ってチェックしました!

 

デザインは「抜け感」があるためかインテリアに意外となじむ

エレクトロラックスのコードレスといえば、モーターなどの重心が下方にある足元重心の構造が特徴です。新モデル「Pure Q9」も足元重心はそのままですが、デザインはかなりユニーク。曲線を描くようなアルミフレームがモーターを搭載したハンディ部を挟み込んだようなデザインです。

↑ユニークなデザインのPure Q9のラインナップ。左のサテンホワイト(実売価格6万9740円)は付属品が多く、中央のマホガニーブロンズ(実売価格5万4780円)、右のインディゴブルー(実売価格5万4780円)はベーシックタイプ。今回はインディゴブルーを使用しました

 

今までに見たことがないデザインのため、最初は正直、変わったデザインだな……と違和感を感じました。しかし実際に置いてみると、抜け感があるためかインテリアに意外となじむのです。今回使わせてもらっている「インディゴブルー」の色味も落ち着いていていい感じ。今までの「エルゴラピード」シリーズも好きでしたが、これはより近未来的な印象を受けました。

 

充電台離れがスムーズで、使い始めは確かにエフォートレス

ちなみに、キャッチコピーにあった「エフォートレス(effortless)」とは、努力を要しない、無理のない。肩肘張らないなどの意味があるそうで、Pure Q9もスムーズに使える操作性の良さにこだわっているよう。

 

そのポイントの一つが充電しやすさ。コードレス掃除機の多くは手元に重心があり、充電部もハンドル付近にあるため、たいていの充電台は背が高く、上からひっかけてぶら下げるような感じでセットします。しかしPure Q9は足元付近に充電部があり、本体自体も自立するほど安定感があるので、充電台も低くてコンパクト。使いはじめも「よっこらしょ」と持ち上げる必要がなく、スッと手前に引き出すだけで、そのまま掃除が始められます。デザインと同様、充電台からの「抜け感」も抜群にいいということで、なるほど、これは”エフォートレス”ですね。

↑充電台にセットした状態

 

↑充電台から降ろすときは上に持ち上げることなく、手前に引くだけ。マグネットが付いているので、充電時は安定して固定されます

 

平面の掃除がスムーズで、ハンディ部はサッと引き抜けるのが便利

昨今は2kgを切るモデルが多数登場するなど、コードレスクリーナーの軽量化が進むなか、本機の重量は2.9kg。重いほうの部類ですが手元自体は軽いため、自走式のモーターヘッドが動き出すと、むしろスイスイと軽く感じられます。また従来のエルゴラピードに比べると、ヘッドの動きもスムーズな印象。ただし足元重心のため、やはり小回りはききづらく、ヘッドから持ち上げようとすると重さを感じます。

↑広い面の掃除は得意ですが、家具のまわりの掃除など、小回りを利かせたいときはちょっともどかしく感じることも

 

さらにハンディとして使いたいとき、レバーやボタン操作が不要でハンディ部をサッと取り外せるのも「エフォートレス」なポイント。ハンディ部の「抜け感」も上々です(笑)。特にPure Q9は自立するので、たとえば掃除機をかけている途中に家具の上に気になるホコリを見つけたとき、ハンディ部をサッと引き抜いてその場で掃除が可能。

 

その間、本体はその場に立てておけるので、いちいち充電台に戻したり、床に寝かせたりする必要はありません。ハンディ部は使い始めるまでが面倒だと、つい使わなくなってしまうので、これはかなり便利です。

↑レバーやボタンを押すなどの操作なしで、ハンディ部が引き出せるのは珍しいです。ハンディ部を使っている間、本体はその場に立てておけるので、ハンディ部を戻せばすぐに床掃除が再開できます

 

フローリングの吸引力テストでは十分な吸引力を発揮

↑インディゴブルーに付属するフローリング掃除用の「ソフトブラシノズル」。かたさの違う2種類の素材を採用し、大きなゴミから細かなホコリまで吸い取ってくれるそう

 

デザイン性と使いやすさの進化については十分体感できましたが、気になるのは吸引力と運転時間。運転時間についてはスペック上だと低電力モードで53分、最大モードで14分だそう。低電力モードであれば1回の充電で、家じゅう掃除できそうです。

 

なお、インディゴブルーに付属しているのはフローリング掃除に適した「ソフトブラシノズル」のみ。もちろんカーペットにも使えますが、汚れをしっかりかき出したいなら、カーペット用ノズル「ブラシロールクリーンフロアノズル」も付属したサテンホワイトを選ぶといいでしょう。

 

さて、それでは吸引力をチェックしてみましょう。フローリングに重曹をまき、低電力モードと最大モードで掃除してみたところ……正直、ほとんど違いが分からないほど、どちらもきれいに吸い取りましたよほどゴミが多くない限り、低電力モードでよさそうです。

↑フローリングで重曹を吸引。ヘッド前方にLEDを搭載しているので、暗い場所でもゴミがよく見えます

 

↑低電力モードで掃除した場合でも、これだけきれいに吸引できました

 

ダストケースに付着したホコリは水洗いでスッキリ

続いて、ダストケースにゴミが溜まったので、ゴミ捨てをチェック。エレクトロラックスのゴミ捨てというと、小さいプリーツフィルターの中に溜まったものをトントンと出さなければならず、ちょっと面倒なイメージがありましたが(笑)、今回はプリーツフィルターが入っていない様子。片手でワンタッチとはいかないものの、以前よりはだいぶ簡単にゴミが捨てられるようになりました。

↑まずダストケースを取り外し、さらにフタを外して中のゴミを捨てます

 

ダストケースの汚れやホコリがこびりついたときは、分解して水洗いも可能。排気については、メッシュフィルター、マイクロフィルター、排気フィルターなどによる「5段階フィルターシステム」により、0.3~10μmの微粒子を99.9%カットできるそうです。

↑ダストケースに付着したホコリは水洗いでスッキリ。フィルター部分は完全に乾いてから戻します

 

このように、Pure Q9をしばらく使ってみましたが、吸引力は十分なうえ、充電台からの着脱やハンディ部の着脱もスムーズ。使いやすさは大きく進化したと感じました。あとはこのデザインをどう見るか。個人的には従来のエルゴラピードも好きですが、このPure Q9も抜け感があって思った以上にインテリアになじみますし、徐々にオブジェのように見えるので、けっこう気に入っています。ホワイトサテン、マホガニーブラウンのカラーも含め、検討してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新「27インチiMac」の大事な4つの変化。一見変わってないようだけど…実はパワフル

Appleは、27インチiMacのメジャーアップデートを発表しました。新iMacは、最大10コアのIntelプロセッサ、従来の2倍のメモリ容量、次世代AMDグラフィックスを搭載と、全方位に渡ってのスペックアップが特徴。全モデルに超高速SSDを採用して、記憶容量が最大で従来の4倍になりました。

 

ディスプレイなどのハードウェアの進化はありませんでしたが、細やかなスペック面での向上がうれしいアップデート内容をまとめました。

 

↑新しい27インチiMacの価格は19万4800円(税別)~

 

【変化その1】最大10コアのプロセッサとメモリ容量の強化

27インチiMacは最新の6コアまたは8コアの第10世代Intelプロセッサによって、幅広いニーズにプロレベルのパフォーマンスで応えます。また、iMacの限界をさらに押し広げる必要があるプロのために、初の10コアオプションも用意。10コアプロセッサなら、Turbo Boost使用時で最大5.0GHz、CPUパフォーマンスは最大65パーセント高速化を実現します。また、メモリ負荷が高いアプリケーションの利用を想定し、メモリは最大で従来の2倍の128GBを搭載可能。

 

↑10コアのプロセッサならハードな音楽制作にも耐えうる

 

【変化その2】次世代AMDグラフィックスの採用

グラフィックスへの負荷が高い動画編集やゲームのプレイにも最適な、次世代のAMDグラフィックスを搭載しています。最新のAMD RDNAアーキテクチャをもつRadeon Pro 5000シリーズは、グラフィックスパフォーマンスの55パーセント高速化を実現。また、iMac初の16GBのメモリを搭載したグラフィックスオプションも用意されており、前世代の27インチiMacと比べて2倍の容量を搭載できます。

 

【変化その3】全ラインナップにSSDとApple T2 Securityチップを搭載

27インチiMacのすべてのラインナップにSSDが標準搭載されました。アプリの起動や大容量ファイルを開く際に、最大3.4GB/sという圧倒的な速さのパフォーマンスを実現します。 今回初めて8TB SSDオプションを用意したのもポイントです。8TB SSDオプションを選択すれば、前世代モデルと比較して4倍ものSSD容量になります。

 

Appleが独自にカスタム設計した第2世代のシリコンであるApple T2 Securityチップにも注目です。T2 Securityチップのストレージコントローラにより、SSDに保存されるあらゆるデータを暗号化し、ファイルとデータの安全とセキュリティを守ります。さらに、T2チップは起動プロセス時にロードされるソフトウェアが不正に書き換えられていないことをチェックし、iMacおよびT2チップを搭載するすべてのMacに、どのコンピュータよりも安全なストレージと起動プロセスを提供します。

 

【変化その4】Retina 5Kディスプレイの細かな性能向上

サイズや解像度は変化なしでしたが、ディスプレイにも細かな変化点があります。ユーザーの環境光に合わせてディスプレイの色温度を自動的に調整する、「True Toneテクノロジー」を採用したことが1つ。また、明るい部屋や間接的な太陽光など、様々な光の状況下で画面を見やすくする「Nano-textureガラス」をオプションで選べるように。鮮明な画質とコントラストを保ちながら、反射率を最小限に抑えて光の映り込みを減らせます。

 

↑Nano-textureガラスによって、Retina 5Kディスプレイに革新的なマット仕上げをもたらす

 

以上、4つが新たな27インチiMacの変化になります。さらに細かな点では、FaceTime HDカメラが1080p解像度にアップしていたり、高品質な音声を生み出す3つの内蔵マイクなどもうれしいポイントです。在宅勤務で最高の仕事環境、クリエイティブの場を整えたい、そんな希望がある人は思い切ってiMac導入してみてはいかがでしょうか?

「最新バイオモニター」が草花を救う! キーワードは「ストレス」

人間や動物は自分で動くことができるけれど、植物は自由に移動ができない分だけ、暑い・寒い、水分不足や水分過多、栄養が足らないなど、環境からストレスを大きく受けるもの。ストレスは植物の成長にも影響を及ぼすので大事な問題ですが、そんな植物のストレスをリアルタイムでモニターできる新しいシステムがいろいろ開発されています。

 

スマホで植物のストレスをモニタリング

↑植物のストレスもスマホで検知

 

1つ目の植物ストレスセンサーは、植物の傷や感染、光害などを検知するセンサー。マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが開発しました。

 

これまでにこの研究チームは、ナノ材料を組み込むことで、光を放ったり水分不足を検出したりする新たな植物の開発に取り組んできました。また、過酸化水素などさまざまな分子を検出できるカーボンナノチューブも開発しています。

 

そんな活動をしていたあるときに誤って植物を傷つけてしまったところ、その傷部分から過酸化水素が多く放出されていることに彼らは気づきました。過酸化水素の働きはまだはっきりとわかっていませんが、植物がダメージを受けてそれを修復するときなど、葉の内部で過酸化水素を使ってシグナルを送ると見られています。

 

そこでこの研究チームは過酸化水素の変化を利用して、植物が受けるストレスを検知できるカーボンナノチューブのセンサーを開発することにしました。こうして作られたセンサーは植物の葉に埋め込まれ、そのデータはスマホに送信されてリアルタイムで確認できます。

 

このセンサーはさまざまな植物でも利用可能。ホウレンソウやストロベリー、ルッコラなど8種類の植物でも実験を行い、ストレスのタイプによって植物が異なる反応を示すことも明らかになっています。

 

水分不足のストレスをリアルタイムで検知

MITの研究チームの開発と同じように、生きた植物のストレスをリアルタイムで検知できる別のセンサーもアメリカでは開発されています。それが、カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが作ったバイオセンサーです。この研究チームが注目したのは、プロテインキナーゼ「SnRK2」と呼ばれる酵素。この酵素は植物が水分不足になったときに活性化することがわかっており、このSnRK2の変化をモニターできるナノセンサーの「SNACS」を開発したのです。

 

SnRK2の活性を調べるために、これまでは植物を粉砕して抽出物から測定する工程が必要で、生きた植物で調べることはできませんでした。しかしこの研究チームは、生きた植物でSnRK2の変化をリアルタイムでモニターできるセンサーを開発することに成功し、このセンサーによって、SnRK2の活性にはアブシジン酸という成分が関わっていることなどもわかってきたのです。

 

水分不足は植物の生育にとって必要不可欠なもので、このストレスをリアルタイムで検知できるセンサーの開発は、まだ未解明な植物のシグナル伝達の研究に大いに役立つと期待されています。

↑植物がストレスを感じていることが見えてきた

 

植物が感じているわずかなストレスを見逃さずモニターできるシステムがあれば、自宅で大切に育てている植物が枯れたり萎れたりすることを今後は減らせるようになるかもしれません。農家や花き栽培への活用も期待されます。

いま選ぶなら、どんなエコバッグ? セレクトショップおすすめ4品

レジ袋有料化にあたって注目が集まるエコバッグ。日常的に使うものだからこそ使いやすく、かつ洒落たものを選びたい! 今回は、セレクトショップおすすめのエコバッグをご紹介!

コスパの鬼バッグ

Johnbull ¥3,300(Johnbull Private labo 岡山店)

〈ジョンブル 〉の洋服で使われる強度のある生地を使用した、背景もエコなトートバッグ。約3,000円と手に取りやすいお値段ながら、長さの異なる2種類の持ち手、その根元にはリベットを打ち込むなど、普段使いに十分に耐える丁寧な作りが魅力です。そんな一品ゆえ、色・柄によっては在庫が欠けている人気ぶり。お早めにどうぞ!

カリフォルニアで買い物してきた?

 

normal_98593943-1

 

jackson matisse ¥8,250(encinitas)

ご機嫌なムード漂うエコバッグ。「CALIFORNIA」の文字は、さもローカルのお店で手に入れたと思わせる効果もアリ? いわゆるショッピングバッグの形を模しながら、頼れるキャンバス素材で実用性も加味した一品。

左利きにも優しい救世主

 

normal_98593943-1

 

LR-LIVERAL ¥7,040(Cedre Clothing Store)

日本の風呂敷をアレンジして左利きの方も使いやすいデザインに仕上げた一品。生地には完全防水素材を使い、雨の日も気にせず使えるのが魅力的です。穴のあいていない“ハードメッシュ素材”を使ったものもあるのでぜひともチェックを。

大人の洒落っ気ムンムン

 

normal_98593943-1

 

GEOFRE LONDON ¥17,600(EDIFICE天神イムズ店)

タウンユースも見越すなら、こんな一品を。華やかなイエローでファッショナブル! 立体的なパターンでしっかり実用的! レザーで溢れんばかりのお色気! …でもやっぱり色に抵抗が…なんて方は、定番のブラックをチェックしてみては。

あなたもすぐにプレイできる! ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その5】

第5回 実際にゲームをプレイしてみよう<3>手に汗握る最大の山場!「戦闘」の方法とコツ

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ
【第4回はコチラ

 

「戦闘」はどうやって行うの?

さて、「ノルマンディーの戦い」の各フェイズのうち、フェイズ2(連合軍)と、フェイズ4(ドイツ軍)という両軍それぞれの「移動フェイズ」の後に、フェイズ3(連合軍)、フェイズ5(ドイツ軍)という、両軍それぞれの「戦闘フェイズ」を迎えます。

 

「連合軍戦闘フェイズ」では、米英連合軍のユニット(部隊コマ)がドイツ軍のユニットを攻撃できます。逆に、「ドイツ軍戦闘フェイズ」ではドイツ軍のユニットが連合軍のユニットを攻撃できます。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

この「戦闘フェイズ」では、それぞれを実行する側の判断でユニット同士の戦闘を行います。つまり、戦闘を行わせないユニットがあってもいいわけです。ちなみに、決められた手順で戦闘を行って戦闘結果を判定することを「戦闘を解決する」と言います。ボードゲームならではの言いまわしです。

 

戦闘の場合も、将棋のように交互に1つの戦闘だけを行うのでなく、1回の攻撃フェイズで、それを実施する側が攻撃できる場所が複数あれば、それらすべてを攻撃することができます。ただし、1つのユニットが1回の戦闘フェイズに攻撃や防御を行えるのは、1回だけです。

 

今回例として取り上げている「歴史群像」8月号付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」では、自軍のユニットに隣り合うヘクスにいる敵ユニットに対してのみ、攻撃を実行できます。

 

ひとつのユニットが小部隊(兵士数十人や戦車数台、大砲数門など)を表す、より戦術色の強いゲームでは、戦車ユニットや大砲ユニットに固有の射程距離が定められ、数ヘクス先の敵ユニットを射撃できる場合もあります。

 

「ノルマンディーの戦い」では、個々の戦闘の結果は、攻撃側のユニット(部隊コマ)に記された戦闘力と、防御側のユニットに記された戦闘力を元に、サイコロを振って判定します。

 

↑両軍のユニット(部隊コマ)には、左下に大きな数字で「戦闘力」が示されています。戦闘力が大きいほど強いということになります。「戦闘」の際には、この数字を用います

 

攻撃側は、複数のユニットが1つの戦闘に参加できますが、防御側は常に、攻撃側に目標とされたヘクスにいるユニットだけが戦闘に参加できます。

 

双方の戦闘力の数値(攻撃側が複数のユニットを1つの攻撃に参加させる場合は、攻撃参加ユニットの戦闘力の値を合計した数値)は、「戦力比」という簡単な比率に変換します。

 

↑ノルマンディー海岸から少し離れた、カーン南東のヴィムティエに展示されている、ドイツ軍のティーガーⅠ型重戦車(2014年4月、著者撮影)。ノルマンディーの戦場に登場したのは、ゲームで扱う時期の後だが、頑強な装甲に護られ、強力な8.8センチ砲を搭載した同戦車は、戦場では無敵の存在だった。戦車を装備する機甲師団や装甲師団のユニットの「戦闘力」は、現実に即して、このゲーム(「ノルマンディーの戦い」)でも高く設定されている

 

例えば、攻撃側ユニットの戦闘力が7で、防御側ユニットの戦闘力が3なら、戦力比は「2対1」となります(6対3として計算され、攻撃側の端数1は切り捨てます)。

 

【戦闘解決の例 第1段階】「連合軍戦闘フェイズ」での戦闘の例。連合軍プレイヤーは、へクス番号1909(図中左上。番号が見えないが1910の上)のイギリス軍第50歩兵師団と、2109のカナダ軍第3歩兵師団(部隊番号の3Cの「C」はカナダの意)で、隣接する2009のドイツ軍第716歩兵師団を攻撃する。さらに航空ユニット1個をこの戦闘に投入した

 

そして、その比率をマップに印刷された「戦闘結果表」に当てはめます。

 

↑戦闘解決時に使用する「戦闘結果表」(マップ上に印刷)と、決められた手順に沿って戦闘を解決するプロセス。まず、両軍の戦闘参加ユニットの戦闘力を確認し、「戦力比」を算出し、攻撃側と防御側のプレイヤーが、それぞれサイコロを1回ずつ振る。攻撃側のサイの目から、防御側のサイの目を引いた値と、先ほど計算した「戦力比」の欄が交差する場所に数字(または数字とR、Aの組み合わせ)が、この戦闘の結果となる。たとえば、戦力比2:1で、攻撃側のサイの目が5、防御側が3の場合、サイの目の差は2なので、「戦力比2:1」と「2」が交差するところにある記号「R」(赤丸のところ)が戦闘結果となる。

 

その際、森や湿地、都市、河の対岸など、防御に有利な地形のヘクスに防御側ユニットがいるなら、「地形効果表」という表(これもマップに印刷されています)を参照して、戦力比を1列または2列、攻撃側が不利になる方向にずらします。

 

使用する「戦力比」の欄が確定したら、まず攻撃側が、次に防御側が、サイコロを1回振ります。

 

もし、その戦闘の攻撃側が連合軍で、連合軍プレイヤーが戦闘支援のために航空ユニットを投入していれば、連合軍のサイの目に2を加算することができます。ノルマンディーの戦いでは、連合軍が制空権(戦闘機の数と性能で戦場の上空を支配する力)を握っていたので、ドイツ軍は航空ユニットを持っていませんが、連合軍も3個しか航空ユニットを持っていないので、それらをどこで使うかをよく考える必要があります。

 

そして、攻撃側のサイの目から防御側のサイの目を引いた数字を、戦闘結果表に当てはめます。つまり、先に確定した戦力比と、サイの目の差の値が交差する場所に記されているのが、この戦闘の結果です。

 

この入門講座の第1回で簡単に説明しましたが、戦闘の解決でサイコロを振るのは、単にゲームをおもしろくするための工夫ではありません。サイコロという不確定要素には、司令官の役割を担うプレイヤーにはコントロールできない、さまざまな要素による状況の変動という意味が込められています。

 

例えば、ある戦闘で攻撃側のサイの目が小さく、防御側のサイの目が大きかった場合、その戦闘では攻撃ユニットの師団長が何らかの判断ミスを犯し、防御側ユニットの兵士が待ち伏せに成功した、というシチュエーションを再現していると解釈できます。

 

このように、歴史ボードゲームの戦闘解決の手順では、想像力を働かせることで、実際の戦闘がどんな風に戦われたのかを、マップ上でイメージすることができるのです。

 

 

損害の蓄積と戦闘結果への影響

さて、先ほどの、戦闘結果の判定の仕方についての話にもどりましょう。「戦闘結果表」で、「戦力比」とサイの目の差の値が交差するところが戦闘結果となるといいましたが、「戦闘結果表」をご覧ください。戦闘結果は、数字または「R」と「A」、およびその組み合わせで示されています。

 

これらには、(1)数字だけのもの、(2)「R」、(3)「数字+R」、(4)「A+数字」の4種類があります。(1)から(3)までは攻撃側が勝ったか優勢で終わったことを示します。詳しくは上掲の「戦闘結果表」中の「結果」の欄を見て頂きたいのですが、上記(1)と(3)の場合の数字は防御側が被った損害の値、Rは防御側ユニットが2ヘクス退却させられることを示しています。

 

一方、上記(4)の「A+数字」は、攻撃側のサイの目よりも、防御側のサイの目の方が大きい場合にだけ生じうる結果で、これは攻撃を行った側が、その数字と同数の損害を被ったことを示しています。

 

一般的な歴史ボードゲームでは、個々のユニットそれぞれに損害が適用される方式を採っている場合も多いのですが、この「ノルマンディーの戦い」では、戦闘結果の損害の数値は個別のユニットではなく、それが所属する軍全体に対して適用されます。

 

つまり、ゲームマップのお互いの手元に近いところにある、連合軍とドイツ軍のそれぞれに用意された「損害記録トラック」というメーターのようなマス目の上で「損害マーカー」を動かして、軍ごとの損害の蓄積を管理します。

 

↑もし戦闘結果が「1」であれば、防御側のドイツ軍は、その損害を「ドイツ軍損害記録トラック」上で1増加させることで処理します(トラック上の「損害マーカー」を1マス動かす)。もし、損害の累計が既にトラック上の上限(連合軍は13、ドイツ軍は8)に達していたならば、それ以後は数字(損害)の値もすべて「退却」で適用しなくてはなりません(戦闘結果が「1」なら1ヘクス退却、「1R」なら3ヘクス退却、「2R」なら4ヘクス退却となる)

 

なぜ、このようなシステムになっているかというと、それによって軍全体の「士気(モラル)」の低下を再現できるからです。

 

歴史上の戦いでは、自軍の損害が一定レベル以上になると、司令官も前線兵士も戦闘継続の意欲を失い、退却しやすくなるという事例が数多く発生していました。このゲームでも、自軍の損害数が「損害記録トラック」の上限に達するまでは、自軍ユニットに対して発生した数字の戦闘結果を吸収(いわゆる「死守」)できますが、いったん上限に達したら、以後はすべての数字の戦闘結果を、退却で適用しないといけなくなります。

 

いわば、コップに少しずつ注がれた液体があふれるような感じで、軍全体の士気が下がり、それまで頑張っていた前線部隊があちこちで退却するようになるわけです。

 

さて、「戦闘結果表」で「R」の結果が出た場合、防御側はユニット(部隊コマ)の退却を行います。具体的には、2ヘクスの退却を行わなくてはなりません。

 

【戦闘解決の例 第2段階】「戦闘解決の一例 第1段階」の図の状況から、両者がサイコロを振って出た目を基に戦闘結果を出したところ、「R」となった場合の例。ドイツ軍第716歩兵師団は、戦闘結果の「R」を受けて2ヘクスの退却を行わなければなりませんので、2009から2011へと退却しました。マップ下がドイツ軍の補給源なので、退却可能なヘクスが複数ある場合には、自軍の補給源に近づく形で退却を行わなければなりません。

 

また、自軍の損害数が上記した自軍の「損害記録トラック」の上限に達してしまった後は、戦闘結果で出た損害の値をこれ以上「損害記録トラック」に反映できなくなるため、戦闘に参加したユニットはその損害の数だけ退却しなくてはなりません。

 

戦闘に勝った側は、相手側のユニットがいたヘクスに「戦闘後前進」という形で前進することができます。これは、敵の守っていた陣地を奪うようなもので、こうして少しずつ、敵陣に食い込んで、戦況が有利になるように前進していきます。

 

【戦闘解決の例 第3段階】戦闘結果適用の続きです。攻撃目標となった2009のヘクスが空になったので、連合軍プレイヤーはカナダ軍第3歩兵師団を、その空いたヘクスに「戦闘後前進」させました。戦闘後前進は、その名の通り「前進」する際には有効ですが、前進すると突出して反撃を受けやすくなる場合もあるので、注意が必要

 

以上が「戦闘」の解決の方法です。なかなか言葉だけでは理解しにくいかもしれませんが、実際にやっていくうちに慣れていきますので、まずはとにかくプレイをしてみてください。

 

さて、次回はいよいよ最終回「実際にゲームをプレイしてみよう <4>忘れてはいけない「補給」、そして勝敗の判定方法とは?」です。ここでは「ノルマンディーの戦い」で勝つために重要な要素となる、補給(兵站)と増援部隊、そして勝敗を判定する方法について解説します。

 

また、最終回では、2人用ゲームとしてデザインされた「ノルマンディーの戦い」を、1人でプレイする方法についても詳しく説明します。歴史ボードゲームの醍醐味は、実は2人用ゲームを1人でプレイすることで、より深く味わえる場合があります。それはどういうことなのか? ぜひご期待ください。

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

コロナ後を見据え、タイで始まった新しい形のサプライチェーン構築【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)に協力いただき、その活動の一端をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回はタイからです。新型コロナウイルスが経済にも大きな影響を与えている状況のなか、日本企業が進出し東南アジアの一大製造拠点となっているタイで始まりつつある危機下における事業継続のリスクを最小化する試みとは…。

 

JICAは、タイで2011年に発生した洪水被害の教訓を活かし、「地域全体で取り組む事業継続マネジメント」に向けた研究を産学連携で進めてきました。民間企業だけでは対応しきれない産業集積地の地域的防災対応への研究から得られた知見が今、コロナ後を見据えたサプライチェーンの新しい形にヒントを与えています

↑都市封鎖により人のいないバンコク中心部。高架鉄道サイアム駅(上)と駅前広場(4月撮影)

 

新型コロナでタイ国内のサプライチェーンが寸断

タイは、多くの日本企業が進出し、1980年代以降に石油化学や自動車関連産業の産業集積が進んできました。タイ国内に部品の製造から組み立て、販売までをひとつの連続した供給連鎖のシステムとして捉えるサプライチェーンが構築されており、メコン経済回廊の中心拠点として工業団地の整備が進んでいます。

 

しかし、新型コロナウイルス対策のため各国で都市封鎖や外出制限が広がると各企業とも生産や物流の活動を見直さざるを得なくなります。特に今年2月の中国の生産活動停止はタイをはじめとしたASEAN各国に大きな影響を及ぼしました。

 

JICAタイ事務所の大塚高弘職員はその影響について、「タイでも非常事態宣言が発出され、県境をまたぐ移動制限や外出自粛要請が行われたことから、人の行き来は大幅に減りました。日本企業を含む多くの製造業が立地するタイでも工場の稼働を停止させざるを得なくなるなど大きな影響が出ました」と話します。

 

産業集積地での事業継続リスクに関する研究の成果を活かす

今回の新型コロナウイルス感染拡大という危機下において、2018年からタイで実施してきた災害時における産業集積地での事業継続リスクに関する研究の成果を活かすプロジェクトが開始されました。

↑タイで実施されている自然災害時の弱点を可視化する研究プロジェクトでの会議

 

タイでは、2011年に発生した水害を教訓に、工業団地を取り巻く地域コミュニティの災害リスクを可視化して、企業、自治体、住民が地域としてのレジリエンス(しなやかな復元力)を強化して、災害を乗り越えていくための研究をしています。

↑2011年に発生したバンコク市内での洪水。高速道路上に多数の避難車両が並んだ

 

研究の日本側代表者である渡辺研司氏(名古屋工業大学大学院教授)は、現在実施しているプロジェクト成果の活用について、次のように述べます。

 

「プロジェクトで設計していく枠組みは、迫りくるリスクに対しての対応を地方自治体・住民・企業やその従業員などといった地域内の利害関係者が情報を共有し、意思決定を行い、対応行動を調整するプラットフォームとなることを目指しており、今回のコロナ禍に対しても活用可能と考えています」

↑プロジェクトの日本側代表、名古屋工業大学大学院の渡辺研司教授

 

サプライチェーン再編に備え、ウェビナーで知識を共有

これからに向け、グローバル・サプライチェーンの弱点を見直す手がかりとして、JICAタイ事務所は4月末、「新型コロナウイルスによる製造業グローバル・サプライチェーンへの影響と展望」と題したウェビナー(オンラインwebセミナー)を開催しました。JETRO(日本貿易振興機構)バンコク事務所の協力を得て、タイ政府の新型コロナウイルス感染症に対応した具体的な経済支援政策を紹介するとともに、渡辺研司教授による今後の課題を見据える講演を実施しました。

 

セミナーにおいて渡辺教授は、今回の災害を「社会経済の機能不全の世界的連鎖を伴う事案」と捉えた上で、「コロナウイルスの終息は、『根絶』ではなく『共存』。長期戦を想定したリスクマネジメントが必要となる」との展望を示しました。そして、「今までにない柔軟な発想を持って、転換期を見逃さないことが必要」とし、今後のレジリエンス強化の重要性を強調します。

 

さらに、「災害や事件・事故による被害を防ぎきることは不可能。真っ向からぶつかるのではなく、方向を変えてでもしぶとく立ち上がることが基本となる。通常時から柔軟性をもって対応しこれを日々積み上げることや、いざという時に躊躇なき転換を行う意思決定を行うことのできる体制を持つことこそが、転禍為福を実現するレジリエンスだ」と結びました。

↑プロジェクトの枠組みのCOVID-19事案への適用 (ウェビナー資料より)

 

ウェビナーには、在タイ日本企業の担当者を中心に240人が参加し、うち約6割は製造業およびサプライチェーンを支える企業からでした。

 

JICAタイ事務所の大塚職員は、「ウェビナーは渡航・外出制限下でも機動的に開催できるため、今回は企画構想から18日間で実施することができました。タイの感染拡大が収まりつつある一方、今後の見通しや計画策定に必要な情報が不足しているタイミングで、タイムリーに開催することができました」とオンラインイベントの手応えを語りました。

 

長年積み上げてきた日本とタイとの信頼関係をベースとして、精度の高い現地情報や研究の知見を多くの関係者と共有できる場が、実際の課題解決に貢献する。そんな国際協力の現場がここにあります。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

 

【関連リンク】

産業集積地におけるArea-BCMの構築を通じた地域レジリエンスの強化

英語のリスニング、できない理由はもしかして!?

英語学習ビギナーの方に、はじめに言っておきます。

 

ひたすら英語を聞き流すだけで、ある日突然全部聞きとれて、ペラペラ話せるようにはなりません。

 

単語や文法の下地が何もないときに、自分の知識とかけ離れた英語のストーリーを聞いても無駄なだけです。

 

そもそも、全部を聞きとらなくちゃ!と意気込んで聞くのも見当違い。

 

魔法のような誘い文句の教材にうっかり手を出してしまう前に、知ってほしいことがあります。

 

英語を聞きとるには「推測力」が大事。

英語ができる人って、じつは全ての単語を逐一聞きとっているわけではないんです。

 

前後の会話の流れ、拾えた単語や状況から想像して、全体の理解に繋げています。

 

英語ネイティブだって、 アクセントが強い(なまっている)人の英語は聞きにくいことがあるし、相手が早口とか、ボソボソ話す人だったり、まわりの音がうるさいと全部は聞こえません。

 

そんな時は、こう言ったのかな?と推測して解釈しています。

 

これって、日本語でもそうですよね?

 

さっき相手に言われたこと、すべて漏らさず聞いてましたか?

 

推測力。これがあるかどうかで、リスニングスキルはだいぶ変わってきます。

 

完璧主義を捨てる!

「英語が聞き取れなくて~」という人の多くは、一言一句拾おうと躍起になってることが多いです。

 

Perfectionist (完璧主義の人)はとくに、「今の to? in? どっち言った?」と100%把握しないと気がすまない。

 

知らない単語が出てくると、すぐさま辞書で調べて日本語で書き込む。

 

これだと推測力が育たないし、学習するのが辛くなるだけ。。。

 

じつは英会話って、几帳面タイプよりある程度いい加減な性格の人のほうが伸びやすかったりします。

 

「何を」聞くか、にも注意して

仮に私がニューヨークの証券会社のお偉いさんたちの会議に参加したとします。

 

正直、会話の内容はほとんど理解できないんじゃないかと思います。

 

というか、日本語での証券会社の会議だとしても難しい気が。。。(笑)

 

理由は、専門用語が多く、使われている単語の意味が分からないから。

 

語彙力が足りないうえ、自分とは異次元の話を延々と聞かされても、退屈だし頭に入ってこないのが事実。

 

1つの文に何個も知らない英単語があるような教材でリスニングした挙句、撃沈していませんか?

 

内容を聞きとる力をつけたいなら、自分に合ったレベルの教材選びがすごく大切です。

 

ではここで質問。だいたい何%聞き取れたら文全体の意味が分かると思いますか?

 

この動画で、その答えと推測力を鍛えるトレーニング方法を紹介しています。

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

鶏もも肉をまるごとステーキに! 20種類のスパイスを使用したファミマの「スパイス香る! チキンステーキ弁当」

柔らかい歯ごたえと肉の旨味がたまらない“チキンステーキ”。子どもから大人まで幅広く愛される人気料理ですよね。コンビニ弁当の中にも気軽に味わえるチキンステーキが盛りだくさん。そこで今回は、ファミリーマートに登場した新商品「スパイス香る! チキンステーキ弁当」(530円/税込)をご紹介したいと思います。20種類ものスパイスを使用した風味が人気を集め、ネット上では「ピリッときいたスパイスが最高!」「食べごたえがあるからランチにはもってこいだね」といった反響が。さっそく気になるお味を確認してみましょう。

 

【関連記事】
すき家の海鮮系メニューに衝撃… まぐろの脂や旨味をとことん味わえる「まぐろユッケ丼」

 

●「スパイス香る! チキンステーキ弁当」(ファミリーマート)

国産米を使用したご飯に特大のチキンステーキが添えられた同商品。パッケージを開けるとスパイスの芳醇な香りが漂ってきました。コリアンダーやクミンが使用された香りは、どこかカレーに近い印象です。

 

 

実際に試食してチキンステーキの味わいをチェック。鶏肉はかなりジューシーな口当たりで、噛みしめるとスパイスのこうばしい香りが口の中に広がります。舌をほどよく刺激する辛さもいい感じ。ピリッとした辛味が鶏肉を際立たせているため、ワンランクアップしたコク深いステーキに仕上がっていますよ。

 

個人的に気に入ったのは、チキンステーキとポテトサラダの組み合わせ。ポテトサラダのマイルドな味つけが、パンチのきいたステーキをまろやかな後味に変化させてくれます。ステーキのボリュームがあるので、味の変化を楽しみながら食べ進められるのがありがたいですね。

 

実際に「スパイス香る! チキンステーキ弁当」を試食した人からは、「スパイシーなチキンステーキとご飯の相性が抜群だね」「柔らかい鶏肉をまるまる1枚堪能できて大満足! ピリッとした辛さもクセになる」など絶賛の声が相次いでいました。

 

鶏もも肉を豪快に盛りつけた同商品は、たっぷりとエネルギーをチャージしたい人におススメ。ジューシーな鶏肉をスパイスの香りとともに堪能できる絶品メニューを、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
10種類以上のスパイスで食欲アップ! シャキシャキ野菜もたっぷり!! サブウェイの「得盛・タンドリーチキン」

ボトルの洗浄が劇的に変わる! 磁石で容器の内側を洗える「マグネティックスポットスクラバー」レビュー

便利なキッチンツールを数多く手がけるブランド「Cuisipro(クイジプロ)」。同ブランドの「マグネティックスポットスクラバー」は、花瓶や水筒を快適に洗えるお掃除グッズです。磁石を利用して容器の内側を洗うというアイデアが話題を呼び、ネット上では「ブラシがなめらかに動いて洗いやすい」「ボトルの洗浄が圧倒的にスムーズになりますよ!」といった反響が。実際に使用しながら使い勝手を確かめていきます。

 

●容器の内側を隅々まできれいに!「マグネティックスポットスクラバー」(Cuisipro)

アウトドアシーンの水分補給には欠かせない水筒。水回りの設備が不十分なキャンプ場では、きれいに洗えないことも多いですよね。そこで今回は、水筒や花瓶の洗浄をサポートする優れもの「マグネティックスポットスクラバー」(2530円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は磁石の力を利用して容器の内側を洗えるアイデアグッズ。パーツは“マグネット入りの本体”と“ゴムブラシつきのスクレーパー”の2つに分かれています。本体の大きさを測ってみたところ、ブラシを含めても約30(幅)×30(奥行き)×57mm(高さ)とコンパクト。屋外でも気軽に持ち運べるのがありがたいですね。

 

使い方はとっても簡単。スクレーパーを容器の中に入れたら、外側から本体の磁石で引き寄せるだけでOKです。それではさっそく容器を洗ってみましょう。

 

磁石で吸着している様子を確認するべく、透明な花瓶を洗って性能を検証。まずは容器へスクレーパーを投入します。本体をスクレーパーに近づけてみると、ピタッとブラシが容器の内側に貼りつきました。本体の動きに合わせてブラシを移動させられるため、花瓶の掃除はかなりラクチン。自由にブラシを操作できるおかげで、普段手が届かない奥底の汚れもバッチリ洗浄できますよ。

 

 

同商品を利用している人からは、「デキャンタみたいな形が複雑なボトルもきれいに洗える!」「ブラシがゴム製だからボトルを傷つけないのもいいね」など絶賛の声が続出。磁石を利用したアイデアグッズで、大切なボトルや食器をお手入れしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

【西田宗千佳連載】「製造と設計」一体経営で苦しむインテルと、インテルを「待てない」アップル

Vol.93-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、アップル・シリコン。WWDCで発表されたMacの自社設計CPUへの移行―その背景には何がある?

