【給付金でいま買うべきモノ】食通が太鼓判! 極上お取り寄せアラカルト

一度は味わいたい贅を尽くした絶品グルメが大集合!

自宅にいながら全国各地の名品を堪能できるのが、お取り寄せグルメの魅力だ。今回は、普段なら贈り物に選ぶような、ちょっと贅沢なお取り寄せグルメをピックアップ! 食通のフードライターふたりが太鼓判を押す極上グルメで食卓を彩ろう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

フードライター

中山秀明さん

フードアナリストの資格を持つ。ステイホーム中に様々な媒体でお取り寄せグルメを取材し、より奥深さを実感した。

おいしいものナビゲーター

今西絢美さん

「おいしいものナビゲーター」として、食にまつわる記事を執筆。フードツーリズムマイスターや唎酒師の資格も持つ。

 

<その1>名物も高級四川も全部揃った贅沢な味を冷蔵便で堪能

中國菜・老四川 飄香

飄香デラックスBOX

1万5000円

日本で広まるのに「飄香」も一役買った四川名物よだれ鶏のソースのほか、ふかひれ姿煮込み、牛ほほ肉の四川スパイシー煮込み、黒酢のスペアリブなど高級料理8品がセットに。冷蔵便で届き、贅沢な味を存分に堪能できる。

 

【中山太鼓判!】伝統を受け継いだ本物の四川料理

「同店の井桁良樹シェフは、伝統四川料理の伝統を受け継ぐ四川省の名店『松雲澤』に入門し、継承人の称号を授かった達人。真の本格四川料理がここにあります」

 

<その2>A5の霜降り肉と赤身を3種のタレで食べ比べ

神楽坂 翔山亭

特選ロース300g「雅」

1万692円

A5ランク黒毛和牛の雌牛のみを一頭買いし、特選と霜降り、赤身を盛り合わせに。たれは定番のほか柑橘系など3種類のオリジナルソースが付く。肉の色つやを強調した華やかな盛り付けで、贈答品にも最適だ。

 

【中山太鼓判!】産地を指定せず最良な肉を使用

「翔山亭は、日によって変わる最も良質な肉を仕入れるため、あえて産地を指定しないことで知られる人気店。雌牛は雄牛の肉よりも柔らかく、脂の甘味や口どけも格別です!」

 

<その3>高級素材をふんだんに使った食パンメインの贅沢なセット

ふじ森

パンのスペシャルセット

1万円

フランス産の最高級発酵バターを使用した名物食パン1本と、チョコや安納芋など3種から選べる季節の食パン1本に、フレーバーティ1缶とキャラメルバター2瓶が付く。食べ比べを楽しめる贅沢なセット。

 

【中山太鼓判!】名工秘伝の技術とエスプリ漂う味

「フランスのパン文化を日本に広めた現代の名工・藤森二郎シェフの技を継承したのが、娘のもも子さんが昨年オープン。本場のエスプリを感じるリッチな味で、パン好きは必食です」

 

<その4>富山が誇る老舗の魚問屋と吟醸酒の先駆者がコラボ

つりや

つりやのギフト5

7000円

名漁場である富山県の氷見を拠点に江戸時代から続く魚問屋が、吟醸酒のパイオニアと名高い富山の雄・桝田酒造店とタッグ。銘酒「満寿泉」の四合瓶に、ふぐ、はたはた、かきの燻製がセットとなる。

 

 

【中山太鼓判!】豊かな自然が生んだ雄大な香りに舌鼓

「燻製は、しっかり燻されていながら素材の旨みも濃厚。お酒は最も有名な酒米『山田錦』(しかも発祥の地・兵庫県産のもの)を使った、香り優雅な純米大吟醸。双方激ウマ!」

 

<その5>肉の固さとは無縁の口溶けでコンビーフの概念が変わる

腰塚

手作り極上コンビーフギフト(2個)木箱入り

4200円

東京・自由が丘の黒毛和牛専門店が伝統的な製法と素材にこだわって作り上げたコンビーフ。牛の肩バラ肉を手作業で粗めにほぐしているため、肉の繊維が細かくなりすぎず極上の口溶けを楽しめる。

 

 

【今西太鼓判!】国産牛の旨みを堪能できる一品

「丁寧に手でほぐし国産牛の良質な脂と和えたコンビーフは、ふわふわの食感。肉の旨みを余すところなく楽しめます。少し温めるとより滑らかな食感になり、ごはんに乗せると箸が止まらない!」

 

<その6>鮭といくらが織りなす、とろけるような旨み

佐藤水産

鮭ルイベ漬(400g)

2480円

北海道産の天然鮭の身といくらを「鮭醤油」が入ったたれに漬け込んだベストセラー珍味。身の歯応えと透明感、とろける食感に凝縮された旨みが楽しめる。全国各地で開催される北海道物産展でも人気が高い。

 

 

【今西太鼓判!】いくらも加えたより贅沢な珍味

「凍らせた生鮭をしょうゆで漬けた珍味『鮭ルイベ漬』は、酒のアテにピッタリ。一般的には鮭のみですが本品はいくらも使っていて、より贅沢な気分になれます。冷凍品なのでストックも可」

 

<その7>究極の配合で作られたチーズケーキ界の至宝

ハウス オブ フレーバーズ

チーズケーキ(大)

1万5000円

チーズケーキを焼き続け35年を超える職人が、ようやく見つけたベストな材料配分で作り上げた名品。日毎に熟成し変化していく味を楽しんでほしいという想いから、ホールで販売している。

 

【今西太鼓判!】濃厚な味わいと驚きの滑らかさ

「鎌倉山の洋菓子店が手掛ける『日本一高級なチーズケーキ』。シナモン風味の土台に流し込まれたクリームチーズは、上層のサワークリームがアクセント。濃厚かつ滑らかな口当たりが魅力です」

 

<その8>丹波栗をはじめ厳選素材を詰め込み、店主の夢を形にしたケーキ

足立音衛門

栗のテリーヌ「天」

1万800円

丹羽栗とヨーロッパ種の栗の粒のきれいなものを選別し、惜しみなく使用。栗の風味を堪能できるよう、低糖度で仕上げている。最高級のラヴィエット発酵バターや讃岐三谷家の和三盆糖など栗以外の材料も一級品だ。

 

【今西太鼓判!】和菓子のようなやさしい甘さ

「2種類の栗をたっぷり使ったパウンドケーキ。フランス菓子ですが、和三盆糖のやさしい甘さに包まれ和菓子のような味わいです。冷蔵で約2週間日持ちするのもうれしいポイント」

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「月見バーガー」の進化系!? マクドナルドの限定商品「濃厚ふわとろ月見」は秋の新名物

みなさんは“秋”と聞いて、なにを思い浮かべますか? 例えば紅葉やハロウィン、お月見など……。中には、マクドナルドの秋の風物詩“月見ファミリー”を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、今年9月に登場した「濃厚ふわとろ月見」(390円/税込)をご紹介します。

 

【関連記事】
“ロック”なスタミナ弁当!? 音楽フェスで生まれたファミマの「炙り焼ダブル味噌豚丼」にロックオン!

 

●「濃厚ふわとろ月見」(マクドナルド)

 

そもそも“月見ファミリー”とは、マクドナルドが毎年秋に展開するシリーズのこと。「月見バーガー」(340円/税込)や「チーズ月見」(370円/税込)など定番メニューの他、今年は「マックフルーリー 月見」(320円/税込)や「濃厚ふわとろ月見」が新顔として登場しました。ネット上には「このシリーズが始まると、秋を感じるよね」と、同シリーズに秋の訪れを感じる人も少なくないようです。

 

同商品は、いわば「月見バーガー」の進化系。「月見バーガー」と言えば月に見立てたぷるぷるたまごと、100%ビーフパティ、スモークベーコンが特徴ですが、「濃厚ふわとろ月見」はさらに“スクランブルエッグ風フィリング”をプラスした豪華な一品です。

 

パッケージを開けると、バンズからとろ~りと溢れ出たチェダーチーズがお目見え。チーズとたまごの黄色が鮮やかで、さっそく“お月見気分”を味わえます。ひとくち食べた瞬間に感じたのは、こうばしいバターの香り。“スクランブルエッグ風フィリング”に国産バターが使用されているらしく、コク深い味わいがたまご好きにはたまりません。「月見バーガー」にも入っているぷるぷるの目玉焼きも、もちろん絶品です。2種類のたまごをたった390円で堪能できるなんて、とってもお得!

 

パティやベーコンのしょっぱさも、たっぷりたまごの存在感を引き立てます。特にジューシーなビーフパティは肉本来の旨味をぎゅっと閉じ込めており、甘みのあるたまごと相性バツグン。この美味しさを知ってしまうと、いつもの「月見バーガー」には戻れないかも……。

 

“ぷるぷるたまご”と“とろとろたまご”を同時に楽しめる同商品。実際に食べた人からは「月見バーガーがさらにグレードアップした感じだね」「絶品たまごをダブルで味わえるなんて贅沢…!」など絶賛の声が相次いでいました。あなたもぜひ「濃厚ふわとろ月見」をゲットして、秋を先取りしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まさにカロリーおばけ…… サブウェイの「ピザ てりマヨチキン」史上最大量のチーズがたまらない!

小型扇風機をベルトに装着! 小さな見た目に反して超パワフルな「腰ベルトファン2」レビュー

生活を豊かにする生活家電を数多く取り揃える「サンコー」。同社の「腰ベルトファン2」は、数々のテレビ番組や雑誌でも特集された人気商品です。ネット上の反響をチェックしてみると、「外でガーデニングや畑仕事をする時に重宝してる」「涼しい風が吹き抜けてめちゃくちゃ気持ちいい!」などのコメントが。大好評の理由を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

●持ち運びにも困らない「腰ベルトファン2」(サンコー)

残暑が続くこの季節にも活躍する“扇風機”。巷ではハンディタイプの扇風機を持ち歩いている人も多いですよね。普段使いなら問題ありませんが、アウトドアシーンでは話は別。片手で扇風機を持ちながら、キャンプやバーベキューを楽しむことはできません。そこで今回私が購入したのは、ハンズフリーで使える「腰ベルトファン2」(1480円/税込)です。

 

同商品は読んで字の如く、ベルトに装着しても使える小型扇風機。大きさは約75(幅)×45(奥行)×100mm(高さ)ほどで、重量はおよそ168gです。パッケージの中に入っているのは本体とmicroUSBケーブル、ネックストラップ、説明書のみ。ベルトに装着できるだけでなく、ストラップを使えば首にも掛けられる“2way仕様”になっています。

 

 

それでは、ベルトに取りつけて実力をチェックしていきましょう。さっそく電源をオンにしてみると、Tシャツの中に涼しい風がフワリ……。かなりコンパクトなサイズ感ですが、思っていた以上に風量はパワフルでした。

 

 

 

ちなみに、本体のバッテリーは付属のmicroUSBケーブルで充電してください。風量は3段階で調節でき、フル充電すれば“強モード”で約3時間ぐらい稼働します。“中モード”は約6時間、“弱モード”はおよそ15時間ほど使用可能。野外に長時間持ち運ぶ場合、中や弱でも十分に涼むことができますよ。

 

実際に購入した人からは、「軽量ボディなので腰に取りつけても重さが気にならない」「両手が空いた状態で扇風機を使える便利グッズ。衣類専用の冷却スプレーと併用すればさらに涼しく感じる!」といった声が上がっていました。

 

この機会に「腰ベルトファン2」を装着して、ぜひ汗ばんだTシャツからおさらばしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

秋雨キャンプでも気分が凹まない、カラフルな「大人用ポンチョ」5選

酷暑の夏が終わり、徐々に過ごしやすくなってきてキャンプにも最適な季節がやってきました。とはいえ、キャンプ場に雨はつきもの。雨に濡れると寒さを感じるシーズンでもあるので、着脱しやすいレインウェアが欲しくなります。その点、ポンチョはバッグにしまっていてもあまり嵩張らず、荷物を背負っていてもその上から着ることができ、着脱もラクラクと、メリットいっぱい! そこで今回は、突然の雨でも憂鬱にならない、カラフルな大人用のポンチョをご紹介します。

 

目次

 


スノーボードウェアメーカーによる完全防水ポンチョ


43DEGREES レインポンチョ

スノーボードウェアメーカー「43DEGREES」の完全防水レインポンチョ。耐水圧1万mm、透湿性が8000g/mと優れた浸透防水素材を使用し、縫目には全て止水テープを施しているので、長時間の使用でも雨の侵入を完全にブロック。蒸れを軽減してくれます。フェス、アウトドア、スポーツ観戦など、長時間の装着シーンに最適です。収納袋はスタッフサック仕様。付属のショルダーベルトを使えば、肩や腰に掛けて携帯でき、とても便利です。

【詳細情報】
サイズ:ユニセックス仕様
重量:約550g(レインポンチョ、収納バッグ含む)

 


バッグを背負ったまま脱ぎ着できるフルジップ式!


KiU レインポンチョ K64

KiUのポンチョの特徴とも言えるフルジップ(全開前開き)はバックパックを背負ったままでも着脱ができてとても便利。生地の表面には撥水加工、裏面にはTPU(熱可塑性ポリウレタン)ラミネート加工をすることで防水効果が向上。袖めくり用ベルトを使えば半袖になり身軽に、寒いときはサッと羽織ることでアウターとしても役に立ちます。小物を入れておけるよう片側にポケットもあります。また、フード部分がツバ付き・ハイネック仕様となり、顔周りの防御性がアップ。後頭部のドローコードを使えばジャストフィットでき、視界を保てます。

【詳細情報】
サイズ:前丈95×着丈105×幅150cm(フリー)
重量:480g

 


レジャーシートとしても使える2WAYレインケープ


Danke レインケープ

キュートなテキスタイルが目を惹く「Danke」のレインケープは、鮮やかで大胆なチェックやボーダー、ちょっとシックなストライプなど、年齢や性別を問わず愛される豊富なパターンデザインが勢ぞろい。頭部分にはフードが、胸元にはボタンとファスナーが付いているので、雨をしっかりとカバーしてくれます。サイドの裾部分にもボタンが付いているので、歩きの時は閉めて、自転車などに乗る時には広げて全体をカバーするなどの使い方もできますよ。さらに、サイドのボタンをはずして広げると、長方形のレジャーシートに早変わり! 雨の日はもちろん、晴れの日にも活躍してくれる便利な2WAYレインケープです。

【詳細情報】
サイズ:高さ89×幅142cm(ユニセックス仕様)

 


袖有りタイプで動きやすい大きめサイズのポンチョ


Sister Amy 軽量レインコート

リュックやショルダーバックを背負ったままでも着られる大きめサイズのポンチョ。耐摩耗性に優れたナイロン素材を使用し、丈夫で強力に雨を防水。袖のあるタイプなので動きやすく、適度な重さを持たせることで暴風時でも捲り上がるのを防ぎます。首元は、簡単に着脱できるようマジックレープとボタンを採用し、紐で簡単に調整可能。レインコートと同色のポーチに収納できるので、濡れたポンチョをカバンの中に入れなくても持ち運べます。

【詳細情報】
サイズ:フリー(前丈95×後ろ丈105×幅150cm)

 


紫外線を96%以上遮蔽! UVカット効果も備えたポンチョ


Lieben 傘屋さんが作ったパイピングレインポンチョ

シンプルな作りで飽きのこない、傘屋さんが作ったレインポンチョ。デュポンテフロンファブリックプロテクター加工が施されており、撥水・撥油・防汚機能に優れています。また生地には紫外線を96%以上遮蔽するUVカット効果も。両袖にはそれぞれ3か所にボタンがあるので、袖口をジャストサイズ~ゆったりめまで好みに合わせて調節できます。

【詳細情報】
サイズ:幅150×着丈100cm(フリーサイズ)

 

目次に戻る

日向坂46 1stアルバム「ひなたざか」初回盤TYPE-A&B収録の特典映像ダイジェスト公開

日向坂46の1stアルバム「ひなたざか」初回仕様限定盤TYPE-A、TYPE-B封入の特典映像ダイジェストが公開された。

 

特典映像は、初回仕様限定盤TYPE-Aに「日向坂46デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~けやき坂46LAST LIVE~」、初回仕様限定盤TYPE-Bには「日向坂46デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~日向坂46 FIRST LIVE~」を収録。

 

当時の懐かしく貴重な映像がBlu-rayで見ることができ、けやき坂時代からのファンにとっては懐かしの、新たな日向坂のファンにとっては当時のグループを知ることができる見逃せない内容になっている。

 

日向坂46『デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~けやき坂46 LAST LIVE~』ダイジェスト映像

 

日向坂46『デビューカウントダウンライブ!! in 横浜アリーナ~日向坂46 FIRST LIVE~』ダイジェスト映像

 

日向坂46 1stアルバム「ひなたざか」
発売日:2020年9月23日(水)

初回仕様限定盤(豪華版):5,445円(税抜き)
初回仕様限定盤:4,909円(税抜き)
通常盤:2,545円(税抜き)

公式サイト:https://www.hinatazaka46.com

「ミスマガ2019」グランプリ・豊田ルナの1st写真集『月-Luna-』発売決定

豊田ルナの1st写真集『月-Luna-』が10月7日(水)に発売されること決定。9月14日(月)発売の「ヤングマガジン」(講談社)で発表された。

「ミスマガ2019」で応募総数3023人の中から見事グランプリを獲得した豊田ルナ。1st写真集は、これまでの活動を通して成長した姿を見られる作品となっている。

 

写真集は各書店で予約開始、さらにオンラインイベントの実施も決定した。詳しくは公式SNSをチェック。

 

豊田ルナ コメント

写真集の撮影は沖縄で行いました! 優しいスタッフの皆様のもと私自身のびのびと撮影できた気がします。元気な私も、大人な私も、一気に見ることができる作品になりました!今回の巻中グラビアは勿論、10/7発売の写真集も楽しんでいただけたらうれしいです!!よろしくお願いします!

 

豊田ルナ プロフィール

とよだ・るな
2002年7月17日生まれ。埼玉県出身。18歳。
趣味:読書、お菓子づくり
特技:クラシックバレエ

Twitter:https://twitter.com/Runa_Toyoda0717
Instagram:https://www.instagram.com/runstagram_717/?hl=ja

 

豊田ルナ1st写真集『月-Luna-』
2020年10月7日(水)全国発売
定価:本体2500円(税別)
A4判
発行:講談社

©唐木貴央/ヤングマガジン

ちょっとだけ座りたいときに使いたい、ネットで売れてる「アウトドアチェア」3選

キャンプや屋外レジャーだけでなく、実は日常シーンにも幅広く応用できるアウトドアチェア。広いイベント会場や、長蛇の列に並ぶときなど、「ちょっと座りたいな」と思うシーンで意外と使えます。今回は軽さとコンパクトさを重視した、座りたいときにサッと座れて、アウトドアシーン以外でもけっこう役に立つ、そんなアウトドアチェアをご紹介します。

 

目次

 


軽量ながら高強度を誇るロゴスのチェア


ロゴス (ステンパーツ)7075キュービックチェア-AF

座面の四隅に丈夫でサビに強いステンレスのパーツを使用することで、強度を向上させたチェア。素材には、アルミニウム合金の中でも強度が高く、航空機の素材にも使われる「極太7075超々ジュラルミン」を採用。約300gと軽量なうえ、たためばスリムに収納できるので、リュックなどのペットボトルホルダーにも入ります。持ち運びに便利な収納袋付き。耐荷重目安(静止荷重)は約100kg。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約205×205×210mm、収納時…約60×50×275mm
重量:約300g
カラー:グリーン・レッド・ブルー

 


収納バッグ付きで持ち運びも楽々!


キャプテンスタッグ トレッカー マイクロイージーチェア

キャンプ場はもちろんのこと、イベントや行列待ちのなど際にも持って行きやすい約300gのチェア。収納時もコンパクトになるので、車のトランクに忍ばせておいても邪魔にならず、いざという時に役立ちます。使わないときにも便利な収納バッグ付きです。耐荷量は約60kg。ユーザーからは「子供と出歩くときにひとつあるととても便利です。並び待ちのときなどに大活躍します」という声も。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約200×200×230mm、収納時…約65×65×290mm
重量:約300g
カラー:グリーン・ブルー・レッド・ブルーチェック・レッドチェック

 


子どもから大人まで安心して使える定番チェア


ヘリノックス チェアワン ミニ

世界最高の強度と柔軟性を持つ超軽量アルミニウムポールを採用したアウトドア・ファーニチャーの世界的ブランド「ヘリノックス」。そんなヘリノックス・チェアの中でも最軽量・コンパクトなモデルです。500mlペットボトル並の重量なので、どこへでも持って行けます。座面高が低めで耐荷重は90kgなので、子どもから大人まで使用できます。スタッフバッグ付き。

【詳細情報】
サイズ:使用時…400×340×440mm、収納時…260×80×100mm
重量:500g(スタッフバッグ含む)
カラー:ブラック・コヨーテタン・コヨーテタン/ブラウン・グリーン・レッド・トライアングルグリーン・トライアングルレッド

 

目次に戻る

取っ手は木の枝!? 人気のアウトドア用「フライパン」4選

フライパンといえば、ソロキャンプからファミリーキャンプまで、アウトドアシーンの必須キッチンギアですね。アウトドア向けのフライパンには、熱伝導や耐久性に優れたものが多く、なかにはコンパクトに持ち運べるものもあります。アウトドアでは、調理したらそのままフライパンを器代わりにして食事を楽しむ人も多いと思いますが、そんなキャンプの雰囲気を盛り上げる“必需品”でもある、フライパンの人気商品4選をご紹介します。

 

目次

 


ガスコンロやIHクッキングヒーターでも使用できる!


和平フレイズ ランチーニ グリル活用丸型パン18cm

耐熱温度の高い鉄製で焼物料理に適したフライパン。ベタつかず、カリッと仕上がります。自宅で使う場合は魚焼きグリルはもちろん、ガスコンロやIHクッキングヒーターでも使用できます。ふっくら蒸し焼きができるふた付きなので、餃子やオムレツ作りにもおすすめ。ユーザーからは「ふたの上部がフラットなので、炭をのっけても調理できるし、ふたを薄いフライパン代わりにイングリッシュマフィンをトーストしたり、とても使い勝手良くて満足です!」「荷物が制限されるソロキャンプに最適」と高評価を得ています。

【詳細情報】
サイズ:約270×190×44mm
重量:約590g

 


“手間”を楽しめるキャンパーにおすすめ!


ブッシュクラフト たき火フライパン


こちらはハンドルの部分をキャンプサイト周辺に落ちている木の枝で代用できるユニークなフライパンです。ハンドルの取り付け方は生木を拾い、先端を削ってフライパンに挿すだけ。長い枝を使えばたき火から安全な距離をとることができ、セッティングの自由度も広がります。 オシャレなケースと留め具、アンティーク調の留めネジと、リボン付き麻袋が付属しており、プレゼント用にも最適。ユーザーからは「スキレットよりも軽くて柄がないのでパッキングも良いです。木の枝を毎回探すのが大変ですが、売ってる薪でも作れるし、その辺も楽しんでいます。結果キャンプがより楽しくなりました」という声も。

【詳細情報】
サイズ:直径約225mm、深さ約18mm
重量:505g

 


日本屈指の金属加工の街で製造されるフライパン


エバニュー チタンフライパン16セラミック

日本屈指の金属加工の街・新潟県燕市の工場で製造されているフライパンです。0.4mm厚のチタン材に焦げ付きにくいセラミックコーティングが施されています。耐久性が高いのも魅力。使用後は取っ手を本体に沿っておりたたむことができるので、持ち運ぶ際に邪魔になりません。ユーザーからも「初めからオイルと食材を入れて過熱(加熱)すればセラミックコーティングは剥がれず、ふき取るだけで汚れが取れて最高です」と好評です。

【詳細情報】
サイズ:165×37mm
重量:120g

 


優れた熱伝導と焦げ付きを抑えるデザイン


ペトロマックス シュミーデアイゼンフライパン sp24

1910年にドイツで創業した灯油ランタンのブランド「ペトロマックス」の、昔ながらの鍛造製法で作られたフライパン。すべてが鉄でできているので、とても強靭でずっしりとした重量感があり、焚き火や薪ストーブでも使うこともできます。優れた熱伝導と抜群の熱保持力をもち、さらに表面には網目状の溝がついているので油や肉汁を流れやすくして料理の焦げ付きを抑えます。レビューでは「肉の焼き具合や皮部分のパリパリ感などとても良い具合に調理できました。お手入れも楽ちんです」と使用感を評価する声も多数。

【詳細情報】
サイズ:全長46mm、直径24mm
重量:1200g

 

目次に戻る

あなたは白地図が読めますか? 大人もハマる『1日10分でちずをおぼえる絵本』

人には誰しも苦手ジャンルがあり、いつかはなんとかしてマスターしたい……という課題がひとつやふたつはあるだろう。私の場合、そのひとつが「日本地図を読めるようになる」である。

 

自分の故郷である岐阜県はさすがにわかるが、その岐阜がどのように他の県と隣接しているかも、関東地方や九州地方の県の並びも、かなり怪しい。これは大人としてどうなのだろうか。

嘘だろ? たった3日で47都道府県を覚えただって!?

小4の息子が社会の授業で日本地図の勉強を始めたらしく、白地図の課題を持ち帰ってきた。マズイ。質問されたとき答えられないなんて、親の沽券に関わる問題だ。早めになんとかしなくては。そんなとき、奇しくも実家の母からこんなメールが届いた。

 

「日本地図の都道府県47個の形と場所を、たった3日間ですべて覚えました♪ 66歳にもなってそんな小学生でもわかることをいまさら……と思われそうだけど。書店である絵本を買ったところ、47都道府県のシルエットと場所までしっかり頭の中に入ってしまったのです。たまたまその数日後、テレビでシルエットクイズがあり、どれもこれもパッと見ただけで答えを口にし、ジージ(父)は驚きを隠せませんでした。エッヘン!」

 

なんというタイミング! そして、なんという気になるメール! ちょ、その絵本のタイトルは何! すぐさま母に連絡し、その絵本を購入した。建前は「子どもたちが覚えられるから」、本音は「私自身が覚えるため」に。

 

リピートアフターミー。「えびのかたちは あおもりけん」!

その絵本こそ、『1日10分でちずをおぼえる絵本』(あきやまかぜさぶろう・作/白泉社・刊)。なんでも、巷では「子ども地図の大発明」とかなり話題になっていて、すでに20万部超えの大ヒット絵本らしい。

 

47都道府県をそれぞれユニークなモノの形として捉え、楽しく覚えるというのが特徴だ。たとえば、北海道は「えい」、青森県は「えび」といった具合。そして、こう唱えるのだ。

 

「えいのかたちは ほっかいどう」「えびのかたちは あおもりけん」

 

この、なんともいえないリズミカルな感じ、不思議と頭に残る。気づくと私も頭の中で「ぼうしのかたちは かがわけん♪」と唱えている今日このごろだ。

 

「1日10分」の看板に偽りなし。親も勉強になる一冊!

3歳~小学生対象とあるが、我が家では長女(小1)と次女(5歳)にスマッシュヒット。毎日眺めて、唱えては、楽しみながら覚えている。

 

明日、私が奈良県に取材に行くと伝えると、「ぺんぎんのかたちは ならけん!」と即座に返ってきた(笑)。どうやら、「1日10分」は誇張ではなかったようだ。いや、66歳が3日で丸暗記したのだから、タイトル以上の効果ありか。

 

さらに、ページ下部には各都道府県の特産物や有名なものがピックアップされているので、形と場所を覚える以上の収穫がある。

 

ただ、すべてひらがなで書かれているためか、一番覚えさせたかった長男には「読みにくい!」といささか不評。残念。しかし、調べてみると『小学生版 1日10分日本地図をおぼえる本』もあるらしい。さすがは、あきやま先生。近々こちらも購入しようと目論んでいる。

 

脳が若い子どもたちには敵わないが、私自身もずいぶん都道府県の形や位置関係が頭に入ってきた。最近は、気象予報のニュースや地震速報などを目にすると、「あのあたりか!」とすぐさま見当がつくようになったのだから、私史上かなりすごいことである。

 

お子さんがいる方は、嘘だと思ってぜひ一緒に覚えてみてほしい。きっと「○○のかたちは ○○けん♪」というリズムの中毒性にハマること請け合いである。

 

【書籍紹介】

1日10分でちずをおぼえる絵本

著者:あきやまかぜさぶろう
発行:白泉社

子ども日本地図が大進化! みんなの県が動物や乗り物などゆかいに大変身! 改訂で鳥取県・島根県などが、さらに覚えやすく!! 3歳~小学生対象。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

使ってみたら超便利! スマホをタテにもヨコにも立てて置ける「STANDBELT」

「Makuake」でプロジェクト展開中の「STANDBELT」は、屋外などではスマホをしっかりホールドして落下するのを防ぐグリップベルトとして、動画視聴やテレビ電話をするときはスマホを立てられるスタンドとして、2wayに使える便利なアイテムです。

 

今回は、メーカーから製品をお借りすることができたので、その使い勝手を先行レビューしてみました。

 

装着簡単なスマホグリップ&スタンド

この「STANDBELT」は、スマホの背面に貼り付けるだけで簡単に装着できるグリップベルト兼スマホスタンド。シックなファブリック調の素材を使用しており、カラーはブラックとグレーの2色が用意されています。

↑「STANDBELT」(グレー)

 

接着テープははがしても跡が残りにくく、何度も貼り付けることができるものを使用しているので、安心して装着することができます。貼る位置を直すために何度か貼り付けたりはがしたりしてみましたが、スマホにはまったく跡が残りませんでした。

↑跡がのこりにくい接着テープを使用しているので、安心して貼り付けられます

 

本体は2か所に折り目がついており、これによりしっかりスマホを支えるスタンド形状に変化します。

↑2か所に折り目がついています

 

↑このように自立する形状に変化

 

さっそく自前のiPhone 11に装着してみました。筆者はこれまで、4インチサイズのiPhone 5→5s→旧SEと使ってきたので、iPhone 11に機種変更して半年以上経ったいまでも、そのサイズ感に慣れることができません。特に、片手で持ったときに画面の端っこまで指が届かず、うっかり落としてしまいそうになることも。

↑iPhone 11に貼り付けたところ

 

STANDBELTを装着すると、スマホをしっかりホールドできるので、うっかり手がすべっても落としてしまうことがありません。スマホが大きくて持ちにくいと感じている方は、ぜひ活用してほしいですね。

↑指を通せばグリップとして使用できます

 

また、折り目をたためばスマホスタンドとして利用可能。最近はスマホでweb会議をしたり、テレビ電話をしたりすることも増えてきたので、スマホを簡単に自立させることができるのは非常に便利です。

↑このように簡単にスマホを自立させることができます

 

↑web会議やテレビ電話をするときに手でスマホを持たなくていいので、とても便利です

 

さらに、この「STANDBELT」は、スマホのヨコ置きにも対応しているので、ネット動画など横長の画面を見るときにも使えます。

↑ヨコ置きも可能

 

↑動画をみたいときなどはヨコ置きで

 

STANDBELT自体は薄型なので、使わないときはたたんでおけば邪魔にならず、スマホカバーの形状によっては、カバーの上から貼り付けて使うこともできそうです。

 

一般販売時の予定価格は2つで1960円とのことですが、Makuakeでは19%オフの1580円で購入可能。よりお得な4個セットや10個セットも用意されているので、家族分や予備用などまとめ買いしたい方はこちらもオススメです。なお、プロジェクトの期限は9月28日までとなっていますので、欲しい方はお早めに!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

“オンライン飲みはスマホで”という人に! タテ・ヨコ両置き対応のスマホスタンド「STANDBELT」

Honda初のEV市販車「Honda e」は「かわいい」の中に最先端が宿る一台

いよいよHonda初の市販EV(電気自動車)、「Honda e(ホンダ イー)」が10月30日に発売されることが決定しました。日常ユースに特化したシームレスなモビリティとして登場したHonda e。そのかわいらしい雰囲気には実は開発者の熱い想いと先進技術が詰まっています。

↑Honda e 発表会でのHonda e開発責任者の一瀬智史氏。2019東京モーターショーで国内発表されました

 

人と社会とクルマのシームレスな関係

8月27日のプレス発表では開発責任者の一瀬智史氏が開発コンセプトを語りました。「未来のシームレスな生活パートナーとなるEV」であること。EVが活きるのは街なかだと考え、『街なかベスト』なEVを目指したこと。「他にはないユニークな魅力を持つ、本質を追究したEV」であること。これからの生活のあらゆるシームレス化に対応できるモビリティであること。クルマと社会、お気に入りの生活、行動、情報、あらゆるモノと繋がるのがこれからの世界です。これを「シームレスライフ」と呼び、それを創り上げるのがHonda eと位置づけたのです。

↑これまでのEV開発の発想を大きく転換したHonda e。サイズも佇まいも「街なかベスト」です。価格はHonda eが451万円、Honda e Advanceが495万円

 

これからのコンパクトカーのベンチマークとなるクルマ作りを意識しているのがHonda e。大胆にもEVでありながら航続距離を延ばすことをメインにしていません。航続距離を延ばすためにバッテリーを多く積むことでクルマは大型化し、重量も増してしまう。実際の街でのクルマの使用を考えると本当にこれがベストなのか? というところに立ち返り開発しています。それを端的に示すのが、長距離移動時は公共交通機関やハイブリッドカーを使用してもらおうという割り切り。これまでのEVの発想を変え、本当の合理性を追求しています。

↑デザインニュアンスにホンダを世界の自動車メーカーにした初代シビックのオマージュを感じさせます。街の人々を和ませるエクステリアデザイン

 

愛らしい顔のあるエクステリアデザイン

まずは特徴的な表情を持つ外観から見て行きましょう。ボディサイズは全長×全幅×高さが3895×1750×1510mmと、Honda Fitより100mm短く55mm幅広で5mm低いことになります。乗車定員は4名で5ドアハッチバックの形状。まさしく街なかベストなサイズです。余計なノイズを廃した機能的でシンプルなボディデザインとなっています。車幅内に収まったサイドカメラミラーシステムや手触りの良いガラスの充電リッドもデザインアクセントとしています。ちょっと恐面のクルマが多い中、Honda eは街を和ませることでしょう。

↑サイドカメラミラーシステム。駐車する時には側方下部も写します

 

↑ボディカラーは全7色

 

インテリアは自宅とシームレスに繋がるイメージ

通常の乗車時に加え、30分の急速充電時にも乗員が車内にいる時間があることも意識し、その時間を快適にしたいという想いと、室内はくつろげる家とのシームレスなイメージを形にしています。シックな色合いのシートやインテリアはリビングにいるかのよう。ブラウンのシートベルトやシートのタグもカラーアクセントとしてモダンな雰囲気を醸し出しています。リビングテーブルのようなウッド調のパネルの上に5つのモニター画面からなるワイドヴィジョンインストルメントパネルが室内幅一杯に広がります。スイッチ類は極力整理され、シンプルなデザインと人に優しい操作性を実現。

↑Honda eのインテリア。シンプルな中に沢山の先進機能が詰まっています

 

デザイン上のアクセントとなっているサイドカメラミラーシステムはこれまでのドアミラーに変わるシステムです。両サイドの6インチモニターにはそのシステムからの映像が映し出されます。これまでのドアミラーと違和感のない位置に配置され、ワイドで自然な映像は降雨時のミラーやガラスにつく雨滴の影響を受けることなくクリアに表示します。

 

センターに並ぶ2つの12.3インチの「ワイドスクリーンHonda CONNECTディスプレー」はドライバーだけでなく、助手席の同乗者も操作でき、それぞれに快適な表示機能を選択したり、左右のアプリを入れかえたりなど自在な操作性を実現。スマートフォンとの接続によって音楽アプリやエンターテイメントアプリを表示することも可能です。運転者、同乗者が共に快適で楽しい時間を過ごせそう。

↑HMI&AIの活用で多様な機能を誇るワイドスクリーンHonda CONNECTディスプレー

 

スマホをデジタルキーとして使用することも可能に

Honda eは、スマートフォンと連携して様々なコネクテッド機能を活用することができます。スマホから目的地をナビに送ったり、広い駐車場でクルマの位置が分からなくなった時に探したり、ドアロックの解除、充電リッドの開閉なども可能。さらに、遠隔エアコン操作にも対応しており、出発時間に合わせて車内の温度調整もできます。この機能は電力消費の大きいエアコンの最初の温度調整をプラグインの間に行うことで航続距離への影響もおさえる機能となっています。

 

また、専用のアプリをダウンロードすることでスマートフォンをデジタルキーとして使用することが可能に。スマートキー/スマートフォンを持ってクルマに近づくとフラットだったドアノブがポップアップします。シートに座りドアを閉めるとエンジンスタートまでを自動で行うことが可能。また、クラウドAIによる音声認識と情報提供を行う「Hondaパーソナルアシスト」を採用し、「OK,Honda」と呼びかけることで最新のリアルタイム情報を表示可能。シンプルに構成されたインストルメントパネルも含め、Honda eのHMI(ヒューマンマシンインターフェイス)によって快適なドライブが可能となります。

 

優しい雰囲気だけじゃない高トルクモーターの走り

駆動モーターはアコードe:HEVの高トルクモーターを使用。Honda e専用設計の高剛性シャーシのセンターフロアにバッテリーを、モーターはリア荷室下にレイアウトしています。低重心で安定感があるだけでなく、フロントタイヤの切れ角も大きく取ることができ、4.3mという軽自動車以下の最小回転半径を実現し、タウンユースの助けになります。最大トルク315Nm(32.1kgf・m)の大トルクモーターを活用した走りはキビキビとしたものに。スポーツモードやアクセル操作のみの停止までコントロールできるシングルペダルモードなど、道路状況や走行状況に応じ、好みの運転スタイルを選ぶことができます。

↑コンパクトなボディに組み合わされるハイパワーモーターにより気持ちの良い走りを実現

 

Honda eには通常の「e」と17インチホイールなどを備えたハイパフォーマンスな「e Advance」の2つのグレードをラインナップ。「e」はフル充電での航続距離がWLTCモード値で283km。JCO8モード値で308km。「e Advance」の最大トルクは「e」と同じものの、「e」の最高出力が100kW(136PS)に対し113kW(154PS)と高出力な分、航続距離はそれぞれWLTCモード値で259km。JCO8モード値で274kmとなります。

 

家庭での200vでのフル充電には10.2時間。夕方充電を開始すると翌朝にはフル充電が終わっている状態となります。また、30分の急速充電では80%の充電が可能となり、202kmの走行が可能となります。街なかベストと銘うっていますが、急速充電をうまく活用することで遠距離の走行に対応できます。

↑ご家庭の200vでは10.2時間でフル充電が可能。災害時などはHonda eを電源とすることも可能

 

↑囲い線のある駐車場へのパーキングサポート、線のないスペースへのサポートを行います

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

作業台などで手元を照らすのに便利なライト。ですがスタンド型や固定型のライトだと、少し場所を移したい時には不便に感じることも……。そんな時におススメなのが、生活用品を扱う無印良品から販売中の「LED持ち運びできるあかり」です。同商品はハンガータイプのLEDで、ネット上でも「好きな位置に引っかけて読書ができるから便利!」と話題に。TV番組「土曜はナニする!?」の「ムジラー女子が選ぶ 買ってよかった便利アイテム ベスト3」にも選出されました。果たしてどれほどの使い心地なのか、その魅力を探っていきましょう。

 

【関連記事】
全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

 

●好きな位置に移動が簡単な「LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81」(無印良品)

先日作業用デスクで本を読もうとした私。読書しやすい位置にライトを動かしたものの、途中でコードが引っかかって机上のモノを倒してしまいました。そんな時にTVで見かけたのが、無印良品の「LED持ち運びできるあかり」(6890円/税込)です。

 

 

上部がハンガー状の本体は、約110(幅)×71(奥行)×275mm(高さ)ほどの大きさ。持ち手と土台部分を除き、本体全面が光って周囲を照らしてくれます。せっかくライトを買ったのに照らす範囲が狭くてがっかり…… ということがないのは安心ですね。

 

 

 

ライトは充電式で、約6時間でフル充電可能。明かりの強いHighモードだと点灯時間はおよそ3時間ほどですが、Lowモードなら約10時間点灯できます。日常用のライトとしてはもちろん、点灯時間が長いため停電などの非常時にもうってつけ。重さも約485gとそこまで苦にならない重量で、女性が持つ際も心配いりません。

 

実際に商品を購入した人からも「照らす範囲が広いので読書灯にぴったり」「サッと引っ掛けられて、クローゼットを整理したい時にも役立つ!」と好評の声が相次いでいました。

 

設置場所をすぐに変えられる「LED持ち運びできるあかり 型番:HCR-81」。1台買っておけば、ちょっと明かりが欲しい時に活躍してくれますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

2020夏。私的スニーカー備忘録。

この夏よく履いた5足をプレイバック!

全くスニーカーマニアではないのですが、今年の春夏はよくスニーカーを買いました。レアものをゲットせんとする根気(と予算)がないので、買うのはもっぱらインラインばかり。

満足に出歩ける夏ではなかったにも関わらず、新しいスニーカーが欲しくなる心理の深層はフロイト先生にでも解読してもらうとして、今回はこの夏よく履いた5足を振り返ってみます!

“オーセン”はパープルに限る

人生で履いている時間が一番長いモデルはたぶん「オーセンティック」。黒やブルーや柄物など、色違いで揃えているのですが、断トツで登板回数が多かったカラーは何気にパープル。デニム、チノ、軍パンのどれに合わせても、いいアクセントになる隠れ万能カラーなんですよね。ちなみに、唯一の弱点である履き心地はインソールで補うという小技を最近開発しました。ヴァンズ派はぜひお試しを!

セールでゲットした美色テイルウィンド

自粛期間中に開催されていたナイキのセール。時間だけはたっぷりあったので、隅々までチェックして、いろいろポチってしまいました。その戦利品のひとつが「テイルウィンド79」。“ナイキがはじめてエアーソールを搭載”というウンチクよりも、気に入ったのはネイビー×グリーンというちょっと高貴な配色です。この夏はよくショーツに合わせていましたが、涼しくなったら早くチノパンツに合わせたい。

呼び名はカゼル?ガッツレー?

似たモデルの「キャンパス」と間違えられたり、呼び名もガゼルとガッツレーで揺れていたりと、どこか幸が薄い印象があるアディダスの名作。キャンパスも好きなモデルなのですが、個人的に今の気分はこっちのほうです。ちょっとチープな素材感のシュータンが愛くるしい。で、結局呼び名はガゼル、ガッツレーどっち?

人生初のリーボック

正直スポーツブランドの中では、やや地味なイメージのリーボック。ただ、〈ジョウンド〉がフィーチャーした辺りから徐々に気になる存在に。そして真夏になって、ついに購入したのが「クラブシー85」でした。オールブラックが夏の足元にはちょっと重いので、まだあまり履けていませんが、秋冬はもっと出番が増えるはず。

人生2足目のリーボック

一気に加熱したリーボック熱が次に狙いを定めたのは、知る人ぞ知る同ブランドの名品(珍品?)である「ビートニク」。実は、たまたま副都心線の車中で、パタゴニアのバギーショーツにこの一足を合わせてる人を見かけて、物欲に一気に火が点きました。あのスタイルはかっこよかった…誰かが履いているところを見て欲しくなるパターンってありますよね。夏の後半の足元は大体こいつが飾っていました。

ということで、2020年夏の個人的な足元事情はこんな感じです。備忘録ゆえ、特にオチもありません。“2020冬”バージョンもやりますよ!

ゲームだってOK!STEM教育で先行するアメリカの「AI時代の学習スタイル」

2か月以上の長い夏休みが終わったアメリカ。子どもたちが安全に、しかも遅れることなく学習を続けるための方法を暗中模索しながら、アメリカの学校は新学年の新学期を迎えています。新型コロナウイルスを取り巻く状況が一向に改善されない中で、学校、教師、子ども、保護者と混乱と緊張が解けないままです。

 

新学期が始まる前の長い夏休みの間も、子どもがどう有意義な時間を使えるかは、アメリカの親の悩みの種。夏休みに入る3か月くらい前からじっくり調査し、より豊かな経験や学びを与えようと、サマーキャンプを見つけようとしています。キャンプという名前で思い浮かぶような自然の中で学ぶ泊まり込み体験型もありますが、スポーツ、アート、音楽といった参加体験型やコーディング、ハッカソン、人工知能(AI)といったSTEAM教育(あるいはSTEM教育)につながるテクノロジー系など、いろいろなキャンプがあります。

 

今年はコロナウイルスの影響で州政府からの制限がかかっており、キャンプ会場に出向くオンサイト型よりも、オンラインで開催されるキャンプが多く提供されていました。

 

なかでも親たちが注目しているのは、STEAM(STEM)系のプログラムです。STEAM教育とは科学(Science)、テクノロジー(Technology)、エンジニアリング(Engineering)、芸術・教養(Art)、数学(Mathematics)という5つの要素を盛り込み、次世代を担う人材、ゲームチェンジャーになりうる人材を育成するための教育手法のことです。この手法が注目される背景には、テクノロジーの発達に伴い、失われる仕事がある一方で、今もそして将来もテクノロジー系の人材不足が懸念されていることが挙げられます。つまり、将来の人材をSTEM教育によって子どものうちから育てていくことが期待されているわけです。

 

実際に、2020年にアメリカで開催された子ども向けの夏のテクノロジー系キャンプを見てみると、子どもたちにとって身近な、「マインクラフト」のようなオンラインゲームやソーシャルメディアというツールを活用して学習の動機付けを高めつつ、「遊びの中で学ぶ」「楽しみながら学ぶ」などのような体験学習やプロジェクト型学習が前面に出ています。あるいは変わったものでは、チームで料理を作りながら、科学を学ぶクラスがあったりもします。計算ドリルや単語や熟語の丸暗記や受験対策のための勉強が多くなりがちな日本の夏休みとはまた違った、新しい学びのスタイルともいえるでしょう。

東大合格を目指すロボット「東ロボ」君で知られる東京大学の新井紀子教授が指摘するように、前世代が行ってきた知識の丸暗記はもう機械のほうが人間よりも良くできることが証明されています。AI時代を生き抜く力を育むためには、図表も含めたあらゆる言語化された情報を正確に読める力「読解力」、相手の気持ちをくみ取って共感する心など、AIには欠けていて、人間のほうが優れていることの育成に早急に取り組む必要があるのです。

 

アメリカでは、この「楽しみながら学ぶ」という精神は通年タイプのテクノロジー系プログラムや教育系オンラインプラットフォームにも見られる傾向です。講師、先輩、仲間で構成されたコミュニティを作り、サポートしあう場を提供しているものもあります。さらにCourseraのように、修了証を発行するだけでなく、大学の単位として認可されるコースを提供するプラットフォームもあります。

 

そのほか、現マイクロソフト研究所の研修生兼ワシントン大学院博士課程在学中のステファニア・ドュルーガさんは遊びを通じてSTEAM教育を男女平等に行うことで、将来のテクノロジー系の職場や賃金における男女格差をなくすことにつなげる可能性を指摘しています。彼女が立ち上げた、ゲーム開発、ロボットのプログラミング、AIモデルのトレーニングを行うAI教育のプラットフォーム「コグニメイツ」では、子どもたちがAIに人間性を教えることも行われています。

 

日本ではSTEAM教育への取り組みは遅れており、その適用範囲も狭く、学齢期の子どもたちがプログラミングやAI、ロボティックスを学ぶ機会はごく限られているのが現状です。また、保護者や教える立場にある人たちも、SiriやAlexaに頼みごとをしたり、自動スペルチェックに助けられたり、便利な機能を日常的に使っているにも関わらず、必ずしも今のテクノロジーのトレンドに追いついているわけではありません。

 

社会全体として、徐々に興味関心は高まっていますが、STEAMとは理系を目指すための教育だと誤解されたりしがちです。実際には、科学、テクノロジー、工学、アート、数学を教科横断的に応用してものづくりを行い、かつ、21世紀型スキル(4C)を育むことを狙うというのがその本質です。

しかし、「AI」と「子ども(Kids)」で検索をかけてみると、小学校5-6年生が大人の聴衆相手にサイバーセキュリティの講演をしたり、ゲームやアプリを開発してアップルストアで販売したり、会社や非営利法人を立ち上げてグローバルに活躍しているビデオや記事にヒットします。もちろん、親もIT関係の仕事をしている「蛙の子は蛙」のようなケースもありますが、子ども自身が自ら興味をもって、身近なテクノロジーを使って学びを深め、起業するケースがあることは、子どもたちが柔軟に時代の波に乗れる力をもっていることを証明しています。逆にそうした子どもたちにリードされて、大人がAIの時代に新たに学ぶきっかけを持てるかもしれません。

【給付金でいま買うべきモノ】プロが提言! 消費前にメインクレカを検討せよ!

給付金での高額な買い物はもちろん、普段使いでもトクできる!

給付金10万円での買い物は、カード決済時のポイント還元も大きい。そこで「ネット通販」と「リアル店舗」それぞれの買い物に最適な3枚をセレクト。使い道に合ったトクするカードを選ぼう!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がオススメします!

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

消費生活とクレジットカード分野の取材・研究に30年近く従事。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」をGetNavi本誌にて連載中。

 

メインクレカはココで選べ!

メインで使うクレジットカードを選ぶ際、基準となる条件を岩田さんに聞いた。特にいまは非接触決済対応がマストだという。これらの条件を基に、自分に最も適した1枚を見つけてほしい。

 

【ポイント1】ポイント還元率と使い勝手の良さ

基本のポイント還元率に加え、自分がよく利用するネット通販/リアル店舗での還元率が高いかを確認しよう。さらに、貯めたポイントが面倒な交換手続きなしで使えるかも重要だ。

 

【ポイント2】非接触決済に対応している

電子マネーやQRコード決済対応のクレジットカードなら、暗証番号入力も必要なく端末にかざすだけで支払い完了。店員にカードを渡さなくて済むので、セキュリティ面でも衛生面でも安心だ。

 

【ポイント3】付帯保険が充実している

カードで買った商品が破損や盗難などに遭った場合、被害額を補償する「ショッピング保険」付きカードだと安心。カードの不正利用による被害を補償してくれるカードならベストだ。

 

ネット通販でおトクなクレカ

ネット通販好きなら、特定の通販サイトでの買い物で還元率が高いカードが狙い目。系列ポイントサイトの経由などで還元率が上がる場合もあるため、大いに活用したい。

 

<その1>Amazonでの買い物なら還元率が驚きの2.5%!

三井住友カード

Amazon Mastercard ゴールド

Amazon.co.jpでの買い物で2.5%のポイント還元が受けられるカード。獲得したAmazonポイントは自動的にアカウントに加算、以降の買い物に使える。最大5000万円の海外・国内旅行傷害保険、最高300万円のショッピング補償も付帯。

●年会費:1万1000円

●国際ブランド:Mastercard

 

ポイント還元率:Amazonポイント1%〜

対応する非接触決済:iD

主な付帯保険:ショッピング補償、海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「Amazon.co.jpのヘビーユーザーに還元率2.5%は破格。年会費無料で還元率1.5%のAmazon Mastercard クラシックと比べても、メインカードとして使えば簡単に年会費の元が取れます」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】追加料金なしでAmazonプライム特典を使える!

同カードユーザーならAmazonプライム特典を追加の会費不要で使い放題。お急ぎ便の配送料無料、Prime Videoの会員特典対象コンテンツの視聴などのサービスを利用できる。

 

<その2>楽天市場での買い物に使うと5%ポイント還元!

楽天カード

楽天ゴールドカード

楽天市場の買い物で還元率が楽天カードの+2%の5%に。カード利用額は最高200万円で、貯まったポイントは楽天市場の買い物や街の加盟店でも使える。国内空港ラウンジや一部の海外空港ラウンジを年に2回まで無料で利用可。

●年会費:2200円

●国際ブランド:Mastercard、Visa、JCB

 

ポイント還元率:楽天ポイント1%〜

対応する非接触決済:楽天Edy

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「楽天市場ユーザーなら5%の還元率は見逃せません。『おサイフケータイ』機能搭載のAndroid端末の楽天ペイ上でSuicaが利用可能になり(※1)、同カードでのSuicaチャージでもポイントが付きます」(岩田さん)

※1:「おサイフケータイ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。Androidは Google LLC. の商標です

 

<その3>入会後3か月は2%還元! Amazon利用にも活躍

ジェーシービー

JCB CARD W

39歳以下のみ申し込めるカード(入会後は40歳を超えても年会費無料で利用可)。還元率は1%で、常にJCB一般カードの2倍のポイントを付与。入会後3か月は還元率がさらに2倍に。貯めたポイントは各社のポイントやマイルに交換できる。

●年会費:無料

●国際ブランド:JCB

 

ポイント還元率:Oki Dokiポイント1%〜

対応する非接触決済:QUICPay

主な付帯保険:海外旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「JCB優待店のAmazonで買い物するとポイント3倍で還元率1.5%。JCB運営のOkiDokiランド経由でAmazonを使うと還元率は計2%になり、年会費無料のカードではおトク度最強になります」(岩田さん)

 

リアル店舗でおトクなクレカ

街なかの店舗での買い物に使うカードは、多くの店で利用できてポイント還元率も高いものを推奨。還元率1%以上が狙い目です。ポイントの使いやすさ、非接触決済対応も重視しよう。

 

<その1>3種類の電子マネーが使えてポイント還元率も高い!

オリエントコーポレーション

Orico Card THE GOLD PRIME

iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレスと3種の電子マネーに対応。基本の還元率は1%で、決済方法によっては特別加算で還元率がアップする。旅行傷害保険は海外・国内ともに最高5000万円。家族カードは3人まで年会費が無料だ。

●年会費:1万1000円(初年度年会費無料〈※2〉)

●国際ブランド:Mastercard

※2:ウェブ申し込み限定

 

ポイント還元率:オリコポイント1%〜

対応する非接触決済:iD、QUICPay、Mastercardコンタクトレス

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険、ショッピングガード

 

[ココが強い!]

「リアル店舗で使う場合、iD、QUICPayなら特別加算が付いて還元率1.5%。ちなみにネット通販の場合も、オリコモール経由にすると特別加算が付いて2.5%の還元率になります」(岩田さん)

 

【こんな使い方も便利!】高速のWi-Fiサービスを無料で使える!

高速Wi-Fiサービス「Boingo」を付帯。世界100万か所以上のWi-Fiホットスポットを機器4台まで無料で使える。ホットスポットは専用アプリで検索可。

 

<その2>ビックカメラでの利用とSuicaチャージがおトク

ビューカード

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラでの買い物で、現金払いと同じ10%のビックポイントが貯まるカード。通常の買い物でもビックポイントとJRE POINTが0.5%ぶんずつポイント還元される。Suicaチャージや定期券購入でも1.5%ポイント還元。

●年会費:524円(初年度無料。年1回の利用で次年度無料)

●国際ブランド:Visa、JCB

 

ポイント還元率:1%(ビックポイント0.5%+JRE POINT0.5%)〜

対応する非接触決済:Suica

主な付帯保険:海外・国内旅行傷害保険

 

[ココが強い!]

「ビックカメラでの買い物を、クレジット機能を使ってチャージしたSuicaで払えば、ビックポイント10%ぶんに加え、JRE POINTも1.5%ぶん獲得。合計11.5%の高還元率になります」(岩田さん)

 

<その3>入会から最長3か月の買い物でポイント10倍付与!

三菱UFJ銀行

スーパーICカード TOKYU POINT PASMO「三菱UFJ-VISA ゴールド」

クレカ&キャッシュカード機能にPASMO機能まで付いたカード。TOKYU POINT加盟店で使うと、三菱UFJポイントとTOKYU POINTがダブルで貯まる(※3)。貯まった三菱UFJポイントはクレカ決済口座にキャッシュバックできる。

●年会費:1万1000円(ショッピング利用年間100万円以上で次年度無料)

●国際ブランド:Visa

※3:ポイント還元率は各0.5%で合計1%

 

ポイント還元率:三菱UFJポイント0.5%(+TOKYU POINTサービス機能付き)

対応する非接触決済:PASMO

主な付帯保険:海外旅行傷害保険、ショッピングセイバー

 

[ココが強い!]

「入会日から翌々月末日までの利用でポイント10倍(※4)。この期間に給付金10万円を使えば、5000円相当のポイントがもらえます。年間100万円以上使えば年会費が無料なのも見逃せません」(岩田さん)
※4:カードを新規申し込みのうえ入会月の翌々月末日までに「キャンペーン登録」を行うことが条件。詳しい条件などは三菱UFJ銀行のHPをご確認ください

“ロック”なスタミナ弁当!? 音楽フェスで生まれたファミマの「炙り焼ダブル味噌豚丼」にロックオン!

全国各地に店舗を構えるファミリーマート。実は、地域限定メニューも数多く存在することをご存知ですか? 今回紹介する「炙り焼ダブル味噌豚丼」(530円/税込)も、元々は埼玉限定商品。埼玉史上最大級のロックフェス「VIVA LA ROCK」とのコラボで生まれた一品で、県内トップの売り上げを果たしたそうです。そんな大人気メニューが満を持して、全国デビュー! 果たして気になるお味は……。

 

【関連記事】
まさにカロリーおばけ…… サブウェイの「ピザ てりマヨチキン」史上最大量のチーズがたまらない!

 

●「炙り焼ダブル味噌豚丼」(ファミリーマート)

 

“ロックでスタミナ満点の豚丼”を目指して開発された同商品。「VIVA LA ROCK(ビバラ)」にかけて豚“バラ”をふんだんに使用しています。埼玉限定商品だったころはお肉の下にガーリックピラフを敷き詰めていましたが、全国展開にあたり白米に変更。これならオフィスでもガーリック臭を気にせず食べられますね。

 

さっそくパッケージを開けると、2種類の豚バラ肉がお目見え。それぞれ甘味噌、辛口味噌で味つけられており、どちらもテカテカしてて美味しそう……。しばらく迷った挙句、まずは甘味噌ダレの豚バラ肉からいただくことにしました。

 

口に入れた瞬間に感じたのは“甘じょっぱい味噌の味”。濃い目の味つけなので、お肉1枚にご飯ひとくちではもちろん足りません。おまけに炙り焼きにされた豚バラ肉は、口の中をこうばしい風味でいっぱいに。これはビールとの相性も間違いないはずです。

 

いっぽう辛口味噌ダレのお肉も、甘味噌ダレに負けない美味しさ。ひとくち食べると、ピリリとした辛味を感じました。タレに豆板醤を使用しているらしく、想像以上の辛さにご飯が止まらず……。そんなにお米を食べていたら、最後お肉だけになってしまうのでは? なんて心配は無用です。ご飯は大盛り300gも入っているため、お米不足を気にすることなく安心して食べられますよ。

 

2種類のお肉でボリューム満点の同商品。実際に食べた人からも、「ファミマにこんな美味しいお弁当があったなんて…」「お肉のこうばしさがたまらない!」と絶賛の声が続出しており、中には「マヨネーズをかけてさらにハイカロリー弁当にしてるよ」という強者も。あなたもぜひ“肉×肉”のスタミナ弁当を味わってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“とみ田監修シリーズ”から新作登場! セブンの「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」の実力はいかに!?

