なにこの組み合わせ……!“お好み焼き×牛丼”の「お好み牛玉丼」が待望の復活(すき家)

長く続いた猛暑も和らぎ、徐々に夏の終わりが見えてきた近ごろ。そろそろ“食欲の秋”の足音が聞こえ始める時期ではないでしょうか。そこで今回は、食欲の季節にふさわしい“ボリューム満点メニュー”をご紹介。今年9月に、すき家から発売された「お好み牛玉丼」(520円/税込)です。

 

【関連記事】
セブン-イレブン「プリっと食感 特製海老チリ丼」に隠された2つの“こだわり”とは?

 

●「お好み牛玉丼」(すき家)

 

“お好み焼き×牛丼”という異色コラボが目を引く同商品。実はこれまでにも期間限定で登場したことがある、すき家の人気メニューです。今回の再登場について、ネット上では「あのお好み牛玉丼が復活!?」「久しぶりにあのスタミナ丼を食べられる…」など喜びの声が続出していました。

 

さっそく付属の“生卵”と“かつお節”をトッピング。かつお節をかけると、途端に“お好み焼き感”が増してとっても美味しそうです。とはいえ、お好み焼きはあくまで炭水化物。炭水化物×炭水化物の組み合わせは、本当に成立するのでしょうか?

 

卵を割ってからひとくちいただくと、濃厚なソース味を感じました。お好み焼きの必須アイテム・オタフクの「お好みソース」を使っているため、お好み焼き特有の“屋台っぽい味”を味わうことができます。ちなみにマヨネーズには、すき家特製からしマヨを使用。たまにくるツンとした辛さが最高のアクセントとなって、この量を食べても飽きがきません。

 

たっぷり入った牛肉も、もちろん絶品。牛肉とソースの組み合わせはちょっと…… と少し不安に感じていましたが、実際は全く問題なし。ソースのコク深い甘さが牛肉と絶妙にマッチして、普段の牛丼とはまた違った味を楽しめますよ。

 

実際に同商品を食べた人からは、「牛丼にお好み焼きの組み合わせ、意外だけどすごく美味しい」「ボリュームがすごい! 一品だけで十分お腹いっぱいだよ」など絶賛の声が続出。中には「仕事を頑張った日にはこれを食べる」と自分への“ご褒美メニュー”にしている人もいるようです。

 

ちなみにすき家では、「お好み牛玉丼 広島 Mix」(680円/税込)を同時発売中。こちらは「お好み牛玉丼」に「焼きそば」を加えた“超ボリューム丼”なので、胃袋に自信のある方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

“お好み焼き×牛丼”が話題の「お好み牛玉丼」。あなたも同商品を食べて、“食欲の秋”に備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
吉野家のカレーが生まれ変わった!?「牛カルビカレー」で最強コラボカレーを堪能

厚さ4cmに全ツールを収納! 厚いお肉も楽々切れる「BBQ マスター ツールセット」レビュー

徐々に秋も深まり、キャンプで山の木々を眺めるにも最適な季節に。アウトドア用品を扱うキャプテンスタッグでは、「BBQ マスター ツールセット」を販売中。同商品は本格的なアメリカンスタイルのバーベキューを楽しむことができるBBQツールです。「ナイフの切れ味が鋭くてお肉がプロっぽい仕上がりになった!」「1つのバッグに必要なBBQツールがまとまってて助かる」と好評の同商品は、Amazon「アウトドア用BBQトング」売れ筋ランキングにランクイン。Yahoo! ショッピングでも星5評価が続出していました。便利に食材を調理できるその機能性をレビューしていきましょう。

 

●厚い肉もスイスイ切れる「BBQ マスター ツールセット」(キャプテンスタッグ)

キャンプで定番のバーベキューですが、食材など持ち運ぶものが多いのは難点。なんとか荷物を小さくできないか悩んでいた時、「BBQ マスター ツールセット」(4500円/メーカー希望小売価格)を発見しました。

 

トング・フォーク・ナイフ・ターナーと、バーベキューをするのに欠かせないアイテムが揃った同商品。ステンレス鋼でできたツールは、全体的にビッグサイズ。特にナイフはサイズ約25(幅)×295mm(全長)ほどで、大きなお肉でも楽々カットすることができますよ。

 

4つのツールを収納するバッグの大きさは、約37(幅)×12(高さ)×4cm(厚み)ほどとコンパクト。厚みがないので、後部座席の下などにも収納可能です。大量の荷物を運ぶ時にスペースをとらないのは助かりますね。重さも約700gと軽く、ほかの荷物と一緒に持ち歩いても苦になりません。

 

 

さっそく焼いたお肉をナイフで切ってみます。硬めのお肉でも軽い力で刃が入り、切れ味抜群。アウトドア用としてはもちろん、普段の調理で硬い食材を切りたい時にもおススメですよ。

 

 

トングも先端がギザギザしていて、滑りにくい仕様。小さな肉の塊でもしっかり掴むことができました。これならせっかく焼いた食材をうっかり落とす心配もいりませんね。

 

実際に商品を購入した人からは「厚めのステーキ肉も簡単にカットできて重宝してます」「カバンが小さいから邪魔にならない」と大反響。切れ味鋭い「BBQ マスター ツールセット」を使って、豪快な肉料理を堪能してみてはいかがでしょうか?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

『だから私はメイクする』島崎遥香、阿部純子、石川恋らゲスト出演者が一挙解禁

10月7日(水)から放送開始する神崎恵が主演のドラマ『だから私はメイクする』(テレビ東京ほか)のゲスト出演者が発表された。

 

劇団雌猫の同名エッセイ集をドラマ化した本作は、メイクを通して浮き彫りになる「社会」や「自意識」と戦う女性たちの悲喜こもごもを描いた物語で、毎話さまざまな女性の「メイク」にまつわるエピソードが展開。主人公でコスメショップのビューティーアドバイザーの熊谷すみれを神崎恵、新人BA・近藤芽生を志田彩良、芽生の先輩BA・山本織香を吉田朱里が演じる。

 

新たにゲスト出演が発表されたのは、島崎遥香、阿部純子、太田莉菜、片山友希、石川恋の5人。第1話で“人並み”になれたらと始めたメイクが次第にエスカレートし、メイクの沼にはまってしまった会社員・錦織笑子役を島崎が。第2話で、大好きな男性アイドルグループへのときめきをいつでも感じられるよう、ネイルに自分で推しの顔を描くことにチャレンジする漫画家・川松奏子役を阿部が演じる。」

 

第3話ではプレゼン勝率は100戦全勝で深夜に及ぶ仕事でも翌日にはその疲れを全く見せず身だしなみも完璧なキャリアウーマン・北郷兎咲役で太田が、第4話でメイクや可愛いものが本当は大好きだが、職場の男性たちから受ける「見た目へのアドバイス」にうんざりしているOL・亀山玲央奈役で片山が出演。石川は第5話に登場するドバイからきた日本在住のマダムのお手伝いとして働く元絵画教室講師・月野輪子役を演じる。

 

島崎遥香(錦織笑子 役)コメント

最近、私自身自分に合うメイクは何なのかを考えメイクさんに相談したり、YouTubeを見て勉強したりと試行錯誤している中で今回のお話を頂き、ぜひやらせていただきたいと思いました。
台本を読み終えた後、私自身なぜメイクをするのかをふと考えさせられて、当たり前の様に多くの人々がメイクをしていて、メイクをする理由など人に聞いたことがなかったけれど、そこには必ず1人ひとりメイクをする理由があって、あらためて考えてみると深くて面白いなと思いました。
笑子は「自分とはこうだ」というものがありカッコいいなと思いました。言葉にはしていないけれど、どこかで「周りの目がなんだ!」というちょっとした反抗心が実はあったりするのではないかなと思うんです。でも私はそこがすごく好きです。
自分らしさを自分の手で表現できる自由さがメイクの素敵なところだと思うので、そんな思いがこのドラマにはたくさん詰まっていて、多くの方に共感してもらって楽しんでいただける作品になっていると思います。

 

阿部純子(川松奏子 役)コメント

綺麗になりたい!という気持ちに応えてくれる物語。一話ごとに美容家の神崎恵さんにアドバイスをもらえるなんてぜいたくなドラマだなと思いました。また、同世代の山中遥子監督とご⼀緒できたこともうれしかったです。
奏子はアイドルオタク兼漫画家、自分の世界をしっかり持つ女の子です。今までに演じたことのない、変化球ですが、現場では、とにかく伸び伸びと演じさせていただきました。
見どころは神崎恵さんに美容の指南を受けるシーン。綺麗になるって、自信を持つこと。ネイルとの出会いがきっかけで、本当にやりたかったことに奏子は近づいていきます。そんな瞬間を見ていただきたいです。

 

太田莉菜(北郷兎咲 役)コメント

ルッキズム問題など、今取り上げられている生き方やこれまでの私たちの容姿に対する価値観の在り方など、それをドラマで取り上げるのがすごく新鮮でした。
ストレートに自分の欲しいもの、必要なものが分かってそれを手に入れる潔さがすごく気持ちよかったです。
そこに行き着くまで彼女もさまざまな悩みや天秤にかけることがあったのも分かるし、だからこそ自信ある振る舞いは演じている私も元気づけられる感じがありました。
世の中には美の基準や感覚などの固定観念がたくさんありますが、まずは自分のために楽しむこと!このドラマを見てホッとしたり、少しでも楽になれる方が増えることを願っています。

 

片山友希(亀山玲央奈 役)コメント

普段メイクはあまりしないので、知らないことに触れるのは勉強になり、キラキラのメイクや可愛い衣装を着ると、テンションが上がりました。
思っている事を口に出せない分、メイクやファッションで表現しようとしているのに、それもまた否定される…それでも楽しくオシャレしたい、という強さを感じました。
『だから私はメイクする』タイトル通り、一人一人のメイクする理由を楽しく見て何かを感じていただけたらうれしいです。

 

石川恋(月野輪子 役)コメント

6話それぞれのヒロインがメイクを通して自分自身を受け入れ、自信を持ち、ポジティブに変わっていく様がどれも本当に素敵なお話で、女性として共感する点も多く、きっと多くの⽅に刺さる作品になるだろうと思いました。
さまざまな場面で「いやいや、私なんて…」と自分を卑下してしまう輪子や、自分に素直になれない、自信を持てない輪子にとても共感しました。
それは、私も輪子と同じようになかなか自分を認めてあげることができない時期があったからだと思います。
そんな輪子がある人をきっかけにメイクと出会い、みるみる変わっていく姿は、演じながら私自身とてもパワーをもらえました。

 

番組情報

ドラマパラビ『だから私はメイクする』
テレビ東京ほか
2020年10月7日(水)スタート
毎週(水)深0・58~放送
※動画配信サービス「Paravi」で2020年10月2日(金)後9時より毎話独占先行配信

出演:神崎恵、志田彩良、吉田朱里(NMB48)
ゲスト主役:島崎遥香、阿部純子、太田莉菜、片山友希、石川恋
原作:シバタヒカリ「だから私はメイクする」(祥伝社)
原案:劇団雌猫「だから私はメイクする」(柏書房)
脚本:坪田文
監督:ふくだももこ、山中瑶子、岸本鮎佳、松嵜由衣
製作著作:「だから私はメイクする」製作委員会

WEB

公式HP:https://www.tv-tokyo.co.jp/makeup/

©「だから私はメイクする」製作委員会

元AKB48・高橋希来、1st写真集に感激「ずっと夢だった」

高橋希来のファースト写真集「Twinkle」の発売記念イベントが、福家書店新宿サブナード店で開催された。

イベントでは、本人お気に入りという、表紙カットで着用している下着の衣装と似たピンクのワンピース姿で登場し、多くのファンと笑顔で交流。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため握手等の接触がないお渡し&撮影会となり、参加者の検温や手指の消毒、本人とお客様との間に飛沫感染防止スクリーンを設置するなどの対策を施した上で実施された。

 

高橋希来コメント

 

◆ファースト写真集「Twinkle」、完成品をご覧になっての感想を教えてください

グラビアの仕事を始めてから写真集を出すことがずっと夢だったので、完成品を見て感激しました。自画自賛ですが、自分の写真とは思えないくらいきれいな写真ばかりで。カメラマンさんをはじめスタッフの皆さんに作り上げていただき感謝してます。

 

◆お気に入りの写真は?

お気に入りはたくさんあって、本当は全部お気に入りなんですが、あえて一番を答えるなら表紙の写真です。このピンクの下着もお気に入りで、実はいつも自分がつけているものに近いんです。そんなこともありすごくリラックスして撮影できたし、ナチュラルなメイクも好きです。なのでこの衣裳の写真はどれも大好きで、ベッドの上のカットも好きです。

 

◆撮影時のエピソードや苦労したことなどがあれば教えてください。

撮影場所は沖縄だったのですが、まだ寒い時期で海に入ってるカットが少ないのですが、写真集の最後のページなどですこし海に入っていて震えながら撮影をしていました笑 打ち合わせの時に出版社の方からのドSカメラマンだよっと言われていたのですが優しそうな方だったのでよく分からず、その時に意味が分かった気がしました!笑笑

 

◆今日、イベント当日を迎えた感想は?

憧れの写真集を出せて、書店さんでイベントをできることが本当にうれしいです。 頑張って撮影した写真集「ファンの皆さんに直接お渡しできるので、隅々まで何度も見てください。

 

◆読者、ファンに向けてのメッセージをお願いします。

いつも応援してくださりありがとうございます! 私がこんなにもすてきな写真集を作ることができたのはいつも応援してくださるファンの皆さんがいたからです!今はなかなか会えない時期なので、この写真集を見てきらを身近に感じてほしいです!

 

高橋希来プロフィール

たかはし・きら
2001年1月14日生まれ。東京都出身。O型。
2014年バイトAKBとして活動後、第2回AKB48グループドラフト会議でチームBに所属。2017年にグループ卒業後はグラビアや芝居の仕事で活躍中。
公式Twitter:@Kira_Takahashi_
公式Instagram:@kira_takahashi_official

 

写真集情報

 

高橋希来写真集『Twinkle』
定価:3,000円(税別)
撮影:唐木貴央
発売元:ワニブックス
判型:A4判上製オールカラー96ページ
発売:2020年9月10日(木)
撮影場所:沖縄で全編ロケ

SNSの炎上はなぜ多発する? ――「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症

ネット配信が普及して「見逃し配信」が当たり前になり、全チャンネル1週間以上録画保存できる「全録レコーダー」も増えてきた。

 

これまでだったら「あー見逃したー!(涙)」で終わっていたのに、今は何らかの方法で、見逃したものを見ることができる。素晴らしい時代である。

なんでも知っている気分になれる現代

見逃し配信だけではない。すでに放送されたテレビ番組やラジオ、イベントでの出来事などを要約してネットニュースの記事になっていることも多い。

 

それらの何本かに目を通しているだけで、話題のドラマも、バラエティも、芸能人のスキャンダルも、ざっくりとは把握できる。さらに、その記事についているコメントを読めば、世の中の反応も大方理解できる。

 

だから、本当は一度も見たことがないドラマの批評ができてしまうし、120分間の記者会見をあたかも通しで見たような錯覚に陥る。世のトレンドを、すべて知った気になれるのだ。

 

けれども、実際には原稿を書いた記者が切り取ったある一部分だけを読んでいるのであり、書き手のバイアスを通して情報が伝わってきている。故に、本来の事実とは異なる、誤った解釈をしてしまうことも往々にしてある。便利だが、少々危うい時代である。

 

炎上が起こる理由とは?

いずれにしろ、ひと昔前よりも私たちは「知りたがり」「欲しがり」になってきたといえるのではないだろうか。

 

その欲求を満たす最たるものがTwitterをはじめとするSNSであろう。24時間いつでもアクセスでき、リアルタイムで話題になっているニュースを知ることができる。興味があるワードで検索すれば、そのワードを使った投稿だけがピックアップできるので、過去のトレンドも瞬時に理解できる。

 

純粋に情報収集の手段として使っている分にはいいのだが、SNSは時としてさまざまな炎上を起こすから厄介だ。

 

たとえば、ほんの些細な失言や小さな失態、世の中に異を唱えた思想を見つけたとき、それらに反発する人々の怒りが増幅し、あっという間に大きな「憎悪のかたまり」になって攻撃がはじまる。SNS、特にTwitterでよく起こる現象だ。

 

なぜこうも炎上するのか。その理由として、「怒り」は人間が抱く感情の中で、最も中毒性の強いもののひとつだからだと述べるのが、坂爪真吾氏。一般社団法人ホワイトハンズ代表理事で、新しい「性の公共」をつくるという理念のもと、さまざまな性問題の解決に取り組んでいる、著書『「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症』(徳間書店・刊)が話題の人物だ。

 

他人の発言や考えが「許せない」4つの視点

坂爪氏によると、それらの怒りは「ジェンダー」が発端になっていることが多いとのこと。女性らしさの押しつけ、女性差別・女性蔑視、無自覚な男性中心主義、LGBTへの配慮不足などがそれだ。

 

そして坂爪氏は本書の中で、こう指摘する。「SNS上におけるジェンダーをめぐる炎上は、4つの『許せない』が複雑に絡み合うことで発生する」。

 

その4つとは、

 

1.女が許せない

2.男が許せない

3.LGBTが許せない

4.性表現(規制)が許せない

 

である。

 

たとえば、ナインティナイン岡村隆史氏のコロナと風俗に関する発言の炎上。たとえば、女性専用車両に反対する主張を繰り返す人たち。たとえば、人気アニメの献血キャラクター擁護 VS 否認問題。

 

なぜ、これらの炎上が起こったのか、その背景には、どのようなジェンダー意識の差異があるのか。

 

フェミニズム、ミソジニスト、ツイフェミ……なんとなく知っているようで、じつはよく理解していなかったジェンダーに関わる事柄について、本書は具体的な事例を用いながら解説してくれている。「女だから○○」という言われ方に幼いころから違和感をおぼえつつも、「ミソジニストって、もうすぐ三十路の人のこと? アラサー的な?」というお粗末な知識しかなかった私にとって、思っていたよりもずっと難解な書であったが、現代のSNSにまつわる問題を理解するのに偉大なる手引であったことは間違いない。

 

情報であふれた現代だからこそ、必要なこと

話は戻るが、知りたがり、欲しがりな私たちにとって、情報で溢れかえっている現代は快適だ。けれども、その情報を正しく読み取る力が低下しているようにも感じる。そして、すきあらば誰もが何かに対して怒りたい風潮も。

 

高級車がパトカーとして寄贈されたニュースを見て、「税金のむだ遣いだ! けしからん!(購入じゃないよ、寄贈だよ?)」と怒れる人々。会見のほんの一部分だけを見て、「そんなことを言っちゃうの? 信じられない!(まとめサイトを読んだだけでしょ? 前後では違った意味のことを言ってるよ?)」と正義を振りかざして怒り狂う人々。

 

いま私たちに必要なのは、ジェンダーをはじめ、あらゆる物事の正しい知識を持つことはもちろん、冷静に文章を読み解く力、そして自分と異なる意見を許容することではないだろうか。

 

言葉は狂気的な凶器であり、人を容赦なく傷つけるものだからこそ。これ以上、理不尽な炎上が起こらないことを切に願う。

 

【書籍紹介】

「許せない」がやめられない SNSで蔓延する「#怒りの快楽」依存症

著者:坂爪真吾
発行:徳間書店

スマホの画面の向こうには、匿名の歪んだ正義が渦を巻く。ジェンダーをめぐる炎上、ナイナイ岡村「風俗発言」、「テラスハウス」出演者攻撃…。24時間「許せない対象」を探して怒りを求める。これがサイバー空間の異常実態だ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

62万着のダウンをリサイクル!ユニクロの「リサイクル ダウンジャケット」は街に出かけたくなる一品

ユニクロは、ユーザーのもとで不要になったユニクロの服を回収し、服に新しい価値を与えて次へと生かすユーザー参加型の取り組み「RE.UNIQLO」をスタートすることを発表しました。

↑左からファーストリテイリング ソーシャルコミュニケーション統括部長 遠藤真廣さん、ユニクロ グローバル商品本部MD部長 齋藤 源太郎さん

 

リ.ユニクロ新商品第1弾「リサイクル ダウンジャケット」

この取り組みの一環として、昨年日本国内で回収した62万着のダウン商品を再生・再利用した新商品第1弾「リサイクル ダウンンジャケット」を11月2日より発売。さらに、ダウン商品の回収活動をグローバルに拡大し、9月下旬から日本を含む世界21の国・地域で順次、回収キャンペーンを開始することを発表しました。ユニクロは、ユーザーに安心して手に取れるブランドであり続けるため、サステナブル素材の採用や、生産工程での水などの資源使用量削減を通じて、よりサステナブルな商品作りを進めていこうとしているのです。

↑「リサイクル ダウンジャケット」は、一部店舗とオンラインサイトにて販売

 

今回始動する RE.UNIQLOでは、2006年から「全商品リサイクル活動」として進めてきた 取り組みが、さらに大きく進化。海外の難民への衣料支援など、服を服のまま再利用(REUSE)することに加え、ユーザーの協力により回収した服を生まれ変わらせ、新しい商品として再びユーザーに届ける循環型リサイクル(RECYCLE)を新たに進めていきます。「ユニクロの服を、再び(RE)ユニクロの服へ」。これらの取り組みによって、商品のライフサイクルを通じて余分な廃棄物、CO2排出量、資源使用量をさらに削減(REDUCE)していくのです。

↑ファーストリテイリング ソーシャルコミュニケーション統括部長遠藤さん。ユニクロは、RE.UNIQLOを通じて、賛同してくれたユーザーとともに、より環境と社会に良いブランドとなっていくことを目指していく事を考えている

 

RE.UNIQLOで取り組む、服から服へのリサイクル第1弾となる「ダウンリサイクルプロジェクト」では、初の商品化となる「リサイクル ダウンジャケット」。これは、クリストフ・ルメール率いるパリ R&D (リサーチ&ディベロップメント)センターのデザインチームによるブランドUniqlo Uから登場します。

↑リサイクル ダウンジャケットのカラーはダークグリーン、ダークオレンジ、ダークグレー、ブラウンの4色展開

 

↑去年ユーザーから回収した62万着のダウン商品のダウンとフェザーを100%使用したダウンジャケット

 

ユニクロは、“服を捨てない”という 小さな行動の変革で環境や社会に貢献できる新しい取り組みを、まずはダウン商品からスタート。一度役目を終えた服が、環境にも人にも心地よい、ワードローブとして生まれ変わるのです。気になる価格は7990円(税別)とサステナブル商品にしては、同社の通常ダウンの価格とほぼ変わらないのはうれしい限りでしょう。

 

また、ユニクロのダウン商品を日本の店頭に持ちこんだユーザーには、国内のユニクロ全店舗/オンラインストアにて利用できる500円分のデジタルクーポン(5000円(税別)以上購入で1会計あたり1枚使える)を発行します。ダウン商品の回収はデジタルクーポン発行期間終了後も継続するとのこと。

 

 

【フォトギャラリー(画像はタップすると閲覧できます)】

「自動調理家電の不安」をスッキリ解消! 累計約350万台の電気圧力鍋がコンパクト化してアプリに対応

グループセブ ジャパンは、ティファールの電気圧力鍋「クックフォーミー」シリーズから、ミニサイズの「クックフォーミー 3L」を10月に新発売します。希望小売価格は5万7000円。

↑「クックフォーミー 3L」のサイズはW324×D314×H268mmで、カラバリはブラックとホワイトの2色を用意

 

人気の電気圧力鍋をコンパクト化し、専用アプリもリリース

電気圧力鍋「クックフォーミー」は、世界累計約350万台の販売台数を誇る一方、よりコンパクトな製品を求める声が多くあがっていました。その声に応えたのが「クックフォーミー 3L」です。210種類の豊富な内蔵レシピやカンタンな操作方法はそのままに、呼び容量(内鍋の満水容量のこと)を半分の3Lに。本体の幅・高さは約5㎝、奥行は約4㎝コンパクトになり、限られたスペースでも収納しやすくなりました。内蔵レシピは210種類のうち圧力調理時間15分以内の時短レシピは193種類。オリジナルレシピを作るときは、マニュアル操作で調理方法を組み合わせて自由に作ることができます。

↑前菜、メインディッシュからデザートまで、内蔵レシピは合計210種類を用意

 

さらに、献立づくりの強い味方になる「クックフォーミー専用アプリ」をリリースします。同アプリを活用すれば、空き時間を使って「検索」や「冷蔵庫の中」といった機能で効率のよい献立づくりが可能。買い物リストの作成もできるので、調理をスタートするまでの準備時間の時短にもつながります。アプリでは、内蔵レシピの調理手順を写真でわかりやすく表示してくれるので、迷わず調理できます。また、お気に入りのレシピをグループ別にまとめる機能も便利です。

カラーはブラックとホワイトの2色。ブラックカラーは、本体の下部が質感の異なるマットブラック、ホワイトカラーはマットシャンパンゴールドが配色され、見た目もスタイリッシュ。キッチンカウンターに置いたままの「見せる収納」にもぴったりです。自動調理家電はほしいけれど、使い勝手に不安を覚えていた方、置き場所がなくてあきらめていた方は、アプリ対応でコンパクト化した「クックフォーミ― 3L」を検討してはいかがでしょうか。

月見団子は球形だけじゃない!? 地域で違う「ご当地月見団子」とその成り立ち

10月1日は「中秋の名月」。「十五夜」とも呼ばれるこの日に、誰しも一度は月を見ながらお団子を食べた経験があるはずです。素朴な味わいが、なんだか懐かしい気持ちにさせてくれますよね。

 

ところで「月見団子」と言えば、どんな形を思い浮かべますか? 白くて丸いお団子が、ピラミッド型に積まれているものを想像した人が多いのではないでしょうか。実はその月見団子、全国共通ではないんです。

 

地方の郷土料理に詳しい料理家の梶山葉月さんに、ご当地月見団子の特徴やレシピについて教えていただきました。

 

月見団子を供える風習はいつ始まった?

十五夜の風習は、平安時代が始まりとされています。もともとは一年でもっとも月が美しいとされるこの日に、秋が収穫時期となる里芋やサツマイモを供え、五穀豊穣を祈る行事でした。現在も使われる「芋名月」という別名は、ここから呼ばれるようになったものです。

 

その後、江戸時代に入ってから庶民の習慣としてお月見の文化が定着。同じく秋に収穫となる米の豊作を祈るため、月見団子を供える風習が生まれたのです。当時の人は月を神様と捉えていたので、月に見立てた真ん丸のお団子を準備することで、収穫への感謝を表しました。一緒に飾るススキも、稲穂に似ていたことから同様の意味が込められていたんですよ。

 

全国にはどんな月見団子がある?

江戸時代にお団子をお供えする文化が始まった後、各地でも独自の月見団子が生み出されていきました。

 

例えば名古屋では、茶・白・ピンクのしずく型がスタンダード。茶は皮つきの里芋、白は皮をむいた里芋をイメージしているのだとか。残るピンクは、子どもが親しみやすい色として作られるようになりました。また、中国・四国地方では串だんごがスタンダードとされています。

 

中でもひときわインパクトがあるのが、沖縄県の「フチャギ」です。塩茹でされた小豆が、そのままお餅の周りに付いています。

 

「昔、悪魔に憑りつかれて、お墓に閉じ込められた人がいたとか。亡くなったと思った親族がお葬式の準備を進めていたところ、通りすがりの人に助けられてなんとか生還。お葬式用に用意していたお餅に小豆を付け、お祝い用に変えたのが始まりと言われています。そのため、魔除けの意味がある小豆は潰さずに、そのまま付けるんです」(料理家・梶山葉月さん、以下同)

↑沖縄の「フチャギ」

 

地域によって意味も形も全く異なる月見団子。今回はその中から厳選し、関東、関西、静岡の月見団子レシピを紹介します。まずは関東風のレシピで、基本的な月見団子の作り方を確認していきましょう。

 

誰もが知っているオーソドックスな形。関東地方の月見団子

「関東の月見団子は、まん丸のように見えますが、実は少しだけ潰れています。というのも、まん丸だと、枕団子(死者の枕元に供える団子)に似ていて縁起が悪いと言われているんです。また、昔は十五夜にちなんで直径が1寸5分、約4.5cmもの大きさだったそう。ただ、あまり大きすぎると火の通りも悪くなってしまうので、自分好みの食べやすい大きさで作ってみてください」

 

【材料(15個分)】


・上新粉…240g
・砂糖…大さじ2
・お湯…240ml

「関東のお団子に限らず、材料は近所のスーパーで揃うような、ごく普通のものでかまいません。砂糖についても、今回は上白糖を使っていますが、お好きなもので大丈夫です」

 

【作り方】

1. 材料をすべてボウルに入れ、お湯を足しながら混ぜていく


お湯は最初に全て入れるのではなく、50ml程度残して後から足していきましょう。混ぜていくうちにだんだんとダマができてくるので、ひとつにまとまるまで、少しずつお湯を加えていきます。「上新粉はお米でできているので、あまり粘り気がありません。そのため水で作ってしまうと、固くぼそぼそとした仕上がりになってしまうんです。お湯を使ってお米の成分をふやかし、粘り気を出すことによって弾力が出て美味しくなります」

 

2. 耳たぶくらいの固さになるまで練る


「まとまってきたら手で練り始めましょう。最初は少しべたつくかもしれないですが、徐々に固まってきます。指で押した時に耳たぶ程度の固さになるまで練るのがポイントです」

 

3. 適度な大きさに丸めて、湿らせた布を敷いたバットへ


15等分した生地を丸め、湿らせた布かオーブンペーパーを敷いたバットの中へ置いていきましょう。こうすることで、お団子がバットにくっ付いてしまうのを防ぎます。

 

4. 沸騰したお湯で茹でる


沸騰したお湯に入れ、7~8分茹でていきましょう。火が通ると浮いてくるので、それを合図に取り出します。

 

5. 冷水で冷やす


取り出したお団子は、冷水につけてあら熱を取りましょう。ずっと浸しておくと、ふやけて食感が悪くなってしまうので、サッと洗えたらすぐにバットへ移していきます。その後、ピラミッド型に15個重ねたら完成です。

 

「作った日に食べきれず、冷蔵庫で保管していたら固くなってしまった……なんて経験はありませんか? そんな時には、おしるこに入れたり焼いたりして食べるのがおすすめです。甘さを控えめにしてあるので、けんちん汁に入れて、すいとんのようにして食べてもおいしいですよ」

 

関東のオーソドックスな月見団子の作り方をマスターしたら、続いて関西、そして静岡の月見団子に挑戦してみましょう。

 

ボリュームと可愛さは日本一⁉ 関西の月見団子

「関西の月見団子は、しずく型のお団子にあんこが巻いてあるのが特徴です。平安時代のお供えの主流であった里芋をイメージしているという説や、雲がかかった月をイメージしているという説があります」(料理家・梶山葉月さん、以下同)

 

【材料(10個分)】


・上新粉…200g
・片栗粉…大さじ2
・砂糖…大さじ1と1/2
・お湯…200ml
・こしあん…270g

 

【作り方】

1-2.関東のレシピと同じく、まずは材料を混ぜて生地を作っていきましょう。

 

3. しずく型にして茹でる


「いったん丸めてから、手の平で挟むようにしてしずく型にしていきます。少し大きいので、茹でる時間は7~8分。浮いてきたら取り出し、水であら熱をとってください」

 

4. 団子にこしあんを巻きつける


バターナイフなどを使って、ラップにあんこをのばします。その上に茹で上がったお団子を乗せ、ラップごと包むように巻いたら完成です。巻きつけた後に少し押さえると、ラップからはがれやすくなります。

 

県民ならではの通な食べ方も紹介! 静岡の月見団子

静岡の月見団子は「へそもち」とも呼ばれ、上が少しへこんでいるところが特徴です。このお団子のはじまりには、幼少時代の徳川家康が関係していると言われています。諸説ありますが、徳川家康が人質として静岡の駿府城で暮らしていた際、「元気に育って欲しい」という願いを込めて家来が作ったものなんだとか。

 

「おへそを模した形は、子どもが胎内で母親から栄養をもらっていたイメージから考えられたのだと思います。 また、昔はこのお団子を新米で作るルールがあったそうです。新米が採れる時期がちょうど中秋の名月の頃に当たるので、月見団子として食べられるようになったと言われています」

 

【材料(15個分)】


・上新粉…200g
・白玉粉…30g
・砂糖…大さじ2
・お湯…180ml
・粒あん…適量

 

【作り方】

1-2.関東のレシピと同じく、まずは材料を混ぜて生地を作っていきましょう。

 

3. へそ形にして茹でる


15等分にした生地を平たく丸め、真ん中に指でくぼみを入れましょう。「お団子の上半分をへこませるくらい押して大丈夫です。くぼみが入っている分、火の通りも早いので、3~4分茹でたら浮いてきます」

 

4. あら熱が取れたらバットに移し、ピラミッド型に重ねる


取り出したら冷水であら熱をとり、バットに入れておきましょう。お供えする時には、関東と同じようにピラミッド型に重ねていきます。

 

「お供えが終わったら、くぼみの部分に粒あんを入れて食べるのが静岡流です」
↑「お供えが終わったら、くぼみの部分に粒あんを入れて食べるのが静岡流です」

 

つまみ食いもOK!伝統行事を気軽に楽しもう

「十五夜ならではのイベントとして、お供えされたお団子を子どもが盗み食いする『月見泥棒』という風習もあります。お団子がなくなっていれば、神様の使いがお団子を食べてくれたと捉え、縁起の良いものとされているんです。つまり十五夜とは、つまみ食い大歓迎な行事なんですよ! そんなお月見に関する豆知識を語りながら、お子さんと一緒に作ってみるのも良いかもしれませんね。伝統行事だからと気負わず、好きなように楽しんでもらえるとうれしいです」

 

シンプルなようで意外と奥が深い月見団子。意味や歴史を知ると、食べるのがより楽しくなりますね。今年は様々な地方のお団子を作って、食べ比べてみてはいかがでしょうか?

 

【プロフィール】

料理家 / 梶山葉月

テレビ・CMの料理監修、器のスタイリング、企業向けレシピ考案、ケータリングなど「食」のトータルコーディネートを行っている。13年以上 『秘密のケンミンSHOW 極』(日本テレビ系列)でフードコーディネーターを務めており、地域の特産物や生産物を活かしたレシピ開発や郷土料理が得意。最近は、家庭でつくれる和食や、地方の郷土料理を次世代に伝えるべく、活動の幅を広げている。
HP=http://hazu-kitchen.com/
Instagram=@hazu_kitchen

 

あらゆるキャンプ用品をまとめられる「大容量ギアバッグ」5選

キャンプギアをまとめて持ち運べるギアバッグ。キャンプは大小問わず荷物が多くなりがちなので、薪やバーナーやカトラリー、ランタンやタープなど、小物類をできるだけまとめられる、大容量サイズが便利でおすすめです。そこで今回は人気の大容量ギアバッグをピックアップ。アウトドアシーンだけでなく、日常の買い物バッグとして使えるものもありますよ。

 

目次

 


ソロキャンプの一式を持ち運ぶのにちょうどいい


CAPTAIN STAG 大型収納トートバッグ(M)

アウトドアレジャーやタウンなど、様々なシーンで活躍するギアバッグです。丈夫で約75L分収納できるなど、収納力も抜群。長さ調節が可能なバックル付のナイロンバンドで、バッグの中の荷物のばらつきを防止。ツーバーナーとガス容器、さらに皿やカップなどをまとめて持ち運びできます。「Mだと、ソロキャンプ道具を一式入れるのにもちょうど良いサイズ」「今、ウチは子供が小さいため、ちょっと温泉に入りに行くという場合も荷物がやたらと多くて困ります。そういうとき、一切合切つめこんで持ち歩けるのが便利」という声も。

【詳細情報】
サイズ:600×250×500mm
重量:460g

 


上部のメッシュ巾着でギアがこぼれ落ちる心配無用!


snow peak ギアコンテナ(UG080)

本体生地の素材にはタフな420Dナイロンを採用し、裏にPVC加工を施し水気や汚れを拭き取りやすいのが特徴のバッグ。表面も摩擦に強く、アウトドアで活躍します。同ブランドのBBQボックス「焼武者」やファイヤーピットなど、アイアングリルテーブルの1ユニット分のギアを収納・保管するのにジャストサイズのバッグです。クッカーやガスカートリッジなど頻繁に使用するアイテムを詰め込むこともできます。さらに、上部にはメッシュ巾着を装備。

【詳細情報】
サイズ:310×270×380mm
重量:720g

 


ロウ引きの帆布が味が出てカッコイイ!


asobito コンテナトート

ハンマーやガスカートリッジ、小物などさまざまな道具を収納できる帆布トートバッグ。市販の一般サイズの木炭は箱のまま、ガスカートリッジなら6缶並べて収納できます。生地はトラックの幌やテント、そして相撲のまわしまで幅広く使用されている9号の綿帆布を使用しており、ナイロンと比べ素材自体の引き裂き強度が強く、天然素材のため燃えにくくなっています。またロウ引き加工により優れた撥水性を持ちます。使い込んでいくと独特の風合いとチョークマークによる色合いの変化が楽しめます。

【詳細情報】
サイズ:290×350×250mm
重量:約320g
カラー:オリーブ・キャメル

 


全面パッド入りだからクーラーバッグとしても使える!


GREGORY パデッドギアバッグ L

全面パッド入りの長方形バッグです。アウトドアアクティビティー用のギアケースとして使うもよし、キャンプやお買い物の際に保冷剤を一緒にいれてクーラーバックとして使うもよし。使い方は自由自在です。別売で、ショルダーベルト取り付け用のDリングが付いています。レビューでは「買い物バックとしてスーパーで使っています。底に牛乳パック5本を横に置けます。深さもあって、大容量。肩に取手を掛けられるので重くてもなんとか行けます!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:340×430×230mm
重量:540g
カラー:ブラック・ガーデンタペストリー・ウルトラバイオレット

 


ポケットとベルクロで組み合わせを自由に変えられる仕切り付き!


Oregonian Camper セミハードギアバッグ <Lサイズ>

アウトドアウェアを中心にMade in USA にこだわったブランド「Oregonian Outfitters」。その派生キャンプギアラインのギアバッグで、ノーススターなどのランタンが収納できるラージサイズ。内部には、ポケットとベルクロで組合せを自由に変えられる仕切り付き。縦横両方で使用できる仕様で、使い方の幅がさらに広がります。軍幕やミリタリーテイストのアウトドアスタイルにぴったりのアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:400×180×190cm
発送重量:862g
カラー:カモ×コヨーテ、コヨーテ×カモ

 

目次に戻る

こりゃ履きたくなる! NBフラッグシップモデルのひとつ「2002」がアジア製で復刻

今年は「1300」や「992」など、名番の復刻が続くニューバランスのシューズ。今度は、Made in U.S.A.のフラッグシップモデルとして2010年に登場した「2002」を復刻し、10月16日より発売します。これまたニュースですね!

 

時代の最新テクノロジーを搭載したフラッグシップモデルが揃う「1000」番台。1985年に1300がリリースされたことを皮切りに、以降「1500」、「1400」、「1600」、「1700」と、今もなお高い人気を誇るニューバランスを象徴するモデルが集結しています。2001年から21世紀に突入したことにちなんで、「1000」番台の流れを汲んだ「2000」番台が誕生。「2000」番台は現在生産終了していましたが、中でも復活を望む声が多く寄せられていた「2002」が今季アジア製モデル「ML2002R」として復活します。

 

Made in U.S.A.で2010年に誕生した「2002」のアッパーデザインを継承しながら、上質なヌバック/メッシュで包み込み、オリジナルが持つ特徴的な重厚感を実現。過去に米国の権威ある専門誌で高評価を獲得したランニングシューズ「M860」と同様のN ERGYとABZORBを組み合わせたソールユニットを採用し、履き心地、フィット感をアップデートしました。グレーとブラックの2色展開です。

↑グレー、1万7600円(税込)

 

↑ブラック、1万7600円(税込)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

CDラジカセ初のBluetooth送信機能を搭載! ハイレゾ再生にも対応する東芝Aurex「TY-AK2」

1970~80年代にかけて人気を集めた東芝のオーディオブランド「Aurex(オーレックス)」が、2016年に復活を遂げたのはオーディオファンのあいだで話題を呼びました。

 

そのAurexから、Bluetooth送受信機能を備えたCDラジカセのハイエンドモデル「TY-AK2」が9月下旬に発売されます。実売予想価格は2万9000円前後(税抜)。

↑「TY-AK2」

 

「TY-AK2」は、カセットテープ、CD、SD、USB、AM/FMラジオの再生が可能な一体型オーディオシステム。さらに、スマホなどの音源をワイヤレスで伝送して再生するBluetooth受信機能に加え、CDラジカセとしては初めて、本機で再生したカセットやラジオなどの音声をワイヤレスでBluetoothイヤホン/ヘッドホンに送信して聴けるBluetooth送信機能も搭載しています。

 

これにより、電波の届きにくい室内でラジオを聴く場合、受信レベルの良い窓際に「TY-AK2」を置いてBluetooth送信すると、室内の好きな場所で雑音の少ないクリアな音のラジオ放送を楽しむことも可能となります。

↑上部にボタン類を装備

 

また、MP3などの圧縮音源の圧縮過程で失われたデータを補完することで、音質をハイレゾ音源相当の周波数帯域と高解像度音源に変換する「アップコンバート機能」も搭載。CD、カセットテープ、ラジオ、外部入力音源の変換も可能になり、現在の音源にとどまらず、過去の音楽も最新の音質でよみがえります。

 

内蔵しているスピーカーは、40kHz以上の高域が再生可能なソフトドームツイーターと、高性能なウーファーによるバスレフ型スピーカーシステムを採用。最適にチューニングされた大出力40Wのデジタルアンプとの組み合わせで、豊かな低域から高域までハイレゾの魅力を繊細、鮮明に描写します。

↑ハイレゾ対応の2way2スピーカーシステムを採用

 

マイク入力端子を備えているので、カラオケなどにも利用可能。また、カセットやラジオの音声をUSBメモリやSDカードに録音することもできます。

 

1台で様々なメディアを再生できる一体型オーディオシステムは、これまでに集めたCDやカセットテープをまだまだ聴きたいと考えている方にオススメです。また、CDラジカセに慣れ親しんだ高齢者へのプレゼントにも最適ですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

新生Aurex第2弾はカセットテープの音声もハイレゾ化してしまうCDラジカセ「TY-AK1」

Technicsに続け! 東芝からオーディオブランド“Aurex”が25年ぶりに復活!

2代目「スズキ・ハスラー」濃厚インプレ! 初代を超える出来栄えか?

2014年の発売以来、6年間で約48万台を販売する大ヒット作となった「スズキ・ハスラー」が2代目へと進化しました。ライバルのダイハツが今年に入り「タフト」を投入。SUV+軽ワゴンのクロスオーバークラスは、今後覇権争いが激化しそうな風向きですがタフトを迎え撃つ「2代目ハスラー」の出来映えはいかに?

 

[今回紹介するクルマ]

スズキ/ハスラー

128万400円~179万800円

※試乗車:ハイブリッドX(2WD、2トーンカラー仕様車)156万2000円

※試乗車:ハイブリッドXターボ(4WD、2トーンカラー仕様車)179万800円

↑丸型2灯の特徴的なヘッドライトを筆頭とするディテールを先代から継承しつつ、外観は一層SUVらしさが強調される造形になりました

 

先代を受け継ぎつつ新鮮味もプラス!

ワゴンR級のユーティリティを実現しながらSUVらしい走破性を両立。それらをアイコニックなスタイリングでまとめた初代「ハスラー」は、軽自動車のクロスオーバー市場を活性化させる大ヒットとなりました。その現役時代における月販台数は、平均で6700~6800台。モデル末期ですら5000台水準をキープしていたと聞けば、軽ユーザーの支持がいかに絶大であったかが分かろうというもの。

 

実際、初代ハスラーがデビューした当時、すでに長野(の田舎)に居を移していた筆者も道行くハスラーの増殖ぶりに驚かされた記憶があります。また、先代ユーザーは女性が6割を占めていたそうですが、乗っている人の年齢層を幅広く感じたことも印象的。高齢とおぼしきご夫婦が、鮮やかなボディカラーの初代で颯爽と出かける姿をしばしば見かけたことは新鮮でもありました。

 

そんな人気作の後を受けて登場した2代目は、当然ながら初代のデザイン要素が色濃く引き継がれた外観に仕上げられています。軽規格、ということで3395mmの全長と1475mmの全幅は変わりませんが、ホイールベースは先代比で35mmプラスの2460mm。全高は15mm高い1680mmとなりましたが、丸目2灯のヘッドライトを筆頭に全体のイメージは先代そのまま。

 

とはいえ、決して変わり映えしないわけではありません。ルーフを後端まで延長し、ボンネットフードを高く持ち上げたシルエットはスクエアなイメージを強調。バンパーやフェンダー回りも良い意味でラギッドな造形とすることで、SUVらしさと新しさが巧みに演出されています。

 

リアピラーにクォーターウインドーを新設。2トーンカラー仕様では、ルーフだけでなくこの部分とリアウインドー下端までをボディ色と塗り分けている点も先代と大きく違うポイントです。この塗り分けは、リアクォーターやルーフなどがボディ本体と別パーツになる「ジープ・ラングラー」などに見られる手法ですが、タフなイメージの演出という点では確かに効果的です。

↑写真のボディカラーはデニムブルー×ガンメタリック。バリエーションはモノトーン5色、2トーン6色の合計11色。2トーンのルーフは、ボディカラーに応じてホワイトの組み合わせもあります

 

初代ハスラーが成功した要因として、その個性的な外観の貢献度が大であることは誰もが認めるところ。となれば、後を受ける2代目が初代のイメージを受け継ぐことは“商品”として必然でもあるわけですが、新鮮味の演出も必須。ヒット作の後継はこのあたりのさじ加減が難題で、クルマに限っても失敗例は数知れず。

 

その点、2代目ハスラーの外観は上出来といえるのでは? という印象でした。ちなみにSUVとしての機能も着実に進化していて、走破性に影響するフロントのアプローチアングル、リアのディパーチャーアングルは先代比でそれぞれ1度と4度向上した29度と50度となっています。

↑タイヤサイズは、全グレード共通で165/60R15。ホイールは「X」グレードが写真のアルミとなり、「G」グレードはスチールが標準となります

 

室内はSUVらしい力強さと華やかさを演出! 装備も充実ぶり

そんな外観と比較すると、室内はSUVらしさを強調するべく一層“攻めた”デザインになりました。インパネはメーター、オーディオ、助手席上部の収納部(アッパーボックス)にシンメトリーを意識させるカラーガーニッシュを組み合わせてタフな世界観を表現。ガーニッシュはボディカラーに応じて3色が用意され、華やかさを演出するのも容易です。シートカラーもブラックを基調としつつ、ガーニッシュと同じ3色のアクセントを揃えて遊び心がアピールされています。

↑インパネは、シンメトリーなイメージの3連カラーガーニッシュが印象的。カラーは写真のグレーイッシュホワイトのほかにバーミリオンオレンジ、デニムブルーとボディカラーに応じて組み合わせられます。収納スペースが豊富に設けられていることも魅力のひとつ

 

↑スピードメーターと組み合わせる4.2インチのディスプレイには、スズキ車初のカラー液晶を採用。走行データをはじめ、多彩な表示コンテンツが用意されています

 

↑フロントシートは、インパネのガーニッシュと同じく3色のアクセントカラーを用意。シートヒーターが標準で装備されることも嬉しいポイントです

 

元々広かった室内空間も、新世代骨格の採用やホイールベースの延長などで拡大されています。後席は着座位置が高くなったにもかかわらず頭上空間が拡大、前席も左右乗員間の距離が広くなりました。また、フロントガラス幅の拡大やリアクォーターウインドーの追加などで視界が良くなっていることも、ユーザー層が幅広い軽ワゴンとしては魅力的ポイントといえるでしょう。

↑後席は座る人の体格や荷物に応じたアレンジが可能なスライド機構付き。一番後方にセットすれば、余裕の足元スペースが捻出できます

 

↑シートバック背面には操作用ストラップが設けられ、後席のスライドが荷室側からでも可能です。荷室の床面と後席背面は汚れや水分を拭き取りやすい素材を採用。荷室左右には販売店アクセサリー用のユーティリティナット(合計6か所)に加え、電源ソケットも装備されています

 

↑後席を完全に畳めば、最大1140㎜の床面長となるスクエアな荷室が出現。床下には小物の収納に便利なラゲッジアンダーボックスも装備されています

 

最新モデルらしく、運転支援システムも充実しています。衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制機能などがセットになった、「スズキ セーフティ サポート」は全車標準(ベースグレードのみ非装着車を設定)。新型ハスラーのパワーユニットは先代と同じく自然吸気とターボの2本立てですが、後者では全車速追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール(ACC)と車線逸脱抑制機能がスズキの軽自動車で初採用されました。

 

また、対応するナビゲーションシステムと組み合わせればクルマを真上から俯瞰したような画像を映し出せる全方位モニターの装備も可能です(オプション)。

↑ターボ車には、スズキの軽自動車で初めて全車速追従機能付きのACC(アダプティブクルーズコントロール)が装備。同じくターボ車では運転支援機能のひとつとして車線逸脱抑制機能も標準で備わります(自然吸気は警報のみ)

 

このほか、SUVとしては先代から引き続いて4WD仕様に滑りやすい下り坂などで威力を発揮するヒルディセントコントロールを搭載。新型では、さらに雪道やアイスバーン路面での発進をサポートするスノーモードも新採用されました。新型ハスラーのボディは前述の通り秀逸な対地アングルを実現。最低地上高も180mmが確保されていますから、ジムニーが本領を発揮するような場所に踏み入れるのでもなければ悪路の走破性も十二分といえるでしょう。

↑4WDに装備されるヒルディセントコントロールやグリップコントロール、新機能となったスノーモードの操作はインパネ中央のスイッチを押すだけ

 

新開発の自然吸気エンジン採用。走りのパフォーマンスも進化!

新型ハスラーが搭載するパワーユニットは、前述の通り自然吸気とターボの2種。前者は、燃焼室形状をロングストローク化して燃料噴射インジェクターも気筒当たりでデュアル化。さらにクールドEGRを組み合わせるなどして、全方位的に高効率化された新開発ユニットが奢られました。

 

組み合わせるトランスミッションはどちらもCVTですが、こちらも先代より軽量化や高効率化を実現した新開発品となります。また、近年のスズキ車は電気モーター(ISG)が発進や低速時に駆動をサポートするマイルドHVがデフォになっていますが、新型ハスラーでは先代よりISGの出力が向上。容量こそ変わりませんが、リチウムイオンバッテリーの充放電効率を向上させたことでHV車としての機能が向上しています。

↑自然吸気エンジンはロングストローク化や燃焼室形状のコンパクト化、スズキの軽では初採用となるデュアルインジェクター(気筒当たり)やクールドEGRなどで一層の高効率化を実現。燃費は先代比で約7~8%向上したとのこと

 

↑ターボ仕様のエンジンは、新開発CVTなどとの組み合わせによって燃費性能が先代より約3~5%向上。ロングドライブを筆頭に、幅広い用途に使いたいユーザーにオススメ

 

その走りは、新型車らしく着実な進化を実感できる出来栄えでした。先代も軽ワゴンとしてはなんら不満のないパフォーマンスでしたが、新型ではアクセル操作に対する反応が一層リニアになり静粛性も向上。絶対的な動力性能で選ぶならターボ仕様ですが、日常的な使用環境なら自然吸気でも必要にして十分な動力性能です。

 

新世代プラットフォームのハーテクトや環状骨格構造のボディ、スズキ車で初となった構造用接着剤の採用などの効果か、走りの質感が向上していることも新型の魅力。フロントがストラット、リアはトーションビーム(4WDはI.T.L.=アイソレーテッド・トレーリング・リンク)というサスペションも、先代よりオンロード志向のセッティングとしたことで特に日常域では自然な身のこなしを実現しています。SUVとのクロスオーバーとはいえ、ハスラーは日常のアシという用途が主体の軽ワゴンのニーズに応えるクルマですから、新型の味付けは理にかなったものといえるでしょう。

↑写真は4WDのターボ仕様。絶対的な動力性能は自然吸気でも必要にして十分ですが、ターボなら余裕をもってSUVらしく使うことが可能です。ボディの剛性感や静粛性など、新型は走りの質感が向上していることも魅力的です

 

このように、先代が築いたキャラクターを継承しつつ軽クロスオーバー資質が着実に底上げされた新型ハスラー。とりあえず、ダイハツ・タフトを迎撃する備えは万全といえるのではないでしょうか。

 

SPEC【ハスラー・ハイブリッドX(2WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1680㎜●車両重量:820㎏●パワーユニット:657㏄直列3気筒DOHC●最高出力:49[2.6]PS/6500[1500]rpm●最大トルク:58[40]Nm/5000[100] rpm●WLTCモード燃費:25㎞/L

 

SPEC【ハスラー・ハイブリッドXターボ(4WD)】●全長×全幅×全高:3395×1475×1680㎜●車両重量:880㎏●パワーユニット:658㏄直列3気筒DOHC+ターボ●最高出力:64[3.1]PS/6000[1000]rpm●最大トルク:98[50]Nm/3000[100]rpm●WLTCモード燃費:20.8㎞/L

 

撮影/宮越孝政

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

耳をいたわって最適な音を再生! ヤマハのワイヤレスNCイヤホン「EP-E70A」

ヤマハは、「Empower Lifestyleシリーズ」から、ノイズキャンセリング機能を備えたBluetoothイヤホン「EP-E70A」を、9月30日に発売します。カラーはブラックとホワイトの2色を用意し、実売予想価格は2万9800円前後。

↑「EP-E70A」(ブラック)

 

「EP-E70A」は、高純度な音楽再生とノイズ除去を両立した「アドバンスドANC(アクティブ・ノイズ・キャンセリング)」機能搭載のネックバンド型ワイヤレスイヤホン。インマイクで拾った音を音楽信号とノイズ成分にわけ、ノイズ成分だけにキャンセリング処理を施すことにより、音楽信号の劣化を防ぎ本来の音楽表現を保つ高精度なノイズキャンセリングを実現しています。

↑音楽とノイズを分けて処理することで高音質を実現

 

また、音量に合わせて音のバランスを最適に補正するヤマハ独自の「リスニングケア」をさらに進化させた「リスニングケア(アドバンスド)」を搭載。音量だけでなく再生しているコンテンツの録音レベルに合わせて、リアルタイム(1msecごと)に音量を算出し音のバランスを調整します。

 

さらに、本体に搭載されたインマイクで実際に耳に届く背景雑音を取り込み、背景雑音と信号の比率を解析しコンテンツの音量をインテリジェントに制御し最適化します。背景雑音が多いときにはコンテンツ音量を少し上げて音楽を聴きやすくし、信号/雑音の差分が十分なときには自動でコンテンツ音量を下げてくれます。これらによりボリュームアップによる耳への負担を抑えながら、つねに最適な音質で音楽を楽しむことができます。

↑ヤマハ独自の「リスニングケア(アドバンスド)」機能により、最適な音量をキープして耳をいたわります

 

これに加え、個人ごとに異なる耳の形状や装着状態に合わせてリアルタイムに音を最適化する「リスニングオプティマイザー」機能を併用することにより、どんな状況でも常に理想的な音で音楽を聴くことができます。

 

イヤホン部分は、各機能の性能をフルに引き出すための音響設計をおこなった内部構造をベースに、アーティストの表現を余すことなく伝えきる“True Sound”を体現するアコースティックチューニングを施しています。タイトで厚みのある低域と芯のある中域、明瞭感に優れた高域再生を追求することにより、ボーカルや楽器などの細かなニュアンスや質感まで正確に表現します。

 

スマートフォン専用アプリ「Headphones Controller」を使えば、「リスニングケア(アドバンスド)」や「リスニングオプティマイザー」などの操作や、バッテリー残量の確認などを手軽に行うことが可能。Siri、Google Assistantといったボイスアシスタント機能の起動にも対応しています。

↑スマホアプリで様々な操作や設定が可能

 

Bluetoothコーデックは、SBC/AACとaptX Adaptiveをサポート。連続再生時間は約18時間で、10分の充電で約1.5時間使用できる急速充電にも対応しています。付属のケーブルを使って有線イヤホンとして使うことも可能。

↑ホワイトモデルもラインナップされます

 

楽器や音楽制作なども行っているヤマハならではのテクノロジーが凝縮されたハイエンドなワイヤレスイヤホンは、これまでのイヤホンの音質や機能に満足できなかった人も納得できそうな仕上がりに。耳の健康が気になり始めた方は、ぜひ試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ヤマハがついに本気を出した! 耳に優しい音を再生するワイヤレスイヤホンを一気に5機種発表

野菜室が内部の空気を勝手に調整!? 2種類の新フィルターを搭載した大容量冷蔵庫

パナソニックは、10月30日より大容量冷蔵庫 MEXタイプの2機種を発売します。実売予想価格は、定格内容積513LのNR-F516MEXが38万2800円、定格内容積483LのNR-F486MEXが37万1800円です。

↑NR-F516MEXは、外形寸法がW685×D699×H1828㎜。カラバリは-S(ステンレスシルバー)-W/(セラミックホワイト)を用意

 

2種類の保鮮フィルターを新搭載した「Wシャキシャキ野菜室」を真ん中にレイアウト

本製品は断熱壁を増やし、各室を独立させた新構造で「Wシャキシャキ野菜室」を真ん中にレイアウト。キャベツなど大きい野菜も、腰をかがめずラクな姿勢で出し入れできます。ケースは冷蔵庫本体から100%引き出せて奥まで見渡せるので使い忘れを防ぐことができます。

↑「Wシャキシャキ野菜室」を真ん中にレイアウト

 

また、野菜室には「うるおいシャッター」など密閉度を高める構造に加え、2種類の新フィルターを搭載。下段ケースには「モイスチャープラスフィルター」を搭載。野菜から蒸散する湿気により生じる結露水をフィルターに蓄え、湿度が低いときに湿気を放出し加湿することで、適切な湿度を保ち少量の野菜でも鮮度をキープします。上段ケース付近に搭載された「パラジウム保鮮フィルター」は、野菜から発するエチレンガスを分解し野菜の老化を抑制。きゅうりやナスなどの実野菜の鮮度を保ちます。

↑野菜室の構造のイメージ

 

さらに、温度帯の切替が可能な「パーシャル/はやうま冷凍 切替室」を新搭載。こちらはパーシャル温度帯と冷凍温度帯に切り替えることができ、生活スタイルに応じて食材の保存方法が選べます。パーシャルの場合、約-3~-1℃で微凍結させ、肉や魚やつくり置きの鮮度が約1週間長持ち。冷凍で使う場合は、約-19~-17℃で、業務用レベルの急速冷凍を実現する「はやうま冷凍」により、おいしく冷凍できます。「はやうま冷凍」は霜を抑えて冷凍するため、カット野菜もひとかたまりにならず、使いたい量だけ手間なく使えるのも便利です。

↑断熱壁を新たに設け、全室が独立した新構造で野菜室が真ん中のレイアウトと「パーシャル/はやうま冷凍 切替室」を実現

 

好みに合わせてアレンジできる収納ケース「アレンジストッカー」も新搭載。小物類を収納でき、チルドルームの横にすっきり収まるので、冷蔵室下部のエリアをより使いやすく整理できます。

↑アレンジストッカーの収納例

 

このほか、冷蔵室内には同社独自の微粒子イオン「ナノイーX」がいきわたり、菌の繁殖やニオイを抑制し、庫内を清潔に保ちます。落ち着いたマットなデザインに仕上げた「フラットスチールドア」により、キッチンに溶け込むデザインも魅力。おうち時間の増加で、増える食材のストックに困っている方、ぜひチェックしてみてください。

遺言書と何が違う?「エンディングノート」のメリットと書き方を終活カウンセラーに聞いた

「エンディングノート」を知っていますか? エンディングノートとは、自分の人生を振り返って記録したり、自分の望む葬儀などを書いたりできるノートのこと。昨今話題の“終活”の中でも、気軽に取り組めるものとして、書店や文具店でも陳列されています。

 

言葉だけ聞くとネガティブなイメージを受けるかもしれませんが、終活カウンセラー協会代表・武藤頼胡さんによると、実はとてもポジティブなものなのだそう。いったいそれはなぜ? またエンディングノートはどう選び、何を記すべき? 終活やエンディングノートを、明るく前向きに取り組めるメソッドを教えていただきました。

 

終活とは“死に支度”であると同時に、“生き支度”でもある

“終活”と聞くと、「自分が死んだ後のことを考えて、周囲の人が困らないように生前整理をすること」と考えている方が多いかもしれません。しかし、終活の本当の意味は、“終わりのための準備”“死に支度”だけではありません。今までの自分を振り返ることで進むべき人生を見つけ、未来の計画を立てる、“生き支度”という意味も含まれているのです。

 

「母の死を経験したとき、葬儀や供養はしっかりと行ったものの、母はこのやり方を望んでいたのか、永遠に正解が分からずに後悔が残りました。自分の意思が残せる最後の瞬間のため、私が自分自身や大切な人のために何ができるのだろうと考え、終活の大切さを日々実感しています」(終活カウンセラー協会代表・武藤頼胡さん、以下同)

↑終活カウンセラーの生みの親である、武藤頼胡さん。“終活”という考えの普及に尽力している。

 

誰もが、1年後に元気に生きているとは限りません。しかし、だからといって悲観して生きていく必要もないのです。旅立つときに「いい人生だった」と思えるような悔いのない人生を歩むために…… 。そんな終活の意義をより実感でき、なおかつ終活の第一歩におすすめをしたいのが「エンディングノート」です。

 

エンディングノートを書くと、これからの生き方が見えてくる

エンディングノートは、大切な人へのメッセージを書いたり、自分が亡くなった後の葬儀や相続のことを書いたりできるノートです。“終活”という言葉にも感じたように、それだけ聞くと、“死ぬための準備をするノート”と思ってしまいがちですが、ノートの中にはそのほかに、自分の過去を振り返ることができるようなページが用意されています。それを使い、今まで生きてきた人生を振り返ることで未来が見えてくるのだと、武藤さんは言います。

 

「例えば、『服の修復が得意なのは、小さいころ祖母にお裁縫を教えてもらったからだ』とか、『お寿司が特別に感じるのは、実家でお祝い事があったときに食べていたからだ』とか。過去の経験が積み重なって、今の自分がいるということに気付けるはずです。そこから、その時のこともう一度やりたいと思ったり、教えてくれた人に感謝を伝えたいと考えたり。自分がこれからしたいこと、するべきことが、“人生の棚卸し”を通して見えてきます」

 

「人生100年時代」と呼ばれる昨今、あなたやあなたの親が100歳まで生きる可能性は十分にあります。これからの人生をより楽しく生きるため、今のうちに後悔の種となりそうなことを明確にして物事をはっきり見えるようにしていきましょう。

 

自分が何を書きたいかを考えてエンディングノートを選ぶ

↑写真の、コクヨの「もしもの時に役立つノート」など、いくつものエンディングノートが市販されている

 

市販されているエンディングノートにはたくさんの種類があるので、ひと目で「これが自分に合っているものだ」と分かる人はほとんどいないと思います。では、どんなノートを選べばいいのでしょうか?