 

アップルがCPUをインテルから移行することに対し、インテルは「今後もアップルをサポートする」と公式コメントを発している。インターフェイスの「Thunderbolt」はインテルとアップルが共同開発したもので、今後も使われていくと思われるため、この発言は当然といえる。一方、インテルの内心は決して穏やかなものではないだろう。

 

インテルの業績は決して悪くない。7月に発表された2020年度第2四半期業績によれば、同社の収益は前年同期比20%増の197億ドル(約2兆906億円)となっており、むしろ好調だ。新型コロナウィルス感染症によるテレワーク需要の増加は、インテルにとって追い風といえる。

 

一方、将来のことを考えると、インテルも必ずしも安泰とはいい難い。特に近年、ライバルの追い上げが厳しいからだ。PC用のCPUとしては、AMDの「Ryzen」シリーズがパフォーマンスをあげてきており、採用例も増えている。そこにアップルの「脱インテル」宣言である。理由はどちらも同じである。インテルの半導体製造技術の進捗が思わしくなく、新しい「7nm世代」の半導体製造プロセスの導入に手間取っている。2020年度第2四半期業績説明会では、これまで「2021年に市場投入の見込み」としてきた7nm 世代の製品投入が、当初の見込みからさらに6か月以上遅れている、と説明した。量産品として十分な量が市場に出回るのは2022年から2023年になると予想される。

 

この件について、AMDの現在のハイエンドCPUやアップルの「Aシリーズ」を生産しているTSMCがすでに7nmプロセスを使用していることから、「インテルはずいぶん遅れている」と思っている人もいるようだ。ただ、それは誤解である。同じ「7nm」という数字を使っているのだが、簡単にいえば基準が異なるため、インテルのいう「7nm」とTSMCの「7nm」は同じことを意味しない。その半導体が使うもっとも微細な配線の幅で比較した場合、TSMCの「7nm」技術は、インテルの「10nm」技術に相当し、技術世代的には近しい、といってもいい。

 

Apple Apple Silicon Mac 価格・発売日未定

 

とはいうものの、インテルは2016年に現行の「10nm世代」立ち上げに苦労し、今また「7nm世代」の立ち上げに苦労している。消費電力や性能面で、かつてほど強い印象がなくなっているのは、製造面と開発面、両方で苦労しているから、という部分が大きいのではないだろうか。

 

半導体製造を自社で行うインテルに対し、AMDやアップルは、半導体製造を「製造技術専業」であるTSMCに任せ、アーキテクチャ開発に注力している。製造技術の進化についてはTSMCの技術力に依存しているが、分業することで資産をより効率よく使っている、ということもできる。

 

過去、インテルの強みは「製造技術でもアーキテクチャでも先行している」一体経営にあった。だが、高度なプロセス技術を使った半導体製造の難易度が高まると同時に一体経営のリスクが出てきた……という分析もできる。

 

もちろんインテルも、この状況を黙ってみてはいない。最新の「第10世代Core iプロセッサー」では、内蔵GPUの性能を向上してパフォーマンスをあげたし、低消費電力型プロセッサーとしては、コードネーム「Lakefield」で知られる製品を6月に正式発表した。これらの新プロセッサーを使った製品の「対価格性能比」は向上している。

 

だがおそらく、アップルにとっては、こうした施策も「遅い」のだろう。自社で半導体を設計する能力を持っているアップルにとっては、製品の性能向上について「インテルの技術開発待ち」であること自体がすでにリスクになっていた。だからこそ、ARMコアを使った自社設計プロセッサーの採用へと移行したのである。

 

では、「インテル離れ」はMac以外でも始まるのだろうか? Windowsでもx86以外の利用が進む可能性があるのだろうか? そのへんは次回のウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

藤原竜也×竹内涼真「太陽は動かない」3・5劇場公開決定!本予告編も解禁

公開延期となっていた藤原竜也が主演を務める映画「太陽は動かない」の公開日が、2021年3月5日(金)に決定。それに先駆け、本予告編も解禁となった。

 

人気小説家・吉田修一のサスペンス小説「太陽は動かない」を、「海猿」「暗殺教室」などを手がけてきた監督・羽住英一郎が映画化。映画と同時進行で、吉田自身が監修したオリジナルストーリーの連続ドラマ版もWOWOWで放送された。

 

共演は、撮影の3〜4ヶ月前から鍛え上げたという肉体を惜しげもなく披露し、初の本格アクションに挑んだ竹内涼真。初共演となる藤原とともに心臓に機密保持のため定期連絡を行わないと爆発してしまう爆弾を埋め込まれ、24時間ごとに死の危険が迫るという極限まで追い詰められた秘密組織のエージェントを演じる。

 

本作は日本国内での撮影に加え、東欧ブルガリアにて約1ヶ月にも及ぶ海外ロケを敢行。市街地の道路を完全封鎖したカーアクションシーンの撮影や、列車を丸ごと貸し切り、首都ソフィアにて終日走行させながらのアクションシーンの撮影など、日本にとどまらず世界規模で異例づくしの大規模な撮影を行った。

 

世界を股にかけたスケールの本作に相応しく、韓国のみならずハリウッド進出も果たした人気女優のハン・ヒョジュ、そして同じく韓国映画・ドラマ界で一躍スターダムを駆け上がってきたピョン・ヨハンが出演。さらには邦画界を牽引し続ける佐藤浩市をはじめ、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、鶴見辰吾ら、豪華競演陣が集結した。

 

これまでの日本映画を超えたエンターテイメント大作「太陽は動かない」は、2021年3月5日(金)公開。24時間ごとにリセットされる、極限のノンストップ・サスペンスの幕が開ける。

 

<作品情報>
「太陽は動かない」
20201年3月5日(金)全国ロードショー

原作:吉田修一「太陽は動かない」「森は知っている」(幻冬舎文庫)
監督:羽住英一郎
脚本:林民夫
出演:藤原竜也、竹内涼真、ハン・ヒョジュ、ピョン・ヨハン、市原隼人、南沙良、日向亘、加藤清史郎、横田栄司、翁華栄、八木アリサ、勝野洋、宮崎美子、
鶴見辰吾、佐藤浩市 ほか
制作会社:ROBOT
配給:ワーナー・ブラザース映画

『MIU404』特別企画!綾野剛×星野源×米津玄師が3人だけのSPトーク

金曜ドラマ『MIU404』(TBS系)でW主演を務める綾野剛と星野源、主題歌「感電」を書き下ろした米津玄師の3人によるスペシャルトークが8月8日(土)に放送される(一部地域を除く)。

『MIU404』は、警察内部で“何でも屋”と揶揄されながらも、犯人逮捕に全てを懸ける初動捜査のプロフェッショナル「機動捜査隊」(通称:機捜)が、24時間というタイムリミットの中で事件解決を目指す、一話完結のノンストップ「機捜」エンターテインメント。

 

プライベートではそれぞれ親交があるという3人だが、テレビ番組での共演は今回が初めて。トークが行われたのは、ドラマのメインセットがあるビルの地下駐車場。この場所は「感電」のMV撮影でも使用されている。

 

この『MIU404』ゆかりの地での鼎談。司会者や進行役のいない3人だけの空間で、彼らはいったい何を語るのか。

番組情報

『MIU404』特別企画
TBSほか(一部地域を除く)
2020年8月8日(土)後3・00~

©TBS

世界を旅した気分になれる郷土料理のレシピ本! 世界の300レシピを自宅で味わおう!!

せっかくの夏休み。「あぁ〜今ごろオリンピックだったなー」とか「オリンピックを避けるために旅行する予定だったのに」と思っている人、多いのではないでしょうか?

 

えぇ、私もです! 今ごろ、武道館で空手(形)を観ていたはずだったのに……。悔しい気持ちはありますが、嘆いても仕方ないので、自宅でできる楽しいことを考えましょう!

 

ということで、今回ご紹介する『世界の郷土料理事典』(青木ゆり子・著/誠文堂新光社・刊)は、なんと世界300地域のレシピ本! 「シガ」「イカ・マタ」「ツェペリナイ」と、名前すら聞いたこともないような料理がページをめくるたびに出てきて、見ているだけでも飽きません。しかも、日本のスーパーで購入できるような身近な素材で作れる料理も多いので、手軽で簡単! 実際に作ってみながらご紹介していきます。

 

 

分厚いし、情報も満載!

この本、驚くほど分厚いんです! フルカラーで303ページもあって、レシピの他にも宗教に関することや、各地域の食文化についても丁寧に解説されています。このレシピはすべて「https://e-food.jp/」サイト監修で作られているので、どれも本格的で魅力的。あと地味にうれしいのが本の見開きがパタンと固定される体裁になっているところ! 台所でレシピ本を広げながら作れるのでめっちゃおすすめです(笑)。

 

著者で、各国・郷土料理研究家の青山ゆり子さんも「はじめに」で、紙面の許す限りレシピを紹介したいと書かれており、ひとつひとつのレシピを読めば読むほど、その知識の幅広さと奥深さを体験できます。

 

もちろん日本の郷土料理も丁寧に紹介されていて、沖縄の「ヒラヤーチー」というチヂミのような食べ物や、見た目も綺麗な京都の「京手まり寿司」、北海道でアイヌの人々が食べていたと言われる「オハウ」、意外と知られていない西洋と中国と和食がミックスされた長崎の「ぱすてぃ」という鳥もも肉や長芋を使ったパイ料理の4つが掲載されています。アジア、中東、ヨーロッパ、アフリカ、北・中央アメリカ&カリブ、南アメリカ、オセアニアと7つのエリアに分けて300のレシピが紹介されています。

 

今回は夏にぴったりな2品を作ってみたのでご紹介します!

 

 

インド洋に浮かぶモーリシャスの「タコのカレー」を作ってみた!

 

タコでカレー!? って思いますでしょ? これがめちゃくちゃ美味しいんですよ〜!

 

このカレーは、東アフリカ地域にあるモーリシャスの郷土料理なのですが、「神はモーリシャスを最初に創り、そしてモーリシャスを真似て天国を創った」なんて『トム・ソーヤーの冒険』の作家マーク・トゥエインも語ったと言われ、セレブにも大人気の国なんです!

 

材料(4人分)

ゆでダコ……500g

A】玉ねぎ(みじん切り)……1/2

A】にんにく(つぶす)……1かけ

A】しょうが(つぶす)……1かけ

A】タイム(粉でもよい)……小さじ1

トマト缶……1/2

カレー粉……大さじ1

B】コリアンダーの葉(みじん切り)……1

B】カレーリーフ(あれば)……10

B】塩……大さじ1

植物油……適量

ごはん……適量

チャツネ(好みで)……少々

(『世界の郷土料理事典』より引用)

 

作り方は、最初に【A】を弱火でじっくり20分炒めて、トマト缶を足して20分煮込み、カレー粉とタコと【B】を足し、水を少しだけ加えて弱火で20分煮込んで出来上がり。

 

我が家にはタイムくらいしかスパイスがなかったので、ないものは入れずカレールー作ってしまったのですが、めっちゃ美味しかったです!

 

タコってどうなの? と思いましたが、ありがとうモーリシャス!!! 我が家の夏の味に加わりました(笑)。

 

 

さっぱりうまい! フィリピンの「アドボ」も作ってみた!

 

茶色ばっかりで渋いチョイスになってしまったのですが(笑)、こちらはフィリピンの人気料理「アドボ」。酢を使った煮込み料理で材料もシンプルで、大量に作ってほぼほったらかしでできる&つくりおきにもぴったりな夏に嬉しいレシピでもあります。

 

材料(4人分)

豚バラ肉(かたまり)……400g

【A】しょうゆ……1/4カップ

【A】にんにく(つぶす)……1かけ分

【A】はちみつ……大さじ1

【B】月桂樹の葉……2枚

【B】こしょう……大さじ1/2

酢……大さじ1〜2(好みで加減)

塩……少々

(『世界の郷土料理事典』より引用)

 

こちらの作り方も時間はかかりますが簡単です! 豚肉を食べやすい大きさに切ってAと絡ませ、冷蔵庫で1時間。水1/2カップと一緒に弱火で40分煮込み、最後に酢と塩で味を整えたら完成!

 

これがニンニクと豚肉のガツーン! としたスタミナだけじゃなく、酢がさっぱりとさせてくれるので、ご飯に汁ごと乗っけて食べるとうまいんです〜! この煮汁も美味しいので、私はゆで卵も入れてしまえー! と2日目はゆで卵をインしちゃいました。

 

今回は夏におすすめのレシピを紹介しましたが、『世界の郷土料理事典』には本当にたくさんの国の知らない味が掲載されています。なかなか旅行のできない今だからこそ、世界を料理で旅してみてはいかがでしょうか。

 

【書籍紹介】

世界の郷土料理事典

著者:青木ゆり子
発行:誠文堂新光社

食を通して、世界を知ろう!「世界の料理総合情報サイトe-food.jp」は、2000年のオープン以来、世界各地のさまざまな料理情報を発信し続けてきた。その代表であり、郷土料理研究家の青木ゆり子による待望のレシピ集。多数の現地取材、ていねいなリサーチにより、料理の背景にある歴史や文化、今考えたい食の国際儀礼や宗教の食規定などもわかりやすく解説。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

リビングの一角が「集中スペース」に早変わり! 在宅ワーカー待望のDIY仕切りつきデスク「KOMORU」登場

パナソニック ライフソリューションズ社のハウジングシステム事業部は、ユーザー自身で簡単に組み立てができ、約1平米の半個室空間を作れる組み立て簡単デスク「KOMORU(コモル)」を発売します。発売日は2020年9月18日で、希望小売価格は8万8000円(税抜)。

↑組み立て簡単デスク「KOMORU(コモル)」

 

付属のレンチだけで組み立てられる高さ約120センチの仕切り&デスク

新型コロナウイルス感染拡大によって在宅勤務やテレワークが定着しており、同社が実施した調査では、7割以上の人が今後も在宅勤務を取り入れたいと回答。また、約半数の人が仕事をする場所がリビングであると回答しています。

↑同社によるインターネットでのアンケート調査(n=2000)

 

こうした状況を踏まえ、同社は空間の「自分らしさ」を保ちつつリビングでの仕事の効率化を実現するため、約1平米の半個室空間を作れる組み立て簡単デスク「KOMORU(コモル)」を開発しました。本製品は高さ約120センチの仕切りとデスクが一体になった構造で、部屋の角に設置することで、集中して仕事や作業に取り組むためのスペースを作ることが可能です。付属のレンチだけで簡単に組み立てができるので、別途工具を用意する必要がありません。また側面の仕切りは設置環境に合わせて、左右どちらにでも設置できます。

↑設置イメージ

 

↑パネルの高さは120cm。座ると視線をさえぎり、立てば視線が通る絶妙な高さに設定しています

 

また、仕切りにはフックなどを取り付けられる有孔ボードを採用しており、簡易的な収納を設置し、お気に入りのインテリアを飾りつけるなど、様々なアレンジが可能です。リビングになじむ落ち着いたデザインも特徴。仕切り部には、明るいリビングに馴染む「ライトナチュラル柄」と、流行のグレイッシュカラーを取り入れた「ミディアムグレー柄」の二種類を用意。また、デスク部には落ち着いた雰囲気の「ダーク柄」を採用しています。

↑有孔ボードを活用してデコレーションした例

 

テレワーク用の個室がない、でもリビングでは気が散って集中できない。かといって大げさなリフォームもしたくない……そんな方には、カンタンに組み立てられる「KOMORU」はうってつけ。半個室で圧迫感が少なく、少し腰を浮かせれば家族の様子が見えるのもいいですね。希望小売価格が税抜8万8000円となかなかのお値段ですが、仕事の質を上げるための投資と思って、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

その手があったか! 「洗剤自動投入」の応用で「ドラム式の課題=汚れ移り」を克服する洗濯機

パナソニックは、ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(左開き/右開き)を10月1日に発売します。実売予想価格は41万5800円です。

↑ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL(左開き)。本体寸法は幅600×奥行722×高さ1009mm。カラバリはストーンベージュ(左)とクリスタルホワイト(右)

 

予洗いで汚れを剥がして排水したあと、キレイな洗浄液で本洗いを行う

汚れ移りは、洗濯時に衣類から汚れが洗浄液に溶けだし、その洗浄液に衣類が長時間浸され、汚れが再度付着してしまうことで起こります。衣類の黒ずみの発生要因の1つで、ドラム式は縦型と比べて水の使用量が少ないため、汚れ移りが発生するケースも出てきます。

 

本機は、こうした汚れ移りを抑制するため「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を利用した「2度洗い」モードを搭載しました。予洗いで汚れを衣類から剥がして排水したあと、キレイな洗浄液で本洗いを行うので、汚れ移りを抑えることができます。こちらは、「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能で適切なタイミングで洗剤を途中投入できることから実現できた機能。泥汚れや皮脂、汗汚れが気になるとき、時間がなくて汚れた衣類とキレイな衣類の分け洗いができないときなどに便利です。

↑「2度洗い」モードは予洗いのあとで排水・洗剤再投入を行い、本洗いを行います。運転時間の目安は約40分(「おまかせ」に比べて+8分)

 

また、シーズン終わりの毛布のしまい洗いに便利な「約40℃毛布」コースも搭載。本コースでは約40℃のお湯と通常の毛布コースの約1.5倍の洗剤でしっかり洗い、皮脂汚れを除去しながらニオイまで落とします。

 

槽洗浄のタイミングを通知する機能を搭載し、槽洗浄コースも充実

このほか、定期的な洗濯槽のお手入れを促すため、月1回の槽洗浄のタイミングを知らせる機能を搭載しました。洗濯槽のお手入れの目安である洗濯回数約1か月相当の使用回数に達すると、操作パネルでお手入れのタイミングを知らせます。

 

サインが出たら、洗浄剤の必要ない「約60℃槽カビクリーン」コース、もしくは、衣類用の塩素系漂白剤を使い「槽洗浄/約30℃槽洗浄」コースなどで洗濯槽をケアすればOK。また、「サッと槽すすぎ」コースは、循環ジェットシャワーと遠心力水流でドラム槽と外槽を約5分ですすぐので、各槽の汚れが気になるときに便利です。

↑槽洗浄のタイミングを知らせる機能を搭載しています(画像はNA-VX900B)

 

「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を活用し、ドラム式の課題であった汚れ移りを抑えた本機。洗濯槽もしっかりケアできる点がうれしいですね。ぜひ注目してみてください。

【2020年最新】ドコモ光のプロバイダ全24社を徹底比較!おすすめのプロバイダはコレだ!

ドコモ光 プロバイダ アイキャッチ

画像提供:ネットライフ研究所

ドコモ光を契約するなら、できるだけプロバイダ料金を抑えたいですよね。ドコモ光のプロバイダ全24社を比較した結果、おすすめはGMOとくとくBBですよ。今回は比較のほかにも、ドコモ光のプロバイダとは何か・ドコモ光のお得な申し込み方を解説します。ドコモ光の契約に関する疑問、プロバイダの確認方法も解説しますので、参考にしてくださいね。

博士

ドコモ光の契約を考えている方・プロバイダの変更を考えている方は参考にしてね!

<ドコモ光の基本情報(GMOとくとくBBの場合)>
月額料金
(戸建て)
5200円
月額料金
(マンション)
4000円
契約期間 2年
解約金 戸建て:1万3000円
マンション:8000円
平均速度
(ダウンロード)
231.47Mbps
キャッシュバック 最大2万円
加入必要な
オプション
なし
特典
  • 最大2万円キャッシュバック
  • dポイント2000pプレゼントt
  • 新規工事費無料
  • ドコモ光セット割
  • 光複数割
  • v6プラス対応無線LANルーター無料レンタル

\最大2万円キャッシュバック!/
ドコモ光について詳しく調べる
★GMOとくとくBB公式ページへ移動します

そもそもドコモ光の「プロバイダ」とは?

ドコモ光のプロバイダとは光回線などのインターネット回線を用いて、契約者のPCなどをインターネットに接続するサービスです。

プロバイダとは

博士

ドコモ光のプロバイダは、
❶ドコモ光の申し込み受付
❷インターネットへの接続
❸オプションサービスの提供
の3つを行っているよ!

ドコモ光はドコモが展開する光コラボレーションのサービスで、光回線とプロバイダの契約をセットで提供しています。

★タップで開きます


NTTが提供している光回線(フレッツ光)を各事業者が借り受け、ユーザーに提供すること。フレッツ光は日本全国に、光回線のサービスを展開。光回線とプロバイダのサービスが一本化されているので、プロバイダの料金を別途支払う必要はありませんよ

※フレッツ光など、他社インターネット回線では光回線と別にプロバイダを個別契約しなければいけないものもあります。

 

また、他社光コラボレーションは、プロバイダの選択肢が1つに限られるケースが多いです。(例:So-net光プラスはSo-netのみ)

博士

ドコモ光は、20社以上のラインナップからプロバイダを自由に選べるのが大きなメリットなんだ!

助手のジョン

ドコモ光の全プロバイダは、以下のリンクを参考にしてね!

【24社比較】ドコモ光のおすすめプロバイダはコレだ!

※タップで解説にジャンプします。

ドコモ光のプロバイダを選ぶポイント5つ

ドコモ光で利用するプロバイダを選ぶポイントは、以下の5つです。

博士

それぞれチェックしておかないと、月額料金が高くなる・速度が遅くなるといったトラブルに見舞われる恐れがあるよ。

助手のジョン

しっかり確認して、プロバイダ選びで知っておきたい知識を身に着けてね!

①タイプAに属しているか

ドコモ光は、プロバイダが属する「タイプ」によって月額料金が変動します。タイプごとの月額料金は、以下の表のとおりです。

<タイプ別の月額料金>
戸建て マンション
タイプA 5200円 4000円
タイプB 5400円 4200円

表をご覧のとおりタイプAは、タイプBより200円ほど割安です。しかし、タイプAとタイプBで、大きな通信品質の差はありません。

博士

つまり特に契約したいプロバイダがない限り、プランAを選ぶのがおすすめだよ!

 

タイプごとの選べるプロバイダは、以下の表にまとめました。

<タイプ別のプロバイダ>
タイプA ドコモnet、plala、
GMOとくとくBB、@nifty、
DTI、IC-NET、Tigers-net.com、
BIGLOBE、andline、SYNAPSE、
BBexcite、エディオンネット、
TiKiTiKi、hi-ho、ネスク、
01光コアラ、スピーディア
インターネットサービス、
楽天ブロードバンド
タイプB OCN、@TCOM、TNC、
AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんぷるネット

表のとおり選べる選択肢も、タイプAの方が豊富です。

博士

GMOとくとくBBやSo-netなど、大手インターネットプロバイダもタイプAに含まれているよ!

 

②プロバイダの平均速度は速いか

通信速度に関する画像
ドコモ光の使用上の最大速度は上下最大1Gbpsですが、実測値の速度は違います。プロバイダ各社で、設備や利用者の数が異なり、プロバイダによって速度が違うためです。そこで、利用者の実測値の平均である「平均速度」を比較するのがおすすめですよ。

<ドコモ光のダウンロード速度トップ5>
ダウンロード速度 アップロード速度
【1位】
GMOとくとくBB
232.37Mbps 181.26Mbps
【2位】
hi-ho
182.37Mbps 136.69Mbps
【3位】
エディオンネット
181.47Mbps 183.33Mbps
【4位】
ぷらら
173.95Mbps 141.7Mbps
【5位】
OCN
173.12Mbps 140.02Mbps

みんなのネット回線速度より

※6月11日時点のデータです。

表のとおり、下り最大速度はGMOとくとくBBが圧倒的でした。第2位のhi-hoと比べても、50Mbpsほどの差があります。上り速度はエディオンネットが1位でしたが、GMOとくとくBBとほとんど差がありませんよ。

助手のジョン

速度面では、GMOとくとくBBがおすすめだね!

\速度の評価NO.1!/
GMOとくとくBBの詳細を見る
★ドコモ光の正規代理店サイトに移動します

v6プラス対応のプロバイダがおすすめ

ドコモ光を契約する際は、v6プラスに対応するプロバイダを選べます

v6プラスとは、「IPv6 IPoE+IPv4」という技術を用いて、回線混雑を避けて高速で通信できるオプションです。

IPv6接続とは
v6プラスに非対応のプロバイダは回線混雑による速度低下がおこりやすいので、v6プラス対応のプロバイダがおすすめですよ。通常、v6プラスを利用するには申し込みが必要で、対応ルーターを用意(5,000円~10,000円程度)する必要があります。しかし、以下のプロバイダはv6プラスの申し込みが不要でv6対応ルーターを無料レンタルできますよ。

v6プラス対応でおすすめのプロバイダ

  • GMOとくとくBB
  • ぷらら
  • @nifty
  • BIGLOBE
博士

特に理由がなければ、この4つから選ぶのがおすすめだよ!

 

③キャッシュバック額はどうか

キャッシュバックに関する画像
ドコモ光は、選ぶプロバイダによってキャッシュバックなどのキャンペーン内容が異なります。ドコモ光をお得に契約したい場合は、各社のキャッシュバック額をしっかり見比べましょう。主なプロバイダにおけるキャンペーン内容を、一覧でまとめました。

<プロバイダのキャンペーン比較>
キャッシュバック額 最短受け取り時期 必要なオプション
GMOとくとくBB
(プロバイダ)
最大2万円 開通から5か月後
  • ひかりTV for docomo
  • DAZN for docomo
ぷらら
(プロバイダ)
1万5000円 開通から6か月後 なし
@nifty 最大1万5000円 開通月から12か月目
  • スカパー!
  • ひかりTV for docomo(2年割)
DTI 最大1万5000円 開通月から8か月後
  • ひかりTV for docomo
  • DAZN for docomo

表のとおりキャッシュバック額が一番高く、受け取りまでの期間も短いのはGMOとくとくBBでした。

博士

ドコモ光の申し込みで最も高額な還元を受けたい方は、GMOとくとくBBから申し込みがおすすめだよ!

\最大20,000円キャッシュバック!/
GMOとくとくBBについて詳しく調べる
★GMOとくとくBB公式ページへ移動します

おうちのインターネット
ドコモ光を申し込む際は、利用するプロバイダでルーターを無料レンタルできるかチェックしましょう。ルーターは自分で買うと5000~1万円程度の費用がかかりますが、無料でレンタルできればコストを0円に抑えられますよ。無線ルーターを、無料レンタルできるプロバイダは以下のとおりです。

  • GMOとくとくBB
  • ドコモnet
  • ぷらら
  • @nifty
  • DTI
  • IC-NET
  • Tigers-net.com
  • BIGLOBE
  • andline
  • スピーディアインターネットサービス
  • OCN
博士

とくにGMOとくとくBBは37ヶ月間使えば返却不要になるので、おすすめだよ!

 

⑤セキュリティサービスの無料期間はあるか

セキュリティに関する画像@ネットライフ
ドコモ光はプロバイダごとに、セキュリティサービスが提供されています。セキュリティサービスを無料で利用できれば、平均月額430円程の費用をおさえられますよ。以下の表に、ドコモ光のプロバイダ各社におけるセキュリティソフトの料金と無料期間をまとめました。

<主なプロバイダのセキュリティソフトの無料期間>
セキュリティソフト 月額料金 無料期間
GMOとくとくBB マカフィー 500円 12か月
ぷらら マカフィー 399円 24か月
OCN マイセキュア 250円 12か月
@nifty 常時安全セキュリティ24 500円 12か月
エディオンネット ウイルスバスター 429円 ×
TikiTiki ウイルスバスター 450円 ×
ネスク
  • ウイルスバスター
  • マカフィー
500円 ×
博士

セキュリティソフトを費用0で、ウイルスなどのトラブルを回避して安全にインターネットしよう!

 

【24社比較】ドコモ光のおすすめプロバイダはコレだ!

ドコモ光は、プロバイダによって次の違いがあります。

  • 特典(キャッシュバックなど)
  • タイプAかタイプBか
  • 平均速度
  • v6プラス対応か
  • 無線ルーターレンタルが無料か
  • セキュリティソフトの無料レンタル期間はあるか

今回は、上記6点を表で比較しました。

ドコモ光のプロバイダ比較
表を比較した結果、おすすめはGMOとくとくBBですよ。GMOとくとくBBのおすすめポイントは次のとおりです。

GMOとくとくBBのおすすめポイント

  • キャッシュバック額が最大2万円で一番高額
  • 平均速度が一番速い
  • v6プラスが無料で利用可能
  • 無線ルーターレンタルに対応
  • セキュリティサービス無料期間:12か月間

GMOとくとくBBは、キャッシュバック額が20,000円と他プロバイダに比べ高額なためドコモ光をお得に契約可能です。また、回線の混雑を避けるv6プラスが無料で、平均速度もドコモ光のプロバイダで一番のため、速度にこだわる方にはおすすめですよ。さらに、セキュリティサービスの無料期間が12か月間あるので、通常500円/月かかる費用を0円にできるのは、うれしいポイントですね。

助手のジョン

以上のように、比較してみるとGMOとくとくBBが群を抜いていることがわかるね!

博士

ドコモ光をできるだけ安く契約したい方、速度にこだわる方にはGMOとくとくBBがおすすめ!

\最大2万円キャッシュバック!/
GMOとくとくBBについて詳しく調べる
★GMOとくとくBB公式ページへ移動します

ドコモ光×GMOとくとくBBの評判と特徴

ドコモ光 GMOとくとくBB
GMOとくとくBBは、キャッシュバック額・通信速度ともにNO.1の総合評価が高いプロバイダです。GMOとくとくBBを、ドコモ光から申し込んだ場合の基本情報を以下の表にまとめました。

<ドコモ光×GMOとくとくBBの基本情報>
月額料金(戸建て) 5200円
月額料金(マンション) 4000円
平均速度 下り平度: 231.47Mbps
上り速度: 180.64Mbps
キャッシュバック額 最大2万円
必要なオプション
  • ひかりTV for docomo
  • DAZN for docomo
無線ルーター無料レンタル
v6プラス

GMOとくとくBBの特徴は、以下のとおりです。

  • キャッシュバックが最大20,000円と高額
  • 平均ダウンロード速度が速い
  • 無料でv6プラスを利用可能
  • 無線LANルーターのレンタルに対応・37ヶ月間使えば返却不要
  • セキュリティサービス12ヶ月間利用可能
  • 総合評価・顧客満足度No.1

利用者からの口コミでも、速度に満足している声やキャッシュバック還元に魅力を感じている声が見つかりました。

助手のジョン

特典やサービスが充実してて、評判もいいから、安心して申し込めるね!

博士

ただし、口コミにもある通りキャッシュバックを申し込み忘れる恐れもあるよ!

助手のジョン

カレンダーに還元の申請日を登録しておくのが、おすすめだよ!

\最大2万円キャッシュバック!/
GMOとくとくBBについて詳しく調べる
★正規代理店・ネットナビのページへ移動します

申し込み・開通・キャッシュバック受け取りまでの流れ

GMOとくとくBBでドコモ光を申し込み、キャッシュバック還元を受けるまでの手順をまとめました。

  1. GMOとくとくBB公式サイトから、ドコモ光の契約を申し込む
  2. GMOとくとくBBのマイページ「BBnavi」から、レンタルルーターを申し込む
  3. 開通工事が行われ、自宅でドコモ光が使えるようになる
  4. 届いたレンタルルーターをドコモ光のONU(NTTロゴの付いている、開通工事で設置された機器)に接続すれば、自動的にv6プラスでの通信が可能になる
  5. 開通月を含む4ヶ月目に、GMOの申込時に発行された基本メールアドレスへキャッシュバック案内のメールが届く
  6. メールから振込先口座を登録すれば、翌月末にキャッシュバックが振り込まれる
博士

メールが届いた翌月末までに振込先口座を登録しなければ、還元を受けられなくなるので注意してね。

助手のジョン

還元申し込みの案内が届く日を、カレンダーアプリに登録しておくのがおすすめだよ!

 

【Q&A】ドコモ光の契約に関するよくある質問

よくある質問
最後に、ドコモ光のプロバイダにおけるよくある質問5つに回答します。

博士

それぞれ必要に応じてチェックして、疑問を解消してから申し込んでね。

 

①ドコモ光のプロバイダの問い合わせ窓口は?

ドコモ光のプロバイダサービスにおけるわからないことは、各プロバイダ窓口に相談しましょう。以下の表に、各プロバイダの問い合わせ窓口をまとめました。

<プロバイダの問い合わせ窓口>
GMOとくとくBB 0570-045-109
ぷらら
@nifty 0570-03-2210
BIGLOBE
(インフォメーション
デスク)
0120-86-0962
携帯:03-6385-0962
BIGLOBE
(テクニカル
サポートデスク)
0120-68-0962
携帯:03-6328-0962
OCN 0120-506506

例えば以下に当てはまることは、プロバイダの窓口で問い合わせできますよ。

  • プロバイダが提供しているオプションサービスに関する疑問
  • インターネットの通信速度が遅い

②ドコモ光のプロバイダの確認方法は?

ドコモ光で現在契約しているプロバイダを確認する方法は、以下のとおりです。

ドコモ光のプロバイダを確認する方法

  • ドコモ光契約時の書類や請求書を確認する
  • My docomoにログインし、ドコモ光の契約内容を確認する
  • プロバイダのメールアドレスを確認する(例:BIGLOBEなら~@biglobe~などの表記)
博士

上記の方法でどうしてもわからない場合は、ドコモ光に問い合わせよう。

ドコモ光インフォメーションセンター

③ドコモ光セット割ってなに?申し込み方法は?

ドコモ光セット割とは、ドコモ光とドコモのスマホをまとめて割り引きにできる特典です。自分だけでなく家族のドコモ回線も含めて、割引にできますよ。以下の表に、ドコモ光セット割の割引額の例をまとめました。

<ドコモ光セット割・割引額の例>
セット割引額(税抜)
ギガホ -1000円
ギガライト -500~1000円
カケホーダイ&パケあえる -100~3500円(主回線にのみ適用)

詳しい割引額は、公式サイトで紹介されています。なおドコモ光のセット割は自動で適用されるので、とくに申し込み手続きをする必要はありません

 

④ドコモ光のプロバイダの変更方法が知りたい!必要な費用は?

速度が遅い、ルーターを無料でレンタルしたいなどの不満がある場合は、ドコモに連絡すれば利用するプロバイダを変更できます。プロバイダ変更の流れは、以下のとおりです。

プロバイダの変更方法

  1. ドコモインフォメーションセンター(151)やドコモショップで、プロバイダの変更を希望する
  2. 自宅に新しいプロバイダの契約書類が届く
  3. ルーターのインターネット接続情報を、必要に応じて新プロバイダに変更する
  4. インターネットを利用開始!

プロバイダ変更には、最大3000円(税抜)の費用がかかります

<プロバイダ変更の費用>
必要な費用
同一タイプの変更
(タイプA・タイプB)
事務手数料
3000円(税抜)
別タイプの変更
(タイプA→タイプB)
(タイプB→タイプA)
事務手数料
3000円(税抜)
単独タイプから
タイプAまたはタイプB
無料
博士

プロバイダの変更に伴いインターネット接続設定も変更になるので、変更の作業を忘れないように気をつけよう!

 

⑤ドコモ光の解約違約金はいくら?解約の方法は?

ドコモ光の解約違約金は、以下のとおりです。

  • 戸建て:1万3000円
  • マンション:8000円

ただし解約違約金は、契約満了当月~翌々月の「契約更新月」だと無料ですよ

博士

解約費用を削減したい場合は、契約更新月に合わせて解約しよう!ドコモ光の解約手順は、以下のとおりです。

ドコモ光の解約手順

  1. ドコモインフォメーションセンターかドコモショップに問い合わせ、解約を申し込む
  2. レンタル機器を、指示に従って返却する

ドコモ光インフォメーションセンター

博士

WEB上での解約手続きが行えないことに、注意しよう。

 

まとめ

ドコモ光は、24種類の選択肢の中からプロバイダを自由に選んで申し込めます。プロバイダごとに、平均速度や利用できるサービス、キャンペーン特典が大きく異なっていますよ。ドコモ光のプロバイダを選ぶ際は、以下の5つのポイントを比較して選びましょう。

  1. 特典(キャッシュバックなど)
  2. タイプAかタイプBか
  3. 平均速度が速いか
  4. 無線ルーターレンタルが無料か
  5. セキュリティソフトの無料レンタル期間はあるか

以上のポイントを比較した結果、最大2万円のキャッシュバックを受け取れて平均速度の速いGMOとくとくBBがおすすめですよ。

\最大2万円キャッシュバック!/
GMOとくとくBBについて詳しく調べる
★GMOとくとくBB公式ページへ移動します
GMOとくとくBBは、無線ルーター無料レンタルやセキュリティサービス12ヶ月間無料など、オプションも充実しているプロバイダです。

博士

今回の解説を参考に、自分にとってベストなドコモ光のプロバイダを見つけてね!

ヤマハの最高峰e-bikeがもうすぐ発売! フルサス仕様のe-MTB「YPJ-MT Pro」の詳細は?

7月29日、ヤマハ発動機がスポーツ電動アシスト自転車(e-bike)であるYPJシリーズのフラッグシップモデルとして「YPJ-MT Pro」を追加するとオンライン説明会で発表。その気になる全貌を発売前にレポートしたいと思います。

↑「YPJ-MT Pro」は、ユニークなツインチューブデザインを持つアルミフレームに前後サスペンションを装備。タイヤサイズはMTBの主流となる27.5インチ

 

刺激的なハイエンドモデルにヤマハ魂てんこ盛りです

世界初の電動アシスト自転車「PAS」でお馴染のヤマハですが、実用車とは違った“趣味”の領域を満たすe-bike(スポーツ電動アシスト自転車)にも力を入れ、同社のYPJと呼ばれるシリーズは大きな注目を集めています。このYPJシリーズには電動アシストを備えたロードバイクとMTBをラインナップ。今回の発表会ではe-MTBの最高峰モデルとなる「YPJ-MT Pro」を追加。9月25日より販売が開始されます。

↑フレームサイズはS、M、Lの3サイズを用意。変速機はフロントがシングル、リアに11速のカセット備えた外装式。ブレーキには泥濘や雨天でも高い制動力を発揮する前後ディスクブレーキを採用する

 

↑前後に優れた制動力を発揮する油圧式のディスクブレーキを装備。フロントサスペンションは路面環境に合わせて減衰力を調正することが可能。トラベル量は160mmと余裕のストロークを誇る

 

YPJ-MT Proは「Fun and Exciting unusual experience〜楽しくて刺激的な非日常体験〜」をコンセプトに、乗りこなす楽しさ、MTBに特化したアシスト性能、ユニークデザインをポイントに開発。

 

軽量・高剛性を誇るデュアルツインフレームは、重量物となるバッテリーを搭載した状態でも最適なバランスを発揮する構造となり、前後サスペンション(フロントサスペンションストローク量:160mm/リアホイールトラベル量:150mm)は舗装路だけでなく悪路での路面追従性を考慮したレイアウトが与えられています。

↑トップチューブは個性的なツインデザインとなり、バッテリーをダウンチューブにビルドインすることで精悍さとスポーティさを演出。コンパクトで高性能なリチウムイオンバッテリーの容量は36V13.1Ahで、一充電で最大197kmを走破

 

また、心臓部であるアシストモーターはヤマハが独自に開発したコンパクトな「PW-X2」を搭載。パワフルでシャープなペダリングレスポンスを維持しながら、より高いケイデンス(クランク回転数)に対応します。アシストモードは7モードから選択でき、YPJ-XCでも好評を得ていた「EXPW(エクストラパワー)モード」を搭載。変化する路面でのペダリングにも素早く反応し、最適なパワーアシストでサポートしてくれるのは嬉しい限り。

↑コンパクトでパワフルな電動モーターユニット「PW-X2」。スポーツライディングに最適なハイケイデンスにも対応し、7種類のアシストモードで走る環境に合わせてセレクトできる。新たに「オートマチックアシストモード」を搭載

 

さらに「ECOモード」~「HIGHモード」までのアシストモードを車両側が自動的に選択してくれる「オートマチックアシストモード」を新追加。走行状態に応じてライダーの要求にシンクロし、ハンドリングやペダリングに集中することができます。

 

搭載バッテリーは36V/13.1Ahとなり、充電時間は約3.5時間。航行距離はEXPWモードで73km、+ECOモードで197kmという驚異的なスタミナを発揮してくれるのは大きなアドバンテージになるはず。アップダウンが激しく低速域で使用するe-MTBでは、アシスト時間の長さは大きな魅力になることは間違いありません。

↑ステムのサイドにはバッテリー残量、速度、消費カロリー、ペダリングパワー(W)など数多くの情報を表示する液晶ディスプレイ「コンパクトマルチファンクションメーター」を装備する

 

カラーリングはヤマハのレーシングカラーでもあるポディウムブルー/ニッケルとなり、同社の人気オフロードモーターサイクル「YZ」からインスパイアされたもの。ヤマハ・レーシングカラーとのリレーションは精悍さと力強さ、そしてブランドが持つレーシーな印象となり「YPJ-MT Proはタダモノデハナイ…」と思わせる絶妙なパッケージングは絶品です。

↑YPJシリーズのフラッグシップとして9月25日から販売が開始されるYPJ MT-Pro。気になる価格は66万円(税込)に設定されている

 

コロナ禍の影響で密を避けることが求められる昨今。ひとりで楽しめて環境にも優しいe-bikeが、さらなる注目を集めることは間違いありません。66万円という車両価格的は安くはないものの、大人の趣味の相棒として「YPJ-MT Pro」と週末を過ごす幸福感を味わってみませんか?

 

【SPECIFICATION】

フレームサイズ:S(全長×全幅×サドル高:1885×790×835~1050mm)/M(全長×全幅×サドル高:1935×790×845~1095mm)/L(全長×全幅×サドル高:1980×790×855~1105mm)●タイヤサイズ:27.5×2.8 ●車両重量:S(23.8kg)M(24.1kg)L(24.2kg)●航行距離:EXPWモード(73km)/HIGHモード(79km)/STDモード(96km)/ECOモード(133km)/+ECOモード(197km)/Automatic Assistモード(87km)●変速方式:外装11段(シマノDEORE XT)●バッテリー:リチウムイオンバッテリー(36V13.1Ah)●充電時間:約3.5時間

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

区切られた文字盤で目標達成率UP!? シックなデザインの「fun pun clock with color! for table イエロー」レビュー

デザインクロックを中心に多様なライフスタイルアイテムを製造しているデザインメーカー「タカタレムノス」。同社が手掛けた「fun pun clock with color! for table イエロー」は、15分ごとに文字盤の色が違う置き時計です。ネット上では「パっと見で時間の区切りがわかりやすくていいね」「文字盤がカラフルでかわいい!」と好評の声が続出中。果たしてどのような使い心地なのでしょうか。

 

【関連記事】
時短レシピの強い味方が登場! 汁物の調理におススメなシリコンスチーマー「グラン ラウンドM」レビュー

 

●目標が達成しやすくなる「fun pun clock with color! for table イエロー」(タカタレムノス)

仕事や作業の効率を上げるために欠かせない時間把握。とはいえ、いちいちアラームをかけたりするのは余計な手間が増えて面倒ですよね。そんな時にロフトで見つけたのが「fun pun clock with color! for table イエロー」(4400円/税込)。特徴的な文字盤デザインの置き時計をさっそく購入してみました。

 

一般的な時計と同じ丸い形の本体は、150(幅)×62(奥行)×161mm(高さ)ほどの大きさ。メインの文字盤には濃い黄色と薄い黄色が、15分おきに並んでいます。15分1コマで目標設定ができるため、1時間で作業を考えるよりも明確な計画を立てられるように。なかなか上手く時間を使えない人にぴったりの商品です。

 

 

機能性だけでなく、こだわり抜かれたシックなデザインもポイントの1つ。文字盤のカラーにはインテリアペイントメーカーと協力して作った独自の色が使われています。落ち着いた配色は空間によく馴染み、悪目立ちしません。

 

足元の付属パーツを取り外せば、壁時計としても使用OK。フックに引っ掛けることができる作りなので簡単に飾れますよ。色分けされた文字盤は時間の区切りがわかりやすく、高い位置に飾っても正確な時間把握が可能です。

 

 

実際に購入した人からは、「15分ごとに細かく目標を設定したら作業効率が上がった!」「デザインもおしゃれだし、時間が見やすくて気に入ってます」と大反響。「fun pun clock with color! for table イエロー」で作業効率を上げて、時間を上手く活用してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
“マリオファン”の宿敵がペーパーホルダーに! 噴射口から紙が飛び出す「ロールペーパーホルダー(キラー)」レビュー

いま買い足したいのは“オフィス映え”するTシャツです。

そのTシャツで大丈夫?

年々カジュアル化が進むビジネスウェア。ドレスコードに厳しくない職場であれば、最近はTシャツで出勤している方も少なくないはず。たかがTシャツとはいえ、仕事着として使うからには気を使って選びたいところです。今回はオフィスでも堂々と着られるTシャツをピックアップ!

