ゲーミングスマホを「普段使い」目線で使ってみた! ニッチだけど普通に優秀すぎた「RedMagic 5」

「ゲーミングスマホ」って聞いたことはありますか? 文字通り、ゲームに特化して開発されたスマホです。具体的には、ディスプレイの表現力、タッチレンポンス、処理速度、バッテリー持続などが強化されています。これらの要素って、ゲームをするときだけでなく、普段の用途でも重視したいことですよね。というわけで、スマホでゲームをすることは少ないが、スマホ全般に関してはわりとヘヴィユーザーの筆者が「RedMagic 5」というゲーミングスマホを「普段使い」の視点で使ってみました。

 

↑6.65インチの有機ELディスプレイを搭載する「RedMagic 5」。OSはAndroid 10で、SIMロックフリーで販売されている

 

↑背面にはトリプルカメラを搭載。5Gに対応しているが、日本では5Gには接続できない。それについては後述する

 

RedMagic 5は、中国のNubia Technology(以下、Nubia)というメーカーが作ったモデルです。ZTEの子会社としてスタートし、現在は独立したスマホメーカーとして、デザインに凝ったゲーミングスマホや、腕時計型のスマホなど、尖ったモデルを続々とリリースし、世界市場での存在感を高めつつあります。このRedMagic 5は、日本で使用できる無線機であることを証明する「技適マーク」を取得した最初のモデルです。ただし、通信事業者は取り扱っておらず、家電量販店でも購入できません。メーカー公式サイトで注文すると、海外から製品が届く仕組みで、価格もドル建てです。当然、日本での知名度はまだ低いですが、人とは違うレアなスマホを使いたい! という人も要注目の端末です。

 

↑同梱品一式。充電用のACアダプタは日本で使えるAタイプなので安心。取扱説明書に日本語はなかったが、日本語で相談できるサポート窓口は用意されている

 

高速リフレッシュレートは普段使いでも重宝

ゲーミングスマホは、ディスプレイの大きさと解像度に加えて、「リフレッシュレート」という画面の更新速度も強化されています。通常は60Hz(1秒間に60回更新)のところが、ゲーミングスマホでは、90Hzや120Hzに切り替えられるようになっているのが一般的。RedMagic 5では、さらに速い144Hzに設定できます。素早いタッチレスポンスが求められるゲームをプレイする場合、144Hzに切り替えるとストレスを感じることなくゲームに没頭できるという趣向です。

 

↑リフレッシュレートは60Hz、90Hz、144Hzから選べる

 

↑一部のゲームは、ゲーム専用機さながらに操作できる。その設定画面でも144Hzに切り替え可能

 

デフォルトは90Hzに設定されていて、ゲームをしなくても快適なタッチレスポンスが得られます。また、ウェブページを素早くスクロールしたときの残像が少ないこともポイント。安定した高画質で見られるので、目にも優しいように感じられました。高精細な有機ELディスプレイを採用し、コントラストがはっきりした、メリハリが感じられる画質で表示されることも特徴です。YouTubeやサブスクの映画を観るにも適しているでしょう。

 

↑文字はくっきり、写真は鮮やかに表示されるので、ウェブページも見やすい

 

↑好みの色調・画質に調整できる機能も重宝

 

夜景も鮮明に撮れるトリプルカメラを搭載

Nubiaは、カメラにも力を入れているメーカーです。背面のトリプルカメラは、メイン(6400万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(200万画素)という構成。メインカメラのイメージセンサーはソニー製の「IMX686」という、スマホ用としては大きめの1/1.7インチの撮像センサーを採用しています。

 

↑高画素+超広角+マクロのトリプルカメラを搭載

 

さまざまなシチュエーションで撮影してみましたが、安定してキレイな画質で撮れました。AIによる被写体・シーン認識にも対応し、それをオンにして撮ると、鮮やかさが増します。「ナイトモード」があり、夜景も鮮明に撮れるのも見逃せないポイント。画質は、他メーカーのフラッグシップモデルに勝るとも劣らずという印象です。

 

↑AIをオンにして撮影した作例。空の青や木々の緑が強調される

 

↑ナイトモードに設定すると、手持ちで鮮明な夜景を撮影できる

 

↑店内で料理を撮影した作例。美味しそうに撮れた

 

しかし、「カメラ」アプリのインターフェイスが独特で、操作に迷うことがありました。120°の画角で撮れる超広角カメラを搭載していますが、デフォルトの「PHOTO」では撮影できず、マニュアルの「PRO」モードに切り替えることで使えます。

 

まだ日本語化が不完全のようで、使用言語を日本語に設定していても、多くの項目が英語で表示されます。慣れないうちは、設定を変更したい項目が見つけられず、あたふたすることがあるかもしれません。

 

↑「カメラ」アプリの設定画面は英語で表示される

 

↑「設定」画面のほとんどの項目も英語で表示され、日本語化は不完全な印象。今後のアップデートでの改善に期待したい

 

マルチタスク操作や動画編集も快適に行える

プロセッサーは「Snapdragon 865 5G」。主力メーカーがフラッグシップモデルに採用している最高峰のチップです。RAM(メインメモリ)は8GBと12GBのモデルがあり、筆者は12GBモデルを使っています。

 

筆者は国内で発売されたスマホは、ほとんどの機種に触れていますが、RedMagic 5のパフォーマンスはトップクラス。たくさんのアプリが起動したままの状態になっていたり、撮影した動画を編集しても、反応が鈍くなることはなく、スイスイと操作できます。

 

↑動画の編集など、負荷が大きい作業もスムーズに行えた

 

↑「Geekbench 5」というアプリで、スマホの処理速度を比較するベンチマークを測定したところ、現在購入できるスマホの中ではトップクラスといえるスコアを記録した

 

また、長時間ゲームをすることを想定して、独自の冷却システムを導入し、放熱効果を向上させていることも利点。例えば、充電時には、小さくウィ〜ンという音がするのですが、それはファンが回っている音で、それによって充電をしながら操作してもボディが熱くならないのだと思われます。

↑側面に冷却用の空気孔を搭載。ゲーム機のように操作できるショルダートリガーボタンを備えていることも特徴

 

↑冷却用のファンの強弱設定も行える

 

ゲーミングスマホの仕様は、ゲームに限らず、動画の編集や長時間の映画視聴など、負荷がかかる作業をすることが多い人にも有利でしょう。

 

標準的な使い方なら2日持つ大容量バッテリーが頼もしい

ゲームは電池の消耗が激しいので、一般的なスマホより多い4500mAhのバッテリーを内蔵しています。標準的な使い方であれば1日は余裕で持ち、省電力を意識すれば2日以上持つ容量です。

 

↑「設定」→「電池」の画面。省電力機能は、Android標準の「バッテリーセーバー」のみ

 

ヘヴィなスマホユーザーである筆者が使っても、1日で電池がなくなることはありませんでした。といっても、最近はコロナの影響で外出の機会が減っているので、電池持ちを心配する必要はないかもしれませんね。

 

斬新なデザインで “俺のスマホ” 感をアピールできる

ゲーミングスマホは、ターゲットが絞られているため、“攻めのデザイン” を採用している機種が多いように思います。RedMagic 5は「Hot Rod Red」と「Eclipse Black」の2色があり、筆者は「Eclipse Black」を使っています。背面パネルには、異なる模様を組み合わせた斬新なデザインを採用し、中央に配置したログは点灯し、その色はカスタマイズできます。

 

↑背面の「REDMAGIC」ロゴは、ゲームのプレイ時、着信・通知時などに設定した色で光る

 

ディスプレイに表示される指紋センサーのマークや、充電中の表示も統一された世界観でデザインされています。画面デザインのカスタイズ性も高く、より “自分のスマホ” 感を強くすることもできます。

 

↑充電中の画面表示。指紋センサーはディスプレイ内に搭載されていて、指を触れる位置がこのように表示される

 

↑画面をオフにしていても常時表示できる「Always On Display」のパターンも充実。アナログ時計だけでも9パターンから選べて、自分が好きな画像などをカスタマイズして設定することも可能

 

日本では5Gには接続できないので要注意!

RedMagic 5は、日本では今年の春に正式サービスが始まった「5G」にも対応しています。しかし、日本では5Gネットワークに接続できないので注意が必要です。なぜかと言えば、5Gの技適を取得していないからです。その理由について、Nubiaに聞いたところ、「日本の5G環境がとても限定的なため、もう少し日本の5Gが普及してから技適の取得を検討したい」という回答でした。

 

↑5Gにも対応しているが、日本在住のユーザーが日本で法的に使えるの4Gまでなので注意が必要

 

しかし、実際のところ、日本の5Gエリアはまだ超限定的なので、4Gにつながれば問題ないでしょう。4Gはドコモ、au、ソフトバンクのすべてのネットワークに対応しています。なお、海外渡航時は5Gに接続しても問題ありません。

 

パフォーマンス最重視のユーザーにはお買い得かも!?

ゲーミングスマホは、一見するとゲーマー向けで、フツーのスマホとしては使いづらい面があるように思われがちです。しかし、実際に使ってみると、ウェブを見たり、画像を編集したり、マルチタスク操作をしたりと、さまざまな用途で快適に使えます。あらためて「ハードウェアのスペックって大事だなぁ」と思うこと請け合いです。

 

RedMagic 5の価格は、8GB+128GBモデル(Hot Rod Red)が629ドル、12GB+128GBモデル(Eclipse Black)が649ドルですが、これらのモデルはすでに完売しています。9月3日から、基本仕様が共通で、冷却性能などを強化した後継モデル「RedMagic 5S」が発売されたからです。RedMagic 5Sの価格は、8GB+128GBモデル(Sonic Silver)が579ドル(約6万1500円)、12GB+256GBモデル(Pulse)が649ドル(約6万9000円)で、これらの価格には配送料と税金が含まれています。

 

↑RedMagic 5Sはメーカー公式サイトで購入可能。ゲームをより一層楽しむためのアクセサリーも購入できる

 

大手キャリアが販売するモデルなら、このスペックなら10万円を超えてもおかしくはありません。マシンパフォーマンスに優れたスマホをお得に買いたいのであれば、チェックすべき端末でしょう。

 

今回のレビューではほとんど触れませんでしたが、ゲームが好きな人に超魅力的な端末であることは言うまでもありません。

 

↑ゲームを快適に楽しめることは言うまでもなし!

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

秋のアーバンアウトドアにピッタリな「東京デザインスタジオ ニューバランス×スノーピーク」のカプセルコレクション!

ニューバランスが長年に渡り培ってきた、クリーンで洗練されたデザインをベースに、アメリカと日本のデザインチームにより共同開発していくニューバランスの新ブランド「東京デザインスタジオ(以下 TDS) ニューバランス」。そして優れた機能性とデザイン性が融合したアウトドアブランド「スノーピーク」。そんな2つのコラボレーションで発表した世界初登場のフットウェア「Niobium Concept 1」 のニューカラーと、機能素材を用いたアパレル&バッグからなるカプセルコレクションが、9月12日より店舗限定にて発売されます!

 

アウトドア・都市・家までをシームレスに繋ぐ!

TDS Niobium Concept 1

3万8500円(税込)

こちらのベースとなるのは、ニューバランスのベストセラー・トレイルランニングモデル「MT801」のソールユニットを用い、アッパーは透湿防水素材「eVent」を採用したTDSのニューコンセプトシューズ“Niobium(ニオビウム)”。本シューズは、アウトドア・都市・家までをシームレスに繋ぎます。ヴィンテージ・アウトドアギアから着想を得たイエローと、都会的なトリプルブラックの2色をラインナップします。

 

フットウェアと同時にバッグ&ウェアもリリース!

TDS Bag “Niobium”

1万9800円(税込)

TDS初登場のコンセプトバッグは水辺や悪天候時に活躍する防水トートバッグと、通気性の高いメッシュ素材のナップサックの2層で構成されたバッグで、1つに合体させても、それぞれ単体でも使用できる3way仕様です。アウトドアシーンはもちろん、ジムでのトレーニングや買い物などでも活躍するでしょう。

 

TDS NB HEAT COAT

5万2800円(税込)

これからの季節に間違いないスタンダードなバルマカーンコート(ステンカラーコート)。特殊なシート状素材によって体温を逃がさず高い保温性を確保するニューバランスのテクノロジー「NB HEAT」に、エアメッシュをボンディングしたTDSオリジナル素材を開発し、コートの生地に採用。カラーはベージュの1色展開。

 

TDS GARMENT DYE Pants

1万8700円(税込)

スニーカーとのコーディネートを考慮したクロップド丈パンツで、裾に向かってシルエットはテーパード。ゴム&ドローコードのウエスト仕様とニュートラルなリラックスシルエットで、性別や体格に関わらず着用できます。カラーはブラックの1色展開。

 

2つのブランドのコラボレーションらしい洗練されたデザインとオーバースペックな機能性に惹かれますね。秋のアーバンアウトドアにもピッタリです!

 

ニューバランス ジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

不器用さんでも楽々カット! まな板いらずで時短に便利な「ミニトマトカッター」レビュー

サラダなどで定番の野菜であるミニトマト。そのまま乗せる分には楽なものの、カットしたい時は小さくて切るのが大変ですよね。キッチン用品を多数扱う「下村工業」では、そんな悩みを解決する「ミニトマトカッター」を販売中。同商品は「相葉マナブ」や「まちかど情報室」といったTV番組で、簡単にミニトマトをカットできると紹介されて話題に。ネット上でも「ミニトマトを乗せてハンドルを握るだけだからお手軽!」「自分で切るよりきれいにトマトを4等分できて感動」と反響を呼んでいます。

 

【関連記事】
刃先の形に合わせて変形!? 包丁のお手入れにおススメな「バウンディングエックスシャープナー」レビュー

 

●包丁&まな板いらずな「ミニトマトカッター」(下村工業)

先日サラダに添えるミニトマトをカットする際、うっかり包丁が滑って指を切りそうになった私。このままだといつか怪我をしてしまうと悩んでいた時、ロフトで「ミニトマトカッター」(800円/税別)という調理器具を見つけました。果たしてどれほど手軽にカットできるのか、性能を見ていきましょう。

 

ポリプロピレン製の本体は、トングに近い形をしています。カッター部分はトマトにきれいな切り込みを入れられる波刃。包丁でカットするよりも美しくカットできるため、来客時など見栄えを気にした料理を作りたい時におススメですよ。

 

 

 

さっそくミニトマトのヘタをとって、受け皿にセットしてみました。あとはハンドルをギュッと握るだけでミニトマトが上手く4等分に。ハンドルを押し込む際の力もあまりいらず、女性はもちろん子どもに料理を手伝って欲しい時にもぴったりのアイテムです。

 

 

ボウルやフライパンの上で使えば、そのままカットした食材が入れられるのも高ポイント。まな板いらずで洗い物を減らせるのは助かりますね。

 

実際に購入した人からも、「包丁に比べて怪我をする心配が全然無くて安心」「まな板がいらないから時間短縮になって助かる!」と好評の声が続出しています。

 

包丁を使わずにカットができる「ミニトマトカッター」。ぶどうやマッシュルームなどにも使えるため、小さな食材のカットが苦手な人は役立ててみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

「空気中の新型コロナを減らす」って本当!? シャープ家電のお家芸「プラズマクラスター」に高まる期待感

シャープは、長崎大学感染症共同研究拠点 安田二朗教授(兼 熱帯医学研究所教授)、同研究拠点 南保明日香教授(日本ウイルス学会理事)、および島根大学医学部 吉山裕規教授(日本ウイルス学会理事)と共同でプラズマクラスター技術搭載ウイルス試験装置を作成。感染症研究の世界的権威である長崎大学の協力の下、空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」にプラズマクラスターイオンを約30秒照射することにより、感染価(感染性を持つウイルス粒子の数)が90%以上減少することを世界で初めて実証したとのこと。今回の実証はまだまだ限られた条件下での結果ですが、期待が持てる結果であることに違いはありません。

↑プラズマクラスター技術搭載ウイルス試験装置のイメージ。噴霧されたウイルス液にプラズマクラスターイオンを照射します

 

↑プラズマクラスターイオンの照射により、新型コロナウイルス感染価が91.3%減少しました

 

プラズマクラスターが、空気中に浮遊した新型コロナウイルスを不活化することを実証!

プラズマクラスターとは、シャープ独自の空気浄化技術。プラスイオンとマイナスイオンを同時に空中へ放出し、浮遊する細菌・カビ・ウイルス・アレルゲンなどの表面で瞬間的にプラスイオンとマイナスイオンが結合して酸化力の非常に高いOH(水酸基)ラジカルとなり、化学反応により細菌などの表面のたんぱく質を分解して、その働きを抑制します。

↑プラズマクラスターは、細菌などの表面のたんぱく質を分解して、その働きを抑制します

 

いままでシャープはこのプラズマクラスター技術について、2004年にコロナウイルス科の「ネココロナウイルス」に対する効果を実証。翌2005年には「新型コロナウイルス」と姉妹関係にある「SARSコロナウイルス(SARS-CoV)」に対する効果も実証しており、今回新たに、空気中に浮遊する「新型コロナウイルス」に対する効果を実証したといいます。これに対し、長崎大学感染症共同研究拠点 教授・安田二朗氏のコメントは以下の通り。

 

「付着したウイルスへの対策としては、アルコールや洗剤(界面活性剤)等の消毒薬が有効ですが、エアロゾル(マイクロ飛沫)を介した感染を想定した対策としてはマスク等の着用以外に有効策がありません。今回、プラズマクラスター技術が空気中に浮遊した状態の新型コロナウイルスを不活化することが実証されたことは、一般家庭だけでなく医療機関などの実空間で抗ウイルス効果を発揮する可能性があると期待されます」

 

プラズマクラスターは、空気清浄機や加湿器、エアコンといった空調機器をはじめ、同社のさまざまな家電に採用されています。もし効果があるのなら、これらの空調機器によって、特に密閉空間でのコロナ対策に威力を発揮することでしょう。今後は、実際の生活空間に近い状態での実証が待たれるところです。

【給付金でいま買うべきモノ】<No.06>4K有機ELテレビ

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

圧倒的な高画質を誇る4K有機ELテレビは、この夏に新モデルが続々と登場中。機能や使い勝手も高まってきた一方で、以前より価格がこなれており、いまが購入のチャンスだ。

 

押さえておきたい! 4K有機ELテレビ最新トレンド

4Kチューナーを2基内蔵し、裏番組録画に対応する

多くの4Kネット動画配信サービスを視聴できる

最新のHDR方式をサポートし、メリハリのある映像を楽しめる

 

私がオススメします!

AV評論家

藤原陽祐さん

新聞記者、専門誌編集者を経てフリーに転身。核心を突いた評論とわかりやすい解説で、本誌をはじめ多媒体で人気を博す。

 

大画面の有機ELテレビなら家族全員が満足できる

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、7月から開催予定だった東京五輪は来年に延期。だが、それに照準を合わせて各メーカーが開発してきた渾身のテレビが、いま続々と登場している。

 

「今季は東京五輪に向けたプレミアムな製品が充実しています。なかでも注目すべきは、圧倒的な高画質を誇る有機EL。特に55V型モデルは、10年ほど前の40V型クラスからの買い換えなら、ほぼ同じスペースに収まる高い設置性を誇りつつも、価格は実売で30万円前後と手の届く範囲です。ほとんどが4Kチューナーを2基内蔵するとともにネット動画アプリを搭載し、幅広いジャンルの4K動画を手軽に楽しめます。いずれも3〜4種のHDRフォーマットに対応しているので、多彩なコンテンツを、より高コントラストに描写可能です」(藤原さん)

 

まだまだ予断を許さない状況が続くなか、大画面の有機ELテレビは、家族がリビングで安心して楽しめるエンタテインメントとして安全と感動を叶えてくれる。30万円を凌駕する価値は間違いなくある。

 

<その1>AI技術と新映像回路により、レグザ史上最高画質を実現

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 4方式
音声最大出力 142W

 

東芝

レグザ 55X9400

実売価格 33万円

全録機能「タイムシフトマシン」を搭載した、同社最上位モデル。クラウドと連携して高画質処理を行う「クラウドAI高画質テクノロジー」や、新映像処理エンジン「ダブルレグザエンジンCloud PRO」などで、さらなる高画質を実現した。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:77V/65V/55V/48V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ×9、BS/110度CS×3●サイズ/質量:W1234×H738×D279mm/32.5kg

 

↑クラウドと新映像回路による「ダブルレグザエンジン Cloud PRO」を内蔵。2基のエンジンにより高画質を実現する

 

↑番組レコメンドサービス「みるコレ」を搭載。AI学習により、ユーザー好みの録画番組や、放送予定の番組を勧める

 

【いま買うべき理由】新パネルの採用により、明るく抜けの良い映像に

「新開発の有機ELパネルが秀逸。中間輝度に余裕が生まれ、明るく抜けの良い映像に。動きの速い被写体を明瞭に再現するインパルスモーションモードでも、明るさを損なわずに表示します」(藤原さん)

↑有機ELパネルとメタルバックカバーの間に独自の放熱インナープレートを挿入

 

<その2>映像と音が一体となった新たな視聴体験を提供

4Kチューナー 2基
4K VOD 7サービス
HDRフォーマット 4方式
音声最大出力 30W

 

ソニー

ブラビア KJ-55A8H

実売価格 30万8000円

倍速駆動対応の有機ELパネルを搭載。高画質プロセッサー「X1 Ultimate」により、あらゆるコンテンツを美しく鮮明な映像で描写する。パネル自体を振動させて音を出す独自の音響技術を採用し、映像と音の一体感を生み出す。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●サイズ/質量:W1227×H733×D326mm/18.6kg

 

↑独自の音響技術を採用。背面左右にアクチュエーターとサブウーファーを配置した構造により、映像と音の一体感を味わえる

 

↑同社の8K液晶モデルにも搭載される最上位の高画質プロセッサー「X1 Ultimate」。究極に迫る画質を実現した

 

【いま買うべき理由】厚みを感じさせる画作りで、映像の世界に引き込まれる

「同社持ち前のコントラストを生かした厚みを感じさせる画作りで、鮮やかな発色も特徴的。画面から鳴り響くサウンドの効果と相まって、思わず映像の世界に引き込まれてしまいます」(藤原さん)

↑超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。あらゆる映像を高精細に描き直す

 

<その3>明るいリビングでも深遠なる黒を再現

4Kチューナー 2基
4K VOD 7サービス
HDRフォーマット 4方式(※)
音声最大出力 30W

※:静止画フォーマットを除く

 

パナソニック

ビエラ TH-55HZ1000

実売価格 26万5800円

黒の締まりを向上させるブラックフィルターを採用し、リビングなど明るい部屋でもメリハリの効いた映像を楽しめる。映画館の設備などでも採用される音声規格「Dolby Atmos」に対応し、ステレオ音声も立体音響に変換可能だ。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W1228×H778×D348mm/約26.0kg

 

↑AI変換技術を採用。SDRはHDRのように、HDRはより美しい階調の映像に自動で変換する

 

↑スイーベル(首振り)機能を搭載。左右それぞれ15度まで回転し、テレビ背面の掃除もスムーズに行える

 

【いま買うべき理由】パネル制御機能が進化し、暗部の階調表現をさらに強化

「黒の締まりや階調表現など、上位有機ELモデルのノウハウを継承。ディテールの描写、ノイズ感、色再現など、全体のレベルが上がった印象で、細部まで見通しの良い映像が楽しめます」(藤原さん)

↑髪の毛の質感も忠実に表現。黒つぶれがなく暗部のディテールもはっきりわかる

 

<その4>同社初の有機ELテレビは、8Kで培った技術を応用

4Kチューナー 2基
4K VOD 5サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 65W

 

シャープ

4T-C55CQ1

実売価格 26万1330円

同社初の有機ELテレビ。新開発の4K画像処理エンジン「Medalist S1」を搭載し、高精細・広色域・高コントラストの映像を映し出します。スピーカーネットのないリフレクター構造で音声を前方へ導き、聴き取りやすいサウンドに。

 

SPEC●画面サイズラインナップ:65V/55V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×3●サイズ/質量:W1228×H771×D290mm/約28.0kg

 

↑省スペース設置が可能な回転式スタンド。視聴位置に合わせ画面角度を左右それぞれ約15度まで調整できる

 

↑薄型ながら大容量のミッドレンジスピーカーBOXを採用。独自の構造により、豊かな音域を広範囲に届ける

 

【いま買うべき理由】液晶で培った技術は、有機ELでより強みを発揮

「メリハリが効いて、明るく、細部まで見通しの良い映像が楽しめます。これまで液晶オンリーだったシャープですが、液晶で培った高画質技術は、有機ELでより強みを発揮しています」(藤原さん)

↑独自の広色域技術で赤・緑・青の階調を描き分ける。10億色以上の色を表示可能

 

【CHECK!】リビングでも個室でもOK!「48V型」がちょうどイイ

今夏から有機ELとしては最小画面サイズの48V型が登場。リビングだけでなく、パーソナルなスペースでの使用など幅広いニーズに応えてくれる。

 

<その1>クラウド上の映像情報を活用して、高画質を実現

4Kチューナー 2基
4K VOD 6サービス
HDRフォーマット 4方式
音声最大出力 72W

 

東芝

レグザ 48X8400

実売価格 24万2000円

詳細ジャンルやコンテンツごとの画質特性をクラウドから取得し、視聴中のコンテンツに適切なAI高画質処理を行う。6基のスピーカーとマルチアンプによるパワフルな低音も魅力。

 

<その2>画面が振動することで豊かな高音質を生む

4Kチューナー 2基
4K VOD 8サービス
HDRフォーマット 3方式
音声最大出力 25W

 

ソニー

ブラビア KJ-48A9S

実売価格 25万3000円

専用チューニングを施した高コントラストパネルにより、臨場感あふれる映像を楽しめる。上位モデルと同様、画面から音が出る「Acoustic Surface Audio」を搭載し、迫力の高音質を実現。

 

●紹介した商品のスペックにある「サイズ/質量」は、いずれもスタンドを含む数値

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

プロ写真家の撮り方に学ぶ! 身近な風景を「超広角レンズ」で切り取ってみよう

筆者が愛用するスナップ向きのカメラボディFUJIFILM「X-E3」にベストマッチな交換レンズを探す本企画ですが、今回は35mm換算で超広角15mmから広角36mmまでを1本カバーする「XF10-24mmF4 R OIS」をセレクト。レンズ側に手ブレ補正機能を搭載するため、ボディ側に手ブレ補正機能を持たない「X-E3」との相性も抜群です。

↑「XF10-24mmF4 R OIS」は重量410gと軽く、φ72mmのフィルターも使えます。右はFUJIFILM「X-A2」にフォクトレンダー「SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5」を装着したものです。ホットシューには水準器が取り付けられています

 

スナップショットの基本を見つめ直すために、FUJIFILM「X-H1」のオフィシャルCM動画撮影に参加した小平尚典さんに同行してもらいました。小平さんは1980年より写真週刊誌「FOCUS」の専属カメラマンとして活躍、御巣鷹山の日航機墜落事故、ホテルニュージャパンの火災などの報道写真から、若き日のスティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツなどの人物写真まで幅広く撮影、現在はメディアプロデューサーとして活躍中。2020年には富士山ドローンサロンを開設するなど常に新しいことに挑戦し続けています。

↑現在はメディアプロデューサーとして活躍されている小平尚典さん

 

仕事でも広角は10-24mmがあれば大丈夫

小平さんが仕事で使っているFUJIFILMのカメラボディは「X-H1」と「X-T2」で、交換レンズは標準ズームの「XF16-55mmF2.8 R LM WR」と広角ズームの「XF10-24mmF4 R OIS」、そして望遠ズームの「XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR」の3本で、これに単焦点のマクロレンズ「XF80mmF2.8 R LM OIS WR Macro」を加えているそうです。

 

「80mmはポートレートにも使える柔らかい描写の傑作レンズですよ。あ、今日は広角ズームの話でしたね。10-24mmは歪みが少ないので建築写真にも使えます。単焦点レンズを複数持ち歩く必要がないので仕事にも散歩にも欠かせませんね」と小平さんも太鼓判を押します。

 

私はさらに超広角が使える「XF8-16mmF2.8 R LM WR」とどちらがいいか悩みましたが、重さが805gもあり、手ブレ補正非搭載だったので、スナップにはちょっとヘビーかと思い、10-24mmを選びました。ということで、今回は2人とも自前の超広角ズーム10-24mmで撮影します。

 

「この10-24mmレンズは、まず超広角15mm(35mm換算、以下も同じく)でのぞいてみて、20mmぐらいに戻しながら、ファインダーの四隅を見ながら調整していきます。それ以外は24mmにしてますね。ズーミングをして動かない棒立ち状態だと迫力ある写真は撮れないので、自分自身が動いて被写体を撮影しています。自らが動くフットワークが大切。広角ワイドはどうしても歪みが出ますが、それを気にするより、やはり広角はグッと被写体に寄るタイミングがコツだと思います」と小平さん。

↑「X-A2」は背面のチルト式液晶モニターを使って素早くローアングル撮影ができるという

 

瞬間を切り撮るために風景も連写する

小平さんも私もフィルムカメラ時代からのカメラユーザーであり、モノクロフィルムの現像から引き伸ばしまで、暗室にこもって自分でやっていた世代です。当時のフィルムは36枚撮りが最長で、実際は38枚ぐらい撮れましたが、それが終わるとフィルム交換が必要でした。撮影機材+フィルムを持ち歩く必要があり、海外ロケではフィルム管理が重要でした。

 

当時、フィルムは貴重であり、無駄なシャッターを極力切らないように気を配っていました。まあ、スタジオ撮影の場合は話が別で、冷蔵庫にフィルムがたっぷり入っていてじゃんじゃんシャッターを切っていましたが。その当時から一転して、デジタル時代は電池がなくなるまでシャッター切り放題で、何千枚も撮影可能です。これは夢のような話なので、私は、つい無駄に撮影枚数が増えてしまいます。小平さんは連写モードを常用されているようで、1つの被写体に対してのカット数が多いそう。

 

「最もいい瞬間がいつ訪れるのかを予想してシャッターを切りますが、その前後にもっといい瞬間があるかもしれません。ほんの数秒の違いかも知れませんが。風景写真でも光線の加減、風向きの違い、ほんのわずかな動きを捉えるため連写します」(小平さん)

 

そして、小平さんのモードダイヤルは常にMモードつまりマニュアルです。

 

「撮影モードはマニュアルです。ミラーレスほど、マニュアルで撮影すると楽しいものはないです。スナップであれば、シャッター固定で、例としてISO200で1/500sec、F5.6あたりから、ファインダーを見ながら、その絵柄の状況に合わせながら絞りリングを動かします。自分の気に入った露出で撮影できることは最高に楽しいです。もちろん開放で撮影したい場合はシャッタースピードを変えていきますが、フジのXシリーズは非常に操作がしやすくストレスはないですね。ぜひ、マニュアルでの撮影に挑戦してください。画質を重視するのでISO感度も200に固定、オートにはしません」と小平氏が、自身の撮影スタイルを語ってくれました。

↑「X-E3」に装着した10-24mmはボディが小柄なので大口径ズームに見えます

 

繊維の街・日暮里から谷中銀座、根津神社まで歩く

小平さんと待ち合わせたのは繊維の街として有名なJR日暮里駅。繊維街をブラブラ歩いて駅まで戻り、谷中銀座から根津神社へと抜けるルートを歩きました。スナップなので特に被写体は決めていません。小平さんは「X-A2」と「X-H1」の両方のカメラを使って撮影しています。「X-A2」を使った撮影ではレンズの焦点距離は22.5mm(35mm換算)になります。私は10-24mmの広角ズームのみで撮影、絞り優先AEでISO感度はAUTOにしました。それでは作例をご覧下さい。

 

【作例】

↑繊維街に入りカラフルな紐が軒先に並べられた店頭を切りとりました
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/1700sec F13 ISO12800 20mm相当で撮影)

 

↑同じ店頭を小平さんが撮影。歩道と人物を入れることで奥行き感が出ると同時に、軒先という状況もハッキリ分かるようになりました
(FUJIFILM X-A2 SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 1/60sec F8 ISO200で撮影)

 

↑歩道にあったオブジェ。場所を説明するため交差点の日暮里駅前と書かれた信号を入れました。
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/420sec F5.6 ISO200 36mm相当で撮影)

 

↑同じ被写体をX-A2で撮影する小平氏。広角レンズなのでかなり被写体に接近しています

 

↑小平さんは正面から連写してバイクのドライバーのポーズと位置がいいカットをセレクトしました。オブジェは動きませんが、背景が変化するため連写モードを使っています
(FUJIFILM X-A2 SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 1/60sec F8 ISO200で撮影)

 

↑老舗の佃煮専門店、中野屋を撮影。歩いてきた女性を入れることで動きを出しました
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/340sec F8 ISO200 30mm相当で撮影)

 

↑小平さんは15mmで空と周囲の状況を写し込んでいます。歩いている女性の背景が暗い位置で撮影しているため、白い服が浮かび上がって見えます
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/2000sec F4 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑経王寺の山門。山門の暗部がつぶれないようにダイナミックレンジを拡張するモードで撮影。奥の風景が額縁のように見える様子を狙いました
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/240sec F8+0.67 ISO800 24mm相当で撮影)

 

↑小平さんは15mmで手前の花にピントを合わせて、山門はボカして遠近感を強調しています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F4 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑谷中銀座と七面坂の分岐点。正面に見えるのは犬専門のトリミングサロン。手前の道を入れて道路の二股の様子を強調しました
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/750sec F8 ISO200 29mm相当で撮影)

 

↑小平さんは電信柱が全部入るまで空を入れて撮影。左側の道路には自転車も入り、動きのある画面になっています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F8 ISO200 24mm相当で撮影)

 

↑谷中銀座を撮った小平さんの1枚目。人影のない人気商店街、新型コロナウイルスの影響を感じさせられます
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F5.6 ISO200 18mm相当で撮影)

 

↑小平さんの2枚目。ズーミングで画角を狭くして手前の道路をカットして影と日向のコントラストを強調しています。影の面積が増えて不安なイメージがかき立てられます
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F7.1 ISO200 19mm相当で撮影)

 

元々は小川だったへび道で猫を探した

これまでのカットを見比べると、私の方が説明的な構図が多いと感じます。お店はこう撮る、お寺はこう撮るといった既成概念にいつしか囚われてしまっていたようです。このため、15mmという画角を活かしきれずについズーミングしてしまいがちに。

 

小平さんは被写体と向き合った時には、凄く高い位置から、地面すれすれのローアングルまで様々な構図を試して、順光、斜光、逆光と光の向きも検討してシャッターを切っていました。お寺を撮るのではなく、そこに何か面白い発見があるかどうか探す。そんな視点で街を歩いているそうです。

 

ここからは藍染川という小川を埋め立ててできた、へび道を歩きます。猫を探しながら歩いたのですが、なかなか本物の猫には出会えませんでした。

 

【作例】

↑小平さんが最初に見つけた猫。民家の白壁に描かれホッコリした雰囲気、左手前のネコジャラシも効いています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F5.6 ISO200 36mm相当で撮影)

 

↑私が発見した猫は三次元に飛び出していました。トタンの壁に映った影の形もユニークでした
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/1100sec F4 ISO400 36mm相当で撮影)

 

↑小平さんが撮ったホテルリブマックス日暮里。超広角レンズのパースを使って建物の高さを強調しています。手前に自転車を入れることで画面に動きが出ました
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F7.1 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑小平さんが撮った、千駄木駅近くの通り、古い建物と新しい建物が混在、右に見えるリバティというパン屋さんは地元では有名らしいです。手前を走る自転車が街を生き生きと見せています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/500sec F5.6 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑私が撮った道端に植えられたほおずき。最短撮影距離24cmなのでマクロ撮影もできます
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/300sec F4 ISO200 29mm相当で撮影)

 

↑根津神社の千本鳥居。普段は参拝客で一杯らしいのですが誰もいませんでした。逆側から見ると家内安全などのお願い事が書かれています
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/75sec F8 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑小平さんが撮った千本鳥居。色褪せた鳥居を混ぜることで画面に奥行きが出ています。さらに道をカットして鳥居だけをオブジェとして魅せています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/60sec F4 ISO200 36mm相当で撮影)

 

広い所を広く、狭い所も広く撮れるワイドアングル

スナップには広角レンズがよく似合います。風景のより広い範囲を切り取りたい、狭い所は広く見せたい。そんな想いが広角レンズを選ばせます。その反面、被写体に思い切って近付かないと、テーマが背景に埋もれてしまうことも。広い範囲が写るので画面が散漫になりやすく、せっかく広角で撮影したのにPC画面でトリミングして使う。これでは広角レンズの意味がありませんね。

 

プロの物撮りなら周囲を広めに撮ってトリミングして使うこともありますが、スナップショットはなるべくノートリミングで。そのためには撮影時に画面の四隅まで神経を配って構図を決める必要があります。それだけではなく、一瞬のシャッターチャンスにも反応しなければなりません。インパクトのある被写体なら背景に負けずに目立ってくれるはずです。

 

最後に小平さんが最近テーマにしている木の写真と、私のホームグランドの吉祥寺で撮ったスナップをご覧下さい。

 

【作例】

↑逆光で絞り込み太陽の光芒を入れています。キレイな放射状の光が写るのがフォクトレンダーのこのレンズの特徴です
(FUJIFILM X-A2 SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 1/60sec F8 ISO200で撮影)

 

↑根津神社境内の巨木。こちらも逆光ですがレンズの性能がいいのでほとんどフレアが出ていません。階調性が豊かで、明るい空から暗い幹まできちんと描写されています
(FUJIFILM X-H1 XF10-24mmF4 R OIS 1/1000sec F5 ISO200 15mm相当で撮影)

 

↑降り出した雨の中を傘も差さずに早足で歩く女性。ノーファインダーで撮影。絞り開放だったのでAFが合ったのは偶然でした。後ろ姿でも人物認識してほしいです
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/200sec F4+0.33 ISO400 15mm相当で撮影)

 

↑吉祥駅南口からアトレを出た交差点。パースが強調され、ベンツのフロントノーズが長く見えています。道路も実際より広々としています
(FUJIFILM X-E3 XF10-24mmF4 R OIS 1/300sec F4+0.33 ISO200 15mm相当で撮影)

 

これからの涼しい季節は、ぜひ広角レンズをつけたカメラを持って、身近な風景を撮ってみてはいかがでしょうか。レンズを通して見ることで、見慣れた景色のなかにも新たな発見があると思いますよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

レトロなミラーレス一眼に「圧倒的機動力」をプラスする! FUJIFILM「X-E3」を自分仕様にカスタマイズしてみる

「ネオクラシックカメラ」に似合うMFレンズを探せ! 「U3万円」から始める交換レンズ選び

 

「手話を自動通訳するグローブ」の誕生でAIの翻訳技術がまた一歩前進

手や腕、口の動き、表情などを用いた言語である手話。でも一般的に言えば、手話は勉強をしなければ理解することができません。では、昨今よく見られるようにAIを使って手話を異なる言語に翻訳することはできないのでしょうか? そこで開発されたのが、手話をリアルタイムで音声言語に変換するグローブです。

↑開発された手話を通訳するグローブ

 

アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究チームは、手話を使う人が、ほかの人の手助けを借りずに、手話がわからない人と直接コミュニケーションを取れる方法を模索するため、このグローブの開発を始めました。

 

開発されたグローブは左右の両手にはめる手袋タイプ。5本の指には伝導性の糸でできたセンサーが付けられており、手や指の動きを感知することができます。このグローブは手や指の動きを手首部分についた硬貨ほどの大きさの基板にデータとして送り、そこからスマートフォンにワイヤレスで送信。手話は1秒に1単語のスピードで音声言語に変換されます。

 

そして、このグローブには人工知能を搭載。開発段階では、手話を使っている4人が協力し、一つひとつの手話の動作を15回繰り返しながら機械学習アルゴリズムを訓練。その結果、0~9の数字とそれぞれのアルファベットを含む660の手話を識別できるようになったそうです。

 

さらに、研究チームは手話を行うときの人の表情にも着目。眉や口角にセンサーをつけ、手話を行いながら人の表情がどんなふうに動くのかを捉える実験も行ったそうです。

 

実際にこのグローブを使って手話を行い、それを専用アプリが言語に変換する様子を動画で見てみると、グローブの手の動きから音声となるまでわずかな時間差はありますが、細かい手指の動きをきちんと把握して言葉に変換できていることがわかります。

 

現在は単語を変換することしかできないようですが、さらに開発が進めば複雑な文章を翻訳することもできるようになるかもしれません。さまざまな困難があるのでしょうが、翻訳や文章作成を含む言語におけるAIの発展を踏まえると、AIが手話も通訳するというのは必然の成り行きかもしれません。

 

アウトドアシューズの構造をタウンに落とし込んだ「メレル」のビジネスカジュアルシューズ

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)の、 アウトドアシューズの構造をタウンシューズに落とし込むことで抜群の履き心地を実現したビジネスカジュアルシューズ「WORLD(ワールド)」シリーズ。9月上旬から「WORLD LEGEND 2(ワールド レジェンド 2)」「WORLD LEDGEND 2 MOC(ワールド レジェンド 2 モック)」を発売します。このシューズは、これからの仕事現場でヘビロテしそうです。

 

WORLD LEGEND 2、WORLD LEDGEND 2 MOCは、2002年の発売以来不動の人気を誇るメレルのロングセラービジカジライン、WORLDシリーズの最新アップデートバージョンです。当シリーズが約20年もの間変わらずに人気を博し続ける理由は、メレルがハイキングシューズブランドとして培ってきた靴づくりのノウハウをタウンシューズに落とし込んだそのシューズ構造にあります。

↑WORLD LEGEND 2、1万5400円(税込)

 

↑WORLD LEGEND 2 MOC、1万5400円(税込)

 

爪先部の丸みを持ったフォルムは、足室内の足指それぞれの動きを開放し、リラックスした履き心地を提供します。旧来から続く「オパンカ製法」を採用することで、 モカシンシューズのように足の動きに合わせた柔軟な屈曲性を実現します。軽量性に富んだPUミッドソールにメレル独自開発の「メレル エアークッション」を敷設することで、 着地時にかかる足全体への負荷も軽減してくれます。

↑インソールにはパフォーマンスシューズでも多用される「リムーバブルEVAフォームインソール」を搭載し、 足がフィットするような安定感とクッション性を発揮

 

アウトソールにはWET & DRY両環境でグリップ力を発揮するスティッキーラバーアウトソールを採用、様々な路面で安定した歩行を実現。また、WORLDシリーズが発売当初から話題を呼ぶキッカケとなった、両足裏を揃えることで世界地図が浮かび上がる「(左右)非対称アウトソールデザイン」は今も継承されています。

↑最新アップデートバージョンでは現代的かつスタイリッシュに「ドットデザイン」で描かれています

 

前身のWORLD LEGENDからの改良点は見た目にもあります。消費者からのニーズにおいて重視すべきポイントは「ビジネスユースでの活用」でした。 そこで、 アッパーには従来の馴染みやすく柔らかなレザーを採用すると共に、 表面にポリッシュ加工を施すことでよりドレッシーな見た目の美しさを実現。 URBAN EXPLORER SOLUTION(都会での探検を実現するもの)として銘打たれ発売したコンセプトは、 これまでもこれからも変わらずにあり続けます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

アウトドアシューズの構造をタウンに落とし込んだ「メレル」のビジネスカジュアルシューズ

米国アウトドアブランドMERRELL(メレル)の、 アウトドアシューズの構造をタウンシューズに落とし込むことで抜群の履き心地を実現したビジネスカジュアルシューズ「WORLD(ワールド)」シリーズ。9月上旬から「WORLD LEGEND 2(ワールド レジェンド 2)」「WORLD LEDGEND 2 MOC(ワールド レジェンド 2 モック)」を発売します。このシューズは、これからの仕事現場でヘビロテしそうです。

 

WORLD LEGEND 2、WORLD LEDGEND 2 MOCは、2002年の発売以来不動の人気を誇るメレルのロングセラービジカジライン、WORLDシリーズの最新アップデートバージョンです。当シリーズが約20年もの間変わらずに人気を博し続ける理由は、メレルがハイキングシューズブランドとして培ってきた靴づくりのノウハウをタウンシューズに落とし込んだそのシューズ構造にあります。

↑WORLD LEGEND 2、1万5400円(税込)

 

↑WORLD LEGEND 2 MOC、1万5400円(税込)

 

爪先部の丸みを持ったフォルムは、足室内の足指それぞれの動きを開放し、リラックスした履き心地を提供します。旧来から続く「オパンカ製法」を採用することで、 モカシンシューズのように足の動きに合わせた柔軟な屈曲性を実現します。軽量性に富んだPUミッドソールにメレル独自開発の「メレル エアークッション」を敷設することで、 着地時にかかる足全体への負荷も軽減してくれます。

↑インソールにはパフォーマンスシューズでも多用される「リムーバブルEVAフォームインソール」を搭載し、 足がフィットするような安定感とクッション性を発揮

 

アウトソールにはWET & DRY両環境でグリップ力を発揮するスティッキーラバーアウトソールを採用、様々な路面で安定した歩行を実現。また、WORLDシリーズが発売当初から話題を呼ぶキッカケとなった、両足裏を揃えることで世界地図が浮かび上がる「(左右)非対称アウトソールデザイン」は今も継承されています。

↑最新アップデートバージョンでは現代的かつスタイリッシュに「ドットデザイン」で描かれています

 

前身のWORLD LEGENDからの改良点は見た目にもあります。消費者からのニーズにおいて重視すべきポイントは「ビジネスユースでの活用」でした。 そこで、 アッパーには従来の馴染みやすく柔らかなレザーを採用すると共に、 表面にポリッシュ加工を施すことでよりドレッシーな見た目の美しさを実現。 URBAN EXPLORER SOLUTION(都会での探検を実現するもの)として銘打たれ発売したコンセプトは、 これまでもこれからも変わらずにあり続けます。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【給付金でいま買うべきモノ】<No.05>食器洗い乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食器洗いはストレスフルな家事の代表格。そこで洗浄・乾燥・除菌を自動化できる食器洗い乾燥機の導入がオススメだ。卓上タイプ(分岐水栓式/タンク式)の上位機種4モデルをピックアップ。

 

押さえておきたい! 食器洗い乾燥機最新トレンド

「酵素活性化洗浄」「ナイトモード」など多彩なコースを搭載

食器の清潔さを保てる「高温洗浄」「除菌機能」に注目

工事不要ですぐ使える手軽な「タンク式」も人気

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

レビュー歴15年以上のフリーライター/家電プロレビュアー。主婦向け雑誌などでも白物家電の便利な使い方を紹介。

 

コースが充実していて除菌にこだわる機種が人気

共働き世帯の増加とともに食器洗い乾燥機が徐々に普及。2人以上世帯の普及率は2005年の約22%から、20年は約35%に伸びた(内閣府調べ)。特に近年は導入ハードルの低い卓上タイプの人気が上昇。少人数世帯用からファミリー向けまでラインナップも多く、卓上タイプのなかではコースが充実した機種が注目を集めている。

 

「例えばパナソニックのNP-TZ200には、汚れに合わせた5段階のコースや『酵素活性化洗浄』『低温ソフト』コースなど9種類のコースが揃っています。また、食器の清潔さを維持する除菌機能も注目度が高く、NP-TZ200は『ナノイーX』送風や『高温除菌』コースを搭載。AQUAのADW-GM2も『高温すすぎ』による除菌効果を謳っています」(家電プロレビュアー・石井和美さん)

 

一方で、同カテゴリで近年人気なのが水道工事不要のタンク式だ。

 

「タンク式は導入ハードルの低さが魅力。毎回給水タンクに水を入れる必要がありますが、使わないときは片付けておけるので、設置の自由度が高いです」(石井さん)

 

<その1>豊富な洗浄コースと除菌機能でまとめ洗いも得意な大容量タイプ

庫内容積/食器点数 約50L/40点
使用水量 約11L(汚れレベル3)
コース数 9コース
除菌機能 ナノイーX,高温除菌

 

パナソニック

食器洗い乾燥機 NP-TZ200

実売価格 8万4680円

汚れに合わせた5段階の洗浄のほか、熱に弱い食器用の低温ソフトコース、高温除菌コースなどを搭載。4つの洗浄ノズルによる高圧水流で汚れをしっかり洗い流す。エコナビで水温の上がりすぎ、乾かしすぎのムダを抑制。

 

SPEC●乾燥方式:ヒーター乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:約770Wh●運転音(50Hz/60Hz):約36dB/約38dB●サイズ/質量:約W550×H598×D344mm/約20kg

 

↑約5人ぶんの食器40点をセット可能。上カゴの取り付け方を変えることで、約34cmの長皿や直径26cmのフライパンもセットできる

 

↑「ナノイーX」を放出し庫内のニオイを抑制・除菌。まとめ洗い前の食器のニオイを抑え、洗浄後の庫内も清潔に保つ

 

【いま買うべき理由】調理器具や大鍋もまとめて洗え、少人数世帯でも十分使いこなせる

「多彩な洗浄モードや『ナノイーX』でとことん清潔に。ハンバーグをこねてギトギトのボウルも高温洗浄でピカピカになります。シリコンカップなどの小物を洗えるホルダーも重宝!」(石井さん)

↑「ちょこっとホルダー」を搭載。小さなシリコンカップや弁当箱の固定に便利だ

 

<その2>ガラストップを採用した庫内を見やすい外観とパワフルな洗浄力が魅力

庫内容積/食器点数 約34L/24点
使用水量 約9L(標準)
コース数 4コース
除菌機能 高温すすぎ

 

AQUA

食器洗い機(送風乾燥機能付き) ADW-GM2

実売価格 5万3350円

ガラストップドアで洗浄の様子が見えて安心。4方向からの強力水流で洗浄し、除菌効果もある約72℃の「高温すすぎ」で油汚れもスッキリ落として、余熱で乾燥時間も短縮する。庫内壁面はステンレス製で汚れにくく耐久性も抜群。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:430Wh●運転音:約43dB●サイズ/質量:約W485×H475×D390mm/約17kg

 

↑上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから高圧水流を噴射。高い水温とインバーター制御した水流で食器の隅々まで洗浄

 

↑家族4人ぶんの食器を洗える容量。重ねてセットした食器の隙間汚れもしっかり洗い流す。「念入りコース」で食後数時間の汚れに対応

 

【いま買うべき理由】静音性に優れた「ナイトモード」などユーザーニーズに応えた機能が助かる!

