ナノ・ユニバースのプレゼントキャンペーンがスタート! 注目のホテルで非日常を味わえます

ナノ・ユニバースが運営するブランド「WillLOUNGE(ウィルラウンジ)」は、10月16日に2020 AW COLLECTIONの販売を開始。販売開始を記念し、リビエラ逗子マリーナに3月にオープンした「MALIBU HOTEL(マリブホテル)」の宿泊や日本初上陸のレストラン「MALIBU FARM(マリブファーム)」のオリジナルグッズが当たるSNSキャンペーンが、10月23日からスタートしました。

 

ナノ・ユニバースのブランドの1つであるウィルラウンジは、品のある大人のオフスタイルを30~40代向けに提案するブランドで、品質にこだわりを持ったラグジュアリーな製品を取り扱っています。今回のプレゼントキャンペーンでは応募した人の中から抽選で、マリブホテルのスイートルーム宿泊券がプレゼントされる。

↑マリブホテルは「何もしない贅沢な時間」をコンセプトにした、たった11室のスモールラグジュアリーホテルです

 

マリブホテルは、神奈川県逗子市に今年オープンしたばかりのリビエラグループが展開するスモールラグジュアリーホテルです。11室と限られた客数だからこそ実現できる洗練されたホスピタリティーが高い評価を受け、今注目のホテルとなっています。この度、キャンペーンの賞品として用意されたのは、パームツリーとハーバーの先に江ノ島や富士山を望む、開放感のあるスイートルーム無料宿泊券を2名1組×4セット。

↑部屋に併設したガーデンテラスやバルコニーでも食事ができるルームサービスでは、マリブファームの料理の他、宿泊者のみの日本料理メニューも

 

また、マリブホテルと同じくリビエラ逗子マリーナにオープンしたリビエラグループが運営するレストラン「マリブファーム」からは、オリジナルグッズである「ブランケット」や「マグカップ」が抽選で30名に当たる。

↑写真左からブランケットとマグカップ

 

■応募方法:

キャンペーンサイトURL:http://www.nanouniverse.jp/blog/archives/32385

Instagram:ナノ・ユニバースの公式アカウントをフォロー&キャンペーン投稿をいいね

Twitter :ナノ・ユニバースの公式アカウントをフォロー&キャンペーン投稿をリツイート

 

■プレゼント内容

1.キャンペーン参加者の中から抽選で4組8名に1泊2日のマリブホテル宿泊券

・宿泊可能期間:2020年11月24日~2021年4月29日 ※金曜、土曜、祝日、祝前日を除く

・部屋:パームツリー スイート ※1泊2日朝食付き

2.キャンペーン参加者の中から抽選で30名にマリブファームオリジナルグッズ 、ブランケットとマグカップ

 

■キャンペーン応募期間 10月23日〜11月6日

 

■プレゼント受け渡し方法 当選者のみ、結果や渡す方法を、SNSのDMで通知します

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

静電気の季節の必需品! いや~な「バチッ」を防止するグッズ5選

もうすぐ2020年も冬がやってきますが、冬といえば静電気が気になるシーズン。家やクルマのドアに触れると「バチッ」とした衝撃が……静電気の衝撃はビックリするだけでなく、人にとっては痛みも強く、金属に触るのが怖くなってしまいますよね。いざ静電気対策をしようにも様々な種類があるので、「一体どれが効果的なの?」と半信半疑な人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、Amazonなどのネット通販で人気の静電気防止グッズをご紹介します。

 

目次

 


押し付けるだけで静電気を除去できるキーホルダー


KOME-SR1S 静電気除去 キーホルダー

1000Vから3万5000Vまで幅広い人体帯電の電圧を和らげ、放電時のバチッとした痛みを解消できる静電気除去キーホルダー。新しい伸縮先端デザインにより、キーホルダーを対象物に押し付けることで静電気を迅速に除去できます。静電気の除去が完了すると内部にあるライトが点灯して静電気除去の効き目がわかるので、年配の方や子どもでも簡単に扱えます。毎日の生活の様々なシーン(クルマに乗る前、オフィス、ドアの取っ手に接触など)で発生する静電気の痛みから解放してくれる、頼れるアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:57×11mm
重量:16.5g

 


シンプルなデザインで使いやすい静電気除去ブレスレット


Next Step 静電気除去 ブレスレット

シンプルなデザインなのでカジュアルに着けられて、スーツや制服で働いている人にもおすすめの静電気除去ブレスレット。風呂やプールでも使用OKで、スポーツや仕事中、クルマの運転や水回りの家事などあらゆるシーンで活躍しそう。いわゆる「帯電体質」の人も、ブレスレットを付けることで小さい光や音くらいで済み、痛みが軽減されると好評。静電気に怯えながらの作業はもうおさらばです。

【詳細情報】
サイズ:185mm
重量:40.8g
カラー:ブラック・ブラウン・レッド・ホワイト

 


触れるだけで体の静電気を除去できるシート


TRUSCO 静電気除去シート“スパークガード”

触れるだけで静電気を除去できるシート。クルマ・一般家庭・事務所などのドアをはじめ、金属部分に貼り付けることができ、身体に溜まった静電気を除去します。透明素材なので貼り付ける部分のデザインを損わず、わかりやすい標示タイプで安心。金属製の机に貼ったり、マグカップのコースターの代わりに、マウスパッドに使う人もいるなど用途は様々。特に静電気が溜まりやすい冬場はドアや手すりなどの金属に触るのが怖くなってしまいますが、様々な場所で活躍してくれるアイテムです。

【詳細情報】
サイズ:100×100×1.5mm
重量:33g

 


パチパチやまつわりつきを抑える静電気防止スプレー


エレガード 静電気防止スプレー

脱衣時のパチパチやスカートのまつわりつきなど、不快な衣類の静電気を抑える静電気防止スプレー。速乾性なので服を着たままスプレーでき、お出かけ前や外出先でも手軽に使えます。残り香が気にならない超微香性。クルマのシートに使うと、降りるときのピリッとした痛みを抑えたり、外出前の衣類に本製品をスプレーしたりするだけで静電気の発生を予防できます。擦れやすい部分を中心に全体にスプレーすれば、パチパチやまつわりつきだけでなく、ホコリや花粉、PM2.5を衣類に寄せ付けにくくなります。

【詳細情報】
内容量:160ml

 


可愛いハリネズミが活躍するドライヤーボール


Hema Art ドライヤーボール 可愛いハリネズミ 4匹セット

乾燥機に入れるだけで、洗濯物の接触を最小限に抑えて、静電気の付着を減らすことができるドライヤーボール。また、洗濯物がふんわりと仕上がり、柔軟剤不要で乾燥時間を短縮し、生地をより柔らかくふわふわさせます。さらに、余分な水分を吸収するので、衣類も乾燥しやすくなります。可愛らしいハリネズミボールは直径6cm×9cmと小さく、耐久性の高いシリコン素材。洗濯が終わっても乾燥機から出さず、入れっ放しで愛用している人も。

【詳細情報】
サイズ:60×90mm
重量:約91g

 

目次に戻る

段ボールを手軽&安全に開梱できる「別注色カイコーン」が特別付録ーーGetNavi 12月号本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)12月号」は本日発売。

 

 

別冊付録 カイコーン Black Limited Edition

 

段ボール箱の“開梱”や、ビニールひもの切断などに使える超便利ツール、オルファ「カイコーン」の別注モデルが一冊にひとつ付いてくる! 文房具界のトレンドでもある漆黒のカラーは、本誌でしか手に入らない限定仕様。ネット通販時代の必需品ともいえる本アイテムのレアな「Black Limited Edition」を、このチャンスにゲットすべし!

 

巻頭特集 人生を変えるネット通販 最強メソッド

コロナ禍で「買い物はインターネット」が急速に当たり前となりつつあるいま、果たして我々は、本当に良いモノをおトクに手に入れることができているだろうか。今号では、「人生を変える」と銘打って、ネット通販ライフをより快適かつ有益にするためのメソッドを惜しみなく公開。達人たちが愛用しているサイトや、ジャンルごとのベストバイ製品、ポイントを賢くためるテクニックなど、多彩な切り口でネット通販の攻略法をお届けする!

 

第2特集 EVの時代がもうそこまで来ている!

世界各国でエンジン車への規制が強まるなか、自動車メーカーは近年こぞってEV(電気自動車)を開発し、世に送り出している。走行可能な距離が短い、充電するスポットが少ないなどといったEVに対する不安はもはや過去のものだ。本特集では、日進月歩のEVにフォーカス。世界の最新EV事情や、いま買うべきモデル、EVオーナーの声などをお届け。クルマは“給油”から“充電”の時代が近づいていることを実感できるはずだ。

 

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)12月号

本体価格:727円+税
判型:A4変型判/138ページ

働き方同様、弁当箱も多様化! ハイブリッドワークで活躍する「機能性弁当箱」

これまで、平日の勤務中の昼食は外食や中食で済ませていたけれど、巣ごもり中に“自炊”の楽しさに目覚めた人も多いのではないでしょうか。そこで、自宅や職場を行き来して働く日々のお供に、“手作りお弁当”はいかがですか?

 

今回紹介するのは、保冷剤一体型や、汁物とご飯を別に入れられる丼型など、様々な特徴を持った“機能系”弁当箱。働き方同様、弁当箱も多様化しています。用途に合わせた使い方が選べる、機能系お弁当箱をご紹介します!

 

目次

 


夏場でも安心の保冷剤一体型弁当箱


三好製作所 GEL・COOま ツインズ

弁当箱の蓋が保冷剤代わりになる保冷剤一体型の弁当箱。凍らせる時間は一般的な家庭用冷凍庫で一晩。朝、お料理を詰めたら、凍らせたふたをセットするだけで、お昼になってもひんやりおいしく食べられます。容量は女性のランチにちょうどいい500mlサイズ。ユーザーからは「年々暑さが厳しくなり、仕事にお弁当を持って行き辛くなっていた私にとって、容量、機能、全てに大満足でした」と評価も上々。

【詳細情報】
サイズ:86×178×60mm
重量:278g

 


ビジネスバッグに縦に入れられる薄型弁当箱


シービージャパン フードマン 800ml

立てて運べる薄型弁当箱「シービージャパン フードマン 800ml」はA4サイズと同じ幅で、ビジネスバッグにもすっきり収納できます。汁漏れしにくいWシーリング構造と、しっかり固定の4点ロックで安心。内側はホワイトで、お弁当が美味しく見えます。洗うのがラクな一体成形パッキンで、食器洗浄機、電子レンジもOKです。

【詳細情報】
サイズ:約210×210×35mm
重量:約365g
カラー:イエロー・クリアブラック・クリアレッド・ネイビー・ミントグリーン・クリアネイビー

 


鉄製鍋のおしゃれさをそのままデザインに生かす


竹中 ココポット ラウンド

人気のミニココットをかたどった、オシャレな2段弁当箱「竹中 ココポット ラウンド」。ヨーロッパで定番の鉄製鍋のおしゃれ感をそのままランチボックスにしており、キッチンからそのまま持ち出してきたような雰囲気を演出できます。鉄製でなく樹脂製なので、持ち運びもラクです。内側2段式で、ご飯とおかずを分けられるので、お弁当が詰めやすいのが嬉しいポイント。電子レンジOK・食洗機OK。容量は上段が約230ml、下段が約300ml。

【詳細情報】
サイズ:約123×144×86mm
重量:249g
カラー:イエロー・オレンジ・ブラック・ブルー・ベビーピンク・ホワイト・ミント・レッド・マーメイドブルー・ライトレモン

 


汁物を後乗せできるから麺やご飯がふやけない丼型弁当箱


スケーター カフェ丼ランチボックス

どんぶりランチが楽しめる弁当箱「スケーター カフェ丼ランチボックス」は、お弁当でカレーやシチューなどを楽しみたいときに最適。ごはん容量は、お茶碗およそ2.5杯分。上段の中容器には具材、下段にはご飯やパスタなどを入れられます。食べる前に具材を乗せるので、ご飯や麺が汁気でふやけないのが嬉しいポイント。フタ・中ブタを外せば電子レンジ加熱OKで、食洗機にも対応しています。容量は本体が500ml、中容器が340ml。

【詳細情報】
サイズ:136×121mm
重量:約247g
カラー:ブルックリン・風

 


食べ終わった後に平たく折りたためるコンパクトさが人気


ホーショー フラットランチボックス オ・ベントウ ネイチャー Rサイズ

食べ終わったら、さっと洗って平たくたためるランチボックスです。バンドでとめて付属のポーチに入れれば、バッグの中でかさばらず、 すっきり持ち帰ることが可能。完全に広げると一枚のフラットなシートになるので、 コーナーを気にすることなく隅々まできれいに洗えます。折り曲げに強いポリプロピレン素材を使用しているので、繰り返しの使用も可能。 使い捨てのパックに比べてエコフレンドリーです。耐熱温度140度、耐冷温度-20度の素材(本体部)でできているので、 電子レンジでの温め直しや、冷凍庫での作りおき保存もできます。

【詳細情報】
サイズ:185×80×50mm
重量:77g
パターン:ソラ・ハッパ・ハナ・マル

 

目次に戻る

トクホより難関の機能表示を「iMUSE」が初めて獲得! 「免疫機能をうたう機能性表示商品」って一体何?

健康需要がますます高まる昨今。食品分野では以前から乳酸菌が注目され、多くのメーカーから乳酸菌商品が発売されていますが、今回取り上げるのはその最新トピック。キリンホールディングスの「iMUSE」が、免疫機能をうたう機能性表示商品として初めて消費者庁に受理され、装い新たに新発売されることとなりました。背景や受理への経緯とともに、発売される商品情報をお伝えしていきましょう。

 

↑「iMUSE」商品発表会にて。それぞれ責任者、研究者、ブランド担当者の3名が、ここまでの道のりなどを教えてくれました

 

免疫表示食品がなかった理由はハードルの高さにある

機能性表示商品とは、トクホで有名な「特定保健用食品」と並ぶ、「保健機能食品」カテゴリーのひとつ。原則として食品は機能を訴求することができませんが、様々な研究結果や科学的根拠などを提出し、受理されることで保健機能食品として発売することができます。ただ、やはり受理へのハードルは高く、審査期間に数年かかることも珍しくありません。

 

↑発表会資料より。機能性表示食品制度は2015年に始まったものですが、キリンは同年から免疫機能表示への挑戦をしてきました

 

今回の「iMUSE」の最大のポイントは、“免疫”機能表示食品の第一号となったことですが、免疫はほかの保健機能よりも表示が難しいとされていたそう。なぜなら、免疫は脂肪や血糖値のように食が原因となる機能だけでなく、医療や医薬品に深く関わる機能として扱われるからです。

 

また、たとえば脂肪の吸収は体重との関係性が強いですが、免疫はそういった関係性が多岐にわたる機能なので、特定の科学的根拠を示すことが難しいのです。こういったハードルの高さが、これまで免疫表示の食品がなかった理由でした。

 

↑高いハードルをクリアするために、キリンはこれまで発表したヒトの臨床試験10報を含む25報の学術論文のなかから、6つを選んで作成したレビューを消費者庁に提出

 

どのバロメーターを測れば、体調が維持されることがわかるのか――そんな客観指標と主観指標の関係性をクリアにしたのが「プラズマ乳酸菌」です。プラズマ乳酸菌、は「pDC(プラズマサイトイド樹状細胞)」に働きかけ、健康な人の免疫機能の維持に役立つことが報告された乳酸菌。免疫細胞の司令塔の役割を果たす「pDC」を活性化させ、外敵に対する対抗を作る「B細胞」などの数々の細胞も活性化させるのです。

 

↑プラズマ乳酸菌は、免疫細胞全体の活性化に寄与

 

↑臨床試験において、冬の咳や熱っぽさなどの発症が抑えられることも実証されています

 

11月から6つの「iMUSE」が装い新たに発売

改めて発売される「iMUSE」商品は6つ。まずはキリンホールディングスから発売されるサプリメントから紹介します。

 

↑「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」30粒入り(15日分)2200円、右が「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌 サプリメント」60粒入り(15日分)1833円(ともに税抜)

 

「キリン iMUSE professional プラズマ乳酸菌サプリメント」は、医療関係者をはじめとした専門家のアドバイスから生まれた、毎日続けやすいヨーグルト風味の、水なしで噛んで食べるチュアブルタブレット。11月上旬から、全国の調剤薬局など医療機関で販売されます。

 

「キリン iMUSE プラズマ乳酸菌 サプリメント」は、プラズマ乳酸菌とオリゴ糖を配合。水と一緒に飲む小粒タイプのサプリメントです。60粒入りは11月11日から、28粒入り(7日分/税抜905円)もあり、こちらは11月24日から発売。

 

「iMUSE」で、よりおなじみの商品はペットボトル入りのドリンクでしょう。こちらはキリンビバレッジから。「健康な人の免疫機能の維持をサポート」と分かりやすく表現したパッケージで、11月24日から発売されます。

 

↑左から「キリン iMUSE 水」「キリン iMUSE レモン」「キリン iMUSE ヨーグルトテイスト」。すべて500mlで税抜143円

 

2020年は新型コロナの影響もあり、Googleワードにおける「免疫」の検索数は対前年比(4月)で4倍強となるなど興味関心が高まっているとか。これに伴い、近年は横ばいだった乳酸菌市場も伸長していて、「iMUSE」の飲料売上も1〜8月累計で2倍以上増加しているそうです。

 

↑グラフを見ると、4月ごろをピークに伸長し、以来ずっと飲まれていることがわかります

 

2019年最大のヒット食品といえばタピオカですが、二大ブランドのひとつ「春水堂」は今夏腸活ティーを発売し、もうひとつの「ゴンチャ」は果実発酵のビネガードリンクを発売。ドリンクだけを見ても、乳酸菌や健康トレンドはさらに高まっています。その小売商品の一大ブランドが「iMUSE」といえるでしょう。今回の免疫表示がトレンドにどう影響するのか、注目していきたいと思います。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

豪華景品が当たる! みんなで選ぶNo.1ポータブルオーディオ「ポタ-1グランプリ 2020」

読者からの一般投票によりポータブルオーディオ機器の年間王者を決定する「ポタ-1グランプリ」が今年も開催されます。ヘッドホンやイヤホンなど2020年に人気を集めたポータブルオーディオ機器から、25部門102モデルをノミネート。今回は、新しい音の聴き方として注目の「骨伝導ヘッドホン」部門が加わり、さらに幅広いジャンルのアイテムが出揃いました。

↑ノミネート製品の紹介は本日発売のGetNavi 12月号にも掲載しています

 

投票の結果は、12月24日に発売される「GetNavi 2月号」で発表するほか、12月に開催予定のオンラインイベントでも発表します! ご投票頂いた方には、抽選で豪華賞品が当たるプレゼントも用意していますので、奮ってご応募下さい!

 

投票期間は10月24日10時~11月30日23時59分まで。応募はTwitterのアカウントをお持ちであれば、どなたでも手軽に応募可能。当選された方にはDM(ダイレクトメール)でお知らせ致します。

 

2019年の第3回の総合グランプリに輝いたのは、ソニーの完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM3」でした。今年はどの製品がグランプリに選ばれるのか、選ぶのはみなさまの1票です!

↑2019年はソニー「WF-1000XM3」がグランプリを受賞

 

【投票は下記のURLをクリック】

https://forms.gle/UmPFhWB9172rrLyc8

The TOMOYUKI YARA & m.c.A・Tインタビュー!無観客ライブ「BITTER fnk 75%」10・25生配信

2018年からスタートした新感覚ダンス&ライブエンターテインメント「THE YOUNG LOVE DISCOTHEQUE」。その総合プロデュースを務める屋良朝幸さんと、音楽監督として参加してきたm.c.A・Tさんがタッグを組み、さらに進化したプロジェクトが始動。その第1弾として、10月25日(日)に無観客ライブ「BITTER fnk 75%」を東京グローブ座より配信する2人に、お互いの印象やイベントに懸ける思いを聞いた。

 

The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T

 

◆あらためてお二人でユニットを組まれるということで、どんな思いがあったんですか?

屋良朝幸:これは完全に僕からA・Tさんへのムチャぶりです(笑)。僕が10代のころにA・Tさんの音楽と出会い、それがダンスを本格的に始めたきっかけになったぐらい、ずっと憧れていた存在で。叶わないと思っていた「~DISCOTHEQUE」も快く引き受けてくださったので、おそらく僕はちょっと調子に乗っているんでしょうね(笑)。「~DISCOTHEQUE」でも、A・Tさんは僕が作りたい音楽のイメージを投げさせてもらうと、自分の想像を超えるものを作ってきてくださるんです。やっぱりファンクという部分で、僕の好きなダンスとA・Tさんの作る音楽が完璧にハマっていると感じていて。その部分の信頼とリスペクトがすごく大きいです。ただ「~DISCOTHEQUE」に関しては、3回やり終えた時に僕の中ではここで一区切りだなという感覚があって。それが何かっていうのは明確には分からないんですけど、ここで区切りをつけなきゃいけないタイミングだと思ったんです。それでダンスはもちろんだけど、音楽的な部分をもっと追求していきたいなという思いに変わって。“もしA・Tさんとユニットを組んだら自分はどうなるんだろう?”というのを考えたんですよ。「どうですかね?」ってちょっと聞いたら、「え、オレなんかでいいの?」って言ってくださって(笑)。

 

m.c.A・T:俺は基本的にプロデュースとか裏方の方が性に合っているので、話を聞いた時はびっくりしましたね。屋良っちにいいことがあればいいんだけど、俺と組むことにメリットがあると思えなくて(笑)。

 

屋良:そんなことないですよ!(笑)

 

A・T:連名については、決めるまでにかなり時間を延ばしてもらいました。いろいろ話す中で、「The」を付けたら取りあえず“私たちのお墨付きです”っていう雰囲気になると思って。「The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T」という名前になったんです。

 

屋良:普通に英語で考えると、どうして「The」って付くの?って感じちゃうと思うんですけど。ユニット名だから「The」なんですよね。

 

A・T:うん。それが分かりやすいんじゃないかなと思って。それが決まったころは逃げも隠れもしないと誓いましたけど(笑)。

 

屋良:さらけ出していただきたいです(笑)。でも僕の中では今まで絶対にできなかったようなことだし、ジャニーズとしても新しい道を作れるし。かなり大きな一歩になると思っていて、A・Tさんとの化学反応が楽しみです。

 

A・T:これまで一緒にやっていて、歌って踊れる人なんだなっていうのがよく分かりました。歌いながら踊れる人というのは少ないですから。レコーディングの時もしっかり音程が取れているし、声も俺に合いやすいと思っていて。

 

屋良:カラオケでA・Tさんの曲をずっと歌ってきましたから(笑)。

 

A・T:一度、一緒にカラオケに行ったことがあるんだよね。屋良っちはほとんど知ってるんですよ、俺の曲を。俺が歌っている時に途中で「えーと…」ってなっても、横からちゃんと歌詞を教えてくれる(笑)。

 

屋良:ははは(笑)。俺が歌う時にはA・Tさんがコーラスを入れてくれて。5時間ぐらい歌ってましたけど、“こんなぜいたくなカラオケある?”って思いました(笑)。

 

◆人間としては、お互いにどんなところが魅力だと感じていますか?

屋良:きっと“生m.c.A・T”を体感してもらえたら、その魅力が分かると思います。

 

A・T:魅力?(笑)

 

屋良:はい(笑)。一緒にお酒を飲むと、すごくすてきなA・Tさんが出るんですよ(笑)。僕からしたら大先輩だし、出会うまでは手が届かない存在だと思っていました。でも初めて会った時から壁を作らず、すごく親しくしてくれて。その人間味のある感じがA・Tさんの魅力だと思います。

 

A・T:屋良っちの魅力は、プロデューサーとして的確に物事を言ってくれるところですね。これは人によると思うんですけど、例えば「こういう曲を作ってください」って具体的な話があると、俺からするとイメージがしやすくて。デモテープを送るとすごく反応してくれるし、一緒に作っていく上で心地がいい人だと思います。

 

◆今回、無観客ライブを開催することに至った経緯を教えてください。

A・T:昨年から屋良っちから相談を受けていたんですけど、「~DISCOTHEQUE」とは表現方法がかなり変わります。

 

屋良:本来ライブは生で見るのが一番いいと思うんです。でもコロナ渦の今だと、“会場には行きづらいけど、配信だったらちょっと見てみたいな”というお客さんもいらっしゃるんじゃないかなと。自分のファン以外の方にも見ていただける、いいきっかけになればいいなと思います。ただ、誰もお客さんがいない中でやるとなると、歓声がないわけで。その怖さはすごくありますね。

 

A・T:俺は8月に配信ライブをやらせてもらったんですけど、通常のライブとは非常に手応えが違っていて。特に僕の曲は「カモン!」とお客さんをあおったりするのが多いし、それで構成されている曲もあるので非常に困りました(笑)。

 

屋良:お客さんに助けられていますからね、僕らは。

 

A・T:でも一度それを経験したことで、無観客ということに関しては僕は全然大丈夫だと思っています。また、経験した先輩として、「ここはこうした方がいいんじゃないか」とか、僕ができるアドバイスはしていけたらいいなと。

 

屋良:今回はライブだけじゃない仕掛けも用意しています。ライブとしてまず音楽をしっかりお見せしつつ、ダンスでは今まで自分が表現してこなかったような新しい空気感を出していけたら。“配信だからこそ楽しめるコンテンツにしたい!”という気持ちでチャレンジしたいです。

 

◆タイトルの「B I T T E R fnk 75%」に込めた意味は?

屋良:「~DISCOTHEQUE」を3回やって、僕の中ではここで一区切りだなという感じがあって。それが何かって言われると明確には分からないんですけど、ここで区切りをつけなきゃいけないタイミングだと思ったんですよ。「~DISCOTHEQUE」は多分、20代ぐらいのパフォーマンスを目指してやっていたのかなって思ってるんですけど(笑)。それとは別に、今回は大人の色気や渋さを出せればいいなと。僕が今37歳で、この年齢だからこそ見せられるものという意味で、この「BITTER」っていう言葉をちょっと使わせてもらいました。で、僕の中での「BITTER」おそらく75%程度だろうと(笑)。その先に伸びしろもあるっていうことでもあるんですけど。「75」っていう数字はすぐ降りてきましたね。

 

A・T:俺は97%ぐらいだけど(笑)。

 

屋良:いや、A・Tさんの方が若い可能性がありますよ(笑)。

 

A・T:いやいやいや…(笑)。でも「BITTER」っていいですよね。「75」という数字も、屋良っちを表現している感じがしていいなと思います。

 

◆最後に、ライブを楽しみにしている皆さんへメッセージを。

屋良:僕としては、こうしてユニットを組ませてもらって音楽もたくさん作ってもらっているので。もっといろんな人にこのエンターテインメントを見てもらいたいと思っていて。音楽的にも今の流行りのじゃなくて、ちょっと時代を感じる曲だったりとか。一周回って新しく感じてもらえたらいいなと思っています。

 

A・T:屋良っちの欲求をどこまで満足させられるかっていうのが俺の一番の仕事だと思っているんですけど。俺は自分のライブではやりますけど、やっぱり前へ出るタイプじゃないから照れくさいです(笑)。

 

屋良:ガンガン出てもらわないと(笑)。ダンスもお願いしますね!

 

A・T:そうねぇ…(笑)。まぁでも突拍子もないことを考えるのがプロデューサーだから、それでいいと思うんです。その結果、できなかったらそれは仕方ないもんね(笑)。

 

屋良:A・Tさんが「できなかった~!」って言ってる生配信はちょっと見てみたいですけどね(笑)。

 

PROFILE

●やら・ともゆき…1983年2月1日生まれ。千葉県出身。AB型。俳優、タレント、振付師と幅広く活躍中。最近の出演作にミュージカルコメディ「Gang Showman」など。11月1日(日)より『日曜はカラフル!!!』(TOKYO MX)に「11月マンスリーアシスタント」として出演決定。

 

●エムシーエーティー…北海道出身。1993年にアーティストとして「Bomb A Head!」でデビュー。DA PUMPをはじめ、さまざまなアーティストのプロデュースおよび楽曲提供も手掛ける。現在、YouTubeのavexチャンネル、aquiowonder(アキオワンダー)チャンネルにて楽曲のMVを配信中。

 

公演概要

「BITTER fnk 75%」

出演:The TOMOYUKI YARA & m.c.A・T(屋良朝幸、m.c.A・T)ほか

 

日程:2020年10月25日(日)後8・00開演

※無観客生配信

 

※見逃し配信

2020年10月26日(月)正午~11月1日(日)後11・59(Johnny’s netオンライン)

 

2020年10月26日(月)正午~11月1日(日)後10・00※特典映像付き(Theatrelive)

 

2020年11月17日(火)正午~11月23日(月・祝)後10・00(Theatrelive)

 

<視聴チケット価格>

本編映像視聴チケット:2500円(税込)

 

特典映像付き本編映像視聴チケット:3300円(税込)

 

最新情報は公式サイト(www.discotheque-official.com)でチェック!

 

●text/橋本吾郎

奥平大兼インタビュー「見たことがない世界で興味が湧きました」『恋する母たち』

金曜ドラマ『恋する母たち』で、吉田羊さん演じる母・優子の息子・大介役でドラマ初出演を果たす奥平大兼さんに、役どころや、理想の大人像などを伺いました。

見たことがない世界で興味が湧きました

◆本作がドラマ初出演となる奥平さん。出演が決まった時はいかがでしたか?

映画「MOTHER(マザー)」を経験して少し自信がついたので、出演が決まった時はうれしかったですね。「ドラマの現場を経験できるんだ!」という喜びが強かったです。

 

◆誰にも言えない秘密と悩みを抱えた母親たちのラブストーリーと少し大人の世界が描かれていると思いますが、台本を読んだ時はどんな印象を受けましたか?

母親が恋に落ちるという、自分では見えない、見たことがない世界なので興味が湧きました。自分の母がドラマと同じ立場だったらと考えると、ちょっと見方が変わりますけど…(苦笑)。3人の母親がメインのストーリーですが、その夫たち、息子たちの話も描かれるので、すごく面白いお話になっています。僕が演じる大介の物語もあるので、個人的にはそこを注目してほしいですね(笑)。

 

◆引きこもりの高校生という役を演じるに当たってはどんな準備をされましたか?

僕は大介のようにすごく頭がいいわけではないし、自分の家族に対して大介が抱いているような感情を持っていないので、せりふ1つをとっても「何でこんなことを言うんだろう?」と悩みました。大介を100%理解するのは難しいと思い、大介に近い役が出ているドラマを見て、それを参考に役作りをしました。大介はきっと地頭がとても良くて、見えないところでちゃんとやっているんだろうな、とか想像しながら演じています。

 

◆両親役の吉田羊さん、矢作兼さんとは共演シーンも多いと思います。ご一緒されてみていかがですか?

矢作さんは父親役として大介が時間を共にするシーンが一番多いんですが、カメラが回っていない時もコミュニケーションをとってくださって。そのおかげで本番でも同じ空気感で親子のように話ができています。吉田さんとはまだ一緒のシーンがないんですが、やはり合間には声をかけてくださったりして、本当に優しい両親です(笑)。

 

知識がある大人になりたい

◆母親たちは“恋”という誘惑に負けてしまいますが、奥平さんは何かの誘惑に負けてしまったことなどありますか?

服は結構衝動買いしちゃうタイプですね。よくお洋服屋さんへ行くんですけど、買うつもりとかなく、ウインドーショッピングをしに行くんです。実際に見に行って、店員さんに「この服何着あるんですか?」と聞いた時に、いっぱいあったら大丈夫だなって思うんですけど、残り2~3着とか言われるとまずいなって思って、どうしようって悩みつつも、結局その場で、来月頑張ればいいかなと思って、買っちゃうんです(笑)。自分が欲しいものに対しての誘惑にはすごく弱いと思います。

 

◆ドラマにはいろいろな大人が出てきますが、奥平さんの理想の大人像を教えてください。

大人になってから知識がない自分になるのが嫌だなと最近になって思い始めたんです。学校の勉強はもちろんちゃんとやらなくちゃいけないんですけど、自分の好きなものに対してもっと知識を増やしたいなって。学校の勉強とは別に、本をたくさん読みたいなと思っています。

 

◆例えばどんな本を?

今はゴッホの人生が描かれた本を読んでいます。僕は音楽が好きなんですが、特にクラシックが好きで、中でもショパンが一番。ショパンの名曲はたくさんあって、それを聞いたことはあっても、なぜその曲が出来たのかというところまでは知らないので、そこも掘り下げてみたいんです。ゴッホの本が読み終えたら、次はショパンについての本を読みたいなと思っています。

 

◆今後どんな役に挑戦してみたいですか。

具体的には定まってないんですが、いろんな役をやってみたいなという気持ちがあります。映画「MOTHER(マザー)」でも、この『恋する母たち』でも、割と暗い役が続いているので、1回ちょっと明るい役をやってみたいかも。暗い役は暗い役で楽しいですが、明るい役をやってみたいなという気持ちが以前より強くなりました。

 

PROFILE

奥平大兼

●おくだいら・だいけん…2003年9月20日生まれ。東京都出身。俳優デビュー作の映画「MOTHER(マザー)」の周平役で注目を集める。今作が連続ドラマ初出演。

 

ドラマ情報

金曜ドラマ『恋する母たち』

TBS系
2020年10月23日スタート
毎週(金)後10・00~10・54(初回15分拡大)

 

●photo/中村圭吾 text/田中ほのか

メガネをかけたままゴロゴロできる!? 横向きでも仰向けでも楽チンな「ホッとひと休みTVクッション」レビュー

美容や健康に役立つ日用雑貨や、ユニークなアイデア商品を販売している企業「コジット」。同社の「ホッとひと休みTVクッション」は、情報番組「あさチャン!」で取り上げられ注目を集めた商品です。真ん中に穴が開いた不思議なデザインなのですが、SNSでは「メガネをかけたまま横になれるなんて快適!」「使い込んでもペタンコにならない硬さがちょうどいい」と話題になっているよう。果たしてどれくらいリラックスできるのか、使い心地をレビューしていきます。

 

【関連記事】
サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

 

●メガネをかけたままでも寝られる「ホッとひと休みTVクッション」(コジット)

最近激務が続いているせいか、少し腰を痛めてしまった私。なるべく体に負担をかけないよう、休日は寝ころんだ姿勢で過ごすことにしています。しかしゴロゴロしながらテレビを見たり本を読んでいると、今度は首に負担がかかるように。体のためにも快適な姿勢を追求しようと考え、東急ハンズで「ホッとひと休みTVクッション」(1628円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、31(高さ)×29(幅)×12cm(奥行)ほどのウレタン製クッション。真ん中に穴の開いたU字型の形状で、先端はボタンでつながっています。

 

両面が毛足の短いふわふわの素材で覆われているのに対し、側面は通気性の良いメッシュ生地。普通のクッションよりも少し硬く、体重を預けてもあまり形が変わりません。

 

さっそく頭を預けてみると、中央の穴は耳がすっぽり収まる大きさ。これなら音を遮断しないので、テレビを見たい時に最適です。クッションが少し斜めになっているおかげで、首を楽な角度に保てるのもポイント。横向きでも仰向けでも頭をしっかり支えてくれました。

 

ボタンを外して少し幅を作れば、メガネをかけたままでも寝ころべるクッションに。顔の形やレンズの大きさに合わせて、自分にぴったりな使い方ができますよ。

 

購入した人からは、「メガネのまま横になれるなんて最高!」「耳を圧迫しないからイヤホンもつけられる」「ゴロゴロしたい日の必需品になりました」といった声が続出。快適に寝ころべる工夫が満載の「ホッとひと休みTVクッション」で、有意義な休日を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

アシックス「GEL-LYTE III」がデニムをまとった新たな装いで秋っぽくリニューアル!

日本が世界に誇るシューズブランド「ASICS(アシックス)」の代表モデルと言えば「GEL-LYTE III OG(ゲルライトスリー OG)」ですよね。1990年に誕生してから30周年を迎えた現在では、その人気は日本にとどまらず北米やヨーロッパではファッショナブルなスニーカーとして評価され、その人気が日本へ逆輸入されたと言っても過言じゃないかも。 そんなゲルライト スリーをベースに、デニムをあしらった素材アレンジバージョンが登場しました!

 

本作はランニングシューズに使用される衝撃緩衝材「GEL」によるクッション性、独自のスプリットタンは継承しながらも、スタイリングの決め手となるデザイン性を大幅に進化。今作は岡山デニムを採用した特別な仕様で、大人の足元にふさわしいシックな一足へと仕上げられています。

 

岡山デニムならではの美しい発色

アッパーには濃紺を基調とする「藍染め」の発色が美しい岡山デニムをメインに、天然由来のレザーとシンセティックレザーで構成しています。

 

シュータンは左右に分割されたスプリットタンを擁していて、羽織り物のような形状で足を包み込むようにフィットしてくれます。

 

アシックスストライプはデニムと同色のレザーで、さり気なくも存在感をアピール。

 

ヒールのサイドにはブラウンのレザーにレッドでモデル名をオン。デニムパンツのパッチを連想させますね。

 

誕⽣から約30年の時を経て今もなお愛され続けられているアイコンが、新たな⾊合いで⽣まれ変わりましたね。岡山デニムならではの暖かみのある素材感で、秋の大人コーデにピッタリです!