\記事をまとめた人/

おすぎ(FACY編集部)

FACY編集部も日々Tシャツで出勤中。一応、主張が少ない無地を着てはいますが、最近気になるのは生地の質感。タフさを売りにするアメカジ的なブランドのボディだと、やはりオフィス内ではカジュアル過ぎる気がしてしまう。キレイ目な無地Tのレパートリーは個人的にも気になります。

シルケット加工で上品見え

normal_98593943-1

 

EDIFICE ¥7,150 → ¥5,720 (EDIFICE 池袋パルコ店)

そもそも、コットン素材のTシャツは生地の表面が毛羽立ちやすい。その毛羽立ちがTシャツのカジュアル感を加速させてしまうものです。〈エディフィス〉の一枚は、毛羽立ちを焼き切るシルケット加工を生地に施すことで、絹のようなスムーズな質感を実現。プレーン極まりない無地Tなのに、なんか上品に見えるのはそんな工夫があればこそ。

“ヨソ行き着てます感”が大事

normal_98593943-1

 

アダムエロペ ¥8,580(ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME)

生地の加工に頼るのではなく、Tシャツの素材自体を見直してみるのも有効です。〈アダムエロペ〉がTシャツの生地として採用したのはジャージ素材。国内の老舗ジャージメーカーに製作を依頼した生地は自然な光沢とハリ感があるので、“ちゃんとヨソ行き着てます感”が出る一枚です。ストレッチが効いているので、着心地も◎

ネックのわずかな差で魅せる

 

Sig FREAK’S STORE ¥4,950 → ¥3,465(Sig FREAK’S STORE)

「デザイン面で、もう少しわかりやすく変化を付けたい」という方はネック部分をアレンジした無地Tもおすすめ。だいぶ控えめなのでやや分かりづらいのですが、首元がわずかに立ち上がったモックネック仕様です。Tシャツの首元は露出し過ぎるとだらしない印象になってしまうので、しっかり覆えるのはありがたいところ。身幅には少しゆとりを持たせているので、窮屈そうに見える心配もなし。

すでに今年上半期の人気者です

 

Hanes for BIOTOP ¥5,940((ADAM ET ROPE’ 池袋パルコ FEMME)

毎日使うことを考えれば、複数枚がセットになっているパックTもチェックしておきたいところ。実は、あの〈ヘインズ〉からもモックネック仕様の無地Tがリリースされています。“いつものヘインズなのにちょっと上品”な感じがウケて、FACYではすでに2020年上半期の人気者の仲間入り。編集部の試着レビュー企画でも取り上げたので、ぜひこちらの記事もご覧あれ。

アメトラの本家が一枚1500円以下!?

normal_98593943-1

 

Brooks Brothers ADAM ET ROPÉ別注 ¥5,500 → ¥3,850(ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME)

ラストはアメリカントラッドの本家である〈ブルックスブラザーズ〉のパックT。ネイビーはインラインでは存在しない〈アダムエロペ〉の別注カラーです。端正な雰囲気を演出してくれる色なので、ぜひ揃えておきたいところ。上質なスーピマコットンを使った生地は滑らかな質感なので、オフィスで着ても映えるはず。今ならセール中につき、一枚1284円(!)で手に入りますよ。

家にいても油断大敵! 紫外線による肌トラブルを防ぐ応急処置と事前のケア

長かった梅雨が明け、紫外線が気になる季節が再びやってきました。対策は万全にできているでしょうか? 今年はマスクをして出歩くことが多く、“マスク焼け”も気になるところです。また、家にいることが多いからと、油断するのは禁物。窓から差し込む日差しで、知らず知らずのうちに、肌に到達する紫外線を溜め込んでしまっているのです。

 

うっかりと日焼けをしてしまったときは、すぐにケアすることが大切。今回は、リラクシングビューティースパ「STUNNING」のオーナーセラピストである佐古みゆきさんに、日焼けしてしまった肌にすべき応急処置と、事前にしておきたいスキンケアについて教えてもらいました。

 

日焼けは夏だけじゃなかった! 365日したいUV対策

夏が近づいてくると、日焼けや将来的なシミ・ソバカスの原因となる「紫外線B波」が急激に増えてきます。日焼け止めクリームを塗ったり、UVカットのファンデーションに切り替えたりする人も多いのではないでしょうか?

 

特に日焼けしやすいのは、紫外線が強い5〜8月。ただし、真冬でも太陽光は降り注いでいます。まずは一年中、しっかりと日焼け予防していただきたいと思います。UVカットの乳液を使えば、日焼け止めクリームよりテクスチャーが柔らかく、首のうしろや腕などにも塗りやすいのでオススメです。日焼けには日々気をつけていきたいものですが、それでも日焼けしてしまった場合は、何よりもまず早くケアすることが大切です」(リラクシングビューティースパ・STUNNING オーナーセラピスト/佐古みゆきさん、以下同)

 

日焼け止めの正しい塗り方をおさらい

朝起きてメイクするときに日焼け止めを塗ったら、そのまま終わりにしていませんか? 日焼け止めは、SPFの数値が高ければ塗り直さなくていいかというと、そうではありません。

 

「人によって汗のかき方や肌質は違うのですが、それでも2〜3時間に一度は塗り直すのがいいでしょう。ウォータープルーフで落ちにくい日焼け止めクリームを使い、メイクしていても使えるスプレータイプの日焼け止めで、ファンデーションの上からでも塗り直してください」

 

【編集部選】
化粧下地としても使いやすいさらっとした使い心地


アイセイ薬局 KuSu「日焼け止めクリーム プロ」
2255円+税

アイセイ薬局のヘルスデザインブランド「KuSu」から新しく登場した日焼け止めです。ウォータープルーフで汗を掻いてもよれにくく、つけ心地がさらりとしているので一年中使うことができそう。子どもや敏感肌の方も使えるノンケミカル処方です。SPF50・PA++++

 

【編集部選】
低刺激設計で敏感肌用に開発されたスプレータイプ


ラ ロッシュ ポゼ「アンテリオス UVプロテクションミスト」
2500円+税

顔に直接スプレーでき、白くなりにくくベタつかないので扱いやすい日焼け止めです。メイクした上からシュッとかけるだけで、日焼け止め効果が持続します。ちょっとした買い物やゴミ捨てに行くときも、スプレーしてから出かけるといいですよ。SPF50・PA++++

 

知っていた? 目や髪の毛も日焼けに注意!

顔やボディに日焼け止めを塗っても、まだ安心できません。実は、目や髪の毛も日焼けしてしまうのです。

 

「髪の毛は、日焼けするとカサカサに乾燥してしまい、カラーリングしている方は退色しやすくなってしまうんです。トリートメントなどで保湿することも大切ですが、先ほどのようなスプレータイプの日焼け止めを髪の毛にもシュッとしておくといいですよ。そして、目の日焼けにはもっと注意が必要。目から入った紫外線が、体内にメラニン色素を作ってしまうんです。このメラニン色素が肌を黒くさせたりシミを作ったりする原因になりますから、UVカットのサングラスをかけて予防しましょう」

 

日焼け止めクリームを塗る以外にもできる、日焼けする前の予防ケア

できることなら、うっかり日焼けする前にしっかりと予防しておきたいもの。日焼け止め以外の予防法について、佐古さんに伺いました。

 

1. βカロテンの豊富な食材を日焼けしそうな日の3日前から摂る

βカロテンは、食べる日焼け止めとも言われる栄養素。活性酸素を抑制し、紫外線から肌をバリアする機能を高めてくれます。「ほかにも、ビタミンEは肌の酸化を予防してくれるので、普段より少し多めに緑黄色野菜を摂るよう気をつけておくといいでしょう。美容も健康も、まずは食事で改善できるといいですよね」

 

2. 肌にたっぷりと水分補給しておく

紫外線を浴びると肌の水分はどんどん奪われていき、深部まで乾燥していってしまいます。乾燥した状態でさらに日に当たると、赤くなったりヒリヒリしたりするまで焼けてしまうのです。「肌に水分があればあるほど、日焼けトラブルは少なくなりますから、化粧水をしっかり塗っておきましょう。化粧水は一度で塗り終えるのではなく、少量を何度かに分けてつけていきます。肌が水分を吸収しなくなるまで、たっぷりと手で重ねづけしてください」

 

【佐古さんオススメ】
肌をモチモチに保湿できる化粧水と乳液


クレメンス オーガニクス「ハイドレイト ミストトナー」
3600円+税

クレメンス オーガニクス「UTエマルジョン」
4500円+税

乾燥肌や敏感肌の人に向けて作ったオーガニックのコスメブランドです。「ミストトナーは手のひらに取り、肌に押し込むように化粧水を深部に届けていきます。加水を一切しない天然のダマスクローズから採った、ローズウォーター100%のミストです。もうひとつは乳液で、保水力を高め肌を整えるアロエベラや、炎症を抑えるカレンドラを配合しているので、肌をダメージからしっかりと守ってくれますよ」

 

3. 日焼けしてもすぐに修復できる肌づくりをする

日焼けするとわかっているときは、前もって準備をしておきましょう。オススメは、ビタミンCの服用と、ポリフェノールの一種であるフェルラ酸を肌に塗布しておくことだそう。

 

【佐古さんオススメ】
肌に塗って強い日差しへのバリアを作る


メソシューティカル「FAセラム」5ml
1万1000円+税

Lypo-C「リポソーム ビタミンC 1,000mg」30包
7200円+税

「ビタミンCは、リポゾーム化といって栄養を効果的に吸収できるように作られたものがオススメです。摂ったビタミンCがコラーゲンの生成に役立ち、肌の修復に効果をもたらします。右側のフェルラ酸は、紫外線から肌を守ってくれると同時に、うっかり日焼けしてしまったときには直ちに肌を修復させてくれるので、ダメージが残りづらくなります」

 

それでも日焼けしてしまったら……。日焼けの度合い別で、効果的な応急処置の方法をお伝えします。

 

日焼けの度合い別! “うっかり日焼け”の応急処置

気をつけていても日に焼けてしまったときは、すぐにケアをはじめましょう。日焼けの度合いや状態によって方法が違いますから、それぞれの対策をしてみてください。

 

1. やけどの手前! 真っ赤で肌を触ると熱を感じるくらいに焼けてしまった場合

日焼けは“日光皮膚炎”と言われ、火傷(やけど)をしている状態です。水ぶくれになるなどやけどに近い場合は、皮膚科の受診を優先させますが、とにかく一番にできることは患部を冷やすこと

 

「氷水にタオルを浸けたものや保冷剤で構わないので、まずは肌が持つ熱が取れるよう十分に冷やします。肌表面だけでなく芯までしっかり冷えるように、慌てず鎮静させましょう。日焼けした肌は乾燥していて水分保持ができなくなっているので、熱が取れたら無刺激の化粧水を何度も重ねづけし、オイルでカバーします。人肌程度(約38℃)のぬるい温水シャワーや冷水を浴びることで熱や痛みを逃すこともできますが、肌が炎症している場合、湯船に浸かるのは避けた方が良いでしょう。また、肌表面は非常にデリケートな状態ですから、日焼け直後はブラシやナイロン製のアカすりなどでこすらないようにしてください。殺菌作用があり皮膚の治療にも使われるカラミンの入ったローションやパウダーをつけておくと、さらにいいでしょう。このケアを1週間は続けます。痛みがひかない、大きな水膨れ、強い熱のこもりや発熱、目眩などの内疾患が出はじめている場合はすぐに病院へ」

 

2. 日焼けしたところがチリチリ痛い! 明日は真っ赤になってしまうかも……という場合

首のうしろや足の甲など、気がついたら焼けてしまっていた! ということはありませんか? 海やキャンプ場などのアウトドアシーンでは、日焼け止めを塗り直し切れず、焼けてしまうこともありますよね。

 

「皮膚が熱を持っていなければ、傷んだ皮膚の鎮静と修復のため、ビタミンB3を塗布するのがいいでしょう。炎症を鎮静させて肌細胞に活力を与えたり、代謝を促進したりと、肌にいい働きをします。塗っておくと、翌日日焼けした部分が真っ赤にならず、回復も早まりますよ」

 

【佐古さんオススメ】
ビタミンB3の含有量が高いメディカルコスメ


メソシューティカル「B3ナイアシン」5ml
1万1000円+税
皮膚科の医師がやけどの治療薬として作った、ビタミンB3の美容液。エステティックサロンでしか購入できないサロン専売コスメです。「焼けてしまったと思っても、紫外線によるダメージに効果的に働くので、ビタミンB3を塗っておくだけで悪化しにくくなりますよ」

 

3. 日焼けした部分が乾燥していて皮がむけてきそうな場合

すでに皮膚がパリパリして皮がむけてきてしまいそうなときは、AHA+BHA配合のジェルタイプのクレンザーでゆっくりマッサージし、ターンオーバーを促していきます

 

「皮は無理にむかず、そっとクレンジングしていきましょう。クレンジング後は必ずトニックで肌のPHを整え、乾燥している肌に潤いを与えながら余分な角質を取り除くことで、肌が再生しやすくなります。皮剥けや痒みは、新しい皮膚が生まれるターンオーバーの一環です。爪などで掻きむしると未熟な皮膚が剥き出しになり、皮膚のバリア機能を壊してしまいます。掻くことで痒みを解消したつもりが、ヒスタミンという痒み物質が作られてしまい、痒みをさらに強める悪循環にもなりますので、痒み止めを塗って防ぐこともおすすめです」

 

【佐古さんオススメ】
保湿もできるジェルタイプのクレンジングとpH調整トナー


shunly skin care「AHAディープジェルクレンザー」
4980円+税
shunly skin care「pH CoQ10 + A-Oxy トナー」
5400円+税

※上記2点はサイトにて2020年8月下旬に発売予定。価格変更になる可能性があります。

日本では佐古さんのサロンでしか取り扱いがないアメリカのコスメブランド「shunly」の製品です。「右側のジェルタイプのクレンザーで、日焼けあとの肌の角質をケアします。そのあとで左側のpH(ペーハー)調整トナーを肌にスプレーして、指先でタイピングするように浸透させていきます。日焼けしたあとの肌はペーハーが中性に傾き、バリア機能が低下して雑菌に負けやすくなっていたり、炎症を起こしやすくなってしまったりしています。ペーハーを弱酸性に整えることで、肌の健康を保つことができます」

 

4. うっすらシミに! 日焼けしたあとが残ってしまっている場合

日焼けしてしまったあと、シミがうっすら見えてきている場合は、集中的にその部分をケアしましょう。「オススメは、ビタミンCの入っている化粧水や美容液などをシミに直接塗っていく方法です。ただ塗るだけでなく、血行がよくなるよう指の腹でポンポンと肌をやさしく叩くようにマッサージしていきます」

 

“日差し=悪”と考えず、上手に太陽とつきあう

日焼けは体によくない!というイメージを持つ人は多いかもしれませんが、太陽の光は人間が生きていく上で、なくてはならないものでもあります。太陽の光には殺菌作用があり、健康な皮膚を保つのに必要な上、体内にビタミンDを生成する働きもあります。ビタミンDは骨の成長になくてはならない栄養素で、不足すると免疫低下を引き起こしたり、骨密度がスカスカになってしまったりすることも。また、細胞の成長がうまくいかず、ターンオーバーしにくくなったり、傷が治りにくくなったりすることもあります。

 

「外に出て日差しを浴びることは、肌にとってとても大切なことなんです。日焼け止めや帽子などでカバーしながら太陽を浴びることが、肌トラブルを防ぐ方法のひとつでもあるので、上手につきあっていけるといいですね」

 

日に日に紫外線が強くなっていく今、油断してしまったときもケアの仕方を覚えておけば、肌トラブルを最小限に抑えながら過ごすことができます。日焼けを怖がって外出を控えるのではなく、日焼け前の準備や日焼け後の対策をしながら、外出自体も楽しめるといいですね。

 

【プロフィール】

セラピスト / 佐古みゆき

STUNNING代表・オーナーセラピスト。ITベンチャー企業で働いた後、アロマセラピーを専攻しセラピストの道へ。老舗エステサロンでマネージャーとして7年の勤務を経て独立。その後は国内外からのセッション依頼を受けると同時に、さまざまなセラピーを現地で学びセラピストとしての知識・ネットワークをグローバルに形成。2019年、自身がオーナーとなるリラクシングビューティースパ「STUNNING」を中目黒にオープン。確かな結果が口づてに伝わり、日本全国、ニューヨークやパリ、台湾などからの海外セレブもお忍びで訪れる本格サロンへと成長している。


STUNNING(スタニング)
https://www.stunninginc.jp/
住所・電話番号=非公開 ※完全予約制
問い合わせ先=info@stunninginc.jp

 

八村塁のルーツをたどる「エア ジョーダン 34 PE」が日本限定で発売

2019年にNBAドラフト1巡目指名という日本人で初の快挙を成し遂げ、同年からワシントン・ウィザーズに所属する八村塁選手。彼はこれまた日本人では初となる「ジョーダンブランド」契約選手となって、コートでプレイする足元にも大きな注目を集めています。

 

そんな八村塁選手のために製作されたPE=プレイヤー・エクスクルーシブ(その選手のために制作されたモデル)が、日本限定で発売されることになりました。本作「エア ジョーダン 34 PE」は「エア ジョーダン 34」をベースに、八村選手のバックグラウンドや家族にインスピレーションを受けた特別版。彼のルーツであるベナンと日本をシューズのデザインで表現しています!

↑「エア ジョーダン 34 PE」2万3650円(税込)

 

八村選手のルーツをシューズのデザインへと昇華!

アッパー左側はアフリカのテキスタイルプリント、アッパー右側には日本の伝統美術を思わせるプリントを採用。

 

ベナンと日本それぞれの国旗がシュータンの裏側に見られ、アウトソールもそれぞれの国からインスピレーションを受けたパターンになっています。

 

シューズボックスももちろんスペシャル仕様で、彼の2つのバックグラウンドを表現。

 

オリエンタルなパターンとビビッドなカラーリングで飾られ、八村選手のバックグラウンドや家族にインスピレーションを受けた特別版。この超スペシャルな一足は日本のみの展開となり、8月8日にNIKE.COMおよび、一部のNIKE/JORDAN取り扱い専門店にて販売予定となります。 激しい争奪戦も予想されますので、欲しい方は健闘を祈ります!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【菅未里の自腹買い文房具】ぺんてる「トラディオ・プラマン」はヘタ字のコンプレックスを払拭する買い溜めペン

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

万年筆ような“味”のある字をボールペンの手軽さで書けるペン

私は、字があまり上手ではありません。ところが、請求書などを送るために宛名書きをする機会がとても多いのです。そんな私にとって、手放せないペンがあります。

 

それが、ぺんてるの「トラディオ・プラマン」です。

ぺんてる
トラディオ・プラマン
500円(税別)

 

この、万が一生産停止になったときのために私が買いだめしているこのペンは、字を綺麗にしてくれる機能(?)を持つ、優れたペンなのです。

 

とめ・はらいが綺麗に出る

「プラマン」とは、「プラスチック万年筆」の略です。その名の通り、プラスチックで作られた万年筆のようなペンで、ペン先は万年筆に似ています。

 

そのペン先が、字を綺麗に見せてくれるのです。

↑ほどよくしなるペン先

 

プラスチック製であるペン先はわずかにしなるので、「とめ」「はらい」が綺麗に出ます。すると、それだけで字が一段きれいに見えます。「とめ・はらい」は、どうやら美しい字の重要な要素のようですね。

 

また、プラスチックの芯を、やはりプラスチックのパーツで左右から挟み込んでいるペン先は左右非対称で、筆記の方向によってしなり具合が変わるので、字には味が出るでしょう。

↑ペン先は、チップをパーツで挟み込んでいる(左)。そのパーツは左右非対称で、長いパーツを上にするとしなりは弱く、短い方を上にするとしなりが強く出る。(右)

 

↑機密性を高めたキャップ。キャップ内にインナーキャップもついている

 

ボールペン感覚で書ける

万年筆や筆も、字を綺麗に見せてくれるのですが、多くの人が普段使っているボールペンとは使い勝手が大いに違います。特に筆圧の違いは大きいですね。

 

しかしその点、プラマンはボールペンとまったく同じ筆圧で書けますから、違和感もありません。

 

しかも、安い。1本500円(税別)です。字が綺麗に見える上に書き味も楽しめるペンがこの価格なのは、破格でしょう。

 

↑筆者は茶封筒の宛名書きで愛用。茶封筒の適度な筆記抵抗とペン先のしなりの相性が良い

 

ペン先のしなり具合は茶封筒と相性が良いように感じますから、宛名書きには特におすすめです。あちこちでお勧めしているこのペンですが、やはり素晴らしいものは素晴らしい。ヘタ字にお悩みの方、ぜひ試してみてください。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

約1万円でノイキャン機能付き! 高コスパな完全ワイヤレスイヤホン「PURECORE」デビュー

従来は、完全ワイヤレスイヤホンのなかでもハイエンドモデルにのみ搭載されてきた「ノイズキャンセリング機能」ですが、2020年に入り手ごろな価格帯のモデルにも裾野が広がってきました。なかでも1万円程度のモデルは初めてノイキャンイヤホンを使う方にもオススメ。

 

高コスパで人気のオーディオ・家電ブランド「TaoTronics」からも、ノイズキャンセリング機能を搭載したカナル型の完全ワイヤレスイヤホン「PURECORE」(TT-BH1003)が登場します。8月7日よりe☆イヤホンにて先行発売がスタートし、順次販売を拡大するとのこと。実売予想価格は9980円前後です。

↑TaoTronics「PURECORE」

 

「PURECORE」は、10mm径の大口径ダイナミック型ドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホン。クセのない中高域と迫力のある低域で、どんな音楽にもマッチします。また、周囲の騒音を低減するアクティブノイズキャンセリング機能を搭載し、騒がしい環境下でも音楽に没頭することができます。

↑アクティブノイズキャンセリング機能を搭載

 

↑騒がしい環境でも雑音を抑えて音楽に没頭できます

 

イヤホンはIPX4相当の防沫性能を備えており、ちょっとした小雨や汗にも耐えられます。耳の大きさに応じてフィット感を調整できる3サイズのイヤーピースを同梱。

 

Bluetoothコーデックは、SBCとAACをサポート。連続使用時間は、イヤホン単体で最大約5時間20分(ノイキャンON時)/同6時間(ノイキャンOFF時)。専用の充電ケース併用で最大約20時間となります。充電ケースはUSB Type-Cでの充電が可能です。

↑専用ケースで充電が可能

 

いよいよ低価格帯のモデルにも搭載されるようになってきた「ノイズキャンセリング機能」は、2020年のトレンド機能としても注目です。まだノイキャン機能を未体験の方は、TaoTronics「PURECORE」を試してみてはいかがですか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テレワークや在宅勤務に最適! 通話しながら会話もできる片耳イヤホン「MM-BTMH52BK」

こだわりのチューニング×ノイキャンに注目! NUARLからANC搭載の完全ワイヤレス「N10 Pro」登場

お値段半分で、カメラも性能も妥協なし! Google「Pixel 4a」はiPhone SE対抗の大本命!

鮮やかな写真を撮影できる優れたカメラ性能、端末を常に最新の状態に保つ最新のソフトウェア、洗練されたデザインでより求めやすい価格、これら全てを備えたGoogle Pixel 4aが登場します。Google ストアでの価格は 4万2900円(税込)。…きましたよiPhone SE対抗、いま注目の4万円台スマホの価格帯です!

 

↑Pixel 4aの価格は4万2900円(税込)

 

Pixel 4aの特徴は、まずPixel 4と同じ高性能カメラを採用していること。Pixel 4の半額以下で、デュアル露出補正機能付きHDR+、ポートレートモード、トップショット、天体写真の撮影が可能な夜景モード、動画手ブレ補正など、これまでの Pixelシリーズでおなじみのカメラ機能が使えてしまうのです!

 

 

ボディは、5.8インチ OLED ディスプレイを搭載。マットブラックの筐体は手に馴染みやすく、Pixelユーザーに好評だったミントカラーの電源ボタンを採用しています。色は、Just Blackの一色展開です。また、パンチホールディスプレイを生かした「楽しい」壁紙も提供します。

 

↑主張しすぎないシックなデザイン

 

その他のスペック面では、Qualcomm Snapdragon 730G、オンデバイス セキュリティ用のTitan Mセキュリティチップ、6GB RAM、128GBストレージ、3140mAhの1日中使える大容量のバッテリーを搭載。チップセットでこそPixel 4に劣っていても、その他の点ではPixel 4と同等かそれ以上の質を保っています。

 

また、昨年登場した新しいGoogleアシスタントを活用することで、アプリ間のマルチタスク処理や写真の検索、メッセージの送信などをすばやくこなせるのも特徴。事前に登録した緊急連絡先に通知を一斉送信できる「緊急事態の共有」などの機能も便利です。

 

8月14日よりGoogleストアで予約受付スタート、20日より発売開始です。今年の大本命となる一台をぜひ手に入れてください。

スケーターシューズの野球選手が登場!? MLB投手が履いたVANSスパイクがかっこいい

ついに野球界でも、あのシューズでプレーする選手が現れた。SNSで話題となったのは、シンシナティ・レッズのピッチャー、マイケル・ローレンゼンが履いていた一足のスパイク。

 

 

打撃が良いことでも知られているローレンゼンは、大谷翔平のように二刀流の経験もある選手だ。公式SNSが投稿したのは、彼が先日登板した試合で履いていたスパイクに注目した写真。なんと、彼が履いていたのはVANSのハイカットスニーカーのようなシューズだったのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Step up your style game with the Sk8-Hi. vans.com/classics

vans(@vans)がシェアした投稿 –

 

VANSといえば、スケートボーダーやストリートファッションを好む人にとっては定番中の定番ともいえるブランド。特に、ローレンゼンが履いているハイカットタイプのモデル、「sk-8 Hi」は日本の街中でもよく見かける。「スニーカーで試合をしていいの?」と思うかもしれないが、よく見てみるとしっかりとスパイク仕様になっているこの1足。ネット上では「これはカッコいい!」「めちゃほしい!」といった声であふれていた。

 

 

公式SNSはこの投稿で「この青年をカリフォルニアから連れ出せても、彼のカリフォルニアへの思いは連れ出せない」という文章を添えている。カリフォルニア州出身だというローレンゼンは、同じくカリフォルニアに本社があるVANSを履くことにより、どうやら地元をレペゼンして試合にのぞんでいるようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mlorenzen21 had an idea to create this “Off the wall” @vans cleat. WE ARE THE ORIGINAL #customcleats you will always see it here 1st!

Custom Cleats(@customcleats)がシェアした投稿 –

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Thank you @barstoolsports @espn @whatproswear and many others for posting our work done for @mlorenzen21 and his @vans #customcleats

Custom Cleats(@customcleats)がシェアした投稿 –

 

野球好きとしては、この個性的なスパイクを手に入れたいところだが、どうやらこのシューズはVANSオリジナル商品ではなく、Custom Cleatsというシューズのリメイクを行う会社がオリジナルで作っているようだ。SNS上では多くの人が欲しがっているVANSのスパイク。もし正式商品化されたら、飛ぶように売れるかもしれない。

世界5つの都市から着想を得てデザインされた「グロー・ハイパー」限定モデルが新登場

ブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンは、「glo hyper(グロー・ハイパー)」から世界の5つの都市をイメージしてデザインされた限定モデル5色を、8月3日より gloオンラインストア、全国のgloストアおよび一部の一般たばこ販売店にて数量限定で販売中です。

 

グロー・ハイパー初となる限定モデルの今作は、東京・ロンドン・ニューヨークバルセロナ・リオ、世界の5つの都市のイメージをもとに、各都市のモチーフを描いた特徴的なデザイン。機能性はそのままで価格は期間限定で1980円(税込)と、従来モデルより2000円もお買い得です!

↑写真左から「グロー・ハイパー・東京」、「グロー・ハイパー・ロンドン」、「グロー・ハイパー・ニューヨーク」、「グロー・ハイパー・バルセロナ」、「グロー・ハイパー・リオ」

 

また、グロー・ハイパーデバイスと組み合わせて使用できる8色の「シリコンスリーブ」(グロー・ハイパーデバイス専用アクセサリー、税込価格590円)も、8月3日よりgloオンラインストア、全国のgloストアおよび一部の一般たばこ販売店にて販売を開始。幅広くカラーラインナップが充実しているため、今まで以上にグロー・ハイパーを自分らしくカスタマイズして楽しめます。

↑写真左上から「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・フルログリーン」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・ホットピンク」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・ビビッドイエロー」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・フィアスブルー」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・セレスティアル」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・ミルキーウェイ」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・インターステラー」、「グロー・ハイパー・シリコン・スリーブ・ソーラー」

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その4】

第4回 実際にゲームをプレイしてみよう<2>
部隊のコマの「移動」方法と、理解するとプレイの幅が広がる「支配領域(ゾック)」とは?

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ

 

前回は、雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」のプレイの仕方について、ゲームの準備と、進め方の基本となるターンとフェイズについて、およびフェイズ1「連合軍上陸フェイズ」の進め方について説明しました。

 

今回は、部隊コマ(「ユニット」と呼びます)の「移動」と、戦いをテーマとしたボードゲームではよく導入され、「ノルマンディーの戦い」でも用いられている、「移動」に大きく影響する「支配地域(zone of control=ZOC<ゾック>)」の概念と、そのルールについて説明しましょう。ゾックをきちんと理解してプレイできるようになると、プレイの幅と面白さがグンと広がります。

 

部隊コマ「ユニット」をマップ上で移動させる

フェイズ1の「連合軍上陸フェイズ」に続くフェイズ2と、フェイズ4が「移動フェイズ」です。フェイズ2「連合軍移動フェイズ」では、すでに陸地に上陸した連合軍のユニットが、移動を行えます。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

将棋では、1回の手番に駒を1つしか動かせませんが、歴史ボードゲームでは、移動フェイズ中にはルールの制限に違反しない限りいくつでも、自分のユニットをマップ上で移動させることができます。

 

ユニットの移動は、基本的にはヘクス(六角形のマス目)を単位として行い、それぞれのユニットに示された「移動力」という数値を基準に行います。各ユニットは1回の移動フェイズ中にその数値と同数までの移動力を使って、移動を行えます。

 

マップ上のヘクスには、平地や湿地、森、ボカージュ(ノルマンディー地方特有の高い生け垣で区切られた畑で、見通しが悪い)、都市などの地形が描かれており、この地形によって、移動して入る際に必要とされる移動力の数値が異なります。

 

例えば、平地のヘクスに進入するためには1ヘクスにつき1移動力を消費しますが、森や湿地のヘクスに入るには、1ヘクスにつき3移動力を消費しなくてはなりません。これは、自分が歩いて移動する時の「歩きにくさ」や「見通しの悪さ(隠れている敵の見つけにくさ)」を想像すれば、理解しやすいでしょう。

 

↑両軍ユニットの「移動力」(コマの右下に印刷された数字)と、「地形効果表」(マップ上に印刷)に示された、各地形のヘクス(六角マス)に移動して入る際に必要となる移動力の数値。例えば、平地は1ヘクスにつき1移動力、森は1ヘクスにつき3移動力。河のヘクスサイド(六角マスの境界)を越えて移動する際には、追加で1移動力がかかる。また、道路のヘクスサイドを越えて隣のヘクスに移動する際には、他の地形(河も含む)は無視して、1ヘクスにつき1移動力で済む

 

従って、移動力が3のユニットは、平地ならば3ヘクス移動できますが、最初に森のヘクスに移動したら、そこで移動を終了し、次のターンの「自軍移動フェイズ」になるまで、さらなる移動は行えません。地形ごとの移動力は、通過に必要な時間などを表しています。

 

ボカージュの場合、ドイツ軍歩兵以外のユニットは、1ヘクスにつき2移動力が必要ですが、ドイツ軍歩兵ユニットだけは、平地と同様に1移動力で進入できます。これは、地の利を得るドイツ軍部隊が、複雑な地形を熟知しているアドバンテージを表しています。

 

また、ヘクスとヘクスの境界(ヘクスサイド)に「河」が流れている場合、さらに追加で1移動力の消費が必要となります。これも、越える際に必要となる追加の時間を表すルールです。ただし、道路が横切っているヘクスサイドを越えて隣のヘクスに移動する場合には、河や森、湿地など、他の地形を無視して、1ヘクスにつき1移動力だけで移動できます。橋や林道を使って移動すれば、所要時間が短縮できるのは、われわれの普段の生活と同じです。

 

↑ヘクス1710にいるアメリカ軍第1歩兵師団が、1回の「連合軍移動フェイズ」中に5移動力を使って移動できる範囲(ピンク色)を示した図。ボカージュ(ノルマンディー地方独特の高い生け垣で囲まれた畑)は、1ヘクスにつき2移動力が必要とされる(ただしドイツ軍の歩兵は地形を熟知しているので1ヘクスにつき1移動力)が、道路に沿って移動すれば、そうした地形効果は無効になるので、より遠くまで進撃できる

 

「支配地域」=ZOC(ゾック)って何?

続いて、冒頭でも簡単に触れた「支配地域(ゾック)」について説明していきましょう。ゾックとは、各ユニット(部隊コマ)が持っている影響力が及ぶ範囲(地域)のことで、このゲームでは、そのコマを取り巻く6つのヘクスがそれに該当します。つまり、そのコマのあるヘックスの外側全周にある1へクス分にまで、その部隊の影響力が及ぶことをルール化したのがゾックなのです。

↑マップ上のドイツ軍ユニットの「支配地域(ZOC)が及んでいる範囲(ピンク色)を示した図。ドイツ軍ユニットの周囲6ヘクスは、敵ユニットの有無にかかわらず、ドイツ軍のZOCと見なされる(図では、説明をわかりやすくするために、ZOCの起点となるユニットのいるヘクスにも色をつけてあります。以降の2点の図も同じです)

 

↑上のマップと同じ状況で、今度は連合軍ユニットの支配地域が及んでいる範囲(みどり色)を示した図。上の図と比較すればわかる通り、ユニットのZOCは相手のZOCが及んでいるだけでは打ち消されない。両軍のZOCが及んでいるヘクスは、両軍にとって「敵ZOC」と見なされる

 

もう少しわかりやすく説明しましょう。実際の戦場でも、ある部隊が存在した場合、その周囲の一定の範囲まで、その部隊の影響力が及びます。例えば、部隊の司令部は敵情偵察のために、周辺地域に偵察部隊を派遣しますし、そもそも部隊自体が、一か所に固まっているわけではなく、いくつかの小部隊に分かれて割り振られた担当地域に存在することが多いでしょう。周辺に送られた偵察部隊が、敵部隊の存在を確認すれば、すぐに報告が司令部に送られて、部隊全体が素早く戦闘準備に入ることもできます。

 

つまり、部隊の周りのエリアには、一定の距離までその部隊の力が及んでいると言えます。これをゲームにおいて考えた場合、あるへクスに存在する部隊コマの影響力は、きっちりとそのへクスだけに収まるのではなく、その周囲のエリアにも及ぶことになります。これをルール化したのがゾックなのです。

 

説明が少し長くなりましたが、ゾックがなぜ重要かといいますと、ゾックは敵部隊の移動や退却、補給を妨害する力を持つからです。

 

「ノルマンディーの戦い」では、移動中のユニットが敵のゾックに当たるヘクス(つまり敵の部隊コマに隣接するヘクス)に入ったら、そこでいったん停止しなければなりません。このゾックのルールは、たとえば、敵軍を自由に移動させないため、特に自軍の側の部隊の裏側に深く攻め込ませないために、「戦線」を形成するときにも重要になります。

 

戦線とは、近代における軍事作戦の基礎となる要素で、自軍の部隊を線のように連ねて敵と対峙する陣形のことです。横一列に兵士が並んでライフル銃を構える光景をイメージしてみて下さい。戦線に穴が空いていると、その部分だけ敵部隊への圧力が弱まる上、敵兵がそこから味方の陣内に侵入すれば、自軍の補給路を断たれたり、前線に張り付いて戦う自軍部隊が敵に包囲されたりする危険性があります。

 

そこで、ゾックのルールを活用して、部隊コマを下の図の左端の2つのドイツ軍師団(第352と第12)のように、1へクスあけて配置することが意味を持ちます。そうすれば、敵はかならず自軍部隊のゾックで停止しなければならないので、簡単に自軍領域に入るのを防ぐことができるからです。このルールを活用しないで戦線を張るためにユニットを隣り合わせに並べて線を作ったとしますと、より多くのユニットが必要になりますが、効果は上述の1へクスあけて戦線を作った場合と同じなのです。

 

↑ユニットのZOCを利用して「戦線」を張る一例。敵ユニットの突破を許さない戦線を形成するには、ユニットとZOCの効果を意識する必要がある。この図では、左端の第352歩兵師団から中央の第716歩兵師団までは、ZOCが敵軍から見て二層あるいは三層(敵に対して2~3へクス分の厚みをもっている)になっていて、有効な戦線が張れている。しかし、第716歩兵師団から右側の第711歩兵師団までは、ZOCが一層しかない部分がある(2010、2111、2311、2410)ので、敵ユニットの移動をいったん食い止めても、次のターンの連合軍移動フェイズで戦線の背後へ突破されてしまう可能性がある(例えば、いったん2010に入って移動を終了した英連邦軍ユニットが、次のターンの連合軍移動フェイズに2011へ移動したあと、さらにドイツ軍の背後へ移動できる)

 

ゾックをうまく活用できるかどうかは、ゲームをうまく進めるうえでの重要なポイントになってきますので覚えておいてください。

 

今回は「移動」とゾックについて説明しました。明日の第5回「実際にゲームをプレイしてみよう <3>手に汗握る最大の山場! 「戦闘」の方法とコツ」では、いよいよ、歴史ボードゲームの一番スリリングな局面である「戦闘」の仕方について話したいと思います。お楽しみに!

