もうコリアンタウンだけじゃない? 変化し続ける街・新大久保の今を切り取った『ルポ新大久保』

「え、新大久保ってコリアンタウンじゃないの?」

 

ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』(室橋 裕和・著/辰巳出版・刊)を読んで最初に思った感想がこれでした。10年以上前、上京してきたばかりの私が母親を連れて、韓国人俳優のチョン・ウソンのグッズを買いに行った以来、縁のなかった街・新大久保。

 

情報番組でタピオカだ〜、ヤンニョムチキンだ〜、チーズダッカルビだ〜と聞いていたので「第二の原宿みたいな感じでしょ?」なんて思っていましたが、それはあくまで表面の新大久保だと思い知りました。今回は「新大久保ってコリアンタウンでしょ?」と思っている人にも知ってもらいたい、人口の35%が外国人の街・新大久保の「今」をお伝えします。

 

もちろんコリアンタウンだけど、それだけじゃない!

最初にお断りしておくと、新大久保はもちろんコリアンタウンです。注目を集めたところで言うとヨン様ブームに始まりますが、それだけじゃなくなっている……というのが2020年現在の新大久保。『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』によると、東京メトロの東新宿駅からJR山手線・新大久保駅までのあたりに韓流が密集しているのですが、山手線の高架をくぐって西側に行くと、世界が変わってくるのだとか。

 

同じ大久保通りでも、こちらに並んでいるのはネパール人やバングラディッシュ人の経営する雑貨屋や、ぜんぜん日本語表記のないあやしげな中華料理、ハラル食材店、国際送金の店、外国人向けの不動産屋……そこに広がっているのは、アジアの人たちの「生活の街」だった。なんだ、観光地よりもこっちのほうが面白いじゃないか。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

しかも、2020年7月時点で大久保1・2丁目における人口の35%が外国人だというから驚き。小学校も様々な言語に翻訳された学級通信が掲示板に張り出され、インターナショナルスクール状態なんだとか!

 

著者の室橋裕和さんは、こんな多国籍化している新大久保で一体何が起きているのか? を体感したいと考え、お引越ししたという方。元々タイで10年ほど暮らしていたそうですが、その時の雰囲気とも似ているのだとか。

 

外食に出かけても同席しているのは外国人ばかり、近所を元気に走り回るのはベトナム人の女の子、日本食が食べたくてもお店がほとんどない、家具を買いに行って「14時に持っていくよ!」と言われたけど、連絡があったのは15時過ぎだったとか、とにかくエピソードが濃い。「新大久保は韓流好きの若い子たちが集まる場所だから」とどこかで決め付けていた自分もいたのですが、こんな話を読んだら行きたくなってきてしまった……!

 

でも、どうしてこんなことになったの?

コリアンタウンだけじゃなくなった背景には、2011年の東日本大震災があったといいます。震災を受け、母国に帰る中国人と韓国人が増えたそうなのですが、その穴を埋めるかのように、ベトナム人、ネパール人が増えていったのだとか。

 

東南アジア、南アジア系の人々に対し、留学ビザが下りやすくなったのだ。そして新宿区は日本語学校が乱立する地域だ。留学生はしぜんと外国人の多い新大久保に集まってくるようになる。人が増えれば店も増え、店がさかんに人を呼ぶ。震災後の10年足らずで、新大久保は一気に多国籍化していった……のではないかというのが、マッラさんの推測である。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

このマッラさんは、1999年から発行されている『ネパリ・サマチャー』の編集長。新大久保にオフィスを構え、日々取材しながら在日ネパール人のためにネパール語の新聞を発行しています。元々、品川区の西小山で飲食店を経営する傍ら『ネパリ・サマチャー』を発行してきたそうですが、現在は『ネパリ・サマチャー』一本で、ウェブ版まで作っているというから驚き! ウェブ版をのぞいてみると、新聞には「03」から始まる電話番号のネパール料理のお店やカフェが広告を出していたり、資格取得について書かれている記事も発見。ネパール語なので読めませんが、母国から日本に移り住んでいる人にはどんなにかうれしい新聞だろう……としみじみしてしまいました。

 

日本人も住む街、新大久保

これだけ国際色豊かな街ですが、もちろん日本人も住んでいます。著者の室橋さんだって住んでいるし、ここで生まれ育った方もいらっしゃいます。100年近く代々この土地で商売をしてきた人だっていらっしゃいました。『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』には、2020年3月でお店を閉めてしまった靴屋のオーナーさんの声も掲載されています。

 

「100年、続きましたからね。そりゃあ残したいと思いましたよ」

街の観光地化、多国籍化にどうにか対応しようと苦心してきたが、ここ数年の韓流ブームの主役は10代の女の子たちだ。ヨンさまの頃にはお金のある40代から60代の女性が多かったが、いまは違う。まだ学生の若い韓流ファンにとって、例えば3000円の靴でも大きな買い物なのだ。日本人の住民は高齢化し、靴の需要はあまりない。東日本大震災以降に増えた東南アジア、南アジア系の外国人もときおり来店するが、どうしても客単価は低く、売り上げは年々下がるばかりだった。

 (『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』より引用)

 

わかってはいることですが、どこか悲しく感じてしまう部分もありますよね。

 

私はまだ自分の目で新大久保の街を確かめていないので、あくまで本を読んだ感想になってしまいますが、この変化し続ける新大久保の街から、未来の東京そして日本を知れるような気がしました。今年のうちに、この目でしっかり新大久保を確かめたい! そんな気持ちになっている、今日このごろです。

 

『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』には、新型コロナウイルスと戦う新大久保の姿も描かれています。また変わりゆく街の中で暮らす日本人はどんな気持ちなのだろう、未知の国である日本で暮らしながらコミュニティを築いていく人々にはどんな苦労があるのだろう、ブームを生み出す消費者は「ブーム」だけで終わらせていいのだろうか、など一冊読むだけで頭がパンクしそうなくらい考えることがたくさんありました。

 

ボリュームもたっぷりなので、秋の夜長にもおすすめです! 2〜3年後の新大久保は全く違う街になっているかもしれない……そんなことも考えながら、今いる日本、そして自分の住む街にも目を向けてみたくなる一冊になると思いますよ。

 

 

【書籍紹介】

ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く

著者:室橋裕和
発行:辰巳出版

“よそもの”によって作られ、常に変貌し続ける街・新大久保。気鋭のノンフィクションライターが活写した、多文化都市1年間の記録。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

はっきりと言える! これはストラーダ史上もっとも高画質なカーナビだ

パナソニックは、SDカーナビステーション「ストラーダ」の10V型有機ELディスプレイ搭載モデル「CN-F1X10BLD」「CN-F1X10LD」と、9V型WVGAディスプレイ搭載モデル「CN-F1D9VD」を10月中旬に発売します。有機ELディスプレイを車載用に採用する例は欧州車で見られますが、国内の市販ナビゲーションに採用したのはこれが初めて。そのポイントを内覧会で取材してきました。

 

有機ELディスプレイを採用

今回、上位機種となるCN-F1X10BLD、CN-F1X10LDの2機種は“F1X プレミアム10/有機EL”というロゴがあしらわれています。その理由はディスプレイに色再現性の高い有機ELパネルを採用したことで、ストラーダ史上もっとも高画質なカーナビとしたからです。

↑内覧会は東京・お台場にある「パナソニックセンター東京」で開催された。感染症対策のため、来場者は10人前後に限られた

 

有機ELは素子自体が発光するためバックライトが不要です。それが映像の基礎となる“漆黒の黒”を実現し、さらに「AGAR低反射フィルム」「エアレス構造」を採用することで映り込みを低減。これらが一般的な液晶ディスプレイをはるかに上回るコントラスト比をもたらしたのです。これが“プレミアム”たる所以です。

↑ストラーダの最新モデル“F1X プレミアム10”の最上位機種、CN-F1X10BLD。ブルーレイディスクが再生できる

 

実際にそのデモ映像を見ると驚きました。真っ暗な夜空を埋め尽くす提灯のムービーが見事なまでのリアルさで再現されていたのです。今までのストラーダでは夜空にどこか白っぽさがあって提灯が際立ちませんでした。有機ELパネルを採用した“F1X プレミアム10”では、HDの解像度とも相まって、提灯の一つひとつが鮮明に描かれています。これは一般的な液晶パネルと違って光の漏れをゼロにできるからこそ実現できたものであり、単に画面の大きさだけでなく、再現するクオリティにまでこだわった開発陣の意気込みが伝わってきました。

↑有機ELならではの特徴をいかんなく発揮し、漆黒の夜空に舞い上がる提灯の様子を鮮明に再現した。写真はCN-F1X10BLD

 

↑2019年モデル(下)と比較すれば黒の再現性が違うことが一目瞭然。黒浮きしないことで映像に締まり感が出ている

 

もちろん、2DINスペースさえあれば大半の車種に取り付けられる、F1シリーズの特徴はそのまま。今回は取り付け可能車種をさらに増やし、業界最多の430車種以上としました。ブルーレイなどの映像メディアもオプションのバックカメラもHD画質で表示できるなど、新たに装備した有機ELディスプレイをフルに活かす仕様となっているのです。

↑“F1X プレミアム10”の特徴を解説したパネル。漆黒の黒を再現した10V型ディスプレイは薄型化も実現し、同時に430車種以上に対応することも謳っている

 

バックライトが不要である有機ELディスプレイは、厚さ約4.7mmという驚きの薄さも実現しています。厚みがなくなると強度が不安になるものですが、外装フレームには軽量で高剛性なマグネシウムダイカストを採用し、内部をハニカム構造とすることで軽量化と強度確保を両立。アングル調整や左右15度に振ることができるディスプレイ部のヒンジの強度はそのままながら、耐振性を大幅に向上させているのです。画面が大きいとブレは気になるからここは重要ですね。

↑2019年モデルとの比較。バックライトの不要な有機ELを採用したことに加え、主要回路を本体側に移すことで最薄部で厚み4.7mmを実現した

 

↑有機ELを採用することでディスプレイ部の厚みは大幅に薄くすることができた。上が最新型で下が2019年モデル

 

ナビゲーションのプラットフォームは従来モデルを継承したものですが、ソフトウェアでのブラッシュアップはもちろん図られています。もっとも大きな機能アップが市街地図の収録エリアを全国津々浦々までシームレスに表示できるようにしたことでしょう。これにより収録エリアは従来の1295都市から1741都市へと拡大。

 

ほかにも方面案内標識のピクト表示の追加を行い、交差点拡大図で表示される残距離の拡大も図っています。これらは既にパナソニック「ゴリラ」でも実現した機能ですが、こうした細かな案内は不慣れな土地へ出掛けた時こそ役立つもの。高精度な測位能力を合わせ持つストラーダなら、そのメリットがより活かせるようになるでしょう。

↑一軒ごとの家形図を表示できる市街地図を全国にわたってシームレス表示。地図上で目標物から現在地が把握しやすくなる

 

↑方面案内標識に表記されているピクトグラム(アイコン)の表示にも対応。進路を把握するのに役立つ

 

ストラーダの伝統でもある安全・安心運転へのサポートも踏襲されています。一時停止や制限速度を知らせる機能を備え、生活道路区域の「ゾーン30」は色分けして音声と共に警告を発します。さらに重大事故を招く逆走に対しても高速道路のサービスエリアやパーキングエリアで、その行為を検知して警告も行います。

 

また、交通情報システム「VICS WIDE」にも対応しており、FM多重VICSを受信するだけで渋滞を避ける「スイテルート案内」を可能としました。目的地検索ではスマホにインストールした「NaviCon」を活用できるほか、カーナビと対話しながら目的地を設定できる音声認識能にも対応しています。

 

ハイレゾ音源を活かす回路設計の見直しも図られています。グランド・信号・パターン設計などの回路設計を見直した上で、低DCRチョークコイルを新規採用して音質を大きく改善。ノイズ対策としてもDSP/DAC専用アース線構造を追加してノイズの原因となる信号の回り込みを大幅に低減させています。これらによってもたらされた特に高域の音の広がりや音像定位感のアップは、ハイレゾ音源を再生する上で大きなメリットとなるでしょう。また、CN-F1X10BLD、CN-F1X10LDにはHDMI入力が新たに用意され、スマホや「Amazon Fire TV Stick」を接続して動画配信を楽しむことも可能になりました。

 

幅広い拡張性も大きな特徴!

新しいストラーダは、幅広い拡張性も大きな特徴です。CN-F1X10BLD、CN-F1X10LDには連携して使える前後2カメラドライブレコーダー「CA-DR03HTD」と、高画質リアビューカメラ「CY-RC500HD」を用意しました。

↑“F1X プレミアム10”と連携して使える前後2カメラドライブレコーダーCA-DR03HTD、実売予想価格5万5000円(税込)。200万画素CMOSでフルHD記録を可能にした

 

↑車載したCA-DR03HTDのフロントカメラ。上下方向に回転するので取り付けてからのアングル変更も自在だ

 

↑高画質リアビューカメラCY-RC500HD、実売予想価格2万4800円(税込)。カメラとしての能力は高くHD(ハイビジョン) 画質と広視野角(水平180°)のスペックを持つ

 

中でもCA-DR03HTDのイメージセンサーはフルHD規格に合わせた200万画素CMOSを採用し、カメラにはF1.4の明るいレンズを組み合わせています。画角も水平で117度と広く、万一のアクシデントを広範囲で捉えることができます。ナビ連動タイプならではの使い勝手の良さに加え、多人数乗車やフル積載で後方が見えにくいときのリアビューミラーとしても使えるのも見逃せません。

↑CA-DR03HTDは“F1X プレミアム10”と連携できることで、単独で使うドラレコにはない多くのメリットを生み出している

 

↑前後カメラで撮影した映像を“F1X プレミアム10”で再生し、撮影した位置情報をカーナビの地図上に展開できる

 

各機種ともすべてオープン価格ですが、実売予想価格は10V型HDディスプレイのブルーレイ対応機CN-F1X10BLDが21万円前後、10V型HDディスプレイでブルーレイ非対応機CN-F1X10LDが19万円前後、9V型WVGAディスプレイでブルーレイ非対応機CN-F1D9VDが12万円前後となっています。

 

なお、地図データ更新については3機種とも2023年12月15日(予定)までに全更新が1回無料で更新可能となっていますが、上位2機種だけは2か月に1度の部分更新も無料で付与されます(地点データは4か月ごとに更新)。

↑「ストラーダ」2020年モデルのラインナップ。2DINスペースにジャストに収まる7型ディスプレイのRA07シリーズも用意する

 

有機ELディスプレイの採用で、大画面としての真の魅力を実感できる新しいストラーダ。価格もその分だけ少々立派になってしまいましたが、それを超える満足感を味わえるのは間違いありません。ぜひ、店頭でそのクオリティを確かめてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

初めてのマイストローにぴったり!? 専用ケース&ブラシつきの「ポケットストロー」レビュー

アメリカ・ニュージャージー州を拠点とする「ZOKU」は、キッチン用品を中心に展開している生活雑貨ブランド。ステンレスボトルやフードジャーなどエコロジーにつながる商品も多数販売しており、中でもテレビ大阪のバラエティ番組「やすとものどこいこ!?」で取り上げられた「ポケットストロー」が注目を集めています。ネット上では、「ケースもブラシもセットなんてすごく便利」「初めてのマイストローにぴったりだね」といった声が。さっそく使い勝手をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

 

●繰り返し使える「ポケットストロー」(ZOKU)

最近はプラスチック製品の消費を減らそうという活動が盛んで、繰り返し使えるマイバッグやマイボトルを持つ人が増えています。私がよく行くカフェでは、今まで使っていたストローが廃止されて紙ストローが使われるように。私も極力ごみを減らす生活を心がけようと考え、東急ハンズで販売されていた「ポケットストロー」(1320円/税込)を持ち歩くことにしました。

 

1.8(直径)×11.5cm(長さ)ほどの小さなケースに入った同商品。ケースを開けると、中には長さ10cmほどに折りたたまれたステンレス製のストローと専用ブラシが入っています。

 

 

両端を持ってゆっくり引き出すと、1.0(直径)×23cm(長さ)ほどのストローに。飲み口の部分はシリコン製のカバーで覆われているため、金属部分を直接くわえずに飲むことができますよ。

 

 

実際に自宅のコップで使ってみたところ、普通のストローと変わらない使い心地。丈夫な金属でできている分、使っている途中で折れ曲がることもありませんでした。

 

使い終わったら、専用ブラシで中までしっかり洗ってケースに戻せばOK。衛生的に保管できるのはとても安心ですね。

 

 

「ポケットストロー」を愛用している人からは、「小さいバッグにも収まるからどこにでも持って行けます」「見た目もスマートでかっこいい!」「ケースもブラシもついてるなんてコスパ最強」と好評の声が。便利なマイストローで、いつものドリンクを楽しんでみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

在宅ワーク後に「プチ贅沢な晩酌」はどう? 4つの「お取り寄せグルメ」×タカラ「焼酎ハイボール」が誘う至福の時間

コロナ禍で、在宅勤務が続いている方も多いことでしょう。部屋のなかで一人、黙々と働いているとストレスもたまりますよね。そんなとき、「このあと、晩酌で絶品のおつまみが待っている」と思えば、仕事も頑張れると思いませんか? もちろん、ご近所でおつまみを買うものいいですが、それだと気分が変わらない……。ならば、たまにはお取り寄せで「地方の味覚」を楽しんでみるのもひとつの手。気軽に旅行気分を味わいながら、絶品グルメに舌鼓を打てば、在宅ワークの閉塞感も吹き飛ぶはず。地方の生産者を応援する意味でも、大いにオススメのやり方です。

 

「お取り寄せグルメ」と糖質ゼロの「焼酎ハイボール」でプチ贅沢な晩酌を!

では、お取り寄せグルメに合わせるお酒は何がいいでしょう? もちろん、おいしくて料理を引き立ててくれるお酒がいいですよね。そうそう、「コロナ太り」は避けたいから、健康面も気を付けたいところ。となれば、オススメは糖質、プリン体、甘味料がゼロのタカラ「焼酎ハイボール」。様々なフレーバーが発売されていて、それぞれマッチする料理を探す楽しみがありますよ。というわけで今回は、全国からお取り寄せできる個性豊かな4種類のおつまみと、タカラ「焼酎ハイボール」の至福のマッチングをご提案。ぜひ参考にして頂き、自宅でプチ贅沢な晩酌を楽しんでみてください!

↑全国のお取り寄せグルメに「焼酎ハイボール」の4つのフレーバーをペアリング。左から<レモン><ドライ><シークヮーサー><強烈塩レモンサイダー割り>

 

その1

格之進「缶詰ハンバーグ」×タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>

肉の旨みが濃厚ながら後味スッキリ。食べ進む手が止まらない!

トップバッターは、個性的なハンバーグの逸品をチョイスしました。それが、格之進の「缶詰ハンバーグ」です。こちらは、ジューシーに焼き上げたハンバーグを、オイルと一緒に缶の中に閉じこめたもの。

↑格之進の「缶詰ハンバーグ(ハンバーグオイル漬)」。公式オンラインストアでは3缶セット2592円で販売されています ※価格は税込。価格等の情報は取材時のものです。以下同

 

「格之進」は、肉好きなら知らない人はいない有名ブランド。熟成肉の生産・加工・販売を行っており、岩手県の一関で自社牧場や総本店を経営するほか、都内にも複数の肉レストランを展開しています。肉好きの祭典「肉フェス」では4回連続で総合優勝する栄誉に輝き、殿堂入りを果たしたのは有名な話。さらには「熟成肉」や「塊焼き」のムーブメントを巻き起こし、ステーキとシーフードを同じ皿で提供する「サーフアンドターフ」で話題を集めたほか、コロナ禍では「オンライン肉会」を積極的に開催。その取り組みや独創性の面でも業界をけん引する存在となっています。

 

さて、そんな格之進の伝説的ウマさと独創性を堪能できる「缶詰ハンバーグ」は、甘味豊かな岩手産の豚肉と味の濃い国産牛肉を使い、玉ねぎやパン粉などをつなぎにしたふっくら仕上げたタイプ。隠し味には岩手産の塩麹を使うことによって、うまみを倍増させています。食べてみると、肉の味がとにかく濃厚でリッチな旨みが口いっぱいに広がる! 香ばしく余韻も豊かで、ふわっふわでとろけるような食感が印象的です。

↑肉がみっしりと詰まったハンバーグの厚みは約3cm。オイル漬けながら脂っこさはなく、濃厚な旨みとふわふわな食感が堪能できます

 

「缶詰ハンバーグ」に合わせたのは、タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>です。本品は、加熱した肉との相性がバツグン。焼酎の豊かなコクがハンバーグの濃厚な味をしっかり受け止めるとともに、肉の香ばしさや脂の余韻には、レモンの優しい酸味が絶妙にマッチ。辛口のキレと強炭酸の刺激が爽快な後味を演出し、気づけばもうひと口、もうひと口、と無我夢中で食べ進んでしまいます。

↑オイル漬けのハンバーグは、旨みも一緒に缶の中に閉じこめられており、ソースがなくても絶品! タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>との相性はバツグンです

 

「缶詰めハンバーグ」は、常温で保存できて冷蔵庫のスペースを使わないのもいいところ。缶を開けるだけで、いつもの晩酌が一瞬でリッチに変わります。携帯にも便利なので、アウトドアでも、出張先のホテルでも、タカラ「焼酎ハイボール」<レモン>とともに最高の晩酌が楽しめますね。

 

その2

「鮮馬刺し ユッケ」×タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>

焼酎のコクが馬肉の風味を受け止めて引き立てる!

続いてチョイスしたのが、馬肉の生肉を使った「鮮馬刺し ユッケ」。焼肉店などで味わう牛の生肉は希少な存在になって久しいですが、馬肉の場合はお取り寄せでも気軽に楽しめます。

↑「鮮馬刺し ユッケ 50g」。公式オンラインストアでは1パック700円から販売されています

 

馬肉のなかでも断然オススメなのが、国内有数の名産地・熊本が誇る名門・千興(せんこう)ファームの商品。同社が他を圧倒する理由は、日本で唯一の馬肉専用のと畜場と、一貫生産の生食専用工場をもっていること。さらに、そのおいしさと安全性が評価され、生食用食肉では世界で初めて国際規格「SQF」(Safe Quality Food=安全で高品質な食品を意味する)を取得しています。

 

そんな同社のユッケを味わってみると、馬肉の力強い旨みに、九州醤油を思わせる甘味とコク深い濃厚なタレがマッチ。タレにはほんのりとした辛さもあり、これが好アクセントになって、肉の味わいを引き立てます。さらに、卵の黄身をつぶして混ぜ合わせると、まろやかさとねっとりとした舌触りがさらにアップ!

↑卵黄をからめれば、馬肉ユッケのねっとりした食感が際立ちます

 

これだけインパクトある味わいながら、赤身の馬肉だけあって、タレを含めても88kcalと非常にヘルシー。そして、そのメリットを損なわず、味わいを高める飲み物が、糖質、プリン体、甘味料がゼロのタカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>です。

↑「鮮馬刺し ユッケ」と タカラ「焼酎ハイボール」<ドライ>との相性はバツグンです

 

甘さや香りを抑えた「焼酎ハイボール」<ドライ>は、馬肉ユッケの風味を邪魔せず、ベースとなる焼酎のコクが生肉の個性を受け止めて、奥行きのある旨みへと変えてくれます。また、シャープな酸味がほど良いエッジを与え、馬肉の味わいを鮮やかに際立たせる効果もあり。贅沢かつカロリー控えめの晩酌を楽しむなら、このペアで間違いありません。

 

ちなみに、千興ファームは、2016年の熊本地震で工場や設備が大ダメージを負い、一時は休業に追い込まれながらも復活した生産者。困難を乗り越え、良質な馬肉を提供し続けるその姿には頭が下がる思いです。おいしい馬肉で晩酌ができることに感謝しつつ、我々も負けずにガンバロウ! と、明日へのパワーをチャージしたいところですね。

 

その3

「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」×タカラ「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>

肉の旨みとスパイスの刺激、炭酸の刺激が共鳴する!

3品目のお取り寄せグルメは、羊でいかがでしょう。羊の肉は、脂肪の燃焼を助けるとされている「L-カルニチン」という成分が豊富に含まれていて、ヘルシー食材として注目されているんです。今回は、北海道の東洋肉店の「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」をセレクトしました。「羊肉串」は中国でポピュラーな屋台料理で、「ヤンロウチュアン」と読みます。

↑「北海道産の羊肉串(サフォーク種)」。東洋肉店の公式オンラインストアでは、35g×5本入りを2200円で販売しています

 

東洋肉店の代表を務める東澤壮晃さんは、オージー・ラムの伝道師集団「ラムバサダー」の一員。イベントなどを通して全国を回り、羊肉の啓蒙活動をしています。今回の羊肉串は、希少な国産羊のなかでも、さらに貴重な北海道産のサフォーク種の肉を使い、東澤さんが丁寧に処理して急速冷凍したもの。この羊肉串には、「羊肉料理の聖地」とも呼ばれる東京・神田の名店「味坊」が特別に作ったスパイス「羊肉の香辛料」(東洋肉店にて別途1050円)をかけて頂きます。

↑肉質が良く、高級品として知られるサフォーク種の肉を使用。今回は「羊肉の香辛料」をトッピング

 

そんなこだわりが詰まった羊肉串には、羊肉の個性に負けない「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>をペアリング。

↑香ばしく焼いた「北海道産の羊肉串」に、タカラ「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>を合わせます!

 

羊肉串は、ほどよく引き締まったジューシーな肉質。噛めば噛むほどに羊肉の旨みが口の中に広がります。さらに、クミンを軸とした「羊肉の香辛料」のオリエンタルなフレーバーが鼻腔をくすぐり、食欲が倍増! ここに「焼酎ハイボール」<強烈塩レモンサイダー割り>を流し込むと、焼酎のコクが肉の旨みを引き立たせ、スパイスの刺激と強烈な炭酸の刺激が共鳴しあって、思わず「クゥーっ!」と声が出てしまいます。さらに、塩レモンサイダーのみずみずしい香味と酸味が、後味をキュッと引き締めてくれました。なるほど、これは文句のない組み合わせです! 気軽に旅行に行けないご時世だからこそ、羊肉串を売る中国の屋台のにぎわいと、北海道の大地でのびのび育つ羊たちに思いを馳せて、晩酌を楽しんでみてはいかがでしょう。

 

その4

「氷見寒ぶりハム」×タカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>

シークヮーサーの香味が、ぶりの濃厚な脂をやさしく中和

肉が続いたところで、最後は魚の逸品をご紹介。日本海屈指の漁港である富山・氷見で150年以上続く魚問屋・つりやが手掛けた「氷見寒ぶりハム」です。

↑「氷見寒ぶりハム」。公式オンラインストアでは、10切1620円で販売されています

 

氷見が誇る冬の味覚といえば寒ぶり。その魅力は、たっぷりと蓄えられた濃厚な脂です。その季節限定の旬の味覚を、冷凍によって年中味わえるようにしたのがこの商品。寒ぶりに塩をして数日漬けたあとにじっくり寝かせ、オリジナルブレンドのチップでゆっくりスモーク。再度寝かせてようやく完成するという、手間ひまのかかった逸品です。食べてみると、まさに酒を呼ぶ味わいなのがわかるはず。脂のパワフルな甘味、スモーキーなフレーバーに絶妙な塩気、ほどよく水分が抜けて凝縮された旨み……。

↑燻されているので、ほどよく水分が抜け、どことなくスモークサーモンに似た香りが楽しめます

 

そんな「氷見寒ぶりハム」にぜひ合わせたいのが、独特の和柑橘フレーバーが魅力のタカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>です。

↑「氷見寒ぶりハム」は、ディルというハーブで彩りを添え、タカラ「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>とペアリング

 

しっとりした「氷見寒ぶりハム」が、口の中でやわらかくほぐれていく、その瞬間に「焼酎ハイボール」<シークヮーサー>を流し込むと、それはもう幸せそのもの。焼酎が持つ甘味と青魚特有のコクが調和し、シークヮーサーの清々しい香味と強炭酸が、ぶりの濃厚な脂の余韻をやさしく中和してくれるのです。そのウマさに思わず目を閉じて没入すると、かつて筆者がコロナ前の富山ツアーで寒ぶりを食べた、その感動がありありと蘇ってきました。あの時、あの場所の味が、自宅の晩酌で楽しめるのは本当に貴重だと感じます。

 

在宅ワーク後のご褒美に、糖質を抑えつつ最高のペアリングを楽しんで!

タカラ「焼酎ハイボール」は、果実味を抑えた辛口で、焼酎のコクがしっかり感じられるので、料理を邪魔せず、旨みを受け止めてくれて飲み疲れもなし。本編を見ての通り、幅広い料理にマッチすることもおわかり頂けたはず。同時に、糖質、プリン体、甘味料がゼロなのも大きな魅力。プチ贅沢なグルメには健康面で少々の罪悪感がつきものですが、お酒で気を使うぶんおつまみは楽しんじゃいましょう(笑)。

 

糖質を控えつつおいしく楽しめて、様々な心象風景を呼び起こす「お取り寄せグルメ」×「焼酎ハイボール」のペアリング。在宅ワーク後の自分へのご褒美に、ぜひお試しあれ!

撮影/我妻慶一 スタイリング/高橋千帆

 

コロナ禍のイギリスが編み出した「家飲み」の新スタイルがいかにも英国人らしい

新型コロナウイルスによる影響で、イギリスではこれまで以上にアルコールのオンライン販売が伸びています。さまざまな規制によって以前のようにパブやレストランで飲食を楽しめない日々が続いていますが、その代わりにイギリスでも家飲みが増加。ビールだけでなく、ワインやカクテルといったお洒落なお酒にも人気が集まっているようです。イギリス人はどうやって家飲みを楽しんでいるのでしょうか?

 

バーチャルパブ

↑パブの雰囲気に酔いしれて……

 

「イギリスといえばパブ」と言われるほど歴史の長いパブは、ビールやウイスキー、ワインを飲みながら交流を楽しむ場として昔から愛されてきました。ところがロックダウン中は閉店が続き、パブが恋しいと嘆くイギリス人が続出。そこで登場したのが「バーチャル・パブ」です。

 

バーチャル・パブには、大きく分けて2つのタイプがあります。1つは個人が自宅でパブの雰囲気をつくり出し、オンラインを通して友人や家族とお酒を楽しむもの。もう1つはさまざまなイベントをオンラインで開催するパブです。

 

例えばFuller’s という大手パブチェーンは、毎週水曜日の夜にバーチャル・パブクイズを開始しました。また金曜日の「ハッピーアワー」の時間帯には、オリジナルカクテルに詳しいミクソロジストやビール業界のリーダーなど、お酒の専門家によるワークショップやカクテル作りのレクチャーを配信。音楽に耳を傾けながら静かに飲みたいときには、たっぷりと音楽の世界を満喫できるライブミュージックのイベントも毎週開催しています。

 

コロナ前では考えられなかった新体験

ビールやウイスキーで有名なイギリスですが、最近はカクテルの人気も高まっており、ロックダウン中には、カクテルの宅配も登場しました。ロンドンをはじめとする大都市のバーやレストランでは、カクテルだけでなくカクテル用グラスや氷、おつまみの注文も受けています。

 

プロがつくった本格的なカクテルを自宅で味わえるというユニークな体験は、コロナが蔓延する前には考えられないことでした。このようなひとときは、1日の疲れやコロナによるストレスを吹き飛ばしてくれます。

 

ワインやカクテルといえばグラスで飲むことが多いと思いますが、イギリスでは最近、缶入りのワインやカクテルが店頭やオンラインで販売されるようになりました。特にカクテルは手軽にいろいろな種類を試してみたい好奇心旺盛なイギリス人に好評で、人気が高まっています。

 

現在トレンディで手軽なカクテル缶といえば、2019年にアメリカから上陸した「ハードセルツァー」でしょう。これは、サトウキビを原料としたいろいろな種類のスピリッツをベースに、果物で風味をつけた低カロリーのヘルシーな発泡酒です。各ブランドによりカロリーやアルコール含入量はさまざまですが、例えば、スミノフのラズベリー・ルバブ風味250ml缶(下の画像)の場合は72カロリー、アルコール率は4.7%に抑えられています。

↑イギリスで大人気のハードセルツァー

 

ハードセルツァーはグルテンフリーや低カロリーなどの要素を取り入れ、健康に配慮していますが、さらにインスタグラム映えするオシャレなデザインでも消費者にアピールしています。このような戦略が功を奏して、健康維持や体重管理のために、ワインやビールの代わりとしてハードセルツアー飲むイギリス人が増えているようです。最近は、ミントや唐辛子を効かせたユニークな風味のハードセルツアーも続々と登場。500円前後で買える250mlのスリムな缶は、自宅のバーベキューパーティーやピクニックでも人気があります。

 

イギリス人にウケている「カクテル・サブスク」

カクテル人気が高まるイギリスでは、サブスクリプションもよく利用されています。カクテルファンの多くはシェーカーや専用グラスを持っているほど熱心なことから、カクテルのサブスクリプションはコロナが蔓延する前から注目されていました。

 

一般的なカクテル・サブスクリプションには「自分で好きなカクテルを選んで送付してもらうコース」や「規定のカクテルを送付してもらうコース」などがあり、「ギフトボックスコース」もラインナップされています。カクテルの袋詰めが箱入りでユーザーに送付されるものもあり、自宅にグラスと氷さえあればカクテル用シェーカーがなくても簡単に味わうことできます。

 

さらに、マティーニといった伝統的なカクテルのほかにも、コーヒー、ココナッツ、パンプキン、パイナップルなどをベースとしたさまざまなカクテルがあり、自宅にいながら世界の味を楽しむことができるのもお酒好きには堪らないでしょう。このような特徴をもつカクテル・サブスクリプションは、斬新的でエキサイティングな商品を好むイギリス人に喜ばれています。

 

バーチャルパブやカクテル・サブスクは家飲みの新しいスタイルとして定着していくかもしれません。

 

執筆者/ラッド順子

新しい生活スタイルは、外でも家でも非接触! 家の明かりを“リデザイン”する「リンクプラス」とは?

2020年は自宅で過ごす時間が増えました。在宅勤務をすることが増えた人にとって、家という存在が日中は仕事をする場所にもなり、多様な意味を持つ空間になったのではないでしょうか。おうちでの時間が増えたのをきっかけに、自宅環境の見直しを図りたくなるのは当然のこと。なかでも、リビングやダイニングにおける「照明」の大切さに気付かされることもあるはずです。

 

そんな照明と密接な関係にあるのが、昨今よく耳にする「スマートホーム」というキーワード。IoTやAIなどの技術を使って快適な暮らしを実現した住宅のことなのですが、「そんなの我が家には関係ない」と思っていませんか? 実はパナソニックの「アドバンスシリーズ リンクプラス」を導入すれば、自宅の照明環境を快適に操作できるようになるんです。そこで、今回はアドバンスシリーズ リンクプラスの魅力をご紹介しましょう。

 

電線「増設」工事は不要だからマンションでも使える

パナソニックの「アドバンスシリーズ リンクプラス」は、スイッチとスマホをBluetoothで接続し、手元のスマホで照明を操作できる配線器具です。

↑「アドバンスシリーズ リンクプラス」の希望小売価格は8100〜3万2500円(税抜・工事費別)。12月21日発売予定

 

Bluetoothで接続するので、在宅時はWi-Fiルーターと無線アダプタに接続しなくても、スマホとスイッチを直接接続できる簡便さが特徴です。家のなかでの操作がメインであれば、Wi-Fi環境が整っていない家庭や、設定がわからないといった親世代の家にもスムーズに導入できそうです。

 

withコロナの時代になり、不必要な「接触」を避けたいと気を遣う人もいるはず。特に、毎日何度も必ず触ることになるスイッチを手元にあるスマホで操作することで非接触化できれば、衛生面での安心もアップします。

 

また、最近はGoogle HomeやAmazon Echoシリーズなどのスマートスピーカーを使っている家庭もあると思いますが、これらのスマートスピーカーでの操作にも対応しています。

↑在宅中はスマホとスイッチを直接Bluetoothで接続する。ただし、出先からの操作やスマートスピーカーを使うにはWi-Fiルーターと無線アダプタが必要

 

アドバンスシリーズ リンクプラスがすごいのは、電線増設工事をせずにスイッチを取り替えられる点。通常、スイッチを取り替えるとなると電線の増設工事が必要なので、新築の住宅でしか導入できないのですが、アドバンスシリーズ リンクプラスは既築の戸建てやマンションでも使えます。自宅をリフォームする際に、スイッチを交換してもらうだけでいいんです。

↑一般的な住宅の2線式(片切)配線が使えるので、既設の配線のまま使える。大がかりな工事が不要なのがうれしい(※左2つが工事前のスイッチで、右が工事後のスイッチの例)

 

同社では2015年にすでに電線増設によって使える「リンクモデル」を発表していたのですが、今回は既築の住居で使えるようになったのが、大きな進化点。また、スイッチとスマホを接続するのにかかる時間が大幅に短くなったことも特筆すべきポイントです。一般的な住宅で使用する20回路を設定するのに現行品は約70分かかったのに対し、新製品は約20分で設定できるのだとか。これなら導入時のストレスも軽減されそうですね。

 

照明をスマホで一元管理するメリットは多い

では、照明をスマホで一元管理することのメリットは、どんな点にあるのでしょうか? 実は筆者は3年ほど前から自宅の照明をスマホやスマートスピーカーで操作できようにしているのですが、そのメリットをたくさん感じています。

 

たとえば、朝起きて寝室の電気をスマホで点灯できるのも、そのひとつ。とくに冬場はなかなかベッドから出たくないですし、ベッドのなかから部屋の明かりをつけられるのはありがたい限り! 子どもが起きる時間になったら、キッチンから子ども部屋の電気をつけて起こすといったことも可能です。

↑複数の照明を「キッチン」「リビング」などのグループに設定して、まとめてオン・オフできる

 

調光機能もあるので、外の明るさに合わせて照明の明るさを変えることもできます。天気のいい日は照明を最小限の光にして日光を感じ、雨や曇りの日は明るめの光にするのがおすすめ。明るさの調整をスマホで直感的に操作できるのは大きな魅力です。

 

在宅勤務中は、仕事に集中できる明かりにするのも忘れてはいけません。ビデオ会議をしていると、家の照明が逆光になってカメラに映る顔が暗くなることがありますが、スマホでビデオ会議に最適な明るさに変えられるので、席を立つことなくスムーズに操作できます。

 

ただ、IoT照明だけで照明のスマート化を実現しようとすると、すべての照明がIoTに対応していないといけません。IoT照明は価格的には一般的な照明よりも高めになるのと、すべてを買い換えるのももったいない。

 

でも、アドバンスシリーズ リンクプラスはスイッチをIoT化して操作できるので、照明自体を買い換える必要はありません(※接続できる照明の種類、台数はホームページで公開予定)。すべてスイッチ側でスマート化できるのが既存のIoT照明との大きな違い。照明は部屋の印象を大きく左右するインテリアですから、リビングやダイニングにはこだわりの製品を設置している人も多いはず。それをそのままIoT化できるのはとてもメリットがあります。

 

さて、集中を削ぐことなく調光できるのは、在宅勤務においては実は重要なポイント。仕事中に明るさを変えることで、仕事モードとリラックスモードを切り替えやすくなるので、在宅勤務の人にもアドバンスシリーズ リンクプラスはぴったりでしょう。

↑外出が多い家庭では防犯対策としてタイマーを設定するのもおすすめ。留守をするときにランダムでオン・オフさせて「いるふり防犯」もできる

 

夕方になり部屋が暗くなってきたら、室内を明るい光にしたり、食事中は暖色にしたり(※明るさにあわせて色が変わる照明器具が必要です。接続できる機種はホームページで公開予定)と、シーンに合わせた明るさや色味に変えられるのもアドバンスシリーズ リンクプラスのいいところ。就寝に向けて徐々に明かりを暗くしていくことで気持ちがリラックスして、深い眠りを得やすくなるはず。ベッドに入ってからスマホで電気を消せるので、真っ暗な部屋を手探りで歩く必要もありません。

↑ダウンライトや間接照明などをグループ化して、「くつろぎ」「だんらん」「シアター」など、シーン別に照明で室内を演出してみよう

 

冒頭でも触れましたが、新しい生活スタイルの時代になって自宅の役割が多様化しています。朝は家族の場、昼は仕事の場、夜は再び家族の場。そして、おうちでの時間が増えたことで、調理を楽しむ場、映像作品を楽しむ場、ヨガや筋トレなどエクササイズの場など、数えればきりがありません。

 

そんなとき、時間やシーンに合わせて照明をワンタップで変えることができれば、同じ部屋なのに違った部屋を手に入れた気分になります。自宅の役割が増える時代にぴったりのプロダクトといえるでしょう。

 

計27品番から好みのスイッチが選べる

スマホやスマートスピーカーでの操作がメインにはなるものの、手元にスマホがないときや、すぐに照明をつけたいときにはスイッチの存在も欠かせません。アドバンスシリーズ リンクプラスでは計27品番とラインナップが充実しており、スイッチを押してオン・オフする「ハンドルタイプ埋込スイッチ」や、タッチでのオン・オフが可能な「タッチタイプLED調光スイッチ」など、家庭に合わせた選び方ができます。

 

さらに、デザイン性を重視したい人には「SO-STYLE(ソー・スタイル)」というシリーズも選択肢になるでしょう。表面にシボ加工が施されており、マットな質感が特徴です。直線を基調としたシンプルなデザインで、こちらは新たに144品番が追加されました。

↑「SO-STYLE」の希望小売価格は390〜1万5900円(税抜・工事費別)。10月21日発売予定

 

アドバンスシリーズ リンクプラスは電線増設工事は必要ないものの、取り付けの施工は必要なので、思い立ってすぐに導入できるというものではありません。しかし、家を新築しようとしている人だけでなく、リフォームを考えている人にとっては、魅力的な選択肢になり得るはず。自宅をスマートホーム化して、快適な暮らしを手に入れてみませんか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 1>スキマ時間にサクッと運動

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

即効エクササイズで鈍ったボディを整えよ!

外出自粛による影響で体力が落ちて疲れやすくなったり、たるんだ身体に悩んだりしている人も多いはず。自宅や外出先などで気軽にできて、即効性のあるボディメンテ術をトレーナーに伝授してもらった。

 

私がサポートします

アスレティックトレーナー

伊藤彰浩さん

MEDI-TRAIN代表。理学療法士。トップアスリートから子どもまで、幅広い年代のリハビリテーションやコンディショニングが専門。

 

ボディメンテの基本は動きの基礎を整えること

「日本人の身体の悩みで多いのは、腰痛と肩こり、慢性疲労です。特に今年は、外出自粛による運動不足のせいもあって、より深刻な不調を訴える方が増えています」

 

理学療法士の資格を持つトレーナーの伊藤彰浩さんは、新型コロナが日本人の身体にもたらした影響を、こう分析する。

 

「慢性痛やコリの多くは、一時的なマッサージでは治すことは難しいです。”ボディコンディショニング”が解決策となります」

 

身体の状態を整えることの大切さを伊藤さんは強調する。具体的には、どうすれば良いのだろうか。

 

「キーワードは”ムーブメント”。これは、身体の部位が正しく動くように調整することで、特に大切なのは関節の可動域です。凝り固まった関節の可動域を正常な状態に整え、その後に筋トレを行えばパフォーマンスが向上します」

 

筋トレで筋肉量を増やしていくことで基礎代謝がアップし、免疫力を高めることもできるそう。ボディメンテが急務だ。

 

【自宅で!】

床に座ったり寝転んだりできる自宅では、ダイナミックな動きのエクササイズが可能。
普段はあまり意識しない胸椎をほぐし、腹筋を鍛えてたるんだお腹を引き締めよう。

 

[その1]ソラシックローテーション

胸椎を動かすことで猫背を改善して姿勢を良くする

両膝から下と、両腕の肘から先をしっかりと地面に付けた状態から、片方の腕を腰の上に置く。その手の平は上に向ける。腕を上げた方向に向かって、身体をゆっくりと開きゆっくり戻す。10回行ったら、腕を逆に変えて、反対方向に10回行う。

 

POINT!

ソラシックとは、胸椎のこと。ここを回旋させることで、体幹が鍛えられ、姿勢が良くなります。腰からではなく、胸をゆっくりと開いていくイメージで動かすことが大切!

 

[その2]デッドバグ

腹筋に負荷をかけてたるんだお腹を引き締める!

体幹とお腹が直角になるように腕を上げる。同じく、股関節と膝関節を直角に。背中と腰はぴったりと床に付ける。息を吸いながら腕をゆっくりと頭の方に下ろし、対称側の足を伸ばす。左右を変えて各10回ずつ。頭の下には枕かタオルを敷こう。

 

POINT!

動作中にお腹の力が抜けないように! ポイントは、腰を地面に押しつける意識を持つこと。その状態をキープできる限界のところまで足を伸ばしましょう。呼吸は止めないで。

 

【外出先で!】

外出先でのちょっとしたスキマ時間には、道具なしでできる手軽なエクササイズを。動きはシンプルだが、確かなリフレッシュ効果や筋肉に負荷がかかる感覚を実感できる。

 

[その1]肩甲骨モビライゼーション

肩甲骨をほぐして肩コリの改善や代謝アップを!

足を肩幅ほどに開いて、腕を真っすぐ上にあげる。手の平は、身体の内側へ。その状態から、ゆっくり息を吐きながら、手の平を回転させつつ両腕を下ろす。肩甲骨の間を狭めるイメージで肩をしっかり下げたら、息を吐きながらゆっくり戻す。20回行う。

 

POINT!

モビライゼーションとは「動かす」という意味。凝り固まった肩甲骨を動かして、肩甲骨まわりの筋肉のコリをはがすことで肩こり改善や、姿勢改善などを期待できます。

 

[その2]スプリットスクワット

下半身の大きな筋肉を鍛えて基礎代謝をアップ!

両足のつま先とかかとを、真っすぐに並べる。両足の距離は、肩幅よりやや広めに。その状態から、後ろ側の足の膝をゆっくりと地面に向かって下ろしていこう。前側の脚では、膝がつま先より前に出ないように。脚を入れ替えて各10回ずつ行う。

 

POINT!

足を直線に揃えられなければ、多少足幅を広げてもOK。前脚のおしりと太ももに負荷をかけるイメージで腰を真下へ。お尻と太ももの大きな筋肉を鍛えることで基礎代謝アップ!

 

伊藤トレーナーオススメ! サポートアイテムでボディメンテを加速!

ただ身体を動かすだけでなく、アイテムを併用することでボディメンテは格段に効率が上がる。初心者ならどんなアイテムをチョイスすれば良いのか、伊藤さんにアドバイスしてもらった。いずれも、伊藤さんが普段から愛用する折り紙付きのラインナップだ。

 

[その1]筋膜を剥がしてコリや疲れをあっという間に解消!

ミューラージャパン

トリガーポイントTM グリッド フォームローラー(R)

5500円

身体に転がすことで筋膜をリリース。筋膜を剥がすことで、柔軟性の向上や血行促進など、さまざまな効果を期待できる。運動やトレーニングの後だけでなく、デスクワークなどで凝り固まった身体をほぐすのにも活躍する。

 

POINT!

即効性があり、すぐに身体の疲れを取りたい人にオススメ。床に置いた本品に背中を乗せて転がると肩コリの改善にも効果的です!

 

[その2]筋トレの負荷を上げてより効率的に!

PERFORM BETTER JAPAN

FPミニバンド 4本セット

2200円

手首や足首にかけるようにして引っ張ることで、ストレッチができるラバーバンド。スクワットの際に足にかけるなどして負荷を増して、トレーニングの効率化も可能。強度の異なる4本のバンドがセットに。

 

POINT!

上で紹介したようなエクササイズと組み合わせれば、筋力アップにもなり一石二鳥!

 

[その3]疲れた身体を低周波の刺激でリフレッシュ

オムロン

コードレス低周波治療器 HV-F601T

実売価格3万2270円

微弱な電気で筋肉を縮めたり緩めたりして疲れを緩和する「低周波モード」と、スポーツの世界でコンディションケアに使われる「マイクロカレントモード」を搭載。スマホと連携し、強さなどを細かく調整可能だ。

 

POINT!

貼るだけなので、読書をしながら筋肉を休めるなど、リラックス効果を期待できるのも◎。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「その香水のせいだよ」って英語でなんて言う? 人気曲「香水」を英訳しながら英語の感覚を掴もう

「その香水のせいだよ」って、あなたなら英語でどう言いますか?

 

「~のせい」といっても、責めているのか、単にそのしわざだと言いたいのか、全体の文脈によって意味合いが変わりますよね。人によっても解釈は違います。

 

だから、人それぞれ何とおりもの訳し方があっていいんです。

 

意図を伝える表現は1つじゃない!

英語をお堅い学問として考えてしまう人が多いようです。

 

英作文の問題集にある模範解答と自分の答えが違ったからといって、ハイ不正解ってわけでもないです。

 

ただ言い方が違うだけで、文の意味はちゃんと通じているかもしれない。

 

日本語もそうですよね。”OK.”を英語にするにしたって、

  • いいよ!
  • 了解です。
  • かしこまりました。

その人がイメージした場面や相手によって、違った答えが返ってくるはずです。

 

映画を観ていても、「わかった」というセリフの字幕が必ずしも同じ英訳じゃないのに気づきます。

 

日本語を文字どおり直訳するのでなく、シチュエーションやニュアンスも含めてどう表現するか。

 

英訳に答えは1つじゃない。 言語というのはもっと柔軟なものなんです。

 

瑛人さんの香水で英語の感覚を感じよう

私のYouTubeの新シリーズで、歌手の瑛人さんの曲の歌詞を英訳してみました。しかも、難しい単語や文法は使わず中学英語だけで。

 

6パターンを紹介していますが、これが正解というものではなくて、1つの日本語文に対して、こんなに色々な表現ができる!というのを知って欲しいなと思います。

 

十人十色の英訳のアイディアがあっていいんです。ぜひこの動画で英語の自由さを感じてください。

 

【検証】「香水」の歌詞を中学英語だけで訳せるのか?

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

お米じゃなくてパスタにも…… ファミマの「大盛 和パスタ生姜だれが決め手! 豚カルビ焼き」は想像以上に生姜焼き!?

ご飯が進むおかずの代表格・生姜焼き。そんな生姜焼きをイメージした“豚カルビ焼き”とパスタをコラボさせたのが、ファミリーマートの「大盛 和パスタ生姜だれが決め手! 豚カルビ焼き」(498円/税込)です。「おいしいおかずはどんな主食と合わせてもおいしい」という精神が感じられる同商品ですが、その実力はいったい……?

 

【関連記事】
愛され続けて15年! 絶品旨辛のなか卯「担々うどん」が帰ってきた

 

●「大盛 和パスタ生姜だれが決め手! 豚カルビ焼き」(ファミリーマート)

“大盛り”という商品名通り、ぱっと見ですでに大ボリュームな同商品。パスタの上には生姜焼き定食の一部として出てきてもおかしくない、大きめの豚肉が何枚も並んでいます。

 

豚肉には生姜ベースのタレがかけられており、このタレをパスタに混ぜていただくようです。試しにタレだけを舐めてみましたが、想像以上に“甘み”が強いソースだと感じました。

 

 

さっそく食べてみると、思ったより“生姜焼き”! しょうゆと生姜の甘辛い風味が、あっという間に口の中に広がります。濃い味付けなので、ガッツリ食べたい時にうってつけ。

 

「濃い味に飽きてしまうのでは?」と感じる人もいるかもしれませんが、その心配も不要です。入っている青ねぎやとうがらしと混ぜれば、さっぱりとした味わいに変化。混ぜる・混ぜないを調節することで、2つの味を楽しめますよ。

 

ボリュームも味も大満足な同商品ですが、食べ始める前に1点注意が。実はパスタにしょうゆベースの味付けがされており、そのタレがお皿の底に溜まっている場合があります。余すことなく堪能するためには、よくかき混ぜてから食べてくださいね。

 

おろし生姜やおろしりんごがポイントの“生姜ダレ”が食欲をそそる同商品。ネット上でも、「めちゃくちゃ大ボリュームでさらに肉! シンプルにうまい!!」「生姜焼きとパスタってこんなに合うんだな…」「アクセントのねぎが良いね。さらにさっぱりさせたかったら、ねぎを足してみるのもいいかも」と注目を集めているようです。

 

「おいしいおかず×主食」は、どんな組み合わせでもおいしいのか。ぜひ実際に食べて、確かめてみてはどうでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
人気急上昇中!? ニンニク信者を唸らせたセブンの「スタミナ炭火焼肉弁当」

タンクが膨らむ! 大容量のジョウロでガーデニングが捗る「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」レビュー

輸入雑貨を販売する企業「スペースジョイ」のオリジナルブランドとして生まれ、キッチン雑貨やインテリアなどのラインナップが豊富な「GENIAL」。同ブランドの「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」は、通販サイト「楽天」のジョウロ部門・ウィークリーランキングで1位に輝いたガーデニンググッズです。SNSでも、「おしゃれなのに大容量で助かる」「コンパクトに片づけられるのがいいね」といった声が。スタイリッシュなデザインと、便利な機能の数々をレビューしていきましょう。

 

●コンパクトに折りたためる大容量ジョウロ「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」(スペースジョイ)

最近は自宅で過ごす時間も増え、家庭菜園やガーデニングにハマる人が増えている様子。私も部屋の観葉植物を増やしたり、ベランダのプランターで野菜を育て始めたりしています。植物の数はそれほど多くないものの、やはり手間暇かけて面倒を見るのは大変な作業。特に時間のかかる水やりの作業を楽にしたくて、大容量の「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」(2420円/税込)を購入してきました。

 

パッケージから取り出した状態では、およそ325(幅)×85(奥行)×355mm(高さ)ほどの同商品。ノズルが折りたたみ式になっており、展開すると約490(幅)×150(奥行)×310mm(高さ)の大きさになります。

 

ノズルの先端にジョウロのパーツを取りつけたら、タンク上部にある注ぎ口から水を注入。柔らかいポリタンクは水を入れれば膨らむため、最大で6Lの水を溜めることが可能です。

 

 

 

L字型の持ち手はどの角度に傾けても持ちやすく、水やりがとてもスムーズに。ノズルを畳むとタンクの出口が塞がれる仕組みになっており、うっかり倒して水をこぼす事故も防げますよ。

 

 

購入した人からは、「見た目以上にたっぷり水が入って驚き」「高めの位置に置いた鉢植えにも無理なく水やりができました」「水がなくなれば自然と元の薄さになるからとても楽チン」といった反響が続出。「スクイッシュ ウォータリングカン 6L」があれば、ガーデニングがさらに捗るかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

中古車を選ぶ理由の約70%は費用面 。ユーザーの80%以上が満足と回答

月額定額カーリース「おトクにマイカー 定額カルモくん」を運営するナイルは、中古車を所有する全国の男女620人を対象に、「なぜ中古車を買ったのか」「中古車を買ったことに満足しているのか」などについてインターネット調査を実施しました。

 

中古車に乗っている人は費用面を理由に車を選ぶとともに、多くの人が満足をしています。最近の中古車は状態の良いものが多く、いい車を手ごろな値段で入手できることを反映したようです。

出典画像:プレスリリースより

 

生活様式の変化などにより、不特定多数の人が利用する公共交通機関よりも車で移動したいと考える人が増えています。新車より安価で手に入り、納車が早い中古車の需要も増えているようです。「マイカーの概念を変え、だれもが自由に移動を楽しむ社会を作る」という事業ミッションを持つカーリースの定額カルモくんは、中古車を所有する全国の男女620人を対象に、中古車を買った理由や満足度などについてインターネット調査を行いました。

 

出典画像:プレスリリースより

なぜ中古車を選んだのかを聞きました。「コストパフォーマンスが良いから」「値段の割にいい車に乗れるから」「こだわりのクルマが安く手に入る」「新車を購入するお金がない」「経済的にきびしいから」など、費用面のメリットを理由にした人が67.7%でトップとなっています。

 

続いて、「欲しい車種が現行車では無かった」「ワンクラス上の車種に乗れる」「新車にはない仕様・駆動・ミッションの車を探せる」など、好みの車に乗るためという人が7.0%でした。「中古でも状態がいいから」「新車並みの車があったから」など、新車と比べ差がないと感じた人は4.8%です。逆に、中古車だからこそ「ある程度へこませても気にしなくて良いから」「免許を取って初めての車だったから」「初心者だから」など、傷や汚れを気にしなくて良いことを理由にした人が4.0%いました。

 

「その他」の16.5%を見てみると、「友人が譲ってくれたので」「自分好みにカスタマイズされていたから」「オプション品がすでに装着されている」などの回答がありました。購入時点では、費用面を考慮して中古車を選んでいる人が多いと言えます。

 

出典画像:プレスリリースより

中古車を買ったことに満足しているかどうかを聞いたところ、「満足している」が81.3%となっています。一方で、「満足していない」「自分で中古車を購入していない」は、それぞれ9.4%でした。自分が買った中古車に多くの人が満足しているといえます。

 

出典画像:プレスリリースより

満足していると答えた人に、次回も中古車を選ぶかを聞きました。「選ぶ」と回答した人は、61.7%となっています。

好きなミステリー作家1位は東野圭吾さん、注目のミステリー作家1位は辻村深月さん−−ミステリー小説に関するアンケート調査

楽天は、運営するオンライン書店「楽天ブックス」ユーザーを対象に、「ミステリー小説に関するアンケート調査」を実施しました。

 

「ミステリー作家ランキング」と、上位にランクインした作家の「楽天ブックス売れ筋作品TOP3」も発表しています。「好きなミステリー作家」のトップ3にはヒット作品を多数抱える人気作家の東野圭吾さん、宮部みゆきさん、赤川次郎さんがランクインしました。「注目のミステリー作家」は、辻村深月さん、誉田哲也さん、横山秀夫さんがトップ3となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

「ミステリー小説に関するアンケート調査」では、「好きなミステリー作家」「注目のミステリー作家」を、それぞれ質問しました。「好きなミステリー作家」のトップ3にはデビューから30年以上たった今もなお新しい作品を発売し続け、ヒット作品を多数抱える人気作家の東野圭吾さん、宮部みゆきさん、赤川次郎さんの3人がランクインしています。

出典画像:プレスリリースより

 

「注目のミステリー作家」の1位には、2012年に「直木賞」、2018年には「本屋大賞」を受賞した辻村深月さんがランクインしました。2位は著書「ストロベリーナイト」がメディア化された誉田哲也さん。3位は「このミステリーがすごい!」で、2002年と2012年に大賞を受賞した横山秀夫さんでした。「屍人荘の殺人」の著者である今村昌弘さんや、「王とサーカス」の著者である米澤穂信さんなど、トップ10のうち6人が「このミステリーがすごい!」大賞と、「本屋大賞」の受賞歴がある作家となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

「好きなミステリー作家」の上位3人について、8月の「楽天ブックス」での売れ筋を調べました。各作家とも、最も人気の高い作品は2020年発売の文庫作品でした。文庫の小説は単行本から数年後に発売されることが多く、単行本に比べて価格やサイズが手軽なことから、文庫化を待って購入するファンも多いようです。

 

作家ごとの売れ筋作品を見ると、東野圭吾さんは、第1作が映画化された「マスカレード」シリーズ3作目の文庫化作品「マスカレード・ナイト」、単行本の最新作「クスノキの番人」が高い評価を得ています。宮部みゆきさんは、2006年より書き続けている「三島屋変調百物語」シリーズと、単行本の最新作で新シリーズ第1作目の「きたきた捕物帖」が人気です。いずれも江戸時代を舞台とした怪談や謎解きが楽しめる時代ミステリー作品です。赤川次郎さんの人気作品は、「吸血鬼はお年ごろ」シリーズや「杉原爽香」シリーズ、「幽霊」シリーズの最新作が人気を集めています。

 

出典画像:プレスリリースより

「注目のミステリー作家」上位3人の売れ筋は、受賞作品やメディア化された作品が中心となりました。辻村深月さんの「かがみの孤城」は「2018年本屋大賞」を受賞、「ツナグ」「朝が来る」は映画化された作品と、トップ3には青春や人間ドラマを描いたミステリー作品が入っています。誉田哲也さんは、1位に最新作「もう、聞こえない」、3位には2020年発売の文庫化作品「ドンナ ビアンカ」がランクインするなど、得意とする警察官が主人公の推理小説が並びました。横山秀夫さんは、「2019年本屋大賞」ノミネート作品の最新作「ノースライト」、過去に映画化された「クライマーズ・ハイ」「出口のない海」がそれぞれ人気を集めました。

 

出典画像:プレスリリースより

アンケートで「ミステリー小説を購入する際、参考にすること」を聞いたところ、「好きな作家の作品だから」が63.3%で最も多い回答となりました。「本屋大賞やこのミス大賞などの受賞情報」が38.3%と続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

「ミステリー小説の魅力」に関する質問では、「ラストの衝撃、どんでん返し」「推理を楽しむ没入感」と回答した人が、それぞれ60%以上となりました。ミステリー小説を読むスピードについて聞いたところ、「他のジャンルの小説より早く読み終えられる」が51.3%と、半数以上となっています。ミステリー小説ならではの没入感や、クライマックスへの好奇心が、読書スピードを加速させているようです。

【西田宗千佳連載】インテルとクアルコムが目指す「モダンなノートPC」の世界

Vol.95-1

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「モダンPC」。実態のつかみにくい概念だった「モダンPC」が、ついにその姿を現しつつある。

 

チップメーカーの2巨頭が採るそれぞれのアプローチ

インテルが「第11世代Coreプロセッサー」を発表した。簡単にいえば、現行の「第10世代」よりも大幅な性能向上を果たした、という話である。

 

とはいえ、「PCの性能が上がるといっても、さほど魅力を感じない。買い替えようと思わない」という人もいるだろう。事実、これまでもPCメーカー各社は「買い替えの必要性をいかに感じてもらうか」ということに腐心してきた。

 

そこで、第11世代で本格的に取り組まれるのが「ノートPCのさらなるモダン化」である。インテルは第10世代プラットフォーム以降を対象に「Project  Athena」という計画を進めてきた。今回、それが正式に「Intel Evoplatform」と命名され、最新のノートPCが備えているべき機能と要素が定義された。そして「それらを満たすPCを開発するなら第11世代Coreプロセッサーの採用が有利ですよ」と、PCメーカーにアピールしつつ、PCメーカーも「Evo」のブランドが付いているのはモダンなPCであることの証ですよ」とアピールできるといった具合に、お互いに利のあるプロジェクトになっている。

 

では、EvoはいままでのPCとどう違うのか? 簡単に言えば、これはノートPCがスマホに比べて劣っていた部分を改善する取り組みである。スリープからの起動が1秒以下に短縮され、バッテリーで9時間以上動作する。30分以下の充電時間で4時間以上動作する急速充電機能も備える。実のところ、こうした要素は各メーカーの努力ですでに独自で実現済の部分も多い。だが、改めてプラットフォーム側が配慮することにより、多くの要素をまとめて実現できる、ということが重要なのだ。

 

Microsoft Surface Pro X/14万2780円~

 

Evo対応PCは、2020年末に向けて、多くのPCメーカーから発売される。ノートPCの買い替えを検討しているのであれば、Evo対応製品の価格や性能などをチェックしてからのほうが良さそうだ。

 

一方、モダンなPCを「スマートフォンで実現された要素を取り入れたPC」というふうに定義すると、また別のアプローチも存在する。それは「スマホ向けのプロセッサーを改良し、PC向けに使う」というものだ。

 

スマートフォン向けプロセッサーのトップベンダーであり、「Snapdragon」の商標でお馴染みのクアルコムは、PC向けに「Snapdragon 8cx」を提供している。9月に入り、同社は性能をアップした「Snapdragon 8cx Gen2」を発表。「競合の第10世代プラットフォームより18%速く、バッテリーが50%長く持つ」と、第2世代プラットフォームのインテルに対する優位性をアピールしている。現在のところ、SnapdragonをはじめとしたARMコアを使ったWindows PCはヒットしていないが、プラットフォーム刷新とマイクロソフトとの関係強化を武器に「モダンなPC」を作ることで、改めてヒットを狙っているわけだ。

 

ARMコアの採用はMacでも予定されているが、今年以降、x86との戦いは一つの焦点になりそうだ。では、ARMコア採用PCはどこにメリットがあり、今後PCはどこを見て選べば良いのか? そのあたりについてはウェブ版で解説していく。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

水樹奈々 ダブルAサイドシングルより「No Rain, No Rainbow」試聴動画を公開

声優アーティストの水樹奈々が、10月7日(水)発売の40thシングルより「No Rain, No Rainbow」の試聴動画をYouTubeにて公開した。

同曲は、現在放送中のテレビ東京系アニメ『デュエル・マスターズ キング』10月からの新オープニングテーマに決定しており、水樹らしさの溢れるポジティブソングとなっている。

 

「No Rain, No Rainbow」は、“雨が降らなければ虹は出ない”という意味を持つハワイのことわざから付けられたもの。嫌なことや辛いことがあっても、そのあとには必ず良いことがあるという意味が込められている。晴れ女・水樹らしさもありつつ、自身の名前にちなんで、7色の虹(Rainbow)という言葉も入った、節目に相応しいタイトルだ。

 

楽曲には豪華28人編成のブリティッシュブラスバンドを取り入れており、学生にとっては身近な、大人にとっては青春時代を思い出すような誰もが聴き馴染みのある音で奏でられる、明るく笑顔になれる応援ソングに仕上がっている。

 

<動画>

「No Rain, No Rainbow」試聴動画

<リリース情報>

40th Single『FIRE SCREAM / No Rain, No Rainbow』
2020年10月7日(水)発売

定価:900円+税
発売元:キングレコード

<WEB>

公式サイト:https://www.mizukinana.jp

「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定!オンラインイベント10・4開催

「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定し、チャレンジバトル勝者3名を加えた15名によるお披露目・所信表明オンラインイベントが10月4日(日)に開催される。

 

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

「ミスFLASH2021」ファイナリストに選ばれたのは、名取くるみ、奥村美香、目黒りお、水谷彩咲、霧島聖子、高槻実穂、高橋みお、益田アンナ、山之内優美、稲岡志織、天野紗也加、狐々ちーりん。この12名にチャレンジバトル勝者3名を加えた15名が、週刊誌「FLASH」裏表紙掲載を懸けて11月3日(火)までファイナルバトルを繰り広げる。

 

10月4日に開催されるオンラインイベントでは、候補者たちの水着ランウェイや自己PRコーナーなどを実施。さらに、イベント直後に「FLASH」を事前予約した人を対象にしたオンラインファン交流会も開催予定。対象となるのは、10月20日(火)発売の1579号。書泉グランデで予約を受け付け、最も予約冊数が多かった候補者が「FLASH」10月20日発売号の裏表紙を1ページ大で飾ることができる(2~5位は顔写真と名前を小さく掲載)。

 

予約はメール(grande@shosen.co.jp)のみで、店頭・電話での受付は行わない。予約期間は10月2日(金)後7時00分まで。また、冊数に応じた特典も用意されている。詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/)をチェック。なお、予約数の状況は「FLASH」公式Twitter(@weeklyflash)で随時発表される。

 

©光文社/週刊『FLASH』写真◎岩松喜平

辻 仁成が描く父と子の物語−−外国で生きること、子育てすること、その葛藤

最近、頻繁に訪問するサイトがある。それはパリ在住の作家・辻 仁成氏が主宰するDesign Storiesだ。海外で暮らす日本人たちが発信するライフスタイルマガジンで、フランスだけでなく世界各地の衣食住をはじめ、さまざまな文化を私たちに伝えてくれている。特に、このコロナ禍においては日本で流れるニュースだけでは決してわからない現地の様子を知ることもできるのだ。

 

加えておすすめしたい一冊が『父 Mon Père』(辻 仁成・著/集英社・刊)だ。パリを舞台に、そこで生きる父子の物語。2017年の刊行で、この7月には文庫本化された。辻氏はパリでシングルファーザーとして奮闘しているが、この作品は自身を投影した小説といえるだろう。

 

30歳の息子と72歳の父親の物語

実際の辻氏は60歳、息子さんは高校生だから、本作はリアルな辻家の話ではない。十数年先の未来を想像して描かれたのであろうフィクションだ。

 

タイトルは「父」だが、主人公の「ぼく」は息子の方だ。日本人の両親の元、パリで生まれ育ったひとり息子の充路(ジュール)は30歳、日本人にフランス語を教える語学学校の教師をしつつ、ひそかに小説を書いている。母親は幼いころに事故死したため、父・澤凪泰治はひとりで息子を育ててきた。泰治は小説家、そして書道家としてパリで活躍してきたが、70歳を過ぎたころから健忘症の症状が出始めたという設定だ。父が迷子になるたびに、息子は深夜でも昼間の仕事中でも父親を保護するためにパリの街を駆け回ることになる。異国で生きる日本人家族の愛と絆の物語なのだ。

 

子どもの永遠の相棒「Doudou」(ドゥドゥ)について

本作は美しいパリの街並みがとてもよく描写されているのに加え、日本とは違う、さまざまな文化や習慣も散りばめられている。その最たるものが、この物語に終始登場するクマのぬいぐるみ「ノノ」だろう。

 

赤ちゃんや幼児がぬいぐるみをかわいがるのは日仏同じでも、たったひとつのぬいぐるみを自分の相棒として共に成長し、大人になってもずっと大事にし続けるのはフランスならではかもしれない。フランスではそれらを総称して「ドゥドゥ」と呼ぶ。充路にも赤ちゃん時代から大切にしている「ノノ」と名付けた小熊のドゥドゥがいる。ノノは実家のベッドの枕の横にいつもいる。

 

「ノノ、元気(Ça va)?」

と声をかける。昔は彼が話す甲高い声がぼくには聞こえていた。誰にも言えない心の内側をこの小熊にだけ白状することが出来た。パパにさえ決して見せたことがない涙をノノのお腹で幾度となく拭って、何かの欠落を埋めるような感じでぎゅっと抱きしめては眠った。

(『父 Mon Père』から引用)

 

物語の後半ではノノが突然、姿を消して充路が慌ててその姿を探す展開も興味深く読めるだろう。

 

まわりに親族が誰もいない孤独

フランス人は家族と過ごす時間をとても大切にする。クリスマス、誕生日、そして長期のバカンスなどは家族が集まって過ごすのがあたり前になっている。だから、日本から来たひとり暮らしの学生や駐在員などは、時として寂しい思いをすることがあると聞く。

 

主人公の充路がその不安を語る場面がある。

 

パパ以外、この国には血の繋がった人間はいない。だから、いつも、もしもパパに何かあったらぼくは天涯孤独になってしまう、と思って生きていた。(中略)フランスに血縁者はいない。日本にはいるけど、でも、頻繁に会っているわけじゃないから、みんな遠い親戚みたいな薄い関係。小学生の頃、ぼくはパパが死んだ後の孤独を思っては毎晩のように悪夢に魘されていた。だからこそ、ぼくは家族を早く持ちたかった。自分の子孫を作れば孤独になることもない、と考えた。血は大事だ、と思うようになる。

(『父 Mon Père』から引用)

 

日本の地元で生まれ育った若者がこのように”血”を意識することはあまりないのではないだろうか? 外国暮らしはかっこいいと憧れる人は多いが、日本にいたら感じることのない不安が多くあることも本書を読むと理解できるだろう。

 

パリの移民、不法滞在者たち

フランスは移民国家だ。ひとくちにフランス人といっても、アジア系、アラブ系、アフリカ系などさまざまだ。特にパリは生粋のパリジャン、パリジェンヌのほうが少ないくらいだろう。

 

充路には、リリーというフランス国籍の恋人がいる。リリーの母は中国人、そして父親はフランス人だが彼女が幼いころに亡くなっており、なんと充路の母親と不倫関係にあったというフィクションならではの人間関係が複雑に絡み合っている。日本に対して複雑な思いを抱える中国人の母親だが、物語の後半では充路の父親と”漢字”による筆談、さらに”書”で打ち解けていく展開がとてもいい。

 

また、澤凪家で掃除のために働く若い家政婦が南米から来た不法滞在者だったという設定も、実際にはよくある話で、移民国家フランスの一面を垣間見ることもできる。

 

パパが作るのは決まって和食で、あの頃、アパルトマン中に香る味噌汁の匂いがぼくにとって朝のはじまりを告げる狼煙のような役割を担っていた。

(『父 Mon Père』から引用)

 

家の中は日本と何ら変わらない。しかし、玄関を一歩出たら、そこは異国という暮らしを疑似体験できる小説でもある。ぜひご一読を。

 

【書籍紹介】

父 Mon Père

著者:辻 仁成
発行:集英社

パリで生まれ育った「ぼく」は、ママを事故で亡くして以来、この街でパパと二人きりで生きてきた。だが、七十歳を過ぎたパパに、健忘症の症状が出始める。彼が迷子になるたびに、仕事中であろうと、真夜中だろうと、街を駆けずり回ることに。一方で、結婚を迫ってくる恋人との関係にも頭を悩ませていた。実はぼくらの始まりには、両親の過去が深く関わっていてー。家族と愛を巡る運命の物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

スタイリッシュな見た目と機能性を兼ね備えたアイテムを取り揃える「無印良品」。同社の「アクリル冷水筒 冷水専用」は、“縦置き”と“横置き”の両方で収納できる水筒です。無印良品の公式インスタグラムでも紹介されており、「口が広いから手を突っこんで隅々まで洗える」「横置きもできるので冷蔵庫の保管場所にも困りません!」といったコメントや数多くの“いいね!”を獲得。一見何の変哲もない見た目ですが、一体どのような実力を発揮してくれるのでしょうか?