アシックス
GEL-LYTE III OG
1万4300円(税込)

 

アシックスジャパン お客様相談室
TEL:0120-068-806

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ガメイって何? ピノ・ノワールとの違いって?「赤ワイン」に使われるブドウ品種の基礎知識

自宅でワインを楽しみたい、できれば産地や銘柄にもこだわりたい、ワインを開け、注ぎ、グラスを傾ける仕草もスマートにしたい……。そう思っても、超のつく基本はなかなか、他人には聞きにくいもの。この連載では、その超基本を、ソムリエを招いて手取り足取り教えていただきます。さすがに基本は押さえている、という人にも、プロが伝授する知識には新たな発見があるでしょう。教えてくれるのは、渋谷にワインレストランを構えるソムリエ、宮地英典さんです。

 

第3回からは、ワインの種類や製法、産地などをそれぞれ取り上げ、解説していただいています。スパークリングワイン、白ワインと続いて、今回は「赤ワイン」がテーマ。

家でワインを楽しむための基礎講座
https://at-living.press/tag/wine-basic/

 

第5回 赤ワインの代表品種とその特徴

赤ワインに使われる代表的なブドウ品種、ピノ・ノワール、ガメイ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルローの4種類について、産地や味わいの個性などを解説していただきます。

 

●「ピノ・ノワール」
千円から数百万円まで、誰もがとりこになる黒ブドウ

「ロマネ・コンティ」という言葉は、ワインを嗜まない方でも耳にしたことがある響きなのではないでしょうか。サッカーでいうところのマラドーナ、芸術分野でいえばピカソやベートヴェンのような、一般名詞のようになっている存在のように思います。このロマネ・コンティはブルゴーニュ、コート・ドール地方の最上とされる一枚畑ロマネ・コンティに植えられたピノ・ノワールから造られる最高級赤ワインです。

 

ピノ・ノワールの果実は小粒で密着型の房を付けることから、黒い松かさ(PinotNoir)が語源と言われています。皮の薄さが特徴的。それはそのままワインの色に反映し、より鮮やかで透明に近いルビー色のワインになるのですが、暑い地域では早く成熟してしまい、その魅力的な風味成分が表れてこないことから、現在でも栽培地域が限られています。フランスのブルゴーニュ地方をオリジナルとして、アメリカ・オレゴンやカリフォルニアの冷涼地域、ニュージーランドでは成功を収めていますが、他の産地では意欲的な生産者による限定的な栽培に留まっています。

 

基本的にピノ・ノワール単一のワインとしてリリースされることが多く、ブルゴーニュを除いて他の産地では、ラベルに「Pinot Noir」の表記があるのでワインショップでも見つけやすく、皮が薄いことから比較的タンニンの渋みも少なく、初心者の方でも親しみやすいのではないでしょうか。リーズナブルで自分好みのピノ・ノワールを見つけるのは、愛好家にとってもワインの楽しみ方のひとつでもあります。

 

「Pinot Noir L’insolite2012 / Sato Wines(ピノ・ノワール ランソリット2012 / サトウ・ワインズ)」
希望小売価格=9800

 

【Info】
・生産国=ニュージーランド
・生産地=セントラル・オタゴ
・ブドウ品種=ピノ・ノワール
・輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

●「ガメイ」
ヌーヴォー人気はひと段落も、ガメイは徐々に人気ワインに

世代によっては、ひと時のボジョレー・ヌーヴォー・ブームを知らない方も多いかもしれません。1980年代に始まり、とくに’90年代には、毎年11月第3木曜日と定められたボジョレー・ヌーヴォー解禁日には日本中の繁華街を沸かせ、メディアもその饗宴ぶりを伝えるほどでした。

 

その年の収穫を祝う意味合いがあるヌーヴォーの解禁日は、日本が時差の関係でいち早く迎えることから異例の盛り上がりを見せ、ワインを飲まない多くの日本人にとって“赤ワイン=ボジョレー・ヌーヴォー”だったといっても過言ではありません。

 

ただ、ヌーヴォーは短期間で造られるゆえ、フレッシュさが前面に出たチャーミングなワインもあるのですが、中には未熟果由来の青さの目立つワインも多く、苦手意識を抱いた方がいることも否定できず、そのためか現在ではピーク時の半分ほどの輸入量となりました。

 

長くヌーヴォーの話になりましたが、ガメイはそのくらいボジョレー特有の品種であり、日本人に親しまれてきたワインなのです。残念ながらヌーヴォーのブームを経て、愛好家のなかにも「ガメイは苦手」という方もいます。けれども近年、潮目が変わったと感じさせるふたつの流行があります。それは、ボジョレーという産地でより良質なワインを造ろうという機運、もうひとつはガメイ本来の軽やかでフレッシュ、フルーティーで飲み飽きずフードフレンドリーという個性を、アメリカやオセアニアといった国々のワイン生産者も注目し、高品質なワインを造りだし始めたという点です。アルコール度数もやや低めで健康志向の食事にも合わせやすく、これからワインに親しむ方にはおすすめできます。

 

ラベルに「Beaujolais」とある赤ワインは全てガメイ、そのほかの国では「Gamay」の表記がされています。ワインショップに行かれたら、是非ガメイを探してみてください。

 

「Morgon2013 / Bret Brothers(モルゴン2013 / ブレット・ブラザーズ)」
希望小売価格=4900

 

【Info】
・生産国=フランス
・生産地=ボージョレー
・ブドウ品種=ガメイ
・輸入元=ヴァンクロス

【関連記事】
今年もいよいよ解禁! マナーとして知っておきたい「ボジョレー・ヌーヴォー」のこと
https://at-living.press/food/1027/

 

●「カベルネ・ソーヴィニヨン」
世界に広まった赤ワインのイメージの代表格

赤ワイン用品種としては、もっとも有名な品種かもしれません。フランス・ボルドー原産として知られ、第二の故郷ともいえるアメリカやチリでも、高品質のワインの主品種となっています。いわゆる「フルボディ」というような濃い色調に、カシスなどの黒系果実、重厚なタンニンが特徴として挙げられます。

 

温暖な地域を中心に世界中で栽培されているため、だいたいのワインショップの棚には並んでいますが、“自然派”というフレーズのお店には少ないかもしれません。健康志向とワインの品質とはまた別の話なのですが、軽やかで素材の味わいを、と料理を考えた時には敬遠されてしまうブドウ品種なのかもしれません。

 

ただ、近年のボルドーは、1000円~2000円台のワインの品質向上には目を見張るものがありますし、1000円以下でスーパーマーケットに並ぶチリワインの高品質には驚きを隠せません。料理の相性としてよく牛肉が挙げられますが、意外に幅広い料理が考えられるワインでもあります。ラベルに、ボルドー、そしてカベルネ・ソーヴィニヨンと書かれたワインは、世界中に広まっただけあって安定感抜群なのです。もちろん銘醸ワインは素晴らしいことも付け加えておきます。

 

「Cabernet Sauvignon2014 / McKenzie Mueller(カベルネ・ソーヴィニヨン2014/マッケンジー・ミューラー)」
希望小売価格=8700

 

【Info】
・生産国=アメリカ
・生産地=カリフォルニア州ナパ・ヴァレー
・ブドウ品種=カベルネ・ソーヴィニヨン・その他
・輸入元=ヴィレッジ・セラーズ

 

●「メルロー」
カベルネ・ソーヴィニヨンの弟分? こちらも世界中に広まった品種

フランス・ボルドー原産で、父は「カベルネ・フラン」という「カベルネ・ソーヴィニヨン」の弟分的な立ち位置で、ボルドーのほぼすべてのワインは、カベルネとメルローのブレンドを主軸にしています。違いはというと、味わいはタンニンがより柔らかくなめらかと言われますが、何より生育のしやすさが挙げられます。日本ではカベルネ・ソーヴィニヨンよりもメルローが選ばれる傾向があるのは、雨の多さと、カベルネに比べ収穫が早いためと考えられます。

 

カベルネ・ソーヴィニヨンのタンニンがあまり得意ではないという方は、フランスであれば「サンテミリオン(Saint Emilion)」という表記、それ以外の産地であればメルローの表記のあるエチケット(ラベル)を選んでみてください。よりスマートな味わいで、リーズナブルな価格からワインショップに並んでいます。

 

“弟分”という表現をしてしまいましたが、高級なイメージのあるボルドーでもっとも高価格帯ワインのひしめくポムロール(ボルドーの一地域)は、メルロー主体でワインが造られているので、もしかしたら“賢弟”の表現のほうが正しいかもしれませんね。

 

「Chateau du Breuil(シャトー・ド・ブルイユ2011)」
希望小売価格=3300

 

【Info】
・生産国=フランス
・生産地=ボルドー オー・メドック
・ブドウ品種=メルロー・その他
・輸入元=ヴァンクロス

 

僕が初めて赤ワインを口にしたのは、子どものころ、近所の喫茶店でのことでした。その喫茶店のくるみの入ったチョコレートケーキは絶品で、ちょっとしたご褒美というような機会にねだって連れて行ってもらったりしていました。たとえばテストで良い点をとったとか、習い事で思っていたよりうまくいったとか、そんなような時のことでした。

 

ショーケースには色とりどりのケーキのほか、脚付きのカクテルグラスに入れられた紫色のワインゼリーが、ずいぶん大人びた装いで並んでいました。そんなワインゼリーに興味をそそられていたのですが、「あれは大人向けだから」と、注文してもらえることは長い間なかったように記憶しています。けれどいつのことだったか、ある時懲りずにワインゼリーをねだると、仕方のなさそうな顔をして注文してくれたことがありました。もしかしたら両親にも、なにかいいことがあったのかもしれません。

 

これが僕の初めての赤ワイン体験、目の前に運ばれてきたカクテルグラスは少し大人になったような錯覚さえ感じたように覚えています。けれども味わいは最悪。渋くて、とても食べられたものではありませんでした。おまけに、たった数口、口にしただけなのに頭痛はするわ、気持ちは悪くなるわで、帰宅後寝込んでしまうという顛末。

 

「赤ワインが苦手」という話を伺うことがあると、きまって僕は、その時の出来事を思い返します。きっと多くの方は子どものころに限らず、そういったトラウマ的な体験をされているのかなと思うと、苦手というのもわからなくもないのです。

 

そうはいっても、今ではワインを仕事にしていて毎日のように赤ワインを口にして、心を躍らせたりしています。ワインは産地と造り手、ブドウ品種の掛け算でもあります。もちろん、造り手もブドウ品種も産地に根差したものですが、シンプルにお伝えしようと思うとまず品種の話にならざるを得ません。自分の好みの赤ワインがわかるようになるとワイン選び、ワイン体験をより一層楽しめるようになると思います。例えるなら、新しい読書体験をしたときのような、観たことのある映画を観て新鮮に意図が伝わってきたときの感動に似ているかもしれません。ワインは難しいと思われるかもしれませんが、このコラムが苦手意識をやわらげる一助になれば幸いです。

 

【プロフィール】

20200706_atliving_wine2_prof

ソムリエ / 宮地英典(みやじえいすけ)

カウンターイタリアンの名店shibuya-bedの立ち上げからシェフソムリエを務め、退職後ワイン専門の販売会社ワインコミュニケイトを設立。2019年にイタリアンレストランmiyajiaraiを開店。
https://www.facebook.com/miyajiarai/

 

どんどん身近になる宇宙! 「チキンナゲット」も本当に宇宙飛行しちゃいました

宇宙に向けてチキンナゲットを打ち上げる——。一見、冗談かと思ってしまいますが、そんなプロジェクトがウェールズで本当に行われ、宇宙空間をさまようチキンナゲットの映像が世界に公開されました。その一方、現在NASAはSNS上で「#NASAMoonKit」というキャンペーンを実施しており、「あなたが宇宙に行くことになったら何を持って行きたいか?」というテーマで投稿を募集中。世界中で宇宙ネタが盛り上がっています。

 

気象観測用の気球でナゲットが宇宙へ

↑こんなチキンナゲットは見たことがない

 

チキンナゲットを宇宙に飛ばすプロジェクトを企画したのは、イギリスのスーパーマーケット「アイスランド・フーズ」。創業50周年を祝うイベントとして、創業当時から人々に愛されているチキンナゲットを宇宙に打ち上げることにしたそうです。

 

方法はとってもシンプル。気象観測用の気球にチキンナゲットとカメラをくくりつけるだけ。こうして、ウェールズにあるアイスランド・フーズ本社の敷地から気球が飛び立ちました。

 

公開された動画を見ると、チキンナゲットはぐんぐん上昇し、やがて上空33.5キロメートルの成層圏に到達。およそマイナス65度の宇宙空間で1時間の飛行を行い、その後地上までパラシュートで帰還しました。

 

青く輝く地球を背景に、チキンナゲットが宇宙空間をただよう様子はなんともシュール。おかしいプロジェクトですが、話題性はピカイチ。おかげでアイスランド・フーズの名前が世界中に知れ渡ることになりました。

ちなみに、アイスランド・フーズがこのプロジェクトで提携した宇宙関連のマーケティングを行う企業Sent into Spaceは、これまでにディズニー映画「トイ・ストーリー」のキャラクター人形や食べ物のパイを宇宙に打ち上げる企画などを行っており、いずれも大きな話題を呼んだそうです。

 

宇宙飛行士の持ち物は小サイズ、何を持って行きたい?

では、チキンナゲットではなく、いつか自分が宇宙に行くことになったら何を持っていきたいですか? チキンナゲットよりはるかに前から宇宙に行っているNASAは現在、アルテミス計画の一環として予定されるグリーン・ラン試験を前に、宇宙に何を持って行きたいかSNSで呼びかける「#NASAMoonKit」キャンペーンを行っています。

 

NASAによると、宇宙飛行士が私物として持ち込める荷物の大きさは12.7× 20.32×5.08cm。A4のおよそ半分程度で、厚さ5センチメートルのサイズです。持ち込める荷物はかなり限られそうですが、#NASAMoonKitのタグを付けた世界中の投稿を見てみると、チョコレート、本、ヘッドホン、マスク、望遠鏡、お気に入りのぬいぐるみなど、思い思いのアイテムが並んでいました。もしNASAの目にとまったら、NASAのSNSでシェアされる可能性もあるのだそう。

 

これまでに、ローソンの「からあげクン」や「亀田の柿の種」など、数多くの身近な食べ物が宇宙食となっています。 月旅行に気軽に行けるようになれば、宇宙に行った食べ物ももっと増えていきそうですね。

 

【関連記事】

宇宙でも広がる”和食”。宇宙食に認定された身近な日本食とは?

 

種類豊富でコスパ最高。メルシャン「国産デイリーワイン」のおすすめ3選

メルシャンはプレミアムなラインからお値打ち価格のものまで、実に様々なワインを販売しています。特にデイリーワインは約100種類のラインナップがあり、日々のワインライフを支えてくれる存在。

 

その定番が「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」、「ボン・ルージュ」、「ビストロ」です。今回はこの3ブランドの特徴を紹介するとともに、取材でわかったメルシャンのモノづくりの技術力をお伝えします。

 

↑メルシャンの豊富なラインナップから、定番のデイリーワインを紹介

 

【その1】14年連続No.1の「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」

メルシャンのデイリーワインといえば、外せないのが「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」シリーズ。2003年に発売した同シリーズは、「スタンダード」「シードル」「ソーダ」「オフ日和」「厳選素材 プレミアム」など豊富なバリエーションを展開。多様化するニーズに応え続けた結果、無添加カテゴリーの国内ワイン売上シェアにおいて、14年連続でNo.1という金字塔を打ち立てています。

 

「おいしい酸化防止剤無添加ワイン」はブドウ本来の味わいを楽しむのがテーマで、素材や製法にさまざまなこだわりがあります。原料となるブドウは、味わいごとに最適な品種を世界中からセレクト。収穫したてのブドウを現地ですばやく濃縮果汁にして、凍結させた状態で日本に輸送します。そして国内の製造工場で、ブドウ品種や味わいに合わせた酵母と、ワインを酸化させない独自の「フレッシュ製法」によって、みずみずしいワインが造られるのです。

 

今回は、同シリーズの中でも特に素材や製造技術にこだわった「厳選素材 プレミアム」を試飲してみます。今年の9月にリニューアルされました。

 

↑「おいしい酸化防止剤無添加ワイン 厳選素材 プレミアム」(参考価格630円/720ml)

 

赤はチリ産のカベルネ・ソーヴィニヨンを、白はオーストラリア産のシャルドネを使用。高級品種として知られるこれらのブドウを使い、濃厚でコクのある味わいを実現しています。

 

果実由来の香味、複雑味、味の厚みは格別。酸化防止剤無添加で丁寧に造った、ブドウ本来の自然なおいしさが楽しめます。甘味も特徴で、この甘味は欧風のおつまみだけでなく、ご飯やおにぎりにも合います。

 

↑厳選素材が生み出すコク深い味わいを楽しめます

 

【その2】長寿商品「ボン・ルージュ」

メルシャンには、他にも注目すべきブランドが多数あります。続いて紹介するのは、1996年発売のロングセラーブランド「ボン・ルージュ」。ポリフェノールを通常のワインよりも多く含んだ、健康志向の方にもオススメのデイリーワインです。

 

↑「ボン・ルージュ 赤」(参考価格:720ml 600円)

 

ポリフェノール含有量の多いワインは、一般的には長期間発酵によってタンニン抽出量が増えて、渋味・苦味が強い傾向にありますが、本商品は独自の技術でタンニン抽出を抑制。重厚ながらもフルーティーな味わいを実現しました。今回は定番の赤を試飲。ポリフェノールがたっぷりで、まろやかな渋味と果実本来のコクを感じます。

 

【その3】海外に負けないを目指した「ビストロ」

デイリーワインからもう1品、「ビストロ」シリーズをご紹介。こちらも1995年発売と、かなりのロングセラー。「いつもの時間をちょっと幸せに」をコンセプトに、海外のワインに負けない味わいを目指して造られたワインです。

 

↑「ビストロ すっきり白」(参考価格:720ml 410円)

 

独自のフードマッチ製法によって、魚介類と合わさることで生臭さを引き起こす物質を軽減。食事との相性は抜群です。140種もの中から厳選した酵母を使用して、国内工場で製造されています。今回は白を試飲。柑橘系のさわやかな香りが特徴のすっきりした味わいで、普段の食事に合わせやすそうです。

 

原料と技術力でワイン好きのニーズに応える藤沢工場

今回紹介した3ブランドをはじめ、数々のワインを造っているのがメルシャン藤沢工場。先日開催された同社のオンライン発表会で、その一部を見学しました。

 

工場の設立は大正9(1920)年。今年で100周年を迎えた歴史ある工場で、日本のワインブームや市場をけん引してきたメルシャンの屋台骨を、長きにわたって支え続けています。実は果実酒生産量の日本一は神奈川県なのですが、その生産量の95%を占めるのがメルシャン藤沢工場。630品目もの商品を生産しており、その規模の大きさがうかがえます。

 

↑メルシャン藤沢工場

 

ワインはブドウの収穫時期に醗酵するのが一般的で、季節やその年ごとに、造られるワインの味わいは変化。ですが、メルシャン藤沢工場では、いつでも変わらぬ味を生み出すことができます。それを可能にしたのが、世界中から選りすぐった原料と、オリジナルのブレンド技術です。

 

メルシャンではワインの原料となる濃縮ブドウ果汁やバルクワイン(海外で発酵させたワイン)を、世界5大陸から調達しています。北半球と南半球でブドウの収穫時期が異なることを利用して、年間を通じて安定した品質を維持。そうして仕入れた原料を絶妙にブレンドさせることで、商品の“いつもの味わい”を再現しているのです。

 

↑安定した味わいと、値ごろな価格の両立を可能にするのはブレンド技術にあります

 

ブドウ果汁やバルクワインは、それぞれ個性が異なります。この多様性を活かして、メルシャン藤沢工場ではおよそ100種類ものデイリーワインを製造。品質の追求と技術力で、あらゆるワイン好きのニーズに応えているのです。

 

↑メルシャン藤沢工場では、年間を通じて品質の安定したワインを製造できます

 

メルシャンは、藤沢工場の創業100周年と藤沢市制80周年を記念した「メルシャン藤沢工場 オンライン開放祭」を今年11月に開催したり、藤沢市と連携したイベントをおこなったりするなど、ワインのコミュニティを活性化させる活動も積極的に行っています。

 

こうした活動に触れつつ、メルシャンのデイリーワインを味わえば、今まで以上に国内製造ワインの楽しさを実感できるはず。皆さんも豊富なラインナップからお気に入りの1本を見つけて、毎日の食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

麺×野菜のコンボが極ウマ! ヘビロテユーザー続出のセブンの「ミーゴレン インドネシア風焼そば」実食レビュー!

コンビニで目につく機会が多いエスニック料理。定番のフードメニューに飽きた際、気分転換のために食べるのもアリですよね。そこで今回は、セブン-イレブンで見つけた「ミーゴレン インドネシア風焼そば」(496円/税込)をピックアップ。焼きそばに“東南アジア料理のエッセンス”が加わると、どのような味が楽しめるのでしょうか?

 

 

●「ミーゴレン インドネシア風焼そば」(セブン-イレブン)


そもそもミーゴレンとは、マレーシアやインドネシアなどで食べられている麺料理。日本でお馴染みの“焼きそば”にとても似たメニューなので、エスニック料理が苦手な人でも気軽にいただける一品です。

 

 

ちなみにセブンのミーゴレンにはキャベツやもやし、ニンジンといったボリューム満点の野菜が。1回の食事で手軽に豊富な野菜を摂取できるため、健康志向な人に最適なメニューですね。

 

続いて気になるのは、麺と野菜たちのテイスト!最初にひと口分の麺をすすってみると、焼きそばのソース味にはないあっさりとした甘味が広がります。エスニック料理ならではの程よい辛味も楽しめるおかげで“パンチ力”も上乗せされました。

 

しかし麺を食べた段階では「味に飽きてしまいそう」と思ったのが本音。ここでもやしとキャベツを食べてみたところ、シャキシャキ食感&爽やかな酸味が見事に味のバランスを調節してくれます。麺×野菜のコンボは特に好評のようで、「歯ごたえのあるもやしと旨味たっぷりの麺が最高の組み合わせ!」「フレッシュな野菜たちが麺の美味しさをグッと引き上げる」などのコメントが多数寄せられていました。

 

同商品は麺と野菜の他、小海老2つをトッピング。地味な存在に感じますが、プリっとした歯ざわりがアクセントに。満足感がさらにアップするので、ぜひ好みのタイミングで食べてみてください。

 

購入者からは「味はもちろん最高だけど、ボリューム感もちょうどいい! お昼のメニューとしてぴったりです」「美味しく野菜不足を解消できるなんて最高すぎる…」といった反響の声も続出しています。

 

味のバランスが絶妙に整ったセブンの絶品ミーゴレン。いつもと違う焼きそばを堪能したい人は、同商品をゲットしてみてはいかが?

「ミーゴレン インドネシア風焼そば」(セブン-イレブン)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

自動車のバンパーと同じ素材!? 頑丈すぎるバスケット「Type Basket LEOPARD」レビュー

創業120年を超える老舗工具箱専門メーカー「リングスター」では、キャンプブランド 「Starke-R」を展開中。同ブランドのアウトドア用バスケット「Type Basket LEOPARD」が、「とにかくタフだから安心して使える」「テント内や車の中の荷物整理にすごく便利」とキャンプ好きから注目を集めているようです。以前にはキャンプ番組「おぎやはぎのハピキャン」の公式YouTubeチャンネルでも、“最新おしゃれキャンプ道具”の1つとして取り上げられたことが。耐久性とデザイン性に注目しつつ、さっそくレビューしていきましょう。

 

●積み重ねられる丈夫なバスケット「Type Basket LEOPARD」(リングスター)

キャンプへ出かける際の荷造りは、普通の旅行よりもかなり大変。私はいつも車でキャンプに出掛けるのですが、大小さまざまなキャンプグッズを詰め込むせいで車内が雑然とした状態になってしまいます。このままでは見栄えが悪いだけでなく、積み上げた荷物が崩れて大事なものを壊してしまう恐れも。そこで「Type Basket LEOPARD」(2486円/税込)を購入し、置き場に困っていたアイテムの収納場所として使うことにしました。

 

おしゃれなブラウンカラーのバスケットに、可動式の取っ手がついた同商品。買い物かごのようなビジュアルでありながら、自動車のバンパーと同じ素材を使用した耐久性の高いアイテムです。

 

バスケットのサイズは約465(奥行)×385(幅)×280mm(高さ)ほどで、大きめの工具も余裕で入る容量。化学薬品やオイルにも耐性があるため、あらゆる用途のアイテムを入れておけます。

 

 

さらに両サイドの取っ手を内側に倒せば、ほかのバスケットや箱を重ねて置ける状態に。取っ手の形状が上手く噛みあって平らになるので、フタをしなくても気にせず積み上げられました。

 

 

さらに開いた状態でビニール袋を挟み、ゴミ箱代わりにするという使い道も。キャンプ場に1つ持っていけば、幅広い場面で活躍してくれますよ。

 

購入した人からは、「ぶつけても落としても全く壊れない丈夫さに驚いた」「バスケットなのに積み重ねOKなんてすごく助かる!」といった声が。頼もしい「Type Basket LEOPARD」で、散らかっている荷物を整理してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

人気の秘訣は食感にあり!? 第1位は箸でも食べる、あのお菓子!−−10代が選ぶ「好きなコンビニお菓子TOP10」

バイドゥが提供する日本語入力&きせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」は、10代が選ぶ 「好きなコンビニお菓子TOP10」を発表しました。

 

カルビーの「ポテトチップス」が、第1位に輝いています。2位は同じくカルビーの「じゃがりこ」、3位には江崎グリコの「ポッキー(Pocky)」が続きました。学校や勤務先からの帰り道、コンビニでお気に入りのお菓子や新商品を見て、ついつい買いすぎてしまうことがあるかもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

カルビーの「ポテトチップス」が、第1位に輝きました。食べ始めると手が止まらなくなる、塩味系お菓子の王道と言えばこれです。うすしお、コンソメパンチ、のりしお、フレンチサラダなど味も盛りだくさん。パリパリの食感がたまりません。スマホやゲームをするときは、手が汚れないように箸でポテチを食べる若者も多いそうです。

 

1位に続き、ポテト&塩味系であるカルビーの「じゃがりこ」が2位にランクインしました。もともと「女子高校生がカバンに入れて持って歩けるような、袋菓子ではない箱やカップ入りのお菓子をつくろう」というコンセプトで開発しそうです。芋で色々な味があって飽きないサクサクの食感が良いと10代に大好評です。じゃがりこのキリンのキャラクターには「食べだしたらきり(キリン)がない」お菓子という意味が込められています。

 

3位は、江崎グリコの「ポッキー(Pocky)」です。チョコが好きで、甘くておいしいとの声が多数聞かれました。絶妙な食感も人気の理由のようです。棒状で手を汚さずに持てるので、友達とシェアもしやすいです。

 

酸っぱい系お菓子として、4位にノーベル製菓の「男梅キャンデー」が登場です。一見渋いイメージの男梅ですが、10代に人気があります。飽きずに無限に食べられる、酸っぱさで眠気が覚めるという声も届いています。お菓子を食べながら眠気覚ましにもできるというのは、甘味系や塩味系にはない魅力です。

 

森永製菓の「ハイチュウ」が、5位にランクインしました。味の種類も豊富で、夕張メロン、信州りんごなどの地域限定おみやげハイチュウも人気です。TVCMに出演した関西ジャニーズJr.「なにわ男子」が好きだから食べているという回答も。ちなみに1975年に誕生した初代ハイチュウはストロベリー味でした。高度経済成長期の当時は、高級品や高品質のものに「ハイ」ではじまる名前が多かったそうです。

 

ハードな噛みごたえと食感がたまらない、ノーベル製菓の「男梅グミ」が6位に登場です。男梅シリーズからは2種類のランクインとなりました。グミの歯ごたえや弾力が加わることで、噛むほどに凝縮した梅干しの味わいが染み出します。男梅シリーズファンにはたまりません。他の人気お菓子にも共通しますが、味だけでなく食感の良さが10代の支持を集めているようです。

 

ヤガイの「おやつカルパス」が7位にランクインしました。鶏肉と豚肉を使用したソフトな食感のサラミのようなお菓子です。甘くなくサッパリしていて美味しいという声が多数届いています。手頃なサイズ感も人気の理由のようです。大人はお酒のつまみにも良さそうですよね。かわいいパンダのパッケージも好評です。

 

やおきんの「うまい棒」が8位でした。10円で買える手頃感と美味しさが魅力で、「名前の通りうまい」という回答も。コーンポタージュ味、めんたい味、たこ焼味といったように味の種類も豊富です。夏季限定レモンうまい棒や、5年ぶりの新味としてのり塩味が発売されるなど、2020年も進化し続けています。

 

カルビーの「堅あげポテト」が、9位にランクインしました。名前の通り、一般的なポテチより堅く歯ごたえのある食感が大人気です。

 

シリーズ年間販売本数が2億本を突破した有楽製菓の「ブラックサンダー」が10位でした。ココアクッキーとチョコレートの組み合わせが絶妙で、食べた時のザクザク感が好きといった10代の声が届いています。ブラックサンダー誕生から26年を迎え、9月にはブラックサンダー6代目パッケージへのリニューアルが実施されました。

収納で困っている物は「衣服」が4割−−「収納」に関するインターネット調査

マイボイスコムは、「収納」に関するインターネット調査を実施しました。

 

家に備え付けられている収納は、「押入れ」「洗面台の収納」「キッチンの収納」「玄関の収納」が7~8割となっています。あったらよい・充実したい収納場所は、「ウォークイン・クローゼット」が2割強でした。「クローゼット」「キッチンの収納」「風呂場・脱衣場の収納」「玄関の収納」「トイレの収納」などが、それぞれ10%台となっています。収納で困っている物は、「衣服」が4割、「寝具類」「食品のストック」「かばん類」「靴」「衣類小物」が2~3割でした。

 

自宅内が片付いていると思う人は、「片付いているほう」「まあ片付いているほう」を合わせて37.5%でした。片付いていないと思う人は、「片付いていないほう」「あまり片付いていないほう」を合わせて39.4%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

家に備え付けられている収納は、「押入れ」「洗面台の収納」「キッチンの収納」「玄関の収納」が7~8割です。持ち家一戸建ての居住者では「床下の収納」「階段の下の収納」、持ち家集合住宅の居住者では「クローゼット」「トイレの収納」「洗面台の収納」「玄関の収納」が他の層より高くなっています。

 

家に備え付けられている収納に満足している人は、4割強です。不満な人は3割強で、女性30~50代の比率が高い傾向に。特に、女性40代では4割を超えます。

 

自宅の収納に関する不満は、「収納スペースが少ない」が39.4%で最も多い結果となりました。「風通しが悪い」「収納スペースの幅や奥行きがない」「湿気がある」が、それぞれ2割弱です。ワンルーム・1Kや集合住宅の居住者では「収納スペースが少ない」、借家一戸建ての居住者では「湿気がある」「風通しが悪い」の比率が高くなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

あったらよい・充実したい収納場所は、「ウォークイン・クローゼット、納戸」が24.9%でした。「クローゼット」「キッチンの収納」「風呂場・脱衣場の収納」「玄関の収納」「トイレの収納」などが、それぞれ10%台です。「ウォークイン・クローゼット、納戸」は、女性の比率が高くなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

収納について困っている物や不満な物は、「衣服」が40.9%でトップでした。「寝具類」が25.7%、「食品のストック」「かばん類」「靴」「衣類小物」が、それぞれ2割前後です。「かばん類」「食品のストック」「寝具類」「衣類小物」をはじめ、女性の比率が高い項目が多くみられます。

“空耳アワー”が半年ぶりに復活!審査員に松たか子&星野源、レジェンド作品も

10月30日、11月6日(金)放送の『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系 深0・20)で、名物コーナー“空耳アワー”が半年ぶりに復活する。

“空耳アワー”は、視聴者から寄せられた日本語のように聞こえる海外の曲のフレーズを紹介するコーナー。4月10日の放送で休止が発表されたが、今回は“新作・名作たっぷり出します!帰ってきちゃった空耳アワー復活祭”と題し、この半年で集まった約1万通もの新作ネタや動画を厳選して公開。コーナー開始から28年の歴史の中で生まれたレジェンド作品の数々も紹介する。

 

出演者は審査委員長のタモリ、ソラミミストの安齋肇のほか、審査員として空耳ファンの松たか子と星野源、進行の助っ人として市川紗椰。新作ネタや動画のクオリティの高さに、松や星野は「空耳らしい」と感心。ウィズコロナ時代ならではの作品も登場する。

 

また、レジェンド作品は10年ごとに分け、年代別の傾向から“ショート部門”“ダミ声部門”“不条理部門”“グルメ部門”などの部門ごとに取り上げる。

 

全ての中から“レジェンド・オブ・レジェンド空耳”に輝いた作品には、世界に1つだけの“スペシャルの品”が贈られる。

©テレビ朝日

乃木坂46が『高校生クイズ』予選大会で出来たてほやほやの最新曲を初パフォーマンス

「高校生クイズ2020」でメインサポーターを務める乃木坂46が、予選大会で新応援ソングを初披露することが決定した。

11月3日(火・祝)に行われる「高校生クイズ」の予選大会は、「全国どこでもスマホ一斉予選」と題して、どこにいても参加できるライブ配信で開催。今年はチーム3人が1台のスマホでクイズに回答するのではなく、3人がそれぞれのスマホでクイズに回答。チームの合計得点の成績上位校で、同日、都道府県代表決定戦を行う。

 

メインサポーターを務める乃木坂46が予選大会で披露するのは、まだタイトルも決まってない出来たてほやほやの最新曲。フレッシュな楽曲で、高校生クイズに挑む全国の高校生たちを全力で応援する。

 

乃木坂46のプレミアムなライブが見られる「高校生クイズ」予選大会のエントリー締め切りは、10月23日(金)正午まで。

 

公式HP:https://www.ntv.co.jp/quiz/

『高校生クイズ2020』
総合司会:桝太一(日本テレビアナウンサー)
メインパーソナリティー:千鳥
メインサポーター:乃木坂46
応援サポーター:3時のヒロイン
全国大会ゲスト:四千頭身、松丸亮吾、JO1

大泉 洋が童話の中の“おうちのトラブル”を解決! 「くらしTEPCO」新CM、10月23日よりオンエア

東京電力エナジーパートナーは、大泉 洋さん、メイプル超合金、3時のヒロインを起用した、「くらしTEPCO」の新TVCM『くらしTEPCO「ヘンゼルとグレーテル」』篇・『くらしTEPCO「3匹のこぶた」』篇を、10月23日から関東1都6県で放送開始します。

 

くらしTEPCOは、いつもの生活をもっと快適にするサービスから、もしものトラブル時の応急処置、修理のかけつけサービス、住まいの悩みをいつでも相談できるサービスまで、同社が豊富なサポートを行なうサービス群の名称。

 

今回放送開始する新TVCMでは、対象の電気またはガスプランに加入すると、無料で付いてくる「生活かけつけサービス」と「ガス機器・床暖修理サービス」を紹介。「おうち、まるごと、あんしん。くらしTEPCO」をキャッチコピーに、大泉さんが童話のおうちの中で起こる様々な暮らしのトラブルに対応。童話のキャラクター「ヘンゼルとグレーテル」に扮したメイプル超合金の2人と、「3匹のこぶた」に扮した3時のヒロインの3人に、無料であることを驚かれながらも、安心を届けるというストーリーになっています。

 

「ヘンゼルとグレーテル」篇では、コンロの火がつかず困ってるヘンゼル(カズレーザーさん)のところに、作業服姿の大泉さんが現れ、「直します。無料です!」とコンロの不具合を修理します。「無料」の言葉に2人は「タダ?」「あんた、おかしいよ」「おかしい」と少しネガティブなリアクションをする2人に、「ガスをTEPCOにしてくれたからですよ」と、修理スタッフの大泉さんがくらしTEPCOを告知します。

 

「3匹のこぶた」篇では、レンガの家でキッチンの蛇口まわりから水が噴き出し3匹のこぶたが慌てふためいているところに、作業服姿の大泉さんが現れ、「応急処置しました。無料です!」と、蛇口を修理します。“無料”の言葉に3匹のこぶたは「タダ?」「優しい!」「まさか、オオカミ?」と驚きのリアクションをすると、「電気やガスをTEPCOにしてくれたからですよ」と返す修理スタッフの大泉さんが、くらしTEPCOを告知して締めくくります。

元・歴史教師が解説する、日本のしくじり史には「なるほど」がいっぱい!

最近のテレビ番組では、成功者の話よりも「失敗話」のほうが取り上げられていますよね。どうやってどん底から這い上がったのか、絶好調だった人がどうして転落してしまったのか、そんな話のほうが「頑張るぞ!」と思えるような時代になったのだな〜としみじみしてしまいます。

 

けれど、できることなら「失敗」はしたくない!(笑)そんなとき、強い味方になってくれるのが日本史です。「昔と今じゃ時代が違うから参考にならないよ〜」と思う方もいるでしょう。ところが『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』(大中 尚一・著/総合法令出版・刊)を読むと今に通じるところばかりだと気がつきました。今回は、歴史上の人物に学ぶ「しくじり史」をご紹介します。

 

大河ドラマでも話題の明智光秀、「本能寺の変」は無計画に行われた?

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』で話題の明智光秀。放映が決まった際には、「やっと光秀が主役の大河だぁ!」と歓喜の声が聞こえてきましたよね。そんな明智光秀と言えば、1582年6月2日「本能寺の変」で、織田信長を討った人としての印象が強いのではないでしょうか? しかしこの「本能寺の変」、あの織田信長を討つというのに、計画的に行われたものではなかったというのです。

 

誰もが知る大事件。光秀はさぞかし用意周到に計画したのだろうと思われていますが、実際はそうではありませんでした。のちの動きを見ると、本能寺の変は突発的に誰にも根回しせずに行われたことがわかります。よって、慌てていろいろな手を打たなければならなかった、というのが実状ではなかったかと思います。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

その突発さゆえに、明智光秀は「本能寺の変」から11日後に自害し「三日天下」と呼ばれてしまいます。この背景には、しっかり根回しできなかったことで、味方が少なかった……ということもあるのではないでしょうか?

 

夏ドラマで大ヒットだった『半沢直樹』のように、用意周到に倍返しの準備ができていたら明智光秀の人生も違っていただろうなーなんて感じてしまいました。大河ドラマではどのように描かれるのか、史実と合わせてチェックしたいところですね!

 

正直に言っていれば歴史は変わった? 大本営の虚偽発表

最近は、正確な情報を伝えるはずのメディアが、虚偽な情報を伝えネットで炎上! なんてこともあり、「メディアの情報って、どこまで正確なの?」と疑っている人が多くなっています。実はこの構図、今に始まったことではないのです。太平洋戦争中にもこんなことが行われていました。

 

真珠湾攻撃の翌年五月、アメリカ・オーストラリア連合軍との「珊瑚海海戦」では、お互いに空母を沈め合うなど、一見互角の戦いを見せます。しかし日本軍は戦略目的を達成できず実質敗北しました。それにも関わらず大本営発表では戦果をごまかし、圧勝したと発表。新聞もこれに追随し、真珠湾攻撃以来の戦果と書き立てました。この偽の戦果を聞いた国民は、久しぶりの海戦の勝利に酔いしれます。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

この大本営は、日清戦争から太平洋戦争の戦時中に設置された機関で、日本軍の最高司令部なんだとか。最高司令部だから「国民を混乱させないように……」と思って虚偽の情報を伝えたのかもしれませんが、ちょっとした伝え方の違いが大きなズレに発展してしまうこともたくさんありますよね。

 

「正確な情報」と「安心できる情報」は違います。でも私たちはついつい「安心できる情報」を求めてしまいがち。時代は変わっても、こういう歴史を知ると人間の根本ってあんまり変わっていないんだな……なんて思ってしまいますね。正確な情報を冷静に見れる目を養いたいものです!

 

歴史を知ると、「今」が見えてくる?

今回2つの「しくじり史」をピックアップしてみましたが、『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』には、飛鳥時代から昭和まで50以上の話が一話完結で紹介されています。著者で経営コンサルタントの大中尚一さんは、歴史教師として7年勤務した経験がある方。「はじめに」でもこのように書いています。

 

歴史は、どんな自己啓発書よりも、成功するため・失敗を防ぐための最高の教科書となってくれるはずです。

 (『面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史』より引用)

 

私も読んでみて同じように感じました。歴史だから難しいとどこかで決めつけてしまっていましたが、何も変わらない人間の話だ! と35歳にして気がついたのです(笑)。

 

もし、これを高校生の時に読んでいたら、もっと日本史を楽しく感じられたと思うし、年号を暗記するような勉強方法ではなく物語として楽しめたと感じます。好きな時代から読んだり、知らなかった偉人の話を読んだり、いろんな楽しみ方ができる一冊です。騙されたと思って、気になる時代から手にとって読んでみてくださいね!

 

【書籍紹介】

面白く読めてビジネスにも効く 日本のしくじり史

著者:大中尚一
発行:総合法令出版

社会構造が大きく変化している現代。先が見えないいまこそ、歴史を振り返ってみてはいかがでしょうか。歴史には、混迷の時代を生きるためのヒントが詰まっています。現代と同じ「時代の変わり目」である幕末や戦後、バブル崩壊の時期には、時代の流れについていけずに脱落した人々がたくさんいました。彼らの失敗を学ぶことで、同じ轍を踏まず、時代の変化を上手く乗り越えることができるのです。
本書では日本史上の「しくじり」事例を60個ピックアップし、失敗の経緯と現代に通じる教訓をわかりやすく解説します。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ワインの聖地・勝沼。新酒を祝う「ド定番イベント」の事前キット内容が豪華すぎる!

日本ワイン発祥の地であり、生産量でも日本一の山梨県。なかでも甲州市・勝沼町はその中心地として知られ、多数のぶどう畑やワイナリーがあります。特に有名なのは、日本初の民間ワイン醸造所「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツとする「メルシャン」でしょう。

 

↑「シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー」。ぶどう畑、醸造所、ワイン資料館、テイスティングカウンターなどが充実した施設です

 

同社では毎年秋に収穫や新酒を祝うイベントとして1974年から「シャトー・メルシャン ハーベスト・フェスティバル」を開催してきましたが、ニューノーマル時代と言われる今年は内容を再設計。オンラインでも参加できる「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」として開催されます。豊富なコンテンツのなかから、本稿ではその一部をご紹介。おうちでの楽しみ方をお伝えします。

 

 

無料でワインを学べるコンテンツが盛りだくさん

「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」が開催されるのは、11月7日(土)、8日(日)の2日間。両日11:00~16:00に、冒頭の勝沼ワイナリーからYouTubeやZoomでライブ配信されます。

 

↑YouTubeからの閲覧は参加無料!