「『ナイトモード』なら運転音を抑制可能。庫内に使われているステンレスは耐久性が高く、汚れにくいので助かります。送風乾燥なので熱に弱いプラスチックの食器なども気兼ねなく洗える!」(石井さん)

↑「ナイトモード」を搭載。インバーター制御により運転音を約36dBに抑える

 

<その3>タンクの着脱が可能で清潔性にも優れたパワフル食洗機!

食器点数 24点(小物含む)
使用水量 約6L
コース数 5コース
除菌機能 非搭載

 

エスケイジャパン

タンク着脱式食器洗い乾燥機 Jaime (ジェイム) SDW-J5L

実売価格 4万3780円

水道工事不要な小型サイズのタンク式。排水ホースをシンクやバケツで受ければどこでも使用でき、使わないときは収納もできる。水温約60〜75℃、水圧約10kPaの水流で洗浄。4種の洗浄コースと乾燥コース1種を搭載。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:1●消費電力量:950W●運転音:66dB●サイズ/質量:約W412×H422×D378mm/約12.6kg

 

↑2〜3人ぶんの食器12点と、箸など小物12点を収容。ドアを開けると食器カゴを手前に引き出せる

 

↑本体背面の水タンクは着脱可能。キッチンから離れた場所で使う場合も、タンクだけ取り外して給水できて便利だ

 

【いま買うべき理由】設置自由度が高く洗浄力も十分!! 初めての1台にオススメです

「コンパクトだし、排水をバケツで受ければテーブルの上でも使用可。油汚れもしっかり落ちて、洗浄後に庫内に付着する汚れも少ないです。着脱可能なタンクはお手入れしやすい!」(石井さん)

↑タンクは着脱可能。ジャブジャブと丸洗いできるのは清潔性を保ててうれしい

 

<その4>使用環境に合わせて給水方法が選べる2Way仕様

食器点数 17点(小物含む)
使用水量 5L
コース数 6コース
除菌機能 非搭載

 

サンコー

水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機ラクア STTDWADW

実売価格 2万9800円

タンク給水と分岐水栓給水の両対応。50℃超のお湯を上下から噴射し、食器を強力に洗浄する。「エコ」や「スピード」など5種類のコースから、食器の状態に合わせて選べる。3万円以下という価格設定もうれしい。

 

SPEC●乾燥方式:高温+送風式●洗浄ノズル数:2●消費電力量:850W●運転音:非公表●サイズ/質量:W410×H440×D410mm/13kg

 

↑高温のお湯を上下から噴射する「上下囲みお湯洗い方式」を採用。わずか5Lでカレー鍋の汚れもきれいに落とせる

 

↑3人ぶんの食器16点と箸類を収容可能。電源を入れて扉を開くとLEDが点灯し、庫内の状態を把握しやすい

 

【いま買うべき理由】タンク式ながら洗浄コースが多く、汚れの程度に合わせて使い分け自在

「5種類の洗浄モードはタンク式としては豊富。庫内上段に小物用トレイがあり、カトラリーやトングを並べて隅々まで汚れを落とせます。タッチパネル式で操作性も良く、コスパが高い!!」(石井さん)

↑本体天面部にタッチパネルを配置。フラットなので汚れをサッと拭き取れる

 

【CHECK!】場所を取らないビルトイン型は先進技術の洗浄力に注目!!

ビルトイン型は設置工事こそ必要だが、一度付けてしまえば省スペース。主要メーカー2社の、買い替えタイプのハイグレードモデルを紹介する。

 

<その1>変形可能なカゴと立体的に洗えるノズルで、調理器具の汚れも徹底除去!!

庫内容積/食器点数 約60L/44点
使用水量 約9L
コース数 6コース
除菌機能 バイオパワー除菌

 

パナソニック

ビルトイン食器洗い乾燥機M8シリーズ NP-45MD8S(ディープタイプ)

実売価格 22万4400円(ドアパネル・工事費別)

洗うモノに応じて大きさや形を変えられる上カゴを新採用。上カゴをたたんで深さのある調理器具も入れられる。上下段ノズルとセパレーター内蔵のセンターノズルで食器を立体的に洗う。

 

<その2>2方向の高圧シャワーや充実の除菌機能で細部も清潔

庫内容積/食器点数 41L/37点
使用水量 約10L(標準コース)
コース数 6コース
除菌機能 除菌スチーム洗浄、プラズマクラスター、銀イオンカートリッジ

 

リンナイ

食器洗い乾燥機スライドオープンタイプRSW-404LP

実売価格 19万300円(化粧パネル・工事費別)

スライドオープン型の買い替え専用モデル。水平と垂直2方向の高圧シャワーで食器の細部まで洗う。極小のスチーム粒子で菌を洗う「除菌スチーム洗浄」や「プラズマクラスター」などを装備。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.05>食器洗い乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食器洗いはストレスフルな家事の代表格。そこで洗浄・乾燥・除菌を自動化できる食器洗い乾燥機の導入がオススメだ。卓上タイプ(分岐水栓式/タンク式)の上位機種4モデルをピックアップ。

 

押さえておきたい! 食器洗い乾燥機最新トレンド

「酵素活性化洗浄」「ナイトモード」など多彩なコースを搭載

食器の清潔さを保てる「高温洗浄」「除菌機能」に注目

工事不要ですぐ使える手軽な「タンク式」も人気

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

レビュー歴15年以上のフリーライター/家電プロレビュアー。主婦向け雑誌などでも白物家電の便利な使い方を紹介。

 

コースが充実していて除菌にこだわる機種が人気

共働き世帯の増加とともに食器洗い乾燥機が徐々に普及。2人以上世帯の普及率は2005年の約22%から、20年は約35%に伸びた(内閣府調べ)。特に近年は導入ハードルの低い卓上タイプの人気が上昇。少人数世帯用からファミリー向けまでラインナップも多く、卓上タイプのなかではコースが充実した機種が注目を集めている。

 

「例えばパナソニックのNP-TZ200には、汚れに合わせた5段階のコースや『酵素活性化洗浄』『低温ソフト』コースなど9種類のコースが揃っています。また、食器の清潔さを維持する除菌機能も注目度が高く、NP-TZ200は『ナノイーX』送風や『高温除菌』コースを搭載。AQUAのADW-GM2も『高温すすぎ』による除菌効果を謳っています」(家電プロレビュアー・石井和美さん)

 

一方で、同カテゴリで近年人気なのが水道工事不要のタンク式だ。

 

「タンク式は導入ハードルの低さが魅力。毎回給水タンクに水を入れる必要がありますが、使わないときは片付けておけるので、設置の自由度が高いです」(石井さん)

 

<その1>豊富な洗浄コースと除菌機能でまとめ洗いも得意な大容量タイプ

庫内容積/食器点数 約50L/40点
使用水量 約11L(汚れレベル3)
コース数 9コース
除菌機能 ナノイーX,高温除菌

 

パナソニック

食器洗い乾燥機 NP-TZ200

実売価格 8万4680円

汚れに合わせた5段階の洗浄のほか、熱に弱い食器用の低温ソフトコース、高温除菌コースなどを搭載。4つの洗浄ノズルによる高圧水流で汚れをしっかり洗い流す。エコナビで水温の上がりすぎ、乾かしすぎのムダを抑制。

 

SPEC●乾燥方式:ヒーター乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:約770Wh●運転音(50Hz/60Hz):約36dB/約38dB●サイズ/質量:約W550×H598×D344mm/約20kg

 

↑約5人ぶんの食器40点をセット可能。上カゴの取り付け方を変えることで、約34cmの長皿や直径26cmのフライパンもセットできる

 

↑「ナノイーX」を放出し庫内のニオイを抑制・除菌。まとめ洗い前の食器のニオイを抑え、洗浄後の庫内も清潔に保つ

 

【いま買うべき理由】調理器具や大鍋もまとめて洗え、少人数世帯でも十分使いこなせる

「多彩な洗浄モードや『ナノイーX』でとことん清潔に。ハンバーグをこねてギトギトのボウルも高温洗浄でピカピカになります。シリコンカップなどの小物を洗えるホルダーも重宝!」(石井さん)

↑「ちょこっとホルダー」を搭載。小さなシリコンカップや弁当箱の固定に便利だ

 

<その2>ガラストップを採用した庫内を見やすい外観とパワフルな洗浄力が魅力

庫内容積/食器点数 約34L/24点
使用水量 約9L(標準)
コース数 4コース
除菌機能 高温すすぎ

 

AQUA

食器洗い機(送風乾燥機能付き) ADW-GM2

実売価格 5万3350円

ガラストップドアで洗浄の様子が見えて安心。4方向からの強力水流で洗浄し、除菌効果もある約72℃の「高温すすぎ」で油汚れもスッキリ落として、余熱で乾燥時間も短縮する。庫内壁面はステンレス製で汚れにくく耐久性も抜群。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:430Wh●運転音:約43dB●サイズ/質量:約W485×H475×D390mm/約17kg

 

↑上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから高圧水流を噴射。高い水温とインバーター制御した水流で食器の隅々まで洗浄

 

↑家族4人ぶんの食器を洗える容量。重ねてセットした食器の隙間汚れもしっかり洗い流す。「念入りコース」で食後数時間の汚れに対応

 

【いま買うべき理由】静音性に優れた「ナイトモード」などユーザーニーズに応えた機能が助かる!

「『ナイトモード』なら運転音を抑制可能。庫内に使われているステンレスは耐久性が高く、汚れにくいので助かります。送風乾燥なので熱に弱いプラスチックの食器なども気兼ねなく洗える!」(石井さん)

↑「ナイトモード」を搭載。インバーター制御により運転音を約36dBに抑える

 

<その3>タンクの着脱が可能で清潔性にも優れたパワフル食洗機!

食器点数 24点(小物含む)
使用水量 約6L
コース数 5コース
除菌機能 非搭載

 

エスケイジャパン

タンク着脱式食器洗い乾燥機 Jaime (ジェイム) SDW-J5L

実売価格 4万3780円

水道工事不要な小型サイズのタンク式。排水ホースをシンクやバケツで受ければどこでも使用でき、使わないときは収納もできる。水温約60〜75℃、水圧約10kPaの水流で洗浄。4種の洗浄コースと乾燥コース1種を搭載。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:1●消費電力量:950W●運転音:66dB●サイズ/質量:約W412×H422×D378mm/約12.6kg

 

↑2〜3人ぶんの食器12点と、箸など小物12点を収容。ドアを開けると食器カゴを手前に引き出せる

 

↑本体背面の水タンクは着脱可能。キッチンから離れた場所で使う場合も、タンクだけ取り外して給水できて便利だ

 

【いま買うべき理由】設置自由度が高く洗浄力も十分!! 初めての1台にオススメです

「コンパクトだし、排水をバケツで受ければテーブルの上でも使用可。油汚れもしっかり落ちて、洗浄後に庫内に付着する汚れも少ないです。着脱可能なタンクはお手入れしやすい!」(石井さん)

↑タンクは着脱可能。ジャブジャブと丸洗いできるのは清潔性を保ててうれしい

 

<その4>使用環境に合わせて給水方法が選べる2Way仕様

食器点数 17点(小物含む)
使用水量 5L
コース数 6コース
除菌機能 非搭載

 

サンコー

水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機ラクア STTDWADW

実売価格 2万9800円

タンク給水と分岐水栓給水の両対応。50℃超のお湯を上下から噴射し、食器を強力に洗浄する。「エコ」や「スピード」など5種類のコースから、食器の状態に合わせて選べる。3万円以下という価格設定もうれしい。

 

SPEC●乾燥方式:高温+送風式●洗浄ノズル数:2●消費電力量:850W●運転音:非公表●サイズ/質量:W410×H440×D410mm/13kg

 

↑高温のお湯を上下から噴射する「上下囲みお湯洗い方式」を採用。わずか5Lでカレー鍋の汚れもきれいに落とせる

 

↑3人ぶんの食器16点と箸類を収容可能。電源を入れて扉を開くとLEDが点灯し、庫内の状態を把握しやすい

 

【いま買うべき理由】タンク式ながら洗浄コースが多く、汚れの程度に合わせて使い分け自在

「5種類の洗浄モードはタンク式としては豊富。庫内上段に小物用トレイがあり、カトラリーやトングを並べて隅々まで汚れを落とせます。タッチパネル式で操作性も良く、コスパが高い!!」(石井さん)

↑本体天面部にタッチパネルを配置。フラットなので汚れをサッと拭き取れる

 

【CHECK!】場所を取らないビルトイン型は先進技術の洗浄力に注目!!

ビルトイン型は設置工事こそ必要だが、一度付けてしまえば省スペース。主要メーカー2社の、買い替えタイプのハイグレードモデルを紹介する。

 

<その1>変形可能なカゴと立体的に洗えるノズルで、調理器具の汚れも徹底除去!!

庫内容積/食器点数 約60L/44点
使用水量 約9L
コース数 6コース
除菌機能 バイオパワー除菌

 

パナソニック

ビルトイン食器洗い乾燥機M8シリーズ NP-45MD8S(ディープタイプ)

実売価格 22万4400円(ドアパネル・工事費別)

洗うモノに応じて大きさや形を変えられる上カゴを新採用。上カゴをたたんで深さのある調理器具も入れられる。上下段ノズルとセパレーター内蔵のセンターノズルで食器を立体的に洗う。

 

<その2>2方向の高圧シャワーや充実の除菌機能で細部も清潔

庫内容積/食器点数 41L/37点
使用水量 約10L(標準コース)
コース数 6コース
除菌機能 除菌スチーム洗浄、プラズマクラスター、銀イオンカートリッジ

 

リンナイ

食器洗い乾燥機スライドオープンタイプRSW-404LP

実売価格 19万300円(化粧パネル・工事費別)

スライドオープン型の買い替え専用モデル。水平と垂直2方向の高圧シャワーで食器の細部まで洗う。極小のスチーム粒子で菌を洗う「除菌スチーム洗浄」や「プラズマクラスター」などを装備。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.05>食器洗い乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食器洗いはストレスフルな家事の代表格。そこで洗浄・乾燥・除菌を自動化できる食器洗い乾燥機の導入がオススメだ。卓上タイプ(分岐水栓式/タンク式)の上位機種4モデルをピックアップ。

 

押さえておきたい! 食器洗い乾燥機最新トレンド

「酵素活性化洗浄」「ナイトモード」など多彩なコースを搭載

食器の清潔さを保てる「高温洗浄」「除菌機能」に注目

工事不要ですぐ使える手軽な「タンク式」も人気

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

レビュー歴15年以上のフリーライター/家電プロレビュアー。主婦向け雑誌などでも白物家電の便利な使い方を紹介。

 

コースが充実していて除菌にこだわる機種が人気

共働き世帯の増加とともに食器洗い乾燥機が徐々に普及。2人以上世帯の普及率は2005年の約22%から、20年は約35%に伸びた(内閣府調べ)。特に近年は導入ハードルの低い卓上タイプの人気が上昇。少人数世帯用からファミリー向けまでラインナップも多く、卓上タイプのなかではコースが充実した機種が注目を集めている。

 

「例えばパナソニックのNP-TZ200には、汚れに合わせた5段階のコースや『酵素活性化洗浄』『低温ソフト』コースなど9種類のコースが揃っています。また、食器の清潔さを維持する除菌機能も注目度が高く、NP-TZ200は『ナノイーX』送風や『高温除菌』コースを搭載。AQUAのADW-GM2も『高温すすぎ』による除菌効果を謳っています」(家電プロレビュアー・石井和美さん)

 

一方で、同カテゴリで近年人気なのが水道工事不要のタンク式だ。

 

「タンク式は導入ハードルの低さが魅力。毎回給水タンクに水を入れる必要がありますが、使わないときは片付けておけるので、設置の自由度が高いです」(石井さん)

 

<その1>豊富な洗浄コースと除菌機能でまとめ洗いも得意な大容量タイプ

庫内容積/食器点数 約50L/40点
使用水量 約11L(汚れレベル3)
コース数 9コース
除菌機能 ナノイーX,高温除菌

 

パナソニック

食器洗い乾燥機 NP-TZ200

実売価格 8万4680円

汚れに合わせた5段階の洗浄のほか、熱に弱い食器用の低温ソフトコース、高温除菌コースなどを搭載。4つの洗浄ノズルによる高圧水流で汚れをしっかり洗い流す。エコナビで水温の上がりすぎ、乾かしすぎのムダを抑制。

 

SPEC●乾燥方式:ヒーター乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:約770Wh●運転音(50Hz/60Hz):約36dB/約38dB●サイズ/質量:約W550×H598×D344mm/約20kg

 

↑約5人ぶんの食器40点をセット可能。上カゴの取り付け方を変えることで、約34cmの長皿や直径26cmのフライパンもセットできる

 

↑「ナノイーX」を放出し庫内のニオイを抑制・除菌。まとめ洗い前の食器のニオイを抑え、洗浄後の庫内も清潔に保つ

 

【いま買うべき理由】調理器具や大鍋もまとめて洗え、少人数世帯でも十分使いこなせる

「多彩な洗浄モードや『ナノイーX』でとことん清潔に。ハンバーグをこねてギトギトのボウルも高温洗浄でピカピカになります。シリコンカップなどの小物を洗えるホルダーも重宝!」(石井さん)

↑「ちょこっとホルダー」を搭載。小さなシリコンカップや弁当箱の固定に便利だ

 

<その2>ガラストップを採用した庫内を見やすい外観とパワフルな洗浄力が魅力

庫内容積/食器点数 約34L/24点
使用水量 約9L(標準)
コース数 4コース
除菌機能 高温すすぎ

 

AQUA

食器洗い機(送風乾燥機能付き) ADW-GM2

実売価格 5万3350円

ガラストップドアで洗浄の様子が見えて安心。4方向からの強力水流で洗浄し、除菌効果もある約72℃の「高温すすぎ」で油汚れもスッキリ落として、余熱で乾燥時間も短縮する。庫内壁面はステンレス製で汚れにくく耐久性も抜群。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:4●消費電力量:430Wh●運転音:約43dB●サイズ/質量:約W485×H475×D390mm/約17kg

 

↑上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから高圧水流を噴射。高い水温とインバーター制御した水流で食器の隅々まで洗浄

 

↑家族4人ぶんの食器を洗える容量。重ねてセットした食器の隙間汚れもしっかり洗い流す。「念入りコース」で食後数時間の汚れに対応

 

【いま買うべき理由】静音性に優れた「ナイトモード」などユーザーニーズに応えた機能が助かる!

「『ナイトモード』なら運転音を抑制可能。庫内に使われているステンレスは耐久性が高く、汚れにくいので助かります。送風乾燥なので熱に弱いプラスチックの食器なども気兼ねなく洗える!」(石井さん)

↑「ナイトモード」を搭載。インバーター制御により運転音を約36dBに抑える

 

<その3>タンクの着脱が可能で清潔性にも優れたパワフル食洗機!

食器点数 24点(小物含む)
使用水量 約6L
コース数 5コース
除菌機能 非搭載

 

エスケイジャパン

タンク着脱式食器洗い乾燥機 Jaime (ジェイム) SDW-J5L

実売価格 4万3780円

水道工事不要な小型サイズのタンク式。排水ホースをシンクやバケツで受ければどこでも使用でき、使わないときは収納もできる。水温約60〜75℃、水圧約10kPaの水流で洗浄。4種の洗浄コースと乾燥コース1種を搭載。

 

SPEC●乾燥方式:送風乾燥●洗浄ノズル数:1●消費電力量:950W●運転音:66dB●サイズ/質量:約W412×H422×D378mm/約12.6kg

 

↑2〜3人ぶんの食器12点と、箸など小物12点を収容。ドアを開けると食器カゴを手前に引き出せる

 

↑本体背面の水タンクは着脱可能。キッチンから離れた場所で使う場合も、タンクだけ取り外して給水できて便利だ

 

【いま買うべき理由】設置自由度が高く洗浄力も十分!! 初めての1台にオススメです

「コンパクトだし、排水をバケツで受ければテーブルの上でも使用可。油汚れもしっかり落ちて、洗浄後に庫内に付着する汚れも少ないです。着脱可能なタンクはお手入れしやすい!」(石井さん)

↑タンクは着脱可能。ジャブジャブと丸洗いできるのは清潔性を保ててうれしい

 

<その4>使用環境に合わせて給水方法が選べる2Way仕様

食器点数 17点(小物含む)
使用水量 5L
コース数 6コース
除菌機能 非搭載

 

サンコー

水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機ラクア STTDWADW

実売価格 2万9800円

タンク給水と分岐水栓給水の両対応。50℃超のお湯を上下から噴射し、食器を強力に洗浄する。「エコ」や「スピード」など5種類のコースから、食器の状態に合わせて選べる。3万円以下という価格設定もうれしい。

 

SPEC●乾燥方式:高温+送風式●洗浄ノズル数:2●消費電力量:850W●運転音:非公表●サイズ/質量:W410×H440×D410mm/13kg

 

↑高温のお湯を上下から噴射する「上下囲みお湯洗い方式」を採用。わずか5Lでカレー鍋の汚れもきれいに落とせる

 

↑3人ぶんの食器16点と箸類を収容可能。電源を入れて扉を開くとLEDが点灯し、庫内の状態を把握しやすい

 

【いま買うべき理由】タンク式ながら洗浄コースが多く、汚れの程度に合わせて使い分け自在

「5種類の洗浄モードはタンク式としては豊富。庫内上段に小物用トレイがあり、カトラリーやトングを並べて隅々まで汚れを落とせます。タッチパネル式で操作性も良く、コスパが高い!!」(石井さん)

↑本体天面部にタッチパネルを配置。フラットなので汚れをサッと拭き取れる

 

【CHECK!】場所を取らないビルトイン型は先進技術の洗浄力に注目!!

ビルトイン型は設置工事こそ必要だが、一度付けてしまえば省スペース。主要メーカー2社の、買い替えタイプのハイグレードモデルを紹介する。

 

<その1>変形可能なカゴと立体的に洗えるノズルで、調理器具の汚れも徹底除去!!

庫内容積/食器点数 約60L/44点
使用水量 約9L
コース数 6コース
除菌機能 バイオパワー除菌

 

パナソニック

ビルトイン食器洗い乾燥機M8シリーズ NP-45MD8S(ディープタイプ)

実売価格 22万4400円(ドアパネル・工事費別)

洗うモノに応じて大きさや形を変えられる上カゴを新採用。上カゴをたたんで深さのある調理器具も入れられる。上下段ノズルとセパレーター内蔵のセンターノズルで食器を立体的に洗う。

 

<その2>2方向の高圧シャワーや充実の除菌機能で細部も清潔

庫内容積/食器点数 41L/37点
使用水量 約10L(標準コース)
コース数 6コース
除菌機能 除菌スチーム洗浄、プラズマクラスター、銀イオンカートリッジ

 

リンナイ

食器洗い乾燥機スライドオープンタイプRSW-404LP

実売価格 19万300円(化粧パネル・工事費別)

スライドオープン型の買い替え専用モデル。水平と垂直2方向の高圧シャワーで食器の細部まで洗う。極小のスチーム粒子で菌を洗う「除菌スチーム洗浄」や「プラズマクラスター」などを装備。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

秋の到来を実感… … ファミマの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」が絶品!

いつの時代も広い世代に親しまれる、定番の家庭料理・クリームシチュー。なめらかなホワイトソースに、やさしい味わいのシチューが魅力的ですよね。そんなクリームシチューをハンバーグとマッチングさせた、ファミリーマートの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(498円/税込)。まろやかな味わいと、季節を感じるきのこも入った注目の商品です。ネット上でも「濃厚なシチューが、きのことベストマッチ!」「シチューがクリーミーすぎて驚いた」などコメントが上がっていますが、一体どれくらい濃厚なのでしょうか……?

 

【関連記事】
ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

 

●「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(ファミリーマート)

大判のハンバーグの上に、クリームシチューが惜しみなくかけられた同商品。シチューの中には、赤ピーマンの他にたくさんのブナシメジが入っています。シチューとご飯はセパレート式になっているので、別々に食べてもよし。ご飯の上にシチューをかけてもよし。2通りの食べ方が楽しめる仕様です。

 

 

パッケージを開けた瞬間、クリームシチューの優しい香りがフワリ……。一口食べてみると、クリームの豊かな風味が口いっぱいに広がりました。隠し味には醤油を使っているようで、濃厚さの中に奥深いコクを実感。一見、異色の組み合わせと思いきや、意外にも相性バツグンでした。

 

濃厚クリームは、ブナシメジとの組み合わせもバッチリ。赤ピーマンやブナシメジの食感で、濃厚クリームを食べ進めても全く飽きません。さらにソテーしたようなブナシメジの旨味によって、クリームからより一層きのこの風味を満喫。クリーム×きのこのコンビから、秋の味覚を先取りしたような感覚になりました。

 

ハンバーグ×シチューというとあまり見ない組み合わせですが、これがまた想像以上のおいしさ。お肉の臭みもないので、パクパク食べられます。おまけに全体的にボリューミーなため、あっという間に完食できますよ。

 

実際に購入した人からも、「クリーム×ハンバーグの組み合わせ考えた人、最高すぎるだろ…」「きのこの旨味と、クリームの組み合わせが絶妙」といった反響が続出。秋を感じる濃厚なクリームシチューを、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

秋の到来を実感… … ファミマの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」が絶品!

いつの時代も広い世代に親しまれる、定番の家庭料理・クリームシチュー。なめらかなホワイトソースに、やさしい味わいのシチューが魅力的ですよね。そんなクリームシチューをハンバーグとマッチングさせた、ファミリーマートの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(498円/税込)。まろやかな味わいと、季節を感じるきのこも入った注目の商品です。ネット上でも「濃厚なシチューが、きのことベストマッチ!」「シチューがクリーミーすぎて驚いた」などコメントが上がっていますが、一体どれくらい濃厚なのでしょうか……?

 

【関連記事】
ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

 

●「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(ファミリーマート)

大判のハンバーグの上に、クリームシチューが惜しみなくかけられた同商品。シチューの中には、赤ピーマンの他にたくさんのブナシメジが入っています。シチューとご飯はセパレート式になっているので、別々に食べてもよし。ご飯の上にシチューをかけてもよし。2通りの食べ方が楽しめる仕様です。

 

 

パッケージを開けた瞬間、クリームシチューの優しい香りがフワリ……。一口食べてみると、クリームの豊かな風味が口いっぱいに広がりました。隠し味には醤油を使っているようで、濃厚さの中に奥深いコクを実感。一見、異色の組み合わせと思いきや、意外にも相性バツグンでした。

 

濃厚クリームは、ブナシメジとの組み合わせもバッチリ。赤ピーマンやブナシメジの食感で、濃厚クリームを食べ進めても全く飽きません。さらにソテーしたようなブナシメジの旨味によって、クリームからより一層きのこの風味を満喫。クリーム×きのこのコンビから、秋の味覚を先取りしたような感覚になりました。

 

ハンバーグ×シチューというとあまり見ない組み合わせですが、これがまた想像以上のおいしさ。お肉の臭みもないので、パクパク食べられます。おまけに全体的にボリューミーなため、あっという間に完食できますよ。

 

実際に購入した人からも、「クリーム×ハンバーグの組み合わせ考えた人、最高すぎるだろ…」「きのこの旨味と、クリームの組み合わせが絶妙」といった反響が続出。秋を感じる濃厚なクリームシチューを、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

秋の到来を実感… … ファミマの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」が絶品!

いつの時代も広い世代に親しまれる、定番の家庭料理・クリームシチュー。なめらかなホワイトソースに、やさしい味わいのシチューが魅力的ですよね。そんなクリームシチューをハンバーグとマッチングさせた、ファミリーマートの「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(498円/税込)。まろやかな味わいと、季節を感じるきのこも入った注目の商品です。ネット上でも「濃厚なシチューが、きのことベストマッチ!」「シチューがクリーミーすぎて驚いた」などコメントが上がっていますが、一体どれくらい濃厚なのでしょうか……?

 

【関連記事】
ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

 

●「ソースで食べる! きのこクリームのハンバーグ丼」(ファミリーマート)

大判のハンバーグの上に、クリームシチューが惜しみなくかけられた同商品。シチューの中には、赤ピーマンの他にたくさんのブナシメジが入っています。シチューとご飯はセパレート式になっているので、別々に食べてもよし。ご飯の上にシチューをかけてもよし。2通りの食べ方が楽しめる仕様です。

 

 

パッケージを開けた瞬間、クリームシチューの優しい香りがフワリ……。一口食べてみると、クリームの豊かな風味が口いっぱいに広がりました。隠し味には醤油を使っているようで、濃厚さの中に奥深いコクを実感。一見、異色の組み合わせと思いきや、意外にも相性バツグンでした。

 

濃厚クリームは、ブナシメジとの組み合わせもバッチリ。赤ピーマンやブナシメジの食感で、濃厚クリームを食べ進めても全く飽きません。さらにソテーしたようなブナシメジの旨味によって、クリームからより一層きのこの風味を満喫。クリーム×きのこのコンビから、秋の味覚を先取りしたような感覚になりました。

 

ハンバーグ×シチューというとあまり見ない組み合わせですが、これがまた想像以上のおいしさ。お肉の臭みもないので、パクパク食べられます。おまけに全体的にボリューミーなため、あっという間に完食できますよ。

 

実際に購入した人からも、「クリーム×ハンバーグの組み合わせ考えた人、最高すぎるだろ…」「きのこの旨味と、クリームの組み合わせが絶妙」といった反響が続出。秋を感じる濃厚なクリームシチューを、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

キャンプ先での料理に大活躍! ロックつきで持ち運びに便利な「安全包丁サヤ」レビュー

キャンプグッズやバーベキュー用品など、アウトドアに必要なアイテムが数多く取り扱われている「キャプテンスタッグ」。野外で料理をする際は包丁の取り扱いに細心の注意を払う必要がありますが、ロック機能がついた「安全包丁サヤ」ならスマートに持ち運ぶことが可能になります。ネット上でも、「キャンプだけじゃなくて自宅でも使いたい」「素材も丈夫で頼もしい」といった声が。どんな使い勝手なのか、安全性と耐久性に注目してレビューしていきます。

 

●スマートに刃先を守る「安全包丁サヤ」(キャプテンスタッグ)

私はキャンプ場で作る料理が大好きなのですが、包丁はほかのものを傷つけたり刃こぼれするのが心配で持っていくかどうか悩むところから始まります。気軽に持ち運べるような包丁ケースを買おうと探してみたところ、いつもお世話になっている「キャプテンスタッグ」でぴったりな商品「安全包丁サヤ」(1200円/メーカー希望小売価格)を発見。さまざまな形の包丁に対応した、アウトドア用の包丁ケースです。

 

同商品は、60(横)×195(縦)×11mm(厚み)ほどのスリムなケース。3パターンあるカラーの中から、今回は鮮やかな色合いのレッドをチョイスしました。本体にはなめらかな手触りのABS樹脂が使われており、全体にスリットが入っている不思議な見た目。万能包丁と呼ばれる一般的な包丁のほか、先の尖った洋包丁や長方形の菜切包丁にも対応したデザインです。

 

まずは本体下部のロックを外し、手持ちの包丁をケースの中へ。穴に刃先が引っかかることもなく、スムーズにカバーできます。根本までしっかり差し込んだら、ロックを戻して完成。1箇所だけのロックですが、しっかりホールドしてくれるので柄を持っても外れることはありません。

 

 

スリットがあるおかげで、洗った直後の包丁をそのまま入れることが可能。ケースもまるごと水洗いできるため、衛生的で安心ですね。

 

購入した人からも、「ストッパーのおかげで安心して使える」「被せるだけでどこにでも包丁を収納できるから助かってます」「見た目もなかなかスマートでかっこいいよね」といった反響が続出している様子。丈夫な「安全包丁サヤ」があれば、もっと安全に料理を楽しめるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

キャンプ先での料理に大活躍! ロックつきで持ち運びに便利な「安全包丁サヤ」レビュー

キャンプグッズやバーベキュー用品など、アウトドアに必要なアイテムが数多く取り扱われている「キャプテンスタッグ」。野外で料理をする際は包丁の取り扱いに細心の注意を払う必要がありますが、ロック機能がついた「安全包丁サヤ」ならスマートに持ち運ぶことが可能になります。ネット上でも、「キャンプだけじゃなくて自宅でも使いたい」「素材も丈夫で頼もしい」といった声が。どんな使い勝手なのか、安全性と耐久性に注目してレビューしていきます。

 

●スマートに刃先を守る「安全包丁サヤ」(キャプテンスタッグ)

私はキャンプ場で作る料理が大好きなのですが、包丁はほかのものを傷つけたり刃こぼれするのが心配で持っていくかどうか悩むところから始まります。気軽に持ち運べるような包丁ケースを買おうと探してみたところ、いつもお世話になっている「キャプテンスタッグ」でぴったりな商品「安全包丁サヤ」(1200円/メーカー希望小売価格)を発見。さまざまな形の包丁に対応した、アウトドア用の包丁ケースです。

 

同商品は、60(横)×195(縦)×11mm(厚み)ほどのスリムなケース。3パターンあるカラーの中から、今回は鮮やかな色合いのレッドをチョイスしました。本体にはなめらかな手触りのABS樹脂が使われており、全体にスリットが入っている不思議な見た目。万能包丁と呼ばれる一般的な包丁のほか、先の尖った洋包丁や長方形の菜切包丁にも対応したデザインです。

 

まずは本体下部のロックを外し、手持ちの包丁をケースの中へ。穴に刃先が引っかかることもなく、スムーズにカバーできます。根本までしっかり差し込んだら、ロックを戻して完成。1箇所だけのロックですが、しっかりホールドしてくれるので柄を持っても外れることはありません。

 

 

スリットがあるおかげで、洗った直後の包丁をそのまま入れることが可能。ケースもまるごと水洗いできるため、衛生的で安心ですね。

 

購入した人からも、「ストッパーのおかげで安心して使える」「被せるだけでどこにでも包丁を収納できるから助かってます」「見た目もなかなかスマートでかっこいいよね」といった反響が続出している様子。丈夫な「安全包丁サヤ」があれば、もっと安全に料理を楽しめるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

上白石萌歌「栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」舞台『ゲルニカ』

演出・栗山民也×脚本・長田育恵が初タッグを組んだPARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」の公開フォトコールと初日前会見が行われ、上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、キムラ緑子が登壇した。

本作は、演出の栗山がスペイン内戦時のゲルニカ無差別爆撃を描いた画家パブロ・ピカソの「ゲルニカ」と出会って以来、20年以上温めてきた構想を基に、脚本の長田がゲルニカに生きる人々の人間ドラマにフォーカスして物語を紡ぎ出す。歴史劇ではなく、私たちと変わらない普通の人々の生活が突然脅かされ消えてしまった悲劇、そしてそれを乗り超えるべく生きていく人々を描いた希望の物語。

 

上白石萌歌

栗山作品に初参加となった上白石は「栗山さんとご一緒するのが長年の夢で、大学のレポートの題材を栗山さんにしたことがあるくらい憧れがあった方。いつかはご一緒したいと思っていて、それはもう少し先だろうなと思っていた中、お声がけいただいたことを大変うれしく感じています。栗山さんは思っていた以上に柔らかい方。すごく柔らかい人柄の中に、鋭い視線があったり。まだまだ至らないところがあるんですけど、栗山さんの言葉を信じて、必死にしがみついていれば、大丈夫だろうなと思いながら稽古をしていました。明日初日を迎えますが、栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」と目を輝かせながら語った。

 

中山優馬

ドイツ軍のスパイという役どころでありながらも、上白石演じるサラに惹かれるという複雑な役を演じる中山は「この台本と稽古に向き合うに当たって、すごく人間性のあふれる青年の役だなと。稽古をしていく中で、若さが大事だなと思った。サラちゃんとの関係性とか、心動く恋愛を自分の中で意識をしています」と語った。

 

勝地涼

「この作品を通してどんなことを感じた?」かと問われた勝地は「ゲルニカといえば、ピカソが書いたとぐらいの知識しかない中で、この作品をやらせてもらうことになった。ただ、台本を読ませてもらった時に、そこに描かれているのは、戦時中、内戦中でも、日常がある。裏側を知っていたらより楽しめると思いますが、僕と同じように背景を知らなくても観に来た時に伝わるものは何かあると思う」と。

 

早霧せいな

「どんなことを感じながら演じられていますか?」という問いに早霧は「事実を正確に伝えるべきだという強い正義感と、理論で固められたわりと固い、どこか不器用な女性。それをクリフは最初から見抜いていて、お互い記者だからこそぶつかり合うという仲。稽古場からクリフ役の涼君とはコミュニケーションを重ねて、レイチェルとクリフ以上の信頼関係を重ねていると思う。明日の初日からさらに深めて、1回1回を大切に生きていきたいと思っています」と語った。

 

キムラ緑子

サラの母親役を演じるキムラは「栗山さんが演出中に何回もおっしゃっていたのは、イプセンの人形の家のノラのような存在だと。スペインの人たち出し、1930年だし、戦争だし、カトリック教会だしで、想像することが多すぎて、めまいがしそう(苦笑)」と。

 

また、新しくなったPARCO劇場の感想を求められると「前の劇場がどんな劇場だったか思い出せないぐらい変わっていた。楽屋の窓から渋谷の街や空が見えて、すごいところでやらせてもらっていると感じた」と語った。

 

最後に中山は「本当に素晴らしい作品だと思っております。希望とか運命とか科学的に証明できないものを目撃できる舞台だと思っていますし、その概念を爆撃という科学的な兵器で壊される。そこにどういう人たちが生きてきたのか、ぜひ目撃していただきたい」と。

 

上白石は「80年前に実際にあったゲルニカ爆撃と、今のコロナ禍の現状は、目に見えない敵とか、不安と戦っていくという意味では、どこか通じるものがあるなと稽古をしながら感じていました。この作品は苦しいことにあらがっていこうっていう強い気持ちとか、その中に希望を見いだそうとしている人たちのまなざしとかがすごく丁寧に描かれているので、気難しいこととか考えずに、新しいPARCO劇場に足を運んでいただけたらうれしい」と締めくくった。

 

公演情報

PARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」

2020年9月4日(金)~27日(日)

 

作:長田育恵

 

演出:栗山民也

 

出演:上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、玉置玲央、松島庄汰、林田一高、後藤剛範、谷川昭一朗、石村みか、谷田歩、キムラ緑子

 

京都・京都劇場

2020年10月9日(金)~11日(日)

 

新潟・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場

2020年10月17日(土)~18日(日)

 

愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール

2020年10月23日(金)~25日(日)

 

福岡・北九州芸術劇場 大ホール

2020年10月31日(土) ~11月1日(日)

上白石萌歌「栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」舞台『ゲルニカ』

演出・栗山民也×脚本・長田育恵が初タッグを組んだPARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」の公開フォトコールと初日前会見が行われ、上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、キムラ緑子が登壇した。

本作は、演出の栗山がスペイン内戦時のゲルニカ無差別爆撃を描いた画家パブロ・ピカソの「ゲルニカ」と出会って以来、20年以上温めてきた構想を基に、脚本の長田がゲルニカに生きる人々の人間ドラマにフォーカスして物語を紡ぎ出す。歴史劇ではなく、私たちと変わらない普通の人々の生活が突然脅かされ消えてしまった悲劇、そしてそれを乗り超えるべく生きていく人々を描いた希望の物語。

 

上白石萌歌

栗山作品に初参加となった上白石は「栗山さんとご一緒するのが長年の夢で、大学のレポートの題材を栗山さんにしたことがあるくらい憧れがあった方。いつかはご一緒したいと思っていて、それはもう少し先だろうなと思っていた中、お声がけいただいたことを大変うれしく感じています。栗山さんは思っていた以上に柔らかい方。すごく柔らかい人柄の中に、鋭い視線があったり。まだまだ至らないところがあるんですけど、栗山さんの言葉を信じて、必死にしがみついていれば、大丈夫だろうなと思いながら稽古をしていました。明日初日を迎えますが、栗山さんの言葉を信じて、皆さんと一緒に駆け抜けていきたい」と目を輝かせながら語った。

 

中山優馬

ドイツ軍のスパイという役どころでありながらも、上白石演じるサラに惹かれるという複雑な役を演じる中山は「この台本と稽古に向き合うに当たって、すごく人間性のあふれる青年の役だなと。稽古をしていく中で、若さが大事だなと思った。サラちゃんとの関係性とか、心動く恋愛を自分の中で意識をしています」と語った。

 

勝地涼

「この作品を通してどんなことを感じた?」かと問われた勝地は「ゲルニカといえば、ピカソが書いたとぐらいの知識しかない中で、この作品をやらせてもらうことになった。ただ、台本を読ませてもらった時に、そこに描かれているのは、戦時中、内戦中でも、日常がある。裏側を知っていたらより楽しめると思いますが、僕と同じように背景を知らなくても観に来た時に伝わるものは何かあると思う」と。

 

早霧せいな

「どんなことを感じながら演じられていますか?」という問いに早霧は「事実を正確に伝えるべきだという強い正義感と、理論で固められたわりと固い、どこか不器用な女性。それをクリフは最初から見抜いていて、お互い記者だからこそぶつかり合うという仲。稽古場からクリフ役の涼君とはコミュニケーションを重ねて、レイチェルとクリフ以上の信頼関係を重ねていると思う。明日の初日からさらに深めて、1回1回を大切に生きていきたいと思っています」と語った。

 

キムラ緑子

サラの母親役を演じるキムラは「栗山さんが演出中に何回もおっしゃっていたのは、イプセンの人形の家のノラのような存在だと。スペインの人たち出し、1930年だし、戦争だし、カトリック教会だしで、想像することが多すぎて、めまいがしそう(苦笑)」と。

 

また、新しくなったPARCO劇場の感想を求められると「前の劇場がどんな劇場だったか思い出せないぐらい変わっていた。楽屋の窓から渋谷の街や空が見えて、すごいところでやらせてもらっていると感じた」と語った。

 

最後に中山は「本当に素晴らしい作品だと思っております。希望とか運命とか科学的に証明できないものを目撃できる舞台だと思っていますし、その概念を爆撃という科学的な兵器で壊される。そこにどういう人たちが生きてきたのか、ぜひ目撃していただきたい」と。

 

上白石は「80年前に実際にあったゲルニカ爆撃と、今のコロナ禍の現状は、目に見えない敵とか、不安と戦っていくという意味では、どこか通じるものがあるなと稽古をしながら感じていました。この作品は苦しいことにあらがっていこうっていう強い気持ちとか、その中に希望を見いだそうとしている人たちのまなざしとかがすごく丁寧に描かれているので、気難しいこととか考えずに、新しいPARCO劇場に足を運んでいただけたらうれしい」と締めくくった。

 

公演情報

PARCO劇場オープニング・シリーズ「ゲルニカ」

2020年9月4日(金)~27日(日)

 

作:長田育恵

 

演出:栗山民也

 

出演:上白石萌歌、中山優馬、勝地涼、早霧せいな、玉置玲央、松島庄汰、林田一高、後藤剛範、谷川昭一朗、石村みか、谷田歩、キムラ緑子

 

京都・京都劇場

2020年10月9日(金)~11日(日)

 

新潟・りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館・劇場

2020年10月17日(土)~18日(日)

 

愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホール

2020年10月23日(金)~25日(日)

 

福岡・北九州芸術劇場 大ホール

2020年10月31日(土) ~11月1日(日)

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

真矢ミキ主演『さくらの親子丼』第3弾放送決定!新川優愛、山崎静代が初出演

真矢ミキが主演を務める「オトナの土ドラ」人気シリーズ『さくらの親子丼』の第3弾が10月17日(土)よりスタートすることが決定した。

「オトナの土ドラ」初のシリーズ第3弾となる本作は、傷ついた子どもたちと世話焼きおばさんが織りなす、苦難と希望のヒューマンドラマ。第3弾となる今回の舞台は、前作に引き続き“民間子どもシェルター”となっている。

 

「空っぽのお腹を満たせばココロも満たされるはず―」。そんな信念の下、行き場のない子どもたちに無償で親子丼を振る舞っていた九十九さくら(真矢)は、その経験から子どもシェルター「ハチドリの家」の食事スタッフに。あれから2年がたち、さくらは三谷桃子弁護士(名取裕子)が新たに作った子どもシェルター「第2ハチドリの家」でスタッフとして働いていた。

 

前作に続いての出演となる「第2ハチドリの家」主宰者で「三谷法律事務所」の所長・三谷桃子役の名取裕子をはじめ、「三谷法律事務所」新人弁護士・宮部雪乃役で新川優愛、元女子プロボクサーで「第2ハチドリの家」ホーム長・高瀬川多喜役で山崎静代が出演する。

 

真矢ミキ

『さくらの親子丼』第3弾が決まり、またさくらに会えるという純粋な喜びと、コロナ禍でさらに増え続けている虐待のニュースを拝見してこの時代にまたさくらに出会えることの必然性を感じ、演じることや作品への思いが強くなっています。前作では、私が演じる主人公の九十九さくらが子どもシェルターの食事スタッフとして子どもたちに向き合いました。大人に固く心を閉ざした子どもたちに自らの考え方を否定されて傷つきながらも、一緒に成長していきました。今回も子どもシェルターが舞台となりますが、新たな役に挑むように、スタッフ、キャストの皆さんとこの度も丁寧に作り上げて行きたいと思っています。台本では、気づけば心のままに走り出していたさくらから、気づけば立ちどまり、寄り添う姿勢が生まれているのが印象的でした。さくらさんが「温かい食事(親子丼)を通じて子供たちに手をさしのべる」ように、私のポリシーも「できるだけ自分の事のように相手の人生も応援したい」と思っています。私は不思議なくらい、このさくらを演じる時、役を演じるという気持ちがなくなるのです。魂の触れ合いのような、それほどこの作品は伝えたい事で溢れているのだと思います。子供たちから大人の方まで広く、そしてひとりでも多くの方に見ていただきたいです。この秋はさくらの親子丼で温まってください。

 

新川優愛

2018年春に『いつまでも白い羽根』で主演をさせていただいたご縁もあり、自分自身とても思い入れのある「オトナの土ドラ」に帰ってきてお芝居が出来ることに喜びを感じています。さらに、人気のシリーズとして続いている『さくらの親子丼』に参加させていただけてとてもうれしく思います。私は、第2ハチドリの家の新人スタッフで弁護士の宮部雪乃を演じます。私自身も多感な時期にいろいろなことを考え、悩んだ経験があるので、今回はそんな彼女たちの役を通して見守り、時に寄り添っていきたいですね。主演の真矢さんとは今回はじめて共演させていただくのですが、テレビで拝見しているとすごく優しそうな方だなぁ、という印象を受けています。お芝居をする上でも大先輩なので、女性としても役者としてもたくさんのことを吸収していきたいです。今の時代の「若い子」と呼ばれる世代には、我々がその「若い子」だった頃より、複雑で深い事情があるのではないかと思いますし、明るい気持ちだけではなく、少し落ち込んでしまうような気持ちにも、この物語が寄り添えたらいいなと思います。

 

山崎静代

『さくらの親子丼』へのオファーをいただき、ただただうれしかったです私が演じるのは、今回の舞台となる子どもシェルター「第2ハチドリの家」のホーム長・高瀬川多喜という役です。子どもの時の生活環境がその人の人格を作っていくと思うのですが、つらい思いをしている子供たちがたくさん出てくるお話なので、役を通じてそれぞれの家庭にはあまり深く踏み込めないけど、愛を持って、少しでも良い影響を与えることができるように接していきたいなぁと思いました。つらい思いをしたから優しくなれる、強くて優しい多喜さんになれるように意識しています。久しぶりに真矢ミキさんと共演させていただけることもすごく嬉しいです。共演者の皆さんとスタッフさんと一緒に、大事に作らせていただきたいと思っております。ぜひご覧ください!