 

「まずは、自分が何に重きを置いて、書きたいかを考えることをおすすめします。『相続や不動産など、財産のことをしっかり書き残したい』『葬儀のことやお墓のことを重点的に書きたい』『家族へのメッセージをたくさん書きたい』など、ノートに求める内容と、選ぶ基準ができてくるはずです。自分の理想のノートを完成させるために必要な情報を意識してみましょう」

↑エンディングノートは、預貯金について、不動産についてなど、書き留めるべきテーマ、項目がまとまっており、ページごとのフォーマットにのっとって書いていけばいいので、難なく取り組める

 

エンディングノートは更新していくのがおすすめ

エンディングノートは、一度書いたら終わりだと思っていませんか? しかし、人の気持ちはすぐに変わるものです。武藤さんは、数年に一度は見直す機会を設けるのがおすすめだそう。

 

「私は1年に1度、誕生日に新しいノートを書くようにしています。8年間継続しているのですが、8年前のノートを見ると、今の自分なら書かないような内容が書かれていて面白いんですよ。そして、長い人生の中のたった1年でも、世の中の状況や自分の体、お金のことは大きく変わっていることが多いんですよね。今の自分をしっかりと残す意味でも、『ノートを書き直す』という意識を持っていただけるといいと思います」

 

遺言書とエンディングノートは別物。セットで使うのが理想的

似たものだと考えられやすい「遺言書」と「エンディングノート」は、何が違うのでしょうか? 大きな違いは、法的効力があるかないかだと、武藤さんは説明します。

 

「エンディングノートには法的効力はありませんが、だからこそ気軽に何回も書き直すことができます。一方、遺言書を書くには、自分のお金や持ち物を正確に把握しておかなければなりません。エンディングノートは、その前準備にもなるのです。エンディングノートを書きながら自分の人生や周囲の人、モノをしっかりと整理することで、初めて遺言書が書けるはず。どちらかひとつではなく、遺言書とノートは対であるということをイメージしていただくといいでしょう」

 

人生最後のイベントが葬儀でありお墓である

ノートには、葬儀やお墓のことを書くページも存在しています。「自分が死んだ後のことを考えるのだろう」とマイナスに捉えがちですが、「今日からどんな人生を歩みたいか」を思い描くと、自分の人生の締めくくりにあたる葬儀やお墓についても、考えてみたくなってきませんか? 誰を呼びたいか、宗教は何か、遺影は、喪主は……と、実は考えておきたい項目がいくつもあります。お墓についても、自分が入る予定のお墓をきちんと決めておくと、残された人たちがあなたの意思を尊重して、迷いなく葬祭の準備を進められるのです。

 

「お葬式やお墓について、分からないことは今のうちに明確にしてノートに記しておきましょう。特にお盆やお彼岸の時期は、『そういえばお墓のことだけど……』と話題に出すことも自然なので、気軽な話題として家族とコミュニケーションをとりながら考えてもいいかもしれませんね」

↑エンディングノートには、葬儀や墓に関する希望も記しておける

 

親に勧める前に、まずは自分で取り組んでみる

エンディングノートについて深く知ると、「親にノートを書いてほしい」と考える人も少なくないはず。ですが、自分でエンディングノートを書いた経験がないまま、何が良いのか悪いのかも分からず親に勧めようとしてはだめ。まずは、「自分が取り組んでみること」が大切だと、武藤さんは話します。

 

「いきなりノートを差し出して書いてもらおうとするのではなく、まずはあなたが実際に書いたノートを見せて、『こんなことを書くノートなんだよ』と紹介してみてください。実際に書くことで気づいたこと、楽しかったこと、書きにくかったことも伝えましょう。自分事として伝えることで、親が興味を持ってくれる可能性があります。書いてみようという気持ちになってくれたら新しいノートを渡して、一度書いてもらうのがいいでしょう。その際も、ただ渡して終わりではなく、親のこれまでの人生について話を聞きながら一緒に書いてみるといいですよ」

 

「まだ早い」 そう思ったときに始めてみよう

エンディングノートは、自分の後悔と周囲の人の後悔を減らすことができるツールであると言えます。自分や家族が元気なうちから終活に取り組み、自分がこれからどのように生きていきたいか。どういった形で人生を終えたいか。「いい人生だった」と思えるその時のため、今からエンディングノートを書いてみませんか?

 

【プロフィール】

一般社団法人終活カウンセラー協会 代表理事 / 武藤頼胡(むとうよりこ)

1971年生まれ。終活カウンセラーの生みの親。2011年に終活カウンセラー協会を設立。「終活」という考えを普及するべく、全国の公民館や包括センター(行政)での講演を年間200回以上行うなど、日本の高齢者を元気にするための活動を続けている。

 

未来に向けてテイクオフ! 「V字型飛行機」がプロトタイプの試験飛行を動画公開

飛行機といえば、円筒形の胴体に翼がついている形が一般的ですが、未来はV字型の飛行機が普通になるかもしれません。

 

KLMオランダ航空が現在、オランダのデルフト工科大学と共に開発を進めているのが「フライングV」。機体がV字型にデザインされた飛行機で、つい先日そのプロトタイプの試験飛行が行われ、V字型飛行機が空を飛ぶ様子が公開されました。

↑将来はこんな形の飛行機が当たり前になる?

 

フライングVが発表されたのは、KLMオランダ航空が創立100周年を迎えた2019年のこと。従来の飛行機なら円筒状に伸びる胴体がV字型では2方向に別れ、そえぞれに客室と貨物室、燃料タンクがあります。

 

フライングVの大きさは長さ55m、高さ17mで、乗客定員は314人であるのに対して、現在の最新型旅客機のエアバスA350-900は定員数がほぼ同じですが、長さは66.8m、高さ17.1m。前者の長さはエアバスA350より短いものの、同じくらいの乗客数が飛行可能です。

 

しかも、まるで空を自由自在に飛び回る鳥のシルエットのようなV字型のデザインは、空気力学を考慮した設計になっているだけでなく、軽量化も進み、エアバスA350より燃料消費量が20%も低くなるそうです。

 

そして先日、このプロトタイプの試験飛行が行われ、その模様が公開されました。プロトタイプは全長約2.5mと実際の1/22のスケール。機体内部にコンピューターを搭載し、各種飛行データを収集したそうです。

 

公開された動画では、リモートコントローラーで操縦されながら、フライングVのプロトタイプが滑走路を走り離陸、やがて空を飛び着陸する様子がわかります。従来の円筒形ではなく、胴体がV字に2方向になっていることで、離着陸や飛行時の安定感などに懸念があったかもしれませんが、プロトタイプの飛行ではそのような障害は見られなかったようです。

 

フライングVの実用化は2040年~2050年などと報じるメディアもあり、実現にはまだ数十年かかるかもしれません。ただ、これまでは円筒形が当たり前だった飛行機が、未来にはV字型が一般的になる可能性もあるようです。

 

 

齊藤工が監督のMVが映画化決定――安藤裕子ニューアルバム『Barometz』と今だから話せる活動休止の舞台裏

安藤裕子の通算10枚目となるアルバム『Barometz』(バロメッツ)が、8月26日にリリースされた。デビュー以来、長らく在籍したレコード会社を離れ、約4年半ぶりのフルアルバムとなる本作。自らの創作活動について悩み、「音楽を楽しめなくなっていた」と話す彼女が曇りの空の向こうに見つけたものは、脆(もろ)くも儚い音楽のよろこびだった。飾らずに話す彼女の言葉が、同じように悩む人々にとって、“狭間”から一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いだ。

 

【プロフィール】

安藤裕子(あんどう・ゆうこ)

シンガーソングライター。 2003年にミニアルバム『サリー』でデビュー。05年、月桂冠のテレビCMに起用された「のうぜんかつら(リプライズ)」が話題に。2020年8月26日、ポニーキャニオンから10thアルバム『Barometz』が発売。

 

齊藤工監督のMVが35万回再生突破

――『Barometz』の収録曲である『一日の終わりに』は、俳優の齊藤工さんがミュージックビデオの監督を手掛けたことや、門脇麦さん、宮沢氷魚さんが出演していることで話題を呼んでいます(※9月10日時点で再生回数35万回突破)。今年2月に放送され、齊藤さんが監督として参加した映画「フードロア:Life in a box」では、安藤さんが女優として出演していましたね。

 

安藤 はい、そのご縁もあって齊藤さんにミュージックビデオの監督をお願いできないかオファーさせていただきました。齊藤さん自身もお忙しい俳優さんでいらっしゃるのに、いろんな縁が巡って、門脇さんと宮沢さんが出演してくださることになって。なんて贅沢なミュージックビデオになったんだろう、と思っています。

 

――門脇さんと宮沢さんのご出演は、安藤さんが希望したそうですね。

 

安藤 齊藤さんのプロットを読んだ時に、瞳で語れる方が演じたら、きっとすてきな映像になるだろうなと思ったんです。実際、撮影現場でお会いすると、予想を遥かに超える美しさが2人にはあって、私、撮影時のモニターをみている間、ずっと叫んでました。「うつくしい!」って(笑)。

 

最初は、本当に2人が出演してくださることになるとは思っていなくて。齊藤さんがキャストの希望を聞いてくださった時、何も考えずに門脇さんと宮沢さんの名前を書いたんですけど、こんなに勝手に俳優さんの名前を書いて怒られたらどうしようって、後から思っていたくらい(笑)。でも、こうして人が集まってくださったのも、齊藤さんの人望があってのことだと思います。

 

――こうしてお話を聞いていると、音楽活動が順調であることが想像できてうれしく思います。というのも、『Barometz』は実に4年半ぶりのフルアルバムで、安藤さんは音楽活動の休止を明言していたからです。安藤さんは、以前からファンに包み隠さず「音楽活動を休止しています」とメッセージを発信してくださる方でした。前作『頂き物』(2016年)は親交のあるミュージシャンから提供してもらった楽曲を中心に構成されていますが、それはなぜかというと「曲がつくれなくなっていた」からだと。ファンからすればショッキングな内容でしたが、だからこそ、こうして新作が出ることがありがたいなと。今振り返ってみて、この間にあった苦悩とは、一体なんだったのでしょうか?

 

安藤 生きていくなかで、いかに自分が拙(つたな)く、とても小さな人間で、取るに足らない人間であると知ってしまうタイミングって、誰にでもあると思うんです。私は曲を作る時に、常に自分自身のことを鏡で見ていたから、そういう自分を思った以上に早く見つけてしまって。「なんて、つまらない生き物なんだろう」って、すごく知ってしまった瞬間があったんじゃないかなと思うんです。

 

でも、それを知ってしまった先も、人生は続いていく。まだ、きっと、半分以上ある人生を進んでいかなければならないから、そのことについて悩んでいたんじゃないですかね。もうちょっと後に知りたかったな、みたいな。

 

音楽活動を休止した理由

――表舞台に出ている安藤さんを見て「なんて、つまらない生き物なんだろう」とは、なかなか思えないのですが……。

 

安藤 幼少時代の話にまでさかのぼりますね。私、子どもの頃から、体がすごく弱いんですよ。喘息もひどかったし。たとえば、修学旅行や林間学校で、みんながわーっとはしゃいでいても、私は喘息があるから一緒に騒げない。そこで、初めて「私はみんなとは同じようにはできないんだ」ということを知るわけです。

 

20代前半の頃には、パニック症みたいなものにもなったから、自分の身体が薬で左右される感じがすごく怖かった。自分の身体の頭打ちみたいなものを、改めて知ってしまって。無茶できないな、どこまでも走れるわけじゃないんだなということは若い頃から思っていたけど、それでもなんとか、自分の可能性みたいなものを見出していきたいと足掻いていたと思うんです。

 

作品も、(アルバム4枚目から)だんだん重くなって、死生観に寄っていったでしょう。生きるか死ぬかみたいな話って、私なんぞに背負いきれないんですよ。出せる答えがなくなっていくというか。

 

――ああ、そうだったんですね……。

 

安藤 かと言って、音楽をもっとエンターテインメントに捉えようと思ってみても……私、エンタメ性のない人間だから(笑)。私生活も地味だし。だから、結局、人の人生を背負う気力もなくなって、私自身にキラキラする要素もないもんだから、「この表舞台で、私は何をやったらいいんだろう」という感覚は、すごくありましたよ。ここにいる理由が全然わからない、と思いながら。

 

――ライブは継続的に行っていましたよね。

 

安藤 あれは私の考えじゃなくて、私をずっと支えていたマネージャーやディレクターといった、周りの人間の采配です。「もうレコード会社辞める」「離れたい」って話した後に、「しばらく何もしたくない」って言ったんです。そうしたら、「ライブはやっていこう。裕子はこのまま休んだら、絶対もう浮上してこないから」って言われて。よくわかったなと思ったんですけど(笑)。

 

再び歩き出すために必要だった創作活動

――実際にレコード会社から離れた後は、どのように過ごしていたんでしょうか。

 

安藤 もっと(活動休止している状況に対して)ソワソワしたりとか、何かやりたいことが出てくるのかなって、しばらく待ってみたんですけど、何も出てこなくて。私、……“無”だなって(笑)。

 

でもね、本当に、子どもが今よりもっと小さかったから、お世話をしていると1日なんて光のような早さで過ぎていくんですよ。私が音楽家として活動していなくても、世界は全然回っていくし。そう考えたら、何もする気が起きなくて。時間がわーっと過ぎていくなかで、マネージャーたちが仕込んでくれていたライブがあるから、その都度、“表舞台スイッチ”みたいのを入れて、ライブをして。

 

でも、歌うのも、なかなか心が宿らないので難しくて。その度に悩んでは、新曲を混ぜるようにしたり。新しい風を送らないと、淀みが取れない感覚がありました。でも、「これを歌ったら自分が動ける」っていう新曲には、なかなか出会えず。

 

――かなり根深い状態だったんですね。そんななか、2018年に自主制作盤として『ITALAN』(イタラン)をリリースしています。

 

安藤 『ITALAN』は、自分が好きなものだけを作ろうと動いた作品です。昔からのファンの方には、「安藤裕子の偶像たるものは消えるだろうな」ということがよく分かっていたし、もし、そうなったとしても、これを作らないと自分は前に進めないだろうなという感覚がありました。

 

――それだけ、過去の作品とは異なる仕上がりになったということですね。『ITALAN』の制作では、『Barometz』のサウンドプロデューサーであるShigekuniさん・トオミヨウさんが参加しています。振り返ると、本格的な活動再開に向けた、大きな出会いだったそうですね。

 

安藤 そうそう。彼らと一緒に作業をするのが、本当に久しぶりに楽しかったんですよね。それはきっと、私が音楽を始めたのは20歳くらいの時なんですけど、仲間が増え始めてライブを始めたり、自分でもデモ曲を作ってみたり、ただただワクワクしていた、あの頃の感覚にすごい近かったんです。

 

私は、その楽しさを持って先に進みたいと思って。だから、2人と新作を作りたいと思ったんです。まだレコード会社も決まっていないのに、2人とも「やりましょ、やりましょ」って、言ってくれて。

 

――3人で作った楽曲で、『Barometz』にも収録されている「箱庭」「一日の終わりに」「曇りの空に君が消えた」は、ライブで本当によく演奏されたそうですね。一体、この楽曲群の何が、当時の安藤さんにフィットしたのでしょうか。

 

安藤 そのなかでは、「箱庭」と「一日の終わりに」が先にできて。イベンターの男の子に「ねぇねぇ、ちょっと新曲歌いたいんだけど」って相談したら、アイドルのクリスマスイベントに「出ちゃいます?」って飛び入り参加させてくれたんです(笑)。そこで、ユニコーンの「雪が降る町」のカバーと、「箱庭」と「一日の終わりに」を歌わせてもらったんだけど、なんだか「あ、始まったな」っていう感じがすごくしたんですよ。

 

――何が、安藤さんにそう思わせたのでしょうか?

 

安藤 「一日の終わりに」は、久しぶりに自分で作った曲だったんだけど、もともとは夜中に、アルペジオでギターを弾きながら、「ホニャニャニャニャ〜」くらいの小声で歌っていたんです。それが、2人が演奏してくれた時に、すごくソウルフルな曲に生まれ変わったんですよね。2人とも「声デカ!!!!」って驚いてた(笑)

 

結局、ライブって、そういう風に“曲の答え”を知る瞬間というか。歌うことが久しぶりにこんなに楽しいっていうのを知ったのが、そのライブだったと思うんです。そこをスタートにして、どういうアルバムにしようかと3人で話していったのを覚えています。

 

「第3期:安藤裕子」の始まりは“恋”

――『Middle Tempo Magic』(1stアルバム)と似ているという意味ではなく、1stアルバムっぽいなと感じました。バラエティ豊かで、系譜的な作品というよりも、新しいスタートラインを示している印象です。

 

安藤 そうそう、私もそう思います。私を長く取材してくださっている人とよく「第●期:安藤裕子」という表現の仕方をするんですけど、『Middle Tempo Magic』から『chronicle.』(4thアルバム)までが「第1期」で、そこから世界観的に重いものに移っていくのが「第2期」なら、『Barometz』は「第3期の安藤裕子」なんだと思います。

 

これまでの作品が、山本隆二くんとディレクターとの“バンド”としての作品なら、『Barometz』は、私のソロ作品という感じがあります。もちろん、Shigekuniくんとトミオくんのカラーは濃いんですけど、作品としての核には私のソロ性が強くあるんじゃないかと。以前の私は、もっさんとアンディに教えてもらってばかりでしたから。育てていただく時間が終わって、新しいスタートを切ったというか。

 

――『ITALAN』と『Barometz』の違いを、どのように感じますか?

 

安藤 『ITALAN』は、誰かに分かって欲しいとか共鳴してほしいとは、全く思っていなくて。自分の心がいかにワクワクするのかを探していた作品でした。一方で、『Barometz』は、もっとみんなと手を取り合って何かをしたかった。“今の安藤裕子”のサウンドを作る作業でもあったと思います。ミュージシャンやエンジニアの人を含めて、私と一緒に音楽を楽しんでくれた人の色味がものすごく混ざり合っている作品だと思うんですよ。だからこそ、みんなにも楽しんでもらえる作品になっているんじゃないかなって期待もあります。

 

――『Barometz』は恋をテーマにした楽曲で構成されていますね。どうして、恋だったんでしょうか。

 

安藤 ささやかな日常のドラマみたいなものを作りたいと思ったんです。私なんかは、ぼんやりしていると何事もなく死んでいくような日常を送っているんだけれど(笑)、みなさんには生まれて死んでいくからには、ワクワクするようなことを少しでも感じてほしいなと思ったんです。実際に恋をしていなくても、「こんな恋が始まるんじゃないか」っていう妄想に胸を膨らませるような、ふわふわとした気持ちになってほしいなって。そんな曲を作っていきたいです。

 

――『Barometz』を聴いて、次のアルバムが楽しみになった人も多いかと思います。

 

安藤 そう! 私も今、世の中がこういう状況でライブができないでしょう? だから、レコーディングしたいなあって、ずっと言ってるんです。

 

――あぁ……今、そういうモチベーションなのですね! 一人のファンとして、とてもうれしいです!!

 

安藤 でも、またすぐ崩れゆくものなのかな、とも思うんです。特に世の中がこういう状況だと、脆いものだと思うんですよね。この気持ちが、いつ消えてもおかしくないから、目に見えている間に早くやりたいなって。私自身、次のアルバムを作るのが楽しみでいます。

 

<安藤さんイチオシの“モノ”>

インタビューの最後に、安藤さんにイチオシの家電を聞いてみました! 特に、安藤さんは音楽家ということもあり、ワイヤレスイヤホンなど、音楽関連のオススメが聞けるかと思いきや……。

 

安藤 ない(笑)。逆に言うと、家の中のものを全部買い替えたいくらい! 洗濯機も掃除機も冷蔵庫もお風呂も、ぜーんぶ、どこか、ぶっ壊れてるんだもん(そう言ってケラケラ笑う安藤さんでした)。

 

<リリース情報>

『Barometz』/発売中

詳細は安藤裕子オフィシャルホームページ

 

※最新MV「1日の終わりに」を映像化した斎藤工監督作品、映画『ATEOTD』が全国公開決定!

『ATEOTD』
原案・脚本・監督:齊藤工
出演:門脇麦 / 宮沢氷魚
音楽・絵:安藤裕子

9月25日(金)、イオンシネマほか全国公開

配給:イオンエンタテインメント
© 『ATEOTD』製作委員会
公式サイト:http://ateotd.tokyo

さて、秋キャンの季節。キャンプ・コーヒーを至高にする「コーヒーミル」5選

家で飲むコーヒーもいいけれど、大自然に囲まれながら飲むキャンプでのコーヒーはまた格別。豆から挽いたコーヒーなら美味しい空気と相まって、より一層その香りや味わいが堪能できます。そこで今回はキャンプでコーヒーを楽しみたい人におすすめのコーヒーミルをご紹介。スリム、コンパクトなサイズ感が特徴なので、荷物が多くなりがちなアウトドアシーンにもうってつけですよ!

目次

 


お馴染みキャプテンスタッグ製


キャプテンスタッグ 18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS(セラミック刃)UW-3501

日本のアウトドアブランド「キャプテンスタッグ」のコーヒーミルは、金属臭がなく、豆本来の風味を損なうことがありません。粗さ調節ネジで粒の調節ができ、右に回すと細挽き、左に回すと粗挽きに。磨耗しにくく、使い始めの挽き味が持続します。セラミック刃は取り外しができ、水洗い可能。本体に入る焙煎豆の量は約17gです。ユーザーからは「商品到着後、早速キャンプで男のロマンを感じてきました。外で飲む、挽きたて、淹れたてのコーヒーは格別です。質感も良いですし、大変満足です」という声も。

【詳細情報】
サイズ:本体/46×135mm、ハンドル/28×113×35mm
重量:219g

 


計量カップ要らず


HARIO コーヒーミル セラミック スリム MSS-1TB

スリムなボディに加え、ハンドルを本体に引っ掛けてコンパクト収納できるコーヒーミルで、携帯用におすすめです。粉受け部はスケルトンで透明な目盛りがついているので、挽いた量が一目でわかります。粉の粗さはつまみを回すだけで調節可能。臼部分は摩擦熱が発生しにくく、熱によるコーヒー粉へのダメージを防ぐセラミック製。分解して水洗いでき、コーヒー2杯分の粉が挽けます。レビューでは「アマゾンで購入後、3年半ほぼ毎朝ハンドルをくるくる回し、使い続けてきたが、初めて挽いた時からずっと良い具合で挽けている」と耐久性を評価する声も。

 

【詳細情報】
サイズ:150×72×220mm(口径は70mm)
重量(約):250g

 


ステンレス鍛造の刃だから切れ味長持ち!


ユニフレーム UFコーヒーミル 664070

新潟県燕三条のアウトドア、キャンプ用品総合メーカー「ユニフレーム」のコーヒーミル。切れ味が長持ちするステンレス鍛造の刃を採用し、ミル部は逆さにしてカップにスタッキングできます。収納ケース付き。ユーザーからは「受け容器は100g入り一度に50〜100g挽けるので大容量タイプです。私はキャンプと自宅で使っていますが、キャンプで大人数でも、自宅でまとめ挽きとしても使い勝手はとても良く満足しています」と好評。

 

【詳細情報】
サイズ(約):使用時/84×192mm(ハンドル長さ/120mm)、収納時/84×90mm
重量(約):430g

 


ミル、フィルター、ドリップケトル、タンブラーが一つになったオールインワン


カフラーノ オールインワンコーヒーメーカー CK

お気に入りの豆が挽けるミル、ペーパー不要のステンレス製マイクロフィルター、コーヒードリップに適した細い注ぎ口付きドリップケトル、そしてタンブラーと必要なものが全てそろったオールインワンのコーヒーメーカーです。荷物が多いキャンプにはうってつけのコンパクトさ。ミルはセラミックギアで金属特有のにおい移りの心配がなく、中央の目盛を回すことにより粗さ調節が可能。タンブラーはダブルウォール構造でしっかり保温し、淹れたて熱々コーヒーを注いでも問題なく握ることができます。ドリップケトルについている蓋はタンブラーの蓋としても使えます。

【詳細情報】
サイズ(約):9×19.5cm重量:472g
カラー:レッド・ブラック

 

目次に戻る

猫が完全に「NO」って言ってる…! 鳴き声が特殊すぎる動物動画セレクション

動物によって様々な特徴があらわれる“鳴き声”。キュートで愛くるしい声から威嚇のような迫力のある声まで、そのバリエーションは多岐にわたります。そこで今回は、予想を裏切る“ヘンテコ”な鳴き声を持つ動物たちをご紹介。一体どのような声が飛び出すのか、想像しながらご覧ください。

 

■まるでヒナ鳥!? 「ピー!」と鳴くカエルにファン続出

まずは丸いフォルムが可愛らしい「ナマカフクラガエル」を撮影した、「Worlds Cutest Frog ‐ Desert Rain Frog」という動画からご紹介。主に南アフリカに生息している、珍しい品種のカエルさんです。

出典画像:YouTubeより

 

動画が再生されると、球体から手足が生えたかのような独特なフォルムのナマカフクラガエルが登場。間もなく「ピー! ピー!」と、かなりキーの高い声で鳴き始めました。目を閉じて聞くと、まるでヒナ鳥のような母性を刺激する可愛らしさ。動画のコメント欄には、「カエルの中で間違いなく1番キュートだと思う」「手のひらに乗せて眺めたい」など絶賛の声が相次いでいました。

 

関連記事
【必見オモシロ動画】「ゲロゲロ」じゃなくて「ピーピー」!? ナマカフクラガエルの鳴き声がかわいすぎる

 

■まるで壊れたエンジン音!? ゾウアザラシの不思議な鳴き声

ゾウのような長い鼻と大きな体を持つゾウアザラシ。名前や姿は有名ですが、その鳴き声を聞いたことはあるでしょうか?「Elephant Seal Saying Hello」では、特徴的なゾウアザラシの鳴き声を聞くことができます。

 

動画の中央に捉えられているのは、立派な巨体をもつゾウアザラシさん。おもむろに天を仰いだゾウアザラシは、大きく口を開きはじめます。するとなにやら「コッ・コッ・コッ・コッ」という音が鳴り始めました。

出典画像:YouTubeより

 

実はこの雨水がトタン屋根に落ちた時のような音がゾウアザラシの鳴き声。動物のものとは思えない不思議な鳴き声に、視聴からは「壊れかけのエンジン音みたいでめちゃくちゃ笑った」「なぜかわからないけど癒される…」など様々な反響が寄せられています。

 

関連記事
【必見オモシロ動画】まるで壊れたエンジン音!? ゾウアザラシの鳴き声が意外過ぎる

 

■ボイパまでこなす天才インコあらわる!?

動物界の“声のパイオニア”ともいえるインコ。人の言葉を覚えて披露する姿をよく目にしますよね。しかし「One Phrase Leads to Another」に登場するセキセイインコのディスコくんは、人語以外の“音”までマスターしていました。

 

飼育かごの上で、さっそく何かを語り始めるディスコくん。どうやら英語で自己紹介をしているらしく、「He’s a dabba dabba doo bird」とよくわからない単語を口ずさんでいます。

出典画像:YouTubeより

 

ここまではよくあるインコのモノマネですが、ディスコくんの本領が発揮されるのはここから。自己紹介が終わったかと思いきや、「ブンッチーブンブンブチー」と見事なボイスパーカッションが繰り広げられました。“DJ・ディスコ”による最高のパフォーマンスは必見ですよ。

 

関連記事
【必見オモシロ動画】あまりにも饒舌すぎる!? ボイパまでこなす天才インコ

 

■恐怖のあまり人語を習得してしまった猫ちゃん

日常生活で馴染みの深い猫にも、ユニークな鳴き声を発する子がいる模様。「Official Video: Cat Bath Freak Out -Tigger the cat says ‘NO!’ to bath」に登場する猫ちゃんは、お風呂に入るのがイヤすぎるあまり人語を習得してしまったようです。

 

ご主人に抱っこされて浴槽へと入っていく猫ちゃん。よほどの水嫌いなのでしょうか、しきりに悲しい鳴き声をあげています。しかもよく聞くと鳴き声は「ニャー」ではなく、「Nooo!」という明確な拒絶っぷり。口をすぼめて見事に「No」と発音していました。

出典画像:YouTubeより

 

完璧すぎる猫ちゃんの「NO」発言に、視聴者からも「てっきり飼い主が『No!』って言ってるのかと…」「まるで人間の子どもみたい!」など驚愕の声が上がっていました。

 

関連記事
【必見オモシロ動画】お風呂が嫌い過ぎて「Nooo! Nooo!」と叫び続ける人間臭い猫

 

■まるで世界の終わり!?「オギャー!」と鳴き叫ぶカエル

最後は1番最初の動画と同じく、カエルさんが登場する動画で締めくくりたいと思います。「frog reeee when a normie touch him」と名づけられた動画では、1匹のカエルさんが世にも恐ろしい鳴き声を披露してくれました。

出典画像:YouTubeより

 

画面の中央に鎮座しているのは、「マルメタピオカガエル」という種類のカエルさんです。ルックス的には特に変わったところのない普通のカエルですが、その鳴き声は非常に異質。試しに撮影者がカエルに手を近づけてみたところ、「オギャァーー!」という叫び声を発し始めました。

 

しかも鳴いている時間はかなりの長さ。まるで恐ろしい獣に襲われているかのような、“恐怖”に満ちた鳴き声です。思わず聞いている側が逃げ出したくなる“絶叫ボイス”をお見逃しなく!

 

関連記事
【必見オモシロ動画】「オギャーー」を連発!? 赤ちゃんのように鳴きわめくカエル

ソフトバンク光の評判は本当に悪い?ネット上の口コミからメリットや注意点を解説!

ソフトバンク光 評判 アイキャッチ
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

ソフトバンク光の契約前に、気になるのは「ユーザーからの評判」ですよね。

博士

最新のソフトバンク光の評判も交えながら、気になる料金や速度について解説するぞ!

今回、ソフトバンク光の評判・口コミをネット上で調査した結果、ソフトバンク光のメリットと注意点は以下のとおりです。

【ソフトバンク光のメリットと注意点】

スマホ代や光回線契約の月額料金を抑えつつ、高速で通信できるのがソフトバンク光のメリットですよ。

一方でユーザーからの不満の声が多かったのは、カスタマーサポートに繋がりにくい点です。

ソフトバンク光の窓口8社を比較した結果、最もおすすめの窓口は有料オプションなどの加入なしで最大47,000円キャッシュバックがもらえる代理店NEXTでした。

ソフトバンク光の申し込みは代理店NEXT!
ソフトバンク光
  • 月額料金:4,180円~
  • 最短2か月後に受け取り可能
  • ソフトバンクユーザーなら割引が効く

これからソフトバンク光の契約を検討している方はこの記事を参考にして、検討してみてくださいね。

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

※2024年4月時点の情報です

【結論】ソフトバンク光はこんな人にオススメ!

ソフトバンク光は、主に次のような人におすすめ回線です。

  1. ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー
    ∟スマホ代からのセット割引が適用されるため
  2. 自宅にフレッツ光の設備がある人
    ∟工事不要で乗り換えられるため
  3. 他回線からの乗り換え先で検討している人
    ∟他社からの乗り換え費用最大100,000円負担キャンペーンが使えるため

ソフトバンクユーザーの方はスマホとのセット割でスマホ1台につき最大1,100円割引Y!mobileユーザーの方は最大1,188円割引されます。

例えば、4人家族で4人ともソフトバンクのスマホを使っていれば最大4,400円毎月割引になりますよ。

助手のジョン

とくにY!mobileはただでさえスマホ代が安い格安SIMのため、セット割でさらにお得に利用できるね!

また、ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えの方に向けたキャンペーンが充実しています。

他回線からの乗り換えだと、違約金や撤去費用を最大100,000円まで負担してもらえるうえに、開通工事費も実質無料になります。

博士

ソフトバンク光は乗り換え先としてもおすすめできる光回線なのじゃ!

ソフトバンク光で受けることのできるキャンペーンを一覧表でまとめました。

キャンペーン内容
新規契約
の場合
  • 最大47,000円キャッシュバック
  • Nintendo Switchプレゼント
  • 【公式】開通前レンタル(Air/PocketWiFi)
  • SoftBank 光 加入特典
  • スマートシネマ with music.jp 実質6ヶ月無料
  • はじめようSoftBank 光 Netflixパック
  • おうち割 光セット
乗り換え
の場合
  • 15,000円キャッシュバック
  • 【公式】SoftBank 光乗り換え新規で割引キャンペーン
  • SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン
  • SoftBank 光 加入特典
  • はじめようSoftBank 光 Netflixパック
  • おうち割 光セット

\最大47,000円キャッシュバック!/

ただし、お使いのスマホがソフトバンク・Y!mobile以外の方は、セット割に対応した他社回線のほうがお得になります。

ソフトバンク光おすすめ

セット割にあわせたおすすめの光回線を、以下の記事で紹介していますので参考にしてみてください。

また、ソフトバンク光は公式サイトやソフトバンクショップよりも、お得なキャッシュバックがもらえる代理店サイトからの申込みがオススメです。

のちほど、ソフトバンク光のキャンペーン窓口比較も行っていますので、よりお得に契約したい方はぜひチェックしてくださいね。

博士

ここからはソフトバンク光のメリットや注意点を口コミ・評判を交えて、詳しく解説していくよ!

評判も交えたソフトバンク光のメリット・注意点

ずばり、ソフトバンク光のメリットと注意点をまとめると以下の通りです。

スマホ代や光回線契約の月額料金を抑えつつ、高速で通信できるのがソフトバンク光のメリットですよ。

一方でユーザーからの不満の声が多かったのは、以下の点です。

ソフトバンク光の注意点

上記のメリットや注意点を踏まえつつ、ソフトバンク光の特徴や評判を以下の4点にわけて分かりやすく解説していきます。

ソフトバンク光がどのように評価されているのか、チェックを開始しましょう!

博士

それぞれ解説していくから、ソフトバンク光は具体的にどう優れているのか、イマイチなのかチェックするのじゃ!

まずは、おすすめできる人の特徴を簡単にご紹介します。

ソフトバンクユーザー・ワイモバイルユーザー

ソフトバンクユーザーの方はスマホとのセット割でスマホ1台につき最大1,100円割引、Y!mobileユーザーの方は最大1,188円割引されます。
例えば、4人家族で4人ともソフトバンクのスマホを使っていれば最大4,400円毎月割引になりますよ。

ゲット君
ゲット君
とくにY!mobileはただでさえスマホ代が安い格安SIMのため、セット割でさらにお得に利用できるね!

\最大47,000円キャッシュバック!/

自宅にフレッツ光の設備がある人

現在フレッツ光もしくは光コラボを契約している人や、自宅にフレッツ光の設備がある人にも、ソフトバンク光の契約をおすすめできます。

ソフトバンク光はフレッツ光の回線を使う「光コラボ」なので、今の回線をそのまま利用してインターネットに接続できますよ。

自宅にフレッツ光の設備がある場合は、工事不要でソフトバンク光に切り替えられるため、乗り換えまでの期間が短くなり、工事費用もかかりません。

ゲット君
ゲット君
ソフトバンク光の標準工事費は31,680円のため、初期費用を浮かせて契約できることがメリットだよ!

ただし、代理店の独自キャンペーンやソフトバンク光の公式キャンペーンは主に新規契約者に向けたもので、一部受け取れない特典があることには注意しましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

他社からの乗り換えで違約金がかかる人

ソフトバンク光は他社回線からの乗り換えの方に向けたキャンペーンが充実しています。
他回線からの乗り換えだと、違約金や撤去費用を最大100,000円まで負担してもらえるうえに、開通工事費も実質無料になります。

ナビ博士
ナビ博士
ソフトバンク光は乗り換え先としてもおすすめできる光回線なのじゃ!

\最大47,000円キャッシュバック!/

評判をみる前に!ソフトバンク光の基本情報を確認しよう!

ソフトバンク光ユーザーの評判・口コミをみる前に、まずはソフトバンク光の基本情報を確認しましょう。

ソフトバンク光の概要は、以下のとおりです。

<ソフトバンク光の概要>
提供エリア 全国
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
事務手数料 3,300円
開通工事費 31,680円
おうち割 ソフトバンク:-1,100円
ワイモバイル:-1,188円
通信速度 最大1Gbps
キャンペーン ・開通工事費サポートキャンペーン
・乗り換え最大10万円還元キャンペーン
・Airターミナルor Pocket WiFi無料レンタル

ソフトバンク光は、乗り換え時の違約金を事実上満額還元する珍しい光回線です。

開通工事費サポートや、工事完了までポケット型WiFiを提供するサポートなどもあり、乗り換えやすい光回線といえます。

さらに、ソフトバンクとワイモバイルのセット割に対応しています。

また、フレッツ光とのコラボ回線のため、日本全国から契約が可能です。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光の料金プラン

ソフトバンク光の料金プランは、次のとおりです。

<ソフトバンク光の戸建てプラン>
タイプ 料金プラン 基本料金
1ギガ

・ギガスピード
・スーパーハイスピード
・ハイスピード
・ファミリー

5年自動更新プラン
(TV)
5,170円
2年自動更新プラン 5,720円
10ギガ

・ファミリー10ギガ

5年自動更新プラン
(TV)
5,830円
2年自動更新プラン 6,380円
ファミリー・ライト
※新規受付終了
2年自動更新プラン 4,290円~
6,160円

※すべて税込み

<ソフトバンク光のマンションプラン>
タイプ 料金プラン 基本料金
1ギガ

・ギガスピード
・スーパーハイスピード
・ハイスピード
・マンション

2年自動更新プラン 4,180円
10ギガ

・マンション10ギガ

6,380円

※すべて税込み

また、初期費用として、以下の費用が必要です。

<ソフトバンク光の初期費用>
契約事務手数料 3,300円
開通工事費 フレッツ光ネクストや
他社光コラボからの転用・事業者変更
0円
その他
(立ち会い工事あり)
31,680円
その他
(立ち会い工事なし)
2,200円

※すべて税込み

現在、フレッツ光ネクストや光コラボを利用している場合の工事費は、無料です。

新規契約の場合は最大31,680円がかかりますが、毎月1,320円の24回分割払いもできます。

また、現在は公式キャンペーンにより、標準工事費は実質無料です。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光のオプション

ソフトバンク光のオプションをご紹介します。

<ソフトバンク光のオプション(一部)>
名称 内容 月額料金
Yahoo!BB基本サービス 「Yahoo!メール」「Yahoo!ウォレット」などを利用できる 330円~605円
光BBユニットレンタル WiFiや電話サービスを利用するために必要なルーターのレンタルサービス 513円
メッシュWi-Fi WiFiがつながりにくい場所にも電波を届きやすくする 880円
ホームゲートウェイ(N)/無線LAN(N) 光電話(N)などを利用する際に必要なルーターのレンタルサービス 110円~495円
ソフトバンク光テレビ アンテナ不要で地上波・BSデジタル放送を受信できる 330円~495円
スカパー! アンテナ不要で多彩な専門チャンネルを楽しめる 2,409円~4,389円
地デジチューナー(R) WiFi経由でタブレットからテレビの視聴・録画ができる 513円~1,089円
ホワイト光電話 現在利用中の電話番号のままで緊急特番への通話もできる 513円~1,551円
光電話(N) 光ファイバーを使ったお得な固定電話サービス 550円~1,650円
BBフォン インターネット回線を利用したIP電話サービス 513円
ホワイトコール24 BBフォンとソフトバンク携帯電話の国内通話料が24時間無料 無料
Wi-Fiマルチパック 配線が不要で家中のどこからでもインターネットが楽しめる 1,089円
BBセキュリティ 月額利用料金でセキュリティソフトを利用できる 330円~627円
BBマルシェ by 大地を守る会 安心食材13,000品目をネットで購入し、自宅へ配送してもらえる 503円
リモートサポートサービス(N) パソコンや周辺環境に関する相談を電話や遠隔操作でサポートしてくれる 550円

※すべて税込み

必要と感じるオプションに申し込みましょう。

なお、ソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」を適用させるためには、光電話などの指定オプションへの加入が必須です。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光の料金に関する評判

キャッシュバックに関する画像

ソフトバンク光の月額料金は、戸建て・マンションごとに以下のとおりです。

  • 戸建て:5,720円
  • マンション:4,180円

ソフトバンク光ユーザーはソフトバンク光の料金をどのように評価しているのか、Twitterから良い評判・悪い評判をピックアップしてご紹介します。

ソフトバンク光の料金に関する良い評判・口コミ

ソフトバンク光ユーザーによる料金に関する良い評判・口コミを見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光とau光比較して使ってるんだけど
・料金→ソフトバンク光(3千円くらい安い)
・回線速度→ほぼ変わらん
・無線→繋がってしまえば変わらんけどauがなんかたまに途切れる8年以上前何年かau光ずっと使ってたけど切り替えてまた契約したけどなんか劣化した??という感想
— SSSS.TOMOYA? (@kyon_itachi)

他社との比較は後ほど行いますが、月額料金そのものはソフトバンク光よりもauひかりのほうが割安です。

この人の場合、ソフトバンクもしくはワイモバイルのセット割を適用したことで、auひかりよりも安くなったものと考えられます。

Twitter
よい口コミ
ただソフトバンク光はフレッツ光と比べてかなり安い代わりにIPV6使うなら専用のルーターを借りなきゃいけないって問題がある
まあ自分は借りてなくて10000円ぐらいで買ったルーターを使ってるけど問題なく使えてる、そんな感じ
参考画像は家帰らなきゃ貼れない
— かりほのいおり (@kariho_iori)

 

高速通信が可能な「IPv6」の利用には別料金がかかりますが、月額料金そのものはフレッツ光と比べて大幅に下がります。

Twitter
よい口コミ
マネーフォワード光がめっちゃ安いから乗り換えを検討したけど、うちの場合だとソフトバンク光とY!Mobileの組み合わせが一番安かった
自分一人だと3GBプランでいいから、マネフォ光とLINEMOが一番安いけど、妻が結構通信量使うから、LINEMOだと高くついてしまう。マネフォモバイル求む
— sainu (@sainuio)

この人も他社光回線と比較したうえで、ソフトバンク光×ワイモバイルのセット割が最安と判断しています。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光の料金に関する悪い評判・口コミ

ソフトバンク光の料金に関する悪い評判・口コミとして、以下のような投稿が見つかりました。

Twitter
悪い口コミ
今日、午前中にソフトバンク光に乗り換えなのだ。
ただ、高い・・・・・。
うちにはソフトバンクユーザーは居ない。
高額値引きに釣られて申し込み。
— 脱力太郎???オーガニック給食反対 (@KuIQ8BYcJU6u9Vg)

本人もしくは家族がソフトバンクやワイモバイルユーザーではない場合、他社光回線を契約したほうが実質料金を安く抑えられる可能性があります。

Twitter
悪い口コミ
以前ワイモバイル使ってたときに家のネットはソフトバンク光を契約してたんだけど、ワイモバイル解約したのでメリットないしソフトバンク光ちょっと高いし、別の業者に変更しようか悩み中です…
どこかおすすめないですか?
— そらしき (@sora4ki)

ワイモバイルの解約後に、料金が高くなったと話す人もいます。

利用しているスマホキャリアのセット割を適用できる光回線を選んだほうがお得です。

Twitter
悪い口コミ
やっぱソフトバンク光高いな。
解約金満額相当もらえたら、
enひかり、おてがる光のどちらかに事業者変更だな。
— とろいか (@toroika2)

他社インターネット回線と比較してソフトバンク光を高いと感じているユーザーもいます。

ソフトバンク光では他社違約金満額還元キャンペーンを実施しているため、ソフトバンク光を契約する前に利用していたインターネット回線の解約金を受け取り次第、ソフトバンク光を解約する予定のようです。

ソフトバンク光の料金は他社と比較しても平均的な価格

ソフトバンク光の月額料金・実質料金を、主要光回線と比較してみます。

<月額料金・実質料金の比較>
光回線 月額料金 実質月額料金
ソフトバンク光 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
戸建て:5,033円
マンション:3,493円
ドコモ光 戸建て:5,720円
マンション:4,400円
戸建て:4,949円
マンション:3,754円
フレッツ光(東日本) 戸建て:7,260円
マンション:4,785円
戸建て:8,672円
マンション:6,059円
フレッツ光(西日本) 戸建て:7,260円
マンション:5,060円
戸建て:8,672円
マンション:6,334円
OCN光
※新規受付終了
戸建て:5,610円
マンション:3,960円
戸建て:6,889円
マンション:5,170円
auひかり 戸建て:5,390円~5,610円
マンション:4,180円
戸建て:3,930円
マンション:2,235円
NURO光NURO光キャンペーン 戸建て:5,200円
マンション:2,090円~2,750円
戸建て:4,592円
マンション:2,037円~2,697円
So-net光 戸建て:5,995円
マンション:4,378円
戸建て:5,074円
マンション:3,699円
eoひかりeoひかりキャンペーン 戸建て:3,280円~5,448円
マンション:3,326円~3,876円
戸建て:3,807円
マンション:3,569円
平均額 戸建て:約5,996円
マンション:約4,235円
戸建て:約5,698円
マンション:約4,121円

※すべて税込み

比べてみた結果、ソフトバンク光の月額料金は他社光回線の月額料金の平均とほぼ同じであることがわかりました。

口コミの中には「月額料金が高い」という声も見受けられましたが、その多くは不要なオプションを解約するなどしっかり対処することで安くなりますよ。

不要なオプションの確認から解約まではMy SoftBankから以下の手順で簡単に行えます。

オプションの解約手順

  1. My Softbankにログインする
  2. 「オプションサービスのお手続き」を選択する
  3. 契約中のオプションが表示される
  4. 解約したいオプションの項目にある「お手続き」から解約をする

なおスマホ代を割引にする「おうち割光セット」を契約している場合、次のオプションを外すと割引が終了してしまいます。

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/BBフォンのいずれか
博士

おうち割対象のオプションを間違えて解約しないように、注意してね!

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンクユーザーはスマホとのセット割「おうち割 光セット」で安くなる!

おうち割 光セット

引用:代理店NEXT

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光の速度に関する評判

おうちのインターネット

ソフトバンク光の回線速度は、下り・上り最大1Gbpsです。

ただし、インターネット回線の最大通信速度は理論上の数値なので、ソフトバンク光で実際に1Gbpsの速度が出ることはありません。

博士

ソフトバンク光で実際にどれくらいの速度が出るかは、ユーザーの口コミや実測速度をまとめたみんなのネット回線速度をチェックしよう!

結論から言うと、ソフトバンク光は回線が混雑する夜間などの時間帯に回線速度が遅くなりやすいです。

ソフトバンク光は、フレッツ光やドコモ光などと回線を共有する「光コラボ」です。

博士

複数の事業者のユーザーが同じ回線を使うから、混雑して速度が低下しやすいのじゃ!

SNSで口コミを調べてみると、ソフトバンク光の速度に対して賛否両論の声もいくつか見受けられました。

ソフトバンク光の速度に関する良い評判・口コミ

ソフトバンク光の速度に関する良い口コミを見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
やっとネット開通が終わった。
思った以上にソフトバンク光の速度が速いな!
一枚目有線接続
二枚目無線接続
— はやバーン (@cUTABDr3EaJLR2X)

実測値を掲載しているユーザーによる口コミです。

有線で下り285Mbps、無線で下り159Mbpsを計測しており、高画質動画の再生やビデオ通話もスムーズな水準といえます。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光にしてからどちゃくそ快適でたすかる
BBユニットのウィーフィーもくっそ強くてたすかる
— miyaちゃん (@sumaho_miyasan)

他社光回線からソフトバンク光に乗り換えて以降、WiFiも含めて快適との口コミも見つかりました。

Twitter
よい口コミ
#ソフトバンク光 今まで遅すぎた。20Mbpsくらい。何の疑問も感じず何年も過ぎ、無料解約できるタイミングで問い合わせ。ユニット最新のに交換したら500Mbpsに。スピードには満足だが、騙されてた気分。
— かてにん@小5娘パパ JGC Hiltonダイヤ (@catenins_blog)

ルーターの規格が古いと、最大速度が制限される恐れがあります。

定期的に見直しを行い、最新のルーターに交換しましょう。

ソフトバンク光の速度に関する悪い評判・口コミ

ソフトバンク光の速度に関する悪い口コミもピックアップします。

Twitter
悪い口コミ
やっとネットきたー!!でもやっぱりソフトバンク光は遅いかも?とりあえずIPV6の申し込みしたから機械を待つしかないね(^^;)
配信はそれからかなー?
— オトーシィ@島暮らし始めました (@oto_shiy_game)

詳しくは後述しますが、ソフトバンク光の速度は「IPv6」を利用するかしないかで大きく異なります。

速度を重視する場合は、IPv6接続を行いましょう。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光くん有線はいつも通り早いけど無線のほう馬鹿みたいに回線速度遅いけど大丈夫そ??
— ✩*⋆¸.•*¨*結月メア*¨*•.¸⋆*✩ (@remy_Yuimea)

光回線は、有線よりも無線のほうが回線不安定になりがちです。

WiFiの設置環境を見直すなどの対策が必要といえます。

また、工事完了までの間は、ポケット型WiFiのルーターを無料でレンタルできますが、光回線ほどの速さには期待できません。

ソフトバンク光の速度実測値を他社と比較

光回線の速さは、最大速度と実測値で異なります。

最大速度はあくまでも理論値であり、実際にその速度が出るわけではありません。

光回線の実際の速さを比較する場合は、ユーザーが計測した実測値同士を比較しましょう。

博士

では、実際に測った平均速度はどうなのだろう?

助手のジョン

光回線の平均速度は次の表にまとめたとおりだよ!

<光回線の平均実測速度比較>
下り平均速度
(ダウンロード速度)
上り平均速度
(アップロード速度)
Ping値
NURO光NURO光 617.16Mbps 619.94Mbps 11.31ms
eoひかり 750.49Mbps 651.69Mbps 14.69ms
auひかり 516.43Mbps 521.35Mbps 14.53ms
ソフトバンク光 306.18Mbps 333.03Mbps 15.47ms
So-net光プラス 230.54Mbps 275.66Mbps 15.44ms
ドコモ光 262.41Mbps 277.49Mbps 19.35ms
OCN光
※新規受付終了
246.99Mbps 235.22Mbps 18.35ms

みんなのネット回線速度より引用

主要な7つの光回線で比較してみましたが、ソフトバンク光は光回線の中では平均的な速度ということがわかりました。

助手のジョン

同じく光コラボのドコモ光やSo-net光プラス、OCN光よりもソフトバンク光は高速通信ができているね!

ソフトバンク光の平均通信速度を、インターネット通信に必要な速度の目安と比較してみました。

<作業別の速度の目安>
目安の速度
LINE 128kbps〜1Mbps
メールの送受信
標準画質の動画再生
5Mbps以下
画像が少ないサイトの閲覧
ブログの更新
HD画質の動画再生
5~10Mbps
ソフトウェアのダウンロード
音・映像を流すサイトの閲覧
4K画質の動画再生
25Mbps以上
オンラインゲーム
PS4の利用
ビデオチャット
大容量ダウンロード
100Mbps以上

ソフトバンク光の平均ダウンロード速度である309.09Mbps出ていれば、オンラインゲームや4K高画質動画もさくさく観れるので快適です。

また、ソフトバンク光ではオンラインゲームも概ね快適に遊べます

インターネットでオンラインゲームをする際は、操作のズレ(ラグと呼ばれます)などのストレスを軽減するために「Ping」の値ができる限り小さいことが求められます。

Ping値の目安は、次の表にまとめたとおりです。

<ping値の目安>
必要なping値 速さ
ソフトバンク光の実測ping値 16.6ms
PUBG・FPS・TPS 0~15ms とても速い
MOBA・RTS 16~30ms 速い
RPG 31~50ms ふつう
TCGなど 51~100ms 遅い

ソフトバンク光のPingは16.6msなので、MOBAやRTSのゲームなら問題ありません

しかしPUBGやスプラトゥーンのようなTPSゲームなどをプレイすると、タイムラグを感じる場面もあるかもしれません。

Switchでオンラインゲームを楽しんでいる人も速度が安定しているので、通信が途切れる「回線落ち」もしないと満足の様子です。

Twitter
よい口コミ
18:00現在の回線
良好。switchのゲームの回線落ちも起きてないしこの時間帯でこれだけ安定してくれれば回線問題は解決と言ってもよさそう
ルーター買い換えてそろそろ1週間たつけど回線落ち無し
ソフトバンク光ユーザーでゲームの回線落ちする人はBBユニットが原因の可能性が高いですね~(-“-)
— ますくのゴリラ@ましゅう (@rivermasyuu)
博士

Ping値を下げてPUBGなどのゲームをより快適に遊びたい場合は、万全の状態を整えるためにIPv6の契約がオススメだよ!

ソフトバンク光の速度をさらに早く安定させるためには、回線混雑を避けられるオプション「IPv6高速ハイブリッド」の利用は必須ですよ。

ソフトバンク光はIPv6高速ハイブリッドを利用すれば速い

IPv6とは?

ソフトバンク光の通信速度は、「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4」というオプションを利用すれば改善できます

IPv6はIPoEという最新の通信方式を利用して、回線が混みあうポイントを自動的に避け、通信・速度を高速化できますよ。

実際に楽天ひかりからの乗り換え後、IPv6を利用してソフトバンク光で快適に通信できるようになったという評判も見つかりました。

Twitter
悪い口コミ
楽天ひかり→ソフトバンク光、IPV6のこの時間で230Mbps→490Mbps。楽天さん……。
— 【密偵】アズマキバ? (@azuma66)
博士

ソフトバンク光はIPv6高速ハイブリットを使わないと回線混雑で速度が遅くなるから、利用がオススメじゃ!

なおソフトバンク光をIPv6高速ハイブリッドで使うには、光BBユニット(月額513円)という有線ルーターのレンタルが必要です。

助手のジョン

光BBユニットはソフトバンク光のセット割「おうち割光セット」適用の必須オプションでもあるよ!

ソフトバンク光を快適な速度で利用するなら、光BBユニットを申し込んでIPv6高速ハイブリットで接続すると覚えておきましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光が繋がらない・遅いときの対処法

ソフトバンク光が繋がらない・遅いときの対処法をご紹介します。

ルーターやデバイスを再起動すると状況が改善する場合があるため、まずはこの対処法を試してみましょう。

ソフトバンク光の場合、IPv6に切り替えると通信環境を改善できる場合があります。

無線でインターネットに接続する場合は、ルーターの設置場所を変更するのがおすすめです。

窓の近くや部屋の中心など、WiFiの電波を拾いやすい場所にルーターを設置しましょう。

ゲット君
ゲット君
ルーターとデバイスに物理的な距離がある場合は、別売の中継器を購入すると改善する可能性があるよ。

どうしても回線速度に満足できない場合は、ソフトバンク光よりも実測値が速い他社光回線に乗り換えましょう。

たとえば、NURO 光は最大速度と実測値の両方でソフトバンク光を上回っており、ソフトバンク光と同じソフトバンクのセット割も適用できるおすすめの光回線です。

ソフトバンク光のキャンペーンに関する評判

キャンペーン

ソフトバンク光は、スマホとのセット割やあんしん乗り換えキャンペーンなど、キャンペーンが充実している光回線です。

まずソフトバンク光の公式キャンペーンをチェックしておきましょう。

■スマホとセットでおトクな割引
ソフトバンクのスマホを利用している人は最大10回線まで1,100円割引
■回線工事費実質無料キャンペーン
24ヶ月の継続利用で、新規工事費最大31,680円が実質無料
■SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン
他社からの乗り換えで最大100,000円まで負担
■開通前レンタル
ソフトバンク光の開通まで、SoftBank AirかPocket WiFiを無料でレンタルできる

また、ソフトバンク光は公式窓口から直接申し込みをするよりも、独自のキャンペーンを実施しているネット代理店から申し込みをすることで公式キャンペーンとあわせて窓口限定キャッシュバックなども受けられるのでお得です。

光回線の代理店って何?

    【代理店のメリット】
    ・代理店独自のキャンペーンを受け取ることができる
    └公式よりも高額キャッシュバックや特典がもらえます。
    ・違約金や乗り換えに必要な費用を負担してくれる場合もあり
    ・通信品質は公式と同じ

利用開始前にはWiFiレンタルを無料で行っているので、引っ越し後などにすぐインターネットを利用したい人もWiFiから無償で接続できて便利です。

ソフトバンク光の評判、口コミを調査しても公式キャンペーンとあわせて代理店からのキャッシュバックをもらい、お得に契約している人がいましたよ。

Twitter
よい口コミ

ソフトバンク光は乗り換えで他社の解約金を最大10万円負担してくれる。

・速度も速く安定で快適!
・約4万円のキャッシュバックが魅力的!
・説明もわかりやすかった!
— Mizuki (@mz_k41)

しかし、ソフトバンク光は代理店窓口が多くどこから申し込んでいいか迷ってしまいますよね。

2024年4月最新の代理店情報を調査したところ、正規代理店NEXTからの申し込みが最もオススメです。

博士

代理店NEXTはソフトバンクから何度も表彰されていて信頼性が高いことでも人気の窓口だよ!

では、ソフトバンク光の窓口8社の最新キャンペーンを比較してみましょう。

キャッシュバック
(新規契約)
キャッシュバック
(転用・事業者変更)
振込時期 オプション加入
NEXT
★おすすめ★
47,000円 15,000円 2ヶ月後 不要
STORY 40,000円 19,000円 2ヶ月後 不要
アウンカンパニー 35,000円 15,000円 2ヶ月後 不要
エヌズカンパニー 40,000円 15,000円 2ヶ月後 不要
Yahoo!BB 40,000円 40,000円 5ヶ月後 不要
ブロードバンドナビ 28,000円 15,000円 6ヶ月後
アイネットサポート 41,000円 15,000円 2ヶ月後 不要
Life BankLife Bank 最大50,000円 0円 1年後

代理店NEXTがおすすめの理由は、オプション契約不要で最大47,000円のキャッシュバックが2ヶ月後に受け取れるところです。

振込時期も2ヶ月後と短く、契約時の電話でオペレーターに口座番号を伝えるだけで申し込みも完了するため、キャッシュバックをもらい忘れるリスクもありません。

NEXTのキャンペーンについては後ほど詳しく解説することにして、ソフトバンク光のキャンペーンに関する良い評判・悪い評判を確認してみましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク光のキャンペーンに関する良い評判・口コミ

ソフトバンク光のキャンペーンに関する良い評判をTwitterから検索しました。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光の乗り換えキャンペーンの35k¥分の普通為替証書が届いた。
投資しようw
— 士野武(しのぶ)@自由人 (@nobunobu_1125)

ソフトバンク光の代理店から受け取ったキャッシュバックを投資に回そうとするユーザーがいます。

なお、おすすめ窓口のNEXTでは、最大47,000円が銀行振込されますよ。

Twitter
よい口コミ
NURO光からソフトバンク光に変えて数ヶ月。IPv6で140Mbpsという低速ですが、アルゴリズムが良いのかレスポンスは速い。一度繋がった後の速度は遅い。料金はキャンペーン利用し月額で平すと確か3千円しないです。(値段忘れました)
— いち (@1chi_home)

こちらのユーザーはさまざまなキャンペーンを併用した結果、実質料金が3,000円台になったと満足している様子です。

Twitter
よい口コミ
キャンペーン目的でBIGLOBE光からソフトバンク光に乗り換えたんだけど、ソフバンは送られてくるBBユニットを使わないと高速回線に繋がらない。
という事でBBユニットと自前のルーター両方を使うことにした。
速度結果は以下の通り?
— ICO(イコ)|NFT|winage (@ICO36)

キャンペーン目的で、他社からソフトバンク光に乗り換えたユーザーもいます。

速度にも満足しているようですね。

ソフトバンク光のキャンペーンに関する悪い評判・口コミ

ソフトバンク光のキャンペーンに関する悪い評判も確認しておきましょう。

Twitter
悪い口コミ
先日、フレッツ光からソフトバンク光に乗り換えたんですがね。
ソフトバンクで安心乗り換えキャンペーンってやってるじゃないすか。
乗り換え時の違約金分をキャッシュバックしてくれるって奴。あれね、フレッツ光の「にねん割」の期間外解約金は対象じゃないんだってさwww
— IKEYA, Tomonori (@ikeyaT)

違約金無料などのキャンペーンには、それぞれ適用条件があります。

契約前に規約を確認しておき、適用できるかどうかを調べましょう。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光代理店のlifebankのキャッシュバックキャンペーン。
あの手この手で手続き忘れと手続きミスを誘発しまくって何が何でもキャッシュバックをさせないという強い意志を持った手続きフローになってて感心する。
ホントこういうの止めろよクソが
— iwa-ku (@iwaku5)

利用する代理店によっては、キャッシュバックの受け取り手続きが煩雑な場合があります。

受け取り忘れがないように、キャッシュバック受け取りまでの手順も確認しておきましょう。

Twitter
悪い口コミ
OCN光からソフトバンク光に乗り換えてほんと失敗した。キャンペーンとかの甘言に騙された。金帰ってこないどころか不当なオプション勝手につけられて金取られとる。
— MOKYN (@swmokyun)

キャンペーンを適用するために、オプション加入が必須なケースも見られます。

不要なオプションは早期解約して、月額料金を抑えることが大切です。

新規申し込みならNEXT「47,000円キャッシュバック」を利用しよう

初めて自宅に光回線を導入する方やauひかり・NURO光・楽天ひかりなどの他社回線から乗り換えるなら、代理店NEXTから新規申し込みで最大47,000円がもらえます。

NEXTのキャンペーン内容を、次の表にまとめました。

キャッシュバック ゲーム機プレゼント キャッシュバック
(転用・事業者変更)
特典内容 最大47,000円 Nintendo Switch進呈 15,000円
適用条件
  • ソフトバンク光の新規契約
  • 申込みから90日以内に開通
  • ソフトバンク光への転用・事業者変更
  • 申込みから90日以内に開通
キャッシュバック
受け取り時期
最短2ヶ月後
申請方法 ソフトバンク光申し込みの電話口で口座情報を伝えるだけ

NEXTは新規申し込み時の還元額が高い正規代理店で、オプションなしでも最大47,000円と高額なキャッシュバックを最短2ヶ月で受け取れます

助手のジョン

キャッシュバックの申請手続きも複雑な代理店があるから、金額だけでなくもらいやすさもチェックしよう!

ソフトバンク光のキャッシュバック窓口を選ぶ際に特に注意したいチェックポイントは、次の3点です。

  1. キャッシュバックの受け取り時期を確認する
  2. キャッシュバックの受け取り方法をしっかり把握しておく
  3. 有料オプションの加入が必要かどうか確認する

キャッシュバックキャンペーンは受け取りのタイミング忘れや、キャッシュバックの申請方法を間違えると、還元を受け取れません

SNS上には、還元を受け取り忘れてしまったという声や「手続きが難しい」という声もありました。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光(┛’-‘)┛=⚡
キャッシュバック13万円
申請月が申し込み日から
11ヶ月と勘違いしてて無事死亡あーあーあーいーあーあーあ、
あ、あ、あ、あ、あ、あ、あ、流石に13万円は大損過ぎる
どんなけサバ缶が買えた事か。気持ち切り替えてdocomo辺り
乗り換え探そーと…(o_ _)o パタッ
— 乞食王様?(コジキング)? (@koziking555)

また有料オプションが必要なキャンペーンは、オプション料を含めると実質の還元額が減ってしまい、お得にならないケースもあります。

その点、NEXTなら有料オプションの加入も必要なく、申請手続きも簡単なのでオススメできる窓口だといえますよ。

\最大47,000円キャッシュバック!/

キャッシュバックの受取方法

ソフトバンク光をNEXTから申し込み、キャッシュバックを受け取る流れは次の通りです。

  1. NEXTの公式サイトから、ソフトバンク光を申し込む
  2. 申し込み時に希望のキャンペーンをオペレーターに伝える
  3. その際キャッシュバック希望の場合は、振込先の口座情報を伝える
  4. 開通工事をしてソフトバンク光が開通、接続設定をして利用開始
  5. 最短2ヶ月後に、キャッシュバックが振り込まれる
助手のジョン
キャッシュバック申請時に慌てないように、口座情報のわかるものを手元に準備しておこう!

転用・事業者変更ならNEXTの「15,000円キャッシュバック」を利用しよう

ソフトバンク光をフレッツ光や同じ回線を使う光コラボ事業者から乗り換える場合は、今お使いの設備がそのまま使えるので開通工事は必要ありません。

  • フレッツ光からの乗り換え=転用
  • 他社光コラボからの乗り換え=事業者変更
博士

さらに、フレッツ光からの転用なら契約期間中の乗り換えでも、違約金が免除されるからお得なのじゃ!