 

フェスのプログラムは多岐にわたります。たとえば、近隣のワイナリー醸造家とのトークショー、ワインセミナー、オンラインワイナリーツアー、ぶどうアートコンテスト、希少なワインが当たる「謎解き!シャトー・メルシャン」などなど。参加者とワイナリーが直接つながり、双方向で楽しめる企画が豊富に用意されています。

 

↑事前に行われたオンライン体験会にて。近隣ワイナリーのほか、自社の公認のクラブ活動のひとつにワインクラブがある、人気セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」も参加します

 

そして、このフェスを最大限に楽しむために用意されているのが、事前販売される「おうちで勝フェスキット」です。勝沼で醸造されたばかりの「シャトー・メルシャン 日本の新酒」(赤・白・ロゼから1本選択)や、「ユナイテッドアローズ×シャトー・メルシャン コラボ限定Tシャツ(フリーサイズ)」「おうちで勝フェスガイドブック」など、こちらも充実の内容。

 

↑キットは税込5500円。10月25日(日)までの注文でフェス前日の11月6日(金)までに届き、10月26日(月)以降の注文は、フェス開催日以降に届けられます

 

なお、「おうちで勝フェスガイドブック」は、家での楽しみ方や、勝沼の見どころ情報などが満載。さらに、「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー」で使える500円クーポンと、キリンオンラインショップ「DRINX」で使える500円クーポンが付いているのもポイント。

 

↑クーポン付きでお得。また、フェス当日に正解発表される「謎解き!シャトー・メルシャン」の質問やヒントも載っています

 

 

ワインを傾けながら視聴すると楽しさも倍増

ひと足先に、キットのワインを付属のグラスで味わってみました。筆者のものはサンプルですが、実際には2020年仕込みの、ワイナリーでもすぐ売り切れる人気の新酒が届きます。選べるのは、マスカット・ベーリーA、甲州、ロゼの3種類。筆者は昨年醸造の「山梨甲州 2019」をテイスティングしました。

 

↑「山梨甲州 2019」。和柑橘や青リンゴといったさわやかな果実の香りが感じられ、心地よい酸としっかりとした厚みのある辛口ワインです

 

付属のグラスはシャトー・メルシャンのロゴが入ったもので、食洗器対応で割れにくいトライタン樹脂を採用。アウトドアやベランダ飲みなどでも活躍してくれる優れものです。

 

↑香りをしっかり受け止める万能タイプのデザイン。脚がないタイプで、収納や持ち運びにも便利です

 

事前体験会では、トークショーやオンラインワイナリーツアーも体験。Tシャツを着て、ワインを傾けながら視聴すると、五感で楽しめるぶん入ってくる情報も、よりダイレクトに感じられます。

 

↑ワイナリーツアーでは、通常公開していない地下セラー等を含め、造り手の視点で内部を紹介したあと、ライブで答えるQ&Aコーナーも

 

↑おつまみも用意してみました。こちらは発売40周年を迎えた「小岩井 オードブルチーズ」。熟成チーズと発酵バターによる濃厚なコクと素材のうまみが、果実味あふれるワインにマッチ

 

豊富なコンテンツのなかから一部を紹介しましたが、「シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリーフェスティバル2020」には事前の申し込みで参加可能な有料コンテンツや、人気のレストラン、現地で試飲しながら楽しめるイベントなど目白押し。公式サイトにはスケジュールを含めた全貌が載っているので、ワイン好きの人はぜひチェックを!

 

【URL】

https://www.fes.chateaumercian.com/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

パウチをそのままボトルにイン! 詰め替えもお手入れも簡単な「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」レビュー

無駄を省いて機能性を追求したデザインで、多くのファンから支持されている「無印良品」。
同社で販売されている「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」は、普通のボトルよりも大きくフタを開けられるデザインが注目を集めている商品です。吉本興業の芸人・あやつるぽん!のインスタグラムで紹介された際も、「詰め替えの手間が一気に楽になった」「中が見えるところが便利!」と話題に。どのような使い方ができるのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

【関連記事】
小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

 

●パウチがそのまま入る「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(無印良品)

シャンプーやコンディショナーの詰め替え作業は、意外と時間がかかって面倒な家事の1つ。多くのボトルは注ぎ口が小さく、私もパウチの中身をこぼしてしまう失敗を何度も経験してきました。いっそのことボトルに注ぐという行程を省いて、パウチに直接ポンプを差し込めば詰め替えの手間が一気に省けるはず。そんな発想を実現したのが、無印良品の「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」(790円/税込)です。

 

同商品は、105(幅)×65(奥行)×220mm(高さ)ほどのポンプ式ボトル。ポンプの部分は一般的なバス用ボトルと同じように取り外せます。

 

このボトル最大の特徴は、上部の面がすべてフタとして取り外せる点。無印良品で販売されている詰替用パウチを、丸ごと入れることが可能です。

 

さっそくボトルの上部を開け、開封したパウチをセット。ノズルをパウチに差し込みながら、しっかりとフタをします。

 

 

パウチから中身がこぼれる心配もなく、手を汚さずに詰め替えが終了。ボトルが透明なおかげで、何を入れたのかも一目瞭然ですね。

 

しばらく使ってみたところ、ポンプ自体もスムーズに動き普通のボトルと変わらない使い心地。中身がどれくらい減ったかも分かりやすく、詰め替えのタイミングを的確に判断できました。

 

愛用している人からは、「面倒な詰め替えの時のストレスが解消された」「中を隅まできれいに洗えるから衛生的だね」「見た目もスタイリッシュですごくおしゃれ!」と好評の声が。使い勝手の良い「フタが外せるPET詰替ボトル クリア」を、自宅のバスルームに導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

アタリの「PONG」筐体が卓上版に! 乾電池で動く「Atari Mini PONG Jr.」国内予約受付中

ゲームガジェットは、Atari社のゲーム「PONG」のテーブル筐体をミニチュア化した、卓上ゲーム機「Atari Mini PONG Jr.」の国内予約受付を、10月22日に開始しました。開発製造はUNIS TechnologyとArcade1Up。価格は未発表で、出荷開始は12月を予定しています。

 

同製品は、テーブル筐体の形をしていますが、画面サイズは7.9インチ、長辺30cmサイズで、テーブルの上に置いて2人で対戦できる“小型テーブル筐体”です。

 

同作の特徴的な円形パドルコントローラが搭載されており、当時の感覚でゲームを楽しむことができます。難易度が10段階で設定可能なAI対戦プレイや、2人でローカル対戦プレイも可能。USB電源のほか、オプションのリチウム充電乾電池3本を電源として、どこでも遊べます。

【アフリカ現地リポート】withコロナで人々の生活はこう変わった――ガーナ、ルワンダ、コンゴ民主共和国

「ウイルスの感染拡大で自分たちの生活がこれほど変わってしまうとは……」

新型コロナウイルス(COVID-19)による緊急事態宣言からの外出自粛やマスク生活などを経験して、このように思った人は多いのではないでしょうか。現在も世界各国で感染を広げ続けている新型コロナウイルスは、日本だけでなく世界中の人々の生活を一変させています。

↑手洗い指導を受けるルワンダの小学生たち

 

たとえば、先進諸国と比べて報道される機会が少ない途上国。なかでも9月に入って感染者数が110万人を越えたアフリカ大陸では、どんな影響や生活の変化があるのでしょうか。コロナ禍以前から日本にあまり情報が入ってきていない分、想像できない面が多くあります。そこで今回は、ガーナ共和国、ルワンダ共和国、コンゴ民主共和国の3カ国で活動を行っているJICA(独立行政法人 国際協力機構)職員や現地ナショナルスタッフを取材。果たして現地の状況は? また人々の生活にどういう変化が起こっているのでしょうか。

 

【ガーナ共和国】コロナ対策への貢献で野口記念医学研究所が一躍有名に

 

↑ガーナの首都・アクラの風景

 

ガーナ共和国は大西洋に面した西アフリカの国で、面積は本州より少しだけ大きく、人口は2900万人弱。日本では「ガーナといえばチョコレート」を思い浮かべる人も多いでしょうが、実際、今でもカカオ豆は主要産品です。また、ダイヤモンドや金などの鉱物資源も豊富なうえ、近年は沖合の油田開発が始まり、経済成長も急速に進んでいます。

 

そんなガーナで初めて新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは3月12日。その10日後に国境を封鎖し、さらに1週間後に大きな都市だけロックダウンするという迅速な対策が実施されました。ただし、日用品の買い物はOKで、不要不急の外出は禁止という程度の制限でした。ところが、結局3週間でロックダウンは解除。感染者が減ったからではなく、人々の生活が成り立たなくなってしまうという経済的な事情と、ロックダウン中に検査や治療の態勢がある程度、各地で整ったという背景があるようです。

 

その後も感染者は増え続け、6~7月は1日の確認数が千人を越えた日も。7月頭には累計2万人を越えました。それでもロックダウンはされることはなかったのですが、6月末をピークに現在はかなり減ってきています。この理由について、JICAガーナ事務所で日本人として現地に残っている小澤真紀次長は、「新規感染者が減っている理由はよくわかっておらず、私たちも研究結果を待っているところです」と言います。

 

コロナ以前にくらべ、人々の衛生意識に着実な変化が

JICA事務所で働くガーナ人スタッフに話を聞くと、「公共バスは混雑していてソーシャルディスタンスもとりづらい状況なので、自分は極力利用しないようにしています。街中を見ると、市場では売り手のほとんどがマスクを着用していますが、定期的に手を洗ったり、消毒剤を使用したりといった他の予防策はあまりとられていません」と、それほどコロナ対策が徹底されていないと感じているようです。

↑ガーナではもっとも安価な交通機関として人気の乗合バス「トロトロ」の車内。コロナ対策としてマスクの着用と席間を空けることが義務づけられている

 

一方、別のスタッフは、「多くのガーナ人は手洗いや消毒など衛生面の重要性を以前より意識するようになりました。天然ハーブを使って免疫力を高めようとしている人もいます。マスクについても、ほとんどの人が家を出るときにマスクを持っていますが、正しく着用している人は少ないです。呼吸がしづらいという理由で、アゴにかけたり、鼻を覆っていなかったりする人も多いです」と教えてくれました。日本と違ってやはりマスクに慣れている人が少ないことが窺えます。

 

生活面に関しては、「生活は日常に戻りつつありますが、ソーシャルディスタンスのルールを守っている人は少ないです。大きなスーパーマーケットやレストランではコロナ対策のルールをしっかりと守っていますが、小規模の店では徹底しきれていないと感じます。また、ほとんどの学校はオンライン教育を行なう手段を持っていないので、子供たちが学校に行けなくてストレスを感じています」と言います。そんななか、以前から行なわれていたJICAの取り組みが意外な形でコロナ対策に役立っています。

 

「JICAでは以前から現地の中小企業の製造プロセスにおける無駄をなくすため、カイゼン活動を紹介するなど、民間に対する協力をしていました。その中に布マスクを作っている縫製会社もあり、増産していただくことになったのです」(小澤さん)

 

ガーナ国内では、マスクの着用が義務付けられて以来、さまざまな業者や個人で仕立て屋を営む女性たちがマスクの製造を始め、街中でマスクを売る人も増えました。布マスクが100円しないぐらいで買える(紙マスクとあまり変わらない価格)ので、マスクの普及も一気に進んだそうです。小澤さんも「最近は服を仕立てるのと同じ布でマスクもセットで作ってくれたりします」と、コロナ禍でも新たな楽しみを見出していると言います。

↑アフリカならではのカラフルな色使いが特徴の布マスク

 

そして、コロナ禍でひと際クローズアップされるようになったのが日本の国際協力です。なぜなら、1979年に日本の協力で設立された「野口記念医学研究所(以降、野口研)」が、感染のピーク時には、ガーナ国内のPCR検査の8割程度を担ってきたからです。当研究所の貢献は毎日のように報道され、「今は知らない人が1人もいないぐらい有名になっています」(小澤さん)とのこと。ガーナでは「日本といえば野口研」というイメージになった模様です。もちろん「野口」というのは、黄熱病の研究中に自らも黄熱病に感染し、1928年にガーナで亡くなった野口英世博士のことです。

↑野口記念医学研究所のBSLラボでの検査の様子。PCR検査だけでなく、これまでも多くの研究成果をあげてきた

 

この野口研に対しては、以前からJICAが資金、人材、設備などさまざまな面で協力を続けています。コロナ前から長い時間をかけて積み上げてきた協力が、この災禍の中で大きな成果をあげているというのは、同じ日本人として誇らしいことですね。

 

【教えてくれた人】

JICAガーナ事務所・小澤真紀次長

大学時代に訪れた、南西アジアにおける村落開発に興味を覚え、2002年に旧国際協力事業団(現JICA)に入構。2017年に保健担当所員としてガーナ事務所に着任し、2018年秋より事業担当次長を務める。ガーナ駐在は2006年に続いて2度目。趣味のコーラスはガーナでも継続しているが、コロナ流行で中断中。代わりにパン焼きを始めた。山梨県出身。

 

【ルワンダ共和国】コロナ禍で若者や現地スタッフが大きな力に

 

次に紹介するのは、東アフリカの内陸国、ルワンダ共和国。面積は四国の1.4倍ほどで、人口は1230万人。アフリカでもっとも人口密度が高い国と言われています。1980~90年代には紛争や虐殺もありましたが、21世紀に入って近代化が進み、近年はIT産業の発展にも力を入れているそうです。

↑ルワンダの首都・キガリの街並み

 

「資源の少ない内陸の小国なので、教育を通じて人間力を高め、それを経済発展につなげていこうと考えているようです。そこは日本とも共通しますね」。こう話を切り出したのは、JICAルワンダ事務所の丸尾信所長です。

 

ルワンダで最初に新型コロナウイルスの感染者が確認されたのは3月14日で、その1週間後には強力なロックダウンが施行されました。国境はもちろん、州を越えた移動も物流以外は制限され、市内でも食料など生活必需品の買い物以外は基本的に外出禁止。もちろん外出中はマスクの着用が必須。街角には警官が立ち、ルールを守らない人を取り締まりました。ルワンダでは政府の力が強く、早い段階で強硬なコロナ対策が徹底されたのです。そうしたロックダウンが2カ月近く続き、解除された後も夜間の外出禁止や学校の休校は続いています。また感染者が多い地域やクラスターが発生した街は、その都度、部分的なロックダウンが行なわれているようです。

↑ソーシャルディスタンスを取って店頭に並ぶ人々。多くの人がマスクを着用している

 

感染予防対策に関して、行政の指導によってかなり浸透してきましたが、アフリカならではの共通した課題もあります。それは、地方では家の中まで水道管がつながっていない家庭のほうが多いこと。井戸や共同水洗まで水を汲みに行って生活用水にしているので、日本のように頻繁に手を洗う習慣はありません。そのためコロナ対策として、街中のあちこちに簡易な手洗い器が設置されるようになりました。

↑街中ではこのような簡易手洗い施設が各所に設置されるように。手の洗い方を写真入りで示したガイドが貼られ、石けんも置かれている

 

実際の生活について、JICA事務所のルワンダ人スタッフにも聞いてみました。

 

「COVID-19によって在宅勤務をする人はかなり増えました。 私も必要に応じて在宅勤務とオフィス勤務を使い分けていますが、ネットの接続が途切れることが多いため、在宅勤務はあまり効率的ではありません」

 

日本の家庭では光ファイバーなどの有線回線も普及していますが、ルワンダをはじめとするアフリカ諸国では携帯電話の電波を使った接続が主流です。そのため、回線状態が安定せずに苦労することも多いのだとか。

 

一方、「バスの駐車場、市場や公共の場所などでは、ベストを着たボランティアの若者の姿をよく見ます。彼らは、市民がマスクを適切に着用することや、公共の場所に入る前に石鹸あるいは液体消毒剤で手を洗うように促しています」と話してくれたスタッフも。

 

丸尾さんの印象では、ルワンダ国民はお互いに助け合う意識が強く、それを若い世代もしっかりと受け継いでいるようです。

 

IT立国を目指すルワンダならではのユニークな対策

ルワンダならではの特徴的な対策として、ドローンをはじめとする最先端IT技術の活用が挙げられます。たとえば、ドローンに拡声器を取りつけて市中に飛ばし、COVID-19の予防措置について住民に呼びかける活動などが行われています。また、アメリカ発の「Zipline」というスタートアップが実施する飛行機型ドローンで血液や医薬品を輸送するという事業は、コロナ禍以前から続けられています。ルワンダでの運用経験を生かして、COVID-19検体の輸送にも利用するようになった国もあるそうです。「ルワンダでドローンが積極的に利用されるのは、この国の道路事情も関わっている」のだと丸尾さん。

 

「山がちな国土のうえ、地方では道路整備が進んでおらず未舗装路が多いんです。しかも、雨が降ると坂道に水が流れてさらに凸凹になり、走行に支障をきたします。しかしドローンを使うことで、自動車だと3時間ぐらいかかっていた場所でも10分ぐらいで血液を届けられるようになったという話を聞きました」

 

他にも、1分間に何百人も非接触で検温をしたり、医療従事者の患者との接触を減らすために入院患者に食事を配膳したりするロボットが空港や病院で使われるなど、試験的にではなく実用として先端技術が生かされています。そこにも日本の技術が数多く生かされているのです。

↑空港で実際に使用されているロボット。「AKAZUBA(ルワンダのローカル言語でSunshineの意味)」と名付けられている

 

現在は、万一新型コロナウイルスに感染し、重症化した場合を懸念して、各国に駐在するJICA日本人スタッフや専門家はほとんど帰国しています。にも関わらず、ルワンダでは以前から進行中のプロジェクトが中断されている事例はひとつもないそうです。

 

「たしかに日本人の専門家が現場に行って直接指示を出せないのは大きな障害ですが、以前からプロジェクトに携わってきた現地スタッフに、日本からリモートで連絡をとりながら事業を進めてもらうというやり方が、試行錯誤しながら成果を挙げてきています。経験があって能力も高い現地スタッフが多く、彼らの活躍によって思った以上にプロジェクトが継続できています」(丸尾さん)

 

これも、日本やJICAが長年にわたって地道に支援を続けてきた成果と言えるかもしれません。

 

【教えてくれた人】

JICAルワンダ事務所・丸尾 信所長

2009~2013年にルワンダの隣国タンザニアのJICA事務所に在任中、ルワンダ・タンザニア国境の橋梁と国境施設建設案件を担当。以来ルワンダ事業に関わる。ルワンダ政府の方針に寄り沿い、周辺国との連結性強化の取り組みも支援している。赤道近くながらも、標高1000mを超える高原地帯にあるルワンダの冷涼な気候がお気に入り。2019年2月より現職。

 

【コンゴ民主共和国】「感染症の宝庫」ならではのコロナ事情とは

 

「コンゴ」という名が付く国が2つあることは、日本ではあまり知られていません。今回紹介する「コンゴ民主共和国」は1997年に「ザイール」から改称した国で(以下、コンゴと省略)、その西側に隣接するのが「コンゴ共和国」です。コンゴ民主共和国は、日本のおよそ6倍、西ヨーロッパ全体に相当する面積を持ち、人口は約8400万人。アフリカ大陸ではアルジェリアに次いで2番目に大きな国です。鉱物資源が豊富で、耕作可能面積も広大なので非常に大きな開発ポテンシャルを持っていますが、その一方で、国内紛争が長く続いていて、マラリアやエボラ出血熱などの感染症死亡者も多く、アフリカにおける最貧国のひとつとも言われています。

↑コンゴ民主共和国の首都・キンシャサは、人口1300万人以上というアフリカ最大の都市

 

今回、JICAコンゴ民主共和国事務所の柴田和直所長に同国の詳しい情報を伺ったのですが、中には日本に住む我々には想像できないような話もありました。たとえば、コンゴには26の州がありますが、国土の西端近くにある首都キンシャサから自動車だけで行ける州は3つ。全国的な道路整備が進んでおらず、その他の州に行くには、飛行機に乗るか船で川を進んでいくしかないとのこと。

 

「だから国全体を統治することが難しく、東部で続いている紛争を止めるのも困難な状況です。資源国でありながら、経済発展がなかなか進まないんです」(柴田さん)と、広大な国土を持つコンゴならではの難しさを指摘します。

 

そんなコンゴのもうひとつの特徴は、新型コロナウイルス以前から感染症が非常に多いことです。エボラ出血熱の発祥地でもあり、これまで10回にわたるエボラの封じ込めを行ってきました。感染症関連の死因でもっとも多いのはマラリアで、今年もすでに8千人以上(※見込み値)が亡くなっています。その他にもコレラ、黄熱病、麻疹(はしか)などでも死者が出ており、中には、日本では予防接種をすれば問題ないとされる、はしかで亡くなる子どもも。

 

コンゴで新型コロナウイルスの感染者が初めて確認されたのは3月10日で、2日後には国の対応組織が作られました。そして3月21日に国境が封鎖され、飛行機は国際線も国内線も運行停止に。3月26日には、首都キンシャサの中心部、政治・経済の中枢となっているゴンベ地区がロックダウンされ、他の国と同様のさまざまな制限が設けられました。こうした迅速な対応ができたのは、国として感染症の恐さもよくわかっていて、なおかつ専門家も多いからと言えます。一方で、「首都でこれだけ厳しい対策がしかれ、大きな影響が出ているのは、私の知るかぎりは初めて」(柴田さん)という言葉から、新型コロナウイルスの脅威の大きさが窺えます。

↑コロナ禍以前のキンシャサの市場。今は混雑もかなり緩和されているが、ソーシャルディスタンスを確保するのは難しいそうだ

 

JICA事務所のコンゴ人スタッフも「移動の制限が生活をとても困難にしています。それが商品不足の不安を引き起こして買いだめにもつながり、物価が高騰して国民の生活を非常に苦しくしています」と厳しい現状を伝えてくれました。

 

現在はロックダウンを解除しているコンゴ。小規模な小売店をはじめ、その日その日の収入で生活している人が多いため、外出禁止にすると食べ物を得る糧を失ってしまう人が多く、外国人や富裕層が多いゴンベ地区以外は制限を緩めて経済活動を継続せざるをえないという事情があるからです。他の感染症に比べて死亡率が低く、感染しても無症状で終わることが多い新型コロナウイルスで、これほどの経済的苦難を強いられるのは納得がいかないなどの理由から、コロナの存在自体を否定するフェイクニュースが出たりすることもあるようです。

 

日本の貢献が光る、コンゴでのコロナ対策

そんなコンゴでも、コロナ禍で日本の存在感が大きくなっています。ガーナでの野口記念医学研究所と同様の役割を持つ「国立生物医学研究所(INRB)」は日本が継続的に協力している機関で、コンゴではPCR検査の9割以上をINRBがまかなっています。また、日本が設立した看護師、助産師、歯科技工士などの人材を育成する学校「INPESS」は、国のコロナ対策委員会の本部や会議室として使用されています。

↑日本が建設したINRBの新施設

 

コンゴ医学界の要人との絆もより強固になっています。70年代にエボラウイルスを発見したチームの一員で、2019年に第3回野口英世アフリカ賞を受賞したジャン=ジャック・ムエンベ・タムフム博士は、INRBの所長を務め、JICAとの関係も深い人物。国民の信頼も厚く、現在はコロナ対策の専門家委員会の委員長も務めていて、日々国民の感染対策への意識を啓発しています。

↑ムエンベ博士(中央)と柴田所長(左)。右の女性は、JICAを通じて北海道大学へ留学した経験があるINRBスタッフ

 

「私たちが一緒に働いているコンゴの人たちは本当に真面目で、この国を良くしたいと毎日頑張っています。陽気で楽しい人たちでもあります。今回はお伝えできなかったですが、とても豊かで魅力的な文化や自然もあります」と柴田さん。最後にコンゴへの思いを熱く語ってくれました。

 

コンゴに限らず、アフリカの人たちはとても芯が強く、苦しい生活の中でも明るさを失っていないと、小澤さんも丸尾さんも柴田さんも口を揃えています。コロナ禍にあっても決して折れない心。それは日本の我々にとっても大きな希望となるように感じました。

 

【教えてくれた人】

JICAコンゴ民主共和国事務所・柴田和直所長

1994年よりJICA勤務。2018年3月より2度目のコンゴ駐在。過去2か国で4回のエボラ流行対策支援に関わり、コロナ対策支援も現地で奮闘中。趣味は旅行、音楽鑑賞・演奏などで、コロナ流行前は、コンゴ音楽のライブやキンシャサの観光名所巡りを楽しんでいた。

Facebook: facebook.com/jicardc

Twitter:twitter.com/jicardc

YouTube:youtube.com/channel/UCSEj0HR2W0x8yDjkEFHT6dg

 

【関連リンク】

JICA(独立行政法人 国際協力機構)のHPはコチラ

 

どっちが買い? Google初の5Gスマホ「Pixel 5」と「Pixel 4a(5G)」をじっくり比べた

Googleが初めての5Gスマホ「Google Pixel 5」と「Google Pixel 4a(5G)」の販売を開始しました。Google PlayストアではSIMフリーモデルを取り扱い、Pixel 5はauとソフトバンク、Pixel 4a(5G)はソフトバンクも取り扱います。販売価格は下記の通り。

 

Google Pixel 5
SIMフリー版:7万4800円
au:7万9935円(「かえトクプログラム」利用時は4万3815円)
ソフトバンク:8万7840円(「トクするサポート+」利用時は4万3920円)

Google Pixel 4a(5G)
SIMフリー版:6万500円
ソフトバンク:6万5520円(「トクするサポート+」利用時は3万2760円)

↑左がPixel 4a(5G)、右がPixel 5

 

両モデルともに、物理SIMに加えてeSIMが使えるデュアルSIM仕様ですが、キャリア版は購入時にはSIMロックがかかっているので注意が必要です。

↑SIMは1枚しか挿せないが、SIMフリー版またはSIMロックを解除した端末であればeSIMを追加でき、2回線を併用できる

 

↑ただし、デュアルSIMを使う場合は4Gしか利用できず、5Gに接続したい場合は、どちらかのSIMをオフにする必要がある

 

Pixel 5は、昨年10月に発売されたPixel 4の後継にあたるフラッグシップモデル。Pixel 4a(5G)は、そのPixel 4の廉価版として今年8月に発売されたPixel 4aの5G対応モデルです。ということは、Pixel 5がハイエンドで、Pixel 4a(5G)はミッドレンジと考えてよさそうなんですが、そうではないんです。

 

Pixel 4は、Snapdragon 855(最大2.84GHz)を採用する正真正銘のハイエンドモデルでしたが、Pixel 5はひとつグレードを下げたSnapdragon 765G(最大2.4GHz)を採用しています。Pixel 4の目玉機能だった「Motion Sense」という、画面に触れずに操作できる機能も省かれています。一方、Pixel 4a(5G)もただ単にPixel 4に5Gのアンテナやチップを追加しただけではありません。Pixel 5と同じSnapdragon 765Gを搭載し、Pixel 4aではシングルレンズだったアウトカメラも、Pixel 5と同じデュアルカメラへと機能を拡張しています。つまり、どっちも「ミドルハイ」なんですよ。

 

どちらを選ぶべきか? 筆者がいち早く使い比べたインプレッションを参考にしていただけると幸いです。

 

まずはPixel 5とPixel 4a(5G)の違いをチェック!

まず、両モデルの大きな差分を抑えておきましょう。

 

Google Pixel 5
ディスプレイ:6.0インチ(432ppi)
リフレッシュレート:60Hz/90Hz
メモリー(RAM):8GB
バッテリー:4080mAh
ワイヤレス充電:対応
イヤホンジャック:なし
防水・防塵:対応
カラー:Just Black、Sorta Sage
サイズ/質量:70.4×144.7×8.0mm/151g

Google Pixel 4a(5G)
ディスプレイ:6.2インチ(413ppi)
リフレッシュレート:60Hz
メモリー(RAM):6GB
バッテリー:3885mAh
ワイヤレス充電:非対応
イヤホンジャック:あり
防水・防塵:非対応
カラー:Just Black
サイズ/質量:74×153.9×8.2mm/168g

 

Pixel 5のほうがひと回り小さくて、片手での操作性を重視する人には適している印象。残影感を抑えた90Hzの「スムーズディスプレイ」に対応し、ワイヤレス充電と防水・防塵に対応していることも大きなメリットです。

 

↑Pixel 5はボディ幅が70.4mmとスリムで、片手で操作しやすいことが利点。画質にはほとんど差はないが、Pixel 5は最大90Hzのなめらかな表示を得られる

 

一方、Pixel 4a(5G)ならではのメリットといえば、3.5mm穴のイヤホンジャックを備えていること。イヤホンは同梱されませんが、有線イヤホンを使いたい人には、充電しながら音声を聴くことができるので便利です。

↑Pixel 4a(5G)は底部のUSB Type-Cポートとは別に、上部に独立したイヤホンジャックを搭載。充電しながら、有線イヤホンで音楽やゲームの音声を聴くことが可能

 

手にしたときの質感は、それぞれ異なる

前面のデザインは両モデル共通で、パンチホールにインカメラを搭載することで、高い画面占有率を実現しています。ただし、Pixel 5のほうがベゼル(画面縁)が狭く、先進的な印象。横幅が70.4mmに抑えられているので、ほとんどの操作を片手でこなせそうです。

↑Pixel 5は左右のベゼルのみならず、上下のベゼルが細いことも特徴。片手操作で画面のほとんどの場所に指先が届く

 

Pixel 4a(5G)の横幅は74mmで、決して太くはないのですが、スマホケースに入れて持つと、いまどきの大画面スマホという印象で、片手での操作には制約が生じそうです。

↑Pixel 4a(5G)にGoogle純正のケース(Pixel 5用、Pixel 4a(5G)用のどちらも5280円)を付けた状態

 

背面パネルは、それぞれ素材と触感が異なります。Pixel 5は、100%リサイクルのアルミニウム素材を使っていて、サンドブラスト加工のようなザラザラとした手触り。滑りにくく、指紋が付きにくいことが利点です。

↑Pixel 5の筐体にはリサイクルしたアルミニウムが用いられているが、硬質な印象はなく、特殊な塗装を施したような質感に仕上がっている

 

Pixel 4a(5G)は、従来モデルでも採用されていたソフトタッチポリカーボネートを使い、すりガラスのようなサラサラとした質感です。Pixel 5に比べると、指の脂が付着しやすいかもしれません。

↑Pixel 4a(5G)は、光沢を抑えたマットな質感

 

背面には指紋センサーが搭載されています。Pixel 4には指紋センサーはなく、顔認証だけだったのですが、Pixel 5で復活しました。新型コロナウイルスの感染防止のためにマスクを着用することが多い時世なので、顔認証よりは指紋認証のほうが便利でしょう。反応が良く、スピーディーにアンロックできます。

 

指紋センサーには、なぞって通知パネルを表示する機能を割り当てることもできます。Pixel 5はコンパクトとはいえ、片手で画面上端からスワイプするには難しいので、非常に便利な機能だと感じました。

 

↑指紋センサーで通知を表示できるほか、電源ボタンを2回押してカメラを起動できるなど、搭載されているジェスチャー機能は役立ちそうなものばかり

 

カメラの性能は共通。超広角レンズを搭載し、動画機能も着実に進化

Pixel 4はメイン+望遠のデュアルカメラを搭載していましたが、Pixel 5はメイン+超広角になりました。メインカメラは12.2メガピクセルで、1つの画素に2つのフォトダイオードを持つ「デュアルピクセル」を採用し、ピント合わせが速く、明るく撮れることが特徴。新たに搭載された超広角カメラは16メガピクセルです。なお、Pixel 4a(5G)のカメラのスペックも共通です。

↑Pixel 4a(5G)のアウトカメラ。スペックはPixel 5と共通

 

これまでのPixelでは撮影できなかった超広角で撮れるようになったことは、素直に喜びたい進化点。望遠カメラはなくなりましたが、超解像ズームで7倍程度くらいまでなら、画質劣化がさほど気にならずに撮影できます。

↑超広角(視野107°)で撮影した作例

 

↑メイン(視野77°)で撮影した作例

 

↑デジタル2倍ズームで撮影。画質はほとんど劣化しない

 

↑デジタルズームは最大7倍にできるが、7倍でもかなり鮮明な画質が得られる

 

撮影した日があいにくの曇り空だったので、どんよりとした雰囲気の写真になってしまいましたが、ナチュラルな色合いで、細部までくっきり写ることを確認できました。

↑超広角で夜景を撮影した作例

 

↑メインで夜景を撮影した作例

 

↑料理もナチュラルな色で、美味しそうに撮れた

 

↑ポートレートモードで撮影すると、背景をぼかした写真とぼかさない写真の両方が保存される

 

↑明るさとコントラストを別々に調整できる「デュアル露出補正」機能も健在

 

2モデルでいろいろな被写体を撮り比べてみましたが、画質に差はなかったので、カメラについては、どちらを選ぶかを迷う必要はないでしょう。

 

動画は撮り慣れておらず、公開できるような作例は撮れませんでしたが、手ブレ補正が有効で、音声をクリアに録音できることを確認しました。4Kビデオのフレームレートは60fpsを選択できるようになり、撮影シーンに応じた手ブレ補正を設定できるなど、動画撮影機能は、かなり進化している印象を受けました。「YouTube」などの動画を撮る人は、選択肢の1つとして考えてもいいかもしれません。

↑フルHDでは最大240fps、4Kでは最大60fpsで撮影可能

 

↑パン動作を遅くする「シネマティック撮影」など、新しい機能も追加された

 

Pixel 5に向く人、Pixel 4a(5G)に向く人

Pixel 5とPixel 4a(5G)のどちらを買うべきか? 短い期間ながら、2台を使い比べた筆者の意見を述べさせてください。

 

Pixel 5は片手での操作性を重視し、なおかつ「ワイヤレス充電は必須」と考える人に適していると思います。手にしただけでコンパクトさと軽さを実感できることがこの端末の最大の魅力。されど、画面サイズは6.0インチで、決して小さくはないんですよね。ワイヤレス充電は、Qi対応のワイヤレスチャージャーから充電できるだけでなく、Pixel 5からQi対応デバイスに給電できる「リバースワイヤレス充電」にも初対応しました。Pixel Budsなど、Qi対応のワイヤレスイヤホンを持っている人には非常に便利な機能だと思います。

 

↑Pixel 5には、Qi対応のデバイスに給電できる「電池の共有」機能が追加された

 

Pixel 4a(5G)のアドバンテージは価格にあります。Pixel 5に近いスペックを供えつつ、6万500円という価格は、いま日本で買える5Gスマホの中では、かなりお買い得です。ワイヤレス充電が不要で、画面の大きさを重視するなら、Pixel 4a(5G)を選ぶのが得策でしょう。ボディがひと回り大きいからでしょうか、内蔵のステレオスピーカーの音質もPixel 5よりも若干良いように感じました。

↑左がPixel 4a(5G)で、右がPixel 5。画面が大きく、1画面に多くの情報を表示できることは、シンプルにPixel 4a(5G)のメリットと言えよう

 

さて、あなたならどちらを選びますか? それとも、Pixel 5よりもさらに小さいiPhone 12 miniを待ちますか?

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

今ある家具・小物だけであか抜ける! センスがなくてもOKな“理論”で整えるインテリア

模様替えや片付けをするたびに、家具の配置や小物の置き方に困っていませんか? 素敵なインテリアの写真はあふれていますが、実際にそれを参考にしようとすると、高価な家具が必要になったり、写真は元々広い部屋やリノベーション済みの部屋だったり、そもそも海外の部屋だったり。イマイチ自分のセンスにも自信がないし、やっぱり今の自分の部屋と家具だけではオシャレにならないのか……と諦めかけている人も多いのではないでしょうか。

 

今回は、『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』の著者であり、GetNaviがプロデュースするライフスタイルウェブマガジン「@Living」では、「北向き部屋のインテリア術」を教えていただいたこともある、インテリアコーディネーターの荒井詩万さんにコンタクト。センスが足りなくても新しいアイテムを購入しなくても、あか抜けた部屋にするためのルールを聞きました。

【関連記事】暗い・寒い・じめじめ…を解決!北向きの部屋が快適になるインテリア術
https://at-living.press/living/16771/

 

ルールに従って整えていくだけで部屋はスッキリする!

雑誌やウェブサイトなどでインテリアの実例を見ていると、「どうしてこんなに上手にまとめられるのだろう?」と、疑問に感じることがないでしょうか? 手頃な価格で揃えられた家具ばかりなのに、ドラマに出てくるようなスタイリングになっている部屋や、狭いのに上手にスペースを活用して家具を配置している実例もよく見かけますよね。

 

素敵なインテリアに整えるために必要なのは、センスではなく理論である、というのが荒井さんの教えです。

 

「去年、『今あるもので「あか抜けた」部屋になる。』という本を作りはじめたときに、ふと、本当にルールに従って整えさえすれば“あか抜けた部屋”になるんだろうか? と編集者と疑問に感じた瞬間があったんですね。そこで、本作りを進めるにあたって編集部の方々のお部屋を、本当にそこにあるものだけであか抜けさせられるかをやってみよう! ということでお部屋改造をしました。当時4名の方のお部屋に伺ったのですが、新しい家具も小物も買わず、配置換えをするだけでインテリアを整えることに成功し、これならどなたにでもできる! と実感しました」(インテリアコーディネーター・荒井詩万さん、以下同)

 

今あるものだけであか抜ける5つのインテリア理論

実際にその当時、荒井さんが整えたお部屋の実例も交えながら、5つのルールを解説していただきましょう。

 

1. 入口の対角に何を置くかですべてが決まる!