 

名取裕子

私は前作『さくらの親子丼2』からの出演で、コロナ禍の中、真面目ないいドラマにまた参加できるのをうれしく思っています。若く、新しい才能や、真矢さんほか新メンバーとのお芝居も楽しみにしています。シリーズ3作目は、もっと幅広く、老若男女に楽しんでもらえればと思っています。私が演じるのは子どもシェルター「ハチドリの家」の主宰者で弁護士の三谷桃子という役なのですが、台本を読んで、またまた奥深く問題を抱える子供たちだけでなく、その親たちも闇を抱えていることが印象的でした。私には苦闘する親もまた愛おしく感じられました。「ハチドリの家」のスタッフも、一人の人間としての成長が描かれています。真矢さんとは、姑の嫁チェックのように料理を味見したりしようかと…共演が楽しみです。この作品の登場人物に自分のような人がいるはずです。奥行きのあるドラマをぜひお楽しみください。

 

番組情報

オトナの土ドラ『さくらの親子丼』

 

東海テレビ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月17日スタート

 

毎週土曜 後11時40分~深0時35分(予定)
全10回(予定)

 

企画:市野直親(東海テレビ)

 

企画協力:古賀誠一(オスカープロモーション)

 

プロデューサー:河角直樹(東海テレビ)、中頭千廣(東海テレビ)、浦井孝行(アップサイド)、岸川正史(アップサイド)

 

原作・脚本:清水有生

 

演出:阿部雄一、谷川功、最知由暁斗

 

音楽:富貴晴美

 

協力:オスカープロモーション

 

制作:東海テレビ、アップサイド

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

秋は「ムダ毛」要注意シーズン……ネット通販で人気のメンズ除毛クリーム5選

夏場は気を遣うムダ毛対策ですが、秋になると油断しがち。暑さが残ってたまに着る半袖短パンからムダ毛がチラ見え、というケースがあるそう。最近ではメンズ用除毛クリームも注目され、コスパ良く除毛できることから、男女問わず除毛の強い味方になってきました。しかし、除毛クリームは効果だけでなく、自分の肌に合ったもの商品選びが大切。そこで今回は、Amazonなどネット通販で人気の除毛クリームをご紹介します。

 

目次

 


剛毛も強力除毛しながら肌への負担も少ない除毛クリーム


HMENZ 除毛クリーム 210g

約5~10分塗るだけでごっそり落ち、ツルツル感へと導くHMENZ(メンズ)の除毛クリーム。固く垂れにくいクリームで、カミソリ負けやブラジリアンワックス、レーザー脱毛のような激しい痛みはほぼありません。グリチルリチン酸2K、アロエエキスなど、保湿・肌荒れ防止成分を厳選して除毛後の男肌をがっちり守るので、お腹や背中、お尻まで気軽に使用OK。また、HMENZ独自処方で毛が溶けた時の嫌なニオイを抑えているので初めてでも安心して使えます。剛毛も強力除毛できるパワーながら、肌への負担も少ないロングセラー商品です。

【詳細情報】
内容量:210g

 


急な部位でもしっかり除毛する除毛クリーム


REGNOS 除毛クリーム

濃く太いメンズの剛毛も、垂れない・臭わない・塗りやすいクリームでごっそりキレイに処理できるREGNOS(レグノス)の除毛クリーム。塗る、放置、拭き取るの簡単3ステップで、ムダ毛の悩みを解消できます。逆さまにしても垂れないほど粘度にこだわって設計されたクリームは、スネやワキなど角度が急な部位でもしっかり除毛。天然成分配合で肌に優しく、ニオイが少ないので部屋の中でも◎。塗布用のヘラが付いているので、除毛初心者でも塗りムラによるムダ毛処理残しの心配もなし。どんな毛にも対応できるため、女性もご安心して利用できる除毛クリームです。

【詳細情報】
内容量:300g

 


除毛と保湿で敏感肌も使用OKな除毛クリーム


Nile NEOSKIN 除毛クリーム

Nile(ナイル)の、「除毛」×「保湿」の新感覚除毛クリーム。アロエエキスをはじめ7種類の保湿成分を配合しているから敏感肌にも使用OKで、お肌のプルプル成分も配合。チオグリコール酸カルシウムの配合により、毛に含まれているタンパク質だけを溶かす働きがあるため痛みも軽減。300gで大容量で全身にまんべんなく塗ることにより、除毛残しも回避します。購入者からは「痛みが全く無く、使用後に肌も荒れることなくとても使いやすい」「ワキ、腹、太ももの毛を脱毛したのですがホントに綺麗に脱毛できました」などの声も。

【詳細情報】
内容量:300g

 


お風呂で簡単に処理できる除毛クリーム


ヴィートメン バスタイム除毛クリーム

世界で売上・シェアNo.1を誇る除脱毛ブランド、ヴィートの除毛クリーム。塗って5分放置するだけで綺麗に除毛でき、すべすべ肌を実感できます。水滴がかかっても落ちにくく、お風呂でも使いやすい成分を配合。保湿成分アロエベラ+ビタミンE配合で、脱毛後もなめらかな肌仕上げ、敏感肌にも安心です。専用スポンジで手が汚れず、シャワーで流せる簡単なお手軽タイプ。購入者からは「カミソリを当てるには怖すぎる場所でもスポンジで塗るので簡単」「皮膚が弱くても安心して使えます」なども声も。

【詳細情報】
内容量:150g

 


オーガニックエキス配合で肌に優しい除毛クリーム


NULLリムーバークリーム

気になる部分に塗って5分~10分程放置した後、ペーパーやスポンジで拭き取り洗い流すだけの、NULL(ヌル)の除毛クリーム。アロエエキスやノバラエキス、ノバラ油などを贅沢に配合しているので、除毛後のケアもバッチリ。陰部(Vライン)にも安心して使えます。剛毛でも除毛できるのに痛みはほぼゼロで、嫌なニオイも少なく、エタノールなど5つのフリー処方で女性も使える優しい成分を配合。購入者からは「旦那が使用したのですがすごく綺麗になくなりました」「お手軽かつ肌に優しい」などの声も。

【詳細情報】
内容量:200g

 

目次に戻る

大自然でグルメを楽しむなら、軽くて扱いやすい「チタン製フライパン」おすすめ5選

キャンプで使うフライパンは、やはり軽さで選ぶべき! アルミやステンレス、チタンなど様々な素材があり、特性も異なりますが、チタンのフライパンは非常に軽量なので、できるだけ荷物を軽くしたいソロキャンプや登山にはうってつけなんです。そこで今回は、何点かのセットになっていたり、取り回しが良かったりと、Amazonをはじめとしたネット通販で人気の5選をご紹介します!

 

目次

 


金属臭のしないフライパンと鍋の2点セット


ベルモント BM-030 チタンクッカー(S)

ステンレスより軽くて丈夫なチタン製のフライパンと鍋の2点セット。腐食にも強く金属臭がありません。また熱の伝わりもよく、弱火や中火での調理が可能です。持ち手は可動式でコンパクトに収納できるようになっています。ユーザーからは「購入以来何度も使ってきれいな焼き入れブルーになりました。ソロ屋さんには丁度良いサイズ、軽さですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:鍋…Φ138×64mm、フライパン…Φ145×28mm
重量:135g

 


様々な料理に対応できるクッカーセット


snow peak チタンパーソナルクッカーセット[重量330g]

クッカーL(1000ml)とS(780ml)とフタ兼フライパンがLとSの4ピースで構成されています。開口部が広い浅型クッカーは調理がしやすく、煮込み料理にも対応します。また、食器として使用するのにも適しており、洗うのもラクな形状。開口部が広いので具や調味料が入れやすく、かき混ぜたり、煮込んだりといった調理作業もスムーズです。底までが浅いので、カトラリーで料理を食べやすく、洗いやすいのが特徴。

【詳細情報】
サイズ:155×100mm(収納時)
重量:330g

 


アルミニウムが溶射されているので熱伝導効率バツグン!


EPIgas ATSチタンクッカーTYPE-2S

EPIgasのテクノロジーにより、熱伝導性が飛躍的に高められた一品。一般的に、船底のコーティングなどに使われる加工技術を鍋底に応用し、熱伝導のよいアルミニウムを溶射することで、純チタンよりも飛躍的に熱伝導効率が高くなってます。

【詳細情報】
サイズ:本体…70×130mm、蓋…28×138mm
重量:本体…90g、蓋…62g

 


焦げ付きにくいセラミックコーティング!


EVERNEW チタンフライパン16セラミック

日本屈指の金属加工の街・新潟県燕市の工場で製造されているフライパン。0.4mm厚のチタン材に焦げ付きにくいセラミックコーティングが施されています。耐久性が高いのが魅力で、チタンクッカーセットMとスタッキング可能。セラミック樹脂コートで、耐熱性、耐久性が大幅に向上しています。レビューには「今回、購入した16cmが二人分のおかず炒めや、一人用の調理した物に食器兼用にライスを入れて食べるのにちょうどいいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:165×37mm
重量:120g

 


耐久性バツグンのチタン製フライパン


LIXADA チタンフライパン

「LIXADA チタンフライパン」は純チタン製で、軽量で、耐食性があり、そして耐久性に優れています。 アウトドアキャンプ、ハイキング、バックパッキング、ピクニック、その他のアクティビティに最適。簡単に収納できる折りたたみ式ハンドル付き。ユーザーからは「大変気に入ってます。ただもう少し深さがほしかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:200×36mm
重量:165g

 

目次に戻る

大自然でグルメを楽しむなら、軽くて扱いやすい「チタン製フライパン」おすすめ5選

キャンプで使うフライパンは、やはり軽さで選ぶべき! アルミやステンレス、チタンなど様々な素材があり、特性も異なりますが、チタンのフライパンは非常に軽量なので、できるだけ荷物を軽くしたいソロキャンプや登山にはうってつけなんです。そこで今回は、何点かのセットになっていたり、取り回しが良かったりと、Amazonをはじめとしたネット通販で人気の5選をご紹介します!

 

目次

 


金属臭のしないフライパンと鍋の2点セット


ベルモント BM-030 チタンクッカー(S)

ステンレスより軽くて丈夫なチタン製のフライパンと鍋の2点セット。腐食にも強く金属臭がありません。また熱の伝わりもよく、弱火や中火での調理が可能です。持ち手は可動式でコンパクトに収納できるようになっています。ユーザーからは「購入以来何度も使ってきれいな焼き入れブルーになりました。ソロ屋さんには丁度良いサイズ、軽さですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:鍋…Φ138×64mm、フライパン…Φ145×28mm
重量:135g

 


様々な料理に対応できるクッカーセット


snow peak チタンパーソナルクッカーセット[重量330g]

クッカーL(1000ml)とS(780ml)とフタ兼フライパンがLとSの4ピースで構成されています。開口部が広い浅型クッカーは調理がしやすく、煮込み料理にも対応します。また、食器として使用するのにも適しており、洗うのもラクな形状。開口部が広いので具や調味料が入れやすく、かき混ぜたり、煮込んだりといった調理作業もスムーズです。底までが浅いので、カトラリーで料理を食べやすく、洗いやすいのが特徴。

【詳細情報】
サイズ:155×100mm(収納時)
重量:330g

 


アルミニウムが溶射されているので熱伝導効率バツグン!


EPIgas ATSチタンクッカーTYPE-2S

EPIgasのテクノロジーにより、熱伝導性が飛躍的に高められた一品。一般的に、船底のコーティングなどに使われる加工技術を鍋底に応用し、熱伝導のよいアルミニウムを溶射することで、純チタンよりも飛躍的に熱伝導効率が高くなってます。

【詳細情報】
サイズ:本体…70×130mm、蓋…28×138mm
重量:本体…90g、蓋…62g

 


焦げ付きにくいセラミックコーティング!


EVERNEW チタンフライパン16セラミック

日本屈指の金属加工の街・新潟県燕市の工場で製造されているフライパン。0.4mm厚のチタン材に焦げ付きにくいセラミックコーティングが施されています。耐久性が高いのが魅力で、チタンクッカーセットMとスタッキング可能。セラミック樹脂コートで、耐熱性、耐久性が大幅に向上しています。レビューには「今回、購入した16cmが二人分のおかず炒めや、一人用の調理した物に食器兼用にライスを入れて食べるのにちょうどいいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:165×37mm
重量:120g

 


耐久性バツグンのチタン製フライパン


LIXADA チタンフライパン

「LIXADA チタンフライパン」は純チタン製で、軽量で、耐食性があり、そして耐久性に優れています。 アウトドアキャンプ、ハイキング、バックパッキング、ピクニック、その他のアクティビティに最適。簡単に収納できる折りたたみ式ハンドル付き。ユーザーからは「大変気に入ってます。ただもう少し深さがほしかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:200×36mm
重量:165g

 

目次に戻る

大自然でグルメを楽しむなら、軽くて扱いやすい「チタン製フライパン」おすすめ5選

キャンプで使うフライパンは、やはり軽さで選ぶべき! アルミやステンレス、チタンなど様々な素材があり、特性も異なりますが、チタンのフライパンは非常に軽量なので、できるだけ荷物を軽くしたいソロキャンプや登山にはうってつけなんです。そこで今回は、何点かのセットになっていたり、取り回しが良かったりと、Amazonをはじめとしたネット通販で人気の5選をご紹介します!

 

目次

 


金属臭のしないフライパンと鍋の2点セット


ベルモント BM-030 チタンクッカー(S)

ステンレスより軽くて丈夫なチタン製のフライパンと鍋の2点セット。腐食にも強く金属臭がありません。また熱の伝わりもよく、弱火や中火での調理が可能です。持ち手は可動式でコンパクトに収納できるようになっています。ユーザーからは「購入以来何度も使ってきれいな焼き入れブルーになりました。ソロ屋さんには丁度良いサイズ、軽さですね」という声も。

【詳細情報】
サイズ:鍋…Φ138×64mm、フライパン…Φ145×28mm
重量:135g

 


様々な料理に対応できるクッカーセット


snow peak チタンパーソナルクッカーセット[重量330g]

クッカーL(1000ml)とS(780ml)とフタ兼フライパンがLとSの4ピースで構成されています。開口部が広い浅型クッカーは調理がしやすく、煮込み料理にも対応します。また、食器として使用するのにも適しており、洗うのもラクな形状。開口部が広いので具や調味料が入れやすく、かき混ぜたり、煮込んだりといった調理作業もスムーズです。底までが浅いので、カトラリーで料理を食べやすく、洗いやすいのが特徴。

【詳細情報】
サイズ:155×100mm(収納時)
重量:330g

 


アルミニウムが溶射されているので熱伝導効率バツグン!


EPIgas ATSチタンクッカーTYPE-2S

EPIgasのテクノロジーにより、熱伝導性が飛躍的に高められた一品。一般的に、船底のコーティングなどに使われる加工技術を鍋底に応用し、熱伝導のよいアルミニウムを溶射することで、純チタンよりも飛躍的に熱伝導効率が高くなってます。

【詳細情報】
サイズ:本体…70×130mm、蓋…28×138mm
重量:本体…90g、蓋…62g

 


焦げ付きにくいセラミックコーティング!


EVERNEW チタンフライパン16セラミック

日本屈指の金属加工の街・新潟県燕市の工場で製造されているフライパン。0.4mm厚のチタン材に焦げ付きにくいセラミックコーティングが施されています。耐久性が高いのが魅力で、チタンクッカーセットMとスタッキング可能。セラミック樹脂コートで、耐熱性、耐久性が大幅に向上しています。レビューには「今回、購入した16cmが二人分のおかず炒めや、一人用の調理した物に食器兼用にライスを入れて食べるのにちょうどいいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:165×37mm
重量:120g

 


耐久性バツグンのチタン製フライパン


LIXADA チタンフライパン

「LIXADA チタンフライパン」は純チタン製で、軽量で、耐食性があり、そして耐久性に優れています。 アウトドアキャンプ、ハイキング、バックパッキング、ピクニック、その他のアクティビティに最適。簡単に収納できる折りたたみ式ハンドル付き。ユーザーからは「大変気に入ってます。ただもう少し深さがほしかったです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:200×36mm
重量:165g

 

目次に戻る

OUTDOOR PRODUCTSの新作バックパック、ユニセックス仕様で目からウロコ

1973年にカリフォルニアで誕生したOUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)。西海岸の匂いを感じさせる明るく元気なカラーリングをベースに、「機能性」「革新的なマテリアル」を採用したモノ作りで、多くのファンを獲得し続けています。そんなアウトドアプロダクツから、誰でも使える目からウロコなバッグ「クローバーデール バックパック」が登場しました。

 

本作は丸みのあるコロンとしたシルエットと、ミリタリーフレーバーを感じさせるカラーリング&ディテールを併せ持った、まさにユニセックスなバックパックとなっています。カップルでのリンクコーデはもちろん、共有するなんてことだってできちゃう、とてもお値打ちなバッグとなっています。

 

甘辛ミックスのバランスが絶妙

フロントには大きめポケットが2つ設けられていて、ペットボトルも余裕で収納できます。

 

フロント中央のファスナーを開ければ、メインコンパートメントへダイレクトのアクセスが可能です。

 

トップにはナイロンテープと補強のステッチが設けられていて、耐久性を高めると同時にミリタリーフレーバーも感じさせます。

 

トップに配したバックルを閉じればコロンとした丸っこいシルエットに大変身。

 

ハンドルも付くので2WAYで使えます。

 

一見するとコンパクトですが15.6インチのノートPCもラクラク収納可能です。

 

2通りのルックスに変身するこちらのバックパック。カップルのリンクコーデから二人で共有、そしてパートナーへのギフトなど、いろいろ使える便利な一品と言えますね!

アウトドアプロダクツ

クローバーデール バックパック

8690円(税込)

■サイズ:W27.5×H39.5×D14cm

 

アウトドアプロダクツカスタマーセンター
TEL:06-6948-0152

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

OUTDOOR PRODUCTSの新作バックパック、ユニセックス仕様で目からウロコ

1973年にカリフォルニアで誕生したOUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)。西海岸の匂いを感じさせる明るく元気なカラーリングをベースに、「機能性」「革新的なマテリアル」を採用したモノ作りで、多くのファンを獲得し続けています。そんなアウトドアプロダクツから、誰でも使える目からウロコなバッグ「クローバーデール バックパック」が登場しました。

 

本作は丸みのあるコロンとしたシルエットと、ミリタリーフレーバーを感じさせるカラーリング&ディテールを併せ持った、まさにユニセックスなバックパックとなっています。カップルでのリンクコーデはもちろん、共有するなんてことだってできちゃう、とてもお値打ちなバッグとなっています。

 

甘辛ミックスのバランスが絶妙

フロントには大きめポケットが2つ設けられていて、ペットボトルも余裕で収納できます。

 

フロント中央のファスナーを開ければ、メインコンパートメントへダイレクトのアクセスが可能です。

 

トップにはナイロンテープと補強のステッチが設けられていて、耐久性を高めると同時にミリタリーフレーバーも感じさせます。

 

トップに配したバックルを閉じればコロンとした丸っこいシルエットに大変身。

 

ハンドルも付くので2WAYで使えます。

 

一見するとコンパクトですが15.6インチのノートPCもラクラク収納可能です。

 

2通りのルックスに変身するこちらのバックパック。カップルのリンクコーデから二人で共有、そしてパートナーへのギフトなど、いろいろ使える便利な一品と言えますね!

アウトドアプロダクツ

クローバーデール バックパック

8690円(税込)

■サイズ:W27.5×H39.5×D14cm

 

アウトドアプロダクツカスタマーセンター
TEL:06-6948-0152

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

OUTDOOR PRODUCTSの新作バックパック、ユニセックス仕様で目からウロコ

1973年にカリフォルニアで誕生したOUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)。西海岸の匂いを感じさせる明るく元気なカラーリングをベースに、「機能性」「革新的なマテリアル」を採用したモノ作りで、多くのファンを獲得し続けています。そんなアウトドアプロダクツから、誰でも使える目からウロコなバッグ「クローバーデール バックパック」が登場しました。

 

本作は丸みのあるコロンとしたシルエットと、ミリタリーフレーバーを感じさせるカラーリング&ディテールを併せ持った、まさにユニセックスなバックパックとなっています。カップルでのリンクコーデはもちろん、共有するなんてことだってできちゃう、とてもお値打ちなバッグとなっています。

 

甘辛ミックスのバランスが絶妙

フロントには大きめポケットが2つ設けられていて、ペットボトルも余裕で収納できます。

 

フロント中央のファスナーを開ければ、メインコンパートメントへダイレクトのアクセスが可能です。

 

トップにはナイロンテープと補強のステッチが設けられていて、耐久性を高めると同時にミリタリーフレーバーも感じさせます。

 

トップに配したバックルを閉じればコロンとした丸っこいシルエットに大変身。

 

ハンドルも付くので2WAYで使えます。

 

一見するとコンパクトですが15.6インチのノートPCもラクラク収納可能です。

 

2通りのルックスに変身するこちらのバックパック。カップルのリンクコーデから二人で共有、そしてパートナーへのギフトなど、いろいろ使える便利な一品と言えますね!

アウトドアプロダクツ

クローバーデール バックパック

8690円(税込)

■サイズ:W27.5×H39.5×D14cm

 

アウトドアプロダクツカスタマーセンター
TEL:06-6948-0152

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

希少車両が多い東海・関西出身の「譲渡車両」の11選!

〜〜東海・関西圏を走った私鉄電車のその後5〜〜

 

譲渡車両紹介の最終回は、東海・関西圏から他の鉄道会社へ移籍した電車を見ていくことにしよう。

 

東海・関西圏を走った電車の譲渡例は意外に少なめ。少ないものの、かなり個性的な車両が揃う。本家ではすでに引退し、他社で第二の人生を送る電車も目立つ。そろそろ引退が近い電車も表れつつあり、気になる存在となっている。

 

【関連記事】
今も各地を働き続ける「譲渡車両」8選元西武電車の場合

 

【注目の譲渡車両①】今や大井川鐵道だけに残った関西の“名優”

◆静岡県 大井川鐵道21000系(元南海21000系)

↑昭和生まれの電車らしい姿を残す大井川鐵道の21000系。“名車”もそろそろ引退となるのだろうか気になるところだ

 

大井川鐵道を走る21000系は、元は南海電気鉄道の21000系(登場時は21001系)である。南海高野線の急勾配を上り下りする急行・特急用に造られた。 “ズームカー”、または“丸ズーム”の愛称で親しまれた電車で、製造開始は1958(昭和33)年のこと。誕生してからすでに60年以上となる。

 

正面は、国鉄80系を彷彿させる“湘南タイプ”の典型的な姿形。その後の車両よりも、運転席の窓が小さめ、窓の中央には太めの仕切りがある。湘南タイプの後年に生まれた車両にくらべれば、運転席からの視界があまり良くなさそうだ。

 

南海では1997(平成9)年で引退、大井川鐵道へは1994(平成6)年と1997年に2両×2編成が譲渡された。一畑電車にも譲渡されたが、こちらは2017年に引退している。21000系は大井川鐵道に残った車両のみとなっている。

 

さて、大井川鐵道に“後輩”となる車両の搬入が最近あった。

↑南海高野線を走る6000系6016号車。大井川鐵道へやって来たのは写真の6016号車に加えて、6905号車の2両だ

 

大井川鐵道に搬入されたのは南海の6000系2両である。南海6000系は運行開始が1962(昭和37)年のこと。東急車輌製造が米バッド社のライセンス供与により最初に製造したオールステンレス車体の東急7000系(初代)と同じ年に、東急車両製造が造った電車だった。ちなみに7000系は車体が18m、南海6000系はオールステンレス製20m車として国内初の電車でもあった。

 

オールステンレスの車体は、東急7000系の例もあるように、老朽化の度合が鋼製車両に比べて低く、長く使える利点がある。大井川鐵道では、しばらく改造などに時間をかけてから登場となるだろうが、この後に紹介する元近鉄の電車に変って走ることになりそうである。

 

かつて同じ高野線を走った電車が、他の鉄道会社で再び顔を合わせる。鉄道ファンとしてはなかなか興味深い光景に出会えそうだ。

 

【注目の譲渡車両②】近鉄の特急オリジナル色がここでは健在!

◆静岡県 大井川鐵道16000系(元近鉄16000系)

↑大井川沿いを走る大井川鐵道16000系。近鉄から2両×3編成がやってきたが、すでに1編成が走るのみとなっている

 

大井川鐵道の旅客輸送を長年、支えてきたのが元南海の21000系とともに、16000系である。16000系は元近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の16000系にあたる。近鉄16000系は、狭軌幅の南大阪線・吉野線向けに造られた電車で、同線初の特急用電車でもあった。1965(昭和40)年3月から走り始めている。

 

計9編成20両が増備され、南大阪線・吉野線の特急として長年、活躍し続けてきた。車体更新が行われ、今も一部の編成が残り、走り続けている。

 

大井川鐵道へやってきたのは、初期に製造されたタイプで、1997(平成9)年に第1・第2編成が、さらに2002(平成14)年に第3編成が譲渡された。すでに第1編成は引退、第2編成が休車となっている。第3編成のみが現役で、南海の6000系は、休車となっている第2編成に代わって走り出すとされる。

 

本家の近鉄16000系は近年に大規模な車体更新が行われ、同時に車体カラーも一新されつつある。近鉄の伝統だったオレンジ色と紺色の特急色で塗られた車両が消えつつある。大井川鐵道の16000系は、そうした近鉄の伝統を残した貴重な車両となりつつある。

【注目の譲渡車両③】電車ではないが今や貴重な存在の機関車

◆静岡県 大井川鐵道ED500形(元大阪窯業セメントいぶき500形)

↑SL列車の後押しを行うED500形電気機関車。側面に「いぶき501」の文字が入る。大井川鐵道に移籍後、前照灯などが変更されている

 

大井川鐵道には興味深い譲渡車両が走っている。主にSL列車の後押しに使われているED500形電気機関車である。

 

ED500形の出身は大阪窯業(おおさかようぎょう)セメントという会社だ。大阪窯業セメントという名前の会社はすでにないが、会社名が変わり現在は住友大阪セメントとして存続している。ED500形は大阪窯業セメントいぶき500形で、1956(昭和31)年の製造、伊吹工場の専用線用に導入された。同専用線を使った輸送は1999(平成11)年でトラック輸送に切り替えられたため、同年、大井川鐵道へ2両が譲渡されたのだった。

 

大井川鐵道へやってきた以降に、三岐鉄道へ貸し出された期間があったものの、ED500形501号機のみ戻り、大井川鐵道で使用されている。西武鉄道出身のE31形とは異なる、こげ茶色の渋いいでたちの電気機関車でレトロ感満点だ。

↑1999年当時の大阪セメント伊吹工場の専用線。筆者は最終年に訪れていたが、粘って機関車も撮影しておくのだったと後悔している

 

【注目の譲渡車両④】元近鉄の軽便路線の電車が装いを一新

◆三重県 三岐鉄道北勢線270系(元近鉄270系)

↑三岐鉄道北勢線の主力車両270系。線路幅にあわせ小さめの車体となっている。270系の全車が黄色ベースの三岐カラーで走る

 

国内の在来線の多くが1067mmの狭軌幅を利用している。かつては全国を走った軽便鉄道(けいべんてつどう)は、さらに狭い762mmだった。今もこの762mmの線路幅の路線がある。三岐鉄道北勢線と、このあとに紹介する四日市あすなろう鉄道、そして黒部峡谷鉄道の3つの路線である。線路幅が狭いということは、それに合わせて電車もコンパクトになる。

 

三重県内を走る北勢線と、四日市あすなろう鉄道の2路線は、かつて近鉄の路線だった。三岐鉄道北勢線の歴史は古い。開業は1914(大正3)年と100年以上も前のことになる。軽便鉄道の多くがそうだったように資本力に乏しかった。開業させたのは北勢鉄道という会社だったが、その後に北勢電気鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に近鉄の路線となった。

 

2000年代に入って、近鉄が廃線を表明したこともあり、地元自治体が存続運動に乗り出し、2003(平成15)年に三岐鉄道に譲渡された。元近鉄の路線だった期間が長かったこともあり、主力となる270系は元近鉄270系。1977(昭和52)年生まれの電車だ。

 

さらに古参の200系や、中間車の130形や140形は、前身の三重交通が新造した電車だ。ともに三岐鉄道に引き継がれた後には、黄色とオレンジの三岐鉄道色となり、より華やかな印象の電車に生まれ変わっている。そのうち1959(昭和34)年生まれの200系は、三重交通当時の深緑色とクリーム2色の塗装に変更された。軽便鉄道という線路幅は、国内では貴重であり、ちょっと不思議な乗り心地が楽しめる。

 

【関連記事】
762mm幅が残った謎三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】

 

【注目の譲渡車両⑤】元近鉄電車だがほとんど新造に近い姿に

◆三重県 四日市あすなろう鉄道260系(元近鉄260系)

↑四日市あすなろう鉄道の260系。ブルーと黄緑色の2色の電車が走る。座席の持ち手部分はハート型と、おしゃれな造りになっている

 

四日市あすなろう鉄道も、前述したように762mmの線路幅だ。始まりは1912(大正元)年と古い。三重軌道という会社により部分開業。大正期に現在の路線ができ上がっている。その後に三重鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に、近鉄の内部線(うつべせん)と八王子線となった。

 

長年、近鉄の路線だったが、近鉄が廃止方針を打ち出したことから、公有民営方式での存続を模索、2015(平成27)年4月から四日市あすなろう鉄道の路線となった。

 

電車は260系が走る。元近鉄260系で、近鉄が1982(昭和57)年に導入した。車体は三岐鉄道の北勢線を走る270系を基にしていて、その長さは11.2m〜15.6mとまちまち。長年パステルカラーで走っていたが、四日市あすなろう鉄道となって、電車をリニューアル。現在は、すべて車両が冷房化、車体が更新された。中間車の一部を新造したが、この新造車は鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

 

元の近鉄車はかなりの古参車両といった趣だったが、電車が更新されたことにより、新車のような輝きに。車内の照明はLEDを利用、化粧板は木目調とおしゃれ。リニューアルにより大きく生まれ変わっている。

 

【注目の譲渡車両⑥】元近鉄路線に残る近鉄電車が徐々に減少中

◆三重県・岐阜県 養老鉄道600系・620系(元近鉄1600系など)

↑養老鉄道養老線を走る元近鉄車両。正面に524号車という数字があるが形式は620系。近鉄マルーン一色の伝統色で走る

 

三重県の桑名駅から岐阜県の大垣駅を経由して揖斐駅(いびえき)まで走る養老鉄道養老線。近鉄の元路線で、さらに養老鉄道が、近鉄グループホールディングの傘下の会社ということもあり長年、近鉄の電車が使われてきた。

 

これまで走ってきたのが近鉄600系・620系で、さまざまな種車を元に改造され、1992(平成4)年に養老線に導入されている。養老鉄道となった2007(平成19)年以降も走り続けてきた。そんな養老鉄道に、東急の7700系15両が2019年に導入され、状況がかわりつつある。それまで600系、610系、620系と、3タイプが走っていたが、すでに610系の全編成が引退となった。

 

600系と620系が16両ほど残る。従来の近鉄マルーン色の車体だけでなく、オレンジ色に白線のラビットカラー、赤地に白線の車両と、車体カラーはいろいろで、元東急車とともに沿線をカラフルに彩る。東急7700系は15両で導入は終了しているが、その後に、どのような電車が導入されるのか、元近鉄車は今後どうなるのか、気になる路線となっている。

 

【注目の譲渡車両⑦】京阪の名物「テレビカー」が富山の“顔”に

◆富山県 富山地方鉄道10030形(元京阪3000系/初代)

↑立山山麓などの山々を背景に走る2両編成の10030形。車両数が多いため富山地方鉄道の路線では良く出会う電車となっている

 

富山平野を走る富山地方鉄道の複数の路線。自社発注の電車、元西武鉄道の電車、元東急電鉄の電車、といろいろな電車が走りなかなか賑やかである。

 

そんななか、ややふくよかな姿形で走る電車を見かける。富山地方鉄道での形式名は10030形。形式名を聞いただけでは、元の電車が何であるかは分かりにくいが、この電車は京阪電気鉄道(以降「京阪」と略)の元3000系(初代)だ。

 

京阪3000系は、京阪の車両史の中でも革新的な電車だった。製造されたのは1971(昭和46)年からで、大阪と京都を結ぶ特急専用車両として生まれた。大阪と京都を結ぶ路線はJR東海道本線、阪急京都線などライバルが多い。そのため乗車率を少しでも高めるべく登場した電車で、オールクロスシート、冷房を装備、後には2階建ての中間車を連結した。また編成の一部車両の車内にテレビを備えていたことから「テレビカー」とも呼ばれた。40年にわたり走り続け2013年3月に京阪の路線から引退している。

 

そんな京阪3000系を大量に引き取ったのが富山地方鉄道だった。1990(平成2)年から17両が移籍している。ちなみに大井川鐵道にも2両が移籍したが、こちらはすでに引退している。

↑2階建て中間車を連結して走る10030形「ダブルデッカーエキスプレス」。車体カラーもヘッドマークも京阪当時を再現した編成だ

 

京阪は線路幅が1435mm、富山地方鉄道の路線は1067mmという違いもあり、入線の際には台車を履き替えるなど改造を施している。

 

富山地方鉄道に多くの元3000系が移籍したこともあり、同鉄道ではよく見かける存在となっている。移籍した中で異色なのが3000系の8831号中間車で、2013年に譲渡された。この8831号中間車は、富山地方鉄道の10030形では唯一の2階建て車両だ。他の10030形は2両編成だが、この8831号車を組み込んだ編成は3両編成となり、また塗装も京阪当時の色に塗り替えられた。編成名も「ダブルデッカーエキスプレス」となり、有料特急列車に使われ走り続けている。

 

編成こそ、京阪当時のような長大ではないが、3両編成になろうとも、往時の姿が楽しめるのは、鉄道ファンとしてはうれしいところだ。

 

【注目の譲渡車両⑧】意外な出身のえちぜん鉄道の主力電車

◆福井県 えちぜん鉄道MC6001形(元愛知環状鉄道100形・200形・300形)

↑えちぜん鉄道の勝山永平寺線を走る6101形。元愛知環状鉄道の電車で前後に運転台付けるなど改造され、同鉄道の主力車両として生かされる

 

福井県内を走るえちぜん鉄道。勝山永平寺線と三国芦原線の2本の路線に列車を走らせる。両線とも歴史は古い。勝山永平寺線(旧越前本線)の開業が1914(大正3)年のこと、三国芦原線が1928(昭和3)年に一部区間が開業している。両線は創業当時こそ別会社だったが、太平洋戦争中に京福電気鉄道に引き継がれている。

 

長年にわたり両線の運行を続けてきた京福電気鉄道だが、経営状態が徐々に悪化していき、2003(平成15)年に第三セクター経営方式のえちぜん鉄道が路線の譲渡を受け、今に至っている。譲渡以前の電車、路線の設備は、かなり旧態依然としていて、2000(平成12)年、2001(平成13)年と2年続きで、電車の正面衝突事故が起こっている。2回目の事故後の2001年から、えちぜん鉄道の路線に移管された2003年にかけて全線運行休止となっていた。

 

こうした経緯もあり、えちぜん鉄道になるにあたって、急きょ、古い電車の入換えが行われた。ちょうど同じ頃、愛知県内を走る愛知環状鉄道の100系が、新型車への切替え時期で、引退間近だった。この100系を引き取ったのがえちぜん鉄道だった。

 

100系は愛知環状鉄道の路線開業時の1988(昭和63)年に導入された。細かくみると3形式に分けられる。2両編成の電車が100形と200形、増結用の300形がある。えちぜん鉄道では計23両を引き取り、改造を施して入線させている。制御付随車だった200形は、運転台のみを移設用に使われた後に廃車となっている。

 

えちぜん鉄道での形式名はMC6001形とMC6101形の計14両で、同形式は1両で走れることから利用客が少ない時間帯などに有効に生かされている。

 

ちなみにえちぜん鉄道には他に2両編成のMC7000形が12両ほど走っているが、こちらは元JR東海の119系で、飯田線での運行終了後に、改造され、えちぜん鉄道に譲渡されている。両タイプは、正面の姿がほぼ同じで、見分けが付きにくいが、側面の乗降扉が1枚扉ならばMC6001形、MC6101形、2枚扉ならばMC7000形である。

 

【注目の譲渡車両⑨】全車両が阪急電鉄からの譲渡車の能勢電鉄

大阪平野の北部に妙見線(みょうけんせん)と日生線を走らせる能勢電鉄(のせでんてつ)。路線の開業は1913(大正2)年と古い。ところが開業後の翌年に早くも破産宣告を下されるなど、多難な創業期だった。1922(大正11)年に阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の資本参加以降は、阪急色が強まり、現在は、阪急電鉄の子会社となっている。

 

阪急の子会社であり、さらに線路がつながり阪急路線内に直通電車が走るということもあり、走る電車はすべて旧阪急の電車だ。子会社とはいえ、異なる会社に移籍しているものの、これまで見てきた譲渡車両と同一には評しにくい部分もある。とはいえ今では親会社の路線で見ることができない車両も走り、阪急ファンの注目度が高い路線となっている。ここでは希少な車両のみ触れておこう。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄1700系(元阪急2000系)

↑能勢電鉄では最も古参車両の1700系だが徐々に車両数が減りつつある。写真の1753編成(1703号車)は2019年5月に廃車となった

 

阪急の2000系として登場した電車で、誕生は1960(昭和35)年のこと。阪急での2000系単独編成は1992(平成4)年に運用が終了、他形式の中間車としてその後も使われていたが、2014年に姿を消している。

 

2000系の能勢電鉄への譲渡は1983(昭和58)からとかなり古く、1500系として走り始めた。その後に2000系を種車とした1700系が生まれ、1990(平成2)年から走り始めている。かなりの古参電車ということもあり、先輩格の1500系はすべてが引退、後輩にあたる1700系も近年は徐々に運用終了となりつつある。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄3100形(元阪急3100系)

↑能勢電鉄でわずか4両×1編成のみの3100系。阪急マルーンの塗装に加えて、正面にステンレス製の飾り帯を付けて走る

 

能勢電鉄の希少車といえば3100系が代表格だろう。能勢3100系の元は阪急の3100系だ。同編成は1997(平成9)年に能勢電鉄に譲渡された。

 

元となる阪急の3100系は宝塚線用に造られた形式で、ほぼ同形式の神戸線用の3000系は1964(昭和39)年に登場している。以降、両形式あわせて154両と多くの車両が造られた。1960年代半ば以降、阪急の神戸線・宝塚線の輸送を支えた電車と言って良いだろう。長年にわたり走り続けてきたが、2020年2月を最後に阪急での運行を終了している。

 

阪急の代表的な車両だった3100系が今も能勢電鉄を走り続けている。車両数は少なくわずかに4両。能勢電鉄に入線してから、正面の尾灯付近にステンレス製の飾り帯を付け、能勢電鉄では目立つ電車となっている。

 

ほか能勢電鉄には5100系(元阪急5100系)、6000系(元阪急6000系)、7200系(元阪急7000系・一部6000系付随車)が移籍している。

 

【注目の譲渡車両⑩】変貌ぶりに驚かされる和歌山電鐵の電車

◆和歌山県 和歌山電鐵2270系(元南海22000系)

↑和歌山電鐵の「たま電車」。貴志駅の初代名物駅長のたまにちなんだ車両で、車体全体にたまのイラスト、正面がたまの顔となっている

 

和歌山駅〜貴志駅間を結ぶ貴志川線(きしがわせん)を運営する和歌山電鐵。岡山市を走る岡山電気軌道の子会社であり、両備グループの一員である。2006(平成18)年4月から、南海電気鉄道の貴志川線を引き継いで電車の運行を行う。

 

すでに14年の年月がたち、ネコ駅長、さらに「たま電車」「おもちゃ電車」などユニークな電車を走らせていることなど、全国にその名前が広まり、訪れる人が絶えない。ここでは、南海からの譲渡車両を中心に見ていきたい。

 

和歌山電鐵の2270系は元南海の22000系である。22000系は南海の高野線の混雑を緩和するための増結用車両として1969(昭和44)年に誕生した。高野線の看板電車は「ズームカー」と呼ばれたが、先輩格の21000系(大井川鐵道の章で紹介)に対して、混雑区間の増結用の車両ということで、「通勤ズーム」、さらに丸みがやや薄れたので「角ズーム」と呼ばれた。

 

南海は長く電車を使い続ける傾向があることもあり、同系統は今も、2200系や2230系に改造され、南海の路線で走っている。ちなみに高野線を走る観光列車2200系「天空」も22000系を改造した電車だ。

↑地元・和歌山の特産「南高梅」から作られる梅干しをモチーフに生まれた「うめ星電車」。和歌山電鐵運行開始10周年を記念して走り始めた

 

和歌山電鐵には同22000系の2両×6編成が、路線の引き継ぎに合わせて譲渡された。そして水戸岡鋭治氏のデザインにより刷新された。1編成ごとに外観や車内の設備を変更し、「たま電車」、「おもちゃ電車」、「うめ星電車」、「いちご電車」などに生まれ変わっている。

 

電車をここまで思いきったリニューアルさせる、いわば水戸岡ワールド全開の電車たち。やはり地方の路線を存続させるためには、こうした思いきった策が必要であることを、今さらながら示してくれた成功例と言って良いだろう。

 

【注目の譲渡車両⑪】元名古屋の地下鉄電車が讃岐路を走る

◆香川県 高松琴平鉄道600形(名古屋市交通局250形・700形など)

↑志度線の600形が瀬戸内海沿いを走る。元の車両が地下鉄用の中間車を改造されたこともあり、平坦な正面の形をしている

 

最後にちょっと珍しい譲渡車両が四国を走るので見ておこう。高松琴平電気鉄道(以下「琴電」と略)は高松を中心に、琴平線、長尾線、志度線(しどせん)の3路線を走らせている。この琴電に、他所であまり見かけない電車が走っている。

 

琴電の主力の電車といえば、主に元京浜急行電鉄の電車が多い。1070形(元京急6000形)、1080形(元京急1000形)、1200形(元京急700形)、1300形(元京急1000形)などといった具合だ。さらに元京王電鉄の5000系(初代)が1100形として走る。

 

琴平線、長尾線、志度線に正面が平坦で、車体の長さが他の電車よりも短い電車が走っている。この電車はどこからやってきた電車なのだろうか。この電車は琴電600形で、元名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の250形などだ。

 

名古屋市営地下鉄の東山線を走っていた電車で、1965(昭和40)年の登場時には、それまで東山線を走っていた100形、200形の中間増備車として64両が製造された。100形、200形に比べて後から造られたこともあり、この中間車を活かそうと、生まれたのが250形だった。250形は地下鉄車両としては異色の中間車に運転台を付けた電車だった。

 

そのために正面が平坦な形となっている。250形は1983(昭和58)年から18両が改造を受け、東山線を走った。1999(平成11)年まで使われた後、琴電に譲渡されている。

↑車体の長さが15mと短い長尾線の600形。各扉に乗降用のステップがついているところが長尾線、琴平線を走る600形の特徴

 

名古屋市営地下鉄250形はサードレールから電気を取り入れる方式の電車だったために、琴電に移籍するにあたって、パンタグラフを取り付け、さらに冷房装置を付けるなどの改造工事が行われている。ほか名古屋市営地下鉄の700形・1600形・1700形・1800形・1900形の同形タイプの電車も運転台を取り付けられて、琴電600形となった。ちなみに名古屋市営地下鉄の東山線と、琴電の路線の線路幅は同じ1435mmで琴電用に改造は必要なものの、共通点があったこともこの電車が譲渡された一つの要因となったようだ。

 

琴平線や長尾線を走る電車の大半は車体の長さが18mの車両だ。しかし、600形のみ車体の長さが15.5mと短い。同路線を走る電車の中ではかなり特異な存在となっている。

 

◆香川県 高松琴平鉄道700形(名古屋市交通局300形・1200形)

↑志度線を走る700形。600形と比べると丸い姿で、地下鉄を走った当時の姿を色濃く残す。前照灯の形状といいレトロ感満点の電車だ

 

志度線には平坦な600形が正面に比べて、丸い顔立ちをしている電車も走っている。こちらは700形で、名古屋市交通局の300形と1200形が種車となっている。

 

300形は250形と同じく東山線を走った電車で、1200形は名城線・名港線を走っていた。この先頭車が琴電用に改造されて使われている。丸みを帯びた独特な姿で、琴電に入線するにあたって冷房装置を取り付けるために、名古屋時代に比べると、前頭部がやや削られた状態になっている。それでもかなり丸みを帯びたレトロな形状の電車で、当節あまり見かけない趣のある顔立ちとなっている。

希少車両が多い東海・関西出身の「譲渡車両」の11選!

