“冬の夜長”は編み物に挑戦! 初心者にも扱いやすい太めの毛糸5選

“冬の夜長”のおうち時間を愉しむなら、編み物がピッタリ! 編み物というと、複雑な編み方を覚えたり、編み針で細かい作業をしたりと、なにかと敷居が高いイメージがありますよね。しかし最近では、太い毛糸を使った、編み針を使わずに編める「指編み」や「腕編み」が人気で、かぎ針や針棒を用意しなくてもよく、短時間で仕上がるので初心者や子どもでも手軽に始められますよ。今回は指編みや腕編みにも向いている(もちろん編み針を使っても編める)太めの毛糸をご紹介。この冬は極太の毛糸で、気軽に編み物デビューしてみませんか?

 

目次

 


肌に優しく触り心地抜群のアルパカ混極太糸


ハマナカ ソノモノ アルパカウール 極太 0093

国産高品質毛糸メーカーとして名高いハマナカ の「ソノモノ」は、染料を一切使用せず原毛本来の風合いが生かされた天然そのものの素材で作られた毛糸です。アルパカが40%混合されたぬめり感のある毛糸で、程よい極太糸はウェアや帽子、マフラーなどの小物作品まで幅広く使えます。ユーザーからは「色も思った通りで編みやすかった」「スルスルと編める」「保温性も抜群」「チクチクせず肌に優しい」「ふんわりとした触り心地でとても気に入っている」と満足度の高い声が多数。

【詳細情報】
素材:ウール60%、アルパカ40%
仕立:40g玉巻(約60m)

 


ポンポンがかわいい極太ウール毛糸


横田 DARUMA Pom Pom Wool

こちらも老舗手芸メーカーとして有名な「ダルマ」の手編糸。今回紹介するのは編んでいくとところどころにポンポンが浮き出る少し個性的な毛糸です。 帽子やマフラーなどの小物だけでなく、ポケットやリブの部分だけにポイントとして使うなど、他の毛糸との組み合わせも楽しむことができます。ユーザーからは「棒針に毛糸がひっかからず、なめらかで編みやすい」「ポンポンの割合がよくかわいい仕上がり」「肌さわりがいいので、マフラーにぴったり」と高評価。

【詳細情報】
素材:ウール99%、ポリエステル1%
仕立:30g(約42m)

 


トップ染め最高品質の超極太毛糸


ハマナカ ドゥー!

再び安心の国産高級毛糸メーカー、ハマナカより。「ドゥー!」シリーズは、棒針・かぎ針・アンデミルミル・ゆび編みと幅広い編み方ができる超極太糸です。原料を染めてから糸にするトップ染めのため、色褪せしにくく色に深みがあります。超極太糸なのでざっくりと編めて、マフラーなら1玉30分くらいで完成。ユーザーからは「出来上がった作品のつけごこちがよい」「仕上がりがふわふわ」と高評価ではあるものの「材質上仕方がないかもしれないが、編んでいる最中に糸が切れた」という声も。性質上毛玉ができやすい糸なので、できあがった作品の取り扱いにはご注意を。

【詳細情報】
素材:ウール100%
仕立:100gかせ(約48m)

 


さまざまな用途に使えるエコ極太糸


DMC フックドゥ リボンXL(HOOOKED RIBBON XL)

オランダ生まれの「Hoooked ズパゲッティ(Zpagetti)」はエコな素材で簡単に編めることから近年注目を浴びています。今回ご紹介するのは、ズパゲッティよりもさらに軽量で扱いやすくなった「リボンエックスエル」シリーズ。後染めなので色ブレがありません。超極太でしっかりした糸のため、もこもことした質感がかわいらしいバッグや円座クッション、フリンジにしてアクセサリーなど、使い方は無限大です。ユーザーからは「よれにくく編みやすい」「ざくざくとすぐ編める」と高評価。

【詳細情報】
素材:リサイクルコットン80%、その他20%
仕立:250g玉(約120m巻)

 


これひとつでスヌードが編める超超極太糸


内藤商事 NASKA Arm Armu あむあーむ

編み物に初めて挑戦するようなビギナーに向けた毛糸の「あむあーむ」は、超超極太のファンシーヤーン。ざくざく編むだけで多彩な表情が生まれます。1玉で編めるスヌードのレシピ付きで腕編みに適しているのですぐに編み物を始められるのも◎。ファッション小物にもインテリアにも使いやすい色展開なのも魅力です。ユーザーからは「ふわふわの触りごこち」「かなり太いので編みやすい」「編み物をしたことのない自分が30分で編めた」と満足する声がある一方で「毛羽立ちがすごい」という声も。

【詳細情報】
素材:アクリル50%、ナイロン35%、ウール15%
仕立:284g巻(約22m)

 

目次に戻る

クリップとマグネットの挟み撃ち! ロール付箋「テープノクリップフセン」が必要な時にすぐ使える優れモノに進化

文房具の“持ち歩き”について考えることがある。もちろん、全部まるっとペンケースに放り込めばいいのでは? って話なのだが、そうしにくいモノもあるのだ。

 

その代表が、付箋(ふせん)だ。一般的な短冊形の付箋をそのままペンケースに入れると、気付くと中でバラバラに分離していたり、汚れてみすぼらしくなっていたり、ということも少なくない。だから、付箋専用ケースを使ったり、ペンケースの隔離されたポケットに入れたりといった工夫はしたいところなのだ。

 

さらに、ペンケースと一緒に持ち運べないケースだってある。例えば、書類を挟んだクリップボード+ペン1本と付箋、という場合。さてこれは、どうしたものだろうか?

 

このように、携行するには意外と悩ましい付箋だが、その問題にひとつの提案をしてくれている新製品があったので、今回はそれを紹介したい。

 

かっこいいロールふせんが使いやすくバージョンアップ

ヤマト「テープノクリップフセン」は、以前にもこの連載で紹介した「テープノフセン」のバージョンアップ版。

 

ベースとなった商品は、ソリッドでやたらとカッコいいロールタイプの付箋だが、そこへ新たにクリップとマグネットが付きました、というものだ。ボディと紙テープロールの質感が揃ってスッキリとしたカッコよさで、前モデルと同様にグッドデザイン賞も獲得している。

ヤマト
テープノクリップフセン
550円(税別)

 

ただ、ボディ中央のロール軸になっている部分がポコッと盛り上がっており、そこがクリップとして機能するようになっているのが、新しくなった部分。

 

クリップは内部に食い込みがあるので、ノートや手帳の表紙、クリアホルダーなど、薄いものでもそれなりに固定は可能。つまり、貼るモノと貼られるモノをセットにして携行できるということで、そこは単純に使い勝手がアップしたと言えるだろう。

↑左が新商品、右が前モデル。飛び出した部分が新たに追加されたクリップ部だ

 

↑ノートの表紙につけて携行。わりとしっかり固定できるので、多少振り動かしてもポロッと落ちそうな危うさはない

 

加えられる厚みは、メーカー公称で0.4mm~2.5mm前後とある。クリップは、バネではなく素材の弾力だけで挟む構造。クリップボードでも3mm厚以上のものがよくあるので、バキッといかないように見定めつつ、あまり無理のない範囲で使うのが良さそうだ。

 

本来は、可動式のバインダークリップのようなものの方が運用上は向いているのだが……デザインとの兼ね合いを考えれば、これがほどよい着地点なのかもしれない。

 

また、クリップとは逆サイド(裏面)側にも、新たにネオジム磁石を内蔵した。金属面ならしっかりとくっつくので、冷蔵庫やオフィスのパーテーションに貼りつけての運用にも問題なさそうだ。

↑ネオジム磁石内蔵で、冷蔵庫にもピタッ。よく使う場所に貼れるのは、それだけで便利だ

 

冷蔵庫に貼っておけば、日付を書いて貼って手作り総菜の消費期限を管理するなど、地味ながら有用な使い方もできる。携行がラクなのに加えて、置き場所に悩まなくても済むのはありがたい。

↑小さく切ってのマーカー化は、「テープノフセン」シリーズが得意とするところ

 

↑二つ折りにしてインデックスに。使い道を工夫するのが楽しいタイプのツールだ

 

付箋としては、全面のりタイプなので、少し使い方にクセがある。ただ、長さを自由に調整できる分、慣れればいろいろと幅広く使えるのが面白い。

 

例えば、小さく切ってマーカーとして貼れば、紙コップなど自分の飲み物の目印にすることもできる(書き込みも可能なので、名前を書いてもいい)。手帳と一緒に携行した場合、よく開くページの端に二つ折りにして貼れば、インデックスに早変わり。テープ自体がしっかりとした硬さなので、ページを開く手がかりとしても充分に使えるはずだ。

 

また、付箋だけに粘着力は弱いものの、ちょっとした仮留めテープの代用として使うことも可能だ。実際、“付箋”というよりも、“多用途に貼れる紙片”と捉えた方が、使い道は広がるだろう。

↑カッターはギザギザが大きめのプラスチック刃。純粋な使いやすさで言えば、もう少しフラットに切れる刃が欲しいところ

 

↑ちょっと思いついて、ポケットの端にクリップをひっかけてみた。欲しいときに素早く使えるので、アリかも!?

 

もともと汎用性の高かった「テープノフセン」だが、それが携行しやすく、設置しやすくなっているわけで、「テープノクリップテセン」へのバージョンアップは確実に“アリ”。持ち歩いていれば便利に使えるシーンがそこかしこにあるはずなので、“とりあえず買い”で1個ぐらい持っておいてもいいのだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

遊び&仕事のどちらもスマートに決まっちゃうマスターピースの「time」シリーズ!

カジュアルからビジネースシーンまで優れたファッション性と機能性を兼ね備えたバッグが揃うマスターピースの上品でタフな新作「タイム」シリーズがこの秋、登場しました。スマートで上品な表情とは裏腹に、タフかつ使い勝手の良さがピカリと光る逸品です!

 

本体素材には、上品な表情に仕上げた「MASTERTEX-06 ナイロン」を使用。こちらは特殊透湿防水フィルム「L-vent(R)」をラミネート加工し、トリコットナイロンを貼り合わせた3レイヤー構造になっていて、耐水圧20000mmを持たせたオリジナルファブリック。天気を気にせずガンガン使い回せますね。そして機能面ではフロントのファスナーポケットの袋布には撥水・防水性に優れた軽量な3レイヤーナイロンを使用し、ペットボトルや折りたたみ傘などの収納に最適だったりと、とにかく抜かりのない逸品へと仕上げられているのです!

 

驚異的な防水性能を誇るオリジナルファブリックがポイント!

特殊透湿防水フィルムL-vent(R)をラミネート加工し、トリコットナイロンを貼り合わせた3レイヤー構造、さらに耐水圧20000mmを持たせたオリジナルファブリックMASTERTEX-06ナイロンを本体に使用。防水性の高さがピカイチ!

 

トート型ボディのトップはファスナー式で、中身をしっかりとガード。

 

ハンドルには、非常に強力な磁力を持ったネオジム磁石を埋め込み、磁力によってハンドルがまとまるようになっています。

 

フロントのトップには止水ジップ付きのミニポケットが設けられていて、スマホの収納に便利。

 

サイドに設けられたファスナーからもメインコンパートメントにアクセスが可能です。

 

フロントの左右に設けられたポケットには500mlのペットボトルも収納できます。

 

艶やかで上品な素材感とタフな機能性のミックス具合がたまりません! しかもカジュアルとビジネスの垣根を越えた、オン&オフ兼用でイケてしまうデザインがとっても今っぽい! 機能&ルックスともに、リモートワークなどオフィスフリー化が進むこれからのビジネスシーンにもふさわしいバッグと言えますね。

マスターピース time
トートリュック
3万8500円
■サイズ:W290×H400×D145mm

 

MSPC
TEL:06-6265-2677

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

年間42億個の卵を消費するキユーピーの「卵の殻」の意外な有効活用、とその覚悟

資源の100%有効活用で「捨てない・活かす」を目指す~キユーピー株式会社

 

日本でいちばん卵(鶏卵)を消費している企業を知っていますか? 食卓に欠かせない調味料のひとつ「マヨネーズ」でお馴染みのキユーピー株式会社です。日本の年間消費量のおよそ1割にあたる約25万トン、約42億個を使っています。

 

卵には捨てるところがない

一般的には、卵の殻、いわゆる卵殻はそのままゴミとして廃棄されます。再利用するより、産廃費を払って処分した方が企業としては手間がかからず、製造効率が上がるからです。ところが同社には、“もったいない”という精神が根付いていて、卵殻に限らず、未利用資源の有効活用策について古くから研究され続けているのです。

 

創業初期からの主力商品であるマヨネーズには卵黄を使用します。事業が拡大していく中、食品メーカーとして、資源や環境という観点からまず考えなければいけなかったのが、卵殻の再利用だったそうです。キユーピーで卵殻の有効利用が本格的に始まったのは1956年のこと。卵殻を天日で干し、土壌改良材(肥料)として農家へ販売しました。

↑卵殻を加工した土壌改良材を施肥する様子

 

「現在では卵を100%有効活用しています」と話すのは、廃棄物の有効活用を研究している、研究開発本部・機能素材研究部の倉田幸治さんです。

 

「弊社はさまざまな卵加工品を生産していますが、卵黄はマヨネーズに、卵白は、菓子類やかまぼこなどの練り製品の原料になります。そして通常は破棄される卵殻と卵殻膜について、より付加価値の高い活用法が研究されてきました。例えば、卵殻は土壌改良材だけでなく、カルシウム強化食品にも利用されていますし、卵殻膜は化粧品の原料にもなっています」

↑卵殻を有効活用したカルシウム強化商品「元気な骨」
↑卵の有効活用例

 

近年は卵殻粉の肥料を水田に利用

さらに4年前からは、東京農業大学と共同研究が始まり、さまざまな試験デザインを経て卵殻の水田への利用についての研究結果がまとめられました。

 

「元々の土壌改良材は、土の中のpHを矯正する肥料として使われてきましたが、それだけでは価値が低い。そこで、さらなる可能性について研究を進めた結果、水田にまくことで卵殻カルシウムが稲に吸収されやすく、稲の生育状況がよくなることが証明されました。つまり、天候不順時でも収量が安定する効果が期待できるのです。昨年、学会で研究発表を行い、今年の4月には特許出願しました。本格的に始まるのはまだこれからですが、今年は長い梅雨と8月の猛暑という天候不順な年でしたので、試験にご協力いただいた農家さんは効果を実感できるのではないかと思います」(倉田さん)

↑研究開発本部・機能素材研究部の倉田幸治さん

 

製造工程で出る野菜の廃棄部分も有効活用

また卵と同様、実はキャベツも日本での消費量が1位の同社。キユーピーグループのキャベツ消費量は年間約3万4000トン、1日あたり約95トン、数にすると約6万5000玉にも及びます。このキャベツでも、積極的に有効活用の研究が進められています。

 

「カット野菜の製造工程で発生するキャベツの芯や外葉を、私たちは“野菜未利用部”と呼んでいます。実は商品に利用できるのは中心の柔らかい部分だけで、1玉のうち3割程度は野菜未利用部として廃棄されてきました。それを“もったいない”と感じる従業員が多く、これまで工場ごとに個別で再利用の検討もされてきましたが、2015年に野菜未利用部を有効活用するための部署『資源循環研究チーム』が研究開発本部内に結成されたのです。2017年には、未利用部の乳牛用飼料化に成功し、乳業用飼料は『ベジレージ®』という商品名で昨年から酪農家さんに販売しています」(倉田さん)

↑野菜未利用部の有効活用(例:キャベツ)

 

野菜なら、加工しなくてもそのまま家畜の餌として使えそうですが、そんな簡単な話ではなかったそうです。

 

「野菜は腐りやすいため、そのまま譲ったとしても本当に近所の農家さんに限られます。しかもすぐに使用しなければなりません。また、実はキャベツなどの葉物野菜には硝酸態窒素という成分が含まれていて、牛が大量に摂取すると体調を崩しやすいのです。そこで、安全性や嗜好性を検証するため東京農工大学と共同研究を行いました。乳酸発酵させることで、結果的に品質を安定させ、嗜好性を向上させることができるようになったのですが、乳酸発酵の研究はもちろん、飼料として与える量の基準値や保管や輸送に関する検討に多くの時間を費やしました。

↑研究の様子。加工する段階で硝酸態窒素を減らすことに成功

 

『ベジレージ®』を牛に食べさせると餌の摂取量が増え、搾乳量も多いという声を酪農家さんからいただいています」(倉田さん)

 

一見、成功事例としてこれで完結したように思えますが、課題はあるそうです。

 

「(飼料や肥料は)副産物のため、所詮ゴミだという意識を持たれる方も中にはいらっしゃいます。だからこそ、資源としての価値を多くの人たちにきちんと伝えていかなければいけないと感じています。また、現時点で野菜廃棄物ゼロを達成しているのは、一部の工場(キユーピーグループ・株式会社サラダクラブ 遠州工場など)だけです。すでに達成した工場をモデルケースとし、全工場で2021年までに30%以上、2030年までに90%以上を有効活用することを目指しています」(倉田さん)

 

SDGsにも通じる創始者の想い

このように同社では、環境面での重要課題として「資源の有効活用」に取り組んできました。これは、同社のサステナビリティに向けての重点課題の1つでもあります。そもそも同社のサステナビリティの考え方には、創始者である中島董一郎氏の「食を通じて社会に貢献したい」という想いが詰まっています。その想いは、社会貢献、CSR、サステナビリティなどと時代に合わせて呼び方こそ変わっていますが、その精神は変わらず受け継がれ、SDGsに通じるものでもあります。サステナビリティ推進部・環境チーム・チームリーダーの竹内直基さんはこう話してくれました。

 

「SDGsが国連で採択されるだいぶ前から、当社は環境、社会活動を行ってきました。環境活動としては1956年の卵殻の活用、社会活動では1960年のベルマーク活動が始まりで、その後もさまざまな取り組みを行ってきました。その根底にあるのが創始者の“食を通じて社会に貢献する”という想いです。“食を通じて”という部分では、オープンキッチン(工場見学)も他社に先駆けて行ってきました(※現在は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため見学を中止しています)。製造工場を一般の方に開放するという考えは、当時あまりなく、社内でも賛否があったようです。また、2002年からは『マヨネーズ教室(出前授業)』という食育活動を始めました。食を通じた社会貢献からもう一歩踏み込んで、“食育”というステージに入ったわけです。

↑食の大切さと楽しさを伝えるマヨネーズ教室の様子

 

こうした活動を進める中、SDGsの登場は1つのターニングポイントになったと思います。CSRや社会貢献活動は、それに携わる一部の人たちだけの活動でした。しかしSDGsによって社内はもちろんのこと、世界中で通じる、わかりやすい共通言語になったと捉えています」

 

CSR部からサステナビリティ推進部へ

17の目標が明確に示されたことで、「地球全体の課題」や「それに取り組む必要性」がイメージしやすいのは確かです。同社にとってもSDGsの登場は、サステナビリティについて改めて考えを整理し、活動が加速するきっかけになったそうです。

 

「今年、CSR部からサステナビリティ推進部へと組織体制の変更とともに部署名が変わりました。その際、改めてサステナビリティについて整理し、企業として未来を創造していくことがまず必要だと改めて考えました。しかし、『持続可能性』ですから、ただ創造するだけでなく、当社の経済性とともに、社会の経済性も考えなければいけません。つまり、事業活動を通じて、環境と社会の課題解決を目指さなければいけないということです」(竹内さん)

↑サステナビリティ推進部 環境チーム チームリーダー・竹内直基さん

 

サステナビリティに向けての重要課題

このような考えのもと、同社は以下の「4つ+1」の重要課題を掲げています。

 

・健康寿命延伸への貢献

・子どもの心と体の健康支援

・資源の有効活用と持続可能な調達

・CO₂排出削減(気候変動への対応)

+ダイバーシティの推進

↑サステナビリティに向けての重要課題の特定

 

「健康寿命延伸への貢献」では、高齢になっても元気で過ごせる社会を持続可能にするために、サラダ(野菜)と卵の栄養機能で生活習慣病予防や高齢者の低栄養状態の改善を目指します。また、スポーツジムとの協働や大学との共同調査、“食”をテーマにした講演会の開催、機能性表示食品の製造・販売などを展開。「子どもの心と体の健康支援」では、食を通じて子どもの心と体の健康を支え、未来を応援するために、オープンキッチン(工場見学)、マヨネーズ教室(出前授業)、フードバンク活動の支援ほかを実施。「CO₂排出削減(気候変動への対応)」では、原料調達から商品の使用・廃棄まで、サプライチェーン全体を通じてCO₂排出削減を進めているそうです。

 

大切なのは子どもの心と体の支援

これら重点課題については、それぞれにSDGsとの紐づけが行われています。また紐づけをしていく過程で、同社がめざす姿を実現するために「キユーピーグループ2030ビジョン」という長期ビジョンを策定し、2030年にあるべき姿がまとめられました。

 

「そのなかの1つ、『子どもの心と体の健康支援』は本当に重要だと考えます。これからの社会を担っていくのは子どもたちです。彼、彼女らがきちんと育っていかなければ、持続可能な社会の実現はありえません。ですから、子どもたちの心と体をしっかり支援していきたいと考えています。貧困問題として、3つの側面に注目しています。1つ目は『経済的な貧困』、次に『関係性の貧困』、つまり核家族が増え、子どもたちはかかわりを持つ人が減ってきていること。最後は『体験の貧困』です。先に述べたオープンキッチンやマヨネーズ教室など、そうした機会を通じて、心を豊かに育んでいく取り組みを行っています」(竹内さん)

↑「キユーピーグループ2030ビジョン」より

 

「小学生はすでに学校で教わっていますが、一般の人たちには、SDGsがまだ浸透しきれていません。食品ロスのうちおよそ半分は一般家庭が占めています。また、世界にはまだ多くの貧困の地域がありますが、遠い世界の話で他人事だと言う人も多いと思います。こうした社会課題を一般の方たちにも知っていただく活動にも力をいれていかなければと感じています」と、社会課題の啓蒙活動も重要だと竹内さん。

 

「今後は、さらに社会課題、環境課題が複雑化していき、一企業だけでは解決できない問題が増えることが予想されます。だからこそ、さまざまなステークホルダーとの対話を通じてのパートナーシップが大事だと考えています。これからは、より社外とも連携して取り組んでいきたいと思います」(竹内さん)

 

大人気動画クリエイターの新たな挑戦――「水溜りボンド」が語った地上波初冠番組の裏側

若者から圧倒的支持を受ける大人気動画クリエイター・水溜りボンド。トミー(27)とカンタ(26)からなるコンビで、YouTubeのチャンネル登録者数は430万人を超える。今年からオールナイトニッポン0のレギュラーパーソナリティーも務め、今ノリに乗っている水溜りボンドが、この度テレビ神奈川で地上波初のレギュラー冠番組『水溜りボンドの〇〇いくってよ』をスタートさせ、大きな話題を呼んでいる。今度はテレビ業界に攻め込むことになった2人が挑戦するのは、意外にも〝ド定番の街ブラ番組〟。ドッキリやチャレンジ企画、実験系までさまざまなジャンルの動画を配信してきた彼らが街を歩くと、どんなハプニングと化学反応が生まれるのか……。そのロケの裏側と番組への展望を聞いた!

(企画撮影:丸山剛史/執筆:kitsune)

 

 

サルとトリ役から大出世!〝おまえ、テレビでてるってよ状態〟から冠番組を持つまで

カンタさん(左)と、トミーさん(右)

 

――初の冠番組おめでとうございます。そもそも4年前にテレビ神奈川(以下、tvk)の特番に出演したことが番組誕生のきっかけだったとか?

 

トミー そうなんです。2016年の大晦日に『おまえ、テレビでてるってよ!!』っていうtvkの年越し特番に出演してたんですよ。今回始まるのが『水溜りボンドの〇〇いくってよ』なので、タイトルに少し名残りがあるんですよね。

 

カンタ 神奈川県民の人に街頭インタビューしたVTRを見ながら僕らがコメントしていく番組だったんですけど、サルとニワトリの映像が脇に出ていて、それに僕たちがアテレコする形で。

 

トミー 僕がニワトリで、カンタがサル。年を跨ぐ番組だったので干支の動物でMCをしました。

 

カンタ 俺らほぼ出てなかったよね?

 

トミー 顔? 顔は一切出てないよ。

 

――(笑)。ロケとかではなかったんですね。

 

カンタ そうです。初めてのテレビのMCが「サル」としてしゃべったっていう。中の人として出ました。でも、それだけでめちゃくちゃ嬉しかったんですよ!

 

トミー  そうですね。僕、年越し番組をやるのが昔からの夢だったんで。やっぱり憧れるじゃないですか、そこで真ん中に立ってMCをするのは。でも「この形……?」ってなりましたよね(笑) トリとして真ん中をやるっていうのが最初。それでも嬉しかったですね。当時はまだYouTubeでの活動がほとんどだったので、〝おまえ、テレビでてるってよ状態〟だった俺らが、今はこうして冠番組を持てたというストーリーができました。

 

――4年経って、今度は中の人ではなく、水溜りボンドとしてのオファーになったわけですね。

 

トミー そうです。今回、企画の段階からいろいろとお話させていただきました。僕らとしてもいろんな挑戦がしたかったんですけど、やっぱり自分たちのYouTubeチャンネルを持っていることもあって、〝自分たちらしい部分〟を出して活動していきたいという気持ちがあったんです。ワガママなことだと思うんですが、それを含めてtvkさんが僕らのことを本当に理解してくださっていて。動画クリエイターってテレビの方からすると異質な部分だったり、イメージ的にあまり良くない部分があったりするなか、僕らを理解していただけているのは大きいですよね。しかも分かっていただいたうえで、提案もたくさんもらって。新しい形の挑戦だと思います。

 

あれ?俺たちの知ってるテレビじゃない……ガチンコの突撃訪問に悪戦苦闘

(C)テレビ神奈川

 

――街ブラ番組ということですが、どんなところに行かれたんですか?

 

トミー ロケは2回行きまして、9本分撮り終えたところですね。神奈川県内の観光スポットを中心に横浜中華街、赤レンガ倉庫、猿島、横須賀などに行ってきました。

 

――初ロケはいかがでした?

 

トミー いや~さすがにビビッたよね?

 

カンタ さすがにね……大変だった……。撮影のスタッフさん含めて大所帯で街を歩くんですが、道行く人が「テレビの撮影してるじゃん!」って目で見てくる。YouTubeの撮影では自分でカメラを持って歩くだけなので、普段と違って恥ずかしいですよね。

 

トミー それで結局「あれ誰?」っていうね。 (『モヤモヤさまぁ~ず』の撮影かと思って) さまぁ~ずさんかな?って見たら「は? 誰だ?」ってなっちゃう。

 

カンタ しかも、僕らのことが分かる人には「え? YouTuberってこんなクルー連れてるの?」って雰囲気になっていましたしね。それに加えて、その場でお店を決めながら、ガチンコで突入していくのも大変でした。

 

トミー お店に行って、許可取って、断られちゃって……あれ? 今まで見てきた街ブラ番組と違うなって。テレビだと全員OKじゃないですか。でも、僕ら全然許可が取れないんですよね。めちゃくちゃ苦戦しました……。テレビとちがうなっていう……テレビなのに(笑)

 

カンタ だからお店に許可を取るときは水溜りボンドではなくて「tvkのレギュラー番組なんですけど」って言って交渉する感じでしたね!

 

トミー そうね(笑)。これから許可の取り方をちゃんと学んだ方がいいよね。僕らなりのマニュアルをつくらないと。この経験値でテレビに放り出されるっていうことないからね。

 

トミーの大蛇巻きつき事件勃発!YouTubeでは絶対に拝めないシーンも

――街ブラ企画だと予想外のことも多いですもんね。何かロケ中に印象に残ったできごとなどはありましたか?

 

カンタ 毎回何かしら起きてたよね?

 

トミー そうだねー。特にリアルな動物と触れ合える施設が印象的でした。そこに「カーペットパイソン」ってものすごくデカい大蛇がいて、一緒に写真が撮れるんです。その時に、大蛇が僕の首に巻きついてきて、めちゃくちゃ絞め出しちゃったんですよ。獲物かと思ったんでしょうね。動物園なんだから、それはない約束の下でやってる……にもかかわらず、首めちゃくちゃ絞まるやん! っていう。そんなことあるんだって思って。

 

――テレビ的ハプニングが起きましたね(笑)

 

カンタ あれは面白かったですねー。僕もその時の撮影が印象に残っていて、ふれあいコーナーに結構大きめの鳥がいたんですよね。トミーは鳥が基本的にダメなんですけど、近づかないと始まらないんで。

 

トミー 苦手なんだよね。鳥ってお風呂に入ってないから汚いんですよね~。

 

カンタ あれYouTubeだったらもっと距離取ってるもんね。

 

トミー そうね、絶対近寄らない。

 

カンタ でもテレビだしスタッフさんが用意している段階なので、近づかなきゃしょうがない。トミーが鳥を嫌がっているっていう映像が収められたのは貴重かもしれないです。

 

――やらざるを得ない状況というか。

 

トミー 普通に〝一演者〟なんでね。YouTubeだったら僕は〝裏方の役割〟もする存在なので、近寄らない流れにできるんですけど、普段とは立場が違うというか、ここでそれ言ったらヤバい奴じゃないですか。ただのワガママなタレントになっちゃうんで(笑)。それで一応頑張って触れ合いました。さっきの大蛇とかもよく見たらその辺を這い回ってるんですよね。「え、もうそれ床と一緒じゃん」って思ったり。首に巻き付いたときも、俺の肌大丈夫かなって。

 

カンタ そっち!? 締め付けられる方じゃなくて? あと、他にもカピバラなんかがいて、遠くから見てると「かわいいな」ってトミーも言うんです。だから僕もちょっと意地悪して「じゃあ、触り行こうぜ!」って誘う。すると、もう触れ合う空気になるじゃないですか……でも、全然触れないっていう。

 

――自分たちでは絶対企画しないような場面が見られると。

 

トミー そうですね。YouTubeで自分たちの好きなようにやってきた分、通らないって決めていた道を通る瞬間はあるのかもしれないですね。

 

――それはファンの方も見応えがありそうですね。

 

トミー まあ、僕は動物が苦手なんですけど、カンタはね……。

 

カンタ 僕は人とそんなに関わりたくないみたいな部分があったりするんで……。

 

トミー そう、人が苦手(笑)だから、ロケ中にカンタが街の人と一生懸命絡もうとする姿は、YouTubeでは絶対やってこなかったので、かなり新鮮かなと思います。

 

(C)テレビ神奈川

 

カンタ トミーはすごいんですよ。街歩いてて「すいません、中華街どこですか?」って普通に聞ける! エキストラさんが通ってたのかなっていうくらい自然に声をかけてるんですよね。そういう部分で、僕らの二面性というか、二人の違いがよくわかるかもしれません。

 

――YouTubeだと自分たちだけで完結しますもんね。

 

カンタ まあ最終的に、そのロケでは、鳥のエリアで僕が手に糞をかけられたんですよ。動物好きな感じ出してたのに、最後に悲しい目に合って……なんで俺?っていう。

 

――ロケとしては大成功でしたね(笑)

 

トミー ですね~。YouTubeとは違った展開になっていると思うので、ぜひ見てもらいたいです。

 

テレビの枠を超えた挑戦! カンタの実家も解禁か?

――今回、ご自身の番組ということで、やってみたい企画などはあったりするんですか?

 

カンタ まだ放送が始まったばかりなので検討中ではありますね。やっぱりYouTuberがテレビに出るって世間的にはまだ理解がされていないと正直思うんです。なので、僕たちを知らない皆さんを巻き込んでどう楽しんでもらうか、逆に「YouTuberって面白いな」とか「この人のYouTubeチャンネルを見てみよう」って思えるような番組作りができたらと思うんです。僕たちが普段やっているリサーチを踏まえて、その人たちがどういうことを考えて、どういったものを求めているのか、すごく気になるので、これから放送を見て考えていきたいです。

 

トミー そうですね。基本的にtvkさんにお任せしているのですが、今後も大枠でお話しさせていただくことがあると思います。今までのテレビとはちょっと違った形になると思いますし、そういった時代の流れが来ているのかなとも思います。それこそ、この番組ってTVerでも放送しますし、僕らのYouTubeチャンネルでもアップするんですよ。

 

――個人のチャンネルでテレビ番組を配信するんですか?

 

トミー そうなんです。それって、神奈川県で放送されているけど、全国誰でも見れるってことじゃないですか。すごく新しい試みだなと思うんです。そういった取り組みを一緒にできる方がテレビを制作する方々の中にいたことが、幸せだなと思いますね。お互いに良い環境で、いろいろ挑戦していきたいと思っています。

 

――テレビの枠を超えた企画が生まれそうですね。

 

トミー 他にも、せっかくtvkさんでやらせていただくので、神奈川県にゆかりのある方々と企画ができたらいいですよね。地域に密着したイベントを企画して出演させてもらえたら、面白くなりそうだなと考えています。

 

――なるほど。県民の方を交えた企画は楽しそうですね。そういえば、カンタさんが神奈川県内のご出身だとお聞きしました。

 

カンタ はい、そうなんです。tvkはチャンネルを回したらもちろん出てきましたし、よく見ていたので、番組を持っているなんてちょっと不思議な気持ちですよね。今のところまだ自分のルーツの場所には行けてないんですけど、中学生のころは中華街なんかによく行っていたので、こうやって自分たちの番組で練り歩けるなんて思ってもなかったです。

 

(C)テレビ神奈川

 

――ご家族などから反応はありましたか?

 

カンタ 僕の両親もやっぱり喜んでいましたね。なので、いつか実家で5本撮れたらなと。

 

トミー いや、一部屋一本撮る計算じゃん。30分番組なんだから、一部屋ですごい撮れ高ないとダメよ、それ。

 

カンタ 雨の日とかはいいかもね!

 

トミー なるほどね。もう雨の日は毎回カンタん家、抑えで取っておけばいいんじゃないかな(笑)

 

カンタ 親がいるときがいいかもしれないですね。

 

トミー カンタの親、絶対撮影観たがるもんね。

 

カンタ 前に幕張メッセでイベントがあったときに、親に「その日旅行だから、イベントの日ズラしてくれない?」って言われたことがあって。「なんとかならない?」って交渉されました。

 

トミー (笑)。いやいや幕張メッセよって。どうしても観たかったんだろうけど。

 

カンタ まだ息子の規模がわかってないんでしょうね。だから「申し訳ないけど、こっちはズラせないんだ、ごめんね」って言って。

 

――(笑)。仲が良いんですね。ご実家でYouTubeの撮影をしたことはあるんですか?

 

カンタ 親に髪の毛を切ってもらうっていう企画で一瞬出たくらいですかね。その時でさえ、母親はめちゃくちゃお洒落してたので。テレビが来るってなったら、家具とか全部いいやつに買い換えちゃいそうだな。

 

トミー たしかにカンタの家はYouTubeでもほぼ出たことがないので、テレビで解禁してみたいですよね。

 

カンタ 実家はぜひ出してほしいですね。あとは僕、犬飼っていたんで、そのお墓とかもね。

 

トミー いや行きづらいわ(笑)

 

テレビでインプットしたことを生かす。YouTubeが僕らの〝ホームグラウンド〟

――実際に番組が始まるにあたってファンの方からの反応はいかがでしたか?

 

トミー それでいうと、すごく良いリアクションをいただけた気がしますね。

 

カンタ tvkっていうのもあると思うんです。4年前に特番に出演していて、こうして冠番組をいただけたというストーリーは、知っているファンの方からすると理解できる流れかと。あの時やっていたことが実を結んで、新しい挑戦をしていると感じてもらえた気がします。

 

トミー おそらく数年前だったら「YouTube捨てるんですか」とか「水溜りボンド変わっちゃったな……」って意見が、絶対出たと思うんです。でも、僕らが活動を積み重ねてきたなかで、そういった新しい挑戦をして変化していく過程って、今までに何百回もあったんですよね。その変化するとき、そして進化するときに、結果を残して「ちゃんとやってるんだな」という信用を勝ち得てきた。だからこそ、今回のような大きな変化に対しても、ポジティブなリアクションが得られたんじゃないかと思います。そこを踏まえると、今までの活動にも、ある一定の評価をもらえているのかなと。それは、自分たちだけで到達したことではないので、周りの人にも本当に感謝したいです。

 

―――そうなんですね。現在はラジオでオールナイトニッポンにもレギュラー出演されていて、今度はテレビということで、新しい分野にどんどん挑戦されていらっしゃる印象があります。そうなると、今後はYouTubeだけではなくて、媒体を広げていこうというお気持ちもあったりするんでしょうか…?

 

トミー どの媒体が大事かっていうのは、その時のタイミングでそれぞれ違うこともあるかもしれませんが、今だったらYouTubeという媒体が僕らの〝ホームグラウンド〟としてあるからこそ、できるようになった仕事が多いと思うので、そこでYouTubeをないがしろにすることはないですね。媒体ごとの見方はしないで、水溜りボンドという〝看板〟にとって、今何が1番大事かという目線でしか物事を考えないようにしているので。そこに優劣がつくことはないです。

 

カンタ ただ、スケジュールが忙しくなってきているのは事実なので、ファンの人からしたら「テレビまでやって大丈夫?」と、YouTubeの活動が疎かになるんじゃないかって心配があると思うんです。でも、普段と全く違うことをして過ごすと、考えがすっきりすることってあるじゃないですか。YouTubeをガッて根詰めているときに、テレビの収録ではトミーと会話する日って気持ちで臨む。すると、こういう面白いところがあるんだって新たな発見ができるんです。それがYouTubeの動画に落とし込まれていく。そういった時間はすごく大切だと感じますね。

 

トミー そうですね。媒体を跨ぐことでインプットが増えるんじゃないかと思います。常にアウトプットではあると思うんですけども、テレビで得たことがYouTubeに還元されて、YouTubeで得てきたことがテレビに生かされて。相互的に見識が広くなるのは、すごく大切なフェーズだなと思うんです。なので2人で一緒に得られるインプットとして、この冠番組を持てたのは、めちゃくちゃ良いことだと思いますね。番組を経て、YouTubeもさらに盛り上げていければと思います。

 

テレビは初めての経験ばかり。常にいくつもの「挑戦」が自分の中で走っている

(C)テレビ神奈川

―――YouTubeやラジオと違って、テレビだと見ている方の反応やフィードバックに関しては、分かりづらい部分もあると思うのですが、どうでしょうか?

 

トミー そうですね。テレビだと、ロケをしてから2か月以上先に放送があるんで、まず時間の差が大きいかもしれませんね。今のところ9本分撮影していて、その間は修正不可じゃないですか。怖いっすよね(笑)。YouTubeだったら1日で撮ってアップして、次の日には反応を見て変えていけるんですけど。オールナイトニッポンも、なんなら生放送なのでやってる途中に変えられるんですよね。

 

カンタ 9話分の放送が終わって、10話目から全然違う番組になってるかもね(笑)

 

トミー ありえるね。そのくらい僕らの中ではまだ見えない部分が多いです。2か月以上先まで同じスタンスでやり続けていることはなかなかないので、これも初めての経験です。結果的にどんな反応がくるのか、ある意味楽しみではありますね。

 

――なるほど。それでいいますとYouTube、ラジオ、テレビと、収録に臨む際の気持ちの違いはあったりするんですか?

 

カンタ テレビやラジオは単純に経験が少ないので、緊張感がありますよね。テレビの撮影もラジオの収録も、毎回気合いが入ります。そこで〝もっとたくさんの人を楽しませたい〟という自分のモチベーションを確認することができますね。

 

トミー 僕たち自身は変わらないんですが、テレビもラジオもまだ1年目で、挑戦しにいくという気持ちが強いので、やっぱり毎回力が入りますよ。でも楽しいですね。生きていて、常にいくつもの「挑戦」が自分の中に走っていることが。楽しさでいうと、これ以上のものはないと思います。

 

テレビから水溜りボンドを知って欲しい!〝逆転の現象〟を起こしたい

 

――番組の今後ということで、なにか「野望」などはあったりしますか?

 

カンタ 僕らをテレビから知った人が増えて、YouTubeも楽しい人たちなんだって思ってもらうような〝逆転の現象〟が起きたら面白いですよね。すぐできることではないかもしれないのですが、YouTuberって意外に面白いんだな、しっかりしてるんだなって認識してもらえたら、そんなにうれしいことはないですよね。

 

トミー そうですね。あとは、神奈川県に根付いた番組にしていきたいですね。水溜りボンドと言えば、神奈川県で番組持ってるよねって言われたい。そのイメージを持ってもらえるくらい頑張りたいです。

 

カンタ 視聴率は年に2回取るらしいので、その日は頑張ります!

 

トミー その日以外頑張ってないみたいじゃん(笑)

 

――最後にメッセージをお願いします!

 

カンタ 土曜日の22時から放送しているので、テレビの周りに家族が集まっているお家もあるかなと。さりげな~くチャンネルを変えていただいて、家族のリアクションとかを見て欲しいですね。僕らのファンが、YouTube見てよ!ってお父さんに言うのはハードルが高いと思うんですけど、テレビとして見てもらえるので、そこで宣伝してほしいです!

 

トミー 行きつけのお店でも、テレビのチャンネルをさりげな~く変えるとかね。神奈川県のお店の人たちは「ロケ来てください」っていうご連絡もぜひお待ちしてます。

 

――ありがとうございました。

 

 

テレビ神奈川『水溜りボンドの〇〇いくってよ』

毎週土曜日22時〜22時30分放送

番組ホームページ↓
https://www.tvk-yokohama.com/mizutamari/

番組公式ツイッター↓
@tvk_mizumaru

 

 

水溜りボンド(みずたまりぼんど)

カンタとトミーによる二人組動画クリエイター。ドッキリ、実験、検証、都市伝説、料理など、視聴者の皆さんに楽しんでいただけるように、2015 年1月1日の活動開始以来、一日も欠かさず毎日動画投稿している。視聴者とのコミュニケーションを大事にし、ジャンルにこだわらず、限界を定めず、自然体でつくりあげていくスタイルの二人から、さまざまな”波形”が日々生まれている。(UUUM公式サイトより)

 

【西田宗千佳連載】「オールアップル」で攻めるからできたAirPods Proのアップデート

Vol.96-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「AirPods Proのアップデート」。毎年恒例のOSアップデートに隠れて起きていた要注目の動きとは?

 

前回の連載で解説したように、アップルは「AirPods Pro」のファームウエアをアップデートし、「空間オーディオ」やBluetoothの接続先自動切り替えといった機能を追加した。どの機能も非常に素晴らしいもので、AirPods Proの価値を高めるものだ。

 

他社もヘッドホンについてはファームウエアアップデートやスマホアプリのアップデートで機能アップ&音質改善などを行っている。よくあるのは、Bluetoothの接続性向上やノイズ減少といったものだろう。だが、これまでアップルほど大胆で大規模なアップデートを行ったところはなかった。

 

アップルはなぜここまで大規模なアップデートを行えたのだろうか? 理由は2つある。

 

1つは、OSを自分たちで作っている、ということ。汎用OSの場合、自社のヘッドホンに特化した機能をOS側に入れることは難しい。だが、アップルのヘッドホンはアップル製品、すなわちiPhoneやiPad、Macで利用することを前提としている。だから、接続先自動切り替えのようなOS連動が必須の機能を、ヘッドホンとの組み合わせとして入れることができたのだ。

 

 

Apple AirPods Pro/実売価格3万580円

 

もう1つは、ヘッドホンのコアになる半導体とソフトも、自社で開発しているという点だ。あまり意識されないが、ワイヤレスヘッドホンもまた一種のコンピューターで、ほとんどのヘッドホンは、半導体メーカーが開発したパーツをそのまま導入している。メーカーによってはソフトを色々工夫するところもあるが、自社のためだけに開発できるわけではない。アップルの場合は、自社製品で使う主要半導体を、ほぼ自社内で設計する。そこに連携する機能も、自社で選択して組み込めるわけだ。そうすると、ヘッドホンのファームウエアの奥底まで検討を加え、搭載センサーを活用し、面白い機能を追加していきやすくなるわけだ。

 

さらに、1つのヘッドホンを何年も売る、という点も他社との違いといえる。多くのメーカーは毎年、もしくは長くても2年程度で新製品を出す。ソフト開発はアップデートだけでなく、次の製品に向けても行う必要がある。そうすると、アップデートに新しい機能をどんどん入れていくよりも、次の製品に盛り込むことが優先になりやすい。一方、アップルは同じヘッドホンを長く売る。AirPodsの初代は3年販売された。そう考えると、AirPods Proも3、4年売られる可能性がある。ヘッドホン自体をプラットフォームとしてできるだけ長く売るためにも、ソフトのアップデートによって価値を高める……という戦略に出られる。

 

そういうことができるのも、自社製品利用者に自社製ヘッドホンの利用を推進する、という一体型のビジネスを展開しているがゆえだ。ある意味閉じたビジネスであるが、他社との差別化という点では有利である。

 

では、他社はこうした「ヘッドホンのモダン化」をどう考えているのだろうか? その点は次回のウェブ版で解説する。

 

 

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

中条あやみインタビュー「“人間とは?”と考えさせられる作品」『閻魔堂沙羅の推理奇譚』

ミステリー作家・木元哉多の同名人気シリーズをドラマ化したよるドラ『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(NHK総合)が10月31日(土)からスタート。閻魔大王の娘・沙羅が、生き返りを願う亡者に自分を殺した犯人を当てさせる“謎解き推理ゲーム”を仕掛けるという異色のオムニバスドラマで、主人公・閻魔沙羅を演じた中条あやみさんにインタビュー。

◆演じる沙羅はどのようなキャラクターですか?

私が演じる沙羅は、閻魔大王の娘で、とてもSっ気のある天真らんまんな女の子です。人間がどういうものかを熟知しているので、閻魔堂にやって来る亡者たちを「愚かだなあ」とか「儚いなあ」と感じていて。相手の図星をつくような言葉をボソッと発するんですが、私もどちらかというとSな気質があるので、キツい言葉を発するシーンは演じていて気持ち良かったです(笑)。

 

◆沙羅を演じるにあたって意識した部分はありますか?

初めは「閻魔大王の娘って!?」という疑問が頭をよぎって、どのように演じればいいんだろうと悩んだこともありましたが、監督や現場の皆さんとお話ししながら沙羅というキャラクターを作り上げていきました。沙羅は人間なのか人間じゃないのか見ている方に考えてもらえるように、歩く時もそろそろと歩いたり、あまりまばたきをしないようにしたり、人間離れした動きを心掛けて演じています。

 

◆劇中に登場する“閻魔堂ファッション”もとてもすてきです。

まさに見どころの1つで、毎回衣装とメークを変えています。衣装は大人なのか子供なのか分からないスタイリングで、遊び心が込められていて、身に着けると沙羅を演じるためのスイッチが入る、大切な武器のような存在でした。

 

◆印象に残っているシーンやせりふを教えてください。

「どんなに隠れて悪いことをしていても、閻魔堂に来たら必ず裁かれる」というようなせりふがあるんですが、それがとても印象に残っています。ずるをしたり欲張ったり、人間界で悪いことをして見逃されていたとしても、閻魔には全てを見られているんだなと思いました。

 

◆撮影は関西地方で行われたそうですが、中条さんも大阪出身ですね。

撮影中は実家から通っていたのですが、家族に「行ってきます」と言って撮影に行くというのが、うれしくもあり不思議な感じでした。クランクインの場所が大阪の公園だったんですが、実は小さいころよく遊びに行っていたんです。なので、そこで沙羅を演じるというのは地元だからこその恥ずかしさもありました。知り合いに会ったりしないかな?ってドキドキしたり…(笑)。

 

◆他にも思い出に残っている場所はありますか?

本当にどの場所にも思い出があるのですが、閻魔堂のシーンを最初に撮影した旧奈良監獄です。昔は実際に使われていた場所なので、「ここには捕まりたくないなあ」って思ってしまうほどの迫力があって。他にも植物園や博物館など、雰囲気のあるすてきな場所がたくさん登場します!

 

◆視聴者の皆さんへのメッセージをお願いします。

毎回、豪華なゲストの方々が繰り広げる人間界でのヒューマンドラマがとても面白く、“人間とは?”というのを考えさせられる深いお話になっています。自分も悔いなく、人生をしっかりと楽しみながら、真っ当に生きていきたいとあらためて思いました。このドラマで、今までとは違う中条あやみを見ていただけたらうれしいです。

 

PROFILE

中条あやみ

●なかじょう・あやみ…1997年2月4日生まれ。大阪府出身。O型。主演映画「水上のフライト」が11月13日(金)に全国公開。

公式Instagram:https://www.instagram.com/nakajo_ayami/

 

番組情報

よるドラ『閻魔堂沙羅の推理奇譚』(全8回)

NHK総合
2020年10月31日(土)スタート
毎週(土)後11・30~11・59

 

出演:中条あやみ、小関裕太、賀喜遥香(乃木坂46)、R-指定(Creepy Nuts)、村上淳ほか

 

原作:木元哉多『閻魔堂沙羅の推理奇譚』シリーズ

 

脚本:古家和尚

 

音楽:岩崎琢

 

制作統括:出水有三

 

演出:渡辺良雄、葛西勇也、石川慎一郎、鈴木航

 

©NHK

クリープハイプが初めてのサントラ制作秘話を語る!『69号室の住人』10・31放送

10月31日(土)放送の音楽番組『69号室の住人』(TOKYO MX・地上波9ch)に、クリープハイプがゲスト出演する。

クリープハイプ

 

2012年にメジャーデビューして以来、映画やドラマの主題歌に楽曲を提供することも多いクリープハイプ。映画のサントラはこれまで手掛けたことはなかったが、10月23日に公開されたアニメ映画「どうにかなる日々」では、主題歌とともに初めてサントラも担当した。

 

番組では、サントラの制作秘話をMC・遠山大輔がたっぷりと聞いていく。また、10月27日にコロナ禍での初めてのライブを無観客配信で開催した彼らが、ライブのタイトル「中で出す」に込めた思いも語る。

 

さらに、メンバーから見た尾崎世界観の知られざる一面も紹介する。

 

番組情報

『69号室の住人』

TOKYO MX(東京エリア:地上波9ch)

 

2020年10月31日(土)後9・00~9・30<TOKYO MX1>

 

スマートフォン用アプリ/Webサイト「エムキャス」で同時配信

 

番組MC:遠山大輔(グランジ)

 

ゲストアーティスト:クリープハイプ(尾崎世界観、小川幸慈、長谷川カオナシ、小泉拓)

恋人代行で真実の愛は生まれるのか?−−『明日、私は誰かのカノジョ』

ヒューマンライブラリーというイベントが世界で広がりをみせています。これは人間を本として貸し出す活動で、本(人)を選ぶと、その人の生き方を直接聞くことができるのです。こうした人間レンタル、今後世界中でさらに広がるかもしれません。

 

世界にたった1つの物語

人間を本にたとえるとしたら、世界にたった1冊のレアな本ということになります。その人だけの人生の物語を聞くことができるのはとても貴重な体験です。語り部には、LGBTなどのマイノリティの人や、障がいのある人など様々です。

 

このヒューマンライブラリーは2000年にデンマークで始まり、現在世界100か国近くにまで広まっているとのこと。日本でも2019年に150回も開催されています(日本ヒューマンライブラリー協会調べ)。今年はコロナ禍でオンライン開催の形で行われるなど工夫されているようですが、こうした人間レンタル、日本は先駆けだと思います。

 

レンタル彼女という癒し

明日、私は誰かのカノジョ』(をのひなお・著/小学館・刊)という漫画があります。これは女性目線で彼女代行業を描いた興味深いお話です。日本人のなかには「恋人」や「友達」をレンタルして済ます人がいます。これは外国にはあまりない業種らしいのです。

 

人は貸し借りするようなモノではない、という考えかたも根強いですが、手っ取り早く恋人を借りて、疑似体験でもいいから楽しくデートしたいと考える人も増えてきました。そして1日だけ誰かの彼女になって、普通のバイトより高額の報酬を得たいと考える女性たちも出てきたのです。

 

パーソナルなお仕事

近ごろ「モノよりコト」消費と言われるようになりました。現代人はもうモノをたくさん持っているので、今後は体験を消費するようになるだろうと言われているのです。彼女代行はまさしくお金を払って恋人を体験するもの。手をつないで映画を観ることも、その後にカフェで見つめ合いながら感想を語り合うことも、お金さえ払えば味わうことができるのです。

 

最近は、集団で先生に教わる学習塾よりも、個別指導塾でマンツーマン方式がいいという人が増えています。大勢の人がいるジムに通うよりも、マンツーマンで指導してもらえるパーソナルトレーナーにお願いする人も増えています。彼女代行もマンツーマンで恋人体験を伝えてくれる、とてもパーソナルなお仕事です。個人的に体験する形態が最近どんどん増えているのです。

 

マスクをする登場人物たち

物語は彼女代行をする女子大生・雪と周囲の女性たちの、お金と消費についての話が連なる形で進んでいきます。作者が取材熱心なのか、コロナ禍以降は登場人物たちがしっかりとマスクを装着していて、その律儀な描写が物語を一層リアルに感じさせています。

 

雪は、割のいいバイトとしてこの仕事をしていますが、何度か会ううちにどの男性も自分のことを本当に好きになり、本当の恋人としての交際を求めてくることを冷静に観察し、お金をもらえるからこそ優しい言葉や可愛い笑顔でもてなしてもらえるのだという現実に気づけない男性たちを哀れんでさえいます。

 

それぞれがトクをする個人間取引

雪の目を通して、彼女代行業がどんな仕事なのかを私たちはかなり具体的に知ることができます。そして疑似恋愛での男女の駆け引きを漫画を通して味わうのです。どんなにお金を積んでも真実の愛は得られないのだというつらさが随所に詰まっているのですが、続きが気になってしかたがありません。

 

 

【書籍紹介】

明日、私は誰かのカノジョ

著者:をの ひなお
発行:小学館

彼女代行として日々お金を稼ぐ女子大生と彼女に魅せられた男達の、恋愛のリアルを描くビターラブストーリー。第1巻は主人公の雪を偽の彼女としてレンタルした若きサラリーマン、壮太と雪の歪な恋愛模様を描く。あくまで客と彼らの理想の女を演じる代行彼女…二人の心の距離は果たして近づくのだろうかーー

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

アプリとつないで睡眠をモニタリング! 心地よい眠りをサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」レビュー

オリジナル寝具ブランドの「エムール」は、年間30万人のユーザーに愛される国内通販トップクラスの企業。同社が立ち上げた睡眠改善プロジェクト「エムールスリーププロジェクト」の中で生まれたのが、睡眠状態をモニタリングできるスリープギア「SMART HEADPHONE」です。「蔦屋家電」のコンシェルジュ・石原元気がおススメ快眠ツールとして取り上げたこともあり、SNSで「余計な音や光を気にせず眠りにつける」「アラーム機能もついていて安心だね」と話題に。スタイリッシュなデザインにも注目して、レビューしていきましょう。

 

【関連記事】
メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

 

●入眠から目覚めまでサポートしてくれる「SMART HEADPHONE」(エムール)

このところ睡眠時間が短いせいか、朝スッキリ目覚められないことが多い私。早めに就寝できると思った日も、仕事のことや最近の悩みについてあれこれ考えてしまいなかなか眠りにつけません。なにか熟睡できる方法はないかと調べていたところ、東急ハンズで「SMART HEADPHONE」(4180円/税込)を発見。アイマスク型のヘッドホンという点が気になり、思わずゲットしてきました。

 

パッケージを開封すると、中には黒いヘアバンドのようなアイマスクとロゴ入りの専用ケースが。今回購入したMサイズは、頭囲55~57cmに対応した大きさです。

 

まずは自分のスマホに専用アプリ「Sleepace」をダウンロードして、アイマスクから伸びている145cmほどのコードでスマホと接続。アプリ内の「睡眠」ボタンをタップすると、アイマスク内のスピーカーから音楽が流れ始めました。

 

 

さっそくヘッドフォンを装着し、横になってみることに。優しくリラックスできる音楽で、自然と眠気が誘われます。アプリが入眠を感知したら自動で音が止まるので、眠れるまで流しっぱなしでOK。あらかじめ起きたい時間にアラームをセットしておくと、スムーズに起きられるタイミングでアラーム音を鳴らしてくれますよ。

 

実際に使っている人からは、「本当に熟睡できる! 昼間の仮眠にもぴったりです」「無理やり起こされる感じがなくて快適」「寝坊することも減りました」と好評の声が。寝つきの悪さでお悩みの方は、「SMART HEADPHONE」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

“下味冷凍”でおいしく時短&節約に! 冷凍で作り置きする「自家製ミールキット」と活用レシピ

まとめ買いした食材を長持ちさせるために欠かせないフリージング。“フードロス”を極力なくすための、食材のかしこい活かし方でもあります。冷凍前に小分けにしたり細かくカットしたりしておけば、欲しい分だけ解凍できるだけでなく、料理が手早くできるように。また最近は、あらかじめ味付けをしてから冷凍する「下味冷凍」にも注目が集まっており、冷凍機能を活用しての作り置きにはさらに幅が生まれています。

 

そこで、発売中のレシピブック『冷凍&冷蔵 かしこい保存と作りおき350品』(ワン・パブリッシング)の中から、食材をおいしく冷凍するための基本のルールと、下味冷凍や冷凍した食材を活用したレシピを紹介します。

 

[目次]
冷凍の基本ルール
自家製ミールキットの作り方
【肉のおかず】「鶏むね肉とかぼちゃのガーリックマヨ漬け」と活用レシピ
【魚のおかず】「生さけのレモンマリネ」と活用レシピ
【番外編 / 野菜】「常備野菜ミックス」と活用レシピ

 

「下味冷凍」ってなに?

「下味冷凍」とは、食材にあらかじめ調味料で下味をつけた上で冷凍する作り置きのこと。冷凍している間に食材に味がしみ込むので、時短調理でも時間をかけて煮込んだような味わいを引き出せるところが、通常のフリージングとは異なります。また、揚げる、焼く、蒸すなど、調理方法を変えたり、追加する食材を変えたりすれば、その日の気分に合わせたアレンジが楽しめるのもメリット。

 

食材の種類や鮮度にもよりますが、基本は冷凍室で約2週間保存がきくので、「毎月第1、第3日曜日は下味冷凍のおかずを仕込む日」と決めて、平日の買い物や食事作りの負担を減らせるといいですね。冷凍室に下味冷凍をストックしておくことで、忙しい日や疲れて帰ってきた日でも、気分に合わせた献立の食事作りがスムーズに進むようになるはずです。

 

冷凍保存の基本ルール

食材の鮮度とおいしさをキープしながら冷凍保存をするには、大事なポイントがあります。下味冷凍の前に、食材を冷凍する際のルールを整理しておきましょう。

 

1. 清潔な保存状態をキープする

密閉できる容器、またはジッパー付きの冷凍用保存袋を用意します。保存容器は使用前に消毒をし、冷凍用保存袋は再利用しないようにしてください。

 

2. 保存期間をメモする

冷凍すれば、いつまでも食べられるわけではありません。保存開始日の日付を記しておき、食材により前後しますが、冷凍した日から2週間以内に使い切るようにしましょう。

 

3. 密閉して酸化を防ぐ

保存容器に空気が入っていると、冷凍していても酸化が進みやすくなります。なるべく真空に近い状態で保存できるように、保存容器の中の空気を抜いてから袋の口を閉じます。

 

4. 急速冷凍をする

冷気を伝えやすい金属製のトレイに横に寝かせて置き、なるべく短時間で冷凍できるように、上から保冷剤をのせたり、急速冷凍機能を活用したりしてください。

 

それでは早速、肉や魚の下味冷凍を仕込んでみましょう。

 

肉と野菜と調味料だけ!
自家製ミールキットの作り方

↑基本的に、肉1種類、野菜1種類、調味料だけで作れます。野菜はあらかじめカットしておきます

 

肉と野菜を合わせ、調味料を加えた下味冷凍をすることで、自家製ミールキットになります。ジッパー付きの冷凍用保存袋の中で混ぜれば、ボウルは不要で、下ごしらえはわずか5分程度。このとき、手軽に仕込めて調理のアレンジがしやすくなるように、自家製ミールキットは、肉1種類に対し、野菜1種類の2つの食材で作ることがポイントです。

↑ジップロックなど冷凍用保存袋に、まず調味料を入れてよく混ぜ合わせたあと、肉を入れます

 

↑袋の上からもんで、肉と調味料をなじませます。ボウルを使わないので、洗い物も増えません

 

↑肉の上に野菜を乗せます。このとき肉と野菜を混ぜないで! 使うときに楽なのでまとめて冷凍しておきますが、混ぜると野菜から水分が出てしまいます

 

↑そして、上の冷凍の基本ルールを参考に冷凍します。この状態で約2週間、保存できます

 

それでは、冷凍ミールキットを使って料理を作ってみましょう。まずは肉のおかずから。

 

【肉のおかず】
ヘルシーな鶏むね肉がごちそうに

自家製ミールキット「鶏むね肉とかぼちゃのガーリックマヨ漬け」


マヨネーズベースの調味料が冷凍している間に染み込むので、淡白な味の鶏むね肉がジューシーに。一度冷凍したかぼちゃはほっくりとやわらかく、ペーストのようなまろやかさが引き立ちます。

 

【材料(2人分)】
鶏むね肉…1枚(250g)
かぼちゃ(種とわたを取って)…150g

<A>
マヨネーズ…大さじ2
しょうゆ…大さじ1/2
にんにくのすりおろし…小さじ1/2
塩…小さじ1/4

 

【作り方】
1.鶏肉は一口大のそぎ切りにする。かぼちゃは1cm厚さに切り、長さを3~4等分に切る。
2.冷凍用保存袋に[A]を入れ、袋の上からもんで混ぜ合わせ、鶏肉を加えてよくもみ込む。
3.鶏肉の上にかぼちゃを入れ、混ぜずに平らにならす。空気を抜いて口を閉じ、冷凍する。

 

【活用レシピ1】

カリッと焼いたマヨチキンとバターライスが食欲をそそる!
「鶏むね肉とかぼちゃのガーリックマヨライス」


追加で必要な食材は、バターとごはん、塩・こしょうのみ。半解凍したものをフライパンで炒めるだけなので、わずか15分でつくれます。忙しい日や、すぐに主食を用意したいときにぴったり。

 

【材料(2人分)】
下味冷凍「鶏むね肉とかぼちゃのガーリックマヨ漬け」…1袋
水…大さじ1
塩…少量
ごはん(温かいもの)…適量
バター…適量
粗挽き黒こしょう(お好みで)…少量

 

【作り方】
1. 下味冷凍「鶏むね肉とかぼちゃのガーリックマヨ漬け」を600Wの電子レンジで30秒加熱し、半解凍する。
2. フライパンに1の中身と水を入れてふたをし、中火にかける。温まったら弱火にし、ときどき混ぜながら7〜8分蒸し焼きにする。
3. 鶏むね肉がほぐれてきたら、ふたを取って4~5分炒め、塩で調味する。
4. ごはんにバターを加えて混ぜ、器に盛って3をのせる。お好みで、粗挽き黒こしょうを振る。

 

【活用レシピ2】

衣をつけて揚げればOK!
「鶏むね肉とかぼちゃのフリット」


下味冷凍で味のしみた鶏むね肉とかぼちゃにフリットの衣をつけ、かぼちゃから順に170℃の油で3~4分揚げるだけ。レモンを添えれば完成です。調理の前日、または当日の朝に、冷蔵庫に移動し、全解凍してから調理しましょう。

 

【活用レシピ3】

ホワイトソースいらずで簡単!
「鶏むね肉とかぼちゃのパン粉焼き」


全解凍したミールキットの鶏むね肉とかぼちゃを耐熱皿に交互に並べてオーブントースターで15分ほど焼き、具材に火が通ったら、パン粉や粉チーズ、オリーブオイルを加えて1~2分焼けば完成。下味冷凍後のかぼちゃはペーストのような味わいです。

 

次は、魚を下味冷凍したミールキットと、それを活用したレシピを紹介します。

臭みを抑え素材の持ち味を生かす、魚の下味冷凍

傷みやすく臭いの気になる魚介類は、買った当日中に内臓を抜き、塩をふって余分な水気を拭き取り、ラップに包んで保存することが、鮮度を守り、おいしく食べ切るコツです。さらに、下味をつけて冷凍すれば、身に味がほどよくしみて旨味が引き出されます。ここでは、さけの切り身を使った、下味冷凍の作り方と、解凍後の調理例をチェックしてみましょう。

 

【魚のおかず】
さけにしみたレモンの風味が上品な味わいに!

「生さけのレモンマリネ」


さけなどの魚や貝類は、傷みやすく臭いが気になります。レモンと酒に漬け込むことで、臭いを防ぎます。また、さわやかな旨味が加わり、新鮮なおいしさが引き出されます。

 

【材料(作りやすい分量)】
生さけ…2切れ
レモンの輪切り…2枚

<A>
レモン汁…大さじ1
酒…大さじ1
塩…小さじ1/4
こしょう…少量

 

【作り方】
1. 生さけは一口大のそぎ切りにする。
2. 冷凍用保存袋にAを入れ、袋の上からもんで混ぜる。1とレモンの輪切りを加え、同様にもんでからめる。
3. 冷凍用保存袋を平らにならして空気を抜き、口を閉じて冷凍する。

 

【活用レシピ1】

しょうゆとはちみつを加えて、和風アレンジ!
「さけのレモン照り焼き」


レモンと酒で臭みが取れ、酸味の加わった生さけに、しょうゆとはちみつを加えて焼き上げます。ごはんにも合い、お酒のおつまみにもなります。お弁当のおかずにもぴったり。

 

【材料(2人分)】
下味冷凍「生さけのレモンマリネ」…1袋

<A>
しょうゆ…小さじ2
はちみつ…大さじ1/2

グリーンカール(お好みの葉物野菜)…適量

 

【作り方】
1. 下味冷凍「生さけのレモンマリネ」を600Wの電子レンジで30秒加熱し、半解凍する。[A]は混ぜ合わせる。
2. フライパンに1の下味冷凍「生さけのレモンマリネ」を入れてふたをし、中火にかける。温まったら弱火にし、ときどき混ぜながら7〜8分加熱する。
3. 生さけが完全に解凍状態になり、身がばらけてきたらふたをとり、水分を飛ばすように両面を焼く。[A]を加えて全体にからめ、グリーンカールとともに器に盛る。

 

【活用レシピ2】

野菜とチーズを加えて、こんがりと焼くだけ!
「さけと野菜のチーズ焼き」


下味冷凍「生さけのレモンマリネ」を全解凍し、ズッキーニやトマトなどの野菜を加え、ピザ用チーズを散らしてオーブン焼きに。さっぱりとした味わいがワインに合います。

 

【活用レシピ3】

酸味のあるホワイトソースで上品な味わいに!
「さけとかぶのレモンクリーム煮」


火が通りやすいかぶと一緒に煮れば、15分ほどで完成します。体が温まり、あっさりした味わいなので、体調のすぐれない日のスタミナ補給にオススメです。

 

次のページでは番外編として、下味をつけずに生の野菜を数種類合わせて作る、カット野菜の冷凍作り置きとその活用レシピをご紹介します。

 

【番外編 / 野菜】
生の野菜を2~3種合わせて作る“カット野菜”の冷凍作り置き

野菜は生のまま冷凍すると、解凍後に水分が出てしまったり、根菜はブヨブヨになってしまったりするので冷凍には向かないといわれています。ところが、野菜の切り方や解凍後の状態を生かした調理をすれば、凍ったままや半解凍で使え、調理時間を短縮することができるのです。ここでは、加熱調理をせずに冷凍した玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの野菜ミックスを使った冷凍食材の活用テクを紹介します。

 

火の通りが早く、用途がたくさんの「常備野菜ミックス」


玉ねぎ、にんじん、じゃがいもの定番常備野菜は、煮物、炒め物、シチューなどさまざまなメニューで活躍します。冷凍の野菜ミックスがあれば火が通りやすく味もしみ込みやすくなるので、大幅時短に貢献します。

 

【材料(2人分)】
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/2本
じゃがいも…2個

 

【作り方】
1. 玉ねぎはくし切り、にんじんは厚さ1cmの半月切りにする。
2. じゃがいもは3~4cm大の乱切りにして水にさらし、しっかりと水気を拭く。
3. 1と2を冷凍用保存袋に入れ、口を閉じて冷凍する。

 

【活用レシピ1】

手早くできて、しっかり味がしみこむ
「肉じゃが」


茹でたじゃがいもを凍らせるとスカスカになりますが、生のままならOK! 凍ったまま鍋に入れて、10分ほど煮込むだけで肉じゃがをつくれる手軽さは、やみつきになります。

 

【材料(2人分)】
「常備野菜ミックス」…1袋
牛こま切れ肉…120g
しょうが…1/2かけ
絹さや…3~4枚
サラダ油…小さじ2
だし…カップ1 と1/2

<A>
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ2
砂糖…大さじ1

 

【作り方】
1. 牛こま切れ肉を食べやすい大きさに切る。しょうがは千切りにする。
2. 絹さやは筋を取り、塩少々(分量外)を加えた熱湯で色よく茹で、水にとって斜め半分に切る。
3. 鍋にサラダ油を熱し、1の牛こま切れ肉としょうがを炒める。肉の色が変わったら、「常備野菜ミックス」を凍ったまま加え、強火で炒めてだしを加える。
4. だしが沸騰したらアクを取り、[A]を加え、中火にする。落としぶたをし、10分ほど煮る。
5. 煮汁が1/3量になったら落としぶたを取り、上下を返してそのまま汁気がなくなるまで強火で煮汁をとばす。
6. 器に盛り、絹さやを散らす。

 

【活用レシピ2】

揚げ焼きにした具材と卵でボリューム満点!
「スペイン風オムレツ」


半解凍した「常備野菜ミックス」をざく切りにして多めの油で揚げ焼きし、塩・こしょうをした卵に混ぜて焼くだけ。ランチやお弁当に大活躍の食べ応えある一品です。

 

【活用レシピ3】

火の通りが早いから、パパッとつくれる!
「チキンカレー」


ひと口大の鶏もも肉を炒め、凍ったままの「常備野菜ミックス」を加えてつくるカレーです。カレールウの味が野菜にしみ込みやすいので、コトコト煮込む必要なし!