入口の対角は、一番の見せ場。ここにもっとも見せたいお気に入りのものやグリーンなどを置くことで、入ってきたときにスッキリとした美しさを感じられます。

 

【Before】

こちらは20代女性のひとり暮らしの部屋。カメラのある方が玄関になり、ルールにある“入口の対角”にはベッドのヘッドレストが来ています。左側には自宅で仕事ができるよう、机が置かれていました。

 

「インテリアのテイストは同系色でまとめられている上、物も多くないので、ごちゃごちゃしているわけではないのですが、なんだかベッドの存在感が大きすぎて気になりますよね。窓も潰してしまっているのではみ出た印象がありますし、黒い色がとても目立ちます。ベッドはホテルのように頭側を壁側にする方が落ち着くので、レイアウトを変更しました」

 

【After】

こちらが、同じ部屋で同じ家具を使ってレイアウトチェンジをした写真。Beforeと同じ広さなのに、ゆとりを感じられるようになりました。

 

「ベッドはかなりの大物なので、間取りによってはどうにも動かせないこともありますが、このお部屋は左側にもゆとりがあったので、枕を左側に向けて置き直しました。そしてもともと左側に置いてあったデスクを右に配置し、ちょうど入口の対角にある壁には、ポストカードをマスキングテープで貼ったものと時計でスタイリングしています。お気に入りとおっしゃっていたラグも、部屋に入ってすぐに見える位置にとデスクの下に敷きました。下に照明を置いたことで雰囲気も出て、広く感じさせることができるようになりました

 

2. 一箇所だけに目線を集めて見せ場をつくる

情報が多くなってしまうと、入ってきたときにどこに視線をやればいいのかわからなくなってしまいます。見せなくていいものはきちんとしまい、アートなどで目線を定めましょう。

 

【Before】

こちらは夫婦と小さなお子さんのお宅。入ってすぐ目に飛び込んでくるのは、やはり入口の対角にある収納家具。中にたくさんのものが詰まっていて、雑多な印象を与えます。

 

「収納家具と並んでテレビも置いてありますよね。テレビも配線の問題でここにしか置けないということもありますが、この場所に置いてしまうのはもったいないです。テレビって消えていると真っ黒で無機質なものにしかなりませんし、隣に飾ってある額がまったく目に入ってきません。ソファは置き場に困ってこの位置になったそうですが、テレビから遠くてまったく座っていないとのことでした」

 

【After】

こちらがレイアウトチェンジした部屋です。最初に目に入ってきていた収納家具は、この位置からは死角になる左側に持ってきています。

 

いちばんいい場所にギターとアート、ソファを置いて、ここを見せ場にしています。ソファは少し汚れているところがあったので、お手持ちのブランケットをかけて、新しいものを買わなくてもすっきり見せることができました。お子さまが描かれた絵にも視線が行き、ちょうど絵とクッションの色が合っているのも整って見えるポイントです。この位置なら自然にソファにも座れますよね」

 

3. 背の低い家具を奥にすると錯覚で広く見える

背の高い家具を奥にしてしまうと、それだけが大きく見えてしまい、部屋を狭く圧迫した感じの印象にしてしまいます。遠近法を使って、奥に向かって広がりを持たせましょう。

 

【Before】

こちらは男性のひとり暮らしの部屋。入口の対角には、やはりテレビがありました。

 

「この位置にテレビを置く方はとても多いので、ここは意識して注意しましょう。また、ソファが背を向けていると、『どうぞ』というウェルカムな印象が消えてしまい、座りづらさを感じます。さらに背の高い本棚が左奥にあり、ここで視線が止まってしまうので圧迫感が出てしまい、部屋を狭く感じさせていますよね。部屋があか抜けるルールでは、背の高い家具を手前に、背の低い家具を奥に配置すると、目線が邪魔されずに部屋の奥まで見通せるので、広く感じます。美術でいう“遠近法”と同じように、手前にあるものを大きく、奥に進むにしたがって小さく描くことで、奥行き感を表現していきます」

 

【After】

そしてこちらがアフター写真。

 

「まずルール1に沿って、いちばん好きなものとおっしゃっていたウッドベースを対角に置きました。ルール2に従って照明やギターも並べ、ここに視線が集まるよう見せ場にしています。そしてルール3に則って、圧迫感のあった本棚は手前に移動し、背の低いテレビ台を奥にずらしています。ソファがこちら側を向いたことで、入ってきてすぐに座れるようになりましたし、印象もよくなりますよね」

 

4. 三角形の法則なら1分でディスプレイが完成する

チェストの上やベッドのヘッドレスト、窓辺などに集めてきた雑貨や好きな小物を置くときは、三角を意識してレイアウトするとごちゃごちゃ感が出ません。

小物を置くときは、好きなものをどんどん並べてボリュームが肥大化してしまったり、同じ高さのものばかりで奥のものが見えなかったり、きれいにしたくて飾ったはずなのに乱雑な印象になってしまうこともありますよね。

 

背の高いもの、中くらいのもの、低いものという3つのアイテムを選び、三角形を意識して置いてみましょう。たとえば背の高い花瓶、キャンドルや写真立て、小物など高低差を出すことで、動きが出ます。幅のあるチェストの上などでもこのバランスを崩さず、三角形の塊をいくつか作ることでリズムが生まれてまとまります」

 

5. ちぐはぐに感じたら色か素材でグループ分け

どうにもまとまらないときは色か素材を意識して、同種のものを同じ場所に置くようにスタイリングしてみましょう。


小物の取り合わせに困ったときは、色と素材を意識してまとめていきます。1枚目の写真は木製をベースに集めたそうです。

 

「2枚目(左)は、ガラス製で淡いピンク色を意識してまとめたもの、3枚目(右)は、ブルーのタイルに合わせて青と貝殻、海をイメージした小物で合わせました。色と素材が合っているだけで統一感が出るので、インテリアがごちゃごちゃしたように見えず、すっきりとします」

 

次のページでは、インテリアの中で利かせる小物について、いくつか教えていただきましょう。持っているものをできるだけ上手に取り入れながらも、視線を定めるためのアイテムや、印象をぐっと変えることのできるものがあると、さらに整えやすくなります。

フリッツ・ハンセンにバルミューダ…一人暮らしの始まりに選ぶべき長く愛せる上質アイテム

部屋の印象を決める、使える小物を知る

さて、次はインテリアの中で利かせる小物について、いくつか教えていただきましょう。持っているものをできるだけ上手に取り入れながらも、視線を定めるためのアイテムや、印象をぐっと変えることのできるものがあると、さらに整えやすくなります。

 

1. フェイクグリーンを取り入れる

こちらのお部屋は荒井さんがコーディネートした部屋。入口の対角がすっきりしすぎていて寂しげだったので、写真の左奥、入口の対角にくる部分に、ハンギングとポットタイプのフェイクグリーンを取り入れたそうです。

 

「グリーンは、そこにあるだけでハッとするほど目をひくものです。どんなに整えられたお部屋でも、グリーンやお花などの植物がないと殺風景な印象になってしまいますよね。土を置きたくない方や育てるのが難しい方などでも、フェイクのグリーンなら取り入れることができます。ただし、100円ショップで売っているようなフェイクのものは、葉の雰囲気や艶感などがどうしても価格と相応になってしまうので、せっかく購入するなら少々高くても品質の良いものを選んでみてください。ずっと使えますし、お風呂場やトイレなど光の入らない場所にも置くことができて便利ですよ」

 

2. 壁紙のサンプルやかわいい包装紙を額装する


色を合わせてかわいらしく整えられた部屋でも、どうしても存在感を放ってしまうのがテレビ。こちらはテレビの存在感を消し、視線が上にいくようにあえてテレビの上にアートを飾ったそうです。

 

「こちらのお宅ではグリーンをあまり好まれなかったので、他のもので見せ場を作ることにしました。2枚の絵は新しく買ったものですが、その周囲にあるものはサンプルでもらった壁紙や包装紙を額に入れたものなんです。また、ファッションが好きな方だったので、まだ履いていない靴もスタイリングしています。こんなふうに好きなものを飾ると、テンションも上がりますし、その方のお人柄を感じられていいですよね

 

3. 間接照明にして壁をアートにする

左側にある観葉植物の鉢に、クリップで止めることのできるスポットライトをつけています。このスポットライトを1灯プラスするだけで、壁に木の影が出てドラマテックな空間になります

 

「賃貸住宅だと、照明は通常“シーリングライト”といって天井に一灯のものがついていることが多いですよね。明るさはそれだけでも充分ですが、一か所からの光で全体を照らすので、のっぺりとした陰影のない部屋に。クリップタイプのスポットライトは安価なものも多く、どこにでもつけられるので、天井照明を変えたり新しい照明器具を買ったりするより手間なく印象を変えられます。つけるときは、壁に光を当てるとやわらかな光になり、リラックスできる部屋になりますよ

 

↑シーリングライトだけのお部屋。ダイニングテーブルから遠いので、料理に光が当たらず、おいしく見えないという側面も

 

こちらはシーリングライトを吊り下げタイプのペンダントタイプの照明に変えた写真。壁紙もチェンジしているものの、オレンジ色の光でさらに雰囲気のある空間を作り出しています。
↑こちらはシーリングライトを吊り下げタイプのペンダントタイプの照明に変えた写真。壁紙もチェンジしているものの、オレンジ色の光でさらに雰囲気のある空間を作り出しています

 

ルールが頭に入ったら、まずは入口の対角にどんなものを置いたらいいか考えてみましょう。そこにあなたの好きなものを置き、いちばんの見せ場を作ってみてください。それができたら、あとはそこに合わせて家具の配置を考えて行きましょう。きっと何も買い足さなくても、お気に入りのお部屋になるはずです。

 

 

【プロフィール】

インテリアコーディネーター / 荒井詩万

「CHIC INTERIOR PLANNING」代表。戸建住宅・マンションのインテリアコーディネート、リフォームなどを数多く手掛ける。住まう人に寄り添う心地よい空間づくりが人気。大学やインテリアスクールの講師としても活躍。NHK「あさイチ」、日本テレビ「スッキリ!」などテレビ出演も多数。近著に『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』(サンクチュアリ出版)がある。
https://chic-interior.net/


荒井詩万『今あるもので「あか抜けた」部屋になる』(サンクチュアリ出版)

どこでもゲームに集中できる! 没入感を追及したfinalのゲーミングイヤホン「VR3000」

SNEXT(エスネクスト)は、finalブランドAシリーズの有線イヤホン「A3000」「A4000」と、ゲームやASMRに最適な「VR3000 for Gaming」、VRヘッドセット「Oculus Quest」に対応した「VR1000」の4機種を10月28日より順次発売します。

 

フラッグシップの音を追求したAシリーズ

A3000/A4000は、フラッグシップモデル「A8000」の開発で生まれた、“トランスペアレントな音”を追求したシリーズ。ドライバーの部品すべてを新設計し、高精度6mm径ダイナミックドライバーユニット「f-Core DU」(エフコアDU)を搭載しています。

↑A4000

 

↑A3000

 

ハウジングのドライバーフロント部には、一般的なアルミニウムよりも磁力の影響を受けにくく比重の大きい真鍮を使用。振動板の時間応答性能を高めるために、ボイスコイルは30μの超極細CCAW(銅クラッドアルミ線)を採用し、最小限の接着剤で組み立てることで可動部を徹底的に軽量化しています。

 

また、リケーブルも可能な2ピンコネクター採用。オリジナルのOFCケーブルが付属しています。

↑リケーブルに対応

 

音質面では、「A3000がゆったりとしたサウンドのなかに一音一音が輪郭を持って浮かび上がるように定位し、ギターの細かいタッチやボーカルの繊細なビブラートも聴き分けることができるサウンド。
A4000は、一音一音が極めてクリアなため、ボーカルや各楽器を手にとるように聴き分けることができ、また音の立ち上がりが良いので、リズムを明瞭に聴き取ることができる高揚感のあるサウンド」と説明されています。

 

各モデルのカラーは、A3000が特殊マット塗装を施したマットブラック、A4000が同塗装のダークブルー。ケーブルタッチノイズを解消するイヤーフック(ロック機構付き)が付属します。

↑耳掛け装着がしやすくなるイヤーフックが付属

 

いずれも10月28日発売予定で、実売想定価格はA3000が1万2800円、A4000が1万5800円。

 

没入感を追及した「VRシリーズ」

VRシリーズは、2chステレオ方式で制作された音源とバイノーラル技術で制作された音源の違いの研究から生まれた新たなシリーズ。2019年8月の発売以降およそ10万台が出荷されたヒットモデル「E500」をベースに、ゲームやASMR音源などのコンテンツに集中し、没入することを目的としたサウンドを追求しています。

↑VRシリーズはゲームやASMR音源への没入感を追及したシリーズ

 

「VR3000」は、A3000/A4000と同様、新開発ドライバー「f-Core DU」を搭載しており、従来よりも精度の高い再現が可能。ゲームやVRの音響空間イメージを、制作者の意図通りに再生することができます。

↑VR3000

 

ボイスチャットなどにも対応すべく、ケーブル部にはマイク付きコントローラーを搭載。ケーブルタッチノイズを解消するイヤーフック(ロック機構付き)も付属します。

 

発売は2020年11月下旬で、実売想定価格は7980円。

 

「VR1000」は、「Oculus Questに対応したE500を販売して欲しい」という声に応えて開発されたもの。3.5mm×2 Outputに対応したOculus Quest専用モデルとなっています。

↑VR1000

 

↑Oculus Quest専用モデルとなっています

 

こちらは直販ECサイト「SNEXT DIRECT SHOP」および直営店「final STORE」限定で10月28日から販売され、実売想定価格は3980円。

 

新開発のドライバーユニットを搭載した新モデルは、いずれも魅力的な仕様となっています。音楽をよい音で楽しみたい方はA3000かA4000を、ゲームやVRでの没入感を求める方はVRシリーズがオススメです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

完全ワイヤレスイヤホンに“音質重視”の動き――SNEXT「ag」が高音質な理由を解き明かす

紫のシンデレラ城!? レイカーズ10年ぶりのNBA優勝を地元のディズニーワールドもライトアップで祝福!

コロナウィルス感染拡大の影響での中断など、アンタッチャブルなシーズンとなった今年のNBAがついに閉幕。ファイナルでは、マイアミ・ヒートを4勝2敗で下し、ロサンゼルス・レイカーズが実に10年ぶりの優勝を果たした。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

The @lakers are the 2020 NBA CHAMPIONS! #LakeShow

NBA(@nba)がシェアした投稿 –

 

今年はレイカーズにとって絶対に負けられないシーズンだった。1996年から2016年までの現役生活をすべてレイカーズに捧げてきフランチャイズプレイヤーのスーパースター、コービー・ブライアントが1月に事故で他界。彼に優勝を捧げるために、チームは一丸となりシーズンを駆け抜けたのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@kingjames & @antdavis23 join elite company as teammates to shoot at least 50% FG and average 25+ PPG in the #NBAFinals!

NBA(@nba)がシェアした投稿 –

 

チームを牽引したのはレブロン・ジェームズとアンソニー・デイビス2人のスタープレイヤーであることに疑問の余地はない。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

👀 @KingJames’ run through the #NBAPlayoffs on his way to his 4th NBA title and 4th #NBAFinals MVP! #NBAMixtape

NBA(@nba)がシェアした投稿 –

 

ポストシーズンにおいて、平均27.6得点10.8リバウンド、8.8アシストを記録したレブロンはMVPも受賞。コービーがなくなった際に「レガシーを受け継ぐ」とコメントしたが、まさに有言実行となったのだ。

 

 

久しぶりの優勝に沸くロサンゼルスを象徴する光景がある。それがディズニーランドのシンデレラ城だ。NBA公式SNSは、レイカーズの地元ロサンゼルスにあるディズニーランドが優勝を記念して、シンデレラ城をレイカーズカラーの紫でライトアップした写真を公開した。普段はみられない妖艶な紫のシンデレラ城に対して、コメント欄では「キレイだなぁ!」「レイカーズ城だ!」「コービー!これはあなたに捧げる光景だ」とファンたちは沸きに沸いていた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Big Trophies!

NBA(@nba)がシェアした投稿 –

 

デイビスの再契約が報道されているため、来季もレブロン×デイビスという2人のスターの強力なタッグが形成される予定のレイカーズ。来シーズンの連覇にも期待ができそうだ。

学校・教育委員会も認める「涙活(るいかつ)」の中身

映画を見たり小説を読んだりして、涙を流すと意外と気持ちがリフレッシュし、スッキリすることがあります。「涙を流すことでストレスが発散できる」とも言えるのですが、人間の「泣く」ことの良さを、これまで広く知る機会は限られていました。

 

そんななか、今注目されているのが「涙活(るいかつ)」という「泣く活動」です。感涙療法士の吉田英史さんが提唱するもので、各メディアで取り上げられているだけでなく、全国にある学校・教育委員会や、有名企業からも講演依頼が殺到。今回は、その吉田さんに涙活の中身、活動の実態、「泣く」ことによるメリットについて話を聞きました。

↑感涙療法士の吉田英史さん。通称:なみだ先生。「涙活」の素晴らしさを提唱し、講演・ワークショップなどで全国を飛び回る一方、普段は早稲田大学の前にある『旅と涙カフェ あかね』を運営

 

人間の涙には大きく3つある

ーーまず、「涙を流す」ことによる体に与える良い影響について聞かせてください。

 

吉田英史さん(以下、吉田) 涙を流すことの一番のメリットは、自律神経が、交感神経から副交感神経のほうに優位になることですね。私たちは普段起きて日常を過ごしている間は、交感神経が活発で優位となっています。睡眠する際、副交感神経が優位となり、リラックスできるように変わるのですが、起きている間に副交感神経に切り替える方法があって、その一つが「涙を流すこと」です。ただ、「涙を流す」と言ってもなんでも良いわけではありません。涙には大別して以下の3種類の涙があります。

 

①反射の涙……「目にゴミが入って出る涙」「玉ねぎを切った際に目に染みて出る涙」など

②基礎分泌の涙……「ドライアイなどで、目が渇いた際に出る涙」

③情動の涙……「喜怒哀楽に起因して流す涙」

 

このうち、ストレス解消に効果があるのは③の「情動の涙」で、①②は効果がありません。「情動の涙」というのは、おでこの先にある前頭葉の反応によって出るものです。前頭葉は別名「共感脳」とも言われていますが、ここが震えると涙腺に「涙を分泌せよ」と指令を出し、涙が出るという仕組みです。このことで、副交感神経が優位になり、ストレスが発散されます。これはセロトニン研究の権威で、東邦大学の名誉教授・脳生理学者・医師の有田秀穂先生が科学的に証明したもので、この先生の根拠に基づいて私も活動を続けています。

 

ーー「感涙療法士」というものも、この有田先生の根拠に由来した資格でしょうか。

 

吉田 そうです。有田先生の根拠をもとに、2013年に先生と私とで「感涙療法士」の認定資格を創設しました。私の講座を受講していただき、認定テストに合格すればどなたでも「感涙療法士」の資格を取得することができます。現在は約250名の方が「感涙療法士」の資格を有しています。

↑感涙療法士の認定資格のWEBサイト。新しい医療職として、全米感涙協会も認定しています。https://www.kanruiryohoshi.com/

 

↑セロトニン研究の第一人者で、東邦大学医学部名誉教授の有田秀穂先生。有田先生が証明した「涙と脳」の関係が吉田さんの「涙活」に繋がったそうです

 

「怒りに満ちて泣く」「怒られて泣く」のも、悪い涙ではない

ーー素朴な疑問ですが、赤ちゃんはよく泣きます。これは前述の3つの涙のうち、どれに当てはまりますか?

 

吉田 やはり「情動の涙」ですね。赤ちゃん泣きは「言葉を表現できないから泣いて訴える」「自分を見てほしい」といったものから、やがて成長してくると「不快だ」と、ストレスを溜めた上での泣きに変わってきます。しかし、いずれにしても「情動の涙」には変わりなく、赤ちゃんは「泣くこと」で結果的にストレスを解消していることになります。

 

ーー「情動の涙」が喜怒哀楽に起因するということは、例えば「怒りに満ちて流す涙」や「怒られて流す涙」も、ストレス解消として考えると良いものになりますか?

 

吉田 もちろん良いです。「涙活」としては「何かに感動して涙を流す」「嬉しくて涙を流す」ということをおすすめしていますが、「怒って流す涙」「怒られて流す涙」もストレス解消としては悪くはないです。例えば怒られても、「我慢して泣かない」というほうがマズいです。

涙を流すことでその人自身が、自分の状態を再確認できますけど、これを我慢したり出さないのは良くない。もちろん、「情動の涙」であれば、どんなものでも心の状態が良くなり、血流も良くなり、新陳代謝も促す。つまり良いことしかないので、「情動の涙」であれば、どんどん泣いたほうが良いのです。

 

ーーさらにもう一つの疑問ですが、動物は涙を流さないのでしょうか。幼児向けの絵本などには、「かわいそうな思いをしたぞうさんの目に涙が……」みたいな表現もありますが。

 

吉田 特に「情動の涙」というのは人間しか流さないと言われています。ですので、そういった絵本などでの動物が涙を流す描写というのは、人間が物語を盛り上げるためにつけた押し付けですね。「反射の涙」だと、基礎分泌から亀などが流すこともありますが、「情動の涙」は動物にはないですから。押し付けということになります。

↑吉田さんが運営する、旅と涙カフェ あかねで涙するお客さん。泣くことは人間だけに与えられた特権だそうです

 

「涙活」セミナーの現場でもなかなか泣けない人もいる

ーーしかし、「涙活」=「意識的に泣く」というのは、なかなかできない人もいそうです。特に吉田さんが日々行われている各地での涙活セミナーでは、参加者の方々は簡単に泣けるものなのでしょうか。

 

吉田 参加される方の大半は泣いて帰られる方ばかりですが、たしかに泣けない方もいらっしゃるんですよ。そういう方の「泣けない要因」は主に以下の4つがあると考えています。

 

①人前だから……「隣に号泣している人がいるから泣くけない」などの他者とのことを気にする場合
②泣ける題材が合わない……吉田さんの講演で用いられる「泣ける題材」にツボが合わない場合
③泣ける題材の製作者の意図を読みすぎてしまう……映像などの泣けるお題に対し、作品に感情移入するのではなく、製作者の意図のほうばかりを感じてしまう場合
④「情動の涙」も出ないほどの大きな問題を抱えている……大きな心配ごとや出来事があったりして、涙腺が固くなっている場合

 

吉田 ただ、こういった場合でも「絶対に泣かないとダメだ」とは考えていません。むしろ「泣けない」ことも大事なことな一つだと思っています。なぜなら「泣けない」ことを考えることも、自分の状態を見つめ直すきっかけになりますから。

前述の通り、涙を流すことでストレス解消には繋がりますが、かと言って絶対に泣かないからダメということではないんです。人それぞれに合うカタチで「涙活」を行っていただくのが最も大切なことだと思っています。

↑「涙活」セミナーで、参加者同士が泣く「涙活タイム」の様子。泣くことを目的としてはいるものの「泣けない人がいても良い」と吉田さん

 

理想的な「涙活」は、毎日2~3分泣くこと

ーー逆に「泣ける」人の場合、理想的な涙活のペースはありますか?

 

吉田 理想は毎日2~3分は泣いてほしいです。

 

ーー毎日ですか!? 毎日となると、かなりハードルが高そうな……。

 

吉田 そうでない方でも週に一度は泣いてほしいです。ちょっとだけの涙でも良いので。涙の中にコルチゾールというストレスホルモン物質が含まれているのですが、これが体外に出ることで、ストレスが減ると言われています。

 

ーー定期的に「泣く」ためには、どんな素材を用いると良いでしょうか。

 

吉田 さっきも言ったように涙腺のツボは人それぞれ違いますから「泣くための素材」はご自分に合ったものであれば、なんでも良いです。今はYouTubeで「泣ける動画」もいっぱい上がっていますし、こういうものを1日1回見ると良いでしょうね。映画でも良いのですが、映画は全て見終わるのに、2時間くらいかかります。そうなると、1日1回というのはなかなか難しいでしょうから、やはり短めのYouTubeの「泣ける動画」がお手軽で良いと思いますよ。

 

ーー「自分の泣きのツボが分からない」という人はどうしたら良いでしょうか。

 

吉田 人が涙を流すときは、例えば言葉、環境などを、自分自身の経験を投影することが多いんですね。だから涙活セミナーではできるだけ多くのジャンル……家族モノ、動物モノ、アスリートモノなどの映像を流して、参加者の方のツボに刺さるように工夫しています。

このように「泣きのツボが分からない」という方は、むしろ「泣きのツボ探し」も含めて、涙活として考えていただき、発見していってほしいと思っています。不思議なことに、当初は自分に刺さらなかったテーマのものでも、このように「泣きのツボ探し」をしているうちに「泣きやすくなった」という声は多くあります。つまり今泣けなくても、意識して「泣ける体質」に変えていくこともできるということですね。

↑常総市教育委員会での涙活セミナー。泣けるツボを探し出せるよう分かりやすく解説されたそうです

 

共に涙を流すことでチーム力が格段にアップ!?

ーー今、吉田さんが各地で行っている涙活セミナー、講演ですが、どんなところから呼ばれることが多いのですか?

 

吉田 これまでは全国の小・中・高の学生からPTA、教育委員会、看護師を多く抱える病院の方から呼ばれることが多かったのですが、最近は企業研修の一貫として涙活セミナーをやらせていただく機会も増えました。

↑PTAの方に向けての涙活セミナー。東京都・八幡山小学校にて

 

↑高校生に向けての「涙の授業」。東京都・品川女子学院高等部にて

 

↑男女共学の学校でも涙活の啓発を。大阪府・大阪高等学校にて

 

↑涙活セミナーは特別支援学校でも。東京都・足立特別支援学校にて

 

吉田 企業の方に呼ばれるようになった理由の一つが、2015年に公布されたストレスチェック制度というものです。従業員50名以上を抱える事業所では、従業員のストレスチェックと、医師によるストレスチェックに基づいた面接指導が義務付けられたのですが、その一貫として涙活に白羽の矢が立ち、昨年は80社近くの社員研究に呼ばれました。

これまでにお話した、「泣くことで副交感神経が優位に切り替わり、ストレス解消になりますよ」といった解説から、「なみだ作文」という泣ける話を創作するワークショップもやっています。

↑「なみだ作文」は参加者が「泣ける話」を創作するもので、実話・フィクションどちらでも良いそうです

 

吉田 例えば、「その企業に入るまでの苦難を、感動チックに書いてください」というお題を出して最後に発表してもらうんですけど、話を創作した方ご自身も、聞いている方々も皆すごく泣かれます。きっと皆さん同じような思いを持って、その企業に入社してきたのだと思いますが、ここで共感脳が震えるんですね。

また、「泣き言セラピー」というワークショップもあります。これは涙の形をした紙に、普段はなかなか言えないような「泣き言」を書いてもらい、涙腺箱に入れていただくというもの。

↑「なみだ作文」よりも書きやすい「泣き言セラピー」。涙の形をした紙に、どんな泣き言でも良いので書き出します

 

↑書き終えた泣き言を、涙千箱に投函。全ての参加者が書き終えた後で、吉田さんが気になるものを匿名で発表していきます

 

吉田 人のストレスは、文字化することによって整理されるメリットがあると言われています。さらに、ストレスを書き出し発表することで、その状況を客観的に見てもらえるメリットもあります。

要はネガティブな問題を、ポジティブに変えていこうという試みなので、特に企業ではウケが良いですね。例えば、普段は多くを語らない上司にも、その心の中では多くの悩みがあることを知ることができます。その結果、「チーム力が上がった」「職場環境が良くなった」という報告を多くいただくようになりましたよ。

 

ーーなるほどですね。「皆で泣く」ということも、チーム力が高まる気がします。

 

吉田 そうなんです。涙にはチームワークを高める力があります。20〜30年以上の前の話ですが、早稲田大学のラグビー部では試合直前に、監督が選手を集めて「熱い話で泣かす」ということをやっていたそうです。この監督が、「涙を流すことで、副交感神経が優位になる」ことを知っていたかどうかは分かりませんが、体感的に「皆で泣くと、良い結果を出せる」ことを分かっていたんだと思います。

また、涙活セミナーでたまたま隣になり、一緒に同じ時間に泣いたおばあちゃんと若いシングルマザーの方が、その後すごく仲良くなり、おばあちゃんが子育ての知恵を教えてあげるようになった……なんていうエピソードもあります。このように涙には関係性を近づける力もあるので、今は「涙活アプリ」というものを作ったり、涙活と旅行を組み合わせたツアーを考えたりしています。こういうサービスも今後行っていければ良いなと思っています。

↑今年7月9日(泣く日)にリリースした吉田さん監修の涙活アプリ「泣いてデトックス」。いくつかの質問に答えると、自分の泣きのツボに合った映像が出てきて、日々「泣ける」というもの

 

リモートワークで辛い思いをしている方こそ「涙活」を!

ーーコロナ禍の今は、特にストレスを抱えている人が多いと思いますが、そういった方に涙活をどうおすすめされますか?

 

吉田 リモートワークなどで人同士の距離感がある分、ストレスを感じる人は多いと思いますが、そういう方にこそ日々泣いていただきたいです。「泣く」ということは、ありのままの自分が出すことができ、「自分が一番大切にしている価値観」を知ることもできますから。また、よく「歳を取れば取るほど涙もろくなる」という言葉を耳にしますよね。あれを解釈すると、人は歳を取ったり、様々な経験を重ねることで共感脳が震えやすくなるんだと思うんです。

涙活セミナーで小中高生に結婚式の動画を流しても、よほど想像力豊がかな人以外、泣く人は少ないですけど、それは自分が経験していないことだからです。しかし、年齢を重ねて様々な経験をしてきた人は、たいてい泣くんですね。これを転じて考えれば、今辛い生活を送っている人は、「それまでよりも共感脳が震えやすくなった」と考えて、どんどん泣いてほしいなと思います。ストレス解消にもなりますし、自分自身を見つめ直すこともできますので。

↑涙活の中身と、その素晴らしさを語ってくれた吉田さん

 

「泣く」「涙を流す」という人間なら誰しも経験がある行為が、脳と深く関係し、人間の体にとってここまで有意義だとは思いませんでした。「最近、泣いていないな」という方、意識的に涙を流してみてはいかがでしょうか。日頃感じているストレスがスッキリ解消できるかもしれませんよ。

 

撮影/我妻慶一

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

勝利を引き寄せる!? 負けず嫌い必見の絶品メニュー「手仕込豚ヒレ勝つカレー」(カレーハウスCoCo壱番屋)

人生は仕事や恋愛、勉強など“勝負ごと”の連続。今回は、「勝利」にちなんでカレーハウスCoCo壱番屋の「手仕込豚ヒレ勝つカレー」(996円/税込)をセレクトしました。同商品は9月1日~11月末まで販売している限定メニューで、ネット上には「ヒレ肉とルーの組み合わせがたまらん」「さすがココイチ! ヘビロテしたくなる」など反響の声が続出。さらに“カツ”を“勝つ”と表記している点も好評らしく、「大事な会議の日に食べてます」「モチベアップのためにおススメな一品」といったコメントも後を絶ちません。

 

【関連記事】
11月4日は「かき揚げの日」! 豪華な具材で選ぶならセブンの「海老といかのかき揚げ丼」がおススメ!!

 

●「手仕込豚ヒレ勝つカレー」(カレーハウスCoCo壱番屋)

気になる中身は“豚のヒレかつ・福神漬・カレールー・ご飯”の4種類。これといって変わったところはないですが、実はヒレ肉に注目ポイントがあります。公式サイトによれば、柔らかな食感のヒレ肉をサクサクの衣で仕上げているとのこと。またご飯を覆い隠すほどのヒレかつが入っているため、ボリューム面も申し分ないですね。

 

 

さっそくヒレかつにルーをくぐらせてからひと口食べてみます。意外にもあっさりとしたテイストのルーとジューシーなヒレ肉が相性バツグンで、カレーにしてはクセのない味わい。とは言っても噛み続けていれば程よい辛みが加わるので、刺激的な味も堪能できますよ。

 

メインの具材であるヒレかつは予想していたよりも衣がサクサク。多くのテイクアウトめしはレンチン後に衣が“しなしな”になりますが、同商品の場合はサクサク食感は健在です。ルーや付属のソースをかけ過ぎてしまうとせっかくのサクサク感が失われるため、“かける際の量”には注意しましょう。

 

同商品を購入した人からは「肉汁たっぷりのヒレかつが食欲をそそる! ボリューム多めなのに、しつこさが全然なかった」「そのままでも十分美味しいけど、タルタルソースを足すと激ウマ」「『勝つカレー』という名に恥じない旨味全開のテイクアウトめし。気合いを入れたい時に食べたくなる」といった声が相次いでいます。

 

サクサクなヒレかつが絶品の「勝つカレー」。期間限定のメニューなので、食べ損ねることがないよう早めにチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
“松コラボ”が実現! 胸アツすぎる松屋の「選べる極旨ソースの牛ステーキ丼(洋風ガーリックソース)」

弁当男子におススメ! シリコーンのフタが液漏れを防ぐ「クリップディップカップ」レビュー

生活雑貨やカバンなどを取り扱う「マーナ」では、調味料を気兼ねなく持ち運べるケース「クリップディップカップ」を販売中。今年の4月に「おはよう日本」で特集されて話題を呼び、ネット上からは「お弁当箱がケチャップやソースで汚れないのですっごく便利」「ピクニックはもちろん、普段使いにもおススメです」「どんな調味料でも入れられるところが素晴らしい!」などと絶賛されていました。見た目やデザインに注目しつつ、さっそく使い勝手を確かめていきましょう。

 

●調味料の“液漏れ”を気にせずに持ち運べる「クリップディップカップ」(マーナ)

アウトドアや仕事にお弁当を持ち運ぶ時に、意外と不便な“調味料”。おかずにケチャップやマヨネーズを直接かけるのもアリですが、ご飯やフタが汚れますよね……。そこで今回私が目をつけたのは、お弁当箱のバンドに装着できる「クリップディップカップ」(480円/税込)です。

 

一見“朱肉”のような形をした同商品は、醤油やドレッシング、ケチャップといった様々な調味料が入るケース。大きさはおよそ53(幅)×21mm(高さ)ほどで、とってもコンパクトな見た目です。

 

フタの部分は“つまみ”がついており、引っ張ると開閉できる仕組み。シリコーンで作られているため、調味料の液漏れを防いでくれます。

 

実際にケチャップを入れた画像がこちら。“密封”とまでは言えないものの、逆さまにしても液漏れする心配はありません。お弁当箱のバンドに本体のくぼみをセットすれば、ケースにしっかり固定されますよ。

 

 

 

ちなみに容器の幅が広くなっているので、ソーセージもサラッとディップすることができました。購入者からも大好評のようで、SNS上には「カバンの中でかさばらないし、ラクラク持ち歩ける!」「調味料が漏れる気配がないから、山登りなどのレジャーにもピッタリだね」といった反響が続出中。

 

調味料の“液漏れ問題”を解消したい人は、ぜひ同商品を普段使っているお弁当箱に装着してみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

ゆきぽよ、ピーチ・ジョン「美胸JOURNAL」でヘルシー美ボディ披露

PEACH JOHN(ピーチ・ジョン)が展開する、今を時めく美ボディを持つあの人!を特集するWEBコンテンツ「美胸JOURNAL」Vol.2に、モデル・タレントの“ゆきぽよ”こと木村有希が登場した。

 

「美胸JOURNAL」では、ゆきぽよがPEACH JOHNの人気ブラを着こなし、ヘルシーな美ボディを披露。従来とは違う印象の、より女性らしさを醸し出す彼女の着こなしは必見だ。

 

また、ゆきぽよがお気に入りのブラや、ランジェリーの楽しみ方、美ボディの秘訣などを語るインタビューも公開。PEACH JOHN公式YouTubeチャンネルでは、インタビュー動画も公開されている。

 

ピーチ・ジョン公式サイト:https://www.peachjohn.co.jp/

人気モデル“ちぃぽぽ”こと吉木千沙都プロデュースブランド「Lunangelina」オープン

人気モデルの“ちぃぽぽ”こと吉木千沙都がプロデュースするランジェリーブランド「Lunangelina」(ルナアンヘリナ)が10月20日にグランドオープンした。

今回のグランドオープンでは、先行販売で好評だった6型に加え、新たに新作4型(ランジェリー2型、カジュアルウェア2型)を発売。レースをふんだんにあしらったちょっぴりセクシーで、女の子にトキメキを与える、ちぃぽぽこだわりのランジェリーとなっている。

 

また、グランドオープン特典として、購入者に先着でLunangelinaオリジナルステッカーをプレゼントする(無くなり次第終了)。

 

<吉木千沙都(ちぃぽぽ)プロフィール>
1997年3月18日生まれ。東京都出身。愛称は「ちぃぽぽ」。
雑誌『S Cawaii!』『LARME』レギュラーモデルとして活躍中。
現在Twitter101万人、Instagram57万人(7月10日現在)のフォロワーを持ち、インフルエンサーとしても注目を浴びている。

「Lunangelina」Office SITE:https://lunangelina.com/

いま、我々にいちばん必要なスキルは『フェイクニュースの見分け方』である

いよいよ最終盤に差しかかった2020年アメリカ大統領選挙。人種差別問題の激化や西海岸全土を襲った大規模な山火事、そしてまったく先が見えないコロナ禍など、切迫した問題がここまで山積した状態の中で迎えるのは異例だろう。その選挙戦の主役の一人のイメージと一瞬でつながるパワーワードがある。

 

あれは、トランプ大統領の持ちギャグなの?

アメリカ版の流行語大賞“Word of the Year”で「フェイクニュース」という言葉が大賞を取っていないのは驚きだ。2017年に使い始めて以来、トランプ大統領はこの言葉をまるで持ちギャグのようにありとあらゆる場で乱発してきた。そして2020年の今は、ごく普通のボキャブラリーとして定着している。

 

ただ、意味をきちんと理解して使っている人はどのくらいいるだろうか。そもそもフェイクニュースとは、“偽のニュース”という直訳的で単純なものではないはずだ。一歩踏み込んだところでは何を意味するのか。トランプ政権の誕生と共に知られ始め、使われるようになったこの言葉について深く掘り下げて考えていく一冊の本を紹介したい。

 

インターネット時代の事実

フェイクニュースの見分け方』(烏賀陽弘道・著/新潮社・刊)では、「はじめに」の最初の部分で本書の定義が示される。

 

新聞・テレビ・雑誌・書籍など「旧型マスメディア」と新興のインターネットをぶち抜いて、より精度の高い「事実(ファクト)」を探す。そのための具体的な方法を提案する。それが本書の目的です。

              『フェイクニュースの見分け方』より引用

 

著者の烏賀陽さんは朝日新聞の記者から週刊誌記者、編集者を経てフリー記者になったという経歴の持ち主だ。プロとして、仕事の現場で長い間事実と関わり合ってきた人物ということがわかるだろう。一般人よりもはるかに近い距離で接する情報の取捨選択、そして情報との関係性を構築するための方法について興味を抱くのは、筆者だけではないはずだ。

 

大きく変化した個人レベルの情報収集

情報との関わり合い方は人それぞれだ。ただ、すべての人にとって同じなのは、その方法がかなり様変わりしたことだ。烏賀陽さんは、仕事で得た実体験を通して次のように記している。

 

幸運だったと思うのは、その職業人生の間に、アナログ➝デジタル➝オンライン化というマスメディア産業の技術革新を、職業の現場で、しかも同時進行で体験できたことです。新聞➝雑誌➝書籍➝インターネットと媒体はどんどん変化しました。

『フェイクニュースの見分け方』より引用

 

個人レベルでの情報の接点として最終進化形かもしれないインターネットには、当然ネガティブな面がある。しかし、そこを補って余りあるほど便利だ。便利なのは、“事実”を含むひとかたまりの情報を数えきれない人の間で共有できるところだ。ただ、その便利さにすべてを委ねるわけにはいかない。

 

しかし社会全体を見渡してみると、インターネットの普及は「信頼できる情報をマスメディアから見つける」という作業をより難しくしました。何が事実かわからない。何を信じていいのかわからない。時を同じくして旧型メディアの衰退が始まりました。

                『フェイクニュースの見分け方』より引用

 

電車の中で単行本や雑誌、タブロイド新聞を含む印刷媒体を手にしている人たちをほとんど見なくなったのは、いつごろからだろうか。大きく変わった状況の中、事実と虚実の区別の仕方が昔のままの形であるとはとても思えない。

 

これからの時代で最も大切なスキル

目次を見てみよう。

 

第1章 インテリジェンスが必要だ

第2章 オピニオンは捨てよ

第3章 発信者が不明の情報は捨てよ

第4章 ビッグ・ピクチャーをあてはめよ

第5章 フェアネスチェックの視点を持つ

第6章 発信者を疑うための作法

第7章 情報を健全に疑うためのヒント集

 

どの章でも興味深いトピックが取り上げられているのだが、筆者が特に惹かれたのは第4章だ。

 

「ビッグ・ピクチャー」とは、ある事実Fがあったときに、「空間軸」と「時間軸」を広げ、その座標軸に事実Fを置いて検証しなおしてみることだ。

             『フェイクニュースの見分け方』より引用

 

ひとつの事実を点として見るのではなく、それを取り巻く空間と時間を広げた上で見直すと、見え方がまったく変わってくる。このくだりは舛添元東京都知事と猪瀬元東京都知事の金銭問題を例に挙げながら進むのだが、時間と空間、そしてフェイクニュースとの関係性がよくわかる。

 

伝えられることすべてが事実ではない。嘘とまではいわないものの、決して事実ではないことを故意に流そうとする意図も歴然として存在する。そしてその方法は、想像以上に巧妙だ。いつか必ず訪れるアフターコロナの時代で最も重要となるスキルは、自分なりの方法で情報リテラシーを上げていくことに違いない。

 

【書籍紹介】

フェイクニュースの見分け方

著者:烏賀陽弘道
発行:新潮社

一見もっともらしいニュースや論評には、フェイク(虚偽の情報)が大量に含まれている。真偽を見抜くには何をすべきか。「オピニオンは捨てよ」「主語のない文章は疑え」「空間軸と時間軸を拡げて見よ」「ステレオタイプの物語は要警戒」「アマゾンの有効な活用法」「妄想癖・虚言癖の特徴とは」-新聞、雑誌、ネットとあらゆるフィールドの第一線で記者として活躍してきた著者が、具体的かつ実践的なノウハウを伝授する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

まさにネコ製造機! 耳の部分まで可愛らしく仕上がる「コネコカップ」レビュー

デザイン性に優れた生活雑貨を販売する「アッシュコンセプト」。同社の「コネコカップ」は、オランダのデザインショップでも取り扱われているネコ型カップです。渋谷ロフトの公式Twitterで紹介されて注目を集め、ネット上からは「ネコちゃんの形が超可愛い…」「食卓がパっと華やかになるね」といったコメントが。使い勝手を確認しながら、秘められたスペックに迫っていきます。

 

【関連記事】
スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

 

●ご飯がネコの形に変身する「コネコカップ」(アッシュコンセプト)

最近家で自炊する機会が増え、一層料理に力を入れている私。先日盛りつけを勉強するためにネットサーフィンをしていると、ネコの形に成形されたご飯の画像を発見しました。「世の中にはこんなに器用な人がいるのか…」と驚いたものの、どうやらロフトの「コネコカップ」(1870円/税込)という商品で作った様子。さっそく手に入れてきましたが、果たしてきれいに成形することはできるのでしょうか?