 

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

危機下で増加する女性や子どもへの暴力を防ぐ――ブータン国営放送で働きかけ【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)に協力いただき、その活動の一端をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、ブータンでの取り組みを紹介します。

 

新型コロナウイルスの感染拡大という未曽有の危機下では、ウイルスへの脅威といった医療的なリスクだけでなく、社会の中で弱い立場におかれる人々がさらされるさまざまなリスクが浮き彫りになります。その一つが、女性や子どもに対する暴力のリスクです。

 

そんな懸念にブータンがいち早く対応しています。

 

ブータンでジェンダー課題への取り組みを続けてきたJICAと、ブータンの女性と子ども国家委員会(NCWC)は、国営放送で家庭内暴力に関するドキュメンタリービデオを放映し、暴力防止に向けた啓発を図るなど、社会的に弱い立場にある人々に目を向けた対策を進めています。

↑放映されたビデオで、家庭内暴力への警鐘を鳴らすクンザン・ラムNCWC事務局長(動画はコチラ→Suffering in Silence 

 

感染者が確認されるやいなや、女性と子どもに対するリスクへの対応を協議

「ブータンで新型コロナウイルス感染者が初めて確認されたのが3月5日。その翌週には、JICAとNCWCの担当者の間で、社会的に弱い立場におかれている女性や子どもたちに向けた支援が必要になると判断し、すぐに協議を始めました」

 

そう語るのは、JICAブータン事務所でジェンダー分野を担当する小熊千里・企画調査員です。東日本大震災の被災地では、経済的な要因に基づくストレスなどが原因で家庭内暴力や性暴力が増加し、悪化するケースが多く報告されるなど、緊急事態下では女性や子どもに対する暴力のリスクが高まることが指摘されています。

 

議論を重ねるなか、コロナ危機下で増加が想定される暴力の被害を防ぐため、家庭内暴力に関するドキュメンタリービデオを国営放送で流すアイデアが浮上。放送局との交渉や、ビデオの放映前に流すメッセージの作成などに奮闘したのが、ウゲン・ツォモNCWC女性部長です。

 

「ブータンではもともと、女性のうち約半数が、夫が妻に身体的暴力をふるうことへの正当性を容認しているといった調査結果もあり、暴力を受けた女性が声をあげにくいことがあります。放映したビデオには、カウンセリングやヘルプライン、シェルターの連絡先なども含まれ、暴力に苦しむ女性たちに具体的な情報を伝えると同時に、そのような暴力は決して容認されるものではないことを広く知らせることができればと思ったのです」とウゲン女性部長は、ビデオ放映を進めた理由を語ります。

 

このビデオは、3月20日から5日間、全国放送で10回以上にわたり放映されました。その後、ヘルププラインには通常より多くの問い合わせがありました。

↑JICAやNCWCは放映されたビデオの冒頭で、自然災害や紛争など緊急事態下では、家庭内暴力や性暴力が増加する傾向があることを訴えました

 

日本での研修で得た知見が素早いアクションにつながる

ウゲン女性部長がビデオ放映を進めた背景には、2017年度に日本で受けたジェンダー主流化(※)促進に向けたJICA研修に参加した経験がありました。

 

ウゲン女性部長は、研修のなかでも特に「女性に対する暴力」について学んだことが現在の業務に活かされていると言います。家庭内暴力や性暴力の現状、そして被害者の声を多くの人に知ってもらうことは、ジェンダー平等と女性のエンパワメントの実現に向けてなくてはならない取り組みの一つであり、今回のビデオ放映にもつながりました。

↑日本で実施された「行政官のためのジェンダー主流化政策」(※)研修の講師らとウゲン女性部長 (左)

 

※:ジェンダー主流化とは、「ジェンダー平等と女性のエンパワメント」という開発目標を達成するためのアプローチ/手法を指す。ジェンダー平等と女性のエンパワメントを主目的とする取り組みを実施する他に、都市開発や運輸交通、農業・農村開発、平和構築、保健、教育など、他の開発課題への取り組みを行う際に、ジェンダー視点に立った計画・立案、実施、モニタリング、評価を行うこと

 

JICAとNCWCは現在、ブータンで女性と子どもの保護やケアにあたる保護担当官の能力向上に向け、国内全24自治体の保護担当官などを対象にした研修を今後2回にわたり日本で実施する計画を進めています。

 

保護担当官たちは、家庭内暴力を受けた女性や虐待に苦しむ子どもたちへのケアや対応を知識としては知っていても、実際に被害者に対して適切に向き合うことができるかどうかといった点では、まだまだ経験不足が否めません。そのため、ウゲン女性部長は今回の研修により、保護担当官たちが被害者の立場に立って適切なケアを行えるよう、具体的な対応力を身に付けることを期待しています。

 

ブータンでは、家庭内における女性や子どもへの暴力や虐待に加え、未成年者の薬物依存や家庭外における性的虐待といった問題も表面化しつつあるなか、被害者に直接対応する保護担当官のカウンセリング能力の向上などは重要な課題です。

 

危機下でより深刻なリスクにさらされる人々の側から考える

国連のグテーレス事務総長は4月、「新型コロナウイルスの影響は全世界、すべての人々に及ぶが、その影響はおかれる状況に応じ異なるものであり、不平等を助長しうるもの」と発言。社会経済の停滞や変化が、男女平等を目指してきたこれまでの取り組みを後退させ、不平等を助長することへの強い懸念を示しました。

 

コロナ危機下の現在、ジェンダーに基づく差別や社会規範により社会的に弱い立場におかれている女性や少女に深刻な社会的・経済的影響が広がっています。感染リスクの増加だけでなく、性と生殖に関する健康と権利や母子保健に係るサービスの後退、暴力や虐待の増加、生計手段や雇用の喪失、学習・教育機会の減少など、女性や少女が直面するリスクがさらに拡大することが指摘されています。

 

このようなリスクが広がるなか、JICAはジェンダー視点に立った取り組みを一層強化し、女性や少女を取り残さない、また、女性や少女がこれまでに培ってきた能力や経験を地域社会で十分に発揮できるよう支援を進めていきます。このような支援の推進は、この困難を乗り越え、より強靭で包摂的な社会を築いていくために不可欠です。

 

ブータンの保護担当官への研修に対しジェンダーの視点から助言を行っている山口綾国際協力専門員(ジェンダーと開発)は、「ジェンダー不平等や格差のない社会をつくっていくためには、誰もがジェンダーの問題を身近な問題として意識することが大切です。ジェンダーの問題を意識することは、女性や少女と同じように社会的に弱い立場におかれている多様な人々が抱える様々な問題に目を向けることにもつながると考えています。そのような人々の声を聞き、取り組みを進めることで、「誰一人取り残さない」よりよい社会の実現につながると信じています。ジェンダーの問題が身近にある解決すべき重要な問題であるという認識が広まるよう、これから先も丁寧な情報発信を続けていきます」とその言葉に力を込めます。

↑新型コロナの感染が拡大するなか、ブータン女性と子ども国家委員会内の託児所で衛生備品が不足していたことから、JICAは寝具などの資材を供与。写真は供与された寝具など

 

↑納品に立ち会ったJICAブータン事務所と委員会のメンバー

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

すき家の海鮮系メニューに衝撃… まぐろの脂や旨味をとことん味わえる「まぐろユッケ丼」

生肉と卵などを組み合わせた韓国料理・ユッケ。しかしお肉を使用したものだけでなく、魚を細かく刻んだユッケも大人気ですよね。そこで今回は、すき家で販売されている「まぐろユッケ丼」(660円/税込)をテイクアウトしてきました。コチュジャンだれとともに、脂が乗ったまぐろを楽しめる一品です。ネット上の反響を覗いてみると、「すき家は海鮮系のどんぶりも絶品! クオリティーの高さに驚いた…」「コチュジャンだれと卵黄がめちゃくちゃマッチしてる」といったコメントが。まぐろの風味を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
10種類以上のスパイスで食欲アップ! シャキシャキ野菜もたっぷり!! サブウェイの「得盛・タンドリーチキン」

 

●「まぐろユッケ丼」(すき家)

まぐろとご飯がセパレートタイプの容器に入った同商品。さらに別添えで生卵ときざみのりがついているので、全てトッピングしてからいただきます。さっそくフタを開けてみたところ、ねぎの独特な香りがフワリ……。それでは、ご飯が冷めないうちに実食していきましょう。

 

 

きれいなピンクに染まったまぐろは、とってもなめらかな舌触り。まぐろの旨味や脂がしっかりと残っているため、驚くほど上品な仕上がりです。もちろん、ちょこんとトッピングされたねぎや卵黄とも相性バツグン。卵黄を崩してから食べれば、マイルドな味わいを堪能できますよ。

 

続いて、味の決め手となる“コチュジャンだれ”に注目。塩気と辛味が際立っているおかげで、さらにご飯とまぐろが進みました。あとからコチュジャンの甘みやきざみのりの風味がプラスされて、食べれば食べるほどやみつきに。そのままでも十分美味しくいただけますが、お好みでゴマやラー油を加えるのもおススメです。

 

実食した人たちからも大好評のようで、「コチュジャンだれの刺激的なテイストに圧倒された…。牛丼も良いけど、個人的にはユッケ丼が1番好き」「まぐろに脂が乗っていてすごく美味しかった」などの声があがっています。

 

すき家で海鮮系のメニューを注文する際は、まぐろ尽くしの同商品をチョイスしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ボリューミーな冷製“味噌ラーメン”登場! ゴマの風味が濃厚なファミマの「冷し味噌ラーメン」

画面を見なくてOK! 音と光で熱中症を警告する「O-289ポータブル温湿度計 ブラーム」レビュー

キッチン雑貨など暮らしに関わる様々な製品を提供している「ドリテック」。同社から誕生した「O-289ポータブル温湿度計 ブラーム」は、熱中症の危険をアラーム&ランプで知らせてくれるアイテムです。ネット上では「いちいち温度計を見なくても危険がわかって安心」「小さいからランニング用に持って行っても便利そう」と話題沸騰。さっそく使い心地を見ていきましょう。

 

●危険をすぐに察知できる「O-289ポータブル温湿度計 ブラーム」(ドリテック)

夏が本格的に始まるなか、気をつけたいのが“熱中症”。とはいえ外遊びに夢中になっていると、ついつい温度の上昇に気づかないこともありますよね。私も散歩中にいつの間にか水分が枯渇してふらついた経験が……。そんな時に役立つのが、ドリテックの「O-289ポータブル温湿度計 ブラーム」(973円/税込)。アウトドアはもちろん室内の温度管理用としても優秀です。

 

長方形の本体に取りつけバンドがついた同商品。サイズは約64(縦)×30(横)×14mm(奥行き)と小型なので、鞄やベビーカーにつけても目立ちません。重さは電池を含めて約21gと軽く、運動のお供にもうってつけですよ。

 

画面には大きな文字で温度と湿度が表示されており、熱中症の危険を4段階で判断。危険が「厳重警戒」に達すると「ピピピピッ」とけたたましいアラーム音&ランプの点滅で警告してくれます。アラーム機能は本体裏のスイッチでOFFにすることもできるため、公共の場でも安心して持って行けますね。

 

ちなみにバンドは面ファスナーになっているほか、本体はリチウム電池(CR2032)1個で約1年間使用可能。取り外しも楽ちんなうえ、お財布にも優しい商品です。

 

実際に購入した人からは「熱中症って倒れるまで自覚しにくいから、危険をすぐ知らせてくれるのは嬉しい」「温度と湿度が1画面に表示されてて見やすく、温度変化を常に意識できる」など好評の声があがっていました。

 

熱中症対策として「O-289ポータブル温湿度計 ブラーム」を活用し、安全な夏を過ごしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

アウトラストに、クールドッツ。〈ジョンブル〉に夏でも涼しく穿けるパンツが揃ってます!

関東の梅雨明けは8月頭に持ち越しになりましたが、今の気温でも十分に暑いっちゃ暑い。ここから更に気温が上がるのかと思うと、なにか涼しいアイテムが欲しくなりますね。さすがにネッククーラーはやりすぎなので、やっぱりファッションアイテムで欲しいところ。

そこでFACYをパトロールしていると、涼しく穿ける機能性パンツを〈ジョンブル〉で発見。これは梅雨明け前にチェックするべし、ということでさっそく見ていきましょう!

1.快適な温度をキープ!超ハイテク素材“アウトラスト”のワイドパンツ

 

normal_98593943-1

 

JOHNBULL – アウトラストツータックイージーパンツ ¥18,700(税込)

まずはNASAのために開発された温度調節素材“Outlast(アウトラスト)”を使用したワイドパンツ。アウトラストは肌の表面温度を人間がいちばん快適だと感じる31℃〜33℃にキープしてくれる超ハイテク素材。つまり、暑い夏はもちろん寒い冬のときも、というか通年でず〜っと使えるんです。

2タック入りだからご覧の通り、ワイドなシルエットです。ただ、少しテーパードが掛かっているおかげでルーズ感抑えめなのが嬉しいポイント。ウエストはイージー仕様&スナップボタンだから穿き心地も楽ちんですよー!

2.シルエットすっきりな“アウトラスト”のワイドテーパードパンツ

 

normal_98593943-1

 

JOHNBULL – アウトラストタックイージーパンツ ¥16,500(税込)

同じくアウトラスト素材のワイドパンツ。こっちは2タックではなく、1タックなので若干細めです。その代わり、テーパードは強めに掛かって、裾がギュッと絞ってあるのがポイントですね。

タック一つだけでも穿いてみると印象はガラッと変わります。いわゆるワイドテーパーなシルエットがお好きなら、1タックモデルがオススメ。

3.“クールドッツ”素材のワイドパンツは総合力がすごい!

 

normal_98593943-1

 

Johnbull – クールドットラウンドパンツ ¥16,500→SALE ¥13,200(税込)

3本目は小松マテーレが開発した“COOL DOTS(クールドッツ)”素材のワイドパンツ。細かいメッシュ構造のクールドッツは通気性・撥水性・吸水性・速乾性・ストレッチ性など複合的な機能性を備えており、最近では夏用スーツでもちらほら見かける素材です。前述の機能性以外に接触冷感もあるため、まさに夏シーズンにはぴたりな一本かと。

シルエットは太めのワイドテーパード。裾からダーツを入れているため、膝下はスッキリとした印象です。スニーカーやサンダルと合わせやすいジャストレングスというのも◎

CYBERJAPAN DANCERS最新写真集「Yummy!」から先行カット初解禁

CYBERJAPAN DANCERS(サイバージャパンダンサーズ)の最新4th写真集『Yummy!』が、9月17日(木)に発売されることが決定。人気メンバー6人のバックショットと個人カット4点が先行解禁された。

最新写真集では、KAZUE、KANAE、KANA、KAREN、KOZUE、HARUKA、MIKA T、JUNON、MIRIN、RIOと人気メンバー10人が勢ぞろい。さらに、今年グループに加入したフレッシュな新人8人を加えた総勢18人が登場。

 

結成20周年を記念して集められた最高で最旬のメンバーたちが『夏!海!水着ギャル!』という王道のテーマで、サイバージャパンにしかできない“華やかで健康的な限界露出”を披露する。

 

コロナ禍で音楽イベントやクラブイベントが開催できない中、「みんなが元気になれる明るい話題を届けたい!」というメンバーたちの熱い想いが詰まった一冊となっている。

CYBERJAPAN DANCERS 4th 写真集
『Yummy!』
宝島社
発売日:2020年9月17日(木)
定価:本体2300円+税

YOUやバカリズムなど共感&称賛コメント到着!濱田岳×水川あさみ「喜劇 愛妻物語」

濱田岳と水川あさみが夫婦役を演じた映画「喜劇 愛妻物語」が、9月11日(金)より公開する。それに先立ち、タレントのYOUやバカリズム、森三中・大島美幸、小堺一機など各界の著名人や映画関係者から、共感と称賛の声が到着した。

「百円の恋」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立紳が、自身の夫婦生活を赤裸々に綴った自伝的小説を自ら監督・脚本を務めて映画化した本作。いつまで経っても売れる見込みがない年収50万円の脚本家の豪太と、そんな情けない夫に絶望している酒好きの妻チカ。結婚10年目にして倦怠期の真っ只中にいる、セックスレス夫婦の痛快な愛憎劇だ。

 

YOUは「色あせたでかいパンツを丸出しにして寝れる妻にあたしもなりたかった!岳さん、あさみ、ちせちゃんが素晴らしい。面白痛快リアル。大好き!」と、妻のチカへの憧れも含んだコメントを綴った。

 

バカリズムは「激しくも生々しい夫婦のやりとりに笑いながらも、結婚1年目の僕は時々ゾッとしました。観ておいてよかったです」と、自身の結婚生活にも参考となる映画になったようだ。

 

また、森三中・大島美幸は「お隣の家庭をのぞき見しているようなリアルさ。嫁の脳をつき刺すような罵声と夫の天から授かったクズさが最後は心地よくなり、もっと見たいと思う不思議な現象。笑わせていただきました」と、リアルなクズさすら心地よくなってしまう本作の不思議な魅力に言及。

 

小堺一機は「声を出して、笑い、声を出して泣いた!現実の辛さを知り尽くした者が真のロマンチストだと言う先達の言葉を思い出した。だからラストが照れくさく無く染みる!皆、男も女も頑張ろう!」と力強い賞賛を寄せた。

 

 

<コメント>

■YOU/タレント
色あせたでかいパンツを丸出しにして寝れる妻に
あたしもなりたかった!
岳さん、あさみ、ちせちゃんが素晴らしい。
面白痛快リアル。大好き!

 

■バカリズム/お笑い芸人
激しくも生々しい夫婦のやりとりに笑いながらも、
結婚1年目の僕は時々ゾッとしました。
観ておいてよかったです。

 

■森三中・大島美幸/芸人
お隣の家庭をのぞき見しているようなリアルさ。
嫁の脳をつき刺すような罵声と
夫の天から授かったクズさが最後は心地よくなり、
もっと見たいと思う不思議な現象。
笑わせていただきました。

 

■小堺一機
声を出して、笑い、声を出して泣いた!
現実の辛さを知り尽くした者が
真のロマンチストだと言う先達の言葉を思い出した。
だからラストが照れくさく無く染みる!
皆、男も女も頑張ろう!

 

■メッセンジャー・黒田有/芸人
愛だ!とか、恋だ!とか
馬鹿々しい!と思ってるのなら。
是非、この映画を!
バカバカしくても…
愛も恋も…
あるんです!

 

■北上次郎/文芸評論家
だらしがなく、助平で、それで稼ぎが少ないのでは
妻が怒るのも無理はない。
しかし、この「ダメ男」に限りない共感を寄せる
全国の男性諸君は多いのではないか。頑張れ、豪太!

 

■倉本美津留/放送作家
こんなにどうしようもない映画見たことない。
どうしようもなさ過ぎて笑ってしまう。
これ以上どうしようもない。の先にやっと希望がチラっとした。
そしてこの映画が実在した。究極の私映画。
それは見事な大衆映画。

 

■前野朋哉/俳優・監督
大大大傑作!
妻役の水川さんの罵詈雑言正論マシンガンに
蜂の巣にされました。
夫役の濱田さんは性欲ゾンビ!
これは新解釈ゾンビ映画の誕生か!?
夫婦は何度だって這い上がるんだ。

 

■桜井玲香/女優
足立監督の実体験を元にしていると聞き、
こんなところまで、私覗いちゃっていいのかな。と終始ドキドキしました。
親の喧嘩を見ていた子供の頃の記憶が蘇ったり、
将来自分はもう少し穏やかな奥さんになろう、と反面教師になったり。
先の見えない未来は本当に不安だけれど、
どんな相手であろうとも絶対的に愛して信じてくれるパートナーが
そばにいるということはとても羨ましいと思いました。

 

■しゅはまはるみ/女優
数年前にWSで「乳房に蚊」を演じた事がある。
チクチクと痛痒いところばかりをついてくる
既に泣いて笑える脚本だった。
だから私はこの映画の里親の気持ちです。
誕生日おめでとう。

 

■野々村友紀子/放送作家
最っ低な夫と最っ高の鬼嫁が、
非情な現実の海でもがき、足掻き、けなし合い、掴み合い、
溺れないよう懸命に支え合っていた。
笑い声と同時に涙が流れたのは初めて。

 

■燃え殻/作家
誰かの幸せのために…までは考えてないかもしれない…
いや巡りめぐって、そりゃ喜んでほしい。
けど、目の前のおっぱい、年齢的恐怖、お尻、
面倒臭さにまた負け越しそうな主人公を、誰が手放しで笑えるだろう。
涙が流れた。理由は言えない。

 

■中村義洋/映画監督
濱田岳のニヤニヤ笑いは、万人を脱力させ、
時として場違いで、物悲しくも壮絶で、
ホンモノ(監督)の完コピです。ありゃ奥さんムカつきますよ。
パート7ぐらいまでは必ず観に行くので、
監督夫妻はこれからも末永く喧嘩し続けてください。

 

■武正晴/映画監督
足立さんの小豆島での奇譚小噺は数ある彼の夫婦ネタの中でも鉄板だった。
シナリオにしたら良いじゃないかと勧めたら、もう書いているという。
映画になる前に小説になった。僕と足立さんが敬愛する、尾崎放哉の名句から「乳房に蚊」と表題されていた。小豆島は放哉の終焉の地である。愉しい小説だった。僕が足立夫妻の物語から「リングサイド・ストーリー」という映画を創るきっかけとなった場面に、胸が熱くなった。
小噺が小説になり、映画になった。共に敬愛する新藤兼人監督作品のデビュー作名に「喜劇」の2文字が乗っかっていた。共に売れないシナリオライターが主人公である。小豆島での撮影に僕は駆けつけた。フェリーから臨んだ小豆島の風景と撮影中の足立さんの姿が頼もしく、思い出の一日となった。
完成した映画を観終わって熱いものが込み上げてきた。「やったな足立」と呟かずにはいられなかった。足立さん夫婦とその家族のおかげで僕は愉しい人生が送れている。

 

<作品情報>
「喜劇 愛妻物語」
2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

<WEB>
公式サイト:http://kigeki-aisai.jp/

©2020『喜劇 愛妻物語』製作委員会

女性の信頼と年収は「化粧」で上がることが実験で判明

「美人は得する」などと昔から言われていますが、本当にそうなのでしょうか? この問題を調べるため、ブラジルのパラナ・カトリカ大学の研究チームが実際に調査を行い、その結果を論文で発表しました。

↑化粧で年収が変わる?

 

研究チームは342名の被験者で、ある実験を行いました。この実験で行われたのは、心理学や行動経済学などの研究の現場でよく使われる「信頼ゲーム」です。相手への信頼度を調べるこのゲームでは、1人の信託者(trustor)が少額のお金を別のプレーヤー(被信託者 trustee)に渡すかどうかを自分で決めます。別のプレーヤーに渡ったお金は3倍の金額になり、そのプレーヤーはそのうちいくらの金額を最初の信託者に戻すか決めて返金。信託者に対して信頼があるほど返金する金額も高くなり、信頼度が低ければ返金額は少なくなり、プレーヤーはお金を自分で保持しておこうとします。

 

今回の実験では38名の女性が信託者となり、別のプレーヤーの役を304名の男女が担当しました。ゲーム中、信託者の女性は化粧した場合と、プロのメイクアップアーティストによる化粧を行った場合で実施し、プレーヤーはその顔写真を見てゲームを行いました。その結果、信託者が化粧をした場合のほうが返金された金額が多くなり、この傾向は特に男性のプレーヤーで高く見られることがわかりました。また、元の顔が魅力的な女性よりもそれほど魅力的ではない女性のほうが、この傾向が顕著だったことも判明しています。

 

今回の実験で明らかになったのは、女性は化粧をしないよりも、していたほうが信頼されやすいということ。見た目が魅力的な女性は収入も多いとも言われますが、この実験はそれを裏付けているのかもしれません。

 

ただ今回の実験で行われた化粧は、顔の欠点をカバーする目的で行ったもの。もし女性の魅力をさらに引き出すような化粧を行っていたら、同じような結果が得られたかどうかは不明とのこと。また女性ではなく男性で髭をつけたり髪色をかえたりして同じ実験を行ってみても、その結果は不透明と研究チームは述べています。

 

女性は顔の欠点を隠して少しでもキレイに見せたいと、化粧したりスマホで画像フィルターを駆使したりするもの。その努力は決して無駄にはならないし、女性にとって大きなメリットをもたらしてくれるものなのかもしれません。

 

 

https://www.psypost.org/2020/05/women-viewed-as-more-trustworthy-when-wearing-makeup-and-receive-larger-money-transfers-in-an-economic-game-56679

天気に疎くなっている方、ドイツ生まれの「折り畳み傘」が軽くてスリムで「カバンに入れておける系」ですよ!

在宅勤務が続くと天気に疎くなりませんか。もしくは、再び強化される自粛生活で天気を気にすることが少なくなるかもしれません。で、たまに外出したときに限って夕立や雨に降られるのは人生の妙。ということで、本記事で紹介するのはイマオコーポレーションが扱う、1928年に折りたたみ傘を発明したドイツの傘ブランド「Knirps(クニルプス)」の新シリーズ「U.シリーズ」です。発売は9月。

 

「US.050 Ultra Light Slim Manual」と「U.220 Ultra Light Duomatic Safety」は、クニルプス史上最も軽量なモデルで、レッド・ドット・デザイン賞 プロダクトデザイン 2020を受賞。カラーバリエーションはどちらも、ブラックとネイビーの2色を用意しています。

 

US.050はクニルプス史上最も軽量でコンパクトな折りたたみ傘。収納時の長さは21cm、重さは115gで、小振りなバッグやコートのポケットに入るサイズです。軽さやコンパクトさに加えだけでなく、品質の安定性を備えています。収納フォルムをフラット形状にした、都会的なデザインも特徴。税込価格は5500円です。

↑US.050(ブラック)

 

U.220は各国の安全機能基準に合わせて開発された、極めて軽量かつコンパクトで、丈夫な折りたたみ傘。日本の安全基準に対応した、段階的に閉じる伸縮シャフトを搭載。自動開閉モデルとしては超軽量の210gで、傘生地にUVカットコーティングを施した晴雨兼用モデルです。税込価格は7150円。

↑U.220(ネイビー)

本の中で19世紀末のパリを歩くと、そこにゴッホがいた−−『たゆたえども沈まず』

たゆたえども沈まず』(原田マハ・著/幻冬舎・刊)文庫版の帯には女優・北川景子さんの言葉が書かれていた。

 

この本と旅をしました。そこには会えるはずのないゴッホがいました。

 

表紙カバーはフィンセント・ファン・ゴッホの「星月夜」。ゴッホのファンの私はすぐさま本書を手にし、夢中で読み始めた。コロナ禍で海外旅行が叶わない今だが、本を開くと瞬く間に19世紀末のパリにタイムスリップできる。そして本当にあのゴッホ兄弟に会えたような感覚を覚え、いい旅が出来たなという気分浸れる一冊だったのだ。

 

 

パリでの空白の2年間が生んだフィクション

フィンセントは弟のテオにたくさんの手紙を書いていたので、アルルやサン・レミでの出来事は克明にわかっている。が、その前、パリでの2年間はゴッホ兄弟は同居していたので、どんな暮らしぶりだったのか、どんな出来事があったのかは記録に残されていない。そこを突いて生まれのが、このアート・フィクションだ。

 

著者の原田さんは作家であると共に、美術史を学んだキュレーターでもあり、描かれた絵画や歴史的事実を検証した上でストーリーを組み立てているので、フィクションとはいえ、話には真実味があるのだ。

 

読み進めるたびに「ありえる」、「きっとそうだったはず」と呟いてしまい、登場するゴッホや印象派の画家たち、そして絵の中の人物でしかなかったタンギー爺さんまでもが、鮮やかにイキイキと蘇ってくるのだ。

 

 

もうひとりの主人公は画商・林 忠正

19世紀末のパリの美術界で活躍していた日本人がいたのをご存じだろうか? その人の名は、林 忠正、富山県高岡市出身の美術商だ。林は流暢なフランス語を操り、パリを本拠地として日本美術を売り捌いていた。

 

また、フランスの作家エドモン・ド・ゴングールとも親しく、彼の晩年の著作である『歌麿』『北斎』は林の協力によって刊行された。また、林は当時はまだ酷評されていた印象派の画家たちとも親しくし、援助などもしていたという。そのころのパリは空前の浮世絵ブーム。印象派の画家たちも浮世絵に魅了され、コレクターになっていった。しかし彼らはまだ売れない画家で貧しかったため、林 忠正の手元には浮世絵の代金代わりに受け取った彼らの作品がたまっていったのだそうだ。

 

ゴッホと林に交流があったという記録は残されていない。が、ゴッホも浮世絵に魅せられた一人で、ジャポネズリーの「花魁」「梅の開花」「雨の橋」など模写作品を残しているから、知り合いだった可能性は高い。

 

本書では、林とゴッホ兄弟の奇跡の出会いが、のちにフィンセントが世界を変える一枚の絵を生むという展開で進んでいく。

 

 

パリの画材屋 ジュリアン・タンギー

この物語で私が個人的にいちばん好きなのが、フィンセントが「タンギー爺さん」を描くシーンだ。現在、パリのロダン美術館に所蔵されているこの名画は、きっとこんな風にして生まれたに違いないと思えてくるのだ。

 

ジュリアン・フランソワ・タンギーはパリで画材屋を営んでいて、絵の具代を支払えない若い画家たちを理解し、絵画での支払いを認めていた。そのため、店内は絵画でいっぱいだったそうだ。

 

フィンセントも画材代金として、タンギーの肖像画を描くことになる、本書では林 忠正が背景の絵として浮世絵を貸し出したことになっている。

 

「さあ、どうぞ親父さん。その浮世絵の壁の前にある椅子へ」

テオに促されて、タンギーは粗末なスツールに腰掛けた。その背景には六点の浮世絵が貼り出されていた。歌川豊国、歌川広重、そして渓斎英泉。風景画と美人画。はっきりと明瞭な色面、大胆な構図。どれもが一級品の浮世絵である。

「まるで日本のミカドのようだな」

浮世絵に囲まれて鎮座するタンギーを眺めて、ひと言、フィンセントが言った。タンギーもテオも楽しげに笑った。

(『たゆたえども沈まず』から引用)

 

 

「たゆたえども沈まず」とは?

作者の原田さんは、そもそもこの小説は林 忠正にスポットを当てて書き始めたのだそうだ。世界中から富と人と文化が集まってくるパリで闘う日本人の姿を描こうとしたのだ。小説には架空の人物としてやはりパリに憧れ、パリを目指した重吉という日本人を挿入している。

 

題名の「たゆたえども沈まず」がどうしてつけられたのかも冒頭に出てくる。東京でまだ学生だった林と重吉の会話だ。

 

「たゆたえども沈まず−−って、知ってるか?」

突然のことで、今度は重吉が目を輝かせた。忠正は、ふっと笑みを口もとに浮かべた。

「パリのことだよ」

「……パリ?」

「そう。……たゆたえども、パリは沈まず」

花の都、パリ。

(『たゆたえども沈まず』から引用)

 

パリの中心を流れるセーヌ川は、何度も氾濫し、住む人々を苦しめてきた。けれども、流れに逆らわず、激流に身を委ね、決して沈まず、やがて立ち上がる。パリはそのような街なのだ。

 

 

ゴッホが描きたかったのはセーヌ川?

ゴッホは2年間もパリに暮らしながらセーヌ川を描いていない。そこをこのアート・フィクションでは突いている。林とゴッホのやりとりを引用しておこう。

 

−−いちばん描きたいものを、私は、永遠に描くことができません。

不思議に思った忠正は、それは何かと尋ねた。フィンセントは、すぐには答えようとしなかったが、やがて打ち明けた。

−−セーヌです。

(『たゆたえども沈まず』から引用)

 

忠正はフィンセントにアドバイスする。あなたは舟になって嵐が過ぎるのを待てばいい、たゆたえども沈まずに。そして、いつか私をはっとさせる一枚を描き上げてほしいとフィンセントに言うのだ。

 

物語では、この一枚がのちにゴッホの代表作となり、現在はニューヨーク近代美術館の永久コレクションとなっている「星月夜」だったと結んでいる。

 

サン・レミの病院で療養中に描かれた風景画だが、実際の風景ではなくゴッホのインスピレーションで描かれたものだ。よくよく眺めていると、ブルーの夜空は、渦巻くセーヌの流れのようにも見えはしないか……?

 

本書は、ゴッホが好きな人、美術に興味のある人、パリが好きな人、そして何より19世紀末に異国で闘っていた日本人のビジネスマンがいたことを知るためにも、是非読んでほしい一冊だ。

 

 

【書籍紹介】

 

たゆたえども沈まず

著者:原田マハ
発行:幻冬舎

19世紀後半、栄華を極めるパリの美術界。画商・林 忠正は助手の重吉と共に流暢な仏語で浮世絵を売り込んでいた。野心溢れる彼らの前に現れたのは日本に憧れる無名画家ゴッホと、兄を献身的に支える画商のテオ。その奇跡の出会いが“世界を変える一枚”を生んだ。読み始めたら止まらない、孤高の男たちの矜持と愛が深く胸を打つアート・フィクション。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

「切り紙」を応用して「スパイク」を作る? 米研究チームが開発した「靴の裏」が新しい

折り紙のように紙を折って、ハサミで一部を切り取ったり切り込みを入れることで、芸術的な模様を作ることができる「切り紙」。マサチューセッツ工科大学とハーバード大学の合同研究チームは、そんな日本の伝統芸能からヒントを得て新しい靴底を開発しました。一見平面に見える靴底なのに、歩き出すとスパイクが飛び出てくるのです。

 

切り紙の新たな応用

もとはただの紙なのに、一部を切ったり切り込みを入れたりすることで、複雑な模様を作り出したり、ときには立体的にも見せることができるのが「切り紙」です。そのアイデアは、これまでにもサイエンス分野で活用されてきました。例えば、マサチューセッツ工科大学では2018年3月に切り紙スタイルの包帯を開発しています。肘や膝などの関節はよく動かす部位のため、湿布や包帯などをしっかりと固定させるのが難しいのですが、切り紙のように切り込みを入れることによって、より固定しやすい包帯が開発されました。

↑切り込みを細かく入れると大きな違いが!

 

それと同じように切り紙をヒントに靴底の開発に挑んだのが、ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学の合同研究チームです。この研究チームは、正方形や三角形、曲線などさまざまな形と大きさの切り込みをプラスチックやスチール製の靴底に入れ、歩き出すとスパイクが突き出るようなデザインをテストしました。氷や木材、人工芝やビニール製の床などで摩擦力なども計測。その結果、少し凹んだカーブのあるひし形がもっとも摩擦力が強く、スパイクに最適と判明したそう。

 

さらに、この靴底をスニーカーや冬ブーツなどにつけて、ボランティアによる歩行テストも実施したところ、摩擦力が20~35%高くなることがわかりました。こうして、歩いていないときは平らな靴底なのに、歩くとスパイクが出てくる靴底が生まれたのです。

↑歩くとスパイクが出てくる靴底

 

現在研究チームでは、この靴底を組み込んだ靴を開発するか、もしくは必要なときにだけ靴底に装着するタイプにするか、また別の材質の使用なども検討しているそうです。どちらにしても、簡単にスリップ機能がある靴底に変更できるのなら、滑りやすい雨や雪の日にも便利。特に高齢者の方の転倒防止にも役立つと期待できます。

 

切り込みが入っているだけの、とてもシンプルな仕組みのこの靴底。このルーツが日本の切り紙にあるとは、日本人としての喜びも感じられるアイテムのひとつとなりそうです。

モンベルの「電動アシMTB」? どれぐらい凄いのか、オンオフ路を駆け回った

「モンベル」は本格的なキャンプ・登山用品を加え、タウンカジュアルとしても評価の高い機能的なウェアをラインナップする、日本生まれのアウトドアブランドです。同ブランドが経験と実績を詰め込んだ電動アシスト付きMTB「シャイデックMT-E」をリリース 。話題のモデルを借り出し、本稿では心行くまで走り回ってみました!

 

見て、このゴツいスタイリング! これだけでワクワクしてきません?

↑アスファルト路面では極太のブロックタイヤのパターンノイズを発するが、それほど気になるレベルではない。1充電で140km(エコモード)を走る実力は日常生活においてもシティコミューターとしても活躍してくれる

 

今回のモデルは2014年からオリジナルのバイクブランドとして立ち上げた「シャイデック」のラインナップのひとつで、アップダウンの激しいアウトドアシーンで活躍するモデルとして注目を集めています。

↑2020年のニューカマーとしてシャイデックシリーズに加わった「MT-E」は、シマノ製のアシストモーターを搭載した電動アシストMTB。27.5インチの極太タイヤと個性的なフレームワークが迫力を醸し出す

 

MT-Eは、シャイデックシリーズのMTB「MT-A」にアシスト機能をプラスしたことで、より快適なトレイル性能を楽しめるモデルです。バッテリーと絶妙な融合を見せるアルミ製のフレームと130mmのストローク量を持つフロントサスペンションを備え、アシストモーターには実績のあるシマノ製「STePS E8080」を採用。バッテリーは36V/14Ahの大容量となり、エコモードでは最大140kmの距離を走ることができます。

↑SR サンツアー製のフロントショック。130mmのトラベル量を持ち、整地路ではストロークをロックすることでペダリングのパワーロスを抑えることも可能。剛性感の高さも乗り心地の良さに貢献

 

↑アシストの源となるドライブユニットはシマノSTePS E8080

 

↑シマノ製のアシストモーターを支える大容量のバッテリー。フレームと絶妙なマッチングを見せ、スタイルと融合している。脱着は左サイドのロックキーで解除できる。本体下部にはケーブルを接続することも可能

 

アシストの切り替えはハンドルバーの左にあるスイッチで行い、専用のサイクルコンピューターにデータが表示されます。エコ、ノーマル、ハイの3モード切り替え表示とともに、速度、バッテリー残量、走行距離のほか、ケイデンス(クランクの回転数)までを網羅。走行中の情報が集約されます。サイクルコンピューターは脱着可能で、駐輪時の盗難を気にすることがないのはうれしい限り。

↑電動アシストの必要な情報だけでなくケイデンスまで表示する本格的なサイクルコンピューター。視認性も良く視線を大きく外さずに情報を認知できるのもうれしい。盗難防止に役立つ着脱式

 

悪路での走破性は豪快そのもの!

試乗へと連れ出したMT-Eの存在感は、素晴らしいのひと言。まず、目を惹くのがファットなタイヤ。フロントサスペンションを備えたフレームは太めのデザインですが、それに負けない27.5インチの2.80という極太のブロックタイヤは電動アシストを武器に荒れた大地をグリップします。

 

アスファルト路面ではパターンノイズが大きく感じるものの、泥濘や草地などのフィールドでは大きな味方になってくれます。また、アシストを上手に使うためにはギア選択も重要になりますが、シマノ製の11速ギアはワイドレシオな設定となり、軽いギアを使って勾配のきつい上り坂も軽々と走り抜くことができました。変速はハンドルバーの右手側で行い、グリップを握りながら親指と人差し指で行うタイプ。操作感も軽く荒れた路面でも戸惑うことはないはずです。

↑ハンドルバーの左にはモード切り替え、表示切り替えのスイッチ。モードの切り替えはスイッチを上下させることで操作できる

 

↑右側にはギアのチェンジレバー。変速のタイムラグが少なく素早いギアチェンジが可能。操作感も軽い

 

↑リアの11速カセットは11-46T。軽いギアが設定されているので急勾配でもケイデンスを上げて登坂することができる

 

フロントにはサンツアー製のサスペンションを備え、130mmのトラベル量は必要にして十分。整地された路面ではアブソーバーの上部に備わるロックをONにすれば、ペダリングのパワーが分散することもなく快適に走ることができます。電動アシストの印象はトルク重視の印象があり、低いギアで踏み込んで行くことでミューの低い路面でも安定した走りを楽しむことができました。基本的に日本での電動アシストバイクはアシスト速度が24km/hまでとなり、スピードを求めるロードバイクよりも低速での使用が中心となるMTBにはアシストモーターの恩恵は大きいでしょう。

 

今回の試乗では地面が柔らかい草地を選んでみましたが、トルクフルなアシストによりパワーをロスすることなく走り回ることができました。また、同モデルには前後共にディスクブレーキが装備され確実な制動力を実感。急勾配のダウンヒルでも姿勢を乱すことなくゆっくりと下ることができるのはアウトドアシーンでは重要なファクターでしょう。

↑ペダルを踏み込んだ時のトルク感が頼もしく、パワーロスが激しい柔らかな地面でもグイグイとアシストしてくれることで簡単に走破できる。バッテリーの容量が大きく、最もパワフルなハイモードで95kmを走れるのは、アウトドアで使用するMTBとして大きなアドバンテージになる

 

↑シマノ製のディスクブレーキを採用。通常のリムブレーキとは異なり、雨や汚れに強く高い制動力を発揮する。勾配の強いダウンヒルでも安心してライドできるのはうれしい限りだ

 

溢れるトルク感とそれを受け止めるブレーキ性能を合わせ持つモンベルのシャイデック MT-Eは、自転車メーカーとは異なる大地へのリスペクトが込められています。外遊びの達人が手掛けた電動アシストMTB……その実力を一度味わってもらいたいですね。

↑シャイデック MT-Eの価格は、40万7000円(税込)。カラーはブラックネイビーの1色展開

 

【SPECIFICATION】●フレーム素材:アルミニウム合金 ●フロントフォーク:SR SUNTOUR ZERON35 BOOST LO-R ●クランクセット:SHIMANO E8000 ●ブレーキ:SHIMANO DEORE(前180mm/後160mm) ●スプロケット:SHIMANO SLX 11-46T 11速 ●ホイール:WTB STPi40 ●タイヤ:MAXXIS REKON+ 650B×2.8 ●ドライブユニット:SHIMANO STePS E8080 ●バッテリー:SHIMANO E8010(36V/14Ah) ●充電時間:約5時間 ●重量:21.8kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

こういう夏家電を待っていた! アイリスオーヤマ「らしい」新製品で超注目の6選

恒例となりました、自称「アイリスおじさん」によるアイリスオーヤマの季節家電紹介コーナー。今回紹介する2020夏家電は、「そうそう、そういうのが欲しかったんだよ!」という、アイリスらしいひと工夫ある商品が目白押しです。これからようやく夏本番となりますが、まだまだ間に合うし、基本的に一年中使える製品がほとんどなので、どうぞチェックしてみてください!

 

【その1】好評の音声操作に対応するサーキュレーター

まずは、同社でおなじみの音声操作家電シリーズです。スマートスピーカーと接続して音声操作できる家電は多くありますが、アイリスの場合はスマートスピーカー不要、スマーフォン不要、面倒なセットアップ不要ですぐに音声操作ができるのが特徴です。

 

昨年、同社はLEDシーリングライトと4K対応液晶テレビを発売し、スマホ操作に不慣れな人でも簡単に音声操作ができると好評を博しており、今回はサーキュレーターとエアコンの2製品で音声操作対応モデルを新たに発売しました。筆者はこの2つの家電こそ、音声操作機能が欲しいと常々思っていたので、今回の発売は本当にうれしい!

↑サーキュレーター扇風機2機種。左が羽根サイズ15cmモデル「KSF-DCV151T」で参考価格は1万7800円(税別、以下同)、右が羽根サイズ18cmモデル「KSF-DCV181T」で参考価格は1万9800円。首を伸ばした最大高さは15cmモデルが700mm、18cmモデルが750mm

 

まずは、サーキュレーター系を見ていきましょう。サーキュレーター扇風機2機種とサーキュレーター(ブランド名:サーキュレーターアイ)1機種が音声操作に対応しています。サーキュレーター扇風機は上下左右の3D自動首振り機能がとても便利で、筆者も1年を通して使用しています。ただ、もともとがサーキュレーターとして開発されたために羽の直径が15cmと小さめで、扇風機として使うには風の拡散が小さいことがいささか不満でした。今回、この不満を解消すべく羽根の直径が18cmのモデルが新たにラインアップされ、扇風機ニーズも満たしてくれるようになったのです。さらに、15cmモデルとともに待望の音声操作対応となりました! ありがとう! アイリス!

