スーパースター×スタンスミスーーアディダス人気の2モデルが合体!? アーバンリサーチ“別注”スニーカー第2弾

URBAN RESEARCHは、adidas Originalsとの別注スニーカー第2弾「adidas Originals for URBAN RESEARCH SUPERSTAR UR EXCLUSIVE」を10月に発売。アーバンリサーチ オンラインストアにて予約販売を開始しています。税込価格は1万5400円。

 

同作は、2020年春夏に続き、アディダス不朽の名作「SUPERSTAR」のスペシャルオーダー。スーパースターのディテールをベースに、名作コートモデル「STANSMITH」の代表的なカラーリング「WHITE/GREEN」を配色。シェルトゥやギザギザの3ストライプなど、スーパースターの象徴的なデザインはそのままに、タン&ヒールタブをグリーンに変更して、配色でスタンスミスを表現。サイドに施される、モデル名のゴールドの箔押しも再現しています。

 

サイズ展開は、メンズが25.5~29cm、ウィメンズが22.5~25cm。アーバンリサーチ オンラインストアのほか、アーバンリサーチ各店でも販売されます。

スーパースター×スタンスミスーーアディダス人気の2モデルが合体!? アーバンリサーチ“別注”スニーカー第2弾

URBAN RESEARCHは、adidas Originalsとの別注スニーカー第2弾「adidas Originals for URBAN RESEARCH SUPERSTAR UR EXCLUSIVE」を10月に発売。アーバンリサーチ オンラインストアにて予約販売を開始しています。税込価格は1万5400円。

 

同作は、2020年春夏に続き、アディダス不朽の名作「SUPERSTAR」のスペシャルオーダー。スーパースターのディテールをベースに、名作コートモデル「STANSMITH」の代表的なカラーリング「WHITE/GREEN」を配色。シェルトゥやギザギザの3ストライプなど、スーパースターの象徴的なデザインはそのままに、タン&ヒールタブをグリーンに変更して、配色でスタンスミスを表現。サイドに施される、モデル名のゴールドの箔押しも再現しています。

 

サイズ展開は、メンズが25.5~29cm、ウィメンズが22.5~25cm。アーバンリサーチ オンラインストアのほか、アーバンリサーチ各店でも販売されます。

スーパースター×スタンスミスーーアディダス人気の2モデルが合体!? アーバンリサーチ“別注”スニーカー第2弾

URBAN RESEARCHは、adidas Originalsとの別注スニーカー第2弾「adidas Originals for URBAN RESEARCH SUPERSTAR UR EXCLUSIVE」を10月に発売。アーバンリサーチ オンラインストアにて予約販売を開始しています。税込価格は1万5400円。

 

同作は、2020年春夏に続き、アディダス不朽の名作「SUPERSTAR」のスペシャルオーダー。スーパースターのディテールをベースに、名作コートモデル「STANSMITH」の代表的なカラーリング「WHITE/GREEN」を配色。シェルトゥやギザギザの3ストライプなど、スーパースターの象徴的なデザインはそのままに、タン&ヒールタブをグリーンに変更して、配色でスタンスミスを表現。サイドに施される、モデル名のゴールドの箔押しも再現しています。

 

サイズ展開は、メンズが25.5~29cm、ウィメンズが22.5~25cm。アーバンリサーチ オンラインストアのほか、アーバンリサーチ各店でも販売されます。

バッテリー要らずの「15mmのカブトムシ型ロボット」がハーバードを超える出来栄え

世界では極小ロボットの研究が行われています。アメリカでは南カリフォルニア大学がカブトムシのようなロボットを開発しており、最近それを公開しました。バッテリーを使わずに最大2時間も動くということですが、一体どんな仕組みなのでしょうか?

↑新種の甲虫類?

 

南カリフォルニア大学の研究チームが開発したロボット「RoBeetle」は、体長が15mm、重さはわずか88mg。本物の昆虫のようなロボットの開発を目指して、6年以上の期間をかけて研究されました。このロボットは4本の脚と角のような部分がついており、カブトムシを思い起こさせる出で立ちが印象的ですが、これだけ小さなサイズなら、人の手では扱えないようなアクセスの悪い場所や危険な場所で利用ができるでしょう。

 

この極小ロボットが注目されるのは、バッテリーやモーターを使わずに利用できる点にあります。ロボットを動かすためには、一般的にはバッテリーなどを用いて動力を供給する必要がありますが、極小サイズのロボットの場合はバッテリーも小型化しなければならず、それにともない駆動時間にも限りができてしまいます。

 

そこでこの研究チームは、ニッケルとチタンを使った形状記憶合金を材料にして人工筋肉を開発しました。この金属は熱を加えると、一般的な金属とは異なり長さが縮む性質があります。合金のコーティングには白金が使われており、燃料となるメタノールの蒸気がその白金と反応して燃焼すると、筋肉が縮むように合金が縮みます。これが収縮性の人工筋肉の仕組みであり、RoBeetleがバッテリーなしで約2時間動くことができる理由です。

 

ちなみに、2020年6月にハーバード大学が発表したゴキブリ型小型ロボット「HAMR-JR」は体長2.25cm、重さは0.3g。こちらはワイヤーで動力を供給するため、ロボットの本体にワイヤーがつながれています。ロボットの大きさも電力供給の面でも、南カリフォルニア大学が開発したRoBeetleに軍配が上がりそうですね。

 

ロボットの小型化にとって課題だったバッテリーの問題を人工筋肉で解決したRoBeetle。これを応用すれば小型ロボットの開発がさらに前進し、医療シーンなどさまざまな場面でのロボット開発が期待できることでしょう。

 

バッテリー要らずの「15mmのカブトムシ型ロボット」がハーバードを超える出来栄え

世界では極小ロボットの研究が行われています。アメリカでは南カリフォルニア大学がカブトムシのようなロボットを開発しており、最近それを公開しました。バッテリーを使わずに最大2時間も動くということですが、一体どんな仕組みなのでしょうか?

↑新種の甲虫類?

 

南カリフォルニア大学の研究チームが開発したロボット「RoBeetle」は、体長が15mm、重さはわずか88mg。本物の昆虫のようなロボットの開発を目指して、6年以上の期間をかけて研究されました。このロボットは4本の脚と角のような部分がついており、カブトムシを思い起こさせる出で立ちが印象的ですが、これだけ小さなサイズなら、人の手では扱えないようなアクセスの悪い場所や危険な場所で利用ができるでしょう。

 

この極小ロボットが注目されるのは、バッテリーやモーターを使わずに利用できる点にあります。ロボットを動かすためには、一般的にはバッテリーなどを用いて動力を供給する必要がありますが、極小サイズのロボットの場合はバッテリーも小型化しなければならず、それにともない駆動時間にも限りができてしまいます。

 

そこでこの研究チームは、ニッケルとチタンを使った形状記憶合金を材料にして人工筋肉を開発しました。この金属は熱を加えると、一般的な金属とは異なり長さが縮む性質があります。合金のコーティングには白金が使われており、燃料となるメタノールの蒸気がその白金と反応して燃焼すると、筋肉が縮むように合金が縮みます。これが収縮性の人工筋肉の仕組みであり、RoBeetleがバッテリーなしで約2時間動くことができる理由です。

 

ちなみに、2020年6月にハーバード大学が発表したゴキブリ型小型ロボット「HAMR-JR」は体長2.25cm、重さは0.3g。こちらはワイヤーで動力を供給するため、ロボットの本体にワイヤーがつながれています。ロボットの大きさも電力供給の面でも、南カリフォルニア大学が開発したRoBeetleに軍配が上がりそうですね。

 

ロボットの小型化にとって課題だったバッテリーの問題を人工筋肉で解決したRoBeetle。これを応用すれば小型ロボットの開発がさらに前進し、医療シーンなどさまざまな場面でのロボット開発が期待できることでしょう。

 

ついに「運転オン/オフ全自動」のエアコンが出た! AI機能が進化した三菱電機「霧ヶ峰」の上位モデル

三菱電機は、ルームエアコン「霧ヶ峰」の上位モデル「FZシリーズ」と「Zシリーズ」の新製品を発売します。左右独立駆動プロペラファンを採用した「FZシリーズ」は、発売日が10月30日で、実売価格は税抜31万8000円~41万8000円前後。一般的なクロスフローファン(ラインフローファン)を採用した「Zシリーズ」の発売日は12月上旬で、実売価格は同24万8000円~38万8000円前後です。

↑FZシリーズ

 

↑Zシリーズ

 

AIを活用して自動でオン/オフ

本機は、室内の清潔性や快適性を高める独自の空気清浄機能と清潔技術を搭載。帯電させた水の微粒子「ピュアミスト」を放出し、室内の空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制することで、室内の空気清浄と脱臭に貢献します。

↑スチームよりはるかに小さな微粒子「ピュアミスト」を放出し、空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制します

 

ムダの少ない換気タイミングをAIが判断し、お知らせする機能「換気ガイド」も新たに搭載しました。例えば、冷房時は外気温の上昇に伴い空調負荷が高くなるため、冷房を強めた後の換気ではなく、冷房を強める前に換気をするなど、空調の無駄を抑制する最適なタイミングを通知します。

↑リモコンのA.I.ナビボタンを押すことで、換気のタイミングが確認できます

 

このほか、独自の清潔技術「ハイブリッドナノコーティング」と「デュアルバリアマテリアル」をエアコン内部のファンやフラップに採用。さらに、エアフィルターもウイルスを抑制する「清潔 V フィルター」を新搭載することで、風の通り道すべての清潔性を維持します。

 

おまかせで快適さをキープする自動運転技術の高さも魅力。AI技術と高性能赤外線センサーを搭載した「ムーブアイ mirA.I.+(ミライプラス)」が、住宅性能や外気温の影響を学習・分析し、室内の温度と湿度の変化を先読みして自動で運転を切り替えます。また、運転を停止しても快適性を維持できるとAIが判断した場合には、運転を自動でオフ(スタンバイ)し、運転が必要と判断した場合は運転を自動でオンする機能を業界で初めて搭載し、快適性と省エネ性を両立したとのこと。

↑夏の場合は、先読みして冷房、除湿、送風などを自動で切り替え、環境に応じてオンとオフ(スタンバイ)も自動で切り替えます

 

アプリ連携もグレードアップ。スマートフォン向け専用アプリ「霧ヶ峰 REMOTE(リモート)」では、「サーモでみまもり」機能で室内温度の高低を熱画像で確認できます。今回は業界で初めて、この画面上の熱画像を確認しながら気流を届けたい場所をタッチすることで、気流の方向を調整できるようになりました(「タッチ気流」機能)。これにより、リモコン操作による気流調整のストレスが減り、換気扇や窓に向かって気流を届ける換気をアシストするなど、効率的な換気が可能になります。

↑「タッチ気流」の操作イメージ

 

清潔性と快適性、省エネ性を高めた「霧ヶ峰」の「FZシリーズ」と「Zシリーズ」。コロナ禍でおうち時間が増えたいま、室内環境の充実はいままで以上に重要になってきます。ぜひ注目してみてください。

ついに「運転オン/オフ全自動」のエアコンが出た! AI機能が進化した三菱電機「霧ヶ峰」の上位モデル

三菱電機は、ルームエアコン「霧ヶ峰」の上位モデル「FZシリーズ」と「Zシリーズ」の新製品を発売します。左右独立駆動プロペラファンを採用した「FZシリーズ」は、発売日が10月30日で、実売価格は税抜31万8000円~41万8000円前後。一般的なクロスフローファン(ラインフローファン)を採用した「Zシリーズ」の発売日は12月上旬で、実売価格は同24万8000円~38万8000円前後です。

↑FZシリーズ

 

↑Zシリーズ

 

AIを活用して自動でオン/オフ

本機は、室内の清潔性や快適性を高める独自の空気清浄機能と清潔技術を搭載。帯電させた水の微粒子「ピュアミスト」を放出し、室内の空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制することで、室内の空気清浄と脱臭に貢献します。

↑スチームよりはるかに小さな微粒子「ピュアミスト」を放出し、空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制します

 

ムダの少ない換気タイミングをAIが判断し、お知らせする機能「換気ガイド」も新たに搭載しました。例えば、冷房時は外気温の上昇に伴い空調負荷が高くなるため、冷房を強めた後の換気ではなく、冷房を強める前に換気をするなど、空調の無駄を抑制する最適なタイミングを通知します。

↑リモコンのA.I.ナビボタンを押すことで、換気のタイミングが確認できます

 

このほか、独自の清潔技術「ハイブリッドナノコーティング」と「デュアルバリアマテリアル」をエアコン内部のファンやフラップに採用。さらに、エアフィルターもウイルスを抑制する「清潔 V フィルター」を新搭載することで、風の通り道すべての清潔性を維持します。

 

おまかせで快適さをキープする自動運転技術の高さも魅力。AI技術と高性能赤外線センサーを搭載した「ムーブアイ mirA.I.+(ミライプラス)」が、住宅性能や外気温の影響を学習・分析し、室内の温度と湿度の変化を先読みして自動で運転を切り替えます。また、運転を停止しても快適性を維持できるとAIが判断した場合には、運転を自動でオフ(スタンバイ)し、運転が必要と判断した場合は運転を自動でオンする機能を業界で初めて搭載し、快適性と省エネ性を両立したとのこと。

↑夏の場合は、先読みして冷房、除湿、送風などを自動で切り替え、環境に応じてオンとオフ(スタンバイ)も自動で切り替えます

 

アプリ連携もグレードアップ。スマートフォン向け専用アプリ「霧ヶ峰 REMOTE(リモート)」では、「サーモでみまもり」機能で室内温度の高低を熱画像で確認できます。今回は業界で初めて、この画面上の熱画像を確認しながら気流を届けたい場所をタッチすることで、気流の方向を調整できるようになりました(「タッチ気流」機能)。これにより、リモコン操作による気流調整のストレスが減り、換気扇や窓に向かって気流を届ける換気をアシストするなど、効率的な換気が可能になります。

↑「タッチ気流」の操作イメージ

 

清潔性と快適性、省エネ性を高めた「霧ヶ峰」の「FZシリーズ」と「Zシリーズ」。コロナ禍でおうち時間が増えたいま、室内環境の充実はいままで以上に重要になってきます。ぜひ注目してみてください。

ついに「運転オン/オフ全自動」のエアコンが出た! AI機能が進化した三菱電機「霧ヶ峰」の上位モデル

三菱電機は、ルームエアコン「霧ヶ峰」の上位モデル「FZシリーズ」と「Zシリーズ」の新製品を発売します。左右独立駆動プロペラファンを採用した「FZシリーズ」は、発売日が10月30日で、実売価格は税抜31万8000円~41万8000円前後。一般的なクロスフローファン(ラインフローファン)を採用した「Zシリーズ」の発売日は12月上旬で、実売価格は同24万8000円~38万8000円前後です。

↑FZシリーズ

 

↑Zシリーズ

 

AIを活用して自動でオン/オフ

本機は、室内の清潔性や快適性を高める独自の空気清浄機能と清潔技術を搭載。帯電させた水の微粒子「ピュアミスト」を放出し、室内の空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制することで、室内の空気清浄と脱臭に貢献します。

↑スチームよりはるかに小さな微粒子「ピュアミスト」を放出し、空気中に含まれる菌、ウイルス、カビ菌、花粉の活動を抑制します

 

ムダの少ない換気タイミングをAIが判断し、お知らせする機能「換気ガイド」も新たに搭載しました。例えば、冷房時は外気温の上昇に伴い空調負荷が高くなるため、冷房を強めた後の換気ではなく、冷房を強める前に換気をするなど、空調の無駄を抑制する最適なタイミングを通知します。

↑リモコンのA.I.ナビボタンを押すことで、換気のタイミングが確認できます

 

このほか、独自の清潔技術「ハイブリッドナノコーティング」と「デュアルバリアマテリアル」をエアコン内部のファンやフラップに採用。さらに、エアフィルターもウイルスを抑制する「清潔 V フィルター」を新搭載することで、風の通り道すべての清潔性を維持します。

 

おまかせで快適さをキープする自動運転技術の高さも魅力。AI技術と高性能赤外線センサーを搭載した「ムーブアイ mirA.I.+(ミライプラス)」が、住宅性能や外気温の影響を学習・分析し、室内の温度と湿度の変化を先読みして自動で運転を切り替えます。また、運転を停止しても快適性を維持できるとAIが判断した場合には、運転を自動でオフ(スタンバイ)し、運転が必要と判断した場合は運転を自動でオンする機能を業界で初めて搭載し、快適性と省エネ性を両立したとのこと。

↑夏の場合は、先読みして冷房、除湿、送風などを自動で切り替え、環境に応じてオンとオフ(スタンバイ)も自動で切り替えます

 

アプリ連携もグレードアップ。スマートフォン向け専用アプリ「霧ヶ峰 REMOTE(リモート)」では、「サーモでみまもり」機能で室内温度の高低を熱画像で確認できます。今回は業界で初めて、この画面上の熱画像を確認しながら気流を届けたい場所をタッチすることで、気流の方向を調整できるようになりました(「タッチ気流」機能)。これにより、リモコン操作による気流調整のストレスが減り、換気扇や窓に向かって気流を届ける換気をアシストするなど、効率的な換気が可能になります。

↑「タッチ気流」の操作イメージ

 

清潔性と快適性、省エネ性を高めた「霧ヶ峰」の「FZシリーズ」と「Zシリーズ」。コロナ禍でおうち時間が増えたいま、室内環境の充実はいままで以上に重要になってきます。ぜひ注目してみてください。

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

予告編がYouTube740万再生の注目作『喜劇 愛妻物語』監督夫妻に訊く、夫婦円満の秘訣

2020年9月11日(金)より公開される映画『喜劇 愛妻物語』。水川あさみさんが濱田 岳さんに暴言を吐きまくる予告編が話題となり、映画公開前にもかかわらずYouTubeで740万回も再生されている超注目の作品なのです。

 

 

本作の監督は、2014年に安藤サクラさん主演で公開された『百円の恋』で脚本を担当し、日本アカデミー賞最優秀脚本賞に輝いた足立 紳さん。人生のバイブルは『ロッキー』シリーズと言っても過言ではない私も、32歳直前でこの『百円の恋』を鑑賞し、エンディングで嗚咽! 人生に悩む全女子が見るべき映画として日頃からいろんな人にオススメしています。

 

そんな足立監督の最新監督作は、なんと喜劇だというではないですか!

 

しかも自伝小説をもとにした夫婦の話で、映画に出てくるエピソードはほぼ実話。内容もかなり赤裸々!! ……って、面白くないわけがない! ということで、今回は足立監督とその「妻」である晃子さんに、映画について、そして夫婦についてお話をお伺いしました。

 

「青春18きっぷ」での四国旅行も、年収50万円も、セックスレスもほぼ実話!

↑足立監督(右)と妻の晃子さん(左)

 

–本日はよろしくお願いいたします。先に映画を拝見したんですが、濱田 岳さんが演じる豪太にイライラが止まらなくて……でも最後にはなんだかこの夫婦が羨ましい気持ちにもなりました。この作品は、足立監督の自伝小説『喜劇 愛妻物語』がもとになっていますが、一体どこまでが本当のエピソードなのでしょうか?

 

晃子さん「警察に捕まるとか、法に触れること以外は実話ですよ!」

 

–えっ!?  青春18きっぷで旅行したりとか、年収が50万円だとか、夫婦がセックスレスで豪太が妻・チカ役である水川あさみさんに猫撫で声で「ねぇ〜マッサージする?」って聞いてくるのも本当……?

 

晃子さん「はい……ってここで言うの本当に恥ずかしいんですけど、この人、すっごいしつこいんですよ。疲れているからやりたくないって言っても『なんで? どうして?』って聞いてきて。やりたくないのになんでもクソもないよ!!  って思うし、実際やったとしても大したことないですし(笑)。セックスもコミュニケーションの一種なんだろうけど、内容よりも回数をしたいって思っているんですかね」

 

足立監督「いやぁ〜そういうわけでもないんだけど。奥さんには『早く終われ』って言われちゃうからね。内容を濃くする時間もなくて……」

 

晃子さん「そんな言い方すると、まるで技があるみたいじゃない!」

 

–ちょちょちょっと待ってください! 取材なのに、映画のワンシーンをみているような気分になってきました(笑)。このやりとりだけで「あぁ〜実話だな」と確信しました! 現在は二人のお子さんもいらっしゃいますが、結婚何年目ですか?

 

晃子さん「結婚してから今年で18年目ですね。私が20歳、彼が24歳のころから6年付き合って結婚しました」

 

足立監督「付き合っている時には、3回くらい別れたりしましたけどね(笑)」

 

晃子さん「この結婚するタイミングも、私が『もう別れる!』って言ったら、『いや結婚しよう!』って、なし崩し的に結婚しちゃって」

 

–なし崩し! そんな結婚初めて聞きます……。

 

足立監督「結婚した時期が、僕のどん底期だったんですよ。奥さんと出会った時は現場で助監督をしていたんですけど、シナリオを書けば売れっ子になれるでしょ〜って、先のことも考えないまま助監督を辞めたのがちょうど30歳になるころで。ろくな仕事もなかったから、もう結婚しないと死活問題で。実家に帰るか、東京でホームレスになるか、そんな状態でしたから」

 

–結婚できて良かったですね、って私が言うのもおかしな話ですが(笑)、私だったら「無理!」って断っちゃいます。

 

晃子さん「そうですね。ほんと今思い返しても本当にアホな選択をしたと思っています。 『そっか、私がいないと生きていけないよね、結婚しましょう』って思っちゃったんですよね」

 

離婚する選択も、結婚し続ける選択も同じくらいツラい

 

–映画『喜劇 愛妻物語』では、若かりしころの仲睦まじい二人が回想シーンとして出てきます。実際のお二人もあんな感じだったんですか?

 

足立監督「あんな感じでしたよ。新婚のころは、僕がなかなかうまくいかないのを同情してくれていたんだと思いますねぇ」

 

晃子さん「私も『この人面白いのになー』って思っていたし、努力をしていたことも知っていたから応援していました」

 

–でもいつのころから、映画のような感じになってしまったと……。

 

晃子さん「彼の企画が成立しないことが続いたり、応援していた私も『あんたが悪いんじゃないの?』って思うようになってきて、いろんな感情が積もり積もって爆発してしまったんですよね。これというキッカケがあったわけじゃないんですが……」

 

足立監督「あ、でも! 上の子が生まれたタイミングで、彼女には仕事も続けて欲しかったから『俺は専業主夫になるんだ』って決意したんですよ。そのころは結構、頑張ってたよね?」

 

晃子さん「……私、いつもその話の時に思うんだけど、あなたの専業主夫って全然専業主夫じゃないよ? 食いしん坊だから食べ物は作るけど、A5ランクのお肉とか豪華なお弁当買ってきたり、掃除は下手だし。昨日だってご飯あるよっていうのに、穴子寿司買ってきちゃったり、そういうところだからね!」

 

–こんなこと言うのも失礼ですが……「もう離婚!」ってタイミングはいつでもあったと思うんですよ。でもそれをせずにここまで過ごせているのは、どうしてなんでしょう? なにか努力したり、仲良くする秘訣みたいなのはあるのでしょうか?

 

足立監督「僕はちょっと恥ずかしいですけど、彼女に……週に1回は求め続けることですね」

 

晃子さん「その感覚が間違えてるから(笑)」

 

足立監督「他の家庭はわからないですけど、求め続けるって大事だと思っています。あと、離婚するという選択をして、それぞれの道を歩むっていう『マリッジ・ストーリー』的なお話もありだけど、一緒にいるのは一緒にいるで超大変なんですよね。その選択の厳しさも映画で描きたかったんです」

 

–なるほど。

 

足立監督「離婚するという選択をするのも、夫婦であり続けるという選択もするのもどちらも大変。僕自身も別れないようにする努力をしてきたつもりです(笑)。だって本当に嫌いだったらもう別れてるでしょ?」

 

晃子さん「そうね。私も大っ嫌いなんだけど、1%のいいところがあるから、そこが引っかかって捨てきれないんですよ。全部嫌いではないんですよね。なんか憎めないところというか……、超憎んでいるんだけど、可愛い部分がねぇ」

 

–取材させてもらってまだ少しですが、失礼ながら足立監督の憎めない可愛さめっちゃわかります!!

 

足立監督「本音を言うと、僕は彼女のことを『お守り』みたいに思っているんですよ。映画の中でも赤いパンツが出てきますけど、手放したらダメだって思っているんです」

 

晃子さん「あぁ〜有名アーティストにありがちな、俺は売れたからって若い女と取り替えちゃうようなやつじゃないって言いたいと!」

 

–あぁ〜なんちゃらガールズに目移りしちゃったりとか(笑)。

 

足立監督「そこまで細かくは言えないですけど、僕の場合、彼女を失ったら暗黒時代に戻ってしまうのではないか? なんて気持ちはありますね。それ、うれしい?」

 

晃子さん「あんまうれしくない!なんか愛妻キャラ作ってるし。全然なのに」

 

なんだかんだ言って、笑って過ごせる夫婦は最強!

 

–映画の中でも実際も、夫が妻を求め続けるってすごいことだな! とも思うんです。最近セックスレスな夫婦って多いじゃないですか? 私自身も結婚3年目ですが、もうやらなくてもいっか、みたいな感覚になっているんですよ。お二人は夫婦のセックスレスについてどう思います?

 

晃子さん「紳はセックスレスが不思議なんだよね?」

 

足立監督「僕の中では、それくらいしか取り柄がないと思っていたから……」

 

晃子さん「待って、その流れだと自分が取り柄あるみたいになるからやめてよ(笑)」

 

足立監督「違う、違う! 彼女に寂しい想いだけはさせないようにしようって新婚のころに思って、ちゃんと求め続けるって決めたんですよ。でも毎回は受け入れられない。そのうち、お願いして断られてっていう攻防が楽しくなってきちゃって『ごっこ遊び』に発展していったんです」

 

–セックスを断られたことがきっかけで、倦怠期ゾーンに突入ってよく聞きますけど、監督はそこでめげなかったわけですね!

 

足立監督「そそそう! 一度やらなくなるだけで取り返しがつかなくなるって周りから聞いていましたし、それは嫌だと思ってました。『ごっこ遊び』についても映画の中でチカが『役所広司で』って言うシーンがありますけど、こういうのよくやるんですよ(笑)」

 

–それも実話だったんですね! 個人的にはもっと詳しく『ごっこ遊び』についてもお伺いしたいのですが(笑)、そろそろお時間なので。最後にこれから映画を観る方や、結婚生活に悩んでいるご夫婦に先輩夫婦として、お二人からアドバイスをお願いします!

 

晃子さん「私たち、別に円満夫婦じゃないからなぁ」

 

–いやいや! 今回お話をお伺いして改めて思ったんですけど、どんな出来事も「笑い」に変えているお二人は、円満夫婦です! 映画を観た人の中には、「こんなの悲劇だよ」って感想もあるかもしれませんけど、喜劇にできる夫婦って最強だな! って思うんです。足立監督の円満の秘訣はやっぱり、アレですか?(笑)

 

足立監督「うん、求め続けることですね。寝室も分けたくないです!」

 

晃子さん「私は安眠も大事にしたいから! それにスキンシップ好きじゃないんですよ。この人年中ベタベタするしっ」

 

足立監督「まぁまぁ(笑)。最近だと二人で40分くらい、朝の散歩をしています」

 

–素敵! やっぱり円満夫婦じゃないですか!

 

晃子さん「勝手についてくるんですよ。コロナの時期から始めたんですけど、近所の神社まで願掛けを」

 

–めちゃくちゃいい夫婦! 晃子さんの思う円満の秘訣も是非教えて欲しいです。

 

晃子さん「私のっていうよりも、周りの人の話を聞いていて思うのは『諦めずに言う』ですね。これが嫌だったとか、どんな小さなことでも言葉で伝えないとダメかな、と。言ったことで喧嘩になって、険悪な1週間を過ごすかもしれないけど、言ったらいいじゃん! って思います」

 

足立監督「言いたいことを言うって難しいですからね」

 

晃子さん「難しいの。私も昔は嫌なことも言わずに、自分でやっちゃってました。洗濯物とか、食器洗いとかね。でも育児に追われて『言わなきゃやってられない!』って状態になったんです。これはお互い様ですけど、『気がつくかな〜』って思っていても、言わなきゃ絶対伝わらない。うるさいなーって思われても言う、言ってみる! ひとつ屋根の下で、一緒に暮らしているわけですから」

 

–確かに。言うことをちゃんと言う妻と、求め続ける夫ということが円満の秘訣ですね!

 

晃子さん「全然噛み合ってない!(笑)」

 

足立監督「(笑)お互い我慢しないってことが円満の秘訣かもしれないですね。映画のタイトルにも“喜劇”って付けましたけど、どんな夫婦でも一緒にいるなら少しでも楽しい方がいいです」

 

–そうですね。足立家のように、悲劇も喜劇にできるような夫婦が増えて、お二人のように“笑う門には福来る”な人生を歩んでいきたいと思いました。今日は本当にありがとうございました!

 

約1時間の取材でしたが、終始笑いが絶えず、私も笑いすぎて帰りに龍角散を飲むほどでした。母性をくすぐる可愛さ満点な足立監督と、海より広い心を持って一家を支える晃子さん。映画『喜劇 愛妻物語』は、そんな二人の赤裸々なエピソードが詰まったコメディ作品ですが、コメディに留まることなく夫婦の愛を感じられる作品でもあります。

 

私が好きなシーンに、チカが豪太に代わり原稿をタイピングする場面が出てくるのですが、これも足立夫妻のエピソードに基づいたもの。タイピングが苦手な足立監督に変わって、晃子さんが原稿を打ち込んでいるのだとか。これまで足立監督が手がけてきた数多くの脚本はもちろん、現在GetNavi webで連載している足立 紳 後ろ向きで進むも、晃子さんがタイピングしているもの。

 

「時間がたっぷりあるんだから、タイピングくらい練習しなさいよ!」なんてチカに怒られてしまいそうですが、きっと二人で過ごすこの時間こそ夫婦にとって大切なものなのかもしれないなぁ〜としみじみしました。

 

そこの旦那さん、最近奥さん求めてますか?

そこの奥さん、旦那さんに言いたいこと言えてますか?

 

夫婦の愛を確認するためにも、映画『喜劇 愛妻物語』ぜひ劇場でご覧ください!

 

<作品情報>

「喜劇 愛妻物語」

2020年9月11日(金)新宿ピカデリーほか全国ロードショー

出演:濱田岳 水川あさみ 新津ちせ
大久保佳代子 坂田聡 宇野祥平 黒田大輔 冨手麻妙 河合優実
夏帆 ふせえり 光石研

脚本・監督:足立紳
原作:足立紳「喜劇 愛妻物語」(幻冬舎文庫)

配給:キュー・テック/バンダイナムコアーツ

【公式サイトはコチラ

【給付金でいま買うべきモノ】<No.03>炊飯器

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ステイホームの影響で、食生活の充実に目覚めた人も多いはず。ここでは、主食であるごはんを圧倒的においしく炊ける最新の高級炊飯器をセレクト。各社で機能や食感に特徴があるので要注目だ。

 

押さえておきたい! 炊飯器最新トレンド

 “柔らかさ”より“粒立ち重視”の炊き上がりに

白米以外の多様な米種や穀物の炊飯モードが充実

メンテナンス性の進化でより使いやすくなってきた

 

私がオススメします!

家電ライター

コヤマタカヒロさん

PCからキッチン家電まで幅広い分野に精通。家電テストの空間「コヤマキッチン」を運営する。米・食味鑑定士の資格を取得。

 

「粒立ちの良いふっくら感」を目指して、各社新モデルを投入

炊飯器業界では例年、夏から秋にかけて主要メーカーの新作が勢揃い。今季の傾向を、家電ライターのコヤマタカヒロさんはこう語る。

 

「白米炊飯のトレンドは、柔らかいだけでなく米の粒感がしっかりと感じられることです。かつての圧力炊飯器は柔らかすぎる場合もありましたが、最新モデルでは粒立ちがしっかり味わえます。特に象印マホービンの“炎舞炊き”の粒立ちの良さは印象的です」

 

さらに、白米以外の炊飯モードの技術向上も著しいという。

 

「健康志向の高まりとともに、麦ごはんや玄米ごはん、各種雑穀が以前より驚くほどおいしく炊けるようになっています」(コヤマさん)

 

使い勝手の改善のための各社の取り組みも見逃せない。

 

「フラット天板や内ブタの簡略化などのメンテがラクになる工夫が進化。日立の『ふっくら御膳』の蒸気カット機能は、炊飯器を置くキッチンや収納棚のお手入れを軽減してくれます」(コヤマさん)

 

これらのトレンドを踏まえ、各モデルの特徴を解説。ぜひ“自分好みのごはん”に出会ってほしい。

 

<その1>“炎舞炊き”の火力が強化され、より甘く粒立ち良く炊き上がる

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1240W
炊き分け 121通り(わが家炊き)
保温時間 40時間(極め保温)

 

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー“炎舞炊き” NW-LA10

実売価格 12万9800円

底IHヒーターの火力制御で、かまどの炎のゆらぎを再現。ヒーターが6つとなり、従来機以上に甘く、粒感とふっくら感のあるごはんに炊き上がる。「普通」「もちもち」の2通りの食感の麦ごはんメニューを搭載しているのも魅力のひとつだ。

 

SPEC●炊飯技術:炎舞炊き(ローテーションIH)●内釜:鉄〜くろがね仕込み〜豪炎かまど釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽玄米・麦ごはん・金芽米・雑穀米ほか●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

 

↑釜底のIHヒーター数を6つに増強。各ヒーターをローテーション加熱し、激しい対流を生み出す。単位面積あたりの火力は従来比4倍以上(※1)

※1:2017年モデルNW-AT10型との比較

 

↑蒸気口をなくし、内ブタは単一構造に。炊飯後の洗浄がよりラクになった。雑穀米に対応する雑穀フィルターも、外さずに洗うことができる

 

【いま買うべき理由】“最旬”のごはんに炊き上げ、お手入れもとにかくラク!

「甘みが強く、粒立ちとふっくら感が際立つ“最旬”の炊き上がりに。最大121通りの炊き分け技術で好みの食感に設定可能です。フラットな天面などお手入れのしやすさもよく考えられています」(コヤマさん)

↑フラットトップパネルとフラットフレームを採用。汚れをサッと拭き取れてラクだ

 

<その2>白米も炊き込みごはんもベタつきがなく、ほぐれる食感で美味!

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 約1210W
炊き分け 銘柄炊き分け58銘柄
保温時間 24時間(スチーム保温)

 

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100

実売価格 11万円前後

58銘柄の炊き分け機能を搭載。米の鮮度も判別し最適な炊飯を行う。炊き上げ工程の強火時間を長くし、ごはんのハリをアップ。炊き込みごはんもベタつかずほぐれやすい食感に。タッチパネル液晶で操作も簡単だ。

 

SPEC●炊飯技術:Wおどり炊き●内釜:ダイヤモンド竃釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽/分づき米・麦ごはん・雑穀米ほか●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

 

↑通電切替えと加圧減圧の2つの「おどり炊き」でごはんがもちもちに。釜をIHの大火力で包み込み、米のおいしさを最大限引き出す

 

↑追い炊き・蒸らし工程で220℃の過熱水蒸気を釜内に噴射して加熱。米の芯まで熱を浸透させ、一粒ひと粒に旨みをコーティングする

 

【いま買うべき理由】炊き上がりは粒感しっかりで◎、タッチパネルの操作性も文句なし!

「米の銘柄の個性を生かす『銘柄炊き分け』技術が秀逸。ふっくらしつつも粒感がしっかりした炊き上がりが印象的です。タッチ式の液晶パネルを採用し、操作しやすいのもうれしい」(コヤマさん)

↑炊飯モードなど細かい設定はタッチパネルで。説明書がなくても直感的に使える

 

<その3>土鍋炊飯の“粋”を集め極上ごはんに仕上げる〈炊きたて〉50年の最高作

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1080W
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間

 

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

9月10日発売

実売予想価格 12万8000円

土鍋の高い蓄熱性を生かした「炊きたて」シリーズ50周年モデル。蒸らし工程に「丹精仕上げ」を採用し、従来以上の甘みとハリを引き出す。50銘柄の炊き分け機能を搭載。日々のお手入れは内ブタと内釜のみだ。

 

SPEC●炊飯技術:土鍋ご泡火炊き+丹精仕上げ●内釜:本土鍋●白米以外の炊飯メニュー:玄米、麦めし押麦など●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

 

↑「丹精仕上げ」では段階的な圧力制御で米の甘みを引き出し、「ハリつやポンプ」でごはんのハリを生み出す

 

↑最高280℃の土鍋の輻射熱で強いうまみを出します。少量炊飯でも中ブタで炊飯空間を狭め、香り高く仕上げる

 

【いま買うべき理由】炊飯技術から保温・使い勝手まで全面グレードアップし、まさにスキなし

「蒸らし工程で高温を保ちつつ蒸気量を制御しうまみも粒感も向上。おひつに学んだ保温機能も秀逸です。汚れが拭き取りやすい天面パネルなど使い勝手も改善。まさにスキなしで、50周年の最高傑作」(コヤマさん)

↑保温時は「ハリつやポンプ」が外気を取り込み蒸気を放出。木のおひつの“呼吸”を再現します

 

<その4>50種の銘柄炊きや冷凍用など、多彩な炊飯モードが揃う!

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1400W
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間 or 12時間

 

三菱電機

三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」NJ-AWB10

実売価格 11万円

IHと相性が良く発熱性の高い炭釜と大火力で粒立ち抜群のごはんに。50銘柄の炊き分け機能、冷凍してもおいしいごはんに仕上げる「まとめ炊き」モードなど多彩な炊飯機能を備える。音声ナビ搭載で誤操作も防止。

 

SPEC●炊飯技術:本炭直火炊き/八重全面加熱/本・熱密封かまど構造●内釜:本炭釜●白米以外の炊飯メニュー:無洗米・玄米・胚芽米・発芽米ほか●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.8kg

 

↑熱密封リングで羽釜の構造を再現。これにより断熱構造が強化され、熱を逃さず効率良く加熱する

 

↑最大消費電力1400Wの、8重の大火力ヒーターで、米全体に熱を伝導。粒感の際立つ炊き上がりに

 

【いま買うべき理由】米の保水膜を壊さずに炊飯でき、“粒感好き”にうれしいおいしさ

「今回唯一の非圧型。圧力をかけないので米の保水膜が壊れず炊けて、“粒感好き”には特にオススメです。冷凍保存に最適な『まとめ炊き』やエスニック料理に合う『長粒米』モードも魅力」(コヤマさん)

↑粒を保水膜で覆い米同士がくっつきにくく炊く「まとめ炊き」。炊きたての味を再現

 

<その5>圧力とスチームを絶妙に制御し、米の輪郭が際立つ炊き上がりに

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1400W
炊き分け 4段階(極上コース)
保温時間 40時間(スチーム)

 

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」 RZ-W100DM

実売価格 8万6900円

京都の老舗米店「八代目儀兵衛」監修の炊飯器。1.3気圧の圧力と107℃の高温スチームで、粒の輪郭と甘みを際立たせて炊き上げる。本体内フレームや蒸気キャップなどをシリコン入りコーティングで汚れを落としやすくした。

 

SPEC●炊飯技術:極上ひと粒炊き●内釜:大火力沸騰鉄釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米(発芽玄米)・麦ごはん・雑穀米●サイズ/質量:W248×H232×D302mm/約6.0kg

 

↑最高1.3気圧まで加熱して炊飯。さらに圧力をかけたまま最高107℃のスチームで高温を維持して蒸らす

 

↑「全周断熱構造」を採用。フタとボディに伝熱性の低い素材を使い、空気断熱層などで熱を密封し強い火力を実現する

 

【いま買うべき理由】粒がしっかりして中が柔らかい「八代目儀兵衛」の味を堪能できる

「圧力とスチームで上手に炊き、粒がしっかりして適度に柔らかいごはんは圧巻のおいしさ。炊飯中は蒸気カットするため、炊飯器の周りが結露する心配もなく、設置の自由度が高い」(コヤマさん)

↑炊飯中に発生する蒸気は高温スチームに再利用。食器棚に置いての炊飯も問題ない

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【給付金でいま買うべきモノ】<No.03>炊飯器

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

ステイホームの影響で、食生活の充実に目覚めた人も多いはず。ここでは、主食であるごはんを圧倒的においしく炊ける最新の高級炊飯器をセレクト。各社で機能や食感に特徴があるので要注目だ。

 

押さえておきたい! 炊飯器最新トレンド

 “柔らかさ”より“粒立ち重視”の炊き上がりに

白米以外の多様な米種や穀物の炊飯モードが充実

メンテナンス性の進化でより使いやすくなってきた

 

私がオススメします!

家電ライター

コヤマタカヒロさん

PCからキッチン家電まで幅広い分野に精通。家電テストの空間「コヤマキッチン」を運営する。米・食味鑑定士の資格を取得。

 

「粒立ちの良いふっくら感」を目指して、各社新モデルを投入

炊飯器業界では例年、夏から秋にかけて主要メーカーの新作が勢揃い。今季の傾向を、家電ライターのコヤマタカヒロさんはこう語る。

 

「白米炊飯のトレンドは、柔らかいだけでなく米の粒感がしっかりと感じられることです。かつての圧力炊飯器は柔らかすぎる場合もありましたが、最新モデルでは粒立ちがしっかり味わえます。特に象印マホービンの“炎舞炊き”の粒立ちの良さは印象的です」

 

さらに、白米以外の炊飯モードの技術向上も著しいという。

 

「健康志向の高まりとともに、麦ごはんや玄米ごはん、各種雑穀が以前より驚くほどおいしく炊けるようになっています」(コヤマさん)

 

使い勝手の改善のための各社の取り組みも見逃せない。

 

「フラット天板や内ブタの簡略化などのメンテがラクになる工夫が進化。日立の『ふっくら御膳』の蒸気カット機能は、炊飯器を置くキッチンや収納棚のお手入れを軽減してくれます」(コヤマさん)

 

これらのトレンドを踏まえ、各モデルの特徴を解説。ぜひ“自分好みのごはん”に出会ってほしい。

 

<その1>“炎舞炊き”の火力が強化され、より甘く粒立ち良く炊き上がる

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1240W
炊き分け 121通り(わが家炊き)
保温時間 40時間(極め保温)

 

象印マホービン

圧力IH炊飯ジャー“炎舞炊き” NW-LA10

実売価格 12万9800円

底IHヒーターの火力制御で、かまどの炎のゆらぎを再現。ヒーターが6つとなり、従来機以上に甘く、粒感とふっくら感のあるごはんに炊き上がる。「普通」「もちもち」の2通りの食感の麦ごはんメニューを搭載しているのも魅力のひとつだ。

 

SPEC●炊飯技術:炎舞炊き(ローテーションIH)●内釜:鉄〜くろがね仕込み〜豪炎かまど釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽玄米・麦ごはん・金芽米・雑穀米ほか●サイズ/質量:約W275×H235×D350mm/約8.5kg

 

↑釜底のIHヒーター数を6つに増強。各ヒーターをローテーション加熱し、激しい対流を生み出す。単位面積あたりの火力は従来比4倍以上(※1)

※1:2017年モデルNW-AT10型との比較

 

↑蒸気口をなくし、内ブタは単一構造に。炊飯後の洗浄がよりラクになった。雑穀米に対応する雑穀フィルターも、外さずに洗うことができる

 

【いま買うべき理由】“最旬”のごはんに炊き上げ、お手入れもとにかくラク!

「甘みが強く、粒立ちとふっくら感が際立つ“最旬”の炊き上がりに。最大121通りの炊き分け技術で好みの食感に設定可能です。フラットな天面などお手入れのしやすさもよく考えられています」(コヤマさん)

↑フラットトップパネルとフラットフレームを採用。汚れをサッと拭き取れてラクだ

 

<その2>白米も炊き込みごはんもベタつきがなく、ほぐれる食感で美味!

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 約1210W
炊き分け 銘柄炊き分け58銘柄
保温時間 24時間(スチーム保温)

 

パナソニック

スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き SR-VSX100

実売価格 11万円前後

58銘柄の炊き分け機能を搭載。米の鮮度も判別し最適な炊飯を行う。炊き上げ工程の強火時間を長くし、ごはんのハリをアップ。炊き込みごはんもベタつかずほぐれやすい食感に。タッチパネル液晶で操作も簡単だ。

 

SPEC●炊飯技術:Wおどり炊き●内釜:ダイヤモンド竃釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米・発芽/分づき米・麦ごはん・雑穀米ほか●サイズ/質量:W275×H234×D361mm/7.7kg

 

↑通電切替えと加圧減圧の2つの「おどり炊き」でごはんがもちもちに。釜をIHの大火力で包み込み、米のおいしさを最大限引き出す

 

↑追い炊き・蒸らし工程で220℃の過熱水蒸気を釜内に噴射して加熱。米の芯まで熱を浸透させ、一粒ひと粒に旨みをコーティングする

 

【いま買うべき理由】炊き上がりは粒感しっかりで◎、タッチパネルの操作性も文句なし!

「米の銘柄の個性を生かす『銘柄炊き分け』技術が秀逸。ふっくらしつつも粒感がしっかりした炊き上がりが印象的です。タッチ式の液晶パネルを採用し、操作しやすいのもうれしい」(コヤマさん)

↑炊飯モードなど細かい設定はタッチパネルで。説明書がなくても直感的に使える

 

<その3>土鍋炊飯の“粋”を集め極上ごはんに仕上げる〈炊きたて〉50年の最高作

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1080W
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間

 

タイガー魔法瓶

土鍋圧力IHジャー炊飯器<炊きたて> 土鍋ご泡火炊き JPL-A100

9月10日発売

実売予想価格 12万8000円

土鍋の高い蓄熱性を生かした「炊きたて」シリーズ50周年モデル。蒸らし工程に「丹精仕上げ」を採用し、従来以上の甘みとハリを引き出す。50銘柄の炊き分け機能を搭載。日々のお手入れは内ブタと内釜のみだ。

 

SPEC●炊飯技術:土鍋ご泡火炊き+丹精仕上げ●内釜:本土鍋●白米以外の炊飯メニュー:玄米、麦めし押麦など●サイズ/質量:約W290×H220×D351mm/約7.4kg

 

↑「丹精仕上げ」では段階的な圧力制御で米の甘みを引き出し、「ハリつやポンプ」でごはんのハリを生み出す

 

↑最高280℃の土鍋の輻射熱で強いうまみを出します。少量炊飯でも中ブタで炊飯空間を狭め、香り高く仕上げる

 

【いま買うべき理由】炊飯技術から保温・使い勝手まで全面グレードアップし、まさにスキなし

「蒸らし工程で高温を保ちつつ蒸気量を制御しうまみも粒感も向上。おひつに学んだ保温機能も秀逸です。汚れが拭き取りやすい天面パネルなど使い勝手も改善。まさにスキなしで、50周年の最高傑作」(コヤマさん)

↑保温時は「ハリつやポンプ」が外気を取り込み蒸気を放出。木のおひつの“呼吸”を再現します

 

<その4>50種の銘柄炊きや冷凍用など、多彩な炊飯モードが揃う!