“中空二重構造”の保温性は果たして……“お茶好きキャンパー”の心を掴む「ゆのみ SUS」レビュー

家庭用の調理器具やアウトドア用品を販売する「新越ワークス」。同社の「ゆのみ SUS」は、通販サイト・Amazonで約半数以上の購入者が“星5つ”と太鼓判を押すゆのみです。“ステンレス鋼”で作られたボディが好評のようで、ネット上には「熱湯を注いでも表面が熱くなりにくい」「丸いフォルムがすごくキュート!」といった声が後を絶ちません。一般的なゆのみとの違いを比較しながら、実際にレビューしていきます。

 

●頑丈な素材で作られた「ゆのみ SUS」(新越ワークス)

普段から緑茶を飲む時は、“ゆのみ”を使用している私。しかし、先日手を滑らせてお気に入りのゆのみを割ってしまいました……。渋々新しいゆのみを購入しようと思い、今回目をつけたのが新越ワークスのオリジナルブランド“UNIFLAME”の「ゆのみ SUS」(2900円/税込)です。

 

専用の“収納袋”に入った同商品は、本体が“ステンレス鋼中空二重構造”で作られたゆのみ。フタの中には茶こしがセットされているため、旅先でも“茶葉”を持っていくだけで温かいお茶を作ることができます。

 

大きさはおよそ82(直径)×85mm(高さ)ほどで、重量は約230g。陶器のゆのみに比べて少し重たく感じるものの、万が一落としても割れる心配はありません。コンパクトなサイズ感はもちろん、個人的にはスタイリッシュなフォルムも高ポイントです。

 

それでは、茶葉に熱湯を注いで検証していきましょう。網の目が細かい“茶こし”は葉っぱをきれいに取り除き、ゆのみの中にお茶だけを抽出。マグカップのように持ち手の部分はついていませんが、熱湯を注いでも手のひらでギュッと掴めました。

 

 

ステンレス鋼で作られたフタは、熱湯を注いだ後の“茶こし置き”としても使用可能です。また本体が“中空二重構造”を採用しているため、保温効果もバッチリ。これなら外でお茶を飲んでも、最後まで温かい状態でいただけますよ。

 

実際に愛用している人からも絶賛されており、SNS上からは「まさに急須とゆのみが合体した画期的なアイテムです」「陶器のゆのみと違って握っても熱くないからかなり快適!」などのコメントが上がっていました。

 

大自然の中で一息入れたい時は、ぜひ同商品を活用してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

眉村ちあきと玉屋2060%がスケバン&ヤンキーに変身!共作曲「偏差値2ダンス」MV公開

眉村ちあきが、Wiennersの玉屋2060%を楽曲制作とフィーチャリングに迎えた新曲「偏差値2ダンス」のMVを公開した。

高い歌唱力に加えギターを弾き語りするスタイル、さらにユーモアのあるサンプリング、トラックメイクの技術、明るく自由奔放なキャラクターで大注目の弾き語りトラックメイカーアイドル・眉村ちあき。

 

新型コロナ・ウイルスの影響の中、配信形態でのイベント出演やワンマン開催などチャレンジを続ける眉村が、新曲「手を取り合うからね」「教習所」「顔ドン」に続く、4曲目となる新曲「偏差値2ダンス」を配信リリースする。

 

同楽曲の制作に玉屋を迎えるきっかけになったのは、昨年参加したWiennersツーマンツアー札幌公演の打ち上げ終盤に開催されたUNO大会のラストゲーム。Wiennersのメンバーから「もしも眉村さんが勝ったら何でもリクエスト聞くよ!」との申し出を受けての絶対に負けられない戦いに大勝利した眉村は、玉屋と一緒に曲を作る機会を得た。

 

初めての共同楽曲制作に取り掛かるにあたり、眉村が楽曲のモチーフとなるデモを制作。玉屋とスタジオに入り、2人で「それいいね!!」と褒め合いながらメロディや歌詞、アレンジを詰めていったという。

 

そして、制作を進めるにあたって「ここ玉屋さんに歌詞書いてもらって~」「OK !いいよ!」「ちちゃんここのギターこんなのどう?」「すごくいいと思います!」「ここ玉屋さんに歌ってもらいたいです」「OK !」といったやりとりをする間に、共作による最強全開パワー・ポップチューン「偏差値2ダンス feat.玉屋2060%(Wienners)」が完成した。

 

今回公開された「偏差値2ダンス」MVは、これまでも眉村ちあきのMVを数多く手掛け、現在公開中の映画「眉村ちあきのすべて(仮)」も手掛けた映像監督・松浦本を監督に迎えて制作。スケバンとヤンキーに扮した眉村ちあきと玉屋2060%による学園ムービーとなっている。2人からのコメントは、次ページを参照。

 

<動画>

眉村ちあき「偏差値2ダンス feat.玉屋2060%(Wienners)」MV

<玉屋2060%(Wienners) コメント>

眉村ちあき…同じ時代を生きている音楽家の中で尊敬する数少ない一人ですよ。

 

何だろうなー、「めっさ面白い友達できた!楽しい!」みたいなポップな感じで。

 

しかもそんな人と出会い関わりを持つなんて、そんなことってそうそうないよね。神様ありがとう。

 

「偏差値2ダンス」の楽曲制作、MV撮影を通して改めて「楽しむ」ということを思い出しました。

 

だって偏差値2だよ?どヤンキーの格好してるんだよ?楽しくなきゃ意味ねーわ!

 

改めてそんな楽しみを作ってくれてちちゃんに感謝。

 

そしてその楽しみが少しでも皆さんに届いたら幸いです。

 

また世の中に日常が戻ったら今度はライブで殴り合いしたいですわ…な!!!

 

<眉村ちあき コメント>

まだ私がスターブライトレックスにも加入してない時から、Wiennersさんの音楽を聴いていました。初めてお会いしたときからずっと今も「うわ〜本物だ〜!」という気持ちが抜けません。

 

まさか玉屋さんが目の前で金髪リーゼントになってこちらを睨んで踊ってくる日が来るなんて、想像もつきませんでした!!しかもめちゃくちゃ似合ってるのがおもしろい笑

 

今回のフューチャリングは私がUNOで勝ったからお願いを聞いてもらったというかんじなのですが、改めて、日頃からUNOしててよかったです。私はよくトイズファクトリーの社内で散歩するんですが、目があった社員さんにUNOの相手してもらったり、ツアー先でもマネージャーの部屋遊びに行ってUNO相手してもらっていたので本当に努力が実ってよかったです。

 

MVは、スケバンとヤンキーやりたい・殴り合って終わりたい・玉屋さんは金髪リーゼントね!みたいなかんじで、トトロの“お父さんお花屋さんね!”ってノリでアイデアを叶えてもらいました。とにかく周りの方々が優しいです。

 

撮影の休憩時間に、誰もがやったことのある”スカートで扇風機を包み込むやつ”を久しぶりにやりました。

 

ふーん、青春ってまだ終わってないどころか今じゃね?♪ となりました。

 

そんな時間を一緒に使ってくれたスタッフさんと玉屋さんに感謝感激です!

 

偏差値2ダンスMVを、皆様どうか末長く愛してください❤

 

<WEB>

眉村ちあき 公式サイト:http://www.tetetetetetetetetete.club/

眉村ちあき 公式Twitter:https://twitter.com/rexno_chi

波瑠主演「ホテルローヤル」桜木紫乃&武正晴監督のコメント到着!ラブホテル写真も解禁

11月13日(金)に全国公開の映画「ホテルローヤル」より、原作者の桜木紫乃と武正晴監督からのコメントが到着した。さらに、リアルな情景がわかる場面写真も解禁。

累計発行部数95万部を超える桜木の直木賞受賞作を、「百円の恋」や「嘘八百」、Netflixで配信中の「全裸監督」など精力的な活動を続ける武監督が映画化。主人公であるホテル経営者の一人娘・雅代を演じたのは波瑠。共演には、松山ケンイチ、安田顕、余貴美子、原扶貴子、夏川結衣、伊藤沙莉、岡山天音ら実力派俳優陣が名を連ねている。

 

本作の舞台となった「ホテルローヤル」は、2012年まで釧路に実在していたラブホテル。このホテルを実家とする桜木は、これまで生まれ育った北海道を舞台に、その土地に暮らす男女の営みを静謐なタッチで書き続けてきた。

 

父親が営んでいたラブホテルの名前がそのままタイトルになった本作は、7編の短編で綴られ、2013年に第149回直木賞を受賞。学生時代から家業を手伝い、そこで見聞きしてきたことが反映されている。

 

劇中と同様、住まいもラブホテルの事務所の上だったことから、常に他人が出入りしており、いろいろな人と出会える場所だったという。そんな桜木の実体験をもとに書かれた「ホテルローヤル」だが、映画では桜木が描き起こした見取り図を元にし、働いていた当時の日常をヒアリングしながら美術が作られたそうだ。

 

「撮影現場にお邪魔して、波瑠さん演じる雅代の部屋を見学した際に、『彼女の生い立ちから、持ち物を探し追ってゆく』という美術さんの姿勢に頭が下がりました」と述べた桜木。「ホテルの部屋も、そこを訪れた誰がどんな表情をするかまで計算されているセットでした」とその完成度の高さを賞賛する。

 

さらに「ホテルの部屋に用意されているものや販売グッズは、経営者が大真面目に取り組んで用意したものです。 『人間って滑稽で切ないよなぁ』という、小説で最も伝えたかったことが、部屋のデザインや小道具のひとつひとつから伝わって来ました」と、かつての「ホテルローヤル」がいかにリアルに再現されているかを語った。

 

制作陣の温度を信じ、「お好きなように作ってください」と懐の深さを見せた桜木に応えるよう、本作を作りあげた武監督。「小説を読んで、明らかにひとつの部屋が軸になっているのが分かったので、あの部屋での出来事が全部繋がっていることが読み取れた時に、このホテル、そして部屋をもうひとつの主人公にできないかと考えました。この部屋で起こる10年近くを描けたら、それはとても映画的だと」と、世界観を作り上げるうえで意識した点を明かしている。

 

併せて、実在した「ホテルローヤル」を再現した、ラブホテルのリアルな情景が分かる場面写真も解禁。誰しもに訪れる人生の一瞬の煌めきを切り取り、観る人の心に温かな余韻と感動をもたらす本作は、11月13日(金)より全国公開される。

 

<作品情報>

「ホテルローヤル」

2020年11月13日(金)TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

 

出演:
波瑠
松山ケンイチ
余貴美子 原扶貴子 伊藤沙莉 岡山天音
正名僕蔵 内田慈 冨手麻妙 丞威 稲葉友
斎藤歩 友近/夏川結衣
安田顕

 

原作:桜木紫乃「ホテルローヤル」(集英社文庫刊)

 

監督:武正晴

 

主題歌:Leola「白いページの中に」(Sony Music Labels Inc.)

 

配給・宣伝:ファントム・フィルム

 

<WEB>

公式サイト:https://www.phantom-film.com/hotelroyal/

 

©桜木紫乃/集英社 ©2020映画「ホテルローヤル」製作委員会

50%以上が廃棄素材! ナイキ「エア ヴェイパーマックス」がサステナブル仕様で大幅進化!

2017年にそれまでのエア マックスシリーズの集大成として登場した「エア ヴェイパーマックス」。ミッドソールを廃したことで、まるで空気の上を歩くような新感覚のライド感と屈曲性を兼ね備えた履き心地、そして近未来的なルックスで大ヒットしました。そんなエア ヴェイパーマックスをベースに、サステナブルな要素を組み込んだ新作「エア ヴェイパーマックス 2020 FK」が登場したんです!

 

本作は重量の50%以上に、廃棄素材から紡いだリサイクル素材を使用。マルチカラーの色彩は、廃棄物の山の鳥瞰図からインスパイアされているんです。そしてシューレースには、障害の有無に関わらず、すべての人が着用しやすくすること目指した「FlyEase(フライイーズ)テクノロジー」を採用するなど、大幅にバージョンアップしています!

 

サステナブルでよりフューチャリスティックに進化!

アッパーには余剰の元やリサイクルポリエステルで構成されたフライニットを採用。軽量でしなやかなフィッティングとなっています。

 

ヒールからつま先まで、リサイクルTPUを75%以上使用した画期的なAirユニットを採用。柔らかく軽量で反発力に優れた履き心地を提供してくれますよ。

 

シューズを履いてからヒールに設けられたストラップを引くことで、手軽にお好みのフィッティングへと調節できるんです。

 

スニーカーを脱ぐ際には、甲上部分のFlyEaseテクノロジーのボックスに設けられたストラップを引くことで、レースが自動で緩んでくれます。

 

エア ヴェイパーマックスらしい近未来的なルックスが、サステナブル&FlyEaseテクノロジーでさらに進化しましたね。地球に優しくて、カッコイイ。これって最高じゃありません?

NIKE
ナイキ エア ヴェイパーマックス 2020 FK
2万5300円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

来春廃止の路線も!「臨海鉄道」の貨物輸送と機関車に注目〈東北・北関東版〉

〜〜工業地帯に欠かせない貨物専用線「臨海鉄道」その1〜〜

 

各地の臨海工業地帯に敷かれたレール。あれー、こんなところに鉄道路線があったかな? と不思議に感じることがないだろうか。鉄道好きはクルマを走らせていても、バスに乗っていてもつい鉄道に目がいってしまうものである。

 

臨海部や工業地帯で見かける“謎”の線路の正体は多くが臨海鉄道の線路である。今回は東北と北関東を走る5つの臨海鉄道の路線と、貨車を引く機関車に注目した。悲しいことに来春で消える臨海鉄道路線があることも分かった。

 

【関連記事】
この春どう変ったのか?新時代の「鉄道貨物輸送」を追う

 

【はじめに】全国で10の臨海鉄道が今も走っている

現在、臨海鉄道は全国に計10社。すべてが本州内にあり、東海地方から東側にある会社が大半を占める。

 

各臨海鉄道の歴史を見ると、多くが1970年代序盤の創業で、日本国有鉄道(国鉄)が高度経済成長に合わせて、貨物の輸送量を増やしていった時代にあてはまる。臨海鉄道は臨海部の貨物輸送を担うために誕生した。国鉄と臨海鉄道のつながりが強い。JR化された後も臨海鉄道のすべて、JR貨物が筆頭株主となっている。また大半が地元の自治体が経営に参画する第三セクター経営となっている。

 

ほとんどが貨物専用の鉄道会社だが、鹿島臨海鉄道と水島臨海鉄道の2社は貨物輸送とともに旅客列車も走らせている。

↑全国に10の臨海鉄道が走る。今回は東北地方と北関東を走る5社の現状を見ていきたい。紹介の5社は拡大マップも掲載した

 

ちなみに、これ以外に北海道に苫小牧港開発、釧路開発埠頭。そして新潟県を新潟臨海鉄道が走っていた。この3社はいずれも2000年前後に廃止されている。地方の旅客路線が業績悪化により廃止される例は多いが、貨物輸送は、工業地帯の複数の工場が撤退もしくは、縮小しないかぎり、荷主の動向に左右されるものの、輸送業務が無くなる心配がない。モーダルシフトが進んでいる時代背景もあり、旅客専用の鉄道会社よりも、手堅い収益が確保できる。

 

さらに各臨海鉄道では、JR貨物の貨車の入れ換えや、車両整備、旅客会社の窓口業務などさまざまな業務を受託している。臨海鉄道のスタッフは、鉄道輸送に特化したプロである。輸送自体は目立たず、会社も小所帯のところが多いものの、長所を充分にいかし、黒字経営を続ける企業が大半を占める。

 

その一方で、輸送する物品、また一部企業のみに頼る臨海鉄道には脆弱な一面がある。来春に業務を終了させる秋田臨海鉄道もメインの荷主が、鉄道貨物輸送を取りやめることで、その影響を受けた。長年、黒字経営を続けてきたにも関わらずである。

 

こうした難しい問題も抱えつつも、国内の貨物輸送を担う臨海鉄道。北から会社の歴史、路線の模様、使われるディーゼル機関車などを中心に見ていこう。

 

【注目の臨海鉄道①】紙製品やパルプの輸送がメインとなる

◆青森県 八戸臨海鉄道:1970(昭和45)年12月創業
◆路線:八戸臨海鉄道線・八戸貨物駅〜北沼駅8.5km

↑主力のDD56形が牽引するコンテナ列車。この3号機には車体横に八戸市民の鳥、ウミネコのイラストが描かれる

 

【歴史】 八戸臨海鉄道は1966(昭和44)年に青森県営専用線として誕生した。そして青森県八戸港の港湾部にある工場を発着する貨物輸送が続けられてきた。その後の1970(昭和45)年からJR貨物・青森県・八戸市などが出資する第三セクター方式で運営される八戸臨海鉄道となっている。

 

【路線】 路線は青い森鉄道に接続する八戸貨物駅が起点。しばらくJR八戸線と並走し、馬淵川河口沿いを走り、自衛隊の八戸基地の東側を走る。さらに八戸港に隣接した北沼駅まで路線が延びる。北沼駅からは三菱製紙の専用線が連絡している。輸送は三菱製紙八戸工場の紙製品がメインとなっている。

 

【車両】 ディーゼル機関車はDD56形、DD16形など。このうちDD56形は自社発注の機関車で、DD16形はJR東日本からの譲渡車で2009(平成21)年から同線を走る。北浜駅の先の三菱専用線では小型のスイッチャーの姿を見ることもできる。

 

なお機関車の全般検査は福島臨海鉄道に委託している。そのため検査時期になると、八戸〜泉(福島県)間の甲種輸送が行われる。臨海鉄道間には業務の関わりも強く、そうした長所を活かしているところも、臨海鉄道らしい一面である。

↑D56形の4号車は2014年に新製された機関車。新設計の機関車で、3号車までとは異なるメーカーに発注されたため姿も異なる

 

【注目の臨海鉄道②】来春に解散予定の日本海側唯一の臨海鉄道

◆秋田県 秋田臨海鉄道:1971(昭和46)年7月開業
◆路線:南線・秋田港駅〜向浜駅5.4km

↑紙製品を満載して走る南線の輸送列車。牽引するのはDE10形。3両が保有される。写真1250号機は元十勝鉄道から転属した車両だ

 

【歴史】 奥羽線の土崎駅と秋田港駅を結ぶ貨物専用線のJR秋田港線。1971(昭和46)年7月に終点の秋田港駅から北線と南線が開業し、秋田港内での貨物輸送が始められた。秋田港駅での入換え業務に加えて、南線での紙製品の輸送と、北線では濃硫酸輸送を行われてきた。ところが1998(平成20)年に、小坂製錬所(秋田県)の濃硫酸生産が終了したことから以降、北線の列車の運行は途絶えている。

 

【路線】 目の前に秋田市ポートタワーがそびえる秋田港駅。南線はこの駅を起点にまずは旧雄物川沿いを南下。4kmほど国道7号にそって走ったあと、旧雄物川橋梁を渡り、対岸へ。大規模な工場が連なる中を北へ走り、向浜駅へ付く。この向浜駅には、日本製紙秋田工場がある。現在、秋田臨海鉄道の輸送の大半は同社の紙製品の輸送である。エンジ色の12ftコンテナを連ねた貨物列車が旧雄物川橋梁を渡るシーンは同線で最も絵になる風景といって良いだろう。

↑秋田港駅構内に進入するDE10形1250号機牽引の貨物列車。後ろはDD56形で、2両が主に入換え用として使われている

 

【車両】 主力機関車として走るのがDE10形。秋田臨海鉄道ではDE10を名乗っているが、元JR東日本のDE15形である。北海道の十勝鉄道を経て2両が、JR北海道から1両が移籍した。DE15形はラッセルヘッドをつけて、除雪作業を行う機関車として造られたが、除雪をしない時は、牽引機としても使える便利な機関車でもある。秋田臨海鉄道ではさらにDD56形が2両在籍。こちらは朱色と青い塗装車両があり、秋田港駅構内での入換えなどに使われている。

 

秋田臨海鉄道に関して6月に残念な発表があった。来春に事業を終了させるというのである。2018年3月期を除けば、ここ6年にわたりしっかりと収益を確保し、黒字経営を続けてきた。なぜ事業終了となったのか。同線の輸送の大半を占めていた日本製紙秋田工場が、紙製品の鉄道貨物輸送を終了させるためだ。運ぶものが無くなれば、会社は成り立たなくなる。沿線にある企業の影響を受けやすい臨海鉄道の弱い一面が露呈したわけだ。

 

2021年の3月で、秋田臨海鉄道の歴史は終焉を迎えることになる。ちょうど会社創業50年めで会社解散を迎えることとなった。旧雄物川橋梁を渡る姿も来春で見納めとなる。

 

【注目の臨海鉄道③】石油、ビールなど多彩な製品の輸送を行う

◆宮城県 仙台臨海鉄道:1971(昭和46)年10月開業
◆路線:臨海本線・陸前山王駅〜仙台北港駅5.4km、仙台埠頭線・仙台港駅〜仙台埠頭駅1.6km、仙台西港線・仙台港駅〜仙台西港駅2.5km

↑仙台臨海鉄道のSD55形103号機。101号機、102号機は東日本大震災の被害を受けて解体に。103号機のみ唯一、自社発注機として残った

 

【歴史】 仙台臨海鉄道の始まりは1971(昭和46)年10月のこと。この年は、ちょうど仙台港が開港した年にあたる。仙台港は掘り込み式の人造港で、脆弱だった仙台地区の港機能を強化し、工業港として、また大形フェリーが着岸できる商業港として誕生した。以降、仙台港は物流の要となっている。

 

この港の機能を強化する役目として、同時期に臨海鉄道も造られた。以来順調に歩んできた仙台臨海鉄道だが、2011年3月の東日本大震災の影響を受けている。路線および車両基地が被災したのだった。路盤や稼動する機関車が津波の影響を受け、長期にわたり輸送が途絶えたが、2011年11月に臨海本線の一部区間が、翌年11月に全線の復旧を果たしている。

 

【路線】 路線は東北線の陸前山王駅と仙台北港駅を結ぶ臨海本線、仙台港駅〜仙台埠頭駅間を結ぶ仙台埠頭線、仙台港駅〜仙台西港駅間を結ぶ仙台西港線の3本がある。

 

列車の運行は仙台港駅が中心で、同駅から仙台北港駅、仙台西港駅、仙台埠頭駅に向けて列車が走る。仙台港駅からは陸前山王駅を結ぶ臨海本線を経て、JR線内への輸送が行われる。輸送物品はバラエティに富む。石油、コンテナ、化学薬品、ビールの商品輸送などで、仙台埠頭線ではレール輸送も行われている。

↑仙台港駅が同社のターミナルの役割を持つ。左上は被災した101号機。円内写真は2011年6月のものだが、しばらく手付かずの状態だった

 

【車両】 2011年の東日本大震災の前後で、同社が所有する機関車の状況が大きく変わった。震災前までの主力は自社発注のSD55形だった。ところがSD55形が複数機、被災したことから、急きょ臨海鉄道他社から機関車の譲渡を受けている。現在の機関車の内訳はSD55形が2両。そのうち103号機が自社発注で唯一残った車両だ。また105号機は、2012年に京葉臨海鉄道から譲渡された車両だ。

 

DE65形2号機は震災後に秋田臨海鉄道から借用を受け、その後に購入した機関車で、性能はほぼ国鉄DE10形と同じだ。この2号機は古くは新潟臨海鉄道の機関車だった車両で、秋田臨海鉄道を経て仙台へやってきた。またDE65形3号機も走る。こちらは元JR東日本のDE10形1536号機で2019年に導入されている。

 

このように仙台臨海鉄道の機関車は震災の影響を受け、さまざまとなった。紺色の機関車あり、朱色の機関車ありと、なかなか賑やかになっている。

 

【注目の臨海鉄道④】“安中貨物”が発着する福島の臨海鉄道

◆福島県 福島臨海鉄道:1967(昭和42)年4月創業
◆路線:福島臨海鉄道本線・泉駅〜小名浜駅4.8km

↑DD56形がタンク車と無蓋車を連ねて走る。通称“安中貨物”の姿は珍しいこともあり、福島臨海鉄道を訪れる鉄道ファンも多い

 

【歴史】 福島臨海鉄道の路線の開業は古い。1907(明治40)年12月の泉〜小名浜間が小名浜馬車軌道として誕生した。磐城海岸軌道を経て、1939(昭和14)年には小名浜臨港鉄道となり1941(昭和16)年に線路幅を1067mmと改軌、軌道線から鉄道線へ変更されている。さらに1967(昭和42)年に、現在の福島臨海鉄道となった。福島臨海鉄道となった当初は旅客列車を走らせていたが、1972(昭和47)年に貨物専用路線となっている。

 

【路線】 路線は常磐線の泉駅と小名浜駅4.8kmの区間。JR泉駅構内の北側に広い入換え線があり、ここが路線の起点となる。駅を発車した列車はJR常磐線から離れ、大きくカーブして常磐線の線路を跨ぐ。そして間もなく国道6号をくぐり、藤原川橋梁をわたる。列車が進んだ、右手から引込線が近づいてくるが、こちらが、東邦亜鉛小名浜製錬所から延びる線路だ。しばらく複線区間が続き、終点の小名浜駅へ到着する。

 

この路線の輸送のメインとなっているのが東邦亜鉛関連の貨物輸送。通称“安中貨物”と呼ばれる輸送で、小名浜から群馬県の安中製錬所へ亜鉛精鉱・亜鉛焼鉱が、タンク車と無蓋車を使って輸送される。無蓋車を使っての貨物輸送は国内ではこの列車のみ。希少な輸送を見ることができる。

↑JR泉駅と信越本線の安中駅間を結ぶ“安中貨物”。1日1往復の鉱石専用列車が運転されている。JR線での牽引は全線EH500形式が行う

 

【車両】 主力機関車はDD56形でこの機関車が牽引を担当する日が多い。ほかにDD55形2両が在籍している。おもしろいのは、機関車の先頭部の目立つところに赤色灯が付けられていること。これは構内での入換え作業を行う時などに、機関車の姿を目立たせるためで、臨海鉄道の他社では見かけないパーツとなっている。ちなみに本線走行時には赤色灯が付いていない。

↑終点の小名浜駅。構内には技術区があり機関車や貨車の整備、保守管理を行う。同駅から越谷貨物ターミナル駅行きコンテナ列車も発車

 

【注目の臨海鉄道⑤】貨物専用線と旅客専用線の両線がある

◆茨城県 鹿島臨海鉄道:1970(昭和45)年7月開業
◆路線:鹿島臨港線・鹿島サッカースタジアム駅〜奥野谷浜駅19.2km、大洗鹿島線・水戸駅〜鹿島サッカースタジアム駅53.0km(旅客専用線)

↑KRD64形2号機が鹿島サッカースタジアム駅行列車を牽引する。ケミカルコンテナを先頭に走る列車を見ても輸送量が多いことが分かる

 

【歴史】 鹿島臨海鉄道の歴史は、鹿島海岸に造られた鹿島港とともに始まる。かつて茨城県の鹿島海岸には長大な砂浜と砂丘が連なっていた。この海岸を掘り生み出された鹿島港が1969(昭和44)年に開港した。翌年に鹿島臨海鉄道も開業した。鹿島港を中心に誕生した鹿島臨海工業地帯の輸送を目的に付設されたのだった。以降、2011(平成23)年3月に起きた東日本大震災により、被害を受けたが、貨物専用線の鹿島臨港線は6月に復旧している。

 

【路線】 JR鹿島線の旅客列車は鹿島神宮駅どまりとなっている。一方で、JRの路線は一つ先の鹿島サッカースタジアム駅までとなっている。同駅は通常は旅客駅を行っておらず、サッカーなどの試合開催日のみの臨時駅だ。この臨時駅が鹿島臨海鉄道とJR鹿島線の接続駅となっている。

 

路線は2本あり、鹿島サッカースタジアム駅から南下、臨海工業地帯をめぐるように走る鹿島臨港線と、鹿島サッカースタジアム駅〜水戸駅間を走る大島鹿島線(旅客専用線)がある。鹿島サッカースタジアム駅で、コンテナ貨物はJR貨物に引き継がれ、毎日2便が東京貨物ターミナル駅と、越谷貨物ターミナル駅へ向けて走っている。

 

ちなみに鹿島臨港線では路線が開業してから、1983(昭和58)年まで旅客営業が行われていた。今、貨物駅となっている神栖駅(かみすえき)の仕分線が並ぶ西側に旧ホームが残されている。

↑朱色に塗られたKRD形。国鉄13形に基づき生まれたが、高出力エンジンを搭載するなど同社の貨物牽引が可能なように変更されている

 

【車両】 機関車はKRD形と呼ばれる車両1両と、KRD64形2両が、使われている。KRDは国鉄当時に、全国の貨物駅などで、使われたDD13形と呼ばれるディーゼル機関車の性能に準じている。5両が路線開業時から新造されたが、今は5号車のみ残るが、牽引する姿はあまり見かけない。

 

一方、主力機として使われるのがKRD64形で、長い編成の貨物列車を引く姿を沿線で目にすることができる。臨海鉄道の機関車には63とか64とか数字が付く機関車が多いが、KRD64形の64は64トン級という意味を持つ。

 

旅客営業を行っているので、気動車にも触れておこう。車両は6000形に8000形で、車体長はみな20m。6000形は乗降扉が前後に2つということもあり、セミクロスシートがずらりとならぶ様子が壮観だ。水戸駅近郊では通勤・通学客も多いことから、3扉車の新車両8000形の導入も進められている。

↑鹿島臨海鉄道の鹿島サッカースタジアム駅。臨時駅のため旅客列車は通過する。ホームに並行する側線で貨物列車の入換え作業が行われる

 

【関連記事】
常時営業を行っていない臨時駅が起点という鉄道路線「鹿島臨海鉄道」の不思議

 

 

リンゴの発泡酒「シードル」に傑作が誕生!「ニッカ JAPAN CIDRE」を飲んで時代の到来を確信

様々なお酒があるなかで、最近の注目株のひとつがリンゴの発泡酒「シードル」です。その人気を決定づけるかのように、日本におけるリンゴ酒の最重要メーカーから新作が発売されました。その名は「ニッカ JAPAN CIDRE」。

 

↑Amazon先行で8月25日に新発売、東北の一部店舗で10月6日より販売される「ニッカ JAPAN CIDRE」。720mlでアルコールは3%となり、Amazonでは1852円

 

なぜリンゴ酒の最重要メーカーなのか。その背景やシードルのトレンドなどにも触れながら、同商品の魅力を紹介していきましょう。

 

日本のシードルはアサヒとニッカがルーツ

まずはシードルの基本情報やトレンドから解説します。アルファベット表記はCIDREで、英語圏の国では「サイダー」の発音で呼ばれますが、日本ではフランス語の「シードル」が一般的。世界中で市場が伸びており、全体の生産量は2010年と2018年で比較すると約1.4倍に。特にアメリカやオーストラリアがけん引していて、近年は日本でも女性や若者を中心に大きな盛り上がりをみせています。

 

↑コンビニなどで買える定番シードルといえば「ニッカ シードル」。お手軽ながら国際品評会で高い評価を得るなど、国産リンゴ100%の味は世界も認めるおいしさなのです

 

そんな、日本のシードルのルーツは今回の「ニッカ JAPAN CIDRE」や「ニッカ シードル」に息づいています。弘前市内の酒造がフランスからシードル技術を持ち帰り、現在のアサヒビールの支援で、1954年に「朝日シードル株式会社」を設立し、国内初のシードル「アサヒシードル」を製造・販売したのがはじまり。

 

↑こちらが国内初のシードル「アサヒシードル」。すべてアルファベット表記で力強さを感じさせるデザインは、64年前の商品とは思えないセンスです

 

その後1960年に、現ニッカウヰスキーに事業が引き継がれます。これは「アップルワイン」を製造するなど、リンゴ果汁事業に造詣が深い会社がニッカウヰスキーだったから。ちなみにニッカウヰスキーはウイスキーで有名ですが、熟成が欠かせないウイスキーは出荷までに数年かかるため、最初期は創業地の余市周辺の特産品であったリンゴを原料に、リンゴのジュースやワインなどを製造・販売していました。

 

↑1938年からいまも続くロングセラーの「アップルワイン」。当時の社名は大日本果汁株式会社ですが、「果汁」に対するこだわりが社名にも表れています(その名を略した「日果」がニッカに)

 

時を戻しましょう。つまり、日本におけるシードルの至宝がJAPANの名を冠して発売した新商品が「ニッカ JAPAN CIDRE」。ということで、商品の核心に迫っていきたいと思います。

 

赤いリンゴに口びるよせて

ボトルを初めて見たとき、シンプルながらインパクト抜群のデザインに筆者は衝撃と感動に打ち震えました。なんといっても印象的なのはその色。一般的にシードルの液色はリンゴ果肉のようなシャンパンゴールドなのですが、「ニッカ JAPAN CIDRE」は赤いのです。

 

↑真っ赤な丸いラベルは、シードルの鮮やかな赤色とともに、国産リンゴを100%使用した真っ赤なスパークリングであることを表現しています

 

これはボトルをカラーリングしているのではなく、シードルそのものの色なのです。そして、リンゴの果実や日の丸を彷彿(ほうふつ)とさせる円形の赤いラベル。控えめに書かれたアルファベットのロゴなども凛としていて、日本らしい美しさを感じます。

 

↑ラベルはほどよくザラっとした質感。温かみのある手触りが高級感をいっそう演出します

 

赤色の秘密は原材料のリンゴそのものにありました。それが、一部に使用されている果肉まで赤い希少品種「ジェネバ」。そして、ニッカ社が30年以上研究して培ってきた高度な技術と情熱が、鮮やかな赤い液色のシードルを生み出したのです。

 

原材料のリンゴには、香りが高く甘酸っぱい「紅玉」も使用し、「紅玉」よりも酸味と渋味に特徴がある「ジェネバ」と調和。すっきりとした甘味のなかに、爽やかな酸味と口当たりの良いコクを両立させたとのこと。期待を膨らませながら、筆者も飲んでみました。

 

↑リンゴを生搾りしたような、ふわっと豊かに香るナチュラルなアロマが印象的。泡もきめ細やかで、エレガントさを感じます

 

ファーストタッチはやわらかく、トゲがなくてスムースな飲み心地。そのあとにウォームな甘味とキュッと引き締まる酸味が来て、余韻はきわめて爽やかです。3%の軽やかなアルコールというのもあり、すっきりしていてやさしいシードルだと思いました。

 

↑アルコール度数の高いお酒が苦手な人にはぴったり。贈り物にもオススメです

 

厳しい業界のひとつと言われる外食業界を見ると、そのなかでも東京を中心にシードルをドリンクのメインに掲げたパブが続々オープンしています。つまり、レストランシーンにおいてシードルは最新トレンドのお酒。その追い風にのるかのようにデビューした「ニッカ JAPAN CIDRE」は、最注目株です。まずはAmazonで要チェックを!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

1位の白ワインのコスパに驚愕! カルディで見つけた「約1000円のイタリアワイン」飲み比べ

宅飲みもすっかり定着してきましたね。さて、宅飲みのお供のデイリーワインは何を買えばいいのか、お悩みの方も多いはず。そこで今回は、カルディコーヒーファームで見つけた1000円以下のお手軽イタリアワインを3種類ご紹介します。いつものように筆者が試飲してみて、美味しいと思った順のランキング形式で解説していきましょう!

 

【第3位】

軽やかでさっぱりした味わいはどんな食事にも合う!

キャンティ

イル・パッジオ ポッジョ・ボネッリ(赤) 750ml

1078円(税込)

イタリア中部のトスカーナ地方で産する「キャンティ」。サンジョベーゼ、メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨンを使用したミディアムボディの赤ワインです。ブルーベリーやクロスグリを思わせるサンジョベーゼ特有のスパイシーな香りですが、口当たりは軽やかで、生き生きとした酸味が特徴です。カジュアルな味わいなので、和洋問わずさまざまな料理に合いそう。爽やかな赤ワインをお探しの方はぜひお試しくださいね。

 

【第2位】

積極的に食事に合わせたいスパークリング

カサ・デ・ブルーニ

グラン・キュヴェ エクストラ・ブリュット(白・発泡) 750ml

998円(税込)

ワインの一大産地、イタリアのヴェネト州で作られる発泡ワイン。グレーラという品種のぶどうが使われています。青リンゴを思わせるフルーティで華やかな香りが特徴で、ほどよい酸味とすっきりとした甘味、そしてこれらを心地よくまとめる苦味のバランスが絶妙です。何しろスッキリと飲みやすいので、乾杯酒としてだけでなく、積極的に食事に合わせて楽しみたいところ。週末の午後、サンドイッチやパテなどと合わせてもいいですね。

 

【第1位】

1000円以下で高級ワイン並のラグジュアリーな味わいに驚愕!

プリンチペ・ディ・グラナテイ

グリッロ(白) 750ml

968円(税込)

イタリアのシチリア州で生産されるやや辛口の白ワイン。グリッロというぶどう品種が使われています。洋梨やリンゴのような華のある爽やかな香りが特徴。味わいはふくよかでコクが感じられ、上品な酸味と甘味があり、余韻にはグレープフルーツのような心地よい苦味が残ります。しっかりとした味わいはまるで高級ワインのようで、1000円以下とは信じられません。ベストマッチは魚介類でしょうが、ピザやパスタなどと合わせても楽しめそうです。

今回は家飲みにぴったりな1000円以下のワインをご紹介しました。どれも食事に合う爽やかな飲み口なので、ぜひ様々な料理と合わせて楽しんでみてください!

『姉ちゃんの恋人』林遣都が有村架純の恋のお相手に!岡田惠和の“当て書き”に「こんなに幸せなことはありません」

10月27日(火)スタートの有村架純主演ドラマ『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系 後9・00)に、林遣都が出演することが決定した。

脚本家・岡田惠和が手掛けるオリジナルのラブ&ホームコメディーで、ハロウィーンからクリスマスにかけて、女手ひとつで弟3人を養う“肝っ玉姉ちゃん”の主人公・安達桃子(有村)と、個性豊かな登場人物たちが繰り広げる、恋と家族愛の物語。

 

林が演じるのは、桃子と同じホームセンターの配送部で働く31歳の吉岡真人。脚本の岡田が林をイメージして“当て書き”したそうで、仕事に対して実直で、いつも低姿勢でほほ笑みを絶やさない好青年だが、実は過去の「ある出来事」によって心に傷を抱えているという役どころだ。

 

幸せに対して前向きで、太陽のように明るい桃子に対して、どこか自分が幸せになることを諦めているかのような影を感じさせる真人。普段はホームファッション売り場で働く桃子との接点はないが、店舗内の各部署から選出されるクリスマスプロジェクトのメンバーとなったことがきっかけで、桃子と出会う。性格はまるで違うが、どこか価値観が似ている相手に次第に心ひかれ合う2人だったが、真人には自分の心を縛る「ある秘密」があった。

 

また、桃子と真人の恋模様と並行し、2人を取り巻く家族、同僚、友人らの物語も登場。爽やかな大人のラブコメ、悩み多きOLと年下男性のピュアな恋、切なくてほろ苦い片思いなど、個性豊かな登場人物たちがそれぞれ“主人公”として描かれるサイドストーリーの数々が、互いに影響し合いながら展開していく。

 

コメント動画

林遣都 コメント

◆作品・脚本の印象を教えてください。

岡田さんの作品に出演するのは11年ぶりですが、こうして当て書きでオリジナルキャラクターを描いていただけて、こんなに幸せなことはありません。「これぞ、岡田さんの世界観!」というか、登場人物一人ひとりが生きていて、輝いていて、読んでいる側の想像力に働きかけてくれる脚本なので、演じるのがすごく楽しみです。

 

◆吉岡真人の印象はいかがですか?

過去の出来事で心に大きく傷を負ってしまい、日々それと向き合いながら前向きに一生懸命生きている男です。当て書きということでスッと入ってくる部分もありますし、話し方や人との距離感など近いものを感じます。「当て書き=その役を生きろ」という岡田さんからのメッセージだと思うので、しっかり心に留めて、大事に生きていければと思います。

 

◆有村架純さんとの共演についてはいかがですか?

本格的な共演は初めてですが、間違いなく日本を代表する女優さんだと思いますし、有村さんとの掛け合いは心を通わせてお互いが演じなければいけないと感じていますので、しっかりとコミュニケーションを取りながら大事に作っていきたいです。そういった意味でも、この吉岡真人は演じがいのある役だなと思っています。

 

◆撮影に向けての抱負と視聴者へのメッセージをお願いします。

あらためて撮影現場でみんなと時間を共有することが、小さなようで、自分にとっての最大の幸せだと認識しました。それを感じながら、与えられた真人という人間の人生の一部を、誠心誠意、心を込めて演じていきたいと思います。この苦しい状況が続く世の中で、こういった未来に光を感じさせてくれるドラマはすごく大切だと思いますし、意味のあるものだと思っています。見てくださる方には純粋に楽しんでいただけたらと思います。

 

プロデュース・岡光寛子(カンテレ) コメント

以前ドラマでご一緒させていただいて以来、全幅の信頼を置く林遣都さん。突っ走り姉御キャラ・桃子を演じる有村架純さんとの組み合わせは、「愛らしい2人になりますね」と、脚本の岡田惠和さんとも想いが重なり、今回オファーをさせていただきました。真面目で真摯、いろんな人の気持ちを理解しようとする林さんの人間力が魅力的で、再びご一緒できることに喜びを感じています。岡田さんが描く世界で生きる吉岡真人という男、そして有村架純×林遣都という新鮮な2人の化学反応にぜひご期待ください!

 

番組情報

『姉ちゃんの恋人』

カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月27日(火)スタート
毎週火曜 後9・00~

 

出演:有村架純、林遣都ほか

 

脚本:岡田惠和

 

音楽:眞鍋昭大

 

演出:三宅喜重(カンテレ)、本橋圭太、宝来忠昭

 

プロデュース:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)、平部隆明(ホリプロ)

 

制作:カンテレ、ホリプロ

 

公式サイト:https://www.ktv.jp/anekoi/

 

公式Twitter @anekoi_tue21

 

公式Instagram:@anekoi.tue21

日向坂46 渡邉美穂がスタジオ初登場!『やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』9・18放送

9月18日(金)午後6時59分からテレビ東京で、『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』が放送される。

今回の『やりすぎ都市伝説』は完全新作。「ウソかホントかわからないが、みんなに聞いてもらいたい!」という話を持つ都市伝説テラーたちが登場し、珠玉の都市伝説を披露していく。

 

テラーとして、かまいたち・濱家、四千頭身、チョコレートプラネット・長田、3時のヒロイン・ゆめっちらがスタジオに初登場。Mr.都市伝説の関暁夫をはじめ、4月の放送で安倍総理の辞任を予想していたあばれる君、島田秀平といったおなじみの面々も登場し、最新の都市伝説を披露する。

 

関が語るのは、コロナウイルスによって変化する「私たちの未来」。既に身の回りで起きている様々な価値観の変化は、今後日本や世界にどのような影響をもたらすのか、地球に住むという当たり前が覆る、“ニューノーマル”を語った。

 

そのほか「有名映画で使われた小道具の知られざる真実」「私に課せられた 恐るべき宿命」、「混迷ニッポンを救う古来よりの教え」「日本を襲った“漢字抹消計画”」などを放送する。

 

また、日向坂46の渡邉美穂もゲスト出演。オカルト好きで大の都市伝説ファンだという渡邉も、実体験を元に都市伝説の世界へ没入する。収録に参加した渡邉は「中でも、あばれる君のVTRが胸にグッと来て感動しました。他の都市伝説も『本当に真実なのかな?』というスリルがあって、私も驚きの声を上げてしまいました」とコメント。

 

さらに今回、番組公式Twitter、テレビ東京宣伝部公式Twitterにて、テラーとして出演した長田、四千頭身やゲストの渡邉らの収録後の感想コメント動画を順次公開する予定だ。関と渡邉のコメント全文は、次ページを参照。

 

Mr.都市伝説 関暁夫 コメント

今回のテーマは生きるとは何か。ということです。

 

やりすぎ都市伝説は、陰謀を希望に変えてきました。表のニュースや裏のニュースが全部見られます。その中から希望を見つけて歩いて行ってもらいたいです。世の中はあまくない。だからこそ面白いのです。本気で生きる仲間たち。番組を初めて見る人たちも多いと思いますが、本気で生きるとは何か?をとらえながら見てください。社会貢献ができるとおもって見てみてください。生まれたからには成り上がれ。

 

信じるか信じないかはあなた次第です。

 

日向坂46 渡邉美穂 コメント

私は昔から“都市伝説”や“怖い話”が大好きなので、たくさん面白い話が聞けて楽しかったです。

 

中でも、あばれる君(さん)のVTRが胸にグッと来て感動しました。他の都市伝説も「本当に真実なのかな?」というスリルがあって、私も驚きの声を上げてしまいました。

 

思わず人に教えたくなるような都市伝説がたくさん語られているかと思います。皆さん、是非ご覧下さい!

 

<番組情報>

『ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル』

テレビ東京系
2020年9月18日(金)後6・59~9・48

 

司会:今田耕司、東野幸治、千原兄弟、野性爆弾

 

都市伝説テラー:あばれる君、オジンオズボーン 篠宮暁、学天即 奥田修二、かまいたち・濱家隆一、3時のヒロイン・ゆめっち、島田秀平、ダイアン・ユースケ、チョコレートプラネット・長田庄平、中村逸郎、プチ鹿島、Mr.都市伝説・関暁夫、四千頭身、笑い飯・哲夫(※五十音順)

 

ゲスト:池田美優、堀田茜、的場浩司、渡邉美穂(日向坂46)(※五十音順)

「ISOT(国際文具・紙製品展)2020」で気を吐いた注目文房具たち

毎年夏にビッグサイトで開催されている国際文具・紙製品展、通称“ISOT”は、国内で最も注目度の高い文房具の展示会である。第31回となる今年は、コロナ禍のために開催自体危ぶまれたのだが、延期を経て、なんとかこの9月2日~4日という会期で無事に開催される運びとなった。

 

ただ、やはり出展メーカー数は大幅減。さらに海外ブースもゼロということで、例年と比べてもかなりコンパクトなイベントになってしまったのは、仕方のないところだろう。

↑会場ゲートの様子。検温や消毒など、感染予防にはかなり注意を払っている印象。もちろん、会場内はマスク着用必須だ

 

それでも、他の展示会が軒並みリモート開催となっていたところに、ようやくのリアル展示会である。筆者としても、テンション高めでいろいろと注目の新製品を見つけてきたので、ご覧いただきたい。

 

1. 紙を自由に綴じられる新型ノート

まず興味を惹かれたのが、印刷会社の研恒社が新たに立ち上げたノートブランド 「PageBase(ページベース)」の「Slide Note」である。

 

“リングレスなルーズリーフ”を謳うこのノートは、金属クリップを用いたスライド式で、リング穴のない紙も、自由自在に挟んでノート化できるのが最大のポイントだ。

↑PageBase「Slide Note」(2020年12月発売予定)。サイズはA4・B5・A5の3タイプが準備されていた

 

ノートのノド側(綴じられている側)にあるプラスチック製のフレームを、グイッと引いてスライドさせることによって、2個の金属クリップが開放。これで紙の抜き差しが自由に行えるようになり、フレームを戻せば、綴じた状態となる。

 

仕組みは、書類などを挟んでまとめる金具スライドクリップとほぼ同様のものだが、それをノートとしてまとめるために使う発想は新しい。(金属クリップを使わないレールファイルなどは、これに近い使い方も可能だ)

↑用紙の追加や編集をしたいときは、左端のフレームをつまんでジャキッと引けばOK。リングなどよりもずっと手軽だ

 

ノート用紙は、専用のオリジナル用紙オーダーシステム「Paper&Print」を通して、紙や罫線などを自在にカスタマイズできる、というのも面白い。方眼や横罫の罫幅なども選択可能なので、既存の製品にはなかったようなオリジナルノートも構成可能だ。

 

さらに、プリントアウトされた資料や他から切り離したメモなども、ノートと一体に綴じることができるので、ファイル兼用ノートとしてかなり運用幅の広い使い方ができそうだ。ちょっとページが足りない……なんて時は、手近なコピー用紙を挟んでしまえばそれで済む。

↑専用用紙は、様々な幅の横罫や方眼が自由に選択できるのも特徴の一つ

 

ただ、現状で出展されていたプロトタイプ(発売は年末の予定)を触ってみた感触としては、現状では綴じ枚数が少ないときのクリップ力不足や、スライドパーツが硬すぎてややページが開きにくいなどの課題は感じた。

 

それがいずれ解決されるようであれば、もしかしたら新しいノートのジャンルとしてちょっと面白い広まり方をするかもしれない。個人的には期待大の製品である。

 

2. バスで自分の絵を飾ればアーティスト気分?

もうひとつ紙モノで面白かったのは、店舗の紙什器やディスプレイのメーカー、太陽マークの「Fravas」。Frame(額)+Canvas(キャンバス)でFravasというネーミングである。

↑太陽マーク「Fravas」(販売サイトは現在準備中)。サイズは仕上がりB5とB6がラインナップ

 

ベースとなる部分に絵を描いて、あとは箱状になるように組み立てれば、キャンバス風のアートボードが完成するというもの。

 

例えば、子どもが画用紙に描いた絵を部屋に貼って飾ろうか、なんてシーンは家庭でもよくあることだろう。そういう場合、だいたいは画用紙をそのまま画びょうやテープで壁面に貼るだけになりがちだが、それだとあまり見栄えがしない。とはいえ、額装までするのは大げさだし……。

↑組み上げると厚みのあるキャンバス風に。これだけで飾る際の見栄えが大きく違ってくる

 

ところが、描いた絵がキャンバスのような厚みのあるボードになるだけで、不思議とアートっぽさが大幅アップ。見た目もグッと立派になるのである。これは子どもに限らず、大人もテンション上がること間違いなしである。

 

組み立ては切り取り線から切り出して、折った部分を付属の両面テープで固定するだけとかなり簡単だ。ハサミやカッター、のりなどのツール類は一切不要。飾る場合も、裏面に壁掛け用の穴があるので、画びょうや壁面フックにひっかけるだけでいいし、スタンドを組んで装着すれば立てて飾るのもOK。至れり尽くせりだ。

↑壁面にかける場合は穴にひっかけて、立てるならスタンドを装着する

 

紙自体はかなり厚手でしっかりとしているので、クレヨンでも貼り絵でも画材を選ばず、どうとでも使えそう。ただ、ザラッとした“目”の感じられる紙質は、水彩や色鉛筆画だと風合いが出て相性が良さそうだ。なにより、平面で展開図状態の紙に描いてから組むので、最初から厚みのあるカンバスよりも描きやすいのがいい。

 

仕組みは非常にシンプルだが、手軽にアーティスト気分を味わうにはなかなか面白い画材だと思う。

 

3. パキッと折って寝かせるとツールスタンドになるペンケース

主にバッグなどのOEMを手がける高波クリエイトが、自社ブランドとして発売しているオフィスツールブランド offistaの新製品として紹介していたのが、「Paccy(パッチー) スタンドペンケース」だ。

↑高波クリエイト「Paccy スタンドペンケース」

 

なんとなく牛乳パックを思わせる四角柱のセミハードタイプペンケースで、基本的にはジッパーを開けてから真後ろに折るようにフタを倒せば、自立型のペンスタンドとして使うことができるというもの。

 

それだけだと「あー、なんかそういうの、もういっぱい出てるよねー」くらいの印象なのだが、これが面白いのは、寝かせて使うことも想定されているというところ。

↑フタをパキッと折り曲げた状態。背面にマグネットを内蔵しているので、くっつけるだけで固定が完了

 

そして、開けたフタ側を下になるようにして横倒しにすると、ほどよく角度がついたツールスタンド風に早変わり。

↑寝かせれば、中身が取り出しやすい角度のついたツールスタンドになる

 

この角度+横倒し状態のおかげで中の閲覧性も高まるし、試しに触ってみた感じでは、筆記具の出し入れが立てた時よりもスムーズだ。自立型ペンケースの難所である消しゴムなどの小物は、フタ裏のメッシュポケットに収納するように作られている。

 

↑巾着袋みたいな自立型ペンケース「Me:kuruto」

 

ちなみに、同メーカーの製品としては、昨年のISOTで展示されていた「Me:kuruto(メクルト)」も、個人的にちょっとお気に入り。もし店頭で見かけることがあれば、これも手に取ってみて欲しい。

 

こちらは、本体を上からクルッとめくり降ろすと自立するスタンドペンケースなのだが、巾着袋のようにヒモで口を絞って閉める機構が、かなりユニーク。和小物っぽいシルエットで、かわいいのだ。

 

4. 描いて消せるシリコンメモがさらにシリーズ拡大

コスモテックの書いて消せるシリコン製メモ「wemo」は、腕に巻くバンドタイプや、 ノートPCなどに貼れるパッドタイプなど、すでに様々なシリーズが出ているが、今回はさらに新展開。

 

「さほど重要でないメモはサッと消しちゃおうぜ」という方向性を押し進めた「wemo Stock & Flow」シリーズと、情報をタグ付けする「wemo TAG」シリーズの2つ(どちらも非シリコン)が新たに紹介されていた。

↑一時的な情報の書き込みを前提にした「wemo Stock & Flow」シリーズ(2020年12月発売予定)

 

「wemo Stock & Flow」は、ベースにPP合成紙……おなじみユポ紙などと同じ、ポリプロピレン製の樹脂ペーパーを使い、フリクションボールなどで書き込んだものを、消しゴムでこすったり水拭きしたりして消せるような仕様となっている。

 

なぜフリクション推奨かというと、おそらく紙面への浸透性の問題だろう。実際、熱で消すのではなくインクそのものを表面から拭き取っていたし。最終的にはゲルボールペン全般に対応できるようにしたいんだけど……という話も、現地で耳にした。

↑手帳の表紙裏などに貼ってフリーメモとして使うシールタイプ(方眼の部分)。消しゴムやウェットティッシュでこすれば、書き込みがきれいに消せる

 

このシリーズで面白かったのは、シールタイプ。こちらは手帳やノートの表紙裏に貼って、何度も書き消しできるメモスペースとして使えるというもの。聞き取った電話番号やメールアドレスを一時的にメモるなど、再利用する確率の低い情報はここに書いて、いらなくなったらすぐ消して、というのが主な活用になるだろう。

 

このシールタイプ自体も貼り剥がしができるので、手帳を乗り替える際にはこれも一緒に連れて行くことができる。

↑モノに情報をタグづけするのに向いた「wemo TAG」シリーズ。(2021年3月発売予定)

 

↑油性マーカーの書き込みも消しゴムでサッと消せるので、何度でも再利用可能

 

「wemo TAG」は、ポリカーボネート製のハードタグ。油性マーカーなどで書き込み、再利用するときは消しゴムで消せるシリーズだ。

 

貼れるプレートはファイルボックスに貼って分類整理などに。フックで引っかけられるタグは、観葉植物の名前を書いて鉢にぶら下げたり、スナックでボトルキープするのに使ったりするのもありだろう。

 

ほんのちょっとした情報を掲示するのに最適といった感じで、用途の幅はかなり広そうである。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

酒好きOLが千葉の酒蔵で知った「一生楽しめる」お酒選び/ほろ酔い道草学概論 第十一話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNaavi web本サイトで前回を読む

●第一話はこちら/連載一覧はこちら

 

炎天下が続く夏、現実では自由にお出かけしにくい状況ではありますが、今回千穂と正宗は夏に行きたい「あの場所」へお出かけ! しかし、あいにくのコンデションのようですよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【今夜の一献】

●芋焼酎 あずま小町

 

 

千葉県香取郡にある多古町の農産物「紅あずま」を100%使用。黒麹で仕込んだソフトな飲み口と芋の甘い香りが心地よい「千産千消」の芋焼酎です。作中で千穂も言っていますが、飲んだ後にまろやかな芋の風味が味わえます。

 

和蔵酒造について

江戸時代より千葉で酒蔵を営んできた老舗の蔵元です。清酒の「鹿野山」でも有名ですね。君津市と富津市に1つずつ蔵があり、今回訪れたのは君津の貞元蔵。富津市の蔵は、日本酒を製造する竹岡蔵という蔵です。

 

貞元蔵では、関東では珍しく焼酎を醸していて和蔵酒造でしか生み出せないまさに「千産千消」の一本を作り続けています。また貞元蔵は、酒菜館という直営ショップも営んでいます。和蔵酒造の焼酎・日本酒に合う千葉の名産がたくさん揃っているのも見どころです。作中で語られていた通り、お酒選びの楽しみを教えてくれる丁寧な蔵元見学も魅力。千穂と正宗を案内してくれた女子は本作オリジナルキャラですが、蔵元見学では同じメッセージを楽しく伝えてくれるでしょう。外出しにくい日々が続きますが、落ち着いたらぜひ訪れてみてください。

 

 

【連載一覧はこちら】

ほろ酔い道草学概論

ティンバーランド初の「エコスニーカー」のモダンなデザインが男心に刺さりまくり!

ティンバーランドと言えば、通称「イエローブーツ」や「シックスインチブーツ」と呼ばれる定番のウィートカラーの「6インチ プレミアム ウォータープルーフ ブーツ」で良く知られていますよね! そんなティンバーランドから初となるエコ スニーカー「マドバリー」がこの夏にデビューしました!

 

ファッション性と機能がダイナミックに融合した、大胆なルックスが印象的ですね! 本作はティンバーランドのアイコンとも言える6インチ プレミアム ウォータープルーフ ブーツにヒントを得たシルエットとなっていて、ティンバーランドの伝統的デザインに、モダンなアウトドアテイストをプラス。また、アッパーには透湿性と速乾・高通気性を備えた軽量素材を採用して、これまでにない履き心地の良さを実現。スタイリッシュなデザインと優れた機能性を見事に融合させています!

 

ティンバーランドっぽくない大胆なモダンスタイルが斬新

アッパーはイエローヌバックとメッシュのコンビネーションで優れた耐久性と通気性を兼ね備えています。

 

ライナーにはリサイクル プラスチックを50%以上含有した、環境に優しい「リボトル素材」を採用していて、環境に優しいアイテムへと仕上げられています。

 

クッション性が高く衝撃吸収に優れたEVAをブレンドしたミッドソールで、ゴツいルックスとは裏腹に軽快な履き心地となっています。

 

ガムアウトソールは凹凸の深いラグパターンを採用していて悪路でも高いグリップ力を発揮。

 

90年代デザインを彷彿とさせる大胆でインパクトのあるルックスが印象的ですね。大人ストリートスタイルに似合うのはもちろん、アーバンアウトドアスタイルに合わせればエッジーなアクセントとしても大活躍してくれます!

ティンバーランド

マドバリー

1万4300円(税込)

 

ティンバーランド/VFジャパン

TEL:0120-953-844

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ニューバランス「THE CITY」から2020秋冬の新作が到着! 早速4つのアイテムで「オン・オフ」コーデをしてみた

スポーツデポ・アルペンで独占販売されているニューバランスの「THE CITY」コレクション。“すべてのシーンに、あう服”をコンセプトに、働く大人のデイリーウェアとして今年1月にローンチされ、ビジネスシーンからデイオフにまで着られるアパレルを展開しています。そこには、ニューバランスが培ってきた知識と技術がつぎ込まれ、快適かつオシャレに着こなせるラインナップが大好評です。そんな「THE CITY」に、秋冬の新作が登場! 注目のアイテムをチェックしながら、スタイリスト佐々木 誠さんが提案するおすすめのオン・オフコーディネートをご紹介していきます。

【関連記事】

デザインも品質も、そして価格も衝撃的ーーニューバランスの新コレクション「THE CITY」はビジネスウェアの概念を変えてしまう

 

【その1】シンプルなデザインで、シーンを問わず着用できる中綿コート

THE CITYコレクション20秋冬の中で、特におすすめの「パデットフーディーコート」。無駄な装飾が一切ない、シンプルなデザインの中綿コートです。ややゆったりとしたシルエットで腕周りに窮屈感を覚えず、センターベントに加えてダブルジップが採用されているので、脚の動きにストレスを感じません。素材は、滑らかなタスランナイロンで、急な雨にも対応できる撥水加工が施されています。左胸にロゴがプリントされていますが、控えめな同色で、落ち着いた印象です。

↑「パデットフーディーコート」1万6390円(税込)。ブラック、ネイビーの2色展開

 

【オン】定番のジャケパンに合わせて洗練されたビジネススタイルに

「ネイビーのジャケットとグレーのパンツを使った定番のジャケパンスタイル。そこに、ジャケットと同色の中綿コートを合わせました。足元は、ジャケパンに合わせたローファーで軽快に」(佐々木)

↑THE CITYのパデットフーディーコート1万6390円(税込)(アルペン)/オリヒカのジャケット1万6280円(税込)、シャツ5390円(税込)、タイ4290円(税込)、パンツ7590円(税込)、シューズ1万4080円(税込)、バッグ9790円(税込)(すべてオリヒカ 池袋東口店)

 

【オフ】シルエットに強弱をつけた、シックなモノトーンの休日スタイル

「コートのボリュームに合わせて、トップスはローゲージの白ニットをセレクト。ボトムスは細身のブラックパンツで、トップスとのメリハリを付けています。コートがブラックなので、全体的にモノトーンで大人っぽく仕上げてみました」(佐々木)

↑THE CITYのパデットフーディーコート1万6390円(税込)(アルペン)/オーシャン パシフィックのニット1万780円(税込)、アスリドアのパンツ1万4080円(税込)(ともにハンドイントゥリー ショールーム)/ニューバランスのスニーカー9900円(税込)(アルペン)

 

【その2】胸元の同色ロゴがワンポイントのロングスリーブT

Tシャツとスウェットの中間のような、肉厚生地の「ロングスリーブT」。吸水速乾性があるドライタッチが着心地抜群。胸にロゴを据えていますが、同色で落とし込んでいるため、主張しすぎないのが大人のツボを押さえています。首元のリブは幅を広めに持たせているので、伸びにくく、だらしなさは皆無。これを1枚だけ着用してもサマになりますし、白と黒のカラー展開がインナーとしてのポテンシャルを発揮します。とにかく汎用性が高いので、この秋冬のメインアイテムとなること請け合いです。

↑「ロングスリーブT」6380円(税込)。ブラック、ホワイトの2色展開

 

【オン】リラックスしながら仕事をしたいテレワークの装い

「ホワイトのロンTに、カーディガンとコットンスラックスをコーディネート。テレワークに最適な軽めのビジネススタイルに仕上げました」(佐々木)

↑THE CITYのロングスリーブT6380円(税込)(アルペン)/オリヒカのカーディガン4290円(税込)、パンツ7590円(税込)(ともにオリヒカ 池袋東口店)/ワンスリー コンパウンド フレームの眼鏡フレーム4万1800円(税込)(デュアル)/ニューバランスのスニーカー2万7500円(税込)(ニューバランス ジャパンお客様相談室)

 

【オフ】機能的な素材はランニングにもぴったり!