 

サーキュレーター扇風機の場合、「ねえ、せんぷうき」または「はい、せんぷうき」がウェイクワード(起動させるトリガーとなる言葉)になり、音声で操作できるのは、電源のオン/オフ、風量の強/弱、上下首振り、左右首振り、首振り停止の7動作となります。なお、サーキュレーターアイのウェイクワードは「ねえ(はい)、さーきゅれーたー」となりますが、操作ワードは扇風機と同じです。

 

音声操作が可能だと、腰をかがめてボタンを押す必要もありませんし、障害物で付属のリモコンが効かなくてイライラする必要もありません。特に夜中に暑苦しくて目覚めたとき、あるいは寒くて起きてしまったときも便利。音声で「ねえ、せんぷうき、でんげんをいれて」「ねえ、せんぷうき、でんげんをけして」と寝ぼけまなこで呪文を唱えるだけで扇風機が動いたり止まったりしてくれるのです。もちろん、風量の強弱も操作可能。なんて便利なのでしょう! 扇風機から離れている時や食事の準備で両手がふさがっているとき、風呂上がりなど、どんな時でも声で操作できるのはうれしいです。

↑右が音声操作機能搭載サーキュレーターアイ「KCF-SCV151T」の参考価格は1万2800円(左は音声操作非対応モデル)

 

【その2】高温・多湿を感知し、自動で冷房運転を行う音声操作エアコン

一方、音声操作機能を搭載したエアコン「airwill(エアウィル) GVシリーズ」は4機種をラインアップ。こちらは、面倒な設定なしでマイク付きの専用リモコンに話しかければ操作が可能。壁に設置しておけば、就寝中の暗がりの中でも電源のON/OFFや温度の調整が可能。真夏の蒸し暑い屋外から帰ってきたときも、真冬の凍える屋外から帰ってきたときも、いち早くスイッチを入れられます。音声設定ワードは12種類です。

 

このほか、室温が28℃以上になったとき、または23℃以上で湿度が高いときに、最適な風量・風向で自動的に冷房運転を始める「高温多湿みはりくん」機能も搭載しています。暑くても我慢してしまって、室内にいながら熱中症にかかるという事故が毎年起こりますが、同機能はこれを防いでくれるでしょう。ホント、こんなエアコンを待っていたのです。

↑音声操作機能を搭載した「airwill(エアウィル) GVシリーズ」は4機種をラインアップ。参考価格6万800円(冷房6~9畳用/税別・工事費別)~12万8000円(冷蔵15~23畳/同)

 

↑エアコン本体の中心に温度・湿度センサーを搭載し、高温多湿になると自動的に冷房運転を始めます

 

【その3】野外音楽フェスなどで人気を呼んだファン付きウェアに参入

お次は、アイリスオーヤマとしては珍しいアパレル製品、ファン付きの「クールウェア」です。ファン付きウェアはもともとは工事現場作業員向けに開発された商品で、昨年、野外音楽フェスに参加する人々の間で口コミで広がり、一気にヒット商品になったことを背景に、アイリスも今年から参戦したものです。ファン付きウェアは、背中の2つの小型ファンが外気を取り込み、身体から熱を奪いながら首元へと風が抜けることで涼しさを感じる仕組み。着てみると、これが予想以上に涼しいのです。

↑写真はセット商品の「クールウェア長袖セット」。見た目はパンパンに膨らんだオッサンですが、首元を風が抜けていって涼しいです

 

↑「クールウェアPROベスト」のネイビー

 

↑背中側の両脇に送風ファンを装着して使います

 

アイリスのクールウェアはサーキュレーターで培ってきた技術を活用し、9枚の羽根のファンを使うことで小型ながら静音・大風量を実現しています。風量を4段階に調節できるのも便利。今回、ベストタイプと長袖タイプの2モデル(サイズはM/L/LL)、それぞれグレー・ネイビー・迷彩の3種類のカラーバリエーションを用意しました。

 

ウェアの価格は「クールウェアPRO長袖」が4980円(税別、以下同)、「クールウェアPROベスト」が4380円。これに、ファン(2個セットで2780円)と6500mAhの専用バッテリー(1万800円)が必要になります。バッテリーの駆動時間は、風量1:約35時間~風量4:約8時間。このほか、5000mAhバッテリー/ファン/ウェアのセットも発売しています。「クールウェア長袖セット」「クールウェアベストセット」ともに1万800円で、色はグレーのみです。

↑ウェアの内ポケットに専用のバッテリーを収納します

 

↑「クルールウェアPRO長袖」のグレー(左)と迷彩(右)

 

【その4】60℃以上にならないよう温風温度を自動で切り替えるドライヤー

夏用というわけではありませんが、ドライヤーの新製品も発売されました。「モイストプロドライヤー(HDR-MC1)」(参考価格1万6800円・税別)です。

↑「モイストプロドライヤー」はブラック/ホワイト/ピンクの3色展開。消費電力は1200W、風量1.1立法メートル/分、質量約700g

 

本体に搭載した超指向性赤外線センサー(サーモセンサー)により、髪の表面温度が60℃以上にならないように温風温度を自動で3段階切り替え、髪を熱によるダメージから守ります。なぜ60℃なのかというと、60℃以上の高温になると髪の毛を構成するたんぱく質が変質してしまうから。60℃を超えないよう温度自動コントロールすることで、髪の水分比率が16%向上するとしています。また、マイナスイオン発生装置も搭載し、静電気の発生を抑えて髪の広がりを低減します。

↑温風吹き出し口の根本にサーモセンサーを搭載

 

↑濡れている箇所では早く乾くように温度の高い風を出します。LEDが赤く光り、温度の高い温風が吹き出ていることがわかります(写真)。一方、乾いている箇所では温風の温度を自動的に下げて、髪の表面温度が60℃以上に上がらないようにします。温風温度が下がると、LEDは緑色に変化します

 

↑生卵で実験。右のドライヤーはサーモセンサーをオフ、左はオン。右の卵は温度が上昇することでタンパク質が変化して徐々に白身が固まっていますが、左は60℃を超えずに制御しているため生のままです

 

【その5】時短でふとんが乾かせるハイパワーのふとん乾燥機

このほか、春に発売した製品もこの機会にいくつか紹介しましょう。まずは「ふとん乾燥機カラリエ ハイパワー(KFK-301)」(参考価格1万9800円・税別)。DCブラシレスモーターの採用とヒーターの出力向上により、ハイパワーな運転を実現しました。高温風時の消費電力は900Wと、既存ツインノズルモデルの760Wから大幅アップしています。

 

新搭載のターボモードを使えば、夏時期のふとん乾燥時間が合計50分、ダニモードは80分、冬時期のふとんあたためモードは5分と従来より時短になりました。さらに、ホースが従来の450mmから750mmに大幅延長、ホース先端のフラップ(ふとんを持ち上げる板)も140mmから200mmにサイズアップし、温風をより広範囲により早く届けられるようになりました。

↑「ふとん乾燥機カラリエ ハイパワー」。ホースが長く、フラップが大きくなりました

 

夏は寝汗でふとんに湿気が溜まりますが、最近の夏はゲリラ豪雨が頻発してなかなかふとんが干せないことも。そんなときに本機があれば毎日でもふとんにこもった湿気を取り払え、快適な睡眠をとることができます。なお、ふとんから吹き飛ばした湿気がまたふとんに戻らないよう、除湿機やエアコンを併用するとより効果が高いです。

 

ふとん関連でもう一つ、ふとん専用掃除機「ふとんクリーナーハイパワー(KIC-FAC4)」(参考価格1万9800円・税別)。たたきパッドによる約7000回/分と高速回転ブラシによる約8000回/分のたたきを合わせ、合計1万5000回/分ものたたきでふとんの奥のゴミを浮き上がらせ、前モデルより吸引力が約140%アップしたハイパワーモーターで強力に吸い取ります。

↑吸引力が140%アップした「ふとんクリーナーハイパワー」

 

ゴミの量でダストカップの光の色が変わる「ダニちりセンサー」で、汚れ具合を視認できるのも便利。また、ハイパワーモーターの排熱をふとん側に吐き出すことで掃除と同時にふとんの乾燥もできます。ヘッド幅が従来モデルより5cm大きくなって掃除の効率が上がるなど、とにかく改良点がてんこもりなふとん掃除機です。

↑ゴミが多い場所はダストカップが真っ赤に光ってお知らせ

 

天日干しではダニを死滅させることは不可能で、ダニ対策にはふとん乾燥機がもはや常識ですが、それだけではアレルゲンとなるダニの死がいとフンがふとんの中に残ってしまいます。ふとん乾燥機を使ったら、本機のようなハイパワーな掃除機でふとんを掃除したいところですね。

 

【その6】「まぶしさガード」で目が疲れにくいデスクライト

最後に、テレワークで売り上げ好調なデスクライトを紹介しておきます。「LEDデスクライト ホワイト(LDL-501RN-W)」(参考価格4980円・税別)は、直下照度2200lx、昼白色、無段階調光のLEDライトで、一番の特徴は、光源の周りに装着した「まぶしさガード」。これにより、ユーザーの目に光源が入らずまぶしくないので、目が疲れにくいのです。

 

コロナ自粛で自宅作業になったものの、シーリングライトだけでは手元が暗い、でも市販のデスクライトはまぶしくて目が疲れて仕事がはかどらない、という人に同モデルは売れています。台座にはスマホスタンドおよびUSBポートを1口搭載。台座は左右付け替え可能で、右置き/左置きの両方で使えます。

↑「LEDデスクライト ホワイト」。光源を取り囲んでいる黒い帯がまぶしさガード。わずか1cm程度の帯ですが、これにより光が拡散せずに手元だけが照らされるようになります

 

記事でアイリスオーヤマの商品を紹介するたびに、筆者もいくつか自腹買いしているのですが、今回も魅力ある製品が揃っていて、どれにしようかな……と迷ってしまいます。とりあえず、音声操作できるサーキュレーター扇風機とまぶしさガード搭載のLEDデスクライトは買おうと思っています!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【Q&A】7月のファッションお悩み相談室をまとめてイッキ読み!

7月のファッションのお悩み相談室〜総集編〜

「夏だ!海だ!バーベキューだ!」と叫びながら遊びたいところですが、昨今の状況を考えるとまだ安心はできません。ただ、せめて気持ちとファッションくらいは夏らしく陽気にいきたいもの。気になるファッションの悩みをショップスタッフにパッと解決してもらいましょう!

今回は7月ファッションのお悩み相談室vol.1〜10までをまとめた総集編。見逃していたお悩みもあるかもです。まとめてイッキ読みしちゃってください!!


Q1.「太めなので、体のラインが隠れるシンプルな無地Tが欲しい」

 

normal_98593943-1

 

A.リラックス感のある5分袖Tシャツはいかが。

EDIFICE スクランブルスクエア店 / 松原 将平
毎年スタッフ人気の高いラブークルのカットソーです。生地は上質で着心地抜群。サイズ感がゆったりしていてるので体のラインも隠れ一枚でサマになるシルエットです! カラバリも豊富。イエローやグリーンなど今年らしいパステルカラーもオススメです。これから夏に掛けて、かなり重宝するアイテムです!(LA BOUCLE ¥7,480)

Q2.「スタイリッシュなポケT探してます!細身なので大きすぎるものが苦手です」

A.滑らかな肌触りのポンチ素材をお試しあれ。

ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME
滑らかな肌触りのポンチ素材を使っており、キレイめな印象で着こなせる一枚です。身幅はややゆったりしていますが、丈がそこまで長くないので大きく見えすぎません。3つのサイズ展開でご用意しておりますので、ぜひ一度お試しください。(ADAM ET ROPE’ / ¥6,050)

Q3.「ぶらぶら散歩しても疲れないサンダルがほしいです!」

A.他のサンダルと縁を切ってしまうかもしれない一足。

神原さん/ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ
OOFOS(ウーフォス)履かれたことありますでしょうか?
もし無ければ騙されたと思って本当に一度お履き頂きたいアイテムです。思えばOOFOSとの出会いは一昨年の夏…
サンダルって良いけど足が疲れるんだよな…

そんな風に思ってた矢先、運命の出会いが待っておりました。
試しに足を任せてみたのですが…

気がつくと月に居ましたね。
まさにムーンウォーク。

重力を感じないほどのフカフカ感。
勝手に嬉しくホッピングしだす足。

一度履いたらもう他のサンダルとは縁を切ってしまうかもしれません。(OOFOS / ¥6,380)

Q4.「アノラックパーカーのオススメを教えて頂きたいです。無地の2万円以下のアイテムがいいのですが、、」

 

normal_98593943-1

 

A.シンプルながらカッコよさ溢れるアノラックがあります。

ADAM ET ROPE’ 渋谷パルコ / 神原
セール品の中から隠れたお宝を。マットなグレーに文字プリントはシンプルながらも、カッコ良さ溢れ出る作りになっております。ポケットスペースも十分についており、手ぶらで出かける。そんなシーンにもぴったり。ぜひ、渋谷パルコでもお待ちしております!(POET MEETS DUBWISE / SALE ¥7,920)

Q5.「アロハのオススメは?」

A.アメリカ本土で抜群の人気があるブランドをチェックするべし。

ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町 HOMME
ハワイはもちろん、カリフォルニアを中心としたアメリカ本土でも抜群の人気・知名度を誇るブランドです。縫製良し、生地感良し、シルエット良し、間違いなく使える一枚。個人的にはカーキが一番可愛いと思います!(GO BEARFOOT / ¥11,550)

Q6.「夏に履けるような薄い素材のゆったり目のデニム、インディゴ染めのコットンパンツを探しています」

A.やや軽めの大人デニムがおすすめ。

Lampa/遠山さん
生地には通年履いて頂けるやや軽めのデニム地を採用。デザインは背面のシンチバックに全体的にステッチを沈ませる等ミニマムな雰囲気にし、シルエットはややゆったりとしたリラックス感あるシルエットを採用。どこかユーロテイスト漂う大人なパンツとなっております。是非お試しください(Still by hand / ¥18,700)

Q7.「どんなスタイルにも合わせやすい万能な白スニーカーを探しています。ナイキ、アディダス、ヴァンズ以外で。」

 

normal_98593943-1

 

A.世界的に注目度が上がっているブランドのスニーカーはいかが。

Sig FREAK’S STORE / 奥村 隼也
世界的に注目度が上がってきているブランド、VEJAのスニーカーです!カジュアルな合わせはもちろん、シンプルなデザインのレザースニーカーなので綺麗目にも幅広く合わせて頂けます!(VEJA / ¥17,600)

Q8.「アメカジに合う時計が欲しいです」

A.ブライドルレザーバンドのミリタリーウォッチが良い感じです。

Lampa/遠山さん
1970年代のミリタリーウォッチをモチーフにしています。イカ針やドーム型の風防デザインを採用しアンティーク感を演出。ウォッチベースにはSedgwik社のブライドルレザーを使用しています。個人的にもかなりお薦めなので是非お試しください。(Mout Recon Tailor / ¥59,400)

Q9.「車の運転用にサングラス探してます」

A.偏光レンズ採用のオリーバーピープルズ。

PROPS
車の運転でも街使いでも使えるシンプルでオーソドックスなウェリントンサングラス!偏光レンズ採用で照り返しをカットしてくれるのでドライブに最適です(OLIVER PEOPLES / ¥46,200)

Q10.「濃い色のデニムと合わせて着れる、ブルー系のTシャツやシャツが欲しいです。それ1枚で着れるようなのがベストです。」

 

normal_98593943-1

 

A.ブルーのワークシャツは相性抜群。

HUNKY DORY NAGOYA
濃紺デニムとも相性抜群の半袖ワークシャツ。フロントを開けても、しっかり閉めてもワークらしいスタイルが作れます。(UNIVERSAL OVERALL / ¥8,690)

荷物と一緒に持ち運べるアイロン!? 超スリムな「トラベル用アイロン」レビュー

旅行先では荷物を減らすために、衣服を小さく畳んでバッグに入れる人が多いはず。しかしぎゅうぎゅうに詰め込んでしまうと、運んでいる間にシワがついてしまいます。そんな時に役立つのが、無印良品の「トラベル用アイロン」。ネット上でも「まさかアイロンを持ち運べる日が来るなんて!」「海外でも使えるから買って損はない」と話題のアイテムを、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
アロマの香りをどこでも楽しめる! 手のひらサイズの「ポータブルアロマディフューザー」レビュー

 

●超スリムに収納できる「トラベル用アイロン」(無印良品)

仕事で久しぶりに出張が決まった私は、早めに荷物をまとめておくことに。Yシャツがシワにならない方法を調べていくと、旅行好きから注目を集めている「トラベル用アイロン」(3990円/税込)にたどり着きました。善は急げと無印良品へ足を運び、迷わず商品を購入。どれほどの実力なのか確かめましょう。

 

 

白いU字型のボディに、丸いダイヤルがついている同商品。収納時のサイズは7.8(幅)×15.8(奥行)×3.9cm(高さ)と片手で持てるくらい小さく、この状態だとアイロンには見えません。まずはカバーを引き出して、ハンドルになるようにセッティング。あとは普通のアイロンと同じで、コンセントをつなぎ電源を入れればOKです。

 

 

本体の熱は、最大80~180度に調節が可能。2種類のプラグアダプターと電圧切り替えスイッチを組み合わせることで、海外でも使用できます。

 

 

アイロンがけが終わったら、セットになっていた小さな布巾着にまとめて収納。荷物の隙間に入れておけば、旅先でも衣服のシワを気にすることなく過ごせますね。

 

購入した人からも、「小さいのに強力で頼もしい!」「このアイロンのおかげでシワになりやすい服も気軽に旅行に持っていけるようになった」「自宅でもさっと使えるサイズなので重宝してます」と好評の声が。小さくても実力派のアイロンを、旅の必需品に加えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
置き場所に困らない! 1人暮らし勢におススメな無印の「オーブントースター」レビュー

テレワークや在宅勤務に最適! 通話しながら会話もできる片耳イヤホン「MM-BTMH52BK」

テレワークや在宅勤務が増え、仕事に関する電話やweb会議をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、マイク機能を備えたイヤホンやヘッドホン。スマホやPCに接続するだけで、簡単にハンズフリー通話やチャットなどが行えます。

 

でも、家族や小さいお子さんがいるので、まったく周囲の音が聞こえなくなるのは心配……という方には、耳を塞がない開放型や片耳タイプのイヤホンがオススメ。完全に耳を塞がないので、音声を聴きながら周囲の音に気を配ることもできます。

 

サンワサプライは、web会議やハンズフリー通話に最適な片耳ヘッドセット「MM-BTMH52BK」を発売しました。価格は5500円。

↑片耳ヘッドセット「MM-BTMH52BK」

 

「MM-BTMH52BK」は、超小型・超軽量の完全ワイヤレスイヤホン型の片耳ヘッドセット。Bluetooth接続で音楽が聴けるほか、本体に内蔵されたマイクでハンズフリー通話も可能。ZoomやMicrosoft TeamsなどのWeb会議アプリにも対応しているので、テレワークや在宅勤務での使用に最適です。

↑マイク内蔵でハンズフリー通話が可能

 

片耳タイプなので、装着しながらもう片方の耳で周囲の音を聴くことができ、テレワークや在宅勤務での使用に最適です。

↑片耳タイプなので、装着しながら周囲の音も聞こえます

 

イヤホン部はIPX4の防水性能を有しており、室内だけではなく屋外でも安心して使用可能。また、マルチポイント接続に対応しているため、同時待ち受けで2台のBluetooth対応機器を使い分けることができます。

 

約2回分の充電が可能な専用の充電ケースが付属しているので、充電しながらイヤホンを持ち運ぶことが可能。連続使用時間は、音楽再生時が約4.5時間、通話時が約5時間。Bluetoothの対応コーデックはSBC。

↑ケースに入れると充電できます

 

両耳で使う通常の完全ワイヤレスイヤホンよりも手軽な片耳タイプは、ながら作業やテレワークに最適です。仕事用のイヤホンをお探しの方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

世界初! “ながら聴き”できる骨伝導式の完全ワイヤレスイヤホンBoCo「PEACE TW-1」

屈指のノイキャン性能なのに、とにかく手ごろ!! ファーウェイの「最注目」完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 3i」を徹底解説

ミニサイズなのに「最強モデル」出た! 社会人も常備すべきコクヨのテープのり「ドットライナープチプラス」

「テープのり」のメジャーなブランドといえば、やはりコクヨの「ドットライナー」、トンボ鉛筆の「ピット」、プラスの「ノリノ」の3ブランドだろう。大雑把に個人的な印象を言えば、ラインナップが多彩なドットライナー、粘着力のピット、安定性のノリノ、という感じ。

 

テープのり選びで迷ったときは、さしあたってこの3大ブランドのどれかを買っておけば安心……とはいえ、各社とも特徴のある製品を出しているため、意外にも選ぶのが難しいジャンルである。

↑テープのりの3大ブランドといえば、これ。左からトンボ鉛筆の「ピット」、コクヨの「ドットライナー」、プラスの「ノリノ」

 

実際のところ、「テープのり、どれを買ったらいいのか問題」を抱えている人はかなり多いのではないだろうか? 「自分の使い方に合ったものを」なんて言われたとしても、よく分からないし……。

 

だが、ただひとつ、ペンケースに入れてテープのりを持ち運びたいという需要に対してなら、今のところ明確な解答があると思う。ドットライナーシリーズの小さいものを買えばいいのだ。

 

ペンケースに入れて持ち歩くなら「プチモア」が答えだ

コクヨの「ドットライナープチプラス」は、ほぼ“消しゴム並み”というシリーズ最小のコンパクトさで、粘着力やのり切れが良く、テープ長も10mあって、さらにヘッドを密閉するスライド式キャップつき。つまり、携帯用としてはほぼ文句なしの優等生だ。

 

事実、日常的にテープのりを持ち歩く中学生~大学生の間での人気は非常に高い。そして筆者も、普段からペンケースに入れる用はこれ、と決めている。そこへ、そのプチプラスの最新バージョンとしてこのほど登場したのが、「ドットライナープチモア」である。

コクヨ
ドットライナープチモア
210円(税別)/テープ10m

 

↑消しゴムとほぼ同サイズで、ペンケースの負担になりにくいコンパクトさ

 

早速、どこが最強なのか、詳しく見ていこう。

使い進むほどに実感する引きの軽さ

プチプラスと新しいプチモア、並べて見てもどう変わったのかよく分からない。だが、実際にテープを引き比べると「あれあれあれ?」と驚いた。プチモア、やたらとテープが軽くスルスルスルスルーッと引けるのだ。

 

メーカーのコクヨによれば、内部ギア周りの設計を見直し、走行荷重(ヘッドを転がした際の抵抗)を大幅に軽減した、とのこと。誰が試しても確実に実感できるレベルで軽くなっているのは、なかなか凄い。

↑スルスル……と軽く引けるのがはっきり体感できる。テープカートリッジの使い終わり頃になると、従来との差はさらに大きくなる

 

テープのりは構造上、テープが減って使い終わりに近づくほど走行荷重が増えるのだが、プチモアはその増え幅も控えめ。試しに両方を10m使い切るまで引いてみたが、なるほど、こりゃ確かに別物だわーというレベルで、プチモアが軽い! 擬音にすると、ギリギリギリVSスルスルスル、という感じなのだ。

 

ケースの中を透かしてみると、なるほど、プチプラスにはなかった厚みのあるギアが、巻き取りリール(使い終わったテープが巻き取られる方)に見て取れた。おそらくこれが設計変更の一部なのだろう。ただ、その分だけ本体ケースがかすかに膨らみ、さらにテープ幅も7mm→6mmに変更されている。

↑新発売のプチモア(上)と、従来のプチプラス(下)。プチモアのほうがキャップがやや大きいことを除けば、パッと見には違いが分からないのだが……
↑真横から見ると、内部構造の変更のためか、プチプラスの方が約1mmほど厚いのが分かる

 

とはいえ、そこを変更するだけの価値はあるとメーカー側も判断したのだろう。テープ幅の減少も、極めて短い長さだと粘着力に差も出てしまうが、プリントをノートに貼るなど長く引いて使うならば、ほとんど問題にならないはず。

 

地味に助かるキャップの「スライドロック機構」

個人的にもうひとつ、諸手を挙げて「コクヨよくやった!」といいたい改良点がある。それが、ヘッドキャップの変更だ。

 

プチプラス・プチモアともにフルカバータイプのスライド式キャップが付いているのだが、プチモアには新たにスライドロック機構が追加されたのである。

↑プチプラスのスライドキャップは、指を乗せたまま作業をするとズルズルと下ってきて、ヘッドに当たる。新しいスライドロックはヘビーユーザーほど嬉しいはずだ

 

↑スライダー後端を上から押すと、ロック解除。片手でスムーズに操作できて、かつ意図せずには解除できないというのが優秀

 

前のプチプラスは、スライダー部に親指を乗せて引いていると、力が入った瞬間にスルッとスライダーが動いて、キャップがヘッドに当たってしまうことがあった。これは、優等生であるプチプラス唯一の欠点とすら言える問題で、これまでにも何度かイライラした覚えがある。

 

ところがロック機構があれば、スライダー後端に上から力を加えない限り、ビクともしない。これは圧倒的に便利!

 

このスライドロック追加だけでも、プチモアに買い替える価値は十分にあると思う。というか、ペンケースで持ち歩くテープのりの完全解とすら言えるかもしれない。

 

↑ちなみにラインナップには、かわいい柄入り(ハート/スター/フラワー)テープバージョンも。ただしテープ長は10m→8mと少なめ

 

最後に、「ドットライナー」シリーズからプチモアと同時にリリースされた、もうひとつ注目のテープのりを紹介したい。

13mロングテープでもコンパクトな携帯テープのり

もうひとつ、プチモアと同時にリリースされたのが「ドットライナースモール」。ボディサイズはプチ系よりは一回り大きいが、それでも十分コンパクト。ペンケース用としても問題ないサイズと言えるだろう。

コクヨ
ドットライナースモール
250円(税別)/テープ13m

 

このスモールの売りは、搭載テープが13mとかなり長くなっている点。使い切りテープのりのテープといえば、だいたいコンパクトなもので8m~10m。感覚的には、10mあればたっぷり使えるなと思えるぐらいだ。13mともなれば、気分的にも余裕で使えるはず。さらに価格も250円(税別)となれば、コスパ的にも相当ありがたい。

↑こちらもスライドロック付き。引きも軽く快適だ

 

加えて、プチモアと同様の走行荷重低減ギアとスライドロックキャップまで搭載。ペンケースに多少余裕があるなら、スモールを選ぶというのも選択肢としてありだと思う。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

今週気になったプリントT〜とんだ林蘭、Seth Black、Ryu AMBE〜

白Tレビュー企画で無地Tはやり尽くした(と思っている)ので、今回からは毎週気になったプリントTをご紹介。期間は恐らく、夏の終わりが来るまで。8月1週目はアーティスト系のプリントTをメインにピックアップ!

とんだ林蘭×LOVELESS

 

normal_98593943-1

 

LOVELESS×とんだ林蘭 ¥8,800(LOVELESS青山)

あいみょんや木村カエラなど、多数のアーティストのアートワーク、グッズ製作を手掛ける〈とんだ林蘭〉と〈ラブレス〉のコラボT。グラフィックのテーマは「ひと昔前のヨガスタイル。」。他にヨガポーズをとってるものとか、もう少し分かりやすいグラフィックもあるのですが、メンズにはこれくらいのデザインがちょうど良いのでは。

Seth Black×EDIFICE

 

normal_98593943-1

 

SETH BLACK EXCLUSIVE FOR EDIFICE ¥6,600(税込)

マルチな才能を見せる、音楽家・黒瀧節也氏が写真家としての名義〈Seth Black〉で手掛けた一枚。〈エディフィス〉とのコラボということで、Tシャツにはブランドと親和性の高いパリでの写真をピックアップ。上品な方のパリではなく、グラフィティを撮ったゴリゴリなストリートフォトというのがイイ! ちなみにフォトプリントの真上にある「Always choose life.」の文字が刺繍というのもポイントです。

Ryu AMBE×FRAPBOIS

 

normal_98593943-1

 

FRAPBOIS×Ryu スマイルT ¥5,940(FRAPBOIS Shinjuku MARUI shop)

キャッチーなイラストが目を引くのは、神奈川・茅ヶ崎出身のキャラクターデザイナーである〈安部竜一〉と〈フラボア〉のコラボT。今回のために描き下ろしたスマイルのイラストとポップなカラー、カワイイです…! 白、黒、ボーダーの3色展開だけど、カラフルな黒が断然オススメ。

梅雨明け後にぜひ着てみたい、ヘリーハンセンの機能・素材を追求したTシャツコレクション

8月に入り、日本各地の梅雨が明けてきました。梅雨明け後は厳しい暑さが続く傾向にあるため、2020年の夏は快適に過ごしたいところ。本稿では、1877年にノルウェーで誕生したアウトドアブランド「HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)」の“夏を快適に過ごす機能・素材”を追求したTシャツコレクションを紹介します。

 

【その1】海上がりでもベタつかない、水陸両用で使えるラッシュガード素材

S/S Amphibious Pocket Tee

8250円(税込)

水辺でのスタイルに重宝する、水陸両用で使えるラッシュガード素材のTシャツ。ゆったりしたシルエットに仕上げ、裾のドローコードを絞るとシルエットの変化を楽しめます。素材は、ストレッチ性があり、しなやかな風合いが特徴のプライムフレックス(R)を使用。吸汗速乾性のある素材で水に濡れてもすばやく乾くため、海上がりに着てもベタつき感の少ない快適な着心地です。強い日差しの中での長時間活動に対応できるUVプロテクト(UPF50+、紫外線カット率95%以上)機能付き。外出先でも簡易的に掛けておける衿吊あり。胸ポケットには、グラスホルダーも。ビーチでの水遊びやウォーターサイドでのキャンプにはもちろん、街着としても使えるシンプルなデザインに仕上げています。環境への負荷を配慮した「GREEN MATERIAL」製品です。

 

【その2】ややルーズなシルエットに仕上げました!

S/S Back Logo Tee

6050円(税込)

フロントはシンプルなワンポケットタイプで、背面にブランドロゴをあしらったバックプリントTシャツ。ややルーズシルエットに仕上げ、ゆったりと着られます。程よい厚みのある生地は、コットンとポリエステルを混紡。コットンらしい自然な風合いがありつつ、ポリエステルをブレンドすることで乾きやすさを持たせています。におい対策として、抗菌防臭のポリジン加工を採用。天然の銀イオンが、繊維に付着して悪臭の元となる細菌の繁殖を抑え、においを発生から軽減。洗濯を繰り返しても抗菌防臭効果が持続します。

 

【その3】ワンボーダー柄だけど、袖にロゴ刺繍もあしらってるよ

S/S Border Tee

6050円(税込)

ワンボーダー柄で、袖にロゴ刺繍をあしらったTシャツ。リラックスシルエットに仕上げ、ゆったりと着られます。程よい厚みのある生地は、コットンとポリエステルを混紡。コットンらしい自然な風合いがありつつ、ポリエステルをブレンドすることで乾きやすさを持たせています。におい対策として、抗菌防臭のポリジン加工を採用。天然の銀イオンが、繊維に付着して悪臭の元となる細菌の繁殖を抑え、においを発生から軽減。洗濯を繰り返しても抗菌防臭効果が持続します。

 

【その4】リサイクルポリエステルを使用したベーシックなポケットT

S/S Plain Pocket Tee

7150円(税込)

オーガニックコットンとリサイクルポリエステルを使用し、環境への負荷を配慮した「GREEN MATERIAL」の製品。ベーシックなポケットTシャツは、さまざまなコーディネートに活用できます。素材は、リサイクルポリエステルに無農薬の畑で作られたオーガニックコットンを加え、さらに抗菌・消臭効果を持つマキシフレッシュ(R)をプラス。その機能は即効性と持続性があり、汗をかいてもすばやく消臭し、においの元となる繊維上の細菌の増殖も抑えます。UVケア(UPF15-30、紫外線カット率85%以上)機能付き。外出先でも簡易的に掛けておける衿吊が付いています。

 

【その5】やや肩を落としたドロップショルダー

LN S/S Big Tee

8580円(税込)

ヘリーハンセンとアクタスのコラボ企画「LandNorm」のショートスリーブTシャツ。やや肩を落としたBIG TEEのようなシルエットで、幅広いシーンで活躍します。生地は、コットンとポリエステルを混紡。コットンならではの自然な風合いを生かしながら、ポリエステルをブレンドすることで乾きやすさを持たせています。におい対策として、抗菌防臭のポリジン加工を採用。天然の銀イオンが、繊維に付着して悪臭の元となる細菌の繁殖を抑え、においを発生から軽減。洗濯を繰り返しても抗菌防臭効果が持続します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

玉袋筋太郎が靴磨きの世界チャンピオン「Brift H」の社長に、その神髄ついて聞いてみた

〜玉袋筋太郎の万事往来
第3回 「Brift H」社長・長谷川裕也〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第3回目のゲストは、南青山で靴磨き専門店「Brift H(ブリフトアッシュ)」を開業する、靴磨き職人の長谷川裕也社長。

 

2017年、靴磨き世界大会「ワールドチャンピオンシップ」で世界チャンピオンに輝き、『プロフェッショナル 仕事の流儀』(NHK)にも出演したことのある長谷川社長に、なぜ靴磨きに着目したのか、路上から靴磨きを始めて南青山に店舗を開業するまでの経緯、日本の靴磨き業界の現状などを伺いました。(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

共通点は親がスナック経営者

長谷川 僕の母親が木更津でスナックをやっていたので、夜の仕事で育ててもらったんです。だから今回、玉袋さんとお話できるのがうれしかったんですよ。

 

玉袋 うちも実家はスナックだから一緒ですよ。

 

長谷川 そうなんですか!

 

玉袋 全日本スナック連盟も、自分が大人になってスナックが好きになったのもあるんだけど、俺を育ててくれた両親に恩返しできなかった悔しさがすごくあって。だったらスナックを応援したいなということで始めたんです。

 

長谷川 どちらでご両親はスナックをやってらっしゃったんですか?

 

玉袋 新宿です。

 

長谷川 ドラマが深そうですね。

 

玉袋 いやいやいや、社長に比べたらなんてことないです。今や“ゆうや”といったら手越祐也どころじゃないですから。注目は長谷川裕也社長ですよ。

 

長谷川 光栄です(笑)。

 

――親がスナック経営という共通点があったとは序盤から驚きですね。

 

長谷川 僕が小学1年生のときに両親が離婚して、気付いたら母親はスナックをやっていました。後に僕の妹も母親のスナックで働き出したんですけど、僕も母親の出勤前に、おしぼりの用意を手伝ってました。

 

玉袋 一緒だ。俺もやってましたよ。おしぼり畳んでくるくるっと回してね。そういう部分で言うと、最初から社長は接客業に向いていたんですね。しかも地べたから行くのがすごいなと思って。俺は新宿出身だから、小さいころは駅前に靴磨きの人がいっぱいいたんですよ。小田急の駅前なんて夫婦でやられている人もいましたからね。お父さんは太って棟形志功みたいなメガネをしてさ、そこを通るたびに子どもが増えていくのよ。みんなお父さんと同じ顔をしてるの。そしたら長男がグレて、すんごい髪型になってさ、そういうところに人生を感じたんだ。

 

――小田急の駅前を通るだけで、家族のストーリーが垣間見えていたんですね(笑)。

 

玉袋 「ガード下の靴磨き」という名曲もあるぐらい、靴磨きは戦後の苦しい時代に戦災孤児が始めるような、片隅にあったお仕事だったと思うんです。そんなイメージを社長は一変させた訳じゃないですか。もちろん靴磨きに職人になるまでは、いろいろ大変なことがあったとは思いますが。だって靴磨きを始めようと思ったときの所持金がすごかったんでしょう?

 

長谷川 2000円ですね。それで100円ショップに行って、315円で靴磨きの道具を揃えました。

 

――長谷川さん自身は靴磨きにどんなイメージを持っていたんですか?

 

長谷川 僕は木更津生まれ、木更津育ちなので、東京にいれば靴磨き屋さんって普通に見かけたかもしれなかったんですけど、見たことがなかったのでイメージも何もなかったんですよ。

 

玉袋 そうなんですか!

 

長谷川 単純に元手のかからない商売で、その日に始めてお金をもらえるのは靴磨きだろうなというだけの理由で選んだんです。

 

1足500円の路上靴磨きからスタート

玉袋 路上でお仕事した人しか分からない目線というのがあるんですよ。昔の新宿地下には靴磨きの人もいたし、ホームレスの人もゴロゴロいた訳だ。ちっちゃいころは、その人たちに近い目線だけど、そこから成長していくと自然と目線も上がっていく。そこで俺は経験として一回、ホームレスを体験してみたんですよ。わざと汚い恰好で新宿西口の地下にあるバスロータリーの近くでやってみようと思ったんだけど、どうしても座れないんだよ。

 

長谷川 どういうことですか?

 

玉袋 一度、目線が上になってしまうと、あの人たちの生活圏まで降りられないんですよ。ところが社長は若くして目線を落としたのがすごいと思うんだ。一回座れば、その目線に慣れちゃうかもしれないけど、315円で道具を揃えて、いきなり地べた商売だもん。最初はどこで始めたんですか?

 

長谷川 最初は東京駅で始めたんですけど、1年間やってみてお客さんが増えなかったので、新宿や赤坂など幾つか転々として、最終的に品川駅にたどり着いたんです。

 

玉袋 当時からこざっぱりした格好でやってたんですよね。

 

長谷川 自分なりにオシャレをしてやってました。

 

玉袋 俺が若いときに、新宿伊勢丹の向かいでやってた靴磨きのおじさんは、うちの近所だったから、よく風呂屋で会ったりしたんだ。そのおじさんは、夏になるとランニング姿でゴム草履だったよ。品川駅はどこでやってたんですか?

 

長谷川 品川駅の港南口です。初めて行ったときに、ホームレスのおっちゃんが拾った本を売ってたんですよ。

 

玉袋 いるね。拾子(ひろこ)から仕入れた本を売ってるんだよね。

 

長谷川 拾子って言うんですか。確かに拾っている人と、売っている人は違うんですよね。

 

玉袋 ちなみに、ある地域で、その元締めをやってたのが稲川淳二さんのマネージャーさんなの。そんな本を売る人たちと一緒にやってたんですか?

 

長谷川 まず、おっちゃんから本を何冊か買って、「警察は来るのか?」とか「他に靴磨きはいるのか?」と聞いたら大丈夫そうだったので、自分の正体を明かしたんです。それで「隣を貸してくれませんか?」と聞いたら快諾してくれたので、おっちゃんの隣で靴磨きを始めたんです。そこで約3年ですかね。

 

玉袋 そんなに長く!

 

長谷川 ただ最初に、午前中はダメだとか、1日3回撤去されたら帰れとか、18時になったら帰れとかルールがあるんだと言われて。なので毎日12時ちょっと前から18時ぐらいまで靴磨きをやってました。

 

玉袋 そのときの料金は?

 

長谷川 1足500円です。

 

玉袋 そのときに社長は幾つだったんですか?

 

長谷川 21歳から24歳ぐらいまでやってました。

 

玉袋 すごいよね。周りは大学生で遊んでいる年齢なのに。

 

――正直、路上で靴磨きをやる恥ずかしさはなかったんですか?

 

長谷川 恥ずかしいのは最初だけで、すぐに薄れましたね。よくお客さんに言われたのが、「役者さんを目指してるの?」みたいな。アルバイトだと思われていたんですよ。でも僕は本気で靴磨きをやっていて、舐められていると感じることも多かったので、いつか見返してやろうと思っていました。

 

――靴磨きをやりながらアパレル会社でも働いていたんですよね?

 

長谷川 靴磨きを始めて1か月後ぐらいから洋服屋でも働き始めました。二足の草鞋だったので、靴磨きのほうは毎週曜日を決めて、名刺を配って、出勤日をお客さんにメールしてました。

 

玉袋 アパレルの会社は副業OKだったんですか?

 

長谷川 一応、面接で靴磨きをやっていることは言ったので、OKってことだったんでしょうね。それで品川で始めて1年弱で行列ができるようになりました。

 

玉袋 口コミもあったのかな?

 

長谷川 それもありますし、1回来てくれた人がリピートしてくれたんです。最初は怪しい兄ちゃんがいるなって感じだったんですけど、ずっとやっていると、ちゃんとした靴磨き屋なんだなって認識されるようになりました。

 

玉袋 技術はどうやって習得していったんですか?

 

長谷川 何も知らないで始めたら、お客さんに「下手だから、ちゃんと勉強したほうがいい」と言われたんですけど、当時は靴磨きに上手い下手があることすら分からなかったんです。それで東京駅で昔からやっていた靴磨きの方を見に行ったら、明らかに違うんですよ。遠目から見てもピカピカに光っていくのが分かるんです。全く違うレベルなんだなと思って、後ろあたりを行ったり来たりして、家に帰って見様見真似でやってみたら、同じようにピカピカに光ったんですよ。そこから、どんどんハマっていきました。

 

玉袋 ビフォーアフターが自分の手で体感できるんだもんね。

 

長谷川 そうなんですよ。それから他の靴磨き屋さんはどうなのか気になって、実際に靴磨きをしてもらいました。有名どころだとホテルオークラの源さん(井上源太郎)、帝国ホテルにいるキンちゃん。他にも新宿や浅草橋にも行って、それぞれの方に靴を磨いてもらって技を盗んでました。あと友人で古着のバイヤーがいたので、10万円を渡して、「とにかく革靴をいっぱい買ってきてくれ」と頼んで、その革靴を磨いていました。

 

玉袋 千本ノックみたいなことをやったんだ。

 

長谷川 アメリカの靴を20足ぐらい買ってきてもらって、磨くだけじゃなく、煮てみたり、電子レンジでチンしたり、紙やすりで削ったり。当時は靴磨きの動画とかもなかったので、自分なりに実験をしてました。

 

玉袋 最初は何で拭いていいかも分からないもんね。

 

長谷川 確かに布一つとってもそうなんですよ。何がいいのかはやってみないと分からないんです。

 

玉袋 初めて出会う革もあるだろうし、それに合わせてピカピカにしていくのは大変ですよ。そのときのお客さんの態度はどうだったんですか? 中にはカチンとくるような人もいると思うしね。

 

長谷川 中には罵声を浴びせてくるような人もいましたけど、基本的には可愛がってくれて応援してくれました。

 

玉袋 ストーリーになりそうだよね。綺麗好きはもちろん、「この子に磨いてもらったら仕事の運が上がる」みたいなゲン担ぎもいると思うんだ。ちょっと汚れた靴を綺麗にしてもらって、靴磨きを終えて去っていく後ろ姿がいいじゃない。送り出す感じだもんね。

 

長谷川 みなさん磨き終えた後の姿がシャキッとしてるんですよね。

 

玉袋 俺がサウナに行くのと近いのかな(笑)。磨くサウナみたいな。

 

長谷川 どちらも整えてますからね(笑)。

 

世界一カッコいい靴磨き屋になるため南青山に開店

玉袋 品川駅での収入はどうだったんですか?

 

長谷川 けっこうよかったですね。22歳でアパレルを辞めて、靴磨き1本にしましたからね。

 

玉袋 22歳で生涯の仕事に出会えたのはすごい。社長の気付きですよ。

 

長谷川 今考えるとラッキーですね。

 

――そもそも靴磨きを仕事に選んだ理由は何だったんですか?

 

長谷川 もともと僕は靴磨き屋をやりたかった訳ではなく、いつか自分で会社をやりたいなと漠然と思っていたんです。それで18歳から英会話教材の営業マンをやって、20歳で辞めるときに、23歳まで会社を作ろうって決めたんです。アパレルを選んだのは、ファッションが大好きだったので、洋服屋で働きながら好きな洋服も買えるといいなぐらいの単純な理由です。それで洋服関連の求人に応募しているときに、お金がなくなっちゃって靴磨きを始めただけなんです。

 

玉袋 南青山の一等地にお店を出そうと思ったきっかけは?

 

長谷川 熱心なクレーマーがいたのもあって、警察が頻繁に来始めちゃったんです。結局、普段やっている場所から移動せざるをえなくなって、それをきっかけに辞めることになったんです。それで世界一カッコいい靴磨き屋をやろうと思って、南青山にBrift Hを開きました。

 

玉袋 足立区や荒川区だったら、こうはいかなかったよ。南青山でやるところがすごいんだ。品川でついたお客さんは、このお店にも来てくれたんですか?