また、フレッツ光は別途プロバイダ料金が発生しますが、プロバイダ料金が月額料金に込みのソフトバンク光に転用すると毎月の料金が安くなる可能性が高いです。

実際に、フレッツ光からソフトバンク光へ転用して月に2,000円も節約になったという方もいました。

Twitter
よい口コミ
通信費が全部で6000円で気分がいい。
ライトーザーならミドルレンジのandoroidで十分?
フレッツ光からソフトバンク光に変えて2000円安くなったし、通信速度も爆速になった笑
周りの人があんまネット使ってないのかな?
— わんちゃん (@Dr_Golden_)

初期費用がかからない分、新規契約よりキャッシュバック額は下がりますが、代理店NEXTなら転用や事業者変更でも開通2ヶ月後に15,000円の現金が受取れます。

転用・事業者変更の場合のキャッシュバック額が15,000円というのは、他社と比べても同等といえます。

キャッシュバック
(転用・事業者変更)
NEXT
★おすすめ★
15,000円
STORY 19,000円
アウンカンパニー 15,000円
エヌズカンパニー 15,000円
アイネットサポート 15,000円

フレッツ光からの転用はまず、お住まいのエリアのNTTから「転用承諾番号」を払い出してもらいましょう。

契約エリア 転用承諾番号取得窓口
NTT東日本 ・電話番号窓口:0120-140-202
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:8時30分~22時、年末年始以外)
NTT西日本 ・電話番号窓口:0120-553-104
(受付時間:9時~17時、年末年始以外)
インターネット窓口
(受付時間:7時~25時、年末年始以外)

また、光コラボからソフトバンク光への乗り換えは現在契約中の事業者から、「事業者変更承諾番号」を取得してくださいね。

くわしい転用や事業者変更の手順、メリットなどは以下の記事でまとめているのであわせてチェックしておきましょう。

博士

ソフトバンクやワイモバイルユーザーはとくに乗り換えでセット割が適用されるから、キャッシュバックでさらにお得にソフトバンク光を申込もう!

\最大47,000円キャッシュバック!/

乗り換えなら他社違約金を10万円まで負担

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光では、他社回線からの乗り換えの方に向けて違約金や引っ越し時の回線撤去などにかかった費用を最大100,000円まで還元してくれるキャンペーンを実施中です。

ソフトバンク光の違約金負担キャンペーンで対象になるのは、主に以下の費用です。

  • 事業者の契約違約金
  • プロバイダの契約違約金
  • 回線撤去費用
  • モバイル回線の端末代金(42,000円まで)
助手のジョン

高額な解約費用が心配で乗り換えに踏み切れない人も、ソフトバンク光ならかかった費用を負担してくれるから安心だね!

たとえばauひかりは引っ越しなどで回線撤去工事をする際に高額な費用がかかりますが、ソフトバンク光を利用すれば実質的に負担をゼロにできます。

乗り換え費用の還元キャッシュバックがポイントになって、ソフトバンク光への乗り換えを検討しているという声もあがっているほど、注目度の高いキャンペーンです。

Twitter
よい口コミ
乗り換えキャッシュバックがあるソフトバンク光を検討してみるか?回線はフレッツと同じらしい。
— ryo (@ryossk)

ただし、ソフトバンク光の違約金負担キャンペーンには申請手続きが必要なので、しっかりチェックしておいてくださいね。

ソフトバンク光あんしん乗り換えキャンペーン申請方法

  1. ソフトバンク光開通後に乗り換え前の回線を解約する
  2. 開通1か月目から5ヶ月以内にソフトバンクへ乗り換え費用の請求書や支払い明細と申請用紙を提出する
  3. 開通6ヶ月目の末に郵便為替でキャッシュバックが送付される
博士

ソフトバンク光の開通前に乗り換え前の回線を解約すると、対象外になってしまうから気をつけるのじゃ!

開通工事費が実質無料になる

代理店NEXT

引用:代理店NEXT

ソフトバンク光を新規で契約する場合は、開通工事費として最大31,680円が発生します。

しかし、開通工事費は分割払いと同額が毎月割引される形になるので、実質無料となりますよ。

  • 工事費相当分(最大31,680円)を月額基本料から割引
  • たとえば工事費が31,680円の場合は、24ヶ月間の利用で実質無料になる

毎月の月額料金から開通工事費は上乗せされますが、同額が割引されるので、分割払い完了時には実質無料となる仕組みです。

助手のジョン

新規契約でも乗り換えでも、ソフトバンク光の開通工事費は実質無料になるよ!

開通前にWiFiルーターを無料でレンタルできる

ソフトバンク光の開通工事が完了するまでには、申し込みから数ヶ月程度の期間がかかる場合があります。

この間は、工事不要でインターネットに接続できるポケット型WiFi、もしくはホームルーターを無料で借りられるため安心です。

ソフトバンク光の契約から3日~4日後には端末が自宅に届くため、申し込み時にレンタルを希望してしばらく待ちましょう。

ただし「ソフトバンク光の開通月の翌月20日以内」または「ソフトバンク光の申し込みから180日以内」に端末の返却が必要です。

ゲット君
ゲット君
未返却の場合、もしくは返却した端末が故障していた場合は、以下の修理交換料金・違約金がかかるよ。
<修理交換金・違約金>
端末 Airターミナル2 Picket WiFi
修理・破損時の料金 17,600円 10,450円
未返却時の違約金 33,000円 25,000円

※税込みもしくは非課税

返却期日までに、端末到着時に同封されていた着払い伝票を使い、以下の住所へ端末や付属品を返却しましょう。

■端末の返却先

  • 〒277-0804 千葉県柏市新十余二3-1 GLP柏物流センター1F
    SBフレームワークス社員事務所 Softbank 光 貸与品返却係

ソフトバンク光の工事に関する評判

ソフトバンク光の工事費は、以下のとおりです。

<ソフトバンク光の初期費用>
開通工事費 フレッツ光ネクストや他社光コラボからの転用・事業者変更 0円
その他(立ち会い工事あり) 31,680円
その他(立ち会い工事なし) 2,200円

※すべて税込み

新規契約の場合は、31,680円がかかると考えましょう。

ソフトバンク光の工事費は、一括払いもしくは24回払いのいずれかを選択でき、分割にする場合は月額1,100円を24ヶ月間にわたって支払います。

また、現在は公式キャンペーンにより、標準工事費が実質無料です。

ソフトバンク光の契約期間中は月額1,100円が毎月割引されるため、24ヶ月間ソフトバンク光の利用を継続することで、工事費が無料になる仕組みです。

ゲット君
ゲット君
ただし、24ヶ月以内にソフトバンク光を解約した場合、工事費の残債が一括請求されるため注意しよう。

たとえば、12ヶ月目で解約した場合、残りの12ヶ月×1,100円で13,200円の残債を支払わなければなりません。

ソフトバンク光の工事に関する良い評判・口コミ

ソフトバンク光の工事に関する良い評判をTwitterから検索してみました。

Twitter
よい口コミ
【4月の振り返り】
・家のネット変更。ソフトバンクAir→ソフトバンク光に。Airの速度が遅すぎてイライラが溜まってたので。月額は変わらずだが、乗り換えの工事費無料、キャッシュバック1万円。
・国の節電プログラムの1-3月分の還元あり。計3千円分のポイントゲット。
#節約
— agany (@agany490206145)

工事費無料キャンペーンに惹かれて、ソフトバンク光に乗り換えたユーザーが見つかりました。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光開通まで無料で使いまくって良いレンタルのソフトバンクAIR届いてめっちゃ快適。
工事予定日の22日まで使いまくりw
#ソフトバンク光
— DESONE (@DESONE10)

工事完了までに数ヶ月間は待たされる可能性がありますが、その間に無料でレンタルできるホームルーターが快適との口コミもあります。

Twitter
よい口コミ
え!ねえどうしようどうしよう
ソフトバンク光工事まで時間かかるからソフトバンクエアを無償レンタルするって話に勝手になってて明日届くんだけど
俺まだ住んでねえよマジでどうしたらいいんこれ
— N a G i (@naaaahah210)

開通工事完了までレンタルできる端末は契約から2日~3日で到着するため、引っ越し前の場合は現住所に端末を送ってもらうよう依頼しましょう。

ソフトバンク光の工事に関する悪い評判・口コミ

ソフトバンク光の工事に関する悪い評判は、次のとおりです。

Twitter
悪い口コミ
ネット回線工事で朝早くから起きてたのに、業者が来たら賃貸主との打ち合わせが必要とか言われて延長になったし、代替日の提案はないし、どうなってんねんソフトバンク光
— 藤堂はん (@toudouhan)

光回線の工事をする場合は、事前に大家さんや管理会社の許可が必要です。

工事当日にトラブルが発生しないよう、申し込みの前に承諾を得ましょう。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光の回線工事調整まじ意味不明……。第3希望まで聞かれて1個も通らず、「NTTの都合次第なのでなんとも……」て(笑)
NTTに先に聞いてからこっちに何日か予定出してもらう方がやりやすいのに……
3回とも希望通ってない(笑)
— Childish【固ツイ新曲あり!!】☆メダカハマり中 (@ChildishOffici1)

工事希望日が通らなかったという口コミは、他にも見られます。

ある程度は、NTT側のスケジュールに合わせる必要がありそうです。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光にネット工事お願いして早2ヶ月かかってるけどいまだに工事にたどり着けてない…
— まこすけ (@mako2ndd)

工事完了までに時間がかかるといった内容の口コミも見られるため、開通前WiFiレンタルサービスを活用しながら、工事完了を待ちましょう。

開通工事が遅い場合の対処法

ソフトバンク光の開通工事が遅い場合の対処法は、以下の2つです。

<ソフトバンク光の開通工事が遅い場合の対処法>
  • 開通前WiFiレンタルサービスを利用して開通まで待つ
  • 土日休日や深夜などの工事を依頼する

できるだけコストを抑えたい場合は、開通前WiFiレンタルサービスを利用して、ホームルーターもしくはポケット型WiFiからインターネットに接続しましょう。

もうひとつの方法は、追加料金を支払って、土日祝日、夜間といった標準工事以外の時間帯に開通工事を依頼する方法です。

<ソフトバンク光の開通工事費(オプション)>
区分 割増料金
土日・祝日 3,300円
夜間(17時~22時) 派遣工事あり:7,590円 ※1
派遣工事あり:2,838円 ※2
深夜(22時~8時) 派遣工事あり:19,030円 ※1
派遣工事あり:5,676円 ※2

※すべて税込み
※1 宅内への光ケーブルを新設もしくは配線ルートを変更する場合
※2 宅内の光ケーブルを再利用する場合

以上の追加料金がかかりますが、スケジュールの調整をしやすい場合があり、素早く開通工事が完了する可能性がありますよ。

工事に関する問い合わせ先・工事日の変更方法

ソフトバンク の問い合わせ先は、次のとおりです。

<ソフトバンク光の問い合わせ先>
電話番号 0800-111-2009(ソフトバンク光カスタマーセンター)
受付時間 10:00~19:00(年中無休)

工事日の変更は「My SoftBank」からも受け付けているため、S-IDとパスワードでログインして「ご利用開始のご案内」から手続きを行いましょう。

ただし、工事希望日はあくまでも希望日であり、必ずしも希望した日程で工事を受けられるとは限りません。

ソフトバンク光のカスタマーサポートに関する評判

問い合わせに関する画像

ソフトバンク光のカスタマーサポートには、サポートセンターに電話してもなかなかつながらず、要件を伝えられないという声が上がっています。
ソフトバンク光ユーザーによる口コミをTwitterからピックアップしたので、内容を確認してみましょう。

ソフトバンク光のカスタマーサポートに関する良い評判・口コミ

まずは、サポートに関する良い評判を検索してみました。

Twitter
よい口コミ
なんとかネットにつながりました、ソフトバンク光サポートセンターのオペレーターさん本当に感謝?
— nana (@nana7gaming)

初期設定がうまくいかない場合や、何らかのトラブルでインターネットに接続できなくなった場合に、丁寧な対応を受けられるようです。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光のWi-Fiを切って、バッファローだけにしたら30Mbpsほど上がった。ありがとう!ソフトバンク光サポートのお姉さん!!!
— クレイジー・D・おきょん (@Crazy_Kyon_san)

WiFiが繋がりにくい場合の対処法を、カスタマーサポートのオペレーターに教えてもらっている人もいました。

Twitter
よい口コミ
光回線がブツブツキレやすくなって、いろいろ試したけれど、とりあえず使えるから半年ほど放置していたけれど、ソフトバンク光のサポートにチャットで問い合わせしたらルーター交換してくれた。
今のところ快適。
— おん? (@Tabee_Cats)

後述する「悪い口コミ」では、サポートの遅さに不満を持つ人が多く見つかりますが、電話ではなくチャットなら素早い対応に期待できます。

ソフトバンク光のカスタマーサポートに関する悪い評判・口コミ

続いて、カスタマーサポートに関する悪い評判も見ていきましょう。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光のサポートセンター、ダメすぎ。わかってない?サポートできるレベルじゃないし、電話の応対もなっていない。教育しているのか?
— なおき (@nshfmurakami)

必ずしもインターネットや接続機器に詳しいオペレーターに繋がるとは限らず、オペレーターの質にはばらつきがあるようです。

Twitter
悪い口コミ

ちなみにソフトバンク光のサポートに電話で問い合わせましたが、・少なくともソフトバンク側はこの通信障害の件をまだ認識していない

・現時点で上流で回線を絞ったりしているということは絶対にない

・BBルーターを交換するという方法しか現時点では取れない

って感じでした
Ⓜi©ki (@MiCKUi_FF14)

大規模な通信障害が発生した際に問い合わせを行ったユーザーは、通信障害を認識できていないことに疑問を抱いています。

Twitter
悪い口コミ
電話しか対応できないとのことで、余裕を持ってお昼から電話してるけど全く繋がらない。ひどすぎるぞソフトバンク光さん。サポートセンターは一人しかいないのか?
— ネコスポ (@nekospo)

とくに多い口コミは「電話がつながらない」という内容で、1時間以上待たされたと話すユーザーもいるようです。

繋がらないときは、混雑する時間帯を避けよう

ソフトバンク光のサポートセンターを利用したいときは、以下の電話番号に連絡しましょう。

  • 電話番号:0800-111-2009(通話料無料)
  • 営業時間:10:00~19:00(年中無休)

カスタマーサポートがつながりにくい場合は、混雑する時間帯を避けて電話をかけましょう。

博士

サポートセンターの受付開始直後や終了直前、昼休みといった混み合う時間帯は、避けて問合わせするのがオススメだよ!

ソフトバンク光では、混雑サポートカレンダーが提供されています。

「つながりやすい」や「比較的つながりやすい」になっている時間帯・日程を選んでサポートセンターに電話をかければ、待ち時間を短く抑えられますよ。

電話以外のサポート窓口・問い合わせ先

電話以外のサポート窓口を一覧でご紹介します。

<ソフトバンク光のサポート窓口>
窓口 連絡先 受付時間
チャットサポート https://ybb.softbank.jp/support/chat-support2/ 10:00~19:00
ソフトバンクショップ 店舗により異なる
ソフトバンク光代理店 代理店により異なる

ソフトバンク公式の電話・チャットに繋がりにくい場合は、お近くのソフトバンクショップもしくはソフトバンク光を契約した正規代理店に問い合わせましょう。

なお、ソフトバンク公式では現在メールによる問い合わせを停止しており、再開時期は未定です。

ソフトバンク光の契約期間・違約金に関する評判

ソフトバンク光の契約期間は、戸建て・マンションどちらも2年間です。

また、途中解約する場合は、以下の違約金が発生します。

<ソフトバンク光の違約金>
戸建て 5,720円
マンション 4,180円

※すべて税込み

工事費を分割で支払っている場合、上記の違約金に加えて、解約時点の残債が一括請求されることにも注意しましょう。

ソフトバンク光の契約期間・違約金に関する良い評判・口コミ

ソフトバンク光の契約期間や違約金に関する良い評判をご紹介します。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光、意外とすんなり電話繋がったしすぐ解約できた。
— 外角いっぱい (@y_toyo0801)

カスタマーセンターへの電話がスムーズにつながり、簡単に解約できたという評判が見つかりました。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光‥やっと電話繋がり解約できたー。チケット取る時なみに開始時期に電話しなきゃダメなんだね。
— ひげ男爵 (@s_tama0427)

こちらのユーザーは何度か電話をかけ直したようですが、10時の営業開始に合わせて電話をしたら繋がったと話しています。

Twitter
よい口コミ
夫と私で違約金が3万ほどでした。
偶然にもソフトバンク光は更新月だったようで、違約金なし?ということで大満足で帰ってきましたとさ?‍♀

— 38℃*2人目移植⑤お休み中 (@HoIshino)

ソフトバンク光の契約期間は2年間で、契約更新月に解約を申請すると違約金がかかりません。

ソフトバンク光の契約期間・違約金に関する悪い評判・口コミ

続いて、ソフトバンク光の契約期間・違約金に関する悪い評判を見てみましょう。

Twitter
悪い口コミ
2回も引き止められてようやくソフトバンク光の解約できた
— さかす (@riotaro3000)

解約を引き止められたという内容の口コミは他にもあり、押しに弱い人は解約に苦労するかもしれません。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光最悪!
2年経って解約したのに自動更新で解約金発生するって。
ちょうど2年の日に解約しないとダメ?
#ソフトバンク
#ソフトバンク光 解約
— 大二郎 (@daijiro0323)

ソフトバンク光の2年契約は自動更新されますが、課金開始日を1ヶ月目と数えて、24ヶ月~26ヶ月目が違約金のかからない契約更新月です。

Twitter
悪い口コミ

ソフトバンク光解約後、ルーター等の機器を真っ先に郵送で返したのに、返してないことに。

このままだと違約金が18000?だか、16000?かかるらしく、ウザすぎ。

つーか、手元にもう何もないぞ?
— にゃごぉぉぉ (@OjUf3YttA7BxG)

解約時には光BBユニットのほか、アダプタやケーブル類の返却も必要で、欠品があると高額な損害金が請求されるため注意しましょう。

ソフトバンク光は2年以上使う予定の人におすすめ

ソフトバンク光は2年以内に解約すると、違約金+工事費の残債が請求されるため、2年以上継続して利用する予定の人におすすめです。

12ヶ月・24ヶ月・36ヶ月の利用時点で解約する場合の費用を比較してみましょう。

<ソフトバンク光の解約にかかる費用の比較(戸建て・2年契約の場合)>
利用期間 解約金 工事費残債 合計額
12ヶ月 5,720円 13,200円 18,920円
24ヶ月 0円 0円 0円
36ヶ月 5,720円 0円 5,720円

※すべて税込み

工事費はソフトバンク光を24ヶ月利用すると全額を相殺できますが、それよりも前に解約すると、1,100円×残り月数の残債が一括請求されます。

契約から24ヶ月経過後は、24ヶ月~26ヶ月目の契約更新月は解約金・工事費残債がいずれも0円、27ヶ月目以降は工事費残債0円で解約できるため、費用の負担を抑えられますよ。

ソフトバンク光の評判・特徴からわかったメリット

ソフトバンク光ユーザーの評判・口コミや、ソフトバンク光自体の特徴から、ソフトバンク光には以下のメリットがあることがわかります。

それぞれのポイントをわかりやすくご紹介します。

ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ代が毎月割引される

ソフトバンク光を申し込むソフトバンクユーザーは、合わせて「おうち割光セット」を利用しましょう。

おうち割光セットとは、ソフトバンクやY!mobileのスマートフォン料金が最大10回線まで割引にできるオプションです。

  • ソフトバンク:最大1,100円
  • ワイモバイル:最大1,188円

家族や自分のスマホ代を大幅に抑えられるのは、見逃せないメリットですね。

おうち割光セットの適用には、次の3つのオプション契約が必要です。(3つ合わせて月額550円〜)

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/BBフォンのいずれか1つ

光BBユニットはIPv6高速ハイブリッドの利用に必須のルーターで、Wi-Fiマルチパックは光BBユニットでWi-Fi通信を可能にするオプションです。

助手のジョン

IPv6高速ハイブリット接続については次の項目でくわしく解説するよ!

月額550円のオプション利用が必要ですが、セット割での割引額は最大1,100~1,188円なので、利用者にとって特別大きな負担にはなりませんよ。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンクスマホのセット割対象プラン・割引額一覧

ソフトバンクスマホのセット割「おうち割 光セット」の対象プランと割引額を一覧表にまとめました。

<おうち割 光セットの概要>
プラン 割引額
・データプランメリハリ無制限/データプランミニフィット+
・データプランメリハリ/データプランミニフィット
・データプラン50GB+/データプランミニ
・データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
・データ定額 50GB/20GB/5GB
・パケットし放題フラット for 4G LTE
・パケットし放題フラット for 4G
・4G/LTEデータし放題フラット
・4Gデータし放題フラット+
1,100円/月
・データ定額(おてがるプラン専用)
・データ定額ミニ 2GB/1GB
・データ定額(3Gケータイ)
・パケットし放題フラット for シンプルスマホ
・(iPad 専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G LTE
・(タブレット専用)ベーシックデータ定額プラン for 4G
550円/月

おうち割 光セットは、血縁・婚姻関係にある家族、もしくは同住所に住む人にも最大10回線まで適用できます。

たとえば父・母・息子・娘の4人が「データ定額 50GB」に加入している場合は、4人合わせて4,400円分のスマホ代が毎月割引されますよ。

ソフトバンクの格安プランのLINEMOは、おうち割 光セットの適用対象外となるため、注意しましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ワイモバイルスマホのセット割対象プラン・割引額一覧

ワイモバイルスマホのセット割「おうち割 光セット(A)」の詳細は、以下のとおりです。

<おうち割 光セット(A)の概要>
プラン 割引額
・シンプルS/M/L 1,188円
・スマホプランL 1,100円
・スマホプランM/R 770円
・スマホベーシックプランS/M/R/L
・データベーシックプランL
・Pocket WiFiプラン2(ベーシック)
・スマホプランS
・データプランL
・Pocket WiFiプラン2
550円

おうち割 光セット(A)も最大10回線まで適用できるため、家族4人でワイモバイルを利用している場合は、最大4,752円が毎月のスマホ代から割引されます。

\最大47,000円キャッシュバック!/

月500円のオプションパックでIPv6の快適な通信ができるようになる

回線の速さを重視する場合は、ソフトバンク光の契約と合わせて月額550円の「オプションパック」に加入して、IPv6でインターネットに接続しましょう。

IPv6とは、従来型のIPv4に代わって登場した新しい接続方式で、事実上無制限にIPアドレスが割り振られます。

IPv6はIPv4で起こりがちな回線の混雑を避けられるため、夜間などの接続人数が多い時間帯でもスムーズな接続が可能です。

IPv6を利用するためには「光BBユニットレンタル」のオプションを利用する必要があるため、以下3つのサービスがセットでお得な「オプションパック」に加入しましょう。

<オプションパックの内容>
1 光BBユニットレンタル
2 Wi-Fiマルチパック
3 ・BBフォン
・ホワイト光電話
・光電話(N)+BBフォン

3はいずれかひとつ好きなものを選択できますが、セット割を適用する場合は、必須オプションとなる「光電話(N)」を契約すると良いでしょう。

別々に3つのオプションを契約するよりも、割安ですよ。

\最大47,000円キャッシュバック!/

他社違約金を実質全額負担してくれる

ソフトバンク光では、乗り換えする際に発生する他社違約金を実質全額負担するキャンペーンを実施しています。

他社で請求される解約金や工事費残債などを最大10万円まで負担してくれるため、自己負担なしでソフトバンク光に乗り換えられますよ。

ただし、このキャンペーンを利用するためには、領収書などの証明書を専用サイトでアップロードする必要があるため、注意しましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

工事費が実質無料

ソフトバンク光の標準工事費は31,680円ですが、24回の分割払いを利用する場合は工事費と同額の1,100円が毎月割引されるため、実質無料です。

工事費実質無料の仕組みを簡単に解説します。

<工事費実質無料の仕組み>
月額料金(戸建て) 5,720円
工事費 1,100円
工事費割引 -1,100円
合計額 5,720円

24ヶ月間の月額料金割引を受けた場合、工事費の31,680円を割引で相殺できるため、工事費が無料です。

ただし、24ヶ月が経過する前に解約した場合は、残りの契約月数×1,100円の工事費残債が一括請求されるため、注意しましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

フレッツ光の設備があれば工事なし・工事費無料で契約できる

現在、フレッツ光もしくは光コラボの光回線を契約している場合、もしくはフレッツ光の設備が残っている場合は、工事なし・工事費無料でソフトバンク光を契約できます。

ソフトバンク光はフレッツ光の回線を使う「光コラボ」なので、今のケーブルを使ってそのままインターネットに接続可能です。

先述した実質無料とは異なり、完全無料で乗り換えられるため、より気軽にソフトバンク光へ乗り換えられますよ。

なお、現在フレッツ光を利用している場合は、以下のようにソフトバンク光に乗り換えると月額料金が圧倒的にお得です。

<フレッツ光とソフトバンク光の比較(戸建て)>
回線 実質月額料金(2年)
ソフトバンク光 5,033円 ※1
フレッツ光(東日本) 8,672円
フレッツ光(西日本) 8,672円

※すべて税込み
※1 代理店NEXTから契約の場合

ソフトバンクスマホ・ワイモバイルユーザーはさらにセット割も適用できるため、毎月の通信費がさらに安くなります。

\最大47,000円キャッシュバック!/

代理店経由なら高額キャッシュバックをもらえてさらにお得

ソフトバンク光には、たくさんの契約窓口があります。

公式サイトでも申し込みを受け付けていますが、おすすめは高額キャッシュバックを提供する代理店です。

とくに、代理店NEXTは最大47,000円のキャッシュバックを提供しているほか、高速無線ルーターやNintendo Switchなどの特典も自由に選べますよ。

おすすめのソフトバンク 光代理店3社は「【2024年最新】評判のいいソフトバンク光おすすめ窓口!」でご紹介します。

\最大47,000円キャッシュバック!/

ソフトバンク 光の評判・特徴からわかったデメリット

ソフトバンク 光の評判や特徴から、以下のデメリットがあることがわかります。

それぞれのポイントを詳しく解説します。

ソフトバンクやワイモバイルのスマホを使っていないとあまり安くない

ソフトバンク 光の月額料金は、主要光回線の中で平均的です。

他社には、ソフトバンク 光以上のキャッシュバックを提供する光回線もあり、実質料金自体を比較しても決して安くはありません。

ソフトバンク光の契約をおすすめできるのは、セット割を適用できるソフトバンクスマホユーザー、もしくはワイモバイルスマホユーザーの人です。

それ以外のスマホキャリアを利用している人や、格安スマホを利用している人は、より料金が安い他社光回線の契約を検討しましょう。

LINEMOはセット割の対象にならない

ソフトバンクの格安プランのLINEMOは、月間20GBを2,728円で利用できるサービスです。

しかしLINEMOには、ソフトバンクのセット割「おうち割 光セット」を適用できません。

LINEMOへの移行を検討しているソフトバンクスマホユーザーの人は、セット割適用後の料金とどちらがお得かを慎重に計算しましょう。

IPv6がそのままでは使えず、無料での利用ができない

ソフトバンク 光でIPv6に接続するためには、月額550円の「オプションパック」を契約して、光BBユニットレンタルサービスを利用しなければなりません。

他社光回線の場合、IPv6対応のルーターを無料レンタルできるケースがあり、この場合は別料金を支払わずにIPv6に接続できます。

ただし、オプションパックには、セット割適用に必須な「光電話(N)」も含まれますので、ソフトバンクスマホユーザーの人なら契約しても損にはなりません。

高速WiFiルーターが無料ではない

他社では、高速WiFiルーターを無料レンタル、もしくは無料提供している場合が多い一方、ソフトバンク 光では高速WiFiルーターが原則として有料です。

レンタル料を支払ってルーターを借りるか、市販されているルーターを購入するか、いずれかの方法でルーターを用意しなければなりません。

ただし、NEXTなどの代理店では、IPv6対応ルーターを無料でプレゼントしている場合もありますので、特典の内容にも注目しながら契約する窓口を選びましょう。

カスタマーサポートの電話が繋がりにくい

ソフトバンク 光のカスタマーサポートに関する口コミ・評判として、とくに多いのが「カスタマーサポートの電話が繋がりにくい」という内容です。

中には「繋がるまでに1時間待った」「1時間待ったけれど繋がらなかった」という口コミもあります。

このようなケースを想定すると、解約など重要な手続きをする場合は、時間に余裕を持ってカスタマーサポートに連絡をすべきでしょう。

カスタマーサポートへの電話が繋がりにくい場合の対処法をいくつかご紹介します。

■カスタマーサポートの電話が繋がりにくい場合の対処法

  • 10時の営業開始直後など利用者が少ない時間帯に電話をかける
  • チャットなどその他の問い合わせ方法も活用する
  • 契約以外の問い合わせは代理店の窓口に電話で相談する

公式サイトからの申し込みだとキャッシュバックがもらえない or 少なくなる

この後、ソフトバンク 光の代理店特典を細かく比較しますが、公式サイトから申し込む場合は高額なキャッシュバックを受け取れません。

同様に、家電量販店の勧誘や電話・訪問による営業、実店舗での契約は特典の内容が薄く、お得ではないため要注意です。

ソフトバンク 光を契約する場合は、人件費や家賃などをカットして、高額キャッシュバックを提供している代理店のWeb窓口を利用しましょう。

\最大47,000円キャッシュバック!/

【2024年最新】評判のいいソフトバンク光おすすめ窓口!

ソフトバンク 光の申込窓口は公式サイトを筆頭にとても多く、窓口ごとにキャンペーンの内容が異なります。

まずは、ソフトバンク 光の窓口を比較してみましょう。

<ソフトバンク 光の窓口比較(戸建て)>
窓口 おすすめ度 実質月額料金 キャッシュバック額 受取時期 受取方法 オプション加入
NEXT ☆☆☆☆☆ 5,033円 33,000円 2ヶ月後 電話 なし
STORY ☆☆☆☆ 5,033円 33,000円 2ヶ月後 電話 なし
GMOとくとくBB ☆☆☆☆ 5,199円 29,000円 2ヶ月後 メール なし
Life Bank ☆☆☆ 4,324円 50,000円 1年後 メール 必要
アイネットサポート ☆☆☆ 4,991円 34,000円 2ヶ月後 不要 なし
アウンカンパニー ☆☆☆ 5,241円 28,000円 2ヶ月後 電話 なし
エヌズカンパニー ☆☆☆ 5,033円 33,000円 2ヶ月後 電話 なし
ブロードバンドナビ ☆☆ 5,324円 26,000円 6ヶ月後 書類 光電話
Yahoo!BB ☆☆ 4,741円 40,000円 5ヶ月後 為替 なし
公式サイト 6,408円 なし なし

※すべて税込み

公式サイトではキャッシュバックキャンペーンを実施しておらず、実質料金が6,408円と高めです。

その他の代理店窓口ではキャッシュバックを提供していますが、金額や受取時期、受取方法などが異なります。

これらの条件を加味したうえで、おすすめできる窓口は以下の3社です。

<ソフトバンク 光のおすすめ窓口ベスト3>

各社の詳細をご紹介します。

第1位:NEXT

2024年現在、ソフトバンク 光の窓口で最もおすすめできるのは、NEXTです。

<ソフトバンク 光×NEXTの概要>
窓口名 NEXT
キャッシュバック額 最大47,000円
特典内容 【特典A】最大47,000円キャッシュバック
【特典B】Nintendo Switchを1円で販売
【共通】
・スマートシネマ6ヶ月無料
・工事費実質無料
・開通前WiFiルーターレンタル無料
・他社違約金満額還元
2年実質月額料金 戸建て 5,033円
マンション 3,493円

※すべて税込み

NEXTでは、最大47,000円のキャッシュバックを受け取れる「特典A」か、Nintendo Switchを1円で販売のどちらか好きな特典を選べます。

キャッシュバックの受取手続きは申し込み時の電話で完了するため簡単で、もらい忘れるリスクもありません。

実質料金で比較するともっと安い窓口がほかにありますが、キャッシュバックを確実に受け取りたい人や、その他の特典を受け取りたい人にはNEXTの利用がおすすめです。

\最大47,000円キャッシュバック/

オプションなし&必ずもらえる最大47,000円キャッシュバック

NEXTでソフトバンク 光を新規契約すると、オプションに加入することなく、最大47,000円のキャッシュバックを必ずもらえます。

ただし、キャッシュバック額は契約内容によって異なるため、注意しましょう。

<ソフトバンク 光×NEXTのキャッシュバック詳細>
ホーム 47,000円
マンション 40,000円
「SoftBank光 工事費サポート はじめて割」適用で新規申し込み 33,000円
他社転用もしくは事業者変更 15,000円

最大額の47,000円を受け取れるのは、ホームタイプを新規契約する場合です。

\最大47,000円キャッシュバック!/

高額キャッシュバックやSwitchも選べる特典

NEXTでは、最大47,000円のキャッシュバックを提供する「特典A」のほか、「特典B」用意しています。

【特典Bの詳細】Nintendo Switchを1円で販売

Nintendo Switchの実質無料プレゼントといったユニークな特典も用意されており、特典AまたはBのうちどちらかを選べますよ。

ソフトバンク 光NEXTのキャンペーンを確実に受け取る方法

ソフトバンク 光のキャンペーン賞品やキャッシュバックを受け取るために、特別な申請は不要です。

申し込み時に好きな特典を選ぶだけなので、光回線の契約に慣れていない人でも、簡単に特典を受け取れますよ。

<キャッシュバックの受取条件>
受取時期 2ヶ月後
受取方法 申し込みの際にオペレーターに振込口座を伝えるだけ
オプション加入 なし

契約後にメールや書類で手続きをする必要がなく、キャッシュバックなどの特典を受け取り忘れる心配はありません。

ソフトバンク 光NEXTの評判・口コミ

ソフトバンク 光×NEXTの評判をTwitterから検索してみました。

Twitter
よい口コミ
自宅にいる時間が増えたので諦めてWi-Fiにするかとソフトバンク光の代理店に電話。
色々あって数件の代理店にお電話することになっだのだけど、かなり対応の速さに差があって。
個人的には(株)NEXTさんが一番良かったです。
折り返しの電話も早かったし。
— ortensia 次回は8/12東Q34お友達と隣接参加 (@MiyabiOrtensia)

複数の代理店と電話で連絡をとった結果、折り返しの電話が早く対応も良いNEXTに決めたと話すユーザーが見つかりました。

Twitter
よい口コミ
NEXTという代理店経由でソフトバンク光を申し込んで、あとはYmobileを契約することにした。
— すなえもん (@sunaemon0)

この人はNEXT経由で高額キャッシュバックを受け取り、さらにワイモバイルを契約してセット割を適用させ、ソフトバンク 光をお得に使いこなしています。

Twitter
よい口コミ

本当はNURO光にしたいが、自分のエリアが3丁目で対応エリア外(1丁目&2丁目は対応エリアなのにw泣)キャリアもY!mobileだし、ソフトバンク光にしようかと思いCBのある(今月中なら33,000円)代理店NEXTにて申し込み。(対応も良かった)

IPv4だと遅いからIPv6にすれば早くなる(←Aセットオプション必須)
— SYO-翔-@LiSAッ子:エイルメイト:茨城 (@syo_lisakko55)

この人もNEXTの対応を評価しているため、キャンペーン以外の魅力も多い代理店と見て良さそうです。

第2位:STORY

最大40,000円のキャッシュバックを受け取れるSTORYも、おすすめ窓口のひとつです。

<ソフトバンク 光×STORYの概要>
窓口名 STORY
キャッシュバック額 最大40,000円
特典内容 ・工事費実質無料
・開通前WiFiルーターレンタル無料
・他社違約金満額還元
2年実質月額料金 戸建て 5,033円
マンション 3,493円

※すべて税込み

STORYは、転用もしくは事業者変更で受け取れるキャッシュバック額が19,000円と他社より高額なため、転用・事業者変更でソフトバンク 光に乗り換える人にもおすすめです。

また、現在STORYではU-NEXTが、利用開始月を含む6ヶ月の月額プランが無料で利用できる「U-NEXT特別無料トライアル」を実施しています。

月額2,189円のU-NEXTを、6ヶ月間無料で利用できるのは嬉しいですね。

\最大40,000円キャッシュバック/

キャッシュバックの受け取り方法もシンプルでわかりやすいため、確実に安くソフトバンク 光を利用したい場合におすすめできます。

オプションなし最大40,000円キャッシュバック

STORYのキャッシュバック額は、契約内容により以下のように異なります。

<ソフトバンク 光×STORYのキャッシュバック詳細>
新規申し込みの場合 40,000円
他社転用もしくは事業者変更の場合 19,000円

STORYは新規申し込みの場合、最短開通2ヵ月後に40,000円のキャッシュバックを受け取れます。

転用もしくは事業者変更で受け取れるキャッシュバック額も他社より高額ですから、転用・事業者変更でソフトバンク 光に乗り換える人もSTORYがおすすめです。

\最大40,000円キャッシュバック/

ソフトバンク 光STORYのキャンペーンを確実に受け取る方法

STORYのキャッシュバック受け取り条件は、次のとおりです。

<キャッシュバックの受取条件>
受取時期 2ヶ月後
受取方法 契約時にオペレーターへキャンペーンを
利用する旨を伝える
オプション加入 なし

適用条件はシンプルで、ソフトバンク 光の契約時にオペレーターに対して「キャンペーンを適用してほしい」と伝えるだけです。

この場で申し込みを忘れると、キャッシュバックを受け取れなくなりますから、申し込み時の電話で必ずキャッシュバックを適用する旨を伝えましょう。

ソフトバンク 光STORYの評判・口コミ

STORYを経由してソフトバンク 光を契約したユーザーの口コミをTwitterから検索してみました。

Twitter
悪い口コミ
ソフトバンク光の代理店のSTORYやばすぎ
電話出たのに開幕あいさつ無し
電話番号を言った後に電話番号お願いしますとか言ってきやがった
— まみパペ@ゴーリキーあやめる (@mummypapet)

オペレーターによる対応が悪いといった内容の口コミは、他にもあることが気がかりです。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光の代理店してる株式会社STORYってところでキャッシュバック目的に申し込みしたが、後々調べて評判が良くないみたいな話聞いて不安だったけどしっかりとキャッシュバックの申請できた。
あとは振込を待つのみ。よかったよかった。
— Sassy (@GoApFaAmMi)

一方で、こちらのユーザーは問題なくキャッシュバックの申請ができた様子で、オペレーターのクオリティにはばらつきがありそうです。

第3位:GMOとくとくBB

36,000円のキャッシュバックと、高性能WiFiルーターをセットで受け取れるGMOとくとくBBが、ソフトバンク 光のおすすめ窓口第3位です。

<ソフトバンク 光×GMOとくとくBBの概要表>
窓口名 GMOとくとくBB
キャッシュバック額 最大36,000円
特典内容 ・高性能WiFiルーター無料プレゼント
・工事費実質無料
・開通前WiFiルーターレンタル無料
・他社違約金満額還元
2年実質月額料金 戸建て 5,199円
マンション 3,659円

※すべて税込み

第1位のNEXTと比べてキャッシュバック額は少なくなりますが、その代わりに高性能WiFiルーターが無料でプレゼントされます。

NEXTの「キャッシュバック+ルータープレゼント」はキャッシュバック額が35,000円ですので、ルーターのプレゼントを希望する場合はGMOとくとくBBから契約しましょう。

\最大36,000円キャッシュバック/

オプションなし最大36,000円キャッシュバック

GMOとくとくBBからソフトバンク 光を契約すると、オプション加入なしで最大36,000円のキャッシュバックを受け取れます。

契約内容によってキャッシュバック額が変わるため、一覧表から受け取れるキャッシュバック額を確認しておきましょう。

<ソフトバンク光×GMOとくとくBBのキャッシュバック詳細>
新規申込で「工事費サポートはじめて割」の適用なし 36,000円
新規申込で「工事費サポートはじめて割」の適用あり 29,000円
他社転用もしくは事業者変更 15,000円

最大額の36,000円を受け取れるのは、新規申込かつ「工事費サポートはじめて割」を適用しなかった場合のみです。

\最大36,000円キャッシュバック/

高性能WiFiルーターももれなくもらえる

GMOとくとくBBでは、ソフトバンク 光の契約者全員に先述したキャッシュバックに加えて、高性能WiFiルーターをプレゼントしています。

プレゼント対象機種は、以下の5種類です。

■プレゼント対象機種

  • BUFFALO WSR-2533DHP2
  • BUFFALO WSR-2533DHP3
  • NEC PA-WG2600HS
  • NEC PA-WG2600HS2
  • ELECOM WRC-2533GST2

機種はランダムで決まるため自分では選べませんが、いずれも最大1.7Gbpsで接続できる高性能な機種ばかりです。

ソフトバンク 光GMOとくとくBBのキャンペーンを確実に受け取る方法

GMOとくとくBBのキャッシュバック受取方法をご紹介します。

<キャッシュバックの受取条件>
受取時期 2ヶ月後
受取方法 受信したメールから口座情報を登録
オプション加入 なし

契約から間もなくすると、GMOとくとくBBに登録したメールアドレス宛に「口座情報伺いメール」が届きます。

このメールを開いてWebサイトにアクセスし、キャッシュバックを受け取る口座情報を登録しましょう。

登録情報に誤りがない場合は、口座登録が完了した翌々月にキャッシュバックが全額振り込まれますよ。

ソフトバンク 光GMOとくとくBBの評判・口コミ

GMOとくとくBBからソフトバンク 光を契約した人の口コミを検索しましたが、残念ながらTwitterには口コミが投稿されていませんでした。

GMOはGMOインターネットグループに所属する大手代理店ですので、トラブルの心配は少なく、安心して契約できます。

ソフトバンク 光の申込方法をわかりやすく解説!

ソフトバンク 光の申込方法を、契約からキャッシュバックの受取までわかりやすく解説します。

<ソフトバンク 光の申込方法>

ご自身に当てはまる契約方法を確認してみてください。

新規契約の場合

新規契約の場合の申込方法をご紹介します。

1.大家さんから開通工事の許可を得る
光回線の工事には、大家さんや管理会社からの許可が必要です。

申し込み前に必ず連絡をとり、開通工事の許可を得ましょう。

2.お得な窓口から申し込みを行う
キャッシュバックなどキャンペーンの内容がよく、お得な窓口から申し込みましょう。

最大47,000円のキャッシュバックを提供するNEXTが、とくにおすすめです。

3.工事の日程を決める
申し込み完了後、工事日を第3希望まで提案できます。

ただし、必ずしも希望が通るとは限らず、工事完了までに2~3ヶ月がかかる場合があるため注意しましょう。

4.開通工事・初期設定
開通工事を受け、初期設定をします。

工事完了までの間は、ソフトバンク 光から提供されるWiFiルーターを使って、インターネットを楽しみましょう。

5.利用開始
初期設定が完了すれば、すぐに利用を開始できます。

パソコンやスマホなどのデバイスに接続して、ソフトバンク 光の高速通信を楽しみましょう。

6.セット割の適用・キャッシュバックの受け取り
セット割の適用とキャッシュバックの受け取りは、ソフトバンク 光の開通後に行います。

セット割は、スマホのマイページから行いましょう。

NEXTの場合、キャッシュバックは申し込み時に伝えた銀行口座へ自動的に振り込まれます。

転用・事業者変更の場合

転用・事業者変更の場合の手続き方法をご紹介します。

1.ソフトバンク 光に仮申し込みをします。
まずは、ソフトバンク 光へ仮申し込みをします。

代理店への申し込み完了後、折り返しの電話で手続きの内容を確認しましょう。

2.転用承諾番号・事業者変更承諾番号を取得する
現在契約している光回線の会社と連絡をとり、転用承諾番号もしくは事業者変更承諾番号を取得しましょう。

3.ソフトバンク 光に承諾番号を伝える
ソフトバンク 光に、転用承諾番号もしくは事業者変更承諾番号を伝えます。

4.回線の切り替えを待つ
転用・事業者変更の場合は、ソフトバンク 光の工事が不要です。

回線が切り替わるまで、しばらく待ちましょう。

IPv6への接続を希望する場合は「オプションパック」を契約して、光BBユニットを設置します。

5.キャッシュバックを受け取る
代理店NEXTの場合、申し込み時に口座番号を伝えるだけで、自動的にキャッシュバックの申請が完了します。

新規契約と比べて金額が減りますが、2ヶ月後に15,000円を受け取れますよ。

ソフトバンク 光に乗り換える際の注意点

ソフトバンク 光に乗り換える際の注意点を5つご紹介します。

他社の解約前に、注意点を把握しておきましょう。

新規契約と転用・事業者変更でキャンペーンの内容が変わる

ソフトバンク 光を新規契約する場合と転用・事業者変更とでは、キャンペーンの内容が大幅に変わります。

一例として、代理店NEXTのキャンペーン内容を比較してみましょう。

<ソフトバンク 光×代理店NEXTのキャンペーン内容比較表>
契約内容 新規契約 転用・事業者変更
キャッシュバック額 最大47,000円 最大15,000円
Nintendo Switchプレゼント ×
他社違約金還元
工事費実質無料
開通前WiFiレンタル
スマートシネマ実質6ヶ月無料

目玉的なキャンペーンの内容が異なり、新規契約をするユーザーのほうがお得です。

ただし、フレッツ光の設備がある場合は工事費がかからないため、転用・事業者変更でも実質的な費用は抑えやすいといえます。

違約金負担してもらう場合は解約証明書が必要

他社違約金が満額還元される「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を利用する場合は、他社の解約証明書の提出が必須です。

違約金や撤去工事費を支払ったことを証明する領収書などを必ず保管しておき、利用開始から5ヶ月後の月末までにソフトバンク 光へ提出しましょう。

また、解約証明書は名前や住所などの個人情報を黒く塗りつぶした状態で提出する必要があるほか、提出した解約証明書は返却されないことに注意してください。

違約金とは別に工事費残債や撤去工事費を請求される場合がある

他社インターネット回線を解約する際、解約に関する費用として以下が請求される可能性があります。

■解約時にかかる可能性のある費用

  • 違約金
  • 工事費残債
  • 回線撤去工事費
  • 端末代残債

工事費や端末代が実質無料の場合、割引期間中に解約すると残債が一括請求されるため要注意です。

光回線の場合、宅内に引き込んだケーブルを撤去する「撤去工事」が必要な場合があり、この工事にも別途費用がかかります。

ソフトバンク 光は違約金のほか、撤去工事費や工事費残債も満額還元されるため、たとえ高額な解約費用が請求されても安心です。

メールアドレスや電話番号が使えなくなる場合がある

光回線を解約すると、自動的にプロバイダも解約となるため、プロバイダで発行したドメインのメールアドレスが使えなくなる場合があります。

プロバイダによっては解約後もメールアドレスを使い続けられるサービスを提供している場合がありますが、別料金が必要です。

IP電話などで取得した電話番号も同様に使えなくなるため、解約前に電話番号の変更手続きなどを済ませておきましょう。

ひかりTVが使えなくなる

プロバイダのオプションとして「ひかりTV」を契約している場合、光回線の解約と同時にプロバイダも解約となるため、ひかりTVも使えなくなってしまいます。

契約中のプランにより、録画した番組の視聴も不可能になるため、録画した番組をそのまま残したい場合は「お手がるプラン」に変更しましょう。

お手がるプランは月額基本料金0円のプランで、録画の視聴や無料作品の視聴、有料ビデオ番組の購入などができます。

ソフトバンク 光10ギガプランの評判

ソフトバンク 光の通常プランは最大速度1Gbpsですが、その10倍の10Gbpsで超高速通信ができる「ソフトバンク 光10ギガプラン」も、一部地域で提供されています。

10ギガプランとはどのようなものなのか、上記5つの項目を解説します。

ソフトバンク 光10ギガプランの概要

ソフトバンク 光10ギガプランは、最大速度10Gbpsでインターネットに接続できる超高速プランです。

<ソフトバンク光10ギガプランの概要>
提供エリア 埼玉県、神奈川県、千葉県、東京都、大阪府、
和歌山県、京都府、滋賀県、兵庫県、愛知県、
静岡県、岐阜県の一部
最大速度 10Gbps
月額料金 1~12ヶ月目:5,720円
13ヶ月目以降:6,930円
キャンペーン 超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン
SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバック

※すべて税込み

ソフトバンク 光の通常プランは全国に対応しますが、10ギガプランは利用できる範囲が限られるため注意しましょう。

ソフトバンク 光の1ギガプランから10ギガプランに変更しようとしても、10ギガの対象エリアから外れている場合は契約できません。

ソフトバンク 光10ギガプランの評判・口コミ

ソフトバンク 光10ギガプランの口コミをTwitterから検索してみましょう。

Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光 10ギガマンションを契約して2週間。
ルーターを、Aterm PA-WX11000T12に変更してみた。Wi-Fi 6Eになると、さらに速度アップ。スマホでこの速度は明らかにオーバースペックですけどね、、、(笑)#ソフトバンク光 #aterm #WX11000T12
— みどのてどっとこむ (@310notecom)

実測値は2.0Gbps(2,000Mbps)と超高速で、ソフトバンク 光の通常プランの平均速度321.8Mbps(2023年5月「みんなのネット回線速度」調べ)を約6倍も上回ります。

Twitter
よい口コミ
テキスト
— わたしのネット【公式】 (@flets_navi)
Twitter
よい口コミ
ソフトバンク光の10ギガに変更工事完了?‍♂スマホ、めっちゃ早い〜〜サクサク〜✨
— ぐでたま子ᵏᵐᵏ (@GudeMass)

こちらのユーザーもスマホがサクサク動くと評価しており、動画配信やオンラインゲームも快適に楽しめそうです。

Twitter
悪い口コミ

というか、最近ソフトバンク光で10ギガに変更したのに速度が終わってる…?詐欺じゃん…???

YouTube見てもちょくちょく止まるし、前より環境悪くなってる…
— あおたむ?子供大好きパパVtuber (@aotamu_papa)

一方で、YouTubeが止まるほど速度が遅いと話す人もいます。

とくに、WiFiの場合は接続環境により通信速度が大きく変わり、10ギガプランに変更したからといって、必ず回線速度が上がるとは限りません。

ソフトバンク 光10ギガプランのメリット・デメリット

ソフトバンク 光10ギガプランのメリット・デメリットを一覧表にまとめます。

<ソフトバンク 光10ギガプランのメリット・デメリット>
メリット デメリット
・回線速度が大幅に上がる可能性が高い
・おうち割 光セットをそのまま使える
・1年間月額料金割引を受けられる
・月額料金が割高になる
・1ギガプランからの変更にも工事が必要
・提供エリアが狭い
・キャンペーンの内容が異なる
・光電話(N)を利用できなくなる

10ギガプランを選ぶメリットは、なんといっても回線速度が上がる可能性が高いことで、中には2.0Gbpsという超高速な実測値を計測している人もいます。

オンラインゲームをプレイする人や高画質動画を視聴する人、テレワークを頻繁に行う人などは10ギガプランを契約すると、快適にインターネットを利用できるでしょう。

一方でデメリットとなるのは、月額料金が標準プランより割高になる、1ギガプランからの変更でも工事が必要になる、キャンペーンの内容が異なるといった点です。

通常プランと比較して提供エリアが狭いため、10ギガプランの契約を希望したとしても、契約できない可能性があります。

ソフトバンク 光10ギガプランをおすすめできる人

ソフトバンク 光10ギガプランをおすすめできるのは、以下に該当する人です。

<ソフトバンク 光10ギガプランをおすすめできる人>
  • 日常的にオンラインゲームをプレイする人、高画質動画を視聴する人
  • ビデオ通話やテレワークでインターネットを利用する人
  • デイトレードなど少しでも回線が速いほうが有利な仕事・遊びをする人
  • 料金の安さよりも通信品質の高さを重視する人

現段階では最高の通信速度に期待できるため、最先端のインターネットを楽しみたい人は10ギガプランを選ぶと良いでしょう。

しかし、ほとんどの人にとってはオーバースペックになる可能性が高く、極端な回線の速さにこだわらない人は通常の1ギガプランで十分です。

ソフトバンク 光10ギガプランの申込方法・キャンペーン

ソフトバンク 光10ギガプランは、通常プランとは異なるケーブルを使用してインターネットに接続します。

そのため、ソフトバンク 光の1ギガプランを契約している人も、10ギガプランに変更する場合は、新しい開通工事が必要です。

10ギガプランの申し込みは各代理店で受け付けられていますので、魅力的なキャンペーンを提供する窓口から申し込みましょう。

なお、ソフトバンク 光公式キャンペーンとして、10ギガプランを契約する人だけに提供する「超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン」「SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバック」を実施中です。

<超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーンの概要>
キャンペーン内容
  • 回線月額基本料金を6ヶ月間割引
  • ホームゲートウェイ(N)10ギガの月額基本料金を6ヶ月間割引
受付期間 2023年9月22日(金)~終了未定

「超高速!SoftBank 光・10ギガ 500円ではじめようキャンペーン」は、回線基本料金が6ヶ月間割引になり月額料金が500円で利用。
また「ホームゲートウェイ(N)10ギガ」のオプション料金550円も6ヶ月間無料で利用できます。

<SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックの概要>
キャンペーン内容 SoftBank 光・10ギガを新規お申込みの場合、最大24,000円キャッシュバック
受付期間 2023年9月22日(金)~終了未定

SoftBank 光・10ギガ工事費あんしんキャッシュバックは、受付期間中に「SoftBank 光 ファミリー・10ギガ」または「SoftBank 光 マンション・10ギガ」を新たにお申込みいただいた方に、利用に発生する回線工事費用に応じて最大24,000円キャッシュバックをするキャンペーンです。

ゲット君
ゲット君
他社サービスからの乗り換えの方は、利用していた他社サービスの解約が確認できる証明書を提出する必要があるよ!

ソフトバンク光・10ギガの契約をご検討されている方は、是非2つのキャンペーンでお申し込みを検討してみてくださいね!

ソフトバンク 光以外のおすすめインターネット回線

ソフトバンク 光は、魅力的な光回線のひとつです。

しかし、その他にも特色を持ったインターネット回線は多く、とくに以下の5回線はおすすめできます。

各社の特徴や概要、おすすめの契約窓口をご紹介します。

速度重視なら「auひかり」

通信速度の速さを重視する人には、auひかりがおすすめです。

<auひかりの概要>
戸建て マンション
回線 auひかり
最大速度 1Gbps
実測値 516.43Mbps
契約期間 3年 2年
エリア 以下を除く日本全国
長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県
京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・沖縄県
事務手数料 3,300円
工事費 41,250円 33,000円
月額料金 1年目:5,610円
2年目:5,500円
3年目:5,390円
4,180円
実質料金 3,930円 2,235円
キャッシュバック額 81,000円
スマホセット割 au、UQモバイル
キャンペーン ・他社違約金55,000円還元
・開通前モバイルWiFiレンタル無料
・工事費実質無料

※すべて税込み、NEXTから契約の場合

auひかりは、auスマホとUQモバイルのセット割を適用できる光回線です。

独自回線のため契約できるエリアが限定されますが、契約者数が少なく回線が混雑しにくいことにより実測値が速く、速度を重視する人におすすめできます。

auひかりの開通工事が完了するまでの間は、工事不要でインターネットに接続できるモバイルWiFiが無料でレンタルされるため、インターネットにつながらなくなるブランク期間も発生しません。

<auひかりがおすすめの人>
  • auスマホ・UQモバイルユーザー
  • 実測値が速い光回線を求めている人

auひかりのおすすめ窓口は、新規契約者に最大81,000円の高額キャッシュバックを提供している「代理店NEXT」です。

他社違約金を55,000円まで負担してもらえるほか、工事費41,250円は実質無料になり、気軽に契約しやすい光回線といえます。

とくにマンションプランの実質料金は2,235円で、これは光回線全体の実質料金でも最安クラスです。

auひかりユーザーの口コミを確認してみましょう。

Twitter
よい口コミ
おうちのネット回線切替物語④
このGameFirstの回線設定をすべて∞に変更。
その後の回線速度測定で570Mbpsが出た。
ということで、auひかりに切り替えて良かったという話でした。
#au #auひかり #asus #ROG #GameFirst
— SPG (@SPG_SNS)

こちらのユーザーは「みんなのネット回線速度」の平均速度を上回るダウンロード速度を計測しており、切り替えて良かったと話しています。

Twitter
よい口コミ
フレッツからauひかりに変えて、回線がつながりにくくなることが減った。
利用料金も月1000円近く安くなったし、早く変えればよかったな
— こはるん(ゆきはむ)? (@kagirohinotatu)

auひかりはフレッツ光よりも回線速度が出やすい独立回線で、高額キャッシュバックを受け取れるため、実質料金も大幅に抑えられます。

Twitter
よい口コミ
マイナポイント、2万円。有り難い・・・これにauひかりのキャッシュバック、8万円もある。
お金が貯まるのは嬉しい!!キャッシュバックは1年後と2年後なんだよなぁ・・・忘れないようにしないと。
— Shinn@しんちゃんの英語道 (@Shinnmeowmeow)

この方は、NEXT以外の窓口から申し込んだ様子ですが、NEXTでは開通から4ヶ月後に81,000円のキャッシュバックを全額受け取れますよ。

\他社違約金55,000円還元/

速度重視のソフトバンクユーザーなら「NURO 光」

速度重視でソフトバンクスマホを使っている人には、NURO 光がおすすめです。

<NURO 光の概要>
戸建て マンション
回線 NURO 光
最大速度 2Gbps
実測値 617.16Mbps
契約期間 3年
エリア 北海道
宮城県
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
愛知県、静岡県、岐阜県、三重県
大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県
広島県、岡山県
福岡県、佐賀県
事務手数料 3,300円
工事費 44,000円
月額料金 5,200円 2,090円~2,750円
実質料金 4,592円 2,037円~2,697円
キャッシュバック額 45,000円
スマホセット割 ソフトバンク、NUROモバイル
キャンペーン ・基本工事費実質無料
・設定サポート1回無料
・他社違約金20,000円還元
・開通前WiFiレンタル2ヶ月間無料

※すべて税込み、公式特設サイトから契約の場合

NURO 光は、通常プランの最大速度が2Gbpsと他社の2倍で、実測値も600Mbpsに迫るほど高速な光回線です。

ソフトバンクとNUROモバイルのセット割も適用できるため、ソフトバンクスマホユーザーはまずNURO 光に注目しましょう。

公式特設サイトでは45,000円のキャッシュバックのほか、基本工事費実質無料、設定サポート1回無料などの充実した特典を用意しています。

なお、マンションプランを利用するためには専用の設備が必要で、マンション内でNURO 光を利用している人数により、月額料金が変動します。

<NURO 光がおすすめの人>
  • ソフトバンクスマホ・NUROモバイルユーザー
  • 実測値が速い光回線を求めている人

NURO 光の申込窓口でおすすめできるのは、45,000円のキャッシュバックを提供している「公式特設サイト」です。

公式なので安心感があるうえ、「基本工事費実質無料」「設定サポート1回無料」など充実した特典を受け取れます。

NURO 光の評判をTwitterから検索してみました。

Twitter
よい口コミ
事務所の光回線が微妙で、ZOOMしていると10分に一回は固まる?
マンション引き込み済の回線なので仕方無いけれど、しっかりした打ち合わせにはちょっとまずいなぁ、ということで、結局ZOOMがある日は家で仕事になっちゃいます。
Nuro光、他と比べるとやっぱ速いです。
— Jullie★税理士♬東京の片隅で開業しています。 (@Jullieyuko)

オフィスで使用している光回線と比べて、自宅のNURO 光のほうが速くて安定していると評価されています。

Twitter
よい口コミ
NURO光forマンションは月額2090円だけど、スマホ料金見直したら1000円くらい安くなって、実質+1000円くらいで自宅のネット環境が各段に良くなる。更にスマホの見直しプランでアマゾンプライムとNetflix(ベーシック)が実質無料か…⌒(º﹃º )φ
— 中原久文(アニメ業界の寄生虫) (@nagesutemajin86)

マンションプランは、同じマンション内のNURO 光の契約者数によって変動します。

セット割を差し引くと、実質的に1,000円強でNURO 光を契約することも可能です。

Twitter
よい口コミ
すごい…アプリのアプデが秒で終わる……NURO光最高(今までが遅過ぎたのか??)
— みき@取引について:固ツイ (@mkmidori7477)

最大2Gbpsの高速通信なら、時間がかかってイライラしがちなアップデートもあっという間に終わりそうですね。

\最大45,000円キャッシュバック/

\最大25,000円キャッシュバック/

auひかり・NURO 光がエリア外なら「So-net 光」

auひかりとNURO 光の両方がエリア外なら、So-net 光がおすすめです。

<So-net 光の概要>
戸建て マンション
回線 So-net 光
最大速度 1Gbps
実測値 230.54Mbps
契約期間 2年
エリア 日本全国
事務手数料 3,500円
工事費 26,400円
月額料金 5,995円 4,378円
実質料金 5,074円 3,699円
キャッシュバック額
スマホセット割 au、UQモバイル
キャンペーン ・月額料金割引
・WiFiルーター最大6ヵ月無料
・S-SAFE 最大6ヶ月無料
・工事費実質無料
・Wi-Fiルーターレンタル1カ月無料

※すべて税込み、公式サイトから契約の場合

So-net 光は、フレッツ光との光コラボで日本全国から契約できるため、auひかりエリア外のauスマホユーザーにおすすめです。

おすすめ窓口の公式サイトから契約すると、月額料金割引と工事費無料のWキャンペーンを利用でき、戸建て・マンションともに実質料金が大幅に下がります。

UQモバイルもセット割適用で、月々最大858円が割引されますよ。

<So-net 光がおすすめの人>
  • auひかりを契約できなかったauスマホユーザー
  • UQモバイルユーザー

So-net 光のおすすめ窓口は、月額料金割引を筆頭に、さまざまな特典を提供する公式サイトです。

キャッシュバックと月額料金割引を併用できるほか、WiFiルーターも無料でレンタルしてくれるため、無駄なコストを省けます。

So-net 光ユーザーの口コミを見てみましょう。

Twitter
よい口コミ
わたしはSo-net光なんですけど、早くて快適です!!
みんなからも早いねー!っていわれたりしました!✌
— ぴの【みるくあいす研究所(ラボ)??】 (@milken_3)

おすすめの光回線を質問するフォロワーに向けて、So-net 光が速くて快適だとアドバイスしているユーザーがいました。

Twitter
よい口コミ
おはようございます?
最近回線の会社変えたんだけど、BIGLOBE光からSo-net光にしました…千円安いから最高たぜぇ!
— APEX ARUSAIDO MHR ダニエラ (@0ZFcgizfELYDetG)

他社光回線から乗り換えた結果、月額料金が1,000円も安くなったと話すユーザーもいます。

\月額料金割引キャンペーン/

一人暮らし・格安SIMユーザーなら「GMOとくとくBB光」

一人暮らしの方や格安SIMを利用している人には、セット割の適用なしで安いGMOとくとくBB光がおすすめです。

<GMOとくとくBBの概要>
戸建て マンション
回線 GMOとくとくBB光
最大速度 1Gbps
実測値 258.32Mbps
契約期間 なし
エリア 日本全国
事務手数料 3,300円
工事費 26,400円
月額料金 4,818円 3,773円
実質料金 4,256円 3,211円
キャッシュバック額 30,000円
スマホセット割
キャンペーン ・工事費実質無料
・高性能WiFiルーター無料
・他社違約金10,000円還元

※すべて税込み、公式サイトから契約の場合

GMOとくとくBB光は月額料金の設定が安いため、キャッシュバック額そのものが低くセット割を適用できないものの、実質料金を抑えられます。

また、契約期間の縛りがないことも特徴的で、いつ解約したとしても違約金がかかりません。

<GMOとくとくBB光がおすすめの人>
  • 一人暮らしで家族割を適用できない人
  • 格安SIMを使っている人
  • 短期間で光回線を解約する可能性がある人

GMOとくとくBB光を契約する際のおすすめ窓口は、30,000円のキャッシュバックや、最大60,000円の他社違約金還元キャンペーンを実施している公式サイトです。

新規工事費もキャンペーンで実質0円ですが、割引期間は36ヶ月間と長く、3年利用するまでは工事費残債が発生することに注意しましょう。

GMOとくとくBB光ユーザーの口コミは、次のとおりです。

Twitter
よい口コミ
光回線を使い始めてからずっとYahooBBプロバイダ使ってたけど、
夜間の回線速度が1Mbps未満になってしまうのをずっと我慢してた。
でも試しに工事費なし解約期間縛りなしのGMOとくとくBBに
変えてみたら夜間でも70Mbps出て凄まじく快適に。
ウチのマンションはソフトバンク利用者が多いのだろうか…
— 羽間 (mercstoria2015)

他社光回線の遅さに悩んでいたユーザーは、GMOとくとくBB光に乗り換えてから、快適にインターネットを楽しめている様子です。

Twitter
よい口コミ
GMOとくとくBB光にして安定してます。契約期間の縛りがないんで安定してるかを確かめやすいと思います。
— そのな (@sonona0123)

こちらのユーザーもGMOとくとくBB光の回線が安定していると話しており、契約期間の縛りがないことも評価しています。

Twitter
よい口コミ

インターネットプロバイダーようやく決まった…ブロードバンド事業者に電話で超酷評プロバイダーばっかり紹介されてキレそうだったので、ネットで「GMO光アクセス(とくとくBB光)」に契約した。

早くて安いと評判いい。
ネットの速さは、プロバイダーがIPv6対応かどうかで決まるらしい。
— SEIYA|冒険と創造 (@seiyaaa_8)

評判が良いことを理由に、GMOとくとくBB光を選んだユーザーも見つかりました。

\最大126,000円キャッシュバック/

工事不要のホームルーターなら「モバレコエアー」

光回線の工事ができない場合は、工事不要でインターネットを楽しめるホームルーターのモバレコエアーがおすすめです。

<モバレコエアーの概要>
回線 モバレコエアー
最大速度 2.1Gbps
実測値 75.33Mbps
データ容量 実質無制限
契約期間 なし
エリア 日本全国
事務手数料 3,300円
端末代 71,280円
月額料金 1ヶ月目:1,320円
2~12ヶ月目:3,080円
13~36ヶ月目 4,180円
36ヶ月目以降:5,368円
実質料金(1年) 1,975円
キャッシュバック額 17,000円
スマホセット割 au、ワイモバイル
キャンペーン 他社違約金満額還元

※すべて税込み

モバレコエアーはソフトバンクエアーのアライアンスモデルで、使用する端末や回線の品質、通信の条件などはソフトバンクエアーと同じです。

光回線のように有線ではなく、WiFiを拾って接続する無線のインターネット回線であるため実測値はやや遅めですが、工事不要・実質無制限でインターネットに接続できます。

auスマホユーザーは月額最大1,100円、ワイモバイルユーザーは月額最大1,188円のスマホセット割を適用できることもモバレコエアーのメリットです。

<モバレコエアーがおすすめの人>
  • 光回線の開通工事ができない人
  • 短期間でインターネット回線を解約する可能性がある人
  • ソフトバンク・ワイモバイルユーザー

ソフトバンクエアーはさまざまな窓口から契約できますが、モバレコエアーから契約すると17,000円のキャッシュバックを受け取れるためお得です。

月額料金割引も適用できるため、とくに1年利用時の月額料金が安く、実質月額料金は2,393円に抑えられますよ。

モバレコエアーの口コミをご紹介します。

Twitter
よい口コミ
工事いらんモバレコエアー、相当快適です。
いや、今までのソフトバンク光なんだったんやろうかw
— PKMR #パカマル㌠ (@pakamarupara)

ソフトバンク 光からモバレコエアーに乗り換えたユーザーは、光回線よりも快適に利用できていると満足しています。

Twitter
よい口コミ
“今年買って良かったもの振り返ってる。キャッシュバックついてるモバレコエアー、金額も安い。
前に使ってたソフトバンクエアーと比べると歴然。”
— ?はるか? (@haru_magical2)

モバレコエアーはソフトバンクエアーと契約内容が変わらず、さらに割引やキャッシュバックを受け取れるお得な窓口です。

Twitter
よい口コミ
モバレコエアーのキャッシュバック無事完了…!
無事入金されて良かったぁぁあ!!!コレの経験があるから他所でキャッシュバック宣伝してるとき、手続き煩雑じゃないか確認するようになった笑笑
— ガワ焦がした (@RE_topazos)

キャッシュバックの受け取り方法が煩雑なインターネット回線は多いですが、モバレコエアーのキャッシュバックは手続きが簡単でスムーズに受け取れます。

\U-NEXT無料トライアル×17,000円キャッシュバック/

ソフトバンク光に関するよくある質問

最後に、ソフトバンク光におけるよくある12の質問をご紹介します。

博士

申し込む前に疑問を解消して、契約時のトラブルを避けよう!