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1400W
炊き分け 銘柄炊き分け50銘柄
保温時間 24時間 or 12時間

 

三菱電機

三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」NJ-AWB10

実売価格 11万円

IHと相性が良く発熱性の高い炭釜と大火力で粒立ち抜群のごはんに。50銘柄の炊き分け機能、冷凍してもおいしいごはんに仕上げる「まとめ炊き」モードなど多彩な炊飯機能を備える。音声ナビ搭載で誤操作も防止。

 

SPEC●炊飯技術:本炭直火炊き/八重全面加熱/本・熱密封かまど構造●内釜:本炭釜●白米以外の炊飯メニュー:無洗米・玄米・胚芽米・発芽米ほか●サイズ/質量:W285×H249×D320mm/約5.8kg

 

↑熱密封リングで羽釜の構造を再現。これにより断熱構造が強化され、熱を逃さず効率良く加熱する

 

↑最大消費電力1400Wの、8重の大火力ヒーターで、米全体に熱を伝導。粒感の際立つ炊き上がりに

 

【いま買うべき理由】米の保水膜を壊さずに炊飯でき、“粒感好き”にうれしいおいしさ

「今回唯一の非圧型。圧力をかけないので米の保水膜が壊れず炊けて、“粒感好き”には特にオススメです。冷凍保存に最適な『まとめ炊き』やエスニック料理に合う『長粒米』モードも魅力」(コヤマさん)

↑粒を保水膜で覆い米同士がくっつきにくく炊く「まとめ炊き」。炊きたての味を再現

 

<その5>圧力とスチームを絶妙に制御し、米の輪郭が際立つ炊き上がりに

炊飯容量 0.5〜5.5合
炊飯時消費電力 1400W
炊き分け 4段階(極上コース)
保温時間 40時間(スチーム)

 

日立

IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」 RZ-W100DM

実売価格 8万6900円

京都の老舗米店「八代目儀兵衛」監修の炊飯器。1.3気圧の圧力と107℃の高温スチームで、粒の輪郭と甘みを際立たせて炊き上げる。本体内フレームや蒸気キャップなどをシリコン入りコーティングで汚れを落としやすくした。

 

SPEC●炊飯技術:極上ひと粒炊き●内釜:大火力沸騰鉄釜●白米以外の炊飯メニュー:玄米(発芽玄米)・麦ごはん・雑穀米●サイズ/質量:W248×H232×D302mm/約6.0kg

 

↑最高1.3気圧まで加熱して炊飯。さらに圧力をかけたまま最高107℃のスチームで高温を維持して蒸らす

 

↑「全周断熱構造」を採用。フタとボディに伝熱性の低い素材を使い、空気断熱層などで熱を密封し強い火力を実現する

 

【いま買うべき理由】粒がしっかりして中が柔らかい「八代目儀兵衛」の味を堪能できる

「圧力とスチームで上手に炊き、粒がしっかりして適度に柔らかいごはんは圧巻のおいしさ。炊飯中は蒸気カットするため、炊飯器の周りが結露する心配もなく、設置の自由度が高い」(コヤマさん)

↑炊飯中に発生する蒸気は高温スチームに再利用。食器棚に置いての炊飯も問題ない

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

お弁当を選ぶ基準は人それぞれ。たとえば“コスパ”を最も重視するという人も多いのではないでしょうか。そんな方におススメの“最強コスパ弁当”を、人気お弁当チェーン・ほっともっとで発見。2つのおかずをワンコインでいただける、お得な「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」(480円/税込)に注目してみました。

 

【関連記事】
“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

 

●「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」(ほっともっと)

 

その名の通り、とり天としょうが焼きが“ドーン”と鎮座する同商品。茶色一色の潔い見た目に好感が持てます。大きめサイズのとり天が3つも入っていますが、お隣のしょうが焼きも引けをとらないボリューム感。全部食べきれるのか…… と少し心配になりつつ、とり天からいただきましょう。

 

タルタルソースのかかったとり天を口に入れると、まずとり肉のやわらかさに驚かされました。さらに酸味強めのタルタルソースは、しょっぱさ控えめなとり天と相性バツグン。タルタル×とり天の組み合わせはネット上でも好評のようで、購入者から「タルタルソースは美味しいにきまってるよ!」「とり天自体の味が濃くないからタルタルソースの存在が際立つ」などの声があがっています。

 

一方しょうが焼きは濃いめの味つけ。特にしょうがの風味が強いため、ご飯はもちろんビールともよく合いそう。さらにお肉もとってもやわらかく、ジューシーな味わいです。お弁当のお肉と言えば“かたくて噛み切れない”イメージがありますが、その心配もまったく必要なし。ちなみにたれもたっぷり入っているので、“たれごはん”を味わうこともできますよ。

 

絶品おかずを2つ同時に楽しめる「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」。こんなにボリューミーなスタミナ弁当をワンコインで食べられるなんて、はっきり言ってお得すぎます……。ネット上でも「最強のコスパ弁当!」「おかずが2つも入ってこのお値段はうれしい」と絶賛の声が続出していました。

 

またほっともっとでは、同じ“肉×肉コンビ”として「ソースマヨかつ&カルビ焼肉コンビ弁当」(480円/税込)も発売中。2種類のお肉をリーズナブルに楽しみたい方は、ぜひそちらも試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ラーメンを食べているのに罪悪感ゼロ! セブン-イレブンの「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」がヘルシーで最高

ほっともっとの最強コスパ弁当「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」が本当に“最強”だった…

お弁当を選ぶ基準は人それぞれ。たとえば“コスパ”を最も重視するという人も多いのではないでしょうか。そんな方におススメの“最強コスパ弁当”を、人気お弁当チェーン・ほっともっとで発見。2つのおかずをワンコインでいただける、お得な「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」(480円/税込)に注目してみました。

 

【関連記事】
“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

 

●「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」(ほっともっと)

 

その名の通り、とり天としょうが焼きが“ドーン”と鎮座する同商品。茶色一色の潔い見た目に好感が持てます。大きめサイズのとり天が3つも入っていますが、お隣のしょうが焼きも引けをとらないボリューム感。全部食べきれるのか…… と少し心配になりつつ、とり天からいただきましょう。

 

タルタルソースのかかったとり天を口に入れると、まずとり肉のやわらかさに驚かされました。さらに酸味強めのタルタルソースは、しょっぱさ控えめなとり天と相性バツグン。タルタル×とり天の組み合わせはネット上でも好評のようで、購入者から「タルタルソースは美味しいにきまってるよ!」「とり天自体の味が濃くないからタルタルソースの存在が際立つ」などの声があがっています。

 

一方しょうが焼きは濃いめの味つけ。特にしょうがの風味が強いため、ご飯はもちろんビールともよく合いそう。さらにお肉もとってもやわらかく、ジューシーな味わいです。お弁当のお肉と言えば“かたくて噛み切れない”イメージがありますが、その心配もまったく必要なし。ちなみにたれもたっぷり入っているので、“たれごはん”を味わうこともできますよ。

 

絶品おかずを2つ同時に楽しめる「とり天タルタル&しょうが焼きコンビ弁当」。こんなにボリューミーなスタミナ弁当をワンコインで食べられるなんて、はっきり言ってお得すぎます……。ネット上でも「最強のコスパ弁当!」「おかずが2つも入ってこのお値段はうれしい」と絶賛の声が続出していました。

 

またほっともっとでは、同じ“肉×肉コンビ”として「ソースマヨかつ&カルビ焼肉コンビ弁当」(480円/税込)も発売中。2種類のお肉をリーズナブルに楽しみたい方は、ぜひそちらも試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ラーメンを食べているのに罪悪感ゼロ! セブン-イレブンの「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」がヘルシーで最高

串料理の具材を素早くバラバラに! やきとりのシェアが快適になる「なにわのエジソンの串抜き皿」レビュー

プラスチック製品の成型を中心に、キッチン用品などの便利グッズを製造するメーカー「旭電機化成」。同社の「なにわのエジソンの串抜き皿」は、人気シリーズ“スマイルキッズ”から登場したトレーセットです。やきとりやみたらし団子などの具材を簡単に抜きとることができるため、ネット上では「手を汚さずにすむのがありがたい!」「食材が“スルッ”と抜けて面白いよ」といった反響が。実際に使いながら、性能をチェックしていきたいと思います。

 

●串料理のシェアが快適に!「なにわのエジソンの串抜き皿」(旭電機化成)

BBQやキャンプでは定番ともいえる“串料理”。豪快に横からかぶりつくのもいいですが、皆とシェアするために串から外して食べることも多いですよね。先日自慢のやきとりを仲間に振る舞っていた私は、具材を抜きとるのに大苦戦。勢い余って食材がテーブルからこぼれ落ちてしまいました……。そこで今回は、串料理を楽しむ時に役立つ「なにわのエジソンの串抜き皿」(973円/税込)をピックアップ。具材を簡単に抜きとれるアイデアグッズです。

 

約16.5(幅)×11.3(奥行き)×3.3cm(高さ)ほどのトレーが2枚セットになった同商品。本体には耐熱性の高い「PBT」と呼ばれる素材が採用されており、電子レンジの加熱にも対応しています。トレーのフチについた“L字型”の溝を使い、串料理の具材を簡単に取り外せるのが最大のポイント。それではさっそく使い勝手を確認してみましょう。

 

 

やきとりの串をセットして思いっ切り引き抜いてみたところ、具材はいとも容易くバラバラの状態に。力を入れすぎたため「トレーが割れるかも!」と心配でしたが、PBTで作られた本体は陶器のように硬く想像以上の頑丈さです。深さのあるトレーなので、タレや具材が落ちる心配もありませんでした。これならBBQやキャンプなど足場の悪いシーンでも、快適に食事を楽しめますね。

 

 

 

同商品を利用している人からは、「串を引っ張るだけだから簡単!」「みたらし団子みたいな柔らかい料理もきれいに抜きとれる」「アツアツのおでんも安全にバラせますよ」など好評の声が続出。串料理の食べやすさを格段にアップさせる「なにわのエジソンの串抜き皿」を、ぜひとも試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

串料理の具材を素早くバラバラに! やきとりのシェアが快適になる「なにわのエジソンの串抜き皿」レビュー

プラスチック製品の成型を中心に、キッチン用品などの便利グッズを製造するメーカー「旭電機化成」。同社の「なにわのエジソンの串抜き皿」は、人気シリーズ“スマイルキッズ”から登場したトレーセットです。やきとりやみたらし団子などの具材を簡単に抜きとることができるため、ネット上では「手を汚さずにすむのがありがたい!」「食材が“スルッ”と抜けて面白いよ」といった反響が。実際に使いながら、性能をチェックしていきたいと思います。

 

●串料理のシェアが快適に!「なにわのエジソンの串抜き皿」(旭電機化成)

BBQやキャンプでは定番ともいえる“串料理”。豪快に横からかぶりつくのもいいですが、皆とシェアするために串から外して食べることも多いですよね。先日自慢のやきとりを仲間に振る舞っていた私は、具材を抜きとるのに大苦戦。勢い余って食材がテーブルからこぼれ落ちてしまいました……。そこで今回は、串料理を楽しむ時に役立つ「なにわのエジソンの串抜き皿」(973円/税込)をピックアップ。具材を簡単に抜きとれるアイデアグッズです。

 

約16.5(幅)×11.3(奥行き)×3.3cm(高さ)ほどのトレーが2枚セットになった同商品。本体には耐熱性の高い「PBT」と呼ばれる素材が採用されており、電子レンジの加熱にも対応しています。トレーのフチについた“L字型”の溝を使い、串料理の具材を簡単に取り外せるのが最大のポイント。それではさっそく使い勝手を確認してみましょう。

 

 

やきとりの串をセットして思いっ切り引き抜いてみたところ、具材はいとも容易くバラバラの状態に。力を入れすぎたため「トレーが割れるかも!」と心配でしたが、PBTで作られた本体は陶器のように硬く想像以上の頑丈さです。深さのあるトレーなので、タレや具材が落ちる心配もありませんでした。これならBBQやキャンプなど足場の悪いシーンでも、快適に食事を楽しめますね。

 

 

 

同商品を利用している人からは、「串を引っ張るだけだから簡単!」「みたらし団子みたいな柔らかい料理もきれいに抜きとれる」「アツアツのおでんも安全にバラせますよ」など好評の声が続出。串料理の食べやすさを格段にアップさせる「なにわのエジソンの串抜き皿」を、ぜひとも試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

串料理の具材を素早くバラバラに! やきとりのシェアが快適になる「なにわのエジソンの串抜き皿」レビュー

プラスチック製品の成型を中心に、キッチン用品などの便利グッズを製造するメーカー「旭電機化成」。同社の「なにわのエジソンの串抜き皿」は、人気シリーズ“スマイルキッズ”から登場したトレーセットです。やきとりやみたらし団子などの具材を簡単に抜きとることができるため、ネット上では「手を汚さずにすむのがありがたい!」「食材が“スルッ”と抜けて面白いよ」といった反響が。実際に使いながら、性能をチェックしていきたいと思います。

 

●串料理のシェアが快適に!「なにわのエジソンの串抜き皿」(旭電機化成)

BBQやキャンプでは定番ともいえる“串料理”。豪快に横からかぶりつくのもいいですが、皆とシェアするために串から外して食べることも多いですよね。先日自慢のやきとりを仲間に振る舞っていた私は、具材を抜きとるのに大苦戦。勢い余って食材がテーブルからこぼれ落ちてしまいました……。そこで今回は、串料理を楽しむ時に役立つ「なにわのエジソンの串抜き皿」(973円/税込)をピックアップ。具材を簡単に抜きとれるアイデアグッズです。

 

約16.5(幅)×11.3(奥行き)×3.3cm(高さ)ほどのトレーが2枚セットになった同商品。本体には耐熱性の高い「PBT」と呼ばれる素材が採用されており、電子レンジの加熱にも対応しています。トレーのフチについた“L字型”の溝を使い、串料理の具材を簡単に取り外せるのが最大のポイント。それではさっそく使い勝手を確認してみましょう。

 

 

やきとりの串をセットして思いっ切り引き抜いてみたところ、具材はいとも容易くバラバラの状態に。力を入れすぎたため「トレーが割れるかも!」と心配でしたが、PBTで作られた本体は陶器のように硬く想像以上の頑丈さです。深さのあるトレーなので、タレや具材が落ちる心配もありませんでした。これならBBQやキャンプなど足場の悪いシーンでも、快適に食事を楽しめますね。

 

 

 

同商品を利用している人からは、「串を引っ張るだけだから簡単!」「みたらし団子みたいな柔らかい料理もきれいに抜きとれる」「アツアツのおでんも安全にバラせますよ」など好評の声が続出。串料理の食べやすさを格段にアップさせる「なにわのエジソンの串抜き皿」を、ぜひとも試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

短縮できる会議時間の平均は23.2分−−ビデオ会議に関する意識調査

SB C&Sは、「ビデオ会議に関する意識調査」を実施しました。テレワークの導入で影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で7割弱でした。ビデオ会議の利点について、「移動時間や交通費が減ること」だと考えている人は約8割に上ります。また、ビデオ会議による時間の短縮は平均23.2分、無駄な会話が減ったと感じる人は4割以上でした。ニューノーマル時代に重視されるスキルは、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」と回答した人が約6割となっています。

 

 

新型コロナウイルス感染症の拡大により、テレワークの導入を企業がより一層強化しています。テレワークを導入する際に必要となる環境整備の一つとして、ビデオ会議システムがあります。社内会議はもちろん、取引先との打ち合わせなどにも利用することができるため、利用者数が急増しています。ビデオ会議を利用する人の意識や実態を把握するため、仕事でビデオ会議を利用したことのある20~69歳の男女に対し、ビデオ会議に関する意識調査を行いました。

 

▼テレワークの導入により、影響を受けていると思う業務をお選びください。(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

テレワークの導入により影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で69.5%でした。第2位は「社外会議」で49.8%、第3位は「報告・相談」で37.8%となっています。

 

営業をする、営業受ける機会について、ともに7割以上の人が減ったと回答しました。ビデオ会議が浸透しつつあるものの、テレワークにより営業機会も減少していることがうかがえます。

 

▼ビデオ会議にはどのような利点があると感じますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ビデオ会議の利点として、時間短縮や手間の削減が上位にランクインしました。第1位は、「移動時間や交通費が減る」で80.0%となっています。第2位は「無駄な会話が減る」で42.8%、第3位は「会議室の確保が不要」で40.3%でした。対面会議より、ビデオ会議のほうが時間を短縮できると感じる人は約4割です。その短縮時間の平均は23.2分という結果になりました。

 

▼ビデオ会議が主流になる一方で、対面での会議に変化はありましたか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面での会議の変化として、「無駄な会議が減った」が45.0%で第1位した。第2位は「時間をより意識するようになった」で28.0%、第3位は「事前の準備をしっかりするようになった」で19.5%となっています。テレワークやビデオ会議の普及は対面での会議にも良い影響を与え、より時間を効率的に使えることがわかりました。

 

▼対面会議とビデオ会議で重視することはなんですか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面会議で重視する第1位は、「相手の表情をよく見る」で42.5%でした。第2位は「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.8%、第3位は「発言のバランスを気にする」で34.8%と続きます。

 

一方、ビデオ会議(オンラインミーティング)をするときに重視する第1位は、「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.3%となっています。第2位は「発言のバランスを気にする」で35.0%、第3位は「会議の議題や流れをしっかり検討する」で32.0%と、対面とビデオ会議では重視するポイントが異なることが明らかになりました。

出典画像:プレスリリースより

社内会議ではビデオ会議のほうが効率的だと思っている人が半数以上となりました。一方で、社外で営業する場合は、対面会議が効率的だと思っている人が約7割を占めました。社内外で対面とビデオ会議を使い分けることにより、さらに業務の効率化を図れそうです。

 

▼テレワークの導入により、今後どのようなビジネススキルが重要になると思いますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ニューノーマル時代に重視するスキルの第1位は、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」で58.5%でした。第2位は「見やすく、わかりやすい資料作成力」で52.5%、第3位は「会議の適切な設定、進行能力」で45.3%となっています。ビデオ会議で重視する能力が上位にランクインしています。

 

今回の調査結果から、対面会議とビデオ会議では、それぞれ重視するポイントが異なることが分かりました。ニューノーマル時代においては、対面会議とビデオ会議の使い分けが重要になるのではないでしょうか。

短縮できる会議時間の平均は23.2分−−ビデオ会議に関する意識調査

SB C&Sは、「ビデオ会議に関する意識調査」を実施しました。テレワークの導入で影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で7割弱でした。ビデオ会議の利点について、「移動時間や交通費が減ること」だと考えている人は約8割に上ります。また、ビデオ会議による時間の短縮は平均23.2分、無駄な会話が減ったと感じる人は4割以上でした。ニューノーマル時代に重視されるスキルは、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」と回答した人が約6割となっています。

 

 

新型コロナウイルス感染症の拡大により、テレワークの導入を企業がより一層強化しています。テレワークを導入する際に必要となる環境整備の一つとして、ビデオ会議システムがあります。社内会議はもちろん、取引先との打ち合わせなどにも利用することができるため、利用者数が急増しています。ビデオ会議を利用する人の意識や実態を把握するため、仕事でビデオ会議を利用したことのある20~69歳の男女に対し、ビデオ会議に関する意識調査を行いました。

 

▼テレワークの導入により、影響を受けていると思う業務をお選びください。(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

テレワークの導入により影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で69.5%でした。第2位は「社外会議」で49.8%、第3位は「報告・相談」で37.8%となっています。

 

営業をする、営業受ける機会について、ともに7割以上の人が減ったと回答しました。ビデオ会議が浸透しつつあるものの、テレワークにより営業機会も減少していることがうかがえます。

 

▼ビデオ会議にはどのような利点があると感じますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ビデオ会議の利点として、時間短縮や手間の削減が上位にランクインしました。第1位は、「移動時間や交通費が減る」で80.0%となっています。第2位は「無駄な会話が減る」で42.8%、第3位は「会議室の確保が不要」で40.3%でした。対面会議より、ビデオ会議のほうが時間を短縮できると感じる人は約4割です。その短縮時間の平均は23.2分という結果になりました。

 

▼ビデオ会議が主流になる一方で、対面での会議に変化はありましたか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面での会議の変化として、「無駄な会議が減った」が45.0%で第1位した。第2位は「時間をより意識するようになった」で28.0%、第3位は「事前の準備をしっかりするようになった」で19.5%となっています。テレワークやビデオ会議の普及は対面での会議にも良い影響を与え、より時間を効率的に使えることがわかりました。

 

▼対面会議とビデオ会議で重視することはなんですか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面会議で重視する第1位は、「相手の表情をよく見る」で42.5%でした。第2位は「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.8%、第3位は「発言のバランスを気にする」で34.8%と続きます。

 

一方、ビデオ会議(オンラインミーティング)をするときに重視する第1位は、「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.3%となっています。第2位は「発言のバランスを気にする」で35.0%、第3位は「会議の議題や流れをしっかり検討する」で32.0%と、対面とビデオ会議では重視するポイントが異なることが明らかになりました。

出典画像:プレスリリースより

社内会議ではビデオ会議のほうが効率的だと思っている人が半数以上となりました。一方で、社外で営業する場合は、対面会議が効率的だと思っている人が約7割を占めました。社内外で対面とビデオ会議を使い分けることにより、さらに業務の効率化を図れそうです。

 

▼テレワークの導入により、今後どのようなビジネススキルが重要になると思いますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ニューノーマル時代に重視するスキルの第1位は、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」で58.5%でした。第2位は「見やすく、わかりやすい資料作成力」で52.5%、第3位は「会議の適切な設定、進行能力」で45.3%となっています。ビデオ会議で重視する能力が上位にランクインしています。

 

今回の調査結果から、対面会議とビデオ会議では、それぞれ重視するポイントが異なることが分かりました。ニューノーマル時代においては、対面会議とビデオ会議の使い分けが重要になるのではないでしょうか。

短縮できる会議時間の平均は23.2分−−ビデオ会議に関する意識調査

SB C&Sは、「ビデオ会議に関する意識調査」を実施しました。テレワークの導入で影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で7割弱でした。ビデオ会議の利点について、「移動時間や交通費が減ること」だと考えている人は約8割に上ります。また、ビデオ会議による時間の短縮は平均23.2分、無駄な会話が減ったと感じる人は4割以上でした。ニューノーマル時代に重視されるスキルは、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」と回答した人が約6割となっています。

 

 

新型コロナウイルス感染症の拡大により、テレワークの導入を企業がより一層強化しています。テレワークを導入する際に必要となる環境整備の一つとして、ビデオ会議システムがあります。社内会議はもちろん、取引先との打ち合わせなどにも利用することができるため、利用者数が急増しています。ビデオ会議を利用する人の意識や実態を把握するため、仕事でビデオ会議を利用したことのある20~69歳の男女に対し、ビデオ会議に関する意識調査を行いました。

 

▼テレワークの導入により、影響を受けていると思う業務をお選びください。(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

テレワークの導入により影響を受けている業務の第1位は、「社内会議」で69.5%でした。第2位は「社外会議」で49.8%、第3位は「報告・相談」で37.8%となっています。

 

営業をする、営業受ける機会について、ともに7割以上の人が減ったと回答しました。ビデオ会議が浸透しつつあるものの、テレワークにより営業機会も減少していることがうかがえます。

 

▼ビデオ会議にはどのような利点があると感じますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ビデオ会議の利点として、時間短縮や手間の削減が上位にランクインしました。第1位は、「移動時間や交通費が減る」で80.0%となっています。第2位は「無駄な会話が減る」で42.8%、第3位は「会議室の確保が不要」で40.3%でした。対面会議より、ビデオ会議のほうが時間を短縮できると感じる人は約4割です。その短縮時間の平均は23.2分という結果になりました。

 

▼ビデオ会議が主流になる一方で、対面での会議に変化はありましたか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面での会議の変化として、「無駄な会議が減った」が45.0%で第1位した。第2位は「時間をより意識するようになった」で28.0%、第3位は「事前の準備をしっかりするようになった」で19.5%となっています。テレワークやビデオ会議の普及は対面での会議にも良い影響を与え、より時間を効率的に使えることがわかりました。

 

▼対面会議とビデオ会議で重視することはなんですか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

対面会議で重視する第1位は、「相手の表情をよく見る」で42.5%でした。第2位は「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.8%、第3位は「発言のバランスを気にする」で34.8%と続きます。

 

一方、ビデオ会議(オンラインミーティング)をするときに重視する第1位は、「相手に伝わりやすい言葉を使う」で41.3%となっています。第2位は「発言のバランスを気にする」で35.0%、第3位は「会議の議題や流れをしっかり検討する」で32.0%と、対面とビデオ会議では重視するポイントが異なることが明らかになりました。

出典画像:プレスリリースより

社内会議ではビデオ会議のほうが効率的だと思っている人が半数以上となりました。一方で、社外で営業する場合は、対面会議が効率的だと思っている人が約7割を占めました。社内外で対面とビデオ会議を使い分けることにより、さらに業務の効率化を図れそうです。

 

▼テレワークの導入により、今後どのようなビジネススキルが重要になると思いますか?(複数回答n=400)

出典画像:プレスリリースより

ニューノーマル時代に重視するスキルの第1位は、「自身の意図を正確に伝えるコミュニケーション力」で58.5%でした。第2位は「見やすく、わかりやすい資料作成力」で52.5%、第3位は「会議の適切な設定、進行能力」で45.3%となっています。ビデオ会議で重視する能力が上位にランクインしています。

 

今回の調査結果から、対面会議とビデオ会議では、それぞれ重視するポイントが異なることが分かりました。ニューノーマル時代においては、対面会議とビデオ会議の使い分けが重要になるのではないでしょうか。

堤真一×石田ゆり子の夫婦写真が解禁!「望み」原作者の雫井脩介から絶賛コメントも

10月9日(金)に全国公開の映画「望み」より、本作で初共演を果たした主演の堤真一と石田ゆり子の姿をとらえた新場面写真が解禁。さらに、原作者の雫井脩介よりコメントも到着した。

 

 

「クローズド・ノート」「検察側の罪人」の雫井脩介が執筆時、最も悩み苦しみ抜いたという、著者渾身のサスペンス小説「望み」。読者満足度は驚異の100%(ブクログ調べ)を記録し、累計発行部数は20万部超えのベストセラー小説が満を持して映画化した。監督は、幅広いジャンルを手掛けるエンタテインメントの旗手・堤幸彦。

 

 

主演を務める堤に加え、家族のメンバーには石田、岡田健史、清原果耶が集結。さらに彼らを取り巻く重要人物として、加藤雅也、市毛良枝、松田翔太、竜雷太らが脇を固めた。豪華キャスト陣が、刺激的でサスペンスフルな演技合戦を繰り広げる。

 

この度、本作で初共演を果たした堤と石田の姿をとらえた新場面写真が解禁された。成功した建築家であり、一家の大黒柱である石川一登を演じた堤は、思春期の息子を持つ父親という難しい役に挑戦。堤監督は、そんな堤の演技を「実力派ならではの大胆な演技と神経質な演技の両方を兼ね揃え、まるで役を生きているようだった」と熱く語った。

 

 

一方、石田が演じるのは、在宅で校正の仕事をする知的で優しい母・貴代美。息子の規士(岡田)が同級生の殺人事件への関与を疑われ、世間から憶測と中傷が飛び交う中、ひたすらに息子が生きて帰ってくることを願っている。殺人犯の母として生きる覚悟を決める強さを兼ね備えた母親を繊細に演じきった。「もらい泣きしたところが何度もあった。石田さんの品の良さが100%発揮された」と、堤監督もその魅力を高く評価している。

 

刻一刻と感情が揺れ動く、複雑な家族関係を表現できる理想的なキャスティングが揃った本作。完成した作品を観た原作者の雫井は「自分の作品の原作映画でこんなに何度も泣かされるなんて!」と絶賛のコメントを贈っている。一流のキャストと一流のスタッフが作り上げた、究極のサスペンス・エンタテインメントから目が離せない。

 

<作品情報>

「望み」
2020年10月9日(金)より全国公開

出演:堤真一 石田ゆり子
岡田健史 清原果耶
加藤雅也 市毛良枝 松田翔太 竜雷太

監督:堤幸彦
原作:雫井脩介「望み」(角川文庫刊)
主題歌:森山直太朗「落日」(UNIVERSAL MUSIC)

配給:KADOKAWA

<WEB>
公式サイト:https://nozomi-movie.jp/
公式Twitter:@nozomimovie

© 2020「望み」製作委員会

堤真一×石田ゆり子の夫婦写真が解禁!「望み」原作者の雫井脩介から絶賛コメントも

10月9日(金)に全国公開の映画「望み」より、本作で初共演を果たした主演の堤真一と石田ゆり子の姿をとらえた新場面写真が解禁。さらに、原作者の雫井脩介よりコメントも到着した。

 

 

「クローズド・ノート」「検察側の罪人」の雫井脩介が執筆時、最も悩み苦しみ抜いたという、著者渾身のサスペンス小説「望み」。読者満足度は驚異の100%(ブクログ調べ)を記録し、累計発行部数は20万部超えのベストセラー小説が満を持して映画化した。監督は、幅広いジャンルを手掛けるエンタテインメントの旗手・堤幸彦。

 

 

主演を務める堤に加え、家族のメンバーには石田、岡田健史、清原果耶が集結。さらに彼らを取り巻く重要人物として、加藤雅也、市毛良枝、松田翔太、竜雷太らが脇を固めた。豪華キャスト陣が、刺激的でサスペンスフルな演技合戦を繰り広げる。

 

この度、本作で初共演を果たした堤と石田の姿をとらえた新場面写真が解禁された。成功した建築家であり、一家の大黒柱である石川一登を演じた堤は、思春期の息子を持つ父親という難しい役に挑戦。堤監督は、そんな堤の演技を「実力派ならではの大胆な演技と神経質な演技の両方を兼ね揃え、まるで役を生きているようだった」と熱く語った。

 

 

一方、石田が演じるのは、在宅で校正の仕事をする知的で優しい母・貴代美。息子の規士(岡田)が同級生の殺人事件への関与を疑われ、世間から憶測と中傷が飛び交う中、ひたすらに息子が生きて帰ってくることを願っている。殺人犯の母として生きる覚悟を決める強さを兼ね備えた母親を繊細に演じきった。「もらい泣きしたところが何度もあった。石田さんの品の良さが100%発揮された」と、堤監督もその魅力を高く評価している。

 

刻一刻と感情が揺れ動く、複雑な家族関係を表現できる理想的なキャスティングが揃った本作。完成した作品を観た原作者の雫井は「自分の作品の原作映画でこんなに何度も泣かされるなんて!」と絶賛のコメントを贈っている。一流のキャストと一流のスタッフが作り上げた、究極のサスペンス・エンタテインメントから目が離せない。

 

<作品情報>

「望み」
2020年10月9日(金)より全国公開

出演:堤真一 石田ゆり子
岡田健史 清原果耶
加藤雅也 市毛良枝 松田翔太 竜雷太

監督:堤幸彦
原作:雫井脩介「望み」(角川文庫刊)
主題歌:森山直太朗「落日」(UNIVERSAL MUSIC)

配給:KADOKAWA

<WEB>
公式サイト:https://nozomi-movie.jp/
公式Twitter:@nozomimovie

© 2020「望み」製作委員会

堤真一×石田ゆり子の夫婦写真が解禁!「望み」原作者の雫井脩介から絶賛コメントも

10月9日(金)に全国公開の映画「望み」より、本作で初共演を果たした主演の堤真一と石田ゆり子の姿をとらえた新場面写真が解禁。さらに、原作者の雫井脩介よりコメントも到着した。

 

 

「クローズド・ノート」「検察側の罪人」の雫井脩介が執筆時、最も悩み苦しみ抜いたという、著者渾身のサスペンス小説「望み」。読者満足度は驚異の100%(ブクログ調べ)を記録し、累計発行部数は20万部超えのベストセラー小説が満を持して映画化した。監督は、幅広いジャンルを手掛けるエンタテインメントの旗手・堤幸彦。

 

 

主演を務める堤に加え、家族のメンバーには石田、岡田健史、清原果耶が集結。さらに彼らを取り巻く重要人物として、加藤雅也、市毛良枝、松田翔太、竜雷太らが脇を固めた。豪華キャスト陣が、刺激的でサスペンスフルな演技合戦を繰り広げる。

 

この度、本作で初共演を果たした堤と石田の姿をとらえた新場面写真が解禁された。成功した建築家であり、一家の大黒柱である石川一登を演じた堤は、思春期の息子を持つ父親という難しい役に挑戦。堤監督は、そんな堤の演技を「実力派ならではの大胆な演技と神経質な演技の両方を兼ね揃え、まるで役を生きているようだった」と熱く語った。

 

 

一方、石田が演じるのは、在宅で校正の仕事をする知的で優しい母・貴代美。息子の規士(岡田)が同級生の殺人事件への関与を疑われ、世間から憶測と中傷が飛び交う中、ひたすらに息子が生きて帰ってくることを願っている。殺人犯の母として生きる覚悟を決める強さを兼ね備えた母親を繊細に演じきった。「もらい泣きしたところが何度もあった。石田さんの品の良さが100%発揮された」と、堤監督もその魅力を高く評価している。

 

刻一刻と感情が揺れ動く、複雑な家族関係を表現できる理想的なキャスティングが揃った本作。完成した作品を観た原作者の雫井は「自分の作品の原作映画でこんなに何度も泣かされるなんて!」と絶賛のコメントを贈っている。一流のキャストと一流のスタッフが作り上げた、究極のサスペンス・エンタテインメントから目が離せない。

 

<作品情報>

「望み」
2020年10月9日(金)より全国公開

出演:堤真一 石田ゆり子
岡田健史 清原果耶
加藤雅也 市毛良枝 松田翔太 竜雷太

監督:堤幸彦
原作:雫井脩介「望み」(角川文庫刊)
主題歌:森山直太朗「落日」(UNIVERSAL MUSIC)

配給:KADOKAWA

<WEB>
公式サイト:https://nozomi-movie.jp/
公式Twitter:@nozomimovie

© 2020「望み」製作委員会

吉高由里子が謎の美女役で妻夫木聡と初共演!『危険なビーナス』出演決定

10月スタートの妻夫木聡主演の日曜劇場『危険なビーナス』(TBS系)に吉高由里子が出演することが決定した。妻夫木と吉高は本作が初共演となる。

 

 

本作は、東野圭吾による同名ミステリー小説をドラマ化。ある失踪事件をきっかけに、主人公が巨額の遺産をめぐる謎に挑む。東野の小説が日曜劇場でドラマ化されるのは、『新参者』(2010年)以来10年ぶり。

 

脚本は『グランメゾン東京』、映画「キングダム」などを手掛けた黒岩勉が担当。主人公・手島伯朗を演じるのは、日曜劇場『オレンジデイズ』(2004年)以来16年ぶりに日曜劇場主演を務める妻夫木聡。

 

【関連記事】妻夫木聡が16年ぶりに日曜劇場主演!東野圭吾原作『危険なビーナス』ドラマ化

 

吉高が演じるのは、妻夫木演じる伯朗の前に突然現れる、ミステリアスでありながらも明るく聡明で魅力的な美女・矢神楓。伯朗の「弟の妻」だと名乗り、突然失踪した夫・明人を一緒に捜してほしいと伯朗に願い出る。

 

伯朗にとって明人は異父弟。母が名家「矢神家」の御曹司と再婚してから生まれた弟だ。母の死後、伯朗は矢神一族とは疎遠になっていた。矢神の血を引く明人は、総額30億円とも言われる遺産の相続権を持つ。

 

現当主が危篤状態に陥ったことで、遺産を狙う親族の誰かがさらったのではと疑っている楓。困っている女性を放っておけない伯朗は、楓と共に明人の行方を追うことになり、巨額の遺産が絡んだ矢神家の争いに巻き込まれていく。そんな中、伯朗は「弟の妻」である楓の魅力に次第にひかれていく。

 

吉高由里子 コメント

妻夫木さんが日曜劇場に出演されるのが16年ぶりと聞き、そのような作品で初めてご一緒させていただけることをとてもうれしく思います。妻夫木さん演じる伯朗と楓のやりとりも、ドラマならではのテンポの良い会話劇になると思います。その中で、2人の距離がどのように縮まっていくのか楽しみに見ていただけたらうれしいです。
ドラマで描かれる楓は、原作よりも少し人間味のあるキャラクターになっていると思います。勝気な部分もあれば怯えることもあったり…。いろんな表情を持っているので緩急つけて演じていければと思っています。その一方で謎めいている部分もあるので、「怪しい?」「怪しくない?」と見ている方にも伯朗と同じように揺れ動きながら見ていただければうれしいです。
一話一話の展開が早く、毎週見逃せないストーリーになっています。見た後は「来週の放送早く来い~!」と思っていただけるドラマになるよう、妻夫木さんはじめ、他キャスト、スタッフの方々と精いっぱい撮影に取り組んでいきたいと思います。

 

主演・妻夫木聡 コメント

最初に台本を読んだ時から、吉高さんが楓を演じている姿がすごく想像できていました。普段は明るくて人懐っこいイメージの吉高さんが楓を演じる中で見せるちょっとマジになった時とのギャップは、とても魅力的だと思います。原作でも描かれている「捉えどころのない雰囲気」に加え、ドラマでは楓のチャーミングな部分も出てくると思うので、僕自身も楽しみにしています。伯朗と楓のコミカルなシーンでは、テンポの良い掛け合いをお見せしたいと思っています。

プロデューサー・橋本芙美 コメント

タイトルにもなっているように、この作品はヒロインが重要な鍵を握っています。
その楓役を吉高由里子さんが演じてくださることが決まった時、最高に魅惑的でみんなを惹きつける今までにないヒロイン像になるだろうと確信して、ものすごくワクワクしました。
楓は、主人公・伯朗の「弟の妻」と名乗りながら怪しさでいっぱいです。天真爛漫な笑顔を向ける時もあれば、突然鋭いまなざしになったり、伯朗に甘えたり、怒ったり、時には涙を見せたり…どれが本当の顔なのか最後まで分かりません。8月下旬から撮影がスタートしましたが、吉高さん演じる楓の、その1つ1つの表情が非常に魅力的で、同時にミステリアスさをどんどん醸し出しています。
妻夫木さんと吉高さんのかけ合いからも目が離せません! 楓は本当に「弟の妻」なのか? 伯朗と一緒にハラハラドキドキしてほしいと思います。
ぜひ、お楽しみに!

番組情報

日曜劇場『危険なビーナス』
TBS系
2020年10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

©TBS

吉高由里子が謎の美女役で妻夫木聡と初共演!『危険なビーナス』出演決定

10月スタートの妻夫木聡主演の日曜劇場『危険なビーナス』(TBS系)に吉高由里子が出演することが決定した。妻夫木と吉高は本作が初共演となる。

 

 

本作は、東野圭吾による同名ミステリー小説をドラマ化。ある失踪事件をきっかけに、主人公が巨額の遺産をめぐる謎に挑む。東野の小説が日曜劇場でドラマ化されるのは、『新参者』(2010年)以来10年ぶり。

 

脚本は『グランメゾン東京』、映画「キングダム」などを手掛けた黒岩勉が担当。主人公・手島伯朗を演じるのは、日曜劇場『オレンジデイズ』(2004年)以来16年ぶりに日曜劇場主演を務める妻夫木聡。

 

【関連記事】妻夫木聡が16年ぶりに日曜劇場主演!東野圭吾原作『危険なビーナス』ドラマ化

 

吉高が演じるのは、妻夫木演じる伯朗の前に突然現れる、ミステリアスでありながらも明るく聡明で魅力的な美女・矢神楓。伯朗の「弟の妻」だと名乗り、突然失踪した夫・明人を一緒に捜してほしいと伯朗に願い出る。

 

伯朗にとって明人は異父弟。母が名家「矢神家」の御曹司と再婚してから生まれた弟だ。母の死後、伯朗は矢神一族とは疎遠になっていた。矢神の血を引く明人は、総額30億円とも言われる遺産の相続権を持つ。

 

現当主が危篤状態に陥ったことで、遺産を狙う親族の誰かがさらったのではと疑っている楓。困っている女性を放っておけない伯朗は、楓と共に明人の行方を追うことになり、巨額の遺産が絡んだ矢神家の争いに巻き込まれていく。そんな中、伯朗は「弟の妻」である楓の魅力に次第にひかれていく。

 

吉高由里子 コメント

妻夫木さんが日曜劇場に出演されるのが16年ぶりと聞き、そのような作品で初めてご一緒させていただけることをとてもうれしく思います。妻夫木さん演じる伯朗と楓のやりとりも、ドラマならではのテンポの良い会話劇になると思います。その中で、2人の距離がどのように縮まっていくのか楽しみに見ていただけたらうれしいです。
ドラマで描かれる楓は、原作よりも少し人間味のあるキャラクターになっていると思います。勝気な部分もあれば怯えることもあったり…。いろんな表情を持っているので緩急つけて演じていければと思っています。その一方で謎めいている部分もあるので、「怪しい?」「怪しくない?」と見ている方にも伯朗と同じように揺れ動きながら見ていただければうれしいです。
一話一話の展開が早く、毎週見逃せないストーリーになっています。見た後は「来週の放送早く来い~!」と思っていただけるドラマになるよう、妻夫木さんはじめ、他キャスト、スタッフの方々と精いっぱい撮影に取り組んでいきたいと思います。

 

主演・妻夫木聡 コメント

最初に台本を読んだ時から、吉高さんが楓を演じている姿がすごく想像できていました。普段は明るくて人懐っこいイメージの吉高さんが楓を演じる中で見せるちょっとマジになった時とのギャップは、とても魅力的だと思います。原作でも描かれている「捉えどころのない雰囲気」に加え、ドラマでは楓のチャーミングな部分も出てくると思うので、僕自身も楽しみにしています。伯朗と楓のコミカルなシーンでは、テンポの良い掛け合いをお見せしたいと思っています。

プロデューサー・橋本芙美 コメント

タイトルにもなっているように、この作品はヒロインが重要な鍵を握っています。
その楓役を吉高由里子さんが演じてくださることが決まった時、最高に魅惑的でみんなを惹きつける今までにないヒロイン像になるだろうと確信して、ものすごくワクワクしました。
楓は、主人公・伯朗の「弟の妻」と名乗りながら怪しさでいっぱいです。天真爛漫な笑顔を向ける時もあれば、突然鋭いまなざしになったり、伯朗に甘えたり、怒ったり、時には涙を見せたり…どれが本当の顔なのか最後まで分かりません。8月下旬から撮影がスタートしましたが、吉高さん演じる楓の、その1つ1つの表情が非常に魅力的で、同時にミステリアスさをどんどん醸し出しています。
妻夫木さんと吉高さんのかけ合いからも目が離せません! 楓は本当に「弟の妻」なのか? 伯朗と一緒にハラハラドキドキしてほしいと思います。
ぜひ、お楽しみに!

番組情報

日曜劇場『危険なビーナス』
TBS系
2020年10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

©TBS

吉高由里子が謎の美女役で妻夫木聡と初共演!『危険なビーナス』出演決定

10月スタートの妻夫木聡主演の日曜劇場『危険なビーナス』(TBS系)に吉高由里子が出演することが決定した。妻夫木と吉高は本作が初共演となる。

 

 

本作は、東野圭吾による同名ミステリー小説をドラマ化。ある失踪事件をきっかけに、主人公が巨額の遺産をめぐる謎に挑む。東野の小説が日曜劇場でドラマ化されるのは、『新参者』(2010年)以来10年ぶり。

 

脚本は『グランメゾン東京』、映画「キングダム」などを手掛けた黒岩勉が担当。主人公・手島伯朗を演じるのは、日曜劇場『オレンジデイズ』(2004年)以来16年ぶりに日曜劇場主演を務める妻夫木聡。

 

【関連記事】妻夫木聡が16年ぶりに日曜劇場主演!東野圭吾原作『危険なビーナス』ドラマ化

 

吉高が演じるのは、妻夫木演じる伯朗の前に突然現れる、ミステリアスでありながらも明るく聡明で魅力的な美女・矢神楓。伯朗の「弟の妻」だと名乗り、突然失踪した夫・明人を一緒に捜してほしいと伯朗に願い出る。

 

伯朗にとって明人は異父弟。母が名家「矢神家」の御曹司と再婚してから生まれた弟だ。母の死後、伯朗は矢神一族とは疎遠になっていた。矢神の血を引く明人は、総額30億円とも言われる遺産の相続権を持つ。

 

現当主が危篤状態に陥ったことで、遺産を狙う親族の誰かがさらったのではと疑っている楓。困っている女性を放っておけない伯朗は、楓と共に明人の行方を追うことになり、巨額の遺産が絡んだ矢神家の争いに巻き込まれていく。そんな中、伯朗は「弟の妻」である楓の魅力に次第にひかれていく。

 

吉高由里子 コメント

妻夫木さんが日曜劇場に出演されるのが16年ぶりと聞き、そのような作品で初めてご一緒させていただけることをとてもうれしく思います。妻夫木さん演じる伯朗と楓のやりとりも、ドラマならではのテンポの良い会話劇になると思います。その中で、2人の距離がどのように縮まっていくのか楽しみに見ていただけたらうれしいです。
ドラマで描かれる楓は、原作よりも少し人間味のあるキャラクターになっていると思います。勝気な部分もあれば怯えることもあったり…。いろんな表情を持っているので緩急つけて演じていければと思っています。その一方で謎めいている部分もあるので、「怪しい?」「怪しくない?」と見ている方にも伯朗と同じように揺れ動きながら見ていただければうれしいです。
一話一話の展開が早く、毎週見逃せないストーリーになっています。見た後は「来週の放送早く来い~!」と思っていただけるドラマになるよう、妻夫木さんはじめ、他キャスト、スタッフの方々と精いっぱい撮影に取り組んでいきたいと思います。

 

主演・妻夫木聡 コメント

最初に台本を読んだ時から、吉高さんが楓を演じている姿がすごく想像できていました。普段は明るくて人懐っこいイメージの吉高さんが楓を演じる中で見せるちょっとマジになった時とのギャップは、とても魅力的だと思います。原作でも描かれている「捉えどころのない雰囲気」に加え、ドラマでは楓のチャーミングな部分も出てくると思うので、僕自身も楽しみにしています。伯朗と楓のコミカルなシーンでは、テンポの良い掛け合いをお見せしたいと思っています。

プロデューサー・橋本芙美 コメント

タイトルにもなっているように、この作品はヒロインが重要な鍵を握っています。
その楓役を吉高由里子さんが演じてくださることが決まった時、最高に魅惑的でみんなを惹きつける今までにないヒロイン像になるだろうと確信して、ものすごくワクワクしました。
楓は、主人公・伯朗の「弟の妻」と名乗りながら怪しさでいっぱいです。天真爛漫な笑顔を向ける時もあれば、突然鋭いまなざしになったり、伯朗に甘えたり、怒ったり、時には涙を見せたり…どれが本当の顔なのか最後まで分かりません。8月下旬から撮影がスタートしましたが、吉高さん演じる楓の、その1つ1つの表情が非常に魅力的で、同時にミステリアスさをどんどん醸し出しています。
妻夫木さんと吉高さんのかけ合いからも目が離せません! 楓は本当に「弟の妻」なのか? 伯朗と一緒にハラハラドキドキしてほしいと思います。
ぜひ、お楽しみに!

番組情報

日曜劇場『危険なビーナス』
TBS系
2020年10月スタート
毎週日曜 後9・00~9・54

©TBS

リモートワークに「液タブ」が相性抜群! ワコム推奨のビジネスシーンでの使いこなし術

液晶タブレット、通称「液タブ」といえば、パソコンでイラストを描く人にはお馴染みのツール。絵を描かないから縁はないという人も多いでしょう。しかし、液タブは、ビジネスシーンでもガンガン活用できるポテンシャルを秘めています。

 

本記事では、リモートワークの相棒として注目の存在である液タブのビジネスシーンでの使いこなし術ついて、ペンタブレットの大手メーカー・ワコムに話を聞きました。

↑取材にあたって「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」(税込価格:4万2900円)を使ってみました

 

そもそもペンタブレットって何?