 

ネコがまるで“お座り”したような形をしている同商品。大きさはおよそ75(幅)×85(奥行)×85mm(高さ)ほどで、かなりコンパクトなフォルムです。ぴょこんと飛び出た耳の部分は、ネコ好きのツボをキャッチしてくれますよ。

 

それでは、ケチャップライスを使用して検証開始。カップの中は口が広くなっているため、スプーンで簡単にご飯を詰めることができました。

 

 

ご飯を入れて型を抜いてみたところ、可愛らしいネコのシルエットが登場。はじめは「耳の部分が崩れそう…」と不安でしたが、驚くほどきれいな仕上がりです。お皿にサラダやトマトを添えると、ご覧の通りカフェ風のプレートに早変わり。ちなみにご飯を詰める際は、崩れないようにギュッと押し込んでくださいね。

 

 

実際に購入した人からは、「まさにネコのシルエットを無限に生み出せるアイテム! 眺めてるだけで癒される…」「子どもが砂場で遊ぶ時の道具としてもおススメです」などの声が寄せられていました。

 

料理の盛りつけをひと工夫したい時は、ぜひ同商品でネコの形にデコレーションしてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

使う分だけ引き金引いてワンハンドでカット! ニチバンの良作を復刻した「プッシュカット」はやっぱり快適だった

愛用していた文房具が、いつの間にか店頭から姿を消している。おかしいな? と思って調べると、メーカーサイトの製品リストからも消えている───そう、廃番(または製造終了)だ。

 

困ったことに、愛用しているからにはそれなりの“使っている理由”があって、つまり他に代替品となるものがないケースが非常に多い。なので、「待って待って、困るよー」とオロオロし、小売店やネットショップで在庫を探し回り、「なんで廃番にした!」と怒りに声を荒げることになる。

 

当然のことながら、メーカーだって好きで廃番にするわけではない。部材の供給が難しくなったり、そもそも単純に売れていなかったり、などと理由は様々にあるだろう。これほど次々に新製品が出ているのだから、その陰で消えていく製品も出ざるを得ないのだ。仕方ないことなのだ。ギギギ……。

 

とはいえ、ごく稀なケースではあるが、「祝! 復刻!」なんてこともないではない。それも「ユーザーの声に押されて復刻」なんてことになれば、廃番を惜しむ声(というか、怨嗟の声)を挙げた甲斐もあったというもの。今回は、まさにそういう復刻を果たしたばかりのおめでたい製品を紹介したいと思う。

 

片手で切り貼りできて快適なテープカッターが復刻

2011年、ニチバンの「ナイスタック ハンドカッター」「メンディング テープハンドカッター」という製品が販売終了となったのをご存じだろうか?

 

これらは、片手でテープが切り貼りできる携帯型テープカッターとして非常に優秀だったのだが、海外生産における部材の安定供給が難しくなったことで、最終的に市場から姿を消してしまった。で、そのハンドカッターが2020年に復刻! という形で、このほど同社から再びの新発売となったのが、「プッシュカット」である。

ニチバン
左:マスキングテープ プッシュカット
右:ナイスタック プッシュカット
各1200円(税別)

 

当時のハンドカッターは商品名の通り、メンディングテープとナイスタック(両面テープ)にそれぞれ専用で対応したものだったが、新発売のプッシュカットは、メンディングテープの代わりにマスキングテープがラインナップ入りした。

 

これは、ハンドカッター販売時のユーザーがDIY・クラフトホビー系や、プロの塗装業者に多かったことを受けてのことだそう。なるほど、特にそのあたりの層から、復刻を願う声が強かったのかもしれない。

 

販売時には、緑のボディにマスキングテープ、赤のボディにナイスタックがそれぞれ装填されているが、機構的に専用ということではなく、どちらのテープでも使用可能だ。

 

↑レバーを引くたびに約12mmずつテープが出てくる機構。動作はスムーズで、テープ詰まりなどのトラブルもなし

 

使い方は簡単。まず本体下のレバーを引くと、内蔵されたテープが約12mmずつ、にょろっと外に飛び出してくる。

 

何度かレバーを引いて必要な長さになったら、上部のボタンをギュッと押し込む。するとテープ排出口内側の刃が降りて、カットできるという仕組みだ。もちろん、レバーを引くのが面倒なときは、にょろっと飛び出たテープ先端を手でぐいっと引き出してもOK。

↑テープを切るにはボタンをギュッと押し込む。テープ断面がギザギザせずフラットに切れるので、塗装マスキングに使いやすい

 

しかも、レバーを引く回数を揃えれば、常に同じ長さのテープを取り出すことが可能となる。これなら、広い面積に複数枚の両面テープを揃えて貼る、といった作業が簡単になるはず。

 

レバー1回12mmというのもなかなか絶妙で、両面テープで“点付け”をするための、小さな正方形に近いテープ片を量産するのがとてもラクなのである。特にナイスタックのような高品質両面テープは、剥離紙が頑丈で小さく切りにくいが、それがサクサク切れる。実際にやってみると、これは非常に快適だ。

↑テープ幅は15mmなので、レバー1回でカットすれば15×12mmのテープ片が量産できる

 

ハンドカッターシリーズからの最大の変更点は、刃を降ろしてのカットがボタンプッシュに変わったところだ。

 

従来は「本体上部のスライダを後ろに引いて切る」だったので、手の動きを考えれば、よりスムーズに使えるようになっている。旧モデルで30分ほどテープを連続して切ったときなどは、親指がクタクタに疲れたもので、少なくともボタンを押し込むほうがはるかに疲労は少なそうだ。

↑旧モデル(ハンドカッター)は、上部のスライダを親指で引いて切る仕組みだった。これ、長時間繰り返しているとけっこうつらい

 

テープの装填は、透明カバーをパカッと外して持ち上げ、引き出したテープを排出口に通しながらリールにセットする。

 

このとき、テープを排出口からはみ出すぐらいの長さに伸ばしておくと、扱いやすい。はみ出した分は、リールにセットしてから巻き取ればいいのだ。また、本体内部でテープが少したるむようにしておかないと、透明カバーをハメたときに干渉してしまうので、その点は要注意である。

↑透明カバーは真上に持ち上げれば簡単に外れる

 

↑再装填時は、写真のパーツにテープが干渉しないよう注意。このパーツの下をテープが通ることで、スムーズなテープ送りができるようになっている

 

ちなみにテープの詰め替えは、マスキングテープ・両面テープともにニチバンの推奨品を使うように、と注意書きにある。これは、本体のテープ送り出し性能がテープの粘着特性に左右されるため、構造が推奨品に最適化されているからだ。

 

とはいってもニチバンのテープだから、両面テープは言うに及ばず、マスキングテープも車両塗装にまで使える高品質な製品である。あえて送り出し性能を落としてまで非推奨品を使う必要はないと思う。

 

↑カット用ボタンに加えて、本体後部にセーフティーコード用の取付穴も追加された。この辺りは工事現場などで使う道具として重要なポイント

 

実は筆者も、従来品のハンドカッターをヘビーに使っていたので、久々に使ってあらためて「やっぱりいい製品だな」と感じた次第である。同じく以前使っていたという人には待望の復刻だろうし、初見の人にも用途がハマれば間違いなく便利なはずだ。ぜひ長く愛用してやってほしい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

猫と仲良くなれる「超シンプルな方法」が研究で明らかに

動物と仲良くなるためには、警戒心を解いて信頼できる相手だと認めてもらうことが大切。相手が猫の場合、たくさん触れ合ったり、匂いを交換しあったり、猫と仲良くなるコツはいろいろあります。そのなかには、まばたきもありますが、これは猫の飼い主が経験的に知っているだけで、科学的に本当かどうかは検証されていませんでした。しかし最近、イギリスの研究グループによって、それが真実であることが判明しました。

↑まばたきしてニャ

 

イギリスのポーツマス大学とサセックス大学の共同研究チームは2つの実験を行いました。1つ目は、14世帯で飼われている21匹の猫(10匹がオス、11匹がメス、猫の年齢は0.45~16歳)を使って実施。猫が落ち着いたときに、飼い主は1メートル離れた場所に座り、ゆっくりまばたきします。研究チームはそのときの猫の様子を観察しました。2つ目の実験では、8世帯の猫24匹(オスとメスは各12匹、年齢は1~17歳)を対象に、飼い主以外の知らない人物に対して猫がどう反応するか確認しました。

 

その結果、1つ目の実験では、飼い主が何もせずに部屋にいるときに比べて、飼っている猫に向かってゆっくりまばたきすると、猫も同じようにまばたきをし返すことが判明。また2つ目の実験では、知らない相手であっても無表情なままでいるより、まばたきをすると、猫もまばたきをし返すことがわかったのです。しかも、猫はまばたきをした人のほうに近寄ることが多かったそう。この2つの実験の結果、まばたきが猫とのコミュニケーション方法として有効であることが明らかになったのです。

猫はまばたきで愛情を表現するなどと言われるのは、よく知られていること。しかしこれは、猫を飼っている人たちの間で経験則でわかってきたことで、今回のように人間と猫の間のまばたきによるコミュニケーションを実験で確認したのは、初めてのことなんだとか。

 

猫と仲良くなれるまばたきの方法

↑どんな猫にも通用する法則?

 

では、猫と信頼関係を築いて仲良くなるためには、具体的にどうまばたきすればいいでしょうか。この実験を指導した教授によると、ゆっくりと微笑むように目を細め、数秒間目を閉じるだけ。すると猫もそれに続いて、同じようにまばたきするはずなのだとか。これは飼い猫でも、道端にいる猫でも、コミュニケーション方法として使えるそうです。

 

ちなみに、猫がこのコミュニケーション方法を身に着けた理由については、さまざまな説があるそう。人間がゆっくりとまばたきした行為をポジティブなことと受け取ったことで、猫も同じようにゆっくりまばたきするように真似した可能性があるほか、凝視を遮断させるための方法として生まれたという説もあるようです。

 

猫との信頼関係をもっと深めたいときは、このまばたきコミュニケーションを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

【出典/参考】

Humphrey, T., Proops, L., Forman, J. et al. The role of cat eye narrowing movements in cat–human communication. Sci Rep 10, 16503 (2020). https://doi.org/10.1038/s41598-020-73426-0 

クレア・ベサント(2014)「ネコ学入門:猫言語・幼猫体験・尿スプレー」築地書館

 

頑張れロナウド! コロナ感染後初のSNS投稿に6万を超えるコメントが集まる

先日、ポルトガルのサッカー連盟が実施したコロナウィルスのPCE検査にて、陽性となった、クリスティアーノ・ロナウド。サッカー界きってのスーパースターのコロナ感染発表に、サッカーファンはもちろん、全世界が衝撃を受けたのではないだろうか。

 

 

幸いなことに、本人に咳や味覚障害といった症状はなく、熱もないことから完全な無症状状態での感染。しかしながら、次回検査で陰性がわかるまでは自主隔離を行わなければならない状況となっているようだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

É como se estivesse aí! Vamos Malta! Força Portugal 💪🏼🇵🇹 #todosportugal

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿 –

 

ファンにとっては隔離中の状況が気になるところだったが、このほど本人が感染発表後初めてSNSを更新、元気な姿をアピールした。ポルトガル代表のユニフォームを着用した写真を公開したロナウド。母国代表チームがスウェーデンと戦っているところをTVを通じて応援しているようだ。この投稿には、これまでに860万を超える「いいね!」がつくなど大反響。さらに「いつでもサポートするよ」「早く良くなって」「お大事に」といった、ロナウドを応援するメッセージが6万件以上集まったのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

“Não deixes aquilo que não podes fazer atrapalhar o que podes fazer”😉

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿 –

 

さらに、ロナウドは自宅で撮影したと思われるプールでの1枚を公開。「できないことはしない、できることをする」という文章が添えられたこの投稿には、引き締まった完璧な身体のロナウドが写っている。外出はできないものの、自宅ではこれまでとは変わらずトレーニングに励んでいるのだろう。コロナに感染しているとは思えないパーフェクトな身体の写真には、これまで1000万を超える「いいね!」が集まっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

It’s always good to start the season with a win!✌🏼💪🏼 Well done team👏🏼 #finoallafine #forzajuve

Cristiano Ronaldo(@cristiano)がシェアした投稿 –

 

どんな状態でも注目を集めるスーパースター、クリスティアーノ・ロナウド。早く回復し、ピッチで元気にプレーする姿を見せてほしい。

Honda eに乗ってきました。最小回転半径4.3mの実力を迷路のようなコースで試乗

いよいよ10月末にリリースされるHonda初の市販電気自動車「Honda e」に試乗するチャンスが巡ってきました。ホンダが横浜に用意した特設会場は全長800m、コース幅は3.5m。白く綺麗な段ボールを積み重ねまるで道幅の狭い教習所のようでした。試乗コースが屋内というのはEVならではのこと。ゼロ・エミッションだからこそ可能としています。

 

Honda eはデザイナーの遊び心が溢れている

最初に、ボディサイズのおさらい。軽自動車クラスのようにすら感じられるHonda eのスリーサイズは、全長×全幅×高さ=3895×1750×1510mm。Honda Fitより100mm短く55mm幅広で5mm低く、乗車定員4名の5ドアハッチバックです。ホイールベースは2530mmとなります。ここで特筆すべきなのがHonda eの最小回転半径の小ささです。わずか4.3mという数値はホイールベース2520mmのN-BOXでも4.5m〜4.7mなのですから、いかに小回りが効くかが分かります。

↑シティコミューターとしてたっぷりなサイズ感と街を和ませるデザインには思わず名前を付けたくなるペットのような存在

 

コース上のクルマに乗り込む前に、本田技研工業の広報担当三橋文章主任にHonda eの概要説明を受け基本的なことを教えていただき、三橋氏から渡されたFind Honda e Challengeカードの出題を解きます。個性的なHonda eはアイコン化されていて、サイドビューのシルエットがクルマの前後に3か所、隠されているのだそう。そして、市販車全てにこのアイコンが隠されているのだそうです。これはぜひ、皆さんもHonda eを見かけたら探してみてください。かなり小さなアイコンですが必ず入っています。Honda eのデザイナーとのコミュニケーションともいえる部分です。

↑当日配布されたFind Honda e Challengeカード

 

登録されたスマートフォンがキーの代わりに

Honda eでは自前のスマートフォンに専用アプリ(Hondaリモート操作)をダウンロードし登録することでスマートキー機能を持たせることが可能です。そのスマホを携帯し、ドアに近づくと自動的にドアノブがポップアップし、ノブを引けばロックが解除されスムーズに乗り込むことができます。Honda eではそこで終わりではなく、国産車初で、エンジンの始動までが可能となりました。いつものように部屋からスマホを携帯してクルマに近寄ればドアが開けられ、エンジンの始動までできるのです。さらにオーディオやエアコンのコントロールも可能なので、例えば暑い夏の日、お出かけ時には、家でHonda eの充電をしている状態で電力負荷の大きいエアコンの初期作動をさせることができます。乗り込み時に快適な室内環境を作っておけるだけでなく、走行用の電力の確保もできるのです。

↑国産車で初めてパワーオンまで行うことを可能としました

 

さて、いよいよHonda eに乗り込みました。私のように規格外に大きな体型でも十分に受け入れてくれる室内はブラック、グレイ、効果的なアクセントに用いられるブラウン、木目の色合いが基調の落ち着いた雰囲気です。家のリビングからの延長のようなイメージで、日常の生活の中でそのまま自然にHonda eがいる感覚です。それがシームレスということなのです。

↑シンプルで心安らぐリビングのような空間。パネルには、リビングテーブルのようなぬくもりを感じる自然な風合いのウッド調パネルを採用しています

 

インテリアでまず目を引くのが車室幅一杯に広がっている5連のモニターです。左右外側のモニターにはドアミラー代わりのサイドカメラミラーシステムからの映像がクリアに映し出されます。ドライバーの目線から見て自然なレイアウトのため、後方視界の違和感や不安はなく良い感じ。荒天時も雨の雫がカメラに付着しない設計になっていること、雨粒の付いたガラスを通して外のミラーを見る必要がないので、クリアな後方視界が期待できそうです。

↑中央には、12.3インチのスクリーンを2画面並べた「ワイドスクリーン Honda CONNECT ディスプレー」を配置。運転席や助手席でそれぞれ表示機能を選択できます

 

↑クラウドAIによる音声認識と情報提供をおこなう「Hondaパーソナルアシスタント」を搭載。「OK, Honda」と呼びかけることで、音声認識によりリアルタイムの情報を提供してくれます。オリジナルキャラクターがなんとも言えずポップ

 

↑カメラで捉えた映像はインストルメントパネル左右に配置した6インチモニターに映し出されます。サイドカメラミラーシステムは、170万画素の高精細カメラ

 

↑ドアミラーのかわりにサイドカメラミラーシステムを採用。これが車幅減に少し貢献し、狭い路地での心配も減ります

 

迷路コースを難なくクリアする理由

エンジンがかかり、Dボタンを押すことで走行可能となります。アクセルペダルを踏み込めば通常のクルマ同様に前進。このコースでは走り始めるとすぐに最初の直角カーブが迫ります。クルマの四隅に気を配りますが、モニターでの内側の確認にも、ハンドルの切れる感じにも違和感はなく静かにすっと曲がります。きついと思っていた狭い直角カーブもスルスルとスムーズにクリア。最小回転半径4.3mを実現させる裏にはEV専用設計のシャーシの恩恵があります。

 

ガソリンエンジン、ハイブリッドカーはシャーシレイアウトのベースをガソリン車のものとしているのがほとんどです。対して、Honda eは当初からEV。重量物のバッテリーは低重心化し、もしもの事故の衝撃から守るためにフロア下に敷き詰められるようにレイアウトされました。当初考えられていた前輪駆動から発想を変更。駆動輪を後ろにし、モーターもリアマウントにすることで、フロントにスペースの余裕をつくりました。通常のガソリン車よりも構造材の間隔を短くし、フロントサスペンション部に有効なスペースを生みました。

↑車両の床下にはバッテリーを格納する薄型IPU(インテリジェント・パワー・ユニット)を配置

 

そうして有効なスペースを利用してよく切れるステアリング機構となったHonda eが生まれました。しかしこのままではハンドルを切る量(=回転量)が増えてしまいます。Honda eでは可変ギアレシオを使い、小蛇角の時と大きくハンドルを切る時のステアリングギア比が変わりロック トゥ ロックは3.1回転で不自然さのないステアリング機構を生み出しています。地味な部分かもしれませんがHonda eの実用的な走りの魅力を大きく上げる機構といえるでしょう。

↑RR(リアモーター・リアドライブ)が可能にした大きく切れるステアリングにより、最小回転半径4.3mに

 

Honda e Advanceの高トルクと大パワー

Honda eにはベーシックグレードのHonda eとハイパワーグレードHonda e Advanceの2種類があります。今回試乗したのはハイパワー版のAdvanceでした。最高出力は113kW(154PS)と最大トルクが315N・m(32.1kgf・m)はこのコースでその実力を試すことはできませんでしたが、小回りがきくHonda eとこのコースに慣れてくると、かなり思い切った走りができるようになってきます。アクセルを深く踏み込むとレスポンスよく高トルクが発生され、見た目の可愛さを遥かに超えた加速をします。ノーマルモードとスポーツモードの実力はまた別の機会に広い道で試してみたいと思いました。

↑リアにはコンパクトかつ大出力のモーターを配置しています

 

Honda eは減速時にも楽しいドライビングを提供。通常のAT車のようなアクセル、ブレーキの2ペダル運転とシングルペダル運転の選択ができます。その選択もボタンを押すだけで完了。アクセルペダルを離すだけで減速が行われます。ハンドルの奥にあるパドル式の減速セレクターによってブレーキの効き具合を3段階にコントロールできます。これによりアクセルワークに集中できるスポーティーなドライビングが可能なことを確認することができました。

↑シングルペダルコントロールによって、加減速の切り替えをスムーズに行えます

 

ドライバーだけでなく同乗者を退屈させない

出先での充電時やドライブ中もHonda eはドライバーだけでなく、同乗者も退屈させません。5面のHonda Connectディスプレーは充電中にも走行中にも助手席の同乗者にも扱いやすく使用が可能です。また、ナビの情報など左右のモニターの情報を簡単にドライバーにも見やすく提供することができます。今回の迷路試乗では『街なかベスト』な乗り味の確認がメインでした。Honda eにはまだまだ魅力的なコンテンツが沢山あります。別のシーンでも試してみたいと感じました。その魅力が十分にあることは確かです。

 

Honda e 451万円(税込)/Honda e Advance  495万円(税込)

試乗車SPEC【Advance】●全長×全幅×全高:3895×1750×1510mm●車両重量:1540kg●モーター:交流同期電動機●最高出力:113kW(154PS)/3497〜10000rpm●最大トルク:315N・m(32.1kgf-m)/0〜2000 rpm●一充電走行距離WLTCモード:259km●交流電力量消費率WLTCモード:138Wh/km

 

 

撮影/野田楊次郎

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

11月4日は「かき揚げの日」! 豪華な具材で選ぶならセブンの「海老といかのかき揚げ丼」がおススメ!!

様々な具材をまとめて揚げた“かき揚げ”。地域や家庭によって、具材の組み合わせは異なりますよね。今回紹介するセブン-イレブンの「海老といかのかき揚げ丼」(429円/税込)は、その名の通り海老やいかを“かき揚げ”にした贅沢な一品です。果たして気になるお味は……?

 

【関連記事】
“松コラボ”が実現! 胸アツすぎる松屋の「選べる極旨ソースの牛ステーキ丼(洋風ガーリックソース)」

 

●「海老といかのかき揚げ丼」(セブン-イレブン)

そもそも“かき揚げ”の“かき”とは一体どういう意味なのでしょうか? 気になって調べてみたところ、どうやら「かき」混ぜて「揚げ」るから“かき揚げ”と呼ぶそうです。諸説あるものの、意外とシンプルな由来でした……。

 

余談ついでに“かき揚げ豆知識”をもう1つ。みなさんは、来たる11月4日が「かき揚げの日」だということを知っていますか? かき揚げといえば、うどんや蕎麦などの麺類に乗せて食べることも多い料理。そのため、カレンダー上で「麺の日」(11月11日)の真上にくる11月4日を「かき揚げの日」として選んだという逸話があるのです。

 

かき揚げに関する知識が増えたところで、いざ実食! パッケージを開けると、下のご飯が隠れるほど大きな“かき揚げ”がお目見えしました。付属のタレをかけてから一口いただいた瞬間、まず感じたのは“だしの効いた醤油味”。タレにかつおぶしや昆布、しいたけのエキスがたっぷり入っているおかげで、深みのある上品な味を感じることができます。

 

さらにかき揚げの具もとっても贅沢。特に大きめサイズの海老は、プリプリ食感がたまりません。こんなに立派な海老がゴロゴロ入っているにも関わらず、500円以下でいただけるなんてお得すぎる……!

 

かき揚げには海老のほかにも、いかや玉ねぎ、三つ葉などの具がたっぷり。濃い目の醤油ダレも相まって、白米との相性はバツグンです。最後は、タレがたっぷり染みこんだ“タレご飯”を楽しんでも良いのでは?

 

実際に同商品を食べた人からも、「海老といかの食感がたまらなく美味しい!」「豪華なかき揚げをリーズナブルに楽しめるなんて最高だね」「かき揚げがこんなに白米に合うとは…」といった絶賛の声が。間近に迫った「かき揚げの日」に備えて、あなたもセブン-イレブンの「海老といかのかき揚げ丼」をぜひゲットしてみてくださいね。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

 

【関連記事】
あの有名YouTuberも大絶賛!? コスパも大満足のセブン-イレブン「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」

紙パック飲料をキンキンに冷やせる! デスクに置けるデザインの「紙パックSUPER COLD BOX」レビュー

ユニークな発想から生まれる斬新な家電を数多く取り扱っている企業「サンコー」。同社の「紙パックSUPER COLD BOX」は、デスクに置ける紙パック飲料専用の保冷ホルダーです。「王様のブランチ」や「ZIP!」「ノンストップ!」など数多くのテレビ番組で取り上げられ、最近では登録者数3万人を超えるYouTubeチャンネル「Digital Wackys Channel」でも紹介された同商品。果たしてどれくらい冷やすことができるのか、実力をレビューしていきましょう!

 

●いつでも冷たいドリンクが楽しめる「紙パックSUPER COLD BOX」(サンコー)

私は基本的にコーヒー派なのですが、先日甘いものが飲みたい気分になり紙パックのコーヒー牛乳を購入。やさしい味わいがすっかり気に入り、それ以来毎日のように飲んでいます。500mlのパックを冷蔵庫でキンキンに冷やし、ストローを差して直接飲むのが私のスタイル。しかしこの方法だとすぐにぬるくなってしまい、冷たいままで飲み切ることができません。そこで今回は、紙パック飲料の温度をキープできる「紙パックSUPER COLD BOX」(4980円/税込)を購入してきました。

 

パックを入れる四角いボックスに、冷却用のファンがついているシンプルなデザインの同商品。ボックスは500mlと1000mlの紙パック飲料に対応しています。ファンを含めた全体の大きさは、87(横幅)×150(奥行)×103mm(高さ)ほど。コンパクトで置き場に困らないサイズ感ですね。

 

 

まずは付属のケーブルで本体をコンセントにつなぎ、紙パックを入れて電源をオンに。短時間でボックス内の温度が下がり始めます。

 

 

そのままドリンクを飲んでみたところ、時間が経っても冷たいまま。最後までおいしい温度で飲み切ることができました。

 

紙パック飲料だけでなく、チョコレートなどのお菓子を入れておくというテクニックも。室温で溶けてしまうことを防ぎ、いつでもひんやりしたお菓子が楽しめますよ。

 

購入した人からは、「紙パックも倒れにくくて重宝してます」「シンプルなデザインがデスクに馴染む」「保冷ボトルより便利かも!」と絶賛の声が。仕事のお供や休憩時間に、「紙パックSUPER COLD BOX」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

耳元でささやく声に癒されるーー小岩井ことりがASMRレーベル「kotoneiro」始動

GetNaviの連載「やりすぎ!? ことリズム」でおなじみの声優・小岩井ことりさんが、10月20日20時より生配信を行い、自身がプロデュースするASMRレーベル「kotoneiro」(ことねいろ)を設立し、ASMR音源の配信を開始することを発表しました。

 

↑生配信には声優の愛美さん(左)も出演

 

ASMRとは、ささやき声や耳かきの音など聴くだけで心地よいと感じる音、もしくはゾワゾワっとする音のこと。動画サイトなどでは生活のなかの様々な音がASMR音源として紹介されており、近年人気を集めています。

 

今回、小岩井さんが立ち上げたレーベルでは、オーディオ好きな小岩井さんの意向により、mp3(256kbps)音源、CDクオリティの44.1kHz/16bit WAV音源、ハイレゾクオリティの96kHz/24bit FLAC音源の3種類を同梱販売。再生環境に応じて適切な音質で聴くことができます。

↑ASMR音源の録音時の様子

 

レーベル第1弾作品として、職業ASMR「おしごとねいろ」を10月20日よりDLsiteにて配信。小岩井さんが声を担当する家庭教師・奥池未鈴(おくいけみりん)と、声優の愛美さんが担当する美容師・和澄あかり(わずみあかり)の2作品をラインナップしています。各キャラのイラストを手がけるのは、イラストレーターの月神るなさん。

↑小岩井さんが声を担当する家庭教師・奥池未鈴のイラスト

 

↑愛美さんが声を担当する美容師・和澄あかりのイラスト

 

小岩井さんによれば、「家庭教師という職業を選んだのは、昔からやってみたいという憧れがあったから。距離や体温も伝わるような音で、聴くだけでドキドキしちゃうような内容になっています」とのこと。

 

また、愛美さんは、「こっこちゃん(編集部注:小岩井さんの愛称)から美容師役でご指名を頂き、すぐに引き受けました。ちょうど今年からYouTube配信を始めたばかりでASMRにも興味を持っていたのですが、自分で録るのは大変で。その点、こっこちゃんはASMRの達人と知っていたので安心してやれました。わたし自身も美容室でシャンプーしてもらうのが好きなので、そういう雰囲気を感じて頂けるように頑張っています」とコメント。

 

レーベル立ち上げを記念して、DLsiteでは10/26までの1週間限定で、各タイトルが20%オフ(1980円→1584円)になるキャンペーンを実施。さらにDLsite新規登録で、300円オフと50%オフクーポンがプレゼントされるとのこと。

 

また、来月には第2弾となる新作のリリースも決定。出演者は声優の藤井ゆきよさんで、ペットのトリマーの役を演じます。これについて小岩井さんは、「ゆきよさんのSNSを見ていると、飼っている猫の『はちお』くんがよく出てくるので、ASMR音源を聴いてゆきよさんのペットになった気分が体験できるといいな~ということでトリマーに決めました」とコメントしています。

 

生配信では、kotoneiroの公式Twitterアカウントをフォローしてリツイートした人のなかから抽選で、小岩井さんと愛美さんの直筆サインと、ASMR音源の録音にも使われたというfinalのVR/ゲーム音源専用イヤホン「VR3000」が各1名に当たるプレゼントキャンペーンも告知されました。

↑kotoneiroの公式サイトおよびTwitter

 

取材にあたりサンプル音源を聴かせて頂いたところ、小岩井さん演じる奥池未鈴が耳元でささやく感じがとてもリアル。会話の合間には呼吸する息遣いまで感じられて、目を閉じると隣にいるような気になります。ASMRに興味がある方は、小岩井さんのプロデュースによるkotoneiroを、ぜひチェックしてみてください!

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

クラウドファンディングで1.6億円を集めた2wayイヤホン「KPro01」が一般発売! 杉田智和ボイス追加も

国内における食品購買に関する実態調査-新型コロナ禍で伸長するレトルトカレー市場の動向を中心として-

学校法人二松学舎が運営する二松学舎大学とマクロミルは、「国内における食品購買に関する実態調査-新型コロナ禍で伸長するレトルトカレー市場の動向を中心として-」と題した報告書をリリースしました。

 

1年以内にレトルト食品などを購入した割合では、「レトルトカレー」が全体の56%でした。購入する際に重視する点は、全体では「価格」「自分好みの味」「辛さ」が上位に。いずれの年代や地域でも、「スーパー」での購入が大多数を占めています。

 

・レトルト食品の購入状況

出典画像:プレスリリースより

1年以内にレトルト食品などを購入した割合では、「レトルトカレー」が全体の56%でした。関連する商品カテゴリーでは、「レトルトシチュー」が14%、「レトルトスープ・ポタージュ」が24%、「レトルトご飯(ライス)・おかゆ」が29%、「レトルトハンバーグ・ミートボール」が34%、「レトルトハヤシ」が16%、「カレールー」が63%となっています。

 

・レトルト食品の購入チャネル

出典画像:プレスリリースより

いずれの年代や地域でも、購入チャネルは「スーパー」が大多数でした。若年代では「コンビニエンスストア」、30~40代を中心に「ドラッグストア」などの利用も増えています。

 

・レトルト食品のイメージ

出典画像:プレスリリースより

製品カテゴリーイメージでは、「簡単・手軽に作れる」が最も高い結果となりました。続いて、「手に入れやすい」「安い」「おいしい」となっています。ネガティブイメージは低いものの、「具が少ない」が約2割で最も高い結果に。購入頻度が高い層では、特に「おいしい」「飽きが来ない」「具がたくさん」などでスコアが高まる傾向にあります。

 

・レトルトカレー購入商品

出典画像:プレスリリースより

過去1年以内に購入したメーカーを見ると、レトルトカレーの購入率では「ハウス食品」が最多でした。さらに、「大塚食品」「明治」「江崎グリコ」「ヱスビー食品」と続きます。小さな子ども用に購入する家庭では、「永谷園」「丸美屋」も高い結果となりました。

 

・レトルトカレー購入重視点

出典画像:プレスリリースより

レトルトカレーを購入する際に重視する点は、全体では「価格」「自分好みの味」「辛さ」が上位に入りました。続いて、「内容量(全体)」「メーカー」「具材の量」となっています。小さな子どもが食べる家庭では、「子どもの好みの味」「子どもが好きなパッケージ/キャラクター」なども高い傾向にありました。

テレワークが始まってから手帳の使い方に変化があった人は約6割

伊藤手帳は、「テレワークと手帳の使われ方」の調査結果を公開しました。

 

テレワークで手帳の使い方に変化があった人は、全体の6割となっています。使い方の上位3位は、「WEB会議のスケジュールを記入するようになった」「WEB会議で話すことや会議で決まったことをメモするようになった」「出社時と在宅時のスケジュールがわかるように記入の工夫をするようになった」でした。クラウドテレワーク時代における手帳は、単なる予定の管理だけでなく、何をするか・どうやってそれをするか、といったメモ機能が重視されています。今後は仕事の範囲を明確にすることで、より専門性を高めるためのツールという捉え方も必要かもしれません。

 

出典画像:プレスリリースより

テレワークを行っている人のスケジュール管理方法を聞きました。紙の手帳を使っている人は、スケジューラーやカレンダーアプリと併用している人を含め、全体の58.3%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

テレワーク前と後で手帳の使い方に変化があったかを聞いたところ、「あった」と回答した人は34.2%となっています。「どちらかといえばあった」の27.7%と合わせ、変化があった人は全体の61.9%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

手帳の使い方に、どのような変化があったかを聞きました。「WEB会議のスケジュールを記入するようになった」人が57.1%、「WEB会議で話す事や会議で決まった事をメモするようになった」が51.5%、「出社時と在宅時のスケジュールがわかるように記入の工夫をするようになった」が41.8%となっています。手帳本来の機能であるスケジュールやメモをする使い方のほか、会議の記録やリモートワーク時と出社時の記入方法についての工夫など、テレワーク勤務ならではの使い方が多く見られる傾向となりました。

 

出典画像:プレスリリースより

変化のあった使い方について、男性と女性では回答に差がありました。「資格勉強の進捗や記録をとるようになった」「その日の出来事を記入するようになった」「出社時と在宅時のスケジュールがわかるように記入の工夫をするようになった」などでは女性が男性を上回るなど、女性はプライベート面も含めた手帳の使い方をしていると推測されます。

 

出典画像:プレスリリースより

テレワーク時に、どのようなタイミングで手帳を見て、記入するかを聞きました。「机の横にずっと出して置き、常に目につくようにしている」人が42.0%を占めています。

 

出典画像:プレスリリースより

「テレワーク時に欲しい手帳」を聞きました。「メモを沢山書き込める手帳」が46.4%、「タスクを書きこめる手帳」が45.7%となっています。「在宅と出社時のスケジュールを分けて使える手帳」と回答した人が35.6%と、1冊の手帳で多様な使い方を求めるニーズがあることもわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「来年も紙の手帳を使いますか」と尋ねました。検討中の74.4%も含め87.5%となっています。デジタル化が進む中でも、手帳を使いたいというニーズは高い傾向にあるようです。

山田杏奈×玉城ティナ『荒ぶる季節の乙女どもよ。』DVD-BOX 21年1・22発売決定

山田杏奈×玉城ティナ主演の『荒ぶる季節の乙女どもよ。』(MBS/TBS)のDVD-BOXが2021年1月22日(金)に発売されることが決定した。

 

本作は「別冊少年マガジン」(講談社)で連載されていた原作・岡田麿里、漫画・絵本奈央による大ヒット同名漫画の実写ドラマ化。文芸部に所属する女子高校生5人の物語を描く。

 

主人公の小野寺和紗(山田杏奈)は高校一年生。彼女が所属する文芸部には現在5人の部員が在籍しているが、変わり者の多い文芸部は他の生徒からは「掃き溜め」と揶揄され、部員は皆、色恋沙汰とは縁遠い学生生活を送っていた。

 

ある日、文芸部で「死ぬ前にしたいこと」について語り合っていると、部員の一人、菅原新菜(玉城ティナ)が「セックスです」という一言を投じる。その瞬間から彼女たちは、これまで目を逸らしてきた、“性”に振り回される日々が始まる。

 

共演には、横田真悠、畑芽育、田中珠里、井上瑞稀(HiHi Jets/ジャニーズJr.)、古川雄輝らが顔をそろえ、物語を盛り上げている。主題歌には三阪咲の作詞描き下ろしの新曲「友よ恋よ」、エンディングテーマにはザ・コインロッカーズの「仮病」が起用された。

 

メガホンをとるのは、きゃりーぱみゅぱみゅやジェニーハイらのミュージック・ビデオを数多く手掛け、「映像作家100人2020」にも選ばれた若手映画監督の酒井麻衣。セカンド監督を、学生時代に制作した「溶ける」が第70回カンヌ国際映画祭に日本史上最年少で正式出品された井樫彩が担当した。

 

リリース情報

『荒ぶる季節の乙女どもよ。』DVD-BOX
2021年1月22日(金)発売

■DVD-BOX
価格:11,400円+税
4枚組

<仕様特典>
スリーブケース(両表紙キービジュアル版と漫画版(絵本奈央描き下ろし)リバーシブル)

<封入特典>
ブックレット12P

<映像特典>
メイキング集、予告編(予定)

セル販売元:アミューズソフト

■DVDVol.1~4(レンタル全4巻)
(TSUTAYA 先行レンタル)

本編・全8話+Vol.4『荒ぶる季節の男どもよ。』「典元泉編」「山岸知明編」

発売元:ドラマ荒乙製作委員会
レンタル販売元:カルチュア・パブリッシャーズ

©岡田麿里・絵本奈央、講談社/2020ドラマ荒乙製作委員会・MBS

多部未華子と美村里江が初共演!「空に住む」ふたりきりの掛け合いシーンを初公開

10月23日(金)に全国公開の映画「空に住む」より、直実(多部未華子)と明日子(美村里江)の姪と叔母ならではの心地よい空気感を味わえる本編映像が初公開された。

 

名匠・青山真治監督が7年ぶりにメガホンを取り、若手実力派女優・多部未華子を主演に迎えた映画「空に住む」。喪失感を抱え浮遊するように生きる彼女を主人公に、それぞれ事情を抱えながら、現実に葛藤しつつも未来へ歩き出そうとする女性たちの姿を描いた。

 

この度、本作で初共演を果たした多部と美村里江、ふたりきりの掛け合いが堪能できる本編シーンが初公開された。両親の急死を受け止めきれないまま、叔父夫婦の計らいでタワーマンションの高層階で暮らすことになった直実。叔父の妻である明日子は、世話好きな性格も手伝い、両親を亡くしたばかりでも忙しく働く直実を気にかけている。

 

今回解禁されたシーンは、風邪をひいてしまった直実と、様子を見に来た明日子が語り合う場面だ。年上の夫(鶴見慎吾)とは仲睦まじく、豪華なタワーマンションでセレブ主婦として豊かな暮らしを送っている明日子。一見すると満ち足りた生活だが、望んでいるものの子供がまだおらず、仕事をしていないため夫の出張中は暇を持て余し、人生に空虚さを感じている。

 

対する直実もまた、心に穴が開いたような気持ちを取り去ることができずにいた。そして、明日子が何気なく、直実が両親の葬式で泣かなかった話に触れると「泣かなかったんじゃなくて、泣けなかった」ことを明かす。

 

自分は冷たい人間なのかもしれないと吐露する直実に、真剣な表情で否定しながら「そういうことってあるのよ。どんなに悲しくても、あまりにも悲しくて泣けないことってあるの」と、優しく語り掛ける明日子。そんな彼女の真理をつくようなセリフと共に、“姪と叔母”ならではの親しげで心地よい空気感も味わえる、印象的なシーンだ。

 

青山監督は本作でのキャスト陣の演技について、「今回の俳優さんたちは優秀で、最初から図太く『私はこれをやる、俺はこれをやる』と自分で役を作って行動する人たち」と絶賛。本編では、今回解禁されたシーンのほかにも明日子の“悪気のない世話好き”が度を越し、直実の心に波を立てる場面も。

 

思わず共感してしまう人物描写と共に、多部や美村の細やかで豊かな演技を存分に堪能することができる本作は、10月23日(金)に全国公開となる。

 

<作品情報>

「空に住む」
2020年10月23日(金)全国ロードショー

出演:多部未華子/岸井ゆきの 美村里江/岩田剛典
鶴見辰吾/岩下尚史 髙橋洋/大森南朋
永瀬正敏 柄本明

監督・脚本:青山真治
脚本:池田千尋
原作:小竹正人『空に住む』(講談社)
主題歌:三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE「空に住む 〜Living in your sky〜」(rhythm zone)

配給:アスミック・エース

<WEB>

公式サイト:https://soranisumu.jp/

©2020 HIGH BROW CINEMA

メスの蚊が卵のために人間の血を吸っているとき、オスの蚊たちは何をしているんだろう?