 

長谷川 それが全然来なかったんですよ。品川では500円でやってたんですけど、Brift Hを開店するにあたって値段をどうしようか考えて。当時、一番高かったのが先ほど話した源さんで1200円だったんです。僕は青山に専門店を開いて、従業員も雇ったので、1500円、3500円、6000円と3つのコースで始めて。路上時代のお客さんからすると一番安いコースでも3倍ですから、すごく高く感じますよね。なので雑誌の記事などで僕のことを知っていた方が、やっと専門店がオープンしたということで来てくださりました。

 

玉袋 軌道に乗ったのはいつごろですか?

 

長谷川 実は軌道に乗ったって感覚は一度もなくてですね。常に潰れそうだけど、何とか持ちこたえているうちに13年目を迎えたんです。

 

玉袋 車でもそうだけど、新車を買ってもさ5年で乗り換えるみたいなシステムにされちゃって。もともと日本人は物を大切にするって考え方だったのに、今は大量消費の時代になっちゃってさ。そこに居心地の悪さを感じて、スナックを始めたところもあるんだ。キャバクラの女の子なんて勉強もせずに、ただ座って、俺には背中に売上のグラフしか見えない。そんなの面白くない。ちゃんとお客さんと接して、喜んでもらって長続きしていく形、お客さんとの関係を作っていくのが商売の基本だと思うんだ。そういう意味では社長のやっていることは時代に抗っていると思う。でも、それが今の時代に良いカウンターになっているんです。

 

長谷川 コミュニケーションは大切にしていますし、それを楽しみに来てくださる方もいらっしゃいますからね。

 

玉袋 靴を見れば人が分かるって言うけど、靴はストーリーだよ。

 

長谷川 靴選びで、その方のセンスや思考が分かりますし、履き方で「この人はバタバタしてるな」とか生活も見えてくるんです。一概には言えないですけど、尖った靴を穿く人は性格も尖ってますし、丸い靴を履く人は性格も丸い傾向があるんですよ。

 

玉袋 靴一足でプロファイリングができるんだね。

 

靴クリームは化粧品会社に発注!?

玉袋 以前は地べたに座って磨いていたのが、今はバーカウンターのような場所で、お客さんの顔を見ながら磨くようになって。その目線を変えたのも社長の閃きですね。

 

長谷川 これは僕の発案ではなく、お客さんから「お客さんに座ってもらって磨いたほうがカッコいいじゃん」と言われてやり始めたんです。このスタイルだとスーツも着られますし、所作も綺麗にできますし、何より靴磨き自体も完璧な技術を提供できるんです。立って靴を磨くことで一石三丁以上ありますね。

 

――立って磨くスタイルは海外にもあるんですか?

 

長谷川 ほぼないですね。今は日本が靴磨き先進国なので、世界が日本を参考にしているんです。去年、ロシアで靴磨きの大会があって、その審査員に呼ばれたんです。それで会場に入ったら、自分で言うのもなんですが「長谷川が来た」みたいな感じでどよめきがあったんです。みんなから握手を求められたり、写真を撮られたりして、有名人の気分を味わいました(笑)。YouTubeなどで僕の靴磨き動画を世界中の人が見て、知ってくれているんですよね。

 

玉袋 靴磨き職人の男女比率はどうなんですか?

 

長谷川 圧倒的に男性が多いです。ちょこちょこ最近は女性も増えていますけどね。靴好きの女性はたくさんいますけど、男性のほうがマニアックに好きになる傾向があるんです。女性は常に新しい靴を欲しがる方が多いですけど、男性の場合は数を持つというよりは、長くエイジングしながら育てて愛着のある一足を作るというのがあるので、靴磨きと相性がいいんですよね。

 

玉袋 社長はお店だけじゃなく出張もやってるんですよね?

 

長谷川 ちょこちょこです。お店をやる前からのお客さんが多いですけどね。お店を持ってない時代に、バイクでお客さんの家に行って磨いていたんですよ。お店を始めてからも、ずっとお付き合いさせてもらっています。年に1、2回お伺いして、家の靴を全部磨いていくんです。

 

玉袋 そういう専門のプロが一人いたらさ、お客側としてもうれしいんだよね。

 

長谷川 安心ではありますよね。

 

玉袋 社長は靴のクリームも開発したんでしょう?

 

長谷川 靴磨きをやり込んでいくと、理想形のクリームが出てくるんです。かといって靴クリームの会社に注文しても、似たようなものしかできてこないので、あえて化粧品会社に発注しました。

 

玉袋 えー!

 

長谷川 普段はオーガニック化粧品を作っている会社にお願いしているんですけど、全く違うアプローチで作ってくれるんです。商品化までに3年ぐらいかかっちゃったんですけど、良いものができました。これは靴クリーム独特の匂いが一切しないんですよ。

 

玉袋 本当だ! グローブみたいな匂いがしないね(笑)。

 

長谷川 この靴クリームからオリジナル商品がスタートしまして、日本で一番古いワックス工場が浅草にあるんですけど、そこにお願いしているワックスもありますし、鏡面磨き布は大阪の染め物工場に作ってもらっています。靴磨き職人目線で、その商品に合った会社に道具を作ってもらっているんですよね。僕らは靴を光らせてナンボみたいな商売なので、究極の光を作るためのハイスペックグッズです。

 

――クリームには、いろんなカラーがあるんですね。

 

長谷川 色はベースだけ作ってもらって、全て僕が調合しているんです。その粉を混ぜて、シェイクして、それをスタッフが瓶詰めしています。そこはハンドメイドですね。

 

玉袋 スエードの靴はどうするんですか?

 

長谷川 まず金ブラシで綺麗にするんですけど、この金ブラシも日本橋にある創業300年ぐらいのブラシ屋さんに作ってもらっています。

 

玉袋 いちいち逸品ってのがいいね。

 

長谷川 金ブラシとは思えないほどの柔らかさで全然痛くないんです。

 

玉袋 おーーーーー! すごい。

 

長谷川 これを使うと細かく毛が取れるので、スエードも綺麗になるんですよね。

 

玉袋 こういう道具を見るだけで惚れ惚れしちゃうんだよな。

 

――この道具はプロ仕様ではないんですか?

 

長谷川 本当に良い道具は簡単に綺麗にできるので、一般のお客さんにもお勧めです。

 

玉袋 対象物を愛しているからこそ道具にもこだわったりする訳じゃないですか。そこが素敵なんだね。

 

日本の靴磨きは世界最高レベル

玉袋 今、社長の下に従業員は何人いるんですか?

 

長谷川 10人です。事務スタッフが1人と9人が職人です。独立したスタッフも何人かいて、僕としても応援していますし、もっと増やしていきたいですね。

 

玉袋 お客さんも靴がピカピカになると喜ぶし、磨いている側もそれを見てうれしくなるし、お互いに気持ち良いよね。それに気付いた若者が、この業界に入ってきて、ますます日本の靴磨き業界のレベルを上げると思うんだよな。

 

――日本の靴磨きのレベルはどんな感じなんですか?

 

長谷川 トップだと思います。まず日本は靴作りのレベルが高いんですよ。イタリアやイギリスなど靴作りに定評のある国の老舗でも、現場のトップって日本人が多いんです。その人たちが日本に帰ってきて、オーダーメイドの靴屋をやっているんです。たとえばロンドンにはオーダーメイド靴屋って5軒ぐらいしかないんですけど、東京には50軒以上ありますからね。そのぐらい日本は靴のレベルが高いんです。それもあって靴の修理も日本が世界一ですし、東京は目の肥えたお客さんが特に多いので、僕ら靴磨き職人のレベルも上がりやすい土壌ができているんです。それぐらい日本人は靴にこだわりが強くて目利きで探求心があるんです。

 

玉袋 ワクワクしちゃう話だね。

 

――2017年、社長が世界チャンピオンに輝いた「ワールドチャンピオンシップ」はどんな大会なんですか?

 

長谷川 世界中から選ばれた3選手に同じ靴と道具が配られて、唯一持っていっていいのは布だけなんです。それで20分の制限時間で、誰が一番美しく光らせられたか、全体的な光沢のバランス、所作などの合計点で評価が決まるんです。

 

――世界中から熟練した職人が集まっていると、素人目じゃ差は分からないですか?

 

長谷川 日本人が上手すぎるので、正直、海外の人はたいしたことがないんです。なので歴然と差が出ますね。ただ、ワールドチャンピオンシップの決勝はロンドンで行われるんですけど、決勝までは書類審査なんですよ。そこが僕はちょっとアンフェアだなと感じたので、三越伊勢丹さんと一緒に靴磨き大会をやっているんです。

 

玉袋 日本が靴磨き大国だってことを、どんどん世界に発信してほしいね。

 

長谷川 仰る通り目を向けているのは世界ですね。ただ日本も都市部以外では同じ状況なんですけど、海外で靴磨き専門店が成り立つかは難しいところなんです。たとえばフランスだと、靴を染め変えて違うものにする職人の地位が高かったりするんです。「パティーヌ」と言うんですけど、それが職業として成り立っているので、国によって靴磨きのイメージも違うんですよね。

 

――どうして日本の靴磨き職人のレベルは高いと分析しますか?

 

長谷川 ヨーロッパの職人に顕著なんですけど、スタイルを変えないんですよ。このやり方でやると決めたら、前の大会で負けているのに、次の大会でも同じスタイルで来るんです。プライドがあるのかもしれませんね。日本人は「この布に変えてみよう」とか柔軟にスタイルを変えますからね。

 

玉袋 お子さんが3人いるそうですが、靴磨き職人のパパをどう見ていますか?

 

長谷川 「パパは世界一」って言いふらしているそうなので喜んでいるんじゃないですかね。真ん中が女の子なんですけど、「私も将来、靴磨き職人になる」って言ってるんです。内心、うれしいんですけど、普通を装っています(笑)。

 

玉袋 まだまだ女性は少ない業界かもしれないけど、お嬢さんのような靴磨き職人になりたい女性が増えると、女性ならではの繊細なスタイルが出る可能性もあるかもね。一度でいいから靴を磨いてみたい人はいますか?

 

長谷川 チャールズ皇太子の靴は磨いてみたいですね。伝統的なファッションのシンボル的な方ですし、同じ靴を何十年も履いているそうなので、どんな靴なのかも見てみたいです。

 

――いい革靴に寿命はないんですか?

 

長谷川 パーツが交換できるように作ってありますし、ちゃんと履いて、手入れをしていれば捨て時はないと思いますね。

 

――今後の展望を聞かせてください。

 

長谷川 靴磨き職人の地位を高めて、もっと認知されて、「靴磨きっていいね」と思ってもらえれば、靴を大事にする人も増えると思うんですよね。そうやって足元文化を作っていきたいですし、子どもたちにも靴磨きを伝えていきたいです。

 

玉袋 たとえば学校を回って、靴磨きを教えてさ、それでお父さんの靴を磨いてみようなんてなったらいいね。俺も子どものときはオヤジの靴を磨かされたことがあるもん。師匠の靴も磨いたことがあるけどさ、間違えたクリームを塗って台無しにして、すごく怒られたことがあるよ(笑)。それも良い思い出からさ。親子の絆もピカピカになるよ。

 

長谷川 今、三越伊勢丹さんと協力して企画しているのが、アンダー18歳の靴磨き大会なんです。これが開催できれば、子どもたちも靴磨きを練習して、親も応援するじゃないですか。競技にすると違う層が興味を持ってくれるので、いろんな形で靴磨きを流行らせていきたいですね。

 

玉袋 大会で子どもが靴磨きをしている姿を見たら、感動して親は泣くよ。絶対に実現してくださいよ!

 

 

玉ちゃんが世界最高の靴磨きを体験

玉ちゃんが7年前に購入して履き古したダナーのブーツを長谷川さんに磨いてもらう。「今の状態もカッコいいですよね。ワークブーツって新品だとカッコ悪いですしね。ただ、この擦れているところの色を戻してあげるのを繰り返していくと良い味が出てくるんです」(長谷川さん)

 

紐をほどいた後、ガーゼにアルコールを染み込ませて靴の中を丁寧に消毒する

 

普段は靴紐の陰になって見えないゴミを除去する

 

クリーナーで表面の汚れを取る。クリーナーに油分があるので色の補給的な要素もある

 

一か所を拭き終えるたびに新しい布に変えて、何度も巻いて外してを繰り返す。布は某ホテルで破棄するベッドのシーツをカットした綿100%の布。使い捨てなのでエコの面も考慮して某ホテルから仕入れている

 

クリーナーを塗っただけでも光沢が出る

 

革の色に合わせた靴クリームを塗っていく。ここで長谷川さんがセレクトしたのはフランスの高級シューケアブランド「SAPHIR(サフィール)」の靴クリーム。「ごつい革靴には油分の多いクリームが合うんです」(長谷川さん)

 

靴クリームは指の体温で温めながら染み込ませることで表面に色が付き、擦れた場所も整っていく。革が柔らかくなって履き心地も良くなる

 

約15分で靴磨きが完成。革に重みが加わって味わい深に仕上がりに

 

Brift Hの信念が詰まったオリジナル商品の数々

 

 

Brift H
長谷川裕也

1984年生まれ。千葉県出身。製鉄所、英会話教材の営業マンを経て、2004年から路上で靴磨きを始める。2008年6月16日、「日本の足元に革命を」をモットーに東京・南青山の骨董通りに「Brift H(ブリフトアッシュ)」を開店。世界で初めてカウンタースタイルを導入、お客様の目の前で靴磨きをする靴磨き店として日本のみならず世界から注目を集める。2017年、靴磨き世界大会「ワールドチャンピオンシップ」で世界チャンピオンに輝く。

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

ゲームデザイナーが教える知識ゼロからの歴史ボードゲーム入門【その3】

第3回 実際にゲームをプレイしてみよう<1>ゲームの準備と進め方の基本

 

さて、前回は、「ノルマンディーの戦い」がどんな戦いだったのかについて、歴史的事実を説明しました。今回は、そうした背景を知った上で、「歴史群像」8月号付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」を実際にプレイしてみましょう。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ

 

マップを広げてコマを並べよう

まずは、ゲームの準備から。テーブルの上に、縦50センチ、横66センチの付録マップを広げて「ノルマンディーの戦い」の面を上にして置きます。この時、折り目が山になっていると、その部分に置いたコマが滑り落ちることがあるので、何度か逆方向に折り返したりして、マップ全体を平らにします。

 

次に、付録のコマシートから「ノルマンディーの戦い」で使用する上半分の60個のコマを切り離します。コマの切り離しは、カッターナイフを使うときれいにカットできます。

 

全部切り離したら、ルールブックの説明に従って、両軍の部隊コマ=「ユニット」をマップ上に配置します。

↑ゲーム開始時のコマの配置。

【マップの配置をもう少し詳しく解説】

ドイツ軍のユニット(部隊コマ)が待ち構えるノルマンディー海岸に、マップ上方から米英連合軍のユニットが押し寄せる。このゲームは2人用で、マップの下側にドイツ軍プレイヤーが、上側に連合軍プレイヤーが、マップを挟んで座ってプレイする。「VP」と記された赤いコマは、ゲーム終了時点で行う勝敗判定の基準となる「勝利得点(VP)」を示す「VPマーカー」で、連合軍ユニットがそのヘクスを奪えば、マーカーは連合軍の手に入る。ただし、裏面には0〜3の数字が印刷されていて、個々のVPマーカーが何点なのかは、ゲームが終わるまで、両プレイヤーともわからない

 

各ユニットの右上には、ゲーム開始時の配置場所を示す数字や記号が印刷されています。一部の例外を除き、両軍の各ユニットは、実際の「師団」に相当します。

 

師団とは、軍隊における部隊の単位の一つで、ひとつあたり約一万数千人からなり、歩兵が中心の歩兵師団、戦車を中核とする機甲(装甲)師団、パラシュート兵が中心の空挺師団など、どういった種類の部隊が中心になっているかによって種類がいくつかあり、これは英米軍でもドイツ軍でも共通しています。

 

↑ユニットにはさまざまな情報が示されている。緑色はこのゲームでは米軍を示し、兵科記号の四角のなかの×印は歩兵を、その上の××は師団を示す。部隊名が1なので、この部隊はアメリカ軍の「第1歩兵師団」だとわかる。右上の「OB2」は、ゲームの準備で「OB2と記された上陸準備ボックスに配置」という意味。それ以外は図の通り

 

マップ上には、番号のついた六角形のマス目(ヘクス)が印刷されており、ユニットの位置確認や移動の単位として使用されます。「ノルマンディーの戦い」では、あるヘクスの中心から隣のヘクスの中心までの距離は、実際の5キロメートルに相当します。

 

ゲーム開始時には、ノルマンディー海岸の陸地に展開するのはドイツ軍ユニットがほとんどですが、例外的にアメリカ軍の2個空挺師団とイギリス軍の1個空挺師団を内陸部のへクスに配置しますが、これは、これらの師団が、先陣としてパラシュートやグライダーで敵陣に乗り込んだ史実を踏まえた配置です。

 

ターンとフェイズって何?

将棋の場合、双方のプレイヤーが駒を1つずつ交互に動かしますが、歴史ボードゲームの場合は、ルールブックで定められた手順に従ってプレイします。具体的には、野球の「回」に当たる「ターン」と、各ターンを構成する「フェイズ」から成ります。今回のゲームでは各ターンは実際の1日に相当し、1944年6月6日(Dデイ)から6月12日までの計7ターンからなります。また各ターンは、このゲームでは、6つのフェイズで構成されています。

 

つまり、第1ターンのフェイズ1(連合軍上陸フェイズ。下の《ターンを構成する手順》参照)からゲームが始まり、フェイズ2、3、4と順に6までやり終え、次に第2ターンのフェイズ1から6までを行います。これを繰り返していって第7ターンをやり終えたところでゲームは終了となります。そして、終わった段階で、ルールブックに決められた条件を踏まえてポイントを計算し、勝敗が決まります(勝敗の判定のしかたについては、最終回の第6回で説明します)。

 

《ターンを構成する手順》

1.連合軍上陸フェイズ

2.連合軍移動フェイズ

3.連合軍戦闘フェイズ

4.ドイツ軍移動フェイズ

5.ドイツ軍戦闘フェイズ

6.両軍補給フェイズ

 

連合軍の上陸とドイツ軍の上陸阻止射撃

各ターンの最初に行われるのが、「連合軍上陸フェイズ」です。ここでは、アメリカ軍やイギリス軍、カナダ軍の連合軍ユニットが、ノルマンディー海岸に上陸します。

 

ただし、すべての連合軍ユニットが一度に上陸するわけではありません。歴史的な事実に基づき、第1ターンには、アメリカ軍3個師団とイギリス軍2個師団、カナダ軍1個師団という決められた計6ユニットが、あらかじめ設定されたノルマンディーの上陸海岸ヘクス(連合軍が上陸できるへクスで、下図では0906などオレンジのへクス)に上陸します。

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズ、アメリカ軍ユニットが「ユタ・ビーチ」(図の中央)と「オマハ・ビーチ」(同右端)に上陸したところ。これに先だって、第82と第101の2個空挺師団は「ユタ・ビーチ」の内陸部にパラシュートとグライダーで降下していた(図の左下、2つのミドリのユニット)。一方、「オマハ・ビーチ」はドイツ軍の沿岸防御ユニット(オレンジの上陸海岸へクスに配置された「沿岸」と書かれたユニット)が強力(3戦闘力)で、しかも背後には強力な(5戦闘力)第352歩兵師団が控えるので、上陸する第1と第29の2個歩兵師団は甚大な損害を被りやすい

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズ、英連邦軍ユニットの上陸エリア。左から「ゴールド」「ジュノー」「スウォード」の3つの上陸海岸ヘクスがあるが、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは「オマハ」ほど強くはない(戦闘力が1か2)。また、第6空挺師団のグライダー部隊がオルヌ(Orne)河の対岸にあるランヴィルを確保した。戦線の端にあり、ドイツ軍が反撃をかけやすい位置にあるランヴィルは、激しい争奪戦の舞台となる

 

また、第1ターンの「連合軍上陸フェイズ」のみ、海岸のドイツ軍ユニットは「上陸阻止射撃」を実行できます。これは、スピルバーグ監督の映画「プライベート・ライアン」の冒頭シーンでリアルに描かれたような、海岸の砲台や機関銃陣地による、連合軍の上陸用舟艇に対する猛烈な射撃を再現するものです。

 

↑「オマハ・ビーチ」の現在の様子(2014年4月、筆者撮影)。映画「プライベート・ライアン」の冒頭シーンで有名な、ノルマンディー上陸作戦で最大の激戦地となった海岸で、砂浜の長さは8キロにおよぶ。遠浅なので満潮時には奥行きが狭まる

 

↑「オマハ・ビーチ」の西にあるドイツ軍の砲台跡(2014年4月、筆者撮影)。大口径の大砲が据えられていたが、今は撤去され、見晴らしのいい屋根は展望台に改装されている

 

ドイツ軍プレイヤーは、計6つの上陸海岸ヘクスそれぞれに配置された沿岸防御ユニットを用いて、上陸してくる連合軍の師団を射撃します。個々の射撃は、沿岸防御ユニットに記された戦闘力の数値を、マップ上に印刷された「上陸阻止射撃判定表」に当てはめてサイコロを1個振り、戦闘力値とサイの目の交差する場所にある結果を見て解決します。

 

もし、そこに1以上の数字が記されていたなら、数字と同じ数だけ、連合軍の損害が発生したことになります。マップ上には、連合軍とドイツ軍の双方が被った損害を記録する「損害トラック」が印刷されており、それぞれの「損害マーカー」と呼ばれる表示コマをトラック上のマス目で進めることにより、損害の蓄積を記録します。

 

史実で最も連合軍の損害が大きかった「オマハ・ビーチ」では、さらにドイツ軍の第352歩兵師団も、上陸阻止射撃に加わることができます。これらの射撃が終了したら、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは除去されて、連合軍ユニットが海岸に上陸します。

 

↑映画「プライベート・ライアン」で主人公のミラー大尉が九死に一生を得たのが、ノルマンディーの「オマハ・ビーチ」。このゲームでも「オマハ」は連合軍の上陸部隊がドイツ軍の「上陸阻止射撃」で損害を被ることが多い。まず、3戦闘力のドイツ軍沿岸防御ユニットが、第1と第29の各歩兵師団にそれぞれ射撃。続いて5戦闘力の第352歩兵師団が第1と第29歩兵師団に各1回の射撃を行う。射撃のたびにマップ上の「上陸阻止射撃判定表」を見てサイコロを1個振り、損害を判定する。例えば、5戦闘力でサイの目が「4」なら、連合軍は「2損害」を被る

 

第2ターン以降は、イギリス本土を船で出発した増援ユニットが、連合軍上陸フェイズに、既に味方によって確保された上陸海岸ヘクスに上陸します。

 

↑第1ターンの連合軍上陸フェイズが終わったところ(一例)。フェイズ終了と共に、ドイツ軍の沿岸防御ユニットは連合軍にすべて撃破されたと見なされ、各上陸海岸ヘクスから、マップ上の「全滅ユニットボックス」に移される。上陸段階での激戦が終わると、次は連合軍のノルマンディー海岸内陸部への侵攻段階に入る

 

以上、ゲームの準備の仕方から、ターンとフェイズに基づいたゲームの進め方の基本について、そして、実際にゲームを始めてみて、第1ターンのフェイズ1「連合軍上陸フェイズ」の進め方について説明しましたが、ご理解いただけましたでしょうか。

 

これらはすべてルールブックに詳しく記載されていますので、わからなくなったらルールブックを確認することを習慣にしていただければ、そのうち少しずつルールを覚えてみなくてもサクサクできるようになるでしょう。

 

明日は第4回「実際にゲームをプレイしてみよう②部隊のコマの「移動」方法と、理解するとプレイの幅が広がる「支配領域(ゾック)」とは?」です。いよいよ部隊コマの「移動」の方法について説明します。お楽しみに!

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

日々使う洗濯洗剤や柔軟剤の成分が気になる方も多いはず。特に、小さいお子さんや赤ちゃんの衣類を洗うときは、なるべく肌にやさしい洗剤を使いたいですよね。そんな方にぴったりな無添加洗剤ブランド「さらさ」がリニューアルされます。

 

P&Gジャパンは、無添加の衣料用洗剤・柔軟剤ブランド「さらさ」をリニューアルし、2020年8月1日よりオンライン先行発売、8月下旬より全国で発売します。また、新たに、軽量の必要がなく片手で洗濯機に投入できるジェルボール型洗剤もラインナップに加わります。

↑左から液体洗剤、柔軟剤、ジェルボール型洗剤

 

液体洗剤・柔軟剤の新「さらさ」は、厳選された植物由来成分を配合し、心地いい洗い上がりを実現するとともに、ボタニカルなデザインへとパッケージを一新。液体洗剤は「蛍光剤」「漂白剤」「着色料」が無添加、ジェルボール洗剤は「漂白剤」「着色料」が、柔軟剤は「着色料」がそれぞれ無添加となっています。

 

液体洗剤の新「さらさ」は、天然酵素を配合し、食べこぼしから皮脂汚れまでしっかり落としてすっきり洗い上げます。衣類に洗剤が残りにくく、すすぎ1回にも対応。さらに、従来製品から消臭力を高めているので、やさしく洗いたい赤ちゃんの衣類から、ニオイが気になる大人の衣類まで家族みんなの衣類の洗濯に使えます。

↑新「さらさ」液体洗剤

 

植物由来の成分を配合し、ボタニカルなパッケージに生まれ変わった無添加洗剤・柔軟剤の「さらさ」を、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

抗菌効果が加わってパワーアップ! 部屋干し派にオススメの「レノア本格消臭抗菌ビーズ」

柔軟剤は“機能性”で選ぶ時代へ――2020年春の「ハミング」「レノア」は進化がすごい

10種類以上のスパイスで食欲アップ! シャキシャキ野菜もたっぷり!! サブウェイの「得盛・タンドリーチキン」

スパイスの刺激的な辛さと、ジューシーな鶏肉が魅力的なインド料理“タンドリーチキン”。今回ご紹介するサブウェイの「得盛・タンドリーチキン」(540円/税別)は、タンドリーチキンを贅沢に使用したサンドイッチ。ネット上のユーザーからも好評のようで、「商品名に偽りなし! マジでお肉が多くてお得感が凄い」「辛いものが食べたくなる夏にぴったりなメニュー」といったコメントが続出していました。ボリュームと辛さに注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
ボリューミーな冷製“味噌ラーメン”登場! ゴマの風味が濃厚なファミマの「冷し味噌ラーメン」

 

●「得盛・タンドリーチキン」(サブウェイ)

同商品はサブウェイから発売されている「タンドリーサラダチキン」のお肉を、1.5倍に増量させたまさに“得盛”なメニュー。スパイスの香りをまとった3つのモモ肉はかなり肉厚で、見るだけで食欲をそそられます。

 

 

チキンは10種類以上のスパイスと、ヨーグルトを染み込ませた特製仕様。使われているスパイスはクミン、コリアンダー、ターメリック、チリパウダー、ライムパウダーなどです。特にクミンには消化を促進するなど、栄養面でもうれしい効果が。多くのスパイスを摂取することで代謝が上がるので、パフォーマンスの落ちた体にも最適なメニューといえますね。

 

一口かぶりつくと、口の中に広がったのはスパイスの効いたチキンのピリリとした辛さ。肉質も柔らかく、ゴロっと大きいのにしっかり噛み切れました。よく噛んでいると染み出してくる、ジューシーなこうばしい油の風味も絶品。チキン自体の辛さはしばらく舌の上に残り続けますが、トマトなどの野菜がスパイシーな味をマイルドに中和してくれます。

 

ちなみにソースは、「ピリ辛チポトレソース」や「コク旨マヨソース」などを選ぶことが可能です。ソースでお好みの辛さに調整できるのがうれしいポイント。

 

実際に購入した人からは、「辛さがちょうど良くて食が進む。チキンの歯ごたえも最高です」「スパイスの奥深い味わいがたまらない。コリアンダーの清涼感がよく効いている」と絶賛の声が上がっています。食欲増進効果もあるスパイスを使った「得盛・タンドリーチキン」を食べて、ホットな夏を元気に乗り切ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
肉好き男子におススメ! 牛・豚・鶏の旨味を1度に楽しめる吉野家「スタミナ超特盛丼」

地図の上を転がすだけ! 縮尺変換が簡単になる「ラリー メーターカウンター」レビュー

登山の際に役立つ商品などを販売している企業「K&R」。同社の「ラリー メーターカウンター」は、定規では測れない曲線の長さを正確に測ることができるカウンターです。地図の縮尺に合わせて、実際の距離に変換する機能も。ネット上では「地図を正確に読み取れるようになった」「縮尺計算がスムーズで助かる」といった声が上がっています。正しい使い方や便利な活用方法をレビューしていきましょう。

 

●曲線を正確に測れる「ラリー メーターカウンター」(K&R)

登山に行く前に、必ず地図をチェックして標高やルートの確認を欠かさない私。先日も新しく買った地図を確認していたのですが、いつもの地図と縮尺が違ったせいかいまいちピンと来ませんでした。より正確な距離を算出する方法を調べていると、登山好きの間で話題になっている「ラリー メーターカウンター」(2800円/税別)を発見。さっそく購入したので、地図を広げて使い方を確かめていきます。

 

同商品は、時計のような目盛りに取っ手がついたアイテム。大きさは48(直径)×116(長さ)×11mm(厚さ)ほどの手のひらサイズです。

 

目盛りの下には小さなローラーがついており、地図の上で滑らせると針が長さを示してくれるという仕組み。裏面は縮尺換算用で、1/25000、1/50000、1/75000、1/100000の地図に対応しています。

 

 

右上についているダイヤルは、1m以上の長さを測る時に使うもの。目盛りが1周するとダイヤルの数値がカウントアップされ、3mまで連続で測定することが可能です。ダイヤルを回すことで針の位置を調整できるため、針のリセットもスムーズに行えますよ。

 

さっそく地図の上で測ってみたところ、小回りの利くローラーのおかげで入り組んだ道もスムーズに。定規で測って計算していた時よりも正確で細かい距離を把握できました。地図だけでなく、定規やメジャーを使いづらい立体物の計測にも使えます。

 

 

購入した人からは、「安くて使い勝手もいいのでもう手放せません」「シンプルな見た目がなかなかおしゃれ」「地図だけじゃなくて布の計測にも大活躍です」と好評の声が。地図をより正確に読み取るために、「ラリー メーターカウンター」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」に人気が集中−−2020年上半期発売 ハーゲンダッツアイスクリーム総選挙

ハーゲンダッツジャパンは、10~60代の男女300人を対象に「2020年上半期発売 ハーゲンダッツアイスクリーム」に関する調査を実施しました。人気が集中したのは、CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」で、”また食べたい”と思うフレーバーと、”食べてみたい”と思うフレーバーの2冠に輝いています。

出典画像:プレスリリースより

 

全国の10~60代で月1回以上はハーゲンダッツを食べるハーゲンダッツファンの男女300人を対象に、「あなたが食べたことがある『2020年上半期に発売されたハーゲンダッツ新商品』のうち、”また食べたい”と思うフレーバー」について聞きました。人気が集中し第1位となったのは、CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」で18.7%を獲得しています。第2位はミニカップ「キャラメルホリック」で14.7%、第3位はクリスピーサンド「ザ・キャラメル」が13.3%で続きました。

 

キャラメルフレーバーの人気の高さがうかがえます。2019年に実施した「2019年上半期発売 ハーゲンダッツアイスクリーム」に関する調査でも、キャラメルフレーバーは上位にランクインするなど、根強い人気を誇っています。

 

男女別で比較すると、男性人気は全体の結果と同様にCREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」に人気が集中し23.5%の支持を集めました。一方で、女性の上位3フレーバーは、 クリスピーサンド「ザ・キャラメル」が18.0%、 ミニカップ「キャラメルホリック」が16.7%、CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」が14.0%となっています。全体回答とラインナップは変わらないものの、キャラメルフレーバーの人気の高さとともに順位は逆転する結果となりました。

 

▼2020年上半期発売 ハーゲンダッツ”また食べたい”商品ランキング上位3フレーバー

CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」6月23日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

ハーゲンダッツならではの濃厚な素材の味わいと、ジェラートらしいすっきりとした後味を兼ね備えた新シリーズ“CREAMY GELATO(クリーミージェラート)”の1品です。ジェラートの定番であるナッツフレーバーをハーゲンダッツ流にアレンジしました。香ばしくすっきりとした後味のアーモンドジェラートを、豊かな風味とコク深いミルクジェラートが引き立てます。

ミニカップ「キャラメルホリック」4月28日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

アイスクリームの中央にソースを溜める「たまりソース構造」によって、キャラメルのとろりとした食感と濃厚な風味をより一層感じられます。キャラメル好きにはたまらない“やみつき”アイスクリームです。

クリスピーサンド「ザ・キャラメル」1月28日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

“これぞまさにキャラメル”という味わいを目指して生まれ変わったクリスピーサンドキャラメルの決定版です。キャラメルとミルクを合わせたアイスクリームに、コク深いバタースカッチを加え、キャラメル、ミルク、バターの3つの素材の豊かな風味を楽しめます。

 

出典画像:プレスリリースより

続いて、「あなたが食べたことがない『2020年上半期に発売されたハーゲンダッツ新商品』のうち、”食べてみたい”と思うフレーバー」を聞いたところ、CREAMY GELATO「アーモンド&ミルク」が29.0%を獲得するなど、「また食べたい」フレーバーランキングと合わせて2冠に輝きました。2位以下は、13.3%を獲得したCREAMY GELATO「ゴールデンパイン&マスカルポーネ」や、9.7%を獲得したミニカップ「白桃」、8.7%を獲得したハーゲンダッツバー「べリーベリーミルク」と、フルーツ系のフレーバーが多く上位にランクインする結果となっています。

 

ハーゲンダッツでは多くのフルーツフレーバーを毎年発売していますが、「ハーゲンダッツのフレーバーで使われている好きなフルーツ」について聞いたところ、人気が高かったのは「ストロベリー(いちご)」でした。続いて、桃、マンゴーとなっています。

 

▼2020年上半期発売 ハーゲンダッツ”食べてみたい”商品ランキング第2位CREAMY GELATO「ゴールデンパイン&マスカルポーネ」6月23日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

素材本来の豊かな香りと甘みを感じるゴールデンパインジェラートをマスカルポーネのコクで包み込んだ、夏らしい爽やかなフレーバーです。

 

▼2020年上半期発売 ハーゲンダッツ”食べてみたい”商品ランキング第3位
ミニカップ「白桃」6月9日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

香り高くやさしい甘さの白桃果汁を使用した白桃アイスクリームに、ジューシーな白桃果肉を加えた、白桃の素材本来の魅力が詰まったアイスクリームです。

▼2020年上半期発売 ハーゲンダッツ”食べてみたい”商品ランキング第4位
ハーゲンダッツ バー「べリーベリーミルク」5月26日(火)発売

出典画像:プレスリリースより

濃厚な甘みと酸味が特長のブルーベリー果肉と甘酸っぱいミックスベリー果汁の2層でミルクアイスクリームをコーティングした、夏にぴったりのハーゲンダッツバーです。

 

「あなたがハーゲンダッツを食べたくなるシーン」を聞いたところ、 4人に1人が「お風呂上がり」と回答しました。続いて、「食後」「仕事・学校帰り/終わり」などが多い結果に。その他にも、「疲れた時」「家事の合間」など、頑張った自分へのご褒美に食べる人が多く見られました。

「鬼ガール!!」主演・井頭愛海の“鬼JK”ビジュアルや新キャストなど鬼盛り解禁

井頭愛海演じる鬼の血を引く女子高生“鬼JK”の高校生活を描いた映画「鬼ガール!!」の新キャストなどが解禁された。

大阪・奥河内地域の魅力を発信するべく地方自治体や地元の観光協会などが全面協力の下で制作された本作。今も鬼伝説が残る秘境・奥河内を舞台に、鬼族の末裔である主人公・鬼瓦ももかが憧れの高校生活の中で仲間と映画作りにかける日々を、恋と友情、笑いと涙、青春が“鬼盛り”で描かれる。

 

新たに発表された追加キャストは、主人公・ももかの幼なじみの蒼月蓮役の板垣瑞生、恋の相手役となる先輩・神宮寺岬役の上村海成、校内No.1の美女・松丸星愛姫役の桜田ひより、ももかの親友・宇佐美雪役の吉田美月喜、映画オタク部員・反町冬季也役の曽野舜太。

 

また、ももかの妹・鬼瓦りりか役に深尾あむ、幼い弟・鬼瓦たいが役に末次寿樹、さらに父親・鬼瓦大鉄役で山口智充が出演する。山口は男手ひとつで家族を優しく見守り、ももかの映画作りにきっかけを与える重要なキーパーソンとなる役どころを演じる。さらに、吉本新喜劇から宇都宮まき、末成映薫が出演。劇中ではお約束のギャグを披露する場面もあるという。

 

併せて予告映像とポスタービジュアル、場面写真も解禁。出演者のコメントは下記に記載。

 

井頭愛海(鬼瓦ももか役)コメント

初めての主演映画で不安や緊張もありましたが、私の地元でもある場所で、この作品に携われた事、とてもうれしかったです。

 

私が演じた鬼瓦ももかは鬼と人間の間に生まれた女子高生という役柄なので、どんな感じに仕上がるのかワクワクしながら撮影していました。

 

周りの目を気にして、自分に自信が持てず悩む毎日から自分を変えたい!と一生懸命に真っ直ぐ生きる、パワフルなももかを私も毎日もがきながら精一杯演じました。

 

個性豊かな登場人物が沢山出てくるところも注目して頂きたいです!

 

1歩踏み出す勇気が沢山の方に届きますように!ぜひ劇場でご覧下さい。

 

板垣瑞生(蒼月蓮役)コメント

青月蓮役を演じました板垣瑞生です。

 

今回「鬼ガール!!」大阪の河内長野で撮影させていただきました。

 

人も素敵で景色も良くて、自然もあって。是非また行きたいです。

 

鬼ガールを通して、そんな温かい一つ一つを皆さんに見ていただきたいです。

 

たくさん笑って、恋も青春も詰まったこの映画を見てもらえると嬉しいです。

 

上村海成(神宮寺岬役)コメント

鬼ガールはこんな青春って最高じゃん!! と思っていただけるような楽しさと、誰しもが抱えているような悩みに寄り添って勇気を与えてくれる作品だと思います。

 

今回演じた神宮寺岬という人間はとんでもない人です、楽しみながら演じさせていただきました。皆様にも楽しんでいただけると嬉しいです!

 

桜田ひより(松丸星愛姫役)コメント

私が演じた星愛姫は名前に負けず、オシャレやメイクが大好きなキラキラJKです。台本を読んで自分とはかけ離れたキャラクターだったので、「これは思いっきり弾けるしかない!」とテンションを上げて楽しみながら演じました。皆さま、公開をお楽しみにしていてください!

 

吉田美月喜(宇佐美雪役)コメント

宇佐美雪役の吉田美月喜です。

 

私が演じる雪は、主人公ももかの親友で、ももかにとって雪は、何があっても真剣に悩みを聞いてくれて、励ましてくれる心強い味方でありたいと思って演じていました。また元ブルーハーツの梶原さん、鼓童の陽介さんの下、初めて和太鼓に挑戦しました。練習を重ね、劇中でも和太鼓のシーンはとても迫力のあるシーンになっていると思います。キャラクター全員が全力で青春を楽しんでいて、とてもエネルギー溢れる映画です。自分の夢ややりたい事を思い切り楽しむ青春のパワーを感じられる映画となっていると思いますので、今だからこそ、この映画を見て、前向きに、少しでも笑っていただけたら嬉しいです。

 

曽野舜太(反町冬季也役)コメント

曽野舜太です!

 

『鬼ガール!!』この映画が解禁される日をずっと心待ちにしていました!

 

僕の映画デビュー作で、とても思い入れが強く、大切な作品となりました。僕が演じたのは、オーディションで頂いたカメラオタク役の反町くん。奥河内でキャストのみなさんや瀧川監督、スタッフの方々と過ごした思い出は、今でも鮮明です。是非劇場でチェックしていただけると嬉しいです!

 

山口智充(鬼瓦大鉄役)コメント

鬼だからこそ生まれる感動と、鬼だからこそ育まれる家族の愛が、しっかりと体にしみわたる作品だと思います。河内長野市に本当に伝えられている鬼伝説と、鬼にゆかりのある場所でのロケにもしびれました! 地元の皆さまの絶大なるご協力にも感謝感激です!! これから節分の豆まきの『鬼は~そと!』は、ちっさい声で言います。

 

動画

■鬼ガール60秒予告

■鬼ガール60秒予告 大阪

作品情報

「鬼ガール!!」

2020年10月9日(金)大阪先行公開

2020年10月16日(金)東京ほか全国順次公開

 

出演:井頭愛海、板垣瑞生、上村海成、桜田ひより、吉田美月喜、曽野舜太、深尾あむ、末次寿樹、テイ龍進、六平直政、山口智充

 

監督:瀧川元気

 

原作:中村航

 

脚本:中村航 作道雄 瀧川元気

 

音楽プロデューサー:梶原徹也

 

製作協力:奥河内ムービー・プロジェクト

 

配給:SDP

 

ストーリー

鬼瓦ももかは、ステキな恋、キラキラした青春にあこがれる、新高校1 年生。でも彼女には、ゼッタイにバレてはならない秘密があった。それは、自分が鬼族の血をひく“鬼”であること。鬼のような天パーをストレートにし、鬼のような怪力をセーブし、興奮すると頭に生える“ツノ”もかくして生きてきた。これがもし見つかったら、彼氏も友だちもできっこない…。高校生活は、初日からドキドキの連続! にっくき幼なじみのせいで鬼のことがバレそうになったり、映画部の岬先輩からヒロインにスカウトされたり……。ソッコーで「女優になる!」と決め、岬先輩のことで頭がいっぱいのももか。あれ、ひょっとしてこれが恋ってやつ!? 青春ってやつ!? しかし! 映画のヒロイン決めはオーディションだった! はたして、ももかは、鬼バレせずにヒロインになれるのか?ももかの恋は、青春は、いったいどうなる!?