〜〜東海・関西圏を走った私鉄電車のその後5〜〜

 

譲渡車両紹介の最終回は、東海・関西圏から他の鉄道会社へ移籍した電車を見ていくことにしよう。

 

東海・関西圏を走った電車の譲渡例は意外に少なめ。少ないものの、かなり個性的な車両が揃う。本家ではすでに引退し、他社で第二の人生を送る電車も目立つ。そろそろ引退が近い電車も表れつつあり、気になる存在となっている。

 

【関連記事】
今も各地を働き続ける「譲渡車両」8選元西武電車の場合

 

【注目の譲渡車両①】今や大井川鐵道だけに残った関西の“名優”

◆静岡県 大井川鐵道21000系(元南海21000系)

↑昭和生まれの電車らしい姿を残す大井川鐵道の21000系。“名車”もそろそろ引退となるのだろうか気になるところだ

 

大井川鐵道を走る21000系は、元は南海電気鉄道の21000系(登場時は21001系)である。南海高野線の急勾配を上り下りする急行・特急用に造られた。 “ズームカー”、または“丸ズーム”の愛称で親しまれた電車で、製造開始は1958(昭和33)年のこと。誕生してからすでに60年以上となる。

 

正面は、国鉄80系を彷彿させる“湘南タイプ”の典型的な姿形。その後の車両よりも、運転席の窓が小さめ、窓の中央には太めの仕切りがある。湘南タイプの後年に生まれた車両にくらべれば、運転席からの視界があまり良くなさそうだ。

 

南海では1997(平成9)年で引退、大井川鐵道へは1994(平成6)年と1997年に2両×2編成が譲渡された。一畑電車にも譲渡されたが、こちらは2017年に引退している。21000系は大井川鐵道に残った車両のみとなっている。

 

さて、大井川鐵道に“後輩”となる車両の搬入が最近あった。

↑南海高野線を走る6000系6016号車。大井川鐵道へやって来たのは写真の6016号車に加えて、6905号車の2両だ

 

大井川鐵道に搬入されたのは南海の6000系2両である。南海6000系は運行開始が1962(昭和37)年のこと。東急車輌製造が米バッド社のライセンス供与により最初に製造したオールステンレス車体の東急7000系(初代)と同じ年に、東急車両製造が造った電車だった。ちなみに7000系は車体が18m、南海6000系はオールステンレス製20m車として国内初の電車でもあった。

 

オールステンレスの車体は、東急7000系の例もあるように、老朽化の度合が鋼製車両に比べて低く、長く使える利点がある。大井川鐵道では、しばらく改造などに時間をかけてから登場となるだろうが、この後に紹介する元近鉄の電車に変って走ることになりそうである。

 

かつて同じ高野線を走った電車が、他の鉄道会社で再び顔を合わせる。鉄道ファンとしてはなかなか興味深い光景に出会えそうだ。

 

【注目の譲渡車両②】近鉄の特急オリジナル色がここでは健在!

◆静岡県 大井川鐵道16000系(元近鉄16000系)

↑大井川沿いを走る大井川鐵道16000系。近鉄から2両×3編成がやってきたが、すでに1編成が走るのみとなっている

 

大井川鐵道の旅客輸送を長年、支えてきたのが元南海の21000系とともに、16000系である。16000系は元近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の16000系にあたる。近鉄16000系は、狭軌幅の南大阪線・吉野線向けに造られた電車で、同線初の特急用電車でもあった。1965(昭和40)年3月から走り始めている。

 

計9編成20両が増備され、南大阪線・吉野線の特急として長年、活躍し続けてきた。車体更新が行われ、今も一部の編成が残り、走り続けている。

 

大井川鐵道へやってきたのは、初期に製造されたタイプで、1997(平成9)年に第1・第2編成が、さらに2002(平成14)年に第3編成が譲渡された。すでに第1編成は引退、第2編成が休車となっている。第3編成のみが現役で、南海の6000系は、休車となっている第2編成に代わって走り出すとされる。

 

本家の近鉄16000系は近年に大規模な車体更新が行われ、同時に車体カラーも一新されつつある。近鉄の伝統だったオレンジ色と紺色の特急色で塗られた車両が消えつつある。大井川鐵道の16000系は、そうした近鉄の伝統を残した貴重な車両となりつつある。

【注目の譲渡車両③】電車ではないが今や貴重な存在の機関車

◆静岡県 大井川鐵道ED500形(元大阪窯業セメントいぶき500形)

↑SL列車の後押しを行うED500形電気機関車。側面に「いぶき501」の文字が入る。大井川鐵道に移籍後、前照灯などが変更されている

 

大井川鐵道には興味深い譲渡車両が走っている。主にSL列車の後押しに使われているED500形電気機関車である。

 

ED500形の出身は大阪窯業(おおさかようぎょう)セメントという会社だ。大阪窯業セメントという名前の会社はすでにないが、会社名が変わり現在は住友大阪セメントとして存続している。ED500形は大阪窯業セメントいぶき500形で、1956(昭和31)年の製造、伊吹工場の専用線用に導入された。同専用線を使った輸送は1999(平成11)年でトラック輸送に切り替えられたため、同年、大井川鐵道へ2両が譲渡されたのだった。

 

大井川鐵道へやってきた以降に、三岐鉄道へ貸し出された期間があったものの、ED500形501号機のみ戻り、大井川鐵道で使用されている。西武鉄道出身のE31形とは異なる、こげ茶色の渋いいでたちの電気機関車でレトロ感満点だ。

↑1999年当時の大阪セメント伊吹工場の専用線。筆者は最終年に訪れていたが、粘って機関車も撮影しておくのだったと後悔している

 

【注目の譲渡車両④】元近鉄の軽便路線の電車が装いを一新

◆三重県 三岐鉄道北勢線270系(元近鉄270系)

↑三岐鉄道北勢線の主力車両270系。線路幅にあわせ小さめの車体となっている。270系の全車が黄色ベースの三岐カラーで走る

 

国内の在来線の多くが1067mmの狭軌幅を利用している。かつては全国を走った軽便鉄道(けいべんてつどう)は、さらに狭い762mmだった。今もこの762mmの線路幅の路線がある。三岐鉄道北勢線と、このあとに紹介する四日市あすなろう鉄道、そして黒部峡谷鉄道の3つの路線である。線路幅が狭いということは、それに合わせて電車もコンパクトになる。

 

三重県内を走る北勢線と、四日市あすなろう鉄道の2路線は、かつて近鉄の路線だった。三岐鉄道北勢線の歴史は古い。開業は1914(大正3)年と100年以上も前のことになる。軽便鉄道の多くがそうだったように資本力に乏しかった。開業させたのは北勢鉄道という会社だったが、その後に北勢電気鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に近鉄の路線となった。

 

2000年代に入って、近鉄が廃線を表明したこともあり、地元自治体が存続運動に乗り出し、2003(平成15)年に三岐鉄道に譲渡された。元近鉄の路線だった期間が長かったこともあり、主力となる270系は元近鉄270系。1977(昭和52)年生まれの電車だ。

 

さらに古参の200系や、中間車の130形や140形は、前身の三重交通が新造した電車だ。ともに三岐鉄道に引き継がれた後には、黄色とオレンジの三岐鉄道色となり、より華やかな印象の電車に生まれ変わっている。そのうち1959(昭和34)年生まれの200系は、三重交通当時の深緑色とクリーム2色の塗装に変更された。軽便鉄道という線路幅は、国内では貴重であり、ちょっと不思議な乗り心地が楽しめる。

 

【関連記事】
762mm幅が残った謎三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】

 

【注目の譲渡車両⑤】元近鉄電車だがほとんど新造に近い姿に

◆三重県 四日市あすなろう鉄道260系(元近鉄260系)

↑四日市あすなろう鉄道の260系。ブルーと黄緑色の2色の電車が走る。座席の持ち手部分はハート型と、おしゃれな造りになっている

 

四日市あすなろう鉄道も、前述したように762mmの線路幅だ。始まりは1912(大正元)年と古い。三重軌道という会社により部分開業。大正期に現在の路線ができ上がっている。その後に三重鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に、近鉄の内部線(うつべせん)と八王子線となった。

 

長年、近鉄の路線だったが、近鉄が廃止方針を打ち出したことから、公有民営方式での存続を模索、2015(平成27)年4月から四日市あすなろう鉄道の路線となった。

 

電車は260系が走る。元近鉄260系で、近鉄が1982(昭和57)年に導入した。車体は三岐鉄道の北勢線を走る270系を基にしていて、その長さは11.2m〜15.6mとまちまち。長年パステルカラーで走っていたが、四日市あすなろう鉄道となって、電車をリニューアル。現在は、すべて車両が冷房化、車体が更新された。中間車の一部を新造したが、この新造車は鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

 

元の近鉄車はかなりの古参車両といった趣だったが、電車が更新されたことにより、新車のような輝きに。車内の照明はLEDを利用、化粧板は木目調とおしゃれ。リニューアルにより大きく生まれ変わっている。

 

【注目の譲渡車両⑥】元近鉄路線に残る近鉄電車が徐々に減少中

◆三重県・岐阜県 養老鉄道600系・620系(元近鉄1600系など)

↑養老鉄道養老線を走る元近鉄車両。正面に524号車という数字があるが形式は620系。近鉄マルーン一色の伝統色で走る

 

三重県の桑名駅から岐阜県の大垣駅を経由して揖斐駅(いびえき)まで走る養老鉄道養老線。近鉄の元路線で、さらに養老鉄道が、近鉄グループホールディングの傘下の会社ということもあり長年、近鉄の電車が使われてきた。

 

これまで走ってきたのが近鉄600系・620系で、さまざまな種車を元に改造され、1992(平成4)年に養老線に導入されている。養老鉄道となった2007(平成19)年以降も走り続けてきた。そんな養老鉄道に、東急の7700系15両が2019年に導入され、状況がかわりつつある。それまで600系、610系、620系と、3タイプが走っていたが、すでに610系の全編成が引退となった。

 

600系と620系が16両ほど残る。従来の近鉄マルーン色の車体だけでなく、オレンジ色に白線のラビットカラー、赤地に白線の車両と、車体カラーはいろいろで、元東急車とともに沿線をカラフルに彩る。東急7700系は15両で導入は終了しているが、その後に、どのような電車が導入されるのか、元近鉄車は今後どうなるのか、気になる路線となっている。

 

【注目の譲渡車両⑦】京阪の名物「テレビカー」が富山の“顔”に

◆富山県 富山地方鉄道10030形(元京阪3000系/初代)

↑立山山麓などの山々を背景に走る2両編成の10030形。車両数が多いため富山地方鉄道の路線では良く出会う電車となっている

 

富山平野を走る富山地方鉄道の複数の路線。自社発注の電車、元西武鉄道の電車、元東急電鉄の電車、といろいろな電車が走りなかなか賑やかである。

 

そんななか、ややふくよかな姿形で走る電車を見かける。富山地方鉄道での形式名は10030形。形式名を聞いただけでは、元の電車が何であるかは分かりにくいが、この電車は京阪電気鉄道(以降「京阪」と略)の元3000系(初代)だ。

 

京阪3000系は、京阪の車両史の中でも革新的な電車だった。製造されたのは1971(昭和46)年からで、大阪と京都を結ぶ特急専用車両として生まれた。大阪と京都を結ぶ路線はJR東海道本線、阪急京都線などライバルが多い。そのため乗車率を少しでも高めるべく登場した電車で、オールクロスシート、冷房を装備、後には2階建ての中間車を連結した。また編成の一部車両の車内にテレビを備えていたことから「テレビカー」とも呼ばれた。40年にわたり走り続け2013年3月に京阪の路線から引退している。

 

そんな京阪3000系を大量に引き取ったのが富山地方鉄道だった。1990(平成2)年から17両が移籍している。ちなみに大井川鐵道にも2両が移籍したが、こちらはすでに引退している。

↑2階建て中間車を連結して走る10030形「ダブルデッカーエキスプレス」。車体カラーもヘッドマークも京阪当時を再現した編成だ

 

京阪は線路幅が1435mm、富山地方鉄道の路線は1067mmという違いもあり、入線の際には台車を履き替えるなど改造を施している。

 

富山地方鉄道に多くの元3000系が移籍したこともあり、同鉄道ではよく見かける存在となっている。移籍した中で異色なのが3000系の8831号中間車で、2013年に譲渡された。この8831号中間車は、富山地方鉄道の10030形では唯一の2階建て車両だ。他の10030形は2両編成だが、この8831号車を組み込んだ編成は3両編成となり、また塗装も京阪当時の色に塗り替えられた。編成名も「ダブルデッカーエキスプレス」となり、有料特急列車に使われ走り続けている。

 

編成こそ、京阪当時のような長大ではないが、3両編成になろうとも、往時の姿が楽しめるのは、鉄道ファンとしてはうれしいところだ。

 

【注目の譲渡車両⑧】意外な出身のえちぜん鉄道の主力電車

◆福井県 えちぜん鉄道MC6001形(元愛知環状鉄道100形・200形・300形)

↑えちぜん鉄道の勝山永平寺線を走る6101形。元愛知環状鉄道の電車で前後に運転台付けるなど改造され、同鉄道の主力車両として生かされる

 

福井県内を走るえちぜん鉄道。勝山永平寺線と三国芦原線の2本の路線に列車を走らせる。両線とも歴史は古い。勝山永平寺線(旧越前本線)の開業が1914(大正3)年のこと、三国芦原線が1928(昭和3)年に一部区間が開業している。両線は創業当時こそ別会社だったが、太平洋戦争中に京福電気鉄道に引き継がれている。

 

長年にわたり両線の運行を続けてきた京福電気鉄道だが、経営状態が徐々に悪化していき、2003(平成15)年に第三セクター経営方式のえちぜん鉄道が路線の譲渡を受け、今に至っている。譲渡以前の電車、路線の設備は、かなり旧態依然としていて、2000(平成12)年、2001(平成13)年と2年続きで、電車の正面衝突事故が起こっている。2回目の事故後の2001年から、えちぜん鉄道の路線に移管された2003年にかけて全線運行休止となっていた。

 

こうした経緯もあり、えちぜん鉄道になるにあたって、急きょ、古い電車の入換えが行われた。ちょうど同じ頃、愛知県内を走る愛知環状鉄道の100系が、新型車への切替え時期で、引退間近だった。この100系を引き取ったのがえちぜん鉄道だった。

 

100系は愛知環状鉄道の路線開業時の1988(昭和63)年に導入された。細かくみると3形式に分けられる。2両編成の電車が100形と200形、増結用の300形がある。えちぜん鉄道では計23両を引き取り、改造を施して入線させている。制御付随車だった200形は、運転台のみを移設用に使われた後に廃車となっている。

 

えちぜん鉄道での形式名はMC6001形とMC6101形の計14両で、同形式は1両で走れることから利用客が少ない時間帯などに有効に生かされている。

 

ちなみにえちぜん鉄道には他に2両編成のMC7000形が12両ほど走っているが、こちらは元JR東海の119系で、飯田線での運行終了後に、改造され、えちぜん鉄道に譲渡されている。両タイプは、正面の姿がほぼ同じで、見分けが付きにくいが、側面の乗降扉が1枚扉ならばMC6001形、MC6101形、2枚扉ならばMC7000形である。

 

【注目の譲渡車両⑨】全車両が阪急電鉄からの譲渡車の能勢電鉄

大阪平野の北部に妙見線(みょうけんせん)と日生線を走らせる能勢電鉄(のせでんてつ)。路線の開業は1913(大正2)年と古い。ところが開業後の翌年に早くも破産宣告を下されるなど、多難な創業期だった。1922(大正11)年に阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の資本参加以降は、阪急色が強まり、現在は、阪急電鉄の子会社となっている。

 

阪急の子会社であり、さらに線路がつながり阪急路線内に直通電車が走るということもあり、走る電車はすべて旧阪急の電車だ。子会社とはいえ、異なる会社に移籍しているものの、これまで見てきた譲渡車両と同一には評しにくい部分もある。とはいえ今では親会社の路線で見ることができない車両も走り、阪急ファンの注目度が高い路線となっている。ここでは希少な車両のみ触れておこう。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄1700系(元阪急2000系)

↑能勢電鉄では最も古参車両の1700系だが徐々に車両数が減りつつある。写真の1753編成(1703号車)は2019年5月に廃車となった

 

阪急の2000系として登場した電車で、誕生は1960(昭和35)年のこと。阪急での2000系単独編成は1992(平成4)年に運用が終了、他形式の中間車としてその後も使われていたが、2014年に姿を消している。

 

2000系の能勢電鉄への譲渡は1983(昭和58)からとかなり古く、1500系として走り始めた。その後に2000系を種車とした1700系が生まれ、1990(平成2)年から走り始めている。かなりの古参電車ということもあり、先輩格の1500系はすべてが引退、後輩にあたる1700系も近年は徐々に運用終了となりつつある。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄3100形(元阪急3100系)

↑能勢電鉄でわずか4両×1編成のみの3100系。阪急マルーンの塗装に加えて、正面にステンレス製の飾り帯を付けて走る

 

能勢電鉄の希少車といえば3100系が代表格だろう。能勢3100系の元は阪急の3100系だ。同編成は1997(平成9)年に能勢電鉄に譲渡された。

 

元となる阪急の3100系は宝塚線用に造られた形式で、ほぼ同形式の神戸線用の3000系は1964(昭和39)年に登場している。以降、両形式あわせて154両と多くの車両が造られた。1960年代半ば以降、阪急の神戸線・宝塚線の輸送を支えた電車と言って良いだろう。長年にわたり走り続けてきたが、2020年2月を最後に阪急での運行を終了している。

 

阪急の代表的な車両だった3100系が今も能勢電鉄を走り続けている。車両数は少なくわずかに4両。能勢電鉄に入線してから、正面の尾灯付近にステンレス製の飾り帯を付け、能勢電鉄では目立つ電車となっている。

 

ほか能勢電鉄には5100系(元阪急5100系)、6000系(元阪急6000系)、7200系(元阪急7000系・一部6000系付随車)が移籍している。

 

【注目の譲渡車両⑩】変貌ぶりに驚かされる和歌山電鐵の電車

◆和歌山県 和歌山電鐵2270系(元南海22000系)

↑和歌山電鐵の「たま電車」。貴志駅の初代名物駅長のたまにちなんだ車両で、車体全体にたまのイラスト、正面がたまの顔となっている

 

和歌山駅〜貴志駅間を結ぶ貴志川線(きしがわせん)を運営する和歌山電鐵。岡山市を走る岡山電気軌道の子会社であり、両備グループの一員である。2006(平成18)年4月から、南海電気鉄道の貴志川線を引き継いで電車の運行を行う。

 

すでに14年の年月がたち、ネコ駅長、さらに「たま電車」「おもちゃ電車」などユニークな電車を走らせていることなど、全国にその名前が広まり、訪れる人が絶えない。ここでは、南海からの譲渡車両を中心に見ていきたい。

 

和歌山電鐵の2270系は元南海の22000系である。22000系は南海の高野線の混雑を緩和するための増結用車両として1969(昭和44)年に誕生した。高野線の看板電車は「ズームカー」と呼ばれたが、先輩格の21000系(大井川鐵道の章で紹介)に対して、混雑区間の増結用の車両ということで、「通勤ズーム」、さらに丸みがやや薄れたので「角ズーム」と呼ばれた。

 

南海は長く電車を使い続ける傾向があることもあり、同系統は今も、2200系や2230系に改造され、南海の路線で走っている。ちなみに高野線を走る観光列車2200系「天空」も22000系を改造した電車だ。

↑地元・和歌山の特産「南高梅」から作られる梅干しをモチーフに生まれた「うめ星電車」。和歌山電鐵運行開始10周年を記念して走り始めた

 

和歌山電鐵には同22000系の2両×6編成が、路線の引き継ぎに合わせて譲渡された。そして水戸岡鋭治氏のデザインにより刷新された。1編成ごとに外観や車内の設備を変更し、「たま電車」、「おもちゃ電車」、「うめ星電車」、「いちご電車」などに生まれ変わっている。

 

電車をここまで思いきったリニューアルさせる、いわば水戸岡ワールド全開の電車たち。やはり地方の路線を存続させるためには、こうした思いきった策が必要であることを、今さらながら示してくれた成功例と言って良いだろう。

 

【注目の譲渡車両⑪】元名古屋の地下鉄電車が讃岐路を走る

◆香川県 高松琴平鉄道600形(名古屋市交通局250形・700形など)

↑志度線の600形が瀬戸内海沿いを走る。元の車両が地下鉄用の中間車を改造されたこともあり、平坦な正面の形をしている

 

最後にちょっと珍しい譲渡車両が四国を走るので見ておこう。高松琴平電気鉄道(以下「琴電」と略)は高松を中心に、琴平線、長尾線、志度線(しどせん)の3路線を走らせている。この琴電に、他所であまり見かけない電車が走っている。

 

琴電の主力の電車といえば、主に元京浜急行電鉄の電車が多い。1070形(元京急6000形)、1080形(元京急1000形)、1200形(元京急700形)、1300形(元京急1000形)などといった具合だ。さらに元京王電鉄の5000系(初代)が1100形として走る。

 

琴平線、長尾線、志度線に正面が平坦で、車体の長さが他の電車よりも短い電車が走っている。この電車はどこからやってきた電車なのだろうか。この電車は琴電600形で、元名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の250形などだ。

 

名古屋市営地下鉄の東山線を走っていた電車で、1965(昭和40)年の登場時には、それまで東山線を走っていた100形、200形の中間増備車として64両が製造された。100形、200形に比べて後から造られたこともあり、この中間車を活かそうと、生まれたのが250形だった。250形は地下鉄車両としては異色の中間車に運転台を付けた電車だった。

 

そのために正面が平坦な形となっている。250形は1983(昭和58)年から18両が改造を受け、東山線を走った。1999(平成11)年まで使われた後、琴電に譲渡されている。

↑車体の長さが15mと短い長尾線の600形。各扉に乗降用のステップがついているところが長尾線、琴平線を走る600形の特徴

 

名古屋市営地下鉄250形はサードレールから電気を取り入れる方式の電車だったために、琴電に移籍するにあたって、パンタグラフを取り付け、さらに冷房装置を付けるなどの改造工事が行われている。ほか名古屋市営地下鉄の700形・1600形・1700形・1800形・1900形の同形タイプの電車も運転台を取り付けられて、琴電600形となった。ちなみに名古屋市営地下鉄の東山線と、琴電の路線の線路幅は同じ1435mmで琴電用に改造は必要なものの、共通点があったこともこの電車が譲渡された一つの要因となったようだ。

 

琴平線や長尾線を走る電車の大半は車体の長さが18mの車両だ。しかし、600形のみ車体の長さが15.5mと短い。同路線を走る電車の中ではかなり特異な存在となっている。

 

◆香川県 高松琴平鉄道700形(名古屋市交通局300形・1200形)

↑志度線を走る700形。600形と比べると丸い姿で、地下鉄を走った当時の姿を色濃く残す。前照灯の形状といいレトロ感満点の電車だ

 

志度線には平坦な600形が正面に比べて、丸い顔立ちをしている電車も走っている。こちらは700形で、名古屋市交通局の300形と1200形が種車となっている。

 

300形は250形と同じく東山線を走った電車で、1200形は名城線・名港線を走っていた。この先頭車が琴電用に改造されて使われている。丸みを帯びた独特な姿で、琴電に入線するにあたって冷房装置を取り付けるために、名古屋時代に比べると、前頭部がやや削られた状態になっている。それでもかなり丸みを帯びたレトロな形状の電車で、当節あまり見かけない趣のある顔立ちとなっている。

希少車両が多い東海・関西出身の「譲渡車両」の11選!

〜〜東海・関西圏を走った私鉄電車のその後5〜〜

 

譲渡車両紹介の最終回は、東海・関西圏から他の鉄道会社へ移籍した電車を見ていくことにしよう。

 

東海・関西圏を走った電車の譲渡例は意外に少なめ。少ないものの、かなり個性的な車両が揃う。本家ではすでに引退し、他社で第二の人生を送る電車も目立つ。そろそろ引退が近い電車も表れつつあり、気になる存在となっている。

 

【関連記事】
今も各地を働き続ける「譲渡車両」8選元西武電車の場合

 

【注目の譲渡車両①】今や大井川鐵道だけに残った関西の“名優”

◆静岡県 大井川鐵道21000系(元南海21000系)

↑昭和生まれの電車らしい姿を残す大井川鐵道の21000系。“名車”もそろそろ引退となるのだろうか気になるところだ

 

大井川鐵道を走る21000系は、元は南海電気鉄道の21000系(登場時は21001系)である。南海高野線の急勾配を上り下りする急行・特急用に造られた。 “ズームカー”、または“丸ズーム”の愛称で親しまれた電車で、製造開始は1958(昭和33)年のこと。誕生してからすでに60年以上となる。

 

正面は、国鉄80系を彷彿させる“湘南タイプ”の典型的な姿形。その後の車両よりも、運転席の窓が小さめ、窓の中央には太めの仕切りがある。湘南タイプの後年に生まれた車両にくらべれば、運転席からの視界があまり良くなさそうだ。

 

南海では1997(平成9)年で引退、大井川鐵道へは1994(平成6)年と1997年に2両×2編成が譲渡された。一畑電車にも譲渡されたが、こちらは2017年に引退している。21000系は大井川鐵道に残った車両のみとなっている。

 

さて、大井川鐵道に“後輩”となる車両の搬入が最近あった。

↑南海高野線を走る6000系6016号車。大井川鐵道へやって来たのは写真の6016号車に加えて、6905号車の2両だ

 

大井川鐵道に搬入されたのは南海の6000系2両である。南海6000系は運行開始が1962(昭和37)年のこと。東急車輌製造が米バッド社のライセンス供与により最初に製造したオールステンレス車体の東急7000系(初代)と同じ年に、東急車両製造が造った電車だった。ちなみに7000系は車体が18m、南海6000系はオールステンレス製20m車として国内初の電車でもあった。

 

オールステンレスの車体は、東急7000系の例もあるように、老朽化の度合が鋼製車両に比べて低く、長く使える利点がある。大井川鐵道では、しばらく改造などに時間をかけてから登場となるだろうが、この後に紹介する元近鉄の電車に変って走ることになりそうである。

 

かつて同じ高野線を走った電車が、他の鉄道会社で再び顔を合わせる。鉄道ファンとしてはなかなか興味深い光景に出会えそうだ。

 

【注目の譲渡車両②】近鉄の特急オリジナル色がここでは健在!

◆静岡県 大井川鐵道16000系(元近鉄16000系)

↑大井川沿いを走る大井川鐵道16000系。近鉄から2両×3編成がやってきたが、すでに1編成が走るのみとなっている

 

大井川鐵道の旅客輸送を長年、支えてきたのが元南海の21000系とともに、16000系である。16000系は元近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の16000系にあたる。近鉄16000系は、狭軌幅の南大阪線・吉野線向けに造られた電車で、同線初の特急用電車でもあった。1965(昭和40)年3月から走り始めている。

 

計9編成20両が増備され、南大阪線・吉野線の特急として長年、活躍し続けてきた。車体更新が行われ、今も一部の編成が残り、走り続けている。

 

大井川鐵道へやってきたのは、初期に製造されたタイプで、1997(平成9)年に第1・第2編成が、さらに2002(平成14)年に第3編成が譲渡された。すでに第1編成は引退、第2編成が休車となっている。第3編成のみが現役で、南海の6000系は、休車となっている第2編成に代わって走り出すとされる。

 

本家の近鉄16000系は近年に大規模な車体更新が行われ、同時に車体カラーも一新されつつある。近鉄の伝統だったオレンジ色と紺色の特急色で塗られた車両が消えつつある。大井川鐵道の16000系は、そうした近鉄の伝統を残した貴重な車両となりつつある。

【注目の譲渡車両③】電車ではないが今や貴重な存在の機関車

◆静岡県 大井川鐵道ED500形(元大阪窯業セメントいぶき500形)

↑SL列車の後押しを行うED500形電気機関車。側面に「いぶき501」の文字が入る。大井川鐵道に移籍後、前照灯などが変更されている

 

大井川鐵道には興味深い譲渡車両が走っている。主にSL列車の後押しに使われているED500形電気機関車である。

 

ED500形の出身は大阪窯業(おおさかようぎょう)セメントという会社だ。大阪窯業セメントという名前の会社はすでにないが、会社名が変わり現在は住友大阪セメントとして存続している。ED500形は大阪窯業セメントいぶき500形で、1956(昭和31)年の製造、伊吹工場の専用線用に導入された。同専用線を使った輸送は1999(平成11)年でトラック輸送に切り替えられたため、同年、大井川鐵道へ2両が譲渡されたのだった。

 

大井川鐵道へやってきた以降に、三岐鉄道へ貸し出された期間があったものの、ED500形501号機のみ戻り、大井川鐵道で使用されている。西武鉄道出身のE31形とは異なる、こげ茶色の渋いいでたちの電気機関車でレトロ感満点だ。

↑1999年当時の大阪セメント伊吹工場の専用線。筆者は最終年に訪れていたが、粘って機関車も撮影しておくのだったと後悔している

 

【注目の譲渡車両④】元近鉄の軽便路線の電車が装いを一新

◆三重県 三岐鉄道北勢線270系(元近鉄270系)

↑三岐鉄道北勢線の主力車両270系。線路幅にあわせ小さめの車体となっている。270系の全車が黄色ベースの三岐カラーで走る

 

国内の在来線の多くが1067mmの狭軌幅を利用している。かつては全国を走った軽便鉄道(けいべんてつどう)は、さらに狭い762mmだった。今もこの762mmの線路幅の路線がある。三岐鉄道北勢線と、このあとに紹介する四日市あすなろう鉄道、そして黒部峡谷鉄道の3つの路線である。線路幅が狭いということは、それに合わせて電車もコンパクトになる。

 

三重県内を走る北勢線と、四日市あすなろう鉄道の2路線は、かつて近鉄の路線だった。三岐鉄道北勢線の歴史は古い。開業は1914(大正3)年と100年以上も前のことになる。軽便鉄道の多くがそうだったように資本力に乏しかった。開業させたのは北勢鉄道という会社だったが、その後に北勢電気鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に近鉄の路線となった。

 

2000年代に入って、近鉄が廃線を表明したこともあり、地元自治体が存続運動に乗り出し、2003(平成15)年に三岐鉄道に譲渡された。元近鉄の路線だった期間が長かったこともあり、主力となる270系は元近鉄270系。1977(昭和52)年生まれの電車だ。

 

さらに古参の200系や、中間車の130形や140形は、前身の三重交通が新造した電車だ。ともに三岐鉄道に引き継がれた後には、黄色とオレンジの三岐鉄道色となり、より華やかな印象の電車に生まれ変わっている。そのうち1959(昭和34)年生まれの200系は、三重交通当時の深緑色とクリーム2色の塗装に変更された。軽便鉄道という線路幅は、国内では貴重であり、ちょっと不思議な乗り心地が楽しめる。

 

【関連記事】
762mm幅が残った謎三重県を走る2つのローカル線を乗り歩く【三岐鉄道北勢線/四日市あすなろう鉄道】

 

【注目の譲渡車両⑤】元近鉄電車だがほとんど新造に近い姿に

◆三重県 四日市あすなろう鉄道260系(元近鉄260系)

↑四日市あすなろう鉄道の260系。ブルーと黄緑色の2色の電車が走る。座席の持ち手部分はハート型と、おしゃれな造りになっている

 

四日市あすなろう鉄道も、前述したように762mmの線路幅だ。始まりは1912(大正元)年と古い。三重軌道という会社により部分開業。大正期に現在の路線ができ上がっている。その後に三重鉄道→三重交通→三重電気鉄道を経て、1965(昭和40)年に、近鉄の内部線(うつべせん)と八王子線となった。

 

長年、近鉄の路線だったが、近鉄が廃止方針を打ち出したことから、公有民営方式での存続を模索、2015(平成27)年4月から四日市あすなろう鉄道の路線となった。

 

電車は260系が走る。元近鉄260系で、近鉄が1982(昭和57)年に導入した。車体は三岐鉄道の北勢線を走る270系を基にしていて、その長さは11.2m〜15.6mとまちまち。長年パステルカラーで走っていたが、四日市あすなろう鉄道となって、電車をリニューアル。現在は、すべて車両が冷房化、車体が更新された。中間車の一部を新造したが、この新造車は鉄道友の会ローレル賞を受賞している。

 

元の近鉄車はかなりの古参車両といった趣だったが、電車が更新されたことにより、新車のような輝きに。車内の照明はLEDを利用、化粧板は木目調とおしゃれ。リニューアルにより大きく生まれ変わっている。

 

【注目の譲渡車両⑥】元近鉄路線に残る近鉄電車が徐々に減少中

◆三重県・岐阜県 養老鉄道600系・620系(元近鉄1600系など)

↑養老鉄道養老線を走る元近鉄車両。正面に524号車という数字があるが形式は620系。近鉄マルーン一色の伝統色で走る

 

三重県の桑名駅から岐阜県の大垣駅を経由して揖斐駅(いびえき)まで走る養老鉄道養老線。近鉄の元路線で、さらに養老鉄道が、近鉄グループホールディングの傘下の会社ということもあり長年、近鉄の電車が使われてきた。

 

これまで走ってきたのが近鉄600系・620系で、さまざまな種車を元に改造され、1992(平成4)年に養老線に導入されている。養老鉄道となった2007(平成19)年以降も走り続けてきた。そんな養老鉄道に、東急の7700系15両が2019年に導入され、状況がかわりつつある。それまで600系、610系、620系と、3タイプが走っていたが、すでに610系の全編成が引退となった。

 

600系と620系が16両ほど残る。従来の近鉄マルーン色の車体だけでなく、オレンジ色に白線のラビットカラー、赤地に白線の車両と、車体カラーはいろいろで、元東急車とともに沿線をカラフルに彩る。東急7700系は15両で導入は終了しているが、その後に、どのような電車が導入されるのか、元近鉄車は今後どうなるのか、気になる路線となっている。

 

【注目の譲渡車両⑦】京阪の名物「テレビカー」が富山の“顔”に

◆富山県 富山地方鉄道10030形(元京阪3000系/初代)

↑立山山麓などの山々を背景に走る2両編成の10030形。車両数が多いため富山地方鉄道の路線では良く出会う電車となっている

 

富山平野を走る富山地方鉄道の複数の路線。自社発注の電車、元西武鉄道の電車、元東急電鉄の電車、といろいろな電車が走りなかなか賑やかである。

 

そんななか、ややふくよかな姿形で走る電車を見かける。富山地方鉄道での形式名は10030形。形式名を聞いただけでは、元の電車が何であるかは分かりにくいが、この電車は京阪電気鉄道(以降「京阪」と略)の元3000系(初代)だ。

 

京阪3000系は、京阪の車両史の中でも革新的な電車だった。製造されたのは1971(昭和46)年からで、大阪と京都を結ぶ特急専用車両として生まれた。大阪と京都を結ぶ路線はJR東海道本線、阪急京都線などライバルが多い。そのため乗車率を少しでも高めるべく登場した電車で、オールクロスシート、冷房を装備、後には2階建ての中間車を連結した。また編成の一部車両の車内にテレビを備えていたことから「テレビカー」とも呼ばれた。40年にわたり走り続け2013年3月に京阪の路線から引退している。

 

そんな京阪3000系を大量に引き取ったのが富山地方鉄道だった。1990(平成2)年から17両が移籍している。ちなみに大井川鐵道にも2両が移籍したが、こちらはすでに引退している。

↑2階建て中間車を連結して走る10030形「ダブルデッカーエキスプレス」。車体カラーもヘッドマークも京阪当時を再現した編成だ

 

京阪は線路幅が1435mm、富山地方鉄道の路線は1067mmという違いもあり、入線の際には台車を履き替えるなど改造を施している。

 

富山地方鉄道に多くの元3000系が移籍したこともあり、同鉄道ではよく見かける存在となっている。移籍した中で異色なのが3000系の8831号中間車で、2013年に譲渡された。この8831号中間車は、富山地方鉄道の10030形では唯一の2階建て車両だ。他の10030形は2両編成だが、この8831号車を組み込んだ編成は3両編成となり、また塗装も京阪当時の色に塗り替えられた。編成名も「ダブルデッカーエキスプレス」となり、有料特急列車に使われ走り続けている。

 

編成こそ、京阪当時のような長大ではないが、3両編成になろうとも、往時の姿が楽しめるのは、鉄道ファンとしてはうれしいところだ。

 

【注目の譲渡車両⑧】意外な出身のえちぜん鉄道の主力電車

◆福井県 えちぜん鉄道MC6001形(元愛知環状鉄道100形・200形・300形)

↑えちぜん鉄道の勝山永平寺線を走る6101形。元愛知環状鉄道の電車で前後に運転台付けるなど改造され、同鉄道の主力車両として生かされる

 

福井県内を走るえちぜん鉄道。勝山永平寺線と三国芦原線の2本の路線に列車を走らせる。両線とも歴史は古い。勝山永平寺線(旧越前本線)の開業が1914(大正3)年のこと、三国芦原線が1928(昭和3)年に一部区間が開業している。両線は創業当時こそ別会社だったが、太平洋戦争中に京福電気鉄道に引き継がれている。

 

長年にわたり両線の運行を続けてきた京福電気鉄道だが、経営状態が徐々に悪化していき、2003(平成15)年に第三セクター経営方式のえちぜん鉄道が路線の譲渡を受け、今に至っている。譲渡以前の電車、路線の設備は、かなり旧態依然としていて、2000(平成12)年、2001(平成13)年と2年続きで、電車の正面衝突事故が起こっている。2回目の事故後の2001年から、えちぜん鉄道の路線に移管された2003年にかけて全線運行休止となっていた。

 

こうした経緯もあり、えちぜん鉄道になるにあたって、急きょ、古い電車の入換えが行われた。ちょうど同じ頃、愛知県内を走る愛知環状鉄道の100系が、新型車への切替え時期で、引退間近だった。この100系を引き取ったのがえちぜん鉄道だった。

 

100系は愛知環状鉄道の路線開業時の1988(昭和63)年に導入された。細かくみると3形式に分けられる。2両編成の電車が100形と200形、増結用の300形がある。えちぜん鉄道では計23両を引き取り、改造を施して入線させている。制御付随車だった200形は、運転台のみを移設用に使われた後に廃車となっている。

 

えちぜん鉄道での形式名はMC6001形とMC6101形の計14両で、同形式は1両で走れることから利用客が少ない時間帯などに有効に生かされている。

 

ちなみにえちぜん鉄道には他に2両編成のMC7000形が12両ほど走っているが、こちらは元JR東海の119系で、飯田線での運行終了後に、改造され、えちぜん鉄道に譲渡されている。両タイプは、正面の姿がほぼ同じで、見分けが付きにくいが、側面の乗降扉が1枚扉ならばMC6001形、MC6101形、2枚扉ならばMC7000形である。

 

【注目の譲渡車両⑨】全車両が阪急電鉄からの譲渡車の能勢電鉄

大阪平野の北部に妙見線(みょうけんせん)と日生線を走らせる能勢電鉄(のせでんてつ)。路線の開業は1913(大正2)年と古い。ところが開業後の翌年に早くも破産宣告を下されるなど、多難な創業期だった。1922(大正11)年に阪神急行電鉄(現阪急電鉄)の資本参加以降は、阪急色が強まり、現在は、阪急電鉄の子会社となっている。

 

阪急の子会社であり、さらに線路がつながり阪急路線内に直通電車が走るということもあり、走る電車はすべて旧阪急の電車だ。子会社とはいえ、異なる会社に移籍しているものの、これまで見てきた譲渡車両と同一には評しにくい部分もある。とはいえ今では親会社の路線で見ることができない車両も走り、阪急ファンの注目度が高い路線となっている。ここでは希少な車両のみ触れておこう。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄1700系(元阪急2000系)

↑能勢電鉄では最も古参車両の1700系だが徐々に車両数が減りつつある。写真の1753編成(1703号車)は2019年5月に廃車となった

 

阪急の2000系として登場した電車で、誕生は1960(昭和35)年のこと。阪急での2000系単独編成は1992(平成4)年に運用が終了、他形式の中間車としてその後も使われていたが、2014年に姿を消している。

 

2000系の能勢電鉄への譲渡は1983(昭和58)からとかなり古く、1500系として走り始めた。その後に2000系を種車とした1700系が生まれ、1990(平成2)年から走り始めている。かなりの古参電車ということもあり、先輩格の1500系はすべてが引退、後輩にあたる1700系も近年は徐々に運用終了となりつつある。

 

◆大阪府・兵庫県 能勢電鉄3100形(元阪急3100系)

↑能勢電鉄でわずか4両×1編成のみの3100系。阪急マルーンの塗装に加えて、正面にステンレス製の飾り帯を付けて走る

 

能勢電鉄の希少車といえば3100系が代表格だろう。能勢3100系の元は阪急の3100系だ。同編成は1997(平成9)年に能勢電鉄に譲渡された。

 

元となる阪急の3100系は宝塚線用に造られた形式で、ほぼ同形式の神戸線用の3000系は1964(昭和39)年に登場している。以降、両形式あわせて154両と多くの車両が造られた。1960年代半ば以降、阪急の神戸線・宝塚線の輸送を支えた電車と言って良いだろう。長年にわたり走り続けてきたが、2020年2月を最後に阪急での運行を終了している。

 

阪急の代表的な車両だった3100系が今も能勢電鉄を走り続けている。車両数は少なくわずかに4両。能勢電鉄に入線してから、正面の尾灯付近にステンレス製の飾り帯を付け、能勢電鉄では目立つ電車となっている。

 

ほか能勢電鉄には5100系(元阪急5100系)、6000系(元阪急6000系)、7200系(元阪急7000系・一部6000系付随車)が移籍している。

 

【注目の譲渡車両⑩】変貌ぶりに驚かされる和歌山電鐵の電車

◆和歌山県 和歌山電鐵2270系(元南海22000系)

↑和歌山電鐵の「たま電車」。貴志駅の初代名物駅長のたまにちなんだ車両で、車体全体にたまのイラスト、正面がたまの顔となっている

 

和歌山駅〜貴志駅間を結ぶ貴志川線(きしがわせん)を運営する和歌山電鐵。岡山市を走る岡山電気軌道の子会社であり、両備グループの一員である。2006(平成18)年4月から、南海電気鉄道の貴志川線を引き継いで電車の運行を行う。

 

すでに14年の年月がたち、ネコ駅長、さらに「たま電車」「おもちゃ電車」などユニークな電車を走らせていることなど、全国にその名前が広まり、訪れる人が絶えない。ここでは、南海からの譲渡車両を中心に見ていきたい。

 

和歌山電鐵の2270系は元南海の22000系である。22000系は南海の高野線の混雑を緩和するための増結用車両として1969(昭和44)年に誕生した。高野線の看板電車は「ズームカー」と呼ばれたが、先輩格の21000系(大井川鐵道の章で紹介)に対して、混雑区間の増結用の車両ということで、「通勤ズーム」、さらに丸みがやや薄れたので「角ズーム」と呼ばれた。

 

南海は長く電車を使い続ける傾向があることもあり、同系統は今も、2200系や2230系に改造され、南海の路線で走っている。ちなみに高野線を走る観光列車2200系「天空」も22000系を改造した電車だ。

↑地元・和歌山の特産「南高梅」から作られる梅干しをモチーフに生まれた「うめ星電車」。和歌山電鐵運行開始10周年を記念して走り始めた

 

和歌山電鐵には同22000系の2両×6編成が、路線の引き継ぎに合わせて譲渡された。そして水戸岡鋭治氏のデザインにより刷新された。1編成ごとに外観や車内の設備を変更し、「たま電車」、「おもちゃ電車」、「うめ星電車」、「いちご電車」などに生まれ変わっている。

 

電車をここまで思いきったリニューアルさせる、いわば水戸岡ワールド全開の電車たち。やはり地方の路線を存続させるためには、こうした思いきった策が必要であることを、今さらながら示してくれた成功例と言って良いだろう。

 

【注目の譲渡車両⑪】元名古屋の地下鉄電車が讃岐路を走る

◆香川県 高松琴平鉄道600形(名古屋市交通局250形・700形など)

↑志度線の600形が瀬戸内海沿いを走る。元の車両が地下鉄用の中間車を改造されたこともあり、平坦な正面の形をしている

 

最後にちょっと珍しい譲渡車両が四国を走るので見ておこう。高松琴平電気鉄道(以下「琴電」と略)は高松を中心に、琴平線、長尾線、志度線(しどせん)の3路線を走らせている。この琴電に、他所であまり見かけない電車が走っている。

 

琴電の主力の電車といえば、主に元京浜急行電鉄の電車が多い。1070形(元京急6000形)、1080形(元京急1000形)、1200形(元京急700形)、1300形(元京急1000形)などといった具合だ。さらに元京王電鉄の5000系(初代)が1100形として走る。

 

琴平線、長尾線、志度線に正面が平坦で、車体の長さが他の電車よりも短い電車が走っている。この電車はどこからやってきた電車なのだろうか。この電車は琴電600形で、元名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の250形などだ。

 

名古屋市営地下鉄の東山線を走っていた電車で、1965(昭和40)年の登場時には、それまで東山線を走っていた100形、200形の中間増備車として64両が製造された。100形、200形に比べて後から造られたこともあり、この中間車を活かそうと、生まれたのが250形だった。250形は地下鉄車両としては異色の中間車に運転台を付けた電車だった。

 

そのために正面が平坦な形となっている。250形は1983(昭和58)年から18両が改造を受け、東山線を走った。1999(平成11)年まで使われた後、琴電に譲渡されている。

↑車体の長さが15mと短い長尾線の600形。各扉に乗降用のステップがついているところが長尾線、琴平線を走る600形の特徴

 

名古屋市営地下鉄250形はサードレールから電気を取り入れる方式の電車だったために、琴電に移籍するにあたって、パンタグラフを取り付け、さらに冷房装置を付けるなどの改造工事が行われている。ほか名古屋市営地下鉄の700形・1600形・1700形・1800形・1900形の同形タイプの電車も運転台を取り付けられて、琴電600形となった。ちなみに名古屋市営地下鉄の東山線と、琴電の路線の線路幅は同じ1435mmで琴電用に改造は必要なものの、共通点があったこともこの電車が譲渡された一つの要因となったようだ。

 

琴平線や長尾線を走る電車の大半は車体の長さが18mの車両だ。しかし、600形のみ車体の長さが15.5mと短い。同路線を走る電車の中ではかなり特異な存在となっている。

 

◆香川県 高松琴平鉄道700形(名古屋市交通局300形・1200形)

↑志度線を走る700形。600形と比べると丸い姿で、地下鉄を走った当時の姿を色濃く残す。前照灯の形状といいレトロ感満点の電車だ

 

志度線には平坦な600形が正面に比べて、丸い顔立ちをしている電車も走っている。こちらは700形で、名古屋市交通局の300形と1200形が種車となっている。

 

300形は250形と同じく東山線を走った電車で、1200形は名城線・名港線を走っていた。この先頭車が琴電用に改造されて使われている。丸みを帯びた独特な姿で、琴電に入線するにあたって冷房装置を取り付けるために、名古屋時代に比べると、前頭部がやや削られた状態になっている。それでもかなり丸みを帯びたレトロな形状の電車で、当節あまり見かけない趣のある顔立ちとなっている。

祝! 生誕50年!! ドラえもんを愛して止まない歴史小説家が選ぶ「大長編ドラえもん」シリーズ珠玉の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは谷津さんが偏愛してやまない『ドラえもん』です。今年は生誕50周年の記念すべき年。そして最新作『ドラえもん のび太の新恐竜』も公開中。40作ある「大長編」シリーズの中から谷津さんが選んだ珠玉の5冊とは?