 

【関連記事】
クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

 

●置き場所にも困らない「アクリル冷水筒 冷水専用」(無印良品)

普段からスーパーやコンビニなどで、ペットボトルに入ったお茶を購入している私。しかし、飲み終わった後にゴミの分別などが面倒に感じています……。そこで今回は“水出しパックのお茶”を自宅で作ろうと思い、無印良品で約2L用の「アクリル冷水筒 冷水専用」を購入してきました。

 

 

とっても清潔感のある見た目をした同商品。大きさは約10(幅)×14.5(奥行)×30.5cm(高さ)ほどで、アクリル樹脂やポリプロピレンといった素材で作られています。フタの部分は“ねじ式”になっているので、クルッとひねるだけで簡単に取り外すことができました。

 

 

それでは、実際にお茶を作っていきましょう。使い方はボトルの中に水を注ぎ、後はお茶のパックをカゴに入れてセットするだけ。フタを閉めてしばらく放置していれば画像の通り、濃い目のお茶が抽出されます。

 

 

 

一般的な水筒と使い勝手は変わらないものの、個人的に惹かれたポイントはここから。側面が四角い形をしているため“縦置き”だけでなく、“横置き”で冷蔵庫に収納することが可能です。もちろん、傾けた状態でもフタからお茶がこぼれる心配はありません。2パターンの置き方ができるため、冷蔵庫のスペースを有効活用できますよ。

 

 

購入した人たちからも、「縦でも横でも使えるところがめちゃくちゃ便利!」などと絶賛される同商品。ちなみに2L用以外にも、無印良品では1人暮らしの人にピッタリな“1L”の水筒も販売されています。水筒の置き場所に困っている人は、ぜひ注目してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

「バトルシティー」25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回は、タンクが撃ち合う「バトルシティー」をプレイ。25面から35面までの終盤ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑1周35面。全面クリアすると出現する敵が強くなる2周目を遊べる。ステージセレクトも可能

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バトルシティー

330円(ダウンロード版)
https://nc.bn-ent.net/

アーケードの「タンクバタリアン」のリメイク。戦車を操作し、司令部を守りながら敵を全滅させる。2P協力やエディットモードも人気だった。

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はレンガ風チョコケーキ。罰ゲームはビリビリ戦車クイズ

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、司令部を守るレンガにちなみチョコレートケーキ「横濱煉瓦」をご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 美味しそう! 僕、こういうの好きです。

 

 ただし失敗の場合は、罰ゲームとしてビリビリペナルティ付きの戦車クイズに挑戦しなければなりません。

 

 ガンタンクとかはそこそこ好きなんですけどねぇ……。

 

25面から最終面までノーミスクリアに挑戦!

どうも〜、フジタです! 「バトルシティー」は小3のころから死ぬほどやってます(笑)。仲間同士、直接殺し合いはできないんですけど、味方の弾が当たると動きが止まって、それが原因でやられてしまうことがあるんですよ。「マリオブラザーズ」ほどではないにせよ、ケンカゲームです(笑)

↑1面。画面下のブロックに囲まれた鳥のマークが司令部で、攻撃されると即ゲームオーバー。2人協力プレイでは1Pが黄色、2Pが緑の戦車

 

以前、似たようなゲームで4人同時に遊んだことがあって、それがものすごく面白かったんですよ。ぜひ公式で4人同時プレイを導入して、リメイクしてほしいなあと思っています。

↑手榴弾パネルは敵が全滅する。ほかに最高3段階まで砲弾の威力がパワーアップする星パネル、敵を止められる時計などアイテムは全6種類

 

それでは、25面からやっていきましょう。1機でも死んだらダメということですね。赤い敵を倒すとアイテムが出て、それを取るとすごく有利になります。たとえばいま出ている手榴弾は……うわあ、危ない危ない。

↑フジタが鬼門と語っていた33面。一本道で敵の戦車が基地の近くにダイレクトに来るので、そこが厳しいところ

 

ええと、手榴弾を取ると敵がすべて爆発します。真ん中にある鳥のマークの基地を壊されると、こちらが何機いてもゲームオーバーになるので要注意です。最初から結構ヤバいんですけど……(笑)。基本的にこっちは一発即死なのに、向こうは固い敵もいるのがズルい(笑)。

↑ラストの35面。よく見るとナムコの「ギャラクシアン」の形! 各ステージは固定1画面だが、レンガや森などがレイアウトされバラエティ豊かだ

 

はい、26面です。速い弾が来て当たったらもう終わりなんで、ドキドキしますね。ちょっ、やべぇやべぇ。森は敵が見えなかったりするんで……。向こうから撃たれてるもん、やべぇよ。ええっ、基地が裸になった!? 本来この基地の近くで守っているのが有利なんですけど、待ちの姿勢になってしまうのでプロとしては避けたいところだったんですが……。裸になっちゃってるとやむを得ないですね。

 

【敵の弾丸がフジタの戦車をかすめるなか、司令部を守れるか? 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

今度のビエラはサウンドもスゴイ! スピーカーにもこだわったパナソニックの4K有機ELテレビ「HZ2000」

パナソニックは、4Kダブルチューナー搭載の4K有機ELテレビ「ビエラ HZ2000」を10月16日に発売します。ラインナップは65型と55型の2サイズで、実売予想価格は65型が49万円前後、55型が35万円前後(いずれも税抜)。

↑65HZ2000

 

HZ2000シリーズは、同社の4K有機ELテレビの新フラッグシップモデル。前モデルGZ2000シリーズと同様、自社設計・組立の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載しており、明るいシーンでの色/階調表現を大幅に高めると同時に、有機ELが得意とする暗いシーンでの色/階調表現を独自の調整工程でより高いレベルに引き上げ、明部から暗部まで、より高いコントラスト性能を実現しています。

↑自社設計・組立の「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイ」を搭載

 

また、独自のパネル制御技術「Dot Contrast パネルコントローラー Pro」の改良により、明部と暗部の階調表現がより豊かに進化。さらに「AI HDRリマスター」の進化により、新4K衛星放送のさらなる高画質化を実現し、より豊かな階調で映像を楽しめます。

↑「AI HDRリマスター」により、地デジも4K放送も明るく高コントラストに再現します

 

音質面では迫力の立体音響を実現するため、テレビ背面上部に上向きに配置した「イネーブルドスピーカー」を含む計15スピーカー/最大出力140Wのスピーカーシステムを搭載。これを、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応した音声処理回路で駆動することで、上下左右から音に包み込まれる迫力の立体音響を楽しめます。

↑上向きに搭載したイネーブルドスピーカーなど計140Wの高出力で、迫力のサラウンドサウンドを実現

 

さらに、リモコンに搭載したマイクを用いて視聴環境に最適な音質補正を自動で行う「Space Tune Auto機能」を新たに搭載。イネーブルドスピーカーをはじめとする各スピーカーの性能をより発揮することで、さらに広い音場や音の定位感を実現しています。

↑「Space Tune Auto機能」を使えば、個々の環境に応じた最適なサウンドを簡単に設定できます

 

このほか、4K有機ELテレビ「HZ1800」や「HZ1000」に搭載して好評を得た吸着機能付きの「転倒防止スタンド」をフラッグシップモデルに初めて採用。地震などの揺れや子どもの接触などでの不意の転倒を防ぎます。

↑当初よりかなりスマートな外観になった「転倒防止スタンド」

 

↑スタンドの裏側には吸盤が備わっており、これが吸着することで転倒を防止します

 

また、左右に計30度動かせるスイーベル(首ふり)機能も搭載し、視聴する位置に応じて画面の向きを手動で調整できます。

 

搭載するチューナー数は、BS/CS 4K用が2基、地デジ/BS/CS用が各3基。別売のUSB HDDをつなげば録画も可能で、4K放送の裏番組録画にも対応しています。

 

各社のネット動画配信サービスにも対応しており、Netflixを快適に楽しめるテレビとして「Netflix推奨テレビ」の認証も取得。さらに、Netflix作品専用の「Netflix画質モード」も備えています。

 

さらなる高画質・高音質を追求したパナソニックの新フラッグシップ機は、自宅で大迫力の映画やライブなどのコンテンツを楽しみたい方に最適なモデル。ステイホームにより在宅時間が増えたいま、おうち時間を快適にするために、最新の4K有機ELテレビを導入してみるのもいいかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

4K放送を明るく再現! 転倒防止スタンドも備えたパナソニックの4K液晶ビエラ「HX850」

これ1台で「録る・見る・残す」が全部できちゃう! パナソニックのBDレコーダー内蔵の4K液晶ビエラ「GR770」

「初年度大コケ」から看板商品へ! 「熱烈な社員ファン」が導いたタカラ「焼酎ハイボール」の大逆転

在宅勤務のあとのお楽しみといえば、晩酌タイム。でも、「コロナ太り」が気になるので、お酒は「糖質ゼロ」にこだわりたいですよね。そんな「糖質ゼロ」のお酒で絶大な人気を誇るのは、2021年で誕生15周年を迎えるタカラ「焼酎ハイボール」。缶チューハイのなかでも売上はトップクラスで、2017年には1000万ケースを突破し、2019年は1300万ケースを突破するなど、販売数は右肩上がりとなっています。そのキラキラ輝く印象的なパッケージを、コンビニやスーパーで目にした方も多いのではないでしょうか。

↑凹凸加工を施し、キラキラ輝く缶が印象的なタカラ「焼酎ハイボール」

 

当初は売れなかった商品が、大ヒット商品に育った経緯とは?

ところがこのタカラ「焼酎ハイボール」、開発当時は「こんなニッチなものが売れるのか?」「こんな味で売れるのか?」と社内でも不安視する声が多かったそう。そんな声を押し切って発売されたのが2006年のこと。「でも、ダメだったんですよ、初年度は。売れなかったんです」と、デビュー当時から同商品のマーケティングなどに携わっていた、塩野憲司さんは語ります。デビューでつまずいた商品は、そのまま忘れ去られて販売終了……ということも多いはず。それがなぜ、同社を代表するヒット商品に育ったのでしょうか? 塩野さんのインタビューを通して、波乱万丈のサクセスストーリーを追っていきましょう!

↑塩野憲司さん。現在は宝酒造の商品第一部の副部長、兼ソフトアルコール課長を務め、缶チューハイや焼酎を担当しています

 

東京の大衆酒場でチューハイが「一杯目」だった事実に衝撃を受ける

タカラ「焼酎ハイボール」の開発が動き出す契機は、約20年前のこと。のちのキーパーソンとなる人物が、塩野さんの上司として宝酒造の拠点の京都に転勤してきたのが始まりでした。

 

「その上司は東京出身で、チューハイのルーツを探るべく、東京下町の大衆酒場巡りをライフワークとしていました。その情熱は筋金入りで、オリジナルのノートに400軒以上の大衆酒場の情報を書き込んでいたほど。この上司のライフワークに部下のメンバーも興味を持ち、東京出張の際、大衆酒場の名店を巡るようになりました」(塩野さん)

 

メンバーが訪れた東京の大衆酒場では、想像以上に興味深い光景が広がっていたそう。特に驚いたのは、ビールサーバーが置かれたお店がほとんどなかったことでした。

 

「お客さんが、誰もビールを飲まないんです。じゃあ皆さんが何を飲むかというと、焼酎ベースのハイボールだったわけです。しかも、『とりあえずビール』ではなく、一杯目から焼酎ハイボールを飲んでいた。いまでこそ珍しくはないですが、当時は衝撃的でした」(塩野さん)

 

テスト的にビン入りの商品の開発をスタート

やがて、「この焼酎ハイボールを商品化しよう」との意見が出るのは自然の流れでした。しかし、社内には、「東京の一部だけで飲まれているニッチなものが、全国的に受け入れられるはずはない」という声も多かったそう。ただ、塩野さんをはじめ、チューハイがビールに取って代わる光景を目の当たりにした部下たちが粘りを見せ、なんとかテスト的にビン入りタイプの焼酎ハイボールを開発したといいます。

 

「そのとき、あるコンビニさんが面白がってくれて、2003年にコンビニで商品の販売が始まりました。王冠仕様の商品であったため、栓抜きがない家庭もあるだろう、ということで1本に1個、栓抜き付きで販売。栓抜きが面白がられたこともあり(笑)、この味わいに一定の手応えを感じることができました」(塩野さん)

↑ビン入りタイプの焼酎ハイボール「宝チューハイ壜詰」。フレーバーは<レモン><クラシック><グレープフルーツ>の3つ

 

缶飲料の味作りでは「謎のエキス」の再現に苦労した

この事例をきっかけに、全国向けの商品として本格的に開発されたのが、現在に続く缶入りのタカラ「焼酎ハイボール」。従来のビン入りの味わいを参考にしながらも、開発の際は、その味作りに苦労したといいます。

 

「そもそも焼酎ハイボールの缶飲料に前例がないですから。フレーバーごとに、大衆酒場の名店の味をインスパイアして作りました。特に大変だったのは『ドライ』。これは、焼酎と炭酸水に加える通称『謎のエキス』と呼ばれる液体がカギなのですが、『謎』というだけあって門外不出かつレシピは不明。お店によっても味はバラバラです。開発メンバーは数多くの店舗をはしごして味の方向性を話し合い、『謎のエキス』を再現すべく、試行錯誤を繰り返しました。ほかのフレーバーも同様です。たとえばレモンは、いわゆるレモンサワーと違い、レモンの風味はうっすら付いているのが特徴。その絶妙なさじ加減が難しかったですね。ただ、最後にたどり着いた味は、やはり『宝焼酎』を使用して焼酎ハイボールを作っているお店の味でした。どのフレーバーも開発には苦労しています」(塩野さん)

↑2006年の発売当時から続く4種類のフレーバー。左からグレープフルーツ、レモン、ドライ、シークヮーサー(缶のデザインは現行のもの)

 

テレビCMを打って大々的に発売されるも、鳴かず飛ばずの結果に

こうして2006年の3月、数々の困難を経て世に出たタカラ「焼酎ハイボール」。同年のメイン商品として売り出され、テレビCMを打ったにもかかわらず、初年度の売上は「鳴かず飛ばず」という状況でした。その理由について塩野さんは、「お酒自体が苦手な人も含め、幅広いチューハイユーザーに向けて広くコミュニケーションしてしまったから」と分析します。

 

「弊社は焼酎の蒸留機の性能も、その操作技術も世界トップクラスと誇れるレベル。弊社の焼酎には、極限までピュアに仕上げたものはもちろん、原料や蒸留方法を変え、さらに樽貯蔵で寝かせて様々にコクを与えたものもあるのが特徴。こうして作った約85種類の樽貯蔵熟成酒を、商品ごとに最適なバランスにチューニングするのが弊社のこだわりです。ここに『焼酎屋』としての誇りがあるわけですが、お酒が好きな方にこそ、その味の違いをわかっていただけるんです」(塩野さん)

↑宝酒造の焼酎を製造する黒壁蔵(宮崎県高鍋町)には、たくさんの樽貯蔵熟成酒が樽で熟成されています

 

味に惚れこんだ社員たちの地道な活動で、少しずつ売れ始める

こうしてタカラ「焼酎ハイボール」は低空飛行のまま1年が経ち、翌年のメイン商品が発売される時期がやってきました。しかし、タカラ「焼酎ハイボール」の販売が打ち切られることはなく、逆に少しずつ売れるようになってきたといいます。

「実は、社内にはタカラ『焼酎ハイボール』の熱烈なファンが多かった。この味に惚れこんだ社員たちが、『汗水たらして、自分たちが足で売ろう!』と独自に動き始めたんです。やがて、この味になじみがある下町を中心に、ポコポコと売れる店が出てきました。さらに、好きな奴らが集まって、『焼酎ハイボール倶楽部』というものを作り、全国から成功事例を共有して営業に活用したところ、異常に売れる店が出てきました。こうして芽が出てきたころ、『もう1回、メイン商品として売り出そう!』となったんです。この事実は、自分たちが『焼酎屋』であることを再確認し、『焼酎の魅力を伝える』という原点に立ち返る意味でも、大きな出来事だったと思います」(塩野さん)

↑「焼酎ハイボール倶楽部」第1回開催時の資料の表紙(当時の塩野さんが作成)

 

タカラ「焼酎ハイボール」は、ヘビーユーザーに愛される味

こうしてタカラ「焼酎ハイボール」は2009年、「大衆酒場で愛される、あのうまさ」をキャッチフレーズに訴求して本格的にブレイク。2010年には300万ケースに迫る人気ブランドとなったのです。

 

「やっぱり、社員が好きな商品だと売れる、という実感があるんですよね。社員は自分が酒飲みだから、その気持ちがわかりますから。なかでもタカラ『焼酎ハイボール』は飲み慣れてくると、ほかでは物足りなくなるんです。実際、タカラ『焼酎ハイボール』は、ヘビーユーザーが支えている商品で、飲用経験率は実はそんなに高くはありません。通常のフルーティなチューハイは100人が1本ずつ買うイメージですが、タカラ『焼酎ハイボール』は大好きな10人が10本ごっそり買っていくイメージ。こうしたヘビーユーザーにご愛顧を頂いているのも、焼酎の味わい自体に力があるからでしょうね」(塩野さん)

 

なお、過去の年のメイン商品として売り出されたものが、再び別の年のメイン商品に返り咲く例は、当時は極めて珍しかったとのこと。現在の大ブレイクは、社員たちの「焼酎ハイボール愛」が呼び起こした奇跡だったのです。

↑「レモン」や「ドライ」などの定番以外にも、多数のフレーバーを用意しています。「『ゆず』や『強烈塩レモンサイダー割り』など、他のチューハイにはあまりないフレーバーから飲んで頂くのもオススメ」と塩野さん

 

もともと持っていた商品価値「糖質ゼロ・プリン体ゼロ・甘味料ゼロ」が追い風に

近年のヒットの背景には、味が受け入れられ始めたことに加え、健康面などで新たなイメージが加わった点もあるといいます。なお、健康面でのメリットは狙ったわけではなく、もともとタカラ「焼酎ハイボール」が持っていた商品価値のひとつとのこと。

 

「焼酎は蒸留酒ですから、ビールなどと違って糖質やプリン体がゼロ。しかも弊社の焼酎は、樽で寝かせてコクを出していますから、甘味料を使わなくても十分なボディ感を表現できます。というわけで、もともとタカラ『焼酎ハイボール』は糖質を抑えたお酒だったのですが、近年はよりわかりやすく『プリン体ゼロ』『糖質ゼロ』『甘味料ゼロ』と表記することにしました。もうひとつ、発売当時はウォッカがベースのチューハイならいいが、焼酎はダメ、という風潮がありましたが、今は逆。ここ3~4年ほどの間に『国産の焼酎が安心だよね』という空気が生まれてきて、その点も追い風になっていると思います」(塩野さん)

↑基本的なデザインは変わっていないものの、「糖質ゼロ」などの「ゼロ表記」が大きく打ち出されるパッケージになっています

 

家飲みの時間が増えたいま、大衆酒場の味をゆっくり楽しんでみては?

新型コロナウイルスによる生活の変化に対応する意味でも、タカラ「焼酎ハイボール」を手に取ってほしいと塩野さんは語ります。

 

「コロナ禍でリモートワークが増え、家にいる時間も長くなっています。運動不足による『コロナ太り』に対処するためにも、ぜひ糖質ゼロのタカラ『焼酎ハイボール』をご活用いただきたいですね。また、かつては時間のない方がストロング系のお酒で素早く酔って寝る、という生活パターンもあったと思いますが、家飲みの時間が増えたいま、ストロング系では強すぎるのかもしれません。そこで、アルコール分7%のタカラ『焼酎ハイボール』で、もう少しゆっくり家飲みを楽しんではいかがでしょう? もちろん、コロナが落ち着いたらお店でも飲みたいところですが、それまではこれを飲んで大衆酒場の雰囲気を味わってほしい、という思いもありますね」(塩野さん)

 

東京下町の大衆酒場の味を伝えるべく始まったタカラ「焼酎ハイボール」。その味に惚れこんだ社員と顧客に支えられて、今があります。そのストーリーに思いを馳せて、あなたも今宵はタカラ「焼酎ハイボール」で乾杯してみませんか? 特に、まだ試していない方はぜひ。まったくハマらないか、とんでもなくハマるかは、あなた次第です!

撮影/我妻慶一

 

 

“仕事と労働”は似て非なるもの! やましたひでこが説く、前向きに働くための断捨離的思考

リモートワークや時差出勤など、これまでの当たり前が変わり、働き方に変化を迎えている2020年。「このままの働き方でいいのかな?」と悩み始めた人も多いのではないでしょうか?

 

この連載では、「断捨離」の“生みの親”であるやましたひでこさんの生き方のなかで導き出された、断捨離と「人間関係」や「お金」との関係について、解説していただいてきました。今回のテーマは「仕事」。仕事と断捨離の関係を考えてみると「効率化のために〇〇をする」とか「〇〇している人は仕事ができる」と、ついノウハウに頼ってしまいがちですが、やましたさんによるとそれはNG! それ以前に、知っておくべき心得があるのだとか。心地よく、また自分らしく仕事するためのポイントを教えていただきます。

 

第6回 楽しく快適に仕事するための断捨離的考え方
———仕事の本質を理解する———

———今回のテーマは「仕事」です。“仕事における断捨離”を想像してみると、机の上から物をきれいさっぱりなくすとか、時間内にテキパキと仕事を終わらせるとか、どういったノウハウがあるのだろう? なんて思ってしまうのですが……。仕事をする上で大切な、断捨離の考え方を教えていただけますか?

 

「たしかに仕事と断捨離というと、どうしても“効率化”がクローズアップされてしまいますよね。もちろん、結果的に断捨離することで効率化はされるのですが、実は最優先ではありません。効率化が最優先になってしまうと、仕事の醍醐味や成長が失われていくような感じをおぼえます。仕事について悩んでいるのなら、まずは、“何のために仕事をするのか?”をよく考えてみないといけないのではないでしょうか」

 

———そうですね。ただ、働くことによって対価を得ている私たちにとって、仕事における断捨離はしたいけど、お金のことを考えるとすぐには難しい、また人間関係がつらいけど、年収や今の環境を考えると転職できないなど、断捨離はしたいけれど二の足を踏む人も多いかもしれません。

 

「『仕事=労働』、つまり、仕事は自分のエネルギーと時間を引き換えに、お金をもらうことだと思っていませんか? どんな仕事でも『買っていただきありがとうございます』『こちらこそ、売ってくれてありがとうございます』という、目の前にいるお客さまと“感謝の交換”が気持ちよくできるようになると、仕事が楽しくなってくるのではないでしょうか。

これは家事もそう。よく、“家事労働”という言い方をしますが、本来は“家事仕事”なんですよね。というのも、仕事は“事”に“仕”えると書きます。何に仕えるか意識するだけでも、労働と仕事は違うと思えてきませんか?」

 

———今まで「仕事=労働』という価値観でとらえていたと、ハッとしました。でも、どう向き合い方を変えたらいいのか、わかりません。

 

「これまでそんなことを教えてくれる人がいなかったのだから、わからなくて当然です。『これは労働じゃない、仕事なんだ』と、気がつくところからスタートですよね。労働じゃないと気がついたら、自分がやりたいとか楽しいと感じられる“仕事の自分軸”を探します。これはそうすぐに見つかるものではありません。私だって何十年もかけて経験を重ね、社会に揉まれながら『今の私の軸はこれだな』と、日々変化しながら感じているものですから」

 

———自分軸が見つかったらOKというわけでもなく、断捨離には終わりがないから、日々トライアンドエラーをしながら変化していくのですね。

 

「その通りです。ここまでできたから天職になった! ということではありません。厳しい道のりですけれど、考えてみると、勉強しながらお金がもらえるってすごいことだと思いませんか? 労働ではなく、今やっていることを“仕事”として捉えられるようになってくると、どんな人や環境であっても自分の経験値として積み上げられて、自分軸を築き上げる糧になっていくわけですから」

 

捨てられない書類は、「後回し」の証拠品

———少し話はそれますが、最近は自宅で仕事をする機会が増えたという人も多く、やっぱり職場じゃないと集中できないとか、どうやって仕事環境を整えたらいいのかわからないとか、なかなか落ち着いて仕事ができない人も増えています。断捨離で環境を整える方法はないのでしょうか?

 

「それは簡単。自分のいる仕事空間を美しくするだけです」

 

———それは、机の上がきれいな状態ということでしょうか?

 

「物だけでなく、机の上はもちろん戸棚やPCの中まで、目に入る景色すべて、自分の『要・適・快』に合わせて心地いい状態になっている空間です。PCのデスクトップにファイルがばらばらとまとまりなくあったら、美しくないですよね? 仕事で自分の力を100%発揮させたいのに、どうでもいいものが机の上やPCの中にあったら、力を発揮できるわけないですよね」

※『要・適・快』は、「これは私にとって、必要か(要)・ふさわしいか(適)・心地よいか(快)?」と自分に問いながら必要なものを見定めていくこと。『不要・不適・不快』は、今の自分にとって「あれば便利だけどなくても困らない(不要)モノ・今の自分には合わない(不適)モノ・長く使っているけれど違和感を感じる(不快)モノ」を手放していくこと。

 

———耳が痛いです……。とはいえ、書類なんかもなかなか捨てられなくて。

 

「よく『書類を捨てるコツを教えてください』って聞かれるんですけど、そんなコツはありません」

 

———え! ないんですか!?

 

「できない、捨てられない、と思っている時点でアウトです。『この書類、捨てるに捨てられないんだよなー』って悩んでいる時点で、あなたは仕事としっかり向かい合えていないということだと思います。その書類は、決断を後回しにして保留にしているだけの物なんです。その都度、判断を下していれば書類が溜まるはずがないし、できる・できないじゃなくて、やるか・やらないかだけのこと。『やる』を重ねていく事で、判断する時間もスピードアップし、結果、効率的に仕事ができるようになるわけです」

 

———たしかに、決めてやるのみ、ですよね。反省します。そういえば、やましたさんは普段から名刺を持ち歩かないとか。いつから「名刺は使わない」と思うようになったのですか?

 

「私も最初は、お渡ししていましたよ。でも、その場でしか機能しないものだと気がついたんです。『こういう漢字のお名前なんですね』『遠くからいらっしゃったんですね』って、確認するためのものだったんです。けっして、コレクションするものではないですよね。今の時代、お名前さえわかっていれば気軽につながれるので、名刺を作ることも渡すこともやめました」

 

———なるほど! 私は、知らず知らずのうちにコレクションしてしまっていました。

 

「あとから使う場面があるのなら、どうぞ取っておいてください。目的もなく、その場に置いているだけであれば、空間を無駄にしているだけですよ」

仕事でもっとも頭を悩ませるのは、実は人間関係ではないでしょうか? とくにいちサラリーマンは上司や部下を選べません。仕事における人間関係は、断捨離できないものでしょうか……? 引き続き、やましたひでこさんに伺いました。

 

上司や部下、同僚に期待しすぎない

———先ほどから、耳が痛いことばかりなのですが……、いちサラリーマンは上司や部下を選べません。仕事における人間関係は、断捨離できないものでしょうか?

 

「仕事環境で何がつらいかって、やっぱり人間関係ですよね。どうしてつらいか、考えてみたことはありますか?」

 

———性格の不一致など、さまざまな原因が重なってつらくなる、という感じでしょうか?

 

「たとえば、性格的に合わない上司だったとしても、あなたをちゃんと評価してくれる上司と、いい人なんだけど査定評価ではいつも曖昧にされてしまう上司とだと、どちらの方が人間関係で悩みが発生しますか? きっと曖昧にされてしまう上司のほうが悩みますよね。でもその評価基準って実は、自分の期待でしかないわけです」

 

———「なんでこんなに頑張っているのに、評価してくれないんだ!」って上司に期待をかけ過ぎちゃっているということですか。

 

「言わば、“くれない族”ですね。これもしてくれない、あれもしてくれない、って。『あぁ、私はあの上司に勝手に期待して、自分の期待通りに動いてくれないから不満なんだ』って、自分がくれない族になっていたことに気づくだけでもいいんです。上司の中には、どう頑張っても好きになれない人もいるでしょう。それは『嫌』のまま、放っておけばいいんです。好きになれとは言いません」

 

———ちなみに、今の環境が嫌だから転職したい! という人もいると思うのですが、“くれない族”のままだと転職先でも同じような思いをしてしまう可能性はありますよね。

 

「そうですね。2016年に出版した『感度の高い仕事人は断捨離じょうず。』という本でも書いたのですが、例に挙げたことで言えば、評価してくれない上司には今以上の期待はしない、けれど、『この世の中の貢献に繋がる仕事をする』と決められれば、『今の会社のままでもできるかも』とか『貢献度の高い会社に転職しよう』とか、次なる目標が立てられるようになりますよ」

 

↑『感度の高い仕事人は断捨離じょうず。』(ぴあ)仕事ができる人とはどんな人なのか? 「断捨離思考」を実践している人はなぜかみんな成功しているという。片付けだけじゃない仕事における断捨離を、やましたさんの経験や実例と共に紹介されている。男女関係なく、仕事を頑張りたいすべての人に読んでもらいたい一冊

 

———これまでのお話を伺っていて気がついたんですが、断捨離って「仕事場だけきれいだったらいい」とか「住居だけ整っていればいい」という問題ではなく、ひとつ断捨離できるようになってくると、すべてがつながるというか、表裏一体のように感じますね。きっと自宅の断捨離が上手な人は、お金も仕事も人間関係の断捨離も上手にできるような気がしてきました。

 

「よく、仕事は仕事、プライベートはプライベートと分けている人もいますが、表と裏でキッチリわけるなんて、本来なら難しいはずです。自分はひとりしかいないわけですから。たとえば、バリバリのキャリアウーマンで仕事はできるのに汚部屋に住んでますなんて、ずいぶんギャップがあると思いませんか? キャリアを築くために、朝活や人脈作りに精を出すなら、その前にまず部屋を片付けようか! ってアドバイスしたくなりますね」

 

———汚い部屋に住んでいる私と、キラキラバリバリ働く私のふたりがいるってことですね。常に違和感を感じてしまいそうです。

 

「きっと表のキラキラしている自分でいる方が好きだから、現実の汚い部屋に住んでいる私をバリバリ働いている私で取り繕うとして、ギャップが生まれてしまう。表の自分を強くすればなんとかなる! と、知識やノウハウをどんどん積み重ねて“足し算”を頑張ってしまうのだけど、汚い部屋をキレイにすればいいだけってことに気が付かないんですよね。いらないものを捨てていく“引き算”ができるようになると、自分と向かい合うこともできるし、自分の軸もはっきりする。人生が変わってきますよ」

 

———本当にそうですね。人間関係も足し算を頑張っちゃいますが、冷静に考えてみると逆なんですね。

 

「増やせばいい、たくさんいればいいってことでもないですから。人間関係も足し算では考えません。信頼できる人、敬意を払える人とのネットワークがあれば十分です」

 

———今回は、「仕事」と「労働」の違いから、人間関係の話まで、断捨離を通じて自分の仕事を振り返ることができました。ありがとうございました!

 

第6回の断捨離に関するキーワード

・「仕事」と「労働」は違う
・書類は、“後回し”にした証拠品
・仕事環境も自宅も、“要適快”なうっとり空間を目指す
・人間関係は引き算で考える

 

やましたひでこさんの「断捨離」に関する過去のコラムはこちら
https://at-living.press/tag/yamashitahideko-danshari/

【プロフィール】

クラターコンサルタント / やましたひでこ

一般財団法人「断捨離®︎」代表。学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み応用提唱。誰もが実践可能な「自己探訪メソッド」を構築。断捨離は人生を有機的に機能させる「行動哲学」と位置づけ、空間を新陳代謝させながら新たな思考と行動を促すその提案は、年齢、性別、職業を問わず圧倒的な支持を得ている。『断捨離』をはじめとするシリーズ書籍は、国内外累計500万部を超えるミリオンセラー。アジア各国、ヨーロッパ各国において20言語以上に翻訳されている。

・BS朝日「ウチ、断捨離しました!」<毎週月曜夜8時>レギュラー出演中
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/

・やましたひでこ公式HP『断捨離』
日々是ごきげん 今からここからスタート http://www.yamashitahideko.com/
・やましたひでこオフィシャルブログ『断捨離』
断捨離で日々是ごきげんに生きる知恵 http://ameblo.jp/danshariblog/
・断捨離オフィシャルfacebookページ http://www.facebook.com/dansharist

※「断捨離」はやましたひでこ個人の登録商標であり、無断商業利用はできません。
※取材はオンラインで行いました。写真は2020年1月中旬に撮影したものです。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

魚はどうやってカエルになった? 進化の鍵を握る「歩ける魚」に新事実

カエルやヘビといった両生類と爬虫類は、魚類から進化したものと言われています。では、海を泳ぐ魚たちはどうやって陸上を歩くようになったのでしょうか? その答えの鍵となるかもしれないのが、陸上を歩く能力を持つ魚が11種類いたという新事実です。アメリカのフロリダ自然史博物館が先日発表した「歩ける魚」についてご紹介しましょう。

↑2016年に初めて発表されたケイブ・エンゼルフィッシュの骨盤の形状。今回、新たに10種が「歩ける魚」に加わった(出典: FLORIDA MUSEUM IMAGES BY ZACHARY RANDALL. CT SCAN OF PELVIS BY FLAMMANG ET AL. IN SCIENTIFIC REPORTS)

 

フロリダ自然史博物館は、ニュージャージー工科大学とルイジアナ州立大学、メージョー大学と共同で、タニノボリ科の魚30種類の骨格を分析しました。タニノボリ科はコイ目に属し、日本で生息するものにはホトケドジョウなどがいますが、この調査の結果、分析した30種類のうち10種がサンショウウオのように地を這ったり歩いたりすることを可能にする珍しい骨盤を持つことが判明したのです。

 

歩ける魚の発見はこれが初めてではなく、これまでにも東南アジアに生息するタニノボリ科の「ケイブ・エンゼルフィッシュ(学名 Cryptotora thamicola)」が陸上を歩ける魚として2016年に発表されています。しかし、その10種類の魚も背骨から骨盤のヒレをつなぐ骨の形状に着目すると、どうやら通常の魚にはない屈強な骨盤を持っており、ケイブ・エンゼルフィッシュと同じ特徴を持っていることがわかりました。

 

一般的な魚は背骨と骨盤のヒレがつながっていないため、 ケイブ・エンゼルフィッシュのような骨格は例外だと考えられていました。しかも、東南アジアで発見されたタニノボリ科の魚は100種類以上いますが、これまでの研究で歩行能力があるとわかったのはケイブ・エンゼルフィッシュだけ。この能力は、激しい水の流れのなかで身体を流されないように岩をしっかりつかみ、酸素が多くて生息しやすい場所を求めて移動するために適応していった結果、獲得され、遺伝されてきたと考えられています。

 

そこで研究チームはタニノボリ科の進化の歴史にも着目し、CTスキャンやDNA分析を用いたところ、単一の魚から進化したわけではなく、タニノボリ科全体でこのような骨盤の出現が複数回あったことも発見しました。この結果から、より詳細なタニノボリ科の進化系統樹作成が可能になると言われています。

 

【出典】

Marchese, H. (2020 September 8). Skeletal study suggests at least 11 fish species are capable of walking. Florida Museum. https://www.floridamuseum.ufl.edu/science/study-suggests-11-fish-species-capable-of-walking/

 

開始30分で完売! 大坂なおみが作ったオリジナルマスクに世界が注目

全米オープンにて、自身2度目の優勝を果たした女子テニスの大坂なおみ。ピンチになっても粘り強く相手をブレイクするその姿は、前回優勝時には見られなかったタフなものだった。まさに精神的な成長を感じさせる大会だったといえるだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

this is crazy.

大坂なおみ 🇭🇹🇯🇵🇺🇸(@naomiosaka)がシェアした投稿 –

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

This was a moment. Sorry for posting another pic but I just want to thank my team. Reflecting on it we really won a slam during a pandemic!!! So much love to for everyone because during the quarantine we were really grinding it out and I’m literally just the result of everyone’s hard work coming together + we’re all striving towards the same goals. They’re the ones that see everything that goes on behind the scenes, (good and bad) so it really means a lot to win this one after what happened at the start of the year. Also thanks to everyone that wasn’t there but called me and helped me feel less lonely haha. Also also s/o to everyone watching from home. Thank you guys, love you ❤

大坂なおみ 🇭🇹🇯🇵🇺🇸(@naomiosaka)がシェアした投稿 –

 

今大会の大坂は、試合毎に異なるマスクを着用して入場し、大きな話題となった。これは、昨今の「Black Lives Matter」に対する彼女なりの社会的な姿勢だったのだ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

大坂なおみ 🇭🇹🇯🇵🇺🇸(@naomiosaka)がシェアした投稿

 

決勝までに述べ7枚のマスクを着用。マスクには、人種差別によって犠牲となったアフリカン・アメリカンの名前が大きく書かれていたことから、日本では「スポーツに政治を持ち込むのはどうなのか」という否定的な意見も聞かれたが、それも大坂の注目度の高さゆえだったのだろう。

 

そんな彼女だが、先日SNS上で自身の姉と共同で制作したマスクを販売した。黒をベースにしたデザイン性の高いマスクは世界中で話題となり、なんと販売開始からわずか30分で完売。

 

この反響の大きさに対して大坂は「どうなってるの!30分で完売よ!本当にありがとう」と大興奮。コメントでは「もっとたくさん作って欲しい!」「次の機会を楽しみにしています!」など、再販を望む声が殺到した。

 

この投稿をInstagramで見る

 

@harpersbazaarjapan Photograph:@davidslijper Styling:@luxurylaw Hair : @themartyharper Makeup: @autumnmoultriebeauty

大坂なおみ 🇭🇹🇯🇵🇺🇸(@naomiosaka)がシェアした投稿 –

 

今やテニスのプレーだけではなく、ライフスタイルやファッション面でも大きく注目されている大坂なおみ。精神的なタフさも垣間見られるようになった女王の快進撃は、まだまだ続きそうだ。

ニューノーマル時代に本当に快適な衣類とは? 「nano・universe×AXF」で仕事の質を高める

洗練された着こなしを提案する人気セレクトショップ「nano・universe(ナノ・ユニバース)」が、ハイパフォーマンスギアブランドの「AXF(アクセフ)」とコラボレーションしたコレクションを発表しました。オン・オフで着られるラインナップで、細部にまでナノ・ユニバースらしいこだわりを感じる仕上がりとなっていますが、特に注目されている理由は生地にあります。

 

それは、AXFの特許技術IFMC.(イフミック)加工が施されていて、日々のパフォーマンス向上やリラックス・リカバリー効果にも期待できるとのこと。その気になる効力“着るミネラル”の詳細について紐解きつつ、コレクションのコーデサンプルを紹介します!

 

 

IFMC.(イフミック)とは?

↑説明してくれたのは、ナノ・ユニバースPR/マーケティン部 プレス チーフ和田 隼さん

 

——今回アクセフとコラボレーションし、IFMC.を採用したコレクションをローンチしましたが、そもそもIFMC.とはどういうものですか?

和田 隼(以下、和田) IFMC.は、(株)テイコク製薬社が温泉療法に着眼して製造した、ナノメーターレベルの非常に微小なミネラルの結晶体のこと。集積機能性ミネラル結晶体:Integrated Functional Mineral Crystalと命名され、その頭文字をとってIFMC.(イフミック)と呼ばれています。数種類の鉱物を組み合わせて鉄分の多い温泉水に一定時間浸漬し、その溶出液を特殊処理して抽出した物質を、繊維に加工しているんですよ。

 

——ミネラルの結晶体が繊維に加工されていることで、どんな効果があるのでしょうか?

和田 IFMC.を体に接触させることで、体内に一酸化窒素が発生し血流が促進されます。昨年の7月には、「血中一酸化窒素(NO)量の増加」と「血管拡張」、「バランス能力向上」を証明し、特許を取得されたようです。一酸化窒素に血流促進効果があるのは、1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞したルイス・J・イグナロ博士が発表していて、その内容を紐付けているそうです。なので、血流が良くなることで体の内側から健康になり、表面温度や体温が上がることもあります。

↑1着1着の生地にミネラル繊維の加工が施されています。まるで温泉に入ったかのような効果を実感できるはず

 

ーー着るだけで血流が良くなる、言わば“着るミネラル”ということですね! では、なぜIFMC.に注目したんですか?

和田 ナノ・ユニバースは、トレンドを追いかけるだけではなく、地球環境に配慮したリサイクル素材を使ったり、洋服に関する日常的な悩みを解決したりと、着ることによってプラスアルファの効果を得られるような服作りを目指しています。私たちが掲げるテーマのひとつに、「ヘルス」があるので、着ることで健康的になれるIFMC.に注目しました。

 

——このコラボで、アクセフは初めてアパレルを展開するそうですね。

和田 はい。スーツとして着られるセットアップを中心に、シャツやイージースラックス、カットソーなど、フォーマルに寄せたアイテムをリリースしました。今後は、このIFMC.を備えたパジャマの販売を予定していますし、撥水性を持たせたり、スポーツウェアを開発したり、さらなる可能性を探っていこうと思うので、今後もアクセフとのコラボにご期待ください。

 

着るミネラル、ナノ・ユニバース×アクセフコレクションを一挙公開!

では、ここからは2020秋冬にローンチした、ナノ・ユニバース×アクセフのアパレルコレクションを紹介。ビジネスシーンでも活躍すること間違いなしの洋服たちです。

 

スーツなのに動きやすく腕まくりができ、カジュアルに着こなすことができる

AXF×ダメリーノ CARREMAN セットアップ

各2万4200円(税込)

ナノ・ユニバースで人気のセットアップ「ダメリーノ」に、フランスの老舗メーカー「キャリーマン」の生地を使用し、そこにIFMC.の機能をプラス。ストレッチが効いているので動きやすく、シワになりにくいのが特徴。肩パットは搭載されていないため、軽快に着用することができる、オン・オフ兼用のセットアップです。カラーはグレー、チャコール、ネイビーの3色展開。

 

↑しっかりと縫製されている裏地は総裏で、季節問わずに着用することができます

 

↑袖の仕様は、既成のジャケットでは珍しい本切羽を採用。伸縮する生地と相まって、腕まくりもしやすいです

 

↑スラックスにはドローコードとギャザーがあしらわれているので、ストレスなく穿くことができます

 

ニットだが着心地が良く、ルームウェアのような感覚

AXF feat ITALY WOOL ドレスTシャツ 長袖

各8800円(税込)

最高級のイタリアンウールを使った上質な風合い。ウォッシャブル対応可能なイージーケアなので、お手入れも簡単です。チクチクしない滑らかな肌触りは上品で、これ1枚でも、ジャケットのインナーにも活躍する万能性が魅力的。カラーはブラック、ブラウン、ネイビーをラインナップ。

 

ゆったりサイズのレギュラーカラーシャツ

AXF feat 大人のワイドシャツ レギュラー

各8800円(税込)

「大人がさりげなく着れるワイドシャツ」をテーマにした大人のシャツシリーズより、IFMC.加工が施されたレギュラーカラーのシャツ。程よくゆったりとしているシルエットが大人の抜け感を演出し、ポリエステルレーヨン素材が上品な印象を与えます。襟ボタンの位置は計算されていて、開けた際に最適な位置になるように設計されているのもポイント。カラーラインナップはチャコール、ネイビー、ブラックの3色。

 

ノータイでも襟元をきれいに見せてくれる

AXF feat ストレッチ カッタウェイシャツ

各8800円(税込)

ノータイのフォーマルスタイルを推奨するナノ・ユニバースらしいカッタウェイカラーのシャツ。タイドアップせずとも襟元をきれいに見せてくれます。素材は、細番手のコットンに適度なハリを持たせ、シワになりにくい風合いに。ストレッチ性もあるので動きやすく、どのシーンでも役立つ1枚です。ホワイト、ネイビー、パターン1(ブルー)の3色展開。

 

脚のラインが美しく仕上がるイージーパンツ仕様

AXF×N trousers イージースラックスパンツ

各1万3200円(税込)

ジャージのような伸縮性を持つポンチ素材を使ったスラックス。レーヨン混の素材なので適度な落ち感がエレガントな雰囲気を醸し、ピンタックとテーパードシルエットによって脚のラインが美しく仕上がっています。ギャザーとドローコードを備えたイージーパンツ仕様なので、穿き心地抜群! カラーは、グレーとブラックをラインナップ。

 

出社とリモートワークのコーディネートサンプル

【スタイリッシュな出社スタイル その1】

ノータイとチーフの“New ON STYLE”を提案するナノ・ユニバースらしい装い。ブラックのセットアップに、ロンTとスニーカーを白で合わせて清潔感のあるビジネススタイルを構築。動きやすさもあるので、withコロナ時代の自転車通勤のコーディネートにもピッタリ。

■ナノ・ユニバース×アクセフのセットアップ2万4200円/ナノ・ユニバースのTシャツ9900円、ポケットチーフ1650円、スニーカー1万3200円(以上ナノ・ユニバース カスタマーサービス)※すべて税込

 

【スタイリッシュな出社スタイル その2】

セットアップと大人のワイドシャツはネイビーを選び、都会的で洗練された着こなしに。ローファーとクラッチバッグでレザーを取り入れたことで上品さが加速し、アダルトなムードが漂うスタイルが完成。社外での商談打ち合わせもこれでバッチリ!

■ナノ・ユニバース×アクセフのセットアップ2万4200円、シャツ8800円/ナノ・ユニバースのポケットチーフ1650円、ベルト5500円、シューズ1万2100円/ボルドリーニ セレリア×ナノ・ユニバースのバッグ1万2100円(以上ナノ・ユニバース カスタマーサービス)※税込

 

きっちりしているけど快適なリモートワークスタイル その1

カッタウェイシャツとイージースラックスで作り上げた、シンプルなモノトーンのコーディネートです。シャツの上品さとパンツの美シルエットがクリーンな印象で、オン・オフ問わない着こなし。自分で淹れたサードウェーブコーヒーを飲んで、テレカン続きで疲れた頭を一休み。

■ナノ・ユニバース×アクセフのシャツ8800円、スラックス1万3200円(ともにナノ・ユニバース カスタマーサービス)※すべて税込

 

きっちりしているけど快適なリモートワークスタイル その2

ロンTとスラックスでラフなスタイルに。トップスは上品な素材感なのでだらしなさは皆無。スラックスはストレッチ性に優れているため、着用によるストレスを感じません。着心地が良いから、在宅勤務にてリラックスしながらも仕事は捗ることでしょう。

■ナノ・ユニバース×アクセフのカットソー8800円、スラックス1万3200円(ともにナノ・ユニバース カスタマーサービス)※すべて税込

 

IFMC.が落とし込まれている他のアクセサリー類も紹介!

AXF feat NANO カラーネックレス

5500円(税込)

ナノ・ユニバース別注モデル。トップアスリートにも愛用者が多いIFMC.が採用されているネックレスで、アクセフのアイコン商品。コーディネートの邪魔をしないようにコードはブラックとグレーを選び、シリコンのチャームにはナノ・ユニバースのロゴを配置。1周45cmで、運動時の邪魔にならない長さです。

 

AXF feat NANO ハイゲージキレイメ ソックス

各1320円(税込)

毛羽立ちを抑える加工を施したハイゲージソックス。足底にパイル素材を使い、クッション性と吸汗性を持たせています。シンプルなデザインなのでビジネスシーンでも履きやすく、レザーシューズとの相性も◎。

 

AXF feat NANO スタイリッシュアンダーウェア

各2750円(税込)

伸縮性と通気性に優れた、柔らかな肌触りのアンダーウェア。体に馴染むソフトな穿き心地で、ウエストゴムにコラボレーションのロゴを配置したスタイリッシュなデザイン。手を抜きがちなアンダーウェアにも気を遣って、オシャレを堪能してみては?

 

AXF feat NANO 3Dフィット洗えるマスク

1100円(税込)

ナノ・ユニバース別注の3D立体構造マスク。洗濯可能で、繰り返して着用することができます。抗菌・防臭や吸水速乾、UVカットなどの機能が備わっています。メガネのテンプルを通す穴が空いているので、レンズが曇りにくいのも秀逸です。

 

快適で仕事のパフォーマンスを上げてくれるアパレル

すべてのアイテムにIFMC.が落とし込まれているナノ・ユニバース×アクセフのコラボレーション。体が資本となるプロのアスリートたちも贔屓にしていることから、IFMC.の効果には期待せざるを得ません。その効能が日々疲れている身体にいい影響を及ぼし、仕事のパフォーマンスも上げてくれることでしょう。新型コロナウイルスの影響で旅行に出かけづらい、大好きな温泉に行きづらい、近所の温泉付き銭湯にも行けていない。入浴剤で最近は我慢しているという人たちが多い状況で、まるで温泉に行ったかのような感覚にもなれるはず。

 

なにより、洗練されたナノ・ユニバースのアイテムを着用することで、オシャレに仕事ができ、気分が上がることは確実です。ぜひ一度、このコレクションに袖を通し、IFMC.の効果と着心地の良さを実感してみてください。

 

 

ナノ・ユニバース カスタマーサービス TEL:0120-705-088

 

撮影/篠田麦也、スタイリング/佐々木 誠、モデル/辰宏(HEADS)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

愛され続けて15年! 絶品旨辛のなか卯「担々うどん」が帰ってきた

どんぶりはもちろん、京風うどんや定食なども有名なチェーン店・なか卯。そんな“なか卯”が今年9月に「担々うどん」(490円/税込)の販売を開始しました。同商品は毎年季節ごとに期間限定で販売されており、ファンの中でも名高い定番メニューの1つ。年々アップデートされ続けている人気商品の“旨辛”な味わいを、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
人気急上昇中!? ニンニク信者を唸らせたセブンの「スタミナ炭火焼肉弁当」

 

●「担々うどん」(なか卯)

 

2005年に販売を開始し、今年15年目を迎えるなか卯の“担々うどん”。同商品の発売日には“麻辣たれ”を加えた「麻辣担々うどん」(530円/税込)も販売され、こちらは「担々うどん」よりも痺れる辛さが特徴のようです。

 

パッケージの中からは、なか卯自慢のうどんと真っ赤なスープがお目見え。辣油が入ったスープは見るからに辛そうですが、ほのかに胡麻の香りが漂いました。一方うどんの上には、なんとも“肉肉しい”特製ミンチと緑の青ネギが。色鮮やかなスープにうどんと特製ミンチをたっぷり絡めて、さっそくいただいていきます。

 

まず口に入れた瞬間に感じたのは、辛さの中にある和風出汁の風味。辛いだけではなく、出汁を加えることによってスープの味に深いコクを与えています。“なか卯”ファンがうどんのみならず、スープを絶賛するのも頷ける味わいでした。

 

そしてなんといっても、口いっぱいに広がる胡麻の風味が印象的! それもそのはずで、スープには練り胡麻&摺り胡麻が入った特製胡麻ペーストを混ぜ込んであります。加えて特製ミンチの上には煎り胡麻をトッピング。まさにここぞとばかりに胡麻が入っていて、“胡麻好き”にはたまりません。

 

胡麻のインパクトも絶大ですが、“京風うどん”にも注目です。もっちもちのうどんを提供しているなか卯ならではのお味は、旨辛スープによく絡んで相性バツグン。また辛そうな見た目のスープも、胡麻の風味で程よくマイルドな味わいになりました。辛すぎない味つけのおかげで、麺もスルスルと口の中へ……。

 

実際に購入した人からも「程よい“旨辛”具合であっという間に完食」「うどんがもちもちしててスープとよく絡んでおいしい」といった反響が続出。胡麻の香ばしい風味が際立つなか卯の「担々うどん」を、ぜひ味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
今食べなきゃ損! ほっともっとの「~おかか香る~ さんま塩焼き弁当」で秋の味覚を満喫

バルブを開けるだけで自動で膨らむ! リバーシブルカラーがおしゃれな「セルフインフレート ざぶとん」レビュー

ファミリー向けのキャンプやバーベキュー用品を取り扱い、日本全国に店舗を構えるブランド「LOGOS」。同ブランドから今年3月に発売された「セルフインフレート」シリーズは、最近アウトドア系のメディアで注目を集めています。中でも「セルフインフレート ざぶとん」が、ネット上で「これさえあればどこでもくつろげる」「空気を入れる手間が省けるなんて便利!」と人気を集めている様子。一体どんな座り心地なのか、使ってみた感想をレビューしていきましょう!

 

●バルブを開けると自動で膨らむ「セルフインフレート ざぶとん」(LOGOS)

釣りや料理、植物採集など、キャンプの楽しみ方は人によってさまざま。私は基本的に外でくつろぐ時間が好きなのですが、友人の中にはテント内をおしゃれで快適な空間にすることに力を注ぐ人もいます。私もたまには違った楽しみ方をしてみようと思い、テント内で使える雑貨をチェック。おしゃれなカラーリングと実用的な機能に惹かれて、「セルフインフレートざぶとん」(1500円/税別)を購入しました。

 

 

同商品は、38(幅)×28(奥行)×2.5cm(高さ)ほどの1人用ざぶとん。購入した状態では収納袋に収まっており、5.5(直径)×30cm(高さ)ほどのスマートなサイズです。

 

 

袋から取り出すと、ざぶとんは空気が抜けていて薄く平らな状態。自分で空気を吹き込む一般的なエアークッションとは異なり、「セルフインフレートシステム」といってバルブを開けるだけで自動で膨らむ仕組みになっています。

 

 

しっかりふくらんだざぶとんは、硬い床からお尻を守るのにぴったりな柔らかさ。やさしいグリーンとブラウンのリバーシブル仕様なので、テントのカラーや雰囲気に合わせて使い分けることができますよ。使い終わったら、端からくるくる巻きながら空気を抜いて収納しましょう。

 

 

実際に使用している人からも、「長時間座るために使ったけど、全然お尻が痛くならなかった」「屋内やほかのレジャーでも大活躍してます」「スマートに折り畳めるところがお気に入り!」と好評の声が続出しているアイテム。おしゃれなカラーのざぶとんを使って、リラックスタイムを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

5割が「投資額を増やしていくことに前向き」−−Withコロナ時代の資産運用、投資活動におけるアンケート

ZUUは、「Withコロナ時代の投資活動」についてアンケート調査を実施しました。

 

新型コロナウイルスの影響もある中、個人投資家は投資額を昨年度から4割増やすとともに、アクセルを踏み込む割合も5割と多く見られます。暗号資産やクラウドファンディングを保有する人も増加傾向にありました。今後は、「小口分散投資」「少額投資」に関して、それぞれのユーザーにおける投資スタイルの変化が注目されます。

 

4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で、1~3月期から7.8%、年率換算で27.8%減りました。新型コロナウイルスの感染拡大により、リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17.8%減を超える戦後最大の落ち込みとなっています。

 

一方で、日経平均株価は8月に1429円76銭(6.58%)上昇し、月間の上昇幅としては3か月ぶりの大きさとなりました。新型コロナウイルス感染拡大前の水準に回復する兆しもみられます。Withコロナ時代における資産運用に関する、個人の投資活動についてアンケート調査を実施しました。

 

出典画像:プレスリリースより

昨年度の投資結果から大幅に増えた人は4%でした。増えた人も38%と、全体の40%が良好な結果を得ています。昨年度から減った人は17%で、大幅に減った人は4%にとどまりました。新型コロナウイルスの影響下にあっても、多くの人の運用状態は好調です。

 

出典画像:プレスリリースより

今年度の投資方針は、資本金の量を増やすが36%でトップに。高リスク商品の割合を増やすが12%、クラウドファンディングなど新しいものにチャレンジするが13%と、全体の51%がアクセルをかけている状態です。

 

また、資産運用の全体構成を見直すも31%と高くなっています。ただ、投資金額の量を減らすが2%、低リスク商品の割合を増やすは6%と少なく、ブレーキがかかっている状態の人は少ない結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

個別株式や投資信託については80%を超えるなど、おおむねすべての人が保有していました。近年の資産である暗号資産が35%、クラウドファンディングが30%と、債券より保有割合が約3分の1高い結果に。不動産投資に並ぶ一般的な投資手段となっていることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

運用について大きな傾向に差はないものの、日本国債や社債の保有が多く外国国債が低いことや、FX/外国為替、不動産信託、 クラウドファンディングの割合が高い点が特徴でした。総じて保有商品が分散しており、長期で安定的な資産と短期で流動的な資産をバランスよく持っているものとみられます。また、保有資産額に大きな差異は見られませんでした。

新型コロナウイルス禍の「ほっともっと」人気ランキング1位は不足しがちな食物繊維を補える「もち麦ごはん」

食事や運動、バイタル管理「カロミル」を提供するライフログテクノロジーは、お弁当の「ほっともっと」の上半期人気ランキングを発表しました。

 

食事回数ランキングの第1位は、食物繊維が白米の35倍含まれている「もち麦ごはん」でした。単品メニューの第1位は「キンピラゴボウ」、お弁当は「チキン南蛮弁当」となっています。

 

あたたかくて美味しいごはんにこだわる、お弁当の「ほっともっと(Hotto Motto)」。日本全国に店舗を構え、単品メニューからお弁当まで幅広いメニューで私たちの食生活を支えてくれています。コロナ禍では自宅で食事を楽しむ人が増え、これまで以上にお世話になった人も多いのではないでしょうか。

 

出典画像:プレスリリースより

2019年6月1日から発売した、「もち麦ごはん(中)」が圧倒的な1位でした。2位は「キンピラゴボウ」、3位は「特性豚汁」と続きます。

 

「もち麦ごはん」商品紹介ページによると、もち麦の食物繊維量は白米の35倍含まれています。ほっともっとの「もち麦ごはん」は国内産を使用しており、輸入品より食物繊維量が30%多いとのことです。

 

具体的なメニューでは、「のり弁当」のごはんをプラス料金(30円)で「もち麦ごはん」に変更すると、レタス2.9個分の食物繊維がとれるようです。ほっともっとのお米は、「金芽米」という玄米のような性質をもちながら、白米のようなおいしさを感じられるお米を使用しているとのこと。味はおいしく、摂取できる栄養素が増えるとなると、人気なのも頷けます。

 

出典画像:プレスリリースより

単品メニュー(ごはん、みそ汁、ドレッシングを抜いたもの)のベスト5も調べてみました。ほっともっと単品メニューでは、「キンピラゴボウ」が堂々の1位でした。ゴボウに多く含まれる栄養素としてイメージのある食物繊維を意識したのかもしれません。次いで「メンチカツ」「エビフライ」と続きます。

 

「キンピラゴボウ」は90円(税込)、「メンチカツ」は70円(税込)、「エビフライ」は100円(税込)と低価格です。ちょっと物足りない時に追加で頼みやすいのかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

お弁当メニューのベスト5を見ると、1位は「チキン南蛮弁当」でした。「のり弁当」「から揚げ弁当」と続きます。

 

チキン南蛮は宮崎県延岡市発祥のご当地グルメです。口コミからおいしさが伝わり、現在は全国でも大人気なおかずメニューとなっています。ほっともっとのチキン南蛮は、2018年のリニューアルでタルタルソースが2倍に増量するなど満足感がアップしました。

 

発祥の延岡市では、甘酢ソースをかけて食べることが多いそうです。ほっともっとでは甘酢ソースを別に小袋で提供しており、タルタルソースのみ、甘酢ソースのみ、タルタルソースと甘酢ソースのミックスと味を変えて楽しめます。

『極主夫道』のメインビジュアル解禁!橋本じゅん、MEGUMI、仮面ライダー俳優などレギュラー出演者も発表

10月11日(日)からスタートする新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)のメインビジュアルが解禁された。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命をかける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

メインビジュアルは、お玉とフライ返しをもって表情を決める龍と、そんな龍の頬を指でつつく美久(川口春奈)、掃除用具を持って構える雅(志尊淳)、ひょっこりと顔を出す娘の向日葵(白鳥玉季)が写った鮮やかな一枚に。

 

また、メインビジュアル解禁に合わせて個性豊かなレギュラー出演者も発表された。菊次郎(竹中直人)が会長を務める『天雀会』と敵対関係にある『大城山組』の組長・大城山國光役を橋本じゅん、龍が暮らす火竜町の婦人会の会長・田中和子役をMEGUMI、その婦人会のメンバーの一人・太田佳世役を田中道子が演じる。

 

さらに、交番勤務の警察官・酒井(古川雄大)の先輩・佐渡島役に安井順平、大城山組の組員・井田昇役に中川大輔、同じく岡野純役に片岡久迪が。ゆかり(玉城ティナ)のアルバイト先の喫茶店の店長・遠野誠役を水橋研二、龍が行きつけのスーパーの店長・三宅亮役を本多力、向日葵の同級生・立花ユキ役を新津ちせが演じる。

 

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳、古川雄大、玉城ティナ、MEGUMI、安井順平、田中道子、白鳥玉季、中川大輔、片岡久迪、水橋研二、本多力、新津ちせ、橋本じゅん、滝藤賢一、稲森いずみ、竹中直人

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

水も滴るイイ女…橋本環奈の新カット解禁!「小説の神様」オフショットも公開

10月2日(金)に全国公開の映画「小説の神様 君としか描けない物語」より、小余綾詩凪を演じる橋本環奈が大雨の中で繊細な演技を魅せる、新カットとオフショットが解禁された。

最新作「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で「このミステリーがすごい!2020年版」「2020本格ミステリー・ベスト10」「2019ベストブック」「2019 SRミステリーの会ベスト10」「第20回本格ミステリ大賞」の5冠を受賞。さらに「2020本屋大賞」「第41回吉川英治文学新人賞」へもノミネートされるという快挙を遂げた、気鋭作家・相沢沙呼のベストセラー小説を映画化した本作。

 

ナイーブで売れない小説家・千谷一也(佐藤大樹)と、秘密を抱えたドSな小説家・小余綾詩凪(橋本環奈)の何もかもが真逆な2人が、「一緒に大ベストセラーを生み出す」という共作ミッションを課せられ、時に激しく反発し合いながらも物語を作り始める青春ストーリーだ。

 

共作するにあたり、文章を一也、プロット部分を詩凪が担当するという役割で小説を書き進めていく2人。今回解禁されたカットは、傑作のプロットを思いついた詩凪が早く一也に伝えたいという一心で、大雨の中を一也の家へと飛び出した場面だ。びしょ濡れになりながらも駅で一也を待つ詩凪の姿から、小説に対する純粋な熱い思いが感じられる印象的なカットとなっている。

 

また、カメラが回っていない時に、両手を上げて大雨を浴びるお茶目な橋本のオフショットも公開。知的で気が強いキャラクターの詩凪とのギャップに、思わず胸がときめいてしまうだろう。

 

 

<作品情報>

「小説の神様 君としか描けない物語」
2020年10月2日(金)全国公開

出演:佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS) 橋本環奈
佐藤流司 杏花 莉子 山本未來 片岡愛之助 和久井映見

主題歌:『Call Me Sick』 伶(Sony Music Labels Inc.)
原作:相沢沙呼「小説の神様」(講談社タイガ刊)
監督:久保茂昭

配給:HIGH BROW CINEMA

<WEB>

公式サイト:https://shokami.jp/

©2020映画「小説の神様」製作委員会

au新スマホの最大勢力「Galaxy」スマホを一気にインプレ! 最新折りたたみスマホ、ペン対応スマホの出来栄えは?