「ロンTをベースに全体をブラックで統一し、足元にグリーンで差し色を加えたストイックな印象のワークアウトスタイルです」(佐々木)

↑THE CITYのロングスリーブT6380円(税込)(アルペン)/ニューバランスのショーツ4290円(税込)、タイツ4290円(税込)、シューズ1万3200円(税込)(ニューバランス ジャパンお客様相談室)

 

【その3】ストレスフリーな3ポケットシングルジャケット

伸縮性に優れた「2ボタンジャケット」。その素材は、ストレッチ性のあるジャージのような柔らかさと、新たに開発された伸縮性を持つストレッチウーブンを使用して、快適な着心地を実現しました。オールシーズン着用できるように、絶妙な厚みで構築されています。合成繊維なので、洗濯してもシワになりにくく、着用後のケアも簡単。また、生地には撥水性があり、特殊な後加工によってしっかりと水滴をはじいてくれます。

↑「2ボタンジャケット」1万1880円(税込)。ブラック、ネイビー、グレーの3色展開

 

【その4】伸縮性ジャージのような柔らかさと伸縮性を持つパンツ

膝から裾にかけてテーパードし、すっきりとした印象を与えるスラックス。素材はジャケットと同じで、伸縮性や撥水性に優れているため、ビジネス以外にゴルフやアウトドアなどのアクティブなシーンでも着用できます。ボトムスのシルエットは「スリムテーパード」以外に、細すぎず太すぎない「ストレート」、スタイリッシュさに拍車がかかる「スキニー」、トレンド感のある「ワイドテーパード」、カジュアルシーンで洒落感を高める「アジャストスリムテーパード」の計5種類もスタンバイ。好みやシーンに合わせて、シルエットを選ぶことができるんです。

↑「スリムテーパードフィット」9790円(税込)。ブラック、ネイビー、グレーの3色展開

 

【オン】ネイビーを軸にしたアクティブなビジネススタイル

「ジャケットとパンツはネイビーをチョイス。そこに、サックスカラーのシャツとネイビーのニットタイを組み合わせ、ブルー系でトーンを合わせました。足元もネイビーのスニーカーで、軽快なビジネススタイルに」(佐々木)

↑THE CITYのジャケット1万1880円(税込)、THE CITYのパンツ9790円(税込)(アルペン)/オリヒカのシャツ5390円(税込)、タイ4290円(税込)(オリヒカ 池袋東口店)/ニューバランスのスニーカー2万7500円(税込)(ニューバランス ジャパンお客様相談室)

 

【オフ】清潔感を漂わせるシンプルな大人の休日スタイル

「グレーのセットアップに、プリントTシャツを合わせたシンプルなスタイル。足元はカーキのスニーカーでトーンを合わせて全体の調和を図りました」(佐々木)

↑THE CITYのジャケット1万1880円(税込)、THE CITYのパンツ9790円(税込)(アルペン)/ニューバランスのTシャツ5390円(税込)、スニーカー1万5180円(税込)(ニューバランス ジャパンお客様相談室)

 

派手じゃないけど、こだわり満載。それこそが大人のオシャレの真髄です!

THE CITYの最新作とスタイルサンプルはいかがでしたか? ご覧いただいたように、今季のラインナップもデザインはシンプルですが、どれも快適さを追求した機能が搭載されていて、使い勝手のいいアイテムばかりです。オシャレは我慢なんて言葉がありますけれど、実際は“オシャレで着心地のいい服”が理想的。計算されたシルエットとディテール、そしてさりげないデザインを反映したTHE CITYは、それを叶えています。秋冬の着こなしに取り入れて、大人のオシャレを楽しみましょう!

 

 

アルペンお客様係 TEL:052-559-0160
ニューバランス ジャパンお客様相談室 TEL:0120-85-0997
オリヒカ 池袋東口店 TEL:03-5958-1488
ハンドイントゥリー ショールーム TEL:03-3796-0996
デュアル TEL:03-6455-4690

 

撮影/篠田麦也、スタイリング/佐々木 誠、モデル/田村 元(HEADS)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

地球から振動が50%消えた——新たに判明した新型コロナウイルスによる思わぬ影響

新型コロナウイルスが世界中で蔓延し、ほとんどの経済活動を休止するロックダウンが世界各国で行われた2020年の春。大気汚染や海洋汚染が軽減されるなど、都市封鎖が思わぬところに影響を及ぼしていることがこれまでに判明していますが、最近では新たに地球の振動も減ったということがベルギーの国立天文台やインペリアル・カレッジ・ロンドンなどの共同研究で明らかとなりました。

 

研究チームは117か国にある268の地震観測所からデータを収集。地震計は火山など地球内部で生じる振動を捉えるものですが、人々が生活したり街を移動したりすることでも振動は生まれるそうです。そのような人の活動によって生まれる振動はクリスマスや新年、週末や夜間には静まることがわかっています。今回、研究チームが、ロックダウンが行われた2020年3月〜5月のデータとそれ以前のデータを比較して解析した結果、185の観測所で振動の減少が見られました。国別に見てみると、中国では2020年1月後半に、ヨーロッパ各国やほかの国々では3月から4月にかけて振動の減少があったようです。

↑赤い部分がロックダウンによる影響で振動が減少した場所

 

特に大幅な減少が見られたのは、ニューヨークやシンガポールのような大都市。さらにイギリスのコーンウォールやアメリカのボストンなど大学や学校が多く集まる地域では、学校が休暇となっている時期と比べて20%の振動の減少が見られました。また、ドイツの山地であるブラックフォレスト(シュヴァルツヴァルト)や、ナミビアの都市ルンドゥなどでも振動は減少したそうです。

 

なかでも50%近くの減少があったのは、観光シーズンとロックダウンが重なった中南米のバルバドス。ロックダウンが始まる数週間前には多くの観光客がバルバドスを離れたことがフライトデータからわかっており、観光客の姿が消えたこととロックダウンが振動の減少につながったと見られます。

↑地球が静かになった

 

人の活動によって生まれる振動が減少したことで、これまで把握できなかった小さな地震などの振動を観測できるようになった場所もあるそう。地震学者にとっては予期せぬ出来事だったかもしれませんが、今後もロックダウンはいろいろな物に影響を与えそうです。

 

【西田宗千佳連載】「高級テレビが最先端」ではないゲームの世界

Vol.94-4

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

多くの場合、映像技術の最先端は「高級テレビ」に集約される。購入希望者が多く、しかも単価が比較的高いので、両者の掛け算の結果、テレビに技術を集約するのがもっとも効率的で儲けやすくなるからだ。

 

だが、最近はそうとも言えなくなってきている分野がある。それが「ゲーム」だ。背景にあるのは、ゲーミングPCの隆盛と、純粋なオーディオ・ビジュアル用途とのニーズのずれ。別な言い方をすれば「フレームレート」に対する考え方の違いがすべてを分けている。

 

オーディオ・ビジュアルの世界では「解像感」と「色再現性」が重視される。4Kや8K、HDRといった要素はそれらを改善するための方法だ。一方、1秒間の映像が何コマで構成されるのか、という点については映像の規格で決まっているため、大きくは変わらない。映画なら毎秒24コマ、ビデオなら60コマ。よりコマ数の多い映像(ハイフレームレート、HFR)もあるが、いまは例外的な存在だ。高級テレビは動画ボケ防止などの目的で、映像のフレームレートの数倍で表示する機能を持っているが、それでも基本的にフレームレートは「映像の側で決まっている」ものだ。だから、「4Kなどの解像度でフレームレートを上げる」ことにはさほど熱心ではない。

 

ゲームも、家庭用ゲーム機だけが存在感を持っていた時代には、テレビの出力に合わせて映像が作られていた。いや、現行製品であるPlayStation 4やXbox One、Nintendo Switchあたりまではそうなっていた、というべきだろうか。

 

ゲーミングPCが増えて以降、こうした発想は変わり始めた。PCならフレームレートは変えてもいい。特にFPSでは、解像度を上げて映像をきれいにすることより、フレームレートを上げて状況に反応しやすくするほうが有利になる。解像度は1920×1080ドットのまま毎秒120コマ、そして毎秒144コマと上がっていき、現在では毎秒360コマ表示に対応した製品まである。

 

ゲームによっては、処理能力の制限から画面描画のコマ数に描画自体が間に合わないときがある。そうした時には映像のズレや動作のもたつきが生まれやすいのだが、それを防止する機能もある。俗に「VRR(Variable Refresh Rate)」と呼ばれるもので、NVIDIAでは「G-SYNC」、AMDなら「FreeSync」という規格名が使われることも多い。

 

PC用のディスプレイはこうした変化を貪欲に取り込み、高フレームレート&多機能という方向に舵を切っている。もちろん、高解像度&高色域重視のものもあるので、ニーズに合わせて選べるわけだ。

 

PlayStation 5やXbox Series Xといった、今秋に登場する新型ゲーム機は、PCにおけるトレンドを反映し、高フレームレートやVRRに対応する。8K対応が注目されがちだが、むしろ「4K・120Hz」に着目したほうがいいのだ。

 

残念ながら、最新のテレビであっても、4K・120HzやVRRに対応しているものは多くない。「ゲーム向け」で人気のある東芝・REGZAも非対応。ソニーは海外で4K・120Hzに対応したモデルに「Ready for PlayStation 5」という名称をつけたが、日本では明言されておらず、どのモデルが該当するががはっきりしない。LGエレクトロニクスの2020年モデルについては4K・120HzとVRRへの対応が明言されている。

 

新型ゲーム機の購入を検討しているなら、PC用モニターで4K・120Hz対応のものか、ハイエンドテレビで4K・120Hz対応がはっきりしているものを選んだほうがいいだろう。

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波が最強の「映像研」コラボカフェを堪能!【レポート】

9月25日(金)に全国公開となる映画「映像研には手を出すな!」。齋藤飛鳥・山下美月・梅澤美波が、9月10日(木)にオープンした本作のコラボレーションカフェに来店した。以下、オフィシャルレポートを掲載する。

“最強の世界”を夢見てアニメーション制作を志す3人の女子高校生の姿を、独特な世界観と共に描き出す本作。4月よりスタートしたTVドラマシリーズも好評に終わり、映画版の公開をまもなくに控えている。

 

作品のアイディアを次々と生み出す、極度の人見知りな主人公・浅草みどり役を齋藤。超お嬢様でカリスマ読者モデルながら、アニメーターを目指している天真爛漫な水崎ツバメ役を山下。アニメに興味はないものの、金儲けの嗅覚と持ち前のビジネスセンスでプロデューサー的立ち位置の金森さやか役を梅澤が演じた。

 

普段は国民的アイドルグループ・乃木坂46のメンバーとして華麗に活躍する3人が体当たりの演技で挑み、その迫真の演技とVFXを駆使した映像のクオリティの高さから、SNS上で大きな盛り上がりを見せている。

 

そしてこの度、9月10日(木)から10月12日(月)までの期間限定で、「表参道ヒルズ」内の「TOKYO BOX cafe&space」にオープンする「映画『映像研には手を出すな!』コラボレーションカフェ」に、電撃3人娘を演じる齋藤、山下、梅澤が来店。

 

先に来店した齋藤と梅澤は、店内の装飾を見るやいなや「すごーい!」「かわいい!」と声を揃えて大喜び。事前予約者限定のカフェオリジナルチケットファイルを渡されると、それぞれ違う種類が当たり、「わたしそっちが良い(笑)」と互いに見せ合っていた。

 

店員にオススメのメニューを聞きつつ、仲良く相談しながら、齋藤は「迷彩リュックパフェ」「スケッチブック風フルーツサンド」「金森氏:はれやか牛乳」、梅澤は「金森氏の激辛コロッケパン」「電撃3人娘のパンケーキ」「アイスカフェラテ」をそれぞれ注文する。

 

ドリンクを注文するとランダムでプレゼントされるカフェオリジナルコースターのくじを引いたところ、齋藤は浅草柄で「自分を引いた!」、梅澤は水崎柄で「水崎氏引いたー!」とはしゃぐ2人。

 

「映像研」をイメージしたユニークでどこか懐かしいメニューが到着すると、「はれやか牛乳」を飲んだ齋藤は「あまい!おいしい!」と笑顔を浮かべる。「激辛コロッケパン」を食べた梅澤も「おいしー!」と、それぞれメニューを堪能。さらに、電撃3人娘のシルエットが描かれた「パンケーキ」に、梅澤が「食べるのもったいない!」とためらう場面もあった。

 

遅れて到着した山下も、2人と同様に「すごい!面白い!」と、楽しそうに店内の写真や動画を撮り始める。メニューは「どうしよう!最高…!」と迷いつつも、「電撃3人娘のパンケーキ」「迷彩リュックパフェ」「コーラ」を注文。

 

カフェオリジナルコースターは金森柄を引き当て、「あ!金森氏だ!」と嬉しそうな声を上げる。そのあとも「かわいい!映える!」と写真を撮りながら、「おいしすぎる!」とコラボカフェのメニューを堪能していた。

 

終始「映像研」の世界に浸りながら、“最強”の時間を過ごしていた3人。すでに予約が殺到しているというコラボカフェの壁には、この日に彼女たちが書いたファンへ向けたメッセージ入りのサインも。映画と併せ、コラボレーションカフェにも注目だ。

 

<イベント情報>

「映画『映像研には手を出すな!』コラボレーションカフェ」

2020年9月10日(木)〜10月12日(月)TOKYO BOX cafe&space 表参道ヒルズ店

 

予約金:600円(税抜)※予約特典付き

 

コラボカフェ公式サイト:http://eizouken-cafe.jp/

 

<作品情報>

「映像研には手を出すな!」

2020年9月25日(金)より全国公開

 

キャスト:齋藤飛鳥 山下美月 梅澤美波 小西桜子 グレイス・エマ 福本莉子 松﨑亮 桜田ひより 板垣瑞生 赤楚衛二 鈴之助 出合正幸 松本若菜 山中聡 浜辺美波 / 髙嶋政宏

 

原作:大童澄瞳「映像研には手を出すな!」(小学館「月刊!スピリッツ」連載中)

 

脚本・監督:英勉

 

主題歌:「ファンタスティック三色パン」乃木坂46

 

配給:東宝映像事業部

 

<WEB>

公式サイト:https://eizouken-saikyo.com/

公式Twitter:https://twitter.com/eizouken_saikyo

 

©2020「映像研」実写映画化作戦会議 ©2016大童澄瞳/小学館

吉田志織「1人の人間同士が本気でぶつかり合うラブストーリーです」映画「窮鼠はチーズの夢を見る」

9月11日(金)公開の映画「窮鼠はチーズの夢を見る」で、大倉忠義さん演じる大伴恭一のことを健気に思う岡村たまきを演じた吉田志織さん。撮影エピソードや吉田さんの意外なプライベートについて伺いました。

◆本作のストーリーと吉田さんが演じられたたまきについて教えてください。

大倉さん演じる恭一と成田凌さん演じる今ヶ瀬の、男と男だからとかではなく、1人の人間同士が本気でぶつかり合う、すごくピュアなラブストーリーです。私が演じたたまきは、恭一が勤める会社の部下で、恭一をとても慕っています。たまきは素直ですごく健気で、優しくて思いやりがある子。でも少し女っぽいというか、したたかさも感じられるような役です。

 

◆たまきをどんなふうに演じようと思いましたか?

オーディションを受ける前にまず原作を読んだのですが、笑顔がかわいいなという印象の一方で、つらい時や悲しい時でも笑顔で頑張ってしまう子なんだなという印象も受けました。笑顔でいることが余計に悲しく見えるなと思ったので、お芝居中は意識して笑顔でいるようにしようと思いました。

 

◆撮影中は行定勲監督とたまき役についてお話はされたのですか?

いえ、特に細かい指示はなく、自由にやらせていただきました。原作や台本を読んで、なんとなくたまきはこういう感じの子なのかなというイメージぐらいであまり役づくりはせず、笑顔でいることは意識しましたが、それ以外は撮影現場に入ってその時の感情で動きました。

 

◆恭一とたまきは劇中、徐々に関係性が変わっていきます。大倉さんとは本作が初共演になりますが、何か打ち合わせなどはされていたのですか?

役については全く話をしませんでした。たまたま休憩中に向かいに座っていた時に少しおしゃべりしたり、「外寒いね~大丈夫?」って気遣って話しかけてくださったり、それくらいでした。恭一とたまきは、関係性は変わっていくけどずっと少し距離がある関係でもあったので、実際にカメラが回っていないところでたくさんおしゃべりしてしまうと、あのスクリーンの中の微妙な距離感がにじみ出せないと思うので、その距離感でいられたのが良かったです。

 

◆カフェでのシーンも印象的でした。あの撮影前も特に打ち合わせはなかったんですか?

はい、あのシーンの撮影が始まる前も大倉さんとは一切お話してないんです。先に私が座っていて、後から大倉さんがいらっしゃったんですけど、すっと恭一となった大倉さんとは特に打ち合わせとかはなく、そのまま撮影が始まりましたね。

 

◆では、たまきの恋敵となる今ヶ瀬役の成田さんとは撮影中の雰囲気は悪く…。

恋のライバルの役だから撮影裏でもバチバチだった、というわけではないですよ(笑)。ただ共演シーンが少なかったので、「お疲れ様でした」のようなあいさつ程度しかお話しする機会がありませんでした。

 

◆本作は少女漫画が原作ですが、吉田さんはこれまで少女漫画は読まれていましたか?

はい!すごく買っていました!「ちゃお」とか「なかよし」とか「りぼん」とか。私は「スイッチガール!!」や「GALS!」が好きでしたね。特に「GALS!」は東京が舞台の物語なので、読んでいた当時はまだ子供で東京に行ったことがなくて、「すごく東京に行きたい!」って思っていました(笑)。

 

◆そう言えば、吉田さんはご出身の北海道から「よし、明日東京に行こう」と決めてすぐ上京したというエピソードを聞いたのですが…。

そうなんです(笑)。「あ、明日行こう」と思って東京に来ちゃいました。…行動力はあるのかもしれません。

 

◆では、本作のツイッターキャンペーンの1つで「#好きで苦しくて幸せ」というハッシュタグを付けてお気に入りのシーンを投稿するという企画があります。それにちなんで、吉田さんが苦しくなるほど好きなものがあれば教えてください!

苦しくなるほど好き?…私、爬虫類を飼っているんです。フトアゴヒゲトカゲのスーパーレッド…。

 

◆すみません、もう一度お願いします。

フトアゴヒゲトカゲのスーパーレッドハイポトランスと、ヒガシヘルマンリクガメを飼っています(笑)。見ていると胸が苦しいくらいにかわいくて。愛おしいです。最初は小さかったのに最近ちょっと大きくなったんですよ。ご飯をしっかり食べて成長してくれているんだなと思うとうれしくなります! 飼い始めた時は「何で?」って友達には結構驚かれたんですけど、でも本当にかわいいから良いでしょって(笑)。

 

◆(笑)。吉田さんはギターが趣味と伺ったのですが。

吉田拓郎さんが好きで、アコースティックギターが弾けるようになりたいなと思って買ったんです。母が拓郎さんの曲を聴いていた影響もあるけど、名字が同じ「吉田」だからかな(笑)。勝手に親近感を感じていて、それで聴き始めた気がします。まだ楽譜を見ながらですが、YUIさんの「CHE.R.RY」や「SUMMER SONG」は弾けるようになりました。Fコードはまだちょっと難しいですね。

 

◆では、そんな吉田さんが今後挑戦してみたい役はありますか?

まだ全然演じたことのない役の方が多いので、コメディやサスペンス、アクションなど、全部挑戦していきたいなと思っています。

 

◆最後に本作の見どころをお願いします。

登場人物たちが1人の人間としてしっかり生きていて、大なり小なり問題がある中で、それを真剣にぶつけ合う物語です。意志がなかった人間が最後は自分で答えを出したり。男と男だからじゃなく、すごく真剣な2人のピュアなラブストーリーですので、ぜひ楽しんで見ていただけたらうれしいです!

 

PROFILE

吉田志織

●よしだ・しおり…1997年3月21日生まれ。北海道出身。A型。2017年、テレビドラマ『クズの本懐』で女優デビュー。以降『突然ですが、明日結婚します』、「心が叫びたがってるんだ。」、「honey」、『仮面同窓会』などに出演。19年に映画「チワワちゃん」のチワワ役に抜擢され注目を集める。

 

公式Instagram:https://www.instagram.com/shiori_official_321/

 

公式Twitter:https://twitter.com/_shioriyoshida_

 

作品情報

映画「窮鼠はチーズの夢を見る」

2020年9月11日(金)よりTOHOシネマズ日比谷ほか全国公開
R-15

 

<STAFF&CAST>

原作:水城せとな

 

監督:行定勲

 

脚本:堀泉杏

 

音楽:半野喜弘

 

出演:大倉忠義、成田凌

吉田志織、さとうほなみ、咲妃みゆ、小原徳子

 

<STORY>

学生時代から「自分を好きになってくれる女性」ばかりと受け身の恋愛を繰り返してきた恭一(大倉)。ある日、大学の後輩・今ヶ瀬(成田)と7年ぶりに再会する。「昔からずっと好きだった」と突然思いを告げられ、戸惑いを隠せない恭一だったが、今ヶ瀬のペースに乗せられ、2人は一緒に暮らすことに。ただひたすらに真っすぐな思いに、恭一も少しずつ心を開いていく。しかし、恭一の昔の恋人・夏生(さとう)が現れ、2人の関係が変わり始める。

 

©水城せとな・小学館/映画「窮鼠はチーズの夢を見る」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/山村千晴

最新技術のタイプライター!? レトロかわいいBluetoothキーボード「PENNA」

AJAX(アイアス)は、タイプライターをモチーフにしたレトロキーボード「PENNA」を発売しました。

 

メカニカルスイッチは、ドイツ・チェリー社製の押下圧50g(±15g)のMX BLUEを採用。タイプライターからインスピレーションを得てデザインされたレトロクロームキーキャップは、レトロキーキャップとメカニカルスイッチでの打鍵感で、タイプライターのような打ち応えと音を楽しめます。

 

本体左側の「マクロバー(MACRO BAR)」を使用して、「Enter」や「Backspace」など使用頻度の高いキーや文章を保存し入力することができます。

 

最大5台までのデバイスを接続して使用することができるマルチペアリング機能をサポート。接続したデバイスはキーを押して簡単に接続を切り替えられます。Bluetooth 4.2(BLE)を採用し、バッテリーの効率化と安定した接続が可能です。本体は単三アルカリ電池×2個で使用でき、約4か月間は電池交換不要です。

 

カラバリはピュアホワイト、ベビーピンク、オリーブグリーン、プレミアムブラック、スペシャルウッドの5種類で展開し、税込価格はスペシャルウッドが5万9400円、それ以外は3万3000円です。

 

SPEC●サイズ:W356×D195×H54mm ●重量:1.1kg ●使用可能デバイス長:267mm

AQUOSスマホ新ラインナップ発表! 5Gをもっと身近にする「zero5G basic」「sense5G」に大きな期待

シャープは9月11日、2020年冬〜2021年春に向けた新スマホ4モデルを発表しました。5Gスマホではゲームユーザー重視の「AQUOS zero5G basic」 、低価格な「AQUOS sense5G」を展開。4G LTEスマホでは「AQUOS sense 4」と「AQUOS sense4 plus」を用意します。

 

4機種とも正式な販路や価格は未定ですが、今後、大手携帯キャリアやMVNOが取り扱いを発表する見込みです。

 

ゲーム向きの5Gスマホ「AQUOS zero5G basic」

AQUOS zero5G basicはエンタメに特化したスタイリッシュなスマホです。特にゲームを長時間・快適に遊べるように設計されています。

 

厚みのあるボディデザインはAQUOS zero2よりもAQUOS R5Gに近い形状となり、AQUOS zeroシリーズがこれまでアピールしていた「軽さ」の追求は控えられています。

↑AQUOS zero5G basicでは“ゲーム向けスマホ”のイメージを踏襲。5G対応の一方で「軽さ」は重視されていない

 

↑形状はAQUOS zero2よりもAQUOS R5G(右)に近い

 

↑前モデルより厚みはあるが、3眼カメラへの進化や、microSDやイヤホンジャックの搭載が追加されている

 

AQUOS zeroシリーズはもともと“世界最軽量”をスローガンにしていましたが、今回は5G対応もあり最軽量ではありません。一方でAQUOS zero2で搭載した4倍速駆動の有機ELディスプレイを備えていて、熱を上手に逃がす機構設計も引き継いでいます。

 

AQUOS zero2までのzeroシリーズはシャープにとってAQUOS Rシリーズと並ぶフラッグシップで、最高峰の性能を持つチップセットを搭載していました。一方、今回のAQUOS zero5G basicはチップセットにクアルコムの準ハイエンド「Snapdragon 765 5G」を搭載するなど、“最高峰”の仕様は採用されていません。しかし、3Dゲームで必須のグラフィック性能はしっかり確保しています。

 

ディスプレイは6.4インチと大きめなシャープ製有機ELパネルを採用。zero2と同様に、4倍速駆動が目玉となっています。ゲーム画面を120Hzで表示し、さらにフレーム間に黒画面を挿入して、フレームレート240Hz相当で滑らかな表示が可能。FPSなど俊敏な画面表示が求められるゲームに適しています。

 

プロのeスポーツチーム「Detonation」が実際に使い勝手を確かめており、「レスポンスこそフラッグシップ機にはかなわないが、持続力はすばらしく、ゲーミングPCのようにプレイできた」というコメントを得ています。

↑ゲームを“4倍速”の滑らかな表示でプレイできる

 

10億色のHDR表現(10ビットカラー)も対応。また、ディスプレイ内に指紋認証センサーを備えています。ゲーム向けの機能「ゲームランチャー」では、タッチパネルの操作を一時的に無効にするモードを新搭載。いわゆる「放置ゲーム」が遊びやすくなっています。

 

一方、前世代のAQUOS zero2で「軽さ」のために犠牲になっていた要素も、AQUOS zero5G basicには盛り込まれています。たとえばメインカメラはトリプルカメラ(3眼)になり、 超広角や光学3倍相当のズームが使えるように。また、AQUOSシリーズとしては初めて、ナイトモードに対応し、暗い場所で目で見るより明るく撮れるようになっています。

 

AQUOS zero5G basicは2020年秋〜2021年冬に発売予定。価格は明らかにされていませんが、5G第一弾の「AQUOS R5G」よりはお手頃な価格帯のモデルで、およそ6〜7万円前後となる見込みです。

 

 

 

SPEC ●ディスプレイ:6.4インチフルHD+(2340×1080ドット)有機EL●チップセット:Snapdragon 765 5G 2.3GHz+1.7GHz オクタコア●OS:Android 10●メモリ・ストレージ:8GB RAM/128GB ROMまたは6GB RAM/64GB ROM●microSDカード:対応●メインカメラ:トリプルカメラ(4800万画素+1310万画素 125度広角+800万画素 望遠)
●インカメラ:1630万画素●Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac●バッテリー:4050mAh●その他機能:顔認証、画面内指紋センサー/防水・防塵/おサイフケータイ●サイズ:約161×75×9.0mm(H×W×D)●重量:約182g●カラー:ブラック、ホワイト、ブルー

 

お手頃価格の5Gスマホ「AQUOS sense5G」

高嶺の花だった5Gスマホですが、購入しやすい価格帯のモデルがぽつりぽつりと出始めています。ベストセラー「AQUOS sense」シリーズからは、AQUOS sense5Gとして初の5G対応モデルが登場します。

↑AQUOS sense5G。AQUOS sense4と共通設計の「お手頃5Gスマホ」だ

 

4G LTEスマホ「AQUOS sense4」と共通のデザインを採用し、価格を抑えつつ5Gに対応しています。ずばり、みんなが使いやすい5Gスマホというコンセプト。尖った性能はありませんが、イマドキのスマホに求められる要素はしっかり抑えています。

 

チップセットはクアルコムが発表したばかりのSnapdragon 690 5Gを搭載。メモリやストレージには高速な新規格を採用しています。これまでのsenseシリーズ同様に、ホームボタンでの指紋認証や、防水や防じん、耐衝撃、おサイフケータイも対応します。

↑メタルボディで耐衝撃性能も備えている

 

新機能では、家に帰るとテザリングを自動で有効にする「テザリングオート」という機能が追加されました。5Gの使い放題プランを生かして、家では固定回線代わりに使う人に便利な機能です。また、ホームボタン長押しでスマホ決済を起動する機能「Payトリガー」も備えています。

 

カメラはトリプルカメラで、光学ステップズームやナイトモードに対応。サイズは前モデルAQUOS sense3からほぼ変わらず、H148mm、W71mmに抑えています。

 

AQUOS sense5Gの発売は2021年春ごろと少し先ですが、AQUOSシリーズでは初めて「Android 11(Android R)」が初期搭載されたスマホとして出荷されます。5Gスマホとしては手頃な4万円前後で販売される見込みです。

 

 

SPEC ●ディスプレイ:5.8インチフルHD+ (2280×1080ドット)IGZO液晶●チップセット:Snapdragon 690 5G 2.0GHz+1.7GHz オクタコア●OS:Android 11●メモリ・ストレージ:4GB RAM/64GB ROM●microSDカード:対応●メインカメラ:トリプルカメラ(1200万画素+1200万画素 121度広角+800万画素 望遠)●インカメラ:800万画素●Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac●バッテリー:4570mAh●その他機能:顔認証、指紋センサー(ホームボタン)/防水・防塵/おサイフケータイ/サイズ:約148×71×8.9mm(H×W×D)/重量:未定/カラー:ライトカッパー、オリーブシルバー、ブラック

 

お手頃価格の4Gスマホ「AQUOS sense4」

Androidスマホとしては8か月連続で販売数1位を記録し、出荷台数は300万台に迫るAndroid sense3。その正当後継モデルが「Android sense4」です。2020年秋冬モデルとして発売。3万円台前半という前機種に近い価格帯で販売される見込みです。

 

5Gには対応しないものの、AQUOS sense5Gと同じ形状、耐衝撃対応のメタルボディを採用。スマホケースも両機種共通で使えます。チップセットはSnapdragon 720Gを搭載。4250mAhのバッテリーで1週間の電池持ちを謳います。

↑AQUOS sense5Gとsense 4はほぼ同じボディだが、違いが一か所だけある。背面フチのアンテナ用にプラスチックになっている部分がsense5G(左)では左右にまで伸びている

 

 

SPEC●ディスプレイ:5.8インチフルHD+ (2280×1080ドット)IGZO液晶●チップセット:Snapdragon 720G 2.3GHz+1.8GHz オクタコア●OS:Android 10●メモリ・ストレージ:4GB RAM/64GB ROM●microSDカード:対応●メインカメラ:トリプルカメラ(1200万画素+1200万画素 121度広角+800万画素 望遠)●インカメラ:800万画素●Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac●バッテリー:4570mAh●その他機能:顔認証、指紋センサー(ホームボタン)/防水・防塵/おサイフケータイ●サイズ:約148×71×8.9mm(H×W×D)●重量:約176g●カラー:ライトカッパー、シルバー、ブラック

 

シャオミキラー? 「AQUOS sense4 plus」

AQUOS sense4と同じく4G LTEスマホながら、「AQUOS sense4 plus」は独自の要素を採り入れた一台。特にスペックを重視してスマホを選ぶ人にアピールする要素を詰め込んでおり、シャオミのようなコスパ重視の中国メーカー製スマホに対抗するモデルと位置づけられています。

 

6.7インチ液晶とAQUOSシリーズ最大サイズで、senseシリーズとしては初めて90Hzの高速駆動に対応。SNSアプリなどでの画面送りを滑らかに表示します。チップセットはsense4と共通のSnapdragon 720Gですが、メモリは8GB、ストレージは128GBと多めに搭載。

↑AQUOS sense4 plusはやや毛色の違う存在。縦長の大画面や多眼カメラを備えた「スペックで張り合う」モデルだ

 

↑上下のフチを狭めた縦長画面。横幅は7.8mmとsense4に近く、持ちやすい

 

↑ディスプレイの没入感を高めるため、指紋センサーは背面に搭載している

 

背面カメラはクアッドカメラ(4眼)で、4800万画素の高画素カメラを中心に、超広角、マクロ用、深度計測用カメラを搭載。深度カメラによって、ポートレートモードなどでより深みのあるボケ表現が可能となっています。

 

なお、AQUOSスマホといえばシャープ製のディスプレイでお馴染みですが、このモデルではシャープ製ではない液晶パネルを使用。チューニングによってAQUOSらしい画質を表現しているとのことです。

 

SPEC●ディスプレイ 6.7インチフルHD+ (2400×1080ドット)液晶●チップセット:Snapdragon 720G 2.3GHz+1.8GHz オクタコア●OS:Android 10●メモリ・ストレージ:4GB RAM/64GB ROM●microSDカード :対応●メインカメラ:トリプルカメラ(4800万画素+500万画素 115度広角+200万画素 マクロ+200万画素 深度カメラ)●インカメラ:800万画素●Wi-Fi:IEEE802.11a/b/g/n/ac●バッテリー:4120mAh●その他機能:顔認証、指紋センサー(ホームボタン)/防水・防塵/おサイフケータイ●サイズ:約166×78×8.8mm(H×W×D)●重量:約198g●カラー:パープル、シルバー、ブラック

 

5Gスマホも4Gスマホも“コスパ重視”に

3月には最高峰のスペックを持つ5Gスマホ「AQUOS R5G」を発売したシャープ。5Gスマホではよりお手頃な価格の「AQUOS zero5G basic」と「AQUOS sense5G」でバリエーションの充実を図ります。一方でまだ5Gは不要という人には、AQUOS sense4を用意。よりコスパを重視する人に向けて「AQUOS sense4 plus」で展開します。

 

↑5Gスマホ2モデル、4G LTEスマホ2モデルで低価格帯までカバーする

 

総務省のスマホ値引き制限によって高価格なスマホが売りづらくなっている中で、自分にピッタリな一台を吟味して買うような動きが広がっています。シャープの今回の機種展開は、それに応えるような構成と言えるでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

残暑が厳しいこの季節……体ガチガチになっていませんか? 「背中握手」でチェックしよう!

9月に入っても、まだまだ夏と変わらず暑くて、残暑疲れしている人も多いのではないでしょうか? 在宅ワークが増えて合わない机でのデスクワークに肩こりや腰痛が出てきてしまった人、運動もできなくて全身の疲れが取れない人、なかなか体の不調が治らない……なんて人も多いでしょう。

 

そこで今回は、『その不調、背中ストレッチが解決します。』(吉田佳代・著 、川本 徹・監/アスコム・刊)をご紹介。セルフチェックから簡単にできる背中ストレッチの方法までお伝えします!

 

あなたの体はガチガチ? やわやわ?

「私は健康よ!」という方はぜひ健康街道を引き続き歩んでいただければと思いますが、なんかだるいな〜なんて人はもしかすると「背中」が硬くなってしまっているのが原因かも。自分ではわかりにくい背中の硬さですが、簡単なセルフチェックで確認することが可能です。

 

写真のように「背中握手」をあなたはできますか?

 

左右両方の手で、背中側で握手できるか試してみてください。

両方できなかった人

左右どちらかだけできた人

そんなあなたは要注意。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

私も「できるだろう」と思ってやってみたのですが、

 

全然できませんでした!(笑)思っていた以上に左右でバラツキが……。しかも背中の写真って普段あまり見ないので「えー思っていたよりやばい!」というのを実感できますよね。美しくない!(笑)

 

このセルフチェックは3秒でできちゃうので、気になる方はサクッとチェックして、可能なら写真を撮影して自分の後ろ姿をチェックしちゃいましょう。

 

壁を使ったストレッチで血流が復活!

どうしてこんなに背中が重要かというと、背中は、全身の血液のめぐりの中継点なので、硬いままにしておくと老廃物などが滞り、筋肉もかたまり、体に不調が起こりやすくなってしまうんです! セルフチェックで「硬い」と感じた方は全身の血のめぐりをよくするためにも背中ストレッチを行いましょう。

 

『その不調、背中ストレッチが解決します。』には様々な背中ストレッチが紹介されています。その中でも家の中で静かに、しかも簡単にできる「ダブルハンド壁押し」をご紹介します。

 

壁のコーナーに立ち両手をつく。てのひらを壁につける位置が肩のラインより上にいかないようにし、脇をしめる。胸を突き出して壁に近づけるようにして肩甲骨を寄せ、背中側で両方の肘を近づけるイメージで行う。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

詳しいやり方については、ぜひ『その不調、背中ストレッチが解決します。』でチェックいただきたいのですが、本の表紙のような感じになります。壁に向かっていると反省させられているようで、暗い気持ちになってくるのですが(笑)、じわじわと背中全体に血が通うのがわかって、めちゃくちゃ気持ちいいんです!

 

とは言え、そんな簡単に改善されないでしょ? と思った人! 実際に背中ストレッチを続けた人の声を紹介します。

 

「毎日疲れていた体が、子どもの頃のように元気になっている」

「健康診断で血圧が正常に戻った」

「ずっと苦しんでいた頭痛がうそのように治った」

「冷え性が良くなって、長年の便秘も改善された」

「夜、ぐっすり眠れるようになった」

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

めちゃくちゃ健康な声! 子どものころのようになんて言われたら、やりたくなってきますよね。『その不調、背中ストレッチが解決します。』で、詳しいやり方は紹介されていますが、背中ストレッチを3週間続けると、背中握手ができるようになるということなので、私もできるようになるまでしっかり続けてみようと思います!

 

背中ストレッチは「腸」にもいい?

夏、冷たいものを食べ過ぎたと思っている人の中には、食欲の秋なのに「美味しいものを食べられないくらい内臓が弱ってしまって……」という症状を抱えている人もいるかもしれません。そんなときにも実は背中ストレッチはいいみたい。

 

肩甲骨まわりがやわらかくなると血流が改善し、腸内の老廃物の排出がスムーズになります。また、肩甲骨を動かして背中を丸めた姿勢が改善されると、内臓が正しい位置に戻り、圧迫されることもなくなり、腸の活動が制限されることがなくなります。

 (『その不調、背中ストレッチが解決します。』より引用)

 

免疫力を高めるために「腸内環境」を整えよう! なんてことも最近はよく言われますが、背中も大事なんですね。

 

私もまだこの背中ストレッチを始めて数日ですが、初日で右腕を上にした時だけですが、人差し指と中指同士がガッと掴めるようになりました。1日だけで効果を実感できるので、これを続けたら3週間後にはしっかり握手できるようになるはず!

 

夏バテや、残暑疲れをしている人、デスクワークで疲れ気味、ジムに行きたいけどなかなか行けない、家で激しい運動はできないけれど体を動かしたい! と感じている人は、ぜひ『その不調、背中ストレッチが解決します。』を読んで背中ストレッチをしてみてください。これから秋の味覚が美味しくなる時期ですので、元気な体と心で秋を楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

 

その不調、背中ストレッチが解決します。

著者:吉田佳代(著)川本 徹(監)
発行:アスコム

背中をゆるめるのが、いちばん健康にいい! 1日たった3分の「背中ストレッチ」で、ガチガチだった背中がほぐれると、全身に血液がたっぷり行きわたり病気知らずのカラダが手に入ります! 気持ちよくて、爽快なストレッチだから、継続するのが楽しくなります。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

印刷物も【密】は避けよう! ソーシャルならぬ「プリントディスタンス」 の大切さ/今日も下版はできません!第76話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

前回は印刷物の意外な菌・感染症対策について触れました。刷元家で流行したのがただの風邪でよかったですが、同僚の沖田はどうやらナイーブになっている様子?

 

 

 

【お知らせ】

大好評の「今日も下版はできません!」×「FGひろば電子版」スペシャルコラボマンガ第2弾が配信中!

今年6月に、『これからの印刷』についての情報メディア「FGひろば電子版」と「今日も下版はできません!」のスペシャルコラボマンガを実施しました。

●詳細はこちら

 

大好評の前回に続き第2弾が現在配信中となっています! 印刷業界でますます浸透しつつある「オンライン校正」についてのお話でした第1弾につづいて、今回のテーマは「印刷診断」。

 

 

 

ガクブルの沖田にいつも通り絶好調の赤羽さん! はたしてどんなお話になっているのでしょうか? マンガが気になる方は、まずはFG Platzのメールマガジンに登録してみてください!

●メールマガジン「FGひろば電子版」の登録はこちらから

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

全世界から“いいね!”を獲得!? 散らかりがちな小物をスッキリ収納できる「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」レビュー

お手頃な価格でスタイリッシュな生活雑貨を販売する「無印良品」。同社の「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」は、公式Instagramで世界中の人たちから“いいね!”を獲得する折り畳み式の収納ケースです。SNS上に寄せられた口コミを覗いてみると、「壁かけ収納でもお出かけ用のポーチとしても使えてめちゃくちゃ便利」「バスグッズを入れておく場所として重宝してる!」などのコメントが。大絶賛される理由を確かめるべく、実際に使用していきます。

 

【関連記事】
外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

 

●家の中でも外出先でも使える「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」(無印良品)

突然ですが充電ケーブルや筆記用具といった“小物類”は、意外と“定位置”が決まらないですよね……。先日の休みに部屋を掃除した私は、探していたボールペンやイヤホンを発見。「今度は目に見える場所に保管しよう!」と思い、無印良品で「ポリエステル吊るせるケース着脱ポーチ付」(1590円/税込)を購入してきました。

 

ネーミングの通り、“ポリエステル”で作られた同商品。閉じた時の大きさは約12(横)×18(縦)×4.5cm(高さ)ほどで、超コンパクトなサイズ感です。さっそくケースを広げてみると、小さなポーチとチャックがついたポケットがお目見え。小さな見た目に反して、収納するスペースはかなり広々としています。

 

 

 

画期的なポイントは、壁に吊るせるところだけではありません。中央のポーチは取り外しができるため、“ポーチ”だけでも使用することが可能。歯ブラシや洗顔料を入れておけば、散らかりがちな“スキンケアグッズ”をまとめて持ち運べます。

 

 

さっそく、筆記用具やスマホのアクセサリーを閉まっていきましょう。一般的な長さのボールペンを入れてみると、ポケットの中に“すっぽり”と収納できました。またポーチやポケットの中身が透けて見えるおかげで、どこに何を閉まっているのか一目瞭然。これなら壁に引っかけるだけで、“小物類”の置き場所をすぐに把握できますね。

 

 

実際に購入した人からも、「出張に行く時の“小物入れ”として活躍してる!」「ポーチにも変形する超優秀なアイテムです」などと大好評の様子。部屋の収納スペースが足りない人は、ぜひ購入してみてください。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

やっぱり便利な黒ボトムス。今なら”ほどよくゆるめ”が気分です

ゆとりある黒ボトムスに注目

数あるパンツの中でも、「つい黒ばかり選んでしまう」という方は多いはず。収縮色の黒はシュッとした印象に見せやすいのがメリットですよね。とはいえ、今のタイミングなら黒スキニーは少しやり過ぎ。

黒のメリットは享受しつつ、もう少しこなれた感じを狙うなら、ややゆとりがあるシルエットに注目したいところです。今回はFACYに登録しているショップの中から、いい感じの黒のパンツを4本選んでみました!

黒の501が狙い目

Levi’s(USED) ¥10,780 (encinitas)

数多ある黒パンツの中で、“こなれてる大賞”を独断で贈呈するとしたら、古着の〈リーバイス〉の501に決まり。ほどよく色褪せた風合いが、黒の強い印象を和らげてくれます。スタッフ氏曰く、「インディゴに比べて、絶対量も少なくなっている」とのこと。ここらで手に入れておきたいところでは? レングス30というのも何気に希少です。

アンダー一万の軍パンの名作

PROPPER ¥8,580 (ZABOU)

FACYでも何度か紹介している〈プロッパー〉の軍パン。ミリタリー感を強調する鉄板のオリーブカラーもいいけど、さりげなく取り入れるなら黒がおすすめです。軍や行政機関に納入するガチのメーカーながら、シルエットに野暮ったさはなく、むしろスタイリッシュ。コットン100%なので、ガンガン穿いて洗ってもいい味出してくれるはずです。

いつものコーデに存在感をプラス

prasthana ¥24,200 (LICLE)

東京発のデザイナーズブランドならではの味付けの妙を楽しめるのは〈プラスターナ〉の一本。今回の中では一番太いパンツですが、裾に向かってしっかりテーパードしている上に、九分丈で仕上げているのでスッキリ。左右非対称のデザインも嫌味に見えません。シンプルなカットソーに合わせるだけで、ファッション上級者を気取れそう。

ワイドパンツ入門にも◎

FRED PERRY ¥17,600 (ORANGE COUNTY)

〈フレッドペリー〉の一本は、ワイドパンツ入門としてもうってつけです。腰回りはタック入りのボリュームがあるシルエットですが、やはり裾に向かってテーパード。アイテム単体だと太く見えますが、着用画像を見ると実にエレガントです。グルカパンツのようなウエスト側面のアジャスターもかっこいい。これはシャツインして穿きたいところ。

スマートなデザインと機能で注目を集める「VanMoof X3」に乗ってみた

最近、注目度が高まり、選択肢も急増しているe-Bikeと呼ばれるスポーツタイプの電動アシスト自転車。そんな中でも異彩を放っているのがオランダ生まれのVanMoof(バンムーフ)というブランドです。一見すると電動アシスト付きには見えないデザイン、そしてスマホ連携や盗難防止などの先進機能を搭載し、従来の自転車の枠を超えたモデルをリリースしているのが注目を集める理由。そんなブランドの最新モデル「VanMoof X3」に乗って、その魅力を味わってみました。

↑「VanMoof X3」25万円(税込)

 

街に似合う独自デザインの車体

VanMoof X3は24インチという小さめのタイヤを採用したモデルです。同ブランドには「VanMoof S3」という大径タイヤを装備したモデルもありますが、こちらは適応身長が170cm〜となっているのに対して、「X3」は155〜200cmと幅広い身長の乗り手に対応しているのがメリット。そもそも、この「X」シリーズは日本向けに開発され、その後グローバルでも販売されるようになったという経緯があります。

↑フレームが「X」を描く形状となっているのがネーミングの由来。カラーは写真の「ダーク」のほか「ライト」が用意されます

 

↑こちらは「VanMoof S3」。タイヤはロードバイクなどと同じ700Cという径になっています。写真のカラーは「ライト」

 

VanMoofのデザインが注目されるのは、e-Bikeに見えないのに加えて、一般的なクロスバイクとも一線を画する仕上がりとなっていること。それを可能にしているのは、タイヤやチェーンなどの消耗部品以外はほぼ全てのパーツを自社でデザインしていることです。通常の自転車メーカーはフレームデザインは自社で手掛けたとしても、ハンドルやブレーキなどの部品はパーツメーカーから調達するもの。そこまで独自でデザインしているからこそ、ほかのどんな自転車にも似ていないユニークなルックスに仕上がっているのです。

↑モーターは前輪のハブ(車軸)部分に装備されています。電動アシスト付きに見えない理由の1つがコレ

 

↑バッテリーは独特の形状のフレームに内蔵。ただ、取り外しての充電には対応していません。フレームには前後ライトも埋め込まれています

 

↑ハンドルのデザインもステムと一体化した独特のものです。ライド中に視界に入る部分がスッキリしていて好印象

 

↑ブレーキレバーも独自デザインのシンプルなもの。ブランドのロゴも刻印されています

 

↑サドルもオリジナルの一体デザインで、振動吸収ゲルが入っており、座り心地も良好

 

スタイルも街に似合うものですが、装備を見ても一般的なスポーツタイプの自転車に比べると街乗りを重視していることが感じられます。前後ライトがフレームに内蔵されているところもそうですが、前後のフェンダー、フロントにはちょっとした荷物を積めるラックも装備。チェーンにもカバーが付いているので、裾の汚れも防いでくれます。

↑前後ともにフェンダーが装備されているので、タイヤの泥はねで服が汚れる心配がありません

 

↑フロントのラックには、伸び縮みするロープが付いているので荷物を固定できます

 

↑チェーンには全てカバーがされているのも、一般のクロスバイクとは違うポイント

 

↑車体中央部には片足式のスタンドも装備。街乗り自転車には必須のアイテムです

 

走行感やスマホ連携機能もユニーク

実際に走らせようとすると、起動のさせ方からして独特です。左手側のブレーキレバーと一体化したスイッチを押すと電源がONになりますが、起動音とともにフレーム上部に内蔵されたLEDが光り、スタンバイ状態になったことを知らせてくれます。

↑一見するとスイッチに見えないようなデザインのボタンを押すと電源が入ります

 

↑電源がONになると、フレームの上部に浮き出るように「V」のマークが表示されます

 

アシストのモードは4段階。1〜最強の4まで右手側のボタンで切り替えられます。現在のモードは、同じくフレームの上部に表示。走り出すと、この部分には速度が表示されます。ちなみに、変速段数は4段ですが、変速の操作は必要なく、設定された速度になると自動で変速が行われる仕組みです。また、走行中に右手側のボタンを押しっぱなしにすると”ブーストモード”が起動し、アシストモードに関わらず最強のアシストが得られるようになっています。

↑走行中はフレームの上部に速度が表示されます。視線を下に移動する必要があるので、注視するのはオススメしませんが……

 

↑変速機構はオートマチックの4段。速度が出ると自動で変速される感覚が新鮮です

 

↑走行中に右手側のボタンを押しっぱなしにするとブーストモードが起動するので、坂道などで強いアシストが得られます

 

走行感もデザイン同様にかなりユニーク。走り出した瞬間のアシストは抑えめで、自然なアシストフィーリングなのはe-Bikeらしいものですが、速度が乗ってくると自動で変速されるので、走行中はほとんど操作をする必要がありません。e-Bikeに乗っているとモードの切り替えや変速など、意外と忙しく操作をする必要があるのですが、VanMoof X3はそうしたことを忘れて走ることや周囲の風景に集中できました。

↑重量が19kgあることと、太めのタイヤを装備していることもあって、クロスバイクに比べるとやや走行感は重いですが、余計なことを考えずに走れます

 

↑かなり角度のある坂道も登ってみましたが、ブーストモードを使うと難なく登れてしまいました

 

もう1つ、VanMoofがユニークなのはスマホとの連携機能。専用アプリをダウンロードしたスマホとBluetoothで接続することができます。走行距離や走ったルート、速度などを記録できることはもちろん、自動変速のタイミングを好みに合わせて調整することも可能です。面白いのは、盗難防止機能。後輪の軸近くにロック機能が装備されていて、ボタンを押すことで施錠することができるのですが、このロックをスマホの画面で解錠操作ができます。

↑後輪の軸付近にあるボタンを押すと施錠され、動かそうとすると警告音が鳴る仕組み。ボタンは足で蹴ってロックすることもできます

 

↑アプリ画面の中央に表示されるロックマークをタップすると解錠操作が可能。操作後、5秒以内に車体を動かさないと再び施錠されるシステムです

 

↑アプリ上でシフトアップとシフトダウンのタイミングをそれぞれ独立して調整可能。ライトのON/OFFなどもアプリで操作できます

 

個人的には、このロック機能はとてもありがたく感じました。スポーツタイプの自転車やe-Bikeのほとんどは車体にロック機能がないので、出かける際にワイヤーロックなどを持って行く必要がありますが、車体にロックが装備されていると何も持たずに気軽に乗ることができます。また、万一盗難の被害に遭ってしまっても、車体にはGSMの通信機能が搭載されており、VanMoofの「バイクハンター」と呼ばれるスタッフが車体を探し出してくれるのも心強いところ。車体が見つからなかった場合、新車が提供されるというので、自信のほどが感じられます。

↑前後に制動力が高い油圧ブレーキを装備しているのも安心感が高いところ。コントロールもしやすく、慣れていない人にも操作しやすい効き方です

 

ルックスから盗難防止機能に至るまで、強い独自性を感じるVanMoof X3。自転車というよりも、新しい乗り物と呼んだほうがいいかもしれないと思うほどです。乗り味も、スポーツタイプのe-Bikeとはひと味違って、スピードを出してサイクリングロードを飛ばすよりも、街中でよく使う速度域にフォーカスしたような仕上がり。ユーザーを見ても、いわゆる自転車マニアではない層に支持されているようです。自転車の保有台数が人口よりも多く、自転車通勤も盛んなオランダ生まれだけあって、ツーリングよりもよりも街乗りや通勤に向いたモデルです。25万円(税込)という価格はちょっと高く感じられる人もいるかもしれませんが、前モデルが40万円オーバーだったことを考えると、かなりリーズナブルになっています。気になる人は原宿にあるVanMoofのブランドショップで試乗も受け付けていますので、一度乗ってみることをオススメします。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

この「災害カレンダー」を見て「自分は安全」と言えますか? いまこそ考えたい「防災アクション」と「防災アイテム」

パナソニックが「365日 災害カレンダー」と呼ばれる、ちょっと面白いカレンダーを作ったことを知っているでしょうか? このカレンダーは、2011年3月11日にあった「東日本大震災」など、過去に起こった大きな災害を各日付に記入したもの。しかも、カレンダーをチェックすると、日本は365日すべての日になんらかの災害があったことがわかります。

↑こちらが「365日 災害カレンダー」。ビッシリと並ぶ項目に「日本ってこんなに災害が多いの!?」と驚かされます

 

↑カレンダーを拡大したもの

 

そんな「災害の国」で、われわれに必要なアクションとはなにか? パナソニック ライフソリューションズ社が、防災政策や防災学を専門とする静岡大学 防災総合センターの岩田孝仁特任教授とともに「備える」をテーマとしたセミナーを開催しました。

↑日本の災害の現状について紹介してくれた岩田孝仁特任教授

 

災害大国なのに国民の半分以上が災害の備えに「取り組んでいない」

岩田教授によるトークセッションでは、気になる災害の状況や日本の防災対策の現状について語られました。なかでも驚くのが、内閣府が2016年に行った「日常において、災害への備えは、どれくらい重要なことですか?」という質問に対する回答。なんと、62.2%もの回答者が災害への備えに「取り組んでいない」、あるいは「ほとんど取り組んでいない」ということがわかったといいます。

↑赤い線で囲まれた部分が災害の備えに「取り組んでいない」あるいは「ほとんど取り組んでいない」層

 

↑ちなみに、先述の「365日 災害カレンダー」で約半分を占めるのが「地震・津波」。ただし「いつどこでどの規模の災害が起きるは誰にもわからないので、地震だけ気をつければ良いわけではない」といいます

 

「防災への備え」を普段の生活に取り入れることを提唱

「365日 災害カレンダー」を見た通り、ここまで災害が多いにもかかわらず、家庭や個人における防災対策意識が低いのはなぜなのか? 岩田教授はその原因のひとつとして、個人や家庭における「災害への想像力の欠如」を挙げています。

 

たとえば戦前は地盤が軟弱な地域を住宅地にすることは避ける傾向がありましたが、戦後日本の高度成長期を境にこういったエリアも開発されていきます。これは下水道や河川の放水路などの整備が進み、水害に対して一定の安全性を確保できたからです。ただし、皮肉なことに防災技術が進むとともに、人は「もし災害が起こったら?」という想像が働きにくくなります。このため、防災対策の想定を超える規模の災害が起きると、対応できずに被害が拡大する可能性があるのです。

 

岩田教授はこの問題の解決法として、防災への備えを普段の生活に取り入れることを提唱しています。たとえば、調理をしなくても食べられる缶詰やレトルト食品、あるいは水などをちょっと多めにストックする、普段も使えて災害の備えにもなる設備や家電を選ぶ、といった具合です。

↑防災アクションを日常生活に取り入れることを提言。「床に寝転がって違う視点で自宅を見てみる」というものも

 

↑保存食や防災グッズ、住宅環境にも注目

大規模災害の停電に備える太陽光発電システムと蓄電池

しかし、「普段も使えて災害の備えにもなる設備や家電」といわれても、実際にどういった製品かピンとこない人も多いかもしれません。そこで注目したいのが、パナソニック ライフソリューションズが提案するさまざまな製品です。

 

たとえば、大規模災害の場合には、一週間以上電気が使えないことがあります。こういった場合は太陽光発電システムと蓄電池があれば、昼に電気を作り出し、その電気を夜でも利用できます。長期間電力会社からの送電ができない状況になっても安心できる設備です。しかも、日常生活では太陽光発電と蓄電池を導入することで、電気代を節約するという大きなメリットがあります。

↑太陽光発電システムや蓄電池など、停電に備えた電気設備が重要になってきます

 

断水時でも家族4人ぶんの水が約1か月まかなえるエコキュート

震災においてもっとも困るといわれるのが生活用水をはじめとする「水」の確保とされています。これにはパナソニックのヒートポンプ式電気給湯器エコキュートがオススメです。エコキュートは本体内にタンクを内蔵しており、災害などで断水してもタンク内にある300~460L(※)の水や湯を取り出すことが可能です。ちなみに、非常時において4人家族が一日に必要とする水は約12Lだと言われています。360Lあれば家族4人ぶんの水が約1か月まかなえる計算です。

 

また、エコキュートは効率のよい「ヒートポンプ」という方式でお湯を作るため、日常生活では電気やガスよりも格段に安いコストで給湯が可能です。さらに、最新のエコキュートは、スマホを使って外出先からお風呂を沸かすといった便利な機能も搭載しています。

※:設置するモデルにより貯水量が変わります

↑パナソニックのエコキュート最新モデル。災害時は本体下にある非常用取水栓にホースをつなげることで、タンク内のお湯や水が使えます

 

避難をサポートしてくれるライトや警報器も用意

これら2製品はいわゆる「住宅設備」のため、設置には工事が必要なうえに気軽に購入できる価格でもありませんが、同社製品のなかには手軽に導入できるものもあります。たとえば、コンセントにつなげるだけで使用できる「ワイド21:明るさセンサ付ハンディホーム保安灯」(希望小売価格4900円・税抜)は普段は電球色のナイトライトとして使用可能。停電すると明るい白色で自動点灯し、コンセントから取り外して非常用の明かりとしても持ち運ぶこともできます。

↑「ワイド21:明るさセンサ付ハンディホーム保安灯」は停電時にコンセントから取り外して使えます

 

さらに、同社の住宅用火災警報器「ワイヤレス連動型(あかり付)」(希望小売価格 親機1万円/子機9220円~ ※ともに税抜)は、火災が起きると連携している家中の警報器が鳴るというもの。これなら寝室とキッチンの位置が遠いなどの理由で火災警報器の音を聞き漏らす心配がありません。火災による死亡率がもっとも高いのは夜だといわれていますが、この火災警報器なら警報とともにライトを点灯して避難をサポートしてくれます。

↑住宅用火災警報器の「ワイヤレス連動型(あかり付)」

 

↑パナソニックが提案する「いざという時のための」製品群。災害だけではなく、防犯のための製品などもあります

 

大規模災害は自分が生きている間にこないかもしれませんが、明日くる可能性もあります。そう考えれば「災害に備える」タイミングはまさに「今」。とくに、今回パナソニックが提案した設備や家電は、災害がこなくても日常で便利に使えるものがほとんど。このため、いざという場合に使いやすく、災害がなくても「元がとれなかった」と残念な気持ちになることはありません。

 

さすがに太陽光発電や給湯器などの大型設備は、工事の手間や価格を考えるとなかなか導入に勇気がいりますが、保安灯や警報器を設置するだけでも大きく意識は変わるはず。まずは家族で話し合い、自分の家庭ではどのような「備え」ができるか、話し合ってみるのはいかがでしょうか?

リーボックが誇る90年代名作アウトドアサンダル「BEATNIK」がコーデュラをまとって現代へと復活!

1993年にアウトドアサンダルとして登場し、独創的なデザインから大きな話題を呼んだリーボックの「BEATNIK(ビートニック)」。同サンダルが、過去のモデルにはなかった素材を採用した新作「BEATNIK CANVAS CORDURA(ビートニック キャンバス コーデュラ)」となって9月11日に復活します!

BEATNIKは発売当時、日本では正規の取り扱いがなく、並行輸入で極めて少ない数が持ち込まれました。その際、東京を中心に、ファッションシーンをリードする人たちが着用したことで「知る人ぞ知る」存在で人気を誇りました。世界的に見てもそうですが、特に日本で話題となった1足なのです!

 

コーデュラ素材でより今っぽくかつタフに進化!

アッパー部分がつま先から履き口にかけて縦方向に縫われるセンターシームのデザインとなっており、フィット感を調整できる面ファスナーのストラップを施しています。

 

素材はオリジナルのスエードからCORDURA(コーデュラ)素材をアッパーに採用し、街履きとしての使用はもちろん、キャンプなどのレジャーシーンでも活躍します。

 

サメの歯のようなジグザグの形状からシャークソールと呼ばれるソールデザインを採用。カラーは、ユーティリティベージュとブラックの2色展開。

 

街履きとしての使用はもちろん、キャンプなどのレジャーシーンでも活躍するこちら。前面すべてを覆うクロッグサンダルなので、ソックスと合わせてコーディネートすれば、季節を問わずにアーバンアウトドアなど様々なスタイルにマッチします!