 

食材を、鮮度やおいしさをキープしながら長持ちさせられるだけでなく、おいしさを引き出し、調理時間の短縮までも可能にする冷凍術を活用しない手はありません。お買い得な新鮮食材との出合いを生かし、冷凍保存をフル活用しながらおいしくいただきましょう。

 

【書籍情報】

『冷凍&冷蔵 かしこい保存と作りおき350品』(ワン・パブリッシング)

調理の時短とおいしさキープができる食材別の冷凍や冷蔵方法から、下味冷凍の「ミールキット」まで、オールシーズン使える350品のレシピをピックアップ。食材別にレシピが並んでいるので、作りたいレシピがすぐに見つかります。

 


肉や魚、野菜類をおいしく冷凍する方法や解凍のコツ、鮮度を保つ正しい冷蔵や常温保存のノウハウをわかりやすく解説。カレー、鶏のから揚げ、ポテトサラダなどの定番おかずを冷凍し、新しいおかずにリメイクする活用術も必見です。鮮度を保ち、おいしく食材を保存するテクニックだけではなく、冷凍食材のアレンジやリメイク例が豊富なので、やりくり術が身につきます。

 

何てわかりやすいんだ…人気動画クリエーターによるロボット掃除機「ルーロ」の「1か月レビュー」が必見だった!

放っておけば勝手に掃除してくれるロボット掃除機。おうち時間が増えるに伴い、家事の負担も増えるなかで注目度が高まっているアイテムです。なかでも「ロボット掃除機の不満を解消してくれる」と評判なのが、パナソニックの「RULO(ルーロ)」です。

 

モノ好き動画クリエーターが、「ルーロ」最上位機種を1か月使用した実感をレポート

とはいえ、いくら「スゴイ」と言われても、ピンと来ない方も多いはず。そんな方にぜひ見てもらいたいのが、動画クリエーター・のりごとーさんのレビュー動画です。

↑愛知県在住の動画クリエーター・のりごとーさん。YouTubeのチャンネル登録者数は13.9万人(2020年10月19日時点)。ライフスタイル、テック、DIY、旅行など、「楽しい!面白い!」と思える事やおすすめのモノを紹介しています

 

のりごとーさんは、最新ガジェットや家電、服や靴、クルマ、旅行をはじめ、実際に体験したモノ・コトのなかから、本当に良かったものをYouTubeで紹介。スタイリッシュかつ実用的なレビューが人気で、現在は13.9万人のチャンネル登録者数を集めています。そんなのりごとーさんが、今年4月に発売されたルーロの最上位モデル「MC-RSF1000」を、なんと1か月にわたってじっくり使用。動画では、その魅力を余すところなくレポートしているのです!

動画を見てみると、レビューのプロが1か月も使い込んだだけあって、とにかくわかりやすい! 冒頭でのりごとーさんが挙げたルーロのポイントは以下の4つ。

1.レーザーセンサー等の優秀なセンサー類

2.空間認識能力が凄い

3.段差を越えるアクティブリフト機能

4.掃除機を従えるotomo機能

動画では、これらのポイントを穏やかな口調ながら、実感を込めて解説してくれています。なかでも必見なのは、「1.レーザーセンサー等の優秀なセンサー類」で、「床に置いてあるモノを倒さないように、ギリギリのところをグググ、と回り込みながら、キワまで丁寧に掃除してくれている感じがスゴイなぁ~」とコメントするシーン。その際に映るルーロの動きが秀逸で、床に置かれたモノのキワを繊細な動作で攻めるシーンが丁寧に編集されています。

↑本当にキワまで掃除しているのがよくわかります!

 

思わず、本当だ、すげえ……と、見入ってしまう人も多いはず。その後も、三角形状を活かして部屋の角のゴミをかき取ったり、三脚やテーブルの脚をよけてその周りをきちんと掃除したりする様子が映し出され、ルーロの賢さが際立つ内容となっています。

続く「2.空間認識能力が凄い」でのリアルなリアクションも必見です。スマホでルーロが作成した間取りを確認した際は、その精度の高さに「この部屋そのままやんけ!」と感動。さらに、新しく追加されたリアルタイムマップ機能を実況するシーンでは、スマホ上にルーロのルートが表示され、間取りがみるみる完成していくの見て、「もうこんなに確認したの?」と驚きの声が漏れていました。11分後に完成した間取りを見て、「もう完全にウチの部屋と一致してますね」と感心しきり。

↑リアルタイムマップ機能には感心しきり!

 

↑段差を越えるアクティブリフト機能も、動画だからわかりやすい!

 

このように、4つのポイントをのりごとーさん視点で見ていくうちに、最新のルーロがどれだけスゴイのか、もし自分の部屋にルーロが来たらどうなるのか、自然に頭に入っていることに気づくはず。ロボット掃除機の購入を検討している方も、それほど興味がなかった人も、ぜひチェックしてみてください。ロボット掃除機の認識が変わるはずですよ!

 

【動画はコチラ】

 

【動画で紹介した製品はコチラ】

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載し、素早く正確に室内を認識! 今まで見逃していた場所のゴミまで取り切る(※1)

パナソニック

ロボット掃除機 RULO(ルーロ) MC-RSF1000

独自の三角形状で部屋の角のゴミも的確に除去。レーザーセンサーを使用した空間認識技術「レーザーSLAM」(※2)を搭載し、360°全方位の間取りと自己位置をすばやく正確に認識することで、掃除完遂性能を向上しました。障害物の位置もより正確に検知することができ、床に置かれたモノのキワまで近づいてゴミをかき出すのも特徴。2.5cmまでの段差を乗り越える機能「アクティブリフト」を搭載し、ラグなどの巻き込みを回避します。人を追尾し、特定の場所をスポット掃除する「otomo」機能も便利です。また、10月下旬には専用アプリ「RULOナビ」と本体ソフトウェアのアップデートを開始。これにより、正確な間取りと走行軌跡をリアルタイムで表示する「リアルタイムマップ」機能が使えるようになります。

※1 室内環境、汚れの種類や量により検知、集塵できない場合があります
※2 SLAM(スラム)技術・・・Simultaneous Localization and Mapping(自己位置推定と地図作成を同時に行う技術)

ダイソーで買うべきオーディオはコレ! 500円から揃う「Bluetoothスピーカー」を試した

有線イヤホンが100円、片耳タイプのワイヤレスイヤホンが300円から買えるという、驚異の安さを誇るダイソーのオーディオアイテムですが、その実力はどうなのでしょうか?

 

これまで同社の300円の高音質イヤホンや500円の有線ヘッドホンを試してきましたが、価格なりのモノもあれば、ちょっとハズレかなというモノもあり、宝探しのように“当たり”を探す楽しさに目覚めてきました。ぜひ過去の記事もチェックしてみて下さい。

「ダイソー」のオーディオは使えるのか? 500円のヘッドホンを買って聴いてみた

ダイソーで300円の「高音質イヤホン」は“買い”か!? 100円イヤホンと比べてみた

 

今回は、ダイソーで販売されているBluetoothスピーカー2種類を購入して使ってみました。

↑左が防滴タイプの「SR9001」、右が「SR9910」

 

価格の割には質感は上々

最初に試したのは、500円(税抜)で販売されているコンパクトなBluetoothスピーカー「SR9910」。Bluetoothだけでなく、microSDカードやUSBメモリに保存した音楽ファイル(MP3のみ)も再生できてしまうというもの。

↑税抜500円という破格の値段

 

本体は手に収まるサイズのコンパクトなサイズ。前面にはサランネットもついており、質感は500円としてはなかなかのものです。本体向かって右側には布テープのループがついているので、フックにひっかけたり、カラビナに取り付けて持ち運ぶことも可能。

↑しっかり作られており、おもちゃっぽさはない

 

本体上部に操作ボタンが備わっており、「M」がBluetooth/microSDカード/USBメモリ再生を切り替えるモード切替ボタン、「+」「-」はそれぞれ短く押すと曲送り/曲戻し、長押しでボリュームアップ/ダウン、「>」は再生/一時停止となります。直感的にわかりやすく、ボタン式なので操作性も良好。誰でも簡単に扱える点は高評価ですね。

↑ボタンは直感的に操作しやすいデザイン

 

背面には電源ON/OFFのスライドスイッチと、充電用のmicroUSBポート、USBメモリ用端子、micro SDカードスロットが配置されています。カバーはついていないので、水濡れやほこりには注意が必要。

↑背面は端子がむき出しなので注意

 

そして底面には2か所にゴムが貼られています。地味ですが、これにより置いたときにすべりにくく、音を出しても本体のビビリを抑えてくれるなど、なかなかいい働きをしてくれています。低価格なのに、細かいところに気を配っているのはすばらしいですね。

↑底面にはゴムが貼られていてすべりにくく、ビビリも抑えてくれます

 

ざっと本体を見てみると、なかなかいい仕上がりになっていると感じました。なお、本体カラーは黒、グレー、紺の3色があるようです。今回はグレーを選びました。

 

続いてスペックを確認しておきましょう。通信規格はBluetooth 5.0で、作動範囲は10mまで。スピーカー出力は3W、再生周波数帯域は20Hz~18kHz、SN比は65dB。内蔵バッテリーは500mAhで、再生時間は約2.5時間(最高音量時)、充電時間は約3.5時間。充電用USBケーブルが同梱されています。

↑外箱の側面にスペックが明記されています

 

再生時間より充電時間のほうが長いのは……という感じですが、安いので仕方ありません。最新のBluetooth 5.0に対応しているのはすばらしいですね。そして、スピーカー出力を見る限り、出力はモノラルのようです。

 

低音弱めだがそこそこ聴ける音質

さっそく音を聴いてみましょう。今回はiPhone 11を使いBluetooth接続で音楽を再生してみました。

 

電源スイッチを入れると、大きめの音量で効果音が鳴り、英語のアナウンスで「Bluetoothモード」と教えてくれます。この状態で、iPhone側のBluetooth接続設定から「SR9910」を選択すると、ピンポーンと音がなり鳴り、接続が成功したことを教えてくれます。電源ONとともに自動的にBluetooth接続モードになってくれるのは便利です。

 

音楽を再生してみると、低音の迫力はまったく感じられないものの中域がしっかり出ており、ボーカル曲を聴くと、思いのほか聴ける音になっていると思いました。ガツンとした低音が欲しい、という人でなければ、そこそこ満足できる水準なのではないでしょうか。

 

また、声が聞き取りやすいので、ネットラジオやドラマ・映画などのネット動画のお供にするのもアリです。コーデックの表記はどこにもないので、おそらく標準的なSBCのみですが、動画を見ていても音が映像とズレると感じることもあまりなく、普通に視聴できました。スマホやタブレットなどでネット動画を見る人は、そのためだけに買ってもいいと思います。

 

スピーカーがモノラルなので、どうしても広がりや奥行きの表現が苦手であること、また低音がかなり弱く軽い音になってしまうことが弱点ではありますが、そこさえ目をつぶれるなら、結構使えるスピーカーだと思います。価格が安く、気軽に使えるという意味で、1個持っておいても損はない商品といえるでしょう。

 

防滴仕様で水まわりで使える

次に、防滴タイプの「SR9001」を見ていきましょう。こちらは、IPX4相当の耐水性能を持ち、水しぶきがかかっても大丈夫、というもの。シャワールームやキッチンまわりなど、日常生活の水を使うシーンでの使用を想定しています。本体カラーは黒、白、ピンクの3色があるようですが、今回は白を購入しました。

↑こちらは税抜600円

 

注意したいのは、完全防水仕様ではないので、水に沈めたり、シャワーなどで連続して水をかけることに耐えられるわけではないということ。あくまで「水しぶきがかかっても大丈夫」というレベルの耐水性能です。また、使用中に濡れてしまった場合は、早めに水気をふき取って風通しのいいところで乾かしたほうがいいでしょう。

 

本体は、肉まんのようなフォルムで、底面に大きな吸盤が備わっています。これにより、タイルなどの平らな面に吸着させて設置できるので、置き場所がないところでも便利に使えます。

↑肉まんのような丸みのあるフォルムが特徴

 

↑底面に本体と同じサイズの吸盤がついています

 

上部にはボタンが配置されており、電源ON/OFFや再生/一時停止などの操作が可能。曲送り/曲戻しボタンは、長押しすることでボリューム調整もできます。また、スマホなどにワイヤレス接続しているときに着信があった場合、受話ボタンを押せばハンズフリー通話も可能です。キッチンなどで使っていて、手が濡れてスマホを触りたくないときなどは便利ですね。

 

背面には充電用端子があるのですが、これがやっかいなことにピン状の独自端子となっていて、付属の充電ケーブルでしか充電できません。充電ケーブルをなくすと充電できなくなってしまうので、注意しましょう。また、端子部には水の浸入を防ぐキャップがついていますが、外れやすく心もとないので、ここから水が入らないように細心の注意を払いましょう。

↑充電端子はほかでは見かけない形状

 

↑付属の充電ケーブルをなくすと充電できなくなりそうなので注意

 

スペックを見ると、通信規格はBluetooth 5.0で、使用距離は約10mまで。300mAhのバッテリーを内蔵しており、使用時間は2~3時間。充電時間は3時間となっています。

↑こちらも外箱の側面にスペックが表示されています

 

クリアで聴きやすい音

音を聴いてみると、先ほどの「SR9910」の音に似ていますが、高域がよりクリアで聴きやすい音質になっています。低音の迫力はないものの、BGMを流すくらいなら十分な音質ではないでしょうか。スピーカーが下向きになっているので音の指向性がなく、どこに置いてもあまり聴こえ方が変わらないのもいいですね。

 

実際にシャワー中に使ってみましたが、中高域が前に出るのでシャワーの音にかき消されにくく、ボリュームをしぼっても音楽を楽しむことができました。

 

こちらもコーデックは非公表ですが、SBCのみの対応と見られます。音の遅延などはそれほど感じられず、動画を見る程度なら音のズレも気になりません。お風呂にスマホやタブレットを持ち込んでネット動画などを見たり、キッチンで洗い物をしながら音楽を聴いたりするなら、このスピーカーを使うとよりクリアな音声で視聴できそうです。

 

以上、ダイソーから発売されている2つのBluetoothスピーカーを紹介しましたが、どちらも価格の割には十分使える“買い”な商品だと思います。低音が弱いのと、バッテリー再生時間が短いのが弱点ではありますが、この価格なら仕方ないと割り切って使えます。お手ごろなワイヤレススピーカーが欲しいという方は、一度試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

「ダイソー」のオーディオは使えるのか? 500円のヘッドホンを買って聴いてみた

ダイソーで300円の「高音質イヤホン」は“買い”か!? 100円イヤホンと比べてみた

アーカイブ品が入手できる「ゼロハリバートン デッドストックマーケット」に注目せよ!

米国発トータルラゲージブランド「ゼロハリバートン」は、過去の稀少なアーカイブ品を展示し販売する「ZERO HALLIBURTON DEAD STOCK MARKET」を、11月1日から、丸の内店とGINZA-SIX店にて開催。

 

サステナビリティの観点と、ブランドの象徴的かつ不変のデザインを新鮮な印象で発信する機会を設けたいという目的から実施するに至ったデッドストックマーケット。現行品では使用されていないパーツいた製造終了モデルや、特別に製造されたリザード柄やウッド柄のアタッシュケースなど全て一点限りの稀少なアイテムが一同に揃います。時代を経てもなお魅力を放つ、ゼロハリバートンのアーカイブ品を入手できるこの機会をお見逃しなく。

↑ポーカーチップにもゼロハリバートンのロゴが刻印された、 特注製作のカジノディーラーケース。(2000年代)

 

↑日本未入荷ウッドプリントのアルミアタッシェケース。当時の商品タグ付属。(1990 年代)

 

【開催概要】

期間:11月1日〜 ※なくなり次第終了。

会場:ゼロハリバートン丸の内店 (東京都千代田区丸の内3-1-1 国際ビル1F / TEL:03-5220-5137)

ゼロハリバートン GINZA-SIX店(東京都中央区銀座6-10-1 GINZA-SIX 5F / TEL:03-6264-5176)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

眠れない夜にやってみて! たった2分で眠りにつく米軍式テクニック

最近、Twitterでトレンド入りしたのが、「#あなたは日本人のなかでどれだけ睡眠不足か」のハッシュタグ。名前を入力するだけで、日本人のなかで自分の睡眠不足の順位がいくらか表示する診断メーカーがあり、これを試して投稿する人が急増したようです。しかし実際のところ、私たちのなかには「すぐに眠りたいのに、全然眠れない」という悩みを抱えている方も少なくないでしょう。そこで本稿では「2分で眠れる」米軍のテクニックをご紹介します。

↑わずか120秒でこんな感じに眠れるかも

 

このテクニックの出典はスプリントコーチとして有名なロイド・ウィンターの著書「Relax and Win: Championship Performance」。もともとこの技は陸軍向けに開発されたそうで、軍人は戦闘のような緊迫した状態でもしっかり睡眠をとることが求められるため、このような方法が編み出されたようです。米軍がこの睡眠方法を6週間にわたって訓練したところ、96%の確率で成功したとも言われていますが、その睡眠方法は4つのステップからなります。

 

1 目のまわりや舌、顎など、顔の筋肉を緩める。

2 左右の肩をできるだけ下げ、上腕から下腕の順に力を抜く。

3 ゆっくりを吐いて、上半身から下半身の順にリラックスさせる。

4 次の3つのいずれかをイメージしながら、10秒かけて頭の中を空っぽにする。

・静かな湖のほとりでカヌーに横たわっているイメージ

・黒のベルベッドのハンモックで寝ているイメージ

・「何も考えない、何も考えない……」と自分に言い聞かせ続ける

 

では、このテクニックの効果はどのくらいあるのでしょう? 筆者が試してみましたので、まずは個人的な経験を報告します。私は寝つきが良いほうではなく、眠れずに目が冴えてしまう夜が数多くあり、そんな夜に試してみました。その結果、ひとつひとつの手順を確認する行程が入ってしまったためか、心身ともにリラックスするには至らず、そのまま眠りに落ちることはありませんでした。

 

しかし、同じようにこのテクニックに毎日連続で挑戦したあるアメリカのメディアの記者は、4日目の挑戦で「効果を実感した」と述べています。3日目まではまったく効果がなかったのに、4日目には普段よりも早く眠りにつけたのだそう。2分で眠ることはなくても、普段より30分近く早く眠れることもあったのだとか。

 

日本人は特に試してみる価値があるかも

経済協力開発機構(OECD)が世界33か国を対象に行った調査によると、日本人の平均睡眠時間は442分(7時間22分)。中国の542分(9時間2分)、アメリカの528分(8時間48分)、フランスとイタリアの513分(8時間33分)など、他国に比べてかなり短く、33か国中最下位でした。この調査は対象年齢や調査時期が各国で異なる場合もあるため、単純に比較はできませんが、それでも日本人の睡眠時間が短いことは確かな模様。

 

しかも今年は新型コロナウイルスの影響で、仕事や生活スタイルが変わり、収入や家族のことなど悩みを抱える方も少なくないはず。不安を胸に眠れない夜を過ごすことも増えているかもしれません。睡眠不足の順位を調べる診断メーカーがトレンドになったのも、いつも睡眠不足を感じている人が多いことの表れかもしれません。

 

1回の挑戦だけで簡単に効果が得られるわけではにけれど、毎日続けていくことで、不安感を落ち着かせ、普段よりも早く眠れるようになるのかもしれません。ベッドに入ってから眠るまで1時間近くかかっていたところを30分に短縮できたら、それだけ睡眠時間を長くできます。興味のある方は、この秋に試してみてはいかがでしょうか?

 

リーボックの「エイリアンスタンパー」が映画『ゴーストバスターズ』とまさかのコラボ!

リーボックから、ヒットSF映画『ゴーストバスターズ』とのコラボレーション第1弾として、映画の世界観からインスパイアされたスニーカーとアパレルコレクション「リーボック × ゴーストバスターズ」が登場します!

 

2021年に公開の最新作『ゴーストバスターズ/アフターライフ』を記念して実現した今回のコラボレーション。1984年に初公開されたアメリカの大ヒットSF映画であるゴーストバスターズは、科学での解明が難しい超自然現象の世界を舞台にしたもの。公開当時は社会現象を巻き起こすだけでなく、今でも世界中で多くのファンを魅了しています。本スニーカーは80年代のOG Pump がデザインされ、組み立てると作品内に登場するクルマに変身するオリジナルボックスに梱包。リーボックのロゴの上に“Less talk… more busting(しゃべってないで、捕獲しろ!)”と書かれています。

 

注目のスニーカーは2型展開!

GHOST SMASHER

2万900円(税込)

柔らかい革のアッパーを持つ「エイリアンスタンパー」をベースにした「GHOST SMASHER(ゴーストスマッシャー)」は、ゴーストバスターズの中に登場する、対ゴースト用兵器“プロトンパック”をイメージし、ボディに様々なディテールをオン。ちなみにゴーストスマッシャーは、映画の正式なタイトルが決まる前に候補として検討されていた名前を反映しているとのことで、ゴーストバスターズファンにはたまらないかもしれません。

 

CL LEATHER MU

1万2100円(税込)

クラシックレザーをベースに、作品内でゴーストバスターたちが着用しているジャンプスーツからインスピレーションを受け、その素材に似たアッパーを起用してモダンベージュカラーでアレンジ。また、映画の象徴的シンボルにもなっている警戒用ロープのデザインである、黒と黄のストライプがヒールに配されています。

 

アパレルも同時展開!

本コラボレーションではスニーカーの他に、ゴーストバスターズの世界観からインスパイアされたデザインのTシャツなどアパレルアイテムを、「超常現象」にふさわしいシーズンでもあるハロウィンに向けて展開されます!

GHOSTBUSTERS LS TEE(ゴーストバスターズ ロングスリーブ Tシャツ)

5489円(税込)

 

GHOSTBUSTERS TEE(ゴーストバスターズ Tシャツ)

4389円(税込)

 

GHOSTBUSTERS RBK SAUNA SUIT JUMPER(ゴーストバスターズ RBK サウナスーツジャンパー)

1万5400円(税込)

ゴーストを撃退するバスターズの象徴であるジャンプスーツも、実際に着用可能なサイズで数量限定発売!

 

ホラーチック&コミカルなゴーストバスターズの世界観とスニーカーがベストにマッチしています。映画「エイリアン」とのコラボモデルをリリースしているリーボックですが、ゴーストバスターズとのマッチングも斬新過ぎ、魅力的過ぎです! 10月31日発売開始予定ですので気になる方はお早めに。

 

リーボック アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

ユーザーの声を反映した画期的商品を連発中!“業務のお困りごと”はカウネットで解決する!

オフィス通販「カウネット」が、オリジナル商品「カウコレ」プレミアムを豊富に揃えているのを知っているだろうか。GetNaviが主催する文房具イベント「文房具総選挙2020」で部門第1位に輝いた、ファイルが倒れにくくなるシートや仕事に集中できる簡易ブースを作れる仕切りもその一部だ。その商品開発力とオススメ商品の秘密に迫る!

 

【カウネットのHPはコチラ

 

[教えてくれた人]

カウネット 商品企画部・中村優生さん

 

[聞き手]

事業戦略家・山口豪志さん

 

ユーザーの“困った”と日常的に向き合い、どこよりも早く潜在的な需要を発掘!

山口さん(以下敬称略) オリジナル商品「カウコレ」プレミアムは、かゆいところに手が届く商品が多くて、“言われてみれば不便だったな”という潜在的な困りごとに気付かされます。一度使うと手放せません!

 

中村 ありがとうございます!“お客様のことを知り尽くし、お困りごとを解決する商品を提供すること”が私たちの使命。会社の文化として日ごろから“お困りごと”を探す習慣が根付いています。その一環として運営しているお客様の声をかたちにするコミュニティサイト、「カウネットモニカ」の存在も大きいですね!

 

山口 それは口コミサイトのようなものでしょうか?

 

↑無料で登録でき、モニターに応募したりアンケートに答えたりして商品作りに参加できる。 【「カウネットモニカ」はコチラ

 

中村 仕事でのお困りごとを投稿したり、アンケートに答えたりすることで、商品企画に参加できるサイトです。「カウコレ」プレミアムの商品は、ほぼここから生まれています!

 

山口 商品開発時に市場調査を行うメーカーは多いと思うのですが、ほかとの違いは何でしょうか?

 

中村 会員者数が数万人、さらにその8割以上が有職者なので、日々、様々な職場でのリアルな声が届きます。また、開発中の商品についても、業種や職種を絞って声を集めています。

 

山口 ユーザーの声が日常的に届くことで、開発スピードも上がりそうですね!

 

中村 まさにその通りで、年間100点ほど新商品を発売できています!

 

山口 いまのように働き方が変容する時代には、ほかより先にニーズに気づき商品を提案できるのは強みですね。まさにいま、新しい仕事の悩みが生まれてくる時期だと思うので、そんなときも「カウコレ」プレミアムがあれば解決できると思います!

↑5つのステップを経て「カウコレ」プレミアム商品を開発&リニューアルしている。商品により、どのステップで会員が参加するかは異なる

 

【ファイル用たおれんシートの場合】

ここでは、今年の文房具総選挙で「収納する」部門の第1位に輝いた「ファイル用たおれんシート」の開発秘話を紹介!「カウネットモニカ」に寄せられたユーザーの声がどのように活用されているのかを見ていこう。

 

ファイルの雪崩を防いで出し入れのストレスを防ぐ!

ファイル用たおれんシート
1017円(160mm×500mm)、1119円(160mm×750mm)、1170円(160mm×850mm)

 

書棚や引き出しの中でファイルが倒れたり、横滑りしたりするのを防ぐシート。スリット状に入った凹凸によって倒れるのを防ぐ。収納物が自立するため、出し入れがスムーズになるだけでなく見映えが良くなるのも魅力だ。

 

 

カウネットモニカ参加Point1
[アンケートに回答]

Q.棚などから書類を取り出す際に、隣の書類が倒れた経験がある

同社社員が社内で、書棚のカタログが横倒れして取り出しにくくなっているのを発見。そこでカウネットモニカでアンケートを実施した。「資料が倒れたり曲がったりするのがイヤ」という声も多く届いた

 

カウネットモニカ参加Point2
[写真で投稿]

↑会員の方から寄せられた写真の一部。ファイルやカタログなどが横倒れしている棚の写真がたくさん届き、“お困りごと”の存在を確認した

 

↑収納物が自立すれば解決できると考え、棚に付ける滑り止めシートを思い付く(写真上)。そこから「書類が倒れないこと」と、「スムーズに出し入れできること」を両立する素材を研究した

 

<ほかにもこんな商品が生まれました!>

★コンパクトに持ち運べて狭い机でも広げられる!

テレワークバッグ
2990円

テレワークに必要な小物をスマートに持ち運べる2面タイプの箱型収納バッグ。L字に置けば自立するため、狭いデスクでもスペースを圧迫せずに広げられる。テレビ会議などでスマホを立てて使用できる、立て掛け用のタグ付きだ。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.テレワーク実施時にストレスに感じることは?

第1位:スペースが狭く、作業がしづらい…37%

第2位:周囲の音が気になる…18.5%

第3位:ノートPC台がなく作業しづらい…14.8%

 

【山口’s Review】
外でもオフィスと同じパフォーマンスを発揮!

「文房具やガジェット類をコンパクトに持ち歩けて、オフィスで仕事をするときと同じパフォーマンスをほかの環境でも発揮できます。L字に立てれば簡易的な衝立てになるので、カフェなどで作業をするときにも便利です」

 

★書類ファイルサイズで持ち運べる簡易パーテーション

折りたたみ集中ブース
3036円(Sサイズ)、3545円(Mサイズ)、4054円(Lサイズ)

※写真はSサイズ

広げるだけで集中できるブースが完成。内側には書類等が入るポケットとメモや付箋を貼れるスペースを備え、下部にはケーブルを通せる切り欠き加工が施されている。たたむと書類ファイルサイズになり、書類棚などに収納できる。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.デスクワークをする際に、周りが気になって業務に集中できないと感じることはありますか?

 

【山口’s Review】
どこにいても広げれば仕事モードに切り替わる!

「在宅ワークやワーケーションなど、オフィス外で働く機会が増えてきました。そんなときも、本品があれば簡単に仕事モードにスイッチを入れられます。コンパクトに折りたためて、持ち運びしやすいのも魅力です」

 

★爪で引っ掻かなくても剥がせてラクラク開梱

ラクにはがせる布テープ
492円

両端の約7mmに粘着剤が付いておらず、簡単に剥がせる梱包用テープ。爪で端を引っ掻かなくても簡単に剥がせて、梱包作業時にテープの端を見つけるのも簡単だ。開梱時に軍手を着けたままでもめくりやすく、倉庫内作業でも活躍する。

 

[こんな声から生まれました!]

Q.ダンボールに貼ってあるテープの端を剥がしにくいと感じたことはありますか?

 

Q.何回引っ掻くとテープの端をつまめますか?

平均3.8回

 

【山口’s Review】
仕事やフリマアプリでの荷物の発送に活躍!

「テレワークの導入により、自宅で郵便物を受け取る機会が増えました。またフリマアプリの普及でモノを送る人も増加。本品を使えば受け取った人への配慮になるだけでなく、モノを入れ忘れたときにも剥がしやすいです」

 

★仕事アイテム一式を整理しながら持ち運べる!

ミーティングバッグ(フタ付き)
2178円(スリム)、2728円(スタンダード)、3278円(ラージ)

社内外の移動時に必要なアイテムをまとめられるバッグ。内側にはA4のクリヤーホルダーが入るポケットと筆記具や付箋など小物を整理できるポケット、外側には水筒などが入るネットポケットを備える。中身を隠せるフタ付きだ。

 

こんな声から生まれました!]

Q.職場を移動する際、何個くらいのアイテムを持ち歩きますか?

平均5.2個

 

Q.持ち運んでいるものを落としてしまったことはありますか?

 

【山口’s Review】
フリーアドレスでも即仕事に取り掛かれる!

「コロナの影響でオフィスが縮小されたり、出社日数が減ったりしたことで、フリーアドレスが一般化してきました。そんなオフィスでも、本品があれば出社後すぐに仕事に取り掛かれます。仕切り付きなのも◎」

 

■個人利用ができるようになって便利になった!■

カウネットはオフィス通販のイメージが強いが、2018年から個人での利用も可能になった。1500円以上の注文で送料は無料になり、平日17時までに注文すれば最短で翌日に届く(一部地域を除く)。

 

【カウネットのHPはコチラ

 

定番から“令和版”まで! 2人から遊べるタカラトミー「人生ゲーム」5選

これからハロウィンにクリスマスと、様々な季節行事がやってきます。例年のような大規模なイベントの開催が難しい状況のため、家族や親しい人と自宅で過ごすことを計画している方もいると思います。そこでおすすめしたいのが、アナログなボードゲーム、そして誰もが知っている定番中の定番、「人生ゲーム」です。ゲームのなかで、生まれてから就職・結婚・家を持つ……などの様々なイベントや転機を通して、楽しみながら生きるのには何が大切なのかと考えさせられること請け合い。いずれも2人から遊べるので、少人数ホムパにもピッタリですよ!

 

目次

 


これぞ定番中の定番!


タカラトミー 人生ゲーム(2016年ver.)

人生ゲームシリーズのスタンダードモデルが2016年にリニューアル。4つの追加エリアを組み合わせることで、いろんなテイストの人生ゲームが楽しめます。組み合わせパターンは全16種で飽きることなく遊べます。ユーザーからは「すごろくが大好きな子どもと遊ぶために購入。幼稚園児には難しいかと思いきや、すごくハマっています。借金をして家を買う、生命保険、火災保険、自動車保険、給料をもらうなど、毎回それはなに? と日常生活に通ずることも学べるのも良い気がします」という声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×75mm
発送重量:1500g

 


どこにでも持っていける手軽さが人気!


タカラトミー ポケット人生ゲーム

人生ゲームのおもしろさがコンパクトサイズに。旅行先や出かけた先などでも人生ゲームを楽しむことができます。2つの追加エリアを組み合わせて、ゲームボードをカスタマイズできます。ユーザーからは「家族とのキャンプや旅行用途に購入。トランプなどのカードゲームと異なり、1ゲームが丁度良い時間を要し、子どもも満足で終わります」「クルマのコマも、人も、ルーレットも、しっかりミニチュア化されていて、すごく可愛いらしいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:105×180×25mm
発送重量:150g

 


スポーツゲームの要素もあって楽しさ広がる!


タカラトミー 人生ゲーム スポーツ

プレイヤーがアスリートとなって、様々なスポーツを経験しながら才能を伸ばし、アスリートとして頂点を目指す人生ゲーム。登場競技は100種以上! 近年話題のビデオ判定ルールもゲームに採用。サブボードには16種類のミニゲームが用意され、その勝敗により金銀銅のトロフィーももらえます。ユーザーからは「4歳、6歳、9歳、11歳の娘達に購入しました。人生ゲームの要素と、ミニスポーツゲームの要素両方ができ、歳の差を超えて楽しんでいます」と高評価。

【詳細情報】
サイズ:504×297×55mm
発送重量:1300g

 


ひみつ道具を手に入れながら夢を叶えよう!


タカラトミー ドラえもん 人生ゲーム

ドラえもんの世界が人生ゲームで登場! のび太の住む町からスタートして、ひみつ道具を手に入れながらDP(ドリームポイント)を集めて、夢をかなえるのがゲームの目的。4人のキャラクターから1人を選んで夢をかなえに出発しましょう! ユーザーからは「通常の人生ゲームだと時間がかかるため、途中で飽きてしまい、進んでは遊ばなくなってしまいました。しかしこちらの商品は短い時間でサクサクと終わるのでまたやりたくなります。ドラえもん好きな子どもたちが楽しそうに遊んでいるので購入して良かった」と絶賛する声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×75mm
発送重量:1200g

 


増やすのはお金じゃなくてフォロワー!


タカラトミー 人生ゲーム プラス 令和版

今までの人生ゲームにちょっとした戦略性をプラスした、人生ゲームの新しいシリーズです。インフルエンサーにとって大切な「フォロワー」を集めるのがゲームの目的。 今の時代になくてはならない存在になったSNSの世界を楽しみつつNo.1インフルエンサーを目指そう! ユーザーからは「フォロワーが増えるとフォロワーコマを増やすのが大変。数を数えて繋げてがめんどくさいなと思いましたが小学生の子どもは楽しんでいました」という声が。

【詳細情報】
サイズ:504×297×55mm
発送重量:980g

 

目次に戻る

在宅ワーク後は何してる? 3人のクリエーターに聞く「あなたの宅飲み見せてください!」

コロナ禍で外飲みの機会が減り、在宅ワーク後の宅飲みが増えたという人は多いでしょう。そんな状況のなか、ほかの人はどんな宅飲みをしているのか、気になったことはありませんか? なかでも、一芸に秀でたクリエーターは、宅飲みにも特別なこだわりを持っているのでは? これは気になる…‥ということで、今回は3名のお酒好きクリエーターにインタビュー。ふだんの宅飲みで使っているお気に入りアイテムや、飲み方のこだわりを教えてもらいました。インタビューのお供は、「糖質ゼロ・甘味料ゼロ・プリン体ゼロ」で人気のタカラ「焼酎ハイボール」です!

 

また、記事末には特別コラムも用意。モノに強いGetNaviの編集部員が、オンライン飲みや家飲みに役立つイチオシのアイテム5選を紹介します!

【インタビュー その1】

サニーデイ・サービス 田中 貴さんの場合

レコードや落語を楽しんだり、古い本を読んだりして過ごす

トップバッターは、ロックバンド「サニーデイ・サービス」のベーシストを務める田中 貴(たなか・たかし)さん。GetNavi webや雑誌GetNaviでラーメン連載を持つラーメンフリークで、ラーメン店での飲み「ラ飲み」を愛するお酒好きとしても知られています。まずは、コロナ禍によって仕事にはどんな変化があったのかうかがってみました。

↑サニーデイ・サービスのベーシスト、田中 貴さん。今春、約2年ぶりとなるフルアルバム「いいね!」をリリース。11月21日には神奈川 ぴあアリーナMMで「BAYCAMP 2020」に出演予定

 

「いや~、ご存じの通り音楽業界は大変ですよ。僕らは新譜の発売とリリースツアーが完全にぶつかりましたから。本来ならライブで全国を回るはずだったんですが、延期して振替公演にしたり、客席にゆとりがある会場に変更すれば開催出来るかなど、新たな方法を模索したりしているところです。ラーメンの仕事も、取材に行けない時期はお取り寄せでレビューしたり、リモートで番組出演したりして、何とか在宅ワークでやっていましたね」(田中さん)

 

在宅ワーク後の宅飲みでは、レコードを聴くほか、落語を楽しんだり、好きな本を読んだりして過ごすことが多いとか。

 

「地元の愛媛にいたころから、古本屋や中古レコード店を巡って発掘するのが好きで、いまでもたまに昔買った本を読み返すことがあります。例えば、昭和の食にまつわる本を読んでいると、当時の流行りの食べもの、街の風景や人々の暮らしぶりが見えてきたり、いまも営業されている店が載っていたりして面白いんです。最近は、ジョルジェット・ジウジアーロの工業デザインの写真集などを手に入れたので、これを読むこともありますね」(田中さん)

↑田中さんにとってはラーメンの師匠でもある、林家木久蔵(現・木久扇)師匠の著書や、コメディアンでエッセイストの古川緑波の著書をはじめ、味わい深い古書が勢ぞろい

 

↑田中さんが大ファンだという落語界のレジェンド・古今亭志ん朝(三代目)のLP

 

田中さんが自宅で音楽を聴くときは、主に2つのパターンがあると言います。ひとつは、書斎にある本格的なサウンドシステムでレコードをじっくり視聴するパターン。もうひとつが、ダイニングでリラックスしながら、Bluetoothスピーカーを通して聴くデジタルな楽しみ方です。

 

「飲みながら、ネット動画でいろんなミュージシャンのライブを観ることもありますね。クルマが大好きなので、動画では旧車メンテナンスのノウハウや昔のクルマの番組を観ることも。あと、自粛期間中は、海外のレアものをネットで発掘する方法を発見して楽しんでいました。英語圏以外の言語で検索することで、思わぬお宝を入手できることがあるんですよ。たとえば今回持ってきた『KEREN ANN』(ケレン・アン)のアルバムは、フランス語で検索してアナログ盤が存在することを知りました。クルマのパーツなどをオーストリアのマニアから個人売買したこともあります」(田中さん)

↑左上はクルマで使うことも多いというBluetoothスピーカーの「JBL Xtreme 2」(3万2780円)で、最長15時間再生可能なバッテリーを内蔵。右下のヘッドホン「MASTER & DYNAMIC MH40」(生産終了)は、「音もフィット感も上質で、レコーディングでも使ってます」(田中さん)

 

↑パリとニューヨークを拠点に活動する、イスラエル出身のシンガーソングライター・KEREN ANNの「Not Going Anywhere」(2003年)。レコード盤はかなり枚数が少ないそう

 

ちなみに、宅飲みの際は、鶏ささみなどでヘルシーなおつまみを作ってお酒と合わせていたそう。

 

「自粛期間中は身体を動かさないから太っちゃって。家で筋トレを始めてみたんですが、なかなか思うようには痩せられない。かといって飲んだあとは近所にシメのラーメンを食べに行っちゃうから、どうしてもつまみは軽くしたいんです」(田中さん)

 

同じ理由で、お酒の糖質にも気を付けているという田中さん。もともと焼酎などの蒸留酒ベースのドリンクが好きでしたが、タカラ「焼酎ハイボール」は今の自分に最適だと実感しているそうです。

「家で手軽に飲むなら、やっぱり缶チューハイ。僕は甘ったるいのが苦手で、その点でいうとタカラ『焼酎ハイボール』はすごくイイですね。焼酎自体にコクがあって、アルコール度数が7%と飲みごたえも十分。甘くないからつまみの味も邪魔しないし、何といっても糖質、プリン体、甘味料がゼロというのがうれしい。量を飲む酒好きにはぴったりだと思います」(田中さん)

↑宅飲みしながらだと、ベースよりもギターを弾くことが多いそう。愛器はベーシストになる前から使っているヴィンテージのGRETSCH NASHVILLE

 

 

【インタビュー その2】

インテリアスタイリスト 窪川勝哉さんの場合

複数の灯りで室内を演出し、プロジェクターで動画鑑賞

続いては、雰囲気づくりの達人・インテリアスタイリストの窪川勝哉(くぼかわ・かつや)さんにインタビュー。最近はコロナ禍の影響でインテリア関連を見直すニーズが増え、多忙を極めていたとか。

↑窪川勝哉さん。インテリアのみならず車や家電、ステーショナリーなどプロダクト全般に造詣が深いです。ワインの聖地・勝沼のある山梨県甲州市出身で、お酒も大好物

 

「特にアドバイスを求められたのは、テレワークのための気持ちの良い空間づくりですね。また、オンライン会議に映る背景はどうしたらよいか? といった相談も多かったです。僕からアドバイスするなら、カーテンやラグ、ベッドカバーといった面積の広いファブリックを変えてみるのがオススメ。家具を買い替えるよりも、ずっと安上がりでカンタンです。少し上質なものに変えたり、色に統一感を持たせたりすると、ガラリと印象が変わりますよ。あとは、効果的にグリーンを取り入れて、リラックスを促す要素を加えるといい。オンライン会議の背景として活用するなら、フックなどに引っ掛けるハンギングプランターがイチオシです」(窪川さん)

↑この日は、日本のモダニズム建築をリードした前川國男氏が設計したという窪川さんのアトリエで取材。室内には随所に観葉植物が配置され、大きな窓に映る緑の景色も目にしみます。部屋の中央には名作として知られるイームズのエリプティカルテーブル(通称サーフボードテーブル)が

 

部屋の印象を良くしたいなら、「空間を支配する3要素」もしっかりケアするべきだと窪川さんは語ります。

 

「『空間を支配する3要素』とは『空間を漂うもの』。つまり、『光・香り・音』の3つです。これが合わないと、決定的に居心地が悪くなりますから。なかでもインテリアの最終的な仕上げとなるのが『光』。光は色や当て方も大切で、ひとつのシーリングライトで部屋全体を照らすだけでは、なかなかサマになりません。数種のランプを使い分けるなどして、明暗にメリハリをつけるとオシャレになりますよ」(窪川さん)

↑シェードのあるライトなどを使い、あえて光の方向を限定して陰影を作ると空間に奥行きが出てオススメだそう

 

そんな窪川さんが愛用しているのが、キャンドルのように揺らぐ暖色の灯りから、温白色の灯りまで再現できる充電式LEDランタン「BALMUDA The Lantern」。夜はこれで手元だけを照らし、お酒とおつまみを楽しんでいるとのこと。

↑バルミューダの「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)。上から下へ光を照射する構造で、まぶしくないのも特徴。窪川さんは色違いを含めて4つも持っているそうです

 

ステイホーム期間中は、知人からオンライン飲みによく誘われていたそう。アトリエで飲む際は、プロジェクターで白壁に動画を映して楽しむこともあるといいます。

「飲むときは、じっくり観るというよりも、アート感覚で映像を楽しんでいます。だから、ミュージックビデオを見ることが多いですね。サウンドはオフにして、別の機器から好みの音楽を流すことも。DJをやっていたぐらい音楽好きで、90年代によく聴いていたアシッドジャズやハウスなどをよくかけます。夜が遅くなってきたら、ムーディなピアノ系のジャズを聴くのも好きですね」(窪川さん)

↑投影してくれたのは、知人の編集者が企画しているオンライン配信イベント「クリエイティブ酒場」。この日の取材後、窪川さんも同イベントに出演したそう

 

↑愛用のプロジェクターは、エプソンの「EF-100B」(10万1580円)。そのうちDIYをして、天井付近に取り付けることを計画中とか

 

親が料理人ということで、食べることも大好きだという窪川さん。取材の前日も、旅先で手に入れたエゾジカとタカラ「焼酎ハイボール」を合わせてみて、その汎用性の高さに驚いたとか。

 

「お酒も食事に合わせて選ぶことが多いんですけど、タカラ『焼酎ハイボール』はどんな料理にも合うと思います。むしろ、合わない料理がないんじゃないか? っていうくらい。飲み口がすっきりしていて甘くないから、料理の味を邪魔することがありません。アルコールが7%というのも僕にはちょうどいい。ストロング系だとじっくり飲めないし、軽いお酒だと物足りない。その点、タカラ『焼酎ハイボール』はほどよい飲みごたえで、これなら毎日飲みたくなるなと思いました」(窪川さん)

 

 

【インタビュー その3】

ホフディラン 小宮山雄飛さんの場合

ヘルシーなおつまみとともにお酒を楽しみ、カレーをシメにすることも

トリを務めるのは、2ピースPOPグループ、ホフディランの小宮山雄飛(こみやま・ゆうひ)さん。小宮山さんは音楽活動のかたわらグルメに関する著作も上梓するほか、2018年には、日本初のレモンライス専門店「レモンライス東京」を東京・渋谷でオープンするなど、音楽界きっての食通として知られています。

↑ホフディランのヴォーカル&キーボード、小宮山雄飛さん。カレー好き、居酒屋通としても知られ、著書に「簡単!ヘルシー!まいにちカレー」「今日もひとり酒場」などがあります

 

小宮山さんもコロナ禍で音楽活動が困難になったそう。ツアーやライブができなくなり、アーティスト活動が制限されるなかで生まれた試みが、ファンとの交流。ホフディランの公式ファンクラブ「TAMAGAWA F.C.」を新たに立ち上げ、「小宮山雄飛のオンラインファンミーティング」をライブ配信するなど、様々な取り組みを模索しています。

 

「何かリアルタイムでファンとつながれるきっかけを作りたくて。オンライン会議やリモート出演の機会も増えたので、マイクや巷で話題のリングライトなど、機材もいろいろとそろえてみたんですよ」(小宮山さん)

↑マイクはルックスが特徴的で、通称“ガイコツマイク”と呼ばれるSHUREの「SUPER 55」(2万7500円)を新調(左)。オンライン会議などで表情を明るく撮影できるLEDリングライトも購入(右)

 

このほか、音楽以外のTVやラジオにはリモートで出演。雑誌などの連載執筆は、訪問取材をせずに書くスタイルを続けていたそう。こうした在宅ワークのあとは、飲んで疲れを癒すのがお決まりの流れだったとか。

「もともとお酒はすごく好きで、家でもよく飲んでいました。オンライン飲みも、ステイホームの初期はバンドメンバーやスタッフたちとやっていましたね。家飲みでは、80~90年代のミュージックビデオやライブを見ながら飲むのが好き。モバイルプロジェクターを持ち出して、気分転換にベランダで飲むこともありました」(小宮山さん)

↑壁面などに気軽に映写できるAnkerのモバイルプロジェクター「Nebula Capsule II」(5万9800円)。動画であれば約2.5時間(Wi-Fi利用時)、音楽であれば約10時間の連続再生が可能。自動でピント調節してくれる機能も魅力です

 

家飲みの際は、特にヘルシーなおつまみにこだわっているとのこと。

 

「お店でもそうなのですが、『最初に食べるのはまず野菜から』と決めています。胃をいたわる意味と、太るのがイヤなので、カロリーと糖質をなるべく抑えたいですから。アチャール(インドの漬物)をおつまみにすることもありますよ。野菜以外だと、こんにゃくやのりもヘルシーなのでよくおつまみとして食べています。お茶漬けの素をお湯でといて、その汁自体をつまみ代わりにすることもありますね(笑)」(小宮山さん)

↑玉ねぎのアチャール(左)と大根のピクルス(右)。「レモンライス東京」のトッピングにもなっています

 

ちなみに、古典居酒屋に関する著書も多い小宮山さんは、下町の大衆酒場の味にインスパイアされているタカラ「焼酎ハイボール」が大のお気に入り。今回は、シメで食べることも多いというレモンライス(カレー)と合わせて、その印象を語ってもらいました。

「タカラ『焼酎ハイボール』は、国産の焼酎ベースなのがイイんですよ。どこか味に温かみがあるし、安心できるんですよね。糖質、プリン体、甘味料がゼロというのも本当にうれしい。 辛口で爽やかな酸味があって、焼酎のコクもあるから、カレーなどのスパイシーな料理にもよく合います。特にタカラ『焼酎ハイボール』<レモン>は、レモンライスとドンピシャ!」(小宮山さん)

↑レモンライスは、スパイスと炒めたごはんにレモンで風味付けをした南インドの郷土食。小宮山さんがプロデュースする「レモンライス東京」では、チキンベースのカレーソース(右上)や「エキゾチックチリソース」というスパイスペーストが付きます

 

――外出や出会いが制限されるこの時期。在宅ワークの推進で働き方も激変し、目に見えないストレスをためている方も多いでしょう。そんなときだからこそ、日ごろの晩酌のひとときが大きな癒しになるはず。ぜひ本稿の出演者たちの流儀を参考に、理想の宅飲みを実現してみてください。そのお供はもちろん、「糖質ゼロ・甘味料ゼロ・プリン体ゼロ」のタカラ「焼酎ハイボール」をどうぞ!

撮影/我妻慶一

 

 

【特別コラム】

編集部オススメ! オンライン飲み・宅飲みアイテム5選

その1【推薦者・家電担当 小林史於】

オンライン飲みで話題になる卓上焼き鳥器

サンコー 

自動で回る卓上無煙焼き鳥器「自家製焼き鳥メーカー2」

6280円

「熱源の周囲に串に刺した肉を立てておけば、串が自動で回転し、ムラなく焼き上げる調理家電。超ジューシーな焼きたての焼鳥が卓上で楽しめます。煙が少ないのもうれしいところ。見た目のインパクトがあるので、オンライン飲みで話題になるのは間違いなし!」(小林)

 

その2【推薦者・AV担当 一條 徹】

価格も魅力のマイク内蔵片耳専用イヤホン

 

ドン・キホーテ

情熱価格 完全ワイヤレス片耳イヤホン

2178円

「マイクを内蔵した片耳専用イヤホンなので、オンラインで会話していても、もう片方の耳がフリーに。家族に声をかけられたり、インターホンが鳴っても気づくことができます。ドンキならではの低価格も魅力!」(一條)

 

その3【推薦者・デジタル担当 玉造優也】

高度・角度を調整できるスタンドでベストなアングルを探そう

MSOVA

スマホスタンド

1399円

「4~13インチのデバイスに対応し、オンライン飲み、動画視聴の両方で役立つアイテム。別付けでウェブカメラを買うのもいいですが、コスパを考えるとスマホのカメラでも十分にオンライン飲みに対応できると思います。その際は、高度・角度を調整できるスタンドで良いアングルを探しましょう。なかでも本品は価格が手ごろ、かつ折りたためるのでデスクの邪魔になりづらく、デザインもそつがないのでオススメ」(玉造)

 

その4【推薦者・文房具/雑貨/家電担当 和田史子】

飲んだ翌日に使えば、足のむくみが取れるかも!?

ドウシシャ

MOMiLUX 両ひざマッサージャー ひざもみW DKM-2001

1万7380

「これを使えば、お酒の影響による足のむくみが気にならなくなるかも!? 基本的に座ったまま使えるので、ビデオ通話中や動画視聴中でもムリのない姿勢で使えます。スマホを置くレールスタンド付きなのもうれしい!」(和田)

 

その5【推薦者・フードライター 中山秀明】

冷めにくくぬるくなりづらいスタイリッシュなグラス

bodum

PAVINA ダブルウォールグラス(2個セット・0.25l・8 oz)

3645円

「冷めにくく、ぬるくなりづらいことに加え、アイスで飲んだ際に結露しないので、コースター要らず。タカラ『焼酎ハイボール』にもぴったりです。ステンレス製の二重構造のグラスもイイのですが、自分は中身を見たい派なのでこれ。デンマーク生まれの、スタイリッシュでかわいらしいデザインもナイス」(中山)

 

『SAO アリシゼーション』スペシャルイベントのビジュアル公開!イベント内容も解禁

11月8日(日)に開催されるスペシャルイベント「ソードアート・オンライン アリシゼーション -After War-」の描き下ろしビジュアルが公開。イベント内容についても解禁された。

第15回電撃小説大賞で大賞を受賞した川原礫による小説「ソードアート・オンライン」シリーズ。2020年9月に「アリシゼーション」編を原作としたTVアニメ『ソードアート・オンライン War of Underworld』の放送が終了した記念として、11月8日(日)にスペシャルイベントが開催される。

 

イベントは立川ステージガーデンにて行われ、メインキャスト10名と主題歌アーティスト4名が出演。キャストによるオリジナル朗読と生アフレコを、アーティストが主題歌ライブで彩り、昼公演と夜公演それぞれで「アリシゼーション」編の集大成的なイベントになりそうだ。

 

この度、「アリシゼーション」編の主要キャストが勢ぞろいした描き下ろしビジュアルが公開となった。さらに、10月31日(土)10時のチケット一般発売より、追加チケットの販売も決定している。

 

なお、本イベントは配信プラットフォーム「Stagecrowd」にて、ライブ配信も実施される。視聴チケットは、キャラクターデザイン原案のabecによるイラストを使用した限定特典付きも発売中だ。詳細はイベント特設サイトを参照。

 

新たなアニメプロジェクト『ソードアート・オンライン プログレッシブ』の始動も解禁され、まだまだ盛り上がりを見せる「ソードアート・オンライン」シリーズに今後も注目だ。

 

<イベント概要>

「ソードアート・オンライン アリシゼーション -After War-」

2020年11月8日(日)立川ステージガーデン ※昼夜2公演

 

出演キャスト:

松岡禎丞、茅野愛衣、島﨑信長、竹達彩奈、沢城みゆき、近藤玲奈、石原夏織、日高里菜、高垣彩陽、伊藤かな恵

 

出演アーティスト:

藍井エイル、ASCA、LiSA、ReoNa

 

チケット購入サイト:http://r-t.jp/sao_20201108

 

配信プラットフォーム:Stagecrowd

 

配信チケット購入サイト:https://stagecrowd.live/s/live070/

 

イベント特設サイト:https://sao-alicization.net/event/

 

<WEB>

公式サイト:https://sao-alicization.net/

 

公式Twitter:https://twitter.com/sao_anime

 

©2017 川原 礫/KADOKAWA アスキー・メディアワークス/SAO-A Project

カラコンは「おじさん」でも似合うのか? 「ジンズ ワンデー カラー」で試したみた

ジンズはJINSオリジナルコンタクトレンズ「JINS 1DAY(ジンズ ワンデー)」から、大人向けカラーコンタクトレンズ「JINS 1DAY COLOR(ジンズ ワンデー カラー)」を10月22日から JINSオンラインショップと一部JINS店舗にて販売することを発表しました。カラコンを装用したことのない、おじさん世代編集部員・野田がその模様をお届けします。

 

カラコンはナチュラルカラーとアクセントカラーの2シリーズ!

まず、ジンズホールディングスの池川さんが登壇し、ジンズがカラーコンタクトレンズ市場に参入する経緯と背景を語りました。ジンズは現在のカラコン市場が、「コンタクトレンズ専門店の安心・安全でコンサバティブなタイプ」と「ネットや量販店で買える手頃で派手にみえるタイプ」に二極化していることに着目。

↑ジンズホールディングス 未来価値創造本部 コーポレートコミュニケーション部 広報・PR シニアプロフェッショナル 池川志帆さん

 

↑ジンズとしては、品質はそのままにデザイン性が高いカラコンの開発に着手

 

ジンズは5大都市のある都道府県在住で、現在カラコンを着用していないもののメイクには興味のある女性(25歳〜39歳)150名を対象に、「大人女性のアイメイク、およびカラコンに対する意識調査」を2020年9月に実施。そのアンケート調査を参考にしつつ、商品を開発していきました。まず、大人女性に対し、初対面の第一印象を決める顔のパーツはどこか尋ねてみると、「目元」が飛び抜けて多く、約7割の女性が、目元の印象で第一印象を決めていることが分かりました。

↑ニューノーマル時代において、顔がマスクでほぼ隠れる分、目力は大切

 

今、カラコンを着用するとしたらどのような特徴を求めるか聞いてみると、「安全性」が最も要望として多く、他にも普段のメイクに馴染むことや、デザイン面も求められていることが分かったとのこと。

↑ジンズブランドなので、品質・衛生面にこだわりました

 

ジンズ ワンデー カラーは、ヘアメイクアップアーティスト林由香里氏監修のもと開発。着色部分をレンズで挟み込むことで色素が直接目に触れることなく装用可能な「サンドイッチ構造」を採用することで品質を担保しながら、「カラコン=メイク」と定義し、繊細な色味と発色にこだわることで、大人の女性が着けたいと思えるカラコンとなっています。毎日使えるナチュラルカラー「BASE MAKE UP」と、雰囲気を変えるアクセントカラー「POINT MAKE UP」の2つのシリーズ。さらにそのシリーズの中でも各4色ラインナップしています。

↑「ジンズ ワンデー カラー」1箱2枚入り300円(税別)、1箱10枚入り1500円(税別)。リーズナブルな価格も魅力的ですね

 

続いては各色について紹介します。

 

毎日使えるナチュラルカラーのBASE MAKE UP

 

雰囲気を変えるアクセントカラーのPOINT MAKE UP

 

全体的に顔の印象も明るくなった気分に!

女性、女性、と散々謳ってきましたが、もちろん男性が装用しても問題ありません。本当のおしゃれな男性は洋服以外の美容や小物にも力を入れています。DIA(レンズの直径)が大きいほどデザインが派手なカラコンを付けられますが、目に違和感を感じやすく「カラコン!」だと周りにバレやすいです。対して、ジンズ ワンデー カラーは違和感がほぼありません。それは全体的に落ち着いた色合いが多いからです。装用してみると、全体的に顔の印象が明るくなった気分になり、打ち合わせなどでも他のスタッフにも「普段と何か違うね!」と言われました。多分カラコンだと、バレてないと思います。口まわりを覆うマスクが必需品となった現代において、目しか見なくなり、目元の印象は大切になりました。これを機会に大人の男性も、目の力を強調するカラコンに挑戦してみてはいかがでしょうか。

↑実際にBASE MAKE UPシリーズのDEEP BEIGEを装用してみました

 

↑ジンズ ワンデー カラー装用前

 

↑ジンズ ワンデー カラー装用後。目の印象が変わりましたね

 

撮影/我妻慶一、野田楊枝郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

食べるラー油×牛丼×シビ辛!? すき家の「食べラー・メンマ牛丼 担々ねぎMIX」が復活!

今年9月に始動したすき家の“横濱中華飯店シリーズ”。30年間腕を磨き続けたシェフと協力し、本格中華をメニューに取り入れたオリジナルのブランドです。今回ご紹介する「食べラー・メンマ牛丼 担々ねぎMIX」(650円/税込)は、シリーズ第2弾の商品。果たして牛丼チェーンで味わえる“本格中華”の実力とは……?

 

【関連記事】
セブンの“まんぷく! シリーズ”に新王者現る… ガーリック&バターが魅力の「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」

 

●「食べラー・メンマ牛丼 担々ねぎMIX」(すき家)

 

実は同商品と一緒に「食べラー・メンマ牛丼」(520円/税込)も販売を開始。これまでも何度か期間限定で店頭に並んだ「食べラー・メンマ牛丼」は、すき家でも言わずと知れた人気メニューです。待望の復活についてネット上でも「神の食べ物が帰ってきて嬉しい」「そろそろ定番メニューにしてもいいのでは?」など大きな反響が続出。評判高い商品のさらに上を行くともなれば、これは期待に胸が膨らみますね。

 

根強い人気も確かめたところで、さっそくパッケージを開けてみましょう。まずひと口食べて感じたのは、“食べるラー油”のザクザク感。香りもさることながらラー油にはガーリックがふんだんに使われており、噛むほどに旨味をたっぷり堪能できます。

 

さらに白髪ねぎや針生姜のおかげで、なんとも爽やかな味わいを実感。薬味の効果ですっきりとした後味になっているのもポイントです。おまけにすき家が創業当時よりこだわり続けている牛肉とも相性バツグン。赤身と脂のバランスを徹底追及した柔らかいお肉からは、ジューシーな噛みごたえを楽しめますよ。

 

そして何より特筆すべきなのが、別添えの「すき家オリジナル後がけ麻辣スパイス」。2種類の花椒をはじめ、7種類のスパイスを配合した調味料です。その辛さは、すき家の公式ホームページでも「かければかけるほどクセになる“シビ辛”」と謳われるほど。私も試しに振りかけてみましたが、確かにしびれるような辛さが鼻を抜けていきました。ただ、この辛味が箸を止められないくらい後引く味わいに。すき家が誇る“シビ辛”の味は伊達ではありません。

 

実際に購入した人からも「ビールと一緒に食べるのもおススメ」「牛肉×食べラーのコンビネーションを考えた人天才すぎる」といった絶賛の声があがっています。

 

期間限定で販売されている同商品。今しか味わえないメニューをぜひ手に取ってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
今年35周年の老舗ラーメン店! セブン−イレブン「一風堂監修 博多とんこつラーメン」のこだわりとは…?

単3電池が単1電池に変身!? 緊急時の電池不足を救う「電池スペーサー単1のつもり」レビュー

工場や倉庫向けの照明機材を取り扱う傍ら、便利なライフスタイル雑貨の輸入・販売も行っている企業「大作商事」。同社の「電池スペーサー単1のつもり」は、単3電池を単1電池として使えるようになる画期的なアイテムです。アウトドア系雑誌や雑貨系雑誌など多数のメディアで取り上げられ、SNSでも「こんなに便利なものがあるなんて驚き!」「防災用に何個か常備しておきたい」と話題に。普通の単1電池とどんな違いがあるのか、実際に使って確かめていきます。

 

●単3電池を単1電池として使える「電池スペーサー単1のつもり」(大作商事)

先日、自宅に備えている懐中電灯を点検したところ、1本が電池切れで点かなくなっていることが発覚。電源は単1電池だったのですが、ストックには単3電池か単4電池しかありませんでした。慌てて単1電池を補充しようと思っていた矢先、ふと目に留まったのが「電池スペーサー単1のつもり」(572円/税込)というアイテム。これなら大量に余らせている単3電池も活用できると思い、迷わず購入してきました。

 

同商品は、約60(長さ)×33mm(直径)ほどの電池スペーサー。ボディの両端には金属製のプレートや突起がはめ込まれており、単1電池とほとんど変わらない見た目です。

 

ロックを外してフタを開けると、中には単3電池を2本入れられるスペースが。さっそく新品の単3電池を入れて、電池切れだった単1電池と交換してみます。

 

今回は単1電池が2本必要なタイプだったので、スペーサーも2個使用。電池ボックスにセットして電源を入れると、無事に点灯しました。肝心の光量も新品の単1電池を入れた時と変わりません。

 

 

単3電池が足りない場合、1本だけセットしてもOK。災害時など電池が入手しづらい時でも安心ですね。また単3電池の向きを間違えると通電しない仕組みになっているため、うっかりショートさせてしまうリスクも防げますよ。

 

購入した人からは、「電池の持ちがよくて頼もしい」「フタが意外と頑丈で安全ですね」「めったに使わない電気製品はこのスペーサーで十分かも」といった声が。単1電池が足りなくなる前に、「電池スペーサー単1のつもり」を備えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

消費意欲指数は、9月からの復調つづく。11月としては、過去5年で最高値に

博報堂のシンクタンクである博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費意欲」の調査を発表しました。

 

コロナ禍の影響がやわらいだこともあり、11月の消費意欲指数は過去5年間で最高値の48.8点でした。前月比で0.8ポイント増、前年同月比では5.1ポイント増となっています。「旅行」「外食」など、「外」向きの消費意向が上向きました。

 

出典画像:プレスリリースより

「来月の消費意欲」を点数化し、その結果を「来月の消費予報」として博報堂は発表しています。

 

年末年始を控えた11月は、消費意欲指数が高まりにくい月でもあります。今年は48.8点と前月から0.8ポイントの微増でしたが、11月としては過去5年での最高値でした。高水準だった10月の消費意欲が継続しているとみられます。

 

前年同月比では5.1ポイント増でした。昨年11月は消費税増税の影響もあり、消費意欲指数が43.7点と落ち込んでいたためです。増税の影響を考慮し、2018年と比較した消費意欲指数の理由を見てみます。消費にポジティブな回答では、「買い物をしていない反動・ストレス発散」が、18年11月は24件でしたが、今年は62件に増えました。

 

前月と比べると、「コロナが怖いので出かけたくない/意欲がわかない」が、10月の63件から11月は43件に低下しました。「コロナで外出・買物ができない」は、10月の104件から11月は62件にとどまっています。コロナ禍に関連するネガティブな回答は、前月に引き続き減少しました。消費に前向きな気持ちが高まっていることがうかがえます。

 

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」人の割合は、27.3%でした。前月比で1.0ポイント増、前年同月比では消費意欲指数と同様に増税の影響による反動増もあり8.4ポイント増となっています。

 

カテゴリー別の消費意向については、「旅行」「外食」「ファッション」など、16カテゴリー中11カテゴリーで前年同月比20件以上増加しています。前月比では、「旅行」「外食」が20件以上増加しました。

 

消費意欲指数の理由は、「旅行の予定がある」 が10月の22件から11月は45件と増えています。「外」向きの消費意向の高まりや、GoToトラベル、GoToイートなどの施策の効果も感じられる結果となりました。

吉田羊「最高にカッコいい」ポスター解禁!『コールドケース3』過去シリーズも一挙放送

12月5日(土)より放送開始の『連続ドラマW コールドケース3 〜真実の扉〜』(WOWOW)より、吉田羊、永山絢斗、滝藤賢一らレギュラーキャストが並ぶポスターが解禁され、吉田よりコメントも到着。併せて、過去シリーズの一挙放送も決定した。

 

世界的人気ドラマ『コールドケース』の日本版で、第3シーズンとなる本作。江口洋介や緒形直人、戸田菜穂、井之脇海、有村架純、岩田剛典、仲村トオル、音尾琢真、山口紗弥加、久保田紗友、赤楚衛二、黒木華、高杉真宙、水野美紀ら毎話を彩る豪華なゲスト陣が発表され、大きな話題を呼んでいる。

 

この度、シリーズの“変化”を予感させるポスターが解禁された。取調室を舞台に、吉田羊をはじめ、永山絢斗、滝藤賢一、光石研、三浦友和らレギュラーキャストが並ぶビジュアルからは、シーズン3となり、さらに強く深まった5人の絆を感じられる。また、吉田演じる主人公・石川百合が初めて斜めに構えている点にも注目だ。

 

吉田も「これまでとは明らかに違う百合の変化を感じ取りました。自粛期間を挟んで半年間、捜査一課メンバーと一緒に過ごした関係で、その絆の深まりもまた、このポスターから滲み出ているように思います」と印象を語り、シリーズ最高傑作のポスターと太鼓判を押している。

 

そして、このシーズン3にて、百合にある“変化”が訪れることについても予告した吉田。果たしてその変化とは一体何なのか…?コメント全文は、次ページを参照。

 

さらに、過去シリーズであるシーズン1とシーズン2が12月1日(火)〜4日(金)にかけて一挙放送されることも決定。10月30日(金)には、最後のゲスト情報とこれまでの豪華キャストを網羅した予告編の解禁も予定されている。

 

<吉田羊 コメント>

出来上がったポスターを見て、これまでとは明らかに違う百合の変化を感じ取りました。事実、今シリーズは百合にとって試練の多い、しかも彼女のアイデンティティに揺さぶりを掛けるエピソードが多く、これまでに体験したことのない感情が生まれる瞬間が多々ありました。
また今回、自粛期間を挟んで半年間、捜査一課メンバーと一緒に過ごした関係で、その絆の深まりもまた、このポスターから滲み出ているように思います。早く皆様に視て頂きたい、とにかく今はそんな気持ちです。最高にカッコいいこのポスターを眺めながら、どうぞシリーズ開始を楽しみにお待ち下さいませ。

 

<番組情報>

『連続ドラマW コールドケース3 〜真実の扉〜』
WOWOWプライム
2020年12月5日(土)放送スタート
毎週土曜 後10・00〜(全10話)
※第1話無料放送

出演:吉田羊 永山絢斗 滝藤賢一 光石研/三浦友和

<一挙放送スケジュール>

『連続ドラマW コールドケース 〜真実の扉〜』
2020年12月1日(火)・2日(水) 全10話一挙放送

『連続ドラマW コールドケース2 〜真実の扉〜』
2020年12月3日(木)・4日(金)全10話一挙放送

<WEB>

特設サイト:https://www.wowow.co.jp/drama/original/coldcase3/
公式Instagram:@coldcase_jp

©WOWOW/Warner Bros. Intl TV Production

花江夏樹が出演!『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』ABEMA独占配信

花江夏樹が出演する特別番組『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』が、10月31日(土)夜9時30分よりABEMAにて独占配信される。

吾峠呼世晴の同名漫画を原作としたアニメ『鬼滅の刃』は、大正時代の日本を舞台に、主人公・竈門炭治郎と恐ろしい“人食い鬼”との戦いを描いた作品だ。命をかけて鬼と戦う登場人物たちの生きざまや、ハードでシリアスでありながら、どこか優しく儚い物語が美しい映像で表現され、大きな反響を呼んだ。

 

10月16日(金)より公開された『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は、歴代最速となる、初動10日間での興行収入100億円を突破するなど人気を博している。そんなアニメ『鬼滅の刃』の特別番組が、ABEMAアニメチャンネルにて独占放送されることが決定した。

 

本放送には、竈門炭治郎役を務める花江夏樹に加えて、本作のプロデューサーのアニプレックス・高橋祐馬が出演。アニメ『鬼滅の刃』に関するトークや、今後のイベント最新情報解禁などを行なうとのことだ。

<番組情報>

『鬼殺隊報 -アニメ「鬼滅の刃」新イベント発表SP-』
ABEMAアニメチャンネル
2020年10月31日(土)後9・30〜10・00

番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/8xAgvrmesLJzxo
出演者:花江夏樹

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

バルミューダ初の掃除機が「圧倒的に気持ちいい」のはなぜ? テクノロジーの細部を社長が語る!