KDDIは9月25日、auの新スマートフォン・新サービスを開催。Androidスマートフォン6機種を発表しました。テーマは「みんなの5G」。KDDIの髙橋 誠社長は「auが今後販売するスマートフォンは、すべて5G対応にしていく」と表明しています。

 

このレポートでは、発表された新スマホのうち、Galaxyシリーズに的を絞って使用感をお伝えします。なぜなら今回の新モデルは、6機種中4機種がGalaxyブランドというまるで「Galaxy 祭り」に見えるようなラインナップだからです。しかも、そのうち2機種は5G対応の折りたたみ(フォルダブル)スマートフォンで、日本ではau独占モデルとなっています。

 

新モデルは以下の6モデル。いずれも発表時点で価格は未公表です。これ以外にも、9月19日に先行で発売された「AQUOS zero5G Basic DX」や、発売が当初の予定から遅れた「Mi 10 Lite 5G」なども並行して販売されることになるでしょう。

 

【9月25日発表のau新モデル】
・Galaxy Z Fold2 5G(SCG05):11月上旬発売予定
・Galaxy Z Flip 5G(SCG04):11月上旬発売予定
・Galaxy Note20 Ultra 5G(SCG06):10月中旬発売予定
・Galaxy A41 5G(SCG07):11月中旬発売予定
・Xperia 5 II 5G(SOG02):10月下旬発売予定
・AQUOS Sense4 5G(SHG03):2021年春発売予定

 

 

 

今回発表された中でも注目すべきは、やはり折りたたみスマホの「Galaxy Z Fold2 5G」と「Galaxy Z Flip 5G」が揃ってau独占販売となったことでしょう。

↑左からGalaxy Note20 Ultra 5G、Galaxy Z Fold2 5G、Galaxy Z Flip 5G

 

昨年発表されたGalaxyブランドの折りたたみ第1号モデル「Galaxy Fold」以来、auでは折りたたみスマホのGalaxyをすべて国内独占で販売してきました。新しい技術を使っていることもあり、高価格になりがちな折りたたみスマホですが、auのブランドを象徴するモデルとなりつつあります。

 

今回はあわせて、Galaxy Noteシリーズの最新モデル「Galaxy Note20 Ultra 5G」もラインナップしています。3モデルとも磨りガラス調の銅色「ミスティック ブロンズ」のカラーを投入されています。

 

弱点を潰してきた「Galaxy Z Fold2 5G」

Galaxy Z Fold2 5Gは、2019年末に発売された初代折りたたみスマホGalaxy Fold直系の後継モデル。Galaxyの折りたたみブランド「Z」シリーズを冠しています。

 

2019年に発売されたGalaxy Foldは、折りたたみディスプレイを初めて採用したGalaxyでした。スマホで世界シェア1位のサムスンといえども新しい技術を使いこなすのは容易ではなく、Galaxy Foldは多くの弱点を抱えていました。

 

たとえば、折りたたみ機構の設計がもろく、砂が入りやすい、折りたためるディスプレイガラスがなく上質感に欠ける、折りたたみ時に使える画面が小さいといった点です。また日本では発売時点で5Gサービス開始前だったため、5G非対応のモデルとなっていました。

 

しかしGalaxy Z Fold2 5Gは、初代モデルにあったそんな弱点のほとんどを克服しました。

 

まず、内側の折りたたみ画面には、超薄型のカバーガラスを追加。これにより、一般的なスマホと同じような手触りになり、前モデルにあった見栄えのチープさは払拭されています。さらに、ボディもメタル素材やガラスを多用し、薄く、かっちりとした構造に仕上げています。

↑質感の高さを感じられる手触りとなった

 

Foldシリーズは外側にも小さな画面を備えており、畳んだときもフル機能のAndroidスマホとして使えるようになってます。新モデルではこの画面が大きくなり、まるでXperia 1シリーズのような縦長のスマホとして使えるようになりました。価格や性能にふさわしい質感と操作性の向上に成功したと言えるでしょう。

 

さらに、外・内の両方画面にインカメラを備え、背面カメラは3眼になるなど、機能面でも大きくステップアップしています。高速な5Gの性能を生かして、ビジネス文書の閲覧やカレンダーの管理、動画や電子書籍の閲覧など、オールマイティに対応できる一台と言えます。

↑アプリを3つ同時に開いたり、パソコンのようにポップアップ表示できる

 

↑ディスプレイ非表示時の背面

 

↑頑強になった折りたたみ機構

 

弱点らしい弱点はほぼ解消されているものの、持っていてずっしりと重みを感じるため、長時間の操作は腕が疲れるというのは避けがたい悩みとなりそうです。また、防水・防じん性能はなく、折りたたみ画面が細かな砂やホコリに弱いことは変わりません。

 

このスマホにとって、最大の“弱点”と言えるのは、製品そのものではなく、価格です。前モデルであるGalaxy Foldのauでの販売価格は24万円(税込)でした。また、Galaxy Z Fold2 5Gの米国版は2000ドル(約21万円)という価格が付けられています。au版の価格は未公表ですが、高機能なスマホとタブレットを1台にまとめたような希有なスマホなので、やはりそれなりの価格設定となることでしょう。

 

【Galaxy Z Fold2 5G 主なスペック】
●ディスプレイ(内側):約7.6インチ Dynamic AMOLED(フォルダブル有機EL、2208×1768ドット) ●ディスプレイ(外側):約6.2インチ Super AMOLED(有機EL) 2260×816ドット●チップセット:Snapdragon 865 Plus(8コア、3.0GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4)●メモリ(RAM):12GB●ストレージ(ROM):256GB●microSD:非対応●OS:Android 10●バッテリー容量:4500mAh●メインカメラ:約1200万画素(広角)、約1200万画素(超広角)、約1200万画素(広角)●インカメラ(内側):約1000万画素●インカメラ(外側):約1000万画素●5G:sub6(下り最大3.4Gbps、上り最大183Mbps)●防水・防じん:非対応●おサイフケータイ:非対応●生体認証:指紋、顔●サイズ(開いたとき):約128×159×6.1〜9.4mm●サイズ(閉じたとき):約68×159×13.8〜16.7mm●重量:約282g●カラー:ミスティック ブロンズ

 

縦折りスマホも5Gに「Galaxy Z Flip 5G」

同じ折りたたみディスプレイを、縦折りで使っているのが「Galaxy Z Flip 5G」。折りたたむとコンパクトミラーのような角形になり、広げると縦長のスマホとして使える、シンプルで使いやすい設計です。

 

新モデルの原型となったGalaxy Z Flipは、4G LTEのみ対応のモデルとして、2020年2月に発売。今回は5G対応を追加し、スペックもパワーアップしたバージョンです。

↑右が新機種「Galaxy Z Flip 5G」。左がLTE版「Galaxy Z Flip」

 

↑開いた状態。ガラケーのような置き方もできる

 

auでは4G LTE版のGalaxy Z Flipも日本で独占販売しており、その発売から半年後に5G版も追加投入する格好となりました。折りたたみスマホとしての機能は4G LTE版とほとんど変わらず、機能面での違いは5G対応の有無くらい。形状も変わりませんが、ボディのデザインは秋らしい装いになっています。auで販売するカラーはGalaxy Z Fold2 5Gと同じく「ミスティック ブロンズ」のみ。外側は磨りガラス調の仕上げで、指紋が目立ちにくい、落ち着いた質感に整えられています。

 

5G対応とともに、スペックは増強されています。チップセットは現世代で最高性能のSnapdragon 865 Plusを搭載し、メモリ(RAM)も8GBに増強。まさにハイエンドスマホと言うにふさわしい、パワフルな性能を手に入れました。

↑外面はディスプレイ部分も含め、磨りガラス調の仕上げになっている

 

4G LTE版と同じく、Galaxy Z Flip 5Gにも折りたたみの特長を生かした機能が組み込まれています。外側の小さなディスプレイは実はタッチパネルになっており、音楽をコントロールしたり、カメラを表示してセルフィー(自分撮り)を撮影したりできます。開ききらない状態で止めればスタンドなしで見やすい位置で固定できますし、その状態でカメラを起動すれば、手のひらをかざして集合写真のシャッターも切れます。

 

【Galaxy Z Flip 5G 主なスペック】
●ディスプレイ(内側):約6.7インチ Dynamic AMOLED(フォルダブル有機EL、2208×1768ドット)●ディスプレイ(外側):約1.1インチ Super AMOLED(有機EL、112×300ドット)●チップセット:Snapdragon 865 Plus(8コア、3.0GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4)●メモリ(RAM):8GB●ストレージ(ROM):256GB●microSD:非対応●OS:Android 10●バッテリー容量:3300mAh●メインカメラ:約1200万画素(広角)、約1200万画素(超広角)●インカメラ:約1200万画素(広角)、約1200万画素(超広角)●5G:sub6(下り最大3.4Gbps、上り最大183Mbps)●防水・防じん:非対応●おサイフケータイ:非対応●生体認証:指紋、顔●サイズ(開いたとき):約74×167×6.9〜7.2mm●サイズ(閉じたとき):約74×87×15.4〜17.4mm●重量:約183g●カラー:ミスティック ブロンズ

 

ペンスマホも順当進化「Galaxy Note20 Ultra 5G」

大画面でペン対応のGalaxy Noteシリーズも、新モデルが登場しました。海外では「Galaxy Note20」と「Galaxy Note20 Ultra 5G」の2モデルが展開されていますが、auが取り扱うのは少し大きな上位版「Galaxy Note20 Ultra 5G」です。

 

Noteシリーズの特徴は大画面とペン入力。ディスプレイは6.9インチと大きく、高解像度。縦横比19:9と縦長です。近年の大型スマホは画面のフチを丸めた形状が増えていますが、Note20 Ultraは角の切り立った長方形型で、画面端の要素を余さず表示可能です。今回あらたに、120Hz駆動に対応し、スクロール表示が滑らかになりました。

 

特長のペン入力ではGalaxy Notesアプリの進化によって、手書き入力した内容をテキスト化することができるようになっています。テキスト入力は日本語や英語の交ぜ書きにも対応しており、普段使いのメモとしても柔軟に活用できるでしょう。

↑手書き文字をテキスト化できる

 

さらにペン入力の使い道が広がっています。デジタルイラスト制作アプリの「CLIP STUDIO PAINT」とコラボし、AndroidスマホではGalaxy限定で提供されています。Galaxyユーザーなら6か月間、無料で利用可能です。

 

スペックはUltraという名を冠するのにふさわしく、すべての性能が最高峰。 チップセットはSnapdragon 865 Plusを搭載し、RAMは12GBを搭載。5Gでは高速なミリ波帯も対応しています。また背面カメラは3眼仕様でメインカメラは1億画素センサーを搭載。50倍のスペースズームも対応します。

↑カラーはミスティック ブロンズ、ミスティック ブラックの2色

 

↑3眼カメラの構成は、約1億800万画素(広角)、約1200万画素(超広角)、約1200万画素(望遠)となる

 

↑50倍の「スペースズーム」が利用できる

 

また、折りたたみの2機種とは異なり、Galaxy Note20 Ultra 5Gは防水・防じんに対応。日本向け仕様として、おサイフケータイも搭載します。折りたたみの斬新さは求めない人で、大きいスマホが好みなら、このスマホが最適です。カラーはミスティック ブロンズの他に、光沢のあるミスティック ブラックもラインナップします。

 

【Galaxy Note20 Ultra 5G 主なスペック】
●ディスプレイ:約6.9インチ Dynamic AMOLED(有機EL、120Hz駆動対応、3088×1440ドット)●チップセット:Snapdragon 865 Plus(8コア、3.0GHz/1+2.4GHz/3+1.8GHz/4)●メモリ(RAM):12GB●ストレージ(ROM):256GB●microSD:最大1TB●OS:Android 10●バッテリー容量:4500mAh●メインカメラ:約1億800万画素(広角)、約1200万画素(超広角)、約1200万画素(望遠)●インカメラ:約1000万画素(広角)●5G:sub6、ミリ波(下り最大4.1Gbps、上り最大481Mbps)●防水・防じん: IPX5/IPX8、IP6X相当●おサイフケータイ:対応●生体認証:指紋、顔●サイズ:約77×165×8.1〜10.8mm●重量:約208g●カラー:ミスティック ブロンズ、ミスティック ブラック

 

大画面のミドルレンジ「Galaxy A51 5G」

「今後のスマホは全て5G対応」と宣言したauにとって、5Gでもお手頃なスマホのラインナップはより重要になっていきます。Galaxy A51 5Gは、その一翼を担うミドルレンジスマホです。

 

一番分かりやすい特長は、大画面なこと。6.5インチの狭額縁ディスプレイを備え、上部に小さなパンチホール型インカメラを備えています。バッテリーはGalaxy Note20 5Gと同じ4500mAhの大容量。それでも厚さは9mm前後に抑えられています。

 

カメラは4眼仕様で、Galaxyスマホが得意とする超広角に加え、マクロ撮影での性能を強化。チップセットは中上位クラスのSnapdragon 765Gを搭載し、RAMも6GBとミドルレンジにしては多めです。さらに防水・防じんやおサイフケータイも対応します。

↑カラーはプリズム ブリックス ホワイト、プリズム ブリックス ブラックの2色

 

↑4眼カメラの構成は、約4800万画素(広角)、約1200万画素(超広角)、約500万画素(マクロ)、約500万画素(深度測位用)

 

デザインテイストはZシリーズやNote20とは異なりますが、光沢感のある樹脂製のフィルムを使用し、光の当たり具合によって玉虫色に輝く様子を楽しめます。ミドルレンジのAシリーズとはいえ、必要十分な性能はしっかり確保されています。「薄くて、軽くて、大画面でハイスペック」を求める人には、このスマホがしっかり応えてくれるでしょう。

 

【Galaxy A51 5G 主なスペック】
●ディスプレイ:約6.5インチ Super AMOLED(有機EL、2400×1080ドット)●チップセット:Snapdragon 765G(8コア、2.4GHz/1+2.2GHz/1+1.8GHz/6)●メモリ(RAM):6GB●ストレージ(ROM):128GB●microSD:最大1TB●OS:Android 10●バッテリー容量:4500mAh●メインカメラ:約4800万画素(広角)、約1200万画素(超広角)、約500万画素(マクロ)、約500万画素(深度測位用)●インカメラ:約3200万画素●5G:sub6(下り最大2.1Gbps、上り最大183Mbps)●防水・防じん: ○(IPX5/IPX8、IP6X相当)●おサイフケータイ:対応●生体認証:指紋、顔●サイズ:約74×159×8.8〜9.3mm●重量:約189g●カラー:プリズム ブリックス ホワイト、プリズム ブリックス ブラック

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ルームシェアってぶっちゃけどうなの? 「オタク女子が、4人で暮らしてみたら。」で広がる妄想の世界

小説やドラマなどでよく見る、ルームシェア。私的伝説のドラマ『ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~』でも、北川景子演じる莉子と貫地谷しほり演じる麻衣が一緒に暮らしていたっけ。

 

実際、ルームシェアをしていたという友人も何人かいる。男1人・女2人でシェアハウスに住んでいたケースもあった。結局一度も遊びに行けなかったが、なんだかとても楽しそうな毎日を送っていたと記憶している。

 

子どもが3人いる今は絶対に無理だが、若いときに一度くらい経験しておきたかったな~などと思う今日このごろ。というのも、「オタク女子が、4人で暮らしてみたら。」(藤谷千明・著/幻冬舎・刊)を読んだのだ。オタク女子が共に暮らす。嗚呼、なんて魅力的な響きだろう。

アラフォーの夜泣き、からのルームシェア

著者の藤谷さんは、フリーランスのライター。ある夜、一人さめざめと泣いてしまったのだそう(ご本人いわく「夜泣き」)。

 

37歳(当時)独身女子、長く付き合っていたパートナーと別れ、ふとしたケガから体調不良に陥り、将来のお金の不安をはじめメンタルがだだ下がりになってしまったようだ。

 

何よりも「何かあったとき、一人だと不安」。この想いが大きく、同居人を探しはじめる。ここで集まったのが(しかも、結構簡単に!)、オタク仲間だったということで、本タイトルに至るわけだ。

 

ちなみに、4人はそれぞれハマっているジャンルや推しが違うということは、最初に情報としてお伝えしておく。

 

さて、オタク女子4人の共同生活、どんなメリットが、そして注意点があるのだろうか。藤谷さんの経験談より、いくつかピックアップしていこう。

 

オタク女子4人共同生活、ここが最高!

ルームシェアのメリット(1)生活コストの低下

少ない家賃で、広い部屋に住める。これこそ、最大のメリットだろう。藤谷さんの場合は、6万円の負担で5LDKの一軒家に住んでいる。光熱費だって、住んでいる人数で割れる。一人暮らしをするよりも、はるかにコストパフォーマンスが良い。いや、良すぎる。これならば、将来のための貯蓄も難くない!

 

ルームシェアのメリット(2)推しグッズであふれるヤバい物量&投資に対する許容

オタクは往々にして物が多い。私もかつてオタクだったので、わかりみが深い。推しのグッズは増える一方。同じCDやDVDでも限定版と通常版があったり、写真集が出ても、普通の表紙のほかに「Amazon限定表紙」なんかが出たりもする。同じツアーでも、一度参戦して終了なんてよほどのことがない限りありえない。チケットが入手できるのならば、遠征上等。いや、遠征こそツアーの醍醐味だ。

 

当然、物は増えるし金も消えていく。そして、その事実に対してオタク以外の人からは、「なんで同じものをいくつも買うの?」「同じ公演を何度も見る意味は?」などと言われることが少なくない(これが苦痛!)

 

その点、オタク同士の理解は早いし深い。しかも、ルームシェアによって一人暮らしよりも広い部屋に住めるから、結構な物量でも無問題なのだ!

 

ルームシェアのメリット(3)弱っているとき、誰かの存在がいることが心強い

藤谷さんが住む「推しハウス」には4人の住人がいるが、誰かが体調不良に陥ったときなど、他の誰かがフォローできる点。藤谷さんの表現でいうと、「残機は常に3」(言い得て妙!)。これも大きなメリットだ。

 

たとえば、風邪で寝込んでいる人の部屋のドアノブに、食べ物など必要な買い物をしてかけておく。なんとありがたいことか。

 

かといって、恋人や家族が病に伏したときのような「手厚いケア=愛」みたいな義務がないのが、ルームシェアのほどよい距離感による恩恵だと藤谷さん。

 

さらに、悲しい出来事があったとき、「悲しい」を共有できる相手がいることのありがたみを藤谷さんは切々と語っている。うれしいだけじゃなく、悲しいを分かち合えるっていいよね。

 

良いことばかりでもない。オタク女子4人共同生活の注意点

ルームシェアの注意点(1)物件がなかなか見つからない

意外だったのだが、ルームシェア可の物件がそもそも少ないらしい。「2人入居OK」はたくさんあるが、その場合の2人入居=「結婚を前提とした同棲」という意味らしい!

 

その理由として、友人同士のルームシェアは、喧嘩別れしたときに家賃が未払いになるリスクがあるのだそうな。なるほど……(でもそれって、結婚を前提にしていても、相手はきょうだいであっても、同じリスクがあるような)。

 

また、間取り面でも、ルームシェアに適したものが少ないとのこと。確かに、部屋数が多い物件は基本ファミリー向けにつくられているので、致し方ないのかもしれない。

 

ルームシェアの注意点(2)生活習慣や価値観の違いからぶつかることもある

家事の解釈の違い。家具や家電で欲しいもの、デザイン、ここだけは譲れないというこだわり。このあたりをしっかり話し合っておかないと、トラブルになりかねない。

 

藤谷さん宅でも、はじめのころはホウ・レン・ソウが破綻していたがゆえに、さまざまな問題が起こっていたそうだ。その後、基本ルールを決め、アプリで家事タスクの管理をはじめたところ、うまくまわっているらしい。

 

あなたもぜひ、Let’s ルームシェア!?

あれ、注意点が2つしかないじゃないか、とお思いの皆様、そうなのだ。女4人の共同生活、さぞやトラブルが起こりまくっているかと思いきや、

 

この生活で、揉めごとらしい揉めごとは起きていない。せっかく書籍にするのだし、ドラマチックなバトルがあったほうが盛り上がりそうだけど、本当になにもない。

(『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』より引用)

 

と語る。それもこれも、共に暮すメンバー次第ということだろう。

 

『オタク女子が、4人で暮らしてみたら。』には、メンバー選びのポイント、一人暮らしと比べてどれくらい節約できたか、そして目立った揉めごとがないとはいえ、やはり些細な問題は起こっているわけで、そんなリアルな生活を赤裸々に開示してくれている。これから同じようなルームシェアを検討する人は、ぜひ参考にしていただきたい。

 

そして、私のように「もはや我が人生で、ルームシェアは無理!」という者も、「これが、同じ推しグループのオタク同士で暮らしていたらどうなるかな~」「一緒に住むとしたら、あの子とあの子かな~」などと、いろいろ妄想しながら楽しませていただいた。

 

藤谷さん家を舞台としためくるめくルームシェアの沼に、あなたもぜひ。

 

【書籍紹介】

オタク女子が、4人で暮らしてみたら。

著者:藤谷千明
発行:幻冬舎

お金がない、推しのグッズは増える、孤独死は嫌だ!そんなわけでアラフォー女子がはじめた快適ルームシェアの日々。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

auが「全機種5G」を宣言! 5Gスマホは本当に “買い時” に入ったのか?

9月25日に開催した「UNLIMITED WORLD au 5G 発表会 2020Autumn」で、auは5G対応スマートフォン6機種と、5Gコンテンツの拡充などを発表しました。

 

auはすでに5Gスマホを10機種(1機種は特別仕様モデル)発売しており、今回ラインナップに加わった6機種で、全16機種に。さらに、今後発売するスマホが全機種5G対応になることも発表されました。

↑auの5Gスマホのラインナップは、国内キャリアで最多の16機種に

 

5Gスマホは “買い時” に入ったのか? 今回発表されたスマホやサービスを紹介しつつ、検証してみたいと思います。

 

これから発売するスマホは全機種が5Gに対応!

今回発表されたスマホは、10月〜11月に発売予定のものが5機種で、来年春に発売予定のものが1機種。全機種が5Gに対応しています。プレゼンテーションを行ったKDDIの髙橋 誠社長は「これからは全機種5G」ということも明言しました。「今後、auブランドからは4Gのスマホは出さない」という意味と認識していいでしょう。

↑秋冬に発売される5モデルは、報道向けに開催されたハンズオンで実機に触れることができた

 

発表会では、近く発表されるであろうiPhoneの新モデルについては言及はありませんでしたが、iPhoneも噂通り、5Gに対応するはずです。となると、この秋から4Gから5Gへのマイグレーションが一気に加速化するのは確実です。

 

5GのiPhoneが気になる人も多いと思いますが、まずは今回発表されたAndroidの6機種をチェックしておきましょう。

 

Xperia 5 II(10月下旬発売予定)

約6.1インチで、縦横比21:9の有機ELディスプレイを搭載するハイエンドモデル。発売中のXperia 1 IIと同等の機能を備えながら、スリムで片手でも操作しやすいことが利点。画面のリフレッシュレートが120Hzになり、さらにゲームプレイ時には240Hz相当に設定できることは、Xperia 1 IIにはないXperia 5 IIならではの強みといえるでしょう。

↑約6.1インチの縦長ディスプレイを搭載。スリムなので片手でも操作しやすい

 

超広角+標準+望遠のトリプルカメラには、ソニーのデジタル一眼カメラ「α」で培った技術が応用されています。詳細なマニュアル設定ができ、カメラライクに撮影できる「Photography Pro」は、カメラ愛好者も要注目の機能です。

↑背面にはツァイスレンズを採用したトリプルカメラを搭載

 

↑デジカメと同じ感覚で設定・撮影できる「Photography Pro」が魅力

 

AQUOS sense5G(2021年春発売予定)

シャープが9月11日に発表したミドルレンジの5Gスマホ「AQUOS sense5G」もauの5Gラインナップに加わります。省電力性能に優れた約5.8インチのIGZO液晶ディスプレイを搭載し、4570mAhの大容量バッテリーとの相乗効果で、電池持ちが良いことがアドバンテージ。標準+広角+望遠のトリプルカメラも備えています。

 

↑ハンズオンでは実機の展示がなかったAQUOS sense5G。端末価格はかなり安くなると予測される

 

発売がかなり先ということもあり、発表会後に報道向けに開催されたハンズオンでは、実機は展示されていませんでした。筆者は、シャープが開催したハンズオンで、このモデルに触れたことがありますが、コンパクトで持ちやすく、使う人を選ばないシンプルなデザインも魅力だと感じました。売れ筋のAQUOS senseシリーズ初の5G対応モデルなので、大ヒットの可能性もありそうです。

 

Galaxy Note20 Ultra 5G(10月中旬発売予定)

約6.9インチの大画面ディスプレイを、付属の「Sペン」で操作できる、Galaxy Noteシリーズの最新モデル。従来からのコンセプトを継承する正常進化形モデルですが、CPUにSnapdragon 865 Plus(最大3.0GHz)を採用し、RAMは12GB、ROMは256GBという超ハイスペック仕様。Sペンの書き心地がさらに滑らかになり、Officeファイルへの書き出し、パソコンやテレビとの連携など、ビジネスに役立つ機能も備えています。

↑約6.9インチの有機ELディスプレイは、ほぼベゼルレス

 

↑Sペンの書き心地はさらに向上。手書き文字をワンタッチでテキスト化することも可能

 

5Gに使われる周波数には6GHz未満の「サブ6」と、高い周波数帯の「ミリ波」がありますが、6機種の中では唯一両方に対応。受信最大4.1Gbpsで通信できることも利点です。

 

Galaxy Z Fold2 5G(11月上旬発売予定)

昨年10月発売されたフォルダブルスマホ「Galaxy Fold」の後継モデルで、今回もauの独占販売です。約7.3インチだったメインスクリーンは約7.6インチへの拡大し、閉じた時に利用できるカバースクリーンも約4.6インチから約6.2インチへと進化しています。

↑開いても閉じても広いディスプレイを使える

 

画面を3分割して、3つのアプリを同時に利用でき、ラップトップPCのように開いて操作することも可能。メインカメラは超広角+広角+望遠の3眼で、さらに自撮りに使えるフロントカメラと、閉じた状態で使えるカメラも備えています。

↑背面にはトリプルカメラを搭載

 

↑広い画面を3分割して、3つのアプリを同時に使うことも可能

 

ヒンジ部の改良によって、開閉の安定感はさらに向上。端末価格はかなり高くなるでしょうが(海外モデルは2000ドル=約21万円)、5Gに対応したので、長く使い続けられる端末として、前モデル以上に注目を集めそうです。

 

Galaxy Z Flip 5G(11月上旬発売予定)

今年2月にauが発売した、縦折りのフォルダブルスマホ「Galaxy Z Flip」が5Gに対応しました。約6.7インチの有機ELディスプレイを搭載し、折りたたむとポケットに入れて持ち運びやすいコンパクトなサイズになることが特徴。

↑今年の春に注目を集めたGalaxy Z Flipが、早くも5Gに対応した

 

5Gの対応に合わせて、チップがSnapdragon 865 Plus(最大3.0GHz)に置き換わり、通信速度は受信最大3.4GHzに。しかし、カメラや機能は4Gモデルと共通。4Gモデルを買った人は「もう少し待つべきだった」と思うかもしれませんね。でも、来年には、5G対応で、機能をさらに進化したモデルが出るような気がします。

 

Galaxy A51 5G(11月中旬発売予定)

Galaxy Aシリーズは、優れた性能を求めつつ価格も重視する人に向けたミドルレンジモデル。CPUは、Galaxyのハイエンド機が採用するSnapdragon 800シリーズより下位のSnapdragon 765G(2.4GHz)を採用していますが、約6.5インチの有機ELディスプレイ、メインが約4800万画素の4眼カメラを搭載するなど、“ほぼハイエンド” と呼びたくなるスペックを備えています。

↑今回発表されたGalaxyの中では最も安くなるはずだが、ハイエンドに近い性能を備えている

 

約4500mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、ゲームや動画を存分に楽しみたい人にも適しているでしょう。

 

5G向けサービスを強化。銀座の一等地に5G体験スポットも開設!

auは今年の春、5Gの商用サービスを開始する際に、多彩な5G向けコンテンツを発表していました。すでに開始しているサービスもありますが、今秋から始まるサービスもあり、いよいよ5Gに本腰に入れる印象を受けました。

 

発表会で最も時間を割いてアピールされたのが、ライブ配信サービスを提供するSHOWROOMが10月22日から開始する「smash.」というアプリ。スマホに特化し、縦型・短尺の映像コンテンツを配信するサービスで、これをKDDIがサポートしています。月額550円(3か月間無料)のところ、auのユーザーは6か月間無料で視聴できます。

↑SHOWROOMの前田裕二社長が登壇し、「smash.」と5Gネットワークの親和性をアピールした

 

縦型・短尺といえば、無料で視聴できる「TikTok」が人気ですが、「smash.」ではプロのクリエーターやアーティストたちが参加し、質の高さで勝負する構え。2021年3月までに2600本のコンテンツを提供することを目標としています。

↑「smash.」のコンテンツは縦画面表示で、お気に入りのコンテンツを簡単に共有できることも特徴

 

9月26日には、東京・銀座の一等地に「GINZA456」という、5Gを体験できるコンセプトショップがオープンしました。施設名は、そのまま「銀座4丁目5-6」という住所に由来しますが、「4Gから5G、そして6Gへ」というメッセージも込めているそうです。

↑山野楽器銀座本店ビルの地下1階〜地上2階にオープンした「GINZA456」。通行する人の動きや時刻によって変化するファザードが迎えてくれる

 

地下1階から地上2階の3フロア構成で、地下1階が5Gコンテンツを体験できるスペースになっています。会場で5Gスマホを借りることができ、写真やQRコードなどにかざしてARやVRなど、5Gだからこそ快適に楽しめるコンテンツを体験できる趣向。

↑会場に設置されたQRコードを5Gスマホで読み取って体験できるコンテンツが中心

 

↑5Gスマホを池田エライザさんの写真に向けると、画面にARのエライザさんが登場。この施設のガイドをしてくれる

 

↑自分のアバターを作成して、バーチャルの横浜スタジアムに行って、野球を観戦できる。auは、10月以降に、自宅にいながら渋谷のハロウィンイベントに参加した気分を味わえる「バーチャル渋谷 au 5G ハロウィーンフェス」の開催も予定している

 

↑スマホで動物園に行った体験ができる「one zoo」。普段は見られない角度から動物を観察でき、動物の詳細情報も確認できる

 

↑1階では最新の5Gスマホや5G関連製品を体験できる

 

↑2階では、auショップと同じように商品の購入・相談などが可能

 

これらの5G向けサービスは、5Gスマホでなくても、4Gスマホでも利用できます。実際には、現時点では5Gのサービスエリアは極めて狭いので、自宅で5Gに接続して楽しめる人は「ほとんどいない」と言っても差し支えないでしょう。

 

5Gエリアは急ピッチで拡大中

5Gスマホを購入するにあたり、気になるのはサービスエリアと今後の展開でしょう。au 5Gのサービスエリアは、auのウェブサイトに確認できますが、まだ “ごく一部” と言うべきなのが現状です。

 

KDDIは、当初、2021年度までに5G基地局を約1万局にして、2023年度末までに、国内最多の5万3626局を設置する計画でした。しかし、計画を2年前倒しにして、2021年度末までに約5万局を設置する見通しです。

↑発表会では、2022年3月までに5G基地局を5万局にするべく、急ピッチでエリア拡張を進めていることが強調された

 

当初の計画では、5万3626局で基盤展開率が93.2%に達する予定でしたので、これから1年半くらいの間に、右肩上がりで5Gエリアが広がっていくと期待していいでしょう。

 

5Gの料金プランは4Gと同等に。さらなる値下げにも期待

10月1日から、5Gスマホ向けの料金プランが一部変更になることも発表されました。

 

現在の5Gスマホ向けプランは、4Gスマホ向けプランよりも1000円高く、「5Gスタートキャンペーン」によって1000円×25か月割引されて、4Gスマホと同額で利用できるようになっていました。

 

その「5Gスタートキャンペーン」は9月30日で終了しますが、10月1日から「ピタットプラン 5G」が1000円値下げされます。同プランは、使うデータ量によって支払い額が変動します。現在は1GBまでが月額4150円(割引適用前)ですが、新料金では月額3150円になり、「家族割」や「auスマートバリュー」などが適用された場合は月額1980円で使えるようになります。キャンペーンによる期間限定ではなく、永続的に4Gスマホと同じ料金で使えるようになるわけです。

 

↑5Gスマホ向けの主力プラン「ピタットプラン 5G」は値下げされて、4Gスマホ向けプランと同額になった

 

なお、「データMAX 5G」などの使い放題プランに加入した場合は、10月1日から提供される「5G スタート割」が適用され、1000円×12か月が割引されます。つまり、5Gスマホを買ってから1年間は、4Gスマホと同じ料金で使えます。

↑10月2日からはデータ使い放題に、TV動画配信サービス「TELSA」「Paravi」「FOD プレミアム」をセットにした「データMAX 5G テレビパック」も提供開始

 

新たに内閣総理大臣に就任した菅義偉氏が携帯料金の値下げに積極的であることもあり、各社のスマホ料金がさらに値下げされる可能性も濃厚です。

 

auは、すでにお手頃価格で買えるミドルレンジの5Gスマホを発売済み。9月4日に発売された「Mi 10 Lite 5G」は「かえトクプログラム」を利用すれば、実質負担金は2万9900円(税込)。つまり、機種によっては、4Gスマホよりも安く買えるわけです。

↑2020年9月28日現在、auの5Gスマホで最も安い「Mi 10 Lite 5G」。一括払いが4万2740円(税込)で、次の機種変更時に端末を返却する「かえトクプログラム」を利用した場合の実質負担金は2万9900円(税込)

 

端末価格や料金プランは、すでに4Gと同等。今、機種変更をして、これから2〜3年使うとすれば、その間に5Gエリアはどんどん広がっていくはずです。5Gスマホは “買い時” に入ったと考えていいでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

世界各国の雑貨を取り扱う「スペースジョイ」では、パッケージも含め全て再利用可能な製品を販売するブランド「QUALY」の商品を展開中。同ブランドの「PUSH STICK」は、公共の場にあるボタンやスイッチを直接触らず押すことができる衛生的なアイテムです。情報番組「グッとラック!」で紹介されたこともあり、通販サイト「楽天」での累計販売数は6000本を突破。SNSでも「小さいから気軽に持ち歩ける!」「お手入れも簡単で安心だね」と話題のアイテムを、さっそくチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

 

●指を汚さずボタンが押せる「PUSH STICK」(スペースジョイ)

先日最寄りの駅でエレベーターを利用した際、階数のボタンが少し汚れていて直接触るのをためらってしまいました。普段は何気なく触っているものですが、不特定多数の人が利用する場ではどんな雑菌が繁殖しているかわかりません。それだけでなく、自分が菌やウイルスを持ち込んでしまう可能性も。東急ハンズで購入できる「PUSH STICK」(440円/税込)があれば、ウイルスや雑菌から指を守ることができます。

 

 

同商品は、全長88mmほどの小さなスティック。下半分のキャップを外すと突起がついており、この部分でボタンやスイッチを押せます。持ち運びに便利な大きめのキーリングつきで、バッグやネックストラップにつなげることが可能。取り出しやすい場所に携帯しておけば、いざというときに安心ですね。

 

 

キャップに消毒液やアルコールジェルを注いで先端に被せるだけで、直接触れずに滅菌が可能。耐熱温度も120度となっているため、熱湯に入れて殺菌することもできました。

 

本体には廃棄処分になった漁網が使われており、環境のことを考えたエコロジーな商品でもありますよ。

 

購入した人からは、「お出かけの必需品になりました」「熱湯消毒できるなんて安心!」「いろいろなところにつけられてすごく便利です」といった反響が続出。公共の場を安心して利用するために、「PUSH STICK」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

どっちを選ぶか迷ってしまう! 着実な進化を遂げたGLIDiC「Sound Air TW-7100/5100」

SB C&Sのモバイル向けオーディオブランド「GLIDiC」(グライディック)から、日常生活でより使いやすくなるよう改善が加えられた完全ワイヤレスイヤホン2機種が発表されました。発売は10月23日を予定しており、SoftBank SELECTIONオンラインショップでは予約受付を開始しています。

 

ブランド設立5周年を機にさらに進化

GLIDiCは2016年のブランド設立から、2020年10月で5周年を迎えるモバイル用途に特化したオーディオブランド。モバイル技術の進化やトレンドの変化に合わせて、これまで様々な機能を備えたモデルを発表してきました。

 

今回発表されたのは、従来モデル「Sound Air TW-5000s」の後継機種となる「Sound Air TW-5100」と、ハイエンドモデル「Sound Air TW-7000」の後継となる「Sound Air TW-7100」の2機種。

↑2機種を同時発表

 

いずれもバッテリー性能を向上させているほか、IPX4準拠の生活防水機能を新たに備え、外音取り込み機能や通話時の音質が改善されています。

 

また、同ブランドとしては初となる探し物トラッカー機能「Tile」を両機種に搭載。万が一イヤホンを紛失してしまっても、スマホアプリから音を鳴らしたり、最後にBluetooth通信した場所を地図上で確認することができます。

 

さらに、「Tileコミュニティー」を使えば、Bluetooth接続範囲外でも他のTileユーザーがイヤホンの電波を検知し、匿名でイヤホンの位置情報をアプリで知らせてくれることも可能です。

 

装着感にこだわりぬいた「Sound Air TW-7100」

ハイエンドモデル「Sound Air TW-7100」は、前モデルTW-7000と同様に、カスタムイヤホンメーカーであるカナルワークス監修の形状を踏襲。まるでプロ仕様のIEMイヤホンのように耳にしっかりフィットして、快適な装着感と高い遮音性を実現しています。

↑「Sound Air TW-7100」(アーバンブラック)

 

また、イヤーピースにもこだわっており、ベーシックタイプとコンフォートタイプの2種類のオリジナルイヤーピースを同梱。耳の形や好みによって使い分けができ、より快適なフィット感を追求しています。

 

機能だけでなくデザインにもこだわっており、ケースには高級感のあるアルミニウム素材を用いることで、持ったときの手触りの良さや重厚感を演出しています。

 

BluetoothコーデックはSBC/AACに加え、新たにaptXもサポート。左右のイヤホンが個別にプレーヤーと通信して安定性を向上させる「True Wireless Stereo Plus(TWS Plus)」にも対応しています。

 

再生時間はイヤホンのみで約12時間、充電ケースとの併用で最大約30時間。さらに、わずか10分間の充電で最大約3時間使用可能な「Fast Charge(急速充電)」機能も備えています。充電ケースの端子はUSB Type-Cを採用。

 

本体カラーはアーバンブラックとシャンパンゴールドの2色で、直販サイトでの販売価格は1万4900円。

↑シャンパンゴールドも用意

 

カジュアルに使える「Sound Air TW-5100」

「Sound Air TW-5100」は、手軽に最新のワイヤレス機能が使えるカジュアルモデル。前モデルTW-5000sのニュートラルなデザインはそのままに、カナルワークス監修によりノズルの角度や形状などを見直し、より快適な装着性を実現しています。

↑「Sound Air TW-5100」(ブラック)

 

また、音楽などを聴いている状態でも周囲の音を認識することができる「外音取り込み機能(Multi-communication Mode)」の音質を改善し、より自然な音を実現。イヤホンを装着したまま会話も可能です。

 

Bluetoothコーデックは、TW-7100と同様、SBC/AAC/aptXをサポート。TWS Plusにも対応しています。

 

再生時間はイヤホンのみで約8時間、充電ケースとの併用で最大約28時間。さらに、わずか10分間の充電で最大約2時間使用可能な「Fast Charge(急速充電)」機能も備えています。充電ケースの端子はUSB Type-Cを採用。

 

本体カラーはブラック、ホワイト、ライトブルーの3色で、直販サイトでの販売価格は9790円。

↑ホワイトとライトブルーも用意

 

従来モデルから使い勝手や機能性を大幅に向上させた新モデル2機種は、いずれも劣らぬ高機能ぶりが魅力。音質や装着感にこだわりを求める方はTW-7100を、カジュアルに使いたい方はTW-5100を選ぶとよいでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

“ラン用イヤホン”選びに悩むランナーが出会った最適解はGLIDiC「Sound Air SPT-7000」

あの“不安”も心配ご無用! 新次元フィットの完全ワイヤレスイヤホン GLIDiC「Sound Air TW-7000」

プリンター&スキャナーいらず! 在宅ワークで活用すべき“ペーパーレス”ガジェット&アプリ

“新しい生活様式”のなかで、座り心地の良いチェアやPCスタンド、モニターなどを購入し、自宅を仕事スペースとして構築し直した人も多いでしょう。とはいえ、オフィスレベルにまでは揃えられないアイテムがあるのも事実。例えば「プリンター」が、そのひとつかもしれません。

 

多くのオフィスに導入されている印刷複合機はスキャナー機能も搭載し、印刷だけでなく手書きデータの共有にも欠かせないツール。家庭用のプリンター複合機を導入したり、近所のコンビニのコピー機を使ったりするのも解決策のひとつですが、せっかくならデジタルツールを使いこなし、「ペーパーレス」にチャレンジしてはいかがでしょうか。モノトレンド情報誌『GetNavi』編集部でデジタルガジェットを担当する・森 有史さんに、オススメのツールやアプリ・サービスを教えてもらいました。

 

まずは手書きができるデジタルツールを手に入れよう

ビジネスの場で“紙”を使うおもな目的として、資料の閲覧、共有、手書きでの書き込み(記入)が挙げられますが、そのなかでPCではできないのが「手書きでの書き込み」です。そこでまず用意したいのは、手書きができるデジタルツール。

 

「手書きツールの代表格といえば、やっぱりiPadでしょう。iPadには4機種ありますが、オススメは“無印iPad”の愛称で親しまれる『iPad』です」(『GetNavi』デジタル担当・森 有史さん・以下同)

 

タブレットの代表「iPad」を購入するなら最安機種で十分

Apple「iPad(10.2インチ)」
3万8280円〜

名前からもわかるように、iPadのスタンダードモデル。容量は32GBと128GBから選べます。

「メモの作成や書類への書き込み、メールの送受信などに使用するなら、本機で十分。3万円台と手ごろな価格で購入できます。10月発売の新モデル(第8世代)は、2019年モデルよりもCPUが強化され、より高性能になりました。イラストの作成や凝った動画編集といった本格的なクリエイティブ作業以外に使うのであれば、過不足なく対応できます」

 

・iPad Pencilがあればよりスムーズに手書きできる

Apple「Apple Pencil」
1万1880円(第1世代/写真上)/1万5950円(第2世代/写真下)

iPad専用のデジタルペンシル。ピクセルレベルの精密さを持ち、思い通りに手書きができます。

「第1世代と第2世代の2モデルあり、iPadの機種によって対応するモデルが異なるので気を付けましょう。形と充電方法が異なりますが、書き心地はほぼ同じ。筆圧感知機能を搭載していて、アナログでの筆記のように、筆跡に濃淡や太さの変化も加えられます(アプリによる)」

 

↑「第1世代(iPad、2018年モデルのiPad air、iPad miniに対応)はペン後端のキャップを外し、中にあるLightning端子をiPadに挿し込んで充電します。第2世代(iPad pro、2020年モデルのiPad airに対応)はワイヤレス充電に対応しているので、iPad本体の側面にマグネットで取り付けるだけで充電できます」

 

・iPadの機種を選ばず使える! Apple Pencilのテクノロジーを採用したデジタルペンシル

Logicool「CRAYON」
9680円

2018年以降に発売したiPadシリーズであれば、機種を選ばずに使えるデジタルペンシル。Apple Pencil同様のテクノロジーが採用されていて、100種類以上のアプリに対応します。

「Apple Pencilには、iPadを買い換えたときに機種によっては、以前使っていたモデルが対応しないという可能性があります。また、家族で異なる機種を使っていた場合、併用できない可能性も。その点、本品ならどの機種でも使えます」

 

↑「ペアリングの設定が不要で、ペンの電源をONにするだけで書けるのが魅力です。フラットな形状なので、机から転がり落ちにくいのもポイント」

 

目に優しい電子ペーパー端末。ネットにつながらないことが逆にメリット!?

富士通クライアントコンピューティング「電子ペーパー『クアデルノ』」
3万9800円(A5サイズ)/5万9800円(A4サイズ)

手書きができるデジタルツールには、「電子ペーパー」という選択肢もあります。本機は画面にバックライトがついていないため、長時間使用しても目が疲れにくいのが特徴。デジタルノートやデジタル手帳として活用したり、書類を取り込んで書き込みをしたりできます。

「厚さ約5.9mm、重さ約251g(A5サイズ)、約350g(A4サイズ)と薄くて軽いので、iPadより持ち運びしやすいのもメリット。専用アプリを使いPCやスマホと連携させて、データの出し入れを行います。インターネットにつながらないので、ネットサーフィンやSNSなどの誘惑が少なく作業に集中できるのもポイントですね」

 

↑「静電容量方式タッチパネルと専用スタイラスペンの組み合わせで、本物の紙に書いたような書き心地を味わえます。ペンの色は黒・赤・青の3色。画面は白黒表示ですが、書き込んだデータをPCやスマホに書き出せばカラーになりますよ」

 

ここまでデジタルガジェットを見てきたところで、今度は森さんオススメのペーパーレスサポートアプリとウェブサービスを紹介します。

 

アプリやウェブサービスを活用すれば紙なしで仕事ができる

ここまでデジタルガジェットを見てきたところで、今度は森さんオススメのペーパーレスサポートアプリとウェブサービスを紹介します。

 

・スマホカメラが高性能スキャナーに早変わり!

Microsoft「Microsoft Office Lens」(iPhone・iPad・Androidに対応)
無料

スマホやタブレットのカメラ機能を使い、紙書類をデータ化できるアプリ。「紙の書類だけでなく、ホワイトボードや黒板に書いた文字も簡単にデータ化できます。OCR機能を搭載しているので、画像の中の単語を検索することもできます」

 

↑「傾き補正やトリミングといった自動画像処理機能を搭載しているため、真上から撮影できなくても問題ありません」

 

↑「このアプリの一番の特徴はMicrosoftアカウントと連携できること。デジタル化したデータをOneDriveやOneNoteなどのOfficeアプリに保存ができるので、PCにデータを共有するのも簡単です。もちろんスマホアプリからそのままメールに添付して送ったり、PDFとして保存したりすることもできますよ」

 

・回覧書類への捺印もPC上で完結

白舟書体「web認印」
無料
※PCのみに対応

ビジネスシーンでは認印を求められる機会も多くあります。そんなときに活躍するのが、ウェブ上で認印の印面データを作成できるサービスです。作りたい名字を入力して、書体・サイズ・色を選ぶだけ。日本の名字上位1万種類に対応しています。「電子印鑑や電子署名としては使えませんが、社内での回覧書類などへの認印として使うには十分です」

 

↑「書体は古印体、印相体の2種。サイズは10.5mm、12.0mm、13.5mmの3種、インクの色は朱、赤、紅の3色から選べます」

 

↑「完成した印面は別ウインドウに表示されるので、右クリックで画像保存するだけでOK。書類に画像として貼り付けて使います」

 

・PDFへの書き込みにも使えるファイル管理アプリ

Readdle「Documents by Readdle」
無料
※iPhone・iPadに対応

iPhone・iPad用のファイル管理アプリ。ドラッグ&ドロップでのファイルの移動や、zip圧縮・解凍などができ、PCのデスクトップ上で作業をするようにファイルを管理できます。「実はファイルの管理だけでなく、PDFへの注釈入れアプリとしても優秀。iPhoneやiPadで簡単に注釈を入れられます。私は雑誌の入稿や校正など編集作業を、ほぼこのアプリひとつで行っています」

 

↑「キーボードで打ち込んでも、デジタルペンで手書きしてもOK。メモを貼り付けることも可能です。また、AdobeのAcrobat Readerなど、他のPDFソフトで付けたメモを開いたり編集できたりするのも便利です」

 

↑「DropboxやGoogle ドライブ、Boxなど各種クラウドストレージとも連携し、データの共有も簡単。同じLANに繋がっているPCとデータのやり取りができる『Wi-Fi Transfar』機能も魅力ですね」

 

ペーパーレスを実現するには、複数のデジタルツールをうまく組み合わせるのが大切。それらの機能をフルに活用するには、もはやWi-Fi環境は必須です。最後に、大容量データのやりとりにもストレスフリーな、最新のWi-Fiサービスについて。

 

「Wi-Fi 6」を導入してプチストレスを解消

ペーパーレスを実現するには、複数のデジタルツールをうまく組み合わせるのが大切。それらの機能をフルに活用するには、もはやWi-Fi環境は必須でしょう。さらに最近ではオンライン会議なども増え、大容量データを扱う機会がグンと増えています。

「通信が遅いことで、知らないうちにプチストレスを感じている人は意外と多くいます。ちょうど今年の1月に、『5G』と同時に『Wi-Fi 6』がサービス開始になったので、通信環境を見直してはいかがでしょうか。Wi-Fi 6には、従来のWi-Fiに比べてスピードが早い、混雑に強い、省エネという3つのメリットがあります。今年はWi-Fi 6対応の機種が続々と登場しているので、仕事効率アップのためにも、ルーターの買い替えがオススメです」

 

スマホもPCもスイスイ繋がるからストレスフリー

バッファロー「WSR-5400AX6」
オープン価格(実売価格1万7200円)

高画質動画など大きなデータも安心して通信できるルーター。Wi-Fi 6にも対応しています。家全体にWi-Fiが行き渡るよう家の中心に置かれることを想定し、インテリアにも馴染むデザインを採用。

「ルーターを選ぶときは、スマホだけでなくPCでの通信も高速化したい場合、5GHzで160MHzに対応しているかを確認しましょう。本機はその基準を満たしているのと同時に、主要なiPv6サービスにもほぼ対応しています。遅延なくオンラインゲームをやりたい人も、本機なら問題なしです」

 

ペーパーレスは情報を簡単に共有できるだけでなく、ランニングコストが抑えられたり、自宅に紙書類が増えるのを防げたりと、メリットはたくさん。マクロな視点でいえば、環境保護にもつながります。最新のデジタルツールを駆使して、快適なペーパーレス環境を整えてはいかがでしょうか。

 

【プロフィール】

モノトレンド情報誌『GetNavi』ディレクター / 森 有史

創刊から20年超、デジタル機器など家電製品から自動車、食品にいたるまで、一貫してさまざまなモノに関する情報を提供してきた雑誌『GetNavi』で、ディレクターを務める。PCやスマホなどのデジタル機器からカメラ、ゲームまで幅広く担当する。在宅勤務導入によりほぼiPadのみで、雑誌の制作作業を行っている。

 

「月の石」を売ってください! NASAの新ミッションで「宇宙ビジネス」がさらに白熱

近年、宇宙開発はビジネスとして広がりつつあり、NASAは宇宙研究の一部を民間企業に委託するようになりました。このトレンドの新しい事例が、2024年までに月への有人飛行を目指す「アルテミス計画」での民間企業の参入です。このなかでNASAは月の石を買い取ることを発表しました。

↑月の石、NASAが買ってくれるそうです

 

先日NASAが発表したのは、月の表面にある石などの採取を民間企業に依頼するミッション。月の表面は、砂のような細かい粒子や岩の破片などで覆われています。その粒子や岩の破片などを採取し、採取場所のデータと一緒にNASAに提供するという内容です。採取する量はわずか1.8~18オンス(51~510グラム)。さらにミッションは2024年までに行うことが求められ、採取した岩の破片などの所有権はNASAが有することになります。

 

約500gの採取で150~260万円

このミッションを請け負う企業は、全世界から少なくとも2社が選ばれる予定。NASAは報酬として1万5000~2万5000ドル(約157~262万円)を用意しています。契約企業に選ばれると10%、機器の打ち上げ時点で10%、残りの80%は採取データを提供したときに支払われるとのこと。

 

月の粒子などを採取して解析を行えば、先日明らかになった「月が地球の影響でサビているかもしれない」という研究に結びつくなど、さまざまな宇宙の解明につながるものと考えられます。そして宇宙ビジネスを進める民間企業のなかには、月面の粒子や岩を採取し、それをビジネスにつなげようと考えている企業もあるかもしれません。

 

【関連記事】

月がサビてるってどういうこと? しかも地球が原因?

 

今回のNASAのプロジェクトには、そんな宇宙ビジネスを活性化させる狙いがあります。NASAのジム・ブライデンスタイン長官は「企業のなかには、NASAに提供する18オンス以上の量を採取して、NASA以外に売るかもしれない」と述べたそう。人類初の有人月面飛行となった、1969年~1972年のアポロ計画では、およそ382キログラムもの粒子や岩などが採取されたとか。それだけ、月の岩は貴重な研究材料になるものということ。だからこそ、NASA以外に宇宙ビジネスに参入する企業が月の表面を採取し、それを販売するビジネスがこれから盛んになっていくのかもしれません。

 

地球に優しいプラスチックはどっち?「バイオマス」と「生分解性」それぞれの真実

2020年7月1日より、レジ袋の有料化が始まりました。マイバックを片手に買い物に出かける習慣が、だんだんと馴染んできたのではないでしょうか。

 

一方でこれをきっかけに、“環境に配慮されている”として有料化の対象外となっているレジ袋の存在も知られるようになりました。例えば、「バイオマスプラスチック」配合のレジ袋。日本マクドナルドや松屋など、一部の外食チェーンで採用されており、無料配布が続いています。

 

今回は、レジ袋有料化を巡って話題となっている「バイオマスプラスチック」や、次世代のプラスチックとして期待されている「生分解性プラスチック」について、東京大学大学院農学生命科学研究科 教授・岩田忠久さんに話を伺いました。

 

そもそもレジ袋の削減に環境問題を解決する力はあるのか?

レジ袋にペットボトル、食品トレイなど、あらゆる場面で活用され、私たちの生活を支えているプラスチック。とても便利な素材ではありますが、海洋プラスチックごみ問題や地球温暖化といった環境問題に深く関わっていることも事実です。2050年には、海に流れ出たプラスチックごみが魚の量を上回ってしまうと試算されるなど、事態は深刻化しています。

 

そうした状況を踏まえ、レジ袋の有料化が始まりました。しかし、日本が毎年廃棄しているプラスチックごみのうち、レジ袋が占める割合は約2%とごく僅か。本当に環境問題を解決する力があるのか、と疑問の声もあがっています。これについて岩田さんは「消費者の意識改革としては有効」だと話します。

 

「レジ袋を有料化するからといって、直接的に地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題が解決するということはないでしょう。しかし、より生活に身近な“レジ袋”を通して環境問題を意識し、プラスチック削減に対する意識を高めていくことができるのではないでしょうか」(東京大学大学院農学生命科学研究科 教授・岩田忠久さん、以下同)

 

環境に優しい、次世代のプラスチックとは?

今回のレジ袋有料化で、対象外となったのは以下の3つ。

1. 厚さが50マイクロメートル以上のもの
2. バイオマスプラスチックの配合率が25%以上のもの
3.海洋生分解性プラスチック100%で作られたもの

1の、厚みがあるレジ袋については、繰り返しの使用で「使い捨て」を抑えようという狙いがあります。今回注目したいのは、2と3の環境にやさしい2つの素材。基準の配合率を満たしていれば、有料化の対象外となります。では「バイオマスプラスチック」や「生分解性プラスチック」とは一体どのようなものなのか、詳しく説明していきます。

 

・温暖化防止に「バイオマスプラスチック」

「トウモロコシやサトウキビなど植物資源(バイオマス)を原料としたプラスチックのことを『バイオマスプラスチック』と言います。“プラスチック”とは本来、石油を原料として作られているのですが、そこには大きな課題があります。1つは石油資源が有限であるということ。そしてもう1つは、処分する際に二酸化炭素が発生し、温暖化を招いてしまうこと。これらの課題を解決するため、開発が進められているのが『バイオマスプラスチック』です」

 

もちろん、「バイオマスプラスチック」を燃やしても二酸化炭素は発生します。しかし、バイオマスを原料として用いていることから温暖化対策に有効だとされています。

 

「原料となるバイオマスは、成長段階で光合成によって二酸化炭素を吸収しています。そのため、バイオマスプラスチックを焼却した際に出る二酸化炭素は、実質的にプラスマイナスゼロ。この考え方を『カーボンニュートラル』と言い、地球上の二酸化酸素量を増大させることがないため、地球温暖化防止に有効とされています」

 

・プラスチックごみ問題に「生分解性プラスチック」

適切に処理されずに海や川、土壌などに捨てられた石油合成プラスチックはほとんど分解されず、環境中に悪影響をもたらしています。その解決策として期待されているのが「生分解性プラスチック」です。

 

「『生分解性プラスチック』とは、環境中で微生物によって水と二酸化炭素に分解されるプラスチックのこと海洋プラスチックごみ問題や、マイクロプラスチック問題の解決策の1つとして注目されています。最終的に二酸化炭素が発生しますので、『生分解性プラスチック』が温暖化防止になる、というのは間違い。あくまでも分解することに意義があるのです」

 

「バイオマス」と「生分解性」
しっかり理解すべき、2つのプラスチックの事実

どちらも環境に優しい次世代のプラスチック。しかし、「『バイオマスプラスチック』と『生分解性プラスチック』という名前のイメージで、勘違いされていることも多い」と話す岩田さん。一体どういうことなのでしょうか。

 

1.「バイオマスプラスチック」には、生分解しないものもある

「『バイオマスプラスチック』は植物から作られているので、落ち葉のようになくなっていくものだとイメージする人が多いかもしれません。しかし、『バイオマスプラスチック』はあくまでも植物資源(バイオマス)から作られたもののこと。分解するかしないかは関係ありません。むしろ、現在レジ袋に使われているバイオマスプラスチックの多くは自然環境中では分解しません。よって、勘違いして、捨てないでください」

 

2.「生分解性プラスチック」の原料は、石油由来のものもある

「逆に、土や海など環境中で分解する『生分解性プラスチック』は全てバイオマス由来なのかというと、そうではありません。もちろんバイオマス由来のものもありますが、石油から作られた『生分解性プラスチック』も存在しています。

 

3.「生分解性プラスチック」は、すぐに分解するわけじゃない

「環境中で分解すると聞くと、海に出た翌日にキレイに溶けてなくなってしまうようなイメージを持っている人も多いのですが、分解には時間がかかるということも、覚えておいてほしいのです」

 

4.「生分解性プラスチック」は、どこでも分解するわけじゃない

「『生分解性』だからといって、どこでも分解するというのも間違いです。一般的に『生分解性プラスチック』というと、土壌で分解するものを指すことが多いのですが、ポリ乳酸のようにコンポストでしか分解しないもの、土の中でしか分解しないもの海や川でも分解するものなど、さまざまあります。今回、レジ袋有料化の対象外となっている『海洋生分解性プラスチック』は、海でも分解するプラスチックのこと。海や川は、土に比べて圧倒的に微生物の数が少なく分解しにくいため、まだまだ開発段階であることも事実です。

もうひとつ、注意していただきたいことがあります。生分解性プラスチックを使うときは、100%生分解性プラスチックでなければ意味がありません。生分解性プラスチックと生分解しないプラスチックを混ぜて使うことは、けっしてやってはいけません」

 

「言葉だけにとらわれるのではなく、その中身まで正しく理解をしてほしい」と岩田さん。「こんなプラスチックがあったらいいな」という理想を抱いてしまうかもしれませんが、それぞれの特性について正しく知ることは、私たち消費者にとって重要なことではないでしょうか。

 

「バイオマスプラスチック」と「生分解性プラスチック」の違い、それぞれのメリット、誤解されやすい点を教えていただいた上で、では、私たちはこれから、これらをどのように選び、取り入れたらいいのでしょうか?

 

目指すのは、「生分解性」+「バイオマス」のプラスチック

政府は、2030年までに「バイオマスプラスチック」を約200万トン導入するという目標を掲げており、今後ますます注目が高まる新しいプラスチック。「何より大切なのは、それらを活用する意義や用途について、提供する事業者も、使用する消費者も、きちんと理解し使い分けること」と岩田さん。

 

「どういうプラスチックを、どういう用途で使っていくのか考えることが大切です。例えば、現在東京都では、プラスチックと他のごみを一緒に燃やしてしまっているのですが、これでは『生分解性』である意味がまるでありません。東京で『生分解性プラスチック』を流通させようと思ったら、ごみの回収システムにも目を向けなければなりません。そういった社会のインフラともリンクしているのです」

 

では、どのようなものが「生分解性プラスチック」に適しているのでしょうか?

 

「釣り糸や漁網、農業用のビニールなど、自然環境中で使われているものです。ゴルフのティーなどもいいかもしれません。外で使われているものは、切れたり、壊れたり、劣化したり、ロストしたりと環境中に放出され、すべてを回収することは難しいでしょう。そういったものを『生分解性プラスチック』に作り替えていけたら理想ですね」

では、「バイオマスプラスチック」の使用意義とは何でしょうか?

 

「とくに昨今は、コロナウイルスの影響もあり、プラスチックの需要はますます高まっています。例えば、病院で使われるマスクや医療用のエプロンや手袋。これらは、感染の問題がありますので、焼却処分する必要があります。そういった燃やしまうものこそ、二酸化炭素の排出量が増えない『バイオマスプラスチック』で作る意義があるのではないでしょうか。また、市中のマスクについてはポイ捨てされている現状もよく目にします。ポイ捨てされたものが土や海に流れ出てしまった場合、微生物によって分解される『生分解性プラスチック』であれば、環境問題の解決にもつながるかもしれません。つまり、一番の理想形は『生分解性のあるバイオマスプラスチック』なのです」

燃やしても二酸化炭素の排出量を増やさず、自然環境中に流れ出ても分解する……。二つのメリットを持ち合わせた「生分解性バイオマスプラスチック」は、現在も開発がすすめられており、今後活躍の場がどんどん広がっていくことが期待されています。

 

プラスチックと上手に付き合っていくために

「レジ袋有料化やコロナウイルスの状況もあり、プラスチックについて考えることが増えてきていると思います。プラスチックを完全に使わない生活をするのは難しいですが、意識して使用量を減らしていくことは重要だと思います」

 

プラスチックはけっして悪いものではなく、私たちの生活に欠かせないもの。現在、岩田さんは木材からとれるセルロース、ミドリムシが作るパラミロン、虫歯菌の酵素によって試験管で作る多糖類といった自然界に存在している「多糖類」を原料としたプラスチックの開発を進めており、これからもどんどん新しいプラスチックが生まれてきます。そうしたプラスチックを適切な用途で活用しながら、共存していくことが大切です。

 

【プロフィール】

東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 / 岩田忠久

フランス国立科学研究センター・植物高分子研究所での留学を経て、京都大学大学院農学研究科林産工学専攻博士後期課程を修了(博士(農学))。2006年・繊維学会賞、2010年・ドイツ イノベーション・アワード ゴッドフリードワグネル賞、2019年・高分子学会 学会賞など受賞歴多数。現在は東京大学大学院農学生命科学研究科・教授として「バイオマスプラスチック」や「生分解性プラスチック」の創製に関する研究を続けている。

 

「クレカで非接触生活」を送る! NFC Pay搭載のオススメ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

【今回のテーマ】NFC Pay搭載のクレジットカード

国際ブランドのタッチ決済だから海外でも使える

今回はかざすだけで支払える、NFC技術を使った世界標準規格の非接触決済「NFC Pay」搭載のオススメカードを紹介します。Visa、Mastercard、American Expressといった国際ブランドが採用するNFC Payは、海外ではすでに普及している決済手段。今後インバウンド需要が高まるオリンピックなどのタイミングに向け、日本でも利用できる場所は増えつつあります。

 

【その1】三井住友カード「Visa LINE Pay クレジットカード」

街の店でのLINE Pay決済に唯一使える還元率3%のクレカ

初年度はカードショッピングで一律3%ぶんのポイントを還元。実店舗でのLINE Pay決済に使える唯一のクレカで、LINE Payアカウントに登録すると、事前チャージなしで決済が可能な「チャージ&ペイ」を利用できます。

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料)●国際ブランド:Visa●還元率:3%(2021年4月30日利用ぶんまで<※>)●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済・iD(スマホ決済のみ)※:特典内容や期間は予告なく変更・終了となる可能性があります

 

【IWATA’s Eye】チャージ&ペイの利用でも最大3%還元を得られる!

「本カードを登録したLINE Payのチャージ&ペイの利用でも、1%〜最大3%の還元を受けられます。3%還元の条件は、LINEポイントクラブのマイランクがプラチナ(※)になること。ためたLINEポイントは1P=1円でLINE Pay決済に利用できます」(岩田さん)

※:プラチナになるためには、Visa LINE Payクレジットカードを発行してLINE Payアカウントに登録することに加え、過去6か月で5000P獲得することが条件

↑Visa LINE Payクレジットカードとともに届く案内用紙のQRコードを読み取り、LINE Payアカウントに登録する

 

【その2】オリエントコーポレーション「Orico Card THE GOLD PRIME」

3種の非接触決済が使え還元率も常に1%以上!

国内で使いやすいiDとQUICPay、海外で便利なMastercardコンタクトレスの3種の非接触決済が使えるゴールドカード。基本ポイント還元率1%に加え、様々な加算特典が付きます。宿泊・レジャーなど充実した優待サービスを付帯。

【カード情報】●年会費:1万1000円(ウェブ申し込み限定。初年度無料)●国際ブランド:Mastercard●還元率:1%〜●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス/iD/QUICPay

 

【IWATA’s Eye】高還元率に加えて健康面のサポートも充実

「オリコモールの利用で1%相当、iD、QUICPayの利用で0.5%相当のポイントが特別加算されるのが魅力。24時間365日対応の健康相談ダイヤル『オリコマイドクター24H』も利用できます」(岩田さん)

↑保健師や看護婦などの医療スタッフが窓口となり、相談内容によっては各分野の専門医などにつないでくれる

 

【その3】アメリカン・エキスプレス「アメリカン・エキスプレス・カード」

日常から特別な日まで人生の様々な場面を支援!

日々の支払いに便利に使え、旅行や食事など特別なシーンでも活躍。空港からの手荷物無料宅配など優待サービスが充実しています。入会後3か月以内に30万円の利用で合計1万ポイント獲得可能(※)。

※:通常の利用ポイント3000ポイントに加え、入会後3か月以内に1000円以上の利用を10回達成で500ボーナスポイント、15万円のカード利用で2500ボーナスポイント、30万円のカード利用で4000ボーナスポイントをプレゼント

 

【カード情報】●年会費:1万3200円●国際ブランド:American Express●還元率:1%〜●対応する非接触決済:アメリカン・エキスプレスのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】不正使用検知システムで24時間365日安心!

「オンライン決済が増えているいまの時期も安心の『オンライン・プロテクション』付き。不審なカード取引を早期に探知するシステムを導入し、万が一不正利用された場合も原則費用負担はありません」(岩田さん)

↑オンライン・ショッピングの際、カード番号の入力が不安という人にもうれしい

 

タッチ決済や電子マネーがコロナ以後の支払いの主流に

↑リクルートが運営する店舗用決済サービス「Airペイ」は、9月28日から決済方法に「タッチ決済」が追加。AirペイはQRコード決済対応なのも特徴

 

従来通りレジでカードを手渡しして端末に暗証番号を打ち込めば接触リスクは残りますが、「タッチ決済」であれば端末にかざすだけで決済が完了。9月28日からは店舗用決済サービス「Airペイ」がVisa、Mastercard、JCB、American Expressにおけるタッチ決済に対応し、美容院やレストランでもタッチ決済が可能になります。一方、タッチ決済非搭載カードでも電子マネー機能を使えば非接触で決済ができるので、今後の実店舗の支払いはこの2種が主流となりそうです。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

今さら聞けない「除菌と抗菌」「消臭と脱臭」の違いetc 。話題の「柿渋」から、もの凄い商品を開発した「ニオイの専門家」に聞いてみた

たいていの日本人は清潔好き。「イヤなニオイがない環境」でこそ、安心して過ごすことができます。逆に言えば「不潔」「臭い」という環境は、単純に「イヤ」というだけでなく、そればかりが気になって集中力は削がれるし、また周囲とのコミュニケーションにも支障をきたしかねません。

 

しかし、この「イヤなニオイ」。どんな種類のものがあり、根こそぎやっつけるために必要なのは何でしょうか。今回は「ニオイ問題」に様々な面から対峙・研究をし続け、除菌・抗菌・消臭スプレー「ナノケア」シリーズをリリースしたミツヤコーポレーション内Nioi-X-Labの鈴木利正さんに話を伺いました。

↑ミツヤコーポレーション社長室室長  研究開発担当者 鈴木利正さん。繊維製品の開発、衣料品の流通などを行う同社で、2017年社内に「ニオイ問題」の解決をテーマにしたNioi-X-Labを開設。「本当に実感できる消臭原料」を探し、研究をし続けています

 

 

あらためて知る、ニオイや体臭に関するコト

Q.そもそも、どうして人間は「イヤなニオイ」を感じるのでしょうか

A.「人間がイヤなニオイを感じやすい」のは、一般的に危機回避能力によるところが大きいと言われています。例えば、腐った動植物には病原菌は人間に身体的な害を与えます。それを避けるため、人間には病原菌を発するニオイを感知する能力があります。また、動植物の死骸には捕食する肉食動物が近くにいたりして、人間が近づくのは危険ですよね。人間にはこういった危機回避能力がもともと備わっているため、特にニオイに敏感だと言われています。

 

またご家庭などで奥さんが旦那さんに対して、「臭い!」と注意する場面はよくあると思いますが、これも女性の危機回避能力の高さと言われています。つまり、男性より女性のほうが「ニオイ」に対する感度が高いんですよ。

 

理由は「動物」として考えた場合、女性は男性よりフィジカル面で劣る分、ニオイの感度が高く危機に対して察知する能力が高いのです。また男性は「遺伝子を多く残したほうが良い」とされていますが、一方女性は「できるだけ良い遺伝子を取得したい」という本能があるから、自分にとって良い遺伝子を取得するために、ニオイに対する感度が高いんですね。女性のニオイ感度については、2014年、ブラジルの大学の研究機関で「男性よりも女性のほうが1.5倍もニオイの感度が高い」ことが論文で発表されてます。

 

Q.人間の「体から発せられるイヤなニオイ」にはどんな種類がありますか?

A.スポーツをするとよく汗をかきますが、例えばマラソンなどで「体温が上がっているから、温度を下げてくださいよ」ということでかく温熱性発汗は、酢酸・アンモニアなどの成分による「サラサラ汗」。一方、格闘技、剣道など相手の選手と対峙しながら進めるような緊張を伴ってかく汗は、酢酸・アンモニアに加え、ジアセチル、アルデデヒト類、イソ吉草酸などを伴う「ベトベト汗」です。「サラサラ汗」はそれほど臭くないのですが、「ベトベト汗」のような精神性発汗(人が強いストレスを感じると出る汗。特に掌や足の裏に発生しやすい)は臭いんです。

 

また、この「ベトベト汗」はストレスや自律神経の乱れでも出るものなので、スポーツの場面だけでなく、ビジネスの場面や日常でも多く出ます。特に30~40代のミドル世代に多く発生し、50代でピークに達することからいわゆる加齢臭とは異なるもので、30〜40代男性特有の「イヤなニオイ」ですね。「古い油のようなニオイ」ですが、主に後頭部付近、首の後ろからニオイが発生します。

↑男性特有のイヤなニオイは頭の後ろから首にかけて、使い古した油のような強烈なニオイがしてきます

 

Q.制汗剤や消臭剤には「防臭」や「消臭」や「脱臭」と書いてあることがあります。また、「抗菌」や「除菌」と書いてあることもあります。これらの概念の違いを教えてください。

A.「脱臭」というのは、活性炭のような感じで、すべてのニオイを吸い取るイメージです。一方「消臭」は、出来上がってしまった「イヤなニオイ」をやっつけるもので、「ニオイをなくしますよ」、または「違うニオイに変えますよ」というものです。さらに「防臭」というのは、文字通り「防ぐニオイ」です。ニオイを発生する菌を抑えることで、防ぐというアプローチです。例えば衣料などで「防臭抗菌加工」というものがあれば、菌を抑える抗菌加工がなされているものです。

 

また、「抗菌」と「除菌」の違いですが、「抗菌」は文字通り「抗う菌」ですので、やってきた菌を増殖させないもの。一方の「除菌」は「除く菌」ですから、ついてしまった菌を除いてくれるものです。例えば、机の上に菌があるとして、そこをアルコールなどを含むウェットティッシュで拭いて、有効数減った場合は「除菌」。机に持続性の薬剤が含まれたウェットティッシュなどで拭いて、菌を増殖させないようにするのが「抗菌」。このようなイメージで考えていただけたら良いと思います。

 

Q.制汗剤、消臭剤には「イヤなニオイ」をやっつけるために、様々な物質が採用されています。特に効果がある物質にはどんなものがありますか?