BEATNIK CANVAS CORDURA 

1万4300円(税込)

 

 

リーボック アディダスお客様窓口

TE:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【給付金でいま買うべきモノ】<No.12>インテリア

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

自宅時間が増えた人も多いことから、テレワークや家でのリラックスタイムに役立つインテリアをピックアップ。この機会に、憧れのブランドの洗練されたプロダクトを取り入れてみても良いだろう。

 

私がオススメします!

インテリアスタイリスト

窪川勝哉さん

テレビ番組や雑誌などのスタイリングを数多く手掛ける。インテリアに加え、家電や文房具などプロダクト全般に造詣が深い。

 

押さえておきたい! インテリア選びとレイアウトのコツ

窪川さんに失敗しない空間作りのポイントを教えてもらった。インテリアはそのモノのデザインの良さに加え、レイアウトや機能も重要。自宅のアイテムでも実践しやすく、新しいインテリアを導入するときの参考にもなるので要チェック!

 

斜めの配置や丸いアイテムで空間に動きを出す

「インテリアはシェルフやデスク、テレビボードなど直角と直線で構成されたものばかりになりがち。移動しやすく好きな角度で配置できるものや円形のアイテムなどを取り入れると動きが生まれ、部屋の抜け感が一気に高まります」(窪川さん)

 

生活の変化に対応できる多用途なアイテムをプラスする

「ここ数か月でいままでくつろぎの場でしかなかった自宅が、テレワークによって作業場を兼ねることになった人も多いはず。用途をひとつに限定せず、オンにもオフにも対応する“選択できる家具”のほうが、様々なシーンで快適に使えるでしょう」(窪川さん)

 

<その1>天板の高さと傾きを調節でき、好みのワークスタイルにマッチ!

[ワークデスク]

ヴィトラ

ネス テーブル

実売価格 8万8000円

PC作業に適したスイス生まれのワークデスク。天板の高さと傾きを自由に調節でき、ストレスのない姿勢で作業できる。天板にはフチがあり、置いた物が滑り落ちる心配もない。

●サイズ:W500×H574~770×D350mm

 

【いま買うべき理由】現代の働き方に寄り添うデザイン! サイドテーブルとして仕事以外にも使える

「ノートPCとこのテーブルがあればどこでもテレワーク可能。プロダクトデザイナーのジャスパー・モリソンが手掛けた、いままさにプラスしたいアイテムです。天板を水平にすれば、もちろん通常のサイドテーブルとしても使えます」(窪川さん)

↑天板は下方へ約20度、高さは約57~77cmの間で調節できる。カラーは空間に合わせて選べる5色展開だ

 

<その2>収納トレーが360度回転! 飾り棚にもなるコンテナ

[コンテナ]

マジス

360°コンテナ

実売価格 7万1500円(5段)

アルミニウムの支柱を軸とし、収納トレーが360度回転することで開閉する収納コンテナ。トレーは回転時に定位置で一旦止まるように設計され、物の出し入れがしやすい。最上段に付属トレーを設置すれば飾り棚にもなる。

●サイズ:W350×H720×D420mm

 

 

【いま買うべき理由】デスク周りの小物をひとまとめにでき、ダイニングスペースでの作業も快適になる

「散らかりがちなデスク周りのアイテムをこれひとつでスッキリ収納できます。自宅で仕事部屋が確保できない人は、ダイニングテーブルにこのコンテナを組み合わせてテレワークスペースにするのもアリでしょう。書斎以外の部屋に置いてもなじみやすいデザインが魅力です」(窪川さん)

↑デスク下にスッキリ収まり、キャスターが付いた可動式なので移動も簡単。10色の豊富なカラバリもうれしい

 

<その3>ライトの向きや明るさが自在に変化し、どんなシーンでも一日中適切な光で照らす

[LED照明]

ダイソン

Dyson Lightcycle Morph フロアライト

実売価格 9万7900円

LEDを冷却するヒートパイプテクノロジーを採用し、光の質が60年間変わらないライト。シーンに合わせた調光や向きの調節ができるうえ、人感センサーと自動輝度センサーが周囲の光の変化に合わせて、作業空間の明るさを一定に保つ。「Dyson Link」アプリに接続し、好みの照明モードの設定も可能。

●サイズ:W302×H1251×D465mm

 

【いま買うべき理由】仕事中もオフのときも最適な空間を演出! おうち時間の多様化に対応してくれる

「これ1台でアンビエントライトやタスクライトなど様々な使い方ができるのが便利。自宅での作業時間も、リラックスタイムも、心地良く照らしてくれます。アプリに接続すれば、ライフスタイルに合わせて光をパーソナライズできるのも良いですね」(窪川さん)

↑ヘッド(LED照明部分)を支柱にドッキングさせるとアンビエントライトに早変わり(写真右側)。温もりのある光でリラックスできる

 

<その4>コーヒーを淹れてホッとひと息! カフェ機能内蔵サーバー

[ウォーターサーバー]

フレシャス

Slat+cafe(スラット+カフェ)

実売価格 6万6000円(※1)

冷水、温水、常温水などの「Slat」オリジナル機能に、カフェ機能が追加。専用UCCドリップポッドまたは市販の挽いた豆(粉)を入れたホルダーを本品に取り付ければ、手軽にコーヒーを抽出できる。

●サイズ:W290×H1110×D350mm

※1:「Slat+cafe購入プラン」の場合のサーバー本体価格で、天然水の料金は含まれない。同プランで天然水を購入する場合は1本(9.3L)あたり1350円となる。ほかにも「Slat+cafeレンタルプラン」が利用可能

 

【いま買うべき理由】テレワーク中のブレイクタイムに! 省スペースで淹れたてコーヒーを楽しめる

「シンプルかつスタイリッシュな見た目はそのままに、いつでも天然水で淹れたコーヒーが楽しめます。テレワークでコーヒーの消費量が増えそうなこの時世、コーヒーメーカーとの一体型で場所を取らずに設置できるのは素晴らしい!」(窪川さん)

↑本格ドリップコーヒーを時短で抽出できる。UCCドリップポッドなら紅茶や緑茶などもラインナップ

 

<その5>使うほど味わいが増し、座り心地も最高な本革チェア

[チェア]

クエロ

BKF バタフライチェア

実売価格 16万2800円(※2)

3人のアルゼンチン人デザイナーが手掛け、それぞれの頭文字をとって「BKF」と名付けられたチェア。通常よりも手間やコストのかかるベジタブルタンニンなめしのレザーを使用し、快適な座り心地と経年変化を楽しめるのが特徴だ。

●サイズ:W850×H900×D900mm

※2:写真のカラー「マリポサ ブラウン」の価格。使用素材により価格は異なる

 

【いま買うべき理由】最高品質のレザーが美しく、座っても眺めても癒される逸品

「重厚なラウンジチェアではないので、抜群のリラックス感がありながら、部屋に圧迫感を与えることなく気軽にプラスできます。このチェアに座ってくつろぐのももちろん良いですが、ソファに座って眺めても美しい一脚です」(窪川さん)

↑スチール製の脚を組み立て、革を被せて使う。写真は9月発売の「マリポサ グリーン」(17万2700円)

 

【CHECK!】部屋のアクセントにピッタリ! 円形インテリアを取り入れよう

上述の通り、空間に抜け感を出す方法のひとつとして、円形のインテリアを取り入れるのが効果的。こちらも窪川さんにオススメの2点を挙げてもらった。ほかにない印象的なデザインで、部屋の主役になりそうだ。

 

<その1>冬は暖かく、夏はサラッと!ウール100%の個性派ラグ

[ラグマット]

スタジオ ザ ブルーボーイ

Fried Egg Motif Circle Rug

実売価格 10万7800円

国内外で活躍するアートディレクター・正田啓介氏が手掛けるブランドの、100%ウールを使用した室内用ラグマット。インパクト大のポップなデザインで、一気にあか抜けた部屋に。日本国内の職人とともに制作し、完全受注生産となっている。

●サイズ:Φ1500mm

 

<その2>猫にもプライベート空間を! 爪とぎされても安心な高品質ハウス

[キャットハウス]

ミーユー

THE BALL

実売価格 3万6300円

フランスで丁寧に仕立てられたコクーン状のキャットハウス。シンプルで部屋のコーディネートを邪魔せず、猫の好奇心もくすぐるデザインだ。爪とぎにもなり、毛羽立った部分や汚れは水拭きでお手入れできる。カラバリは6色展開。

●サイズ:W430×H400×D410mm

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

低遅延&防滴仕様で7980円! マルチに使えるワイヤレスネックスピーカー

イヤホンやヘッドホンにはない開放感のあるサウンドが楽しめるとしてヒットしたネックスピーカーに、1万円以下で手の届きやすいモデルが登場しました。

 

サンワサプライの運営する直販サイト「サンワダイレクト」は、首元への負担を軽減させるやわらかいシリコン製ネック部を採用したワイヤレスネックスピーカー「400-SP090」を発売します。直販価格は7980円。

↑ワイヤレスネックスピーカー「400-SP090」

 

本製品は、首・肩にのせるタイプのウェアラブルスピーカー。のせるだけの簡単装着で耳に直接触れずに使用でき、耳を塞がずに開放感のあるスタイルで音を楽しめます。

↑肩にのせるだけでワイヤレスで音楽が楽しめます

 

Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しており、スマホやタブレットとつないで音楽や動画の音声を聴くことが可能。また、遅延の少ないaptX Low Latencyコーデックに対応した送信機と組み合わせることで、音ズレを感じにくく、動画視聴時も違和感なく使うことができます。

↑低遅延のaptX Low Latencyに対応。動画やゲームなどでも音ズレが気になりません

 

↑別売のBluetooth送信機を使えばテレビ用スピーカーとしても使用可能

 

本体にはマイクを内蔵しており、スマホでのハンズフリー通話や、PCでのwebチャットも可能。操作ボタンを搭載しているので、簡単に音量を調整することができます。

 

重量はわずか約175gで、長時間肩に乗せて使い続けても気になりません。また、首元への負担を軽減させるためにやわらかいシリコン製ネック部を採用。水滴や汗がついても大丈夫なIPX5防滴仕様なので、キッチンなどの水回りや軽い運動時などでも使えます。

↑防滴仕様で屋外での使用も安心

 

充電ポートはUSB Type-Cを採用。連続再生時間は、音量50%時で最大約11時間、音量最大時で約5.5時間。Bluetooothコーデックは、SBCとaptX/aptX LL(Low Latency)/aptX HDをサポートしています。

 

音楽再生や動画視聴、ハンズフリー通話や屋外の使用など、様々なシーンで使えるワイヤレス式のネックスピーカーは1台あると便利に活用できそう。また、テレビの音が聴こえにくい高齢者用のスピーカーとしても使えるので、プレゼントしても喜ばれそうですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

料理しながらでもテレビの音が聴こえる! JVCの手元用スピーカー「SP-A900」

オフィスよりも快適なデスクを自宅に! 理想のテレワークを実現する「便利ギア」9選

ラベリングでタスク管理だと!? キングジムの新テプラ「MARK」が暮らしを助けるガジェット化

ちょっと前まではオフィスにしかなかったツールが、最近じわじわと家庭に進出しつつあるのをご存知だろうか? 本棚にあるファイルにラベルシールを貼るための、あの“ラベルライター”がいま、ホームユースとしてかなりの人気アイテムとなっているのだ。

 

なかでも、ラベルライターの代名詞ともなっている「テプラ」(キングジム)は、女性をターゲットにした「ガーリーテプラ」シリーズや、ローコストな感熱ラベルの「テプラLite」シリーズなど、かなり早くから家庭へ入り込むのを狙っていた感が高い。

 

実は家庭内には、ラベルを貼ると便利な場所というのが意外と多い。キッチンのスパイスラック然り。押し入れの衣服収納然り。趣味のコレクション整理にもマストだし、子どもの持ち物に貼る大量のお名前シールだって、テプラがあれば手間がグッと減らせる。

 

要するに、ラベルライターがあれば生活のクオリティ爆上げ、が期待できるのだ。

 

そこで「じゃあウチでも導入してみるか」となった場合だが、まず検討してみてほしいのが、2020年10月に発売されるテプラ最新機種である。

 

「MARK」は“ご家庭テプラ”のベストチョイス!

10月1日発売のテプラPRO「SR-MK1 MARK」(以下、MARK)は、Bluetooth接続のみのコンパクト&シンプルなテプラである。

 

従来にもBluetoothでスマホと接続可能なテプラ「SR5500P」があったが、この「MARK」はUSB接続なども省いた、PROシリーズ初のスマホ専用機ということになる。

キングジム
ラベルプリンター「テプラ」PRO
SR-MK1「MARK」
1万5000円(税別)

 

デザインは「ボールサインノック」や「オピニ使い分けボールペン」など文房具も数多く手がけているプロダクトデザイナー、柴田文江氏によるもの。

 

オフィス用のルックスではないのはもちろん、従来の「ガーリーテプラ」シリーズのファニー過ぎる“女性だけを狙いました感”もない。いかにも家庭にあるべき、生活用ツールという佇まいである。これなら、リビングやキッチンなど、自宅のどこにあっても違和感はなさそうだ。

↑電池は本体底部に。別売りのACアダプタでも給電は可能だ

 

駆動は基本的に単3形乾電池6本。先にも述べた通り、接続はBluetoothのみなので、完全ワイヤレスでどこでも場所を選ばず使うことができる仕様だ。

 

この辺りの手軽さは、同じく“ご家庭用テプラ”として人気の「テプラLite LR30」でも体感したが、ラベルを作ろう! と考えてから実際に貼り終わるまでのスピード感に直結しているように思う。家庭用は絶対に完全ワイヤレスがラクだ。

キングジムの“スマホ「テプラ」”と専用テープをレビュー!アプリでサクサク操作でき片付けがはかどる
https://getnavi.jp/stationery/443239/

 

ただ、「テプラLite LR30」と大きく違うのが、「MARK」はテプラPROシリーズであるということ。つまり、感熱シールではなく、すでに膨大なラインナップがある既存のPROテープカートリッジを使うことができるわけ。

↑対応カートリッジはテープ幅4mm~24mm。リボンやアイロン転写など、特殊な物にももちろん対応している

 

また、Liteの感熱シールはコストが安くて導入しやすいが、印字が約1年ほどしかもたないというのが大きなデメリット。長く掲示しておきたいラベルには、やはりPROテープを使うのが正解だ。

↑ひと目見て分かる通り、キーボードもなにもない。ラベル作成から印刷設定まで、すべてを専用アプリで行う

 

「MARK」でもうひとつ気になるのは、熱転写用のサーマルヘッドだ。写真やイラストなどを美しくプリントするために、シリーズ最上位機種と同等の高解像度360dpiヘッドを搭載しているのである。これまでのラベルのイラストといえば、ドットが目立つ荒いもの……というイメージが強かったが、それらとは確実に一線を画すクオリティでの出力が可能となっている。

 

画像は、アプリ側からjpg、pngが出力できるので、例えば家族やペットの写真、店舗のロゴマークなど、いろいろなものをラベルにインサートして使えるのだ。

 

それ以外の性能(印字速度やカット機能)は同価格帯の普及機とほぼ変わらないので、逆に「よくぞ高精細ヘッドを搭載してくれた」という感じではある。

↑特別に同じデータを360dpiと180dpiのサーマルヘッドで出力したもの。当たり前だけど、その差は歴然

 

ただ、欠点……というほどでもないのかもしれないが、Bluetooth接続で少し疑問に思う部分はあった。スマホ本体側の設定でBluetoothのペアリングを行ったあと、さらにアプリ側からも印刷前に接続ボタンを押す必要があるのだ。

 

なぜそんな手間が必要なのかはよく分からないが、とにかく毎回これは面倒だ。キングジム製品は無線をつかむのがイマイチ下手……というのはもはや負の伝統とも言えるのだが、もしかしたらそのあたりを確実に解消するための仕様かもしれない。実際、このダブル接続の成果なのか、今のところラベル作成中に接続が勝手に切れたりといったトラブルは体験していない(従来機はたまにあって、イライラしたのだ)。

 

画期的なインターフェース「Hello」アプリ

これまで、テプラをスマホから印字する場合は「TEPRA LINK」というアプリを使用していたが、「MARK」ではインターフェースとして専用アプリ「Hello」(Android/iOS)のみを使用する。その結果、ラベル作成の流れがこれまでとまったく違ったものになっている。

 

正直に言うと、むしろ本体よりもこの「Hello」が、今回の新テプラ最大のキモと言っていいだろう。

↑「Hello」と「TEPRA LINK」の画面。これが同じ製品シリーズのインターフェースとは、信じられない

 

「Hello」を起動してまず現れるのは、「TEPRA LINK」のような文字入力画面ではなく、キッチン/リビング/お名前付け/洗面・バス……といった、シーンごとに分けてズラズラっと並べたInstagram風のオシャレな写真。これはラベルテンプレートのカタログ画面で、写真は「このラベルを貼るとこんな感じになるよ」というイメージ画像なのである。

 

つまり、写真を見て「あー、調味料入れにはこのラベルを使えばおしゃれになるのか」と想像できるし、気になったものを選んで印字すれば、そのまま実際に自分の暮らしに取り入れられるというわけだ。

 

テプラを買ったはいいけど、どう使ったらいいか分からないとか、期待していたほどおしゃれにラベルが作れない……なんてがっかりしたり宝の持ち腐れとなってしまうのを、これなら解消できるはず。

↑ローンチ時点でのテンプレート数は200種以上。さらに今後も増えていくという

 

写真を選択すると、テンプレートの拡大画像とおすすめの用途、おすすめのテープ幅が表示される。ここで作成ボタンを押すと、いよいよ文字入力へと進むのだが、その前にもうひとつ、作成モードの選択がある。

 

モードは「クイック作成」「一括作成」「こだわり作成」の3つ(テンプレートによっては選べないものもある)。クイック作成はラベルのメイン文字だけを書き換えるもので、非常に簡単。初心者はまずこれだけで充分に使えるだろう。

↑一括作成モードは、同じテンプレートのラベルをまとめて出力可能。今までになかった機能だが、これは便利!

 

「一括作成」は、例えば調味料ラベルであれば、同じフレームで中の表記だけ砂糖・塩・小麦粉などと書き換えたものを、一括してプリントアウトできるモード。見た目の揃ったラベルがまとめて作れるので、これはすごくありがたい。

 

最後の「こだわり作成」は従来テプラの入力に近く、テンプレート内のフレームやフォント、文字サイズなども自由に加工できるようになっている。

↑次々と出力されるラベル。印字速度は、最近の上位機種で慣れた身としては「ちょっとのんびりしてるな」と感じる程度

 

各モードで文字を入力したら、あとは印字ボタンを押すだけ。「MARK」から出力→オートカットされて、ラベルの出来上がりだ。

 

一応、テンプレートにはそれぞれおすすめのテープ幅があるのだが、印字時には現在本体内にセットされているテープ幅を検知して、サイズが違った場合は「そのまま出力するか」を確認してくれる。そのままでOKした場合は、セットされたテープ幅に合わせて拡大・縮小も自動で行ってくれる親切設計である。コレ、意外と重要な機能だ。

↑調味料ラックがオシャレかつ分かりやすくなって嬉しい(たまに小麦粉と片栗粉を間違えてたから)

注目すべき新機能「タイムラベル」とは?

もうひとつ、「Hello」の重要な新機能が「タイムラベル」機能。これは、出力したラベルに日時や曜日を紐付けし、設定したタイミングでスマホにアラーム表示を出すことができるというものだ。(現状、試用中のベータ版では曜日設定は不可だが、ローンチまでには対応するという)

↑ラベルに日時を紐づけておけば、手作り総菜の消費期限が通知で届く

 

例えば、ゴミ箱に貼る「可燃ごみ」ラベルに「毎週火曜・金曜」、「びん・缶・ペットボトル」ラベルに「毎週水曜」を設定することで、それぞれの曜日になるとアプリから通知が来て教えてくれるという仕組み。これなら、ラベル自体に「可燃ゴミ=毎週火・金」のように余分な情報を入れなくても済むので、見栄えがゴチャつかずスッキリだ。

 

SNSでもよく話題になる「テプラのラベルをベタベタ貼るとダサい」問題を解決するひとつのアイデアとして、これはなかなか面白い。情報を周知するのには向かないが、備忘ラベルとして役立つだろう。

 

結論。「MARK」+「Hello」はテプラの歴史を変えるかも!

さて、実際に使ってみた感想としては、とにかくアプリ「Hello」の斬新さが際立っている。「MARK」がスマホ専用ということで、インターフェースはこのアプリのみ。つまり「Hello」の使い勝手がそのまま「MARK」の評価につながるわけで、当然ながらキングジム側もかなり練り込んできたな、という印象は受けた。

 

なによりラベルは多彩なテンプレートから作る前提なので、いきなり文字の編集に入れる「TEPRA LINK」とは挙動も発想も全くの別物だ。その点では、以前からテプラを使っているユーザーには受け入れづらい部分も多いかもしれない。筆者も最初に触れたときはかなりギョッとしたし。

↑「Hello」は、作成画面をピンチアウトで拡大できるので、小さなラベルのデザインも操作しやすい。これも「TEPRA LINK」ではできなかったので、ささいながら助かる

 

逆に、本機から初めてテプラを使う人にとっては、カタログ形式で作りたいラベルを選べるのはとても簡単だし、親切な設計だと思う。

 

というか、アプリ上でおしゃれな写真を見ながら「このラベル作ってみたい!」「これも貼ると便利かも!」など考えるのが、とても楽しいのである。テプラを作るのにワクワクするって、そんな体験、今までにしたことがない。

 

テプラをホームユースで広めるためには、これは間違いなく大正解なやり方だろう。もしかしたら、「Hello」の登場は、長いテプラの歴史の中でもかなり重要なターニングポイントになるんじゃないだろうか。

 

そんな「Hello」が提唱するテープの楽しみを受けて出力できる能力を持つのが「MARK」というわけで、この組み合わせはかなりすごいぞ。家庭でラベリングをやってみたい、興味があるというなら、間違いなく導入すべき逸品だ。なにより、発売から30年を超えるロングセラーシリーズの歴史が変わる瞬間に立ち会うチャンスなんて、そうそうあるものでもないだろう。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

気持ちいい! 涼しい! 痛くない! ゼビオのマスク「アクティブシールド」が本格的かつストレスゼロの良マスクだった!

新型コロナウイルスと共存しなければいけないニューノーマル時代において、口元を覆うマスクは衣服のように身体の一部となり、暮らしの必需品となりました。市場では繊維メーカー、日用品・雑貨メーカー、ファッションブランドのマスクと溢れていて、まさにマスクバブル状態。数多くあるマスクの中から、どれを購入すれば良いのか、分からなくなります。とはいえ、消費者としては、毎日使うものだけに賢い買い物をしたいところ。

 

そんななか、大型スポーツ総合専門店・スーパースポーツゼビオからマスク「アクティブシールド」が登場するとの情報をキャッチ。帝人フロンティアと共同開発した製品です。同社は、衣料製品、繊維原料に加え、インテリア関連製品、建設資材、樹脂製品、フィルム製品などを取り扱う、いわば素材のプロ中のプロ。そこでGetNavi web編集部では、このマスクがどれほど優秀なのか試してみました。

↑アクティブシールドの価格は1100円(税込)。サイズは縦14×横26cm、素材はポリエステル80%、ポリウレタン20%

 

 

【本題前に】マスク選び5つのポイント

本題に入る前に、まずマスクの選び方について判断基準を改めて考えてみましょう。ここでは使い捨ての不織布マスクではなく、洗うことである程度継続して使えるマスクを中心に話を進めていきます。

 

【ポイント1】マスクの形状

マスクの形状によっては頬の部分に隙間ができてしまうものがあます。この隙間から、花粉やウイルスが入ってはマスクとしての機能を十分に果たせないため、形状は重要な要素のひとつ。

 

マスクの形状は、大きく分けて3つのタイプがあります。1つ目は、マスクの代名詞ともいえる平面的な「平型マスク」。2つ目は、立体的になるプリーツ構造を採用した「プリーツ型マスク」。そして3つ目が、顔のラインに沿った形状で密着性を高めた「立体型マスク」です。顔にフィットしやすい立体型マスクは隙間が少なく着用できるのが特徴。

 

【ポイント2】肌触り

使い捨てマスクに使われている不織布マスクでは、肌荒れしやすいという方は多いはず。不織布でないマスクの場合、ガーゼや今治タオル生地、コットンなど肌に優しい素材が使われているものもあります。コットン素材を使ったガーゼマスクやタオル生地のマスクは、肌触りが柔らかく、肌への刺激が少ないのが特徴。肌の弱い方は、肌あたりの優しい素材を使っているマスクを選びましょう。

 

【ポイント3】蒸れや熱のこもりやすさ

特に夏場の時期はマスクの中が蒸れやすくなりますし、熱もこもやすく熱中症の原因になる可能性があります。「プリーツ型マスク」は立体的な形状にできるため、蒸れや熱を防げるのが特徴。「平型マスク」や「立体型マスク」でも素材によっては、通気性を高めたものがあるほか、シルク素材のものは熱がこもりにくいのでおすすめです。

 

【ポイント4】耳への負担

マスクを長時間着用していると耳が痛くなった経験はありませんか? 耳かけゴムは細いタイプが多いので、1か所に負荷が集中し、耳に食い込んでしまいます。また、自分の顔に合っていないサイズのマスクを着用するのも耳が痛くなる原因の1つ。そのような痛みを改善できるようゴムが太めに作られたものや、柔らかい素材で作られたマスクを選びましょう。

 

【ポイント5】メンテナンス性

洗って使えるマスクは、文字通り使用後に洗う必要がありますが、洗ったのになかなか乾かないのは不便。そこで大事なのが速乾性です。速乾機能を持つ素材があると、すぐに乾くので、1日の間で何度も外出をするという方はそうした機能を持つものがおすすめです。

 

「アクティブシールド」を試してみて分かった5つの良さ

上記であげたマスクの選び方5つのポイントを含めながら、スーパースポーツゼビオのアクティブシールドの機能やスペック面にフォーカスし、編集部員・野田のレビューを交えながら解説します。

 

【その1】隙間なく着用でき安心感がある

アクティブシールドは、顔のラインに沿った形状で密着性を高めた立体型マスク。花粉99%カット、紫外線カット効果 UPF50+(夏の太陽光の下で、皮膚が赤くなりはじめる時間を約50倍以上遅らせてくれるという数値)の性能を持っています。

「上下、表裏が分かりづらかったりするマスクがありますが、アクティブシールドは立体型マスクなので上下がすぐ分かります。さらに、ロゴがデザインされているので表裏も一目で分かります。これって非常に重要で、ウイルスが付着しているかもしれない外側面を間違えて内側面に装着してしまったら本末転倒。デザイン的アピールでなく実用的にも◎。装着感は比較的隙間なく着用できる印象ですが、密着感がある分、口の動きが少し制限してしまい人によっては喋りづらくなるかもしれんません。ですが、そこは機能とのトレードオフ。公共交通機関など不特定多数の人がいて、発話の必要がない場所では大きな安心感が得られます」(野田)

 

【ポイント2】肌に触れるとヒンヤリ冷たい

アクティブシールドはスーパースポーツゼビオのアイテムだけあって発汗性に優れているだけでなく、伸び縮みする素材でストレスなく着用できる点が魅力です。さらに、肌に触れると冷たく感じる接触冷感機能も備えています。

「触った感触は優しい肌触りです。ポリウレタン製マスクは独特の匂いが若干しますが、アクティブシールドはそのような匂いがありません。また着用すると、肌がほのかにヒンヤリ冷たく感じました。これはありがたい機能です。暑い日はマスク内に温かい息がこもって辛くなりがちですが、アクティブシールドは少し涼しく過ごせました」(野田)

 

【ポイント3】吸汗・速乾性も十分

アクティブシールドにはスーパースポーツゼビオ、オリジナルインナーウェアで採用されている生地“ドライプラス”を使用しています。ドライプラスは、より水分を拡散しやすい“極細ハイマルチ糸”という糸を使用し、素早く汗を吸い取り発散させます。なので、吸汗・速乾性に優れています。

「水分(汗)をマスク外に発散させ、通気性も良く、マスク内の湿度と外気が常に循環し肌側の気持ち良さを保ちます。暑い日に外で長時間着用しても息苦しさはそんなになく、これが秋以降すぎしやすい季節ならより快適に過ごせるはず。通気性に特化したマスクだと感じました」(野田)

 

「ウィズコロナの時代で注目度が高まった自転車通勤。今までは自転車に乗るときにマスクをすると、呼吸でマスク内が濡れるほどでした。さらにメガネ内面がくもり、視界が悪くなるのでマスクなしで走行していましたが、このマスクなら自転車を運転するときに着用していても大丈夫です」(野田)

 

【ポイント4】耳への負担は全くなし!

外出時、仕事中、家でも、長時間マスクを着けていると耳が痛くなってしまうのがタマにキズ。しかし、アクティブシールドは耳かけ部が細いひも形状でなく太いので、そのような煩わしさから解放されます。

「耳かけ部が太いデザインなので、耳への負担が少ないです。もしノーマルの状態で顔のサイズに合わない場合でも、耳かけ部分に切り込みを入れられ調整できるので、フィット感を高められます。長時間着用していても耳の痛みのストレスなく、打ち合わせなどの仕事に集中できました。ちなみに私の顔の場合は、切り込みを入れなくとも大丈でした(笑)。」(野田)

 

↑切り込みを入れてもほつれにくい生地となっています

 

【ポイント5】洗って繰り返し使えて、縮みにくい

マスクを清潔に使用するには洗濯が肝心!汚れやニオイを取り除いて、繊維を傷めないためには、洗濯機ではなく「手洗い」がベストです。アクティブシールドの生地は洗濯耐久性もあり、洗濯による吸汗速乾性能の機能低下も最小限に抑えています。

「手洗いしても一般的な布マスクのように縮むことなく、再利用可能。丁寧に洗うことで、汚れをしっかり落とし、『縮み・しわ・ヨレなどの型くずれ』や、『ゴムが伸びる』などの悩みも軽減できると思います。【ポイント3】でも触れましたが、速乾性に優れているため、すぐ乾くのがとてもイイ! 何枚もマスクを持つ必要がなく1枚でも十分マスク生活を運用できます」(野田)

 

吸汗速乾、接触冷感機能で快適に過ごせる!

↑ピンクチェック、グリーンチェック、グレー、ホワイト、グリーンボタニカルの全5色

 

スーパースポーツゼビオのアクティブシールドは、1枚1100円(税込)というやや高めの価格ですが、それだけの価値はあります。洗濯しても繰り返し再利用ができ、布マスクのように縮む心配もありません。一方でカラーラインナップは柄物もあり5色と豊富ですから、5色揃えてその日の気分で変えるなど気分転換も楽しめます。吸汗速乾性能、接触冷感機能という機能性を備えているので、暑い日でもストレスフリーで快適に過ごせるのでおすすめのマスクですよ。

 

 

※アクティブシールドは、医療用マスクではありません。

 

撮影/篠田麦也、モデル/Kuniko Fujimaki

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アメリカで大ヒット! 9つの機能をまとめた「9in1マルチツールペン」を使ってみた

ちょっと変わった面白いプロダクトが集まっているクラウドファンディング市場では、多くの注目を集めて一般販売までこぎつけたアイテムが日々登場しています。今回は、アメリカのクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で大ヒットを記録し、ついに日本に上陸した「9in1マルチツールペン」を紹介します。

↑「9in1マルチツールペン」

 

この「9in1マルチツールペン」は、その名の通り9つの機能を1本のペンに凝縮したもの。サンフランシスコのイノベーション・カンパニー「ATECH」が開発し、Kickstarterで支援を募集したところ、最初の1週間で目標金額100%を達成したそうです。

 

見た目はマットブラック仕上げのスタイリッシュなボールペンですが、「ボトルオープナー(栓抜き)」「爪やすり」「ボックスカッター」「定規」「プラス/マイナスドライバー」「スタイラスペン」「水平器」「0.7mmボールペン」の9つの機能を1本の搭載。使いたい機能をすぐにポケットから取り出していつでも使うことができます。

↑1本のペンに9つの機能が凝縮されています。本体中心部の欠けている部分は「ボトルオープナー(栓抜き)」

 

本体は、素材にスチール、アルミニウム、銅、鉄合金を使ったタフなメタル仕様。表面はアルマイト加工されており、耐久性と堅牢性を備えた設計になっています。

 

実際に使ってみたところ、手に持ったときの金属製のしっかりとした質感と、コンパクトなサイズ感がちょうどよく、いつもシャツのポケットに入れて携帯しておきたくなります。本体が六角形になっているので、使うときに握りやすい点もいいですね。

↑本体は六角形で握りやすい

 

それぞれのツールもよく作りこまれており、どの機能もちゃんと使うことができます。個人的に気に入ったのは、テープで閉じられた段ボールをすばやく開けることができる「ボックスカッター」。外出を控えてネットショッピングをする機会が増えたので、荷物が届いたときにいちいちハサミを探す必要がなく、サッと開けられるのが便利。

↑段ボールをサッと開けることができる「ボックスカッター」。なお、側面の銀色の部分は「爪やすり」です

 

また、衛生的な観点から、ちょっと使うのを躊躇してしまいそうなATMや券売機などのタッチパネルも、「スタイラスペン」を使えば、直接手で画面に触れることなく操作できます。

↑本体にタッチパネル対応の「スタイラスペン」が収納されています

 

↑さらに、スタイラスペンの中に「プラス/マイナスドライバー」が収納されています。スパイ道具みたいでワクワクしちゃいますね

 

実用性とデザイン、クオリティを兼ね備えているので、自分用はもちろん、ちょっとしたプレゼントにオススメです。

 

価格は、一般販売予定価格3500円のところ、いまならMakuake限定5%オフの3325円で購入可能。支援期間は9月15日までとなっていますので、気になる方はお早めにチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

SF好きにはたまらない! クラファンで注目の球体ロボット型スピーカー「Gravastar」

まさにカロリーおばけ…… サブウェイの「ピザ てりマヨチキン」史上最大量のチーズがたまらない!

世界中で愛される人気チェーン店、サブウェイ。レギュラーメニューのサンドイッチのイメージが強いですが、なんと新ジャンルとしてピザが新登場しました。そこで今回は、サブウェイの新シリーズ“ピザサブ”の1つ「ピザ てりマヨチキン」(450円/税抜)をピックアップ。サクっと手軽にピザを楽しめることから、ネット上でも「これで500円以下は嬉しい」「気軽にピザを堪能できるなんて最高すぎる」といったコメントが上がっています。ワンコイン以下で実現する、サブウェイの「ピザサブ」とは一体どのようなものなのでしょうか……?

 

【関連記事】
“とみ田監修シリーズ”から新作登場! セブンの「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」の実力はいかに!?

 

●「ピザ てりマヨチキン」(サブウェイ)

サブウェイのピザサブは全部で3種あり、全てに共通するのは“サブウェイ史上最大量のモッツァレラ”。短い時間でスピーディに焼き上げてくれるので、パンはできたてアツアツ。あったかいパンの熱でとろとろになったチーズの見た目は、思わず食欲をそそられます。

 

 

包みを開けてまず感じたのが、甘辛てり焼きソースの香り。一口かぶりついてみると、チキンに絡まったソースの風味が絶品です。さらにマヨネーズも加わり、濃厚でコクのある味わいが。チーズとマヨネーズで“濃い味”なわりに、クセがないので最後までおいしくいただけました。

 

そして同商品最大のポイントは、なんといっても大量のモッツァレラチーズ。アツアツのパンから、とろ~りとろけるチーズは格別です。てり焼きソースのチキンに絡まり、濃い味なのに全く飽きないのが不思議。さらに片手間で食べれてしまうという気軽さもあって、やみつきになってしまいます。

 

また、食べごたえあるチキンも魅力の1つ。パンの奥にゴロゴロと入っており、ボリューム感もバツグンな仕上がりに。マヨネーズ×チーズ×チキンのカロリーを摂取できるので、仕事へのエネルギー補給にもちょうどよさそうですね。

 

実際に購入した人からは「空腹時に食べたら、思いのほかお腹も心も満たされた…」「てり焼きソース×マヨネーズのカロリーおばけが最高!(笑)」「たまり醤油感のあるてり焼きソースが絶品でした」など反響が続出。サブウェイの「ピザ てりマヨチキン」をチェックして、とろけるチーズを味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
これがモスの新ソース…! 生まれ変わったミートソースを堪能できる「スパイシーダブルモスチーズバーガー」(モスバーガー)

バーベキューで大活躍!? トングにも栓抜きにもなる「トング付万能キッチンバサミ」レビュー

アウトドア用品ブランド「キャプテンスタッグ」では、キャンプやバーベキューで活躍するキッチン用品も数多く販売中。「トング付万能キッチンバサミ」は、切るだけでなく食材を挟んだり栓を開けたりすることもできる多機能なキッチンバサミです。ネット上では「ハサミ1本でここまでできるのは便利」「家のキッチンで大活躍してくれる」と話題になっており、アウトドア系メディアだけでなく女性向けメディアからも注目を集めているよう。初心者でもうまく使いこなすことができるのか、1つ1つの機能をレビューしていきましょう。

 

●5つの機能が1つになった「トング付万能キッチンバサミ」(キャプテンスタッグ)

バーベキューの必需品といえば、コンロやトング、包丁、栓抜きなどの調理器具。私は肉を調理する際にトングやキッチンバサミを使い分けているのですが、肉の量が多いと焼くだけでもかなりの忙しさです。しかし先日、ネットで「トング付万能キッチンバサミ」(1600円/メーカー希望小売価格)が便利だという噂をキャッチ。使ってみなければわからないと考え、思い切って購入しました。

 

同商品は、85(幅)×210mm(長さ)ほどのキッチンバサミ。ステンレス製のシャープな刃先と、男女問わず使いやすい大きな柄が特徴的です。

 

 

一見すると普通のキッチンバサミですが、切る以外にも4つの機能が。柄の部分がプルタブオープナー、刃の中ほどにあるくぼみが栓抜きになっており、柄の根元についたギザギザを使えばネジ式のフタを簡単に開けることができます。

 

 

さっそく家にあった缶や瓶に使ってみたところ、使い方も簡単でスムーズ。バーベキューでは缶ジュースや瓶ビールもたくさん消費するため、かなり助かりますね。

 

 

普通のハサミは刃の先端までしっかり切れますが、この商品は刃先が平らな形状。食材を挟んでも切れない代わりに、トング代わりとして活躍してくれます。

 

 

購入した人からは、「刃先が丈夫でガンガン使える」「スパっと切れて手の負担が少ない!」「キャンプのあらゆる場面で役立ってます」といった反響が。万能な「トング付万能キッチンバサミ」があれば、バーベキューがもっと楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

濱田岳と水川あさみ演じる夫婦が車内で大喧嘩!「喜劇 愛妻物語」本編映像解禁

9月11日(金)に全国公開の映画「喜劇 愛妻物語」より、濱田岳と水川あさみ演じる夫婦が車内で大喧嘩を繰り広げる本編映像が解禁された。

 

 

「百円の恋」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立紳が、自身の夫婦生活を赤裸々に綴った自伝的小説を自ら監督・脚本を務めて映画化した本作。主人公は、いつまで経っても売れる見込みがない、年収50万円の脚本家の豪太(濱田)と、そんな情けない夫に絶望している酒好きの妻チカ(水川)。結婚10年目にして倦怠期の真っ只中にいる、セックスレス夫婦の痛快な愛憎劇だ。

 

 

この度、以前公開された特報映像が大きな反響を呼んだ、「車中でケンカ」シーンの続きとなる本編映像が到着。家計が苦しい中、香川県に住んでいる「高速でうどんを打つ女子高生」の企画プロットを書くため、取材旅行に旅立った豪太、チカ、アキ(新津ちせ)。

 

何とか現地にたどり着き、女子高生の家族にもてなしを受けるも、既に彼女を題材にした別の企画が進行中であることが発覚…。計画が頓挫してしまい、激怒したチカが豪太に対し帰りの車内で罵詈雑言を浴びせかける。

 

 

さらに、女子高生の家族と食事をした際に豪太がお酒を飲んだことにも詰め寄り、酒好きなのにドライバーのため飲酒が出来ないチカの「おぉぉぉ酒が飲みたかったんだよぉ!!!!!!!!」という魂の叫びが爆発。水川が振り切った演技を見せる、迫力と見ごたえたっぷりの映像になっている。

 

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」
2020年9月11日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研
脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

<WEB>

公式サイト:http://kigeki-aisai.jp/

©2020『喜劇 愛妻物語』製作委員会

『極主夫道』玉木宏がクランクイン!ネギに向かってドスを利かせるシュールな演技にスタジオは笑い声

10月11日(日)スタートの新日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)で主演を務める玉木宏が都内でクランクインを迎えた。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命をかける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

玉木は黒のスーツにサングラス、顔には大きな傷跡が刻まれ、“不死身の龍”と呼ばれた伝説の極道にふさわしい佇まいで現場入り。そんな龍が妻・美久(川口春奈)のため“愛夫弁当”を作る場面が最初のシーンとなった。

 

原作の龍と同じように“SHIBAINUエプロン”を身に着けると、どの食材を使うのかなど、瑠東東一郎監督と話し合いつつ動きを確認した玉木。サングラス越しの目線の送り方まで細かくチェックした後、冷蔵庫から取り出したネギをまな板に置き「成仏しいや」とドスの利かせ、そのシュールな状況に現場からは笑いが巻き起こった。

 

元極道らしく、龍の流儀はドス風包丁で料理すること。包丁には“龍”の文字が刻まれており、美術スタッフのこだわりを感じさせる。玉木はそんな得物を手に、ネギをリズミカルに、続くニンジンは力強く刻む。ハンバーグの食材となるミンチ肉をこね、卵焼きを作るという一連の流れでは、普段から料理をしているとあって手際の良い姿を見せていた。

 

龍の家として撮影に使用されるのは。住宅街にある一軒家。家主の好意により美術スタッフが腕をふるい、原作の世界観を踏襲したセットに仕上げられた。キッチンは生真面目な龍の性格を反映させ、こじんまりとしながらも整然とした装いに。部屋には猫好きの夫妻らしく猫グッズが散りばめられ、棚には美久が好きなアニメ『ネオポリスガール』のフィギュアが並ぶなど、この作品に懸けるスタッフのこだわりが行き届いている。

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作:『極主夫道』(新潮社「くらげバンチ」連載中)
出演:玉木宏、川口春奈、志尊淳

WEB

公式サイト:https://www.ytv.co.jp/gokushufudo/
公式Twitter:https://twitter.com/gokushufu_drama
公式Instagram:https://www.instagram.com/gokushufu_drama
公式LINE:https://lin.ee/d5BOlPr

©おおのこうすけ/新潮社

ハイブリッドワークやワーケーションのお供にも! エレコムが在宅勤務の効率をアップさせるアクセサリー3種を発売

エレコムは、PC作業環境を改善することで疲労軽減・仕事効率を向上させるノートPC関連アクセサリ「折りたたみノートPCスタンド」「ラップトップテーブル」「ノートPCオーガナイザー」を、9月下旬に発売します。

 

折りたたみ式ノートPCスタンドは、傾斜角度を約6度~16度に8段階で調整可能な機能を搭載し、好みの目線の高さにノートPCの画面部分を調節できるので、PC作業時の姿勢を改善することができます。8段階角度調整機能のほか、回転機能も付いているので、左右360度見たい・見せたい向きに、自由に回転できます。税込価格は2508円。

↑折りたたみノートPCスタンド

 

ラップトップテーブルは、マウスパッドとリストレストが付いており、テーブル裏面には膝への重みを分散吸収する柔らかなクッションを施しているので、ソファやイス、ベッド、車内など、不安定な場所でもマウス操作やキーボード操作を快適に行えます。タブレット用とノートPC用の2種類があり、タブレット用は12.9インチまで対応するタブレットスタンド、ノートPC用は17.3インチまで対応する広い天板とスマートフォンスタンドが付いています。カラバリはブラックとホワイトの2種類で、税込価格はタブレット用が4378円、ノートPC用が5478円。

↑ラップトップテーブル

 

ノートPC用オーガナイザーは、ケーブルや周辺機器、ペンなどをゴムバンドにはさんで固定できます。ゴムバンドでノートPCに簡単に着脱が可能で、取り付けなくてもそのままバッグに入れて持ち運ぶことができます。ノートPCから取り外してすぐにアクセサリ収納スタンドに変形するノーアクションスタンド機能付きです。カラバリはブラックとグレーの2種類。税込価格は13.3インチと14インチが2178円、15.6インチが2508円です。

↑ノートPCオーガナイザー

ゴロゴロしながら音楽が聴ける! 耳が痛くなりにくい「寝ながらBluetoothイヤホン」レビュー

スマートフォンの周辺機器やアクセサリーを展開している「FSC」では、リラックスタイムに最適なイヤホン「寝ながらBluetoothイヤホン」を販売中。名前の通り横になった姿勢でも快適に使える工夫が施されており、ネット上でも「かなり自然な着け心地」「音質も申し分なし!」と話題になっています。果たして普通のイヤホンとはどう違うのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

 

●ゴロゴロしながら好きな音を楽しめる「寝ながらBluetoothイヤホン」(FSC)

最近動画サイトなどでよく聞く「ASMR」というワード。環境音や自然の音を録音した耳に心地いい音の総称で、聴けばリラックスできると人気を集めています。そんなASMR好きにとって定番になりつつあるのが、寝ながら音を聴くための専用イヤホン。耐久性や耳に嵌めた時のフィット感が重視され、優れたイヤホンは「寝ホン」と呼ばるようになりました。今回東急ハンズで購入した「寝ながらBluetoothイヤホン」(3278円/税込)も、ASMR界で注目されている商品。ネックバンドタイプのワイヤレスイヤホンです。

 

 

イヤホンの先端はカナル型なのですが、通常のカナル型よりもコンパクトで耳の穴にフィットしやすい形。耳の外に出っ張る部分がほとんどなく、イヤホンをしたまま耳を枕に押しつけても痛くありません。

 

音の聴こえ方にも支障がなく、起きているときと同じ状態で音楽を楽しむことが可能。ネックバンドも薄くて柔らかいため、首や肩への負担も最小限に抑えられます。

 

 

さっそくイヤホンをスマホに接続し、ゴロゴロしながら音楽を聴いてみることに。左右どちらの耳を下にしてもイヤホンが落ちず、そのまま熟睡できるほどストレスフリーでした。

 

 

ちなみにバッテリーは、付属のmicroUSBケーブルで約2時間充電すれば連続で10時間ほど使用できますよ。

 

購入した人からも、「寝室でも外出先でも使えるからもう手放せない」「ここまで耳に負担がかからないイヤホンは初めて!」「好きな音楽を聴きながら眠るのが最高に幸せな時間」と好評の声が後を絶たない同商品。新たなトレンドでもある“寝ホン”が気になる方は、ぜひチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

大型台風は早めに避難! でも避難しない場合、家ですべき準備と行動とは?

毎年夏から秋にかけて、台風が発生します。とくにこれからの時期は、強い勢力を保ったまま日本列島に接近したり上陸したり、油断できません。とくに近年は台風の勢力が増しており、甚大な被害をもたらすようになってきています。

 

近隣の河川の氾濫や土砂災害などのリスクがあるときは、早めに自宅を離れる必要がありますが、避難せずに自宅で過ごす場合、備えがあれば安心して過ごすことができます。在宅での台風対策としておさえておくべきことを、防災士の小西玲奈さんに教えていただきました。

 

秋になると、なぜ、台風の接近が増えるのか?

※資料=ウェザーニュース

 

そもそもなぜ、“秋は台風シーズン”となるのでしょうか?

「台風は、夏から秋にかけて多く発生しますが、夏は図のように日本の上空を太平洋高気圧が覆っているので、台風が入り込みにくくなっています。しかし秋になり、太平洋高気圧の勢力が弱まると、偏西風に乗って日本本土に台風が接近し、上陸しやすくなるのです」(防災士・小西玲奈さん)

 

大型台風は今後も増える可能性が高い!

では、ここ数年、台風の被害が増加しているのはなぜでしょうか? 記憶に新しいところでは、全国100カ所の観測地点で最大瞬間風速の観測史上最大値を更新した、平成30年(2018年)の台風第21号、千葉県や神奈川県で大規模な停電が発生した令和元年(2019年)の台風第15号“房総半島台風”がありました。そして同年の台風第19号“東日本台風”では、記録的な豪雨で東京の多摩川が増水し、武蔵小杉駅周辺の浸水や東京世田谷区、大田区の浸水など、甚大な被害が出ました。

 

「日本近海の海水温が上昇しているので、台風が勢力を弱めることなく日本に接近し、被害が大きくなる傾向が見られます。台風は今後ますます大型化する可能性があり、注意と対策が必要です」(小西さん)

 

台風が発生したら避難のタイミングを逃さないこと

※資料=ウェザーニュース

 

今は、日本全国どの地域に住んでいても、避難のタイミングや避難場所を把握しておくことはとても大切だと、小西さんは強調します。2018年の「平成30年7月豪雨」時に、気象庁や自治体からさまざまな災害に関する情報が発信されました。しかし、自治体からの注意喚起が住民には「伝わらない」「理解されない」といった状況が発生しました。多くの住民が避難のタイミングを逃してしまった結果、200人を超える死者・行方不明者が出るという大惨事に。

 

その教訓から、 2019年3月に内閣府の「避難勧告に関するガイドライン」が改訂され、国や都道府県が出す「防災気象情報」を5段階に分けた表に沿って発表されるようになりました。

 

「『警戒レベル』を参考にすることで、災害時にどう行動するべきかや、避難のタイミングがわかりやすくなりました。避難するタイミングは、家族構成や自宅がある地域の災害リスクによって変わりますが、警戒レベル5は、すでに災害が発生している状況なので、警戒レベル4までの段階で必ず避難を完了させてください。高齢者や乳幼児のいるご家庭では、警戒レベル3の段階で避難を開始するようにしましょう。警戒レベルに沿った、注意報や警報の内容、段階に合わせた取るべき行動の詳細は、国土交通省気象庁のホームページで確認できます」(小西さん)

国土交通省 気象庁HP「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/alertlevel.html

 

続いて、台風に負けない部屋づくり、事前に行いたい準備などのノウハウを具体的に教えていただきます。

 

大型台風に備えておくべきこと・もの

続いて、台風に負けない部屋づくりのノウハウを、具体的に見ていきます。「台風への対策は、普段から備えておくことと、台風の発生後に準備することの2段階があります。『今週末、もし大型台風が来たら……』とシミュレーションしながら、ひとつずつチェックしていきましょう!」(小西さん)

 

対策1. 窓ガラスの補強

大型台風が発生したときにマンションの被害で多いのが、窓ガラスの破損。これは、強風そのものの影響というよりも、強風によって飛ばされたものが窓にぶつかることで起こります。

 

「対策としては、シャッターや雨戸を閉めるのが一番です。シャッターや雨戸がない場合は、リフォームで取り付けたり、窓ガラスを防犯ガラスに変えたりすることをおすすめします。それらの対応が難しい場合は、『飛散防止フィルム』や『防犯フィルム』を用意し窓ガラスに貼りましょう。こうすることで、万が一、窓ガラスが割れてしまっても、ガラスの飛散を最小限に抑えられます。

 

シャッターや雨戸がなく、防犯ガラスや防犯フィルムなどの窓ガラス破損対策が間に合わない状態で台風が接近した場合は、応急処置として段ボールを使った窓ガラスの飛散対策を行ってください。窓ガラス全体を覆うように屋内側から段ボールを敷き詰め、後で剥がしやすいような布製のガムテープか養生テープで貼り付けます。また、強風注意報が出たら、建て付けの悪い網戸は、家の中へ入れておきましょう」(小西さん)

 

窓ガラスの飛散には、次のようなグッズを活用しましょう。

 

・窓ガラスが粉砕するのを防ぐ「飛散防止フィルム」

アサヒペン「UVカット防災超強飛散防止シート(BH-1) クリア透明 46cm×2m」
2178円(税込)

窓ガラスが割れるとガラスの破片が飛び散ります。台風の強い風が吹き付ける中で窓ガラスが割れるようなことがあれば、破片が部屋の中で舞い散る可能性があり、とても危険。こちらのポリエステル製の透明シートを窓ガラスに貼ることで、飛散物が当たって窓ガラスが割れた場合に、ガラス破片の飛び散りを防げます。食器棚などの家具のガラスに貼ることで、地震対策としても有効です。

 

・窓ガラスの強度も上げる「防犯フィルム」

ノムラテック「保険付・透明ガラス専用防犯フイルム 360ミクロン A3 2枚入」
3002円(税込)
※実売価格につき販売店舗により異なります。

防犯フィルムとは、窓ガラスを割って鍵を開け、部屋に侵入しようとする犯罪者への対策目的のアイテム。窓ガラスをハンマーで叩いても簡単に割れない強度が保てるので、台風時の飛散物による窓ガラスの破損防止にも効果的です。こちらは自分で貼れるタイプで、手頃な金額が魅力です。専門の施工業者に依頼するオーダータイプもあります。

 

対策2. ベランダや庭の片付け

台風が接近、または上陸する前日までにベランダや庭にある植木鉢や物干し竿、ゴミ箱、パラボラアンテナなどを家の中にしまいます。

 

「これらが台風に飛ばされると、自宅だけではなく、近所の窓ガラスを割ったり、避難途中の人にケガをさせてしまったりする危険があるので、早めに対応してください。また、排水口にゴミや落ち葉砂などが詰まっていると浸水のリスクが高まるので、詰まりがあれば台風が居住区に接近する前日までに掃除をしておきましょう」(小西さん)

 

対策3. 車・バイク・自転車の避難

大型台風の発生時には、車やバイク、自転車の駐車状況のチェックも欠かせません。

 

「屋外や冠水の危険がある場所に駐車している車は、できるだけ“高台にある屋内”に避難させましょう。車を移動した後、公共交通機関や徒歩での帰宅が必要になるので、台風が接近し上陸する半日前までに対処しておきます。車を避難させるタイミングで人も避難するという選択肢もあります。
バイクや自転車は、台風が接近する半日前までに、できるだけ地下ではない屋内へ避難させましょう。そのような対応が難しい場合は、バイクや自転車を横に倒しておく、もしくはロープなどで柱に固定してください」(小西さん)

 

台風では、暴風や浸水による被害のほか、停電などライフラインが寸断されることも想定しなければなりません。それにはどう備えればいいでしょうか?

 

対策4. ライフライン寸断への備え

台風で飛ばされた物が電線を損傷したり、大雨による土砂崩れで電柱が倒れたりすると、停電が起こります。送電線の破損がひどい場合は、数週間の停電になる可能性も……。

 

「大型台風の上陸が予想された段階で、ペットボトルに8割ほどの水を入れて凍らせ、停電中の冷蔵庫内の保冷キープに備えましょう。溶けた水は飲料になります。乾電池の予備やライト、ろうそく、カセットコンロやガスボンベのストックを確認し、手に取りやすい場所に常備しておきます。リスクを分散するために、2階や玄関などに複数の場所に備えておくことも大切です」(小西さん)

大型台風が近づき3〜4時間後に居住区を通過することが予想される場合は、入浴や食事を済ませてください。停電が起きたりライフラインが止まったりする場合に備えて、簡易に食べられる物を用意します。災害に特化した非常食でなくても、おにぎりやパンなどでもいいですよ。これにより、保存食に手をつけずに数日分の食事を確保できます」(小西さん)

 

対策5. 食糧の備蓄

長期化する停電や高範囲に渡る被害が出ると、救援物資が届くまでに日数がかかります。日頃から日持ちのする食材ストックを確保しておくことが大切です。

 

「水道、電気、ガスといったライフラインが使えなくなった場合に備えて、食糧と水を最低でも3日分、できれば1週間分ストックしておきましょう。免震構造などの対策が充分に施されているタワーマンションや築浅マンションの場合、倒壊や全壊のような被害は少ないので、避難せずに自宅で過ごせる可能性が高くなります。とはいえ、エレベーターが使えないことで物資不足が起こりやすくなるので、非常食や水などのストックは多めに備えておいた方がいいでしょう」(小西さん)

 

対策6. 生活必需品の備蓄

停電になると、電気やガスだけではなく、トイレやお風呂も使えなくなってしまうことがあるので、非常時に使うアイテムは手に取りやすい場所に保管しましょう。

 

・ランタン……停電した際のリビング、キッチン、トイレなどの照明に。3個以上はあると便利。
・非常用トイレ……下水道が使えなくなったときのトイレとして。
・マスク……数十枚入った使い捨てタイプの箱入りのものが好ましい。
・アルコール消毒スプレー、ハンドジェル……普段用のストックを兼ねて3~5本を常時しておくと安心。
・カセットコンロとガスボンベ……ガスボンベ1本で約1時間の加熱調理が可能。
・ラジオ……スイッチを入れたらすぐにラジオが聞けるようにチューニングを済ませておく。
・ポリタンクとキャリーカート……ポリタンクに断水時の水を入れ、キャリーカートを使って運ぶことを想定。マンションのエレベーターが使えない場合を想定し、階段移動に使える大きめのリュックも備えておきたい。
・口腔ケア用のウエットティッシュ……水道が使えなくなった際に歯ブラシ代わりとして使用。口の中に入れられ、アルコール不使用なので、体や食器拭きなど、多用途で使える。「災害時は水や口腔ケア用品不足で、口腔ケアが疎かになりがちです。その結果、口の中にバイ菌が繁殖し、感染症や肺炎を引き起こす可能性もあります。必ず、多めにストックしておきましょう」
・ラップ……断水時にお皿に敷いて使う。応急手当や体に巻いて防寒具としても使える。
・カイロ……雨に濡れたり、避難所生活をしたりすると体が冷えやすいので必要。

 

「災害用伝言ダイヤル171」を活用しよう

災害時は、通信障害が起きることもあります。普段、スマホで簡単に連絡が取れる生活に慣れているので、急にネット環境が途絶えてしまうと、パニックになりかねません。

 

「一番連絡がとりやすいのは『災害用伝言ダイヤル171』です。平時は利用できませんが、毎月1日や防災週間などに体験利用ができるので、試してみるといいでしょう。ほかにも、『避難などで家を離れるときは、ここにメモをおいておくね』などと、アナログでできる連絡手段を共有しておくこともおすすめです」(小西さん)

 

『災害用伝言ダイヤル171』体験可能日
・毎月1日、15日 0:00~24:00
・お正月三が日(1月1日 0:00~1月3日 24:00)
・防災週間(8月30日 9:00~9月5日 17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日 9:00~1月21日 17:00)

 

【伝言を録音する場合(暗証番号なし)】
1.「171」に電話をかける
2.「1」を押す
3. 被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
4.「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
5. 伝言を録音する
6.「9」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)

 

【伝言を再生する場合(暗証番号なし)】
1.「171」に電話をかける
2.「2」を押す
3. 被災地の方の「市外局番からの電話番号」または「携帯電話番号」を押す
4.「1」を押す(ダイヤル式電話の場合はそのまま待つ)
5. 伝言を聞く(次のメッセージを聞く場合には「3」を押す)

災害用伝言ダイヤルの使い方
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/index.html

 

ほかにも、普段から備えておくこととして、避難場所や避難経路を確認しておく、家屋や車などが被害に遭ったときの補償はどうなっているか「火災保険」「車両保険」「傷害保険」などの条件や補償の範囲、最高補償額をチェックしておくことも大切だと小西さん。

 

「日頃から大型台風に備えた準備や対策をしておくことで、台風が近づいてきたときに、自分がどう行動するべきか、冷静に判断できるようになります。情報キャッチ力も上がっていくので、ご近所のみなさんをサポートできたり心強い協力体制が育まれたりします。まずは、できることから始めていきましょう」

 

【プロフィール】

防災士 / 小西玲奈

ひょうご防災リーダー ・ 応急手当普及員。危機管理室と協働で小学生の親子向け減災教室や乳幼児を子育て中のママ向けの減災セミナーを開催しているほか、これまでに2700人以上を対象に90回以上の講演活動やワークショップを行う。一児の母。

 

「観る」と「撮る」を片手でこなす“望遠鏡型カメラ”! キヤノンの新コンセプトカメラが今回も即完の予感

キヤノンは2020年9月10日より、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて新コンセプトの望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」の先行販売を開始。同日20時の時点で早くも目標金額を大きく上回る約2500万円の支援を集めています。

↑PowerShot ZOOM。「本体1台+急速充電器1台+クリアファイルセット」と充電器のつかない「本体1台+クリアファイルセット」の2種類が用意され、価格はどちらも3万1460円。各先着500名だが、すでに充電器付きのセットは完売している

 

即完したカラビナ型カメラに続くコラボ第二弾は“望遠鏡型カメラ”

本プロジェクトは、CANON × Makuakeコラボシリーズの第二弾。第一弾であるカラビナ型カメラ「iNSPiC REC(インスピック レック」は、目標台数1000台がわずか約13時間で完売となりました。

↑本体がカラビナ形状となっており、服やバッグに手軽に取り付け可能な「iNSPiC REC」。Makuakeでの反響を受け、2019年12月に正式に一般発売された

 

前回のヒットでキヤノンの新コンセプトカメラに対する期待という名のハードルはかなり高まっていたのですが、今回の望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」もかなり面白い製品です。

 

一言でいえば、ポケットサイズの単眼鏡にカメラ機能を付加したような製品です。こういうとカメラ機能がついでのように思われてしまうかもしれませんが、キヤノンだけあってカメラとしてもしっかりと作りこまれています。

 

例えば、最高約10コマ/秒の高速連写(フォーカスは固定)やFHDでの動画記録への対応。加えて、手ブレ補正機構やオートフォーカスといった機能も備えています。さらに、画像処理エンジンは同社のフルサイズミラーレス「EOS R」などにも採用されているDIGIC 8という本気ぶり。撮像素子は有効1210万画素の1/3型CMOSセンサーを採用しています。

 

ズームは35mm判換算で最高800mm相当の超望遠域まで対応しますが、そのズーム方法が少しユニークです。通常のカメラのように徐々にズームしていくのではなく、のぞきながら手元のボタンで100/400/800mm相当の3つを切り替える「瞬間ステップズーム」という方式を採用。微調整はできませんが、そのぶん瞬時に全体俯瞰/アップを切り替えられるというメリットもあります。

↑左下から100mm相当、400mm相当、800mm相当のイメージ。100mm/400mm時は光学ズーム、800mm時はデジタルズーム

 

「観る」と「撮る」を片手で実現する優れモノ

PowerShot ZOOMが活躍するシーンは、スポーツ観戦をはじめ、旅行、野鳥観察、子どものイベントなど多岐にわたります。本機の特に優れていると感じる点は、「観ながら」思い立った瞬間に「撮影」できて、しかもそれが片手で完結する点。従来だったら双眼鏡とカメラを持ち替えたりしていたシーンでも目を離すことなく撮影でき、見逃し・撮り逃しがありません。

↑ズーム倍率の切り替えは本体上部、写真/動画記録は親指が当たる部分に備えられたボタンで操作。片手で完結する手軽さがうれしい

 

また、145gと非常に軽量コンパクトな点もうれしいポイント。本機が必要とされるシーンは総じてできるだけ荷物を軽量化したいことが多いので、この手軽さは非常に魅力的です。

 

さて、本記事を書いている間にも着々と支援は集まっており、先着500名分用意されていた充電器付きのセットは早くも完売。このままの勢いだともう一方の充電器なしのセット(同じく先着500名)も早々になくなってしまう可能性が非常に高いです。反響の高さから今後一般販売される可能性もありますが、確実に手に入れたいならこのチャンスをお見逃しなく!