自然界の風を生み出す扇風機「The GreenFan」の発売を皮切りに、高級トースター「BALMUDA The Toaster」を大ヒットさせるなど、斬新な発想で洗練されたデザインの家電を生み出し続けるバルミューダ。先日、同社初となるコードレススティッククリーナーが発表されました。その名も「BALMUDA The Cleaner(バルミューダ ザ・クリーナー)」。発売は11月17日で、実売予想価格は5万9400円です。本稿では、その発表会で触ることができた同モデルのインプレッションに加え、囲み取材で聞くことができたバルミューダ社長・寺尾 玄(てらお・げん)氏の思いをお届けします。

 

浮遊しているような感覚が味わえる「ホバーテクノロジー」を搭載

コードレススティッククリーナーといえば、いまや大手各社が開発にしのぎを削り、機能面ですでに高いレベルに達しているジャンル。この群雄割拠&超レッドオーシャン状態の中に参入するわけですから、おそらくいままで見たことがないようなものが登場するのでは……? そんな期待に胸を躍らせながら、発表会に参加してきました。

↑BALMUDA The Cleanerは「ホバークラフトとミニ四駆から着想を得た」(寺尾 玄社長)という、少年の夢が実現したかのような掃除機です。カラーはホワイトとブラックの2色。本体サイズはW300×D165×H1240mm、本体質量は約3.1kg(フィルタ―含む)で、運転時間は標準モード30分、強モード10分

 

結論からいえば、まさに「今までにない掃除体験が味わえる掃除機」でした。実際に動かしてみると、確かに前後左右、斜め方向でさえ軽い力で滑るように動きますし、ハンドルの軸を回せばヘッドがぐりんぐりんとヘッドが自由自在に動きます。なるほど、これなら広い床でもすばやく掃除できますし、家具のすき間もヘッドをタテに入れて掃除でき、イスの脚周りもヘッドを回転させて丁寧に掃除できます。スムーズにスライドできるので、壁際の掃除も実にカンタン。

 

【動画】BALMUDA The Cleanerの動き

この操作性を実現したのが、ホバークラフトから着想を得て開発された独自の「ホバーテクノロジー」。こちらは「デュアルブラシヘッド」と「360°スワイプ構造」からなる技術です。

 

「デュアルブラシヘッド」は、その名の通りヘッドに2本搭載したブラシをそれぞれ内側に回転させ、床面との摩擦を低減することで、浮いているような操作性を実現。さらに偏軸二輪式のキャスターがヘッドの動きに追従することで、前後左右と全方向への動きを可能にしたといいます。「360°スワイプ構造」は、独自設計されたユニバーサルジョイントを核とする技術で、あらゆる角度の移動や横方向へのスライドといった自在な動きを実現するとのこと。

↑ヘッドに搭載した2本の「デュアルブラシヘッド」が内側に回転することで軽やかな浮遊感を生み出します

 

↑ヘッドの付け根に独自の「ユニバーサルジョイント」を搭載することで、前後左右斜めに動かせる「360°スワイプ構造」が実現

 

クイックルワイパーの利便性を目指して開発

↑フロアワイパーやホウキのように、左右に振りながら掃除できるコードレススティッククリーナーなんて、見たことがありません!

 

それにしてもこの見た目、この動き。コードレススティッククリーナーというより、シートで床を拭き掃除するフロアワイパーのようです。それもそのはず、そもそも同社の寺尾 玄社長は「掃除機より(花王)クイックルワイパー派だった」から。掃除機は出しっぱなしにするには存在感がありすぎるし、前後にしか動かないのが不便であるのに対し、フロアワイパーは、サッと取り出し、自由自在に動かして掃除ができます。その点が気に入って愛用していた寺尾社長は、デザインが美しく、前後左右斜めに動かせる掃除機を目指したというわけです。

 

ちなみに、自在に動かせる掃除機を開発できないか? とデザイナーとエンジニアにオーダーしたのは、2018年の年末のある日、会社の近所にある「三河屋」というお蕎麦屋さんでのことだったそう。驚くべきことに、デュアルブラシヘッドやユニバーサルジョイントなどのアイデアは、すでにその日のお蕎麦屋さんのテーブルで語られていたといいます。

 

「今回は、自分たちが作りたいモノではなく、珍しく事業の拡大と発展を考えて始まったプロジェクトでした。だからこそ、自分たちが『欲しい』と思うモノでなければ、頑張って作ることができません。ですから、企画を立ち上げる最初の部分がとても重要だった。それが幸運にも、三河屋さんですぐに『コレだったら欲しいな』というアイデアが出て。これに向かってチーム一丸となって突き進むことができました」(寺尾社長)

 

なるほど、同社といえばマーケティングをしないことで知られていますが、今回も市場ニーズより「こういうモノが欲しい」という個人的な動機を重視し、蕎麦屋のテーブルに収まる小さなチームで共有したのが功を奏したわけですね。単に幸運が下りてきたのではなく、最初から自由な発想が出る下地ができていたということなのでしょう。

 

なお、完成した本機とクイックルワイパーを比べてどうか? との記者からの質問に対し、寺尾社長は「圧倒的に勝っていると思います。クイックルワイパーは自由自在に動かすことはできますが、浮遊感はありません。クイックルワイパー派だった私が、やっと掃除機派に乗り換えられる。それだけの自由さと浮遊感を達成できたと思っています」と自信を見せていました。

 

ミニ四駆に着想を得た角ローラーで壁際の掃除もスムーズ

そのほかにも本機には、独自の特徴を多数備えています。例えばヘッドの4隅に搭載された角ローラーは、ミニ四駆から着想を得たそう。ミニ四駆は、コース壁面との摩擦を減らしてスムーズに曲がれるよう、車体にローラーを付けたものがあり、同様に、本機はヘッドの角にローラーを付けたことで壁際をスライドさせながらスムーズに掃除ができます。

 

この角ローラーの開発について寺尾社長は、「デザインとの兼ね合いが非常に難しかった。角ローラーの軸をどこにするのか、(デザインのためには)キワまで攻める(なるべく外側に設置する)必要があって、攻めれば攻めるほど、素材の強度の問題が出てきて、その両立が大変だった」とのこと。

↑ヘッドの4隅に取り付けられた角ローラーのおかげで、壁際掃除もスムーズに

 

↑角ローラーのおかげで、階段の掃除もスムーズ

 

なお、操作は極めてシンプルで、スティック上面のひとつだけあるボタンを押すだけ。長押しすることで、強モードに切り替わります。

↑操作ボタンは1つだけ。見た目がスッキリしているだけでなく、操作も簡単です

 

スティックからハンディに切り替える方法もユニーク。一般的なコードレススティッククリーナーは、スティック部分を取り外す、ハンディ部を丸ごと外すなどの方法でハンディに切り替えますが、同製品はスティック部とヘッドを取り外し、ハンドルとノズルを装着します。手間はかかるものの、ハンディにしても姿が美しいのはさすがです。

↑ヘッドとスティックを外したら、付属のノズル(中)とハンドル(右)をつけるだけ。手順はカンタンです

 

↑家具の上や隙間など、細かい場所はハンディ仕様で掃除ができます

 

本体重量は重いほうだが、掃除中に負担を感じることは少ない

なお本体重量は約3.1kgと、最近のコードレススティッククリーナーの中では重さがあるため、やはり持ち上げると重く感じます。しかし基本的には床に置いた状態で使い、掃除を始めると軽やかに動くため、掃除中に負担を感じることはなさそうです。しかも、寺尾社長によると、このヘッドの重さにも理由があるとのこと。

 

「ヘッドにブラシが2本あり、モーターも2つ付いているため、一番重い部品がヘッドとなっています。しかし、実際の製品重量と動かしたときの体感はまったく違います。持ち上げる掃除機と(本機のように)滑らせる掃除機、同じ重さでも人にとっての感じ方は全然違うのではないかな、と。また、実はヘッドにある程度重さがないと、じゅうたんに対応できないんです。(ヘッドが軽すぎると)すぐに転がってしまうので、今回は私たちのクリーナー事業の第1弾ということもあり、ある程度のオールマイティさが欲しかった。そのための重さと大きさなのです」(寺尾社長)

↑記者の質問に答える寺尾社長

 

ゴミを浮遊させる力が優れていて、運転音も「意外に静か」

ちなみに、肝心の吸引力についてはどうなのでしょうか?

 

「私もすでに自宅で使っていますが、パワーは十分です。通常の掃除機に比べて、両側からかきこむという構造なので、そもそもゴミを浮遊させる力が優れています。また、通常の掃除機は引くときに吸い込むとされていますが、我々の掃除機はどちらの方向でもかき出すことができます。ゴミを浮かせる、吸う、このダブルの力で優れた掃除性能を商品に付与できたと思います。そして、(掃除するスピードが)びっくりするくらい速いです。数名のエンジニアが使い始めていますが、一番の変化は掃除をする人が変わったということ。圧倒的に気持ちがいいので『掃除機をかけたことがないけど、かけるようになりました』という社員が続出しています」(寺尾社長)

↑滑るような操作感が気持ちよく、クセになりそう

 

同社らしいデザインの美しさも健在。立てかけられた1本のほうきのように自然な姿を目指したといい、付属のスタンドは最も美しい角度で立てかけられるよう設計したとのこと。運転音についても、「作ってみたら意外と静かだった。デュアルブラシヘッドの効果で空気の流通が速いのではないか、と開発チームは推測をしている」(寺尾社長)といいます。

 

「デュアルブラシヘッド」と「360°スワイプ構造」を開発したことで、スイスイ滑ってぐりんぐりん回る、まったく新しい操作感が楽しめる本機。角ローラーなどの細部へのこだわりも、滑るような操作感に貢献しています。これらの技術は、「自分たちが欲しいモノ」という動機を重視し、個人的な着想を開発の起点としているのが大きなポイント。同社のこうした姿勢が実を結び、「圧倒的に気持ちいい」操作感が実現したといえるでしょう。

 

加えて、十分な集じん力を持ち、デザインも美しく、運転音も静か。このBALMUDA The Cleaner、単なるアイデア先行のモデルではなく、総合力が高いモデルに仕上がっているように思えます。新規参入ながら、群雄割拠の掃除機市場で新たな価値を創り出すかも……そんな期待が持てるクリーナーだと感じました。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

パリとユトリロと開高 健−−描き出される真実のパリとは?

最近、荻原朔太郎の「旅上」という詩をしきりと思いだす。

 

ふらんすへ行きたしと思へども
ふらんすはあまりに遠し
せめては新しき背廣をきて
きままなる旅にいでてみん。

 

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、海外旅行に行くことができないからだろうか。いや、それだけが理由ではない。私にとって、フランス、とくにパリは、憧れてはいるものの、そうは簡単には行くことができない街だ。せめてもの慰めに、『開高健のパリ』(開高 健・著/集英社・刊)を読んだ。

開高 健という作家

開高 健は1930年に大阪の天王寺で生まれた。1989年、食道癌の手術後、食道腫瘍に肺炎を併発して亡くなった。まだ58歳だった。

 

長いとは言えない生涯だが、彼は苦しみながら書き続けた。ジャンルは問わず小説、随筆、ノンフィクションなど、様々な分野で優れた作品を残している。個性的な生き方に憧れる人も多かっただろう。私は『夏の闇』が好きで、夢中になって読んだ。開高ファンの多くが、こうした「自分だけの1冊」を持っているのではないだろうか。

 

今年は、開高 健の生誕90年にあたる。90歳になった彼を想像するのは難しいが、開高 健は過去の人ではない。今年、ある新聞社が行った「読めば家でも旅気分」というランキングで、開高 健の「オーパ!」は、堂々の1位を獲得している。彼は今もなお、人々の記憶に残る作家だ。

 

パリとユトリロと開高 健

『開高健のパリ』は不思議な本だ。そもそも、どのジャンルに属するのかよくわからない。作家・開高 健が、画家・ユトリロ、そして、パリについて書いた作品で、随筆のようでもあり、画集のようでもあり、旅行記だと言われれば、そうだなと感じる。

 

どのページにも、パリやユトリロ、そして開高自身について、愛憎あふれる文章がみっちりと埋めこまれるように書かれている。角田光代の解説や山下邦夫の写真も興味深く、多くの人が加わって製作したコラボレーションならではの魅力が光る1冊だ。

 

開高 健は、パリの街角を描き続けたユトリロに対して、ラブレターを書くように思いを吐露し、本音も遠慮なく伝える。その一方で、自分の焦燥感をぶちまけ、激しい言葉をぶつけてもいる。その意味で、開高 健はユトリロに向かって、時を越えて叫んでいるかのようだ。

 

忘れてはならないのは、パリがそれに加わっていることだ。もしパリという街がなかったら、ユトリロも『開高健のパリ』も成り立たない。開高 健、ユトリロ、そして、パリという3つが、それぞれに自らを主張している。同時に3つの存在は徹底的に孤立し、ばらばらでもある。それが『開高健のパリ』の不思議さであり、醍醐味であり、混沌さを感じさせる理由だ。

 

パリを描くように書く

開高 健は、パリに何度も出向いては滞在している。彼にとって、パリとは何だったのだろう。「ふらんすに行きたしと思へども、ふらんすはあまりに遠し」というまなざしを向ける街だったのだろうか。

 

『開高健のパリ』で、彼はパリをユトリロというひとりの画家を通して書こうとする。それはまるで、作家が画家となって、表現したかのようだ。もしかしたら、彼はパリを「書く」のではなく、「描き」たかったのかもしれない。万年筆を絵筆に持ち替えて……。開高はユトリロに対しての思いをこう綴っている。

 

彼の画に向かうと私たちは埃りまみれになって古びてすれっからしになった自分たちの内部のある領域が、みずみずしくよみがえって樹液の活動のような新鮮さをみなぎらせてくれることを感ずるのである。

(『開高健のパリ』より抜粋)

 

パリの一日

開高 健のパリでの1日は、以下のようなものだ。朝は、宿屋を這い出してキャフェへ行く。そして「三日月パン」と「牛乳入りコーヒー」を飲み、新聞を眺めたりして店を出る。午後の3時になると、ビールと「ハムを棒パンにはさんだの」をおなかにおさめ、楽しい夕方に備える。

 

夕方になるのを待ちかねて、アペリチフにカシスかベルモット。秋の新酒の季節ともなれば、ボージョレかモンバジャックの赤を楽しむ。夕食には、ムール貝かカタツムリを味わいながら、ワインは白かロゼ。その後、映画や芝居を観て、11時ごろに名物玉ネギスープをどんぶり鉢ですすり「夜食」とする。そして、飲む。さらに飲む。いい気持ちでたまらないと微笑みつつ飲む、続けて飲むをくり返す。

 

あぁ、こんなパリを過ごしてみたい。誰もがそう思うのではないかだろうか。しかし、やがて気づくだろう。開高 健は苦しんでいたのだと。苦しくてたまらないから、日本を脱出し、ワイングラスを風船玉と呼び、そこにワインを注ぎ、何度も風船玉を傾ける。それでもやはり、やはり彼は苦しかったのだろう。

 

『開高健のパリ』には、うなるようなパリの描写がある。

 

パリ市の俯瞰図を見ると、複雑な血管の網のあちらこちらに大小さまざまな瘤ができたみたいである。
どれでもよいから1本の道をとって、たんねんにたどってゆくと、そのうちにきっとどこかで、この”丸い点”に入る。昼でもたそがれたように薄暗い、しめってくたびれた壁のなかを歩いていると、とつぜん石の腸の中から広場へ踏み込むことになるのである。

(『開高健のパリ』より抜粋)

 

こうして文章を写しているだけで、私は「そうよ、そうよ。パリってこうよ」などと頷きたくなる。ほんの数回行っただけだというのに。

 

パリのもうひとつの顔

パリは素敵なだけの街ではない。美味しくオシャレなだけでもない。ちょっとしたことで、抱え込んだ鬱屈、人種的混沌、激しい自己主張が、噴出する場所でもある。そんなとき、パリはいきなり姿を変える。
その複雑な暗さが、パリをパリたらしめているのだろう。

 

開高 健はパリの無残さも目の当たりにしている。あるとき、バスチーユ広場で行われた反右翼抗議集会に遭遇した。警察が広場の入り口を封鎖し、地下鉄も閉鎖、お店もシャッターを降ろして危険を回避しようとする。当然のことながら、デモ隊は行き場を失い、挙げ句の果てに、殴られたり蹴られたりとサンドバッグ状態となる。悲鳴、流血、そして逃亡……。これもパリのもうひとつの顔だ。

 

たとえ正視したくなくても、見なくてはならない問題を彼は書く。それを生フォアグラの見事さを書くのと同じ筆致で書いていく。それでいながら、不思議なほど違和感はない。それが開高 健の筆力によるのか、パリという街の混沌のためか、それともユトリロの画の効果かはよくわからない。わからないままに、パリについて強い印象を持つ、それが『開高健のパリ』だ。

 

出来ることなら、開高 健の口から直接、2020年のパリについて聞いてみたい。今のパリをどう思うか知りたい、知りたくてたまらない。しかし、それはかなわぬ夢である。今はただ、「ゆっくりとパリの夢をみてくださいね」と言うべきだろう。

 

【書籍紹介】

開高健のパリ

著者:開高 健
発行:集英社

パリという都市と、その街角を描きつづけた画家ユトリロにぶつけた、詩情ゆたかな文章群。そこには、読む者の共感をさそう追憶のパリと、まだ自分が何者かを知らずに苦闘する、言葉の旅人の最初期の「旅のかたち」がある。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

サインペンからお茶が出てくる!? ペンケースに収まる粉末専用ケース「茶ッキー」レビュー

静岡県に本社を置き、日本茶の茶葉やギフトセットなどを取り扱っている企業「浅原」。同社が開発した「マイペン」シリーズは、粉末のお茶や調味料を気軽に持ち運べるペン型のケースです。シリーズの中でも特に人気を集めているのが、サインペンのようなデザインの「茶ッキー」。発売以来さまざまなメディアで取り上げられ、今年1月には「おみやげグランプリ2020」フード・ドリンク部門のアイデア賞を受賞したことでも注目を集めています。SNSでは「可愛すぎて一目惚れでした」「プレゼントに選ぶとみんな喜んでくれる」といった声が。こだわりのデザインはもちろん、使い勝手にも注目してレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

 

●粉末のお茶をサインペン感覚で持ち運べる「茶ッキー」(浅原)

休憩時間に毎日コーヒーを飲んでいたのですが、最近は健康のことを考えて1日1杯は日本茶を飲むように。独特の渋みとさわやかな香りで、リラックスした時間を過ごすことができます。淹れるのに少し時間がかかる本格的な茶葉よりも、水に溶くだけで手軽に飲める粉末のお茶が私のお気に入り。この味を職場や外出先でも楽しめないかと考えていたところ、ロフトでユニークなネーミングの「茶ッキー」が販売されているのを発見しました。

 

今回購入したのは、緑色の「茶ッキー 静岡一番茶」(660円/税込)と赤い「茶ッキー 紅茶」(660円/税込)、そして黒い「茶ッキー ウーロン茶」(550円/税込)の3本。静岡一番茶と紅茶には約7g、ウーロン茶には約4gの粉末が入っています。

 

大きさは3本とも15(直径)×138mm(長さ)ほどで、ペンケースや胸ポケットにすっぽりおさまるサイズ感。キャップと中栓を取ってみると、先端の細い穴から少量ずつ粉末を出せる形状になっていました。

 

さっそく静岡一番茶の粉末をコップに入れ、お湯を注いで味見。最初は少し薄いと感じたのですが、後からでも粉末を足せば好みの濃さに調節が可能です。

 

 

実際に使っている人からは、「おもちゃみたいな見た目だけどかなり実用的」「いろいろな味を集めたくなる」「ティータイムに欠かせない相棒です」といった声が。ちょっとした空き時間に、「茶ッキー」で一息ついてみては?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

 

今こそ大人にも「TikTok」が楽しい! ITジャーナリストが語る「TikTokの進化と魅力」

Twitter、Instagram、LINE、Facebookーー皆さんはどのSNSを使っていますか? 全部、という人も珍しくないでしょう。ではTikTokはどうでしょうか。「インストールしてみたけどよくわからなかった」「女子高生が踊ってる動画に興味はない」などの理由で利用していない人が多いのでは。でも、TikTokはこの数年で大きく進化を遂げていて、大人でもとても魅力的なSNSに進化しています。本記事では、そんなTikTokの「今」とその魅力についてお伝えします。

 

世代が拡がっているTikTok

「TikTok(ティックトック)」は、最大15秒(一部のユーザーは60秒)の短尺動画を共有するサービスです。国内では2017年にスタート、2018年にはマイナビティーンズの「2018年10代女子が選ぶトレンドランキング」に入賞したことで、「TikTokはダンス好きの女子高生が大好きなアプリ」というイメージが付きました。

 

しかし、その後ユーザー層は広がり、30~40代の人もTikTokを楽しむように。国内では2019年にMAU(月間アクティブユーザー)が950万を越えています。

 

ユーザー層の拡がりに伴って、投稿されるコンテンツも変わってきました。2018年は自撮りが中心で若い女性のダンスがメインでしたが、2019年からお笑いやエンタメ、動物、赤ちゃんに関する動画も投稿されるようになり、2020年にはHOWTOや日常の一コマ、生活情報の動画が人気となっています。つまり、ジャンル的には何でもあり。「あるある」動画を見てクスッと笑いたいとき、かわいい猫を見たいとき、おいしいハイボールの作り方を知りたいとき、スポーツの凄技を見たいとき、TikTokを開けばすぐに楽しめるのです。

↑TikTokの「トレンド」には楽しそうな動画がいっぱい

 

ハッシュタグチャレンジでいつも新鮮

そしてTikTokには、ユーザーを飽きさせない仕掛けがあります。そのひとつが、「ハッシュタグチャレンジ」。常にTikTokがイベントを企画しているため、新たな動画がユーザーによってどんどん生まれます。

 

2020年9月に行われたハッシュタグチャレンジ「#ポップコーンデュエット」は、ブルーノ・マーズやセイレム・イリース、ナオト・インティライミなどの人気ミュージシャンとデュエットする企画で、開始一か月で2億再生を突破しました。これは、人気ミュージシャンがあえて歌詞の一部を歌わずに歌唱動画を投稿し、ユーザーがTikTokのデュエット機能を使って空白部分を歌って動画を作成できる企画です。チャレンジ名の由来は、ポップコーンのように歌詞の一部がはじけ飛んでいることだそう。

 

デュエットしたい動画を再生して、「デュエット」ボタンをタップするだけで相手と自分が一緒になった動画を作成できるなら、試してみたくなりますよね。こうしたTikTokの技術の高さがユーザーを飽きさせないもうひとつの理由なのです。

↑「#ポップコーンデュエット」はミュージシャンとデュエットできる

 

気の利いた「おすすめ」とアプリの使いやすさ

TikTokを運営するバイトダンス(北京字節跳動科技)は、世界最大のユニコーン企業とも言われる企業です。評価の高さはテクノロジー分野における技術力の高さ。ユーザーがエンタテインメントに没入できるサービスを実現しているのです。

 

TikTokを起動するとすぐに動画の再生が始まります。再生される動画は、TikTokがあなたに「おすすめ」する投稿。TikTokはそのユーザーの好みを判別して、大量に投稿されている動画の中からおすすめ動画を表示してくれるのです。

 

おそらく使い始めはピンと来ない動画も表示されるでしょう。でも、ある動画は気になって繰り返し見てしまったり、投稿主のプロフィールが気になってタップしてみたりーーといった行為を繰り返しているうちに、TikTokはあなたの好みを学習していきます。再生時間、検索キーワード、いいね、フォロー、閲覧したプロフィールなどが判断材料です。おすすめには誰もが楽しめる人気動画も表示されますが、ユーザーに合わせた動画が表示されるため、他の人と比較してもまったく違う動画が出てくるのです。

 

もしTikTokはいまいち面白くないと思った人がいたら、ちょっと我慢して見続けてみてください。視聴時間が1時間ほど超える頃には、きっとあなた好みの動画ばかりが表示されるようになります。

 

テクノロジーのすごさはそれだけではなく、アプリの使いやすさにも表れています。TikTokは、誰かの動画を真似して投稿する「meme(ミーム)」がよく行われます。オリジナルの動画を作ることは大変ですが、アレンジなら気軽にできるため、気軽に友人と試してみることができます。そして動画を作りたいと思ったとき、元となる動画の楽曲名をタップすればすぐに同じ曲で動画が作成できます。再生速度の変更や編集作業もアプリで簡単にできます。

 

また、「エフェクト」機能を使えば、タップするだけで顔をゆがませたり、顔だけアップにしたりといった面白い動きの動画も撮影できます。TikTokへの投稿にハードルの高さを感じる人は、TikTokで動画を作り、見せたい友達に共有するだけでも十分楽しめますよ。

↑簡単に面白動画が作れるTikTokの動画制作画面

 

ライブ配信「TikTok LIVE」スタート

そしてTikTokは2020年7月に、ライブストリーミング機能「TikTok LIVE」も始めました。コロナ禍でコンサートや劇場に足を運ぶことが難しい今、ライブでエンタテインメントを楽しめるなんて嬉しいですね。有名なミュージシャンが演奏を生配信したり、お笑い芸人が日替わりでネタを披露したりと、楽しいコンテンツが配信されてきました。

↑9月5日から一週間、TikTok LIVEで行われた「よしもとTikTok LIVE」

 

今はハロウィンやスポーツの秋に関連したハッシュタグチャレンジが行われています。大きく世代を問わず進化を続けるTikTok――ちょっとした空き時間や寝る前のリラックスタイムに最適なので、この機に眺めてみてはいかがでしょうか。

【2020年版】秋の新洗剤を全部使って試してみた! P&G「アリエール バイオサイエンス 微香」

季節の移り変わりとともに気温が下がっていき、もう夏物の服をしまって冬物に入れ替えはじめている方も多いでしょう。今年も活躍してくれた夏物衣料をまとめて洗うなら、雨の少ないこの時期がオススメ!

 

今回は、この秋に新発売となった洗濯用洗剤・柔軟剤の注目アイテムを、洗剤マニアの編集部員・一條が全部使って試したレポートをお届けします。気になる汚れ落ちや香りの強さ、使い勝手などを徹底チェックしていますので、ぜひ洗剤選びの参考にしてみて下さい。

↑2020年の秋はたくさんの新製品が登場しています

 

ついにアリエールに微香タイプが登場

今回レポートするのは、P&Gジャパンが今秋リニューアルした看板ブランド「アリエール バイオサイエンス」シリーズに新登場した“微香タイプ”。昨今、柔軟剤で香りを楽しむ人が増えた一方で、洗剤や柔軟剤の香りは控えめにしたい、自分や家族の衣類をなるべく香らせたくない、というニーズも生まれています。そういった一般消費者の需要を受け、アリエールシリーズにも微香タイプが登場しました。

 

タイプは、液体タイプとジェルボール3Dタイプの2種類をラインナップしています。

↑「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ(左)とジェルボール3Dタイプ(右)

 

 

「アリエール バイオサイエンス」シリーズは、自然由来の洗浄成分を配合し、従来製品に比べてさらなる洗浄力の向上を実現しています。特に、エリそで汚れや黄ばみの原因となり、洗濯物の汚れの中で落ちにくい汚れのひとつである「皮脂汚れ」に対して、強力な洗浄力を発揮。さらに、抗菌成分が洗濯物のイヤな生乾きのニオイに加え、洗濯槽のカビまで防ぎます。

 

こちらの微香タイプでは、洗剤に含まれる成分を気にする消費者にもアピールすべく、漂白剤・合成着色料を配合しない「アリエールフリー」をうたっている点も見逃せません(液体タイプのみ蛍光増白剤も無添加)。

 

微香でも香りはしっかり

まずは液体タイプから見ていきましょう。液性は「弱アルカリ性」で、ウールやシルクなどのデリケートな衣類の洗濯には向いていません。蛍光増白剤は無添加。酵素が配合されています。合成着色料を使っておらず、洗剤液は少し白濁してとろっとした感じです。香りは「クリーンナチュラルの香り(微香性)」となっています。香りの印象としては、清潔感のあるフローラル、といった感じでしょうか。誰にでも好かれるクセのない香りだと思います。

↑液体タイプ(690g)

 

↑背面のラベル表示

 

↑着色料無添加なので液に色がついていません

 

さっそく、いつものように縦型洗濯機の標準コースで洗濯してみました。洗っている最中は、洗濯機から離れた場所でも結構香りを感じます。すすぎ1回にも対応していますが、今回はいつも通りシャワーすすぎ1回+ためすすぎ1回の2回すすぎにしています。

 

脱水が終わって洗濯物を取り出してみると、まだ香りがしっかり感じられました。完全に乾くとニオイは弱まるかな? と思い、いつものように除湿機をつけた室内で部屋干しを行い、乾いたのを確認して取り込んだところ、やや弱まったもののまだ香りが残っていました。

 

筆者はアリエールシリーズのほかのタイプも使っていますので、それらに比べると確かに香りは弱めですが、他社の微香性の洗剤に比べると香りは強めだと思います。汚れ落ちはさすが“洗浄力のアリエール”という感じで、シャツについた食べこぼしのシミもきれいに落ちていました。

 

続いてジェルボール3Dタイプを使ってみましたが、こちらも液体タイプと同様、微香性の洗剤としては香りはしっかり残り、衣類が乾いたあとも香りが感じられます。液体タイプと同じ「クリーンナチュラルの香り(微香性)」です。

↑ジェルボールタイプ(16個入り)

 

↑背面のラベル表示

 

ジェルボール3Dタイプは合成着色料と漂白剤が配合されていないため、ほかのシリーズと並べると、その違いが一目瞭然。洗い上がりに差はありませんが、添加物が気になる方にはいいですね。なお、液体タイプと異なり蛍光増白剤は含まれているので、淡い色や生成りの衣類には使えません。ご注意ください。

↑ほかのジェルボールと並べてみると、着色料無添加なのがよくわかります。左からアリエール バイオサイエンス 微香タイプ、アリエール バイオサイエンス(ノーマル)、ボールド グリーンガーデン&ミュゲ

 

ジェルボール3Dタイプには、新開発の「汚れ分解ブースター」が配合されているためか、液体タイプよりも洗浄力が強い印象で、まとめ洗いや寝具などの大きなものを洗うときに最適だと感じました。計量不要で、洗濯槽にポンッと1個入れるだけの手軽さは、ほかにはない魅力だといえます。

 

香り控えめなアリエールが欲しい人にオススメ

「アリエール バイオサイエンス 微香タイプ」の液体タイプ、ジェルボール3Dタイプの両方を使ってみましたが、どちらも一般的な微香性の洗剤よりは香りがしっかり感じられるため、なるべく洗剤は香らせたくない、衣類に香りを残したくない、という目的にはあまりマッチしないと思われます。通常のアリエールシリーズよりは香りが控えめなので、「アリエールの洗浄力や防臭効果は気に入っているけど、もう少し香りが弱いほうがいいな」と考えているユーザーにピッタリな製品だと思いました。

 

また、合成着色料や漂白剤といった成分が気になる方、液体タイプは蛍光増白剤を避けたい人にもオススメ。洗浄力はほかのアリエールと同等なので、普段使いの洗剤として気兼ねなく使えます。

 

P&Gジャパンでは、洗濯物をやさしく洗える無添加の「さらさ」シリーズもラインナップしていますので、成分が気になる方はそちらもチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

消臭力がパワーアップ! やさしく洗える無添加洗剤「さらさ」がリニューアル

価格、性能も肉薄するiPhone 12とiPhone 12 Proーー「あえてPro」を選ぶべき理由を探った

iPhone 12シリーズ4機種のラインナップの中でも、特に迷いそうなのが「iPhone 12にするか、iPhone 12 Proにするか」の選択です。小型のiPhoneがほしいならiPhone 12 miniが最有力候補になり、大画面や最高峰の性能を重視するなら、iPhone 12 Pro Maxを選ぶことになるでしょう。

↑iPhone 12 Pro

 

今回のiPhone 12は性能上はProとほとんど差がない、これまででもっともProラインに肉薄したモデルです。その中であえて「Proを選ぶ理由」があるのかにフォーカスしてiPhone 12 Proを観察してみました。

↑背面はマット仕上げ

 

仕上げ:渋さとともにギラギラ感も

iPhone 12 ProはiPhone 12と共通のボディ形状を採用しつつ、カラーバリエーションで大きく変化を付けて、差を出しています。ボディはiPhone 4世代のような角張った形状となり、画面枠は若干細くなりました。画面サイズは6.1インチでiPhone 11と同じサイズ。iPhone 11 Proと比べると若干、大型化したことになります。

↑左から、iPhone 11、iPhone 12、iPhone 12 Pro、iPhone 11 Pro

 

カラーラインナップはiPhone 12が11シリーズを、12 Proは11 Proシリーズを踏襲しています。iPhone 12 Proのカラバリの1つ「グラファイト」は、磨りガラス調の背面仕上げが象徴的な渋いデザインです。iPhone 11 Proのミッドナイトグリーンを引き継いだカラーと言えるでしょう。

↑上が、iPhone 12 Pro グラファイト、下はiPhone 11 Pro ミッドナイトグリーン

 

デザインは、iPhone 12にするかそれともProを選ぶか決める上で、重要な要素になりそうです。側面の光沢のギラギラ感が増したことで、iPhone 12 Proのデザインには、角張った形状になったことから光沢処理がより引き立ち、渋みとともに独特のアクの強さも際だつようになりました。

↑MagSafe対応のシリコンケース。iPhone 12/12 Proの両方で使えます

 

ちなみに今回、iPhone 12とProはカメラユニットを除いて同じ形状になっています。そのため、ケースや保護フィルムは両機種で共通のものが使えます。

 

【iPhone 12 Proのデザインをフォトギャラリーで見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

●GetNavi webでフォトギャラリーを見る

 

ディスプレイの特徴:HDR 10+Dolby Vision対応

今回のiPhone 12シリーズは、4モデルすべてが有機ELディスプレイ搭載となりました。iPhone 12とiPhone 12 Proは同じ6.1インチの「Super Retina XDRディスプレイ」を搭載します。

 

有機ELディスプレイは従来のiPhoneで多く採用されている液晶ディスプレイよりも、画面を明るくできます。黒色表示が美しいことから、ダークモードとの相性も良好です。

↑明瞭に表示するディスプレイ

 

有機ELディスプレイは、以前はiPhone Xのような上位モデルのみの採用でしたが、今回はスタンダードモデルのiPhone 12もサポートしています。iPhone 11 Proと見比べてもあまり違いを感じませんが、iPhone 11からの買い替えなら画面の明るさは印象的に思えることでしょう。

 

ただし、通常使用時の最大輝度が異なり、iPhone 12では最大625ニト、iPhone 12 Proは最大800ニトで表示できます。

 

実際に見比べて見ると、iPhone 12の最大輝度でも、屋内や日陰なら十分すぎるほど明るく感じます。屋外で直射日光に照らされるような環境なら、iPhone 12 Proの最大輝度も必要になってくるでしょう。

 

HDR動画の再生時は、最大1200ニトで表示されます。明るい部分の白飛びや暗い部分の黒潰れを防げるため、特にダークな描写が多い海外ドラマのような映像をくっきりはっきり表示できます。

 

MagSafeワイヤレス充電:カシャとはめて簡単充電

iPhone 12シリーズは新たなワイヤレス充電機構「MagSafe」に対応しました。背面に磁力でくっつくワイヤレス充電器で、高速なワイヤレス充電が可能なiPhone専用アイテムです。MagSafeはMacBookの充電器でお馴染みの名前ですが、iPhoneのMagSafeはそれとは全くの別物。磁石でくっつくという仕組みが同じだけで、互換性はありません。

 

iPhoneの背面にカシャとくっつけてそのまま充電が始まる使い心地は実に軽快でした。脱着の操作はケーブルをつなぐよりも快適に感じます。

 

ただし、アップル純正のMagSafe充電器は税込4950円と高価で、しかも急速充電器は別売となっています。その性能をフルに発揮するには20WのUSB Type-C充電器をつなぐ必要があるため、きちんとした充電環境を揃えるために、iPhone本体代に加えて、ある程度の支出は覚悟しておいた方が良いでしょう。

 

今回のiPhone 12シリーズからイヤホンと充電器の同梱もなくなりました。同時に同梱ケーブルの端子がLightning~USB Type-Cに変更されたため、MagSafeを使わないにしても、持っていないなら新たにUSB Type-C充電器を購入する必要があります。

 

カメラ:動画撮影が劇的に進化。Pro限定の機能も

iPhone 12と共通の進化ポイントですが、iPhone 12 Proでは動画撮影の性能が劇的に強化されています。最大で4K 60fpsのHDR動画を撮影できるようになりました。このHDR撮影では、「Dolby Vision」という映画業界で広く用いられている規格に準拠しています。

↑街中でテストショットしてみました

 

実際に撮影してみても、暗所でのビデオ撮影性能の劇的な向上は確認できました。iPhone 11 Proでは歯が立たなかった夜の街中を撮ってみても、iPhone 12シリーズなら暗い道路や街路樹の色が明確に分かるほどくっきり写ります。日常的に動画を撮る人なら、これだけでもiPhone 12に買い替える価値があるのではないかと思ったほど、HDR撮影機能は印象的でした。

 

iPhone 12 Proで撮影した4K動画。ズーム時のカメラの切り替えも前世代モデルよりスムーズになっています

 

もちろん、静止画撮影の品質も向上しています。動画撮影ほど劇的な進化ではありませんが、特に暗所撮影では明確に進歩しています。たとえば夜景や夕方のシーンでは細部のディテールを潰さず描写します。暗めの室内で食事を取るときも、iPhone 12シリーズの方がシズル感のある写りになります。

 

iPhoneではここ数年、AI技術をカメラに取り入れた「計算写真」のアプローチで写真の画質改善を続けてきました。数世代前のiPhoneから買い替えるなら、「数年でここまで進化したのか」と性能向上を実感できるでしょう。

 

ここまではiPhone 12/12 Pro共通の進化について紹介しました。ここからは、Proのみの機能について見ていきましょう。iPhone 12 Proでは11 Proに引き続き、広角、超広角、望遠の3眼仕様となっています。iPhone 12にはない望遠カメラが差別化のポイントです。

 

35mm換算で、標準画角は焦点距離26mm相当。超広角は0.5倍の13mm相当です。iPhone 12 Proではさらに望遠レンズとして2倍相当の52mmが追加されています。Proラインではデジタルズームも最大倍率が向上しています。iPhone 12が5倍の130mm相当が最大倍率となっているのに対して、iPhone 12 Proは10倍(260mm相当)までズーム可能です。

 

Androidでは“100倍ズーム”を謳うスマホまで存在するのに対して、iPhone 12 Proの10倍は物足りないようにも見えますが、デジタルズームでは画質の劣化が著しいことを踏まえれば、実用性を考えても10倍程度に抑えた方が賢明かもしれません。

 

筆者としては望遠はそこまで重要ではないように思えます。普段良く使う「ちょっとズームしたい」という程度の用途なら3倍くらいまでのズームで十分賄えます。望遠カメラがないiPhone 12でも鑑賞に堪える写真は撮れるでしょう。そうした意味で望遠カメラは、あくまでカメラにこだわりたい人向けの追加要素と言えます。

 

さらに今回、ProラインにはiPhoneで初めて「LiDARスキャナ」を搭載しました。これはiPhone 12 Pro/Pro Max限定の新機能です。LiDARはレーザー光を用いるセンサーで、自動運転車などにも使われています。周囲にあるものの立体的な形状を瞬間的に把握するには欠かせない技術です。LiDARの恩恵は、2つの形で生かされています。ひとつはオートフォーカスの精度向上。周囲が暗い状況下で、フォーカス速度が最大6倍まで改善されるとしています。

 

試用した際には、室内で小物を撮るときにiPhone 12 Proのピント合わせの速さが実感できました。小さなものにピントを当てると、iPhone 12がピント合わせに迷って1〜2秒かかるような状況で、iPhone 12 Proは迷わずキリッとピントを合わせてきます。

↑LiDARはARアプリを動かす際に活躍します

 

LiDARの性能がより求められるのは、ARアプリを使うときです。周囲の空間を正確に認識して、3Dモデルを表示する際に、立体的な空間把握は欠かせません。現在ではARアプリは多くはありませんが、「ポケモンGO」や「マインクラフト Earth」のようなAR対応ゲームや、3Dモデルを作成できるアプリが登場しています。iPhone 12 ProのLiDAR対応によって、ARアプリはより充実していくことになるでしょう。

 

また、2020年末までにはProライン限定の新機能として「Apple ProRAW」が提供されます。ProRAWは写真家にはお馴染み「RAW(ロウ)」と呼ばれるデータ形式です。JPEG写真の前段階の情報量が多いデータを直接編集できることから、レタッチの腕さえあれば自動で生成されるJPEGよりも意図した写真表現にマッチした写真が作れます。以下、iPhone 12 Proの写真作例をご覧ください。※無加工のものになります。

 

【iPhone 12 Proの写真作例をフォトギャラリーで見る】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSでは表示できません。

●GetNavi webでフォトギャラリーを見る

 

パフォーマンス:iPhone 12とメモリ容量が違うが、体感は変わらない

iPhone 12は、これまでで最も「Pro」に近いiPhoneです。中核となるチップセットはシリーズ全4モデルで共通の「Apple A14 Bionic」を搭載しています。iPhone 12とiPhone 12 Proを使い比べたとしても、たとえばブラウザーでのWebサイト表示や、動画再生など一般的な使い方で差を感じることはないでしょう。

 

ただし、ベンチマークアプリを使うと、処理性能に差があることが分かります。筆者が試用したiPhone 12/12 Proではマルチコア処理の性能でProの方が秀でているという結果がでました。

↑ベンチマークアプリ「Geekbench 5」ではiPhone 12 Pro(右)がiPhone 12よりもやや高性能という結果に

 

この結果はメモリ容量の差が反映されているものと思われます。アップルはiPhoneのメモリ容量についての情報を公開していませんが、ベンチマークアプリ「Geekbench 5」の表示をみると、筆者が試用したiPhone 12 Pro 512GB版はメモリ6GB、iPhone 12 256GB版はメモリ4GBを搭載していることが分かります。

 

数字上はiPhone 12と12 Proの間で処理性能の差がありますが、実用上はあまり関係ありません。試用した範囲では、高負荷な3Dゲームを同時に遊んでみても、表示性能は同等程度と感じました。

 

差が出るとすれば、マルチコア処理が重要となる動画編集で待ち時間が変わる程度でしょう。とはいえ、iMovieで1分ほどの4K動画をつなげて書き出し処理したところ、iPhone 12 Proの方が数秒程度高速に処理できた程度にとどまっており、Proの性能が必須と感じるには至りません。

 

5G対応:実感するのはまだまだこれから

5G対応については、「今後に期待」というしかありません。iPhoneを発売する大手3キャリアは、現時点では揃ってきわめて限定された5Gエリアしか持っていません。東京・山手線内に限ってみても、エリアマップ上でも「点」として表示されるような範囲でしか展開していない上、実際にエリアに行っても数メートルずれるとつながらないといったような貧弱な展開状況となっています。

 

5GエリアはiPhone発売を契機に拡大が加速していくものと思われますが、全国どこでも使えるという状況に至るまでには、1年半から2年はかかるものと見ておくのが良いでしょう。

↑5Gスポットを確認

 

なお今回、日本で発売されるiPhone 12シリーズは5Gの中でも「ミリ波」には対応していません。ただミリ波に対応していないことの影響は、そこまで深刻ではありません。ミリ波は高速な通信が期待できる周波数帯ですが、つながる範囲がより狭くなりがちという性質も併せ持っています。5Gがつながらない、という現状は、日本版iPhone 12が対応しているサブ6周波数帯でも同じです。ミリ波の方がよりつながりにくい性質を持つため、対応していたとしても実用に影響するほど改善されるかは疑問が残るところです。

 

いずれにせよ、全国で4G LTEが使えるため、5Gを求めてiPhone 12シリーズを買うという視点は現状必要はありませんが、iPhone 12シリーズでは4G LTEの速度も向上しています。また、大手キャリアが用意する5G向けの料金プランは無制限に近いプランが多く、iPhone 12 Proをバリバリ使いこなすのにも適していますので、そういった点でiPhone 12 Proには優位性があるでしょう。

 

ちなみに、4G LTE契約のSIMでも原則としてiPhone 12シリーズを利用できます。その場合は5Gを利用できず、4G LTEスマホと同様のネットワークで通信可能です。MVNOでもIIJmioやmineoなどがSIMフリー版で動作確認したことを報告しています。ただし、auの4G LTE契約の場合は利用不可で、au 5Gへの契約変更が必要となります。

 

まとめ:あえて「Pro」を選ぶなら…やはりカメラ性能を吟味すべし

iPhone 12と12 Proは、ほとんどの仕様が共通しています。その一方で、価格設定はiPhone 12 Proの方が割高となっています。この2機種の違いはデザイン、カメラ性能や一部の処理のパフォーマンスなど、わずかな差に留まっています。この必要な機能に応じて、選ぶと良いでしょう。

 

【iPhone 12と12 Proで共通の主な特徴】

・高速なA14 Bionicチップセット

・明るいDolby Vision対応のディスプレイ

・四角いボディにリニューアルされた新デザイン

・高速なワイヤレス充電機構MagSafe

・5G網(サブ6周波数帯)の高速通信

・広角カメラと超広角カメラ

・劇的に進化した動画撮影機能

・Apple Pay

・防水、防じん

 

【iPhone 12 Proだけの主な特徴】

・側面がきらめく渋いカラーのボディ

・望遠カメラ

・Apple ProRAW(年内提供)

・LiDARによる高速オートフォーカスと高速AR処理

・マルチコア処理がやや性能高め

 

これらの特徴の中でも、12と12 Proの性能差を確実に感じることができるのは、カメラ関連です。望遠カメラはiPhoneで写真撮影にこだわる人なら有って損はない機能ですし、Apple ProRAWも写真家には期待の機能と言えます。また、ARアプリを使いこなせるならLiDAR搭載のProラインをおすすめします。パフォーマンスの差は大きくはありませんが、特に動画をたくさん撮影する人で、編集もiPhoneでするなら容量大きめで動画処理の性能の高さも期待できるiPhone 12 Proをおすすめします。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

世界各地で前進してます! 「無人走行シャトルバス」が2021年春からトロントで運行へ

人口約290万人が暮らすカナダ最大の都市トロントで、2021年春より無人走行のシャトルバスが導入されることが発表されました。8人乗りのコンパクトなシャトルバスは、これから新しい交通手段の1つになるかもしれません。

 

コンパクトなシャトルバス

↑無人運行の「Olli」

 

トロント市は10月、米自動車メーカーのローカル・モーターズと提携したことを発表。同社が手がける自動運転バス「Olli(オリ)」の実証実験をトロント市内で2021年春から開始することを明らかにしました。

 

Olliは無人運行の電気自動車で、航続距離は最大60km、時速は最大40km。大きさは長さ3.9m×横幅2.05m×高さ2.5mと、やや大きめのゴンドラ程度のようです。運転席はなく、8人まで乗車することが可能(車いすで利用することもできます)。車内アナウンスは音声や映像を使って流れます。

 

安全面については、前方と後方、左右両側に合計5つのレーダーと6つのカメラを搭載しており、360度すべての周囲を確認可能。これにより、障害物を自動でよけたり、ルート変更したりできるそうです。さらに遠隔でもモニターされて、万が一の場合に備えているのだとか。

 

トロント市では、このOlliの実証実験を6~12か月実施する予定です。期間中は、カナダでバスの運行サービスを行っているパシフィック・ウエスタン・トランスポーテーション社やトロント交通局(TTC)の職員2人が乗車し、安全な運行をサポートするとのこと。実験はウェスト・ルージュ周辺と鉄道のルージュヒル駅周辺のエリアで行われ、鉄道利用者を駅まで乗せたり、駅から自宅に帰る人が利用したりするケースが見込まれるようです。

↑近未来の通勤手段の1つになりそう

 

世界各地で導入が進む

Olliはトロント以外でも世界各地で導入が進んでいます。例えば、アメリカではワシントンDCやフロリダ、サクラメント。ほかの国ではオーストラリアやベルギーなどで利用されている実績があります。

 

しかも専用アプリを使えば、事前登録や予約、支払いもすべて簡単に行うことができるので、あとは近くの停留所でOlliを待っていればいいだけ。二酸化炭素の排出もなく、スムーズでキャッシュレスな乗り物とあって、導入された都市では好意的に受け止められているようです。

 

東京のような大都市圏では、8人乗りのバスは小型すぎるかもしれませんが、都心からやや離れた地方都市などには、このような無人走行バスのほうが向いているのかもしれません。近年、無人走行シャトルバスは日本を含む世界各地で実験されていますが、競争は激しくなりそうです。

 

 

お酒大好きモデルが幸せ実感! マニアが教える「べランピング飲み」と「ソロキャン飲み」の魅力

コロナ禍によって外で飲む機会が減り、在宅勤務が増えてストレスもたまりがち。ならば、宅飲みで上手に気分転換! という方には、「糖質ゼロ」「プリン体ゼロ」「甘味料ゼロ」のタカラ「焼酎ハイボール」がオススメです。

一方で、いつもの宅飲みは飽きたんだよな……という方も多いはず。そこで、本稿では「三密」を避けつつ開放感も味わえる手軽な「アウトドア(風)飲み」を提案。アウトドアマニアをガイドに招き、平日の夜にベランダやデッキで行う「べランピング飲み」と、週末に行う「ソロキャン飲み」の魅力をレクチャーします!

 

アウトドア愛好家がモデル・村田倫子さんに手軽なアウトドア飲みをレクチャー

ガイド役は元GetNaviの統括編集長で、月に1回はソロキャンプを楽しむ正田省二(しょうだ・せいじ)。教えてもらうのは、大のお酒好きでアウトドアにも興味深々のモデル・村田倫子(むらた・りんこ)さん。今回は、ビルの屋上に正田がアイテムを持ち込み、「ベランピング」と「ソロキャン」のセットを再現。焼酎ハイボールをお供に、ちょっとした料理を作りながら、プチアウトドア体験を楽しんでもらいます!

↑村田倫子さん(左)。merなどのファッション誌をはじめ、ファッションショー・テレビ・ラジオ・広告への出演など幅広く活動。趣味はカレーの食べ歩きで、お酒も大好き。正田省二(右)。GetNaviの元統括編集長。毎週末、ソロキャンプに勤しむ筋金入りのキャンパー。元mer編集長で、村田さんとは仲良し

 

べランピングは何から手を付けたらいいか、わからなかった

正田 倫ちゃん、今日はよろしくね!

 

村田 よろしくお願いします!

 

正田 コロナの自粛期間もあったけど、どうしてた?

 

村田 コロナ前からアパレルブランドの立ち上げに向けて動いていたので、オンライン会議をよくやってました。そのとき在宅ワークで感じたのは、オンとオフのメリハリを付けるのが難しかったな、と。だから、夜はお酒でスイッチを切り替えていました!

 

正田 今日は、そんなお酒好きの倫ちゃんのために、アウトドア飲みの楽しさを伝えたいと思って。

 

村田 ありがとうございます! 興味はあったけど、何から手を付けたらいいかわからなくて。いろいろ聞きたいと思ってたんです!

 

正田 オッケー、任せて! 今日はふたり飲みを想定して準備してみたよ。

 

お手軽べランピングに特別な準備は必要ない

↑正田が用意したベランピング飲み用のアイテム。イスはスノーピークの「ローチェア30」(1万7600円)。テーブルはユニフレームの「焚き火テーブル」(7900円)

 

村田 うわぁ、こんなにたくさん用意して頂いてありがとうございます!

 

正田 いやいや。実は、アウトドア用アイテムはコンパクトで軽いから設置はカンタン。とはいえ、実際にセットすると一気に「非日常感」が出るでしょ。これがいい具合に、在宅ワーク時の「オン」と「オフ」の切り替えになるわけ。

 

村田 確かに! 気分がアガりますね~。

 

正田 ということで、そろそろ乾杯といこうか!

↑今回はタカラ「焼酎ハイボール」の定番フレーバーである<ドライ>(左)と<レモン>(右)を用意

 

村田 待ってました! では、かんぱーい!  …ああ、おいしい! スッキリしていて、飲みやすい!

 

正田 ちなみに、アウトドア用のマグも用意したから、こっちでも飲んでみない? スノーピークの「チタンダブルマグ 450」と「スタッキングマグ雪峰 M300」は二重構造になっていて、温度をキープしつつ、手も冷たくならない便利なアイテムなんだ。

 

村田 あ、ほんとだー! 冷たいまま飲めるからおいしく感じますね。冬は温かい飲み物を飲むときに活躍しそう。

↑正田が手にしているのが「チタンダブルマグ 450」(4928円)

 

↑「スタッキングマグ雪峰 M300」(3168円)を手にする村田さん

 

 

燻製が簡単にできるアイテムでアウトドア気分を満喫

↑正田が用意した燻製おつまみ

 

正田 おつまみも用意したから食べてみて。実はこれ、お手軽に燻製を作れる家電「フードスモーカー」を使って燻製にしたんだ。

 

村田 この「フードスモーカー」、コンパクトですね。これで燻製ができるなんてスゴイ!

↑グリーンハウスの「フードスモーカー GH-SMKB-SV」(6050円)。単三形乾電池2個で駆動します

 

↑本体上部にスモーク用のチップを入れて火をつければ、チューブの先から煙を出す仕組み。食材の入った容器に煙を注入して密閉し、しばらく置くだけで燻製が完成します

 

正田 カレー好きの倫ちゃんのために、タンドリー風味のサラダチキンも燻製にしてみたよ。どう?

 

村田 …あ、思った以上に燻製らしくて、本当においしい! 特にタンドリーチキンはスパイシーで燻製の風味が強いから、本格的なアウトドア感が楽しめますね。このワイルドな味とタカラ「焼酎ハイボール」が合う!

 

正田 タカラ「焼酎ハイボール」は、ベースアルコールに宝焼酎を使っているから、飲みごたえがあって、燻製にはぴったりだよね。一方で、甘くなくて色々な料理に合うから、使い方が幅広い。何というか、哲学的な一本だと思わない?

 

村田 哲学的……面白い表現ですね。

 

正田 料理に合わせて気軽に楽しめるけど、じっくり向かい合える奥深さもあるんだよね。本当の酒好きが行き着く缶チューハイというか。まさに倫ちゃんにぴったりじゃない?

 

村田 確かに! コクはあるけど後味が爽やかだから、飲み疲れしないし、私はすごく好きですね。「糖質ゼロ」という点もありがたいです!

 

 

テーブル、イスは収納性と実用性の高いものを用意

村田 次はほかのアイテムについて教えてください。今使っているテーブルもかわいいですよね!

 

正田 これはユニフレームの「焚き火テーブル」。天板がステンレス製だから頑丈で熱に強くて、熱い鍋とかを置いてもへっちゃらなんだ。

↑ユニフレームの「焚き火テーブル」。脚を天板の下にしまえるのもポイント

 

村田 両端が木になっていて、おしゃれなのもイイ! あと、いま座っているイスも、ひじ掛けの木のニュアンスが好きです。

 

正田 スノーピークの「ローチェア30」ね。これ、寝れるくらい座り心地いいから。まったりくつろぎたいときは、こうした背もたれ・ひじ掛け付きのローチェアを用意するのがオススメだね。

↑スノーピーク「ローチェア30」の座り心地を楽しむ村田さん

 

光と音を演出するアイテムを置いてムードを高めるのもオススメ

↑左がバルミューダの「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)。右がBOSEの「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」(2万7500円)

 

村田 あれ、このランタンはオイル式じゃなくてライト…なんですか? レトロな形がかわいい!

 

正田 お目が高い! これはバルミューダの「BALMUDA The Lantern」。充電式のLEDライトで、コードレスでも使える。光量を小さく調整すると、炎のようなゆらぎを再現してくれるのも面白い。

村田 ライトがゆらぐってすごい! これはムードが出そう!

 

正田 気分を盛り上げるなら、BluetoothスピーカーのBOSE「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」もオススメ。手ごろなサイズだけど、360度の方向に音が出るから音に奥行きと臨場感がある。暗くなったら、ジャズとかムーディな音楽をかけるといいよ。

 

村田 ああ、それは絶対リラックスできますね! 音楽を聴きながらランタンの光を眺めて、おいしいおつまみでタカラ「焼酎ハイボール」を飲む。もう最高じゃないですか!

 

【べランピング飲みで使用したアイテム】

スノーピーク「ローチェア30」(1万7600円)

ユニフレーム「焚き火テーブル」(7900円)

スノーピーク「チタンダブルマグ 450」(4928円)

スノーピーク「スタッキングマグ雪峰 M300」(3168円)

グリーンハウス「フードスモーカー GH-SMKB-SV」(6050円)

バルミューダ「BALMUDA The Lantern」(1万5180円)

BOSE「SoundLink Revolve Bluetooth speaker」(2万7500円)

 

 

「ソロキャンプ飲み」では、自分仕様のスペースを作る達成感がある

正田 さて、ここからは金曜の夜~休日にオススメの「ソロキャンプ飲み」を紹介するよ。ソロキャンプだと、誰かの予定に合わせる必要もないから思い立ったらすぐに出発できるのがいい。たとえば、金曜日が在宅勤務だった場合、仕事が終わったあとすぐに荷物を持って出発! なんてことも可能。大自然に囲まれて、一週間がんばった達成感とともにタカラ「焼酎ハイボール」を傾けるのは格別だよ!

↑正田が用意したソロキャンプ用のアイテム。一人掛けのコンパクトなチェアとテーブルの前に、焚火台を設置しています

 

村田 私、ソロキャンプも未経験なんです。ベランピングよりもハードルが高そうで。

 

正田 ソロキャンは達成感があって楽しいよ。完全に自分仕様のスペースを作る達成感ね。あとは、焚火や調理を終えたあとの一杯が、またたまらなくウマいんだ!

 

村田 あー、それはわかる気がします! いい仕事したあとのお酒って、おいしいですから。ちなみに、見た感じだと、ソロキャンプ用のアイテムはかなりコンパクトですね。

 

正田 そうだね。特に今回は、「バックパック1つに収まるアイテム」をテーマに用意したんだ。たとえばSOTOの「フィールドホッパー ST-630」はA4サイズのテーブルで、さらに半分に折りたたんで収納できる。軽さも抜群で、ソロキャンパーの心をわしづかみにしているアイテムなんだ。

↑SOTOの「フィールドホッパー ST-630」(5280円)

 

村田 ほんとだー。こんなに軽くて小さいのもあるんですね!

 

正田 イスはヘリノックスの「チェアワン ミニ」。500mlペットボトルぐらいの軽さだけど、耐荷重は90kgとめっちゃタフ。骨組みを折りたたんで、座面のファブリックに包んで収納できる名器なの。

↑ヘリノックスの「チェアワン ミニ」(8800円)

 

村田 え! こんなに小さくしまえるなんて…ウソでしょ?

 

正田 お次はUSB充電式のランタン。このゴールゼロの「LIGHTHOUSE micro FLASH」は、手のひらに収まるサイズながらしっかり明るい。ソロならこれで十分だね。夜は焚火台の明かりでまったり楽しめばいいし。

 

村田 へえ、ソロキャンプ用のアイテムもいろいろあるんですねー。特に、コンパクトに収納できるのが大事なのがわかりました。限られた荷物でサバイバルする喜びがあるというか。何だか、目からウロコです!

↑ゴールゼロの「LIGHTHOUSE micro FLASH」(6480円)を点灯してみせる正田

 

↑焚火台はモノラルの「ワイヤフレーム」(1万8480円)に「焚き火メッシュII」(1万175円)を組み合わせたオリジナル仕様

 

普通のごはんでも外で作って食べるだけで特別感が出る

正田 次はお待ちかねのキャンプメシといこうか! 今回は、焼鳥丼を作ってみたよ。

↑正田オリジナルの焼鳥丼

 

村田 うわあ、おいしそう! お米から炊いたんですか?

 

正田 うん。この弁当箱みたいなクッカーは、メスティンの「トランギア」シリーズのアイテムで、ご飯も炊けちゃうんだよ。

↑メスティン「トランギア」シリーズのクッカー(4620円)

 

↑コンロは、バーゴの「チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」(6980円)。これに、バーナーを組み合わせて使用

 

正田 具材は、スノーピークの「チタン シェラカップ」をフライパン代わりに使って、焼鳥の缶詰にめんつゆを入れて煮込んだだけ。これをごはんにかけるだけで、十分ウマいんだ。

↑スノーピークの「チタン シェラカップ」(2090円)で焼鳥を煮込みます

 

村田 いただきまーす! ああ、おいしい! ごはんは炊きたてだし、飯ごうを使って外で食べると特別感があります!

正田  シンプルなごはんなんだけど、リッチに感じるでしょ? 外で作る楽しさも醍醐味なんだよね。

 

村田 わかります! また、愛着のあるアイテムで作ると、余計においしく感じますよね。そして、この甘辛い焼鳥丼、ダシの風味がきいていて、お酒が飲みたくなります!

 

正田 だよね~。では、あらためて乾杯っ!

 

村田 乾杯! あー、おいしい! この焼鳥丼って、おつまみというより食事じゃないですか。でもタカラ「焼酎ハイボール」がすごく合いますね。

 

正田 それは俺も思う! 嫌な甘さがないから、料理の味を引き立てるんだよね。

 

村田 私にとって、お酒と料理との相性は大事なポイントなんです。その点、タカラ「焼酎ハイボール」はバッチリ。焼鳥丼がよりおいしく感じられますね!

 

 

べランピングもソロキャンも、実は「身近にある幸せ」だと実感

正田 今日はちょっとしたアウトドア体験をしてもらったわけだけど、振り返ってどうだった?

 

村田 お酒も料理もおいしくて、見える景色も違うし、風も気持ちいい。何だか、いつも以上にリラックスできた気がします!

正田 だよね! 日ごろのストレスが消えてく感じだったでしょ?

 

村田 また仕事頑張るぞ~! って気分になれますね。教えてもらったキャンプグッズもかさばらないから、少しずつ集めたいと思いました!

 

正田 みんなそうやって「ソロキャン沼」にハマッていくんだよ(笑)。まあ、まずは手軽な道具からそろえて、ベランダでひとり飲みから始めるといいんじゃないかな。

 

村田 はい!べランピングもソロキャンも、想像よりずっとカンタンで、実は身近にある幸せなんだ、と実感しました。私も一歩踏み出してみようと思います! 特に、今日の燻製とタカラ「焼酎ハイボール」のペアが忘れられない……家でも試してみたいです!

 

正田 それはよかった! でも、飲みすぎには気を付けて!(笑)

 

――普通の宅飲みとは違った楽しさが味わえる「べランピング飲み」と「ソロキャンプ飲み」。開放的な雰囲気のなかでおいしく飲めば、在宅ワークで疲れた心と身体もリフレッシュできるはず。ぜひ本稿を参考に、アイテムを準備したり、おつまみを作ったりしながら、楽しんでみてください。そして、楽しい飲みのお供には、糖質ゼロ、甘味料ゼロ、プリン体ゼロのタカラ「焼酎ハイボール」をお忘れなく!

撮影/和田清志

 

【ソロキャンプ飲みで使用したアイテム】

SOTO「フィールドホッパー ST-630」(5280円)

ヘリノックス「チェアワン ミニ」(8800円)

ゴールゼロ「LIGHTHOUSE micro FLASH」(6480円)

モノラル「ワイヤフレーム」(1万8480円)

モノラル「焚き火メッシュII」(1万175円)

メスティン「トランギア」シリーズのクッカー(4620円)

バーゴ「チタニウム ヘキサゴンウッドストーブT-415」(6980円)

スノーピーク「チタン シェラカップ」(2090円)

 

世界最軽量モバイルPC「UH-X」と「QUADERNO(クアデルノ)」で仕事環境が激変! 新しい働き方をレポート

第11世代のインテル(R) Core(TM) i7-1165G7 プロセッサーを搭載し、世界最軽量の約634g(※)という軽さを実現した新「UH-X」が登場した。本機は、目に優しく、バッテリー性能に優れた電子ペーパー「クアデルノ」と一緒に持ち歩いても、その重さは1㎏以下。このコンビネーションが仕事を変える!