 

【関連記事】
『死役所』から『絶滅できない動物たち』まで−−年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「生と死」について考える5冊

 


 

諸君、わたしはドラえもんが好きだ。

ドラえもんが好きだ。

のび太君が好きだ。

しずかちゃんのお風呂シーンが好きだ。

スネ夫が好きだ。

ジャイアンが好きだ。

出木杉君が好きだ。

この地上で紡がれたすべてのドラえもん作品が大好きだ。

よろしい、ならばドラえもんだ。

そしてドラえもんは、今年誕生五十周年である。

 

かくいうわたしは何を隠そうドラえもんファンであり、居ても立ってもいられず「大長編ドラえもん」で選書させてくれないかと編集部に頼み込み、こうして選書が成った次第である。

 

というわけで、今回はコロコロコミックに掲載され、後に「大長編ドラえもん」作品として単行本化されている映画原作作品を五作紹介しよう。

 

出来杉くんの活躍がうれしいシリーズ第3弾!

まずご紹介するのは、ドラえもん のび太の大魔境である。

 

本作は、春休みにペコという犬を拾ったのび太たちが、ひょんなことからアフリカ奥地を探検する(余談だが、大長編ドラえもんの良さは、日常の風景から一気に大スペクタクルへと飛び出すその跳躍力にもあると考えている)お話なのだが、本作は大長編ドラえもんとしては少し特殊な特徴を有している。「ドラえもん映画から締め出されている」とネタにされる出木杉君が登場するのである!

 

出木杉君はのび太たちが冒険することになる魔境をのび太たちや読者に紹介する役割を有しているのだが、そこでの説明が実におどろおどろしく、読者をわくわくさせてくること請け合いである。「ヘビー・スモーカーズ・フォレスト」といういかにもなネーミングセンスも併せ、ここでの出木杉君の熱弁は一ドラえもんファンとして、なかなか忘れることのできない、渋い名シーンとなっているのである。

 

藤子・F・不二雄先生のクリエイターとしての外連味を味わえる一冊といえるだろう。

 

東西冷戦をベースにしたシリーズ第4弾!

お次にご紹介したいのは、『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』である。

 

夏休み、のび太たちがキャンプの行き先で紛糾する中、海も山もあるというドラえもんの提案で海底にキャンプすることに決まる(繰り返しだが、この跳躍力が大長編ドラえもんの良さなのである)のだが、やがて、のび太たちが海底に住む人々の事情に巻き込まれることになり……という作品である。

 

当時話題であった人気オカルトネタ「バミューダトライアングル」(バミューダ海域で海難事故が多発しているというフェイクニュースを前提としたオカルトネタで、バミューダ海一帯に霊的な力が働いているとか、海底に何かがあって船を沈没させているのではないかなどという“議論”がなされていた)と海底への興味を織り交ぜることで独特の雰囲気が漂っている。

 

そして何より、本書は東西冷戦の雰囲気を色濃く描き出している点において、お勧めしておきたい。

 

ややネタバレだが、作中で出会う海底人たちの抱える事情は、互いの国土に核ミサイルを向けていた東西冷戦下の世界情勢をモチーフにしている。

 

だが、世界の存亡を人質に取った超大国の対立はもはや過去のものとなってしまった。1986年生まれのわたしとて、東西冷戦の空気感をほとんど知らずに育った世代であるから、わたしより下の世代にとっては、もはや歴史の教科書に記された出来事であろう。

 

だからこそ、本書はわたしたち人類のバカげた歴史を後世に伝える一冊になりえるのではなかろうか。

 

作者に「失敗作」と言わせた異色のシリーズ第14弾!

お次にご紹介するのは『ドラえもん のび太の夢幻三剣士』である。

 

あっ、ドラえもんファンの皆さん、石を投げないで!

 

実は本作、藤子・F・不二雄先生自身が「一種の失敗作」と述懐しておられる珍しい作品である。確かに、大長編ドラえもん作品としてはお約束のいくつかが崩壊している上、ややプロット(ストーリーの構造)にも乱れが見受けられる。

 

あえて言おう。そこがいい。

 

カセットを差すことで任意に夢を見、その夢の登場人物として活躍できる「気ままに夢見る機」をドラえもんに出してもらったのび太の前に奇妙な老人が現れ、「夢幻三剣士」のカセットを示唆し去っていき、結局その老人の勧めるがままに「夢幻三剣士」で遊ぶことから始まる本作なのだが――。

 

とにかく不気味なのである。そもそも本作は「夢」がメインモチーフになっており、「夢」が現実に滲出してくる怖さや、フィクション側の物事が現実にまで影響を及ぼす不条理が提示されている。さらに、藤子・F先生の言う「一種の失敗作」――いつもの藤子・F先生らしからぬストーリー運びが、読者を「ドラえもん」という予定調和の世界から引き剥がす。本作はいつもの藤子・F作品と比べると、随所に破調が見られる。だがそれゆえに、妙にリアルな「夢幻」の世界が広がっているのである。

 

作者絶筆! シリーズ最大の危機を乗り越えた第17弾!!

お次に紹介するのは『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』である。

 

本書はひみつ道具「生命のねじ」で馬のぬいぐるみ「パカポコ」に命を与えたのび太たちが、色々あって他の地球型惑星にぬいぐるみたちの国を作り、発展させていく……というストーリーなのだが、本作もまた、これまでの大長編ドラえもんにはない特徴を有している。大長編ドラえもんにおける敵役は他種族であったり、宇宙人であったりと「のび太たちから遠い存在」に設定されることがしばしばである。しかし本作における敵役は、のび太たちの世界における悪党、熊虎鬼五郎なのである。また、のび太たちと熊虎鬼五郎の対立に割って入るように「種まく者」なる第三勢力が現れる点なども、本書に独特の光彩を投げかけている。

 

なぜ異色作なのか――。本作は、藤子・F・不二雄先生の絶筆作品である。正確には本作の執筆途中でお亡くなりとなり、それ以降は藤子プロが藤子・F先生の覚書や構想ノートなどを参考に最後まで書き継いだ経緯がある。

 

やや大げさな話になるかもしれないが、恐らく本作は大長編ドラえもん、そして映画ドラえもん最大の危機であったことだろう。それまで藤子・F先生が体調不良で連載を全うできなかったことはあったが、『ねじ巻き都市冒険記』の危機はまるでレベルの違う出来事である。だが、藤子プロの皆さんがこの作品を完成させてくれたおかげで、本作は完結し、映画も無事公開されたのである。本作はドラえもん最大の危機を救った作品であったといっても過言ではないのではなかろうか。

 

原作者の絶筆という目で眺めると、本作はかなり意味深な描写も存在する。藤子・F先生の遺書であると同時に、藤子・F先生の思いを継ぐ、新たなるドラえもんの到来を告げた記念碑的一作であると言える。

 

「ひみつ道具」使いまくり! 新たな地平へと進むシリーズ第19弾!!

最後にご紹介するのは『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』である。

 

藤子・F・不二雄先生の死後に制作された大長編ドラえもんの一作であるが、ある意味で、ドラえもんのメディアミックスの在り方を示す、一つの好例といえるだろう。

 

広大な宇宙での対立をモチーフとした本作のありようは『宇宙開拓史』(1980-81)、『小宇宙戦争』(1984-85)、『アニマル惑星』(1989-90)、『銀河超特急』(1995-96)などで描かれてきた光景の延長であり、オカルト要素を作品のモチーフとして利用する態度は先にご紹介した『海底鬼岩城』を思わせる。

 

しかしながら、本書は旧来の大長編ドラえもんにはあまり見られなかった要素も存在する。あえて一つ挙げるなら、「ひみつ道具」のふんだんな使用である。

 

これまでの大長編ドラえもんは、四次元ポケットをなくしたり、ドラえもんが行方不明になったり、あるいは故障したりしてひみつ道具が使えない状況に追いやられることが多かった。だが本作においては敵方を強大なものとすることで、作劇上、ひみつ道具を湯水のごとく使う状況を作り上げたのである。かくして本作では、複数のひみつ道具を組み合わせて使用して切り抜けるシーンが出てきたのである。

 

藤子・F先生の遺産を大事にしながら、挑戦も欠かさない。ドラえもんが愛される裏には藤子・F作品へのリスペクトと、その時々で作品に係わったクリエイターの創意工夫が隠されているのである。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は「桔梗の旗」(潮出版社)。

明智光秀の息子、十五郎(光慶)と女婿・左馬助(秀満)から見た、知られざる光秀の大義とは。明智家二代の父子の物語。

祝! 生誕50年!! ドラえもんを愛して止まない歴史小説家が選ぶ「大長編ドラえもん」シリーズ珠玉の5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは谷津さんが偏愛してやまない『ドラえもん』です。今年は生誕50周年の記念すべき年。そして最新作『ドラえもん のび太の新恐竜』も公開中。40作ある「大長編」シリーズの中から谷津さんが選んだ珠玉の5冊とは?

 

【関連記事】
『死役所』から『絶滅できない動物たち』まで−−年1000冊の読書量を誇る作家が薦める「生と死」について考える5冊

 


 

諸君、わたしはドラえもんが好きだ。

ドラえもんが好きだ。

のび太君が好きだ。

しずかちゃんのお風呂シーンが好きだ。

スネ夫が好きだ。

ジャイアンが好きだ。

出木杉君が好きだ。

この地上で紡がれたすべてのドラえもん作品が大好きだ。

よろしい、ならばドラえもんだ。

そしてドラえもんは、今年誕生五十周年である。

 

かくいうわたしは何を隠そうドラえもんファンであり、居ても立ってもいられず「大長編ドラえもん」で選書させてくれないかと編集部に頼み込み、こうして選書が成った次第である。

 

というわけで、今回はコロコロコミックに掲載され、後に「大長編ドラえもん」作品として単行本化されている映画原作作品を五作紹介しよう。

 

出来杉くんの活躍がうれしいシリーズ第3弾!

まずご紹介するのは、ドラえもん のび太の大魔境である。

 

本作は、春休みにペコという犬を拾ったのび太たちが、ひょんなことからアフリカ奥地を探検する(余談だが、大長編ドラえもんの良さは、日常の風景から一気に大スペクタクルへと飛び出すその跳躍力にもあると考えている)お話なのだが、本作は大長編ドラえもんとしては少し特殊な特徴を有している。「ドラえもん映画から締め出されている」とネタにされる出木杉君が登場するのである!

 

出木杉君はのび太たちが冒険することになる魔境をのび太たちや読者に紹介する役割を有しているのだが、そこでの説明が実におどろおどろしく、読者をわくわくさせてくること請け合いである。「ヘビー・スモーカーズ・フォレスト」といういかにもなネーミングセンスも併せ、ここでの出木杉君の熱弁は一ドラえもんファンとして、なかなか忘れることのできない、渋い名シーンとなっているのである。

 

藤子・F・不二雄先生のクリエイターとしての外連味を味わえる一冊といえるだろう。

 

東西冷戦をベースにしたシリーズ第4弾!

お次にご紹介したいのは、『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』である。

 

夏休み、のび太たちがキャンプの行き先で紛糾する中、海も山もあるというドラえもんの提案で海底にキャンプすることに決まる(繰り返しだが、この跳躍力が大長編ドラえもんの良さなのである)のだが、やがて、のび太たちが海底に住む人々の事情に巻き込まれることになり……という作品である。

 

当時話題であった人気オカルトネタ「バミューダトライアングル」(バミューダ海域で海難事故が多発しているというフェイクニュースを前提としたオカルトネタで、バミューダ海一帯に霊的な力が働いているとか、海底に何かがあって船を沈没させているのではないかなどという“議論”がなされていた)と海底への興味を織り交ぜることで独特の雰囲気が漂っている。

 

そして何より、本書は東西冷戦の雰囲気を色濃く描き出している点において、お勧めしておきたい。

 

ややネタバレだが、作中で出会う海底人たちの抱える事情は、互いの国土に核ミサイルを向けていた東西冷戦下の世界情勢をモチーフにしている。

 

だが、世界の存亡を人質に取った超大国の対立はもはや過去のものとなってしまった。1986年生まれのわたしとて、東西冷戦の空気感をほとんど知らずに育った世代であるから、わたしより下の世代にとっては、もはや歴史の教科書に記された出来事であろう。

 

だからこそ、本書はわたしたち人類のバカげた歴史を後世に伝える一冊になりえるのではなかろうか。

 

作者に「失敗作」と言わせた異色のシリーズ第14弾!

お次にご紹介するのは『ドラえもん のび太の夢幻三剣士』である。

 

あっ、ドラえもんファンの皆さん、石を投げないで!

 

実は本作、藤子・F・不二雄先生自身が「一種の失敗作」と述懐しておられる珍しい作品である。確かに、大長編ドラえもん作品としてはお約束のいくつかが崩壊している上、ややプロット(ストーリーの構造)にも乱れが見受けられる。

 

あえて言おう。そこがいい。

 

カセットを差すことで任意に夢を見、その夢の登場人物として活躍できる「気ままに夢見る機」をドラえもんに出してもらったのび太の前に奇妙な老人が現れ、「夢幻三剣士」のカセットを示唆し去っていき、結局その老人の勧めるがままに「夢幻三剣士」で遊ぶことから始まる本作なのだが――。

 

とにかく不気味なのである。そもそも本作は「夢」がメインモチーフになっており、「夢」が現実に滲出してくる怖さや、フィクション側の物事が現実にまで影響を及ぼす不条理が提示されている。さらに、藤子・F先生の言う「一種の失敗作」――いつもの藤子・F先生らしからぬストーリー運びが、読者を「ドラえもん」という予定調和の世界から引き剥がす。本作はいつもの藤子・F作品と比べると、随所に破調が見られる。だがそれゆえに、妙にリアルな「夢幻」の世界が広がっているのである。

 

作者絶筆! シリーズ最大の危機を乗り越えた第17弾!!

お次に紹介するのは『ドラえもん のび太のねじ巻き都市冒険記』である。

 

本書はひみつ道具「生命のねじ」で馬のぬいぐるみ「パカポコ」に命を与えたのび太たちが、色々あって他の地球型惑星にぬいぐるみたちの国を作り、発展させていく……というストーリーなのだが、本作もまた、これまでの大長編ドラえもんにはない特徴を有している。大長編ドラえもんにおける敵役は他種族であったり、宇宙人であったりと「のび太たちから遠い存在」に設定されることがしばしばである。しかし本作における敵役は、のび太たちの世界における悪党、熊虎鬼五郎なのである。また、のび太たちと熊虎鬼五郎の対立に割って入るように「種まく者」なる第三勢力が現れる点なども、本書に独特の光彩を投げかけている。

 

なぜ異色作なのか――。本作は、藤子・F・不二雄先生の絶筆作品である。正確には本作の執筆途中でお亡くなりとなり、それ以降は藤子プロが藤子・F先生の覚書や構想ノートなどを参考に最後まで書き継いだ経緯がある。

 

やや大げさな話になるかもしれないが、恐らく本作は大長編ドラえもん、そして映画ドラえもん最大の危機であったことだろう。それまで藤子・F先生が体調不良で連載を全うできなかったことはあったが、『ねじ巻き都市冒険記』の危機はまるでレベルの違う出来事である。だが、藤子プロの皆さんがこの作品を完成させてくれたおかげで、本作は完結し、映画も無事公開されたのである。本作はドラえもん最大の危機を救った作品であったといっても過言ではないのではなかろうか。

 

原作者の絶筆という目で眺めると、本作はかなり意味深な描写も存在する。藤子・F先生の遺書であると同時に、藤子・F先生の思いを継ぐ、新たなるドラえもんの到来を告げた記念碑的一作であると言える。

 

「ひみつ道具」使いまくり! 新たな地平へと進むシリーズ第19弾!!

最後にご紹介するのは『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』である。

 

藤子・F・不二雄先生の死後に制作された大長編ドラえもんの一作であるが、ある意味で、ドラえもんのメディアミックスの在り方を示す、一つの好例といえるだろう。

 

広大な宇宙での対立をモチーフとした本作のありようは『宇宙開拓史』(1980-81)、『小宇宙戦争』(1984-85)、『アニマル惑星』(1989-90)、『銀河超特急』(1995-96)などで描かれてきた光景の延長であり、オカルト要素を作品のモチーフとして利用する態度は先にご紹介した『海底鬼岩城』を思わせる。

 

しかしながら、本書は旧来の大長編ドラえもんにはあまり見られなかった要素も存在する。あえて一つ挙げるなら、「ひみつ道具」のふんだんな使用である。

 

これまでの大長編ドラえもんは、四次元ポケットをなくしたり、ドラえもんが行方不明になったり、あるいは故障したりしてひみつ道具が使えない状況に追いやられることが多かった。だが本作においては敵方を強大なものとすることで、作劇上、ひみつ道具を湯水のごとく使う状況を作り上げたのである。かくして本作では、複数のひみつ道具を組み合わせて使用して切り抜けるシーンが出てきたのである。

 

藤子・F先生の遺産を大事にしながら、挑戦も欠かさない。ドラえもんが愛される裏には藤子・F作品へのリスペクトと、その時々で作品に係わったクリエイターの創意工夫が隠されているのである。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は「桔梗の旗」(潮出版社)。

明智光秀の息子、十五郎(光慶)と女婿・左馬助(秀満)から見た、知られざる光秀の大義とは。明智家二代の父子の物語。

海でも山でもあると便利なおすすめの「防水ポーチ」4選

アウトドアレジャーでスマホや財布、家のカギといった常に身につけておかなければならない貴重品のやり場に迷ってしまったことはありませんか?「貴重品の水没は避けたいけれど、せっかくのレジャーはハンズフリーで楽しみたい!」そんな願いを叶えてくれるのが小物を収納できる防水ポーチです。今回は、きちんと防水効果を発揮しつつ、レジャーの邪魔にならないサイズ感が人気の防水ポーチをご紹介します。

 

目次

 


プライバシーを守るオールブラック


JOTO 防水ポーチ

ファスナーロックでポーチを密封し、さらに折り畳んでベルクロで閉める防水ポーチ。カヤック、シュノーケリングといった場面でも小物の水没を防ぎます。中身が見えないよう黒いPVC素材を採用し、プライバシーも守ります。ユーザーからは「うっかり腰に巻いたままシュノーケルしてしまいましたが、しっかり防水されていました。財布やケータイはジップロックに入れ、さらにこのバッグに入れれば完璧だと思う」との声も。

【詳細情報】
サイズ:21.8×16.5×0.5cm
重量:49.9g

 


明るいカラーバリエーションが人気


Danyee 防水ポーチ

スマホや二つ折り財布、鍵などの貴重品のほか、眼鏡なども一緒に収納できる防水ポーチ。ベルトの長さは約57~90cmまで調整可能で、バックル式なので着脱も簡単。PVC素材で激しい遊びにも耐えられる丈夫な作りです。レジャー気分を盛り上げる明るいカラー展開も人気の理由です。レビューでも「お金などを入れて、流れるプールや波のプールなど、潜る泳ぐのびしょ濡れになりましたが、3~4時間利用していても全く水漏れしませんでした!」と好評。

【詳細情報】
サイズ:ポーチ部分…22×15.5cm、ベルト…85×2.5cm
発送重量:81.6g
カラー:イエロー・オレンジ・グレー・ピンク・ブルー

 


ウエスト・ショルダーだけでなく手持ちとしても使える3WAY


Unigear 強化版防水ポーチ【携帯防水ポーチ付き】

3重チャック密封式で、防水効果に優れたポーチです。防水レベルはIPX8、水深30mまで防水効果が得られます。ウエストベルトの長さの調整次第で、腰に掛けたり肩に掛けるだけでなく、手かばんとして使うこともできる3WAYタイプ。iPad miniも収納できる容量です。スマホを防水から防ぐ携帯防水ポーチが付いているのも嬉しいポイント。

【詳細情報】
サイズ:防水ポーチ…22×15.5cm、ベルト…85×2.5cm、防水携帯ケース…18×10.5cm
発送重量:118g
カラー:ピンク・ブラック・クリア・ブルー・イエロー

 


快適な使い心地にこだわった人気の防水ポーチ


LAD WEATHER 防水ウエストバッグ ウエストポーチ

丈夫で軽量、耐水性に優れた「TPUターポリン」を素材に使用した、LAD WEATHER(ラドウェザー)の防水ポーチです。本体は仕切りのない構造なので、500mlのペットボトルも楽々収納。 開口部が大きく開くので、物の出し入れがしやすいのも◎。ベルトの体に触れる面は、通気性の良いメッシュ生地を使用。ざっくり編まれたメッシュが湿気を逃がして、蒸れを軽減し、快適な使用感を実現します。バッグ本体の表面は、はっ水コーティングされており、汚れが付きにくいのでお手入れも簡単。

【詳細情報】
サイズ:本体…約15×30×10cm(ショルダーベルト含まず)、ベルト…約74~135cm
重量:約166g
カラー:ホワイト・グレー

 

目次に戻る

海でも山でもあると便利なおすすめの「防水ポーチ」4選

アウトドアレジャーでスマホや財布、家のカギといった常に身につけておかなければならない貴重品のやり場に迷ってしまったことはありませんか?「貴重品の水没は避けたいけれど、せっかくのレジャーはハンズフリーで楽しみたい!」そんな願いを叶えてくれるのが小物を収納できる防水ポーチです。今回は、きちんと防水効果を発揮しつつ、レジャーの邪魔にならないサイズ感が人気の防水ポーチをご紹介します。

 

目次

 


プライバシーを守るオールブラック


JOTO 防水ポーチ

ファスナーロックでポーチを密封し、さらに折り畳んでベルクロで閉める防水ポーチ。カヤック、シュノーケリングといった場面でも小物の水没を防ぎます。中身が見えないよう黒いPVC素材を採用し、プライバシーも守ります。ユーザーからは「うっかり腰に巻いたままシュノーケルしてしまいましたが、しっかり防水されていました。財布やケータイはジップロックに入れ、さらにこのバッグに入れれば完璧だと思う」との声も。

【詳細情報】
サイズ:21.8×16.5×0.5cm
重量:49.9g

 


明るいカラーバリエーションが人気


Danyee 防水ポーチ

スマホや二つ折り財布、鍵などの貴重品のほか、眼鏡なども一緒に収納できる防水ポーチ。ベルトの長さは約57~90cmまで調整可能で、バックル式なので着脱も簡単。PVC素材で激しい遊びにも耐えられる丈夫な作りです。レジャー気分を盛り上げる明るいカラー展開も人気の理由です。レビューでも「お金などを入れて、流れるプールや波のプールなど、潜る泳ぐのびしょ濡れになりましたが、3~4時間利用していても全く水漏れしませんでした!」と好評。

【詳細情報】
サイズ:ポーチ部分…22×15.5cm、ベルト…85×2.5cm
発送重量:81.6g
カラー:イエロー・オレンジ・グレー・ピンク・ブルー

 


ウエスト・ショルダーだけでなく手持ちとしても使える3WAY


Unigear 強化版防水ポーチ【携帯防水ポーチ付き】

3重チャック密封式で、防水効果に優れたポーチです。防水レベルはIPX8、水深30mまで防水効果が得られます。ウエストベルトの長さの調整次第で、腰に掛けたり肩に掛けるだけでなく、手かばんとして使うこともできる3WAYタイプ。iPad miniも収納できる容量です。スマホを防水から防ぐ携帯防水ポーチが付いているのも嬉しいポイント。

【詳細情報】
サイズ:防水ポーチ…22×15.5cm、ベルト…85×2.5cm、防水携帯ケース…18×10.5cm
発送重量:118g
カラー:ピンク・ブラック・クリア・ブルー・イエロー

 


快適な使い心地にこだわった人気の防水ポーチ


LAD WEATHER 防水ウエストバッグ ウエストポーチ

丈夫で軽量、耐水性に優れた「TPUターポリン」を素材に使用した、LAD WEATHER(ラドウェザー)の防水ポーチです。本体は仕切りのない構造なので、500mlのペットボトルも楽々収納。 開口部が大きく開くので、物の出し入れがしやすいのも◎。ベルトの体に触れる面は、通気性の良いメッシュ生地を使用。ざっくり編まれたメッシュが湿気を逃がして、蒸れを軽減し、快適な使用感を実現します。バッグ本体の表面は、はっ水コーティングされており、汚れが付きにくいのでお手入れも簡単。

【詳細情報】
サイズ:本体…約15×30×10cm(ショルダーベルト含まず)、ベルト…約74~135cm
重量:約166g
カラー:ホワイト・グレー

 

目次に戻る

ロマンが詰まったスキットルでテンションUP! キャンパー必見のフィールドギアまとめ

アイテムの性能によって快適度が大きく変わるアウトドア。テントやライト、サバイバルナイフなど道具にこだわりを持つ人も多いはず。たまには定番のアイテムから離れて、マイナーな小物にも目を向けてみるのはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、痒い所に手が届くような便利アイテムばかり。カバンに忍ばせておけば、ここぞという時に重宝してくれること請け合いですよ。

 

■想像以上の吐出量に驚き!「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」

まずご紹介するのは、アウトドアグッズを開発するメーカー「Flextail」の「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」(2990円/税込)。浮き輪やビーチボールを膨らませたい時に活躍する小型ポンプです。

 

本体の大きさは約5.2(幅)×5.2(奥行き)×8.3cm(高さ)ほどと、ポケットに収まるくらいのサイズ感。USBケーブル対応の充電式なので、屋外でも手軽に使用することができます。

 

極小のボディとは裏腹にポンプのパワーは抜群。ビッグサイズの浮き輪はもちろん、ラフティング用のボートも問題なく膨らませられますよ。本体上部に空いた穴にノズルをセットすれば、吸引ポンプとしても便利。持ち運び便利な小型ポンプで、時間のかかる空気注入作業を短縮してみてくださいね。

 

【関連記事】
ビッグサイズの浮き輪が簡単に膨らむ! ポケットサイズの「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」レビュー

 

■筒状に折り畳めるコンパクトチェア「Sitpack」(トランス)

続いては、コンサートグッズなどを手がける企業「トランス」の折り畳みチェア「Sitpack」(4500円/税込)をピックアップ。小型ポンプと同じく、そのコンパクトさが多くの注目を集めました。

 

水筒のようなフォルムをした同商品。折り畳んだ際の大きさは、およそ6.7(直径)×17.4cm(高さ)とかなりの小ささです。これならカバンやリュックに収納しても、スペースを圧迫しませんね。

 

イスの組み立てはとっても簡単。まず表面の“シェル”をパカッと開き、中から出てきた“シートロック”をひねります。あとはシートロックを押さえながらチューブの部分を伸ばすだけ。場所を選ばず気軽に展開できるため、足場の狭いキャンプシーンでは特におススメです。

 

【関連記事】
まさにソロキャン勢のマストアイテム! 小さいカバンに収納できるコンパクトチェア「Sitpack」レビュー

 

■ワイルドな雰囲気にファン続出!「クラシックフラスコ」(STANLEY)

大自然の中で美味しいお酒を味わいたいなら、 STANLEYの「クラシックフラスコ」(4000円/税抜)をお試しあれ。サバイバルの代名詞とも言える“スキットル”のデザインで、冒険心を搔き立てられますよ。

 

本体の素材にはステンレス鋼が使用されており、無骨な雰囲気がなんともクール。キャップと本体がストッパーで繋がれているおかげで、紛失してしまう心配もありません。デザインだけでなく実用性にも優れているとは… まさに男のアウトドアグッズにピッタリですね。

 

同商品を購入した人からは、「本体が頑丈で長持ちするのがいい!」「カップで飲むよりも不思議と美味しく感じる」といったコメントが相次いでいます。時代を超えて愛されるスキットルで、ワイルドな気分を満喫してみては?

 

【関連記事】
冒険心を掻き立てるデザインにファン続出! クラシックなデザインのスキットル「クラシックフラスコ」レビュー

 

■容器の内側を隅々まできれいに!「マグネティックスポットスクラバー」

アウトドアシーンの水分補給には欠かせない水筒。水回りの設備が不十分な屋外では、容器を洗うだけでも苦戦してしまいますよね。そんな時に役立つのが「Cuisipro」の「マグネティックスポットスクラバー」(2530円/税込)。磁石の力を利用して水筒やコップを隅々まで洗えるキッチングッズです。

 

“マグネット入りの本体”と“ゴムブラシつきのスクレーパー”の2つに分かれた同商品。使い方はとっても簡単でスクレーパーを容器の中に入れたら、外側から本体の磁石で引き寄せるだけでOKです。本体の動きに合わせてブラシを移動させられるため、容器の掃除はかなりラクチン。自由にブラシを操作できるおかげで、普段手が届かない奥底の汚れもバッチリ洗浄できますよ。

 

【関連記事】
ボトルの洗浄が劇的に変わる! 磁石で容器の内側を洗える「マグネティックスポットスクラバー」レビュー

 

■ドライバーで外せないネジを救う「なめたネジはずしビット 2本組」

最後にご紹介するのは、高い機能性を備えた工具を開発する企業「兼古製作所」の「なめたネジはずしビット 2本組」(2400円/税別)。頭部がつぶれてしまったネジを簡単に抜くことができるアイテムです。

 

アウトドア用の機材を組み立てる時、「パーツを固定しているネジの頭部が潰れて外せなくなってしまった」なんてことはないでしょうか? 「なめたネジはずしビット」は、ビットについたドリルを使って新しいネジ穴を構築する便利ツール。破損してしまったネジ穴を簡単に復活させることができます。

 

既に同商品を愛用している人は多く、利用者からは「精密機器のネジにも問題なく使えました」「絶望的なネジがするっと抜ける様子は感動だよ」など絶賛の声が後を絶ちません。ネジ穴の処理に困った時は、ドリルつきのドライバーセットに頼ってみては?

 

【関連記事】
つぶれたネジ穴のレスキュー隊!? ネジ専用ドリルパーツ「なめたネジはずしビット 2本組」レビュー

ロマンが詰まったスキットルでテンションUP! キャンパー必見のフィールドギアまとめ

アイテムの性能によって快適度が大きく変わるアウトドア。テントやライト、サバイバルナイフなど道具にこだわりを持つ人も多いはず。たまには定番のアイテムから離れて、マイナーな小物にも目を向けてみるのはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、痒い所に手が届くような便利アイテムばかり。カバンに忍ばせておけば、ここぞという時に重宝してくれること請け合いですよ。

 

■想像以上の吐出量に驚き!「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」

まずご紹介するのは、アウトドアグッズを開発するメーカー「Flextail」の「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」(2990円/税込)。浮き輪やビーチボールを膨らませたい時に活躍する小型ポンプです。

 

本体の大きさは約5.2(幅)×5.2(奥行き)×8.3cm(高さ)ほどと、ポケットに収まるくらいのサイズ感。USBケーブル対応の充電式なので、屋外でも手軽に使用することができます。

 

極小のボディとは裏腹にポンプのパワーは抜群。ビッグサイズの浮き輪はもちろん、ラフティング用のボートも問題なく膨らませられますよ。本体上部に空いた穴にノズルをセットすれば、吸引ポンプとしても便利。持ち運び便利な小型ポンプで、時間のかかる空気注入作業を短縮してみてくださいね。

 

【関連記事】
ビッグサイズの浮き輪が簡単に膨らむ! ポケットサイズの「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」レビュー

 

■筒状に折り畳めるコンパクトチェア「Sitpack」(トランス)

続いては、コンサートグッズなどを手がける企業「トランス」の折り畳みチェア「Sitpack」(4500円/税込)をピックアップ。小型ポンプと同じく、そのコンパクトさが多くの注目を集めました。

 

水筒のようなフォルムをした同商品。折り畳んだ際の大きさは、およそ6.7(直径)×17.4cm(高さ)とかなりの小ささです。これならカバンやリュックに収納しても、スペースを圧迫しませんね。

 

イスの組み立てはとっても簡単。まず表面の“シェル”をパカッと開き、中から出てきた“シートロック”をひねります。あとはシートロックを押さえながらチューブの部分を伸ばすだけ。場所を選ばず気軽に展開できるため、足場の狭いキャンプシーンでは特におススメです。

 

【関連記事】
まさにソロキャン勢のマストアイテム! 小さいカバンに収納できるコンパクトチェア「Sitpack」レビュー

 

■ワイルドな雰囲気にファン続出!「クラシックフラスコ」(STANLEY)

大自然の中で美味しいお酒を味わいたいなら、 STANLEYの「クラシックフラスコ」(4000円/税抜)をお試しあれ。サバイバルの代名詞とも言える“スキットル”のデザインで、冒険心を搔き立てられますよ。

 

本体の素材にはステンレス鋼が使用されており、無骨な雰囲気がなんともクール。キャップと本体がストッパーで繋がれているおかげで、紛失してしまう心配もありません。デザインだけでなく実用性にも優れているとは… まさに男のアウトドアグッズにピッタリですね。

 

同商品を購入した人からは、「本体が頑丈で長持ちするのがいい!」「カップで飲むよりも不思議と美味しく感じる」といったコメントが相次いでいます。時代を超えて愛されるスキットルで、ワイルドな気分を満喫してみては?

 

【関連記事】
冒険心を掻き立てるデザインにファン続出! クラシックなデザインのスキットル「クラシックフラスコ」レビュー

 

■容器の内側を隅々まできれいに!「マグネティックスポットスクラバー」

アウトドアシーンの水分補給には欠かせない水筒。水回りの設備が不十分な屋外では、容器を洗うだけでも苦戦してしまいますよね。そんな時に役立つのが「Cuisipro」の「マグネティックスポットスクラバー」(2530円/税込)。磁石の力を利用して水筒やコップを隅々まで洗えるキッチングッズです。

 

“マグネット入りの本体”と“ゴムブラシつきのスクレーパー”の2つに分かれた同商品。使い方はとっても簡単でスクレーパーを容器の中に入れたら、外側から本体の磁石で引き寄せるだけでOKです。本体の動きに合わせてブラシを移動させられるため、容器の掃除はかなりラクチン。自由にブラシを操作できるおかげで、普段手が届かない奥底の汚れもバッチリ洗浄できますよ。

 

【関連記事】
ボトルの洗浄が劇的に変わる! 磁石で容器の内側を洗える「マグネティックスポットスクラバー」レビュー

 

■ドライバーで外せないネジを救う「なめたネジはずしビット 2本組」

最後にご紹介するのは、高い機能性を備えた工具を開発する企業「兼古製作所」の「なめたネジはずしビット 2本組」(2400円/税別)。頭部がつぶれてしまったネジを簡単に抜くことができるアイテムです。

 

アウトドア用の機材を組み立てる時、「パーツを固定しているネジの頭部が潰れて外せなくなってしまった」なんてことはないでしょうか? 「なめたネジはずしビット」は、ビットについたドリルを使って新しいネジ穴を構築する便利ツール。破損してしまったネジ穴を簡単に復活させることができます。

 

既に同商品を愛用している人は多く、利用者からは「精密機器のネジにも問題なく使えました」「絶望的なネジがするっと抜ける様子は感動だよ」など絶賛の声が後を絶ちません。ネジ穴の処理に困った時は、ドリルつきのドライバーセットに頼ってみては?

 

【関連記事】
つぶれたネジ穴のレスキュー隊!? ネジ専用ドリルパーツ「なめたネジはずしビット 2本組」レビュー

ロマンが詰まったスキットルでテンションUP! キャンパー必見のフィールドギアまとめ

アイテムの性能によって快適度が大きく変わるアウトドア。テントやライト、サバイバルナイフなど道具にこだわりを持つ人も多いはず。たまには定番のアイテムから離れて、マイナーな小物にも目を向けてみるのはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、痒い所に手が届くような便利アイテムばかり。カバンに忍ばせておけば、ここぞという時に重宝してくれること請け合いですよ。

 

■想像以上の吐出量に驚き!「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」

まずご紹介するのは、アウトドアグッズを開発するメーカー「Flextail」の「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」(2990円/税込)。浮き輪やビーチボールを膨らませたい時に活躍する小型ポンプです。

 

本体の大きさは約5.2(幅)×5.2(奥行き)×8.3cm(高さ)ほどと、ポケットに収まるくらいのサイズ感。USBケーブル対応の充電式なので、屋外でも手軽に使用することができます。

 

極小のボディとは裏腹にポンプのパワーは抜群。ビッグサイズの浮き輪はもちろん、ラフティング用のボートも問題なく膨らませられますよ。本体上部に空いた穴にノズルをセットすれば、吸引ポンプとしても便利。持ち運び便利な小型ポンプで、時間のかかる空気注入作業を短縮してみてくださいね。

 

【関連記事】
ビッグサイズの浮き輪が簡単に膨らむ! ポケットサイズの「MAX PUMP(マックス・ポンプ)」レビュー

 

■筒状に折り畳めるコンパクトチェア「Sitpack」(トランス)

続いては、コンサートグッズなどを手がける企業「トランス」の折り畳みチェア「Sitpack」(4500円/税込)をピックアップ。小型ポンプと同じく、そのコンパクトさが多くの注目を集めました。

 

水筒のようなフォルムをした同商品。折り畳んだ際の大きさは、およそ6.7(直径)×17.4cm(高さ)とかなりの小ささです。これならカバンやリュックに収納しても、スペースを圧迫しませんね。

 

イスの組み立てはとっても簡単。まず表面の“シェル”をパカッと開き、中から出てきた“シートロック”をひねります。あとはシートロックを押さえながらチューブの部分を伸ばすだけ。場所を選ばず気軽に展開できるため、足場の狭いキャンプシーンでは特におススメです。

 

【関連記事】
まさにソロキャン勢のマストアイテム! 小さいカバンに収納できるコンパクトチェア「Sitpack」レビュー

 

■ワイルドな雰囲気にファン続出!「クラシックフラスコ」(STANLEY)

大自然の中で美味しいお酒を味わいたいなら、 STANLEYの「クラシックフラスコ」(4000円/税抜)をお試しあれ。サバイバルの代名詞とも言える“スキットル”のデザインで、冒険心を搔き立てられますよ。

 

本体の素材にはステンレス鋼が使用されており、無骨な雰囲気がなんともクール。キャップと本体がストッパーで繋がれているおかげで、紛失してしまう心配もありません。デザインだけでなく実用性にも優れているとは… まさに男のアウトドアグッズにピッタリですね。

 

同商品を購入した人からは、「本体が頑丈で長持ちするのがいい!」「カップで飲むよりも不思議と美味しく感じる」といったコメントが相次いでいます。時代を超えて愛されるスキットルで、ワイルドな気分を満喫してみては?

 

【関連記事】
冒険心を掻き立てるデザインにファン続出! クラシックなデザインのスキットル「クラシックフラスコ」レビュー

 

■容器の内側を隅々まできれいに!「マグネティックスポットスクラバー」

アウトドアシーンの水分補給には欠かせない水筒。水回りの設備が不十分な屋外では、容器を洗うだけでも苦戦してしまいますよね。そんな時に役立つのが「Cuisipro」の「マグネティックスポットスクラバー」(2530円/税込)。磁石の力を利用して水筒やコップを隅々まで洗えるキッチングッズです。

 

“マグネット入りの本体”と“ゴムブラシつきのスクレーパー”の2つに分かれた同商品。使い方はとっても簡単でスクレーパーを容器の中に入れたら、外側から本体の磁石で引き寄せるだけでOKです。本体の動きに合わせてブラシを移動させられるため、容器の掃除はかなりラクチン。自由にブラシを操作できるおかげで、普段手が届かない奥底の汚れもバッチリ洗浄できますよ。

 

【関連記事】
ボトルの洗浄が劇的に変わる! 磁石で容器の内側を洗える「マグネティックスポットスクラバー」レビュー

 

■ドライバーで外せないネジを救う「なめたネジはずしビット 2本組」

最後にご紹介するのは、高い機能性を備えた工具を開発する企業「兼古製作所」の「なめたネジはずしビット 2本組」(2400円/税別)。頭部がつぶれてしまったネジを簡単に抜くことができるアイテムです。

 

アウトドア用の機材を組み立てる時、「パーツを固定しているネジの頭部が潰れて外せなくなってしまった」なんてことはないでしょうか? 「なめたネジはずしビット」は、ビットについたドリルを使って新しいネジ穴を構築する便利ツール。破損してしまったネジ穴を簡単に復活させることができます。

 

既に同商品を愛用している人は多く、利用者からは「精密機器のネジにも問題なく使えました」「絶望的なネジがするっと抜ける様子は感動だよ」など絶賛の声が後を絶ちません。ネジ穴の処理に困った時は、ドリルつきのドライバーセットに頼ってみては?

 

【関連記事】
つぶれたネジ穴のレスキュー隊!? ネジ専用ドリルパーツ「なめたネジはずしビット 2本組」レビュー

“収納+α”でさらに便利に! おまけ機能で差がつく100均の収納アイテム5選

文房具や充電ケーブルなど、何かと散らかりやすい生活雑貨。せっかく収納するなら、取り出しやすさにも考慮した便利アイテムを利用するのはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、収納力に加えてちょっぴり嬉しいおまけ機能を備えた100均グッズ。上手に活用すれば、小物などの収納がグッとラクになるはずですよ。

 

■3枚の“仕切り板”で小物を管理!「仕切りケース3」

まずご紹介するのはデスクに1つは欲しい小物入れ「仕切りケース3」。整理整頓に便利な“仕切り板”がセットになった収納ケースです。

 

本体の大きさは約8.7(幅)×11.1(奥行き)×10.3cm(高さ)ほど。箱の中には“仕切り板”をセットするための溝がついています。板の位置を自由に変えられるため、様々な用途で使用可能。ケースを縦に置けば棚のように利用でき、取り出しもラクチンですよ。

 

何かと散らかりやすい文房具などの小物類。カスタマイズ性の高い「仕切りケース3」で、デスクワークの作業を快適にしてみてくださいね。

 

関連記事:デスクに1つほしい収納グッズ!? 小物が片づく&取り出しやすい「仕切りケース3」

デスクに1つほしい収納グッズ!? 小物が片づく&取り出しやすい「仕切りケース3」

 

■アイテムの取り出しがスムーズ!「キッチンMonoストッカー ロング」

続いてビニール袋やお手拭きの収納に役立つ「キッチンMonoストッカー ロング」をピックアップ。容量約220(幅)×98(奥行き)×95mm(高さ)を誇るビッグサイズの収納ボックスです。

 

箱の側面に大きな取り出し口がついた同商品。フタを開けることなく収納したアイテムを“サッ”と取り出すことができます。頻繫に使用するポリ袋や水切りネットなどのストックには、かなりおススメですよ。

 

キッチンでの収納に活用している人からは、「ビニール袋をまとめておけるから大助かりです」「使い捨て手袋を入れるのにぴったり!」と好評の声が上がっていました。散らかりがちなキッチンまわりの整頓に、「キッチンMonoストッカー ロング」を利用してみては?

 

関連記事:散らかりがちなキッチンもスッキリ! 大容量の収納ボックス「キッチンMonoストッカー ロング」

散らかりがちなキッチンもスッキリ! 大容量の収納ボックス「キッチンMonoストッカー ロング」

 

■スマホの充電も簡単!「スマホ&ペンスタンド」

ダイソーで発見した「スマホ&ペンスタンド」は、現代人に欠かせないスマホのための収納アイテム。デスク上のスペースを有効的に活用しながらスマホを利用できる優れものです。

 

パッと見はスマホスタンドとペン立てが一体化しただけの収納ケース。しかしオレンジ色のスタンド部分が小物入れになっており、かさばりやすいコード類をまとめてストックすることができます。

 

スタンド立ての下には小さな穴が開いているため、充電コードを通せるのも大きなポイント。スマホをスタンドに置いたまま充電できるおかげで、動画や音楽の視聴も快適ですよ。

 

関連記事:スマホを充電しながら机を整理! 隠し小物入れがうれしいダイソーの「スマホ&ペンスタンド」

スマホを充電しながら机を整理! 隠し小物入れがうれしいダイソーの「スマホ&ペンスタンド」

 

■ポケットとフックが一体化!「マグネットポケット」

続いて取り上げるのは、あらゆる場所にセット可能な「マグネットポケット」。ペンやハサミなどの小物を入れておける、マグネットつきのポケットです。

 

本体は清潔感のある“白”を基調としたシンプルなデザイン。周囲の家具とも馴染みやすいので、気軽にセットできるのがありがたいですね。コンパクトなサイズ感とは裏腹に、容器の容量はなかなかの大きさ。ボールペン程度なら4~5本はバッチリと収納できます。

 

マグネットを使ってテーブルの側面や冷蔵庫へ簡単に取りつけられるのが最大の魅力です。購入した人からのコメントを見てみると、「オフィスでも自宅でも使えるので応用力の高さに驚き」「見た目がシンプルだからどんな場所でも違和感なく使えます」など絶賛の声が相次いでいました。

 

関連記事:ポケットとフックが一体になった便利収納アイテム! ダイソーの「マグネットポケット」

ポケットとフックが一体になった便利収納アイテム! ダイソーの「マグネットポケット」

 

■“かさばらない”収納アイテム!「折りたたみコンテナ」

収納が必要なのは小物に限った話ではありません。サイズの大きなアイテムをしまいたい場合は、「折りたたみコンテナ」がおススメです。

 

コンテナの大きさは約19.8(縦)×30.0(横)×15.5cm(高さ)ほどで、日用雑貨やレジャーグッズを収納するのにちょうどいいサイズ感。コンテナの側面を内側に押し込むことで、約3.5cmくらいの厚さにたたむことができます。

 

利用していない時はちょっとした隙間に収納できるため使い勝手は抜群。持ち運びやすい点を活かせば、BBQやキャンプなどの収納アイテムとしても重宝しますよ。

 

関連記事:“かさばらない”収納アイテム! レジャーにもピッタリなダイソーの「折りたたみコンテナ」

“かさばらない”収納アイテム! レジャーにもピッタリなダイソーの「折りたたみコンテナ」

“収納+α”でさらに便利に! おまけ機能で差がつく100均の収納アイテム5選

文房具や充電ケーブルなど、何かと散らかりやすい生活雑貨。せっかく収納するなら、取り出しやすさにも考慮した便利アイテムを利用するのはいかがでしょうか? 今回ご紹介するのは、収納力に加えてちょっぴり嬉しいおまけ機能を備えた100均グッズ。上手に活用すれば、小物などの収納がグッとラクになるはずですよ。

 

■3枚の“仕切り板”で小物を管理!「仕切りケース3」

まずご紹介するのはデスクに1つは欲しい小物入れ「仕切りケース3」。整理整頓に便利な“仕切り板”がセットになった収納ケースです。

 

本体の大きさは約8.7(幅)×11.1(奥行き)×10.3cm(高さ)ほど。箱の中には“仕切り板”をセットするための溝がついています。板の位置を自由に変えられるため、様々な用途で使用可能。ケースを縦に置けば棚のように利用でき、取り出しもラクチンですよ。

 

何かと散らかりやすい文房具などの小物類。カスタマイズ性の高い「仕切りケース3」で、デスクワークの作業を快適にしてみてくださいね。

 

関連記事:デスクに1つほしい収納グッズ!? 小物が片づく&取り出しやすい「仕切りケース3」

デスクに1つほしい収納グッズ!? 小物が片づく&取り出しやすい「仕切りケース3」

 

■アイテムの取り出しがスムーズ!「キッチンMonoストッカー ロング」

続いてビニール袋やお手拭きの収納に役立つ「キッチンMonoストッカー ロング」をピックアップ。容量約220(幅)×98(奥行き)×95mm(高さ)を誇るビッグサイズの収納ボックスです。

 

箱の側面に大きな取り出し口がついた同商品。フタを開けることなく収納したアイテムを“サッ”と取り出すことができます。頻繫に使用するポリ袋や水切りネットなどのストックには、かなりおススメですよ。

 

キッチンでの収納に活用している人からは、「ビニール袋をまとめておけるから大助かりです」「使い捨て手袋を入れるのにぴったり!」と好評の声が上がっていました。散らかりがちなキッチンまわりの整頓に、「キッチンMonoストッカー ロング」を利用してみては?