①ソフトバンク 光の料金の評判は?

ソフトバンク 光の料金の評判をまとめると、以下のような評価が目立ちました。

<ソフトバンク 光の料金の評判>
  • ソフトバンク・ワイモバイルのセット割を適用して安くなった
  • 月額料金は他社光回線と比較して平均的
  • セット割を適用できないと割高に感じる

ソフトバンクスマホユーザー、もしくはワイモバイルユーザーはセット割を適用して、安くソフトバンク 光を利用できます。

料金に関する詳細は【ソフトバンク光の料金に関する評判】からご覧ください。

②ソフトバンク光の速度の評判は?

主要な7つの光回線で比較してみましたが、ソフトバンク光は光回線の中では平均的な速度ということがわかりました。

ソフトバンク光の平均ダウンロード速度である305.82Mbpsでていれば、オンラインゲームや4K高画質動画もさくさく観られるので快適です。

ソフトバンク光の速度に関する詳しい評判はこちらで解説しています。

③ソフトバンク光の速度が遅いときの対処法は?

ソフトバンク光の通信速度は、「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE+IPv4」というオプションを利用すれば改善できます

IPv6はIPoEという最新の通信方式を利用して、回線が混みあうポイントを自動的に避け、通信・速度を高速化できますよ。

実際にIPv6を利用して、ソフトバンク光で快適に通信できるようになったという評判も見つかりました。

くわしくはこちらをご覧ください。

④ソフトバンク 光のキャンペーンの評判は?

ソフトバンク 光のキャンペーンに関する評判を統括すると、以下のとおりでした。

<ソフトバンク 光のキャンペーンの評判>
  • 37,000円のキャッシュバックで実質料金が安くなった
  • 他社違約金が無料になった
  • 違約金還元の条件を満たせなかった

ソフトバンク 光のキャンペーン内容は契約する窓口によって大きく異なるため、実質料金が安くなる窓口やその他のキャンペーンが充実した窓口から契約しましょう。

キャンペーンに関する詳細は【ソフトバンク 光のキャンペーンに関する評判】で紹介しています。

⑤ソフトバンク 光のカスタマーサポートの評判は?

ソフトバンク 光のカスタマーサポートの評判を総括すると、以下のとおりでした。

<ソフトバンク 光のカスタマーサポートの評判>
  • 接続不良が起きたときにオペレーターから丁寧に対応してもらえた
  • 電話が繋がるまでに時間がかかりすぎる
  • 口コミで見ていたよりはスムーズに手続きができた

オペレーターへの繋がりやすさは問い合わせを行う時間帯によって異なり、評価にはばらつきがあります。

カスタマーサポートに関する詳細は【ソフトバンク 光のカスタマーサポートに関する評判】からご確認ください。

⑥ソフトバンク 光の契約期間・違約金の評判は?

ソフトバンク 光の契約期間・違約金に関する評判を総括すると、以下のとおりです。

<ソフトバンク 光の契約期間・違約金の評判>
  • 契約更新月に解約を申請して違約金なしで解約できた
  • スムーズに解約の手続きができた
  • 端末を返却したのに違約金を請求された

違約金の設定額も月額料金の1ヶ月分と安く、ソフトバンク 光は比較的解約しやすい光回線といえるでしょう。

契約期間・違約金に関する詳細は【ソフトバンク 光の契約期間・違約金に関する評判】で詳しくお伝えしています。

⑦ソフトバンク光の評判は実際どうなの?

ソフトバンク光には、次のような悪い評判が見受けられます。

  • 料金が高い
  • 速度が遅い
  • 不要なオプションを付けさせられる
  • ソフトバンク光のカスタマーサポートの対応が悪い

ただしいずれも誤解の場合が多いですし、正しい対処法を行えば改善できますよ

主な悪い評判の対処法は、次のとおりです。

■料金が高く感じるときの対処法

  • 不要な有料オプションを契約していないか確認する
  • おうち割光セットを利用する

(詳しい解説にジャンプする)

■速度が遅く感じるときの対処法

  • IPv6を利用する

(詳しい解説にジャンプする)

■カスタマーサポートにつながらない場合の対処法

  • 混雑する時間帯を避ける
  • my softbankを利用する
  • チャットサポートを利用する

(詳しい解説にジャンプする)

博士

特に料金や速度は、工夫次第で改善できるよ!

くわしくはソフトバンク光はこんな人にオススメ!で解説しています。

⑧ソフトバンク 光をおすすめできるのはどんな人?

ソフトバンク 光をおすすめできるのは、以下に該当する人です。

<ソフトバンク 光をおすすめできる人>
  • セット割を適用できるソフトバンクスマホ、ワイモバイルユーザー
  • 同じセット割を適用できる「NURO 光」が提供エリア外だった人
  • IPv6を利用できる通信速度の速い光回線を探している人
  • 他社を解約する際に多額の違約金が発生する人
  • 工事なし、工事費無料で乗り換えられるフレッツ光の設備を持っている人

ソフトバンク 光ユーザー兼ソフトバンクスマホユーザーは月額最大1,100円、ワイモバイルユーザーは月額最大1,188円が最大10回線までスマホ料金から割引されます。

実質満額の違約金還元キャンペーンを実施している光回線はソフトバンク 光だけなので、違約金・撤去工事費などがかさむ人にも、ソフトバンク 光への乗り換えがおすすめです。

⑨ソフトバンク 光のおすすめ窓口は?

ソフトバンク 光のおすすめ窓口は、以下の3社です。

各社の特徴や実質料金などの詳細は【【2024年最新】評判のいいソフトバンク光おすすめ窓口!】で紹介しています。

⑩ソフトバンク光のプロバイダは?

ソフトバンク光のプロバイダは、Yahoo!BBです。

ドコモ光やフレッツ光と違って、プロバイダの変更はできないことにご注意ください。

博士

プロバイダ料金は月額料金に含まれているから、フレッツ光からの乗り換えの方は支払いが安くなる可能性があるよ。

⑪ソフトバンク光は勝手に有料オプションをつけられるってホント?

ソフトバンク光の申し込み時に、勝手に有料オプションをつけられることは基本的にありません。

しかし、例えばソフトバンクショップや営業電話などで申し込んだ場合に、初月無料オプションの加入を求められる場合があります

助手のジョン

初月無料のオプションは、2ヶ月目以降自動的に有料になるから気をつけてね!

課金に関する説明を受けていないと、知らない間に不要なオプションを契約し、料金が発生している状態になってしまいます

加入しているオプションはMy SoftBankへのログインで確認・変更できるので、不要だと感じたら速やかに解約しましょう。

なお、おうち割光セットの加入に必要なオプションである次の3つを解約すると、セット割の適用がなくなってしまうので外さないようご注意ください。

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • ホワイト光電話/光電話(N)+BBフォン/BBフォン

⑫ソフトバンク光とソフトバンクAirはどちらがいい?

ソフトバンクはソフトバンク光の他に、ソフトバンクAirという工事不要のWi-Fiサービスを展開中です。

ソフトバンク光とソフトバンクAirの違いを、表にまとめました。

<ソフトバンク光とソフトバンクAirの比較>
ソフトバンク光 ソフトバンクAir
月額料金 戸建て:5,720円
マンション:4,180円
12ヶ月目まで:3,080円
13ヶ月目以降:5,368円
回線工事 あり なし
平均速度 下り平均速度:306.18Mbps
上り平均速度:333.03Mbps
下り平均速度:81.86Mbps
上り平均速度:8.16Mbps
セット割 -1,100円/月 -1,100円/月

月額料金だけでいえばソフトバンクAirの方がよいかもしれませんが、回線速度は圧倒的にソフトバンク光が速いです。そのため、利用にはソフトバンク光がオススメですよ。

博士

マンションなどの賃貸物件に住んでいて回線工事ができない人や、1〜2年といった短期間での引っ越しを予定している人は、ソフトバンクAirを選ぶのがオススメだよ!

ソフトバンクエアーなら、アライアンスモデルとして販売されているモバレコエアーモバレコエアーがおすすめです。

月額料金が安く、公式から申し込みするよりおよそ40,000円ほど合計で安くなります

さらに、モバレコ限定でU-NEXTの特別無料トライアルの利用も可能ですよ。

ソフトバンクエアーも検討している方は以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ

今回、ソフトバンク光の評判も交えて、以下のメリットと注意点を紹介しました。

ソフトバンク 光をおすすめできる人

  • セット割を適用できるソフトバンクスマホ、ワイモバイルユーザー
  • 同じセット割を適用できる「NURO 光」が提供エリア外だった人
  • IPv6を利用できる通信速度の速い光回線を探している人
  • 他社を解約する際に多額の違約金が発生する人
  • 工事なし、工事費無料で乗り換えられるフレッツ光の設備を持っている人

ソフトバンク光はキャンペーンが充実していて、通信速度もIPv6高速ハイブリッドを使えば高速です。

他社回線からの乗り換えの方は、違約金を最大100,000円まで負担してもらえるのでさらにお得ですよ。

ソフトバンク光を申し込む際には、公式キャンペーンとあわせて独自のキャッシュバックがもらえる代理店窓口から契約するのがオススメです。

ソフトバンク光の申し込みは代理店NEXT!
ソフトバンク光
  • オプション契約不要でキャッシュバックが受け取れる
  • 最短2か月後に受け取り可能
  • ソフトバンクユーザーなら割引が効く

オリコン顧客満足度ランキングより

63.4点 / 100点
料金

63.7点 / 100点
通信速度

69.0点 / 100点
サポート

60.6点 / 100点
加入手続き

67.5点 / 100点

関連記事

【2024年最新】60社の安いWiFi(インターネット)を徹底比較! 相場や選び方のポイントを解説
【2024年最新】ソフトバンク光のキャンペーンのオススメ窓口はここ!公式特典や他社との比較も解説
ソフトバンク光の代理店12社を徹底比較|申し込むべきお得な1社はココ!
光回線全15社を比較したおすすめ7選!失敗しないチェックポイント5つを解説
【22社徹底比較】1番安い光回線はコレ!もっともお得な申込窓口も紹介
【2024年最新】光コラボの乗り換えをどこよりもわかりやすく徹底解説します!オススメの乗り換え先もご紹介します。
光回線おすすめ13選比較!失敗しない選び方やおすすめのWi-Fi回線を解説!【2024年3月版】
【2024年最新】ソフトバンク光キャッシュバックキャンペーン情報解説/お得な申し込み窓口も紹介

記事一覧

サイトマップはここをクリック

「HiGH&LOW THE WORST」のその後を描く新作スピンオフドラマ 11・19スタート

映画「HiGH&LOW THE WORST」のその後の世界を描く新作スピンオフドラマ『6 from HiGH&LOW THE WORST』(日本テレビ)が11月19日(木)から放送されることが決定した。

本作で描かれるのは「HiGH&LOW THE WORST」に登場した希望ヶ丘団地の幼なじみ6人のその後の世界。

 

映画から引き続いて、川村壱馬(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)、中務裕太・小森隼(GENERATIONS from EXILE TRIBE)、白洲迅、富田望生、矢野聖人らキャスト陣と、久保茂昭監督が再集結。「クローズ」「WORST」の原作者・髙橋ヒロシが脚本を担当する。

 

さらに「HiGH&LOW THE WORST」が9月20日(日)からHuluとNetflixで国内ネット配信。同時にNetflixで世界62の国と地域で、シリーズ全7作が一斉ネット配信されることも決定した。

 

番組情報

『6 from HiGH&LOW THE WORST』全6話
日本テレビ及び系列局で放送開始

 

2020年11月19日スタート
毎週(水)深0・59~1・29
※放送時間は変更になる場合があります

 

<ストーリー>

「HiGH&LOWTHE WORST」のその後の世界。新太を取り戻した希望ヶ丘団地の幼なじみ6人が久しぶりに集まった。

 

天真爛漫なムードメーカーの楓士雄、頭がよく常に成績トップの誠司、喧嘩上等で荒っぽい真也・正也の“オロチ兄弟”、お転婆で勝ち気なマドカ、内気な新太と6人の個性は見事にバラバラだが、固い絆で結ばれていた。

 

10年前の今日、誠司の誕生日でもある日、10年後の自分たち宛の手紙を入れたタイムカプセルを団地近くの公園に埋めた。10年後のその日、誰が呼びかけるわけでもなく、奇跡のように自然と集まった6人。夜空の下で、手紙を読みながら懐かしい話に花を咲かせた彼らは、今の自分の写真と更に10年後の自分に向けた手紙を書いて、また同じ場所にタイムカプセルを埋めた。

 

しかし、それぞれ帰路についた後に、突然の悲劇が起きてしまう――。

 

企画プロデュース:EXILE HIRO

 

監督:久保茂昭、平沼紀久、上條大輔

 

出演:川村壱馬、白洲迅、中務裕太、小森隼、富田望生、矢野聖人

 

プロデューサー:植野浩之

 

脚本:髙橋ヒロシ/平沼紀久、増本庄一郎、渡辺啓、上條大輔

 

企画制作:HI-AX

 

制作プロダクション:サルベージ

 

EXILE HIRO(企画プロデュース)コメント

2016年から始動した『HiGH&LOW』プロジェクトですが、これまで楽曲、映画、ドラマ、MV、ドームツアー、ゲーム、コミックなど…、音楽と映像の融合をこれまでにない発想で新しいエンタテインメントとして創造してきました。

 

昨年には、僕も昔から大好きな作品「クローズ」「WORST」を手掛ける高橋ヒロシ先生とタッグを組み、WORSTの世界観とHiGH&LOWの世界観が生み出した『HiGH&LOW THE WORST』が公開され、また新たな挑戦に臨むことができました。

 

そして、2020年。『HiGH&LOW THE WORST』のその後の世界を描く、新作スピンオフドラマを高橋ヒロシ先生を筆頭に制作し、満を持して皆さんにお届けすることができます。

 

新たな『HiGH&LOW THE WORST』の世界、そして作品の中で描かれる仲間との友情や絆を楽しみにしていただければと思います。

 

また、HiGH&LOWシリーズがNetflixを通じて国内のみならず全世界にも配信されるので、世界中の方がLDHのエンタテインメントに触れる機会があることにとてもワクワクしています。

 

今後もリアルとファンタジーを追求し、HiGH&LOWシリーズはさまざまな展開をみせていきますので、引き続き期待していてください!

 

©2016「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2017「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2018「HiGH&LOW」製作委員会

 

©2019「HiGH&LOW」製作委員会

後藤真希×AKB48が初コラボ!『テレ東音楽祭2020秋』乃木坂46・日向坂46ら出演決定

国分太一(TOKIO)と広末涼子がMCを務める『テレ東音楽祭2020秋 ~思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発~』(テレビ東京系)が、9月30日(水)午後6時25分から4時間半にわたって生放送。第2弾出演アーティストとして、乃木坂46、日向坂46、モーニング娘。’20ら24組が発表された。

7年目を迎える『テレ東音楽祭』は今秋、番組史上初めて年に2回目の開催が決定。先日、Snow Manやなにわ男子らジャニーズアーティスト8組の出演が発表されたが、この度新たに24組のアーティストの出演が解禁された。

 

今回発表されたのは、浅香唯、いきものがかり、AKB48、エレファントカシマシ、Girls²、キマグレン、欅坂46、倖田來未、後藤真希、コブクロ、SUPER BEAVER、青春高校アイドル部、Chuning Candy、中島美嘉、西川くんとキリショー、乃木坂46、日向坂46、PUFFY、宮本浩次、モーニング娘。’20、矢井田瞳、RADIO FISH、ラストアイドル、LiSAという全24組。

 

約9年間在籍した乃木坂46を卒業する中田花奈は、大ヒット曲「おいでシャンプー」で最初で最後のセンターに抜擢。テレ東音楽祭がラストステージとなる白石麻衣も出演決定した。

 

デビュー20周年の後藤真希とAKB48は、夢の初コラボを実現。「会いたかった」「フライングゲット」「ヘビーローテーション」のスペシャルヒット曲メドレーを披露する。また、モーニング娘。’20は新曲をテレビ初披露する。

 

さらに、日向坂46とテレ東音楽祭だけのスペシャル企画の実施も決定。1つ目は、新曲「My fans」をテレ東音楽祭で初披露するというもの。そして2つ目は、事前に公式ホームページで募集した視聴者のオリジナル“アザトカワイイ”動画の中からスタッフが選んだものを、日向坂46が「アザトカワイイ」を歌唱している間に流してコラボできるというものだ。企画の詳細は、公式サイトを参照。

 

<番組情報>

『テレ東音楽祭2020秋 ~思わず歌いたくなる!最強ヒットソング100連発~』

 

テレビ東京系
2020年9月30日(水)後6・25~10・54 生放送

 

MC:国分太一、広末涼子

 

第1弾出演アーティスト:V6、NEWS、関ジャニ∞、Hey! Say!JUMP、Kis-My-Ft2、A.B.C-Z、Snow Man、なにわ男子

 

第2弾出演アーティスト:浅香唯、いきものがかり、AKB48、エレファントカシマシ、Girls²、キマグレン、欅坂46、倖田來未、後藤真希、コブクロ、SUPER BEAVER、青春高校アイドル部、Chuning Candy、中島美嘉、西川くんとキリショー、乃木坂46、日向坂46、PUFFY、宮本浩次、モーニング娘。’20、矢井田瞳、RADIO FISH、ラストアイドル、LiSA

 

<WEB>

公式サイト:https://www.tv-tokyo.co.jp/ongakusai_2020/

 

公式Twitter:https://twitter.com/teretoongakusai

 

公式Instagram:https://www.instagram.com/tereto.ongakusai/

ハイキング&登山の相棒! 初心者からベテランまでおすすめの「I型トレッキングポール」4選

トレッキングやハイキング、そして登山……そんな山のアクティビティで、持っていると便利なのが「トレッキングポール」。スキーストックのような、2本1組で使うI型のトレッキングポールは、膝への負担がかかりやすい下り坂では衝撃を緩和するクッションとして、また、足場の悪い道ではバランスを取る上で優れた効果を発揮してくれるので、登山初心者にもおすすめです。そこで今回は、人気のI型トレッキングポールをご紹介します。

 

目次

 


ジュラルミンを使用したコールマンのポール


コールマン I-2 トレッキングポール

軽くて丈夫なジュラルミンを使用したトレッキングポール2本セット。手首を守るアンチショック機能付きです。ユーザーからは「質感、長さ調整のロックの感じとても良いです、私はカーボンより多少重みの感じるアルミ製が良いと思います、パートナーと色違いのお揃いにしましたが共にとても気に入ってます、二回程使いましたが、重さや色合いなどもお勧めしたいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:マウンテンブルー…約60~130cm、リリーピンク…約58~120cm
重量(1本):マウンテンブルー…約222g、リリーピンク…約218g
カラー:マウンテンブルー・リリーピンク

 


道の状況に合わせて付け替えられる3種類の先端が付属!


VAXPOT トレッキングポール VA-8002

登りでは推進力をアシストし、下りでは体への負担を軽減してくれるアルミ製トレッキングポール。握りやすいコルクグリップと幅広で柔らかいリストベルトで、リストベルトは長さ調節が可能。アンチショック内蔵の3段階伸縮式シャフトです。先端は3WAY仕様。先端パッドは岩面や土面をしっかりとグリップする「メタルチップ」、樹林帯や木道に適した「ラバーキャップ」、ぬかるみや雪道に適した「バスケット」の3種類が付属し、状況に合わせた使用が可能です。

【詳細情報】
サイズ:67(収納時)~135cm
重量(1本):260g
カラー:DPK・GD・RD

 


第三者試験認証機関による信頼と高品質の折り紙付き


LEKI トレッキングポール ULイーグル

LEKIのトレッキング用ポールのなかでも最もコストパフォーマンスに優れたモデル。ポールには航空機などにも使用される強度が高いアルミニウム、ハンドルにはPAセーフティハードグリップと単色スキンストラップを採用しています。シャフトには落ち着いた印象のマット調プリントを施しています。素早く正確な長さ調整を可能にしたロッキングシステムで、ドイツを代表する第三者試験認証機関で高い評価と認知を得た信頼と高品質の証「TÜVマーク」を取得しています。

【詳細情報】
サイズ:58(収納時)~125cm
重量(1組):約460g

 


組み立て・分解を素早くできるスライドロックを搭載!


Black Diamond ディスタンスFLZ BD82356

コンパクトに収納でき、使用状況に応じて15~20cmの長さ調節ができるアルミシャフト採用モデル。ジョイント部分の強度を向上し、ストラップはメッシュ素材との組み合わせで通気性に優れています。スムーズなスライドロックを搭載しており、プラスチックパーツをスライドさせることで、Zポールの組み立て/分解を素早く行えます。また、スナップボタン式に比べ、グローブを付けた手でも簡単に操作できます。

【詳細情報】
サイズ:収納時…37cm、使用時…105~125cm
重量(1組):445g

 

目次に戻る

自宅の洗濯機で「洗濯」可能! 季節を問わず使える毛布5選

毛布は布団の上にかけるだけではなく、在宅勤務時のひざかけやちょっとした仮眠、さらには車中泊や肌寒い日のキャンプといったアウトドアシーンまで、季節を問わずいつでもどこでも使える、汎用性の高いアイテムです。

 

しかし、ずっと使い続けていると、ニオイや汚れが気になってしまいますよね。使い込んだ毛布はクリーニングに出すしかないのか? と思うと案外そうでもなく、家でも選択が可能なものも。そこで今回は、オールシーズン使えて自宅の洗濯機でも洗濯できる毛布をご紹介します。

 

目次

 


200万枚弱の出荷実績を誇る人気毛布


mofua プレミアムマイクロファイバー毛布 シングル

薄くて軽いのに暖かい、190万枚以上の出荷実績を誇るmofuaの毛布。プレミアムマイクロファイバーはシルクなどの高級繊維よりも繊維が細いのが特徴で、触り心地も良いです。冬に起こりやすい静電気を、少しでも軽減できるように静電気防止加工が施されています。洗濯しても乾くのが早いので、天気を気にせずいつでも洗える点も◎。たためば小さくコンパクトになるので、持ち運びもしやすくアウトドア、車中泊などにも最適。1枚あればいろんなシーンで大活躍してくれる毛布です。

【詳細情報】
サイズ:約140×200cm
重量:約0.95kg

 


プレゼントにも使える可愛らしいデザイン


KAWAHOME オリジナル ニット タオルケット シングル

柔らかくて高密度に織り上げるKAWAHOMEのニットタオルケット。特別なヘリンボーン織りで型崩れが起きにくく、通気性が良いです。裏面は裏起毛のスウェットのような感じで肌に優しく、柔軟性と均一性を絶妙なバランスに保ちます。軽くて、身体に負担がないためオールシーズン使える快適さ。タオルケットとしてはもちろん、ソファやベッドのカバーとシーツとしても使用できます。かわいい収納ケース付きなのでプレゼントとしても喜ばれそう。モノトーンの部屋にも合わせられるミックスカラーで、今までと違うタオルケットを探す人にもおすすめです。

【詳細情報】
サイズ:140×200cm
重量:約0.85kg

 


2枚合わせ構造で保温力抜群


NEWSHONE 二枚合わせ中綿入れ毛布 シングル

マイクロファイバーを採用して製造された毛布。生地は薄いのに暖かく軽い毛布で、触ってみると柔らかく、上からかぶってもふわふわで気持ち良いのが特徴です。通常1枚で仕上げる毛布を2枚重ねた状態で縁を縫い合わせ、暖かさの空気層を作り、そして中に発熱の中空綿を詰め込むなど、保温力に優れています。寒い冬だけに活躍するのではなく、エアコンの効いたオフィスや宿泊施設などの寒さ対策にも、冷気から体を守ります。蛍光剤と漂白剤などの染料を一切使っていないため、子どもも安心して使えますね。カラバリも豊富で、部屋のカラーによって選べるのも◎。

【詳細情報】
サイズ:140×200cm
重量:1.9kg

 


北欧デザインとなめらかな肌触りが特徴


sledar 毛布 シングル

北欧デザインでかわいいシープ調の毛布。保温性と弾力性があり、暖かくてさらっとした手触りが特徴的です。保温力が高く、カシミアは風合いがアップします。二枚合わせになっている毛布の中でも、軽量化されていて非常に薄い作りになっていて、同類毛布より若干軽いです。スライバーニット製法により実現した毛足の長さは実に約2cm、パイルとパイルの間にできた空気層が暖かい空気をため込み、抜群の保温性を生み出します。長い毛足は暖かさだけでなく、ふんわりとしたクッション性も生み出し、なめらかな肌触りも相まって贅沢な寝心地を提供してくれますよ。

【詳細情報】
サイズ:150×210×2cm
重量:1.6kg

 


695gの超軽量でしっかり暖かい


Dorcy マイクロファイバー毛布 シングル

薄くて軽いのに暖かさはしっかりしたプレミアムマイクロファイバー毛布。抜群の通気性で、眠っているときの余分な水分を吸収し、サラサラを保ちます。手で触れると、極上のなめらかさを感じ、とってもふわふわ。ポリエステル100%素材なので静電気を最小限に抑え、毛玉もつきにくい仕様です。洗濯機で洗濯や脱水する場合はネットを使用しましょう。購入者からは「一般的な毛布と同じくらい暖かくてなかなか使い勝手がいい」「お値段もリーズナブルですし、その割に耐久性もありそうなので、来シーズンも使えそう」などの声も。

【詳細情報】
サイズ:140×200cm
重量:0.695kg

 

目次に戻る

究極のミッドソールを搭載したプーマテクノロジーが誇る次世代トレーニングシューズ!

MIT(マサチューセッツ工科大学)デザインラボとプーマの共同開発によって誕生した4Dミッドソール「XETIC(ゼティック)」を搭載したニューモデル「カリブレート ランナー BM」が爆誕しました!

 

ミッドソールに開けられた“8の字”と“丸型”の空間に体重がかかると、効率的な潰れ方をすることで衝撃を吸収し、さらに元の形状に戻る力でバツグンな反発性を生み出す画期的テクノロジー。ソール自体もクッション性の高いフォーム材で形成されていて、その構造とフォーム材が連動することで、安定性と快適性を生み出しています!

 

安定性と快適性を生み出す究極のミッドソール!

アッパーはニットを採用。つま先は目の細かいニットで伸縮性は抑え、足の横ブレを抑制するように編まれています。

 

さらにサイド後ろ部分はニットにコーティングを施し、サポート性を生み出しています。グラデーションのように洗練されたカラーリングもポイントですね!

 

XETICの素材はプラスチックではなく、高いレスポンシブ性を備えた“フォーム(発泡体)”を使用。XETICの名前の由来でもある、オーセチック構造(Auxetic Materials)は、圧縮などの機械的負荷を受けたときに新次元のクッショニングを発揮して、着地時の衝撃を最小限に抑えます!

 

ゴム製アウトソールは全面にではなく部分的に設ける事で、高い屈曲性も得ています。

 

ブースト系や厚底系など様々なソールテクノロジーが誕生している中、遂にプーマからも次世代を担うソールが登場しましたね。実際に履くと強い反発力からくる優れた推進力が実感できるので、是非とも実際に履いてみて下さい。ちなみに、本作を皮切りに様々な派生モデルが投入されて行くことも予想されますので、そちらにも期待大&要注目です!

PUMA
カリブレート ランナー BM
1万6500円(税込)

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

新車導入も! 「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目〈首都圏・東海・中国地方の5路線〉

〜〜工業地帯に欠かせない貨物専用線「臨海鉄道」その2〜〜

 

各地の工業地帯に敷かれている臨海鉄道の路線。大半が旅客列車の走らない路線で、貨物列車が数時間おきに走る。

 

工業地帯を走ることもあり、人の目にあまり触れることがない。いわば裏方に徹している臨海鉄道だが、私たちの暮らしに欠かせない物流の流れが息づいている。今回は首都圏と東海地方、中国地方を走る5つ臨海鉄道を紹介。路線と輸送の状況、活躍するディーゼル機関車に注目してみよう。

 

【関連記事】
来春廃止の路線も!「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目した〈東北・北関東版〉

 

【はじめに】緑に包まれた路線や歴史的な施設が残る路線も

今回、紹介するのは首都圏と、東海地区、岡山県の倉敷市を走る5つの臨海鉄道である。この5つの臨海鉄道は、どの鉄道も個性に富んでいる。

 

中でも神奈川臨海鉄道、京葉臨海鉄道、名古屋臨海鉄道の3つは、京浜、京葉、名古屋といった物流拠点を走る路線だけに輸送量も多い。ほかにも衣浦臨海鉄道や、水島臨海鉄道は自社の機関車がJRの路線に乗り入れている。JRの旅客路線を走ることもあり臨海鉄道の機関車が牽引する貨物列車の姿を間近に見ることができる。

 

臨海鉄道というと工業地帯の中を走るとあって、背景に見えるのは工場のみと思われがちだ。ところが路線を巡ってみると、意外に緑に包まれているところも多く、写真写りの良い路線も目立つ。さらに橋りょうなどに歴史的な施設が使われているところもある。臨海鉄道は、貨物専用線という以上の魅力が隠されているのだ。

 

そんな各路線の特徴を次に見ていこう。

↑全国に10の臨海鉄道が走る。今回は首都圏と東海地方と中国地方を走る5社の現状を見ていきたい。紹介の5社は拡大マップも掲載した

 

【注目の臨海鉄道①】臨海鉄道屈指の規模・営業実績を誇る

◆千葉県 京葉臨海鉄道:1963(昭和38)年9月開業
◆路線:臨海本線・蘇我駅〜京葉久保田駅ほか計23.8km

↑北袖駅付近を走る京葉臨海鉄道のコンテナ列車。春には桜が咲き絵になる。途中駅はあるものの多くが簡易的な信号場という趣だ

 

千葉県の京葉臨海工業地帯の造成に伴い、当時の国鉄、自治体、進出企業の共同出資により、1962(昭和37)年に日本初の臨海鉄道会社として創業した。翌年に路線が開業している。

 

現在では千葉県内の鉄道貨物のほとんどを扱い、日本屈指の規模となっている。輸送トン数の合計が202万4368トンという輸送量を誇る。ちなみに臨海鉄道2位は神奈川臨海鉄道の137万5591トンになる(鉄道統計年報平成29年度版)。

 

【路線】 路線はJR内房線の蘇我駅から京葉久保田駅までで、国道16号に沿って臨海本線が走る。さらに途中から京葉市原駅、北袖駅へ分岐する路線がある。

 

JR貨物の電気機関車で運ばれた列車は、JR蘇我駅から京葉臨海鉄道のディーゼル機関車に引き継がれ千葉貨物駅へ向かう。JR蘇我駅に到着する下りコンテナ貨車、車扱貨車すべてが、千葉貨物駅に運ばれる。

 

路線一の規模を持つ千葉貨物駅で編成し直されて臨海本線をさらに南下する。輸送はタンク輸送と、コンテナ輸送が主体となる。時には大物車を使っての、大形変圧器の輸送も行われる。

 

沿線は京葉工業地帯を走るが、千葉貨物駅から先に連なる工場の多くが、木々に囲まれて造られている。臨海鉄道の線路は国道16号にほぼ沿っているが、国道との間にも木々が植えられる。左右とも、木々が立ち並ぶ風景がこの路線特有の魅力となっている。

 

路線で見ておきたい施設がある。それは橋りょうだ。路線を造る時に、他の路線で使われていた橋げたを転用して造られたものが複数あり、歴史的にも貴重な施設が見られる。例えば、千葉貨物駅に近い村田川橋りょう、こちらは東海道本線の大井川橋りょうに使われていた橋げたの一部を転用したもの。1911(明治44)年、米ブリッジ社製で、2018年に選奨土木遺産に認定された。ほか白旗川橋りょうの背丈の低い橋げたは、1918(大正7)年製の信越本線の犀川橋りょうを転用している。鉄道施設の複数が、歴史的に見ても価値があるのだ。

 

【車両】 現在の主力機関車はKD60形。臨海鉄道所有の機関車の多くが、国鉄DD13形をベースとしているが、KD60形も同様である。1号機から4号機の4両が活躍している。KD60形よりも前に造られたKD55形も残っている。

 

なお、京葉臨海鉄道からは新型機関車の導入が発表されている。そこには「老朽化した機関車を更新するために、JR貨物が開発したDD200形式の機関車をメーカーに発注し、令和3年5月に完成する予定です」(安全報告書より)とある。

 

来春には新型機関車が導入されるわけである。JR貨物のDD200形式と同じ、赤い塗装なのか、京葉臨海鉄道の伝統色の水色ベースとなるのか、気になるところだ。

↑タンク列車を牽引するKD60形1号機。右上の村田川橋りょうの橋げたは1911(明治44)年米国製で、選奨土木遺産に認定されている

 

【注目の臨海鉄道②】川崎と横浜臨海部に貨物路線を持つ

◆神奈川県 神奈川臨海鉄道:1964(昭和39)年3月開業
◆路線:浮島線・川崎貨物駅〜浮島町駅3.9km、千鳥線・川崎貨物駅〜千鳥町駅4.2km、本牧線・根岸駅〜本牧埠頭駅5.6km

↑京浜急行小島新田駅に近くの川崎貨物駅。小島新田駅前の歩道橋から見渡せる。右下は塩浜機関区でこちらも公道から見ることが可能

 

1963(昭和38)年、京浜工業地帯の鉄道貨物輸送を行うために、国鉄、神奈川県、川崎市、関係企業が出資あるいは用地提供をして第三セクター方式で設立された。現在では京葉臨海鉄道、名古屋臨海鉄道と並び、国内を代表する臨海鉄道となっている。

 

【路線】 路線は川崎市内を走る2路線と、横浜市内を走る1路線がある。川崎市内を走る浮島線は東海道本線貨物支線に接続する川崎貨物駅から浮島町(うきしまちょう)駅を結ぶ。また千鳥線は川崎貨物駅から千鳥町(ちどりちょう)駅間を走る。横浜市内を走るのが本牧線で、JR根岸線根岸駅から本牧埠頭(ほんもくふとう)駅まで走る。ほか川崎貨物駅から水江駅まで2.6kmの水江線があったが、2017年9月いっぱいで廃止されている。

 

川崎市内の路線では石油製品を扱うタンク車輸送、さらに化成品を積んだタンク・コンテナを運ぶ輸送が目立つ。珍しいのはゴミ輸送が鉄道貨物で行われていること。川崎市の一般廃棄物を運ぶ「クリーンかわさき号」で、武蔵野線梶ケ谷貨物ターミナル駅から、川崎貨物駅へ、さらに浮島線の末広駅まで輸送が行われている。輸送には専用コンテナが使われているので、結構目立つ。

↑湾岸を走る神奈川臨海鉄道だが意外に海辺らしい風景は貴重。写真は千鳥運河を渡る貨物列車。千鳥線はタンク・コンテナの輸送が目立つ

 

一方の本牧線では、20フィート、40フィートといった海上コンテナの輸送を中心に行われている。港に近く、また40フィートに対応できる鉄道貨物駅は数少ないため有効に役立てられている。

↑本牧線を走る貨物列車。大形の海上コンテナの輸送が主体となる。本牧埠頭駅付近からは横浜ベイブリッジも見える

 

【車両】 機関車はほぼ千葉臨海鉄道と同じ構成。国鉄のDD13形と同性能のDD55形が1990年代までに導入されている。臨海鉄道他社のDD55形にも同型機だが、各社各機で形や性能が微妙に異なっている。

 

2000年代に入ってDD60形が発注され、各線の主力として利用されている。ちなみに機関車の検査はすべて川崎貨物駅の構内にある塩浜機関区で行っている。自動車でいえば、車検にあたる全般検査も塩浜機関区で行う。多くの臨海鉄道がそうした検査能力を持たないため、JRなどに委託しているところが多いなかで貴重な存在となっている。

 

【注目の臨海鉄道③】フライアッシュの輸送が名物に

◆愛知県 衣浦臨海鉄道:1975(昭和50)年11月、半田線開業
◆路線:半田線・東成岩駅〜半田埠頭駅3.4km、碧南線・東浦駅〜碧南市駅8.2km

↑衣浦臨海鉄道の碧南線では炭酸カルシウム専用列車が走る。KE65形が重連で牽引する臨海鉄道では珍しい光景を見ることができる

 

愛知県といえば名古屋港の港湾設備の充実度が高い。さらに、名古屋港の東側にある衣浦港(きぬうらこう)の開発も進められてきた。衣浦臨海鉄道は1971(昭和46)年、衣浦臨海工業地帯を造成するにあたり国鉄、愛知県、半田市の出資により生まれた。路線は橋りょうなどの、大がかりな路線整備が必要だったこともあり、路線の開業は会社創業後4年後の1975(昭和50)年11月に半田線が、1977(昭和52)年5月に碧南線(へきなんせん)が開業した。

 

【路線】 路線は2本あり、まず半田線はJR武豊線の東成岩駅(ひがしならわえき)と半田埠頭駅を結ぶ。一方の碧南線はJR武豊線の東浦駅と碧南市駅(へきなんしえき)を結ぶ。

 

両路線はそれぞれ輸送品目が大きく異なる。半田線は沿線の工場の製品を積み込んだコンテナ輸送が主流となる。碧南線はここのみという輸送が行われている。碧南市駅へ向かう下り列車では発電所で使う炭酸カルシウムを、帰りの上り列車では石炭発電所の副生成物である石炭灰(フライアッシュ)を運ぶ。使われる貨車はホキ1000形で、車体には「フライアッシュ及び炭酸カルシウム専用」と書かれている。

 

鉄道貨物輸送では、下り上りどちらかが空荷になることが多いものの、この輸送の場合は空荷のない理想的な「双方向輸送」が可能になることもあり良く知られている。

↑終点の碧南市駅には炭酸カルシウムを降ろす施設と、石炭灰を積む施設がある。石炭灰は三岐鉄道の東藤原駅に向け輸送される

 

【車両】 衣浦臨海鉄道で使われるディーゼル機関車はKE65形。国鉄のDE10形ディーゼル機関車とほぼ同タイプ、同性能で、色もほぼ変わりない。形式称号の刻印が異なることと、車体横に衣浦臨海鉄道の名前が入るので見分けが付くが、遠くから見たらDE10そのものである。同社ではこのKE65形が4両体制で貨物輸送に対応している。そして自社路線だけでなく武豊線の起点、大府駅まで乗り入れ、大府駅構内でJR貨物へ貨車牽引の引き継ぎを行う。

 

ちなみに検査などにより機関車が足りなくなった時にはJR貨物愛知機関区のDD51形式が貸し出され、KE65形と組んで走る姿が確認されている。今後、愛知機関区のDD51は引退となり、DF200形式が代わっていく可能性が強い。もしまた応援機関車を必要とする時にはどうなるのだろう。気になるところだ。

↑JR大府駅まで乗り入れている衣浦臨海鉄道のKE65形。写真は構内で発車待ちをする半田埠頭行きコンテナ列車

 

【注目の臨海鉄道④】工業地帯の貨物輸送が活況を見せる

◆愛知県 名古屋臨海鉄道:1965(昭和40)年8月創業
◆路線:東港線・笠寺駅〜東港駅3.8km、南港線・東港駅〜知多駅11.3km(名古屋南貨物駅〜知多駅間4.4kmは休止中)、東築線・東港駅〜名電築港駅1.3km

↑東港線を走るND60形。沿線の春は桜が楽しめる。右上は東港駅の構内。同臨海鉄道では東港駅がターミナルとして機能している

 

古くから工場の進出が盛んだった名古屋港湾地区。ここでは長らく名古屋鉄道によって貨物輸送が行われてきた。しかし、名古屋南部臨海工業地帯の造成に伴い、貨物輸送の需要増大が予測された。そのため1965(昭和40)年から1969(昭和44)年にかけて敷設されたのが、名古屋臨海鉄道だった。この路線により、東海道本線の笠寺駅と臨海地区が直結された。

 

【路線】 現在の路線は、東海道本線笠寺駅〜東港間の東港線と、東港駅から南へ延びる南港線、東港駅から北へ向かう東築線(とうちくせん)がある。ほか汐見線・東港駅〜汐見町駅3.0km、昭和町駅・東港駅〜昭和町駅1.1kmの路線は休止中。また名古屋南貨物駅から先、知多駅までの区間も休止中となっている。

 

名古屋臨海鉄道の輸送は通常のコンテナ輸送以外に、専用列車の運行が目立つ。トヨタ自動車の部品を運ぶ専用列車「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」が名古屋臨海鉄道の名古屋南貨物駅と、岩手県の盛岡貨物ターミナル駅との間を土・日曜日を除き、1日に2往復している。この輸送は導入時に、船による輸送やトラック輸送よりも鉄道貨物輸送を効率的に活かす輸送例として注目された。

 

専用ホッパ車を利用した石灰石輸送もこの鉄道の名物列車となっている。こちらは岐阜県の西濃鉄道の乙女坂駅からJR東海道本線を経由して、名古屋臨海鉄道沿線にある日本製鉄名古屋製鉄所まで運ぶ輸送だ。

 

ちなみに東築線では、名古屋鉄道の電車の甲種輸送が行われる。頻繁ではないものの、この路線の輸送も興味深い。終点の名電築港駅では、名古屋臨海鉄道の線路と、名鉄築港線の線路とが平面で交差する箇所が設けられている。ほぼ直角に交差するダイヤモンドクロスで、同区間では平面交差を横切る列車の珍しい走行シーンを見ることができる。

↑東港駅を発車したホッパ車を連ねた石灰石輸送列車。西濃鉄道の乙女坂へは「石灰石返空」列車として引き返す

 

【車両】 現在の主力機関車はND60形で水色の車体に黄色、またはピンク色のラインが入る。このND60形と、55トン機のND552形という陣容となっている。DD552形は、国鉄DD13形と同タイプの機関車で自社発注機に加えて、国鉄のDD13形の譲渡を受け利用していたが、徐々に廃車も出てきている。

 

ND552形の自社発注機は車体ボディの上に前照灯が1つ付いていて、愛嬌のある顔立ちで目立つ。これらの機関車は名古屋臨海鉄道も自社で全般検査を行っている。ちなみに名古屋臨海鉄道では、JR貨物の名古屋貨物ターミナル駅の入換え業務も受託している。そのために同社のND552形が名古屋貨物ターミナル駅に常駐、構内で入換え作業に従事している。

↑DD552形に牽かれてJR笠寺駅に到着する「TOYOTA LONGPASS EXPRESS」。笠寺駅で方向転換して盛岡貨物ターミナル駅へ向かう

 

【注目の臨海鉄道⑤】旅客列車も走る西日本唯一の臨海鉄道

◆岡山県 水島臨海鉄道:1948(昭和23)年8月路線開業(1970年に水島臨海鉄道へ移管)
◆路線:水島本線・倉敷市駅〜倉敷貨物ターミナル駅11.2km、港東線・水島駅〜東水島駅3.6km

↑倉敷貨物ターミナル駅構内で入換え作業を行うDE70形。JR山陽本線への乗り入れ列車にも使われている

 

水島臨海鉄道の路線の始まりは古い。太平洋戦争中、水島地区に造られた三菱重工水島航空機製作所の専用鉄道として1943(昭和18)年に設けられた。戦争遂行のための軍需施設用に造られた路線だったのである。

 

終戦後の1948(昭和23)年に地方鉄道法に準拠した鉄道として営業を開始、倉敷市に譲渡され市営鉄道となった。さらに1970(昭和45)年4月に水島臨海鉄道となっている。今回紹介する臨海鉄道路線の中で、唯一、旅客営業も行う臨海鉄道でもある。

 

【路線】 JR山陽本線の倉敷駅に隣接した倉敷市駅と倉敷貨物ターミナル駅を水島本線が結ぶ。旅客営業は倉敷市駅と三菱自工前駅で行われている。また途中の水島駅と東水島駅間には港東線が走る。後者は貨物列車専用の路線となっている。

 

貨物はコンテナ列車が大半で、JR岡山貨物ターミナル駅から倉敷駅構内の連絡線を通って、同臨海鉄道へ乗り入れる。そして東水島駅、もしくは倉敷貨物ターミナル駅(臨時列車のみ)へ向かう。上りは東水島駅発の東京貨物ターミナル駅行きの直通列車も1日に1便が走っている。

↑岡山機関区のDE10形式の入線もある。岡山貨物ターミナル駅と東水島駅間を1日に2往復ほど貨車を牽いて走る

 

【車両】 DE70形と名付けられた70トン機が1両と、DD50形という50トン機が使われている。主力として走るのはDE70形だ。このDE70形は国鉄のDE11形にあたる機関車で、性能はDE10形とほぼ同じ。DE11形とDE10形の違いは、DE10形が重連での統括制御機能が有効なのに対して、DE11形は同機能を持たないこと。また客車牽引を考慮しなかったために蒸気発生装置を持っていないという違いである。

 

DE70形は岡山貨物ターミナル駅までの直通運転が可能なようにJR線に合わせて安全機器が装備されている。一方で、JR貨物岡山機関区のDE10形式も水島臨海鉄道へ入線している。臨海鉄道とはいうものの、所有の機関車はほぼJRのものと同じでJR貨物の機関車も線内に乗り入れるとあって、他の臨海鉄道路線とはかなり異なる光景が目にできる。

 

ちなみに保有する旅客車両も興味深い。主力のMRT300形以外に元JR久留里線を走った国鉄形気動車キハ30形に、キハ37形・38形が在籍している。この国鉄形気動車は朝夕、そしてイベント開催日に運転されている。こちらも見逃せない存在となっている。

↑倉敷貨物ターミナル駅の奥にある車両基地。DE70形の横にDD50形の姿や、国鉄形気動車の姿が確認できる

 

↑こちらは東水島駅の入口。ちょうどDE70形牽引の貨物列車が到着し、構内での入換えが行われていた

 

【関連記事】
西日本唯一の臨海鉄道線−−「水島臨海鉄道」10の謎

「オーガニックワイン」がグッと身近に。メルシャン新商品は味も価格も「やさしい」

新型コロナウイルスは消費者の行動や心理にも影響を与えています。そのひとつが、エシカル消費の隆盛。グルメにおけるエシカル(道徳的・倫理的)な選択のひとつは、オーガニックな食品を摂取することです。

 

そんな時流を受けて、メルシャンから画期的なオーガニックワイン「ビストロ オーガニック」と「オーガニック スパークリング N…」が9月1日に登場しました。自分はもちろん地球にもやさしいワインについて、開発の背景と実飲レポートをお届けします。

 

↑「ビストロ オーガニック」(写真右)と「オーガニック スパークリング N…」(写真左)。身近にオーガニックワインを楽しめる新商品です

 

日本でもシェア拡大なるか?

近年、様々な食品ジャンルで“オーガニック”への関心が高まっていますが、これは何も日本に限った話ではありません。オーガニック食品は世界的にブームになっています。

 

「健康」や「環境」への意識が強まるなか、ワイン市場においてもオーガニックのシェアは伸長中。たとえばワインで有名なフランスでは、2023年に消費されるワインのうち、5本に1本がオーガニックワインになると予想されています。

 

そのほか、ドイツやイギリスもオーガニックワインへの需要が高いのですが、特にスウェーデンやフィンランドなどの北欧は世界でも屈指。とあるビオワイン(有機栽培のぶどうで造られたワイン)の団体の調査によると、スウェーデンで飲まれているワインの半分がオーガニックなのだとか。

 

↑オーガニックワインはヨーロッパを中心に世界的に人気です(メルシャンの新商品発表会の資料より)

 

そしてオーガニックワインが支持される最大の理由は、おいしいから。味の基準は主観的な要素を含みますが、実際に筆者の周囲でも「オーガニックワインはおいしい」という声は多いです。

 

オーガニックワインへの注目度が世界的に高まっているなか、まだまだ日本では、特に20~30代のワイン消費は伸び悩んでいます。メルシャンの調べによると、その一番の理由は、味でも価格でもなく「何を選んでいいか分からない」からのよう。

 

↑「コロナ禍の経験で、人や社会・環境に配慮した商品への興味関心の度合いは変化したか」に対する調査では、20~30代のほうが全世代平均より強いという結果が出ています

 

その一方で若者たちのエシカル消費への関心は高く、従来のオーガニックワインの「価格が高い」「購入できる店が近くにない」という課題を解消できれば、ヒットする可能性は大いにあります。

 

そこに目を付けたメルシャンがリリースしたのが、今回紹介する「ビストロ オーガニック」と「オーガニック スパークリング N…」です。「おいしく気軽に楽しめるデイリーなオーガニックワイン」という従来にないコンセプトを打ち出して、シェア拡大を図ります。

 

和の料理にも合う

それでは、実際にメルシャンの新商品を飲んでみましょう。まずは「ビストロ オーガニック」から。「メルシャン ビストロ」シリーズは、1995年に発売されたロングセラーブランド。今回はそのオーガニック版として、白と赤がリリースされました。

 

↑こちらが「ビストロ オーガニック」。どちらも内容量は720mlで、参考価格は税抜600円前後。アルコール度数は11%です

 

まず特徴的なのはペットボトル入りであること。これはコルク栓を開けたり、ビンを捨てたりするのが面倒だという同社のアンケートの声を反映したものかもしれません。原料はもちろん、無農薬の有機栽培ぶどう。メルシャンの藤沢工場で丁寧に製造された国内製造品です。

 

↑日本人の好みに合わせた、果実味豊かなオーガニックワインです

 

生臭さを引き起こす物質を軽減するメルシャン独自の製法「フードマッチ製法」が採用されていて、ふだんの食事に合わせやすいのも特徴。家庭的な和風の料理にもマッチします。

 

↑和の料理にも合わせやすく、毎日の食卓を彩ってくれます

 

↑白は味わいも香りもフルーティで、スッキリとやわらかい口当たりを感じます

 

↑赤はスパイシーさと甘い香りが同居しながらも、心地よい飲み味になっています

 

続いては「オーガニック スパークリング N…」です。スペイン産の有機栽培ぶどうを100%使用して、こちらも藤沢工場で製造されたスパークリングワインです。

 

↑「オーガニック スパークリング N…」はビン入りです。内容量500mlで、アルコール度数12%。参考価格はこちらも税抜600円前後です

 

商品名の「N…」には、「Neo(新しい)」、「Natural(自然な)」、「Non chemical fertilizers(化学肥料未使用)」の、3つの意味が込められているのだそう。

 

↑白とロゼの2種類がリリースされました

 

「オーガニック スパークリング N…」には、欧風のおつまみを合わせてみました。スッキリとした泡のタッチと、ワイン自体の爽やかな果実味が相まって、料理もお酒も進みます。

 

↑しっかり味の付いた欧風おつまみをチョイスしました

 

↑白は全体的にドライな味わいながら、柑橘系のフレッシュな香りが楽しめます

 

↑ロゼは中辛口。凝縮されたベリー系の香りと酸味がいいバランスです

 

どのワインも、ふだん使いとして楽しむことを想定して造られているだけあって、料理との相性は抜群。甘すぎず・辛すぎずで飲みやすく、多くの人の味覚に合うでしょう。

 

↑味わいも価格もデイリーワインにぴったり。好きな料理と合わせてみてください!

 

いくらエシカル消費が世界的に増えているといわれても、自分のライフスタイルを大きく変えるのは難しいところ。オーガニックワインなどをきっかけに、気軽にその価値観に触れてみるのは、導入としてはアリでしょう。

 

もし自分にも地球にもやさしい暮らしを実現したいなら、いつものワインをメルシャンのオーガニックに変えてみるところから、スタートしてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

キノコの皮ではなく「キノコの革」の誕生で勢いを増すファッションの「サステナブル化」

近年、ファッションもどんどんサステナブル化しています。バッグや靴、財布などに使われる本革は、高級感と独特の風合いを楽しめるものですが、牛や羊などの動物の皮を利用しているため、動物愛護の観点から問題視されることもあります。世界的なブランドが脱動物性素材の動きを強めるなか、最近、注目されているのがキノコから作ったレザーです。

↑新種のレザー

 

キノコ由来の代替レザーについて調査したオーストラリアのRMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)の発表によると、キノコを活用してレザーに応用する技術は、キノコの「菌糸体」と呼ばれる構造を利用したとのこと。

 

おがくずや農業廃棄物のうえでキノコの根が成長すると、厚いマットのようになりますが、これを酸やアルコール、染料などで処理したあとに圧縮し、乾燥させると、本革と同様に取り扱うことができるようです。このような方法で作られる「キノコの革」は本物の革と同じような見た目で、耐久性もあるそう。

 

キノコから作ったレザーの魅力は、短期間で製造できること。動物は何年もの年月をかけて飼育しなければなりませんが、キノコの場合は数週間程度で単一胞子から大きくなります。

 

環境負荷に関する利点を見てみると、家畜による二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量はよく知られていますが、キノコではその量が減ると考えられます。また、キノコのレザーは生分解性なので廃棄ゴミの問題も解決できるでしょう。このようにキノコのレザーを利用することで、地球環境に配慮することも可能になるのです。

 

おまけに動物の皮の加工には環境に有害な化学薬品が使われるそうですが、キノコのレザーならそのような薬品も使わずに済むとされています。

↑名案でしょう?

 

キノコのレザーを処理する工程はシンプルで、必要最低限の機器類があれば大量生産にも応用可能なのだとか。約5年前にアメリカの企業が製造技術の特許を取得しており、2019年にアメリカやイタリア、インドネシアで、腕時計、財布、靴などの試作品が発表されています。ちなみにキノコのレザーを使ったバッグの販売価格はおよそ500ドル(約5万3000円)。大量生産されれば、安価な製品として販売されると期待されます。

 

PCモニターやキーボードの清掃にも使える「携帯用 静電吸着カメラブラシ」がカメラ雑誌CAPAの付録に!

カメラに付着したホコリをそのままにしておくと、何かの拍子に内部に入り込んだりして不具合を引き起こす可能性があります。そうならないためにも、日々のメンテナンスが大切です。

 

今回、そんなちょっとしたお手入れに便利なアイテムが、2020年9月19日発売のカメラ・写真雑誌『CAPA』10月号に付いてきます(電子版には付属しません)。それがCAPAオリジナルのクリーニングアイテム「携帯用 静電吸着カメラブラシ」。スマートに持ち運べる全長約10cmのコンパクトサイズで、カメラのお手入れ以外にもパソコンモニター表面のホコリ除去やキーボードの周りの清掃など、いろいろな場面で活躍してくれる優れものです!

 

静電吸着カメラブラシって何?

ブラシ持って振れば毛先に静電気が発生

使用前はブラシを引き出し、柄の部分を持って3秒ほど軽く振ります。これにより、ブラシ先端に静電気が発生することでホコリが吸着しやすくなります。清掃後、ブラシに付着したホコリはゴミ箱の上などで払い落してください。

 

携帯に便利

ブラシ部分を格納すれば全長約10cmの手のひらサイズ。カメラバッグのポケットなどにもスッポリと収まります。

 

こんなシーンで便利に使えます

(1)カメラに

クリーニングクロスで拭いただけでは除去できない細かい部分のホコリに。サッとボディを撫でるようにして使いましょう。

 

(2)レンズに

外で撮影したあとの機材には意外とホコリがついています。特に直進式のズームレンズなどは摺動部分の根元にホコリがたまりがち。

 

(3)PCモニターに

ティッシュペーパーで拭くと静電気の影響でかえってホコリを吸い寄せてしまいますが、このブラシならキレイに除去できます。

 

(4)キーボードに

ボタンの奥に入り込んだホコリの場合はエアダスターの出番ですが、普段のお手入れをこのブラシでやっておけば安心。

 

※CAPAオリジナル「携帯用 静電吸着カメラブラシ」は単品では販売されていません。『CAPA』2020年10月号 (2020年9月19日発売) 紙版の特別付録です。電子版には付属しません。

次期朝ドラ『おちょやん』杉咲花演じるヒロインのビジュアル&ロケレポート公開

杉咲花がヒロインを演じる連続テレビ小説『おちょやん』(NHK総合ほか)のロケレポートが届いた。

連続テレビ小説103作目となる本作は“大阪のお母さん”として親しまれた女優・浪花千栄子の人生をモデルに、物語を大胆に再構成してドラマ化。大正から戦後の大阪を舞台に、喜劇女優として活躍した女性の波乱万丈の生涯を描く。脚本はドラマ『半沢直樹』『下町ロケット』などの八津弘幸が手掛ける。

 

9月上旬のロケでは、17歳になった千代(杉咲)が道頓堀の芝居茶屋でお茶子として働くシーンを撮影。京都の撮影所におよそ100年前の道頓堀をオープンセットで再現し、当時の道頓堀に実在した劇場がモチーフになっている鶴亀座やえびす座といった芝居小屋をはじめ、道頓堀に軒を連ねる芝居茶屋や飲食店などの店舗が作り出された。

 

活気あふれる道頓堀の町を座布団を抱えた千代が駆け抜けていくという場面では、大勢の人が行き交う中、座布団を抱えて全力疾走する杉咲の動きをクレーンカメラが追うというテクニカルな撮影のため、入念なリハーサルが行われた。

 

スタッフの指示にもハツラツとした笑顔で応える杉咲。迎えた本番では、「ごめんやっしゃ!ごめんやっしゃ!」と声を上げながら、座布団を抱えて走り、町を行き交う人々と「おはようさんでございます」と笑顔であいさつを交わしていた。

 

杉咲はオープンセットでの撮影について、「歩く人たちみんなの表情が生き生きとして見えたのは、色とりどりの旗やのれんがうれしそうに踊るエネルギッシュな道頓堀のセットに入っただけで、力強いパワーを受け取ることができるからなのだろうなと感じました」と。

 

そして「私自身もその一人で、セットに入るといつも、活気のある道頓堀に置いていかれないように、しゃんと立って、がしがし歩くぞ!という気持ちにさせられています。きっとドラマを観てくださる方々にも、道頓堀という町から、そこを歩く人々の姿から、パワーを受け取っていただくことができるのではないかと思っています」と手応えを明かした。

 

番組情報

連続テレビ小説『おちょやん』

NHK総合・BSプレミアム
2020年11月30日(月)スタート

 

©NHK

大竹しのぶが三谷幸喜と初対談!『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』9・21放送

三谷幸喜が9月21日(月・祝)放送のラジオ特番『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』(NHKラジオ第1)に出演する。

この番組は、大竹しのぶが日々の暮らしの中で湧き起こる「喜び・悲しみ・怒り」などの思いを一人で存分に語りつくす特集番組の第6弾。今回は、番組初のゲストとして脚本家・演出家の三谷幸喜が出演する。

 

2人は、2014年の舞台「抜け目のない未亡人」や、2015年の映画「ギャラクシー街道」などでタッグを組み、プライベートでも交流。大竹は三谷について「気をつかうことなくしゃべりあえる数少ない友人の一人」と語っている。

 

2人の対談は今回が初めて。番組では、女優・大竹しのぶの実像を、長年の盟友・三谷が自身の体験や数々の都市伝説をベースに検証していくほか、日本の芝居・演劇界の現状と今後について語り合う。また、三谷が現在、脚本を執筆中の2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』に懸ける思いなどを聞く。

 

番組後半には、スタジオの大竹と生電話でつなぐコーナーも行い、全国のリスナーの声も紹介する。番組ホームページ(https://nhk.jp/shinobu-speak)でメッセージを募集中。

 

大竹しのぶ コメント

皆さんいかがお過ごしですか?私は11月の舞台公演も決まり、やっと再開できる!とうれしい一方…お家でのんびり過ごしていたため、すっかり怠けがちに。そんな私に喝を入れてもらおうと、今回お声掛けしたのが三谷幸喜さん。初対面の時から、お互い気をつかわない不思議な関係なんです。今回も、歯に絹着せぬぶっちゃけトークで、一緒に元気をお届けできればと思っています。三谷さん、よろしくお願いします!