A.例えば「銀」ですね。「銀」というのは幅広い菌に対する抗菌作用があるもので、繊維などにもよく採用されています。これは銀でニオイを発生する菌をやっつけて防臭する仕組みです。ただ、一方で皮膚にとってのバリアとなってくれる善玉の常在菌までやっつけてしまう可能性もあるので、濃度が濃ければ良いというわけではありません。

 

また、柿渋の主成分である「柿タンニン」は「イヤなニオイをやっつける」上で優れた効果をもたらしてくれます。柿タンニンにはポリフェノールという高分子が多く含まれていますが、これが「イヤなニオイ」の元となるアンモニア、イソ吉草酸などを包括結合し、形を変えてニオイを出さなくするようにします。これは「消臭」に優れたアプローチで、最初に言った「銀」の「防臭」とは効果が違うんですね。

↑柿タンニン。天然由来の成分で消臭力を高める商品は他にもありますが、「消臭」における効果は柿タンニンが抜群に高い

 

Q.数多くある消臭剤ですが、どんな商品を選んだら良いのでしょうか?

A.消臭剤の中には、「イヤなニオイ」を感じる嗅覚に別の香りを送ってごまかすようなマスキング効果を持つタイプの商品が実は多いんです。私は数年にわたって、100種類以上の各メーカーの消臭剤を取り寄せて研究していました。「出来てしまったイヤなニオイ」に対して、「ニオイそのものをなくす」効果的なものを探すためだったのですが、数年間探し続けて6年目でやっと出会ったのが、先ほど話した柿タンニンでした。

 

「これを使えば『ベトベト汗』のスポーツ用の消臭剤が作れる」と思い、弊社から除菌・抗菌・消臭スプレー「ナノケア」シリーズを商品化することにしたんです。ナノケアシリーズは柿タンニンを主成分として消臭効果を出し、さらに抗菌効果、抗ウイルス効果に対応するためグレープフルーツ種子抽出物も採用しています。原料はすべて天然由来です。なので、塩素系のように酸化させたり、何かを錆びさせることはなく、またアルコールのように火気に気をつけたりする心配もないです。

↑柿タンニンにくわえ、グレープフルーツ種子の抽出物を採用し、抗ウイルス効果も実現

 

↑こういった天然由来を採用し、鈴木さん主宰のNioi-X-Labによって開発された「ナノケア」シリーズ。いずれも柿タンニンを主成分としながら、ライフスタイル、スポーツ、ビジネスと様々なシーンに合わせて配合成分を最適化しています

 

30 代〜40代男性の体から発生するニオイについて、もうちょっと聞いてみた

続いて、働き盛りのGetNavi webユーザーも気になっているであろう「30〜40代男性特有のイヤなニオイ」や「加齢臭」といった、体臭の違いなどについてミツヤコーポレーションの鈴木さんに聞いてみました。

 

Q.「30〜40代男性特有のイヤなニオイ」とは異なるという「加齢臭」。その違いと、どうして起こるかを教えてください。

A.「30〜40代男性特有のイヤなニオイ」の成分は汗由来のジアセチルなのに対し、「加齢臭」は皮脂の酸化によって発生する主成分“ノネナール”が原因です。ロウソクや古い本の匂いにも似たニオイです。どうして「加齢臭」が出てしまうかというと、皮脂を分泌する「皮脂腺」の中で、パルミトレイン酸と過酸化脂質が結びつき、皮膚常在菌の作用によって酸化・分解されノネナールが生まれるからなんですね。加齢とともに「脂肪酸」の分解力低下や老化物質である活性酸素も増えるためなんです。特に皮脂量が増える夏場は要注意です。ニオイの発生場所は頭や首の後ろ、背中などが多いですが、胸元、ワキなどからも発生します。ちなみに中年男性の「枕が臭い」という現象は、頭部に皮脂量がとても多いからなんです。

 

Q.「30〜40代男性特有のイヤなニオイ」「加齢臭」以外の他に、30~40代の男性が発する「イヤなニオイ」はありますか?

A.「加齢臭」は、文字通り年齢を重ねて出るニオイのことを言いますが、この物質とは異なる「30代男性特有のにおい」というものがあります。これはライオンのビューティケア研究所が突き止めたもので、前述の「加齢臭」や「30〜40代男性特有のイヤなニオイ」とは違う、ペラルゴン酸という物質が伴うものです。使い古した食用油に似た不快なにおいと言われております。これは皮脂部分が多い脇、胸、背中などで皮脂が酸化することにより発生します。30代の男性は皮脂分泌量がピークであることが原因のようです。

 

Q.ここまで聞いた「イヤなニオイ」の元は、「体の部位をお風呂でよく洗う」「制汗剤、消臭剤をつける」ことで取り除くことができますか?

A.頭や耳の裏、背中など体をよく洗えば、十分できると思います。ただ汗の分泌量にもよりますが、ニオイはまた出てくるものです。制汗剤、消臭剤も同様で、特に各メーカーから出ているワキ汗に対する最近の制汗剤は効果が高くなったと思います。また、「自分は体臭が臭いんじゃないか」と周りを気にしすぎて、余計に緊張してしまい、「ベトベト汗」をさらに多く出してしまう人もいます。お医者さんなどでは「過剰には気にしないで大丈夫ですよ」と言うこともあるようで、気にしすぎもよくないんですね。

 

ビジネスパーソン向けの「ナノケア スタイルBiz」は特におすすめ

冒頭で話した通り、緊張を伴うスポーツでの汗は精神性発汗を伴う「ベトベト汗」です。今回紹介する「ナノケア」シリーズはこの汗に対して作ったものですが、もちろんビジネスパーソンの方にも使えます。特にシトラスの香りを加え、ビジネスシーン専用に開発した「ナノケアスタイル for Business」の消臭率はジアセチル(=ミドル脂汗臭)99%以上、ノネナール(=加齢臭)91%、ペラルゴン酸(=30〜40代男性特有のイヤなニオイ)98%の消臭効果があり、香りの上書きではなくニオイの元から消してくれるのが特徴。まさに働き盛りのGetNavi webユーザーにピッタリの除菌・抗菌・消臭スプレーになっています。

↑「ナノケアスタイル for Business」(100ml)2200円(税込)。特に30代以上の男性ビジネスパーソンに合うよう、シトラスの香りがほのかに漂うタイプ

 

↑加齢臭の物質・ノネナールに対し、鈴木さん主宰のNioi-X-Labによって開発された「ナノケア」(一番右)の消臭効果を表したグラフ。水や他社製品よりも効果が高いことが分かります

 

↑外出先でも使える便利な小型ボトル(サイズ:H約52mm)なのも嬉しいです。カバンに入れておいても余計なスペースをとりません

 

では、30代〜40代のビジネスマンにとって打ってつけのナノケアスタイル for Businessは、どのように使うのでしょうか? 答えは簡単。気になる部分にシュシュッと、ただ拭きかけるだけです。鈴木さんが言うには、「ジャケットの場合、背中やワキの部分に拭きかけるのが効果的でしょう。さらには、朝昼夕と1日3回ぐらい拭きかけるのをおすすめします」とのこと。

↑出社時や営業前、商談前などの時にシュッと拭きかけても、もちろんOK。強力で安心の柿タンニンを主成分とした天然由来でありながら、コロナウイルス(ヒト)の除菌の効果もあるそうです

 

↑靴下に拭きかけるのも有効的。座敷での会食など靴を脱がなければいけないシチュエーションになっても、気になる足の臭いニオイを防げますよ

 

またナノケアスタイル for Businessは、前述の抗ウイルス効果もあります。コロナウイルスは今猛威をふるっている「新型」だけでなく、犬や猫のコロナウイルスなどもあるのですが、このうち229Eというコロナウイルス(ヒト)にも効果があります。特定非営利活動法人バイオメディカルサイエンス研究会の試験で「99.9%減少する」という結果を出しています。もちろん、これも天然由来です。「イヤなニオイ」をやっつけ、除菌・抗菌、さらには抗ウイルス効果もあるとは三重に嬉しい。

 

さらに、最近「柿タンニン」が新型コロナウイルスに効果があるという報道がありました。その続報に期待したいですね。

 

「ナノケア」シリーズはどこで買えるのか?

全国のスーパースポーツゼビオ店舗やオンラインストアで購入することができる「ナノケア 」シリーズ。ライフスタイル用の「ナノケアスタイル」に加え、スポーツ用品用の「ナノケアプラス for Sports」、「ナノケアプラスポータブル」、「ナノケアプラスロジンタイプ」もラインナップします。いずれも「イヤなニオイ」を感じる場所にかければ効果を発揮するので、ぜひ試しいもらいたいアイテムたちです。

↑「ナノケアスタイル for LIFE STYLE」(300ml)2750円(税込)。ソファや寝具に染み付いた悪臭を消臭してくれる上、除菌効果もあります

 

↑「ナノケアプラス for SPORTS」(370ml)3300円(税込)。370mlの大容量タイプで、特に継続的に行うスポーツの場面には最適な商品

 

↑「ナノケアプラス for SPORTS」(40ml)1650円(税込)。スポーツシーンに特化したタイプ。ユーカリの香りがほのかに香るもの

 

↑「ナノケアプラス for SPORTS 強力消臭パック 2個入り」4400円(税込)。スポーツで使うシューズ、グローブなどの「イヤなニオイ」に絶大な効果を生み出すパック式のパウダータイプ。パック式なので、例えばシューズで使う際、靴の中に入れて振るだけで十分な効果を発揮する扱いやすさも魅力

 

今回の鈴木さんの解説によって「イヤなニオイ」の原因、対策がよく分かりました。特にビジネスシーンで、無自覚に自分が発していれば、致命的にもなりかねない「イヤなニオイ」。しっかり対策をして周囲に対しても、また自分自身にとっても心地よいビジネスライフをおくりたいものですね。

 

 

撮影/篠田麦也

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

『マンガ 認知症』書評──「相手の見ている世界を想像してみる」という、普遍的なアプローチ

日本が世界トップの超高齢社会になったいま、認知症と介護は誰にとってもヒトゴトでは済まされない大問題。切実に助けを求めている人も少なくなく、大きな本屋さんに行くと関連書籍が棚いっぱいに並んでいます。なかでも最近注目され、発売直後から版を重ねているのが、マンガ家のニコ・ニコルソンと佐藤眞一・大阪大学大学院教授の共著『マンガ 認知症』(ちくま新書)。実体験に基づいたマンガと平易な語り口で書かれた(ただし最新の研究成果はふんだんに盛り込んだ)解説テキストを通じて、「認知症の人の不思議な行動」についてゼロから学べる一冊です。

 

 

「わからない」と「知りたい」が生み出す切実なリアリティ

ニコさんは、数年前に大好きなお婆ちゃんが認知症になり、母親と二人三脚で介護に取り組んできました。二人が抱えた悩みに笑顔で寄り添うサトー先生は、「老年行動学」の専門家。認知症がまだ「痴呆」と呼ばれていた1980年代から高齢者施設に通って、現場の人たちとケアのあり方を考え続けてきた人です。そんなコンビが出会って生まれた本だから、とにかく質問と答えの両方にリアリティがある。

 

そもそも認知症とはどういう状態なのか? 穏やかだった人が突然怒りっぽくなったり、強固な「物盗られ妄想」に囚われがちなのはなぜなのか? 家にいるのに「帰りたい」と訴える理由は? そんなとき、一体どう接すれば本人も家族も楽になるんだろう?

 

認知症に関心を持った人ならきっと突き当たる諸問題が、ここでは祖母(婆ルソン)、母(母ルソン)、孫(ニコルソン)という“女三代・三人家族”の日常を通すことで、ぐっと身近に迫ってきます。読み進めていくうちに、なんなら自分もお茶の間に座って、サトー先生に愚痴をこぼしている気すらしてくる。だから本の内容が単なる知識ではなくて、いわば実感としてお腹に落ちます。マンガという表現の持つ力、キャラクターの魅力を最大限生かしたこの敷居の低さが、まずは本書の大きな特徴。

 

でも『マンガ 認知症』が読者を惹き付ける理由は、それだけではありません。筆者は、読みはじめてすぐ「あ、この本は信用できる」と感じました。それは本書の作りが「わかりやすい」からではなかった。むしろ文章の行間やコマの一つひとつから、「わからない」という戸惑いや、ためらいが滲んでいるように思えたからです。たとえば次のページを見てください。

 

↑『マンガ 認知症』21ページより (C)ニコ・ニコルソン、佐藤眞一/筑摩書房

 

序章「認知症ってなんですか?」の一場面。婆ルソンから「私のおサイフ盗ったでしょう!」と疑われた母ルソンが、諦めきった顔で「慣れてるしいいわよ。病気なんだから仕方ないの」と口にするシーンです。筆者は最後のコマの、どこか寂しげなサトー先生の表情にハッとしました。誰よりも豊富な知識と経験を持った専門家なはずなのに、ちっとも自信ありげじゃない。「もしかするとこの人は、同じしんどさを抱えて疲れきってしまった家族をたくさん見てきたんじゃないだろうか」と、読み手に想像させる“何か”を感じさせる。

 

作者のニコさんが、どういう意識でこのコマを描いたのかはわかりません。でも「自分にできることは限られているかもしれない」という感覚は、ある種の通奏低音として、本書全体に響いています。直接セリフには出てこなくても、ユーモラスな表情、効果音、描線のところどころに作り手のそんなスタンスが滲み出ている。おそらくそれが絶妙な隠し味となって、多くの人の心に響いているのではないでしょうか。

 

マンガを使って困難な問題を「わかりやすく」解説した本は、あらゆる分野で星の数ほど出版されています。でも「わかりやすさ」には罠もある。たしかにマンガという表現は、あるストーリーに沿って、読者を効率よく結論まで連れていくのが得意です。見方を変えると、それ以外の雑多な可能性――言葉にしづらい側面や、割りきれない感情をばっさり捨象することで成り立っている。たとえば政府や企業の広報マンガに漂う、あの我田引水のいかがわしさを思い出してもらうといいかもしれません。

 

ニコ・ニコルソンのタッチは、それとは真逆と言っていい。だからこそ本書を貫いている「介護は知ることで楽になります!」というサトー先生の信念も説得力を持ってきます。「わからない」という気持ちが切実であるほど、「知る」という行為もまた、ポジティブな力を持ちうるからです。

 

経験に基づく信念「認知症の人の心を知ることで介護は楽になる」

本書のガイド役であるサトー先生は、徹頭徹尾「とにかく認知症の人の身になって考えてみる」という姿勢を崩しません。「どうすれば家族のつらさを軽減できるのか」より、まず「なぜ認知症の人はそういう奇妙な行動を取るのか」を想像する。豊富な事例研究と学問的な知見を駆使して、その理由を探していく。この“思想的バックボーン”もまた、『マンガ 認知症』が読む人に希望を与えてくれる理由だと思います。

 

これは、介護以外に置き換えてみるとよくわかる。たとえば対人関係でトラブルに陥ったとき、人はどうしても自分の気持ちに囚われてしまいがちですね。つらさのあまり相手の言動を変えようと努力を重ねて、よけいに事態をこじらせてしまうことも多い。だけど本当に状況を改善するには、なぜ相手がそういう行動をとっているのか、その人の気持ちになって想像してみることが不可欠。どんなに回り道に思えても(多くの人が体験的にわかっているように)ほかに根本的な解決方法はありません。

 

サトー先生のアプローチも、これに似ています。そもそも認知症には、「なんらかの脳の疾患によって」「認知機能が障害され」「それによって生活機能が障害されている」という三つの条件がある。言い換えると、たとえ認知機能が低下していても、日々の生活に支障が出ていなければ認知症とは診断されません。先生の言葉を借りるなら「介護や家族の支えというものを前提とした診断基準になっているという、珍しい病気」。つまり、当人の症状だけで診断がくだせる他の病気と違って、最初から対人関係の不具合込みの病気と言っていい。

 

残念ながら現時点では、アルツハイマー型認知症などの脳疾患を根治する医学的方法は確立されていません。だからこそ認知症の人と介護する人の関係性が大事になってきます。「それを含めてケアしないと本当の治療にはならない」と、サトー先生は熱く語ります。そしてそこで有効なツールとなるのが「人はなぜそういう行動に出るのか」という心の仕組みを理解する学問、心理学だというわけです。そう、まさに「介護は知ることで楽になる」。

 

第一章で取り上げられている「物盗られ妄想」について見てみましょう。これは認知症の代表的なBPSD(行動・心理症状)で、本書で描かれる婆ルソンも、身近で介護をしてくれている娘(母ルソン)が財布を盗んだと思い込んで非難したり、親戚に被害を訴えたりしていました。口では慣れっこだという母親も、もちろん、内心では深く傷付いています。

 

やさしかった婆ルソンの不可解な言動について、サトー先生はまず、脳の萎縮による記憶障害を直接的原因として挙げます。そして「自分がお金を置いた場所を忘れてしまう」「でも、自分のせいだとは認めたくない」「その結果、自分を納得させるための虚記憶を作ってしまう」という婆ルソンの心の流れを丁寧に推測していく。そして最後にこう言い添えます。「認知症の人は基本的に孤独のなかで生きているんです」。

 

↑『マンガ 認知症』45ページより (C)ニコ・ニコルソン、佐藤眞一/筑摩書房

 

脳の機能が低下すれば、家族や友だちと心を通わせるのも難しくなっていく。当然、心は不安と恐怖でいっぱいになる。それでもなんとかプライドを保ち、自分自身であり続けようとするから、認知症の人は「自己防衛」に走ってしまうのではないか。「妄想の背景には、その人が心の奥底に抱えてきた恐怖があるのかもしれません」と、サトー先生は言います。だから「認知症の人の言葉には、その人の人生が現れる」。たくさんの事例に接してきた専門家ならではの、シンプルだけど重みのある言葉です。

 

このようにサトー先生の語り口には、つねに「人生の先輩」への敬意がある。認知症患者の自尊心をなるべく損なわず、その人が直面している不安や孤独を取り除いてあげるにはどう接すればいいのか。あらゆる局面でその視点が一貫している。そのうえで、婆ルソンの「物盗られ妄想」に日々悩まされている母ルソンとニコルソンに対して、

 

①「お金は大事だよね」と同意しつつ、探すように促す

②介護者が疑われないよう、本人に見つけてもらう

③あまりに興奮しているときは声をかけず、静まるまで距離をとる

 

と具体的なアドバイスを示してくれます。「同じことを何度も聞いてくる」「何度注意してもお米を大量に炊いてしまう」「突然怒り出す」「家にいるのに『帰りたい』と言う」など、残りの章で取り上げられている問題についても、この姿勢はまったく変わりません。

本書に登場する母ルソンとニコルソンは、そんなサトー先生と一緒に認知症についての理解を少しずつ深めていく。その過程で二人は、しっかり者の苦労人だった婆ルソン(祖母)の人生とあらためて向き合うことになります。このように、認知症の介護に関する優れたガイド本でありながら、ある家族の記憶にまつわる物語にもなっているところが、単なるノウハウ本とは違う『マンガ 認知症』の面白さだと思います。

 

 

介護の実践的ノウハウの向こうに浮かび上がってくる、“女三代”の家族の記憶

宮城県出身のニコ・ニコルソンは、実はこれまでにも、自分の家族をテーマにしたエッセイマンガをいくつか発表しています。2013年に出た『ナガサレール イエタテール』は東日本大震災の津波で流されてしまった実家を、母ルソンとニコルソンが再建するまでの体験記でした。でもその後に、震災による環境の激変もあって婆ルソンの認知症が急速に進んでしまう。その一部始終の顛末を孫娘の視点から描いたのが、2018年の『わたしのお婆ちゃん』です。ここでは作者独特の自虐ギャグやユーモラスな作風を基調にしつつ、かつて自分を守り、育ててくれたお婆ちゃんが“なにか別の存在”に変わっていくことへの戸惑い、怖さ、切なさが赤裸々に綴られていました。

 

じゃあ救いのない作品かというと、決してそんなことはない。『わたしのお婆ちゃん』が感動的だったのは、著者の分身である主人公が途中から「お婆ちゃんの見ている世界」を覗いてみようと模索しはじめるところです。なかでも鮮烈だったのが、次のページ。真夜中に起き出した婆ルソンが、ふらりと家から迷い出てしまうシーンです。

 

↑『わたしのお婆ちゃん』40ページより (C)ニコ・ニコルソン/講談社

 

 

婆ルソンが直面しているであろう不安や恐怖に満ちた世界が、ここではマンガ的な手法を通じてありありと表現されています。もちろんそれは作者の想像にすぎない。でもお婆ちゃん子だった孫娘にとって、祖母をテーマにしたマンガを描くこと自体が、そのまま「認知症の人の身になって考える」スタンスへとつながっていったことは間違いありません。そして、このコマから滲んでくる「一人ポツンと取り残された感覚」は、たとえば『マンガ 認知症』第七章で述べられている「場所の見当識障害」と見事に重なっていたりもする。軽妙なやりとりの裏側にそういう血の通ったストーリーが存在していることもまた、『マンガ 認知症』という本に説得力を与えている要因だと思います。

 

ちなみにニコルソン一家に家族の物語があるように、サトー先生にもまた、なぜ認知症の研究者を志したかという物語がある。本書の後半、それまでガイドに徹していたサトー先生が静かに自らの過去を語り始める箇所は、とても重要です。そこでは認知症介護の問題だけにとどまらない、「ケアとコントロール」という普遍的なテーマが示されているからです。

 

↑『マンガ 認知症』220ページより (C)ニコ・ニコルソン、佐藤眞一/筑摩書房

 

ここでサトー先生は、自分の家族にまつわる体験談を引き合いに出しながら、相手を気遣う「ケア」だったはずの行為がいつの間にか「コントロール」に変わってしまう怖さについて言葉を選びつつ語っている。これは介護だけでなく、子育てや恋愛など、すべての人間関係に付きまとう難問です。

 

もちろん、ケアする側とされる側のできることに差がある以上、完璧に対等な関係を保つことはむずかしい。だけど小さな工夫を積み重ねることで、相手を無意識にコントロールしてしまう罠は避けられるかもしれません。介護という問題を通じて、本書はそのヒントも示してくれる。内容と語り口に信頼が置けるだけでなく、見かけよりずっと長い射程を持った一冊だと思います。

 

【書籍紹介】

 

著者:ニコ・ニコルソン/佐藤眞一

発行:筑摩書房

 

大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ・ニコルソン。人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて…? 「お金を盗られた」と言うのはなぜ? 突然怒りだすのはどうして? 認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。認知症の人が既に500万人を超え、誰もが認知症になり得て、認知症介護をする時代。読めば心がラクになる、現代人の必読書!

 

Amazonで詳しく見る

楽天ブックスで詳しく見る

楽天koboで詳しく見る

人気急上昇中!? ニンニク信者を唸らせたセブンの「スタミナ炭火焼肉弁当」

腹ペコな時ほど、猛烈に食べたくなるニンニク。食欲を刺激するこうばしい香りやガツンと味覚にうったえてくる旨味…… 想像するだけでもヨダレが口の中に溢れてきますよね。今回は、ニンニク信者に激押ししたい“最強ニンニク弁当”をピックアップしました。その名も「スタミナ炭火焼肉弁当」(594円/税込)で、セブン−イレブンから発売された人気急上昇中の一品。一見普通のネーミングですが、弁当にはたっぷりの揚げニンニクがトッピングされています。さらに中毒性MAXの“食べるラー油”も……。ニンニク好きのテンションを爆上げしてくれる同商品をレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
今食べなきゃ損! ほっともっとの「~おかか香る~ さんま塩焼き弁当」で秋の味覚を満喫

 

●「スタミナ炭火焼肉弁当」(セブン−イレブン)

 

レビューといっても難しい説明は一切不要です。同商品は炭火で焼き上げた牛焼肉と揚げニンニク、食べるラー油をご飯の上に乗せたガッツリ系のメニュー。見るからに“ザ・男飯”という印象ですが、実はタレにスペイン産のニンニクを使用するという粋な一面もあります。スペイン産ニンニクは“豊かな香り”を楽しめるようで、これが購入者から大好評。「フタを開けた瞬間の香りが破壊力抜群!」「ニンニクの匂いを嗅いだら理性が保てない…」などの声が後を絶ちません。

 

早速レンチンした弁当のフタを開けてみると、一瞬にして“ニンニク醤油たれ”のこうばしい香りが。KO必須のパワフルな香りで、一気に食欲がそそられました。ニンニク好きにはたまらない香りですが、“スメハラ”にならないように周りを確認してから実食した方がいいかも。

 

ニンニクの香りを堪能したところで、ニンニク×食べラー×牛焼肉のコラボを体感。まず牛焼肉のポイントは、やはり炭火で焼いたことによるジューシーさですね。ほどよく柔らかく、噛む度に広がる旨味もたまりません。

 

そこに“食べラー”の辛味が加わると、より炭火焼きのこうばしさが引き立つので食べごたえがさらにアップします。ガツンとくる味わいにもかかわらず、意外にも“しつこさ”が皆無。自分でも驚くほど食が進み、あっという間に完食してしまいました。

 

ちなみに大量のニンニクを食べましたが、胸やけは一切なし。ニンニク好きな人は、思う存分“最強ニンニク弁当”を食べてみてはいかがでしょうか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
もはや“大豆感”ゼロ!? エスニックな雰囲気漂うファミマの「大豆のお肉! ガパオライス」

6種類の調味料をスマートに使い分け! キャンプ料理にぴったりな「スパイス ミサイル」レビュー

アウトドアで役立つクッキング用品を数多く取り扱っているブランド「GSI OUTDOORS」。同社の「スパイス ミサイル」は、1度に6種類のスパイスを持ち運ぶことができるコンパクトな調味料ケースです。「Amazon」のカスタマーレビューでは7割以上の人が「星5つ」と評価しており、「ソロキャンプにはもってこいの商品」「キャンプ料理が捗る!」と絶賛の声が。どのように使うアイテムなのか、機能性と使い勝手をレビューしていきましょう。

 

●6つの調味料が1本に収まる「スパイス ミサイル」(GSI OUTDOORS)

以前1人キャンプで料理を楽しもうと思った際、用意していた調味料一式を丸ごと忘れてしまったことがあります。火を通しただけの野菜も意外とおいしく味わえたのですが、やはり料理に調味料は必須。同じ失敗を再び繰り返さないように、かさばりがちな調味料をスマートに持ち運べる「スパイス ミサイル」(2200円/税込)を購入しました。

 

 

同商品は、38(直径)×102mm(高さ)ほどの縦に長いケース。ねじ込み式の連結部分を開けると、3つのケースに分かれます。

 

 

ケースの中はそれぞれ仕切りで2つに分かれていて、合計6つの調味料を入れられる仕組み。半分だけ穴が空いた中蓋は、くるくる回して使いたい調味料の上にセットすることが可能です。これなら味の違う調味料がケースの中で混ざる心配もありませんね。

 

さっそくいつも使っている調味料を入れて、キッチンで使ってみることに。中蓋の1つは穴が大きく、粒の大きいスパイスもスムーズに出てきました。底の部分にはさらに穴が大きな中蓋のスペアも入っているため、調味料に合わせて使い分けることができますよ。

 

 

同じ商品を2つ購入し、ケースを3つ以上連結させて使ってもOK。実際に使っている人からは、「ちょうど1人分って感じの絶妙な容量」「多めにほしい調味料は2カ所に入れて使ってます」「調味料を探す手間も省けて料理が捗る!」といった声が上がっています。もちろん自宅のキッチンでも使えるアイテムなので、料理の際に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

高良健吾・石橋静河・山下リオの出演決定!「あのこは貴族」2・26公開&特報解禁

映画「あのこは貴族」の公開日が2月26日(金)に決定し、高良健吾・石橋静河・山下リオら追加キャストも発表された。併せて、3名と原作者の山内マリコよりコメントも到着。さらに、ティザービジュアルと特報映像も解禁となった。

都会の異なる環境を生きる2人の女性が、恋愛や結婚だけではない人生を切り拓く姿を描いた本作。監督は初のオリジナル長編作品「グッド・ストライプス」で、新藤兼人賞金賞を受賞した岨手由貴子。原作は、映像業界が注目する山内マリコによる同名小説だ。

 

主人公の箱入り娘・華子役は門脇麦、地方から上京し、自力で生きる美紀役は水原希子が演じる。さらに今回、追加キャストとして、奇しくも2人を繋ぐこととなる弁護士・幸一郎役に高良健吾、華子の学生時代からの友人でバイオリニストの逸子役に石橋静河、美紀の友人で同じ名門大学に入学する平田役に山下リオが決定。

 

そのほか、銀粉蝶、佐戸井けん太、篠原ゆき子、石橋けい、山中崇、高橋ひとみ、津嘉山正種など、実力派俳優が集結した。20代後半から30代にかけて、息苦しさを抱える女性たちが軽やかに変化していく姿を、最後の青春譚として静かに紡いでゆく。

 

出演にあたり、高良は「当時、意識していたことを現場がアップしてから時間が経つにつれ、自分の中でより大きな意味を持っていることに驚いています。本当にいい経験をさせてもらいました。映画自体も時間がひとつのキーワードです」と、当時を振り返りながら作品を語る。

 

石橋は「今回、初めてプロのバイオリニストの役を演じることになり、短い期間でしたが猛特訓をして、肩がガチガチに凝りながらも、なんとか自分なりの精一杯を形にしました」と、役作りについてを明かした。

 

山下も「撮影中、岨手監督は、優しく背中を押し続けて下さいましたし、希子ちゃんとは、旧友のように居心地よくいさせて頂きました。あの一瞬一瞬が、すべて愛おしい時間です。ありのままの自分を抱きしめてあげたくなる映画になっているのでは」と、愛が伺えるコメントを寄せている。3名と原作者の山内からのコメント全文は、次ページを参照。

 

今回解禁された特報では、お見合いの末、幸一郎との結婚生活をスタートした華子だが、彼に「華子には夢なんかあるの?」と、結婚することのみにしか関心がなかったことを言い当てられてしまう。一方で、華子とは一見接点などなさそうな美紀だが、幸一郎と楽しげにパーティで過ごしている様子が…。

 

そして、美紀を偶然見かけた華子がタクシーを降り、自転車で通り過ぎる彼女を呼び止める瞬間までが切り取られている。2人がこの出会いをきっかけに、どのような決断をし、人生を切り拓くのか。その先の展開が楽しみになる映像だ。

 

また、同時に解禁されたティザービジュアルは、「ミッドサマー」「デッド・ドント・ダイ」などで知られるグラフィックデザイナーの大島依提亜、人気イラストレーターの塩川いづみがイラストを描き下ろしたもの。異なる階層に生き、身に纏うものが異なっていても、中身は同じ女性であると、シンプルな線で描くことで気づきを与えてくれるビジュアルとなっている。

 

<動画>

特報

<高良健吾 コメント>

それぞれの一生があり、そこにある当たり前のズレが、それぞれの一生に色を添えていて、すべてがひとつの生き方で、この役だからこそ思うことが多くありました。その加減を監督と話し合うことが多く、役としての立場を監督は包み込んでくれていたと思います。そして、感覚的な演出がいろんな気づきを与えてくれて楽しかったです。

 

当時、意識していたことを現場がアップしてから時間が経つにつれ、自分の中でより大きな意味を持っていることに驚いています。本当にいい経験をさせてもらいました。映画自体も時間がひとつのキーワードです。

 

わからない正解が多い中、この映画はいろんな今。が押し付けられることなく切り取られていると思います。

 

<石橋静河 コメント>

今回、初めてプロのバイオリニストの役を演じることになり、短い期間でしたが猛特訓をして、肩がガチガチに凝りながらも、なんとか自分なりの精一杯を形にしました。お芝居の面では、門脇麦さんと水原希子さんという人間的にも素晴らしいお2人とご一緒できたことがとても嬉しかったです。ぜひ劇場でご覧ください!

 

<山下リオ コメント>

私は、日々生きていく中で、社会には見えないカーストがあるのでは?と思うことがあります。そして、その社会の目を気にしながら、自由に生きることは難しい。台詞の一言一言に共感し、そんな社会に生きる女性たちが、足掻きながらも成長し、逞しく生きていく姿に、いつしか私自身がリンクし、演じながら勇気をもらっていました。

 

撮影中、岨手監督は、優しく背中を押し続けて下さいましたし、水原希子ちゃんとは、旧友のように居心地よくいさせて頂きました。あの一瞬一瞬が、すべて愛おしい時間です。ありのままの自分を抱きしめてあげたくなる映画になっているのでは。

 

是非、たくさんの方に観ていただきたいです。

 

<原作者・山内マリコ コメント>

映画「あのこは貴族」、正直に言ってわたし、ものすごぉーく気に入ってます。2021年の日本映画の大収穫のひとつなんじゃないかと。

 

籠の鳥のようなヒロイン華子は、いつも安全なタクシーの中から、2度目のオリンピックを夢見て普請中の東京を眺めます。そして上京者という名の越境者であるもうひとりのヒロイン美紀は、バッグを斜めがけにして自転車を漕ぐ。異なる階層に属する2人を岨手監督は、移動手段ひとつとっても映画的にアプローチしている。

 

その演出力は本当に見事で、主役から傍役まで役者さんたちは誰もがその役柄を生きていて、命が吹き込まれるってこういうことかと唸りました。深みのある映像、美術、衣装、音響、どれをとっても丁寧ないい仕事ばかり。映画を観るよろこびをビリビリ感じます。

 

世襲され固定化した社会階層と、女性をしばる価値観。女同士を分断させてなるものかと橋をわたす、逸子の存在。原作に込めたメッセージを大事にしてくれているのは、監督の作家性とこの物語が、ちゃんと共鳴しているからにほかなりません。監督ありがとう。岨手監督に撮ってもらえて、とても幸せな作品となりました。

 

<作品情報>

「あのこは貴族」
2021年2月26日(金)全国公開

 

監督・脚本:岨手由貴子

 

出演:門脇麦 水原希子 高良健吾

 

石橋静河 山下リオ 佐戸井けん太 篠原ゆき子 石橋けい 山中崇

 

高橋ひとみ 津嘉山正種 銀粉蝶

 

原作:山内マリコ「あのこは貴族」(集英社文庫刊)

 

配給:東京テアトル/バンダイナムコアーツ

 

<WEB>

公式サイト:https://anokohakizoku-movie.com/

 

公式Twitter:@aristocrats0226

 

公式Instagram:@aristocrats0226

 

©山内マリコ/集英社・『あのこは貴族』製作委員会

三浦春馬が“五代友厚”役に挑んだ「天外者」12・11公開!三浦翔平ら主要キャスト解禁

映画「天外者」(てんがらもん)が、12月11日(金)に公開決定。主演の三浦春馬ほか、三浦翔平や西川貴教ら主要キャスト情報が解禁された。さらに、ポスタービジュアルと場面写真も初公開。併せて、キャスト5名と田中光敏監督よりコメントも到着した。

本作の企画スタートは、2013年。五代友厚の「想い」と「志」を次世代に継承するため、製作総指揮の廣田稔をはじめ、市民有志が立ち上げた「五代友厚プロジェクト」が映画化に向けて尽力してきた。そして長い歳月を経て、ついに悲願の映画公開が実現。

 

脚本の小松江里子と監督の田中光敏は、これまで「利久にたずねよ」「海難1890」を共に生み出した名コンビだ。五代の壮大なスケールを現代に体現するべく、入り組んだ時代背景と膨大な関連人物の中からオリジナルストーリーを誕生させた。

 

激動の幕末から明治初期。五代は、薩摩藩士から明治政府役人を経て実業家に。“東の渋沢栄一・西の五代友厚”とも評される功績を挙げながらも、長らく歴史に埋もれていたが、近年の研究により、その真価が再認識された。「実もいらぬ、名もいらぬ、ただ未来へ…」と、ひたすら大いなる目標に向かったその志と熱い想いが、時代を超えて解き放たれる。

 

その圧倒的な熱量で生き抜いた五代を演じたのは、三浦春馬。大胆な発想と行動力、そして冷静かつ緻密さと優しさを持つ、このミステリアスでさえある人物像をかつて見たことのない迫力と重厚な演技で表現した。

 

さらに、彼を取り囲む盟友の坂本龍馬を三浦翔平、龍馬と共に現れ後に三菱財閥を築く岩崎弥太郎を西川貴教。そして初代内閣総理大臣となる伊藤博文の若かりし頃を、森永悠希が演じている。

 

五代の両親役として、脇を固めるのは生瀬勝久と筒井真理子。遊女はる役の森川葵は、五代の繊細さや優しさを引き出した。妻を演じた蓮佛美沙子など、取り巻く女性達もまた、時代の渦の中で五代友厚に重ねた己の人生を全うしていく。

 

出演にあたり、三浦翔平は「沢山のファンがいらっしゃる方なので、重圧を物凄い感じましたが、払拭するために土佐弁の稽古や、霊山歴史館、龍馬のお墓など、歴史から学びました。クランクイン前には春馬と何度も読み合わせして、才助、利助、弥太郎との関係性を築きあげ、自分なりの新しい豪快な龍馬を思いっきり演じる事ができました」と役作りについてを語った。

 

西川も「かつら作りから、着物の着付け、土佐弁や武士としての所作など緊張の毎日でしたが、春馬、翔平、森永くんをはじめキャスト全員で作品を生き抜いた時間は、かけがえのない瞬間でした」と撮影を振り返る。

 

田中監督は「三浦春馬を中心に役者達が、登場人物に生き生きと命を吹き込んでくれたのです。春馬くん、参加してくれてありがとう。そして主演を支えるそれぞれの役者達の素晴らしい生き生きとした芝居を、是非ともスクリーンでご覧いただきたいと思っています」と自信をのぞかせ、作品をアピールした。

 

<三浦翔平 コメント>

この度、歴史的偉人である坂本龍馬役をやらせてもらえると聞き、生涯で龍馬を演じれる事は、とても光栄な事だと喜びました。

 

沢山のファンがいらっしゃる方なので、重圧を物凄い感じましたが、払拭するために土佐弁の稽古や、霊山歴史館、龍馬のお墓など、歴史から学びました。

 

クランクイン前には、春馬と何度も読み合わせして、才助、利助、弥太郎との関係性を築きあげ、自分なりの新しい豪快な龍馬を思いっきり演じる事ができました。

 

撮影期間は長くはなかったのですが、初めての太秦で、濃密で貴重な経験をさせて頂き、とても感謝しております。

 

幕末から明治へ、激動の時代を生き、同じ志を持った者達の生き様を是非劇場でご覧下さい。

 

そして、天国で五代さんと一緒に観てくれる事を願います。

 

<西川貴教 コメント>

近代日本の経済の礎を築いた岩崎弥太郎を演じさせていただいたことを心から誇りに思います。これまでにも数々の名優の皆さんが演られてきましたが、自分なりの弥太郎像を模索し撮影に挑みました。

 

かつら作りから、着物の着付け、土佐弁や武士としての所作など緊張の毎日でしたが、春馬、翔平、森永くんをはじめキャスト全員で作品を生き抜いた時間は、かけがえのない瞬間でした。

 

この映画は現代の日本に生きる我々ひとりひとりに、何を成すべきかを問いかけ続けています。日本のみならず、世界中が大きな変化を求められている今だからこそ観ていただきたい作品です。是非劇場にお越し下さい。

 

<森永悠希 コメント>

撮影当時23歳で、伊藤博文という大きな名前の人物を演じることに、ワクワクとそれ以上の責任感を感じていました。

 

ひとつの作品の中で歳を重ねる役は毎度思うのですが、特に伊藤はやがて総理大臣になる人ですので、「利助」であったときからの変化をつけるのが、難しくもあり、面白くもありました。

 

激動の時代、より良い世へと前へ前へと進もうとした人たちの姿が、皆様にとって、前を向くための原動力のようなものになればと願っております。

 

<森川葵 コメント>

撮影が終わってから、いつ皆さんにお知らせできるようになるかとずっと待ち続けていました。一緒に撮影した時間が蘇ります。

 

はるの言葉が五代様の胸に残り続け新しい時代を切り開いていくきっかけになるんだ、と監督からの言葉に責任重大だな…と感じながらも、そのプレッシャーにわくわくしました。登場人物それぞれの勇姿を皆さんに見届けていただけますように。

 

<蓮佛美沙子 コメント>

この世を変えたい、誰もが夢を見られる国にしたい、その為に、自分にしか出来ないことがある。そんな強い想いを胸に、一心不乱に生き抜いた1人の人間の物語です。

 

私はそんな彼の強さや真っ直ぐすぎるほどの瞳を、妻豊子として、受け止め、心を交わしました。

 

作品の中にいる春馬くんは五代友厚そのもので、何より瞳を覗き込めば、そこに五代の全てが在りました。彼が五代として生きたその時間を、作品を、愛してもらえたらと心から願っています。

 

<田中光敏監督 コメント>

「オリジナル作品で五代友厚の作品を作る。」その時、イメージで浮かんできた俳優は三浦春馬くんでした。 透明感があり強い信念を持ち、そして美しく…。

 

春馬くんに声をかけてから2年の歳月が流れ、集まってきてくれた役者達は、みんな春馬くんの仲間のような俳優たちでした。

 

三浦翔平、西川貴教、森永悠希、 森川葵、蓮佛美沙子と、春馬くんと交流のある友人達が、偶然にもこの作品に関わってくれました。

 

京都撮影所でのリハーサル後、翔平くんとはオフでも落ち合って、映画のために本読みをしてくれたと春馬くんから聞きました。

 

主演三浦春馬を中心に役者達が、登場人物に生き生きと命を吹き込んでくれたのです。春馬くん、参加してくれてありがとう。

 

そして主演を支えるそれぞれの役者達の素晴らしい生き生きとした芝居を是非ともスクリーンでご覧いただきたいと思っています。

 

最後に…ただただ残念なのは春馬くんに出来上がった作品を見てもらえなかったことです。

 

<作品情報>

「天外者」(てんがらもん)

2020年12月11日(金)TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

 

出演:三浦春馬 三浦翔平 西川貴教 森永悠希 森川葵/蓮佛美沙子 生瀬勝久 ほか

 

監督:田中光敏

 

脚本:小松江里子

 

配給:ギグリーボックス

 

<WEB>

公式HP:https://tengaramon-movie.com/

 

©2020 「五代友厚」製作委員会

孤独との再会ーー「孤独のマイクラ」第29話

『こどクラ~孤独のマイクラ~』  第29話「孤独との再会」

 

もともとは独りの時間を愉しむためにマインクラフトをすべくスタートした本連載。マイクラプレイ連載というよりはマイクラのある生活を描いてきましたが、時間の経過とともぷちめいさんは伴侶を得て、夫婦ふたりでマイクラをプレイするようになりました。「全然孤独じゃねぇじゃないか!」というツッコミが不可避な内容ですが、ぷちめいさんの暴言で奥さんが出て行ってしまう事態に。再び孤独に戻ってしまうのでしょうか?

 

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

第1話はこちら/連載一覧はコチラ

期待の最新「HUAWEI WATCH」を使ってみた! 質感と機能性で満足度が高い「GT 2 Pro」と、想像以上にパワフルな「FIT」ともに好感触

ファーウェイがスマートウォッチ最新2モデルの日本発売を発表しました。2週間のロングバッテリーライフが魅力の「HUAWEI WATCH GT 2 Pro」と、大きめで見やすい画面を搭載しつつ、リストバンド並みの軽さを実現した「HUAWEI WATCH FIT」です。市場想定価格は、HUAWEI WATCH GT 2 Proのクラシックモデルが3万5800円、スポーツモデルが3万1800円、HUAWEI WATCH FITは1万3800円。どちらも10月2日に発売されます。

 

↑ HUAWEI WATCH GT 2 Pro クラシックモデル

 

↑HUAWEI WATCH GT 2 Pro スポーツモデル
↑HUAWEI WATCH FIT

 

HUAWEI WATCHは従来からコスパの高さに定評がありますが、今回発表された両モデルは、それぞれ一般的なスマートウォッチとはひと味異なる便利な機能も備えています。実機をいち早く使える機会を得たので、筆者のファーストインプレッションも含めて、紹介したいと思います。

 

質感と機能がグレードアップした「HUAWEI WATCH GT 2 Pro」

HUAWEI WATCH GT 2 Proは、従来のHUAWEI WATCH GTシリーズの正常進化形と言えるモデルです。通常使用で約2週間という電池持ちは健在。GPSを連続使用しても約30時間持つそうです。筆者は昨年12月に発売された「HUAWEI WATCH GT 2」を使っていますが、本当に2週間持ちます。

↑右手前がHUAWEI WATCH GT 2 Pro クラシックモデル。左がHUAWEI WATCH GT 2

 

進化のポイントはデザイン。フェイスにはサファイヤガラス、ボディにはチタン素材を用いて、高級腕時計さながらの質感を実現。さらに直接肌に当たるリアケースにはセラミックを用いて、装着感を向上させています。

↑ボディ素材にチタンを用いることで、質感が大きく向上

 

↑心拍センサーを搭載する裏側にセラミックを使用

 

クラシックモデルには本革のベルトを採用し、スポーツモデルのベルトには耐久性に優れ、手触りもいい「フルオロエラストマー」という素材が使われています。これはApple Watchのベルトにも採用されているものです。なお、クラシックモデルには、スポーツモデル用のベルトも同梱されているので、スポーツをする際に付け替えて使うことができます。

↑クラシックモデルが4000円高いが、汗に強いフルオロエラストマーベルトも付いているので、運動をする人にはお得

 

機能面では「スポーツモード」が進化。85種類以上のワークアウトモードを搭載し、そのうち17種類は本格的なデータ分析が行われる「プロスポーツモード」に対応しています。GT 2 Proでは、新たに「スキー」と「ゴルフ」のプロスポーツモードが追加されています。

↑新たに追加された「スキー」のプロスポーツモードの概要

 

↑「ゴルフ」のスイングを分析してくれる機能も追加された

 

さらに、ストレスや睡眠をモニタリングする機能もあり、自分の体調を可視化することができます。

↑睡眠をモニタリングした結果は、ウォッチでは睡眠時間だけを確認でき、スマホの「ヘルスケア」アプリで詳細な分析結果を確認できる

 

HUAWEI WATCH GT 2 ProはAndroid、iPhoneのどちらでもペアリングして使えますが、Androidなら「フェイスウォッチストア」から多彩な文字盤デザインをダウンロード可能。さらに、ファーウェイのスマホなら、お気に入りの画像を表示させてWATCHにかざすだけで、その画像をウォッチフェイスにできます。

↑多彩なデザインのウォッチフェイスをインストールできる

 

↑EMUI 10.1以上でNFCを搭載するファーウェイのスマホでは、スマホで撮った写真などを簡単にウォッチフェイスに設定可能

「HUAWEI WATCH GT 2 Pro」のファーストインプレは?

現在、HUAWEI WATCH GTシリーズを使っている人は、おそらくデザインにもボディの素材にも満足していると思います。筆者も今使っているGT 2には、なんの不満もありません。ですが、GT 2 Proは、腕に巻いた瞬間に “いいモノ” ということがわかる仕上がり。レザーベルトはもちろん、フルオロエラストマーベルトでもビジネスシーンに合いそうです。

↑本革ベルトは肌に馴染む印象

 

↑内側はこんな感じ

 

あいにくゴルフやスキーのプロポーツモードは試していませんが、スポーツジムでは「屋内ランキング」「屋内ウォーキング」をよく使います。自分でオンにしなくても、走っていることを自動で認識して、トラッキングを開始しますか? といった通知が出るんです。ワークアウトの記録が更新された場合は、それを祝うような通知も出るので、モチベーションも向上します。

↑屋内ウォーキングのトラッキング画面。文字がくっきりと表示されるので見やすい

 

新機能で最も惹かれたのはワイヤレス充電。スマホと同じワイヤレス充電器が使えて、逆充電に対応しているスマホに載せてチャージすることもできます。出張や旅行の際に、充電器を持っていく必要がないのは便利ですね。

↑充電器は同梱されているが、ワイヤレス給電が可能なスマホに載せて充電することも可能。しかも結構スピーディーだった

フィットネス動画も見られる「HUAWEI WATCH FIT」

HUAWEI WATCHの新たなラインナップに加わった「HUAWEI WATCH FIT」は、ウォッチフェイスに1.64インチの縦長ディスプレイを搭載し、されどベルトを含む重さはわずか約34g。スマートウォッチとリストバンドの長所を合わせたような時計です。しかも、通常使用では電池は約10日間持つそうです。

↑1.64インチのウォッチフェイスはタッチ操作に対応

 

↑側面のボタンは1つだけ

 

↑同梱のケーブルを背面に取り付けて、USBで充電する仕様

 

ディスプレイは有機ELなので視認性は高く、周囲の環境に合わせて明るさを自動調整する機能も備えています。Androidスマホとペアリングする場合は、「フェイスウォッチストア」から多彩なウォッチフェイスをダウンロードして、カスタマイズすることもできます。

 

GT 2 Proと同じように85種類以上のワークアウトモードが用意されていて、11種類は本格的なデータ分析ができるプロスポーツモードに対応。さらに、GT 2 ProにはないFITだけの「フィットネスコース」がプリインされています。「腹筋の引き締め」「体幹のワークアウト」など短時間で行える12種類のエクサイズメニューから選ぶと、デモ動画が表示され、運動の仕方もわかる仕組みです。

↑フィットネストレーナーの3Dキャラクターが登場し、身体の動かし方をガイドしてくれる

 

ほかに、ストレスや睡眠もモニタリングでき、女性向けの「月経周期トラッキング」機能も搭載しています。ファーウェイのスマホとペアリングして使う場合は、カメラのリモートシャッター機能も使えます。

 

カラバリは、9月25日にオープンしたファーウェイオンラインストア「HUAWEI STORE」限定の「カンタロープオレンジ」を含めると全4色から選べます。若い世代向けの印象で、とくに「サクラピンク」は女性に好まれそうですが、性別・年齢を問わず、幅広い人に合いそうな「グラファイトブラック」も用意されています。

 

↑「HUAWEI STORE」限定で販売される「カンタロープオレンジ」

HUAWEI WATCH FITのファーストインプレ

1万3800円という安さながら、使い切れないほどの機能を搭載し、しかも電池が10日持つという、外観のカジュアルさとは裏腹にパワフルなモデル。腕に巻いていることを忘れそうになるくらい軽いので、スポーツのトラッキングには、HUAWEI WATCH GT 2 Proよりも、むしろFITが適していると思ったのが本音。筆者は試せていませんが、50mの耐水性能を備えているので、水泳のトラッキングもできます。

↑ベルトを含めて約34gという軽さなので、スポーツをする際には最適

 

↑内側はこんな感じ

 

面白かったのは、やはりワークアウトの「フィットネスコース」。やってみたいフィットネスメニューを選択すると、まずデモ動画が表示されて、その後、運動時間がカウントされる仕組み。カウント中も動画が表示されているので、FITを見やすい場所に置いて、見ながらエクササイズをすることもできます。仕事の合間や食事の後など、ちょっとした空き時間に体を動かす習慣が身に付くかもしれません。

↑フィットネスコースは12コースがプリインストールされていて、それぞれ所要時間が表示される。もちろん、コースの一部だけをすることも可能

 

↑タップすると画面にフィットネストレーナーが現れて、エクササイズがスタート

 

腕時計を付けるのは好きではないという人も試してみる価値はあると思いますよ。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ジャパンメイドな2ブランドがコラボ! 「パンサー」と「クロ」の“育てるスニーカー”が素晴らしく、美しい

縫製や染色、加工などデニム作りにおいて、世界最高峰の日本のクラフトマンシップを駆使して徹底的にこだわり抜かれたプロダクトから、世界中で高い評価を獲得しているジャパンデニムブランド「KURO(クロ)」。そんなKUROの誕生10周年を記念して、ジャパンメイドスニーカー「パンサー」とのコラボレーションモデル「ARCHITECTURE SNEAKER(アーキテクチャ スニーカー)」が登場します。

 

本作は1980年代に人気を博した「パンサー ジョギング」をベースに、アッパーにクロが丹精を込めて作り上げたデニム生地を使用。パーツによって表情の異なる3種類のデニム生地を使い分け、さらにサイドラインとシュータン、ヒール部分には本ヌメ革を採用しているので、履けば履くほどに味わい深い経年変化が楽しめる一足となっています!

 

履くほどに味わい深さを増す、育てるスニーカー!

アッパーの下地には、デニム生地でも希少なジャガード織り機で織られたカルゼデニムを使用。さらにオーバーレイには、ピュアインディゴにてロープ染色で染め上げられた、鮮やかで深みのあるインディゴデニムを採用しています。

 

サイドのラインやシュータンラベル、ヒール上部には経年変化が楽しめる本ヌメ革を採用。

 

シューレースまわりには、太番手を使用しシャトル織機特有の低速で織ることで、肉厚でしっかりとした生地感のホワイトデニムを採用。ヌメ革のラベルにはKUROのロゴの型押しでコラボレーションもアピール!

 

インソールにはWネームがプリントされ、ライニングはピッグスキンを使用しています。

 

ハリのあるデニムの質感と本ヌメ革によるシックな存在感が、大人の足元にふさわしい一足となっていますね! しかも履けば履くほどに経年変化していくので、ユーザーごとに個性が光る、世界でひとつだけのスニーカーへと育てていくことができます!

Panther for KURO

ARCHITECTURE SNEAKER

2万9700円(税込)

※10月下旬より発売開始。

 

KURO GINZA

TEL:03-6274-6257

https://kurodenim.com/

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

味付けなしのシンプル素材の極みに舌鼓。カルビーのネット限定新作は夢中になるおいしさ

スナック菓子メーカーの最大手であるカルビー。看板商品のポテトチップスをはじめ、実に様々な商品を発売していますが、今夏オンライン限定で、きわめてユニークかつハイスペックなポテトチップスが登場しました。既存商品との食べ比べを交えながら特徴や味わいをお伝えしたいと思います。

 

↑8月5日から公式オンラインショップ限定で発売されている「CHIPS NEXT (Original)」。1箱、50g×6袋で税込1944円です

 

特別な製法で熟成させた「きたあかり」のポテトチップス

「CHIPS NEXT (Original)」最大の特徴は、あえて味付けをしていないこと。なぜかというと、素材自体の味に自信があるため、味付けをしないことがそのおいしさを最大限に生かせるからです。

 

その素材はもちろんじゃがいもですが、やはり銘柄は特別なもの。北海道のホクレン農業協同組合連合会(ホクレン)が開発した、「CA貯蔵」という特別な手法によって糖度を上げた「よくねたいも」というシリーズの、きたあかりを使っています。

 

↑「CA」とはControlled Atmosphere=調整された空気の意味。じゃがいもの呼吸を抑える技術でエネルギーに分解されることを防ぎ、生まれた糖をしっかりキープするのだとか

 

本商品は、カルビーとホクレンが北海道農産物の振興に向けて連携協定したことから生まれた第1弾商品で、今後の展開にも注目です。ということで、中身をチェックしてみました。

 

↑一瞬でわかるのは、その厚みと色の濃さ。また、一枚一枚が大きすぎないのも特徴です

 

↑厚切りで、ギザギザにカットされていますが、その厚みはかなりのもの。重量感もあります

 

通常のポテトチップスでは、カットしたあとにすぐに揚げたり、焦げないようにあえて糖度を抑えたじゃがいもを使用しますが、「CHIPS NEXT (Original)」はその逆。ホクホク食感を生かすために揚げる前にこだわりのひと手間を加え、糖度が高いじゃがいもでも焦げないようにじっくりと丁寧に時間をかけて揚げているとか。

 

ザクザクでホクホク。甘くてリッチ。

いよいよ試食というところですが、今回はより違いを分かりやすく伝えるために、カルビーポテトチップスの大定番である「ポテトチップス うすしお味」と食べ比べることにします。まずはパッケージから比較。

 

↑「ポテトチップス うすしお味」は、袋のサイズが近い28gを用意

 

「CHIPS NEXT (Original)」はパッケージからして独特の世界観。あえて中身の写真などは押し出さず、ボタニカルなデザインイメージが印象的です。なお、この植物はじゃがいもの花をイラストにしたものだそう。

 

↑好きな時に適量を楽しめる、便利なチャック付き。スタンドパック型なのも特徴です

 

また、袋の素材がマットな質感になっているのもポイントです。通常のプラスチックフィルムではなく、紙素材も採用した特殊な加工技術によるフィルムを使い、石油の使用を低減。また、植物由来原料のバイオマスインキとバイオマス度100%の素材を外装の一部に使用した、エコな包装となっています。

 

↑両商品をお皿に盛り付けました。やはり「CHIPS NEXT (Original)」のほうが色が濃く、豊かな厚みがあります

 

↑サイズは小ぶりな印象。なお、袋のサイズは同じ程度ながら、「CHIPS NEXT (Original)」は50g、「ポテトチップス うすしお味」は28gと倍近く重さが違います

 

「CHIPS NEXT (Original)」から食べてみます。食感からして別次元で、ザクザクッとした噛み応え。厚みがあるので、チップスの断面が自然と舌の上にのるのも特徴です。この、舌先で感じる味わいからしてすでに甘く、リッチなおいしさ。味付けがないぶん、じゃがいものうまみがダイレクトに感じられます。これはスゴい!

 

↑1枚のボリューム感もですが、味の濃さや余韻の長さもあって、満足感が圧倒的です

 

また、クリスピーで硬さもあり、食べごたえが抜群。自然とそしゃく回数が多くなり、噛むごとにじゃがいものうまみと甘味がホクホクと口いっぱいに広がります。口どけもほっくりしていて、余韻は長くまろやか。どこかさつまいものようなニュアンスも感じます。

 

同商品のコンセプトのひとつが“ゆっくりと味わって⾷べる幸せ”とのことですが、これはゆっくり食べたくなる奥深い味。百貨店などで販売されているプレミアム品「グランカルビー」を初めて食べたときの“ご馳走感”もありますが、「グランカルビー」が豪華なフレンチだとしたら、「CHIPS NEXT (Original)」は懐石料理のようにシンプルな素材の極み。よりピュアでリッチなポテトチップスだと感じました。

 

一方の、「ポテトチップス うすしお味」を食べてみると、方向性の違いが明確にわかります。「ポテトチップス うすしお味」も安定のおいしさですが、こちらは塩むすびのようなストレートなおいしさ。食感はパリパリでサクサク、ほどよい塩味がじゃがいものうまみとバランスよく調和して、ライトなタッチがまたすぐ次の一枚を食べたくなるおいしさです。

 

↑軽やかな塩加減が絶妙。ロングセラーにも納得です

 

“やめられないとまらない”はかっぱえびせんのキャッチコピーですが、「ポテトチップス うすしお味」にもその魅力はあり、新作の「CHIPS NEXT (Original)」はゆっくり噛みしめながら味わうタイプのスナックですが、やはり夢中にさせるおいしさがあると思います。さすがにそこは“よくねた”いも。ポテトチップス好きな人はマストバイの一品です。

 

 

【URL】

 

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

稲垣吾郎と草彅剛がラジオで生対談!『THE TRAD』9・28放送

9月28日(月)放送の稲垣吾郎がパーソナリティを務める生ワイド番組『THE TRAD』(TOKYO FM)に草彅剛が初登場する。

『THE TRAD』は、「上質な音楽を、じっくり味わう。」をコンセプトとした仮想のレコードショップ。月曜、火曜のパーソナリティ(店長)を稲垣吾郎、水曜、木曜のパーソナリティ(副店長)をOKAMOTO’Sのハマ・オカモト、月~木アシスタント(専属店員)をフリーアナウンサーの吉田明世が務める。

 

9月28日(月)は、草彅剛がゲストに生登場。番組では、9月25日(金)公開の草彅主演の映画「ミッドナイトスワン」について、見どころや撮影裏話などをたっぷりと聞いていく。

 

番組情報

『THE TRAD』
TOKYO FM
月~木 後3・00~4・50

 

出演:稲垣吾郎(月、火)、ハマ・オカモト(水・木)、吉田明世(月~木 アシスタント)

 

番組HP:https://www.tfm.co.jp/trad/

『進撃の巨人 The Final Season』12・6スタート!新ビジュアル解禁

『進撃の巨人』The Final Seasonが、NHK総合で12月6日(日)深夜よりスタートすることが決定し、第2弾ビジュアルが公開された。

『進撃の巨人』The Final Season

 

巨人が全てを支配する世界で、自由を求め、あらがい続ける人類の闘いを描いた大ヒットアニメ『進撃の巨人』。最終章となる新シリーズ「The Final Season」では、アニメーション制作をMAPPAが担当し、監督・林祐一郎を中心とした新スタッフ陣が手掛ける。

 

また、新シリーズの放送に先立ち、11月8日(日)深夜より4週にわたって、Season1~3の全59話を4本にまとめたダイジェスト版が放送される。

 

番組情報

『進撃の巨人』The Final Season

NHK総合
2020年12月6日(日)深0・10~

 

『進撃の巨人』Season1~Season3ダイジェスト(全4回)

NHK総合
2020年11月8日(日)深0・10~
※4週連続放送

 

<STAFF&CAST>

原作:諫山創

 

監督:林祐一郎

 

シリーズ構成:瀬古浩司

 

音楽:澤野弘之/KOHTA YAMAMOTO

 

制作:MAPPA

 

制作・著作:「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

 

エレン・イェーガー:梶裕貴

 

ミカサ・アッカーマン:石川由依

 

アルミン・アルレルト:井上麻里奈

 

コニー・スプリンガー:下野紘

 

サシャ・ブラウス:小林ゆう

 

ヒストリア・レイス:三上枝織

 

ジャン・キルシュタイン:谷山紀章

 

ライナー・ブラウン:細谷佳正

 

ハンジ・ゾエ:朴ろ美

 

リヴァイ:神谷浩史

 

ジーク:子安武人

 

©諫山創・講談社/「進撃の巨人」The Final Season製作委員会

「リモート太り」でたるんだ印刷会社社員に起きた印刷トラブル/今日も下版はできません! 第77話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

印刷物も「くわえ」でディスタンスをとるという濃い知識をご紹介した前回に続いて、今回もさらに「くわえ」を深掘りしていきます!

 

 

印刷業界応援プレゼント企画「CMYK-Tシャツ」プレゼントキャンペーン実施中!

印刷ボーイズのみなさんなら、9月が「印刷の月」であることはご存知ですよね? (え、初耳? じゃあまずはこちらで勉強してください!)そんな9月にちなんで作者の奈良裕己Twitterにて、ただいま印刷業界を応援する特別プレゼント企画を実施中! 「今日も下版はできません!」の作中にも出てくる、あの「CMYK-Tシャツ」をプレゼントしちゃう応援企画です。「9月内に紙の本を購読した方」という、今からでも間に合う太っ腹な参加資格なので、みなさんふるって参加ください!

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

オニツカタイガーの「歴史的貴重モデル」が1964足限定で復刻リリース! 早速履いたよ !

1949年の創業時から、70年以上にもわたってランニングシューズを含め、さまざまな競技用シューズとブランドのアイコンとなるデザインを作り続けてきた「Onitsuka Tiger(オニツカタイガー)」。そんなオニツカタイガーが1960年代に発売したアーカイブモデルをベースに、モダンなアレンジを加えて蘇らせたモデル「NIPPON 60(ニッポン 60)」が、世界限定1964足で登場しました。

 

本作は1960年にローマで開催された世界的スポーツの祭典にて日本代表が着用したモデルを復刻。レトロスポーティーなフォルムは赤と白の2トーンで構成され、アッパーのサイドにある日本国旗からインスパイアされた円形のデザインが特徴となっています。

 

全てにおいて「ニッポン」をアピール!

アッパーは高級感あふれる天然皮革を採用し、さらにナチュラルなシボ感が大人っぽさをグッと盛上げています。

 

紅白のカラーリングで仕上げたアッパーの両サイドには日本国旗をイメージしたディテールを設けています。まさに日本の魂が込められた一足と言えますね!

 

ヒールは「メキシコ 66」と同様のクロスラインが配されていて、さり気なくもアクセントになっています。

 

インソールには1964足限定の証しとも言えるシリアルナンバーが入ります。ゾロ目だったりすると、さりげない自慢にもなりますね。

 

紅白のカラーリングといいサイドの日の丸といい、買わずにはいられないデザインと言えます。一見するとビビッドですが、クラシックなデザインと高級感のある質感で、大人カジュアルにピッタリです!

オニツカタイガー
NIPPON 60
1万7600円(税込)

 

オニツカタイガージャパン お客様相談室
TEL:0120-504-630

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【試飲レビュー】スコッチの王道「バランタイン」をディープに愉しむ。味を司るキーモルト4種が限定発売

世界五大ウイスキー(スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン、ジャパニーズ)のなかでも代表格のスコッチ。そのなかで“王道”と称されるのが、ブレンデッドウイスキーの名門「バランタイン」です。

 

エコノミーの「バランタイン ファイネスト」からスーパープレミアムクラスの「バランタイン 30年」まで幅広く、「バランタイン ファイネスト」はコンビニでも売られているほどおなじみの一本。その同ブランドから9月1日に、限定商品が一挙4本も発売されました。その魅力を体感できるウェブセミナーに参加したので、内容をお届けします

 

↑ポートフォリオの多彩さも「バランタイン」の王道たる証です

 

「バランタイン」の歴史と栄誉

まずは改めてブランドの特徴や成り立ちを解説しましょう。「バランタイン」はスコットランドのハイランド、ローランド、スペイサイド、アイラの4つの地方の厳選されたモルト原酒とグレーン原酒を使用したブレンデッドウイスキーです。

 

↑代表的な一本が、1837年に誕生した「バランタイン 17年」。今年は権威ある「ウイスキーバイブル2020」で最高得点を獲得し、ブレンデッドスコッチオブザイヤー2020に輝きましたが、実はこちら、2年連続の連覇

 

創業は1827年。初代マスターブレンダーでもあるジョージ・バランタインが食料品店を立ち上げ、歴史が始まりました。やがて1853年にブレンデッドスコッチの製造を開始し、1895年にはイギリス王室御用達に。その後1938年にはスコットランド紋章院より紋章を認可されるなど、数々の栄誉に輝いて今日に至ります。

 

ブレンデッドウイスキーのおいしさを左右するのはブレンドの技術。40種類にもおよぶモルト原酒を組み合わせるのが「バランタイン」のすごさのひとつですが、200年近い歴史があるなかで、マスターブレンダーとして継承してきたのは5人しかいないというのも驚き。それだけ、「バランタイン」の味を守ることには重みがあるのです。

 

↑現在は、2005年に就任した5代目のサンディー・ヒスロップ氏が、マスターブレンダーとして銘酒の味を守っています

 

9月1日に限定発売された新商品は、そんな「バランタイン」の香りや味わいのキーとなっている、スペイサイドのグレンバーギー蒸溜所、ミルトンダフ蒸溜所、グレントファーズ蒸溜所のモルト原酒をシングルモルトウイスキー(単一の蒸溜所の原酒でつくられたウイスキーのこと)としてボトリングしたものです。

 

↑左から「バランタイン シングルモルト グレンバーギー18年」(1万2000円)、「同 グレンバーギー15年」「同 ミルトンダフ15年」「同 グレントファーズ15年」(すべて7000円)

 

そして、遠くスコットランドのサンプルルームとオンラインで中継し、サンディー・ヒスロップ氏がストーリーや味わいを1本1本解説しながら「バランタイン」の魅力を語る。それが今回のウェブセミナーの醍醐味というわけです。

 

↑事前に各ウイスキーのサンプルを送ってもらい、「バランタイン17年」「バランタイン17年 トリビュートリリース」を合わせた6本を飲み比べるという贅沢な内容

 

それぞれの個性が明確に。やはりウイスキーはおもしろい!