そもそもペンタブレットとはどのような製品なのか、ざっと解説しておきましょう。

 

ペンタブレットとは、いわゆるポインティングデバイスの一種で、マウスやトラックボールと同じジャンルの製品です。マウスと違うのはパソコンの画面上の正確な位置を指定して、筆圧を検知して反映できること。つまり、紙に筆記するペンでパソコンの画面上に筆記できるデバイスです。画面上の入力の正確さが求められるイラストレーションやデザインの分野では必須のツールとなっています。

 

ペンタブレットには、「板タブレット(板タブ)」と呼ばれる板上の操作デバイスと、液晶画面と一体型になった「液晶タブレット(液タブ)」の2タイプが存在します。

 

液晶タブは板タブより高価ですが、液晶画面が一体型になっており“画面にそのまま書きこめる”わかりやすさが特徴。「紙にペンで書く」というお馴染みの所作をそのままにデジタル対応できることから、ワコムは特に初心者には液タブがおすすめとしています。

 

ワコムでは2020年1月、液タブのエントリーモデル「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」を発売しました。品質に定評のあるワコム製の液タブにしては手頃な4万円台と、液タブ最初の1台にピッタリなモデルです。

 

↑Wacom One 液晶ペンタブレット 13は、2020年に発売されたエントリークラス

 

とはいえ、はたして4万円分の価値はあるのか、使ってみないと分からないと思います。ここからは、ビジネスシーンを想定した用途を紹介しましょう。

 

【使いこなし術その1】液タブはサブディスプレイとして使える

液タブを触ってみたことがないと意外と気づきづらいところですが、パソコンにつなぐと液晶ディスプレイとして機能します。

↑PCの画面を投影したWacom One

 

液タブを使いこなして絵を描いている方なら「何を当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、液タブはサブモニターの代わりに使えるのです。立てかけて使う一般的なディスプレイと違い、手元に寝かせて操作するデバイスなので、ドキュメントや資料を用いて添削するといった使い方が適しています。

 

なお、iPadのようなタブレット端末とは異なり、Wacom Oneはマルチタッチ操作には対応していません。その一方で、ペン操作しているときに、うっかり画面に手を置いてしまってもスムーズに操作できるのは液タブならではのメリットです。

 

↑板タブならIntuosシリーズのSmallサイズがおすすめ。1万円前後で手に入ります

 

【使いこなし術その2】資料に文字入れできる

Windows 10ではペン入力機能「Windows Ink」に標準対応しているため、ペンタブレットはシーンを選ばず使えます。

↑Word文書に直接赤字を入れられます

 

WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトや、手書きでコメントを書き込む機能を標準搭載しています。たとえば仕事の中でもらった資料に修正を入れて返すという作業しているなら、ペンタブレットを使うことで紙にプリントせずとも同じ作業ができるようになります。特に業務用プリンタを使えないような在宅勤務では、このデジタル化はおおいに意味のあることでしょう。

 

また、Adobe AcrobatなどをPDFリーダーもペンタブレットでのコメント書き込みが可能です。PDFに修正案を入れて渡すときも、書面上に直接書きこんでしまえば、PDFリーダーの操作に慣れていない人でも分かりやすく提案できます。

 

さらに、Adobe Acrobatではサイン機能やハンコ押印機能があり、社内の決済のデジタル化にも使えます。既存の業務フローそのままで、オンラインでの新しい働き方に対応できるのがポイントです。

 

(参考記事)

ワコム:「手書き」でコミュニケーションUP! オフィスワークやリモートワークでのWacome One活用法

 

意外と使えるのがWindowsが標準搭載してる画面キャプチャーツールの「Snipping Tool」と「切り取り&スケッチ」。これらは画面を撮影した後、ペンで書き込みをした上で保存できます。たとえばWebサイトや動画の内容を校正したいというときに、キャプチャー画像を上にそのまま修正内容を書き込んでしまえば、相手に伝えやすいでしょう。

 

【使いこなし術その3】ビデオ会議でも使える

コロナ禍で使うことが多くなったビデオ会議でもペンタブレットは活躍します。ZoomやMicrosoft Teamsのような主要ビデオ会議ツールには、参加者全員で書き込みできる「ホワイトボード機能」が用意されています。

 

この機能を使うことで、あたかも手元にホワイトボードがあるように議事録を作成できます。さらに、参加者がみな液タブを用意していれば、ディスカッションした内容を一斉に書けます。

 

さらにオンラインミーティングでは、液タブを活用することで一段上のプレゼンテーションができます。プレゼンをしながらスライドの上に書き込んでいくことで、注目点を分かりやすく伝えられます。つまり、Zoomのようなツールを使っていても、オンラインでも黒板に書き込むような伝え方ができるというわけです。ビジネス上でのプレゼンテーションだけでなく、オンライン授業でも活用できる機能です。

 

 

ビデオ会議アプリのホワイトボード機能は背景に好きな画像を入れることができます。アイデアシートなどを共有して書き込めば、距離があっても対面しているときのようなグループディスカッションが行えるでしょう。個人のアイデアメモではWindowsが標準搭載するOneNoteや、Evernote、Dropbox Paperといったアプリが手書きに対応。ワコムではBamboo Paperというノートアプリを無償で提供しています。

 

ペンタブレットの活躍の場はイラストレーションの分野にとどまらず、ビジネスシーンにも広がっています。Windowsがペン入力に積極的に対応していることで、業務でよく使うアプリでも液タブが使える環境が整っています。

 

また、三菱鉛筆とのコラボによるデジタル鉛筆「Hi-uni DIGITAL for Wacom」のような、より自然な使い心地を目指した対応ペンも生まれてきました。

 

 

さらに、ワコム製の液晶ペンタブレットとしてはお手頃な「Wacom One」の登場によって、その導入のハードルはさらに下がっていくでしょう。今後はオンラインでの業務効率化が求められる中で、液晶ペンタブレットはビジネスシーンでも重要なツールとなっていきそうです。

リモートワークに「液タブ」が相性抜群! ワコム推奨のビジネスシーンでの使いこなし術

液晶タブレット、通称「液タブ」といえば、パソコンでイラストを描く人にはお馴染みのツール。絵を描かないから縁はないという人も多いでしょう。しかし、液タブは、ビジネスシーンでもガンガン活用できるポテンシャルを秘めています。

 

本記事では、リモートワークの相棒として注目の存在である液タブのビジネスシーンでの使いこなし術ついて、ペンタブレットの大手メーカー・ワコムに話を聞きました。

↑取材にあたって「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」(税込価格:4万2900円)を使ってみました

 

そもそもペンタブレットって何?

そもそもペンタブレットとはどのような製品なのか、ざっと解説しておきましょう。

 

ペンタブレットとは、いわゆるポインティングデバイスの一種で、マウスやトラックボールと同じジャンルの製品です。マウスと違うのはパソコンの画面上の正確な位置を指定して、筆圧を検知して反映できること。つまり、紙に筆記するペンでパソコンの画面上に筆記できるデバイスです。画面上の入力の正確さが求められるイラストレーションやデザインの分野では必須のツールとなっています。

 

ペンタブレットには、「板タブレット(板タブ)」と呼ばれる板上の操作デバイスと、液晶画面と一体型になった「液晶タブレット(液タブ)」の2タイプが存在します。

 

液晶タブは板タブより高価ですが、液晶画面が一体型になっており“画面にそのまま書きこめる”わかりやすさが特徴。「紙にペンで書く」というお馴染みの所作をそのままにデジタル対応できることから、ワコムは特に初心者には液タブがおすすめとしています。

 

ワコムでは2020年1月、液タブのエントリーモデル「Wacom One 液晶ペンタブレット 13」を発売しました。品質に定評のあるワコム製の液タブにしては手頃な4万円台と、液タブ最初の1台にピッタリなモデルです。

 

↑Wacom One 液晶ペンタブレット 13は、2020年に発売されたエントリークラス

 

とはいえ、はたして4万円分の価値はあるのか、使ってみないと分からないと思います。ここからは、ビジネスシーンを想定した用途を紹介しましょう。

 

【使いこなし術その1】液タブはサブディスプレイとして使える

液タブを触ってみたことがないと意外と気づきづらいところですが、パソコンにつなぐと液晶ディスプレイとして機能します。

↑PCの画面を投影したWacom One

 

液タブを使いこなして絵を描いている方なら「何を当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、液タブはサブモニターの代わりに使えるのです。立てかけて使う一般的なディスプレイと違い、手元に寝かせて操作するデバイスなので、ドキュメントや資料を用いて添削するといった使い方が適しています。

 

なお、iPadのようなタブレット端末とは異なり、Wacom Oneはマルチタッチ操作には対応していません。その一方で、ペン操作しているときに、うっかり画面に手を置いてしまってもスムーズに操作できるのは液タブならではのメリットです。

 

↑板タブならIntuosシリーズのSmallサイズがおすすめ。1万円前後で手に入ります

 

【使いこなし術その2】資料に文字入れできる

Windows 10ではペン入力機能「Windows Ink」に標準対応しているため、ペンタブレットはシーンを選ばず使えます。

↑Word文書に直接赤字を入れられます

 

WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトや、手書きでコメントを書き込む機能を標準搭載しています。たとえば仕事の中でもらった資料に修正を入れて返すという作業しているなら、ペンタブレットを使うことで紙にプリントせずとも同じ作業ができるようになります。特に業務用プリンタを使えないような在宅勤務では、このデジタル化はおおいに意味のあることでしょう。

 

また、Adobe AcrobatなどをPDFリーダーもペンタブレットでのコメント書き込みが可能です。PDFに修正案を入れて渡すときも、書面上に直接書きこんでしまえば、PDFリーダーの操作に慣れていない人でも分かりやすく提案できます。

 

さらに、Adobe Acrobatではサイン機能やハンコ押印機能があり、社内の決済のデジタル化にも使えます。既存の業務フローそのままで、オンラインでの新しい働き方に対応できるのがポイントです。

 

(参考記事)

ワコム:「手書き」でコミュニケーションUP! オフィスワークやリモートワークでのWacome One活用法

 

意外と使えるのがWindowsが標準搭載してる画面キャプチャーツールの「Snipping Tool」と「切り取り&スケッチ」。これらは画面を撮影した後、ペンで書き込みをした上で保存できます。たとえばWebサイトや動画の内容を校正したいというときに、キャプチャー画像を上にそのまま修正内容を書き込んでしまえば、相手に伝えやすいでしょう。

 

【使いこなし術その3】ビデオ会議でも使える

コロナ禍で使うことが多くなったビデオ会議でもペンタブレットは活躍します。ZoomやMicrosoft Teamsのような主要ビデオ会議ツールには、参加者全員で書き込みできる「ホワイトボード機能」が用意されています。

 

この機能を使うことで、あたかも手元にホワイトボードがあるように議事録を作成できます。さらに、参加者がみな液タブを用意していれば、ディスカッションした内容を一斉に書けます。

 

さらにオンラインミーティングでは、液タブを活用することで一段上のプレゼンテーションができます。プレゼンをしながらスライドの上に書き込んでいくことで、注目点を分かりやすく伝えられます。つまり、Zoomのようなツールを使っていても、オンラインでも黒板に書き込むような伝え方ができるというわけです。ビジネス上でのプレゼンテーションだけでなく、オンライン授業でも活用できる機能です。

 

 

ビデオ会議アプリのホワイトボード機能は背景に好きな画像を入れることができます。アイデアシートなどを共有して書き込めば、距離があっても対面しているときのようなグループディスカッションが行えるでしょう。個人のアイデアメモではWindowsが標準搭載するOneNoteや、Evernote、Dropbox Paperといったアプリが手書きに対応。ワコムではBamboo Paperというノートアプリを無償で提供しています。

 

ペンタブレットの活躍の場はイラストレーションの分野にとどまらず、ビジネスシーンにも広がっています。Windowsがペン入力に積極的に対応していることで、業務でよく使うアプリでも液タブが使える環境が整っています。

 

また、三菱鉛筆とのコラボによるデジタル鉛筆「Hi-uni DIGITAL for Wacom」のような、より自然な使い心地を目指した対応ペンも生まれてきました。

 

 

さらに、ワコム製の液晶ペンタブレットとしてはお手頃な「Wacom One」の登場によって、その導入のハードルはさらに下がっていくでしょう。今後はオンラインでの業務効率化が求められる中で、液晶ペンタブレットはビジネスシーンでも重要なツールとなっていきそうです。

動画配信やってみたい人は注目! 3480円で買えるお手ごろピンマイク

近年では、誰でも簡単に動画を配信できるようになり、YouTuberやインフルエンサーとして活躍する人が増えていますね。たくさんの人に動画を見てもらうためには、その内容はもちろん、画質と音質も良いに越したことはありません。

 

動画配信はスマホ1台あれば始められますが、スマホの内蔵マイクだけでは、声が聴きとりにくかったり、環境ノイズまで拾ってしまうことも。

 

そんなときに活用したいのが、テレビ番組などではおなじみのピンマイク。このピンマイクを使うと、話者の声だけを動画に入れることができます。そんなピンマイクが、お手ごろな価格で発売されました。

 

サンワサプライの運営する直販サイト「サンワダイレクト」は、クリップで胸元に取り付けて使用できる高性能ピンマイク「400-MC018」を3480円で発売しました。

↑「400-MC018」

 

汎用性の高い有線ピンマイク

この「400-MC018」は、スマートフォンやPC、デジタルカメラ、スピーカーなど様々な機器につなげて使えるピンマイク。衣服に装着すれば両手がフリーに使え、動画配信やwebチャット、プレゼンテーション、講義などいろいろなシーンで活用できます。

↑動画配信に

 

↑広い室内での講義やプレゼンテーションにも

 

マイクは無指向性なので、ひとりでも複数人数でも使うことが可能。ケーブル長は6mで、離れた場所にある機器でもつなげることができます。プラグは汎用性の高い3.5mm/4極で、業務用機器などにも対応する6.3mm変換アダプタも付属しています。

↑無指向性なので複数人で使うことも可能

 

↑ケーブルは6mもあるので、取り回しがしやすくなっています

 

また、本体はボタン電池式なので、電源供給非対応の機器でも使うことができます。連続使用時間は最大約100時間。

 

このほか、PC接続に特化したUSB接続タイプの「400-MC017」(直販価格3980円)もラインナップ。用途に合わせて選ぶことができます。

↑USB接続タイプの「400-MC017」。こちらはケーブル長2m

 

これから動画配信を始めてみたいとお考えの方は、手軽に音質を向上できる便利なピンマイクを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

“オンライン飲みはスマホで”という人に! タテ・ヨコ両置き対応のスマホスタンド「STANDBELT」

オンライン会議で“顔が暗く見える”って? 取り付け簡単なクリップ式「LEDリングライト」を使うべし

動画配信やってみたい人は注目! 3480円で買えるお手ごろピンマイク

近年では、誰でも簡単に動画を配信できるようになり、YouTuberやインフルエンサーとして活躍する人が増えていますね。たくさんの人に動画を見てもらうためには、その内容はもちろん、画質と音質も良いに越したことはありません。

 

動画配信はスマホ1台あれば始められますが、スマホの内蔵マイクだけでは、声が聴きとりにくかったり、環境ノイズまで拾ってしまうことも。

 

そんなときに活用したいのが、テレビ番組などではおなじみのピンマイク。このピンマイクを使うと、話者の声だけを動画に入れることができます。そんなピンマイクが、お手ごろな価格で発売されました。

 

サンワサプライの運営する直販サイト「サンワダイレクト」は、クリップで胸元に取り付けて使用できる高性能ピンマイク「400-MC018」を3480円で発売しました。

↑「400-MC018」

 

汎用性の高い有線ピンマイク

この「400-MC018」は、スマートフォンやPC、デジタルカメラ、スピーカーなど様々な機器につなげて使えるピンマイク。衣服に装着すれば両手がフリーに使え、動画配信やwebチャット、プレゼンテーション、講義などいろいろなシーンで活用できます。

↑動画配信に

 

↑広い室内での講義やプレゼンテーションにも

 

マイクは無指向性なので、ひとりでも複数人数でも使うことが可能。ケーブル長は6mで、離れた場所にある機器でもつなげることができます。プラグは汎用性の高い3.5mm/4極で、業務用機器などにも対応する6.3mm変換アダプタも付属しています。

↑無指向性なので複数人で使うことも可能

 

↑ケーブルは6mもあるので、取り回しがしやすくなっています

 

また、本体はボタン電池式なので、電源供給非対応の機器でも使うことができます。連続使用時間は最大約100時間。

 

このほか、PC接続に特化したUSB接続タイプの「400-MC017」(直販価格3980円)もラインナップ。用途に合わせて選ぶことができます。

↑USB接続タイプの「400-MC017」。こちらはケーブル長2m

 

これから動画配信を始めてみたいとお考えの方は、手軽に音質を向上できる便利なピンマイクを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

“オンライン飲みはスマホで”という人に! タテ・ヨコ両置き対応のスマホスタンド「STANDBELT」

オンライン会議で“顔が暗く見える”って? 取り付け簡単なクリップ式「LEDリングライト」を使うべし

動画配信やってみたい人は注目! 3480円で買えるお手ごろピンマイク

近年では、誰でも簡単に動画を配信できるようになり、YouTuberやインフルエンサーとして活躍する人が増えていますね。たくさんの人に動画を見てもらうためには、その内容はもちろん、画質と音質も良いに越したことはありません。

 

動画配信はスマホ1台あれば始められますが、スマホの内蔵マイクだけでは、声が聴きとりにくかったり、環境ノイズまで拾ってしまうことも。

 

そんなときに活用したいのが、テレビ番組などではおなじみのピンマイク。このピンマイクを使うと、話者の声だけを動画に入れることができます。そんなピンマイクが、お手ごろな価格で発売されました。

 

サンワサプライの運営する直販サイト「サンワダイレクト」は、クリップで胸元に取り付けて使用できる高性能ピンマイク「400-MC018」を3480円で発売しました。

↑「400-MC018」

 

汎用性の高い有線ピンマイク

この「400-MC018」は、スマートフォンやPC、デジタルカメラ、スピーカーなど様々な機器につなげて使えるピンマイク。衣服に装着すれば両手がフリーに使え、動画配信やwebチャット、プレゼンテーション、講義などいろいろなシーンで活用できます。

↑動画配信に

 

↑広い室内での講義やプレゼンテーションにも

 

マイクは無指向性なので、ひとりでも複数人数でも使うことが可能。ケーブル長は6mで、離れた場所にある機器でもつなげることができます。プラグは汎用性の高い3.5mm/4極で、業務用機器などにも対応する6.3mm変換アダプタも付属しています。

↑無指向性なので複数人で使うことも可能

 

↑ケーブルは6mもあるので、取り回しがしやすくなっています

 

また、本体はボタン電池式なので、電源供給非対応の機器でも使うことができます。連続使用時間は最大約100時間。

 

このほか、PC接続に特化したUSB接続タイプの「400-MC017」(直販価格3980円)もラインナップ。用途に合わせて選ぶことができます。

↑USB接続タイプの「400-MC017」。こちらはケーブル長2m

 

これから動画配信を始めてみたいとお考えの方は、手軽に音質を向上できる便利なピンマイクを導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

“オンライン飲みはスマホで”という人に! タテ・ヨコ両置き対応のスマホスタンド「STANDBELT」

オンライン会議で“顔が暗く見える”って? 取り付け簡単なクリップ式「LEDリングライト」を使うべし

「日本一当たらない予想屋」が語る競馬の悲喜こもごも−−『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、多くのスポーツ開催が中止、あるいは、無観客で行われるという事態になっています。残念なことではありますが、困難を乗り切るためです。仕方がありません。

 

無観客開催の競馬観戦

我が家は、35年近く、ほとんどの週末を競馬場で過ごしてきました。夫婦共通の趣味が競馬だからです。20年ほど前に競馬のコラムを書くようになってからは、競馬は趣味から仕事となり、競馬場に行くのは半ば義務となりました。

 

ところが、日本中央競馬会(JRA)も2月29日から無観客競馬の開催を決定し、私たち夫婦もテレビでの観戦となりました。最初はライブじゃないと物足りない気持ちがしていましたが、やがて、それはそれで楽しく、懐かしいと思うようになりました。競馬を始めたころはもっぱらテレビで観ていたので、過ぎ去った日々を思い出すのでしょう。

 

今まで何度も読んだ『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』(乗峯栄一・著/あおぞら書房・刊)をもう一度手にとり読み直したのも、競馬場での思い出が蘇ってくる一冊だからです。

 

著者の乗峯栄一は、筋金入りの競馬ファンで、『いつかバラの花咲く馬券を』など何冊かの競馬関係の著書があります。なかでもこの『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、競馬の魅力に取り憑かれた著者の思いが満ちたものとなっています。

 

本当の姿は繊細な少年

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、著者が長年連載したものから60本のコラムを選び、そこにスポーツ新聞やウェブサイトなどに書いた原稿、さらに、新しい書き下ろしを加えたものです。結果として77の選び抜いたコラムが並び、渾身の一冊となっています。著者もその覚悟で出版したようで、自らこう述べています。

 

ちょっと大げさに言えば、競馬ライター乗峯栄一の集大成だと思っている

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ところで、著者は自分を面白おかしく語ろうとします。

 

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

こうして、自虐的に自らを紹介し「酔っ払いのおっさん」として周囲をなごませたりします。けれども、実は恥ずかしがり屋で、繊細で、傷つきやすく、「おっさん」どころか、少年のようなヒトだと私は思っています。この世を生き抜くために、もう少し図太くなってほしいと、願うほどです。

 

生まれながらの先生

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、面白いエピソードがたくさんあります。有名人も登場します。誰だかわからないままに出た電話の相手が、武豊ジョッキーだなんて、普通はあり得ない話です。

 

「すごいな〜〜」と感心しながらも、私が一番面白いと思うのは、競馬のことを知らない人に競馬のなんたるかを教えようと必死になる乗峯栄一の態度です。「何もそんなに頑張らなくてもいいのに」と言いたくなるほど、彼は頑張ります。頑張って頑張って頑張り抜きます。そして、頑張っているうちに、「はて、競馬とは何なのだ? 俺、何、考えていたんだっけ?」と、自問自答したりしています。その姿が、たまらなく面白く、そして、哀しいのです。

 

だってそうでしょう? 誰かに頼まれたわけでもないのに、お給料をもらえるわけでもないのに、競馬の魅力について語ろうとするのですから。彼はきっと生まれながらの「先生」なのでしょう。教えたいと願うのは、もちろん「競馬」という特別科目です。

 

すべりにすべる二人の競馬場

例えば、「歓迎される客はどっちだ?」というタイトルのコラムがあります。競馬ライターの「おっさん」が、競馬を知らない女の子を競馬場に伴ったときのエピソードです。女の子の設定は「時々行くスナックに女子大を出たばかりの愛想のいい子が入ったとする」となっています。

 

ある日、二人は連れだって京都の淀競馬場に向かいます。淀は、豊臣秀吉の側室である淀殿のゆかりの地であり、歴史上、大変意味があるところです。当然、彼は女の子に歴史学的な講義をしたくなります。京都競馬場で淀殿を語るなんて、時を越えて今も続く愛を教えるようで、素晴らしい講義ではありませんか!

 

ところが、しかし……。女の子は、淀殿にも、壮大な歴史にも、肝心の競馬にも興味を持とうとしないのです。若いということは、時に残酷なものです。彼女にとって大事なことは、「目の前にある池の白鳥が可愛いね」だったり、「騎手は1日に何度も馬に乗るのに、なぜ馬は1日に1回しか走らないの〜〜」です。

 

当然、二人の話はかみ合わず、彼の話はすべりにすべります。そこがたまらなく面白いのです。

 

一緒に笑うしかない。誰も聞かない熱烈講義というのは大きな疲労を呼ぶ

( 『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ずれていく感覚

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、長年にわたる乗峯栄一の競馬人生が詰まっています。まるでバウム・クーヘンのように、77のエピソードが層になっています。ある層は面白く、ある層はちょっと怖かったり、悲しかったりするのですから、とても不思議な本だと思います。

 

タイトルに「言いたいのはそこじゃない」と、あるのも不思議です。「では、あなたは何を言いたかったの? そこじゃないとしたら、どこなの?」と聞きたくなりますが、すぐには答えが出ません。著者の言いたいことを探しているうちに、つい笑ってしまい、自分が何を探していたのかわからなくなるからです。

 

そして、ふと気づくと、少しずつズレてしまっている自分自身に気づきます。この奇妙なズレ感こそが、『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』の魅力だと、私は考えています。

 

【書籍紹介】

競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない

著者:乗峯栄一
発行:あおぞら書房

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた。それでも明るく競馬を愛し続けた競馬コラムニストが、地の底・宇宙の果てからレース結果を左右する究極の競馬原理を追究。歴史、文学、生物学、物理学、心理学……怪しい知識を駆使したユーモア・コラム77 本。年季の入った競馬ファンから初心者まで、たっぷりお楽しみいただけます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「日本一当たらない予想屋」が語る競馬の悲喜こもごも−−『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、多くのスポーツ開催が中止、あるいは、無観客で行われるという事態になっています。残念なことではありますが、困難を乗り切るためです。仕方がありません。

 

無観客開催の競馬観戦

我が家は、35年近く、ほとんどの週末を競馬場で過ごしてきました。夫婦共通の趣味が競馬だからです。20年ほど前に競馬のコラムを書くようになってからは、競馬は趣味から仕事となり、競馬場に行くのは半ば義務となりました。

 

ところが、日本中央競馬会(JRA)も2月29日から無観客競馬の開催を決定し、私たち夫婦もテレビでの観戦となりました。最初はライブじゃないと物足りない気持ちがしていましたが、やがて、それはそれで楽しく、懐かしいと思うようになりました。競馬を始めたころはもっぱらテレビで観ていたので、過ぎ去った日々を思い出すのでしょう。

 

今まで何度も読んだ『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』(乗峯栄一・著/あおぞら書房・刊)をもう一度手にとり読み直したのも、競馬場での思い出が蘇ってくる一冊だからです。

 

著者の乗峯栄一は、筋金入りの競馬ファンで、『いつかバラの花咲く馬券を』など何冊かの競馬関係の著書があります。なかでもこの『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、競馬の魅力に取り憑かれた著者の思いが満ちたものとなっています。

 

本当の姿は繊細な少年

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、著者が長年連載したものから60本のコラムを選び、そこにスポーツ新聞やウェブサイトなどに書いた原稿、さらに、新しい書き下ろしを加えたものです。結果として77の選び抜いたコラムが並び、渾身の一冊となっています。著者もその覚悟で出版したようで、自らこう述べています。

 

ちょっと大げさに言えば、競馬ライター乗峯栄一の集大成だと思っている

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ところで、著者は自分を面白おかしく語ろうとします。

 

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

こうして、自虐的に自らを紹介し「酔っ払いのおっさん」として周囲をなごませたりします。けれども、実は恥ずかしがり屋で、繊細で、傷つきやすく、「おっさん」どころか、少年のようなヒトだと私は思っています。この世を生き抜くために、もう少し図太くなってほしいと、願うほどです。

 

生まれながらの先生

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、面白いエピソードがたくさんあります。有名人も登場します。誰だかわからないままに出た電話の相手が、武豊ジョッキーだなんて、普通はあり得ない話です。

 

「すごいな〜〜」と感心しながらも、私が一番面白いと思うのは、競馬のことを知らない人に競馬のなんたるかを教えようと必死になる乗峯栄一の態度です。「何もそんなに頑張らなくてもいいのに」と言いたくなるほど、彼は頑張ります。頑張って頑張って頑張り抜きます。そして、頑張っているうちに、「はて、競馬とは何なのだ? 俺、何、考えていたんだっけ?」と、自問自答したりしています。その姿が、たまらなく面白く、そして、哀しいのです。

 

だってそうでしょう? 誰かに頼まれたわけでもないのに、お給料をもらえるわけでもないのに、競馬の魅力について語ろうとするのですから。彼はきっと生まれながらの「先生」なのでしょう。教えたいと願うのは、もちろん「競馬」という特別科目です。

 

すべりにすべる二人の競馬場

例えば、「歓迎される客はどっちだ?」というタイトルのコラムがあります。競馬ライターの「おっさん」が、競馬を知らない女の子を競馬場に伴ったときのエピソードです。女の子の設定は「時々行くスナックに女子大を出たばかりの愛想のいい子が入ったとする」となっています。

 

ある日、二人は連れだって京都の淀競馬場に向かいます。淀は、豊臣秀吉の側室である淀殿のゆかりの地であり、歴史上、大変意味があるところです。当然、彼は女の子に歴史学的な講義をしたくなります。京都競馬場で淀殿を語るなんて、時を越えて今も続く愛を教えるようで、素晴らしい講義ではありませんか!

 

ところが、しかし……。女の子は、淀殿にも、壮大な歴史にも、肝心の競馬にも興味を持とうとしないのです。若いということは、時に残酷なものです。彼女にとって大事なことは、「目の前にある池の白鳥が可愛いね」だったり、「騎手は1日に何度も馬に乗るのに、なぜ馬は1日に1回しか走らないの〜〜」です。

 

当然、二人の話はかみ合わず、彼の話はすべりにすべります。そこがたまらなく面白いのです。

 

一緒に笑うしかない。誰も聞かない熱烈講義というのは大きな疲労を呼ぶ

( 『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ずれていく感覚

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、長年にわたる乗峯栄一の競馬人生が詰まっています。まるでバウム・クーヘンのように、77のエピソードが層になっています。ある層は面白く、ある層はちょっと怖かったり、悲しかったりするのですから、とても不思議な本だと思います。

 

タイトルに「言いたいのはそこじゃない」と、あるのも不思議です。「では、あなたは何を言いたかったの? そこじゃないとしたら、どこなの?」と聞きたくなりますが、すぐには答えが出ません。著者の言いたいことを探しているうちに、つい笑ってしまい、自分が何を探していたのかわからなくなるからです。

 

そして、ふと気づくと、少しずつズレてしまっている自分自身に気づきます。この奇妙なズレ感こそが、『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』の魅力だと、私は考えています。

 

【書籍紹介】

競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない

著者:乗峯栄一
発行:あおぞら書房

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた。それでも明るく競馬を愛し続けた競馬コラムニストが、地の底・宇宙の果てからレース結果を左右する究極の競馬原理を追究。歴史、文学、生物学、物理学、心理学……怪しい知識を駆使したユーモア・コラム77 本。年季の入った競馬ファンから初心者まで、たっぷりお楽しみいただけます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

「日本一当たらない予想屋」が語る競馬の悲喜こもごも−−『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』

新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、多くのスポーツ開催が中止、あるいは、無観客で行われるという事態になっています。残念なことではありますが、困難を乗り切るためです。仕方がありません。

 

無観客開催の競馬観戦

我が家は、35年近く、ほとんどの週末を競馬場で過ごしてきました。夫婦共通の趣味が競馬だからです。20年ほど前に競馬のコラムを書くようになってからは、競馬は趣味から仕事となり、競馬場に行くのは半ば義務となりました。

 

ところが、日本中央競馬会(JRA)も2月29日から無観客競馬の開催を決定し、私たち夫婦もテレビでの観戦となりました。最初はライブじゃないと物足りない気持ちがしていましたが、やがて、それはそれで楽しく、懐かしいと思うようになりました。競馬を始めたころはもっぱらテレビで観ていたので、過ぎ去った日々を思い出すのでしょう。

 

今まで何度も読んだ『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』(乗峯栄一・著/あおぞら書房・刊)をもう一度手にとり読み直したのも、競馬場での思い出が蘇ってくる一冊だからです。

 

著者の乗峯栄一は、筋金入りの競馬ファンで、『いつかバラの花咲く馬券を』など何冊かの競馬関係の著書があります。なかでもこの『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、競馬の魅力に取り憑かれた著者の思いが満ちたものとなっています。

 

本当の姿は繊細な少年

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』は、著者が長年連載したものから60本のコラムを選び、そこにスポーツ新聞やウェブサイトなどに書いた原稿、さらに、新しい書き下ろしを加えたものです。結果として77の選び抜いたコラムが並び、渾身の一冊となっています。著者もその覚悟で出版したようで、自らこう述べています。

 

ちょっと大げさに言えば、競馬ライター乗峯栄一の集大成だと思っている

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ところで、著者は自分を面白おかしく語ろうとします。

 

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた

(『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

こうして、自虐的に自らを紹介し「酔っ払いのおっさん」として周囲をなごませたりします。けれども、実は恥ずかしがり屋で、繊細で、傷つきやすく、「おっさん」どころか、少年のようなヒトだと私は思っています。この世を生き抜くために、もう少し図太くなってほしいと、願うほどです。

 

生まれながらの先生

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、面白いエピソードがたくさんあります。有名人も登場します。誰だかわからないままに出た電話の相手が、武豊ジョッキーだなんて、普通はあり得ない話です。

 

「すごいな〜〜」と感心しながらも、私が一番面白いと思うのは、競馬のことを知らない人に競馬のなんたるかを教えようと必死になる乗峯栄一の態度です。「何もそんなに頑張らなくてもいいのに」と言いたくなるほど、彼は頑張ります。頑張って頑張って頑張り抜きます。そして、頑張っているうちに、「はて、競馬とは何なのだ? 俺、何、考えていたんだっけ?」と、自問自答したりしています。その姿が、たまらなく面白く、そして、哀しいのです。

 

だってそうでしょう? 誰かに頼まれたわけでもないのに、お給料をもらえるわけでもないのに、競馬の魅力について語ろうとするのですから。彼はきっと生まれながらの「先生」なのでしょう。教えたいと願うのは、もちろん「競馬」という特別科目です。

 

すべりにすべる二人の競馬場

例えば、「歓迎される客はどっちだ?」というタイトルのコラムがあります。競馬ライターの「おっさん」が、競馬を知らない女の子を競馬場に伴ったときのエピソードです。女の子の設定は「時々行くスナックに女子大を出たばかりの愛想のいい子が入ったとする」となっています。

 

ある日、二人は連れだって京都の淀競馬場に向かいます。淀は、豊臣秀吉の側室である淀殿のゆかりの地であり、歴史上、大変意味があるところです。当然、彼は女の子に歴史学的な講義をしたくなります。京都競馬場で淀殿を語るなんて、時を越えて今も続く愛を教えるようで、素晴らしい講義ではありませんか!

 

ところが、しかし……。女の子は、淀殿にも、壮大な歴史にも、肝心の競馬にも興味を持とうとしないのです。若いということは、時に残酷なものです。彼女にとって大事なことは、「目の前にある池の白鳥が可愛いね」だったり、「騎手は1日に何度も馬に乗るのに、なぜ馬は1日に1回しか走らないの〜〜」です。

 

当然、二人の話はかみ合わず、彼の話はすべりにすべります。そこがたまらなく面白いのです。

 

一緒に笑うしかない。誰も聞かない熱烈講義というのは大きな疲労を呼ぶ

( 『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』より抜粋)

 

ずれていく感覚

『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』には、長年にわたる乗峯栄一の競馬人生が詰まっています。まるでバウム・クーヘンのように、77のエピソードが層になっています。ある層は面白く、ある層はちょっと怖かったり、悲しかったりするのですから、とても不思議な本だと思います。

 

タイトルに「言いたいのはそこじゃない」と、あるのも不思議です。「では、あなたは何を言いたかったの? そこじゃないとしたら、どこなの?」と聞きたくなりますが、すぐには答えが出ません。著者の言いたいことを探しているうちに、つい笑ってしまい、自分が何を探していたのかわからなくなるからです。

 

そして、ふと気づくと、少しずつズレてしまっている自分自身に気づきます。この奇妙なズレ感こそが、『競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない』の魅力だと、私は考えています。

 

【書籍紹介】

競馬妄想辞典 言いたいのはそこじゃない

著者:乗峯栄一
発行:あおぞら書房

読者からは「日本一当たらない予想屋」と言われ、調教師からは「あんたに本命にされたら勝てへん」とからかわれた。それでも明るく競馬を愛し続けた競馬コラムニストが、地の底・宇宙の果てからレース結果を左右する究極の競馬原理を追究。歴史、文学、生物学、物理学、心理学……怪しい知識を駆使したユーモア・コラム77 本。年季の入った競馬ファンから初心者まで、たっぷりお楽しみいただけます。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

お値段350万円! 世にも美しいニキシー管クロック「YATAGALLAS」全3モデル受注受付中

イエガードクソンは、同社が展開する高級インテリアクロックブランド「YATAGALLAS(ヤタガラス)」の、ニキシー管クロックシリーズの2020年生産分受注を開始しました。

 

今回発売となるのは、「YTPB(ワイティーピービー)」「YTWD(ワイティーダブリューディー)」「YTPW(ワイティーピーダブリュー)」の3モデルで、価格はYTPBとYTPWが350万円、YTWDが250万円。大きさはいずれも650×200×187mmです。

 

同製品は、一般的なニキシー管と比べ、ひと回り以上大きなサイズのダリボー・ファルニー社のニキシー管を使用。ダリボー・ファーニー社内で検品合格したものから、さらに高い検査、品質基準をクリアしたものが使用されています。

 

YTPBは、ピアノ塗装でムラのない綺麗な鏡面仕上げが施されたボディーが特徴で、天板ガラスにニキシー管の灯が反射し、美しいリフレクションが見られます。ボディーの素材はマホガニー材を使用しています。

↑YTPB

 

YTWDは高級ウォルナットの無垢材を使用したモデルで、高級家具と同様の手作業でひとつづつ丁寧に作り上げられ、リビングルームやオーディオ空間にマッチします。

↑YTWD

 

YTPWはトップカバーに特殊ガラスを使用し、落ち着きのある雰囲気を醸し出しています。特別仕様としてトップカバーの天板ガラスを大理石にすることも可能です。ボディーの素材はYTPB同様マホガニー材を使用。

↑YTPW

 

3モデル合わせて全30台の限定生産で、シリアルナンバープレートがつきます。今回受注分は年末以降発送される予定です。

お値段350万円! 世にも美しいニキシー管クロック「YATAGALLAS」全3モデル受注受付中

イエガードクソンは、同社が展開する高級インテリアクロックブランド「YATAGALLAS(ヤタガラス)」の、ニキシー管クロックシリーズの2020年生産分受注を開始しました。

 

今回発売となるのは、「YTPB(ワイティーピービー)」「YTWD(ワイティーダブリューディー)」「YTPW(ワイティーピーダブリュー)」の3モデルで、価格はYTPBとYTPWが350万円、YTWDが250万円。大きさはいずれも650×200×187mmです。

 

同製品は、一般的なニキシー管と比べ、ひと回り以上大きなサイズのダリボー・ファルニー社のニキシー管を使用。ダリボー・ファーニー社内で検品合格したものから、さらに高い検査、品質基準をクリアしたものが使用されています。

 

YTPBは、ピアノ塗装でムラのない綺麗な鏡面仕上げが施されたボディーが特徴で、天板ガラスにニキシー管の灯が反射し、美しいリフレクションが見られます。ボディーの素材はマホガニー材を使用しています。

↑YTPB

 

YTWDは高級ウォルナットの無垢材を使用したモデルで、高級家具と同様の手作業でひとつづつ丁寧に作り上げられ、リビングルームやオーディオ空間にマッチします。

↑YTWD

 

YTPWはトップカバーに特殊ガラスを使用し、落ち着きのある雰囲気を醸し出しています。特別仕様としてトップカバーの天板ガラスを大理石にすることも可能です。ボディーの素材はYTPB同様マホガニー材を使用。

↑YTPW

 

3モデル合わせて全30台の限定生産で、シリアルナンバープレートがつきます。今回受注分は年末以降発送される予定です。

お値段350万円! 世にも美しいニキシー管クロック「YATAGALLAS」全3モデル受注受付中

イエガードクソンは、同社が展開する高級インテリアクロックブランド「YATAGALLAS(ヤタガラス)」の、ニキシー管クロックシリーズの2020年生産分受注を開始しました。

 

今回発売となるのは、「YTPB(ワイティーピービー)」「YTWD(ワイティーダブリューディー)」「YTPW(ワイティーピーダブリュー)」の3モデルで、価格はYTPBとYTPWが350万円、YTWDが250万円。大きさはいずれも650×200×187mmです。

 

同製品は、一般的なニキシー管と比べ、ひと回り以上大きなサイズのダリボー・ファルニー社のニキシー管を使用。ダリボー・ファーニー社内で検品合格したものから、さらに高い検査、品質基準をクリアしたものが使用されています。

 

YTPBは、ピアノ塗装でムラのない綺麗な鏡面仕上げが施されたボディーが特徴で、天板ガラスにニキシー管の灯が反射し、美しいリフレクションが見られます。ボディーの素材はマホガニー材を使用しています。

↑YTPB

 

YTWDは高級ウォルナットの無垢材を使用したモデルで、高級家具と同様の手作業でひとつづつ丁寧に作り上げられ、リビングルームやオーディオ空間にマッチします。

↑YTWD

 

YTPWはトップカバーに特殊ガラスを使用し、落ち着きのある雰囲気を醸し出しています。特別仕様としてトップカバーの天板ガラスを大理石にすることも可能です。ボディーの素材はYTPB同様マホガニー材を使用。

↑YTPW

 

3モデル合わせて全30台の限定生産で、シリアルナンバープレートがつきます。今回受注分は年末以降発送される予定です。

お気に入りのリュックがさらに快適に!? 肩紐がスマートになる「テープバンド」レビュー

バックパックやキャリーバッグなど、旅行にぴったりなバッグを取り扱う「ヴァリュウ物産」。バッグをより快適に使うための付属パーツも多数販売しており、リュックサックのベルトを束ねる「テープバンド」はアウトドア好きからも注目を集めています。ネット上には「こういうのが欲しかったんだよ!」「持ってるリュック全部に取りつけたい」といった声が。果たしてどれくらい便利なのか、実際にチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

 

●ぶらつくベルトをすっきりまとめる「テープバンド」(ヴァリュウ物産)

登山用のリュックサックは体にフィットしやすいように、肩紐をベルトで調節できるものがほとんど。私も荷物の量などにあわせて毎回調整しているのですが、余ったベルトが地味に邪魔だと常に感じていました。今回ピックアップする「テープバンド(550円/税込)」は、持て余しているベルトをスッキリ束ねるアイテム。シンプルな構造で、リュックの見た目もスマートになります。

 

同商品は、1.5(幅)×10.5cm(長さ)ほどの大きさ。中央の輪にリュックの肩紐ベルトを通し、くるくると巻きつけて収納するためのアイテムです。

 

約3cmまでのベルトに対応しており、2つセットなので両方の肩紐に取り付けることが可能。さっそく手持ちのリュックを使い、使い方を確かめていきましょう。

 

まずはバンドの中央に余ったベルトを通し、端の部分にセット。そこからベルトの根本へ向かって、バンドごと巻き上げていきます。丁度いいところまで巻いたら、ホックを留めて肩紐を固定。余分な肩紐を小さく束ねることができました。

 

 

バンド自体が小さいうえに、目立たないカラーなのでリュックの見栄えを損なう心配もありません。同じタイプのベルトなら、リュック以外のバッグにも使えますよ。

 

購入した人からは、「肩紐をどこかに引っ掛けたり人にぶつけることがなくなった」「いらない部分をこんなに簡単にまとめられるなんて助かる!」「伸縮性もあって長いベルトでも問題なく使える」といった反響が。スマートな「テープバンド」を、お気に入りのリュックに活用してみては?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

【給付金でいま買うべきモノ】<No.02>ロボット掃除機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

最先端のロボット掃除機は、事前の部屋の片付けや、事後のゴミ捨てなどの手間まで軽減してくれるスゴい機能を搭載。床掃除の面倒をアウトソーシングしたいなら、ぜひこんな上位モデルを選びたい。

 

押さえておきたい! ロボット掃除機最新トレンド

 部屋の隅々までゴミや汚れを除去する技術がより進化

 ナビゲーション技術の向上で掃除エリアのカバー率UP

 ロボット掃除機と床拭き掃除ロボットの連携が実現

 

私がオススメします!

家電ライター

平島憲一郎さん

掃除機や調理家電など白物家電を中心に各種記事を執筆。GetNavi webでの掃除機のロングレビューも好評を博している。

 

“掃除のための掃除”や運転後のゴミ捨ても不要に

ロボット掃除機は“おまかせできること”が増えており、ゴミの捕集率アップに加え、運転前後の“雑務”を肩代わりする製品が目立つ。その代表がルンバ s9+だ。

 

「同機はD字形状を採用し、円型ロボットが苦手な部屋の隅をほぼ完璧に掃除できるようになりました。通常のD字では難しい狭い場所での動きも高性能CPUによる走行制御で解決。クリーンベースとの連携でゴミ捨てが数週間に一度で済むのも超ラク。s9+でロボット掃除機の”自動掃除”はひとつ上のステージに上がりました」(家電ライター・平島憲一郎さん)

 

最新ルーロは、クルマの自動運転でも使用されるレーザーSLAMを応用。床が片付いていなくても上手に掃除でき、ロボット掃除機を使うハードルを大幅に下げた。床拭き掃除ロボットではブラーバ ジェット m6が室内の間取りを学習可能。「回転式ローラー」で床拭き掃除をするローランも便利だ。

 

「今回取り上げた製品は高価ですが、毎日の掃除の負担を確実に軽減します。給付金を投資する価値は十分アリです!」(平島さん)

 

<その1>進化した“賢さ”に加え、D字形状でより完璧な掃除が可能に

ナビゲーション技術 vSLAM+Imprintスマートマッピング
充電時間 約3時間
稼働時間 最大120分
スマートスピーカー 対応

 

アイロボット

ルンバ s9+

実売価格 18万6780円

D字形状のボディを採用し、部屋の隅の掃除能力が向上したルンバ最上位モデル。ブラシ5本からなるコーナーブラシが部屋の角に届き、ゴミをかき出す。フロアの間取りを学習しムダのない動きで走行。掃除する部屋の指定も可能だ。

 

SPEC●集じん方式:ダストピン式(紙パック不要)●集じん容積:非公表●床拭きロボットとの連携:対応(Imprintリンク)●サイズ/質量:W312×H89×D312mm/約4.0kg

 

↑回収したゴミはクリーンベースに自動排出。ダスト容器30杯ぶんのゴミが収集でき、ゴミ捨ては数週間に1度でOK

 

↑D字の形状採用により、2本のゴム製ブラシの幅が30%も伸長。吸引力も従来比40倍(※1)になり、ゴミの取り逃しがますます減りました

※1:AeroVac搭載のルンバ600シリーズとの比較

 

【いま買うべき理由】部屋の角に溜まったゴミもきれいに取れて、ゴミ捨て頻度も少ない

「壁際や部屋の角に溜まりがちなゴミも、残すことなくしっかりと吸引。自動ゴミ収集機能を搭載しており、ゴミ捨てを含めて掃除のことを考えずに部屋のきれいさを保てるのがスゴすぎ」(平島さん)

↑円形ボディではサイドブラシが届きにくい部屋の角。D字形状ではしっかり届く!

 

<その2>レーザーSLAMで間取りを正確に把握し、部屋中を徹底的に掃除!

ナビゲーション技術 レーザーSLAM
充電時間 約5時間
稼働時間 約100分
スマートスピーカー 対応

 

パナソニック

ロボット掃除機RULO(ルーロ) MC-RSF1000

実売価格 16万9400円

独自の三角形状で部屋の隅のゴミも捕集。レーザーセンサーで間取りや障害物を素早く把握し、ゴミの取り残しを抑える。本体を持ち上げて段差を乗り越える機能やスポット掃除したい場所まで人に追尾する「otomo」機能も搭載。

 

SPEC●集じん方式:ダストボックス式●集じん容積:0.25L●最大稼働面積:約120畳●運転モード:自動・お手軽・徹底掃除・エリア指定・スポット●サイズ/質量:W345×H99×D330mm/3.4kg

 

↑3Dセンサーが段差を検知し本体をリフトアップ。最大25mmの段差に対応で、厚みのあるキッチンマットもスムーズに乗り越える

 

↑三角形状の角部分がゴミの溜まりやすい壁際もカバー。部屋の角では本体を左右に振ってサイドブラシを奥まで送り、徹底的に掃除する

 

【いま買うべき理由】床に障害物が多くても、ぶつからずにスイスイ掃除可能

「床に子どもの玩具や家具があっても最新レーザーSLAM技術で識別して、それを避けながらギリギリの地点まで迫って掃除してくれます。床に置いたモノを運転開始前に片付けるのが面倒な人にオススメです」(平島さん)

↑レーザーセンサーで素早く360度全方位を検知。モノとの接触を避けて走行する

 

<その3>ルンバ上位機と同じナビ機能で、家中の床の汚れを賢く拭き取る

ナビゲーション技術 iAdapt3.0+Imprintスマートマッピング
充電時間 約3時間
稼働面積 最大60畳
スマートスピーカー 対応

 

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

実売価格 7万6868円

水を床に吹き付け、汚れを浮かせて拭き掃除するロボット。ルンバ s9+と同様にスマートマッピング機能で間取りを学習する。自動でホームベースに戻って充電する機能や、ルンバの掃除後に拭き掃除を始める連携機能も搭載。

 

SPEC●最大稼働面積:ウェットモード60畳(初期設定は24畳)、ドライモード60畳●給水タンク容量:約450ml●掃除エリア制限:対応●サイズ/質量:W270×H90×D252mm/約2.2kg

 

↑スマートマッピング機能で部屋の状況や間取りを学習。最適な走行パターンで掃除する

 

↑バッテリーが少なくなると自動でホームベースに戻って充電。充電完了後は掃除を再開する

 

【いま買うべき理由】スマホやスマスピの簡単操作で、自分好みに掃除できるから超快適!