 

番組情報

『大竹しのぶの“スピーカーズコーナー”』
NHKラジオ第1
2020年9月21日(月・祝)後0・15~2・55
※ニュース中断あり

 

©NHK

あなたには「B面」がありますか? 今よりワクワク仕事ができる一冊『仕事に「好き」を、混ぜていく。』

働き方や、意識が大きく変わった(変えられた?)2020年。

 

自分と向き合うことも増えて、本当にやりたいことが見つかった! とか、今までと違うことに挑戦してみたい! とか、新たな自分を発見したなんて方もいるのではないでしょうか?

 

一方で、「自分って本当は何がしたいんだろう?」とか「このままでいいのかな?」と、これからの仕事について考える人も増えたかもしれません。仕事に対して不安が募ってきたのなら、『仕事に「好き」を、混ぜていく。』(電通Bチーム・著/翔泳社・刊)がおすすめ! 好きなことは仕事になんてならないよ、と半ば諦めモードな人にこそ読んでいただきたい一冊です。

 

電通Bチームって何?

この本の著者は、「電通Bチーム」。6年ほど活動していて、現在までに56名のメンバーがいるそうですが、名前だけ聞いても「何をしているか分からないなぁ〜」と思いますよね。

 

電通Bチームについてまずは簡単に、さわりだけ説明しておきたい。電通Bチームとは株式会社電通に実在する特殊クリエーティブ部隊で、

①本業(A面)以外に、個人的側面(B面=私的活動、すごい趣味、前職、大学の特殊な専攻 etc.)を持っている社員が集まり、

②メンバーの多彩な特技と情報収集力を最大活用し、世の中に今までと違う方法(=プランB、オルタナティブアプローチ)を提案する

というBについての2つの由来があり、「Bチーム」と呼んでいる。

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

B面と言っても同じ趣味や嗜好を持った人が集まったわけではなく、DJや小説家、金融に詳しい人、美容好き、釣り、ファッションやeスポーツとバラバラ。電通Bチームのホームページ(https://bbbbb.team/)では、過去のプロジェクトが見られるのですが、社内外から年間300件近くの問い合せが来るそうで、中には「どうやったらBチームに入れますか?」なんて相談もあるんだとか。

 

キラキラしていて楽しそうに見えますが、今までの働き方の価値観で考えると、本業の他にもうひとつの仕事を持つなんて、大変じゃない? Bチームの活動が仕事になるの? って思うのが正直なところ。具体的にどんなことをして、どんな働き方をしているのかご紹介します。

 

本業とは別で「3時間」のミニマム稼働からスタートする

電通Bチームがこれまでやってきたことを大きく分けると4つになるそうです。

 

①コンセプト提案

②受注案件実施

③自主プロジェクト

④公演・ワークショップ・イベント・取材や寄稿

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

みんなでイベントしようぜ〜♪ くらいのノリかな? と正直思っていたのですが、意外としっかりしている(笑)。好きとはいえ、ちゃんと仕事としてやるのだから、やっぱり本業とは別にBチームの活動もしたらめっちゃ大変になるんじゃない? と感じますが、56名のメンバーがいるので、月3時間ほどの稼働から始めるんだとか。この人の力を借りたい! と思ったら、「最低月3時間貸してもらえるだけで大丈夫です」と上司に掛け合い交渉するそうです。3時間の内訳は、すでに持っているB面の知識を共有してもらうだけなのでリサーチは0時間、オンラインに情報をアップしてもらうのに1時間、会議に出て対面で情報共有してもらう2時間だけ!

 

たった3時間だけ! ということではないので、詳しくは『仕事に「好き」を、混ぜていく。』を読んでもらいたいのですが、「お、これなら我が社にもBチーム作れそうだな」なんて思ってきませんか? すでにB面を持っている人たちがいるなら今日から集まるだけでも新しいビジネスが生まれるかもしれませんよね。

 

とはいえ、自分にはB面がないんだよなぁ

すでに好きなことや、B面があって「私もやるぞ!」となっている人はそのまま突き進んでもらいたいのですが、中には「そんなものないよ……」と思ってしまう人もいるでしょう。B面をどうやって見つけたらいいかは、Bチームのメンバーが一番よくわかっているはず! ということで『仕事に「好き」を、混ぜていく。』で紹介されている「B面の見つけ方アドバイス」から個人的にお気に入りな見つけ方を抜粋してみました。

 

食べたり寝たりすることよりも好きなことがあれば、それがB面だと思います。

「はぁ、疲れたな」って思った時、自分は何にワクワクを感じるか。疲れた自分をキラキラさせてくれる存在は何か、を考えてみるのが自分のB面を見つけるコツかな、と思います。

本当に好きなものがない、という人はこの世にいません。自分のルーツだとか、ここまで歩いてきた道すがらを、忘れ物でも探す気持ちで隅々まで目をこらして遡ってみる、でしょうか。

 (『仕事に「好き」を、混ぜていく。』より引用)

 

『仕事に「好き」を、混ぜていく。』を読んでみて、必ずB面がなければいけないということではなく、B面があることでもっと仕事は楽しくなる! と私自身も感じました。もちろん大好きなA面を仕事にできている! というのが幸せなことだと思いますが、人間って一面だけじゃないからいろんな面を持って楽しんだ方が得な気がするんですよね〜。

 

『仕事に「好き」を、混ぜていく。』では、Bチームの作り方はもちろん、自分が電通Bチームの57人目のメンバーとして迎えられたような形で本を読み進めることができるので、章の間にあるミッションをこなしながら、少しずつBチームに近づけるような感覚を味わえます。なんだか最近パッとしないな〜という人は、解決のヒントになると思うので、ぜひ一度読んでみてください!

 

【書籍紹介】

仕事に「好き」を、混ぜていく。

著者:電通Bチーム
発行:翔泳社

釣り×営業/旅×事業企画/食×マーケ/美容×広報/北海道×プランナー/eスポーツ×コピーライターetc.超適材適所な「電通Bチーム」の働き方を疑似体験できる、新感覚のビジネス書。今の仕事を続けながらオフィスに縛られない働き方を実現するための6章。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ワーケーションでもイケる! 小物の出し入れがラクな「フロントオープンタイプ」のビジネススーツケース5選

最近では「ワーケーション」(Work+Vacation)という新たな働き方も見られます。しかしながらワーケーションはあくまで“旅行”である前提があるので、それなりの旅の支度も必要。長距離移動の必需品であるスーツケースには様々な種類があり、なかでもフロントオープンタイプのスーツケースは、前面のポケットを開けるだけで書類や小物などが簡単に取り出せる使い勝手の良さで人気を博しています。

 

ノートPCを入れておけると、ちょっと作業をしたいときにもすぐに取り出せるので、まさにワーケーションにピッタリ。そこで今回は、機内持ち込みに対応したサイズのフロントオープンタイプのスーツケースをご紹介します。

 

目次

 


360度回転するキャスターで取り回し楽々!


TABITORA トップオープン スーツケース

急な荷物の出し入れの時に本体を開けずに前面のフロントポケットを開けるだけで簡単に荷物が取り出せます。機内持ち込み対応のサイズで、新幹線や飛行機の通路など狭い場所でスムーズに置くことができます。フレームタイプと比べると開閉部分に柔軟性があり、耐衝撃性に優れたファスナー仕様。キャリーバーは十分な強度と使い易さを兼ね備えた構造で、適度な遊びを持たせることにより、地面からの振動を分散させます。静穏、耐久性に優れた高品質キャスターは、自由に360度回転し、旋回時や悪路の走行も安定しています。宿泊目安は1~2泊。

【詳細情報】
サイズ:外寸約54×37×21cm
重量:2.6kg
カラー:イエロー・シャンパン・グレー・ブラック

 


4泊まで対応する機内持ち込み最大サイズ


ENDLESS TRIP スーツケース

100席以上の飛行機内に持ち込み可能な最大のサイズに設計。40Lの大容量で1~4泊まで対応します。耐久性に優れ衝撃に強いPC素材のみを使用したケースは、傷が目立ちにくいマット加工で仕上げられており、スーツとの相性も抜群。よく使うフロント側にはパソコン、タブレット、A4サイズの書類や雑誌、ファスナー付きポケットにはパスポートなど貴重品も安心して収納できます。フルオープン側は仕切り両面にメッシュポケットがあり収納されてる物が一目で分かります。トップオープン側とフルオープン側の両方にTSAロックを搭載。

【詳細情報】
サイズ:50×40×25cm
重量:約3.7kg
カラー:ブラック・ネイビー・オリーブ・ホワイト

 


従来と比べて体感走行音を半減!


LEGEND WALKER フロントオープン ビジネスキャリー 38L


フロントオープンポケットはファイル・資料・筆記用具・小物などを収納可能、またノートPC収納スペースも装備しています。ボディ素材はポリカーボネートを100%使用。衝撃に強く、手で押せるほどソフトな質感も特徴です。また、美しい表面エンボス加工が施されています。タイヤ部分の素材Lisof(日乃本錠前と三菱化学の共同開発)とフェンダー部分のTPE素材が走行時の衝撃を低減。従来のキャスターと比べ、体感走行音約2分の1を実現。TSAロック(ダイヤル+キー)を採用しています。

【詳細情報】
サイズ:50×35×24cm
重量:3.8kg
カラー:ネイビー・ブラック

 


権威あるデザイン賞で評価されたスタイリッシュな1台


NINETYGO seine フロントオープン キャリーケース

世界的に権威あるデザイン賞「Red Dot Award 2019」の受賞デザインを採用。シンプルで洗練された美しさとワンランク上の機能性を兼備する大人のスーツケースです。キャリーバーは身長に合わせて4段階調整可能。フロントポケットとケース本体にはTSAロックが付いて安心です。また、キャスターは360度回転できる静音キャスターを使用、凹凸な路面でもスムーズに走行できます。フロントオープン部分は650D防水のナイロン生地を使用しているため、ちょっとした雨でもOK。5年間の日本国内保障付きなのも安心です。

【詳細情報】
サイズ:57.8×38×24.2cm
発送重量:4.5kg

 

目次に戻る

世界初の設備が生んだパワフルなウイスキーを試飲。北陸唯一の小さな蒸留所の挑戦がアツい

ウイスキーは世界的なブームであるとともに、ジャパニーズウイスキーの評価も近年はうなぎのぼり。国内ではマイクロディスティラリー(小規模蒸留所)も生まれていて、ファンを喜ばせています。人気の理由は、小規模ゆえの希少性だけではありません。その土地ならではの風土が生み出す個性や、造り手の情熱もファンを魅了する要素です。

 

今回紹介するのは、そんなマイクロディスティラリーのなかでも、未踏のチャレンジから生まれたきわめて稀有なウイスキー「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」。蒸溜所のストーリーとともに紹介します。

 

↑透明の液色や細身のボトルが印象的な1本です

 

冬は日本酒、夏はウイスキー。北陸唯一の蒸留所

このウイスキーを造った若鶴酒造は、1862年創業の酒造メーカー。富山県の自然に育まれた良質な水を使い、日本酒造りを手がけています。同社の日本酒のフラッグシップである「若鶴」ブランドは、海外の品評会で高い評価を得ています。

 

同社は日本酒醸造の一方で、自社で運営する三郎丸蒸留所でウイスキー造りにも取り組んでいます。製造開始は1952年とその歴史は古く、北陸で唯一のウイスキー蒸留所として、こだわりの酒を造り続けています。

 

↑若鶴酒造の三郎丸蒸留所

 

まだウイスキー製造が一般的ではなかった時代から試行錯誤を繰り返してきたそうで、昔ながらのビール酵母を使用した製法は、小さな蒸留所ならでは。冬は日本酒を仕込み、夏にのみウイスキーを蒸留するため、生産量が限られています。

 

ヒントはお寺の鐘

伝統的な製法や素材をベースにしながら、新しいものを柔軟に採り入れているのが三郎丸蒸留所の面白いところ。大きな特徴は、同社が開発に携わった「ZEMON(ゼモン)」というポットスチル(蒸留器)を採用している点です。

 

「ZEMON」は梵鐘(寺院の鐘)の伝統技術から生まれた、まったく新しいポットスチル。日本の梵鐘製造のトップシェアを誇る老子製作所との共同開発で造られました。老子製作所のある富山県高岡市は、400年の銅器製造の歴史があり、現在でも日本の銅器の90%以上が生産されているそうです。

 

↑高岡銅器鋳物蒸留器「ZEMON」

 

「ZEMON」は従来のポットスチルに比べて低コストかつ短納期での製造が可能になるだけでなく、耐久性やメンテナンス性、さらにはエネルギー効率向上による省エネも実現しました。

 

そして見逃せないのが、ウイスキーの味わいにもたらす影響です。「ZEMON」は従来の純粋な銅ではなく、銅と錫の合金でできています。昔から錫は「酒の味をまろやかにする」といわれていて、酒質の向上に大きく貢献しました。表面に細かな凹凸がある砂型鋳造によって、酒と触れる面積が広がったことで、この効果がより強調されました。

 

三郎丸蒸留所では「ZEMON」を2019年からウイスキー蒸留に使用。その技術は権威のあるウイスキー専門誌で紹介されるなど、国内外を問わず注目されています。そして、「ZEMON」で蒸留されたウイスキー原酒が世界的な品評会で特別賞を受賞したことで、そのポテンシャルも明らかになってきました。

 

パワフルでスモーキーな、限定生産のウイスキー原酒

そんな「ZEMON」で蒸留されたのが「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」です。ピートを強く焚き込んだヘビリーピーテッド麦芽で仕込まれていて、スモーキーかつヘビーなウイスキー造りを信条とする三郎丸蒸留所らしさが感じられます。

 

↑「三郎丸」と「ZEMON」の文字が目を引くラベル

 

これは熟成や調整を施す前の、蒸留したてのウイスキーの原液「ニューポット」(ニューメイク)というもので、琥珀色のウイスキーとは異なりますが、お酒としての個性は十分楽しめます。

 

↑ウイスキー酵母に加えてエール酵母が使用されています。アルコール度数は60度

 

↑原酒であることを表す「NEW POT」の印字。樽で熟成させる前の状態です

 

フタを開けてみて驚きましたが、まず香りからしてパワフル。商品名にもなっている「52PPM」はダテじゃありません。

 

PPMとはピートの強さを表す数値(フェノール値)で、いわゆる“スモーキーさ”の度合いのことを指します。ピートが強いことで知られるスコットランド・アイラ島のスコッチにおいて「アイラモルトの王者」と呼ばれる銘酒「ラフロイグ」でも40~45PPMなので、今回の52PPMというのはかなりスモーキー。ちなみに筆者はアイラモルトが大好きなので、このヘビリースモーキーフレーバーはうれしい限りです。

 

↑グラスに注ぐと、スモーキーな香りが立ちます

 

そして何も割らずにそのまま飲んでみると、豊かな甘味とやわらかなタッチを感じます。ニューポットは荒々しい味わいになりがちですが、こちらはカドがなくてむしろスムース。ミドルの味はふわっとした印象で、余韻はサッと引きながら奥に染み込んでいく感じです。

 

この甘味は独特で、鮮烈なスモーキーフレーバーと調和し、無邪気なスイートテイストを醸し出しています。アルコール度数も60度と高めながら、ストレートでクイッといけてしまう魔性のおいしさを秘めています。

 

↑本当に60度もあるのか、というくらいスムースに入ってきます

 

加水してみると、甘やかなニュアンスがより前に出てきて、これもナイス。さらに飲みやすくなるので、オススメの飲み方です。

 

ハイボールも試してみました。やはり甘味とピートの香りがしっかりしていて、飲みごたえのあるハイボールになりました。ストレートでもそうですが、熟成されていない分、キレがあって、香りは強めながら味としてはシャープな印象です。

 

↑香りもキレも一味違うハイボールに

 

今回は料理とのペアリングは試していませんが、ソーセージやベーコン、いぶりがっこやスモークチーズなど、燻製の料理が抜群に合うと思います。アウトドアにも最高でしょう。

 

三郎丸蒸留所からは今後もさまざまなニューポットがリリースされそうですし、熟成されたウイスキーもいずれ発売されるでしょう。今後も要注目の造り手です。「三郎丸蒸留所 ニューポット 2020 ヘビリーピーテッド 52PPM」は9月12日に発売されたばかりですが、2000本の数量限定なので、気になる方はお早めのチェックを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

まさに「紙」技! 新しい印刷技術が「キーボード」に革命を生み出す

ワイヤレスや有線、メンブレンやパンタグラフ、メカニカルなど、キーボードの種類や方式にはさまざまな種類がありますが、現在まったく新しいキーボードが生まれようとしています。それが、ただの紙切れや段ボールを使ったキーボード。将来のキーボードは現在のものより、はるかにもっと薄くて持ち運びやすくなるかもしれません。

↑単にテンキーが書かれた紙っぺらではない

 

どこにでもあるただの紙をキーボード代わりに操作可能にする技術を発表したのが、アメリカのパデュー大学のエンジニアチームです。このチームは特別な印刷技術を開発して、ただの紙や段ボールをキーボードとして使えるようにしました。

 

この技術はフッ素系高分子の働きにより、紙に水や油、ホコリをはじく加工を行います。それにより、印刷したときにインクがにじまず、何層もの回路を紙に印刷することができるうえ、この印刷した回路は摩擦によって生じる静電気で動く構造のため、外部から電源を得る必要などもないそう。文字や数字などのデータはBluetoothを利用したワイヤレス通信でPCへ通信する仕組みです。

 

パデュー大学が公開した動画では、テンキー(数字キー)、音楽の再生や音量調整キーを印刷した紙が紹介されており、従来のキーボードと同じように、紙を指でプッシュしたりなぞったりすると、接続先のPCが反応して動いている様子がわかります。

 

また、段ボールの切れ端など表面が紙ベースのものなら印刷可能ということで、この技術は比較的安価に利用することができそう。紙や段ボールに印刷したキーボードは、折ったり湾曲させたりしても使えるようです。

 

食品パッケージなどに応用可能

この技術は、現在の大量印刷技術とも互換性があり、製品パッケージの印刷などにも簡単に利用できる可能性があるとのこと。このエンジニアチームの助教授は食品のパッケージへ利用できると考えており、例えば、食品が配達された際、受取人がこのキーボードを使って印刷面をドラッグして、届いた商品が自分の注文と合致するか確認するといった具合です。

 

ただの紙がキーボードになって折ることも可能なら、持ち運ぶときに重さを大きさを気にする必要が一切なくなって、かなり便利になることは間違いなさそう。打ちやすさが気になるところですが、これはもう少し先の問題でしょう。普段からPCやタブレットを持ち歩く方にとって、楽しみな将来が待っているかもしれません。

 

 

「ナイキ スペース ヒッピー」サステナビリティーを追求したナイキの答え!

デザインと廃棄物の両立を目指して、ゴミを美しいものに変えるということに真摯に向き合い続けたナイキ。そんな取り組みが身を結んだのが9月20日発売予定の「SPACE HIPPIE 04」です。世界中で問題となっているサステナブル問題に先駆けて、プロダクトがスムースに循環することを目指したこの取り組みが、遂に実現したのです!

 

本作はアッパーからアウトソールまで、全体重量の25%以上にリサイクル素材を使用。ちなみにアッパーには、ペットボトルやTシャツ、糸の廃棄物からリサイクルした素材を約85%使用しています。さらにソールには、使われなくなったシューズをリサイクルして作る素材「Nike Grind」と複数のフォームを融合し、しなやかな履き心地も提供してくれます。

 

ナイキのアティテュードが詰まっている

アッパーのニットは、リサイクルされたペットボトルやTシャツ、糸くずなどの100%再生素材「スペースウェイストヤーン」と呼ばれる糸で構成されています。

 

ミッドソールには他モデルの生産工程で発生したスクラップや、使われなくなったシューズをリサイクルして作った素材「Nike Grind」と複数のフォームを使用。

 

アウトソールのトウとヒール部分は摩擦が起こりやすいので、補強を設けて耐久性を高めています。

 

インソールにはさり気なくも、ナイキのヴィンテージモデルで多く見られる通称“風車ナイキ”を配して、遊び心もプラス。

 

ナチュラルな質感とボリューミーなフォルムでとっても今っぽいルックスです。カジュアルシーンに調和するのはもちろん、どことなくアウトドアテイストも漂わせていて、秋のアーバンアウトドアスタイルにもピッタリです!

NIKE
ナイキ スペース ヒッピー 04
1万5400円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

こんなサッカー見たことない! 5人が退場になったマルセイユ対PSGの大乱闘がヤバすぎる

サッカー史上まれに見る大乱闘が話題となっている。フランス・リーグアンのマルセイユ対PSGの1戦、ル・クラスィクと呼ばれている伝統のダービーでその「事件」は起きた。

 

 

この試合、開始早々からヴェラッティがマルセイユのゴールにあわやというシュートを放つなど、PSG優勢で展開していった。しかしながら31分、FKから作ったチャンスをトヴァンがしっかりと決めマルセイユが先制する。後半にはいると、抜け出したディ・マリアがゴールネットを揺らしPSGが同点に追いついたと思われたが、惜しくもオフサイドの判定。さらにマルセイユもベネデットのゴールがオフサイドで取り消されるなど、両チームにとってストレスフルな試合展開が続いていった。

 

 

そして試合終了間際。ゴールキーパーからのフィードを受けた際に、ベネットとパレデスがピッチ中央で競り合うと、両チームは一気にヒートアップ。まるでMLBを見ているかのような、殴る蹴るの大乱闘に発展していったのだ。この乱闘騒ぎの当事者となったベネットとパレデスは互いに2枚目のイエローカードで退場。さらに、蹴り合いを演じたクルザワとアマヴィも1発レッドで退場となり4人が一気にピッチからいなくなったのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

#Ligue1Eleven

ELEVEN Portugal(@elevensportspt)がシェアした投稿 –

 

騒動はこれだけでは終わらない、4人の退場後VARによるモニターチェックが行われると、そこにはアルバロ・ゴンザレスの頭を小突くネイマールの姿がくっきりと写っていたのだ。これにより、ネイマールも1発レッドで退場。合計5人が姿を消すことになった。

 

 

 

大荒れの展開となった伝統の一戦だが、マルセイユに所属する酒井宏樹がネイマールのドリブルを完全に封じるなど、日本人とっては試合としての見どころも多数あった。長友も加入して両サイドバックが日本人になることも考えられるマルセイユ。乱闘騒ぎではなく、ピッチでのプレーで観客を魅了してほしいものだ。

『ハロプロ!TOKYO散歩』Season2スタート!初回はつばきファクトリー・山岸理子、谷本安美、岸本ゆめのが登場

ハロー!プロジェクトのメンバーがレギュラー出演する『ハロプロ!TOKYO散歩』のSeason2がスタートする。

この番組は、ハロプロのメンバーが生徒となり、ガイド役である土屋伸之(ナイツ)の引率の下、クイズや対決などを行いながら、新しい学びや発見をするバラエティ。

 

Season2では、東京にとどまらず世界を「バーチャル散歩」したり、ロケに必要な力を身につけるべく、リアクション力や食リポ力を鍛える企画に挑戦していく。

 

9月21日(月)にBSスカパー!で放送される#1には、つばきファクトリーより、山岸理子・谷本安美・岸本ゆめのが登場。

 

Googleストリートビューを使用した「バーチャル散歩」のコーナーでは、トラベルライターのSHIORIさんに「ストリートビューでしか行けない場所」を案内してもらう。場所を当てるクイズでは谷本がミラクルを起こし、リアクション力を鍛えるコーナーでは、ビリビリペン(電流の流れるペン)と格闘する3人の名演技も。

 

9月23日(水)にスペースシャワーTVプラスで放送される#2には、つばきファクトリーより、新沼希空、浅倉樹々、小野瑞歩が登場。「バーチャル散歩」では、つばきファクトリーの思い出の地、新木場STUDIOCOASTを目指して3人が競う。小野は新木場の景色を見ながら「ここでみんなでスキップした!」と、当時を振り返る。

 

大喜利力を鍛えるコーナーでは、新沼から「大喜利って面白い答えを出すんですか?」と不安になるコメントもありながらも大健闘。優勝しご褒美をもらえるメンバーは誰なのか、3人の大喜利力に注目だ。

 

番組情報

『ハロプロ!TOKYO散歩 Season2』

#1

BSスカパー!
2020年9月21日(月)後11・30~
毎週第4月曜 後11・30レギュラー放送

 

<出演>

ガイド:土屋伸之(ナイツ)

 

ナレーション:和田彩花

 

山岸理子・谷本安美・岸本ゆめの(つばきファクトリー)

 

ホームページ:https://www.bs-sptv.com/program/5932/

 

#2

100%ヒッツ!スペースシャワーTVプラス
2020年9月23日(水)後10・00~ほか
毎週第4水曜 後10・00レギュラー放送

 

<出演>

ガイド:土屋伸之(ナイツ)

 

ナレーション:和田彩花

 

新沼希空・浅倉樹々・小野瑞歩(つばきファクトリー)

 

ホームページ:http://sstv.jp/hptokyosanpo2

「私の全てを知っている」永野芽郁が悩みや悲しみを打ち明ける人物とは…?

永野芽郁が出演する「コンタクトのアイシティ」の新TVCM「きいてよアイシティ」篇と2篇のWEBCMが9月18日(金)よりオンエア。

CMでは「きいてよ!コンタクトのアイシティ」をテーマに、永野が目のゴロゴロ感や渇きなど、コンタクトレンズによるさまざまな悩みを“瞳のコンシェルジュ”であるアイシティ訴え、心晴れやかになる様子が描かれる。コンタクトによる目の悩みを訴えるキュートな困り顔や悩みが晴れた爽やかな笑顔など、永野の表情の変化が楽しめる。

 

撮影中は、監督の話を真剣な表情で聞き、何度もせりふを口ずさんで撮影に臨んだ永野。演出に合わせてさまざまな表情を繰り出す永野に、監督からは思わず「かわいい」の声が。一面ブルーの背景とは対照的な赤いワンピース姿での撮影を終えた永野は、「一日中女の子の気分で撮影できてうれしかったです」と振り返った。

 

同時公開されたメイキング動画では、永野が熱心に演技を考える様子や、スタッフと話しながらリラックスしている場面など撮影の合間の素の表情を見ることができる。インタビューでは、9月で21歳の誕生日を迎えた永野が新たにやってみたいことについて語るほか、「コンタクトのアイシティ」に在中する「瞳のコンシェルジュ」のように気軽に悩みを相談できる存在についても明かしている。

 

動画

TVCM:「コンタクトのアイシティ きいてよアイシティ」篇

WEBCM:「きいてよアイシティ 目が乾くんです」篇

WEBCM:「きいてよアイシティ 目が疲れちゃうんです」篇

メイキング&インタビュー動画公開

がんばらなくていいし、逃げてもいい。ストレスを抱えず穏やかに生きよ!

人間にはストレスの許容量に限界があるらしい。限度を超えると堪忍袋の緒が切れて激怒したり、気分が鬱々としてしまったりと行動や気持ちに変化が現れるのではないだろうか。

 

ストレスは数値化できる!?

ストレスをわかりやすく数値化したのは心理学者のホームズとレイである。彼らは1968年に、人生上に起きるストレスがかかる出来事にそれぞれ点数を付けた。これらの合計が300点を超えた人の79%が翌年に何らかの不調を訴えたという。

 

それらを、日本人向けに大阪樟蔭女子大学の夏目 誠さんらが改善したものが「ライフイベントストレスチェック」と言われるものだ。最も高い点数は「配偶者の死」(83点)、その次が「会社の倒産」(74点)、「親族の死」(73点)「離婚」(72点)と並んでいる。こちらの場合は600点を超えると高ストレス状態だと見なされる。

 

【参照】
ストレス点数の夏目

 

一度にストレスを抱え込むと苦しくなる

私自身、子どもを出産した直後、気持ちがひどく落ち込み、とにかく寝ているしかない時があった。当時の状況を点数化してみると「出産(家族メンバーの変化)」(41点)、「引越」(47点)、「妊娠」(44点)、「結婚」(50点)などなど、合計するとかなりの高得点に。さらに「夫婦げんか」(48点)なども重なった。

 

授かり婚は離婚しやすく、5組に2組、つまり40%は離婚するのではとも言われている。私自身もそのひとりになってしまったけれど、これはいくつものストレスが一気に襲いかかり、限界に達してしまうからなのかもしれない。

 

人生の大きな変化がストレスに

がんばらなくても死なない』(KADOKAWA・刊)は、ストレスを抱え込んだ女性漫画家・竹内絢香さんのコミックエッセイだ。彼女は漫画家になりたいという夢を実現するため、会社を退職し、海外留学し、フリーランスとなって仕事を始めたがなかなか仕事を得られず、強いストレスを感じた時期があったという。

 

漫画を読むだけでも「転職」(61点)、「仕事の減少」(44点)、「住宅環境の大きな変化」(42点)など、彼女に得点が次々積み重なっていくのがわかる。変化が一気に起きると、それだけストレスがかかってしまうのだ。彼女が深い落ち込みから立ち直り、毎日を楽しく過ごせるようになったポイントを描いたのがこの本である。

 

がんばりすぎたら、消耗する

竹内さんの場合、仕事が全くなくなってしまった際に強い焦りを感じ、みずから過酷なスケジュールを組んで活動し続け、体を壊してしまったという。点数にすると「多忙による心身の過労」(62点)と「自分の病気やケガ」(62点)がドーンと重なってしまった状態だ。

 

人間は、「なんとかしなくちゃ」と感じた時に、やみくもに頑張りすぎて、かえって消耗してしまうことがある。けれど、気持ちが落ち気味の時に無理をすると、かえって疲れが増し、気持ちがさらに上がりにくくなってしまうかもしれないのだ。

 

ストレスに立ち向かわない方法

現代に生きる私たちは、SNSなどで友人知人の喜怒哀楽に触れる機会が非常に増えた。多くの人が自分の人生に大きな出来事があると、それをSNSにアップする。誰かが結婚する一方で、誰かの親族が亡くなっているという書き込みを日々目にしている。それは少なからずこちらにもストレスになってしまうのだ。

 

竹内さんも「多様な情報を日々消化していくにはけっこうな気力と体力が必要」だと感じ「無理しないでSNSを避けてもよかった」と考えるに至った。なので元気が出るまではSNSを離れ、ひたすら自分の好きな本を読むようになったという。心の調子がいまいちな時は、体調がいまいちな時と同じく、しばしの休息が必要なのだろう。

 

この本には、ストレス状態になった際に、そうっとそこから遠ざかるコツがあれこれ紹介されている。戦わなくてもいいんだ、逃げてもいいんだ、無理してSNSで「おめでとう」などと書き込まなくてもいいんだ、と自分を許してあげられる自分になるための、大切なきっかけが生まれるかもしれない。

 

【書籍紹介】

がんばらなくても死なない

著者:竹内絢香
発行:KADOKAWA

“無理してがんばる”のを諦めたら、生きるのがラクになった。心が軽くなる30の考え方。疲れた心に寄り添う、無理しない生き方コミックエッセイ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

バシッと殴れば爽快感抜群! 辛い筋トレが苦手な人にぴったりの「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」レビュー

在宅ワークを実施する会社も増えた昨今。ずっと家に引き籠りっぱなしで、運動不足に悩まされている人も多いのではないでしょうか? そんな人にうってつけなのが、ニーズから販売中の健康グッズ「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」です。自宅で気軽に有酸素運動ができる同商品は、ネット上でも「普通の筋トレより辛さを感じずに身体を動かせそう」「ジムに行かなくても自宅で気軽に運動できるのは嬉しい!」と興味を持つ人が続出していました。

 

【関連記事】
好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

 

●気が済むまでパンチできる「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」(ニーズ)

食欲の秋はついつい食べすぎでお肉がつきがち。いろいろな筋トレを試しているものの、辛い運動は中々長続きしません……。そんな時に東急ハンズで目に留まったのが、「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」(2074円/税込)です。これならイライラと一緒に余計な贅肉も落とせると思いさっそく購入。果たしてズボラな私でも継続して運動できるのでしょうか。

 

パッケージを開けると本体に加え、エアーポンプが付属。ポンプを踏むだけで簡単に膨らませられるので、肺活量が不安でも安心してください。空気を入れたパンチバッグはおよそ37.5(直径)×150cm(高さ)ほどの大きさ。思っていたよりも細長く、あまり家が広くない人にもおススメですよ。

 

 

 

 

下部には水タンクがついており、水を入れるとパンチバッグが倒れても起き上がる仕様に。すぐ元に戻るため、途切れることなく連続でエクササイズが可能です。リズムよくパンチやキックを繰り出す爽快感はストレス解消にぴったり。楽しみながら有酸素運動を続けられ、飽きがきません。

 

 

実際に商品を購入した人からは「運動用として買ったけど、思いっきり叩けるのでイライラも吹っ飛んだ!」「勝手に起き上がってくれるから好きなだけキックできて大満足」と絶賛の声が多数寄せられています。

 

思う存分身体を動かせる「ストレス解消パンチバッグ ゴールド」。外に出て運動するのが億劫な方は、同商品で室内トレーニングに励んでみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

 

「ボトルホルダー」の開発にそこまでするか!? テーマ「食洗機」の二大メーカー異業種コラボが渋すぎる

9月1日、パナソニックがマイボトル対応食洗機を、サーモスが食洗機対応マイボトルを同時に発売しました。えっ? てことは普通のマイボトルは食器洗い乾燥機に入れちゃダメってこと? 筆者はいままで、何も考えずボトルを食洗機にぶちこんでいましたが、そうですか、ダメでしたか……。

 

マイボトルユーザーの不満を解消する食洗機が誕生した経緯

でも、そういえば、食洗機でマイボトルを洗う際は使い勝手が良くなかったんですよね。ボトルが細長く不安定なので、洗浄が終わってドアを開けると、手前に倒れ込んでくることも。これを見ると、食洗機の強い水流に踊らされて、しっかり洗えてないんだろうな……と残念な気持ちになります。時々、ボトルの底に汚れが残っているし……。

 

と、このようなユーザーの不満を解消する新製品が、先述のマイボトル対応食洗機、パナソニックの「NP-TZ300」(実売価格11万円・工事費別)です。

↑9月1日発売のパナソニックの食器洗い乾燥機「NP-TZ300」。見た目は前年モデルと変わらないけど、フタを開けると小さな奇跡が待っています

 

このNP-TZ300の開発の経緯について、パナソニックの食洗機の企画を担当する山田恭平さんが、次のように話してくれました。

 

「食洗機は普及率30%の手前で伸び悩んでいたので、基本的な洗浄力に加えてもう1つ、消費者を動かす別の視点が必要だと常々感じていたんです。そこで、2019年の春、2020年モデルの開発計画を立てる際、2020年は『増税10%・レジ袋有料化・脱ペットボトル』などの流れにより、エコ意識と節約意識が高まるだろうと想定。これに沿った機能はないか? と考えたところ、マイボトルに行き着きました。マイボトル需要はさらに高まるだろうから、それを簡単に洗える仕組みを作れば、食洗機も注目してもらえるのではないか、と。そこで調べてみたら、そもそも世にある真空マグボトルのほとんどが食洗機に対応していないことがわかったんです。これはマズイなと思いました」

↑キッチン空間事業部 冷蔵庫・食洗機BU 商品企画部 食洗機商品企画課の山田恭平さん

 

筆者の家にも複数メーカーのボトルが10本ほどありますが、よくよく調べてみると、確かに全てが食洗機非対応。いやぁ、知らなかった……。とはいえ、筆者の場合は自己責任だからいいですが、パナソニックとしては「知らなかった」では済まされません。食洗機で洗えるボトルがほとんど存在しないのに、ボトル対応の食洗機を発売しても意味がない。そんなことをしたら、メーカーとしての信用を失ってしまいます。しかし、ここで山田さんに逆転の発想が生まれたのだそう。「世の中に食洗機対応のボトルがないのであれば、作ってしまえばいい。それが新しい価値になる」と考えたのだとか。

 

食洗機対応のマイボトルを作りたい! 業界大手のサーモスに依頼するも、反応は微妙だった

とはいえ、パナソニックにはマイボトルを製造する技術はありませんし、今から開発・製造にかける時間もコストもありません。やはり「餅は餅屋」に、ということで、国内真空ボトル市場で大手のサーモスに話を持ち掛けたというのです。

 

というわけで昨年の5月、パナソニックはサーモスとの初協議に臨みましたが、当初、サーモス側は困惑気味だったそう。サーモスの開発を担当する岩井寿倫さんは当時をこう振り返ります。

 

「弊社としても食洗機対応マイボトルの開発は視野に入れていました。ただ、パナソニックの山田さんからお話を頂いたときは、すでに自社の開発スケジュールとは合わないタイミングでした。しかも開発期間は1年間と短い。本当に出来るのかな……と、正直不安でした」

 

なるほど、メーカーによって製品開発のサイクルは異なり、開発のスケジュールも異なります。それが異業種だったらなおのこと。初対面の2社が1年後の同時発売を目指すのは、かなりの困難を伴うものだったようです。

↑サーモス技術部研究開発課の岩井寿倫さん

 

食洗機で使えない理由は、樹脂製パーツの変形と塗装へのダメージ

微妙な反応を見せるサーモス側に対し、「パナソニックとしてはなんとしても2020年に発売したい!」と、山田さんは熱い思いを伝え続けました。その思いが伝わったのは、初対面から3か月後の8月のこと。共同開発に向けて、両社による本格的な検討が開始されたのです。

 

協業を行うにあたり、パナソニックが最初に確認したのは、「そもそもなぜマイボトルは食洗機非対応なのか?」という点でした。これに対し、サーモスの企画を担当する柏原雄樹さんは、次のように話します。

 

「食洗機で洗ってはいけない理由は2つ。1つは、せんユニットの問題です。上部のフタと飲み口の部分が樹脂製で、これが食洗機の高温の水流と温風で変形し、水漏れを起こしてしまうおそれがありました。もう1つは、本体の塗装。強い水流と熱負荷で塗装が剥がれてしまう可能性があったんです」

 

ちなみに、マイボトルのパッキンのシリコンは200℃までの耐熱性があるので、食洗機はOKだそうです。実は、それ以外の部分が非対応だったわけですね。

↑サーモスのマーケティング部商品戦略室 企画課企画第1グループの柏原雄樹さん。柏原さんが手に持っているのが、せんユニット。指差している部分と、その上の三角の飲み口部分などが耐熱性が低く、食洗機の高温に耐えらずに変形するおそれがありました

 

樹脂パーツの耐熱温度を上げ、塗装を改良して食洗機対応マイボトルが完成!

こうした情報交換を通し、食洗機とマイボトルの構造や改善点を理解したことで、具体的に新製品の形が見えてきました。これを踏まえて、サーモスはせんユニットと塗装の改良を実現します。

 

「せんユニットの素材の樹脂にガラス材を混ぜ合わせることで、耐熱温度を上げることに成功。これにより熱による変形を防いで、水漏れすることもありません。また、本体の塗装は、密着性の高い塗料の採用し、塗料膜の厚みを増やすことで剥がれにくくしました」(柏原さん)

 

従来は、ボトル上部のステンレスがむき出しになっている部分と塗装部分の境界は、徐々に塗装膜厚が薄くなっていく仕様でした。しかし、この薄い部分から剥がれが始まるため、この部分の塗装膜圧を全て均一にしたといいます。

↑塗装の厚さが徐々に薄くなっている部分は、食洗機の熱と強い水流で写真のように塗装が剥がれてしまうことも

 

↑こちらが新製品。塗装膜を厚くするとともに、ステンレスとの境界部分も均一な膜厚にして剥がれにくく、水が侵入しにくくしています

 

こうして完成したのが、「サーモス 真空断熱ケータイマグ JOK-350/500」です。実売価格は容量350mlのJOK-350が3058円、容量500mlのJOK-500が3278円。カラーはブラックとホワイトを用意しています。

↑350mlモデルの「JOK-350」。本体もせんユニットも分解してすべて食洗機で洗えます。フタはワンタッチオープン式

 

ほかの食器を邪魔せず、ボトルをキレイに洗う仕組みを模索

一方、食洗機のほうで行われた試行錯誤について、パナソニックの商品設計を担当する佐藤百合菜さんが説明してくれました。

 

「食洗機のノズルから噴射される水流は、高さ2mにまで達する強力なもの。そのぶん洗浄力には自信がありました。ですから、その水流をボトルの底にしっかりと当てることができれば、汚れはしっかり落ちるはず。あとは、庫内のどこにどうやってセットすれば、ボトルの底にきちんと水流を当てることができるか、それが問題でした。洗える食器の点数を減らさずに収納できる場所はどこか、ボトルをセットしやすい場所はどこか、強い水流が当たっても倒れない仕組みをどうするか……多くの試行錯誤を通して、最適な形を模索していきました」

↑パナソニックのキッチン空間事業部 冷蔵庫・食洗機BU 食洗機技術部 コンパクト商品設計課の佐藤百合菜さん

 

その結果、ボトルをセットする場所は、もっとも手前側の位置に落ち着いたとのこと。

 

「マイボトルの500mlモデルは長尺になるため、最後に入れて最初に取り出せる一番手前のポジションが、もっとも邪魔にならないと考えたのです。次にセット方法ですが、マイボトルを使うたびに収納パーツを取り付けるのは使い勝手が悪いので、常時設置型のパーツを追加しよう、と。また、折りたたみ収納式にすれば食器点数が多いときや、鍋などの大物を入れるときでも邪魔にならずに済む、と考えました。これを踏まえ、サーモスさんからあらゆる形状のマイボトルを借りて徹底的に洗浄試験を行った結果、完成したのが『ボトルホルダー』です」(佐藤さん)

 

「ボトルホルダー」には、サーモスの知見を活かした細かい工夫を施した

「ボトルホルダー」は、食洗機の下段左側手前に2本、右側手前に1本のボトルを収納できる仕組み(以下)です。食洗機対応マイボトルやタンブラーなど長筒形の食器でも、倒すことなく奥までキレイに洗浄することが可能となりました。

↑下段カゴの手前3か所(緑色の部分)がボトルホルダー。この位置にボトルを立てれば、下の回転ノズルの噴射がボトルの底までしっかり届きます。使わないときは、手前側に倒しておけばOKです

 

↑実際にマイボトルをセットしたイメージ。左側2か所は高さ17cm以下、右側1か所は高さ22cm以下、ともに直径7.5cm以下のマイボトルが収納できます

 

このボトルホルダーにはいくつかの工夫があります。先述の通り、使わないときは折りたたんで収納できるだけでなく、セットできるマイボトルの直径は、7.5cmと6.5cmの2種類に対応しています。これは、サーモスからの情報で、「最近の売れ筋は直径6.5cmのスリムタイプが多い」と聞いたため。7.5cm対応だけにすると6.5cmタイプは水流で倒れてしまい、底まで水流が届かなかったり、ホルダーとの摩擦で塗装に傷がついたりする恐れがあることから、ボトルを支えるパーツを2段階に調整できるようにしたのです。さらに、マイボトルの塗装を傷つけないよう、ホルダー内側の表面はなるべく滑らかになるように、角を落として丸みを持たせているのもポイント。

↑ボトルホルダーを使わないときには折りたたんで手前に収納できます

 

↑人差し指で触れている箇所を出し入れすることで直径7.5cm/6.5cmの2種類のマイボトルに対応できます

 

↑ちなみに、ボトルから外したパッキン類は上段カゴに搭載している「ちょこっとホルダー」に収納できます。こらならパッキンが庫内を飛び回ることもなく、キレイに洗うことができます

 

マイナーチェンジに見える進化のなかに、2社の強いこだわりを見た

こうして卓上型食器洗い乾燥機「NP-TZ300」は完成し、めでたく「サーモス 真空断熱ケータイマグ JOK-350/500」と同じ9月1日に発売することができました。最初の出会いからわずか1年強という短い期間で、異業種メーカーが足並みを揃えて同時発売できたことは「小さな奇跡」と呼べるもの。食洗機、真空マグボトルともにマイナーチェンジではありますが、その裏には、2社のとんでもないこだわりがあったのです。

 

なお、発売して終わりではなく、2社はプロモーションも足並みを揃えていく考えです。店頭で共通のPOPの展示、ツイッターでの相互リツートほか、「NP-TZ300」の購入者には「JOK-350」が抽選で1000名に当たるプレゼントキャンペーンも実施中です。

 

ちなみに。パナソニック、サーモスとも、「また機会があれば、今回のような協業に取り組んでみたい」とのこと。今後、さらに面白い商品が開発されるかもしれませんね。サーモスではすでに食洗機対応のフライパンを発売していますが、次はどんな製品が生まれるのか。楽しみです!

食事中にお茶飲んじゃダメ!? 管理栄養士が教える“鉄分”補給のコツとレシピ

鉄分は、カルシウムと並んで不足しがちな栄養素です。とくに月経やダイエットの影響もあり、女性の“鉄不足”は深刻な状態。貧血、頭痛、疲れやすさなど、鉄不足による体調不良に悩まされている人は少なくありません。日本人女性の約10%は「鉄欠乏性貧血」を発症し、貧血にまで至らない鉄欠乏状態の「かくれ貧血」まで含めると、月経のある女性の約半数が鉄欠乏状態にあるとも言われています。

 

「今の若い女性は鉄不足の方が多く、とても心配です。1日3食のすべての食事の中で、鉄分のある食材を取り入れて欲しいですね」と話す、管理栄養士で国際薬膳師の岡本正子さんに、鉄不足がおよぼす影響と鉄補給におすすめのレシピを教えてもらいました。

 

さまざまな悪影響が…多くの女性が自覚している鉄不足

コスメメーカー「ドクターシーラボ」が行ったアンケートによると、鉄不足だと感じる女性は6割以上という結果に。主な自覚症状としては、「疲れやすさ」「立ちくらみ」「めまい」などの身体的なつらさや、「イライラする」「顔色が悪い」など、心理的なものや見た目にも影響を感じている人が多いようです。

※資料=ドクターシーラボ「顔のたるみ研究所」アンケート調査結果:20~59歳女性432名へのWEBアンケート調査(2018年5月実施)

 

鉄が不足すると、肌のハリがなくなり、たるみを起こす可能性も。

 

「鉄不足で血液の流れが悪くなると、冷えやすくなり体の機能が落ちてしまいます。また、意欲の減退、うつやパニック障害、学習障害など、メンタルの不調や不妊への影響も懸念されますね」(管理栄養士・岡本正子さん、以下同)

【関連記事】
セルフチェック項目付き! 医師が教える「鉄欠乏性貧血」とは?

 

身近な食材から鉄分を効率よく摂取しよう

東京・国分寺にある矢島助産院で、産後のママ向けに食事作りをしている岡本さんは、日頃から、鉄分や葉酸、カルシウムがたっぷり摂取できる献立を意識しているそう。

 

「鉄分には、動物性食材に含まれる『ヘム鉄』と、植物性食材に含まれる『非ヘム鉄』があり、ヘム鉄の方が体への吸収力が高くなります。当然、それらを意識して食べてほしいのですが、菜食中心の食生活でもポイントをおさえて食材を選ぶことで、1日に成人女性が必要とする鉄分をまかなえますよ」

 

厚生労働省が公表している「日本人の食事摂取基準値」によると、月経ありの成人女性が必要な鉄量は1日約10.5mg。2020年度の改定では、妊娠中期の鉄推奨量が以前より5mg下がったとか。

 

「今回の改定理由は、妊娠中期以降、特に非ヘム鉄の吸収率が著しく上昇していることがわかったためです。母体がお腹の中の赤ちゃんのために鉄分の吸収率を上げられるなんて、神秘的ですね。必要な鉄量には個人差がありますので、鉄推奨量はあくまで目安にしてください」

 

1日の鉄の推奨量

・女性月経ありの18~64歳:10.5mg
・妊娠初期・授乳期:9mg
・妊娠中期:16mg

 

鉄分の豊富な食材例

・動物性(ヘム鉄)
…レバー、赤みの肉、赤みの魚(カツオ、まぐろ)、まるごと食べられる魚(にぼし、ししゃも)、卵、あさり、しじみ、牛乳、ヨーグルト

・植物性(非ヘム鉄)
…玄米、黒砂糖、全粒粉のパンやピザ、緑黄色野菜(小松菜、ほうれん草、春菊)、豆製品(豆腐、納豆、ミックスビーンズ、小豆)、ごま、のり、乾物(ひじき、高野豆腐、切り干し大根、きくらげ)、ドライフルーツ(プルーン、レーズン)

 

「サプリメントが含む鉄分を、体がどれくらい吸収できるかを正確に計ることができません。鉄分のサプリメントはあくまで補助的に使用し、1日に必要な鉄分をサプリメントでとろうとするのはやめましょう。それよりも、『おいしそう』『食べたいな』と感じるような、バランスのよい食事を心がけてくださいね」

 

必要な鉄量を厳密に計算するより気を付けるべきこと

1日に必要な鉄量を満たすために、なにをどれくらい食べればいいのでしょうか?

 

「食材ごとの鉄量を計算するのは大変ですし、鉄分の吸収力にも個人差があります。大切なのは鉄量の計算ではなく、白米よりも玄米、白砂糖よりも色の付いた砂糖、緑の濃い野菜など、より色の付いたものを選ぶこと納豆や豆腐などの大豆製品は肉類よりも鉄分が多く、効果的に鉄補給ができるので、毎日食べられるといいですね。砂抜きされた冷凍のあさりを常備するのもオススメです。冷凍あさりをよく洗って水から煮て味噌を入れるだけで、出汁いらずのおいしい味噌汁がすぐにできます」

『LODGEの底までまるい鉄鍋の本』(学研プラス)より

「また、鉄鍋(ホーローなどでコーティングされていないもの)での調理や、ホームセンターなどで買える『鉄玉』を入れたやかんで沸かした湯を飲むことでも、鉄分がとれますよ」

 

鉄分の吸収力を高めるには食べ方が大切!

食べ方や食事中の水分のとり方にも、重要なポイントがあるのだそう。

 

「まず、鉄分の含有量は食材によって違うだけではなく、体に吸収できる鉄量にも個人差や体調による差があります。鉄分豊富な食事を1日1回まとめてとるよりも、3度の食事すべての中で鉄分を含むメニューを取り入れるようにしてください。

 

また、食事中にお茶や水、コーヒーを飲むと鉄分の吸収量が減ってしまいます。できるだけ、食事を食べ終わるまでは汁物以外の水分を飲まないように心がけてください。とくに、コーヒーや緑茶は鉄分の吸収を妨げるので、食後30分ほど経過してから飲みましょう。

 

そして、鉄分をサプリメントで補うこともあると思います。そのときは食事からとれる鉄分を含め、1日に必要な耐用上限量である40mgを超えないように注意してください。サプリメントによる鉄分の過剰摂取は、肝硬変や心不全などの臓器障害を引き起こす可能性があります」

 

【鉄分を摂る際の注意点】

1.鉄分豊富な食事をまとめてとるよりも、3度の食事すべての中で鉄分を含むメニューを取り入れる。
2.食事を食べ終わるまでは、汁物以外の水分、とくにカフェインを含む飲み物を飲まないようにする。
3.サプリを飲む際は、食事からとれる鉄分を含め1日40mgを超えないように注意する。

 

鉄分の効率的なとり方の基本を教えていただいたところで、次のページからは、毎日忙しい人でも作りやすい、時短で簡単な鉄補給レシピを、6種類紹介します。

 

ヘルシーで血の巡りがよくなる!
管理栄養士オススメの鉄レシピ6

ここからは、忙しい人でも作りやすい時短で簡単な鉄補給レシピを、お手軽な順に6種類ご紹介していきます。

 

1. 朝食代わりやブレイクタイムに「豆乳グリーンスムージー」

(1人分/エネルギー93kal・鉄分2.2mg・たんぱく質4.7g)

夕食時間が遅いことや時間がないなどの理由で、朝食を抜きがちな方の鉄補給にぴったり。「鉄分の豊富な小松菜と豆乳に、甘くてエネルギーになるバナナを加え、氷水で薄めることでさっぱりと飲めます。普通牛乳に比べ豆乳は約60倍の鉄分を含むんですよ!」(管理栄養士・岡本正子さん、以下同)

 

【材料(1人分)】

・小松菜30g
・バナナ…1/2本
・豆乳…1/2カップ
・水…1/4カップ
・氷…2~3個

 

【作り方】

1. 小松菜をザクザクと適当に切る。
2. バナナは2~3等分に手でちぎる。
3. ミキサーにすべての材料を加え、攪拌する。

 

2. ヘム鉄食材で鉄分を大幅アップ!「カツオのりゅうきゅう」

(1人分/エネルギー120kal・鉄分2.0mg・たんぱく質19.4g)

カツオは鉄分の吸収率が高いヘム鉄の食材です。お刺身を使えば調理が簡単に。「『りゅうきゅう』とは、九州の郷土料理です。鉄分の豊富なカツオとごまにビタミンやミネラルの豊富な野菜を合わせることで、栄養バランスはバッチリ。加熱調理いらずでヘルシーなので、疲れて帰宅した遅い夕飯にもいいですよ」

 

【材料(2人分)】

・カツオ(刺身またはたたきでも可)…150g
・かいわれ、青ネギ、ミョウガ、にんじんなどお好みの野菜(3〜4種)…各10〜15g
・すりごま…小さじ2

<たれ>
・醤油…大さじ2
・酢…大さじ1
・しょうが…適量(約20g)

 

【作り方】

1. カツオを厚めにスライスし、混ぜた<たれ>に漬ける。
2. かいわれは半分に切り、青ネギは小口切り、ミョウガ、にんじんを千切りにする。
3. (1)をお皿に盛り、(2)のかいわれとにんじんを上にのせる。
4. すりごまを振り、(2)の青ネギとミョウガを散らす。

 

3. 非ヘム鉄の宝庫!「高野豆腐のひと鍋あんかけ煮」

(1人分/エネルギー121kal・鉄分2.8mg・たんぱく質9.4g)

鉄分やカルシウムを豊富に含む高野豆腐は、鉄不足解消に欠かせない食材です。「乾物調理は面倒な印象があるかもしれませんが、ぬるま湯を使えばわずか1~2分で戻ります。高野豆腐だけではなく、きくらげや小松菜も非ヘム鉄が豊富。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、食べ応えがあります。夕食やお弁当、リモートワーク中のランチなどに、ちょこちょこ食べられるように常備しておきましょう」

 

【材料(2人分)】

・高野豆腐…2枚(32g)
・にんじん…1/4本(40g)
・しめじ…1パック
・きくらげ…2枚
・小松菜…2株
・にんにく、生姜…少々
・だし…1カップ
・薄口醤油(醤油でも可、その場合は少量の塩を追加)…大さじ1

<水溶き片栗粉>
・水…小さじ4
・片栗粉…小さじ2

 

【作り方】

1. 高野豆腐はぬるま湯で戻し、拍子切りにする。
2. にんじんは拍子切り、しめじは石づきを取りほぐす。きくらげは熱湯で戻して3〜4枚に手でちぎる。小松菜はサッと茹でて、3cm幅にカットする。
3. にんにくと生姜はみじん切りにする。
4. 鍋にしめじ、高野豆腐、にんじんの順に重ね、その上に、にんにく、生姜を散らす。
5. だしと薄口醤油を加えて蓋をし、中弱火でコトコトと10分ほど煮る。
6.<水溶き片栗粉>を回し入れ、とろみがついたら小松菜を加えてサッと混ぜ合わせる。

 

4. 鉄分とカルシウムたっぷり!「切り干し大根と枝豆のはりはりサラダ」

(1人分/エネルギー112kal・鉄分1.9mg・たんぱく質4.7g)

切り干し大根のコリコリとした食感が引き立つ簡単サラダです。「切り干し大根は生の大根とは比べものにならない栄養の豊富さで、鉄分やカルシウム、ビタミンB1やB2も取れます。切り干し大根から旨味や甘味が出るので、だしや砂糖を入れなくても充分おいしい。枝豆とツナも鉄食材です」

 

【材料(2人分)】

<たれ>
・切り干し大根…25g
・にんじん…20g
・塩茹で枝豆(冷凍可)…30g
・ツナ缶(オイルタイプ)…1缶
・塩…ひとつまみ
・オリーブオイル…小さじ1

 

【作り方】

1. 切り干し大根はさっと洗い、3cmほどに切って鍋に入れ、ひたひたより少なめの水(分量外)につける。
2. 拍子切りにしたにんじんを鍋に加え、蓋をして中火にかけ、4分ほど蒸し煮する。
3. 塩茹で枝豆はさやから出す。
4. ボウルに(2)と(3)、ツナ缶を汁ごと加え、塩とオリーブオイルを加えて全体をよく混ぜ合わせる。

 

5. ダイエット中のスイーツにも最適「ドライフルーツヨーグルト」

(1人分/エネルギー148kal・鉄分0.4mg・たんぱく質4.5g)

ドライフルーツがゴロゴロと入ったボリューミーなデザートです。「ドライフルーツがヨーグルトの水分を吸うことで全体にもちもちして、噛みごたえが出ます。無糖ヨーグルト1パックにドライフルーツを入れて、冷蔵庫に常備しておくのがオススメです。鉄分含有量は少なめですが、毎日続けやすいのが魅力です」

 

【材料(2人分)】

<たれ>
・ドライマンゴー…20g
・無糖ヨーグルト…1カップ
・プルーン…4個
・レーズン…大さじ2

 

【作り方】

1. ドライマンゴーを包丁で刻む。
2. 無糖ヨーグルトと1)のドライマンゴー、プルーン、レーズンを混ぜ合わせ、一晩冷蔵庫で寝かせる。

 

6. おいしくてもちもち、鉄分たっぷりごはん「発芽酵素玄米」

(1人分/エネルギー:304kal、鉄分1.2mg、たんぱく質8.0g)

玄米を超える栄養素とおいしさで、近年注目されている酵素玄米。岡本さんは、鉄分補給にイチオシだと言います。「酵素玄米はもちもちしておいしいので、玄米が苦手な方でも食べやすいのが特長です。また、発酵させているので消化や吸収がしやすいのもうれしい。小豆も鉄食材です。食べきるまで10日間ほど保温をし続けるのがオススメですが、3日ほど保温した後にラップにくるんで小分けし、冷凍保存をしてもOKです」

 

【材料(作りやすい量)】

・玄米…3合
・小豆…大さじ2
・塩…小さじ1

 

【作り方】

1. 玄米と小豆を合わせて、よく洗う。
2. 塩を加え、圧力をかけて炊く(玄米モードで炊飯)。
3. 1日1回、軽くまぜながら、炊飯器の保温で3日間保温すれば完成。その後も食べ切れるまで、炊飯器で保温し続ける。

 

鉄分豊富な食事を心がければ、血の巡りがよくなります。体が疲れにくくなり、ふらつきやめまい、イライラなどのマイナートラブルが改善され、肌のコンディションもアップするなど、メリットしかありません。鉄補給を意識して、貧血に悩まされない日常を手に入れたいですね。

 

【プロフィール】

管理栄養士・国際薬膳師 / 岡本正子

東京・国分寺にある矢島助産院に勤務する傍ら、雑誌・講習会・講演会などで活躍。3人の子育てをしながら、40歳のときに栄養士の道へ進む。その後、管理栄養士、国際薬膳師の資格を取得し、現在に至る。食材の持つ色や食感、甘味や旨味を生かした身近な食材で薬膳を楽しむレシピが好評。毎日の食事や日常の様子を綴ったブログを毎日更新している。
https://blog.goo.ne.jp/siawasegohan_2009

 

酒の愉しみ方が変わる!【家飲みニューノーマル】Part.2

家にいる時間をより良く過ごすための商品やサービスが続々登場しているが、それは「食」も同様。ここでは、コンビニなど身近な店でゲットできる新商品を中心に新しい晩酌の楽しみ方を提案する。手ごろでウマい酒とつまみで、ニューノーマルな暑気払いを楽しもう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【New Normal 04】レモンそのもののおいしさを感じられる新商品が続々登場! 果実味あふれるレモンサワー

ここ数年、外飲みを中心に続いていたレモンサワーブームは家飲みにも浸透。最近は新しい切り口や製法で作られた、レモン感をより楽しめる商品が増えている。瑞々しさあふれる爽快な一本で、夏の暑さを吹き飛ばすべし!

 

[その1]5種のレモン素材を凝縮し、あふれるレモンの香りを楽しめる

【セブンーイレブン先行販売】

アサヒビール

アサヒ ザ・レモンクラフト 極上レモン

Alc.7%

実売価格199円

国内外から集めたレモンの果汁、オイル、ピールエキスなど5種のレモン素材を使用。バーテンダーの技に着想を得た「レモンオイル滴下技術」も導入し、あふれるような濃厚なレモンの香りを実現した。

 

[その2]果汁だけでは作れない奥行きのあるリッチな味わい

サッポロビール

サッポロ レモン・ザ・リッチ 濃い味レモン

Alc.5%

165円

レモン果皮のほろ苦い味わい、貴重なレモンオイルの爽やかな香り、レモンパルプのコクのあるおいしさをブレンドした理想の贅沢果汁を使用。レモンを搾った瞬間のような奥行きのある濃い味わいを楽しめる。

 

[その3]ペパーミントエキスがかつてない冷涼感を演出

キリンビール

キリン 氷結 超冷感レモン

Alc.5%

実売価格156円

スッキリ爽快なイメージの氷結シリーズから、より夏向けのクールな味わいが登場。隠し味にペパーミントエキスを加えることで、かつてない冷涼感を実現した。また、塩レモン味も同時発売中だ。

 

[その4]ブレンド焼酎と濃厚レモンが香るEXILE公式レモンサワー

【ローソン限定販売】

ローソン

レモンサワー スクワッド

Alc.7%

220円

自他ともに認めるレモンサワー好きのEXILEが監修。レモンの香り成分を含むハーブを原料に加えた焼酎と、深み豊かな樽貯蔵熟成焼酎をブレンドしている。濃厚レモンペーストで驚くほど爽快な味わいに。

 

<Check!>自分好みの濃さのサワーを楽しむならコレ! 

[その1]

サントリースピリッツ

サントリージャパニーズジン「翠(SUI)」

実売価格1510円

ジュニパーベリーをはじめとするジンの定番ボタニカルに加え、ゆず、緑茶、しょうがなどの和素材を使用。日本人好みの爽やかなおいしさに仕上がっている。

 

[その2]

サッポロビール

サッポロ 男梅サワーの素

実売価格715円

しょっぱい旨さでお馴染みの男梅サワーを炭酸水で割るだけで楽しめる濃縮タイプがコンビニ限定で登場。3倍の炭酸水で割るのがオススメだ。

 

<Pick Up!>スムージータイプの「氷結」ならもっとCOOL!!

キリンビール

キリン 氷結アイススムージー ライチ(左)/パイナップル(右)

実売価格182円

2014年から2018年の夏季限定で発売していた話題作が2年ぶりに復活。5%のほど良いアルコール感と爽やかな味、シャリッとした食感が特徴だ。リキャップできるのもうれしい。

 

【New Normal 05】最寄りショップで買えて高コスパ! プロお墨付きの日本酒&ウイスキー

商品力を強みとする有名なコンビニやスーパーには高品質で良心価格のフードが集まるが、それは日本酒やウイスキーも同様。その道のプロにオススメの銘柄を教えてもらった。

 

【その1】日本酒

 

私のお墨付きです!