 

「シミが一瞬で取れる突起」かつ「容量14kg」が画期的! 最新洗濯機アクア「Prette」が狙い目だ

洗濯機で洗濯する前に、エリやソデの皮脂汚れ、食べこぼしはあらかじめ部分洗いしている人も多いのではないでしょうか。そんな面倒な予洗いの手間を大幅に軽減する洗濯機が9月16日に登場します。それが、超音波洗浄機能を搭載したアクアの全自動洗濯機「Prette(プレッテ)シリーズ」です。

↑アクアの全自動洗濯機「Prette(プレッテ)シリーズ」は洗濯容量14kg、12kg、10kg、9kg、8kgの5タイプをラインナップ

 

最大洗濯容量14kgは業界最大! このほか12kg、10kg、9kg、8kgと、合計5タイプを用意しており、実売価格は11万8800円~17万3800円です。数々の新機能を搭載した洗濯機が、家事をどのようにラクにしてくれるのか、発表会の様子とともにレポートします。

 

「部分汚れは洗濯機では落ちない」という課題を解決する「らくらくSONIC」を搭載

アクアは、大型家電シェア11年連続世界No.1を誇るハイアールグループの一員。家庭用洗濯機は旧三洋時代から累計2000万台以上を販売し、業務用ではコインランドリーのシェアが約70%を占めるなど、「洗いのプロ」を自負しています。アクアジャパン代表の吉田庸樹(つねき)氏によると、今回のコロナ禍においても、「イノベーションの加速のきっかけとなるビジネスチャンス」ととらえ、日夜開発を重ねているといいます。

 

そんななか、今回解決を試みたのが、洗濯物のエリ・ソデの部分汚れに対するブレイクスルー。同社の調査によると、ユーザーが洗濯機を選ぶ際、品質や価格、省エネ性については重視するものの、エリ・ソデの皮脂汚れや食べこぼしなどの部分汚れについては満足度が低く、今でも約8割が洗濯前に部分洗いをしていることがわかりました。「これはすなわち、部分汚れは洗濯機では落とせないという諦めの表れではないかと思います」と吉田氏。

↑「洗剤メーカーは洗浄力、洗い上がりを進化、洗濯機メーカーは洗濯スピードや洗い方、省エネを進化させてきましたが、部分洗いの問題は解決できていなかった」と語るアクアジャパン代表の吉田氏

 

一方で部分洗いには「手間がかかって面倒」「なかなか落ちない」「衣類が傷む」「手が濡れる」など、大変さやデメリットを感じている人が多いのも事実。そこで同社は、この「部分洗い問題」を解決すべく、簡単に、きれいに、生地を傷めず部分洗いできる新機構を開発しました。それが「Pretteシリーズ」に搭載した超音波機能「らくらくSONIC」です。

 

準備不要で手も濡らさずに部分洗いができる

使い方はカンタン。まずは、洗濯機本体に搭載された「らくらくSONIC」ユニットを引き出します。なお、この「らくらくSONIC」は、クリーニング店がシミ抜きに使っているという超音波洗浄機能を一体化したもの。スタートボタンを押すと、予洗いに最適な濃度の洗浄液がトレイに流れてきます。

↑まずは「らくらくSONIC」ユニットを引き出します

 

↑スタートボタンを押すと、洗剤を部分洗いに最適な5%の濃度に薄めた洗剤液がトレイに流れ込んできました

 

さらに、突起形状の超音波ホーンの先端が振動を始めるので、衣類の汚れた部分をホーンに当てながら左右に動かすだけ。毎秒4万回振動して発生する超音波が汚れを浮かせて弾き飛ばします。

↑発表会では、赤く着色した人工皮脂を布に垂らしたものを使用して実演

 

↑ホーンに汚れた部分を当てて左右に動かします

 

↑数十秒で跡形もなくキレイになりました。ホーンは既存の超音波洗浄機の約3倍にあたる28mmとワイドなので、一度に広範囲を洗えます

 

汚れ落ち効果も高く、同社の調査によるとエリの皮脂汚れは手洗いに比べ112%の洗浄力指数を実現。調味料やワイン、口紅、ボールペンなど、洗濯では落ちにくい汚れも落としやすいほか、日ごろから使えば皮脂汚れの蓄積による黄ばみが抑えられるといいます。また、生地をこすらないので、生地を傷めにくいメリットも。使い終わったらトレイを元に戻すと、洗浄液は自動で槽の外に排出され、トレイや水路は水道水で自動洗浄されるため、最後まで手を濡らすことなく、部分洗いができます。

 

ちなみに、超音波ホーンは毎秒4万回も振動するため、使い続けると高温になり、耐久性に問題が発生する可能性もあります。そこでホーンは水に浸かっていないと作動が制御され、万が一、カラ運転をしてもサーモセンサーが高温を検知すると運転を停止する仕組みになっています。さらに洗濯機の使用期間の2倍以上の耐久性を確保し、ホーン上部に洗濯機が引っかかる可能性も考慮して約20kgの耐荷重設計としています。

 

洗剤を入れる手間や入れすぎのムダが省ける

この「らくらくSONIC」の機構を可能としたのが、もうひとつの新機能「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」。あらかじめ液体洗剤(タンク容量約800ml)、柔軟剤(タンク容量約780ml)の詰め替え用パウチを丸ごと1本入れておけば、洗濯のたびに適量を自動投入してくれるので、洗剤を入れる手間や入れすぎのムダが省けます。他メーカーではすでに導入が進んでいるトレンド機能で、超音波ユニットと一体化したのは業界初。これにより洗剤液を洗濯だけでなく、部分洗いの際も自動で洗浄液が投入される仕組みを実現しました。

↑詰め替え用の洗剤や柔軟剤を入れておけばOK。向かって左に液体洗剤、右に柔軟剤を入れる投入口を設置。水路は洗濯のたびに水道水で洗い流すため、基本的なお手入れは不要です

 

「パワフル泡浸透」と「3Dパワフル洗浄」で洗浄力も強化

「パワフル泡浸透」を新搭載し、洗浄力も強化。パワフル泡浸透は、新開発の給水経路で圧力を加えることにより、洗剤液をしっかり泡立たせ、繊維の奥の汚れを包み込んで浮かせて落とします。さらに上下左右に衣類をかくはんし、タテ水流で洗いムラを抑え、横水流でしっかり揉み洗いする「3Dパワフル洗浄」で、皮脂汚れや泥汚れなどの頑固な汚れを芯から落とします。

 

なお、「Pretteシリーズ」のメインターゲットは子どもがいる共働き世帯ということで、発表会にはフリーアナウンサーの本田朋子さんが登壇。やんちゃ盛りの息子さんと夫でプロバスケットボーラーの五十嵐 圭さんの練習着の洗濯物に追われる毎日だそうですが、「らくらくSONIC」を体験し、「まったく力がいらないのに、シミが一瞬で取れるなんて感動です」と語りました。

 

いままでは予洗いがすごく面倒でしたが、「らくらくSONIC」なら、別途、洗剤やブラシを用意しなくても、サッと部分洗いできるのが便利です。汚れ落ちも良いとあってストレスが減り、服も長持ちしそうですね。トレンドの「液体洗剤・柔軟剤の自動投入」も搭載し、まとめ洗いができる大容量も魅力です。この機能と容量を見ると、かなりおトクなモデルと言えるでしょう。

↑毎日、2~3回は洗濯機を回しているという本田さん。息子さんの服の食べこぼしや泥汚れ、夫の練習着の予洗いは欠かせないそうで、「らくらくSONIC」の威力に驚いた様子でした

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.11>e-bike

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

快適に利用できる移動手段として注目が集まっている「e-bike」。最近は10万円代前半でもバッテリーやモーター性能が向上し、従来では見られなかった個性的なデザインのモデルも増えている。

 

押さえておきたい! e-bike最新トレンド

バッテリーや電動アシストモーターがより高性能化

スタイリッシュなデザインのフレームワークを実現

10万円前後で買えるリーズナブルなモデルが増加

 

私がオススメします!

自転車ライター

並木政孝さん

ロードバイク、MTB、BMXを溺愛。最近は電動ママチャリを手に入れ、近所を爆走するのが日課となった、貧脚自慢の中年チャリダー。

 

家族でシェアして使える小径のミニベロがオススメ

今回オススメするのは、「ミニベロ」と呼ばれる20型の小径モデル。趣味性の高いロードバイクやマウンテンバイクも魅力だが、10万円という予算を考慮したとき、より生活に密着して家族みんなで楽しめるミニベロが最適な選択になるに違いない。

 

ミニベロはコンパクトなフレームサイズのため、家族みんなでシェアすることが可能。体型にフレームサイズを合わせるロードバイクやMTBのように使用者が限定されることがない。サドルの高さを調整するだけで気軽にシェアできるのは大きな魅力だ。

 

最近ではアシストモーターや充電バッテリーの小型化・高性能化が進み、コンパクトなフレームのミニベロでも違和感なくアシストを受けられるようになった。また、コンパクトなフレームサイズを生かしてクルマのラゲッジルームに積載するのも超簡単。キャンプ場や自然豊かな秘境の地、はたまたおいしいものを目当てに街なかへと持ち出せば、自分の行動範囲を広げる頼れる相棒として大活躍してくれるにハズだ!

 

<その1>小回りが効いて街乗りに最適! 安心の性能が約10万円で手に入る

バッテリー容量 8.0Ah
アシスト最長距離 約60km
変速 外装7段
重量 21.0kg

 

パナソニック

ベロスター・ミニ

価格 10万8680円

20型の小径モデル。スポーティなダイヤモンド型フレームには、転倒した際にフレームを守るリプレーサブルエンドを採用する。カラバリには艶消しのマットオリーブも用意されるなど、年齢や性別を問わないデザインだ。前後に泥除けが装備されているため、通勤時でも安心して乗れる。

 

SPEC●全長×全幅:1570×590mm●適応身長:149~185cm●アシスト可能距離:パワーモード約31km、オートマチックモード約40km、ロングモード約60km

 

↑操作性が高いシンプルなデザインを持つエコナビ液晶スイッチ4S+。バッテリー残量や速度、残り時間や距離を表示する

 

↑路面や登坂に合わせてベストな走りを選べる外装7段変速を採用。スポーティで快活なペダリングを楽しめるのも大きな魅力だ

 

【いま買うべき理由】特別給付金でほぼカバーできるリーズナブルなプライス

「約10万円の価格には驚愕。ダイヤモンドフレームがスポーティな雰囲気を醸し出し、価格以上の高級感を演出しているのが素晴らしいです。アシスト距離も十分で、パナソニック製というのも大きな安心!」(並木さん)

↑トップチューブを持つフレームワークがハイエンドモデルを思わせる。3色のカラーはカジュアルにマッチ

 

<その2>斬新なフレームワークが個性的、スポーティなデザインは通勤にも◎

バッテリー容量 12.3Ah
アシスト最長距離 90km
変速 内装3段
重量 21.1kg

 

ヤマハ

PAS CITY-X

価格 12万6500円

個性的なフレームデザインが都会的な印象を与える人気モデル。20型の小径モデルでありながらも快適なギア比を与えることで、一般的な26型モデルを超える走りを実現。変速機は内装3段のワイドレンジで、セレクトも容易だ。

 

SPEC●全長×全幅:1585×520mm●適応身長:153cm以上●アシスト可能距離:強モード54km、標準モード69 km、オートエコモードプラス90 km

 

↑斬新なXフレームが剛性感を高めつつ、個性を引き立てる。最近のトレンドであるワイヤー類をフレームに通すインナー構造で、スッキリした外観を演出する

 

↑オプションパーツも豊富。コンテナバスケット(下)やワイヤーバスケット(上)も用意され、目的に合わせたドレスアップが可能だ

 

【いま買うべき理由】安心して遠出ができるアシスト距離の長さが魅力

「個性的なスタイルと高性能バッテリーが大きな魅力。エコモードプラスなら90kmもアシスト可能です。30分で約25%充電でき、フル充電までも3.5時間と短く、面倒な充電の手間を大幅に軽減します」(並木さん)

↑パワフルで高性能なドライブユニットを搭載。世界のトップブランドとして君臨するヤマハならではだ

 

<その3>サドルバッグにバッテリーを内蔵し、e-bikeの重量感を払拭!

バッテリー容量 6.6Ah
アシスト最長距離 約45km
変速 外装8段
重量 約16.2kg

 

デイトナ ポタリングバイク

DE03

価格 15万2900円

オートバイのアフターパーツメーカーが作り上げたスタイリッシュな一台。サドルバッグにバッテリーを収納することでスッキリとした印象だ。16.2kgという軽量ボディもペダリングの快適さに貢献する。

 

SPEC●全長×全幅:1550×570mm●適応身長:155~190cm●アシスト可能距離:約45km

 

↑ETRTO-451ホイールにKENDA製の20型タイヤを装備。高い機動力で都市部でもポタリングをサポートする

 

↑フレームは軽量かつ剛性の高いアルミ製。シャンパンゴールド、グリーンメタリック、グレーメタリックの3色を用意

 

【いま買うべき理由】シンプルな操作機能と電アシに見えないスッキリ感!

「リヤホイールと一体化した電動アシストモーターと、レザーのサドルバッグに収納したバッテリーがシンプルさのキモ。電動アシスト付きだと気が付く人は少ないはずです」(並木さん)

↑バッテリーをサドルバッグに収納。USBポートが用意され、ガジェット類を充電できる

 

<その4>フレーム内蔵バッテリーでスッキリしたデザインを実現

バッテリー容量 3.5Ah
アシスト最長距離 約35km
変速 外装7段
重量 約14kg

 

トランスモバイリー

E-MAGIC207

価格 10万4500円

フレームと一体化した内蔵バッテリーの採用と、アシストモーターをリヤハブに収める設計でスタンダードなミニベロスタイルを実現。車体重量を約14kgで抑えたことで、クルマへの積載や自宅保管の際に大きなアドバンテージとなる。

 

SPEC●全長×全幅:1500×580mm●適応身長:160cm以上●アシスト可能距離:約35km

 

↑約14kgという驚きの軽さを実現。前輪は簡単に取り外せるクイックリリース構造を採用し、手軽に持ち運びが可能だ

 

↑フレームのデザイン性を損なわないバッテリー一体化構造。ワンタッチでアシストスイッチがONにできる操作性も大きな魅力だ

 

【いま買うべき理由】クラスでも群を抜く軽さを実現、14kgの車体は持ち運びに便利

「手ごろな価格と手軽な操作性でe-bikeデビューにオススメ。バッテリーを内蔵したスマートなデザインと約14kgという驚くべき軽さは、行動範囲を広げてくれます」(並木さん)

↑オプションで折り畳みのハンドルを選べばラゲッジに簡単に積載可能。輪行する際にも重宝する

 

【CHECK!】e-bikeでもっと遠出したいなら、ロングパワー&快適走行モデルがオススメ!

小径のミニベロでは満足できない…という人にオススメなのがクロスバイクスタイルを持つ2モデル。走行距離や乗り心地を重視したこのモデルなら満足すること間違いなし!

 

<その1>フロントサスペンション搭載で、凸凹の路面でも快適に走行できる

バッテリー容量 12.0Ah
アシスト最長距離 約73km
変速 外装7段
重量 23.2kg

 

パナソニック

ハリヤ

価格 14万2780円

ロックアウト機構付きフロントサスを装備し、凹凸のある路面でもフラットな路面でも快適に走行可能。26型の電動アシスト自転車としては、重量23.2kgと軽量だ。

 

SPEC●全長×全幅:1790×590mm●適応身長:150~185cm●アシスト可能走距離:パワーモード約45km、オートマチックモード約54 km、ロングモード約73 km

 

<その2>走りながら自動で充電し、エコモードなら130kmのアシスト可能

バッテリー容量 14.3Ah相当
アシスト最長距離 約130km
変速 外装7段
重量 22.3kg

 

ブリヂストンサイクル

TB1e

価格 14万2780円

後輪はペダリングで駆動し、前輪をモーターがアシストする2WD(両輪駆動)仕様。走りながら自動充電することでアシスト距離が従来モデルの1.4倍に。

 

SPEC●全長×全幅:1850×575mm●適応身長:151cm以上●アシスト可能距離:パワーモード約54km、オートモード約90 km、エコモード約130 km

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スマホ並みにコスパはいいのか!? OPPO初の完全ワイヤレスイヤホン「Enco W51/W11」を本音レビュー

ここ数年、急速に普及が進んでいる完全ワイヤレスイヤホン。オーディオメーカーだけでなく、スマホメーカーも続々と参入しています。アップルのAirPodsおよびAirPods Proを意識して開発されたと思われるモデルが多く、価格競争も進んでいます。

 

そんななか、スマホメーカーのOPPOも完全ワイヤレスイヤホン2モデルをリリースしました。アクティブノイズキャンセリング機能を搭載した「OPPO Enco W51」(1万5800円)と、コスパ重視のエントリーモデル「OPPO Enco W11」(5800円)です。ちなみに「Enco」は「アンコー」と読みます。

↑左が「OPPO Enco W11」、右が「OPPO Enco W51」

 

OPPOから、この2モデルをお借りして、いち早く試せる機会を得ました。装着感や音質など、率直な感想をお届けしたいと思います。

 

ノイズキャンセリング効果が明確な「OPPO Enco W51」

上位モデルのW51は、一見「うどん」と揶揄されたアップルのAirPodsに似ていますが、カナル型でピタリと耳に装着できます。4サイズのイヤーピースが同梱されているので、ほとんどの人の耳にフィットすると思われます。

↑W51は下にスティックが伸びた形状

 

↑OPPO Enco W51の充電ケース。カラバリは、このスターリー ブラックとフローラル ホワイトの2色から選べる

 

7mmのダイナミックドライバを搭載したイヤホン(片耳)の重さは約3.95gで、長時間着けていても気になりません。筆者は主に仕事中とスポーツジムで使用しましたが、結構激しく動いても外れることはなかったです。ただし、マスクを付けたり外したり、タオルで汗を吹いたりといったときに、手があたってイヤホンがずれてしまうことはありました。

↑長時間着けっぱなしでも気にならないほどの軽さ。さりげなく高級感が漂うデザインも◎

 

音質には2つの特徴があります。1つはフィードフォワード(FF)制御とフォードバック(FB)制御を備えた「ハイブリッドノイズキャンセリング機能」を搭載していること。最大35dBのノイズキャンセリングを実現し、左イヤホンをダブルタップすると、オン・オフを切り替えらえます。なお、音声でも切り替わったことが告げられますが、ノイズキャンセングの効果は誰でもハッキリとわかるので、一目瞭然ならぬ “一聴瞭然” といった感じ。

↑OPPOのスマホとペアリングした場合、「クイックガイド」で操作方法を確認可能

 

ノイズキャンセリングを有効にすると、低音の響きが強くなり、音に包まれるような没入感を味わえます。映画やYouTubeなどを見る際に、セリフの音声もより明瞭になるように感じました。ノイズキャンセリングをオフにすると、表現される音域が若干狭くなり、環境音も取り込まれる印象。W51には「外音取り込み機能」はないのですが、仕事中などは、ノイズキャンセリングをオフにすることで、周囲の音を聞こえやすくできます。

 

もう1つ「左右同時転送」という特徴があります。スマホから転送されるデータを左右のイヤホンで同時に受信するという仕組みです。これにより、遅延が低減され、音が途切れにくくなるというメリットがあるそうです。たしかに、音がズレたり、飛んだりすることはなく、非常に安定しているように感じました。

↑OPPOのスマホとペアリングする場合は、ケースを開けると自動でペアリングモードに

 

フル充電で約3.5時間再生でき、充電ケースと組み合わせると最大20時間使えます。充電ケースがワイヤレス充電の対応していることもメリットといえるでしょう。

↑USB Type-Cポートを搭載

 

お値段以上のサウンドを楽しめる「OPPO Enco W51」

W11のセールスポイントは、なんといっても価格。5800円と聞くと、音質は大丈夫なのか? 音飛びはしないのか? などと心配になる人もいるかもしれませんが、その点は心配ありません。むしろ、これを5800円で売っても採算が取れるのかと心配になりました。

↑OPPO Enco W11の充電ケース。カラバリはホワイトのみ

 

↑W11はスティックのないシンプルなデザイン

 

W11は8mm口径のダイナミックドライバを採用し、低域から高域までクリアな音で再生できることが特徴。W51と同じく「左右同時接続」方式を採用しています。音質は、正直にいえば「それなり」という印象。W51に比べると、音の厚みに欠けて、重低音の迫力に乏しく、高音域では多少シャカシャカ感が出ます。ですが、「5800円でこの音質な上々」というクオリティ。筆者は、W51と聴き比べたので、その差をはっきりと体感しましたが、初めてのワイヤレスイヤホンとしてこのW11を買った人は、十分に満足できるのではないかと思います。

↑OPPOのスマホと連携させた場合、「クイックガイド」を表示可能。なお、W51とは異なり、イヤホンの操作方法はカスタマイズできない

 

音楽再生用のノイズキャンセリング機能は搭載していませんが、通話用のノイズキャンセリングを搭載し、雑音が多い街中や交通量が多い場所でもクリアな音声で通話できる仕組み。実際、いろいろな雑音が混じる商業ビルの中で通話をしてみましたが、相手の声は聞き取りやすく、スムーズに通話できました。ただし、これはW11に限ったことではなく、上位モデルのW51も同等の通話品質でした。

 

フル充電で約5時間再生でき、充電ケースと組み合わせると最大20時間使用可能です。

↑ペアリング用のボタンはなく、ケースを開くとペアリング可能な状態になる

 

大人気の2モデルと比べても買う価値はあるのか?

筆者はOPPOのスマホを持っているので、充電ケースから取り出すだけで、スムーズにペアリングでき、操作ガイドも表示されるので、取扱説明書を読む必要さえありませんでした。iPhone 11 ProやGalaxy S10など、他のメーカーのスマホともペアリングしてみましたが、問題なく使えました。

 

iPhoneを使っている人がAirPods Proを買わずに、OPPOのイヤホンを選ぶ価値はあるのか? ほかのAndroidスマホを使っている人が、最近発売されて人気を集めているPixel BudsではなくOPPOを選ぶのはアリなのか? ちょうど手元に、両モデルがあったので、W51と聴き比べたり、使い比べたりしてみました。

↑W51(右)を、AirPods Pro(上)、Pixel Buds(左)と聴き比べてみた

 

あくまでも筆者個人の感想ではありますが、音の迫力を最も感じられたのはAirPods Pro。アクティブキャンセリング効果も明確で、さすがに高い(2万7800円/税抜)だけのことはあるなぁと。機能で選ぶなら、リアルタイム翻訳ができるPixel Buds。でも、やはりちょっと高い(2万800円)。OPPO Enco W51は音質にも操作性にも満足できて、価格は1万5800円。アリだと思います。コスパを重視する人は、選択肢に加えるべきでしょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

まるで“ほんやくコンニャク”!? 翻訳機能付きワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」に感じる未来感

屈指のノイキャン性能なのに、とにかく手ごろ!! ファーウェイの「最注目」完全ワイヤレスイヤホン「HUAWEI FreeBuds 3i」を徹底解説

 

70年代のシンプルなコートモデルをブラッシュアップした「コム デ ギャルソン・オム × ニューバランス」

ニューバランスから、70年代に登場したコートシューズから着想を得た「PRO COURT CUP(プロ コート カップ)」をベースに、「COMME des GARÇONS HOMME(コム デ ギャルソン・オム)」とのコラボレーションによって完成したスニーカーが9月11日に発売されます!

本作のベースとなっているのは、シック&シンプルな表情で多くのファンを獲得しているプロ コート カップ。1970年代後半、シンプルなコートスタイルにハイスペックな装備を搭載し登場した「CT400」のフォルムを継承しつつ、グリップ性に優れたラバーカップソールと、オーソライト製のインソールでクッション性や耐久性を高めたブラッシュアップモデルです。

 

シックなフォルムで様々なスタイルにマッチ!

今回のコム デ ギャルソン・オムとのコラボレーションでは、アッパーをオールレザーでアップデートし、より一層上品でクリーンな一足へと仕上げられています。

 

インソール全体に配されたコム デ ギャルソン・オムのロゴがアイキャッチとなっています。ブラックとホワイトの2色展開です。

 

ミッドソールに入ったバイカラーのステッチワークと、ヒールのロゴもさり気なくもアクセントが効いていますね。

 

コム デ ギャルソン・オムのアイデアとセンスで、上品な佇まいへ洗練された一足へと生まれ変わったこちら。大人の秋コーデのアクセントとしてより一層クリーンに彩るのにピッタリですね!

コム デ ギャルソン・オム ×ニューバランス プロ コート カップ 

3万1900円(税込)

 

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室

TEL:0120-85-0997

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【給付金でいま買うべきモノ】<No.10>スマートフォン

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

キャリアによる端末購入時の補助が制限されたこともあり、近年はミドルクラスのスマホが人気を集めている。ハイコスパなiPhone SEが登場したことでさらに過熱する中級機市場が狙い目だ。

 

押さえておきたい! スマートフォン最新トレンド

デュアルカメラ以上が当たり前に!

生体認証機能はもはや標準搭載

スマホの縦長化が加速し、21:9も登場

 

私がオススメします!

フリーライター

小松未都さん

家電、雑貨をこよなく愛するライター。5G時代に期待しつつ、さらにお買い得になったミドルクラスの端末を狙っている。

 

ミドルクラス機は端末ごとに得意分野が違う

キャリアによる端末購入補助が制限されたこともあり、昨今のスマホ市場はミドルクラスが人気となっている。ハイエンドでは5G端末も登場しているが、5Gエリアが整備されるのは、まだ当分先の話。2年程度で端末を買い替えるユーザーであれば、競争の激化によりコスパが向上している中級機を選ぶのもアリな選択だ。

 

3~5万円程度の中級機市場は、機種によってセールスポイントが異なっている点に注目したい。大ヒット中のiPhone SEは、プロセッサー性能が突出しており、快適な操作性を求めるならピッタリだ。Xperia 10Ⅱは、カメラやディスプレイ性能の高さが魅力。スマホで動画などをよく見る人にイチオシだ。新規参入した楽天のオリジナル端末であるRakuten Miniは、コンパクトな端末を好む人向きで、サブ機としての需要もありそう。そして、もはや定番モデルであるAQUOS sense3は、トータルバランスの高さと使いやすさがウリ。いずれの端末もコスパの高さは折り紙付きだ。

 

<その1>高性能チップ搭載の格安コンパクトモデル

CPU A13 Bionic
ディスプレイサイズ 4.7インチ
メインカメラ画素 1200万画素
生体認証 指紋認証

 

Apple

iPhone SE

実売価格 4万9280円

iPhone 8の筐体をベースに、最新のA13 Bionicプロセッサーを搭載した4.7インチモデル。シングルカメラでありながら、ボケ味を調整できるポートレートモードに対応する。デュアルSIMスロットを備え、仕事用と個人用など、2つの電話番号を使うことも可能だ。

 

SPEC●OS:iOS 13●ROM:64/128/256GB●ディスプレイ:4.7インチ液晶●バッテリー容量:非公開●サイズ/質量:W67.3×H7.3×D138.4mm/148g

 

↑黒、白、赤のカラーバリエーションを用意。iPhone 11などと同様、ベゼル部分は黒に統一されており、ビジネスシーンで使いやすい

 

↑リアカメラはシングルレンズの広角1200万画素。iPhone 11と違って単眼なので、ズーム性能は劣るが、逆光でもキレイに撮れる

 

【いま買うべき理由】最新のiPhone11と同等のA13 Bionicをプロセッサーに搭載

「iPhone SEが搭載するプロセッサーのA13 Bionicは、最新の上位モデルと同様。前世代のA12から20%の高速化と消費電力30%の削減を実現し、高度な3Dゲームなどもサクサク快適です」(小松さん)

↑iPhoneシリーズをベンチマークソフト「Geekbench」を用いて計測。SEは11と同等で、前モデルのXSよりも高性能とわかる

 

<その2>超縦長大画面で片手操作がラクラク

CPU Snapdragon 665
ディスプレイサイズ 6.0インチ
メインカメラ画素 1200万画素
生体認証 指紋認証

 

ソニー

Xperia 10 2

実売価格 4万1976円

21:9の有機ELディスプレイを搭載したハイスペックな中級機。縦長の画面を生かして、画面を上下に分割する独自のマルチウィンドウ機能を備える。カメラは超広角・標準・望遠のトリプルレンズ仕様で、カメラまかせで高画質に撮影できる。

 

SPEC●OS:Android 10●ROM:64GB●ディスプレイ:6インチ有機EL●バッテリー容量:約3600mAh●サイズ/質量:W69×H8.2×D157mm/151g

 

↑超広角から望遠までの3眼構成。13種類のシーン×4つのコンディションを自動で判断し、最適な設定に切り替える

 

↑ハイレゾ音源再生が可能で、3.5mmオーディオジャックも搭載。圧縮音源を高解像度に変換する「DSEE HX」にも対応

 

【いま買うべき理由】縦長画面を生かし2画面表示が可能に

「縦長の画面の上と下で別のアプリを起動してマルチに使用できます。上下の区切りは移動可能で、ミニプレーヤーで動画を流しながらウェブを閲覧するといった使い方も!」(小松さん)

↑2種類のショッピングサイトを同時に立ち上げて価格を比較したり、ニュースを見ながらトピックを検索したりと、工夫次第で使い方は広がる

 

<その3>必要な機能は備えたシンプルな超小型端末

CPU Snapdragon 439
ディスプレイサイズ 3.6インチ
メインカメラ画素 1600万画素
生体認証 顔認証

 

楽天

Rakuten Mini

実売価格 1万8700円

わずか約79gという軽さでスーツのポケットにも難なく収まる、おサイフケータイ対応の世界最小・最軽量モデル。防塵・防滴仕様となっており、最大8台までのテザリングもサポートする。ストラップホールを備えている点も魅力だ。

 

SPEC●OS:Android 9 Pie●ROM:32GB●ディスプレイ:3.6インチ液晶●バッテリー容量:約1250mAh●サイズ/質量:W53.4×H8.6×D106.2mm/79g

 

【いま買うべき理由】すべての操作が片手で終わる究極のUI

「親指でタップするだけで完結するシンプルな独自UIを採用。スワイプなどのスマホ特有の操作も少ないため、ガラケーから移行するユーザーでも使いやすく、通話用のサブ機としても◎」(小松さん)

↑3.6インチと液晶は小さめだが、この小型筐体であれば許容できる

 

<その4>電池切れ知らずで快適&スムーズな使い心地

CPU Snapdragon 630
ディスプレイサイズ 5.5インチ
メインカメラ画素 1200万画素
生体認証 顔認証

 

シャープ

AQUOS sense3

実売価格 3万1680円

独自の省エネIGZOディスプレイと4000mAhの大容量バッテリーを搭載することで、1週間の電池持ちを実現。省電力かつ高性能なSnapdragon 630を採用するほか、AIオートを利用可能な広角&標準の2眼カメラを備える。

 

SPEC●OS:Android 9 Pie●ROM:64GB●ディスプレイ:5.5インチ液晶●バッテリー容量:約4000mAh●サイズ/質量:W70×H8.9×D147mm/167g

 

↑画面の上部を左右になぞるだけでスクリーンショットを撮影可能。片手で気軽に撮れるため、移動中などでも使いやすい

 

【いま買うべき理由】AIまかせの撮影で、プロ並みに撮影可能

「カメラのAIオートが優秀で、被写体に向けるだけで、最適な撮影設定を自動で選択してくれます。被写体の笑顔を自動検知し、15秒のショートムービーを生成してくれる動画機能も◎」(小松さん)

↑料理なら自動で彩度を上げ、動物なら短い露光時間で撮影してくれる

 

【CHECK!】5G対応を買うならコレ!

今春にスタートした5Gに対応する端末にも注目。5Gの本格導入はまだ先だが、ひとつの端末を長く使いたい人には5G端末がオススメだ。

 

<その1>カメラメーカーならではの本格的撮影が可能

CPU Snapdragon 865
ディスプレイサイズ 6.5インチ
メインカメラ画素 1220万画素
生体認証 指紋認証

 

ソニー

Xperia 1 II

実売価格 11万8052円

21:9の4K HDR対応6.5型有機ELディスプレイを搭載する旗艦機。フロントステレオスピーカーを備え、動画鑑賞に最適。本格的な写真撮影ができるカメラアプリ「Photography Pro」も搭載する。

 

<その2>ベゼルの存在を感じない全画面のインパクト

CPU Snapdragon 865
ディスプレイサイズ 6.2インチ
メインカメラ画素 6400万画素
生体認証 顔認証

 

サムスン電子

Galaxy S20 5G

実売価格 9万7460円

Snapdragon 865プロセッサーや12GBメモリを搭載。画面占有率93.4%の6.2型有機ELディスプレイを備える。ワンショットで様々なカットが得られる「シングルテイク」などの機能も魅力だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

「薄く軽く」に個性を加える! 「ASUS ZenBook 14」ほか多彩なニーズに対応する新モバイルノートPC登場

ASUSから様々なタスクやクリエイティブな作業をどこでもこなせるパワフルなノートPC「ASUS ZenBook 14」、ファッショナブルな4カラーを採用した「ASUS VivoBook S15」、360度回転するヒンジによって自由なスタイルで使える「ASUS VivoBook Flip 14」のモバイルノート3機種が発表されました。3機種ともにスペックや機能を妥協しないラインでの「薄く軽く」を実現していますが、それぞれ用途の違った個性が際立っていることに注目してほしいです。

 

ASUS ZenBook 14は、シャーシと天板にダイヤモンドカットを施した軽量アルミニウム合金を採用し、1.25kgの軽量を実現したモデル。約14.3mmの薄いボディに、14インチサイズに超狭額を実現したディスプレイは、画面占有率90%でサイズ感以上の見やすさ、没入感を与えてくれます。アメリカ国防総省MIL規格「MIL-STD 810G」認証で、ミリタリーグレードの耐久性を誇るのも特徴です。バッテリー性能にも優れており、最大21時間の連続使用が可能。さらに、急速充電機能も備えていて、49分以内で60%まで充電がされます。

 

 

↑天板には、ZenBookの象徴である同心円サークルが非対称で施されており、落ち着きのある洗練された外観に仕上がっている

 

↑薄さ14.3mmのボディ側面には、データ転送、映像出力、本機への給電をサポートするUSB 3.1 Type-C/Gen2ポートを2つ搭載しているほか、フルサイズのHDMI 2.0ポート、USB 3.0ポート、microSDカードリーダーを搭載

 

↑キーに備えられた0.15mmの皿状のくぼみと1.4mmのキートラベルによって、タイピングの精度が向上し、デスクトップPCのキーボードを使用したときのような快適さを再現する

 

 

なめらかなメタリックデザインが目を引く「ASUS VivoBook S15」は、鮮やかな独特の4カラーをラインナップ。

 

↑左からインディーブラック、ガイアグリーン、ドリーミーホワイト、リゾルトレッドの4色

 

狭額ベゼルディスプレイに、16.1mmの薄型筐体などラフに携帯しつつしっかりと作業しやすく仕上げた一台。AMD Ryzen 7 4700Uモバイルプロセッサー、16GB RAM、最大1TB SSDストレージなどパワフルに使いこなせるだけのスペックを揃えているのも特徴です。

 

↑超狭縁ディスプレイは、最大86%の画面占有率を実現

 

 

360度回転するディスプレイを搭載した「ASUS VivoBook Flip 14」 は、プレゼン中の画面共有やプライベートでの動画鑑賞などあらゆるシーンに対応するモデル。ボディシャーシとフタがアルミ合金製で圧倒的剛性を獲得しました。特徴的な360度回転ディスプレイも、2万回以上の開閉サイクルでテストされているため安心の耐久性能を誇ります。

 

↑使用条件に応じてディスプレイを任意の位置に回転させることができる、独自の360度エルゴリフトヒンジ設計

 

質を求めたモバイルノート、感度の高い人々向けのデザインコンシャスなモデル、自在なスタイルで扱えるポータブルモデルのどれもが個性的かつ質の高い一台です。ぜひ購入検討してみてください。

“とみ田監修シリーズ”から新作登場! セブンの「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」の実力はいかに!?

続々と新作が登場するコンビニ商品。最近では、人気店が監修した本格志向のメニューも増えてきていますよね。今回紹介する「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」(550円/税込)も、そのうちの1つ。松戸に店舗を構える人気ラーメン店・とみ田が監修を務めた、本格味の冷しまぜ麺です。お店でいただくと1000円超が当たり前ですが、同商品はほぼ半額の550円。このお値段で本当に“とみ田クオリティー”の味を楽しむことはできるのでしょうか?

 

【関連記事】
これがモスの新ソース…! 生まれ変わったミートソースを堪能できる「スパイシーダブルモスチーズバーガー」(モスバーガー)

 

●「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」(セブン-イレブン)

 

これまで「濃厚豚骨魚介 味玉冷しつけ麺」(594円/税込)や「ワシワシ食べる豚ラーメン」(594円/税込)などをセブンから発売し、ファンを喜ばせてきた「とみ田」。今年9月に「中華蕎麦とみ田監修 冷し豚中華」が販売されると、ネット上で「今度は冷し豚中華!? 美味しいに決まってる」とさっそく注目を集めています。

 

パッケージの中からは、極太麺の他にキャベツやもやしなどの具材、スープ、ガーリックマヨ、チリたま(唐辛子とラー油を和えた玉ねぎ)がお目見え。ガーリックマヨは半分ほど食べ進めてから“味変”として加えても良いですが、今回は最初から混ぜ合わせていただきました。

 

口に入れた瞬間に感じたのは、強烈なにんにくの味。それもそのはずで、スープやガーリックマヨ、玉ねぎ炒めにたっぷりとにんにくが使用されています。さらにトッピングには大量のすりおろしにんにくが。ひとくち食べただけでもお口のにんにく臭が気になるので、デートの前に食べる際はブレスケアをお忘れなく。

 

にんにく味のインパクトも絶大ですが、極太麺も同商品の大注目ポイントです。「とみ田本店」と同じ専用粉を使っているこだわりの麺は、小麦の風味がバツグン。濃厚豚骨醤油味のスープとしっかり絡めて食べると、コク深い味わいを存分に楽しめますよ。

 

大人気ラーメン店・とみ田の味をお手頃価格で味わうことができる今回の一品。実際に食べた人からは「もちもち麺が食べごたえ十分」「このクオリティーで550円なんてお得すぎる!」など絶賛の声が続出していました。“とみ田監修シリーズ”ファンのあなたも、とみ田の美味しさをまだ知らないあなたも、ぜひセブン-イレブンでゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
絶品甘辛ダレ×ぎっしりお肉でエネルギーチャージ! セブンの「とり唐揚げごはん~甘辛ダレをかけて~」

洗剤なしで汚れが落ちる!? 最先端のナノ繊維を使った「ナノハンカチ」レビュー

登山を快適にするウェアや、キャンプで役立つアイデア商品を数多く販売している国産アウトドアメーカー「finetrack」。世界最先端のナノ繊維を使用した「ナノハンカチ」は、水や汗だけでなく汚れまできれいに吸い取れる機能が注目を集めているアイテムです。さまざまなアウトドア系のメディアで何度も取り上げられており、「薄いのに吸水性が抜群」「暑い日には欠かせない」と好評の声が。果たしてどんな使い勝手なのか、実際に確かめていきましょう。

 

●汗も汚れも綺麗に落とせる「ナノハンカチ」(finetrack)

夏場の登山では汗をたっぷりかくので、タオルやボディシート、制汗剤などのグッズが手放せません。しかし持ち物を増やせばそれだけ荷物が重くなるため、どこまで持っていくかが悩みどころです。そんな悩みを解決してくれるのが、登山用ウェアでおなじみのブランド「finetrack」の「ナノハンカチ」(2530円/税込)。最先端技術を駆使した機能的なハンカチです。

 

ハンカチの大きさは約32(縦)×38cm(横)と横に長いサイズ。手のひらに収まる小さなポーチがついており、リュックのカラビナなどに引っ掛けて持ち運べます。

 

ハンカチ自体もかなり薄く、ガーゼのように向こうが透けて見えるほど。一見すると頼りない生地ですが、この薄さは髪の毛よりも細いナノ繊維によるものです。

 

しっかり汗を吸い取ってくれるだけでなく、水に濡らすと汗のニオイや不快なベタつきを簡単に取り除けるように。さっそく水に浸してしっかり絞り、腕や顔を拭いてみましょう。

 

汗を拭く際は、なめらかな青い面を使用。触った感じもひんやりとしていて、さっと撫でただけでもさっぱりとした気分になります。ツルツルした白い面は、汚れを落とすときに最適。手の甲にしっかり書いたマジックも洗剤なしできれいに落とせました。

 

 

購入した人からは、「普通のタオルよりかなり使える優秀なハンカチかも!」「夏場は首に巻いてひんやり感を楽しんでます」「邪魔にならないから2、3枚常備しておけば安心」といった声が。いつでも清潔な状態でいられるように、「ナノハンカチ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

玉袋筋太郎が「平成流し組合」代表・パリなかやまさんに、絶滅危惧職「流し」の今について聞いてみた

〜玉袋筋太郎の万事往来
第4回 「平成流し組合」パリなかやま〜

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第4回目のゲストは、恵比寿横丁を拠点に流し歌手として活躍する傍ら、約50名からなる流しグループ「平成流し組合」を運営するパリなかやまさん。絶滅危惧種と言われていた流しを復活させて、今の時流に合わせてアップデート、さらに後進の育成にも力を入れるパリなかやまさんの軌跡に迫ります!(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

メジャーデビューから流しへ転身

 

玉袋 渥美二郎さん、北島三郎さん、五木ひろしさんなど、かつては演歌の第一線で活躍している人は流し出身が多かったですよね。でも時が経って、すっかり絶滅危惧種と言われていた流しですが、パリなかやまさんは新しい薪を焚べている。流しというと「苦しい」「苦節」みたいな言葉が思い浮かぶけど、そのイメージを払拭してやられています。昭和エレジーみたいな昔の流しとは一線を画していますよね。

 

パリ 僕は師匠もいないまま始めたので、流しというスタイルこそ真似っこですけど、中身は全く違いますね。

 

玉袋 新しいものを見つけたというかね。

 

パリ どちらかというと現場のニーズからスタイルを作り上げていきました。

 

玉袋 小さいころ、うちの近所(新宿)にも流しの人がいて、新宿西口の青梅街道をちょっと入ったところに溜まり場があったんだ。あと高校時代、歌舞伎町で出前のアルバイトをやっていたんだけど、ゴールデン街や、今はなき柳街にも流しのおじさんがいたね。

 

――今もその世代の流しはいらっしゃるんですか?

 

パリ ほぼいらっしゃらないと思います。2017年8月19日に荒木町の(平塚)新太郎さんが75歳で亡くなって、その方が現役最高齢でした。横須賀にカズさんという方がいて、あまり今は活動していないと思うんですけどご存命です。

 

玉袋 それまでは流しから始めて、メジャーデビューするというのが従来のサクセスストーリーですけど、それとは真逆なんですよね。

 

パリ 僕は音楽業界から流しの世界に入ってきたので、普通とは逆の順序ですね。僕はコーヒーカラーというバンドをやっていて、2004年に念願のメジャーデビューを果たすんですけど、すでにレコード産業的には斜陽化が始まっていたんです。CDが売れなくなってきて、業界全体の縮小化が進んでいました。それでもデビューシングルの『人生に乾杯を!』は10万枚ぐらい売れたんです。

 

玉袋 すごいじゃないですか!

 

パリ 当時、所属していたクラウンレコードから新人賞ももらったんですよ。

 

玉袋 メジャーリーガーですね。

 

パリ サラリーマンのための歌を歌うユニットだったので、社会派ということで『筑紫哲也 NEWS23』(TBS系)や『ズームイン!!朝』(日本テレビ系)など、たくさんのテレビにも出させていただきました。当時から背広を着たスタイルで、「社会派歌謡ポップ」みたいな感じで受け止められていましたね。音楽的にはクレイジーケンバンドさんを参考にさせていただいていましたけど、それの社会派バージョンです。そこから5年ぐらいはアルバムを出したり、ライブをやったりしていたんですけど、雲行きが怪しくなって。ヒット曲を出し続けていないと契約は更新されないんですよ。

 

玉袋 そういうものなんですか?

 

パリ マネージメント事務所は別なんですけど、やっぱりレコード会社に予算をいただいて、大きく売り出してヒットをさせて、それを回していくってビジネスですから、だんだん肥料が少なくなるといいますか。そんな空気を感じているときに、たまたま知り合いの先輩ミュージシャンから「亀戸で流しの募集があるんだけどやってみない?」という誘いがあったんです。

 

玉袋 亀戸っていい場所じゃないですか。

 

パリ しかも歩合制じゃなくて日当が出たんです。要は流しを探したけど見つからなかったんですよね。それで「日当+チップでやってみない?」ってことで、見よう見まねで20曲ぐらいのレパートリーから始めて。当時はレコード会社と契約中ではあったんですけど、それは隠してました。レコード会社には内緒でやっていましたね。アーティストの名義は使わないので、まぁイイんじゃないかと。

 

玉袋 内職ですね。

 

パリ そうやって流しを始めたのが2008年で、32歳のときです。本当にたまたまなんですよね。

 

玉袋 亀戸っていうと、なんとなく客筋も見えてくるんですけど、その客筋にレパートリーも寄せていったんですか?

 

パリ 最初は井上陽水さんとかかぐや姫さんとかの定番を始め、自分が知っている有名な曲を入れていくしかなかったです。実際にやっていくと「マヒナスターズはどうだ?」とか、もっと古い曲のリクエストもあるので、少しずつ曲を増やしていきました。

 

玉袋 そこは企業努力ですね。実際、当時の実入りはどうだったんですか?

 

パリ 日当が8千円ぐらいで、あとはチップですね。

 

玉袋 亀戸のお客さんはしぶちんじゃなかったんですか?

 

パリ 亀戸の限られたエリアだったので、1日5000円ぐらいがチップの最高額だったんじゃないですかね。

 

玉袋 それで1万3000円なら、そこまで悪くないですね。

 

パリ もちろんガラガラでチップがないこともありました。日当の8000円ももらえたのは最初の2か月ぐらいで、「できれば続けてほしいけど日当は出せない。自力でやってほしいけど強制はしない」と言われたんです。そもそもエリアの統括をしている人が、会社の経費で流しの日当を捻出していたので、売上が目当てというより、その地域を盛り上げてほしいみたいな意図があったと思うんです。

 

コネなし、ツテなしで恵比寿横丁へ

 

玉袋 それまでアーティストとしての実績を積み重ねてきたパリなかやまさんが、地べたからやることに関して、どんなお気持ちでしたか。

 

パリ 始める前はどうなるかわからなかったんですけど、やってみると意外に喜んでくれるお客さんが多かったんですよ。それがうれしかったですね。

 

玉袋 直に反応が伝わってくるから、やりがいも感じますよね。

 

パリ お客さんはお酒も飲んでいるから、いちゃもん的なことを言ってくる人もいましたけど、めちゃめちゃ喜んでくれる人のほうが多かったんです。

 

玉袋 以前はホテルマンをやっていたそうですが、酔客のかわし方も前職の経験が活きましたか?

 

パリ どちらもサービス業なので通じるものはあったのかもしれません。

 

玉袋 サービス業の経験がないミュージシャンだったら、お客と殴り合いになってもおかしくないですよ。

 

パリ 確かにホテルマン以外にも飲食経験があったので、そこは良かったと思います。

 

玉袋 そこの捌きというのも上手くやらないと、向こうは「顔を覚えとくからな!」ってなっちゃうからね。

 

パリ 揉めたら遺恨を残しますからね。

 

玉袋 それがパリさんの場合、全くなさそうだから、流しに向いていたんでしょうね。

 

パリ 考えてみたら12年間やってきて、そういうトラブルは1回もないですね。

 

玉袋 それは持って生まれた才能だ。

 

パリ 結局、流しって移動ができるじゃないですか。よくない雰囲気になったら離れちゃえばいいし、そこが強みなんですよね。どうしてもってときはお金を返せばいいし、そもそもお金をもらってない人は相手をする必要もないんです。そういう意味では、コンビニの店員さんなんかよりも気は楽ですよ。

 

――亀戸から恵比寿横丁に進出したのは、どういうきっかけだったんですか?

 

パリ 亀戸のお店の方には良くしていただいたんですけど、どんどん不景気になって、閉店する店が次々と出てきて、半分ぐらいになっちゃったんです。これでは流しも成立しないなと。もう引っ越すっきゃないと思って、いろいろ探して、恵比寿と自由が丘で迷ったんです。

 

玉袋 自由が丘というと、自由が丘デパート?

 

パリ そうです。あそこも屋根があるんですよ。自由が丘は客層も良さそうじゃないですか。

 

玉袋 あそこはいいよ。俺が行ってる、自由が丘デパートのスナックも小林亜星さんが飲みに来るからね(笑)。

 

パリ 自宅から亀戸までは遠かったんですけど、自由が丘は近かったのもあります。チャリンコで行ける範囲で探したんですよ。

 

――どうやって恵比寿横丁と交渉したんですか?

 

パリ ツテもコネもなかったので、連絡先を見つけて、メールでお願いをしてみて。そしたら「そういう人を探していました」という返信があったんです。

 

玉袋 それは良かった! でも度胸は入りますよ。そういうときって、けんもほろろってことが多いんだから。営業マンの苦しみと同じで飛び込みだからね。

 

――恵比寿横丁以外には当たらなかったんですか。

 

パリ 調査はしましたけど、実際にアプローチしたのは恵比寿横丁だけでした。

 

玉袋 恵比寿横丁は駅から近くて、横丁のテーマパークみたいな感じで、そういう雰囲気に上手く合ったんだね。

 

――亀戸とはガラリと客層も変わりますよね。

 

玉袋 恵比寿は若いもん。平均年齢で言うと相当違うでしょう。

 

パリ 亀戸はお年寄りとヤンキーと、錦糸町流れの水商売の方が多かったです(笑)。

 

玉袋 肉食系が多かったんだね(笑)。

 

パリ ただ恵比寿横丁も当時は40~60代が中心でしたね。今とちょっと違うんですよ。マスコミ関係のお客さんも多かったです。

 

玉袋 業界関係者は多かったでしょうね。亀戸は違う業界が多いから(笑)。

 

――ライブハウスのリキッドルームも近いですし、音楽関係者も多かったのではないでしょうか。

 

パリ そうですね。芸能事務所も多いですし、いっぱい来てましたよ。ここ5、6年は若年化が進んで、女の子のお客さんも増えました。だから僕よりも若年の流しがやったほうがいいかなという気持ちもありますね。

 

流しは原始的で間違いない商売

 

玉袋 どうして内職だった流しに軸足を置こうと思ったんですか?

 

パリ 案の定、レコード会社の契約は切れたんですよ。終了しちゃったんですよ。

 

玉袋 シビアな世界だからね。

 

パリ マネージメントはあるんですけど、給料がなくなるわけですよ。収入は印税だけになっちゃう。ただ流しは他に同業者がいないのもあって、恵比寿横丁に来てからはなんとかなるんじゃないかって手ごたえがありました。そこからですね。

 

玉袋 俺もスナックに手を付けたころはさ、誰もスナックなんかに注目してないから、「手付かずの自然がこんなに残ってるんだ」って思ったんだけど、それと同じようなものだね。

 

パリ 玉袋さんがスナック活動を始めたのは何年ぐらい前ですか?

 

玉袋 15年前ぐらいですかね。「誰も手を付けないならスナックいただいちゃいますよ」と。それが上手く転がった。2014年に設立した一般社団法人「全日本スナック連盟」の言い出しっぺだし。そこはパリなかやまさんと同じで気付きだよなー。

 

――スナックは当たるという確信はあったんですか?

 

玉袋 ありましたよ。こんなに面白い世界はないんだもん。知らない層のほうが多くて、どういう風に説明して面白がらせるかは俺の腕だから。だからと言って俺自身、儲かっているわけではないんだけどね(笑)。でも注目は浴びるからさ。

 

――パリなかやまさんも恵比寿横丁に来て、亀戸のときよりも注目度は上がったんですか?

 

パリ そうですね。マスコミの取材が来るようになったのは恵比寿横丁に来てからです。ここで流しをやっていただけで、いろんな縁が増えて、NHKに取り上げていただいたり、本を出したり、どれもたまたまあった流れです。

 

玉袋 たまたまが多いんだね。言ってみれば俺もたまたま人が集まったんだ。

 

パリ 珍しいと人が集まってくるんですよね。

 

玉袋 「面白い奴がいるぞ」ってね。

 

――軸足を流しに移すときに葛藤はなかったんですか?

 

パリ 歌手を持続させるためには当然の選択でした。自分の作っている作品が売れないという現実があったわけじゃないですか。でも自分は作品に満足している。なのに結果が出なくて継続できないってなったら、どうしたらいいの? って話じゃないですか。そのころ、音楽業界も全体的に20分の1ぐらい縮小して、レコード会社の人もどんどんいなくなっていました。その中には自分らの面倒を見てくれた人もいました。しまいには会社ごとなくなって統合するところもあって。だから今すぐ売れないアーティストに構っている余裕がないのも空気でわかっていたんです。衰退して市場がゆらゆらしているなか、再び安定するのに、どれだけ時間がかかるかわからない。だったら誘われて始めたとはいえ、流しは原始的で間違いない商売だなと思ったんです。

 

玉袋 俺は流しの世界って間口が狭いのかなと思っていたんですよ。こういう酒場横丁も少なくなっているしね。そんななか、ちゃんと歌手であるという気持ちがあれば、この仕事は成り立ちますよってことをパリなかやまさんは活動を通して言ってるわけですからね。夢と希望に満ち溢れていますよ。

 

――ライブハウスでの活動を中心にやるという選択肢は考えなかったんですか?

 

パリ 僕もインディーズのころにライブハウスでやってましたけど、結局あれって構図としてはアーティストがお客さんじゃないですか。アーティストがノルマを背負うんですから。

 

玉袋 そう。悪循環。あれは無間地獄だよ。だけどアーティストは夢があるから、続けられる。でも気付いたら年を取っちゃっているんだから。そんなの死屍累々ですよ。そこはお笑いの世界も一緒だからね。

 

組織にしてピンハネしたほうがいいんじゃないか!?

 

――平成流し組合を設立したのはいつごろですか?

 

パリ 2015年の頭です。

 

玉袋 組合を作るのはスケールアップでもあり、世間に認めてもらうことでもあり、それで流しとは違う名刺も作れるしね。

 

パリ あんまり難しくは考えてなかったんですけど、流し全体が仕事として認められれば、自分も楽だし、やりたい人もやりやすくなるということで設立しました。きっかけは、これもたまたまなんですけど、僕の本を作りたいって言ってくれる人がいたんです。『流しの仕事術』(代官山ブックス)という、なんの役に立つかわからない流しのマニュアル本なんですけど(笑)。それを出版したからには、やりたい人の受け皿を作らなきゃいけないなと思ったんです。

 

玉袋 全く一緒だよ。俺も2012年に『浅草キッド玉ちゃんのスナック案内』(エンターブレイン)って本を作ってから、「一般社団法人にしなきゃダメだ」って言う人がいたんだ。背中を押してくれる人がいるんだよなぁ。それだけじゃペーパーだから店を作ろうってことで「スナック玉ちゃん」を始めたんだ。本体がないと、ただ口で言ってるだけになっちゃうからね。

 

――本を出す前から流し志望の方はいたんですか?

 

パリ 自分から志望してくる人はいなかったです。こっちでやってあっちでやってと言われても僕の身体は一つなので、じゃあ誰かやってみないかってことでミュージシャン仲間を誘って、何人かに仕事を割り振ってはいました。そのときはいい加減な形で割り振っていたんですけど、そうすると途中で揉め事なんかもあって、これは組織にしてピンハネをしたほうがいいんじゃないかと(笑)。

 

玉袋 チャリンチャリン入れたほうがいいだろうと。

 

パリ それで、ホームページも作って、だんだん形になっていきました。本を出してからは、ちょこちょこ希望者も来ましたし、徐々にメンバーも増えて、ちょっとずつ街の開拓も始めて。今でも下見と交渉は僕自身がやっています。

 

玉袋 交渉もやらなきゃいけないし、体一つじゃ足りないよね。

 

パリ 現役で歌うために始めたので、オペレーションばかりというのは本意じゃないんですよ。本音を言うと、そこは誰かにやってほしいです。

 

玉袋 人を雇うのも大変だからね。本来ミュージシャンやお笑い芸人は人を雇ったことなんてないんだから。どこかの相撲部屋みたいに暴君になったら問題になるしね。昔の流しの世界はそっちじゃない。バリバリの徒弟制度があって、ヤクザな世界だったと思うんだ。それをクリーンにしたのもすごいなと思う。古い勢力も弱っているから、文句をつけてくるところがないのもありますよね。

 

パリ そうなんですよ。僕が始めたころは、まだちょこちょこ、そういう人もいたんです。「流しやるならうちに入ってやらないとダメだろう」みたいに言ってくる人もいました。

 

玉袋 そういう過去を全く感じさせないもんね。パリなかやまさんをきっかけに初めて流しを知った若い層はさ、藤 圭子みたいな悲しいイメージもないだろうし。トップにいるパリなかやまさんのアイコンがいいんだよ。俺だったら逆に売っちゃうもんね。もしも俺が流しの組合をやるなら、昔っぽく全員パンチパーマをあてて、そっち側のギミックをつけちゃうもん。

 

パリ それはそれで面白いですけどね(笑)。その路線でやってる流しもいて、わざとボロ着を着てますよ。

 

玉袋 絶対いるよね。玉虫色のジャケット着て出てきたりとかさ。いろんな人がいていいし、そこはバラエティだ。でも、そこにパリなかやまさんという一座の座長がいるのが大きいんだ。これから音楽で食っていきたいって若い子にとっては、紅白に出るのが夢じゃないだろうし、いろんな成功が溢れかえっているからさ。そいつらがYouTuberになってたりするんだろうけど、流しも可能性があると思うな。昔ながらの後ろめたいイメージが全くないんだもん。それが地域振興にもつながっていくしね。

 

平成流し組合はAmazonプライム的?

 

――所属している流しの活動は、それぞれ同じ場所に固定しているんですか。

 

パリ 今はシフト制にして、月ごとに担当する場所を決めています。現場にも定員がありますからね。

 

――シフトもパリさんが作っているんですか。

 

パリ そうです。これが大変なんですよ。50人分のシフト表ですから。

 

玉袋 50人もいるんだ!