ヒスロップ氏がふだんテイスティングする際は加水しながら行うということで、それに従うことに。これにより、多彩なフレーバーを敏感にキャッチすることができるのだとか。また「もちろん皆さんがご自宅などでウイスキーを楽しむ際は、お好みの飲み方で味わってください」とヒスロップ氏。

 

↑加水する飲み方は「トワイスアップ」としてもおなじみです

 

まずは「バランタイン17年」と、「バランタイン17年 トリビュートリリース」をテイスティング。改めて感じるのは、はちみつやバニラを思わせる甘味やフルーティさ、かすかにスパイシーな樽香など、様々な味と香りが複雑に交わり合いながらも高いバランスで調和していること。トリビュートリリースのほうがきらびやかな印象で、通常の17年は気高さや貫禄を感じるテイストです。

 

↑リッチでスイートな余韻。17年が王様ならトリビュートリリースは女王といったイメージでしょうか

 

次はいよいよシングルモルト。まずは「ミルトンダフ15年」から。ミルトンダフ蒸溜所は、スコッチの中でも華やかで、バランスに優れた名酒が多いと言われているスペイサイドというエリアにあります。

 

↑ミルトンダフ蒸溜所。軟水で水晶のように透明な「ブラック・バーン」という湧き水で仕込まれるのも特徴です

 

↑「ミルトンダフ15年」の味わいはパワフルで、フローラルな香りの奥にクローブやシナモンのニュアンスを思わせるスパイシーなアロマも魅力的。個人的にはストレートで飲むのが好みだと思いました

 

次は、グレンバーギー蒸溜所の15年と18年をテイスティング。同蒸溜所もスペイサイドにあり、ここで作られる原酒は、すべてのバランタインブランドの中核となるキーモルトとして使用されています。

 

↑グレンバーギー蒸溜所。創業は1810年と、今年で210周年。「バランタイン」以上に長い歴史をもつ老舗です

 

↑色は濃いめで、やはり18年のほうが深い印象です。どちらも、熟したりんごを思わせるフルーティな香りが印象的

 

「ミルトンダフ 15年」が力強い味わいだったのに対し、こちらはおとなしい感じながらも、そのぶんフルーティな甘やかさを豊かに感じます。どちらも上品で「グレンバーギー 15年」はクリーミーかつスムース、「グレンバーギー 18年」はより熟した印象で、赤や黒いベリー系のニュアンスも。

 

最後は「グレントファーズ 15年」をテイスティング。蒸溜所はこちらもスペイサイドにあり、大きな特徴は伝統的な製法を用い、すべてを手作業で行うことです。また、この原酒もバランタインのすべてのウイスキーに使われています。

 

↑「グレントファーズ蒸溜所」。敷地内に高くそびえる2つの塔がアイコンで、今回のラベルやパッケージにも見ることができます

 

↑今回のなかでは最もサイレント。それでいて、滑らかできめ細やかな口あたりは印象が強く、ナッティな香りの奥にある赤いベリーや柑橘系のアロマも芳しい。余韻は滑らかかつ繊細で、ロマンティックなニュアンスも

 

ブレンデッドウイスキーはブレンドの芸術、シングルモルトウイスキーは土地の個性と例えられますが、改めて再認識。飲み比べをしてみると、それぞれの魅力を実感できると思います。酒販店などのほか、バーでもオンメニューされるとのことで、ぜひ試してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

次期朝ドラ『おちょやん』杉咲花が篠原涼子、トータス松本、成田凌との共演を語る

杉咲花がヒロインを演じる連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)のロケレポート第2弾が届いた。

連続テレビ小説103作目となる本作は“大阪のお母さん”として親しまれた女優・浪花千栄子の人生をモデルに、物語を大胆に再構成してドラマ化。大正から戦後の大阪を舞台に、喜劇女優として活躍した女性の波乱万丈の生涯を描く。脚本はドラマ『半沢直樹』『下町ロケット』などの八津弘幸が手掛ける。

 

9月上旬の京都ロケ。撮影は、100年前の道頓堀が再現された撮影所のオープンセットで行われ、主人公・竹井千代役の杉咲、芝居茶屋「岡安」の女将・岡田シズ役の篠原涼子、千代の父親・竹井テルヲ役のトータス松本、千代ののちの伴侶となる天海一平役の成田凌が参加した。

 

薄紫色の着物で登場した篠原は、杉咲と笑顔で言葉を交わし、現場は華やかな雰囲気に。本番では、威厳と気品を兼ね備えた女将に変身し、千代に対して厳しくも温かみのある佇まいで接した。

 

杉咲と松本の共演シーンは、2人とも真剣な表情で、程よい緊張感の中、無事に撮影が終了。何気ないやりとりの端々からは、本当の父娘のような和やかな空気感が。そして、これまでドラマや映画、CMで何度も共演してきた成田とは撮影の合間も笑顔で冗談を言い合っていた。

 

撮影を終えた杉咲は、「篠原さんのチャーミングなお人柄が、厳しくも愛のあるシズさんの中にそっと潜んでいるからこその温かさ、だめだめなお父ちゃんだけれど、それでも千代が手を差し伸べてしまう理由を現場に立って強く実感したのはトータスさんが演じられているからこそだと感じています」と。

 

成田との共演については、「一平とのシーンの時だけに感じられる安心感は、きっとこれまでに成田さんと数々の作品でご一緒させていただいた今までの時間を含めて、お互いに培ってきたものが役ともリンクしているのではないかなと感じています」と語った。

 

そして「出会うべくしてお互いにこの役と出会えたのではないかと私は勝手に思ってしまっています。すてきな共演者の皆さまとの時間をこれからも大切に過ごしていきたいと思います」と心境を明かした。

 

このオープンセットは、美術空間デザイナーの荒川淳彦とNHK大阪の掛幸善によるタッグで制作。2人は、大正時代に道頓堀に実在した劇場をモチーフに芝居小屋をデザイン。さらに残されていた写真や地図、当時発行されていた雑誌の挿絵などの資料を基に、全長およそ80メートルにわたる道頓堀の通りに連なるカフェや飲食店などの店舗もデザインしている。

 

番組情報

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合・BSプレミアム
2020年11月30日(月)スタート

 

©NHK

ニジマス、ukka、白キャンら注目アイドル8組がカワイク対決!『バトルロアイドル』Huluで9・25から配信

『カワイク大爛闘!バトルロアイドル』が、動画配信サービス・Huluで9月25日(金)から配信される。

この番組は、ポップカルチャーイベント「@JAM」にゆかりのあるアイドルが、グループ同士でカワイク対決するバラエティ。ukka、大阪☆春夏秋冬、Task have Fun、26時のマスカレイド、FES☆TIVE、真っ白なキャンバス、S.T.O、るかりなが出演し、番組ナレーターは、前回に続き、26時のマスカレイドの来栖りんが務める。

 

26時のマスカレイドと真っ白なキャンバスは「カップル対抗!綱引きバトルロアイドル!」で対決。来栖&小野寺梓、吉井美優&三浦菜々子、森みはる&西野千明、中村果蓮&浜辺ゆりなのカップルが綱引きで勝負する。

 

Task have Funと大阪☆春夏秋冬は、「ソーシャルディスタンスたたいてかぶってじゃんけんポン!」や「お尻風船割りバトルロアイドル!」で勝負。また、業界屈指の歌唱力を誇る大阪☆春夏秋冬・MAINAが、Task have Funの3人に似顔絵を贈呈。さらにTask have Funのキラーチューン「3WD」を歌とダンスでプレゼントする。

 

ukkaとFES☆TIVEは「足つぼうけながら箱の中身はなんだろな?」「顔面ラスク対決!」など体を張った企画のほか、FES☆TIVEのあるメンバーの方言にukka全員“きゅんです!”となった「野球部マネージャーとなって胸キュン対決!」を繰り広げる。

 

「私の最強アイドル」では、Task have Fun・白岡今日花が進行を担当し、Task have Funと26時のマスカレイド・来栖がプロデューサー気分で“私の最強アイドル”5人を発表する。

 

Task have Fun・里仲菜月&Devil ANTHEM.・竹越くるみ&真っ白なキャンバス・小野寺梓によるユニット「S.T.O」と、FES☆TIVE・土光瑠璃子、虹のコンキスタドール・的場華鈴、SUPER☆GiRLS・樋口なづなによるユニット「るかりな」は、どちらがより心が通じあっているのか、メンバーの意外な素顔を暴く質問攻め企画に挑戦する。

 

番組情報

『カワイク大爛闘!バトルロアイドル』
2020年9月25日(金)後11時30分からHuluで配信開始

 

<出演者>

ukka、大阪☆春夏秋冬、Task have Fun、26時のマスカレイド、FES☆TIVE、真っ白なキャンバス(50音順)/S.T.O、るかりな
ナレーター:来栖りん(26時のマスカレイド)

 

©NTV

使い終わったカイロは燃える or 燃えない? クイズ形式でごみの分別を学べる『ごみ育』

7月からレジ袋が有料化され、プラスチックごみや『3R(スリーアール)』のリデュース・リユース・リサイクルが注目されるようになりました。みなさんのご家庭では、「毎日のごみを減らそう」など意識が変わったことはありましたか?

 

実は、我が家では7〜8月はしっかりカバンにマイバックを入れて買い物していたのですが、最近は「ま、3円くらいならいいか」と袋をつけてもらうことが多くなっています。いやぁ〜緩んでますね。反省!

 

ということで今回は、反省するためにも『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』(滝沢秀一・著/太田出版・刊)を読んで勉強することにしました! この本は、お笑いコンビ・マシンガンズで活動をしながら、ごみ清掃員としても活躍されている滝沢秀一さんが、小学生でもわかるようにと楽しくごみの分別を教えてくれる一冊。50問のクイズが掲載されており、子どもと一緒に読むのはもちろん、大人でも「え。そうだったの!?」と驚く内容が満載です。新しい日常に慣れ始めてきた今、少し気を引き締めるためにもご家庭での『ごみ育』を始めてみましょう!

 

一人当たりが年間に排出するごみの量はどれくらい?

無意識にポイポイとごみ箱に捨てていますが、毎日平均でどれくらいの量のごみを排出しているかご存知ですか? そして日本全体で年間どれくらいのごみを排出しているか把握できているでしょうか? 環境省のホームページで『一般廃棄物の排出及び処理状況等(平成30年度)について』を調べてみると、

 

・ごみ総排出量:4272万トン(前年度 4289 万トン )

・1人1日当たりのごみ排出量:918 グラム(前年度 920 グラム )

 

とのこと。

 

イメージがつきにくいですが、年間の量を東京ドームに例えると115杯分のゴミが出ているんだとか!! もっと分かりにくくなっちゃったかもしれませんが(笑)、めちゃくちゃ多いですよね。なんでもかんでもごみにしてしまうよりも、使い捨てではなく長く使えるものを買ったり、可燃ごみにまとめず分別して資源に活用したり、なるべくごみを出さないように心がけたりしたいもの。例えば1人1日あたりのごみ排出量が500グラムまで減らせたら、年間の総排出量も減らせるので、ちょっとの努力の積み重ねは大きい! その時は「たかがレジ袋1枚」と思うかもしれませんが、年間で考えると大きな変化になることでしょう。

 

家庭でも使う機会が増えた「シュレッダーの紙ごみ」は何ごみ?

ここからは『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』に掲載されているクイズをご紹介していきましょう。

 

最近リモートワークが増えて、家庭用のシュレッダーを使うようになった人も多いと思います。そんな「シュレッダーの紙ごみ」は、何ごみになるかご存知ですか?

 

ほとんどの地域では可燃ごみで扱っているよ。繊維が細かすぎて再生できないんだって。でも地域によってはシュレッダーごみも古紙で集めているところがあるから、確認してみて!

 (『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』より引用)

 

紙なので、古紙として出すのが正解なのかな? と思っていたのですが、可燃ごみなんですね! ちなみに投函されているチラシや、シュレッダーしなくてもいい資料、ダンボール・新聞・雑誌・紙パック以外の「雑がみ」については、古紙の日に出すのが正解です。

 

あと、一見「古紙」として出したくなる「ピザの箱」も可燃ごみ。ピザの油がついているものはリサイクルに適さないなのだとか。汚れがあるものや、細かすぎる紙は「古紙」ではなく可燃ごみと覚えておきましょう!

 

これからの季節でマストアイテムになる「カイロ」は何ごみ?

ちょっとずつ秋の気配を感じるようになってきましたね。これからの季節、マスクに加えて必須アイテムとなるのが「カイロ」です。これ、可燃ごみと不燃ごみのどちらに捨てるのが正解でしょうか?

 

一見、可燃ごみっぽいけど、中身は何か知ってる? 実は鉄なんだ。鉄は何ごみ? そう、不燃ごみだね! わざわざ袋を破って中身をださくてもいいよ。

 (『ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本』より引用)

 

今まで、可燃ごみで出していた……!

 

ちなみに自治体によっては「可燃ごみでもOK」としているところもあるようなので、詳しくはお住まいのごみ分別をご確認ください。

 

あと、お家にあるCDやDVDをそろそろ捨てようかなーなんて思っているあなた! リサイクルショップなどに買い取ってもらえばごみにはなりませんが、捨てるときは「可燃ごみ」なんだとか。「あれが燃えるの?」と思ってしまったのですが、可燃ごみなんですね〜。

 

『ごみ育』では、他にも「乾燥剤」「ソースの空きボトル」「シャンプーやリンスの空きボトル」などなど一瞬ではパッ! とわからない分別がニコ・ニコルソンさんの可愛いイラストと共にクイズ形式で紹介されています。大人から子どもまで毎日出てくる「ごみ」について考えられる一冊になること間違いなし! 一家に一冊、おすすめです!

 

【書籍紹介】

ごみ育 日本一楽しいごみ分別の本

著者:滝沢秀一
発行:太田出版

使い終わったカイロは、何ごみ? TV出演多数!話題の“ごみ清掃芸人”が贈る、未来への“ごみ”とのつきあい方。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「ゆるすぎる」同期ちゃんと「騎士すぎる」同期ちゃん/好きなヒトとモノのこと Vol.12

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【東海林さんと丸山くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【橋本さんと加藤さんと田中くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその3】

 

【立花さんと皆川くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●ネッククーラー

↑ネッククーラーには、先端に小型ファンが付いているタイプが多いです

 

ペルチェ素子とは、直流電流により冷却・加熱・温度制御を自由に行える半導体素子……というなんだかサイエンスな解説はさておき、首の裏を冷やして全身を涼しくする画期的なアイテムです。もちろん好きな女子の首筋を触ったら涼しくなるどころか……。

 

●折り畳み傘

↑ワンタッチで自動開閉する折り畳み傘は便利な反面、開く場所を考えないと他人の迷惑になるので注意!

 

プリンセスガードと言えば、某大作RPG(今年リメイクが発売された)に登場する薄幸のヒロインを思い出したり思い出さなかったり。そういえば、あのヒロインの武器にも傘がありましたね。

 

●ノイズキャンセリングヘッドホン

↑ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンは、今ではワイヤレスが主流です

 

ソーシャルディスタンスなんて言葉ができるくらい、人との距離をあけるスタンスが定着した今はノイズキャンセリングヘッドホンを自然に楽しめる世の中になったようです。でもですね、いつだって人と出会い、向き合うためにはダイレクトな声掛けが必要なんです。そして、それに見合った声量と度胸も!

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

次亜塩素酸水は新型コロナに有効なのか? 製造装置の規格基準策定および空間噴霧を研究する工業会設立

新型コロナウイルス対策において、さまざまな薬剤に関する「効く」「効かない」論争がメディアやネット上で繰り広げられています。次亜塩素酸水のその一つで、名前の似ている次亜塩素酸ナトリウムと混同されながら、さまざまな情報が飛び交いました。

 

厚生労働省もホームページ上で、モノに付着したウイルスへの直接噴き付けに関しては「一部の次亜塩素酸水も有効です」と有効性を認め、詳しい使用方法を記していますが、空間噴霧に関しては「国際的に評価方法は確立されていません」とした上で、「消毒効果を有する濃度の次亜塩素酸水を吸い込むことは推奨できません」(一部抜粋)と注意を促しています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/syoudoku_00001.html

 

そのような中、次亜塩素酸水の科学的かつ有効な規格基準をつくり、安全で効果的な使用の普及・啓発活動などを目的とした「一般社団法人 次亜塩素酸化学工業会」が8月4日付けで設立、同工業会の設立趣旨や次亜塩素酸水に関するオンライン説明会がこのほど開催されました。

 

そもそも次亜塩素酸水とは何なのか?

同工業会の石田智洋代表理事(洗剤メーカー、ピュアソンの専務取締役)は、「次亜塩素酸水は有効性、安全性、低コスト、製造のしやすさ、空間噴霧への対応など、高いポテンシャルを有している。そのような次亜塩素酸水をもっと普及させるべきではないかと、技術力のあるメーカーが集まって工業会を立ち上げました」と設立の経緯を説明しました。

 

ただ、WHOおよび日本の厚生労働省が現時点では空間噴霧に関しては“望ましくない”との判断を示していることに対して、「インターネットやメディアの報道などで、次亜塩素酸水に対して間違った情報が提供されていたり、必要な知識を持っていない製造業者や販売業者が一気に市場に参入した結果、実際に効果が疑わしい商品が多数出てきたりと、消費者を惑わす事象が氾濫しているのは事実です。だからこそ、行政と連携して空間噴霧に対する効果・安全性の検証や情報提供ができる業界団体が必要だと考えました」と力説します。

↑次亜塩素酸化学工業会の石田代表理事

 

↑次亜塩素酸水は幅広い微生物に有効で安全性も高く、空間噴霧に対応できる唯一の薬剤と石田氏は主張

 

↑次亜塩素酸水は情報が氾濫し、効果が疑わしい商品も、法令違反の表示など問題を多数抱えている

 

↑消費者の疑問に応えられる窓口がなく、行政と連携する窓口もない

 

こうした背景を踏まえて工業会では今後、消費者が安心して製品を選別・購入できるよう、(1)次亜塩素酸水の製造法と成分の規格を策定、(2)規格基準を満たす商品と製造装置に認証マークを付与、(3)正しい使用方法と保管方法を啓蒙、(4)行政と連携しながら空間噴霧の効果と安全性を研究していく考えです。

 

↑工業会で次亜塩素酸水の製造方法と成分の規格を定める

 

↑次亜塩素酸水の空間噴霧の効果と安全性を検証し、行政に対して情報提供していく

 

↑今後、工業会が認証した製品に付与される認証マーク

 

また、石田氏は次亜塩素酸水の空間噴霧に関する誤解として、いくつかの事例を示しました。例えば、次亜塩素酸水を空間噴霧した瞬間に空中の浮遊ウイルスを殺菌するのではなく、継続または間欠して噴霧することで、天井や壁などに付着したウイルスや菌をゆっくりと不活化することを主目的としているということ。こうした誤解を解き、正しい知識を周知させることが工業会の役目でもあるとします。

↑次亜塩素酸水は継続または間欠噴霧を続けないと効果は出ない

 

↑次亜塩素酸水は苛性ソーダを含まず、弱酸性であるため空間噴霧は安全であるとする

 

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い

次に、国立病院機構相模原病院臨床研究センターの客員研究員である川上裕司氏が登壇し、次亜塩素酸水の詳細な説明を行いました。川上氏によると、「次亜塩素酸水と混同されがちな次亜塩素酸ナトリウムは多量の苛性ソーダを含み、皮膚のタンパク質を溶かし、吸引すると口腔内・鼻腔内が炎症を起こします。不安定で多量の有害塩素ガスを発生しやすく、アルカリ性なので金属も腐食させます。口に入れると非常に危険。それに対して次亜塩素酸水はpH4.5-7くらいの弱酸性で、細菌や真菌にたいして水素と酸素で攻撃後、水と酸素と水素に分解されるので安全です」と説明します。

↑相模原病院臨床研究センター客員研究員の川上裕司氏(次亜塩素酸化学工業会のオブザーバー)

 

↑次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性。次亜塩素酸水は弱酸性

 

↑次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムは化学式が異なる

 

水素イオンの攻撃反応は酸素の50〜80倍強く、次亜塩素酸水は低い濃度でも高い殺菌能力を発揮する安全な薬剤だと主張します。このため、消毒用エタノールが効かないノロウイルスなど、幅広いウイルスに効果を発揮すると説きます。

 

「中国広東省のレストランで発生した新型コロナウイルスは、エアコンが起こす気流によって飛沫感染が広がったのではないかと見方もあります。常時、安全な濃度で気化した次亜塩素酸水が室内中に存在することで、こうしたエアロゾル感染リスクを低減すると期待されています」(川上氏)。

 

実際に次亜塩素酸水の連続空間噴霧を実施している高齢者向け施設では、インフルエンザの罹患者数がゼロを更新しているとのこと。今後。川上氏を含む工業会メンバーでこうした実使用試験の数値化や、実験ブースでの効果喧騒データを蓄積し、さらなる研究開発を進めていく考えです。

↑次亜塩素酸水は新型コロナウイルスほかウイルス性腸炎や夏風邪にも効果があると考えます

 

↑次亜塩素酸水を連続空間噴霧している老人施設ではインフルエンザが発生していないという報告も紹介された

 

非電離型次亜塩素酸水除菌システム「ジアグリーン」シリーズ

この日、工業会の賛助会員である次亜塩素酸水メーカーのグリーンウェルから、非電離型次亜塩素酸水空間除菌システム「ジアグリーン」の新製品発表も行われました。多くの次亜塩素酸水発生装置が電気分解型、または既に出来上がった次亜塩素酸水そのものを超音波加湿器で噴霧するのに対して、同社のジアグリーンはタブレット型の次亜塩素酸水生成剤(トリクロロイソシアヌル酸)を水道水で溶かし、専用の超音波噴霧器を使用して噴霧するのが特徴です。

↑左から「コンフォルト」4950円(税込)[H162×W74×D74mm/本体重量145g]、「コフレ」1万7600円(税込)[H240×W155×D155mm/本体重量785g]、「プランシェ」5万7200円(税込)[H780×W230×D230mm/本体重量2kg]

 

噴霧器の新製品は3タイプ。約30畳(約50平方メートル)用の「プランシェ」(タンク容量5L)は噴霧量を、弱30mL/h、中60mL/h、強90mL/hの3段階に調整できます。5Lの次亜塩素酸水を中モードで使用した場合、約83時間の連続運転が可能。約10畳(約16平方メートル)用の「コフレ」(1.2L)は弱15mL/hと強20mL/hの2段階で、強モードで40時間の連続使用が可能です。自動車内やトイレといった小空間用(約10平方メートル)の「コンフォルト」(200mL)は、弱10mL/hと強20mL/hの2段階。なおプランシェとコフレはACアダプター付属ですが、コンフォルトはUSB電源仕様となっています。

↑上部の蓋を開けて水道水と次亜塩素酸水生成剤を投入するだけ(写真はコフレ)

 

また、タブレットは、水5Lに1錠を溶かして使用する「タブレット5000」が10包入りで4950円(税込)、500mLの水に1錠を溶かして使用する「タブレット500」が5包入りで1925円(税込)となります。ジアグリーン、タブレットともに、9月中にオープン予定の専用ECサイトから購入できます。

↑次亜塩素酸水生成剤(タブレット)。左が5L用で10包入り、右が500mL用で5包入

 

↑グリーンウェルは次亜塩素酸水噴き付け用のスプレー噴霧器「シュッシュ」も発売しています。タブレット500が2錠付いて2200円(税込)

 

ジアグリーンプランシェは今回、デザインを一新してのリニューアルの販売となりますが、「前モデルは累計5000台を販売し、タブレットは200万錠販売してきましたが、これまでトラブルは1件も起きていません」と、グリーウェルの水野昇社長は力説しました。なお、工業会が設立されたばかりなため、ジアグリーン各製品にはまだ認証マークは付与されていません。

 

コロナ禍の早期収束は難しく、今後1〜2年は新型コロナウイルスと付き合っていくほかはなく、さらに秋が深まるとインフルエンザの心配も出ていきます。次亜塩素酸化学工業会が行政と連携し、空間噴霧に対して何らかのエビデンスが得られるのであれば、われわれの生活も少しは安心できるものになるでしょうか。同工業会の今後の活動に期待したいところです。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

バッグを開けばランチョンマットに! お弁当を包む手間が省ける「広がるランチバッグ」レビュー

キッチングッズやバス用品など、生活に欠かせないアイテムが多数取り揃っている企業「マーナ」。同社の「広がるランチバッグ」は、ランチバッグとランチョンマットが一体化したアイテムです。2019年に「めざましテレビ」で紹介されて以来、「見た目も可愛いしすごく便利!」「ピクニックにぴったりだね」と注目を集めている様子。朝の時短にもつながる同商品の使い勝手を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
チンするだけでゆでたまごが作れる!? 電子レンジ専用の「ezegg レンジでゆでたまご2個用」レビュー

 

●ランチョンマットに変わる「広がるランチバッグ」(マーナ)

私のランチはいつもコンビニやカフェで済ませているのですが、節約したい時期にはお弁当を作って持って行くことが。しかし忙しくて時間のない朝だと、おかずを作る時間どころかハンカチで包んでランチバッグに入れる時間さえも面倒に感じてしまいます。そこで今回ピックアップしたのは、「広がるランチバッグ」(1738円/税込)。お弁当を包む手間が省け、ランチタイムが楽しみになるアイテムです。

 

円形の布に取っ手がついており、巾着のようにお弁当を包むことができる同商品。広げた時のサイズは約46(縦)×41cm(横)ほどで、幅広い大きさのお弁当箱に対応しています。

 

 

お弁当を入れる際は、取っ手付近のスリットから中にお弁当を入れるだけ。あとは両サイドの取っ手を引っ張り、バッグの形にすればOKです。着脱可能な底板もついているため、持ち運ぶ際に傾く心配がありません。

 

 

お弁当を取り出したら、バッグはそのままランチョンマットに。裏地が華やかな柄になっているため、おかずも心なしか彩り豊かに見えました。底板以外は丸洗いが可能なので、お手入れも楽チン。これなら毎日お弁当派の人でも、衛生的に使えますよ。

 

実際に使っている人からは、「衛生的でにおいも漏れないし大満足」「サッと包めて手軽に持ち運べる」「包んだ時のコロンとした見た目もすごくキュート」といった声が。ランチタイムのお供に、「広がるランチバッグ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるで足用のハンモック!? 飛行機の座席にセットできる「洗えるフットレストスウィング」レビュー

“気軽なフルサイズ一眼カメラ”需要に応える驚きのサイズ感! ソニーの新型ミラーレスカメラ「α7C」

ソニーは2020年9月15日、フルサイズCMOSイメージセンサーを搭載した光学式ボディ内手ブレ補正機構内蔵のデジタル一眼カメラとして世界最小・最軽量を実現した新型フルサイズミラーレスカメラ「α7C」を発表。発売は10月23日の予定で、参考価格(税込)はボディ22万9000円、同時発表の新標準ズームレンズ「FE 28-60mm F4-5.6」とのレンズキットが26万2900円となっています。

↑カラーはシルバーとブラックの2種類。ちなみに、同シリーズにおいてカラバリの登場は初となる

 

人気α7シリーズにまさかの新ライン登場

ソニーのフルサイズミラーレスカメラ「α7」シリーズには、高解像の「α7R」、高感度に強い「α7S」、スタンダードモデルの「α7」という3つのラインが存在しています。現在、α7Rは第4世代の「α7R IV」(2019年9月発売)、α7Sは「α7S III」(2020年10月発売予定)、無印α7は「α7 III」(2018年3月発売)となっており、順番的に次に登場するのはスタンダードモデルの第4世代「α7 IV」かと思われていました。

 

そうした大方の予想を裏切り、小型・軽量を追求した新ラインとして登場したのが今回の「α7C」です。同社のAPS-Cセンサー搭載ミラーレス一眼カメラ「α6600」とほぼ同等のサイズ感と質量を実現(α7Cのサイズ:約124.0×71.1×59.7mm、重さ:約509g ※バッテリー、メモリーカード含む)。それでいて、長時間の撮影でも安心して使えるスタミナ性能を備えています(静止画撮影可能枚数:ファインダー使用時は約680枚、液晶モニター使用時は約740枚)。

 

また、リアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFといったソニー自慢のAIを活用した高性能AFや、最高約10コマのAF/AE追従高速連写、5.0段の光学式5軸ボディ内手ブレ補正など機能性も十分。動画性能にも優れ、AFの精度の高さやカスタマイズ性、フルサイズ機としては小型・軽量であること、自撮りも可能なバリアングルモニターを採用していることなどから、Vlog撮影での活躍も期待されます。

↑別売のショットガンマイクロホン「ECM-B1M」やシューティンググリップ「GP-VPT2BT」と組み合わせた場合の使用イメージ

 

時代は“コンパクトなフルサイズ機”を求めている

コンパクトなフルサイズミラーレスカメラというと、2019年10月発売の「SIGMA fp」を思い浮かべる方も多いでしょう。新製品発表の際、それまでのフルサイズカメラの常識を覆す小型軽量ボディが大きな話題となった製品です。実際、ボディ単体での大きさ・重さを比較すると、SIGMA fpのほうがコンパクトです。

<参考>

α7C・・・サイズ:約124.0×71.1×59.7mm、約124.0×71.1×53.5mm、重さ:約509g(グリップからモニターまで)

SIGMA fp・・・サイズ:112.6×69.9×45.3mm、重さ:422g

※重さはバッテリー、メモリーカード含む

 

ただし、SIGMA fpはα7Cには搭載されているファインダーやボディ内手ブレ補正が省かれており、モニターも固定式。握りやすくするためのグリップもありません。省けるものは可能な限り省き、必要に応じて外付けのアクセサリーなどで補っていくスタイルです。そうしたカスタマイズ性を楽しむカメラともいえます。

 

一方のα7Cは、一般的な撮影シーンで必要となる仕様はほぼ全部入りといっていい構成。加えて、キットレンズになっている「FE 28-60mm F4-5.6」もズームレンズとしてはコンパクトなので、トータルで考えて非常に機動力に優れたシステムとなっています。これからフルサイズデビュー、あるいは一眼デビューを考えている人にとって、フルサイズの描写性能と持ち歩きやすさを両立した本機は魅力的な選択肢となるでしょう。

 

今年は他メーカーからもコスパや小型化を意識した新モデルがいくつか発表されており、エントリー層向けの選択肢が充実してきました。今回、市場をリードするソニーからα7Cが登場したことで、「フルサイズミラーレスカメラ」というカテゴリがますます広がっていきそうです。

 

 

置くだけでスマホを高速充電! オウルテックの車載用充電ホルダー「OWL-CHQI02」

クルマを運転する際に、ナビアプリを使用したり、カーオーディオにワイヤレスで音楽を飛ばして再生したりと、スマートフォンを活用している方も多いのではないでしょうか。そんな方に使ってほしいのが、置くだけでスマホの充電が行える車載用充電ホルダーです。

 

オウルテックの「OWL-CHQI02」は、スマートフォンのセットを自動で行なえる車載用充電ホルダー。スマートフォンを置くと、自動的に固定用ホルダー(クランプ)が閉じてしっかりとホールドできます。また、取り外す時はタッチセンサーに触れるだけで自動的にホルダーが開くので着脱が簡単です。

↑オウルテック「OWL-CHQI02」(直販価格4980円)

 

本体に蓄電能力のあるスーパーキャパシターを内蔵しているため、エンジンを停止した後でも数回のホルダー開閉が行なえます。

 

また、Qi規格のワイヤレス充電に対応しており、Android製品は最大15W、iPhoneは最大7.5Wの急速充電が可能となっています(本機の利用には別売のシガーソケット用USB充電器が必要)。

●対応機種:iPhone SE(第2世代)、iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro max、iPhone 11、iPhone XS Max、iPhone XS、iPhone XR、iPhone X、iPhone 8 Plus、iPhone 8、Galaxy S9、Galaxy S9+、Galaxy S8、Galaxy S8+、Galaxy S7 Edge、そのほかAndroidのQi対応機種

※幅が65mm~90mmまでのスマートフォンで使用可能

 

設置は吸盤式で、ダッシュボードなどの平らな面にくっつけることができるほか、カーエアコンに挟んで設置するためのクリップも付属しています。

↑製品パッケージ

 

取り扱いは全国の量販店をはじめ、直販サイト「オウルテックダイレクト」でも販売中。直販価格は4980円です。

 

車内でスマホを活用することが多い方、また運転中にスマホの充電をしたい方は、手軽に設置できるオウルテックの車載用充電ホルダーを使ってみてはいかがでしょうか。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ドラレコの配線って素人でもできるもの? オウルテックの「最新3カメモデル」で設置してみたら1人でも15分でできた

冷凍・冷蔵の“冷やし分け”が便利! しっかり冷やせるポータブルな冷凍冷蔵庫「ICECO」を徹底解説

シャルドネからピノ・グリまで。ブドウ品種と産地で選ぶ「白ワイン」

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるソムリエは、渋谷にワインレストランを構える宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。前回はスパークリングワインをテーマにしましたが、今回は「白ワイン」。

【関連記事】
シャンパンからゼクトまで網羅。製法やブドウ品種も様々な「スパークリングワイン」の基礎知識

 

第4回 白ワインの代表品種と選び方

週末の献立はなんですか? 美味しい白ワインを1本冷やしておくだけで、献立を考えるのもなんだか楽しくなるような気がしますよね。白ワイン、とひと口に言っても、辛口から甘口まで、爽やかなタイプから芳醇なものまでさまざまな味わいがあり、食事を通して気軽に楽しめるという点も、白ワインの魅力のひとつかと思います。今回は、品種ごとにいくつか白ワインをご紹介しますので、好みのタイプに出会う一助になりましたらうれしく思います。

 

「シャルドネ」
世界中で栽培される、もっとも有名な白ブドウ

シャルドネは、世界でもっとも知られた白ワイン用の品種です。産地はフランス・ブルゴーニュが有名ですが、米・カリフォルニアでももっとも多く栽培されている白ブドウで、ブドウ栽培地の辺境を除けば世界中で、もちろん日本でも生育されています。ワインラベルには、フランスのシャブリ、ブルゴーニュ、マコネ(最近では「Bourgogne Chardonnay」表記もありますが)以外では、おおむね「Chardonnay」と品種表記がされています。

 

シャルドネの特徴をひと言で伝えるのは難しいのですが、「リースリング」や「ゲヴュルツトラミネール」などの品種に比べ、独自の強い芳香をもたないことから、醸造家にとって思うような白ワインになりやすい品種とも言えます。つまりシャルドネは、強い個性を持たないことが個性になっているのです。

 

スパークリングワインに適していることは、さまざまな産地で証明されていますし、フレッシュで爽やかなシャルドネもあれば、重厚で芳醇なシャルドネ、一部では甘口も造られています。ただ、個人的な見解では、多くの人がシャルドネに期待しているのは“辛口”であること。価格が上がれば上がるほど、オーク樽で熟成させたリッチなタイプになるのは、世界共通の傾向かと思いますが、温暖な産地では果実味豊かに、冷涼な産地ではより爽やかさのある白ワインになります。シャルドネのニュートラルな性格と合わせて、さまざまな産地の風土を反映することも、世界中に広まった要因のひとつかもしれません。

 

ワイン選びに迷ったら、さまざまなワイン産地のシャルドネを楽しんでみるのも、ひとつのワインの入り口かもしれません。ワインショップの棚にシャルドネが並んでいないことは、まずありえません。それだけ身近で、多くの方に広く愛される品種がシャルドネです。


「Chablis Terroir de Fye2018 / Patrick Piuze(シャブリ テロワール・ド・フィエ2018 / パトリック・ピウズ)」
希望小売価格=4200円

【Info】
・生産国=フランス
・ブドウ品種=シャルドネ
・輸入元=ヴァンクロス

 

「ソーヴィニヨン・ブラン」
草原やグレープフルーツのような爽やかな香り

フレッシュで爽やかな白ワインを求めているなら、ソーヴィニヨン・ブランを手に取ってください。シャルドネに次ぐ有名国際品種ですが、フランス・ロワールのサンセールや、プイィ・フュメなどの産地を除いて、樽熟成させることは珍しく、また比較的若いうちに楽しむワインが多く造られています。

 

フランスでは(下写真の「トゥーレーヌ」を含め)ロワール川流域が主要栽培地域ですが、ニュージーランドでも成功を収めています。日本で、というより世界中でと言っていいでしょう、いくつかの豊かな果実味のニュージーランド産ソーヴィニヨン・ブランが親しみやすく、ちょっとしたブームになった時期もありました。ニュージーランドが新しいワイン産地として世界的に認知されるきっかけにもなった白ワイン品種が、ソーヴィニヨン・ブランと言っても過言ではありません。機会があれば、品質も安定したワインも多いので一度試してみてください。

 

フランスや北イタリアでは、青々とした爽やかな白ワインに、カリフォルニアやオーストラリアなどの温暖な地域では、ボリュームのあるグレープフルーツやパッションフルーツのような味わいの白ワインになります。ワインを選ぶ際に、その産地が温暖な地域なのか、涼しいイメージなのか思い浮かべてみると、ワイン選びの精度が高まるかもしれません。


「Touraine Chenonceaux2016 / Courtault Tardieux(トゥーレーヌシュノンソー2016 / クルトー・タルデュー)
希望小売価格=3300円

【Info】
・生産国=フランス
・ブドウ品種=ソーヴィニヨン・ブラン
・輸入元=ヴァンクロス

 

「リースリング」
その“響き”は白ワインのなかでも格別に香り高い

繊細で香り高く、シャープな辛口から蜂蜜のような甘口まで、さまざまな表情を見せてくれるのが、リースリングというブドウ品種です。特徴としては、すがすがしくさえ感じられる香りと、鮮烈な酸味が挙げられます。そのため、辛口に仕上げれば、フレッシュでのびやかでシャープな印象の白ワインに、甘口に仕上げれば、酸が下支えする品のある白ワインになります。

 

ドイツを中心に、フランスではアルザス、オーストリアなどのヨーロッパの産地に加え、オーストラリアなどでも栽培されています。

 

リースリングという品種には、白ワインの魅力がこれでもかと詰まっています。時に可憐な白い花の香り、時に芳香豊かなバラ、奥ゆかしい桃のような繊細な果実感。ワインに好奇心を持って楽しめる方は、初心者でもリースリングに挑戦してはいかがでしょうか? リースリングという品種ひとつとっても、ワインは幅広く、奥深いものだと思います。きっとさまざまなリースリングを楽しめるようになった頃には、ワインの魅力にどっぷりとはまっているのではないでしょうか。

 

もしもあなたがリースリングから造られた白ワインが好きになったとしたら、「リースリングが好き」というフレーズはあなたのことを知ってもらえる使いやすい言葉かもしれません。嫌みなく聞こえ、ちょっとセンスのある台詞のように感じるのは私だけでしょうか?


「Estate Rauenthal Resling2018 / Georg Breuer(エステート ラウエンタール リースリング2018 / ゲオルグ・ブロイヤー)」
希望小売価格=4000円

【Info】
・生産国=ドイツ
・ブドウ品種=リースリング
・輸入元=ヘレンベルガー・ホーフ

 

「ピノ・グリ」
ピンク色のブドウから造られる白ワイン

“グリ”とはグレーの意味で、黒ブドウ「ピノ・ノワール」の変異種として、ピノ・グリがあります。実際にはピンク色、バラ色、藤色のように表現される色の果皮をもつブドウです。ピノ・グリは糖度が上がりやすく、早飲みの爽やかなタイプもありますが、アルコール度数が高め(13.5〜14%程度)の辛口が、個人的にはおすすめ。よく“食事を通して楽しめる白ワイン”と話題になることがありますが、ピノ・グリの完熟した辛口はうってつけではないでしょうか。

 

フランス・アルザスやドイツ、イタリアといったヨーロッパ産地に加え、アメリカのオレゴンで、白ワインの代表的な品種になっています。アルザスでは、甘口ワインとしても素晴らしいワインを産み出しています。イタリアでは「ピノ・グリジオ」と呼ばれ、北東部フリウリの爽やかなスタイルのイメージがあるため、アルザス以外の産地ではピノ・グリ、ピノ・グリジオの表記に迷う生産者もいます。

 

樽のニュアンスではなく、果実そのもののボリュームがピノ・グリの特徴であり、魚介だけではなく、鶏肉を使った料理など、フードフレンドリーなところが魅力的な白ワインです。


「Pinot Grigio2017 / Nals Margreid(ピノ・グリジオ2017 / ナルス・マルグライド)
希望小売価格=3000円

【Info】
・生産国=イタリア
・ブドウ品種=ピノ・グリジオ
・輸入元=ミレニアムマーケティング

 

白ワインの選び方

「ワイン選びって難しい」そう思っている方は多いでしょう。普段、お客さまと接していても、よくそういったお声を伺います。ワインはお酒の中でも、味わいの幅がとくに広いものです。それだけに、自分を含め、ワインに普段から親しんでいる人でも、ワインショップの棚から、その日の気分にあったベストな一本を選ぶのは、難しいことだと思っています。同じ銘柄でさえ、何本もテイスティングしていれば一本一本に差があるのです。

 

ですが、私自身がワインを難しいものだと思っていると、なかなかワインに親しむ方も増えないのではと、心配になります。そこで、ご提案です。シンプルに「X軸を産地、Y軸をブドウ品種」と分類して、選んでみてはいかがでしょうか? 産地・生産国は、例えば温かい、もしくは寒い国地域であるとか、内陸にあるだとか、海に近いであるとか。

 

ちなみに、ワインのラベルに品種の表記がされるようになったのは、ここ半世紀ほどのことです。それ以前は基本、エチケットには原産地の表記しかされていませんでした。その土地ごとに適したブドウ品種が植えられていて、ブルゴーニュであるとか、キャンティであるとかそれぞれの産地の味わいがありました。そしてそれは、今も大きくは変わっていません。

 

今回は、代表的な品種だけを挙げました。どれも世界中で栽培されているため、できあがる白ワインにはその土地特有の味わいを内包していてひと口には言えませんが、やはり品種自体の個性はあるものです。そのなかで、お好みのX軸とY軸を見つけられれば、ワインがより身近なものになるかもしれません。機会があれば、はじめにお伝えしたように週末の献立から、ワインを1本選んでみてはいかがでしょうか?

 

ヨーロッパに比べ、日本やアメリカは一日のなかで食事に割く時間が短いと言われています。ワインの魅力とは、シンプルにいえばワインのある暮らしの豊かさです。一杯のグラスに新鮮な感動を見つけたり、ひと皿の料理を素直においしいと喜んだり、そのささやかな感動をおしゃべりしながら伝え合ったり。ゆっくりとした食事の時間にワインがある。そんな週末はいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

iOS 14で最高&最適な一台になる! AirPods Proの「3つのスゴい新機能」

アップルがiPhone向けの新OS「iOS 14」を公開しました。iPhoneと相性の良いワイヤレスイヤホン「AirPods」にも無料のソフトウェアアップデートにより、スゴい新機能が追加されたことをご存じでしょうか。

 

新しく追加された機能は、AirPods ProとiPhoneの組み合わせで映画のサラウンド音声が楽しめる「空間オーディオ」、ユーザーの聴こえ方に合わせてサウンド調整をカスタマイズできる「ヘッドフォン調整」、そしてAirPodsと接続設定を済ませているデバイスがサウンドを再生した時に、接続先を自動で切り換えてくれる機能の3点です。

↑iOS 14、iPadOS 14に搭載された新機能「空間オーディオ」が、AirPods Proのソフトウェアをアップデートすると楽しめるように

 

なお、今回の新機能はiOS 14をインストールしたiPhone、iPod touchのほかに、iPadOS 14をインストールしたiPadでも使えます。

 

「空間オーディオ」はAirPods Pro専用の新機能ですが、その他の2つについてはApple H1チップを内蔵する第2世代のAirPods、AirPods Proのほか、Beats by Dr.Dreブランドの製品でも楽しむことが可能です。「ヘッドフォン調整」についてはアップルの有線イヤホン「EarPods with Lightning Connector」にも対応しています。該当するイヤホン・ヘッドホンをお持ちの方はぜひこのレポートを読んだ後にお試し下さい。

 

【その1】AirPods Proでサラウンド音声が楽しめる「空間オーディオ」

空間オーディオは5.1ch/7.1chのサラウンド音声、またはドルビーアトモスに対応する立体音声を収録したビデオコンテンツの没入感溢れるサウンドをAirPods Proで聴ける、今回のアップデートの目玉機能です。

 

設定方法は簡単。iPhoneにイヤホンをペアリングしてから、Bluetooth設定のAirPods Proの名前の隣にある「i」アイコンをタップするとAirPods Proの設定詳細に入り、そこに新設された「空間オーディオ」をオンにします。

↑Bluetoothの機器リストに並ぶAirPods Proの右端「i」アイコンをタップすると詳細設定に入ります

 

その下にあるメニュー「機能を試してみる…」に入ると、空間オーディオの聴こえ方をプレビューできます。

 

空間オーディオに含まれる新機能はサラウンド再生だけではありません。イヤホンを装着した状態で顔の向きを変えることで、頭の動きを追従して音像の位置をリアルタイムに変化させる「ダイナミック・ヘッドトラッキング」の体験も驚きです。

↑空間オーディオの立体サウンドをプレビューから体験できます。空間オーディオを楽しむためには前提として、元のコンテンツの音声が5.1cn/7.1ch、またはドルビーアトモスの形式で作られている必要があります

 

その効果を言葉で説明すると、例えば映画の主人公がセリフを話している最中に顔を横に向けると、今まで正面から聴こえていた声が耳の方から聴こえてきて、そのまま後ろを向くと後頭部側から声が聴こえてくるような体験です。サラウンド音声の効果音も同様に、360度全方位から砲弾が飛んでくる音や、空から雨が降ってくるような立体的な音に「耳を傾けながら聴く」という、従来にないイヤホンリスニングを特徴としています。

 

アップルはこのように画期的なリスニング体験を、AirPods ProとiPhone、iPadに内蔵する加速度センサーとジャイロセンサーの情報を高度なプロセッサによってリアルタイムに解析して、ユーザーの頭や身体の向きを判定して音像をあるべき位置に定位させることで実現しています。イヤホンに搭載されているセンサーの情報を素速く、正確に処理できるアップル独自開発のApple H1チップの高いパフォーマンスがものを言います。

 

筆者が本稿を書いている2020年9月下旬時点で、空間オーディオ再生が楽しめるコンテンツは「Apple TV」アプリで視聴できる、定額制配信サービス「Apple TV+」のオリジナルコンテンツ、または都度課金でレンタル・購入して見られる作品が該当。その中で音声を5.1ch/7.1chサラウンド、またはドルビーアトモスにより収録しているタイトルになります。

↑Apple TV+のオリジナルコンテンツのタイトルページ。ドルビーアトモスの表記が目印になります。レンタル・購入して視聴できる映画作品も、元が5.1ch以上で制作されていれば空間オーディオで楽しめるものが多くありそう

 

試しに、Apple TV+で公開されたトム・ハンクス主演の映画「グレイハウンド」をiPhoneで再生してみました。広々と描かれる音場空間の中で弾丸が飛び交う迫力は圧巻。顔の向きを変えてみてもヘッドトラッキングが遅れることなく正確に、音源をあるべき位置に再現します。空間オーディオをオンにすると、シリアスな会話のシーンで役者のセリフがより前に迫り出してきて明瞭に聴こえてきます。

↑トム・ハンクス主演の映画「グレイハウンド」は、空間オーディオの3Dサラウンド、ヘッドトラッキング技術の効果がとても良くわかるコンテンツです

 

アップルは、元がステレオ収録されている音源を空間オーディオ対応のサラウンド音声にアップミックスするためのアプリ開発ツールをデベロッパーに向けて提供しています。今後様々な動画・音楽コンテンツ、そしてモバイルゲームで空間オーディオが楽しめるようになれば、AirPods Proに一段と注目が集まりそうです。

 

【その2】AirPodsシリーズのサウンドを好みに合わせてカスタマイズする「ヘッドフォン調整」

「ヘッドフォン調整」は、Apple H1チップを搭載するイヤホン・ヘッドホンが対応する機能です。機能設定の入り口が少し複雑で、「設定」から「アクセシビリティ」に入り、メニューに並ぶ「AirPods」を選択していきます。Beatsのイヤホンなども同じ操作。

↑iOSの設定アプリからアクセシビリティを選択。オーディオアクセシビリティ設定からヘッドフォン調整に入ります。

 

中に入ると「オーディオアクセシビリティ設定」と青色で表示されている項目があるので、こちらを選びます。さらにその中の「ヘッドフォン調整」をタップします。

 

こちらからは、ユーザーの耳の聴こえ方に合わせてイヤホン・ヘッドホンの音の出方を調整できる「カスタムオーディオ設定」を選べます。いくつかのサンプル音源がプレビューされるので、好みの聴こえ方に調整すると「カスタム」設定が作られます。

↑人の話し声、3種類の比較音源で聴こえやすい設定を選んでいくと、自分好みのカスタム設定が作られます。外部音取り込みの聴こえ方もカスタマイズできます

 

筆者の感覚だとAirPodsシリーズは元がバランスの良いサウンドにチューニングされているので、ヘッドホン調整で聴こえ方を「明るく」してしまうと、やや高域が立ってキラキラしすぎるようにも思いました。バランス調整は何度でもやり直せるので、音楽を聴く環境などに合わせながら使ってみるのもいいかもしれません。

 

【その3】Bluetooth再生機器を切り換える手間をなくす新機能

AirPodsなど、Apple H1チップを搭載するワイヤレスイヤホン・ヘッドホンの接続先デバイスを自動で切り換えてくれる機能も便利です。iOS 14/iPadOS 14/macOS Big Sur/tvOS 14を搭載する機器同士での自動切り替えに対応しています。

 

iOS 14の場合、自動切り替えの設定はBluetoothリストに並ぶ製品の「i」アイコンをタップしてから「このiPhoneに接続」のメニューが「自動」になっていればOKです。

↑イヤホンの設定メニューから「このiPhoneに接続」の項目を「自動」にします。

 

例えばiPadで映画を見終わった後に、iPhoneで音楽再生を始めるだけで、都度Bluetooth設定からワイヤレスイヤホン・ヘッドホンを選択していた手間を省いて自動的に機器の接続が切り替わります。最近は在宅ワークの間、ワイヤレスイヤホンやヘッドホンを身に着けたまま過ごす時間が長くなっていませんか。AirPodsシリーズならエンターテインメントやハンズフリー通話の音声を、複数の機器をまたぎながら1つのイヤホンでよりシームレスに聴けるようになります。

 

10月末で発売から1年を迎えるAirPods Pro、ほかApple独自開発のチップを搭載するワイヤレスイヤホン・ヘッドホンが今後もどこまで進化するのか目が離せません。

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

意外と知らない「ハロウィン」の意味・成り立ちと、楽しむコツ

秋のお楽しみイベントといえば、ハロウィン。2018年には、東京・渋谷のスクランブル交差点やセンター街を中心に、10万人超がごった返す様子が大きな話題になりました。いまだ新型コロナウイルスの影響下にある今年は、仮装して大勢がひしめくパーティーへ繰り出すよりも、“おうちハロウィン”が主流となりそう。そこで、大人数で集えなくても、手の込んだ料理を作らなくても、自宅でハロウィンパーティーを楽しめるテクニックを、造形教室の講師であり、イラストレーターの佐々木千絵さんに教えていただきました。

 

ハロウィンっていつ? 本来の意味は?

Halloween(ハロウィン、ハローウィン)とは、本来は「聖夜」の意味。古くはケルト人の祭りで、秋の収穫を祝い、悪い自然霊や魔女などを追い払うために行われていたものです。

 

ケルト人の暦では、11月1日が元旦。10月31日は大晦日にあたり、悪霊をすべて動物に取り憑かせて追い出すことができる夜とされていました。10月31日の夜、カボチャなどのウリをくり抜いてランタンを作り、仮装行列を行って広場の焚き火の周りに集まり、藁人形や麦の穂で作った動物を燃やす、という一連の行事を行います。

 

この習俗がキリスト教文化に取り入れられ、11月1日の万聖節「Hallowmass」の前夜祭とされました。やがてアメリカに取り入れられるとイベント的要素が色濃くなり、現代ではおもに子どもの祭りとして、10月31日の夜ににぎやかに騒ぎ、ごちそうを食べる民間行事となっています。子どもたちが近所を巡って「Trick or Treat!」と言ってはお菓子をもらう様子は有名ですね。

※参考=ニッポニカ

 

ハロウィンパーティーの醍醐味は非日常感を味わえること

赤ちゃんから大人まで幅広い年代を対象にした、不定期開催の造形教室「アトリエゴーゴー」の講師をしている佐々木さんは、毎年、生徒さんと一緒にハロウィンパーティーを楽しんでいるそう。

 

「ハロウィンといえば、変身や装飾! サプライズ要素がお楽しみポイントになります。家にあるものをベースに100円グッズなどを少し買い足すだけで、ハロウィンらしい世界観はつくれますよ。フェイスペイントをしたり、普段は飲まないような見た目&味わいのドリンクに挑戦したりして、ワクワクドキドキする時間を過ごしましょう!」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

 

さっそく、佐々木千絵さんプロデュースの手軽に楽しめる”おうちハロウィン“テクを紹介します。

 

1. 好きなドリンクをハロウィン仕様にしてみよう

ハロウィンの食卓を彩る「コウモリモンスター」

おうちにある無柄のコップに、100円ショップなどで手に入る目玉シールとコウモリの羽を付け、カラフルなドリンクを注ぐだけ。目玉の数や位置やドリンクの色で、何通りものユニークなモンスターが並びます。

 

「黒ビールを注ぐだけでもいいし、トマトジュース&ビールのレッドアイ、ラム&コーク、カシス&オレンジなどの定番カクテルから、オリジナルアレンジの毒色カクテルまで、モンスターグラスの色味を変身させて、幅広い味わいで盛り上がりましょう。もちろん、ジュース類でもOK。星や丸型にしたゼリーを浮かべるのもいいですね」

 

【材料・道具(4人分)】


・画用紙(黒・A4サイズ)…1枚
・ハサミ
・色えんぴつ(白)
・マスキングテープ…1~2本
・目玉シール(100円グッズ)…1~2袋
・お好みのドリンク…4種類
・紙ストロー…4本

 

【手順】

1. 画用紙を半分に折り、コウモリの羽の形にハサミで切る

「羽を広げたコウモリが飛んでいる姿になるように、左上上がりのカーブから、下側をギザギザになるようにフリーハンドでカットします。大きさや形はお好みのサイズでOK。形がいびつになってもかわいいので、ご心配なく!」

 

2. 色えんぴつ(白)で名前を書く

「グラスの持ち主がわかるように、名前を書きましょう。金や銀のカラーペンやキラキラ光るペンで書くのもいいですね」

 

3. コウモリの羽と目玉シールをグラスに貼る

「コウモリの羽をマスキングテープでグラスに貼ります。このとき、コウモリの羽を少し傾けた状態で貼ると、パタパタと飛んでいるようでかわいい雰囲気になります。目玉シールの位置や数も自由にアレンジしてくださいね。透明なグラスがなければ、プラスチックカップでもOK。コウモリの羽は紙皿に付けるのもオススメです」

 

【アレンジテク】


「チョコシロップをグラスの内側上部分に垂らしてから、牛乳を注げば、チョコレートドリンクに。お子さんや、アルコールが飲めない方にどうぞ!」

 

次に佐々木千絵さんに教えていただくのは、家のなかにイベント気分を高める“フォトブース”を作るテクニック。

 

2. フォトスペースを作ってみよう

イベント気分を高める「ぷっくりモンスターとクモの巣の壁」

マスキングテープとコーヒーフィルターを使った、フォトスペースにもなる壁のデコレーションです。モンスターに見立てたコーヒーフィルターの中にはお菓子が入っているのも、うれしいサプライズポイントに。「ハロウィン専用のガーランドや装飾アイテムを買い足さなくてもできます。マスキングテープは黒系だけではなく、ピンクやイエローなど、ビビットなカラーを加えるのがポイント。フォトスペースをつくっておけば、うっかり写真を撮り忘れることがなくなるし、撮影回数が自然と増えます。ハロウィン気分も盛り上がりますよね」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

 

【材料・道具】


・マスキングテープ…数種類
・コーヒーフィルター…数枚
・目玉シール(100円グッズ)…1~2袋
・ハロウィンのお菓子…適量

 

【手順】

1.マスキングテープでクモの巣と文字をつくる

「描きたいクモの巣の大きさを決め、その大きさになるように色柄違いのマスキングテープ2〜3種類を使って、4本の線が中央でクロスするように貼ります。線と線の間をつなげるように、マスキングテープを横に貼り、クモの巣を完成させます。『HALLOWEEN!!』の文字も同時につくっていきましょう」

 

2. コーヒーフィルターに目玉シールを貼る

「コーヒーフィルターに、目玉シールを1~3個程度、貼り付けてモンスターの顔にします。中にお好みのお菓子を詰め、開封部分が上になるように、クモの巣をつくった壁部分にマスキングテープで貼り付けましょう」

 

最後に佐々木千絵さんに教えていただくのは、家のなかにイベント気分を高める“フォトブース”を作るテクニック。

 

3. フェイスペイントに挑戦してみよう

【クール編】目元で魅せる「スパイダーウーマン」

普段使いのアイラインや赤系リップですぐにできるフェイスペイント。「片方の目元に細いラインでクモの巣を、反対側の頬に赤いハートを描きました。ハートを頬ではなく、クモの巣横に小さく描いて片側にアレンジを寄せれば、控えめで大人っぽい雰囲気に。クールな表情で撮影をしてインスタにアップすれば、いいね! がいっぱいつきそうです」(イラストレーター・佐々木千絵さん、以下同)

【道具】

・口紅(赤)
・アイライン(黒)

 

【手順】

1.口紅で片方の頬にハートを描く

「口元に塗った口紅と同じ色で、鼻横くらいの位置に3cm程のハートを描きます。右利きの方は右目側の方がクモの巣を描きやすいので、ハートは左頬にしましょう。ハートが口元になったり大きすぎたりすると、笑いジワで崩れやすくなるので、ご注意を!」

 

2.口紅で上まぶたにラインを描く

「目尻側1/3くらいの位置から、目尻に沿って口紅を動かし、そのままややつり目になるように約1cm伸ばし、反対側にも同様のラインを引きます。口紅がクレヨンのような形状ならそのまま描けますが、そうでないタイプは、リップペンシルを使いましょう」

 

3.アイラインで片方の目元にクモの巣を描く

「ハートとは反対側の目元下に、中央から目尻までの横幅の間で4本のアイラインを引きます。下にいくほど広がるような放射線状に描きましょう。それら4本の縦線の間をつなげるように、アイラインで3本の横線を引けば、クモの巣の完成です」

 

【キュート編】笑顔が可愛い!?「口裂け吸血鬼」

口紅とアイラインに、アイシャドウとフェイスペイントキットを加えたアレンジです。「ハロウィンが近づくと、100円ショップや雑貨を扱うショップにはフェイスペイントキットが並ぶので、そういったものを活用するのも楽しいですよ。ここでは、フェイスペイントキットを使って頬に星を描きました。口元にしたたる血が、ニコッと笑うといい感じです(笑)」

 

【道具】


・口紅(赤)
・アイシャドウ(オレンジ系)
・アイライン(黒)
・フェイスペイントキット(ハロウィン用)

 

【手順】

1.口紅で口元に血を描く

「口元に塗った口紅を使って、口びる右側に数本の縦線を描き、血のしたたりを演出します。口紅の形状によっては、直接描きにくいことがありますので、リップペンシルを使うのがオススメです」

 

2.アイラインで口横に縫い目を描く

「目元にアイシャドウを塗ります。次に、左の口角から、笑ったときに口角の上がるラインに沿うように3cmほど横ラインを引き、4〜5か所、均等幅の短い縦ラインを描きましょう」

 

3.アイラインで目尻に縫い目を描く

「左の目尻からやや上カーブになるようにアイラインで2cmほどの横ラインを引きます。次に、3ヵ所ほど均等幅で短い縦ラインを描きます」

 

4.フェイスペイントキットの黄と白で右頬に星を描く

「フェイスペイントキットのチップで黄、白の星をやや重なり合うように左頬に描けば完成です。フェイスペイントは、お好みの色味とデザインで自由に描いてくださいね」

 

赤リップやアイシャドウ、目玉シールやマスキングテープなど、すべて100円ショップで手に入るので、オリジナルのアレンジにも気軽に挑戦してみましょう。オンラインでのハロウィンパーティーやSNSなどを通じて、おうちハロウィンのアイデアを共有するのも楽しいですよ!

 

【プロフィール】

イラストレーター / 佐々木千絵

イラスト旅エッセイスト。独特のタッチと鋭い視点で描くイラストやエッセイが人気で、雑誌やweb、書籍などで活躍。著書に『LOVE台南 台湾の京都で食べ遊び』、『ジジ連れ冥土のみやげ旅inパリ』、『子連れソウル』(すべて祥伝社)などがある。高校生と中学生姉妹のママ。
Instagram=@chie_sasa

 

「米Appleのスタッフ限定マスク」にマニアが悶絶! 「従業員だけなんて超残念!」と言わせたマスクとは?

外出時にはマスクの着用が必要となったwithコロナの現在。従来のマスク製造メーカーに加えて、さまざまな企業やブランドも独自のマスクを作るようになりました。そして最近、巷で話題になっているのが米Appleが作ったマスクです。iPhoneのデザインチームが開発したというから、どんなマスクなのか気になって仕方ありません。

↑マスクの箱からして、いかにもAppleらしい

 

Appleには、iPhoneやiPadなどの設計に携わるエンジニアリング&インダストリアル・デザインチームが手掛けた2種類のマスクがあります。

 

1つ目は「リユーザブル・フェイス・マスク」(下の画像)。3層構造になっており、水洗い可能で、最大5回まで再利用できるそう。写真を見ると、口元と鼻を覆う部分が横に長くデザインされているほかは、一般的なマスクと大差がなさそうです。でも、耳にかける紐は付ける人にあわせて調整可能。そして何よりも魅力的なのが、マスクが入れられたパッケージや箱が、iPhoneの世界観そのものであること。究極にシンプルなデザインにしながら、機能性はしっかり備えている。そんなAppleらしさを感じさせてくれます。

↑AppleのReusable Face Mask

 

2つ目の「クリア・マスク」はFDAの認可を受けた手術用マスク。こちらは透明な素材でできていて、マスクを着用していても耳の不自由な方が口元の動きを目で確認できるようになっています。

 

残念ながらこれらのAppleマスクは、一般販売用に作られたわけではなく、Appleのオフィスや小売店で働く従業員のために製造されたものです。これまで同社では従業員に市販のマスクを配布していたそうですが、9月からこの自社製マスクの配布を始めたとのこと。Appleでは社員に限定グッズを配る習慣があり、今回のマスク配布も一種の伝統のようなものだそうです。

 

しかしAppleマスクを紹介する記事に対して、「ほしい!」「どこで買える?」「従業員だけなんて超残念!」など、マスクをほしがる人のツイートがいっぱい寄せられており、Appleユーザーなら間違いなく使いたくなりそうな“お宝マスク”になりそうです。

↑マスクが入っている袋にもAppleらしさがある

 

医療従事者向けにフェイスシールドも開発

Appleのティム・クックCEOは新型コロナウイルスの感染が広まり始めた春、2000万枚のマスクの調達とあわせて、フェイスシールドを開発し医療機関へ提供すると発表していました。このフェイスシールドもAppleが独自にデザイン・製造しており、2分以内に簡単に組み立てができるそうです。

 

Appleが世に送り出してきた製品を考えると、ウイルスから防護する目的を果たしながら、装着しやすさや使い心地なども考慮したフェイスシールドが作られたのではないでしょうか? たとえ販売しないモノであっても、同社のデザイナーたちはとことんAppleらしさを追求してデザインしていることでしょう。マスクのような小さなアイテム1つひとつにも、作り手の魂が宿るものなのかもしれません。

 

多機能なANC入り完全ワイヤレスイヤホンが出た! プロが認めるNUARL「N10 Pro」のすごさを徹底解剖

いま数多くある完全ワイヤレスイヤホンのなかで、日本のブランドであるNUARL(ヌアール)が発売した新製品「N10 Pro」には音質と優れたアクティブ・ノイズキャンセリング効果のほかにも、スマホアプリと連携する多彩な機能が揃っています。今回はN10 Proの実力を隅々までチェックしてみたいと思います。

 

NUARL初のANC搭載完全ワイヤレスイヤホン誕生

NUARLは2016年11月に誕生したイヤホンブランドです。音質にこだわり抜いたコストパフォーマンスの高いワイヤレスイヤホンが評判を呼び、2018年にはブランド初の完全ワイヤレスイヤホン「NT01」が誕生。高品位なサウンドがイヤホンに精通するマニアから熱烈な音楽ファンまで幅広い人々の琴線に触れました。

 

N10 ProはNUARL初のアクティブ・ノイズキャンセリングと外音取り込み機能を搭載する完全ワイヤレスイヤホンです。本機の高音質へのこだわりを深く知るためには以下のポイントに注目しましょう。

↑NUARLの完全ワイヤレスイヤホンのフラグシップモデルでもある「N10 Pro」

 

自社で開発した大口径10mmのダイナミック型ドライバーユニット「N10」です。剛性と弾力性に富む樹脂素材PEEKをベースに、その表面にTPE(エラストマー素材)とチタンを皮膜蒸着した独自の「PTT多層皮膜振動板」が鋭い切れ味としなやかさを併せ持つサウンドを鳴らします。

 

クアルコムのBluetoothオーディオ向けシステムICチップ「QCC5124」を組み込んだ効果は、スマホなど音楽プレーヤー機器と安定した接続・通信ができること以外に音質にも現れます。ICチップに統合されているDSP(デジタル信号処理専用のプロセッサ)の高性能を活かしてチューニングを丁寧に仕上げて、NUARLのフラグシップモデルらしいきめ細かなサウンドに仕上げています。

↑充電ケースに装着。ケースのデザインもスタイリッシュです

 

NUARLの上位イヤホンが受け継いできた、アメリカのTBI Audio Systemsが基礎技術を確立した「HDSS」テクノロジーがN10 Proにも搭載されました。この技術により、耳にイヤーピースを装着して使うカナル型イヤホンのサウンドがすっきりとクリアになり、広い音場が開けます。カナル型イヤホンが苦手という方にもこの見晴らしの良いN10 Proのサウンドを試して欲しいと思います。

 

専用アプリで様々なカスタマイズが可能

アクティブ・ノイズキャンセリング機能はクアルコムのQCC5124に組み込まれている技術をフルに活用しています。イヤホンの外側・内側に配置したマイクを使うハイブリッド方式のノイズキャンセリングは、フィードフォワード/フィードバック両側のノイズキャンセリング処理をデジタル制御として、リスニング環境周囲の雑音だけをきれいに消去します。

 

N10 Proをスマホにペアリングして使ってみました。アクティブ・ノイズキャンセリング機能をオンにすると急に耳に圧がかかって窮屈に感じられるイヤホンも多いのですが、NUARLのN10 Proはすっと自然に周囲のノイズが聞こえなくなるような効果がとても心地よく感じられました。バスの走行音やエアコンのファンなど継続して響く低音域のノイズから、雑踏に集まる人の話し声、カフェで近くに座っている人の会話まで、音楽リスニングの妨げにもなる様々な環境音をフラットに消してくれます。

 

後にも触れるN10 Pro専用のスマホアプリからは、ノイズキャンセリングモードを「音質優先/バランス/ANC優先」の3段階から選択可能。音質優先にすると音楽のボディがよりしっかりとして、多くの騒音に囲まれる通勤・通学の電車やバス、地下鉄の中でも明瞭に音楽が聞こえてきます。映画の効果音やダイアローグも肉付きが良くなります。エンターテインメント系のコンテンツに限らず、移動中に英会話のレッスン、ニュース動画を視聴する際にも「音質優先」モードがおすすめ。

↑ノイズキャンセリングモードは「音質優先/バランス/ANC優先」から効果を選択可能

 

音楽再生を止めて、長距離移動の電車や飛行機の中で眠りたい時には「ANC優先」にすると、消音レベルの強度が少しアップします。オフィスを離れて、テレワーク環境で静かに集中して書類を作成したい場面など、耳栓としてイヤホンを活用したい時に「ANC優先」モードを上手に使いこなしましょう。「バランス」モードは音声の聞こえ方と、周囲のノイズを押さえ込むバランスがちょうど良いモードです。ビデオ通話の際に有効だと思います。

 

ノズルの先端に着脱できるイヤーピースはフィット感が異なるシリコン製の「Block Ear+」とフォームタイプの「Magic Ear+for TWE」の2種類を同梱しています。どちらも抗菌仕様のイヤーピースなので安心して使用できますね。パッシブな消音効果は等しく高いレベルにありますが、フォームタイプのイヤーピースは低音域の弾力感が引き締まり、シリコンタイプのイヤーピースは中高域の抜け感が引き立つ特徴がそれぞれに感じられました。楽曲に合わせて付け替えながら音質の変化も楽しむのもいいでしょう。

↑シリコン製の「Block Ear+」とフォームタイプの「Magic Ear+for TWE」から装着感や好みの音質でイヤーピースを交換できます

 

NUARLのイヤホンは音質だけでなく、むやみな装飾を廃したファッション性の高いデザインがユーザーを魅了してきました。N10 ProもBATTLES DESIGNの百崎彰紘氏をプロダクトデザイナーに迎えて、フラグシップモデルらしい上質な華やかさを持ったデザインとしています。サイドパネルに配置されたブランドロゴの後ろ側には音の波紋のようなレリーフが施されています。イヤホンを傾けた時に光の反射で模様が浮かび上がってくる様子がとても神秘的です。

 

充電ケースの柔らかな丸みを持たせたデザインも手に馴染みやすく、重さや大きさを感じさせることなくバッグからスムーズに出し入れできます。イヤホン単体での音楽再生時間の目安は、アクティブ・ノイズキャンセリング機能をオンにして、iPhoneにペアリングしてAACコーデックで聴く場合が約5時間。ケースによる充電を繰り返しながら使えば、約30時間の音楽再生が楽しめます。

 

 

イコライザーによる音質のカスタマイズも自由自在

NUARLオリジナルのiOS/Android対応モバイルアプリ「N10 Connect」から、イヤホンの様々な操作・設定、ファームウェアのアップデートなどが行えます。

 

アプリを起動すると画面にはイヤホンのバッテリー残量がパーセント表示されます。音量レベルはLOW/MID/HIGHの3段階から切り換えられますが、あらかじめLOW/MIDに設定すると最大音量が絞られ、耳へのダメージが軽減できます。

 

スマホなどBluetoothに対応する音楽プレーヤー機器との接続する場合、オーディオコーデックはaptX/AAC/SBCの3種類から選べます。アプリからコーデックを切り換えて音質の違いを楽しんだり、万が一バッテリーの残量が気になる場合は駆動時消費電力が少ないAAC/SBCを選択してもよいでしょう。

↑ペアリングする機器に合わせてオーディオコーデックはaptX/AAC/SBCが選択可能

 

アプリのイコライザー機能を使えば、サウンドのカスタマイズもできます。デフォルト設定は「標準」ですが、ボーカルや楽器のメロディの滑らかさが引き立つ「ソフト」と、演奏全体のトーンが落ち着く「フラット」の2種類から、聴きたい音楽のジャンルやその時の気分に合わせたリスニング感の調整も楽しめます。

↑3段階のイコライザー切り替えを設けています

 

万一イヤホンが手元に見つからない場合は、アプリのマップ上でイヤホンとスマホを最後に接続した場所が表示される頼もしい「Find Earbuds」機能も便利。

 

ペアリングしているスマホの音楽再生、ハンズフリー通話は左右イヤホン本体の側面と下側に配置されているメイン・サブボタンからリモコン操作ができます。タッチセンサーリモコンは便利な反面、イヤホンを着脱する際にリモコンパネルに触れてしまい誤操作が発生することもよくあります。左右に2つずつのボタンで必要な操作を網羅するN10 Proののリモコンは理にかなっています。

 

サブボタンは1回押すごとにビープ音が鳴って、ノイズキャンセリングと外音取り込み、それぞれのオフの切り換えがループします。ビープ音が鳴る回数で現在のモードがわかります。

↑本体側面のサブボタンでリスニングモードを切り換えます

 

音楽再生はメインボタンによるシングル/ダブル/トリプルクリック、長押しの操作になりますが、一番覚えやすいパターンをスマホアプリから選んで割り当てられるので安心です。

↑音楽再生・ハンズフリーに関わるボタン操作はアプリから設定を変更できます

 

 

屋外で音楽を聴く時には外音取り込みを上手く使おう

外音取り込みをオンにするとノイズキャンセリングはオフに切り替わります。外音取り込みは音楽を再生しながら外の音が取り込める「標準」をデフォルトとして、ボタン操作でオンにした時にスマホアプリから再生中音楽のボリュームを下げるか、または音楽を一時停止するかの3つの設定を決めておくことができます。

 

本体のマイクを使った外音取り込み機能も、マイクに由来するノイズのないクリアな音質が魅力的です。イヤホンを装着したまま環境音が自然に聞こえてくるので、街を歩きながら、ジムで体を動かしながら音楽を楽しむ時にはオンにしたいところ。

↑外音取り込み時の音楽再生モードを選ぶことができます

 

またコロナ禍の影響により、最近は在宅ワークの時間が長くなっているという方も増えていると思います。ビデオ会議の音声に集中するため、ヘッドホンやイヤホンを使っていると、生活音が聞こえなくなって不便に感じられるもの。N10 Proのように精度の高い外音取り込み機能を搭載するイヤホンなら、例えば子どもの泣き声にも即座に反応したり、自宅に一人でいる時にドアベルが鳴った場合も応答ができるので、頼もしく感じられるでしょう。

 

 

N10 Proのサウンドを聴いてみた

aptX再生に対応するスマホ「Google Pixel 4a」でN10 Proの音楽再生をチェックしました。

↑N10 ProのサウンドをGoogle Pixel 4aに接続して聴いてみました

 

筆者がこれまでに聴いてきたNUARLの「N6 Pro」「N6」「NT01A」に代表される完全ワイヤレスイヤホンの上位モデルは、いずれも解像度がとても高くクールで煌びやかな音の印象がありました。N10 Proも先行するプレミアムイヤホンと同じく、原音をむやみに色づけしないニュートラルなバランス感覚と、目の覚めるような解像度の高さを備えながら、加えて中低域の力強さと、みずみずしい張りのある弾力感を得ていっそうの進化を遂げていました。

 

低音の打ち込みが鋭く、音像定位がとても鮮明です。ロックやEDMの楽曲はリズムセクションの安定感が抜群。クリアで粒立ちの良い中高音域が豊かな空間の広がりを作り出します。アクティブ・ノイズキャンセリング機能による「静寂の透明感」が心地よい緊張感を作りだし、音楽の色鮮やかさを引き立てます。ボーカルは声の表情が繊細に移り変わる様子が立体的に浮かび上がってくるように感じられるほどリアル。従来のNUARLのイヤホンは、ボーカルのキリッとしたクールな艶っぽさが魅力的でしたが、N10 Proはより温かみのある人肌の心地よさが伝わってくるようなボーカルに感じられました。J-POPやジャズのボーカル系の楽曲にも相性がとてもよいイヤホンだと思います。

 

さらにHDSSテクノロジーのおかげで、とても広々とした音場感を描き出せるイヤホンなので、例えば大編成のクラシックのオーケストラ、ジャズのビッグバンドの演奏も雄大なスケールを感じさせてくれることでしょう。どんなジャンルの音楽を聴いてもワクワクとさせてくれるイヤホンです。

 

マイク性能も良好。ビデオ通話にも活用したいイヤホン

ビデオ通話にイヤホンを使っていると、通話の相手に「声が聞き取りにくい」と指摘されたことはありませんか? 通信回線の不具合が原因の場合もままありますが、あるいは使っているイヤホン・ヘッドホンのマイクの性能にも問題があるのかもしれません。N10 ProにはクアルコムのcVcノイズキャンセル技術が搭載されているので、イヤホンに内蔵するツイン仕様のマイクで集音したサウンドから、ノイズ成分を除去して話者の声を整えて通話相手に伝えることができます。これからのイヤホンは「音質」を語る際、マイクによる集音性能にもぜひ注目しながら、ビジネスツールとしても徹底活用できるよいイヤホンを選びたいものです。

 

NUARLでは万一、完全ワイヤレスイヤホンの片側をなくしてしまった場合にも、購入から1年以内であれば紛失した側のイヤホンを安価に購入できる有償の「片側紛失保証」をユーザーサービスとして設けています。「完全ワイヤレスイヤホンは紛失してしまわないか心配」とお考えの方も、このサービスがあれば安心ですね。

 

もう完全ワイヤレスイヤホンはお気に入りの1台を持っているという方から、そろそろ入門機からワンランク上のイヤホンにステップアップを図りたいという方にも、アクティブ・ノイズキャンセリング機能付きイヤホンの魅力をすべて揃えるNUARL N10 Proをおすすめしたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

こだわりのチューニング×ノイキャンに注目! NUARLからANC搭載の完全ワイヤレス「N10 Pro」登場

コンパクトなのにパワフル! NUARL N6シリーズの“弟分”「N6 mini」8月発売

10月8日なにかが起こる!? パイオニア「カロッツェリア」にティザーサイトがオープン

9月25日、パイオニアのカーナビ・カーAVブランド「カロッツェリア」のティザーサイトが登場しました。

 

同サイトには、地にOFF→ONというデザインがあしらわれ「あなたのクルマを、オンライン化する。」という意味深なメッセージとともに、「2020.10.08(Thu)」という日付があるので、この日に“なにか”が起こるはず。

 

パイオニアは昨秋、フラッグシップモデル「サイバーナビ」で、NTTドコモの車内向けインターネットサービス「docomo in Car Connect」に対応した、通信し放題の環境を構築しています。

 

そして、なにやら当媒体の編集長・山田が、“カーナビ伝道師”高山正寛氏と対談するらしい……?