唎酒師

小林 史於

GetNavi webの家電&日本酒担当であり、唎酒師の資格を持つ。和食居酒屋で日本酒の仕入れを担当していたことも。

 

[その1]米の甘味と酸味を生かしつつ、すっきりとした仕上がり

宝酒造

松竹梅白壁蔵「澪」<DRY>スパークリング清酒

実売価格522円(300ml)

5%の低アルコールときめ細やかな炭酸の爽快感が人気の「澪」。本品はシリーズのなかで米のほのかな甘味と酸味を生かしつつ、より爽やかに仕上げたタイプだ。甘さが控えめで、料理との相性も抜群。

 

<プロが絶賛!>軽めボディと爽やかな香りで飲みやすい

「ボディは軽快で、元気に弾ける泡がドライな印象を強調。柑橘類を思わせる爽やかなフレーバーも手伝ってすっきりと飲めます。日本酒らしいふくよかな後味も魅力です」(小林)

 

[その2]宮城県産のひとめぼれで醸した軽快かつ滑らかな端麗辛口

一ノ蔵

特別純米酒 一ノ蔵(特別栽培米仕込み)

1203円

酒造がある宮城県産の米「ひとめぼれ」を100%使い、そのすべてが環境保全米であるという、米にこだわった一本。味は軽快かつ滑らかな淡麗辛口で、すっきりとした余韻が絶妙だ。セブンーイレブン限定。

 

<プロが絶賛!>日を置くと旨みがのってくる面白い酒

「香り控えめ、雑味が少なくキレが良い食中酒。淡麗ながら味わいには芯があり、開栓して日を置くと旨みがのってくるのも面白い。ぬる燗も旨いので、冷房で身体が冷え切ったときはぜひお試しを」(小林)

 

[その3]米の甘味が凝縮されたフルーティな生原酒の元祖

菊水酒造

ふなぐち 菊水一番しぼり

実売価格318円(200ml缶)

蔵元のある新潟県産米100%で醸した、日本初の缶入り生原酒。米の甘味をダイレクトに感じられる濃醇旨口で、フルーティな香味もたまらない。アルコール分が19%と高めで、ロックで楽しむのも格別だ。

 

<プロが絶賛!>酒好きを虜にする魅惑の味わい

「目が覚めるような味。ひとくちで濃厚な旨みが脳髄を殴ると同時に、南国の果実に似た芳香が口の中で爆発。くぅ〜濃いっ! でもそこがイイ! 好みは分かれるが、酒好きを虜にする魔力を感じます」(小林)

 

【その2】ウイスキー

 

私のお墨付きです!

目白田中屋店主

栗林幸吉さん

世界に名を馳せる酒販店「目白田中屋」の店長。書籍「ウイスキー案内(洋泉社刊)」の監修も手掛けている。

 

[その1]40種以上の原酒が美しく調和、ブレンデッドスコッチの至宝

サントリースピリッツ

バランタイン ファイネスト

希望小売価格1390円(税抜)

「ウイスキーバイブル2020」でウィナー賞に輝いた、ゆるぎないブレンデッドスコッチの名作。40種類以上の原酒が織りなすバランスの良い香味と、豊かで滑らかな風味は、芸術の域に達している。

 

<プロが絶賛!>好バランスでおいしい安心できる王道スコッチ

「とにかくバランスが絶妙! バー以外の飲食店やコンビニにも置いてある、数少ない正統派スコッチです。僕にとって『困ったときはファイネストです』」(栗林さん)

 

[その2]多彩で力強い風味の個性が口内でスムースに広がる

キリン

ジョニーウォーカー レッドラベル

実売価格1700円

世界で最も売れているスコッチウイスキー「ジョニーウォーカー」の神髄を手軽に楽しめる一本。甘味やスパイシーさ、スモーキーフレーバー、マイルドさなど、多彩で力強い個性が口のなかでスムースに広がる。

 

<プロが絶賛!>キック力のある風味が◎、夏はハイボールでどうぞ

「スイート・ジンジャー&ちょいスモーク。キック力のある風味は炭酸で割ると、生き生きと口内でジャグリングします。夏はハイボールもオススメですよ」(栗林さん)

 

[その3]歴史深い蒸溜所で生まれる甘やかなストレートバーボン

国分グループ本社

バッファロー・トレース

実売価格3080円

アメリカ最古と呼ばれる歴史深い「バッファロー・トレース蒸留所」で生み出されるストレートバーボンウイスキー。バニラやミント、はちみつを思わせる香りと、黒糖のような甘味が上品に調和する。

 

<プロが絶賛!>香味のバランスに優れた少量生産バーボンの名作

「ビターかつスイート&まろやかでスパイシー! 香味のバランスも良く、21世紀型スモールバッチ(少量生産)バーボンの象徴といえるでしょう。夏は炭酸割りが◎」(栗林さん)

 

【New Normal 06】暑い日のワインは氷で割って爽やかに! ワイン オン ザ ロック

ワインはデリケートで難解と思われがちだが、それがすべてではない。種類や味のバリエーションが豊かで、飲み方も自由だ。暑い日は氷を入れるとよりすっきり楽しめる。編集部がぜひオンザロックで試してほしいワインをピックアップ!

 

[その1]安旨ブランドが誇る爽やかな辛口白ワイン

アサヒビール

サンタ・ヘレナ・アルパカ・ソーヴィニヨン・ブラン

実売価格726円

良質でリーズナブルなワインの産地の代表国、チリのなかでも、トップ級の売り上げを誇るのが「サンタ・ヘレナ・アルパカ」ブランドだ。本品は、レモンやグレープフルーツのような爽やかな果実味が魅力の辛口だ。

 

[その2]爽やかなマスカットが香る、低アルコールの発泡ワイン

サントリーワインインターナショナル

カルロ ロッシ ICE スパークリング マスカット

実売価格330円

フレッシュ&フルーティな米国ワイン「カルロ ロッシ」をベースに、マスカットの爽やかな香りを加えたスパークリング。酸味と甘味を調和させ、アルコール度数も8%に抑えているため飲みやすい。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

外音取り込みがより自然に! テクニクス&パナソニックの完全ワイヤレスイヤホンがアップデート

パナソニックは、テクニクスブランドおよびパナソニックブランドの完全ワイヤレスイヤホン3機種のファームウェアアップデートを10月6日より開始します。

 

対象となるのは、テクニクスブランドの完全ワイヤレスイヤホン「EAH-AZ70W」と、パナソニックブランドの「RZ-S50W」「RZ-S30W」の3機種。いずれもアップデートは専用アプリ経由で行います。

 

今回のアップデートにより、周囲の音を確認できる外音取り込み(アンビエント)機能を利用する際の周波数特性を改善し、より自然な音質で取り込みできるようになります。

 

また、イヤホンとアプリの初回接続時に、イヤホンを正しく装着できるようイヤホンの装着方法やイヤーピースのサイズの案内などを表示するようになりました。

 

さらに、今後は最新のファームウェアがある場合に、アプリ上に更新内容が確認できるサイトへのリンクを表示させるようになり、アップデートの際の進捗状況を数値とバー表示で表示するように改善されます。

 

アップデート後のファームウェアのバージョンは、EAH-AZ70WおよびRZ-S50Wが「JMS1ZS 01.80」、RZ-S30Wが「JMS1ZR 01.31」となります。

 

該当機種をお使いのユーザーは、外音取り込み機能の音質改善を含んだ今回のファームウェアアップデートをお忘れなく。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

「テクニクス&パナソニック」初の完全ワイヤレスイヤホンの実力をプロがチェック!!

業界最高レベルの消音性能! 「テクニクス&パナソニック」初の完全ワイヤレスイヤホン3モデルを聴いた

AIやロボットが「普通に存在する」、最先端のスマートビル「東京ポートシティ竹芝」を見てきました!

東京の竹芝エリアが「国家戦略特区」に位置付けられて、再開発が進めらていることをご存知ですか? その中核となる「東京ポートシティ竹芝」というビルが9月14日にオープンしました。ソフトバンク本社も移転してきたこのビルは、入居者や訪問者の利便性を追求した、最新の “スマートビル” とのこと。オープンに先駆けて9月9日に開催された内覧会に参加してきました。

 

スマートシティ化が進行中の竹芝エリアにランドマークが誕生

東京ポートシティ竹芝は、JR浜松町駅から竹芝埠頭に向かって5分ほど歩いたところにそびえ立っています。浜松町駅からは竹芝埠頭まで続くバリアフリーの歩行者デッキを建設中(既に一部区間が開通)で、将来的には雨に濡れずに、湾岸の景色を楽しみながら、ポートシティに行けるようになります。

↑首都高の上を通る歩行者デッキが完成すると、JR浜松町駅からゆりかもめ竹芝駅や竹芝桟橋へ行くのがグッと便利になる

 

東京ポートシティ竹芝は、オフィスタワーとレジデンスタワーから成り、オフィスタワーは地上40階・地下2階。レジデンスタワーは地上18階で、住戸数は262戸。一般住戸だけでなく、主に長期出張者向けのサービスアパートメントや、入居者専用ラウンジを備えたシェアハウスのフロアもあります。

↑東急不動産と鹿島建設で施工し、ビル内のシステム構築にはソフトバンクも協業している

 

↑隣接するレジデンスタワーは18階建て

 

今回見せていただけたのは、オフィスタワーのごく一部。1階から8階の、一般の人が利用できるフロアのみです。ちなみにソフトバンク本社は9階〜39階なので、おそらく広大な東京湾を眺めながら仕事ができるんでしょうね。とはいえ、現在はリモートワークが広がっているので、せっかくの新社屋なのに、ここに出社する社員は少ないのかもしれません。

 

一般でも利用できるシェアオフィスや緑のテラスも

ビルの1階には、約350名を収容できる「ポートホール」があります。「ポートプラザ」という屋外の広場にシームレスで広がる構造なので、いろんなイベントで活用されそうです。1Fにはローソンとタリーズコーヒーが出店していて、ローソンは一部の商品の陳列業務をロボットが行う次世代型コンビニになっています。ロボットは店舗のバックヤードで稼働しますが、それをガラス越しに見られるゾーンも設置するそうです。

↑1階の「ポートホール」は、屋外の「ポートプラザ」と連結可能

 

↑取材時には見られなかったが、左側のシャッターで閉まっているところが開いて、ロボットの働きぶりが見られるらしい

 

2階には、一般の人でも利用できる飲食店ゾーンがあります。イタリアン、中華、タイ料理、スパイスカレーなど8店が出店しているのに加えて、「みなと横丁」というゾーンがあり、昔ながらの飲み屋街といった雰囲気で、仕事帰りの一杯を楽しめそうです。

↑鍛冶屋文蔵、串カツ田中などの人気店が出店する「みなと横丁」

 

↑ビルの中にある飲み屋街という雰囲気

 

3階には「東京都立産業貿易センター 展示室」という広い多目的ホールがありました。このフロアだけでなく、2階〜5階が「東京都立産業貿易センター 浜松町館」になっていて、展示会や見本市、各種カンファレンスなどに使われるそうです。さらに、3階にはブルーボトルコーヒーがあります。開放的なテラス席でコーヒーを飲むことができます。路面店ではないので、しばらくの間は、知る人ぞ知る穴場になるかもしれません。

↑官民で利用されるビルで、2階〜5階には “官”の東京都立産業貿易センター 浜松町館が入っている

 

ブルーボトルコーヒーを片手で散策したいのが「ステップテラス」。3階〜6階にある広いテラスで、ベンチがあり、植栽があり、水田までありました。都会にいながら、四季を感じられる趣向ですね。

↑ここで働く人だけでなく、来場者にとっても憩いの場となりそうな「ステップテラス」

 

↑ランチを食べたり、ラップトップで仕事をしたりするのにも便利そうだ

 

↑わりと広い水田があり、秋には新米を収穫できそうだった

 

6階はオフィスロビー。ソフトバンクの社員は、顔認証でゲートを通過して、カードキーなどを使うことなく、自分の部署のフロアまで行けるそうです。とは言え、社内はフリーレイアウトで、フロア間を行き来できる階段を設置するなど、フレキシブルで風通しのよい環境になっているとのこと。

↑顔認証ゲートはマスク着用でも認識でき、マスクを着用していなかったり、体温に異常がある場合はブザーが鳴って通知される

 

8階は「クリエイションフロア」。「ビジネスエアポート竹芝」という会員制シェアオフィスや、企業が映像撮影に使える「ポートスタジオ」などがありました。シェアオフィスは、空港のラウンジのような雰囲気。個人で利用することもでき、共用スペースを1日3000円(税別)で利用できるプランもあるそうです。立地を考えると、高くはないかもしれません。

↑会員制シェアオフィス「ビジネスエアポート竹芝」の内部

 

↑空港のラウンジのようなおしゃれな雰囲気

 

↑景色を眺めてくつろげるスペースも設置

 

最新の管理システムやロボットを積極的に導入

このビルのどこがスマートなのか? それは管理システムにあります。ビル内には約1000台のセンサーやAIカメラが設置されていて、それらによって人の動き、混雑状況などが分析され、そのデータを迅速に共有できるようになっています。

↑天井に目立たぬようにセンサーやカメラが設置されている

 

例えば、ソフトバンクの社員は、混雑状況を確認してから、トイレに行ったり、ランチを食べに行ったりできるわけです。エレベーターでの “密” を回避することもできます。こうした人の導線を俯瞰するシステムは、新たに建築するビルや施設でないと導入が難しいそうです。

↑ビル内の施設の混雑状況をスマホやタブレットの画面で確認できる

 

↑管理者向けの混雑状況の確認画面の例。過去データを分析して、今後の来場者の予測もできる

 

↑一般の来場者はサイネージや、お店にあるタブレットなどで一部の情報が見られる

 

↑誰でも利用できる「オールジェンダートイレ」を導入し、ランプの点灯で空き状況がわかる

 

↑フロアによっては、こんなに開放的なパウダールームも設置されていた

 

ソフトバンクは、このビルに入居するだけでなく、竹芝エリアをスマート化するプロジェクトにも関わっています。東京ポートシティ竹芝は、オープン時からソフトバンク5Gのエリアになっていて、Wi-Fiを繋げなくても、高速通信を利用でき、5Gスマホを使うサービスなども提供しやすくなっています。その一例として「5Gゲート」というデモを体験させてもらいました。ゲートをくぐるだけで、360°に雪山を見渡せるスキー場に行き、振り返って再びドアをくぐると現在地に戻るという、まるでドラえもんの “どこでもドア” のような感覚でした。

↑伝わりにくい写真で恐縮だが、このゲートをくぐると別世界に。ただし、5Gゲートは5Gのデモのために臨時で設置されたもので、実際には常設されるわけではない

 

↑イベントなどが開催された時に、ARで会場に導き、来場者に役立つ情報を提供するデモも披露された

 

また、ビル内では、積極的にロボットを導入。ビル内を警備する「SQ-2」や、物を運搬したり、紫外線を照射して消毒したりする「Cuboidくん」など、人に代わって稼働するロボットの姿を見ることができます。

↑自律警備ロボット「SQ-2」

 

↑飲食店フロアを黙々と掃除していた清掃ロボット「Whiz」

 

↑さまざまなものの搬送に使える「Cuboidくん」

 

↑「Cuboidくん」に紫外線照射装置を載せて、飲食店の消毒に生かす試みも

 

オープニングイベントはオンラインでも開催

東京ポートシティ竹芝の開業に合わせて、9月18日〜20日には「TAKESHIBA SMART CITY FFS」というイベントがリアルとオンラインで開催されます。リアル会場でのイベントは、すでに定員に達したようですが、オンラインで見られるイベントは予約不要のものもあります。気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

セブン-イレブン「プリっと食感 特製海老チリ丼」に隠された2つの“こだわり”とは?

「7プレミアム 海老チリソース」(321円/税込)や「香ばし麺の海老チリ焼そば」(429円/税込)など、数々の“海老チリ”シリーズを販売してきたセブン-イレブン。今回は、9月に新しく発売された「プリっと食感 特製海老チリ丼」(550円/税込)に注目しました。大人気シリーズからの新発売に、ネット上でも「セブンの海老チリ好きだから楽しみ」「お惣菜の海老チリもおいしいので、これは期待大」といった反響が続出。新商品に隠された、セブン-イレブンの“こだわり”に迫っていきましょう!

 

【関連記事】
吉野家のカレーが生まれ変わった!?「牛カルビカレー」で最強コラボカレーを堪能

 

●「プリっと食感 特製海老チリ丼」(セブン-イレブン)

名前の通り、プリっとした海老が特徴の同商品。チリソースの赤色に加え、黄色の卵や緑色の枝豆のおかげで色鮮やかな見た目になっています。

 

 

早速チリソースの香りに食欲をそそられながら一口いただいたところ、ソースの中に海老の旨味を感じました。実はこのおいしさの裏には、海老とチリソースを1食ずつ高温短時間で調理しているというセブン-イレブンの“こだわり”が。これによってソースの中に海老のコクを溶け込ませ、一体感のある味わいを演出しています。おまけにプリップリな海老は、しっかりとした噛み応えが楽しめる仕上がりに。

 

一方もう1つの“こだわり”として注目しておきたいのが、チリソースに使用された“熟成豆板醤”。豆板醤を加えることで、チリソースの味に豊かなコクを生み出してくれます。ピリッとした辛味と酸味は、ご飯とも相性バツグン。加えてチリソースには卵がたくさん入っているので、ややマイルドな味わいも感じられました。これなら辛いのが苦手な人でもあっという間に完食できますよ。

 

実際に購入した人からは「海老がたっぷり入っていて、海老好きにはたまらない…」「海老と卵のボリューミーさで大満足」「コンビニのクオリティーとは思えない、おいしい海老チリに出会えた」などの反響が続出。中には「ちょこっとだけ甜麺醤を加えると、さらにコクが加わっておいしくなった」「コチュジャンを追加するのもおススメ」といったアレンジの提案も寄せられました。

 

ボリューム満点の“こだわり”が詰まった海老チリを食べて、スタミナをチャージしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
美味しすぎて連呼しちゃう!? ローソン「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」の気になるお味は……?

約3時間早く干し終わる! 衣類が均等に乾く「充電式360度回転ハンガー『部屋干しくるくるカラりん』」レビュー

清潔感を保つために欠かせない洗濯ですが、天気が悪い日に部屋干しすると乾きにくいのがネックですよね。生活家電を扱うサンコーでは、そんな悩みを解決する「充電式360度回転ハンガー『部屋干しくるくるカラりん』」を販売中。乾燥効率を上げる同商品は、「家事ヤロウ!!!」や「土曜はナニする!?」など数々の人気番組で紹介され話題に。ネット上でも「急いで洗濯物を乾かしたい時に便利」「物干しスペースが狭いから、洗濯物をすぐ取り込めて助かる」と大好評です。果たしてどれほどの性能なのか、さっそくチェックしてみましょう。

 

●乾燥時間をグッと縮める「充電式360度回転ハンガー『部屋干しくるくるカラりん』」(サンコー)

仕事が終わった後、夜遅い時間に洗濯機を回している私。部屋干しだと、翌朝までに服が乾かないのは悩みどころです。そこでもっと乾かすスピードを上げられるグッズはないかとネットを調べたところ、「充電式360度回転ハンガー『部屋干しくるくるカラりん』」(3180円/税込)を発見しました。

 

大きさ約140(横幅)×160(高さ)×100mm(奥行)ほどの同商品。本体の下部には内径およそ20mmくらいの穴があり、そこに洗濯物を干したハンガーを引っ掛けることができます。耐荷重は約5kgと頑丈なので、靴下や下着などを複数吊るしたハンガーにも安心して使用してください。

 

 

 

 

 

電源を入れると本体がくるくると回転し、360度均等に衣類を乾かせます。通常の部屋干しで乾くのに約10時間かかる洗濯物量の場合、約7時間まで短縮。これなら夜に洗濯物を干しても翌朝着ることが可能ですね。

 

 

さらに回転させることで空気が循環して、嫌な生乾き臭も防止。干し終わった洗濯物からは洗剤のいい香りしかしません。部屋が狭くて生活スペースに洗濯物を干している人にもおススメのアイテムです。

 

実際に商品を購入した人からは「天気を気にせずに室内でどんどん洗濯物を乾かせて嬉しい!」「小さくて持ち運びしやすいから、出張先でワイシャツを早く乾かしたい時に重宝してます」と好評の声が続出中。天候を気にしなくていい「充電式360度回転ハンガー『部屋干しくるくるカラりん』」を使えば、いつでもきれいな服を用意できますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

あり得ないことを「ある」ように見せる描写力と疾走感に酔い痴れる。行成 薫の最新刊『KILLTASK』

2021年の新春、映画『名も無き世界のエンドロール』が全国ロードショーとの発表がありました。主演は、岩田剛典、新田真剣佑、山田杏奈の3人です。今から楽しみにしている方も多いでしょう。

 

原作は行成 薫。彼のデビュー作品です。衝撃の結末が待っている映画だといいますので、このコラムでは行成 薫の最近作『KILLTASK』(KADOKAWA・刊)を取り上げることにします。

 

行成 薫の最新作

行成 薫は、1979年に生まれ、2012年、映画の原作となった『名も無き世界のエンドロール』(最初の原題は『マチルダ』だったそうです)で、第25回すばる新人賞に選ばれました。自ら語っているように、受賞は思いがけないものでした。働きながら書いた小説を応募したところ、新人賞を受賞し、そのまま小説家デビューを果たします。

 

受賞後も次々と作品を発表し、最新作であるこの『KILLTASK』では、著者特有のテンポの良さと台詞回しで物語をぐいぐい進めていきます。

 

殺し屋とのお食事会

冒頭から、読者は激しいシーンに巻き込まれます。いきなり死刑執行の場面から始まるのです。唖然としつつも、「何? どうなってるの?」と引き込まれ、気づいたときは「殺人」という行為がごく普通に行われていると感じている自分に驚きます。殺人を職業とする若者がいることについても、「こういうこともあるかもしれない」と妙に納得してしまうのです。

 

小説の中とはいえ、普段の生活では考えられないことを現実に起こっていることとして認めてしまうのが不思議です。小説の醍醐味とはこういうところにあるのでしょう。あり得ないことを「ある」ことに、ねじ伏せるように変えてしまうのですから。

 

主人公の「僕」は殺し屋の見習いです。辰巳という名の「殺し屋」に従いながら、殺しの修行をしています。辰巳は30代半ば、鍛えられた体を黒づくめの服で包み、白昼でも堂々と人を殺すことができます。高価そうな時計をはめ、手首には蛇のタトゥーと、殺し屋にしては目立ちすぎるのではないかと言いたくなるような外見をしています。

 

殺人の後、辰巳は「僕」を伴い、食事に行きます。行く先は、雑居ビルの地下にあるレストラン「ノーバディ・ノウズ」。

 

ところで、人を殺したことがある人に会った人は少ないでしょう。私も多分、ないと思います。それなのに、辰巳の人物設定には深く頷いていました。殺し屋だったら、きっと、仕事が終わった後にしゃれた隠れ家的なレストランでこんな風に肉を食べるに違いないと思います。殺しの度にいちいち吐きそうになっていては、生きていけないでしょう。

 

もっとも、「僕」は違います。まだ見習いで、人を殺すという行為に慣れていません。派手に肉をほおばる辰巳の傍らで、ちょびちょびとビールを飲むのがやっとです。

 

もう一人の登場人物

行成 薫は、妙に細かい描写を重ねながら、食事前に片付けてきた殺人にリアリティを持たせていきます。そのため、読者は殺し屋と一緒に食事をしているような錯覚に陥り、同時に殺人の興奮にまきこまれていくのです。

 

辰巳の他にもう一人殺し屋が登場します。「伊野尾」という人物で、辰巳とは真逆の人間です。白に近い色に染めた金髪に、ゆったりとした白のカットソーとカーキ色のパンツを身にまとった姿で登場します。美しい肌に、ギリシャ彫刻のような彫りの深い顔立ちの美男子。

 

普段の私なら「そんなヒト、いるわけないでしょ?」と疑うところです。けれども、『KILLTASK』の中でなら、それは十分にあり得ることです。対照的な二人の殺し屋、黒い辰巳と白い伊野尾が確かにそこにいると感じるのです。二人の真ん中には殺し屋見習いの「僕」がいて、3人が私の目の前でしっかりと像を結びます。

 

主人公の「僕」

殺し屋見習いになる前、「僕」は平凡な生活を送る一人の青年でした。ところが、家族を皆殺しにされ、その罪を着せられそうになるという惨憺たる経験をします。そんな「僕」を救ってくれたのが、二人の殺し屋でした。

 

まるでゲームのように淡々と殺人をこなしていく彼らのもとで、「僕」は狙撃手としての才能を開花させていきます。

 

「僕」はヒトを殺したいと思って生きているわけではありません。しかし、そうするしか生きていけないのです。さらには、殺された家族にも秘密があったことを偶然に知ってしまいます。その時から、物語は思いがけない展開を見せ始めます。

 

もっとも、秘密のない家族などないでしょう。誰もがふとしたきっかけで、家族もろとも奈落の底に落ちていきます。「僕」も気づいたときは、家族を失い、殺し屋として腕を磨くしか生き残る術がない、そんな状態に陥っていたのです。それがいいことか悪いことか考えるより先に、体に叩き込まれた教えが「僕」を動かします。

 

〜〜〜狙うのは、脳天か、心臓。
〜〜〜必ず、一発で仕留めろ。

 

生きるか死ぬかの戦いの最中にあって、善悪の判断をしている余裕はありません。

 

結末まで気が抜けない!

結末に向かってぐいぐい進む物語。それも人がバタバタと死んでいく状況に、時に「ちょっと、待って。お願いだから、もう少し穏やかに、ゆっくり進んでよ」と、すがりつきたくなるときもありました。けれども、著者は静かに言い放ちます。

 

生きるか死ぬか、どっちがいい?

(『KILLTASK』より抜粋)

 

こう聞かれたら、ほとんどの人が「生きる方がいい。たとえ顔を変えてでも、どこの誰かわからなくなろうとも、生きていたい」と、答えるのではないでしょうか?

 

この小説もエンディングまで引っ張られる物語なので、ネタバレしないようにこれ以上書くことは遠慮します。この物語も映画化して欲しいと願いつつ、私のタスクはここで終わりといたしましょう。

 

【書籍紹介】

KILLTASK

著者:行成 薫
発行:KADOKAWA

殺し屋見習いとして生きることになった「僕」。平凡な人生を送っていたが、家族を皆殺しにされ、その罪を着せられそうになったところを2人の殺し屋「天使」と「悪魔」に拾われたのだ。淡々と殺人案件をこなしていく2人の下、狙撃手としての技能を磨く僕は、偶然ある事実を知る。殺された家族に残された、犯人の刻印。それは「天使」がターゲットに残す図形と全く同じものだったー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

1位は「サントリー 天然水スパークリング レモン」−−結局一番おいしいペットボトル炭酸水ランキング

世の中のあらゆる「こと・もの」をランキング化するgooランキングは、近年市場が急成長している「無糖のペットボトル炭酸水」をテーマに調査しました。

 

1位に輝いたのは、搾りたてのようなレモンのおいしさの「サントリー 天然水スパークリング レモン」でした。ペットボトル炭酸水のロングセラー「ウィルキンソン タンサン」が2位に。3位は、「キリンレモン」ブランド初の無糖炭酸水として登場した「キリンレモン スパークリング 無糖」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

ライバルひしめく中で1位を勝ち取ったのは、サントリー食品インターナショナルの「サントリー 天然水スパークリング レモン」でした。ミネラルを適度に含むサントリー天然水を使用したこの商品のこだわりポイントは、搾りたてのようなレモンのおいしさ。朝摘み有機レモン果汁を加え、サントリーブランド商品の中でも最も低い温度による殺菌処理を行うことで、レモンの味わいをしっかりと感じられるのが特徴です。8月24日からは、香取慎吾を起用したコマーシャルが全国で放送されています。こちらも人気を集めたポイントと言えそうです。

 

2位には、ペットボトル炭酸水のロングセラーであるアサヒ飲料の「ウィルキンソン タンサン」が続きました。1890年に英国人のジョン・クリフォード・ウィルキンソンが個人事業として販売を始めた「仁王印ウォーター」をルーツに持つのがこの商品です。お酒を割るためのものとして考えられることが多かった炭酸水を、ペットボトルで直接飲む新スタイルを打ち出しました。2011年に販売を開始してから、市場成長における重要な役割を果たしています。

 

「ウィルキンソン タンサン」ブランドでは、レモンやグレープフルーツなど、多彩なフレーバー展開を行っています。ですが、ベーシックな本商品が最も人気を集めたというのは、興味深いところです。

 

3位にランクインしたのは、6月に販売を開始したキリンの「キリンレモン スパークリング 無糖」でした。社会における健康指向の高まりを受け、1928年から続く「キリンレモン」ブランド初の無糖炭酸水として登場した商品です。瀬戸内レモンエキスと純水を使用し、強炭酸で仕上げた、レモンの味わいにこだわりを感じる一品となっています。

 

ペットボトル炭酸水市場においてはニューフェースとなります。ただ、キリングループのシンボル「聖獣麒麟」をあしらった親しみやすいパッケージと、歴史ある「キリンレモン」ブランドの強さが今回の結果につながったと思われます。

マスク、そして意外な麦茶、漂白剤−−この夏、対昨年比の購入者数増加率ベスト3

リサーチ・アンド・イノベーションは、「2019年と2020年の夏(7月の1か月間)の買い物データ」を比較し調査しました。

 

コロナ禍により、私たちの生活様式が一変したことを表す結果となっています。1位は、予想通り「マスク」でした。おうち時間の増加とともに、「麦茶」が2位に入っています。コロナに対する消毒で注目を集めた、「漂白剤」が3位でした。

 

出典画像:プレスリリースより

 

運営する「レシートがお金にかわる家計簿アプリCODE(コード)」に登録された大量のレシートと商品バーコード情報を基に、2019年と2020年の夏(7月の1か月間)の買い物データを比較しました。1位に輝いたのは、「マスク」となっています。コロナ禍の影響によるもので、昨年とは大きく暮らしが変化した結果であり、予想通りと言えそうです。

 

2位は「麦茶」でした。いわゆるパックで水出し/お湯出しで淹れる麦茶になります。コロナ禍でのリモートワークの普及や外出機会の減少によって、おうち時間が増えました。その結果として、消費機会自体が増えていると考えられます。さらに、低価格な経済性とノンカフェイン、ノンカロリーという健康志向の面からも消費者に支持されたと思われます。

 

3位に「漂白剤」が入りました。コロナに対する消毒で注目された、「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれているためとみられます。

 

「その他畜産」が4位です。家での自炊が増えた結果、ウインナーやハムの消費が増えたことによると予想できます。

 

 

5位は、「荷造り用品」でした。コロナ禍によって生活様式も変わり家で過ごす時間が増えたため、断捨離する人が増えた影響かもしれません。

龍(玉木宏)&雅(志尊淳)がWエプロンでコロッケ作り!『極主夫道』新シーン写真&PR映像解禁

10月11日(日)スタートの新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)の新たなシーン写真とドラマ本編が入ったPR映像が解禁された。

本作は「くらげバンチ」(新潮社)で連載中の大ヒットコミックを玉木宏主演でドラマ化。玉木演じる元極道のスーパー専業主夫・龍が愛する家族のために主夫業に奮闘する姿を描いたヒューマン任侠コメディ。

 

この日、撮影が行われたのは、龍に極道の世界に戻ってもらいたい舎弟の雅(志尊淳)が、なぜか料理教室に連れて行かれ、場の雰囲気に流されて、2人でコロッケを作るというシーン。

 

 

料理教室ということで、玉木だけでなく、志尊もエプロンと三角巾を着用。料理を始めると、龍が鮮やかな包丁さばきで食材をカットするいっぽうで雅はおぼつかない手つきでゆっくりベーコンをカットしていく。そんな雅に向かい龍が「カチこめ!」「ちゃうやろ!」と激励するという2人の関係性がうかがえるシーンになっている。

 

後半は、龍が雅を張り倒すアクションシーン。コメディらしく立ち回りもオーバーアクションで、玉木はノリノリ。主婦がいかに大変かを語る龍の長ゼリフもあり、見ごたえ十分のシーンに仕上がった。

 

『極主夫道』PR映像

https://www.youtube.com/watch?v=vaM64fiN_pY

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳、古川雄大、玉城ティナ、白鳥玉季

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

©おおのこうすけ/新潮社

三谷幸喜&香取慎吾の爆笑客前トークも!『誰かが、見ている』SP映像後編解禁

三谷幸喜が脚本・演出を務める香取慎吾主演Amazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の撮影裏を映し出した特別映像の第2弾が解禁された。

 

 

本作は、失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一(香取慎吾)と、隣人の粕谷次郎(佐藤二朗)をはじめとする個性あふれる登場人物たちが巻き起こす騒動を描いた、笑いに満ちあふれたシチュエーションコメディ(シットコム)。

 

三谷の演出による思いがけない仕掛けの数々と、香取のユーモラスな演技により、舞台でもない、テレビドラマでもない、全く新しい形のライブ感あふれる新感覚エンターテイメントに仕上がっている。

 

【関連記事】三谷幸喜×香取慎吾『誰かが、見ている』SP映像前編解禁

 

解禁された特別映像では、楽しくユーモアにあふれたリハーサルの様子が満載。その中でも注目なのが舎人真一を演じた香取と友人・曽我そと子を演じた宮澤エマによる“即興ダンスシーン”。「香取さん面白い動きありますか?」という三谷監督からのムチャぶりとも思える要求にもさらりと応える香取。そんな香取と宮澤のぴったりと息の合った即興ダンスの続きは本編の第5話で明らかになる。

 

 

『誰かが、見ている』配信直前スペシャル後編

配信情報

 

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』
2020年9月18日(金)Amazon Prime Videoで独占配信

脚本/演出:三谷幸喜

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)
山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

<ストーリー>
書斎の壁に空いている穴を偶然発見した粕谷次郎。その穴をのぞくと、そこには隣人の舎人真一の姿が。何をやってもドジばかりで、予想もしない失敗ばかりを繰り返す真一に、次郎はいつの間にか虜になってしまう。そんなある日、娘のあかねに自分の密かな楽しみがばれてしまったことで、事態は思わぬ展開をみせていく。

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

c2020 Amazon Content Services LLC

「Apple Watch Series 6」を触って分かった、5つの気になるポイント

日本時間9月16日のApple Eventで発表された「Apple Watch Series 6」——。新たに血中の酸素濃度を測定できるなど、ユーザーにとって未知の機能が詰まっています。本稿では、発売前の実機に触れる機会を得ましたので、以下の気になる5つのポイントを検証してみました。

 

1)どんな文字盤が合いそうか?

2)血中酸素濃度の測定はどう使うか?

3)常時表示の画面輝度はどのくらい上がったのか?

4)高度計の常時測定はどう使うのか?

5)ソロループバンドの使い心地はどうか?

 

1)どんな文字盤が合いそうか?

Apple Watch Series 6の外観は、従来モデルのSeries 5と比べてさほど変わっていません。いくつかの新色こそ登場しましたが、新しさをアピールするためには、ウォッチフェイスを工夫したいところです。

↑写真は、ブルーアルミニウムケース(44mm)と、キプロスグリーンソロループの組み合わせ

 

watchOS 7を搭載するApple Watch Series 6で選択できる文字盤は下記の41種類ありました。多くの文字盤ではさらにカスタマイズが可能です。

↑Apple Watch Series 6で選択できる41種類の文字盤。赤字が新規のデザインだ

 

ちなみに、Apple Watch Series 6をセッティングしたところ、最初に「メリディアン」の文字盤が表示されました。その他の文字盤はデフォルトでは表示されず、手動で追加する必要がありました。

 

今回は全種類検証できていませんが、筆者の主観で新登場の文字盤を一通り試したかぎり、「タイポグラフィ」や「ストライプ」をカスタマイズしたものが、使いやすそうに感じました。ただし、好みが分かれるものなので、あくまで一例としてどうぞ。

↑タイポグラフィ文字盤をカスタマイズしたものの、常時表示中の見た目

 

↑ストライプ文字盤をカスタマイズすると、ストライプの数を減らして、斜めにしたりすることで、こんなデザインにも調整できた

 

「GMT」や「カウントアップ」「クロノグラフプロ」などは、情報量が多いので、時計好きの人には良いかもしれませんが、筆者はやや目が疲れてしまいそうになりました。人によって相性はありそうです。

 

2)血中酸素濃度の測定はどう使うか?

Apple Watch Series 6では、「血中酸素ウェルネス」機能が搭載されました。医療機関テスト時点ではアプリ名は「血中酸素濃度」として表示されているが、「血中酸素ウェルネス」に今後名称が変わる予定とのこと。

 

さらに注釈を加えておくと、「血中酸素ウェルネス」アプリの測定値は、自己診断または医師との相談を含む医療での使用を目的とするものではなく、一般的なフィットネスとウェルネスのみを目的としたものだそうです。

 

同機能を利用する方法は2つ。ひとつは、ウォッチ画面に表示される「血中酸素ウェルネス」アプリをタップして起動し、手動で測定する方法。もうひとつはバックグラウンドでの測定です。

 

手動測定の場合には、アプリを起動して、測定をスタートします。測定中には、手首を平らにして時計を上向きにした状態で、キープする必要がありました。この測定が意外と難しく、15秒待った結果「測定がうまくいきませんでした」と表示されることも多々。慣れるまでは、扱いが難しそうでした。

↑「血中酸素ウェルネス」機能の測定中画面。15秒は意外と長く感じた。なお、写真は画面撮影用に腕を持ち上げているだけで、測定時には机や膝に腕を置くのがよい

 

↑「血中酸素ウェルネス」アプリ(左)を起動し、諸注意を読んだあと「開始」をタップ(中)。測定結果の画面(右)

 

平常時に測定してみた結果は、100%や99%が表示されました。これがどう変化するのだろうと、まずは運動してみました。約5分ほどジョギングして息が上がったタイミングで測定したところ99%のままでした。

 

では、息を止めた状態で測定するとどうでしょうか。筆者の場合、1分弱くらい、可能な限り息を止めてから測定を試みたところ値は95%まで下がりました。結構苦しかったです。

↑平常時(左)、6分/km程度のペースで5分程度ジョギングした直後の数値(中)、1分弱息を止めていたときの数値(右)

 

バックグラウンドの測定に関しては、iPhoneの「Watch」アプリからカスタマイズ可能。「血中酸素濃度測定」のスイッチをオンになっていれば、終日測定が行われます。また、設定画面で「睡眠モード」中のスイッチがオンになっていれば、watchOS 7から追加された睡眠モードを有効にしている際にバックグラウンドで血中酸素濃度が測定できます。

 

まだ睡眠モードを検証はできていませんが、おそらく睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックには、使える可能性がありそうだな、と思いました。なお、測定結果は「ヘルスケア」アプリ内で確認可能です。

↑ヘルスケアアプリから「ブラウズ」>「バイタル」>「血中酸素濃度」をタップすると(左)、測定結果のグラフ表示を確認できる(右)

 

3)常時表示の画面輝度はどのくらい上がったのか?

Series 6の常時表示は、Seires 5の最大2.5倍の明るさになったとされています。実際どのくらいのものなのか検証してみました。共通する文字盤として、ここでは「インフォグラフ」を選択。それぞれ比べてみました。

 

まず、通常表示での比較がこちら。

↑Series 6(左)とSeries 5(右)

 

続いて、常時表示での比較がこちら。

↑Series 6(左)とSeries 5(右)

 

確かに、コンプリケーションの部分を比べてみると、見え方が異なります。例えば、日付の17の上にある曜日の「木」の字がSeries 5でははっきり視認できませんが、Series 6では見えますね。

 

4)高度計の常時測定はどう使うのか?

高度測定はSeries 5でも対応していた機能です。これがSeries 6では常時測定可能になりました。例えば、ハイキングなどのワークアウトを測定している分には、これまでも高度の表示を確認できました。しかし、Series 6では文字盤のコンプリケーションにコンパスを配置し、標高の変化を常に確認できるのです。電池の節約をしながら登山をしたり、現在の標高を知りたいような場面で活用できるでしょう。

↑高度が39mだとコンプリケーションでわかる

 

5)ソロループバンドの使い心地はどうか?

新たに追加された「ソロループバンド」も試してみました。ソロループバンドは留め具がない新デザインのバンドです。素材には、ソフトシリコーンが使われており、特殊なUV加工を施すことで、滑らかでシルクのような仕上がりに整えられています。

↑留め具などがない

 

肌触りはよく、従来のスポーツバンドと同じような印象で使えると思います。引っ張るとびよんと伸びるので、大人はもちろん、留め具の扱いに苦戦する子どもや高齢のユーザーなどにもオススメしやすいと感じました。

↑引っ張ったらこんなに伸びた

 

ただし、サイズを間違えるとApple Watchが腕に正しく固定できず、多くの機能を活かせません。オンラインストアの画面には、印刷して確認できるサイズガイドも用意されているので、購入の際には上手く活用してみてください。

↑オンラインのストアでダウンロードできるサイズガイド

 

最後になりましたが、Apple Watch Series 6は、9月18日発売で、4万2800円(税別)〜。最低価格は、Series 5が発表されたときと同じです。価格据え置きで常時表示が進化し、新機能もどんどん追加されたことを思うと、昨年購入を見送った皆さんにとって、良い買い替え時と言えそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

見た目ヨシ! 実用面ヨシ! の電動バイク「smacircle S1」が日本上陸。早速乗ってみた!

今年1月に米国・ラスベガスで開催されたCES2020でイノベーションアワード製品にノミネートされた電動バイク「smacircle(スマサークル)S1」に注目が集まっています。ポイントは車体が2つの大きなサークルを持つユニークなデザインにあり、折りたたむとバックパックに詰めて持ち運べる仕様となっているのです。今回は都内で開催されたイベントで「smacircle S1」に試乗。車両の解説と試乗した感想をお伝えしようと思います。

↑出掛けた先に着いてから組み立て、ラストワンマイルの乗りものとして力を発揮する「smacircle S1」。少し丈夫なバッグを使えば持ち運びも楽々

 

折りたたんでコンパクトに持ち運べる電動バイク

持ち運びもできる電動バイクは世界的にも人気を呼んでいる乗り物。海外ではそれをシェアリングサービスとして提供している例が多数あります。シェアリングステーションで充電さえしてあれば会員はいつでも借り出せるというスタイルです。しかも、海外の多くの国ではこれを免許なしで利用可能。そのため、Googleマップでは交通手段として電動バイクが提案されるほど、生活に馴染んでいるのです。

 

「smacircle S1」はCES2020で注目を浴びただけに、すでに今年6月から北米などで発売が開始されており、その人気は上々のよう。発表以降、日本でも発売を望む声が大きく、その要望に応える形でいよいよ国内でも販売に向けて動き出したというわけです。

↑カラーリングはオレンジとブルーの2色が用意される。特に蛍光色となっているわけではない。乗車時の本体サイズが長さ95cm×高さ87cm、折りたたむと長さ29cm×高さ49cm×幅19cmになる

 

↑各種設定はスマートフォン上で行い、走行中の速度やバッテリー残量などもスマートフォンで確認できる

 

↑速度計はスマートフォンを使い、走行モードの設定も行える。販売時には日本語版も用意される

 

車両を目の前にするとそのユニークなデザインに思わず惹かれてしまいます。軽量化のためにフレームはカーボン製とし、モーターもコンパクトにまとめられるようインホイール型とし、これによって重量は約12kgを実現。この手の乗り物としては相当に軽いと言えます。

↑「smacircle S1」のスペック。このユニークなスタイルは見た目だけでなく、実用面でもきちんとした意味を持っている

 

中でもビックリしたのは、折りたたんだ時は前後の車輪が2つのサークル内に収まることです。こうすることでコンパクトにまとまるだけでなく、車輪による周囲への汚れも軽減可能。ユニークさは見た目だけでなく実用面でもしっかりサポートされていたのです。

↑「smacircle S1」の重量は12kg。折りたたんだ状態では車輪がサークルの中に収納されるので、カバンの内部を汚すこともない

 

折りたたみ方はとても簡単です。イベントでは車体バックパックから取り出して組み立てる流れが紹介されましたが、その作業は実質およそ30秒ほど。バックパックに入れるときは少し手間がかかって、それでも1分ちょっとで済みました。

 

smacircle S1を車体バックパックから取り出し、そしてまた収納してみた

 

これまで多くの電動バイクを見てきましたが、ここまで携帯性を意識してまとめられている電動バイクは見たことがありません。航続距離はフル充電で17~20kmとのことですが、これなら目的地近くまでは公共交通機関で移動し、現地に着いてすぐに乗り始められますね。

↑バッテリーはシート部に内蔵され、3時間ほどでフル充電となり、17~20km程度走れるという

 

ただ、日本では海外と違って原動付き自転車の免許資格が必要。乗車時にはヘルメット着用も義務付けられます。また、公道を走れるようにするため、オリジナルにバックミラーや前後のウインカー、ストップランプといった保安部品が必要となります。この日のプロトタイプに取り付けられていた保安部品はいずれも試作品で、販売車両では違ったデザインになるとのことでした。

↑前方にはLEDライトを標準装備。日本仕様ではこれにウインカーとバックミラーが装着される

 

↑ウインカー付きバックミラーの試作品を装備した状態。日本仕様はもっと大型のものが装着予定だ

 

↑日本仕様で後部に装着される予定のストップランプとウインカー。ナンバープレートも装備される

 

いよいよsmacircle S1にライドオン!

さて、いよいよ試乗です。スタートは運転者が足で地面をキックし、少し動き始めたところでステアリング右手にある操作レバーを押し下げるとモーターからパワーが得られます。これは停止中に誤って操作しても動き出さないようにする安全対策として採用されたものです。これは電動バイク共通の安全対策で、多くの車種で採用されている機構です。

↑足で地面を蹴って動き出したところでモーターからのパワーにつながる。走行モードは、スポーツ/ノーマルの2モード

 

↑ハンドルバーの左側にはブレーキ用レバーとウインカースイッチが、右側にはアクセル用レバーが装備される

 

smacircle S1に試乗してみた

 

モーターからのパワーが伝わると思っていたよりも加速は力強い印象です。最高速度はスポーツモードで約20km/hということですが、音もなく加速していくので体感ではもっと出ているような感じがします。直線路だけでなく緩やかな坂道も走ってみましたが、そこでも十分なパワーを発揮してくれました。

↑電動モーターならではの力強い発進加速が得られ、最高速度は20km/h弱。緩やかな坂道も難なくこなして見せた

 

路面の振動はステアリングにそのまま伝わってきます。タイヤをパンクの心配が要らないソリッドダンピングタイヤとし、高い耐摩耗性を得るために硬質なゴムを使っていることも影響しているのだと思います。一方でシートのクッション厚は十分で、身体への振動はかなり抑えてくれているようでした。

 

モーターは後輪のインホイール式で、停止するにはモーターを逆回転させて発生するトルクで制動します。そのブレーキはかなり強力で、速度が出ていてブレーキをかけても思った位置にきちんと停止できるほどでした。ただ、ホイールは8インチと小さめなせいか、速度が乗るまで安定するのが難しく感じました。スムーズに走るためには運転手が少し慣れる必要があるかもしれません。

↑ホイール径は8インチ。耐摩耗性を高めたソリッドダンピングタイヤを組み合わせ、パンクの心配は無用とのことだ

 

それと注意しておきたいことが1つ。車輪には前後とも泥よけが付いていないため、この日のように雨上がりの路面が濡れた状態で乗ると跳ね上がった泥が襲いかかってきます。試乗後に背後が泥だらけになっているのにビックリしてしまいました。

↑泥よけカバーがないため、路面が濡れた状態で走るとこの状態になるので注意

 

では「smacircle S1」のお値段です。予定価格は18万5900円(税込)と少し高め。しかし、クラウドファンディングで目標額2300万円の資金を募集中で、これに賛同して支援する、超早割や早割などお得な特別キャンペーンも実施中とのこと。今までの電動バイクにない「smacircle S1」のユニークさがどう支持されるか、その今後の成り行きに注目です。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

好きなタイミングでオン・オフを操作! 家電の「ダイヤルタイマー」レビュー

日本を代表する家電メーカー「パナソニック」では、家電の配線が快適になる便利なアイテムを販売中。「ダイヤルタイマー」は家電とコンセントの間に設置し、タイマーやオートオフ機能のない家電を安全に使うための商品です。通販サイト「Amazon」では50%以上の人が「星5つ」と評価しており、「うちでは3つも活躍してます」「火事や事故の防止になるから安心」といった声が。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

 

●電源の切り忘れを防げる「ダイヤルタイマー(11時間形)WH3111BP」(パナソニック)

キッチンやリビングなどのコンセント周辺を見てみると、使っていないのに電源を入れっぱなしにしている家電が意外と多いことに気づきました。中には放っておいても自動でオフになる家電もあるのですが、全ての家電にその機能が備わっているわけではありません。そこで今回は、東急ハンズで販売されている「ダイヤルタイマー」(2750円/税込)を購入。タイマー機能がない家電でも、電源のオンオフを操作できるアイテムです。

 

 

ダイヤル式のタイマーからコンセントが伸びた形をしている同商品。サイズは6(幅)×4.2(奥行)×11cm(高さ)ほどで、延長ケーブルのように家電とコンセントの間につないで使います。

 

本体の下部にコンセントを差すのですが、よく見ると差し口が3つあるので要注意。電源を入れる時間を操作したいときは右寄りに、切る時間を操作したいときは左寄りに差してください。ダイヤルを回してタイマーをセットしたら、コンセントを差すだけでOK。あとは時間になれば自動で電源が切り替わりますよ。

 

オンオフが分かりやすいスタンド照明で試してみたところ、タイマー通りの時間に照明が落ちてきちんとオフの状態に。タイマーは最長11時間、15分間隔でのセットが可能なので、帰宅時間や起床時間に合わせて使うこともできますね。

 

 

購入した人からは、「ついつい消し忘れちゃう扇風機や暖房器具の管理に使ってます」「家電のバッテーリー劣化も防げるから安心」と好評の声が。大事な家電を安全に使うためにも、「ダイヤルタイマー(11時間形)WH3111BP」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

【9月編】悩めるメンズの晩夏ファッション。ショップスタッフの一問一答集。

30度を下回る日が増え、過ごしやすくなってきた9月半ば。そんな端境期にあって、次の季節に向かう方も増えてまいりました。ということで今回は8月編に続き、晩夏ファッションに悩めるメンズの一問一答をピックアップ!


Q1.40歳のおじさんにも合う秋コーデ
(hiroさん/40代男性)

mando ¥61,600(税込)

A1.色味が渋いジャケット

「パープルカラーが渋いmando定番のジャケットです。自宅にて洗濯も可能な取り扱いが簡単。デニムに合わせるだけでかっこがつくジャケットです(LICLE)」

LICLE
東京都世田谷区船橋1-38-10 ロータス千歳船橋1F
03-6411-2188


Q2.秋口におすすめのアウターは何ですか?
(ンゴーさん/20代男性)

Johnbull ¥28,000(税込)

A2.MADE IN OKAYAMAのファティーグJK

「縫製、染色も全て岡山で施しています。Johnbullのこだわりを感じることのできる1枚になっております!(Johnbull Private labo 札幌店)」

Johnbull Private labo 札幌店
札幌市中央区北5条西2丁目 ステラプレイスセンター3F
011-209-5129


Q3.カーキのカーゴパンツに合うトップスを探しています。
(Shuheiiiさん/20代男性)

thing fabrics ¥16,500 (税込)

A3.プルオーバーでラフに

「色味のあるパンツと相性良く楽しめるホワイトカラーのプルオーバータイプでラフに羽織れるシャツになります。今治タオルをメインにウェアを展開しているthing fabricsのシャツなので、ラフに肌触りの一枚としてお楽しみ頂けます(encinitas)」

encinitas
東京都渋谷区恵比寿西2-21-15
03-5459-1693


Q4.ジョンレノンみたいな眼鏡教えてください。予算は15,000前後でお願いします
(zen455さん/20代男性)

STEADY ¥26,400(税込)

A4.温故知新なメガネ

「値段は予算を少し超えてしまいますが、MADE IN JAPANで品質・デザイン共に間違いないフレームです! 鼻パッドのないイチヤマフレームはクラシックなスタイルですが新たな装用感を生み出しています!(PROPS)」

PROPS
目黒区青葉台1-13-11 ライラックハウス2階
03-6416-5573


Q5.30代男性、秋口にオススメの着心地の良いジャケット探しています
(notさん/30代男性)

FLISTFIA ¥24,200(税込)

A5.クラシカルなヘリンボーン柄で

「ラフに羽織れるジャケットです。生地感も柔らかく着心地がとてもいいです。クラシックな雰囲気漂う大人なヘリンボーン柄も雰囲気があってオススメです(LICLE)」

LICLE
東京都世田谷区船橋1-38-10 ロータス千歳船橋1F
03-6411-2188


Q6.20代男性、青のジーンズに合う、長袖シャツを探しています
KOHEIさん(20代男性)

HAND ROOM ¥18,700(税込)

A6.洗いざらしのシャツ

「洗いざらいた雰囲気でシワもまた表情になり着るごとに馴染んでいきます。洗ったり、干したりを繰り返して、長く着られるように、芯地は丈夫に。洗いざらいしでドライタッチながら、しっとりとした着心地をお楽しみください(Cedre Clothing Store)」

Cedre Clothing Store
兵庫県神戸市中央区元町通4丁目2-4 シンプルライフ元町102号室

世界で唯一の“低音振動”がパワーアップ! スカルキャンディの震えるヘッドホン「Crusher Evo」

Skullcandy(スカルキャンディ)から、振動機能を備えた“クラッシャーシリーズ”のBluetoothヘッドホン「Crusher Evo」が10月上旬に発売されます。カラーはTRUE BLACKとCHILL GREYの2色。価格は2万3800円。

↑「Crusher Evo」(CHILL GREY)

 

同社のクラッシャーシリーズは、世界で唯一、低音に連動し実際に振動する特許技術「センサリーベース機能」を搭載するヘッドホン。最新モデル「Crusher Evo」では、ドライバーを刷新した事により、さらに重厚な重低音と臨場感を表現できるようになりました。イヤーカップに搭載された無段階スライダーを調整することで振動の強さを調節できるので、幅広いジャンルの音楽を臨場感たっぷりに楽しむことができます。

↑こちらは「TRUE BLACK」

 

 

また、これまで上位機種のみに搭載されていたAUDIODOのパーソナルサウンド機能を採用し、アプリでの簡単な作業で個人の聴覚に合わせた世界に1つのオンリーワンサウンドを体験することができます。

↑個人の聴覚に合わせて音を調節するパーソナルサウンド機能を搭載

 

さらに、「音楽」「映画」「ポッドキャスト」の3つのイコライザーモードを搭載しており、コンテンツに合わせた音質を調整可能。「映画モード」はクリアな会話と迫力のあるサウンドを、「ポッドキャストモード」は会話を重視したセッティングになっています。

 

そのほか、忘れ物防止アプリ「Tile」を内蔵しており、ヘッドホンを紛失した際に、最後にBluetooth接続が切れたおおよその場所を追跡できたり、ヘッドホンからアラーム音を出して音で捜索することも可能です。

↑折りたたみも可能

 

ヘッドホンの振動により、ライブ会場や映画館にいるような感覚でサウンドを楽しめるクラッシャーシリーズを、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

振動+ノイキャン+パーソナライズの全部入り! スカルキャンディ「Crusher ANC」を聴いた

【菅未里の自腹買い文房具】ゼブラ「サラサドライ」は弱点ナシの使わなきゃもったいないボールペン

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

弱点なし! 知らなきゃもったいないボールペン

ゼブラのボールペン「サラサクリップ」を使っている人は多いと思います。名前のとおり、さらさらとした軽い書き味が魅力のボールペンで、大ヒット作になりました。

↑「サラサクリップ」(左)と「サラサドライ」(右)

 

そのサラサシリーズに、2016年から「サラサドライ」が加わったことをご存知でしょうか? 私はサラサドライを10本以上持っているくらい愛用しているのですが、いまだにこのペンを知らない方がいて驚くことがあります。なんてもったいない!

ゼブラ
サラサドライ(芯=0.4・0.5・0.7)
各150円(税別)

 

ジェルインクなのに乾きが早い!

サラサドライは、従来のサラサとは違い、インクを紙に浸み込みやすくすることで、インクが渇くまでの時間を大幅に短縮できました。メーカーのゼブラによると、0.5mm芯で普通紙に書いた場合、乾燥時間は85%も短くなったということです。圧倒的な違いですね。

↑サラサクリップ(左)、サラサドライ(右)

 

これはサラサにとっては大ニュースです。なぜなら、サラサのようなジェルインクを使ったボールペンは、乾きの遅さが弱点だったからです。

 

ジェルインクは、油性インクよりも書き味が軽いのが特徴で、それがサラサの売りでもありました。しかし、乾くのが少し遅いため、書いた直後に手でこすったりするとインクが伸びてしまうことがありました。

 

しかしサラサドライなら、感覚的には数秒で乾きます。これは大変な進歩で、特に接客業の方には朗報です。

 

接客業には最適のペン

実際、接客業の方の胸にサラサドライが挿さっていることは多いように感じます。

 

というのも、彼らは感熱紙を使った領収書に宛名を書く機会が多いからです。私もかつて接客の仕事をしていたのですが、油性ボールペンをつるつるした感熱紙の上で使うとボールが空転してしまい、インクがしっかりと出ないことがあります。だから油性ボールペンは避けたいのですが、乾きが遅いのもまずい。なぜなら、お客様は領収書をすぐにしまうからです。

 

そこで私は、感熱紙にジェルペンで書いた場合は他の紙をその上に押し当てて余計なインクを取り去ってからお客様に渡していました。レシートを受け取る前に、店員さんが紙をあて「ポンポン」とインクをぬぐっているのを見たことがある方は多いと思いますが、あれです。

 

しかし、サラサドライを使えばその手間がいらなくなるのです。接客業の方に大人気なのもうなずけますね。

 

弱点のないボールペン

「速乾のジェルペン」という新しいジャンルを開拓したサラサドライは、接客業の方に限らず、あらゆる人におすすめできます。滑らかで発色が良く(ジェルは油性よりも発色がいいのも強みです)、しかも乾きも早い。弱点のないペンだと言えるでしょう。

↑サラサドライはサラサクリップよりも筆記線が太く出る傾向があるため、サラサクリップの0.5mmを使っているなら、サラサドライでは0.4mmがおすすめ

 

特におすすめしたいのは、字を手でこすりがちな左ききの人や、つるつるとした紙に文字を書く機会が多い人です。手でインクを伸ばしてしまいがっかりした経験をお持ちなら、ぜひ試してみてください。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

5G対応の新モデル「Xperia 5 II」インプレーー今年の「片手でしっくりくるスマホ」大本命の予感!

ソニーは9月17日、新スマートフォンの「Xperia 5 II」をグローバル向けに発表しました。同機は、2019年秋に発表された「Xperia 5」の後継モデルに相当。サブ6帯の5G通信をサポートするフラグシップレンジのモデルです。

 

「Xperia 5 II」は、「エクスペリア ファイブ マークツー」と読みます。Xperiaシリーズの名称につくナンバーは1/5/8/10などがあり、数字が小さい方が上位モデルに。すでに、ハイエンドの「Xperia 1 II」が5月に、ミッドレンジ「Xperia 10 II」が6月に発表されており、Xperia 5 IIは、Xpria 1 IIに次ぐ上位モデルという立ち位置です。

 

チップセットにはSnapdragon 865 5G Mobile Platformを搭載。サブ6帯の5G通信をサポートします。

↑「Xperia 5 II」。縦長ディスプレイと片手で扱いやすい68mm幅が魅力だ。IPX5/8の防水、IP6Xの防塵性能を備える

 

↑上部には3.5mmイヤホンジャック

 

↑右側面には、右から順に、音量キー、電源キー、新搭載のGoogleアシスタントボタン、カメラキー

 

↑下側面にはUSB Type-Cポート

 

↑左側面にはSIMカードなどの挿入口など

 

同機のサイズはW68 x H158 x D8.0mm、重さは163gに。従来機のXperia 5と比べると厚さが0.2mm減り、重量は1g軽くなっています。また、Xperia 1 IIのW72 x H166 x D7.9、181gと比べると、一回りコンパクトです。なお、本体右側面に新搭載された「Googleアシストボタン」では、長押しでGoogleアシスタントを起動可能。

 

ディスプレイサイズは縦横比21:9の6.1インチで、解像度はフルHD+。ディスプレイにはOLEDが採用されており、リフレッシュレートは120Hzになりました。また、ゲーミング利用を意識し、タッチレスポンスも高速化している点も見逃せません。Xepria 5と比べると、タッチスキャンレートが60Hzから240Hzへと4倍に改良されました。

↑同シリーズでお馴染みの縦長画面は、マルチウィンドウ表示との相性◎

 

画面のUIとしては、マルチウィンドウを扱いやすくする「マルチウィンドウスイッチ」機能を搭載。上下に配置したウィンドウをスライドするだけで切り替えられるようになりました。また、シリーズお馴染みのサイドセンス機能はバー表示へと変わっています。

 

トリプルカメラを搭載

背面にはトリプルカメラを搭載。Xperia 1 IIと同じくZEISS(ツァイス)ブランドのレンズを採用します。

↑上から順に、超広角、望遠、標準

 

カメラ構成は、標準(1220万画素、F1.7、焦点距離24mm)、望遠(1220万画素、F2.4、70mm)、超広角(1220万画素、F2.2、16mm)です。上位のXperia 1 IIと比べると、iToFセンサーがないので、暗所などの撮影条件が厳しい際に、フォーカス性能で差は出るでしょう。

 

機能としては、人やペットの目に焦点を合わせるリアルタイム瞳AFや、60回/秒のAF・AE追従を伴う20コマ/秒の高速連写などもサポート。プロ仕様を謳う「Photo Pro」や「Cinematography Pro」などのアプリも使えます。

 

なお、Cinematography Proを使うと、4K HDR 120fpsスローモーション撮影が可能に。これは同社調べでスマートフォンとして世界初とのこと。

 

フロントステレオスピーカー搭載でより良い音に

オーディオに関しては、スピーカーがフロントステレオスピーカーになり、音圧や位相で左右の対象性を実現。ハイレゾ音源に対応するほか、ハイレゾ音源以外もハイレゾ相当の高解像度音源にアップスケーリングする機能を備えます。

↑立体音響技術「Dolby Atmos」には、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントと協業した独自のチューニングが実装され、音の定位感や立体感の再現性が強化されている

 

また、ソニーが提案する「360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)」向けのハードウェアデコードも搭載し、対応音源の再生時には約30%の消費電力が低減されるとのこと。

 

バッテリー性能にも工夫が

筐体は薄型化した一方で、バッテリーは4000mAhに増量されました。ハイリフレッシュレートをオフにした状態では、従来機と比較して充電持ちが20%向上しているといいます。

 

さらに充電機能にもアップデートが施されました。通常ゲームアプリを、充電したままプレイしていると端末の温度が上昇し、処理性能が低下していくものです。しかし、Xperia 5 IIでは、バッテリー充電を介さず直接給電を行う「HSパワーコントロール」の仕組みによって、充電器をつなぎながらでも高いパフォーマンスを維持可能に。

↑いたわり充電に「常時」モードが追加

 

また、お馴染み「いたわり充電」には、新たに「常時」モードという選択肢が加わりました。これを選択した場合には、充電器に接続した状態で放置しても、満充電になることを防ぎ、バッテリーの劣化を抑えることにつながります。

↑カラーバリエーションは、「Pink」「Blue」「Grey」「Black」の4色を展開

 

Xperia 5 IIは、本年秋以降に日本を含む国・地域で発売予定。発売日や国内での価格、販路などの詳細は、執筆時点まだ明らかにされていません。

 

同モデルは、すでに販売されているXperia 1 IIと比べてひと回りコンパクトなデザインになっており、今年後半における多くの人にとって手に取りやすい本命スマートフォンの一つとなりそうです。5Gの対応エリアがまだ限定的で、通信機能だけでは訴求しづらい昨今、全体のバランスがシンプルに整っており、かつ最新のカメラ機能や、ゲーミング機能を全方位に備えているXperia 5 IIは、魅力的な選択肢に思えました。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

「8つ目赤外線センサー」で仕上がり温度も設定できる! 東芝初・単機能レンジのフラッグシップモデル

東芝ライフスタイルは、近年需要が高まっている単機能レンジにおける同社初のフラッグシップモデル「ER-VS23」を10月中旬より発売します。実売予想価格は4万3780円です。

↑ER-VS23のカラバリはブラック(左)とホワイト(右)を用意。外形サイズはW468×D386×H337mm

 

赤外線センサーで表面温度を高精度に検知し、スピーディに温める

↑ER-VS23の設置イメージ

 

その特徴は、間口38.7cmと広くて使いやすい、23Lのワイド&フラット庫内。食品の出し入れが楽なワイドでフラットな庫内なので、大きなお皿や二人分の料理も一度に入ります。

 

1000Wインバーター搭載で、スピーディに温められる点も魅力。1000Wは自動あたため以外にも、手動でも使用できます。その他、お弁当や総菜などに便利な600W・500W、解凍に便利な200Wまで、用途に合わせて設定できます。

↑間口は38.7cmで食品のだし入れがラク

 

このほか、食品の表面温度を高精度に検知する「8つ目赤外線センサー」を搭載。庫内に配置している8つ目赤外線センサーが、食材の表面温度を高精度に測るので、解凍では重さの設定が不要。自動あたためもワンタッチ操作で簡単です。また、「お好み温度」では、-10℃から85℃まで仕上がり温度をお好みに設定できます。

↑8つ目赤外線センサーが高精度に食材の表面温度を測定します

 

撥水・撥油コートを採用した「庫内よごれプロテクト」とフラット庫内によってお手入れはカンタン。オーブン・グリル機能は不要で、手ごろな価格のレンジがほしいという方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

↑撥水・撥油コートとフラット庫内でお手入れカンタン

 

酒の愉しみ方が変わる!【家飲みニューノーマル】Part.1

家にいる時間をより良く過ごすための商品やサービスが続々登場しているが、それは「食」も同様。ここでは、コンビニなど身近な店でゲットできる新商品を中心に新しい晩酌の楽しみ方を提案する。手ごろでウマい酒とつまみで、ニューノーマルな暑気払いを楽しもう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【New Normal 01】季節に合わせてビールを選ぶ! 2020サマービール

鮮烈なキレやフルーティな香りなど、今夏も爽快感満点のビールが目白押しだった。なかにはいましか飲めない限定品も。味わいでマッピングを参考に、好みの一本で乾いたのどを潤すべし!