「スマホアプリやスマートスピーカーを使い、部屋を指定して掃除できて快適。汚れやすいキッチンは毎日、汚れにくい寝室は1日おきなど、簡単操作で自分好みのスケジュールが組めて便利です」(平島さん)

↑「iRobot HOME」アプリ上でスケジュール設定時に掃除する部屋の選択が可能

 

<その4>常にモップのきれいな面を使って、コの字ルートで拭き掃除

ナビゲーション技術 非搭載
充電時間 約2.5時間
稼働面積 最大約20畳
スマートスピーカー 非対応

 

パナソニック

床拭きロボット掃除機 Rollan(ローラン) MC-RM10

実売価格 3万9900円

拭き取り部のローラーに専用モップを巻き付け掃除する。ローラーが約5分半ごとに約30度回転して拭き取り面を変え、掃除終了までモップのきれいな面で床のザラつきやベタつきをオフ。市販の掃除シート(※2)も使用可能。

 

SPEC●最大稼働面積:ウェットモード約20畳、ドライモード約20畳●連続使用時間:約60分●給水タンク容量:180ml●サイズ/質量:W240×H80×D243mm/2.5kg

※2:使える市販シートは花王 クイックルワイパー「立体吸着ドライシート」「立体吸着ウエットシート」「ウエットシート」の3種

 

↑飲みこぼしやベタつき汚れなどの集中掃除用に「スポットモード」を装備。開始位置から160×200mmを縦・横に複数回水拭きする

 

↑人の雑巾がけの動き同様「コの字型」にルート走行。往復時に本体幅の半分ほどズレて重ね拭きすることで、より確実に汚れを落とす

 

【いま買うべき理由】拭き掃除中のモップの汚れが気になる人は、迷わず買っていい!

「“床拭きロボットはモップの同じ面で掃除し続けるから汚れを広げてしまうのでは”という人も、回転式ローラーの本機なら安心。使用済みの掃除シートにほぼ触れずに捨てられるのもうれしい」(平島さん)

↑市販の掃除シートに対応。巻き取りや取り外しはワンタッチで行える

 

【CHECK!】スケジュール設定もラク! 格安機種でもスマホ連携が当たり前

手を出しやすい価格ながらスマホによるスケジュール予約にも対応したロボット掃除機を紹介。“お試し”で買っても十分満足できるはずだ。

 

<その1>音声操作も行えて3万円台!! 十分満足の“初めてのルンバ”

ナビゲーション技術 高速応答システムiAdapt
充電時間 約3時間
稼働時間 最大90分
スマートスピーカー 対応

 

アイロボット

ルンバ692 【Amazon.co.jp限定】

実売価格 3万9800円

ルンバのエントリーシリーズのAmazon限定モデル。数十のセンサー情報を基に状況を判断し掃除する。「iRobot HOME」アプリでの操作のほか、スマートスピーカーでの音声操作にも対応。

 

<その2>水拭き&吸引、室内マッピング、スマホ連携可能と超高コスパ!

ナビゲーション技術 A.I Mapテクノロジー
充電時間 約4~5時間
稼働時間 最大150分
スマートスピーカー 非対応

 

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac L70 Hybrid

実売価格 5万4800円

最大2200Paの強力吸引でカーペットの奥のゴミも逃さずキャッチ。AI技術で室内をマッピングして賢く掃除する。「水拭き&吸引モード」も搭載。専用アプリで進入制限エリアも設定可能。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

立つペンケースの新種に死角なし! レイメイ藤井「デテクールペンケース」の斜めに出てくーるケースが自宅ノマドを救う!

先日、仕事関係の知人(テレワーク中)とビデオ会議をしていたときの話。彼が、15分おきぐらいの頻度で「すいません、ちょっと場所変えます」と言っては、ノートPCを抱えてちょっと歩いて別のところに落ち着く、という行動を繰り返すのである。背後はずっとバーチャル背景なので、何が起きているのかこちらからでは分かりづらいのだが、後ろから聞こえてくる声や物音でなんとなく見当はついた。家の中で子どもが動き回るのに合わせて、居場所を転々と追われているようだ。

 

詳しく聞くと、自宅内のかろうじて仕事道具が広げられる場所3拠点をぐるぐるとローテーションしているとのこと。そのたびにPCや資料、文房具を抱えて動かねばならず、それがなかなかのストレスだとも……。

 

うーん、そりゃキツそうだ。我が家は子どもがいないので、場所の取り合いと言えば猫2匹と椅子の占有権を争うぐらいが関の山。もちろんこちらが勝つことはないので、結局は猫に居場所を追われてスゴスゴと仕事できるスペースを探して移動するんだけど。

 

子どもにせよ猫にせよ、場所争いに勝てないのは確定事項。ならば次にすべきは、自宅内移動をスムーズにする方策を探ることだろう。となれば、最新の機能性ペンケースが役に立ちそうなので、紹介しておきたい。

 

移動式文房具スタンドとしてはかどるペンケース

レイメイ藤井から2020年9月に発売となった「デテクールペンケース」(以下、デテクール)は、自宅内の狭い場所をウロウロ移動する“家ノマド”(なんて悲しい響きだろう……)に最適なペンケースである。

レイメイ藤井
デテクールペンケース
1700円(税別)

 

形状としては、もはやペンケースの形としてひとつ基本形ともなりつつある、自立するスタンドタイプ。立たせたままで使えるので、まずは狭い場所でも使いやすいという点がメリットだ。

 

使う際にはダブルファスナーを下端から上端までグイーッと一気に引き上げる。

↑ハンドルをつまんで引き上げると、2つのファスナーが開く

 

すると開口部の細長いフタがペローンと浮くので、それを持ち上げて裏面にペタリ。フタ先端とケース裏は磁石でくっつくようになっているので、これで邪魔にならないように固定ができるわけだ。

↑開いたフタは、裏側の下端に内蔵磁石でペタッと固定

 

↑収納部を手前に引き出すと、このとおりペンスタンドに変形

 

あとは、ケース内部に前後に2分割された収納部があるので、それを前に引き出すように倒すと……約30度に傾いたペンスタンドが出来上がる。こちら側に文房具の端部を差し出すような形になっているので、従来のペン立てよりも文房具の出し入れはスムーズなのである。

 

収納量としては、普通のペンであれば前後合わせて20本程度。見た目のサイズからすると少し少なめな気もするが、まず不満はないだろう。さらに上側にポケットも備えており、ここには消しゴムや付箋などの小物を収めておける。ちょっとしたスペースだが、こういう部分もあると便利なのだ。

 

↑手前にせり出しているだけでも、出し入れのしやすさは大幅にアップ。視認性も良好で、使いたいものにスッと手が届く

 

↑上部のポケットは消しゴム1個プラスアルファ程度のサイズ。ないよりはだいぶマシだが、できれば小物収納はもう少し欲しかった

 

似たような形状では、据置型の「ツールスタンド」(カール事務器)があるが、あれも同様に、収納が傾いているのが使いやすいのである。具体的には、机に肘を突いた姿勢でも中身が取り出せるし、さらに戻すときもナナメにポイッと投げ込めるのがラク。ツールスタンドは筆者もデスクに置いて愛用しているが、そのラクさをペンケースでも体感できるようになったのは、かなり嬉しい。

↑デスクで愛用中のツールスタンド(右)。このナナメせり出しタイプは個人的にかなり好みだ

 

家の中で移動しなきゃならない場合は、出してあった文房具をポイポイと投げ込んで、ファスナーを閉める。そうしたらあとは上部のタブを指にひっかけてサッと移動、という流れだ。もちろん他の自立型ペンケースでも同様のことはできるが、展開時の使いやすさで言えば、かなり優秀だと言えるだろう。

 

↑家の中での持ち運びに地味に便利だったタブ。こういう細かい気遣いが施されていると嬉しい

 

収納がナナメになることで倒れやすくなっていないか? と思ったのだが、使ってみるとこれはまったくの杞憂。ケース全体、および収納部に硬い芯が入っているため、かなりガッチリとした安定感がある。そのため、収納をナナメにしても倒れそうな気配はまるでなかった。わざと倒そうとしない限り、普通に使う分にはまず転倒の心配は不要だ。

↑多少は前重心っぽくなるけど、安定性にはなんの問題もなし

 

気になったのは、そのサイズ。高さ195×幅95×厚み65mmとかなり大きめなので、カバンに入れて持ち運ぶにはちょっと躊躇する。さらに全体が硬くて変形しないのも、携帯には不向きだ(もちろん常時携帯しても問題はないけど)。

 

つまりこれは、「家の中やオフィス内で移動運用しやすい文房具スタンド」として使うのが正解なんだと思う。まさに、子どもや猫に居場所を追われる家ノマドの推奨装備なのである。

 

移動の手間を避けようがないのであれば、せめて腰を下ろした時間だけでも快適に作業ができたほうがありがたい。ということで、同じ悲しみを背負った大人は、試してみてほしい。使いやすさはホント、間違いないから。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

自撮りだけで心臓病を診断できる? 「医療AI」が猛勉強中

現在、AIを利用して、顔写真から将来の病気を予測する技術の開発が進んでいます。本稿では中国の研究チームが最近European Heart Journal(循環器学における最も権威ある学術誌のひとつ)に発表した「自撮りから心臓病を診断するAI技術」についてご紹介しましょう。何気なく撮影した自撮り写真で病気がわかったとしたら、医療はどうなっていくのでしょうか?

↑自撮りが心臓の状態を映す

 

中国の国立心疾患センター次長で阜外医院(Fuwai Hospital)副院長なども務めるZhe Zheng教授ら研究チームが行ったのが、顔写真を分析して冠動脈疾患を発見することができる深層学習アルゴリズムの開発。

 

これまでの研究では、薄毛や白髪、耳たぶのしわの増加、まぶた周辺の黄斑など、心臓病のリスク増加によって顔にさまざまな変化が出ることがわかっていました。しかし、このような変化を人が定量的に判断するのは難しいことです。

 

この問題に挑むことにした同研究チームは、2017年7月から2019年3月までに中国にある8つの病院から心臓病患者5796名のデータを収集しました。さらに患者の正面からの写真と左右両側の横顔の写真、頭頂部を写した4枚の写真も集め、病歴やライフスタイル、経済的状況などについても聞き取り調査を実施。さらに放射線科医が血管造影で患者の血管がどのくらい狭くなっているか評価し、これらすべてのデータをもとにしながら、深層学習アルゴリズムの開発を行いました。

 

人相占い×最新科学?

こうしてできたアルゴリズムを使って中国の9つの病院にいる1013名の患者を調べた結果、8割の心臓病疾患を発見した一方、心臓病疾患がない患者も6割ほど見つけ出すことができたのです。しかし、この結果はこの技術が実際の医療現場で利用されるためにはまだ高いとは言えないかもしれません。研究チームはさまざまな人種に対して大規模な試験を行う必要があると認識しています。

 

しかし心臓の検査というと、心電図やレントゲン、心臓超音波などを利用するのが一般的で、これらは医療機関に行かなければできません。なので、患者がスマートフォンを使って自分で顔写真を撮り、それを医師に送ることで、心臓病にかかっている可能性の高い人やリスクの高い人を発見するというアイデアは、初期段階の診断ツールとして便利でしょう。今後の課題にはプライバシー保護の問題が含まれますが、医療技術やAIなどの技術が進化することで、遠隔地からも気軽に病気の診断を受けることが可能になる未来が着実に近づいている模様。運勢や健康を占う人相診断の科学的アプローチにも思えるこの取り組みは、今後どうなるのでしょうか?

【給付金でいま買うべきモノ】<No.01>コードレス掃除機

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

コードレススティック掃除機は、パワフルな吸引力に加え、動かしやすさに直結する「サイズの小ささ」と「質量の軽さ」のバランスを取ったモデルが増えてきた。人気メーカーの最新モデルをチェック。

 

押さえておきたい! コードレス掃除機最新トレンド

 小型軽量で取り回しがしやすい機種が続々登場

 豊富なアクセサリーで家中を掃除できるモデルが人気

 「収納」と「取り出し」のしやすさを重視する傾向に

 

私がオススメします!

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

生活家電やデジタル機器に関する記事を執筆。テレビやラジオ、雑誌など幅広いメディアで活躍する。

 

ダイソンの軽量化に刺激され、各社独自の“便利さ”を追求

従来は「パワフル吸引」のダイソン、「軽量で取り回しがラク」な国内メーカーと潮流は二分。しかし、近年ダイソンは軽量化を推進している。IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志さんは、現状を次のように解説する。

 

「ダイソンの最新機種はついに1kg台の質量を実現しました。パイプも短くなり、小柄な女性もより使いやすくなった。本気で日本市場を取りにきた印象です」

 

一方の国内メーカーは、各社独自の強みを追求した製品を発表。

 

「パナソニックはブラシに髪の毛などがからまないヘッドでお手入れがラクに。日立は家中の掃除をこなせるアタッチメントの豊富さ、シャープは質量約1.2kgという圧倒的軽さが魅力です」(安蔵さん)

 

また近年は最上位機を中心に、充電・収納できる専用ドック付属の機種が増えている点も注目だ。

 

「コードレススティックの今後の課題は『充電』と『収納』の利便性。1回の掃除にかける時間は平均10分未満の場合が多く、サッと取り出して掃除し、すぐ収納するスタイルが利便性において重要です」

 

<その1>お手入れ時の大敵だった「ブラシの毛がらみ」を解決してくれるノズル採用

充電時間 約3時間
最大稼働時間 約90分(※1)
質量 2.6kg(スティック時)
集じん容積 0.2L

※1:ロングモード使用でノズルブラシ回転オフ

 

パナソニック

コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SBU840K

オープン価格

同社コードレススティック史上最高の吸込仕事率205Wを実現。髪の毛やペットの毛がからみにくい新開発の「からまないブラシ」で、お手入れの手間を軽減する。「親子ノズル」で床掃除から隙間掃除への移行もスムーズ。

 

SPEC●集じん方式:サイクロン式●クリーナーヘッド:からまないブラシ●付属品:すき間用ノズル、ペタすき間ノズル、ふとん清潔ノズル、ロングホース●サイズ:W253×H1150×D218mm

 

↑リチウムイオン電池が業界最多の8本入った大容量バッテリーを搭載。ノズルブラシ非回転時に最大約90分の長時間稼動が可能だ

 

↑「クリーンセンサー」で微粒子ゴミも検知。ランプが赤く点灯し、自動運転時は吸引力を上げる。きれいになると青点灯に

 

【いま買うべき理由】毛ゴミをブラシにからまるのを防いで吸引する技術がスゴい!

「ブラシにからまりがちな毛ゴミを、からませずに上手に吸引する技術が見事。特にペットを飼っている家庭では、ブラシの手入れの頻度が大幅に減って、掃除への心のハードルがグッと下がる!!」(安蔵さん)

↑円すい形ダブルブラシが高速回転。巻き締まる力を使って毛ゴミを径の細い中央部に移送し、2本のブラシの間から吸引する

 

<その2>パワフルな吸引力を維持しつつ、1.9kgと超軽量で超使いやすい!!

充電時間 約3.5時間
最大稼働時間 40分(※2)
質量 1.9㎏(スティック時)
集じん容積 非公表

※2:モーター駆動ではない付属ツールをエコモードで使用した場合の最長運転時間

 

ダイソン

Dyson Digital Slim Fluffy+ (SV18 FF COM)

実売価格 8万6900円

日本の住環境のために開発。パワフルな吸引力はそのままに、独自のソフトローラーヘッドを40%小型・軽量化し、同社スティック機で初めて1kg台を実現した。専用充電ドックに掃除機とツールを収納しながら充電できる。

 

SPEC●サイクロン技術:高効率スクロールサイクロン●クリーナーヘッド:Slim Fluffyクリーナーヘッド●付属品:ミニモーターヘッド、LED隙間ノズル、専用充電ドックなど●サイズ:W250×H1100×D233mm

 

↑40%小型・軽量化したクリーナーヘッド(右)は伸縮性のあるABS樹脂採用で強度も高い。従来は入れなかった家具の下の奥も掃除できる

 

↑本体背面の液晶ディスプレイに現在の使用モードや秒単位の残り運転時間を表示。モードを変えると運転時間も変わり、計画的に掃除できる

 

【いま買うべき理由】日本人の使いやすさを考えて小型化しつつ、吸引力は最上位機並み!

「本体とヘッドを小型・軽量化して、延長パイプもやや短くなり、日本人の体格には本当に使いやすいです。それでいて吸引力は最上位のV11と同等。LEDライト搭載の隙間ノズルも便利です」(安蔵さん)

↑「LED隙間ノズル」で隙間の奥まで明るく照らして掃除。充電は本体と一緒に専用充電ドックに収納しながら行える

 

<その3>豊富なツールと強い吸引力! “ちょい掛け”にも、じっくりお掃除にも最適

充電時間 約3.5時間
最大稼働時間 約60分(※3)
質量 2.0㎏(スティック時)
集じん容積 0.2L

※3:パワフル スマートヘッド・ミニパワーヘッド非使用時

 

日立

コードレス スティッククリーナー 「パワーブーストサイクロン」 PV-BH900G

実売価格 4万9690円

7種類のツールを組み合わせ、床から高い場所まで家中を掃除できる。独自の「小型ハイパワーファンモーターX4」により、小型・軽量でもパワフル吸引を実現。ダストケースを外さずゴミ捨てできる機構を搭載する。

 

SPEC●サイクロン技術:パワーブーストサイクロン●クリーナーヘッド:パワフル スマートヘッド●付属品:ミニパワーヘッド、2WAYすき間ブラシ、スタンド式充電台など●サイズ:W308×H1012×D255mm

●後継モデルPV-BH900Hが8月15日に発売

 

↑ヘッドを押しても引いてもゴミを吸う機構を採用。前後フラップの開閉を調整し、ゴミの取り残しを減らす

 

↑「小型ハイパワーファンモーターX4」で強力吸引を実現。回転の効率化と振動抑制構造で運転音も静かだ

 

【いま買うべき理由】“立体掃除”するツールが揃い、ゴミ捨てもワンアクションで完了!

「豊富なツールで隙間空間やふとん、エアコン上部など立体的に掃除できるのが魅力。ワンタッチでゴミ捨てできる『ごみダッシュ』構造は、使い勝手をより高めています」(安蔵さん)

↑本体取っ手部のレバーを引いてゴミ捨て。ゴミ箱内でフタが開き、ホコリが舞い散りにくい

 

<その4>質量約1.2kgでさらに使いやすくなり、「軽さは正義」を改めて証明

充電時間 約80分
最大稼働時間(※4) 約100分(※5)
質量 約1.2kg(スティック時)
集じん容積 0.13L

※4:バッテリー2個連続使用時

※5:付属吸込口(すき間ノズルなど)使用時

 

シャープ

コードレス スティック掃除機 RACTIVE Air EC-AR5X

実売予想価格 7万1280円

モーターの軽量化などにより、約1.2kgという驚異の軽さを実現。モーターの効率アップで吸引性能を維持しつつ、運転時間を従来の32分から50分(※6)に延長した。スタンド台を付属し、掃除機を好きな場所に収納可能。

 

SPEC●サイクロン技術:遠心分離サイクロン●クリーナーヘッド:パワーヘッド●付属品:スグトルブラシ、ハンディノズル、スタンド台ほか●サイズ:W210×H985×D150mm

※6:バッテリー1個あたりの最長運転時間

 

↑延長パイプはドライカーボン構造。強度を確保しつつ約45%軽くなった。場所を選ばずスッキリ置けるスタンド台も付属

 

 

↑従来機と比較して、約32%の大幅な軽量化を実現した高効率モーターを採用。しかも、これまでの高い吸引性能は維持している

 

【いま買うべき理由】圧倒的に軽くて扱いやすい! 長時間の掃除に対応できるのも安心

「1.2kgという圧倒的な軽さでとにかく扱いやすい! 床はもちろん机の上や天井など様々な場所をサッと掃除できます。付属のバッテリー2個を組み合わせて最長100分、存分に吸引可能」(安蔵さん)

↑バッテリーは着脱式。1つは充電器で充電しながら、もう1つで掃除を続けることもできる

 

【CHECK!】操作性で選ぶなら個性派ハンディにも注目!!

“軽量コンパクト”を追求したハンディタイプは、サブ機や個室専用機に最適。ここではスティックとしても活躍する個性派モデル2機種を紹介。

 

<その1>手に取ってすぐ使え、付属ノズルで床掃除もできる美麗ハンディ!

充電時間 約2.5時間
最大稼働時間 約48分(バッテリー2個使用)
質量 620g(本体)
集じん容積 非公表

 

シャーク

EVOPOWER Plus W35P

実売価格 2万8050円

スリムなボディで、同社コードレススティックと同等の吸引力を実現。フローリング用延長ノズルでちょっとした床掃除にも使える。着脱式バッテリーが2個付属し、最大約48分掃除可能。

 

<その2>縦・横に角度を替えて、ノズルで広い範囲から隙間まで自在に掃除

充電時間 約4時間
最大稼働時間 約30分(ロング時)
質量 750g(※7)
集じん容積 0.06L

※7:延長管、ノズルを含む標準質量

 

パナソニック

ハンディ・スティック掃除機 MC-SBU1F

実売価格 2万7500円

ハンディとスティックの2Wayタイプ。ノズルの角度を縦と横に切り替え、広い範囲も隙間も掃除できる。付属のストラップでハンガーに掛けて収納・充電OK。カラバリはグレー、赤、緑。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

レコードだってワイヤレス再生! ティアックのBluetooth対応レコードプレーヤー「TN-280BT」

オーディオ市場では、ポータブル分野のみならずホームオーディオ分野でもワイヤレス化が進んでいます。

 

ティアックは、Bluetoothトランスミッターを搭載したレコードプレーヤー「TN-280BT」を9月中旬に発売します。直販価格は2万7280円。

↑ティアック「TN-280BT」

 

「TN-280BT」は、ベルトドライブ方式を採用したアナログレコードプレーヤー。Bluetoothトランスミッターを搭載しており、BluetoothヘッドホンやBluetoothスピーカーと組み合わせることで、ワイヤレスでレコードの音が楽しめます。

↑レコードの音をワイヤレスで出力可能

 

また、Bluetooth機能のあるオーディオシステムと組み合わせれば、ケーブルの配線を気にせず自由に設置することも可能。フォノイコライザーアンプを内蔵しているので、フォノ入力を持たないステレオアンプやミニコンポ、ラジカセなどに出力して音楽を再生できます。

 

本体には高い剛性と制振性の高密度MDFを採用。安定した回転を実現するアルミ・ダイキャスト製プラッターや、アンチスケーティング調整機構付きスタティックバランス型ストレート・トーンアームも装備しています。

↑安定した回転を実現するアルミ・ダイキャスト製プラッター

 

↑アンチスケーティング調整機構付きスタティックバランス型ストレート・トーンアーム

 

VM型カートリッジを装着しており、カートリッジの交換も可能。回転数は33 1/3と45回転から選択できます。

 

ワイヤレスで手軽にレコード再生できるBluetoothトランスミッター内蔵のレコードプレーヤーで、お手持ちのレコードを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

スタイリッシュな薄型デザインのDD型ターンテーブル ティアック「TN-4D」

省スペースで「ヘルシオ」の先進機能を堪能できる!「左右・後ろピッタリ」で置けるコンパクトモデル

シャープは、コンパクトなウォーターオーブン「ヘルシオ AX-AJ1」を9月17日に発売します。実売予想価格は7万6780円。

↑AX-AJ1のホワイト系(左)、ブラック系(右)。サイズ/質量はW470×D390×H340mm/約18㎏

 

自動調理機能が充実した幅47cmのコンパクトなモデル

AX-AJ1は総庫内容量22Lで、夫婦二人世帯などに最適なコンパクトサイズが特徴。左右・後ろピッタリ置きと横幅47cmの実現により、キッチンの狭いスペースにも設置できます。

↑左右・後ろピッタリ置きと横幅47cmを実現

 

お好みの食材を角皿に置いて、キーを押すだけで簡単にグリル調理できる「おくだけグリル」を搭載。魚や肉、野菜などをお好みで自由に組み合わせることができ、火加減、調理時間はヘルシオにおまかせで、簡単にグリル調理を行うことが可能です。

↑「おくだけグリル」で、種類の違う食材もおまかせで同時に調理できます

 

また、好きな食材・分量(1~4人分)を耐熱容器に入れてカテゴリーを選択するだけで、煮物やカレー、パスタなどを簡単に調理できる自動レンジ機能「らくチン1品」も搭載。幅広いメニューを簡単に作ることが可能です。

↑「らくチン1品」で作れる料理の例

 

通常の熱風オーブンと比較し、約8倍の熱量を持つ「過熱水蒸気」で調理する点はヘルシオの上位機種と同様。食材の内部までより早く火を通し、余分な油分や塩分を落とす健康的な調理を行うことができます。

 

上位機種と同様の先進機能はほしい、でも大きすぎるモデルはイヤだ、という方はぜひ注目してみてください。

“デミグラス派”必見の飯テロメニュー! 肉汁がジュワリと溢れ出すローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」

ご飯が進むおかずの代表格・ハンバーグ。子どもから大人まで幅広い世代に親しまれており、ソースのバリエーションも豊富なメニューですよね。和風のテイストも定番ですが、今回は“デミグラスソース”で味つけされたローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」(550円/税込)をセレクト。デミグラスソースに身を包んだハンバーグはもちろん、チキンステーキも楽しめる一品です。ネット上でも大好評のようで、「コスパも良いし、とにかく“肉感”がハンパない…」「デミグラスソースが濃厚すぎる!」といった声が後を絶ちません。ソースやお肉の食感に期待しつつ、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
ラーメンを食べているのに罪悪感ゼロ! セブン-イレブンの「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」がヘルシーで最高

 

●「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」(ローソン)

中央にハンバーグとチキンステーキが“ドンッ”と鎮座する同商品。他にもにんじんやブロッコリー、コーン、スパゲティなどがトッピングされていて、とっても色鮮やかなカラーリングです。チキンステーキは“醤油ガーリックソース”で味つけしているため、フタを開けると独特な香りが立ち込めてきました。

 

 

いざ、メインのハンバーグから実食開始。味の決め手となるデミグラスソースは、肉厚のハンバーグと絶妙にマッチしています。なめらかな舌触りだけでなく、上品な甘みやコク深い風味もやみつきに。噛めば噛むほどジューシーな肉汁が広がり、思っていた以上にボリューミーな印象です。

 

 

続いてチキンステーキを味見してみたところ、ガーリックの香りが鼻の中を通過。ソースに塩気が際立っているおかげで、パセリを散らしたご飯がさらに進みます。ちょこんと盛りつけられたブロッコリーやコーンは、食感にアクセントをプラス。つけ合わせの野菜とともにハンバーグやチキンを堪能していると、ノンストップで完食できました。

 

実際に購入した人からは、「2種類のソースがめちゃくちゃ絶品! まさに“ヘビロテ”したくなるお弁当です」「ハンバーグがふわふわすぎ…。彩りも鮮やかなのでローソンのこだわりを感じられる」などの声が寄せられています。

 

思う存分肉系のおかずを味わいたい時は、ぜひローソンの「ハンバーグ&チキンステーキ弁当」に注目してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
まるでお皿の中が日本海? カレーハウスCoCo壱番屋の「シーフード三昧カレー」

指先にレンズを装着! 細かい作業がスムーズになる「ゆびさきのルーペ」レビュー

長年培った成型加工・電気製品の製造技術を生かし、便利な自社商品を数多く取り扱う「旭電機化成」。同社で販売されている「ゆびさきのルーペ」は、指先にはめて使うコンパクトなルーペです。ネット上でも、「このサイズ感が丁度いい」「見たい部分をピンポイントで拡大できる」といった評判が。どんな活用方法があるのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●指1本で拡大できる「ゆびさきのルーペ」(旭電機化成)

最近はキャンプに出かけた時に、現地で見つけた植物の観察をするのがマイブーム。都会ではなかなか見かけないような小さい花を見ていると、とても心が癒されます。もっとじっくり調べたいと思い、植物図鑑と一緒にルーペを購入することに。キャンプの荷物はなるべく少なくまとめたいので、小さくて扱いやすそうな「ゆびさきのルーペ」(646円/税込)をチョイスしました。

 

同商品の大きさは、4.6(横幅)×9.6(奥行)×1.6cm(高さ)ほど。レンズにはフチがなく、約2.5倍の大きさに拡大することができます。

 

ルーペの柄にはクリップがついており、指にはめて使うことが可能。クリップは可動式なので、太さを気にせずどの指にも使えますよ。指にセットしたら、レンズを曲げて見やすい角度に調節して使いましょう。

 

 

指を動かすだけで距離を調節できるため、焦点を合わせる作業がとてもスムーズ。試しにスマホの文字を拡大してみたところ、文字を読みながらの操作も楽におこなえました。

 

もちろん指にはめず普通のルーペとして使ってもOK。拡大したいものやシチュエーションに合わせて、幅広い使い方ができます。

 

アクリル樹脂製のレンズは落としても割れにくく、大事に使えば長く使える商品。購入した人からは、「裁縫や眼鏡のネジ締めをする時に欠かせないアイテム」「指1本で使えるのが本当に便利です」「老眼鏡よりも頻繁に使ってるかも」といった声が上がっています。細かい作業をするときのちょっとしたイライラも、「ゆびさきのルーペ」があれば解消するかも?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

さらば! 新宿ゴールデン街劇場。キーマン2人に訊く「これからの劇場、芸人のあり方」

新型コロナウイルス感染拡大の震源地とやり玉に挙げられることの多かった新宿歌舞伎町。「夜の街」以外での感染も急増する中、以前ほど問題視されることはなくなったが、まだまだ歌舞伎町を避ける傾向は強く、街に活気は戻っていない。

 

歌舞伎町1丁目にある飲食店街「新宿ゴールデン街」も、かつては連日多くの客で賑わい、外国人観光客の姿も目立っていたが、コロナ禍以降は潮が引くように客足は途絶えた。都の休業要請期間を経て、一時期よりは客が戻ってきたものの、いまだに週末の夜でも人の数はまばらだ。

 

そんな先行きの見えない状況の中、新宿ゴールデン街に居を構える「新宿ゴールデン街劇場」が2020年8月末日をもって閉館、15年の歴史に幕を下ろした。

 

2005年の開館以来、演劇、音楽ライブ、お笑いライブ、トークショーなどのイベントを行う小劇場として営業を続けてきた新宿ゴールデン街劇場は、2017年からワハハ本舗が運営を行っている。

 

なぜ新宿ゴールデン街劇場を運営することになったのか、閉館を決断した理由、これからの展望などを、ワハハ本舗主宰の喰 始(たべ・はじめ)氏と新宿ゴールデン街劇場支配人の林大樹(はやし・ひろき)氏に伺った。

 

ゴールデン街に恩返しをするための劇場経営

↑ワハハ本舗主宰の喰始氏(右)と新宿ゴールデン街劇場支配人の林大樹氏(左)

 

――ワハハ本舗が新宿ゴールデン街劇場の運営に関わった経緯から教えてください。

 

喰始さん(以下、敬称略):ここのビルのオーナーさんが若いころからゴールデン街に入り浸っていたような人で、ゴールデン街に恩返しをするために飲み屋を始めたい、どうせなら劇場もやりたいということで新宿ゴールデン街劇場を始めたんです。最初は従業員を2人雇って運営していたんですけど、その2人が辞めてしまい。オーナーさんは僕と同じ年で、「この年齢で自分が運営するのはしんどい」ということで相談を受けたんです。ワハハ本舗も、けっこう新宿ゴールデン街劇場を借りていましたからね。

 

――喰さん自身、ゴールデン街で飲むことはあったんですか?

 

:二十代半ばから三十歳後半までは毎晩のように飲んでいました。なので僕も思い入れがあって、やってみようと思ったんです。当初は、小規模な音楽やお笑いのライブ、トークショーなどを中心にやれたらいいなと思っていたんです。ただワハハ本舗の本家が忙しくて、貸館がメインになって、林君に任せてやってもらっていました。正直言ってコロナに関係なく、そのころから赤字経営だったんです。

 

林大樹さん(以下、敬称略):年間を通じてだと収益はトントンぐらいだったんですけど、たとえば演劇だとロング上映じゃないと貸館としては収益にならないんです。特に梅雨の時期なんかは埋まらないので、そういうときは知り合いの芸人さんに安く貸したりしていました。

 

:毎日レンタルしてくれる人がいればいいけど、そうもいかないですしね。そもそも楽屋が2畳ぐらいしかないので、お芝居で使うのは難しいんです。キャパも40人程度ですしね。使わないよりも使ったほうがいいだろうってことで、空いているときは僕が自分のトークライブを1コイン500円でやったりもしたけど、収益的には何もならなかったですからね。

 

――打開策などは考えていたんですか?

 

:僕ら自身が企画を立てて、芸人さんなどに声をかけてイベントをプロデュースしようと。ゴールデン街は外人さんも多いので、外人客相手に言葉の壁がないショーをやりたいと考えていました。その矢先にコロナ禍が起きたんです。オーナーさんも多少は家賃をまけてくれたけど限度がありますからね。だったら我々は手を引きますよと。そういう話をしたら、オーナーさんも今後は劇場の運営自体が難しいから、改装して飲み屋にするって話になったんです。

 

――そもそもワハハ本舗で常設劇場を持ちたい気持ちはあったんですか?

 

:逆に常設劇場は持たない主義だったんです。すごく贅沢なことなんですけど、所属事務所が小屋を用意しても、出る側って役者でも、芸人でも、同じ場所だと飽きるんですよ。演出家の僕ですら、同じ小屋でずっとやるのは飽きます。

 

――それは意外です。

 

:昔は、どの劇団も小屋を持つのが夢でした。でも実際に小屋を持って、何パターンか公演をやってみると、使い方って決まっちゃうんですよ。それよりは違う空間でやるほうが面白いってなるから、結局は貸館になっちゃうんです。新宿ゴールデン街劇場も演劇やお笑いライブだけじゃなくて、他とは違う妙な空間にできたらいいなと考えていたんですけど、寝かしたまんまだったというのが正直なところです。

 

コロナ禍のなか、お互いに「ごめんなさい」でいいと思うんです

 

――新宿ゴールデン街劇場は4月中旬から休館しましたが、都などから特別な要請はあったんですか。

 

:クラスターでも出ない限り、それはないんです。昔話をすると、昭和が終わって平成になったとき、「昭和天皇が亡くなったので、しばらく舞台などは自粛してください」って要請があったんですけど、そのときも命令ではなく、「できればお願いします」という程度のものでした。あくまでもお願いだから、やったからと言って、その後に何か言われることもなかったんです。そのときと一緒で、そこまで強く言えないんですよ。

 

――一斉にライブや舞台が中止になりましたが、ワハハ本舗にも大きな影響はありましたか?

 

:2000人規模の劇場でやる予定があったんですけど、それは中止せざるをえなかったです。僕らの場合は中野区が持っているホールだったので、小屋代は払わずに済みましたが、それまでかかった経費は一切回収できません。もちろん国からの保証もありません。歌舞伎みたいな古典芸能や、文化的なものには何らかの保証もあるでしょうけどね。

 

――新宿ゴールデン街劇場もキャンセルする利用者はいたと思うんですけど、キャンセル料は取ったんですか?

 

:一切取らなかったですし、4月以降の休館は、こちらから主催者の方に伝えました。閉館が決まって、まだ8月で閉館という情報を出す前に「他の小劇場で今年12月に公演を予定していたけど、コロナの影響でできなくなったから、新宿ゴールデン街劇場さんでやらせてもらえませんか」という連絡もいただきました。

 

――キャンセル料を取らないのも大きな決断だと思うんですが。

 

 当然ですよ。こういう状況のときは、お互いに苦しいんですからね。ところが、クラスターが発生すると、借りた側の問題でも、劇場の責任になるでしょう。どんなに劇場側が飛沫防止、アルコール消毒、検温などをやっても、どういう感染経路かは分からないですから、対策には限界があります。でも「なんで感染する可能性があったのにやるんですか」みたいな風潮に世の中がなっているじゃないですか。そこは誰かが一方的に責任を問われるのではなく、お互いに「ごめんなさい」でいいと思うんです。劇場側も、主催者側も、お客さん側も、取材をする側も、全員がごめんなさいでいいんですよ。そういう人間関係にしていくべきです。こういう取材でも、「なぜやるんですか」という質問は来ますけど、「なぜやらないんですか」という質問は一切来ないんです。両方の質問があるべきだと思いますね。

 

アフター・コロナの芸人の在り方とは?

 

7月15日から最終日まで「ここから始まるショービジネス」と銘打って、ワハハ本舗の所属タレントが日替わりでショーを行うラスト公演を行った。席間を空けるために客の入場人数は最大15名までとし、60分に一度の換気、入場時の検温と消毒、マスクの着用義務、舞台と客席の間をシートで仕切るなど、できうる限りの予防対策を行った。

 

しかし集客は苦戦を強いられた。8月7日に女性芸人5人で構成される「寿ガールズ」の公演を観に行ったが、週末の金曜日で20時開演だったにも関わらず、客席にいたのは18時に行った同公演を引き続き鑑賞する常連客のみだった。

 

この取材を行った8月12日、海外でも活躍するパフォーマンス集団「3ガガヘッズ」の14時開演の公演も観たが、平日の昼間、しかも雷雨が襲うという悪条件もあって、客席は関係者の数のほうが多かった。

 

:閉館を決めたのは、第一波が収まりかけたころでした。その時点で、公演をやるほうが赤字だったんです。今日の公演を観ていただいても分かるとおり、現実的に考えて客が来るわけないですし、やらないほうが人件費もかからない。家賃だけ払えばいいんですからね。でも、このまま何もしないよりは、劇場という空間に「お疲れ様」って言うような気持ちでラスト公演を決めました。もしも劇場に心があるなら喜ぶんじゃないのかなって思ったんです。

 

――ワハハ本舗の所属タレント以外の出演者は考えなかったんですか?

 

:何か起きたときに責任を取るのは運営する会社ですからね。なので、ワハハ本舗内で「この指とまれ」とやりたい人を募って、希望者が公演をやったんです。

 

――まだまだ先行きが不透明な中、お笑い芸人の在り方も大きく変わらざるをえないと思います。

 

:当然、芸人の営業は減ります。でも、不特定多数のお客さんだからできない状況なんです。たとえば飲食店の開店30分前に芸人が行って、従業員を前にネタをやって「これから明るく働きましょう」という形の営業はできると思うんです。今日観ていただいた3ガガヘッズのライブは子ども向けに作ったネタですが、子どもたちに観てもらうのは難しくても、保育園で働いている人たちに観てもらって「楽しかった」と言ってもらえるような営業はありなのかなと。そういう場に対応できるように、いち早くコンパクトなショーを作ろうという意図も、今回のラスト公演にはあるんです。そういう依頼があってから考えるのでは遅いですからね。

 

――今後はネタ作りや見せ方も変化していくのでしょうか?

 

:していくでしょうね。すでにテレビやYouTubeで売れている芸人は別だけど、そうじゃない芸人は諦めて辞めて行く人も多いんじゃないですか。僕はそのほうがいいと思っています。今は芸人が多すぎるんですよ。東京だけで3万組いると言われていますからね。人数じゃなく「組」ですよ。おそらく5万人以上はいるはずですから、それでやっていけるはずがないんです。

 

――コロナ禍以降、ワハハ本舗の所属タレントで辞めた人はいますか?

 

:まだいないんですけど、コロナで鬱になって休んでいる人はいます。もともと、うちは食えてない人ばかりだから楽なんですよ。芸能の仕事だけで食えているのは久本(雅美)や柴田(理恵)とか上の何人かだけで、あとはバイトをしながらやっているので、実はコロナだろうがなんだろうが状況は一緒。むしろ売れている人たちの収入がガクンと減って、いろんなことが起きてくるんじゃないかな。

 

――所属タレントのモチベーションを保つために意識していることはありますか?

 

:今回のラスト公演みたいに、次までにこれをやらなきゃいけないという締め切りを作ってあげることですね。長距離だと諦めてしまうこともあるけど、短距離なら歩いてでもゴールにたどり着くじゃないですか。遠い先のことじゃなくて、直近の目標を作ってあげることが大切なんです。今回のラスト公演にしても、お金はもらえないけど、それのためにネタを作る。そうすると1~2か月はバイトもできない。金銭的にマイナスで、なおかつツマらないとボロクソに言われるわけですよ。でも好きだからやれちゃうんです。もちろん本人の意思で、強制はしません。そうやって次のステップを作ってあげるのが、こちらの仕事ですね。

 

――喰さんのお話を伺っていると、現在の状況を悲観するのではなく、上手く新型コロナウイルスと共存していこうという姿勢が伝わってきました。

 

:また昔の話になりますが、オイルショックのときにテレビの深夜放送がなくなって、ネオンも消えて、街が寂しくなったんですよ。でも僕は、その状況を楽しんでいたところもあったんです。無責任なことを言うと、今回のコロナ禍も嘆くんじゃなくて、それを面白がればいいんです。マイナス思考で物事を見るのではなく、後で振り返って「変な1年だったね」みたいなスタンスがいいのではないでしょうか。

『ヒロシちゃんねる』のコメントは励みになる半面、おおらかな昭和が懐かしい

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ
【第3回はコチラ

 

だれもが気軽にSNSを通して世界に発信できる時代だが、それだけに落とし穴もある。見知らぬ人と会話を楽しめるのが利点であると同時に、意見の違いで容赦のない攻撃を受けることも0ではない。

 

ヒロシさんの元へもTwitterやYouTube『ヒロシちゃんねる』を通して多くのコメントが届く。多くが応援コメントだが、中には文句もあるという。

 

“萌え”の記録であって「啓蒙動画」ではない

「ストレスのせいなのか揚げ足をとる人が増えたように思います。芸能人が不倫をしたらいつまでもたたかれているでしょ。

僕の動画でも直火をすると“微生物が死んでしまう”としつこく文句を言われます。でも、微生物レベルまで考えると直火どころか、家を建てる、地面を歩く……人間が生きているだけでも大きな影響を与えているんじゃないかなぁと思うわけです。どこまでがよくて、どこからがダメなのか、僕にはその判断基準がよくわからない。

そういうことが続くと、昭和のおおらかな時代に生まれ育った僕は、窮屈な時代だなぁと思ってしまいます」(ヒロシさん)

 

ヒロシさんが困惑するもののひとつに、動画のリクエストがある。とくにキャンプのルールとマナーを啓蒙する動画を挙げてくれと言われることが多いという。

 

「確かにゴミを放置したまま帰るキャンパーがいて、そういう人やゴミだらけの山を見ると不愉快です。

ただ、ゴミを散らかさずに元通りにして帰るよう『ヒロシちゃんねる』で伝えるべき……という要望が届くんですが、これって僕が言うことですか? ゴミはゴミ箱へ、なんてことは親が子どもに教えることだと思うんです。

そもそも僕の動画は、僕が“萌える”ことを記録しようとはじめたもので、ゴミはゴミ箱へ捨てましょうというのはなんか違います」(ヒロシさん)

 

たとえば海洋汚染防止のためにエコバッグが推奨されているが、エコバッグよりレジ袋のほうが衛生的でwithコロナ時代にあっているとも言われている。ルールとマナーは時代によって変わっていくし、人によって解釈の違いもあるわけだ。

 

「キャンプなんて人によってやり方が違うもの。でも、直火と微生物についての指摘もそうですが、自分のやり方以外を認めない人が多いように思います。

たとえば、僕は焚き火をしたら、薪全体が灰になるまで燃やし尽くして、さらに地面に水をかけて火種が残らないようにしています。山火事は怖いですから。

でも、動画には“燃えかすも灰も残さず持ち帰るのがマナーだ”なんてコメントがつくわけです。

燃えかすは分解されずにいつまでも残ってしまうというのがその理由ですが、燃えかす=消し炭で火がつきやすいため、僕は見つけたらありがたく使わせてもらっています。

灰についてはどうなんでしょう? (アルカリ性の)灰は土壌のバランスが崩れて植物が育たなくなるとも言われていますが、僕が直火をしているのは草の生えていない土のキャンプサイトだし、キャンプ場が許可した場所でしかやっていません。

だれかの正義=みんなの正義であるとは限らないのでは。僕が言えるのは、土地の所有者であるキャンプ場の管理人が定めたルールを守りましょう、ということだけです」(ヒロシさん)

 

「キャンプとはこうあるべき」「焚き火はこうするべき」などと説教じみたことなんて聞きたくないし、言いたくないというヒロシさんは、一貫して自分で考え、納得のいく答えを見つけてきた。そうして生まれたのがヒロシ流キャンプ。

 

次回は最終回。ヒロシ流キャンプが向かう未来とは?