 

――給料はどうしているんですか?

 

パリ みんな個人事業主なので、面倒だから売り上げにはタッチしてません。

 

――登録料や組合費みたいなのも取らないんですか?

 

パリ 今のところ無料です。登録も研修も無料でやって、なんなら面接のコーヒー代も出しているんです。コロナ禍もありましたし、そろそろ有料に切り替えようかなと思うんですけど(笑)。

 

玉袋 そのほうがいいと思うよ。

 

パリ それでも組合的に多少ビジネスになっているのは、Amazonプライムみたいに基本は無料なんですけど、いっぱい仕事を入れたい人にはプレミアムとして組合費を払ってもらってるんです。「その代わり、組合費の10倍は稼げるようにするよ」というシステムなんですよ。

 

玉袋 すごいシステムだなぁ。

 

パリ だからクレームは生まれにくいです。

 

玉袋 流しで聴いて気に入ってくれたお客さんから、身内のパーティーに呼びたいってオファーもあるんでしょう?

 

パリ ありますね。今はSNSもありますから、むちゃくちゃ仕事の幅は広がってます。

 

玉袋 逆にテレビで出てる奴のほうが闇営業なんてやっちゃってるんだから、あいつらはバカだよ。

 

――組合には流しだけで生活している人もいるんですか?

 

パリ 6人ぐらいいます。でも僕としては副業をお勧めしているんです。それが一番、切羽詰まらないでジョイフルな感じで流しをやれますからね。普段仕事している人が、アフター5で街に出て歌うみたいな。

 

玉袋 それもいいよね。

 

パリ 意外とそういう人のほうが売れちゃったりしますからね。あんまり狙ってやっている感じがすると、お客さんも引いちゃうんですよ。

 

玉袋 ルーティンで音楽活動をするよりは、こういう場所でやるほうが刺激もあるし、自分を磨ける感じがするね。組織化して、若い人も増えて、いい方向に進んでるんじゃないですか?

 

パリ やりたい音楽人はいくらでもいると思うんですよね。あとは街の受け入れが、どれぐらい進められるかですね。やっぱり街があっての流しですから。

 

玉袋 お祭りでいうと、テキ屋が全部出されたお祭りは面白くないわけだ。テキ屋を排除して町内会でお祭りをやってもさ、いつもの顔見知りのオヤジがフランクフルトを焼いてたって、そんなのうまそうに見えないんだよ。どこかから来た人がフランクフルトを焼いて「おい食え」って言ってたほうがワクワクするし、それが祭りなんだよね。夜の街にも流しはいてほしいよね。画一化されたものって面白くないし、流しが来たってだけでワクワク感があってうれしいんだよ。一時期は消えかけた流しを、形を変えてクリーンにやっているパリなかやまさんは素晴らしいよ。いつまでも失われつつある夜の街の文化を残していってほしいね。

 

 

平成流し組合代表
パリなかやま

2004年、『人生に乾杯を!』で日本クラウンよりメジャーデビューした歌謡ユニット「コーヒーカラー」の代表。2008年より新世代の流しとして「パリなかやま」の活動を開始。普段は東京・恵比寿の「恵比寿横丁」で流しとして歌いまわる。レパートリーは演歌、シャンソンから最新のヒット曲まで2000曲以上で、自作曲も多数。2015年、流しの復活と発展を目指すギター流しのグループ「平成流し組合」を設立する。パリなかやま、の名前の由来は「やっぱり」の「パリ」。著書に『流しの仕事術』(代官山ブックス)がある。

平成流し組合公式ホームページ
https://www.nagashi-group.com/

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

 

【取材協力】

恵比寿横丁 焼肉寿司

東京都渋谷区恵比寿1-7-4 恵比寿横丁
TEL:03-3444-7015

■営業時間

【ランチ】11:30~14:30(LO)
【ディナー】14:30~24:00(ドリンクLO23:00)

※新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け政府からの要請による営業時間

ミニグラボディの新星・池本しおりが「BOMB」に初登場

池本しおりが9月9日(水)発売の「BOMB10月号」に初登場した。

 

 

池本は2002年12月15日、兵庫県生まれの17歳。ミニマム×グラマラスボディ=“ミニグラ”の新星として注目を集めている。「週刊プレイボーイ」「FRIDAY」に続き、「BOMB」でも堂々グラマラスボディを披露。今後の活躍から目が離せない。

 

池本しおり プロフィール

いけもと・しおり
2002年12月15日生まれ。兵庫県出身。
身長150cm/バスト81cm(Fカップ)/ウエスト56cm/ヒップ83cm
キャッチフレーズ:ミニグラボディの超新星

「ボム10月号」
特別定価:本体998円+税
発売日:2020年9月9日(水)
判型:AB判 電子版:なし
発行所:(株)ワン・パブリッシング

ワン・パブリッシングWebサイト:https://one-publishing.co.jp
ボム編集部公式twitter:https://twitter.com/idol_bomb

LiSA 新作リード曲「play the world! feat.PABLO」MV公開!DL&サブスク配信も開始

10月14日(水)に発売となる、LiSAの5thフルアルバム『LEO-NiNE』よりリード曲「play the world! feat.PABLO」のダウンロードとサブスクの配信が開始。MVも公開となった。

 

 

2019年の『第70回NHK紅白歌合戦』に初出場し、TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマで最新シングルの「紅蓮華」が日本レコード協会の6月度ダウンロード配信認定にて、100万DL突破につきミリオン認定となったLiSA。

 

「紅蓮華」は昨年4月のフル配信開始直後から注目を集め、各配信ストアにて配信がスタートするやいなや、数々のデイリーチャートを席巻。配信デイリーチャートにて、38冠を達成している。

 

その「紅蓮華」を初収録した、LiSAにとって約3年半ぶりとなるオリジナルフルアルバム『LEO-NiNE』のリリースが10月14日(水)に決定した。新作には、2018年に発表した両A面シングル『赤い罠(who loves it?)/ADAMAS』を含む、3枚のシングルリードトラックを収録。

 

それに加えて、ドラマ『13』(東海テレビ・フジテレビ系全国ネット)主題歌の「愛錠」、プロ野球チーム「中日ドラゴンズ」を応援するCBCテレビ・ラジオ野球中継テーマソング「マコトシヤカ」などを含む全13曲入りの意欲作だ。

 

そんな新作のリード曲「play the world! feat.PABLO」が、9月9日(水)よりダウンロードフル配信&ストリーミングフル配信をスタート。

 

Pay money To my PainのメンバーPABLOをフィーチャリングボーカリストとして迎えた本楽曲は、力強いストンプとクラップのリズムにリードされ、思わず一緒にリズムを刻みたくなるような一曲だ。世界を巻き込んで遊び尽くしたくなる、エネルギッシュなロックナンバーとなっている。

 

YouTubeにて、MVも同時公開。映像は、クラシックなアメ車や海外の路地裏をイメージした世界観でLiSAとPABLOの2人が声を合わせる、ファッショナブルで力強さあふれる仕上がりだ。

 

さらに本楽曲が9月19日(土)から開催される、NTTドコモとユービーアイソフト共催のeスポーツ国内大会「レインボーシックス Japan Championship 2020」の大会公式ソングに決定。10月18日(日)の決勝大会では、LiSAによる本楽曲の初披露パフォーマンスが大会公式サイトやYouTubeなどで配信される予定だという。

 

今回の決定にあたり、LiSAは「選手の皆様の気持ち、そして大会を盛り上げるパフォーマンスをお届けします!選手の皆様の本気の戦いと共に、お楽しみください!」と力強いメッセージを寄せている。

<配信情報>

「play the world! feat.PABLO」
2020年9月9日(水)配信開始

配信ページ:https://lisa.lnk.to/leo-nine_digital

<リリース情報>

5thアルバム『LEO-NiNE』(読み:レオナイン)
2020年10月14日(水)発売

完全数量生産限定盤(CD+BD+上製本フォトブック付き・豪華仕様):5,000円+税
初回生産限定盤A(CD+BD):4,000円+税
初回生産限定盤B(CD+DVD):4,000円+税
通常盤:3,000円+税

<WEB>
Official Website:http://www.lxixsxa.com/
Official YouTube:https://www.youtube.com/c/lisaSMEJ

テレビでおなじみ「ブラックガイ」五箇公一先生が生物学から語るアフターコロナの生き方とは?

「肉食系女子」って、一時期は知らない人がいないほどのパワーワードだったはずだ。ただ、ここ半年間のものごとの移ろいの中、急速にリアリティが失われた。そもそも男子との物理的接触を前提にして成立するワードだからだ。

 

セックスバブル

いまだ勢いが衰えないコロナ禍のさなか、感染リスクを意識すれば、物理的接触は可能な限り避けるべき行いだろう。ただ、触れ合いが介在しない恋愛は想像しにくい。惹かれ合っている以上、物理的接触は必然以外の何物でもない。ごく最近、オランダ国立公衆衛生環境研究所が「セックスバブル」という概念を発表した。

 

身体的・性的接触は特定の一人の相手と行うべきである。ただしこれは、自分が病気にかかっていない場合に限る。加えて、パートナー以外の人間(家族や友人、職場の同僚など)と会う時は、必要性を十分吟味し、実行する前にパートナー同士でよく話し合って決定するべきである。

 

今、マスコミでさかんに取り上げられているのはマスク着用とかソーシャルディスタンスといった言葉だ。しかし実は、われわれが今突き付けられているのはそんなことよりもはるかにプリミティブな、人間の生物的存在にかかわる問題なのかもしれない。この原稿では、こうしたリアルな問題と対峙する本を紹介したい。

 

企画のスタートは生物学の「エロい」話

これからの時代を生き抜くための生物学入門』(五箇公一・著/辰巳出版・刊)のスタートは、比較的ライトなコンセプトだったようだ。

 

最初は、「大人向けに」生物学のエロい話を作ろうというコンセプトでスタートして、生物における性の進化の神秘や、多様でキテレツな交尾形態をメインに書くつもりが、インタビューを重ねるうちに、次第に人間という生物の「異質性」「特異性」に話題の中心が移り、そもそも「人間とは何なのか」といったやや哲学めいた話にまで話の風呂敷が広がってしまいました。

            『これからの時代を生き抜くための 生物学入門』より引用

 

主流派科学の一部である生物学の枠組みの中で考えれば“変化球的”なアプローチでスタートした本書は、その通り学際的なテイストの一冊に仕上がった。

 

進化学的妄想

章立てを見てみよう。

 

●性のしくみ

●生物学から見る人間社会

●遺伝

●遺伝子優生論

●生物の多様性

●生物学と未来

●私と生物学

 

高校の生物の授業で習った進化の過程に含まれる種の保存という概念が、生殖行為を切り口にして語られることから始まる。かなり長い時間をかけて起こり続けてきた過程が、著者の五箇さんなりの解釈である「進化学的妄想」を軸にしてつまびらかにされていく。ただ、出発点のコンセプトはあくまでもエロい話。とっつきやすいかとっつきにくいかで言ったら、間違いなくとっつきやすい。

 

生物学的見地から考える不倫

第2章の「生物学から見る人間社会」は、身近で現代的なトピックを生物学の文脈に乗せて述べていく方法論が心地よい。不倫については、こんな文章が記されている。

 

結局、人間は古い野生動物の祖先から受け継いだ乱交・浮気・不倫の遺伝子と、人間ホモ・サピエンスとして進化する過程で選択された「一夫一婦制」という形質の両方を抱えて生きているということになります。

            『これからの時代を生き抜くための 生物学入門』より引用

 

これをきっかけに話はLGBTをはじめとするさまざまな方向に広がっていくのだが、しっかりと据えられた生物学という主軸にそれぞれの話題が落とし込まれがら進んでいく文章はとても呑み込みやすい。

 

たとえの巧妙さ

もうひとつ言うなら、この本の読みやすさは各章のマクラと、たとえの巧妙さにある気がする。だからこそ、哲学的な話までが座りよくひとつの流れにまとまるのだろう。第7章で語られる五箇さんのプロフィールを読んで、この本が書かれた必然性を感じるのは筆者だけではないはずだ。こうした必然性は、出版のタイミングにも関与したようだ。

 

また、折しも出版を迎える直前に新型コロナが人間社会を襲い、世界中の人々が行動変容と生活変容を求められている今この時期に、本書の出版を迎えたことはタイムリーだった気もします。本書に記した人間社会の未来についての考察が、私たちが今後、どのようにwithコロナ時代を乗り越え、どのようなポストコロナ時代を作り上げていけばいいのかを考える上でのヒントになれば幸いです。

            『これからの時代を生き抜くための生物学入門』より引用

 

人間の生物としての長い営みは、もちろんこれから先もずっと続いていく。その過程にはエロさも不可欠にちがいない。しかしその背景に、人間を人間たらしめる無数の哲学的要素が存在している事実も忘れてはならないはずだ。われわれがこれからの時代を生きていく上で、一見何の接点もない哲学的要素と生物学的要素が思いがけない形で結びついた瞬間、ひときわ明るいきらめきが放たれるのだろう。

 

【書籍紹介】

これからの時代を生き抜くための生物学入門

著者:五箇公一
発行:辰巳出版

本書は、『全力! 脱力タイムズ』『クローズアップ現代』などさまざまなメディアに出演し、黒ずくめの服装とサングラスという風貌でダニやヒアリなどの危険生物について語る姿が話題となった、異色の生物学者・五箇公一による “人生に活かせる”生物学の入門書になります。堅苦しい生物学の講義ではなく、コロナが人間社会を襲っているいま、withコロナ時代、そしてポストコロナ時代という新しい時代を生き抜くためのヒントを、生物学を通して学んでいく一冊です。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お嬢様とメイドが洗濯機に「洗濯された」結果…/エレクトロジー ep7-2

本連載は「モノ」をテーマにしたマンガ連載「エレクトロジー Internet of Things」。何不自由なく暮らしてきたお嬢様・神条ツクモが、荒れ果てた「アキバ」で謎の生命体「エレガー」と出会う!

 

【前回のあらすじ】※画像をタップすると前話が読めます。一部、SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

●連載第1回はこちら/連載一覧はこちら

 

エレガ―とチリヅカの間に入るツクモがとった行動は…まさかの洗濯!? エレガ―の反応は?

 

 

 

 

 

 

【モデルの家電を詳しく!】

驚異の洗浄力で丸ごと洗濯してくれたジャバリアンのモデルは、マクスゼンの「JW55WP01WH」。ひとり暮らし用の小型サイズですが、とても頼りになる機能が満載の一台です。

 

 

布の傷みを抑える「ソフトコース」は、洗濯時間と脱水時間も短縮されて忙しいビジネスマンにも重宝される機能。シンプルな機能をフルオートで使える簡便さ、そして求めやすい価格で人気のモデルなので、ツクモのディストピア生活でも長く愛用できるでしょう。さて、謎に包まれたチリヅカの素性も気になるところ。次回お楽しみに!

 

【連載一覧】

エレクトロジー Internet of Things

モエ・エ・シャンドンの自動販売機が登場したので、今さら聞けない、ブランドの蘊蓄を集めてみた

シャンパンを飲まれる方なら一度は目にし、口にしたことがあるはずの“MOET(モエ)”。優雅でかわいくも映るこのシャンパンこそが、モエ・エ・シャンドンです。しかし、特別なシャンパン好き・ワイン好きでない限り、このモエ・エ・シャンドンがシャンパンであることくらいは知っていても、その中身、歴史などは実はよく知らないという方も多いのではないでしょうか。

 

最近では自動販売機も登場するなど、あらゆる場面で飲む機会が増えているこのモエ・エ・シャンドンについて、しっかり中身と歴史を学ぶべく、販売元・モエ ヘネシー ディアジオの吉田知音さんに話を聞きました。

↑モエ ヘネシー ディアジオのPR&コミュニケーションマネージャー・吉田知音さん。分かりやすくモエ・エ・シャンドンについて教えてくれました。

 

結婚式でモエ・エ・シャンドンをよく口にするのには理由があった!

ーーシャンパンを飲む機会によく目にする“MOET”の瓶のモエ・エ・シャンドンですが、この歴史から教えてください。

 

吉田知音さん(以下、吉田) 創業は1743年、フランスでワイン商をしていたクロード・モエという人物が「ワインで人々を魅了したい」ということで、シャンパーニュ地方のエペルネに拠点を定め、「モエ社」がスタートしました。なかでも特に「泡の出るワイン(シャンパン)を広めたい」という想いがあったそうです。「泡の出るワイン」を広めるために、まず彼が目をつけたのが当時の王侯貴族。今で言うインフルエンサーみたいな感じだと思うんですけど、こういったフランス社会で影響力を持つ方々にひいきにしてもらい、存在感を高めていきました。その美貌と知性、芸術的センスによってフランス宮廷に影響力のあったポンパドール夫人は日記に“飲んでなお、女性が美しくいられるお酒はシャンパンだけ”と記しています。

 

その後、クロード・モエの孫で三代目当主であるジャン・レミー・モエが「シャンパンの魔法を世界中に」とビジョンを掲げ、シャンパンというお酒を世界共通のラグジュアリーのシンボルとすべく、さらに意欲的に動き始めます。ジャン・レミー・モエは、ロシア皇帝アレキサンドル1世やフランス国王シャルル10世、皇帝ナポレオン1世など早々たる面々をメゾンに招き、国内外におけるシャンパンの知名度を上げるべく尽力しました。その後、ジャン・レミー・モエは、息子のヴィクトールと娘婿のピエール=ガブリエル・シャンドンに会社の経営権を譲り、ここでブランド名が「MOËT & CHANDON (モエ・エ・シャンドン)」になりました。つまり、モエ家とシャンドン家が結婚した際に生まれたブランドこそがモエ・エ・シャンドンだったんです。

 

ーーよく結婚式でもモエ・エ・シャンドンを飲む機会がありますけど、そもそも縁起が良いシャンパンというわけですね(笑)。

 

吉田 そうです。結婚によって生まれたブランドですから、結婚式はもちろん、あらゆるお祝いの場で飲まれることが多いんですね。これは私たちも非常に嬉しいことだと思っています。

 

ーーよくレースとかで優勝した選手が歓喜を表すためにシャンパンを開けるシーンがありますけど、これもシャンパンならではですよね。

 

吉田 いわゆるシャンパンファイトですね。シャンパンファイトは意外と歴史が古くて1967年、フランスのル・マンの24時間耐久レースで優勝したダン・ガーニー選手が喜び勇んでやったのが最初のようです。その後、世界中のレース場の表彰台では定番の儀式となり、レース以外の場面でも何かの成功だとか、達成したときに「シャンパンを開ける」ことが縁起が良い、おめでたい行為として広まっていったようです。

↑18世紀から現在まで、セレブレーションの場にはいつもシャンパンがありました

 

シャンパンは“不可抗力”で出来上がったもの?

ーー1743年時点で、ワインはもちろん、飲み物をスパークリングする技術はすでにあったのですか?

 

吉田 はい。もともとのシャンパンの起源は、1600年代の終わり、今ではシャンパンの父と称されるドン・ピエール・ペリニヨン修道士が先駆けたものです。ただ、シャンパンの“泡”は特別な技術を持って開発されたものというより、ワインを熟成させる過程などで、不可抗力で発生する“泡”だったようです。

 

ーー「偶然できちゃいました」みたいなことですか?

 

吉田 はい。モエ社の創業は1743年ですので、弊社以前に「泡の出るワイン」を作っているブランドが存在していました。ただ、シャンパンを世界中に広めるべく、市場を確立したパイオニアはモエ・エ・シャンドンだという自負はあります。世界で初めてシャンパンを作ったわけではないけれど、シャンパンを広めたのはモエ・エ・シャンドンだと私たちは思っています。

 

ーー先ほど名前が上がったドン ペリニヨンもその一つですが、シャンパンにはいくつかブランドがあります。その中で、モエ・エ・シャンドンはどういった位置づけになりますか?

 

吉田 シャンパン=モエ・エ・シャンドンと言っても良いくらい王道だと思います。モエ・エ・シャンドンのキャッチフレーズとして「毎秒1本、世界中のどこかでモエ・エ・シャンドンのボトルが開けられている」というものがあるんですけど、現在、世界約140か国に広がっています。それくらい愛されているブランドです。

 

ーーす、すごいですね! 味わいとしては、他のシャンパンと比べて、どんなところが違うんですか?

 

吉田 モエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン「モエ アンペリアル」で言うと、醸造最高責任者のブノワ・ゴエズが「1杯口にふくむと、もう一口飲みたくなる味わい」と表現しています。モエ アンぺリアルには「瑞々しい果実味」「魅惑的な味わい」「エレガントな熟成」という3つの味わいがあります。

 

ーーこのモエ アンペリアルで使われているブドウは1種類ですか?

 

吉田 いえ、シャンパンはだいたい3つのブドウ……シャルドネ、ピノ・ノワール、ムニエという主要品種をブレンドし、熟成させるものです。その配合比率にこだわりがあって、ブドウを作っているフランス・シャンパーニュ地方の作付面積と比例する割合でブレンドしています。これもモエ・エ・シャンドンの特徴と言って良いと思います。

↑モエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン「モエ アンペリアル(750ml)」7150円(税込)。ブランドの定番だけでなくシャンパンといえば「これ!」と言う人も

 

↑シャンパーニュ地方にあるモエ・エ・シャンドンのブドウ畑。約1200ヘクタールの自社畑だそうです

 

↑ブドウはすべて手作業にて収穫されるそうです

 

日本でモエ・エ・シャンドンが広まったのはバブル以降だった

ーーモエ・エ・シャンドンは世界中で親しまれているということですが、日本に入ってきたのはいつ頃のことですか?

 

吉田 これまでは「1903年」と言われていたのですが、近年フランスの本社で確認してもらったところ、「1874年に横浜に輸出した」という記録が残っていることが分かりました。日本のどのような会社が輸入し、誰が買ったというところまでは読み解けないんですけどね。ただ、実際の売れ行きで言うと、モエ・エ・シャンドンが日本の市場に広まったのは1990年代以降なんです。

 

ーーそうなんですか?

 

吉田 はい。弊社は、ヘネシーというコニャックも取り扱っています。1990年代まではヘネシーが主力ブランドでしたが、その後、ドン ペリニヨンやモエ・エ・シャンドンなどシャンパンの市場が拡大し始めました。

 

バブル以降、定期的に起こるワインブームの影響もあったと思います。シャンパンもワインの1種ですから、ワインブームが訪れ身近に親しまれるようになると、モエ・エ・シャンドンを含むシャンパンというお酒が、より身近に感じられるようになったのかもしれません。

↑フランス・エペルネにあるモエ・エ・シャンドンのオランジェリー(迎賓館)。国際的に重要度の高い歴史地区に構える施設として2015年には、ユネスコ世界遺産に登録されました

 

↑世界中でセレブレーションを象徴するシーンとなったシャンパンタワー

 

定番以外にも複数ある個性派シャンパン!

ーー先ほどうかがったモエ・エ・シャンドンを代表する、モエ アンペリアル以外にも複数のラインナップがありますね。

 

吉田 はい。まず、スタンダードのモエ アンペリアルの兄弟のようなシャンパンで、「モエ・エ・シャンドン ロゼ アンペリアル」というシャンパンがあります。辛口のシャンパンなのですが、赤身のお肉、ローストビーフのように火が入りすぎていない低温で調理されたものや、サーモンや海老などのカルパッチョなどと相性が抜群です。色もかわいくて、近年特に人気が高まっているシャンパンです。

↑「モエ・エ・シャンドン ロゼ アンペリアル(750ml)」8470円(税込)。初めて発表した際には、「白のシャンパンに赤ワインを少し加えただけでは?」と誤解されたそうですが、モエ・エ・シャンドンならではのロゼ シャンパンを造るために、徹底的に研究された製法が用いられています。ムニエの割合が多いことから、口に含むと丸みを感じさせてくれます

 

吉田 さらに氷を入れて楽しむタイプのシャンパンがありまして、それが「モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル」というものです。

↑「モエ・エ・シャンドン アイス アンペリアル ロゼ(750ml)」9735円(税込)。写真のロゼの他に白もあるそうですが、いずれも氷を入れて飲むことを前提としたシャンパンです

 

吉田 開発経緯としては、前述の醸造最高責任者のブノワ・ゴエズがバカンスで南フランスに行った際、現地でワインやシャンパンに氷を飲んでいる人たちを多く見かけたことがきっかけだったようです。「だったら、氷を入れて飲むための専用のシャンパンを作ったほうが良いな」と考え、「アイス アンペリアル」が誕生しました。氷が溶けてシャンパンの風味とよく調和するように作られています。氷を入れないまま飲んでも、美味しいのですが、ちょっと個性が強く出てしまうシャンパンですね。なので、やはり氷を入れることで初めて完成する商品です。

 

ーーワインには年代物のヴィンテージがありますけど、シャンパンにもあるのでしょうか。

 

吉田 モエ・エ・シャンドンでは、特別に作柄が良かった年だけに、その年のブドウのみを使って造るヴィンテージ シャンパンを用意しています。最近のもので言うと、「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ ロゼ 2012」というシャンパンになります。

↑「モエ・エ・シャンドン グラン ヴィンテージ ロゼ 2012(750ml)」1万1770円(税込)。定番のアンペリアルの口当たりの良さに対し、このヴィンテージでは、作柄が良かった年のブドウの個性を強く引き出した味わいです

 

吉田 最初に言ったブランドを代表するシャンパン、モエ アンペリアルは世界中いつどこで飲んでも同じスタイルとクオリティで、親しみやすい味わいですが、「グランヴィンテージ ロゼ 2012」はその年のブドウの強い個性を引き出した味わいです。毎年作られるというわけではなく、醸造最高責任者の自由な発想と芸術性で判断され、とりわけブドウの出来が良かった年にのみ造られるものですので、より貴重なシャンパンであると言って良いと思います。

 

また、少しユニークなラインナップとしては、「モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル ロゼ ドライ」というシャンパンもあります。

↑「モエ・エ・シャンドン ネクター アンペリアル ロゼ ドライ(750ml)」9295円(税込)。ナイトシーンで映えるよう、ボトルが光る仕様。贅沢なフルーティーさと、濃厚で強い味が特徴で、女性的というよりは元気で力強い風合いです

 

吉田 ナイトシーンなどで楽しんでいただけるように作られたもので、ボトルが光る仕様になっており、味わいは個性的です。夜を輝かせながら、力強い風合いなので芳醇でエレガントなシャンパンを求める方には最適な1本となると思います。

 

これらがモエ・エ・シャンドンのラインナップなのですが、他のシャンパンブランドと比べてみても多いほうだと思います。それだけモエ・エ・シャンドンは様々なシーンに対応できるシャンパンを生産しているという自負もあります。

 

自動販売機でも販売され始めた「ミニボトル」の理由

ーー最近では、モエ・エ・シャンドン モエ アンペリアルのミニボトル「ミニ モエ」が発売され、自動販売機にも登場しました。この経緯を教えてください。

↑左がモエ・エ・シャンドンを代表するシャンパン、モエ アンペリアルのミニボトル「ミニ モエ(200ml)」2500円(税込)。右のフルボトルと比べてみれば、かわいらしく映ります

 

↑モエ・エ・シャンドンの自動販売機「モエ ミニマティック」を設置する渋谷MIYASHITA PARK内の複合型エンターテインメント施設「or」

 

↑カウンターの傍らに設置されたモエ・エ・シャンドンの自動販売機モエ ミニマティック(※自動販売利用の際は、専用コインが必要となる)。コイン購入時には年齢確認が実施されます

 

吉田 先ほども少し触れましたが、モエ・エ・シャンドンでは様々なシーンでシャンパンを楽しんでいただきたいと考えておりまして、それは必ずしもかしこまった場所でなくても良いと考えています。ピクニックでも良いですし、ホームパーティやご家族での食事の際にも、気軽に楽しんでいただきたいと思っています。そんなシーンにピッタリなのが、容量200mlのミニボトル ミニ モエです。

 

ーーシャンパンって飲みたい場合、一度開けると全部飲み干さなければいけないですよね。飲み仲間を揃えないといけないなどの制限があった点に、このミニ モエは嬉しいですね。

 

吉田 はい。おっしゃる通り、たしかにフルボトルのシャンパンは、飲用の機会が制限されてしまうような、と感じられる方も少ないと思うのですが、ミニ モエならお一人でも楽しめます新型コロナウイルスのこともありますけれど、日常では少人数で過ごすことが多くなったこの時代に、ミニ モエはマッチしているのではないかと思います。より多くの人に気軽に楽しんでいただくために、今回自動販売機も用意したというわけです。

 

「or」の自動販売機「モエ ミニマティック」でミニボトル「ミニ モエ」を買ってみた!

↑orカウンターで自動販売機用のコインを2500円で購入します

 

↑コインを自販販売機に投入します

 

↑目当ての番号のボタンを押して……

 

↑かわいいミニ モエをゲット!

 

↑ミニ モエ専用の飲み口「ミニフリュート(無料)」をセットすれば、いわゆるラッパ飲みを避けて、品良くシャンパンを飲むことができます

 

↑orの料理をテイクアウトし、ミニ モエと合わせて公園に持っていけば、気軽にシャンパン片手のピクニック気分が味わえます

 

旨味あるシャンパンは、旨味ある和食とも相性抜群!

ーー先ほど「中華料理やタイ料理にもシャンパンが合わせられる」というお話がありましたが、和食にも合いそうですね。

 

吉田 もちろんです。シャンパンやワインは醸造酒ですから日本酒と同じで、旨味がすごくあるものです。だから、同じように旨味を楽しむ和食と相性が良いのは必然かもしれません。特に醤油を使った料理や、お出汁を楽しむ水炊きには合うと思います。温かい料理に対する口直しのようにシャンパンを楽しんでいただくのも良いと思いますし、外食時だけでなく、ご自宅での普段のお食事と合わせて楽しんでいただけると思います。「意外!」と思われる方もいるかもしれませんが、是非お試しいただければと思います。

 

ーー今後、モエ・エ・シャンドンがどのように広まっていくことを望まれていますか?

 

吉田 これまでにも話しましたが、お祝いとか記念の席で楽しんでいただくのはもちろん、今後は日常的に親しんでいただければ良いなと思っています。「ミニ モエ」は特にそうですけれど、本当に親しみやすく、美味しく楽しい気持ちになれるお酒だと思いますので。

↑定番のフレンチだけでなく、和食にも合うモエ・エ・シャンドン。水炊きなどの、素材だけでなく出汁を楽しむ料理とも相性が良いそうです

 

↑楽しくモエ・エ・シャンドンの歴史・魅力を教えてくださった吉田さん(ありがとうございました!)

 

お祝いの席・特別な場面で飲む印象が強かったシャンパンですが、吉田さんの話をお聞きし、もっと気軽に楽しめるお酒なのだと思いました。自動販売機も登場したことですし、これからはビールの代わりにモエ・エ・シャンドンをゴクッと一杯というのも良さそうですね!

 

■or

住所:東京都渋谷区神宮前6-20-10 MIYASHITA PARK North 1F 11000

営業時間:8:00~23:00

※時間帯・フロアによりカフェタイム、ミュージックバータイム、アートギャラリーと営業形態が異なる。また、営業時間、メニューなどは変更される場合あり。詳細は直接店舗までお問い合わせを。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

コンパクトなスペースで大きなシーツが干せる! 部屋干しが快適になる「スリムくるくるハンガー」レビュー

生活雑貨から美容グッズまで、生活に役立つアイテムやアイデア商品を数多く取り扱っている企業「コジット」。同社では洗濯やアイロンがけの際に便利な雑貨シリーズ「uchimore LAUNDRY」を展開しています。中でも注目を集めているのが、大きな洗濯物を省スペースで干せる「スリムくるくるハンガー」。年間200件以上の衣装を担当するプロのスタイリストが監修を務めたアイテムとあって、ネット上でも「部屋干しにもってこいだね」「ハンガー自体もかさばらなくて便利」と話題です。どれくらいコンパクトに干せるのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

 

●シーツやタオルをスマートに干す「スリムくるくるハンガー」(コジット)

天気がいいと思って洗濯物を外に干したのに、突然の夕立で台なしになった経験のある人は多いはず。私も長いこと悩まされてきましたが、今のところ自宅にいない日は部屋干しすれば安心だと考えています。しかし部屋の中では物干し竿を設置できるスペースが限られていて、外に干すよりも狭くなってしまうのが新たな悩み。大きなシーツやバスタオルをコンパクトに干すために、東急ハンズで「スリムくるくるハンガー」を購入しました。

 

ハンガーの大きさは、33.5(縦)×35cm(横)ほど。大きな布を中心から巻きつけるようにセットするだけで、風通しのいい状態で干すことができます。

 

さっそく洗ったばかりのテーブルクロスをかけ、ハンガーラックに干してみることに。平らに干した場合と比べて縦の幅は広いですが、横幅の方は半分以下のスペースに収められました。ワイヤーの先端にはキャップがついているため、繊細な布を傷つける心配もありません。

 

 

使わない時はフック部分を折りたためば、隙間に納まるほどの薄さに。これならクローゼットのデッドスペースや棚の隙間など、どこにでもしまっておけますね。

 

購入した人からは「このスペースでたくさんバスタオルを干せるからすごくありがたい!」「サッと出せるところに収納できるのもいいね」「天候を気にせず洗濯ができるようになった」と好評の声が。いつでも思いきり洗濯をしたいと思ったら、アイデアの詰まった「スリムくるくるハンガー」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

汚れの再付着は許さない! オシャレ洗濯機「Cuble」最新モデルに「2度洗い」モードを新搭載

パナソニックは、水平・垂直を活かしたキュービックフォルムが特徴のななめドラム洗濯乾燥機Cuble(キューブル)の新製品、NA-VG2500L(左開き)/NA-VG2500R(右開き)および、NA-VG1500L(左開き)/NA-VG1500R(右開き)を11月1日に発売します。

↑ななめドラム洗濯乾燥機Cuble(キューブル)NA-VG2500L。洗濯・脱水容量は10.0kg/乾燥容量は5.0kg

 

操作部が静電タッチパネル式で、カラーがプレミアムステンレスのNA-VG2500LおよびNA-VG2500Rは、実売予想価格がともに34万9800円。LED操作パネルで、カラーがフロストステンレスのNA-VG1500LおよびNA-VG1500Rの実売予想価格は、ともに33万8800円です。

 

予洗いで汚れの再付着を防ぐ「2度洗い」モードを搭載

本機は「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」を利用した「2度洗い」モードを新搭載。予洗いで汚れを衣類から剥がして排水したあと、キレイな洗浄液で本洗いを行うので、汚れ移り(汚れの再付着)を抑えることができます。こちらは、自動投入機能で、適切なタイミングで洗剤を途中投入できることから実現できた機能です。また、衣類の黒ずみは、洗剤の不足や柔軟剤の入れ過ぎ、汚れ移りが主な原因とのことですが、こちらも「2度洗い」モードと洗剤自動投入機能で洗剤を適量投入することで、解決できるとしています。

↑「2度洗い」モードの内容。予洗いして汚れた洗剤液を排水することで、汚れ移りを防ぎます

 

このほか、シーズン終わりの毛布のしまい洗いに便利な「約40℃毛布」コースを新搭載。約40℃のお湯と通常の毛布コースの約1.5倍の洗剤でしっかり洗い、皮脂汚れを除去するとともにニオイまで落とします。

↑「約40℃毛布」コースで布団のニオイを落とします

 

また、定期的な洗濯槽のお手入れを促すため、月1回の槽洗浄のタイミングをお知らせする機能「槽洗浄サイン」を新たに搭載しました。洗濯槽のお手入れの目安である洗濯回数約1か月相当の使用回数に達すると、操作パネルでお手入れのタイミングをお知らせ。サインが出たら、洗浄剤の必要ない「約60℃槽カビクリーン」コース、もしくは、衣類用の塩素系漂白剤を使う「槽洗浄/約30℃槽洗浄」コースで洗濯槽のお手入れを行えばOKです。また、新搭載の「サッと槽すすぎ」コースは、循環ジェットシャワーと遠心力水流でドラム槽と外槽を約5分ですすぐので、各槽の汚れが気になる時に便利です。

 

従来からシャープなデザインで定評のあるCuble。洗浄力を高めた「2度洗い」モードと「約40℃毛布」コースを追加し、より多彩なニーズに対応しました。現在、本機の予約購入で1万円がキャッシュバックされるキャンペーンも実施中とのこと。オシャレ、かつ幅広い使い方ができる洗濯機を探している方は、ぜひ注目してみてください。

「痛みがわかる人工皮膚」の開発に進展! 人間の感覚に一歩近づいた

これまで人工皮膚がなかなか再現できなかったのが、痛みを感じる力です。病気やケガで人工皮膚を実際に身につける人が痛みを感じることができなければ、身体に危険が及ぶことも。しかし、人工皮膚の研究者たちはそんな状況を変えつつあります。最近、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学研究チームが痛みに反応する人工皮膚のプロトタイプを開発しました。

↑熱や痛みがわかる第二の皮膚

 

皮膚は強く押されたり、熱いものや冷たいものに触れたりしたときに痛みを感じます。そこでこの研究チームは、圧力と熱を検知する人工皮膚の開発に挑戦。そこで利用されたのが、これまでに同研究チームが開発し特許を取得した次の3つの技術です。

 

(1)熱に反応して変形する素材

(2)シールのように薄く破れにくく透明の電子機器

(3)昔の情報を記憶して思い出す電子記憶細胞

 

圧力を感じる人工皮膚には(2)と(3)の技術を組み合わせ、熱を感じる人工皮膚には、(1)と(3)の技術を組み合わせ、痛みを感じる人工皮膚には(1)(2)(3)のすべての技術を応用しました。これらの人工皮膚は、圧力や熱、痛みが一定の値に達すると反応する仕組みになっています。しかも、見た目にも人の皮膚とほとんど変わらず違和感のない薄さで、人の手に張り付けたときも皮膚と一体化して見えます。

 

刺激の大きさを判別可能

これまでにも痛みを感じる人工皮膚の開発は世界各国で行われてきましたが、痛みの度合いごとに電気信号を使用するものが多かったそう。しかし、今回開発された人工皮膚は圧力や温度などに対して反応するもの。例えば、とがったものに軽く触れる程度なら痛みは感じませんが、強い力で触れたら痛みが生じるというように、刺激の大きさによって痛みの有無を判別するように設計されています。実際の生活で起こり得る場面に即して応用できる技術になる可能性があります。

 

私たち人間は、物に触れてその温度や質感、材質などを想像することができますが、人工皮膚にはそんな感覚的な技術も求められていくのでしょう。今回の開発は、義手や義足などの技術に応用されるものと期待できそうです。

 

【給付金でいま買うべきモノ】<No.09>タブレット

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

エンタメに、仕事にと、幅広く活躍するタブレット。最近では、ペン入力対応が当たり前となってきており、さらに利便性を増している。数年前の旧型を持っている人でも買い替えはオススメだ。

 

押さえておきたい! タブレット最新トレンド

指での操作だけではなくペン入力対応が主流に

入力手段としてキーボードやマウスにも対応

機能を絞った普段使い用の低価格モデルが増加中

 

私がオススメします!

フリーライター

小松未都さん

家電、雑貨をこよなく愛するライター。iPad+Magic Keyboardでの仕事のしやすさにはまり、Surfaceの導入も検討中。

 

iPad一択の状況が変わり、各陣営の群雄割拠時代に

タブレット市場は長らく、iPadを擁するApple1強とも言える状況が続いていた。現行ラインナップでは、シリーズ全機種がApple Pencilによるペン入力に対応。さらにiPadOSが登場し、マウスやキーボードを接続して作業が可能になるなど、タブレットの枠組みを超え、大きく進化を遂げた。ここにきて、いわゆる2 in 1ノートとの垣根はかなり低くなりつつあるのだ。

 

そこで、iPadのライバルとして浮上してきたのが、マイクロソフトのSurfaceシリーズだ。同社の強みであるOfficeを標準搭載することで、ビジネスユーザーの獲得に成功。着実にシェアを伸ばし始めた。Android陣営もファーウェイがコスパの高さを武器にラインナップを拡充中。低価格化が進んだことで、陳腐化しつつあったタブレット市場は大きく様変わりした。その一方で、違った路線を歩むのがAmazonだ。Fireシリーズは、低価格でありながら十分なスペックを備えることをウリに、格安タブレット市場を制圧しつつある。

 

<その1>映像制作にも耐える高精細ディスプレイを搭載

OS iPadOS
ディスプレイサイズ 10.5インチ
カメラ 背面8MP/前面7MP
質量 456~464g

 

Apple

iPad Air

実売価格 6万280円~

A12 Bionicプロセッサーを搭載したiPadシリーズの中級機。周囲の光源に合わせてホワイトバランスを調整するTrue Toneディスプレイを採用。拡張端子のSmart Connectorも備えており、純正キーボードカバ―も用意される。

 

SPEC●CPU:A12 Bionic●ROM:64/256GB●メモリ:非公開●バッテリー駆動時間:約10時間●サイズ:W250.6×H6.1×D174.1mm

 

↑フロント、リアどちらのカメラも1080pのフルHDビデオ撮影に対応。文書を精細にスキャン可能で仕事にも使いやすい

 

【いま買うべき理由】筆圧対応で書き味バツグンなApple Pencilに対応

「第1世代のApple Pencilを使用可能。傾きと筆圧の検知に対応しており、手書きのような書き心地が得られます。ペンの充電は、キャップを外してLightning端子に挿すだけと手軽です」(小松さん)

↑ペン入力対応アプリも豊富に用意される。メモからイラストまで用途は多彩だ

 

<その2>仕事にプライベートに使える2 in 1ノート

OS Windows 10 Home Sモード
ディスプレイサイズ 10.5インチ
カメラ 背面8MP/前面5MP
質量 544~553g

 

マイクロソフト

Surface Go 2

実売価格 6万5780円~

上位構成では第8世代Core iプロセッサーを選択でき、マルチタスクも快適なWindowsタブレット。携帯性に優れ、バッテリー駆動は最大10時間。microSDカードリーダーを内蔵しており、最大1TBのストレージを追加可能だ。

 

SPEC●CPU:Pentium Gold 4425Y●ROM:64/128GB●メモリ:4/8GB●バッテリー駆動時間:約10時間●サイズ:W245×H8.3×D175mm

 

↑別売のキーボードカバー(1万6940円)は、スリムながらバックライトを搭載。使用時はやや角度が付くため、打ちやすい

 

【いま買うべき理由】Officeソフト標準搭載で仕事にすぐ使える

「買い切り版のMicrosoft Officeを標準で搭載。一般的な仕事であれば、一台で完結します。サブスク版のOffice365と異なり、クラウドサービスは利用できない点には注意を」(小松さん)

↑別売のOffice 365はサブスク版。サブ機でもOfficeを使いたい場合はこちらを

 

<その3>1万円以下で購入できるコスパ最強タブレット

OS Fire OS
ディスプレイサイズ 8インチ
カメラ 背面720p/前面2MP
質量 355g

 

Amazon

Fire HD 8

実売価格 9980円

1万円を切る価格でバッテリー駆動最大12時間を実現した8インチモデル。720pのHD動画撮影に対応したフロントカメラやDolby Atmos対応デュアルステレオスピーカーを備えており、ビデオ会議などの用途にも適した一台だ。

 

SPEC●CPU:クアッドコア2.0GHz●ROM:32/64GB●メモリ:2GB●バッテリー駆動時間:約12時間●サイズ:W202×H9.7×D137mm

 

↑大きすぎない8型モデル。音声操作が可能なAlexa対応スマートディスプレイとして、ベッド脇やキッチンなどに置いて用いることもできる

 

【いま買うべき理由】アプリを使えば格安のサブディスプレイにも!

「Fire HDシリーズは、Amazon独自のアプリストアを使用することが前提。無線接続でFire端末をサブディスプレイ化するアプリ『space desk』など、実用的なアプリが揃っています」(小松さん)

↑Fire TV Stick(別売)とも連携。タブレットの映像をテレビなどへ表示可能だ

 

<その4>パワフルなCPUでマルチタスクを軽々こなす

OS EMUI 10.1
ディスプレイサイズ 10.4インチ
カメラ 背面8MP/前面8MP
質量 約450g

 

ファーウェイ

MatePad

実売価格 3万2780円

約7.9mm狭ベゼル仕様の10.4型Androidタブレット。アプリの2画面表示に加え、フローティングウィンドウも表示できるマルチウィンドウ機能を搭載。4基のスピーカーと4基のマイクを備え、ノイズを抑えたビデオ会議が行える。

 

SPEC●CPU:HUAWEI Kirin 810●ROM:32GB●メモリ:3GB●バッテリー駆動時間:約12時間●サイズ:W245×H7.4×D155mm

 

↑eBook機能を新搭載。コントラストや輝度を自動で調整し、読書に最適な画面の明るさに調整する。ブルーライトカット機能にも対応

 

【いま買うべき理由】マルチウィンドウ機能で効率よく作業が可能

「画面を2分割するマルチウィンドウ機能で、メモを取りつつ、ブラウジングするといった作業を一台で行えます。より多数のアプリをPCのように使えるデスクトップモードも便利です」(小松さん)

↑2画面分割のほか、必要に応じてフローティング画面でもう1アプリを使える

 

【CHECK!】手書き入力アプリのオススメ!

ペン入力対応タブレットが一気に増え、手書き入力アプリの活躍の場が広がっている。以下で、他とは一線を画するオススメアプリを紹介しよう。

 

<その1>無料でも高機能なノートアプリ

MetaMoJi Corp.

MetaMoji Note Lite

無料

紙と同様の感覚で自由自在に文字が書ける手書きノートアプリ。ノートを取るだけでなく、簡単な写真の切り抜き加工や、PDFの読み込み&注釈の書き込みなどにも対応した多機能さが魅力だ。

対応OS●iOS、Android、Windows

 

<その2>ひと目でわかるシンプルなノート作りに

Ginger Labs

Notability

1100円

簡単に電子ノート作りができるアプリ。インポートまたはスキャンした資料、PDFにマーキング&書き込みができるほか、メモを取りながら録音ができ、議事録の作成などを手軽に行える。

対応OS●iOS

 

<その3>本格的なお絵描きが誰でもできる

ibis inc.

アイビスペイント

980円

362種のブラシ、1000種以上のフォント、2500点以上の素材などを使用し、イラストやマンガが描けるお絵描きアプリ。描いた絵を投稿し、ユーザー間で共有して楽しむこともできる。
対応OS●iOS、Android、Windows

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

パナソニックの新フルサイズカメラ、待望の小型化を果たす――動画撮影にも強い「LUMIX S5」登場

パナソニックは9月3日、フルサイズミラーレス一眼カメラの新モデル「LUMIX S5(DC-S5)」を発表。発売は9月25日の予定で、実売参考価格(税込)はボディ単体が27万5000円、20-60mm F3.5-5.6標準ズームレンズキットが31万9000円です。

↑LUMIX S5。カードスロットはSDカードのダブルスロット、背面モニターはバリアングル式を採用

 

ボディをコンパクト化したハイブリッドミラーレス

パナソニックは2018年春にフルサイズミラーレス市場に参戦。ライカ、シグマとの戦略的協業「Lマウントアライアンス」を締結し、ライカの大口径・短フランジバックの「Lマウント」を採用したことでも話題となりました。

 

現行のラインナップとしては有効4730万画素のセンサーを搭載した高画素モデル「LUMIX S1R」、有効2420万画素のセンサーを採用し、高感度画質や動画性能に優れた「LUMIX S1」、より動画機能に特化した「LUMIX S1H」の3モデルが存在しています。

 

今回発表されたLUMIX S5は、LUMIX Sシリーズの高機能を受け継ぎつつ、ボディを小型化したモデル。画素数はLUMIX S1と同じ有効2420万画素で、それ以外にも高感度画質に優れ、動画性能も充実しているなど共通点が多く、イメージとしてはLUMIX S1のコンパクト版といった印象です。

 

ディープラーニングを応用した独自の「リアルタイム認識AF」では、人体の「頭部認識」を新たに加え、人物に対するAF追従性能を強化。動く被写体や人物の顔が隠れてしまうようなシーンでも、頭部と人体の位置やサイズ、画角により撮影意図をカメラが自動で判別して背景抜けを抑えながらフォーカスし続けるよう進化しました。

 

手ブレ補正は対応レンズとの併用で最大6.5段、ボディ単体でも5段という強力な補正効果を実現。夜景などでも安定して撮影することが可能です。そのほか、9600万画素相当の高解像写真を生成する「ハイレゾモード」や、星や夜景の美しい光跡撮影を手軽に楽しめる「ライブビューコンポジット」といった機能も備えています。

 

動画に関しても4K60p記録や4K30p(4:2:2,10 bit)内部記録などに対応。4K30p/24p(4:2:0,8 bit)記録、FHD記録においては時間制限なしの動画記録を実現しています。

 

気になるのはズバリ“手に持ったときの満足感”

LUMIX S5で最も気になるトピックは「ボディの小型化」という点。というのも、パナソニック初のフルサイズミラーレスであるLUMIX S1/S1Rは、他社と比べて圧倒的に大きく、重いのが象徴的だったからです(ニコンやキヤノンの初代モデルがボディ+メモリーカード&バッテリーで600g台だったのに対し、S1/S1Rは1000g超え)。

 

大きく重いというとマイナスなイメージを抱きがちですが、当時は対応レンズもハイスペックで大柄なものが多く、体験会で実機を手にした際もレンズ装着時のバランスは良好でした。また、大きいぶん操作系にもゆとりがあり、ボディの剛性や質感などもあいまって「写真機」としてはプロの方を中心に好評だったように思います。

 

ただ、一般の写真愛好家が趣味機として持ち歩くにはやはりこの大きさと重さは躊躇してしまうという声も。そこで、キットレンズにもなっている「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」のように比較的小柄なレンズが登場しはじめたタイミングで、大きさ的にも価格的にもより手軽なモデルとして今回のLUMIX S5を市場に投入したのだと思われます(参考:LUMIX S1の外形寸法は幅約148.9mm×高さ約110mm×奥行約96.7mm、重さ約1017g。LUMIX S5の外形寸法は幅約132.6mm×高さ約97.1mm×奥行約81.9mm、重さ:約714g)。同社のフルサイズ機の描写が気になりつつも大きさ・重さをネックに感じていた人にとっては、まさに待望の一台といえるでしょう。

 

スペックを見る限り、機能性は十分。特に、動画も写真もマルチに楽しみたいクリエイターにとっては魅力的な選択肢となりそうです。あとは、LUMIX S1/S1Rを手にしたときに感じた所有欲をかきたてるような満足感・ワクワク感や、快適な操作性が小型軽量化された本機でも引き継がれているかが気になるところ。実機に触れる機会を楽しみに待ちたいと思います。

本当に“使える”IoTって? ニューノーマル時代の家がコミュニケーションのハブになる

進化目覚ましいITの波に、我々の生活もIoT(Internet of Thingsの略。“モノのインターネット”と訳される。モノとインターネットをつなぐサービス等を指す)が入り込み、知らぬ間に便利さを享受しています。音声による家電操作を得意とする「スマートスピーカー」などが代表例ですが、実はIoTによる家電連携の分野は、そこまで普及していません。

 

ただ、新型コロナウイルスの蔓延により家にいる時間が増えたこともあり、インターネットを介して外の世界とつながる動きは加速度的に進むと思われます。そこでイチ早くIoTとAIの重要性を考え、サービスに取り組んできた大和ハウス工業の分譲地「セキュレアシティ藤沢 翼の丘」内にあるコンセプトハウスにお邪魔してきました。いや~、世の中本当に便利になってきているのを実感します!

↑神奈川県・藤沢市「セキュレアシティ藤沢 翼の丘」にある最新コンセプトハウス(6月6日オープン)。外見から分からないほど、中はハイテク化されたシステムが完備されている

 

なぜハウスメーカーがIoTに力を入れるのか?

小高い丘の上にあるモデルルームは、玄関からハイテク機器のオンパレード。IoTミラー、インターホン、自走式ロボット、コミュニケーションボード、2面にわたる巨大プロジェクターなど、種々様々です。一体なにができるのかワクワクしますが、大和ハウス工業の経営企画部IoT事業企画推進室・主任 齊藤邦久さんに聞いてみました。

 

「弊社は1996年からIoT関連(当時IT住宅)の研究を開始し、積極的に取り組んできました。ただ……実際のところ、国内のスマートハウス普及率は低く、例えば、スマートスピーカーの普及率はいまだ約6%と言われています。その問題点をしっかり考えたとき、導入のハードルの高さを解消したり家電メーカーを横断してパッケージングできたりするのは、やはりハウスメーカーであるという結論にいたりました」(齊藤さん)

 

なるほど、たしかにスマートハウスの導入・設定については「たかがテレビをオン・オフするのに、そこまで面倒なことをするほど困っていない」というのが本音のような気がします。

 

「ではどうすればいいのかというと、自宅を購入する際にある程度、最初からシステムとしてIoT機器が完備されていればいいわけです。家電メーカーは自社製品しかオススメできないし、IoT機器メーカーは建物に詳しくない、だからハウスメーカーが包括的にIoTを手掛ける意味がある」と、齊藤さんは言います。

 

IoT導入のメリットは「コミュニケーションを活性化させる」こと

さて家の中を見渡すと、一番目立つのがリビングにあるテレビ(?)です。

 

「これは『(仮称)α-board(アルファボード)』と名付けていますが、カレンダーやホワイトボード機能を活用して、家族で大画面を見ながら予定を立てられるなど、家族間コミュニケーションの活性化を目指したものです。また、IoT機器や電力の使用状況表示、制御インターフェースとしての利用も検討しています」(齊藤さん)

 

こちらはまだモック(見本)段階とのことですが、アプリも開発中らしく、今はスケジュール、ToDo、掲示板、通知などの情報が共有できます。こだわったのは、“モニターの大きさ”と“手書き”できるところ。同じことはスマホでも可能ですが、家族で使う場合はサイズが大きく全員が同時に見られることが大事とのこと。もちろんインターネットを介したテレビ電話もできて、その際もサイズ感が大きければ臨場感が増します。まるで、田舎にある実家の両親と一緒に食事をしている気分になるそうです。

↑コミュニケーションボードの「(仮称)α-board(アルファボード)」。50インチあり、どんな場所からも家族の情報が共有できる

 

また、手書きスタイルにこだわるのも、年齢によるデバイスの使い勝手の差をなくすためと、温かみを持たせるため。齊藤さんの場合は、子どもからの『パパ、早く帰ってきてね!』という手書きメッセージを受け取ったら仕事を張り切る模様。

 

↑連休の予定など、家族であれば誰でも書き込める。また手書き入力が可能なので、ITが苦手な人でも安心

 

スマホで撮った写真を転送して大画面で見ることができるので、家族で過去の思い出を振り返りやすくなります。こうしたIoT機器を使って、コミュニケーションを活性化させることがスマートハウス導入の目的なのだそうです。

 

↑リビングには、AIアシスタント機能を備えた自立走行するパーソナルロボット「temi」も設置。あらかじめ登録した場所まで自ら障害物を避けながら道案内したり、人の後を付いてきたりして、モニターによる外部とのコミュニケーションが可能だ

 

↑高齢者が動けない場合にtemiを呼び出して家族と連絡をとるなど、「移動型のテレビ電話」のような役割を果たす

 

外出する時間をカットし、自宅にいながらエンタメを楽しむ

また、気になるのがリビング横にある2画面のプロジェクター。大迫力のワイド画面が広がって、美しい風景の映像が流れています。

 

「IoT空間として、プロジェクター2基を使っています。サイクリングバイクを連動させてリアルな風景の中を走ったり、新型コロナウイルスで行けなくなった海外旅行もバーチャル体験できたりします。VRでも同じことは可能ですが、ヘッドマウントディスプレイをしたまま会話している姿は違和感しかない。やはり“家の中”ですから、コミュニケーションを大事にしたい。この大きさのプロジェクターであれば臨場感があるので、時空を超えたIoTサービスが提供できると考えています」(齊藤さん)

 

家にいながらオンラインでさまざまな体験ができるようになるので、旅行だけでなくスポーツ観戦・医療・ショッピング・遠隔授業・コンサートなど、外出するリスクや時間のロスも解消。たしかにスポーツ観戦は大迫力で、しかも2画面だから選手のTips情報なども表示され、より深く競技を楽しめるのが面白いと感じました。

↑自宅で実際に医師の方とコミュニケーションを取りながら、オンライン相談が可能になる日も近そうだ

 

↑遠隔授業であれば全国どこでも受講でき、親による送迎も必要がない

 

↑バーチャルショッピングをして、その中で店舗に入店してマッチングする洋服などを購入するサービスも検討中だ

 

家族の健康情報も“見える化”でチェック

玄関に置いてあるIoTミラーは、その日の天気や交通情報、家族からのメッセージなどが表示されていました。こちらもモック段階で、どのような情報が必要なのか調査中らしく、といっても未来を感じさせます。

 

「洗面所にも同様のミラーを設置していますが、健康に関する情報を表示しています。血圧、体重のほかテレビ画面なども。ただ実際にこれらの情報が本当にユーザーにとって有益なのかを考えなくてはいけません。可能だからといって何でもやるのは独りよがりになってしまいますから」(齊藤さん)

 

IoTはたしかに未来的ですが、必要ないテクノロジーは実装しても仕方ないということで重要性を精査しているそう。でも外出時に玄関で雨の予報に気がつけば、傘を忘れずに済みますね。これはちょっと欲しい……。

↑玄関のミラーには、時刻や天気、交通情報、家族からのメッセージなどを表示

 

↑ミラーに映す情報は思案中とのこと。「ユーザーにとって何が一番有益か」、それを考えるのがIoTにおいて重要だと齊藤さんは話す

 

↑洗面台は、子どもから大人まで身長に合わせて高さを変更することが可能。将来的にはセンサーを活用して自動で昇降させることを検討しているという

 

↑「ほこりセンサー」は室内のPM2.5などを検知。ゆくゆくは空気清浄機やエアコン作動のトリガーになるような使い方も検討されている

 

↑写真右側の「アトモフウィンドウ」は、IoTによってデジタル風景を映し、壁のない室内に窓を作るデジタルガジェット。3枚連なると活用の幅もより広がりそうだ

 

住む人に寄り添ったテクノロジーで新たな生活様式を確立する

「ユーザーにとって本当に必要な商品を提供するため、現在はコンセプトハウスで検証をしていますが、いかに住む人が快適かつ、コミュニケーションを増やせるかが目的。IoTは、そういった時間を作るために活用されるべきだと考えています」(齊藤さん)

 

遠隔地の家族と自然にコミュニケーションが取れたり、家事をテクノロジーが肩代わりすることで時間を生んだり、外出を避けてエンタメを楽しんだり……、まさに新型コロナウイルスによる新たな生活様式を叶えるためにIoTはうってつけですが、もともと推進していたからこそ、今の時代にマッチしたとのこと。ニューノーマルな住宅はますます進化を続けていきそうです。

 

取材・文/神谷たけし 写真/真名子

【給付金でいま買うべきモノ】<No.08>モバイルノート

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

従来のモバイルワークだけでなく、テレワークを快適に行うためにもハイスペックなモバイルノートは欠かせない。新世代CPUが登場したいまこそ、モバイルノートを購入する絶好機なのだ。

 

押さえておきたい! モバイルノート最新トレンド

第10世代Core i 搭載の爆速ノートPCが増加中

ディスプレイサイズはアップし、筐体サイズはダウン

USB Power Delivery対応で電源が小型軽量に

 

私がオススメします!

フリーライター

小松未都さん

家電、雑貨をこよなく愛するライター。趣味の旅行中でも仕事に対応できるよう、モバイル製品のトレンドを追い続ける。

 

モバイル向け新世代CPUが本格普及でいまが買い!