 

10月8日まではあと約2週間。どんな情報が公開されるのか楽しみにしたいところです。

 

ティザーサイト:https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/brand_event/brand/online/

THE NORTH FACEの「EXP-Parcel Series」が旅もビジネスも日常もシームレスに。とっても今風

「THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)」は、アウトドアシーンで培われた機能性と都市部での利便性を軸とするコレクション「Urban Exploration(アーバン エクスプロレーション)」から、携行性、着心地、軽量、保温性、収納性など、様々な視点から分類される製品シリーズを9月下旬から順次、全国のTHE NORTH FACE直営店および取扱店、公式オンラインストアなどで販売します。

 

Urban Explorationの中でも、旅行のパートナーとして軽量性、携行性に特化した「EXP-Parcel Series(エクスプローラーパーセルシリーズ)」は注目大。全ての商品をパッカブルに設計しており旅の移動や旅先での使用はもちろん、ビジネス、日常生活まで幅広く活用でき、ライフスタイルをより快適してくれるでしょう。

 

ストレッチ性の高いソフトシェル素材を使ったジャケットとパンツ、着ていることを忘れるほど軽量なダウンカーディガン、シワになりづらく速乾性に優れたロングスリーブティーなどのラインナップは、室内外の様々な場面で活躍します。

↑ジャケットやパンツがパッカブル仕様でコンパクトになります!

 

薄手の軽量ソフトシェル素材で仕立てたジャケット

エクスプローラーパーセルコーチジャケット

2万7500円(税込)

薄手の軽量ソフトシェル素材で仕立てたジャケットは、ストレッチ性と撥水性を併せ持ちます。汎用性の高いコーチジャケットのデザインは、スタイリングしやすく着用シーンも幅広く、秋冬シーンのマストアイテムになるでしょう。オリジナルのスタッフサックが付属するパッカブル仕様。

 

アウターでもミドラーでもイケる

エクスプローラーパーセルダウンカーディガン

2万5300円(税込)

汚れや埃を徹底的に除去したクリーンなリサイクルダウンで、高い保温性と環境配慮を両立したダウンカーディガン。表地には軽さと強度のバランスのとれたエコ素材“パーテックス(R)カンタムエコ”を採用し、アウターとしてもミドラーとしても活躍します。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

気鋭の中華レストランでおいしく学ぶ! 「紹興酒と至福のペアリング」の噺【後編】

中国のお酒・紹興酒(しょうこうしゅ)の基礎を学ぶ企画。今回は、紹興酒に詳しい識者と飲食店のマネージャーにお話をうかがいながら、中華料理と紹興酒のペアリングを堪能します。

おうち時間が増えて中華料理をテイクアウト、あるいはデリバリーすることも増えたはず。そこで、この機に中華料理と相性のいい中国のお酒・紹興酒の楽しみ方を学ぼうというのが本企画です。

 

前編では歴史や製法、おすすめの飲み方などに触れていきましたが、後編となる今回は、都内の中華レストランを実際に訪れ、料理と紹興酒のペアリングを学んでいきます。今回のガイド役は「酒文化研究所」の山田聡昭(やまだ・としあき)さんと、中華レストラン「みこころ 無添加チャイナ935」の吉田正洋マネージャー。聞き手は紹興酒のビギナーであるGetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)です。

↑酒文化研究所の山田聡昭さん。様々な媒体で連載をもつほか、『酒席に役立つ読む肴 サラリーマン酒白書』(紀伊国屋書店)など編集や執筆に携わった著書も多数

 

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

気鋭の中華レストランで中華料理と紹興酒のペアリングを学ぶ

今回、取材に協力してくれたお店は、2019年11月にオープンした神保町の「みこころ 無添加チャイナ935」。オーナーシェフの井上貴士さんは、「トゥーランドット游仙境(ゆうせんきょう)」に「銀座 芝蘭(チーラン)」と、上海・四川料理の名店を経たのちに本場四川の成都(チェントゥ)で修業。帰国後は広東料理の技も身に付けた名シェフです。マネージャーは、様々な中華の名店でサービスの極意を会得し、紹興酒への造詣も深い吉田正洋さん。この両者による気鋭のレストランだけあって、中華料理と紹興酒のペアリングの妙も存分に楽しめるはず。

↑JR御茶ノ水駅より徒歩約5分、東京メトロ・神保町駅より徒歩約6分に位置する「みこころ 無添加チャイナ935」。明治大学のはす向かいにあります

 

小林 山田さん、吉田マネージャー、本日はよろしくお願いします! 本場の中華料理と紹興酒がどんなマッチングを見せるか、楽しみで仕方ありません!

 

山田 よろしくお願いします。さて、早速ですが吉田マネージャー、今日はペアリングがテーマということで、どちらの紹興酒を選ばれましたか?

↑吉田正洋マネージャー。初めて店長を務めた中華レストランで、「何かでオンリーワンになりたい」という決意から紹興酒を極めようと思ったそう

 

吉田 紹興酒は、「塔牌」(とうはい)という銘柄を中心に用意しています。「塔牌」は、最も水の状態が良いとされる冬にだけ仕込んでいて、昔ながらの手造りで甕(かめ)仕込み、甕貯蔵にこだわっています。当店では、8年熟成、10年熟成、15年熟成と多彩な商品を用意していて、今回は、当店で最もスタンダードな8年ものの「塔牌」2012年<福(フータオ)>に合わせて料理をお楽しみいただこうかと。ちなみに<福(フータオ)>は、ボトルではなく甕入りのものから汲み出す“甕出し”を使っています。

↑同店で提供している15年の長期熟成を経た特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年>(左)。“甕出し”の「塔牌」2012年<福(フータオ)>は、「塔牌 紹興酒」とプリントした専用のデキャンタ(右)に入れて提供しています

 

山田 “甕出し”は、開封してからの味の変化という面でも楽しみがありますよね。

 

吉田 ええ、おっしゃる通りです。その点も考慮して、当店の“甕出し”は、開けたての酸が立った状態でお出しすることはありません。半分ずつ別のボトルに移してあえて空気に触れさせ、一週間ほど置いておくことで、香りを際立たせるようにしています。

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

手ごろな紹興酒で料理酒・飲用の兼用も

山田 なるほど、手がかかっていますね。ちなみに、ボトルに移すときには、甕の底に沈む澱(おり)も取り除くということですか?

 

吉田 澱も楽しみたいというお客様には、そのままの状態でお出しすることもありますが、基本的に澱は除いた状態で提供します。ただし、澱は旨みの塊でもあるので、当店では料理に活用していますね。

 

小林 それは興味深いです。例えば、どんな料理に使っているんですか?

 

吉田 場合によっては杏仁豆腐にかけることもありますが、基本的には食材を紹興酒漬けにするときに使います。活きたエビを漬けておく「酔っ払いエビ」や上海ガニがイメージしやすいかもしれませんね。

↑紹興酒に漬け込んだエビ

 

小林 なるほど。料理に使ったお酒と同じお酒を合わせると相性がいい、というのは聞いたことがあります! ならば、家庭で手始めに紹興酒を楽しむなら、手ごろな紹興酒を一本買って、料理酒と飲用の兼用で使うのもアリですか?

↑手ごろな1本として知られる「塔牌」花彫 <陳五年>

 

吉田 もちろんです。日本のご家庭でも、料理酒として紹興酒を常備している方はいらっしゃいますよね。まずはそこから気軽にペアリングを楽しんでいただくといいですよ。

 

小林 そうこうしているうちに、何やらおいしそうな香りがただよってきました。シェフの料理が完成したようです!

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

酸味や辛味などの刺激を、紹興酒がまろやかにしてくれる

吉田 当店の定番である8年ものの「塔牌」<福(フータオ)>は汎用性が高く、前菜、副菜、メインと合わせやすいのが特徴です。本日はその魅力を存分に楽しめるよう、調理時に紹興酒を使った3品を井上シェフと考えてご用意しました。

↑オーナーシェフの井上貴士さん。四川料理を最も得意とし、そのほかの地方の中華や自身の独創性を生かした一皿も提供しています

 

小林 ありがとうございます! それでは、ここからは井上シェフも交えてお話をおうかがいしていきましょう。

 

山田 井上シェフ、さきほどのお話にもありましたが、「料理酒としての紹興酒」と、「お酒として味わうための紹興酒」のペアリング、そこに重点を置いたということでしょうか?

 

井上 そうですね。基本的には仕込みの段階で、紹興酒に食材を漬け込むといった使い方をしています。ただ、一緒に合わせる素材や調味料によって香りや味の広がり方、感じ方が変わってくると思いますよ。まずは、当店のランチや夜のコースなどでもよく提供している「よだれ鶏(蒸し鶏の麻辣ソース)」からお召し上がりください。

↑「よだれ鶏」は、日本でもポピュラーな四川料理の一皿。同店では濃淡2種類のラー油を使い分けて奥行きを演出。ニンニクやカシューナッツをトッピングしてアクセントにしています

 

山田 すごくおいしい!  お肉はしっとり柔らかく、鮮烈な香りとともにピリッとした刺激と絶妙なシビレ感があり、酸味や甘みも感じます。

 

井上 お口に合ってよかったです!「あべどり」という銘柄鶏のモモ肉をゆでて冷ましてから、ゆで汁と紹興酒と花椒(ホアジャオ)などを混ぜた塩水で半日以上漬けています。このマリネが味の決め手ですね。

 

山田 ペアリングのポイントとしては、酸味や辛味などの刺激のある要素を、紹興酒がキャッチしながら緩和させている点ですね。

 

小林 確かに! 紹興酒と合わせると、刺激がまろやかになって旨みがアップする印象です。四川料理のような刺激的な一皿に合わせるのも、ひとつのセオリーというわけですね。勉強になります!

 

山田 味付けとお酒の熟成のニュアンスが同じ方向性なので、その点でも考えられています。非常に心地よいマリアージュですね。

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

香ばしさと旨みの強い料理が紹興酒と相性バツグン

吉田 では、次はシェフの独創性を生かした魚介の一皿、「巻き海老とホタテと桜海老の香り炒め」をどうぞ。

↑「巻き海老とホタテと桜海老の香り炒め」。エビとホタテは紹興酒で漬け、エビはそのまま、ホタテは片栗粉をまぶして揚げています

 

山田 香ばしい風味に圧倒されます。この香ばしさが紹興酒の熟成香と合いますね。エビにしみ込んだ紹興酒の風味も、口のなかで鮮やかに広がります。

 

小林 エビの紹興酒の風味と、これを迎える紹興酒が絶妙にマッチしています。このハーモニーは素晴らしい!

 

山田 魚介と野菜、それぞれの食感のメリハリも絶妙で、凝縮された旨みが印象的ですね。油とともに熱せられることで素材の魅力が前面に出ています。前編でも話しましたが、紹興酒は旨みの強い料理とも相性がいい。紹興酒の旨みと料理の旨みが重なって、相乗効果が生まれますから。これはその典型です。

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

紹興酒の乳酸が料理の油っこさを切ってくれる

吉田 ありがとうございます。最後は「水煮牛肉」(スイジュウニュウロウ)をお召し上がりください。

↑濃厚な味わいが魅力の四川伝統の煮込み料理「水煮牛肉」

 

井上 お肉は国産牛のモモで、やはり下味に紹興酒を使っています。花椒は直接入れておらず、自家製の唐辛子粉に入れたものを使っているので、シビレはやや少なめ。ただ唐辛子粉のほかに自家製ラー油もたっぷり使っているので、辛さはしっかり感じられると思います。

 

山田 こちらは濃厚な味付けにとろみと辛味が加わり、極めて豊かな味わいですね。油もたっぷり使われていてこってりしていますが、紹興酒を飲むと口の中が適度にスッキリして、また次のひと口が食べたくなります。紹興酒の乳酸が油っこさを切ってくれている証拠ですね。

 

吉田 そうおっしゃっていただけるとうれしいです。また、この料理はとろみがあって温かいので、お酒を同じ程度に温めると、さらに親和性がアップするのでオススメですよ。一方で真逆のアプローチもあって、暑い季節はオンザロックの紹興酒を合わせてさっぱり楽しんで頂くのもいいと思います。

 

小林 なるほど。真夏は断然そのほうがいいですね!

 

《酒噺のオススメ記事》


達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺
アウトドアで楽しむお酒はまた格別。でも、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、幸せも半減してしまいますよね。そこで今回は、アウトドアの達人に協力を依頼し、「アウトドアで美味しく飲むための方法」を…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

料理の味わいの濃淡に応じて、熟成期間を選ぶのもオススメ

吉田 あとは、料理の味が濃くなるほど、その旨みに負けないよう、熟成期間が長い紹興酒を合わせるのがオススメ。今回は「水煮牛肉」が最も濃厚に感じられたかと思うのですが、この味わいなら、より長く熟成させた紹興酒を合わせてもいいと思います。

↑店内には「塔牌」の長期熟成酒の華やかな甕が飾られていました

 

山田 中華のコース料理で考えると、前菜からメインに向かうにつれて、紹興酒の熟成年数を増やしていくのも手ですね。

 

吉田 おっしゃる通りです。序盤の軽めの料理には熟成年数が浅いものを、一方でメインの濃厚な一皿には熟成の深いものを選んだ方がマッチするでしょう。

 

小林 なるほど。吉田さん、井上さん、ありがとうございました。大変勉強になりました! 今回のペアリングで学んだことを簡単にまとめると、 紹興酒は、料理酒として紹興酒を使った料理と相性がいいこと、辛い料理やシビレのある料理をまろやかにしてくれること、香ばしい料理や旨みの強い料理に相性がいいこと、紹興酒の酸味が料理の油っこさを切ってくれること、料理の濃淡に応じた熟成年数を選ぶのがオススメ……といったところでしょうか。山田さん、こうしてみると、紹興酒はかなり万能なお酒なんですね。

 

山田 まったく、その通りですね。読者のみなさんも一度お試しいただいたら、その使い勝手の良さがわかるはず。「よく知らないから」と敬遠せずに、自宅でもお店でも、様々な料理に気軽に合わせてほしいです。 いやあ、それにしても、今日はすべておいしかった。ありがとうございました!

 

<取材協力>

みこころ 無添加チャイナ935

住所:東京都千代田区神田小川町3-22 細野ビル 2F

営業時間:11:00~14:00(L.O.)、17:00~23:00(L.O.21:00)

定休日:日曜、祝日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・紹興酒「塔牌」(とうはい)
https://www.takarashuzo.co.jp/products/touhai/

 

・紹興酒「塔牌」花彫 <陳五年> 600ml

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2275

 

・紹興酒「塔牌」 2012年<福(フータオ)>5L甕

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3208

 

・紹興酒「塔牌」2012年 <福(フータオ)>9L甕

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=3209

 

・特撰紹興酒「塔牌」<陳十五年> 500ml壷

https://www.takarashuzo.co.jp/tkr-shohin/cmn_p_detail.php?p_prodid=2270

 

撮影/我妻慶一

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

Withコロナだからこそ「本当に使えるクロスバイク&ロードバイク」に乗りたい!――2人の目利きが本気で選んだ逸品

キャンプやリモートワーク、料理のデリバリーなど、コロナ禍の中で注目されているものは数多くありますが、自転車もそのひとつ。「適度な運動によって免疫力が高まる」「移動時の”密”を回避できる」など、いま自転車ブームが訪れています。

 

GetNavi web編集部にもそのブームは到来し、ウェブ編集長・山田は夫婦ふたりで使える「ちょうどいいクロスバイク」を物色中。また当サイトのフィットネス系企画でおなじみ、タレント・中村優さんも、自転車でエクササイズを楽しみたいと考えていました。そんな話を聞きつけたのが編集部の自転車バカこと副編集長・尾島。あらかじめふたりの要望を聞いて、それぞれにおすすめの自転車を用意しました。

↑スポーツ自転車初心者のふたりにぴったりな自転車は見つかるのか?

 

編集長・山田の場合――「通勤」メインだが、休日にも使いたい

ウェブ編集長・山田佑樹

現在は週1〜2回オフィス出勤の際や、週末の移動や買い出しも自転車メイン。いまのところ、娘が使っているミニベロや、シェアサイクルを活用しているが、ミニベロだと推進力がなくて、シェアサイクルはバッテリー残量などを含めて当たり外れが多いため、そろそろきちんとしたモデルを検討中。

 

編集長・山田が希望する使い方は以下のとおり。

・「密」が気になるので自転車を通勤に使いたい

・休日は気軽にポタリングしたいし、買い物にも使いたい

・長く使いたいから丈夫な自転車がいい

・クロスバイクはほしいが、スピードはそこまで求めない

 

これらを聞いて副編集長・尾島がセレクトしたのはブリヂストンのクロスバイク「TB1」と、「TB1」をベースに電動アシスト機能を付けた「TB1e」の2台。どちらも通勤や通学、買い物など街乗りで使用することを考えて作られた自転車です。

 

ブリヂストンサイクル TB1

価格4万6800円(税別)

シティサイクル(いわゆるママチャリ)の実用性とクロスバイクの走行性・デザインのいいとこ取りをした、ブリヂストンの人気モデル。丈夫なアルミ製フレームにパンクに強いタイヤをセットし、サビに強いチェーンを採用するなど、自転車初心者にも最適な一台です。

●乗車可能最低身長:146㎝~(サイズ420mm)、157cm~(サイズ480 mm) ●シフト段数:外装7段 ●重量:15.0kg(サイズ420mm)、15.2kg(サイズ480mm) ●カラーバリエーション:全7色(P.Xスノーホワイト、E.Xスモークブルー、F.Xピュアレッド、M.Xオーシャンブルー、E.Xブラック、T.Xマットグレー、T.Xネオンライム)

 

ブリヂストンサイクル TB1e

価格12万9800円(税別)

TB1の使い勝手の良さをそのままに電動アシスト付きとしたTB1e。前輪にモーターを搭載したフロントドライブ式を採用、リアの“人力”駆動と併せて前後両輪が駆動することでパワフルな走りを実現しました。TB1同様にカギ、スタンド、フロントライトなどがデフォルトでセットされ、購入後パーツを買い足すことなくそのまま走り出せます。

●適正身長:151cm以上 ●シフト段数:外装7段 ●1充電あたりの走行距離(※):130km(エコモード)、90km(オートモード)、54km(パワーモード) ●バッテリー:14.3Ah相当 ●充電時間:約4時間10分 ●重量:22.3kg ●カラーバリエーション:全4色(E.Xブラック、T.Xマットグレー、M.Xオーシャンブルー、T.Xネオンライム)

※標準パターン/業界統一基準

→TB1eの詳細インプレッションはこちら

 

実際に両方を乗り比べてみた

実車を目の前にしてみると、山田が今までクロスバイクに持っていた印象と、いい意味で違ったようです。

「街で走っているのを見るともっと華奢な感じだと思っていたのですが、意外と頑丈そうですね。あとスタンドやドロヨケが付いているのにデザインがすごくすっきりしていて、使いやすいと思います。スポーツっぽいのも嫌いじゃないんですが、派手過ぎるのは普段使いしにくいかなと思っていたので」(山田)

↑シンプルなデザインだからジャケットスタイルで乗っても違和感がない(試乗車サイズ:480mm、山田の身長:177cm)

 

「頑丈そう」という指摘は、なかなか鋭い! TB1シリーズは、シティバイクの実用性と、クロスバイクの走行性・デザインを併せ持つ自転車。街での「使いやすさ」に特化しているので、山田の要望にぴったりなのです。

「まずは電動アシストのないTB1に乗ってみたのですが、自転車にハマる人が多いのも分かりますね。走りの軽さが違う! ママチャリとは別の乗り物です。そんなにペダルに力を加えていないのにラクに速く走れます」

↑TB1(写真左)もTB1e(右)もどちらもフラットハンドルを使用し、スポーツバイクに慣れていなくても簡単に乗ることができる

 

「フラットハンドルはとても使いやすかったですね。シフト操作にもすぐに慣れたのでまったく問題なし。ブレーキの効きもよくて、速いだけじゃなくてすごく安心感のある乗り物だと思います。安心感というところで言えば、頑丈なカギがついているのもありがたいです。スポーツバイクは通常カギが付属していないから、結局はワイヤー錠などを購入する必要がありますからね」

↑両車には頑丈なサークル錠を標準装備。さらに3年間の盗難補償が付くので、安心して使うことができる

 

加えて山田が感銘を受けたのは、TB1のコスパの高さ。

「ちょっといいクロスバイクだと5万円がひとつの目安だけど、TB1はライト、スタンド、カギ、泥除けなど、これだけ装備が充実しているのに5万円を切っているというのはやはりお買い得ですよね」

 

次に山田が試乗したのは電動アシスト機能が付いた「TB1e」。乗った瞬間に「これはすごい!」と思わず声を漏らしたほど。

「TB1も軽快だと思いましたが、また別の軽快さがありますね。ペダルを踏み込んだ以上にグングン進んでいきます。このパワフルさは、乗る前の想像をはるかに超えて快適ですね」

↑前輪の電動アシストモーターが走行中のエネルギーをバッテリーに戻して充電を回復させる「走りながら自動充電(※)」機能を備える。大容量バッテリーとの組み合わせにより、1回の充電でなんと最長130kmの走行が可能(標準パターン/業界統一基準/エコモードでの走行時

※バッテリーが満充電の時、低温や高温時には作動しません

 

↑両輪駆動のパワフルな走りにすっかり魅せられた編集長・山田。「夏場でも汗をかかずに移動できそう!」

 

TB1eは前輪にアシストのモーターをセットしたフロントドライブ式を採用。チェーンで駆動する後輪と合わせて、前後両輪が駆動するので自動車の四輪駆動のようにパワフルに走ってくれます。

「原付バイクだと駐車場の問題がありますが、自転車ならそこまで駐輪するのは難しくはない。TB1eは、気軽に、そしてラクに都内の移動……となるとベストな交通手段かもしれませんね」

↑スタンド、頑丈なカギが装備されているから、ちょっとした買い物でも気兼ねなく駐輪できる

 

中村優さんの場合――トレーニングにも使える軽快な自転車がほしい!

中村優(なかむら ゆう)

ミスマガジン2005でデビュー。ランニングに魅せられフルマラソンのベストタイムは4時間10分27秒。ラントレーニングばかりではヒザに負担がかかるので自転車の購入を考えているという。

 

中村優さんが自転車に求める要素は以下のとおり。

・ランばかりだとヒザの故障が気になるので、故障を気にせずエクササイズをしたい

・軽い自転車で軽快に走ってみたい、たまにはロングライドもしてみたい

・あまり派手ではないデザインが好き

・信頼性の高いものが欲しい、日本のブランドなら安心かも

 

これらを聞いて副編集長・尾島がセレクトしたのは、ブリヂストンのスポーツバイクブランド、アンカーの「RL3 FLAT」と「RL3 DROP」の2台。レースシーンで活躍するフラッグシップモデルの技術を活かしながら、価格を抑えたエントリースポーツバイクです。

 

ANCHOR RL3 DROP(左)

SORAモデル 価格10万7000円(税別)/CLARISモデル 価格8万4000円(税別)

アンカーのドロップハンドル付きロードバイクの中でもっともお手頃な価格のエントリーモデル。しかしレーシングモデルのテクノロジーを生かして設計され、ブレーキ、クランクなど細部まで有名メーカー、シマノ製のパーツを採用しており、妥協のないスペック。上位モデル同様の快適性を誇りながらも、ロードバイクならではのスポーティな走りを楽しめる。

●適正身長:146㎝以上 ●シフト段数:フロント2段×リア8段 ●メインコンポーネント:シマノ ソラ/クラリス(試乗車はクラリス)  ●タイヤサイズ:700×28C ●重量:10.1kg(490mm、クラリス搭載モデル)

 

ANCHOR RL3 FLAT(右)

価格 7万6000円(税別)

「RL3 DROP」をベースにハンドルをフラットバー仕様に変更し、ラクな乗車姿勢に調整したモデル。ドロップハンドルに抵抗がある人、手軽に”スポーツ”を楽しみたい人におすすめしたい1台。ドロップハンドルへと換装しロードバイクとして使用することもできるため、スポーツ自転車の入門モデルとしては最適です。

●適正身長:146㎝以上 ●シフト段数:フロント2段×リア8段 ●メインコンポーネント:シマノ クラリス  ●タイヤサイズ:700×28C  ●重量:9.8kg(490mmサイズ)

 

すごくスムーズ! 滑るように走っていく!!」

はじめに中村さんがテストしたのは、フラットバーハンドルを装着する「ANCHOR RL3 FLAT」。普段はマウンテンバイクに乗っているものの、その走行性能の違いに驚いた様子。

「あたり前ですが……いつもの自転車と全然違いますね。タイヤが転がって走るというよりも、スーッと滑っていくような感じ。うまく乗れるか不安もあったのですが、まっすぐなハンドルなので特に問題ありませんでした」(中村さん)

↑フラットバーモデルは前掲姿勢がキツくないため、クロスバイク初体験の中村さんもまったく抵抗なく乗りこなせた

 

「RLシリーズ」はアンカーの自転車の中で長距離走行を快適にこなすことができるラインナップ。スムーズに走れるだけではなく、路面からの振動を逃がしたり長時間乗っていても身体に痛みを感じにくい設計・工夫が施してあります。ひざの負担が大きいランのトレーニング代わりに使用するには最適な1台といえるでしょう。

↑フラットバーに加え、フレーム設計そのものが乗りやすい構造になっている

 

↑「色々なウエアを着ても違和感なくコーディネートできそうなシンプルなデザインも気に入りました」(試乗車サイズ:490mm、中村さんの身長:169cm)

 

次にテストしたのはドロップハンドルを装着した「ANCHOR RL3 DROP」。基本的なフレーム設計はフラットバーモデルと同様ですが、大きく違うのはドロップハンドルを装着しているところです。中村さんもドロップハンドルは初めての体験なので少し緊張気味。

↑ブレーキやシフトチェンジの方法などを、ブリヂストンサイクル商品企画課の村河さんからきっちり教わる

 

ハンドルに体重をかけすぎない、などドロップハンドルならではのコツを教わりつつ、いざ試乗。

「ドロップハンドルの操作に不安がありましたが、意外と問題ありませんでした。フラットバーモデルよりも前傾姿勢が深いですが、ハンドルを握れる場所がたくさんあるので疲労感が軽減できる気がします」

 

普段の精進により基礎筋力がしっかりしているのか、ドロップハンドルにも抵抗なく馴染みました。上級モデルにはついていないアシストブレーキの存在も、ハードルを低くしているようです。

「アシストブレーキのおかげでハンドル上部に手を置いたままブレーキをかけられるから、思ったよりも態勢的にきつくないですね。それでいてフラットバーモデルよりも体幹を使うことも意識できるし、これならいきなりドロップハンドルでもいいかなと思いました」

↑自転車の重量は9.7kg。「フレームは軽くてデザインも細身。すごくスピードが出そう!」

 

↑スムーズなシフトチェンジと耐久性を誇るシマノ製のコンポーネントをセット。その気になればレースイベントにも使用できるスペックを持つ

 

アルミフレームの自転車は軽く耐久性に優れる反面、手に伝わる振動によって疲労感が高まることもありますが、RL3シリーズには路面からの振動を吸収するカーボンフォークが標準装備されています。これによってボディブローのようにじんわり体力を奪っていく振動を抑え、長い距離もラクに走ることができるように乗り手をサポートしてくれます。

↑トップモデルと同様の振動吸収性に優れたカーボンフォークを採用して快適性を確保。さりげないグラデーションをあしらったシンプルなデザインが好評だ

 

↑ブレーキとシフトレバーが一体になったSTIレバーをセット。さらにハンドル上部にはアシストブレーキを採用しているので、色々なポジションで走行ができる

 

↑普段からランニングしているためか、初めてのドロップハンドルでも楽しく乗りこなすことができた(試乗車サイズ:490mm、中村さんの身長:169cm)

 

どれも魅力的すぎて1台を選べない!?

TB1のアシストなしモデルと電動アシストモデルを試乗した編集長・山田と、アンカーRL3のフラットハンドルモデルとドロップハンドルモデルに試乗した中村優さん。「街乗りに最適なモデル」と「本格的スポーツバイク」という違いこそありますが、二人ともすっかり自転車の楽しさを味わい、なんならこのまま乗って帰りたいくらいのハイテンションです。

 

「丈夫で耐久性があって、ライトもドロヨケもカギもスタンドも、必要な装備がちゃんと付いていて、それでいて走りはすごく軽快。短い距離や平坦なルートをスイスイ走るならTB1、長い距離を走る、あるいは坂道が多いルートを走るならTB1eですかね。5万円を切るTB1の価格も捨てがたいし、やっぱりどちらか簡単には決められないです(笑)」と両方とも買ってしまいそうな山田。

 

一方の中村さんは「RL3のフラットとドロップ、う~ん私もどちらか選べないですね。どっちも速くて快適なので(笑)。フラットバーモデルからドロップハンドルにステップアップするのもいいし……すごく悩みます。ただ困ったのが、ランニングだけじゃなくて自転車にも興味がわいてしまったところですかね。本当に羽が生えたかのような軽い走りと滑るような滑らかさ。次はもっと長距離を走ってみたくなりました!」

 

とはいえ「自転車選び」が今回の企画趣旨なので、やっぱりちゃんと選んでもらわないと困ります。というわけで無理やり今日の1台を選んでもらったのが下の写真。さあ、これから幸せな自転車生活のスタートです!

↑試乗したモデルのどれもが魅力的すぎてなかなか決められなかったものの、最終的に選んだのは――中村さんが「ANCHOR RL3 DROP」、山田が「TB1e」という結果に

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今食べなきゃ損! ほっともっとの「~おかか香る~ さんま塩焼き弁当」で秋の味覚を満喫

秋が旬の食材はいっぱいありますが、その代表ともいえるのが“さんま”。実はさんまの販売期間は、たった1か月程度ということをご存知でしょうか。つまりおいしいさんまを味わえるのは今だけ。急いで食べなければあっという間に“旬”が終わってしまいます……! そこで今回は、ほっともっとの新商品「~おかか香る~ さんま塩焼き弁当」(490円/税込)をピックアップ。今が一番おいしい、秋の味覚をさっそく味わっていきましょう。

 

【関連記事】
もはや“大豆感”ゼロ!? エスニックな雰囲気漂うファミマの「大豆のお肉! ガパオライス」

 

●「~おかか香る~ さんま塩焼き弁当」(ほっともっと)

大きなさんまの塩焼きが特徴的な同商品。他にも白身魚のフライ、チクワ天、おかかご飯などが入っていて、そのボリューム感はとても500円以下のお弁当とは思えません。しかもさんまの塩焼きは器の半分ほどを占めており、その大きさに思わず圧倒されました。

 

 

それではさっそくメインのさんまを一口。皮はパリッと香ばしく、ホクホクとした中身はまさに“旬”を感じさせるおいしさです。しかも付属の減塩醤油を加えれば、旨味は格段にアップ。さんまの苦味×塩加減×醤油が絶妙にマッチし、魚の風味がバツグンに引き出されました。

 

続いていただいた白身魚のフライは、衣がサクッとしているのに中身はふっくらした食感。ボリューミーな見た目通り、中身がしっかり詰まったフライはさんまと引けを取らないボリューム感です。

 

中でも個人的にお気に入りだったのは、フライの下にある大きなチクワ天。フライやさんまと比べてシンプルな味つけなので、濃い味の多いおかずにはちょうどいいバランスでした。チクワそのものもしっかりお魚の風味が感じられ、噛めば噛むほどおいしさが広がります。

 

さんまや白身魚など、“魚好き”にはたまらないラインナップの同商品。ネット上でも「さんまの塩加減が絶妙! このおいしさはリピ決定です」「旬の魚たちが一度に味わえるのが贅沢すぎる」「さんまのおいしさはもちろん、他のおかずもボリューミーでお腹も心も満たされた」などの反響が続出しました。

 

今しか味わえない秋の味覚を、ほっともっとでぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なにこの組み合わせ……!“お好み焼き×牛丼”の「お好み牛玉丼」が待望の復活(すき家)

気分はアメリカ映画!? ワインボトル専用のクラフト紙風保冷バッグ「Wino Cool Bag」レビュー

オランダ発のブランド「BITTEN」では、ユニークなデザインの便利な雑貨を数多く販売中。お酒好きな人の間で注目を集めているのが、紙袋のようなデザインの保冷バッグ「Wino Cool Bag」です。日本でも様々なメディアで取り上げられており、ネット上では「ボトルをおしゃれに持ち運べて便利」「アウトドアやホームパーティーに持って行きたくなる」といった声が。機能性と使い勝手に注目しながら、さっそくレビューしていきましょう。

 

●ボトル用の保冷バッグ「Wino Cool Bag」(BITTEN)

最近は1人でキャンプをする際に、お気に入りのワインをゆっくり飲むのがマイブーム。しかし飲んでいる途中でどうしてもお酒がぬるくなってしまうため、ボトル1本分を持ち運べる保冷バッグを探していました。ネットショップには多種多様なデザインの保冷バッグがありましたが、今回私が選んだのは「Wino Cool Bag」(990円/税込)。ラフな雰囲気に反して、丈夫で機能的なデザインの保冷バッグです。

 

 

大きさは約80(幅)×75(奥行)×290mm(高さ)ほどで、ボトルの先端まですっぽり収まるサイズ感。表面はクラフト紙のような質感ですが、簡単には破れない特殊な素材が使われています。

 

内側には銀の裏地が重ねられていて、冷たさを逃さない仕組みに。ボトルを入れたら口の部分のワイヤーをしぼり、包み込むように口を閉じてください。丁寧に包むよりも、ラフにくしゃっとさせるとより雰囲気がアップしますよ。

 

 

ボトルのキャップを避けるように包めば、バッグから出さずにワインを注げる点も便利。試しに1日使ってみたところ、いつもより長い時間ちょうどいい温度のワインを楽しめました。

 

購入した人からも、「気取らないデザインが気に入った」「アメリカ映画みたいな雰囲気でお酒を楽しめる」「使い込むほどに味が出る素材ですね」と好評の声が相次いでいる様子。もちろんお酒のボトル以外も入れられるため、自分らしい使い方を探ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

チームの4番がまさかの二刀流で魔球を披露!? メッツ・フレージャーの超絶ナックルボールが話題

大谷翔平もびっくりの衝撃的な「二刀流」が、MLBで話題となっている。SNSでファンたちが興奮しているのは、メッツ対ブレーブスでの1シーン。本拠地での1戦となったメッツだが、9回の時点で13点差の大量ビハインドとなって終戦ムード。そんな時、マウンドに上ったのがトッド・フレイジャーだった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

What a great day and honor it is to be wearing this number for so many years. Have an awesome day for “The Great” #robertoclemente thanks for all you did for the game.

Todd Frazier(@flavafraz21)がシェアした投稿 –

 

この試合、4番・三塁で先発出場したフレイジャー。大量ビハインドのシーンで野手がマウンドに上がることは、メジャーではそこまで珍しくないことではあるが、チームの主軸である4番がマウンドに上がるのは異例の展開。敗戦がほぼ決定的となり、明るい話題がなかったメッツファンにとってはまさにご褒美ともいえる演出ともいえるだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Best knuckleball in baseball? 😂

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿 –

 

しかもフレイジャー、まさかのナックルボール使いだったのだ。先頭のスワンソンをセンターフライに打ち取ると、2人目のデュバルに対して決め球として投じたのは約90km/hの超遅速ナックルボール。フワフワと高めに浮いたと思いきやバッターの手元で急激に落ち、ストライクゾーンへ。この変化に対応できないデュバルは思わず見逃し三振。この衝撃的な1球に実況・解説も「oh my god!!!」と大興奮。メジャー初登板とは思えない落ち着いたマウンドさばきで、9回を3者凡退で抑えてみせたのだ。この衝撃的な投球に「ローテに加えろ!!」「メッツの野手はなんで全員本職よりも良いピッチングをするんだ!」と、フレイジャーの活躍を称賛した。

 

 

フレイジャーも自身のSNSで「長年の夢を叶えた!」と喜びの投稿。チームは敗戦したが、忘れられない夜になっただろう。変則的なシーズンも終盤を迎え、徐々に順位も確定しつつあるMLB。今後も、ピッチャーの過剰登板を抑えるために野手の面白登板が見られるかもしれない!?

コロナ・外出自粛明けに「売れたモノ」ランキングTOP10 【女性編】

エニグモが運営するファッションメディアSTYLE HAUS(スタイルハウス)」 は、同社が運営するスペシャルティ・マーケットプレイス「BUYMA(バイマ)」で、「新型コロナウイルスの影響により女性の消費者に何が売れたか」の調査結果を発表しました。

 

レジ袋の有料化とともに、1位に輝いたのは「エコバック」となっています。2位はドラマでヒットした「キャンドル」、3位は「ビキニ・ワンピース水着」と続きました。

出典画像:プレスリリースより

 

【1位】エコバッグ…レジ袋有料化でマイバック促進

1位に輝いたのは、「エコバック」でした。レジ袋の有料化がスタートしたことをきっかけに、一気に注目を集めています。外出自粛が解除されると同時に百貨店やスーパーなどが営業を再開し買い物頻度が増えると、エコバッグの需要が急速に高まりました。

 

【2位】キャンドル…おうちで映画・ドラマ鑑賞時間UP

新型コロナの影響で過去最高益を出したのが、ネット配信サービス「Netflix(ネットフリックス)」でした。4~6月にかけ在宅時間が増えたことにより、今までNetflixを観ていた人の視聴時間は増加傾向のようです。今まで観ていなかった人も、コロナをきっかけにネット配信サービスを契約して家で映画やドラマを観るようになったと考えられます。Netflixオリジナルシリーズで大ヒットを記録した韓国ドラマ「愛の不時着」に登場した、アロマキャンドル「soohyang(スヒャン)」が話題となり注文が殺到しました。

 

【3位】ビキニ・ワンピース水着…夏の遊泳を期待!?

意外にも水着の需要が伸びました。「お出かけしたい」「夏を楽しみたい」という思いが、ビキニやワンピース水着を購入する動機に繋がったのかもしれません。

 

【4位】アイケア・アイメイク…化粧は目元だけ

昨今では、外出時にマスクをすることが当たり前になりました。マスクで覆われない目元部分の化粧品であるマスカラやアイシャドウ、コンシーラー、アイクリームなどの需要の伸びが鮮明に。その中でも特に目立ったのが韓国コスメブランドのアイシャドウパレットです。手ごろな価格ながら、日本人の肌の色になじむカラーと、程よいラメが効いたアイシャドウが人気でした。

 

【5位】サンダル・ミュール…快適なスポーツサンダル!

季節的にサンダルの需要が伸びる時期ですが、目立って売れていたのがNIKE(ナイキ)から発売されたスポーツサンダルのAir Max Koko(エアマックスココ)でした。スニーカーのような履き心地で、どんなに動いても疲れない機能性をも兼ね備えた新感覚のサンダルです。在宅期間が長くなったことで、運動不足気味な女性やヒールやパンプスを履かなくなった通勤OLさんたちにヒットしたようです。

 

【6位】トート・ハンドバッグ…ノートPC収納可な通勤バッグ!

外出自粛解除から久々にオフィスへ出勤する人が増えたことが影響し、トート・ハンドバッグの需要が伸びました。なかでもノートパソコン(ノートPC)を入れて持ち歩ける大容量タイプや、A4収納タイプが人気を集めています。これはwithコロナ時代の新たな働き方として、オフィスと家との2か所で働くワークスタイルが浸透してきているのかもしれません。

 

【7位】ブレスレット・指輪…手元のお洒落を楽しみたい!

外出自粛中はピアスやネックレスなど、顔まわりを華やかに飾るアクセサリーが伸びていました。しかし、自粛明けからはブレスレットや指輪といった手元に付けるアクセサリーが売れています。半そでやノースリーブの服を着る機会が増え、手元のお洒落を楽しみたいという人が増えたようです。

 

【8位】コップ・タンブラー…自転車通勤&zoom会議で必須!

Myボトルをもってオフィスに出勤する人や、自転車通勤をする人が増えました。自宅でリモートワークをする人は、zoom会議中に映り込んだときに目にとまるような、お洒落な“映え”コップやマグカップの需要が高まっています。

 

【9位】折りたたみ財布…加速するキャッシュレス決済!

コロナウイルスへの感染リスクを回避するため、キャッシュレス決済が浸透するとともに、お財布をミニ財布にシフトする人が増えました。ちょうど10万円の特別定額給付金が支給されたこともあり、BALENCIAGA(バレンシアガ)をはじめCELINE(セリーヌ)やLOEWE(ロエベ) といった高額なハイブランドの財布をご褒美買いする人が目立ちました。

 

【10位】スキンケア・化粧水…マスク荒れでスキンケア!

肌が“マスク荒れ”してしまった女性が急増しました。てニキビや吹き出物ができてしまったというニュースを見かけることがありましたが、実際にニキビや吹き出物を鎮静化させる作用のある化粧水やフェイシャルマスクなどのスキンケア商品が増えています。また最近では、植物性製品やオーガニック系のスキンケアアイテムが注目されています。

 

【番外編】お洒落なブランドマスク

市販の白いマスクでは気持ちは高まりません。今やマスクはファッションの一部です。コロナ以降、Tory Burch(トリーバーチ)やCoach(コーチ)やTHE NORTH FACE(ザノースフェイス)といった日本でも知名度のある海外のファッションブランドやスポーツ・アウトドアブランドからお洒落なデザインのマスクや、機能的なマスクが数多く展開されています。

約4人に1人が「冷凍食品の使用が増えた」と回答−−コロナ禍の「冷凍食品」使用動向

マーケティングアプリケーションズは、全国30~59歳の男女を対象に、コロナ禍における「冷凍食品」の使用動向やメーカーのNPS(R)比較、ブランドイメージなどを調査しました。

 

コロナによって、「冷凍食品の使用が増えた」と回答したのは約4人に1人となっています。冷凍食品は「手抜き?」との声については、全体的に「手抜きだと思わない」と回答した割合が多い結果となりました。

出典画像:プレスリリースより

冷凍食品の使用頻度について、「増えた」と回答した人は21.3%でした。性年代別に見ると、各世代とも女性の割合が高い傾向に。最も高いのは女性30代と40代で、27.0%となっています。

 

「増えた」と回答した理由については、「おいしいから」「簡単にすぐ食べられる」といった冷凍食品の利便性を挙げました。一方で、「家にいることが増えて、自宅での食事が多くなったので」「買い物に行く回数を減らしたいので」「野菜が高騰しているから」など、コロナ禍での特殊事情が見て取れます。

 

 

出典画像:プレスリリースより

顧客の「推奨度」を示す指標で、「企業やブランドに対して、どのくらい愛着や信頼があるか」を数値化した「NPS(R)(Net Promoter Score)」があります。一般的に、NPS(R)は実際の購買行動と連動しています。自社を支持する顧客層や離反する恐れのある顧客層を特定できることから、顧客満足度と比べて「業績に直結する」と言われています。

 

NPS(R)の算出方法は、シンプルです。自社の顧客に対して「この商品・サービスを友人や同僚に薦める可能性はどのくらいありますか?」と質問し、0~10点の11段階で回答してもらいます。10~9点と回答した顧客を「推奨者」、8~7点を「中立者」、6~0点を「批判者」に分類し、「推奨者」の割合から「批判者」の割合を引いた値が、NPS(R)のスコアになります。

 

出典画像:プレスリリースより

消費者がよく使用すると回答した「冷凍食品メーカー」について、NPS(R)の比較を行いました。1位はテーブルマークとなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

ネットニュースなどで話題になった「冷凍食品の“手抜き”論争」についても、消費者の感想を調査しました。「手抜きだと思わない」と回答した割合が全体として多い結果となっています。一方で、男女比を見ると、女性のほうが「手抜きだと思う」と回答する割合が多い結果となりました。実際に料理をしている割合の多い女性のほうが、「冷凍食品」の利便性を実感しているから、と言えるのかもしれません。

STU48がAKB48チーム8をおもてなし!『クルーズ&ドライブプロジェクト』第4弾 テレ朝chで9・26放送

STU48とAKB48チーム8の合同企画『クルーズ&ドライブプロジェクト』第4弾が、CSテレ朝チャンネル1で9月26日(土)に放送される。

 

この番組は、STU48がAKB48チーム8をゲストに招いておもてなしをする2時間のスペシャルバラエティ番組。今回はおもてなしパートと夢への原動力(エンジン)」パートとの2部構成で送る。

 

まず「おもてなしパート」では、STU48の石田千穂、今村美月、甲斐心愛の3人が、チーム8の坂口渚沙、小栗有以、下尾みうをゲストに招いてSTU48の本拠地・広島を案内。STU48キャプテン・今村をはじめとするメンバーがクルーズ船でチーム8を出迎えた後は、世界遺産・原爆ドームの隣にオープンした新しい観光名所「おりづるタワー」でおもてなしする。

 

 

メンバーの親交を深めるための「2ショットトーク」では、小栗が「STU48さんは歌がうまい方が多いし、すてきな楽曲も多いので、見習う所がたくさんある」と褒め、今村も「瀬戸内地方は、方言がゴツイんすよね(笑)。チーム8さんは全国の方言が聞けていいなって思います!」と褒め合うほほ笑ましい会話を繰り広げる。

 

続いて“お好み焼PRサポーター”でもあり、県知事にもお墨付きをもらったという今村が、お好み焼き作りがほぼ初めてというチーム8メンバーに“魂のお好み焼き作り”をレッスン。STU48の3人は全員が広島出身ということもあって、仕上げのマヨネーズでデコレーションを施すなど、個性的でおいしそうなお好み焼きを全員で仲良く味わう。

 

ラストは、STU48の船上劇場「STU48号」でのおもてなし。実際のライブでお客さんが入場する甲板を見学したり、メンバーでもあまり行かないという船首でタイタニックごっこをしたりしつつ、最後は屋上デッキで『STUエイトちゃん』として初のスペシャルコラボライブを開催する。

 

そして、「夢への原動力(エンジン)」パートでは、岡田奈々、瀧野由美子をはじめとするSTU48メンバー44人とチーム8メンバー44人、合計88人の『STUエイトちゃん』のコンセプト動画を公開。自分の特技や個性、アピールしたいことを、セルフプロデュースで披露する。

 

STU48は、前キャプテン・岡田の「瀬戸内の声」(STU48楽曲)ひとりハモりや、門脇実優菜(STU48)のアニメ声優風の萌えセリフなどを披露。AKB48チーム8は、鈴木優香の「中国語でしりとり」や、尾上美月の「フラッシュ暗算」などを披露し、両チームのメンバーが各々の個性を存分にアピールする。

 

また、メンバーから視聴者への豪華プレゼント企画も実施する。

番組情報

『STU48のおもてなしせとうち~STUエイトちゃんでGO!~』
CSテレ朝チャンネル1
2020年9月26日(土) 後4・00~

©STU/AKB48

“Lの一族”に赤ちゃんが!?深田恭子主演『ルパンの娘』ポスタービジュアル解禁

10月15日(木)にスタートする深田恭子主演の木曜劇場『ルパンの娘』(フジテレビ系)のポスタービジュアルが解禁された。

 

本作は、代々「泥棒一家」“Lの一族”の娘・三雲華(深田恭子)と、代々「警察一家」の息子・桜庭和馬(瀬戸康史)との決して許されない恋愛を描いたラブコメディ『ルパンの娘』の続編。

 

昨年7月期に放送された前作に続いて、深田、瀬戸をはじめ、渡部篤郎、小沢真珠、栗原類、どんぐり、麿赤兒、藤岡弘、、信太昌之、マルシア、大貫勇輔が続投。そして、今作から新キャストとして橋本環奈、松尾諭、我修院達也、伊吹吾郎が出演する。

 

解禁されたポスタービジュアルは、泥棒衣装に身を包んだ“Lの一族”と、華と事実婚し家族となった和馬が、写真館で撮影したような家族写真に収まり、“Lの一族”に復讐を誓う代々「名探偵一家」の娘・北条美雲(橋本)が彼らを追いかけるという構図に。そして、華は“Lの一族”の仮面をつけた赤ちゃんを抱いており、その真相も気になるビジュアルとなっている。

アートディレクター 柳原康之(KiGO株式会社)コメント

「Lの一族はすごくキャラクターが立っていて、ごく普通のことをするだけで違和感が出て面白いのではないかと思い、どこの家族でもやるような記念撮影のビジュアルを用いて、ステキな家族を表現させていただきました」

 

プロデュース 稲葉直人(フジテレビ第一制作室)コメント

「前シリーズでは、深田恭子さん演じる華と瀬戸康史さん演じる和馬のロミオ&ジュリエットを軸につくっていましたが、実は隠しテーマとして、奇妙奇天烈な家族がだんだんほほ笑ましく見えてきて、最後は“こんな家族ってステキだな”と思ってもらえることを願って制作していました。今回、晴れて華と和馬が結婚して新たな家族をつくっていく話になるので、ポスターは“家族の物語”を前面に打ち出したいなと思いました。“こんなにも困った家族なのに、どうしてこんなにいとおしいんだろう”、そう思いながら、隣にいる大切な家族や遠くにいる家族のことを思い合っていただけたら幸いです」

 

番組情報

木曜劇場 『ルパンの娘』
フジテレビ系
2020年10月15日(木)スタート
毎週(木)後10時~10時54分
初回15分拡大(後10時~11時9分)

<出演者>
深田恭子、瀬戸康史、橋本環奈、小沢真珠、栗原類、どんぐり、藤岡弘、(特別出演)、松尾諭、大貫勇輔、信太昌之、マルシア、我修院達也、麿赤兒、渡部篤郎

原作:「ルパンの娘」「ルパンの帰還」「ホームズの娘」 横関大(講談社文庫刊)
脚本:徳永友一
主題歌:「モス」サカナクション(NF Records/Victor Entertainment)
プロデュース:稲葉直人
監督:武内英樹
制作・著作:フジテレビ 第一制作室

 

<第1話(10月15日(木)放送)あらすじ>

“Lの一族”こと泥棒を家業とする三雲一家は全員が死んだと世間をだまし、華(深田恭子)の恋人、桜庭和馬(瀬戸康史)の家に身を寄せていた。だが、桜庭は警察一家。義賊であり、以前より派手ではないとは言え、華の父、尊(渡部篤郎)が繰り返す盗みに、和馬の父、典和(信太昌之)は体調を崩し寝込んでしまう。さすがに尊も潮時と桜庭家から引き払うのを機に、華は和馬とアパートに移った。それもつかの間、警察の手が及びそうになった華を助けた尊は豪華なマンションを二人に与える。しかし、マンションは尊たち三雲家の新居につながっている二世帯住宅だった。
尊は三雲家と華たちが朝食を一緒にとるというルールを勝手に決めていた。仕方なく華と和馬が三雲家の朝食に行くと、家族全員のはずなのに巌(麿赤兒)がいない。マツ(どんぐり)によると巌は京都に行ったようだった。そんな折、華の兄、渉(栗原類)が大きな盗みのターゲット“信長の秘宝”を発見、“Lの一族”は再始動しようとしていた。
その頃、巌が足を伸ばした京都では、名探偵一族の北条家で中学生の北条美雲(橋本環奈)が祖父であり当主の宗真(伊吹吾郎)から探偵指南を受けていた。実際に起きた事件の犯人を推理する美雲に宗真は満足気。しかし、この時の美雲は、まだ北条家と“Lの一族”の因縁を知ることはなかった。
一方、渉が見つけた秘宝が何者かに先に盗まれてしまい、悦子(小沢真珠)はご立腹。尊は既に秘宝を盗んだ相手は分かっていると慰める。しかし“Lの一族”を出し抜き、先に秘宝を盗んだ“泥棒アベンジャーズ”なる一味は和馬たち警察も追っていた。

©フジテレビ

チンするだけでゆでたまごが作れる!? 電子レンジ専用の「ezegg レンジでゆでたまご2個用」レビュー

プラスチック製品を取り扱う「曙産業」では、料理を楽にするアイデア商品を数多く販売中。中でも電子レンジでゆで卵の調理が可能になる「ezegg レンジでゆでたまご2個用」が、ネット上で「単純だけどかなり便利!」「毎日愛用してる」と注目を集めています。2018年には、バラエティ番組「なかい君の学スイッチ」で紹介されたことも。どんなゆでたまごが作れるのか、使い勝手と性能をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
まるで足用のハンモック!? 飛行機の座席にセットできる「洗えるフットレストスウィング」レビュー

 

●安全に卵を加熱できる「ezegg レンジでゆでたまご2個用」(曙産業)

電子レンジを使う上で気をつけるべきことはたくさんありますが、特に卵の取り扱いには細心の注意が必要。うっかり生卵を入れてしまい、爆発させてしまったというトラブルも少なくありません。しかしロフトで購入できる「ezegg レンジでゆでたまご2個用」(1628円/税込)なら、レンジで安全にゆでたまごの調理が可能に。ゆで加減や加熱時間の調節もできる画期的なアイテムです。

 

 

同商品の大きさは168(幅)×102(奥行)×107mm(高さ)ほどで、卵のように丸みを帯びたフォルムがかわいらしいデザイン。フタを開けると、中に生卵を2個セットできるくぼみがあります。

 

 

まずは容器の下部分に水を注ぎ、上に生卵をセット。フタをしてストッパーを閉めたら、500~600Wの電子レンジで10~11分加熱すればゆでたまごの完成です。基準の時間から30~60秒ほど延長・短縮することで、固ゆでや半熟に仕上げることもできますよ。

 

 

さっそく作ったゆで卵を食べてみたところ、いつも鍋で作るものと変わらない味。水しか使わないため、調理後のお手入れも簡単でした。電子レンジの使用時間を短くしたい場合、500W~800Wで6分加熱したあと余熱で7分間加熱する「エコモード」もあります。

 

 

購入した人からも、「手軽におかずを1品増やせるから助かる」「我が家では朝のお弁当作りに大活躍してます!」「2個いっぺんに作れるところが楽チン」と好評の声が。「ezegg レンジでゆでたまご2個用」で、自分好みのゆでたまごを作ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連商品】
エコバッグがリュックに変身! ファッショナブルなポータブルバッグ「BAG&BACKPACK Black」レビュー

落ち着きあるデスクを構築するならPC周りから。質感いい感じの「マウスパッド&コースター」

Glotureは「フェルト&コルク製マウスパッド」を、同社ECサイト「GLOTURE.JP」にて販売開始しました。税抜価格は5500円です。

 

同製品は、ポーランドの木工ブランド「Oakywood」(オーキーウッド)の、触り心地がよく耐久性の高いマウスパッドとコースター。高品質のメリノウールを使用したマウスパッド1枚に、便利な4枚のコースターが付属する特別セットです。

 

繊維の安全性に関する厳格な基準「OEKO-TEX(R) Standard 100(エコテックス スタンダード 100)」を満たす高品質なウール素材で、マウスパッド、コースターともに裏地はポルトガル産のコルクを使用しています。コルクは100%天然、生分解性、再生可能なサステナブル素材で、柔軟で適度な弾力があり、マウスパッドやコースターがズレるのを防ぎます。

 

マウスパッドのサイズは約28cm×約22cmとMacBookに近く、コースターは約9.5cm×約9.5cmとマグカップが置きやすい大きさ。カラバリはライトグレーとダークグレーの2色展開です。

 

デスク周りに統一感があるとグッと、雰囲気がよくなりますよね。在宅ワークが一般化する昨今、自宅のオフィス環境に取り入れてみてはいかがでしょうか。

80年代のレジェンド文房具「チームデミ」が復活! 令和バージョンの進化ポイントとは?

1984年、文房具業界にひとつのレジェンドが誕生した。それがプラスの「チームデミ」だ。コンパクトなツールを、みっしりと密度高くケースに詰め込んだ文房具セットで、だいたい40代以上の人なら、名前は知らなくても、見れば「あー、あったあった」と思うんじゃないだろうか。

 

もともと、当時世界最小と謳われた超コンパクトステープラー「デミタス」が若いOLたちを中心に人気となったことで、じゃあそのデミタスを含めた文房具セットも作ったら売れそうだよね、といった流れで作られたのだが……これがまぁ「小さーい! かわいーい!」と、とんでもない大ブレイクを果たす。

↑36年前にモンスターヒットを飛ばした「チームデミ」(初代)

 

この時代は、乗用車でもホンダ「シティ」や日産「マーチ」など、小さくて密度感が高く機能的! という要素がウケていたこともあり、その流れにもピタッとはまったのだろう。

 

当時としてもそれほどお安くはない2800円という価格ながら、とにかく売れた。累計販売数650万個というから、まぁ文房具としてはバケモノである。テレビ・雑誌の懸賞品、企業ノベルティ、ゴルフコンペの景品としても大人気だったし、のちには怪しげなパチもんも大量に出回ったり……そういうエピソードも全部ひっくるめて、バブル景気前夜時代のアイコンとすら言える文房具である。

 

そして、このレジェンダリーな文房具セットが、令和のこの時代に復活したという。しかも、ただ懐かしいだけじゃない。現代の文房具トレンドをしっかり取り込んだ、最新アップデート版なのだ。

 

伝説の「チームデミ」、令和にリボーン!

どうもおじいちゃんの長話のような導入になってしまったが、しかたがない。我々昭和生まれにとっては、本当に象徴的な文房具なのだから。

 

それくらい思い入れの強い「チームデミ」だけに、生半可なリメイクでは話にならんぞ! と、これまた老人性の頑迷さを発揮してしまうのだが、さて、新しい「チームデミ」はどうだ?

(実は、2001年にも「チームデミ・ミュゼ」というリメイク版が出たが、個人的にはちょっと受け入れられなかった)


プラス
team-demi(チームデミ)
6000円(税別)
全4色展開。デザインはプロダクトデザイナーの深澤直人による。

 

↑さすが世界の深澤デザイン。余分な凹凸をそぎ落としたフラットさが目を引く

 

うん、見た目はとてもいい。チームデミのチームデミらしさとは、文房具の小ささに加えて、それぞれの形状にカットされたウレタンにピタッと収まる、あの収納の“専用感”も重要だと思う。

 

そういった意味では、これは正しくチームデミと言えるだろう。あるべき場所にあるべきものが収まっている様子は、見ているだけで心が安らぐ。ツール配置も旧チームデミをなぞるようになっており、懐かしさもひとしおだ。

↑新旧モデル比較。ケースはほぼ同寸で、ツールの配置も完全に一致

 

さらに面白いのは、収納スペースにマグネットが内蔵されており、文房具を近づけると、シュッ、カチャッ! と吸い込まれるように収まるところ。

 

まさに、先にも述べた収納の“専用感”を最大限に味わえる素晴らしい演出だし、収まるときの手応えも非常に気持ちいい。個人的にはもう初手のこれだけで「新しいチームデミ、最高!」と喜んでしまったくらいだ。

 

また、取り出す際にも工夫があって、キチッと収まった文房具の端を指で押すと反対側が浮くように、収納スペース内に段差が設けられている。この辺りはさすが、抜かりないなという感じ。

↑隙間なくピッタリ収まったツールも、端を押すとこの通り浮き上がる

 

ちなみに、収納ケースの開閉ヒンジも実はマグネットになっており、上下で分割が可能だ。使うモノが入っている側だけ持って移動して、終わったらまたくっつけてケースを閉める……といった使い方を想定しているのだろうか……ちょっと意味は分からない。

 

開けようとフタ側を持ち上げるだけでも勝手に分割してしまうので、単に開けにくいのである。ここは普通にヒンジで良かったんじゃないだろうか。

↑ヒンジにあたる部分にマグネットを内蔵し、上下で分割できるケース。普通に開け閉めしたいだけなのにうっかり分割されてしまったりして、やや面倒くさく感じた

旧「チームデミ」へのリスペクトと大胆なアップデートを両立

さて、いよいよ個々の中身についてなのだが……これがまた、入っているすべての文房具に語りたくなるポイントがあって、なかなか大変。例えばハサミだが、パッと見は旧版とほとんど同じだからといって侮ることなかれ。よく見ると刃がうっすらと弧を描いているのが分かるだろうか?