 

WEB

公式サイト:https://onigirl.jp

公式Twitter:https://twitter.com/onigirl_jp

 

©2020 映画「鬼ガール!!」製作委員会

矢方美紀の2年間のドキュメンタリー『乳がんダイアリー』8・9放送

SKE48の元メンバーでタレントの矢方美紀が出演する『BS1スペシャル「乳がんダイアリー矢方美紀2020」』(BS1)が8月9日(日)に放送される。

2018年、当時25歳で矢方が乳がんの告知を受けた時のステージはIIIA。左胸を全摘出する手術を受け、その直後から始めた映像日記「#乳がんダイアリー矢方美紀」の中で治療や日々の思いを自撮り動画で伝えてきた。

 

公開された映像は、2年間で180本以上。「胸を再建しない理由」や「がんの治療と妊娠」などデリケートなテーマも自分の言葉で率直に語り、大きな反響を呼んだ。

 

今、矢方はがんの再発を抑える治療を受けながら、幼いころからの夢だった「声優への道」を歩み始めている。

 

番組では、治療と仕事の両立、そして夢への挑戦など、乳がんとともに歩む矢方の2年間の軌跡を追う。ナレーションは、「もののけ姫」のアシタカ役などで知られる俳優・松田洋治が担当する。

 

放送に当たって矢方は「今回、約2年間取材してくださった私の映像をドキュメンタリーとして放送していただきます。病気に無知な私自身、取材や自撮りの動画を通して『乳がん』という病気を理解し、治療を続けてきました。私の姿がたくさんの方に届いた時にいったいどんな風に映るんだろう?と、正直なところ不安もありましたが、番組を通してたくさんの出会いがあり、視聴者の皆さまからメッセージをいただき、“自分”という存在に少しずつ自信が持てました」とコメント。

 

そして「この2年間は、私の人生にとって、変わるきっかけとなり『生きる』ということに向き合い考えることができたとても深い時間でした。これからも、夢とそして自分の病気に向き合って生きます」と語っている。

 

番組情報

『BS1スペシャル「乳がんダイアリー矢方美紀2020」』
BS1
2020年8月9日(日)後10・00~10・50
中部7県ではNHK総合で59分拡大版を8月以降に放送予定。

 

<関連番組>

『BS1スペシャル「26歳の乳がんダイアリー矢方美紀」』(再放送)
BS1
2020年8月2日(日)後4・00~4・45

 

特設ホームページ:https://www.nhk.or.jp/nagoya/nyugan/diary/

 

©NHK

 

©TYK Promotion

約8割は電車の代替として利用 −−緊急事態宣言期間中のカーシェア利用意向に関するアンケート

タイムズモビリティは、カーシェアリングサービス「タイムズカーシェア」の個人会員を対象に実施した「緊急事態宣言期間中のカーシェア利用」についてのアンケート結果を発表しました。

 

緊急事態宣言前と期間中では、カーシェアの利用頻度に変化はありません。利用が増えた理由のトップは、「買い物」でした。「電車」の代替としてカーシェアを利用する人が8割近くに上るなど、コロナ禍ならではのカーシェアの利用方法は「公共交通機関の代替」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルス感染症の拡大による緊急事態宣言を受けて、宣言前と比較したカーシェアの利用頻度は「変わらない」が44%で最も多い結果となりました。「減った」は37%、「増えた」は18%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

利用が「増えた」人に理由を聞くと、約6割が「クルマで買い物に行くことが増えた」と回答しました。2番目に多かった「駅などの送迎に利用」の16%を42ポイント上回っています。「出勤に利用」は11%でした。

 

出典画像:プレスリリースより
出典画像:プレスリリースより

カーシェアを「電車」の代わりに利用していた人は77%でした。「バス」が37%、「タクシー」が19%、「レンタカー」が16%と続いています。年代別で見ると、60代以上は他の世代と比較して、「バス」と「タクシー」の代替としてカーシェアを利用する割合が高くなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

コロナ禍ならではの利用方法をフリーで回答してもらったところ、「公共交通機関の代替」が最も多くなりました。「まとめ買い(買い出し回数を減らすため)」や「通勤・通学」での利用など、カーシェアの利用回数が増えた理由とほぼ同じ結果となっています。

 

変わった使い方では「テレワーク時の会議場所」「カフェ代わりの休憩場所」といった回答もありました。

結婚とお金ーー「孤独のマイクラ」第28話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第28話「結婚とお金」

 

もともとは独りの時間を愉しむためにマインクラフトをすべくスタートした本連載。マイクラプレイ連載というよりはマイクラのある生活を描いてきましたが、時間の経過とともぷちめいさんは伴侶を得て、夫婦ふたりでマイクラをプレイするようになりました。「全然孤独じゃねぇじゃないか!」というツッコミが不可避な内容ですが、今回はちょっと事情が変わってきたかも。

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

衝撃の登場から約1年、新たな活躍の場も――異色のフルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp」を改めて振り返る

カメラに興味がある人なら「フルサイズ」という言葉を見たり聞いたりしたことがあると思う。最近ではキヤノン、ニコン、ソニーが相次いでフルサイズミラーレスカメラの新型機を発表し、話題になっている。この「フルサイズ」は「35mm判」「ライカ判」などとも呼ばれるカメラの画面サイズ(センサーサイズ)の一種で、フィルム時代から人気が高く、歴史も長い。

 

デジタル一眼レフやミラーレスカメラで広く普及している「APS-Cサイズ」や「マイクロフォーサーズ」よりも画面サイズの大きなフルサイズは、一般的に画質面で有利とされている。ざっくり言えば、写りのいいカメラが欲しいならフルサイズを選びましょう、といったところである(フルサイズ以上にセンサーが大きいカメラもあるが)。

 

それも手伝って、カメラ好きや写真好きの間ではある種のステータスとなっているのだが、カメラ本体も使用するレンズも大きく、重くなりがちという泣きどころもある。まあ、プロカメラマンやその道の趣味の人たちが本気で撮るための道具としてはそれでもいいのだけれど、逆に言えば本気を出さないと持ち歩くのが大変なカメラでもあるわけだ。たとえば、家族との温泉旅行だとか、親戚の結婚式だとか、友人との飲み会だとかに持っていくには大げさで野暮ったくもある。ちょっとした散歩のお伴には似合わないのである。

 

そんなところに登場したのが「SIGMA fp」。レンズメーカーとしても名高いシグマが発売したフルサイズミラーレスカメラだ。昨年発売された製品ではあるが、再びフルサイズミラーレスへの注目が高まっているいま、改めてこの異色な存在感を放つカメラについて語ってみたい。

↑フルサイズなのに手のひらに乗るコンパクトさ。それがSIGMA fpのいちばんの魅力だ。2020年7月末時点の実売価格(税込)は、ボディ単体で20万4440円、45mm F2.8 DG DN レンズキットが23万1100円

 

圧倒的に小さくて軽いフルサイズカメラ

↑ボディサイズは幅112.6×高さ69.9×奥行き45.3mm。重さはバッテリーとメモリーカードを含めて422gだ

 

SIGMA fpのいちばんの特徴は、ご覧のとおりの小ささ。そして軽さである。といっても、シャツの胸ポケットに入れるには厚みがありすぎるし、レンズを着けた状態では上着のポケットにだってあやしい。が、ほかのフルサイズのカメラに比べれば圧倒的に小さくて軽い。なんたって、現行のフルサイズのカメラとしては世界最小・最軽量なのだ。ボディサイズは幅112.6×高さ69.9×奥行き45.3mm。重さはバッテリーとメモリーカード込みで422gしかない。

 

ちなみに、現行のフルサイズミラーレスカメラでは600g台後半のものが多く、重いものは1kgを超えてしまう。そういうなかでの422gなのであって、「わずか」とか「たったの」といった修辞を添えて語られる軽さなのだ。

↑厚みはそこそこあるのでシャツの胸ポケットにはきついが、十分にポケットサイズと言える小ささだ。なお、マウント部の黄色いぴかぴかはレンズ着脱指標の代わりに筆者がつけたラインストーン

 

↑撮像センサーは有効2460万画素のローパスフィルターレスCMOS。マウントにはドイツの名門ライカSL/Tシリーズと同じLマウントを採用している

 

↑レンズキットに同梱の45mm F2.8 DG DN Contemporaryを装着。金属製のかっこいいレンズフードを取り付けた状態でも677gという軽さだ

 

↑ボディの小ささに対して上面のダイヤルはかなり大きめ。小型化しても操作性が悪くならないように工夫されている

 

つまり、温泉旅行や結婚式や飲み会に持っていくのが苦にならず、野暮ったくもならない稀有なフルサイズカメラ。それがSIGMA fpのすごいところのひとつである。

 

足りないものはアクセサリーでカバー

小さくて軽いSIGMA fpだが、その代わりにいろいろなものがない。

 

主なフルサイズミラーレスカメラでファインダーを内蔵していないのはSIGMA fpだけだし、液晶モニターが固定式なのもほかにはない。スマートフォンからSNSに投稿したりするのに欠かせないWi-Fi機能もなければ、すでに7割近くが搭載しているボディ内手ブレ補正もない。そのうえ、握りやすくするためのグリップさえ省かれている。

 

当然、不便はある。が、不便を解消しようとすればカメラは大きく重くなる。それを避けるために、SIGMA fpでは必要に応じてアクセサリーを使ってカバーする方式が採用されている。

 

カメラを顔にくっつけて構えたい人のためにはLCDビューファインダー「LVF-11」がある。少々かさばりはするが、画面は見やすくなるし安定感も増す。握りやすさを重視するなら外付け式のグリップを使えばいい。こちらは普通サイズのハンドグリップ「HG-11」と大きめのラージハンドグリップ「HG-21」の2種類が選べる。暗いシーンでブレが気になるなら手ブレ補正を内蔵したレンズを使えばいいし、高感度の性能もいいから三脚なしでも頑張れる。

↑別売のハンドグリップHG-11を装着した状態。持ちやすさが格段にアップするので持っておいて損はしないアイテム

 

こうしたシーンに合わせてアクセサリーを組み替えて対応する変幻さも魅力の1つ。風景だったりポートレートだったりに本気で取り組みたいときのカメラとしても十分やっていけるだけの能力を備えている。それでいて、アクセサリーを外した素のままの状態に戻せば誰もが気軽に持ち歩けるお散歩カメラとしても文句なしなのだ。

 

こういうのを待ってたんだよ、と世界中のカメラ好き・写真好きが沸き立った。

 

カメラの世界では、写りのよさ、性能のよさを求めれば、大きさと重さは我慢するしかない、というのがメーカーにとってもユーザーにとってもあまりうれしくはない、けれど、受け入れざるを得ない共通の認識だった。それをSIGMA fpはあっさりとひっくり返して見せた。フルサイズならではの写りの楽しさと、軽快さを両立させてしまったのだ。

 

事前のリークやうわさが全くなかったことがあったにせよ、SIGMA fpが発表された2019年7月11日、Twitterのトレンドに「SIGMA fp」の名がおどった。加えて、アクセス殺到によって公式サイトは一時ダウン。深夜までつながりにくい状態が続いた。それだけSIGMA fpのコンセプトが注目を集めたのだ。

 

見た目もいいが、写りもいい

SIGMA fpがいちばんかっこよく見えるのは、やはりなにもアクセサリーをつけない素のままの状態だと思う。ボディの幅と高さの比率は16:10。いわゆる黄金比に近似する。ようは、かっこよく見える比率なわけだ。とはいえ、持つときに指がかかる部分があったほうがらくちんなこともあるので、個人的にはハンドグリップ HG-11などを装着するのをおすすめする。

 

軽いカメラなので右手だけで持ってもかまわないが、左手で下から支えるようにして持つのがいい。そうすると右手の仕事が減るので、そのぶんダイヤルやボタンの操作に専念できるわけだ。

 

さて、SIGMA fpのカメラとしての実力は上々と言っていい。描写はキレがよくて被写体の細かい部分まできっちり表現してくれるし、階調再現もいい。発色はややこってり系で、天気のいい日中なら気持ちよく色が乗る。露出を少し暗めにしてやると渋い雰囲気の仕上がりになって、これもまた楽しい。レンズキットの45mm F2.8 DG DN Contemporaryもコンパクトタイプながらシャープでボケもいい。

↑45mm F2.8 DG DN Contemporaryでのスナップ。シャープな描写が気持ちいい

 

↑カラーモードをシネマで撮ったカット。鮮やかさを抑えた渋い色味に仕上がる

 

↑発色はやや濃厚で色ノリがいい。控えめがお好みならカラーモードをニュートラルにするといい

 

↑天気がいい条件だとちょっと強気なぐらいに色が出るのも楽しい

 

↑画面右手の標識にピントを合わせていて背後の建物は少しボケているのだが、そのボケ具合が自然で美しい

 

カメラ好きや写真好きが注目しているのは、新しく加わった「ティールアンドオレンジ」というカラーモード。オレンジ系とその補色のティール系(シアンっぽい青)を強調するモードで、人物を引き立たせる効果もあるが、秋の風景にもマッチするのが評判になった。

↑カラーモードに新しく加わった「ティールアンドオレンジ」。暖色系が強調されるので紅葉などの秋の風景にぴったりだと評判になった

 

↑カラーモードをティールアンドオレンジに変更すると、オレンジ系の部分がぐっと引き立つ

 

高感度にも強いので、室内や夜スナップなどの暗いシーンはISO3200とかISO6400で対応できる。このあたりはフルサイズならではの強みでもある。

↑フルサイズならではの高感度性能も見どころ。ISO6400でも普通に使えるぐらいの写りなのだ

↑上の写真の画面右上の建物をピクセル等倍で切り出したもの。ISO6400の高感度なのに、ノイズらしいノイズはないし、シャープさも素晴らしい

 

電源をオンにしてから撮影可能になるまでが遅いとか、動きの速いものにはAFが追いついてくれないといった欠点はあるが、持ち歩くだけでも楽しいフルサイズカメラというのはほかにはない魅力だと思うのだ。

 

ウェブカメラにも使える動画機能も見どころ

もうひとつ見逃せないのは、SIGMA fpには映画カメラとしての顔もあるところ。

 

「動画」ではなくてあえて「映画」と書くのは、すでにSIGMA fpだけで撮影した映画が制作されていて、その道のプロからも高い評価を得ているからだ。

 

高度な画づくりにも対応できるCinemaDNGという形式での4K動画記録が可能なことに加えて、外部レコーダーとの連携機能も充実している。記録メディアとして外部SSDが使えるあたりがもう尋常ではない。

 

長時間の動画撮影や高温下でもオーバーヒートしにくいようにヒートシンクを備えていたり、内外の業務用シネマカメラの見え具合をチェックできるディレクターズビューファインダーというユニークな機能もヘビーなプロユースを意識したものだろう。

↑上面左手側に電源スイッチがあって、そのとなりがCINE/STELLスイッチ。誤操作を防止するために向きも変えてある。液晶モニターとボディ本体のあいだに放熱用のヒートシンクを備えている

 

↑上がSTILL(静止画)モードでのメニュー画面。CINE(動画)モードに切り替えるとメニューの構成も下のように動画仕様に切り替わる仕組みだ

 

↑業務用途を意識したディレクターズビューファインダー機能を使うと、ARRI、SONY、REDのシネマカメラでの見え具合をシミュレートできる

 

↑ディレクターズビューファインダー機能をオンにしたときの画面。映画撮影用のカメラで実際に写る範囲を簡単に確認するための機能だ

 

そんなSIGMA fpがこのところ注目されているのがウェブカメラとしての活用法だ。

↑SIGMA fpはUSBケーブルでパソコンにつなぐだけでウェブカメラとしても活用できる

 

SIGMA fpはライブストリーミングなどに活用するためのUSB Video Class(UVC)に対応している。そのため、パソコンとUSBケーブルで接続するだけでウェブカメラとして機能する。フルサイズならではの高画質の、である。なかにはSIGMA fpをモニターの上に固定するためのブラケットを自作している強者までいるというから楽しみすぎなぐらいである。

 

20万円からするフルサイズミラーレスカメラをオンライン会議用のウェブカメラに使おうと最初に考えたのが誰なのかはわからないが、そういう使い方もできる自由度の高さもSIGMA fpの持ち味だ。

 

問題は、SIGMA fpに似合うレンズが現時点ではまだ1本しかないということ。

 

レンズキットに同梱されている45mm F2.8 DG DN Contemporaryはフルサイズ対応レンズとしては小型軽量で画質もいい。見た目もSIGMA fpにマッチしている。……のはいいとして、ほかのシグマ製レンズはどれも大きくて重い。これは高性能タイプのレンズが多いからでもあるのだが、標準ズームの24-70mm F2.8 DG DN Artは835gあるし、それより重いレンズもざらにある。というか、大半が1kgオーバーだったりするのだから、422gしかないSIGMA fpには大きすぎ、重すぎですこぶるバランスがよろしくないのである。

↑標準ズームの24-70mm F2.8 DG DN Artを着けるとこんな感じ。高性能タイプだからしかたがないとはいえ、SIGMA fpには不釣り合いな巨大さだ

 

マニアックな人たちにならってマウントアダプターとM型ライカ用のレンズ(小型軽量でかっこいいものが多い)を着けるのも手だが、気軽に楽しむにはやはりAFが使えるレンズが欲しい。

 

そんな声が届いているのだろう、同社社長みずからがSIGMA fpに似合うレンズを増やす予定だと発言しているので、このへんは期待してよさそうだ。45mm F2.8 DG DN Contemporaryと同じテイストの広角レンズや望遠レンズが登場すれば、SIGMA fpの魅力はさらにアップするはず。まだまだこれからも楽しめそうでうれしいかぎりである。

 

ナイキ「Worldwide」からエア マックス 95が降臨! 夏のショーツスタイルに最高に合う

今から約30年前、陸上競技選手の非公式組織として誕生したNike International(ナイキ インターナショナル)。その後継として、スポーツとその団結力を称えて生まれたのがNike Worldwide(ナイキ ワールドワイド)です。そんなNike Worldwideを冠した、4年に一度のスポーツの祭典を記念するスペシャルな「ナイキ エア マックス 95」がリリースされました!

 

クリーンなホワイトレザーで高級感のあるレザーアッパーに、切り替えし部分やヒールテープなど随所にNike Worldwideグラフィックを配し、ビビッドで存在感のあるルックスへと仕上げられています!

 

ポップでクリーンな存在感で夏コーデにピッタリ!

アッパーは肉厚なホワイトレザーでシンプルながらもボリューム感が溢れています。

 

サイドのボーダー状に重ねられた一筋のレザーにNike Worldwideのグラフィックをあしらって、スポーツの団結力を称えています。

 

シュータンにも付け根からNike Worldwideのグラフィック入り。さらに蛍光色のアイコンパッチも設けてアクセントにガツンと効いていますね!

 

お馴染みのビジブルエアも蛍光色で飾り、ビビッドさを前面に押し出しています。

 

スポーツの祭典を称えるにふさわしい、クリーンでインパクトある存在感が印象的ですね。シンプルな夏のショーツ&アーバンアウトドアスタイルの足元をビビッドに飾るのに最適かと思います!

NIKE
ナイキ エア マックス 95 SE
1万9800円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

乗れれば幸せ!? 車両数が少ないJRの「希少車」16選

〜〜さまざまな理由で誕生したJRの希少車〜〜

 

首都圏でオレンジ色の電車といえば中央線。“あれれ?”この電車、ふだん乗る電車と姿形が違う。このあまり見かけない珍しい電車は209系1000番台で、元は常磐線を走っていた。わけあって20両のみが中央線へやってきた。

 

今回はこうしたJRの「希少車」に注目した。調べてみると形式数は意外に多い。理由があって生まれた希少車。引退が取りざたされる車両も含まれる。そんなレアな車両に注目した。

*事業用車両および特急形車両・観光列車、機関車、また増備中の新型車両は除外しました。紹介した車両数は令和2年4月現在の情報です。

 

【関連記事】
今も各地で活躍する「譲渡車両」に迫る〈元JR電車の場合〉

 

【希少車に注目①】なぜ209系が中央線を走っているのか?

◆JR東日本209系1000番台 計20両(豊田車両センター)

↑中央線を走る209系1000番台。平日の朝などを中心に主力のE233系を手助けして走り続けている

 

中央線の通勤電車といえば車両のほとんどがE233系0番台。ところが朝を中心に見慣れない電車に出会うことがある。その電車が209系1000番台だ。現在、10両×2編成が走っている。

 

209系1000番台は1999(平成11)年、常磐緩行線用に造られた車両だった。常磐線では緑の帯を巻き、東京メトロ千代田線にも乗り入れた。地下鉄乗り入れ用ということで、正面に非常時用の貫通扉を設けているところが他の209系とは異なる。

 

すでに常磐線を走っていた209系1000番台は2018年10月に引退した。なぜその電車が中央線へやってきたのだろう。中央線を走るE233系はグリーン車2両を組み込み12両化する改造工事と、車内にトイレを付設する改造工事を進めている。改造工事のために工場に入ることが必要となり、そのために編成数が足りなくなる。 “応援部隊”が必要となった。その応援役として引退する予定だった209系1000番台に白羽の矢がたった。

 

中央線のグリーン車増結は当初の2020年度の予定から2023年度末に延びている。一方でE233系0番台の12年ぶりに増備がこの夏に行われた。209系1000番台はお役ごめんとなり、数年後には引退ということになりそうだ。

 

【希少車に注目②】2階建ての珍しい215系の気になる今後

◆JR東日本215系 計40両(国府津車両センター)

↑中央本線の繁忙期用臨時列車「ホリデー快速ビューやまなし」として走る215系。同車両の運用はますます減りつつある

 

215系は東海道貨物線を利用して走る「湘南ライナー」や「湘南新宿ライナー」といった着席サービスを提供するために造られた電車だ。10両編成の前後車両を除く車両のすべて2階建て。グリーン車を2両はさんで走る。1992(平成4)年から1993(平成5)年に4編成のみ製造された。40両という数字は多いものの、実質的にはあまり走っていない“珍しくなりつつある電車”、そして引退が予想される電車のため今回は取り上げた。

 

座席定員を増やすための2階建て仕様で、座席定員は普通車で最大120名となっている。215系は211系をベースにして造られたが、211系の座席定員が60名前後ということを考えれば、2階建て仕様が功を奏したと言えるだろう。ところが、バリアフリー化という時代の流れもあり、また215系と併用される185系の方が運用しやすいなどの理由があり、徐々に運用から外れていく。

 

現在は朝夕に走る湘南ライナーの一部列車と、多客期に運転される中央本線の「ホリデー快速ビューやまなし」といった列車に使われるのみ。日中は東海道線の茅ヶ崎駅などの留置線に停められている姿を見かけることが多い。

 

湘南ライナーの特急化などの話も出てきている。稼働率が低い215系は、湘南ライナーが消えるとともに、引退となりそうだ。JR東日本では希少となってきた形式名に「E」が付かない電車だけに、ちょっと残念でもある。

 

【希少車に注目③】仲間が他社へ移籍する中で残された4両

◆JR東日本E127系0番台 計4両(新潟車両センター)

↑吉田駅ホームに停車するE127系0番台。新潟県内の弥彦線などを走るわずか4両のみとなっている

 

新潟県内の普通列車には、長い間、急行形電車が利用されていた。ところが乗降口が前後2か所のため、朝夕のラッシュ時の乗降に時間がかかり不評だった。こうした古参車両に代わりに1995(平成7)年に登場したのが3扉仕様のE127系だった。計24両が造られ20年ほど新潟市と郊外を結ぶ列車を中心に活用されてきた。ところが今は4両のみしか残されていない。なぜだろう?

 

2015年に開業した第三セクター鉄道・えちごトキめき鉄道に2両×10編成が譲渡されたからである。2両×2編成のみがJR東日本に残され、同社内では希少車となった。またE129系という後継車両の増備が進んでいることもあり、追いやられるように弥彦線などを走るのみとなっている。

 

ちなみにE127系には1000番台もある。こちらは長野県内の路線用で、松本車両センターに配属、計24両が大糸線、篠ノ井線などの路線で活躍している。緑ベースの0番台と比べて、水色主体の車体、さらに正面の周囲にフチがあるデザインで、0番台とはかなり異なる“顔立ち”となっている。

【希少車に注目④】ハイブリッド化への礎を造った名車両

◆JR東日本キハE200形 計3両(小海線営業所)

↑小海線を走るキハE200形。車体横に誇らしく「HYBRID TRAIN」の文字が入る

 

日本の鉄道最高地点を走る小海線。高原を走るローカル線としても人気が高い。この路線を車体横に「HYBRID TRAIN」と大きな文字が入る少し目立つ気動車が走っている。この車両がキハE200形。2007年に3両のみが造られ小海線へ投入された。

 

キハE200形はディーゼルエンジンとともにリチウムイオン充電池を積み、蓄電池に貯めた電力を発車時に利用して走るハイブリッド式の気動車である。世界初の営業用ハイブリッド車両ということもあり、鉄道友の会のローレル賞を受賞している。ハイブリッド機構は標高が高く、勾配が急な小海線への投入で熟成化されていった。いわばハイブリッド式気動車の開発に大きく貢献したわけである。

 

ハイブリッド車両は今やJR東日本の複数の観光列車として、また幹線用の列車として多くが開発製造され、東日本各地で生かされている。希少車キハE200形の功績は大きい。

 

【希少車に注目⑤】新潟地区に投入され今は只見線の主力車両に

◆JR東日本キハE120形 計8両(郡山総合車両センター)

↑新潟地区を走ったころのキハE120形。2020年3月以降は黄緑色ベースの車体色に変更されて只見線を走り始めている

 

国鉄時代から引き継がれてきた気動車に代わるJR東日本の後継車両といえば、キハ100系、キハ110系。そして、2008年に新潟地区用に造られたのがキハE120形である。

 

先輩にあたるキハ100・110系との違いは車体にステンレス製軽量構体を利用していること。またスソ絞りの体型になったことだろう。このスタイルはその後に多く新造され各地で活躍するキハE130形に生かされている。

 

結局8両のみの導入となり長年、新潟駅を起点に磐越西線、米坂線、羽越本線などにキハ40系の後継車両として運用されてきた。2020年3月には新潟車両センターから郡山総合車両センターへ移動。ベース色もオレンジから黄緑に変更され、只見線の会津若松駅〜会津川口駅間を走り始めている。

 

【希少車に注目⑥】初の蓄電池駆動電車として烏山線を走る

◆JR東日本EV-E301系 計8両(小山車両センター)

↑非電化の烏山線を走る時にはパンタグラフを下げて蓄電池にためた電力で走る。電化区間ではパンタグラフを上げて走る(左下)

 

電化された区間では架線からパンタグラフで電気を取り込む。さらに非電化区間ではリチウムイオン電池に貯めた電力を利用して走る。EV-E301系は2014年に導入された日本初の営業用の、直流用一般形蓄電池駆動電車である。車両は2014年から2017年にかけて2両×4編成の計8両が造られている。

 

鉄道友の会からは2015年のローレル賞を受賞した。非電化路線用の今後の車両作りを具体化する電車として認められたわけである。車体の側面にはニックネーム「ACCUM(アキュム)」の文字が描かれている。

 

課題は現在の蓄電池の容量で走れる距離に限界があることだろう。烏山線が片道20.4kmの短い路線だから成り立つシステムでもある。終点の烏山駅には充電設備がありパンタグラフをあげて、電気の取り込みを行う。この充電にも時間を必要とする。ちなみに折り返す烏山駅の停車時間を見ると15分以上を要していた。

 

素晴らしいシステムではあるものの、まだ短い非電化路線でしか力を発揮できないシステムといえそうである。

 

【希少車に注目⑦】男鹿線を走る交流用の蓄電池駆動電車

◆JR東日本EV-E801系 計2両(秋田車両センター)

↑奥羽本線の電化区間を走るEV-E801系。非電化の男鹿線に入るとパンタグラフを降ろして、リチウムイオン電池に貯めた電力で走る

 

直流用のEV-E301系の交流区間用がEV-E801系だ。2017年3月に奥羽本線の秋田駅と男鹿線の男鹿駅間を走る列車用に2両が導入された。

 

すでに交流電化区間用には、2016年10月にJR九州のBEC819系電車が導入されていた。BEC819電車は筑豊本線(若松線)に導入され、後に香椎線(かしいせん)用にも増備されて活用されている。

 

EV-E801系はBEC819系をベースにした車両で、九州が電気の周波数が60Hzであるのに対して、東日本が50Hzと異なることに対応、また耐寒耐雪地向けの車両となった。ちなみに終点の男鹿駅には充電装置が設けられている。

 

愛称は烏山線のEV-E301系と同じく「ACCUM(アキュム)」。すでに3年に渡り営業運転を続け、実用化に目処がたったことから2020年度以降に増備される予定となっている。この増備で、男鹿線を走ってきた既存のキハ40系は、置き換えということになりそうだ。

 

【希少車に注目⑧】2編成のみ造られた北海道の希少な電車

◆JR北海道735系 計6両(札幌運転所)

↑ステンレス製の733系と連結して走るアルミニウム合金製の735系。両車両の外観はほぼ同じだが、735系は側面には色帯が付かない

 

ここからは各地を走るJRの希少車をとりあげよう。まずJR北海道から。札幌を中心に、多くの通勤形交流電車が走っている。721系、731系、そして車両数が多いのが733系である。733系とほぼ形は同じながら、側面に黄緑の帯が入らず、すっきりした姿の電車を時々見かけることがある。この帯が無い車両が735系電車だ。

 

この735系電車は2010年に3両×2編成のみ造られた。なぜ6両のみとなったのだろう?

 

735系はアルミニウム合金製の車体を持つ。アルミは軽量化、そして整備のコスト低減に結びつくことから、導入を図る鉄道会社も多い。そうした理由もありJR北海道でも735系の導入を図ったのだが、北海道は酷寒地である。アルミニウム合金製の電車が同じような環境で使われた先例がなかった。そのため6両を造ったものの短期間の試験で導入するのは、時期尚早という結論に至った。

 

JR北海道では735系の増備ではなく、2012年からは主力電車となる733系電車を新造という道をとった。733系のデザインは735系とほぼ同じだが、こちらはステンレス製である。すでに導入されていて充分に実績があった素材を使ったというわけである。

 

735系はわずか6両のみとなった。札幌近郊を走る電車の車両数は334両と多く、735系に出会う確立が少ない。それだけ出会えない電車となっている。

 

【希少車に注目⑨】電車との併結運転が可能な珍しい気動車

◆JR北海道キハ201系 計12両(苗穂運転所)

↑函館本線を走るキハ201系。走行性能に優れ、ニセコライナーといった優等列車にも利用されている

 

キハ201系は1996年に3両×4編成が誕生した。それまでのJR北海道の主力気動車といえば、キハ40系やキハ150形だった。函館本線の小樽よりも先は非電化区間となっている。この非電化区間から札幌方面へ気動車が直接に乗り入れることも多かった。ところが、既存の気動車は動きがやや鈍く、スピードも遅め。そのため他の電車の運行をさまたげる要因なってしまう。

 

そうした問題を解決するために開発されたのがキハ201系だった。キハ201系は最高運転速度120km/hと優秀な走行性能を誇る。さらにキハ201系は同時期に開発された731系電車と連結し、協調運転ができるように造られた。こうした電車と気動車が連結して協調運転を行う例は現在、北海道のみとなっている(他にJR東日本のSL銀河の例があるが、こちらは異例として見たい)。

 

非常に珍しいわけだ。ところが、最近は731系と協調運転されるケースが稀になっている。ニセコライナーが一番の“ハレ”の舞台となっているが、これも蘭越発、札幌駅行きが朝に1本、札幌を夕方に発車、倶知安駅行の列車が1本あるのみとなっている。札沼線の非電化区間が廃止されたこともあり、残る運用は函館本線内の電化区間を電車に混じって走るぐらいと、その性能が活かしきれていないのがちょっと残念だ。

 

【希少車に注目⑩】効率的な車両運用を行うJR東海で稀な例

◆JR東海キハ11形300番台 計4両(名古屋車両区)

↑名松線を走るキハ11形300番台。1両のみの運用が可能で、JR東海では珍しい全長18mと小型の車体となっている

 

JR東海では電車、そして気動車の形式を減らして集約化を図る傾向が強い。メンテナンス効率や、運用面といった利点を考えてのことなのだろう。そうした中で稀な存在なのがキハ11形だ。キハ11形はローカル線用に造られた気動車で、最初の車両の登場は1988年とJRになってすぐのころだった。

 

非電化区間の普通列車用に長らく使われてきたが、その後にキハ25系、キハ75系といった高性能な気動車が登場したことから、車両数が減少し、今では1999(平成11)年に増備されたステンレス車体のキハ11形300番台のみ4両が残る。運行はほぼ名松線と参宮線が主になっている。JR東海では4両のみと希少になっているが、ほかの鉄道会社に譲渡された車両もある。

 

JR東海の関連会社である東海交通事業城北線に2両が入線している。ちなみに300番台が導入された東海交通事業からはキハ11形200番台の2両が、茨城県を走る、ひたちなか海浜鉄道へ譲渡された。車両数が減りつつもキハ11形は、ローカル線を運行する鉄道会社にとって、利用しやすい車両なのだろう。

【希少車に注目⑪】元荷物電車が改造されて今も走り続ける

◆JR西日本123系 計5両(下関総合車両所運用検修センター)

↑濃黄色一色で塗装されたJR西日本の123系が宇部線を走る。ほか小野田線の運用に欠かせない車両となっている

 

今回、紹介する希少車の中で貴重な国鉄時代生まれの電車が123系である。ベースは鉄道で手荷物・郵便輸送の行われていたころに使われた荷物電車で(一部例外がある)、改造されて123系電車となった。前後に運転台を持つ構造のために、利用客の少ないローカル線での運用に向いている。

 

123系はみなJRとなる前後の1986(昭和61)年〜1988(昭和63)年に改造された。そしてJR東日本、JR東海、JR西日本に引き継がれた。現在、使われているのがJR西日本のみ。車両数は5両と少ないが、いかにも古い車両を長持ちさせて使うJR西日本らしい例だ。この5両は山口県内を走る小野田線、宇部線で使われている。元になったクモニ143形までさかのぼれば、すでに誕生して40年近い古参車両となっている。

 

JR西日本では前後に運転台を持つ125系という電車を開発し、小浜線、北陸本線、加古川線で使用している。今後、123系に代わる電車となれば125系になるのだろうが、現在のところ、代わる話は聞こえてこない。もうしばらくは123系が走る雄姿が見られそうだ。

 

【希少車に注目⑫】瀬戸大橋線の普通列車用に造られた電車

◆JR四国6000系 計6両(高松運転所)

↑予讃線の普通列車として活用される6000系。姿を見ればJR他社を走る211系や213系とデザインがほぼ同じということが分かる

 

国鉄時代の近郊形電車といえば、111系や113系が代表的だった。JR四国にも111系が12両引き継がれ、主に瀬戸大橋線の運用に使われていた。とはいえ老朽化が目立っていた。この代わりに生まれたのが6000系だった。

 

6000系は外観からも分かるようにJR他社を走る211系や213系の外観と非常に良く似ている。コスト低減を考え、正面窓などは213系とほぼ同じ構成としている。側面の窓まわりはJR東海の311系のデザインと似ている。一方で片側3扉でのうち、運転室の後ろの扉のみ片開きと、6000系のみの仕様もあってなかなか興味深い。

 

元々は瀬戸大橋線用に造られた6000系だが、現在は主に高松駅を発着する予讃線の列車に使われている。3両×2編成と希少な電車だが、高松駅近郊で良く見かけることができる。

 

【希少車に注目⑬】予讃線の非電化区間などを走る国鉄形気動車

◆JR四国キハ54形 計12両(松山運転所)

↑予讃線の非電化区間を走るキハ54形。国鉄の最晩年に、北海道と四国用に造られた形式だ

 

キハ54形は国鉄がJRとなる直前の1986(昭和61)年、1987(昭和62)年に製造された気動車だ。経営基盤が脆弱で将来が危ぶまれた北海道と、四国向けに造られた。主に利用客が少なめなローカル線用に造られ、1両で運行ができるように前後に運転台を持つ。車体の長さは21.3mと長めだ。四国用は短距離区間向けのために、トイレは設けられなかった。またコストを抑えるために、一部の部品は廃車から発生した部品を再利用している。国鉄の晩年生まれらしい気動車でもある。

 

耐寒仕様を施したJR北海道に残るキハ54形は28両と多い。一方のJR四国用には元々12両のみが造られた。この12両すべてが残り、予讃線の非電化区間や内子線、予土線を走っている。ちなみに予土線を走る「しまんトロッコ号」には濃黄色に塗り替えられたキハ54形が使われている。

 

【希少車に注目⑭】3編成のみ造られたJR九州らしい赤い電車

◆JR九州303系 計18両(唐津車両センター)

↑筑肥線を走る303系電車。正面が赤と黒というデザインが目立つ。筑肥線から福岡市内を走る地下鉄路線にも乗り入れている

 

JR九州では交流電化区間が大半を占める。一方で、福岡市交通局の地下鉄路線と相互乗り入れを行う筑肥線のみ直流方式で電化された。この筑肥線を走るのが303系だ。2000年に、同路線の列車増発に対応するために6両×3編成が造られた。

 

車両デザインは水戸岡鋭治氏で、正面が赤と黒という水戸岡氏のデザインらしい顔立ち、乗降扉も赤一色という目立つ造りとなっている。この色の配色は交流区間用の813系などにも見られるが、813系が丸みを帯びたデザインなのに対して、303系は直線的な正面デザインで、ちょっと異なる印象だ。

 

後継の305系が2015年以降に新造されたこともあり、303系は3編成の製造で終了してしまった。JR九州らしいスタイリッシュな顔立ちの電車だけに、3編成しか見られないのが、ちょっと惜しいようにも感じられる。

【希少車に注目⑮】国鉄らしい風貌+赤ベースの華やか電車

◆JR九州713系 計8両(鹿児島車両センター)

↑鹿児島の基地に配置されているものの宮崎地区で運用が主体の713系電車。南宮崎駅構内に留置されることも多く見つけやすい

 

国鉄時代の電車といえば、武骨な佇まいの電車が多い。とはいえ郷愁を誘うデザインなのか、115系などわずかに残る国鉄形電車がみな人気となっている。そんな国鉄時代の風貌をそのまま残す713系。JR九州の電車らしく赤色ベースのおしゃれなイメージに変更されている。

 

この713系電車。造られたのは1983(昭和58)年のこと。九州初の交流専用電車として造られた。この電車をベースに交流専用電車が開発される予定だったのだが、資金難から計画は途中で変更され、既存車両の改造でまかなう方針に変わっている。713系は将来に向けての試作的な車両だったのだが、JRとなった後に造られた787系、811系といった電車に、その技術が引き継がれている。いわば交流専用電車の礎になった電車なのである。

 

今は宮崎地区で朝夕を中心に走る713系。静かに“余生”を送るといった雰囲気でもある。

 

【希少車に注目⑯】元高性能車両も新旧交代の波にのまれ始めた

◆JR九州キハ66系 計16両(佐世保車両センター)
*同車両数は2020年8月5日以降(予定)のもの

↑キハ66系が大村線の千綿駅を通過する。大村湾沿いを走るこうした光景もあと少しで見おさめとなりそうだ

 

今回、紹介する中で最古参の車両がキハ66系。1974(昭和49)年から1975(昭和50)年にかけての製造と、すでに活躍は45年にも及ぶ。元々は山陽新幹線の博多駅延伸に合わせて造られた気動車で、非電化区間だった筑豊・北九州地区の路線への乗継ぎを便利にするために開発された。

 

当時の急行形気動車キハ58系などよりも、走行性能に優れていたが、車体重量が重めで、ローカル線での運用には適さず、また国鉄の経営悪化に伴い2両×15編成のみの製造で終わった。

 

2001年からは長崎地区へ転属、大村線を中心に長崎駅〜佐世保駅間を走る列車の主力列車に活かされてきた。そうした長年、活躍してきたキハ66系も、ハイブリッド気動車のYC1系の増備で、活躍の場を失いつつある。

 

8月5日には2編成がラストランを迎える予定で、2020年4月から8月5日にかけて12両が引退を迎えている。残りは2両×8編成となる。こうした新旧交代は世の習いとはいえ、一抹の寂しさを覚えるのは筆者だけだろうか。

ノルマンディーの戦いをボドゲで愉しむ! 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その2】

第2回 ゲームのテーマを知ろう~「ノルマンディーの戦い」ってどんな戦い?

 

前回は、歴史ボードゲームの歴史や魅力について説明しました。さていよいよ雑誌「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)最新号の付録ゲーム「ノルマンディーの戦い」を実際にプレイしていきたいと思いますが、その前に、もう少しだけお待ちください。

 

歴史ボードゲームは、そのゲームの主題となった戦いについて知っていると、プレイが何倍もおもしろくなります。ですので、ゲームを始める前に、そもそもノルマンディーの戦いとは、どのような出来事だったのかについてご説明します。

 

【第1回はコチラ

 

ノルマンディーってどこにあるの?