※:13.3型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量。2020年9月1日時点、富士通クライアントコンピューティング調べ

 

世界最軽量ボディにパワフルCPUを搭載

富士通クライアントコンピューティング

FMV「LIFEBOOK UH-X/E3」

実売予想価格22万円前後

狭ベゼル化や、フットプリントの縮小、部材の見直しなどを実施することで、約634gという世界最軽量ボディを実現したモバイルノート。グラフィック性能が大幅に向上した第11世代Core i7プロセッサーを搭載する。

SPEC●OS:Windows10 Pro●CPU:インテル(R) Core(TM) i7-1165G7 プロセッサー●メモリ:8GB●ストレージ:約1TB SSD●バッテリー駆動時間:約11時間●サイズ/質量:約W307×H15.5×D197mm /約634g

★商品の詳細はコチラ!

 

↑天板には新たにカーボン素材を採用。発表時は世界最軽量だった前機種の約698gから約64gという大幅な軽量化を実現している

 

↑キーピッチ約19mmのフルサイズで、ストロークも約1.5mmと十分な深さを確保したキーボード。独立配置のカーソルキーも快適だ

 

↑USB Type-C端子とUSBType-A端子は各2基を搭載。端子類はキーボードの両脇に、左右に分けてバランス良く配置されている

 

↑ディスプレイ上部の狭いベゼル幅にウェブカメラを搭載。しかも、物理的なシャッターを備えており、突然のテレビ会議でも安心だ

 

膨大な資料を手軽に持ち歩き、直感的に書き込みできる!

 

富士通クライアントコンピューティング

QUADERNO(クアデルノ)

実売価格3万9800円(A5)、5万9800円(A4)

紙のような書き味を実現した薄さ約5.9mmの電子ペーパー。A5サイズで約251g、A4サイズで約350gという軽さを誇る。1回の充電で最長約3週間の利用が可能(※)で、内蔵メモリに約1万ファイルのPDFを保管できる(ファイルあたり約1MBとした場合)。

SPEC●ディスプレイ:10.3型1404×1872ドット(A5)、13.3型1650×2200ドット(A4)●内蔵メモリ:約16GB●対応無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac●充電時間:約5.5時間●サイズ/質量:約W174.2×H243.5×D5.9mm/約251g(A5)、約W224×H302.6×D5.9mm/約350g(A4)

※:Wi-Fi機能およびBluetooth(R)機能オフの状態で、PDFドキュメントを1日60分間/30ページを閲覧し、閲覧中にペンによる書き込みを計1分間行った場合(使用時以外、本体はスリープモードに入れる)

★商品の詳細はコチラ!

 

↑ペン先にフェルトを使用した書き味の秀逸な専用ペン。消しゴムボタンとハイライトボタンを備え、手元で機能を切り替えられる

 

↑書き手の癖に合わせてペン先の位置を調整可能で、 違和感なく線を引ける。バックライトのないディスプレイなので目も疲れにくい

 

<QUADERNO×新UH-Xは「だから」働き方改革に強い!>

資料にペンで直接、直感的に書込める!

在宅勤務時は、なるべくペーパーレスで済ませたいもの。そんなとき、PDFに直接書き込めるクアデルノがあれば、印刷やスキャンといった手間ナシで、PC単体ではやりにくいチェック作業やコメント付けなどを快適に行える。

 

↑クアデルノは16階調グレースケールだが、 データ上は「青/赤」または「黒/赤」の2色のペンの色を使用できる。太さなども選択可能だ

 

PCとの連携性に優れ、オールデジタル化も容易

PC用アプリ「Digital Paper PC App」を用いることで、UH-Xとクアデルノの連携性は格段に向上する。初期設定を済ませれば、PC内のフォルダとクアデルノの同期が可能で、データのやり取りも一瞬。スマホ用アプリも用意されている。

 

↑アプリを使って、クアデルノと同期したいPC内のフォルダを指定。するとフォルダ内のPDFを、クアデルノで自由に読み書き可能

 

大量の資料を収納可能でフリーアドレスに強い!

クアデルノの利点は「書く」ことだけではない。16GBのメモリを内蔵しており、PDF化した紙資料を大量に保管し、持ち歩けるのも大きなメリットだ。フリーアドレスのオフィスでも資料確認時などに重宝する。

 

↑クアデルノ上ではファイルをサムネイル表示やリスト表示などで管理可能。検索にも対応しており、大量のファイルも扱いやすい

 

【開発チームに聞く「新UH-Xのココを見て」】

「軽さ」の価値がますます高く

働き方改革により、PCを持ち運ぶ機会が増加。昨今では、PCを使うシーンも多様化し、軽さの価値はますます上がっていると考えています。新UH-Xでは、天板にカーボンを採用したほか、筐体サイズを縮小。さらにユニット類や基板類などのぜい肉をそぎ落とし、世界最軽量の更新を実現しました。また、新UH-Xではキーボードの打鍵時の自然な打ち抜き感や「押した感」、Enterキーの静音性などもさらに進化しています。

 

↑新UH-Xでは、ディスプレイまわりを狭額縁化。筐体サイズを低減することで、さらなる軽量化を果たした

 

 

★「UH-X」の詳細はコチラ!

★「QUADERNO(クアデルノ)」の詳細はコチラ!

 

撮影/高原マサキ(TK.c) イラスト/勝間田しげる

工具メーカー・KTCの若年層向け「技育」アイテムを使ってみた!

ホームセンターにはドライバー、スパナ、レンチといった工具やねじ類がズラリと並んでいます。特に工具は安価なものから本格的なものまで様々ですが、バイクや自動車いじり好きの人の間で絶大な支持を誇る工具メーカーがKTC。プロメカニックからの信頼も厚く、自分のバイクや自動車を修理に出す際には、工場でもよく目にする工具です。

↑今年で創立から70周年を迎えたKTC。高品質の工具ばかりをリリース。日本が世界に誇る高品質の自動車産業を後押ししました

 

そのKTCが近年提唱しているのが「技育」。言葉通り、技術者育成のための活動で、工具やボルトなどをコンプリートした若年層向けのキットもリリース。対象年齢は「15歳以上」としながらも、保護者監督のもとであれば小学生から遊べるもので、前述のようなプロユース同様の工具、部品類が採用されています。今回はKTCが展開する「技育」向けアイテムのうち、「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」を実際に使い、その中身に迫ります。

↑KTCが近年提唱する「技育」にまつわるアクティビティ。関連商品が複数展開されています

 

KTCの「技育」アイテムの2つをゲット!

今回、筆者がゲットしたのは、「技育」入門編となる「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」と、工具のなんたるかが分かる「なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~」。ねじブロックとは、ねじでブロック同士をつなぎ合わせ組み立てる橋本螺子による玩具で、2016年には「第10回キッズデザイン賞・TEPIA特別賞」を受賞。このねじブロックにKTCの工具をセットしたものが、ねじブロック×KTCです。

 

そして、工具に親しみのない方に対し、種類や特徴をイラストによって分かりやすく解説している「なるほど!工具ノート」。この2つで工具の種類、選び方、使い方を、老若男女誰でも知ることができそうです。

↑左が「ねじブロック×KTC チャレンジャーキット」3300円(税込)。右が「なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~」880円(税込)

 

↑ケースを開けると、スパナ、スタッビドライバを含む45点の部品類がコンプリート。組み立て好きのお子さんなら、開けた瞬間に高揚するはずです

 

↑スパナ、スタッビドライバはKTCのプロユースそのまま。扱い次第では、一生涯にわたり使い続けることもできる工具です

 

↑なるほど!工具ノート~ねじを回すための工具編~より。工具に不慣れな方の思いから生まれた、お子さんにも分かりやすい一冊です

 

↑一口に「ねじ」といっても様々なタイプのものがありますが、この種類を分かりやすく解説

 

↑様々なねじに対し、どんな工具を使うべきかも種類ごとに解説。同じ六角ボルトを回すためであっても、複数の工具が存在することも教えてくれます

 

設計図もまた、プロ用の図面やパーツリストを見ているかのよう

さっそくねじブロック×KTC チャレンジャーキットを使い、同梱の設計図にしたがって「レーシングカート」を組み立てていきます。設計図には、かなり細かく指定部品の番記と、組み立て順が書かれており、まるでバイクや自動車の図面やパーツリストを見ているかのようです。しかし、これがまた楽しく、特にブロック玩具で何かを組み立てることが好きなお子さんにとっては、この「プロっぽい」感じもたまらなく集中できる商品のように思いました。あまたある従来の「玩具」に満足できないお子さんのハートを鷲掴みにしてくれそうです。

↑プラモデルなどの設計図よりも簡潔かつ複雑に映りますが、この感じもまたプロっぽくてたまりません

 

↑さっそく組み立て始めてみました。ねじとボルト類のつなぎ合わせのうち、手で回せるところは仮で組み込みます

 

↑仮で組み込んだねじとボルトの最後の締め付けをスパナでキュッとしめます。この感触はプラモデルにはないから、お子さんにとっては特に真新しく感じるかも?

 

↑設計図には、「組み立て順」の記載はなく、部分ごとに作り上げて、最後に合体させ仕上げる仕組み。このおかげでお子さんと親、兄弟、友だちとの共同作業もできそうです

 

↑部分ごとに作り上げたものを、最後に合体させていよいよ完成へ

 

完成の喜びと合わせて、部品個々の合理性もよくわかる

ついに完成しました、レーシングカート! こちらです。

↑筆者の場合の完成までの所用時間は約20分でした!

 

それなりに感慨深く思う筆者でしたが、完成するまで不思議に思うこともいくつかありました。「なぜ、ここでゴム製のワッシャーを挟むのか」「なぜここに可変させる組み立てを行うのか」というようなことです。

 

しかし、こういった疑問も完成後に判明。「カートを走らせた際の衝撃吸収のためにゴム製ワッシャーを用いている」「直進だけでなく左右に走行を変えられるようにするため、後輪部品に可変部品を用いている」といったことが分かりました。こういった「不思議に思うこと」が、組み立てによって「なるほど!」に変わる点もねじブロック×KTC チャレンジャーキットの利点で、特に若年層にとっては、技術体験と合わせて、想像力も膨らむように思いました。

↑今回作ったレーシングカート以外にも、様々なものを作ることができます

 

作品の幅を自由に広げ、「将来の技術者に繋がること」に期待!

最後にKTCの広報担当者の方に話を聞いてみました。

 

ーー従来の工具ユーザーだけでなく、KTCが特に若年層向けに開発した「技育」商品をリリースした経緯と思いを聞かせてください。

 

担当者 「技育」とは「ものづくり」への知識や技術、こころを育み、新しい世代の技術者を育成するためにKTCが提唱しているアクティビティです。これら関連商品の対象年齢は「15歳以上」としていますが、保護者監督のもと小学生のお子様から遊んでいただけます。また、お年寄りの方にも手を動かすリハビリとしてお使いいただけます。

特に、ねじブロック×KTCはものづくりに興味を持ってもらう、ものづくりの楽しさを伝えたいという思いから誕生した商品で、ねじブロックの生みの親、橋本螺子さまとのコラボレーションにより誕生しました。

 

ーーオプション品があったりして、設計図以外のものを作る自由度があるのも良いですね。

 

担当者 作れるものに決まりはなく、自由な発想で動物やクルマなど様々なものが作れます。オプションキットを追加したり、本キットに使用しているねじ(JIS規格 M6×1.0)と同規格の市販のねじを組み合わせたりすることで、さらに作品の幅が広がります。

 

ーー実際に使われた方の反響と、今後の展望を聞かせてください。

 

担当者 ねじブロック×KTCを発売した2017年に「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2017」という展示会へ出展した際のワークショップでは、多くのお子さまに体験いただき、保護者の方からも「これはいい!」との高評価をいただきました。また、お子さまやお孫さまのプレゼントとしても人気の商品です。

今後もさらにアイテムを充実させ「技育」を広めていきたいと考えています。今ねじブロックで遊んでいる子どもたちが、数年後、KTCの工具を使うような技術者に育ってくれていれば、本当に嬉しいですね。

↑「ねじブロック×KTC プロフェッショナルキット」6270円(税込)。今回使ったチャレンジャーキットがスパナ、スタッビドライバを含む45点入りだったのに対し、こちらは64点入り。さらに複雑なものを作ることができそうです

 

↑「ねじブロック×KTC オプションキット」2200円(税込)。チャレンジャーキット、プロフェッショナルキットに、31点の部品を追加するためのもの。ものづくりの可能性がさらに広がる商品です

 

↑「両開きペーパーケース」1650円(税込)/サイズ:W200×H107×D110mm。KTCの「両開きメタルケース」(EK-1A)を模したペーパークラフト。シャレのきいたかわいいアイテムです

 

これからの時期、お子さんがいる家庭ではクリスマスプレゼントなどを意識すると思いますが、KTC提唱の「技育」にまつわるこれらの商品は「あげて楽しい」「もらって嬉しい」「学びにもなる」という、まさに三方良しなアイテムだと思いました。プレゼント選びに困っている方、ぜひ候補にしてみてください。本当に楽しく有意義なプレゼントになると思いますよ!

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

セブンの“まんぷく! シリーズ”に新王者現る… ガーリック&バターが魅力の「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」

頻繁にコンビニ弁当を食べているけれど、正直1品だけじゃ物足りない……。そんな大食いさんに朗報です。この度セブン-イレブンの“まんぷく! シリーズ”より、新作が登場しました。その名も「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」(594円/税込)。“シリーズ最強”と呼び声が高い同商品ですが、果たしてその実力は?

 

【関連記事】
今年35周年の老舗ラーメン店! セブン−イレブン「一風堂監修 博多とんこつラーメン」のこだわりとは…?

 

●「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」(セブン-イレブン)

 

セブンの“まんぷく! シリーズ”といえば、とにかくボリューム満点のスタミナ弁当シリーズ。以前紹介した「まんぷく! ハンバーグ&ねぎ塩チキン弁当」(594円/税込)も同シリーズの商品で、「これぞシリーズ最強の弁当では?」とネット上で話題になっていました。

 

しかし今回紹介する「まんぷく! 和風ハンバーグ&ガーリックチキン」は、最強弁当にさらにガーリック要素をプラス。食べる前から王者交代の予感がしますね。

 

500Wの電子レンジで3分温めてから、いざパッケージをオープン。するとたちまち強烈なガーリック臭が広がりました。匂いが気になる方は十分に気をつけて……。

 

ハンバーグは以前と同様、“玉ねぎ入り醤油たれ”がかかった和風の味つけ。やわらかくてジューシーなハンバーグは、やはり何度食べても飽きることがありません。ちなみにハンバーグの下に敷かれていたスパゲッティは、トマトソース味にチェンジされていました。些細な変化ですが、これは意外とうれしいポイント。

 

いよいよ大注目のガーリックチキンをいただきましょう。バターをたっぷり絡めてからひとくち食べてみると、バターの甘みとガーリックのこうばしさが口いっぱいに充満。やはりバター×ガーリックは最強すぎる組み合わせです……。

 

実際に同商品を食べた人からも、「食べた後の幸福感が半端ない!」「594円でここまでお腹いっぱいになれるなんてめちゃくちゃお得」「圧倒的なボリュームで大満足でした」などの絶賛の声が続出。さらに“まんぷく! シリーズ”ファンも、「新作が出る度にどんどんボリュームアップしてるよね」「新たな王者が誕生したのでは?」と驚愕していました。

 

セブンのスタミナ弁当シリーズから、新たに生まれた“超ボリューム弁当”。胃袋に自信がある方は、ぜひ試してみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ファミマの「タルだく鶏天&照焼チキン丼」はまさにタルタル天国!?

空気・光・匂いを通さず密封! 米の酸化を防ぐ「極お米保存袋」レビュー

おしゃれな日用品を数多く取り扱う「マーナ」では、全国米穀販売事業共済協同組合や“お米マイスター”と共に開発した「極シリーズ」を展開中。2019年8月に販売がスタートした「極お米保存袋」は、米の酸化を防ぐ専用保存袋です。「ヒルナンデス」「news every.」といったテレビ番組でもたびたび取り上げられており、ネット上でも「米びつより扱いやすくて便利」「見た目もおしゃれで使い勝手がいいね」と反響が続出している同商品。米をさらにおいしく楽しむため、正しい使い方をチェックしていきましょう。

 

●空気・光・匂いをカットする「極お米保存袋」(マーナ)

どんなに疲れて帰ってきた日でも、ちゃんと食事を摂るように心がけている私。炊飯器でご飯さえ炊いておけば、あとは簡単なおかずが1、2品あれば十分満足できます。米はいつも米びつに入れて保管しているのですが、ネットで調べたところ本来は酸素に触れない容器が理想的のよう。なるべく場所を取らない密封容器を探し、「極お米保存袋」(1078円/税込み)を購入してきました。

 

米が3kg入れられるジッパーつきの袋が、2枚セットになっている同商品。表面をよく見ると、「米」の字を思わせるおしゃれな柄がデザインされています。

 

 

袋の大きさは300(縦)×300mm(横)ほど。PET・アルミニウム・ポリエチレンの3層構造で、空気はもちろん光や匂いも遮断できる仕組みです。

 

さっそく中に米を入れてみたところ、マチが広がって袋が自立するように。場所を選ばず保管できるだけでなく、米の補充がしやすい点も助かります。

 

袋の上部には空気を抜くための逆止弁がついているため、ジッパーを閉じたら中の空気が残らないように密封。保管場所は、温度や湿度を一定に保てる冷蔵庫の野菜室がおすすめですよ。

 

口が広いため中の米を取り出しやすく、計量もスムーズ。中身が減ったらその分袋を小さく折りたためるので、たくさん食材を入れた冷蔵庫の中でも邪魔になりません。

 

愛用している人からは、「袋が丈夫で繰り返し使えるから助かる!」「簡単に密封できるところが使いやすい」「冷蔵庫にすっきり収まるサイズでした」といった声が。お米を安心して食べるためにも、「極お米保存袋」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

自宅のインターネット環境に関して、回線種類や料金、速度などの実態調査

インスレーヴは、自宅で利用しているインターネット回線について、「どのサービスを利用しているのか、料金はいくら支払っているのか、不満点は無いのかといった」ことに関するアンケート調査を行いました。

 

平均の通信料金は、1か月あたり5183円となっています。およそ7割の人は自宅のインターネット環境に何かしらの不満を抱いており、その中でも最も多いのが「通信の不安定さ」でした。

 

多くの人にとって、インターネットのある生活は当たり前のものになっています。しかし、「速度が遅い」「通信が不安定」「料金が高い」といった不満を抱えている人は多いです。

出典画像:プレスリリースより

まず、戸建てやマンションの光回線、ポケットWiFi、ホームルーター全体における平均の通信料金を調べました。1か月あたりでは5183円となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

次に、1か月あたり支払っている通信費の分布を見ると、最も多いのは4000円~5000円でした。続いて、5000円~6000円となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

回線速度は、光回線とポケットWiFi・ホームルーターで大きな差が出ました。自宅に線を引き込む光回線が、速度面では優位であることがわかります。

 

出典画像:プレスリリースより

現在のインターネット回線への不満点を聞きました。およそ7割の人は自宅のインターネット環境に何かしらの不満を抱いており、その中でも最も多いのが「通信の不安定さ」でした。特に、ポケットWiFiやホームルーターを利用している人で、こうした不満を抱えている人が多い結果になっています。

 

回線が混雑する夜に遅くなる、突然WiFiが途切れて使えなくなるといった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。光回線では「料金の高さ」、ポケットWiFiやホームルーターは「回線速度の遅さ」の割合が高くなっています。

櫻坂46の新たなアーティスト写真公開!1stシングル『Nobody’s fault』12・9発売

欅坂46としての活動に幕を下ろし、10月14日より新たに活動をスタートさせた櫻坂46が、1stシングル『Nobody’s fault』のアーティスト写真を公開した。

『Nobody’s fault』では、表題曲のセンターを森田ひかるが務めるほか、藤吉夏鈴と山﨑天を含めた3人が楽曲によってそれぞれセンターを務め、メンバー全員一丸となった櫻坂46の新フォーメーションが既に話題となっている。

 

今回公開されたアーティスト写真では、白を基調とした衣装に身をまとったメンバーたちの姿が映し出されており、頭上には雲のようなスモークが漂っているのも印象的だ。

 

ジャケット写真はTYPE-Aのアートワークのみ先んじて公開されているが、楽曲と共に今後の続報にも注目される。なお、forTUNE musicでの購入者対象・オンラインミート&グリート(個別トーク会)の二次受付が本日よりスタートしている。詳細は公式サイトを参照。

<リリース情報>

1st Single『Nobody’s fault』
2020年12月9日(水)発売

初回仕様限定盤 TYPE-A〜D(CD+Blu-ray):各1,727円+税
通常盤(CD only):1,000円+税

<WEB>

櫻坂46 公式サイト:https://sakurazaka46.com/
櫻坂46 公式Twitter:@sakurazaka46

『鬼滅の刃』禰豆子役の人気声優・鬼頭明里が選ぶ「イチオシのアニメエンディングテーマ曲」プレイリスト AWAで公開

サブスクリプション型(定額制)音楽配信サービス「AWA(アワ)」で、人気声優の鬼頭明里がセレクトした“イチオシのアニメエンディングテーマ曲”プレイリストが公開された。

公開されたプレイリストは、10月28日にリリースされたTVアニメ『安達としまむら』エンディングテーマとなる3rdシングル「キミのとなりで」の配信を記念して作成されたもの。『鬼滅の刃』竈門禰豆子役、『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイド同好会』近江彼方役など、多くの話題作に出演する鬼頭明里がおすすめするイチオシのアニメエンディングテーマ曲がセレクトされている。

 

自身も出演しているTVアニメ『まちカドまぞく』エンディングテーマ「よいまちカンターレ」をはじめ、女子中学生たちのアイドルストーリー『Re:ステージ!』から飛び出したアイドルグループKiRaReの「憧れFuture Sign」や、アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHEMIST』のエンディングテーマのSCANDAL「瞬間センチメンタル」など、人気作品のエンディングテーマがセレクトされている。

 

『Selected by 鬼頭明里:イチオシ!アニメエンディングテーマ曲』

プレイリストURL:https://mf.awa.fm/3dYT5Tp

01. キミのとなりで/鬼頭明里
02. よいまちカンターレ/コーロまちカド(シャミ子・桃・リリス・ミカン)/CV:小原好美・鬼頭明里・高橋未奈美・高柳知葉
03. 憧れFuture Sign/KiRaRe
04. 乙女のポリシー/石田燿子
05. トウメイナユメ/鬼頭明里
06. 瞬間センチメンタル/SCANDAL
07. 名前のない怪物/EGOIST
08. Tiny Light/鬼頭明里
09. ハッピー・ハッピー・フレンズ/わたてん☆5
10. LAST DANCE/宮野真守
11. Baby Sweet Berry Love/小倉唯
12. Dive to World/鬼頭明里
13. マイペース/SunSet Swish
14. うたかた花火/supercell
15. ニッポン笑顔百景/桃黒亭一門
16. あなただけ見つめてる/大黒摩季
17. HANABI/いきものがかり
18. それは小さな光のような/さユり
19. dear my distance/鬼頭明里

AWA:https://awa.fm/

「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nintendo Switchでオンラインサービスに加入すると遊べる「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」。今回は、「ガンデック」のラスト3面ノーミスクリアに挑戦する。

 

↑全11面。ⅠコンのAを押しつつ電源を入れ、ⅡコンのAを押すとステージセレクトできた

 

サミー(現:セガ)

ガンデック

無料
(Nintendo Switch Online有料会員向けサービス)
https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/

1991年に発売されたファミコン後期の知る人ぞ知る名アクション。未来都市で特捜刑事が悪の組織に立ち向かう。映画的なデモシーンは必見!

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬はハードボイルドプリン。罰ゲームは刑事モノマネ!?

編集部(以下編) 今回の成功報酬はハードボイルドにちなんで、ハードボイルド探偵の代表格であるマーロウをあしらった人気プリンをご用意しました。

フジタ(以下フ) プリン好きです! 僕、甘い卵焼きが嫌いで、いっそプリンくらい甘くしてくれと思います(笑)

編 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、ドラマやアニメに登場する刑事のモノマネに挑戦していただきます。

 いやぁ、モノマネは難しくて、あまり自信ないですね。

 

難易度が高い9〜11面をノーミスクリアせよ!

↑AD2139年、悪の組織を捜査する特捜刑事・ハート。ある麻薬を追ううちに意外な真相へたどり着く——。デモは美麗で、ハードボイルドな物語が特徴

 

どうも〜、フジタです! 「ガンデック」は当時980円でワゴンに入っていたのを入手しました(笑)。いまではプレミアがついてますね。ファミコン後期のゲームでもう少し早く発売されていれば、確実に話題になっていたでしょう。

↑基本は横スクロールアクションだが、1面はカーチェイス! 一人称視点の3Dシューティング面もあり。バラエティ豊かなステージ構成で盛り上がる

 

3Dシューティングやカーチェイスもあって、こういうゲームすごく好きなんですよ! わりとごり押しが効くので、ライトな人も取っつきやすいです。ラスボスはパターンがあるので簡単ですが、ボス手前の道中が鬼門。絶対に押されて落ちそうになる場所や、囲まれて手裏剣が3連打で来るのを避ける空中操作のところがとにかくムズいんですよ。そこが難関ですね。

↑9面。主人公のメイン武器は接近戦用のライトサーベル。飛び道具のボム、ブラスターを使い分けながら進む

 

では、ラスト3面ノーミスクリアに挑戦したいと思います。9-1からスタートです。「ガンデック」がSwitchでできるのってなかなかうれしいですね。デフォルトで攻撃方法は3種類あって、特に無制限で使える剣が優秀。当たり判定が大きいし、いまみたいな攻撃もスルーできます。

↑ラスボスは悪の組織のリーダー。その正体は意外にも……!? 驚きの展開はまさにプレイするハードボイルドSF映画。セリフ回しも渋くてカッコいい

 

いまのさばき、上手かったですね〜! この水滴に当たってもダメージを受けます。即死するのは落ちたときなんで、それを避ければダメージ回復があるから大丈夫です。ここの肉は結構パワーが回復するんですよ。親切っちゃ親切ですね。うわぁ、ヤバい! 真ん中を抜けることもできるんですけど、ちょっと雑に行っちゃいました。で、ここでボスなんですけど、肉が出てくる、この優しさね(笑)。

 

【この後はカーチェイス面。多彩なアクションが待ち受ける! 続きは動画で!!】

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

(PRODUCT)REDとパシフィックブルーを隅まで眺める! iPhone 12と12 Proのさくっとインプレ&フォトギャラリー

10/23(金)に発売されたiPhone 12/12 Pro。みなさんはもうゲットしましたか? 編集部では発売日に早速インプレッションをSNSでお見せしました。

 

 

 

↑手前がiPhone 12、奥がiPhone 12 Proになります

 

本記事では、実機を触ってみた感想のまとめとSNSではお見せしていない写真の数々を展開していきたいと思います!

 

iPhone 12 (PRODUCT)REDは鮮やかな色合い! 12 Proは「持ってる感」高め

触ったiPhone 12は(PRODUCT)RED! 12では発色が良くかなりポップな印象でしたね。発表時点から「5シリーズを思い出す!」と話題だったエッジ部のデザインですが、実際に触ってみると手にすっと馴染む感覚がしました。

 

 

12 Proの新色・パシフィックブルーは、実物は画像で見るよりも深い色合いで高級感高し! 12よりもほんのわずかに「ずっ…」とくる重量感があるんですが、重いのではなく「持ってる感」って表現がしっくりきます。12との違いは、ステンレスのエッジとマットな背面の手触り。見比べると最上位モデルにふさわしい品格がありました。

 

【iPhone 12/12 Proのデザインを写真で見る】

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

 

iPhone 12と12 Proのカメラも撮り比べました!

実機のテストもかねて軽く撮影もしてみました。両機はカメラに大きな差があり、特に12 Proは望遠も備えてスマホカメラとしては抜群のスペック・機能性を持ったモデルとして進化しています。

 

iPhone 12だとポートレート、料理写真でその実力が発揮された印象です。高い解像度で木々の細かな描写を実現し、料理と夜景のコントラストもくっきり描かれていました。12 Proは望遠との使い分けが楽しかったです。特徴としては、iPhone 12よりもぼけがくっきりしているのが印象的でした。撮っている楽しさはやはり12 Proでしょう。

 

【iPhone 12/12 Proのフォトギャラリー】

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

 

カンタンなインプレッションでしたが、iPhone 12/12 Proを迷われている方はぜひ写真を眺めつつ検討してみてください。

 

年末の大掃除前に「家掘り」してみませんか?

2020年も残り2か月! お家にいることが多かったので年末の大掃除は念入りにやりたいところですよね。年末は掃除だけに集中したいのですが、ついつい後回しにしてしまう、洋服や雑貨の整理、キッチン用品や家電など心のどこかで「もういらないなー」と思っていても「ま、いっか!」と毎年持ち越しているものが今年も増えていく……。

 

そんな憂鬱な気持ちになっている方は、『使い果たす習慣』(森 秋子・著/KADOKAWA・刊)を読んでみるといいかも。ブログ「ミニマリストになりたい秋子のブログ」で人気の森 秋子さんが実践する「家掘り」を今回はご紹介していきます!

 

「家掘り」って何?

最初「家掘り」と聞いて、何をどうするのか全く想像がつかなかったのですが、本の中でこんな風に紹介されていました。

 

家にあるたくさんのものに対する視点を変えたら、私の世界は輝きました。「これはこう使う」という固定概念を取り払えば、もっともっと家を使い果たすことができます。

何もないように見える土の中に、大きな芋が埋まっている芋掘りのように、私に必要なものがある時には「家掘り」をします。

何がでてくるか、ドキドキしながら楽しむ「掘るり」です。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

『使い果たす習慣』の中に出てくる「家掘り」されたアイテムだと、固形石鹸を置く石鹸置きを家で使わなくなったガラス皿に変えて素敵なインテリアにしたり、DMが入っていたビニール袋を丸めて掃除スポンジとして使ったり、いらない服を三角にカットしてガーランドに作り変えたり、使わない乳液をトイレ掃除に使ったり、どれも意外で楽しそうなことばかり! 家掘りを楽しめるようになってくると、新しいものを買う楽しさよりも、家の中にあるものを生かして、使い果たすことの方が楽しくなってくると感じられました。

 

「安いから」「便利だから」「いつか使えそう」でついつい買ってしまっているものも、家掘りを重ねていくことで買う前にブレーキがかけられるようになるかもしれませんね。

 

「仕事部屋」は、わざわざ作らなくてもいい?

リモートワークが増え、「書斎が欲しいな」とか「仕事机を作りたい」と考えた人も多いかもしれません。中には引越しをしたなんて人もいるかもしれませんね。私もダイニングテーブルでずっと仕事をしているので、暇さえあれば、オフィス机やオフィスチェアを見て「欲しいなぁ〜」と思っているのですが、秋子さんの手にかかれば、なんと洗面台がプライベートオフィスになってしまうんです!

 

洗面所にはスツールをひとつ置いていて、ときにプライベートオフィスに変わります。密室になるから集中できるのです。密談をするときにも風呂は最適です。

仕事をするときは洗面台を机にしてPCを置いたり、資料を読んだりします。

リビングの明かりは暖色系なので、洗面所の白色灯はよく見え、ぼんやりしたときも洗面所の鏡を見るとハッと我に返りやすいです。「絶対これをやらなきゃダメだ!」と切羽詰まっているときに篭ります。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

我が家にはスツールがない&洗面台のフリースペースの幅が少ないので、「こういう時の家掘りだ!」と家の中をウロウロしていたところ、本棚にピタっとノートパソコンがハマるスペースを発見! 今までスタンディングワーク(立って仕事をする)に抵抗があったのですが、この原稿も立って書き始めてみたらなんだか快適じゃないですか!(笑)

 

仕事は専用の机と椅子があった方がいい! というのが定説ですが、それが自分に合うか合わないかは人それぞれ。やってみたら意外とハマった! なんてこともあるので、自分の固定概念を取っ払う家掘りの真髄に触れたような気がしました。

 

使い果たせる「素材」を選ぶようにする

『使い果たす習慣』の表紙にある「やかん」ですが、これは著者の秋子さんが実際に15年以上前に購入し、現在も使っているという銅製のやかん。味が出ていて素敵ですよね! キラキラで綺麗なもの=いいものという固定概念を捨てられれば、愛着も湧いてくるし、大事に使い続けようという気持ちになれますよね。

 

でも、使い続けるためには、ものの素材にも注目しておくことが大切です。いくら自分が使い続けたい! と思っていても壊れてしまったり、劣化が激しくなってしまえば使い果たす前に壊れてしまうことも。どんな素材を選ぶのが良いのでしょうか?

 

ものには、長く使っていくと「劣化していくか」「たくましくなるか」のふたつの道しかありません。

プラスチック製やフッ素樹脂加工のものは、使ったその日から劣化する道をたどります。一方、ステンレス、銀、ガラス、木、革などの素材は、使い込むほどに味が出てたくましくなっていきます。

 (『使い果たす習慣』より引用)

 

実は私もこの本を読んで、長年欲しいと思っていた南部鉄器を手に入れました。今までは、電気湯沸かし器を使ったり、汚くなったやかんはゴミに出して、また安いやかんを買ってを繰り返していたのですが、奮発して2万円で購入!! ここから一生使うつもりで買ったので、あと40年生きるとしても1年あたり500円(笑)。ちょっとお金はかかったけれど、いい買い物をしたな〜としみじみしています。

 

他にも『使い果たす習慣』には、洋服のこと、モノの買い方について、お金を使わずにお出かけする極意など、秋子さんの暮らしを楽しむコツがたくさん紹介されています。大掃除で出てきたものを「ま、いっか!」と来年に持ち越したり、新しいモノを買うことでなんとなく気持ちを紛らわしている方は、ぜひ読んでみてくださいね。きっと読み終わるころには、「家堀り」をしてみたくなることは必至。家掘りをしていく中で、モノと向き合うことができて、本当に必要なものやことに目を向けられるようになるでしょう。私も来年に「ま、いっか!」を持ち越さないためにも、いらないものは捨てる、使えそうなものは使い果たすを実践していこうと思います!

 

【書籍紹介】

使い果たす習慣

著者:森 秋子
発行:KADOKAWA

「足りない」よりも「あるから大丈夫」を増やす。ステップダウンして深呼吸できる生活。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

うちの猫…夜な夜な勝手にスマホを…/好きなヒトとモノのこと Vol.13

みなさん、最近キュンキュンしていますか? モノが大好きなGetNavi webの読者なら、新しくて良いモノとの出会いには日々ときめているのでしょう。

 

【連載一覧】

好きなヒトとモノのこと

 

このマンガは、好きな人やモノとのちょっとした瞬間に起きる、心がむずむずとする1コマを描いたストーリーです。

 

【4コマその1】

 

【橋本さんと加藤さんと田中くんのお話をTwitterで読む】

 

【4コマその2】

 

【4コマその3】

 

 

【学校の幽霊…ことあの人と、宮城くんのお話をTwitterで読む】

 

【出てきたモノ】

●リップクリーム

↑最近はスキンケアブランドからシックなイメージのリップで、男性と女性両方の身だしなみに対応する製品も増えています

 

乾燥する季節に限らずオシャレアイテムとして多くの女性が持ち歩くリップクリーム。男性から見ると、リップを塗る女性の仕草はけっこう「キュン度」の高いものです。

 

●猫用おもちゃ

↑猫がおうちで遊べるように細長状で作られたぬいぐるみ。またたび入り、綿100%と猫への気遣い満載です

 

猫っておもちゃを見つけると延々と遊び続けて本当に愛おしい生き物ですよね。…なんてのんきに眺めているあなたのおうちの猫ちゃんも、スズのように悪だくみをしているかも?

 

●ミラーレス一眼カメラ

↑ミラーレス一眼カメラでも、一眼レフライクな見た目の製品もあります。撮影しやすいスタイルです

 

今は後輩の「あの子」に邪魔されてなかなか出来ていませんが、宮城くんはもともと熱心な撮影を続ける部員です。写り込んだ幽霊ちゃんは、はたして…!?

くるっと回せばハンガーに変形! 超スリムなデザインの「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」レビュー

魅力的な雑貨が数多く取り揃う「無印良品」の中でも、「トラベル用品」カテゴリーのアイテムはアイデア満載で使いやすさに特化したものが多数。今回ピックアップする「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」は、数多くのメディアで旅先に持っていきたい便利グッズとしておススメされている商品です。SNSでも「こんなにかさばらないハンガーがあるなんて驚き」「見た目もスマートでおしゃれすぎる」といった声が多く、旅行好きに大人気のよう。一体どんな場面で活躍してくれるのか、使い勝手をレビューしていきます。

 

【関連記事】
背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

 

●スリムに収納できる「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(無印良品)

これからの時期にアウターを羽織って外出すると、室内で脱いだ時の置き場に困りがち。飲食店などではハンガーを借りられることもありますが、なかった場合は畳んでおくしかありません。私は旅行の際も似たような経験が多いため、キャリーバッグに入るサイズのハンガーを購入しようと決意。あらゆるハンガーをチェックしていたところ、無印良品で持ち運びにぴったりな「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」(590円/税込)と出会いました。

 

パッケージから出した状態だと、ステッキのような形の同商品。大きさは25(長さ)×6.2(幅)×0.8cm(厚み)ほどで、荷物のわずかな隙間にすっぽり収まるサイズ感です。アルミニウム製で重さも約40gしかなく、持っていることを忘れるほどの軽さ。これなら小さなバッグに入れても邪魔になりません。

 

 

輪っかになっている部分の下が2重になっており、片方をくるりと回すと“く”の字型に変形。全長38cmほどのハンガーとして使うことができます。

 

 

試しにジャケットをかけてみたところ、一般的なハンガーとほとんど変わらない安定感。両端のくぼみを利用すれば、タンクトップなどのズレやすい衣服も気兼ねなくかけておけますよ。

 

 

購入した人からは、「見た目も持ち運びもスタイリッシュ」「ずっしり重い冬物コートでも問題なく使えました」「旅先には2、3本持っていきたい」と好評の声が。いざという時のために、「携帯用アルミ折りたたみ式ハンガー」をバッグに忍ばせてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

「ケルヒャーはデカいから」と諦めていた人へ! 2万円台前半の「日本向け高圧洗浄機」が魅力的

高圧洗浄機が欲しいけど、大きくて保管場所がない……。マンションのベランダやお風呂で使うにはホースが長すぎて取り回しが悪そう……なんて理由で購入をためらっていた人に朗報です。日本の住環境に合わせた高圧洗浄機「K MINI」(実売価格2万1780円)がケルヒャーから10月1日に発売されました。コンパクトで収納性が高く、取り回しも良い同機は、まさに日本人のための高圧洗浄機です。今回は、年末の大掃除需要に向けて「K MINI」ほか、スチームクリーナーと窓用バキュームクリーナーの新製品も紹介します。

↑コンパクトになった日本向け高圧洗浄機「K MINI」

 

日本人ユーザーの不満を解消する「JAPANプロジェクト」の第一弾が「K MINI」

マーケティングリサーチ企業のGfKによると、日本の高圧洗浄機ユーザーの約3割が、買ったはいいが思っていた以上に使用しなくなっているといいます。その理由として、「準備・片付けに時間がかかる」「箱/保管場所から出すのが面倒」「重い」という不満を挙げています。ケルヒャーでもこうしたユーザーの不満を以前から把握しており、日本人ユーザーの不満を解消したい、保有に喜びを感じられる製品を作りたいと強く感じていたといいます。

 

そこでケルヒャージャパンは2017年5月に「JAPANプロジェクト」を立ち上げ、日本市場に向けた製品開発をスタート。従来は、ドイツ本社で開発した製品を全世界に展開していくことがほとんどでしたが、今回は日本人のための日本オリジナルを作るという前代未聞のプロジェクトでした。その後、消費者インタビューを重ね、6つのプロトタイプを経て完成した「JAPANプロジェクト」の第1弾が「K MINI」というわけです。

 

K MINIのサイズは長さ280×幅159×高さ295mm(収納ケースなし)と、トートバック程度の大きさで、同社のコンパクトモデルであるK 2 クラシック(長さ393×幅171×高さ243mm)に比べてもコンパクトになっています。これは、モーターとポンプの配置を変更することで実現しました。従来はモーターとポンプは横並びに配列し、ギアとポールでダイレクトに接続していましたが、K MINIでは上下に並べ、ベルト駆動方式を採用しています。これにより、ほぼ正方形の形となり、持ち運びしやすく、収納もしやすくなりました。

↑従来(左)と違ってK MINIはモーターをポンプの上に配置し(右)、ベルト駆動にすることでコンパクト化を実現

 

コンパクトに収納できるようトリガーガンと高圧ホースを改良

特筆すべきは、収納時のコンパクトさです。高圧洗浄機はトリガーガンと高圧ホースが重要なパーツとなりますが、K MINIはその2つを収納できるボックスを付属し、本体背面に取り付けてコンパクトに収納できよう工夫したのです。この収納ボックスに収めるため、トリガーガンと高圧ホースも改良しました。トリガーガンは、従来より25%短くするとともに、従来モデルでは2分割だったものをK MINIでは3分割とすることで収納性を上げました。高圧ホースに関しては、業務用に使用している細く柔らかいプレミアムフレックス高圧ホースを採用し、素早く小さく巻き取れるようにしました。また、従来は収納場所がなかった電源コードも、本体下部に巻き取れるようになっています。

↑短くなったトリガーガンをさらに3分割することで収納ボックスに収められ、コンパクトに持ち運び・収納ができます。このサイズならば玄関の下駄箱にも入りそうです

 

↑プレミアムフレックス高圧ホースは細く柔らかいため巻き取りやすく、使用時にも取り回しがよいのが特徴。電源コードもスリム化して本体下部に巻き取れるようにしました

 

コンパクトになったトリガーガンと柔らかくしなやかなプレミアムフレックス高圧ホースにより、マンションのベランダや家と家の間の壁など、狭い空間でも取り回しが良くなっています。別売りの自吸用ホースを使えば、バケツやお風呂の残り湯からも水を吸い上げられるので、狭い風呂場や水道のない車庫でも利用できます。なお握り手も日本人の体格に合わせて小さくなっており、女性でも扱いやすくなりました。

↑マンションのベランダや風呂場などの狭い空間でも取り回しがよくなりました

 

コンパクトになっても、洗浄能力は十分。最大許容圧力は9Mpa、最大吐出水量は330L/Hで、ヒット商品のK 2 クラシックと同等レベルです。

↑ケルヒャー高圧洗浄機の比較表。K MINIはコンパクトになっても洗浄能力は十分。なお、騒音値が若干高いですが、ケルヒャーによると「耳障りにならないよう音質に気を配った」とのこと

 

30秒で使えて使用時間が120分と長いスチームクリーナーも発売

次に、スチームクリーナーの新製品を紹介していきましょう。スチームクリーナーは、水を100℃に沸騰させ、発生する高温の蒸気で汚れを落とすとともに、ウイルス除去とバクテリア除菌もできる掃除機です。その性能から現在、世界中で需要が増加しており、ここ日本でも今年1~7月の売り上げは前年比3倍以上にもなっています。ケルヒャーではこうした市場ニーズに応えるため、すでに欧州・中国で先行発売して人気となっているスチームクリーナー「SC 3」を10月1日に日本でも発売することにしました。

↑欧州・中国で先行発売して売れ行き好調な「SC 3 EasyFix」(左)と「SC 3 EasyFix プレミアム」(右)

 

SC 3の特徴は3つあります。1つめは、ヒートアップタイム。スチームクリーナーは掃除を始める前にまず、ボイラーの中の水を沸騰させて蒸気に変える必要があります。その蒸気になるまでの時間をヒートアップタイムというのですが、従来機種は180~360秒かかっていました。それが、SC 3はなんと30秒に短縮できたといいます。

↑SC 3のヒートアップタイムはケルヒャー史上最速の30秒

 

大幅に短縮できた理由は、従来のボイラー式からフローヒーター式に変更したためです。フローヒーター式とは、ヒーター内部のコイルに電流を流して熱を発生させ、コイルが最高180℃まで上昇したところで、近くを通る水管に水を通して熱湯を作る仕組みです。一度に少量ずつの水を熱湯に変えるこの仕組みにより、ヒートアップタイムが大幅に短縮できたのです。もちろん、従来のボイラー式同様、除菌能力を維持しています。

↑フローヒーターの内部構造

 

特徴2つめは連続使用時間が長いこと。1回の給水で可能なスチーム連続噴射時間は約30分ですが、最上位モデルのSC 4と同様に、追加給水することで120分の使用が可能です。SC 1の6分、SC 2の30分に比べると格段の長さです。120分あれば、居室の床、廊下、キッチン、風呂場と、一度に家中が掃除できますね。

↑SC 3は給水することで連続120分使用できるので、一度に家中が掃除できます

 

↑床からキッチン、風呂場、フローリングと、スチームクリーナーは家中の汚れを落とし、除菌できます。衣類のシワ伸ばしも

 

3つめは、メンテナンスが簡単なことです。従来機種はボイラーでお湯を沸かすため、ボイラー内に水道水のカルキが溜まってしまいます。そのため、10回に1回はボイラー内を水ですすぎ、50回に1回は専用洗剤で洗浄する必要がありました。新製品のSC 3はスケール除去カートリッジを新搭載し、カルキ成分を除去した水をヒーターに送るので、本体内部の洗浄が不要になりました。なお、カートリッジの寿命は、1か月間に合計4~5時間使用した場合、約1年6か月とのことです。

↑スケール除去カートリッジを新たに採用し、メンテナンスの手間を省きました

 

価格は、標準セットの「SC 3 EasyFix」が実売価格2万9480円、ブラシ・フロアノズル用クロス・ハンドブラシ用カバーがそれぞれ2つずつ付属し、スポットノズルが付属する「SC 3 EasyFix プレミアム」が同3万2780円。

↑SC 3の仕様および他モデルとの比較表

 

ワイプパッドが取り付けやすい窓用バキュームクリーナーが登場

最後は窓用バキュームクリーナーの新製品です。ケルヒャーの製品は、付属のスプレーボトルで洗浄液をガラスに吹きかけ、ワイプパッドで汚れを浮かせた後に、バキュームクリーナーで汚れた水滴を拭き取るものです。これにより、乾拭きが不要となり、水ダレや拭き跡を残すことなく素早く窓掃除ができます。新製品「WV 1 プラス LR」は、より使いやすくすべく、3点の改良が施されました。

↑窓用バキュームクリーナー新製品「WV 1 プラス LR」。右がバキュームクリーナー本体、左が付属のスプレーボトル

 

1つは稼働時間を20分から25分に延長したこと。5分あれば腰高窓1枚をクリーニングできるので、一度の充電で掃除できる窓の枚数が増えますね。2つめは、スプレーボトルのワイプパッドの取り付け方法を変更したこと。従来は両サイドをゴムで取り付けていましたが、新製品ではマジックテープに変更、素早く取り付け・素早く取り外しができます。3つめは、スプレーボトルの背を低く、底を広くしたこと。スプレーボトルを床などに一時的に置いておく際に、従来モデルは重心が高く底が狭いために倒れてしまうことがありました。新製品は重心を低く底を広くしたことで倒れにくくなっています。「WV 1 プラス LR」の価格は標準セットが7678円(同)、ワイプパッド2枚付属の「WV 1 プレミアム LR」が9878円となります。

↑新製品の変更点。ワイプパッドが取り付けやすくなったなどのマイナーチェンジですが、使い勝手がよくなっています

 

筆者は郊外の一戸建てで狭いながらも庭がありますが、それでも高圧洗浄機は置き場がなく、購入をためらっていました。ただ、玄関のアプローチやベランダの汚れはデッキブラシでは落ちないので、いつかは高圧洗浄機が欲しいと考えていたところです。「K MINI」ならば玄関の下駄箱の中を整理すれば収納できそうなので、購入を検討しています。また、スチームクリーナーも以前から欲しいと思っていた商品。キッチンの油汚れや風呂場の臭い落とし、さらに、猫が粗相したときの掃除と除菌と、家の至るところで活用できそうですから。その点、すぐに使えて長く使える「SC 3」も魅力的。ただ、こちらはもう少しコンパクトにだったらうれしいですね。

ボーズのサングラス型スピーカーが進化! 音が良くなった「Bose Frames」をレビュー

ボーズのサングラス型ウェアラブルスピーカー「Bose Frames」に音が良くなった新しい2モデルが11月5日に発売されます。ファッショナブルな「Bose Frames Soprano」と初のスポーツタイプ「Bose Frames Tempo」をひと足早くレポートします。

↑ボーズのサングラス型ウェアラブルスピーカー「Bose Frames」の新製品、「Bose Frames Soprano」(左)と「Bose Frames Tempo」(右)

 

サングラス型ウェアラブルスピーカーはどう使う?

Bose Framesシリーズは2019年秋に日本上陸しました。当時本誌では最初のモデルとなる「Bose Frames Alto」をレポートしました。

↑2019年に発売されたBose Frames Alto。クリアタイプの度付きレンズに交換しています

 

今年追加されるBose Frames Sopranoは大型レンズのキャッツアイ・デザイン、Bose Frames Tempoは顔にピタリとフィットするスポーツタイプ・防滴仕様のサングラス。どちらも価格は3万3000円です。

↑キャッツアイ・デザインのBose Frames Soprano

 

↑初のスポーツタイプ・Bose Frames Tempo

 

Bose Framesはサングラス型のBluetoothスピーカーです。レンズに動画やスマホからの通知を表示する映像系の機能はありません。スマホに接続して、音楽再生やラジオ、映画にハンズフリー通話の音声を聴くためのデバイスとして捉えるのが正解です。米国ではよりリアルな音による没入感が楽しめる独自のオーディオコンテンツ「Bose AR」も提供されていましたが、現在はそのサービスを終了しています。

 

世の中にはヘッドホンやイヤホンもあるのに、なぜスピーカー付きサングラスが必要なの? と思われるかもしれません。Bose Framesにはパワフルなスピーカーが内蔵されており、独自の設計機構により耳にサウンドをダイレクトに届けてくれます。そのためサウンドはかなり聴きやすく、また耳を塞がずに音を聴くことができるため、周囲の環境音を聴きながら仕事や家事をしたり、屋外を散歩してみると、独特なリスニング体験の魅力が実感を伴ってきます。

 

スピーカーの開口部は少しサイズが厚めのテンプル(つる)の、耳に近いところに内蔵されています。ユーザーが音を聴きやすい構造になってはいるものの、やはりイヤホンのように耳に栓をして聴くタイプのオーディオではないため音漏れはします。静かなカフェ、混み合う公共交通機関の中で使う場合は周囲に音漏れによる迷惑をかけないように細心の注意を払う必要があるでしょう。

 

スピーカーのサイズが拡大。音質がグンと良くなった!

新しいBose Framesはテンプルのスピーカーキャビネットのサイズが大きくなりました。また音の出口となるスピーカー開口部のレイアウトとデザインに見直しをかけたことで、よりクリアでエネルギッシュなサウンドが直接耳に届く手応えが感じられます。

↑左がAlto、右がTempo。スピーカーキャビネットのサイズが大きくなってパワフルなサウンドが再現できるようになっています

 

↑Tempoのテンプル。側面をスワイプすると音量のアップダウン操作になります

 

ペアリングや本体設定を行うためのアプリが「Bose Music」になりました。Bose Frames Tempoにペアリングするとバッテリーの残量などがトップページに表示されます。ボーカルが艶っぽく、低音のリズムがしっかりと体の芯にまで伝わってくる、スポーツシーンでのリスニングに最適なサウンドです。

↑Bose Musicアプリでスマホとのペアリングや設定操作が行えます

 

↑TempoとSopranoのそれぞれが個性的なサウンドになっています

 

Bose Frames SopranoのサウンドはTempoに比べるとフラットバランスで、人の声がナチュラルに再現されます。日常の生活シーンでBGMやラジオを聴く用途にも向いている“疲れにくい”チューニングです。

 

フレームのデザイン、装着感が好みに合わない場合は難しいかもしれませんが、筆者はBose Frames Altoをビデオ会議にもよく使っています。本体にはマイクも内蔵されているため、ハンズフリー通話にも使えるからです。サングラスで仕事のミーティングに参加すると相手に不快感を与えるかもしれないので、レンズを度付きのクリアタイプに交換した経緯については後ほど説明します。

 

Tempo/Sopranoは機能面でも進化している

Bose Frames Sopranoは2019年モデルのAlto/Rondoをベースにサウンドの強化を図り、フレームに光沢感を持たせた男女兼用できるスタイリッシュなデザインに仕上がっています。

 

内蔵するバッテリーの連続駆動時間は最大5.5時間。Bose Frames Altoの最大3.5時間よりも伸びています。充電には専用のカスタム4ピンケーブルが必要です。

↑Sopranoはカスタム4ピンケーブルで充電

 

本体にはタッチセンサーリモコンとモーションセンサーが内蔵されています。右のテンプルを前後にスワイプすると音量のアップダウン、ダブルタップでスマートフォンの音声アシスタントを起動します。また本体を外して逆さに向けて置くと電源がオフになります。

↑本体を外して逆さに置くと電源が自動的にオフになります

 

Bose Frames Altoは右側のテンプルに搭載されているマルチファンクションボタンを長押しして、本体を身に着けた状態で顔を左に向けると音量ダウン、右に向けると音量アップになるジェスチャーコントロールをソフトウェアアップデートにより追加しています。こちらは使ってみると意外に便利です。ボーズの製品、他社のヘッドホン・イヤホンもこれを搭載すれば歓迎されそうな気がします。

 

機能面で強化されたポイントはBose Frames Tempoの方により多くあります。

 

タッチセンサーリモコンやモーションセンサーによる機能はSopranoと同様ですが、Tempoは本体がIPX4相当の防滴対応です。スピーカーの開口部には音響機器用のメッシュ素材を使用して、水や異物が入るのを防ぎます。SopranoとAlto/RondoはIPX2相当の生活防水対応。

 

Tempoは空気力学を考慮してデザインされた流れるようなフォルムが特徴。空気抵抗を防ぎます。フレームの素材を軽量ナイロンとして、さらに3サイズのシリコン製ノーズパッドが着脱交換できるので、体を激しく動かしてもフィット感がブレません。ノーズパッドはぜひSopranoにも採用してほしかった機能です。

↑3サイズのシリコン製ノーズパッドが同梱されています

 

そしてTempoはUSB-Cポートを搭載しているので、本体を充電する際にAndroidスマホなどに多く採用されているUSB-Cケーブルと同じアクセサリーが使えます。ケーブルはバリスティックナイロン製の専用キャリングケースに入れて持ち歩けるので、アウトドアスポーツにも最適です。

↑TempoはUSB-Cケーブルで充電ができます

 

↑左がSoprano、右がTempoのケース

 

度付きのクリアレンズに交換する方法。サングラスのレンズにもオプションあり

筆者は昨年、Bose Frames Altoを入手してからずっと使っています。欧米の方に比べると、日本人に“サングラス”はあまり馴染みのないアイウェアでしょう。少なくとも筆者は夏場の日射しが強い時間帯に外を歩く時や、たまにクルマを運転するときに使う程度。ところがBose Framesの心地よいサウンドと、耳を塞がずに音楽やラジオが聴ける便利さを体験してしまうと、できれば四六時中身に着けていたくなってきました。

 

自宅とはいえ、常時サングラスを着けていると家族に嫌がられてしまいます。そして何より筆者はコンタクトレンズが苦手なので、度付きのクリアレンズを作りたいと思って大手の眼鏡店に相談して交換レンズをつくってもらいました。顛末については本誌で詳しくレポートしているので参考にしてみてください。

 

眼鏡店のJINS(ジンズ)では、現在もいくつかの店舗でBose Frames Alto/Rondoのレンズ交換の依頼を受けているようです。新しいBose Frames Soprano/Tempoも携えて相談に訪れてみましたが、製品の発売前だったこともあってレンズは製作できないという回答でした。

 

これはあくまで筆者の個人的な手応えですが、レンズのタイプ、フレームの形状と厚みが比較的近いSopranoは発売後に受け付けてくれる可能性もありそうです。ただ、スポーツタイプのTempoはレンズの湾曲がかなり強いため製作そのものが難しく、またレンズを固定する上側リムの溝の幅が決まっているため、厚みのある度付きレンズは装着できない可能性が高いと思います。本機についてはコンタクトレンズを付けてから、スポーツシーン等で音楽を楽しむ用途に向いているサングラスです。

↑Soprano、Tempoともにボーズ純正の交換レンズのオプションによるカスタマイズが楽しめます

 

ボーズからは2つの新製品に対応する交換レンズ(度なし)も発売されています。Bose Frames Sopranoは購入時にブラックの偏光レンズが装着されていますが、ミラード ローズゴールド(偏光)/パープルフェード(非偏光)の2タイプを交換レンズとして揃えています。素材は破損や傷に強いプレミアムプラスチックです。

↑Sopranoの交換レンズ、ミラード ローズゴールドとパープルフェード

 

↑パープルフェードのレンズに交換

 

Bose Frames Tempoには購入時にミラード ブラックレンズが装着されています。交換レンズは偏光タイプの3種類、トレイルブルー/ロードオレンジ/トワイライトイエロー。可視光線透過率(レンズの明るさ)がそれぞれに異なっています。

↑Tempoの交換レンズ。トレイルブルー/ロードオレンジ

 

↑ロードオレンジのレンズに交換

 

レンズの交換はユーザーが自分でもできますが、最初は少し戸惑うかもしれません。各交換レンズのオンライン取扱説明書を見ながら挑戦するとよいでしょう。

↑レンズに同梱されている取扱説明書に着脱方法が詳しく記載されています

 

サングラスは苦手という方にも試してほしい。テレワークにもおすすめ

ふだんサングラスをする習慣がないという方も、メガネ型のヘッドホン・イヤホンのようなオーディオ機器として、ぜひ一度Bose Framesシリーズを試してみることをおすすめします。ヘッドホンやイヤホンとはまたひと味違う、自分の周りだけを音楽が包み込むような新鮮なリスニング体験が味わえるからです。

↑スポーツ観戦にでかけて、ラジオ中継を聴きながら試合を楽しむ用途にもBose Framesが好相性です

 

クリアレンズへの交換が可能なタイプの製品はビジネスシーンでも、ビデオ会議に明瞭な音声を聴いて・伝えるための“テレワーク用アクセサリー”として活躍してくれることでしょう。ボーズには眼鏡店とのコラボも広げつつ、Bose Framesシリーズをますます充実させてもらいたいと思います。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

オーディオ業界に新風を巻き起こすか! ボーズのサングラス型スピーカー「Bose Frames」超濃厚レビュー

ボーズ伝家の宝刀「QuietComfort」の完全ワイヤレスイヤホン誕生! スポーツモデルとまとめてレビュー

20代女子のイマドキの生き方って? 清楚とロック、モデルとミュージシャン…「タカハシマイ」の2つの顔を“暮らしの編集者”が見た

著書『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』がベストセラーとなった、編集者の一田憲子さん。「たとえズボラでも、いかに自分らしくこだわって、毎日を愛しんで暮らすか」を考え続け、自身のサイトでも発信している一田さんが、自身とは世代がまったく異なる20代の若い女性と出会ったら? 彼女たちなりの「自分らしい暮らし」へのこだわりと奮闘を、一田さんがレポートします。

【関連記事】
ズボラなりの“丁寧”でいい。話題の本『丁寧に暮らしている暇はないけれど。』著者の無理しない暮らし方
https://at-living.press/culture/14565/

 

人とは違う「私」になりたい。それが、人生の扉を開ける鍵────タカハシマイさん

「イチダさん、最近の20代は、半径2メートルのことしか興味がないんですよ」。え~!

「無理して頑張らないで、自分ができること、できないことを整理して、堅実に歩んでいくんです」。ふ~ん。

「努力はするけれど、1か月経って結果が出なかったら諦めるんです」。なんと!

 

「サイキンノワカイコ」について、こんな話を聞いて、わあ、私の時代とはずいぶん違うものだ、と驚きました。バブル世代の私たちは、とにかく「ガンバル」ことがよし、とされていました。自分の能力以上のことを抱えていれば、伸び代を伸ばすことができるし、まだ見ぬ世界を知れば、新しい扉が開くかもしれない。そんな自分の中に眠っている可能性に心ときめかせたものでした。遊ぶことにも貪欲だったけれど、「1か月後に休むために、今ガンバル」といった具合に、「味わい楽しむ」よりも、「獲得する喜び」を重視する世代だなあと、振り返って思います。

 

でも、時代が変わり、景気は後退し、「頑張っても」どうにも打破できない状況が目の前に広がったとき、「サイキンノワカイコ」は、未来のために「今」を犠牲にすることをやめ、「今日」「たった今」を楽しむようになったのでしょうか?

 

「今から」「ここから」という若い子たちが、何を考えているのか? それを知りたくてたまらなくなりました。新たな思考のプロセスを知ることは、50代の私たちが、当たり前だと思ってきたあれこれを、もう一度見直すきっかけになるかもしれません。

 

さらに、迷い、悩み、焦っている若者に、何かを伝えられるかもしれません。20代と50代。普段は会うこともないこの組み合わせの中で、何かしら面白い化学変化が起こればいいなと、この連載を始めてみることにしました。

↑モデルであり、ミュージシャンでもあるタカハシマイさん(左)。たくさんの人の“暮らし”を取材してきた一田さん(右)の目に、マイさんの暮らし、そして生き方はどう映るのでしょう?

 

第2回は、バンド「Czecho No Republic(チェコノーリパブリック)」のシンセサイザー&ボーカル担当で、モデルとしても活躍するタカハシマイさんです。今回のインタビューの前に、私はまずYouTubeで「チェコノーリパブリック」の動画を見ることから始めました。「Forever Summer」「Baby Baby Baby Baby」「Hi Ho」。気づくと、見終わってからも、そのメロディを口ずさんでいました。なんて心地いい音楽なんだろう。今まで聞いたことのない調べなのにす〜っと体に入ってくる。そんな感じでした。

 

さらにボーカルとして歌うマイさんの愛らしいこと! 眉毛の上でパッツンと切った前髪。くるくる巻いた長いヘアは妖精のよう。どのシーンの洋服も素敵で、音、ファッション、映像、すべてがひとつになって、物語を紡いでいるようでした。でも……。画面から伝わってくるのは、そこに「意志をもって立っている」というマイさんの強さだった気がします。この人、いったいどういう人? 興味津々で取材の日を迎えたのでした。

↑「チェコノーリパブリック」では、シンセサイザーとボーカルを担当。4人のメンバーと共に独自の世界観で活動を続けている

 

「小さな頃から歌が好きだったんですか?」とまずは聞いてみました。「そうですね。もともとは幼稚園ぐらいのときに、SPEEDを好きになって、いつも歌って踊っていました。思春期になっても、音楽をやりたいっていう気持ちはずっと変わらずにありました。洋服も好きだったので服飾の世界もいいな、という思いもありましたけど、『歌手になりたい』っていうのが、小さな頃からの夢でしたね」と教えてくれました。

 

洋服への興味はどこから生まれたのでしょう?

 

「5歳年上のいとこのお姉ちゃんがいるのですが、その影響ですね。私が中学生の頃、お姉ちゃんはロングヘアを赤茶色に染めて、ブワ〜ッと広がるパーマをかけてきたんです。そのヘアスタイルに古着を着ていて、それを見た時に『めちゃくちゃかわいい!』って思ったんです。ほかにはいないような珍しいスタイルで、なんて個性的なんだろうって。その個性的な感じが、私にはツボだったんですよね」。

 

つまり、「人と違う」ということに強烈に惹かれたということ。ここが、私の若い頃とは大きな違いでした。まだ自分が何者でもなく、どう生きればいいかもわからない時代。優等生だった私は、「みんなに認められるいい子」になろうとしていました。つまり、「王道」の真ん中を歩くことを目指し、「レールから外れないように」と生きていたってこと。マイさんと真逆です。

 

人と違う自分でいる、というには強さが必要です。「私はこれでいい」と自分で自分を信じられなくてはいけませんから……。マイさんは、そんな強さをどうやって手に入れたのでしょうか?