 

[その1]“沖縄クラフト”仕様のウチナー自慢の“三ツ星”ビール

アサヒビール

オリオン ザ・ドラフト

Alc.5%

実売価格228円

希少な沖縄県伊江島産の大麦を使い、島の恵みを生かした“沖縄クラフト”仕様の一本。夏に合うすっきりとしたのど越しと、冷やしても十分に感じられる麦の旨みが特徴だ。長期熟成のため飲み応えもしっかりある。

 

[その2]100年以上前に愛された名品を現代風にアレンジし限定販売

期間限定商品

サッポロビール

サッポロ サクラビール2020

Alc.5%

実売価格219円

大正2年に竣工した、九州初のビール工場が生んだ歴史深い名作を現代風にアップデート。飲みやすさを重視し、発売当時のレシピをベースに香ばしいコクとすっきりとしたのど越しの両立を目指した。

 

[その3]希少なゴールデン麦芽と最高級ホップによる特別な味

期間限定商品

アサヒビール

アサヒ ザ・ゴールド

Alc.5%

実売価格228円

延期となった東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の盛り上げを図るべく登場。ゴールデン麦芽とチェコ・ザーツ産の最高級ホップを一部使用した、爽やかな香りと飲み応えが特徴だ。

 

[その4]国産麦芽と5種のホップが華やぐ東京ブランドの新作

期間限定商品

サントリービール

TOKYO CRAFT 〈ゴールデンエール〉

Alc.5.5%

実売価格250円

東京・武蔵野ブルワリーで製造されるブランドの新作。国産ゴールデン麦芽を100%と5種類のホップを使用し、豊かなアロマを楽しめるように。ビールならではの満足感と、爽やかな香り、軽快な後口も魅力だ。

 

[その5]あのコンビニ発のクラフトが軽快で香り高い味わいに進化

ヤッホーブルーイング

僕ビール君ビール

Alc.4.5%

294円

ローソンと共同開発したクラフトビールがリニューアル。ホップの配合を変え量も約2倍に増やし、酵母の発酵温度を下げるなどレシピを見直した。軽快な香りと爽やかな苦味をより楽しめるようになった。

 

<味わいマッピング>

 

 

【New Normal 02】ビールの代わりなんて言わせない! プレミアムな発泡酒・新ジャンル

「ビールより安い=味は劣る」と思われがちな発泡酒と新ジャンルだが、昨今は醸造技術の進化などでどんどんおいしくなっている。ウマいからあえて選びたい、新旧6本の名作を紹介しよう。

 

[その1]新たに国産麦芽を採用し季節に合った味わいを提供

サントリービール

サントリー 金麦

Alc.5%

実売価格140円

2020年版の「金麦」は、国産麦芽を採用。これまで使用してきた独自の「旨味麦芽」にブレンドし、より研ぎ澄まされた麦の旨さを感じられるようにした。四季に応じて味を微調整しているのも特徴だ。

 

[その2]飲み応えとキレの落差で、かつてないのど越しを実現

キリンビール

キリン のどごし〈生〉

Alc.5%

実売価格149円

独自技術「ブラウニング製法」を見直し、仕込み工程の一部の時間を短縮することで飲み応えを強化。さらに温度調整により後キレも高めてインパクトを上げ、ブランド史上最高ののど越しを実現した。

 

[その3]コク深い味に高級ホップが香るプレミアム級の新ジャンル

アサヒビール

アサヒ ザ・リッチ

Alc.6%

実売価格147円

自社の新ジャンル史上最大級の麦汁濃度にし、豊かなコクを実現。また、爽やかな香りをもたらすチェコのザーツ産の高級ファインアロマホップを一部に使い、食事に合う好バランスな味わいに仕上げた。

 

[その4]名門のDNAを受け継いだ新ジャンル界のサラブレッド

サッポロビール

GOLD STAR

Alc.5%

実売価格146円

「黒ラベル」の「旨さ長持ち麦芽」と、「ヱビス」の「ドイツバイエルン産アロマホップ」を一部使用するなど、名門のDNAを融合。力強く飲み飽きない味を実現した、新ジャンル界のサラブレッドだ。

 

[その5]エール酵母とカスケードホップで甘味と苦味のバランスを最適化

サントリービール

サントリーブルー

Alc.5%

実売価格148円

従来の新ジャンルでは珍しかったエール酵母を採用するとともに、爽快感のある香りが特徴の「カスケードホップ」も使い、甘味と苦味のバランスを最適化。しっかりした飲み応えとスッキリした後口を楽しめる。

 

[その6]おいしくヘルシーな人気発泡酒の爽やかさと満足度がさらにアップ

キリンビール

淡麗グリーンラベル

Alc.4.5%

実売価格170円

ビール類発泡酒の王者「淡麗」の糖質70%オフタイプ。今春より、ホップ配合の最適化と炭酸感の強化を図り、爽やかなおいしさはそのままに、飲み応えが向上。雑味のない味わいと満足感を堪能できる。

 

【New Normal 03】身体にやさしいノンアルビールが豊作! ヘルシーノンアルコール飲料

「飲みすぎたのはコロナのせいよ♪」とは言っていられない、そんなお酒好きに朗報。ノンアルコール飲料が進化し、ますますおいしくヘルシーになっている。休肝日にぜひ!

 

[その1]尿酸値を下げる成分を配合した世界初のノンアルコールビール

【尿酸値を下げる】

サッポロビール

うまみ搾り

実売価格112円

尿酸値を下げる機能が報告されている旨み成分「アンセリン」を350mlに50mg含む、世界初のノンアルコールビール。大麦エキスを使用したリッチなコクと、すっきりした飲み口で、味にも妥協はない。

 

[その2]人工的な素材不使用で仕立てた新提案の自然派ビールテイスト

【香料・人工甘味料無添加】

キリンビール

グリーンズフリー

実売価格148円

ビールの代替としてのノンアルコールにとらわれず、人工的な素材は使わず麦とホップと水で仕上げた自然派ビールテイスト炭酸飲料。甘香ばしくジューシーな麦汁感が特徴で、苦味も心地良い。

 

[その3]継続飲用で内臓脂肪を減らし苦味と酸味のある味も美味

【内臓脂肪を減らす】

サントリービール

からだを想うオールフリー

実売価格145円

ローズヒップ由来の「ティリロサイド」を配合し、継続的な摂取で内臓脂肪の減少に貢献。粒選り麦芽やアロマホップなどビールと同じ原料を使い、苦味と酸味が豊かで飲み応えも十分だ。

 

[その4]熟成ホップ由来の成分がお腹まわりの脂肪にアタック

【お腹まわりの脂肪を減らす】

キリンビール

キリンカラダFREE

実売価格157円

お腹まわりの脂肪を減らす「熟成ホップエキス」を配合。酸味や爽快感が豊かで苦味は控えめ。余韻がさっぱりとしており、食事中にもゴクゴク飲みやすい味わいに仕上がっている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

吉野家のカレーが生まれ変わった!?「牛カルビカレー」で最強コラボカレーを堪能

ジューシーな牛肉がクセになる吉野家。最近は「牛カレー」(498円/税抜)や「肉だく牛カレー」(598円/税抜)などのカレーメニューを続々と発売し、注目を集めていますよね。そこで今回は、“カレー×カルビ”が話題の「牛カルビカレー」(598円/税抜)をピックアップ。吉野家でカレーなんて邪道だ! と思ったそこのあなた、カレーこそ吉野家の本命メニューかもしれませんよ?

 

【関連記事】
美味しすぎて連呼しちゃう!? ローソン「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」の気になるお味は……?

 

 

●「牛カルビカレー」(吉野家)

 

実は吉野家、最近になってカレールーを大幅に刷新。吉野家の牛丼の具に最も合うように開発したらしく、醤油とかつおだしを効かせた“和風カレールー”に仕上がっています。吉野家のこだわりが詰まったカレー、少しは気になってきませんか?

 

“カルビ丼”と“カレールー”が別々の容器に入った同商品。ルーを牛丼の上にかけて食べるのが王道ですが、まずは“カルビ丼”だけ味わってみるのもアリですね。今回はカレーとカルビの相性を確かめるべく、2つセットでいただきました。

 

ひとくち食べた瞬間に感じたのは、“カレールーの濃厚さ”。和風だしが香るカレールーは想像以上に濃厚で、吉野家のこだわりを感じます。辛さもそこまできつくなく、むしろ少し甘めの味つけ。コク深い甘さがなんともクセになる美味しさで、これは早くもリピート確定かも……。

 

気になる“カレー×カルビ”は、期待通り相性バツグン。醤油味のカルビ肉がカレーの甘みを纏って、かつてない味わい深さを感じることができますよ。やはり“美味しいもの”と“美味しいもの”を組み合わせると、絶品メニューが誕生するようです。

 

この組み合わせは、実際に食べた人からも大好評。「カレーとカルビは理想のコラボ!」「大好物同士の最強タッグ… 美味しすぎる」など絶賛の声があがっていました。中には吉野家の「牛カルビ皿」(458円/税抜)を足して“追いカルビ”を楽しむ人も。

 

ジューシーなカルビと吉野家自慢のカレーを一緒に味わうことができる同商品。吉野家に行ったら牛丼一択! という方も、ぜひ“カレー×カルビ”の絶品コラボを試してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
「月見バーガー」の進化系!? マクドナルドの限定商品「濃厚ふわとろ月見」は秋の新名物

 

ビニール傘が折りたたみ式に!? 片手で開閉できる「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」レビュー

ユニークな家具や家電を数多く取り扱う企業「サンコー」では、ビニール傘と折り畳み傘の特徴を併せ持った商品「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」を販売中。「読売新聞」や「フジサンケイビジネスアイ」など多数のメディアで取り上げられており、ネット上でも「この発想はすごい画期的!」「“あったらいいな”を見事に叶えてくれた」と話題になっています。普通のビニール傘とはどんな違いがあるのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

●一瞬で開く「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」(サンコー)

雨が降りそうな日には、折り畳み傘を必ずバッグに忍ばせて出かける私。デザインもお気に入りの傘なのですが、風の強い日は傘の強度が心配でビニール傘を使うこともあります。透明なビニール傘は雨風だけを遮って視界の邪魔にならないため、土砂振りの日は特に頼りたくなるアイテム。持ち歩きしづらい点だけがデメリットでしたが、今回ピックアップする「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」(1680円/税込)なら気軽にビニール傘を持ち運べますよ。

 

商品名の通り、ビニール傘がそのまま折りたたみタイプになった同商品。折りたたんだ状態では約33(縦)×6cm(厚み)ほどで、一般的な折り畳み傘と同じくバッグにすっぽり収まるサイズ感です。

 

開くと約99(直径)×65cm(全長)になり、10本ある親骨の長さは約59cm。成人男性でも十分雨をしのげる大きさでした。

 

 

開くときは柄の部分にあるボタンを1回押せば、ジャンプ傘のように一瞬でオープン。閉じるときも、ボタンを押すとあっという間に折りたたまれます。これなら荷物で手がふさがっていても、簡単に開閉できますね。

 

 

購入した人からは「ビニールどうしが張りつくこともなくて開きやすい」「強風の日に使ったけど思ったより丈夫でした」「ビニール傘を携帯できるなんて便利すぎ」と好評の声が。折りたたみ傘派の人もビニール傘派の人も、ぜひチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

モンハン、バイオも! PS4の人気タイトルが追加料金なしで遊べるPlayStation Plusコレクションが熱い

9月17日の早朝に配信された、「PLAYSTATION 5 SHOWCASE」。この映像では、FF16やハリーポッターなど開発中のソフトの映像が公開されたほか、ついに発表されたPS5の価格と発売日に注目が集まりました。

 

その映像もうひとつアナウンスされたのが、PS5向けの「PlayStation Plusコレクション」です。

 

PS Plusに加入すると、PS4の人気タイトルが月額850円で遊べる

PS Plusは、月額850円(税込)の定額制サービスで、PlayStation 4ソフトでオンライン対戦を楽しむ場合には加入が必要なサービスです。PS Plusでは、毎月特定の過去作が遊び放題になるというサービスが提供されていますが、今回、PS5の登場にあたって、PS4の人気ソフト多数がダウンロードプレイで遊び放題になるPlayStation Plusコレクションが追加されました。

 

記事執筆(2020年9月17日午前9時)時点でアナウンスされているPlayStation Plusコレクションのタイトルは下記の18タイトルです。

  • FINAL FANTASY 15
  • バットマン:アーカム・ナイト
  • Bloodborne
  • Fallout 4
  • ゴッド・オブ・ウォー
  • モンスターハンター:ワールド
  • ペルソナ5
  • アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
  • ラチェット&クランク THE GAME
  • Days Gone
  • Until Dawn -惨劇の山荘-
  • Detroit: Become Human
  • Battlefield 1
  • inFAMOUS Second Son
  • 人喰いの大鷲トリコ
  • The Last of Us Remastered
  • バイオハザード7 レジデント イービル
  • Mortal Kombat X

 

●PlayStation Plusコレクション発表時のムービー

 

いわずと知れた国民的人気タイトルであるモンスターハンターやファイナルファンタジー、バイオハザードなどが含まれており、PS Plusに加入する魅力は明らかに増したといえます。筆者も、オンラインプレイのためにPS Plusに常時加入しているのですが、PS5を買ったあとにはこれまで遊んでいなかったタイトルに手を出す機会になりそうです。

 

ちなみに、PS Plusの月額は850円ですが、3か月なら2150円、12か月で契約すると5143円と、長期契約でかなりの割引が適用されます。1年契約だとほぼ半額になるのでお得になります。

 

すでに4500万人以上の会員を集めているPS Plusですが、今回のPlayStation Plusコレクション発表によって、PS5登場後には加入するユーザーがさらに増えそうです。

FF16も発表! 「PlayStation 5」タイトル最新動画公開

SIEは9月17日5時(日本時間)、映像イベント「PLAYSTATION 5 SHOWCASE」を開催。11月12日に発売される「PlayStation 5(以下PS5)」のローンチ期やその先に発売されるタイトルの動画を公開しました。

 

今回動画が発表されたPS5のタイトルは以下の通りです。(※発表順)

 

●Final Fantasy XVI

 

 

●Marvel’s Spider-Man Miles Morales

 

 

●Hogwarts Legacy

 

 

●Call of Duty: Black Ops Cold War

 

 

●Bio Hazard Village

 

 

●Deathloop

 

 

●Devil May Cry 5 Special Edition

 

 

●Oddworld: Soulstorm

 

 

●Five Nights at Freddy’s Security Breach

 

 

●Demon’s Souls

 

 

●Fortnite

 

 

●God of War(新作)

 

 

個人的な注目タイトルは、やっぱり「Final Fantasy XVI」ですね。中世的な世界観で、ひと昔前のFFに戻ってきたような気がします! そしてゲーム画面は全然登場しなかったのですが、「God of War」の新作も、非常に気になりますね!

 

今回発表されたPS5の価格や詳細については、こちらをご覧ください。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

PlayStation 5 概要まとめ! 想像以上に手ごろな価格で11月12日発売開始

9月17日、早朝に開催されたPlayStation 5ショーケースで、ついに価格と発売日が判明したPlayStation 5。

 

その価格は、通常モデルが5万4978円、ディスクドライブのないデジタル・エディションが4万3978円(ともに税込)と、思っていた以上に手頃だったというゲーマーの方は多いのではないでしょうか。また、今回多数公開された美しいムービーを見て、「やっぱりPS5欲しい!」と思った方もいるでしょう。

 

この記事では、そんな方のために、PS5のスペック等に関する情報を過去に公開されていたものも含めてまとめました。

※本記事での価格はすべて希望小売価格・税込表記です

 

本体デザイン

 

●2020年6月公開のトレーラームービー

 

発売日

  • 11月12日

 

価格

  • 通常モデル:5万4978円
  • デジタル・エディション(ディスクドライブなし):4万3978円

 

本体スペック注目ポイント

CPU、メモリなどの性能アップ

本体の頭脳にあたるCPUは、4コア1.6GHzだったPS4から、8コア最大3.5GHzにパワーアップ。メモリは8GBから16GBと倍になり、グラフィックを司るGPUも順当にグレードアップしました。処理速度の向上やグラフィック性能の向上が見込まれます。

 

高速SSDによる読み込み時間の短縮化

PS5搭載のSSDの読み込み速度は、爆速の5.5GB/s。これにより、アドベンチャーゲームでのファストトラベルなどの、読み込み時間が長くなりがちなシーンも、高速で画面が切り替わります。また、本体の起動も高速化するでしょう。PS4と比較すると、雲泥の差、といえるレベルになりそうです。

 

3Dオーディオ

“Tempest”3Dオーディオ技術を採用したというPS5は、前後上下左右から臨場感ある音を届けるとのこと。アドベンチャーゲームで、敵のいる方向から音声が聞こえるような感覚も味わえるそうです。一般的なヘッドホンや、2チャンネルのスピーカーでもOKとアナウンスされています。

 

●2020年3月の、スペック発表時の映像

 

本体スペック詳細

CPU

  • x86-64-AMD Ryzen “Zen 2”
  • 8コア/16 スレッド
  • 周波数:最大 3.5GHz まで可変

GPU

  • AMD Radeon RDNA 2-based graphics engine
  • レイトレーシング アクセラレーション
  • 周波数:最大 2.23GHz まで可変(10.3 TFLOPS)

システムメモリ

  • GDDR6 16GB
  • バンド幅:448GB/s

SSD

  • 825GB
  • 読み込み速度:5.5GB/s Read Bandwidth(Raw)

光学ドライブ(読み出し専用)

  • Ultra HD Blu-ray (66G/100G)~10xCAV
  • BD-ROM(25G/50G)~8xCAV
  • BD-R/RE(25G/50G)~8xCAV
  • DVD ~3.2xCLV

PS5 ゲームディスク

  • Ultra HD Blu-ray(100GBまで)

映像出力

  • HDMI®OUT端子
  • 4K 120Hz TV、 8K TV、VRR 対応(HDMI2.1規格による)

オーディオ

  • “Tempest” 3Dオーディオ技術

外形寸法(最大突起部、ベース除く)

  • 通常モデル:約390mm×104mm×260mm(W×H×D)
  • デジタル・エディション:約390mm×92mm×260mm(W×H×D)

質量

  • 通常モデル:約4.5kg
  • デジタル・エディション:約3.9kg

最大消費電力

  • 通常モデル:350W
  • デジタル・エディション: 340W

入出力

  • USB Type-A 端子(Hi-Speed USB)
  • USB Type-A 端子 (Super-Speed USB 10Gbps) ×2
  • USB Type-C® 端子(Super-Speed USB 10Gbps)

通信

  • Ethernet(10BASE-T、100BASE-TX、1000BASE-T)
  • IEEE 802.11 a/b/g/n/ac/ax
  • Bluetooth® 5.1

 

互換性

PS4、PSVRに互換性あり

 

周辺機器

↑左から、DualSense ワイヤレスコントローラー、通常モデル、デジタル・エディション、PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット、メディアリモコン、DualSense充電スタンド、HDカメラ

 

DualSense ワイヤレスコントローラー 7678円

マイク内蔵、L2・R2ボタン搭載、ゲームのアクションによって変わる抵抗力を表現できるコントローラー。充電は、USB-Cコネクタで行います。

 

PULSE 3Dワイヤレスヘッドセット 1万978円

3Dオーディオに対応し、デュアルノイズキャンセリングマイクを搭載。パーティチャットのクオリティをアップさせます。

 

メディアリモコン 3278円

音声操作用のマイクを内蔵。再生、一時停止、早送り、早戻しのボタンを搭載し、映画やストリーミングサービスの操作にも対応します。対応するテレビの操作も可能です。

 

DualSense 充電スタンド 3278円

ワイヤレスコントローラーを2つ同時に充電できるスタンド。

 

HDカメラ 6578円

プレイ映像と同時に、それをプレイするプレイヤーの様子を配信できる高性能カメラ。1080pのデュアルカメラを内蔵し、プレイヤーの顔の輪郭を切り抜いてゲーム映像に合成できるなど、配信の幅を格段に広げます。

 

意外に発売日も近く、そして何よりお手頃だったPS5。本日同時に発表されたタイトルも別記事でご紹介しますので、そちらと合わせて検討ください!

乃木坂46・生田絵梨花主演ミュージカルドラマ『とどけ!愛のうた』メイキング Paraviで独占配信

乃木坂46・生田絵梨花主演のミュージカルドラマ『とどけ!愛のうた』の舞台裏映像を収録したメイキングがParaviで独占配信されることが決定した。

 

 

『とどけ!愛のうた』は、新型コロナ感染拡大のために自粛生活を送る今の日本が舞台。主人公の吉澤希奈梨を演じる生田絵梨花(乃木坂46)をはじめ、柿澤勇人、斉藤慎二(ジャングルポケット)、シルビア・グラブ、橋本じゅんが出演し、リモート飲み会に集まった、小さな印鑑屋「真壁印章」社員5人の人生や恋愛模様が描かれる。劇中で歌われるミュージカルナンバーは、服部隆之と森雪之丞の豪華タッグが手掛ける。

 

今回配信されるメイキングでは、本読みから稽古、歌収録、撮影当日まで、短い期間で制作に取り組むキャスト・スタッフの姿や、それぞれが熱い思いを語る場面を収録。キャストらが初めて集まった6月に生田が「この期間で舞台が中止になったり、すごくもどかしい思いを抱えていたので、このドラマを見てどこか寄り添えるようなものができるように尽力出来たら」と意気込みを語る姿も。

 

撮影のクランクアップ時には、生田が「不安もあったが、皆さんの情熱を感じた現場だった。こういった時期だからこそできることがある。今は舞台やエンターテイメントが制限される時期で、なかなかお客様に届けることが難しいけれども、こうやってみんなでできたという事が届いて、何か心に響いて、また日本が明るく盛り上がるといいな」と、涙を見せながらも、晴れやかな表情で語っている。

 

さらに、メイキング映像の後には、本作のデュエット楽曲「素直になりたくて」をアレンジした柿澤勇人ソロバージョンも収録。デュエットからソロへ、大きく生まれ変わった「素直になりたくて」を、スペシャルライブバージョンで届ける。

 

また、Paraviでは生田、柿澤、斉藤の3人が全5話のオーディオコメンタリーに参加した『とどけ!愛のうた 副音声版』も独占配信中。キャストの口から語られる撮影の裏側も楽しめる。

 

配信情報

『ミュージカルドラマ「とどけ!愛のうた」メイキング』
Paraviで配信中

出演:生田絵梨花(乃木坂46)、柿澤勇人、斉藤慎二(ジャングルポケット)、シルビア・グラブ、橋本じゅん

視聴ページ:https://www.paravi.jp/title/61037

©TBS

「ミスFLASH2020」グランプリの藤田いろは・崎川みずき・白宮奈々のDVDイベント開催決定

「ミスFLASH2020」グランプリの藤田いろは・崎川みずき・白宮奈々が登場するDVD発売記念イベントが9月27日(日)に開催されることが決定した。

 

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

昨年の「ミスFLASH2020」では、藤田いろは、崎川みずき、白宮奈々がグランプリを獲得。その3人のソロDVD『ミスFLASH2020 藤田いろは/崎川みずき/白宮奈々』(ラインコミュニケーションズ/各3,800円+税)の発売記念イベントが新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期となっていたが、ソフマップAKIBA1.号店で9月27日(日)に開催されることが決定した。イベント参加にはイベントチケットと対象グッズの購入が必要。詳細はソフマップイベントサイト(https://event.sofmap.com/gravure)をチェック。

 

藤田いろは コメント

藤田いろは©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「3人合同イベントなので、いろは推しが少ないととても心細いです。ぜひ会いにきてくださるととてもうれしいです。当日会えるのを楽しみにしています!」

 

白宮奈々 コメント

白宮奈々©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「23歳最後の奈々に会いに、そしてお誕生日のお祝いに、会いに来ていただけると、本当に本当に幸せです」

 

崎川みずき コメント

崎川みずき©光文社/週刊『FLASH』写真◎木村哲夫

「オーディションのころから、ソフマップさんでイベントをやるのが、夢でした。できないかと思っていたので、楽しみです」

 

イベント情報

「ミスFLASH2020」DVD発売記念イベント
日時:2020年9月27日(日)正午~(開場 後11・50)
会場:ソフマップAKIBA1.号店 サブカル・モバイル館6F
定員:50名
※イベント参加にはイベントチケットと対象グッズの購入が必要です。詳細はソフマップイベントサイト(https://event.sofmap.com/gravure)をチェック

 

プロフィール

藤田いろは(ふじた・いろは)
25歳。1994年11月5日生まれ。千葉県出身。T162・B82(D)W56H88
202020年からSUPER GTを戦うPACIFIC RACING TEAMのレースクイーンユニット「TONEモタスポサポートギャルズ」に選出。

白宮奈々(しろみや・なな)
23歳。1996年10月6日生まれ。兵庫県出身。T151・B83(F)W60H85
歴代ミスFLASHのなかで最も小柄なグランプリ。今年は舞台『アイ・アム・エー・アイ ~I★M★A★I~』などに出演。

崎川みずき(さきかわ・みずき)
22歳。1998年3月1日生まれ。愛知県出身。T155・B85(F)W60H85
名古屋を拠点とする正統派アイドルグループ「イノセントリリー」で活躍。 10月17日(土)でグループからの卒業を発表。

今度の「スター&バーズ」はセンタージップで脱ぎ履きラクチン!

1960年代後半に誕生した、コンバースを代表するアイコンモデルのひとつが、スター&バーズ。その伝統ある洗練されたスマートなフォルムを維持しつつ、カラーやスタイルのバリエーションを広げながら、コンバースの人気アイテムとしての存在感を放ち続けています。そんなスター&バーズに、またもやエポックメイキングな一足「スター&バーズ センタージップ  OX」が加わりました!

 

本作はスター&バーズをベースに、メタルのセンタージップ、コットン製の丸紐による飾りステッチを施した、ディテールアレンジバージョン。アッパーには毛足の長いスエード素材を採用しながら全パーツを同系色のシンプルなカラーリングでまとめ上げ、遊び心とシックな雰囲気が融合した一足へと仕上げられています!

 

センタージップで武骨な雰囲気が増し増しです!

アッパーは毛足の長いスエード素材を採用していてヴィンテージ感があふれていますね。

 

シューレース部分にはセンタージップが設けられていて、脱ぎ履きが非常にラクチンです。どことなくミリタリーっぽい雰囲気も感じさせて、ワイルドさが上がってます。

 

アイコンでもあるスターと2本のバーはコットン素材に切り替えられて、同系色ながらも存在感をアピール。

 

ソールもアッパーと同色でまとめてスッキリした統一感がありますね。

 

シンプルなスター&バーズのセンタージップモデルは、とても武骨でワイルドな印象ですね。お馴染みのアメカジはもちろん、スポーツミックスなど今っぽいスタイルにもすんなりとハマっちゃいますよ!

コンバース
スター&バーズ センタージップ OX
1万6500円 ( 税込 )

 

コンバースインフォメーションセンター
TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

まるで足用のハンモック!? 飛行機の座席にセットできる「洗えるフットレストスウィング」レビュー

旅行などで長時間のフライトに搭乗する際は、座席をいかに居心地のいい環境に整えられるかが大切。旅行グッズを取り扱う「コンサイス」では、機内で使えるリラックスアイテムを販売中。足元が窮屈に感じる座席で過ごす際は、携帯できる足置き「洗えるフットレストスウィング」がおススメ。情報番組「スーパーJチャンネル」でも紹介され、ネット上で「これはスマートで快適」「足の疲れが軽減される」と注目を集めている商品です。どれくらいリラックスできるアイテムなのか、使い心地をレビューしていきましょう。

 

【関連商品】
エコバッグがリュックに変身! ファッショナブルなポータブルバッグ「BAG&BACKPACK Black」レビュー

 

●足を優しく包み込む「洗えるフットレストスウィング」(コンサイス)

飛行機にはさまざまな座席のクラスがありますが、私がいつも利用するのはエコノミークラスかビジネスクラス。ビジネスクラスは比較的ゆったりとした快適な空間でフライトを楽しめますが、予算を抑えようとエコノミークラスに乗った際は準備不足で窮屈な思いをしてしまいました。特に足がむくんで大変だったのですが、後に旅行好きの友人から「洗えるフットレストスウィング」(1980円/税込)というアイテムの情報をゲット。すぐにロフトで購入してきたので、さっそく使い方をチェックしていきます。

 

パッケージから取り出してみると、厚みがあって柔らかいクッションにベルトがついているような形。クッションは35(幅)×17.5(縦)×1cm(厚み)ほどの大きさで、同じ材質でできた細長いパーツもついています。

 

 

使い方は、ベルト部分を飛行機の座席についているテーブルなどの支柱に引っ掛けるだけ。ベルトの長さを調節してベストな高さにセットすれば、即席フットレストの完成です。

 

 

試しに足を置いてみたところ、細長いパーツがかかと部分を包み込むようにフィット。足首の位置がほどよい角度で保たれ、リラックスできる体勢になりました。本体全てが洗える素材で作られているため、使い終わったら洗濯機で洗えばOKです。

 

 

実際に使ってみた人からは、「簡単にセットできて使いやすい」「足用のハンモックみたいで快適」「座席のランクが上がったような気分になれる」といった声が。便利な「洗えるフットレストスウィング」で、長旅の移動時間を快適な時間に変えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
不器用さんでも楽々カット! まな板いらずで時短に便利な「ミニトマトカッター」レビュー

久米宏氏の美学を見た! 扱いにくくも書くのが楽しい、懐かしの“赤青鉛筆”

【文房具愛好家・古川耕の 手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す放送作家の古川耕氏。雑誌『GetNavi』で通算101回を数えた長寿連載「文房具でモテるための100の方法」を完走したのち、心機一転、「手書き」をテーマとした新連載をスタートする。デジタル時代の今だからこそ、見直される手書きツール。いったいどんな文房具の数々が披露されるだろうか。

 

第1話

三菱鉛筆
朱・藍鉛筆
792円(1ダース/12本入り)
赤(朱)芯と青(藍)芯を合わせた鉛筆。赤と青の比率は5:5と7:3の2通りある。久米さんが使われたのは、木の端材で作られた「リサイクル」鉛筆シリーズの5:5タイプ(写真下)。赤青鉛筆と呼ばれることも。

 

人によって削られた鉛筆の美しさを再認識

TBSラジオで13年以上続いた「久米宏 ラジオなんですけど」が、この6月に最終回を迎えた。久米さんの相方を務めていたTBSアナウンサーの堀井美香さんがその生放送直前、こんな文章を写真と共にツイッターに投稿していた。「真正面の久米さんはいつもこの風景でした。青エンピツ、チョコレート、紅茶。そしてきっちり揃えられた原稿」

 

久米さんは、番組当初から自分にしか読めないような文字を台本にちょこちょこ書き込んでいたらしい。テレビキャスター時代はテレビ映りを気にして高級ボールペンを使っていたそうだが、ラジオでは素朴な赤青鉛筆を好んで使い続けていたそうだ。

 

スマホでじっと写真を見つめているうち、たまらなくなって近所の店に出かけたら、赤色の比率と青色の比率が7:3の「朱藍鉛筆」があったので買ってみた。早速両端を削って使い始めたら、これが思った以上に……扱いづらい。印刷指定等に使う青鉛筆は、黒芯より筆滑りが悪く色が淡い。おかげで最後まで集中して書くので文字が少しだけ綺麗になった、気がする。結果、青のほうが消費ペースが速いというのは計算違いだったが、楽しみながら使っている。

 

最終回の放送でも久米さんは相変わらず明晰で、優しくて、写真に写った赤青鉛筆そのものだった。ボールペンでもサインペンでもなく、人の手によって削られたその鉛筆は、確かにとても美しかった。

月がサビてるってどういうこと? しかも地球が原因?

月がサビてる——。そんな不思議なニュースが先日報道されたのをご存知でしょうか? そもそもサビるというのは鉄などの金属が腐食していく現象のことで、サビが起きるためには酸素または水が不可欠です。でも月には水が存在した可能性は示唆されているものの、酸素はほとんどないはず。では、月がサビているとは一体どんな現象で、何が原因なのでしょうか?

↑不思議な月のサビ。赤で示されている北極と南極で赤鉄鉱が多く見つかっている

 

月にサビが見つかったというニュースは、ハワイ大学マノア校海洋地球科学技術学部の研究チームが月でヘマタイト(赤鉄鉱)が見つかったと発表したことで明らかとなりました。

 

赤鉄鉱は、鉄が酸化してできる鉱物のひとつ。金属は酸素や水と反応して酸化し腐食するもので、特に鉄は酸素に反応しやすく、サビた鉄は地球上でよく見られます。しかし、月がある宇宙空間に酸素はほとんど存在しないうえ、月の表面や内部にも酸素がないと言われています。そのため月には酸化されていない鉄が多く存在し、アポロ計画で採取された月のサンプルにも酸化鉄は確認されていませんでした。

 

おまけに、太陽から電気をもった高温の粒子が惑星空間を飛ぶ「太陽風」が月の表面には吹き付けており、その太陽風に含まれる水素は酸化とは逆の働きをします。だから、赤鉄鉱が月で見つかった事実は科学者たちに大きな驚きをもたらしたのです。

 

では、なぜ月で酸化鉄ができたのでしょうか? この研究チームはその理由について、数十億年もの年月にわたって、地球の大気が太陽風によって月の表面に吹き付けられてきたことが関係するのではないかと仮説を立てました。

 

そして月の鉱物組成をマッピングするNASAの装置「M3」のデータを解析したところ、月の北極や南極に近い高緯度の地域では、低緯度の地域やアポロ計画で得られたサンプルとは異なり、赤鉄鉱が多くみられることがわかりました。さらに赤鉄鉱が多く発見された場所は常に地球に面しているエリアだったのです。

 

2017年、日本の月周回衛星「かぐや」の観測によって、月が「プラズマシート」と呼ばれる磁気圏を通過したときに、地球の大気から流出した酸素イオンを検出することが判明しました。つまり、地球の大気が月まで到達することがあるのです。

 

そのため、今回発見された赤鉄鉱の原因に、地球の大気による影響が関係ある可能性が浮上。また赤鉄鉱が見つかった場所は、以前に同研究チームが月に水が存在していた証拠を見つけた付近と重なることから、その水の存在も関係している場合があるそうです。

 

ただし、地球の大気が届かなかったと思われる月の裏側でも、赤鉄鉱がまったく見つからなかったわけでもありません。高緯度で発見されたごくわずかな水分が、この赤鉄鉱に関連していたのかもしれないそうです。

 

NASAは、月面探査を行うアルテミス計画を2024年の打ち上げ予定と発表しています。この研究チームでは、そのアルテミス計画で実際に赤鉄鉱のサンプルを地球まで持ち帰ることができれば、さらなる研究の前進に役立つと期待しているそうです。地球から遥かかなたに存在する月に、地球の大気が影響しているとは、なんだか不思議な気がしてきますね。

 

 

モノ知り達に訊け!【GN MEISTERS ‐ゲットナビ マイスターズ‐ VOL.12】モノにもコトにもとことんこだわる、さすらいのソロキャンパー

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊くコーナー。今回は、ソロキャンプ動画が高い人気を集めているタナさんにインタビューを実施。キャンプ道具は機能性だけでなくデザインにもこだわるというタナさんに、愛用品の数々を教えてもらった!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

そのジャンルで“最上のモノ”を選ぶようにしています

タナさん

YouTube

タナちゃんねる

ソロキャンプ動画を中心に投稿。幅広いジャンルにわたるキャンプ道具レビュー動画は、忖度しない本音のインプレッションが好評を博している。チャンネル登録者数は、約13万3000人。

Twitter: @tanachannell

Instagram: @tanachannell

Home Page: tanachannell.com/

 

自らキャンパーに取材を敢行!

キャンプ場にいる一般キャンパーが使用している道具についてインタビューするなど、精力的な取材を行う。キャンプ愛好家同士ならではのコアな内容も、わかりやすく説明してくれる。

 

手ごろな道具もしっかり紹介!

導入のハードルが低い100円ショップのキャンプ道具を一挙にレビュー! キャンプ初心者のみならず、上級者にも役に立ちそうなアイテムや使い方を解説してくれるので必見だ。

 

キャンプ気分に浸れるASMR動画

焚き火の映像&音を記録した動画など、作業用や睡眠導入用BGMとして楽しめるユニークなコンテンツも用意。キャンプ未体験の人でも、これを視聴したらハマってしまうかも!?

 

同じ製品ジャンルで比較レビュー

欲しいキャンプ道具はあるが、どれを選んだら良いかわからない……そんな迷えるキャンパーに向けて、同ジャンルで比較レビュー。それぞれの良し悪しが明確になるので、購入の参考に。

 

【使って良かったモノ1】厚いステーキ肉は表面がカラッと仕上がり絶品の味に

[フライパン]

ターク

クラシックフライパン

1万5400円(直径18cm)~4万9500円(直径36cm)

鉄の塊(銑鉄)から、高温加熱を繰り返し鍛造して作られた、つなぎ目のないフライパン。肉、魚、野菜などをシンプルに焼いて素材の味を生かす料理に最適だ。直径18cmから直径36cmまで8サイズで展開。

 

年間の生産数が限られているハンドメイド品。1枚の鉄板をたたいて延ばす独自の製法により、非常に強度が高く、100年使えるといわれるほどです。最初のシーズニング(空焼きと油慣らし)に手間はかかりますが、それも楽しさのひとつ。その後は使うほど油が馴染み、調理しやすくなります。

 

鉄板が厚いため蓄熱性に優れており、分厚いステーキ肉も表面をカラッとしっかり焼き上げることが可能です。ステーキのほかには、バターチキンカレーなどをおいしく調理することができました。

 

そこそこ高価ではありますが、このおいしさを実現できることと、長持ちすることを考えると、頻繁に使う人にとってはコスパの高いアイテムだと思います。

 

【使って良かったモノ2】ゆったりと眺めながら時が過ぎるのを楽しんでいます

[灯油ランタン]

フュアーハンド

276 STURMKAPPE

生産終了品(リサイクルショップなどで販売)

1893年に創業したドイツの名門メーカーが1950年代から90年まで製造していたヴィンテージモデル。同社の現行モデル276 ジンクと形状は似ているが、本品は上部に風防を備えているのが特徴だ。

 

キャンプに行くときは必ず持って行くのがこのランタン。上の写真のように焚き火の脇に置いて、ゆったり眺めながら時が過ぎるのを楽しんでいます。

 

様々な燃料のランタンがありますが、オイルランタンはガスランタンなどと違って「ゴーッ」という音が出ないので、自然の音を邪魔しないのが魅力。さらに、ローソクのような揺らぎのある炎が、周囲をやさしく照らしてくれるのも素敵です。明るさが必要なファミリーキャンパーや初心者の方には不向きかもしれませんが、ソロキャンプであれば、本品の灯りと焚き火さえあれば十分。とにかく、キャンプをやっている人には絶対にオススメしたい逸品です。ぜひ一度試していただきたい!

 

【使って良かったモノ3】目に焼き付けたい瞬間を撮り逃すことが減りました

[ミラーレス一眼]

ニコン

Z7

実売価格36万5860円(ボディ)

像面位相差AF対応の裏面照射型フルサイズCMOSセンサーを採用。有効4575万画素で常用感度はISO64~25600を実現した。画像処理エンジン「EXPEED 6」による解像感の高い画作りも特徴だ。

 

以前はパナソニックのLUMIX G8やGH4を使っていましたが、ニコンのZ7はやはりフルサイズセンサーならではのボケ感が魅力。また、魅力的なレンズが豊富なことも楽しさにつながっています。

 

その多彩なレンズを操るための軽量なボディをはじめ、機動力の高さは特筆もの。外での撮影は一人で行っていますが、Z7を使うようになってから、目に焼き付けたい瞬間を撮り逃すことが減った気がします。高感度撮影でもノイズが出にくい点もうれしいですね。

 

本機にNiSiのフィルターを装着して撮影するのも楽しいです。今年行った青ヶ島では、NDフィルターを使った長時間露光で、大荒波のうねりを幻想的に捉えることができました(上写真)。

 

【タナのコダワリ】モノ選びでは機能だけでなく、デザイン性も重視します

キャンプ道具をはじめ、モノを選ぶときはデザイン性を非常に重視します。機能だけで選ぶことはまずありえません。また、できるだけそのジャンルでの“最上”を探しています。今後も動画ではチャレンジを続けますが、いつか南極やアフリカで野生動物を撮影したいですね。

 

<いま気になっているモノ>

ペトロマックス

HL1ストームランタン

販売当時価格3240円(生産終了品)

シンプルな構造で誰でも扱いやすい灯油ランタン。フュアーハンドのランタンよりひと回り小さいサイズですが、ソロキャンプでは荷物の軽量コンパクト化が重要なので、その意味でも魅力的です。本体はニッケルメッキが施されるなど、デザイン性に優れている点にも惹かれます。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

英語力だけじゃない! コミュニケーションに必要なこと

映画や海外ドラマの会話を聞いていると、何か気づくことはありませんか?

 

とにかくみんな、よく話す。感情もあからさま。笑

 

外国人はおしゃべりな人が多いから? そういう気質だから?

 

それだけでなく、根本的なコミュニケーションスタイルが違うんです。

 

ハイコンテクスト/ローコンテクスト文化

日本は世界で最もハイコンテクスト文化の国です。

 

ざっくり言えば、空気を読み、相手を察して分かり合える度が高いってこと。

 

全てを言葉にしなくても、共通の常識、しぐさや表情などで相手の意図を感じとり理解する。曖昧でまわりくどい表現が多く、言葉数が少ないのも特徴です。

 

一方、欧米諸国はローコンテクスト文化。言語だけで正確に伝えようとします。

 

直接的でシンプルな表現を好み、話す量も多い 。

 

暗黙の了解、行間を読むといった習慣がないので、はっきり言葉にしないと相手に理解されません。

 

アメリカでは、プレゼンなど自分の意見を順序よく伝える教育を小さい頃から受けます。

 

以心伝心は通用しない。

 

「アレ急ぎでよろしく~」で部下に仕事を任せられる日本語とは違い、ローコンテクスト文化では「誰が何の仕事をいつまでにやり、どう提出して欲しいか」をきちんと言葉で説明しないと伝わりません。

 

急ぎの度合いだって、今日中なのか3日なのか、日本人と欧米では感覚が違いますしね。

 

海外の人とうまくコミュニケーションをとるには、文化的背景や価値観の違いを理解しておくとスムーズです。

 

英語ならではのコミュニケーション術を身につけよう!

まずは、相手に察してもらうことを期待せず、積極的に意思表示するところから始めましょう。

 

私が開発したTDFCを使って話すトレーニングをしてみてください。

 

TDFCとは、

 

Topic (トピック)
Detail (詳細)
Feeling (感情)
Conclusion (まとめ)

 

の略で、1つの話題について体系的に話すための枠組みです。

 

英語で何か質問されて、ポツリとひと言返すだけじゃ会話が弾まないし、相手に「話したくないのかな?」「何考えてるかわからない」と受け取られてしまいます。

 

基本的に日本人は寡黙で、筋道立てた説明が苦手だといわれるので、このTDFCは日本語で会話する時にも役立つと思いますよ。

 

TDFCの動画はこちらです。

 

英会話がスムーズになる!魔法の方法

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

美味しすぎて連呼しちゃう!? ローソン「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」の気になるお味は……?

数多くのメニューを取り揃える“コンビニ弁当”。たくさんの商品の中からどれを選べばよいか分からない… という時、最後の決め手になるのは意外と“商品名”だったりしませんか? ということで、今回は商品名のクセが強い一品をご紹介します。その名も「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」(480円/税込)。商品名だけでもお腹いっぱい…… と言いたいところですが、しっかりお味を確かめていきましょう!

 

【関連記事】
「月見バーガー」の進化系!? マクドナルドの限定商品「濃厚ふわとろ月見」は秋の新名物

 

●「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」(ローソン)

 

実食の前に、やはりまずは特徴的な商品名に触れておきます。実はローソンには他にも、「ぎゅっと! ミート! ミート! ミート!」(399円/税込)や「つぶつぶ! たらこ! たらこ! たらこ!」(430円/税込)、「ボロ! ボロ! ボロネーゼ! 角切り牛肉の生パスタ フェットチーネ」(550円/税込)など同商品と似たような名前のパスタが。これらはすべて“連呼したくなるほど”たっぷり入った具材が自慢のシリーズ、人呼んで“連呼シリーズ”の商品たちです。ちなみに余談ですが、イタリア語で“カルボ”とは“ハゲ”という意味。スペルは違えど、スパゲティの本場・イタリアでは間違っても「カルボ! カルボ! カルボ!」と連呼しない方が良さそうですね……。

 

“カルボ”の意味がわかったところで早速食べてみると、まず感じたのは“チーズの濃厚さ”。それもそのはずで、ソースにはパルミジャーノやグラナパダーノなど4種のチーズがふんだんに使用されています。濃厚チーズソースについてはネット上でも、「チーズの風味が濃くて、コンビニ商品とは思えない味わい」「4種類もチーズを使っているなんて贅沢…!」など絶賛の声があがっていました。

 

 

濃厚チーズもさることながら、注目すべきはパスタの“もちもち感”。弾力のあるフェットチーネパスタがボリューム満点で、一品だけで十分お腹いっぱいになりますよ。この絶品フェットチーネパスタを食べてしまったら、いつものパスタには戻れなくなるかも……。

 

チーズソースともちもちパスタがクセになる同商品。あなたもぜひローソンで「濃厚! カルボ! カルボ! カルボ!」を見つけてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“ロック”なスタミナ弁当!? 音楽フェスで生まれたファミマの「炙り焼ダブル味噌豚丼」にロックオン!

洗濯物を濡らさず取り込める!? 雨の降り始めを音で知らせてくれる「雨ふりセンサーⅡ」レビュー

プラスチック成型加工や金型制作を行う「旭電機化成」では、生活を便利にするアイデアを商品にした自社ブランド「スマイルキッズ」を展開中。突然の雨から洗濯物を守るために生まれたのが、水滴センサーを搭載した「雨ふりセンサーⅡ」です。「Amazom」での評価は星4つ以上が8割を占めており、「かなり便利だしコスパも最高!」「何度も助けてもらいました」といった声が。どんな性能を秘めているのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

●降り出した雨を音で教えてれる「雨ふりセンサーⅡ」(旭電機化成)

先日突然の夕立で洗濯物がすべて台なしになり、数日分の洋服をまとめて洗いなおすハメに。次の日すっかり晴れたと思ったら、またしてもポツポツと雨に振られ部屋干しを余儀なくされました。せめて雨が降るタイミングを予測できればいいのですが、天気予報に張りついているわけにもいきません。そんな時に活躍してくれるのが、今回購入した「雨ふりセンサーⅡ」(2004円/税込)です。

 

 

大きさ8.5(幅)×12(奥行)×3.7cm(高さ)ほどの白くて丸い本体に、約4.0(幅)×4.8(奥行)×2.0cm(高さ)のセンサーがついた同商品。センサー部分をベランダの柵や物干し竿にセットしたら、本体は家の中に設置してください。

 

 

本体の青いボタンを押すと、電源が入って赤いライトが2回点滅。「検知スタンバイモード」になり、センサーが作動しました。

 

その状態で雨の水滴がセンサーに当たると、本体から雨が降っている時のような音が。小降りの時点で雨に気づければ、洗濯物をあまり濡らさず取り込むことができますね。

 

本体のボタンをもう1度押すと、ランプが3回点滅してセンサーが停止。洗濯物を干していないときはオフにしておきましょう。

 

購入した人からは、「天気が怪しい日には絶対に必要」「ほかの家事に集中していても雨が分かるのはありがたい」「期待以上の働きに感激しました」と好評の声が続出。夕立で洗濯物をダメにした経験のある人は、ぜひチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

Apple WatchとiPadシリーズに何が起きた? 「Apple Events」新作発表で起きたことまとめ!

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Events」が、日本時間9月16日午前2時から開催されました。Apple Watch Series 6や第8世代のiPadなど、注目の新作が登場した今回の発表会をダイジェストで振り返ります。

 

1.Apple Watch Series 6は血中酸素濃度の測定が可能に

健康志向が強くなっている近年のApple Watchですが、新作ではその傾向がより顕著になりました。運動の激しさで上下するVO2 MAX(最大酸素摂取量)、呼吸器や循環器の状態と関連するSpO2(血中酸素飽和度)を測定する機能を新たに搭載したのです。特に後者はCOVID-19の症状との関連性も指摘されており、大学などと連携した研究にも使われます。

チップには、A13 Bionicを搭載し、処理速度がSeries 5の1.2倍にアップ。常時ディスプレイ表示にも対応し、画面はさらに明るくなりました。また、文字盤のデザインが進化したほか、金具を全く使わないバンド「ソロループ」の登場など、ビジュアルや使い勝手の面でも新たな提案がなされています。

Apple Watch Series 6について、詳しくはこちら

Apple Watch Series 6とApple Watch SEのスペック比較について、詳しくはこちら

 

2.ついに出た! お手頃価格のApple Watch SE

低価格ながら、ほどよい機能を備えたApple Watch SEが新登場。チップにSeries 3の最大2倍速となるApple Watch Series 5のものを搭載し、加速度センサーやジャイロスコープ、高度計、心拍数測定機能、転倒防止機能はSeries 6と同様のレベルで装備しています。サイズはSeries 6と同様、40mmと44mmの2種類を用意、新たに登場したバンド「ソロループ」にも対応しました。

税込3万2780円からの販売で、Series 6より1万円以上安い価格設定の本機。入門機として最適な1本になりそうです。

Apple Watch SEについて、詳しくはこちら

Apple Watch Series 6とApple Watch SEのスペック比較について、詳しくはこちら

 

3.Appleのサブスクが超お得になる「Apple One」とフィットネスサービス「Fitness+」

Apple Oneは、Appleが展開している、iCloud、Apple Music、Apple TV+、Apple Arcadeといったサブスクサービスをまとめてお得な価格で利用できる、新たなパッケージプランです。個人プランでは、iCloud 50GBとその他3つのサービスをあわせて月額1100円。個別で契約するのに比べて、1210円もお得と、半額以下になっています。また、1850円のファミリープランなら、iCloudの容量が200GBにアップし、最大5人まで利用できます。

ヨガ、サイクリング、ダンス、コアトレーニングなど、様々なトレーニングの動画を毎週配信するサブスクサービス、Fitness+も登場しました。Apple Watchの機能とリンクし、Apple TVやiPhoneの画面上で心拍数などをウォッチしながらトレーニングができます。ただし、現時点で日本は配信の対象外です。

さらに、複数本のApple Watchを1台のiPhoneでペアリングできる、ファミリー共有機能も新登場。これにより、子どもの連絡先を親が管理してメッセージの送信先を制限したり、いまどこにいるのかがGPSで分かるようになったり、家族の安全をApple Watchが守ってくれます。

Apple One、Fitness+、ファミリー共有機能について、詳しくはこちら

 

4.iPadはスペックが大幅進化して、お値段据え置き!

10周年を迎えたiPadシリーズ。その節目を飾る第8世代iPadは、デザインは前世代モデルを踏襲しながらもスペックが大幅に進化。iPhone XSやXRと同じA12 Bionicチップを搭載し、前世代モデルと比較して、CPU性能は約40%向上し、グラフィックス性能は約2倍に高速化しました。

アクセサリーは、フルサイズのSmart Keyboardが使用可能なほか、Apple Pencil(第1世代)にも引き続き対応。最新のiPadOS 14との組み合わせにより、高精度な手書き入力が可能となっています。画面サイズは従来と同じ10.2インチRetinaディスプレイを採用し、カメラは背面に8MP HDカメラ、フロントに1.2MP FaceTime HDカメラを搭載。バッテリーは最大10時間の使用が可能です。

ここまで進化して、価格は従来から据え置き。幅広く使える高コスパモデルの登場です。

第8世代iPadについて、詳しくはこちら

新型iPad/iPad Air、iPad Proのスペック比較について、詳しくはこちら

 

5.新型iPad Airが、iPad Pro並みの性能を獲得!

第4世代となるiPad Airは、デザインを再設計し、フルモデルチェンジを果たしました。最新のチップとなるA14 Bionicを搭載したiPad史上最も先鋭的なこのモデルなら、4K動画の編集や高精細なゲーム映像の表示が可能です。

指紋認証を行うTouch IDをトップボタンに内蔵することで、利便性と高いセキュリティ性能を維持しながら、従来と同じサイズの筐体により大きな10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。前面すべてがディスプレイとなる「オールスクリーンディスプレイ」デザインを実現しています。

アクセサリーは、iPad Proと同様、第2世代のApple Pencil、Magic KeyboardやSmart Keyboard Folioに対応。まさにiPad Pro並みといえるスペックを獲得しました。

新型iPad Airについて、詳しくはこちら

新型iPad/iPad Air、iPad Proのスペック比較について、詳しくはこちら

最新iPadシリーズの「差」が一目瞭然! 第8世代iPad、第4世代iPad Air/iPad Proの性能を比較してみた

9月16日深夜に発表された、第8世代のiPadと第4世代iPad Air。本記事では、Appleの発表をもとに両者のスペックを比較していきます。一目でわかるよう、違いを表にしてみました。なお、現行のiPad Proも比較表に含めています。

 

 

一目でわかる! 第8世代iPad、第4世代iPad Air、iPad Proの性能比較表

第8世代iPad 第4世代iPad Air 第4世代12.9インチiPad Pro
画面サイズ 10.2インチ 10.9インチ 12.9インチ
解像度 2160×1620ピクセル/264ppi 2360×1640ピクセル/264ppi 2732×2048ピクセル/264ppi
チップ A12 Bionic A14 Bionic A12Z Bionic
対応キーボード Smart Keyboard Magic Keyboard
Smart Keyboard Folio
Magic Keyboard
Smart Keyboard Folio
バッテリー 最大10時間 最大10時間 最大10時間
ストレージ 128GB 256GB 1TB
対応Apple Pencil 第1世代 第2世代 第2世代
カメラ 8MP広角カメラ 12MP広角カメラ 12MP広角カメラ
10MP超広角カメラ
ホームボタン 搭載 非搭載 非搭載
ロック解除方式 Touch ID Touch ID Face ID
重量(Wi-Fiモデル) 490g 458g 641g
コネクタ Lightning USB-C USB-C
カラバリ 3色 5色 2色
価格(Wi-Fiモデル) 3万8280円~ 6万9080円 11万5280円

 

高コスパのiPad、高性能のiPad Air/iPad Proそれぞれの特色が明確に

今回発表された第8世代iPadには、チップとしてA12 Bionicが搭載されたことで、かなりの高コスパモデルになりました。

 

一方、最新のチップを搭載したiPad Airは、性能面でProとそん色ないレベルに進化。コンシューマーゲーム機並みのグラフィック性能も獲得し、性能と価格を兼ね備えたモデルとなっています。

 

新たな2機種の登場によって、画面が大きくイラストレーターなどのクリエイター向けのiPad Pro、ゲームプレイなどの用途で性能を求めるユーザーに向いたiPad Air、オフィス向けなど一般的ニーズをカバーするiPadとそれぞれの特色が明確になったラインナップが揃う結果となりました。

2人に1人はガソリン車以外の購入を検討したことが「ある」−−「電気自動車」に関するアンケート

パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に、「電気自動車」に関するアンケート結果を発表しました。

 

クルマ保有者の77%は、「ガソリン車」でした。2人に1人は、ガソリン車以外の購入を検討したことが「ある」と回答しています。電気自動車の購入にあたり重視する点は、「価格」が最多となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

パーク24グループのタイムズクラブ会員にクルマの保有状況を聞いたところ、保有率は73%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

保有しているクルマの種類は、「ガソリン車」が77%と最多でした。「ハイブリッド車」「ハイオクガソリン車」がそれぞれ15%で続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

ガソリン車以外のクルマ購入を検討したことがある人は51%でした。昨年から7ポイント低い結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

ガソリン車以外で購入を検討したことがあるクルマの1位は、「ハイブリッド車」で50%でした。続いて、「ディーゼル車」が22%、「電気自動車」が19%となっています。男女別で見ると、「ディーゼル車」を検討したことがある男性は26%と、女性の2倍でした。一方で、女性は「電気自動車」が25%と、男性よりも9ポイント高くなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

ガソリン車以外の購入を検討したことがある人で、現在「ガソリン車」を保有している人は71%でした。ガソリン車を保有していても、他のクルマ購入を選択肢に入れる人は多いようです。

 

出典画像:プレスリリースより

どのような状況であれば電気自動車を購入するかを尋ねたところ、「価格が手ごろになったら」が46%で最も多い結果となりました。「EVステーションが増えたら」が18%、「航続距離に不安がなくなったら」が17%、「好きな車種があったら」が13%と続きます。現在クルマを保有しておらず購入を検討している人は、「EVステーションが増えたら」「好きな車種があったら」の割合が全体に比べ高くなりました。検討材料として、充電インフラの充実度や車種を重視しているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

年代別で見ると、60代以上は「航続距離に不安がなくなったら」が21%なのに対し、20代以下は7ポイント低い14%となっています。「好きな車種があったら」は、20代以下が20%で最多でした。若い世代ほど車種を重視する傾向にあるようです。「価格が手ごろになったら」「EVステーションが増えたら」は、年代による差はありませんでした。

 

出典画像:プレスリリースより

電気自動車の1回充電あたりの航続距離については、「201〜300㎞」という回答が27%で最多でした。続いて、「101〜200㎞」が22%、「301〜400㎞」が17%となっています。

 

アンケート実施時に発売されている電気自動車の航続距離は、「164km~570km」が中心となっており、78%が実態に近い認識であることがわかりました。2015年のアンケートでは、実際の航続距離「180km~220km(アンケート実施当時)」を回答した割合はわずか2%にとどまりました。電気自動車への理解が深まっていることがうかがえます。

女性が選ぶ「簡易テント」ランキング、利用率・満足度第1位は「コールマン クイックアップIGシェード+」

園児とママのための情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を展開するこどもりびんぐは、「女性が選ぶ簡易テントに関するランキング」について発表しました。

 

「簡易テント(サンシェード、ポップアップ・ワンタッチテント)についてのアンケート」で利用率と利用満足度の第1位に輝いたのは、「コールマン クイックアップIGシェード+」でした。期待度では、「ニトリ フルクローズシェード」が第1位となっています。

 

ランキング形式で結果を発表するウェブコンテンツ「ウーマンリサーチ」では、全国のウェブ会員を対象に「簡易テント(サンシェード、ポップアップ・ワンタッチテント)」についての調査を実施しました。回答者1188人のうち、簡易テントを「持っている」人は29.4%となっています。子どもを持つ女性の所有率は37.3%と、全体より約8%高い結果となりました。

 

所有しているテントの種類は、「ポップアップタイプ」が59.3%と最も多く、「ワンタッチタイプ」「ポール式」と続きました。購入目的は「海・川へ行く」が45%で最も多く、続いて「ピクニック」「公園で遊ぶ」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

女性が選ぶ簡易テントランキングの利用率で第1位に輝いたのは、「コールマン クイックアップIGシェード+」でした。第2位は「LOGOS ソーラーブロック ポップフルシェルター」、第3位は「IKEA SOMMARVIND」となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

利用満足度でも、「コールマン クイックアップIGシェード+」が第1位となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

個々の商品をすでに持っている人の数と、これからその商品を購入したい人との割合を商品ごとに比較し、独自に「期待度(今後購入が伸びる可能性がある商品)」として算出したところ、第1位は「ニトリ フルクローズシェード」となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

簡易テントを購入する際に最も重視した点は、「設営が簡単か」どうかが26.7%と最も多い結果に。続いて、「入れる人数、サイズ」「価格」でした。「子どもたちが水遊びするときなどは、中で着替えも出来るのでとても助かる。立てるのは簡単だったけど、しまう時は慣れるまで上手くできなかった」(30代女性)など、「開くのは簡単だが、しまい方が難しい」という声も多く聞かれました。購入する際には設営はもちろん、しまい方もしっかり把握しておくことが重要なようです。

【スペック徹底比較】Apple Watch Series 6 & Apple Watch SEとおまけにSeries 3の違いを比べてみました

9月16日深夜に発表された、Apple Watch Series 6 とApple Watch SE。本記事では、Appleの発表をもとに両者のスペックを比較していきます。一目でわかるよう、違いを表にしてみました。なお、Series 3も販売が継続されているため、スペック表にはこちらも含めています。

 

 

一目で違いがわかるSE/Series 6/Series 3のスペック表

SE Series 6 Series 3
サイズ 40㎜/44㎜ 40㎜/44㎜ 38mm/42㎜
価格 3万2780円 4万7080円 2万1780円
処理速度 Series 3の最大2倍の速度 SEの1.2倍の速度 S3チップを搭載
文字盤の常時表示 非対応 対応 非対応
血中酸素濃度アプリ 非対応 対応 非対応
心拍数センサー 搭載 搭載 搭載
ジャイロスコープ 搭載 搭載 搭載
加速度センサー 搭載 搭載 搭載
モーションセンサー 搭載 搭載 搭載
コンパス 搭載 搭載 非搭載
高度計 搭載 搭載 搭載
転倒検出機能 搭載 搭載 非搭載
耐水性能 水深50m 水深50m 水深50m
販売モデル GPS/GPS + セルラー GPS/GPS + セルラー GPS

 

SEはApple Watch入門機としておすすめ!