昨年末から徐々に登場しつつあった第10世代Core iプロセッサー搭載モデルが、この夏、一気に増加した。モバイルノートでの採用も進んでおり、いまPCを新調するなら、この新世代CPU搭載機を選ぶべきだろう。また昨今のモバイルノートは、一層の挟ベゼル化がトレンドとなっており、筐体サイズに対するディスプレイの比率が80%を超えるモデルが珍しくなくなってきた。挟ベゼルなノートPCは、デザイン的にスッキリして見えるだけでなく、筐体を小型化しつつ大きなディスプレイを確保できる。結果、モバイルノートとして携帯性と作業性がともにアップしているのだ。

 

また、電源まわりも大きく進化しており、最近では10時間以上のバッテリー駆動は当たり前となってきた。さらに、USB Power Delivery(USB PD)に対応したUSB Type-C端子を備えた機種が増えたこともポイント。同規格に対応していれば、小型の汎用USB Type-Cアダプターで充電が可能になり、利便性が大きく向上する。

 

<その1>極限まで小型化された高性能モバイルノート

CPU Core i5-1035G1
ディスプレイサイズ 13.4インチ
ROM/RAM SSD 512GB/8GB
質量 1.2kg

 

デル

NEW XPS 13 プレミアム

実売価格 18万9581円

CNC加工が施されたアルミ筐体を用いた13.4型スリムモバイル。グラフィック性能が向上した第10世代Core iプロセッサーを搭載する。Wi-Fi 6に対応するほか、ディスプレイ上部に2基の高性能マイクを備え、ビデオ会議も快適だ。

 

SPEC●OS:Windows 10 Home(64bit)●ディスプレイ:13.4インチ●バッテリー駆動時間:非公開●サイズ/質量:W296×H14.8×D199mm/1.2kg

 

↑画面占有比91.5%を実現し、小型化も果たした。4K液晶を搭載したモデルもラインナップする

 

【いま買うべき理由】アスペクト比16:10の液晶が仕事で使いやすい

「4辺挟ベゼル化で、液晶のアスペクト比が16:10と従来よりも縦方向に広くなっており、仕事の効率性がアップ。小型化された約2.25mmのウェブカメラもしっかり内蔵しています」(小松さん)

↑筐体サイズは前世代より2%小型化し、11型クラスに

 

<その2>高性能な専用ペン付属でタブレット的にも使える

CPU Core i7-1065G7
ディスプレイサイズ 13.3インチ
ROM/RAM SSD 512GB/16GB
質量 1.24kg

 

HP

Spectre x360 13(スタンダードモデルG2)

実売価格 15万4000円

第10世代 Core i7プロセッサーを搭載し、大容量のSSDを採用した13.3インチモバイル。Wi-Fi 6に対応するほか、4G LTEモデム内蔵モデルもラインナップ。即座にネットに繋がり、外出先でも快適に作業できる。

 

SPEC●OS:Windows 10 Home(64bit)●ディスプレイ:13.3インチ●バッテリー駆動時間:約22時間●サイズ/質量:W307×H18.5×D194.5mm/1.24kg

 

↑360度回転するヒンジを搭載。自立させて動画を鑑賞したり、タブレット代わりに使ったりすることも可能だ

 

↑付属の専用ペンは1024段階の筆圧検知に対応し自然な書き心地。ペン側面の2つのボタンに、よく使う機能を割り当てておくことができる

 

【いま買うべき理由】ボタンひとつで起動する覗き見防止フィルターが便利

「ワンタッチで液晶の分子構造を変化させ、視野角を狭めてくれる内蔵型の覗き見防止スクリーンを装備。屋外や電車内など、隣の人の目線が気になるシチュエーションでも安心です」(小松さん)

↑起動操作はF1ボタンを押すだけ。画面が黒く変色し、斜めからの視線をカットする

 

<その3>軽量かつ頑丈で、外出先での使いやすさ抜群

CPU Core i7-8565U
ディスプレイサイズ 13.3インチ
ROM/RAM SSD 512GB/8GB
質量 698g

 

富士通

LIFEBOOK UH-X/D2

実売価格 25万5816円

世界最軽量の約698gを実現した13.3型ノート。顔認証に対応したウェブカメラを備え、セキュリティも万全だ。打鍵感に優れたキーボードに加え、日本語入力システムATOKを標準搭載しており、快適かつスムーズに文字入力を行える。

 

SPEC●OS:Windows 10 Pro(64bit)●ディスプレイ:13.3インチ●バッテリー駆動時間:約11.5時間●サイズ/質量:W309×H15.5×D212mm/698g

 

↑小型軽量モデルでありながら、インターフェイスは充実。有線LAN端子まで備えており、余計なアダプターなどは不要だ

 

【いま買うべき理由】持っていることを忘れてしまう世界最軽量の698g

「旧モデルと比べて約50g軽量化に成功し、世界最軽量となる約698gの軽さを実現した一台。内部のフレーム構造などを工夫して、これまでのモデルと同等の頑丈さを確保しています」(小松さん)

↑キーボード面のカバーは側面まで覆うバスタブ構造。これにより剛性を確保した

 

<その4>テレワークに強い快適&多機能モバイル

CPU Core i7-10510U
ディスプレイサイズ 13.3インチ
ROM/RAM SSD 512GB/8GB
質量 955g

 

NEC

LAVIE PM950/SAL

実売価格 24万7280円

第10世代Core i7-10510Uプロセッサーを搭載し、軽快な動作を実現したモバイルノート。クリアな音声を伝える2W+2Wステレオスピーカーを内蔵するほか、参加人数に合わせて音声の範囲を調整するミーティング機能も備える。

 

SPEC●OS:Windows 10 Home(64bit)●ディスプレイ:13.3インチ●バッテリー駆動時間:約20時間●サイズ/質量:W307.2×H16.9×D216mm/955g

 

↑ウェブカメラを用いた視線操作機能を搭載。目の動きに合わせて、マウスカーソルなどを本体とサブディスプレイ間で移動できる

 

【いま買うべき理由】オンライン会議用のミーティング機能を搭載

「参加人数に合わせて、スピーカーから聞こえる音声の範囲を調整するミーティング機能を搭載。雑音を抑えるノイズサプレッサーや、残響を抑えるルームエコー抑制にも対応します」(小松さん)

↑外付けのマイクやスピーカーを使わなくても、ビデオ会議が快適に行える

 

【CHECK!】約10万円で買うならコレ!

ほぼ給付金だけで買える価格帯では、第8世代クラス以上のCPUを搭載した機種が狙い目。モバイル性などを妥協すれば、性能的には十分だ。

 

<その1>安価で扱いやすい高性能ゲーミングノート

CPU Core i5-10300H
ディスプレイサイズ 15.6インチ
ROM/RAM SSD 512GB/8GB
質量 2.3kg

 

レノボ

Legion 550Pi

実売価格 9万8800円

第10世代Coreプロセッサーを搭載し、Wi-Fi 6に対応したゲーミングノート。静音性が非常に高い冷却システムLegion Coldfront 2.0に対応しており、動画の編集や再生なども快適だ。

 

<その2>ハイスペックかつテレワーク向け機能も充実

CPU AMD Ryzen 5 4500U
ディスプレイサイズ 14.0インチ
ROM/RAM SSD 512GB/16GB
質量 1.29kg

 

MSI

Modern-14-B4MW-012JP

実売価格 9万8800円

安価で処理能力に優れたAMD Ryzen 5 4500Uを搭載した14型ノート。クリエイター向けのデザイン・編集ソフトも快適に動作するほか、作業をしながらのオンライン会議もスムーズに行える。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

これがモスの新ソース…! 生まれ変わったミートソースを堪能できる「スパイシーダブルモスチーズバーガー」(モスバーガー)

突然ですが、最近モスバーガーのミートソースが新しく生まれ変わったことをご存じでしょうか? どうやら今年7月にリニューアルされたようで、ネット上でも「モスのミートソース、前よりもこうばしくて美味しくなってる!」「玉ねぎの存在感がアップしたよね」と話題になっていました。一体どのような変化を遂げたのか、新・ミートソースをたっぷり堪能できる「スパイシーダブルモスチーズバーガー」(510円/税抜)を食べてチェックしてみましょう。

 

【関連記事】
絶品甘辛ダレ×ぎっしりお肉でエネルギーチャージ! セブンの「とり唐揚げごはん~甘辛ダレをかけて~」

 

●「スパイシーダブルモスチーズバーガー」(モスバーガー)

 

モスバーガーの定番商品として人気を博す同商品。バンズにはトマトやオニオン、アメリカンマスタードが挟みこまれ、その上からは溢れんばかりのミートソースがかかっています。パティの上にのっているチーズもトロトロで、チーズ×ミートソースの組み合わせが見るからに美味しそう。

 

まずひとくち食べて感じたのは、想像以上の辛さ。実はトウガラシの一種である“ハラペーニョ”がたっぷりと入っており、ピリリとした辛さがしばらく後を引きます。

 

ただ辛いだけではなく、ミートソースやチーズのコク深さを味わえるのも「スパイシーダブルモスチーズバーガー」の良いところ。こだわりのミートソースは前評判を裏切らない美味しさで、玉ねぎの酸味とひき肉の旨味がぎゅっと凝縮されていました。

 

さらに忘れてはならないのが、存在感バツグンの“肉厚パティ”。ダブルという名の通り、ジューシーなお肉が2枚も入っています。思った以上のボリューム感で、すぐにお腹いっぱいになってしまいそう。ちなみに同商品、モスバーガー公式Twitterで“モスの重量チャンピオン”として紹介された過去が。自他共に認める“重量バーガー”のようですね。

 

より美味しくなった新・ミートソースや“肉厚パティ”を存分に楽しめる今回の一品。実際に食べた人からも、「元気をつけたいときは迷わずこれを選ぶ!」「分厚いパティをピリ辛味で味わえるから、スタミナ不足にはうってつけの一品」と絶賛の声が続出しています。

 

残暑の厳しい今の季節。ぜひ同商品でスタミナ補給をして、もうひと踏ん張りしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
秋の到来を実感… … ファミマの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」が絶品!

釣りカテゴリでランキング1位! 徹底的に浸水を防ぐ「防水ウエストバッグ ウエストポーチ」レビュー

ファッション性のあるデザインとリーズナブルな価格帯が人気のアウトドアブランド「ラドウェザー」。同社が作り上げた「防水ウエストバッグ ウエストポーチ」は、高い防水力で荷物を守ってくれるアイテムです。Yahoo! ショッピングの「釣り フィッシングバッグ」カテゴリでランキング1位を獲得し、ネット上でも「急に雨に降られてもバッグの中身が濡れないから助かる!」「海辺でも安心して持っていけます」と話題沸騰中。果たしてどのような使い心地なのかチェックしていきましょう。

 

●テントと同じ素材を使った「防水ウエストバッグ ウエストポーチ」(ラドウェザー)

秋に向かって徐々に過ごしやすい温度になる中、おでかけの機会も増えるはず。そんな中、出かけ先で困るのが急な雨ですよね。私もサイクリングをしていた時、通り雨に降られて鞄の中がびしょびしょになったことが……。そんな悩みを解決するのがラドウェザーの「防水ウエストバッグ ウエストポーチ」(2100円/税込)。水辺のアウトドアだけでなく、日常用としても活躍してくれます。

 

横長のポーチは、本体サイズ約15(高さ)×30(幅)×10cm(奥行き)ほど。ロールトップの開口部を開けると、幅があって中は広々としています。容量は3Lまで入れられるため、お財布から500mlのペットボトルまで必要な物を1つにまとめることが可能ですよ。

 

 

 

そして1番のポイントは優れた防水性。普通の布より水を通しにくい「TPUターポリン」を素材に使い、表面には撥水加工を施しています。さらにウェルダー加工で生地を縫い目なく圧着し、小さな隙間からの浸水も許しません。これなら大事な荷物を運びたい時に雨が降ってきても安心ですね。

 

さっそくポーチをつけてみると、ベルト部分にクッション材が入っていて不快感のないつけ心地。ポーチ自体の重さも約166gと軽く、多少モノを詰め込んでも楽々持ち運べます。ちょっとしたおでかけはもちろん、長時間のアウトドア用としても役立ててみてください。

 

 

 

 

実際に商品を購入した人からは「想像以上に荷物が入るし、防水性もバッチリ!」「ベルトを長時間つけてても痛くない」と好評の声が続出。

 

優れた防水機能を持つウエストバッグで、大事な荷物を持ち運んでみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ベトナムで挑戦するミズノのSDGs―― 子どもの肥満率40%の国に「ミズノヘキサスロン」と笑顔を

スポーツの力を活用して社会課題の解決を目指す~ミズノ株式会社

 

「なんてつまらなそうに体育をしているのだろう」。総合スポーツメーカーであるミズノの一社員が6年前に抱いたこの違和感が、ベトナム社会主義共和国の教育訓練省とともに同社が進めている「対ベトナム社会主義共和国『初等義務教育・ミズノヘキサスロン運動プログラム導入普及促進事業』」のきっかけでした。

 

ベトナムでは子どもの肥満率が40%以上

 

同事業は、ミズノが開発した子ども向け運動遊びプログラム「ミズノヘキサスロン」を、ベトナムの初等義務教育に採用・導入する取り組みです。ミズノヘキサスロンとは、ミズノ独自に開発した安全性に配慮した用具を使用し、運動発達に必要な36の基本動作を楽しみながら身につけることのできる“運動遊びプログラム”のこと。スポーツを経験したことがなく、運動が苦手な子どもでも、楽しく遊び感覚で走る、跳ぶ、投げるなどの運動発達に必要な基本動作を身につけられます。日本国内向けに2012年1月から開始、これまで多くの小学校や幼稚園、スポーツ教室、スポーツイベントなどで導入され、運動量や運動強度の改善といった効果も示されています。

「ミズノヘキサスロン」のホームページ

 

そもそもベトナムでは、子どもの肥満率が社会課題となっていました。同社の法務部 法務・CSR課 課長補佐 SDGs推進担当の柴田智香さんによると、「ベトナムの義務教育は小学校が6歳から始まり5年間、中学校が4年間。授業は1コマ30分と短く、国語や算数に力が入れられていて、体育はあまり重きを置かれていない状態です。また体育といっても、日本のように球技や陸上があるわけではありません。校庭も狭く、体操レベルの授業しか行われていないそうです。子ども時代に運動をする習慣が少ないためか、生涯で運動する時間が先進国の10分の1ほど。WHOによると、ベトナムの子どもの肥満率は40%を超え、同国教育訓練省も社会課題として認識していました」ということです。

法務部 法務・CSR課 課長補佐 SDGs推進担当 柴田智香さん

 

ベトナム教育訓練省公認のもと約200校で活用

ベトナムの抱える課題を目の当たりにした担当者は、「ミズノヘキサスロンというプログラムなら、ビジネスとして成立し、校庭が狭くても効果を発揮できるのではないだろうか」と思いつき、2015年にベトナムに提案を開始しました。しかし話は簡単には進みませんでした。

 

「ベトナムの学習指導要領に関係するので、一企業のセールスマンが政府にプレゼンをしても相手にされません。ちょうどタイミングよく、文部科学省が日本型教育を海外に輸出するための『日本型教育の海外展開推進事業(EDU-Portニッポン)』というプログラムを行っていたのですが、弊社もそのスキームに応募し、2016年に採択されたのです。日本政府のお墨付きをいただいての交渉とはいえ、ビジネスの進め方も慣習も異なるため、一進一退の攻防が繰り広げられたようです。そこでまず、約2年間かけて子どもたちの身体機能の変化に関するデータを収集しました。その結果、運動量は4倍、運動強度は1.2倍だったことを同国教育行政に報告しました。その後、在ベトナム・日本大使館やジェトロ(日本貿易振興機構)様などの協力を得ながら、2018年9月に、『ベトナム初等義務教育への導入と定着』に関する協力覚書締結に向けた式典が行われ(場所:ハノイ 教育訓練省)、翌10月に覚書締結に(場所:日本 首相官邸)まで至ったのです」(柴田さん)

 

ミズノヘキサスロン導入普及促進活動は、ベトナム全63省を対象に行われました。農村部など経済的に厳しい家庭の子どもたちなども分け隔てなく実施しています。また、小学校の教師を対象とした、指導員養成のためのワークショップには、現在までに約1700人の教師が参加。ワークショップに参加した教師が自身の担当する小学校で指導に当たり、多くの小学生がミズノヘキサスロンを活用した体育授業を受けています(2020年6月現在)。

ワークショップに参加した小学校の教師たち。ベトナムは女性教師が約70%を占めている。

 

「ミズノヘキサスロン」で子どもたちに笑顔を

「本事業は、“誰ひとり取り残さない”というSDGsの理念に立っており、ベトナムの小学生全720万人全員が対象です。現在、ベトナムの学習指導要領附則ガイドラインにミズノヘキサスロンを採用いただき、教育訓練省公認のもと、モデル校に導入されていますが、学習指導要領の本格的な運用には時間がかかっています。しかしながら、ベトナムの関係各所からは『狭い場所でやるのにも適している』『安全に配慮しているし、いいプログラムだ』と評価いただいていますし、何よりも、子どもたち自身が楽しそうに体育の授業を受けていることが写真から伝わってきます。

楽しそうに体育の授業を受けるベトナムの子どもたち。

 

子どもの時に運動をする習慣ができると、大人になってからも運動を続けると思います。ミズノヘキサスロンによって運動の楽しさを知り、習慣づけられることで、将来的にも健康を保てるのではないかという期待が持てます。また、弊社の用具を使ってもらうことで、今後、ミズノという会社に興味をもっていただけたり、子どもたちがプロサッカーやオリンピックの選手になるなど、そんな未来につなげられたら素敵ですね」(柴田さん)

エアロケットを使って「投動作」を学ぶプログラム。

 

今後の展開について、「現時点ではベトナムに注力しているという状態ですが、例えば、ミャンマーやカンボジアなど、他のアジア諸国でもビジネスチャンスはあると思います。ですが、まずはベトナムで事業として成功しないことには、他の国にアプローチするのはやや難しいと感じています。逆にベトナムでモデルケースができれば、他の国にも売り込みやすくなるのではないでしょうか」と柴田さん。ベトナム初等義務教育への本格的な導入が待たれるところです。

 

様々な課題への重点的な取り組み

来年で創業115年の節目を迎える同社。今回の対ベトナム事業もそうですが、さまざまな取り組みのベースとなっているのが、「より良いスポーツ品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する」という経営理念です。その理念のもと、社会、経済、環境への影響について把握し、効果的な活動につなげるため、自社に関するサステナビリティ課題の整理をし、重要課題の特定を2015年度に行いました。

 

「CSR・サステナビリティ上の重要課題として“スポーツの振興”“CSR調達”“環境”“公正な事業慣行”“製品責任”“雇用・人材活用”という6つの柱を掲げています。そのなかでも“環境”については1991年から地球環境保全活動『Crew21プロジェクト』に取り組み、資源の有効活用や環境負荷低減に向けた活動を行っています。また、CSR調達に関しては、他社様から参考にしたいというお話をよくいただいております。

サプライヤー先でのCSR監査の様子。

 

商品が安全・安心で高品質であることはもちろんですが、“良いモノづくり”を実現するために生産工程において、人権、労働、環境面などが国際的な基準からみて適切であることが重要と考え、CSR調達に取り組んでいます。そのため本社だけでなく、海外支店や子会社、ライセンス契約をしている販売代理店の調達先までを対象範囲とし、取引開始前は、『ミズノCSR調達規程』に基づき、人権、労働慣行、環境面から評価。取引後は3年に1度、現場を訪問し、調査項目と照らし合わせながらCSR監査を実施しています」(柴田さん)

 

また、総合スポーツメーカーらしい取り組みも多くあります。その1つが、「ミズノビクトリークリニック」です。これは、同社と契約をしている現役のトップアスリートや、かつて活躍をしたOB・OG選手による実技指導や講演会。全国各地で開催し、スポーツの楽しさを伝えると共に、地域スポーツの振興に貢献しています。

水泳の寺川綾さんを招き、熊本市で開催されたミズノビクトリークリニック。

 

「2007年からスタートしたのですが、昨年度は全国で89回開催しました。“誰ひとり取り残さない”という部分では、気軽にスポーツをする場、楽しさを伝える場所に。選手の方たちにとっては、これまでの経験で得た技術や精神を子どもたちに伝える場になっています。技術や経験は選手にとっていわば財産。それを伝えることに使命感を持っている方も多く、有意義な活動となっています」(柴田さん)

 

スポーツによる社会イノベーションの創出

また、SDGsの理解と促進を深めるために、社員向けの啓蒙活動も実施。2019年度には3回勉強会が実施され、子会社を含め、のべ約7700人が受講したそうです。

「社員一人ひとりが取り組んでいくことは、企業価値の創造でもあると思います。SDGsを起点に物を考え、長期的、継続的かつ計画的に様々な課題に取り組んでいく。これからも引き続き、持続可能な社会の実現に貢献し、地球や子孫のことを思い、ミズノの強みを持って、新しいビジネスにも挑戦していきます。それにより企業価値やブランド価値の向上を目指していきたいと思います。CSRは責任や義務というイメージがありますが、SDGsは未来に向けて行動を変えるというか、アクションを起こすということ。2030年の未来に向けて、今まで弊社が行ってきたことにプラスして、全社員が一丸となって取り組んでいきます」(柴田さん)

 

さらに2022年度中に、スポーツの価値を活用した製品やサービスを開発するための新研究開発拠点が、大阪本社の敷地内に完成予定です。

新研究開発拠点のイメージ ※実際の建物とは異なることがあります。

 

「スポーツ分野で培ってきた開発力と高い品質のモノづくりを実現する技術力。そんなミズノの強みを生かし、SDGsに貢献できるような新しい製品であったり、人であったり、どんどんつくっていけたらと思います。競技シーンだけでなく、日常生活における身体活動にも注力し、スポーツの力で社会課題を解決する社会イノベーション創出を目指します。新しい開発の拠点となる施設。SDGsの取り組みとともに、弊社にとって新しい幹になると考えています」(柴田さん)

 

創業者である水野利八さんは、「利益の利より道理の理」という言葉を残しました。スポーツの振興に力を尽くし、その結果としてスポーツの市場が育ち、それがめぐり巡って、事業収益につながるという考え方です。その想いは、創業から今に至るまで変わらず、ミズノグループの全社員に受け継がれているそうです。スポーツの持つ力を活かして世界全体の持続可能な社会の実現にさらに貢献していくに違いありません。

 

30-60代新ジャンル飲用者の約3割が「税率改正前に購入が増える」

サッポロビールは、10月の酒税税率改正により「新ジャンルユーザーの購買意欲はどのように変化するのか」をアンケート調査しました。

 

税制改正の認知率は約5割でした。新ジャンルを飲用する30~60代の約3割が、税率改正前に購入量は「増える」と回答しています。新ジャンルを選ぶ際に重視するポイントは、価格以外に「おいしさ(味覚満足)」が重要であることが分かりました。

 

昨今の「家飲み需要の増加」「節約意識の高まり」を背景に、新ジャンルの売上が好調です。

 

出典画像:プレスリリースより

10月に行われる税率改正についての認知度を調査すると、「知っている」が45%、「知らない」が55%でした。9月末にかけての店頭プロモーションなどにより税率改正の認知度が向上し、購買意識がさらに変化しそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

新ジャンルを飲む主飲用者層といわれるのは、50~60代です。しかし、30代以上の幅広い年代層の約3割が、税率改正前に新ジャンルの購入量が「増える」と回答しました。

 

出典画像:プレスリリースより

「新ジャンルを選ぶ際に重視する点はなんですか」と尋ねると、「ビールに近い味わい」「飲みやすさ」「価格」が上位に選ばれました。「価格」だけでなく「おいしさ(味覚満足)」が重要となっています。税率改正により店頭価格が上昇した後には、より一層新ジャンルユーザーの「おいしさ」への要求は高まることが想定されます。

有村架純&椎木知仁が恋人役に!岩田剛典も出演「映画館にいく日」9・9配信開始

行定勲監督が手掛ける外出自粛応援ショートムービーの第3弾「映画館にいく日」が、9月9日(水)よりオンライン動画配信サービスHuluで配信される。

深い映画愛を原動力に、妥協なき表現を追求する行定勲監督は、これまで数々の名作映画で人々の心を揺さぶってきた。そんな行定監督が新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、エンターテインメントの力で社会に勇気と希望を示すべく一念発起。

 

感染拡大を防ぐため、人々に「お家にいようよ」と呼びかけるべく、映像制作プロダクション「ROBOT」と、ボランティア出演に名乗りを上げたキャスト陣と手を組み、完全リモートでショートムービー・シリーズを製作した。

 

このプロジェクトでは、今年4〜5月にかけて第1弾「きょうのできごと a day in the home」、第2弾「いまだったら言える気がする」を製作し、YouTubeで公開。両作品は現在、Huluで特別編として配信され、反響を呼び続けている。

 

そんな中、緊急事態宣言が解除された日本は次のフェーズへと突入し、人々も新しい生活様式と寄り添いながら再出発。コロナで公開延期を余儀なくされていた行定監督の新作映画「劇場」が7月に配信と劇場で同時公開され、同じく延期されていた「窮鼠はチーズの夢を見る」も9月11日(金)から劇場公開されることが決定するなど、映画界も徐々に活気を取り戻しつつある。

 

この新たな波と共に、行定監督のショートムービー・シリーズも再び始動した。待望の第3弾作品である本作には、「きょうのできごと a day in the home」にも参加した有村架純と、3ピースロックバンド「My Hair is Bad」のボーカル・椎木知仁が恋人役で出演。さらに岩田剛典もカメオ出演し、緊急事態宣言明けに映画館へ映画を観に行くカップルの物語を紡いでいく。

 

自粛期間中は直接会えず、久々に待ち合わせ場所で再会したミヤコ(有村)と幸太朗(椎木)。2人は再会を喜び合いながらも、ソーシャルディスタンスを保ちつつ、念願の映画館へと向かうが…。彼らの目線や会話を通して描かれるのは、少しずつ戻っていく日常、完全には戻らない日常。そんな中で温かく差し込む、ささやかな希望の光だ。

 

観終わった後にふと心が軽くなり、思わず映画館に行きたくなるであろう本作。行定監督が映画を愛するすべての人たちへ贈る、珠玉のショートムービーとなっている。

 

<配信情報>

A day in the home Series 第3弾「映画館にいく日」
Hulu
2020年9月9日(水)前0・00〜配信開始

出演:有村架純、椎木知仁(My Hair is Bad)、岩田剛典
監督・脚本:行定勲

Hulu公式サイト:https://www.hulu.jp/

©2020SS/ROBOT

内田真礼11thシングル「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」新アー写&楽曲詳細公開

声優アーティスト・内田真礼が11月25日(水)にリリースする11枚目の両A面シングルのタイトルと楽曲内容、新アーティスト写真が公開された。

11thシングルのタイトルは「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」。「ハートビートシティ」の作詞作曲はTAKU INOUE、「いつか雲が晴れたなら」の作詞作曲はkz(livetune)が担当している。そして、編曲はお互いの作詞曲担当の楽曲をクロスして行われる。

 

さらに、今回のシングル発売にあわせた新アーティスト写真も公開。白い衣装をまとった内田に、淡いピンクとオレンジのライティングがプロジェクター投影されている。

 

リリース情報

内田真礼11thシングル「ハートビートシティ/いつか雲が晴れたなら」(Double A-side)」
発売日:2020年11月25日(水)

初回限定盤(CD+DVD)
価格:1,800円+税

<封入特典>
フルカラーブックレット
特典DVD(ミュージックビデオほか収録予定)

通常盤(CD only)
価格:1,273円+税

<収録楽曲>
1.ハートビートシティ
作詞/作曲:TAKU INOUE 編曲:kz(livetune)
2.いつか雲が晴れたなら
作詞/作曲:kz(livetune) 編曲:TAKU INOUE
3.ハートビートシティ [Instrumental]
4.いつか雲が晴れたなら [Instrumental]

内田真礼オフィシャルサイト:http://uchidamaaya.jp/

ニューヨークで明太子を売るためには、どうしたらいい?

コピーライターという職業がある。広告などに印象的なフレーズが付いているが、あれを考えるのがコピーライターだ。

 

一方、僕はライターだ。コピーライターと同じ「言葉」を使って仕事をしているが、その内容はまったく違っている(と思っている)。

 

コピーライターとライターの違いって?

たとえば、ここにひとつの商品があるとする。コピーライターは、その商品についてほんの数文字で印象づけるようなフレーズを考える。ライターは、その商品がどんな機能を持っていて何が魅力的かを文章にする。

 

一見似ているような2つの職業だが、実は結構違うものだと思う。かくいう僕は、コピーライティングが苦手。たとえば原稿のタイトルや見出しを付けるのは、あまり得意なほうではない。どうも、一言二言でそのものズバリを言い表すようなことができないようだ。なので、コピーライターの方々には尊敬の念を抱いている。

 

「I Love You.」をどう訳すか。それがコピーライティング

コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』(阿部広太郎・著/ダイヤモンド社・刊)は、人気コピーライターである著者が魅力的で心をつかむ言葉の作り方について解説している一冊だ。

 

著者によれば、コピーライティングとは「言葉の企画」とのこと。伝えたいものがある場合に、どんな言葉を使えば伝わるのか、それを考え抜くのがコピーライティングなのだ。

 

冒頭には、夏目漱石が「I Love You.」を「月が綺麗ですね」とでも訳しておけ、といった都市伝説が書かれているが、「I Love You.」を自分ならどう訳すか、それがコピーライティングということだ。

 

僕なら、「今度いつ会える?」かな。

 

ニューヨークで明太子が大人気に。その秘密は「名前」

本書で、福岡出身のレストランオーナーであるヒミ*オカジマ氏のエピソードが載っている。ニューヨークで明太子を「Cod roe」、つまり「タラの卵」と直訳して出したところ、まったく人気が出なかったようだ。アメリカでは魚卵を食べる習慣がないため、気味悪がられたとのこと。

 

しかし、その後明太子は大人気となる。その要因が「名前」。「Cod rore」ではなく、「HAKATA Spicy Caviar」(博多スパイシーキャビア)としたのだ。

 

たったこれだけのことで、明太子はニューヨークで爆発的な人気となった。明太子そのものはなにひとつ変えずに、だ。著者はこのことを以下のように記している。

 

それは「人は言葉を食べている」ということ。
明太子そのもの自体は何も変えていない。
変えたのは言葉だけ。言葉を変えることで、人の行動が変わる。

(『コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術』より引用)

 

不人気だった商品が、名前を変えただけで大ヒットした、という例はそのほかにもある。つまり、人というのは言葉から受け取るイメージに大きく左右されるものだということ。だからこそ、コピーライティングの技術、コピーライターという職業は偉大なのだ。

 

自分なりの「I Love You.」を見つけよう

本書は、コピーライターを目指している人だけではなく、僕のような職業ライターはもちろん、言葉を使って生活しているすべての人に役立つ内容となっている。いわゆる文章講座とは違うが、「言葉」というものはどういう効果があるのか、そしてどうしたらその効果を最大限に引き出せるのか、そういうことがわかるだろう。

 

手始めに、「I Love You.」を自分なりに訳してみてはどうだろうか。「愛してる」なんて100万回も聞いたセリフよりも、自分で考えた「I Love You.」のほうが、何倍も魅力的に聞こえるはずだ。

 

【書籍紹介】

コピーライターじゃなくても知っておきたい 心をつかむ超言葉術

著者:阿部広太郎
発行:ダイヤモンド社

人気コピーライター・阿部広太郎の講座「言葉の企画」をベースに、コピーライターじゃなくても知っておきたい心をつかむ言葉のつくり方を掘り下げる。コピーライターでなくても、本屋の店員でも、ウェブショップの店長でも、ブロガーでも、営業マンでも、広報マンでも、企画屋でも、編集者でも、現代において「言葉」にかかわる仕事をしている人はたくさんいる。多くの人の心を動かす言葉は、どのようにして生み出せばよいのか? そのヒントは、小手先のテクニックではなく、物事の考え方、日々の生活習慣そのものにある! 著者が実際にビジネスで使った「愛と熱」があふれる企画書も公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

デキる男は商談を「将棋で獲る」!? 芸人より芸人らしい父の仕事論/お父ちゃんは月曜日に歯を磨く#9

本連載は芸人・チャーミングじろうちゃんが語る、情けなくてだらしなくて…でも憎めない「お父ちゃん」のお話です。

 

【前回のお話を読む】※画像をタップすると読めます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回をチェック

連載第1回はこちら/連載一覧はこちら

 

とてつもなくバブリーな「働く父の背中」を見たじろうちゃん。さらに今回は、なぜお父ちゃんは稼げていたのか? というギモンに迫ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【関連ページ】

「お父ちゃんは月曜日に歯を磨く」連載ページ

中年太りまっしぐらのオヤジが「SIXPAD」を使ったら、C.ロナウドになれたか?

コロナ禍の影響で「コロナ太り」に悩んでいる人も多いはず。そんなご時世を鑑みてGetNavi web編集部では自宅でできるトレーニングの代表でありクリスティアーノ・ロナウドのCMでもお馴染みの「SIXPAD」に注目してみました。

 

中年太りまっしぐらのオヤジがSIXPADを使う!

私ごとではありますが、そろそろ還暦が見え始めたことをきっかけに数年前から通い始めた公営のジム。2時間の使用で320円というリーズナブルさが魅力でしたが、隣の市でスポーツジムがクラスターとなり早々に閉鎖されてしまいました。しばらくは自宅で腕立て伏せやスクワットなどの自重トレーニングを始めたものの、モチベーションが保てずに怠惰な生活に逆戻り。一応、ダンベルやバーベルを購入してみたものの、それさえも焼け石に水……。トレーニング器具に居住スペースを占領された家族からは大きなブーイングが巻き起こっております。

 

どうにかしなくては……と考えていた時、編集部から届いた大きな段ボールを開けてみると、そこにはブラックとオレンジの絶妙なコントラスト放つ憧れのSIXPADが入っていたのであります。C.ロナウドのバッキバキ腹筋(シックスパッド)で知られたEMS(筋電気刺激)マシンの詰め合わせ。早い話が「オッサンの弛んだ腹で試してみやがれ」と言うこと……なのか?

↑現在、ホームジムを目指して揃えたフラットベンチ、バーベル、ダンベルが居住スペースを圧迫。それに比べて「SIXPAD」の省スペース性能は驚くべきものだ

 

そもそもSIXPADって何?

我が家に届いたSIXPADはEMSトレーニング器具に分類され、電気の刺激によって装着した部分の筋肉に刺激を与えることで「筋トレ効果」が期待できるというもの。ダンベルを持ち上げたり、ヒーコラ言いながら腹筋運動をすることもなく効果を得られるのは生粋のナマケモノには夢のようなアイテムであります。リモートワークでパソコンを叩きながら、家事をしながらできる「ながらトレーニング」は大きな魅力になりそうです。

↑「Abs Belt」の価格は4万7300円(税込)。腹筋台やアブローラーを使うことなく簡単に腹筋に刺激を入れることができるAbs Beltは、リモートワーク中や家事をしながら気軽に使えるのが大きな魅力

 

今回、使用した製品はSIXPADシリーズのなかでも最もポピュラーな「Abs Belt(アブズベルト)」と「Foot Fit(フットフィット)」。Abs Beltはその名前の通りEMS本体とベルトが一体化したもので、刺激を与えたい部分にベルト裏側の粘着シール部分(10か所)を貼りつけてベルクロテープで留めるだけと装着も簡単。操作方法は本体の中心にある「+」スイッチを長押しすることで起動させ、自分の感覚に合わせて「+」スイッチを押せば20段階の中から好みの刺激を選ぶこと可能です。まずは一番軽い刺激を選び、徐々に強くしていくのが基本。

↑本体スイッチには「FRONT」と「SIDE」のモード切り替えがあります。起動時はFRONTとSIDEの両方に刺激を与えるように設定され、トレーニングを終了する場合は「-」スイッチを長押しすると“ピー”という音を奏でて終了

 

EMSの刺激で腹筋がしっかりと筋肉痛に

実際に試してみると、これが驚くほど刺激的。調子に乗ってレベルを上げてみると腹筋が攣ってしまい悶絶。慌てて「マイナス」を連打。モード切り替えを試してみると、FRONTは腹直筋、SIDEは腹斜筋肉をより刺激してくれますが、最初はウォームアップとして「トン、トン、トン」と拍子を刻み、1分後から刺激とお休みが交互になり、5分後からは2つの波形を組み合わせた「ズゴゴゴゴ」という連打となりビートが上がって行き、1セット約23分(ウォームアップ、最後のクールダウン含む)で自動的に終了。

 

これを1日1回、10日間ほど試した結果、うっすらと腹直筋が見えてみたような気がします。最初の数日は気合が入り過ぎたこともあり、強度を上げ過ぎてしまいしっかりと筋肉痛になりましたが、腹筋自体が電気になれてしまうのか日を追うごとに強度を上げていきました。

 

実際に使って見た感想としては、強度は強くし過ぎずしっかりと筋肉が可動する程度に抑えで快適に使用することをおすすめします。せっかく「ながら運動」ができるのに、悶絶しながら耐える時間になってしまっては意味がありません。適度な強さで長く続けることがSIXPADシリーズで高い効果を得る秘訣になるはずです。

 

しかし、一般的に腹筋と呼ばれるものは体脂肪率と大きく関わっていて、お腹の皮下脂肪が薄くならなければどんなに鍛えてもC.ロナウドのようにバッキバキに見えることありません。分かりやすく言えば毎日過酷な稽古をするお相撲さんの腹筋は見えませんが、体脂肪率が低い痩せた人が貧弱なお腹を見せて「細マッチョ」と自慢しているのが良い例ですね。Abs Beltで腹直筋、腹斜筋を鍛えても体脂肪率を落とさなければ、見た目の変化は大きく期待できないということです。

 

しかし、今回の10日間チャレンジでは「ベルトをお腹に巻く」という習慣が脳への刺激となり、同製品を試した後に鏡を見るようになったこともあり脳内から「ドカ喰い」や「深夜ラーメン」を抑制するようになりました。腹筋を鍛えると同時に体脂肪率が少しずつ落ちてきたのはSIXPADならではの相乗効果なのかもしれません。

 

お手入れに関しては、粘着ジェルシートが汚れて貼りつきにくくなった場合には指先に水滴を着けて粘着面を擦ってお掃除し、水分を自然乾燥させれば粘着力が復活するとのこと。さらに同製品の優れたところは、本体にBluetoothが搭載されているので無料の公式アプリをインストールすることで、スマートフォンを使ってレベル調整や停止を行うことができます。

 

まぁ、身体に密着している器具ですからスマホを使うまでもありませんが、このガジェット感が好きな人にはたまらないでしょう。充電は本体のUSBカバーを外して専用の充電器で約3時間。フル充電状態のレベルで15回程度、レベル20では2回程度のトレーニングが可能です。

 

足を乗せるだけでOK♪ ステイホームで鈍った足筋をトレーニング!

↑「Foot Fit」の価格は4万480円(税込)

 

腹筋を鍛えるAbs Beltと同時に試したのがFoot Fit。この製品の見た目は体重計のようですが、スイッチを入れて足を乗せるだけでステップ部分から低周波が流れて足の筋肉を刺激するというものです。操作は至って簡単。まずは裏側のステップ部分を引き出し床に置きます。

 

次にフロントパネルの下にあるONのスイッチを押せば電源が入ってスタンバイOK。液晶部分に足のイラストが点灯したら、ラバースポンジが貼ってあるステップ部分に両足(裸足)を乗せます。スタート直後はモードが0に設定されおり、ONスイッチを押すごとに20段階のモードを上げることが可能。モードを下げたい場合にはOFFスイッチを押せば下がります。

 

これもAbs Beltと同様に10日間ほど試してみましたが、気軽に足を乗せるだけで低周波が足の筋肉を刺激してくれました。最も刺激を受ける箇所は足首周辺から脛(すね)、ふくらはぎの下部、足の裏となり、具体的には短腓骨筋、前腓骨筋、長指伸筋、ヒラメ筋、腓腹筋の下部が電気の刺激によって収縮・弛緩を繰り返すのです。この筋肉は歩くために重要な部分で、歩行時に足首を動かし、路面を蹴り出すために必要な部位。筋力が衰えてしまうと運動能力の低下にも繋がります。個人的にはコロナの感染を避けてウォーキングを諦めている人にもおすすめ。

↑操作は+スイッチを長押し、起動したならそのまま+を押して行けは強度を上げることが可能。最初は刺激の強さに戸惑うが、使い続けるうちに快楽へと変わっていきます。足首周辺の筋肉を刺激してくれるので、高齢者の場合には転倒防止の筋力アップも期待できるでしょう

 

実際に試してみた感覚はとても簡単にEMS運動ができるということ。テレビを見ながら、読書をしながら、パソコンで原稿を書きながら(←今、ここ)使えるので、Foot Fitのために時間を作る必要はありません。

 

ただし、この製品もEMSのモード幅が大きく、最大値となる20で試してみましたが、バラエティ番組のビリビリ罰ゲームよりも大きなリアクションをとるはめに……。電気が流れた瞬間、両下肢はこむら返りを起こしたように引きつってしまうほど強烈でした。まずは最小値から始めて、徐々に強くしていきましょう。

 

今回のチャレンジではモード10で続けましたが、それでもかなり強力な印象です。終了後は足がポカポカと暖まる感じがあり、うっすらと汗をかくほど。足の筋肉がポンプとなり血液を循環させ、代謝が上がったと考えられます。この製品も1回のルーティンが23分となり、面倒な充電の必要が無く、単三アルカリ電池×4本を使用。レベル8で約60回使えるそうです。

↑刺激が入った瞬間、足の筋肉が収縮すると本体が持ち上がり、弛緩した瞬間「ガコッ」と本体が床に激突してしまうので、裏側のスタンドを使ってしっかりと固定することが重要

 

トレーニングという強い意識を持たずに使えるのが◎

↑左がビフォー、右がアフター。10日間のチャレンジだったがトレーニングをするという気負いもなく、リラックスグッズの気分で楽しむことができた。また「SIXPADを使っている」という思いが脳に刺激を与え、深夜のドガ食も押さえられた。その結果、タプタプの腹に少しだけ腹筋が見えるようになりました

 

今回の10日間チャレンジではオッサンのゆるんだ腹を、C.ロナウドのような板チョコにすることはできませんでしたが、自宅でのトレーニングとして気負うことなく続けることができるのは素晴らしいと思います。

 

基本的に腹筋や足の筋肉は体を支える重要な部分ですから、日頃から刺激を与えて筋力を向上させておくことは後々の健康にもつながるはず。また、先ほども書きましたが「SIXPADを続けている」という意識が暴飲・暴食を抑える気持ちにもつながのも大きなメリットになりそうです。

 

※この原稿は、あくまでも個人の感想です

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

エコバッグがリュックに変身! ファッショナブルなポータブルバッグ「BAG&BACKPACK Black」レビュー

機械部品やアルミ鋼材を取り扱う企業「イマオコーポレーション」では、高い品質とデザイン性を兼ね備えた海外のライフスタイル商品も販売中。「Notabag」というブランドの「BAG&BACKPACK Black」は、トートバッグにもリュックにもなるポータブルバッグです。シチュエーションに合わせて使い分けられるデザインが好評を博し、「GERMAN DESIGN AWARD 2016」や「2019年度グッドデザイン賞」といったデザイン賞を受賞したことでも話題に。どのような使い勝手なのか、実際にレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
不器用さんでも楽々カット! まな板いらずで時短に便利な「ミニトマトカッター」レビュー

 

●アイデアの詰まった持ち手が便利な「BAG&BACKPACK Black」(イマオコーポレーション)

どこのコンビニでもレジ袋が有料になった今、エコロジーのためにも節約のためにもエコバッグは必須。私は今まで財布だけ持って手ぶらで買い物へ行くことも多かったため、なるべくコンパクトでポケットに収まるエコバッグが理想的です。持った時のおしゃれさにこだわって探してみたところ、不思議な形の持ち手が特徴的な「BAG&BACKPACK Black」(4070円/税込)を発見。カラーや柄のバリエーションがかなり豊富だったのですが、今回は最もシンプルなブラックをチョイスしました。

 

 

パッケージに入った状態では、13(縦)×15.5cm(横)と持ち運びやすいサイズの同商品。一般的なエコバッグと同じように、ポケットからバッグを引き出して使用します。

 

 

さっそく広げてみたところ、持ち手を含めて45(幅)×65cm(高さ)ほどの大きさに。布地はコットンとナイロンを使用した手触りのいいもので、汚れても気軽に洗えるウォッシャブル仕様です。

 

サイドについた持ち手は、バッグ背面の穴を通って底の部分とつながっている特殊なデザイン。背面から引き出すことで、リュックのように背負える形になります。背負った時に口が絞られるため、荷物をたくさん詰めて背負ってもこぼれません。

 

 

 

購入した人からは、「生地がしっかりしていてすごく持ちやすい」「こんなに使いやすいバッグにもっと早く出会いたかった!」「見た目以上にかなり大容量です」といった反響が。画期的なバッグを活用すれば、買い物がさらに快適になるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
刃先の形に合わせて変形!? 包丁のお手入れにおススメな「バウンディングエックスシャープナー」レビュー

「さては、来るんじゃね?」な、スニーカー。

「さては、来るんじゃね?」

ロジャー・フェデラー(スイス)と共同開発したスニーカーを発売するなど、みるみる盛り上がるを見せるスイス発のランニングシューズブランド〈On〉。それはなにもテニス好きの個人的な話ではなくて、最近ではドーバー ストリート マーケット銀座で販売された事実からも感じ取れます。

街においてもそう。当然、「N」や「スウッシュ」が席巻しているわけですが、ごく稀にファッション強者の足元に〈On〉が選ばれているのを見かけます(※個人調べ)。その時の心の声といったらもう、「さては、来るんじゃね?」。

というわけで、次の季節に向かう今、新しい足元をお探しなら〈On〉をおすすめしたい。モデルは同ブランドの定番「Cloud」の完全防水版。「そういえば雨の日に履く靴ないな」というこじ付けも成立します。

気になる方は、ぜひ下記店舗へ。合わせて全米オープンもチェックしておきましょう(生憎フェデラーは欠場していますが)。

Sig FREAK’S STORE

電話:03-5989-0407
住所:東京都新宿区新宿3-38-2 ルミネ新宿 LUMINE2 3F

エヴァ×オンキヨーのコラボが実現! 特典満載の「XDP-20 NERV/WILLE」モデル

2020年6月27日公開予定とされていながら、新型コロナウイルスの影響で公開延期となっている「シン・エヴァンゲリオン劇場版」ですが、同作品とのコラボアイテムは様々なジャンルで登場しています。

 

オンキヨーは、「エヴァンゲリオン」シリーズとコラボしたハイレゾ対応ポータブル音楽プレーヤーとイヤホンのセットを、期間限定で予約受付開始しました。

 

このコラボセットは、パイオニアブランドのデジタルミュージックプレーヤー“private”(プライベート)「XDP-20」のコラボ専用新色モデルと、オリジナルアルミプレート仕様のハイレゾ対応インイヤーヘッドホン「SE-CH9T」、バランス接続対応ケーブル(φ2.5mm4極プラグ)「JAC-BM12C1(B)」、画面保護ガラス「DPA-DT021B1」、専用レザーケース、専用クリアケース、バンナイズとコラボしたオリジナルキャリングケースを同梱したもの。さらに、ハイレゾ楽曲5曲をプリインストールしており、これ1セットでハイレゾの高音質が楽しめます。

 

モデルは、NERVモデルとWILLEモデルの2種類を用意。それぞれデザインやUIが異なっているほか、各モデルにはオリジナル壁紙7種をプリインストールしているので、自分の好みに設定することができます。

 

作品の世界観を満喫できるオリジナル仕様

「XDP-20」は、持ち運びに便利で高音質再生ができるコンパクトなサイズのハイレゾ対応ポータブル音楽プレーヤー。手になじみ操作しやすいラウンドフォルムの“Round fit”デザインを採用し、カバンやポケットなどにも収まりのいいスタイルとなっています。コラボ専用モデルは、「NERVモデル」がメタリックレッド、「WILLEモデル」がマットブラックの特別なカラーで仕上げられています。

↑「XDP-20 NERVモデル」

 

↑「XDP-20 WILLEモデル」

 

コラボモデルの本体の右側には「EVANGELION」の文字を、背面には各モデルのマークをプリント。専用レザーケースには、本体同様のマークを背面に型押ししています。

 

さらに、各モデルごとにオリジナルUIと7種類の壁紙を用意。同梱するハイレゾ対応イヤホンにも各モデルのマークがあしらわれています。

 

↑「XDP-20 NERVモデル」のオリジナルUIと同梱イヤホン

 

↑「XDP-20 WILLEモデル」のオリジナルUIと同梱イヤホン

 

ハイレゾ音源はDSDが5.6MHzまでのネイティブ再生、FLAC/WAVが192kHz/32bitまでの再生に対応するほか、高効率の圧縮技術を使ったMQA音源の再生にも対応。また、MP3などの圧縮音源もアップサンプリングして高音質化する「Hi-Bit32モード」も搭載しています。

 

さらに、インターネットラジオ「radiko」や各種音楽ストリーミングを楽しめるWi-Fi機能や、ワイヤレスで音楽が楽しめるBluetooth機能も装備。本体に16GBの内蔵メモリを備えるほか、2つのmicroSDカードスロットを搭載しており、最大528GBまで拡張可能。データ容量の大きなハイレゾ楽曲もたっぷり持ち歩くことができます。

 

プリインストールしているハイレゾ楽曲は以下の通り。

 

1.「残酷な天使のテーゼ」(Director’s Edit. Version)(高橋洋子)
NEON GENESIS EVANGELION 【2013 HR Remaster Ver.】

2.「FLY ME TO THE MOON」(YOKO TAKAHASHI Acid Bossa Version)(高橋洋子)
NEON GENESIS EVANGELION 【2013 HR Remaster Ver.】

3.「Komm,susser Tod」 (Mー10 Director’s Edit.Version)
THE END OF EVANGELION

4.「EM20#070720」
EVANGELION:1.0 YOU ARE (NOT) ALONE. original sound track 【2014HR Remaster Ver.】

5.「3EM01_EM20_Master」
EVANGELION:3.0 YOU CAN (NOT) REDO. original sound track 【2014HR Remaster Ver.】

 

製品はオリジナルパッケージを採用。オーディオ好きに人気のカバンメーカー「バンナイズ」とコラボしたオリジナルキャリングケースも付属します。

↑「XDP-20 NERVモデル」のキャリングケースとパッケージ

 

↑「XDP-20 WILLEモデル」のキャリングケースとパッケージ

 

予約はエヴァンゲリオンのグッズを扱う「EVANGELION STORE」と、オンキヨーのECサイト「ONKYO DIRECT」で受付中。期間は2020年11月6日(金)15:00までで、商品の発送は2021年1月中旬から下旬にかけて順次発送予定。価格はどちらのモデルも5万5000円(税込・送料込み)。

 

エヴァンゲリオンの世界観を満喫できるコラボモデルセットは、同作品のファンだけでなく、これからハイレゾ楽曲を聴き始める方にもオススメ。気になった方は、ぜひお早めに予約してみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

「オーディオメーカー×ゲーミング」の期待度大! オンキヨーのゲーミングブランド「SHIDO」が一般発売スタート

日本文具大賞2020でグランプリに「輝けなかった傑作」たち

毎年開催されている、文房具の見本市「国際文具・紙製品展」(通称ISOT)の会期初日に発表されるのが、業界最注目の「日本文具大賞 グランプリ」である。

 

このアワードは、事前に機能部門・デザイン部門に各5アイテムが優秀賞としてノミネートされ、さらにそれぞれ1点のグランプリが選ばれるシステム。(選出はデザインディレクターの川崎和男氏を筆頭に、2020年は5人の審査委員によって行われた)優秀賞の中からどれがグランプリになるか? は、この時期の文房具好きのマストな話題といって間違いない。(そして筆者は毎回予想を外す)

↑日本文具大賞表彰式の様子

 

第29回となる今年のグランプリは、すでに他メディアの報道などでご存知の方も多かろうが、機能部門が「ホントの紙ねんどつくるキット」(相馬)。デザイン部門が「毎日使いたいガラスペン BRIDE/GROOM」「インクポット BOUQUET」(ハリオサイエンス)という結果となった。

 

これらグランプリ製品については、放っておいても各メディアで目にする機会があるだろうから、今年もこのGetNavi webの文房具連載では、筆者の個人的な「えっ、これグランプリ取れなかったの!? なんで?」的セレクトを3点紹介したいと思う。そう、つまりは今年も予想を外したということである。

 

1. 機能部門はこれだ! と思っていたLEDデスクライト

機能部門で個人的に推していたのが、蛇の目ミシンが販売する英国デイライト社製の充電式LEDランプ「Halo Go(ハローゴー)」。

 

ざっくりと言ってしまえば、手元が明るいコードレスの充電式LEDデスクライト+手元が拡大できる拡大鏡だ。充電時間は6時間、連続利用は最大で8時間となっている。

↑機能部門優秀賞の蛇の目ミシン「Halo Go」

 

ポイントになるのがLEDライト部分で、太陽光に近い6000Kの色温度と、Ra95+の高演色性を持っている。

 

“演色性”というのは、その光でモノ本来の色に見えるかどうか、という数値。太陽光をRa100として、それに近いほど自然な発色になる。医療現場や美術館で使われる照明の水準が90以上ということで、これはなかなかの高性能だ。もちろん同等の高演色デスクライトは他にもあるが、充電タイプで1万900円(税別)いう価格はかなりレア。

↑レンズ直下は確実に影のできない明るい視界。細かい作業中だと、これはすごくありがたいのだ

 

もうひとつの特徴である拡大鏡は、メインが2.25倍の直径9cm大型フレネルレンズ。さらにその中に4.0倍の小型レンズが埋め込まれているので、用途によって使い分けることができるのだ。

 

この2.25倍というのが、細かい作業にちょうど良くてかなり重宝する。プラモデルの細かい部品を組み立てるときや、マニュアルの小さな文字を読むときなんかは、広い視界と拡大率のバランスが取れたものが使いやすいのである。

 

それが両手フリーで使えて、なによりレンズ周囲からLEDが照らしてくれるので手元に影もできないし。老眼甚だしい身としては、こういうツールが本当にありがたい。

2. 機能部門でこっちも推したい磁性ホワイトボード

機能部門でもうひとつ気になっていたのが、プラスの「クリーンボード クレア(CREA)壁掛けタイプ」である。

 

こちらは、この文房具連載でも過去に取り上げた、磁性ボード「クリーンノート Kaite」をドーンとホワイトボードサイズまで大型化(1200×900mm/900×600mm)したもの。

↑こちらが機能部門優秀賞のプラス「クリーンボード クレア 壁掛けタイプ」。写真は900×600mmサイズ

 

ベースとなるボードは内部に鉄粉入りマイクロカプセルを封入しており、上からマグネットペンで書くことで筆記線を浮かび上がらせるという仕組み。つまり、懐かしのタカラ「せんせい」の巨大な次世代版という感じなのだ。

 

もちろん電源不要で、ホワイトボードマーカーのような消耗品も不要。会議中にインク切れしてもう書けない! みたいなトラブルもない。

↑専用のマグネットマーカーはしっかり太字。普通のホワイトボードマーカーのような筆記時のキュッキュッ音がないのもいい

 

従来の磁性ボードでは不可能だったピンポイント消しができるのも、このシリーズのポイント。イレーザーを消したい部分に押し当てると、そこだけがスッと消えるのはなかなか不思議な光景である。

 

「クリーンボード クレア」にはさらに電動イレーザー搭載モデルもあり、こちらはスイッチを押しながらボードに当てると、内蔵のマグネットが動いてサーッと広い範囲を消すことができるのだ。

↑電動だとイレーザーで何度もこすらずに消せるので、比較的ピンポイントに消せる

 

「ここはもうちょっとかな〜」と感じたのは、筆線がグレーっぽくて薄いこと。これは磁性体マイクロカプセルの仕様なのか、Kaiteのころから変わらない部分である。

 

とはいえボードが広い分、マグネットペンも線幅の太いタイプがチョイスできるのはありがたい。これなら多少線の色が薄くても、視認性はそれなりに確保できるだろう。

3. デザイン部門は極限までシンプルなシステム手帳が面白い!

デザイン部門で筆者が推していたのが、上質な革製システム手帳で知られるアシュフォードの「デザインリフィルパッド」だ。

 

こちらのポイントは見た目一発で分かるとおり、システム手帳の要素を必要最小限まで削りました!的な超シンプル構成である。正直、「え、あのアシュフォードがこれを出すの!?」という衝撃がスゴい。

↑デザイン部門優秀賞のアシュフォード「デザインリフィルパッド」

 

外観は、背表紙からダイレクトに生えたプラのリング、背表紙はなし、ラバーバンド付きの表紙はリングで綴じられているだけ……と、システム手帳としてはかなり異質。リングが丸見えになっているため、手帳というよりはリングメモやルーズリーフバインダーのほうが感覚的に近いぐらいである。

 

実際、リフィルパッドという名前通り、立ち位置としても“手帳リフィルを綴じて使うパッド”というあたりが正しいのかもしれない。とにかくシンプルだし、使用感は軽快だ。

↑サイズはミニ6穴(左)とバイブル(右)の2タイプ

 

ちなみに、メーカーとしては「システム手帳を使ってみたいけど、何から始めたら良いか分からない」という若年層をターゲットにしているらしい。初期状態でセットされているリフィルは、罫線に星やハートマークが組み合わされたもので、大人にはやや賑やかすぎるかな……といった印象だ。

 

とは言え、そこはシステム手帳。自由にリフィルを入れ換えて使えるのだから、自分の好みに合わせていくらでも中身はカスタムすればいいだろう。それよりも、この軽快軽量シンプルなシステムにメリットを感じるのであれば、使わない手はない。

↑取り外した表紙は下敷きとして活用。なかなかユニークな発想だ

 

ギミックとして面白いのは、ラバーバンド付きの表紙をリングから取り外せば、下敷きとしても活用できるという部分。筆圧で紙の裏面をボコボコにしたくない、などの理由で手帳用下敷きを愛用している人もそれなりにいるので、なるほど、これはアリかも。表紙のリング穴には切れ込みが入っているので、いちいちリングを開く手間なく外せるのも、うまくできている。

 

 

ピエール中野が自ら選曲! イヤホン同梱のコンピCD「#ピヤホンで聴こう」が12月リリース

数々のオーディオアイテムとのコラボやサウンド監修で注目を集めているアーティストのピエール中野氏が、今度は独自に選曲したコンピレーションCD「#ピヤホンで聴こう」をリリースします。その初回限定版には、“有線ピヤホン”の愛称でおなじみHi-Unitの有線イヤホン「HSE-A1000PN」の限定色「リミテッドレッド」(レッド×ゴールド)が同梱されることが明かされました。

↑ピエール中野氏

 

この「#ピヤホンで聴こう」は、ピエール中野氏が「より音質を楽しんで欲しい」という視点で選曲した、様々なアーティストの楽曲を収めたコンピレーション作品。ソニー・ミュージックレーベルズより12月16日にリリース予定となっております。

 

形態は、CD単体の通常盤(2200円/税別)に加え、CDと有線ピヤホンをセットにした初回生産限定盤(3745円/税別)の2形態でリリース。なお、収録曲はピエール中野氏のTwitterにて9月7日から毎日21:00に1曲ずつ発表予定とのこと。

 

初回限定盤に同梱されるイヤホンは、ALPEXのオーディオブランドHi-Unitから発売され、1700円という低価格にかかわらずハイクオリティな音質で話題となった「HSE-A1000PN」(通称:有線ピヤホン)の限定カラー「リミテッドレッド」です。

↑初回限定盤に同梱される「HSE-A1000PN」の限定カラー「リミテッドレッド」

 

有線ピヤホンは、ピエール中野氏が中国にあるHi-Unitシリーズの開発・製造拠点まで足を運び、自らエンジニアと議論を交わして理想の音質に追い込んだという入魂のカスタムチューニングモデル。このイヤホンでCDを聴くことで、ピエール中野氏の考える理想的なサウンドに近づけるとのこと。

 

【ピエール中野氏のコメント】

音楽をレコーディングする現場では、より良い音を届けるために計り知れないほどの労力と技術と時間が費やされています。楽器ひとつひとつの音作りから、奏法、録音マイク、ミックス、マスタリングなど、様々な音にこだわる工程を経て、楽曲はリスナーに届けられているのです。
では、リスナーが音楽を聴く環境はどうでしょうか。送る側がどれだけこだわったとしても、受ける側の環境が整っていなければ、本当に届けたかった音楽を伝えることはできないと思って取り組んだプロジェクトが「ピヤホン」です。
リリース後の反響は凄まじく、今まで聴こえなかった音が聴こえる、ライブ会場にいるみたい、今まで使っていたイヤホンは何だったんだ……、などなど様々な感動の声が届きました。
聴く環境を整えることで、音楽をより楽しめることがわかったので、次は音楽そのものの提案もしていきたいと思いこのコンピの発案に至ります。
ピヤホンで聴いていて楽しい楽曲、新しい発見を感じる楽曲、感動する楽曲、イヤホンのポテンシャルを測るのに適した楽曲などを基準にセレクトしています。
このコンピを聴いてもらうことによって、音楽とイヤホンの楽しさ、面白さを提案していきたいと考えています。 作り手の音楽が受け手にしっかり届く環境を整える役割を、しっかりと果たしていきたいです。

 

まだ有線ピヤホンを持っていない方はもちろん、すでに有線ピヤホンをお持ちの方も、ぜひこのコンピレーションCDを今のうちに予約しておきましょう!

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

凛として時雨・ピエール中野が全面監修! 音とデザインにこだわった完全ワイヤレスイヤホンAVIOT「TE-D01d-pnk」

ピエール中野が音を監修! 1700円で買える話題の有線イヤホン「HSE-A1000PN」、その実力は?