 

「うちは父子家庭で、父方の実家で兄と、おじいちゃん、おばあちゃんと5人暮らしでした。小さな頃から父に対しての不満があって……。すごく厳しくて、みんなより門限が早いとか、お泊まりがダメとか。そういうものに対する反抗心が、『人と同じはいや』という方向へいったのかもしれません。今は父へのいろんな感情は一周まわってわかるようになりましたけど」

 

今回お話を聞いて、この「誰かとかぶりたくない」という気持ちが、マイさんの中で、扉を開く“鍵”となっていることを知りました。まずは、あのお姉さんの個性に憧れて、古着に目覚めたマイさん。中学生の頃から1人で電車に乗って、埼玉から原宿へ、古着を探しに通うようになります。「そこで、ヴィンテージという世界があることを知って、本屋さんで毎月雑誌『Zipper』を買うようになりました」。

 

1993年に創刊された『Zipper』は、“みんなと同じスタイルは『NO』!”がそのコンセプトでした。まさにマイさんの当時の心とぴったりと重なったというわけです。

 

「街の素敵な女の子」が主役のウェブマガジン「mer」にも、たびたび私服コーデで登場。古着と新しいものをミックスさせるのがいつものスタイル。

 

ちょうどその頃から、ロックバンドに目覚めたそう。「それまでは、普通に『モーニング娘。』とかが好きだったし、いわゆるテレビで活躍しているアーティストを聞いていたんですが、中学生頃からバンドミュージックを聴くようになりました。友人のお姉ちゃんが軽音部だったので、いろいろ教えてもらって……。その頃出会って衝撃を受けたの『銀杏BOYZ』でしたね」

 

本格的に音楽をやりたいと、高校は軽音楽部があるところを選び、バンド活動を始めました。高校卒業後も、「音楽をやる」と決め、あえて就職しなかったと言いますから、その思いの強さに驚きです。そして、ひとりで上京。
そのことから、プロになるつもりだったの? と聞いてみました。

 

「なるだろうな、なれるはず! と思っていて、軽い気持ちで出てきちゃったかな」と、明るく笑います。

 

就職しない、ということはミュージシャンとして食べていくということ。もし、なれなかったら……。もし食べていけなかったら……。根がネガティブ思考の私は、心配や不安の方が先に立って、きっと自分の夢は後回しにしてしまったはず。

 

「どうやってでも生きていけるだろう、っていう気持ちでした」と語るマイさん。
ネガティブ思考はあんまりない人なの?と聞くと……。

 

「まったく。1ミリもなかったですね」と大笑い。

そのポジティブさは、どこからくるのでしょう?
「どうしてだろう〜? 昔からよくも悪くも楽天的すぎて(笑)あんまり落ち込んだりもしないし、どうにもでもなるさっていう気持ちが大きいです。おじいちゃんとおばあちゃんが『好きなことをやりなさい』って育ててくれたからかな」

 

 

こうして、厳しかったお父様には内緒で家を出て、当時つきあっていた彼の家へ。ある意味、後先考えずに走り出すことで、マイさんは運命の扉を開けたよう。あの古着を見に行っていた原宿で、当時たびたび雑誌のスナップ写真を撮られ、憧れの雑誌だった『Zipper』に掲載されるようになっていました。プロフィールに「音楽をやっています」と書いたところ、なんと、それを見た大手音楽事務所から連絡があったと言いますから、その強運っぷりには驚かされます。「『歌を聴いてみたいです』って言ってくださって。それで、次の日に会社に行って歌ったら、養成所に入ることになりました」

 

ところが……。デビューの入り口が見えかけたところでマイさんは踵を返してしまいます。「私の才能が追いついていないこともあって、なかなか思うようにいかなくて……。求められることと、やりたいことに誤差が生まれて、もう無理……とやめることにしたんです」。
そのまま所属していれば、プロになる道がより近くなったはず。なのに「何かが違う」という自分の違和感を優先したなんて! 迷いはなかったんですか?と聞いてみました。

 

「かなりありましたね。何よりも大手音楽事務所に所属したことを家族がすごく喜んでくれていましたから……。でも、友人たちは『それって、本当に好きなことなの?』『自分が好きなことをやった方がいい』って言ってくれました。私、これは好き、これは嫌いというのが、昔からはっきりしていたんだと思います」。

 

 

ちょうど養成所に通い始めた頃、マイさんにはもうひとつの出会いがありました。それが現在所属しているバンド「チェコノーリパブリック」。

 

「友達と同じバイト先に、ボーカルの武井優心さんがいたんです。武井さんが、女性のコーラスを探していて、友達が紹介してくれました」。すでにあるグループに、あとから一人入る、ということは、なかなかハードルが高いもの。

 

当時、モデルの仕事も始め、少しずつ雑誌での露出も増えていたマイさん。「最初の頃は、バンドのイメージ的に『モデルがメンバーに入った』ということが、なんだか軽いイメージがして、バンドにとってマイナスになるかもって思ったんです。でも、メンバーがモデルとして私を知ってくれている人が、チェコを聴き始めてくれるかもしれないし、そうしたら新規のお客さんが増えるかもしれないって、言ってくれて。最初はライブに出ても、あんまり目立たないようにしていたこともあったんですが、「私が入ったことで、少しでもよくなった、ってみんなに思ってもらわなくちゃ!」って燃えました(笑)。徐々に私が歌う曲が増えていって、時が立つにつれて、ちゃんとメンバーとしてちゃんと認識してもらえるようになったかな」

 

大手音楽事務所を辞めて、バンドに入って、そこでも自分の出し方を試行錯誤して……。この経験を経て、マイさんの中で大きな変化がありました。「私が! 私が! っていうのがなくなりました。バンドとしてよくなっていけたらいい。それを第一に考えられるようになったんです。たぶん、あの挫折がなかったら、今も『私が!!』って生きていたと思います(笑)。時間はかかったけれど、今が一番自分を取り戻している気がします」

 

有名になることと、いい音楽を作ることは違います。でも、この区別をきちんとすることが難しいもの。ともすれば、「こんな音楽を演れば、有名になれるかも」と考えてしまいがちだから。人生の節目で、マイさんはちゃんと「自分が本当にしたいこと」の声を聞き分けられる人でした。そこがすごいなあと思うのです。

 

私は、フリーライターとして駆け出しの頃、食べて行くために、好きじゃない仕事もずいぶんやったなあと思い出します。インテリアや暮らしが好きだったのに、その路線一本では食べていけなくて、「東京のラーメン屋さん特集」だったり、「〇〇県遊び場ガイドブック」的な仕事もたくさんやりました。やっと自分の好きな路線だけで書いていけるようになったのは、40歳をすぎてからだった気がします。

 

「やりたいこと」を手にするためには「下積み時代」があって当たり前。そう考えるのは、もはや古い思考回路なのかもしれないなあと思いました。がまんして、やりたくないことをやって自分を消耗しないように……。人は、「やりたいこと」だけに向き合っていたら、自分のエネルギーを不完全燃焼させることなく、本当の自分のために効率よく燃やすことができるのかも。

 

「今、自然体でありのままの気持ちで音楽ができているなって感じるんです」とマイさん。

 

 

実は今年、マイさんは自身のブランド「ELLA CANTARIA(エヤ カンタリア)」を立ち上げました。ディレクターとして、作りたい服を作った経験はそれは楽しかったそう。「エヤ カンタリア」とは、スペイン語で「彼女は歌うだろう」という意味。まとうだけで清々しい気持ちになり、思わず歌い出したくなる……。そんなスタイルを提案しています。

 

さらに、たくさんのプライベート写真とともに、自分で文章も綴ったZINE第二弾「what’sタカハシマイ」も発表。次々に自分発信の場を広げています。

 

「正直なところ、今はモデルというよりも作り手でありたい、という気持ちが大きいんです。例えばライブ中に着る服など、身に纏うものにすごくこだわりが強い。私は自分を表現することが好きなんだなあって思いますね」。

 

↑等身大のマイさんの魅力がぎゅっと詰まったZINE。写真のセレクトから文章まですべてを自分で手掛けた

 

↑しなやかでいて、凛とした強さも秘めている。そんな心豊かな女性像をコンセプトにマイさんが立ち上げたブランド「ELLA CANTARIA」

 

もうひとつ、大きな変化がありました。それが、「チェコノーリパブリック」のリーダー、武井優心さんとの結婚! 何か変わりましたか? と聞いてみると……?

もうひとつ大きな変化がありました。それが、「チェコノーリパブリック」のリーダー、武井優心さんとの結婚! 何か変わりましたか? と聞いてみると……。「う〜ん、より自由になったかな。結婚したことによって、自分を素直に出せるようになって、より身軽になった気がします。ともに歩んでくれる人がいるっていう安心感があるから、より羽ばたける感じがあるんです」。

 

それでも時には喧嘩をすることも。「キ〜ッて怒ることもしょっちゅうなんだけれど、あとで後悔して、『いつも優しい気持ちでいよう』って思うんですよね。今回新型コロナウィルス感染症で、バンドの活動もなかなかできなくて、ずっと苦しい沼にはまっているような精神状態でした。最近やっと配信ライブとか、光が見えはじめたところ。彼と一緒に落ち込んでしまうと、どんどん暗くなってしまうから、私が笑っていればいいんだ!と思うようになりました。そうしたら彼の落ち込みが和らぐってことに気づいたんです。だから、私は常に明るくいればいいんだなって思います」

 

↑昨年7月7日「チェコノーリパブリック」のリーダー武井優心さんと結婚。この写真は結婚の報告と新年の挨拶のために撮影したもの

 

↑家族は、武井優心さんと愛犬のサンちゃんとの、二人と一匹

 

↑武井さんが作ってくれるという朝ごはん。納豆と、刻んだ野沢菜、たくわんなどを刻んでご飯にかけた新潟の郷土料理「きりざいめし」

 

最後にこれからのことを聞いてみました。

 

「やっぱり自分らしく生きるのがいちばんだなって思うんです。結婚したこともあるのか、今、いろんな気持ちが変わり始めているんですよね。モデルとして表に立つより、作り手でありたいとか……。そして、女性として強くありたい。凛として、でも優しさを持ちながら、強く生きたいですね」

 

食べられなくなったらどうしよう? とか思わない? ネガティブな私がそう聞くと「まったく思わないわけでもないけれど、食べるために仕事するんじゃない。今はそういう気持ちで動きたいと思っています。ひとつひとつの仕事って、『やりたいからやる』って思わなかったら、その気持ちが伝わってしまう気がするんです。それってなんだか失礼だなあと思って……。昔だったら『お金になるからやろう』と思うこともあったけれど、今は、本当にやりたい仕事だけ、気持ちを込めてやりたい。そうすれば、自然に道は開けていくはず。それを信じていたいと思います」。

 

未来のことを計算せず、上手くやろうとしない。そして、自分の好き嫌いに正直になれば、「やりたいこと」に向き合う純度が高まって、自分自身の力をよりストレートに発揮できる……。それが、今回マイさんに教えてもらった「イマドキ」の生き方でした。人は、いろんなことを心配しすぎて、自分という「筒」を「不安」というモヤモヤで詰まらせてしまうのかもしれません。そんな“不純物”をきれいに掃除して、「筒」の通りをよくし、自分の中にある「本当のこと」とダイレクトに結べば、きっとできる! 自分を信じること、ピュアであることの強さを、私も手に入れてみたいと思いました。

 

Column / 一田さんの暮らしのひと手間

毎日の掃除では、「ラクして使える道具」を手に入れることが大事。いい道具に出会うと、掃除がグンとラクになるので、「あ~あ、いやだなあ~」と思うことが少なくなります。道具選びのポイントは、手間がかからないこと。そして汚れがよく落ちること。

 

私が床の拭き掃除に使っているのが、「イーオクト」の「MQ Duotex」というプレミアムモップ。

 

ペーパーを使ったフローリングワイパーもいいけれど、水拭きするとびっくりするほど気持ちいい! でも、いちいち雑巾で拭くのは面倒……。そんな時にこれが1本あるだけで、すいすい掃除ができます。マイクロファイバークロスのモップは、汚れをギュッギュと拭き取ってくれて、しかもマジックテープで着脱できるのでラクチン。

いい道具を手に入れることは、家事の心への負担を軽くしてくれます。

 

【プロフィール】

編集者・ライター / 一田憲子

1964年京都府生まれ、兵庫県育ち。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーランスとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。企画から編集を手がける暮らしの情報誌『暮らしのおへそ』『大人になったら、着たい服』(ともに主婦と生活社刊)は、独自の切り口と温かみのあるインタビューで多くのファンを獲得。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト『外の音、内の香(そとのね、うちのか)』も主宰。
『外の音、内の香』 http://ichidanoriko.com/

ミュージシャン・モデル / タカハシマイ

1992年3月26日、埼玉県生まれ。バンド「Czecho No Republic」でシンセサイザー、ボーカルを担当。2013年に日本コロムビアよりメジャーデビュー。テレビ東京『音流~ONRYU~』でMCを務める。今年6月に最新アルバム『DOOR』をリリースしたほか、12月9日にはファン投票によって収録曲を決定するベストアルバム「Czecho No Republic 2010-2020」のリリースが決定している。
Czecho No Republic http://c-n-r.jp/


Czecho No Republic『DOOR』

 


提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

丸ごと食べてプラ削減! 飲み物や食材の「包装」も食べられる時代に突入

ペットボトルや調味料の容器に使われるプラスチック量を削減するために、イギリスのスタートアップが「食べられる包装材」を開発しました。すでに同国ではいろいろな形で試用されており、プラスチックのごみ問題を解決する有力な手段として期待が高まっています。飲みものや調味料の包装にも使われるこのカプセル状の袋は、どうやってできているのでしょうか?

↑食べてみて!

 

ロンドンのNotpla社が開発したのが「Ooho」と名づけられた包装材。そのまま食べることができる一方、捨てた場合は4~6週間で自然に分解されるのが特徴です。

 

このOohoの原料となっているのは、フランス北部で養殖されている海藻。乾燥させた海藻を粉状にし、同社独自の方法で粘着性の液体に変化させ、これを乾燥させるとプラスチックに似た物質としてできあがるのだとか。そうすることで、なかにソース類などの調味料や飲み物を入れることができるのです。

↑びよ〜んと伸びる原材料

 

同社が使っている海藻は1日で最大1メートルも成長するうえ、養殖には肥料なども必要ないそう。原料が豊富にあることは、プラスチックに代わる材料として今後広まっていくために大きなアドバンテージとなることでしょう。

Notpla社はOohoの開発にイギリス政府から資金援助を受けており、これまでにもイギリス国内でOohoを使用する試みがいろいろ行われてきました。例えば、2019年に開催されたロンドン・マラソンでは、ランナーへ配布する飲料にこのOohoが使用され、3万個以上を配布。ランナーはカプセルごと口に入れれば水分を補給できて、廃棄する容器は一切出ません。普段なら、選手が捨てたペットボトルなどの容器が道に散乱しますが、ランナーに配布していたペットボトルを20万本も少なくすることができたそうです。

↑ロンドンマラソンで配られた飲料

 

さらに2020年には、サントリーの子会社であるルコゼード・ライビーナ・サントリーがNotplaと提携。ドリンクが入ったOohoの自動販売機を開発し、これをスポーツジムに設置して実証実験を行ったほか、さまざまなイベントでもOohoの利用を促進しているそうです。

 

Oohoを通してプラスチック使用量の削減に貢献するNotpla社では、2020年後半に生分解性の食品用容器を発表する予定。通常の段ボールなら3か月はかかるところ、新容器なら3~6週間で分解され、水と油にも強い素材でできているそうです。専門店などで調理された料理を持ち帰る中食産業などに活躍の場が広がりそうです。

 

新型コロナウイルスの影響でレストランのテイクアウトやオンラインショッピングの利用が増えるなか、使い捨て容器や包装材の需要が高まる一方で、プラスチック廃棄物も増えていることが報じられています。食べられる包装は、ごみ問題の救世主のひとつになっていくかもしれません。

 

キッチンが家庭菜園に! 秋冬でもベビーリーフやスプラウトで楽しむ「ハーブ」栽培

自分で育てたハーブを摘んで、その日の料理に使う。そんな暮らしに憧れたことはありませんか? 家にいる時間が長くなるこれからの季節はなおさら、料理にもこだわりたいところ。でも、室内での植物栽培は光や水の加減が難しく、なかなかうまくいかないことも多いのです。

 

今回は、そんなキッチンハーブの上手な育て方と、冬に向かうこれからの季節でも種を撒けるハーブの種について、グリーンフィールドプロジェクトの代表・松崎英さんに教えていただきました。

 

秋冬に撒くハーブはベビーリーフとして活用する!

一般的に植物は、春夏に芽を増やしてぐんぐんと生育していくもの。気温が下がる秋冬は、どんな植物でも成長スピードが遅く、ハーブ栽培にもコツが必要です。

 

「春夏に芽を出すものであれば、数個の種を撒いて元気に伸びた一株を大事に大きく育てていきます。一株だけ育てても、成長にスピードがあるので、収穫して食べたらすぐにまた次の葉が生えてくる……というサイクルがうまくいくんですよね。

 

一方、秋冬はどうしても温度(気温)と光(日光)が足りなくなるので、成長が緩やかになり、うまく育てられなかったりします。ただ、9月から10月の初旬にかけての、まだ20度ほどの暖かい日が続く時期であれば、寒くなっても耐えられるくらいの大きさに成長させることができるでしょう。10月中旬以降で寒さが感じられるようになってからは、発芽しても成長が遅いために耐寒性が弱い品種の場合は育たずに終わってしまう可能性がありますが、そのような環境の中でもハーブをベビーリーフとして収穫する方法であれば育てやすく、食べる楽しみも味わえます」(グリーンフィールドプロジクト代表・松崎英さん、以下同)

 

・ベビーリーフとは……
芽が出てから10〜30日ほどの、まさに“葉っぱの赤ちゃん”のこと。やわらかく栄養価も高いとされ、葉物野菜ではルッコラ、ホウレンソウ、ミズナなどが多く出回り、サラダにもよく使われます。

 

↑ベビーリーフとして楽しめるハーブはさまざま。松崎さんが販売しているオーガニックシードを見せていただきました

 

「いろいろありますが、イタリアンパセリ、レモンバーム、コリアンダー(パクチー)、バジルなどが、ベビーリーフとして収穫し楽しめるハーブです。まだ若くて柔らかい葉を収穫し、サラダに入れたりスープに散らしたり、レモンバームはハーブティーとして楽しむこともできます。ほかに、ビオラやカレンジュラは食用花として活用できるので、サラダにのせたり、ゼリーやケーキなどの飾りにしたりしても華やかです。芽が出るまでは日陰で育て、芽が出たら、窓際など光が入ってくる暖房の風があまり当たらないところで育ててください

 

※写真は、春に種を撒いて育てたウィンターサボリー

 

「ウィンターサボリーやタイムなどは、ローズマリーのようにしっかり育つと茎が細枝のようになっていき、とても丈夫で育てやすいハーブです。ウィンターサボリーは聞き馴染みがない植物かもしれませんが、煮込み料理ととても相性がよく、使い勝手のいい植物です。酢やオイルに漬け込んでおき、ドレッシングにするのもおすすめ。この2種類なら、秋に撒いても比較的元気に育ちやすいと思います」

 

小型のポットにハーブの種を撒く方法

実際に、ポットにハーブの種を植えるところを見せていただきましょう。キッチンなど家の中のちょっとしたスペースに置けるものというと、小型のポットになります。

 

「準備するのは、3.5号のポットとハーブ用の土です。ポットは、大きいほど植物がのびのびと育つことができるので、本来は置き場の許す限り大きなポットやプランターに撒いてほしいのですが、キッチンに置けるサイズとなると、現実的にはこのくらいの大きさでしょうか。土は、安価なものも売っていますが、やはり生育状態には違いが出る可能性があるので、園芸センターなどで『ハーブ用』と書かれた土を買いましょう。粘土質でないフワフワした土なので、水はけがよく、根腐れする心配がありません」

 

今回使った種は、コリアンダー(パクチー)です。一般的にコリアンダーの種は、芽が出るまでに1週間から10日ほどかかり、けっして発芽が早い品種ではありません。しかし、グリーンフィールドプロジェクトのベビーリーフ用のコリアンダーの種は、56日で芽が出るように種の一部を半分に割って(スプリット)販売しています。

↑コリアンダー(パクチー)の種は小さな球状をしていますが、グリーンフィールドプロジェクトのものは半球に割れています

 

「種を買ってみて丸いままのものだったら、ちょっと割ってみてから植えたり、ひと晩水に漬けておいて、殻を柔らかくしてから植えるという方法もあります」

 

【植え方】

1. ポットに土を入れる

まずはポットの8割くらいを目安に、土を入れていきます。「このとき、土をぎゅうぎゅう押して詰めてしまうと、せっかくフワフワだった土が硬くなり、水や風の通りを悪くしてしまうんです。でも、あまりにスカスカになってしまうのもよくないので、手で軽く押さえていきます」

 

2. 表面を平らにならす

土が入ったら、表面を軽く撫でて土を平らにならしていきます。「このときも押しつけてしまわないように行いましょう。土に根がするすると伸びていきやすいように、適度な密度にしていきます」

 

3. 水を入れる

ここで一度水を入れて土全体を湿らせます。「ポットの下から水が滴るので、水を入れたらいったん鉢を持ち上げてしっかり水を切ります。土が乾燥していると水を弾いてしまい、少し水をあげたくらいでは全体に行き渡らないこともあります。下から水が抜けるのをきちんと確認できるまで、水をあげましょう。また、このまま受け皿に置いてしまうと、お皿の中に水が溜まってしまうので、きちんと水切りしてから置きます」

 

4. 種を撒く

土の上に、種を撒いていきましょう。指の腹にいくつか持って、指をひねるようにして種を置いていきます。「このポットのサイズなら20〜30粒くらいは撒くことができます。密集しないよう、広げて撒いていきます」

 

5. 種に土をかぶせる

種の上から土をかぶせていきます。深さはあまりなく、種が見えなくなればOK。「土に指で穴を開けて種を入れていく方法もあるのですが、種の数が多いときにはこちらの方法の方が、上手に撒くことができます。土をかぶせたらまたそっと平らにならし、もう一度表土を湿らせる程度に水をかけておきます」

 

発芽するまでは日陰に、発芽したら日光が当たる窓際などの場所に置き、日々観察してみましょう。「芽が出るまで、スプリットされたものなら5日ほどかかります。植物を育てはじめたときは、うれしくてつい水をたくさんあげてしまうのですが、表面を触ってみて湿っていたら水は控えます。完全に表土が乾いていると感じたら、最初にあげたときのようにたっぷり水を入れ、下から滴り落ちる水をしっかり切って、受け皿に戻します」

 

「ベビーリーフでも、このくらい大きなプランターで育てると、植物はより快適に根をのばすことができるので、場所があるならぜひ、大きい土地で育ててあげてください。このくらいの大きさだと、サラダとしてしっかり満足できる量を育てることができます。ハーブを一株しっかり育てたいなら、直径30cmほどで深さ20cmくらいのプランターで栽培するのがいいでしょう」

 

一方、葉物を育てるのはなんだか難しそう、土を家の中に持ち込みたくない……という人におすすめなのが、スプラウトです。

もっと手軽にキッチン栽培を楽しむなら「スプラウト」がおすすめ

一方、葉物を育てるのはなんだか難しそう、土を家の中に持ち込みたくない……という人におすすめなのは、スプラウトの種を撒くこと。

 

・スプラウトとは……
種や豆種を食用に発芽させた新芽。撒いて2日ほどで芽が出はじめ、1週間〜10日で食べられるくらいのサイズに成長します。

 

「スプラウトは水耕栽培でも育てられ、とても簡単な上、栄養価の高い野菜としても知られています。土に触りたくない方や、家に土を持ち込みたくない方にもおすすめです。季節を問わずに育てられますが、夏場の高温多湿期は腐りやすいので、秋冬には特におすすめです。こちらは赤ラディッシュの種ですが、スプラウトにもいろんな種類があって、お料理の香りや味づけにもってこいのものもあるんですよ」


【有機種子・固定種】赤ラディッシュ(スプラウト)
314円+税(15g

 

もうひとつ見せていただいたのは、ガーリックチャイブのスプラウト。一般には、「ロックチャイブ」という名前で売られています。ヒョロヒョロとした容姿なのですが、1本食べただけでガーリックの強い香りが口中に広がるくらい、しっかりとした味と香りがあります。


【有機種子・固定種】ガーリックチャイブ(スプラウト)
314円+税(3.5g)

 

水耕栽培の専用ポットも販売されています。これさえあれば、あとは種を変えていくだけでさまざまな種類・味のスプラウトを楽しめます。


おうちでベジ~スプラウト栽培専用容器~
361円+税
※写真右の種は付属しない

「バジルやディル、コリアンダー(パクチー)などもスプラウトで育てられるので、料理の仕上げに飾ると本当においしいですよ。なかでもいちばんよく売れているのは、ブロッコリースプラウトです。栄養価が高いという認知もされていて、サラダに混ぜたり料理に和えたりして使っていただいています。ほかにも、胡椒草やルッコラ、ケール、チアシードなどもスプラウトで育てられます。秋冬なら、一日一度か二度水を変えればいいだけなので、本当に手軽です」

 

料理のアクセントに、豆のスプラウトにもチャレンジ!

こちらはハーブではありませんが、“栽培”というほどの日数もかからず、2〜3日ですぐ収穫し食べられる豆の栽培キットも。青えんどう豆やレンズ豆に水をあげて栽培し、発芽した豆をいただきます。

 

「何か育てて食べるという経験をしてみたい方や、小さいお子さんにも楽しんでいただけます。発芽させることでギャバが格段に増え栄養が豊富なので、日々の食生活に栄養不足を感じている方にもおすすめですよ。こちらは初日に豆を浸水させるだけで、あとは毎日豆を水で洗って置いておくだけ。発芽したら食べられます」


左:発芽豆栽培キット~選べる5タイプ(緑豆、フェヌグリーク、レンズ豆、ひよこ豆、青えんどう豆)
1226円+税(専用ジャーと豆1種がセット)
右:クリムゾンレッドレンズ豆(スプラウト)【有機種子】
663円+税(120g)

 

種から選び、自分で育てていただく楽しさを、ぜひ体験してみてください。

 

【プロフィール】

グリーンフィールドプロジェクト 代表 / 松崎 英

アメリカの大学で経済学を学び、卒業後は外資系金融機関に勤務。メキシコ駐在時代にフェアトレードや有機農産物などに関心を持ち、2009年には農業分野への転身を決意。友人が経営する熊本県天草市の種苗店で働きはじめる。ヨーロッパの有機種子の情報を入手したことが大きな転機となり、2012年に有機種子販売会社を設立。日本初で唯一のヨーロッパ有機認証を取得した有機種子の輸入・販売会社となる。持続可能な農業の実現のために有機種子の販売に注力しているほか、日本の在来種を継承することを目的とした「SAVE THE SEEDプロジェクト」を立ち上げた。

 

球場全体を騙した! 台湾の演技派プロ野球選手のホームランキャッチ動画が話題に

台湾のプロ野球(CPBL)で見られた、とある「珍プレー」が話題となっている。SNS上で拡散されているのは、富邦ガーディアンズ対統一ライオンズでの一幕。

 

 

この日2-2の同点で迎えた6回。ライオンズはノーアウトからのパン・チェカイがセンター方向へ大飛球を飛ばす。バックスクリーンに入るか入らないか、微妙な飛距離の打球に対してセンターのリン・チェシェンはフェンスにぶつかりながらもジャンプ。しかし、打球はバックスクリーンに入ったのか、リンは悔しそうな表情でホーム側を振り向いている。バッターのパンも含め、球場全体が勝ち越しのホームランに大盛り上がりする中、ガーディアンズナインとベンチはセンター方向に向かって拍手を送っているのだ。

 

 

これは一体どういうことなのか?実はスローで見てみると、リンがフェンスギリギリのところで打球をキャッチ。なんとホームランを阻止しながらも、悔しそうな表情を浮かべスタジアム全体を騙していたことがわかったのだ。ホームランだと思っていたライオンズ側は唖然。特に悠々とダイアモンドを一周してベンチに帰ったパンは、状況がつかめていないとばかりに憮然とした表情を浮かべているのだ。この球場全体を騙した演技派の振る舞いには、台湾の野球ファンのみならず世界中が大興奮。「コレ最高!!」「どれだけバッターの気持ちを弄ぶんだ」など、英語でのコメントも相次いだ。

 

 

普段はあまり見る機会がないであろう台湾のプロ野球。他のリーグに比べて「打高投低」の傾向があると言われているが、パワフルな打撃が持ち味の選手も多いため観戦していると非常に気持ちが良い。例年は、日本の若手チームのオールスターと対戦するウィンターリーグも開催されるので、機会があったらぜひ観てほしい。

「docomo in Car Connect」対応で格安&手軽にLTE通信を利用できる! 車載用Wi-Fiルーターのススメ

屋外で仕事をするとき、欠かせないのがネット環境だ。クルマ移動時、通信量を気にしながらスマホのテザリングを利用しているという人は多いだろう。そんな人にオススメなのが車載用Wi-Fiルーター。ここでは、その莫大な利点をオンとオフのシーンを挙げながら紹介しよう。

 

【今回紹介する製品】

パイオニア カロッツェリア

DCT-WR100D

2万7500円 12月発売予定

NTTドコモの4G/LTE通信網を利用可能な車内向けインターネット接続サービス「docomo in Car Connect」に対応した車載用Wi-Fiルーター。2年有効なSIMカードが付属し、別途契約すれば定額でLTE通信を利用できる。

SPEC●対応通信規格:4G/LTE(NTTドコモ回線)●無線LAN:IEEE 802.11b/g/n(2.4GHzのみ)●最大同時接続台数:5台●動作保証温度:-10°C〜+60°C●サイズ:W91.5×H16×D44.5mm

★商品の詳細はコチラ!

 

↑本機は取付工事が不要で、シガー電源に挿し込むだけでOK。12V/24V車対応のため、車種を選ばず設置できるのがうれしい

 

↑幅44.5mm×長さ91.5mmとコンパクトな筐体。両面テープが付属しており、インパネの下部などに貼り付けることもできる

 

【ONの利用シーン01】急ぎのメール返信もサッとPCで対応できる

突如来たメールに急ぎで対応しなくてはならない場面は、一日に何度もあるだろう。そんなとき、車載用Wi-Fiルーターを使っていれば、PCを即座に立ち上げ、効率的に対応できる。スマホでチマチマと返答する必要はないのだ。

 

【ONの利用シーン02】車内ビデオ会議で時間も場所も効率化

安定した4G/LTE回線を利用するため、ビデオ会議も余裕でこなせる。移動と移動の隙間時間でウェビナーに参加するなんてことも可能。また、自室での対応が難しいタイミングに車内から会議に参加といった使い方も可能だ。

 

【ONの利用シーン03】PCとタブの併用時もWi-Fi接続だから快適

PCとタブレットを併用しているときに困るのが、データのやり取り。車載用Wi-Fiルーターを使う場合、同一LAN内に両端末が存在するため、アプリのWi-Fi共有機能などを使って、作業中のデータをよりスムーズに扱える。

 

【OFFの利用シーン01】ゲーム機などもネットに繋げて楽しめる!

車載用Wi-FiルーターはNintendo Switchのようなゲーム機などもWi-Fi接続可能で、プライベートでも重宝する。すぐに車内の環境に飽きてしまう後部座席の子どもたちも、ネットゲームなど多彩なエンタメを楽しむことができる。

 

【OFFの利用シーン02】通信量を心配せずにサブスク動画を見放題

「docomo in Car Connect」は定額使い放題のプランとなっているため、車内のモニターでサブスク動画サービスのコンテンツも見放題。スマホのテザリングなどと違って通信量を心配する必要がなく、長時間のドライブでも安心だ。

 

<ビジネスの最前線からも車載Wi-Fiへ熱視線!>

事業戦略家

山口豪志さん

安定したドコモ回線を利用できるのは大いに魅力的。出社が制限されているけれど家では仕事に集中できないという方には、車内で仕事やビデオ会議が可能になる本機は要注目アイテムでしょう。また昨今では、ワーケーションのひとつの形として、キャンピングカーや大型バンの後部座席に机を置いて仕事する起業家などが増えてきています。こうした人にも、本機はピッタリだと思います(※)。さらに、複数人で社用車に乗って移動するときにも後部座席でビデオ会議ができるなど、仕事効率をアップできそうです。

※:DCT-WR100Dは車載用のため、走行中と一部の停車中のみWi-Fiサービスを利用できます。詳細は下記の図を参照

 

【「docomo in Car Connect」って何?】

クルマの中でLTE通信が使い放題になる車内向けインターネット接続サービス。事務手数料や固定の月額がなく、利用形態に合わせて使いたいときだけ必要なぶんをチャージできる。1日プラン、1か月プラン、1年プランの3種が用意され、1日プランは500円、1か月プランは1500円、1年プランは1万2000円となる。1年プランは、ひと月あたりの料金が1000円と非常にリーズナブルだ。専用サイトから手軽に申し込める。

1日プラン:500円/1か月プラン:1500円/1年プラン:1万2000円

●利用料金はすべて税抜価格

↑一般的なWi-Fiルーターと同様、初回接続時は端末のWI-Fi設定で接続先を選んでパスワードを入力する。以後は、自動接続となる

 

カロッツェリア DCT-WR100Dの詳細はコチラ!

 

イラスト/勝間田しげる

カーナビ、スマホに代わる車内の相棒「ディスプレイオーディオ」の実力に迫る! ケンウッド「DDX5020S」を試してわかった特徴

インフォテイメントシステムに「ディスプレイオーディオ(DA)」を採用する動きが活発化しています。これまではカーナビゲーションが人気の中心でしたが、低価格で手に入れられ、使い勝手も高まったDAの認知度が高まっているのです。そんな状況もあり、市販カーオーディオメーカーからも同様の製品が相次いで登場するようになりました。今回はその中でも期待の新製品である、ケンウッド「DDX5020S」を紹介します。

↑ケンウッドのディスプレイオーディオ「DDX5020S」。DVD/CDドライブも備え、ハイレゾ音源も再生できるなど多彩なソースに対応した。写真ではAndroid Auto起動中

 

DDX5020S、3つの特徴

まず「ディスプレイオーディオ(以下、DA)」について簡単に説明します。DAは基本的にナビ機能を省いたディスプレイ付きオーディオと言っていいでしょう。その上で、有線/無線で接続したスマートフォン内のコンテンツとして、iPhoneなら「Apple CarPlay」、Androidなら「Android Auto」を使います。そのため、本体にあるのは映像を表示するディスプレイと、音声をスピーカーで鳴らすためのアンプを搭載するのみ。これがDAと呼ばれる所以です。

↑DDX5020Sは、時代のニーズに合わせて新たにApple CarPlayやAndroid Autoに対応して登場した

 

↑DDX5020Sの主要機能一覧。少し高めのカーオーディオとして捉えると本機の良さが理解できる

 

DDX5020SはDAとして大きく3つの特徴を備えています。1つは他のDAと同様、Apple CarPlayとAndroid Autoに対応していることです。iPhoneやAndroid端末を有線接続すると、それぞれApple CarPlay、Android Autoが自動的に起動。起動したらあとは見慣れたアイコンが画面上に表示されます。スマートフォン内のすべてのアプリが反映できるわけではありませんが、カーナビ機能や音楽再生、さらには通話機能などが6.8型の大きな画面で使えるようになるのです。車載という環境下では操作環境が著しく制限されますが、それを大きな画面で操作できるようになることで使い勝手が大幅に向上するわけです。

↑Apple CarPlayを起動して表示されるメインメニュー

 

加えて音声でのコントロールが可能になることも大きなポイントです。Apple CarPlayなら「Siri」が、Android Autoなら「Googleアシスタント」が使え、それによって運転中であってもスケジュール管理や音楽再生、周辺スポットのチェックなどもハンズフリーのままで行えます。特に便利さを感じるのがカーナビ機能で目的地を探す時で、操作は音声で検索するワードを入力するだけ。一発で行きたいところを表示します。従来のカーナビのようにメニューからカテゴリーを絞って…なんてことは不要です。

↑Apple CarPlayではウェイクワード「Hey,siri!」と呼びかけると音声入力モードに切り替わり、目的地なら行きたい施設名を、音楽を聴きたいなら楽曲名を読み上げればいい

 

2つ目は「USBミラーリング機能」への対応です。Android専用の機能ですが、スマートフォンで表示された動画内容がそのままディスプレイ上に表示されます。たとえば映像系のストリーミングサービスをスマートフォンで受信した場合、その映像が大きなディスプレイで見られるのです。操作はスマートフォン側で行いますが、音声は車載スピーカーから再生されます。ただし、著作権が保護されているコンテンツは対象外です。

 

そして3つ目が高画質&高音質であるということです。DDX5020Sの6.8型ディスプレイは表面に光沢処理が施されており、深みのある映像が再現できています。昼間は角度によって反射が気になることがありそうですが、色再現性では優れた一面を見せてくれるでしょう。操作キーは左側に縦一列で配置。各キーはピアノブラック調のフラットなベゼル上にホワイトイルミで表示されます。触った感じは良好な反応で、ボリューム操作やHOME画面の呼び出しが簡単にできました。

↑DDX5020Sのメインメニューでは、画面下によく使う項目を登録しておける

 

サウンド系では、デジタルtoアナログ変換を高精度に行える24bit DACを搭載。内蔵アンプは45W×4chと十分なパワーを備え、これを13バンドのグライコできめ細かく調整することができます。マニュアル設定にはなりますが、タイムアライメント機能も装備。低出力時に低音を心地よく聴かせるラウドネス、バスブースト機能も備えました。もちろんBluetoothにも対応し、スマートフォンに収録した音源をワイヤレスで転送。接続した際は再生中の楽曲タイトルなども表示可能です。

↑Apple CarPlayのMusicメインメニュー。iPhoneと同様、様々なプレイリストから聴きたい楽曲にアクセスできる。もちろん、音声での呼び出しも可能だ

 

↑再生中の楽曲は画面上に表示することも可能。トラックサーチは画面上の「次に再生」「戻る」でできる

 

ナビは良くも悪くもアプリの個性が出る!

iPhoneをDDX5020Sに接続するとホーム画面にApple CarPlayで使えるお馴染みのアプリのアイコンが表示されます。Android AutoではGoogleが用意した純正ナビアプリと日本ではあまり馴染みがない「waze」が使えるだけですが、Apple CarPlayではApple純正ナビアプリの他、Yahoo!ナビやNAVITIMEなどメジャーなアプリが使えます。そういう意味ではApple CarPlayの方が利用範囲はずっと幅広いということになるでしょうね。

↑Apple CarPlayの全画面表示。地図上のアイコンにタッチすれば施設の詳細な情報が表示される。左側のアプリにもダイレクトにアクセスできる

 

↑Apple CarPlayのデフォルト画面。ここから周辺施設を探すことや、再生中の楽曲をサーチできたりする。ナビ画面をタッチすれば全面表示にワンタッチで切り替わる

 

ただ、本機DAでカーナビアプリを使うとき知っておくべきことがあります。それは自車位置の測位はGPSでのみ行われているということです。Android Autoの純正ナビアプリではGPS信号をロストしたときの速度を元にした自車位置の表示を続けますが、Apple CarPlayでは基本的に測位を停止してしまいます。なので、トンネルの中では測位をストップ。さらにビルが建ち並ぶ都市部では、GPSがビルの影響を受けて位置を大きくずらしてしまう可能性もあるのです。

 

それと案内ルートについても、良く言えば個性的な、悪く言えば不都合な案内をすることも少なからずあります。極端にショートカットするためにクルマ同士がすれ違えない狭い道を案内したり、高速道路をほとんど使わず一般道を経由して案内することもあります。さらに交通情報もApple CarPlayの純正ナビアプリは今もなお非対応ですし、Android Autoの交通情報も独自のプローブによるもの。馴染みのあるVICSの情報がすべて正しいとは言いませんが、カーナビアプリは全国レベルで安定した情報が提供できているとは限らないのです。

 

その状況さえ納得できればDAはかなり魅力的です。特に私がDDX5020Sを評価したいのはDVD/CDドライブを備えていることです。最近は自動車メーカー系DAでさえ、これを省く傾向が続いているだけに、定番のメディアが再生できるメリットは大きいと思います。しかも、ハイレゾ音源である192kHz/24bitのflacやwavファイルの再生が可能で、Bluetoothオーディオにも対応しているので、多彩なソースを楽しみたい人にも最適です。

↑ディスクドライブを省略する機種が多い中で、ディスプレイオーディオDDX5020SはDVD/CDドライブを搭載した。ハイレゾ音源の再生も可能だ

 

DDX5020Sの価格は実売で4万円弱と少し高めのカーオーディオ並み。普段は通勤や買い物など、知っている道しか走らない。しかし、いざ遠くに出掛けるときにナビ機能は欲しい。そんな人に本機は打ってつけの一台になることでしょう。

↑静電容量式タッチパネルを採用し、フロントフェイスには軽快に操作できるスマートフラットキーを装備しています。DDX5020Sは現在発売中

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【異業種座談会】「働く場所」が多様化する時代に必要なものは「高汎用性」

Withコロナ時代は、働く場所が日々変化する。従来以上の成果を出し続けるにはどうしたら良いのか。今回は革新的な製品で「働き方」をサポートする4社を選出。GetNavi web編集長の山田が各社の担当者に最新事情と自社のオススメ商品を聞いた。

 

【座談会の参加メンバー】

左から、ニューバランス ジャパン 営業本部営業企画部 オムニチャネル マーケティング課 前川貴宏さん、パイオニア販売 経営統括部 プロモーション課 藤田和幸さん、富士通クライアントコンピューティング コンシューマ事業本部 マーケティング支援統括部 プロモーション部 近上邦彦さん、カウネット 事業推進室 ブランド戦略グループ 入谷将也さん

 

働くスタイルを選ばない実用性と携行性が価値

山田 現在、「働き方」が大きく変わってきています。各社の状況はいかがですか?

 

前川 ニューバランスではポイントが2点あって、まずウォーキングとランニングの需要が世界的に広がりました。もう1点は「THE CITY」コレクションが好調です。これはスポーツ量販店のアルペン様専売品で、30〜40代のファミリー層、つまりお父さんが仕事をする際の快適性と利便性を狙っています。ジャージ感覚で着用できて伸縮性もあって、撥水性もあるから雨の日でも大丈夫。ビジカジに合うデザインでビジネスではもちろん、ゴルフでも着れてしまう。スポーツブランドの機能性に加え、洗濯機でも洗える実用性、オン・オフを問わないシームレスさが支持されていると分析しています。

↑ニューバランス「THE CITY」コレクション。2020年春より立ち上がった、アルペン専売のアパレルコレクション。ジャケットやパンツ、コート、ロンTなど幅広いラインナップを用意する。GetNaviチームでも愛用者が続出中

 

山田 富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)さんはコロナ禍でパソコン需要は伸びていますか。

 

近上 伸びていますね。そもそも2020年はパソコン市場が苦しいと見られていたんです。Windows 7のサポート終了が2020年1月14日にあり、その買い替え需要が山場のはずでした。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務制度が普及。近年、PCは「一家に一台」 だったのが、「一人一台」に時代が変わりつつあります。弊社では、この秋にモバイルPCながら重量が約634gという世界最軽量の新製品を発売します。家の中はもちろん、会社や出先など様々な場所に持ち運べて、機動力高く業務を行える。働く場所が多様化する時代にうってつけの製品だと思っています。

 

山田 FCCLさんは電子ペーパーも力を入れているとか。

 

近上 モバイルPCと同時に力を入れているのが、電子ペーパー「クアデルノ」 です。PDFデータを画面に表示して、専用ペンで画面に紙と同じ感覚で文字を書けて、またデータとして送れる。ペーパーレスの観点で在宅勤務や外出先の業務でも活躍しますし、アイデアをアウトプットする点でも役立つものなので、今後ぜひ注目してもらいたいですね。

↑富士通クライアントコンピューティング FMV「LIFEBOOK UH-X/E3」実売予想価格22万円(税込)世界最軽量の約634g(2020年9月1日時点)を実現したモバイルPC。キーボードの押し心地にもこだわる。写真下は手帳やアイデア帳にもなる電子ペーパー「QUADERNO(A5)」

 

クルマの中の過ごし方という新しいニーズ

山田 パイオニアさんはいかがでしょう。最近、在宅勤務ならぬ「在車勤務」 だったり、ワーケーションが広がりを見せていて、モビリティも働き改革と連動する時代になってきたと感じています。

 

藤田 パイオニアのカー用品ブランド「カロッツェリア」では以前より「通信」 に着目した商品作りを行っています。弊社の主力商品はカーナビで、ナビの本質を追い求めて安全・安心に短い時間で目的地に到着してもらうことを目指していますが、一方で「クルマの中を自宅リビングにしたい」という思いもありました。 昨秋発売したカーナビのフラッグシップモデルであるサイバーナビではNTTドコモの「docomo in Car Connect」を活用して、車内をWi-Fiスポットにできるようになりました。

 

そして今冬は、通信機能に特化した「車載用Wi-Fiルーター」を新発売します。自宅にいる感覚で通信し放題で、手続きから開通までを非常にシンプルに設計しており、本体を購入してすぐにエンタメコンテンツを楽しんでオフの時間を充実させることができます。使い方によっては、働くこともできる。市況自体はコロナの影響で落ち込んではいますが、ワーケーションをはじめとしたクルマでの新しい過ごし方について、カーナビとは違う価値を提供できるチャンスであると捉えています。

↑パイオニア カロッツェリア「車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100D」2万7500円(本体・税込)。車内にWi-Fi環境を構築でき、スマホやPCで通信が使い放題になる。シガーソケットに挿し込むだけで使えるので、多くの車種に対応する。通信プランは別途契約が必要。12月発売予定

 

山田 ありがとうございます。ワーケーションについて、働く現場を知るカウネットさんにもお聞きしたいのですが、ワーケーション需要は出てきていますか?

 

入谷 現時点では、ワーケーションを企業として積極的に導入する事例はそこまで聞いたことがなく、個人レベルで試験的に取り組んでいる印象です。一方で、 パイオニアさんのお話を聞いて車内でのスキマ時間を使った勤務という観点は新発見でした。都心の企業では業務にクルマを使う会社はそこまで多くないと思いますが、郊外や地方ではクルマを使って移動の合間に業務をされる方は相当数いる。スキマ時間を使い車内で働く方の実情を調査し、弊社でもサポートできることがないか模索したいです。

 

山田 何やら、コラボレーションの可能性もありそうな話ですね! カウネットさんではコロナ以降、どのような商品がヒットしていますか?

 

入谷 やはり、リモートワーク関連の商品の人気が高いです。弊社ではワーカーのお困りごと解決をコンセプトとしたオリジナルブランド「カウコレ」プレミアムがあり、業務に必要なツールをひとまとめにできる「テレワークバッグ」などが直近では好調です。また、在宅勤務の導入企業が増えたことで、これらの商品を会社単位ではなく個人で購入いただくケースも増えています。仕事の生産性を高めるツールを会社に提供してもらうのではなく、個人で選択する傾向は加速していくと考えています。

↑カウネット「テレワークバッグ」実売価格2990円(税込)。テレワークに使う小物類に加え、スマホを立てかけられる収納バッグ。畳めば持ち運びできるので、携帯性にも優れている。在宅勤務需要により、大ヒットを記録中だ

トークはコラボの可能性の話へ

山田 先ほど、コラボのアイデアの話も出ました。本日はまったくジャンルの異なる4社が集まりましたので、せっかくの機会なので「コレは!」というコラボレーションのアイデアはありますか?

 

前川 クアデルノは場所を問わず書けて、アイデア出しができる特徴があって、これが「THE CITY」コレクションと親和性が高い。「THE CITY」コレクションは、ジャージだけど、きちんとして見える。きちんとして見えるけど、リラックスできる。自宅でも外でもクルマの中でも活躍する。この共通点を一層深堀りできると新しい価値になるのではないかと。例えば、ウォーク(Walk)とワーク(Work)を合体することで「動きながら働く」を新しい働き方改革として提案できるのではないか、といった形です。

 

もう一点、リモートワークになってから感じるのが、移動時間がなくなって隙間なくミーティングを詰め込まれて、休憩する時間がないんです。今まで「動く時間」があったから息抜きができていたし、インプットもできていた。それがなくなって窮屈。そういった意味では、外に出かけて行うワーケーションは重要だと感じています。ただ、遠くに行く必要はなくて、近場でのワーケーションでOK。そうしたサードプレイスがあるだけでも窮屈にならずに働ける。我々がこうやって集まった中でも一つ形にできるのではないかと思っています。

 

山田 歩いて行ける近場でもいいですが、ちょっとクルマで移動しつつ、移動した先でクアデルノやリモートワークグッズを使って、リラックスできるウェアで働くということですね。なるほど。近上さんはそれに対してのリアクションはありますか。

 

近上 そうですね。パソコンは軽くなったといいながらも、やはりキーボードを置いて安定させる必要があります。ただクアデルノだと片手で書けちゃうんですよ。動きながら(外出先で)働くというのも、面白い!と思いました。

 

前川 場所を選ばない。

 

近上 はい。紙のノートだと土台となるバインダーなどがないと、力をいれるとグダっとなってしまいますが、クアデルノはそういったことがないので。

 

入谷 弊社はECショップを運営しており、文具メーカーさんの電子ペーパーデバイスなども扱っています。その動向を見ているのですが、なかなか紙のノートから電子ペーパーに移行していかないと感じています。その要因のひとつとして、用途提案の幅が広すぎるがゆえユーザー側からすると少し迷ってしまうのかなと。紙やノートの代替としてではなく、クアデルノだからできる明確な価値と用途を伝えるのが大事なんでしょうかね。

 

近上 そこは、まさに試行錯誤をしますね。バナーやコンテンツのABテストはもちろん行いつつ、公式サイト内では、クアデルノを実際に使った方の事例集を掲載しています。自分のライフスタイルに近い人を見てもらって共感してもらうところからクアデルノの世界に入っていただけるようにしています。

 

前川 ニューバランスの、他のメーカーと大きな違いは、「引っ張るブランド」ではないんですよね。「寄り添って一緒に行こう」というブランド。ニューバランスがニューバランスのことを語るのではなく、第三者が自発的にニューバランスのことを語りたい!というケースが多いんです。これはクラフトマンシップを追求しているメーカーだからこそだと思っていて。語ってくれる人がたくさんいると、「how to use」が増えていきますし、ニューバランスがクアデルノを使ったらこうなるとか、パイオニアさんがクアデルノ使ったらこうなるとか、カウネットさんが使ったらこうなるーーそういったコラボもできると考えています。

 

近上 入り口を増やしたいですね。いつもと違う入り口が用意できると、これまでアクセスできなかった人たちがやってきて、新しい刺激が生まれる。

 

山田 トークが加熱してきましたね。この流れで藤田さんはどうですか?

 

藤田 先ほど、クラフトマンシップの話が出ましたが、カロッツェリアブランドも、非常に熱心なファンが多くいらっしゃいます。すごい厳しいんですけど(笑)、愛があるゆえにとても厳しいですが、そうした方々に支えてもらっています。熱心なファンの方々を拝見していると、ご自身のなかで様々に試行錯誤していただいて、自分なりの使い方や新しい使い方を産み出しています。とてもクリエイティブなんですよね。

 

なので、あえてひとつのコラボレーション商品を作るのではなく、みなさんの会社の製品の存在を自社のブランドサイトに導線を作って知らせてあげる。これだけでも非常に効果を生むと思います。多くの方が皆さんの会社の製品をすべて結び付けるのも難しいと思うんです。でもそれはとてももったいない。存在をお伝えするだけでも何かが生まれると思うんです。そうした部分はメディアさんの領域だと思うので、あとは山田さんがどんと言ってもられば。

 

山田 はい! では、ちょっと私も少し語ります。僕、クルマを運転するの好きで、もちろん運転中は運転に集中しているんですけど、同時に、頭の中を整理する時間でもあると思っています。運転に細心の注意や集中は払いつつ、残っている領域で面白い企画ないかなとか、何かできないかなというのを考えていると、ある時、ひらめく瞬間があるんですね。そのときってクルマを止めて、集中できる環境を整えて、すぐにでもメモしたい。その時はキーボードで打つよりは、図や絵でまとめたい。だから、カウネットさんの商品やクアデルノがあるとアウトプットの質が上がると思うんです。

 

同時に、クルマの話で言うと運転している時に長時間ジャケットを着ていると結構辛い。ドライブは楽しいものなので、なるべくリラックスして疲れを溜めないようにしたい。疲れないという意味では事故のリスクにも影響してくると思います。ドライブは、ランニングやトレーニングのようなわかりやすく身体を動かすものではないですが、カーブでは遠心力が身体にかかるので、実際にはそこそこ身体に負荷がかかっている。目と脳を使いますし、頭と体に負荷がかかって、ドライブのあとって気持ちいいんですよね。そのときにフィットした服を着ていると、何かとても良い時間を過ごしたなという気分になると思っています。

 

最後に言うと、カウネットさんにはめちゃくちゃ期待しています。車内用のグッズってネット通販で沢山あるんですよ。テーブルだったり、小物入れだったり。でもそれらって、ノーブランドだったり、門外漢のジャンルの会社がやっていたりするので、オフィス用品のプロであるカウネットさんが参入したら、まったく風景が変わると思うんです。

 

藤田さんがおっしゃるように無理やり結びつけてもしょうがないのですが、僕にとっては自然な形で皆さんの企業のプロダクトを使えるイメージが浮かぶし、働き方が改善されそうな感触があります。

 

入谷 働く場所が多様化するなかでクルマの中で働くことや、ワーケーションが普及していった場合に、購入商品をクルマや住所として登録されていない場所に届けてくれるといったサービスも面白いなと思いました。あと、FCCLさんとの関連で言いますと、特に最近はPC周りの用品を持ち運ぶことに、お困りごとや不満を感じてる方も多くいらっしゃいます。その結果、PC用品を効率的に持ち運ぶツールが今売れてると認識しています。そのあたり、お互いの知見を活かしながら、良い提案ができたら良いなと。

 

働き方やライフスタイルの領域では、ツールやインフラはおおよそ整ってきているので、まずは自身がどういった生活を送りたいかを描くことが重要だと感じていたのですが、本日皆さんとお話する中でその思いが一層強くなりました。

 

【まとめ】優れた機能を選ぶ= 働き方改革になる

さて、4社の座談会を楽しんでいただいたところで、最後にのまとめを。

 

自宅、オフィス、カフェやワークスペース――働く場所が1日の中でも変化するなかで業務を進めるのに必要なのは、シーンを選ばず発揮する性能や機能、つまり高い汎用性である。

 

上記のクロストークでも、各社の注力&ヒット商品にはどれもそういった要素が含まれていることがわかる。オン・オフ問わず着られてオンライン会議に臨めたり、軽いエクササイズまでできたりする服、持ち運びしやすくどんな場所でもすぐに仕事ができるモバイルPCや事務用品、はたまたクルマを移動手段ではなく、仕事場にする車載用Wi-Fiルーターといった形だ。

早い企業では在宅/リモートワークがスタートして8か月以上が経過。慣れるフェーズから成果を出すフェーズに入っている。今後のモノ選びではこうした汎用性に加え、軽量性、携行性といった+αの価値観から製品をチョイスすることがそのまま働き方を改革につながるだろう。

 

↑司会を担当したGetNavi web編集長・山田。異ジャンルのものを組み合わせることで、快適かつ成果も出せるが持論

 

↑取材場所は10月にオープンした「Kau-Box」。カウネットのオフィス型ショールームで最新商品に触れられる。要予約

 

撮影/篠田麦也

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「英語を話したい! でも・・・」な人がすべきこと

「英会話の勉強を始めたけど、人と話すにはまだまだで…」

「仕事や家事が忙しくてまとまった時間がなくて…」

「話したいけど周りに英会話の練習をする相手がいないんです…」

 

ついExcuse(言い訳)を並べては、やりたいことを後回しにしているあなた! No more excuses!

 

相手不要のアウトプット法がある!

確かに、会話は相手がいてこそ成り立つものではあります。相手の言った英語を聞きとり、相づちや反応をその場で返すのを繰り返すのが英会話の醍醐味。

 

私も生徒さんに、英語はアウトプットが大事、どんどん会話してね、と言っています。

 

ただ、英語の下地がない初心者が、いきなり英語ネイティブを前にしても、あたふたして固まっちゃいますよね。

 

言いたいことがうまく伝えられない状態だと話す勇気が出ないし、自分はダメだ…と落ち込むだけ。そんな時の、会話本番の前段階としてできるアウトプットがあるんです。

 

時間がなくても、話す相手がそばにいなくても、スキル不足でも、すぐできること。

 

それは「独り言トレーニング」。

 

自分に身近な場面でつぶやこう!

この空いた時間に手軽にできる「独り言トレーニング」、私は受講生に必ず勧めています。

 

なぜ独り言がいいか、自分の日常に取り入れる方法を以前の動画で紹介しました。↓

【動画】お金をかけずに英語学習する方法〜ひとりごと学習がいい理由〜

 

この他にも、自分に起こりそうな場面、What if…? (もし~だったら?)を思い浮かべて1人会話もできますね。

 

例えば、海外から赴任中の同僚といつか英語で雑談したいのであれば、その相手との会話をシミュレーションします。

 

Helloの挨拶から始まり、どんな話題について話すか勝手にシナリオを作ってみるんです。

 

気軽に呟くなら、自分の今の感情を口にするのもいいですよ。I feel great! / I’m nervous. / I’m sleepy.

 

腹立つな~という時には、 I’m frustrated. / I’m stressed out!

 

フツフツと沸いた気持ちをこっそり英語で言うの、結構いい発散になります。笑

 

独り言は、声に出したほうが脳が活性化して記憶に残りやすいですが、そこは臨機応変に。。。

 

英語の下地を作ろう!

いや、まだそんなレベルじゃなく、言いたい単語が出てこないし文章も作れない。そんな方は、知ってる範囲の言葉で独り言を呟きつつ、同時に基礎を整えましょう。

 

私が提供している「プラスワン英語法」も、 アウトプットしながら英語の下地作りをするものです。自分が考えた文に対して講師から修正やアドバイスがもらえるので、自信を持って言えるようになります。

 

今回の動画では、会社で使えそうな独り言を紹介しています。単語を変えれば会社以外でも応用できるので、ぜひ参考にして呟いてくださいね!

プラスワン英語法の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

今年35周年の老舗ラーメン店! セブン−イレブン「一風堂監修 博多とんこつラーメン」のこだわりとは…?

旨味を極限まで抽出した、シルキーなとんこつスープが特徴の博多一風堂。濃厚でなめらかな味つけは、令和になった今でも多くのファンを魅了し続けています。今回ご紹介する「一風堂監修 博多とんこつラーメン」は文字通り、同店とセブン−イレブンのコラボメニュー。以前にも販売され、累計1000万食以上を売り上げた大人気商品です。さらなるパワーアップを目指して、小麦粉にこだわったようですが……?

 

【関連記事】
ファミマの「タルだく鶏天&照焼チキン丼」はまさにタルタル天国!?

 

●「一風堂監修 博多とんこつラーメン」(セブン-イレブン)

 

創業当時の味を引き継ぎ続けている博多一風堂のとんこつラーメン。今年で35周年の節目を迎え、セブン-イレブンも公式Twitter上で「お誕生日おめでとうございます」とコメントしています。大幅にリニューアルしたラーメンの実力をさっそく確かめていきましょう!

 

 

実は今回のリニューアルにおいて、注目すべき最大のポイントは小麦粉「風の大地」。前回の販売では使われていなかった「風の大地」を使うことで、よりマイルドなのどごしを実現しています。加えて旨味の強い二等粉と福岡県産のラーメン専用小麦「ラー麦」がブレンドされているため、小麦の風味もたっぷり堪能できるように。私も実際に食べてみましたが、噂に違わぬもっちりとした噛みごたえを感じました。

 

いっぽう、スープの味は濃厚で後を引くクリーミーさが印象的。その秘密は豚ガラやゲンコツをじっくり炊き出し、九州醤油をベースにした特製の“かえし”を配合していることにあります。ちなみに別添えの小袋入りコショウは、博多一風堂の店舗で提供しているオリジナル香辛料「一風堂ラーメンペッパー」。ちょっとしたアクセントにもなるのでおススメですよ。

 

実際に購入した人からは「博多一風堂ならではのきくらげがいっぱい入っていて嬉しい」「スープ×細麺の組み合わせが合いすぎてリピしたい」「これぞ“THE とんこつラーメン”!」「シンプルな口当たりのスープがクセになる」など反響が続出。中には「すりおろしにんにくを加えると、よりパンチの効いた味わいになるのでおススメ」などアレンジの提案も寄せられました。

 

老舗ラーメン店の本格的なとんこつラーメンをぜひ手に取ってみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
エクセルシオールのサンドイッチがアツい!? どこから食べても美味しい「ベーグルサンド 華味鳥ハーブチキン&5種のチーズ」

耐荷重は約150kg! 脚立や踏み台代わりにも使える「ラダーチェア」レビュー

ファミリー向けのアウトドア用品を取り扱うブランド「LOGOS」から、秋冬の新商品として「ラダーチェア」の販売がスタート。2月に開催された同ブランドの展示会にも登場し、ネット上で「ガンガン使える丈夫さが頼もしい」「椅子以外の用途でも使えるなんて便利!」と話題になっていました。強度に特化したデザインと使い勝手に注目して、さっそくレビューしていきましょう!