夏場に多くの人を悩ませる「蚊」。夜中寝ているときに耳元でブンブンと音を立てて飛んだり、いつの間にか人間の身体から血を吸って、その証としてかゆみを残していく。指と指の間なんて刺されると意外と厄介だ。

血を吸うのはメスの蚊だけ

そんな迷惑な蚊だが、血を吸うのはメスだけというのは結構知られていること。蚊は、普段は花の蜜や植物の汁を吸って生きているが、産卵の時期になると栄養補給(おもにタンパク質)を行うために、人間や動物の血液を吸うのだ。ただ血を吸っているのではなく、彼らにもそれなりの理由がある。

 

産卵のため、ということなので、血を吸うのはメスの蚊だけ。次世代の子どもたちのために、手で叩かれて潰されてしまったり、蚊取り線香などにやられてしまう危険性を顧みず、人家に侵入して血を吸うメスの蚊。そう思うと、ちょっとくらい血を吸われてもいいかな、なんて思ってしまう。

 

■じゃあオスの蚊は何をやっているの?

生き物の死にざま』(稲垣栄洋・著/草思社・刊)は、地球上の生きものたちが、どのように生き、どうやって死んでいくのかについて書かれた書だ。そのなかに「アカイエカ」の話が出てくる。アカイエカは、いわゆる人家に侵入してくる蚊だ。オスの蚊は、いったい何をしているのか。それについての記述がある。

 

 卵を産まないオスの蚊は危険を冒して、人間や動物の血を吸う必要はない。
 家の外では、無数のオスの蚊が集まって飛びながら、蚊柱を作っている。オスの蚊は集団で羽音を立ててメスの蚊を呼び寄せ、蚊柱にやってきたメスの蚊はその中からパートナーを選び、交尾をするのである。そして交尾を終えたメスの蚊は決死の覚悟で家の中へと向かっていくのである。

(『生き物の死にざま』より引用)

 

オスたちは、メスに気に入られるために集団で飛び、お目当てのメスの蚊に気に入られようと頑張っているようだ。

 

オスの蚊が蚊柱を作っているということは、公園などで見かけるあの蚊柱の中に突っ込んでいっても、刺される心配はないと言うことなのだろうか。まあ、蚊柱に突っ込んだところで何のメリットもないのでやらないとは思うが、見かけても「蚊に刺されちゃう!」と思う必要はないのだろう。

 

固い絆で結ばれる(?)運命のチョウチンアンコウ

深海でひっそりと生活しているチョウチンアンコウ。頭の先からぶらさがっている発光器官が提灯のようなのでそう呼ばれているが、オスのチョウチンアンコウの死にざまというのはなかなか印象的だ。

 

チョウチンアンコウはメスの体長が40cmほどなのに対し、オスの体長は4cmほど。とても小さい。そして、オスは受精のためにメスの身体に噛み付き、そのままで一緒を終える。栄養分はメスの血液から吸収して生きる。究極のヒモ生活だ。

 

    それにしても、チョウチンアンコウのオスのヒモ生活は徹底している。
 メスの体についたオスは、メスに連れられていくだけで、自分で泳ぐ必要はない。そのため、泳ぐためのひれは消失し、餌を見つけるための眼さえも失ってしまう。それだけではない。メスの体からオスの体に血液が流れるようになれば、餌を獲る必要もないので内臓も退化する。そして、メスの体と同化しながら、子孫を残すための精巣だけを異様に発達させていく。価値あるものは精巣だけというありさまなのだ。

(『生き物の死にざま』より引用)

 

よく男性は、ヒモ生活に憧れるなんて話もあるが、チョウチンアンコウを見ていると、あんまりうらやましい感じはしない。しかし、パートナーを見つけることが困難な深海で確実に子孫を残すため、チョウチンアンコウのオスはこのような生き方を選択したのだろう。ある意味、自分たちの子孫のためだけに生きるという男らしい生きざまとも言えなくもない。

 

変わった生き方もそれなりに理由がある

本書にはそのほかにもさまざまな生き物の死にざまが登場する。人間から見れば、ただの虫だったり魚だったりの一生の話だが、彼らにとってみれば、そういう死にざまになったのにはそれなりに理由があることがわかる。

 

道ばたでひっくり返っている蝉、大量に卵を産むマンボウ、道路を横切って車にひかれている姿をよく見かけるヒキガエルなどなど、なぜそんなことになったのかが、本書を読むとわかるだろう。理由のない「死にざま」はないのだ。

 

【書籍紹介】

生き物の死にざま

著者:稲垣栄洋
発行:草思社

すべては「命のバトン」をつなぐためにーゾウ、サケ、セミ、ミツバチ…生命の“最後の輝き”を描く哀切と感動の物語。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

スマホより軽いドリンクボトル!? 保温・保冷機能を備えた「Gゼロマグボトル」レビュー

キッチン雑貨から文房具まで扱う企業「協和工業」では、“無重力”をテーマにした「Gゼロシリーズ」を展開中。主にまくらやクッションといったアイテムが中心なのですが、中には軽さにこだわって作られた「Gゼロマグボトル」のような商品もラインナップされています。これまでに「王様のブランチ」「がっちりマンデー!!」といった番組でも取り上げられ、ネット上で「今まで使ってきたどんなボトルより軽い」「このサイズ感がすごく便利」と話題に。マグボトルとしての実力はどれほどのものなのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

 

●金属製とは思えないほど軽い「Gゼロマグボトル」(協和工業)

寒い季節になってくると、外出する際に暖かいドリンクを持ち歩きたくなるもの。しかし保温機能のある水筒は金属製の製品が多く、どうしても荷物が重くなってしまう点が気になります。そこで軽さと機能性を兼ね備えた水筒やドリンクボトルを徹底的に調査。ロフトで販売されていた「Gゼロマグボトル」(1980円/税込)を購入してきました。

 

同商品は容量約200mlほどの小さなマグボトル。大きさは約5(直径)×15cm(高さ)ほどで、小ぶりなバッグにもすっぽり収まります。

 

内びんが「スピニング加工」という特殊な技法で薄く加工されており、重さ約90gとかなり軽量。実際手に持ってみても、スマホよりずっと軽くてステンレス鋼製とは思えません。

 

 

直径約3.5cmの飲み口は、360度どこからでも飲める仕様。さっそく暖かいお茶を入れて使ってみたところ、保温性の高い遮熱二重構造のおかげで長時間冷めずに楽しめました。

 

 

さらに使用や持ち運びだけでなく、お手入れが楽になるような工夫も。ボトルの内側が「ノンクレーター加工」という凹凸の少ない表面になっているため、汚れがついても簡単に落とせますよ。

 

保温だけでなく保冷にも対応しているので、夏場に冷たい飲み物を入れてもOK。購入した人からは「こんなに軽いのにしっかり保温してくれてありがたい」「ちゃんとお手入れすればずっときれいなままで使える」「容量も多すぎなくてちょうどいいです」といった声があがっています。お出かけの際の休憩タイムに、「Gゼロマグボトル」で一息ついてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

 

新たな「X」は小さな実力派! 強力手ブレ補正搭載を搭載した「FUJIFILM X-S10」登場

富士フイルムは10月15日、ミラーレスカメラ「Xシリーズ」の新モデルとして、小型軽量ボディに本格的な撮影機能を搭載した「FUJIFILM X-S10」(以下、X-S10)を発表。発売は11月19日で、直販サイトでの価格(税込)はボディ単体が13万2000円、XC15-45mm F3.5-5.6レンズキットが14万3000円、XF18-55mm F2.8-4レンズキットが18万7000円、ダブルズームレンズキット(XC15-45mm F3.5-5.6+XC50-230mm F4.5-6.7)が16万5000円となっています。

↑FUJIFILM X-S10。カラーはブラックのみ

 

コンパクトボディに強力な手ブレ補正機能を搭載

X-S10は465g(バッテリー、メモリーカードを含む)の小型軽量ボディに、最大6.0段分の効果が得られる新開発のボディ内5軸手ブレ補正機能を備えるミラーレスデジタルカメラ。加えて、Xシリーズのフラッグシップモデル「FUJIFILM X-T4」で採用されている、裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能となっています。

 

また、ホールド性に優れた大型グリップやバリアングル式の液晶モニター、C1~C4のカスタムポジションを備えたモードダイアルなど、小型ボディながら操作性も良好。4K/30p動画記録やフルHD/240Pのハイスピード動画撮影に対応するなど、高い動画撮影性能も備えています。

 

センサー&画像処理エンジンがフラッグシップ機と同等ということで、描写性能は折り紙付き。そのうえで小型軽量ボディを実現したX-S10は取り回しもよく、さまざまなシーンで手軽かつ快適な撮影が楽しめるでしょう。

【菅未里の自腹買い文房具】「KOKUYO ME」のマステカッターが大人買いも納得の名品ぶり

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

“大人買い”した名品マスキングテープカッター

皆さんは、マスキングテープを何で切っていますか? もちろん、手で簡単に切れるのがマスキングテープのいいところではあるのですが、切り口を綺麗に整えたいときもありますよね。そんなときは、どうしますか?

↑手でちぎることが多いマスキングテープ。でも、このように切り口をきれいに切れるアイテムがあるのです

 

コクヨの名品「カルカットクリップ」をご存知ですか?

文具メーカーのコクヨから、マスキングテープを切るための「テープカッター カルカット(クリップタイプ)」(以降、カルカットクリップ)が発売されています。マスキングテープ本体に挟んで装着し使うタイプのカッターで、これなら簡単に切ることができますし、小さいので持ち運びも問題ありません。ハサミで切るよりずっと楽です。

 

手帳好きの間では人気のアイテムですが、意外と知られていないようです。似た商品は他にもあるのですが、カルカット刃を採用したカルカットクリップは切れ味が抜群。頭一つ抜けているといっていいでしょう。

 

が、今回ご紹介したいのは、実はカルカットクリップではないのです。

 

KOKUYO MEがカルカットクリップを彩った

↑奥がカルカットクリップ。手前が、今回紹介する「KOKUYO ME」ブランドの「マスキングテープカッター」

 

コクヨに、既存のコクヨ製品をファッショナブルにデザインし直して商品化する「KOKUYO ME」というブランドがあります。カルカットクリップもここから、名前を変えて発売されているのです。

 

それが「マスキングテープカッター」です。名称は地味なのですが、色が絶妙です。淡く明るいカラーが多かったカルカットクリップですが、今らしい、くすんだ色に生まれ変わっているのです。機能としてはカルカットクリップと同じなのですが、より大人っぽく、フォーマルな印象になっています。

KOKUYO ME
マスキングテープカッター
各400円(税別)

 

マスキングテープとの相性を楽しめる

もともと丸いフォルムが特徴のカルカットクリップですが、くすみカラーで彩られたことで、より大人っぽくなっています。私は迷わず写真の5色を大人買いし(ラインナップはこれに「ゴールデングリーン」を加えた全6色。)、マスキングテープとのマッチングを楽しんでいます。ちょうど、万年筆やペンと、インク、ノートの相性を楽しむような感じですね。

↑カッターの側面。刃はサイドについている

 

↑まさにクリップのようにテープを挟む。テープのデザインとカッターのボディカラーとの組み合わせも楽しめる

 

↑クリップを少し浮かせて必要な分だけテープを引き出し、再び挟んで刃でカットするだけ

 

もちろん実用性もばっちりですし、価格もひとつ400円+税と手頃です。場所も取りません。さらには、長く使えますし、デザインも落ち着いている。隠れた名品です。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

海面温度を下げちゃえばいい! 「台風」の発生を防ぐ「泡のカーテン」が開発中

台風やハリケーンは世界各地に大きな被害をもたらすことがありますが、それらの勢いを人工的に抑えることはできるのでしょうか? この問題に取り組んでいるのが、ノルウェーのあるスタートアップ。伝統的な技術を”アップデート”して、海にカーテンを設置するそうです。どんな技術なのか見てみましょう。

↑噂の「泡のカーテン」(画像出典: OceanTherm公式サイト)

 

熱帯低気圧は、暖かい海の上で冷たい空気と温かい空気がぶつかると台風やハリケーンに変化します。このとき海面温度が26.5℃以上になると、台風やハリケーンはそこからエネルギーを得て、勢力を増していきます。

 

ノルウェーのスタートアップOceanTherm社はこのメカニズムに注目し、海面温度を下げる方法を考案しました。海面温度が高いときに、水深の深い場所から冷たい海水を運び、海面付近の温かい海水と混ぜて、26.5℃以下になるようにコントロールするというもの。海面温度が高くなりすぎないように海をコントロールすることができれば、勢力の強い台風やハリケーンが発生しにくくなるというのがコンセプトです。

 

これを具体的に行うのが、「バブルカーテン」の利用。まず海にパイプを設置し、そこから圧縮した空気を海中に送ります。すると海中に無数の泡が生じ、これが海面まで上昇。やがて下から上に向かって海水の流れができ、深い場所にあった冷たい海水が海面付近の温かい海水と混ざり、海面温度を下げられるのです。長さ1500メートルのパイプを船に付け、必要な場所で泡のカーテンを作れるようにしており、大量の泡が発生する様子から「バブルカーテン」と名づけられたそうです。

 

ノルウェーでは冬に、氷河の浸食で形成されるフィヨルドが凍るのを防ぐため、50年も前から海面温度を高くする技術が使われており、バブルカーテンはそれを応用した技術なのです。

 

OceanTherm社がノルウェー産業科学技術研究所(SINTEF)と共同で行った実験で、バブルカーテンによって水深50メートルの海水を海面まで運び、海面温度を0.5℃下げることができたそう。0.5℃では、まだわずかな変化にすぎないため、今後は水深を150~200メートルまで深くして実験を行う予定とのことです。

 

ビル・ゲイツも注目していたけど……

一説によると、今回の技術は特別新しいものではないのだそう。マイクロソフト社の共同創業者、ビル・ゲイツらは2009年にハリケーンの勢力を弱める技術を開発し、特許を申請していましたが、その後、この技術は進展がなかったとみられています。

 

バブルカーテンは気候工学(または地球工学)の一種とも見れますが、気候工学は地球規模で長期的に影響を与えるため、否定的な考えが多くみられてきたのが事実。バブルカーテンも技術的かつ経済的な面で実現できるか不透明な部分があり、さらに干ばつを引き起こすことや海洋環境へ影響をもたらす可能性があることも指摘されています。

 

しかし、地球温暖化などにより各地にさまざまな被害が起き、環境問題が年々深刻化するなかで、気候工学は「最後の切り札になる可能性もある」とも言われています。バブルカーテンも同じような視点で考えるべきかもしれません。この古くて新しいノルウェーの技術がどこまで発展するか注目です。

日本酒×ブランデー×梅酒のいいとこ取り!「雫」は晩酌にもチルタイムにも楽しめる汎用性の高い万能酒だった

ぶどうの蒸留酒であるブランデーに、梅酒と純米酒。この3つを掛け合わせた個性豊かなお酒「梅ブランデー雫」が今秋発売されました。どんな背景から誕生したのか、どんな味わいで、オススメの飲み方はどうなのか。オンライン試飲会に参加し、ユニークともいえる本商品の魅力に迫っていきたいと思います。

神戸ワイナリー×白鶴酒造
梅ブランデー雫
3300円(税別・700ml)
2020年9月28日発売。限定3000本。アルコール度数19%。

 

コロナ禍から生まれた、“酒処”神戸のチャレンジ

本商品を語るうえで欠かせないのが、神戸という地。同市では、農漁業と食ビジネスの活性化や世界に誇る食文化の都を目指すプロジェクト「食都神戸」を掲げており、そのなかで出合った「白鶴酒造」と「神戸ワイナリー」がコラボレーション。コロナ禍のなかで、“何か新しいチャレンジを”という発想から、「梅ブランデー雫」が生まれました。

↑ラベルの裏側。左上に「食都神戸」のロゴが描かれています

 

「白鶴酒造」といえば、日本屈指の酒処・灘(なだ)を代表する蔵元。そして「神戸ワイナリー」もまた、神戸市内産のぶどう100%を使い、テロワール(土地の恵み)を生かしたワイン造りを信条とする作り手です。

 

神戸のある兵庫は、酒米の王様として知られる「山田錦」の原産地であり、「梅ブランデー雫」を構成する純米酒にも、やはり兵庫県産の「山田錦」を使用しています。兵庫・神戸の自然の恵みを凝縮させていることも、本商品の特徴でしょう。

↑洋酒の風格を漂わせるボトルの形やコルクキャップもポイント

 

ブランデーは琥珀色のタイプではなく、果実本来の香味を生かしたホワイトブランデーを使っていますが、こちらも特別なもの。「神戸ワイナリー」に導入されている蒸留器は、ブランデーの聖地・フランスのコニャック地方で使われているものと同じ「シャラント式アランビック蒸留器」だそう(写真)。本場そのままの製法により、香り高く味わい深い原酒をつくり出しています。

↑「神戸ワイナリー」の蒸留器。同社の新田兼右さんが解説してくれました

 

そのホワイトブランデーは、神戸産ワインを12年間寝かせた長期熟成タイプ。そのうえで、酒質のきれいな灘の純米酒と、紀州南高梅を使った梅酒とともにブレンドし、深いコクや香りをバランスよく調和させているのが「梅ブランデー雫」なのです。

一般的な梅酒よりもツヤのある華やかな味わい

ここからは、いよいよ試飲。まずはストレートで、香りから楽しみます。角のないすがすがしい梅の香りが爽やかで、奥には日本酒やブランデーの上品なアロマも。濃厚タイプの梅酒とは違ってとろみはあまりなく、テクスチャーも非常にピュアな印象です。

↑ブレンドのおおよその比率は、梅酒が50%、日本酒が20%、ブランデーが10%。(残りは水で構成されている)

 

ひと口含むと、一般的な梅酒よりもツヤのある華やかな味わいが広がります。タッチはまろやかかつほどよくスイートで、酸味もやさしめ。十分なコクがありながらも19度というアルコールを感じさせない飲みやすさがあり、スゥーッと入ってきます。

 

試飲会では、新田さんがオススメの料理も教えてくれました。簡単なもので挙げるなら、「きゅうりの梅⾁和え」とのこと。梅×梅酸味と⽢味で相性抜群とのことで、さっそく筆者も作ってみると、確かに一体感が抜群でナイスペアリング。

↑きゅうりを乱切りにして、梅⾁と合えた簡単おつまみ。アクセントに⽩ゴマや塩昆布を混ぜるほか、ごま油をかけて中華テイストにするのもオススメとか

 

次はオンザロックで。ポイントは、お店で売っているような溶けにくくて大きな氷を使うこと。なるべく加水されないようにしつつ、⼀度に注ぐ量も控えめにすると、「梅ブランデー雫」特有の香りやコクをより楽しめると新田さんは言います。

↑ワイングラスのように、縁がすぼまったタイプを使うのも香りを楽しむコツです

 

温度が下がることで、味がキュッっと引き締まってシャープさがアップ。後味もいっそうすっきりして、これも実においしいです。ペアリング例としては、ベースに日本酒が使われていることもあって和食がよく合うとか。特にオススメなのは豆腐料理で、揚げ出し⾖腐も好相性とのことです。こちらも実際に作ってみました。

↑揚げ出し豆腐とおぼろ豆腐の冷奴でペアリング。ねぎ、しょうが、大葉などの薬味をのせたら、だし醤油でさっぱりと。「梅ブランデー雫」の甘酸っぱさが、まろやかな豆腐とマッチします

 

そして新田さんが「⽂句なしのイチオシ!」ということで最後に教えてくれたのが、「ヨーグルトの雫かけ」という大人のデザート。無糖や低糖のヨーグルトに「梅ブランデー雫」をかけるだけで完成する簡単なレシピです。

↑ヨーグルトの酸味にブランデー特有の華やかなコクと⽢さがマッチ。個人的に、ヨーグルトは硬めなテクスチャーのほうがより合うと感じました

 

日本酒が醸し出すキレのある吟醸香、ブランデーの華やかなボディ感、梅酒の甘酸っぱい芳しさ。これらがいいとこ取りとなった「梅ブランデー雫」は、晩酌にもチルタイムにも楽しめる汎用性の高い万能酒だと思いました。販売先は、神戸ワイナリーのオンラインショップをはじめ、神戸の百貨店や量販店など。化粧箱付きで贈り物にも最適なので、ぜひお試しを。

 

今さら聞けない「ヒートショック」の詳細と冬場の対策とは?

秋から冬にかけてのこの時期になると、耳にする機会が増える「ヒートショック」。急激な温度の変化によって、人体へ強い影響をおよぼすというものです。しかし、この詳細な実態と防止策について、正しく理解している方は少ないかもしれません。ここでは「STOP!ヒートショック」プロジェクトを主宰し、ヒートショックの正しい理解を広める啓発活動を行う東京ガスで、同プロジェクトを担当している都市生活研究所の髙橋愛美さんに分かりやすく解説していただきました。

↑東京ガス・都市生活研究所の髙橋愛美さん。「STOP!ヒートショック」の活動を通し、老若男女に楽しく正しく理解してもらう活動をしています

 

全年代に起こりうるものだが、特に多いのはやはりお年寄り

ーーまずヒートショックは、どういった場面で起こりうるものなのでしょうか。

 

髙橋愛美さん(以下、髙橋) 例えば、冬場に暖かい部屋から、寒い部屋への移動などをした際、急激な温度の変化によって起こります。人間の体は、環境温度の変化を受けて、血圧が変わるのですが、急激に温度が変化すると血圧も急変動します。このときに目眩が起きたり、失神したり、心臓発作を起こすこともあり、こういったことが入浴事故の要因の一つであると言われているんですね。

 

ーー入浴事故は、特にお年寄りの方に多く起きるように思います。

 

髙橋 そうですね。「高齢者は特にヒートショックのリスクが高い」と言われていまして、やはり加齢とともに体温調節機能が低下する傾向があることと、血圧変動も起こしやすい。だから、環境温度の急激な変化には特に注意していただきたいです。

 

しかし、「若者なら安心」というわけではありません。特に高齢者の方に注意をはらっていただきたいですが、どの年代の方にも起こりうることなので、ヒートショック対策を多くの人に取り入れていただきたいと思っています。

↑全年代にも起こりうるヒートショックですが、お年寄りがいる家庭では特に室内温度の調節などは念入りに行うべきです

 

入浴時の、7つのヒートショック対策ポイント

ーーそのヒートショック対策、どういったことを講じれば良いですか?

髙橋 特に「入浴」の面で言いますと、下記の7つのポイントにご注意いただきたいです。

 

■入浴時の対策ポイント①入浴前の湯はりの際に浴室を暖める

急激な温度差を避け、入浴前に余裕を持って浴室を暖めておくことがポイント。お風呂を沸かす際などに、浴室暖房乾燥機があれば、こういった機能をONにするのも良いです。

 

■入浴時の対策ポイント②脱衣室も事前に暖めておく

前もって脱衣室も暖めておきましょう。脱衣室に暖房がない際は、安全性のある暖房器具を揃えると良い。

↑脱衣室などにも安全な暖房器具を置き、入浴の際に暖めておくと良いそうです

 

■入浴時の対策ポイント③お風呂の温度は41度以下にする

自動お湯はり機能がある給湯器なら、リモコンで41度以下に設定します。その機能がない場合は、温度計を使って自分でお湯の温度を調整。家族の中に「高い温度でお風呂につかりたい」という人がいた際は、「ヒートショック対策のため」として理解してもらうようにしましょう。

 

■入浴時の対策ポイント④入浴前に水分を多く取る

入浴中は意外と汗をかくもので、例えば長時間熱い湯船につかっていると、熱中症になる恐れもあります。これを避けるためにも、麦茶、牛乳といった体にやさしい飲み物を事前に多くとっておくことが大事です。

 

■入浴時の対策ポイント⑤入浴時は家族に知らせる

家族の誰かが入浴しているのに、周囲がそれを知らなかった場合は、ヒートショックを起こしても気づかないこともあるため、入浴前には家族に必ず声をかけましょう。また、離れて暮らす家族がいる場合は、入浴の前後で電話やメールで連絡と取り合うのも良いですよ。

 

■入浴時の対策ポイント⑥かけ湯をしてから湯につかる

入浴する際は、いきなり湯舟に入らず、必ずかけ湯をしてから入りましょう。湯舟のお湯やシャワーで、手足からお湯をゆっくりかけ、体の準備を整えてから入浴することを心がけて下さい。

↑入浴の際は、かけ湯をして体を少しずつ馴らすことも大切

 

■入浴時の対策ポイント⑦冬場の入浴は10分以内

冬場の入浴は長くなりがちですが、10分以内に制限しましょう。このことでヒートショック、熱中症双方の防止に役立ちます。

 

髙橋 これらが入浴時の対策ポイントですが、一方、お家全体の対策では、「お家全体の温度のバリアフリー化」を提唱させていただいています。特に築年数が長いお家ですと、部屋ごとに温度差が激しい場合がありますよね。こういったお家でもヒートショックを起こしやすいので、できる限りお家全体の温度が均一になるようにするのが良いです。玄関、廊下、トイレといった特に居室ではない、寒くなりがちな空間を暖めておくこともヒートショック対策の一つです。

↑居室だけでなく「お家全体の温度のバリアフリー化」として、寒くなりがちな廊下なども暖めておくと良いそうです

 

まだまだ正しい理解の浸透には至っていない

ーーこのヒートショック、言葉は聞いたことがあるものの、今伺ったような詳細、対策までを正しく理解している人は、まだまだ少なそうな気がします。

 

髙橋 おっしゃる通りです。毎年弊社ではWEBサイトを通してアンケート調査を行っているのですが、「ヒートショック」という言葉の認知度は、約7割以上となっている一方、「どういう現象かを理解している」「対策の必要性を理解している」という方はまだまだ少ないようです。そういった点で、弊社では「STOP!ヒートショック」という啓発活動を行い、浸透を目指しています。

 

ーー東京ガスの直接な事業とは違う活動ですが、どうして取り組まれているのですか?

 

髙橋 確かに弊社の直接的な事業ではないものの、これまでもガスを使った浴室暖房のご提案や、快適な入浴方法を提案してきた私たちとしては、ヒートショックを避けて安全で楽しい入浴時間を過ごしていただきたいと考えています。特にこれからはもっと高齢化が進んでいきますから、安全・安心で快適な暮らしを続けていただけるよう、「STOP!ヒートショック」の啓発プロジェクトを行っている次第です。

 

この取り組みには、弊社と付き合いのある他企業にも声がけしていて、逆に「参加したい」という企業にも参加していただき、現在13の企業が「あったかパートナーズ」として協賛していただいています。また、地方特別協賛、パートナー、後援、協力と数々の団体の方にも賛同いただき、ヒートショックの啓発活動は年々広がっています。

↑「STOP!ヒートショック」プロジェクトでは、ゆずおねえさん、あひるのぽっかさん、カワウソのプカ太郎くんという3キャラクターおり、彼らがわかりやすく対策を教えてくれます

 

郵便番号、住居の種類、竣工年の登録で、より詳細な警戒指数が分かる

ーー他方、「STOP!ヒートショック」のほかにも「ヒートショック予報」というものもあります。全国各地、各日の天候、気温などによってヒートショックになりやすいかどうかを、5段階に測って表示されていますが、どういった根拠で算出されたデータなのでしょうか?

 

髙橋 「ヒートショック予報」は日本気象協会と東京ガスとで共同開発したもので、気象情報から想定される宅内の温度差などに基づきヒートショックのリスクの目安をお知らせしています。通常の「ヒートショック予報」の配信に加え、東京ガスの会員サービス「myTOKYOGAS」では、ニックネーム、ご自宅の郵便番号、「マンションか、戸建てか」などのお住まいの情報、竣工年などを入れていただくと、より詳細な予報を見ることができます。

↑東京ガスが提供するウェブ会員サービスで、毎月のガス・電気の料金や使用量等を確認することができる「myTOKYOGAS」。全国各地の天候を加味して、その日のヒートショックの警戒レベルも教えてくれます。https://hs-forecast.tokyo-gas.co.jp/HsForecastTop

 

↑警戒レベルは全部で5段階。アイコンによって警戒レベルがすぐに分かります

 

↑さらにお住まいの地域、建物の種別、竣工年を入れると、より詳細なヒートショックの警戒レベルを確認できます

 

ーー竣工年数は、各年代ごとに多かった断熱性能や、経年劣化を加味して算出されるのですか?

 

髙橋 はい。各年代の平均的な住宅の断熱性能を加味してお知らせする仕組みです。あくまでも目安ではありますが、ぜひ「ヒートショック予報」のチェックも日々の習慣に取り入れていただき、ヒートショックが起こらない環境に整えていただきたいです。

 

楽しく正しく、ヒートショックの理解と対策を啓発する

ーー分かりやすい「STOP!ヒートショック」の啓発活動ですが、特にこだわられている点と、今後の展望をお聞かせください。

 

髙橋 特に今は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で「お家時間」が増えていますよね。ですので、特にヒートショックに注意をはらっていただきたいこと、そして正しく、楽しく理解していただくことを目標に、様々なコンテンツを拡充していっています。「STOP!ヒートショック」公式ウェブサイトから折り紙でプカ太郎の折り方を教えてくれる動画、塗り絵のコンテンツを配信することなども予定していますし、年末には素敵なプレゼントが当たるキャンペーンも計画しています。

 

確かにヒートショックは恐いものです。でも、「お年寄りだけのことでしょ。自分には関係ない」と思わずに、正しく理解し対策をしていただいて、お家での楽しい時間を過ごしていただきたいと思っています。ぜひ「STOP!ヒートショック」にご興味いただきご覧いただければと思っています。

↑ヒートショックについて楽しく学べる情報サイト「STOP!ヒートショックSTATION」。ぜひチェックしてみてください! https://heatshock.jp/

 

どの年代の人にもなる可能性があるヒートショックですが、特に起こりやすいお年寄りの方に対し、ヒートショックの正しい理解と対策を通して、コミュニケーションを取ることもまた、人と人との関係がより深まる効果もあるように思いました。ぜひ「STOP!ヒートショック」の情報をきっかけに、家族間で連動しながら対策をしてみてください!

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“松コラボ”が実現! 胸アツすぎる松屋の「選べる極旨ソースの牛ステーキ丼(洋風ガーリックソース)」

全国各地で展開中の牛丼チェーン“松屋”。10月6日より松屋では、新たに「ステーキ屋松」とのコラボ商品を展開しています。その名も「選べる極旨ソースの牛ステーキ丼(洋風ガーリックソース)」(750円/税込)。松屋×ステーキ屋松のコラボ実現を受けて、ネット上では「近くにステーキ屋松なくて行けないので、お店の味を気軽に味わえて嬉しい」「“牛ステーキ丼”の名前からしておいしそう」と早くも注目が注がれていました。

 

【関連記事】
あの有名YouTuberも大絶賛!? コスパも大満足のセブン-イレブン「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」

 

●「選べる極旨ソースの牛ステーキ丼(洋風ガーリックソース)」(松屋)

 

そもそも「牛ステーキ丼」とは、ステーキ屋松の大ヒットメニュー。お皿からはみ出るほどのボリューミーなお肉や“オリジナルソース”が魅力的で、多くのファンを虜にし続けています。以前松屋でテスト販売した際には、売り切れ続出のニュースが大きな話題に。満を持して、全国展開する運びとなったわけです。

 

“選べる極旨ソース”が特徴の同商品。ソースの種類はガーリックの効いた“洋風”と、“和風”オリジナルソースの中から選択できます。今回は2種類のうち“洋風”をチョイスしましたが、フタを閉じていてもどこからともなく“にんにく”の香りが……。にんにく好きにもたまらない、コラボ弁当の全貌を明らかにしていきましょう。

 

肉が豪快に盛りつけられた見た目は、まさに“THE 男飯”の雰囲気。まずは一口食べてみると、意外にもどぎつい“にんにく感”はあまり感じられませんでした。むしろお肉の旨味をしっかり味わえるところが好印象。ただしにんにく臭はしっかりするので、ブレスケアの携帯をお忘れなく!

 

そしてなんといっても注目すべきは、ステーキ屋松が誇る牛ステーキ。ジューシーな噛みごたえはもちろん、どこを食べても柔らかい食感を堪能できます。おまけに程よくにんにくの味が効いているので、味わいもバツグン。牛ステーキ×にんにくの鉄板の組み合わせをたっぷり楽しめますよ。

 

実際に購入した人からも「松屋でステーキが食べられるとは… その名に恥じぬ肉の量に感服です」「にんにくの旨味が効いたソースで箸が止まらなくなる」など好評の声が上がりました。みなさんもにんにく×牛ステーキ丼のWコンボで、ぜひスタミナをチャージしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
世界三大きのこ・ポルチーニに注目! 超リーズナブルなサブウェイの「クワトロチーズのクリーミーチキン」を実食してみると…

デコボコした野菜もスムーズ! なでるように皮むきできる「KHS 手のひらコンパクトピーラー」レビュー

料理やお菓子作り、美容など幅広い分野の道具を扱っている企業「貝印」。同社のブランド「Kai House SELECT」から発売されている「KHS 手のひらコンパクトピーラー」は、普通のピーラーよりも楽に食材の皮をむけるアイテムです。以前放送された「所さんお届けモノです!」では、実際に使ってみた所ジョージが性能を絶賛していたことが。SNSでも「かなりスイスイ皮むきできる」「薄くむけるからおいしいところが無駄にならない」と話題の商品を、さっそくチェックしていきましょう!