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

蒼井優×高橋一生「スパイの妻」物語の謎をさらに紐解く新場面写真を10点解禁

10月16日(金)に全国公開の映画「スパイの妻」より、聡子(蒼井優)や優作(高橋一生)をはじめとする登場人物たちのさまざまな表情が汲み取れる、新たな場面写真が解禁された。

日本を代表する映画監督・黒沢清の最新作となる本作。脚本を手掛けたのは、黒沢自身と濱口竜介、野原位の3名だ。また「ペトロールズ」のリードボーカル&ギターであり、浮雲名義で「東京事変」のギタリストとしても活動している長岡亮介が映画音楽を初めて手掛け、映画世界の奥行きをさらに広げている。

 

主演は、実力派女優・蒼井優。儚げでいて芯の強さを持ち、夫を愛し抜く聡子を圧倒的な存在感で演じている。「ロマンスドール」に続いて蒼井と夫婦を演じるのは、高橋一生。正義の遂行のために手段を選ばぬ、純粋な夫・優作を魅力的に体現した。さらに夫婦を取り巻く役者も、日本映画界を代表する俳優たちが集結している。

 

 

9月2日(水)より開催の第77回ヴェネチア国際映画祭で、日本映画で唯一コンペティション部門に選ばれ、最高賞の金獅子を目指す「スパイの妻」。ワールドプレミアはチケットがすでに完売するなど、世界から注目が寄せられる本作の新場面写真が今回解禁された。

収められているのは、油紙に包まれたノートを手に深刻な表情の聡子や、微笑んで聡子の手を取る優作のジェントルマンな姿、向かい合いじっと睨み合う泰治(東出昌大)と優作、英国人と憲兵に詰め寄る優作の甥・文雄(坂東龍汰)の緊迫した表情など、登場人物たちのさまざまな表情が汲み取れ、物語の謎を紐解く重要な場面ばかり。

さらに、1940年代・神戸が舞台ならではの、クラシカルで上品な衣装や細部にまでこだわり抜かれた美術の数々にも合わせて注目だ。

 

 

<作品情報>

「スパイの妻」
2020年10月16日(金)新宿ピカデリー他全国ロードショー

キャスト:
蒼井優
高橋一生
坂東龍汰 恒松祐里 みのすけ 玄理
東出昌大 笹野高史

監督:黒沢清
脚本:濱口竜介 野原位 黒沢清
音楽:長岡亮介

配給:ビターズ・エンド
配給協力:『スパイの妻』プロモーションパートナーズ

 

 

<ストーリー>

1940年、神戸で貿易商を営む優作は、赴いた満州で偶然恐ろしい国家機密を知り、正義のため、事の顛末を世に知らしめようとする。
聡子は反逆者と疑われる夫を信じ、スパイの妻と罵られようとも、その身が破滅することも厭わず、ただ愛する夫とともに生きることを心に誓う。太平洋戦争開戦間近の日本で、夫婦の運命は時代の荒波に飲まれていく……。

<WEB>

公式サイト:http://wos.bitters.co.jp/

©2020 NHK, NEP, Incline, C&I

日向坂46が「リポシー」を運ぶ妖精となり徳井義実らの体内に登場!Web CM公開

日向坂46を起用した「Lypo-C(リポカプセル)ビタミンC(通称:リポシー)」のWeb CMが、9月2日(水)より公開。徳井義実(チュートリアル)・瀬川あやか・ひかぷぅ・千原徹也・ヤハラリカも出演している。併せて、メンバーの佐々木美玲よりコメントも到着した。

 

「リポシー」は今回が初のCMとなるが、日向坂46というネーミングやフレッシュなメンバーのイメージがビタミンCをたくさん届けて元気にする「リポシー」のイメージと合うということ、かつ今の時代を明るく元気にしてくれる魅力を感じたことからイメージキャラクターに起用したそうだ。

 

今回のCMの舞台は、「人の体内」。日向坂46のメンバーがお揃いのビタミンCカラーの衣装を身にまとい、徳井・千原・瀬川・ひかぷぅ・ヤハラの体内でビタミンCを運ぶ姿が描かれている。徳井は復帰後初のCM出演となり、久しぶりの仕事で身体がなまっている人として登場。

 

楽曲は、改名後初のアルバム『ひなたざか』のリード曲「アザトカワイイ」が使用されている。なお、CMにも出演している千原がアートディレクターを務め、アートワークはバルーンアーティストとして活躍するDAISY BALOONが手掛けた。

 

メンバーの佐々木美玲は「実際に私自身も普段から愛用させていただいており、ビタミンがたっぷり含まれていてお肌の調子が良くなりましたし、体が疲れにくくなりました!」とリポシーの効果を語る。

 

「また、CM撮影ではオリジナルの衣装や、可愛い美術セットを作っていただき、楽しく撮影に参加することが出来ました」と感想を述べた。CM動画及びコメント全文は、次ページを参照。

 

さらにCMの公開に併せて、日向坂46メンバーのサイン入りチェキなどが抽選で当たるTwitterキャンペーンを実施中。そのほか、佐々木・金村美玖・小坂菜緒・齊藤京子・加藤史帆それぞれの6秒ASMRムービー、CMメイキング映像が特設サイトにて配信されている。

 

<動画>

「徳井さんの体内に日向坂46」篇

 

「瀬川さんの体内に日向坂46」篇

 

「ひかぷぅさんの体内に日向坂46」篇

 

「千原さんの体内に日向坂46」篇

 

「ヤハラさんの体内に日向坂46」篇

 

<佐々木美玲 コメント>

この度、「Lypo-C」新CMのキャラクターに日向坂46を選んで下さり、大変光栄に思います。
CMへの出演が決定したというお知らせを聞いたとき、嬉しすぎてメンバーみんなで飛び跳ねて喜びました!
実際に私自身も普段から愛用させていただいており、ビタミンがたっぷり含まれていてお肌の調子が良くなりましたし、体が疲れにくくなりました!
また、CM撮影ではオリジナルの衣装や、可愛い美術セットを作っていただき、楽しく撮影に参加することが出来ました。是非、沢山の方に「Lypo-C」を知っていただき、飲んで貰えたら嬉しいなと思います。

 

 

<配信情報>

「Lypo-C ビタミンC」WebCM
「徳井さんの体内に日向坂46」篇/「瀬川さんの体内に日向坂46」篇/「ひかぷぅさんの体内に日向坂46」篇/「千原さんの体内に日向坂46」篇/「ヤハラさんの体内に日向坂46」篇
公開開始日:2020年9月2日(水)〜

「Lypo-C ビタミンC」特設サイト:http://lypo.medsup.jp/ohisama
「Lypo-C ビタミンC」公式Twitter:@lypocapsule

©Seed & Flower LLC

心がカラカラに乾いているあなたにおすすめ! 文豪たちのラブレターを集めた『愛の手紙の決めゼリフ』

最近、キュンキュンしてますか??

 

もう恋愛話が大好きな私は、友人の恋愛トークを聞いたり、ド直球な恋愛ドラマを見たり、定期的に恋愛チャージしないと生きていけないのですが、最近チャージにちょうどよいものを見つけました。

 

それが文豪たちのラブレターを集めた『愛の手紙の決めゼリフ』(中川 越・著/海竜社・刊)です。「え〜昔の人の言葉なんて」と思う人も多いでしょうが、考えてみてください。今のように、新幹線や飛行機はなく、電話はそんなに普及していないし、もちろんLINEやZoomもない! 会いたくても会えない時にその思いを伝えるのは“手紙”だったわけです。そりゃもう、キュンキュンの宝庫に決まってます!(笑)

 

ということで、今回は「最近キュンキュンしてねーなぁ〜」と心がカラカラに渇いていても「秋の夜長に、ラブレターでも書こうかしら?」なんて思ってもらえるような文豪たちの愛の言葉をご紹介していきます。

 

 

芥川龍之介の手紙、最強! 受け取ったら毎日読みたくなるやつ!!

『愛の手紙の決めゼリフ』は、恋愛・夫婦愛・友愛・家族愛・師弟愛・別離と全6章で構成され、41の決めゼリフが紹介されています。その手紙がどういう背景で書かれたのか、また書いた人物はどんな生涯を送ったのかなどが丁寧に説明されながら、手紙の内容が紹介されています。

 

またベートヴェンやダーウィンなども登場するので、誰もが知っているあんな人やこんな人が「え! こんな手紙を書いていたの〜!」と楽しむこともできます。個人的に大好きなのは、芥川龍之介。彼は、生前かなりたくさんの手紙を書いていたことでも有名なのですが、妻・文さんへのプロポーズも手紙だったそう。

 

文ちゃん。

……僕のやっている商売は 今の日本で 一番金にならない商売です。その上僕自身も 碌に金はありません。ですから 生活の程度から云えば 何時までたっても知れたものです。それから 僕は からだも あたまもあまり上等に出来上っていません。(あたまの方は それでも まだ少しは自信があります。)うちには 父、母、伯母と、としよりが三人います。それでよければ来て下さい。僕には 文ちゃん自身の口から かざり気のない返事を聞きたいと思っています。繰返して書きますが、理由は一つしかありません。僕は 文ちゃんが好きです。それだけでよければ 来て下さい。(大正5年8月25日付)

 (『愛の手紙の決めゼリフ』より引用)

 

にゃ〜!!! こんなピュアな表現しちゃうの!? 『羅生門』を書いた人と同一人物だとは思えないくらいの明瞭さ!(笑)

 

しかも文さんには、「どちらが先に逝くことがあっても、お互いの手紙を棺の中にいれる約束をした」とも語っていたそうで、実際に先に逝ってしまった芥川龍之介の棺にはふたりの手紙を入れたそうです……! なんてロマンチックなんでしょうか。あぁ〜私も大正時代に生まれたかったなぁ。

 

こんなこと言われたらたまらんな! 帰省先での国木田独歩の手紙

『武蔵野』で有名な国木田独歩ですが、実は二度結婚をしています。最初の結婚は1年と持たず、離婚。この出来事については、有島武郎が『或る女』という小説にしているのでご存知の方も多いかも知れません。そんな波乱万丈な独歩ですが、今回紹介する手紙は、帰省中に二度目の妻へ宛てた手紙です。

 

酒一合でさしみ、おわん、かきの田楽やきの三品で飯を喰ったがウマクなかった、ごろりと寝ころんで見たが面白くも可笑しくもない、そこで紅茶を入れて二杯飲んで見たが、これも内(うち)で飲ましてもらう程うまくない、寝るには早い寝る前に一風呂はいる積りだが其もまだ早い、それで此手紙を書きだした。(明治38年4月24日付)

 (『愛の手紙の決めゼリフ』より引用)

 

もちろんこの後にも手紙は続くわけですが、手紙の結びは、「何だか悲しいような気がして来た」となっているそうです。「も〜寂しいって最初から言えばいいじゃない!」と突っ込みたくなるこの感じもたまりません(笑)。

 

プライベートな手紙に対して、芥川龍之介と比べるのも失礼な話ですが、超ひねくれていて、素直じゃないところも愛おしく感じてしまいますよね。どちらがタイプか? と言われると、私は独歩かもなーなんて思ってしまいました。

 

プライベートも寅さんだった? 渥美清が母に宛てた手紙

最後にご紹介するのは昭和の大スター渥美 清さん。映画『男はつらいよ』シリーズの寅さん役の人と言えば若い方でもわかるでしょう。

 

彼は役者さんですが、『愛の手紙の決めゼリフ』に掲載されていた手紙が「もう、寅さんそのままじゃん!」と思ったので紹介させて下さい。これは永 六輔さんの証言によるものだそうですが、渥美 清さんは映画で訪れたロケ地からいつも母親に同じ文章を書いた絵はがきを送っていたそうです。その文章がこちら。

 

お袋 俺 元気

 (『愛の手紙の決めゼリフ』より引用)

 

気軽に電話やLINEができる時代ではないので、この一言だけでもお母さんはうれしかっただろうな〜としみじみ感じてしまう一文ですよね。いつの間にか息子は人気俳優になり、なかなか顔を見ることもできないまま、テレビで活躍を見守るばかり。そんな時にこんな手紙が届いたらもうれしくてたまらなくなりますよね。愛が詰まっているわ〜と感じます。

 

『愛の手紙の決めゼリフ』には、夏目漱石や太宰治、与謝野晶子に野口英世の母親までたくさんの人の手紙を読むことができます。恋愛の手紙はもちろん、家族や友人への愛がこもった手紙も読めるので、幅広いラブレターで心を潤してもらって、あなたも愛するひとへこんな時期だからこそ手紙を書いてみるのはいかがでしょうか。便利な世の中にはなりましたが、手紙のあたたかさ、文章の優しさは忘れたくないなーと感じます。

 

【書籍紹介】

愛の手紙の決めゼリフ

著者:中川 越
発行:海竜社

心を動かす愛の言葉。あったかくて奥深い41のラブレター!

愛の手紙の決めゼリフ 文豪はこうして心をつかんだ
Amazonで詳しく見る

レゴとイケアがタッグを組んで自分だけの収納ボックスを作れる! 「BYGGLEK/ビッグレク」、2021年春発売

イケアとレゴグループがコラボした、遊び心あふれる収納ソリューション「BYGGLEK/ビッグレク」コレクションが、2021年春に日本国内のイケア店舗とIKEAオンラインストアに登場します。

 

同コレクションはレゴブロックがモチーフ。レゴブロックの特徴である“スタッド”(突起部分)が上面と前面に付いた数種類の収納ボックスと、同コレクションオリジナルのレゴブロックセットで構成されている、部屋の収納が楽しくなりそうな、遊び心をくすぐるデザインとなっています。

 

ボックスにレゴブロックを組み立てることで、収納ボックスを作品の一部として使うことができます。ボックスは中にレゴブロックを収納できるので、その上に作品を飾ることも可能。

 

価格などの詳細は、発売時に明らかになるとのこと。続報に期待しましょう。

Zoff、2020秋冬の新作メガネ、特におすすめの3選!

国内外に様々なアイウェアブランドがありますが、オシャレなデザインをリーズナブルな価格で展開し、幅広いバリエーションを揃えているブランドと言えば、まず「ゾフ(Zoff)」が思い浮かぶことでしょう。そんな名実ともに国内トップクラスのゾフが、秋冬の新作をローンチ。20AW展示会で見てきた、注目のモデルをピックアップしてご紹介します。

 

【その1】こだわり派には「クラシック」シリーズ

クラシカルなヴィンテージのデザインに、トレンドを注入した「クラシック」シリーズ。今季は、メガネの黄金期とも呼ばれる1950〜60年代のアメリカンなデザインを今っぽくアレンジしています。華奢なフレームが上品なメタルフレームと、顔まわりのアクセントになるセルフレームがラインナップし、丁寧に作り込まれたディテールにこだわりを感じます。

 

↑フレーム+セットレンズ1万円(税別・セットレンズ代込)

 

クラシックシリーズはどれも素敵なデザインですが、中でもおすすめしたいのはラウンドシェイプのメタルフレーム。ブリッジやテンプルのメタルが絶妙な色合いで、味わい深い印象です。そして、リムの表面にカラーを施し、奥行きのある二重リムに見えるように現代的なアレンジが加わっています。今まで大きめのレンズが主流でしたが、最近注目されているのは、やや小ぶりなサイズ。そんな、今の気分にぴったりな一本です。

 

テンプルには、彫金で忍冬唐草をモチーフにした和洋折衷のデザインがあしらわれています。深く彫り込むことで、細身のフレームでも存在感が増し、高級な雰囲気が漂っているのがポイント。今季のメンズのクラシックシリーズすべてに彫金がプラスされています。

 

丁番は、ネジの頭が飛び出た出目丁番を採用。メガネの構造の中で唯一稼働する部分なので、通常の丁番よりも長いものを使い、緩みにくくしてあります。リムとテンプルを結ぶ智(ヨロイ)にも忍冬唐草の彫金加工がされているので、フロントから見てもデザイン性の高さが窺えます。

 

【その2】リモートワークで他の誘惑に負けない「Zoff +集中」

今年1月に発売し、瞬く間に完売した「Zoff +集中」が大好評につき再発売! 特徴的なフードは、競争馬が前方に集中するために装着する馬具、〈ブリンカー〉から着想を得て開発されたもの。視界の一部を直接遮ることによって、眼球の動きをコントロールする脳の前頭眼野に対する負担を軽減します。リモートワークでは、どうしても仕事以外のものが目に入ってしまい、集中できないことも。これを使って、少しでも集中力を高めてみましょう!

 

↑8000円(税別・セットレンズ代込)

 

フードはマグネット式なので、通常は普通のメガネとして使用可能。ゾフでは追加料金0円でブルーライトカットコートが付けられるので、自宅でのテレワークや仕事用メガネとしていかがでしょうか。

 

【その3】ジャーナルスタンダード レリュームとコラボ!

毎回大好評のディズニーコレクションや、発売されたばかりのマーベルコレクションなど、ゾフはいろいろなジャンルと積極的にコラボレーションを実施しています。その中でも今季おすすめしたいのは、人気セレクトショップ「ジャーナルスタンダード レリューム」とのコラボレーションモデル。リリース前につき、詳細をまだお見せできないのが残念ですが、デザイン性が高く、オシャレな一本に仕上がっているので、発売をご期待ください。洋服をコーディネートするように、ファッションにマッチするメガネを選んで、ワンランク上の着こなしを楽しみましょう!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カーテンレールが洗濯スペースに早変わり! 室内干しにおススメな「アルミ壁面用ハンガー」レビュー

シンプルで使い勝手のよい日用品が手に入る雑貨店「無印良品」。同ショップの「アルミ壁面用ハンガー」は、室内での衣類乾燥に便利な洗濯用品です。本体が壁面に接触しても洗濯物を水平に保つことができるため、ネット上では「ハンガーが傾かないのがスゴい!」「室内干しが快適になりました」といった反響が。実際に使用して性能を確かめたいと思います。

 

【関連記事】
乱れた髪型をサッとお手入れ! 持ち運び便利な「トラベル用コードレスストレートヘアアイロン」レビュー

 

●半円形のフレームが洗濯物のバランスをキープ!「アルミ壁面用ハンガー」(無印良品)

毎日欠かすことができない衣類の洗濯。時には雨が降ってしまい、やむなく室内で洗濯物を乾かすこともありますよね。我が家では物干し竿の代わりにフックやカーテンレールを代用しているのですが、ハンガーが壁に接触してきれいに干すだけでも一苦労。そこで今回は、無印良品で発見した「アルミ壁面用ハンガー」(990円/税込)をピックアップしてみました。

 

同商品は、アルミニウム合金とステンレス鋼のフレームで作られた洗濯用ハンガー。本体についたピンチは脱着式になっており、劣化した場合は別売りのピンチに取り替えることが可能です。最大のポイントは半円形型のユニークなデザイン。窓や壁にフレームが当たっても本体が水平にキープされるように設計されているおかげで、室内でも快適に衣類を干すことができます。

 

 

それでは壁面に取りつけたフックでハンガーを吊るしてみましょう。重厚なフレームの見た目とは裏腹に、本体の重さは約290gとかなり軽量。ハンガーは小回りのきくコンパクトなサイズなので、かなりスムーズに取りつけることができました。衣類を干してみても、フレームは水平の状態をキープ。生地が片寄ってしまうことはなく、快適に乾かすことができますよ。

 

 

壁面に傷がつくのを防ぐため、シリコーン製のパイプで接触面をカバーできるのもポイント。窓ガラスや壁紙のダメージが気になる人でも、気軽に利用できるのがありがたいですね。

 

同商品の口コミを見てみると、「ハンガーの形が違うだけでここまで便利になるとは驚き!」「カーテンレールにセットしてもバランスが崩れませんよ」など好評の声が続出。室内の一画を即席の物干しスペースとして活躍できるアイデアグッズを、ぜひともお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
弁当男子なら見逃せない!? 無印良品の「長さが変えられるカトラリーケース」レビュー

ボブマーリーぽくないのがいい!残暑に着たいモノトーンのフォトT。

短かったような長かったような8月が終わり、いよいよ9月。まだまだ続く残暑を共に過ごす相棒にぴったりの一枚をFACYで見つけてしまいました。

巷には数多くあるボブマーリーのTシャツ。ただ、サイケなデザインが多く普段着としては取り入れづらい。そんな中、ボブのモノトーンのフォトTは意外と貴重です。7.4オンスのヘビーな生地を採用しているのもうれしいところ。

ちなみに、フォトのモチーフは数ある彼のベストアルバムの中でも、特に楽曲の網羅性が高い「Songs Of Freedom」から。紋切り型のボブマーリー像ではない一面も掬い上げている名ベスト盤(4CD!)です。

収録曲の中では、キャリア初期の7曲をアコギで弾き語るメドレーが個人的なお気に入り。特に終盤の「Stir it up」から「I’m hurting inside」は最高。彼の歌心を余計な味付けなしで味わえるメドレーなので、ぜひご一聴あれ。

というわけで、夏の後半戦はTシャツと音源をセットにして、改めてボブマーリーの魅力に浸ってみるのはいかがでしょう。アイテムの詳細は下記店舗までお問い合わせをどうぞ。

ORANGECOUNTY熊本麻生田店
電話:096-338-3338
住所:熊本県熊本市北区麻生田4-2-40

「蒸し焼き」っていいですね! 入荷待ちの大人気「グリルイングリル」でおいしさ実感

コンロ下の、いわゆる“魚焼きグリル”。あれいいですよね。焼き魚が好きな筆者はかなり重宝している存在で、トースターとして使うこともあります。そんな魚焼きグリルのパフォーマンスをさらに爆上げする新商品がいま、大人気なことをご存じでしょうか。

↑今回はビタクラフトの「グリルイングリル」をレビューします!

 

それがビタクラフトの「グリルイングリル」。ビタクラフトは、1939年にアメリカのカンザスシティで生まれた調理器具ブランドで、「グリルイングリル」は、魚焼きグリルに入れて使う調理器具です。同社のプロダクトのなかでも、本品は公式オンラインショップでは9月中旬まで入荷待ちになっているという人気ぶり。果たして、その実力はいかに? ということで、実際に試してみることにしました!

↑2020年6月に発売された「ビタクラフト グリルイングリル」(実売価格は9900円)

 

ステンレス+アルミの5層構造で全方向から熱を取り込む

アイテム自体はシンプルで、ステンレス+アルミ製の本体とフタによる調理器具となっています。ただしその構造はきわめて精巧。素材の表面は保温性と耐久性に優れたステンレス2層、内側は熱吸収率と熱伝導率が高いアルミニウム3層の、計5層となっています。

↑本体もフタも全面5層。この構造により、360度全方向から熱がムラなく短時間で伝わるように作られています

 

5層とはいえ見た目はそこまで厚くはなく、それほど重さは感じません。サイズも魚焼きグリルに収まるほどコンパクトながら、熱まわりのよさで素材の味を閉じ込めてくれるのです。

↑サイズは横26.5cm、縦18.5cm、高さ4.5cm(フタ含む)。変形A4の「GetNavi」より小さいサイズとなっています

 

素材だけでなく、密閉性にも優れているのが本機の隠れた特徴。高温で水分が逃げ、肉などがパサつきやすくなる魚焼きグリルですが、「グリルイングリル」なら食材の水分やうまみを閉じ込め、理想的な蒸し焼き状態に。お肉はしっとりジューシーに、魚はふっくら、野菜は素材本来の味が引き出され、シンプルな味付けでもおいしくなるのです。

 

また、全20のメニューがのったオリジナルレシピブックが付くので、どんな料理を作ればいいかわからない人でも安心。魚、肉、野菜はもちろん、ごはんものからスイーツまで、手間をかけずに本格オーブン調理ができるのです。

↑まずはレシピブックを参考にして慣れるのがベター。今回は3つの料理にトライします

 

ハンバーグはひっくり返す手間が不要でジューシーに焼ける

まずは1品目として、ハンバーグを作ってみることにしました。グリルイングリルで作るハンバーグは、フタをせずに焼くタイプで、フライパンと違ってひっくり返さずに焼けるので、それだけで手軽です。ハンバーグだねは、両面焼きグリルの場合は弱火で6分加熱とのことですが、筆者の場合は片面焼きなので、弱火で8分加熱しました。

↑レシピに従ってハンバーグだね作りから開始。みじん切りした玉ねぎをあめ色になるまでソテー。卵、牛乳、パン粉などを混ぜたペーストとともに合いびき肉をこねてハンバーグだねを成形します

 

↑200gのハンバーグなら2個ぐらい焼けるサイズです

 

↑8分経ったら火を止め、余熱で7分(両面焼きグリルの場合も7分余熱)。こうして内部まで熱を通したら完成

 

完成したハンバーグをグリルから出してみると、表面はこんがり、中身はジューシーな仕上がりに。弱火なので焦げることもなく、それでいてフタなしでしっかり熱が通ったのは、熱伝導率の良さがなせるワザでしょうか。付け合わせとともに皿へ盛り付ければ、立派なメインディッシュのでき上がりです。

↑ふっくらしっとりのエアリーな食感で、われながらウマい!  肉100%のハンバーグでもおいしく焼き上がると思います

 

蒸し焼きにしたエビは縮まずにしっとりプリプリ!

続いて、2品目はフタを使う料理に挑戦。数あるレシピのなかから、エビチリを作ってみました。殻とワタを取り除いたエビに片栗粉をまぶして水洗いし、塩こしょうやゴマ油などで下味を付けたら準備完了。ソースをかけてフタをし、じっくりと蒸し焼きにします。

↑チリソースは別途で調合。市販のレトルトソースを使ってもいいでしょう。グリルイングリルにエビを並べて、その上からソースをかけ、フタをしてじっくりと蒸し焼きに。時間は片面焼きグリルの場合12分。ハンバーグと違い、エビチリは余熱調理不要で時間が経ったら完成です

 

エビチリは余熱調理のために待つ工程がなくてスピーディ。これは時短の面でも効率的で、コンロで別の料理を作りながら同時進行できる点もうれしいと思いました。食べてみると、特にエビの食感が素晴らしく、プリッとしていてふっくら。蒸し焼きっていいですね~!

↑完成。見事なエビチリができました! エビは身がピンと張ってふっくらとしていて、蒸し焼き状態のため水分が飛んでおらず、身も縮んでいません

 

型として焼く料理もスピーディに仕上がる

最後は少々トリッキーな料理に挑戦。「長芋とタコのふんわり焼き」という、筆者自身作るのも食べるのも初めての一皿にトライしました。

↑すりおろした長芋に刻んだタコと青ネギを投入。水を加え、ポン酢しょうゆやダシで風味付けしたら混ぜ合わせます。本体の内側にはゴマ油を塗り、その上からこのタネを流し込んでフタをせずグリルへ

 

「長芋とタコのふんわり焼き」はフタはせず、中火で8分加熱。これもエビチリ同様に余熱調理がいらないので、焼き上がったら完成です。生地は小麦粉を使わない長芋100%なので、ネバネバ感豊かな食感が際立ちます。やさしいダシの風味あふれる味わいで、スプーンが止まりません!

↑焼き上がったら、仕上げに卵黄、もみのり、かつおぶしをまぶして完成!

 

これと同じ要領で、お好み焼きのような料理やスペイン風オムレツ、グラタン、キッシュ、ケーキなども作れます。本体を型として焼き上げられるので、そのままテーブルに置いて箸やスプーンなどで食べるのもOK。余ったぶんはフタをしてそのまま冷蔵庫に入れられる(※公式の使用方法ではありません)点もナイスです。

 

手入れはカンタンで、IHヒーターやオーブンなどでも使用可能

ちなみに、お手入れの面では、特にハンバーグはこびりつくかなと思いましたが、そんなこともありませんでした。またステンレス+アルミ製なので油切れがよく、洗浄は想像以上に楽ちん。この手軽さもうれしいポイントです。

↑タワシなどを使うことなく、サラっと汚れを落とすことができました

 

一方、注意すべき点があるとしたら、ヤケドです。焼き上がり時は本体もフタもアツアツなので、タオルなどで代用せずにミトンでしっかりとつかみましょう。なお、本体の短辺部分には取っ手となる出っ張りがあるのですが、魚焼きグリルに入れる際は、長辺部分にも持ちやすい工夫があるとより良かったなと思いました。

 

今回はガスの魚焼きグリルで調理しましたが、もちろんIHタイプでも調理可能。また、ガスコンロやIHクッキングヒーターでも調理でき、オーブン、オーブントースターなど様々な熱源でも使用できます。アウトドアでも活躍してくれるでしょう。本品は公式オンラインショップのほか、百貨店や料理器具の専門店などでも販売されているとのことなので、ぜひチェックしてみてください!

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

“機材シェア”でもっと手軽に!「Vlog」の楽しみ方とカメラの選び方

海外ではすでに多くの有名Vloggerを輩出している “Vlog”(ブイログ)。VlogとはVideo blogの略で、いわばブログを動画で撮影したもののこと。おうち時間が増えたことで、日本でも人気が加速してきています。配信されるVlogを観るのも楽しいけれど、撮る側になって発信してみたいと思う人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、動画撮影に必要な機材一式をレンタルできる新サービス「シェアカメ」に着目。東京カメラ機材レンタル株式会社 シェアカメ部を訪ね、Vlogの楽しみ方やおすすめのカメラについて教えてもらいました。

 

配信場所はYouTubeが優勢

これまでのSNSでは、今日どんなところへ行ったか、何を食べたか、友だちとどんな話をしたか……、それを文章でまとめたり、写真を掲載するのがブログのあり方でしたよね。それが、SNSでも長尺の動画配信ができるようになってきたことで、日常をVlogで表現する人が増えているのだとか。

 

「インスタグラムではIGTVというサービスがスタートし、フォロワー1万人以上の方は60分、一般の方でも15分までの動画が配信できるようになりました。今はYouTubeで配信している方が多いのですが、5Gになったことで動画配信に強いSNSが新たにできるかもしれませんし、IGTVがさらに使いやすくなるかもしれません。ストーリー機能でももっと長い動画をのせられるようになったら、Vlog人口はますます増えるでしょうね」(東京カメラ機材レンタル株式会社 シェアカメ部・浪岡拓也さん、以下同)

 

YouTubeは企画もの、Vlogは日常を伝えるためのもの

動画配信で人気を博しているYou Tuberとの違いは、その内容にあるそうです。

 

「You Tubeはかなり企画内容に特化していて、たとえば“○○をやってみた”というチャレンジ企画や、“○○をしたらどうなるか”という検証もの、お笑い番組のような企画ものの動画が多く上がっています。芸能人や有名人のコンテンツも多く、テレビの代わりに観られる新しいメディアという立ち位置です。タイトルにも奇抜な言葉が選ばれ、タイトルだけでバズらせる方法などもあるようですし、編集も上手です。

 

一方、Vlogはあくまで“ブログ”ですから、その人の日常を追えるような動画が人気です。編集も、テンポよく短くまとめるというより、時間の流れが感じられるような自然体のものが多いんです。たとえば近所のカフェまで散歩して行く動画や、旅行先で撮影した動画、カップルが家でまったりしている様子など、日常をありのままに映していきます。視聴者が笑えるとかためになるという軸ではなく、ただただその人の日常を垣間見て、“なんかこんな生活いいなあ”と思えるような、ほのぼのとしたコンテンツが多く見られます」

 

「日常をそのままに」が流行したのは“SNS疲れ”が原因

古くはmixiにはじまり、主に友人知人とのつながりを持つFacebook、まったく知らない人への情報拡散力が強いTwitter、共通の趣味や嗜好を持つ方とつながることができるInstagramと、これまでさまざまなSNSが生活に根づいてきました。

 

「なかでも若い世代に定着しているのがInstagramです。写真を加工することが当たり前になり、インスタ映えという流行語も生まれたように、非日常的な世界観を撮影したものが高く評価されています。ただ、現実とSNSに差があるわけですから、SNS疲れする方も多くなってきたんですね。そこで“ありのままの、なんでもない日常”を配信したり閲覧したりできるVlogが、“安心できる”“ほっとする”と人気になってきたのです」

 

外出自粛期間にVlog人気が急上昇した理由

日本でも、3月から自宅で過ごす時間が増えたことにより、Vlogはさらに成長を遂げました。Vloggerが撮影に割く時間が増えたことも要因のひとつですが、人と触れ合える機会が減ったことや外出ができなくなり、 “人が何をしているのか見たい”“バーチャルでも旅をしたい”と思う方が増えたことにあります。

 

「特に人気が高まったのは、地方に住んでいらっしゃる方の動画でしょうか。さまざまな地域で撮られた動画は旅の擬似体験ができて、楽しんでいた方が多かったように思います。また、これまでYou Tuberとして活躍していた方や芸能人がサブチャンネル的にVlogをはじめて、そこで日常生活を見せていく、という動きもありました。おうち時間をいかに充実させるか誰もが悩んでいた時期ですし、家での楽しみ方を工夫しているVloggerの動画は閲覧数が伸び、ダルゴナコーヒーに火がついたのも記憶に新しいですよね」

 

自分とは違う生活を覗き見して「擬似体験」できるのがVlogの魅力

企画ものではないVlogの中でも、あるテーマがトレンドになることがあります。そのひとつが「ルーティーン動画」。朝起きて出勤や通勤をするまでの家での過ごし方を追ったものや、夜帰宅してからの生活の様子を映したものです。

 

「ルーティーンで有名になったのは、in livingさんでしょうか。すでに1年前に朝のルーテーィン動画を上げていて、現在では36万人のチャンネル登録者がいます。また、チャンネル登録者数6万人の“とみいちゃんねる”のとみいさんは看護師さんでいらっしゃるようです。そういう一般の方の日常生活を見て、自分もこういう生活がしたいなと思ったり、同じものを買ったりするんですよね。芸能人のようにまったく手が届かないわけではなく、同じ生活ができそうだなと感じる身近さを感じられるのが人気の理由でしょう」

・in living https://www.youtube.com/c/inlivingjp/
・とみいちゃんねる https://www.youtube.com/channel/UC5sFOdJgghgbtiqyYrTpqvg

 

「これとは反対に、こういう人ってどういう生活をしているんだろう? という興味から閲覧数が伸びるものもありますよ。芸能人の日常生活や、国際結婚をしたカップルのチャンネルが人気です。Pizzangi Channelは、日本人男性とイタリア人女性のカップルのVlogで、文化の違いや料理にまつわるコンテンツ、イタリア語講座などがあります。Vlogのおもしろいところは、豪華な生活をしている芸能人や著名な方だけでなく、ワンルームで生活している方の暮らしぶりもおもしろく見られるところ。自分との共通点でつながるのではなく、自分とは違う生き方をしている人の動画も楽しめるのがいいところだなと思っています」

・Pizzangi Channel https://www.youtube.com/channel/UCDHr0JHqeJgR9yx5Mc04zTw

 

「カメラをシェアする」というシェアリングエコノミーの考え方

観るだけじゃなく自分で撮影してみたい! とVlogをはじめたい方におすすめなのが、カメラをレンタルできるサービス。東京カメラ機材レンタル株式会社が立ち上げた「シェアカメ」では、プロのカメラマンとしての目線を持ちながら、個人ユーザーが使いやすいカメラを中心に取り揃えています。

 

「20代〜30代前半の若い世代は、何かをシェアするということにとても長けています。カーシェアリング、シェアオフィス、シェアハウスなどをうまく活用して、自分のしたいことを低コストで実現しているんですよね。カメラは高価なものですし、すぐに買い換えるということもできないもの。それなのに、使いやすさや撮れる映像のクオリティーなどは使ってみないとわかりません。ですからまずはシェアカメでレンタルして、使ってみて買いたいものを決めていただいたり、旅行するときにだけ、あるいは作品撮りしたいときにだけカメラを借りて楽しんでもらえたらなあと思ってサービスを開始しました」

 

続いて、Vlogをはじめたい方に向けて、浪岡さんにカメラを選んでいただきました。

Vlogをはじめたい人におすすめの動画カメラ 3選

Vlogをはじめたい方に向けて、浪岡さんにカメラを選んでいただきました。スマートフォンでも動画は撮れますが、映像の美しさや撮れる範囲を考えると、やはり専用のカメラを持つことをオススメしたい、とのこと。

 

「スマートフォンで撮影したものは、どうしてもスマートフォンの域を超えないんですよね。試しに撮ってみてもいいとは思いますが、撮ったものを見返したときに、“こんなんじゃなかった”と、がっかりする可能性があります。最新のスマートフォンでも、背景のボケ感がいまいちだったり、歩きながら撮ったら手ブレが激しかったり……。いつも見ているVlogのように撮りたい!と思ったら、まずはカメラで撮影してみることをオススメします。きっと見返すのが楽しみになりますよ!」

 

1. 何を撮っても美しい! オールマイティーなSONYのVlog用カメラ

ソニー「VLOGCAM ZV-1G シューティンググリップキット」
シェアカメレンタル料9980円(税込/送料無料/2泊3日)

 

“VLOGCAM”という名称がつけられているとおり、まさにVlogを撮るために開発されたデジカメです。世界中のVloggerの声を集めただけあって、インカメ(自撮り)も商品撮影もなんでもオールマイティーに美しく撮影することができるよう、オート機能が充実しています。

 

「人物撮影のときには背景をぼかしたり、商品をカメラ前に出して紹介するときにはその商品にピントを合わせたり、まるでそこにカメラマンがいるかのようにカメラが感知して撮影してくれます。カメラ上部についているマイクは前に向かってついていますので、自撮りしていても声を鮮明に録音でき、車や風の音といった騒音はなるべく拾わず、声が聞き取りやすいのも特徴です」

↑「映像のきれいさは一眼レフやミラーレスには及びませんが、そのようなカメラは機能を理解して使いこなせるようになるのが難しいですよね。こちらは操作も簡単でわかりやすく、使い勝手も抜群です。グリップの部分を開くと三脚になるので、これ一台持っていけば何でも撮影できますよ」

 

2. 手ブレ知らずで広い画角が撮影できるアクションカメラ

GoPro「HERO8 Black」
シェアカメレンタル料7980円(税込/送料無料/2泊3日)
※初心者セット(アームや防水ケースつき)9000円

 

GoProは、探検撮影用のヘルメットカメラやウェアラブルカメラを開発している企業で、アクションシーンを撮るのに適したカメラを多く開発しています。

 

「GoPro社製のこのカメラは幅はわずか7cm弱、重さも126gと超軽量でありながら、画角が広く、腕を思い切り伸ばさなくても広い絵を撮ることができます。頑丈で防水効果も高く、身につけてスポーツしながら撮影したり、海や川など水のあるところに持っていったりするのも怖くありません。スマートフォンと比べても断然小さいので、カフェでお茶しているところや人が多いところでの撮影も仰々しくならず、人の目も気にならずに撮影できますよ」

↑「シェアカメでは、グリップや三脚として使えるアームや防水用ケースなども含めた初心者セットもレンタルできます。このままでは撮影している絵が見えないのですが、スマートフォンと連動させることで映像を確認することができるようになります。スマホでシャッターを押すなど、リモコンとしても使うことができますよ」

 

3. 2台目としてもオススメ! スマホより小さいから旅先にも

DJI「OSMO POCKET」
シェアカメレンタル料3480円(税込/送料無料/2泊3日)

 

ブレずにレンズをスムーズに回転させてくれるジンバルが、撮影したいものをしっかり捉えてくれる手持ちカメラです。

 

「とにかくこのジンバルが優秀で、歩く人を追いかけるだけの映像でも映画のような臨場感と安定感があります。ポケットサイズで立ち上がりも早く、“今!”と思ったときにすぐ取り出して撮影できる手軽さがあります。インカメにして自分を撮影するより歩きながら街を撮影したり、家族を追いかけて撮影したりするのに適しています。映像の質はやや下がりますが、このコンパクトさを気に入って2台目として使われている方も多いです。いくつかのカメラで撮影して編集したいときにもオススメです」

↑「スマートフォンをドッキングさせて、撮影している画像を確認することもできます。編集機能にも優れていて、テンプレートがあるので、初心者の方にもスムーズにお使いいただけますよ」

 

他にも「シェアカメ」では、一眼レフや写真用の撮影セットなどの取り扱いがあり、「動画配信セット」や「星空・夜景撮影セット」などと用途に合わせて一式レンタルできるのも魅力的です。そのなかでもVlogやブログに必要となりそうなアイテムを紹介します。

 

・スマホで撮影したい人はアクセサリーをレンタルしてクオリティアップ

DJI「OSMO MOBILE 2」
シェアカメレンタル料:3480円(税込/送料無料/2泊3日)

 

こちらは動画のブレを抑えて撮影することができるジンバル。スマートフォンで撮影したい方は、折り畳めるスマートフォンジンバルをレンタルするのがオススメです。485gと軽量なので、片手で持って自撮りをすることもできます。「手ブレが防げるだけでなく、アプリを導入すればタイムプラスやスローモーション撮影もできるんです。操作も簡単ですから、カメラの扱いに慣れていない方でも満足できる撮影ができると思いますよ」

 

・映像がキレイなカメラも使ってみたい! という人はやっぱり一眼レフ

パナソニック「LUMIX DC-GF10 標準&望遠レンズセット」
シェアカメレンタル料7500円(税込/送料無料/2泊3日)

 

しっかりとした絵が撮れて、さらにかわいいカメラでテンションを上げたい方には、こちらのLUMIXがオススメ。スマートフォンより小さくて、肩にかけてお出かけしても重さが気になりません。「風景や料理など、映像の美しさを追求したい方や、動画だけでなく写真も撮りたい方は、やはり一眼レフやミラーレスがよいでしょう。SNSにアップすると解像度が下がってしまうので、撮ったままの画質で載せることはできませんが、それでもやはり絵の美しさが際立ちます」

 

・作品や料理などの物撮りメインで写真の撮影をしたい人はセットで

「料理・趣味撮影セット」
シェアカメレンタル料1万6000円(税込/送料無料/2泊3日)

 

自宅ではなかなかできないのが、白い背景で物を撮影すること。このライトボックスを使えば白い背景で明るく撮影することができます。「ハンドメイドの作品を撮影する方や、料理などの仕上がりを撮影したい方に向けたセットです。物を美しく撮れるキヤノンEOS7Dに、薄型ビデオライトをセットしています。ストロボと違い、スイッチを入れればずっとつけておける照明なので、画面で明るさを確認しながら明暗を調整することができます。三脚は真俯瞰から撮れるよう直角にもセッティングできます」

 

何かおもしろい映像を、と思うと気後れしてしまいますが、日常をありのままに撮影するVlogなら気軽にチャレンジできそう。文章を書くのが苦手でブログやSNSを積極的にしていなかった人も、動画を撮影して発信する楽しみを知れば、いずれ人気Vloggerになれるかもしれません。

 

【Information】

東京カメラ機材レンタル シェアカメ部

https://s-came.jp/
https://www.instagram.com/sharecame_jp/
問い合わせ先=support@s-came.jp

9月より、撮影した写真を補正や合成をしてもらえる「写真・画像加工スタジオ」サービスもオープン。
https://s-came.jp/photo

 

【給付金でいま買うべきモノ】買いモノ賢者12人、給付金の使い道

本稿は、給付金の使い道をまだ決めかねている方のために、“1人当たり10万円”で買って損なしの、家族の時間も、自分の時間も充実させる家電&デジタルを一挙ナビゲートします!!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

“モノ知り”たちが狙う、間違いのない逸品はコレだ!

“モノ知り”たちは、給付金で何を買う——? 家電ツウの動画クリエイターやタレント、そして手前みそながら本誌編集部員たちが、給付金の使い道をここで赤裸々に公開! きっと皆様のお買い物の参考になるはずだ。

 

【賢者1】Kazuさんの使い道

動画クリエイター

Kazuさん

YouTubeのカズチャンネルは、登録者数約182万人。福井訛りの癒し系な語り口での、わかりやすい製品レビューに定評がある。

 

スタッフとの休憩タイムに大活躍してくれています!

【全自動コーヒーマシン】

デロンギ

マグニフィカS ECAM22112

実売価格 5万4780円

いつでも挽き立てのコーヒーを楽しめる、Amazonデロンギ直営店限定のコンパクトモデル。ボタンを押すだけでメニューごとに水と豆の最適量が設定され、豆挽きから抽出・洗浄まで行える。どんなインテリアにも調和するデザインも秀逸。

 

SPEC●豆ホッパー容量:250g●グラインダー:7段階・低速回転コーン式●着脱式給水タンク容量:1.8L●カラバリ:ブラック、ホワイト●サイズ/質量:W238×H350×D430mm/9.5kg

 

↑ボタンワンタッチですべて行えるので慌ただしい朝にも重宝。コーヒー初心者でも手軽に本格的な味を楽しめるのが魅力だ

 

↑日本限定の「カフェ・ジャポーネ」機能を装備。エスプレッソの旨みと、ドリップのすっきりした後味を融合させた

 

↑コーン式の低速グラインダー。豆を挽く際の摩擦熱を抑えることでアロマを逃がさず、コーヒーの香りや旨みを引き出す

 

元々コーヒーは苦手だったのですが、コーヒー好きのおじさんのところへ行ったとき出されたコーヒーを飲んで、ハマりました。そのおじさんが使っているマシンがデロンギ製で、私も購入しました。水とコーヒー豆さえセットすれば、誰でも同じようにおいしく淹れられます。

 

いまは事務所に設置してあり、編集スタッフとのコーヒータイムで活躍しています。本当に落ち着くので、休憩がより休憩らしくなった気がしますね。私はいつもブラックで飲んでいますが、スチーム機能があるので、オシャレなラテも作れます。私は腕がないので絵を描くなどはできませんが。

 

味には鈍感だと思っていたのですが、これで淹れて飲んでいるうちに、違いがわかるようになってきました。おいしくないコーヒーに敏感になってしまったのが、唯一のデメリットかもしれません(笑)。

 

【コレも最近買いました! 1】コレ1台あるだけで大体のものが撮影できます

[動画向けカメラ]

ソニー

VLOGCAM ZV-1

実売価格 9万9900円

動画配信者向けに設計されたレンズ一体カメラ。「バリアングル液晶が搭載され、自撮りも快適に。内蔵マイク性能が高いうえにウインドスクリーンも付属して、コレ1台で何でも撮れちゃうのが魅力です。旅行のVlogにも使いたい!」

 

【コレも最近買いました! 2】床のイヤなベタ付きを解消して時間を有効に使える

[拭き掃除ロボット]

アイロボット

ブラーバ ジェット m6

実売価格 7万6860円

間取りを学習・記憶して、最適な清掃パターンで賢く掃除。ジェットスプレーでしっかり汚れを拭き取る。「使ってみると、モップに汚れがびっしり。床のイヤなベタ付きがなくなり快適です。時間を効率良く使えるようになりました」

 

【賢者2】Masuoさんの使い道

動画クリエイター

Masuoさん

何でも楽しく素直にレビューする動画が好評のMasuoTVは、チャンネル登録者数約118万人。幅広いテーマを扱う。

 

薄型で庫内に死角がなく、食品ロスがなくなりました!

[冷凍冷蔵庫]

AQUA

AQR-TZ51J

実売価格 22万400円

プロダクトデザイナーの深澤直人氏が手がけたスタイリッシュなフォルムが特徴。奥行きはクラス最薄の約635mmで、庫内が見やすく取り出しやすい。霜取り運転時に冷凍室の温度上昇を抑え、長期間おいしさを閉じ込めて保存できる。

 

SPEC●全内容積:512L●冷蔵室332L(内、チルドルーム18L、旬鮮野菜ルーム26L)●冷凍室:180L●サイズ/質量:W830×H1825×D635mm/131kg

 

 

↑冷蔵室のドア下にLED庫内灯を左右2つ設置。引き出したボックスを明るく照らし、中の食材が見やすい

 

↑ひと目で見渡せる設計で、整理しやすく取り出しやすい。ドアポケットは高さ調節が可能だ

 

新型コロナウイルスの影響で外出自粛生活になり、自炊したり食べ物を買い貯めて保存したりすることが多くなりました。自宅を引っ越したこともあり、大容量の冷蔵庫が欲しくなって、このAQR-TZ51Jを購入しました。

 

庫内容量は512Lと十分に大きいのですが、同じくらいのサイズのほかの冷蔵庫と比べて、奥行きが薄く設計されているのがポイント。庫内での死角エリアが少ないので、うっかり食べそびれて賞味期限を過ぎてしまうこともなく、食品ロスが減りました。スッキリと置けて、どんな部屋でもなじむ点も魅力だと思います。冷凍庫も中が見やすく整理しやすいので、安心して買い貯めしておけます。

 

【コレも最近買いました!】外出先からアプリで操作していつの間にか部屋がキレイに!

[ロボット掃除機]

アイロボット

ルンバ s9+

実売価格 18万6780円

「D」型デザインの最新旗艦モデル。「ゲットナビの取材でルンバを使わせてもらってから欲しくなりました。外出先からアプリで動かして、いつの間にか部屋がキレイに!」

 

【賢者3】松橋周太呂さんの使い道

家電芸人

松橋周太呂さん

掃除・洗濯・炊事などのテクニックを披露する“家事えもん”としておなじみ。家電製品に関する知識も非常に豊富だ。

 

温水洗浄機能が素晴らしく日常の家事がグンとラクに!

[ドラム式洗濯乾燥機]

パナソニック

ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900A L/R

実売価格 18万6780円

「約40℃つけおき」コースで、おしゃれ着もやさしくしっかり黄ばみをオフ。従来は約7時間かかっていた普段着の黄ばみ除去も、約3時間まで短縮した。タオルのパイル地を潰すことなく洗濯・乾燥できる専用コースも搭載している。

 

SPEC●洗濯/乾燥容量:11kg/6kg●消費電力量:約890Wh●洗濯〜乾燥所要時間:約98分●サイズ/質量:約W600×H1009×D722mm/約79kg

 

↑おしゃれ着は約7時間かけてつけおき洗い。脱水の回転数と時間を抑えてじっくり洗う

 

日常の家事が、わかりやすく明確にグンとラクに! 少し高価ではありますが、ある程度まとまったお金が使えるいまこそ買うべきでしょう。

 

洗濯機の機能で家事をラクにしてくれる機能は、具体的に「乾燥機能」「温水洗浄」「除菌機能」「洗剤自動投入」の4つです。パナソニックはこのうち「温水洗浄」「除菌機能」「洗剤自動投入」の3つにおけるパイオニアであり、クオリティ面でも常に他社の一歩先を行っています。特に温水洗浄能力は非常に高くて大満足。もちろん乾燥機能も十分で、普通に使っているぶんには不満に感じることはないはずです。

 

まもなく最新機種が発表されるというウワサもあり、そうなると本機は一層お買い得になるはず。いまが狙いどきだと思います!