 

●脚立としても使える「ラダーチェア」(LOGOS)

野外で使うアウトドアグッズは、壊れにくくて安全性の高いものが理想的。キャンプ場で使う時はもちろん、車などに積み込む際も傷や故障の心配をせずに運搬したいですよね。私も丈夫さが取り柄のキャンプ用チェアを長年愛用しているのですが、お気に入りのブランド「LOGOS」の新作がもっとも耐久性の高い椅子だという噂をキャッチ。本当かどうか検証するため、噂の対象である「ラダーチェア」(3000円/税別)を購入してきました。

 

 

同商品は、アルミ製のフレームと樹脂パーツで構成された折り畳み式チェア。折り畳んだ状態は39(幅)×16.5(奥行)×33cm(高さ)ほどで、開けば約39(幅)×31(奥行)×29cm(高さ)の椅子として使えます。

 

耐荷重は約150kgあるので、大人1人が乗ったぐらいではびくともしない頑丈さ。実際に腰を下ろしてみたところ、脚をつなぐストッパーのおかげでぐらつくこともなく安定した座り心地でした。

 

椅子の高さは大人でも子どもでも座りやすく、焚き火や釣りなどにぴったり。開く際にストッパーのロックをしっかりかけておけば、うっかり脚が閉じる心配もありません。

 

この丈夫さを活かして、脚立や踏み台の代わりに使ってもOK。アウトドアだけでなく、DIYや車の清掃など幅広い場面で活躍してくれますよ。

 

愛用している人からも、「大人が立ってもしっかり支えてくれるから心置きなく踏み台にできる」「シックなカラーリングもおしゃれで素敵」「ちょっとした物を置くためのテーブルとしても使ってます」と好評の声が相次いでいる同商品。キャンプ場や自宅で、安心感を試してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

1位はアニメ劇場版「鬼滅の刃」−−マンガ好き&読書好きが選ぶ、秋のメディア化作品・注目度ランキング

凸版印刷のグループ会社であるBookLiveは、「2020年秋注目のおすすめメディア化作品」を公開しました。

 

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が公開初日からわずか3日間で興行収入46億円を突破した、「鬼滅の刃」が1位に輝いています。2位は「極主夫道」、3位は「ハイキュー!!」と続きました。

出典画像:プレスリリースより

 

「2020年秋(10月~12月)に放送・公開になるメディア化作品の中から、あなたが注目している作品を教えてください」というアンケート調査を行いました。1位に輝いたのは、「鬼滅の刃」でした。社会現象級のヒットとなったTVアニメシリーズの続きが描かれる、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、10月16日の公開初日からわずか3日間で興行収入46億円を突破しました。コロナ禍に悩む映画界に明るいニュースをもたらしています。

 

著者:吾峠呼世晴 /出版社:集英社 /出典画像:プレスリリースより

 

2位は、「極主夫道」でした。極道と主夫業、という異例の組み合わせとシュールな展開に、2018年の連載開始からSNSで徐々に人気が高まっています。単行本は現在5巻まで発売中です。独特のキャラクターをどう連続ドラマ化するのかが注目を集めましたが、玉木宏さんが主人公を演じる予告編が公開となった時には、その再現度の高さで一躍話題となりました。

著者:おおのこうすけ /出版社:新潮社/ 出典画像:プレスリリースより

 

3位は、「ハイキュー!!」でした。当初は7月から4期第2クールの放送が開始される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で放送延期に。この秋、満を持しての放送となり、多くのファンから「待っていた!」という喜びの声が寄せられました。

著者:古舘春一 /出版社:集英社/ 出典画像:プレスリリースより

 

新垣結衣×メルティーキッス 話題の1回限定CM&10年分の全CM公開

新垣結衣が「明治メルティーキッス」のCMに出演して10周年を迎えたことを記念して、特設WEBサイトが10月27日(火)に開設された。

明治メルティーキッスは、2011年から新垣を起用したCMの放映を開始。10周年を記念して開設された特設WEBサイトでは、10月6日に1回限りで放映され、SNSでトレンド入りするなど話題となった10周年記念特別CMを公開。さらに、新垣が出演した10年分のTVCMを全て見ることができる。新垣の変わらぬかわいらしさはもちろん、時代とともに移り変わる髪形やファッションにも注目だ。

 

10周年特設WEBサイト:https://www.meiji.co.jp/products/brand/meltykiss/10th/

沢口愛華、十味、似鳥沙也加ら登場のオール水着のグラビアムック「STRiKE!」重版決定【誌面カット】

オール水着のグラビアムック「STRiKE!」1回表(VOL.1/主婦の友インフォス)が重版されることが決定した。

同誌では、1人につき20ページ以上を割いたロンググラビアを、活躍中のフォトグラファーたちが撮影。表紙には、数々の雑誌から引っ張りだこで、2nd写真集の発売も決まった新時代のグラビアクイーン・沢口愛華が登場。ほかに「平成最後の奇跡の原石」として一躍話題になった十味、「インスタグラビアの女王」としてSNSの総フォロワー123万人を超える似鳥沙也加、ティーン誌モデルを務め、同世代の女性からの支持も高い古田愛理、デビュー直後に写真週刊誌の表紙に抜擢され、数々のドラマや映画で活躍中の華村あすか。そして、高崎かなみが裏表紙を飾っている。

 

公式Twitter(@StrikeMook)では、撮影のアザーカット、オフショット、動画に加え、アカウントフォロワーへのプレゼント企画、最新情報なども公開予定。

「STRiKE!」沢口愛華(撮影:松岡一哲)

 

「STRiKE!」十味(撮影:横山マサト)

 

「STRiKE!」似鳥沙也加(撮影:カノウリョウマ)

 

「STRiKE!」古田愛理(撮影:佐藤裕之)

 

「STRiKE!」華村あすか(撮影:前康輔)

 

「STRiKE!」高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」裏表紙・高崎かなみ(撮影:藤本和典)

 

「STRiKE!」
定価:本体1227円+税
判型:A4判
ISBN:978-4-07-444501-1
発行:主婦の友インフォス
発売:主婦の友社

岸田奈美さんのエッセイを何度も読み返したくなる理由。「家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった」

「赤べこ」「弟 万引き疑惑」「母 死んでもいいよ」「車椅子 沖縄旅行」「櫻井翔さん」−−これらのワードに「ん?」と思った方は、おそらく岸田奈美さんの文章を読んだことがあるに違いない。

 

岸田奈美さん。作家。noteで書かれた家族の話、日常の話がTwitterなどで拡散されまくっているお方だ。

 

そんな注目の彼女が初エッセイ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』(岸田奈美・著/小学館・刊)を出したという。なんだか、B’zの曲名みたいなタイトルだ。だからというわけではないが、これは読むべきだろう!と早速拝読した。

 

知らず知らずのうちに、岸田奈美の文章に出会っていた件。

そして、冒頭の「ん?」である。

 

私自身はnoteをチェックしたことがほぼないのだが、本書を読み進めるうちに、あれ、この話知ってる……がいくつも重なった。そして、これら全部、岸田さんの文章だったのか! と一人膝を連打した。

 

おそらく、Twitterで誰かがシェアしていた記事を読んだのだろう。恥ずかしながら、書き手が「岸田奈美」さんだということを、赤べこの話以外は認識していなかった。それぞれの話を別のタイミングで読み、同じ人が書いたともつゆ知らず、感動していたのだ。

 

岸田さんには、知的障がいがある弟さんと、車椅子ユーザーのお母様がいる。お父様は、中学生のときに亡くなっている。些細な言い争いの末「パパなんか死んでしまえ」と言い放ったその夜に、急性心筋梗塞で倒れ、意識が戻らないまま亡くなったそうだ。

 

ここまでの経緯を知り、しかも本のタイトルを見ると、その悲運な身の上を切々と語った、ある種お涙頂戴的な内容かと思う方もいるかもしれないが、まったくもって違う。もっと明るい。そして、押し付けがない。ウィットに富んでいる。心がほっこりする。ああ、日本も捨てたもんじゃないぞ、と希望の光が差す。

 

個人的に、エッセイはあまり読み返したりしないのだが、岸田さんのエッセイは、何度も読み返したくなってしまう。そんな文章なのだ。

 

ちなみに、先程から「赤べこ」と述べているのは、岸田さんのエッセイが爆発的に世に広まったきっかけとなった作品だ。ある日、弟さんが学校から返ってきたら、コカコーラのペットボトルを持っていた。所持金はゼロなのに。これは、万引してしまったに違いない。そう慌てた岸田さんとお母様は、弟さんが持っていた「お代は、今度来られるときで大丈夫です」と書かれたレシートのコンビニに馳せ参じ、赤べこのように頭を下げまくった。けれど、よくよく話を聞いてみると、そして弟さんの周囲を見渡してみると、あたたかく接してくれる人ばかりだった。そんな素敵な弟さんの話だ。未読の方は、ぜひ本書もしくはnoteの岸田さんのページで読んでいただきたい。

 

岸田さんの“ミラクルづくしの人生”が私たちに与えてくれるもの。

岸田さんのプロフィールには、「一生に一度しか起こらないような出来事が、なぜか何度も起きてしまう」と書かれている。確かに、納得だ。なぜこんなにも、ありえないようなすごいことが度々起こってしまうのか。こんなの、エッセイに記すしかないじゃないか。そんな少々嫉妬めいたことまで思ってしまうほど、岸田さんの人生はユニークで、ハプニングだらけ、それでいて、とてもとてもあたたかい。

 

なかでも、写真家・幡野広志さんに家族で写真を撮ってもらい、それらの写真が「どれもことごとく、ばかみたいに泣けるものばかりだった(本文ママ)」と書かれていて、いかほどまでに泣ける写真なのかが気になって気になって仕方がなくなったタイミングで、いい頃合いのページとページに、その写真が一枚挟まれていた。そして、赤の他人の家族写真を見て、どうしようもなく胸が熱くなった。

 

もうひとつ。読み終えてからもしばらく気づかなかったのだが、カバーを外すとそこにも、岸田ファミリーを幡野さんがとらえた一枚が載っていた。カバーでもなんでも、外してみるものだ。

 

おそらく岸田さんは、この先もミラクルな出来事ばかりを引き寄せ、その経験を私たちに素敵な言葉を紡いで伝えてくれるだろう。そして私たちはそのエッセイを読んで、世の中捨てたもんじゃないよね、と大切な誰かと笑い合えるだろう。ささくれだった日々に、岸田さんの文章が癒やしを与えてくれる。

 

【書籍紹介】

家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった

著者:岸田奈美
発行:小学館

車いすユーザーの母、知的障害のある弟、急逝した父ー情報過多な日々をつづる笑いと涙の自伝エッセイ。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

背面ポケットが優秀すぎる! 小さくても収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」レビュー

全国各地に店舗を構え、アパレルから家電まで幅広い日用品を取り扱っている「無印良品」。5月7日放送の「ヒルナンデス!」では、「無印良品 傑作選」として同社のキッチングッズや収納グッズが数多く取り上げられました。今回は番組でも紹介された、コンパクトで収納力抜群な「撥水ミニウエストポーチ」をピックアップ。SNSでも「背面ポケットがかなり優秀」「思った以上にたくさん入ります」と話題のアイテムをさっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●背面ポケットが使いやすい「撥水ミニウエストポーチ」(無印良品)

近所へ買い物へ行くぐらいのお出かけなら、スマホと財布だけポケットに入れて手ぶらで出かけることが多い私。できれば遠出する際も同じくらい身軽でいたいのですが、さすがにポケットの容量には限界があります。そこで近所の無印良品へ足を運び、なるべくコンパクトなバッグをチェック。体にぴったりと密着させて持てる「撥水ミニウエストポーチ」(1490円/税込)を購入してきました。

 

バッグの大きさは、13(縦)×22(横)×6.5cm(マチ)ほど。半月状の立体的な形状で、長財布やスマホを入れてもまだ余裕のある容量です。

 

生地には撥水加工が施されていて、見た目以上に硬くて丈夫な質感。ジッパーからも浸水しにくい仕組みになっているため、天気の悪い日だけでなく河辺でのキャンプや釣りなどアウトドアシーンでも安心して使えますね。

 

収納部分はメインルームに加えて、内側と背面にも1つずつポケットが。背面ポケットにはファスナーやボタンがついておらず、入れたものをサッと取り出すことが可能です。出し入れ口より中が若干広い作りなので、入れたものを落としにくい点も安心でした。

 

 

ウエストベルトはかなり余裕のある長さで、あまったベルトをスッキリ収められるゴムバンドつき。持ち方を変えるだけで印象が変わり、幅広いコーデに合わせられますよ。

 

 

購入した人からは、「ウエストに巻いてもショルダーにしても使える」「小物を整理しやすいポケットがすごく便利!」「旅行のサブバッグとして重宝してます」といった声が。自分なりの使い方で、「撥水ミニウエストポーチ」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

 

たっぷり使えて安心! 除菌・消臭スプレーが作り放題になる「オゾン水生成器」に大満足

新型コロナウイルスの影響で家で過ごす時間が長くなり、今まで以上に家の状態が気になるようになった人も多いのではないでしょうか。筆者自身、菌やホコリ、生ごみやペットのニオイに敏感になり、せっせと掃除したり、テーブルやキッチンをアルコールで除菌したり、空間除菌スプレーをまく回数が増えました。

 

その一方で気になっていたのが、アルコールや空間除菌スプレーの消費量と安全性です。特にアルコールは肌荒れの原因になるというし、わが家には犬もいるので、注意しながら使わなくては……そう思っていたところ、ふと目にとまったのが、フジ医療器からオゾン水生成器「トレビ・クリアゼロFWO-3」が発売されるというニュース。水と電気だけで自宅で簡単に除菌・消臭ミストスプレーが作れるというのです。これなら安心してたっぷり使えそう! ぜひ使ってみたい! と思い、さっそくお借りして家中で試しました。

↑こんなにエレガントなデザインなのに、除菌・消臭できるオゾン水が作れるなんて

 

オゾンが細菌の細胞膜を破壊することで、除菌・消臭を行う

本製品は、薬品を使わず水道水を電気分解することで除菌・消臭効果のあるオゾン水を生成するというもの。水だけで短時間で作れるため、心おきなく使えます。それでいて自然由来のため手肌に触れても手荒れの心配がなく、赤ちゃんやペットにも安心だそう。

 

そもそもオゾンでなぜ除菌・消臭できるのでしょうか? メーカーの資料によると、「オゾン(O3)は強い酸化作用によって細菌の細胞膜を破壊し、細胞内の成分が漏れ出ることで殺菌」してくれるのだそう。オゾンはその後、水と酸素(O2)に変わって自然の空気に戻ります。

 

しかも、その除菌・消臭力がすごいとのこと。第三者機関による試験(一定条件による)によると、「トイレやキッチンクロスなどの菌」「まな板やシンク周りなどの菌」は15秒後に99.9%以上減少、「臭いの原因となるアンモニア(トイレ臭など)」は52%、「イソ吉草酸(足の臭い)」は87%、「酢酸(汗の臭いなど)」は86%減少。さらにウイルス不活化についても、エンベロープタイプ(膜状の構造があるもの)、ノンエンベロープタイプ(膜状の構造がないもの)ともに99%減少したそうです(すべてのウイルスに効果があるわけではありません)。

↑メーカーホームページより。「トイレやキッチンクロスなどの菌」「まな板やシンク周りなどの菌」は15秒後に99.9%以上減少したとのこと

 

水道水を入れて通電台に乗せ、ボタンを押せばオゾン水ができる

さっそくオゾン水を作ってみました。見た目はデザインが美しいスプレーボトルですが、内側の底にオゾン発生器のようなものが見えます。水道水を既定のラインまで入れ、スプレーノズルを閉めたら、あとはボトルベース(通電台)に乗せ、ボタンを押すだけ。

 

生成ボタンを押すと、シュワシュワ~と細かい泡のようなものが発生してきました。これがオゾンなのでしょう。しばらくして紫色の光が点灯するとオゾン水が生成されたサイン。生成後、約10分間使えます。

↑ボタンを押すと、細かい泡が立ち上り、真っ白になりました

 

↑紫色のランプは完成の合図。いかにも除菌できそうな雰囲気です

 

↑「2min」を押すと、2分でオゾン水が生成され、10分間使用可能。「1h」を押すと、オゾン水の生成を15分に1回、1時間行うため、使っては戻し、使っては戻し……を繰り返しながら1時間使えます

 

スプレーが優秀で、細かいミストが広範囲に広がる

空気中に噴霧してみました。トリガーを引くと真っ白で細かい霧が、思った以上に大量に噴き出て、広範囲に広がりました。

↑かなり細かいミストになって出てきます。トリガーを一度引くと、長めに噴き出るので、効率よく除菌できそう

 

ミストが非常に細かいので、広範囲にふわっと広がり、周囲がビショビショにならないのはうれしいところ。トリガーは少し硬めですが、一度引くと長く噴き出るなど、スプレーの構造自体も優秀だと感じました。

↑ふだん食事をするテーブルに。少し湿る程度に噴霧しますが、ミストが細かいのですぐに乾きます

 

↑菌が増えて不衛生になりやすいお風呂場にも3~4回噴射

 

さらにオゾン水はニオイにも効果があるということで、玄関まわりやゴミ箱のほか、わが家では犬を飼っているので、犬のトイレまわりにも噴きかけたところ、確かにニオイが減りました! 特に生ごみを捨てたあと、空になったゴミ箱や、犬のトイレ後などは、ニオイ残りが早く消えると感じます。

 

ちなみにオゾン水は、生成直後がもっとも濃度が高く、徐々に薄まってしまいます。10~15分以内に使えればいいのですが、それ以上使うなら、いったんボトルベースに戻し、再び紫色の合図が出てから使う必要があるようです。

 

毎日たっぷり使えて家中まるごとスッキリ

こうして使い始めて数週間、慣れてくると、自宅で除菌水が作れるってなんて快適なんだろう、と感じるようになりました。まず必要なのは水道水だけなので、思う存分使えます。またアルコールやら空間除菌用やらを使い分ける必要がなく、家中これ1本でOKというのも便利。

 

自然由来という安心感も大きいです。特にキッチンまわりで使うとき。これまでまな板をアルコールで除菌したときなどは、このアルコールは食品に付いても大丈夫だろうか……と、いつも抵抗感を感じていましたが、オゾン水なら大丈夫かな、という気持ちになります。

↑アルコールでまな板を除菌したあとは、どれくらい時間をおけば大丈夫だろうかと気になっていましたが、オゾン水には安心感があります

 

さすがに菌やウイルスが減少したかどうかはわかりませんが、明確に変化を感じたものがあります。それはニオイ。1日1回、家中にまくようになってから、家に帰ってきたときの何ともいえない生活臭を感じにくくなったのです。

↑6畳の部屋は3~5回を目安に、壁や天井から20cm以上離して上空に向けて噴射。これだけで寝室の空気もおいしくなりそう

 

一方で気を付けるべきこともあります。まず布、革製品には、色落ちの可能性があるので使用しないこと。毛、綿、レーヨン、アセテート、キュプラなど、水に弱い繊維、水洗い不可の表示があるものも要注意です。一番気をつけたいと思ったのは、酸化作用があるため、錆びやすいものには使用してはいけないということでした。

 

こうした点以外に関しては非常に使いやすくて大満足。本体価格は税抜4万5000円と高いので、ふと「除菌スプレーが何本買えるだろうか……」と思ってしまいますが、思う存分使える点や、使い勝手の良さ、安心感を考えると、手に入れる価値はあると感じました。

 

また10月14日、本機のメーカーのフジ医療器は公立大学法人奈良県立医科大学及び一般社団法人MBTコンソーシアム協力のもと、電気分解法により生成したオゾン水ミストが、新型コロナウイルスの不活性化(感染力を失わせること)に効果があることを確認したと発表。その点でもタイムリーな製品なので、みなさんもぜひ注目してみてください。

 

【ギャラリー(GetNavi webでご覧いただけます)】

コスパの殿堂「生活家電」編

生活家電の普及モデルには、高い基本性能をしっかり押さえた製品も多い。自分のライフスタイルに合う機種を見極めれば、高級モデルに劣らぬパフォーマンスを発揮するはずだ。ここでは生活家電の目利き3人がイチオシを厳選!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

他社なら3~4万円の性能!! 帯電モップも付加価値が高い

「米屋の旨み」の炊飯器のように、アイリスオーヤマは生活家電カテゴリでコスパが突出している。ユーザー目線に立った便利機能を多数備え、同価格帯の他社製品と比べて圧倒的におトク感が強い。

 

掃除機の使い勝手も抜群で、左のコードレススティックは特に秀逸だ。この価格帯は機能・付属品が最小限のものが多いが、本機は2段遠心分離サイクロン、ワンタッチゴミ捨てなど、1~2ランク上の製品に採用される機能をカバーしている。ヘッドのLEDライトも他社上位機種に見られる機構だ。

 

また静電モップは、同社の掃除機がヒットする一因となったツール。モップを帯電させることで、掃除機がけの合間に棚の上などのホコリをササっと手軽に取れるギミックはとても実用的だ。スタンドに掃除機をセットして、モップに付着したホコリを吸引する仕組みもよくできている。この性能で2万円ちょいはかなりおトクだ!!

 

【その1】静電モップなど使い勝手の良い機能満載で、驚異の2万円台!

[コードレスクリーナー]

アイリスオーヤマ

サイクロン式スティッククリーナー モップ・スタンド付きIC-SLDCP10

実売価格2万1538円

パワーヘッドと縦方向に回転する気流で、微細ゴミも逃さず吸引。ヘッドの先端にLEDライトを装備し、暗い場所のゴミも見逃さずに掃除できる。付属の静電モップでテーブルや戸棚のホコリもなでるように一掃。

SPEC●集じん方式:サイクロン式●ダストピックアップ率:99%●集じん容積:0.3L●連続使用時間:最大約45分●充電時間:約4時間半●サイズ/質量:約W252×H1090×D230mm/約2.2kg

 

↑モップに吸着したホコリはスタンドで回収。吸込口の除電プレートで静電気を除去し、掃除機でホコリを吸引する

 

↑シーンに合わせてスティックとハンディの2Wayで使える。窓のサッシなどの掃除に便利なすき間ノズルとも付属

 

【ココが傑作です!! 】機能充実でしかも軽量!! 取り回しがラクなのも魅力

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

「静電モップやヘッド部のLEDライトなど機能が多彩なうえ、2.2kgという軽さも魅力。取り回しが良く、ちょっとした掃除にも最適です。吸引力も上位モデルに劣らず、かなり優秀!!」

 

↑棚やテーブル、テレビ周りなどのホコリ取りに静電モップが活躍。柄を伸ばせば、高い場所の掃除もできる

 

<このアイリスクリーナーもコスパ抜群!>

★静電モップが付属し床と棚の同時掃除もできる!

[コード式クリーナー]

アイリスオーヤマ

極細軽量スティッククリーナー IC-SBA6-S

実売価格9647円

静電モップが付属し、床掃除しながら気になる場所のホコリも取れるコード式・紙パック式掃除機。モーター吸引の風力でヘッドのブラシが回転し、細かいゴミもかき出す。掃除後のモップのホコリを吸引する機能も装備。

 

↑モップケースから引き出す際にモップを帯電させホコリを吸着。掃除後のモップのホコリを吸引する機能も装備

 

★これまで掃除しづらかったカーペットやソファの汚れを超スムーズに除去できる!

[バキュームクリーナー]

アイリスオーヤマ

リンサークリーナーRNS-300

実売価格1万4080円

布類の汚れに水を吹き付けて汚れを落とす布専用掃除機。40°Cまでの温水を注入可能で、ハンドツール先端に搭載のブラシでこすり洗いもできる。カーペットやソファ、カーシートの手入れに最適。小型サイズで家中どこでも使える。

 

↑布製品のシミや食べこぼしなどに水を噴射。汚れを浮かせたあと、水と一緒に一気に吸引して、汚れを取り除く

 

【その2】吸引・水拭き可能で実用性◎ 超破格値のロボット掃除機

[ロボット掃除機]

アンカー・ジャパン

Eufy RoboVac G10 Hybrid

実売価格2万6800円

吸引と、専用モップによる水拭きに対応するロボット掃除機。ジャイロセンサーと加速度センサーによる独自のナビゲーション技術で部屋をくまなく掃除する。専用スマホアプリでスケジュール設定や掃除モードの変更も可能だ。

SPEC●吸引力:最大2000Pa●ダスト容器容量:450ml●水タンク容量:130ml●充電時間:5~6時間●掃除時間:最大80分●サイズ/質量:直径約335×高さ72mm/約2.5kg

 

↑並行経路を辿りながら室内を掃除。運転音も電子レンジと同程度の静かさで、在宅中に使っても音が気にならない

 

↑室内を整然と掃除する「スマート・ダイナミック・ナビゲーション」を採用。掃除時間はランダム走行の約半分を実現する

 

↑2つのサイドブラシでゴミを吸込口に集めて吸引。本体後部にモップと水タンクを装着すれば、硬い床の水拭きも行える

 

【ココが傑作です!! 】スマホ対応や自動充電など高級機の機能がテンコ盛り

家電ライター

平島憲一郎さん

「吸引と拭き掃除ができ、スマホ操作にも対応して2万円台とは驚き。自動で充電ステーションに戻り、充電後は掃除を再開するなど高機能が満載です。ロボット掃除機ビギナーには文句なし!!」

 

↑本体の高さはわずか72mm。ベッドやソファの下など人が掃除しにくい場所にもどんどん入って掃除を行う

 

【その3】Wi-Fi非対応の普通の家電がまるっとスマホ操作対応に

[スマートリモコン]

プラススタイル

スマートマルチリモコン

実売価格6480円

テレビやエアコンなどの赤外線リモコン対応家電をスマホやスマスピで操作可能に。主要メーカー500種類以上のリモコン情報を登録・設定できる。温度・湿度・照度センサーを搭載し、スマホで室温を確認してエアコン操作することも。

SPEC●無線方式:IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz)●赤外線有効範囲:送信約20~25m、受信水平360度/垂直180度●サイズ/質量:直径約60.2×高さ19.8mm/約53g

 

↑外出先から帰宅前にエアコンをつけたり、長期不在時に防犯対策としてタイマーで照明を自動点灯させたりできる

 

↑手のひらにすっぽり収まるコンパクトサイズ。部屋のインテリアになじみやすいシンプルなデザインも魅力だ

 

↑「+Style」アプリを使えば家電ごとのリモコンが不要に。Googleアシスタント、Amazon Alexaでも操作できる

 

【ココが傑作です!! 】古い家電から最新センサーまでアプリで連携操作できる!

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

「赤外線リモコン対応の家電からスマート電球、人感センサーまで同一アプリで操作できるのが強み。スマホのGPSを使い、『自宅を出たら機器を消す/入ったらつける』などの自動操作も可能です」

 

↑赤外線の有効範囲は水平方向に最大360度。有効距離は20~25mで、広めのリビングでも問題なく使える

 

【その4】熱風循環技術でノンフライ調理やオーブン調理も絶品に仕上がる!

[オーブントースター]

日立

コンベクションオーブントースターVEGEE HMO-F100

実売価格1万480円

ファンで熱を循環させ、食材をムラなく高温加熱。油を使わずヘルシーな「ノンフライ調理」も行える。14種類の自動メニューを搭載するほか、手動運転では使用するヒーターの切り替えや40~250°Cの温度調整ができる。

SPEC●消費電力:1300W●タイマー:10秒~30分●付属品:焼き網、オーブン皿(ホーロー加工)、レシピブックほか●サイズ/質量:W376×H249×D413mm/約5.7kg

 

↑庫内に高温風を循環させることで、食材全体をムラなく加熱。ハンバーグや焼き魚から焼き菓子まで幅広い調理が可能だ

 

↑常温食パンと冷凍食パンのトーストメニューを搭載。いずれも外はサクッと中ふっくらに焼き上がる。鶏の唐揚げも油を使わず、鶏肉の脂だけでカリッとジューシーに

 

【ココが傑作です!! 】ノンフライの唐揚げやとんかつがワンボタンでできて便利!

家電ライター

平島憲一郎さん

「約1万円でコンベクション機能を搭載し、オートメニューにも対応しているのは魅力。ボタンひとつでノンフライの唐揚げやとんかつが作れて、料理初心者には特にオススメです」

 

↑ピザならチルド/冷凍など、6つのオートメニューキーそれぞれに複数メニューを搭載。仕上がり具合も5段階調節可

 

【その5】「調理に使うケトル」という斬新な発想で利便性が飛躍的に向上

[電気調理鍋]

シロカ

おりょうりケトル しろいちょいなべ SK-M152C

実売価格1万1000円

湯沸かしはもちろん、鍋として汁物調理が行える電気ケトル。温度は40~100℃まで無段階で調節でき、スープを温めたり、インスタントラーメンを直接入れて作ったりと用途が広い。容量1Lで、ひとり鍋などにも最適だ。

SPEC●消費電力:1200W●容量:1L●安全機能:ふたロック機能、なべなし検知機能ほか●コード長:約1.3m●サイズ/質量:W282×H183×D182mm/約1.8kg

 

↑底面には、電気ケトルのような端子がないため丸洗いできる。食器用洗剤でスッキリ洗えて、湯沸かしにも料理にも併用しやすい

 

【ココが傑作です!! 】温度調節機能で低温調理など幅広い料理が楽しめる

IT・家電ジャーナリスト

安蔵靖志さん

家電ライター

平島憲一郎さん

「温度を40~100°Cで無段階調節できて、流行りの低温調理に使えるのが魅力」(安蔵さん)「テーブル上で汁物料理を作ってそのまま食べることができ、場所も取らないのがうれしいです」(平島さん)

 

↑ガスコンロを使わず、テーブル上でインスタントラーメンやスープが作れるのはラクチン

 

【その6】場所を取らないコンパクトさと1台7役の多機能さが魅力

[フードプロセッサー]

レコルト

カプセルカッター ボンヌ RCP-3

実売価格7150円

みじん切りやペーストなど料理の下ごしらえのほか、デザート作りなど1台7役で使えるモデル。毎分2万4000回転する4枚刃で市販の氷や冷凍フルーツも粉砕する。本体以外は丸洗いでき、簡単にお手入れできるのもうれしい。

SPEC●消費電力:260W●容量:500ml●定格時間:ブレード使用時1分、泡立て・おろしプレート使用時2分●サイズ/質量:約W124×H234×D117mm/約1.1kg

 

↑手でおろすと疲れる大根おろしもラクに作れる。専用プレートを使うことでふわシャキの食感に

 

【ココが傑作です!! 】みじん切りや大根おろしなどを必要な量だけサッと作れる

家電ライター

コヤマタカヒロさん

「玉ネギのみじん切りなど、必要な量を必要なときに素早く作れるので便利。泡立てや大根おろし、しょうがおろしも簡単です。コンパクトでかわいいデザインも、使っていて愛着が湧くポイント!!」

 

↑本体を上から押すだけでみじん切りが可能。連続プッシュで細かくカット、押す・離すを繰り返して粗みじんに

 

【その7】上位機種に劣らぬ歯垢除去性能で電動歯ブラシ入門機として最適!

[電動歯ブラシ]

ブラウン

オーラルB すみずみクリーン プレミアム

実売価格3560円

多くの歯科クリーニング器具に使われる丸型回転ブラシを採用し、手磨きの約2倍の歯垢を除去。通常モードに加え、やさしい力でブラッシングするモードも備える。30秒タイマーを装備し、歯科医推奨の2分間の歯磨きをアシスト。

SPEC●歯磨き方式:反転回転式●回転数:最大7600回/分●連続使用時間:32分/8日間(1日2回、2分使用)●サイズ/質量:約W31.3×H183×D32.7mm/約314g

 

↑付属ブラシが採用する直径約0.01mmの極細毛が歯間や歯ぐきのキワにフィット。歯ぐきを労わりながら歯垢除去する

 

【ココが傑作です!! 】虫歯・歯周病予防に十分な性能でこの価格はおトクすぎ!

家電ライター

平島憲一郎さん

「4000円を切る価格でも、同社独自の丸型回転ブラシの高い歯垢除去力は健在。ホワイトニングモードなどはないものの、やさしく磨くモードや30秒タイマーを装備し、虫歯予防・歯周病予防目的で使うのに必要十分なスペックです」

 

↑同社独自の丸型ブラシが歯の1本1本を包み込み高速回転。水に溶けにくく歯にへばりついた歯垢をこすり落とす

 

【その8】肌を傷めずムダ毛が整えられる費用対効果抜群のボディトリマー

[ボディトリマー]

フィリップス

Bodygroom series 1000 ボディーグルーマー BG1022/15

実売価格1800円

ヘッドにスキンプロテクターを装着した全身用トリマー。刃が肌に直接触れないためデリケートな部分を傷つけず、快適に0.5mmの長さに整えられる。ゴム製グリップを採用し、濡れた手でも持ち手が滑らず安定してトリミング可能だ。

SPEC●刃:双方向トリマー●電源:単3乾電池1本●使用時間:最長約45分●カッター幅:32mm●サイズ/質量:W44×H172×D29mm/約82g(乾電池含まず)

 

↑ヘッドは前後両方にトリミング可。3mmコームを付けると長めの剛毛もスムーズにカットでき、ムダ毛処理の下準備にも最適

 

【ココが傑作です!! 】安全かつ快適!! この価格と性能ならトライしてみたくなるはず

家電ライター

平島憲一郎さん

「脇毛やアンダーヘアなどを手軽にカットできて2000円以下はお買い得! 刃が肌に直接当たらず、見えにくい場所を処理する際も安心感があります。ヘッドの手入れが水で洗い流すだけと超ラクなのも、面倒臭がりには大助かりです」

 

↑防水基準IPX7で、使用後は丸洗いOK。シャワー中でも使えるが、乾いた状態のほうがトリミングしやすい

 

【その9】大風量でスピーディに乾かしつつマイナスイオンでツヤを守る

[ヘアドライヤー]

パナソニック

ヘアードライヤー イオニティ EH-NE6B

実売価格6600円

1.9m3/分の大風量で髪を素早くドライ。温風と冷風を交互に当てる機能に加え、髪の表面をコートするマイナスイオン機能で、髪を艶やかに仕上げる。髪の帯電を逃し、マイナスイオンを付きやすくするイオンチャージパネルも搭載。

SPEC●消費電力:1200W●温風温度:約85°C(ターボ・ホット時)/約105°C(ドライ・ホット時)●サイズ/質量:W212×H225×D92mm/約530g(速乾ノズル含む)

 

↑マイナスイオン放出口を温風吹出口の外に設置。マイナスイオン内の水分を守ることで、髪のうるおいが増す

 

↑独自のノズル形状で縦型強風を生む。その外側から弱風を送ることで濡れた毛がほぐれやすくなり、髪が早く乾く

 

【ココが傑作です!! 】髪を素早く乾かすだけでなくヘアケア性能も十分!

家電ライター

平島憲一郎さん

「強風と弱風を組み合わせ、髪をほぐしやすくする技術が秀逸。温風と冷風を同時に出す機能やダブルのマイナスイオン放出機能を備え、ヘアケア性能も高い。このスペックで6000円台は驚きです」

 

↑普及モデルながら速乾・ヘアケア機能が充実。女性はもちろん、髪や頭皮の健康を気遣う男性にもオススメだ

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

指サックに求めるのは実用性か“癒し”か!? 安定の「メクリッコ」と話題の「はにさっく」をレビュー

文房具には、かわいさも重要である。もちろん、仕事や勉強のための道具なのだから実用性が第一というのは当然なのだが、でもそれだけというのも違うだろう。聖書にも「人はパンのみにて生くるにあらず」とある。パンだけじゃなくて、たまには“カワイイ”とか“カッコイイ”を食べることで、心の栄養バランスもとれるというものだ。

 

とはいえ、大人が摂取できるかわいさとは、意外と難しい。ファンシージャンルはどうしたって、子ども向けにフォーカスして作られることが多いので、大人が堂々と「うーむ、かわいい!」と胸を張って言えるアイテムは、限られてしまうのである。いや、個人的にはどんなものでも、堂々と思うがまま「かわいい」と言っちゃっていいと思うのだが。

 

ということで今回は、老若男女を問わず「かわいい!」と言っちゃっていいポテンシャルを持った、かわいさ一点突破の最新文房具を紹介したい。

 

誰もが“かわいい”を感じられる「はにさっく」

万人がかわいいと思えるモノといえば、はにわ(埴輪)である。

 

はにわは古墳時代の祭祀品だと言う研究者もいるだろうが、筆者は「古代の萌えキャラフィギュア」なのではないかと思っている。祭祀品なら、あんなに愛らしい表情だったり、多彩な(=コレクティブな)形状だったりする必要はないだろう。絶対に、はにわ制作者の中にもかわいさを極めて「神職人!」なんて崇められてる奴がいたはずだ。

↑はにわが溢れる宮崎「はにわ園」にて。日本人のDNAに訴えかけるかわいさだ

 

つまり、古代より日本人の体内には“はにわ萌えDNA”が刻まれているはずなのだ。だから、“生真面目な事務用品メーカー”と思われていたライオン事務器が、唐突にはにわ型指サック「はにさっく」なんてものを作ってしまうのも、無理のない話なのかもしれない。

ライオン事務器
はにさっく
各450円(税別・大小2個セット)

 

大小のはにわが各1個セットされた3種類で、計6タイプがラインナップ。どれも埼玉県野原古墳で発掘された、有名な「埴輪 踊る人々」(東京国立博物館所蔵)がベースになっているようだ。東京国立博物館所蔵の“本物”、「埴輪 踊る人々」にはない、おどけた表情やポーズのはにわもいて、それぞれなにか名前をつけたくなるぐらいにキュート。

 

これは萌える。机上に置いてマスコットにするもよし、指人形として遊ぶもよし、という感じである。

↑裏面の滑り止めに一つだけ紛れ込んだ前方後円墳。こういうのもかわいい

 

裏面には滑り止めの細かな凹凸の加工が施されているが、これもよーく見ると……ひとつだけ前方後円墳になっているのがお分かりだろうか? こういうちょっとした“お遊び”が入っているのも、はにわファンには嬉しいポイントだろう。

 

【関連記事】
はにわの形の指サック「はにさっく」が砂漠のような指と心を包み込む!
https://getnavi.jp/stationery/515141/

 

……と、ここまではいいのだが。冒頭で「かわいさ一点突破」と言った通り、指サック(紙めくり)としての実用性は、正直かなり低い。

↑滑り止めは充分に効くので、紙めくりとしての機能は問題ないのだが、大サイズははにわの手が少々邪魔かもしれない……

 

まず、サイズの問題。紙めくりをする際には、親指・人差し指にサックを装着するのが基本だが、「はにさっく」は大の方が成人男性の一般的な人差し指にちょうどサイズ。小だと小指ジャストぐらいなので、これは仕事には役立たない。大と小は、それぞれ内径が17mm/15mmとあるので、女性でもよほど指が細くないと、親指に大はキツいのではないだろうか。

↑大を親指に、小を人差し指に装着してみたところ。男性の指だと確実にパツパツで血が止まる。また、指を曲げるとこのように干渉してしまうのだ

 

もうひとつ、指の第一関節までカバーする形状で、かつシリコンの厚みが全体的に均一なので、指の曲げ伸ばしがすごくやりづらい……。従来の指サックは、先端だけ滑り止めを厚くして関節部分は動かしやすく、といった工夫があるのだが、こちらははにわのデザインを優先しているため、そういう設計は無理だったようだ。かわいさのために犠牲にされている部分(=実用性)は、やはり確実に感じられた。

 

“癒し”面での実用性はバツグン!

とはいえ、イラッとして指からはずしてしまえば、その“のほほん”とした表情に癒されてしまう。つまりは、いらだちと癒しのマッチポンプ装置なので、できれば癒し部門でだけ、職能を発揮してもらうのがベストだろう。

 

パッケージには「はにわたちがお仕事をお手伝い」とあるが、こちらとしては「いやいや、君たちは働かなくていいから。そこでじっとしているのがお仕事だよ」と言ってあげたいところ。かわいいだけで充分なのだ。

 

そもそもこの「はにさっく」、ライオン事務器の若手社員が中心となって立ち上げた、夢のある商品作りのための「夢工房」プロジェクトで企画された製品とのこと。(プロジェクト名のそこはかとないダサさに、やはり生真面目さを感じてしまう。)このプロジェクト、以前はスイーツモチーフのクリップやマグネットといったベタなものを作っていたが、今回は一転してはにわ。なにかふっきれたのか、夢工房。次回も期待したい。

最強指サック「メクリッコ」がリング型に進化し使い勝手アップ!

さて、じゃあ見る用の指サックははにわでいいけど、仕事用はどうしようかな、って話だろう。そこでオススメなのが、昨年12月に発売されたプラス「リング型 メクリッコキャッチ」である。

プラス
リング型 メクリッコ キャッチSML
各180円(税別・5個入り

 

立ち位置としては、以前にこの連載でも優秀な指サックとして激推しした「メクリッコキャッチ」のシリーズアイテムということになる。従来品が3Dカーブで指先までカバーする形状だったのに対し、こちらは開放感のあるリング型……なのだが、ただのリング型とは違う、ちょっと変わった形状をしているのだ。

 

【関連記事】
“指先舐め”は嫌われる! 使えば病みつきの書類めくりがサクサク進む指サック
https://getnavi.jp/stationery/227786/

 

↑指の腹を全体的にカバーする前モデルと異なり、開放的なリング型に。装着するときは「PLUS」のマークが爪側に来る

 

装着すると、指の腹側上部が大きくえぐれたようになっているのがお分かりだろうか? これ、装着したままキーボードを打ったり、スマホを操作したりがやりやすいのである。

 

もちろん通常のリング型(指の腹を巻くタイプ)でもそれは可能だが、爪に近いちょっとしたスペースが解放されているだけなので、爪が伸びているとスマホの操作がけっこうやりづらい。対してこちらは、普段画面に触れている指の腹の先側が使えるので、かなり自然なタッチになるのだ。

↑装着したまま、特に気を遣うことなくスマホも操作できる。これはシンプルにラクだ

 

もちろん、がっつりと紙をめくるには指の腹まで使いたいので、そういう点では従来の「メクリッコキャッチ」の方が優秀と言える。

 

でも、「ちょっと書類めくりたいんだけど」程度の状況なら、外さずにすぐスマホが操作できるほうが、圧倒的に便利。そもそも摩擦力に優れた製品だけに、これぐらいの形状でも充分に実用的なのである。

↑摩擦力の高いエラストマーは、相変わらず強力。ちょいと指を引っかけるだけで紙が簡単に持ち上がるので、リング型でも充分に使えるだろう

 

開放感が高いので指も蒸れづらくて快適。「メクリッコキャッチ」、リング型になってもやっぱり、激推しできる指サックだ。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

プロが教える! 大容量ポータブル電源「DISCOVERER 1200」の非日常/日常の使い方講座

近年、日本国内では毎年のように大規模な自然災害が発生しており、防災への意識が以前にも増して高まっています。ここ数年だけでも、2018年に全国100カ所の観測地点で最大瞬間風速の観測史上最大値を更新した「台風第21号」や、北海道全域に停電を招いた「北海道胆振東部地震」が発生しています。2019年には、千葉県や神奈川県で大規模な停電となった台風第15号“房総半島台風”、さらに同年の台風第19号“東日本台風”では、記録的な豪雨で東京の多摩川が増水し、武蔵小杉駅周辺の浸水や東京世田谷区、大田区の浸水など、甚大な被害が出ました。

 

自然災害が多発しているいま、もしものときのために備える防災グッズで注目を集めているのが、スマートフォンを充電するための「モバイルバッテリー」や「ポータブル電源」といった製品です。

 

モバイルバッテリーの国内市場は、販売台数の推移をみると、製品が登場しはじめた10年前と比較して7~10倍程度に拡大しているそう。デジタルガジェットに詳しいITライターの戸津弘貴さんによれば、「モバイルバッテリーはスマートフォンの普及とともに需要が増え、東日本大震災をきっかけに一気に普及しました。いまではスマートフォンユーザーの必需品といえるでしょう。

 

また、以前よりレジャーや防災用途として蓄電池のニーズはありましたが、モバイルバッテリーを構成するリチウムイオンバッテリーの大型化、低価格化とアウトドアブームによって複数のメーカーがポータブル電源市場に参入し、市場が賑わっています。近年、落雷や台風など災害による停電も度々起こったことで、アウトドアレジャーだけでなく防災用途にも使える、より大容量のポータブル電源が注目されています」と、その背景を説明しています。

 

デジタルデバイスの普及に伴い拡大していく充電機器市場ですが、一方で、容量やサイズ、用途などで製品が細分化されており、どの製品を購入したらよいか迷っている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、新進気鋭のメーカーAiper(アイパー)から10月に発売されたばかりの大容量ポータブル電源「DISCOVERER 1200」を紹介いたします。

↑Aiper「DISCOVERER 1200」

 

 

タフなボディに多彩な機能を搭載したハイエンドモデル

Aiperのポータブル電源「DISCOVERER 1200」は、36万9600mAh/1182Whの大容量バッテリーを搭載し、USB出力のほか、AC電源出力(AC100V)やシガーソケット出力(DC12V)にも対応するポータブル電源。定格1200W/ピーク2000WのAC出力を備えているので、普段使っているドライヤーや電子レンジといった家電製品(消費電力1200W以下の場合)がそのまま使用できるのも魅力です。

 

最大の特徴は、停電を検知すると自動で内蔵バッテリーによるインバーター給電に切り替わる「無停電電源装置(UPS)」を搭載していること。例えば、自宅でデスクトップパソコンを使っているときに、不意に停電が発生してしまうと、それまでの作業がすべて消えてしまいます。最悪の場合、パソコンにトラブルが発生してしまうことも。

 

そんなとき、UPS機能を備えた「DISCOVERER 1200」をつないでおけば、不意の停電でも自動的にバッテリーによる給電に切り替わり、データが消失してしまうのを防いでくれます。リモートワークにより、自宅で仕事をする機会が増えたいま、このUPS機能が気になる方も多いのではないでしょうか。

↑不意の停電でも安心な「無停電電源装置(UPS)」を搭載

 

また、本体への充電方法が豊富なのもポイント。「DISCOVERER 1200」はコンセントからのAC充電と、クルマのシガーソケットからの充電に加え、オプションでソーラーパネルを使った太陽光充電にも対応しています。自宅ではAC充電で、クルマでの移動時はシガーソケット充電で、キャンプやアウトドアのときは太陽光充電で、とシーンに合わせて充電方法を使い分けられるので、いつでもバッテリー残量を気にせずに使用できます。このほか、オプションの快速充電アダプターを使用することで、充電時間を約4時間にまで短くすることも可能です。

↑オプションのソーラーパネルを使えば太陽光充電も可能

 

出力はACが2つ、USB-Aポートが3つ、USB Type-Cが1つ、シガーソケットが1つで、計7つのデバイスへ同時に給電が可能。家族で使う場合も、これ1つでほぼすべてまかなえてしまいます。

 

このほか、安全性が高い点もポイント。ITライターの戸津弘貴さんは、「リチウムイオンバッテリーは、小型で大容量のエネルギーを蓄えることができるのが特徴で、近年では様々なデジタル製品に採用されています。一方、エネルギー密度が高いので、衝撃や圧迫などの外部要因、急速充電と放電を繰り返すことによる構造破壊や高温による劣化などにより、発火などの事故が起こる恐れがあります。

 

『DISCOVERER 1200』に使用されているリン酸鉄リチウムイオンバッテリーは、正極材料にリン酸鉄リチウムを使用しているため、結晶構造が強固で熱安定性が高いのが特徴。ほかの素材を使用したリチウムイオンバッテリーより、安全性の面で優れています」と、その安全性を評価しています。

 

本体ボディは頑強なアルミニウム合金製で、人間工学に基づいたハンドルも備え、持ち運びしやすい点も見逃せません。

↑人間工学に基づいたハンドルを備えているので、持ち運びも簡単

 

 

防災アイテムとして備えるなら大容量のポータブル電源を

では、防災的な視点から見たとき、どのようにポータブル電源を選べばいいのでしょうか? 防災の専門家である大木聖子さんにお話を伺いました。

地震学者

大木聖子さん

慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は地震学・災害情報・防災教育。大切な家族を守るため、自らも日々防災に務めている。

 

−−近年では、地震や台風などの自然災害により、電気や水道などのインフラがストップし、生活に支障をきたすことが増えているように感じます。では、実際そのような災害に見舞われた場合、どのように行動すればよいのでしょうか?

「まずは自分や家族の身の安全を確保することが第一。日ごろから、災害時にはどのような行動を取るべきか意識しておくことが重要です。自分の住んでいる地域のハザードマップを確認し、広域避難場所などを確認しておきましょう。また、防災グッズや備蓄を用意しておくことも重要です」(大木さん)

 

−−災害に備えて備蓄を行う場合、どれくらいの期間を想定して用意したらよいでしょうか?

「インフラで復旧が最優先されるのは電気ですが、阪神大震災のときで復旧まで約24時間かかりました。近年では台風や水害などでインフラ復旧に時間がかかることも多く、3日~7日分は用意しておきたいところ」(大木さん)

 

−−近年、停電によりスマホなどのモバイル機器が充電できず、情報収集や連絡手段が失われてしまうことが危惧されています。やはり災害に備えて充電用に備えておくべきでしょうか?

「わたし自身も、2018年の北海道胆振東部地震の際に、停電が長引くことのリスクを考えてモバイルバッテリーを購入しました。現代では、スマートフォンで情報を得るライフスタイルとなっていますので、やはり緊急時にもスマホなどのモバイル端末を安心して使えるよう、停電時でも充電できるモバイルバッテリーやポータブル電源を備えておいたほうがよいでしょう。スマホは一人1台持つのが当たり前になってきているので、最低でも家族の人数×3日分の充電ができるようにしたいですね」(大木さん)

 

−−「DISCOVERER 1200」は、スマホ(10W)なら約108回充電を行うことができます。家族4人が1日1回充電するとしても、約27日分となる計算です。

「それだけあれば安心できますね。停電の際は、明かりを確保するためにLEDライトを使ったり、暖を取るために暖かいものが欲しくなったりするので、AC出力を使って手持ちの家電製品が使えるというのもいいと思います」(大木さん)

 

−−2020年は世界的に新型感染症が猛威をふるっています。災害が起きたとき、避難所などで“密”になってしまう危険性も指摘されていますが、これまでとは違った防災対策を意識すべきでしょうか?

「その相談はとても増えていますが、まずは災害のリスクと感染症のリスクを比較することが重要だと思います。津波や火事など避難しないと命の危険がある場合は、感染症のリスクがあっても避難すべき。一方で、地震や台風の場合、耐震性を備えたマンションなどにお住まいで水害の危険も少ないなら、無理に非難するより自宅にいたほうがいいでしょう。

 

今後は、集合住宅の多い都市部を中心に、災害時も無理に避難せず自宅で被災生活を送る人が増えていくと見られています。そうなれば、停電しているあいだもなるべく快適に過ごせるよう、大容量のポータブル電源を備蓄する世帯が増えていくのではないでしょうか。防災用として購入するなら、多少値は張りますが、数日分の電源が確保できる大容量のモデルを選んだほうがよいでしょう」(大木さん)

 

長期間の被災生活に備え、大容量・高出力のポータブル電源を用意しておく、というのも防災対策のひとつといえそうです。

 

 

ポータブル電源は“日常使い”にも便利

ここからは、GetNavi web編集部の一條が、実際に「DISCOVERER 1200」を使ってみたレポートをお届けします。

 

ポータブル電源は、防災的な視点からみても必要なアイテムであることは大木先生のお話からわかって頂けたと思いますが、災害時まで大事にしまっておくのももったいないと思いませんか? せっかく自宅にポータブル電源を導入するなら、日常的に活用してしまいましょう。

 

例えば、リビングのテーブルの近くに「DISCOVERER 1200」を置いておけば、ノートパソコンもスマホもタブレットも、家族全員のデバイスが1台で充電できちゃいます。壁のコンセントから延長コードで電源をひっぱってきて、ACアダプターを挿して、充電ケーブルをつないで……とやるよりも、見た目にもスマート。

↑リビングに置いてスマホやタブレット、パソコンの充電に使ってみるのもいいかも

 

ほかにも、庭やベランダなどで電動工具を使いたいとき、電源のない倉庫や納屋で家電製品を使用したいとき、電源や電気コードの取り回しを気にせず、どこでも自由に家電やデジタル製品を使うことができます。しかも、定格1200Wまで対応しているので、小型のポータブル電源では使えなかったドライヤーなども使用することができます(消費電力1200W以下の場合)。

↑電源がない場所でも自由に家電が使えます

 

また、「DISCOVERER 1200」ならではの「無停電電源装置(UPS)」は、万が一の停電の際にその効果を発揮します。停電のときに困るのは、電子レンジや冷蔵庫が使えなくなることで、調理や飲料水の確保が難しくなること。寒い季節などは暖かいものが欲しくなりますが、IHコンロを使っていると加熱調理やお湯を沸かすこともできません。

 

そういうとき、「DISCOVERER 1200」があれば電気ポットでお湯が沸かせますし、日ごろからウォーターサーバーにつないでおけば、停電時にはバッテリー給電に自動で切り替わるので飲料水やお湯もそのまま使えます。

↑ウォーターサーバーをつないでおけば、停電になってもお湯や飲料水が確保できます

 

ちなみに、UPSを利用するためには、正面のアダプター入力ではなく、背面下部にある専用入力に電源をつないでおく必要があります。

↑背面下部にある専用入力に電源ケーブルを接続しておく必要があります

 

UPSが作動している状態では、正面の液晶画面に「UP」の文字が表示されるので、確認しておきましょう。

↑UPSを利用するときは、正面の液晶画面をチェック

 

キッチンまわりは意外と家電製品が多いので、キッチンの近くに置いておき、日ごろから積極的に利用するのもよいでしょう。アウトドアに出かける際も、普段使っている電気ポットや炊飯器などと一緒に持ち出せば、自宅と同じような感覚で家電が使えます。

↑家電製品が多いキッチンまわりで日常使いするのもよし

 

防災用の備えとして置いておくだけではなく、日ごろから積極的に利用していれば、いざというときに「あれ? どうやって使うんだっけ?」と慌ててしまうこともありません。せっかく導入したのなら、自宅で、車内で、アウトドアで、色々なシーンでガンガン活用しちゃいましょう!

 

 

これからは一家に1台ポータブル電源を備えよう

このように、ポータブル電源は、災害対策の備えとして、また毎日の生活のなかでも便利に使えるアイテムとして、一家に1台は持っておきたいもの。商品を選ぶ際は、バッテリー容量だけでなく、出力の大きさやどのくらいの家電まで対応しているか、実際に使うシーンをイメージしながら、適切なものを選びましょう。

 

また、発熱や発火の危険性もあるアイテムなだけに、安全性に配慮された製品を選ぶことも重要です。その点、熱安定性の高いリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載した「DISCOVERER 1200」なら安心して使用できますね。

 

Aiperでは、今回紹介した「DISCOVERER 1200」のほかにも、より軽量な「DISCOVERER 600」や、ワイヤレス充電に対応した「DISCOVERER 300」、わずか1.75kgで持ち運びやすい「FLASH 150」など、多彩なラインラップを展開しています。

 

自身の生活スタイルや家族構成に合ったモデルを選んで、安心で快適な毎日を過ごしましょう!

 

J3秋田・江口の驚弾炸裂! 60mロングシュートがJリーグの週間スーパーゴールに

Jリーグの舞台で決まった、ベッカムも驚きの衝撃的なロングシュートがサッカーファンの間で話題となっている。

 

Jリーグ公式Youtubeが公開したのは、2020年10月14日~10月18日の週間トップ10ゴールと題された動画。浦和のレオナルドの芸術的なトラップからの一撃や、湘南の石原がみせたダイビングヘッドなど1週間のスーパーゴールがまとめられているこの動画で一際目を引くのが、1位で紹介されたJ3秋田の江口が決めた超ロングシュートだろう。

 

 

敵陣でボールを受けた江口は、ゴール方向へ向けて少しだけ走り出した瞬間、思い切り右足を蹴り上げてロングボールを放り込む。ゴール前にはまだ味方が誰もいない状態でのロングボールに一瞬ビックリとしたが、江口の狙いはパスではなく直接のシュートだったようだ。油断していたキーパーが少し前に出てきた一瞬のすきを突いたこのシュートは、ゴールネットへ一直線。なんとハーフウェーラインよりも前からという60m超えの超ロングシュートを決めてみせたのだ。

 

 

この衝撃的なシュートに「最後完全にベッカムやん」「江口選手は同じ試合にもう1点、相手キーパーのパスをカットし40m程のシュートでゴールを決めています」などコメント欄では江口を称賛する声が集まった。

 

 

ベッカムがプレミアリーグで決めた伝説のゴール動画と比較しても劣らないこの一撃はまさに芸術的。このゴールも含め、週間トップ10ゴールにはJリーガーの超絶テクが楽しめるゴールが盛り沢山。サッカー好きは要注目だ。

「自己流の働き方」で、逆に業務の質、下がっていませんか? マンガと最新データでわかる正しい「働き方改革」

新型コロナウイルスの感染拡大により、都市部を中心に在宅勤務やリモートワークが定着し、自宅で過ごす時間が増え、日常生活やビジネスタイムのあり方が大きく変わりました。今後、合理的で優しい「働き方」を実践し、さらに新しい「働き方」に応じたプロダクトを積極的に取り込み、成果を出していかなければなりません。

 

そこで、雑誌版GetNaviおよびGetNavi webでは、今秋、「新しい時代の働き方改革」をテーマにした雑誌とウェブの連動特集を展開しています。今回は上記の考え方に共鳴してくれた4社が参画。これまで日々の配信してきた記事に加えて、下記のコンテンツを順次公開していきます。本稿は特集の導入として、あるあるマンガを展開しつつ、最新データをまとめてみました。

 

【特集】withコロナ時代の「働き方改革」

【公開中】ニューバランス「THE CITY」から2020秋冬の新作が到着! 早速4つのアイテムで「オン・オフ」コーデをしてみた

【10月28日公開予定】 働く場所が多様化する時代に必要なものは「高汎用性」! 【異業種4社対談】

【10月28日公開予定】「docomo in Car Connect」対応で格安&手軽にLTE通信を利用できる! 車載用Wi-Fiルーターのススメ

【10月29日公開予定】世界最軽量モバイルPC「UH-X」と「グアデルノ」で仕事環境が激変! 新しい働き方をレポート

【10月30日公開予定】ユーザーの声を反映した画期的商品を連発中!“業務のお困りごと”はカウネットで解決する!

 

従来の働き方改革よりも幅広く根本的な解決が必要

もともと「働き方改革」は、2019年4月に働き方改革関連法案の一部が施行されて耳にするようになった言葉だ。だが今春以降のコロナ禍で、非エッセンシャルワーカーを中心に、一層の働き方改革を迫られている。現在の状況を、最新の働き方に詳しい山口豪志さんは次のように語る。

 

「新型コロナによって、外的環境が急激に変わりましたが、仕事量や業務内容はそう変わりません。変化に素早く対応できた人とそうでない人とで生産性に大きな差が生まれています」(山口さん)

 

本特集では、まずは正しい現状把握をお届け。新しい働き方の特徴を浮かび上がらせ、そこで活躍するアイテムを山口さんの解説とともに紹介。働くための理想の環境を構築する一助となれば幸いだ。

↑事業戦略家 山口豪志さん。ベンチャーを中心に30社以上の企業経営に参画。最新の働き方事 情に詳しい

 

【マンガ】正しい「働き方改革」入門

 

【数字でわかる働き方の今】

■リモートワークを実施している企業

1万3166社が回答したこの調査によると、現在リモートワークを実施する企業は約34%。半数近い企業が新型コロナウイルス拡大感染以降もリモートワークを実施してないと回答する一方、現在は取りやめた企業が22%以上を占めている。リモートワークができない業種であるといった様々な事情ももちろんもあるが、新型コロナウイルスに端を発した働き方改革がまだまだ試行錯誤段階であることが読み取れる。

出典:東京商工リサーチ 第8回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査

 

■就業日のうち5割以上を在宅勤務する従業員の割合

リモートワーク実施企業で就業日のうち5割以上の在宅勤務を行う割合は39%。自粛色が強かった6月比で10%以上の下落だ。新型コロナのリスクを避けながら必要に応じて働く場所を選ぶ段階に入ってきている。

出典:東京商工リサーチ 第8回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査 および第6回「新型コロナウイルスに関するアンケート」調査

 

■出勤しなければいけなった業務

在宅勤務では対応できない業務は、契約・押印関連が上位を占めている。逆に言えば、通常業務はリモートワークで成立しているとも言え、新しい働き方の適応も徐々に始まっている。

出典:鈴与 コロナ禍のテレワークに関するインターネット調査

 

■リモートワークを実施できていない理由

通常業務は回るものの、インフラやルールの整備はまだまだ発展途上。経営者の考え方も大きく影響しているのがわかる。一方でここの表にはないが、通勤手当を廃止して、代わりに在宅勤務手当を導入する企業も増えており、働く環境の整備は進んでいる。

出典:株式会社2.1 マニュアル職人・RIKYU (誰もが活躍できる組織をつくるマニュアルマネジメント)

 

■コロナ後の外出における移動手段

2020年6月調査の交通手段の割合。2年前の調査に比べて、電車は12ポイントも減った。代わりに増えたのが、自転車やレンタカー・カーシェア。密を避けられる交通手段が求められている。

出典:デロイトトーマツグループ Post COVID-19の移動に関する消費者意識調査の解説

 

■リモートと出社時のコーディネートの変化

リモートワークの影響は服装にも表れており、コーデを変える人が8割近くも。同調査では「コロナ以降、服の着心地」を重視するようになった割合も50%を超えている。

出典:Qoo10 リモートワークでの女性の身だしなみに関する調査

 

次回の記事では、働き方の効率を大きく改善させる製品を提供している4社の担当者によるコロナ禍におけるプロダクトのあり方についてお届けしていく。

 

マンガ/奈良裕己

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

テレビ番組6ch分を1週間まるごと録れる! タイムシフトマシンHDD「D-M210」登場

東芝映像ソリューションは、最大6チャンネルを約1週間分まるごと録画できるタイムシフトマシン機能搭載のHDDレコーダー「D-M210」を11月20日に発売します。実売予想価格は5万4000円前後(税抜)。

↑「D-M210」

 

本機は、2TBのHDDを内蔵し、地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送のなかから最大6チャンネル分の番組を録画できるHDDレコーダー。ディスクドライブは搭載しておらず、テレビ番組の録画と再生だけに特化した設計となっています。なお、新4K放送には非対応。

 

別途、USB HDDを増設して録画時間を増やすことも可能。最大6TBまでのUSB HDDに対応し、同時接続は最大4台まで、登録は最大8台まで可能です。

 

搭載しているタイムシフトマシン機能により、番組録画予約などの手間を省き、録画した番組を番組表形式で表示する「過去番組表」で直感的に見たい番組を探すことができます。

↑「過去番組表」から録画した番組を探して再生できます

 

タイムシフトマシン機能非搭載のレグザに本機を接続すれば、テレビリモコンの「タイムシフトリンク」ボタンを押すだけでタイムシフトマシン機能を使用可能。

 

また、タイムシフトマシン機能を搭載したレグザと接続すれば、地上デジタル放送、BS・110度CSデジタル放送が、合計最大12チャンネルまでまるごと録画できるように。その際、テレビ側とハードディスク側の過去番組表はひとつに統合され表示されるので、見たい番組を簡単に探すことができます。

↑タイムシフトマシン機能を備えたレグザに接続すれば最大12チャンネルまで録画可能

 

もちろん、レグザ以外のテレビでもタイムシフトマシン機能を利用可能です。

 

このほか、隙間時間で効率よく録画番組を視聴できる「らく見/らく早見/飛ばし見」機能や、スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」などにも対応。さまざまなテレビ視聴スタイルを提供します。

↑時短再生機能も利用可能

 

↑スマートフォンで録画番組を視聴できる「スマホdeレグザ」にも対応

 

レグザ独自のタイムシフトマシン機能が手軽に利用できるHDDレコーダーは、録画予約の手間を減らして、見たかった番組を見逃すこともなくしてくれます。録画を忘れて悔しい思いをしたことがある方は、自宅のテレビに導入してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ネット動画やゲームに最適! テレビの可能性を広げる東芝の液晶テレビ「レグザ V34」シリーズ

テレビ新製品の季節。レグザは史上最高画質を実現した4K有機EL「X9400」が映像エンジンからして凄い

ファミマの「タルだく鶏天&照焼チキン丼」はまさにタルタル天国!?

揚げものと最高のパートナーと言っても過言ではない「タルタルソース」。たっぷりかかったタルタルを見るだけでも、食欲が高まってきますよね。そこで今回は、ファミリーマートから発売された「タルだく鶏天&照焼チキン丼」(550円/税込)をピックアップしました。同商品はネーミングの通り、鶏天にタルタルをふんだんに使用した一品。「つゆだく」ならぬ「タルだく」の絶品どんぶりの味わいはいかに……?

 

【関連記事】
エクセルシオールのサンドイッチがアツい!? どこから食べても美味しい「ベーグルサンド 華味鳥ハーブチキン&5種のチーズ」

 

●「タルだく鶏天&照焼チキン丼」(ファミリーマート)

まず注目したいのは、やはり味の決め手になるタルタル。ファミマのこだわりが詰まっているようで、公式サイトには「酸味と旨みのバランスのとれた一押しのタルタルソース」との記載が。購入者のレビューも見ていくと、「濃厚なタルタルがウマさ爆発」「タルタル好きなら絶対に満足する美味しさ!」など好評の声が続出していました。2種類の鶏肉料理と大好評のタルタルの相性を、この舌でしっかりと確かめてみましょう。

 

 

最初に選んだ鶏天は思っていたよりも柔らか食感で、口に含んだ瞬間にタルタルのまろやかさが。また隅々までタルタルと和風だれが染みこんでいるため、どこから食べても“まろやか×酸味×甘み”のトリプルコンボを堪能できます。

 

一方照焼チキンは、鶏天のまろやか味と違って濃いめの旨辛味。チキン単体では十分な美味しさですが、他の具材との相性はどうでしょうか? 鶏天とは対照的な旨辛味がアクセントになるだけでなく、タルタルの酸味と甘み、チキンの辛味が絶妙にマッチしています。具材ごとの美味しさに加えて、全体的な味のバランスもGOOD。“タルだく”による飽きはまったく感じなかったので、最後まで思う存分タルタルソースの旨味を楽しめますよ。

 

実際にファミマの新作丼を食べた人からは、「まさにタルタル天国! 具材と白飯にソースをしっかり染みこませてから食べると、美味しさが倍増するよ」「鶏天はもちろん、照焼チキンのちょい辛味も最高」といった反響の声が上がっていました。

 

今日の一品に悩んだ時は、多数のタルタル好きを唸らせた“タルだく丼”を購入してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
麺×野菜のコンボが極ウマ! ヘビロテユーザー続出のセブンの「ミーゴレン インドネシア風焼そば」実食レビュー

くるんと丸くなるリングが便利! 3通りで使えるスマホホルダー「IRONSLAP」レビュー

海外の自動車用品を中心に、先進的で実用的な商品を輸入・販売している企業「ガイダンス インターナショナル」。同社で取り扱っている「IRONSLAP」は、3通りの使い方ができるユニークなスマホアクセサリーです。2019年にクラウドファンディングサイト「Makuake」で輸入型プロジェクトが始まり、わずか24時間で目標金額を達成。SNSでも「いろいろな場面で活躍してくれてすごく便利」「車にも設置できるなんてすごい!」と注目を集めている同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

●3WAYで使える「IRONSLAP」(ガイダンス インターナショナル)

日々スマートフォンを使用していると、動画視聴やビデオ通話などスマホを立てて操作したくなる場面が多々あります。私はスタンドになる手帳型ケースを愛用していたのですが、いちいち開かないと画面が見られないため少し面倒だと感じていました。しかし先日、ネットで「IRONSLAP」(2200円/税込)を発見。カバーよりもスマートに取りつけられる3WAYのスマホアクセサリーです。

 

4種類あったカラーの中から、今回はひときわ目を引くイエローをチョイス。188(長さ)×27mm(幅)ほどのホルダー本体と、直径約9mmの金属製ボタン、そしてボタンを取りつけるための丸い両面テープが付属しています。

 

ホルダーの中央にはマグネットがついており、付属のボタンを好きなところに貼りつけることで簡単にホルダーをセットできるという仕組み。さっそく今使っているスマホカバーの中央にボタンを装着してみましょう。

 

 

セットしたホルダーを少し曲げると、くるりと反り返ってリング状に。両サイドのホルダーを丸めることで、指に嵌めやすいスマホリングになりました。

 

 

さらにそのままの状態で机の上に置くことで、スマホスタンドとして使うことも可能です。

 

私が何よりも便利だと感じたのは、ホルダーの片方だけをリング状にしてフックにする使い方。リングの太さに収まる幅なら、どんなところにも引っかけられますよ。

 

 

購入した人からは、「いろいろな使い方ができてすごく便利」「使わないときは外しておけるから邪魔にならなくて助かる!」といった声が。「IRONSLAP」で、スマホをもっと便利に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

iPhone 8の人気は変わらず−−7~9月の中古スマホ取引数ランキング

マーケットエンタープライズは、フリーマーケットアプリやインターネットオークションなど、主要4市場を総括した「中古スマホ取引データの分析」を行いました。人気は変わらず iPhone 8となっています。取引数が増えているのは、iPhone SE (第2世代)でした。また、11月に発売される iPhone 12 mini への乗り換えでiPhone 11シリーズ離れが進みそうです。

出典画像:プレスリリースより

iPhone 中古市場ランキング上位は、前四半期と同様にiPhone 8 とiPhone 7 が占めました。ランク外ではあるものの取引数が最も増加したのは、iPhone SE 64GB (第2世代)です。前四半期から1517%と驚異的な伸びでした。64GBに限らず、iPhone SE (第2世代) 全体でも320%の成長となっています。

 

iPhone SE (第2世代) は、コンパクトでiPhone 8と見た目がほぼ同じです。iPhone 11 シリーズに搭載されたA13 Bionicチップを備えているにも関わらず、新品でも価格は4万円台に抑えられています。こうした条件が合わさって、新品・未使用品のiPhone SE (第2世代) と中古のiPhone 8 を比較検討するユーザーが増加していると考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

第12世代以降のモデルを前四半期と比較した取引数は、ほとんどのモデルで減少か横ばいとなりました。しかし、iPhone SE (第2世代) は、2020年4月の発売から間もないため、大きな価格の下落は見られませんでした。

 

一方で、ハイエンドモデルのiPhone 11 Pro /11 Pro Max は、取引数が増加しています。11月に発売する新モデルiPhone 12 mini の後押しになりそうです。

 

iPhone 12 miniの価格は、7万4800円。iPhone 11 Pro /11 Pro Max は、元値からの下落率が低く、再販価値の高い機種です。機種変更を考えている11 Pro /11 Pro Max ユーザーが端末を売却し、そのお金を元手に新品のiPhone 12 mini を購入したとしても十分にお釣りがきます。ハイエンドモデルを手放し、それと引き換えに新品のiPhone 12 mini を手に入れるという新たな消費行動が生まれるかもしれません。

1位はコンパクトSUVのトヨタ ライズ−−MOTA「9月の新車問い合わせ件数の調査」

新車の見積もりや値引き、中古車の買取査定や購入問い合わせなど、自動車の購入に関するサポートを行うサイトを運営するMOTAは、9月の新車問い合わせ件数の調査結果を発表しました。

 

人気総合ランキングの1位に輝いたのは、コンパクトSUVのトヨタ「ライズ」でした。SUV部門で5位に入ったトヨタの「ヤリスクロス」は、今後さらに順位が上がりそうです。軽自動車部門では、ホンダ 「N-BOX」が4か月連続で1位を獲得しました。

出典画像:プレスリリースより

 

新車購入問い合わせ件数は、前月より74件減少しました。内訳を見ると、ライズが6か月連続で1位を獲得しています。2位のシボレー ブレイザーは446件で、ライズとは83件差でした。3位はトヨタ ハリアーが286件で続いています。

 

出典画像:プレスリリースより

1位に輝いたライズは、「SUVに乗りたい、荷物をたくさん積みたい、でも運転しやすいコンパクトなサイズがいい」といったユーザーの声に応える、全長4m以下で5ナンバーサイズの都市部でも扱いやすいコンパクトSUVです。ワイドで個性的なフロントビューや大径タイヤによる力強いエクステリアにより、SUVらしく力強さと堂々と大きく見せる存在感のあるデザインが特徴となっています。

 

注目ポイントは369リットルとコンパクトSUVクラスでトップレベルの容量の荷室です。後席乗車時でも荷物をたっぷりと積み込むことできます。

 

出典画像:プレスリリースより

トヨタの新型コンパクトSUV「ヤリスクロス」が8月31日に登場し、SUV部門で5位に入りました。1位のライズよりも全長185mm、全幅は70mm大きい程度のボディサイズです。高級志向な内外装に高級車から引けを取らない先進安全装備を備え、人気のハイブリッドエンジンモデルもラインナップする期待のモデルです。販売も好調のため、10月はさらに順位が上がると予想されます。

 

出典画像:プレスリリースより

軽自動車部門では、ホンダ N-BOXが4か月連続で1位を獲得しました。前回はトップ10から圏外だったホンダ N-ONEが、11月19日フルモデルチェンジになるため、問い合わせ数が増加し6位と急上昇しています。

 

そのN-ONEは、ベーシックな軽自動車です。丸いライトと、周縁の黒で塗り分けられたパーツが、愛嬌ある表情を作っています。車内は天井が高く開放感たっぷり。インテリアはすっきりと使いやすくまとめられており、クロームメッキのパーツが上質さを感じさせます。

 

低速域での衝突を予防するシティブレーキアクティブシステムを搭載しています。ボディカラーが豊富に用意されており、ルーフのみ塗り分けられたツートーンカラーも選ぶことができます。フルモデルチェンジを行い、11月に新型の発売を予定しています。

上白石萌音が『ほん怖』初主演!「ビクビクしながら楽しんで」

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2020特別編』(フジテレビ系)が10月31日(土)に放送される。

『ほんとにあった怖い話』は、1999年にスタートしたオムニバス形式の実録心霊ドラマ。スタジオでは、稲垣吾郎がクラブリーダーを務める“ほん怖クラブ”がドラマパートを見守る。なお、ハロウィーンでの放送は21年間の『ほん怖』の歴史の中で初となる。

 

そしてドラマパートの一つ「あかずの間を造った話」で、上白石萌音が主演を務めることが決定。上白石は今回が『ほん怖』初出演となる。

 

上白石が演じるのは、工務店の現場監督として働く佐々木彩。ある日、老舗旅館から宴会場の改築を依頼され、温泉地を訪れる。そこで設計士の木島宗次(片岡愛之助)から設計図を手渡されるが、それは出入り口のない奇妙な和室の設計図。

 

不審に思いながらも、工事に取り掛かる彩だったが、現場では作業に携わる職人たちの身に次々と不可解な出来事が起こる。なんとか最終日を迎え、木島から現場の最終確認を任された彩は、今までとは違う異様な雰囲気を感じつつも、恐る恐る改築された和室に入っていく。そこで彩が目にしたものとは…。

 

上白石萌音 コメント

 

◆『ほんとにあった怖い話』初出演となりますが、今回の話が来た時の率直な感想は?

「うれしかったです。『ほん怖』は長年愛されているシリーズですし、出演することができて光栄だと思いました。その半面、私はホラーがかなり苦手で、普段からなるべく避けるようにしているので、“苦手なので、“私で大丈夫かな”と少し心配になりました」

 

◆台本を読んでの感想は?

「すごく怖かったです。『あかずの間を造った話』は描写や雰囲気が怖い作品で、台本を読みながらどんどんイメージが膨らんでいってビクビクしました。最初は怖さのあまり(台本を)じっくり読めずに、ざっと読み飛ばしてしまいました(笑)」

 

◆演じてみての感想は?

「本気でビクビクしながら撮影しました。過去にお化けの役は経験したことがあるのですが、おびえる側の役に挑戦するのは今回が初めてです。17年作品に関わってきた森脇監督も“どれだけ演者が怖がれるかが勝負”とおっしゃっていたので、“怖さに慣れないように”という点を意識しながら取り組みました。初日の撮影の後は、ぐったりと疲れを感じました」

 

◆片岡愛之助とは初共演ですが…。

「愛之助さんは本当に気さくで優しい方で、現場ではたくさんお話をしてくださいました。ドラマの内容はすごく怖いのですが、撮影現場はほんわかしていていました。愛之助さんのお人柄があってのことだと思います」

 

◆過去に自身が恐怖体験をしたことは?

「私は霊感が全くないので、恐怖体験はしたことがないです。見たことも感じたこともありません。でもお化けの存在は信じています」

 

◆本作はハロウィーンでの放送となりますが、ハロウィーンの思い出は?