↑刃角が常に30度をキープして切れ味を確保する、ベルヌーイカーブ刃

 

これは、同社の「フィットカットカーブ」でお馴染みの、刃先までよく切れる“ベルヌーイカーブ刃”になっているのだ。つまり、新しい技術でしっかりアップデートされているわけで、こいつは単なる懐かしセットじゃないぞ、というプラスの意気込みがハッキリと感じられる。

 

メンディングテープカッターは、刃の下を指で押し込むとテープ端がピョコっと浮き上がるようになっている。新たにテープを切るときにカッター部に触れなくていいのは安全だし、なによりテープ端が浮くアクションが、地味にかわいい。

↑テープ端が浮き出す構造は、1986年に発売された後継機「チームデミ・プラクティス」に搭載されていたものと同じタイプ。手軽だが、けっこう効果的なアイデアだ

 

もうひとつの貼りモノである液体のりは、紙がシワになりにくいタイプ。ノズルもピンポイントに出せる細口ノズルなので、資料のちょい貼りや紙工作にも使いやすいだろう。また、フタには収納用のマグネットが入っているので、散らばったゼムクリップを拾い集めたりするのにも活用できる。

↑液体のりは細口ノズル。封かんなど事務作業にはあまり向かないが、細部に塗れるので個人的には嫌いじゃない

 

カッターナイフは、プラスが「オランテ」で開発したのと同タイプの、折らないカッター刃を採用。L刃と同じ厚み(0.5mm厚)の頑丈な刃なので、コンパクトなボディでも意外とブレずに安定したカットができるのがポイントだ。

 

また、刃は全面フッ素コートされているので、テープなどの粘着がベタつきにくい&錆びにくくて長持ちするのもありがたい。さらには、刃を1クリックだけ出した状態で、ボディ底部の傾斜を紙面に当てながら切ると1枚切りとして使える、という小ワザも初代から継承している。

↑切れ味が長持ちする“折らない刃”。刃厚があるため長めに出してもブレにくい

 

↑底面の傾斜を活用した1枚切り。カッターマットのない場所などでは重宝しそうだ

 

せっかくカッターが入っているんだから、ということなのか、10cm定規もアップデート。メモリの逆側にスチール板が入って、カッティング定規としても使えるようになった。むしろカッターとセットの定規がカッティング仕様になってないのはそもそも嬉しくないので、これが正解だと思う。

 

このスチールはもうひとつ、マグネットでケースに吸着させるための役割もあって、さらには収納時には定規自体が下部の小物入れスペースのフタを兼ねる構造になっている。これはなかなか上手いなー。

↑カッティング仕様の定規は、メモリには数字が入っておらず、中央の5cmだけマーキングされている。とてもシンプルなデザインだ

 

↑定規の下は小物スペースに。磁力に満ちた空間なので、ステープラー針やゼムクリップなど、金属製の小物は出し入れしづらいかもしれない

 

メジャーは1.2mの長さを測れるタイプ。旧版が1mタイプだったので、少し延長されたことになる。1mを測る際、ちょっと余裕があったほうが使いやすいので、これもありがたい。

 

引き出してみると、スルスルスル……と伸びる感触がとてもスムーズなのだが、これは内部に巻き付けドラムを搭載しているから。コンパクトな金属メジャーは、ただ単にメジャーを巻いて終端をケースに固定しているだけのものも多いが、それだと出し入れするたびにキシキシとした摩擦が発生しがち。やはり、スルスルと伸ばせるドラム式のほうが快適なのである。

↑均等な力でスルスル引き出せるドラム式メジャー。さすが100均などの安物とはモノが違う

 

旧版と、もっともフォルムが変わっているのが、ステープラーだろう。チームデミが生まれるきっかけでもある「デミタス」に対して、新型はやや大きく、全体的なデザインに揃ったフラットな外見になった。

 

おかげで、「デミタス」がかなり無理をして10号針を1連(50本)入れていたのが、スマートに収まるようになっている。綴じ能力は新旧ともコピー用紙10枚と変わらず、まぁこのサイズとしては充分に実用レベルではないだろうか。

↑旧版のデミタスは、ボディが小さすぎて後端から針がはみ出していたが、こちらは1連が無理なく収まるようになった

 

最後に、旧ケースでは「TEAM DEMI」というプレートが入っていた部分に、新たに携帯電話のSIMピンが追加された。これが文房具か、というと微妙だが……SIMを抜く以外にも、たまに時計のリセットとかメディアの強制イジェクトでこういう頑丈で細いピンが欲しくなるシーンもあるので、手元に揃っていると助かるのだ。

 

製品名プレート兼用で機能のあるものを入れときました、というサービス精神なのだろうか。これはこれで、ちょっと嬉しい。

↑SIMのイジェクトや小さなリセットボタン押しに使える、うれしいニューフェース

 

全体を眺めて感じたのは、まず旧「チームデミ」へのリスペクトが感じられるということ。ケース内の密度感ある配置や製品のシルエットなど、変える必要のない部分はきちんと踏襲しているのが、その証拠である。

 

それでも、新たにアップデートすべき部分は大胆に変更されており、これは「文房具型のマスコットではなく、ちゃんとした実用品なんです」という、メーカーとしての主張とも言える。

 

昭和への郷愁だけで買うのももちろんアリなのだが、でもこれは間違いなく、令和に作られた最新の実用文房具なのだ。

 

もちろん、フルサイズの文房具の方が使いやすいのは分かるのだが、それでも、ただかわいいとか懐かしいで終わらないぜ? というプラスの本気は感じ取ってあげてほしい。コロナ禍の続く昨今、オフィスでも文房具は共有せずに「自分専用を携帯する」のは、重要なことと言えるかもしれないし。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

【2024年】ドコモ光のキャッシュバックキャンペーン窓口を13社比較!最もおすすめはこれだ!

ドコモ光キャッシュバック
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ドコモ光は、店舗・家電量販店・代理店・ドコモ光公式で契約する方法がありますが、1番お得に契約できるのは代理店経由での契約です!

代理店経由で申し込みをすると、ドコモ公式キャンペーンと併せて代理店独自のキャンペーンの割引も受けられるのでかなりお得です!

ドコモ光公式ではキャッシュバックキャンペーンは開催されていないので、キャッシュバックを受け取るなら必ず代理店窓口にて申込ましょう。

博士

今回はドコモ光の窓口13社を比較したぞ!

2024年1月現在、もっともオススメの窓口は最大51,000円のキャッシュバックを最短翌月に受け取れるGMOとくとくBBです。

助手のジョン

有料オプションの加入なしだから安心してキャッシュバックを受け取れるよ!

ドコモ光をお得に契約するならGMOとくとくBB
  • 最大51,000円キャッシュバック!
  • 最短翌月振込で受け取りが早い!
  • オプション条件不要!

さらに、ドコモ光では代理店から申し込んでも受け取れる以下の公式キャンペーンも実施しています。

博士

ドコモ光の最新キャンペーン情報やプロバイダ特典比較もあわせて紹介していくぞ!

※この記事は、2024年1月時点での情報です。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

どこから申し込んでも受けられる!ドコモ光の共通キャンペーン

ドコモ光 ロゴ

ドコモ光では現在、以下の共通キャンペーンを実施中です。

これらのキャンペーンは、ドコモオンラインコンシェルジュをはじめとした代理店窓口でも、ドコモ光公式窓口からの申し込みでも、共通して受けられるものです。

まずは、共通して受けられるキャンペーンについて詳しくみてみましょう!

ドコモ光の共通キャンペーン

共通のキャンペーン内容について、いくつか詳細をご紹介していきましょう。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

ドコモ光新規工事費無料キャンペーン

ドコモを新規で契約すると、自宅内に光回線を引き込む開通工事をしなくてはいけません。

戸建て 22,000円
マンション 22,000円

しかし、現在ドコモ光では開通工事無料キャンペーンを実施しており、工事費は0円です。

他社光回線でも工事費に対するキャンペーンを実施していますが、「実質無料」の会社が多く、工事費そのものが無料になるドコモ光のような「完全無料」はめずらしいですよ。

助手のジョン
ん?「実質無料」も工事費がタダになるから、同じじゃないの?!
博士
「実質無料」だと契約上は工事費自体は発生していて、同額を月額料金から割引くことで相殺されているんだ。

工事費が「実質無料」の回線の場合、たとえば工事費が36回の分割払いで、24か月目に解約すると工事費分の割引も終了してしまい、残り12回分の工事費残債は解約金と一緒に支払わなくてはいけません。

ドコモ光は工事費そのものが無料になるので、解約時に工事費の残りを請求されることもありませんよ。

ちなみに、現在フレッツ光や他社光コラボを契約中の方は、すでにおうちの中に引き込んだ光回線がそのままドコモ光でも使えるので開通工事は必要ありません。

フレッツ光からの「転用」や他社光コラボからの「事業者変更」でドコモ光を契約する手順は、のちほどドコモ光をお得なキャッシュバックのある窓口から申し込む方法を解説!で説明しますよ。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

dポイント2,000ptプレゼントキャンペーン

ドコモ光 1ギガを申し込むと、新規・転用・事業者変更のいずれでも2,000ptの期間・用途限定dポイントがプレゼントされます!

dポイントはお店やオンラインストアに使えるのはもちろん、d払いにも使えるため実質2,000円がキャッシュバックになるキャンペーンです。

ただし、ドコモ光の公式サイトやキャッシュバックを実施していないプロバイダ窓口から申し込むと、dポイントの付与額は最大10,000ptです。

それでも、GMOとくとくBBなら51,000円の独自キャッシュバックとdポイント2,000ptあわせて特典総額53,000円になるので、dポイント10,000ptの窓口に比べてもやはりお得ですね!

ドコモ光セット割

ドコモ光はドコモのスマホを利用していれば「ドコモ光セット割」が適用されスマホの料金が安くなります!

ドコモ光セット割は割引額が大きく、ドコモのギガプランなら月額最大1,100円割引、カケホーダイ&パケあえるなら最大3,850円も割引されます!

auやソフトバンクのセット割では最大1,100円割引のため、プランによって最大3,850円割引になるドコモのセット割はお得ですね。

プランごとの割引額は以下のとおりです。

【ギガプラン】

料金プラン ドコモ光セット割 割引額
5Gギガホ プレミア -1,100円
ギガホ プレミア -1,100円
5Gギガライト/ギガライト ステップ4(~7GB) -1,100円
ステップ3(~5GB) -1,100円
ステップ2(~3GB) -550円
ステップ1(~1GB)

【カケホーダイ&パケあえる】

パケットパック ドコモ光セット割 割引額
ウルトラシェアパック100 -3,850円
ウルトラシェアパック50 -3,190円
ウルトラシェアパック30 -2,750円
ベーシックシェアパック ステップ4(~30GB) -1,980円
ステップ3(~15GB) -1,800円
ステップ2(~10GB) -1,320円
ステップ1(~5GB) -880円
ウルトラデータLLパック -1,760円
ウルトラデータLパック -1,540円
ベーシックパック ステップ4(~20GB) -880円
ステップ3(~5GB) -880円
ステップ2(~3GB) -220円
ステップ1(~1GB) -110円

※すべて税込価格

博士
ギガプランの場合はドコモユーザーの家族がいれば、最大20台まで割引が適用されるから、家族が多いほど得なのじゃ!
助手のジョン
「ドコモ光セット割」はドコモ光とドコモスマホの契約者が一緒なら、自動的に適用されるよ!面倒な申請手続きや適用条件にオプション加入などもないから、安心だね!

ドコモ公式サイトでの申し込みならdポイント20,000pt特典!

今回は、代理店ドコモオンラインコンシェルジュからのドコモ光の申し込みをもっともオススメしていますが、中には「やっぱり公式からの申し込みが安心」という方もいるかもしれませんね。

博士

そんな方は、「ドコモ公式サイト」からの申し込みを検討してみよう!

ドコモ公式サイト(特設LPサイト)経由でドコモ光を契約すれば、最大20,000ptのdポイントがもらえますよ!

助手のジョン

1pt=1円相当だから、20,000円分ってことだね!

ドコモ公式サイト
詳細をチェック

ドコモ公式サイト限定のdポイントプレゼント特典の条件・受取方法としては、以下の通りです。

  • ドコモ光1ギガを新規・事業者変更で申し込み
    転用の場合は15,000pt
  • ドコモ光利用開始時にdポイントクラブ会員であること
  • 利用開始月の翌々月にもらえる

上記のdポイント特典は、代理店窓口などでもらえるdポイント2,000pt特典とは別なので、注意してくださいね。

博士

GMOとくとくBBのほうが、現金51,000+2,000ptの還元が受けられるから、特典総額としてはより大きいといえるよ!

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

ドコモ公式サイトでは、キャッシュバックはもらえませんが、その分dポイントでの還元があるので、十分お得に契約できるといえます。

また以下の共通特典についても、もちろん併用できますよ。

またドコモ公式サイトなので、お好みの提携プロバイダを選んで契約できます。

公式窓口ならではの安心感を求める方は、ぜひドコモ公式サイトからの申し込みを検討してくださいね!

結論!ドコモ光は「GMOとくとくBB」から申し込もう!

GMOとくとくBBから申し込むと、キャッシュバックも含め主に2つのメリットがあります。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

高額51,000円キャッシュバックが無条件で受け取れる!

GMOとくとくBBの大きなメリットは、申し込むだけで51,000円のキャッシュバックが受け取れることです!

キャッシュバック条件にオプション加入が必須だったり、オプション加入なしだとキャッシュバックが減額となったりする窓口も多いため、無条件に満額キャッシュバックはお得ですね。

博士

キャッシュバックを受け取れる時期が最短で翌月というのも嬉しいポイントだね。

受け取り時期が遅いと申請を忘れてしまったり、時間が経って申し込みに必要な情報をすぐに用意できなかったりと不備になりやすいため、受け取り時期が早いのは安心です。

助手のジョン
キャッシュバックの申請は、ドコモ光申し込みの電話で口座情報を伝えるだけだから、かんたんだよ!
\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

他社からの乗り換えで解約違約金15,000円還元!

GMOとくとくBBは、他社からの乗り換えでかかる解約違約金を15,000円還元してくれるのもメリット。このキャッシュバックを含めれば、52,000円分の還元を受けられることになるので乗り換えを考えている人にとってはとてもお得です。

【最新】ドコモ光キャンペーン窓口社徹底比較

まずは、どの窓口から申し込んでも共通のドコモ光の基本情報を確認しましょう。

ドコモ光
提供エリア 全国
月額料金
(税込)
戸建て 5,720円~
マンション 4,400円~
工事費用 戸建て 22,000円
※共通特典で無料
マンション 22,000円
※共通特典で無料
最大通信速度 1Gbps
実質平均速度
(ダウンロード速度)
273.43Mbps
スマホセット割 毎月最大1,100円/1台、家族全員20台までスマホ料金割引
公式キャンペーン ・ドコモ光新規工事料無料キャンペーン
・【ドコモ光 1ギガ】dポイント10,000ポイントプレゼントキャンペーン
・【ドコモ光 10ギガ】dポイント25,000ポイントプレゼントキャンペーン
・ドコモ光お引越し(移転)dポイント2,000ポイントプレゼントキャンペーン
・【ドコモ光】1ギガ⇒10ギガプラン変更dポイント7,000ポイントプレゼントキャンペーン
・光★複数割330円割引キャンペーン
・ドコモ光期間限定550円割引キャンペーン

※すべて税込
※実質平均速度は「みんなのネット回線速度」に投稿された測定平均値を記載

ドコモ光は公式窓口のほかにも、代理店やプロバイダ窓口などでも申し込めます。

これらの窓口では、公式キャンペーンに加え、キャッシュバックなどの独自キャンペーンも受けられるので、よりお得に契約できます。

博士

ドコモ光の申込窓口13社を比較し、キャンペーン内容や適用条件を表にまとめたぞ!

申込窓口 キャッシュバック額 受取条件 受け取り方法 受け取り時期
GMOとくとくBB
★オススメ★
51,000円 なし 口座へ振込 翌月末
ドコモオンライン コンシェルジュ 40,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
代理店ネットナビ 20,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
代理店Wiz 最大20,000円 あり
即日申込が条件
口座へ振込 6ヶ月後
@nifty 最大20,000円 あり
オプション申込
口座へ振込 8ヶ月後
OCN 20,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
DTI 10,000dポイント なし 自動付与 利用開始月の3ヶ月後
IC-NET 10,000dポイント なし 自動付与 開通2ヶ月後
Tigers-net 10,000dポイント なし 自動付与 開通2ヶ月後
TikiTiki 20,000dポイント なし 自動付与 開通2ヶ月後
ドコモ公式サイト 20,000dポイント なし 自動付与 利用開始月の4ヶ月後
ドコモショップ お店による
家電量販店 お店による
博士

51,000円のキャッシュバックが最短開通後翌月に受け取れる「GMOとくとくBB」からの申し込みがオススメじゃよ!

助手のジョン

キャッシュバック額だけみると同じ金額があるよ?

博士
GMOとくとくBBはオプション不要で最短翌月キャッシュバックだからオススメなんだよ!
\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

ドコモ光のプロバイダキャンペーンまとめ!GMOとくとくBBがオススメ

ドコモ光では契約時に全24社のプロバイダから、好きなところを選ぶスタイルです。

そして、よりお得にドコモ光を利用するには、プロバイダ選びもはずせませんよ!

助手のジョン

プロバイダ選びでそんなに変わるの?

博士

プロバイダによっては無線LANルーターやセキュリティソフトなどが無料で利用できるキャンペーンを用意しているんだよ!

結論からいうと、オススメは「GMOとくとくBB」で、料金や速度、サービスにおいても満足度の高いプロバイダとなっています

ドコモ光10社のプロバイダ特典を一覧表でまとめたので、チェックしておきましょう。

タイプ 名称 v6プラス対応 WiFiルーター
無料レンタル
セキュリティソフト ルーター性能
(最大通信速度)
タイプA
戸建て:
5,720円
マンション:
4,400円
ドコモnet ×
12か月間無料
ぷらら
24か月間無料

最大通信速度
1300Mbps
GMOとくとくBB
12か月間無料

最大通信速度
1733Mbps
@nifty
12か月間無料

867Mbps
DTI
12か月間無料

867Mbps
BIGLOBE
12か月間無料

867Mbps
ic-net
永年無料

867Mbps
Tigers-net.com
永年無料

866Mbps
TiKiTiKi × ×
タイプ 名称 v6プラス対応 WiFiルーター
無料レンタル
セキュリティソフト ルーター性能
(最大通信速度)
タイプB
戸建て:
5,940円
マンション:
4,620円
OCN
12か月間無料

867Mbps

※ タイプCは地域が限定的のため比較表からは除いています
※1 サイト上に記載なし

比較表をみると、v6プラス接続が可能でルーターレンタルが無料など、GMOとくとくBBと同等のサービスを行っているプロバイダもありますが、レンタルされるルーターの性能が異なりGMOとくとくBBがより速度が速いことがわかります!

さらにくわしく、ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBを選ぶメリットを紹介していきましょう。

月額料金が安いタイプAのプロバイダ!

ドコモ光で選べるプロバイダは、タイプA・タイプBにわかれています。

助手のジョン

タイプAとタイプBはなにが違うの?

博士

簡単にいうと「月額料金が違う」よ!

タイプAとタイプCの方がタイプBより220円安いんだ。

でも、金額の違いはプロバイダ会社の利益的なもので、品質などはどちらも同じだよ。

タイプA タイプB
戸建て 5,720円/月 5,940円/月
マンション 4,400円/月 4,620円/月

GMOとくとくBBはタイプAのプロバイダで、タイプBに比べて月額料金を安く利用できお得です!

ドコモ光のプロバイダを選ぶ時は安く使えるタイプAから選ぶといいですね。

高速通信が可能なv6プラスが使える!

ドコモ光はNTTの光回線を使った、光コラボ事業者です。

フレッツ光やソフトバンク光などの人気事業者と回線を共有するので、夜間や週末などインターネットを使う人が多いタイミングに速度が低下しやすいという注意点があります。

しかし、GMOとくとくBBなど一部のプロバイダでは「v6プラス」という最新の通信規格に対応しており、回線の混雑を回避して自動的にスムーズな通信ができるようになっています。

また、GMOとくとくBBは3年連続で「2019年度「v6プラス」最優秀パートナー賞」を受賞していて、v6プラス対応プロバイダの中でも速度の満足度も高いことがわかります。

GMOとくとくBBは公式サイト上でドコモ光を使った際の実測速度を公開しているほど、速度に関しては定評があるプロバイダなんですよ。

プロバイダ
博士
速度にこだわりたい人にも、GMOとくとくBBはオススメなのじゃ!

高性能ルーターが無料レンタルできる!

GMOとくとくBBではv6プラスが可能な高性能ルーターを無料でレンタルできます!

GMOとくとくBBルーターレンタル

ルーターのスペックがデータ転送速度が最大で1733Mbpsと高いことに加え、実際にルーターの実行速度検証を行い基準に満たない物は提供しないなどしっかりとしたチェックを経ています。

v6プラスを使った安定した接続と、高性能ルーターの無料レンタルによってGMOとくとくBBは満足のいく速度を提供しているのです。

ドコモ光をお得なキャッシュバックのある窓口から申し込む方法を解説!

ドコモ光をお得な窓口から申し込む方法を申込み〜開通まで解説します!

申し込みは「新規」「転用」「事業者変更」それぞれの場合で用意するものが異なっているため、必要なものもあわせてご紹介しますね。

転用や事業者変更がよくわからない!という方は以下を参考にしてくださいね。

  • 「新規」…現在インターネット回線を使っていない、またはフレッツ光や光コラボ以外の回線を利用している場合
  • 「転用」…フレッツ光を利用中の場合
  • 「事業者変更」…光コラボ回線を利用中の場合

1.ドコモ光を窓口から申し込む

ドコモ光を申し込む場合、オススメの窓口は「GMOとくとくBB」です!

博士

オプション不要で51,000円キャッシュバックがもらえるから圧倒的にオススメだよ!

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

GMOとくとくBBのトップページの右上に「お申込み」のボタンがあるのでクリックして、以下の流れで申し込みましょう。

  1. トップページ右上の「お申込み」ボタンをクリック
  2. 必要事項と、折り返しの電話を希望する日時を入力
  3. 入力内容を確認して「申し込む」ボタンで内容を送信する
  4. 折り返しの電話で、契約内容確認とキャッシュバック申請

申し込みフォーム送信後、GMOとくとくBBから契約内容確認の電話がかかってきます。

このとき、オペレーターにキャッシュバック希望の旨と振込先口座を口頭で伝えれば、キャッシュバック申請完了です。

また転用と事業者変更の場合は、それぞれ申し込む際に必要な「承諾番号」があるため準備しておきましょう。

【転用の場合】転用承諾番号を用意しよう

現在フレッツ光を利用中など、ドコモ光へ「転用」する場合は「転用承諾番号」が必要です

転用承諾番号を取得する際は、以下の電話またはWebサイト上での手続きを行いましょう。

<東日本エリアにお住まいの場合>
電話:0120-140-202(9時~17時 土日・休日も受付)
Web:https://flets.com/app4/input/index/
<西日本エリアにお住まいの場合>
電話:0120-553-104(9時~17時 土日・休日も受付)
Web:https://flets-w.com/collabo/tenyou/entry/

転用承諾番号の有効期限は発行日から15日間で、有効期限を過ぎると無効になってしまうため注意しましょう。

【事業者変更の場合】事業者変更承諾番号を用意しよう

現在他の光コラボレーション回線を利用している場合は「事業者変更承諾番号」が必要です。

事業者変更承諾番号の申請先は現在加入している光回線によって異なるため、契約している光回線のお問い合わせへ連絡してみましょう。

また事業者変更承諾番号も有効期限は発行日から15日間なので、期限に注意して取得してくださいね。

2.開通工事の日程を調整し、工事し開通!

申し込み後にかかってくる電話で工事日程の調整をします。

申し込みから工事まで通常だとで1ヶ月ほど、4月など混雑しやすい時期は2~3ヵ月の期間がかかる場合もあるので余裕を持って準備しましょう。

助手のジョン

工事は立ち会いが必須なので、工事の時間は予定を空けておこうね!

賃貸やマンションの場合の工事は管理会社の許可が必要なので、申し込み前に必ず確認してくださいね。

工事が完了したら、ルーターの種類に合わせて初期設定を行って開通です!

博士

ルーターの設定は、ルーターのマニュアルやドコモ光のマニュアルを参考にしてね!

申し込みの電話口でキャッシュバックを申請した場合、開通後最短で翌月末に51,000円が指定口座に振り込まれます。

ドコモ光キャンペーンの注意するポイント

窓口は以下のポイントに注意して選びましょう。

上記ポイントに注意すれば、キャッシュバックの貰い忘れなどのトラブルはなくなるはずです。

キャンペーンの適用条件

各窓口キャンペーンには適用条件があってそれをクリアしないとキャッシュバックが受け取れません。

条件には有料オプションの加入などがほとんどです。

しかし自身に不要なオプションであった場合、契約後に解約する手間が面倒だと思うのでなるべくオプションがない窓口を選びましょう。

キャッシュバックの受取時期

次に注意が必要なのがキャッシュバックの受取時期になります。

これもキャッシュバックの額が大きいからという理由で選んでしまったばかりに時期が長いと忘れてしまうリスクが発生します。

確実に受け取れるように時期の短い窓口にしましょう。

博士
最短翌月で受け取れる窓口は以下の通りじゃ!
  • GMOとくとくBB
  • ドコモオンラインコンシェルジュ
  • ネットナビ
  • OCN

キャッシュバックの還元方法

キャッシュバック方法は現金のみならず商品券やポイントなど窓口によって様々です。

普段から使っているポイントならいいですが、使わないポイントだったら使用せずに期限切れという可能性もあります。

博士
確実に使用できる現金キャッシュバックにしておいた方が良いぞ!

上記の条件全てを満たしているのが、GMOとくとくBB、ドコモオンラインコンシェルジュ、ネットナビ、OCNです。

またその中でもGMOとくとくBBは、キャッシュバック額が一番大きいのでおすすめです。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

知っておきたい!ドコモ光のキャンペーンに関するよくある質問

ドコモ光についてよくある質問をまとめて解説します!

ドコモ光の1番お得なキャンペーン特典窓口は?

ドコモ光でキャンペーンを上手に使って契約するなら、申込みはGMOとくとくBBから行うのがオススメです。

博士
オプション加入ナシで、51,000円のキャッシュバックが受け取れるぞ!

光回線は契約窓口によって速度やエリアが変わることはありませんので、よりお得なキャンペーンを選んで申し込みましょう。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

ahamoはドコモ光セット割の対象になる?

ドコモの新しい格安プラン・ahamoはドコモ光セット割の対象になりません。

現在、ドコモのスマホとドコモ光をお使いの方で、新プランへの変更を検討している場合はご注意ください。

dポイントは何に使える?

ドコモ光のキャッシュバック特典で付与されるdポイントは期間と用途が限定されています

スマホの料金支払いなどには使えませんが、ネットショップや実店舗、d払いでも利用できます

ただし有効期限があるため、付与された時にチェックするようにしましょう。

<dポイントが使える所>

  • 街のお店
  • ネットのお店
  • dマーケット
  • d払い
  • ドコモの商品
  • 寄付
  • チケットの優待購入(ドコモの4thステージ以上限定)

ドコモ光10ギガって何?

「ドコモ光 10ギガ」は最大通信速度が10Gbpsの大容量通信が快適に利用できるプランです。

ただし、全国で利用できるわけではありません。2023年4月時点では東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の一部、大阪府・和歌山県・京都府・滋賀県・兵庫県・愛知県・静岡県・岐阜県の一部地域でのみ利用できます

ドコモ光 10ギガの料金プランは以下のとおりです。

2年定期契約 定期契約なし
10ギガ タイプA 6,380円 8,030円
10ギガ タイプB 6,600円 8,250円
10ギガ 単独タイプ 5,940円 7,590円

※すべて税込価格

また、現在ドコモ光10ギガを新規申し込みで2年間利用する場合に、dポイントが合計17,000ptプレゼントされるキャンペーンが開催中です!

エリアが限られていますが、大容量通信を快適に使いたい場合にはお得なキャンペーンなのでオススメですよ。

ドコモ光に引越しキャンペーンはある?

ドコモ光の契約中に引越しをする場合は、転居先がドコモ光の提供エリア内(=フレッツ光の提供エリア内)であれば移転手続きができます。

移転手続きをすると新居で再度、ドコモ光の回線工事を行わなくてはいけませんが、dポイントで2,000ptの還元が受けられますよ。

博士
ちなみにドコモ光の移転手続きで発生する費用は、以下のとおりじゃ!
項目 金額
移転事務手数料 2,200円
移転工事費 移転先が同じNTTエリア内 2,200円~8,250円
NTT東日本⇒西日本
またはNTT西日本⇒東日本
2,200円~16,500円

※価格は税込

ドコモ光よりお得なキャンペーンを実施している回線はある?

実際、ドコモ光よりも高額のキャッシュバックがもらえる光回線事業者はあります。

人気の高い光回線事業者6社とドコモ光の最新キャンペーンを比較してみました。

博士
月額料金や初期費用からキャッシュバックなどの割引額を引いた「実質月額」もあわせて紹介するから、参考にしてほしいのじゃ!
光回線6社の料金・キャンペーン比較表
キャッシュバック 3年間の実質料金
(戸建て※1
3年間の実質料金
(マンション※1
平均速度※2 工事費無料
キャンペーン
セット割引

ドコモ光
51,000円 4,945円
※3
3,625円
※3
273.47Mbps docomo

auひかり

キャッシュバック額1位/
最大81,000円

戸建て最安/
3,736円
2,456円 446.07Mbps au、UQモバイル

NURO光
最大45,000円 4,592円 マンション最安/
2,037円〜
最速/
565.68Mbps
Softbank
NUROモバイル

ソフトバンク光
最大40,000円 5,033円 3,493円 324.08Mbps Softbank
Y!mobile

So-net光
なし 6,642円 5,025円 268.48Mbps NUROモバイル

BIGLOBE光
34,000円 5,175円 4,075円 273.28Mbps au、UQモバイル、BIGLOBEモバイル

コミュファ光
最大35,000円 3,826円 3,166円 541.64Mbps au、UQモバイル

※1:価格は税込
※2:みんなのネット回線速度に投稿された、各光回線の平均速度を掲載しています
※3:タイプAの料金を記載

助手のジョン
ドコモ光よりもお得な光回線は、たくさんあるんだね!

しかし、光回線を本当にお得に契約するなら、キャッシュバック額よりもスマホとのセット割に注目したほうが、長期的に考えると安くなる場合が多いです。

ドコモユーザーがセット割を適用できるのはドコモ光だけなので、セット割の割引額も加味したうえで契約先を決めてくださいね。

ドコモ光は開通前にキャンセルできる?

キャンセル可能です。

ドコモ光を開通前にキャンセルしたい場合は、初期契約解除制度を利用しましょう。

「ドコモ光契約申込書」を受け取った日から8日以内に書面を送付することで初期契約解除できますよ。

また初期契約解除にあたり金額が発生することはありませんが、もし既に工事が実施されている場合は工事費が発生することに注意しましょう。

<書面に記載する内容>

  • ご契約者名(フリガナ)
  • ご契約住所
  • ご連絡先電話番号
  • ドコモ光の契約を解除したい旨
  • 受付時にお渡し(郵送)される「ドコモ光契約申込書」の受取日
  • ドコモ光ご契約ID
  • ドコモ光と対となる携帯電話回線の番号(ペア携帯回線を設定されている場合)
  • 書面発送日
<書面送付先>
〒170-0013
東京都豊島区東池袋3-16-3 アーバンネット池袋ビル3F
株式会社ドコモCS ドコモ光サービスセンター

また初期契約解除について、問い合わせ先は以下のとおりです。

ドコモの携帯から:(局番なし)15715(無料)
その他の電話から:0120-766-156(携帯・PHS可)
受付時間:10:00~20:00(年中無休)

ドコモ光を解約する場合は解約金はかかる?

ドコモ光を解約する場合は「解約違約金」「工事費残債」「解約月の月額料金」が発生します

解約違約金は、契約満了月とその翌月・翌々月の解約であれば発生しませんが、それ以外の月で解約すると以下の解約違約金が発生します

契約タイプ 解約違約金
戸建て 5,500円
マンション 4,180円

工事費の残債は、工事費を分割で支払っていて支払い途中で解約した場合に、残債分が一括で請求されます

解約月の月額料金については、日割りにならないため1ヶ月分の基本使用料が請求になるので、解約する日に注意して解約しましょう。

ドコモ光の問い合わせ先は?

ドコモ光で問い合わせたいことがあれば、以下の窓口に問い合わせてみましょう。

■ドコモの携帯電話からかける場合
151(無料)
■一般電話からかける場合
0120-800-000(無料)
受付時間:午前9時~午後8時

まとめ

ドコモ光のお得なキャッシュバックが受け取れる窓口は「GMOとくとくBB」で、51,000円がオプション加入不要で無条件に最短翌月受け取れます!

また、v6プラス対応の高性能ルーターが無料でレンタルできるなど特典も充実しているためオススメです。

博士
GMOとくとくBBを選ぶと、公式キャンペーンとあわせて以下の特典が受けられるぞ!

ドコモ光は申し込む代理店やプロバイダによってサービス内容は変わりませんがキャンペーンは大きく異なるので、しっかり比較して本当にお得な窓口から申込んでくださいね。

\申し込むだけで51,000円キャッシュバック/

関連記事

【最新】ドコモ光の料金まとめ!最安で契約する方法やキャンペーン窓口も紹介
【知らないと損】ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBがオススメ!メリットや注意点など徹底分析
ドコモ光のプロバイダおすすめ23社を徹底比較! 失敗しない選び方を料金・速度・サービスを比べて厳選!【2023最新】
光回線全15社を比較したおすすめ7選!失敗しないチェックポイント5つを解説
【120窓口比較】インターネットの申込で1番お得なキャンペーンはこれだ!全回線で最もおすすめの申込先・注意点まで詳しく解説
【評判】ドコモ光は本当に悪い?速度や料金、プロバイダの口コミを紹介!
【24社比較】ドコモ光の全プロバイダから選ぶ最もおすすめはコレだ!お得な申し込み方法も解説
【2024年1月】ドコモ光のお得なキャンペーン窓口24社比較!一番のおすすめ申し込み先はここだ!

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会
みんなのネット回線速度
ドコモ光

関連動画

記事一覧

サイトマップはここをクリック

音楽を聴くように映像と動画を楽しむ! デジタルアートフレーム「Mono X7」を試してみた

デジタルギャラリーから、気に入った作品を購入して専用のタテ型アートフレームで楽しむ。そんなスタイルを提案するのがFRAMEDの「Mono X7」です。

↑置いた場所がアートな空間へと変貌するMono X7

 

進化したデジタルアートを収めるためのフレーム

FRAMEDは、デジタルアートとそれを最適の形で鑑賞するためのハードウエアを提供するプロダクツです。従来からデジカメで撮った画像を表示するデジタルフレームはありましたが、FRAMEDはフレームだけでなく、オンラインギャラリーから作品の購入、また専用アプリを使ってオンライン上の画像や動画の表示にも対応しています。アートフレームはこだわりのタテ型。ヨコ位置の画像もタテで表示します。

 

アートフレームのMono X7は薄型軽量を追求して余分な機能を削ぎ落として、ディスプレイ部の厚さは5mm、重さは1.6kgに抑えられました。17.3インチのタテ型ディスプレイは広色域のフルHDノングレアタイプ。解像度は1080×1920ピクセルです。

 

↑Mono X7は幅232×高さ398×奥行き15mm、約1.6kg。ACアダプタで駆動します

 

【画像をタップすると詳細がみられます】

 

メトロポリタン美術館の作品を自宅に独り占め

アプリはGoogle Chromiumをベースにした独自OSを使ったWebブラウザベースで、オンライン上にある画像のリンクを入力するだけでMono X7に投影可能。多くのWebサイトでは無償で公開されているアート作品があり、それらを簡単に自分のコレクションに追加できます。例えば、ニューヨークのメトロポリタン美術館は約40万点の絵画の高精細画像を無料でダウンロードできるサービスを提供。YouTubeに公開された若きアーティストの動画作品などもアートフレームに展示できます。

 

そして、FRAMED Galleryでは数千円から、世界のアーティスト1000人以上の作品が展示され、販売されています。これらの作品はPCからスマホの専用アプリに転送して、Mono X7で楽しむことも可能です。

↑FRAMED Galleryにはタテ位置の作品がズラリと並ぶ。動画の作品も多数

 

↑作品の詳細ページで動画の再生も体験可。こちらの作品は2400円で入手できます

 

スマホアプリですべての操作が可能

アートフレームの操作を実際におこなうのはスマホアプリになります。使い方はシンプルで、表示したい静止画と動画のアルバムを作るのが主な役目です。WebサイトにあるものはURLを貼り付けることで、FRAMED Galleryで購入した作品はCollectionに加わります。最終的にはスマホで撮影した画像や、写真フォルダにある動画、静止画なども表示できる予定です。

【画像をタップすると詳細がみられます】

また、集めた画像の比率を調整したり、エフェクトを掛けたり、フィルター効果なども使えるそう。今回、紹介したインターフェイスは開発中のものでアプリ完成時には変更されるかもしれません。アート作品の管理とMono X7の操作は専用アプリでスマホからおこなえるようになります。

 

「Mono X7」は予約販売を受付中です。通常価格4万9800円(税別)が、9月30日までは先行予約で3万9800円(税別)で購入可能。製品は12月出荷予定となります。その日の気分や時間、季節、部屋の雰囲気によって気軽に作品をチェンジできるアートフレームを手に入れてみるのはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

巣ごもり生活にアートを! オンライン上の画像も表示できるデジタルフレーム「Mono X7」

MacBookだって1時間で充電できる! 業界最速クラスのモバイルバッテリー「SUPER」

スマートフォンやタブレット、ノートPCなどのデバイスは、ビジネスでも日常生活でも欠かせないアイテム。日ごろから持ち歩いて使用している人も多いのではないでしょうか。

 

スマートデバイスを利用する上で悩ましいのが電源の問題。外出先でバッテリーが少なくなってしまうと、充電できる場所を探すのは大変ですよね。そんな方にオススメの大容量モバイルバッテリーがクラウドファンディングに登場しました。

 

Makuakeでプロジェクト展開中の「SUPER」は、業界最速クラスとなる100Wの入出力に対応した大容量モバイルバッテリー。100WのPD入力ポートを搭載しており、100W対応のケーブルと充電器を使用すれば、2万6800mAhの大容量にもかかわらず、最短1時間で本体のフル充電が完了します。これにより、一般的な18Wの入力ポートより約4.5時間(理論値)も充電時間を短縮できます。

↑モバイルバッテリー「SUPER」

 

また、100WのPD出力ポートを使用すれば、最大入力96WのMacBook Pro16インチもフルスピードで充電可能。100%充電までわずか1時間(理論値)程度です。

 

さらに、高速の10Wワイヤレス充電にも対応しており、ワイヤレス充電対応のスマートフォンなどを置いておくだけでスピーディーに充電できます。端子はUSBポート×2口、Type-Cポート×2、さらにワイヤレスチャージングパッド搭載で最大5台まで同時充電が可能。

↑ワイヤレス充電にも対応。最大5台までの同時充電が可能です

 

大容量2万6800mAhのパナソニック製バッテリーを搭載しており、iPhone 11を最大8回フル充電、MacBook Pro 13インチ(58Wh)を最大15時間以上稼働させることができます。

↑充電回数の目安

 

Makuakeでは、一般販売予定価格2万3300円のところ、約31%オフの1万5990円で購入できる数量限定の早割プランなど用意しています。外でもすばやく充電したい方や複数のデバイスを持ち歩いている方は、ぜひ支援してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

ヘルメットをつけたまま音声ナビや通話もOK! 骨伝導を応用した「Headtooth」が便利そう!!

ブランド初となる旗艦店「Manhattan Portage BLACK LABEL AOYAMA」がオープン! 同時にSOPHNET.とのコラボバッグも発売

NYのアーバンスタイルに適応したブランド、Manhattan Portage BLACK LABELの旗艦店が9月30日、GEMS青山クロス内にオープンします。また、旗艦店オープンに合わせ、SOPHNET.とのコラボレーション メッセンジャーバッグ2型を同日発売します。

 

BLACK LABEL初となる今回のコラボレーションでは、ブランドを代表するメッセンジャーバッグをアップデートし、デイリーユースから自転車に乗る時などのあらゆるシーンに対応する、シンプルさと機能性を追求したモデルが登場。メイン素材に光沢のある“コーデュラ(R)ツイルナイロン”を採用し、パイピングやブランドタグにはレザーを使用。さらに、SOPHNET.のオリジナルパーツを取り入れた完成度の高い仕様に仕上げています。自転車通勤の需要が高まっている今、その相棒としても遜色はないバッグです。

↑メッセンジャーバッグの良さは、荷物の取り出しやすさにある

 

↑ HIGH LINE MESSENGER BAGS(M)3万3000円(税込)、サイズW50×H30×D17cm

 

↑ HIGH LINE MESSENGER BAGS(XS)2万4200円(税込)、サイズW35×H22×D13cm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ブブカを超えた! 棒高跳び26年ぶり世界新記録、6m15cmの衝撃映像がコレ

26年間破られなかった記録が、ついに塗り替えられた。先日ローマで行われた陸上のダイヤモンドリーグにて、男子棒高跳びのアルマント・デュプランティスが屋外で6m15cmを記録し、世界最高記録を更新した。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Outdoor WR!!! LFG!!! #borntofly

Mondo Duplantis(@mondo_duplantis)がシェアした投稿 –

鳥人の記録がついに破られた。これまで屋外での世界最高記録は、1994年にセルゲイ・ブブカの6m14cm。

 

デュプランティスは、この記録を26年ぶりに塗り替えてみせたのだ。世界新記録となった彼の跳躍は実に軽やか。バーに全く触れることなく、バーの向こう側に飛び越えたデュプランティスは記録を確信したように、空中で歓喜の表情と充実のガッツポーズをみせてくれた。更に記録を更新できそうな「伸びしろ」を残した跳躍に、実況者たちも大興奮した様子がうかがえる。この歴史的な快挙に対して、「まだ20歳というのが恐ろしい」「彼はレジェンドだ」「2021年の東京で頑張れ!」と、世界中から称賛のコメントが溢れかえった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Oops… #borntofly

Mondo Duplantis(@mondo_duplantis)がシェアした投稿 –

 

ちなみにデュプランティスは、2月にも室内での世界新記録6m18cmを更新しており、これで室内外共に鳥人ブブカを超えたことになる。ブブカのころとは競技器具のテクノロジー進化などの事情も異なるため単純な比較はできないが、20歳でここまで完成された跳躍をみせる才能には疑いの余地がないだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Until next year…🤷‍♂️ stay safe everyone! #tokyo2021 #borntofly

Mondo Duplantis(@mondo_duplantis)がシェアした投稿 –

 

来年開催予定の東京オリンピックでは、どのような活躍をみせてくれるのか。この調子で調整を続けていけば、日本での世界記録更新も決して夢ではないだろう。若干20歳の若き才能の快進撃から目が離せない。

アイ コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マンとのコラボで、ニューバランス の名作「574」が刷新!

90年代に登場したニューバランスを代表する定番モデル「574」をベースに、「eYe COMME des GARÇONS JUNYA WATANABE MAN(アイ コム デ ギャルソン・ジュンヤ ワタナベ マン)」とコラボレーションした新作が9月25日に発売されます!

1988年に登場した、ニューバランスを代表する品番の一つである「576」は、不整地の走破性能を高める深い刻みのアウトソールで、トラック以外の場面でのランニングという可能性を示した歴史的なモデル。本作ではその定番モデル576をモチーフに、90年代に誕生した「574」のデザインラインをベースにしながら、各部の構造や靴型をすべて見直し、フィット性やクッション性、グリップ性をアップグレードしています!

 

ルックスだけじゃなく履き心地もレベルアップ!

アッパーの構造を根本から見直し、パーツの数や工程を削減したことで、さらに快適なフィット感を追求。また、ミッドソールとアウトソールの各パーツの硬度を見直し、クッション性とグリップ性を向上させています。

 

ダブルネームが目を惹くインソールは、EVAからPUに素材を変更してグレードアップ。

 

通常はNBロゴが入るヒールカウンター には、型押しで「eYe」のロゴを配し、特別なコラボレーションの一足であることをアピール。

 

ニューバランスならではのオーセンティックなルックスと、コムデギャルソン・ジュンヤワタナベマンによるシックなアレンジが見事に融合した一足と言えますね。大人カジュアルはもちろん、キレイ目シーンにもピッタリです!

eYe COMME des GARÇONS JUNYA WATANABE MAN×New Balance 574 

2万8600円(税込)

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コロナ下の苦境を乗り切れ!――インドでマンゴー農家の窮地を救ったJICA主導の直販プロジェクト

「インドのマンゴーを守れ!」――新型コロナウイルス(以下新型コロナ)のパンデミックで人々やモノの動きが止まるなか、インドで農作物の流通を滞らせないための取り組みが注目を集めています。それはインターネットを介して生産者と消費者を結ぶ直販プロジェクト。同様のプロジェクトは、日本をはじめ世界でも始まっていますが、インドでの取り組みの背景には、旧態依然とした農業が抱えるさまざまな課題と、それらを解決しようと奮闘する人々の思いがありました。

 

今回、インドの水プロジェクトに長年携わってきた水ジャーナリスト・橋本淳司さんが現地からの声をリポートします。

 

【著者プロフィール】

橋本淳司

水ジャーナリスト、アクアスフィア・水教育研究所代表、武蔵野大学客員教授。水問題やその解決方法を調査研究し、さまざまなメディアで発信している。近著に『水道民営化で水はどうなる』(岩波書店)、『水がなくなる日』(産業編集センター)、『通読できてよくわかる水の科学』(ベレ出版)、『日本の地下水が危ない』(幻冬舎新書)など。「Yahoo!ニュース 個人 オーサーアワード2019」受賞。

 

私は2015年頃から、インドの水に関するいくつかのプロジェクトに携わっています。インドは水不足が深刻になりつつあるため、それに対応する雨水貯留タンクの製作や実装、水質調査をはじめ、一般向けや学校向けの水教育などを行っています。水は「社会の血液」と言われるほどで、あらゆる生産活動に必要ですが、とくに農業は大量の水が不可欠。また、水があるからこそ、農作物を加工し販売することができると言えます。そして今回のインドにおけるコロナ禍は、ほかにもさまざまな問題を浮かび上がらせました。

 

日本では、3月上旬以降、学校の一斉休校が始まると給食が休止となり、さらに緊急事態宣言により飲食店や百貨店に休業要請が出されたため、収穫された野菜が行き場を失いました。収穫されないまま農地で廃棄される野菜の様子が報道されるなどし、「もったいない」と感じた人も多かったと思います。同様の問題はインドでも起きました。とりわけ農業技術や流通網の整備が不十分な地域では、事態はより深刻でした。

 

よく「バリューチェーン」という言葉を耳にしますが、農作物においては、生産の過程や加工することなどで食品としての価値を高めつつ、消費者の元に届けるプロセスのことだと個人的に考えています。このプロセスなくしてバリューチェーンは成り立ちません。実際、インドでもコロナ禍によるロックダウン(都市封鎖)が実施され、農作物を流通できず、農家が苦境に立たされました。現地からそうした情報を聞き大変心配しましたが、その救世主となったのが、JICA(独立行政法人 国際協力機構)による、生産者と消費者を直に結ぶ取り組みでした。

 

苦境に立たされたインドの農業

インドでの新型コロナの累計感染者数は、3月3日の時点では5人でしたが、同月24日には492人と急増(9月7日時点での感染者数の累計は420万4613人。アメリカに次いで感染者が多い)。3月25日からは、全土でロックダウンが実施され、ほぼすべての人々の移動や経済・社会活動が制限されました。その後、生活に最低限必要な活動や移動は可能になりましたが、依然として公共交通機関は止まったまま、リキシャー(三輪タクシー)や私用車の利用は禁止され、近隣の町への移動も制限されたままでした。

 

そのため農業従事者が農地に行けない、収穫された農産物を運べない、加工や販売ができないという事態が発生し、流通網がズタズタに寸断されてしまったのです。4月になると、インドはマンゴー収穫の時期を迎えます。このままでは大量のマンゴーを廃棄することにもなりかねません。

↑収穫したマンゴーを箱詰めする現地マンゴー農家の人々

 

この窮地を救ったのが、“Farm to Family”(農場から家族へ)と名付けられた直販プロジェクトでした。オンラインで生産者と消費者を結びつけるデリバリーサービスです。

 

熟したマンゴーを信じられない価格で提供

舞台となったのは、インド南部・デカン高原に位置するアンドラ・プラデシュ州です。人口は4957万人(2017年調査)で、そのうちの62%が農業に従事し、農耕可能な面積は805万ha、ほぼ北海道と同じ面積になります。この広大な農耕地で生産されている作物は多岐にわたりますが、トマト、オクラ、パパイヤ、メイズ(白トウモロコシ)の生産高はインド国内1位、マンゴーは2位、コメは3位という農業州です。

↑収穫時期のマンゴー農園

 

同州にはもう1つ強みがあります。流通の拠点となる海港を5つ、空港を6つも擁しているのです。州政府は農業と流通インフラという強みを活かし、農作物の生産から加工、流通までのフードバリューチェーンを構築し、食品加工産業の発展に注力してきました。ロックダウン下においては、農業従事者が畑に行って収穫することはできましたが、地元の仲介人が収集することも、販売網を通じて販売することもできませんでした。行き場を失ったマンゴーたちは、廃棄せざるを得ません。農家の収入はそもそも多くないのですが、これでは無収入になっていまいます。

 

危機的な状況を受け、州政府はこの地で実施されていたJICAの事業の一環として、州園芸局やコンサルティング会社と対応策を検討しました。そこで考え出されたのが、寸断された流通網をIT技術で修復するという画期的な方法でした。

 

プロジェクトのチラシにはこう書かれていました。「グッドニュース! マンゴーのシーズンが到来しました。政府は、COVID-19でピンチになった小さな農家を支援します。仲介者やトレーダーをなくすことで、農家と消費者に双方にメリットがあります。自然に熟したマンゴーを信じられない価格で提供します」

↑直販プロジェクトの開始を告知するチラシ

 

このプロジェクトには、約350人もの農業者が参画。ネットを使用してコミュニティーごとに需要を把握し、直接消費者に販売しました。ハイデラバードの3つのコミュニティでスタートして以来、これまでに3トンのマンゴーが販売されたほか、12のコミュニティから10トンの事前予約が寄せられ、ロックダウンの解除後も直販体制を継続することが予定されています。

↑農園に集まったプロジェクトメンバー

 

現地のマンゴー農家であるテネル・サンバシバラオ氏はプロジェクトについてこう話してくれました。

 

「この取り組みには大変感謝しています。品質のよいマンゴーを適切な価格で、直接消費者に届けることができました。販売にかかる運搬費や仲介料がかからなかった点もとても助かりました」

 

このコメントの裏からは、農家の深い悩みが窺えます。インドでは一般的に最大4層の仲介業者が存在し、農家には価格の決定権がありません。農家が仲介業者を通じて出荷すると、見込める収益の数十パーセント程度の価格で買い叩かれてしまい、農家の生活は厳しいものとなっているのです。“Farm to Family”(農場から家族へ)は、ロックダウンで分断されていた農家と消費者双方に果実をもたらしたと言えます。

↑出荷を待つマンゴー

 

農業、流通という強み。水不足、技術不足という弱み

そもそもJICAのプロジェクトは2017年12月からスタートしていました。農業と流通に強みをもつアンドラ・プラデシュ州ですが、一方で課題もありました。 まず、バリューチェーンの根幹となる、農作物の収穫量と質が安定していません。そこには農業生産に欠かせない「水」の問題がありました。世界の淡水資源のおよそ7割が農業に使われるというほど、農業と水は切っても切り離せません。

 

アンドラ・プラデシュ州では農業用水の62%を地下水に依存していますが、現在、その地下水の枯渇が懸念されています。これに関しては、原因がはっきりとわかっているわけではありません。私がプロジェクトを行なっている北部のジャンムーカシミール州の村では「雪の降り方が変わったことが地下水不足につながっている」と言う人もいますし、もう1つのプロジェクト地であるマハーラーシュトラ州の村の人々は「森林伐採の影響を受けているのではないか」と主張します。つまり場所によってさまざまな要因が考えられると言えます。

 

また、生産量の高まりとともに地下水の使用量が増加しているという声も多くの州で聞きます。なかには、どれだけの水を農業に使用しているのかわからないという地域も。アンドラ・プラデシュ州も同様で、節水などの地下水マネジメントは急務とされていました。

 

水を管理するうえで、もう1つ重要なのが灌漑用の施設の整備です。施設が老朽化すると水漏れも多くなり、貴重な水が農地まで届きません。それが水不足に追い討ちをかけています。

 

一方で、生産や加工の技術が不足しているという悩みもあります。品質のよい作物を育て、最適な時期に収穫するといった営農技術、収穫後の付加価値を高める加工処理技術などが十分に定着していないため、農産品の加工率が低く、販路が狭くなっています。

 

灌漑設備の改修とバリューチェーンの構築

こうしたさまざまな課題を解決するため、JICAが現地で取り組んでいるのが「アンドラ・プラデシュ州の灌漑・生計改善事業」という、灌漑設備の改修をはじめ、生産から物流までのバリューチェーンの構築を支援するプロジェクトです。「プロジェクトにはいくつかの柱がありますが、重要な柱の1つが、灌漑施設の改修です」とはJICAインド事務所の古山香織さんです。

 

州水資源局によって20年以上前に整備された灌漑施設はあるのですが、前述したように老朽化や破損による漏水、不適切な管理によって、失われる水の量が増えています。農業への水利用効率(灌漑効率)、すなわち農業用に確保した貴重な水の38%しか農地に届いていないのです。実際、末端の水路を利用している農家の中には雨水に頼らざるを得ないところもあります。近年は気候変動の影響で雨の降り方が以前とは変わっているため、収穫量は不安定で一定品質の農作物がつくれません。

↑改修前の灌漑用水路

 

「そこで老朽化した設備を新しいものと交換したり、地面に溝を掘っただけの水路をコンクリート張りの近代的な水路に変えています。 事業は着実に進捗しており、2024年に完了する見込みです。さまざまな規模の灌漑施設の改修が完了(470箇所を予定)すれば、灌漑農業による農作物の収穫量と質の改善が期待できます」(古山さん)

↑改修後の灌漑用水路

 

同時に、現地NGOと連携して地元の農家による水利組合づくりを手伝い、施設改修後の維持管理作業を自分たちで行うことができるよう研修も実施しており、実はこれが大変重要な取り組みなのです。技術を提供するだけでは不十分で、壊れてしまった途端放置される水施設がとても多いことが世界各地の水支援の現場で共通する問題であり、それを防ぐためには、技術を現地に根付かせるための人材育成が欠かせません。

 

さらに灌漑施設の改修を生産量の増加に結びつけるために、関係政府部局と現地NGOで構成する農業技術指導グループも組織しました。

 

「灌漑施設の改修、生産農家の組織化の支援、営農支援などを行うことで、それらが相乗効果をもたらして、高品質の農作物が安定的に生産されるようになります」(古山さん)

 

プロジェクトでは、さらにフードバリューチェーン全体の整備も支援しています。先述のように、マンゴーであればおいしくて大きな果実を育て、それをいちばんよい時期に収穫し、消費者のもとに届けること、あるいは収穫したマンゴーを顧客のニーズにあった製品に加工して付加価値をあげることです。

 

「消費者のニーズに合った加工品を開発・販売することで、付加価値の向上と農産品のロスを抑えることができます。小さな農家同士を組織化することにより、仲介人を介さず消費者と直接取引ができるようになれば、農家の収入向上につながりますし、逆に消費者の立場で考えると、購入できる農作物の種類と品質が向上することになります」(古山さん)

 

実現すれば農作物の収量と品質が高まりますし、農業者の収入も向上・安定します。農業セクターの重要性も高まります。同時にインドの食料安全保障の改善にも寄与していると言えるでしょう。

 

コロナ禍で起きた農家の考え方の変化

新型コロナの世界的な収束は、まだまだ先が見えない状況ですが、人々の心境の変化、生産や流通に対する考え方の変化が確実に起きているとJICAインド事務所のナショナルスタッフであるアヌラグ・シンハ氏は話します。

 

「新型コロナをきっかけに、農家の考え方に変化が起きています。販売のためには農産品の品質の向上が重要で、そのためには収穫のタイミングや選別がとても大切であるという認識がこれまでより強くなりました。同時に、消費者との直接取引などでデジタル・テクノロジーを有効活用すべきとの意識も芽生えています」

↑コミュニティーで販売されるマンゴー

 

農家と消費者が直接つながることで関係性が強くなり、農家は相手に対して「よりよいものを提供しよう」、消費者は「顔の見える生産者を応援しよう」という気持ちが生まれるなど、相乗効果も期待できそうです。

 

またインドでは、テクノロジーを活用して農業の効率と生産性を向上させる「アグリテック」の分野が、2015年頃から注目を集めるようになっています。データを活用した精密農業システム導入のほか、スマート灌漑システムなどの生産性向上、農業経営に特化したクラウドサービス拡充などその事業内容は幅広いのですが、新型コロナはこうした動きを加速させることになるでしょう。

 

一方、日本国内に目を向けると、国産の農林水産物を応援する「#元気いただきますプロジェクト」をはじめ、農家(生産家)と消費者を結ぶさまざまなプロジェクトが立ち上がっています。このような取り組みは今後も世界的に広がることが予想されます。

 

新型コロナにより、従来の社会は大きく変貌を迫られています。しかし、必ずしも悪い面ばかりではありません。大量生産と大量消費を繰り返し、食品廃棄など大量の無駄が存在していたこれまでの社会。しかし、今回ご紹介した、地域社会を大切にし、水や食料を大切にする新しい流通網の構築への取り組みなどは、私たちの社会を持続可能な方向へと向かわせてくれるのではないでしょうか。

 

JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

ネットで話題の「製品」を徹底リポート!「バズりモノ」実力診断ーーGetNavi 11月号本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)11月号」は本日発売。

 

 

巻頭特集は家電・日用品etc. 「バズりモノ」実力診断


SNSやテレビ番組などで話題となっている、家電・デジタルガジェット・日用品・クルマなどを、評論家やライター、編集部員がじっくりと試用。良かった点もイマイチだったことも、実際に使ってみてわかったホントのトコロを、じっくりこってりとレビューする!

 

第2特集はホームセンターはテーマパークだ!


ホームセンターに行くと、不思議とワクワクした気分になるという人は多いだろう。暮らしをより便利にしてくれる日用品から、キャンプにもってこいのアウトドアギア、工作意欲を高めるDIYツールまで何でも揃うホムセンは、物欲のテーマパークなのだ!

 

注目記事は上級クレカで手に入る至高のQoL


ゴールドやプラチナなどの「上級クレカ」は、多くのカード所有者の憧れ。多彩な優待サービスとステータス性は、高い年会費に代えても享受したい。旅行や食事以外の特典も充実し、より魅力的に進化した上級クレカの素晴らしき世界を案内しよう。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)11月号

本体価格:573円+税
判型:A4変型判/124ページ

もはや“大豆感”ゼロ!? エスニックな雰囲気漂うファミマの「大豆のお肉! ガパオライス」

「グリーンカレー」や「トムヤムクン」など、日本でも親しみのあるタイ料理。地域特有の香辛料などを使った味つけがクセになりますが、実はコンビニ商品でも手軽に味わうことができます。そこで今回は、ファミリーマートの「大豆のお肉! ガパオライス」(498円/税込)をご紹介。コンビニで味わえる本格的なタイ料理とは、一体どのようなお味なのでしょうか……?

 

【関連記事】
なにこの組み合わせ……!“お好み焼き×牛丼”の「お好み牛玉丼」が待望の復活(すき家)

 

●「大豆のお肉! ガパオライス」(ファミリーマート)

低脂質・低カロリー・高たんぱくが魅力的な“大豆ミート”を使用した同商品。ファミリーマートでは、過去にも「大豆のお肉! 7種野菜のビビンバ丼」(498円/税込)や「大豆のお肉! 旨辛坦々丼」(498円/税込)など“大豆ミート”を使った商品を展開してきました。そのどれもが好評だったので、今回の「大豆のお肉! ガパオライス」にも期待に胸が膨らみます。

 

 

パッケージを開けると、大豆ミートや色鮮やかな野菜がお目見え。大豆ミートの隣には人参サラダや春雨炒めが入っており、“エスニック”な雰囲気をプンプン漂わせています。そして何より、お皿の4分の1を占めるほどの大きな目玉焼きが印象的。ボリューミーな具材に圧倒されつつ、さっそくいただいていきましょう!

 

やはり特筆すべきは、商品名にも入っている“大豆ミート”。見た目もさることながら、そのジューシーな噛み応えはまさに“お肉”を味わっているような感覚です。もはや大豆感ゼロといっても過言ではない……。おまけにバジルやオイスターソースが“お肉”の食感に深いコクを加えて、噛むたびにおいしさが溢れてきました。

 

大豆ミートはやや辛めの味つけですが、卵を割れば中から黄身がトロリ。大豆ミートと絡ませれば、辛さを少しマイルドにしてくれます。辛い味が苦手な方でも、これなら食べやすいのでは? また、つけ合わせの人参サラダが良い箸休めになり、濃い味に飽きることなく完食できますよ。

 

実際に購入した人からも「濃いめの味つけでご飯との相性もGOOD」「エスニック特有のクセがなくて食べやすい」など好評の声が続出。ガパオライスで“エスニック”な気分を味わいたい方は、ぜひファミリーマートでチェックしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
セブン-イレブン「プリっと食感 特製海老チリ丼」に隠された2つの“こだわり”とは?

最後の1滴まで絞っておいしいお茶に! ティーバッグ感覚で使える「ティープレス ハーブ」レビュー

ハウスウェアやトイ・ホビー商品を取り扱う企業「あおぞら」には、キッチン周りで役立つ便利グッズが豊富。同社の「ティープレス ハーブ」があれば、ティーポットなしで気軽にお茶を入れられるようになります。インテリアショップ「ニトリ」の公式Twitterで紹介された際は、3000件以上の“いいね”を獲得。ネット上でも「ティーバッグとマドラーが一体化したみたいで便利!」「これはオフィスで使いたい」と話題のアイテムを、さっそくレビューしていきましょう!

 

●最後の1滴まで絞れる「ティープレス ハーブ」(あおぞら)

いつもコーヒー派な私ですが、先日知人から高級な茶葉をもらったので久しぶりに紅茶を飲んでみることに。最初はティーポットでゆっくり時間をかけて淹れてみたものの、毎回この手間を掛けるのは少し面倒に感じます。市販のティーバッグのように小分けにできないかと考えていたところ、ネットショップで「ティープレス ハーブ」(680円/税別)を発見。ティーカップで直接お茶を淹れられるという点に惹かれて購入してきました。

 

スプーンのような形状の本体に、金属製のネットがついた同商品。大きさは4.1(幅)×17.7(高さ)×2.5cm(厚み)ほどで、ティーカップにもマグカップにも使えるサイズ感です。

 

 

まずはネットの部分を開けて、1杯分の茶葉をセット。そのままお湯を入れたカップに浸せば、ティーバッグの要領でお茶が抽出されます。

 

 

お湯が色づいて香りが出たら、少しかき混ぜて茶葉を引き上げれば完成。最後に柄の端を押し込んで茶葉を絞ることで、最後の1滴まで味の滲み出たおいしいお茶になりますよ。

 

茶葉の水気をしっかり絞ってから引き上げられるため、カップの周りを汚す心配もなし。お手入れも簡単でティーポットよりも素早くお茶を楽しむことができました。

 

購入した人からも、「ネットの目が細かくて茶葉がこぼれないところが安心」「見た目もかわいいから使っていてテンション上がるね」「これなら自分好みの濃さに調節できる」と好評の声が。忙しい日のティータイムに、「ティープレス ハーブ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

20周年の『相棒』初回ゲストは石丸幹二!仮想国家の建国者役で特命係と対峙

石丸幹二が、10月14日(水)にスタートする『相棒 season19』(テレビ朝日系)の初回拡大スペシャル「プレゼンス」(後9・00~10・24)にゲスト出演する。

 

 

今年で誕生20周年を迎えた人気刑事ドラマ。警視庁特命係の天才警部・杉下右京(水谷豊)と相棒の冠城亘(反町隆史)のコンビの活躍を描く。初回は、シリーズ史上初となる「VR(仮想現実)」がテーマ。白バイ警官が銃撃された事件をきっかけに、特命係が現実と仮想の世界を行き来して真相究明に挑む。

 

そんな特命係の前に立ちはだかるのが、石丸演じる加西周明。IT長者の加西は有り余る金に物を言わせ、仮想国家「ネオ・ジパング」を建国して“建国の父”として君臨。特命係がその実態や思惑に迫る中、物語は思いも寄らぬ方向へ進んでいく。

 

『相棒』シリーズ初出演の石丸は「テレビで見ていたあの世界に出演できる!ということで、印象に残る役作りをしなくては、と意気込みました」と気合十分で撮影。「20年の流れを持つ作品の現場は、雰囲気が穏やかで、しかもプロ中のプロの集団。非常に居心地が良かったです」と振り返った。

 

水谷との共演については「杉下右京との境目が分からない!個人的に話していても、カメラが回っている時も、どちらと話しているのか分からなくなる、という不思議な体験をしました」と。反町とは初共演となり、「公園をジョギングする私に同走しながら会話を進めていくシーンで、反町さんはスーツ姿。汗もかかず、息も上がらず、“日頃からきっと鍛えているに違いない!”と確信。大きな刺激を受けました」と絶賛している。

 

石丸幹二(加西周明・役)コメント

 

◆初めてとなるドラマ『相棒』へのご出演、いかがでしたか?

テレビで見ていたあの世界に出演できる! ということで、印象に残る役作りをしなくては、と意気込みました。20年の流れを持つ作品の現場は、雰囲気が穏やかで、しかもプロ中のプロの集団。非常に居心地が良かったです。

 

◆今作「プレゼンス」の台本を最初に読まれたとき、どんな印象をお持ちになりましたか?

SFのような仮想の世界にのめり込みました。自分の頭の中で世界を描きながら、ワクワクしていましたね。

 

◆加西周明はどんな人物だというイメージを抱き、どのように演じようと考えられましたか?

台本を読みながら頭に浮かんだのは、金が有り余ってしょうがない人、多額の金さえ出せば何でも可能だと思っている人、人生はゲームだと思っている人――つまり、頭脳明晰だが、信じるのは金のみという自己中心的な男。笑顔の仮面を被った冷酷さを見せつつ、“あー、あの人に似ている!”と思ってもらえるような人物を演じようと思いました。

 

◆水谷豊さん、反町隆史さんとの共演はいかがでしたか?

きっといろいろとお気遣いいただいたのだと思いますが、お2人の自然体の佇まいに、すんなり溶け込むことができました。
水谷豊さんは、杉下右京との境目が分からない! 個人的に話していても、カメラが回っているときも、どちらと話しているのか分からなくなる、という不思議な体験をしました。
反町隆史さんとは初共演でした。公園をジョギングする私に同走しながら会話を進めていくシーンで、反町さんはスーツ姿。汗もかかず、息も上がらず、“日頃からきっと鍛えているに違いない!”と確信、こんなところでも大きな刺激を受けました。

 

◆ご自身の役柄も含めた今作の見どころ、視聴者の方々にメッセージをいただけますか?

橋本監督のアイデアにあふれたバーチャルの世界を楽しんでいただきたいです。ありそうであり得ない世界と現実を行き来する各キャラクターの行動やファッションにも注目です。
私について言えば、“いるいる、あんな人!”と思っていただけたらうれしいですね。

 

 

<第1話拡大スペシャル「プレゼンス」あらすじ>

閑静な住宅街で、警視庁交通機動隊=白バイ隊員の出雲麗音(篠原ゆき子)が何者かに拳銃で撃たれる。懸命な手術の結果、一命はとりとめたもののバイクで転倒した際に右肘を複雑骨折しており、交通機動隊への復帰は不可能と宣告されてしまう。
そんな麗音のもとへ、特命係の杉下右京(水谷豊)と冠城亘(反町隆史)がやってくる。至近距離から銃撃を受けたとき人の気配はなかったのか、と当時の状況を聞き出そうとする右京たちだったが、麗音はかたくなに口を閉ざす。どうやら交通機動隊の上司から「特命係には話すな」と命じられたようで…。
季節は変わり、秋――麗音が捜査一課に配属されてくる。異例の人事にざわつく捜査一課の伊丹憲一(川原和久)、芹沢慶二(山中崇史)ら。同時に週刊『フォトス』に、広報課長・社美彌子(仲間由紀恵)を中心とした警視庁の女子軍団「KGB(警視庁ガールズボム)」の会合の様子が掲載され、右京らは麗音の捜査一課配属が美彌子の強い働きかけと、警視庁副総監・衣笠藤治(杉本哲太)の鶴の一声によるものであることを知る。
実は美彌子は人事に対する口利きの代わりに、特命係に麗音の事件の再捜査と容疑者の割り出しをさせる、と衣笠に約束。自分たちになんの相談もなく交渉材料に使われたことに不満を示す右京だったが、早速彼女をともない、捜査を開始する。

その矢先、ビルの壁面をボルダリングのようによじ登っていた男が、大勢のギャラリーと警察官の面前で転落し、死亡。組織犯罪対策5課・角田六郎課長(山西惇)の調べで、その男・万津幸矢(櫻井圭佑)が広域指定暴力団『扶桑武蔵桜』の組員相手に「俺が白バイ警官を撃った」とうそぶいていたことが分かる。
さらに幸矢の遺品を整理していた母親の蒔子(松永玲子)は、パソコンの中に「ネオ・ジパング」という謎の“仮想国家”を発見し、幸矢の恋人・朱音静(日南響子)に相談。
やがて事件は、IT長者・加西周明(石丸幹二)を“建国の父”とした仮想国家「ネオ・ジパング」をめぐり、思いもよらぬ方向へと展開していく。

©テレビ朝日

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」誕生!第1号表紙は沢口愛華

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」(発行:主婦の友インフォス)が10月5日(月)に発売される。

 

同誌では、1人につきたっぷりとページ数を割いたロンググラビアを、活躍中のフォトグラファーたちが撮影。表紙には、数々の雑誌から引っ張りだこで、2nd写真集の発売も決まった新時代のグラビアクイーン・沢口愛華が登場。ほかに「平成最後の奇跡の原石」として一躍話題になった十味、「インスタグラビアの女王」としてSNSの総フォロワー123万人を超える似鳥沙也加、ティーン誌モデルを務め、同世代の女性からの支持も高い古田愛理、デビュー直後に写真週刊誌の表紙に抜擢され、数々のドラマや映画で活躍中の華村あすか。そして、高崎かなみが裏表紙を飾る。

 

また、公式Twitter(@StrikeMook)では、撮影のアザーカット、オフショット、動画に加え、アカウントフォロワーへのプレゼント企画、最新情報なども公開予定。

 

<「STRiKE!」出演>
沢口愛華(撮影:松岡一哲)
十味(撮影:横山マサト)
似鳥沙也加(撮影:カノウリョウマ)
古田愛理(撮影:佐藤裕之)
華村あすか(撮影:前康輔)
高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」
定価:本体1227円+税
判型:A4判
ISBN:978-4-07-444501-1
発売日:2020年10月5日
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

ポップで怖い令和の新・心霊スタイル−−『ヤバい生き霊』

35年前、『オールナイトフジ』という土曜日深夜OAの生放送番組があった。ある夏の夜、この番組で稲川淳二さんが『生き人形』というものすごく怖い怪談を披露したことがある。生放送で見る稲川さんの怪談は、真夜中過ぎという放送時間もあって、それまでの人生で経験したことがないほど怖かった。

 

ポップな心霊論

以来、稲川さんプロデュース兼語りの2時間枠の怪談特番がさかんに放送されるようになり、怪談ライブの映像もよく見た。ドラマ仕立てで怪談を映像化したものもあったが、一番怖かったのはやはり稲川さん自身が語るパターンだ。聞き手の脳内に恐怖を増幅させていくような独特の語り口は、他の人に真似はできない。

 

そして今、稲川さんとは違う種類のインパクトを感じさせる語り手が現れた。心霊現象や霊能力についてポップな感覚で語るシークエンスはやともさんだ。この原稿では、吉本興業所属の“霊がよく見える”ピンの芸人さんであり、最近テレビでもよく見るようになったはやともさんの著書『ヤバい生き霊』(シークエンスはやとも・著/光文社・刊)を紹介したい。

 

殺されたはずの人が部屋にいた

つかみとなる“はじめに”で、いきなり衝撃体験が炸裂する。

 

実は、僕にはちょっと特殊な能力があるんです。それは、霊が見えてしまうこと。小学3年生のとき、たまたま殺人事件を目撃してしまったんですが、気付いたら、殺されたはずの人が僕の部屋にいて。そのとき初めて、自分に霊感があることを自覚しました。

  『ヤバい生き霊』より引用

 

スゴイことをしれっと言ってくれる。“たまたま”殺人事件を目撃したって、それは小学校3年生にとって一生のトラウマとなるはずだ。しかも、殺されたはずの人が部屋にいる……。こんなに壮絶な体験を淡々と語ることができるのだから、はやともさんは選ばれし人なのだろう。ちなみにこの時は、やはり霊能力があるお父さんに徐霊してもらったという。

 

生き霊チェック

幽霊だけではなく、生きている人の霊体や生き霊も見えるはやともさんによれば、霊体というのはその人が宿しているエネルギーのようなもの、そして生き霊は誰かに対する思いが強すぎると飛ばしてしまう念のようなものであるという。はやともさんは、人についている生き霊や霊体の様子を霊視する「生き霊チェック」をきっかけにテレビで活躍するようになった。ただ、感じ取ることができるものはそれだけではない。人の本当の感情もわかってしまうのだ。

 

正直、人の本心がわかってしまうのって、そんなにいいことじゃありません。友達だと思っていた相手が、実は自分を嫌っていると知ってしまったり、信頼していた人から、裏切られていることに気づいてしまったり…。嫌な思いをしたこともたくさんあります。

                             『ヤバい生き霊』より引用

 

いいことなんてひとつもないように聞こえる。でも、そこはお笑い芸人さん。見えちゃうものは仕方ないとすべてを受け容れ、持って生まれた特殊能力を誰かの役に立てようと思い立った。はやとも流ポップ心霊論は、ここから形になっていった。

 

“見える”人

章立てを見てみよう。

 

PART1 霊が見えるって案外、楽しい!