 

【コレも欲しいです!】調理機能が多彩でコスパ抜群です

[電気圧力鍋]

A-Stage

Re・De Pot(リデ ポット)

実売価格 1万4800円

圧力調理・スロー調理・温め調理に対応し、ごはんも25分で炊ける。「煮込み料理は目を離してもトロトロに。スロー調理で作るサラダチキンやローストビーフも絶品です。コスパ抜群!」

 

【賢者4】奈津子さんの使い道

家電女優

奈津子さん

製品発表会やイベントを精力的に取材し、多くのメディアで記事を執筆。YouTubeでの製品レビューも好評だ。

 

部屋にこもりがちの生活でも光の力で体内リズムを整えられる!

[デスクライト]

ダイソン

Dyson Lightcycle Morph デスクライト

実売価格 7万2600円

ミニマルなデザインが特徴。1台で、作業灯、間接照明、リラックスライト、スポットライトの4役を果たす。「GPSで現在地を割り出して、そこの“屋外の自然光を再現”するのがスゴい! 部屋にこもっていても、光で時間の経過を感じられて、体内リズムが整うんです」

 

SPEC●色温度:2700〜6500●LED電力:11.2W●サイズ/質量:W414.4×H523×D200.2mm/3.5kg

 

↑メーカーから借りて外出自粛期間の約2か月間試用した。仕事でもリラックスタイムでも手放せなくなり、購入を決意

 

【コレは買いました!】使用時の静音性が高くタブレット置き場も便利!

[フィットネスバイク]

TOP.STAR

スピンバイク

実売価格 3万2880円

電源不要で使えるアナログ式エクササイズバイク。「自粛期間中、明らかに顔が丸くなったので危機感を持って購入。静音性と、タブレット置き場が設置されている点がお気に入りです」

 

【賢者5】かじがや卓哉さんの使い道

家電芸人

かじがや卓哉さん

家電量販店での勤務歴がある家電ツウ。iPhone芸人としても知られ、多くの書籍や記事を執筆。YouTubeでも活動中。

 

画質も音質もグレードアップして寝室が上質なエンタメ空間に!

 

[LEDプロジェクター]

ポップイン

popIn Aladdin 2

実売価格 9万9800円

空間の有効活用でヒットした製品の第2弾。「フルHD画質になったほか、壁までの距離が短くても大画面投射が可能に。スピーカー出力も向上し、寝室が上質なエンタメ空間になります!」

 

SPEC●適用畳数:〜8畳●明るさ:700ANSIルーメン●OS:Android 9.0●サイズ/質量:W476×D145×D476mm/4.9kg

 

↑専用の短焦点レンズを採用したことで前モデルより設置距離を短縮。4畳の部屋でも60インチもの大画面表示を実現する

 

↑8W+8W出力のステレオスピーカーはハーマンカードン製。天井から降り注ぐ音楽体験ができる。BluetoothやAirPlayにも対応

 

【コレも欲しいです!】軽量&スリム化を実現し日本の住宅にマッチ

[コードレススティック掃除機]

ダイソン

Dyson Digital Slim Fluffy

実売価格 7万5900円

同社史上最軽量となる1.9kgの日本向けモデル。「パワフルな吸引力はそのままに、薄くなったクリーナーヘッドで家具の隙間も掃除可能に。日本の住宅事情が考慮された設計で、より魅力的になりました」

 

【賢者6】小岩井ことりさんの使い道

声優

小岩井ことりさん

声優・アーティストして活動するほか、DTMでの音楽制作も行う。動画編集作業もこなす

 

動画編集やオンラインゲームをストレスなく楽しめる!

[グラフィックボード]

NVIDIA

GeForce RTX 2080 SUPER

参考価格 8〜9万円前後(

ブーストクロックは1815MHz、メモリデータレートは15.5Gbpsと、ハイスペックを実現したゲーミングPC向けモデル。「メインPCをイチから組み直したくて、まずは高性能なグラボを探し中。これなら動画編集や音楽制作もストレスなく作業できますし、オンラインゲームも存分に楽しめますね」

 

SPEC●ブーストクロック:1815MHz●フレームバッファ:8GB GDDR6●メモリ速度:15.5Gbps●最大デジタル解像度:7680×4320●標準ディスプレイコネクタ:DisplayPort、HDMI

※:このチップを搭載する製品の標準的な価格

 

【コレも欲しいです!】段差の乗り越え性能とotomo機能が魅力的

[ロボット掃除機]

パナソニック

RULO MC-RSF1000

実売価格 16万9400円

高精度の「レーザーSLAM」で室内を的確に分析。効率の良い走行プランで、掃除完遂能力が向上した。「2.5cmの段差を乗り越えられるのがスゴい!『otomo』機能もカワイイです♥

 

【賢者7】川内一史の使い道

GetNavi編集部 編集長

川内一史

AV機器担当歴は約8年ですが、その間一度もリビングのテレビを買い換えていない。今年こそ!

 

録画もBDも一台で完結! 迷ったら“全部入り”が正解

[4K液晶テレビ]

パナソニック

ビエラ TH-49GR770

実売価格 21万280円

4Kチューナー2基に加えて、2TBのHDD、UHD BD再生対応のディスクドライブを内蔵するオールインワンテレビ。視野角の広いIPSパネルを採用し、リビングに置いてどこから見ても高画質で楽しめるのが魅力です。ネット動画には非対応なのが玉に瑕ですが、手持ちのSTBを外付けすれば即解決!

 

【賢者8】青木宏彰の使い道

GetNavi編集部 副編集長

青木宏彰

今夏に引っ越しを予定。担当ジャンルの白物家電はもちろん、オーディオ環境もいろいろ見直し中。

 

生演奏のような360度サウンドとゆらぐLEDが素敵

[Bluetoothスピーカー]

ソニー

グラスサウンドスピーカー LSPX-S2

実売価格 4万9300円

空間に溶け込むデザインと、360度に広がる上質なサウンドを両立。透明の有機ガラス管が高域再生用のツィーターとなっており、真ん中に配置された中域用のウーファー、底面に備えた低域用のパッシブラジエーターとともに、生演奏さながらの臨場感に。キャンドルのように光がゆらぐLEDも優美!!

 

【賢者9】上岡 篤の使い道

GetNavi編集部 乗り物担当

上岡 篤

重いと思いつつ、まだ一眼レフ派。スマホでは味気ないし、ミラーレス一眼を本気で狙っている。

 

高精度を誇るAF性能は高速で動く被写体に最適!

[ミラーレス一眼]

ソニー

α6600

実売価格 17万5780円(ボディ)

AIを活用したリアルタイムトラッキングを搭載し、シャッターボタンを半押しするだけで動く被写体を自動追尾可能なミラーレス一眼。ライブビューでも最高8コマ/秒撮影できる連続撮影モードも用意されています。これなら旅客機や新幹線なども「ビシッ!」と止めることができそうです。

 

【賢者10】森 有史の使い道

GetNavi編集部 ディレクター

森 有史

家族イチの暑がりで、エアコンの設定温度でよく揉めていた。今回は、10年ぶりの買い替えだ。

 

室外機まで凍結洗浄対応でメンテ性も省エネも極上!

[エアコン]

日立

白くまくん RAS-X40K2

実売価格 28万7160円

室内機と室外機の両方に、内部の汚れを一気に落とす凍結洗浄機能を搭載。さらに、不使用時もカビの発生を抑制するカビバスターを備えたことで、面倒なお手入れの手間を極限まで省いています。本体に搭載するカメラで人を識別して、自動で気流を調節してくれる「くらしカメラ AI」もイイ!

 

 

【賢者11】鈴木翔子の使い道

GetNavi編集部 文房具担当

鈴木翔子

猫背を矯正すべく奮闘中。食卓机&椅子で在宅ワークをこなしているため腰痛の悪化が気になる。

 

プロ考案のフレーム構造で座るだけでリラックス!

[リクライニングチェア]

P!NTO CHAIR

LIVING COMFORT 正しい姿勢の習慣用座椅子/専用オットマン付き

実売価格 10万8777円

作業療法士の発想をもとに作られた独自のクッション形状とフレーム構造が、とっておきのやすらぎを生むリクライニングチェア。頭から肩甲骨、肋骨、お尻、骨盤、足までを快適に支え、まるでオーダーメイドチェアのような感覚で座れます。インテリアとしても美しい佇まいも魅力です!

 

【賢者12】保谷恵那の使い道

GetNavi編集部 日用品担当

保谷恵那

昨年末にマンションを購入。以前より部屋数が増えたため、空気清浄機の不足に悩んでいる。

 

360度からのパワフル吸引とインテリア性の高さを兼備!

[空気清浄機]

±0

空気清浄機 C030

実売価格 4万5360円

フィルターを360度覆わないスケルトン構造により、最大30畳まで空気を効率的に吸引。搭載する5つのモードのなかでは、特にホコリの量とニオイをセンサーで検知し自動で風量を変える「AUTO」モードで運転することが多いです。部屋の中央に置いても映える、軽やかな佇まいにも惹かれました。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ネット動画やゲームに最適! テレビの可能性を広げる東芝の液晶テレビ「レグザ V34」シリーズ

東芝映像ソリューションは、「REGZA(レグザ)」ブランドより、ネット動画視聴やゲームプレイなどのプライベートユースに適した液晶テレビ「レグザ V34」シリーズ3機種を9月18日から発売します。

↑レグザ V34シリーズ

 

ラインナップは、フルHD解像度(1920×1080ドット)の40型「40V34」と、HD解像度(1366×768ドット)の32型「32V34」、24型「24V34」の3機種で、実売予想価格は40型が6万3000円前後、32型が4万8000円前後、24型が3万6000円前後(いずれも税抜)。

 

コロナ禍で中小型テレビのニーズが急増

この数年間、前年比80~90%で推移していた中小型テレビ市場が、ステイホームによるプライベートニーズの高まりにより急激に拡大。視聴傾向としては、YouTubeやAmazon Prime Video、Netflixなどのネット動画の利用率が上昇しており、同社の調べによると、5月時点のテレビでのネット動画視聴時間は1日約1時間30分で、昨年12月と比較し177%伸長しているそう。

↑東芝映像ソリューションのブランド統括マネージャー 本村 裕史氏によると、ステイホームによりネット動画の視聴時間が大きく伸びているとのこと

 

そのようなニーズに対応するため、同社ではネット動画やゲームプレイを快適に楽しめるプライベートユース向けの液晶テレビをを開発。低価格な中小型の非4Kモデルをラインナップに追加し、2台目・3台目需要を狙います。

 

ネット動画やゲームが快適に楽しめる

V34シリーズは、地デジ放送に加えてネット動画まで高画質化し、快適なクイックレスポンスを実現する新開発映像処理エンジン「レグザエンジン Power Drive」を搭載。豊富なネット動画配信サービスに対応するほか、6つのサービスに瞬時にアクセスできる「ネット動画ダイレクトボタン」も備えています。

↑40型の「40V34」

 

【対応するネット動画配信サービス】

Netflix、Amazon Prime Video、YouTube、dTV、ABEMA、Hulu、TSUTAYA TV、DMM.com、U-NEXT、DAZN 、Paravi、スカパー!オンデマンド、Rakuten TV

 

↑リモコンに「ネット動画ダイレクトボタン」を採用。瞬時にネット動画サービスにアクセスできます

 

また、ゲームプレイ時に映像表示の遅延を抑える「瞬速ゲームモード」を搭載。表示遅延0.83msという、業界トップクラスの高速表示を実現しています。

↑「瞬速ゲームモード」のイメージ。遅延を抑え、快適にゲームをプレイできます

 

画質面では、「レグザエンジン Power Drive」が高度にダイナミックガンマ制御を行い、高コントラストな画質と36色軸カラーイメージコントロールによる自然な色合いを再現。視聴環境に合わせて輝度や精細感を自動調整する「おまかせオートピクチャー」や、地デジのノイズを抑えて高精細に再現する「地デジビューティHD」、ネット動画を高画質化する「ネット動画ビューティHD」などの機能を搭載。テレビ放送もネット動画もノイズの少ないクリアな画質で楽しむことができます。

↑新開発映像処理エンジン「レグザエンジン Power Drive」を搭載

 

↑ネット動画を高画質化する「ネット動画ビューティHD」

 

音質面では、バスレフ型ボックススピーカーシステムとデジタルサウンドプロセッサーで、明瞭な音質と自然な音像定位のリアルな高音質を実現する「レグザパワーオーディオHD」を搭載しています。

 

また、録画機能に強いレグザらしく、「おすすめドラマ」「ゴルフ」「話題の番組」などお気に入りのジャンルを登録しておくだけで、録画予約しなくても自動録画してくれる「おまかせ録画」など、録画機能も充実しています(録画には別売のUSB HDDが必要)。地デジ/BS/CS放送のチューナーは各2基備えており、番組を視聴しながら裏番組の録画も可能です。

↑録画した番組をジャンルなどで分類して表示する「おすすめ録画リスト」

 

これまでの、4K/8Kの高精細な大画面でテレビ放送やBD/DVDなどのコンテンツを視聴する、という方向性とは異なり、ネット動画やゲームを楽しむことに主眼を置いたコンセプトが新しい東芝レグザ「V34シリーズ」は、テレビの可能性を広げる“ニューノーマル時代のテレビ”として注目を集めそうです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テレビ新製品の季節。レグザは史上最高画質を実現した4K有機EL「X9400」が映像エンジンからして凄い

もう面倒な画質調整は不要! “クラウド×AI技術”で進化した東芝4K液晶レグザ「Z740X」

英会話に必要な単語数ってどれくらい??

「英語を話すには、どれくらいの量の単語を覚えればいいですか?」

 

とても多い質問です。結論からいうと、まずは900語を”使える”ようにしましょう

 

900語というのは、過去に中学校の3年間で習った単語の総数です。(2012年4月以降は1200語に変更)

 

それで日常英会話のだいたい75~80%は理解できます。

 

単語量が少ないと英語は話せない?

まず、学校や資格試験のための英単語数の目安を見てみます。

学校や資格試験のための英単語数

ではここに、日常会話で使われる単語数の目安をあてはめると…?

日常会話で使われる単語数

意外と少ないのに驚きませんか?

 

英検5級レベルからもそう遠くなく、そこに中学レベルの単語を少し加えたら900語なんてすぐ。笑

 

ちなみに、私が生徒さんにお勧めしている単語帳「ランク順英検5級英単語650」にある動詞の一部はこんな感じ。

have go come work
put take give get use
make think know like want
eat drink buy talk watch listen

引用元:ランク順英検5級英単語650

知っている単語ばかりですよね?これらだけでも日常でかなり多くのことを伝えられます。

 

ただし!ポイントは ただ『 覚える 』のでなく、文章で『使える』ということ。

 

✖ 知ってる 〇使える単語量がモノをいう!

日本語の意味を事務的に暗記するだけじゃダメなんです。

 

その単語からすぐイメージがわいて文に組み込めないと、使えるとは言えません。

 

すでに中学校で、会話に困らない数の単語を学んだのに、なぜみんな英語が話せない?

 

インプットしただけで、頭の引き出しからパッと取り出すトレーニングをしなかったから。

 

例えば、take を使ってすぐに幾つのセンテンスが作れますか?

 

I’ll take a walk.

Please take off your shoes.

He took me to the station.

Are you going to take Friday off?

It took 15 minutes to finish my task.

 

語彙力が足りないな~と感じて単語帳を買ったら、丸覚えして終わりでなく文中で自由に操れるようになりましょう。

 

900語を全部頭に入れてから「さあ話す練習!」でなく、今日10単語覚えたらすぐ文の中で使う。

 

そしてまた次の10単語に進む…を繰り返すほうがよほど効果的です。身近な場面を想定してブツブツ呟いてください。

 

私の生徒たちは、こんなカードを使って楽しく練習しています。

 

自宅で簡単にできる!動詞の幅を広げるトレーニング

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

途上国の感染症流行に奮闘する国際緊急援助隊――ノウハウの実績は日本の感染症対策にも貢献【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)に協力いただき、その活動の一端をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、途上国の感染症流行に奮闘する国際緊急援助隊の活動について紹介します。

 

新型コロナウイルスの感染拡大により、国境を越えて広がる感染症への対策は、世界各国にとって共通の課題であることが再認識されました。

 

JICAに事務局を置く国際緊急援助隊(JDR:Japan Disaster Relief Team)には2015年、「感染症対策チーム」が設立され、各国での感染症対策に向け活動しています。JDR感染症対策チームの登録メンバーの多くは、日本国内で新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症対策の最前線で活動する医療関係者です。海外での支援実績とノウハウの蓄積は、日本国内の感染症対策にとって大きな貢献が期待されています。

 

昨年12月には麻しんが大流行した大洋州の島国サモアで、患者に対して診療活動を行い、同国の緊急事態宣言解除を支えました。途上国の感染症対策に奮闘するJDR感染症対策チームの活動の様子を紹介します。

↑JDR感染症対策チームによるサモアでの麻しん患者診療の様子

 

↑人口移動の増加や地球環境の変化に伴い、世界各地で感染症の流行は続いています。JDR感染症対策チームへの期待も増しており、当該国からの要請に備えて平時から訓練や研修を行っています

 

JDR感染症対策チームが直接診療を初めて実施

サモアでは昨年10月、麻しん(はしか)が流行し、サモア政府は11月に緊急事態宣言を発令。こうしたなか、同国政府の要請によりJDR感染症対策チームが12月2日から29日まで現地に派遣されました。これまで、同チームの活動は、検疫、検査診断、ワクチンキャンペーン支援など、公衆衛生関連の活動が中心でしたが、今回初めて、患者に対する直接的な診療活動を実施しました。

 

派遣先は、サモアの首都アピア国立中央病院、首都から西へ約30km離れたレウルモエガ地域病院、隣接地のファレオロ・メディカルセンターの3ヵ所。まさに麻しん診療の最前線での活動です。

 

麻しんは、39℃以上の高熱と発疹が出て、肺炎や中耳炎を合併しやすく、亡くなる割合は先進国でもおよそ1000人に1人といわれています。地方における診療活動は、医師・看護師による診察・処置・処方を行って、症状が重ければ入院、あるいは中央の国立病院へ搬送といった流れで行われました。

 

JDR感染症対策チームの山内祐人隊員(薬剤師)は、サモアでの活動について次のように話します。

 

「麻しんの大流行を防ぐには予防接種が重要ですが、ワクチン接種率の上昇だけでは期待する効果は得られません。特に、サモアのように年間を通して気温が高い国では、ワクチンの日々の温度管理が非常に重要です。サモアでは薬剤師が常駐していない医療機関が多く、看護師がワクチンを含む医薬品の管理を行っているため、看護師に対してワクチンの温度管理の重要性などに関する講習会を開き、ワクチンへの理解を深めてもらいました」

↑熱帯地域における麻しんワクチンの温度管理の講習会。「皆さん熱心に耳を傾け、積極的に質問されていたのが印象的でした」と山内隊員

 

サモアに派遣された薬剤師は2人とも、かつて大洋州のパプアニューギニアで青年海外協力隊として活動。「その経験が今回のJDR派遣で大きく活かされた」と言います。

 

日本で研修を受けたサモアの看護師と共に取り組む

JDRがサモアで活動したレウルモエガ郡病院は、1982年にJICAの無償資金協力で建設され、日本との関係も深く、昨年12月初旬までJICA沖縄の研修「公衆衛生活動による母子保健強化」に参加していた看護師のピシマカ・ピシマカ氏が勤務していました。

 

ピシマカ氏は看護師長として人員や薬品、医療器具・機械などの配置も担っており、JDRに対して現地事情をわかりやすく教え、活動をサポートしました。

 

田中健之隊員(医師)は、「医療資源が限られるなか、サモア人スタッフの献身的な医療へのスタンスは、検査診断にやや頼る傾向にある昨今の日本の医療現場で忘れかけていたものを感じさせてくれました。ピシマカ氏をはじめとする帰国研修員スタッフは、昼夜を問わず診療管理を統括する役目を担い、JICAと現地との連携において非常に大きな存在でした」と、両国スタッフの連携協調がうまく機能したと振り返ります。

↑ピシマカ氏(後列中央)は「JDRは、サモア人医師や看護師、病院職員に常に状況を知らせてくれて、現地スタッフとの協議を大切してくれた。これはとてもありがたかったです」と感謝の言葉を寄せました

 

このように、JDR感染症対策チームは延べ17日間、合計約200名の患者を診療するなど、サモアでの麻しん対策に大きく貢献。麻しん流行は、日本をはじめ、ニュージーランド、オーストラリアなど多くの国からの支援によって終息に向かい、12月29日にはサモア政府によって緊急事態宣言が解除されました。

↑サモアは気温が高く、発熱や嘔吐で脱水症状にならないよう、隊員らは経口補水液(ORS)の重要性などを伝えます

 

長崎大学との連携協定を締結

サモアに派遣されたJDR感染症対策チームには、2015年のチーム設立時から重要な役割を担っている長崎大学から4名のスタッフが参加しました。同大学大学院は熱帯病や新興感染症対策のためのグローバルリーダー育成プログラムに各国からの留学生を受け入れています。

↑JICA北岡伸一理事長(左)と長崎大学河野茂学長による協力協定署名式(2019年12月25日)

 

このような活動のさらなる連携強化を目指し、昨年12月、JICAは長崎大学と熱帯医学やグローバルヘルス関連分野における包括連携協力協定を結びました。

 

感染症は本来、早期に発見し、流行する前に封じ込めるべきものです。JDR感染症対策チームのサモア派遣の経験や長崎大学との包括連携協力協定の締結は、感染症の疫学的な研究はもちろん、新薬やワクチン開発はじめ、各種検査方法や検疫体制の強化など、海外派遣の緊急支援活動だけにとどまらず、日本国内の感染症対策にとっても、さまざまな波及効果が見込まれています。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

冷凍したステーキ肉を15分で自然解凍! 食材の旨味を逃がさない「Felio プロフボード」レビュー

キッチングッズや園芸用品など、暮らしに役立つアイテムを企画・製造する企業「富士商」。同社の「Felio プロフボード」は、置くだけで食材を解凍できる優れものです。熱を通さずスピーディーに自然解凍できる点が話題を呼び、ネット上では「素材の味を損なわないのが嬉しい!」「電子レンジ要らずで便利だね」といった反響が。実際に使用しながら、実力を確かめたいと思います。

 

●置くだけで食材をスピード解凍!「Felio プロフボード」(富士商)

BBQやキャンプなどで美味しい料理を味わうためには、食材の鮮度を保つのがとっても大切。少しでも食材の味をキープしたい私は、肉や魚などの“生もの”をしっかりと冷凍してから持参するのが通例となっています。ところが電子レンジに頼ることができないアウトドアだと、解凍するのがかなり大変……。そこで今回は、食材の解凍をサポートする「Felio プロフボード」(3000円/税抜)をピックアップしてみました。

 

アルミニウムで作られた解凍板とまな板がセットになった同商品。本体の大きさは約22(縦)×33(横)×1.8cm(厚さ)と、ステーキ肉1枚分を余裕でおけるほどのサイズ感です。使い方は至ってシンプルで、解凍したい食材を解凍板の上にのせるだけ。約90gの冷凍肉でも、およそ15分で解凍することができます。

 

 

試しに冷凍したお肉で解凍具合をチェックしてみましょう。やや肉厚のステーキ肉を使用したため、「流石に時間がかかるかな?」と侮っていた私。しかし15分が経過するころには表面の霜が消え去り、柔らかい生の状態に戻っていました。電子レンジで解凍した時のような水っぽさもほとんどナシ。これならレンジを使えないアウトドアでも、スムーズに料理を進められますね。

 

 

ちなみに解凍板の四隅にあるストッパーを利用すれば、付属のまな板をセットすることも可能。解凍した食材をその場でカットできるため、スペースを有効的に活用できますよ。

 

 

同商品を愛用している人からは、「あっという間に食材が柔らかくなって驚き!」「放置するだけで美味しく解凍できるのがGOOD」など好評の声が続出。“自然解凍”で食材の旨味を逃がさない「Felio プロフボード」を、ぜひともチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

七五三の記念写真、感染対策重視9割以上−−コロナ禍における七五三撮影に関する意識調査

ピクスタが運営する出張撮影プラットフォーム「fotowa(フォトワ)」は、「コロナ禍における七五三撮影」に関する意識調査を行いました。

 

コロナ禍の七五三を心配する人は約7割ですが、それでも6割が記念写真を希望しています。感染予防対策を重視する人は96.3%に達し、祖父母を記念撮影に招くことに8割の人が不安を感じていました。混雑を避けるため、撮影時期をずらすことを「まだ考えられていない」人は4割に上ります。平日の記念撮影に前向きなのは半数でした。

 

出典画像:プレスリリースより

七五三を実施するにあたっての心境を尋ねたところ、「非常に心配」が25.5%、「やや心配」は43.6%と、約7割のママが憂慮していることがわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

今年の七五三の記念撮影について尋ねると、「これから撮影を行う予定」29.1%、「コロナの影響を見ながら撮影の実施を検討する予定」が34.5%と、前向きに検討している人が6割を超えています。一方で、「コロナの影響を見て、今年は撮影を断念する予定」の人も、12.7%いました。

 

出典画像:プレスリリースより

七五三の記念撮影にあたり、感染予防対策をどの程度重視しているかを尋ねたところ、高い意識がうかがえる結果となりました。「とても重視する」が54.5%、「やや重視する」は41.8%と、合わせて9割を超えています。

 

出典画像:プレスリリースより

記念撮影を行うにあたり、具体的にどんな点が気になるかを尋ねたところ、最も気になるのは「撮影場所の混雑具合」で72.7%でした。次に、「撮影場所の環境」が65.5%と続きます。

 

また、「スタッフやカメラマンの感染対策(マスク、手指消毒等)」や、撮影で使用する貸衣装屋小道具の消毒状況も、それぞれ6割以上が「気になる」と回答しました。触れるものへの消毒対応は当然ながら、密集・密接・密閉の3密を避けようとする意識の高さがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

高齢者が新型コロナウイルスの影響を受けやすいといわれる中で、七五三の記念撮影に祖父母を招くことについて、どのように感じているかを尋ねました。「とても不安」が47.3%、「やや不安」が36.4%と、8割以上の人が「不安」を感じていることがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

3密を避けるために、七五三のピーク時期である11月や土日祝日を含めた休日を避けるための対策を行うかも尋ねました。「撮影時期をずらす予定」という人の中で、最も多かった時期は9月で9.1%でした。ただ、現状「まだ考えられていない」が40%と、最も多い結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

混雑を避けるため、「平日予定」の23.6%、「平日も検討中」の25.5%を合わせると、約半数の人が「平日実施」を検討していることがわかりました。しかし、「平日に行いたいが土日祝日しかできない」という人も2割います。「土日祝日に行う予定」の10.9%を含めると約3割の人は、例年だと混雑が予想される「土日祝日の撮影」を避けられないこともわかりました。

フィリピン人はサイゼリヤ、ベトナム人は牛丼がダントツ人気−−在留外国人に人気なレストラントップ10

226か国16万人以上の在留外国人が登録するメディアを運営するYOLO JAPANは、「在留外国人に人気のあるレストランについて」アンケート調査を実施しました。

 

全国に100以上の支店をもつ47店舗を回答対象とした調査によると、在留外国人に最も人気があったレストランは「サイゼリヤ」でした。続いて、「すき屋」「ミスタードーナッツ」となっています。

出典画像:プレスリリースより

1位は、50%の支持を集めた「サイゼリヤ」でした。「母国の高級なレストランと比べても、日本のサイゼリヤのようなチェーンレストランの料理は見た目が綺麗ですし、トッピングが豊富です。どこへ行ってもサービスが良くて、本当に素晴らしいと思います」(フィリピン人、30代、女性)。「サイゼリヤは、店内の内装から楽しい雰囲気が伝わってきます。イタリアっぽくて良いですね」(ブラジル人、40代、女性)。「美味しいのはもちろんのこと、人気メニューの他に季節限定メニューも充実していて嬉しいです。お得な値段で食べられるのも良いです。クレジットカードを使えるようにしてほしいですね」(イタリア人、30代、女性)といった声が聞かれました。

 

2位は「すき家」で、33%の支持を集めています。「カジュアルな雰囲気で、注文したらすぐに料理が運ばれてきて嬉しい。ただ、お肉を食べられない人もいるので、ベジタリアン向けの特別なメニューを増やしてほしいです」 (ブラジル人、20代、女性)。「すき家は駅の前にあるので便利です。また、値段も安くて財布にも優しいところが好きです」(台湾人、30代、女性)。「安い値段でご飯を食べたいなら、すき家はピッタリですね。丼のサイズも選べるのでちょうどいいものを注文することができます。ただ、食べ終わったらすぐに片づけられるので、ゆっくりできないところが難点ですね」(オーストラリア人、30代、男性)といった意見がありました。

 

3位は、32%の支持を集めた「ミスタードーナツ」でした。「ミスタードーナツが大好きで、週に一度くらいの頻度で通っています。お店で美味しいコーヒーを飲みながらドーナツを味わうも良し、家に持って帰ってゆったり過ごすことも良しで重宝しています」(フィリピン人、30代、女性)。「フィリピンではローカルなドーナツ屋さんが多くありますが、ミスドのような高品質なお店は少ないです。また、フィリピンにあるミスドは日本と違って、持ち帰りの際には値段が高くなります。」(フィリピン人、20代、男性)。「手頃な価格でたくさん買えるから嬉しいです。アメリカにはミスドがないし、こんなに安くドーナツを買えるなんて考えられない。日本生活における喜びの1つです」(アメリカ人、20代、女性)といった声も。

 

上位3店舗のほかには「スシロー」が31%、「ガスト」が26%、「モスバーガー」が26%、「CoCo壱番屋」が24%、「吉野屋」が22%、「ココス」が20%、「くら寿司」が18%と続きました。安価で比較的メニュー数が多い店舗が、在留外国人に人気なレストラントップ10にランクインする結果となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

国籍別に人気なレストランについて調べたところ、フィリピンでは「サイゼリヤ」の人気が群を抜いていました。ベトナムでは、牛丼が1位にランクインするほど好まれています。インドネシアでは寿司がランクインするなど、各国によって差が出る結果となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

在留外国人がレストランを選ぶ基準については、8割以上の回答者が料金の安さを挙げています。その他にも、「食事が舌にあうこと」が79%、「メニューの豊富さ」の58%が多い回答となりました。多国籍な出身を背景にもつ在留外国人にとっては、選べる選択肢が多くあることが好まれる結果となりました。

 

一方で、「英語のメニューがある」は21%にとどまるなど、あまり重要視されていません。「写真があればどんな料理か分かるので、言語対応しているかは気にしない」といった声が聞かれました。

松坂慶子&杏共演で『おもひでぽろぽろ』実写ドラマ化

松坂慶子と杏が出演するスペシャルドラマ『おもひでぽろぽろ』(BSプレミアム・BS4K)の制作が発表された。

1987年に漫画が連載されて大きな話題となり、1991年にはスタジオジブリ制作の劇場アニメも公開された「おもひでぽろぽろ」(原作・岡本蛍、画・刀根夕子)を実写ドラマ化。

 

原作では、算数で25点をとったり、初めて食べたパイナップルに大騒ぎする小学5年生のタエ子の日常がコミカルに描かれてきたが、ドラマ版では、64歳になったタエ子と30代の娘、10代の孫娘との同居生活を描く。松坂がタエ子を、杏がタエ子の娘・夏希を演じる。

 

娘との小さないざこざを抱え、孫にかつての自分の姿を投影し、“昭和のタエ子”に後押しされながら、“令和のタエ子”は女優になるという新しい夢に向かって一歩を踏み出す。

 

松坂慶子 コメント

すてきな作品に出演させていただくことをとてもうれしく思っています。どんな風に作り上げていくのか、とても楽しみです。いまや人生100年の時代、今後30年以上も前向きに生きて行くためのターニングポイントになる大切な日々が描かれるのではないかと思います。

大事なのは日々の暮らし。夢を見つけて自分の人生を輝かせることができたら、どんなに楽しいことでしょう!ゆったり年相応に暮らしていたタエ子さんが、家族との絆や出会いによってだんだん心が若々しくなって、まるで子供の頃のように元気いっぱいに天真爛漫に日々を紡いでいくようになる。人は、いくつになっても成長するんじゃないでしょうか。ご覧いただいて、懐かしいあたたかい時間を過ごしていただけたらうれしいです。

 

杏 コメント

大好きな作品が、現代を絡めたドラマになると聞き、とてもうれしいです。昭和の古き良き時代に子供だったタエ子が、平成を経て、令和をどのように過ごしているのか。作品の中で描かれ、映るのはそれぞれのキャラクターの人生のほんの一部分で、本当はその前後ともに、ずっと続く時間がある。私が演じさせていただくのは、今回描かれる世代の中ではちょうど真ん中の娘。誰もが子供だったこと、世代を超えて触れ合うことを感じながら参加させていただけたらと思っています。

 

番組情報

スペシャルドラマ『おもひでぽろぽろ』
BSプレミアム・BS4K
2021年1月以降放送予定

原作:岡本螢・刀根夕子「おもひでぽろぽろ」
脚本:矢島弘一
出演:松坂慶子(杉本タエ子=昭和のタエ子)、杏(杉本夏希=タエ子の娘)ほか
制作統括:柴田直之(NHK)、西村崇(NHKエンタープライズ)、大谷直哉(ザロック)
演出:渡辺一貴(NHKエンタープライズ)

©NHK

東京パフォーマンスドール30周年記念アルバム発売&配信ライブ第2弾開催決定

東京パフォーマンスドール(TPD)が、誕生30周年記念アルバムの発売と、配信ライブ第2弾の開催を発表した。

 

 

TPDは、8月30日に無観客配信ライブとして開催した「@JAM ONLINE FESTIVAL 2020」のステージ上で、TPD誕生30周年記念アルバム「20 BEATS 20 TALES」のリリースを発表。リリース日は、11月18日(水)に決定した。アルバムの詳細は後日発表される。

 

そして、アルバムリリースに先駆けて、9月17日(木)には第2弾となる無観客配信ライブ「ダンスサミット2020~NO LIVE, NO TPD.~Ver.2.0」の開催が決定。TPDの真骨頂とも言える、ノンストップダンスサミットとなっており、チケットは9月9日(水)より発売を予定している。

 

リリース情報

東京パフォーマンスドール誕生30周年記念アルバム
「20 BEATS 20 TALES」
発売日:2020年11月18日(水)

配信ライブ情報

東京パフォーマンスドール
「ダンスサミット2020~NO LIVE, NO TPD.~Ver.2.0」

開催日時:2020年9月17日(木)
後7・00開場(後7・45ライブ直前の楽屋配信※プレミアムチケット限定)
後8・00開演(終演後 プレミアムアンコール※プレミアムチケット限定)

アーカイブ配信:2020年9月17日(木)配信終了後(公演終了後)~24日(木)後7・45まで

配信プラットフォーム:Stagecrowd

東京パフォーマンスドール30周年特設サイト:https://www.tpd30th.com
東京パフォーマンスドール公式サイト:http://tpd-web.com/

秋口のジャケット…、涼しいシャツ…。悩めるメンズの夏ファッション、一問一答集【8月編vol.2】

さーて、明日からはもう9月。長かったようで短かった夏も後半戦です。今回は前回に引き続き、メンズの夏ファッション、一問一答集vol.2。まだまだ暑いですが、秋を意識した投稿も増えてきていますよ。それではどうぞ!


Q1.もう夏も終わりますが、汗をかいても染みなくて涼しいシャツを教えてください。長袖でも半袖でも構いません。
(kekekenokeさん/20代男性)

burlap outfitter ¥14,300(税込)

A1.ラフに扱える機能性シャツ

「〈burlap outfitter〉のシャツは、ショーツと同様のサプレックスナイロンを素材にしているため、撥水・速乾・uvカットと夏場でも安心して着用できるシャツになります。オーバーサイズのシャツのため、ショーツとも相性良くお楽しみ頂けます。また、シャツですが、シワになりにくくラフに扱える一枚になります(encinitas)」

Q2.秋口向けの、気温が高くても着られるジャケットを探しています
(keiさん/30代男性)

ADAM ET ROPE’ ¥25,300(税込)

A2.通年ドライタッチな万能ジャケット

「ドライタッチなので羽織った時に肌に纏わりつかず、着心地がとてもサラッと気持ちいいので、オールシーズン着用出来るのも嬉しいポイントの1つです。シルエットに関しては綺麗な落ち感が特徴的で、パンツも選ばずONOFF兼用で使えるのでとても着回しが効きます。ONではインナーにポロシャツや同素材のパンツと、OFFではプリントTシャツやオープンカラーシャツと合わせるのがおススメです(ADAM ET ROPE’ ルミネ有楽町)」

Q3.肌に張り付かないサラッとした素材のTシャツ探しています。
(政信さん/40代男性)

FRAPBOIS ¥5,280(税込)

A3.大人の清涼感を演出できるロンT

「サラッとした着心地でしたら、こちらのカットソーがおすすめです。綿100%ながら、ツヤと清涼感のある生地感が特徴となっています。意外なほどキレイ見えするので、1枚で着てもカジュアルすぎない大人の方におすすめの1枚です! ロンTではありますが、これから秋口も見通してでしたら使いやすいかと思います(FRAPBOIS-Shinjuku MARUI)」

Q4.夏のセットアップ
(KINさん/20代男性)

LOVELESS ¥23,760 (税込)

A4.オンオフいける“クールドッツ”なジャケットf

「オンオフ問わずご愛用出来るクールドッツ素材のジャケットのご紹介です。クールドッツという通気性に大変優れた素材で、撥水加工も施され、真夏でも快適に着られるアイテムです。 チェックや色味が薄いグレーとブルーなので、ビジネスシーンではもちろん、カジュアルでも合わせやすいジャケットです(LOVELESS 青山)」

Q5.チャンピオン Tシャツ
(ひさ坊さん/30代男性)

Champion ¥3,960 (税込)

A5.定番「T-1011」

「アメリカ製でタフな7オンスヘビーウェイトボディーで知られる『T-1011』。日々の洗濯でも伸びにくい耐久性の高いバインダーネックと両サイドに縫い代が無い丸胴仕立ての快適な着心地で長く愛用できるTシャツです(HUNKY DORY NAGOYA)」

Q6.ド定番で10年履ける白のレザースニーカーでオススメはありますか?
(eelさん/30代男性)

VEJA ¥17,600(税込)

A6.これぞ新定番?

「Sig FREAK’S STOREでも定番の”VEJA”。今ファッション界で”サスティナブル”という持続可能性を意味するキーワードが席巻しております。そんな長く履けて素材もオーガニックにこだわり、デザインも普遍的で飽きがこないことで今ファッション界でも人気が徐々に増えております。(Sig FREAK’S STORE)」

Q7.足が長く見えるかっちりとしたスラックス
(田中さん/20代男性)

GRAMICCI × EDIFICE ¥14,300(税込)

A7.別注グラミチ

「EDIFICE×GRAMICCIの定番として開発した絶妙なセミワイドシルエットは美脚効果もあります(EDIFICE京都店)」

ハイコスパすぎる「シャオミスマホ」の価格差はどこにある? 2万円台の「Redmi Note 9S」と3万円台の「Mi Note 10 Lite」をすみまで比較

Xiaomi(シャオミ)というブランドをご存知ですか? コスパの高さが支持されて、世界市場でのシェアを拡大している中国のスマホメーカーです。近年はスマート家電や生活雑貨も手掛け、海外では「小米之家(Mi Home Store)」という、おしゃれな専売店も展開し、ファンを増やしています。

 

そんな成長著しいシャオミが日本市場に参入したのは2019年12月。スマホ、リストバンド、炊飯器などを一気に発表して、注目を集めました。第1弾として発売されたスマホは、メインが1億800万画素の5眼カメラを搭載する「Mi Note 10」。ハイスペックながら5万2800円(税別)というお手頃価格でした。しかし、5万円台では “格安” とは言えないですよね。

 

シャオミは第2弾で本気を見せてくれました。2020年6月に発売した「Mi Note 10 Lite」と「Redmi Note 9S」は、どちらも普段使いには十分なスペックを備え、さらに4眼カメラを搭載しつつ、Mi Note 10 Liteは3万9800円(税込)〜、Redmi Note 9Sは2万4800円(税込)〜という激安価格で、われわれを驚かせてくれました。

↑左がMi Note 10 Lite、右がRedmi Note 9S

 

今年の格安スマホ市場を牽引する存在となったシャオミの2モデル。どちらを買うべきかを迷う人もいるでしょう。そこで、買ってから後悔しないように、2モデルをじっくり比較してみました。

 

ディスプレイやデザインで選ぶならMi Note 10 Lite

ディスプレイは、Mi Note 10 Liteが6.47インチの有機ELで、Redmi Note 9Sは6.67インチの液晶を搭載しています。画面サイズはRedmi Note 9Sのほうが大きいですが、画質はやはり有機ELのMi Note 10 Liteに軍配が上がります。加えて、Mi Note 10 Liteは画面内に指紋センサーを搭載していることもメリット。

↑左がRedmi Note 9S、右がMi Note 10 Lite。画面はRedmi Note 9Sのほうが大きいが、Mi Note 10 Liteのほうが明るく、視認性が高い

 

Mi Note 10 Liteはディスプレイの左右に3Dカーブを施すなど、上位モデルのMi Note 10と同じように、見た目も、手にした感触もリッチに仕上がっています。一方、Redmi Note 9Sのフロントパネルはフラットで、ごくフツーのスマホという印象。パンチホール型のインカメラを搭載するなど、価格のわりには工夫が見られますが、Mi Note 10 Liteと比べると、ベゼルが太めだったり、野暮ったい印象は否めません。

↑Mi Note 10 Liteは、上位モデルと同じように3D曲面ガラスを採用している

 

↑指紋センサーを画面内に搭載するという先進的な仕様のMi Note 10 Lite

 

↑Redmi Note 9Sの指紋センサーは右側面に搭載

 

背面パネルの質感もMi Note 10 Liteのほうがいいのですが、Redmi Note 9Sはカメラの中央上部に配置していることが特徴。この左右対称のデザインに惹かれるのであれば、Redmi Note 9Sを選んだほうがいいかもしれません。

↑Mi Note 10 Liteは、上位モデルのMi Note 10のデザインを踏襲。質感もよく、一見ハイエンドモデルに見えなくもない

 

↑Redmi Note 9Sは、安定感のあるシンメトリーデザインを採用

 

カメラのスペックには差はあるが、撮影画質に大差なし

Mi Note 10 Liteの4眼カメラは、メイン(6400万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(500万画素)+深度(200万画素)という構成です。一方、Redmi Note 9Sは、メイン(4800万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(500万画素)+深度(200万画素)という構成。スペック上の違いはメインカメラで、Mi Note 10 Liteのほうがセンサーの性能が高いと考えていいでしょう。

 

センサーの違いは、画質にどれくらいの差を及ぼすのか? 同じ被写体・シチュエーションで撮り比べてみました。

↑Mi Note 10 Liteで景色を写した作例

 

↑Redmi Note 9Sで景色を写した作例

 

↑Mi Note 10 Liteで夜景を写した作例

 

↑Redmi Note 9Sで夜景を写した作例

 

↑Mi Note 10 Liteで料理を写した作例

 

↑Redmi Note 9Sで料理を写した作例

 

どうですか? 違いはわかりますか? 筆者の目には大きな差はないように見えました。撮影機能にもこれといった違いは見当たらず、インカメラも同じ1600万画素です。どちらの機種を選んでも、カメラの満足度は同等でしょう。ただし、撮影した写真をスマホの画面で楽しむには、有機ELのMi Note 9Sのほうがより明るく見えて、有利だと思いました。

 

パフォーマンスも電池持ちも同等

スマホがキビキビと軽快に操作できるかどうかは、プロセッサーの性能とメモリ(RAM)の容量に依存します。Mi Note 10 LiteのプロセッサーはSnapdragon 730G(最大2.2GHz)で、メモリは6GB。一方、Redmi Note 9SはSnapdragon 720G(最大2.2GHz)で、メモリは6GBまたは4GBから選べます。

 

同じ6GBのモデルを使い比べてみましたが、ほとんど差は感じませんでした。スマホの処理速度を比較するためのベンチマークを測定できる「Geekbench 5」というアプリでも比べてみました。結果は、やはり同等でした。

↑Mi Note 10 Liteのベンチマーク測定結果

 

↑Redmi Note 9Sのベンチマーク測定結果

 

バッテリー容量はMi Note 10 Liteが5260mAhで、Redmi Note 9Sは5020mAh。やはり大差はありません。実際に使ってみても、電池持ちは同等と感じました。

↑パワーやバッテリーを制御する機能は2モデル共通。これはMi Note 10 Liteの画面

 

指紋認証によるアンロックやアプリの起動速度、写真や動画を撮った後に保存にかかる時間など、基本的な機能のパフォーマンスもほぼ同等を考えて差し支えないでしょう。

 

スペックを細かく比べてみると……

最後に、2モデルの価格と主なスペックを比べておきましょう。

Mi Note 10 Lite Redmi Note 9S
価格 6GB+64GBモデル

3万9800円(税込)

6GB+128GBモデル

4万4800円(税込)

4GB+64GBモデル

2万4800円(税込)

6GB+128GBモデル

2万9800円(税込)

CPU Snapdragon 730G Snapdragon 720G
ディスプレイ 6.47インチ(2340×1080) 6.67インチ(2400×1080)
アウトカメラ メイン(6400万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(500万画素)+深度(200万画素) メイン(4800万画素)+超広角(800万画素)+マクロ(500万画素)+深度(200万画素)
インカメラ 1600万画素 1600万画素
バッテリー 5260mAh 5020mAh
指紋認証/顔認証 ○(画面内)/○ ○/○
NFC
microSD
ハイレゾ

 

注目すべき違いは3つあります。まず、NFCを搭載しているのはMi Note 10 Liteだけです。ただし、おサイフケータイには対応していないので、Google Payのモバイル決済サービスは利用できません。なので、NFC搭載のメリットを享受できることはほとんどないかもしれません。

↑Mi Note 10 Liteは非接触近距離通信「NFC」に対応。シャオミのウェブサイトでは「Google Pay対応」となっているが、日本では、おサイフケータイに対応していないGoogle Payのモバイル決済サービスを利用できないのが、もどかしいところだ

 

次に、Mi Note 10 LiteのSIMスロットには2枚のnanoSIMしか挿せませんが、Redmi Note 9SのSIMスロットには2枚にnanoSIMに加えて、最大512GBのmicroSDカードも装着できます。動画をたくさん撮る人には、Redmi Note 9Sのほうが便利かもしれません。

↑Redmi Note 9SはnanoSIM 2枚とmicroSDをセットできるトリプルスロットを搭載。ストレージを拡張できること、Mi Note 10 Liteに対する大きなアドバンテージと言える

 

オーディオ性能にも若干差があります。Mi Note 10 Liteはスペックに「ハイレゾオーディオ認証」「HiFi音質」と記されているので、ハイレゾ対応のヘッドフォンなどを用意することで、より高音質で音楽を試しめるはずです。ただし、申し訳ございませんが、筆者は実際に聴き比べたわけではありません。もしかしたら、Redmi Note 9Sの音質でも十分満足できる人が多いかもしれません。

↑Mi Note 10 Liteの底面。どちらのモデルも3.5mm口径のイヤホンジャックを備えている

 

価格を最重視するならRedmi Note 9Sがオススメ!