「小学生の頃にメキシコに住んでいたのですが、メキシコのハロウィーンでは、かなり本気で仮装をする人も多くいました。当時はゾンビの仮装がはやっていて、すごく怖かったのを覚えています。私は魔女やパンプキンなどかわいらしい仮装をして、友達と一緒に近所を歩いてまわって、お菓子をかごいっぱいにもらいました。今となっては懐かしい思い出です」

 

◆視聴者へのメッセージをお願いします。

「長年この番組に携わってきたスタッフさんのノウハウもありますし、“今作は本当に怖いものが出来上がる”という自信はあります!映像と音の相乗効果で、肝が縮むような感覚を味わえると思いますので、ハロウィーンの夜に、ビクビクしながら楽しんでいただけたらうれしいです」

 

番組情報

土曜プレミアム『ほんとにあった怖い話 2020特別編』
フジテレビ系
2020年10月31日(土)後9時~11時10分

<出演>
「ほん怖」クラブリーダー
稲垣吾郎

「あかずの間を造った話」
上白石萌音、片岡愛之助 他

<スタッフ>
原作:『ほんとにあった怖い話』(朝日新聞社)、
『HONKOWA』 (朝日新聞出版)
総合プロデュース:後藤博幸
プロデュース:古郡真也(FILM)
演出:森脇智延(『HERO』『SUITS/スーツ』『ほんとにあった怖い話』シリーズ他)、下畠優太(『ほんとにあった怖い話』シリーズ他)他
脚本:酒巻浩史、穂科エミ 他
制作・著作:フジテレビ

©フジテレビ

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」煉獄杏寿郎VS猗窩座の新ビジュアル&PVが解禁

全国公開中の映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」より、煉獄杏寿郎と猗窩座の戦いをイメージした新ビジュアルと、2人の戦いを含む最新映像満載のPVが解禁。併せて、劇場版で初めて登場する新キャラクターたちを演じた石田彰らキャストが一挙公開され、コメントも到着した。

「鬼滅の刃」は、シリーズ累計発行部数約1億部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末に放送された最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで幕を閉じた“竈門炭治郎 立志編”。本作ではその無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれた。

 

この度、炎柱・煉獄杏寿郎と上弦の参・猗窩座の戦いをイメージした新ビジュアルが解禁。この迫力溢れるビジュアルは、10月31日(土)より全国の各劇場でも見ることができる。併せて解禁されたPVも、この2人の死闘を中心とした最新映像だ。アニメーション制作を手掛けるufotableによって、ハイクオリティで手に汗握る映像が描かれている。

 

また、劇場版で初めて登場する新キャラクターたちと、彼らに声を吹き込む豪華キャストも一挙公開。強大な力を持つ鬼・猗窩座役に石田彰、杏寿郎の父・槇寿郎役に小山力也、母・瑠火役に豊口めぐみ、弟・煉千寿郎には榎木淳弥という、錚々たる顔ぶれが顔を揃えた。

 

石田は「台本を拝見した時から、善悪はともかく、猗窩座は一本筋が通ったキャラクターであることは間違いないと感じていました。そして、煉?獄も筋が通ったキャラクターです。その筋の違いでぶつかっている、対比が面白いなと思っていました」と、自身の役柄について語っている。

 

そして、本作の公開御礼舞台挨拶が10月31日(土)に開催されることが決定。ゲストは炭治郎役の花江夏樹、杏寿郎役の日野聡、猗窩座役の石田の3名で、全国の映画館へ生中継も行われる。チケット購入方法などは、詳細ページを参照。

 

<動画>

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』公開中PV

<イベント情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開御礼舞台挨拶
開催日時:2020年10月31日(土)後4・40の回上映後
場所:TOHOシネマズ 日比谷

登壇者:花江夏樹、日野聡、石田彰
詳細ページ:https://kimetsu.com/anime/talksession/

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
全国公開中

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>

公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

常識をくつがえす川魚の美味しい焼き方とは!? 縄文暮らし大工のワイルド生活~注目の新書紹介~

書評家・卯月鮎が選りすぐった直近刊行の新書をナビゲート。「こんな世界があったとは!?」「これを知って世界が広がった!」。そんな知的好奇心が満たされ、心が弾む1冊を紹介します。

 

 

縄文大工って何をつくってるの?

初めまして。卯月 鮎と申します。普段はファンタジーを中心に書評をしていますが、活字ならフィクションでもノンフィクションでもなんでも来いの本好きです! 特に1000円前後で手軽に買える新書は、本を読む入口としては最適。世のなかの知られざる仕組みがわかったり、これまで触れてこなかった新たな世界に魅了されたり……そんなワクワクする新書を紹介していきます。

 

 

第1回目は雨宮国広『ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋』(平凡社)。「縄文大工って一体何?」と、タイトルからして興味をそそられました。

 

縄文時代、憧れますよね。現代はスマホを片時も離さず、スケジュールをにらんでは「あと何分で○○線に乗らなきゃ」と、キチキチ行動するのが美徳とされる時代。ただし、便利なツールがサポートしてくれる分、人間が本来持っている生きる力は弱まった気がします。まあ、縄文時代に親しみがあるのは、「勉強、頑張るぞ!」とまだ意気込んでいた新学期の最初に習うから、ということもあるでしょう(笑)。

 

著者の雨宮国広さんは、石斧で丸木舟や縄文住居をつくる「縄文大工」。宮大工の修業中に先人の手仕事に感動し、その後、石斧の可能性に魅せられ、石斧ひとつで住居や道具を作ってきました。

 

しかも、三畳ほどの小屋で、髭も剃らず冬でも裸足。稲作がなかった縄文時代のように米は食べずに山の幸で暮らす「縄文暮らし」を実践しているユニークな人物です。スマホもクーラーもガスコンロもない縄文暮らしの楽しさと苦労とは? すごく気になりますよね。

 

第1章「縄文大工になったわけ」と第2章「能登に縄文小屋を建てる」には、もともと機械や鉄の道具に違和感を持っていた雨宮さんが縄文大工を志した理由が書かれています。

 

私は、その栗の丸太を作業台の上に置き、石斧を振り下ろした。『コーン』、私の心は青空になった。

『この石斧一本あれば、何でもつくれる』と感じたのだ。

『ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋』より引用

 

石斧の可能性に目覚めた瞬間の回想は、読んでいるこちらも晴れやかになるほど。

 

第3章「三万年前の丸木舟で大航海」では、杉の巨木を石斧で伐採し、掘り抜いて丸太舟に仕立てていく様子が詳しく書かれています。安定性を得るためひたすら丸太を石斧でコツコツと削る……。苦労と工夫の末、黒潮の荒波を越えて台湾から与那国島までの航海を達成! 自然の神秘と人間の潜在力を感じます。

 

そして、特に興味深かったのは第4章「縄文暮らしから生まれた哲学」。縄文暮らしを実践する雨宮さんの食材は、ドングリ、栗、銀杏、ニンニク……。囲炉裏の灰のなかで蒸し焼きにすると病み付きになるほど旨いのだとか。川魚も常識にとらわれず、塩も振らず腸も取らずにそのまま串焼き。
「ひと口食べて、目が点になった。『魚本来のままが、こんなに美味しかったのか!』」

 

ただし、90分以上焦がさずゆっくり焼くのがポイント。忙しい現代人には考えられない贅沢かもしれません。

 

さらに、縄文人にならって冬場も裸足で過ごすと足の裏が一年中ポカポカになるのだとか。丸太6本を並べただけのベッドも「最高の寝心地」というから驚きです。この4章は比較的短かったので、もう少し詳しく知りたかったですね。

 

縄文に関するエピソードを読むうちに、便利な生活と引き替えに「私たちが失っているものがたくさんあるんだな」と痛感しました。「もっとタフにならなきゃ!」、そう感じさせてくれる一冊でした。

 

【書籍紹介】

ぼくは縄文大工 石斧でつくる丸木舟と小屋

著者:雨宮国広
発行:平凡社

自ら建てた三畳の小屋に暮らし、蒸しドングリや川魚を食べ、囲炉裏の灰で歯を磨く。能登に縄文小屋を建て、三万年前の丸木舟を走らせる。「縄文暮らし」を実践しながら、原始を生きた人の姿を探る。原始人の暮らしをたどれば、現代人が失ったものが見えてくる。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

【プロフィール】
卯月 鮎
書評家、ゲームコラムニスト。「S-Fマガジン」でファンタジー時評を連載中。文庫本の巻末解説なども手がける。ファンタジーを中心にSF、ミステリー、ノンフィクションなどジャンルを問わない本好き。

”予約がとれない伝説の家政婦”に教わる、気持ちがラクになるフレンチな暮らし方とは?

依頼を受けた一般家庭に出向き、契約時間の3時間で、そこにある材料だけで家族構成に合わせた10品以上の美味しい料理を仕上げてしまう伝説の家政婦・タサン志麻さん。今、各メディアから引っ張りだこの彼女のアイディアがつまった本を紹介しよう。

 

ちょっとフレンチなおうち仕事』(タサン志麻・著/ワニブックス・刊)がそれ。フランス風というとおしゃれでエレガントな、と思う方が多いだろうが、本書はそうではない。「人目を気にせず、自分らしくラクに暮らす」その知恵が満載の一冊なのだ。

 

志麻さんがフランスに惹かれた理由

本題に入る前にタサン志麻さんの経歴をちょっと紹介しておこう。辻調理専門学校で学んだ後、渡仏し、同グループ・フランス校を卒業。ミシュラン三ツ星レストランでの修行を経て帰国し、日本に活動拠点を移す。しかし、老舗のフレンチレストランなどに15年勤務したあと、2015年からフリーランスの家政婦として独立し、活躍を続けている。一流のフレンチシェフを目指さず、なぜ、彼女は家政婦になったのだろうか? その理由が垣間見れる言葉を引用しておこう。

 

私が惹かれたフランスは、多くの人がイメージする、いわゆる”おしゃれなフランス”ではありません。好きな料理も、繊細なレストラン料理ではなく、家庭料理です。フランスの家庭料理は、日本でイメージされるよりも、ずっとシンプルでおおらか。焼いただけ、煮込んだだけ、肩の力がふっと抜けるような料理ばかりです。

料理だけでなく、フランス人の生き方も同じだと思います。まわりの空気を読んで、無理に他人に合わせることもなければ、他人が何をしていようがあまり気にしません。自分にも、他人にもおおらかで、つき合っていると肩の力が抜けます。

(『ちょっとフレンチなおうち仕事』から引用)

 

タサン家は日仏家庭

志麻さんのご主人はフランス人だ。日本語を学ぶために来日し、アルバイトをしていた飲食店で志麻さんと出会い結婚。現在は、ふたりの幼い息子さんと共に、東京下町で暮らしている。

 

この本では、たくさんの写真と共にリアルなタサン家の暮らしぶりを垣間見れるのだ。まずは、章立てから見ていこう。

 

1章 日本の古民家でちょっとフレンチな暮らし

2章 料理をおいしくするシンプルな道具と段取り力

3章 ラクしたいときこそ、フランス料理! 35文字でわかる10の格言

4章 ”ちょっとフレンチ”な考え方で心が軽くなる子育て&家仕事

 

では、さっそく気になる内容を少しだけ紹介してみよう。

 

東京の一軒家なのに家賃は5万7千円!

タサン家の住まいは東京下町の築60年の古民家。リフォームが自由で、現状復帰は不要で広々とした一軒家の家賃はなんと5万7千円。あまりにボロボロでDIY好きのご主人も当初はひるんだそう。が。志麻さんは”おばあちゃんの家”に似た雰囲気を持つその家に惹かれ、「ここがいい!」と即決だったという。

 

1章では、ビフォア→アフターの写真も挿入し、古い家が素敵にリフォームされていく様子が紹介されている。引っ越して4年の現在も、少しずつリフォームは続いているそうだ。ご主人曰く、最初から完璧を目指さず、少しずつ手を加えるのがフランス流なのだとか。

 

伝説の家政婦は2口コンロを使っている!

本書を読んでいて私がいちばん驚いたのは、短時間で多くの品目の料理を作り上げてしまう志麻さんが、あえて2口コンロを選んで愛用していること。3口、4口のコンロでなければ、調理が思うように進まないと思っている主婦は多いと思う。しかし、志麻さんはコンロの数は多いほうがいいわけではないという。

 

たとえば、パスタをゆでながら隣でソースを作る。その間にサラダを作れば、一食のでき上がり。ほかにも、鍋で野菜たっぷりのスープを作りながら、フライパンで肉をソテーすれば完成です。オーブンで肉をローストしている間に、コンロで蒸し野菜を作ってもいい。そう考えると、わが家のメニューでは2口で十分という結論になりました。

(『ちょっとフレンチなおうち仕事』から引用)

 

何口もコンロがあると掃除も大変。その点でも2口ならササッと拭けて簡単にキレイを維持できる、とのこと。

 

忙しい日こそフランス料理を

フランス料理は手が込んでいて難しいと思われがちだが、志麻さんによると忙しいときこそフレンチなのだそう。

 

フランスの家庭にお邪魔すると、本当にシンプルな前菜をつまみながら、煮込みやオーブン料理ができ上がるのを待ちます。前菜は買ってきたサラミのこともあれば、ラディッシュ(赤かぶ)だけをポンと出されたり、プルーンをベーコンで巻いて焼いただけだったり。まったく、気負っていません。煮込みもオーブン料理も、最初に少しだけ作業をすれば、あとは鍋やオーブンにおまかせ。何品も食卓に並べることもなく、シンプルです。

(『ちょっとフレンチなおうち仕事』から引用)

 

和食を作るより、フレンチのほうがずっと手抜きができるなんて驚きだ。

 

・ラタトゥイユ
・鶏ときのこのソテー
・大根と牛肉のブレゼ
・豚バラのビール煮
・鶏むね肉のコンフィ
・手羽元とオレンジのオーブン焼き

 

など、志麻さん流の簡単フレンチ・レシピも紹介され、どれもとてもおいしそうだ。

 

子どもも大人と同じものを食べる

フランスでなるほど! と思ったことの一つが、大人も子どもも同じものをよく食べているということ。離乳食さえ、大人のものの一部を食べさせることが多いと感じます。

(『ちょっとフレンチなおうち仕事』から引用)

 

本書には「じゃがいものピュレ」のレシピがあるが、これら野菜をすりつぶした付け合わせは、離乳食時期の子どもに食べさせることができる。大人も子どもも同じものを食べることがフランス式の食育で、また、大人が食べ終わるまで、子どもも食卓にいるのがルールなど、自然とテーブルマナーが身につく子育て法もなるほどと思わせてくれる。

 

コロナ禍で、家にいる時間が長くなった今こそ、肩の力が抜けるフレンチな暮らしを、あなたも参考にしてみてはどうだろう。

 

【書籍紹介】

ちょっとフレンチなおうち仕事

著者:タサン志麻
発行:ワニブックス

「伝説の家政婦」シマさん初の暮らし本! 家は築60年、古民家。2つだけのコンロ、狭いキッチンだからこそラク! ラクしたい日こそフランス料理!シマさん家の家事フロー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

可愛いくちばしとしっぽつき! ボウルにもザルにもなる「トリの水切りボウル M」レビュー

創業140年を超える生活雑貨メーカー「マーナ」では、料理の面倒な手間を解消するアイデアグッズを数多く販売中。中でも「ZIP!」「WBS」「おはよう日本」など数多くのテレビ番組で紹介された「トリの水切りボウル M」が、ネット上で「こんなに便利ならもっと早く欲しかった」「大きさも手ごろで使い勝手抜群!」と注目を集めています。通販サイト「楽天」の週間ランキングでも上位にランクインしたことが。どんな料理に使えるのか、実際に使って確かめていきましょう!

 

【関連記事】
まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

 

●水切りも和え物もこれ1つでできる「トリの水切りボウル M」(マーナ)

忙しい時期はレトルトやインスタント食品に頼りがちですが、余裕がある日は積極的にたくさんの野菜を摂るように心がけている私。しかし食材が多いと水洗いや湯むきなど下準備の行程が増え、その分洗い物もたくさん出てしまいます。先日ロフトで発見した「トリの水切りボウル M」(1628円/税込)は、ボウルとしてもザルとしても使える多機能なアイテム。アイデア次第で様々な使い道ができる画期的なキッチングッズです。

 

ポリプロピレンでできたボウルの側面に、水切り穴がついた形の同商品。サイズは232(幅)×192(高さ)×236mm(奥行)ほどで、麺類なら約2人前入れることができます。

 

ボウルの両端にはくちばしとしっぽがついていて、まるで鳥のようなデザイン。全体的に丸みを帯びた形ですが、底面には足もついているため転がったり倒れたりする心配はありません。

 

今回はサラダを作るため、野菜を洗って調味料と和えるところまで調理してみることに。まずはくちばしの方を上にして置き、水を溜められるボウルとして使います。

 

野菜を水にさらし終わったら、ボウルを傾けて水切り。穴が小さいおかげで、野菜を落とさずしっかり水気を切れました。

 

そのまま野菜をボウルに戻し、調味料を加えて味つけ。ボウルを支えるときは、しっぽの部分を持ち手にすれば安定しますよ。

 

同商品を愛用している人も多く、「ザルに移す手間が省けて楽チン!」「麺の湯切りや貝の塩抜きにも使える」「底が深くてこぼれにくいところも助かります」といった声が。可愛くて便利な「トリの水切りボウル M」を、料理に活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

FCCLのPCがついにiPad Proより軽く! 「LIFEBOOK UH-X/E3」の「634g」はモバイルしない人にすら価値がある

今や13.3型クラスの製品でも重量1kg以下が当たり前となっている軽量モバイルノートPC。正直、多くの人が「もうこれで十分」と思っているのではないでしょうか? そこからさらにもう一声で800g前後なら文句なしですよね。実際、ここ数年は多くのメーカーのモバイルノートPCが重量800g~1kg前後に収まっています。

 

そんな中、他社がどうあろうと徹底的に軽量化追求を突き詰めているのが富士通クライアントコンピューティング(以下、FCCL)です。同社の誇る軽量モバイルノート「LIFEBOOK UH-X」シリーズは2017年10月発売の初代モデルで重量777gを実現してPCユーザーを驚かせましたが、そこからさらに軽量化を押し進め、この10月に発表された最新モデル「LIFEBOOK UH-X/E3」では、先代モデルから一挙に64gもの軽量化に成功! まさかの重量634gを実現してしまいました。

↑LIFEBOOK UH-X/E3の価格は富士通ウェブマートで24万1780円(税込)となる。発売時期は11月下旬を予定

 

カーボン天板&スリムベゼル採用などによって劇的に小型軽量化!

では具体的にどのようにしてここまでの劇的な軽量化に成功したのでしょうか? FCCL曰く「細かな軽量化の積み重ね」とのことですが、今回に関して特に大きかったのは天板を従来のマグネシウムリチウム合金製からより軽量・強靱な(でも高価な)カーボン製に変えたことだそうです。

↑天板はカーボンを採用

 

これで一気に数十gの軽量化に成功。そこから新規設計の軽量キーボードなどさまざまな工夫を積み重ねていくことで、重量は約634gという驚異的な軽さを実現しました。

↑試作機のため実測では636g。しかし、驚異的な軽さには変わりなし

 

さらに今回は軽量化だけでなく小型化も追求。ディスプレイを流行りのスリムベゼルタイプ(左右は約6mm幅に)とすることで、フットプリントも一回り小さくなっています。具体的には左右幅が約2mm、奥行が約15mmも小さくなりました(薄さは約15.5mmをキープ)。

↑計量モデルとはいえ、最大限の没入感を叶える狭額ベゼル

 

↑実測で薄さは16~17mmほど

 

これ、サラッと簡単に書いてしまいましたが、実は大変なこと。フットプリントが小さくなるということは、本体内部のスペースも減るということなので、ほぼ全面的な設計変更が必要になります。また、フレームが細くなるためボディ剛性が落ちるという問題も。ディスプレイ上部に配置されているWebカメラもスリムベゼルに合わせた小さなものを用意しなければなりません。

 

「LIFEBOOK UH-X/E3」では、こうした弊害を一つひとつ丁寧に解決。たとえばWebカメラは超小型のものを新開発し、これまで通りディスプレイ上部に収めました。他社製スリムベゼルモデルではカメラをスペース的に余裕のあるディスプレイ下部に移動していることが多いのですが、これはビデオ会議時に鼻の穴が映り込んでイヤなんですよね。しかもその上でWebカメラには物理シャッターも追加。使わない時にはカメラを塞いでおくことができるようになりました。これは素晴らしい!

↑左画像が物理シャッターを開いた状態、右が閉じた状態

 

それと外観からは分かりませんが、Wi-Fiのアンテナもこれまで通りディスプレイ上部に配置。アンテナを高いところに配置することで安定した通信を行えるようにしています。

 

なお、今回の新モデルではインターフェイス回りにも若干の修正が。大きなところではACアダプターを接続する電源端子が廃止され、USB Type-C端子に接続するようになりました。もちろんUSB PowerDelivery対応なので、既存のモバイルバッテリーから充電することも可能です。なお、バッテリー駆動時間はスペック値で約11時間。一般的なオフィスワークであれば、丸1日、充電せずに持ち歩けます。

↑USB-Type C接続でより気軽に充電しやすく

 

さらに従来モデルでは引き出し式だった有線LAN端子の形状がフリップ式に変更されています。金属製のフリップを上に跳ね上げることでLANケーブルを挿せるようになります。引き出し式は強度的にやや不安があったので、これもうれしい変更と言えるでしょう。

↑フリップ式で取り回しの簡便さも向上

 

もちろんその上でしっかりと剛性は確保。スペック的に先代モデルと同等の数字を確保し、落下試験で約76cm、一点加圧試験で約35kgf、全面加圧試験で約200kgfなどという充分な堅牢性を実現しています。

 

パフォーマンスから細かな使い勝手まで隙の無い作り込み

大事な使い勝手についても検証してみました。まず、気になるパフォーマンスに関しては、最新世代(第11世代)のインテル Core i7-1165G7 プロセッサー搭載と文句なし。このCPUはグラフィックパフォーマンスが大きく向上していることが特長。実際にいろいろ試してみましたが、フォトレタッチやちょっとした3Dゲームなど、映像回りの処理が改善されているのを実感できました。より多くの人に関係しそうなところではビデオ会議時(特に背景ぼかし機能をオンにしたとき)のもたつきが軽減されています。

 

さらにストレージはなんと約1TBの大容量・高速SSDを搭載。近年、「メインマシンとしても使える」ことを謳うモバイルノートが増えていますが、実際に使ってみるとストレージが足りなくて難儀することが多かったんですよね。でも、1TBもあれば本当にメインマシンとして使えてしまいそうです。

 

キーボードは、本体が小型化したにもかかわらず従来モデル同様フルピッチ(19mm)を確保。キー配列も無理なくきれいに収まっています。軽量化されたことの弊害としてタイプ感が損なわれているのではないかと危惧していたのですが、しっかりしたストローク感があり不満は全く感じませんでした。従来モデルではEnterキー、Shiftキーなどの周辺ボタンがややカチャカチャと耳障りな音を立てがちだったのですが、本機ではその辺りも改善されています。

↑キーボード全体はやや凹み、打鍵しやすく設計されている

 

↑実測でもキーピッチは約19mmとなった

 

ただし、キーボードバックライトは非搭載。これはちょっと残念でした。次世代モデルではぜひ実現してほしいところですね。

 

細かなところでは、ディスプレイを開くとキーボード面に傾斜が付く構造も◎。わずかな角度ですがタイピングしやすさがグッと高まります。

↑開くとキーボードが少し傾斜付く

 

トラックパッドは2ボタン式。最近のモダンなモデルではボタンレスが流行りですが、個人的には物理ボタン付きは歓迎。ボタンの押し心地も軽めで長時間使っていても指先が痛くなったりすることはありませんでした。

↑ここまで大幅に軽量化しても2ボタン式を残してくれたのはうれしい

 

軽量モバイルノートながらインターフェイスが充実しているのも「LIFEBOOK UH-X/E3」の良いところ。左側面にUSB 3.2端子が3つ(うち2つはType-C端子)とHDMI端子が、右側面にUSB 3.2端子(Type-A端子)、有線LAN端子、SDメモリーカードスロットが搭載されています。2つあるUSB Type-C端子はどちらもUSB PowerDelivery、DisplayPort Alt Modeに対応しているので、充電したり、外部ディスプレイに繋いだりできます。

↑左側面にはイヤホンジャックなども備える

 

↑前モデルからこだわるLANポートとSDメモリーカードスロットは今回も完備

 

さらに「ウィズコロナ」な新機能として、指紋センサーによるロック解除にも対応。キーボード右上の電源ボタンに指紋センサーを内蔵することで、電源オンと同時にログイン処理を完了できるようになりました。代わりに顔認証機能がオミットされてしまったのですが、オフィスでもマスク着用が求められる昨今、指紋認証のほうが実用的のように感じます(本当は両方載っていて、使い分けられるのがベストだとは思いますが)。

 

モバイルしない人にもこの軽さには“価値”がある!!

実は、実際に触らせてもらうまで、「600g台はすごいけど、800gで充分軽いし、そこまでメリットは感じないんじゃない?」と思っていました。でも、実際に触ってみたら感想がガラッと変わりました。この軽さはすごい!

 

冷静になって考えてみると、「LIFEBOOK UH-X/E3」の重量634gって「iPad Pro 12.9インチモデル」(重量641g)より軽いんですよね。本体サイズがグッと小さくなったことも合わせ、カバンに入れて持ち歩くときはもちろん、自宅でのちょっとした移動でも負担感がびっくりするほど軽減されます。新型コロナ流行以降、モバイルへのニーズは急増していますが、モバイルしない人にもこの軽さの恩恵はあると感じました。

 

軽量モバイルノートにありがちな、使い勝手にまつわる細かな不満がほとんどないことにも感心しました。せいぜいキーボードバックライトがないことくらい。本当によく作り込まれたマシンです。文句なし。

 

同クラスの海外メーカー製品と比べて高価格ではあるのですが、けっして割高ではありません。軽さから使い勝手まで文字通りワンランク上の製品に仕上がっているので、ウィズコロナ時代の在宅マシンを検討している人にはぜひとも検討してもらいたいですね。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

遺伝子検査が“生活習慣を見直すきっかけ”となったのは6割

遺伝子分析サービスを提供するジェノプランは、同社の法人向け検査サービスの提供先・あいおいニッセイ同和損害保険が、6月3日~6月24日の期間、従業員121人に対して実施した「遺伝子検査後の健康に対する意識調査」を公開しました。

 

遺伝子検査を利用した理由について、「自分の疾病リスクについて知りたかったから」が81.0%と最も多く、以下、「価格が安かったから」51.2%、「興味本位」43.8%と続きました。50代では9割以上が「自分の疾病リスクについて知りたかったから」と回答しています。

↑「なぜ遺伝子検査を利用しようと思いましたか?」

 

遺伝子検査の結果を受け、「生活習慣が変わった」「変えようと考えている」と回答したのは全体で61.6%。年代別では、20代で72.7%、30代で68.7%、40代で56.1%、50代で47.7%と、若い世代ほど見直しの意識は高い傾向にありました。

↑「結果レポートを受けて、生活習慣は変わりましたか?」

 

また、検査の結果を受けて、「医療保険等の生命保険の加入・見直しを検討したい」「どちらかと言えば検討したい」と回答した人は33.0%。なかでも30代は53.3%が「検討したい」「どちらかと言えば検討したい」と回答しています。全年代を通して“検討したい人”が関心を寄せている保険は「がん保険」が84.2%で最も多く、次いで「医療保険」が63.2%でした。

↑「診断結果を受けて、医療保険等の生命保険の加入・見直しを検討したいと思いますか?」

 

ジェノプランの遺伝子検査サービスに対して、「満足」「やや満足」と回答した人は85.8%で、「健康上のリスクについてあらためて考えるきっかけになった」「思いがけない結果に衝撃を受けた」「今後の人生において役に立つと思う」などの声がありました。

↑「本サービスに対する満足度を教えてください。」

米と食材を投入するだけ! 炊飯器だけでできる究極のズボラ飯「同時メシ」とは?

今年も新米が収穫され、お米が美味しい季節がやってきました。コロナ禍で“おうちごはん”が増え、お米を食べる機会が増えたのではないでしょうか? でも毎日作るのは大変……、もっと手軽に準備から片付けまで終わらせたい! という人に知って欲しいのが、話題の「同時メシ」。SNSでは「#同時メシ」での投稿も多く、TVや雑誌などさまざまなメディアでも取り上げられています。

 

SNSをのぞいてみると、ステーキ用の生肉をお米と一緒に炊飯したり、うなぎやカツなどすでに調理済みの惣菜を一緒に入れたりするなど、同時メシの大胆さにも驚きます。「炊飯器に入れるだけだから簡単」「レシピが豊富だから迷わない」「火を使わないから子供と一緒に作れる」などメリットも多く、どの投稿にも「おいしい」とのコメントが。

 

今回は、GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」でおなじみのブックセラピスト・元木忍さんが、『同時メシ』の著者である澁谷梨絵さんと人気の「シンガポールライス」を作りながら、レシピ考案の背景と、“5ツ星お米マイスター”としての仕事についてなど、話を聞きました。

 


『同時メシ』
澁谷梨絵 / 宝島社
すべての材料を炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、ごはんもおかずも同時に作れる最強の時短レシピ“同時メシ”。簡単でかつ、おいしいレシピが45種類も掲載されており、初心者でも材料を買って、炊飯器にお米と一緒に炊くだけで出来てしまうお手軽さが人気。

 

手抜きだなんて言わせない! 大胆でおいしい「同時メシ」

元木忍さん(以下、元木):『同時メシ』を初めて読んだ時、とにかくインパクトがすごかったんですが、同時メシ考案のきっかけを教えてください。

 

澁谷梨絵さん(以下、澁谷):きっかけは、テレビの企画でした。“米屋の娘”として育ったので、昔から「お米とおかずを一緒に炊く」っていう調理法はやっていたんですよ。

 

元木:ようするに、同時メシは以前からすでにやっていたということなんですね!?

 

澁谷:“米屋あるある”でしょうか。当たり前のように炊飯器で調理していました。正式にテレビの企画が通ってレシピを考えているうちに、あれもこれもってどんどんアイデアが浮かんできて、『同時メシ』の書籍化にも結びつきました。米屋なので、お米の消費量を回復させたいという気持ちも強く、どうやったらもっとお米を食べてくれるのか、と考えるようにもなったんですね。毎日手軽に、おかずもごはんも炊飯器ひとつでできれば、もっとお米を食べてもらえるし、お子さんとも一緒に手軽に楽しんでもらえるかな? と。

 

↑同時メシ考案者で、レシピブック『同時メシ』の著者、澁谷梨絵さん

 

元木:本を出版してみて、どんな反応がありましたか?

 

澁谷:うれしい反響をたくさんいただいているんです! ごはんにおかずの味が染み込んでおいしいとか、子どもが前より食べてくれるようになったとか、主婦の声を代弁してくれて感謝しているなど、実際に作ってくださった方からの反響が多いですね。そういえば先日、テレビを見たという学校関係者の方から「自由研究で同時メシを作りました」という素敵なお手紙をいただいたんですよ。

 

↑封書で届いたので、澁谷さんは「もしかしてお叱りの手紙かな?」とドキドキしていたそうですが、中を開けてみたら自由研究の一環で『同時メシ』を作ったというレポートが綴られていたそう

 

元木:あら、素敵! とっても細かく表現されていて、感動しちゃいますね。

 

澁谷:そうなんですよ。学校で子どもたちに同時メシを作って、模造紙いっぱいに感想を書いてくれた、というのが本当にうれしくて。同時メシの輪が広がっていく感じがしますよね! ほかにも「レシピをアレンジしてみました」って感想をいただいたりしますが、大歓迎です。どんどん作って欲しいと思います。チャチャっと作ってもほとんど失敗はないですし、どの同時メシも“ズボラ飯”の代表! ってくらい手抜きなんですけど、食べる時に「手抜きしたな」ってわからないのがいいんですよね(笑)

 

元木:レシピをアレンジしてもいいって、自由度も高くていいですね。ちなみに、混ぜごはんと同時メシって何が違うのでしょうか?

 

澁谷:“おかずになるかどうか”の違いでしょうか。「おかず」と「ごはん」を同時に作れるというのが、同時メシです。

 

鶏肉を入れてスイッチオンするだけの「シンガポールライス」

元木:では実際に、同時メシを作ってみましょうか!

 

澁谷:本当に簡単ですよ(笑)。準備は3分で終わります。

 

↑準備するのは、鶏もも肉200g、塩・こしょう適量、米2合、水360ml、にんにく・しょうがチューブ各小さじ1」だけ

 

↑鶏肉の両面に、塩・こしょうで下味をつけます

 

↑「米2合」と「水360ml」を入れた炊飯器の内釜に、チューブのにんにくとしょうがを小さじ1ずつ、混ぜ込みます

 

↑下味をつけた鶏肉を炊飯器の中に入れて、炊飯ボタンを押せばあとは炊き上がりを待つばかり

 

元木:“調理”は、これだけですか?(笑)

 

澁谷:そうなんです(笑)。あとは炊き上がりを待つだけです!

 

元木:簡単! 炊き上がりが楽しみですね。『同時メシ』には45種類のレシピが掲載されていますが、これ以外にも日々レシピは作られているのでしょうか?

 

澁谷:レシピは無限にありますよ! 冷蔵庫に何かおかずがあれば、すぐに作れちゃいます。季節の野菜があればその野菜を使った同時メシが作れるし、本にも載っていますが「餃子メシ」のように冷凍食品を活用した同時メシもOKですから。

↑お米の上にレタスを敷いて、冷凍餃子をそのまま入れるだけの「餃子メシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:近年は値段が高騰していますが、「サンマメシ」なんて生魚を使うものも紹介されていますよね。サンマを焼くと煙も出るし、あとの片付けが大変なんですよね……。

 

澁谷:元々、炊き込みごはんにサンマを入れて炊飯していたので、躊躇なく入れちゃいましたね(笑)。生で入れても生臭さが残ることはなくて、蒸し上げるので身がふっくらとほぐれて食べやすく、おいしいですよ!

↑切ったサンマを、きのこと一緒に入れて炊き上げる「サンマメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:秋の味覚を簡単にできるのが、さらにいいですね〜! あと一番驚いたのは「ステーキメシ」ですよ。大きな生肉をそのまま入れてしまうなんて!(笑)

 

澁谷:この「ステーキメシ」を作る前に、「生姜焼きメシ」を作っていたので、炊飯器でお肉を炊くとふっくらジューシーな仕上がりになることは知っていました。生姜焼きができるならと、どこまでいけるかちょっとずつお肉の大きさを大きくしていきながら(笑)、エイ! と大きなステーキ肉を入れたら、大成功でした。

↑炊飯器と同じくらいの大きさの大きなステーキ肉が入った「ステーキメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:澁谷さんらしい発想が素敵です。失敗を恐れず突き進んたら、おいしい“同時メシ”の出来上がり! だなんて、料理がとても楽しくなりますね。

 

澁谷:ありがとうございます(笑)。個人的には「かつメシ」も好きです。見た目はカツ丼みたいですけど、カツを揚げるところから作るなんて面倒じゃないですか? だから買ってきたカツでOKなんです。これならごはんが炊けるのと同時に食べられるし、カツが煮えすぎてふにゃふにゃにもならず、ふっくらとした味わいを楽しめます。

↑市販されているカツと玉ねぎを調味料と一緒に炊き、最後に卵を回し入れる「かつメシ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

元木:揚げてあるカツを入れちゃうんですか!? 炊飯器が脂っぽくなって片付けが大変になりませんか?

 

澁谷:後片付けも意外と楽ちんなんですよ、使うのは炊飯器だけなので。騙されたと思ってやってもらいたいです。本当においしいし、簡単ですから。

 

元木:また、さらに驚くメニューが、スイーツでした。おはぎを作るのはレベル高いので、なかなか作ったことはなかったのですが、このレシピはとても簡単なので、お子さんと一緒に作るのもいいですよね。

↑炊飯器で手軽に作れてしまう「おはぎ」。/『同時メシ』(宝島社)より

 

澁谷:そうですね。炊飯器は火を使わないので、お子さんはもちろん、単身世帯のお年寄りとか働き世代のご夫婦とか、どんな世代の方にもこの手軽さは喜んでもらえると思います。気になったものから、一度やってみて欲しいです。

 

同時メシの斬新さ、大胆さには目を見張るばかりですが、澁谷さんは5ツ星お米マイスターとして、また米店店主としても精力的に活動。その背景には、とある人との出会いがありました。

 

消費者と農家さんの間に立ち、どちらの声も聞ける“日本一の米屋”を目指して

元木:澁谷さんは、たくさん資格をお持ちなので、講習をされたりレシピを開発や本を執筆されたり、お忙しい日々を過ごされていると思うんですが、お米屋さんとしてのお仕事もされているんですよね。

 

澁谷:週に1~2日は時間を見つけて、都内にもいくつか店舗がある私のお店「米処 結米屋(ゆめや)」に立つようにしています。お店にいると直接お客さまの声が聞けるし、私も田植えや稲刈りのお手伝いにも行くので、どんな環境で育ったお米なのかを直接お伝えすることができるんです。消費者さんと農家さんを橋渡しするのが、私の役目だと思っています。

↑炊飯器で同時メシが出来上がるのを待ちながら、話は澁谷さんを駆り立てるきっかけとなった、とある出会いに及びます

 

元木:澁谷さんは、農家さんの思いと消費者さんのリクエストを、熱い気持ちで繋げている人なのですね。このお仕事をする前は、どんなお仕事をされてきたのですか?

 

澁谷:元々は、IT企業でSEとして勤務していたんです。でも、2代目である父が体調を崩したことをきっかけに、米屋を継ぐことにしました。当時は「経営なんて簡単よ!」くらいに思っていたんですけど、お客さまからも農家さんからも認めてもらうまでの道のりは、そう簡単ではなくて(笑)、ガムシャラでしたね。資格も穀物に関連するものはこれ以上ないんじゃないかな? っていうくらい取得したんですが、すべてはやっぱり、お客さまに安心して買えるおいしいお米を届けたいという思いがあったからです。今となっては毎日、穀物漬けですよ!

 

元木:お父様から事業を受け継がれて、ご苦労があったと思いますが、2017年に発売された『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』には、澁谷さんがご苦労されて学ばれた知識と経験がたっぷりと詰まっていましたね。


『世界でいちばんおいしいお米とごはんの本』
澁谷梨絵 / ワニブックス
お米のとぎ方、炊き方、保存の仕方から古いお米をおいしくする裏技まで、澁谷さんの知識がたっぷり詰まった一冊。毎日何気なく食べていたお米をもっと好きになりたい方におすすめ。

 

澁谷:ありがとうございます。どんな形でもいいので、お米を食べる機会を増やしたいんです。一度に5キロとか買うからお米は高いって思われがちですが、一食で食べるお米って一杯数十円ですから。

 

元木:そうですよね。コスパで言ったら、お米が最高ですよね! 本当にお米は、腹持ちもいいし値段も安いし、栄養もちゃんとありますから。もっと注目されるべき穀物なんですよね。

 

澁谷:実は私、ある農家さんと「私は日本一の米屋になるから」って約束をしたんです。もう何度も喧嘩したような頑固な農家さんだったんですけど、その人が「日本一の米農家になる」ってずっと言っていて。「じゃあ私は日本一の米屋になる!」って約束しちゃったんです。その農家さんとやりとりしていく中で、ある年のお米が日本一ってくらいおいしかったんですけど、そのご主人がちょうど病気で伏せっていたので、「ここで日本一美味しい」なんて言ったら元気なくなっちゃうと思って「今年も美味しいね〜」なんて伝えたら、「これが俺が作れる最高だ」なんて言うんですよ。そして、その次の春に亡くなってしまって。「日本一の米屋になる」って約束をまだ果たせていないのがずっと心残りだったんです。とにかくお米を食べてもらう機会をいっぱい作って、日本一の米屋になるためにも、私はもっと頑張らないといけないんですよ。

 

元木:素敵なお話です。その約束を果たさないと、ですね!

 

澁谷:いくら農家さんが努力しても、食べてくれる人がいなければ始まらないので。食べる人に届けるために、米屋が売る努力をしなければいけないと思っています。同時メシも白米ではないですが、お米を食べることにはつながるじゃないですか。「面倒だなー」って思ってお米から離れてしまうのではなく、こんなに簡単にしかもおいしいごはんが食べられるなら同時メシもありだね! っていう感覚が広がって欲しいなぁと思います。

 

元木:本当に、その通りですね。同時メシは、おかずを作るのが大変という人にも、ぜひともおすすめしたいですよね。あ、「シンガポールライス」が出来上がりましたよ!

 

↑ふっくらとした鶏肉と、うまみを吸い込んだごはんが出来上がり! インタビュー中も、にんにくとしょうがと鶏肉の脂が混じり合った、なんとも言えないいい香りがあたりに漂っていました

 

↑鶏肉を切って、野菜とともにごはんの上に盛り付け、マヨネーズと豆板醤を混ぜたソースを添えたら完成!

 

元木:鶏肉はもちろん、旨味を吸って炊き上がったごはんが絶品! ちょっと野菜をそえたら、完璧ですね。こんなに簡単に、そして時短でおいしいごはんが食べられるなんて、もっと同時メシが広がっていって欲しいですね。最後に、澁谷さんのこれからについて教えてください。

 

澁谷:先ほどお伝えした「日本一の米屋になる」というのは目標としてあります。またコロナの影響で、厳しい状況におかれている飲食店が増えてきていて、その飲食店に食材を納めている生産者さんも食材が余ってしまっていて厳しい状況だ、という声を聞くようになりました。まだ企画段階なのですが、飲食店さん・生産者さんを応援できるプロジェクトを計画中です。また決まったらお知らせさせてください。

 

元木:ぜひ! 澁谷さんと一緒にお話ししているだけで、たくさん元気をいただけました。お米パワーですね(笑)。新しい企画が動き出したら、またお話を聞かせてください!

 

【プロフィール】

5ツ星お米マイスター / 澁谷梨絵

5ツ星お米マイスター、株式会社シブヤ代表。日本で唯一、穀物の6大プロフェッショナル資格を持つ精米店店主。全国 200か所以上の田んぼに通い詰め、「米処 結米屋(ゆめや)」で販売している。米・雑穀の栄養を伝えるため、保育園や幼稚園の給食にレシピ提案をする食育や、幅広い世代に向けて講演活動も行っている。テレビやラジオ出演、雑誌などの取材も多数。これまで食べてきた米は300種類以上、米の魅力を伝えた人は1万人以上。雑穀エキスパート/ごはんソムリエ/薬膳インストラクター/雑穀マイスター/発酵食スぺシャリストの資格を持つ。
https://ameblo.jp/rie-shibuya/

 

「水中ロボット」が進歩したきっかけは「イカ」!?

近年、水中で自由に動くさまざまなロボットが開発されています。海の生態系を調査したり、海中のプラスチックを収集したり。そんな水中ロボットが水のなかで前進するためのヒントとしているのが、水のなかの生き物です。このたびアメリカで開発された時速800mの速さで泳げる水中ロボットは、イカの動きに着想を得ています。

 

空も飛べるイカのジェット推進力

↑イカ型水中ロボット

 

イカは胴体のように見える外套膜に水を吸い込み、墨を吐き出すときに使う漏斗と呼ばれる器官からその水を勢いよく吐き出して泳ぎます。この「ジェット推進力」のおかげで、イカは水中で生活する無脊椎動物のなかで最も速く泳ぐことができるのだとか。2013年に北海道大学の研究によって、イカは水面から飛び出た後もこのジェット推進を使いつつ、腕やヒレを広げて揚力を発生させて加速し、短時間、飛行さえすることも明らかになっています。

 

そんなイカの優れたジェット推進力に目を付けたのが、米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チーム。水中ロボットを作るためにはロボットの材質が重要になります。硬い物質でできていると、ロボットが水中を探索するとき、ほかの魚やサンゴを傷つけてしまう可能性があり、そうであるからと言って、柔らかい材質でできたロボットは動きが遅いのが難点です。そこで研究チームは、弾力のある身体なのに水のなかを速く泳げるイカに着目。イカのようなジェット推進を真似しながら、大部分が柔らかなアクリルポリマーでできたロボットを開発したのです。

 

できあがったロボットの見た目はイカというより、むしろ提灯。円形プレートにつながった複数の骨格部分がスプリングのように伸縮し、水を取り込んで吐き出しながら前に進んでいきます。その速さは秒速18~32cmで、時速にすると約800m。下の動画を見る限り、この新作ロボットはゆっくり泳いでいるように見えますが、従来の柔らかいタイプの水中ロボットより速く進めるほうなのだとか。また、もうひとつの円形プレートには防水カメラや各種センサーを搭載することが可能。電源も搭載しているため、外部のコンセントにつなげる必要もありません。

 

 

見た目と違って、このロボットが水中を泳ぐ様子はイカとそっくり。イカの動きにヒントを得たこの新しいロボットがどれくらい海の生態系保全に貢献するのか? 注目です。

スマホゲームに最適! 没入感を高めるゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランドJBLのゲーミング用オーディオライン「JBL Quantum(クオンタム)」シリーズより、有線ゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」を11月13日に発売します。直販価格は2880円(税抜)。

↑有線ゲーミングイヤホン「JBL Quantum 50」

 

「JBL Quantum 50」は、ゲームプレイ用に設計されたインイヤータイプの有線イヤホン。ヘッドセットの耳や顔周りへの圧迫感が苦手な人でも使用でき、スマホやタブレットなどのモバイル環境でのゲームプレイにも最適です。

↑モバイル環境でのゲームにも最適

 

ドライバーには、ゲーミング用音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を搭載した8.6mmダイナミック型ドライバーを採用。ゲーム中に重要となる微細な音までもらさず再現し、没入感を高めます。

↑イヤホン部

 

一般的なモバイル用イヤホンとは異なり、マイクとコントローラーを別に装備していることが特徴。マイクはコントローラーよりも口元に近いところに設置されているため、音声チャット時に声を拾いやすくしてくれます。また、チャットボイスをしっかりピックアップするボイスフォーカスマイクを採用しているため、よりクリアな音質でボイスチャットを行うことが可能です。

↑マイクとコントローラーを別に装備しています

 

コントローラーには、音声マイクをミュートする際に必要なマイクオン/ミュートスライダーを装備しているほか、音量調整のスライダーにより、デバイス側を操作することなくボリューム調整が可能。音楽リスニング時のトラック操作や着信時の受話もできるマルチファンクションボタンも備えています。

 

人間工学に基づいたイヤーチップとエンハンサー、スポーツイヤホンのノウハウを活かした特許技術のツイストロック構造により、長時間の着用でも快適な装着感を得られると同時に、プレーにも集中することができます。

 

手軽に装着できるイヤホンタイプは、スマホでゲームをプレイする機会が多い人はもちろん、ヘッドセットの装着感や重さが苦手という方にもオススメ! ゲームの世界に没入したい方は、ぜひお試しあれ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

どこでもゲームに集中できる! 没入感を追及したfinalのゲーミングイヤホン「VR3000」

「ツムツム」でも現役最強スペックのゲーミングスマホは生きる? 「ROG Phone 3」でいろいろなゲームをしてみました!

ARカーナビの「実用性」はいかに? セイワ「PNM87AR」本音レビュー!

カー用品を手がけるセイワは、ARカメラで撮影した映像にカーナビゲーションのルートガイドや安全運転支援機能を重ねる、PIXYDA(ピクシーダ)次世代型ポータブルナビゲーション「PNM87AR」を発売しました。AR技術を活用したバーチャル案内で、走行ルートを安全かつ分かりやすくドライバーに伝えてくれるカーナビゲーションとして注目されています。

↑ピクシーダから登場したAR技術を活用したバーチャル案内を行う次世代型ポータブルナビゲーション「PNM87AR」

 

地図更新は2023年7月31日までに1回無料で行え、AR機能搭載のPNM87ARは実売価格4万9800円前後。AR機能非搭載のスタンダードモデル「PNM87F」も同3万7800円前後で発売しています。

 

ARカメラと連携させた次世代型ナビ

この製品で実現したAR機能は大きく2つあります。一つはゼンリンデータコムと共同開発したAR機能をベースとするルートガイド機能です。ポータブルナビ本体にはゼンリンデータコム製の地図データがインストールされており、このデータから抽出したガイドをARカメラで撮影した映像に重ねてルートガイドします。地図データは2020年春版の全国市街地図データを収録した詳細版で、全国にわたってこのガイドを利用可能としています。

↑地図データはゼンリン製で主要施設の出入口情報も含まれているので、目的地の入口で迷うことが少ない

 

もう一つはARカメラで撮影したデータを元に3つの安全運転を支援するというものです。それは「車線逸脱警告」「前方車両発進」「前方衝突警報」の各機能で、それらの警告を画面とアラートで知らせてくれます。最近の新型車には同様の機能が搭載されていますが、本機を装着することでそれに近い機能が利用可能になるというわけです。

 

この機能に利用するARカメラは垂直のアングル調整が可能な単眼式で、フロントガラス上部に密着させて取り付けます。レンズ周りを覆うことでガラスの映り込みも防止。ナビ本体とは付属ケーブルでUSB接続し、カメラの電源もここから供給されます。なので、ナビ本体で電源を取るだけで、他に電源の取り回しは一切不要です。

↑AR情報の取り込みに使う映像を撮影するカメラは、フロントウインドウに取り付けてレンズ周囲を覆うことで映り込みも防止している

 

それではこのシステムを早速取り付けてみます。取り付けたのはダイハツの軽自動車「ムーブ カスタム」です。エアバッグと干渉しないダッシュボード中央にナビ本体をセットすることにしました。電源はシガーライターソケットから取ります。アダプターの挿入が少しきつめでしたが、むしろこの程度のきつさがあれば不用意に電源が抜けてしまう心配もないでしょう。

↑ARカメラは、PNM87AR本体下のUSB端子に接続する。手前の「カメラ入力」は別売のバックカメラ用

 

ARカメラは基本的に運転席側のフロントガラス上部に取り付けます。この時の注意点としては、取り付け位置がワイパーで拭き取れる場所を選ぶことと、映像が水平になるようナビ本体で確認することです。場所を確定する前に仮止めし、それで大丈夫か一旦確認しておくといいかもしれません。カメラの角度調整は付属の六角レンチを使います。

↑ARカメラのアングルはディスプレイの表示を見ながら、付属の六角レンチで調整できる

 

起動して真っ先に驚くのはモニターの鮮明さ。その理由は8V型のモニターの解像度はポータブル型ナビで一般的なWVGAよりもさらに高解像度な「WXGAモニター」(1280×800ドット)を採用しているからです。モニターの表面は光沢タイプなので反射が少し気になりますが、視野角が広いので反射しない角度で固定するといいでしょう。

↑メインメニュー。「ナビ」を選ぶとナビアプリが起動してカーナビゲーションが使えるようになる

 

↑ディスプレイは高解像度な「WXGAモニター」(1280×800ドット)を搭載。TV放送はそれを活かす地デジのフルセグに対応している

 

矢印のアニメーションで方向を示してくれるので分かりやすい

ARモード中はARカメラで撮影した映像と地図を同時に表示します。そのAR映像は極めて高精細で、先行車のナンバーもハッキリと読み取れるほどです。このままドラレコとしても機能してくれればいいのに…と思ってしまうほど。直進で進んでいるときは矢印のアニメーションで進む方向を示してくれ、その未来感あふれる映像は視認性が良いです。

 

分岐点に近づくと、画面上には分岐点までの距離が表示され、よく見ると交差点拡大図もAR画面上に表示されています。やがて音声案内と共にAR画面上には曲がる方向が流れる矢印で示されるようになり、右側の地図上には交差点の拡大図を表示。さらに分岐点に近づいていくと、もう一つの矢印がポップアップされて曲がる方向をガイドしていました。

↑ARカメラが映し出すリアルタイム映像をナビ画面表示させ、自然な立体表現のARルート案内と重ね合わせて案内する

 

ただ、ARカメラの画角はそれほど広くなく、少し広めの交差点では先の道路までは映像内に収まっていません。AR映像からはおおよその方角が分かる程度です。そのため、現場では交差点拡大図と併用しながら使う形となるでしょう。

 

安全運転支援機能は、先行車との関係となる「前方車両発進」「前方衝突警報」についてはかなり頻繁に警告してくれました。「前方車両発進」は先行車がスタートするとすぐに画面とアラートで知らせてくれましたし、その数値が正確かどうかは不明ですが、先行車との距離も実距離が画面上に表示されます。また、先行車との距離を縮めると「前方衝突警報」がすぐに出て警告してくれました。

↑前方車両発進。地図データに基づくルートガイドを行い、その上で先行車が発進すると「ポーン」と鳴るアラート共に画面上で注意喚起を行う

 

↑前方衝突警報。先行車に近づくとおおよその車間距離を表示し、さらに速度に応じて適切な車間以下になると注意喚起を行う。警告音と警告マークの信号を変えています。「緑→黄→赤」の3段階で徐々に危険を促す

 

一方で反応がイマイチだったのが「車線逸脱警告」です。メニューに感度を設定する項目があるのですが、もしこの機能を活用したいならここで敏感な設定にしておくとイイでしょう。ただ、車線逸脱警報は標準で装着されている新型車でも認識精度はあまり高くないという現状もあるので、現状では本機の性能も許容範囲。今後の性能進化に期待したいところです。

 

それとこのナビシステムにはタテ表示機能も備えています。この場合、上下に二分割されてARは上側に表示されます。下の地図は方面ガイドも表示されるので、機能面では使いやすいのですが、取り付けたムーブの場合はダッシュボードが高めであり、8V型画面をタテ表示にすると視界が大きく妨げられることになってしまいました。タテ表示を使う時はそういった利用環境に合わせて使うことをオススメします。

↑PNM87ARはタテ表示も可能で、ルートガイドと共にサイズのバランスが良く視認性高い。ただ、本体全体を下げて取り付けないと視界を妨げる

 

それと、このナビは交通情報を表示することができません。なので渋滞を避けたルートガイドを期待する人には不向きでしょう。しかし、ルートガイド中の案内は適切で、リルートした際の再探索もかなりスピーディに行います。道を間違えたときの安心感はとても大きいですね。

↑ルート探索では条件別に最大4ルートを表示。探索速度もスピーディで使い勝手は良好だ

 

↑政令指定都市の主要交差点では、車線情報を含めた周辺の情報を描いた3D交差点拡大図で進行方向を示す

 

↑ルートガイド中は交差点ごとの右左折情報をリスト化して案内する。交差点に近づくと拡大図に切り替わる

 

ピクシーダの次世代型ポータブルナビゲーションPNM87ARの価格は、実売4万円台と8V型としてお買い得な部類に入ります。交通情報が受信できないのは残念ですが、“AR”というややギミックの愉しさを期待する人、TV放送を含めて美しい映像にこだわる人にぜひ使ってみて欲しいポータブル型ナビと言えるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

GetNavi編集部が迷わず太鼓判! レジェンド級、超コスパ品10選

日ごろからハイコストパフォーマンスな製品を探し求め続ける編集部員でさえ驚く、破格のお買い得モノが時折存在する。ここではそんな“超コスパ”品が集結。その伝説級のお買い得さの理由を解説していこう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【編集部イチオシ01】ノイキャン対応でU-1万円! バランスの良いサウンドも◎

[完全ワイヤレスイヤホン]

MPOW

X3 ANC

実売価格9880円

高精度のアクティブノイズキャンセリング機能を搭載しながら、1万円以下というリーズナブルな価格を実現。10mm径ドライバーを搭載し、心地良くしっかりと響く低域と、伸びやかで自然な中高域がバランス良く調和したサウンドを鳴らす。

SPEC●Bluetooth:Ver.5.0●コーデック:AAC、SBC●連続再生時間:6時間(ANCオン時)●ケース併用再生時間:24時間(ANCオン時)●防水性能:IPX4●質量:約6g(イヤホン片側)

 

↑イヤーピースは、ハードタイプとソフトタイプがそれぞれ3サイズずつ付属。あらゆる耳型のユーザーにフィットする

 

GetNavi編集長

川内一史

オーディオ担当歴約7年。面倒くさがりで、音楽リスニングとビデオ会議をひとつのイヤホンで兼用させがち。

 

【ココがレジェンド級】ノイキャンの効き具合は自然で長時間使ってもストレスなし!

「一般的なイヤホンのノイズキャンセリングよりもソフトな効き具合で、圧迫感がないのが特徴。長時間使っていても耳が疲れにくいので、ビデオ会議用にもピッタリです!」

 

↑本機のノイズキャンセリング技術は自社開発のもの。音楽を邪魔することなく、自然な聴き心地を実現した

 

【編集部イチオシ02】同社の8K技術を応用した高画質とAIによる番組オススメ機能が秀逸

[4K液晶テレビ]

シャープ

AQUOS 4T-C43CL1

実売価格10万8670円

画像処理エンジン「Medalist S1」を搭載。映像フォーマットに合わせて明暗を描き分け、メリハリのある美麗な映像を再現する。クラウドのAIがユーザーにマッチするコンテンツを教えてくれる、「COCORO VISION」にも対応。

SPEC●画面サイズ:55V/50V/43V/40V型●チューナー:BS 4K/110度CS 4K×2、地デジ/BS/110度CS×2●サイズ/質量:W965×H649×D253mm/約19.0kg

 

↑同社の8K高画質技術を取り入れた映像エンジン「Medalist S1」を搭載。色鮮やかでコントラストの高い映像に復元する

 

【ココがレジェンド級】地デジ放送やネット動画も高画質にアップコンバート!

「エントリーラインながら、画質の作り込みは本格派! 8Kテレビで培われたアップコンバート技術を応用し、地デジ放送やネット動画も最適な処理で臨場感たっぷりに再現します」(川内)

 

↑消費電力を抑えたまま輝度を高める「リッチブライトネス」。地デジやBDの映像も明るくクリアに

 

【編集部イチオシ03】スマートディスプレイとしても使えて1万円切り!

[タブレット]

Amazon.com

Fire HD 8

実売価格9980円

1万円を切る価格で2.0GHzクアッドコアプロセッサーを搭載した8型タブレット。デュアルスピーカーを装備し、Dolby Atmosもサポートする。Alexaにも対応しており、スマートディスプレイとして使えるShowモードを備える。

SPEC●ディスプレイ:8インチ(1280×800ドット)●メモリ:2GB●ストレージ:32/64GB●サイズ/質量:W202×H137×D9.7mm/約355g

 

↑Amazon Prime VideoやNetflixなど各種動画配信を利用可能。別売の純正カバー(3480円)はスタンド代わりになる

 

GetNaviデジタル担当

森 有史

普段からタブレットを仕事に活用。家電の買い替えタイミングが一斉に到来しており、スマート化を目論む。

 

【ココがレジェンド級】ニュースや天気の確認から、家電の操作まで声で行える

「タブレットとしても破格なうえ、新搭載のShowモードが秀逸。Alexaに話しかけることで、ニュースや天気を表示させたり、レシピ動画を検索したりできるのは便利すぎ!」

 

↑通常使用で最大12時間のバッテリー駆動が可能。電源に縛られないスマートディスプレイとしても非常に重宝する

 

【編集部イチオシ04】快適な性能&オフィスソフト搭載で7万円台の超買い得モデル

[ノートPC]

レノボ

IdeaPad Slim 350 14(81W3004LJP)

実売価格7万4646円

CPUにAMDの第3世代Ryzenを採用した14型ノート。8GBメモリと256GB SSDを装備し、Microsoft Office付きでも7万半ばの低価格を実現した。不使用時は遮断しておけるプライバシーシャッター付きウェブカメラも備える。

SPEC●OS:Windows 10 Home●CPU:AMD Ryzen 5 4500U●ディスプレイ:14型(1920×1080ドット)●サイズ/質量:W327×H19.9×D241mm/約1.5kg

 

↑液晶左右のベゼル幅が狭くなっており、画面に没頭できる。キーボードは日本語配列で、大きなタッチパッドを備える

 

【ココがレジェンド級】第3世代Ryzenの処理能力はライバルの上位製品に匹敵

「元々コスパの高さに定評のあったRyzenですが、第3世代で驚くほど処理能力が向上。その性能は、他社の一段上の製品に匹敵するほど。ホームモバイル用途ならRyzen搭載モデルが買いです」(森)

 

↑Ryzenは、末尾の数字が3→5→7→9と大きいほど上位に。奇しくもライバルであるCore iシリーズと同様だ

 

【編集部イチオシ05】おうち時間で目に付く床のゴミは格安ルンバちゃんにおまかせ

[ロボット掃除機]

アイロボット

ルンバ692[Amazon.co.jp限定]

実売価格3万9800円

ルンバのエントリーモデルのAmazon限定品。数十のセンサー情報を基に部屋の状況を判断し掃除する。「iRobot HOME」アプリでの操作のほか、スマートスピーカーでの音声操作にも対応。“初めてのルンバ”に最適だ。

SPEC●ナビゲーションテクノロジー:高速応答プロセスiAdapt●充電時間:約3時間●稼働時間:最大90分●サイズ/質量:直径340×高さ92mm/約3.6kg

 

↑高速応答プロセスiAdaptを搭載。段差からの落下を回避するなどしながら部屋の隅々までゴミを除去する

 

GetNavi生活家電担当

青木宏彰

ステイホームで家事をする時間が圧倒的に増えた。新居への引っ越しも控え、格安家電をリサーチしまくり。

 

【ココがレジェンド級】安心のルンバクオリティに音声操作まで付加されおトク

「『かき出す/かき込む/吸い込む』を同時に行う3段階クリーニングシステムを搭載。ラグに入り込んだゴミまでしっかり除去します。Wi-Fi連携でスマホから操作できるのも◎」

 

↑アプリでのスケジュール設定や部屋指定、スマスピでの音声操作(写真)にも対応。これで4万円切りは罪!!

 

【編集部イチオシ06】調理機能が多彩で1万円台! 見た目もクールでQOL爆アガり

[電気圧力鍋]

A-Stage

Re・De Pot(リデ ポット)

実売価格1万4800円

圧力調理・スロー調理・温めの3つの調理モードを備えた小型の電気圧力鍋。1.8気圧の高圧調理が可能で、ごはんも25分で粒立ち良く炊き上がる。8種の自動メニューを搭載し、食材のうまみが凝縮する無水調理にも対応。

SPEC●自動メニュー:炊飯、おかゆ、無水カレー、肉じゃが、クリームシチュー、さばの味噌煮、豚の角煮、りんごのコンポート●容量:1.2L(4合)●サイズ/質量:W288×H244×D222mm/約2.8kg

 

↑マットなボディと、曲線が美しいメタル調ハンドルがダイニングで映える。色はレッドとネイビーも展開

 

【ココがレジェンド級】カレーやローストビーフが簡単に作れてごはんもウマい

「自動メニューで作る無水カレーや、スロー調理で作るローストビーフが絶品。高圧での吸水・蒸らしにより、ごはんがスピーディにおいしく炊けるのも助かります」(青木)

 

↑火加減が難しいローストビーフやロールキャベツも、スロー調理機能におまかせ。料理に自信が持てる♪

 

【編集部イチオシ07】充実の基本性能+クセのないデザインで毎日の通勤・通学にもってこい

[e-bike]

パナソニック

ベロスター

実売価格10万3240円

スポーティなダイヤモンドフレームを採用したe-bike。「エコナビ液晶スイッチ4S」は、残り走行可能距離や時間を表示してくれて便利。前後輪ともにドロ除けが装着されており、通勤や通学でも安心して乗れる。

SPEC●アシスト可能距離:パワーモード約28km、オートマチックモード約36km、ロングモード約50km●充電時間:約4.5時間●全長×全幅:1865×590mm

 

↑手軽に施錠ができるサークル錠を搭載。基本はチェーン錠との併用がオススメだが、短時間の駐輪ならばこの錠のみで足りる

 

GetNavi乗り物担当

上岡 篤

普段の買い物に自転車を使用。途中の坂を登るたびにe-bikeが欲しいと真剣に購入を考えているオッサン。

 

【ココがレジェンド級】e-bikeに欲しい性能が満載で約10万円は驚き

「バッテリー容量は8Ahと標準的ですが、軽快な走行が可能な700×38Cタイヤや外装7段変速機構など基本性能が充実。パナソニックのe-bikeがこの価格とは驚きです」

 

↑ライトも標準で装備。リフレクタータイプのLEDランプで、進行方向をワイドに照射してくれる

 

【編集部イチオシ08】キャップがないのにペン先が乾かない新時代の水性ペン

[水性カラーペン]

ゼブラ

クリッカート

各110円

キャップをしないとペン先が乾くという水性ペンの弱点を、新開発の「モイストキープインク」で克服したノック式のペン。クリップの代わりに突起を備えているため、ペンケースに入れてもかさばりにくく、かつ転がり落ちにくい。

 

↑ノック時は軸にある窓の色が変わる。ペン先を出したままペンケースに収納してしまうというミスが起きにくい

 

GetNavi文具担当

鈴木翔子

幼少期から、ノートをはじめ紙もの文房具を集めるのが趣味。バレットジャーナル用に、筆記具も集めている。

 

【ココがレジェンド級】湿度を利用して乾きを防ぐ新開発のインクがスゴい

「新開発のインクを採用しているにもかかわらずこの安さはスゴい! 36色もあり、黒など濃い色の上から薄い色を塗っても濃い色がにじまないため、使い勝手も抜群です」

 

↑新開発の「モイストキープインク」。湿度の変化に応じて、水分の吸収と蒸発を繰り返し適度な状態を保つ

 

【編集部イチオシ09】QRコードをスマホで読み取り、手軽に中身をチェックできる

[収納ケース]

サンコー

よQ見える収納ケース(2個セット)

2880円

スマホの専用アプリで中身を管理し、特定の衣類を取り出したいときの「どこにしまったかわからない」を解決する収納ケース。大容量49Lでたっぷり収納でき、使わないときはコンパクトに折りたためる。1580円で単品購入も可能だ。

 

↑QRコードがプリントされたタグはファスナー部分に付いている。持ち手があるので、持ち運びや上げ下ろしの際もラクだ

 

GetNavi日用品担当

保谷恵那

断捨離したいと思いつつも、踏ん切りがつかないモノ持ち派。衣替え時期は大量の衣類に苦戦している。

 

【ココがレジェンド級】手の届きにくい場所に置いてもラクに中身を確認できる!

「普段使わないものはクローゼットの上の段や奥などに収納しがちですが、これなら引っ張り出さずに中身がわかる! 大容量なので、毛布や靴、雑貨など様々な収納に使えます」

 

↑収納するものはあらかじめスマホで撮影。QRコードを読み取ると、撮影したアイテムが一覧で表示される

 

【編集部イチオシ10】使い古した寝具にそのまま乗せるだけ! 理想的な寝姿勢で快眠をサポート

[マットレス]

ZINUS

Torso Tec 低反発 マットレストッパー 5cm

実売価格5619円

身体の各部分を適切に支える「ランバーサポート」を採用し、使用中のマットレスに重ねるだけで寝心地を改善。防臭性と吸湿性を持つ緑茶抽出成分を含み、清潔で快適に使える。サイズ展開はシングル、セミダブル。

 

↑十分な厚みがあり、床に直接敷いても底付き感なく使える。巻けばコンパクトになり、持ち運びや保管もしやすい

 

【ココがレジェンド級】マットレスを買い替えなくても手軽に快眠を得られる!

「マットレスは消耗品ですが、買い替えのコストや廃棄の手間がネック。これなら5000円台で導入でき、廃棄も不要! 低反発素材で身体に心地良くフィットします」(保谷)

 

↑100%自然にやさしい素材を使用。フォームは耐久性、性能、成分について米国のCertiPUR-US認証を取得

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

エクセルシオールのサンドイッチがアツい!? どこから食べても美味しい「ベーグルサンド 華味鳥ハーブチキン&5種のチーズ」

毎日がどんなに忙しくても、1日を元気よく過ごすために朝食はしっかりとりたいもの。たまには早起きして、美味しさ満点のテイクアウト飯をじっくり味わうのもいいかもしれません。そこで今回は、エクセルシオールカフェで販売中の「ベーグルサンド 華味鳥ハーブチキン&5種のチーズ」(500円/税込)を購入してきました。商品名の“華味鳥”とは、一体どのような具材なのでしょうか?