PART2 幽霊よりも、生き霊が怖い!

PART3 たまにマジで怖いこともある!

PART4 霊能力をポップに使いこなす!

 

吉本興業に入ったころは、劇場で視界に入る人全員に挨拶して回っていたはやともさん。ところがしばらくすると、社員さんたちから距離を置かれるようになってしまった。なぜか。はやともさんにしか見えない人たちが混じっていたからだ。

 

僕にはたしかにそこに“いる”人が見えていたんですけどね(笑)。けっこうな割合で相手は死んでいる人だったみたいです。事情を説明したら「じゃあもう、誰にも挨拶しなくていいよ…」と、ちょっと怖がらせてしまいました。

                             『ヤバい生き霊』より引用

 

これじゃ日常生活にも支障をきたすだろう。しかし今はスイッチを切り替えられるようになり、霊体が見えっぱなしという状態ではないという。

 

百物語的な読み方

どの話も見開きのスペースに収められているので、ぽんぽん読める。ポップな内容はこの“ぽんぽん”なペースが特によい。そして、たまにちりばめられる本当に怖い話は、このボリュームで語られるとさらに怖さが増す。

 

はやともさんのお父さんが霊能力に目覚めたばかりのころの話。坂の上にある友達の家によく行っていたのだが、その坂道の左右がお墓で囲まれていた。自転車をこいで坂を上り切ったところで女性の幽霊が後ろに乗ってきて、ものすごく怖い思いをしたという。

 

それから何年か経って、偶然その坂の近くを通りかかった親父。あの日のできごとを思い出して、「もう二度とあんな怖い思いはしたくないな」とつぶやくと…。「まだいるよ」と後ろから女の声が聞こえたそうです。

                            『ヤバい生き霊』より引用

 

百物語的な感覚で読み進めていくのがいいかもしれない。ポップな心霊論とすごく怖い実体験のバランスが良く、各パートの終わりには芸能人のオーラカルテ的なイラストもちりばめられていて、メリハリの利いたエンターテインメントとして楽しめる。

 

でも、はやともさん。テレビじゃ言えないことや本で書けないこと、まだまだありますよね。

 

【書籍紹介】

 

ヤバい生き霊

著者:シークエンスはやとも
発行:光文社

「幽霊や生き霊が見える」という特殊な能力が話題を呼んでいる、吉本興業所属のピン芸人・シークエンスはやともの心霊エッセイ集。『女性自身』連載中の人気連載「ポップな心霊論」から、傑作ショート怪談を93話収録した本書。「幼いころから霊を見すぎて霊が全然怖くない」という著者が、これまでの人生、霊視して見えた芸能人たちの素顔、そして自身の経験から覆す世の“心霊常識”の数々、たま~に本気で怖かった心霊体験まで、“おもしろ怖~く”語りつくす1冊です。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

消費を通じてエコロジーに貢献する“エシカルブランド事業”を展開している「トレードワークス」。同社の「ポケットスクエアバッグ」は、ネット上で「お弁当サイズなのがちょうどいい」「小さくてかなりスマートだね」と話題のエコバッグです。以前には、「めざましテレビ」や「サンデー・ジャポン」などのテレビ番組に取り上げられたことも。果たしてどんな使い勝手なのか、機能性に注目してレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

 

●胸ポケットに収まる「ポケットスクエアバッグ」(トレードワークス)

レジ袋の代わりになるエコバッグは、いまや買い物に欠かせないアイテム。しかしサイズや素材、機能など多種多様な商品が販売されているため、どれを使おうか迷ってしまいますよね。私はよく財布だけを持って手ぶらで買い物へ行くことがあるため、エコバッグもポケットサイズが理想的。折りたたんだ時のコンパクトさを追求したところ、東急ハンズで販売されている「ポケットスクエアバッグ」(1320円/税込)にたどり着きました。

 

ポリエステル製の「リップストップ生地」を使用した同商品。畳んだ状態は9(横)×7cm(縦)ほどのカードサイズで、シャツの胸ポケットにも余裕で入る大きさです。

 

 

広げると約255(幅)×350(高さ)×140mm(奥行)の袋になり、上部には手提げしやすい取っ手用の穴が。平らなバッグに見えますが、物を入れればマチが広がって安定する仕組みになっています。

 

 

マチの幅はコンビニのお弁当やペットボトルを入れるのにちょうどよく、使い勝手は抜群。生地には折り目のようなプリーツ折り加工が施されており、スムーズに折りたたむことができました。

 

 

同商品を愛用している人からは、「1人分の買い物なら十分な容量で使いやすい」「布地が丈夫で長く使える頼もしさ」「ポケットに入れっぱなしでも全然邪魔になりません」といった反響が続出。「ポケットスクエアバッグ」を活用すれば、買い物がもっと快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

これ全部、モバイル電熱ヒーターだって!? 暖かさをまとう新ブランド 「ONVEIL」が始動

ドウシシャは、暖かさをまとうブランド「ONVEIL」(オンベール)を立ち上げ、その第1弾として「ヒートマフラー」(直販価格7678円)「ヒートベスト」(同1万978円)「ヒートブランケット」(同7678円)を9月下旬に発売します。

 

内蔵する充電式モバイル電熱ヒーターが身体を温める

「ONVEIL」は、スイッチONですぐに発熱するモバイル電熱ヒーター。外出時は強、少し暖まったら中、室内では弱とするなど、状況に応じて3段階の温度設定が可能です。

↑「ONVEIL ヒートベスト」の着用例。背中上部にヒーターがあり、背中を暖めます。Mサイズ、Lサイズを用意しています

 

マフラー・ブランケットには、身に着けても気にならないスリムなサイズの70gのモバイルバッテリーを搭載。ベストには大容量な5000mAhのバッテリーを付属しています。

↑「ONVEIL ヒートマフラー」の着用例。首の後ろにヒーターがあり、首元を暖めます。マフラーの外形寸法は約長さ80×幅10×厚さ1cm(本体のみ)

 

また、独自技術で薄さと軽さを追求しながらも、均一なヒーティング技術と細かな温度調整で、快適な暖かさをキープ。温度が上がり過ぎた時は、サーモスタット機能により電源がOFFになるなど、安全にも配慮しているとのこと。

↑「ONVEIL ヒートブランケット」の使用例。ブランケットは膝掛けと肩掛けで使用が可能。外形寸法は約幅100×奥行き70×厚さ1cm(本体のみ)

 

なお、「ONVEIL ヒートマフラー」は約3時間の充電時間で約9~12時間の使用が可能。「ONVEIL ヒートベスト」は約4時間の充電時間で約3.5~6時間、「ONVEIL ヒートブランケット」は約3時間の充電時間で約4~6時間の使用が可能です。寒いのが苦手な方は、「ONVEIL」製品を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。

どんなときもWiFi for レンタルがスタート! 短期間のレンタルポケット型WiFiで最安級

どんなときもWiFi
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

どんなときもWiFiは2021年7月27日より、レンタルモバイルWi-Fiサービス「どんなときもWiFi for レンタル」の提供を開始しています。

博士

どんなときもWiFiはもともと無制限のクラウドSIMモバイルWi-Fiを提供していた会社じゃ!

新たにスタートしたどんなときもWiFiのレンタルモバイルWi-Fiについて、くわしい内容や料金紹介するとともに他社のレンタルモバイルWi-Fiと比較してお得なのか検証しますよ。

結論として、どんなときもWiFi for レンタルは1日単位の短期間でモバイルWi-Fiを契約したい方にオススメです!

助手のジョン

レンタルモバイルWi-Fiを提供する会社8社で比較しても、どんなときもWiFiは最安値で利用できるよ!

レンタルモバイルWi-Fiで最安値!どんなときもWiFi

  • 選べる1日3GBor5GB!
  • 契約期間&違約金なし!
  • 1日330円~レンタル可能
  • au LTE回線でワイドエリア&安定して利用できる!
  • 月額制の契約だと海外利用も可能

どんなときもWiFiの詳細をみる

ただし、2020年2月に起きた大規模な通信障害が原因でネット上などではどんなときもWiFiの気になる噂が未だ残っているのも事実です。

今回はどんなときもWiFiの新サービスを解説するとともに、過去の騒動や原因も説明していきますよ。

安くモバイルWi-Fiをレンタルしたい方や、どんなときもWiFiの新プランについて知りたい方はぜひ読んでみてくださいね。

どんなときもWiFiでレンタルプランが登場!サービス内容は?

引用:どんなときもWiFi

どんなときもWiFiが新たにスタートさせたレンタルモバイルWi-Fiサービスについて、概要をまずはチェックしておきましょう。

エリア au LTE回線提供エリア
月額料金 1日3GBプラン 1日330円
(1か月上限6,600円)
1か月4,950円
1日5GBプラン 1日440円
(1か月上限8,800円)
1か月6,600円
往復送料 1,100円
補償オプション 1日44円
1か月上限440円
端末レンタル料金 無料
同時接続台数 5台
最大通信速度 下り150Mbps
上り50Mbps
支払方法 クレジットカードのみ

※価格は税込

どんなときもWiFiの新サービスについて、さらにくわしく4つのポイントにわけて解説していきますよ。

博士

結論として、どんなときもWiFiはレンタルモバイルWi-Fiで最安値だから気になる人はチェックしておこう!

どんなときもWiFi for レンタルの料金プランは2種類

どんなときもWiFi for レンタルでは必要なデータ容量に応じてデータ容量が1日3GBと1日5GB、2つのプランを用意しています。

引用:どんなときもWiFi

助手のジョン

毎日どれくらいデータ容量を使うかによって、無駄なくプランを選べるのがうれしいね!

博士

1日3GBと5GBでどれくらいインターネットが利用できるのかまとめたから、自分に合っているのはどちらか迷っている人は参考にしよう!

利用目的 3GBの目安 5GBの目安
メール送信
約6,000通
約10,000通
LINE電話
約150時間
約250時間
Twitter
(140文字でツイート)
約9,300回
約15,500回
YouTube(低画質)
約9時間
約15時間
YouTube(高画質)
約4.5時間
約7.5時間
オンラインゲーム
(SwitchやPS4)
約18時間
約30時間
オンラインゲーム のアップデート
(SwitchやPS4)
1回
(1.5GB~10GB以上)
Hulu
(ハイビジョン画質)
約3時間
約5時間
ZOOMでのビデオ通話
約4.5時間
約7.5時間

長時間動画視聴やオンライン会議、オンライン授業などを行う人は、大容量の1日5GBプランを契約したほうが安心ですね。

どんなときもWiFi for レンタルは1日単位で契約が可能

どんなときもWiFiは1日単位での契約が可能で、短期間だけモバイルWi-Fiを使いたい方や必要な期間だけムダなく料金を支払いたい方にオススメです。

博士

2週間未満ならデイリープランを、1か月以上契約するならマンスリープランで契約したほうが月額料金は安いぞ!

デイリー マンスリー
1日3GB 330円
(1か月上限6,600円)
4,950円
(32日以上経過後は1日145円)
1日5GB 440円
(1か月上限8,800円)
6,600円
(32日以上経過後は1日193円)

※価格は税込

数日から2週間程度の利用なら1日単位のデイリープランで契約したほうが、無駄なく料金を支払えます。

2週間以上の利用ならマンスリープランを選ぶと1か月までの料金がデイリープランより安く、32日超過後は1日145円~で計算して使った日数だけ請求されるのでお得にモバイルWi-Fiをレンタルできますよ。

助手のジョン

1か月単位のモバイルWi-Fiならたとえば40日間使っても2か月分まるまる請求されるけど、どんなときもWiFiは40日間分だけ支払うから他社より安くなるよ!

【40日間モバイルWi-Fiを契約した場合】

  • どんなときもWiFi(実質90GB/月)
    1か月目の料金4,950円+32日目以降(9日間)160円×9日分=6,390円
  • Mugen WiFi(100GB/月)
    1か月目の料金3,718円+2か月目の料金3,718円=7,436円

数日間の短期間でも1~2か月の長期間でも、必要な分しか料金を支払わなくていいのはお得ですね。

博士
ちなみに、月額制の契約だとそのまま海外でも利用可能!急な海外旅行や出張にもおすすめじゃ。

どんなときもWiFiは返却も簡単!

どんなときもWiFiは端末到着時に、一緒にレターパックプラスが同梱されています。

引用:どんなときもWiFi

どんなときもWiFiの契約でかかる初期費用は往復送料の1,100円のみで、あとは利用日数にあわせた利用料金だけを支払います。

助手のジョン
事務手数料なども発生しないから、気軽に安くモバイルWi-Fiを利用できるね!

どんなときもWiFiは返却日を申込み時に設定しないので、不要になったらレターパックプラスに入れて返却するだけで解約できますよ。

博士
返却日はレターパックの消印がついた日で計算されるぞ!

オプションで端末補償もあり

どんなときもWiFiで利用する端末はレンタル料金無料で、D1という機種が借りられます。

引用:どんなときもWiFi

端末や付属品はレンタルなので利用終了時に返却しなくてはいけませんが、万が一破損や紛失した場合は以下の機器損害金が請求されます。

端末本体 16,500円
USBケーブル 1,100円
ACアダプター 1,980円
外箱・操作ガイド 550円

※価格は税込

助手のジョン
端末本体はもちろん、外箱も破損したり捨てちゃったりしたら損害金の対象になっちゃうんだね!
博士
端末をもし壊したりなくしたりすると高額な損害金が発生するけど、補償オプションに入っておけば安心じゃ!

どんなときもWiFiでは申込み時に、補償オプションに加入できます。

引用:どんなときもWiFi

どんなときもWiFiの補償オプションの料金と、補償内容を表でまとめたのでみてみましょう。

デイリー マンスリー
オプション料金 1日44円
(1か月上限440円)
440円
(32日以上経過後は1日44円)
補償内容 正常な使用状態の下で機器が故障した場合:無料補償
機器が水濡れで故障した場合:無料補償
機器が破損した場合:無料補償
機器が全損した場合:無料補償
機器の盗難・紛失した場合:5,500円実費
(交換品無料貸与)

※価格は税込

補償オプションに入っていれば、盗難や紛失など機器自体がない場合以外は、基本的に無料で修理してもらえます。

ただし、以下の場合は補償オプションに入っていても補償対象外なので気をつけましょう。

【どんなときもWiFiの補償オプション対象外】

  • 契約者の改造による破損
  • 使用による劣化や色落ちなど

また、補償オプションは加入するとオプションだけの途中解約ができないので、オプションを外したい場合は一度どんなときもWiFiを解約しなくてはいけないことも覚えておきましょう。

どんなときもWiFi for レンタルはクーポンで10%オフになる

どんなときもWiFi for レンタルでは、申し込みの際にクーポンコードを入力すれば、利用料金が通常料金から10%オフにできますよ。


引用:どんなときもWiFi for レンタル

どんなときもWiFi for レンタルで10%OFFクーポンを適用すると、1日3GBプランで日額297円、1日5GBプランで日額396円でレンタル可能です!
2週間の短期間でのレンタルだと、一番安くレンタル可能なのでぜひ検討してみてください。

レンタル料金を安くするためのクーポン入力の方法はとっても簡単です!手順は以下の通りになります。

【レンタル料金10%OFFの手順】

    • 申し込みフォームを開き、必要情報を入力していく
    • 「ご利用情報の入力」項目で「2回目以降のご利用・ご紹介でのご利用」にチェック
    • 以下のクーポンコードを入力すれば割引適用

どんなときもWiFi for レンタル

専用クーポンコード:「DWrp2106」もしくは「DWrf2106
有効期限:2023年9月30日

また、どんなときもWiFiforレンタルはレンタルの終了日を決めずに契約できます。不要になった時点でポスト返却すれば消印がついた時点で料金が計算されます。
ポケット型Wi-Fiが必要な期間がわからない場合でも、簡単に返却できるどんなときもWiFiforレンタルはおすすめですよ!

どんなときもWiFi for レンタルをチェックする

どんなときもWiFiのレンタルプランを他社と比較!最安値で契約できる

レンタルモバイルWi-Fiを取り扱っている会社は多数存在しますが、そんな中でもどんなときもWiFiはずばり最安値で利用できます。

助手のジョン

モバイルWi-Fのレンタル会社とどんなときもWiFiを比較してみたよ!

データ容量 2泊3日 6泊7日 13泊14日 30泊31日 89泊90日 その他費用
どんなときもWiFi
(D1)
1日3GB
990円
2,310円
4,620円
4,950円
13,505円
往復送料:
1,100円
NETAGE
(FS030W)
1日3GB
1,560円
3,640円
7,280円
7,700円
23,100円
送料:
550円
返却時:
550円
どんなときもWiFi
(D1)
1日5GB
1,320円
3,080円
6,160円
6,600円
17,987円
往復送料:
1,100円
WiFi東京
(501HW)
1日3GB
1,320円
3,080円
6,160円
6,600円
19,800円
往復送料:
1,100円
e-ca
(E5383)
1日3GB
1,485円
3,465円
6,930円
7,425円
22,275円
送料:
550円
返却時:
550円
Wi-Fiレンタル屋さん
(WX05)
3日10GB
1,470円
3,430円
6,860円
7,350円
18,300円
往復送料:
1,100円
Wi-Fiレンタル
どっとこむ
(E5383)
1日3GB
1,488円
3,472円
6,944円
7,430円
22,275円
受取手数料:
550円
送料:
517円~
WiFiレンタルJapan
(601HW)
月100GB
3,360円
6,720円
7,450円
22,350円
往復送料:
990円~
1,100円
DMMいろいろレンタル
(501HW)
月50GB
4,200円
8,640円
往復送料:
1,100円

※価格は税込

どんなときもWiFiは1日3GBプランならどのレンタルサービスより安くモバイルWi-Fiを借りられます。

また、1日5GBプランも大容量で利用できるレンタルモバイルWi-Fiの中では最安値なので、どちらのプランを選んでも間違いなくお得ですよ。

どんなときもWiFiの詳細をみる

1か月以上使うならクラウドSIMの契約がオススメ

モバイルWi-Fiを短期間だけレンタルするなら、どんなときもWiFiのレンタルプランは安く利用できますが、1か月単位での長期で利用するならクラウドSIMのモバイルWi-Fiをデータ容量にあわせて契約するのがオススメです。

博士
自分に合ったデータ容量や契約期間を自由に選べるのが、クラウドSIM系モバイルWi-Fiの魅力じゃ!
助手のジョン
契約期間を定めずに1か月単位でも利用できて、レンタルするより安いからお得だよ!

結論として、データ容量ごとに最新のオススメモバイルWi-Fiは以下の6社です。

50GBなら!MONSTER MOBILE

50GBがずっと2,530円!

  • 端末代金無料
  • 14日間お試し可能!
  • 契約期間なしプランも!

MONSTER MOBILEの解説記事を読む

【契約期間なし】100GBならAiR-WiFi

契約期間&違約金なし!

  • 月間容量100GBが月額料金3,278円
  • ドコモ・au・Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 海外でも利用可能

AiR-WiFiの詳細をみる

【契約期間あり】100GBで最安値ならTHE WiFi

月額料金が3ヶ月無料!

  • 端末代金無料
  • 100GBまで速度制限なし!
  • 30日間お試しキャンペーン実施中

THE WiFiの詳細をみる

【契約期間なし】100GBならどこよりもWiFi

どこよりもWiFi
契約期間&違約金なし!
100GBまでたっぷり使える!

  • 100GBが月額3,058円
  • 3年経過後は月額料金がさらに安くなる
  • docomo回線で繋がりやすい

どこよりもWiFiの詳細をみる

【契約期間あり】200GBで最安値ならhi-ho Let’s Wi-Fi

1か月210GBまでたっぷり利用可能!

  • 端末代金無料
  • 事務手数料無料!
  • 30日返金保証あり!

hi-ho Let’s Wi-Fiの解説記事を読む

上記6社がオススメできる理由として、最新のクラウドSIM系モバイルWi-Fi12社のキャンペーンや月額料金を加味した実質料金で比較した表をチェックしましょう。

助手のジョン

どんなときもWiFiのレンタルプランとの料金の違いも、確認してみてね!

モバイルWiFi名 データ量 契約期間 実質月額 月額料金 初期費用 キャンペーン内容
ゼウスWiFi 30GB 2年 2,333円 0~2か月目:980円
3か月目~:2,361円
3,300円 ・月額料金割引
MONSTER MOBILE
20GB 2,894円※1 2,640円 3,300円
ゼウスWiFi 50GB 2年 3,050円 0~2か月目:1,480円
3か月目~:3,106円
3,300円 ・月額料金割引
MONSTER MOBILE
50GB 1年 2,663円 0~5か月目:2,140円
6か月目~:2,640円
3,300円 ・月額料金割引
THE WiFi 40GB 2年 2,728円 2,596円 3,300円
Ex WiFi 50GB 2年 3,080円 2,948円 3,300円
どこよりもWiFi 100GB 3,654円※1 3,058円 3,300円
地球WiFi 実質90GB 3年 3,367円 3,278円 3,300円
MONSTER
MOBILE
50GB 3,444円※1 3,190円 3,300円
THE WiFi 100GB 2年 3,501円 3,828円 3,300円 ・3ヶ月間無料
Mugen WiFi 100GB 2年 3,170円 3,438円 3,300円 ・10,000円キャッシュバック
どこよりもWiFi 100GB 4,154円※1 3,900円 3,300円
ゼウスWiFi 100GB 2年 3,221円 0~2か月目:1,980円
3か月目~:3,212円
3,300円 ・月額料金割引
AiR-WiFi 100GB 3,862円※1 3,608円 3,300円
クラウドWiFi 100GB 3,972円※1 3,718円 3,300円
hi-ho Let’s Wi-Fi
実質210GB 2年 4,033円 0~11か月目:3,278円
12か月目~:4,730円
0円 ・事務手数料無料
・月額料金割引
どんなときもWiFi 1日3GB 5,035円 4,950円 1,100円
ChatWiFi 200GB 5,140円※1 4,928円 3,300円
ギガゴリWiFi
200GB 2年 6,182円 6,050円 3,300円
どんなときもWiFi 1日5GB 6,685円 6,600円 1,100円

※すべて税込
※1:1年間契約した場合

さらにくわしくクラウドSIMのモバイルWi-Fiを比較したい方は、最新のキャンペーンをまとめた記事もチェックしてくださいね。

クラウドSIMのモバイルWi-Fiを解説した記事を読む

どんなときもWiFiはなぜ受付停止したのか時系列を追って解説

新たにレンタルモバイルWi-FiサービスをスタートさせたどんなときもWiFiですが、過去には完全無制限のモバイルWi-Fiとして人気を博し、その後新規契約の受付を停止していました。

無制限プラン終了に関するお詫び

引用:どんなときもWiFi

助手のジョン

いまだにSNSではどんなときもWiFiにいいイメージを持っていない人もいるみたい…何があったのか知った上で契約したいな。

博士

どんなときもWiFiを安心して使うために、過去の騒動についても解説するぞ!

どんなときもWiFiが無制限プランを終了し、新規契約停止をするまでの流れをまとめました。

どんなときもWiFiの公式発表まとめ
  • 総務省の行政指導を受け、2020年7月16日に「再発防止措置報告」を提出
  • 2020年10月31日23時59分をもって無制限プランの提供を終了
  • 現在25GBまで月額0円で利用できる補償も同日に終了
  • 契約者に向けた4つの代替プランを2020年8月24日から受付開始
  • 代替プランで納得いかない人は契約解除料無料で解約OK

3日間で10GBなどの制限が当たり前だったモバイルWi-Fi業界で「完全無制限」という革新的なプランを掲げ、一時は寵児となったどんなときもWiFi。

どんなときもWiFiはなぜ受付停止し、最終的には現行プランを強制終了することになったのか。時系列を追って、早見表でチェックしておきましょう。

年月日 出来事
2020年
2月21日
1回目の通信障害
2020年
2月24日
公式サイトに「一部に発生している通信不具合に対するお詫び」を掲載。
同日2回目の通信障害
2020年
2月25日
公式サイトに「通信不具合に関するご報告とお詫び」を掲載。
26日未明にはすべて解消予定と報告。
2020年
2月28日
①一部の契約者から未だ低速状態が解消されないという問合せが寄せられる。
公式サイトに「連日の通信不具合に関するお詫び」を掲載。
大幅な回線増強を2月27日に実施済みと報告。
②公式サイトに「通信不具合に関するご報告と今後の対応について」を掲載。
(同日2回目)
新型コロナウィルスの影響により、通信設備の入荷が遅れており、
さらなる回線増強が出来ないと報告。
3月1日をめどに通信障害が解消する見込みと明言。
2020年
3月2日
公式サイトに「通信不具合に対する補償について」を掲載。
3月1日に通信障害から完全復旧したと報告。
迷惑をかけた契約者に向けた補償として、以下の対応策を提示。
・継続利用する契約者:次月の月額料金1か月分を減額
・解約する契約者:契約解除料を免除
2020年
3月6日・9日・
12日・16日・18日
3~7回目の通信障害
2020年
3月18日
公式サイトに「現在発生している不具合及び補償対応について」を掲載。
3月に起こっている通信障害に対して謝罪。
2020年
3月19日
8回目の通信障害
サポートセンターの受付時間を延長し対応
2020年
3月20日
9回目の通信障害
2020年
3月21日
10回目の通信障害
希望する契約者に対して回線休止の手続きを開始
2020年
3月24日
公式サイトに「回線休止に伴う、月額料金免除期間の拡大のお知らせ」を掲載。
回線休止手続きをした契約者に向け、3月16日からサービス再開前日までの日割り料金の
免除を発表。
2020年
3月30日
公式サイトに「サービス復旧時期と今後の対応に関するお知らせ」を掲載。
迷惑をかけた契約者に向けて補償として、以下の対応策を提示。
・継続利用する契約者:3月分の基本料金を返金
・4月以降も障害が継続した契約者:3月と4月の基本料金2ヶ月分を返金
+契約解除料を免除し解約
2020年
4月15日
公式サイトに「【一部のご利用者様へ】通信制限のお知らせとお詫び」を掲載。
月間200GB以上のヘビーユーザーに向けて、
月25GBまで月額0円の補償プランへ移行したと発表。
2020年
8月24日
公式サイトトップページと契約者へのメールで
「2020年10月31日での無制限プラン終了」を発表。
契約者に向けて、以下の対応策を提示。
・4つの代替プランへの移行
・契約解除料を免除し解約

どんなときもWiFiの対応について、契約者から不満や不信感が募り、総務省の資料によると電話で97,660件、Webフォームには138,340件の問合せが寄せられました。

どんなときもWiFiの通信障害が起きた原因は?

助手のジョン

最初はうまくいっていたどんなときもWiFiのサービスなのに、どうして急に通信障害が起きたの?

どんなときもWiFiの通信障害が起きた原因や一連の流れについて、同サービスを運営するオールコネクトグループの株式会社グッドラックは「弊社の無制限データ通信についての考え」で見解を以下のとおり発表しています。

どんなときもWiFi側の主張
    • 無制限プランで提供した結果、テラバイトを超えるデータ利用量のユーザーもおり、サービスの継続が難しくなった
    • 回線の増強に必要な設備供給が新型コロナウイルスの影響で難しくなった
    • そもそもクラウドSIMはデータ容量無制限を提供するものではなく、エリアやキャリアに縛られない通信環境を提供する技術
    • 今後無制限プランを継続するためには契約者のデータ利用量のコントロールや制限が必要で、ユーザーに対し誠実とはいえない
MVNO事業である弊社の無制限についての見解

引用:どんなときもWiFi

博士

リモートワークや自宅での自粛によるインターネット利用者の増加も、大規模な通信障害につながったようじゃ!

どんなときもWiFiは大容量のデータ通信を常に行う人や、固定回線は契約したくない・できない人、外出先で自由にインターネットを行いたい人に支持されてました。

どんなときもWiFiで無制限プランを可能にしたクラウドSIMという技術は、ドコモ・au・ソフトバンクの3大携帯電話キャリアの回線を自動的に振り当て、理論上では大容量のデータ通信にも耐えうると言われてます。

ただし、「クラウドSIMはそもそも無制限プランを提供するための技術ではない」という、どんなときもWiFi側の主張は間違ってはいません。

それでも無制限プランとして大々的に打ち出した結果、想定を超えるヘビーユーザーに対応できなくなったのは、どんなときもWiFiの騒動の大きな原因と言えるでしょう。

助手のジョン

クラウドSIMは日本全国、携帯電話がつながる場所ならどこでも、最適なキャリア回線を選んで接続してくれるから、今後も新たな通信技術として期待はされているよ。

博士

海外でも同じ端末で現地の回線を自動的に掴んでくれるから、技術としては評価すべき点は多いのじゃ!

どんなときもWiFiの無制限プランは2020年10月31日で終了

基本的に2020年10月31日以前にどんなときもWiFiを契約していたユーザーは、1か月のデータ容量が無制限のプランが利用できていました。

また、2020年4月以前の利用状況から月間200GB以上のデータ量を消費すると思われる契約者は、月間データ容量25GBまでしか利用できない代わりに月額料金が0円という補償が受けられた人も存在します。

しかし、無制限プランは10月31日をもって終了し、月間25GBまで0円の補償を受けていたユーザーへのサービスもあわせて終了することが発表されました。

どんなときもWiFiが無制限プラン終了に対し、契約者に向けて提示した選択肢は以下の2つです。

どんなときもWiFiが提示する選択肢
  • 4つの代替プランへの移行
  • 契約解除料無料での解約

どんなときもWiFiの契約者に向けては、個別に電話やメールなどで説明が行われたそうです。

どんなときもWiFiの代替プランについて、本記事では独自に運営側から届いた詳細メールのスクリーンショットを当時のユーザーから入手しました。

4つの代替プラン

引用:代替サービスお申込みフォーム

代替プランを選べば、乗りかえ先によって事務手数料・初月利用料相当額を含むキャッシュバックが付与されるとのこと。

また、上記の代替プランでは納得がいかない場合は、契約解除料(最大19,000円)が免除され、無料で解約ができました。

博士

どんなときもWiFiが提示した4つの代替プランについて、さらにくわしく解説していくぞ!

【受付終了】モバレコAir+どんなときもWiFi(データ30GB)

助手のジョン

まずはホームルーターのモバレコAirとあわせて、どんなときもWiFiの30GBプランを無料で使えるプランだね。

モバレコAir+どんなときもWiFi
【モバレコAir+データ30GB特典】
月額料金
(モバレコAir)
~2か月目:2,167円
3~24か月目:3,679円
25か月目~:5,368円
月額料金
(どんなときもWiFi 30GB)
~24か月目:710円
→0円
キャッシュバック額
5,500円
初期費用
事務手数料:3,300円
2年間の実質料金
83,072円
月間データ容量
モバレコAir:無制限
(※速度制限あり)
どんなときもWiFi:30GB
利用開始までの期間
約1週間
契約期間
2年
契約解除料
10,450円
+端末代金の残債(最大59,400円)

モバレコAirは、回線工事なしでインターネット環境を作るSoftBankAirのアライアンスモデルです。

専用端末を自宅内のコンセントに挿し込むだけで、基本的に無制限でのインターネット接続が可能です。

モバレコAirは契約した住所でのみ、つまり自宅でのみ接続できるが、どんなときもWiFiが月間30GBまで24か月間無料で利用できるので、外出時のインターネット環境もカバーできます。

【利用シーンの例】

  • やっぱり無制限でインターネットをしたい
  • 自宅メインで外でも多少インターネットをする
  • 物件内で回線工事はしたくない・できない
  • 初期費用をかけたくない

ただし、モバレコAirは契約期間が2年間だが、専用端末の分割払い期間は3年間です。

契約期間中はキャンペーンにより端末代金と同額が割引されるので実質無料だが、2年間で解約すると端末代金の残債が請求されてしまうので注意が必要です。

【受付終了】モバレコAir

助手のジョン

自宅メインでインターネットをするなら、モバレコAir単体に乗りかえるという選択肢もあるよ。

モバレコAir
【モバレコAir】
月額料金
~2か月目:2,167円
3~24か月目:3,679円
25か月目~:5,368円
キャッシュバック額
最大15,500円
初期費用
事務手数料:3,300円
2年間の実質料金
73,072円
月間データ容量
無制限
(※速度制限あり)
利用開始までの期間
約1週間
契約期間
2年
契約解除料
10,450円
+端末代金の残債(最大59,400円)

キャッシュバック額も15,500円と高額で、初期費用もかけずに基本的に無制限のWi-Fi環境が自宅に構築できる。

【利用シーンの例】

  • やっぱり無制限でインターネットをしたい
  • 自宅メインでインターネットをしたい
  • 物件内で回線工事はしたくない・できない
  • 初期費用をかけたくない

同じ月額料金で30GBのどんなときもWiFiを無料で利用できる「モバレコAir+データ30GB特典」とはキャッシュバック額が違うため、2年間の実質料金もモバレコAir単体のほうが安くなります。

ただし、モバレコAirは無制限でのデータ通信が可能とはいえ、夜間や週末などインターネットを利用する人が多い時間帯には速度制限がかかる場合もあると覚えておくべきです。

【受付終了】ソフトバンク光

博士

これを機に光回線へ乗りかえたいなら、ソフトバンク光への代替プランが用意されておるぞ。

ソフトバンク光
【ソフトバンク光】
月額料金
戸建て:5,720円
マンション:4,180円
キャッシュバック額
最大25,000円
初期費用
事務手数料:3,300円
開通工事費:26,400円
2年間の実質料金
戸建て:155,180円
マンション:118,220円
月間データ容量
無制限
利用開始までの期間
約1か月
契約期間
2年
契約解除料
10,450円
+開通工事費の残債(最大26,400円)

ソフトバンク光は自宅内での開通工事が必要で、戸建て・マンションともに26,400円の基本工事費が発生します。

ただし、最大25,000円のキャッシュバックが用意されているので、実質料金を抑えて光回線を引けるという計算です。

【利用シーンの例】

  • 高速で安定したインターネット環境を重視したい
  • 自宅メインでインターネットをしたい
  • 物件内で回線工事ができる

ソフトバンク光についてはこちらの記事で評判やメリット・デメリットを解説しているので、参考にしてください。

【受付終了】Broad WiMAX

助手のジョン

安定した速度でインターネットをしたいけど、光回線の工事はできないという人はBroad WiMAXを検討してみよう。

Broad WiMAX
【Broad WiMAX】
月額料金
~2か月目:2,999円
3〜24ヶ月目:3,753円
25ヶ月目以降:4,413円
キャッシュバック額
最大11,500円
初期費用
事務手数料:3,300円
初期費用:20,743円
→クレカ払い・オプション加入で無料
2年間の実質料金
83,968円
月間データ容量
無制限
(※3日間で10GBの速度制限あり)
利用開始までの期間
約2~3日
契約期間
3年
契約解除料
最大31,350円

Broad WiMAXはクラウドSIMではなく、auのグループ会社UQ WiMAXが提供する独自のWiMAX2+回線とauのLTE回線を使ってインターネットを接続できます。

最大通信速度は理論上下りで1Gbpsを超える機種も用意しており、どんなときもWiFiに比べて速度が安定しやすいのが魅力ですね。

WiMAXについてはこちらの記事でくわしく紹介しているので、気になる方はチェックしてください。

【受付終了】どんなときもWiFi(データ30GB)

どんなときもWiFi
【どんなときもWiFiライトプラン30GB】
月額料金
3,828円
キャッシュバック額
初期費用
事務手数料:3,300円
2年間の実質料金
91,872円
月間データ容量
30GB
(※1日5GBの制限あり)
利用開始までの期間
即日
契約期間
契約解除料

1か月に利用できるデータ容量は30GBまでに抑えられ、さらに1日5GB以上のデータ通信をすると速度制限がかかりますが、提示された5つの代替プランの中で唯一、契約期間や契約解除料の定めがないのがこの「どんなときもWiFiライトプラン30GB」です。

【利用シーンの例】

  • 他社へ乗りかえたいがすぐに契約したいサービスがない
  • 1日5GB未満、1か月30GB未満のデータ容量で十分
  • 今ある端末をそのまま使いたい

代替プランの目玉でもあるキャッシュバックも対象外となるが、契約期間や高額の契約解除料に縛られないのはメリットと言えました。

どんなときもWiFiに関するQ&A

どんなときもWiFiの契約に疑問や不安がある方に向けて、よくある質問への答えやポイントをまとめました。

助手のジョン

気になることは解決してから、安心してどんなときもWiFiを申込もう!

どんなときもWiFiのレンタルプランは海外で使えるの?

どんなときもWi-Fi

引用:どんなときもWiFi

どんなときもWi-Fiの新サービス「どんなときもWiFi for レンタル」は海外でも利用できるのか気になるところですが
結論としては、短期レンタルでは海外利用できませんが、月額制の契約なら可能です。

おすすめのポイントは以下の5つです。

どんなときもWiFiを海外で利用する際のおすすめポイント
  • 海外での利用の際手続き不要
  • 136カ国でつかえるので海外旅行も安心
  • 利用料金以外不要だから料金を抑えられる
  • 海外でも遠隔操作でサポートしてくれる
  • 海外では低速通信でも384Kbpsと早い

海外での利用の際手続き不要

今まで海外でWi-Fiを利用する場合は別で海外用のWi-Fiをレンタルする必要がありましたが
どんなときもWiFiなら国内も海外もこの端末1台で兼用が可能です。

助手のジョン

面倒な手続き不要で急な海外旅行や出張にも簡単便利に利用できるのはいいね!

136カ国でつかえるので海外旅行も安心

どんなときもWi-Fiは1台の契約で136カ国使用することができます!
海外旅行などで複数の国に渡航する際も1台でOKです。
日本に帰ってきても普段通りに使えるので安心ですね!

博士
※中国でご利用いただく場合、中国政府による規制に伴い一部サイトの利用、通信速度は保証できないので注意が必要じゃ。

利用料金以外不要だから料金を抑えられる

どんなときもWi-Fi

引用:どんなときもWiFi

どんなときもWiFiを海外で利用されると、1日ごとに料金が発生する形になります。
しかし、通常レンタル端末は期間が請求対象になりますが、どんなときもWiFiなら現地では使った日だけの請求となり安く利用できます!

オプション名 海外ギガプラン(エリア①) 海外ギガプラン(エリア②)
オプション料金 1,280円(非課税)/日 1,880円(非課税)/日
オプション内容 1日ごとのデータ通信利用料および海外利用時の盗難
・紛失の際に中古品と交換できるオプションです。
日本時間9:00~翌8:59を1日とし、日ごとでの発生となります。
通信回線・容量 回線:4GLTE回線
容量:1日あたり1GB
容量超過後は、384Kbpsにて通信可能
料金請求 ご利用月の翌々月の月額に合算して請求となります。

海外でも遠隔操作でサポートしてくれる

どんなときもWiFiなら端末の電源がONになっていれば、
海外でのご利用時も遠隔操作でカスタマーセンターにてサポート可能になってます。
※端末故障時のサポートは対象外

助手のジョン

海外中のトラブルも安心だね!

【どんなときもWiFi遠隔サポートについて】

  • ※端末の電源がONになっている状態であれば一部の場合を除き遠隔操作にて対応が可能です。
  • ※お客様サポートセンターが営業中である
    日本時間のAM11:00~PM18:00のみ対応可能となります(月~土/年末年始除く)
  • ※状況によっては遠隔操作で解消できない場合がございますので予めご了承ください。

海外では低速通信でも384Kbpsと早い

どんなときもWi-Fi

引用:どんなときもWiFi

海外レンタルwifiの場合、ほとんどが該当プランの容量到達後の速度を「128Kbps」で制限しますが。※一部例外あり
どんなときもWiFiなら低速速度は「384Kbps」でご利用いただけます!

助手のジョン

海外旅行中に地図アプリの利用やサイト閲覧ができるのはありがたいね!

【海外利用の制限について】

  • 国内では容量無制限で使用可能ですが、海外では1日ごとに1GBまでの制限を設けております。
    これをオーバーすると速度が384Kbpsになります。

どんなときもWiFiの詳細をみる

どんなときもWiFiのレンタルプランの内容は?

どんなときもWiFiの新サービス「どんなときもWiFi for レンタル」の概要は以下のとおりです。

提供エリア 日本全国
(ソフトバンク・au・ドコモLTE回線提供エリア)
月額料金 1日3GBプラン 1日330円
(1か月上限6,600円)
1か月4,950円
1日5GBプラン 1日440円
(1か月上限8,800円)
1か月6,600円
往復送料 1,100円
補償オプション 1日44円
1か月上限440円
端末レンタル料金 無料
同時接続台数 5台
最大通信速度 下り150Mbps
上り50Mbps
支払方法 クレジットカードのみ

※価格は税込

どんなときもWiFiはモバイルWi-Fiを1日3GBと1日5GBのプランでレンタルでき、1日あたりの料金で計算するデイリープランと1か月単位の契約で安いマンスリープランがありますよ。

初期費用も往復送料の1,100円だけで利用した期間分の利用料を支払うだけなので、気軽に安くモバイルWi-Fiを利用できますね。

くわしくはどんなときもWiFiでレンタルプランが登場!サービス内容を解説で4つのポイントにわけて紹介していますよ。

どんなときもWiFiのレンタルプランはどんな人にオススメ?

どんなときもWiFiは他社のレンタルモバイルWi-Fiと比べても、最安値で利用ができます。

つまり、どんなときもWiFiがオススメできるのはこんな人です。

  • 1ヶ月未満の短期間だけモバイルWi-Fiをレンタルしたい人
  • いつまでレンタルするかわからない人

どんなときもWiFiは申込み時に返却日を指定しなくてもいいので、必要な期間がわからない人も安心して契約できます。

ただし、1か月以上の長期間で利用したいなら、クラウドSIMのモバイルWi-Fiを契約期間なしで申し込んだ方が安く使えるので検討してくださいね。

くわしくはどんなときもWiFiのレンタルプランを他社と比較!最安値で契約できるで解説しています。

どんなときもWiFiのレンタルプランを契約する流れは?

どんなときもWiFiでモバイルWi-Fiを申込んで、返却するまでの流れは以下のとおりです。

  1. どんなときもWiFiの申込みフォームに必要事項を入力する
  2. 入力した「ご希望のお届け日」に端末が届く
  3. Wi-Fi設定をして利用開始
  4. 同梱のレターパックに入れて返却する
  5. クレジットカードの請求日に料金が引き落とされる

どんなときもWiFiは公式サイトから24時間いつでも申し込みができるので、気軽ですね。

端末は希望日に到着するよう発送してもらえますが、最短なら13時までの申込みで当日発送してもらえますよ。

助手のジョン

すぐにモバイルWi-Fiを使いたい人も安心だね!

端末が届けば接続したいスマホやパソコンからWi-Fi設定をすれば、すぐに利用開始できます。

モバイルWi-Fiが不要になったら、同梱のレターパックに入れて返送してくださいね。

どんなときもWiFiの支払方法は?

どんなときもWiFiの支払方法はクレジットカード払いだけなので、口座振替で契約したい人には向いていません。

対応するクレジットカードはVISA・Master・JCB・AMEX・Dinersです。

海外発行のクレジットカードやデビットカード、プリペイドカードは支払いに使えないので覚えておきましょう。

どんなときもWiFiの問合せ先は?

どんなときもWiFiの契約に関する問い合わせなどは、以下の窓口で受け付けています。

  • 電話サポート:0120-048-277(受付時間11時~18時、日曜・年末年始以外)
  • サポートサイト

まとめ

2021年7月27日からレンタルモバイルWi-Fiサービスを開始したどんなときもWiFiですが、結論としてレンタルでは最安値で利用ができますよ。

博士

レンタルモバイルWi-Fi全8社を比較した結果、どんなときもWiFiが最安値だったぞ!

どんなときもWiFiは1日3GBプランは330円から、1日5GBプランは440円から利用できますので、短期間の利用をお考えの方はぜひ検討してみましょう。

どんなときもWiFiの詳細をみる

ただし、1か月以上の長期利用ならどこよりもWiFiと同じくクラウドSIMをつかったモバイルWi-Fiを必要なデータ容量にあわせて選ぶほうが、安く契約できますよ。

50GBなら!MONSTER MOBILE

50GBが月額2,530円!

  • 端末代金無料
  • 14日間お試し可能!
  • 契約期間なしプランもある

MONSTER MOBILEの解説記事を読む

【契約期間なし】100GBならAiR-WiFi

契約期間&違約金なし!

  • 月間容量100GBが月額料金3,278円
  • ドコモ・au・Softbankの回線が使えてエリアが広い
  • 海外でも利用可能

AiR-WiFiの詳細をみる

【契約期間あり】100GBで最安値ならTHE WiFi

月額料金が3ヶ月無料!

  • 端末代金無料
  • 100GBまで速度制限なし!
  • 30日間お試しキャンペーン実施中

THE WiFiの詳細をみる

【契約期間なし】100GBならどこよりもWiFi

どこよりもWiFi
契約期間&違約金なし!
100GBまでたっぷり使える!

  • 100GBが月額3,058円
  • 3年経過後は月額料金がさらに安くなる
  • docomo回線で繋がりやすい

どこよりもWiFiの詳細をみる

【契約期間あり】200GBで最安値ならhi-ho Let’s Wi-Fi

1か月210GBまでたっぷり利用可能!

  • 端末代金無料
  • 事務手数料無料!
  • 30日返金保証あり!

hi-ho Let’s Wi-Fiの解説記事を読む

旧体制のどんなときもWiFiでは問題が起こりましたが、新たにサービス提供を始めた「どんなときもWiFi for レンタル」の今後の働きには、期待大ですね!

これからの「働き方」で大事なことーーニューバランス×富士通クライアントコンピューティングの異業種対談から見えた本質

GetNavi/GetNavi webは今秋、「新しい時代の働き方改革」をテーマにした雑誌とウェブの連動特集を展開します。もともと「働き方改革」は2019年4月、働き方改革関連法案の一部が施行され、今日までよく耳にするようになった用語。とはいえ、この時点では自分とはあまり関係のない話題だと思っていた人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、それが一変。都市部を中心に在宅勤務やリモートワークが定着し、自宅で過ごす時間が増え、日常生活やビジネスタイムのあり方が大きく変わりました。今後、合理的で優しい「働き方」を実践し、さらに新しい「働き方」に応じたプロダクトを積極的に取り込み、成果を出していかなければなりません。

 

特集では、GetNavi/GetNavi webの考え方に共鳴してくれた4社が参画。本記事では、このうちの2社であるニューバランスジャパン・前川貴宏さんと、富士通クライアントコンピューテング・濱口秀嗣さんの異業種対談をお届けします。スポーツメーカーとパソコンメーカー、あまり接点がなさそうな2社ですが、実は先進的な働き方を実現するプロダクトを新型コロナウイルス感染拡大前より展開。お互いの企業DNA、実践術、プロダクトについて語ってもらいました。新しい時代の働き方とは何か? 示唆にあふれる対談をお届けします。

↑左:富士通クライアントコンピューティング・コンシューマ事業本部の濱口秀嗣さん。右:ニューバランスジャパン・営業本部の前川貴宏さん

 

「出勤しない」が普通になった時代

ーーまず、ニューバランスと富士通クライアントコンピューティング、各社の「働き方」事情を教えてください。

 

前川貴宏さん(以下、前川) 基本的には在宅勤務がメインです。一週間のうち出社日は月曜日と木曜日だけ。残りの火・水・金曜日は基本的には「オフィスクローズ」というルールです。それと、勤務時間帯はフルフレックス。ある意味では「オン・オフ」のないシームレスな状態で働いています。私は今の時期は2020年秋冬商戦や来シーズンの仕込みや展示会も行っており、撮影の立ち合いなど外に出ることも多いですね。ですので、最近は在宅、もしくは外仕事が多いです。

 

濱口秀嗣さん(以下、濱口) 我々、富士通クライアントコンピューティングでも、基本は在宅でのリモートワークが推奨されています。ただ、開発メンバーは開発センターや研究室などに出勤しています。営業チームや私が所属するプロモーション部門が会社に出勤するのは、週に1回行くかいかないかくらい。就業時間は基本9時30分から18時20分までですが、ニューバランスさんと同じくフレックスが導入されています。以前はコアタイムの規則もあったのですが、今は撤廃されました。

 

また、「働き方改革」でいうと、今まで電車通勤しか認めてもらえなかったのが、自転車通勤が可能になりました。特に開発センターに通う開発者たちは、開発センター近くのホテルからの通勤も認めてもらえるようになりました。会社はそのような柔軟なルール緩和を、かなり早い段階から打ち出してくれています。

 

前川 それはすごくいいですね。弊社は本社が東京都・神保町にあるのですが、商品を発送するセンター、ロジティクスは千葉県・柏市にあります。商品発送は現場での業務があるため、発送センターの従業員は出社しないといけないんですね。もちろん、ソーシャル・ディスタンスを保ちながら作業はしていますが、そういった点は、今後我々の課題かなと思いましたね。

 

濱口 弊社がいち早くリモートワークを導入できたのは、パソコンを作っているメーカー、ということも大きな理由だったと思います。後で紹介させていただく「世界最軽量のパソコン」を全社員のうち60%くらいの人間が使っており、フレキシブルな「働き方」に対して、比較的簡単にシフトできたところがあります。開発者はデスクトップパソコンで重い処理をしなくてはいけませんが、特に営業はこの軽いパソコンを持ってどこへでも行っていました。そのフットワークの軽さは弊社の強みではないかと思います。

↑「柔軟でフレキシブルな『働き方』の改善が富士通の強み」と濱口さん

 

新しい「働き方」に不可欠なコミュニケーション力&タイムマネジメント力

前川 これだけ進んだリモートワークですが、オンラインミーティングが一般的になる一方、参加者同士のコミュニケーションの取り方は課題がまだまだあると思っています。今はこうしてフェイス・トゥ・フェイスで濱口さんと話をさせていただいています。こうやって気持ち良く話をさせていただけているのは、やはり話を始める前のアイスブレイクのような雑談があったり、空気を感じているからだと思うんですよ。しかし、オンラインだと、アイスブレイクや雑談の余白がない。

 

例えば10時~11時までオンラインミーティングの予定が入っていたとしても、「移動時間がないんだから次も」ということで、続けて「11時~12時」「12時~13時」といった形でオンラインでのスケジュールが入ってくる。こうなると「あれ? 息抜きをする時間って、どこにあるんだろう」と思いますよね。また、オンラインは視覚と聴覚だけでのコミュニケーションなので、ちょっとした空気感を感じるのが大変です。

 

リモートによって効率化が図れたことは確かですけど、実は「息抜き」のような余白の時間に、仕事のアイデアが浮かんだり、考える時間もあったのではないかと思います。そこは今後の課題。例えば、我々のチームではメールで用件を相手に伝えるだけではなく、メールした後に一本電話を入れるとか、そういったコミュニケーションをとても大切にしています。

 

濱口 おっしゃる通りですね。弊社では全員Outlookでスケジュール管理がされています。例えばオンラインミーティングなども、1分も開けずにスケジュールを埋められてしまうことがあります。これは結構怖い問題だなと思っています。また、前川さんも言っていましたけど、オンラインでのコミュニケーションの取り方は、今後一つのスキルとして必要になってくると思います。オンラインミーティングで、誰かが喋っている間は、他の人が喋れませんよね。そういうとき、どのタイミングで発言者の話に相槌を打つべきか、その後に話すのはAさんなのか、Bさんなのか……それを感じ取るスキルはこれから重要になってくると思います。

 

前川 せっかく良いアイデアを持っていたのに、オンラインのせいで、発言できなかった……なんていう事例もありますしね。

 

濱口 コロナ禍で気づいたことは、「フリーの時間」は非常に大事なんだなということです。例えばリモートワークによって、通勤時間はなくなりました。私の場合は片道1時間かけて会社に通っていたのですが、その間、本を読んだり、プライベートのことを考えたりしていました。その時間に仕事に繋がる情報を得ていたこともあるのですが、リモートワーク以降、自分が持っている情報が徐々に少なくなっている実感があります。だから、今後の「働き方改革」では、先ほどのオンラインのコミュニケーションのスキルに加えて、時間をコントロールするスキルも必要になるだろうと思っています。

 

前川 その通りですね。働く人個々によって異なる「時間のコントロール」について、会社としてなのか、同じマインドを持つ企業同士なのか、それとも国なのかがきちんと提案しないと、乗り切れない人たちが一層ストレスを抱えてしまうこともありそうな気がします。

↑オンラインミーティングでの「余白のなさ」に対応するために「コミュニケーションスキルが重要になってくるはず」と前川さん

 

「新しい働き方」にコミットするデバイスとウェアのあり方

ーー「新しい働き方」に対し、それぞれのメーカーのプロダクトがどうコミットするかをお聞かせください。

 

濱口 働き方はもちろん生活基盤がオンライン中心になると、必須なのはパソコンと諸々のツール類ですよね。その中でも弊社の「LIFEBOOK UH10」はノートパソコンで世界最軽量の698gで、13.3型ワイド液晶を搭載しています。

↑LIFEBOOK UH10は世界最軽量(2020年6月1日富士通クライアントコンピューティング調べ)。さらには、ディスプレイが360度まわる2 in 1コンバーチブルのモバイルノートPC

 

前川 持たせてもらうと、完全にモックのような印象ですね(笑)。

 

濱口 感覚的にはそう感じられると思います。この「世界最軽量」というのは、弊社がここ何年かずっと保持しているのですが、ただ軽くすることだけではなく、使い勝手にももちろんこだわりがあります。例えば、モバイルパソコンで削除されがちな有線LANポートは、そのまま生かしています。ビジネスで使う方にとってのネット環境の安定性は非常に重要ですから、ここはあえて残しています。また、パソコンそのものの堅牢性にもこだわっていて、これからの「働き方改革」によるフットワークの軽いビジネスの場できちんと使っていただけるよう考えています。また、もうひとつの商品が電子ペーパーの「クアデルノ」というものです。

↑10万冊分のノートと同じデータ容量が保存できる電子ペーパー「クアデルノ」

 

濱口 この商品、「手帳の代わりに使っていただける」と言っています。皆さんがお持ちの手帳は、400~500gくらいの重さが平均じゃないかと思います。私自身も以前使っていた分厚い手帳の重さを測ったら600gありました。このクアデルノはA5サイズで251g。10万冊分くらいのノートと同じデータが保存できるので、すごくおすすめです。先ほど紹介したUH10のような軽量のパソコンに加え、クアデルノも一緒に使っていただければ、皆さんにとっての「働き方」はより改革されるんじゃないかと自負しています。

↑クアデルノを実際に持って語り合う濱口さん前川さん

 

前川 ニューバランスの話をすると、ブランド自体は1906年からあります。その発祥から現在に至るまで常に追求し続ける点は「フィット」です。もともと矯正靴から始まってランニングシューズに至ったのですが、どの場面でも大事なことはやはり「フィット」です。この「フィット」に加えて、ランニング商品で例えると「ギアとしてより快適に走れるようになる」「自分が求めている1秒の差を縮められる」ということを考えながら、お客様のニーズに寄り添った商品開発が軸となっています。

 

これはシューズだけでなく、アパレルも同じなのですが、特に「働き方改革」にコミットするという点で紹介したいのが「THE CITY」コレクションというものです。コンセプトは「スポーツとライフスタイルの融合」。伸縮性・撥水性にも優れた素材を採用した、ジャージ感覚で着られるジャケットとパンツを展開しています。

↑スポーツデポ・アルペンでの独占販売となる「THE CITY」コレクション。オンとオフの境界線をシームレスに繋いでくれます

 

前川 先ほどオンラインミーティングの話がありましたが、あのモニター画面という限られた空間の中であるからこそ、身だしなみがすごく重要だと思うんです。だらしない格好で良いアイデアを提案しても耳を傾けてもらえないかもしれないし、逆にリモートワークでスーツをピシッと着るというのも窮屈です。この点でもTHE CITYコレクションはジャケットスタイルでありながら、先ほどお伝えしたようにジャージ素材で過ごしやすく快適。自分自身の「オン」のスイッチも入れられる点でも、今のリモートワーク時代におすすめしたい商品です。

 

濱口 今日、私も着させていただいていますけど、本当に着心地が良いんですね。着る前、サイトの紹介を見たのですが、「ビジネス、カジュアル、プライベートで使える。ゴルフも大丈夫」ということが書いてあって「いやいやさすがにゴルフはないんじゃないか」と思っていましたけど、実際に着てみると、本当にこのジャケットスタイルで運動できてしまうと感じました。「働き方改革」でまず物理的に必要になるのはパソコンだと思っていますけど、こういった身の回りを取り巻くものもすごく大事だなと思いました。

↑今回の対談で前川さんがインナーに着用していた、THE CITYコレクション秋冬モデルの「ロングスリーブT」

 

新しい「働き方」の先にあるものと、大切にすべきこと

ーー今後さらに進んでいくであろう「働き方改革」ですが、様々な制限がある中で、できるだけ理想的な「働き方」を見出していかなくてはいけないと思います。そんな中で、お2人が考える「オン・オフ」の理想的なあり方と、それに対し、企業としてどう取り組んでいくべきかをお聞かせください。

 

前川 5年後、10年後の「働き方」がどうなっていくのかは分からないですが、特に日本では働く人個々に違うパーソナルスペースが重要視されていくと思っています。パソコンに向き合いながらも、自分の時間をコントロールしながらでないとできない働き方。冒頭の話にも戻りますけど、その上で必要になってくるのはやはりコミュニケーションだと思います。

 

先ほど話したTHE CITYの良さも実際は触れてもらわないと完全には分かっていただけない。でも、オンライン上でできる限り伝えないといけない。そうなると、新しいコミュニケーションの方法を工夫する必要がありますね。また、今はマラソン大会も中止が続いていますが、ランニングの提案方法も新たに考えていく必要があると思っています。今は、ランナーの気持ちに寄り添い、新しいランニングの楽しみ方を提案できるようオンラインランニングイベントを10月に開催したり、自身のパーソナルスペースでトレーニングを学べるオンライントレーニングコンテンツを配信しています。

 

濱口 新型コロナウイルスの影響で始まったオンラインミーティングですが、最初はすごく驚きました。「え? 会社に行かなくていいの?」というような感じで(笑)。しかし、それがたった数か月でどの企業でも取り入れられ、今では普通になっています。この流れからすると、1か月先どうなっているかも分からないし、ましてや5年後、10年後の「働き方」も全く想像できません。

 

だから、何が理想的な「働き方」かは分からないですが、今後パソコンと人との関わり方はますます変わっていくと思います。今まではパソコンは「オン」のもので、仕事で使うことが多かったと思います。今後は働き方改革が進み、コロナ禍によるオンライン中心の生活になり、パソコンは今まで以上に身近な存在になっていきます。FMVは、例えば音声操作アプリを搭載しているので「オン」でも「オフ」でもパソコンが身近で、使いやすいように工夫しているんですよ。こういう時代の流れ、ニーズを捉えて、「人を想う」もの作り、パソコンを開発していきたいと考えています。

↑「オン・オフの境目が曖昧になっている」点も、今後の「働き方改革」の重要課題。こちらは濱口さんがオンラインミーティング中に、お子さんがその脇で書いたというパパへのメモ書き

 

ニューバランス、富士通クライアントコンピューティングという全く異なる業種のメーカーの2人でしたが、「新しい働き方」と、それに対する商品開発にかける思いはかなり共通する点が多かったように思いました。今後も企業間、業種間の垣根を越えた今回のような意見交換をし、「働き方改革」を様々な側面から検証、紹介していきます。

 

対談まとめ/松田義人 撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

酒が進むこと間違いなし!【コンビニせんべろ推しつまみ】

良コスパの激ウマ惣菜が揃うコンビニは、自宅でリーズナブルに楽しむ“家せんべろ”のお供を調達するのに最適。酒を200円前後と想定し、合計1000円程度で楽しめる推しつまみをピックアップした。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私が推します!

フードアナリスト

中山秀明さん

内食、外食問わずフードカルチャーに詳しい。最近のコンビニでは「イタリアンプリン」のトレンドに注目。

 

<セブン−イレブン>

国内店舗数ナンバーワンを誇るコンビニ界の王者。優れた商品開発力で、定番のおつまみでも抜群においしい。

 

[その1]スモーキーな酒によく合う、燻製の香りが豊かな濃厚サバ

燻製香る 冷製 おつまみ焼きサバ

300円

人気の三角パック惣菜シリーズのひとつ。燻製塩と燻製オイルによる香り高さが、脂がのったサバの旨みに負けず食欲をそそる。特に豊かなスモーキーフレーバーが、スコッチのハイボールによく合う。

 

[その2]だしのうまみがしっかり絡んだ、とろシャクのヘルシーな長芋

おつまみ長芋のおかかのせ(だし醤油付き)

226円

ひと口サイズで食べやすい、シャクシャク、とろっとした食感の長芋。かつお節がふんわりとかかっていて、別添えのだし醤油をかけて味わうヘルシーな逸品だ。辛口の日本酒など、端麗な酒のつまみにオススメ。

 

[その3]黒こしょうがピリッと効いて、スパイシーかつジューシー

セブンプレミアム豚とろスモーク

213円

歯応えはありつつも柔らかでジューシーな豚トロの切り落としに黒こしょうをまぶしてピリッと味付け。スパイシーな味わいと食欲をそそるスモーキーな香りが口一杯に広がる。濃いめの味付けがビールによく合う。

 

<ファミリーマート>

同店の名物ホットスナック「ファミチキ」譲りの絶品揚げ物や、ひと手間かけた惣菜シリーズ「お母さん食堂」からピックアップ。

 

[その1]大衆酒場で人気のつまみをファミマ流においしくアレンジ!

厚切りハムカツ

128円

新鋭の大衆酒場で見かける「雲仙ハムカツ」を彷彿とさせる、ダイナミックな厚さのハムカツ。ジューシーかつしっかりした味付けで食べ応え抜群だ。

 

[その2]ピリッとした濃厚な味付けで、ビールやサワーが進みまくる!

お母さん食堂 砂肝の黒胡椒焼き

298円

コリッとした食感の砂肝に、黒こしょうをたっぷり効かせてしっかり焼き上げた一品。ピリッとした濃厚な味わいとインパクトのある弾力で、ビールやレモンサワーなど、爽快な酒に合わせるのがオススメだ。

 

[その3]魚介と果実酢が混ざり合った、すっきり爽やかな箸休め

お母さん食堂 海老といかのマリネ

298円

えびといかに黄ピーマンなど鮮やかな彩りの野菜を加え、3種類の果実酢でマリネした爽やかな味わい。自立する袋をそのまま皿代わりにしてつまめるのもポイントだ。白ワインやすっきりとした日本酒がマッチする。

 

<ローソン>

定番料理から個性的な創作料理まで、多彩な美食が揃うのがローソンの魅力。男女問わずウケるつまみが豊富なのも魅力だ。

 

[その1]マヨソースにもトッピングにも明太子をたっぷり使ったサラダ

明太子づくしのサラダ

298円

カニカマ入りの明太マカロニポテトサラダ。明太子はマヨネーズソースに混ぜ和えられているだけでなく、バラコにしてトッピングにも使われている贅沢な一品だ。日本酒や焼酎のお供にピッタリ。

 

[その2]トマトとチーズがたまらない、多幸感あふれる絶品コロッケ

とけコロ トマト&チーズ

180円

甘味豊かなじゃがいも「きたあかり」に加え、ホワイトソースと北海道産トマト、2種類のチーズをイン。トマトの酸味ととろけるチーズのコクがマッチし、ロゼや赤ワインに合わせるのがオススメ。

 

[その3]牛肉の濃厚な旨みが効いた、甘じょっぱい味がクセになる

チャプチェ

297円

韓国の家庭的な料理を再現。ヘルシーな春雨はもっちりとした食感で、牛肉の濃厚な旨みを生かした甘じょっぱい味付けと、ゴマ油の芳醇な香りが食欲をかきたてる。ハイボールやマッコリに合わせよう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【日本初※】大人気ビール『一番搾り』から糖質ゼロ*が新発売!注目の味は?

※:ビールで糖質ゼロを実現した国内で初めての商品(2020年1月Mintel GNPDを用いたキリンビール社調べ)

*食品表示基準による

 

「一番搾り」シリーズで人気のキリンから、今までのビール史を塗り替えるうれしいニュースが飛び込んできました。

 

ビールならではのおいしさをそのままに、日本初となる「ビールで糖質ゼロ」を両立させた、これまでにない新しいビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が2020年10月に新発売!

↑発泡酒・新ジャンルではなく、日本で初めて 「ビールで糖質ゼロ」を実現

 

“気兼ねなくおいしいビールが飲みたい”、それを可能にする時代がついに到来です。

 

気になるお味は?ビール好きの94%が「おいしい」と回答

本当はビールを飲みたいけれど、我慢して糖質オフ・ゼロ系の発泡酒・新ジャンルを選んできた方も多いのでは。

 

今回新発売となる「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、ユーザーテストでビール好き(今までの糖質オフ・ゼロ系の発泡酒や新ジャンル商品を好まない人も含む)の94%が「おいしい」と回答するほどの仕上がりに!

 

 

実際に大のビール好きのソーシャルトレンドニュース編集部員が飲んでみると、糖質ゼロとは思えないそのおいしさに驚きの声があがりました。

 

 

編集部員A「このおいしさで糖質ゼロは本当にすごい。糖質を気にして最初の1杯目以降はビールを我慢したりしていたけれど、これならぜひ選びたいです!」

 

編集部員B「糖質オフ・ゼロ系含め、色んなビールを飲んできたけれど本当においしい! 麦のうまみが感じられる飲み飽きない味だから、ビールの味わいをじっくり楽しむのもいいですね。さらに食事やおつまみと合わせたら堪らないと思います」

 

なぜ今まで「ビールで糖質ゼロ」はなかった?おいしさとの両立を目指したキリンの挑戦

ビールは発泡酒や新ジャンルと比較して麦芽の比率が高いため、ビールならではのおいしさが生まれます。

 

しかし麦芽には糖質が含まれているため、ビールという定義で糖質ゼロを達成するのは非常に難しいという背景がありました。

 

そんな固定概念を覆すべく採用されたのが、ビールで糖質ゼロを実現する「新・糖質カット製法」。

 

これまで数多くの人気ブランドを造ってきたキリンビールのノウハウ・技術力を結集させ、5年という長い研究期間を経て、遂に商品化にたどり着いたそうです。

 

 

10月6日(火)より発売! 全く新しい“糖質ゼロ”体験を

 

「おいしいビール」×「糖質ゼロ」を極めた「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、10月6日(火)に発売を開始します。

 

日本初の糖質ゼロビールの実現を通して、とことんビールの理想を追い求めたキリン。果たして本当においしいのか? ビール好きなら見逃せないこの商品、ぜひあなたの舌でジャッジしてみてください!

 

 

■提供/キリンビール

 

「キリン一番搾り 糖質ゼロ」をもっと知る