 

●野菜の皮むきがスムーズになる「KHS 手のひらコンパクトピーラー」(貝印)

1人暮らしを始めて以来、少しずつ料理の腕を磨いてきた私。家庭料理なら幅広いレシピを作れるようになりましたが、今でも野菜の皮むきが少しだけ苦手です。しかし皮むきの段階で手間取っていては効率が悪いため、包丁ではなくピーラーを使おうと決意。手にフィットする形が特徴的な「KHS 手のひらコンパクトピーラー」(880円/税込)を購入しました。

 

同商品は、透明なひし形のパーツに波状のフックがついた不思議なデザインのアイテム。65(長さ)×85(幅)×40mm(高さ)ほどの大きさで、透明パーツの裏に皮をむける刃物がついています。

 

 

まずは人差し指と薬指をフックに差し込んで、持ちやすい状態にセット。フック部分は回転する仕組みになっており、手の大きさや食材に合わせて刃の角度を自由に調節することが可能です。

 

 

このピーラーを使って、今回は皮と実の境目が判別しにくいニンジンの皮むきに挑戦。手のひらでニンジンを覆うように刃を当て、そのまま表面をなでるだけで簡単に皮がむけました。

 

デコボコした部分にもスムーズに刃が入り込むうえ、むいた後の皮も実を無駄にしない薄さ。ジャガイモのように皮むきしづらい野菜はもちろん、リンゴやキウイなどのフルーツにも使えますよ。両刃タイプなので押しても引いても使えるうえに、利き手を問わず使える左右兼用のデザインです。

 

購入した人からは、「子どもの力でもスルスル切れます」「指を切る心配がなくて使いやすい」「皮むきの時間が一気に短縮されました」と好評の声が。安全に料理をするためにも、「KHS 手のひらコンパクトピーラー」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

賛否両論あるけれど、「やさしい」お笑いが好きだ。尼神インター・誠子の初エッセイからいまのお笑いを考える。

時代はくるくると移り変わる。ついこの間までマジョリティな意見として受け入れられていたものが、たった数年で180度変わってしまうこともある。顕著なのが、お笑いだ。

 

かつては、相手の容姿などをイジることは当たり前だった。ツッコミ担当が、ボケ担当の頭を全力で叩くことも。

 

けれど、ここ数年で”やさしい”笑いが受け入れられる時代になった。相手を否定しないツッコミで一躍時の人となった「ぺこぱ」の2人しかり、女性の容姿を貶すような言葉は絶対に口にしないオリラジ藤森さんしかり。

 

とりわけ、古今東西女性に対して悪口を言うときの常套句である「ブス」というワードは、以前に比べてあまり耳にしなくなったように思う(余談だが、ブスは女性に対して使う言葉だと思っていたが、関西に住むようになり、芸人さんたちが男性相手に「ブス」とイジっているのを聞いて衝撃を受けた。ブスはユニセックスなワードだったのか)。

 

今回は、女芸人コンビ・尼神インターの誠子さんが書いた『B あなたのおかげで今の私があります』(狩野誠子・著/KADOKAWA・刊)を取り上げる。タイトルにある『B』とは、ズバリ『ブス』のことである。

Bと共に歩んできた誠子の半生

『B あなたのおかげで今の私があります』は、誠子さんの半生を語った完全ノンフィクションのエッセイ。ただし、「私」ではなく、「誠子」という一人称が用いられている。そのため、誰か聞き役(ライター)がいて、それをまとめたものかと思ったら、ご自身ですべて書かれたとのこと。

 

誠子は中2のとき、同じクラスの男子に「ブス(以降、B)」と言われたことをきっかけに、自分の中にあるBの存在に気づき、認めてしまう。以降、美人な双子の妹との扱いの差などもあいまって、Bは誠子にとって大きなコンプレックスとなる。

 

そんななか、Bとの付き合い方が変わる出来事が起こる。それは、誠子 meets お笑い。「M-1グランプリ」を見た誠子は、「漫才がしたい」と強く思うようになり、芸人になることを決意して……という展開だ。

 

自分の容姿に自信が持てず、なにもかもうまくいかないと焦っていた時代を経て、Bと向き合い、芸人としてBを味方につけ、うまく付き合えるようになるまでのエピソードが盛り込まれている。

 

Bから容姿端麗にはなれなくても、キュートにはなれる

特筆すべきは、誠子さんのポジティブさ。以前、手越くんのスーパーポジティブさについて書いたことがあった(https://getnavi.jp/book/522746/)が、ちょっと種類の違うポジティブさをひしひしと感じる。

 

たとえば、学生時代に同級生から陰で「白ブタ(色白のブタ)」と言われていたことを知り、ただのブタじゃないだけいい、色白って褒め言葉だし! と語れるポジティブさは、ただものではない。

 

そもそも、私自身は誠子さんを「ブス」だとは思わない。おそらく、くだんのポジティブさに加えて、常に笑顔でニコニコしているからなのだろう。ハッピーオーラをまとっている方だなという印象だ。

 

容姿を変えることは整形手術以外なかなか難しいけれど、雰囲気が素敵な「キュート」な女性には心がけ次第ですぐにでもなれる。そういった意味で、『B あなたのおかげで今の私があります』は、さまざまなコンプレックスを持つ女性たちの応援歌のような一冊だ。

 

愛のあるイジり、そうでないイジり

冒頭まで時を戻そう。「やさしいお笑い」が主流になってきた今、Bを味方につけネタにしていた誠子さんは今後どう振る舞っていくのか。本書ではこのような葛藤を述べている。

 

ブスと言われることは「おいしい」し、可愛いと言われることは「嬉しい」。

(『B あなたのおかげで今の私があります』より引用)

 

また、別のインタビューでは「ブスイジりは、(イジられている)本人は良くても、それを見ている人が傷つくという意見が出てきて、人を笑顔にするのが一番の目標なので、ネタの中でブスという言葉は使わなくなった」といったことも語っている。

 

つまり、芸人となった今は、Bをネタにイジられる=笑いがとれるからおいしい。イジってくる先輩後輩も、愛があってこそのBイジりだとわかっている。いわばお笑い界でのBイジりは、けっして悪口やイジメではなく、笑いにつなげようという愛のあるパスなのだ。

 

けれど、私たち一般人の世界、特に子どもたちが生きる世界ではそうはいかない。Bは明らかな悪口であり、イジりではなくイジメにつながりかねないと思うのだ。愛のあるBイジりを素人がやるのは、なかなかリスクが大きい。少なくとも自分の子どもたちには、他人に対して「ブス」などと言う人間にはなってほしくないと願う。

 

「誰かか傷つくから」といったSNSなど顔の見えない輩の声を気にしすぎて、なんでもかんでも消極的になるのを良しと思わないが、やっぱり私は近年の「やさしいお笑い」が好きだ。Bイジりからやさしいお笑いに転向しつつある、尼神インターの今後の動向に注目したい。

 

【書籍紹介】

B あなたのおかげで今の私があります

著者:狩野誠子
発行:KADOKAWA

女性芸人・尼神インター誠子の初エッセイ本。書名の「B」は「ブス」を意味する。子どものころからBと言われ続けている彼女だが、Bであることを受け入れ、今ではむしろBの方が楽しいと思うようになった。そんな彼女のしなやかな強さを、笑い涙をちりばめたエッセイに! 少女時代の思い出から、家族のこと、お笑いのことまで、未公開のストーリーをオール書き下ろしで一冊に。幼いころの写真も大公開。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

【1月最新】WiMAXのキャンペーンはここが一番お得! 5G対応のプロバイダ15社徹底比較

WiMAX キャンペーン

免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

データ容量を実質無制限で利用でき、通信回線に関する評価も高いWiMAXの契約を検討している方は多いでしょう。

WiMAXは数社のプロバイダの中から自由に窓口を選んで契約でき、どこから申し込んでも使用できる端末や回線品質は同じです。

しかし、キャンペーン内容や月額料金、契約期間などは契約したプロバイダによって大きく変わるため、以下の5つのポイントをチェックしながら本当にお得な窓口を選ぶべきです。

助手のジョン

せっかく申し込むならお得なキャンペーンを使いたいな!

結論として、最新の5G対応プランを提供しているWiMAXの申込窓口15社を徹底比較した結果、お得な窓口をおすすめ順に紹介すると以下の4社になります。

Broad WiMAX ロゴ GMOとくとくBB WiMAX ロゴ ゼウスWiMAX ロゴ
月額料金 1,397円~ 1,089円~ 1,474円~
目玉キャンペーン 最大40,000円違約金還元
初期費用無料
最大41,000円キャッシュバック 21,780円キャッシュバック
解説項目へ
ジャンプ

今回はWiMAXのキャンペーンに関する注意点お得に契約する手順も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

博士

これからWiMAXをお得に使いはじめたい方は最後までしっかりチェックしてほしいのじゃ!

この記事の監修者
小川正人
新聞社が推薦する通信サービスに精通したコンサルタント。QUANTA代表。光回線や携帯電話・ポケット型WiFiなどのモバイルサービスの専門家。大手家電量販店で販売員を行っていたが光回線やモバイルサービスの種類や料金体系の複雑さを痛感。「お客様が最適なプランを選べるようにしたい」との思いから月間60万PVの通信サービスメディアサイト「XERA」を運営。一時期は光回線を3社、携帯電話を12社同時に契約していた。2019年には2019年度バリューコマースMVPを受賞。監修者について(マイベストプロ)

【15社比較】いまWiMAXで実施中の最新キャンペーンを一挙紹介!

天秤

WiMAXはUQWiMAXが回線や端末の提供元として、ポケット型WiFiやホームルーターを使ったインターネットサービスが利用できます。

ただし、UQWiMAX以外にもいくつものプロバイダから独自のキャンペーンを受けてWiMAXを契約できますよ。

博士

WiMAXの契約先によって変わることと変わらないことを表でまとめたからチェックしよう!

<プロバイダで同じこと>

  • 対応エリア
  • 最大通信速度(端末機種によって異なる)
  • 速度制限の条件

<プロバイダで違うこと>

  • 契約期間
  • 月額料金
  • 初期費用
  • キャッシュバックの有無
  • 解約違約金額など

WiMAXはどの窓口から申し込んでも通信品質や速度は同じなので、よりお得なキャンペーンや料金割引が受けられるプロバイダを選ぶのがオススメです。

のちほど、WiMAXでお得なプロバイダを選ぶポイントをくわしく紹介しますが、以下の5つを重視して比較すれば、自分にとって本当にお得な申込窓口がわかるでしょう。

助手のジョン

実質費用とは、契約期間中で実際に支払うトータルの料金のことだよ

結論として、WiMAXプロバイダ15社を実質料金やキャンペーン内容で比較し、下記3社をオススメ窓口としてピックアップしました。

では、開催中のWiMAXキャンペーンをまとめてチェックしていきましょう。

契約期間 実質月額※1 月額料金 キャンペーン 端末代金無料 解約違約金
Broad
WiMAX
2年 4,461円 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
・月額割引
・初期費用無料
・最大40,000円違約金負担

(31,680円)
1年未満:4,818円
2年未満:4,818円
3年未満:0円
GMOとくとくBB
WiMAX
2年 4,181円 0か月:1,089円
1~12か月:3,784円
13~35か月:4,344円
36か月:5,104円
25,000円キャッシュバック
(27,720円)
1年未満:0円
2年未満:0円
3年未満:0円
カシモ
WiMAX
なし 4,810円※2 初月:
1,408円
1か月目~:
4,818円
端末代残債
Vision
WiMAX
2年 5,029円 初月:2,398円
1~12か月:4,400円
13か月~:5,049円
10,000円
キャッシュバック

(27,720円)
1年未満:5,049円
2年未満:5,049円
3年未満:0円
UQ WiMAX なし 5,283円※2 0~12か月:4,268円
13か月~:4,950円
17,820円キャッシュバック
(27,720円)
0円
ヨドバシ
WiMAX
なし 5,192円※2 初月:0円
1~24か月:4,268円
25か月~:4,950円

(16,280円)
0円
EX WiMAX 2年 5,105円 4,950円 3,850円+端末代残債
BIGLOBE
WiMAX
なし 5,869円※2 初月:0円
1〜24か月目:3,773円
25か月目〜:4,928円

(27,720円)
0円
ZEUS WiMAX 3年 3,686円 0~2か月:1,474円
3~36か月~:3,784円
36ヶ月~:4,708円
27,720円キャッシュバック ×
(27,720円)
4,290円
DTI WiMAX 2年 4,312円 0~24か月目:4,180円
25か月目~:4,730円
21,780円キャッシュバック ×
(21,780円)
3年未満:1,100円
So-net モバイル WiMAX なし 6,498円※2 初月:0円
1か月目~:4,950円
0円
DIS
mobile
WiMAX
なし 6,197円※2 0~24か月目:4,268円
25か月目~:4,950円

(21,780円)
0円
YAMADA
air
mobile
なし 6,654円※2 0~12か月目:4,268円
13か月目~:4,950円

(27,720円)
0円
KT WiMAX なし 6,654円※2 0~12か月目:4,268円
13か月目~:4,950円

(21,780円)
0円
au WiMAX なし 7,294円※2 0~12か月目:4,908円
13か月目~:5,458円

(27,720円(税込))
0円
※すべて税込
※1:実質料金=契約期間×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)÷契約期間
※2:1年間契約した場合

WiMAXの主要プロバイダ15社でキャンペーンが充実しており最もおすすめできるのはBroad WiMAXです。

Broad WiMAXは他社違約金を40,000円まで還元しているため、気軽に乗り換えができますよ。

Broad WiMAXやカシモWiMAXのキャンペーンは月額割引も含まれ、1ヶ月目以降の料金が均一になりわかりやすいこともメリットです。

ただし、Broad WiMAXはキャッシュバックが少ないので、できるだけ安く契約したいなら実質料金が最安なGMOとくとくBB WiMAXもオススメです。

GMOとくとくBB WiMAXでは25,000円のキャッシュバックを提供しており、実質料金は4,181(2年間)と、Broad WiMAXよりも安く契約できます。

また、自宅ではWiMAXを、外出先ではクラウドSIMを使いたい方には、ゼウスWiFiとのセット料金が安い「ZEUS WiMAX」がおすすめです。

ZEUS WiMAXも21,780円のキャッシュバックを提供しており、GMOとくとくBB WiMAXにこそ及びませんが、実質料金の安さもメリットと言えます。

助手のジョン

それぞれ特典やサービスの特徴が大きく異なるんだね!

次の項目ではさらにくわしく3社の契約内容を解説するので、あなたの希望やキャンペーンの条件にあわせて自分にあったプロバイダを選びましょう。

【2024年】WiMAXのおすすめキャンペーン窓口3選!

アイコン

2024年現在、WiMAXのおすすめキャンペーン窓口は目的別に下記3社です。

博士

各社のキャンペーン内容やおすすめポイントなどを解説していくぞ!

【おすすめ度★★★】他社違約金40,000円還元の「Broad WiMAX」


他社のインターネット回線を契約している場合は、最大40,000円の違約金還元キャンペーンを実施している
Broad WiMAX
がおすすめです。

<Broad WiMAXの基本情報>
ギガ放題コスパプラン
(2年解約)
ギガ放題縛りなしプラン
(契約期間なし)
エリア 全国
セット割 au、UQモバイル
最大速度 下り最大4.2Gbps
上り最大286Mbps
※一部エリアで提供
プラスエリアモードエリア au回線プラチナバンド(700~800MHz帯)
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目以降:4,818円
0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~36ヶ月目:3,850円
37ヶ月目以降:4,950円
初期費用 事務手数料:3,300円
キャンペーン ・2台同時申込で5,000円キャッシュバック
・他社違約金を最大40,000円補填
・クレカ支払いで初期費用無料
年間実質料金 127,534円
(2年間)
84,502円
(1年間)
実質月額 5,101円
(2年間)
6,500円
(1年間)
キャンペーンサイト 公式サイトはコチラ

※データ参考:みんなのネット回線速度

※価格はすべて税込

Broad WiMAXは下記のキャンペーンが契約者全員を対象に、用意されています。

  • 2台同時申込で5,000円キャッシュバック
  • 他社違約金最大40,000円負担
  • クレカ支払いで初期費用無料

Broad WiMAXは5,000円のキャッシュバックが契約後に送られてくるメールから口座情報を申請するだけで半年後に振り込まれます。

博士

料金割引は初月から自動適用されて、申請手順も不要なのじゃ!

さらにBroad WiMAXでは「MyBroadサポート」(月額998円)」と「okaimoa」(月額660円)」の有料オプションが今なら最大2ヶ月無料になります。

有料オプションは端末到着後に解約しても問題なく、不要であれば即解約可能です。

助手のジョン

My Broadサポートは最大2か月無料だから、すぐ解約すれば料金はかからないのじゃ!

指定回線は複数の候補が用意されており、希望しない回線へ無理矢理契約させられる心配はありません。

乗り換え

また、WiMAXの支払方法は、多くの窓口がクレジットカードのみですが、Broad WiMAXは口座振替も選択できます。

助手のジョン

毎月220円の口座振替手数料がかかるけど、数少ない口座振替対応のWiMAXプロバイダのひとつだよ!

料金が安いだけでなく、もしものときのサポートも手厚い窓口でWiMAXを契約したいのであればBroad WiMAXが最適です!

  • 他社違約金を40,000円まで負担してくれる
  • キャンペーンを適用し忘れるリスクが低い
  • 違約金0円でいつでも他社に乗り換え可能
  • 口座振替にも対応

【おすすめ度★★】実質料金が最安な「GMOとくとくBB WiMAX」

実質料金が最安なWiMAXプロバイダから契約したいなら、GMOとくとくBB WiMAX」がおすすめです。

【GMOとくとくBB WiMAXの概要】
契約期間 2年
月額料金 0か月:1,089円
1~12か月:3,784円
13~35か月:4,334円
36か月:5,104円
2年間の総額料金 104,525円
2年間の実質月額料金 4,181円
スマホのセット割 au・UQモバイル
初期費用 契約事務手数料:3,300円
端末代金:27,720円
解約違約金 0円
主なキャンペーン特典内容 ・他社からの乗り換えで最大41,000円キャッシュバック
・全ての方対象:25,000円キャッシュバック
・月額料金割引
・解約違約金0円
※価格はすべて税込

GMOとくとくBB WiMAXはオプション加入なしで25,000円のキャッシュバックが端末発送月の12か月後に受け取れます。

助手のジョン

GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックは11か月後に届くメールから手続きが必要だから、忘れないようにスマホのスケジュールなどに入れておこう!

GMOとくとくBB WiMAXは月額料金割引も最大3年間受けられるので、キャッシュバックとあわせてお得感が続きますね。

博士

GMOとくとくBB WiMAXは平日は15:30まで、土日祝日は14:00までに申し込むと端末を即日発送してもらうことが可能じゃぞ!

  • 他社からの乗り換えで最大41,000円キャッシュバック
  • 全ての方対象にキャッシュバックが25,000円が受け取れる
  • 月額料金が3年間続く
  • 解約違約金0円
  • 平日15:30、土日祝日14:00までに申し込むと端末が即日発送される

おすすめ度★★☆ゼウスWiFiとのセットがお得な「ZEUS WiMAX」

ゼウス

WiMAXとクラウドSIMを同時に契約する予定なら、ゼウスWiFiとのセット契約がお得な「ZEUS WiMAX」がおすすめです。

【ZEUS WiMAXの概要】
契約期間 3年
月額料金 0~2か月目:1,474円
3~36か月目:3,784円
36ヶ月~:4,708円
3年間の総額料金 136,378円
1年間の実質月額料金 3,505円
スマホのセット割 au・UQモバイル
初期費用 契約事務手数料:3,300円
端末代金:27,720円
解約違約金 4,290円
主なキャンペーン特典内容 27,720円キャッシュバック
※価格はすべて税込

ZEUS WiMAXのキャッシュバック額は27,720円と、GMOとくとくBB WiMAXに匹敵するほどの好条件です。

実質料金でもGMOとくとくBB WiMAXに次ぐ安さなので、実質料金を抑えたい人にもおすすめできます。

助手のジョン

端末代が27,720円かかるけど、キャッシュバックで実質チャラになるんだ!

ZEUS WiMAXの魅力は、ゼウスWiFiの月額料金とセットで安く契約できることです。

自宅ではWiMAXの置くだけWiFiを、外出先ではクラウドSIMを使い分けたい人には、ZEUS WiMAXとゼウスWiFiのセット契約がおすすめです。

  • 最短翌月に27,720円キャッシュバック
  • 契約期間は自動更新なしの1年間のみ

キャンペーンがお得なWiMAXを選ぶポイント5つ

WiMAX

キャンペーンがお得なWiMAXのプロバイダ選びに迷ったら、以下の5つのポイントから比較すると失敗しませんよ。

博士

お得にWiMAXが契約できるように、ひとつずつ確認していこう!

どのキャンペーンを利用したいか決める

WiMAXのキャンペーンは窓口によって異なるため、まずはどのキャンペーンを利用したいか決めましょう。

WiMAXではプロバイダによって、主に以下のキャンペーンが受けられます。

  • キャッシュバック
  • 端末代無料
  • 他社違約金負担
  • 月額料金割引
  • 乗り換えサポート
  • 無料解約

なかでも、キャッシュバックや月額料金割引はWiMAXを安く利用するためにぜひ選びたいキャンペーンです。

助手のジョン

他社回線から乗り換えでWiMAXを契約する人は、違約金負担キャンペーンがあるかもチェックするといいね!

WiMAXはどの窓口から申し込んでも品質に変わりありませんので、できるだけ料金を安くできる場所を選びましょう。

自分が確実に特典を受け取れる窓口を選ぶ

利用したいキャンペーンを見つけたあとは、そのキャンペーンが確実に受け取れるかどうかを確認しましょう。

とくにキャッシュバックは基本的に申請手続きが必要で窓口によって適用条件の厳しさもまったく異なります。

以下に当てはまるような条件の厳しい窓口を選んでしまうと、最悪はもらい忘れてしまうかもしれません。

<例:厳しい受取条件>

  • 契約から1年以上あとに複数回の申請が必要
  • 契約から数ヶ月後にやって来る申請日を、自分で把握しておかなければならない
  • 複数の有料オプションに加入しなければならない
  • 外部サービスを同時契約しなくてはならない

受け取り忘れが心配な人は、キャッシュバックキャンペーンではなく、月額料金割引キャンペーンを実施している窓口を選びましょう。

助手のジョン

月額料金割引ならプランを契約するだけで確実に適用されるから、受け取り忘れる心配がないね!

実質費用を比較して選ぶ

WiMAXのプロバイダを比較する際にはキャンペーンの内容や受け取りやすさも重要ですが、実質料金の安さも重要です。

<実質料金とは?>

    • 契約期間内に支払う費用からキャンペーンで得られる料金割引額やキャッシュバック額を差し引いた、トータルの支払い金額のこと。

実質料金=初期費用(事務手数料・端末代金)+契約期間内の月額料金-料金割引額・キャッシュバック額

博士

月額料金やキャッシュバック額だけに注目して比較すると、端末代金が高かったりキャンペーンが少なかったりして結果的に損をしてしまう可能性もあるのじゃ!

助手のジョン

実質料金でみれば契約期間内に支払う料金が一目瞭然だから、本当にお得なプロバイダが見つけやすいね!

WiMAXのプロバイダごとに例えば3年間利用した場合の実質料金を比較すると、以下のとおり金額の差が歴然ですよ。

【WiMAX15社の実質料金比較】
3年間の実質料金
Broad WiMAX 172,810円
GMOとくとくBB WiMAX 156,533円
カシモ WiMAX 178,156円
Vision WiMAX 194,094円
UQ WiMAX 187,484円
ヨドバシ WiMAX 178,112円
EX WiMAX 187,033円
BIGLOBE WiMAX 180,708円
ZEUS WiMAX 136,378円
So-net モバイル WiMAX 203,280円
DIS mobile WiMAX 191,180円
YAMADA air mobile
205,304円
KT WiMAX 205,304円
au WiMAX 225,816円
※すべて税込
※1:実質料金=37か月×月額料金+初期費用―(キャッシュバック・割引特典額)

自分が確実に利用できそうなキャンペーンを見つけたあとは、実質料金も見比べて最安で申し込める窓口を見つけ出しましょう。

5G対応&最新端末をもらえる窓口を選ぶ

現在、ほとんどのプロバイダでは2021年4月からスタートした5G対応のプランや機種を取り扱っています。

博士

まだ4Gプランや機種を選べるプロバイダもいくつかあるけど、これからWiMAXを契約するなら5G対応の新プランや機種がオススメじゃ!

WiMAXの5G対応プランと4G対応プランの違いとして、高速通信ができるようになったことと速度制限の条件が大幅に緩和された点が挙げられます。

【WiMAXのプラン比較】
4G対応プラン
(ギガ放題)
5G対応プラン
(ギガ放題プラス)
対応回線 ・WiMAX2+
・au 4G LTE
・WiMAX+5G
・WiMAX2+
・au 4G LTE
・au 5G
最大速度 最大1.2Gbps 最大4.2Gbps
月間
データ
容量
標準モード 実質100GB 無制限
ハイスピード
プラス
エリアモード
7GB 30GB
速度制限 標準モード 直近3日間で10GB以上を消費すると
直近3日間のデータ消費量が
10GBを下回るまで最大1Mbpsに制限
一定期間内に大量のデータ通信の
利用で混雑する時間帯の通信速度が
制限される可能性あり
ハイスピード
プラス
エリアモード
月7GB消費で全モード
月末まで128kbpsに制限
月30GB消費でハイスピード
エリアモードのみ
月末まで128kbpsに制限
※標準モードは制限対象外
月額料金
Broad WiMAXの場合)
~3ヶ月:2,999円
3ヶ月目~:3,753円
25ヶ月目~:4,413円
0ヶ月目:1,397円
1~36ヶ月目:3,773円
37ヶ月目以降:4,818円
※価格はすべて税込
※4Gプランの受付は2022年3月31日で終了

5G対応プランでは、データ容量を気にせずたっぷりインターネットが楽しめますよ。

助手のジョン

WiMAXのギガ放題プラスを契約している人は、細かい速度制限がなくなったことで大容量のデータ通信をしても制限されないと喜んでいるよ!

wimax、今まで直近3日間で15GB以上使うと速度制限かけられてたのが規制緩和されてる!!!
わし3日で300GB以上使っても規制されなかった!!!
ネット回線契約できなかった民たちめちゃくちゃいいんじゃない!!!!

— キムラ (@ki_mu_ra_g) February 17, 2022

※過去の情報
また、WiMAX回線が使えないエリアでauのLTE回線を使って接続する「ハイスピードプラスエリアモード」も4G対応プランでは上限が7GBまでで、超過するとWiMAX回線での通信も含めて月末まで超低速状態に制限されていました。

5G対応プランではデータ容量無制限、同時接続台数も最大32台なのでYouTubeはもちろん、ゲームやWeb会議などデータ容量の心配なし。家族みんなで快適にインターネットをご利用いただけます。
また、ハイスピードプラスエリアモードの高速通信上限がさらに月30GBに増えたうえに、月末までの厳しい速度制限がかかってしまってもWiMAX回線での通信は変わらず実質無制限ですよ。

2022年秋にはWiMAXの4G回線=WiMAX2+回線のエリアが縮小され、5G対応エリアが拡大するとアナウンスされているので、WiMAXを快適に使うなら5G対応のプランで申し込みましょう。

5G対応プランを契約するには5G端末が必要

WiMAXで5G対応の「ギガ放題プラス」を契約するには、5G端末を利用しなくてはいけません。

現在、WiMAXの5G端末はポケット型WiFi、ホームルーターそれぞれ2種類ずつが販売されていますよ。

【機種比較表】
ポケット型WiFi ホームルーター
機種 Speed Wi-Fi
5G X12
Speed Wi-Fi
HOME 5G L13
WiMAX WiMAX
発売日 2023年6月1日 2023年6月1日
メーカー NEC ZTE
外形寸法 約W136×H68×
D14.8㎜
約W100×H207×
D100mm
質量 約174g 約635g
ディスプレイ 約2.4インチ
TFG LCD
最大通信速度 下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り:4.2Gbps
上り:286Mbps
同時接続台数 16台 32台
バッテリー容量 4,000mAh コンセント接続
バッテリー
使用時間
(初期設定時)
連続通信時間
:約540分
連続待受時間
:約420時間
連続通信時間
:約490分
連続待受時間
:約400時間
※画像引用:Broad WiMAX公式サイト

5G対応端末には最新のWiFi規格「11ax」が搭載されており、下り最大4.2Gbpsの通信速度を誇ります

助手のジョン

旧5G端末最大通信速度は、下り2.2Gbps~2.7Gbpsだったから、2023年になってさらに速くなっているよ!

5G端末のポケット型WiFi・Galaxy 5G、Speed Wi-Fiと比較すると、最新の5G端末は以下のとおりさらに大きく向上していますよ。

【機種別速度比較】
Galaxy 5G
Mobile Wi-Fi
Speed Wi-Fi
5G X11
Speed Wi-Fi
5G X12
最大通信速度 下り:2.2Gbps
上り:183Mbps
下り:2.7Gbps
上り:183Mbps
下り:3.9Gbps
上り:183Mbps
下り平均速度 80.49Mbps 83.05Mbps 112.55Mbps
上り平均速度 16.37Mbps 18.33Mbps 21.91Mbps

端末代金は21,780円~31,680円ですが、WiMAXのプロバイダによっては端末無料キャンペーンを実施していることもあります。

初期費用をかけずに端末を手に入れたい方は、今回ご紹介したGMOとくとくBB WiMAXのように端末を無料でもらえる窓口を選びましょう!

契約期間・違約金などの解約条件を確認する

WiMAXはプロバイダによって契約期間や解約時の違約金額も異なります。

いくらキャンペーンが豊富だったり、キャッシュバック額が高くても、契約期間が自分にあっていなければ高額の違約金が請求されて逆に損をしてしまうこともありますよ。

博士

長期間利用しても問題ないのか、短期間だけWiMAXを使いたいのかによっても契約するプロバイダをしっかり比較するべきじゃ!

助手のジョン

費用をかけずに解約できるかどうかも、WiMAXのお得さにつながるよ!

今回おすすめ窓口としてご紹介した窓口の契約条件は、以下のとおりです。

 
窓口名 契約期間 違約金 解約条件
Broad WiMAX 2年 1年未満:4,818円
2年未満:4,818円
3年未満:0円
他社へ乗り換える場合は、
キャンペーン利用でいつでも違約金0円
GMOとくとくBB WiMAX 2年 0円 いつでも違約金0円
BIGLOBE WiMAX 0円 契約解除料なし
ZEUS WiFi 3年 4,290円 解約時に違約金がかかる
※価格はすべて税込

WiMAXを契約する際は、キャンペーン内容だけでなく、解約時の負担もしっかり確認しておきましょう。

WiMAXのキャンペーンに関する注意点4つ

WiMAX

WiMAXのキャンペーンをチェックする際は、以下4点に注意が必要です。

博士

事前にすべてチェックして、トラブルを防ぐんじゃ!

キャッシュバックの受取時期を確認する

WiMAXのキャッシュバックは、窓口によって受取時期がまちまちです。

プロバイダや窓口によっては1年後や2年後に設定されている場合もあります。

助手のジョン

キャッシュバックは受取時期が遅いともらい忘れのリスクが高くなるから、最低でも1年以内に受け取れる窓口を探そう!

口座振替はキャンペーンを利用できない場合がある

WiMAXではほとんどのプロバイダがクレジットカード払いのみで、現在口座振替に対応しているのは以下の3社だけです。

ただし、今回ご紹介したBroad WiMAXの場合、支払方法を口座振替にすると下記キャンペーンが適用外になります。
※現在、キャンペーン停止中

  • 新規申込で16,000円キャッシュバック
助手のジョン

Broad WiMAXの16,000円キャッシュバックキャンペーンは、クレカ支払を選択の上、安心サポートプラス、My Broadサポートの初回加入が条件だよ!

Broad WiMAXの40,000円キャッシュバックは口座振替でも適用されるため、結果的に口座振替できるプロバイダの中でも最安値で契約できます。

<口座振替対応のWiMAX比較>
Broad WiMAX UQ WiMAX BIGLOBE WiMAX
初期費用 20,743円 0円 0円
事務手数料 3,300円
端末代金 31,680円 27,720円 27,720円
代引手数料 330円 0円 440円
月額料金 0ヶ月目:1,397円
1ヶ月目~:3,663円
0~12か月:4,268円
13ヶ月目~:4,950円
0ヶ月目:0円
1~24ヶ月目:3,773円
25ヶ月〜:4,928円
口座振替手数料 220円
キャッシュバック なし 17,820円 なし
契約期間 2年 なし なし
2年間の実質料金 130,724円 151,404円 127,292円
※価格は税込

また、口座振替を利用する場合は口座振替手数料も月額料金とは別に発生することも覚えておきましょう。

対面型の販売店はあまりお得でない場合が多い

WiMAXは、Web窓口だけでなく、家電量販連やショップなど対面型の販売店からも申し込めます。

しかし今回ご紹介したキャンペーンはWeb申し込みのみ適用されるケースがほとんどです。

対面型の販売店は直接スタッフに相談しながら契約できるメリットがありますが、店舗運営費として家賃や人件費がかかる分キャンペーンでの還元率は低くなってしまいます。

助手のジョン

Web申し込みなら経費が抑えられる分、契約者にキャッシュバックなどで還元してくれるプロバイダが多いんだね!

また、販売店でキャッシュバックを実施しているケースもありますが、現金ではなく店舗ポイントや店舗限定の商品券だったりすることが多くお得ではありません。

博士

ポイントや店舗限定の商品券は使い道が限られるから、使い勝手がよくないんじゃ…

WiMAXをお得に利用したいのであれば、お得度の高いキャンペーンを利用できるWeb窓口から申し込みましょう!

WiMAXとのスマホセット割は別途申請手続きが必要

WiMAXはauスマホおよびUQモバイルスマホとセット割が適用できます。

助手のジョン

auとUQモバイルとのセット割で受けられる割引額は、それぞれ契約しているプランで違うよ!

auスマートバリュー(au)
・使い放題MAX 5G ALL STARパック2
・使い放題MAX 5G/4G DAZNパック
・使い放題MAX 5G/4G ドラマ・バラエティパック
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G/4G Netflixパック
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G/4G
1,100円
ピタットプラン 5G(s)
ピタットプラン 4G LTE(s)
2GB超~20GBまで
※1GBまで割引対象外
550円
自宅セット割(UQモバイル)
トクトクプラン 1,100円
ミニミニプラン
※価格は税込、新規受付プランのみ記載

auの「auスマートバリュー」もUQモバイルの「自宅セット割」も、家族間で契約しているスマホが最大10台まで割引されるので人数が多いほどお得ですよ。

ただし、スマホとのセット割は別途申請手続きが必要で自動的に割引が受けられるわけではないことも覚えておきましょう。

auスマートバリューと自宅セット割はそれぞれ、以下の窓口で申請を受け付けています。

<auスマートバリューの申請窓口>

  • My au
  • auショップ
  • 電話窓口:auの携帯電話から157
    au以外の携帯電話や一般電話から0077-7-111

<自宅セット割(UQモバイル)の申請窓口>

博士

auユーザーやUQモバイルユーザーは忘れずに手続きをして、通信費を節約しよう!

WiMAXの申し込みからキャンペーン受取までの流れ

WiMAX

WiMAXの申し込みからキャンペーンを受け取るまでの流れは、以下のとおりです。

博士

キャンペーンを確実に受け取るために、各手順を事前に確認しておこう!

1.提供エリアを確認する

WiMAXは独自のWiMAX回線を使うので提供エリア内でなければ利用できません。

契約前に必ず提供エリア検索を行いましょう。

助手のジョン

WiMAX回線がエリア外でもauのLTE回線で通信できるけど、月に15GBまでしか高速通信できないから気をつけてね!

ちなみに、もし自宅やよく行くエリアがWiMAXの+5G回線エリアではなく4G対応のWiMAX2+回線しか利用できなくてもデータ容量実質無制限で問題なく使えます。

今後はさらにWiMAX+5Gエリアが拡大していく予定なので、楽しみに待ちましょう。

2.WiMAXの申込みを行う

WiMAXのキャンペーン内容は窓口によって異なりますが、全15社を比較した結果下記4社がもっともおすすめです。

WiMAXを契約する際は、下記3社から自分の契約目的に合う窓口を選びましょう。

また、プランや端末は細かい速度制限なしに高速通信ができる5G対応のものを選びましょう。

3.端末が届く

プロバイダによっては、最短で申し込みの当日に端末を発送してくれる場合があります。

端末が手元に届いたら、付属の説明書を参考に初期設定を行いましょう。

4.キャッシュバックの受取手続きをする

キャッシュバック窓口からWiMAXを申し込んだ人は、各窓口の条件に沿って、申請期間内に受取手続きを行いましょう。

なお、申請期間を過ぎるとキャッシュバックがもらえなくなるため、要注意です。

博士

キャッシュバック申請時期をカレンダーやスマホのリマインダー機能などを使ってメモしておくと忘れにくいぞ!

現金キャッシュバックの場合

現金キャッシュバックの申請方法は、大きく3種類に分けられます。

  • 申し込み時に口座情報を伝える
  • 申し込み後にメールで口座情報を伝える
  • 申し込み後に申請書を郵送する

窓口によって方法は異なりますが、できるだけ簡単に手続きできるキャンペーンを選びましょう。

たとえば、今回オススメしたBroad WiMAXでは以下の手順で16,000円キャッシュバックの申請手続きを行います。※現在キャンペーン終了

  1. Broad WiMAXのWeb窓口から申し込む
  2. WEBフォームからお申込み完了後、ご登録いただいたメールアドレスに申請用メールが届く
  3. 開通月を含む4ヶ月目の末日までに、振込用口座を登録する
  4. 端末到着の6か月後の月末に指定した口座へ16,000円が振り込まれる

Broad WiMAXのキャッシュバックは受け取りが半年後ですが、申開通月を含む4ヶ月目の末日までに、手順に従って振込先口座登録など お手続きが必要となります。

違約金キャッシュバックの場合

Broad WiMAXではキャッシュバックの代わりに、最大40,000円の違約金負担キャンペーンも受けられます。

キャッシュバックの申請方法は、以下の流れで行われます。

  1. Broad WiMAXのWeb窓口から申し込む
  2. 申し込み完了後に案内メールが届く
  3. 契約開始月を含む4ヶ月末日までに、現在ご利用中のインターネットの解約書類(契約名義、契約解除料、解約日の3点が分かるもの)をメールに添付またはFAXで送付する
  4. 契約開始月を含む4ヶ月末日までに、キャッシュバックさせていただく口座情報をメールで送付する
  5. 契約開始月を含む6ヶ月末に、指定の口座へ最大40,000円(非課税)が振り込まれる

違約金キャッシュバックを受け取るためには、必ず解約した旨がわかる書類や明細が必要です。

契約していたインターネット回線の書類などは、捨てずに取っておきましょう。

【Q&A】WiMAXのキャンペーンでよくある質問

最後にWiMAXのキャンペーンに関して多くの方が疑問に思う項目を、7つピックアップしました。

助手のジョン

このQ&Aを読めば、今回の記事を簡単に総まとめできるよ!

WiMAXはどうやって選ぶべき?

WiMAXは、下記5ポイントに沿って選ぶと最適な窓口が見つかります。

WiMAXは、どの窓口から申し込んでも通信品質や使用端末は変わりません。

博士

上記の5ポイントをもとに、キャンペーン利用で料金が安くなる窓口を選ぶといいじゃろう。

選び方の詳細は、キャンペーンがお得なWiMAXを選ぶポイント5つで解説しています。

WiMAXは5Gプランで申し込むべき?

これからWiMAXを契約するなら、必ず5Gプランで申し込むべきです。

現在、ほとんどのプロバイダが5G対応プランのみ提供しており、旧WiMAX2+回線は2022年秋からサービスが縮小されているので今後WiMAXは5G対応プランに一本化されていきますよ。

助手のジョン

プラン内容も5G対応なら細かい速度制限がなく使いやすくなっているからオススメだよ!

5Gプランと4Gプランの違いについては、5G対応&最新端末をもらえる窓口を選ぶで詳しく解説しています。

WiMAXは乗り換えと機種変更どちらがお得?

WiMAXは更新月が来るたびに他社へ乗り換えたほうがお得です。

今回ご紹介したキャンペーンは、いずれも新規契約者を対象としています。

同じプロバイダで機種変更をし続けても料金は安くならないので、契約更新月がきたら乗り換えてキャッシュバックなどのキャンペーンを手に入れましょう。

博士

現在WiMAXを契約している人も、他社へ乗り換えれば新規契約者扱いになるんじゃ!

乗り換え時に使える新規契約者向けキャンペーンは、【15社比較】いまWiMAXで実施中の最新キャンペーンを一挙紹介!で解説していますので、あわせてご覧ください。

WiMAXのキャンペーンは併用できるの?

WiMAXのキャンペーンは、同じ窓口内で条件さえ満たせば併用可能です。

キャッシュバックや他社違約金負担、月額料金割引など、併用できるものをすべて使えば実質料金がかなり安くなります。

助手のジョン

条件を確認し、可能なものはすべて適用させていきましょう!

キャンペーンを併用してお得にWiMAXが申し込める窓口は、【2024年】WiMAXのおすすめキャンペーン窓口3選!で、詳しく紹介しています。

WiMAXのキャンペーンは家電量販店とネットどちらがよい?

WiMAXのキャンペーンは、断然ネット窓口が豪華です。

今回ご紹介したキャンペーンも、Web窓口でなければ適用されないケースがほとんどです。

WiMAXをお得に利用するなら、ネットから申し込みましょう。

詳細は対面型の販売店はあまりお得でない場合が多いで解説していますので、あわせてご覧ください。

WiMAXのキャンペーンに関する問い合わせ先はどこ?

WiMAXのキャンペーンに関する問い合わせは、各Webサイトの問い合わせページや、申し込みページから行えます。

今回ご紹介した3社のおすすめ窓口の問い合わせは、以下のとおりです。

気になる項目がある方は連絡をしてみましょう。

WiMAXを途中で解約するとキャンペーンが受けられない?

キャンペーンによっては適用条件に最低利用期間が決められているケースがあるため、途中解約をすると受けられない場合もあります。

今回ご紹介したBroad WiMAXGMOとくとくBB WiMAXBIGLOBE WiMAXのキャッシュバックは、受取までに解約してもらうと対象外になってしまうので気をつけましょう。

博士

どうしても解約するなら、キャッシュバックを受け取ってからの方が良さそうじゃ!