 

関連記事:散らかりがちなキッチンもスッキリ! 大容量の収納ボックス「キッチンMonoストッカー ロング」

散らかりがちなキッチンもスッキリ! 大容量の収納ボックス「キッチンMonoストッカー ロング」

 

■スマホの充電も簡単!「スマホ&ペンスタンド」

ダイソーで発見した「スマホ&ペンスタンド」は、現代人に欠かせないスマホのための収納アイテム。デスク上のスペースを有効的に活用しながらスマホを利用できる優れものです。

 

パッと見はスマホスタンドとペン立てが一体化しただけの収納ケース。しかしオレンジ色のスタンド部分が小物入れになっており、かさばりやすいコード類をまとめてストックすることができます。

 

スタンド立ての下には小さな穴が開いているため、充電コードを通せるのも大きなポイント。スマホをスタンドに置いたまま充電できるおかげで、動画や音楽の視聴も快適ですよ。

 

関連記事:スマホを充電しながら机を整理! 隠し小物入れがうれしいダイソーの「スマホ&ペンスタンド」

スマホを充電しながら机を整理! 隠し小物入れがうれしいダイソーの「スマホ&ペンスタンド」

 

■ポケットとフックが一体化!「マグネットポケット」

続いて取り上げるのは、あらゆる場所にセット可能な「マグネットポケット」。ペンやハサミなどの小物を入れておける、マグネットつきのポケットです。

 

本体は清潔感のある“白”を基調としたシンプルなデザイン。周囲の家具とも馴染みやすいので、気軽にセットできるのがありがたいですね。コンパクトなサイズ感とは裏腹に、容器の容量はなかなかの大きさ。ボールペン程度なら4~5本はバッチリと収納できます。

 

マグネットを使ってテーブルの側面や冷蔵庫へ簡単に取りつけられるのが最大の魅力です。購入した人からのコメントを見てみると、「オフィスでも自宅でも使えるので応用力の高さに驚き」「見た目がシンプルだからどんな場所でも違和感なく使えます」など絶賛の声が相次いでいました。

 

関連記事:ポケットとフックが一体になった便利収納アイテム! ダイソーの「マグネットポケット」

ポケットとフックが一体になった便利収納アイテム! ダイソーの「マグネットポケット」

 

■“かさばらない”収納アイテム!「折りたたみコンテナ」

収納が必要なのは小物に限った話ではありません。サイズの大きなアイテムをしまいたい場合は、「折りたたみコンテナ」がおススメです。

 

コンテナの大きさは約19.8(縦)×30.0(横)×15.5cm(高さ)ほどで、日用雑貨やレジャーグッズを収納するのにちょうどいいサイズ感。コンテナの側面を内側に押し込むことで、約3.5cmくらいの厚さにたたむことができます。

 

利用していない時はちょっとした隙間に収納できるため使い勝手は抜群。持ち運びやすい点を活かせば、BBQやキャンプなどの収納アイテムとしても重宝しますよ。

 

関連記事:“かさばらない”収納アイテム! レジャーにもピッタリなダイソーの「折りたたみコンテナ」

“かさばらない”収納アイテム! レジャーにもピッタリなダイソーの「折りたたみコンテナ」

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

デカフェ初心者が「いつものより断然ウマい」と絶賛! カルディで見つけた「カフェインレスコーヒー」飲み比べ

コーヒーは飲みたいが、トイレが近くなったり夜に目が冴えてしまったりするのは避けたい……。そんなときは、カフェインレスのコーヒー(デカフェ)を楽しんでみてはいかがでしょう。今回は、カルディコーヒーファームで見つけたカフェインレスのコーヒーを3つセレクト。筆者が実際に試飲してみて、美味しかった順のランキング形式でご紹介します!

 

【第3位】

ミルク&シュガー入りのほっこりした味わい

カルディオリジナル

コーヒースティック デカフェ 98g

226円(税込)

カフェインを97%カットしたデカフェタイプのインスタントコーヒー。ミルクとシュガーも入った個別包装になっていて、お湯を注ぐだけで手軽に飲むことができます。なんでもメキシコ最大の山・標高5500メートルのPicode Orizaba山から湧き出る天然水を使用した「水抽出法」でカフェインを取り除いているのだそう。味わいは、甘さ控えめでコーヒー感も控えめ。ほっこりしたやさしい味わいなので、疲れたときの気分転換にぴったりです。

 

【第2位】

コーヒー本来の酸味や香りのバランスが秀逸!

クライス

インスタントコーヒー99.7%カフェインフリー 50g

548円(税込)

アラビカ種のコーヒー豆を100%使用したカフェイン99.7%カットのインスタントコーヒー。コーヒー本来の酸味や香りがしっかりと感じられて味わいのバランスも良く、満足度の高い一杯になっています。言われなければカフェインレスだとわからない味わいで、通常のインスタントコーヒーとしても素晴らしいデキといえるでしょう。

 

【第1位】

コーヒー好きにも自信を持ってオススメできる本格派

マウントハーゲン

オーガニック カフェインレス インスタントコーヒー 100g

1274円(税込)

高地有機栽培のアラビカ豆100%ブレンドのインスタントコーヒーで、カフェイン残留率は0.3%未満。天然素材による特別なカフェイン除去法により、本来の深く豊かな味と香りをそのまま残しているとのこと。確かに、コーヒーが本来持っている「甘味・酸味・苦味」のバランスが非常に良く、インスタントでカフェインレスとは思えない深い味わいを持っています。その本格的な味は、ぜひともコーヒー好きの方に試してもらいたいところですね。

この記事を書くまで、筆者はノンカフェインのコーヒーを飲んだことがありませんでした。しかし、試してみると、普段飲んでいるインスタントコーヒーに比べて遜色がないどころか、はるかに美味しい! これなら毎日飲んでもいいと思った次第です。上位2つはどちらも原産国がドイツ。ちょいお値段は高めですが、味に関しては太鼓判を押せるクオリティでした。みなさまもぜひお試しあれ!

手作りキットやネックレスになるものまで! 鳥と仲良くなるバードコール5選

普段見ることができない野鳥を見つけるのもアウトドアならではの楽しみですが、そんな野鳥とのコミュニケーションを楽しめるのが「バードコール」。別名「鳥笛」とも呼ばれ、軽くねじるだけで、摩擦により小鳥の鳴き声を出せるアイテムです。森に出かけて野鳥と会話をする道具として活用されており、バードウォッチングなどでも使われます。そこで今回は数あるアイテムのなかから、おすすめのバードコールをご紹介します。

 

目次

 


アメリカの鳥獣保護団体のバードコール


オーデュボン バードコール ブリスター ウッド

アメリカの鳥獣保護団体、「AUDUBON(オーデュボン)」のバードコールです。軽くひねると木筒と金属の摩擦により、小鳥の鳴き声が出せます。音の出が悪くなっても、松ヤニをほんの少しつけると、また良い音が鳴るようになります。ユーザーからは「練習次第で野鳥たちが反応してくれます。私の場合、ヤマガラがよく反応してすぐ目の前まで来てくれました」「自宅で飼っているセキセイインコで試しましたが、見事な音のようですごく反応します」と満足の声も。

【詳細情報】
サイズ:52mm
重量:18g

 


本物の小鳥も反応するバードコール


鈴木楽器製作所 バードコール

両方の握りを押しつけて回すと、鳥の鳴き声のような音が鳴ります。押しつける強さと回す速さを加減すると、いろいろな鳴り方が楽しめます。ユーザーからは「鳴らすと家のインコたちが大合唱します。喜んでいるのか、嫌っているのかはわかりませんが。音は鳥の声そっくりです。松ヤニが少量付属しているのも便利です」「軽く捻るだけで小鳥のさえずりっぽい音がでました。他社のも持っていますが、こちらの方が使いやすく音も柔らかいように思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:20×20×85mm
重量:30g

 


プレゼントにもおすすめの可愛さ!


ドレクセル バードコール DR742-2

ドイツの企業「DRECHSEL(ドレクセル)」のバードコールです。絵になるかわいらしさで、お気に入りの場所のインテリアにもおすすめ。レビューでは「以前いただいて、気に入っていたので、友人に贈りました。かわいいデザインと、キュキュっと鳴く音に癒されます」「実はひとつ自分用に持っているのですが、大変気にいっているもので、友人のギフト用に探してこちらで購入しました」とプレゼントに贈る人も多いようです。

【詳細情報】
サイズ:80×30mm

 


携帯しやすいネックストラップ付き!


エイアンドエフ JAMASAKURA バードコール

エイアンドエフ(A&F) JAMASAKURAバードコールは昔から和歌などに詠まれ親しまれてきた山桜の硬い木から削りだされたバードコールです。さまざまな小鳥のさえずりを力の入れ方と回転で簡単に出せて、遠くの小鳥たちを呼び寄せて観察することができます。携帯しやすいネックストラップが付いていて、ネックレスのように身に着けられるのもうれしいポイント。レビューでは「こちらの山桜は作りがしっかりしている上にかわいらしいデザインで、高く澄んだいい音がします。一番寄って来るのは私の場合はメジロでした。梅や桜の近くで鳴らすと、しばらくすると群れでやってきます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:6.5×2.3cm
重量:20g

 


小鳥を模したかわいいデザインのバードコールをなんと手作りできる!


鈴木楽器製作所 バードコールキット BCK-1

小鳥を模したかわいらしいデザインと、手の中に気持ちよく収まるサイズ感が特徴的な、バードコールの手作りキット。自分で組み立てデザインすることで、楽器に対する愛着もひとしお。組み立てはネジを閉めるだけの簡単なもので、小さな子どもからお年寄りまで、幅広く楽しむことができます。ペイントやデコレーションをして、オリジナリティあふれる自分だけのバードコールに仕上げられます。組立目安時間は30分。プラスドライバー・木工用ボンド・綿棒があれば作ることができます。

【詳細情報】
サイズ:30×56×50mm
重量:28g

 

目次に戻る

手作りキットやネックレスになるものまで! 鳥と仲良くなるバードコール5選

普段見ることができない野鳥を見つけるのもアウトドアならではの楽しみですが、そんな野鳥とのコミュニケーションを楽しめるのが「バードコール」。別名「鳥笛」とも呼ばれ、軽くねじるだけで、摩擦により小鳥の鳴き声を出せるアイテムです。森に出かけて野鳥と会話をする道具として活用されており、バードウォッチングなどでも使われます。そこで今回は数あるアイテムのなかから、おすすめのバードコールをご紹介します。

 

目次

 


アメリカの鳥獣保護団体のバードコール


オーデュボン バードコール ブリスター ウッド

アメリカの鳥獣保護団体、「AUDUBON(オーデュボン)」のバードコールです。軽くひねると木筒と金属の摩擦により、小鳥の鳴き声が出せます。音の出が悪くなっても、松ヤニをほんの少しつけると、また良い音が鳴るようになります。ユーザーからは「練習次第で野鳥たちが反応してくれます。私の場合、ヤマガラがよく反応してすぐ目の前まで来てくれました」「自宅で飼っているセキセイインコで試しましたが、見事な音のようですごく反応します」と満足の声も。

【詳細情報】
サイズ:52mm
重量:18g

 


本物の小鳥も反応するバードコール


鈴木楽器製作所 バードコール

両方の握りを押しつけて回すと、鳥の鳴き声のような音が鳴ります。押しつける強さと回す速さを加減すると、いろいろな鳴り方が楽しめます。ユーザーからは「鳴らすと家のインコたちが大合唱します。喜んでいるのか、嫌っているのかはわかりませんが。音は鳥の声そっくりです。松ヤニが少量付属しているのも便利です」「軽く捻るだけで小鳥のさえずりっぽい音がでました。他社のも持っていますが、こちらの方が使いやすく音も柔らかいように思います」という声も。

【詳細情報】
サイズ:20×20×85mm
重量:30g

 


プレゼントにもおすすめの可愛さ!


ドレクセル バードコール DR742-2

ドイツの企業「DRECHSEL(ドレクセル)」のバードコールです。絵になるかわいらしさで、お気に入りの場所のインテリアにもおすすめ。レビューでは「以前いただいて、気に入っていたので、友人に贈りました。かわいいデザインと、キュキュっと鳴く音に癒されます」「実はひとつ自分用に持っているのですが、大変気にいっているもので、友人のギフト用に探してこちらで購入しました」とプレゼントに贈る人も多いようです。

【詳細情報】
サイズ:80×30mm

 


携帯しやすいネックストラップ付き!


エイアンドエフ JAMASAKURA バードコール

エイアンドエフ(A&F) JAMASAKURAバードコールは昔から和歌などに詠まれ親しまれてきた山桜の硬い木から削りだされたバードコールです。さまざまな小鳥のさえずりを力の入れ方と回転で簡単に出せて、遠くの小鳥たちを呼び寄せて観察することができます。携帯しやすいネックストラップが付いていて、ネックレスのように身に着けられるのもうれしいポイント。レビューでは「こちらの山桜は作りがしっかりしている上にかわいらしいデザインで、高く澄んだいい音がします。一番寄って来るのは私の場合はメジロでした。梅や桜の近くで鳴らすと、しばらくすると群れでやってきます」という声も。

【詳細情報】
サイズ:6.5×2.3cm
重量:20g

 


小鳥を模したかわいいデザインのバードコールをなんと手作りできる!


鈴木楽器製作所 バードコールキット BCK-1

小鳥を模したかわいらしいデザインと、手の中に気持ちよく収まるサイズ感が特徴的な、バードコールの手作りキット。自分で組み立てデザインすることで、楽器に対する愛着もひとしお。組み立てはネジを閉めるだけの簡単なもので、小さな子どもからお年寄りまで、幅広く楽しむことができます。ペイントやデコレーションをして、オリジナリティあふれる自分だけのバードコールに仕上げられます。組立目安時間は30分。プラスドライバー・木工用ボンド・綿棒があれば作ることができます。

【詳細情報】
サイズ:30×56×50mm
重量:28g

 

目次に戻る

通常はインテリア、キャンプでは収納棚として使える「ラック」5選

キャンプって、ソロキャンでもなにかと荷物が多くなりがちですよね。ラックを用意すれば手持ちのギアの置き場になり、ちょっとしたアイテムを使いたいときにも、なにがどこにあるか一目瞭然で便利です。また、スタイリッシュなデザインのラックも近年増えてきており、おしゃれでSNS映えすることから、キャンプだけでなく自宅でのインテリアとしても人気。そこで今回は、家でも外でも使いたくなる、キャンプ用ラックをご紹介します。

 

目次

 


木の温もりを感じるシンプルなラック


FIELDOOR 1×RACK

棚板は丈夫で厚さ19mmもある10層のプライウッドを使用。表面はポリウレタン塗装を施すことで、耐久性を高めながら木目を生かしナチュラルな雰囲気を楽しむことができます。脚部分のボルトはマットブラックでシックな仕上がり。アウトドアで使用する以外にも室内使用にもオススメ。お気に入りの本や雑貨をならべてラック、または来客時用のテーブルとしても活躍します。専用収納袋付きで持ち運びにも便利です。耐荷重は30kgまで。

 

【詳細情報】
サイズ:展開時…110×29×42cm、収納時…110×29×5cm
重量:約5kg

 


高さ調整できるのが画期的!


CAPTAIN STAG CSクラシックス 木製3段MOVEラック<600>

置くものに合わせて2段階の高さ調整が可能。カラーBOX用インナーBOXが入るので「おうち使い」もできます。背付ベンチのサイドテーブルとしても使えます。ユーザーからは「高さを調整できるのが画期的です。幅も広いので、思ったよりどんなものでも収納できます」と評価も上々。幅は600mmの他に460mmも。また、棚の数も2段や4段と、3種類をラインナップしています。耐荷重は棚板1枚10kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…60×30×57~64cm、収納時…60×40×9cm
重量:3.8kg

 


天板を使えばテーブルにも早変わり!


CAMPING MOON フィールドラック 収納バック付き 本体T-230A 2点/竹製天板フルセット T-230A-2TP

脚部径を太くし、展開時および収納時の安定性を改良し、より使いやすくなっています。天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。鍋やフライパンなどの熱のある物を置いたり水気などが出るクーラーボックスを置いたりと、とても便利なアイテムです。耐荷重は30kgまでなので、重いウォータージャグやクーラーボックスでも問題なく置けます。セット品には収納バッグが付属します。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×45cm、収納時…約60×35×5cm
重量:約5.8kg

 


焚き火の上で使用できるタフなスペック


DOD テキーララック TB2-541

プレートに3mm厚の鉄を使用した焚き火の上でも使用できるタフな鉄製テーブル。 プレート&レッグの追加購入やワンバイ木材を組み合わせて色々な形状で使用することができ、キャンプだけでなく、インテリアとしても機能的でクールな外観です。キャンプでダッチオーブンなどを置いて料理をすることができ、焚き火やBBQの炎があたっても塗装が剥げにくい特殊塗装を施しています。耐荷重は30kgまで。2~3人の少人数のキャンプ用テーブルとしてもおすすめのサイズです。

【詳細情報】
サイズ:約115×32.5×41cm
重量:約5.6kg

 


何段も重ねて自分好みに使えるのが便利


UNIFLAME フィールドラック ブラック

脚高のある棚がキャンプ用品を雨水や泥汚れから守ります。コンパクトにたためてかさばることもありません。別売りの天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。塗料を電気的に塗着させ、さらに硬化させるために焼き付ける塗装方法、カチオンメッキで仕上げているため、隅々まで美しくサビに強く塗料が落ちにくくなっています。耐荷重は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×23cm、収納時…60×35×1cm
重量:約1.7kg

 

目次に戻る

通常はインテリア、キャンプでは収納棚として使える「ラック」5選

キャンプって、ソロキャンでもなにかと荷物が多くなりがちですよね。ラックを用意すれば手持ちのギアの置き場になり、ちょっとしたアイテムを使いたいときにも、なにがどこにあるか一目瞭然で便利です。また、スタイリッシュなデザインのラックも近年増えてきており、おしゃれでSNS映えすることから、キャンプだけでなく自宅でのインテリアとしても人気。そこで今回は、家でも外でも使いたくなる、キャンプ用ラックをご紹介します。

 

目次

 


木の温もりを感じるシンプルなラック


FIELDOOR 1×RACK

棚板は丈夫で厚さ19mmもある10層のプライウッドを使用。表面はポリウレタン塗装を施すことで、耐久性を高めながら木目を生かしナチュラルな雰囲気を楽しむことができます。脚部分のボルトはマットブラックでシックな仕上がり。アウトドアで使用する以外にも室内使用にもオススメ。お気に入りの本や雑貨をならべてラック、または来客時用のテーブルとしても活躍します。専用収納袋付きで持ち運びにも便利です。耐荷重は30kgまで。

 

【詳細情報】
サイズ:展開時…110×29×42cm、収納時…110×29×5cm
重量:約5kg

 


高さ調整できるのが画期的!


CAPTAIN STAG CSクラシックス 木製3段MOVEラック<600>

置くものに合わせて2段階の高さ調整が可能。カラーBOX用インナーBOXが入るので「おうち使い」もできます。背付ベンチのサイドテーブルとしても使えます。ユーザーからは「高さを調整できるのが画期的です。幅も広いので、思ったよりどんなものでも収納できます」と評価も上々。幅は600mmの他に460mmも。また、棚の数も2段や4段と、3種類をラインナップしています。耐荷重は棚板1枚10kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…60×30×57~64cm、収納時…60×40×9cm
重量:3.8kg

 


天板を使えばテーブルにも早変わり!


CAMPING MOON フィールドラック 収納バック付き 本体T-230A 2点/竹製天板フルセット T-230A-2TP

脚部径を太くし、展開時および収納時の安定性を改良し、より使いやすくなっています。天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。鍋やフライパンなどの熱のある物を置いたり水気などが出るクーラーボックスを置いたりと、とても便利なアイテムです。耐荷重は30kgまでなので、重いウォータージャグやクーラーボックスでも問題なく置けます。セット品には収納バッグが付属します。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×45cm、収納時…約60×35×5cm
重量:約5.8kg

 


焚き火の上で使用できるタフなスペック


DOD テキーララック TB2-541

プレートに3mm厚の鉄を使用した焚き火の上でも使用できるタフな鉄製テーブル。 プレート&レッグの追加購入やワンバイ木材を組み合わせて色々な形状で使用することができ、キャンプだけでなく、インテリアとしても機能的でクールな外観です。キャンプでダッチオーブンなどを置いて料理をすることができ、焚き火やBBQの炎があたっても塗装が剥げにくい特殊塗装を施しています。耐荷重は30kgまで。2~3人の少人数のキャンプ用テーブルとしてもおすすめのサイズです。

【詳細情報】
サイズ:約115×32.5×41cm
重量:約5.6kg

 


何段も重ねて自分好みに使えるのが便利


UNIFLAME フィールドラック ブラック

脚高のある棚がキャンプ用品を雨水や泥汚れから守ります。コンパクトにたためてかさばることもありません。別売りの天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。塗料を電気的に塗着させ、さらに硬化させるために焼き付ける塗装方法、カチオンメッキで仕上げているため、隅々まで美しくサビに強く塗料が落ちにくくなっています。耐荷重は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×23cm、収納時…60×35×1cm
重量:約1.7kg

 

目次に戻る

通常はインテリア、キャンプでは収納棚として使える「ラック」5選

キャンプって、ソロキャンでもなにかと荷物が多くなりがちですよね。ラックを用意すれば手持ちのギアの置き場になり、ちょっとしたアイテムを使いたいときにも、なにがどこにあるか一目瞭然で便利です。また、スタイリッシュなデザインのラックも近年増えてきており、おしゃれでSNS映えすることから、キャンプだけでなく自宅でのインテリアとしても人気。そこで今回は、家でも外でも使いたくなる、キャンプ用ラックをご紹介します。

 

目次

 


木の温もりを感じるシンプルなラック


FIELDOOR 1×RACK

棚板は丈夫で厚さ19mmもある10層のプライウッドを使用。表面はポリウレタン塗装を施すことで、耐久性を高めながら木目を生かしナチュラルな雰囲気を楽しむことができます。脚部分のボルトはマットブラックでシックな仕上がり。アウトドアで使用する以外にも室内使用にもオススメ。お気に入りの本や雑貨をならべてラック、または来客時用のテーブルとしても活躍します。専用収納袋付きで持ち運びにも便利です。耐荷重は30kgまで。

 

【詳細情報】
サイズ:展開時…110×29×42cm、収納時…110×29×5cm
重量:約5kg

 


高さ調整できるのが画期的!


CAPTAIN STAG CSクラシックス 木製3段MOVEラック<600>

置くものに合わせて2段階の高さ調整が可能。カラーBOX用インナーBOXが入るので「おうち使い」もできます。背付ベンチのサイドテーブルとしても使えます。ユーザーからは「高さを調整できるのが画期的です。幅も広いので、思ったよりどんなものでも収納できます」と評価も上々。幅は600mmの他に460mmも。また、棚の数も2段や4段と、3種類をラインナップしています。耐荷重は棚板1枚10kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…60×30×57~64cm、収納時…60×40×9cm
重量:3.8kg

 


天板を使えばテーブルにも早変わり!


CAMPING MOON フィールドラック 収納バック付き 本体T-230A 2点/竹製天板フルセット T-230A-2TP

脚部径を太くし、展開時および収納時の安定性を改良し、より使いやすくなっています。天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。鍋やフライパンなどの熱のある物を置いたり水気などが出るクーラーボックスを置いたりと、とても便利なアイテムです。耐荷重は30kgまでなので、重いウォータージャグやクーラーボックスでも問題なく置けます。セット品には収納バッグが付属します。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×45cm、収納時…約60×35×5cm
重量:約5.8kg

 


焚き火の上で使用できるタフなスペック


DOD テキーララック TB2-541

プレートに3mm厚の鉄を使用した焚き火の上でも使用できるタフな鉄製テーブル。 プレート&レッグの追加購入やワンバイ木材を組み合わせて色々な形状で使用することができ、キャンプだけでなく、インテリアとしても機能的でクールな外観です。キャンプでダッチオーブンなどを置いて料理をすることができ、焚き火やBBQの炎があたっても塗装が剥げにくい特殊塗装を施しています。耐荷重は30kgまで。2~3人の少人数のキャンプ用テーブルとしてもおすすめのサイズです。

【詳細情報】
サイズ:約115×32.5×41cm
重量:約5.6kg

 


何段も重ねて自分好みに使えるのが便利


UNIFLAME フィールドラック ブラック

脚高のある棚がキャンプ用品を雨水や泥汚れから守ります。コンパクトにたためてかさばることもありません。別売りの天板を追加することで、簡単にテーブルへ変身。重ねて使えば便利な物置き棚になります。塗料を電気的に塗着させ、さらに硬化させるために焼き付ける塗装方法、カチオンメッキで仕上げているため、隅々まで美しくサビに強く塗料が落ちにくくなっています。耐荷重は30kgまで。

【詳細情報】
サイズ:使用時…約60×35×23cm、収納時…60×35×1cm
重量:約1.7kg

 

目次に戻る

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

香取慎吾『誰かが、見ている』全世界同時配信決定!「舎人真一ファンが世界にあふれたらいいな」本予告映像解禁

三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のAmazon Originalドラマシリーズ『誰かが、見ている』の全世界同時配信が決定し、本予告映像とメインビジュアルが解禁された。

本作は、香取演じる失敗ばかりなのになぜか憎めない主人公・舎人真一と、彼のハプニングに巻き込まれていく個性あふれる登場人物たちが織り成すユーモアあふれる物語。

 

【関連記事】稲垣吾郎、香取慎吾と7年ぶりドラマ共演「面白かったし、うれしかった」

 

全世界同時配信について香取は「『誰かが、見ている』は、すごく面白いので一人でも多くの人に見てほしいと強く思っている作品です。世界中の人々にこの作品を見てもらえることがとてもうれしいです。香取慎吾ではなくて、“舎人真一”というキャラクターを愛してくれるファンが世界にあふれたらたらいいなと思います」と語っている。

 

さらに、全世界同時配信を記念し、9月12日(土)に全世界同時YouTube Live試写会も開催される予定。試写会では、YouTubeとTwitter Live上で、出演者と一緒に本編の1話と2話を先行して視聴できる。参加する出演者などの詳細は後日、公式SNSで発表される。

 

『誰かが、見ている』本予告映像

『誰かが、見ている』オンライン試写会

YouTube LIVE 試写会ページ:https://youtu.be/JS-PjvUd8EY

 

公式Twitter:https://twitter.com/darekagamiteiru

 

配信情報

Amazon Original新ドラマシリーズ『誰かが、見ている』

 

脚本/演出:三谷幸喜

 

出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

 

ゲスト出演:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子(登場順)

 

山寺宏一、戸田恵子(声の出演)

 

作品ページ:https://www.amazon.co.jp/dp/B08H53YRZ6

 

©2020 Amazon Content Services LLC

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

劇団ひとり&ウイカ&DJ松永MCの『「任意同行」願えますか?』10・1スタート

劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永がMCを務める新バラエティ『「任意同行」願えますか?』(読売テレビ・日本テレビ系)が10月1日(木)よりレギュラー放送されることが決定した。

放送される木曜プラチナイト枠は、これまでドラマが放送されてきたが、1クール限定でバラエティ番組が放送されることに。同番組は3月に放送された特番が反響を呼び、早くもレギュラー化が決まった。

 

番組では「面白そう!でも実態はよく分からない」という人々から集めたアンケートを基に、MC3人が妄想全開で好き勝手にプロファイリングしながら「スルーできない!」と思った気になる人物を自由にキャスティング。選んだ人をスタジオに呼んで、気になる素顔を深掘りしていく。

 

番組MCは、特番と同じく劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)の3人。DJ松永は地上波レギュラー番組でMC初挑戦となる。

 

MCコメント

劇団ひとり

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

3月の特番がとにかく面白かったので、レギュラーになっても前回のクオリティを保てるように頑張りたいと思います。僕自身、普段接点のないいろんな人たちと密な会話ができるので楽しみにしてます!

 

◆この番組の見どころを教えてください

番組からスターが生まれることをスタッフ・出演者ともに願っています。皆さんもスターを発掘する気分で見てほしいです!

 

ファーストサマーウイカ

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

パイロット版で呼んでいただいて、そのままレギュラ―番組になる、ということが初めての経験なんです!信用いただいて、結果を残して、そして番組が動き出していくという、みんなで作っていく過程の初期メンバーになれたのがすごくうれしいです。私の枠が他のタレントさんに変わってなくて本当によかった(笑)

 

単発の時に、この番組めっちゃ面白いな、と思っていたので、それが全国ネットでレギュラーで流れる事を楽しみにしています。たくさんの人に番組を知ってもらいたいので、そのためにも、毎回話題になるよう頑張りたいと思っております!

 

◆この番組の見どころを教えてください

MC3人の組み合わせを見てもらったら分かると思うのですが、普通の番組でないことはたしかです。混じり合わなそうな3人が、あーでもない、こーでもないといろんな人たちの面白そうな部分を掘り下げていくので、見ていただく人にも楽しんでいただきたいです!

 

身の回りにこんな人たちがいるんだ、っていうことを見つけられるので…この番組はバラエティというよりはドキュメンタリーです!「人間の面白さ」というのをみんなで深掘りできたら良いな!と思ってます。

 

DJ松永

◆番組スタートに向けて意気込みをお聞かせください

まさか自分が抜擢されるなんて思っていなかったです。ひとりさんとウイカさんの足を引っ張らないように頑張るという、これ一点のみです!

 

◆この番組の見どころを教えてください

普段、全国区の地上波では見られないような人を、ひとりさんとウイカさんの鋭い角度の視点で掘り下げていく面白い番組です。私も力になれるよう頑張りたいです!

 

番組情報

プラチナイト『「任意同行」願えますか?』

読売テレビ・日本テレビ系
2020年10月1日(木)後11・59スタート

 

出演者:劇団ひとり、ファーストサマーウイカ、DJ松永(Creepy Nuts)

 

チーフプロデューサー:勝田恒次(読売テレビ)

 

プロデューサー/演出:遠藤慎也(読売テレビ)

 

プロデューサー:緒方夏子(スタッフラビ)

 

制作協力:株式会社スタッフラビ

 

制作著作:読売テレビ

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

「あおむろちゃん リターンズ」Vol.46「変顔」

金太郎ルックスの「あおむろちゃん」が日々の出来事を面白おかしく綴るマンガ連載。ゆる~い世界観にもかかわらず、読者を圧倒的に引き込んでくれます。

 

「あおむろちゃん リターンズ」第1話はコチラ

「あおむろちゃん リターンズ」バックナンバーはコチラ

 

今から使える高機能シャツ。秋口は一枚でガバッとどうぞ。

normal_98593943-1

 

burlap outfitter ¥14,300(税込)

晩夏にほしいシャツ

9月に入り、秋物へ意識が向かっている方も多いかと。ただ外はカンカン照り。ボディシートも手放せない暑さですが、とはいえやっぱり気分は秋です。半袖は食傷気味ですし、そろそろ長袖に手を伸ばしたい今日この頃。

で、ひとくちに長袖と言えどロンTともまたちょっと違う。現在進行形で着ているTシャツにさっと羽織れる長袖のシャツが理想。スムーズに移行したいわけです。

でも、そんなわがままに応えてくれるアイテムがあるかね? FACYをサーフィンしていると、あーるじゃないですか。

ブランドは、高機能素材を活かしたプロダクトを展開する〈バーラップアウトフィッター〉。素材に使ったのは、速乾性、UVカット機能を備えた“SUPPLEX NYLON”です。防シワ性もあり、バッグに入れておいても安心。ヒヤーッとさせる冷房も怖くありません。

シルエットもまだまだ継続するであろうトレンドのビッグシルエット。秋は一枚で着ても物足りなさを感じさせないはず。とどのつまり、活躍待ったなしの一枚ということですね。

というわけで、個人的にも気になるこちらのシャツ。代官山「encinitas」で取り扱い中なので、秋を先取りしたい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

encinitas

電話:03-5459-1693
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-21-15

今から使える高機能シャツ。秋口は一枚でガバッとどうぞ。

normal_98593943-1

 

burlap outfitter ¥14,300(税込)

晩夏にほしいシャツ

9月に入り、秋物へ意識が向かっている方も多いかと。ただ外はカンカン照り。ボディシートも手放せない暑さですが、とはいえやっぱり気分は秋です。半袖は食傷気味ですし、そろそろ長袖に手を伸ばしたい今日この頃。

で、ひとくちに長袖と言えどロンTともまたちょっと違う。現在進行形で着ているTシャツにさっと羽織れる長袖のシャツが理想。スムーズに移行したいわけです。

でも、そんなわがままに応えてくれるアイテムがあるかね? FACYをサーフィンしていると、あーるじゃないですか。

ブランドは、高機能素材を活かしたプロダクトを展開する〈バーラップアウトフィッター〉。素材に使ったのは、速乾性、UVカット機能を備えた“SUPPLEX NYLON”です。防シワ性もあり、バッグに入れておいても安心。ヒヤーッとさせる冷房も怖くありません。

シルエットもまだまだ継続するであろうトレンドのビッグシルエット。秋は一枚で着ても物足りなさを感じさせないはず。とどのつまり、活躍待ったなしの一枚ということですね。

というわけで、個人的にも気になるこちらのシャツ。代官山「encinitas」で取り扱い中なので、秋を先取りしたい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

encinitas

電話:03-5459-1693
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-21-15

今から使える高機能シャツ。秋口は一枚でガバッとどうぞ。

normal_98593943-1

 

burlap outfitter ¥14,300(税込)

晩夏にほしいシャツ

9月に入り、秋物へ意識が向かっている方も多いかと。ただ外はカンカン照り。ボディシートも手放せない暑さですが、とはいえやっぱり気分は秋です。半袖は食傷気味ですし、そろそろ長袖に手を伸ばしたい今日この頃。

で、ひとくちに長袖と言えどロンTともまたちょっと違う。現在進行形で着ているTシャツにさっと羽織れる長袖のシャツが理想。スムーズに移行したいわけです。

でも、そんなわがままに応えてくれるアイテムがあるかね? FACYをサーフィンしていると、あーるじゃないですか。

ブランドは、高機能素材を活かしたプロダクトを展開する〈バーラップアウトフィッター〉。素材に使ったのは、速乾性、UVカット機能を備えた“SUPPLEX NYLON”です。防シワ性もあり、バッグに入れておいても安心。ヒヤーッとさせる冷房も怖くありません。

シルエットもまだまだ継続するであろうトレンドのビッグシルエット。秋は一枚で着ても物足りなさを感じさせないはず。とどのつまり、活躍待ったなしの一枚ということですね。

というわけで、個人的にも気になるこちらのシャツ。代官山「encinitas」で取り扱い中なので、秋を先取りしたい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

encinitas

電話:03-5459-1693
住所:東京都渋谷区恵比寿西2-21-15

シエラデザインズ伝統の「60/40クロス」が新デザインに! 汎用性高すぎぃ

アメリカ発のアウトドアブランド「シエラデザインズ」が1960年代に開発した機能素材「60/40クロス」。コットン60%とナイロン40%のバランスで混紡していることから、そう呼ばれています。その特徴は、水を吸うとコットンが膨張して水分の侵入を防いでくれるというもので、アウトドア愛好家はもちろん、多くの人たちに広く受け入れられています。

 

そんなシエラデザインズの60/40クロスを使用したウエアの代名詞と言えば「マウンテンパーカ」ですが、この秋、多くのファンからの要望を受けて、より汎用性が高くて今っぽい着こなしを可能にしたニューモデル「フィッシュテイル パーカー」がラインナップされます!

 

大きめフォルムで今どきコーデにピッタリです!

生地はアメリカ製オリジナルの60/40クロスを採用。コットンより通気性がよく、ナイロンよりも磨耗に強いのもポイントですね。

 

フロントの比翼はスナップでホールドされて、風の侵入を防ぎます。

 

比翼の内部にはダブルファスナーが設けられていて、上下から開閉が可能です。

 

袖口は面ファスナーで幅の調節が可能で、比翼と同様に風の侵入を防いでくれます。

 

大きめのゆったりとしたフォルムで、今っぽい雰囲気で着こなせちゃうこちら。シックでクリーンな一着へと仕上げられているので、カジュアルはもちろんキレイ目やビジネスシーンでもいけちゃえますね!

シエラデザインズ
フィッシュテイル パーカー
3万4100円(税込)

※ 9月下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シエラデザインズ伝統の「60/40クロス」が新デザインに! 汎用性高すぎぃ

アメリカ発のアウトドアブランド「シエラデザインズ」が1960年代に開発した機能素材「60/40クロス」。コットン60%とナイロン40%のバランスで混紡していることから、そう呼ばれています。その特徴は、水を吸うとコットンが膨張して水分の侵入を防いでくれるというもので、アウトドア愛好家はもちろん、多くの人たちに広く受け入れられています。

 

そんなシエラデザインズの60/40クロスを使用したウエアの代名詞と言えば「マウンテンパーカ」ですが、この秋、多くのファンからの要望を受けて、より汎用性が高くて今っぽい着こなしを可能にしたニューモデル「フィッシュテイル パーカー」がラインナップされます!

 

大きめフォルムで今どきコーデにピッタリです!

生地はアメリカ製オリジナルの60/40クロスを採用。コットンより通気性がよく、ナイロンよりも磨耗に強いのもポイントですね。

 

フロントの比翼はスナップでホールドされて、風の侵入を防ぎます。

 

比翼の内部にはダブルファスナーが設けられていて、上下から開閉が可能です。

 

袖口は面ファスナーで幅の調節が可能で、比翼と同様に風の侵入を防いでくれます。

 

大きめのゆったりとしたフォルムで、今っぽい雰囲気で着こなせちゃうこちら。シックでクリーンな一着へと仕上げられているので、カジュアルはもちろんキレイ目やビジネスシーンでもいけちゃえますね!

シエラデザインズ
フィッシュテイル パーカー
3万4100円(税込)

※ 9月下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

シエラデザインズ伝統の「60/40クロス」が新デザインに! 汎用性高すぎぃ

アメリカ発のアウトドアブランド「シエラデザインズ」が1960年代に開発した機能素材「60/40クロス」。コットン60%とナイロン40%のバランスで混紡していることから、そう呼ばれています。その特徴は、水を吸うとコットンが膨張して水分の侵入を防いでくれるというもので、アウトドア愛好家はもちろん、多くの人たちに広く受け入れられています。

 

そんなシエラデザインズの60/40クロスを使用したウエアの代名詞と言えば「マウンテンパーカ」ですが、この秋、多くのファンからの要望を受けて、より汎用性が高くて今っぽい着こなしを可能にしたニューモデル「フィッシュテイル パーカー」がラインナップされます!

 

大きめフォルムで今どきコーデにピッタリです!

生地はアメリカ製オリジナルの60/40クロスを採用。コットンより通気性がよく、ナイロンよりも磨耗に強いのもポイントですね。

 

フロントの比翼はスナップでホールドされて、風の侵入を防ぎます。

 

比翼の内部にはダブルファスナーが設けられていて、上下から開閉が可能です。

 

袖口は面ファスナーで幅の調節が可能で、比翼と同様に風の侵入を防いでくれます。

 

大きめのゆったりとしたフォルムで、今っぽい雰囲気で着こなせちゃうこちら。シックでクリーンな一着へと仕上げられているので、カジュアルはもちろんキレイ目やビジネスシーンでもいけちゃえますね!

シエラデザインズ
フィッシュテイル パーカー
3万4100円(税込)

※ 9月下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

最大3泊4日の「¥0 Car Rent」サービス。驚きのレンタル無料でマイカーのある生活をシミュレートできる大チャンス企画

BMW、レクサス、メルセデス・ベンツ、ポルシェなどの高級車をはじめ、さまざまな車種の中から最大3泊4日のカーレンタルが無料で可能という「0円カーレント」を体験してきました。冒頭にBMWやレクサス……と書きましたが、実はこのサービス、単に高価なクルマに無料で乗ろうということではありません。クルマとの生活を考え、モビリティと共にある「より良い生活」をシミュレートしてみよう! ということが大きな目的なのです。

↑東京駅と直結の行幸通り地下1階「マイカー・トライアル 東京ストア」店舗。0円でレンタカーできるなんて夢のよう、どんなサービスなのでしょうか?

 

電車やバスなどの公共交通機関網の発達した都市部では日常生活でクルマの必要性を感じない人々が増えてきました。大人達は「若者のクルマ離れ」などと言いますが、若者としてはクルマを生活のメインに考える必要がなくなっただけで、便利な生活、憧れる生活のスタイルが変化したということです。クルマが無い生活が当たり前になっているというだけのことです。

↑今回お話をうかがった0円カーレント ガリバーグループを運営するIDOMのサービス担当=東海林 知貴氏。(撮影のためマスクを外して頂きました)サービス、クルマについて精通しているコンシェルジュ

 

クルマ不要の生活にインパクトあるシミュレーション

このサービスを運営するIDOMは本企画を通し、最近では当たり前だと思っていた「クルマ不要の生活」に対し、「車のある生活」を気軽にシミュレートすることを可能にしたのです。3泊4日ですが実際の生活の中でクルマを使用し、その有効性や楽しさを気軽に味わうことができます。

↑0円カーレントはSUVやセダン、ミニバン、軽自動車など様々なタイプの車両、50車種から選べます

 

ではクルマの借り方を通し、もう少し分かりやすくこの0円カーレントサービスに迫ってみましょう。まず事前にストアで相談する方法と、LINEで相談する方法があります。

↑来店するとコンシェルジュが希望や質問にこたえてくれます

 

●ストアで相談の流れ

1.マイカー・トライアル 東京ストアに来店

2.コンシェルジュと相談しながら乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

●LINEで相談の流れ

1.0円カーレント LINEを友達登録(“0円カーレント”で検索)

2.LINE上でコンシェルジュと相談の上、乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

という2つの方法が大きな流れとなります。このサービスの利用にあたっては、マイカー・トライアル LINEの友達登録が必要となります。

↑クルマの利用日はコンシェルジュが諸手続きを丁寧に行い、質問にも的確に答えてくれます。キーを受け取り、いよいよ出発です

 

↑駐車場のマイカー・トライアル NORELのプレートの前にあるのが対象車種。返却時には同じ番号の場所にクルマを戻します

 

↑今回はトヨタのコンパクトSUV、C-HRを貸りて「マイカーのある生活」をシミュレートしました

 

コロナ禍による新たなマイカーシミュレート

IDOMのサービス担当東海林さんが言うには、「本サービスは3月26日に一度始まったのですが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響によりわずか3日間で営業を停止する結果となってしまいました。しかし、時が過ぎるにつれ、公共交通機関よりも他者との接触の少ないマイカーでの通勤や子どもたちの送り迎え、しばらく会えなかった家族や仲間との時間を過ごすことのできる「マイカーのある生活」を実感し、見直してもらえると考え、サービスの再開に踏み切りました。withコロナにおけるこれからの安全で快適なライフスタイルを考える機会として多くの皆様にこのサービスを体験してもらっています」。コロナ禍になってマイカーの存在が再認識され、「マイカーのある生活」にファミリー層だけでなく注目が集まるようになったのです。

 

さて、クルマを借りたら一気にロングドライブに出かけてみたいものですが、コロナ禍真っ只中の現在です。せっかくの機会に恵まれましたが遠出は控え、都内での買い物とプチツーリングにとどめました。ハイブリッドカー、トヨタC-HRは約20km/Lと好燃費。エンジンとモーターの切り替わりがスムーズなのに加え、CVTの無段階変速によってスムーズで気持の良い走りを味わえました。クリーンな室内、コンパクトなボディに余裕のあるトルクで乗り始めてすぐに「マイカーのある生活」のイメージが膨らんでいきました。

↑夏の熱帯夜。東京プチツーリング。取り回しも楽な「ちょうどいい」サイズで快適に都心の街を走り抜けました

 

↑一般的なレンタカーとは違い、「わ」ナンバーではありません

 

↑翌日は首都高速を使い高速移動。道を選ばず胸のすく加速感が印象的でした

 

↑体験レポートでは1泊2日でお借りしました。翌日夕方にガソリンを満タンにして丸の内の駐車場に返却

 

↑返却時は通常のレンタカーのように傷などがないかチェックを受けます。問題がなければそのまま終了。車両はすぐに洗車、消毒、クリーニングが行われ、次の体験者は気持ちよく使用することができます

 

第二弾にも期待

0円カーレント キャンペーンはコロナ禍の中に始まり、その中で終了を迎えてしまいます。しかし、今回のサービスはマイカーを生活に取り入れるきっかけ作りに大きく貢献した事でしょう。0円カーレント終了後にも継続してサブスク制のマイカーライフ入門サービス マイカー・トライアルが行われています。1か月から5か月まではレンタカーとして、それ以降の期間の場合はリースとしての契約となります。

 

このサービスの大きな特徴は、一時的にマイカーが欲しい方、マイカーを検討したい方/選び方が分からない方、頻繁にレンタカーを利用する方にとって魅力的なサービスとなっています。例えば、購入を希望するクルマを1か月利用して判断したり、翌月には別のクルマを使用し試してみたりするなどという利用方法もあります。このようなマイカーの使用方法が新たな「マイカーのある生活」を生み出していくのだと思います。

 

「NOREL」のサービスではクルマだけでなく短期間で利用できる駐車場の確保など、ユーザーに優しいサービスの充実を図っています。NORELの盛り上がりが第二、第三のキャンペーンに繋がっていくことになります。あなたもマイカーのある生活をシミュレートしてみませんか。

 

本サービスの詳細はマイカー・トライアル公式サイトをご参照ください。

※0円カーレントは大好評のサービスで期間もあとわずかのため、希望に添えない場合があることを了承ください。また、使用中の駐車場代、燃料代などはユーザーの負担となります。車両返却時まで3万円の預り金を預かります。当サービスの利用は一人一回限りとなります。

 

■マイカー・トライアル 東京ストア

住所:東京都千代田区丸の内1丁目5-1 行幸通り地下1F 新丸ビル前
営業時間:10:00~19:00 (クルマ返却時間は相談可能)※水曜日は休館
期間:2020年9月16日まで ※最終受付は9月12日18:30まで

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

最大3泊4日の「¥0 Car Rent」サービス。驚きのレンタル無料でマイカーのある生活をシミュレートできる大チャンス企画

BMW、レクサス、メルセデス・ベンツ、ポルシェなどの高級車をはじめ、さまざまな車種の中から最大3泊4日のカーレンタルが無料で可能という「0円カーレント」を体験してきました。冒頭にBMWやレクサス……と書きましたが、実はこのサービス、単に高価なクルマに無料で乗ろうということではありません。クルマとの生活を考え、モビリティと共にある「より良い生活」をシミュレートしてみよう! ということが大きな目的なのです。

↑東京駅と直結の行幸通り地下1階「マイカー・トライアル 東京ストア」店舗。0円でレンタカーできるなんて夢のよう、どんなサービスなのでしょうか?