価格が1万4000円以上離れているSEとSeries 6。Appleは、「Apple Watchを初めて使うお客様にとって、Apple Watch SEは最適なモデルです」と発表会で断言しました。

 

SEはSeries 6に比べて処理速度が劣るといえ、致命的なほど大きな差ではありません。また、文字盤の常時表示とApple Watch Series 6で初めて対応した血中酸素濃度の測定機能に非対応ですが、Apple Watchが大きな人気を集める要因となっているそれ以外の機能に関してはSeries 6と同様のものを揃えており、初めて使う1本としては必要十分といえるでしょう。

 

実際、Apple Watchは多機能化が進んでいますから、初めから高性能機を買っても使いこなせない……というケースもあり得ます。すでにApple Watchを使っているユーザーはSeries 6、初めての方はSEを買うのが基本線になりそうです。

Appleが新たな生活様式におくる2大サービス! 4つのサブスクをまとめた「Apple One」に、フィットネスサービス「Fitness+」発表

9月16日深夜2:00から開催されているAppleの発表会。GetNavi Webでは、様々な新作の発表が注目される本発表会の模様を速報でお届けします。

 

今回の発表会では、Apple Watchのファミリー共有機能に加え、Apple OneとFitness+、2つのサブスクリプションサービスが発表されました。

 

子どもの安全をApple Watchで守る! ファミリー共有機能

1台のiPhoneと1本のApple Watchをペアリングするのがこれまでの常識でした。しかし、Watch OS 7からは、1台のiPhoneに、複数本のApple Watchをペアリングできるようになります。つまり、自分のiPhoneに子どもや高齢の家族のApple Watchをペアリングでき、それぞれ個別の電話番号、アカウントで使えるようになるのです。

 

これにより、子どもの連絡先を親が管理してメッセージの送信先を制限したり、いまどこにいるのかがGPSで分かるようになったり、家族の安全をApple Watchが守ってくれます。

 

なお、このサービスを日本国内で提供する事業者として、Appleからアナウンスされたのはauのみです。

 

 

 

様々なサブスクサービスが超お得になる! Apple One

Appleが展開している、iCloud、Apple Music、Apple TV+、Apple Arcadeといったサブスクサービス。これらをまとめてお得な価格で利用できるのがApple Oneです。

 

個人プランでは、iCloud 50GBとその他3つのサービスをあわせて月額1100円。個別で契約するのに比べて、1210円もお得と、半額以下になっています。

↑個人プランのサービス内容

 

↑国内でも最大級の音楽サブスク、Apple Music

 

↑数多のオリジナル作品が見放題のApple TV+

 

↑ゲームのサブスクサービス、Apple Arcade

 

また、ファミリープランでは、iCloud 200GBと、その他3つのサービスを最大5人で一緒に使えて月額1850円。1人で4つのサービスを契約した場合より1250円安い価格設定です。5人で共有すれば、かなりお得感がありますね。なお、各プランには1か月の無料トライアルが付属しています。

 

トレーニングのモチベーションを爆上げするFitness+

 

Apple Fitness+は、週替わりでさまざまなワークアウトビデオを提供するフィットネスサポートサービス。

 

Apple TVや、iPhoneの画面に、トレーニングビデオとApple Watchから送られたワークアウト経過がリアルタイムに表示され、様々なデータを確認しながらトレーニングができます。

↑トレーニングの状況がiPhoneにも表示される

 

↑Apple TVにも対応

 

エクササイズは、ヨガ、サイクリング、ダンス、コアトレーニング、筋力トレーニング、高強度インターバルトレーニング、ランニング、クールダウンといったジャンルを広くカバー。トレーニング中の楽曲のプレイリストは、Apple Musicと連携して楽しめるそうです。

 

 

 

↑様々なジャンルのトレーニングをカバー

 

……が、残念ながらFitness+は、現時点で日本に対応していません。対応が待たれるところです。Appleがあらゆる分野で開拓してきたサブスクリプションを融合させたApple OneとFitness+は、新たな生活様式を過ごす日本の私たちにも大きな変化をもたらすはず。日本でのリリース、拡大を期待して待ちましょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

山崎真実、30代写真集3部作の最終章「ひととき」発売イベント9・20開催決定

山崎真実の写真集「ひととき」(光文社刊)の発売イベントが、千代田区・書泉グランデで9月20日(日)に開催されることが決定した。

 

 

山崎の30代写真集3部作の最終章として今年2月に発売された「山崎真実写真集 ひととき」。発売イベントが予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、やむなく延期となっていた。

 

しかし、山崎が35歳になる誕生日当日の9月20日(日)にイベントの開催が決定。山崎は「皆さんに直接お会いしてお渡ししたかったので、本当にうれしいです。ファンの皆さまに誕生日を祝っていただけるなんて、光栄です」とコメントしている。

 

山崎真実写真集「ひととき」は通常版、 Amazon限定カバー版ともに発売中(光文社刊・本体3,000円+税)。

完全未公開カットで構成したFLASHデジタル写真集Q『ひとときの恋人』は各電子書店で発売中(光文社刊・本体2,200円+税)。

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で未掲載写真を公開中。

山崎真実©光文社/週刊『FLASH』写真◎藤本和典

イベント概要

日時:2020年9月20日(日)正午~
場所:書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
※詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/grande/)をご確認ください。
※本イベントは、 2月開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期されたものです。一部特典内容を変更しております。新規でのイベント参加も可能です。

 

山崎真実プロフィール

やまさき・まみ
34歳。1985年9月20日生まれ。大阪府出身。
「ミスマガジン2004」で読者特別賞を受賞。グラビアアイドルとして各誌を席巻し、ドラマ、バラエティなどで活躍。 30代に入って写真集を2冊発売し、「ひととき」は30代3部作の最終章となる。

山崎真実、30代写真集3部作の最終章「ひととき」発売イベント9・20開催決定

山崎真実の写真集「ひととき」(光文社刊)の発売イベントが、千代田区・書泉グランデで9月20日(日)に開催されることが決定した。

 

 

山崎の30代写真集3部作の最終章として今年2月に発売された「山崎真実写真集 ひととき」。発売イベントが予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、やむなく延期となっていた。

 

しかし、山崎が35歳になる誕生日当日の9月20日(日)にイベントの開催が決定。山崎は「皆さんに直接お会いしてお渡ししたかったので、本当にうれしいです。ファンの皆さまに誕生日を祝っていただけるなんて、光栄です」とコメントしている。

 

山崎真実写真集「ひととき」は通常版、 Amazon限定カバー版ともに発売中(光文社刊・本体3,000円+税)。

完全未公開カットで構成したFLASHデジタル写真集Q『ひとときの恋人』は各電子書店で発売中(光文社刊・本体2,200円+税)。

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で未掲載写真を公開中。

山崎真実©光文社/週刊『FLASH』写真◎藤本和典

イベント概要

日時:2020年9月20日(日)正午~
場所:書泉グランデ(東京都千代田区神田神保町1-3-2)
※詳細は書泉グランデHP(https://www.shosen.co.jp/grande/)をご確認ください。
※本イベントは、 2月開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため延期されたものです。一部特典内容を変更しております。新規でのイベント参加も可能です。

 

山崎真実プロフィール

やまさき・まみ
34歳。1985年9月20日生まれ。大阪府出身。
「ミスマガジン2004」で読者特別賞を受賞。グラビアアイドルとして各誌を席巻し、ドラマ、バラエティなどで活躍。 30代に入って写真集を2冊発売し、「ひととき」は30代3部作の最終章となる。

珠麟-しゅりん-(日南響子)ミニアルバム「真っ白。」11・18リリース決定

珠麟 -しゅりん-が、名門“BETTER DAYS”レーベルより6曲入りのミニアルバム「真っ白。」を11月18日(水)にリリースすることが決定した。

“BETTER DAYS”レーベルは、坂本龍一、渡辺香津美、清水靖晃、カラード・ミュージックなど先鋭的なアプローチと圧倒的なクオリティで’70~’80年代を駆け抜けた伝説のレーベルで、創設40年以上たった現在でも、国内だけでなく海外からも注目されている。

 

珠麟-しゅりん-は、日南響子が音楽活動をする際の名義で、2013年より活動をスタート。ボーカル・作詞・作曲・編曲・楽器演奏、楽曲のミックスやマスタリング、アートワークデザインまでを手掛けマルチな才能を発揮。和モダンをモチーフにした絢爛豪華で独特な世界観を発信し続けている。

 

アルバムには、園子温監督のNetflixオリジナル映画「愛なき森で叫べ」のエンディングテーマとして話題になった「さよならミッドナイト.」や、GS風のギターをフィーチャーした黄金の昭和歌謡、レトロかつクールで豪快な歌謡ロック・サウンドを収録。歌唱力の高さのみならず、メロウな歌声で、表現力の幅広さを感じさせる作品となっている。

 

リリース情報

珠麟-しゅりん-
ミニアルバム「真っ白。」
レーベル:BETTER DAYS

発売日:2020年11月18日(水)
価格:¥2,400(税別)

<収録曲>
「さよならミッドナイト.」(Netflixオリジナルドラマ「愛なき森で叫べ」エンディングテーマ)
「Got Tricked?」他、全6曲収録

公式HP:http://www.servepromotion.jp/05_tarent_shurin.html

「Apple Watch Series 6」で健康管理は新たな局面へ。血中酸素濃度を計測できる新ハイエンドモデル

9月16日深夜2:00から開催されているAppleの発表会。GetNavi Webでは、様々な新作の発表が注目される本発表会の模様を速報でお届けします。

 

呼吸器や循環器の研究にも貢献するApple Watch Series 6

近年、健康への志向が高まっているApple Watch。COVID-19の感染拡大もあって、その傾向はさらに強くなっています。

 

今回のイベントで発表されたApple Watch Series 6では、運動の激しさで上下するVO2 MAX(最大酸素摂取量)、呼吸器や循環器の状態と関連するSpO2(血中酸素飽和度)を測定する機能を追加しました。

 

特に後者はCOVID-19の症状との関連性も指摘されており、Apple Watchの最新作は、この数値をわずか15秒で測定できます。

 

この機能を活かして、大学などと連携し、ぜんそく、心不全、インフルエンザといった病を治療するための研究にも使われるそうです。

 

処理速度は、Series 5の1.2倍に

Apple Watch Series 6に搭載されるApple シリコンは、A13 Bionicをベースにしたデュアルコアプロセッサを採用。Series 5で搭載されたものより処理速度が20%アップしているとのことです。

 

エネルギー効率が高い本製品は、常時ディスプレイ表示を実現しており、手首を下げていても従来の2.5倍の明るさを誇ります。また、高度計を搭載し、前述したとおり酸素の取り込みレベルも常時わかるので、アクティビティにはぴったりといえます。

 

 

また、充電速度も20%速くなりました。地味ですが、充電を忘れたときにはありがたいですね。

 

文字盤のバリエーションもパワーアップ

文字盤は、「時計の歴史に敬意を表す」としたクラシカルモデルのものから、サーフィンや写真といった趣味を楽しむ人向けにカスタマイズしたものまで、多彩なラインナップを用意。文字盤にミー文字を表示することもできます。

 

 

 

金具がないバンド「ソロループ」

金属やバックルがなく、重なる部分がないバンド「ソロループ」も発表されました。

液状シリコーンで作られ、伸縮性にも優れるこのバンドは、フラットなもののほか、極細のシリコーンを編みこんだモデルも用意されています。また、ナイキ、エルメスとのコラボモデルもリニューアルされます。

 

 

 

なお、本作では、Apple Watch史上初めてプロダクトレッドのカラーが登場。ブルー、ゴールドと併せて3色をラインナップします。

 

様々な進化をしたApple Watch Series 6は、4万2800円(税別)から、9月18日の発売です。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

iPad Pro並の性能獲得! 新「iPad Air」は最新“A14チップ”に“5色カラバリ”でフルリニューアル!

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Events」が、日本時間9月16日午前2時から開催されました。こちらの記事では、フルリニューアルとなったiPad Airの新モデルについての情報をお届けします。

 

フルモデルチェンジを果たしたiPad Air

iPad Airは、デザインを再設計し、最新のA14 Bionicチップを採用したフルリニューアルにより、iPadシリーズで最も先鋭的なモデルに進化しました。

 

デザイン面では、指紋認証を行うTouch IDをトップボタンに内蔵することで、利便性と高いセキュリティ性能を維持しながら、従来と同じサイズの筐体により大きな10.9インチのLiquid Retinaディスプレイを搭載。前面すべてがディスプレイとなる「オールスクリーンディスプレイ」デザインを実現しています。ディスプレイの解像度は2360×1640ドット、380万ピクセル。

↑Touch IDをトップボタンに内蔵

 

↑「オールスクリーンディスプレイ」デザインとなっています

 

また、アップル初となる5ナノメートルプロセスで製造された「A14 Bionicチップ」を採用したことで、CPUのパフォーマンスが前モデル比で40%向上したほか、グラフィック性能も30%高速化しています。これにより、4K動画の編集や高精細なゲーム映像の表示が可能に。

 

↑ゲームも据え置き機並みの高精細な映像でプレイできます

 

さらに、Neural Engineが従来の倍となる16コアアーキテクチャに進化したことで、毎秒11兆回もの演算が可能となり、機械学習のパフォーマンスが前世代の約2倍に。CPUが第2世代の機械学習アクセラレータに最適化され、機械学習で使われる行列乗算のスピードも約10倍に高速化されています。

 

本体カラーはスペースブラック、シルバー、新しくなったローズゴールドに加え、新たにグリーンとスカイブルーが追加され、全5色のカラバリをラインナップします。

↑カラバリは全5色をラインナップ

 

アクセサリーは第2世代のApple Pencil、Magic KeyboardやSmart Keyboard Folioに対応しました。また、USB Type-C端子を採用したことで、デジタルカメラなどの外部機器との接続が容易になり、最大5Gbpsでのデータの転送も可能となっています。

 

↑USB Type-C端子を採用したことで、外部機器との高速接続が可能に

 

背面のカメラはiPad Proと同じ12MPカメラを搭載し、4K動画の撮影も可能。フロントには7MPのFaceTime HDカメラを備えています。

 

このほか、高速通信規格のWi-Fi 6に対応。LTE通信速度も60%高速化しています。

 

ストレージ容量は64GBと256GBから選択可能。価格は、Wi-Fiモデルの64GBが6万2800円、256GBが7万9800円。Wi-Fi+Cellueモデルの64GBが7万7800円、256GBモデルが9万4800円(いずれも税別)となっています。10月より販売開始です。

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

「第8世代iPad」はスペックが大幅進化! なのにお値段据え置きで超お得!!

Appleのオンラインによる新製品発表会「Apple Events」が、日本時間9月16日午前2時から開催されました。こちらの記事では、今年で発売10周年を迎えたiPadシリーズの新モデルについての情報をお届けします。

 

 

 

第8世代iPadはスペックが大幅進化

今回発表された第8世代iPadは、デザインは前世代モデルを踏襲しながらもスペックが大幅に進化していることが特徴です。昨年発売されたiPhone 11と同じA12 Bionicチップを搭載。前世代モデルと比較して、CPU性能は約40%向上し、グラフィックス性能は約2倍に高速化しています。

 

 

 

また、iPadとしては初となる機械学習処理に特化したNeural Engineを搭載し、毎秒5兆回もの演算が可能に。これにより、映像処理や分析など様々な機能が利用できるようになっています。

 

 

アクセサリーは、フルサイズのSmart Keyboardが使用可能なほか、Apple Pencil(第1世代)にも引き続き対応。最新のiPadOS 14との組み合わせにより、高精度な手書き入力が可能となっています。

 

 

 

 

画面サイズは従来と同じ10.2インチRetinaディスプレイを採用。カメラは背面に8MP HDカメラ、フロントが1.2MP FaceTime HDカメラを搭載。バッテリーは最大10時間の使用が可能となっています。

 

 

本体カラーは、スペースグレイ、シルバー、ゴールドの3色で、ストレージ容量は32GBと128GBから選択可能。価格は、Wi-Fiモデルの32GBが3万4800円、128GBが4万9800円。Wi-Fi+Cellueモデルの32GBが4万9800円、128GBモデルが5万9800円。9月16日から予約受付を開始し、9月18日より販売開始となります。

 

 

【フォトギャラリー】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

ついにお手頃な「Apple Watch SE」登場! ほどよいスペック&ちょうどいい装着感で約3万3000円から

9月16日深夜2:00から開催されているAppleの発表会。GetNavi Webでは、様々な新作の発表が注目される本発表会の模様を速報でお届けします。まずはついにApple Watchでも登場した「SE」モデルをご紹介!

 

ついにApple Watch SEが登場!Series 5のチップを搭載

 

今回の発表では、Apple Watch SEの登場もアナウンスされました。チップはSeries 3の最大2倍速となるApple Watch Series 5のものを搭載し、加速度センサーやジャイロスコープ、高度計、心拍数測定機能、転倒防止機能はSeries 6と同様のレベルで装備。ただし、文字盤の常時表示には対応していません。

 

 

なお、GPSモデルに加え、GPS + セルラーモデルも用意されています。

 

サイズはSeries 6と同様の大型画面

Apple Watch SEのサイズは、44mmまたは40mmと、Series 6と同じ。今回の発表会で登場した金具のないバンド「ソロループ」にも対応しています。

 

 

 

↑丁寧に糸を編み込んだブレイデッドソロループも用意

 

多機能性とほどよいスペック、そして身に着けやすい装着性を兼ね備えたApple Watch SEは、税込3万2780円からの発売。Series 6より1万円以上安い価格設定となっています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

天板に多機能E Inkディスプレイ搭載! 手書きだけじゃない新スタイルPC「ThinkBook Plus」

レノボから、2つのディスプレイを搭載したモバイルノートPC「ThinkBook Plus」が発表されました。

 

 

現在、スケジュールの確認やメモ書きはスマートフォンで行うというビジネスパーソンは少なくありません。当たり前のように行っている複数のデバイスの兼用、そしてマルチタスクですが、集中力がそがれるために生産性が低下するという調査結果があります。

 

天板に10.8型E Inkディスプレイを搭載したThinkBook Plusは、ノートPCを閉じたままE Inkディスプレイにカレンダーなどの表示が可能で、アクティブペンを使用してメモやスケッチができ、複数デバイスを兼用することなく一台で対応可能。各作業に集中でき、マルチタスクの効率化を実現します。

 

 

E Inkディスプレイには、カレンダーやスケジュール、メール、日付、バッテリー状況、天候などを表示でき、ノートPCを開かなくても確認できます。また付属のLenovo Precision Penを使って、手書きのメモやスケッチ、PDFへの注釈の記入が容易に行えます。Lenovo Precision Penは、4096段階筆圧によるなめらかな書き味を実現。単6電池で約400日駆動し、マグネットによりディスプレイの両側面にアタッチが可能です。

 

 

また、OneNoteと連携することで、記入したメモを自動で保存。さらにローカルフォルダのイメージを壁紙として利用でき、企業ロゴや好きな画像などを自由に表示できます。E Inkディスプレイは電子ブックリーダーとしても利用でき、表示情報は天板を開くと自動的にOFFになるためプライバシーやセキュリティ面でも安心です。

 

PCとしてのスペック面としては、CPUには第10世代インテル Core プロセッサーを搭載。電源ボタンに指紋認証機能を統合し、安全かつスピーディにサインインが行えます。Skype通話の受信、終了が行えるキーをファンクションキー列に配置し、電話会議等にも便利です。

 

だんだんとニーズが増えている2 in 1スタイル、かつE Ink対応で手書きによる効率性も高められる、生産性の向上を追求した一台となっています。

うっとりするほどの”スペック爆盛り”! ゲーミングスマホの期待機「Black Shark 3」先行予約スタート!

Black Sharkの日本法人であるブラックシャーク科技ジャパンは、eスポーツに最適化された5G対応のゲーミングスマートフォン「Black Shark」(ブラックシャーク)の日本向けモデルを順次販売。第一弾として「Black Shark 3(8GB+128GB)」の予約販売を2020年9月15日より開始しました。事前予約では先着で専用アクセサリーのGamepad 3(set)-LやFunCooler Proの特典を用意しています。

 

↑Black Shark 3の販売価格は6万9800円

 

↑先着100名の先行予約特典は、Black Shark 3(8GB+128GB)、Gamepad 3(set)-L、FunCooler Proの3点が手に入る

 

↑先着200名の先行予約特典は、Black Shark 3(8GB+128GB)、Gamepad 3(set)-Lの2点セット

 

Black Shark 3は性能の核であるチップセットに、最高峰のモバイルプラットフォームであるQualcomm Snapdragon 865を搭載。これまでにないCPU、GPU、5Gシステムで、ゲーム、ストリーミング、ブラウジングにさらなる価値を加えます。

 

優れた液体冷却技術を誇る同社は、Black Shark 3で革命的な「サンドイッチ」構造を取り入れています。2つの長い液体冷却パイプをボードの両側から挟み込むように配置し、チップセット、Wi-Fiチップセット、5Gモデム、充電回路、およびその他の加熱コンポーネントと直接接触させることにより、両側から熱を拡散させ、長時間の使用でも最高の状態で動作できるように設計されています。このテクノロジーにより液体冷却パイプ1本と比較し150%の冷却効果の向上を実現しました。

 

↑高い負荷のかかるゲームをプレイしていても、長時間ストレスなく楽しめる

 

 

Black Shark 3は、NSAネットワークとSA 5Gネットワークの両方をサポートしています。また、従来よりも最大270%高速、省電力、複数端末の接続で安定したWi-Fi 6(802.11ax)にも対応し、最先端の通信スペックを搭載。デバイスを横持ちした時に最も安定した接続を提供する、内臓アンテナをX状に配置したデュアル「X」アンテナなど、細かな点を見ても安定した通信を保てる設計になっています。

 

その他にも、ゲームの操作面に大きな影響を与える、タッチレポートレート(1秒あたりのタッチ感知回数の上限)や、タッチレイテンシー(遅延時間)においても270Hz、最短24msと最速クラスの速度を誇るなど、徹底的にスマホでのゲームプレイを突き詰めたい人向けの仕上がりになっています。

 

常日頃、さまざまなタイトルをプレイするヘビーユーザーはこの機に先行予約を検討してください。

コロナ禍の今こそ”ひとりで食べる”楽しさを知ろう−−『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』

気の置けない仲間との会食が何よりの楽しみという人にとって、長引くこのコロナ禍は辛いと思う。が、こういう時こそ発想の転換が必要だ。「ひとりで外食したって、寂しく味気ないだけ……」そう呟いている方に是非読んでほしい一冊を紹介しよう。

 

dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』(植野広生・著/ポプラ社・刊)がそれ。dancyu(ダンチュウ)は、おいしい食べ歩きや料理づくりなど食を楽しみたい人のための月刊誌。その編集長の植野氏は食いしん坊として一番楽しいのは「ひとりメシ」だと断言しているのだ。

人生にもっと”ひとりメシ”を

植野流ひとりメシの極意を紹介した本書だが、まずは、どうして一人がいいのかを記しておこう。

 

一人なら、好きなものを好きなように、好きなペースで食べられます。

一人なら、料理や酒の組み立てが自由自在です。

一人なら、店の人が気をつかってくれます。

一人なら、カウンターで料理人としっかり話ができます。

一人なら、常連とすぐに仲良くなれます。

一人なら、厨房で料理をつくっている様子を眺めることができます。

一人なら、隣の人より美味しくなる食べ方を実践できます。

一人なら、料理やサービスや設えなど細かい点に気付きやすくなります。

一人なら、ちょっとだけわがままも言えます。

一人なら、料理の感想や気付いた点などを店に伝えやすくなります。

一人なら、好きなときに帰れます。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

誰に気兼ねすることなく、ひたすら食を楽しんでみたい。そう思ったら、さぁ勇気を出して一人で外食に出掛けてみよう!

 

隣の人より美味しく食べる方法とは?

植野氏は常に「隣の人より美味しく食べたい!」と考えているそうだ。同じ料理でも食べ方によって味わいはまったく違ってくるともいう。

 

1 舌を意識する

2 犬歯を喜ばせる

3 間接風味づけ

4 温度差をつくる

5 フィニッシュを決めておく

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

この5大ルールを守れば、今まで食べていた料理がもっともっと美味しく感じるそうだ。では、その具体例をいくつかあげてみよう。

 

かつカレーは「右から2番目」から食べる

いつも食べているかつカレーをより美味しく食べるには、右から2番目のパーツから左へと食べ進めるのがいいという。多くのかつカレーはとんかつの手前の半分くらいにカレーがかかっている。ロースかつの場合は、奥側が脂身、手前が肉になるよう置かれていて、カレーは肉部分にかかってるスタイルがほとんど。

 

これが単体のとんかつなら、肉と脂身のバランスが最適な右から3番目から食べるのが王道だそうだが、かつカレーの場合はこの部分は旨味が濃厚で、最初のひと口としてはインパクトが強すぎるのだそうだ。

 

脂身の少ない右側から脂身の多い左側へと食べ進むことで「淡→濃」という味わいのグラデーションを楽しむのです。なぜ、「右から2番目」なのか。「一番右側」は衣に覆われていて(店によってはほぼ衣状態)、とんかつとしてはバランスが悪いので、最初にカレーをかけて皿の端に置いておき、最後に食べます。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

この端によけた衣たっぷりのカレーづけを、最後に食べることでかつカレーの本格的な旨さを堪能できるという。隣の人と同じかつカレーをもっと美味しく味わいたい方は、さっそくお試しを!

 

立ち食いそばをもっと美味しく

植野氏は立ち食いそば屋でかき揚げそばを注文するとき、「たてかけ」でお願いするそうだ。かき揚げを丼の縁にたてかけるように置いてもらう。こうすると、つゆがしみていない上側はサクサクのまま食べられ、徐々につゆがしみてくる下に向かって食べ進めば、つゆに浸っていく食感と味わいをグラデーションで楽しめるというわけだ。まず、かき揚げをサクッとかじり、そばをすする。次につゆがしみてきたあたりのかき揚げをかじって、また、そばをすする。最後につゆでふやけたかき揚げとそばを一緒に食べる。これが正しい食べ方だそうだ。

 

ラーメンは麺から食べる

植野氏の調査によるとラーメン屋では98%の人が最初にスープを飲んでいるとのこと。しかし、この食べ方だと麺の味がわからなくなってしまうという。

 

僕はラーメンが運ばれてくると、まず麺を食べます。麺を噛み締めてふわりと広がる小麦の香り(麺の香りではなく軽やかな粉の香り)を感じたり、食感や喉越しなどを味わいます。それからスープを飲む。これで、麺とスープの両方の味をしっかり楽しむことができるのです。

(『dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ』から引用)

 

さらに、最初から胡椒をふることもしないそうだ。食べている途中で味や香りの変化をしたくなったら、レンゲに胡椒をふって、そこにスープや麺を入れて味わう。酢やラー油を入れる場合も同様に。こうすれば一口ごとの味わいの変化を楽しめるのだ。

 

この他にも、いつも皆が食べている、スパゲティナポリタン、牛丼、餃子、寿司、うな重などのおいしい食べ方も紹介されている。

 

さらに、いいお店の選び方や注文の仕方など、300円の立ち食いから、3万円のフレンチまで、詳しくレクチャーしている。「孤食」ではなく「ひとりメシ」の醍醐味を今こそ知っておきたい。

 

【書籍紹介】

dancyu食いしん坊編集長の極上ひとりメシ

著者:植野広生
発行:ポプラ社

ランチでも酒を飲むときでも、ひとりメシの醍醐味は誰にも気をつかわず、思う存分食を楽しめること。美味しさの基準は、星の数や行列・予約待ちの程度ではない。あなた自身がいかに居心地よく、楽しむことができるかだ。雑誌『dancyu』編集長が驚きの食べ方、店との付き合い方を惜しみなく伝授。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

在宅ワークで煮詰まったときに! サンワのお家で使える「リフトアップデスク」

サンワサプライは運営している直販サイト「サンワダイレクト』にて、デスクの上を圧迫することなく設置でき、既存のデスクに昇降機能をプラスできるリフトアップデスク「100-MR178W」を発売しました。

 

↑スタンディングデスク 100-MR178W。販売価格は税抜で1万5436円

 

本製品は、普段使っているデスクの上に設置するだけで、昇降デスクのように使用することができるリフトアップデスクです。

 

 

本製品を使用して立ち作業と座り作業を切り替えることで、集中力が上がり作業が捗ります。

 

 

ガス圧式の無段階で高さを調整することができ、最低3.2㎝から最高40㎝のまで好みの高さに調整が可能です。

 

 

本製品の奥行きは32㎝のスリムサイズで、デスクの上を圧迫することなく設置することができます。奥行き32㎝、高さ3.2㎝でスリムかつ薄型サイズなので、収納場所に困りません。

 

 

天板はフラットになっており、書き物や作業をしやすいシンプル設計です。在宅ワークやリビング学習のお供に最適です。

 

 

本製品のサイズは約W796×D320×H32~400mm、重量は約6.7kg。在宅ワークを本格導入した人にこそ使ってほしいアイテムです。ぜひご検討ください!

グラミチ×エディフィス。前シーズン即完売のセットアップが再び。

そろそろ出揃いました、各セレクトショップのグラミチ別注。定番のNNパンツをベースにしたものが多い中、一際目立っているのがエディフィス別注のセットアップです。こちらは昨年から定期的にリリースされており、毎回完売するほどの人気アイテム。

今シーズンはミニマルで上品な雰囲気のウール調素材をベースにした無地のセットアップを展開。フォーマルにも対応するキレイめなデザインと、グラミチらしい動きやすさを併せ持ったセットアップはニューノーマルなビジネスウェアとしても活躍必至でございます。

GRAMICCI – 別注 ウールライク ストレッチジャケット ¥22,000(税込)
GRAMICCI – 別注 ウールライク ストレッチエバークリースパンツ ¥14,300(税込)

デザインや機能性はもちろん、上下セットでアンダー4万というプライスも嬉しいところ。エディフィスのオリジナルセットアップとほぼ同価格です。単体使いもしやすいデザインで、特にボトムスの方は幅広いスタイルに合わせて使えるから2本買いするのもアリかも。

カラーは定番のブラック、ネイビーとトレンドカラーのブラウン(コヨーテ)。今シーズンも早めの完売が予想されるので、気になる方はお近くのエディフィスまで!


EDIFICE 京都店
電話番号:075-253-1750
住所:京都府京都市下京区西町63-1 大城戸ビルディング1

マスクの保管どうしてる? 密かに増殖中の「マスクスタンド」8選

マスク生活が定着し、これから先しばらくの間もマスクを手放せない暮らしが続きそうです。外出先などから自宅に戻った際にはマスクを外すことが多いはずですが、その保管場所どうしてます? 言うまでもなくマスクはウイルスの飛沫・感染を防ぐためのものですから、外面に無闇に触れば菌に感染しそうですし、無造作にその辺に放っておくのもリスクがあります。

そういった「使用済みマスクのやり場に困っている」方に向けて、各社より続々とリリースされ始めているのがマスクスタンド。その形態はキャラクターを前面に打ち出したもの、実用性に特化させたもの、さらにはマスクの消毒作業ができるよう工夫されたスタンドなど実に様々。ここでは、これらマスクスタンドを8アイテム紹介します!

 

コロナ禍の気持ちをも癒すかわいいマスクスタンド

【その1】アニマルマスクスタンドzou(LINSL)

↑「アニマルマスクスタンドzou」(LINSL)2750円(税別)。[サイズ約H156×W188mm]

 

↑Zouの他に、flamingo、inu、nekoなどがあり、素材も写真のマットブラックのほか、クリアもあります

 

モダンリビングに合う小物を展開するブランド・LINSLから販売されているアニマル型のマスクスタンド。モダンリビング向けのインテリア小物は無機的だったり、スタイリッシュすぎたりして、自宅に置くと妙に浮いてしまうものもありますが、その辺のさじ加減が絶妙な同ブランドらしく、このマスクスタンドも生活感を感じさせない一方で、有機的な優しさも与えてくれます。マスクをハズして置いておくのはもちろん、洗ったマスクを干しておくのも良さそう。また、スタンドは取り外し可能ですので、コロナ禍が落ち着いた際には保管しやすいのも良いですね。

 

【その2】アクリルマスクスタンド(かけるの自由かけるさん)ドット(ラヴィレッジ)

↑「アクリルマスクスタンド(かけるの自由かけるさん)ドット」(ラヴィレッジ)1760円(税込)。[サイズ:約H300×W195mm]

 

↑帰宅した際などに、マスクをかけること自体が楽しくなりそうな造形です

 

コロナ禍でクサクサした気持ちを癒してくれる愛くるしい表情の“かけるさん”が、マスクの保管をサポートするスタンド。販売元は特殊印刷の技術を持つ印刷会社が展開するブランド・ラヴィレッジ。切り出されたアクリルにプリントされたかけるさんにマスクや眼鏡をかけて使用します。かけるさんの服は写真のドットのほか、ボーダー、ブラック、ホワイトなどもあり、好みや部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも良さそうです。

 

【その3】しっぽ貸し手(山本製作所)

↑「しっぽ貸し手」(山本製作所)3630円(税込)。[サイズ約H90×W50×D60mm]

 

↑注文が増え生産に時間を要しており、9月上旬時点の注文で発送まで数週間がかかるそうです

 

ネット上で話題となり、さらにテレビ・新聞などでも取り上げられヒットに至ったしっぽ貸し手(山本製作所)。もともとは電力部品や建築部品の製造をする同社ですが、そのノウハウと、看護師の経験がある社長のアイデアを融合させ、JIS規格の銅合金60%以上配合の真鍮材を用いて本商品を開発。瞬く間にヒットとなったそうです。

 

当初、同社が構想していたという、コロナ禍でのタッチレスツールとマスクかけを合体させたアイテムで、猫のしっぽをフックなどにかけ、体の部分にマスクをかけて使うという寸法。一般的なマスクスタンドのように、完全設置型で使う商品ではない分、このしっぽ貸し手自体の設置場所の移動も楽。造形だけでなく、この点も自由に動き回る猫の行動に合っていると言えなくもなく、持っているだけでも和んでしまうアイテムです。

 

【その4】壁に掛けるマスクスタンド ver.1 サイ(B’full)

↑「壁に掛けるマスクスタンド ver1 サイ」(B’full)大3300円(税込)。[サイズ約H85×W70×D120mm]

 

↑写真の白の他、黒いメッシュ仕様のものもあります

 

マスクそのものや、保冷剤ポケットのあるタイプや子ども向けの立体型のインナーマスクなど、マスクのことならなんでも来い! のブランド・B’FULLから販売されている壁掛け型のマスクスタンド。意外と困る自宅でのマスク置き場ですが、玄関先にこれを置いておけばマスク管理が楽になりそうです。また、本体自体にフック穴のある「壁に掛ける」タイプなので、例えば玄関スペースに制限がある場合でも使いやすいはず。

 

マスクスタンドは大・中・小の3段階をラインナップ(写真は大)。素材も白と、編み目のあるメッシュタイプの黒の2パターンがあります。様々なニーズに対応すべく開発されたマスクスタンドと言えそうです。

 

シンプル・イズ・ベスト! 使う人を問わないマスクスタンド

【その5】アクリルマスクスタンド(Wood)(ラヴィレッジ)

↑「アクリルマスクスタンド(Wood)」(ラヴィレッジ)1980円(税込)。[サイズ:約H160×W110×D70mm]

 

↑本体にホルダーを差して組み立てる仕組みです

 

こちらは、かけるの自由かけるさんを販売するラヴィレッジのシンプルなマスクスタンド 。眼鏡置きも兼用できるタイプで、シンプルで場所を選ばないサイズ感です。シンプルな作りなので、玄関、デスク周りどこに置いてもOK。写真の(Wood)のほか、壁のテクスチャーがあしらわれた(Wall)などの兄弟商品もあります。

 

【その6】マスクフック(ラヴィレッジ)

↑「マスクフック」(ラヴィレッジ)440円(税込)。[サイズ:約H90×W35×D3mm]

 

↑持ち歩きにも便利なサイズなので、出先などでも重宝しそうです

 

こちらもラヴィレッジからリリースされている商品で、ありそうでなかったマスク専用の「マスクフック」。吸盤が用いられており、デスク、壁、車窓などに装着して使います。写真の(wall)を含む、全10種類のデザインをラインナップ。税込440円というリーズナブルな価格も魅力のアイテムです。

 

【その7】MASK STAND 【WALL】(SUGAR CUBE)

↑「MASK STAND 【WALL】」(SUGAR CUBE)1400円(税込)。[サイズ約H178×W137×D42mm]

 

↑パーツ3つを組み立てる簡単な仕組みですが、丁寧な説明書もついており、販売するデザイナーさんの配慮を感じました

 

プロダクトデザイナー自らがネット販売を展開するブランド・SUGAR CUBEによるマスクスタンド 。写真の壁掛けタイプの【WALL】の他、個別専用マスクスタンド【MONO】、複数のマスクをストックするためのストック専用マスクスタンド【HOLDER】などがあります。また、木材などの植物繊維を原料とした成型版を用いたWOOD(写真)の他、ACRYLも展開しているので、使う場所の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいです。

 

マスクのゴムを伸ばさずにスタンドに装着できるよう底部に設けられたホルダーの安定感はバツグン。またスタンド本体には、マスクスタンドを連結させたり、家族個々のプレートなどがかけられるよう穴が付けられている点も良いです。自宅玄関はもちろん、会社のデスク、クルマの中などでも活躍しそうです。

 

超特化型! 消毒作業も行えるマスクスタンド

【その8】マスクスタンド リフレッシュ(汐見板金)

↑「マスクスタンド リフレッシュ」(汐見板金)3500円(税込)。[サイズ約H230×W350×D100mm]

 

↑SECC銅板という素材を用いたもので、その重さは約1.3kgと重量感あり。一見何かのフレームのようにも見えますが、このようにスタンド部が水平にグルグル回る構造です

 

↑ホルダー部に使用済みマスクをかけて保管するわけですが、このグルグル回る意味とは……

 

↑ホルダーを回すことで、マスクの表裏面に触れずして消毒を行うためのものでした

 

ここまでに紹介したマスクスタンドに比べ、最も男らしく無骨なアイテムがこの「マスクスタンド リフレッシュ」。特注板金製作を行う汐見板金が開発したアイテムで、従来のマスクスタンドとしての機能だけでなく、徹底した除菌を行うための構造も合わせて取り入れたもの。使用済みのマスクをスタンドにかけ、マスク全体を広げて、そこに除菌スプレーなどを吹きかけます。スタンドは回転式となっているため、マスクの裏表に触れることなく除菌作業を行うことが可能。なんと同商品を購入すると、付属部品一式に次亜塩素酸水生成剤と除菌用スプレーボトルまでおまけで付いてくる徹底ぶり!

 

組み立てにはプラスドライバー1本が必要ではありますが、このプラモデル感覚の組み立て、さらには組み上がった後、マスクをスタンドにかけての消毒作業も筆者はたまらなく楽しい作業で、DIY好きには絶大な支持を受けるのではないかと思いました。無骨で除菌などの実用性も高い本商品、要注目です。

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

重いボトルを片手で注げる! Amazonで高評価続出の「ペットボトルハンドル ホルダー付き」レビュー

大容量でリーズナブルな1.5Lペットボトルですが、コップに注ぐ時は重くて不便ですよね。この悩みを改善してくれるのが、ペットボトルに持ち手をつけられる「ペットボトルハンドル ホルダー付き」です。同商品は東急ハンズ売り上げランキングの水筒部門に度々ランクイン。Amazonのカスタマーレビューでは約8割が高評価をつけており、ネット上でも「重いボトルを楽に持てて助かる」「普通に持つよりボトルが安定するから注ぎやすさが段違い!」と話題に。どれほどの使い心地なのかさっそく見ていきましょう。

 

【関連記事】
ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

 

●重いボトルを安定させる「ペットボトルハンドル ホルダー付き」(貝印)

先日新品のジュースをコップに注ごうとしたところ、手元がグラついてテーブルが濡れてしまう羽目に……。その時は自分の分だったので良かったものの、友達のジュースを注ぎ足す時などにこぼしてしまったら一大事です。そこで東急ハンズで見つけた「ペットボトルハンドル ホルダー付き」(605円/税込)を購入してみました。

 

ホルダーの大きさは約14(幅)×9.7(奥行き)×15cm(高さ)ほど。ペットボトルを通すリングは柔らかな素材でできており、大きなボトルもスッとセットできます。キャップを固定するロックリングは、外形寸法約30mm(直径)と約32mm(直径)の2サイズに対応。幅広いタイプのボトルに使用できるのは安心ですね。

 

 

パッケージ内にはホルダー以外に、じょうごも同封。飲み物の移し替えが簡単におこなえます。手作りのお茶を空いたペットボトルに移す時も、こぼれる心配がありません。

 

 

実際にペットボトルへホルダーを取りつけてみると、持ちやすさがグンとアップしました。コップに飲み物を注ぐ際も、揺れることなく安定感抜群。軽々とボトルを持てるため、女性や子どもがいる家庭にもおススメですよ。

 

 

 

 

商品を購入した人からは「誰でも片手で手軽にドリンクを注げる!」「いらないペットボトルをお茶ポット代わりにできて嬉しいです」と好評の声が続出中。飲み物を注ぐのが苦手な人は、ボトルが安定するハンドルホルダーを活用してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

フライパン・炊飯器・無水鍋でパン作り! オーブンなしで美味しいパンを焼く方法

家にいる時間が増えたことで、パンを手作りする人が増え、一時は小麦粉が店頭から姿を消したなんて現象も。この小麦粉の品薄状態は解消されましたが、引き続きパン作りを楽しみたいという人も多いのではないでしょうか。

 

でも、オーブンやホームベーカリーなど、パン作りには準備するものが多い……と尻込みしてしまう人に、朗報です。オーブンやホームベーカリーがなくても、パンはおいしく焼けるんです。今回は、そのコツを、パン・料理研究家の荻山和也さんに教えていただきました。

 

パン作りにまず揃えたいのは扱いやすい小麦粉

パン作りを始める前に、使う材料について確認しておきましょう。

・強力粉

ロールパンや食パンなど、ふんわりしたパンには主に強力粉が使われています。製パン材料の専門店には国産小麦も含め、さまざまな種類の強力粉が売っていますが、荻山さんが推薦するのは、スーパーマーケットでも手に入りやすい日清製粉「カメリヤ」。
「発酵の見極めや生地の扱いに慣れてきたら好みのものに変えていいと思いますが、はじめは初心者でも上手に扱える『カメリヤ』がおすすめです。国産小麦を選びたかったら、カメリヤと比較的似ている『春よ恋』がいいでしょう」(パン・料理研究家 荻山和也さん、以下同)

 

・ドライイースト

ドライイーストは、サフ社から出ている赤いパッケージのインスタントドライイーストを使用します。
「ドライイーストは、保存の仕方を間違えるとすぐに発酵力が弱まってしまうので、すぐに使い切れる場合は冷蔵庫に、頻繁に使わないなら冷凍で保存します。また、使うときに出しっぱなしにしておくと結露してドライイーストが水分を吸ってしまうため、計量したら不要な分はすぐにしまいましょう」

 

ではさっそく、オーブンなしのパン作りを教えていただきましょう。使うツールは、フライパン、炊飯器、無水鍋の3種類です。

 

1. 【フライパン】サンドイッチにするのが楽しい「ピタパン」

“ピタパン”とは、平たく成型して焼くアラブ発祥のパンのこと。加熱するとプクッと膨らんで中心が空洞になるので、そこに野菜やハム、コロッケなどを詰めて“ピタパンサンド”にするのが、オーソドックスな食べ方です。

 

「ピタパンは“皮”をいただくパンなので、中に何を詰めるかで表情が変わります。ホットプレートでも焼けますし、アウトドアシーンでも作ることができます。オーブンで焼くと生地が乾燥してパリッとした食感になるのですが、フライパンで焼くと水分が飛ばず、もっちりした生地を楽しめるんですよ」

 

【材料(8枚分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…4g
・砂糖…4g
・ドライイースト…2g
・水…130g〜

 

【道具】

・フライパン

「フライパンは、フッ素樹脂加工されたものでも鉄パンでも、どんなタイプでもOK。油をひかなくても、くっつくことはありません」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(30度・30〜60分)→③分割・ベンチタイム(8分)→④成形→⑤焼成

 

【作り方】

1. すべての材料を混ぜ合わせてこねる

材料をすべて大きめのボウルに入れたら、粉っぽさがなくなるまでこねます。「20~30回押してコシが出てきたら、生地を持って10回ぐらいボウルに叩きつけてこねていきます。まとまったら丸く整えて、ボウルに戻しましょう」

 

2. 30℃で一次発酵させる

表面をつるんと丸めたら、ボウルにラップをかけて30~60分ほど発酵させます。「30~60分くらいであれば、食べる時間に合わせて発酵時間を変えても大丈夫です。生地が少し柔らかく伸びるようになり、見た目にもひと回り大きくなっていれば発酵終了しましょう」

 

3. 分割してベンチタイムをとる

生地を棒状にして、8等分になるようにスケッパーや包丁で切っていきましょう。

 

「8つに分けたら丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて8分休ませます。切った生地は切り口が傷ついているのですが、“ベンチタイム”というこの時間をとることで生地がまた緩み、落ち着きます」

 

4. 麺棒を使って薄く円形に伸ばす

生地に強力粉をかけてから、生地の中にある気泡をつぶすように平たく伸ばしていきます。厚すぎても薄すぎても膨らまなくなってしまうので、12cmの直径を目安に伸ばしてみましょう。「表に麺棒をかけたら裏返し、裏側にも麺棒をかけて伸ばします。生地が麺棒や手にくっついてしまうのを防ぐため、強力粉をふりかけて行います。ピタパンはパン生地が乾燥しているくらいがちょうどいいので、ベタつかないよう粉を使いましょう」

 

5. フライパンで焼く

フライパンを中火で温め、裏と表に均等に火が入るよう、10秒ごとに返しながら焼いていきます。「生地がまだ生のうちは、フライ返しなどで生地を傷つけてしまわないよう注意してください。穴が空いてしまうと、このあと膨らまなくなってしまうので、慎重に行います。膨らみはじめてからも10秒ごとに返して焼いてください」

 

ひっくり返し続けていると、プクッと風船のように膨らんできます。「焼き色がつき、端のほうまでふっくらと丸く膨らんだら焼き上がりの合図。このままケーキクーラーのような網にとって、冷ましておきましょう」

 

【ポイント】

焼き上がって触れるくらいの温かさに落ち着いたら、ビニール袋に入れて置いておきましょう。「すぐに食べるならいいのですが、ほかの料理を用意したりテーブルセッティングをしたりしているうちに、パンが乾燥してパリパリになってきてしまいます。袋に入れておくことで、ジューシーなしっとりとしたパンをいただくことができますよ」

 

ピタパンを使った「ピタパンサンド」の作り方

サンドにしたいなら、生野菜とハム、ゆで卵を入れて。マヨネーズやチリソースなどお好みのソースも一緒にかけていただきます。

 

オーブンなしで作るパンの2種類めは、生食パン。使うのは炊飯器です。

 

2. ふっくら専門店のような仕上がり! 炊飯器で焼く高級「生食パン」

話題の高級食パン専門店のようにふわふわで柔らかく、甘みのあるパン。バターと生クリームが入ったリッチな配合で、いくらでも食べられてしまいそうな軽さとおいしさです。

 

「炊飯器で焼くので上部に焼き色はつきませんが、スイッチを押すだけで焼けるので手軽ですし、パン作りに必要な道具がなくてもできるレシピです。はじめてパンを焼く方にも試していただきたいです」

 

【材料(5.5合炊き1台分)】

・強力粉(カメリヤ)…200g
・塩…3g
・砂糖…20g
・バター(室温に戻す)…16g
・生クリーム(脂肪分47%)…40g
・ドライイースト…3g
・水…100g~

 

【道具】

・炊飯器

「ほとんどの炊飯器で作ることができますが、一部の機器では作動しないこともあります。その場合は生地をフライパンに入れ、表面10分、裏面10分焼きましょう」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(保温5分・スイッチを切って55分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(保温10分・スイッチを切って15分)→⑥焼成

 

【作り方】

1. バター以外の材料を混ぜ合わせてこねる

ボウルの中にバター以外の材料を入れてこね、粉気がなくなってきたら両手でよく揉んでいきます。「はじめはベタベタして手にくっつくのですが、だんだん艶が出てきて、ベタつきのない生地になっていきます。そこまでよくこねましょう」

 

2. バターを入れてさらにこねる

生地がまとまったら、柔らかくなったバターを入れます。バターを入れると、いったんまたベタつく生地に戻ってしまいますが、こねていくうちにまとまりのある生地になっていきます。

 

こちらがこねあがった生地。艶やかでしっとりした仕上がりです。「バターが生地とまとまってきたら、100回くらいは生地をボウルに叩き落としてこねていきましょう。艶が出て油っぽさがなくなったら、こねあがりです」

 

3. 保温で炊飯器を温めて一次発酵させる

炊飯器の内釜に丸めた生地を入れたら霧吹きで濡らし、保温ボタンを押します。5分経ったらスイッチを切り、そのまま55分置いておき一次発酵させましょう。「保温ボタンを押して炊飯器を温め、発酵にちょうどよい温度にします。5分経ったら中が温まりますので、蓋を開けずスイッチだけ切り、そのまま55分置いておきましょう」

 

こちらが一次発酵後。2倍くらいに膨らんでいたら発酵終了です。

 

4. 生地を丸め直してベンチタイムをとる

生地を取りだしたらガス(気泡)を抜いて丸め直し、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。10分経ったら丸め直して内釜に戻します。
「このとき、表面にハリが出るように後ろをきゅっとつまみます。こうすることで、焼いたとき生地が横に流れて広がっていかず、高さが出るんです」

 

5. 保温で炊飯器を温めて二次発酵させてから焼く

丸め直した生地の表面に再度霧吹きをかけ、炊飯器の保温ボタンを押して温めます。10分たったらスイッチを切って15分置く。二次発酵が終わったら、炊飯ボタンを押して炊き上がりの合図が鳴るまで焼き上げます。早炊きではなく、40〜50分かけて炊く通常モードで焼きましょう。「炊き上がりのアラームが鳴ったら、一度蓋を開けて中を確認します。表面を優しく触ってみて、指のあとが戻らないほどへこんでしまう場合は、もう一度炊飯ボタンを押し、10分くらい焼いてみます」

 

底の部分に焼き色がついて、いい香りに焼き上がっています。

 

焼きたては柔らかすぎてスライスできないので、冷めるまで網の上で休ませておきましょう。

 

続いて、オーブンなしで作るパンの3種類めは、カンパーニュ。使うのは無水鍋です。

 

3. ワインやチーズを合わせたくなる、無水鍋で焼く「クルミのカンパーニュ」

コロンとした丸くてかわいいフォルムに焼けるカンパーニュは、クープ(切り込み)がきれいに開いて、まるでプロのような仕上がりになります。粉と塩、イースト、水だけのシンプルな生地に香りのよいローストしたクルミを混ぜ込みました。

 

「フランスパン専用粉を使うことで、フランスパンらしい香りと風味を感じられるパンが焼き上がります。代用したい場合は、強力粉7:薄力粉3で作ってみてくださいね」

 

【材料(24cm鍋1台分)】

・フランスパン専用粉(リスドォル)…200g
・塩…4g
・ドライイースト…2g
・水…150g~
・クルミ(ローストしておく)…50g

 

【道具】

・無水鍋
・蒸し板

無水鍋はどんなものでも構いませんが、取手の部分も高熱になるので、鍋ごとオーブンに入れられるような造りのものを選びましょう。「蒸し板は100円ショップでも売っているもので構いません。パン生地が底についてしまうと焦げるので、底上げするために使用します」

 

【工程】

①こね→②一次発酵(室温60分)→③分割・ベンチタイム(10分)→④成形→⑤二次発酵(室温40〜60分)→⑥焼成(30分)

 

【作り方】

1. クルミ以外の材料を混ぜ合わせてこねる

クルミ以外の材料を混ぜ、粉っぽさがなくなったらクルミを入れてさらにこねます。「フランスパンのようなパンは、こねすぎるとグルテンが出てしまい、食感がふっくらしてしまいます。歯切れがよくサクッとしたフランスパンらしいパンに仕上げるには、混ぜすぎないことが大切です」

 

クルミを入れたあともあまり混ぜすぎず、ベタベタしているまま発酵に移ります。

 

2. ボウルにラップをかけて一次発酵させる

室温で60分ほど発酵させます。発酵が終わると、このくらい膨らみます。ベタつく生地なので、取り出す前にフランスパン専用粉をかけてから、パンマットやまな板などの上に生地を出しましょう。

 

生地がゆるいので、手にくっつかないように粉をつけながら丸めていきましょう。

 

3. ベンチタイムをとってから丸め直す

生地が丸くまとまったら、濡らして硬く絞った布巾をかけて10分休ませます。このときも炊飯器で焼くパンと同じように、表面にハリが出るようまとめ、後ろをつまんでしっかりと閉じます。

 

4. 生地に飾り用の粉を振る

生地をオーブンシートの上に乗せ、アルミ皿に入れたら、飾り用の粉を振りましょう。表面に粉を振ると、カンパーニュらしい表情に焼き上げることができます。「アルミ皿は熱伝導率がよく、パンにしっかり火を通して焼けるのですが、ガラス皿や耐熱皿で代用すると、熱の伝わり方が変わってしまうので、焼き上がりに時間がかかる恐れがあります」

 

5. 無水鍋の中で二次発酵させる

アルミ皿ごと無水鍋に入れたら蓋を閉め、40〜60分ほど室温に置いておきます。きちんと発酵したかどうかの見極めが難しいところですが、室温25℃くらいのところであれば40分ほど、冬場など寒い時期であれば60分ほど発酵時間をおきましょう。「目安は、生地が2倍くらいまで膨らんでいるかどうかです。18cmのアルミ皿のひと回り小さいくらいまで発酵させます」

 

6. 鍋と蓋を余熱する

アルミ皿ごとパン生地を取り出し、蓋と鍋が温まるよう、中火で5分温めます。このとき蓋の方を熱くしたいので、蓋を鍋の下に敷いて火をつけるのが効率的です。「通常のコンロでは、鍋が熱くなるとセンサーが働いてしまい、弱火になったり火が消えてしまったりするので、カセットコンロを使って焼きます」

 

7. クープを入れる

パン生地にナイフで十字の切り込みを入れましょう。製パン材料では、パン生地に切り込みを入れるためのクープナイフというものが売っていますが、ペティナイフや包丁でも切れます。「パン生地がナイフにくっついてしまわないよう、そっと表面を剥ぐように切りましょう。しっかり後ろを閉じて表面にハリが出るように丸められていたら、この時点でクープ(切り込み)がきれいに開いてきますよ」

 

8. パンを焼く

鍋の余熱ができたら、生地の表面を霧吹きでしっかり濡らしましょう。その後、蒸し板にアルミ皿ごと生地をのせます。パン生地にかからないよう、鍋の中に大さじ1の熱湯(分量外)を入れてすぐ蓋をしたら、中火で20分焼きます。熱湯を入れるとじゅわっと蒸気が上がってくるので、気をつけて行いましょう。「蓋も鍋も高温になっていますので、火傷しないよう注意してください。オーブン用のミトンでも構いませんが、五本指がしっかり動かせるので軍手を2枚つけるのがおすすめです」

 

9. 20分経ったら焼き色を確認する

蓋を一度開けて様子を見て、焼き色が薄いときは弱火にし、すでに焼き色がつきはじめているときは中火のまま、蓋を閉めてさらに10分焼きましょう(焼き時間は合計30分)。こちらが20分経ったときのようすです。まだ上部には焼き色がついていないので、中火のままもう10分焼いていきます。

 

そしてこちらがそこから10分経ったカンパーニュ。こんがりといい焼き色がつき、おいしそうに焼き上がっています。

 

「熱いので気をつけてアルミ皿ごとパンを取り出し、クーラーの上で冷ましましょう。粗熱がとれたらスライスしていただきます。クルミを入れなくてもおいしいですし、ドライフルーツなどを入れてアレンジすることもできます。ただ、ドライフルーツなど糖分の高いものはどうしても焦げやすいので、プレーンやクルミ入りに慣れてきたところで作ってみてください」

 

無水鍋で焼く本格的なパンレシピ

「無水鍋で焼くおいしいパン」(文化出版局)
今回紹介した無水鍋で焼くパンのさまざまなアレンジレシピは、荻山さんのレシピ本「無水鍋で焼くおいしいパン」にたくさん掲載されています。

 

焼いたパンの保存は冷凍庫で

焼いたあとのパンはなるべく3日以内には食べ切りましょう。すぐに食べないとわかっている場合はラップに包んでからチャックつきの保存袋に入れるなど二重にしてから、冷凍庫で保存します。

 

「冷蔵庫ではパンの水分がどんどん抜けていってしまい、劣化が進みます。冷凍すればおいしくいただけますが、パンは匂いや水分を吸収しやすいので、必ず二重にラッピングしましょう。ちなみに使わない小麦粉も冷凍庫で保存するのがおすすめですよ」

 

オーブンがなくても、こんなに本格的でおいしいパンが焼けるなら、作ってみたい気持ちもわいてきますよね。工程の時間さえ守れば上手に焼くことができますから、ぜひ挑戦してみてください。

 

【プロフィール】

パン・料理研究家 / 荻山和也

フレンチとアジアンのキュイジーヌレストランで調理を担当したのち、パン作りに魅了されパンと料理の研究家に。現在は料理教室にてパン作りのレッスンをしている他、パン作りのレシピ本も数多く発表している。無水鍋やホームベーカリーを使ったパンのレシピ本もある。最新刊は『ホームベーカリーでプレミアム食パン』(エイ出版)。

 

ついにボーズから“ノイキャン機能”付き完全ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」登場

独自の技術でオーディオ市場をリードするボーズから、待望のノイズキャンセリング機能搭載モデルを含む完全ワイヤレスイヤホン2機種が登場します。いずれも9月24日より予約受付を開始し、10月15日より販売されます。

 

独自の技術を結集したノイキャン完全ワイヤレス

ボーズならではの高いノイズキャンセリング機能を備えた「Bose QuietComfort Earbuds」は、同社がQuietComfortシリーズの20年以上の歴史で培ってきた独自技術を結集させた完全ワイヤレスイヤホン。

↑「Bose QuietComfort Earbuds」(トリプルブラック)

 

↑ケースに収納したところ(ソープストーン)

 

イヤホンに内蔵された複数のマイクで周囲のノイズを検出し、わずか1/1000秒のうちに逆位相の音を送り出すことで、様々なノイズを一瞬のうちに消音。どんな騒がしい環境でも、静寂の空間に変えることができます。

↑電車の中など様々なシーンの騒音を強力に消音します

 

また、ノイズキャンセリング機能はボタン1つで11段階に調節でき、まるでイヤホンをつけていないかのように周囲の音を聴くことができる「トランスペアレンシー」から、コンテンツや会話の細部まで聞こえるようにする「フルノイズキャンセリング」まで好みに応じて設定できます。

↑アプリからも設定が可能

 

さらに、新たに開発されたStayHear Maxチップが、不要なノイズを物理的に低減してノイズキャンセリング効果を高めるとともに、しっかりとした装着感を実現しています。

 

音質面では、特定の周波数のみが際立つことなく、原音に限りなく忠実な再現性を実現。どんなボリュームで再生しても、深みのあるパワフルなサウンドを楽しむことができます。

 

カラーは、マット仕上げにメタリックとグロス加工のアクセントを加えた、トリプルブラックとソープストーンの2色を用意。連続再生時間は、イヤホンのみで最大約6時間、充電ケースで最大約12時間ぶんの充電が可能で、合計18時間の使用が可能となっています。価格は3万円(税別)。

 

スポーツに最適化された「Bose Sport Earbuds

Bose Sport Earbuds」は、エクササイズやスポーツに最適な完全ワイヤレスイヤホンとして一から設計されたモデル。新たに開発されたStayHear Maxチップによりイヤホンが耳にぴったりフィットし、イヤーフックなどを追加しなくても耳から外れたりズレ落ちたりすることなく安定した装着感を実現しています。

↑「Bose Sport Earbuds」(バルティックブルー)

 

↑ケースに収納したところ(グレイシャーホワイト)

 

また、従来モデルの約半分というコンパクトなサイズながら、高効率ドライバーや独自のポートデザイン、音量を最適に調整するイコライザーを使用したまったく新しい音響システムにより、優れたオーディオ品質を実現します。

 

本体には、触れるだけで操作できるタッチパネルを採用。汗や水に強いIPX4準拠の防滴・防汗仕様となっています。

↑運動時の汗に強い防滴・防汗仕様

 

カラーは、トリプルブラック、バルティックブルー、グレイシャーホワイトの3色を用意。連続再生時間は、イヤホンのみで最大約5時間、充電ケースで最大約10時間ぶんの充電が可能で、合計15時間の使用が可能となっています。価格は2万2000円(税別)。

↑カラーは3色をラインナップ

 

どちらのモデルも、ボーズらしい独自の技術や機能を備えたものとなっており、群雄割拠の完全ワイヤレスイヤホン市場のなかで飛び抜けることができるのか、注目が集まりそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

QCを買うべきか、この新しいノイキャンを買うべきか?Bose「Noise Cancelling Headphones 700」ガッツリレビュー

家じゅうどこでも音楽を持ち運べる! ボーズの新スマートスピーカー「Bose Portable Home Speaker」

家にいてもスタジアム気分! リモート観戦用のグルメセットが続々登場

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐべく、全国で様々な感染対策がとられるなか、スポーツ界では人数を制限した形でのスタジアム応援が徐々に復活。9月以降、さらに人数制限が緩和される見込みであることから、より多くの人が生でスポーツ観戦を楽しめるようになるだろう。

 

しかしながら、感染リスクを考えれば以前のように気軽に現地に足を運ぶことをためらってしまう人も少なくない。完全に終息しない限りは、自宅でのオンライン観戦もまだまだ需要があるだろう。そんななか、各スポーツチームがオンライン観戦をより楽しむための施策を次々と打ち出している。

 

 

例えば、プロ野球の千葉ロッテマリーンズ。同球団では、自宅でのオンライン観戦時でもスタジアムにいる気分を楽しむために、「マリグルBOX」を発売。シェフ監修のメニューがセットになって自宅に送られてくるのだそう。観戦時の楽しみの1つでもある「スタジアムグルメ」をシェフ監修という形で再現したこのBOXは、現地を訪れられないファンとって非常にうれしい内容だと言えるだろう。

 

 

サッカー界では、湘南ベルマーレのオリジナルビール「ベルマーレビール」を製造しているサンクトガーレンが、ベルマーレファンのために「スタグルセット」を発売。ベルマーレ公式ビールである「ベルマーレビール」4本に加え、選手たちも足繁く通うという平塚の名店「花水ラオシャン本店」のタンメンがセットになって届けられるという。スタジアムでしか飲めない限定ビールと、観戦後に楽しむ食べ歩きの雰囲気も自宅で楽しめることもあり、自宅での「疑似観戦Day」を感じられるのではないだろうか。

 

 

その他にも、浦和レッズがコカ・コーラ商品を詰め合わせた「応援パック」を販売するなど、各スポーツチームが積極的に展開しているオンライン観戦のためのグルメ関連セット。まだまだ現地での生観戦ができないという人は、贔屓チームのグルメセットでオンライン観戦に華を添えてみてはいかがだろうか?