 

【関連記事】
麺×野菜のコンボが極ウマ! ヘビロテユーザー続出のセブンの「ミーゴレン インドネシア風焼そば」実食レビュー

 

●「ベーグルサンド 華味鳥ハーブチキン&5種のチーズ」(エクセルシオールカフェ)

さっそくエクセルシオールの公式サイトで同商品をリサーチしたところ、商品ページに「博多で有名な銘柄鶏の『華味鳥』を使用」との記載が。福岡県の博多で誕生した“銘柄鶏”を香り豊かなハーブチキンに仕上げています。

 

 

また華味鳥は「鶏肉特有の臭みを抑えている」「はっきりとした旨味&歯ごたえ」という特徴があるそう。ワンランク上のチキン×チーズのベーグルサンド…… 組み合わせを聞いただけでも十分に期待できますね。

 

とは言うものの、果たして実際の味わいはいかに……。ひと口食べてみた感想は濃厚かつまろやかな味わいが印象的でした。濃厚味の理由は、“チェダーチーズ・ゴーダチーズ・グリエールチーズ”など5種類のチーズがサンドされているため。食べる前にレンチンすれば“とり~り感”が増したので、みなさんもぜひ試してみて。

 

主役の華味鳥は程よい食感と鼻から抜ける爽やかな香りがGOOD。チーズとの相性もバツグンで、噛む度に広がっていく旨味がたまりません。苦味のあるブラックコーヒーを飲みながら食べると、よりテイストが引き立ちますよ。

 

これで同商品の魅力は以上かと思いきや、プレーンベーグルにもポイントが。実はこれまでのベーグルよりも“ふんわり食感”がアップ。進化したプレーンベーグルの歯ごたえにも注目しつつ味わってみてくださいね。

 

実際にエクセルシオールのベーグルサンドを食べた人からは、「ベーグルの食感、チキンとチーズの組み合わせ、どれも最高です!」「美味しすぎて最初から最後まで魅了されっぱなし…」など好評の声が続出。

 

朝食やランチタイムをより優雅に過ごすために、人気上昇中のベーグルサンドを満喫してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
勝利を引き寄せる!? 負けず嫌い必見の絶品メニュー「手仕込豚ヒレ勝つカレー」(カレーハウスCoCo壱番屋)

消毒液を使わずスマホやマスクを除菌! ワイヤレス充電もできる「AirCase」レビュー

京都市に本社を置き、モバイルバッテリーやポータブル電源などの電子機器を販売している企業「MATECH」。5月10日に販売が始まった「AirCase」は、スマートフォンの充電もできる除菌ケースです。予約開始からたった2日間で1000件以上の注文が殺到し、「めざましテレビ」の特集コーナー「イマドキ!」でも取り上げられるほど話題に。どんな使い方ができるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

●UVランプで小物を除菌できる「AirCase」(MATECH)

自宅でも外出先でも肌身離さず持ち歩く人が多く、現代人に欠かせないアイテムの1つであるスマホ。普段はあまり気にしていませんが、適当な場所に置いたり地面に落としたりしていると数多くの雑菌やウイルスが付着してしまいます。しかし防水機能がないスマホだと水洗いするわけにいかず、除菌シートなどで拭きとるのも少し面倒。そんな時に便利なのが、スマホ用の除菌ケース「AirCase」(4980円/税込)です。

 

同商品は、約210(幅)×120(奥行)×62mm(高さ)ほどの楕円型ケース。ツヤのあるなめらかなフォルムと、必要最低限の表記だけが記されたスタイリッシュなデザインに心惹かれます。

 

フタを開けてみると、中はちょうどスマホ1台分が入る広さ。左右についたオレンジ色の部分が、除菌効果のあるUV-C紫外線とオゾンを放出するUVランプです。スマホだけでなく、マスクやメガネなどの小物を入れてもOK。水や消毒液を使わない方法なら、金属や電子部品なども気軽にお手入れできますね。

 

ケース内には好きなアロマオイルを垂らせるアロマホールつき。試しに手持ちのオイルを垂らしてマスクを除菌したところ、ほんのりアロマが香る自分だけのマスクになりました。

 

 

さらにケースのフタには、スマホをワイヤレス充電できる機能が。除菌と充電を同時におこなえるため、忙しい朝や外出前のちょっとした時間に素早く準備ができてとても助かります。

 

購入した人からも「ボタンひとつで除菌できるなんてうれしい」「帰宅したらすぐに除菌と充電するのが習慣になりました」「リビングにさり気なく置けるデザインがお気に入り」と好評の声が。家の中に雑菌やウイルスを持ち込みたくない人は、「AirCase」をチェックしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

EC利用経験者の半数近くに、「ECで贈り物をした」経験−−Eコマース&アプリコマース9月調査

ジャストシステムは、「Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年9月度)」の結果を発表しました。

 

EC利用経験者のうち、「ECで贈り物をした」人は半数近くに上っています。ECで贈り物をした経験がある人の76.5%が、「ラッピングを利用」していました。一方で、約4割が「ラッピングがなくて購入を断念」しています。20代では6割近くと、年代別で最も多い結果となりました。ラッピング利用者の75.2%が、「ラッピングサービスを充実させてほしい」と回答しています。

 

出典画像:プレスリリースより

EC利用経験者のうち、「ECで贈り物をした」人は半数近くに上りました。「ECで贈り物をしたことも、ECを使って手配された贈り物を受け取ったこともある」人は23.9%となっています。「ECで贈り物をしたことはあるが、ECを使って手配された贈り物を受け取ったことはない」人は23.6%でした。

 

「ECで贈り物をする際、ラッピングを利用したことがある」人は76.5%でした。そのうち、「有料のラッピング」を利用したことがある人は58.0%、「無料のラッピング」は77.7%となっています。

 

「ラッピングサービスがないために、購入を断念したことがある」人は38.4%でした。年代別に見てみると、10代が47.7%、20代が59.5%、30代が38.8%、40代が39.0%、50代が25.0%、60代が19.1%となっています。

 

ECで贈り物をする際にラッピングを利用したことがある人のうち、75.2%が「ラッピングサービスを充実させるべき」と回答しました。具体的に充実させてほしいことでは、「包装紙や化粧箱、リボンのバリエーション」が最も多く72.5%となっています。「メッセージカードサービス」が60.0%、「名入れサービス」が52.5%でした。

 

ECでの贈り物や、ECを使って手配された贈り物を受け取ったことがある、もしくはその両方の経験がある人に聞きました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、ECによる贈り物の受け渡しの機会が「増えた」と答えた人は12.2%、「やや増えた」人は20.8%となっています。一方で、「減った」人は2.6%、「やや減った」人は2.8%でした。「どちらともいえない」人は61.2%となっています。

8割が利用に前向きと回答−−Go Toキャンペーンに関するアンケート調査

イオレは、運営する連絡網サービス「らくらく連絡網」の利用者(登録団体が約39万団体・登録者数は約693万人)の中から928人を対象に、「Go Toトラベル・Eatキャンペーン」に関するアンケートを実施いたしました。

 

Go To トラベル・Eatキャンペーンともに、前向きに利用を考えている人が約8割となっています。冬にかけての新型コロナウイルス感染症の流行拡大が懸念されることもあり、11~12月に利用したい人の割合が多い結果となりました。

 

7月から東京都を除いた全国で開始し、10月からは東京都も対象となったGo To トラベルキャンペーン。同じく10月から順次スタートしているGo To Eatキャンペーンについて、利用者側はどのように考えているのでしょうか。全国の「らくらく連絡網」利用者を対象に調査しました。

 

Go Toキャンペーンを利用したいですか?

 

 

Go Toキャンペーンを利用したい・利用した理由を教えてください。(複数回答)

 

Go Toキャンペーンを利用したくない理由を教えてください。(複数回答)

出典画像:プレスリリースより

 

Go To トラベル・Eatキャンペーンともに、前向きに利用を考えている人が約8割いることがわかりました。主な理由として、普段より安く旅行や食事をできる点を挙げています。

 

その一方で、約2割がキャンペーンを利用したくないと回答しました。経済的理由やスケジュールの都合なども当然ながら、新型コロナウイルス感染症が終息していない中でのキャンペーン実施のため、3密を懸念する声が最も多くなっています。

 

職業によって利用の自粛を余儀なくされる人もいました。「その他」を選択した人のフリーコメントでは、「医療従事者のため、感染リスクのある行動は取れない」といった回答も見られます。

 

Go Toキャンペーンを何月に利用したい・利用予定ですか?(複数回答)

出典画像:プレスリリースより

 

Go To キャンペーンの利用を前向きに捉えている約8割のユーザーを対象に、実際にいつ利用したいかを聞きました。

 

10月中旬に実施したアンケートということもあり、Go To トラベル・Eatキャンペーンともに、月内での利用を希望する割合は少ない結果となりました。逆に、11~12月に利用したい人の割合は多くなっています。冬にかけての新型コロナウイルス感染症の流行拡大を危ぐする声もあるため、年内に利用したいと考える人が多くなっていると推測されます。旅行より気軽に行けるGo To Eatキャンペーンについては、当日思い立った際に利用したい人が最も多い結果となりました。

 

Go Toキャンペーンをまた利用したいですか?

出典画像:プレスリリースより

 

最後にGo To キャンペーンを「既に利用したことがある」と回答したユーザーを対象に、感想を聞きました。

 

また利用したいと考えているユーザーは、Go To トラベルキャンペーンで96.5%、Go To Eatキャンペーンで98.4%という結果でした。両者とも非常に満足度が高い結果となっています。実際に使った感想も聞いたところ、旅行と食事ともに「安く楽しめた」という回答が大多数を占めました。

永作博美と井浦新のデートシーンには“生きた言葉”が…!「朝が来る」本編映像解禁

10月23日(金)に全国公開の映画「朝が来る」より、夫婦役を演じた永作博美と井浦新のデートシーンを切り取った本編映像が解禁された。

本作は、直木賞・本屋大賞受賞作家の辻村深月によるヒューマンミステリーを、「あん」「光」の河瀨直美監督が実力派キャストを揃えて映画化し、カンヌ国際映画祭公式作品「CANNES 2020」にも選出。

 

実の子を持てなかった夫婦と、実の子を育てることができなかった14歳の少女を繋ぐ「特別養子縁組」によって、新たに芽生える家族の美しい絆と胸を揺さぶる葛藤を描いた。

 

出演は、実の子を持つことが叶わなかった夫婦、栗原佐都子役に永作博美、栗原清和役に井浦新。望まぬ妊娠をし、実の子を育てることができなかった少女・片倉ひかり役に蒔田彩珠。栗原夫婦とひかりを引き合わせる人物・浅見静恵役を浅田美代子が演じるなど、実力派俳優が人間の真実に踏み込む演技で圧倒する。

 

この度解禁されたのは、佐都子と清和のデートシーンの映像だ。そろそろ子供が欲しいと考えはじめた2人が高級レストランで過ごす場面では、「子供が出来たら来られなくなるから」と仲睦まじい夫婦の姿を見せる。原作では社内結婚で清和が年上の設定だが、河瀨監督は永作と井浦の普段の関係性を活かしたいと、映画では佐都子の方を年上にしたそうだ。

 

続いて映し出される古代遺跡のような場所は、栃木県宇都宮市の大谷石採石場跡にある大谷資料館が舞台となっている。しかし、実は2人がここに来るのは初めてではない。

 

河瀨監督は、佐都子と清和の付き合い始めた頃を“役積み”(登場人物たちが実際に経験したであろうことを役者にも実体験)させるため、クランクイン前に初デートの場所として3人で訪れていたそうだ。さらに、その日のデートコースは井浦が全て考え、レンタカーの手配までしたという。

 

そして、宇都宮駅から大谷資料館へ向かう車中、井浦が運転しながら何気なく言った「そこの石は全部地球の記憶だよね」という“生きた言葉”を、河瀨監督は先のレストランシーンにて佐都子の初デートの記憶としてセリフに登場させている。栗原夫婦が「特別養子縁組」で男の子を迎え入れる前、愛を育んでいく本編シーンにも注目だ。

 

<動画>

本編映像

<作品情報>

「朝が来る」

2020年10月23日(金)全国公開

 

監督・脚本・撮影:河瀨直美

 

原作:辻村深月「朝が来る」(文春文庫)

 

共同脚本:髙橋泉

 

出演:永作博美 井浦新 蒔田彩珠 浅田美代子

 

佐藤令旺 田中偉登/中島ひろ子 平原テツ 駒井蓮

 

山下リオ 森田想/堀内正美 山本浩司 三浦誠己 池津祥子 若葉竜也 青木崇高/利重剛

 

製作:キノフィルムズ・組画

 

配給:キノフィルムズ/木下グループ

 

<WEB>

公式HP:http://asagakuru-movie.jp/

 

©2020「朝が来る」Film Partners

「マジシャンへの道」ほか2010年前半の傑作選を収録!『ハナタレナックスBlu-ray 第10滴』21年1・29発売

「ハナタレナックスBlu-ray 第10滴-2010傑作選・前編-」が2021年1月29日(金)に発売されることが決定した。

『ハナタレナックス』は、HTBで放送中のTEAM NACS(森崎博之、安田顕、戸次重幸、大泉洋、音尾琢真)によるバラエティ番組。

 

最新Blu-rayとなる第10滴は、2010年前半の傑作選。恒例となった年始の「沖縄シリーズ(宮古島編)」を皮切りに、最強の女力士を相手に“絶対に勝ち目のない戦い”に挑む「伝説バトル ハナタレ大相撲」や、さまざまな世界を体験する1日入門シリーズの「手相占い」「マジシャンへの道」など、次から次へとバカバカしい新企画が生まれた2010年前半(1~6月)の傑作が詰め込まれ、2020年9月に収録したメンバー5人による撮り下ろしのメッセージも収録される。

 

さらに、特典映像として、視聴者プレゼント、グッズ発売告知など2010年前半に放送されたミニコーナーも収録。初回プレス限定特典は、番組オリジナル「マスクケース」を予定している(数量限定)。

 

「ハナタレナックス 第10滴-2010傑作選・前編-」

2021年1月29日(金)発売

 

予約開始日:2020年11月6日(金)

 

価格:4,620円(税込)
※パッケージは従来のDVDと同じ透明・トールサイズ

 

<収録内容>

本編総再生時間:320分(予定)

 

■前枠(ご挨拶)【2020年9月収録】

 

■放送300回記念 癒しの楽園・宮古島ツアー

地元のローカルタレント・川満しぇんしぇーと行く3泊4日の癒し旅。泡盛利き酒大会、シーカヤック鍾乳洞探検、地元ケーブルテレビ生出演、ビーチバレー対決に宮古牛や宮古そばなど地元ならではのアトラクションやグルメを大満喫。

 

■伝説バトル ハナタレ大相撲~春場所~

北海道を代表する最強の女力士・おでぶ山を相手に“絶対に勝ち目のない戦い”に挑む。

 

■ハナタレ1日入門~手相占い~

札幌で最も当たるという人気占い師、ニイナ・ゲイトさんを迎え、5人の未来と運勢を覗き見。

 

■ハナタレ1日入門~マジシャンへの道~

北海道トップクラスの5人のマジシャンに一人ずつ弟子入り。なぜかトランプが真っ白に?コインが消える?風船丸のみ?縛った紐を剣が突き抜ける?抱腹絶倒の即席マジックショーが開幕。

 

■5人からのメッセージ【2020年9月収録】

 

<特典映像>

視聴者プレゼント、グッズ発売告知など2010年前半に放送されたミニコーナーを収録

 

2010年1月7日放送 「番組グッズ発売告知」

 

2010年1月21日放送「宮古守くんTシャツプレゼント告知」

 

2010年2月4日放送 「放送300回記念・前枠」

 

2010年2月4日放送 「放送300回記念・重大発表」

 

<初回プレス限定特典>

番組オリジナル「マスクケース」(予定)※数量限定

 

<販売場所>

全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)

https://www.hmv.co.jp/loppi/

 

HTBコーナー、HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ

https://www.htbshop.jp/

 

オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」

https://www.cue-products.com/

ナイキ エア フォース 1と抜群な親和性を誇るNBAエディションが今年も降臨!

1982年に登場してから38年が経過した今でも、多くのスニーカーファンを魅了している名作、ナイキ エア フォース 1。モーゼス・マローンといった往年の名選手が愛用していたことや、80年代から現在に至るまで常にスニーカーシーンを牽引したことなど、スニーカーヒストリーでは欠かせない存在と言えます。そんなナイキ エア フォース 1に、登場からゆかりの深い「NBA」をフィーチャーしたスペシャルエディション「ナイキ エア フォース 1 ‘07 LV8」が今年も登場しました!

 

今作は全米バスケットボール協会「NBA(ナショナル・バスケットボール・アソシエーション)」をフィーチャーした一足で、シューレース部分やヒール部分にお馴染みのNBAのアイコンマークをオン。そしてサイドのスウッシュマークにはメッキパーツが輝くなど、ディテール使いが目を惹く一足へと仕上げられています!

絶妙なディテール使いがアクセントに光ります!

アッパーはまるでガラスのように滑らかに仕上げたレザーを採用していて、洗練された足元を演出してくれます。

 

スウッシュマークの前部分上にはメタルのオーバーレイが施され、歩くたびに適度な光沢を放ってくれます。

 

メタルパーツで飾った外側サイドとは裏腹に、内側サイドではスウッシュマークを省いて極めてシンプルな表情に。

 

ヒールにはお馴染みのNBAのアイコン刺しゅうが配されて、さり気なくも存在感をアピール!

 

メタルパーツを用いたスウッシュマークやNBAアイコンなどカラフルでポップな仕上りで、まさにアメリカらしいデザインといえますね。ダークなカラーリングが多くなりがちな秋のスタイルの、足元のアクセントとしてバッチリと機能してくれますね!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア フォース 1 ‘07 LV8
1万2100円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「白新線」‐‐11の謎を乗って歩いてひも解く

おもしろローカル線の旅68 〜〜JR東日本・白新線(新潟県)〜〜

 

新潟駅と新発田駅を結ぶ白新線(はくしんせん)。特急列車に観光列車、貨物列車が走る賑やかな路線である。これまでは車両を撮りに訪れた路線であったが、今回は複数の途中駅で降りて、駅周辺をじっくりと歩いてみた。

 

すると、これまで気付かなかった同線の新たな魅力が見えてきたのだった。白新線でそんな再発見の旅を楽しんだ。

*取材撮影日:2018年3月3日、2019年7月6日、2020年10月18日ほか

 

【関連記事】
東日本最後の115系の聖地「越後線」−−新潟を走るローカル線10の秘密

 

【白新線の謎①】なぜ路線名が白新線なのだろう?

初めに白新線の概要を見ておきたい。

路線と距離 JR東日本・白新線/新潟駅〜新発田駅(しばたえき)27.3km
*複線(新潟駅〜新崎駅間)および単線・1500V直流電化
開業 1952(昭和27)年12月23日、日本国有鉄道により葛塚駅(くずつかえき/現・豊栄駅)〜新発田駅間が開業、1956(昭和31)年4月15日、沼垂駅(ぬったりえき/現在は廃駅)まで延伸開業
駅数 10駅(起終点駅を含む)

 

まずは、この路線の最大の謎から。路線名はなぜ白新線と付けられているのか、白新線の「白」はどこから来たのか、そこから見ていこう。

 

まず、路線計画が立てられたところに、白新線と名付けられた理由がある。路線の計画が立てられたのは1927(昭和2)年のこと。「新潟県白山ヨリ新発田二至ル鉄道」という路線案が立てられた。白山と新発田を結ぶ路線なので白新線となったのである。

 

白山とは、現在の越後線の白山駅のことだ。計画が立てられた年は、ちょうど柏崎駅と白山駅を結ぶ越後鉄道が、国有化されて越後線となった年である。国は、越後線の新潟方面の終点駅だった白山駅と、新発田駅を結ぶ路線の計画を立てたのだった。

 

だが、そこに立ちはだかるものがあった。新潟市を流れる信濃川である。信濃川は日本一の長さを誇る河川であり、当時の河口部は川幅も広く、水量も豊富だった。鉄道にとって越すに越されぬ信濃川だったわけである。

↑昭和初期と現代の信濃川の流れを比べると、昭和初期の信濃川は現在の3倍近くの川幅があった。旧信越本線のルートも今と異なっていた

 

1929(昭和4)年に大河津分水(おおこうづぶんすい)という信濃川の水を途中で日本海へ流す流路が作られ、新潟市内を流れる信濃川の水量が大幅に減った。その後、川の南岸が主に改修され川幅が狭まり、ようやく越後線の信濃川橋りょうを架けることが可能となった。とはいえ越後線の路線が新潟駅まで延ばされ旅客営業が始まったのは1951(昭和26)年のこと。この年、ようやく信濃川橋りょうを生かして、新潟駅と関屋駅(白山駅の隣の駅)間に列車が走ったのだった。

 

とはいえ白新線は、まだ開業していない。白新線の開業を困難にしていたのも大河の存在だった。

↑新潟駅からは信濃川橋りょうを渡った最初の駅が越後線の白山駅(左上)だ。白新線は白山駅と新発田駅を結ぶ予定で計画が立てられた

 

【白新線の謎②】開業してから60年と意外に新しい理由は?

越後線がようやく新潟駅まで開業した翌年の1952(昭和27)年の暮れ、白新線の葛塚駅(現・豊栄駅)と新発田駅の間が開業している。新潟駅側からではなく、新発田駅側から路線が敷設されていったわけである。白新線の残り区間、葛塚駅〜新潟駅間、正式には沼垂(ぬったり)駅〜葛塚駅間が開業したのは4年後の1956(昭和31)年4月15日のことだった。

 

新潟市と新潟県の北部や庄内地方、秋田への幹線ルートの1部を担う路線だけに、この開業年の遅さは不思議にも感じる。そこには鉄道の敷設を妨げる大きな壁があった。

↑白新線のなかでひと足早く開業した葛塚駅(現・豊栄駅)。南口駅前には路線開業を祝う碑や当時のことを伝える案内などがある

 

新潟平野には信濃川とともに大河が流れ込む。阿賀野川(あがのがわ)である。阿賀野川は、群馬県と福島県の県境を水源にした一級河川。途中、只見川などの流れが合流し、河川水流量は日本最大級を誇る。実際、新潟市内を流れる河畔に立ってみるとその川の太さ、河畔の広さにびっくりさせられる。この水量の豊かさから、古来、水運が盛んで、鉄道が開業するまでは会津地方の産品はこの川を使い運ばれていた。

 

そんな阿賀野川が鉄道を敷設する上で難敵となった。阿賀野川を越える鉄道路線としては羽越本線(当時は信越線)の阿賀野川橋りょうの歴史が古い。1912(大正元)年、新津駅〜新発田駅間が開業に合わせて設けられた。全長1229mという長さがあり、当時としては全国最長の橋となった。現在の白新線の橋りょうよりも上流にあるにもかかわらずである。

 

架橋技術が今ほどに進んでいない時代、大変な工事だったに違いない。国鉄(当時は鉄道省)は下流に白新線の2本目の橋を架けることはためらったようだ。とはいえ、1940(昭和15)年には橋の着工を進めていた。ところが、翌年に太平洋戦争に突入したこともあり、資材不足となり、橋脚ができたところで、建設中止に追い込まれている。

↑長さ1200mと、在来線ではかなりの長さを持つ白新線の阿賀野川橋りょう。河畔が広く川の流れはかなり先へ行かないと見えない(右上)

 

阿賀野川橋りょうの建設が再開したのは大戦の痛手からようやく立ち直り始めた1953(昭和28)年のこと。橋脚がすでに造られていたので、翌年には架橋工事が完了している。戦前に無理して進めていた工事が、後に役立ったわけである。そうして白新線の全線が1956(昭和31)年に完成にこぎつけた。当初、単線で造られた阿賀野川橋りょうだが、1979(昭和54)年には複線化も完了している。

 

【白新線の謎③】走る車両はここ5年ですっかり変ってしまった

本章では走る車両に注目したい。走る車両に謎はないものの、実は5年前と、今とでは、ことごとく走る車両が異なっている。複数の車両形式が走る線区で、ここまで徹底して車両が変わる線区も珍しいのではないだろうか。写真を中心に見ていただきたい。まずはここ最近まで走っていて、撤退した車両から。

 

◆白新線から撤退した車両

・485系〜 
国鉄が1968(昭和43)年から製造した交流直流両用特急形電車。交流50Hz、60Hz区間を通して走れ便利なため、全国で多くが使われた。白新線では特急「いなほ」として、また改造され快速「きらきらうえつ」として使われた。「いなほ」の定期運用は2014年7月まで、翌年に臨時列車の運行も終了している。快速「きらきらうえつ」は2019年の12月までと、ごく最近までその姿を見ることができた。

 

・115系〜
国鉄当時に生まれた近郊用直流電車で、JR東日本管内では近年まで群馬地区、中央本線なども走った。現在、越後線など新潟エリアに少数が残るのみとなっている。白新線からは2018年3月の春のダイヤ改正日に撤退している。

 

・EF81形式交直流電気機関車〜
かつては日本海縦貫線の主力機関車として活躍した。ローズピンクの色で親しまれたが2016年3月のダイヤ改正以降は定期運用が無くなり、富山機関区への配置も1両のみとなっていて、運用が消滅している。

↑少し前まで白新線を走った車両たち。すべて国鉄形で115系は越後線で、またEF81は九州で姿を見かけるのみとなっている

 

◆白新線を走る現役車両

次に現役の車両を見ていくことにしよう。

 

・E653系〜 
特急「いなほ」として運用される交流直流両用特急形電車。以前は常磐線の「フレッシュひたち」として走っていたが、2013(平成25)年に定期運用を終了。転用工事が行われた上で、同年から「いなほ」として走り始めた。2014年7月から「いなほ」の定期列車すべてがE653系となっている。

 

・E129系〜 
新潟地区専用の直流電車で、座席はセミクロスシート。ロングシートが車内半分を占めていて、混雑時にも対応しやすい座席配置となっている。

 

白新線のほぼすべての普通列車がこの形式で、2〜6両と時間に合わせ編成数も調整されている。白新線では新潟駅〜豊栄駅間の短区間を運転する列車が多いが、そのほか、北は羽越本線の村上駅まで、西は越後線の吉田駅、内野駅、また信越本線の新津駅などに乗り入れる列車も多く走る。

 

・キハ110系〜 
白新線では米坂線・米沢駅への直通列車、快速「べにばな」として運行。新潟発8時40分、戻りは新潟駅21時25分着で走る。

↑現在、白新線を走る旅客用車両3タイプと貨物用機関車。白新線を走り抜ける貨物列車はすべてEF510形式が牽引している

 

現在、走る車両はみなJR発足後の車両だけに鉄道ファンとしては物足りないかも知れない。とはいうものの希少車両も走っている。希少な車両ならば、やはり見たい、乗りたいという人も多いことだろう。白新線の希少車両といえば、まずはE653系特急「いなほ」の塗装変更車両だろう。U106編成が海の色をイメージした「瑠璃色」に、U107編成は日本海の海岸で自生するハマナスの花をイメージした「ハマナス色」に塗られている。ともに青空の下では栄えるカラーとあって、この車両の通過に合わせてカメラを構える人も目立つ。

↑E653系「いなほ」のハマナス色編成が名物撮影地、佐々木駅〜黒山駅間を走る。右上は瑠璃色編成

 

ほか希少車両を使った列車といえば、主に週末に走る臨時快速列車「海里(KAIRI)」。HB-E300系気動車が使った観光列車で2019年10月に登場した。下り列車は新潟駅を10時12分発と、白新線内では早い時間帯に通過する。ほとんどの運行日が酒田駅行きだが、秋田駅まで走る日もある。上りは酒田駅15時発、新潟駅18時31分着。上越新幹線に乗継ぎもしやすい時間帯に走っていることが、この列車の一つの魅力となっている。

↑ハイブリッド気動車を利用した観光列車「海里」。4両編成で車内では地元の食材を使った食事も楽しめる(食事は要予約)

 

【白新線の謎④】変貌する新潟駅。そして万代口は……

さて、前置きが長くなったが白新線の旅を進めよう。起点は新潟駅。いま新潟駅は大きく変ろうとしている。筆者はほぼ半年ごとに新潟駅を訪れているが、毎回、変化しているので面食らってしまう。

 

大きく代わっているのは、在来線ホームの高架化が進んでいること。上越新幹線のホームと同じ高さとなり、同一ホームで、特急「いなほ」との乗換えができるようになり便利になっている。ほか在来線のホームも徐々に高架化され、地上に残る線路もあとわずかとなっている。

 

一方で、新潟の玄関口ともなっていた、北側の万代口(ばんだいぐち)が大きく変っている。信濃川に架かる萬代橋側にあることにちなみ名前が付けられたこともあり、新潟を象徴する駅舎でもあった。10月9日からは移転して仮万代口改札となった。これから旧駅舎は取り壊されることになる。

 

予定では今後、鉄道線の高架化が終えた2023年には駅下に新潟駅改札口が集約される予定。また高架橋下には、バスステーションが作られ、万代口と南口の別々に発着していたバスも駅下からの発着となる。とともに万代口は万代広場、南口には南口広場が整備され、万代口という愛着のある名称は消えていく。長年、親しまれてきた名称だけに、ちょっと寂しい気持ちにもなる。

↑1958(昭和33)年に現在の場所に移転した新潟駅。万代口駅舎は2020年秋から撤去工事が始められている 2019年7月6日撮影

 

さて寄り道してしまったが、白新線の列車に乗りこもう。E129系電車の運用が大半の白新線だが、この日はキハ110系で運行される8時40分発の快速「べにばな」に乗車する。新潟地区ではキハ40系はすでに引退、磐越西線の気動車も電気式気動車のGV-E400系が多くなってきたこともあり、新潟駅では通常の気動車を見かけることが少なくなってきた。

 

そんなキハ110系の車内は、座席が5割程度うまるぐらい。ディーゼルエンジン音をBGMに高架駅を軽やかに出発した。

 

【白新線の謎⑤】上沼垂信号場から白新線の路線が始まるのだが

左下に残る地上線を見ながら高架線を走るキハ110系。しばらくすると地上へ、右へ大きくカーブして上越新幹線の高架橋(同路線は新潟新幹線車両センターへ向かう)をくぐると、いくつかの線路が合流、また分岐する。ここが上沼垂(かみぬったり)信号場だ。正確には、ここまでは信越本線と白新線は重複区間で、ここから分岐して“純粋な”白新線の線路へ入っていく。

 

この信号場、合流、分岐が忙しく続き、鉄道好きにはわくわくするようなポイントだ。新潟方面から乗車すると、まず右にカーブした路線に、左から築堤が近づいてくる。草が茂り、いかにも廃線跡のようだ。ここは旧信越本線の路線跡で、かつての旧新潟駅へは、この路線上を列車が走っていた。途中、旧沼垂駅の先に引込線跡も残るなど、廃線の跡を、今もかなりの場所で確認することができる。

 

その次に合流するのが信越貨物支線の線路。焼島駅(やけじまえき)という貨物駅まで向かう貨物専用線だ。現在は新潟貨物ターミナル経由で、東京の隅田川駅行の貨物列車が1日1便、焼島駅から出発している。ちなみにこの路線の牽引機は愛知機関区に配置されたDD200形式ディーゼル機関車となっている。

↑新潟方面(手前)から見た上沼垂信号場。列車はここから分岐をわたり白新線へ入る。左手の線路が信越貨物支線、左の高架は上越新幹線

 

列車は左へポイントをわたり、白新線へ入る。しばらく信越本線と並走するが、より左へカーブすると、いよいよ白新線独自の路線へ。その先、合流、分岐は続き、鉄道好きとしては気を抜けないところだ。進行方向右手、信越本線の線路が徐々に離れていくが、信越本線の線路との間に新潟車両センターがある。E653系の「いなほ」「しらゆき」、そしてE129系が多く停まっている。

 

さらに走ると、右手から白新線の線路に近づき、またぐ線路が1本ある。こちらは信越本線から新潟貨物ターミナル駅へ入る貨物列車用の線路となる。というように、目まぐるしく線路が合流、分岐、交差をくりかえして、次の東新潟駅へ向かう。

 

【白新線の謎⑥】東新潟駅ではやはり進行方向左手が気になります

さて白新線の最初の駅、東新潟駅。進行方向左手には側線が多く設けられ、貨物列車が停められている。さてここは?

 

こちらはJR貨物の新潟貨物ターミナル駅。日本海側では最大級の大きさを誇る貨物駅だ。車窓から見ても見渡す限り、貨物駅が広がる。貨物列車好きならば、東新潟駅の下りホームは、それこそ貨物列車の行き来が手に取るように見える、至福のポイントと言えそうだ。

 

さらに東新潟駅の先には、機関庫があり、日本海縦貫線の主力機関車EF510の赤や青の車両が休んでいる様子が望める。

↑白新線の線路の北側には新潟貨物ターミナル駅が広がる。線路沿いよりもむしろ眺めが良いのは東新潟駅の下りホームからだ

 

【白新線の謎⑦】大形駅の先、並行する築堤は果たして?

新潟貨物ターミナル駅の広がっていた線路が再び集まり、白新線に合流すると間もなく次の大形駅(おおがたえき)に到着する。この先は、また進行方向の左側に注目したい。走り出して間もなく線路と並行して、築堤が連なる。さてこの築堤は何だろう、もしかして?

 

いかにも前に線路が敷かれていたらしき築堤である。実際に下車して確認すると白新線公園という名前の公園となっており、築堤の上は遊歩道と整備されていた。スロープまで設けられ、整備状況が素晴らしい。ここは旧線跡を利用した公園で、阿賀野川河畔まで連なっている。

↑大形駅から新崎駅方面へ歩くと、路線に並行して旧線を利用した公園がある。同公園は阿賀野川河畔近くまで整備、小さな橋も残る

 

この旧線は、白新線が開通した当初に使われていた、阿賀野川橋りょうまで連なる線路跡で、現在の路線は、複線化するにあたって線路を南側にずらして敷かれたものだった。その旧線跡をきれいに公園化しているわけである。

 

ただし、この堤、阿賀野川に最も近づく築堤の先は、手すりに囲まれ、そこから下へ降りることができないという不思議な造りだった。この造りに疑問符が付いたものの、廃線となり草が茂り寂しい状態になるよりも、こうした再利用されていることは大歓迎したい。

 

そして阿賀野川の堤防に登ると、そこから広がる河畔が望める。河原は阿賀野川河川公園として整備され、市民の憩いの広場として活かされていた。

 

【白新線の謎⑧】黒山駅から延びる引込線は何線だろう?

大形駅へ戻り、白新線の旅を続ける。水量豊富な阿賀野川を渡り、次の新崎駅(にいざきえき)へ。新崎駅の先からは単線となり、次第に田園風景が広がるようになる。米どころ新潟ならではの光景だ。早通駅(はやどおりえき)、豊栄駅(とよさかえき)と、駅からかなり遠くまで住宅地が広がっている。豊栄駅までは、列車の本数も多いため、新潟市の中心部へ通うのにも便利ということもあり、住宅地化されているのだろう。

 

豊栄駅から先は朝夕を除き、列車本数が1時間に1本という閑散区間に入る。列車本数に合わせるかのように、住宅も減っていき、一方で水田が多く広がるようになる。そして次の黒山駅へ着く。この駅、構造がなかなか興味深い。

↑黒山駅の構内を望む。白新線の線路・ホームの横に側線があるが、この側線の先、藤寄駅まで新潟東港専用線が延びている

 

下りホームに沿って側線が何本か並行に敷かれている。側線があるものの、貨車は停まっていない。単に線路があるのみ。気になったので下車してみた。ぐるりと北側へまわってみると、白新線から離れ、1本の引込線が延びている。さてこの路線は?

 

黒山駅分岐新潟東港専用線という名称が付いた路線で、藤寄駅(ふじよせえき/聖籠町)まで2.5kmほど延びている。新潟東港の開港に合わせて造られた路線で、開業は1969(昭和44)年のこと。路線の開業とともに新潟臨海鉄道株式会社が創設された。しかし、大口の顧客だった新潟鐵工所が経営破綻したことなどの理由もあり、2002(平成14)年に新潟臨海鉄道は解散となってしまう。

 

その後は、路線の短縮を経て、現在は新潟県が所有する路線となり、JR貨物が運行を行う。列車は、新潟鐵工所の鉄道車両部門などを引き継いだ新潟トランシスが製造した新車、および、新潟東港から海外へ譲渡される車両の輸送などが主体となっている。

↑黒山駅近くの黒山踏切には踏切の両側に簡易柵が設けられていた。踏切の案内には「新潟東港鉄道」の文字が記されている(右上)

 

列車が運行するのは稀なため沿線の踏切には簡易柵が設けられ路線に進入できないようになっていた。線路は雑草に覆われる様子もなく、いつでも列車が走れるように保持されていた。ちなみに白新線を走る観光列車の「海里」が誕生した時にも、新潟トランシス製ということもあり、同線を走って白新線へ入線している。

 

列車運行が珍しく、しかもその運転日は明かされないこともあり、同線を走る列車を出会うことは、至難の業となっているようだ。

 

【白新線の謎⑨】黒山駅の裏手にある「黒山駅」の表示はさて?

黒山駅の周辺をぐるりと回っていて、ちょっと不思議な光景に出くわす。駅の裏手の道沿いから駅側を望むと、小さな建物に「黒山駅」の表示が。“あれ〜、ここから駅へ行けるのだろうか?”。

↑黒山駅の北側にある謎(?)の「黒山駅」の表示。裏手を通る道沿いの建物にある駅案内で、知らないと間違えて入っていきそうだ

 

この表示、JR貨物の黒山駅を表す表示で、JR東日本の黒山駅を示すものではない。したがって、この表示の場所から駅ホームへ入ることはできない。知らないと、間違えてしまいそうだが、もちろんこの地区に住む人は皆が知っていることでもあるし、また駅の北側に民家がないため問題にならないのだろう。都会だったらとても考えられない駅の表示だと感じた。

 

【白新線の謎⑩】撮り鉄の“聖地”佐々木駅を再訪する

黒山駅の次は佐々木駅だ。この付近になると駅間も広がり、豊栄駅〜黒山駅〜佐々木駅それぞれの駅間は3kmと距離が離れる。なお黒山駅までは新潟市内、次の駅の佐々木駅は新発田市内の駅となる。

 

この佐々木駅。鉄道ファンの中には同駅で降りた人も多いのではないだろうか。駅から徒歩で10分ほどの稲荷踏切。この踏切から太田川まで白新線の線路が大きくカーブ、水田よりもやや高い位置を走るため、全編成が車輪まで見える非常に“抜け”の良い場所となる。架線柱も片側だけに立ち撮影の邪魔にならない。さらにアウトカーブ、インカーブ、両方が撮影できるとあって、白新線ナンバーワンの人気撮影地となっている。

↑稲荷踏切から貨物列車を撮る。写真の851列車は2018年3月で廃止。現在、白新線を日中に走る貨物列車が少ないのがとても残念だ

 

筆者も2年ぶりに訪れてみた。以前は115系が撤退間際ということもあり、多くのファンが集まっていた。が、2年後は……。それでも私以外に2名の撮影者が訪れ構図作りに興じていた。この場所は、自分の好きなポイントで構図作りができることも人気の理由だろう。

 

このポイントは、気兼ねせずに撮影ができる。手前には刈り取りが終わった水田、周りも見渡す限り水田が広がる。水田越しに飯豊連峰・朝日連峰などの山々が遠望でき、気持ちの良い撮影時間となった。

 

【白新線の謎⑪】終点・新発田駅で駅近辺を歩いてみたら……

佐々木駅に戻り、終点の新発田駅を目指す。列車の時刻はちょうど1時間おきなので、予定作りもしやすい。佐々木駅の次の駅は西新発田駅。この駅は駅前にショッピングモールがあり、乗り降りする人が多い。黒山駅や佐々木駅と比べると、同じ路線の駅なのだろうかと思うほどだ。

 

西新発田駅と過ぎて、しばらく走ると、右から1本の線路が近づいてくる。この線路が羽越本線で、同線が近づいてくると、新発田駅がもうすぐであることが分かる。新潟駅から普通列車に乗車すると約40分で新発田駅に到着する。

 

新発田駅は西側の正面口しか無いが、久々下車してみると駅の形が大きく変っていることに気付いた。調べると2014(平成26)年の11月に現在の姿にリニューアル。城下町のイメージをした、なまこ壁の駅舎に改良工事をされていた。

↑なまこ壁の装いをほどこした現在の新発田駅。右上は2014年までの新発田駅の旧駅舎

 

さて、新発田駅では戻る列車まで時間があるので、駅の周辺を歩いて回った。駅の東口へ、地下通路を通って向かう。そして北側へ。

 

地図で事前に見てみると、駅の北から東へと、非常にきれいにカーブした道路があって、気になったのである。このカーブは何の跡なのだろう。

↑新発田駅近く、現在は公道として使われる赤谷線の廃線跡。この先で大きくカーブして赤谷へ向かう。なお今は赤谷行きバスが出ている(左下)

 

新発田駅からはかつて、赤谷線という支線が出ていた。路線距離は18.9kmと長めの支線だった。カーブした道はこの赤谷線の跡だった。

 

赤谷(新発田市赤谷)へはかつて鉄鉱石輸送用の専用線が敷かれていた。その路線を活かして1925(大正14)年に開業したのが赤谷線だった。白新線よりも、かなり前に開業していたわけだ。新発田駅から途中駅が5駅。終点の東赤谷駅の手前にはスイッチバックがあり、列車はスイッチバックをした上で、駅に入線していた。

 

駅の手前に33.3パーミルという急勾配があったためとされる。調べてみると東赤谷駅の蒸気機関車用の転車台は現在、大井川鐵道の千頭駅(せんずえき)に移設され役立てられていた。

 

赤谷線は1984(昭和59)年に全線が廃止されたが、以前に同線で使われていた施設が、その後に別の場所で活かされていたと聞いてうれしくなった。今となっては適わぬ夢ながら、一度、乗ってみたかったローカル線である。

↑新発田駅の東側にあるセメント工場には、今は使われていない引込線の線路がそのままの状態で残されていた

 

赤谷線の廃線跡を探したものの勝手が分からず駅の東側から遠回りをしてしまった。だが、思わぬ発見も。駅の東側に今や使われない線路が延びていた。錆びついた線路が残り、終端にはレトロな線路止めも。セメント工場への引込線跡だった。今もセメント会社は稼動していたが、羽越本線からは線路はすでに途切れていて、引込線は機能していなかった。

 

地方を訪ねると、こうした引込線の跡が残るところがある。新発田駅のように、県の中心、新潟駅から40分の距離の駅近くにも、こうした使われない線路が残されている。今回の白新線の旅では、光と陰の部分を見たようで、ちょっと複雑な気持ちにさせられた。

 

なお筆者が訪れた日に、新発田市内の観光施設で熊の出没騒ぎがあった。羽越本線の月岡駅から1kmほどのところ、白新線の黒山駅へも6kmほどの距離にあたる。この秋は、熊の出没が多く取りざた沙汰されている。民家が多い場所にも出てきている。甲信越や、東北、北陸地方などで沿線を歩く時には、熊鈴などの防御グッズを必ず携行して出かけることをお勧めしたい。

紹興酒の逆襲が始まった! その起爆剤となる新作「チェンロン」、キーワードは「ワイン的」

ラーメン、餃子、チャーハンをはじめ、中華料理が好きな人は多いはず。昨今は街中華もブームで、中華をつまみながら飲む人も増えています。ただ、そこで飲まれているのはビールやレモンサワーが中心ではないでしょうか。はっきり言いましょう。なんともったいない! ということで、本稿では中華に合わせるべき「紹興酒」の魅力を新商品とともに解説。特徴、味わい、ペアリングなどを紹介します。

 

↑名門「古越龍山(こえつりゅうざん)」の定番「古越龍山金龍」(左/180ml税込322円)と、新作「古越 龍山澄龍(チェンロン)」(右/500ml税込2838円)

 

食が多様化したいまこそ紹興酒の出番

まずは簡単に、紹興酒がどんなお酒なのかを解説。名称の由来は、上海から南西にクルマで約3時間の位置にある、浙江省(せっこうしょう)紹興市のお酒だから。ここは“東洋のベニス”とも呼ばれる水の都で、市内の「鑒湖(かんこ)水系」の水は良質であることで知られています。

 

原材料は3つ。まずはもち米で、これはうるち米(日本でも一般的に食べられている米)に比べて低温でも糖化されやすく、甘みを出しやすい特徴があります。次に小麦にカビ類を生やした麦麹(むぎこうじ)。日本酒用の麹は酸をつくらない一方で、麦麹は酸を生成します。この麦麹がつくる酵素で、もち米のデンプンを糖化。そして鑒湖水系の軟水が発酵をゆるやかにし、おいしい紹興酒ができ上がるのです。

 

↑穀類の中でもタンパク質が豊富な小麦を主原料とする紹興酒には、うまみ成分であるアミノ酸が豊富。そのなかにはオルニチンも多く含有します(永昌源の資料より)

 

なお、紹興酒は穀類原料の醸造酒である「老酒(ラオチュウ)」のうち、紹興市で生産されたものを指しますが、ほかにも「認定工場制」「原材料基準」「品質管理」など、紹興酒を名乗るための厳格なルールが定められています。

 

そんな紹興酒ですが、なんとなく敬遠されているお酒ではないでしょうか。そして飲まれない理由には、ぼんやりとしたネガティブイメージが関係していると思います。たとえば、「赤いラベルに漢字が並ぶ、イケてないデザインのボトル」「アルコールが強そう」「酸味が強くて飲みにくそう」「ザラメ(砂糖)を入れて温めて、おじさんが飲むお酒」などなど。しかし、時代は変わっています。

 

↑たとえば、紹興酒を炭酸で割った「ドラゴンハイボール」。中華バルや、イケてる大衆酒場などで提供されています

 

もっと言えば、食はどんどん多様化しているのです。昔は敬遠されていたパクチーが市民権を得て、花椒(ホアジャオ)、クミン、八角といったスパイスが珍しくなくなったいま、中華料理を迎え撃つお酒も、より原産種を選んでおいしくペアリングを楽しむ時代に突入しています。

 

↑「古越龍山金龍」は、日本人の味覚に合わせて糖と酸のバランスが見直されていて、想像以上に飲みやすい味となっています

 

イメージが先行して飲んでいなかった人は、ぜひこの機会に試してみましょう。熟成されているため、カラメルのようなコク深さとまろやかな酸があって、黒酢を使った料理のほか、醤油や味噌で煮込まれた和食などともよく合います。

 

味わいもパッケージも斬新な新作が登場

なかには、過去のイメージを払しょくするような新商品も登場しています。それが冒頭でも紹介した、9月23日から発売されている「古越龍山澄龍(チェンロン)」。

 

↑味の特徴は、陳年(紹興酒のなかでも特に長期熟成させたものは「陳年」が付けられます)8年原酒の上澄みのみを使用した贅沢感

 

同商品はパッケージも新鮮。ラベルは英語で表現されていて、紹興酒の英語読み「Shaoxing Rice Wine」と呼ぶにふさわしい、洗練されたデザインとなっています。そして味わいもチェック。紹興酒らしいコク深さはあるものの、渋みや酸味は抑えられていて、軽やかな口当たりと華やかな香りが印象的です。

 

↑オススメの飲み方は、冷やしてワイングラスに注ぐこと。華やかなフレーバーがいっそう豊かに感じられます

 

ペアリングも試してみました。用意したのは、メーカー推奨のフードから3品。まずは定番の「古越龍山金龍」と、いわしの蒲焼き缶詰。

 

↑いわし蒲焼の甘辛いたれと、紹興酒の酸味がマッチ

 

濃いめの味付けや油分が多い料理に合わせると、紹興酒の酸味が口内をリセットする効果も。中華料理は野菜を油通ししたり、様々な香味油を使ったりすることが多いジャンルですが、その面でも紹興酒がよく合うといえるでしょう。

 

「チェンロン」にはチーズとチョコレートをペアリング。これはまさにワインで多用される組み合わせですが、そのハーモニーはいかに。

 

↑チーズの塩味と熟成香が、すっきりした味わいの古越龍山澄龍と絶妙なマリアージュ。チョコレートも、カラメルのニュアンスをもつ紹興酒にはドンピシャです

 

香りが華やかで酸味を抑えた「チェンロン」は、さっぱりとした味付けや、素材のうまみを楽しむ料理と好相性。一方、チーズやチョコレートなどの濃厚な料理にも、特有の甘やかな酸味が絶妙にマッチすることがわかりました。

 

↑今回はやや意外性のあるペアリングでしたが、中華料理に合うことは言わずもがな

 

古くささや飲みにくいといった過去のイメージを一変させてくれること間違いなしの「チェンロン」。家での晩酌でも、中華飲みでも、ぜひ中華料理に紹興酒をチョイスして、よりおいしいペアリングを楽しんでください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ノンストレスで水中を見渡せる、水泳ゴーグル用「曇り止め」5選

巣ごもり生活で運動不足な日々が続き、再びスポーツジムやフィットネスクラブに通い出す人も少なくないはず。特に水泳は、全身の筋肉をバランス良く鍛えることができる、人気のフィットネスプログラムですね。泳いでいるとストレスの解消や気分転換にもなるので楽しいですが、スイミングゴーグルの曇りが気になったことはありませんか? 曇り止め加工が施されたゴーグルでも、長く使っているとその効果は落ちていきます。今回は水泳で使える、おすすめのゴーグル用曇り止めをご紹介します。

 

目次

 


人体に無害な天然油脂が主成分の曇り止め


スワンズ SA-30B スイマーズデミスト(塗りタイプ)

スイマーズデミストは、スリムなボトルの微香性タイプの曇り止め。レンズの内側に1~2滴落としたら、ボトルの先に付いたスポンジでムラなく均等に伸ばし、水を張った容器の中で軽くすすぐだけ。人体に無害な天然油脂が主成分なので刺激もありません。ユーザーからは「家族4人で使用していますが、ゴーグルに水が入らず使用し続けている場合、2時間くらいは効果があります」と効果を実感する声も。

【詳細情報】
サイズ:150x55x20mm
重量:81.65g
内容量:15ml

 


独自の高粘度リキッドで効果が長時間持続


SAS アンティフォグ

発売以来、30万本を販売するベストセラー。SAS独自の高粘度リキッドがレンズ全体に強靭な皮膜を作り、長時間クリアな視界を確保します。レビューでは「スイミングのゴーグルに使用していますが、一般のゴーグル用曇り止めより効果が高く満足しています」とその持続性が評価される一方、「曇り止めを付けて軽く流した後、マスクを装着した時にその水滴が目に入ると少し痛いのでご注意を!」という声も。

【詳細情報】
サイズ:64x56x10mm
重量:99.79g
内容量:14ml

 


目への刺激が気になる方におすすめの低刺激タイプ


FOGLESS PLUS 曇り止め

ダイバーによるテストを経て商品化され、ダイビングの必需品として人気を集めている曇り止め「FOGLESS」。こちらはそんなオリジナルFOGLESSと同等の効果がありながら、ベビー用品に使用される原料を使用した低刺激タイプの曇り止めです。ユーザーからは「今まで数十種類の曇り止めを購入しましたが結局はこれに落ち着きました」という声も。目への安全性が気になる方におすすめです。

【詳細情報】
サイズ:25×75×25mm
重量:15g

 


塗りムラができにくいサラッとタイプの曇り止め液


arena くもり止め(15ml入り)

こちらはスイミングをコアとしたフランス生まれのスポーツブランド「arena」の曇り止め。さらっとした液で塗りムラができにくいのが特徴です。使い方はゴーグルの内側からレンズ部分に塗布して、水で洗い流すだけ。ユーザーからは「いろいろ試しましたが、arenaが一番使いやすく、持続も長いので、助かります」「先にスポンジがついているので塗りやすいです」という声も。

【詳細情報】
サイズ:130x28x20mm
重量:50g
内容量:15ml

 


シュッと1回分の量が出せるスプレー式


VIEW くもり止めスプレー スイミングゴーグル用 TV331

レンズにシュッとスプレーするだけで効果が長時間持続する曇り止めスプレー。指で塗り広げる必要はあるものの、広い範囲に一気にスプレーできるのが特徴です。レビューでは「1回分が出るので使いやすく便利です!」「スポンジで塗るタイプよりも毎回適量が出せるし、レンズも傷つきにくいため使い勝手はこちらの方がいいです」とスプレーならではのメリットを評価する声が多数。無刺激性。

【詳細情報】
サイズ:104x30x10mm
重量:18.14g
内容量:15ml

 

目次に戻る

フィスラーの「新作フライパン」が超絶スペック。いつもの食材をごちそうにしてみた

新型コロナウイルスの影響で、自炊をする機会が増えた人も多いでしょう。巷ではそんな人のために本格的な調理道具やキッチン家電が続々と登場していて、今回紹介するフィスラー社の「アダマント プレミアム」もそのひとつ。ドイツ発の高級フライパンの性能やいかに? 実際にいろいろな調理に使ってみて、その実力をレポートします。

 

↑トップブランドの高級フライパンで、さまざまな調理をしてみます

 

世界のフィスラーによる、耐久性と熱伝導に優れたフライパン

フィスラーはドイツのイーダー・オーバーシュタインに本社を構える調理器具ブランド。1845年の創業以来、175年以上もの長きにわたり、優れた金属加工技術とクラフトマンシップで高品質な製品を生み出し続けています。秀逸な機能と美しいデザインがプロ・アマ問わず本物志向の人たちに支持され、今や同社の製品はヨーロッパのみならず、世界70か国以上で販売されています。

 

そんなフィスラーが2020年9月にリリースした「アダマント プレミアム」シリーズは、料理の仕上がりを変える、ワンランク上のコーティングフライパン。独自の「アダマントコーティング」によって、金属ヘラに負けない耐久性と、長期間のくっつきにくさを実現しました。キッチンの大きさや使う場面によって選べる、20cm、24cm、26cm、28cmの4サイズ展開です。

 

↑こちらが「アダマント プレミアム」。写真は26cm(メーカー希望小売価格2万5000円)

 

↑独特のハンドル形状。持ってみるとズッシリと重厚です

 

↑若干深めの万能タイプです

 

↑炭化ケイ素とフッ素樹脂を組み合わせたアダマントコーティング。硬度と耐摩耗性が高いだけでなく、熱伝導も優れています

 

さらに本体に高品質なステンレスを使用することで、優れた保温性を備え、料理のできばえも抜群にアップ。たとえばソテーやステーキなどはしっかりと焼き色がつき、炒めものならシャキッとした食感に仕上がります。

 

↑底面にはロゴの刻印。高い平坦度が要求されるIHなどで加熱した時に、平らになるように設計されているそうです

 

↑側面は美しい鏡面仕上げ。フチは液だれしにくい設計になっていて、汚れにくいのも特徴です

 

アダマントコーティングで、卵も全然くっつかない

それでは実際に調理することで、その性能を体感してみましょう。まずはフライパンにくっついてしまう料理の代表格、目玉焼きを作ってみます。今回は4サイズのうち、26cmのフライパンを使用。

 

フライパンに油を引いて、卵を割り入れるだけのシンプルな料理ですが、違いは歴然。優秀なコーティングのおかげで、驚きのスムーズ感です。

 

↑油なじみが良く、油を入れて少し傾けただけで、全体に広がります

 

↑卵を割ってフライパンに投入します

 

↑くっつきやすい卵でも、フライパンの上をスルッとすべります

 

↑お皿に盛り付ける時もスムーズ

 

あっという間に目玉焼きが完成しました。フライパンの熱伝導率も高く、時間の短縮にもつながります。

 

↑すぐに焼きあがるのは、忙しい朝にはうれしいですね

 

↑白身にはしっかりと火が通り、黄身はいい具合にトロットロ

 

優れた熱伝導で、野菜ソテーもベチャッとならない

フライパンの実力は野菜炒めの水分量でもよく分かります。ということで、次の料理は、ほうれん草ソテー。「アダマント プレミアム」は、ここでもその高スペックを発揮してくれました。

 

↑まずはベーコンを軽く炒めます

 

↑ほうれん草を投入したら、ここからは時間との勝負。サッと仕上げます

 

一般的なフライパンでは、野菜を投入してしばらくすると、野菜から水分が出てきてしまいますが、「アダマント プレミアム」はそんな“野菜炒めあるある”とは無縁。熱伝導性の高いアルミニウム素材を、保温性の高いステンレスで包み込む独自の底構造にすることで、熱をムラなく効率的に通してくれるからです。

 

↑野菜の水分でベチャッとなるようなことはありません

 

↑軽くあおって、盛り付ければ完成です

 

↑目玉焼きに続き、こちらもかなりの短時間フィニッシュです

 

食べてみると、ほうれん草がみずみずしく、シャキッとした食感も。短時間で仕上がるので、余計な水分が逃げないのもポイントです。

 

↑野菜のおいしさがより引き立ちます

 

高い蓄熱性で、ステーキが専門店レベルの味わいに

最後は蓄熱量がモノをいう料理、ステーキを調理してみます。まるで専門店のような仕上がりに感動です。

 

↑油を引いて厚切りのステーキ肉を投入します

 

↑軽く塩・コショウをふりながら火を通します

 

ひっくり返してみると、短い時間でもウマそうな焼き色がついています。熱の伝わり方がすごいことを再実感しました。

 

↑美しい焦げ目がついています

 

↑肉汁も逃げにくく、肉のうまみをしっかり閉じ込められます

 

↑仕上げに赤ワインでフランベします

 

↑こんがりと焼きあがりました

 

食べてみると、周りはカリッとこんがり、中はジューシー。中心まで適度に火が入ったレア加減が絶妙です。一般家庭用のコンロでも、フライパンの力で簡単に本格ステーキが完成しました。

 

↑プロの焼き加減と言っていいレベル

 

いい道具を使えば、毎日の料理がもっとハッピーに

いくつかの料理で試してみましたが、やはりそのポテンシャルは圧倒的。いつもの食材たちが、「アダマント プレミアム」を使えばごちそうに早変わりします。

 

↑毎日の料理が確実にレベルアップします!

 

アダマントコーティングがあるので、お手入れも楽々。油汚れもサラッと洗えます。

 

↑頑固そうな汚れでも、洗剤をつけて洗えば簡単に落ちます

 

一般的なフライパンは、調理直後でも水洗いしたらすぐに冷えますが、「アダマント プレミアム」は表面を洗ったあとも、裏面はしばらく熱いまま。この蓄熱性は圧倒的です。

 

今回はメーカーからお借りしたものなので、ガリガリこすって耐久性を試すことはできませんでした。コーティングがどれくらい持続するかが気になるところです。高い買い物だけに、長期保証があるとうれしいですね。

 

↑価格に見合う性能を持った「アダマント プレミアム」。買い替えの候補にいかがでしょうか?

 

毎日使うと考えたら、ちょっと値が張ってもいいモノを使った方が断然いい。日々のルーティーンだった料理も、とにかく楽しみになるでしょう。「うちのフライパン、そろそろコーティングが限界かな」と思っている人は、ぜひ「アダマント プレミアム」をチェックしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

綾野剛と北川景子が焼き鳥を奪い合う!?「ドクター・デスの遺産」居酒屋シーンが解禁

11月13日(金)に全国公開の映画「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」より、緊迫感溢れる本編の中で唯一の癒しともいえる居酒屋シーンの映像が解禁された。

「このミステリーがすごい!」大賞受賞作「さよならドビュッシー」で2010年にデビューし、今年10周年で映像化が続く人気作家・中山七里。“どんでん返しの帝王”の異名を取り、数々の傑作を世に送り出す中山のクライムサスペンス小説・犬養隼人シリーズ「ドクター・デスの遺産」が、待望の初映画化となる。

 

主人公で、警視庁捜査一課の検挙率No.1を誇る敏腕刑事・犬養隼人役には綾野剛。犬養のバディで捜査一課の頭脳派No.1、冷静沈着な女性刑事・高千穂明日香役を北川景子、新米刑事・沢田役を岡田健史が演じた。

 

さらに前野朋哉、青山美郷、石黒賢ら実力派俳優たちが、犬養&高千穂と同じ警視庁敏腕捜査チームとして脇を固めている。監督は、「神様のカルテ」や『チェイス』など、人間ドラマからサスペンスまで幅広い作品で手腕を発揮してきた深川栄洋。

 

本作は破天荒な直感型の刑事・犬養と、常に冷静沈着な高千穂という警視庁捜査一課のNo.1コンビがドクター・デスという謎に包まれた連続殺人犯に翻弄され、真実に迫っていくというまさに王道のバディ刑事ムービーだが、対照的な性格を持つ2人の絶妙なやり取りも大きな魅力の1つだ。

 

そんな2人が劇中で唯一刑事の顔を忘れて語り合う居酒屋のシーンでは、先輩後輩の垣根を超えた姿を見ることができる。綾野は「あのシーン、僕自身ももっと観たかったですね」と撮影を振り返り、北川も「普段のこの人たちはこういう人なんだって、刑事ではない犬養と高千穂の素が垣間見られるシーンです」と、緊迫感溢れる本編の中でも唯一の癒しだと語った。

 

深川監督も「綾野さんは猛禽類のような捕食者、北川さんは学者のような観察者、といったキャラクターの立たせ方を目指していました」と言いつつ、「概念に捉われ過ぎず、その場の共鳴を信じて振れ幅のある演出を心がけました」とも明かしている。

 

この度、まさにそんな2人の共鳴シーンといえる、居酒屋での絶妙なやり取りを切り取った本編映像が解禁された。映し出されるのは、「おっさんだな」と言われ不服そうにする高千穂の姿や、娘が高千穂にだけプレゼントをあげていたことに不満をあらわにする犬養の表情。

 

さらに、自分の焼き鳥を奪われ子供のように駄々をこねる高千穂に振り回される犬養の様子など、2人の立場が逆転する瞬間も垣間見え、本編をより一層楽しむことができる映像となっている。

 

<動画>

本編映像

<作品情報>

「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」

 

2020年11月13日(金)全国ロードショー

 

原作:中山七里「ドクター・デスの遺産」(角川文庫/KADOKAWA刊)

 

監督:深川栄洋

 

出演:綾野剛 北川景子 岡田健史 前野朋哉 青山美郷 石黒賢

 

主題歌:[Alexandros] 「Beast」

 

配給:ワーナー・ブラザース映画

 

<WEB>

公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/doctordeathmovie/

 

公式Twitter:@doctordeath1113

 

©2020「ドクター・デスの遺産−BLACK FILE−」製作委員会

adieu(上白石萌歌)がソニー最新カメラとコラボした新作MV&WEB-CMが公開

上白石萌歌がアーティスト・adieuとして、ソニーのフルサイズミラーレス一眼カメラ「α7C」とコラボした新作MVとWEB-CMが公開された。

ソニーのαシリーズに新たに加わる「α7C」は、フルサイズセンサーを搭載し、高画質・高感度でありながら世界最小・最軽量とコンパクトさが魅力のモデル。

 

adieuは「α7C」を使って自身の思いのままに江ノ島を撮影。新作MVとWEB CMでは、adieuの「よるのあと」に乗せて旅の様子が描かれる。

 

撮影を終えたadieuは「素敵な『α7C』のおかげで、また新たなMVが完成しました。音楽も写真も、自分の心次第でいろんな顔を見せてくれます。これからも一緒にアートを楽しんでいきましょう!」とコメントしている。

 

11月9日(月)からは、MV製作時に撮影した写真を特別展示する写真展「adieu / 上白石萌歌 × α7C -感じる写真展-」がソニーストア銀座で開催。会場内では、adieuによる写真の音声解説ナビゲートを楽しむことができるほか、実際に撮影した被写体の一部も展示される。

 

イベント概要

「adieu / 上白石萌歌 × α7C -感じる写真展-」

2020年11月9日(月)~11月23日(月・祝)前11・00~後7・00

ソニーストア銀座4階 カメラコーナー

入場料:無料

主催:ソニーマーケティング株式会社

 

WEB

スペシャルサイト:https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/newconcept/detail/01/

 

写真展HP:https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/newconcept/detail/01/#exhibition

栗の“シングルオリジン”!? 京丹波や山県など国内7産地の「栗ごはん」を食べ比べ!

今まさに、栗が旬を迎えている。無添加調理で商品作りを進めている石井食品は、日本各地の旬な栗を素材とした「石井食品の栗ごはん」の販売をスタート。公式オンラインストアなどで購入できる。

栗は、収穫から加工までの滞留時間の長さで品質が変わるという。またその過程では、“シミ”を消す漂白剤や、型崩れを防ぐミョウバンといった、食品添加物が必要になってくる。移動時間を極力短く、採れたてをなるべく早く製品化できれば、食品添加物を使わずに済むというわけだ。石井食品によると、「石井食品の栗ごはん」に使われる栗は、製造過程において食品添加物を使用していないと胸を張る。

 

↑栗は例年、早いもので8月中旬頃から収穫が始まり、9〜10月が旬。11月まで収穫できる品種もある

 

↑千葉、京都、佐賀に製造工場を構え、その周辺の産地から栗を調達することで、とれたてを加工できる

 

↑収穫した栗は、専用の機械にかけて鬼皮を剥いたあと、少しだけ渋皮を残しながら、一つ一つ手剥きされる

 

日本産の新栗を使った、砂糖不使用の自然な味わい

2020年の石井食品がラインナップする栗ごはん商品は、日本各地の旬な“新栗”7種を、それぞれの栗がもつ自然本来の風味を残すよう加工した「石井食品の栗ごはん」。

↑茨城、千葉、岐阜、京都、熊本の6県7産地で収穫

 

市販される栗ごはんには、昨年収穫した栗を保存して使われることが多いというが、石井食品では産地直送の栗をそのまま使い、シンプルな無添加調理を実現。また、産地ごとに異なる栗の特性に合うよう、調味料や味付けを調整しながら、栗がもつ自然本来の風味を引き出せるよう砂糖を使わず、“自然な味”を楽しめるようこだわったという。

 

その7産地7種類の栗ごはんを、1つずつ紹介しよう。

 

●熊本県やまえ村

今年採れた熊本やまえ村の栗 栗ごはん 2合用
1188円(税込)

「やまえ栗」の存続が危うい時期を経て復活を遂げた、極上の和栗。県南部の温暖な気候で育ち、南向きの丘陵などの恵まれた条件の中、甘くほっくりとした栗となる。

 

●京都府京丹波町

今年採れた京都京丹波の栗 栗ごはん 2合用
1458円(税込)

ブランド力のある「丹波栗」。濃霧が発生しやすい地域のため、その水滴が実を引き締め、濃厚でもっちりとした触感となる。京丹波の地酒「丹」を使用。調味料の粗塩から米、水、酒蔵、杜氏にいたるまで、すべてが京丹波づくし。

 

●岐阜県山県市

今年採れた岐阜山県の栗 栗ごはん 2合用
1188円(税込)

山のほどよい斜面で育成するのが特長のひとつである岐阜県山県産の栗。水はけが非常によく、日照時間も長い恵まれた環境で栽培されているため、甘みの強い栗が育つ。岐阜の地酒「淡墨長寿桜」を使用。

 

●埼玉県日高市

今年採れた埼玉日高の栗 栗ごはん 2合用
993円(税込)

平地の栗畑に降り注ぐ太陽の力と、通気性・保水性に優れた「団粒構造」の土壌により、大粒でしっかりと実の詰まった良質の栗が実る。北海道産利尻昆布とまぐろぶしの合わせだしを使用し、豊かな香りが広がる。

 

●千葉県市原市

今年採れた千葉市原の栗 栗ごはん 2合用
918円(税込)

南市原では自家消費か、もったいないことにイノシシの餌となっていた栗。里おこしの取り組みとして製品化された。石井食品八千代工場に近く、収穫から調理までの時間が短く、栗本来の良さを楽しめる。

 

●千葉県成田市

今年採れた千葉成田の栗 栗ごはん 2合用
918円(税込)

利根川と印旛沼を水源に、通年気候が穏やかな環境で育てられる成田市の栗。低樹高栽培の「成田版」と呼ばれる独特の方法により、他品種と比べるとサイズが一回り大きいのが特長。

 

●茨城県笠間市

今年採れた茨城笠間の栗 栗ごはん 2合用
1058円(税込)

日本一の栗の収穫量を誇る茨城県のなかでも、最大の栽培面積を持つ笠間市。筑波山の恵みである火山灰性土壌と、盆地特有の寒暖差が、甘みが強く、味が濃い栗を育んでいる。

 

気になった産地や応援したい産地のものを買ってもよし、いくつか購入して食べ比べてみるもよし。栗ごはんの“シングルオリジン”を楽しんでみては。