 

電車やバスなどの公共交通機関網の発達した都市部では日常生活でクルマの必要性を感じない人々が増えてきました。大人達は「若者のクルマ離れ」などと言いますが、若者としてはクルマを生活のメインに考える必要がなくなっただけで、便利な生活、憧れる生活のスタイルが変化したということです。クルマが無い生活が当たり前になっているというだけのことです。

↑今回お話をうかがった0円カーレント ガリバーグループを運営するIDOMのサービス担当=東海林 知貴氏。(撮影のためマスクを外して頂きました)サービス、クルマについて精通しているコンシェルジュ

 

クルマ不要の生活にインパクトあるシミュレーション

このサービスを運営するIDOMは本企画を通し、最近では当たり前だと思っていた「クルマ不要の生活」に対し、「車のある生活」を気軽にシミュレートすることを可能にしたのです。3泊4日ですが実際の生活の中でクルマを使用し、その有効性や楽しさを気軽に味わうことができます。

↑0円カーレントはSUVやセダン、ミニバン、軽自動車など様々なタイプの車両、50車種から選べます

 

ではクルマの借り方を通し、もう少し分かりやすくこの0円カーレントサービスに迫ってみましょう。まず事前にストアで相談する方法と、LINEで相談する方法があります。

↑来店するとコンシェルジュが希望や質問にこたえてくれます

 

●ストアで相談の流れ

1.マイカー・トライアル 東京ストアに来店

2.コンシェルジュと相談しながら乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

●LINEで相談の流れ

1.0円カーレント LINEを友達登録(“0円カーレント”で検索)

2.LINE上でコンシェルジュと相談の上、乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

という2つの方法が大きな流れとなります。このサービスの利用にあたっては、マイカー・トライアル LINEの友達登録が必要となります。

↑クルマの利用日はコンシェルジュが諸手続きを丁寧に行い、質問にも的確に答えてくれます。キーを受け取り、いよいよ出発です

 

↑駐車場のマイカー・トライアル NORELのプレートの前にあるのが対象車種。返却時には同じ番号の場所にクルマを戻します

 

↑今回はトヨタのコンパクトSUV、C-HRを貸りて「マイカーのある生活」をシミュレートしました

 

コロナ禍による新たなマイカーシミュレート

IDOMのサービス担当東海林さんが言うには、「本サービスは3月26日に一度始まったのですが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響によりわずか3日間で営業を停止する結果となってしまいました。しかし、時が過ぎるにつれ、公共交通機関よりも他者との接触の少ないマイカーでの通勤や子どもたちの送り迎え、しばらく会えなかった家族や仲間との時間を過ごすことのできる「マイカーのある生活」を実感し、見直してもらえると考え、サービスの再開に踏み切りました。withコロナにおけるこれからの安全で快適なライフスタイルを考える機会として多くの皆様にこのサービスを体験してもらっています」。コロナ禍になってマイカーの存在が再認識され、「マイカーのある生活」にファミリー層だけでなく注目が集まるようになったのです。

 

さて、クルマを借りたら一気にロングドライブに出かけてみたいものですが、コロナ禍真っ只中の現在です。せっかくの機会に恵まれましたが遠出は控え、都内での買い物とプチツーリングにとどめました。ハイブリッドカー、トヨタC-HRは約20km/Lと好燃費。エンジンとモーターの切り替わりがスムーズなのに加え、CVTの無段階変速によってスムーズで気持の良い走りを味わえました。クリーンな室内、コンパクトなボディに余裕のあるトルクで乗り始めてすぐに「マイカーのある生活」のイメージが膨らんでいきました。

↑夏の熱帯夜。東京プチツーリング。取り回しも楽な「ちょうどいい」サイズで快適に都心の街を走り抜けました

 

↑一般的なレンタカーとは違い、「わ」ナンバーではありません

 

↑翌日は首都高速を使い高速移動。道を選ばず胸のすく加速感が印象的でした

 

↑体験レポートでは1泊2日でお借りしました。翌日夕方にガソリンを満タンにして丸の内の駐車場に返却

 

↑返却時は通常のレンタカーのように傷などがないかチェックを受けます。問題がなければそのまま終了。車両はすぐに洗車、消毒、クリーニングが行われ、次の体験者は気持ちよく使用することができます

 

第二弾にも期待

0円カーレント キャンペーンはコロナ禍の中に始まり、その中で終了を迎えてしまいます。しかし、今回のサービスはマイカーを生活に取り入れるきっかけ作りに大きく貢献した事でしょう。0円カーレント終了後にも継続してサブスク制のマイカーライフ入門サービス マイカー・トライアルが行われています。1か月から5か月まではレンタカーとして、それ以降の期間の場合はリースとしての契約となります。

 

このサービスの大きな特徴は、一時的にマイカーが欲しい方、マイカーを検討したい方/選び方が分からない方、頻繁にレンタカーを利用する方にとって魅力的なサービスとなっています。例えば、購入を希望するクルマを1か月利用して判断したり、翌月には別のクルマを使用し試してみたりするなどという利用方法もあります。このようなマイカーの使用方法が新たな「マイカーのある生活」を生み出していくのだと思います。

 

「NOREL」のサービスではクルマだけでなく短期間で利用できる駐車場の確保など、ユーザーに優しいサービスの充実を図っています。NORELの盛り上がりが第二、第三のキャンペーンに繋がっていくことになります。あなたもマイカーのある生活をシミュレートしてみませんか。

 

本サービスの詳細はマイカー・トライアル公式サイトをご参照ください。

※0円カーレントは大好評のサービスで期間もあとわずかのため、希望に添えない場合があることを了承ください。また、使用中の駐車場代、燃料代などはユーザーの負担となります。車両返却時まで3万円の預り金を預かります。当サービスの利用は一人一回限りとなります。

 

■マイカー・トライアル 東京ストア

住所:東京都千代田区丸の内1丁目5-1 行幸通り地下1F 新丸ビル前
営業時間:10:00~19:00 (クルマ返却時間は相談可能)※水曜日は休館
期間:2020年9月16日まで ※最終受付は9月12日18:30まで

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

最大3泊4日の「¥0 Car Rent」サービス。驚きのレンタル無料でマイカーのある生活をシミュレートできる大チャンス企画

BMW、レクサス、メルセデス・ベンツ、ポルシェなどの高級車をはじめ、さまざまな車種の中から最大3泊4日のカーレンタルが無料で可能という「0円カーレント」を体験してきました。冒頭にBMWやレクサス……と書きましたが、実はこのサービス、単に高価なクルマに無料で乗ろうということではありません。クルマとの生活を考え、モビリティと共にある「より良い生活」をシミュレートしてみよう! ということが大きな目的なのです。

↑東京駅と直結の行幸通り地下1階「マイカー・トライアル 東京ストア」店舗。0円でレンタカーできるなんて夢のよう、どんなサービスなのでしょうか?

 

電車やバスなどの公共交通機関網の発達した都市部では日常生活でクルマの必要性を感じない人々が増えてきました。大人達は「若者のクルマ離れ」などと言いますが、若者としてはクルマを生活のメインに考える必要がなくなっただけで、便利な生活、憧れる生活のスタイルが変化したということです。クルマが無い生活が当たり前になっているというだけのことです。

↑今回お話をうかがった0円カーレント ガリバーグループを運営するIDOMのサービス担当=東海林 知貴氏。(撮影のためマスクを外して頂きました)サービス、クルマについて精通しているコンシェルジュ

 

クルマ不要の生活にインパクトあるシミュレーション

このサービスを運営するIDOMは本企画を通し、最近では当たり前だと思っていた「クルマ不要の生活」に対し、「車のある生活」を気軽にシミュレートすることを可能にしたのです。3泊4日ですが実際の生活の中でクルマを使用し、その有効性や楽しさを気軽に味わうことができます。

↑0円カーレントはSUVやセダン、ミニバン、軽自動車など様々なタイプの車両、50車種から選べます

 

ではクルマの借り方を通し、もう少し分かりやすくこの0円カーレントサービスに迫ってみましょう。まず事前にストアで相談する方法と、LINEで相談する方法があります。

↑来店するとコンシェルジュが希望や質問にこたえてくれます

 

●ストアで相談の流れ

1.マイカー・トライアル 東京ストアに来店

2.コンシェルジュと相談しながら乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

●LINEで相談の流れ

1.0円カーレント LINEを友達登録(“0円カーレント”で検索)

2.LINE上でコンシェルジュと相談の上、乗りたいクルマと利用日を決定

3.利用日に東京・丸ノ内のマイカー・トライアル 東京ストアに来店

4.クルマの鍵を受け取り、利用開始

 

という2つの方法が大きな流れとなります。このサービスの利用にあたっては、マイカー・トライアル LINEの友達登録が必要となります。

↑クルマの利用日はコンシェルジュが諸手続きを丁寧に行い、質問にも的確に答えてくれます。キーを受け取り、いよいよ出発です

 

↑駐車場のマイカー・トライアル NORELのプレートの前にあるのが対象車種。返却時には同じ番号の場所にクルマを戻します

 

↑今回はトヨタのコンパクトSUV、C-HRを貸りて「マイカーのある生活」をシミュレートしました

 

コロナ禍による新たなマイカーシミュレート

IDOMのサービス担当東海林さんが言うには、「本サービスは3月26日に一度始まったのですが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響によりわずか3日間で営業を停止する結果となってしまいました。しかし、時が過ぎるにつれ、公共交通機関よりも他者との接触の少ないマイカーでの通勤や子どもたちの送り迎え、しばらく会えなかった家族や仲間との時間を過ごすことのできる「マイカーのある生活」を実感し、見直してもらえると考え、サービスの再開に踏み切りました。withコロナにおけるこれからの安全で快適なライフスタイルを考える機会として多くの皆様にこのサービスを体験してもらっています」。コロナ禍になってマイカーの存在が再認識され、「マイカーのある生活」にファミリー層だけでなく注目が集まるようになったのです。

 

さて、クルマを借りたら一気にロングドライブに出かけてみたいものですが、コロナ禍真っ只中の現在です。せっかくの機会に恵まれましたが遠出は控え、都内での買い物とプチツーリングにとどめました。ハイブリッドカー、トヨタC-HRは約20km/Lと好燃費。エンジンとモーターの切り替わりがスムーズなのに加え、CVTの無段階変速によってスムーズで気持の良い走りを味わえました。クリーンな室内、コンパクトなボディに余裕のあるトルクで乗り始めてすぐに「マイカーのある生活」のイメージが膨らんでいきました。

↑夏の熱帯夜。東京プチツーリング。取り回しも楽な「ちょうどいい」サイズで快適に都心の街を走り抜けました

 

↑一般的なレンタカーとは違い、「わ」ナンバーではありません

 

↑翌日は首都高速を使い高速移動。道を選ばず胸のすく加速感が印象的でした

 

↑体験レポートでは1泊2日でお借りしました。翌日夕方にガソリンを満タンにして丸の内の駐車場に返却

 

↑返却時は通常のレンタカーのように傷などがないかチェックを受けます。問題がなければそのまま終了。車両はすぐに洗車、消毒、クリーニングが行われ、次の体験者は気持ちよく使用することができます

 

第二弾にも期待

0円カーレント キャンペーンはコロナ禍の中に始まり、その中で終了を迎えてしまいます。しかし、今回のサービスはマイカーを生活に取り入れるきっかけ作りに大きく貢献した事でしょう。0円カーレント終了後にも継続してサブスク制のマイカーライフ入門サービス マイカー・トライアルが行われています。1か月から5か月まではレンタカーとして、それ以降の期間の場合はリースとしての契約となります。

 

このサービスの大きな特徴は、一時的にマイカーが欲しい方、マイカーを検討したい方/選び方が分からない方、頻繁にレンタカーを利用する方にとって魅力的なサービスとなっています。例えば、購入を希望するクルマを1か月利用して判断したり、翌月には別のクルマを使用し試してみたりするなどという利用方法もあります。このようなマイカーの使用方法が新たな「マイカーのある生活」を生み出していくのだと思います。

 

「NOREL」のサービスではクルマだけでなく短期間で利用できる駐車場の確保など、ユーザーに優しいサービスの充実を図っています。NORELの盛り上がりが第二、第三のキャンペーンに繋がっていくことになります。あなたもマイカーのある生活をシミュレートしてみませんか。

 

本サービスの詳細はマイカー・トライアル公式サイトをご参照ください。

※0円カーレントは大好評のサービスで期間もあとわずかのため、希望に添えない場合があることを了承ください。また、使用中の駐車場代、燃料代などはユーザーの負担となります。車両返却時まで3万円の預り金を預かります。当サービスの利用は一人一回限りとなります。

 

■マイカー・トライアル 東京ストア

住所:東京都千代田区丸の内1丁目5-1 行幸通り地下1F 新丸ビル前
営業時間:10:00~19:00 (クルマ返却時間は相談可能)※水曜日は休館
期間:2020年9月16日まで ※最終受付は9月12日18:30まで

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

「ドラクエウォーク」もうすぐ1周年! 気になる新機能は? 5分でわかるまとめ

2020年9月12日、スマートフォン(iOS・Android)用ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」(以下DQW)が、リリースから1周年を迎えます。

↑左から柴貴正氏(同作プロデューサー)、後藤輝基さん、田中圭さん、中村倫也さん、堀井雄二氏

 

今回は、先日行なわれた『「ドラゴンクエストウォーク」1周年記念 新情報&新CM発表会』にて発表された内容を、大体5分くらいで理解できるような、ライトな分量にまとめました。

 

【その1】リアルでもゲームでも「いっしょにぼうけん」できるように!

「あいことば」を使って、近くにいるプレイヤーと最大4人パーティを組める「いっしょにぼうけん」機能が、9月18日から実装されます。

↑「いっしょにぼうけん」機能

 

同機能ではアイテムを共有できたり、パーティ内のプレイヤーを必ず「助っ人」にできたり、「メガモンスター」とうばつも一緒に挑戦できたり(手形は誰か1人分でOK)、“協力プレイ”が楽しめるようになります。

 

【その2】「ドラクエあるくんです」が復活!? タニタ監修「あるくんですW」機能!

9月12日から、タニタ監修のライフログ機能「あるくんですW」が実装されます。

↑ライフログ機能「あるくんですW」

 

同機能は、タニタのアルゴリズムによって消費カロリーなどを確認できたり、専用の「おでかけスライム」を育てたりすることができる、どちらかというとライトユーザー向けの新機能です。ゲーム本編を進めなくても、この機能だけを遊ぶことができます。

↑様々なスライムに育てることができる

 

本作プロデューサーの柴貴正氏曰く、約20年前に発売された、歩数計と育成ゲームが合体したミニ端末「ドラゴンクエストあるくんです」の復活版とのこと。

 

【その3】「ローソン」とコラボ!

ローソンとのコラボキャンペーンがスタートします。ローソンコラボの詳細は10月末に明らかになるそう。続報を待ちましょう。

↑ローソンコラボは告知のみ

 

【その4】新CM&1周年記念ムービー!

田中圭さんと中村倫也さん出演の新TVCM「嘘つきの兄」篇が、9月12日よりオンエアされます。また、同日にはTVCMと連動した1周年記念ムービーも、DQW1周年記念スペシャルサイトで公開されます。

↑発表会ではメイキング映像も流れた

 

CMとWEBムービーは、田中さんと中村さんが兄弟という役柄のミニドラマで、内容については田中さん中村さんともに「エモい」「泣ける」というコメント。

 

【その5】1周年記念イベントクエスト、新職業、「ほこら」追加!

そのほか、“スラミチ誕生”の謎に迫る「1周年記念イベントクエスト」や、新職業「遊び人」「踊り子」という2つの基本職と“新たな上級職”、“石板”を手に入れることができる「ほこら」なども発表されました。これらは9月12日より順次追加予定です。

↑スラミチは「スラミチ」ではなかった…?

 

↑さて、踊り子+遊び人の上級職といえば…?

 

↑ほこらは“ガチ勢”向けコンテンツかも?

 

ライトユーザーからガチ勢まで、幅広く楽しめそうな新機能がいろいろ追加されましたね! ちなみに筆者が気になっている新機能は一緒にぼうけんです! 筆者以上にドラクエシリーズの大ファンである、うちのリアル父上と、実家に帰ったら一緒にプレイしたい! 実家には長いこと帰っていませんが……。

 

その他には、新たに追加されるという上級職も気になりますね。そ~れ! ハッスル ハッスル!

 

(c)2019, 2020 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

 

【フォトギャラリー】(画像をタップすると閲覧できます)

キャンプのために海外移住!? ヒロシキャンプのゴールはどこ?

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

休みがあればひとりキャンプ場へ向かう。自分の手になじむ道具をとことん探す。山奥に入るためにジムニーを手に入れる。そして、家を買う前にキャンプができる山を買う。山を買う=キャンプ好きのゴール地点のように思えるが、次にヒロシさんが向かう目標とはどこなのだろう?

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ
【第4回はコチラ

 

思い通りのキャンプができる土地は日本にはない

「ずいぶん前に“売れたらやりたいこと”を紙に書き出したことがあります。その中のひとつが“島を買う”。今振り返ってみると大抵のことは実現しているんですが、島を買うことだけは今後も実現できる気がしません。

前にも言いましたが、今はキャンプ人口が増えて、思い描いているソロキャンプができる場所がほとんどない状態です。離島だと山よりも理想的なソロキャンプができそうだなぁと思っているんですが、山とは違って桁違いに高いんですよ、島は。

じつは西日本に手の届く島を見つけたんですが、東京からまぁまぁ近い自分の山でさえ行く機会が限られているのに、西日本の島だと年に何回行けるんだか。それだったら沖縄の無人島に通うほうがいいと思いませんか?」(ヒロシさん)

 

“島を手に入れる”のハードルが高く、諦めムードであれば、やはり山の購入がゴールなのだろうか。

 

「静かにキャンプをしたいだけなのに、結局、日本だといつの間にかヒロシがキャンプしていることがバレてしまいます。直接話しかけてこなくても、勝手に写真を撮られることもあるし。仕事で海外に行くことが多いんですが、海外だと僕のことを探しだす人はいないし、キャンプ場にも人が少ない。

海外だと理想のキャンプができるなぁ……だったら海外移住もありかなぁって漠然と考えています。どこの地域、国がいいかなんて全くわかりませんがね。

それよりも身近な目標は、オリジナルキャンプブランド“No.164”の成功でしょうか。

第1弾は鉄板なんですが、僕はデザイナーでもなんでもないので自分がカッコイイと思ったサイズと厚みの鉄板を作りました。そのうち焚き火台とかいろいろな道具を作りたいなぁと思っているんですが、工場を探して値段の交渉をするのは僕。袋は海外の工場で作ったんですが、指示通りに見本ができてこなくて、その文句を言うのも僕。それに、予約をもらってある程度数がまとまったら一気に製作して発送するわけですが、いつから発売して、いつを区切りにすれば初めに予約してくれた人が納得するだろうか……なんてことも考えるわけですよ。

仕事ではあるけれど、もはや芸人、芸能事務所社長の仕事範疇じゃないですよね……動画の編集もあるし、山の草刈りにも行かなくちゃだし」(ヒロシさん)

 

たかがキャンプだけれど、ヒロシさんはその“たかがキャンプ”に真剣に取り組んでいる。理想のキャンプをめざし、今後もヒロシさんは納得いくまで走り続けるのだろう。

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【西田宗千佳連載】テレビの買い替えが「映像配信サービス」普及を促している

Vol.94-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

数年前と現在とで、日本での映像に関する生活のなかで起きた大きな変化といえば「映像配信サービス」の定着だ。新型コロナウイルスの影響によって外出を自粛した結果、映像配信の利用量は急増した。映像配信は別に珍しいサービスでも新しいサービスでもない。本誌読者の皆さんなら、「もう何年も前から使っている」という人は少なくないだろう。だが、日本全体で言えばまだまだ普及初期の段階であり、コロナによる巣ごもりはその良いきっかけとなっていた。日本は海外に比べレンタルDVDの利用量がなかなか減らず、映像配信サービスの利用も伸び悩んできたが、これをきっかけに「DVDから配信へ」という流れがマスのものになる……と期待する事業者は多い。

 

複数の映像配信事業者に聞いたが、どの事業者も口を揃えているのが「テレビでの視聴の増加」だ。若者のテレビ離れ、という言葉があるように、スマホやタブレット、PCで映像配信・YouTubeなどを見る場合が多いように思うかもしれないが、実際にはそうでもない。確かにスマホやタブレットから使い始めるのだが、映像配信を見ることに慣れてくると、結局は「大きな画面でリラックスして観たい」と思うようになるものなのだ。日本でも映像配信サービスが物珍しい段階を越え、定着期に入ってきたからこそ、テレビで観たいという人が増えてきた、ということなのだろう。

 

過去、テレビが売れるときは「放送が変わる時」だった。カラーテレビになる時、衛星放送が始まる時、そして地デジになる時。ある意味「オリンピックがある時」というのも、テレビ放送が積極的に関与し、テレビ放送が盛り上がる時だった、という言い方もできるだろう。

 

だが今回はそうではない。テレビ放送を見なくなったわけではない。過去VHSやDVDが売れた時と同じように、その位置に「映像配信」が入りこみ、快適に映像配信を視聴するための機器として「最新のテレビ」の存在がクローズアップされた……という流れである、と考えればいいだろうか。

 

もちろん、映像配信のためだけにテレビを買い替えるのはコストパフォーマンスが悪い。実際、映像配信をテレビで見るだけなら、アマゾンの「Fire TV Stick」に代表されるような、数千円から数万円の機器をテレビに取り付けるほうが安くつくのだが、そのための作業は、IT機器に不慣れな人には難しく見えてしまう。これまではそれが一番のジレンマだった。

 

そこに「テレビ買い替えの時期」がやってきたことが追い風になった。どうせテレビを買い替えるなら、映像配信に対応しているものを選べばいいからだ。家電量販店で売られる大手の製品なら、映像配信に対応していない製品を探すほうが難しい。

 

テレビの販売が映像配信の普及を後押しし、映像配信の存在がテレビの買い替えも促進する。そんなうまいサイクルが存在していることが、いまのテレビ市場の好調につながっているのだ。

 

では、いまのテレビは本当に「すべての人に向けた」ものなのだろうか? 実はそうでもない。まだカバーできていない領域があり、市場の取りこぼしがある。用途によっては、「大手メーカーのテレビを選ぶべきではない」部分もある。

 

それはどこなのか? その辺は次回のウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

【西田宗千佳連載】テレビの買い替えが「映像配信サービス」普及を促している

Vol.94-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

数年前と現在とで、日本での映像に関する生活のなかで起きた大きな変化といえば「映像配信サービス」の定着だ。新型コロナウイルスの影響によって外出を自粛した結果、映像配信の利用量は急増した。映像配信は別に珍しいサービスでも新しいサービスでもない。本誌読者の皆さんなら、「もう何年も前から使っている」という人は少なくないだろう。だが、日本全体で言えばまだまだ普及初期の段階であり、コロナによる巣ごもりはその良いきっかけとなっていた。日本は海外に比べレンタルDVDの利用量がなかなか減らず、映像配信サービスの利用も伸び悩んできたが、これをきっかけに「DVDから配信へ」という流れがマスのものになる……と期待する事業者は多い。

 

複数の映像配信事業者に聞いたが、どの事業者も口を揃えているのが「テレビでの視聴の増加」だ。若者のテレビ離れ、という言葉があるように、スマホやタブレット、PCで映像配信・YouTubeなどを見る場合が多いように思うかもしれないが、実際にはそうでもない。確かにスマホやタブレットから使い始めるのだが、映像配信を見ることに慣れてくると、結局は「大きな画面でリラックスして観たい」と思うようになるものなのだ。日本でも映像配信サービスが物珍しい段階を越え、定着期に入ってきたからこそ、テレビで観たいという人が増えてきた、ということなのだろう。

 

過去、テレビが売れるときは「放送が変わる時」だった。カラーテレビになる時、衛星放送が始まる時、そして地デジになる時。ある意味「オリンピックがある時」というのも、テレビ放送が積極的に関与し、テレビ放送が盛り上がる時だった、という言い方もできるだろう。

 

だが今回はそうではない。テレビ放送を見なくなったわけではない。過去VHSやDVDが売れた時と同じように、その位置に「映像配信」が入りこみ、快適に映像配信を視聴するための機器として「最新のテレビ」の存在がクローズアップされた……という流れである、と考えればいいだろうか。

 

もちろん、映像配信のためだけにテレビを買い替えるのはコストパフォーマンスが悪い。実際、映像配信をテレビで見るだけなら、アマゾンの「Fire TV Stick」に代表されるような、数千円から数万円の機器をテレビに取り付けるほうが安くつくのだが、そのための作業は、IT機器に不慣れな人には難しく見えてしまう。これまではそれが一番のジレンマだった。

 

そこに「テレビ買い替えの時期」がやってきたことが追い風になった。どうせテレビを買い替えるなら、映像配信に対応しているものを選べばいいからだ。家電量販店で売られる大手の製品なら、映像配信に対応していない製品を探すほうが難しい。

 

テレビの販売が映像配信の普及を後押しし、映像配信の存在がテレビの買い替えも促進する。そんなうまいサイクルが存在していることが、いまのテレビ市場の好調につながっているのだ。

 

では、いまのテレビは本当に「すべての人に向けた」ものなのだろうか? 実はそうでもない。まだカバーできていない領域があり、市場の取りこぼしがある。用途によっては、「大手メーカーのテレビを選ぶべきではない」部分もある。

 

それはどこなのか? その辺は次回のウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

【西田宗千佳連載】テレビの買い替えが「映像配信サービス」普及を促している

Vol.94-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、テレビ市場。コロナ禍のなかで販売好調を記録しているテレビ─その背景に存在する理由はなにか?

 

数年前と現在とで、日本での映像に関する生活のなかで起きた大きな変化といえば「映像配信サービス」の定着だ。新型コロナウイルスの影響によって外出を自粛した結果、映像配信の利用量は急増した。映像配信は別に珍しいサービスでも新しいサービスでもない。本誌読者の皆さんなら、「もう何年も前から使っている」という人は少なくないだろう。だが、日本全体で言えばまだまだ普及初期の段階であり、コロナによる巣ごもりはその良いきっかけとなっていた。日本は海外に比べレンタルDVDの利用量がなかなか減らず、映像配信サービスの利用も伸び悩んできたが、これをきっかけに「DVDから配信へ」という流れがマスのものになる……と期待する事業者は多い。

 

複数の映像配信事業者に聞いたが、どの事業者も口を揃えているのが「テレビでの視聴の増加」だ。若者のテレビ離れ、という言葉があるように、スマホやタブレット、PCで映像配信・YouTubeなどを見る場合が多いように思うかもしれないが、実際にはそうでもない。確かにスマホやタブレットから使い始めるのだが、映像配信を見ることに慣れてくると、結局は「大きな画面でリラックスして観たい」と思うようになるものなのだ。日本でも映像配信サービスが物珍しい段階を越え、定着期に入ってきたからこそ、テレビで観たいという人が増えてきた、ということなのだろう。

 

過去、テレビが売れるときは「放送が変わる時」だった。カラーテレビになる時、衛星放送が始まる時、そして地デジになる時。ある意味「オリンピックがある時」というのも、テレビ放送が積極的に関与し、テレビ放送が盛り上がる時だった、という言い方もできるだろう。

 

だが今回はそうではない。テレビ放送を見なくなったわけではない。過去VHSやDVDが売れた時と同じように、その位置に「映像配信」が入りこみ、快適に映像配信を視聴するための機器として「最新のテレビ」の存在がクローズアップされた……という流れである、と考えればいいだろうか。

 

もちろん、映像配信のためだけにテレビを買い替えるのはコストパフォーマンスが悪い。実際、映像配信をテレビで見るだけなら、アマゾンの「Fire TV Stick」に代表されるような、数千円から数万円の機器をテレビに取り付けるほうが安くつくのだが、そのための作業は、IT機器に不慣れな人には難しく見えてしまう。これまではそれが一番のジレンマだった。

 

そこに「テレビ買い替えの時期」がやってきたことが追い風になった。どうせテレビを買い替えるなら、映像配信に対応しているものを選べばいいからだ。家電量販店で売られる大手の製品なら、映像配信に対応していない製品を探すほうが難しい。

 

テレビの販売が映像配信の普及を後押しし、映像配信の存在がテレビの買い替えも促進する。そんなうまいサイクルが存在していることが、いまのテレビ市場の好調につながっているのだ。

 

では、いまのテレビは本当に「すべての人に向けた」ものなのだろうか? 実はそうでもない。まだカバーできていない領域があり、市場の取りこぼしがある。用途によっては、「大手メーカーのテレビを選ぶべきではない」部分もある。

 

それはどこなのか? その辺は次回のウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

『えなコスTV』DVD第4巻ジャケット&店舗別特典ブロマイド画像解禁

9月25日(金)に発売されるコスプレイヤー・えなこの地上波冠番組『えなコスTV』のDVDシリーズ第4巻のジャケットと店舗別特典画像が解禁された。

『えなコスTV』は、えなこがゲストを迎えてアシスタントの石飛恵里花と共にコスプレの楽しさや可愛さ、素晴らしさを語り、コスプレについて知ってもらうバラエティ。今年1月から3月にかけてTOKYO MXとBS日テレで放送されていた。

 

全4巻のDVDシリーズには、放送には入りきらなかったディレクターズカット版を各巻3話ずつ収録。第4巻には特典映像として、主題歌「Colorful Fairy Voyage♪」のミュージックビデオが収録される。

 

アニメイト、ムービック通販、ゲーマーズ、amazon、ラムタラで、各巻各店絵柄違いの購入特典ブロマイド付きで予約受付中。また、アニメイト全4巻購入特典、ゲーマーズ全4巻購入特典として、撮り下ろしDVDも用意されている。

 

DVD情報

■DVD えなコスTV 第1巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#1・篠崎こころ、#2・綺太郎、#3・田中絵里子

 

■DVD えなコスTV 第2巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#4・宮本彩希、#5・青木佑磨、#6・山田麻莉奈

 

■DVD えなコスTV 第3巻

発売中

価格:6,000円+税

ゲスト:#7・shotac、#8・ゲストなし、#9・火将ロシエル

 

■DVD えなコスTV 第4巻

2020年9月25日(金)発売

価格:6,000円+税

ゲスト:#10・山吹りょう、#11・綺太郎、#12・乾曜子

 

©enacosTV

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

NMB48のグラビアエース・横野すみれが始球式で魔球披露!?「とにかく緊張しました」

“48グループ史上最高BODY”と呼び声高い抜群のプロポーションを持つNMB48の横野すみれが、9月3日(木)に京セラドーム大阪で開かれたオリックス・バファローズvs福岡ソフトバンクホークスの一戦でプレ始球式に登板した。

今回のプレ始球式は、かまいたちとNMB48が出演する特別番組『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)内の「プロ野球の始球式で魔球を出せばインターネットなどでニュースになる?」という企画により実現したもの。

 

これまで横野は、魔球を習得するため元オリックスの投手でプロ野球解説者・星野伸之に指導を仰ぎ、特訓を行ってきた。星野は現役時代、魔球・スローカーブと最速130キロのストレートを巧みに操り、通算176勝2000三振を奪った「遅球王」。星野も短時間で成長を遂げた横野に対し、「感覚が素晴らしい」と太鼓判を押していた。

 

プレ始球式当日は、オリックスのユニフォームとショートパンツに身を包みマウンドへ上がった横野。きれいなモーションから投じたボールは、見事ストライクとはいかなかったが、ホーム付近でワンバウンドしてキャッチャーのミットに収まった。

 

始球式後、「とにかく緊張して余裕とか全くなかった」という横野は、「もともと球技は苦手なほうだったので、まさか自分が始球式をやると思ってなくて、今回新しい自分になると言う気持ちで頑張りました」とコメント。「ストライクとはいかなかったですけど、結構投げれたので75点」と初めての始球式を振り返った。

 

星野との特訓については「投げる前のポーズを決めることと遠く上に投げるという、星野さんに教えてもらった魔球の投げ方を意識しました。でも(うまくできたかは)覚えてないくらい緊張もしました。またリベンジできる機会があればしたい」と次回への意欲を見せた。

 

この模様は26日(土)の『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』(カンテレ)で放送される予定。

 

番組情報

『かまいたち×NMBのイイ記事なってんね~!(仮)』

カンテレ
9月26日(土)深2・15~3・15

 

MC:かまいたち、白間美瑠・渋谷凪咲・小嶋花梨(NMB48)

 

ロケ:NMB48メンバー全員

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

面倒くさいときこそ「食べ比べ」で夕飯を盛り上げる!−−『とにかく盛り上がる夜ごはん』

今年は自宅で過ごす時間が長いという人が大勢います。家のなかでの楽しみは、やはり食事。家庭料理に飽きが来た時には、食べ比べ企画でアレンジし、食卓を盛り上げてみるのはいかがでしょう。

 

自粛生活のため、家族3人顔を突き合わせて暮らしている我が家も、マンネリ打破の一環として、食べ比べ企画を行うことがあります。たとえば、家にある3種類のツナ缶を少しずつお皿に盛り付け、どれが塩気が強い、どの油が美味しいなどと家族で感想を言い合うのです。子どもたちは食レポをしているみたいで楽しいようです。

 

飲み比べもやります。3つの炭酸水を飲み比べ、どの炭酸が強いか、どれがのどごし爽やかかなどと語るのです。今度やってみたいと思っているのは、水の飲み比べです。何種類かのミネラルウォーターを比べ、味の違いを舌が感じるかどうかを試してみたいのです。こうした飲み比べや食べ比べをすることで、自分の好みをしっかり把握できるようにもなったと思います。

 

やってみると楽しい食べ比べ

食べ比べをすると、食卓が華やかで楽しくなります。感染症対策のため、家族といえども大皿での取り分けは控え、我が家は各自のプレートに食べ比べのものを盛り付けていますが、同じものが数種類並んでいるだけで好奇心も食欲もそそられるし、どれから手をつけようかと楽しいひとときとなります。

 

子どもたちも食べ比べには真剣に挑みます。まるで食品会社の研究員であるかのように、ここのは甘みがあるねなどと話している姿は可愛いものです。次はリンゴの食べ比べをしようなどと提案してくることもあります。何かを比べ、その違いを考えるという行為は、子どもの探究心を育てることにもつながるはずです。

 

食べる楽しみが広がる食べ比べ

こうした食べ比べの応用アイデアが『とにかく盛り上がる夜ごはん』(小田真規子・著/文響社・刊)にもいくつも出ていてうれしくなりました。たとえばレトルトカレーをそのまま食べるのではなく、3種類のものを食べ比べたら、ちょっとしたビュッフェ気分になるかもしれません。本ではチーズや卵やアボガドなどのトッピングも並べて楽しげなテーブルになっていました。

 

また、ソーセージを何種類か並べて食べ比べているページもありましたが、これもソーセージ盛り合わせのように見えて壮観です。お肉が好きな人だったらたまらない光景です。いろいろな形のトマトやプチトマトを食べ比べたり、梅干しやバジルなど多彩な具を載せたカナッペのような冷奴を食べ比べたりと、我が家でもぜひやってみたいと思えるアイデアが並んでいました。

 

食べ比べをするメリットとは

本書では、食べ比べは「今日は何も作りたくない」という時に行うことを勧めています。準備をあまりしなくていいのでラクだからでしょう。そしてコツは、値段に幅を持たせるということ。すごく高い品と安い品との違いを考えてみるのも面白いかもしれません。我が家では安いパスタソースと高級スーパーのパスタソースを比べたこともあります。

 

「スーパーで視野を広げて、いつもは買わないものもかごに入れてみましょう」とも書かれていました。自宅生活が長く、外食を控えめにしている時期に、普段以上にスーパーにお世話になった人も多かったかと思います。スーパーで、今まで買ったことがない味を仕入れてみるだけで、日常はちょっとした冒険となるのです。

 

食べものは、ついついいつも同じメーカーの同じ品を選んでしまいがちですが、たまにはいつもと違う味にチャレンジしてみると、新しい美味しさを発見できます。いつも同じ料理ばかり、と子どもに文句を言われた時は「じゃあ今日は食べ比べしてみようか!」と切り出してみれば、いつもと違う体験ができることは、間違いありません。

 

【書籍紹介】

とにかく盛り上がる夜ごはん

著者:小田真規子
発行:文響社

夜ごはん、パーティーにするとめっちゃラク! 平日も休日も、夜ごはんが革命的に楽しくなる! 「献立」じゃない、新しい夜ごはんスタイルを提案します。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ケルティの名作バッグが「ヒョウ柄」で大進化。秋冬のアクセントで無双

1952年にアメリカで誕生し、バックパックの礎を築いた老舗のアウトドアブランドと言えば「ケルティ」です。本格的な登山用バックパックを中心に展開しながら、最近ではタウンユース向けのリュックも多くリリースし、アウトドア愛好家はもちろん一般のユーザーまで幅広くファンを獲得しています。そんなケルティから、とってもポップで目を惹く新作「DP デイパック」が登場したとのことで、今回はこちらをピックアップ!

 

本作はティアドロップ型と呼ばれる1970年代に発売された当時の形をそのまま再現しつつ、使いやすく改良を加えたバックパック。そこにケルティが2020FWから展開する「DP(デジタルプリント)シリーズ」の第1弾として、今旬なレオパード柄で飾った逸品となります!

 

ビビッドなレオパードで今旬感バツグンです、です、です!

ポイントとなるレオパード柄はデジタルプリントによってボディ全面へ鮮明に飾られています。

 

本アイテムは70年代に発売したケルティの代表的なバックパック。上部のマチが薄く、底部のマチが厚いため、横から見ても三角形に見えるので、よりそのティアドロップ型が際立ちます。

 

A5サイズのノートがラクラク取り出せる大型のフロントポケット付き。

 

メインコンパート内部にはペンホルダーやポケットなどオーガナイザーも充実しています。

 

今っぽいレオパード柄と、ケルティならではのクラシックなフォルムとのバランスが秀逸ですね。シックな色目になりがちな秋冬コーデのアクセントにバッチリです!

KELTY

DP デイパック

1万780円(税込)

■サイズ:H48×W33×D18cm/容量:18L

※9月中~下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ケルティの名作バッグが「ヒョウ柄」で大進化。秋冬のアクセントで無双

1952年にアメリカで誕生し、バックパックの礎を築いた老舗のアウトドアブランドと言えば「ケルティ」です。本格的な登山用バックパックを中心に展開しながら、最近ではタウンユース向けのリュックも多くリリースし、アウトドア愛好家はもちろん一般のユーザーまで幅広くファンを獲得しています。そんなケルティから、とってもポップで目を惹く新作「DP デイパック」が登場したとのことで、今回はこちらをピックアップ!

 

本作はティアドロップ型と呼ばれる1970年代に発売された当時の形をそのまま再現しつつ、使いやすく改良を加えたバックパック。そこにケルティが2020FWから展開する「DP(デジタルプリント)シリーズ」の第1弾として、今旬なレオパード柄で飾った逸品となります!

 

ビビッドなレオパードで今旬感バツグンです、です、です!

ポイントとなるレオパード柄はデジタルプリントによってボディ全面へ鮮明に飾られています。

 

本アイテムは70年代に発売したケルティの代表的なバックパック。上部のマチが薄く、底部のマチが厚いため、横から見ても三角形に見えるので、よりそのティアドロップ型が際立ちます。

 

A5サイズのノートがラクラク取り出せる大型のフロントポケット付き。

 

メインコンパート内部にはペンホルダーやポケットなどオーガナイザーも充実しています。

 

今っぽいレオパード柄と、ケルティならではのクラシックなフォルムとのバランスが秀逸ですね。シックな色目になりがちな秋冬コーデのアクセントにバッチリです!

KELTY

DP デイパック

1万780円(税込)

■サイズ:H48×W33×D18cm/容量:18L

※9月中~下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ケルティの名作バッグが「ヒョウ柄」で大進化。秋冬のアクセントで無双

1952年にアメリカで誕生し、バックパックの礎を築いた老舗のアウトドアブランドと言えば「ケルティ」です。本格的な登山用バックパックを中心に展開しながら、最近ではタウンユース向けのリュックも多くリリースし、アウトドア愛好家はもちろん一般のユーザーまで幅広くファンを獲得しています。そんなケルティから、とってもポップで目を惹く新作「DP デイパック」が登場したとのことで、今回はこちらをピックアップ!

 

本作はティアドロップ型と呼ばれる1970年代に発売された当時の形をそのまま再現しつつ、使いやすく改良を加えたバックパック。そこにケルティが2020FWから展開する「DP(デジタルプリント)シリーズ」の第1弾として、今旬なレオパード柄で飾った逸品となります!

 

ビビッドなレオパードで今旬感バツグンです、です、です!

ポイントとなるレオパード柄はデジタルプリントによってボディ全面へ鮮明に飾られています。

 

本アイテムは70年代に発売したケルティの代表的なバックパック。上部のマチが薄く、底部のマチが厚いため、横から見ても三角形に見えるので、よりそのティアドロップ型が際立ちます。

 

A5サイズのノートがラクラク取り出せる大型のフロントポケット付き。

 

メインコンパート内部にはペンホルダーやポケットなどオーガナイザーも充実しています。

 

今っぽいレオパード柄と、ケルティならではのクラシックなフォルムとのバランスが秀逸ですね。シックな色目になりがちな秋冬コーデのアクセントにバッチリです!

KELTY

DP デイパック

1万780円(税込)

■サイズ:H48×W33×D18cm/容量:18L

※9月中~下旬発売予定

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

新世代の「アイサイトX」は何がすごいのか? 「新型レヴォーグ」で体験した安全運転支援システムの最前線

スバルは8月20日、新型「レヴォーグ」の先行予約を開始。6年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型レヴォーグの正式な発表日は10月15日が予定されています。今回は先進安全運転支援システム(ADAS)で大幅な進化を遂げた新世代「EyeSight(アイサイト)」をプロトタイプの事前試乗会で体験して参りました。

↑新型レヴォーグの最上位グレード「STI Sport EX」

 

新型レヴォーグの進化レベルは?

まずは新型レヴォーグの概要を紹介しましょう。ボディサイズは全長4755×全幅1795×全高1500mmで、現行よりも65mm長く、15mm幅広くなりました。それでいて、立体駐車場にも収まるなど国内の使用環境に十分配慮したサイズとなっています。全体にエッジが効いたデザインで身をまとい、立体的なフロントグリルからフェンダーは斬新さを伝えながら新世代レヴォーグであることを実感させてくれます。

 

ラインナップされたエンジンは新開発の水平対向4気筒DOHC 1.8リッター直噴ターボのみとなりました。最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgfm)/1600-3600rpmを発生し、トランスミッションは新開発のリニアトロニックCVT、駆動方式は4WDを採用します。ラインナップは、基本グレードである「GT」「GT-H」「STI Sport」の3モデルに加え、「アイサイトX」を標準搭載した「GT EX」「GT-H EX」「STI Sport EX」の計6モデルを用意。

 

ダッシュボードはセンターに11.6インチのタテ型ディスプレイを配置し、わずかに高めにシフトしたことで包まれ感を演出。センターコンソールと両サイドのアームレストは素材を合わせ込み、シート表皮はグレードごとに違えても質感を重視した造り込みがされており、その質感は間違いなくクラス随一と断言していいでしょう。しかも、シートは単に座り心地だけにとどまらず、長時間座っていても姿勢が崩れにくくする工夫もされているとのこと。

↑11.6インチ大型ディスプレイを中心に先進的な印象が伝わってくる

 

↑内装の統一感は細部までに及び、質感か確実にレベルアップ

 

先進安全運転支援システム新世代「アイサイト」を体験

そして、ここからが今日の本題。新世代「アイサイト」についてです。本システムでは、広角化したステレオカメラに加えて、フロントバンパー左右に77GHzミリ波レーダー、電動ブレーキブースターを組み合わせたスバル初のシステム。これにより、右折時の対向車、左折時の横断歩行者、横断自転車との衝突回避を新たにサポートできるようになったのです。

↑新型レヴォーグに搭載された新世代アイサイト。スウェーデンのVeoneer社製ステレオカメラを初採用

 

↑新世代アイサイトのコントロール部。右並び中段がメインスイッチ

 

さらに、約80km/h以下では「プリクラッシュステアリングアシスト」がブレーキ制御に加えて操舵制御も行って衝突回避をサポート。前側方から車両が近づくと警報を発してブレーキ制御を行う前側方プリクラッシュブレーキ・前側方警戒アシストもスバルとして初めて搭載しました。また、「リヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」では、斜め側方から近づく車両に対して音と表示で警告しつつ、それでもなお車線変更をしようとすると、電動パワーステアリングが元の車線に押し戻す力強くアシストします。

 

新型レヴォーグではこれらの機能を全グレードに標準で装備。スバルの安全思想がしっかりと反映されたと言っていいでしょう。

 

加えて新型レヴォーグでは「アイサイトX」と呼ばれる+35万円のオプションも用意しています。準天頂衛星「みちびき」やGPSから得られる情報と3D高精度地図データを利用することで、より高度な運転支援機能が上乗せされるパッケージです。その中にはナビ機能など3つの表示モードを備えるフル液晶パネルメーターも含まれます。しかし、中でももっともインパクトある機能と言えるのが“渋滞時ハンズオフアシスト”でしょう。これは約50km/h以下の渋滞時になるとステアリングから手を離しても先行車に自動追従する機能です。

↑オプションの「アイサイトX」で装備される12.3インチのフル液晶メーター

 

使ってみればその時の快適さは格別なものでした。停止しても10分以内なら先行車に追従して発進してハンズオフ走行が再開。渋滞時だけなの? と思う人もいるでしょうが、渋滞中こそ運転のストレスはたまりやすいわけで、その低減にこの機能は大きな効果を発揮するのは間違いありません。ただ、スマートフォンを操作するなどして、視線を前方から外すとこの機能は解除されてしまいます。この機能は自動運転を実現したのではなく、あくまで運転の責任がドライバーにある自動運転レベル2のカテゴリーに入るものだからです。

↑「渋滞時ハンズオフアシスト」では、前方を見ている限り50km/h以下でハンズオフで走行できる

 

↑渋滞時ハンズオフアシスト走行時のメーター内表示。左下のアイコンでドライバーの視線を捉えていることが分かる

 

3D高精度マップには料金所や道路カーブの情報まで収録されており、衛星で測位した高精度な位置情報とリンクして、この時の制御も自動化しました。試乗会では料金所に見立てた場所を用意していましたが、ここに近づくとメーター内にその表示を出して約20km/hまで自動的に減速していきます。カーブでは同じようにカーブがあることを示すアイコンを表示した後、そのコーナーに応じて最適かつ安全な速度で走行するということです。

↑料金所として設定した場所では、メーター内にそれを表示して自動的に最適な速度に減速していく

 

アイサイトXでは、24GHzのマイクロ波レーダーを使った「アクティブレーンチェンジアシスト」も搭載されました。ドライバーがレーンチェンジをしようとウインカーを操作すると、レーダーが斜め後方の車両の存在を検知。システムが安全と判断すると自動的にレーンチェンジへと移行します。この時ドライバーはステアリングに軽く手を添えておけばOK。レーンチェンジが完了すればウインカーは自動的に停止します。このメリットは公道でぜひ試してみたいですね。

↑「アクティブレーンチェンジアシスト」はアイサイトXに装備。70km/h~120km/hの車速域で利用できる

 

↑アクティブレーンチェンジアシストの作動状況はメーター内にCGで反映される

 

見逃せないのが「ドライバー異常時対応システム」の搭載です。これはダッシュボード中央上部に備えられた赤外線カメラでドライバーの表情を捉え、一定時間、顔の向きがそれたり、ステアリングから手を離し続けたりしていると(ハンズオフ走行時を除く)音と表示で警告を発し、それでもドライバーが反応しない場合には緩やかに減速しながらハザードランプを点灯。約30km/hにまで減速するとホーンまでも断続的に鳴らして周囲に異常を知らせ、停止に至るというものです。

 

ここで注目すべきが停止する場所で、この機能では路肩に寄せることはせず、そのまま同じ車線上で停止します。理由は道路状況を把握できてないまま路肩に寄せたり、車線を跨ぐとなれば危険性はむしろ高くなってしまうからです。そのため、このモードに入ってもカーブでは減速したままで停止せず、車線を維持しながら走行を継続。先が見通せる直線路に入ってから停止する仕様としています。後続車の追突を最小限に抑えながら、ドライバーの異常を知らせる最良の対応を果たしたというわけです。

 

「ドライバー異常時対応システム」の動作状況

 

これまでADASは事故に対する機能アップを中心として続けられてきました。それが新世代アイサイトでは、“X”でドライバー自身に発生するかもしれない異常にまで対応するようになったのです。ドライバーに異常が発生すれば別の事故を誘発する可能性は高く、2030年までに死亡事故ゼロを目指しているスバルにとっては、この問題を避けて通るわけには行かなかったのでしょう。先進技術で着実に安全性を高めているスバルの動向には今後も目が離せそうにありません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新世代の「アイサイトX」は何がすごいのか? 「新型レヴォーグ」で体験した安全運転支援システムの最前線

スバルは8月20日、新型「レヴォーグ」の先行予約を開始。6年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型レヴォーグの正式な発表日は10月15日が予定されています。今回は先進安全運転支援システム(ADAS)で大幅な進化を遂げた新世代「EyeSight(アイサイト)」をプロトタイプの事前試乗会で体験して参りました。

↑新型レヴォーグの最上位グレード「STI Sport EX」

 

新型レヴォーグの進化レベルは?