そもそもノルマンディーとはどこにあるのでしょうか。お手元にフランスの地図があったら開いてみてください。首都パリからざっと150~200キロの、イギリス海峡に面した地方名です。牧畜が盛んでリンゴの産地としても有名です。カルヴァドスという強いお酒も、この地方が原産です。

 

このフランス北西部の田舎の海岸で、今から76年前の1944年6月6日、第二次世界大戦最大規模の上陸作戦が実施されました。それが今回のボードゲームのテーマとなっている、アメリカ軍とイギリス連邦軍によるノルマンディー上陸作戦です。

 

↑1944年6月、ノルマンディー上陸作戦ののちに、ノルマンディーの海岸に密集した米英連合軍の上陸用舟艇。次々と物資が下ろされ、内陸部へと運ばれていく

 

↑ノルマンディー海岸にある記念碑のひとつ(2014年4月、筆者撮影)。アメリカ軍、イギリス軍、カナダ軍に加えて、連合軍と行動を共にする「自由フランス軍」が上陸作戦に参加していたことから、これら4国の旗が掲揚されている

 

なぜフランス西部の海岸に米軍と英軍が上陸したのか。もう少し説明を続けましょう。第二次世界大戦は1939年9月にドイツ軍が東側の隣国ポーランドに侵攻して始まりましたが、翌年にはドイツ軍は西ヨーロッパにも侵攻し、ノルウェー、デンマーク、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、そしてフランスを降伏させました。

 

↑フランスを降伏させ、パリでパレードを行うドイツ軍将兵。こうして西ヨーロッパはドイツの支配下に置かれ、イギリスだけが取り残された

 

フランスの国土は親ドイツ政権の下で縮小し、フランス北部と西部の沿岸部はすべてドイツ軍の支配下におかれました。つまり、島国であるイギリスと中立国のスイス、スペイン、ポルトガルを除く、西ヨーロッパのほぼ全域が、ヒトラー率いるドイツの支配下に入ったのです。

 

1941年に入るとドイツ軍は、今度はフランスとは反対側、ドイツの東部でソ連とも戦争を始めます。しかし、ソ連軍は粘り強く抵抗し、ドイツとソ連の戦争は決着のつかないまま長期化、泥沼化していきます。

 

そうなると、ソ連の指導者スターリンは、ソ連軍だけが大きな損害を出しながらドイツ軍の精強な部隊と激戦を繰り広げている状況に不満を表明し、ソ連とは反対側、つまり西ヨーロッパでドイツ軍を背後から攻撃するように、同じ連合国としてドイツと戦っているイギリスとアメリカに要求します。つまり、東西での挟み撃ちの要求ですね。

 

“史上最大の作戦”と呼ばれた空前の大作戦

こうした理由もあって、米英連合軍はドイツに対するフランスからの反攻に本気で取り組むことになりましたが、イギリスとフランスの間には海峡があるので、海を渡って上陸するしか方法がありません。つまり、イギリス本土に兵士や戦車、大砲などを集積し、それを専用の船でフランスまで運んで上陸するのです。

 

こうして、上陸を行う場所が検討され、研究と議論の末に選ばれたのが、西のコタンタン半島(その先端にはシェルブールという町があります)と、パリから流れてくるセーヌ川の河口部に挟まれた、ノルマンディーの海岸だったのです。

 

とはいえ、上陸作戦というのはとても大変でリスクの高い行動です。敵が大砲や機関銃を据えて待ち構えている海岸に、海から部隊を積んだ船で上陸するわけですから、事前の緻密な準備が不可欠です。さらに、上陸後にはパリ、さらにはドイツ本土まで進攻する計画なので、食糧や弾薬、燃料などの膨大な物資が必要になります。

 

それゆえ、ノルマンディー上陸作戦は、なんと6000隻もの艦船が投入された空前絶後の大作戦となりました。戦後に撮られたノルマンディー上陸作戦をテーマとした大作映画「The Longest Day(いちばん長い日)」の日本語タイトルが「史上最大の作戦」だったのも、こうした背景を知ればうなずけるでしょう。

 

↑1944年6月6日、ノルマンディー海岸近くまで迫ったところで上陸用舟艇から降り、海岸へと向かう兵士たち。しかし、彼らは海岸を守るドイツ軍から機関銃や火砲によるも激しい反撃を受けることになる。「歴史群像」付録ボードゲームは、まさにこの上陸の日から1週間の戦いを、連合軍あるいはドイツ軍の司令官となって指揮するゲームなのだ

 

こうして、1944年6月6日、イギリス南部に集結した米英連合軍の大部隊が続々と港を出港、同日朝、ノルマンディー海岸の指定された5つの海岸に上陸すべく向かっていきました。

 

「歴史群像」8月号の付録ボードゲーム「ノルマンディーの戦い」は、この6月6日から12日までの7日間の、上陸海岸一帯と内陸部の制圧を目指す米英軍(英軍は連邦軍なので、カナダ軍も含まれています)と、それを阻止して、ノルマンディー地方を守るために反撃を試みるドイツ軍の、両軍のいずれかの司令官となって、勝敗を競う2人用のゲームなのです。

 

以上で、戦いの歴史的背景と舞台について、ご理解いただけたかと思います。

 

次回、明日の第3回の内容は、「実際にゲームをプレイしてみよう ①ゲームの準備と進め方の基本」です。お楽しみに!

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。
また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

7月に買ってよかった「帽子」〜COLUMBIA KNIT、BAL、and wander〜

この時期は日除けとして重宝する「帽子」。Tイチで物足りなさを感じるコーデにも打って付け! ということで今回は、7月にFACY編集部が買ってよかった帽子をご紹介!


〈COLUMBIA KNIT〉のニット帽(編集部ゆうや)

春を丸々リモートで過ごしたせいか、今年の夏は若干こじらせてます。いつもは買わないアイテムに挑戦しようと、7月は〈コロンビアニット〉の白ニット帽を購入。弊社の代表からは「頭ケガしてるみたいだね」とか言われましたが……自分的には白T、白マスクと白ニット帽の「トップス白一色!」なスタイリングはアリよりのアリだと思ってます。

〈BAL〉のバケットハット(編集部おしゅん)

夏用の帽子を、ということで購入した〈BAL〉のバケットハット。トップとサイド部分にはベンチレーション、中にはメッシュライナーが配されているので高温多湿な日本に打って付け。着回しという点でやや心配だったチェック柄も、ブラック×ホワイトの配色だからか意外にも合わせやすく白Tでも映えるから最高。形もいいし、色違いで欲しい病が発動中です。

〈and wander〉のキャップ(編集部おすぎ)

帽子が好きなのですが、黒の帽子を持っていないことに気づいたのはつい最近。持っているのは色物や柄物ばかりなので、その日の格好によっては合う帽子がなかったりする。そんな中、中目黒の「vendor」で見つけたのが〈アンドワンダー〉のジェットキャップ。色違いの紺を一瞬レジに持って行きかけるものの、思い直して黒にすることに。やはり、白Tには普通に合う。この夏は黒という色の偉大さを噛みしめる季節になりそうです。

1位のクッキーはチョコ好きに全力で伝えたい! カルディで見つけた「オランダ製クッキー」食べ比べ

輸入物のお菓子ってパッケージがかわいらしくて、どんな味がするのか試したくなりませんか? 今回は、カルディコーヒーファームで見つけたオランダ・メルバ社のクッキーをピックアップ。筆者の独断で、美味しかった順のランキング形式でご紹介しますね。

 

【第3位】

シナモン&リンゴの甘い香りがどことなく懐かしい

メルバ

アップルパイクッキー 200g

399円(税込)

レーズンとリンゴの風味&シナモンの甘い香りがたまらないアップルパイ風クッキー。外はサクッとしていて、なかにはしっとりとしたりんごジャムが入っています。加熱したリンゴの香ばしい香りは、筆者の子どものころによく食べた焼きリンゴを思い起こさせます。ぜひ、香り高い紅茶と合わせてお楽しみくださいね。

 

【第2位】

さっくりしたレモン風味のクッキーに、ホワイトチョコレートがたっぷり

メルバ

レモンホワイトチョコレートクッキー 150g

399円(税込)

さっくりとした食感の厚焼きのクッキーのなかに、口どけの良いホワイトチョコレートがたっぷり入ったクッキーです。クッキー生地にはレモンの爽やかな風味が感じられ、大判なのにさっぱり食べられるのがうれしいところ。ウイスキーなどと合わせても良さそうです。

 

【第1位】

大粒チョコレートがザクザク入ってボリューム満点!

メルバ

ブラウニークッキー 200g

399円(税込)

大粒のチョコチップがザクザク入ったチョコレートクッキー。チョコレートの割合が多く、濃厚なブラウニーを思わせる仕上がりで、チョコレート好きにはたまりません。伝統を感じるしっかりとした味わいで、まるでホームメイドのような素朴さも感じます。甘さがしっかりと乗っているので、濃いコーヒーや紅茶とともに楽しむのはもちろん、ウイスキーやブランデーなどのハードリカーと合わせてみも良いでしょう。

今回ご紹介した3種類は、どれもホームメイドのような温かみのある味わいで、食べ応えがありました。ティータイムのお供として、あるいは小腹が空いたときの間食としてもぴったりです。ぜひ楽しんでみてください。

ロボコンの暴走にロビンもびっくり!?映画「がんばれいわ!!ロボコン」本編映像解禁

「ロボコン」シリーズ最新作『がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン~の巻』の公開に合わせ、本編映像が解禁された。

解禁された映像は、物語のカギとなるロボコンとヒロシがトルネード婆々に出前を届けに行くシーン。ロボコンは出前ができることに大喜びするあまり、タンタンメンが入ったオカモチを振り回し、タンタンメンの汁を飛び散らせてしまう。

 

それを見たヒロシとロビンは衝撃を受けるが、ロボコンは悪びれる様子もなく「おまちどおさま!」とタンタンメンを取り出し「汁がないから汁なしタンタンメン!」とあっけらかんとしている。この汁なしタンタンメンをきっかけに、物語は大きく動きだしていく。

 

本編映像

https://youtu.be/sIGE9Z9qLl8

 

作品情報

映画『がんばれいわ!!ロボコン ウララ~!恋する汁なしタンタンメン~の巻』
2020年7月31日(金)全国公開

 

原作:石ノ森章太郎
監督:石田秀範
脚本:浦沢義雄

 

出演:斎藤千和、江原正士、鈴村健一、土屋希乃、小浦一優(芋洗坂係長)、高橋ユウ、屋鋪琥三郎、清水ミチコ

 

©石森プロ・東映

『ななにー』中山秀征が稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾とホンネトーク!インテリゴロウは芥川賞作家・高山羽根子

テレビ&ビデオエンターテインメントAMEMAの「AbemaSPECIAL2チャンネル」で、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾の3人によるレギュラー番組『7.2 新しい別の窓#29』が8月2日(日)後3時から生放送される。

8月2日は中山秀征が初登場し、稲垣、草彅、香取の3人と“本音”でトークを交わす「ホンネトーク」を実施する。さらに、3人が中山の趣味であるボウリングにも挑戦。EXITやボウリングが得意なゲストも合流し、対決する予定。

 

初登場の中山は、3人との久しぶりの共演に「新しい地図になってから初めてご一緒させていただくことになり、今からお会いできるのを楽しみにしています。稲垣くん、草彅くん、香取くんの3人と本音でトークができるなんて、とてもワクワクします。最高に盛り上がること、間違いないですね!ぜひ皆様、生放送をご覧ください!」とコメントを寄せている。

 

3人が久しぶりのゲストと懐かしの思い出話を楽しむ「お久しぶり企画」には、渡辺直美が登場。当初4月に出演を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で番組内容が変更になり、今回3人と久しぶりの共演を果たす。3人と渡辺は東京の新スポットを訪れ、さまざまなトークを楽しむ予定。

 

そのほか“大の映画好き”で、自身も数々の映画に出演している稲垣が映画監督や作家をゲストに迎えトークを展開する「インテリゴロウ」には、『首里の馬』で第163回芥川賞を受賞した作家・高山羽根子が登場。「ななにーSPライブ」では、3人が海の名曲ライブを送る予定。

 

番組情報

AMEMA『7.2 新しい別の窓』

#29放送日時:2020年8月2日(日)後3時~10時15分

放送チャンネル:AbemaSPECIAL2

 

出演:稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾

 

放送URL:https://abema.tv/channels/special-plus/slots/F2JmUkXrkD4hmH

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.44「香水」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.44「香水」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

【夏のソックス、どうしてる?】「快適さを求めた結果のベストバランス」♯2 太田祐介さん(ANCHOR)

ショーツに合わせるならどんなソックスが良い? いわば夏のメンズの絶対領域を攻略するため、ファッションのプロのベストバランスを参考にしましょう!

ということで第2回は、「ANCHOR(渋谷)」でWEB企画を担当している太田祐介さん!


♯2| 快適さを求めた結果のベストバランス

ーズバリ、太田さんのマイベストバランスは?

ソックスは長め、ショーツは膝上ですね。普段からよく歩いたり運動したりするので、ソックスはこれぐらいの長さがほしいんですよ。スケートする際はデッキから身を守ってくれることもありますし。短パンに関しては動きやすい膝上が好みです。なので、いかに快適に過ごせるかで選んだ結果、必然的にこのバランスになったという感じです。

ーソックス選びで重視していることは?

「丈夫さ」「合わせやすさ」「リーズナブル」を重視しています。先ほどと同じように、普段からよく運動するのである程度厚みがあったほうが良いですね。靴擦れしにくく、足の負担も軽減してくれますからね。リブのテンションも、靴下を脱いだ際に跡がくっきり残るようなキツめのものではなく、程よいフィットのものが好みです。

ー愛用しているソックスのブランドは?

アメリカの〈ヘルスニット〉です。これが大好物で…(笑)。アンダーウェアブランドとして誕生しただけあり高いパフォーマンスを発揮してくれます。しかも、それが3足セットで1,500円。購入したのは一年前なのでそろそろ元は取ったかなと…(笑)。またアマゾンでまとめ買いしなきゃ。

Tシャツ (ローター)、パンツ(ローター)、ソックス(ヘルスニット)、シューズ (コンバース)

ーコーディネートのコツは?

とにかく動きやすさ重視でコーディネートしました。ジャストサイズのショーツに対して、トップスはやや大きめでまとめています。あとは色の合わせ。ショーツがネイビーなので、それに合わせてシューズとソックスもブルーの系統で揃えています。ショーツは「この夏コレ着ます』企画でも穿いていたショーツを。あまりにも気に入ったので色違いで購入しました(笑)。

コロナ時代の新たな選手交流?ファーストベース上で消毒液を渡す選手の振る舞いに「面白過ぎ!」の声集まる

7月24日、約4か月遅れながらついに開幕したMLB。今季日本から海を渡った、秋山翔吾や筒香嘉智らが、デビュー戦から活躍を見せる一方、2018年以来となるマウンドに立った大谷翔平が1アウトも取れずにKOされるなど、大きな波乱が起きているようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

MLB屈指の日本人カメラマン @tagucci42 が捉えた!#筒香嘉智 がMLBデビュー戦で 第一号を放った瞬間💫💯 #MLB開幕

MLB Japan(@mlbjapan)がシェアした投稿 –

 

新型コロナウィルスの影響によって大幅にシステムが変わった今季のMLB。ダグアウト内で選手がよく口にしていたヒマワリの種や、噛みタバコなどが使用禁止になるなど、感染拡大防止に向けてあらゆる対策が取られている。また、コロナウィルスの影響は、選手同士の交流の姿をも変化させているようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@arizz_44 coming up clutch with the hand sanitizer at first base. 🙌

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿 –

 

話題になっているのは、カブス対ブルワーズの1戦で見られたある光景。3回、2アウトからブルワーズのアルシアがこの試合初めてヒットを放ち出塁すると、1塁手のリゾがポケットからゴソゴソと取り出しアルシアに歩み寄り始めた。ベース上でランナーと会話を交わすのは、MLBでは特に珍しい光景ではないものの、なにやら少し雰囲気が違う。なんとリゾはポケットから消毒液(サニタイザー)を取り出し、アルシアの手に垂らしたのだ。

 

「Withコロナ」時代を象徴するこの振る舞いを映し出した動画をMLB公式がSNSに投稿すると、ファンたちは一斉に反応。「ナイスガイだ!」「リゾのファンになっちゃうよ」「今季のMVPだ」「面白過ぎ!!」と、様々なコメントが寄せられたのだ。

 

 

昨年までだったら絶対に有り得なかったであろうこの光景も、コロナウィルスの影響によって変わったものの1つ。2020年のスポーツ界のあり方を象徴する光景といってもいいだろう。

初心者から本格ランナーまで対応するNBの万能モデル「FuelCell PRISM」を履いてみた

高反発ミッドソールが生む、弾むようなスピード感を得られる、ニューバランス史上最高のエネルギーリターンを実現するランニングシューズ「FuelCell(フューエルセル)」シリーズ。そんなFuelCellをベースに、新開発フォーム素材による軽量化とフィット感をレベルアップさせた次世代モデル「FuelCell PRISM(フューエルセル プリズム)」が登場しました。

 

本作は、日本の四季をイメージした日本限定カラーとなっていて、今回お試しするメンズは夏と冬をイメージしています。高い通気性を提供しつつ、中足部のフィット性を高めるエンジニアードメッシュを採用して、長時間のランでも快適さをキープ。FuelCell本来の弾む履き心地とスピード感にプラスして安定性もアップしているんですね。ランニング初心者からフルマラソン4時間切りを目指すランナー、そしてエリートランナーのジョグにもフィットする、万能モデルとなっています。

 

弾むような反発力で前へ前へと押し出してくれちゃう!

軽量性&通気性にこだわってデザインされたアッパー構造がハイパフォーマンスをサポートしてくれます。

 

ソフトな足裏感覚とニューバランス史上最高の反発弾性を兼ね備えたFuelCell素材を採用しています。

 

ミッドソールの硬度を高めることで、内側への過度な倒れ込みを未然に防ぐ構造となっています。

 

推進力を得られるように配置されたラバーアウトソールで確かなグリップ力を得ています。

 

ソフトな足裏感覚と、強烈な反発弾性との組み合わせが絶妙な本シューズ。リモートワークで運動不足という方も多いかと思いますが、ミッドソール硬めで安定感を高めた本作なら、これからランニングを始めようと思っていた初心者ランナーにもオススメな一足です!

ニューバランス
FuelCell PRISM
1万3200円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

歴史系のボドゲってなんか難しそう? 知識ゼロからの「歴史ボードゲーム」入門【その1】

第1回:歴史ボードゲームってどんなゲーム? どのへんがおもしろいの?

 

古今東西の歴史を、戦いを中心に紹介する「歴史群像」(ワン・パブリッシング刊)は、今年で創刊から28年、通巻162号という歴史ある雑誌ですが、その最新号(2020年8月号)には、第二次世界大戦の有名な戦いであるノルマンディー上陸作戦を題材としたボードゲーム「ノルマンディーの戦い」と「米軍空挺部隊の戦い」が、別冊付録としてついています。

↑発売中の「歴史群像」8月号の付録ボードゲーム一式。サイコロのついた表紙、マップ、切り離して使うコマ・シート、ルールブックの4点セット。マップは表裏で2種類のゲームが楽しめる。今見えているのが、この講座で使用する2人用の「ノルマンディーの戦い」

 

戦史を題材としたボードゲームが付く理由

ボードゲームとは、テーブルの上にマップを広げて、そこに厚紙やプラスチック製のコマを並べ、デジタル機器を使わずに遊ぶゲームのこと。何十年も前からプレイされている「人生ゲーム」や「モノポリー」も、ボードゲームの一種です。

 

この雑誌に付録のボードゲームが付くのは、今回で4回目です。はて、ボードゲームの専門誌でもないのに、どうして何度もボードゲームが付録になっているの? と疑問に思われるかもしれませんが、そこにはちゃんと理由があります。

↑「歴史群像」既刊のボードゲーム付録。左側が2012年8月号の「ミッドウェー海戦」、右側が2018年8月号の「モスクワ攻防戦」。ともに2人用の歴史ボードゲーム

 

歴史上の戦いを題材としたボードゲーム(歴史ボードゲーム)は、ゲームとしておもしろいだけでなく、プレイすることでその戦いの理解がより深まったり、新たな興味が湧いたり、という効能があるのです。

 

歴史ボードゲームは、手軽にプレイできるように、簡略化や抽象化がなされた形でシステムが組み立てられているので、厳密な意味での「シミュレーション(歴史的状況の正確な再現)」ではありません。しかし、歴史的な戦いの行方を左右したポイントを絞り込んでデザインされたボードゲームをプレイすれば、実際の戦いで司令官がどんな選択肢を持ち、何が勝敗を分ける鍵であったのかを、感覚的に知り、理解することができます。

 

もちろん、テーマとなっている戦いについての知識がない方でも、ルールを理解すれば楽しくプレイできます。そして、歴史ボードゲームをプレイすることで、その戦いについての興味が湧くことも少なくありません。

 

意外と古い歴史ボードゲームの歴史

特定の歴史上の戦いを盤上で再現するボードゲームは、一般には「ウォーゲーム」や「シミュレーション・ゲーム」という名前で呼ばれ、商業ベースで製品化されてから、半世紀以上の歴史を持つホビーです。

↑アメリカのウォーゲーム大会(コンベンション)会場の様子(2017年、アリゾナ州テンピ)。全米および世界各地から、ウォーゲームの愛好家が集まり、ゲームをプレイしたりゲーム談義に花を咲かせる

 

このホビーの本場はアメリカで、1954年に最初のウォーゲーム「Tactics(タクティクス:戦術)」が発売されました。このゲームは、架空の二つの近代国家による戦争が題材でしたが、1958年には米国南北戦争の有名な決戦を題材とする「Gettysburg(ゲティズバーグ)」が出版され、現在につながる歴史ボードゲームの時代が幕を開けます。

 

1960年代に入ると、ゲーム化される歴史上の題材も増え、第二次大戦期の重要な戦いであったバルジの戦いやミッドウェー海戦をテーマにしたゲームも出版されます。

↑アメリカのコンベンションでプレイされている独ソ戦の巨大なゲーム(下が北、上が南)。手前右のフィンランド湾と左のラドガ湖の中間に、要塞都市レニングラードがある。最後までプレイするには何日もかかる

 

戦史書を読みながら「俺が司令官ならこうする」と空想を巡らせる、アームチェア・ジェネラル(安楽椅子に座って将軍の気分に浸る人)の夢を、手軽な形で実現できるウォーゲームは、戦史に興味のある人々の心を捉えて、競技人口は増大していきました。1970年代から1980年代にかけて、米国ではアバロン・ヒル社とSPI(Simulations Publications Inc.)社の二大メーカーを中心に、多種多様な歴史的題材を扱ったウォーゲームが出版され、このホビーは商業面での黄金時代を迎えます。

 

両社の製品が翻訳ルール付きで日本に輸入されたのもこの頃で、日本国内でもいくつかのメーカーがオリジナルやライセンス版の製品を販売していました。若者向けの雑誌「ホットドッグ・プレス」でも、ウォーゲームの特集記事が何度か掲載され、中学生や高校生、大学生もプレイに熱中する「ブーム」が起きました。

↑1982年にホビージャパン社から刊行されたウォーゲーム専門誌「タクテクス」。同誌は1980年代の日本におけるウォーゲーム・ブームを牽引する役割を担った。上の2つは、同社が同時期に出版した米国製ウォーゲームの日本語ライセンス版

 

その後、コンピュータ・ゲームの発達やカードゲームの流行で、日本におけるウォーゲームの市場規模は縮小しましたが、現在でも本家のアメリカを中心に、日本や台湾、中国、フランス、スペインなどの国々で、ウォーゲームの愛好家がプレイを楽しみ、多くのメーカーが新しいゲームの制作と出版を行っています。

 

実際の戦場を模したマップ上でプレイする

ウォーゲームあるいは歴史ボードゲームが、将棋や囲碁、チェスなどの抽象的なゲームと異なる点は、いくつかあります。

 

まず、ゲームのマップが実際の戦場を模した形でデザインされていること。大抵の場合、歴史ボードゲームのマップはヘクス(蜂の巣のような六角形のマス目)やエリアで区切られていますが、そこには平地や森、湿地、村や都市、川などが描かれ、コマの移動や戦闘に何らかの影響を及ぼします。

↑1943年7月の米英連合軍によるイタリアのシチリア島への上陸作戦を再現するウォーゲーム。「ノルマンディーの戦い」をより複雑にしたルール構成で、島の支配権をめぐってドイツ。イタリアの枢軸軍と戦う

 

次に、コマは実際の戦いに参加した部隊を表しており、両軍が完全な対称になっていないこと。国によって部隊編制は異なりますし、その戦いに参加した部隊がコマとして登場するので、同じ歩兵部隊でも精鋭部隊と寄せ集め部隊では戦闘力の数値に差がつけられていることも少なくありません。

↑1944年12月の西部戦線におけるアルデンヌの戦い(通称バルジの戦い)を精密に再現するウォーゲーム。歩兵、戦車、対戦車砲、工兵、ロケット砲など、部隊が兵科別にコマ(ユニット)になっている

 

また、プレイヤーの力ではコントロールできない「運・不運」の要素をシステムに組み込んでいることも、歴史ボードゲームの特徴の一つです。これは、現実の戦争やその中で行われる作戦・戦闘の結果が、両軍の指揮官の知力や兵力の多寡だけでなく、偶然の要素によってしばしば左右されたという事実を反映したものです。

 

多くの場合、歴史ボードゲームで戦闘を行う際には、サイコロを使います。そして、両軍の兵力差などを反映した表(ゲームによって「戦闘結果表」や「射撃結果表」などと呼ばれます)に、サイコロの出目を当てはめて、結果(損害や退却)を判定します。

↑「歴史群像」付録「ノルマンディーの戦い」のプレイの一場面。戦闘においてはサイコロを振ることで「運」を加味して結果を判定する

 

中国の故事で「人事を尽くして天命を待つ」という有名な言葉がありますが、歴史ボードゲームで戦闘を行う時のプレイヤーの心境も、これに似たものがあります。攻撃を行う側も守る側も、兵力の集中や地形の利用など、出来る限りの手を尽くして、自軍に有利な「状況」を作ろうと努力しますが、それだけで結果が決まることはありません。

 

圧倒的に有利であるはずの側が、例えば現場指揮官の失態や突然変化した天候、予期せぬ形で反撃を受けた兵士のパニックなど、司令官のコントロールを離れた場所での「不確定要素」によって、予想外の敗北を喫することもあります。

 

もっとも、サイコロの出目が1回や2回良かっただけで、ゲームに勝てるわけではありません。あちこちで発生する戦闘の解決で、何度もサイコロを振っていけば、前回は不利な目を出した側が今回は有利な目を出すことも増え、全体としては出目の偏りが消えていきます。そうなると、やはり勝敗を左右するのは、作戦や戦略を考える思考力や、戦術面で最善の手を考案する実務能力、ここぞという場面で敢えてリスクを取りに行ける決断力など、プレイヤーの総合的な知力ということになります。

 

ボードゲームで歴史のダイナミズムを味わおう

どうでしょう? 歴史雑誌にボードゲームが付いている理由と、その魅力について、関心を持っていただけたでしょうか?

 

明日は第2回「ゲームのテーマを知ろう~『ノルマンディーの戦い』ってそもそもどんな戦い?」です。歴史群像の付録ゲームでゲームのやり方を学んでいただく前に、テーマとなっている「ノルマンディーの戦い」がどんな戦いかを解説します。お楽しみに!

 

解説:山崎雅弘(やまざき・まさひろ)

1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。軍事面だけでなく、政治や民族、文化、宗教など、様々な角度から過去の戦争や紛争に光を当て、俯瞰的に分析・概説する本と記事を「歴史群像」などで執筆。同様の手法で現代日本の政治問題を分析する原稿を、新聞、雑誌、ネット媒体に寄稿。著書多数。

また、1989年からオリジナルの歴史ボードゲーム(ウォーゲーム)をデザインし、日本とアメリカ、フランス、中国のメーカーから出版されて高い評価を得ている。1992年には、第二次世界大戦中のスターリングラード攻防戦を再現したゲーム「スターリングラード・ポケット」で、共同制作者のアメリカ人と共に優れたウォーゲームに与えられる賞「チャールズ・S・ロバーツ賞」を受賞。これまでに制作した歴史ボードゲームは、30点以上にのぼる。

 

『歴史群像』No.162 2020年8月号 絶賛発売中!!

特別定価:本体1100円+税

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る
7netで詳しく見る

 

これはゲットしたい! ニューバランス永遠の名番「1300」にハイブリッドモデルが登場!!

1985年にニューバランスランニングシューズの最高峰として誕生し、ブランドの礎を築いてきた1000シリーズ。そんな名シリーズの初代モデル「1300」のクラシックなアッパーに新たなテクノロジーで開発されたソール「ENCAP REVEAL(エンキャップリビール)」を融合したハイブリッドモデル「MS1300」がアッパーデザインはそのままに、上質なヌバック/メッシュをクリーンなカラーで仕上げた2色展開で8月7日に登場します。ニューバランス公式オンラインストアでは7月31日15時より先行予約をスタート中!

 

オリジナルの1300に採用されたソール構造「ENCAP(エンキャップ)」は安定性とクッション性を両立するため、衝撃吸収性に優れたEVA素材を頑丈なPU素材に封入した構造であり、クッション材であるEVAはシューズの外側から見えない構造でした。新プラットフォーム「ENCAP REVEAL」はクッション材を高度な衝撃吸収・反発弾性を誇る「ABZORB(アブゾーブ)」にアップデートしたことで、着地時に足が受ける衝撃を確実に吸収し、そのエネルギーを蹴り出し時にリターンします。

↑ABZORBの機能を可視化し、ビジュアルとして外側に見せるデザインを採用しています

 

アウトソールにはオリジナル同様にVibram社製のものを採用。悪天候・悪路下でも滑りにくいように、強度を調整したラバー素材を、アウトドアやトレイルシューズで用いるラギッド形状で成形しグリップを最大化しています。クラシカルで上質なアッパーと最新テクノロジーが融合した新しいハイブリッド1300の登場です。これはニューバランス1300コレクターならずとも、マストバイなスニーカーだと言えますね!

↑MS1300 TG(MALLARD BLUE)、2万4200円(税込)

 

↑MS1300 TH(SUMMER FOG)、2万4200円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

変化のない日常に「せめて誕生日ぐらいは華やか」に! 飾り付けに使えるデコレーションまとめ

withコロナの時代は、非日常のイベントが激減しました。旅行に出かける、アミューズ施設に遊びにいくといった大きなイベントだけでなく、日々の刺激になるちょっとしたイベントも減少。日々が変化のない、平坦な日常が続いています。そこで大切なのは、自らメリハリをつけること。例えば、年に1度の誕生日を例年以上に飾り付けて積極的に写真を撮ってみるとか。

 

というわけで今回は、家族と祝うバースデーパーティにピッタリな、SNSで映えるデコレーションをご紹介。簡単な飾り付けなのに、部屋がパァッと明るく華やかになりますよ。

 

目次

 


ユニコーンモチーフで、とことん可愛い空間に


3D ユニコーン パーティー風船 セット(63点セット)

こちらはユニコーンをモチーフにした飾り付けセット。両面テープで壁に貼付けるだけで簡単に装飾できるほか、使い終わった後も剥がしやすく、壁を傷めにくいのも特徴です。ポンプ付きなのでバルーンの準備も楽。ユーザーからは「付属品の空気ポンプ、両面テープを使って苦労なく飾り付けました。喜んでくれた娘の笑顔は何より!」と喜びの声も。

【詳細情報】
重量(発送):349g
セット:HAPPY BIRTHDAYバルーン×1個、星の風船×6個(色3種類)、3Dユニコーンバルーン×2個、ラテックスバルーン(ピンク・パープル・ホワイト)×36個、レインボーバルーン×1個、「クラウン」バルーン×1個、ハンドポンプ×1個、両面テープ×1巻

 


大きな恐竜のバルーンに子どもも大興奮!


GANKE 48パック 恐竜 誕生日飾り付け

2体のティラノサウルスとピンクとブルーの恐竜のバルーンが目を引く飾り付けセットです。購入者からは「風船の数がとても多く、『ハッピーバースデー』もガーランドではなく風船だったので、飾り付けとしては付け足しする必要もないくらいダイナミック」「思ってたよりも大きくインパクトあります。空気入れを使えば一瞬で膨らむので楽チンでした。大きな恐竜自体にも子ども達も大興奮です」とボリューム感を評価する声が多数。

【詳細情報】
重量(発送):222g
セット内容:ハッピーバースデーの風船×1個、緑色ラテックス風船×20個、ティラノサウルスレックスの風船×2個、ブルーの恐竜の風船×1個、ピンクの恐竜の風船×1個、恐竜イラスト入り風船×5個、ドット入り風船×5個、ココナッツの木の風船×1個

 


SNS映えする筆記体型ガーランドでスタイリッシュに!


Hanamei バースデーデコレーションセット スクリプト スターガーランド

こちらは男女問わず使いやすい黄色が基調のデコレーションセット。ペーパーファンは立体的で存在感があり、広げても良し、重ねても良し。多様なアレンジが楽しめます。また、「HAPPYBIRTHDAY」ガーランドは人気の筆記体型ガーランド。ゴールドの筆記体がおしゃれで、一気にスタイリッシュな空間に仕上がります。スターガーランドは、他のガーランド同様、壁に飾ったり、短く切って壁に貼ったり。天井から吊るすのもおすすめです。

【詳細情報】
重量(発送):281g
カラー:ゴールド・イエロー・パープル・ピンク・ブルー・ビビッドピンク
セット内容:筆記体バースデーガーランド×1個、ペーパーファン×6個、キラキラスターガーランド×1個、タッセルガーランド×1個(3色15組)

 


存在感抜群のペーパーボムでボリュームある飾り付けに!


LIHA バースデー飾りセット(ペーパーボム)

パステルカラーが可愛いこちらのデコレーションセットには、直径約24.5cmのボリュームのあるペーパーボム付き。また、子どもから大人まで身につけられる小さな王冠もセットになっています。紐通しが付いているので細かな作業が苦手な人でも簡単にガーランドに紐が通せます。レビューでも「説明も丁寧でボリューム満点なのでこれだけあればかなり華やかになりそうです。買ってよかったです!!」「可愛いデコレーションのおかげで部屋がパッと明るくなり、とてもよかったです!!紙なのにちゃんと存在感があり豪華です」と高評価が多数。

【詳細情報】
重量(発送):308g
セット内容:HAPPYBIRTHDAYガーランド×1個、ペーパーフラワー×8個(4色:各2個)、スターガーランド×1個、タッセルガーランド×1個(4色:各5枚)、コンフェッティバルーン×8個(2色:各4個)、王冠×1個、オリジナル説明書

 

目次に戻る

7月に買ってよかった「スニーカー」〜NIKE ACG、tourna、Reebok〜

身包みを剥がされシンプル極まる7月のメンズファッション。それを補うべく、夏は足元が大事! ということで今回は、7月にFACY編集部が買ってよかったスニーカーをご紹介!


〈NIKE ACG〉のReact Terra Gobe(編集部ゆうや)

ナイキのオンラインサイトでセール価格になっていた〈ナイキ エーシージー〉のリアクトテラゴービー。“初めての防水スニーカー”としてポチってみました。今まで雨の日は憂鬱だったけど、今では「ゲリラ豪雨、来てみろや…!!」とオラオラしております。本当着るもので性格って変わるから怖いですね…(これ僕だけじゃないですよね?)。最近リリースされたズームエアAOも追加で欲しいなー。

〈tourna〉のコートグリップ1(編集部おしゅん)

ビームスTがアメリカのグリップメーカー〈tourna〉に別注して作ったスニーカー。いやはや、思っても見ないところからよくぞこんなファッションアイテムを生んでくれたものです。個人的には元々テニス部ということで馴染みのあるブランドですが、知らない人でも興味を惹かれるさじ加減はさすが。店頭で聞いた話によると「tournaで働く工場員が履いてそうなファクトリーシューズ」をイメージしているそう。いいですね、いわば制服です。自分もスタンダードにしたい。いつも店頭にあったらいいなと切実に思える一足です。

〈Reebok〉のClub C(編集部おすぎ)

欲しいのはエアフォースワンでした。「でも被るしな〜」なんて日和っていたら、最近はもう在庫自体が不足しているよう。あきらめ気味でネットサーフィンしていた先日、たまたま目に入ったのが〈リーボック〉のクラブシー85。よく見てみると、単色のレザーアッパーのコートシューズという意味ではフォースワンと似てなくもない。「むしろこっちのほうが渋いな」と判断した結果、めでたく初の〈リーボック〉デビューを果たしました。履き心地もいいし、定番モデルの割には被らない。同じ境遇の方、ぜひ試しに検討してみてくださいませ。

眞島秀和が秘密を抱えるイケオジに!『おじさんはカワイイものがお好き。』メインビジュアルが公開

眞島秀和、今井翼、桐山漣らが出演する日本テレビ系の新木曜ドラマ『おじさんはカワイイものがお好き。』のメインビジュアルが公開された。

原作は『COMICポラリス』連載中の同名コミック。渋く紳士的で容姿端麗、仕事もデキるイケオジ課長ながら、“カワイイものが好きすぎる!!”という秘密を抱える小路三貴(眞島)の葛藤と同志たちとの交流をコメディタッチで描く。

 

解禁されたメインビジュアルでは、眞島、今井、桐山と藤原大祐のキャスト4人が登場。スーツ姿で推しキャラ『パグ太郎』の縫いぐるみを抱きかかえる主人公・小路(眞島)をはじめ、オシャレでイカつい見た目ながらも実はかわいいものが大好きで小路の“同志”として心を通わせていくデザイナー・河合ケンタ(今井)、小路に一方的なライバル心を抱く嫌味な同僚で実は大のネコ好きの鳴戸渡(桐山)、あどけなさも残る大学生だが少女漫画家になるという夢をひそかに抱く小路の甥・仁井真純(藤原)と、それぞれ秘密を抱える4人がシックな空間の中でクールなポーズを決めている。

 

番組情報

プラチナイト木曜ドラマF
『おじさんはカワイイものがお好き。』

 

読売テレビ・日本テレビ系
2020年8月13日(木)スタート 毎週(木)後11・59~

 

出演:眞島秀和、今井翼、桐山漣、藤原大祐、富田望生、愛加あゆ、水間ロン、佐藤正和

 

脚本:坪田文

 

監督:熊坂出

 

音楽:眞鍋 昭大

 

あらすじ

小路三貴(眞島秀和)43歳は、オフィスの内装などを手掛ける株式会社COTRIの第一営業課課長。現在バツイチの一人暮らし。渋く、紳士的で、容姿端麗。仕事もデキる、まさに“イケオジ”な小路課長にはヒミツがあった。それはカワイイものが好きすぎる‼こと。小路の推しは犬のキャラクター「パグ太郎」。通販で購入した耳付きバスタオルを羽織ったり、ぬいぐるみをモフモフしたり、パグ太郎で一句詠んだり…癒しのパグライフを楽しんでいる。小路が新作のパグ太郎ガチャを引いていると、中目黒あたりでダンスを踊っていそうな男性と目が合う。あわてた小路はせっかく引き当てたレアパグ太郎入りのカプセルを落としてしまう。ダンサー風の男性が拾い上げて渡そうとするが、小路は受け取らず逃げ去る。

 

ある日、小路の甥で大学生の仁井真純(藤原大祐)がアメリカから来日。新居が見つかるまで小路の家に居候することに。小路は真純にパグ太郎グッズを見せるわけにはいかないと歯ブラシやタオルなど家中のグッズをクローゼットに。切ないNOパグライフをスタートさせる。せめて小物でパグ太郎を愛でようと、小路がカバンを探ると、パグ太郎キーホルダーが見当たらない……苦悩の表情で仕事をしている小路のもとに、営業二課課長の鳴戸渡(桐山漣)が現れる。鳴戸はいつもイライラしていて、一方的に小路をライバル視している。小路の部下の茂科莉央(富田望生)と臼間未来(愛加あゆ)が言った一言に鳴戸が激怒。鳴戸はふたりのデスクに置かれた推しグッズは業務には不要だと処分を促す。小路は部下の発言について謝罪し、だが推しグッズは仕事のモチベーションアップにつながると持論を述べる。すると鳴戸はパグ太郎のキーホルダーを取り出し「小路さんは、カワイイものがお好きなんですか?」と詰め寄る。小路は絶体絶命のピンチを乗り越えられるのか!?さらに、ガチャコーナーで会ったダンサー風のデザイナー・河合ケンタ(今井翼)が小路の会社に現れて…。

 

Web

番組HP:https://www.ytv.co.jp/ojikawa/

番組Twitter:https://twitter.com/ojikawa_drama

「ダークナイト」版バットマンの全高1m超の高精密フィギュア予約受付開始

映画「ダークナイト」のブルース・ウェインこと“バットマン”の高精密フィギュア「HDミュージアムマスターライン ダークナイト バットマン」の予約受付がスタートした。

「HDミュージアムマスターライン ダークナイト バットマン」は、2008年に公開されたクリストファー・ノーラン監督の名作「ダークナイト」からバットマンを全高約104センチの高精密フィギュアで再現。通常版とDX版、2つの仕様をラインナップする。

 

前作「バットマン ビギンズ」からリニューアルされたコスチュームをさまざまなマテリアルを使い、細部まで忠実に再現。首の差し替えパーツが付属し、正面・やや左下・やや右上の3方向に顔を向ける事ができる。

 

右手パーツは差し替え式で、2種握り手と劇中でも多用するグラップルガンを持った状態、左手は開き手と握り手とが付属。さらにベースにはLEDライトを4つ内蔵。首の差替えパーツと組み合わせて、さまざまなシチュエーションでディスプレイすることができる。

 

DX版には通常版の仕様に加え、グライダーケープが収納されたバックパックパーツ、スティッキー・ボムガンを装備した右手パーツ、LEDライトアップ機能内蔵のソナー・ビジョン状態の頭部パーツが付属する。

 

「HDミュージアムマスターライン ダークナイト バットマン」

2021年10月~2022年1月頃発売予定
価格:¥241,900(税別)

 

「HDミュージアムマスターライン ダークナイト バットマン DX版」

2021年10月~2022年1月頃
価格:¥274,900(税別)

 

スケール:1/2スケール

 

サイズ:全高:104.7cm/全幅:47.1cm/奥行:36.2cm
※マントの寸法 (縦:90cm/横:204cm)

 

素材:ポリストーン(一部に別素材を使用)

 

URL:https://www.prime1studio.co.jp/dctdk-batman-hdmmdc-02.html

 

THE DARK KNIGHT and all related characters and elements ©& TM DC Comics and Warner Bros. Entertainment Inc. WB SHIELD: TM &©WBEI.(s20)