デザインやスペックでは、Mi Note 10 Liteが若干上回るものの、使用感ではほとんど差はないと言えそうです。同じ6GB+128GBモデルで価格を比べた場合、2モデルの差は1万5000円。これを安いと考えるか、高いと捉えるかは、人によって異なるでしょう。

 

日本で発売される、ほとんどのスマホに触れている筆者の個人的な意見としては、価格を最重視する人は、Redmi Note 9Sを選ぶべきだと思います。この仕様で2万円台で買えるのは絶対的にお得です。買ってから多少不満を感じることがあったとしても、この価格なら後悔しないでしょう。

 

1台のスマホを長く使いたいという人には、Mi Note 10 Liteをおすすめしたいです。格安スマホの価格でハイエンドモデルさながらの質感なので、気持ちよく使い続けられるはずです。ただし、3〜4万円出せるのなら、機種の選択肢はぐっと広がります。おサイフケータイ対応の「OPPO Reno3 A」(3万9800円・税込)や「Google Pixel 4a」(4万2900円・税込)も視野に入れて検討すべきでしょう。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

「ナイキ エア マックス 95」の25周年記念! まさかのフュージョンモデルがこの秋降臨

1990年代に日本中を席巻したハイステクスニーカーブームの火付け役となったモデルと言えば「ナイキ エア マックス 95」です。当時は高額なプライスで取り引きされ、スニーカー史上空前の大ヒット。日本では“エア マックス 狩り”というワードまで登場して社会現象にもなりましたよね。そんなエア マックス 95の誕⽣から25周年を記念して、最新テクノロジーでアップデートを施した「ナイキ エア マックス ZM950」が9月に登場します。

 

本製品、アッパーは軽量で通気性の高いメッシュを使い、TPIを圧着してエア マックス 95の特徴的なグラデーションのデザインを再現。そしてソールは前足部に「エア ズーム タイプ」のズームエア ユニットを2個並べて配置し、そして後足部分には「エア マックス 270」の270° マックスエア ユニットを採用。つまり、「エア ズーム タイプ」と「エア マックス 270」のフュージョンテクノロジーモデルとなっているのです。

 

90年代デザインと最新テクノロジーがガッチャンコ

アッパーは軽量で通気性に優れたメッシュ素材や、柔らかく⾜馴染みの良いネオプレーン生地など、モダンな素材にアレンジすることで快適性を高めています。

 

アッパーの表面は、TPIを圧着してエアマックスならではのグラデーションデザインを再現。

 

クッション性とエネルギーリターンを向上させる「ナイキ ズームX エアポッド」左右2つに分けて装備。

 

そしてヒール付近にはボリューム感あふれる270° マックスエア ユニットを搭載して、優れたクッショニングを確保。

 

90年代のハイステクスニーカーブームを知る世代はとても懐かしく、知らない世代にはとても新鮮な一足ですね。今後はインライン&別注問わず、様々なカラーリングやバージョン違いの登場も期待できるかと。とにかくヤバい一足が登場します!

NIKE
ナイキ エア マックス ZM950
2万1450円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ひんやりスプレーにもなる氷のう!? 効率よく体を冷やせる「ひんやり氷シャワー Premium」レビュー

アイデア商品を多数販売する企業「ときわ商会」。同社と工業用ゴム・プラスチック製品を製造する「ゴムノイナキ」との技術連携によって、スプレー機能がついた画期的な氷のう「ひんやり氷シャワー Premium」が誕生しました。スポーツ後や発熱時などさまざまな場面で応用できるとあって、ネット上でも「この発想は素晴らしい」「一家に1つ置いておきたくなる」といった評判が。どんな使い勝手なのか、さっそく確かめていきましょう。

 

【関連記事】
みかんのお供にもってこい! 皮むきをサポートする「ムッキーちゃん」レビュー

 

●2通りの方法で体を冷やす「ひんやり氷シャワー Premium」(ときわ商会)

発熱した際やスポーツ後のクールダウンなど、体を冷やしたいときに便利な氷のう。私も昔はよく使っていたのですが、最近は冷感シートや保冷剤で代用できるのであまり出番がありませんでした。なにより氷のうに入れた氷や水は使い終わったら捨てなければならないため、もったいないという思いが。しかし東急ハンズで見つけた「ひんやり氷シャワー Premium」(2970円/税込)なら、冷たい水を有効活用することが可能になります。

 

氷のうのフタ部分に、スプレーのヘッドが取りつけられた同商品。体に当てて冷やすだけでなく、氷水スプレーとしても使えるアイテムです。

 

氷のう部分は約9インチに広がり、生地の肌触りがとてもなめらか。結露軽減コーティング加工が施されているので、手や服を無駄に濡らしてしまう心配もありません。

 

氷水を入れようとキャップを外してみたところ、口の部分は氷や水をスムーズに入れられる広さ。かちわり氷のような大きな氷もたっぷり入りますが、入れすぎるとスプレーのストローチューブが折れ曲がってしまうので気をつけてください。

 

 

さっそく適量の氷水を入れて腕に当てると、柔らかい布が肌を包んで程よい冷たさに。肌へのストレスはほとんど感じず、とても快適です。

 

スプレー機能の方は想像通りの使い心地で、ひんやりミストは広い範囲のクールダウンに最適。スプレーを使わないときは、普通のキャップに取り換えて使うこともできますよ。

 

 

購入した人からは、「火照った体を優しく冷やしてくれる」「運動するときには欠かせないアイテム」「意外すぎる2way仕様だけどかなり便利です」と好評の声が続出。暑い毎日を乗り越えるために、「ひんやり氷シャワー Premium」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
一瞬で切れ味が蘇る! “音波振動”で刃物を研ぐ「ファインシャープナー」レビュー

「革靴のような見た目のスニーカーはありますか?」8月のファッションお悩み相談室〜VOL.9〜

8月のファッションのお悩み相談室

いよいよ8月。夏本番です。フェスも花火もない今年はいつもより地味な夏になりそう?いやいや、だからこそファッションくらいは少し派手なアイテムも楽しみたい!気になる夏のファッションのお悩みにショップスタッフがお答えします。

今回のテーマは「革靴のような見た目のスニーカー(30代男性)」。


Q.「革靴のような見た目で、ソールはスニーカー的な物!」

 

normal_98593943-1

 

A.革靴の製法で作られたハイブリッドシューズはいかが。

Sig FREAK’S STORE / 奥村隼也
Sig FREAK’S STOREでも定番ブランド”SLACK”です!革靴の製法ながら、ソールはスニーカー仕様のゴムソールで履くたびに馴染んでいく一足です。自身でも愛用のシューズですが、革靴の嫌な硬さや履いていると感じる疲れは全く無く、もう革靴は履きずらく感じる程です…是非ご検討くださいませ!(SLACK FOOTWEAR / ¥17,380)

編集部ゆうやの一言

FACYでも度々ご紹介している〈SLACK FOOTWEAR〉のKLAVEは、やはり“革靴のようなスニーカー”というお題にぴったりです。今や革靴とスニーカーのハイブリッドシューズも多くのブランドからリリースされていますが、主流のデザインはプレーントゥとローファー。Uチップ型っていうのはなかなかないんですよね。

セットアップスタイル、カジュアルスタイルどちらとも相性が良く、一足持っておくと安心できるシューズ。スタッフ・奥村さんのコメントにもある通り、履き心地も素晴らしいので革靴のようなスニーカーを探していた方はぜひ一度お試しを!

初の「オンライン肉会」で大興奮! 大ヒット商品イワタニ「やきまる」×肉の名店「格之進」斬新コラボの幸せ

おうち時間が増えたことで、最近は自宅でお取り寄せグルメを楽しむようになった人も多いはず。筆者も定期的にお取り寄せしては、お店の味を自宅で楽しんでいます。

 

大ヒットした焼肉グリルを使った「オンライン肉会」とは?

なかでも、お取り寄せしたお肉で焼肉をするときにおすすめなのが、岩谷産業(イワタニ)の「カセットガス スモークレス焼肉グリル “やきまる” 」(実売価格5500円)です。煙を発生させないことに特化したこのカセットコンロは、累計販売台数が80万台を突破した大人気アイテムで、「おうち焼肉の救世主」とも言える存在。

 

そんな岩谷産業が高級焼肉店「格之進」を運営する「門崎」とコラボレーションし、やきまると国産黒毛和牛をセットで販売するプロジェクトが8月28日にスタートしました。さらに、購入者はやきまるを使って肉をおいしく焼き上げる方法をプロが教えてくれる「オンライン肉会」に参加できるんです。

↑イワタニ「やきまる」を使った「オンライン肉会」に参加しました!

 

今回はメディア向けに開催されたオンライン肉会に参加し、実際に自宅で格之進の熟成肉の塊焼きとハンバーグを実食しました。果たして、やきまると格之進のお肉の実力は!?

 

まずはお肉とやきまるをスタンバイ

まずはテーブルに届いたやきまるとお肉を用意。ここ最近はオンラインでの試食会も増えたのですが、焼肉を食べながらの取材は筆者も初めての経験です。

↑右はやきまる、左は今回届いたお肉が入ったおしゃれなボックスとなっている。なお、やきまるを使う際はカセットガスも忘れずに用意しよう

 

ボックスのなかに入っていたのは、「白格ハンバーグ」「門崎熟成肉」「牛醤」の3点。これらは前日に冷凍で届いており、試食会に向けて冷蔵保存で解凍しておきました。

↑門崎熟成肉には牛脂も入っていたが、今回は使用しなかったので冷凍保存しておいた。炒め物やチャーハンなどに加えるだけで味に深みが生まれるそうだ

 

続いてはやきまるをセットします。やきまるは、特許を取得した独自構造の焼肉専用グリル。プレートの焼き面を210〜250℃にコントロールし、肉から発生した脂を水皿で受け止めるのが特徴です。煙の原因は脂が高温化することにあるため、脂が水皿に落ちる(高温化しない)=煙が出にくい、ということになっています。

↑水皿に水を入れておくと、ここに肉の脂が落ちることで煙の発生を防ぐ

 

「肉おじさん」のレクチャーを受けながら調理開始

今回、私たちに肉の焼き方を教えてくれたのは、格之進代表の”肉おじさん”こと千葉祐士氏。メディ向けだけでなく、実施に今回販売するセットを購入した人にも千葉氏が肉の焼き方をオンラインで教えてくれるのでご安心を。

↑平日の昼下がり、パソコンを開きながら焼肉をするのは斬新。パソコンのディスプレイに写っているのが”肉おじさん”こと千葉祐士氏だ

 

「白格ハンバーグ」は、格之進の肉職人が厳選した上質な黒毛和牛と、岩手県花巻市のブランド豚「白金豚」の合い挽き肉を使用したハンバーグです。まずは、ハンバーグをパッケージから出し、一度こね直します。こうすることで空気をたっぷり含み、なおかつ表面の脂が溶けて肉をコーティングしてくれるのだとか。自家製の天然調味料「オール岩手の塩麹」を使用することで、肉質をよりふっくらさせているそうで、たしかに手に持ったときにハンバーグとは思えないほどふわふわしています。

↑サランラップの上にハンバーグを取り出し、軽くこね直して立方体に成形する

 

続いて、門崎熟成肉に塩コショウし、熱したプレートの上に載せていきます。さらに、成形したハンバーグもプレートの上へ! 載せた途端に「ジュージュー」といい音がして、これだけで食欲がそそられます。

↑プレートに脂を塗っていないのに、どんどん脂が溢れてくるのに驚いた。脂はプレート表面の溝を伝って水皿に落ちるので、煙はほとんど出ない

 

ひっくり返すタイミングなどを画面越しにレクチャーしてもらいながら、肉の各面を焼き上げていきます。焼いている間、部屋中にたまらなくおいしそうな肉の香りが充満しますが、煙は出ておらず、やきまるの凄さを実感させられました。

↑ハンバーグをこんなふうに立たせて焼くのは初めて。生のハンバーグなので中心までしっかり加熱する

 

一人で叫んでしまうほどのウマさ! 牛醤とハンバーグの相性も最高

全体をまんべんなく焼き上げたらついに完成! 120gの霜降り肉の塊がこんなふうに焼肉プレートでフタもせずに本当に焼けているるのかが心配ですが、表面はしっかり焼けているので大丈夫なはず。塊肉を4等分にカットしてみたところ……美しいミディアムレアに仕上がっています!

↑肉の塊をカット。焼き上げてからアルミホイルに包んで少し寝かせてからカットすることで、肉汁が流れ出るのを防げる

 

まずは何もつけずにひと口食べてみたところ、肉の脂の甘味が口いっぱいに広がり、ひとりで思わず「んまーい!」と叫んでしまうほど。脂にクドさはなく、肉は噛めば噛むほど旨みが出てきて、さすがはこだわりの熟成肉だとしか言いようがありません。

 

ここで、セットに入っていた「牛醤」を取り出します。「牛醤」は、熟成肉をおいしく食べるために作られた調味料で、これを塊肉のステーキやハンバーグに少しだけかけて食べるといいそうです。

↑黒毛和牛から作られた牛醤は、単品で購入すると2160円。焼いたお肉に数滴かける

 

塊肉にかけてもおいしかったですが、個人的にはハンバーグにかけたときに肉の旨みが大爆発する、あの感じが忘れられません……。いいお肉を使ったハンバーグなのでおいしいのは当然なのですが、牛醤を数滴たらすだけで、とんでもないごちそうに変身するのです!

↑そのまま食べてももちろんおいしかったが、たった数滴、牛醤をかけるだけで別の料理かと思うほど味わいに深みが生まれた

 

やきまるとお肉のセットのほか、お肉のみの購入も可能

今回紹介したやきまると格之進の肉のセットは特設サイトにて購入できます。セットは「塊食べ比べセット」「焼肉セット」「希少部位セット」「ハンバーグセット」の全4種類が揃っており、すべて価格は1万5600円(税別・送料込)。やきまるとのセットだけでなく、お肉のみでの購入も可能です(すべて同1万円)。なかでも肉おじさんのおすすめはハンバーグセット(ハンバーグ12個+牛醤)なのだとか。これだけ上質なハンバーグがこの値段で食べられるのはお買い得なんです。

 

第一弾では500セットの販売を予定しており、今後も新たなプロジェクトを展開していくのだとか。生産者を支援しながら、自宅で最高のお肉が楽しめるこの取り組み、ぜひ逃さずに味わってみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

音の“キモ”がほかとは違う! ゼンハイザーが2万円台の完全ワイヤレス「CX 400BT」発売

ゼンハイザーが、音質を徹底追求した完全ワイヤレスイヤホン「CX 400BT True Wireless」を9月下旬に発売します。価格はオープンですが2万3500円前後で購入できそうな期待のミドルレンジモデルです。

↑CX 400BT True Wireless

 

ゼンハイザー入門にも最適なミドルクラスのTWS

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色展開になります。今年の4月に発売された「MOMENTUM True Wireless 2(以下:MOMENTUM TW2)」に続く、ゼンハイザーの3つめの完全ワイヤレスイヤホンです。

 

CXはゼンハイザーのミドルレンジクラスの定番モデルが冠するシリーズ名です。音質とシンプルな機能性のバランスがとてもよいシリーズなので、国内外でポータブルオーディオの入門層にも多く支持されています。

↑CX 400BT True Wireless(ブラック)

 

↑CX 400BT True Wireless(ホワイト)

 

上位モデルが搭載するアクティブ・ノイズキャンセリングや外音取り込みの機能は省かれていますが、ゼンハイザーが自社で設計・開発してチューニングを追い込んだ7mm口径の高音質ダイナミック型ドライバーが本機にも搭載されています。自社開発のドライバーを搭載する完全ワイヤレスイヤホンはまだあまり多くないだけに、ゼンハイザーが本気で音質にこだわってこのイヤホンをつくった意気込みが伝わってきます。

↑側面にブランドロゴを配置。耳に触れる側に緩やかな曲面を設けています

 

ワイヤレスイヤホンにとってもうひとつ音作りの核となるシステムICチップには、クアルコムの製品を採用しています。スマホなど音楽プレーヤー機器との接続はaptXのほか、AAC/SBCの各コーデックに対応しています。音楽プレーヤー機器とのワイヤレス接続は片側イヤホンを基点とするリレー方式になりますが、上位のMOMENTUM TW2と同じく感度の高いLDSアンテナを積んだことで、音途切れやノイズの混入が少ない安定した接続性能を実現しているそうです。

↑ケースも片手に収まるサイズ感としています

 

初代機にもよく似た力強いサウンド

aptX接続に対応するGoogle Pixel 4aと、AAC接続によるリスニングをiPhone 11 Proをリファレンスにして音を聴いてみました。音質は明るくてパワフル、元気なサウンドです。力強さと繊細さの両方を持ち合わせており、音楽の輪郭を正確に、かつ丁寧に描き分けます。結果、ボーカルや楽器の生演奏を間近で聴いているような、真に迫るイヤホンリスニングが楽しめました。

 

高域の見晴らしや細かな音の粒だちの良さは上位機種のMOMENTUM TW2の方がさすがに上手であるように感じますが、中低域の鋭いアタックと肉付きの良さは初代の「MOMENTUM True Wireless」にもよく似ていると思います。どのジャンルの音楽も楽しく聴けるイヤホンですが、特にロックやポップス系の楽曲を聴いてみたファーストインプレッションは良いものでした。

↑右側の大きい方が上位機のMOMENTUM True Wireless 2

 

↑CX 400BTは上位機に迫る高い質感としています

 

イヤホンの形状は長時間の音楽リスニングを続けていても耳に負担がかからないよう、人間工学に基づく設計を重視しながら装着感を高めています。耳に触れる内側部分に緩やかなカーブを付けて優しいフィット感に整えています。シリコン製イヤーピースのサイズはXS/S/M/Lの4種類が付属。

 

機能充実のアプリと連携

ゼンハイザーのワイヤレスヘッドホン・イヤホンが対応する「Smart Control」アプリはCX 400BTの設定操作にも対応しています。無料のアプリをダウンロードして、アプリから接続設定やイコライザーによる音質調整ができます。

 

今年の夏に実施されたソフトウェアアップデートにより、音質調整は円形のオブジェクトをグラフィックイコライザーの中で任意の位置に動かして好みのバランスに設定できるモードのほかに、高中低域3つのスライダーを調整するモードの2つが揃いました。カスタマイズしたイコライザー設定に名前を付けてプリセットとして保存すると繰り返し使えます。またアプリにはイヤホンを接続するプレーヤー機器をリストから選んで簡単に切り換えられる機能も新設されました。

 

シリコン製イヤーピースによるパッシブな遮音性能も高いので、音が漏れることなくストレートに鼓膜を刺激する力強さが実感できます。外音取り込み機能が搭載されていないので、屋外でのリスニング、オフィスや自宅でビデオ会議の場面などに使う場合は周囲に気を配りたいところです。

 

コンパクトでフィット感が高いイヤホンなので、スポーツシーンで使いたくなるかもしれません。ところが残念ながらCX400 BTのイヤホン本体は防滴・防水性能をうたっていません。本体に水滴が付着した場合は乾いた布などで速やかに拭いて使うことをおすすめします。

 

本体の左右サイドパネルにはタッチセンサーリモコンが内蔵されています。上位のMOMENTUM TW2と同様にタッチ操作に対して機敏に反応してくれます。リモコンのボタン操作に割り当てるコマンドはSmart Controlアプリから自由に設定を変更可能。

 

イヤホンの内蔵バッテリーによる連続音楽再生は約7時間、ケースによる充電を足すと約20時間に到達します。MOMENTUM TWS2と使い勝手の上では肩を並べるスペックです。フル充電に必要な時間は約1.5時間。10分間のスピードチャージで約1時間の連続再生が楽しめます。

↑充電ポートはUSB Type-C

 

同価格帯TWSのリファレンスになれる音質

独自開発のダイナミック型ドライバーの量産を安定軌道に乗せて、2万円台で購入できる手頃なCX 400BTにも展開してきたゼンハイザーの底力には脱帽しました。最新の音楽作品も力強く鳴らすことができて、音質面の完成度がとても高いイヤホンであることを誰もが実感できると思います。ドイツの老舗・ゼンハイザーの完全ワイヤレスイヤホンを気軽に楽しんでみたい方の期待にベストマッチするモデルではないでしょうか。

 

本機をふだんから音楽を聴く時の「基準の音」にできれば、将来ゼンハイザーの上位製品や他社製品と音を比べてイヤホンの買い増しを検討する場面でも、きっとCX 400BTを使っていてよかったと実感もわいてくるはずです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

圧倒的じゃないか! 高音質を極めたゼンハイザーの完全ワイヤレス「Momentum True Wireless 2」

危険箇所をチェック!マンション防災士が教える、賃貸物件にも使える「地震対策」

日本列島全体の地殻に大きな影響を与えた2011年の東日本大震災を境に、全国で地震活動が活発化しています。今年4月〜5月に発生した震度3以上の地震回数は昨年と比べ2倍以上となっており、専門家からは、「日本は『大地変動の時代』に入った」という声も聞かれます。

 

「ここ数年間は北海道から九州までいろいろな場所で地震が起きており、日本列島のどこで地震が起きるかわからない状況です。また、歴史的にみて首都直下地震や南海トラフ地震などの巨大地震災害が近い将来に起きることは間違いありません」と語るのは、マンション防災士の釜石 徹さんです。

 

迫りくる巨大地震を見越して、大切な命を守るために、私たちはどのような備えをするべきなのでしょうか。“死傷者を出さない備え”を柱に減災対策を展開している釜石さんに、自宅で行うべき地震対策について聞きました。

 

住まいでの地震被害から身を守る上で最も重要なことは?

ジャストシステムが行った「新型コロナウイルスと、地震対策に関する実態調査」(調査期間 2020年6月19日〜21日・調査対象 20歳〜69歳の男女1000名)によると、自宅で何らかの地震対策を行っている人の割合は5割に届かず、43.7%という結果に。では地震対策を行っている人に自宅で実施している地震対策を聞くと、もっとも多かったのが「非常食や飲料水の備蓄」で64.8%、次いで「家具の転倒防止対策」が57.7%、「非常用持ち出し袋・リュックの用意」が51.5%でした(複数回答あり)。

 

上記の地震対策はどれも大切なことですが、住まいで命を守るために最も大切な対策はどのようなことでしょうか?

 

もっとも重要なのは、耐震性のある家に住むことです。せっかく防災対策を備えていたとしても、耐震性のない家が倒壊したら防災対策は何の役にも立ちません。耐震性がない家は、耐震性がある家と比べて揺れが格段に違います。賃貸アパートやマンションの場合、『震度6~7でも倒壊しないこと』という新耐震基準を満たしている建物を選ぶことです。1982年までに建築された建物は要注意です。賃貸契約の前に、必ず『この建物は新耐震基準を満たしていますか?』と聞いて耐震性のある建物を選んでください」(マンション防災士・釜石 徹さん、以下同)

 

家の中で死傷しないためにまずすべきことは?

次に、家の中ではどのような対策を行うべきなのでしょうか?

 

「まず、各部屋の家具や家電の転倒・落下防止を行ってください。冷蔵庫や本棚などが頭や胸の上に倒れてくると、頭部打撲や胸部圧迫により重症を負う可能性があるからです。阪神淡路大震災のときには、大型タンス、食器棚、冷蔵庫や書棚の転倒、大型ブラウン管テレビ、パソコン本体やモニター、電子レンジ等の落下、ピアノの暴走衝突もありました。普段の生活の中で、リビングなど長い時間いる場所と寝ている場所に転倒・落下するような家具や家電があれば、そこが危険な場所になります」

 

また、大型家電や家具の転倒は、震度で決まるものでないと釜石さんは続けます。

 

「震度4でも10階以上の高層階では家具や家電は転倒・落下します。また、地震の揺れ方や床や台の滑り具合でも変わります。したがって、震度6強くらいの震度でも転倒落下しないように固定しておくことが必要になります。家電の転倒・落下防止以外にも、食器棚などガラスを使った家具へのガラス飛散防止フィルム貼付、冷蔵庫など開き扉への耐震ラッチの設置、ガラス照明などの非ガラス化などの対策が重要です」

 

首都直下地震では家具が跳ね上がる!?

首都直下地震は、緊急地震速報が鳴ったと同時か鳴る前に、突然大きな揺れが襲ってきます。

 

「首都直下地震の揺れはとても激しいもので、自分の身を守ることで精一杯となるでしょう。そして停電、断水、ガス停止などがいっせいに起こると思われます。揺れがおさまれば家の中はグチャグチャとなり、足の踏み場もない状態になっているでしょう。さらに首都直下のような巨大地震では、テレビや家庭用プリンタ、電子レンジなどが飛び跳ねて、頭に当たれば大けがをします。あるいは体が吹っ飛ばされるかもしれません。一歩も動けずにしゃがみ込むしかできない状態かもしれません。

 

このため、賃貸物件であっても、家電の転倒・落下防止を中心とした、家の中の地震対策が重要なのです。近頃は賃貸物件でも壁や床、天井を傷つけずに対策できるグッズが充実していますので、そういったものを使いながら、対策していきましょう」

 

プロが伝授!具体的な家具の転倒・落下防止対策

ここからは、神奈川県内の7階建賃貸マンションの2階に家族4人で暮らす岡本さんのお宅のキッチン、リビング&ダイニングを例に挙げ、すべき地震対策について、マンション防災士・釜石さんにポイントを解説いただきながら、必要な家具の転倒・落下防止グッズを紹介します。グッズはいずれも、部屋を傷めずに使えるものです。

 

●キッチン

旦那さんが転勤族ということもあり、自宅の地震対策はほとんどしていないと話す岡本さん。まずはキッチンをチェック。釜石さんが最初に目をつけたのが、ガスコンロの背後にある冷蔵庫です。

 

「大きな地震では冷蔵庫の扉が開き、バランスが悪くなって冷蔵庫本体が倒れてきます。冷蔵庫が倒れると大けがする心配があるだけでなく、食品が飛び出たり、配置によっては通路を塞いだりと、地震後の被災生活にも支障をきたします。そのため、冷蔵庫の転倒防止と冷蔵庫の扉に自動ロックを取り付ける必要があります」

 

【冷蔵庫の転倒防止対策 1】
家具や天井を傷つけずに設置できる伸縮棒

アイリスオーヤマ「家具転倒防止伸縮棒2本セット(3S~L)」
参考価格1408円~1865円(税込)

「冷蔵庫をはじめ、本棚や食器棚、タンスなど背の高い家具と天井とをガッチリ固定し、転倒を防止します。工具を使わずに簡単に取り付けできますし、天井にも傷がつきにくいので、賃貸でも安心して使えます。使用にあたっては、天井までの距離が100㎝未満であることが条件です。ただし突っ張り棒が長くなれば強度が弱まるため、天井までの距離は、60cm以下であることが望ましいですね」

 

↑「伸縮棒は、壁側いっぱいに、2本が並行になるように取り付けます。伸縮棒の使用には、取り付ける天井に突っ張っても大丈夫な強度があることも条件になっています。もし天井がブヨブヨとした柔らかい素材であれば、次に紹介する『ガムロックnewBB』で固定してください」

 

【冷蔵庫の転倒防止対策 2】
最大300kgに対応!大型家電や大型家具の転倒&滑り防止に

アイディールブレーン「ガムロックNew BB」
実売価格:6050円(税込)

「強粘着ゲル剤が変形し、家電や家具、壁への衝撃を1/4に低減し、転倒を防止します。家具や家電の種類によって選べるガムロックシリーズの中でも、こちらのNew BBは、シリーズ最大の300kg対応で、冷蔵庫のような大型家電に最適です。前述の通り、天井の材質で、冷蔵庫の転倒防止に突っ張り棒が使えないご家庭へもオススメしています」

 

↑「なるべくベルトが水平になるよう注意しながら、冷蔵庫の天面と壁に、プレートをそれぞれ貼り付けます。ポイントは、ベルトがわずかにたるむ程度に固定することです。尚、冷蔵庫の両サイドにつけてくださいね」

 

【冷蔵庫の扉開放防止対策】
地震を感知して自動で扉をロックする耐震ラッチ

リンテック21「ロックヤモリ」
実売価格:1650円(税込)

「大きな揺れで冷蔵庫の扉が開くと、中の食品が一斉に飛び出すのは前述の通りです。それを防ぐために扉開放防止策が必要です。こちらは、震度5以上の地震を感知すると、自動的に扉をロックする耐震ラッチです。強力接着パッドによる設置で、冷蔵庫を傷つける心配なく簡単に取り付けることができます。電源は不要なので、電池切れや停電の心配がいらないのもポイントです。もちろん、通常の開閉で作動することはなく、普段は何の支障もなく使用できます」

 

↑「片扉の冷蔵庫の場合は1個、両扉の場合は写真のように2個をそれぞれの扉に設置してください。台座付きの本体部を冷蔵庫の天板に、扉用ラッチを冷蔵庫扉に接着固定して使います。冷蔵庫の食料品は、被災時の食生活を支えます。ご自宅の冷蔵庫を食料備蓄庫として考え、非常時にも使える備えをしておきましょう」

 

次に釜石さんが指摘したのが、シンクの背後にある、食器棚の上に置かれた電子レンジです。

重量もあるので、岡本さんも気になっていたのだとか。「洗い物をしているときに大きく揺れたら、電子レンジが飛び跳ねて頭や体に当たれば、大けがをする危険性があります。ネジを使わない転倒&滑り防止器具による固定が必要です」

 

【電子レンジの転倒防止対策】
強力接着パッドで簡単に設置!

リンテック21「リンクストッパーT型(4本入り)<LS-484>」
実売価格3080円(税込)

「電子レンジなど家電製品の側面に強力固定し、地震による転倒と落下を防止します。電子レンジのように、底面に隙間がある家電に向いています。電子レンジを置いたキッチンボードや食器棚を固定していても、そこに置いた電子レンジは固定していないというご家庭が見受けられます。必ず両方を固定してください」

 

↑「電子レンジの側面四隅に接着して使います。別売りの専用剥離工具でキレイに剥がすことができるで、気軽に使えます」

 

電子レンジが置かれた食器棚は、ガラス戸になっています。

「大きな揺れでは、食器棚の中の食器が、食器棚が倒れる前に前面のガラスを破ってガラスと食器の破片が飛散してケガをする可能性があります。ですから、まずは食器棚が倒れないように、壁に固定しましょう。また、食器棚自体は倒れなかったとしても、中の食器が飛び出してケガをする可能性があるので、ガラス面にはガラス飛散防止フィルムを貼ることが大切です」

 

【食器棚の転倒防止対策】
壁も対象物も傷つけずに転倒を防止!

サンワサプライ「耐震ストッパー(2個入り)<QL-78>」
標準価格3278円

「特殊素材ポリウレタンフォームが振動を吸収し、キャビネットなどの転倒を防止する耐震ストッパーです。ネジなどを使いませんから対象物も壁を傷つけずに転倒
&滑りを防止する設計なので、賃貸にお住まいの方でも安心して使えます。繰り返し使える特殊粘着素材という点もポイントです」

 

↑「ストッパーの小さい方の面を対象物の角から5cmくらいのところに貼り付け、もう一方の面は壁側に貼り付けます。いずれも3〜4回押し付け、しっかり固定してください。ストッパーは左右2箇所に貼ります。食器棚を壁面から20cmほど離すと、固定しやすいですよ」

 

【こちらもおすすめ!】
食器棚専用のガラス飛散防止シート

ニトムズ「食器棚用ガラス飛散防止シート<M6130>」
実売価格638円(税込)

UVをカットしながら地震や台風によるガラスの飛散を防止する、ニトムズのガラス飛散防止シート。5種類のバリエーションがあるうちの、こちらはキャビネットや食器棚のガラス面の幅に合わせやすいサイズの食器棚用です。キレイに貼れる専用ヘラ付きで、初心者でも気泡が入りにくく、キレイに貼れると定評があります。

 

ほかにも、キッチンで釜石さんが気になった場所があります。

「シンク上、観音扉の作りつけ棚の観音扉ですね。揺れると扉が開いて中のものが飛び出します。特に炊飯器が危険です。最も有効な対策は、耐震ラッチを取り付けて、揺れたらロックがかかり、開かないようにすることです。加えて、使わない炊飯器は処分するか別の場所に移動することをおすすめします」

 

続いて、リビング&ダイニングをチェックしてみましょう。

●リビング&ダイニング

首都直下地震のような巨大地震では、ダイニングの写真に写っているものすべてが跳ね上がることが予想されると話す釜石さん。

 

「跳ね上がって飛んでくれば、それが頭や体に当たって大けがをします。残念ながらテーブル椅子を確実に固定する器具がありません。揺れがそれほど大きくなければ机の下にもぐって机の脚をつかんでいれば飛んでくるものから身を守ることができますが、首都直下地震の場合は、テーブルごと飛ばされるでしょう。また、電球がガラスである場合、大きく揺れて天井に当たると電球が割れてガラスの欠けが部屋中に飛散する危険性があります。照明器具を非ガラスのLED照明に交換することをおすすめします」

首都直下地震では、液晶テレビ、テレビボードが跳ね上がり、テレビを見ている人に向かって飛んでいくことが予想されます。「万が一、それが頭や体に当たってしまったら、大けがかそれ以上のことが起こる可能性が高いです。ご自宅の中でもリビングは、お子さんをはじめご家族が長く過ごすことの多い場所ですから、液晶テレビもテレビボードも、壁にしっかり固定していただきたいと思います」

 

【テレビとテレビボードの転倒防止対策】
壁から離れた家具や家電をしっかり固定

アイディールブレーン「ガムロック SB」
実売価格6600円(税込)

「バックル付きベルト2本とゲルパッドがセットになっています。40cmのベルトで壁から離れた家具、家電の転倒防止に役立ちます。パイプラック支柱のループ固定にも使えます。青いバッドは、家電等の滑り防止に使います。台の部分に貼り付け、液晶テレビをテレビボードの上にしっかりと固定しましょう」

 

↑「強粘着ゲル剤のプレートに付いたベルトで液晶テレビの後ろ側と壁をつないで固定します。前からは見えませんので、景観を損ねない点も魅力です。また、バックルでの取り外しができるので、掃除のときに邪魔になりません」

 

↑「テレビボードの固定には、食器棚の転倒防止対策でご紹介した、耐震ストッパーを使います。こちらのご家庭のテレビボードは前面がガラス戸になっていますが、テレビボード自体を固定させればガラスが割れる可能性が低くなります。また、テレビボードの隣にある絵本棚も、耐震ストッパーで固定してください。絵本棚は重そうなので、耐震ストッパーを上部と側部に取り付けて壁に固定させましょう」

 

キッチンとダイニングを仕切る壁には飾り棚が取り付けられ、キッチンカウンターにはドライフラワーや雑貨類が並びます。

リビングの窓辺には、青々としたグリーンが置かれていました。

インテリアをおしゃれに演出し、暮らしを豊かにするアイテムは、私たちの生活に欠かせませんが、どのような地震対策をすればいいのでしょうか?

「キッチンカウンターの上にあるもので、飛んで頭に当たってケガをする物は、次に紹介するガムロックPLのようなでゲルパッドで固定します。窓辺の植木鉢や、ソファ周辺の地球儀、音楽プレーヤーも飛んできて、当たったらケガをしますので、同様にゲルパッドで固定してください」

 

【グリーンや小物の転倒防止対策】

アイディールブレーン「ガムロック PL」
実売価格2200円(税込)

「大きな揺れによる衝撃を吸収し、対象物の滑りを防止するゲルパッドです。小物類だけでなく、プリンタや背の低い家具、家電などの下に敷いて使うこともできます。5cm弱と小さいですが、200kgの重さのものまで対応します」

 

↑「対象物の底面に貼り、建物にしっかり固定された家具の上などに貼り付けます」

 

↑「ソファの横に置いてあるガラス製の花瓶は、台と一緒に飛んできて当たってケガをしますし、割れてガラスの破片が散らばってもケガの原因になるため、固定できない台の上に置くことは避けましょう」

 

↑「花瓶は、グリーンを置いた窓辺の棚やキッチンカウンターなど、作りつけの家具や建物にしっかり固定された家具などにゲルパッドで固定することをおすすめします」

 

後悔しないためにも家庭の防災対策の徹底を

「“地震国”に住みながら、ほとんどの方は、自分や家族が地震で死傷するとは思っていません。ところが、内閣府・防災情報サイトの『一日前プロジェクト』では、大災害で大ケガをしたり、家族を亡くしたりした人が、“災害の一日前に戻れるとしたらあなたは何をしますか”という問いに答えています。

『地震のことをもっと知っておきたかった』『タンスを固定しておけばよかった』『テレビが飛ぶことを教えてくれればテレビの前では寝させなかった』『寝ている子どもの上に本棚が倒れるとは、置き場所を変えておくべきだった』など、そこには防災対策をしておけばよかったという反省の言葉ばかりが並んでいます。

みなさんには、大切な家族を失ってから後悔することがないことを願います。また、お子さんが、将来経験する大災害にもしっかりと対応ができるように、みなさんが防災対策を実践しながらぜひ伝えていただきたいと思います。人生に悔いを残さないために、家族みんなが笑顔で無事で生きていけるように、家庭の防災対策を今一度見直していただくことを切に願います」

 

いつ来るかわからない地震への備えは、おろそかになりがちです。しかし、「家具や家電の転倒防止をしていてもけがをしますが、重症になる可能性は低くなります」と釜石さんは言います。まずは、1日のうちで最も長く過ごす場所から、転倒や落下の危険があるものを取り除いていきましょう。

【プロフィール】

マンション防災士 / 釜石 徹

金融機関に勤務しながら防災対策の研究を続けていたが、防災コンサルタントとして独立後、大地震でも死傷者を出さない備えや長期在宅避難の覚悟と備えに重点をおいて、防災講演やセミナーを通して防災対策の普及に取り組んでいる。

 

今、日本からできることを! 一時帰国中の海外協力隊員が活躍――赴任国に向け、リモートで支援【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)に協力いただき、その活動の一端をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、新型コロナウイルスの影響により一時帰国を余儀なくされているJICA海外協力隊の隊員の活動について紹介します。

 

中断された活動への無念さ、赴任国への思いなどから、多くの一時帰国中隊員が「今、できることから取り組もう!」と日本から現地に向け活動を始めています。本稿では、日本から赴任国に向け、インターネットを通じて支援を始めた隊員の姿を追います。

 

カンボジア:「手洗いダンス動画」で感染症対策

「病院職員だけでなく、患者さんにも広く公衆衛生の意識が高まってきたタイミングでの帰国で、文字どおり後ろ髪を引かれる思いでした」

 

残念そうに語るのは、看護師隊員としてカンボジアへ派遣された近藤幸恵隊員です。看護師歴13年の近藤隊員は、カンボジア南部のシハヌーク州立病院で、おもに感染症対策と病院経営の5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)・KAIZEN活動の協力に携わりました。

↑赴任先の病院で、患者さんやその家族に紙芝居を使うなどして手洗いの重要性を説明する近藤隊員

 

↑同任地の教育隊員の協力も得て、小学校での出前授業も行なっていました

 

そんな近藤隊員が一時帰国後、取り組んだのは、手洗い啓発ダンス動画の作成です。同時期にカンボジアに派遣されていた看護師隊員と小学校教育隊員の3人で制作にあたりました。

 

「この動画は新型コロナウイルス感染症COVID-19対策も含めた公衆衛生改善支援WASH(=Water, Sanitation, and Hygiene) の一環です。カンボジアの人々に馴染みのあるダンスをアレンジすることで、気軽に手洗いの必要性やタイミング、具体的な手洗い法などを知ってもらい、楽しみながら習慣にしてもらうことを目指しています」

 

まず、看護師隊員が手洗いダンスの見本動画を作成。その後、カンボジアに派遣されていた一時帰国中の隊員やJICAカンボジア事務所職員、現地カンボジアの方々など、たくさんの人々に出演協力を依頼しました。日本に戻っても、カンボジアとのつながりを大切にして、動画の制作を進めました。

 

完成した動画は、FacebookやTwitterなどに投稿し、JICAカンボジア事務所や隊員、配属先の人々などに積極的にシェアしていく予定です。

↑手洗いダンス動画の一場面。動画編集は、同じカンボジアの小学校で体育教員として活動していた隊員が担当。カンボジアの皆さんの目に留まるよう、カンボジア国旗の色のイメージで画面レイアウトを工夫しています

 

↑手洗い動画の制作は、同僚隊員やJICAカンボジア事務所とオンライン会議で進めています(画面左下が近藤隊員)

 

「一時帰国後も現地病院スタッフと連絡を取っています。今回、インターネットを活用してリモートでも支援ができることに気づきましたが、オンラインだけでは現地の文化・習慣を肌で感じることは難しいと思います。やはり、相互理解は現地に住むことでより深まり、現場での体験が自分の視野を広げ、考え方も豊かにしてくれると改めて感じました。機会があれば、また海外で活動できればと考えています」と、近藤隊員は語ります。

■完成した動画はこちら↓

手洗い啓発ダンス動画

手洗いの大切さを説明

 

メキシコ:現地食品メーカー向けに品質管理のセミナー動画を作成

「NPO法人メキシコ小集団活動協会(AMTE)のホームページに掲載するオンラインセミナー動画を制作しています。食品の安全・安心を担保するHACCP(注)に基づいた食品の品質と衛生管理に関する内容です。昨年10月、メキシコの全国小集団活動大会で特別講演をした際、知り合ったAMTE事務局のリカルド・ヒラタ氏にいろいろアドバイスをいただきながら作っています。メキシコの皆さんに活用してもらえると嬉しいです」

 

こう話すのは、食品メーカーを定年退職後にJICA海外協力隊に応募し、2018年10月から2020年3月までメキシコの職業技術高校(CONALEP)ケレタロ州事務所で、日本式の5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)の導入と定着に向けた活動を行っていた入佐豊隊員です。

(注)Hazard Analysis and Critical Control point:「危害分析重要管理点」=世界中で採用されつつある衛生管理の手法。最終段階の抜き取り検査ではなく、全工程を管理する。日本でも食品関連事業者は2020年6月から義務化となった

↑セミナー動画のリハーサルの様子。入佐隊員(写真左)が作成した食品安全の資料を画面に写し、日本語で講義。スペイン語訳をボイスオーバーで入れます

 

「同じメキシコ派遣のシニア海外協力隊2人とともに、オンライン会議を行いながら、それぞれの職務経験を活かしてセミナー動画を作成しています。いつもながら、スペイン語によるコミュニケーションには苦労しています」と苦笑いを隠さない入佐隊員。「でも、メキシコの方々の人懐っこさや陽気さにはいつも助けられます」と微笑みます。

 

陽気でポジティブな人々に囲まれ、入佐隊員はCONALEPケレタロ州事務所での活動に取り組み、5S活動の現地推進メンバーを募り、いよいよ本格的に実施内容や改善点などを出し合おうとする矢先に、まさかの一時帰国でした。

↑CONALEPケレタロ州事務所が管轄する職業技術高校で、5Sの講義を行っていた入佐豊隊員

 

↑5S委員会の普及活動の様子(サンファンデルリオ校)

 

「軌道にのりかけた5S活動がストップしただけでなく、職業技術学校も休校となってしまい残念です。でも、ケレタロ州事務所が管轄する4つの職業技術高校のうち3校には私の専門である食品科があるので、AMTE向けのセミナー動画が完成したら、それを高校生向けにアレンジできないか、あれこれ検討しています」

↑毎週1回オンライン会議でセミナー動画の進捗を相談するメンバー(写真左下が入佐隊員)

 

初めてのセミナー動画作りに戸惑いながらも、任国メキシコに思いを向ける入佐隊員。道半ばで一時帰国せざるを得なかったシニア海外協力隊たちの新しいチャレンジは、これからも続きます。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

1.6億円の世界一高級なマスク! 海外の「超ユニークなマスク」3つ

花粉やインフルエンザが流行る季節に限らず、公共の場所ではマスクの着用が要請されている現在。マスクのデザインも急激に発展しており、ほかのファッションと同じようにマスクでも個性を見せる時代になりつつありますが、世界にはどんなマスクが存在するのでしょうか? 著者が調べたなかから、特に奇抜なマスクを3つご紹介します。

 

1: 約1.6億円の「ダイヤモンド製マスク」

抗菌性や冷感タイプ、UVカットタイプなど、さまざまな機能がついた高性能マスクは価格も高めになるもの。そして「世界一高価なマスク」として、とにかく豪華な装いに仕上げてしまったのが、イスラエルのジュエリー会社Yvel。250グラムの18金とおよそ3600個のダイヤモンドを全面に使用したもので、お値段はなんと150万ドル(約1億6000万円)。

 

内部には高性能のフィルターを取りつけ、細菌などをガードする機能もきちんと備わっているとのこと。このマスクを発注したのは、アメリカ在住の中国人の美術品コレクターで、本当にこのマスクを着用して街へ出かけるかどうかは不明です。

↑世界一高価なマスク

 

2. 文字や模様が浮かびがある「LEDマスク」

顔の半分近くを覆うマスクは、もはやファッションの一部。そして多くのファッションデザイナーやファッションブランドが、独自にマスクを作り販売しています。そんななか、ファッションとテクノロジーを融合したアメリカのスタートアップ「Lumen Couture」では、LEDを使って好きな画像や文字を表示可能なマスクを発売しました。

 

アプリを使って、好きな文字を入力したり、自分のオリジナルの画像を表示したりすることが可能。LED表示部分は取り外し可能なため、マスクを洗って清潔にキープできます。さらにUSBで充電して3~4時間使用できるそうで、価格は95ドル(約1万100円)。

↑オリジナリティあふれるLEDマスク

 

3. サステナブルな「紙で作れるマスク」

新型コロナウイルスが世界的に広がり始め、マスク不足が加速していったとき、ロシアのデザイナーが「自分たちにできるアイデアをシェアしたい」と立ち上げたのが、「BUMASK(ビューマスク)」です。試作品を繰り返し作りながら、どこにでも手に入る材料で誰にでも簡単に自分で作れることをコンセプトに、人間工学にもとづいて設計されたマスクを発表。

 

特設サイト上で型紙が公開され、誰でも無料でダウンロードして家庭用プリンターで印刷してマスクを作ることができます。材料になるものは、段ボールでも厚紙などでOK。内部には木綿などの布地、紙ナプキンなどをフィルターとして挟み、フィルターだけを交換すれば、長くマスクを愛用することができます。マスク不足の心配は解消されましたが、まだまだ続くウィズコロナの時代に、またいつマスクが足りない事態に陥るかわかりません。そんなときに利用できると便利かもしれません。

↑サステナブルでいい感じかも

 

ちなみに筆者が暮らすハワイでは、一般人が使うマスクでは、日本のような白色の無地のマスクはほとんど見かけず、花柄などカラフルな生地を使ったマスクがほとんどです。今後も「マスクでおしゃれを楽しみたい」というニーズは世界で高まっていくのでしょう。

 

【Withコロナ時代の新しい防災メソッド】被災生活を安全・快適にする7つ道具!

<9月1日は、防災の日!>

時代は進化している。それはテクノロジーだけでなく、防災に関しても同様だ。かつて家庭や学校で習った防災に関する情報は、すでに時代遅れかもしれない。年々、地震の恐れが高まり、水害が激甚化している日本――。さらに新型コロナウイルス対策も必須のいま、最新の防災メソッドに迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

“いつも”に近い生活を送りたい――

大きな災害が発生すると停電や断水などで、普段通りの生活が送れなくなってしまう。そんなときに備え、災害から命を守り、被災生活を快適にできるアイテムを用意しておこう。

 

私が解説します!

地震学者

大木聖子さん

慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学・災害情報・防災教育。大切な家族を守るため、自らも日々防災に務めている。

 

<その1>家電を使用できる大容量バッテリー

[ポータブル電源]

SUAOKI

G500

実売価格5万9880円

137700mAh/500Whの大容量で、スマホの充電だけでなく、テレビや小型冷蔵庫など家電への給電も可能。充電は家庭用コンセントやクルマのシガーソケットから行える。大型ディスプレイ搭載で残容量の確認がしやすいのも便利。

 

↑iPhone Xの充電なら約43回、120Wのテレビなら約3.5時間の使用が可能。AC出力2基、DC出力2基、USB出力2基など、多彩な接続端子を搭載

 

【これで安心プラス】家電が使えれば、被災の苦労が緩和

「別売りのソーラーチャージャーパネルでソーラー充電ができ、停電時でもOK。少し値は張りますが、長期の被災生活の備えとして、一家に一台あると安心ですよ!」(大木さん)

 

<その2>丸底で自立可能! 水を注ぎやすいホースを搭載

[ウォーターキャリア]

モンベル

フレックス ウォーターキャリア 6L

4510円

ホースを搭載し、入れたい場所に水を注ぎやすい。φ22cmのキャリアの開口部は大きく開き、水を汲みやすく、中に手を入れて洗えるので清潔さを保てるのもうれしい。使わないときは、丸めて収納できるから場所をとらない。

 

 

【これで安心プラス】断水が発生した時の備えは必要

「断水の期間が続くと、自治体などが給水車を派遣して応急給水を実施することがあります。ウォーターキャリアは、生活に欠かせない水を得るために必須のアイテムです」(大木さん)

 

<その3>2種類のLEDを搭載! 軽量で子どもも使いやすい

[ヘッドライト]

モンベル

コンパクトヘッドランプ

2420円

電池を含んだ質量が69gの軽量で、長時間使用しても身体に負担がかかりにくい。IPX6の防水仕様で、雨のなかでも安心。高輝度の白色LEDと目にやさしい電球色LEDを搭載し、シーンに応じて使い分けられる。

 

【これで安心プラス】両手フリーで明るく照らす

「片手が塞がる懐中電灯では、停電時の探し物がしにくいし、何かにつまずいて転倒してしまった場合も危険。我が家では人数ぶんのヘッドライトを用意しています」(大木さん)

 

<その4>被災経験者が避難時に必要な物をピックアップ!