まずは新型レヴォーグの概要を紹介しましょう。ボディサイズは全長4755×全幅1795×全高1500mmで、現行よりも65mm長く、15mm幅広くなりました。それでいて、立体駐車場にも収まるなど国内の使用環境に十分配慮したサイズとなっています。全体にエッジが効いたデザインで身をまとい、立体的なフロントグリルからフェンダーは斬新さを伝えながら新世代レヴォーグであることを実感させてくれます。

 

ラインナップされたエンジンは新開発の水平対向4気筒DOHC 1.8リッター直噴ターボのみとなりました。最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgfm)/1600-3600rpmを発生し、トランスミッションは新開発のリニアトロニックCVT、駆動方式は4WDを採用します。ラインナップは、基本グレードである「GT」「GT-H」「STI Sport」の3モデルに加え、「アイサイトX」を標準搭載した「GT EX」「GT-H EX」「STI Sport EX」の計6モデルを用意。

 

ダッシュボードはセンターに11.6インチのタテ型ディスプレイを配置し、わずかに高めにシフトしたことで包まれ感を演出。センターコンソールと両サイドのアームレストは素材を合わせ込み、シート表皮はグレードごとに違えても質感を重視した造り込みがされており、その質感は間違いなくクラス随一と断言していいでしょう。しかも、シートは単に座り心地だけにとどまらず、長時間座っていても姿勢が崩れにくくする工夫もされているとのこと。

↑11.6インチ大型ディスプレイを中心に先進的な印象が伝わってくる

 

↑内装の統一感は細部までに及び、質感か確実にレベルアップ

 

先進安全運転支援システム新世代「アイサイト」を体験

そして、ここからが今日の本題。新世代「アイサイト」についてです。本システムでは、広角化したステレオカメラに加えて、フロントバンパー左右に77GHzミリ波レーダー、電動ブレーキブースターを組み合わせたスバル初のシステム。これにより、右折時の対向車、左折時の横断歩行者、横断自転車との衝突回避を新たにサポートできるようになったのです。

↑新型レヴォーグに搭載された新世代アイサイト。スウェーデンのVeoneer社製ステレオカメラを初採用

 

↑新世代アイサイトのコントロール部。右並び中段がメインスイッチ

 

さらに、約80km/h以下では「プリクラッシュステアリングアシスト」がブレーキ制御に加えて操舵制御も行って衝突回避をサポート。前側方から車両が近づくと警報を発してブレーキ制御を行う前側方プリクラッシュブレーキ・前側方警戒アシストもスバルとして初めて搭載しました。また、「リヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」では、斜め側方から近づく車両に対して音と表示で警告しつつ、それでもなお車線変更をしようとすると、電動パワーステアリングが元の車線に押し戻す力強くアシストします。

 

新型レヴォーグではこれらの機能を全グレードに標準で装備。スバルの安全思想がしっかりと反映されたと言っていいでしょう。

 

加えて新型レヴォーグでは「アイサイトX」と呼ばれる+35万円のオプションも用意しています。準天頂衛星「みちびき」やGPSから得られる情報と3D高精度地図データを利用することで、より高度な運転支援機能が上乗せされるパッケージです。その中にはナビ機能など3つの表示モードを備えるフル液晶パネルメーターも含まれます。しかし、中でももっともインパクトある機能と言えるのが“渋滞時ハンズオフアシスト”でしょう。これは約50km/h以下の渋滞時になるとステアリングから手を離しても先行車に自動追従する機能です。

↑オプションの「アイサイトX」で装備される12.3インチのフル液晶メーター

 

使ってみればその時の快適さは格別なものでした。停止しても10分以内なら先行車に追従して発進してハンズオフ走行が再開。渋滞時だけなの? と思う人もいるでしょうが、渋滞中こそ運転のストレスはたまりやすいわけで、その低減にこの機能は大きな効果を発揮するのは間違いありません。ただ、スマートフォンを操作するなどして、視線を前方から外すとこの機能は解除されてしまいます。この機能は自動運転を実現したのではなく、あくまで運転の責任がドライバーにある自動運転レベル2のカテゴリーに入るものだからです。

↑「渋滞時ハンズオフアシスト」では、前方を見ている限り50km/h以下でハンズオフで走行できる

 

↑渋滞時ハンズオフアシスト走行時のメーター内表示。左下のアイコンでドライバーの視線を捉えていることが分かる

 

3D高精度マップには料金所や道路カーブの情報まで収録されており、衛星で測位した高精度な位置情報とリンクして、この時の制御も自動化しました。試乗会では料金所に見立てた場所を用意していましたが、ここに近づくとメーター内にその表示を出して約20km/hまで自動的に減速していきます。カーブでは同じようにカーブがあることを示すアイコンを表示した後、そのコーナーに応じて最適かつ安全な速度で走行するということです。

↑料金所として設定した場所では、メーター内にそれを表示して自動的に最適な速度に減速していく

 

アイサイトXでは、24GHzのマイクロ波レーダーを使った「アクティブレーンチェンジアシスト」も搭載されました。ドライバーがレーンチェンジをしようとウインカーを操作すると、レーダーが斜め後方の車両の存在を検知。システムが安全と判断すると自動的にレーンチェンジへと移行します。この時ドライバーはステアリングに軽く手を添えておけばOK。レーンチェンジが完了すればウインカーは自動的に停止します。このメリットは公道でぜひ試してみたいですね。

↑「アクティブレーンチェンジアシスト」はアイサイトXに装備。70km/h~120km/hの車速域で利用できる

 

↑アクティブレーンチェンジアシストの作動状況はメーター内にCGで反映される

 

見逃せないのが「ドライバー異常時対応システム」の搭載です。これはダッシュボード中央上部に備えられた赤外線カメラでドライバーの表情を捉え、一定時間、顔の向きがそれたり、ステアリングから手を離し続けたりしていると(ハンズオフ走行時を除く)音と表示で警告を発し、それでもドライバーが反応しない場合には緩やかに減速しながらハザードランプを点灯。約30km/hにまで減速するとホーンまでも断続的に鳴らして周囲に異常を知らせ、停止に至るというものです。

 

ここで注目すべきが停止する場所で、この機能では路肩に寄せることはせず、そのまま同じ車線上で停止します。理由は道路状況を把握できてないまま路肩に寄せたり、車線を跨ぐとなれば危険性はむしろ高くなってしまうからです。そのため、このモードに入ってもカーブでは減速したままで停止せず、車線を維持しながら走行を継続。先が見通せる直線路に入ってから停止する仕様としています。後続車の追突を最小限に抑えながら、ドライバーの異常を知らせる最良の対応を果たしたというわけです。

 

「ドライバー異常時対応システム」の動作状況

 

これまでADASは事故に対する機能アップを中心として続けられてきました。それが新世代アイサイトでは、“X”でドライバー自身に発生するかもしれない異常にまで対応するようになったのです。ドライバーに異常が発生すれば別の事故を誘発する可能性は高く、2030年までに死亡事故ゼロを目指しているスバルにとっては、この問題を避けて通るわけには行かなかったのでしょう。先進技術で着実に安全性を高めているスバルの動向には今後も目が離せそうにありません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

新世代の「アイサイトX」は何がすごいのか? 「新型レヴォーグ」で体験した安全運転支援システムの最前線

スバルは8月20日、新型「レヴォーグ」の先行予約を開始。6年ぶりのフルモデルチェンジとなる新型レヴォーグの正式な発表日は10月15日が予定されています。今回は先進安全運転支援システム(ADAS)で大幅な進化を遂げた新世代「EyeSight(アイサイト)」をプロトタイプの事前試乗会で体験して参りました。

↑新型レヴォーグの最上位グレード「STI Sport EX」

 

新型レヴォーグの進化レベルは?

まずは新型レヴォーグの概要を紹介しましょう。ボディサイズは全長4755×全幅1795×全高1500mmで、現行よりも65mm長く、15mm幅広くなりました。それでいて、立体駐車場にも収まるなど国内の使用環境に十分配慮したサイズとなっています。全体にエッジが効いたデザインで身をまとい、立体的なフロントグリルからフェンダーは斬新さを伝えながら新世代レヴォーグであることを実感させてくれます。

 

ラインナップされたエンジンは新開発の水平対向4気筒DOHC 1.8リッター直噴ターボのみとなりました。最高出力130kW(177PS)/5200-5600rpm、最大トルク300Nm(30.6kgfm)/1600-3600rpmを発生し、トランスミッションは新開発のリニアトロニックCVT、駆動方式は4WDを採用します。ラインナップは、基本グレードである「GT」「GT-H」「STI Sport」の3モデルに加え、「アイサイトX」を標準搭載した「GT EX」「GT-H EX」「STI Sport EX」の計6モデルを用意。

 

ダッシュボードはセンターに11.6インチのタテ型ディスプレイを配置し、わずかに高めにシフトしたことで包まれ感を演出。センターコンソールと両サイドのアームレストは素材を合わせ込み、シート表皮はグレードごとに違えても質感を重視した造り込みがされており、その質感は間違いなくクラス随一と断言していいでしょう。しかも、シートは単に座り心地だけにとどまらず、長時間座っていても姿勢が崩れにくくする工夫もされているとのこと。

↑11.6インチ大型ディスプレイを中心に先進的な印象が伝わってくる

 

↑内装の統一感は細部までに及び、質感か確実にレベルアップ

 

先進安全運転支援システム新世代「アイサイト」を体験

そして、ここからが今日の本題。新世代「アイサイト」についてです。本システムでは、広角化したステレオカメラに加えて、フロントバンパー左右に77GHzミリ波レーダー、電動ブレーキブースターを組み合わせたスバル初のシステム。これにより、右折時の対向車、左折時の横断歩行者、横断自転車との衝突回避を新たにサポートできるようになったのです。

↑新型レヴォーグに搭載された新世代アイサイト。スウェーデンのVeoneer社製ステレオカメラを初採用

 

↑新世代アイサイトのコントロール部。右並び中段がメインスイッチ

 

さらに、約80km/h以下では「プリクラッシュステアリングアシスト」がブレーキ制御に加えて操舵制御も行って衝突回避をサポート。前側方から車両が近づくと警報を発してブレーキ制御を行う前側方プリクラッシュブレーキ・前側方警戒アシストもスバルとして初めて搭載しました。また、「リヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)」では、斜め側方から近づく車両に対して音と表示で警告しつつ、それでもなお車線変更をしようとすると、電動パワーステアリングが元の車線に押し戻す力強くアシストします。

 

新型レヴォーグではこれらの機能を全グレードに標準で装備。スバルの安全思想がしっかりと反映されたと言っていいでしょう。

 

加えて新型レヴォーグでは「アイサイトX」と呼ばれる+35万円のオプションも用意しています。準天頂衛星「みちびき」やGPSから得られる情報と3D高精度地図データを利用することで、より高度な運転支援機能が上乗せされるパッケージです。その中にはナビ機能など3つの表示モードを備えるフル液晶パネルメーターも含まれます。しかし、中でももっともインパクトある機能と言えるのが“渋滞時ハンズオフアシスト”でしょう。これは約50km/h以下の渋滞時になるとステアリングから手を離しても先行車に自動追従する機能です。

↑オプションの「アイサイトX」で装備される12.3インチのフル液晶メーター

 

使ってみればその時の快適さは格別なものでした。停止しても10分以内なら先行車に追従して発進してハンズオフ走行が再開。渋滞時だけなの? と思う人もいるでしょうが、渋滞中こそ運転のストレスはたまりやすいわけで、その低減にこの機能は大きな効果を発揮するのは間違いありません。ただ、スマートフォンを操作するなどして、視線を前方から外すとこの機能は解除されてしまいます。この機能は自動運転を実現したのではなく、あくまで運転の責任がドライバーにある自動運転レベル2のカテゴリーに入るものだからです。

↑「渋滞時ハンズオフアシスト」では、前方を見ている限り50km/h以下でハンズオフで走行できる

 

↑渋滞時ハンズオフアシスト走行時のメーター内表示。左下のアイコンでドライバーの視線を捉えていることが分かる

 

3D高精度マップには料金所や道路カーブの情報まで収録されており、衛星で測位した高精度な位置情報とリンクして、この時の制御も自動化しました。試乗会では料金所に見立てた場所を用意していましたが、ここに近づくとメーター内にその表示を出して約20km/hまで自動的に減速していきます。カーブでは同じようにカーブがあることを示すアイコンを表示した後、そのコーナーに応じて最適かつ安全な速度で走行するということです。

↑料金所として設定した場所では、メーター内にそれを表示して自動的に最適な速度に減速していく

 

アイサイトXでは、24GHzのマイクロ波レーダーを使った「アクティブレーンチェンジアシスト」も搭載されました。ドライバーがレーンチェンジをしようとウインカーを操作すると、レーダーが斜め後方の車両の存在を検知。システムが安全と判断すると自動的にレーンチェンジへと移行します。この時ドライバーはステアリングに軽く手を添えておけばOK。レーンチェンジが完了すればウインカーは自動的に停止します。このメリットは公道でぜひ試してみたいですね。

↑「アクティブレーンチェンジアシスト」はアイサイトXに装備。70km/h~120km/hの車速域で利用できる

 

↑アクティブレーンチェンジアシストの作動状況はメーター内にCGで反映される

 

見逃せないのが「ドライバー異常時対応システム」の搭載です。これはダッシュボード中央上部に備えられた赤外線カメラでドライバーの表情を捉え、一定時間、顔の向きがそれたり、ステアリングから手を離し続けたりしていると(ハンズオフ走行時を除く)音と表示で警告を発し、それでもドライバーが反応しない場合には緩やかに減速しながらハザードランプを点灯。約30km/hにまで減速するとホーンまでも断続的に鳴らして周囲に異常を知らせ、停止に至るというものです。

 

ここで注目すべきが停止する場所で、この機能では路肩に寄せることはせず、そのまま同じ車線上で停止します。理由は道路状況を把握できてないまま路肩に寄せたり、車線を跨ぐとなれば危険性はむしろ高くなってしまうからです。そのため、このモードに入ってもカーブでは減速したままで停止せず、車線を維持しながら走行を継続。先が見通せる直線路に入ってから停止する仕様としています。後続車の追突を最小限に抑えながら、ドライバーの異常を知らせる最良の対応を果たしたというわけです。

 

「ドライバー異常時対応システム」の動作状況

 

これまでADASは事故に対する機能アップを中心として続けられてきました。それが新世代アイサイトでは、“X”でドライバー自身に発生するかもしれない異常にまで対応するようになったのです。ドライバーに異常が発生すれば別の事故を誘発する可能性は高く、2030年までに死亡事故ゼロを目指しているスバルにとっては、この問題を避けて通るわけには行かなかったのでしょう。先進技術で着実に安全性を高めているスバルの動向には今後も目が離せそうにありません。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

外出先での身だしなみチェックが捗る!? バッグに収まるサイズの「携帯用衣類クリーナー」レビュー

シンプルで洗練されたデザインのファッションを数多く取り扱っている「無印良品」。衣服だけでなく、お気に入りの服を長く着るために必要なお手入れ用のアイテムも販売されています。中でも旅行好きから注目を集めているのが、「携帯用衣類クリーナー」。外出先で身だしなみを整えたい時に活躍してくれるアイテムです。ネット上でも「この小ささは画期的」「どこにでも持っていけるから助かる」といった声が。果たしてどんな実力を秘めているのか、実際にレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

 

●ポケットに収まる「携帯用衣類クリーナー」(無印良品)

ジャケットやカーディガンなどのデリケートな衣服には、洗濯だけでなく着る前のお手入れも大切。私の部屋のクローゼットにも、衣服のホコリ取り専用のクリーナーが掛けてあります。しかし先日、時間がなくてクリーナーを使わずに出掛けてしまったことが。こんな時のために持ち運びしやすい小さなクリーナーがほしいと考え、「無印良品」の「携帯用衣類クリーナー」(390円/税込)を購入してきました。

 

 

同商品は、約2.6(直径)×11.5cm(高さ)と手のひらサイズのクリーナー。上部の突起を引き抜くと粘着テープが入っています。カバーになっていた筒に突起を差し込むことで、握りやすい形状に。そのまま服の上で転がして使ってください。

 

 

さっそく自分の服で試してみたところ、目立っていたホコリがなくなりすっかりきれいな状態に。1度にお手入れできる範囲は広くありませんが、丁寧に服をなでればしっかり汚れを取り除けます。

 

 

テープ自体は、服を傷めない程度の絶妙な粘着力。少し毛足の長い布にも問題なく使えました。粘着力が弱くなったら、テープをめくって新しい粘着面を出せばOK。交換用のテープも売っているため、繰り返し使えますよ。

 

購入した人からは、「衣類クリーナーをバッグに入れておけるなんて助かる」「出張や旅行でも活躍してくれます」「粘着テープの実力もバッチリで頼もしい」といった声が。いつでも身だしなみを整えられるように、「携帯用衣類クリーナー」をゲットしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

定番なのに新鮮?今年のブリーフィングは“グレー”がアツい。

BRIEFING – SQ PACK ¥48,400(EDIFICE 京都店)

ミルスペックに準拠した強固かつ機能的なつくりでビジネスマンからの多大な支持を得ている〈ブリーフィング〉。もはや説明不要のブランドではありますが、先日エディフィスから興味深いブログが上がっていました。ざっくり内容をまとめると「今年のブリーフィングはグレーがアツい」とのこと。

ブログでは複数スタイリングが組まれているのですが、確かにグレーのブリーフィングを改めて見るとカッコいい……。不動の定番カラーであるブラック、ビジカジシーンで人気のネイビーは街なかでもよく見かけるけど、グレー(あとオリーブも)は都心部でもなかなか見かけないから“定番なのに新鮮”だと感じてしまうのかも。

もちろん、グレーだからといって使いにくいなんてことはなく、セットアップとの相性はご覧の通り。推しているのも納得です。「ブリーフィング良いんだけど、周りとかぶるのがなあ…」と敬遠していた方、これは遂に買うタイミングがきましたよ! 気になる方はぜひお近くのエディフィスまで。


EDIFICE 京都店
電話番号:075-253-1750
住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町63-1 大城戸ビルディング1

定番なのに新鮮?今年のブリーフィングは“グレー”がアツい。

BRIEFING – SQ PACK ¥48,400(EDIFICE 京都店)

ミルスペックに準拠した強固かつ機能的なつくりでビジネスマンからの多大な支持を得ている〈ブリーフィング〉。もはや説明不要のブランドではありますが、先日エディフィスから興味深いブログが上がっていました。ざっくり内容をまとめると「今年のブリーフィングはグレーがアツい」とのこと。

ブログでは複数スタイリングが組まれているのですが、確かにグレーのブリーフィングを改めて見るとカッコいい……。不動の定番カラーであるブラック、ビジカジシーンで人気のネイビーは街なかでもよく見かけるけど、グレー(あとオリーブも)は都心部でもなかなか見かけないから“定番なのに新鮮”だと感じてしまうのかも。

もちろん、グレーだからといって使いにくいなんてことはなく、セットアップとの相性はご覧の通り。推しているのも納得です。「ブリーフィング良いんだけど、周りとかぶるのがなあ…」と敬遠していた方、これは遂に買うタイミングがきましたよ! 気になる方はぜひお近くのエディフィスまで。


EDIFICE 京都店
電話番号:075-253-1750
住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町63-1 大城戸ビルディング1

定番なのに新鮮?今年のブリーフィングは“グレー”がアツい。

BRIEFING – SQ PACK ¥48,400(EDIFICE 京都店)

ミルスペックに準拠した強固かつ機能的なつくりでビジネスマンからの多大な支持を得ている〈ブリーフィング〉。もはや説明不要のブランドではありますが、先日エディフィスから興味深いブログが上がっていました。ざっくり内容をまとめると「今年のブリーフィングはグレーがアツい」とのこと。

ブログでは複数スタイリングが組まれているのですが、確かにグレーのブリーフィングを改めて見るとカッコいい……。不動の定番カラーであるブラック、ビジカジシーンで人気のネイビーは街なかでもよく見かけるけど、グレー(あとオリーブも)は都心部でもなかなか見かけないから“定番なのに新鮮”だと感じてしまうのかも。

もちろん、グレーだからといって使いにくいなんてことはなく、セットアップとの相性はご覧の通り。推しているのも納得です。「ブリーフィング良いんだけど、周りとかぶるのがなあ…」と敬遠していた方、これは遂に買うタイミングがきましたよ! 気になる方はぜひお近くのエディフィスまで。


EDIFICE 京都店
電話番号:075-253-1750
住所:京都府京都市下京区四条通高倉西入立売西町63-1 大城戸ビルディング1

【給付金でいま買うべきモノ】<No.04>ドラム式洗濯乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドラム式洗濯機は、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能が急速に広がりつつある。さらに基本の洗濯・乾燥機能も円熟味を増しており、買い替えに際してこれらの最上位モデルを狙えば間違いない!

 

押さえておきたい! ドラム式洗濯乾燥機最新トレンド

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能がスタンダードに

ガンコな汚れを落とす温水洗浄を多くのメーカーが導入

衣類の抗菌や洗濯槽自動洗浄など清潔性維持機能が充実

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品などを中心に執筆。レビュー用住宅「家電ラボ」で様々な家電をレビューする。ブログ「家電blog」管理人。

 

洗剤のポテンシャルを最大化する温水洗浄に注目

近年の洗濯機ジャンルのトピックは、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能の普及。家電プロレビュアーの石井和美さんは次のように語る。

 

「上位機では自動投入機能が標準になりつつあります。洗いたい衣類の量に合った分量を計って最適なタイミングで投入してくれて、汚れ落ちも良い。計量の手間が省けるし、洗剤ボトルを置くスペースも不要に。今回取り上げた製品でもドラム式・タテ型問わず、ほとんどのモデルが採用しています」

 

また、最近各メーカーが力を入れているのが「温水洗浄」機能。NA-VX900Aは「温水泡洗浄W」専用のヒーターを装備し、洗剤液を温め続けて洗浄力を最大化する。さらに、TW-127X8が「ウルトラファインバブル洗浄W」に除菌機能を付加するなど、清潔性維持機能もトレンドになりつつある。

 

「これらの機能を備えた最上位モデルは、洗濯・乾燥性能も当然優秀です。衣類の種類に合わせたきめ細かな洗濯が手間いらずで行えて、洗濯物の清潔さも向上できるのですから、10年は使えると思って給付金でぜひ購入検討を!」(石井さん)

 

<その1>専用ヒーターを使った温水泡洗浄機能Wで、ガンコな汚れも徹底除去

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約46dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

オープン価格

おしゃれ着も黄ばみ除去する「約40℃つけおき(おしゃれ着)コース」など多彩な温水泡洗浄コースを搭載。ふわふわの肌触りに仕上げるタオル専用コースも備える。洗剤・柔軟剤自動投入機能を装備しスマホで洗濯操作も可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約890Wh(標準モード)●定格洗濯乾燥目安時間:約98分●洗濯コース数:20●サイズ/質量:約W600×H1009×D722mm/約79kg

 

↑洗剤液を温め泡立てて洗う「温水泡洗浄W」を搭載。洗剤中の酵素が活性化する温度まで温め設定温度を保つため、より高い洗浄効果を発揮

 

↑自動投入タンクに液体洗剤と柔軟剤をストックすれば、毎回計量する手間が不要に。タンクに入れた洗剤と異なる種類を手動投入することも可能

 

【いま買うべき理由】洗濯コースのバリエが豊富で、大切な服を繊細にケアできる

「洗剤投入の手間がなく、毎日の洗濯がラクに。黄ばみ除去やおしゃれ着洗いなどコースが豊富で、きめ細かく使い分けできます。洗濯槽の自動洗浄などお手入れ機能も充実しています」(石井さん)

↑洗濯のたびにドラム槽を自動洗浄。槽の清潔を保つお手入れ機能を多数用意

 

<その2>洗浄・乾燥性能の高さで人気のビッグドラムが、コンシェルジュ機能を搭載

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 48dB
定格洗濯時標準使用水量 85L
自動投入機能 搭載

 

日立

ドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」BD-NX120E L/R

実売価格 29万4800円

大流量の洗剤液で洗う「ナイアガラ洗浄」や高速風でシワを伸ばす「風アイロン」を搭載。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を採用し、洗い方をAIが判断して上手に洗濯する。スマホと連携し洗剤を使い切る前にアプリで自動発注可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約970Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約165分●サイズ/質量:約W695×H1056×D620mm/約83kg

 

↑洗剤液を循環させた大流量シャワーで洗浄。洗剤が液体か粉末かを検知し、洗剤に合った溶かし方・洗い方をAIが判断する

 

↑大容積のドラムの中で、衣類を大きく舞い上げながら乾燥。時速約300km相当の高速風を吹きかけて、衣類に付いたシワをしっかりと伸ばす

 

【いま買うべき理由】洗剤の計量から洗い方までAIにおまかせできて、洗濯の悩みが解消!

「AIが洗い方や時間を自動で判断するので、ユーザーは細かな設定が不要。液体洗剤と柔軟剤も自動投入なので、本当にボタンひとつで悩むことなく洗濯できます。乾燥後のシワの少なさも圧倒的」(石井さん)

↑汚れの量が多い場合は、AIが洗濯時間を延長。しっかりと汚れを洗い落とす

 

<その3>ナノサイズの微細な泡で、皮脂汚れから菌まで徹底オフ

洗濯/乾燥容量 12kg/7kg
乾燥時運転音 約49dB
定格洗濯時標準使用水量 約80L
自動投入機能 搭載

 

東芝

ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127X8 L/R

実売価格 27万2800円

ウルトラファインバブル(ナノサイズの泡)が洗浄成分の効果を高め、皮脂汚れもスッキリ洗浄。温水機能でよりパワフルな洗浄にも対応する。「Ag+」抗菌水で雑菌の増殖を抑制。スマホと連携し、出先から予約設定が可能だ。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約1150Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約108分●洗濯コース数:12(「槽クリーン」コースを含む)●サイズ/質量:約W645×H1050×D750mm/約90kg

 

↑ナノサイズの泡はすすぎでも効果を発揮。繊維に残った洗剤の洗浄成分を吸着し、しっかりとすすげる

 

↑大きな洗濯槽で衣類を広げてシワを伸ばしながらふんわり乾燥。標準コースで7kgの洗濯〜乾燥が、約108分で完了する

 

【いま買うべき理由】ウルトラファインバブルとスマホ連携で洗濯の効率アップ

「繊維の隙間よりも小さなウルトラファインバブルの効果は絶大で、温水機能を使わずとも一般的な汚れなら問題なく落ちます。液体洗剤・柔軟剤自動投入との合わせワザで、洗剤のムダも防止」(石井さん)

↑繊維の隙間よりも小さいナノサイズの泡が、界面活性剤の効果を高める

 

<その4>乾燥フィルターの自動掃除やスマホ連携など、独自機能で利便性追求

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約39dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 非搭載

 

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W112 L/R

実売価格 23万8780円

微細な水滴を噴射し、衣類を傷めず洗浄。スマホアプリで衣類に合った専用コースを選んで洗濯機に送信し、運転状況をスマホ上で確認可能だ。ヒートポンプとヒーターの「ハイブリッド乾燥」で、省エネ性能は業界トップクラス。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約600Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約115分●洗濯コース数:7●サイズ/質量:約W596×H1045×D728mm/約82kg

 

↑高圧シャワーノズルから水を毎秒100万個以上の微細な水滴にして噴射。ガンコな汚れも弾き飛ばす

 

↑乾燥運転後、乾燥フィルターに溜まったホコリを毎回自動掃除。手入れの手間を大幅軽減できる

 

【いま買うべき理由】付属の超音波ウォッシャーがおしゃれ着の部分洗いで活躍

「真空の泡が弾ける力で皮脂汚れも弾き飛ばすハンディタイプの洗濯ツール『超音波ウォッシャー』が付属しています。デリケートな生地にも使えるので、ブラウスや制服のケアにも重宝」(石井さん)

↑「時短コース」の前に超音波ウォッシャーで予洗いすれば、きれいと時短が両立

 

【CHECK!】タテ型も“自動投入”がニュー・スタンダート!!

泥汚れなどの洗浄力にこだわるなら、タテ型という選択肢も。こちらのタイプも液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能の搭載モデルが着々と増えている。

 

<その1>泡と立体水流による洗浄力に加え、清潔性にも配慮!

洗濯/乾燥容量 10kg/5kg
乾燥時運転音 約45dB
定格洗濯時標準使用水量 約131L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

タテ型洗濯乾燥機 NA-FW100K8

実売価格 23万8380円

泡洗浄とパワフル立体水流で、皮脂汚れも泥汚れも徹底オフ。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能や、糸くずを簡単に捨てられる新フィルターなどを備える。洗濯槽の洗浄時期通知機能も装備。

 

<その2> AIが洗い方などを自ら判断! 大流量でしっかり洗い上げる

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 約43dB
定格洗濯時標準使用水量 約140L
自動投入機能 搭載

 

日立

タテ型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」 BW-DX120F

実売予想価格 29万7000円

「自動投入」と「AIお洗濯」機能搭載。洗濯コースを選ぶと洗剤の量から洗濯の仕方、運転時間まで自動で判断する。高濃度洗剤液を循環させ、大流量で洗浄。操作しやすいガラスタッチパネル採用。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.04>ドラム式洗濯乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドラム式洗濯機は、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能が急速に広がりつつある。さらに基本の洗濯・乾燥機能も円熟味を増しており、買い替えに際してこれらの最上位モデルを狙えば間違いない!

 

押さえておきたい! ドラム式洗濯乾燥機最新トレンド

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能がスタンダードに

ガンコな汚れを落とす温水洗浄を多くのメーカーが導入

衣類の抗菌や洗濯槽自動洗浄など清潔性維持機能が充実

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品などを中心に執筆。レビュー用住宅「家電ラボ」で様々な家電をレビューする。ブログ「家電blog」管理人。

 

洗剤のポテンシャルを最大化する温水洗浄に注目

近年の洗濯機ジャンルのトピックは、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能の普及。家電プロレビュアーの石井和美さんは次のように語る。

 

「上位機では自動投入機能が標準になりつつあります。洗いたい衣類の量に合った分量を計って最適なタイミングで投入してくれて、汚れ落ちも良い。計量の手間が省けるし、洗剤ボトルを置くスペースも不要に。今回取り上げた製品でもドラム式・タテ型問わず、ほとんどのモデルが採用しています」

 

また、最近各メーカーが力を入れているのが「温水洗浄」機能。NA-VX900Aは「温水泡洗浄W」専用のヒーターを装備し、洗剤液を温め続けて洗浄力を最大化する。さらに、TW-127X8が「ウルトラファインバブル洗浄W」に除菌機能を付加するなど、清潔性維持機能もトレンドになりつつある。

 

「これらの機能を備えた最上位モデルは、洗濯・乾燥性能も当然優秀です。衣類の種類に合わせたきめ細かな洗濯が手間いらずで行えて、洗濯物の清潔さも向上できるのですから、10年は使えると思って給付金でぜひ購入検討を!」(石井さん)

 

<その1>専用ヒーターを使った温水泡洗浄機能Wで、ガンコな汚れも徹底除去

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約46dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

オープン価格

おしゃれ着も黄ばみ除去する「約40℃つけおき(おしゃれ着)コース」など多彩な温水泡洗浄コースを搭載。ふわふわの肌触りに仕上げるタオル専用コースも備える。洗剤・柔軟剤自動投入機能を装備しスマホで洗濯操作も可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約890Wh(標準モード)●定格洗濯乾燥目安時間:約98分●洗濯コース数:20●サイズ/質量:約W600×H1009×D722mm/約79kg

 

↑洗剤液を温め泡立てて洗う「温水泡洗浄W」を搭載。洗剤中の酵素が活性化する温度まで温め設定温度を保つため、より高い洗浄効果を発揮

 

↑自動投入タンクに液体洗剤と柔軟剤をストックすれば、毎回計量する手間が不要に。タンクに入れた洗剤と異なる種類を手動投入することも可能

 

【いま買うべき理由】洗濯コースのバリエが豊富で、大切な服を繊細にケアできる

「洗剤投入の手間がなく、毎日の洗濯がラクに。黄ばみ除去やおしゃれ着洗いなどコースが豊富で、きめ細かく使い分けできます。洗濯槽の自動洗浄などお手入れ機能も充実しています」(石井さん)

↑洗濯のたびにドラム槽を自動洗浄。槽の清潔を保つお手入れ機能を多数用意

 

<その2>洗浄・乾燥性能の高さで人気のビッグドラムが、コンシェルジュ機能を搭載

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 48dB
定格洗濯時標準使用水量 85L
自動投入機能 搭載

 

日立

ドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」BD-NX120E L/R

実売価格 29万4800円

大流量の洗剤液で洗う「ナイアガラ洗浄」や高速風でシワを伸ばす「風アイロン」を搭載。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を採用し、洗い方をAIが判断して上手に洗濯する。スマホと連携し洗剤を使い切る前にアプリで自動発注可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約970Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約165分●サイズ/質量:約W695×H1056×D620mm/約83kg

 

↑洗剤液を循環させた大流量シャワーで洗浄。洗剤が液体か粉末かを検知し、洗剤に合った溶かし方・洗い方をAIが判断する

 

↑大容積のドラムの中で、衣類を大きく舞い上げながら乾燥。時速約300km相当の高速風を吹きかけて、衣類に付いたシワをしっかりと伸ばす

 

【いま買うべき理由】洗剤の計量から洗い方までAIにおまかせできて、洗濯の悩みが解消!

「AIが洗い方や時間を自動で判断するので、ユーザーは細かな設定が不要。液体洗剤と柔軟剤も自動投入なので、本当にボタンひとつで悩むことなく洗濯できます。乾燥後のシワの少なさも圧倒的」(石井さん)

↑汚れの量が多い場合は、AIが洗濯時間を延長。しっかりと汚れを洗い落とす

 

<その3>ナノサイズの微細な泡で、皮脂汚れから菌まで徹底オフ

洗濯/乾燥容量 12kg/7kg
乾燥時運転音 約49dB
定格洗濯時標準使用水量 約80L
自動投入機能 搭載

 

東芝

ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127X8 L/R

実売価格 27万2800円

ウルトラファインバブル(ナノサイズの泡)が洗浄成分の効果を高め、皮脂汚れもスッキリ洗浄。温水機能でよりパワフルな洗浄にも対応する。「Ag+」抗菌水で雑菌の増殖を抑制。スマホと連携し、出先から予約設定が可能だ。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約1150Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約108分●洗濯コース数:12(「槽クリーン」コースを含む)●サイズ/質量:約W645×H1050×D750mm/約90kg

 

↑ナノサイズの泡はすすぎでも効果を発揮。繊維に残った洗剤の洗浄成分を吸着し、しっかりとすすげる

 

↑大きな洗濯槽で衣類を広げてシワを伸ばしながらふんわり乾燥。標準コースで7kgの洗濯〜乾燥が、約108分で完了する

 

【いま買うべき理由】ウルトラファインバブルとスマホ連携で洗濯の効率アップ

「繊維の隙間よりも小さなウルトラファインバブルの効果は絶大で、温水機能を使わずとも一般的な汚れなら問題なく落ちます。液体洗剤・柔軟剤自動投入との合わせワザで、洗剤のムダも防止」(石井さん)

↑繊維の隙間よりも小さいナノサイズの泡が、界面活性剤の効果を高める

 

<その4>乾燥フィルターの自動掃除やスマホ連携など、独自機能で利便性追求

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約39dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 非搭載

 

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W112 L/R

実売価格 23万8780円

微細な水滴を噴射し、衣類を傷めず洗浄。スマホアプリで衣類に合った専用コースを選んで洗濯機に送信し、運転状況をスマホ上で確認可能だ。ヒートポンプとヒーターの「ハイブリッド乾燥」で、省エネ性能は業界トップクラス。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約600Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約115分●洗濯コース数:7●サイズ/質量:約W596×H1045×D728mm/約82kg

 

↑高圧シャワーノズルから水を毎秒100万個以上の微細な水滴にして噴射。ガンコな汚れも弾き飛ばす

 

↑乾燥運転後、乾燥フィルターに溜まったホコリを毎回自動掃除。手入れの手間を大幅軽減できる

 

【いま買うべき理由】付属の超音波ウォッシャーがおしゃれ着の部分洗いで活躍

「真空の泡が弾ける力で皮脂汚れも弾き飛ばすハンディタイプの洗濯ツール『超音波ウォッシャー』が付属しています。デリケートな生地にも使えるので、ブラウスや制服のケアにも重宝」(石井さん)

↑「時短コース」の前に超音波ウォッシャーで予洗いすれば、きれいと時短が両立

 

【CHECK!】タテ型も“自動投入”がニュー・スタンダート!!

泥汚れなどの洗浄力にこだわるなら、タテ型という選択肢も。こちらのタイプも液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能の搭載モデルが着々と増えている。

 

<その1>泡と立体水流による洗浄力に加え、清潔性にも配慮!

洗濯/乾燥容量 10kg/5kg
乾燥時運転音 約45dB
定格洗濯時標準使用水量 約131L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

タテ型洗濯乾燥機 NA-FW100K8

実売価格 23万8380円

泡洗浄とパワフル立体水流で、皮脂汚れも泥汚れも徹底オフ。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能や、糸くずを簡単に捨てられる新フィルターなどを備える。洗濯槽の洗浄時期通知機能も装備。

 

<その2> AIが洗い方などを自ら判断! 大流量でしっかり洗い上げる

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 約43dB
定格洗濯時標準使用水量 約140L
自動投入機能 搭載

 

日立

タテ型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」 BW-DX120F

実売予想価格 29万7000円

「自動投入」と「AIお洗濯」機能搭載。洗濯コースを選ぶと洗剤の量から洗濯の仕方、運転時間まで自動で判断する。高濃度洗剤液を循環させ、大流量で洗浄。操作しやすいガラスタッチパネル採用。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.04>ドラム式洗濯乾燥機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ドラム式洗濯機は、液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能が急速に広がりつつある。さらに基本の洗濯・乾燥機能も円熟味を増しており、買い替えに際してこれらの最上位モデルを狙えば間違いない!

 

押さえておきたい! ドラム式洗濯乾燥機最新トレンド

液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能がスタンダードに

ガンコな汚れを落とす温水洗浄を多くのメーカーが導入

衣類の抗菌や洗濯槽自動洗浄など清潔性維持機能が充実

 

私がオススメします!

家電プロレビュアー

石井和美さん

白物家電や日用品などを中心に執筆。レビュー用住宅「家電ラボ」で様々な家電をレビューする。ブログ「家電blog」管理人。

 

洗剤のポテンシャルを最大化する温水洗浄に注目

近年の洗濯機ジャンルのトピックは、液体洗剤・柔軟剤自動投入機能の普及。家電プロレビュアーの石井和美さんは次のように語る。

 

「上位機では自動投入機能が標準になりつつあります。洗いたい衣類の量に合った分量を計って最適なタイミングで投入してくれて、汚れ落ちも良い。計量の手間が省けるし、洗剤ボトルを置くスペースも不要に。今回取り上げた製品でもドラム式・タテ型問わず、ほとんどのモデルが採用しています」

 

また、最近各メーカーが力を入れているのが「温水洗浄」機能。NA-VX900Aは「温水泡洗浄W」専用のヒーターを装備し、洗剤液を温め続けて洗浄力を最大化する。さらに、TW-127X8が「ウルトラファインバブル洗浄W」に除菌機能を付加するなど、清潔性維持機能もトレンドになりつつある。

 

「これらの機能を備えた最上位モデルは、洗濯・乾燥性能も当然優秀です。衣類の種類に合わせたきめ細かな洗濯が手間いらずで行えて、洗濯物の清潔さも向上できるのですから、10年は使えると思って給付金でぜひ購入検討を!」(石井さん)

 

<その1>専用ヒーターを使った温水泡洗浄機能Wで、ガンコな汚れも徹底除去

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約46dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

オープン価格

おしゃれ着も黄ばみ除去する「約40℃つけおき(おしゃれ着)コース」など多彩な温水泡洗浄コースを搭載。ふわふわの肌触りに仕上げるタオル専用コースも備える。洗剤・柔軟剤自動投入機能を装備しスマホで洗濯操作も可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約890Wh(標準モード)●定格洗濯乾燥目安時間:約98分●洗濯コース数:20●サイズ/質量:約W600×H1009×D722mm/約79kg

 

↑洗剤液を温め泡立てて洗う「温水泡洗浄W」を搭載。洗剤中の酵素が活性化する温度まで温め設定温度を保つため、より高い洗浄効果を発揮

 

↑自動投入タンクに液体洗剤と柔軟剤をストックすれば、毎回計量する手間が不要に。タンクに入れた洗剤と異なる種類を手動投入することも可能

 

【いま買うべき理由】洗濯コースのバリエが豊富で、大切な服を繊細にケアできる

「洗剤投入の手間がなく、毎日の洗濯がラクに。黄ばみ除去やおしゃれ着洗いなどコースが豊富で、きめ細かく使い分けできます。洗濯槽の自動洗浄などお手入れ機能も充実しています」(石井さん)

↑洗濯のたびにドラム槽を自動洗浄。槽の清潔を保つお手入れ機能を多数用意

 

<その2>洗浄・乾燥性能の高さで人気のビッグドラムが、コンシェルジュ機能を搭載

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 48dB
定格洗濯時標準使用水量 85L
自動投入機能 搭載

 

日立

ドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム」BD-NX120E L/R

実売価格 29万4800円

大流量の洗剤液で洗う「ナイアガラ洗浄」や高速風でシワを伸ばす「風アイロン」を搭載。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能を採用し、洗い方をAIが判断して上手に洗濯する。スマホと連携し洗剤を使い切る前にアプリで自動発注可能。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約970Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約165分●サイズ/質量:約W695×H1056×D620mm/約83kg

 

↑洗剤液を循環させた大流量シャワーで洗浄。洗剤が液体か粉末かを検知し、洗剤に合った溶かし方・洗い方をAIが判断する

 

↑大容積のドラムの中で、衣類を大きく舞い上げながら乾燥。時速約300km相当の高速風を吹きかけて、衣類に付いたシワをしっかりと伸ばす

 

【いま買うべき理由】洗剤の計量から洗い方までAIにおまかせできて、洗濯の悩みが解消!

「AIが洗い方や時間を自動で判断するので、ユーザーは細かな設定が不要。液体洗剤と柔軟剤も自動投入なので、本当にボタンひとつで悩むことなく洗濯できます。乾燥後のシワの少なさも圧倒的」(石井さん)

↑汚れの量が多い場合は、AIが洗濯時間を延長。しっかりと汚れを洗い落とす

 

<その3>ナノサイズの微細な泡で、皮脂汚れから菌まで徹底オフ

洗濯/乾燥容量 12kg/7kg
乾燥時運転音 約49dB
定格洗濯時標準使用水量 約80L
自動投入機能 搭載

 

東芝

ドラム式洗濯乾燥機 ZABOON TW-127X8 L/R

実売価格 27万2800円

ウルトラファインバブル(ナノサイズの泡)が洗浄成分の効果を高め、皮脂汚れもスッキリ洗浄。温水機能でよりパワフルな洗浄にも対応する。「Ag+」抗菌水で雑菌の増殖を抑制。スマホと連携し、出先から予約設定が可能だ。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約1150Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約108分●洗濯コース数:12(「槽クリーン」コースを含む)●サイズ/質量:約W645×H1050×D750mm/約90kg

 

↑ナノサイズの泡はすすぎでも効果を発揮。繊維に残った洗剤の洗浄成分を吸着し、しっかりとすすげる

 

↑大きな洗濯槽で衣類を広げてシワを伸ばしながらふんわり乾燥。標準コースで7kgの洗濯〜乾燥が、約108分で完了する

 

【いま買うべき理由】ウルトラファインバブルとスマホ連携で洗濯の効率アップ

「繊維の隙間よりも小さなウルトラファインバブルの効果は絶大で、温水機能を使わずとも一般的な汚れなら問題なく落ちます。液体洗剤・柔軟剤自動投入との合わせワザで、洗剤のムダも防止」(石井さん)

↑繊維の隙間よりも小さいナノサイズの泡が、界面活性剤の効果を高める

 

<その4>乾燥フィルターの自動掃除やスマホ連携など、独自機能で利便性追求

洗濯/乾燥容量 11kg/6kg
乾燥時運転音 約39dB
定格洗濯時標準使用水量 約78L
自動投入機能 非搭載

 

シャープ

プラズマクラスター洗濯乾燥機 ES-W112 L/R

実売価格 23万8780円

微細な水滴を噴射し、衣類を傷めず洗浄。スマホアプリで衣類に合った専用コースを選んで洗濯機に送信し、運転状況をスマホ上で確認可能だ。ヒートポンプとヒーターの「ハイブリッド乾燥」で、省エネ性能は業界トップクラス。

 

SPEC●洗濯乾燥時消費電力量:約600Wh(標準乾燥モード)●洗濯乾燥目安時間:約115分●洗濯コース数:7●サイズ/質量:約W596×H1045×D728mm/約82kg

 

↑高圧シャワーノズルから水を毎秒100万個以上の微細な水滴にして噴射。ガンコな汚れも弾き飛ばす

 

↑乾燥運転後、乾燥フィルターに溜まったホコリを毎回自動掃除。手入れの手間を大幅軽減できる

 

【いま買うべき理由】付属の超音波ウォッシャーがおしゃれ着の部分洗いで活躍

「真空の泡が弾ける力で皮脂汚れも弾き飛ばすハンディタイプの洗濯ツール『超音波ウォッシャー』が付属しています。デリケートな生地にも使えるので、ブラウスや制服のケアにも重宝」(石井さん)

↑「時短コース」の前に超音波ウォッシャーで予洗いすれば、きれいと時短が両立

 

【CHECK!】タテ型も“自動投入”がニュー・スタンダート!!

泥汚れなどの洗浄力にこだわるなら、タテ型という選択肢も。こちらのタイプも液体洗剤・柔軟剤の自動投入機能の搭載モデルが着々と増えている。

 

<その1>泡と立体水流による洗浄力に加え、清潔性にも配慮!

洗濯/乾燥容量 10kg/5kg
乾燥時運転音 約45dB
定格洗濯時標準使用水量 約131L
自動投入機能 搭載

 

パナソニック

タテ型洗濯乾燥機 NA-FW100K8

実売価格 23万8380円

泡洗浄とパワフル立体水流で、皮脂汚れも泥汚れも徹底オフ。液体洗剤・柔軟剤自動投入機能や、糸くずを簡単に捨てられる新フィルターなどを備える。洗濯槽の洗浄時期通知機能も装備。

 

<その2> AIが洗い方などを自ら判断! 大流量でしっかり洗い上げる

洗濯/乾燥容量 12kg/6kg
乾燥時運転音 約43dB
定格洗濯時標準使用水量 約140L
自動投入機能 搭載

 

日立

タテ型洗濯乾燥機「ビートウォッシュ」 BW-DX120F

実売予想価格 29万7000円

「自動投入」と「AIお洗濯」機能搭載。洗濯コースを選ぶと洗剤の量から洗濯の仕方、運転時間まで自動で判断する。高濃度洗剤液を循環させ、大流量で洗浄。操作しやすいガラスタッチパネル採用。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】