書斎に居酒屋まで!? 住宅メーカーによる新ワークライフ空間がストレスフリーそのもの

新型コロナウイルスの感染拡大によるテレワークの定着によって、オンライン会議が導入された働き方はもちろん、暮らしのスタイル自体も大きく変化しようとしています。

 

この“ニューノーマル”といわれる“with/afterコロナ”の暮らし方の変化に、いち早く対応したのが住宅業界。生活の場に、デジタルシフトする在宅勤務のスペースを確保した“職住一体”の発想や、コロナ禍でも安心して過ごせる“シェルター”としての提案など、住宅に対するニーズの変革をとらえた戸建て住宅やマンションが登場しています。3つの最新事例を紹介していきましょう。

 

1. 大和ハウスが提案する、選べる2つのテレワーク専用ルーム

大手住宅メーカーの大和ハウスは、在宅ワーク経験者からの声に耳を傾け、テレワーク前提で家の快適さを追求した「職住融合」と、リスク対策を習慣化し家族の日常を守る「家族のBCP」(企業の事業継続計画を家族に置き換えたもの)を兼ね備えた、コロナ禍の課題を解決する“ニューノーマル時代の住宅”を発表しました。

 

「職住融合」として開発されたのが、2タイプを用意する同社初のテレワーク専用ルーム。一つ目の「快適ワークプレイス」は、生活音に邪魔されず仕事に集中できる、防音ドアと二重窓を備えた防音仕様のクローズ空間。オンライン会議の声が明瞭に聞こえる独自の音響アイテム「コーナーチューン」や、高速通信を確保する専用のWi-Fiアクセスポイントを完備し、仕事モードやリラックスモードなど、気分に合わせてスイッチできる3光色切替LED照明(昼白色/電球色/温白色)、オフィスデスクと同等の奥行き60cmのデスクも揃えています。

↑専用のWi-Fiアクセスポイントを備えビデオ会議もスムーズにできる「快適ワークプレイス」。2台のパソコンが設置できるうえ、奥行き60cmと広いデスクも便利

 

↑生活音を遮断し、集中力を高められる防音ドア

 

↑周囲の騒音ストレスから解放される二重窓で、快適なクローズ空間を創出する

 

もう一つのテレワーク専用ルームが、仕事・家事・子育てを効率よく両立させるために、リビングとつなげたセミクローズ空間「つながりワークピット」。ドアの開閉でオンとオフを切り替えられ、家族の共有空間ではなく個室で仕事を行うことで、“気持ちのスイッチ”に配慮しています。室内窓を設けることで、家族とほどよい距離感と、効率的な仕事環境が生まれ、趣味や家事空間としても利用できるマルチスペースとしても機能。「快適ワークプレイス」同様、専用の高速Wi-Fiアクセスポイントや光色切替LED照明、奥行き60cmのデスクも確保しています。

↑オフの時間は、子どもと一緒に時間を過ごすこともできる

 

さらに、「家族のBCP」として、マスクや消毒液、ティッシュ、トイレットパーパーの残量確認や購入、家族へ帰宅時の手洗いやうがいの呼びかけといった、コロナ禍で生まれた新三大“名もなき家事”に対応する「家事シェアハウス」も展開。帰宅後は、玄関で衣服を消毒し自分専用のロッカーに。手洗いをして部屋着に着替えてからリビングに向かう。など、コロナ禍の課題に対応した仕組みが導入されています。

↑玄関にある自分専用ロッカーで衣服を消毒

 

↑家族との情報をシェアする仕組みも

 

2. 積水ハウスの家は、仕事はもちろんフィットネスやバルまで楽しめる

大手住宅メーカーの積水ハウスからは、高い耐震性と設計自由度、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)にも対応可能な、優れた断熱性などの先進技術を使った人気住宅「ファミリー スイート」に、アフターコロナに対応する新たなライフスタイル提案を盛り込んだ、戸建住宅の新しいコンセプトモデル「ファミリー スイート おうちプレミアム」が誕生しました。

 

1階に最大幅5m、2.7mの天井高まで達する開放的な大開口を設置。2階には最大スパン10mの柱や壁のない大空間が広がります。これまで外でしていた仕事や楽しみを、家の中でもより快適にできることが特徴で、「在宅ワーク」「おうちでフィットネス」「うち de バル」など、家に多彩な役割を盛り込めます。

↑大空間を生かした専用や兼用のフィットネススペースを提案する「おうちでフィットネス」。運動スペースの確保によって運動のモチベーションを継続できる

 

↑住宅とは異なる照明、家具、仕上げなどで、隠れ場的なバーにいるような非日常感を演出する「うちdeバル」。夫婦の時間をお酒や肴とともに楽しむ暮らしを提案。おこもり感があり、楽しそうだ

 

さらに、ユーザー自身が「ファミリー スイート」のプランを作成し、SNSで発信をしたり、360度ビューのVR作成依頼をしたりも可能なウェブツール「おうちで幸せプランニング」を提供するのも、積水ハウスの特徴。「ファミリー スイート おうちプレミアム」は、柱や壁などの構造上の制限が少なく高い設計自由度を備えるため、理想の住まいをツールを使って自由に思い描き、形にすることができます。

↑「ファミリー スイート」の大空間なら、デスクやテーブルの後ろに家具を置くだけで集中できるコーナーを作れる。防音性能を高めることも可能で、在宅ワークや⼦どものオンライン授業にも対応する

 

3. 三井不動産のタワマンにはテレワークに活用できるコワーキングスペースが充実

三井不動産レジデンシャルなどが進める、勝どき駅直結・商住複合大規模再開発プロジェクト「パークタワー勝どきミッド/サウス」(総戸数2786戸・敷地面積約2万2727m2・2019年3月着工・2023年8月竣工予定)でも、ニューノーマル時代の暮らしの多様性に対応した様々なプランを用意しています。

 

専有部では、暮らしの中でのパーソナルな時間への需要に応える書斎部屋プランを3LDK、2LDKの間取り変更メニューに新設定。

↑自宅部分の書斎部屋プランのイメージ

 

共用部では、個室ブース付きのリモートワークスペースや、ひとりでリラックスした時間を過ごすことができるプライベートサロン、またオンラインフィットネスに対応したパーソナルスタジオなど、パブリックスペースのパーソナルユースを実現する設備施設を拡充しています。

↑8時~22時まで自由に利用できるコワーキングスペースで、家族に気兼ねすることなく快適なリモートワークを実現

 

↑コワーキングスペース内にある、LANケーブルや電源、大型モニターを完備した個室ブース。より集中して仕事に取り組める

 

↑フィットネスエリアに、Wi-Fiやモニター、スピーカーを完備したパーソナルスタジオを設置

 

今後も、多くの企業でテレワークは継続される模様。またこのコロナ禍が終息したとしても、働き方の新たな選択肢として定着するでしょう。この先を見据え、家族に負担をかけず、仕事に集中できる居住空間を確保しておくことはより重要になってくるのではないでしょうか。

 

文=安藤政弘

【ラ飲みの名店】これほど使い勝手のいい店があるか? 新宿駅近の老舗「石の家」に街中華の理想を見た

ラーメン店でお酒を楽しむ、通称「ラ飲み」。本稿は、お酒をより深く楽しむための情報サイト「酒噺」(さかばなし)とコラボし、この「ラ飲み」にスポットを当てた企画である。案内人は、GetNavi本誌でラーメン連載を持つミュージシャン、サニーデイ・サービスの田中 貴さん。本稿では「ラ飲み」でオススメの店を行脚しつつ、「ラ飲み」の楽しみ方や珠玉のラーメンを紹介していただく。今回は、全6回となる連載の第4弾をお届け。

「ラ飲みの名店」連載一覧はコチラ

 

【プロフィール】

田中 貴(たなか・たかし)

サニーデイ・サービスのベーシスト。日本全国を食べ歩くラーメン好きとしても知られ、TVや雑誌などでそのマニアぶりを発揮することも多い。2019年にはグルメ誌「食楽」で表紙を飾った。

 

バンドは3月13日に通算13作目となるニューアルバム「いいね!」をリリース。エレキギター・ベース・ドラムという最小限のバンドアンサンブルに立ち帰り、自身たちのルーツたる音楽性を詰め込んだ傑作が誕生した。ライブはドライブイン形式のイベントとして「山中湖交流プラザ きらら」で開催される、「DRIVE IN LIVE “PARKED”」の初日、9月26日に出演が決定。また、カーネーション、岸田繁(くるり)とのライブ音源集「お~い えんけん!ちゃんとやってるよ!2020セッション」が10月21日にCDとLP盤でリリースされる。

 

街中華は何人かで飲みに行くときの有力な選択肢のひとつ

今回訪問したのは、新宿駅の東南口からすぐの場所にある「石の家」(いしのいえ)。昨今注目が集まっている街中華(町中華)カテゴリーのお店だ。田中さんはラーメン専門店だけではなく街中華にも詳しい。そんな田中さんが、数ある名店のなかから「石の家」を選んだ理由は、名物メニューがあり、多くの人が足を運べる立地だからだという。また、「麺や 七彩」の阪田博昭さんをはじめ、田中さんと仲のいい有名ラーメン店主のなかにも「石の家」のファンは多いのだとか。

↑「石の家」の入口。裏路地に入ってすぐの、地下のネオンが目印だ

 

入店して料理を待つ間、田中さんにとって、街中華とはどんな存在なのか、街中華でラ飲みを楽しむ魅力などについて教えてもらった。

 

「街の中華屋さんと聞いて一般的にイメージされるのは、日本風にアレンジされた中華料理を出すお店ですよね。オムライスやカレーなどの洋食からカツ丼などの食堂メニューまで出す、住宅地の駅近くに必ずあるタイプの店。それらとは違うタイプで、中国の方が厨房にいらっしゃる、本場の味を出すお店というのもあります。格式高い本格的な中国料理店とは違い、庶民的なスタイルで古くから続く店が、都心にはまだいくつか残っています。どちらのタイプの店にもいえるのは、安くてボリュームがあるということ。数人で、何品も頼んでワイワイやるのが楽しいですね。もちろん、麺料理も豊富にあるので、一軒でシメのラーメンまでいけちゃいます」(田中さん)

 

「いい街中華」は「おっちゃん世代が集まる店」であることが多い

ただ、最近人気が出てきたとはいえ、街中華は公開されている情報量がラーメン店に比べて多くはない。いい店は、どうやって探せばいいのだろうか。

 

「まず、長く続いている店は間違いないですよ。新宿とか渋谷とか、若者が多くてお店の移り変わりも激しいなかにも、オッチャンがたむろしている古くからの店はあるものです。そういう店は、まあ安くてウマい店ですね。オッチャンたち全てが食にこだわっている人ばかりではないですが、人生経験を積んだ先輩たちが選ぶ店には、何かしら意味があります。あとは、オリジナリティ溢れる名物料理があること。『いい店』と『名店』の違いは、これがあるかないかに尽きます」(田中さん)

↑近所の年配のご夫婦が営む深夜営業の中華の「いい店」が突然閉店し、途方に暮れていると語る田中さん

 

田中さんがお話しした条件の通り、「石の家」もこの界隈屈指の老舗であり、近くの「ウインズ新宿」に通うベテラン勝負師たちが足しげく訪れるお店。ファンであることを公言している著名人も多いのだという。

 

「酔貝」をはじめ、酒が進む「間違いのない前菜」が登場

やがて、一品目の「酔貝(すいがい)」が到着。街中華としてはやや珍しい本格派で、しかも台湾料理である。カンタンに言えばシジミのニンニク醤油老酒漬けで、絶妙な火加減でレアな食感に仕上げたシジミを、自家製のタレで約2時間漬け込んだ人気の前菜だ。

 

「ニンニクと紹興酒が効いた味付け。ガツンときますね! シジミの身が大きめなのは珍しい。肝臓にもいいような気がして酒が進みます(笑)」(田中さん)

↑「酔貝 ハーフ」400円(通常サイズは750円) ※お酒の画像はイメージ。店舗でも取り扱いなし(以下同)

 

ちなみに、ふだん料理をオーダーする流れについて田中さんに聞いてみると、「『石の家』の場合、まず飲み物と一緒に、このシジミとか腸詰といった前菜を頼みますね。台湾系の料理があるのも、ここの魅力です。そのあとは、酒に合う炒め物や揚げ物や、流れにまかせて……といった感じですね」と教えてくれた。そうこうするうちに、「焼餃子」と「腸詰」が到着。

 

「焼餃子が庶民的な料理として一般に普及したのは戦後からですが、ここはそのころから珉珉などと並んで有名だったそうで、古川緑波(ふるかわ・ろっぱ)の随筆にも『石の家』の名が出てきます。ロッパも食べた餃子を、建物は変われど同じ場所で食べていると思うとロマンを感じますね。僕が上京したころは、この新宿駅の南側も闇市の名残ある街並みでしたが、ずいぶん変わりました。さかさクラゲと呼ばれた連れ込み旅館や、生コン工場なんてのも数年前まであって、ゴチャゴチャした感じが魅力的だったんですが……」(田中さん)

↑手前は、「酔貝」と並ぶ人気の台湾料理「腸詰」700円。「焼餃子(6個)」400円は、キャベツ、白菜、ニラを豚ひき肉と合わせ、にんにくとしょうがを効かせた間違いのないおいしさ

 

「石の家」の名は、創業者が採石建材店と懇意にしていたことに由来

ここで、店の由来について二代目オーナーの金井由美子さんに話を聞いてみた。創業は昭和29(1954)年。当初は現在のように地下ではなく、2階に座敷を備えた建物だったそう。店名は、創業者が近隣の採石建材店と懇意にしていたことに由来。その後昭和59(1984)年に改築され、現在は金井さんの娘さんが三代目として同店を営んでいる。

↑二代目オーナーの金井由美子さんと。新宿周辺の昔話に花が咲く

 

いまでこそ新宿駅の東南口は整備されて都会的な雰囲気に変わったが、昭和のころは「新宿西口思い出横丁」のような、ディープな雰囲気だったとか。駅前に並ぶ屋台のなかには台湾料理店があり、その店主が「石の家」の常連だったことからレシピを教わり、同店でも台湾料理を提供するようになったという。

 

おかずにもつまみにもなる炒め物&揚げ物が到着

続いて、ご飯のおかずにもつまみにもなる炒め物と揚げ物をオーダー。街中華の定番である「木須肉(ムースーロー=キクラゲ、卵、豚肉炒め)」は、濃い味付けに仕上げた同店伝統の一皿だ。一方、「イカとセロリ炒め」は、セロリの上品な香りとコリっとした食感が絶妙。豚肉とピーマンの天ぷらを盛り合わせた「肉の天ぷら」は、山椒や八角をほんのり効かせてスパイシーに仕上げているのが特徴だ。

↑「木須肉(ムースーロー)」850円(手前)、「イカとセロリ炒め」900円(左奥)、「肉の天ぷら」850円(右奥)

 

「このムースーローは、ジャズピアニスト・山下洋輔さんのエッセイにちょいちょい出てくるもんだから、上京前から憧れの一品でした(笑)。イカとセロリの炒め物も、こういう中華屋さんの定番ですね。酒にもよく合います。肉天って関西ではポピュラーで、僕も子どものころから好物なんです。東京ではほとんど見かけないので、ここに来たら必ず注文しますね」(田中さん)

 

名物の「やきそば」は、焼きうどんのような太麺が醍醐味

そして、いよいよ麺料理へ。オーナーの金井さんによると、創業時のメニューは餃子と焼きそばとタンメンの3つだけだったそう。これらは、メニューが増えたいまでも同店を代表する人気料理だ。そのなかから、まずは開店当初50円だったという「やきそば」から頼んでみよう。

↑創業当時の味を伝える「やきそば(太麺・しょうゆ味)」550円。細麺ではなく太麺で、ソース味ではなくしょうゆ味だ。しょうゆ、塩、うまみ調味料などで味付け、ゴマ油が効いているのがポイント

 

「この焼きそばが『石の家』の名物なんです。うどんのような太麺が、ブヨンブヨンの食感でたまらない。量も多いので、数人でつまむのにもってこい。この焼きそばは、ファストフード店が普及する前には、安くてウマくて腹一杯になると学生に大人気だったそう。何年か前に、『石の家』で数十年働いてた方とこの近くの飲み屋で出会いまして、当時の話をいろいろうかがいました(笑)」(田中さん)

 

焼きそばの麺の量は、200gとボリューム満点。麺類は昔からずっと同じ製麺所に特注しているという。ちなみに、餃子はかつて皮が自家製だったが、いまはこの製麺所に作ってもらっているとのこと。

↑紹興酒も一緒に飲み始めた田中さん。焼きそばや炒め物をつまみにお酒が進みます

 

タンメンは野菜の旨みがしっかり効いていて深みのある味

そして最後はタンメンを注文。同店には通常のタンメンと、昔ながらの太麺タイプの2種があり、今回はやはり後者をチョイス。味の軸となるのは、鶏と豚のガラを中心に前日から約8時間炊いたスープで、タンメンの場合はこれに野菜などの甘味が加わる。

↑「太麺タンメン」750円。スープが白濁していないあっさり系だが、奥深いふくよかなうまみがあって飲み干したくなるウマさ

 

「中華屋さんでは、ベーシックなラーメンよりもタンメンなどを頼むのがベター。こういうお店のスープは、基本的に全ての料理のベースに使うよう仕込まれています。なので、シンプルなラーメンはラーメン専門店と比べると物足りなく感じることが多い。そして、中華屋さんの醍醐味といえば、豪快に鍋を振って作る炒め物。それぞれの野菜への火の通し加減など、技術にはっきり差が出る調理法。これを堪能できる、タンメンや、もやしそばなどのあんかけ系がおすすめです。その点、『石の家』はさすがですね。ベースのスープもしっかりしつつ、さらに炒め煮した野菜の旨みがしっかり出ていて素晴らしい。ニンニクも強めにきいてて、ん〜こりゃウマい。そして、唯一無二のブヨブヨ麺。たまらんね」(田中さん)

↑つるりとした太麺と野菜の旨みが溶け込んだスープの相性はバツグン!

 

前菜からシメまで、お酒の進む絶品料理が良心的な価格で楽しめる。おまけに立地は抜群で、昼夜通しで営業していて、定休日もないという使い勝手のよさ。多くの人に時代を超えて愛されるというのも納得だ。こうした素晴らしい店が時代に飲み込まれずに残っていること自体、もはや奇跡と言っていいだろう。新宿は数々の老舗や名酒場が存在する街だが、東南口の「石の家」も、必ず覚えておくべき名店といえる。

撮影/黒飛光樹(TK.c)

 

【SHOP DATA】

石の家

住所:東京都新宿区新宿3-35-4 ユーコービル中地下

アクセス:JRほか「新宿駅」東南口徒歩3分

営業時間:月~土11:30~23:50(L.O.23:00)、日祝11:30~22:50(L.O.22:00)

※営業時間は変更の可能性があります

定休日:なし

 

人に話したくなるお酒のお役立ち情報やうんちくを知りたい方は、酒噺へ!

 

撮影/黒飛光樹(TK.c)

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「ルノー カングー漬けの日々」3つの使い方術で、QOLがとっても上がった話

ニューノーマルの時代に入って、月日が経つのが早い。PCに向かっていたら日が暮れているし、気づいたら1週間が終わっていたし、季節も夏が終わろうとしている。

 

もちろん、好きなアーティストがインスタライブをやったり、ご当地グルメを取り寄せてみたり、家の中を清潔に保ったり、これまでの生活にはなかったこと・できなかったことを楽しんでいるので充実している。

 

が、やはり生活がどこか平坦で単調なのだ。ほんの少し華やかさが欲しい。

 

そう考えたときに、クルマは改めていいツールじゃないかと思い始めた。プライベートな空間で「密」を避けられる。安全に移動できる。自宅の延長スペースとして、好みの空間にアレンジもできる。

 

経済的で、実用的で、彩りを与えてくれるクルマーーと考えたときに、真っ先に浮かんだのがルノーのカングーである。

 

【今回紹介するクルマ】

ルノー

カングー

264万7000円(ZEN EDC)

2列シートで5人乗りのミニバン形状の、正確にはステーションワゴン。パッチリとした目(ヘッドライト)に、車体表面の凹凸が少なく、近年のクルマの特徴であるドギツさがない造形で、万人に愛されるデザインが特徴。2016年からは6速AT(6EDC)と1.2L直噴ターボエンジンの組み合わせを用意。スムーズかつ爽快な走りと低燃費を実現している。

 

【車両のディテール紹介(画像をタップすると詳細が見られます)】

 

カングーは無条件に楽しいクルマだ。Instagramで「#カングー」を調べると、7.5万人ものフォロワーがいて、一人ひとり違った使い方をしていて、見ているだけで心が湧き立つ。単なるクルマではなく、自分らしさを表現するためのキャンバスに近い。

↑ルノージャポンのInstagramより引用。一般ユーザーが様々な楽しみ方をしていて、見ているだけで楽しくなる

 

「カングーのある暮らし」で矢のように流れていく日々に少しでも変化を。ということで、実際に3つの活用法を今回試してみた。実に様々な変化があり、カングーの良さもわかったので、それらをレポートしていこう。

 

【実践術01】カングーを仕事部屋にしてみると「自然の変化を感じるようになった」

私は月の約半分が在宅勤務で、そして自室がない。同じく在宅勤務が多い妻とリビングで仕事をしている。オンライン会議が重なる時は娘の部屋か、娘も自宅にいる場合は、洗面所で会議をしている。

 

たぶん、多くの在宅勤務者と同じように、自室が欲しい。そして、休日も含めると月の75%も自宅にいることになる。働く環境に変化があれば、少しは効率が上がるのではないか。

 

ということで、カングーを仕事部屋にしてみた。仕事部屋といっても、私はウェブ編集という業務上、PC、タブレット、リモートワーク用のマイク付きイヤホン、メモ帳とペン、タンブラーがあれば良い。これにゴミ入れ、そしてポータブル電源を持ち込めば完成だ。

↑在車勤務の様子

 

以下、カングーで「働く」ことで起こった変化をレポートしていこう。

 

まず、シートからすべてが手に届く範囲にあるので、集中を削ぐものたちが視界に入らなくなり、仕事効率がぐんと向上した。自宅で仕事すると、飲み物を取りにキッチンに行ったり、充電ケーブル挿すためにコンセントのところまで移動したり、と意外に立ったり座ったりを繰り返している。

 

それだけなら良いのだが、ウロウロしているときに床に落ちている髪の毛が気になって掃除したり、「洗濯物干さなきゃ」と思い立って洗面所に行ったり、家事をしているのか仕事をしているのかわからなくなる瞬間がある。

 

でも、クルマの中だとシートに座れば基本、動かない、動けない。自分の手の届く範囲ですべてを済ませられるので、集中力が削がれないのだ。

 

「それって、別にカングー以外のクルマにも言えることでしょ?」という指摘もあるだろう。その点、カングーには様々なアドバンテージがある。前席の頭上に広大な収納スペースが用意されているのだ。

 

PC作業でメモ帳やケーブル類が邪魔なときはここに入れておけばいい。上の写真のように手を伸ばせばすぐに取り出せるので、アクセス性が抜群。私は鼻炎持ちなので、ポケットティッシュではなくボックスティッシュを常備しておきたい派。そんな人にはぴったりすぎるスペースなのだ。

 

そもそも、カングーは商用モデル派生のクルマだ。フランス本国では様々な業種の貨物車として使われ、フランス郵政公社「La Poste」に採用されていることでも有名。つまり、「働く行為」と非常に親和性が高いモデルなのである。

 

ちなみに、さきほどの運転席で仕事している写真。PCを膝の上に載せているから、首が前に出て、背筋が曲がって体勢がキツそうと思った方、カングーは標準でフロントバックテーブルが採用されているから後席でも仕事が可能。

 

会社支給の12インチ前後のノートPCであれば十分に置けるので、リアシートであれば姿勢を正して仕事もできる。テーブル下にはファイル類を収納できるスペースもあるのでご安心を。

↑フロントバックテーブル。ドリンクも置ける

 

↑足元も広い。なんだったら足を組めるぐらい

 

また、後席頭上にも収納スペースがある。なので、前席で作業するときと同様、持ち物を入れておける。なお、3つのボックスのオススメ割り当ては、右が書類や手帳、中央が休憩用のお菓子類、左がお昼寝用のネックピローだ。クルマの中だと在宅勤務と違って布団の誘惑もなく、1時間も2時間も深い眠りに入ってしまうことがない。15分で頭をリフレッシュできるケースが多かったことだけ報告していこう。

↑後席頭上の収納スペース「3連式オーバーヘッドボックス」

 

カングーで在車勤務して仕事効率は上がったが、それ以上に上がったのが気分である。

 

自宅でずっと仕事をしていると外の変化に疎くなるし、在車勤務で駐車場や近隣のパーキングで仕事をしていてもいつかは飽きが来る。それが、たまに、知らない街の駐車場や、近いけど行ったことのなかったスポットに行くだけで気分が上がるし、新しい発見がある。地元の名店に出合うこともできる。カングーは小回りが効く(最小回転半径は5.4メートル)ので、「ちょっと行ってみよう」という衝動を遮らないクルマでもある。機会損失が少ないのだ。

 

さらに、外の変化に疎くなるといったが、在宅勤務の場合、空調が効いた快適な空間にいるので、日々の天気に無関心になる。人間、季節の移ろいを身体で感じられないと時が経つのが早い。カングーも快適な車内だけど、フロントガラスを打つ夕立の雨粒や、夏の終わりと秋の始まりを感じる風を五感で受け取っていると自然の変化を感じられ、何か日々が生き生きとしたものとして感じられる。カングーはそういった意味で、内と外を結ぶ優れた媒介者である。

 

【実践術02】カングーをキャンプサイトにしてみると「記録する行為が蘇った」

ニューノーマルの時代になって、家族と一緒にいる時間は増えたのだけど、家族とコミュニケーションしている時間が増えたかというと疑問だ。仕事をしているから、話しかけられても上の空だったり、オン/オフの切り替えがうまくいかずため息をついてばかりだったり。

 

そんなときには、いっそ場所を変えてしまうのだ得策だ。その点、キャンプやアウトドアはカングーの十八番である。というわけで、幾多の人がこすりまくった企画ではあるが、カングーでキャンプをしてみた。

 

↑今回はテント泊ではなく、コテージ泊を選択。そのため荷物も少ないが、テント泊でも余裕すぎるほど積載量がある

 

以下、カングーを「アウトドアのベース基地」にしたことで起こった変化をレポートしていこう。

 

まず、カングーは絵になる。キャンプ場でラゲッジに家族が腰掛けるだけでなんか幸せな家族の象徴的な構図になるし、クルマの横に立って記念撮影するだけで上質なライフスタイル感が味わえる。家族との思い出作りには最高の相棒なのである。

↑今回撮影したのは、富士五湖のひとつ西湖湖畔にある「PICA富士西湖」。山田家で年1回必ず利用する施設で自然豊かな環境で、カングーとの相性もバッチリ

 

これは私だけでないと思うのだが、先日、スマホの写真フォルダを見返したら、最近の写真が全然なかったのだ。あるのは、メモ用にとったウェブサイトのキャプチャーと、自宅での食事の写真。

 

外出がしにくい時代なので当たり前なのだが、矢のように時間が過ぎていくのも、ここに要因があるだろう。写真に撮りたいと思う、記憶に留めたい出来事が少なくなっているのだ。だから今回、カングーと一緒に過ごすことで、写真を撮るという行為と楽しさを思い出した次第だ。

 

カングーは車中泊ももちろん可能だ。最近、ワークとバケーションを組み合わせた「ワーケーション」という新しいオン・オフの過ごし方がよくピックアップされる。しかし、ワーケーションって意外とハードルがあるのだ。

 

ワーケーションは、金曜日の日中はワーク、金曜日の終業から日曜いっぱいをバケーションとするケースがいまのところ多いそうだが、そうすると木曜日の夜に前泊するか、金曜の早朝に出発するか、という選択肢になる。前泊すれば一泊分の宿泊費がかかるし、金曜日の朝出発するととにかくバタバタする。

 

そういった色んな悩み事もカングーなら解決する。木曜の夜は車中泊スポットに宿泊。金曜日の朝に余裕を持ってワーケーション先にチェックインすればよい。金曜午前にチェックインできない施設なら、そのまま在車勤務をすればいい。といった形で、非常に経済的だ。

 

カングーはATモデルが264万7000円〜、MTモデルが254万6000円〜と国産ミニバン並みの安さ。輸入車の競合モデルが300万円半ばに近い価格と考えると安い。この点も非常に経済的である。なお、9月10日からは2種類の特別仕様車が登場。

 

グレーのカラーリングがいかにも「道具」として使い倒せそうな「アシエ」は限定100台、カングーといえばこの色!という「ラ・ポスト」は限定200台で、ともに価格は通常モデルと同じで、ATが264万7000円、MTが254万6000円となっている。

 

車中泊の話が出たので室内のサイズに関してみていこう。

室内は助手席を倒した状態だとおよそ250センチ、前席を倒さなくても170センチの長さがあるので、多くの人が余裕で寝れるサイズだ。もちろん、フルフラット。室内の高さ1155ミリなので高さ方向の圧迫感もない。

 

2列目下に靴などを入れられるほか、後席頭上の3連式オーバーヘッドボックスもあるので収納もバッチリ。また、ここでもフロントバックテーブルが活躍してくれるので、小物類を置く場所に困らない。

 

室内の幅は1121ミリなので、大人2人と小学生までの子ども1人なら余裕を持って寝れるだろう。上の写真のようにアウトドア用のマットを持ち込めば実に快適だ。

 

今回のコテージ泊の際、私は朝方にカングーに移動してゴロゴロしていたが、観音バックドアから差し込む朝日のまぶしさで身体が目を覚ました。月並みな表現だが、何か尊い時間であった。

 

↑左右非対称の観音開きドア。珍しいギミックでこれだけでも選ぶ価値がある

 

↑ラゲッジまでの高さが低いので荷物の積み下ろしもしやすい。荷物が多くなりがちなキャンプでは重宝する設計だし、日々の買い物でもとてもラクだ

 

【実践術03】カングーを書斎にしてみたら「自分の残りの人生について考えるようになった」

書斎は、男の憧れだ。自分の好きなものを集めて、並べて、愛でて、自分の時間を過ごす。音楽好きの人ならアンプをつなげて楽器練習したり、プラモデル好きの人ならパーツを組み立てたり、読書好きな人は雰囲気のいいランプを立てて普段は読まない本を読んだり。

 

心が洗濯される感覚。こんがらがった自分がシンプルになる気持ちよさ。

 

書斎とは、自分自身を整理する空間だ。なんか抽象的な話をしているが、要は自分だけの部屋が欲しいのである(切実)。娘は自分の部屋があるのに、自分はないから、自分だけの空間が欲しいのだ。自分について振り返るスペースが必要なのだ。オフィスとしても寝室やリビングとしても活躍するカングーに書斎の役割を持たせたら、さらに幸せになれそうじゃないか。

 

というわけで、オフの時間や夜にカングーを走らせてみる、籠ってみる。以下、カングーで「一人ドライブしつつ書斎」にしたレポートしていこう。

 

カングーは、背が高いミニバン的な走行特性かと思うかもしれないが、意外に走る。コーナリングもふわふわ、ふらふらしない。むしろ、ステアリングを切るのが楽しい感覚だ。これは、重心が低く抑えられていることもあるし、ルノーらしい素直なハンドリンクが反映されているということも大きい。

 

家族や大量の荷物を載せていないとパワフルさも感じられる。エンジンは1.2Lの直噴ターボエンジンで115PSでスペックだけで考えると突出したものではないが、走っているときの気持ち良さは十二分に感じられる。

 

【車両のディテール写真02(画像をタップすると詳細が表示されます)】

 

で、夜、カングーに籠もってみたのだが、結構いい。そうそう、こういう空間が欲しかったのだ。ちなみに私がしたのは、超プライベートな話だが、四半世紀ぶりに小学校の先生に連絡を取る機会があり、手紙をしたためるという行為。自分の半生を振り返りながら、手書きで書くから独りになりたかったのだ。ちなみに、居心地の良さは【実践術02】で紹介した通りで、このときもフロントバックテーブルが大活躍した。

 

半生つながりでいうと、Instagramでカングー関連のハッシュタグを見ていて思ったのが、カングーオーナーには色んな人生が送っている人が多いということ。クルマは同じだけど、選んだ人生は本当に様々。

 

ペットとの生活を送っている人もいるし、自転車を載せて各地を2輪と4輪で走っている人もいるし、キッチンカーとして使っている人もいる――カングーのオーナーは自分が想うライフスタイルを実現している人が多いから、つい、自分が選ばなかった人生について考えることもできる。そして、こんな人生を送ってみたいなというアイデアももらえる。こういった「人生の指南役」を得られるのはカングーの特権だろう。

 

【まとめ】

今回は割と定番な3つの実践術にフォーカスして記事をお届けしたが、カングーの器はまだまだデカい。リモートワークがもっと普及が進めば、カングーをベースに日本各地を巡りながら仕事しながら旅をすることもできる。副業やダブルワークがもっと一般的になれば、カングーを店舗にして様々な場所を訪れてショップを開ける。

 

とにかく使い倒しているというのがカングーオーナーの特徴だし、使い倒すことで、行動範囲が広がり、新しい部屋ができ、日々にハリができる。withコロナの時代は今まで当たり前だったものが、リスクを回避しながら能動的に動いていかないとアクセスできない時代だ。カングーはそれに対応できる希少性の高いクルマだろう。

 

 

撮影/中田 悟 撮影協力/PICA富士西湖(山梨県)

【給付金でいま買うべきモノ】<No.07>4K液晶テレビ

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

4K液晶は現在テレビの主流だが、売れ筋は使い勝手の良い43V型モデル。国内製・海外製を問わず10万円程度の手ごろな価格で、幅広いユーザー層をカバーする汎用性の高さが魅力だ。

 

押さえておきたい! 4K液晶テレビ最新トレンド

10万円前後で使い勝手の良い43V型クラスが人気

OSの使い勝手が洗練され、ネット利用が快適に

超解像技術など上位機譲りの高画質機能の搭載

 

私がオススメします!

GetNavi編集部 編集長

川内 一史

長年オーディオ・ビジュアル機器を担当。テレビ放送だけでなくネット動画もよく見るので、アプリへの対応を注視する。

 

Android TV搭載なら、ネット動画視聴が超快適

手ごろなサイズで売り上げ好調の43V型クラスは、10万円前後の価格帯。給付金を充てるのに最適だ。

 

「4Kテレビではエントリークラスに当たりますが、各社の売れ筋モデルでもあり、その性能は底上げされています。上位モデルに搭載される高音質スピーカーなどは省略されがちですが、高画質技術が踏襲されることもあり、ネット機能も充実しているモデルがほとんど。基本性能は必要十分で、こだわりの強い人でなければ満足できるレベルです」(川内)

 

購入時のチェックポイントは?

 

「4Kチューナーは、できれば裏録が可能な2基搭載モデルが望ましいです。そして、ネット機能の使い勝手に関わる搭載OSにも注目。ソニーやシャープはAndroid TVなのでアプリを追加できます。東芝やパナソニックなどは独自OSで対応VODが限られているので事前に要確認。高画質技術は、上位機と共通ならベストです。特に超解像技術は重要で、地デジやYouTubeなど低画質の映像を見る機会の多い人は、より恩恵を受けられます」(川内)

 

<その1>4K放送もネット動画も高画質&高音質で楽しめる!

4Kチューナー 2基
4K VOD 8サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 20W

 

ソニー

ブラビア KJ-43X8000H

実売価格 9万7460円

4Kダブルチューナーと映像プロセッサー「HDR X1」を搭載。新開発のスピーカー「X-Balanced Speaker」を2基備え、スッキリとした高音質を再現する。OSはAndroid TVで、豊富なネット動画アプリを楽しめるのも魅力。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:75V/65V/55V/49V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●サイズ/質量:W970×H630×D286mm/9.8kg

 

↑4K高画質プロセッサー「HDR X1」を搭載。コンテンツを高コントラストなHDR画質にアップコンバートします

 

【いま買うべき理由】多彩なネット動画を楽しめて、音声での検索もラクラク

「Android TVを採用し、多彩なネット動画を楽しめます。Googleアシスタントに対応するため、音声操作によって自分が見たいコンテンツをサクサク検索できるのもストレスフリーです」(川内)

↑サービスのワンタッチボタンがリモコンに搭載。手動でも直感的に操作できる

 

<その2>上位機譲りの超解像技術で手軽に高画質を楽しめる

4Kチューナー 1基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 2方式
音声最大出力 14W

 

東芝

レグザ 43C340X

実売価格 8万8000円

新開発の映像エンジンを搭載。高精度の映像信号処理で、滑らかなグラデーションや細かなディテールを描き出す。バスレフ型フルレンジスピーカーによる、低域から高域までバランスの良い音も特徴。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:55V/50V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×1、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W959×H597×D219mm/9.0kg

 

↑新映像エンジンを採用。地デジのノイズを高精度に制御しつつ、複合的な画質処理でクッキリとした高画質を楽しめる

 

【いま買うべき理由】独自の超解像処理で地デジもクリアに再現!

「地デジのアップコンバート性能には一日の長があります。リモコンの『みるコレ』ボタンを押すと、動画配信サービスや、話題の映画やドラマ、アニメなどを表示してくれるのが便利です」(川内)

↑ユーザーの好みに合った番組や人気の番組を教えてくれる。放送日も丸わかりだ

 

<その3>人工知能がユーザーにマッチした番組を教えてくれる

4Kチューナー 2基
4K VOD 5サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 20W

 

シャープ

AQUOS 4T-C43CL1

実売価格 10万510円

映像フォーマットに合わせて明暗を描き分け、メリハリのある美麗な映像を再現。クラウドの人工知能により、ユーザーにマッチした番組やビデオ作品を教えてくれる「COCORO VISION」も便利だ。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:55V/50V/43V/40V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W965×H649×D253mm/約19.0kg

 

↑リフレクター構造とスピーカーネットをなくした前面開口の新機構を搭載。音抜けの良いクリアなサウンドをダイレクトに届ける

 

【いま買うべき理由】8K高画質技術を応用した画像処理エンジンを搭載

「同社8Kテレビの高画質技術を応用した映像エンジンを搭載し、精細感・色味・輝度を、高精度で復元。低反射パネルや回転式スタンドを備えるなど、使いやすさにも配慮しています」(川内)

↑画像処理エンジン「Medalist S1」。色鮮やかで高コントラストな画質を実現した

 

<その4>洗練のスマートTVアプリで直感的にコンテンツを楽しめる

4Kチューナー 2基
4K VOD 7サービス
HDRフォーマット 4方式(※)
音声最大出力 30W

※:静止画フォーマットを除く

 

パナソニック

ビエラ TH-43HX750

実売価格 9万9000円

独自の映像処理技術により、4K放送からネット動画まで臨場感あふれる画質で楽しめる。4Kダブルチューナー内蔵で、外付けHDDへ4K放送の裏録も可能。立体音響規格「Dolby Atmos」に対応する。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:55V/49V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●サイズ/質量:W974×H626×D208mm/約11kg

 

↑「色忠実補正回路」を搭載。色鮮やかで、高コントラストの高精細映像を描き出す。ノイズを抑えた高い質感再現も可能だ

 

【いま買うべき理由】アイコンが大きく表示され、アプリ初心者も安心!

「独自OSはアプリなどが大きなアイコンで表示され、直感的な操作が可能。10年以上ぶりにテレビを買い替える人でも安心して使えます。『Dolby Atmos』に対応し、音の高低もリアルに再現!」(川内)

↑見やすい「かんたんホーム」画面。チャンネルやアプリなどを登録できる

 

<その5>広視野角IPSパネル搭載でリビングユースもOK

4Kチューナー 1基
4K VOD 5サービス
HDRフォーマット 2方式
音声最大出力 20W

 

LGエレクトロニクス

43UN7400PJA

実売価格 8万7500円

広視野角のIPSパネルを搭載。斜めから見ても美しく自然な色合いを正確に再現する。Amazon AlexaやGoogleアシスタントを搭載し、付属のマジックリモコンに話しかけるだけで操作できるのが快適だ。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/49V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×1、地デジ/BS/110度CS×2●サイズ/質量:W973×H622×D221mm/約9.0kg

 

↑AIが映像を分析し、3種に分類。ジャンルに合わせた音質にチューニングしつつ、バーチャル4.0chサウンドに自動変換する

 

【いま買うべき理由】広視野角のIPSパネルでリビングでも快適視聴

「視野角の広いIPSパネルを採用し、リビングでの視聴も快適。独自のマジックリモコンは直感的に扱えるうえ、2種類の音声アシスタントサービスに対応。状況に応じて快適に操作できます」(川内)

↑斜めからでも美しいパネル(写真右)。大人数で視聴しても見にくく感じない

 

<その6>東芝との共同開発による高画質エンジンがさらに進化

4Kチューナー 1基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 2方式
音声最大出力 14W

 

ハイセンス

43U7F

実売価格 7万6780円

新開発の映像処理回路を採用。階調表現と微小信号の再現性が向上し、地デジから4Kまで様々な映像を美しく描き出す。2画面機能を搭載し、別々の番組を同じ画面で一度に視聴できるのが便利だ。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V/50V/43V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×1、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W959×H615×D194mm/約9.1kg

 

↑東芝映像ソリューションとの共同開発による「NEOエンジン 2020」を搭載。地デジから4K放送まで、滑らかかつ高精細に表現する

 

【いま買うべき理由】低遅延のゲームモードを備え、個人のゲーム専用機としても◎

「東芝との共同開発による映像エンジンがさらに進化し、より高い精細感と階調感を実現できるようになりました。低遅延のゲームモードを備えるなど、個人用モデルとしてもオススメです」(川内)

↑最小遅延は約0.83ms。シビアな格闘ゲームやリズムゲームも快適にプレイ!

 

※紹介した商品のスペックにある「サイズ/質量」は、いずれもスタンドを含む数値

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

絶品甘辛ダレ×ぎっしりお肉でエネルギーチャージ! セブンの「とり唐揚げごはん~甘辛ダレをかけて~」

暑さで体力を奪われやすい今の季節は、スタミナ不足になることもしばしば。とくに仕事や勉強で疲れた時は、お肉でしっかり力をつけたいですよね。そんな方におススメなのが、セブン-イレブンの「とり唐揚げごはん~甘辛ダレをかけて~」(399円/税込)。唐揚げがみっちり入った同商品について、ネット上でも「とり肉が多すぎてご飯が見えない」「永遠に肉を食べている感覚だ…」といったコメントが寄せられています。ご飯を覆うほどのとり肉たち……。いったいどれくらいの“肉肉しさ”なのでしょうか?

 

【関連記事】
秋の到来を実感… … ファミマの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」が絶品!

 

●「とり唐揚げごはん~甘辛ダレをかけて~」(セブン-イレブン)

半分にカットされたゆで卵以外、とり肉の唐揚げで全て埋め尽くされている同商品。とり肉たちがぎゅうぎゅうにひしめき合っており、そのビジュアルはまさに“肉肉しい”といった印象です。

 

さっそくフタを開けてみると、“お出汁”のほのかな香りが。甘辛ダレにはかつおだしが使われているため、優しいかつおの風味が楽しめます。特に個人的にお気に入りなのは、甘辛ダレがたっぷり染みた唐揚げの衣。お肉に引けを取らないほどおいしく、タレが口に広がる感覚がやみつきになりそう。

 

唐揚げは一口サイズに切られていて、とても食べやすい大きさ。おまけにとり肉自体もやわらかく、非常にジューシーな味わいです。唐揚げだけでも十分満足ですが、優しい甘辛ダレの味が加わればおいしさは格段にアップ。食べごたえのあるお肉と、旨味が効いたタレの相性がバツグンでした。

 

“甘辛ダレ”と聞いて砂糖やはちみつベースの味かと思いきや、実際は“甘じょっぱい”味つけ。かつおだしの風味も手伝って、ご飯がより一層進む仕上がりに。甘辛ダレのおいしさが詰まったご飯を食べ進めるうちに、あっという間に完食してしまいました。

 

実際に食べた人からは「タレの甘じょっぱい味つけがやみつきになる」「タレに夢中になって食べてたら、すぐお腹いっぱいになった(笑)」などの反響が続出。さらに「マヨネーズ+七味で、ピリッと刺激を加えてもおいしい」「柚子胡椒が意外と合うからおススメ」といったアレンジ方法も上がっていました。

 

甘辛ダレが効いた唐揚げでエネルギーチャージしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

つけるだけでワインがまろやかに! 手軽に味をUPさせる「メイクイットマイルド デキャンティングポワラー」レビュー

オンライン飲み会も増えてきた昨今。高級ワインを買ったものの、どうもお店で飲むものより質が落ちてしまうな…… と感じたことはありませんか? ハウスウェア商品を取り扱う「あおぞら」では、ワインをワンランクおいしくしてくれる「メイクイットマイルド デキャンティングポワラー」を発売中。ネット上でも「手軽にワインの味をアップさせられて嬉しい」と話題になっています。

 

●注ぎ口にセットするだけでOKな「メイクイットマイルド デキャンティングポワラー」(あおぞら)

せっかく高いワインを買ったのなら、なるべくいい状態で楽しみたいところ。よくワインをおいしくするには温度の管理が大切だと言いますが、正直ただの家飲みでいちいち温度を管理するのは面倒ですよね。そこで、ボトルにつけるとワインに空気を取り込める「メイクイットマイルド デキャンティングポワラー」(900円/税抜)を購入。本当にワインの質が上がるのか試してみました。

 

パッケージ内には、長い注ぎ口とエアチューブなどが同封。チューブ部分はおよそ0.8(幅)×8.2(高さ)×0.8cm(奥行)ほどの大きさで、内径約18~20mmのワインボトルに入れることができます。

 

同商品をワインボトルにセットすると、エアチューブと空気穴から取り込んだ空気がワインと接触。ワイン独特の渋みや酸味を抑えてマイルドな口当たりに変化させます。まろやかなワインは飲みやすく、お酒が苦手な人と飲み会をする際にもうってつけのアイテムですよ。

 

さっそく買ってきたワインボトルにエアチューブを差し込んでみます。ボトル装着部がラバー素材になっているため、ボトルを傾けても安定感抜群。注ぎ口がうっかり外れる心配がありません。

 

 

 

注いだお酒に口をつけてみると風味の違いにびっくり。普段渋めのワインが苦手な私でも、手を止めることなく飲みきれました。

 

実際に商品を購入した人からも「ただボトルにつけるだけでいいのが助かる」「眠らせてたワインをよりおいしく堪能できて満足です!」と大好評。家飲みの際は「メイクイットマイルド デキャンティングポワラー」を使って、最上級の味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

30~50代のベッド満足度が低い結果に−−「睡眠に関するインターネット調査」

総合インテリアを販売する大塚家具は、コロナ禍での睡眠の時間や質、使用しているベッドの現状についてなど、「睡眠に関するインターネット調査」を実施しました。

 

現在使用しているベッド(マットレス)の満足度を見ると、30~50代が低い傾向にありました。より良いベッドを購入して睡眠の質を上げたいと考える人は増えています。購入から10年がベッドの機能的な寿命のため、買い替えのタイミングと考えられそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

現在使用しているベッド(マットレス)の満足度を年代別に分析してみました。20代の満足度合いが85.1%と最も高く、60代が82.1%で続きました。対照的に30〜50代の満足度は、20代や60代に比べ低い結果にとどまっています。満足度の高い20代と比較すると、30代はマイナス17.4ポイント、40代でマイナス9.3ポイント、50代でマイナス11.2ポイントとなりました。

 

特に、30代の満足度が突出して低い結果となっています。働きざかりでストレスを感じやすい世代の使用するベッドの満足度を上げ、睡眠の質を向上させることが課題といえそうです。コロナ禍でのニューノーマルな生活様式の中で、30〜50代は働き方の変化を求められる中間管理職や、育児などに追われる共働き世帯が多いとみられます。

 

出典画像:プレスリリースより

次に、コロナ禍での新しい生活様式で、日本人の睡眠に変化があったかを調査しました。自粛の影響により家で過ごす時間が増えた結果、今よりも良いベッド(マットレス)が欲しいと答えた人は、56.0%にのぼっています。

 

コロナ禍で睡眠時間が減った人の87.1%が、「今よりも良いベッドが欲しい」と回答しました。睡眠時間が増えた人でも、74.6%が「今よりも良いベッドが欲しい」と答えています。多少の高額投資をしても、より良いベッドを購入して睡眠の質を上げたいと考える人が増えているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

さらに、ベッドの使用年数と満足度の関係を考察してみると、使用年数10年をピークに満足度が低下傾向にあることがわかりました。購入から10年がベッドの機能的な寿命で、買い替えのタイミングと考えられそうです。

 

出典画像:プレスリリースより

現在使用しているベッド(マットレス)を、「直接試して購入した」人の満足度は84.6%と高く、「試していない」人を15.5ポイント上回りました。インターネットでベッドを購入する人が増加する中で、実店舗で直接性能を試した人のほうが満足度は高いことがうかがえます。

元AKB48の前田亜美が初めての下着姿に…!篠田麻里子も絶賛の1st写真集が10・7発売

AKB48の元メンバーで、現在は女優・タレントとして活動している前田亜美の写真集『前田亜美1stフォトブック AMI』が、2020年10月7日(水)に発売決定した。

 

11歳から芸能活動を始め、今年25歳になった前田亜美。「写真集を出して欲しい」というファンからの熱い要望に応え、20代半ばの節目のタイミングということもあり、ついにフォトブックを出すことを決意したという。

 

タイトル、表紙から中面まですべての写真セレクト、配色など構成もすべて前田自身がプロデュースした本書。すべてのシーンにおいて、彼女が好きな花の数々と一緒に撮影している。笑顔を封印したアンニュイなカットから、愛らしい表情までいろんな前田亜美に出会える一冊だ。

身長165cmとスタイル抜群の前田亜美が、最初で最後のヘルシーな下着姿を披露しているところも見逃せない。また、これまで語ることのなかった、AKB48時代の葛藤や辛さ、ファンや家族に対する想いなどを、「孤独」「悲しみ」「愛」「家族」「夢」という5つのエッセイに綴っている。

 

帯には、前田をAKB48時代からかわいがってきた篠田麻里子が登場。彼女の成長した姿が見られる、今回のフォトブックを「渾身の一冊」と絶賛している。前田と篠田のコメントは、下記を参照。

 

<前田亜美コメント>

11歳から芸能活動を始めて、今年で25歳。1stフォトブックで、産まれてから今に至るまでの過去や未来を赤裸々にお話します。
華やかな世界にいながらも、誰にも言えなかったあんなことやこんなこと。
花が好きなので花と共に作り上げた1冊になっております。

 

<篠田麻里子コメント>

すっかり大人の色気も出てきた25歳の前田亜美ちゃん。
様々なお花のような可愛らしさ・美しさ・儚さ…
芯が強く魅力的な少女から大人になった渾身の一冊です。

 

<書誌情報>

『前田亜美1stフォトブック AMI』(前田亜美・著)
2020年10月7日(水)発売

定価:2,500円+税
仕様:B5判/96ページ
撮影:槇野翔太
ISBN:978-4-04-604791-5
発行:株式会社KADOKAWA

【Amazon.co.jp限定】『前田亜美1stフォトブック AMI』
特典:撮りおろし写真+直筆メッセージ 配信データ
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047917

©KADOKAWA PHOTO/MAKINO SHOTA

2週連続『鬼滅の刃』放送決定!「兄弟の絆」「那田蜘蛛山篇」地上波ゴールデン初放送

10月16日(金)に全国公開となる「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」。その公開を記念して、フジテレビ土曜プレミアムにて「鬼滅の刃」より特別上映版「兄妹の絆」、アニメ「那田蜘蛛山編」が10月10日(土)・17日(土)と2週連続で放送されることが決定した。

 

 

『鬼滅の刃』は、シリーズ累計発行部数8000万部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末にTVアニメ最終話「新たなる任務」が放送され、“竈門炭治郎 立志編”の物語が幕を閉じ、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが今回の舞台となる「無限列車」に乗り込むシーンで終了した最終話から繋がる本作。

 

今回の土曜プレミアムでは、その炭治郎が鬼を退治する剣士「鬼殺隊」に入隊するまでのいわゆる序章の物語に加え、成長した炭治郎とその仲間たちが、圧倒的な強さを誇る鬼たちとの激闘を繰り広げるエピソードを地上波の全国ネットのゴールデン・プライム帯で初放送する。

 

10月10日(土)放送の第1夜では、アニメ『鬼滅の刃』の第1話〜第5話で構成された「兄妹の絆」を放送。2019年のテレビアニメ放送開始に先がけ、期間限定で劇場上映されたこの物語では、炭を売る心優しい少年・炭治郎の日常が、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変してしまう。

 

唯一生き残ったが凶暴な鬼に変異してしまった妹・禰豆子を守ろうとする彼が、鬼を退治する「鬼殺隊」の剣士・冨岡義勇との出会いをきっかけに、禰豆子を人間に戻すため自らも「鬼殺隊」に入ることを決意する。

 

この物語で描かれる、炭治郎と禰豆子の兄妹愛は「鬼滅の刃」を語る上で欠かせない要素のひとつ。絆が試される最初の大きな試練に、炭治郎と禰豆子はどう立ち向かっていくのか。劇場版でも物語のカギとなってくる兄妹の絆に注目だ。

 

そして10月17日(土)放送の第2夜は、アニメ第15話〜第21話で構成された「那田蜘蛛山編」を放送。新たな任務として、那田蜘蛛山へ行くよう命じられた炭治郎と、鬼殺隊の仲間である我妻善逸、嘴平伊之助。

 

彼らがそこで見たのは、蜘蛛の能力を使う鬼の一家を前に、全滅寸前の鬼殺隊員たちの姿だった。鬼の強襲で散り散りとなってしまった炭治郎たちは、小柄な少年ながら圧倒的な強さを誇る鬼・累らと激突。まさに命を削る死闘を繰り広げることとなる。

 

原作者・吾峠呼世晴も「作画、演出、音楽すべてがすごすぎてボロ泣きしました」と絶賛したという、炭治郎と禰豆子が真の絆を発揮し、戦うシーンは必見。アニメの概念を超えるような映像美で描かれた、一瞬も見逃せない大迫力のアクションが展開される。

 

上記の放送以外にも、「全集中!アニメ『鬼滅の刃』一挙放送」と題して第6話〜第14話、第22話〜第26話の全話が放送(関東ローカル)されることが決定。今回の土曜プレミアムでの放送と合わせると、アニメ『鬼滅の刃』“竈門炭治郎 立志編”の全てを網羅できる一挙放送となる。

 

さらに、全国のローソンおよびミニストップ店内のLoppiにて、9月15日(火)〜10月15日(木)の期間中、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の「Loppi限定オリジナルグッズ引換券付ムビチケコンビニ券」の発売も決定した。詳細は公式サイトを参照。

 

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 本予告

<放送情報>

土曜プレミアム「鬼滅の刃」第1夜 特別上映版「兄妹の絆」
フジテレビ
2020年10月10日(土)後9・00〜後11・10

土曜プレミアム「鬼滅の刃」第2夜 アニメ『那田蜘蛛山編』
フジテレビ
2020年10月17日(土)後9・00〜後11・50

アニメ『鬼滅の刃』
フジテレビ ※関東ローカル
【放送日時】
第6話:2020年10月12日(月)深0・25〜深0・55
第7話:2020年10月13日(火)深0・25〜深0・55
第8話:2020年10月14日(水)深0・35〜深1・05
第9話:2020年10月15日(木)深0・40〜深1・10
第10話:2020年10月16日(金)深1・25〜深1・55
第11話〜第14話:2020年10月17日(土)後1・30〜後3・25
第22話〜第26話:2020年10月24日(土)後1・30〜後4・00

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
2020年10月16日(金)全国公開

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>
公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

「日本語ってなんか難しい」が「日本語ってなんてオモシロイ!」に変わる一冊!『すばらしき日本語』

悲しいかな、私は英語が得意ではない。

 

学生時代あれほどぎゅうぎゅうに詰め込んだ英単語も、独身時代ふらふらと旅した海外で使った英会話のフレーズも、最近の生活ではめっきり登場する機会がなく、いつしか記憶の彼方に消え去った。

 

では、母国語である日本語は完璧に操れるのか? と尋ねられたら、答えに言い淀む。日本生まれ日本育ちの完全なる日本語ネイティブであり、国語が大の得意であり、曲がりなりにも文章を書く仕事をしているけれども。

 

たとえば、初めて日本に来た外国人に正しく日本語を教えられるかというと、まったくもって自信がない。

 

だって、日本語って、非常に難解ではないか。日本語ほど難しい言語はない、なんてよく言うし、なんだか曖昧で感覚的な言語って感じだし、でもどこが難しいのかはうまく説明できないし(ごにょごにょと言い訳)。

 

そこへ、こんな天の声が降りてきた。

 

「日本語という言語は、奇跡のように整理整頓が行き届いたとても美しいことばなのです」

 

こう主張するのは、『すばらしき日本語』(ポプラ社・刊)の著者である清水由美さん。今回は、清水さんの著書を手引に、日本語のオモシロさに改めて着目してみた。

 

とにかく、日本語ってすごいんだってば!

遡れば、遠い昔のご先祖様たちも、日本語を話してコミュニケーションをはかっていたはず。けれど、それらを書き記す術がなかった。発するだけ、耳にするだけで消えていってしまう、儚いものだった。

 

それが、異国の地から「漢字」という文字が伝来した。消えゆくばかりだった会話を後世まで残しておく手段を手に入れたのである。けれど、漢字はあくまで中国語を記すためのもの。そこで、日本語を書き記す万葉仮名が登場する。

 

さらに、漢字は画数が多いので、早く書くために字体を崩した平仮名、片仮名が開発された。

 

……とまあ、ここまでは、私でもなんとなく把握していた歴史の流れだ。けれど、以降の清水さんの解説が興味深い。

 

が、いったん漢字という表意文字(意味を持つ文字)を知ってしまった日本人は、それだけでは満足できなかったものと見えます。(中略)そうして、自分たちが作り上げた仮名と、舶来の漢字をいっしょに使うという、摩訶不思議な「漢字仮名まじり文」を、標準の書記システムにしたのです。

(『すばらしき日本語』より引用)

 

外国語用の文字を日本語と混ぜて表記するとは、仮にアルファベットで表すと次のようなことになる。

 

Tableに、redいwineのglassが、twoつ。

(食卓に、赤いワインのグラスが、二つ。)

 

これは……ルー大柴もビックリの英語まじりな文章! あまり意識せず使っていたが、言われてみればものすごいことを編み出したものだ、漢字仮名まじり文ってやつは。

 

さらには、もともとの中国語の発音に近い音で読む「音読み(たとえば食卓)」と、日本語にもとからあった単語に合わせて読む「訓読み(たとえば食べる)」まで作っちゃったものだから、先人たちの柔軟な発想には「スゴイ」の一言である。

 

清水さんいわく「漢字と、漢字仮名まじり文のハイブリッドな魅力」は、はかりしれない。

 

「あーあ」さて、どんなシーンでの台詞?

『すばらしき日本語』では、これまでなんとなーく使ってきた日本語にじつは明確なルールがあり、文法が存在することがわかりやすく述べられている。こちらは、ぜひ本書を手にとって感動していただくとして、個人的に「なるほど!」と刺さったのは、後半の「遊べる日本語」や、清水さん的「愛せない日本語」の章。

 

たとえば、「声の表記」について。日本語は、文字を重ねたり、音引き(長音符)を使ったり、読点を入れたりすることで、書き手の心情を細かに区別できる。

 

「あーあ」「あー」「ああ」「あ、あ、あ」「あぁ」「あぁー」

 

同じア音の連続だけれども、書き方次第で、そこに乗る感情がまるで違ってくる。がっかりしているのか、何かを見つけたのか、相槌を打っているのか、非難めいた言葉をかけているのか、はたまた感嘆した瞬間なのか。いやはや、まったくもってオモシロイ。

 

結論、日本語ってすばらしい!

このほかにも、「むむ!」と唸り、「そうそう!」と膝を打ち、いろんな感情で忙しい一冊だった『すばらしき日本語』。

 

これまで持っていた「日本語の文法とか、ルールとか、なんだかよくわからないけど難しい」という誤った印象を、「日本語って、なんとなく使ってきたけどちゃんとルールがあって、でも時々イレギュラーな使い方もして、確かに難しい側面もあるけど、かなりオモシロイよね!」に変わった。

 

普段使っている日本語の奥深い魅力や仕組みがハッキリわかり、なんだか爽快感すらある。

 

清水さんのユーモアたっぷりでウィットに富んだ表現にも注目しながら、ぜひ日本語を読み書きするすべての人に読んでいただきたい一冊だ。

 

【書籍紹介】

 

すばらしき日本語

著者:清水由美
発行:ポプラ社

日本語という言葉は、奇跡のように整理整頓が行き届いたとても美しいことばなのです−−。三十数年にわたり、海外からの留学生に日本語を教えてきた日本語教師が、ユーモアあふれる文章でその魅力を語ります。日本で生まれ育った日本語ネイティブ(=大多数の日本人)が「えっ、そうだったの!?」と驚く日本語のヒミツがたっぷり詰まった一冊!

楽天ブkoboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る