[防災リュック]

アイリスオーヤマ

防災リュックセット 1人用 20点 BRS-20

実売価格1万2980円

東日本大震災を経験した防災士が監修した防災袋。幅広ショルダーベルトで背負いやすいリュックは、防水加工で大雨の中の避難でも中身が濡れにくい。携帯トイレや保温アルミシート、マスク、エアーマットなど20点がセットに。

 

↑厚さ22cmのエアーマットは、避難所の硬い床でも熟睡しやすく、心身の疲れを軽減。空気ポンプが付属し、約3分で膨らませられる

 

【これで安心プラス】家族の人数ぶんの備えがあると安心

「被災時にすぐに背負って避難できる防災袋は必須。我が家でも、家族一人に一袋を用意しています。基本セットに水や食料を追加して、いざというときに備えましょう!」(大木さん)

 

<その5>風に強いから、アウトドアでも避難生活でも使える

[カセットコンロ]

岩谷産業

カセットフー 風まる2

実売価格6600円

2つの風防を備えた「ダブル風防ユニット」により、風をバーナーまで通さず、屋外でも安定した加熱性能を発揮する。専用のキャリングケースも付属。屋外へも持ち運びやすく、避難の際の持ち出しにも重宝する。

 

【これで安心プラス】温かい食べ物で心をホッとさせる

「被災した初日は、冷蔵庫の生ものを豆乳鍋にして食べると決めているのですが、カセットコンロがあれば、ガスの供給が止まっていても大丈夫。温かい飲み物が飲めるのも◎」(大矢さん)

 

<その6>手回し充電機能を搭載! 懐中電灯にもなるラジオ

[ポータブルラジオ]

ソニー

ICF-B99

実売価格1万175円

スマートフォンや携帯電話への充電機能も搭載。内蔵の充電池や単3型アルカリ乾電池のほか、手回し充電ができるので、周囲にコンセントや乾電池がない非常時にも安心。LEDライトを搭載し、懐中電灯として利用可能だ。ラジオはAMとFMに対応。

 

【これで安心プラス】マイラジオで“密”を避けられる

「避難所では情報源としてラジオが設置されることがありますが、多くの人が聞こうと集まると“密”になります。それを避けるために、自分のラジオがあると安心です」(大木さん)

 

<その7>狭い隙間に収納できて組み立て簡単な、折りたたみヘルメット

[折りたたみヘルメット]

ミドリ安全

フラットメット

4620円

折りたたんで保管できるフラットヘルメット。薄さは3.3cmでデスクの引き出しにもスマートに収まる。組み立て方は簡単で、ロックを解除して両端から押すだけでヘルメットになるため、緊急時にもすぐに被れる。

 

↑折りたたみ時のサイズはW35.5×H18.6・×D3.3cm。一般的なヘルメットに比べて体積が約4割小さく、複数個を保存するときもかさばらない

 

【これで安心プラス】家族全員ぶんを備えておくと安心

「地震で避難するときに、余震の揺れによる落下物から身を守るのにヘルメットは有効ですよ。我が家の場合にも、避難袋の側に家族全員ぶんを用意しています!」(大木さん)

 

おいしい非常食も続々登場中!

「非常食は空腹を満たすだけ……」。そんな先入観を覆す、味も見た目も抜群の非常食が続々登場! 賞味期限が近づいたら食べて、新しい物を補充する「ローリングストック」で非常時に備えよう。

 

熱湯3分で米をおいしく食べられる!

モンベル

リゾッタ

421円~

熱湯を入れて3分でできあがるアウトドア用食品。カレーリゾットやガパオライス、五目ご飯など、種類が豊富。お湯がないときでも、そのままスナック感覚で食べられる。

 

多彩なメニューで避難中でも食事を満喫!

杉田エース

IZAMESHI

464円~

煮込みハンバーグやトロトロねぎの塩麹チキンなどのおかずから、デニッシュなどのパン、麺類、あんこ餅などのデザートまでラインナップ。被災中の食生活が華やかになる。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

スポーツの垣根を超えてトリビュート!故コービー・ブライアントの誕生日にナイキが胸アツ動画を公開

バスケットボール界のレジェンドは世代やスポーツの垣根を超えて愛されているようだ。今年1月、不慮のヘリコプター事故によってこの世を去った元バスケットボール選手コービー・ブライアントの42回目の誕生日を記念して、アメリカのスポーツ界では様々なトリビュートが行われている。

 

 

ナイキが公開したのは、「Better」と題したトリビュート動画。ナレーションを務めるのは、世界的に有名なヒップホップアーティストのケンドリック・ラマー。まるでラップを行っているかのような力強いナレーションに乗せて、コービーが大切にしていたメンタリティが語られている。

 

 

「Mamba Week」と題され様々な動画を投稿しているナイキ。その他にも、テニスの大坂なおみなどのコービーから影響を受けたアスリートが彼を語る動画なども公開されている。

 

 

大坂は、自身の公式SNSでもコービーの誕生日を祝う投稿を行っているほど、コービーとは親交が深いことで知られている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

8/24

Los Angeles Lakers(@lakers)がシェアした投稿 –

 

また、コービーが在籍していたレイカーズはコービーの愛称として親しまれていた「ブラックマンバ」をモチーフにした特別ジャージで試合を行うなど、未だチームに影響を与え続けているレジェンドの誕生日を特別な形で讃えている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Bryce pays tribute to Kobe.

MLB ⚾(@mlb)がシェアした投稿 –

 

その他、MLBのフィラデルフィア・フィリーズに所属するブライス・ハーパーも当日このジャージをユニフォーム下に着用するなどして、彼の誕生日を讃えた。このように、コービーに対するリスペクトは、バスケットボール界にとどまらず、スポーツのジャンルを超え、幅広い世代にまで及んでいることがわかる。

 

 

新型コロナウイルスのパンデミックにより世界がこれまで体験したことのない危機に陥っている現在、コービーが語る「Better」のメッセージはより強い意味を持って私達の心に響いてくる。

えっ、油性ペンも落ちるの? 日立の洗濯機「ビッグドラム」が「洗剤直ぬり」コースを新搭載

日立グローバルライフソリューションズは、ドラム式洗濯乾燥機「ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120F」を9月19日から発売します。実売予想価格は41万5800円。

↑BD-NX120F。洗濯・脱水容量は12kg、洗濯~乾燥・乾燥容量は7kg。サイズ/質量はW735(本体幅695)×D620×H1070mm/約83㎏

 

あきらめていた汚れまで落とす「洗剤直ぬり」コースをライオンと共同開発

BD-NX120Fは、衣料用洗剤の研究開発・製造を行うライオンと共同開発した「洗剤直ぬり」コースを搭載。濃縮液体洗剤を汚れに塗布して洗濯機に入れるという簡単な作業で、料理の汚れや化粧品、油性ペンなどの汚れもキレイにするとのこと。濃縮液体洗剤を塗布した衣類に高速風を当てて洗剤の水分を蒸発させることで、洗剤の濃度をより高くします。その後大流量のシャワーで洗うことで、これまであきらめていたような汚れまで落とすといいます。

↑「洗剤直ぬり」コースの効果

 

本機は 「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」×「AIお洗濯」で、ある程度、洗濯をおまかせできるのが特徴。洗濯のたびに適量の液体洗剤・柔軟剤を自動で投入する「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」により、計量や投入といった手間を省き、適量投入します。また、洗濯の際に複数のセンサーで洗剤の種類や布質・汚れの量・水の硬度などの情報を収集し、洗い方や洗濯時間を自動で調整する「AIお洗濯」でかしこく洗うといいます。

↑「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能を搭載

 

高速風でシワを伸ばし、アイロンがけの手間を減らす「風アイロン」も搭載。直径約61cm・容積約85Lの大きなドラム槽の中で衣類を大きく舞い上げ、時速約300kmの高速風を衣類に吹きかけてシワを伸ばします。さらに、本機では乾燥運転におけるヒーターや送風ファンなどの制御を見直すことで、洗濯~乾燥容量7kgを実現しました。

↑「風アイロン」の効果(写真右)

 

このほか、「洗濯コンシェルジュ」アプリに対応。同アプリをダウンロードすることで、約30℃の温水でおしゃれ着の傷みを抑えつつしっかり洗う「温水おしゃれ着」コースを使用できます。

 

「洗剤直ぬり」コースや「風アイロン」、洗剤自動投入やアプリ連携など、実用的な機能を満載したビッグドラムの新製品。洗濯の手間をなるべく減らしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

【Withコロナ時代の新しい防災メソッド】グラッときたら、まず「我慢」

<9月1日は、防災の日!>

時代は進化している。それはテクノロジーだけでなく、防災に関しても同様だ。かつて家庭や学校で習った防災に関する情報は、すでに時代遅れかもしれない。年々、地震の恐れが高まり、水害が激甚化している日本――。さらに新型コロナウイルス対策も必須のいま、最新の防災メソッドに迫る!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

軽率な行動が身の危険を招く!

大きな揺れに遭遇すると、どうしても心が焦ってしまう。パニックになって危険な行動をとらないように、被災直後の行動を確認しておこう。そのためのキーワードは、「揺れが収まるまで我慢」だ。

 

私が解説します!

地震学者

大木聖子さん

慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学・災害情報・防災教育。大切な家族を守るため、自らも日々防災に務めている。

 

パニックにならずにまずは身を守る行動を

災害発生時の行動について、家庭や学校などで教育を受けた人も多いだろう。しかし、情報は常にアップデートされている。地震発生時の“いま”の「常識」について、大木さんに教えてもらった。

 

「アラサー以上の方なら、『まずは火の元を消す』と習ったと思います。しかし、これは古い常識です。関東大震災の発生時に、火災で亡くなった人が多数いたことからの教訓だと思いますが、火を消すよりも、自分の身を守る行動をとるようにしましょう」(大木さん)

 

都市ガスやプロパンガスでは揺れを検知してガスを遮断する機能を備えているため、自分で火を消す必要はない。むしろ、揺れで熱湯や油を浴びる危険性のほうが高いのだ。そのほかに、どんなことを気にかけておくべきだろうか。

 

「揺れたらまず身の安全。火を消すのも、窓を開けるのも古い教えです。発災時に落ち着いて身を守れるよう、平時にシミュレーションしてみましょう。ほとんどの大地震では、強い揺れは10秒~1分くらいです。心を強くもって、まずはこの時間を無事にしのぎましょう」(大木さん)

 

地震が来たら、慌てて何か行動したくなってしまう。しかし、そこはグッと我慢。頭上の安全を確保しながら、揺れが収まるまで待つことが、被害を最小限にするためのメソッドなのだ。

 

そのときどうする!? 地震発生時にはこう動け

地震が発生したら、まずは何をするべきか。被災シチュエーション別に、初期行動のメソッドを大木さんにレクチャーしてもらった。

 

自宅で被災したとき

火の元には近付かず物が落ちてこない場所へ!

火の元から離れ、テーブルの下などの安全な場所に身を隠す。昔、避難経路を確保するためにすぐに窓を開けると教えられていたが、割れたガラスで負傷する可能性もあるため、揺れが収まるのを待とう。

 

【POINT!】家の耐震性を信じて落ち着いた行動を

「慌てて家を飛び出してしまう人もいますが、要注意。その結果として交通事故にあったり、落ちてきたベランダに潰されたりという被害も発生しています」

 

建物内で被災したとき

上から物が落ちてこないか確認。パニックにならないよう冷静に!

まずは上方を確認して落下してきそうなものがないか確認。逃げ場所がないときは、カバンなどで頭を守る準備をしよう。また、人が密集している場所では、将棋倒しなどの危険性もあるので周囲の行動にも注意を。

 

【POINT!】買い物カゴが簡易ヘルメットに!

「コンビニやスーパーなどで買い物中に大きな地震が発生したら、買い物カゴを被って頭を守るのもひとつの手。倒れやすい棚などからはなるべく距離をとりましょう」

 

屋外で被災したとき

歩行時はブロック塀を避けて揺れが収まったら丈夫な建物へ

電信柱や看板など、崩れ落ちてきそうな物からできるだけ遠ざかるようにする。また、周囲を見回して丈夫そうな建物を探し、揺れが収まったら、余震に備えて避難するようにしよう。

 

【POINT!】ブロック塀に潰されないように注意!

「いちばん危険なのは、質量があるうえに崩れやすいブロック塀。私は普段から近づかないようにしています。また、丈夫な建物の中は、外より安全なので避難して」

 

洪水が発生しそうなときは、躊躇せずに即避難!

水害が発生時に危険なのは、「自分だけは大丈夫」という思い込み。命は助かっても、自宅周囲が水没して、救助隊の世話になる恐れもある。「避難準備警報が発令されたら、『避難訓練』のつもりで避難を。『空振り』ではなく『素振り』と思えばいいのです」(大木さん)

 

■水害・土砂災害に関する避難情報

避難行動 避難情報
警戒レベル1 災害への心構えを高める。 早期注意情報
(気象庁が発表)
警戒レベル2 避難に備えて防災アイテムのチェックや、ハザードマップを再確認するなど避難行動を確認。 洪水注意報、大雨注意報など
(気象庁が発表)
警戒レベル3 避難に時間がかかる高齢者や障がい者、乳幼児のいる家族などは避難を開始する。 避難準備・高齢者等避難開始
(市町村が発令)
警戒レベル4 速やかに危険な場所から避難先へ避難する。避難場所への移動が危険な場合には、近くの安全な場所や、自宅内のより安全な場所に避難する。 避難勧告、避難指示(緊急)
(市町村が発令)
警戒レベル5 すでに災害が発生している状況。命を守るための最善の行動をとる。 災害発生情報
(市町村が発令)

●内閣府(防災担当)・消防庁の発表資料より作成

 

Withコロナ時代の避難所で役に立つ「7つの備え」

家に倒壊の可能性や浸水の発生時に利用する避難所。しかし、新型コロナの感染拡大が収まらない現在では、“密”を気にして避難を躊躇する人もいるだろう。しかし、大木さんは「感染のリスクを考えても、命の安全を守るために避難所へ避難することをオススメします」と話す。そんなWithコロナ時代の避難所で必要な7つの備えを、大木さんの大学研究室が発信している。

 

大木研究室が提唱する7つの備え

1. タオルと紙石けんを持っていこう

2. 手回しラジオを持っていこう

3. 替え服を持っていこう

4. 予備のメガネを持っていこう

5. 非常食を持っていこう

6. ポリぶくろを持っていこう

7. 心がホッとするものを持っていこう

 

避難所であると便利なアイテム

[その1]避難所での検温は、自分用の体温計で

オムロン

電子体温計 MC-687

実売価格2508円

フラットな先端部が身体の熱をしっかり捉え、約15秒のスピード検温ができる。文字が大きく、暗い場所でも結果を確認しやすい。音に加え、光で検温終了を伝えるため、ざわついた場所でも使いやすい。

 

[その2]紙石けんを持ち歩いていつでも手指を清潔に

チャーリー

ペーパーソープ

308円

いつでも携帯できるポケットサイズの紙石けん。心がホッとするかわいらしいデザインも◎。ミントやラベンダー、ストロベリー、ローズなど、香りが異なる6種類のラインナップを用意。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ラーメンを食べているのに罪悪感ゼロ! セブン-イレブンの「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」がヘルシーで最高

“畑のお肉”とも言われる大豆を使用した、ダイエットの強い味方“大豆ミート”。低脂質・低カロリー・高たんぱくの三拍子が揃っており、ヘルシー食材として注目されています。今回ご紹介するセブン-イレブンの「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」(496円/税込)は、豆乳とねりごまのスープに大豆ミートをたっぷり乗せた担々麺。ひき肉と大差ない大豆ミートの味わいが好評のようで、ネット上でも「初めて大豆ミート食べたけど、これは… ひき肉じゃん!」「大豆ミートとひき肉の違いが全然分からない」といった反響が続出しました。“ほぼひき肉”と評される大豆ミートのクオリティーは、いったいどれほどのものなのでしょうか?

 

【関連記事】
まるでお皿の中が日本海? カレーハウスCoCo壱番屋の「シーフード三昧カレー」

 

●「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」(セブン-イレブン)

豆乳をベースにねりごまを合わせ、濃厚な味わいのスープを実現した同商品。大豆ミートは甜麺醤などの調味料で炒められており、もやしと木耳のラー油風和えなどの辛さもあってより刺激的な味を堪能できます。加えてトマトやレタス、赤玉ねぎといった野菜がたっぷり使用されていてとてもヘルシー。彩りも鮮やかで、見た目も涼しげなところが夏にピッタリです。

 

まずそぼろ炒めをいただいたところ、口の中でピリッとコクの効いた辛さが。実は味つけには甜麺醤の味噌が使われており、刺激的な辛さにコクのある旨味が生み出されています。しかもそぼろ炒めの肉感は、大豆とは思えないほどジューシー。ひき肉とほぼ変わらない噛みごたえを感じました。まさに噂に違わぬ“肉肉しさ”……。

 

 

一方麺にはしっかりコシがあり、豆乳スープと絡んでのど越しも最高。特に豆乳スープのクオリティーが非常に高く、ネット上でも「大豆ミートのクオリティーもすごいけど、スープが本当においしい」「スープにごまの香りが効いてて最高」といった絶賛の声があがっていました。

 

おまけにたっぷりの野菜や大豆ミートのおかげで、ラーメンを食べているのに罪悪感ゼロ。現在ダイエット中の方も、ヘルシーな「冷しごま豆乳担々麺 大豆ミート使用」をぜひ味わってみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コンビニで“シンガポール料理”!? セブン「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」の気になるお味は…

まるでお皿の中が日本海? カレーハウスCoCo壱番屋の「シーフード三昧カレー」

暑い夏や寒い冬でも1年中食べたくなる料理、カレーライス。特に海の幸を味わえるシーフードカレーは、今の時期にピッタリですよね。そこで今回注目したのが、カレーハウスCoCo壱番屋の「シーフード三昧カレー」(1310円/税込)。海の幸がたっぷり味わえる同商品について、ネット上でも「魚介類をこれでもかと使ってるのがいい!」「たら、あさり、エビ… たくさんの海の幸が入っていてお皿の中がまるで日本海(笑)」と話題になっています。果たして1プレート1000円以上のカレーとは、一体どのような味なのでしょうか?

 

【関連記事】
コンビニで“シンガポール料理”!? セブン「ホッケン・ミー(シンガポール風焼そば)」の気になるお味は…

 

●「シーフード三昧カレー」(カレーハウスCoCo壱番屋)

3つのコーナーに分けられた同商品。ご飯の上には大判のエビカツフライとすけとうだらのフィッシュフライが乗っかっており、ルーの中にもエビやあさりといったシーフードたちが大集合しています。これは海の幸をたっぷり堪能できる予感……。

 

ちなみにココイチのカレーといえば、甘口~10辛まで選べるのが特徴。一般的な中辛が“普通”になるので、少し辛めに味つけされています。今回も結構辛いのかなと思いきや、あさりやエビなどのおかげで少しマイルドな後味を実感。シーフードのコクも加わって、魚介の旨味を一緒に感じられますよ。

 

 

続いて大判のフライにかじりついてみると、衣の中からプリプリとしたエビがお目見え。エビがたっぷり詰まっており、最後までジューシーな味わいが楽しめます。いっぽう2つ乗ったフィッシュフライには、ロシア産のすけとうだらを使用。寒い海を生きてきた魚なので、よく脂が乗っていて身が引き締まっていました。

 

フィッシュフライを堪能した後は、3つの具材を合わせてぱくり。ココイチ特有の少しスパイシーなカレールーに、フィッシュフライが絡んでご飯が勢いよく進みます。おかげでボリューミーに感じたカレーもあっという間に完食。少し高めの価格と思っていましたが、人気メニューが1プレートで楽しめて大満足の一品でした。

 

実際に食べた人からも「エビカツがサクサク×プリプリでおいしい」「魚介類がたくさん入ったカレーやフライがボリューミーでお得感ある」といった反響が。海の幸がたくさん詰まった、ココイチのシーフードカレーをぜひチェックしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ゴロゴロ入った豚肉が最高! ボリューム満点すき家の「とろうま豚中華丼」

アリエールに“微香”タイプが登場! 科学×自然の力で進化した「アリエール バイオサイエンス」

高い洗浄力と防臭効果で人気の洗濯用洗剤「アリエール」が、新洗浄成分を配合して大幅リニューアルされます。また、これに合わせて香りを抑えた「微香タイプ」も登場。いずれも液体タイプとジェルボールタイプの2種類をラインナップします。

↑「アリエール バイオサイエンス」

 

↑「アリエール バイオサイエンス 部屋干し用」

 

新しくなったアリエールは、科学と自然の力を融合した「アリエール バイオサイエンス」として進化。自然由来の洗浄成分を配合し、従来製品に比べてさらなる洗浄力の向上を実現しています。特に、エリそで汚れや黄ばみの原因となり、洗濯物の汚れの中で落ちにくい汚れのひとつである「皮脂汚れ」に対して、強力な洗浄力を発揮。また、ニオイの原因となる「皮脂汚れの酸化」を防止する抗酸化成分が、イヤなニオイを防ぎます。

 

さらに、抗菌成分が洗濯物のイヤな生乾きのニオイに加え、洗濯槽のカビまで防ぎます。

 

また、香りを抑えた「微香タイプ」もついに登場。アリエールならではのパワフルな洗浄力はそのままに、「蛍光増白剤、漂白剤、合成着色料0%」を実現した「アリエールバイオサイエンス ジェル 微香」と、「漂白剤、合成着色料0%」の「アリエールバイオサイエンス ジェルボール 微香」の2つがラインナップに加わりました。

↑「アリエール バイオサイエンス 微香」

 

洗剤の強い香りは苦手、柔軟剤も併用するので洗剤の香りは抑えたい、という要望にピッタリの微香タイプを待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。

 

自然由来の洗浄成分で洗浄力を強化した「アリエール バイオサイエンス」シリーズは、9月下旬発売予定です。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

抗菌効果が加わってパワーアップ! 部屋干し派にオススメの「レノア本格消臭抗菌ビーズ」

買い物袋が肩掛けバッグに変身!? ぷにぷにグリップで持ちやすい「Click&Carry」レビュー

ハウスウェアやホビー商品を扱っている「あおぞら」。同社が販売している「Click&Carry」は買い物袋を楽に持てるようになるアイテムです。ネット上でも「レジ袋が肩掛けできるのは便利」「重い荷物を持っても手が痛くならない!」と話題の同商品を、さっそくチェックしていきましょう。

 

●毎日の買い物がグッと楽になる「Click&Carry」(あおぞら)

日々の生活に欠かせない買い物ですが、荷物の持ち運びは一苦労です。特に食料品を大量に買い込んだ時は、袋が手に食い込んで困ることがしばしば……。そんな時に便利なのがあおぞらから販売中の「Click&Carry」(1760円/税込)。買い物袋に取りつけることで、持ちやすさを一段とアップできますよ。

 

アーチ型の本体は、大きさ約13(幅)×3.5(高さ)×5.2cm(奥行き)ほどとコンパクト。重量も約80gで、鞄に入れても負担にならない重さです。急に大量の買い物をしたくなることもあるため、常備しやすいのは助かりますね。

 

本体の下部はラバーグリップがついていて、重い荷物を持っても手が痛くならない作り。さらに滑り止めとしても活躍し、肩掛けした際のズレ落ちを防いでくれます。

 

使い方は簡単で、まず上蓋を押しながら回転させるとフックが出現。あとはフックの両端にレジ袋を引っ掛ければ、あっという間にセット完了です。試しに持ってみるとグリップがプニプニしていて心地よい持ち心地。ペットボトルなど重めのモノを入れても指が痛くならず、これなら長時間のお買い物でも苦になりません。

 

 

 

同商品を使えば買い物袋を肩掛けバッグのように使うことも可能。バスや電車で移動する際など、両手が塞がっていると不便な場面で活躍してくれます。また持ち手を固定することで買い物袋が倒れにくくなり、自家用車で買い物に行く人にもおススメですよ。

 

実際に商品を購入した人からも「近所のスーパーが遠くて荷物運びが大変だったので、袋が持ちやすくなって嬉しい!」「エコバッグを買ったものの肩掛けするには微妙に長さが足りなかったから助かった」と好評の声が相次いでいました。

 

袋を持ちやすく変身させる「Click&Carry」を、毎日のお買い物に役立ててみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

ソロキャンプも日常も大した変化がないと気づいたwithコロナ時代の芸人・ヒロシ

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ

 

ソーシャルディスタンスをとって、騒ぐことなく静かにすごすのがwithコロナ時代の生活様式とされている。

 

ひとりで静かにすごすソロキャンプは、まさにwithコロナ時代に最適な休日の過ごし方と言えるだろう。そのあたり、ソロキャンプブームの火付け役でもあるヒロシさんはどう考えているのだろう?

 

ソロキャンプも日常も変化なし!?

「ソロキャンプは今の時代にピッタリだと思います。密にならないし、騒ぐこともないし。でも、キャンプブームでそもそもキャンプ利用者が多くて、絶対安心というわけではないのかも。だからトイレと炊事場は特に気をつけようと思っています。

考えてみると、僕は普段の生活も他の人とできるだけ会わないようにしているし、以前からマスクを着用。外食もしないし、そもそも酒を飲めないので飲み歩くこともない。新しい生活様式といっても、コロナ対策として手を洗う頻度が増え、除菌スプレーが設置されているところでは必ず除菌するようになったくらいかな。ソロキャンプも僕の日常も、そんなに変わってないなぁなんて思いました」(ヒロシさん)

 

ヒロシさんといえば、ソロキャンプ好き芸人たちと「焚火会」というグループを作り、時間があえば同じキャンプ場に向かっている。ソロなのにみんなで集まるという矛盾に満ちた集まりだが、互いがやっていることを否定しないし、邪魔しないのが持ち味だ。コロナ禍でグループのスタイルも変わったのだろうか?

 

「もともと焚火会では、同じキャンプ場にいてもべったりいっしょに過ごすことはありません。食事も別々ですし。それでもこんな時代ですから集まる機会は減って、集まるときも2人だけなど少人数です」(ヒロシさん)

 

ところで自分の山を持っているヒロシさんなら、誰に会うこともなくキャンプができるはず。自粛期間中もガマンすることなくキャンプをし放題だったのでは?

「自分の山だからいつでも利用できるけれど、自粛期間中は山に行きませんでした。いろいろなところでジムニーを紹介しているので、ジムニーで “ヒロシがいる”とバレるようになりましたし。

自粛警察なんて言葉がありますが、どこにも寄らずに自分の山に行くだけであっても、県またぎで外出したことがわかったら何をいわれるかわかりません。自宅から山へ直行して、だれにも会わずに過ごせば大丈夫だと思うんですが、叱られるのは避けたいですもの。

もし、僕が戦争中に生まれていたら、竹槍で戦っても意味はないと思っていても訓練をサボることはなかったでしょう。憲兵から怒られるのは嫌ですから。自粛期間中はそんな空気があったように思います」(ヒロシさん)

 

常々、ヒロシさんは「芸人は非常識だと言われているけれど、空気を読む能力は高い」と言うが、時代の窮屈さを敏感に感じ取っての自粛だったのだろう。

 

次回はヒロシさんが考えるキャンプのマナーと常識について語ってもらおう。

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

ソロキャンプも日常も大した変化がないと気づいたwithコロナ時代の芸人・ヒロシ

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜』(ヒロシ・著/学研プラス・刊)が売れに売れている。

 

自身のキャンプ道具からキャンプ場選び、動画撮影テクなどヒロシさんのこだわりがつまっており、進化を続けるヒロシ流キャンプの“今”がわかる一冊だ。

 

【第1回はコチラ
【第2回はコチラ

 

ソーシャルディスタンスをとって、騒ぐことなく静かにすごすのがwithコロナ時代の生活様式とされている。

 

ひとりで静かにすごすソロキャンプは、まさにwithコロナ時代に最適な休日の過ごし方と言えるだろう。そのあたり、ソロキャンプブームの火付け役でもあるヒロシさんはどう考えているのだろう?

 

ソロキャンプも日常も変化なし!?

「ソロキャンプは今の時代にピッタリだと思います。密にならないし、騒ぐこともないし。でも、キャンプブームでそもそもキャンプ利用者が多くて、絶対安心というわけではないのかも。だからトイレと炊事場は特に気をつけようと思っています。

考えてみると、僕は普段の生活も他の人とできるだけ会わないようにしているし、以前からマスクを着用。外食もしないし、そもそも酒を飲めないので飲み歩くこともない。新しい生活様式といっても、コロナ対策として手を洗う頻度が増え、除菌スプレーが設置されているところでは必ず除菌するようになったくらいかな。ソロキャンプも僕の日常も、そんなに変わってないなぁなんて思いました」(ヒロシさん)

 

ヒロシさんといえば、ソロキャンプ好き芸人たちと「焚火会」というグループを作り、時間があえば同じキャンプ場に向かっている。ソロなのにみんなで集まるという矛盾に満ちた集まりだが、互いがやっていることを否定しないし、邪魔しないのが持ち味だ。コロナ禍でグループのスタイルも変わったのだろうか?

 

「もともと焚火会では、同じキャンプ場にいてもべったりいっしょに過ごすことはありません。食事も別々ですし。それでもこんな時代ですから集まる機会は減って、集まるときも2人だけなど少人数です」(ヒロシさん)

 

ところで自分の山を持っているヒロシさんなら、誰に会うこともなくキャンプができるはず。自粛期間中もガマンすることなくキャンプをし放題だったのでは?

「自分の山だからいつでも利用できるけれど、自粛期間中は山に行きませんでした。いろいろなところでジムニーを紹介しているので、ジムニーで “ヒロシがいる”とバレるようになりましたし。

自粛警察なんて言葉がありますが、どこにも寄らずに自分の山に行くだけであっても、県またぎで外出したことがわかったら何をいわれるかわかりません。自宅から山へ直行して、だれにも会わずに過ごせば大丈夫だと思うんですが、叱られるのは避けたいですもの。

もし、僕が戦争中に生まれていたら、竹槍で戦っても意味はないと思っていても訓練をサボることはなかったでしょう。憲兵から怒られるのは嫌ですから。自粛期間中はそんな空気があったように思います」(ヒロシさん)

 

常々、ヒロシさんは「芸人は非常識だと言われているけれど、空気を読む能力は高い」と言うが、時代の窮屈さを敏感に感じ取っての自粛だったのだろう。

 

次回はヒロシさんが考えるキャンプのマナーと常識について語ってもらおう。

 

【書籍紹介】

ヒロシのソロキャンプ〜自分で見つけるキャンプの流儀〜

著者:ヒロシ
発行:学研プラス

YouTuberとして再ブレイク!  チャンネル登録者数80万人を超え、今なお増え続ける、ソロキャンパー芸人・ヒロシによる初のキャンプ本。愛用の道具紹介、実践術、動画撮影の極意など、ヒロシ流キャンプのこだわり・楽しみ方をたっぷり公開!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

8月に買ってよかった「小物」〜シューズ専用芳香剤、ミニポーチ、サングラス〜

夏のピークを迎えた8月。FACY編集部はなに買った?! ということで今回は、今月買ってよかった「小物」をご紹介!


JASON MARKKのシューズ専用芳香剤(編集部ゆうや)

最近スニーカーをよく買っているので、スニーカーケア用にシューズ専用の芳香剤をゲット。〈JASON MARKK〉からは炭を使った消臭剤も出ているのですが、今回は面白そうなので“芳香剤”の方を買ってみました。杉の一種であるイースタンレッドシダーを使用していて、1〜2日くらいスニーカーの中に入れておくと嫌な匂いが消え、杉の自然な香りに包まれるとのこと。さらには防カビ、防虫効果も…!これは夏場に必須のアイテムかも。

ZEPTEPI×UNIVERSAL PRODUCTSのミニポーチ(編集部おしゅん)

ポケットによく物が入っているタイプです。イヤホンに目薬、コインケースに香水と、その数10個に迫る勢い。だもんでポケットの多いパンツが好きです。ただ“どこに入れたっけ問題”がここにきて顕在化。洗濯されるべきでない物を失ったのがこの夏です。こりゃいかんと解決するために購入したのがこちら。ポケットに入るサイズ感で、細々した物を複数個まとめてくれる有能なやつです。洗濯する前はとりあえずこれさえ出しておけば悲劇を繰り返すこともありません。ただ唯一欠点なのは、以前に比べて必要とする物へのアクセスに1アクション増えてしまったこと。でもまぁ総じてUXは良いんですけどね。

A.D.S.R.のサングラス(編集部おすぎ)

結局毎年買わずに終わってしまうので、「今年こそは!」と思っていたのがサングラス。フレーム、レンズともにブラックを買うイメージだったのですが、お店に行くとまた気分も変わるもの。店頭で薦められて気に入ったのは、チャコールグレーのフレームに、レンズがグレーのタイプでした。当初の購入予定とは違うものになったものの、今ではこれにしてよかったと思っています。お店のスタッフさんと会話しながら買い物できるってやっぱり意義深い。おかげさまで久々のグラサンライフを満喫中です。

コロナ禍で購入したお家アイテムとお家時間の変化をアンケート

最新の高品質な3Dプリンターとレジンを販売するフェリデンシア・キャピタルは、「コロナ禍で購入した、お家アイテムとお家時間の変化」をアンケート調査しました。

 

コロナ禍における自粛生活の中で生まれた時間を有効活用し楽しく過ごすため、新たに家電やガジェットを購入した人は約4割に上りました。イヤホンやパソコン用マイクなどリモート会議に使用する関連用品の購入が最も多かったです。お家で新たに始めた趣味では、ストレッチや筋トレといった軽運動でした。

 

出典画像:プレスリリースより

「3月以降のコロナ禍で、新しく購入した家電・ガジェットはありますか?」と聞いたところ、約4割の人が「ある」と回答しました。外食や旅行をする人が一気に減少し、お家で過ごす時間が増えたことから、生活の質を向上させようとする動きが見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

購入した物の中で最も多かったのが、リモート会議の関連用品でした。具体的には、イヤホンやパソコン用マイクなどを中心によく購入しています。これまでオフィスでのみ仕事をしていた人たちにとっては、急にリモートワークの環境を整える必要が生じ、急いで購入したと考えられます。

 

2番目に多かった物は料理関連の家電で、ホットプレートやミキサー、ホットサンドメーカーなどでした。お家での時間が増えたことにより、ホットケーキなどのお菓子を作る人が急激に増えたとみられます。スーパーでは実際に、ホットケーキミックスが常に在庫切れという状況が続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

「コロナで増えたお家での時間で、新たに始めた趣味はありますか?」と尋ねたところ、4割以上の人が「はい」と答えました。

 

出典画像:プレスリリースより

最も多かった回答は、ストレッチや筋トレといったお家でできる軽運動でした。通勤や外に出る時間が減ったため、運動不足解消やストレス発散になる軽い運動を行う人が多くなっています。

 

2~3番目に多かったのは、お菓子作りやお料理です。普段は忙しくてなかなかできなかったお菓子作りや、お料理に挑戦する人が増えているようです。

 

4番目には、家庭菜園がランクインしました。お料理とつながってきますが、自分で野菜を育てて料理するという趣味を始めた人も14%もいます。そのほか、ゲームや読書、映画鑑賞などに没頭する人たちも多く見られました。

男性は「洗浄力」、女性は「香りや髪質に合うかどうか」−−シャンプーに関する調査

ソーシャルテックは、20〜60代の男女を対象に、「シャンプーに関する調査」を実施しました。

 

シャンプーを選ぶポイントとして、まず男女ともに価格を重視していることが分かりました。その他のポイントとして、男性は洗浄力、女性は香りや自身の髪質に合うのかを気にしています。髪の洗い方、髪や頭皮への悩みでは、男性は将来の薄毛を心配し、女性は髪質の変化に悩んでいるようです。

出典画像:プレスリリースより

「シャンプー購入の際に重視するポイントを教えてください(複数回答可)」と質問したところ、男女ともに1位は「価格」でした。男性は63.2%で、女性は66.1%に上っています。男性の2位は「洗浄力」で36.4%、3位は「香り・におい」で35.5%でした。女性の2位は「香り・におい」で56.6%、3位は「髪質に合うか」で51.2%となっています。シャンプー選びで、男性は「洗浄力」、女性は「髪質に合うか」が、男女それぞれ異なるポイントでした。

 

 

出典画像:プレスリリースより

「髪の洗い方を気にしたことはありますか?」と質問したところ、男性の4割以上にあたる43.1%が「はい」と回答しました。女性では6割以上の62.2%が「はい」と答えています。

 

髪は、男性や女性ともに大切なもので悩みも尽きないでしょう。髪や頭皮に悩んでいる人はどのくらいいるのでしょうか。

 

出典画像:プレスリリースより

「現在、髪や頭皮に悩みを抱えていますか?」と質問したところ、男性は4割近くの38.3%が「はい」と回答しました。女性は半数以上の52.0%の人が「はい」と答えています。

 

 

出典画像:プレスリリースより

男女別の髪や頭皮の悩みが明らかになりました。髪や頭皮の悩みはシャンプーの方法を変えると解決できることがあります。男女で解決への意識に差はあるのでしょうか。「髪や頭皮の悩みはシャンプー方法で解決できると思いますか?」と質問したところ、男性の4割にあたる40.5%、女性は約半数の51.7%が「はい」と回答しました。

“恩返し企画”朗読劇『半沢直樹』開催決定!賀来賢人、尾上松也、南野陽子らが出演

堺雅人主演の日曜劇場『半沢直樹』(TBS系)の恩返し企画として、9月12日(土)、13日(日)に「感謝の恩返しスペシャル企画 朗読劇『半沢直樹』」が開催されることが分かった。

このイベントは、『半沢直樹』の放送に先駆け、今年2~3月にTBSラジオで放送された『TBSラジオ オリジナルドラマ 「半沢直樹」 敗れし者の物語 by AudioMovie®』(https://www.tbs.co.jp/radio/hanzawa_naoki/)で描かれた「聴くドラマ」の演出をヒントに生まれたスペシャル企画。ラジオとのコラボで実現した“『半沢直樹』の世界観を声で届けるエンターテインメント”に、出演者が生朗読するという“舞台演出”が重なった、オリジナルストーリーの特別企画となる。

 

本編で描かれた「森山(賀来賢人)とスパイラル社長・瀬名(尾上松也)が大げんか、あの後2人に何が起こったのか。思わぬ女性の影が…」「電脳雑技集団の社長夫妻は、その後どうなった…?」「太洋証券の広重(山崎銀之丞)がリベンジ…?」「曾根崎(佃典彦)が意外な場所で意外な人物と遭遇した…」など、半沢直樹に倍返しされた者、救われた者たちのその後の人生を朗読劇で送る。さらに、出演者たちによるトークショーなども予定されている。

 

イベント情報

 

感謝の恩返しスペシャル企画 朗読劇「半沢直樹」

2020年9月12日(土)後2・00 開演/後6・00 開演
2020年9月13日(日)正午 開演/後4・00開演
※開場時間は、各公演、開演の45分前

会場:新国立劇場 中劇場

■9月12日(土)後2・00公演
南野陽子、土田英生、尾上松也、山崎銀之丞 ほか

■9月12日(土)後6・00公演
佃典彦、尾上松也、山崎銀之丞 ほか

■9月13日(日)正午公演
南野陽子、土田英生、尾上松也、山崎銀之丞 ほか

■9月13日(日)後4・00公演
南野陽子、土田英生、尾上松也、賀来賢人 ほか

企画・製作・主催:TBS、TBSラジオ

川添野愛・和田光沙ら出演者コメント到着!「蒲田前奏曲」予告編&新場面写真も解禁

9月25日(金)より全国順次公開の映画「蒲田前奏曲」より、予告編ロングバージョンと新場面写真が解禁。さらに、出演キャストである川添野愛、和田光沙、葉月あさひ、近藤芳正、大西信満、吉村界人からのコメントも到着した。

 

松林うららが出演・プロデュースを務める本作は、中川龍太郎監督、穐山茉由監督、安川有果監督、渡辺紘文監督による連作スタイルの長編映画。売れない女優マチ子の眼差しを通して、“女”であること、“女優”であることで、女性が人格をうまく使い分けることを求められる社会への皮肉を、周囲の人々との交わりを介在しながら描いていく。

 

 

それを4人の監督が各自の手法でコミカルに描き、1つの連作長編として仕上げていった新しいタイプの作品だ。各短編には、伊藤沙莉、瀧内公美など旬の俳優が名を連ねている。

 

この度、予告編のロングバージョンと併せて、それぞれの作品の雰囲気が伺える新場面写真が解禁された。併せて、出演キャスト6名よりコメントも到着。「呑川ラプソディ」で琴子役を演じる川添は、「映画を通して彼女たちを見ると、人間てどんな時でもそれなりに面白おかしく生きようと努力しているんだなと笑みがこぼれました」と思いを語る。

 

 

静役の和田も「人生の価値や、幸せの定義は自分自身が決める事。私が今回『呑川ラプソディ』に関わって感じたテーマです」と話す。そして「個人的には、銭湯巡りが趣味なので、東京名物での黒湯蒲田温泉での撮影、至福の時間でした!」という、撮影時の思い出も明かした。川添、和田をはじめとする出演キャストからのコメント全文は次ページを参照。

 

本作は、9月25日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷・キネカ大森にて公開されるほか、10月16日(金)よりテアトル梅田・京都みなみ会館、10月17日(土)より元町映画館・シネマスコーレで公開することが決定。前売り券も発売されている。

 

 

宣伝費支援のために行われているクラウドファンディングは、更なる公開館拡大を目指し、9月23日(水)まで継続中だ。リターンなどの詳細は、クラウドファンディングページを参照。

 

<動画>

予告編ロングバージョン

 

<川添野愛(第2番「呑川ラプソディ」琴子役)コメント>

歳を重ねるにつれて、性別、地位、社会性、本当に重要ではないことがすごく大きな問題にみえたり、それのせいで息苦しくなったり。みんな自分なりに一生懸命で、秘める思いもあって。
映画を通して彼女たちを見ると人間てどんな時でもそれなりに面白おかしく生きようと努力しているんだなと笑みがこぼれました。撮影中も琴子としてある種どこか俯瞰した視点があったように思います。バランサーでしたね。

 

<和田光沙(第2番「呑川ラプソディ」静役)コメント>

人生の価値や、幸せの定義は自分自身が決める事。私が今回「呑川ラプソディ」に関わって感じたテーマです。
この作品に出てくる5人の女性は、30歳を目前に、未来への不安や、現状への不満、他人と自分を比べて嫉妬したり、それぞれの置かれた立場で葛藤を抱えています。
仲の良い友達同士だったからこそ、互いを意識して言えなかった本音を、腹を割って話し、ぶつかり合うことで、自分自信も他人も肯定して、1歩前に踏み出せたと思います。
私は唯一の既婚者である静香を演じましたが、どんな場所におかれても、今を幸せにいきることが明るい未来に繋がると思い演じました。5人がドレスを着て、呑川の橋を過去を思い出しながら渡るシーンが特に印象的です。
個人的には、銭湯巡りが趣味なので、東京名物での黒湯蒲田温泉での撮影、至福の時間でした!

 

<葉月あさひ(第2番「呑川ラプソディ」小夏役)コメント>

「すべての女は女優である」というフレーズを耳にしたことがあります。職場での顔、友人の前での顔、親の前での顔、好きな人の前での顔…常にその場にふさわしい顔を使いわけている女性は多いのではないでしょうか。私もその一人なのだと思います。
「呑川ラプソディ」で私が演じた小夏という役は、無邪気ながらも心の中に密かな葛藤を抱えた女の子です。そんな彼女に突如「どんな顔をしていいのか分からない」瞬間が訪れます。小夏がつい口にした、本音とも建前ともつかない曖昧な言葉が波紋を生んでしまうのです。
その時彼女は、ずるくもあやふやにしてきた感情に、どう向き合いどう答えを出すのか。偶然の出会いがどう影響するのか。そういったことを考えながら演じました。この映画が、日々演じることに疲れてしまった方々に届くと嬉しいです。

 

<近藤芳正(第3番「行き止まりの人々」プロデューサー・板垣浩介役)コメント>

どうもセクハラプロデューサーの近藤芳正です。
撮影は1日でした。安川監督の求める演技が掴めなくなり苦労したのを思い出したね。
役者はいつでも監督の期待に応えたいものです。しかし応えようとすると益々離れていく事は良くある事で。監督の言う事はイイ加減に「どうでもイイよ」と、いつも自分に言い聞かせてはいますが。ずっと付き纏うのかなぁ。
松林うららちゃんとは、3年ぐらい前にイヴァナ・チャバックというアクティングコーチの方が、日本で演技レッスンをやるというので受けた時に知り合いまして。そのレッスンに参加したメンバー同士が、戦友みたいな気持ちになり結束したんですね。結束と言っても、たまにみんなで一緒に飲むぐらいですけど、照。
その、うららちゃんがプロデュースで映画を撮るって!行動力すごいなぁ!僕も芝居のプロデュースは何度かした事があるのですが、まぁ大変です!でも、大きく自分を成長させる事が出来るチャンスです!だって役者目線とプロデュース目線って全然違うので。視野が拡がるかと!次もやったほうがイイよ、うららちゃん。

 

<大西信満(第3番「行き止まりの人々」監督・間島アラン役)コメント>

セクハラ、パワハラ、モラハラ…。
まだ今ほど、“〇〇ハラスメント”という言葉が世間に浸透していなかった頃に実際に出会ったり見聞してきた人たちをモデルに思い出し、ちょっとアクを強めに演じた作品を観てみたら、そこにはひどく前時代的な、とんでもないハラスメントの権化が映っていました。
日々溢れかえる情報の波を受け止め自分自身をアップデートしていかなければいけない今の時代に、この作品を通して得た気付きはとても大きく、そして、少し怖くもありました。
改めて、日々自分を刷新していかなければと自戒を込めて。

 

<吉村界人(第3番「行き止まりの人々」助監督・水野圭介役)コメント>

まず、普段とは逆の立ち場で女優という存在を見つめてるという不思議な体験でした。
その中で昨今、自分は映像作品に携わっている裏側の人間にもかなり興味があったので、助監督の役というポジションは凄く演じるのが楽しみでした。そしてオムニバス形式というのは、一人の人生をもっと分厚く描くという意味で、凄く意義があると手法だとも思っております。
「女優」という一つの存在の目線が様々で、深くなると感じました。世間のイメージしている「女優」の葛藤だけではなく、色んな視点から時に笑えたりする作品になっていると感じました。

<作品情報>

「蒲田前奏曲」
2020年9月25日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷、キネカ大森にて公開
他、全国順次公開予定

 

出演:伊藤沙莉 瀧内公美 福田麻由子 古川琴音
松林うらら 近藤芳正 須藤蓮 大西信満
和田光沙 吉村界人 川添野愛 山本剛史
二ノ宮隆太郎 葉月あさひ 久次璃子 渡辺紘文

監督・脚本:中川龍太郎 穐山茉由 安川有果 渡辺紘文

配給:和エンタテインメント、MOTION GALLERY STUDIO

<WEB>

公式HP:https://www.kamataprelude.com/
公式Twitter:https://twitter.com/kamataprelude
公式Facebook:https://www.facebook.com/kamataprelude
「蒲田前奏曲」クラウドファンディングページ:
https://motion-gallery.net/projects/kamatapreludefilm/

© 2020 Kamata Prelude Film Partners