まとめ

WiMAXはどこから申し込んでも使用できる端末や回線品質は同じですが、プロバイダによってキャンペーン内容が大きく変わります。

今回15社のWiMAXプロバイダでキャンペーン内容を比較した結果、以下3社がおすすめです。

WiMAXのおすすめ窓口

ただし、キャンペーン内容だけでなく以下のポイントもチェックしながら契約先を選ぶとよりお得に利用できますよ。

WiMAXのキャンペーンに関する注意点もしっかり理解したうえで、あなたにとってメリットが多いプロバイダから申し込んでくださいね。

関連記事

【2024年】最もお得なWiMAXキャンペーンTOP5!全17社を比較してわかったおすすめ窓口 – プライム・ストラテジー |わたしのネット
【WiMAXおすすめプロバイダ10社比較!キャンペーン・料金【2024年1月】

参考サイト

総務省
消費者庁
国民生活センター
日本データ通信協会
電気通信事業者協会
電気通信消費者相談センター
電気通信サービス向上推進協議会
一般財団法人 インターネット協会
一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会

関連記事

【2024年】最もお得なWiMAXキャンペーンTOP5!全17社を比較してわかったおすすめ窓口 – プライム・ストラテジー |わたしのネット
【WiMAXおすすめプロバイダ10社比較!キャンペーン・料金【2024年1月】

記事一覧

サイトマップはここをクリック

Tシャツをデッドスペースに収納可能!「家事ヤロウ!!!」でも特集された「TATEMU」レビュー

生活を豊かにする紙製の収納用品を販売する「バンドー」。同社の「TATEMU(たてむ)」は、Tシャツを簡単に畳める収納アイテムです。以前放送された「家事ヤロウ!!!」でも特集されており、ネット上では「散らかったTシャツをきれいに整理整頓できる!」「本棚にも洋服を収納できるところが優秀」といったコメントが続出中。絶賛されていた理由を確かめるべく、実際にレビューしていきます。

 

【関連記事】
悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

 

●Tシャツをデッドスペースにも置ける「TATEMU」(バンドー)

季節を問わず着回しができるTシャツ。私もタンスの中にたくさん収納していますが、取り出す時にシワが気になっていました。さらにTシャツの枚数が増えると、保管するスペースに悩むこともしばしば……。そんなことを考えていた矢先、ロフトで発見したのが「TATEMU」(1069円/税込)です。

 

Tシャツを“簡単かつきれいに畳める”同商品。パッケージの中には、段ボールで作られた本体が6枚入っています。大きさは約26(幅)×21.5(奥行)×2.5cm(高さ)ほどで、一見“ファイル”のような見た目。ちなみに今回選んだ“ナチュラル”だけでなく、落ちついたカラーリングの“グレイ”も販売されていますよ。

 

それでは、Tシャツを畳んでいきましょう。まず本体を開いて、半分に折ったTシャツをセット。後は段ボールの左右を内側に畳み、画像のように半分に折り曲げるだけです。

 

 

 

 

実際に折り畳んでみたところ、超コンパクトなサイズに畳めました。これならご覧の通り、本棚に立てかけることもできます。小さな段ボールの中に“すっぽり”と収まっているため、形が崩れないところも高ポイント。

 

 

 

本体をTシャツからスライドさせれば、折り畳まれた状態で取り出せます。とはいえ、思いっきり引っ張ると段ボールが破けてしまうので注意してくださいね。

 

購入者からも大好評のようで、SNS上には「まさに有能すぎる収納アイテム! 同じサイズに洋服を畳めるから本棚に立てかけても見栄えが良い」「Tシャツが型崩れしないし、取り出す際もすごく簡単です」などの反響が寄せられていました。

 

Tシャツの保管場所にお困りの方は、ぜひ同商品を活用してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
洗濯機でマスクを洗える! 繊細な生地をやさしく守る「マスクウォッシュネット シングル」レビュー

【120窓口比較】インターネットの申込で1番お得なキャンペーンはこれだ!全回線で最もおすすめの申込先・注意点まで詳しく解説

インターネット キャンペーン
免責事項

当サイトでは情報の更新を心がけておりますが、一部最新情報と異なる可能性がございます。最新情報は各サイトにて詳細をご確認ください。このページはアフィリエイトにより収益を得る場合があります。広告を含む商品・サービスには「PR」と表示します。

多くのネットサービスでは、キャッシュバックや月額料金割引などのキャンペーンが実施されていますが、種類・商品・申し込み窓口によってそれぞれキャンペーン内容が異なります。

今回は、合計120窓口のインターネット回線を徹底比較しどこが一番お得なのか調査しました。

月額料金契約条件キャッシュバックキャンペーンで比較した結果、最もおすすめの申し込み先は以下の通りです。

【光回線で最もお得な窓口はこれだ!】
・光回線がおすすめな人 → 通信速度を重視する人

一番オトクな申し込み先
ドコモ光 GMOとくとくBBドコモ光
51,000円キャッシュバック
auひかり 代理店NEXT
最大81,000円キャッシュバック
NURO光 NURO光公式サイト
45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT
最大40,000円キャッシュバック
OCN光 OCN光公式サイト

【置くだけホームルーターで最もお得な窓口はこれだ!】
・ホームルーターがおすすめな人 → 工事無しで手軽にインターネットを引きたい人

一番オトクな申し込み先
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
モバレコエアー公式サイト
17,000円キャッシュバック
WiMAXホームルーター Broad WiMAX
20,000円キャッシュバック
ドコモhome5G GMOとくとくBB
18,000円キャッシュバック

【ポケット型WiFiで最もお得な窓口はこれだ!】
・ポケット型WiFiがおすすめな人 → 家でも外でもネットを使いたい人

一番オトクな申し込み先
実質無制限ならこれ Broad WiMAX
20,000円キャッシュバック
100GのクラウドWiFi
ならこれ
THE WiFi公式サイト
3ヶ月間月額料金0円、THE WiFiポイント5,000円分付与

※サービス名をクリックすると、記事内の解説にジャンプします。
※一番オトクな申し込み先名をクリックすると、申込先サイトにジャンプします。

ナビ博士
ナビ博士
インターネット回線は、ライフスタイルなどの状況によっておすすめできるものが変わってくるよ!

この記事では、自分にとって快適なネットの選び方と、一番オトクな申し込み窓口について詳しく紹介していきます。

インターネットをどこで申し込もうか迷っている人は、是非参考にしてみてくださいね。

OCN光

※この記事は、2023年6月時点での情報です。

【120窓口比較】インターネットのキャッシュバックキャンペーンの比較結果

現在行われている各ネットサービスでの特典・キャンペーンで最もお得なものは以下の通りです。

【光回線】速度の速さと安定性がほしい人に!
特典
キャンペーン
実質月額料金
戸建て
実質月額料金
マンション
セット割
対応スマホ
ドコモ光 ▼代理店GMOとくとくBBドコモ光
51,000円キャッシュバック
2,000dポイントプレゼント
4,658円 3,338円 docomo
auひかり ▼代理店NEXT
最大81,000円キャッシュバック
3,736円 1,318円 au
NURO光 ▼NURO公式
45,000円キャッシュバック
4,592円 2,037円~2,697円 SoftBank
ソフトバンク光 ▼代理店NEXT
最大40,000円キャッシュバック
5,033円 3,493円 SoftBank
OCN光 ▼OCN公式 6,889円 5,170円 OCN モバイル ONE

→スマホは右にスクロールできます→

【ホームルーター】工事ができない・自宅でネットを使う人に!
キャンペーン 実質月額料金 セット割
対応スマホ
ソフトバンクエアー
(モバレコエアー)
▼モバレコAir
17,000円キャッシュバック
2,393円
(1年間)
SoftBankスマホ
WiMAX ▼Broad WiMAX
20,000円キャッシュバック
4,099円
(1年間)
auスマホ
UQ mobile
ドコモhome5G ▼home5G
18,000円キャッシュバック
3,819円
(1年間)
ドコモ

→スマホは右にスクロールできます→

【ポケット型WiFi】工事ができない・外でもネットを使いたい人に!
キャンペーン 実質月額料金 セット割
対応スマホ
WiMAX ▼Broad WiMAX
20,000円キャッシュバック
4,099円
(1年間)
auスマホ
UQ mobile
THE WiFi ▼公式
月額料金が安い
3ヶ月間月額料金0円、THE WiFiポイント5,000円分付与
3,501円 ナシ

※auひかりの実質月額料金(マンション)については、マンションV16プランの料金で算出

まず、120窓口を比較したところ公式窓口よりも代理店から申し込みをした方がお得になるケースが多かったです。

光回線だとドコモ光、auひかり、ソフトバンク光は代理店窓口から申し込みをする方がよりお得なキャンペーンで申し込みをすることができます。

ナビ博士
ナビ博士
代理店からの申し込みだと、代理店の独自キャンペーン+公式キャンペーンでキャッシュバックを受けとることができるのでお得なのじゃ

もちろん、公式窓口からでなくともインターネット回線の質などは一切変わらないので、できるだけお得な窓口から申し込みをしましょう。

また、回線種類が決まっていない方のために自分がどの回線をまず選ぶべきか簡単に解説します。

すでに、回線の種類が決まっている方は以下から、回線別おすすめキャッシュバックキャンペーンの詳細にジャンプすることができます。

ゲット君
ゲット君
すでに、回線の種類が決まっている人は飛ばしてね!
どの回線が自分に合っているか決まってない人は要チェック。

まずは自分にピッタリのインターネット回線を選ぼう!

インターネット回線は、以下の3種類があります。

▼光回線
・通信速度を重視する人、部屋に快適な通信環境を整えたい人
・光回線の工事可能な環境にいる人
▼ホームルーター
・工事なしでインターネットを引きたい人
・引っ越しの頻度が多い人
・通信速度にそこまでこだわりがない人
▼ポケット型WiFi
・外でもネットを利用する頻度が多い人

特に光回線に関しては、その人にとって一番おすすめの光回線が変わってきます。

ずばり、光回線のいちばんお得な選び方はスマホに合わせて選ぶことです。

先述でも軽く説明しましたが、スマホとのセット割引ができる光回線を選ぶことで月々の料金が他よりも安くなるからです。

【お使いのスマホ別最適な光回線
docomoユーザー
ドコモ光一択
auユーザー
1.auひかり
2.So-net光(auひかりがエリア外の場合)
SoftBank/Y!mobileユーザー
1.NURO光
2.ソフトバンク光(NURO光がエリア外の場合)
格安SIMユーザー
1.OCN光
2.auひかり
3.So-net光
※ クリックで各解説にジャンプします。

また、置くだけのホームルーターは以下のように選ぶことが最適です。

WiMAXのホームルーターは、最大2.7Gbpsという通信速度が魅力ですね。

最後に、ポケット型WiFiは以下の2つがおすすめです。

ポケット型WiFiは、月間容量別に選ぶことが最もおすすめです。現在は月間容量が100Gのポケット型WiFiが非常に多いです、その中でも特典が多く魅力があるのはTHE WiFiです。

今では、YouTubeやAmazonプライムで動画を見る人もおおいですが、月間100Gもあれば十分に楽しめます。

月間20G~50Gのポケット型WiFiや月間200Gのポケット型WiFiは以下の記事で詳しく解説していますので気になる方は是非参考にしてみて下さい。

キャッシュバック窓口を選ぶポイント

速度や容量以外にも、キャッシュバックを見て選ぶこともポイントの一つです。

いくらキャッシュバック額が高額でキャンペーンが豊富だからといっても、以下のポイントを押さえずに選んでしまうと受け取りづらかったり損をしてしまったりする可能性があります。

今から紹介するポイントを参考に窓口選びを慎重に行いましょう。

①公式と窓口独自のキャッシュバックキャンペーンが受け取れるのか

実際にドコモ光のGMOとくとくBBドコモ光 を見てみると、公式ではキャッシュバック最大20,000円ですが、窓口独自ではキャッシュバック額が51,000円です。

  • 窓口独自キャッシュバック51,000円
  • 新規工事費無料(公式)
  • dポイント2,000pt(公式)

さらに公式で開催中の工事費無料のキャンペーンなどもセットになっているので、お得だと分かります。

申し込む際には、窓口と公式を比較してお得な方から手続きしましょう。

②キャッシュバックキャンペーンの受取時期は早いか

キャッシュバックの額が大きいと受取時期が半年後や1年後に設定されている窓口が多く存在します。

理想は翌月に受け取れる窓口がベストです。

実際に受取時期が長くてもキャッシュバック額が大きいから良いやと思っていると受け取り忘れが起こってしまい損をしてしまうことも。

短く確実にキャッシュバックを受け取れる窓口を選びましょう。

③キャッシュバックの受け取りにオプション加入は不要か

キャッシュバックを受け取るにあたって有料オプションの加入を条件にしている窓口が存在します。

オプション加入がたくさんあると翌月解約するのを忘れてしまい、これも損をしてしまうのでオプション加入が不要な窓口がベストです。

キャッシュバック時期や金額、オプション加入など各条件を考慮して窓口選びを行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
次の項目から、回線タイプごとのおすすめのサービスやキャッシュバックキャンペーンについて比較・解説していくよ!

キャッシュバックがおすすめの光回線はこれだ!キャンペーン内容を詳しく比較!

インターネットを楽しむ画像

光回線の利用には開通工事が必要ですが、速度が安定していたり、速度制限が基本的にないなど、使いやすいメリットもあります。

また、光回線はスマホキャリアに沿って選ぶことで、月々のスマホ代が割引になるセット割も実施していますし、キャッシュバックなどの特典も充実しています。

セット割が適用される光回線

docomoユーザー
ドコモ光一択
auユーザー
1.auひかり
2.So-net光(auひかりがエリア外の場合)
SoftBankユーザー
1.NURO光
2.ソフトバンク光(NURO光がエリア外の場合)
格安SIMユーザー
1.OCN光
2.auひかり
3.So-net光
※ クリックで各解説にジャンプします。

光回線は速度が速く、通信費全体でオトクになるサービスですので、開通工事ができる方にはぜひおすすめですよ!

ゲット君
ゲット君
格安スマホを使っているなど、セット割引にこだわらない場合は、実質料金が安い光回線を選ぼう!

【光回線5社のスペック比較】

実質月額料金
(戸建て)
実質月額料金
(マンション)
工事費無料キャンペーン
(公式特典)
乗り換えキャッシュバック
(公式特典)
窓口キャンペーン スマホセット割引 平均速度
ドコモ光 4,658円 3,338円 × 最大51,000円キャッシュバック
2,000dポイントプレゼント
docomoスマホ 261.31Mbps
auひかり 3,736円 1,318円 最大81,000円キャッシュバック auスマホ 394.09Mbps
NURO光 4,592円 2,037円~2,697円 × 最大45,000円キャッシュバック(戸建)
最大25,000円(マンション)
SoftBankスマホ 500.97Mbps
ソフトバンク光 4,324円 2,784円 最大40,000円キャッシュバック SoftBankスマホ 306.15Mbps
OCN光 6,889円 5,170円 × OCN モバイル ONE 284.93Mbps

※平均速度引用:みんなのネット回線速度

それぞれの光回線で、最もお得なキャッシュバックキャンペーン窓口はどこか比較した結果、一番オトクな申し込み窓口は以下の通りです。

一番オトクな申し込み先
ドコモ光 GMOとくとくBBドコモ光
51,000円キャッシュバック
auひかり 代理店NEXT
最大81,000円キャッシュバック
NURO光 NURO光公式サイト
45,000円キャッシュバック
ソフトバンク光 代理店NEXT
最大40,000円キャッシュバック
OCN光 OCN光公式サイト
ナビ博士
ナビ博士
それでは順に詳しく見ていこう!

docomoユーザーなら「GMOとくとくBBドコモ光」

ドコモ光×GMOとくとくBB

ドコモユーザーには、ドコモ光をGMOとくとくBBから申し込むのがおすすめです。

ドコモ光がおすすめな理由

  • 唯一ドコモスマホとのセット割引に対応した全国エリア対応の光回線で、プロバイダを24社の中から選ぶことができる
プロバイダとは?

 

プロバイダの仕組み

 

  1. 光回線を自宅に引き込む。
    ※光回線はインターネットへの「扉」のイメージ
  2. プロバイダが、光回線とインターネットをつなぐ。
    ※光回線はインターネットへの「鍵」のイメージ
  3. インターネット開通!
<ドコモ光の基本データ>
回線名 ドコモ光
(プロバイダ:GMOとくとくBB)
月額料金(戸建て) 5,720円
月額料金(マンション) 4,400円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 51,000円
その他申込特典 ・2,000ptのdポイントプレゼント
平均通信速度 普通〇
261.31Mbps

当サイトがおすすめするドコモ光の申込窓口はGMOとくとくBBドコモ光 です。

開通工事費無料やドコモスマホとのセット割といった公式特典に加え、開通後最短で翌月末に51,000円キャッシュバックがもらえます。

申込窓口 キャッシュバック額 受取条件 受け取り方法 受け取り時期
GMOとくとくBBドコモ光 51,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
ドコモオンラインコンシェルジュ 最大65,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
@nifty 最大20,000円 なし 口座へ振込 12ヶ月後
ネットナビ 15,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
OCN 20,000円 なし 口座へ振込 最短翌月
ドコモ光公式 10,000dポイント
家電量販店 お店による
ドコモショップ お店による

キャッシュバック条件は、ドコモ光ネットの申し込みのみです。ひかりTVなどのオプション加入を挙げていないのは、当サイトで紹介しているGMOとくとくBBのキャンペーン窓口経由の申し込みだけなので、注意してくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
ドコモスマホとのセット割が適用できるのは、ドコモ光のみじゃ!
ゲット君
ゲット君
ドコモユーザーがお得にネット回線を契約するなら、まず考えたい契約先だね!

さらに、プロバイダをGMOとくとくBBに設定すると、プロバイダ特典で高速無線LANルーターが無料でレンタルできます。


みんなのネット回線速度調べ)

ゲット君
ゲット君
GMOはプロバイダ別の通信速度ランキングでも、300.37Mbpsでとっても高速だよ!
\v6プラスで速度が速い!最大51,000円キャッシュバック/

ドコモ光のキャンペーンサイトはコチラ

auユーザーならおすすめは「auひかり」

auひかり×NEXT

auユーザーなら、auひかりがおすすめです。

auひかりではauスマホとのセット割が適用されて、月々のauスマホ代が最大1,100円割引されます。

そのうえ、auひかりは通信速度も速く、キャッシュバック額も高額ですよ!

auひかりを契約するメリット

  • 通信速度が速い
  • auスマホが毎月最大1,100円×10回線割引で通信費がオトクに!
  • 代理店限定キャンペーンで最大81,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
  • 工事費実質無料
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390円〜5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(※1)
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大81,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大55,000円還元
平均通信速度 とても速い◎
394.09Mbps

※1:マンションV16プランの場合
auひかりは、通信回線を他社と共有しない光回線です。

そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりは公式で工事費実質無料キャンペーン他社からの乗り換え違約金が還元される特典があります。

ナビ博士
ナビ博士
戸建住宅なら687円×60か月の月額料金割引、マンションなら1,375円×24か月の月額料金割引で、工事料金を相殺してくれるよ!

さらに、auひかりを正規代理店NEXTから申し込むと最大81,000円のキャッシュバックがもらえます。

ナビ博士
ナビ博士
最大81,000円のキャッシュバックは当サイトから申し込みしたの場合だから注意してね!
<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+ひかり電話の契約
+auスマートバリュー適用
81,000円
キャッシュバック
auひかりのみ 65,000円
キャッシュバック
代理店キャッシュバック
受取時期
開通後最短で翌月
申請方法 申し込みの電話口で申請完了
プロバイダキャッシュバック
受取時期
6か月後、1年後
申請方法 受取時期にSo-netのWebページにて申請

代理店NEXTでは、キャッシュバックの受け取り方法が明記されているので安心です。

代理店分のキャッシュバックについては、auひかり申し込みの電話口でオペレーターに口座情報を伝えるだけで申請完了できますよ。

\有料オプション不要でも81,000円の限定キャッシュバック/

auひかりキャンペーンページ

SoftBankユーザーならおすすめは「NURO光」

NURO光の45,000円キャンペーン

NURO光はSoftBankユーザーや、通信速度を最重視する方におすすめの光回線です。

しかしNURO光の提供エリアは、北海道・関東・東海・関西・中国・九州のみと限られています。

また、NURO光の開通工事に時間がかかるとの声もあり、中には1年以上待った方もいるそうです。

そのため、NURO光が提供エリア外の方やなるべく早くネットを開通させたい方は、同じくSoftBankスマホとのセット割が適用できる「ソフトバンク光」や、同じく速度に定評がある「auひかり」を検討しましょう。

NURO光を契約するメリット

  • 通信速度が速い!
  • ソフトバンクとのセット割「おうち割光セット」に対応!
    毎月最大1,100円(税込)×10回線の割引を受けられる
  • 工事費は月額料金割引で還元
  • 最大45,000円の高額キャッシュバックがもらえる!
  • セキュリティサービスも無料で使える!
<NURO光の基本データ>
回線名 NURO光
月額料金(戸建て) 5,200円
月額料金(マンション) 2,090円〜2,750円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 45,000円(戸建て)
25,000円(マンション)
その他申込特典 ・訪問サポート1回無料
・工事費実質無料
平均通信速度 とても速い◎
500.97Mbps

NURO光は、理論値上の通信速度が最大2Gbpsと、他社回線の2倍も速い数値で公表されている光回線です。

そのため、実測値の平均通信速度も他社回線と比べると速いので、スマホ割が適用されるSoftBankユーザーだけでなく、速度の速さを求める方にもおすすめです。

NURO光は公式サイトからの申込みで、45,000円の高額キャッシュバックを受け取れます。

このキャッシュバックは有料オプション不要で受け取れるのもうれしいポイントです!

工事費も36か月間の月額割引で実質無料になるので、高額な工事費の支払いに悩まされることはありません(※36か月以内に解約すると残債の支払いが必要になることにのみ、ご注意くださいね)。

NURO光について詳しくは、次のページをチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要!4.5万円キャッシュバック!/

NURO光キャンペーン特設サイトはコチラ

NURO光がエリア外なら「ソフトバンク光」

ソフトバンク光 代理店NEXT

NURO光は、エリアが限られてしまう光回線です。

そのためNURO光がエリア外だった方は、同じくSoftBankスマホとのセット割が適用される「ソフトバンク光」がおすすめです。

また、ワイモバイルのスマホをお持ちの方もソフトバンク光とセットで月々1,188円がスマホ代から割引されますよ!

ソフトバンク光がおすすめな理由

  • SoftBankのスマホとセットで、スマホ代が最大1,100円(税込)×10回線割引に!
  • ワイモバイルのスマホとセットで、スマホ代が最大1,188円(税込)×10回線割引に!
  • 代理店限定で最大40,000円キャッシュバック
  • 他社からの乗り換え費用も100,000円まで還元
  • ソフトバンク光が開通するまで、Wi-Fi機器のレンタルサービスあり!
<ソフトバンク光の基本データ>
回線名 ソフトバンク光
月額料金(戸建て) 5,033円
月額料金(マンション) 3,493円
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大40,000円
その他申込特典
  • 乗換費用最大10万円までキャッシュバック
  • 開通前wifi機器レンタル
平均通信速度 速い〇
306.15Mbps

ソフトバンク光は、SoftBank・ワイモバイルのスマホとのセット割が適用されます。

また他社からの乗り換えだと、他社分の違約金がキャッシュバックされたり、工事費相当分を割引・キャッシュバックされますよ!

2023年現在、ソフトバンク光が展開するキャンペーンは次のとおり。

  • 他社違約金キャッシュバック※
  • 工事費実質無料
  • スマホとのセット割引

※:他社からの乗り換え限定

また、ソフトバンク光は光コラボレーションですが「IPv6オプション」を契約すれば、回線の混雑を避けて通信できますよ。

IPv6接続とは

従来の「Ipv4接続」というネットの接続方法は混雑しがちです。
しかし、IPv6接続はIPv4接続と通信方式が違うため、回線の混雑を避けて通信できます。
また、v6プラス接続は、IPv6接続とIPv4接続を自動で切り替えながら通信できる方式です。
IPv6接続未対応のサイトはIPv4接続に切り替えて閲覧でき、IPv6接続対応済のサイトは、そのままIPv6接続で閲覧できますよ。

さらに、正規代理店のNEXTから申し込めば、オプションなしでも40,000円のキャッシュバックを最短2か月で受け取ることができます。

キャッシュバックの申請方法も、電話口で口座情報を伝えるだけなので簡単ですよ!

ソフトバンク光は全国エリア対応の光回線なので、NURO光がエリア外のSoftBank・Y!monoleユーザーはぜひチェックしてみてくださいね!

\キャッシュバックでお得に乗り換え!/

ソフトバンク光のキャンペーンサイトはコチラ

格安スマホユーザーにおすすめ①「OCN光」

OCN光 ロゴ

OCN光は、大手プロバイダであるOCNが提供している光コラボサービスです。

提供エリアは全国で、フレッツ光が契約できる地域であれば同様に申し込みできます。

マンションやアパートといった賃貸物件では、設備がすでに導入されていることも多いので、簡単な工事ですぐに利用開始できるのも魅力の一つです。

OCN光を契約するメリット

  • 提供エリアが全国
  • 訪問設定サポートが初回無料
<OCN光の基本データ>
回線名 OCN光
月額料金(戸建て) 5,610円
月額料金(マンション) 3,960円
工事費無料キャンペーン ×
キャッシュバック
その他申込特典 ・訪問設定サポート 初回無料
平均通信速度 速い〇
284.93Mbps

OCN光では、IPoEアドバンスというオプションを提供しています。

IPoEアドバンスに加入すると、専用の広帯域ネットワークを使えるようになるうえ、Windowsアップデートなどの大容量通信の際は別ネットワークへ流してくれるので、通信をより安定させられます。

オンラインゲームやzoomミーティングといった、データのやり取りが多い作業を良くする方に、とくにおすすめのオプションです。

気になる方はこの機会にぜひ加入を検討してくださいね。

OCN光 公式キャンペーンサイトはコチラ

格安SIMユーザーにおすすめ②「auひかり」

auひかり×NEXT

auひかりは通信速度が他社と比べて速く、キャッシュバックや他社からの乗り換え費用還元などキャンペーンが充実しているので、格安SIMユーザーにもおすすめです。

auひかりを契約するメリット

  • 通信速度が速い
  • 代理店限定キャンペーンで最大81,000円キャッシュバック
  • 乗り換え費用も55,000円まで還元
  • 工事費実質無料
<auひかりの基本データ>
回線名 auひかり
月額料金(戸建て) 5,390~5,610円
月額料金(マンション) 4,180円(※1)
工事費無料キャンペーン
キャッシュバック 最大81,000円
その他申込特典 乗り換え費用最大55,000円還元
平均通信速度 とても速い◎
394.09Mbps

※1:マンションV16プランの場合
auひかりは、通信回線を他社と共有しない光回線です。

そのため、フレッツ光回線や光コラボと比べて回線が混雑しにくい=夜間や土日祝に速度が低下しづらいというメリットがあります。

また、auひかりは公式で工事費実質無料キャンペーン他社からの乗り換え違約金が還元される特典があります。
※戸建ての場合は、「auひかり電話」(月額550円)の加入で実質無料。

さらに、auひかりを正規代理店NEXTから申し込むと最大81,000円のキャッシュバックがもらえます。

受け取り時期は、開通から4か月後なのでキャッシュバックの受け取りもしやすい申し込み窓口ですよ。

<NEXTのキャッシュバック概要>
auひかり+auひかり電話の契約 81,000円キャッシュバック
auひかりのみ 65,000円キャッシュバック
キャッシュバック受取時期 開通から4か月後
受取方法 申し込み後に送られてくるメールから申請
ナビ博士
ナビ博士
申請を忘れるとキャッシュバックがもらえなくなるから、しっかりカレンダーやリマインダーにメモしておこう!

それぞれキャッシュバックの受け取り時期も、最短翌月末と半年後の2回に分かれて、計最大81,000円もらえます。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\有料オプション不要でも81,000円の限定キャッシュバック/

auひかりキャンペーンページ

格安スマホユーザーにおすすめ➂「So-net光M」

so-net光

So-net光Mを契約するメリット

  • 最大2年間月額料金割引!
  • 高速モバイルルーター最大6ヶ月無料!
  • 工事費実質無料!
<So-net光Mの基本データ>
回線名 So-net光M
月額料金(戸建て) 5,995円
月額料金(マンション) 4,895円
工事費無料特典
その他申込特典 最大2年間月額料金割引!
・NUROモバイルを利用すると月額792円割引
平均通信速度 速い〇
296.84Mbps

So-net光Mは全国エリア対応の光回線なので、どこに住んでいても問題なく契約できます。

また、最大2年間月額料金が割引となり、戸建ては4,378円、マンションは3,520円で利用できますよ。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

\最大50,000円キャッシュバックがもらえる!/

So-net光M公式ページ

キャッシュバックがおすすめのホームルーターはこれだ!キャンペーン内容を詳しく比較!

ホームルーター

ホームルーターはコンセント接続だけで手軽にインターネット環境を作れるのが嬉しいサービスですよ。

ナビ博士
ナビ博士
開通工事は不要だよ!

ホームルーターを契約する場合に重視したいポイントは、次の4点。

  1. 平均通信速度
  2. 通信制限はあるか
  3. 端末代は無料か
  4. セット割引は利用できるか

その4点を踏まえた、当サイトでおすすめできるホームルーターは以下の2つです。
ホームルーター2社の料金や速度、キャッシュバックキャンペーンの特徴を比較してみます。

<ホームルーター3社の料金・速度・キャッシュバックキャンペーン比較>
実質月額料金 キャッシュバック その他キャンペーン スマホセット割 平均通信速度
SoftBank Air
(モバレコエアー)
3,078円(2年間) 17,000円 端末代無料
申込から8日以内の解約違約金無料
・SoftBank
・ワイモバイル
44.49Mbps
WiMAX
(HOME 5G L11)
3,800円(2年間) 20,000円 端末代無料
他社違約金負担
いつでも解約サポート
au 49.23Mbps
home5G 4,362円 18,000円 端末代実質無料 ・ドコモ 235.99Mbps

それでは、順にホームルーターについて解説していきます!

月額料金の安さ重視なら「SoftBank Air」

モバレコエアー

SoftBank Airは、無制限通信が使い放題のホームルーターです。

ソフトバンク公式のキャンペーン適用もあり、契約には次のメリットがあります。

<SoftBank Airのおすすめポイント>

  1. 他社からの乗り換えによる違約金・撤去工事費を10万円までキャッシュバック
  2. ソフトバンクスマホとのおうち割引
  3. 端末代金無料

SoftBank Airは公式キャンペーンだけでも充分お得に見えますが、モバレコエアーから申し込めば、さらに月額料金割引&キャッシュバックを受けられて、2年間で45,000円ほどお得に契約できますよ!

また、26万本以上の動画を視聴できる「U-NEXT」の特別無料トライアルを利用できるのもモバレコエアーだけです。

ナビ博士
ナビ博士
少しややこしいけど名前が違うだけで、モバレコエアーも同じソフトバンクエアーだよ!

ソフトバンクエアーでは5G対応端末の「Airターミナル5」をリリースしており、従来と比べて回線速度が大幅に向上しました。

モバレコエアーで契約した場合もAirターミナル5を購入できますよ。

<モバレコエアーってどんな窓口?>
独自キャンペーン①「月額料金大幅割引」
月額料金 0〜1ヶ月目:2,167円
2〜23ヶ月目:3,679円
24ヶ月目以降:5,368円
通常月額料金(5,368円)から2年間で43,560円割引
割引期間 契約から24か月
独自キャンペーン②「キャッシュバック」
キャッシュバック額 17,000円
振込時期 申し込みの翌月
独自キャンペーン③「U-NEXT特別無料トライアル」
通常月額料金 2,189円
無料期間 6ヶ月間

モバレコエアーが他社よりお得になる理由は、「独自割引」と「独自キャッシュバック」の2点です。

有料オプションの契約不要で、月額料金の大幅割引・キャッシュバックが適用されます。

ただしこのキャッシュバックは、モバレコエアーの端末をレンタルではなく単品で購入した場合に適用されます。
また、モバレコエアーには契約期間がなく違約金無料で解約できますが、解約時点での端末代金の残債が請求されるため注意しましょう。
端末は36ヶ月分割での購入となるため、実際に無料で解約できるのは3年以上利用してからです。

「これからSoftBank Airを申し込みたい」という方は、モバレコエアーからの申し込みがオトクなので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。

\月額割引とキャッシュバックがお得!/

モバレコエアーを詳しく調べる

速度と料金を重視するなら「Broad WiMAX」のホームルーター

Broad WiMAX

通信速度の速さと料金の安さを重視するなら、WiMAXホームルーターの契約がおすすめです!

<WiMAXホームルーターのおすすめポイント>

  1. 5G対応端末で最大速度が2.7Gbps!
  2. WiMAX 2+とau 4G LTE、au 5G回線でエリアが広い!

「Broad WiMAX」では、5G対応ホームルーターを端末代金無料で利用できますよ。

Broad WiMAX
提供エリア 全国
月額料金(ギガ放題コスパプランの場合) 0ヶ月目:1,397円

1ヶ月目~36ヶ月目:3,663円
37ヶ月目:4,818円
契約期間 2年
契約事務手数料 3,300円
初期費用 20,743円
※Web割キャンペーンの適用で0円
最大通信速度
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
2.2Gbps
平均通信速度(下り)
(Galaxy 5G mobile WiFiの場合)
62.33Mbps
キャンペーン ・新規20,000円キャッシュバック
・月額割引
・乗り換え違約金補填
・同時申込5,000円キャッシュバック
ナビ博士
ナビ博士
提供される端末、HOME 5G L11の最大速度は光回線超えの2.7Gbps!
ゲット君
ゲット君
速度と料金を重視するなら、WiMAXのホームルーターで決まりだね!

さらに以下のボタンから、「Webフォーム」経由でBroad WiMAXを申し込めば、2台同時申し込みで5,000円のキャッシュバックももらえますよ。
今のところ5G回線が利用できるエリアは限定されていますが、WiMAXの回線が使えるため安心ですよ。

\最大20,000円キャッシュバック!/

Broad WiMAXを詳しく調べる

提供エリアが充実!ドコモのhome5G

home5G×GMOとくとくBB

提供エリアがトップクラスで速度重視なら、ドコモhome5Gの契約がおすすめです!

<ドコモhome5Gのおすすめポイント>

  1. 5G対応端末で最大速度が4.2Gbps!
  2. ドコモ 4G LTE、ドコモ 5G回線でエリアが広い!

「home5G」では、月々サポート割で端末代金実質無料。

<home5Gってどんな窓口?>
月額料金 4,950円
端末代金 39,600円
新規申込キャンペーン 18,000円キャッシュバック
平均ダウンロード速度 235.99Mbps
通信制限 なし
ナビ博士
ナビ博士
3つのホームルーターのなかで、一番速度が早いのがドコモのhome5Gなんじゃ!
ゲット君
ゲット君
しかも提供エリアが広いから山間部に住んでいる人にも安心だね!

今なら「GMOとくとくBB」経由でドコモhome5Gを申し込めば、18,000円のキャッシュバックがもらえますよ。
最大速度4.2Gbpsは5G回線エリアに限定されていますが4G回線でも最大速度1.7Gbpsなので、ある程度の速度が欲しい人に向いていますよ。

\18,000円キャッシュバック!/

home5Gを詳しく調べる

キャッシュバックがおすすめのポケット型WiFiはこれだ!キャンペーン内容を詳しく比較!

ポケットWi-Fi

ポケットサイズWi-Fiは工事不要ですぐにインターネット環境を作ることができます。

さらにバッテリー駆動なので外でも使えるところが魅力です!

一方で、光回線やホームルーターより通信の安定性がなく、一定量通信すると速度が制限される場合もあります。

ナビ博士
ナビ博士
オンラインゲームにはあまり向かないよ!

ポケット型WiFiを契約する場合に重視したいのは、次の3点です。

  1. 平均通信速度
  2. 端末代は無料か
  3. セット割引は利用できるか

その4点を踏まえると、当サイトでおすすめできるポケット型WiFiは以下の2つです。

おすすめポケット型WiFi
  • Broad WiMAX
    速度重視の方におすすめ
  • THE WiFi
    月額料金の安さ重視の方におすすめ

主なポケット型WiFi 5社における、料金・速度・キャッシュバックキャンペーン・実際の通信速度を比較してみましょう。

<モバイルWi-Fi 5社の比較>
WiMAX
(Broad WiMAX)
WiMAX
(GMOとくとくBB)
ゼウスWiFi
(100GB)
THE WiFi
(100GB)
Mugen WiFi
(100GB)
実質月額料金 3,800円 3,490円 3,221円 3,501円 3,450円
キャッシュバック 20,000円 22,500円 10,000円
端末代無料キャンペーン
セット割 au au
平均通信速度 57.95Mbps(※) 57.95Mbps(※) 13.03Mbps 13.56Mbps 11.97Mbps

※Galaxy 5Gの場合

ここからはとくにおすすめなポケットサイズWi-Fiである「Broad WiMAX」、「THE WiFi」について、順にご紹介していきましょう。

通信速度の速さ重視なら「Broad WiMAX」

Broad WiMAX

WiMAXの一番の魅力は5G回線に対応していて他のポケット型WiFiに比べて通信速度が速いことです。

ナビ博士
ナビ博士
ゼウスWiFi(13.03Mbps)やMugen WiFi(11.97Mbps)の4倍以上の速さがあるんだよ!
<Broad WiMAXの基本情報>
料金 初月:1,397円
2ヶ月目以降:3,883円
(ギガ放題バリュープラン)
初月:1,397円
2ヶ月目以降:4,495円
(ギガ放題フリープラン)
平均通信速度 57.95Mbps
通信制限
原則なし
キャッシュバック額 最大20,000円
キャンペーン一覧 ・初期費用無料キャンペーン
・乗換えキャンペーン
・2台目キャンペーン
・いつでも解約サポートキャンペーン
キャンペーンサイト Broad WiMAX

※Galaxy 5Gの場合
WiMAXは短期間で大容量のデータ通信をおこなった場合に速度制限がかかる場合がありますが、原則無制限で利用できます。

WiMAXはプロバイダによって月額料金・キャンペーンが異なります。

この記事では、キャンペーンが充実した「Broad WiMAX」からの申し込みをおすすめしていますよ。

ゲット君
ゲット君
Broad WiMAXは他と比べると実質料金も割安!

速度の速いポケットサイズWi-Fiをお探しの場合は、月額割引で安く使える「Broad WiMAX」をぜひ検討してみてくださいね!

\速度◎月額割引・キャンペーンが充実!/

Broad WiMAXを詳しく調べる

通信速度にこだわりがなく、3キャリア対応でどこでも繋がりやすいポケット Wi-Fiをお探しの方には、「THE WiFi」の検討をおすすめします。

月額料金の安さ重視なら「THE WiFi」

THE WiFi

THE WiFiは、月間データ容量100GBのポケット型WiFiでもっともおすすめのサービスです。

WiMAXのように通信速度は速くありませんが、3キャリア対応でどこでも繋がりやすい特徴がありますよ。

<THE WiFiの基本情報>
料金 〜3ヶ月目:0円
5ヶ月目以降:3,828円
平均通信速度 13.56Mbps
通信制限 月間最大100GBまで
キャンペーン
  • 3ヶ月間月額料金0円
  • THE WiFiポイント5,000円分付与
  • SAISON CARD Digital加入でTHE WiFiポイント5,000円分付与
  • 端末レンタル代実質0円
  • 最短翌日発送0円
  • 30日間無料お試し
キャンペーンサイト THE WiFi

THE WiFiの特筆したいポイントは、キャンペーンの豊富さです。

3ヶ月間月額料金が0円になるキャンペーンが適用されるため、実質料金が大幅に安くなりますよ。

もうひとつ注目したいのが、THE WiFiは月間100GBまで使えるポケット型WiFiであること。

短期間にたくさん通信しても、100GBまでは速度制限にかかることなく利用できますよ。

(※回線を独占するほど通信した場合、通信制限が課せられる場合があります。)

\キャンペーンが豊富◎!/

THE WiFiを詳しく調べる

まずはインターネットのキャンペーンを選ぼう!種類と注意点を解説

キャンペーン

インターネットの申込時に適用できるキャンペーンには、主に以下のような種類があります。

上記のうち、インターネットの契約を行う際は、少なくとも次のキャンペーンを利用できる回線を選ぶのがおすすめです。

ナビ博士
ナビ博士
各キャンペーンの特徴について、解説していくよ!

①工事費無料キャンペーン

工事費無料キャンペーンとは、インターネットの開通工事費を無料にできるキャンペーンのことです。

工事費無料キャンペーンには「完全に無料になるもの」「月額割引やキャッシュバック還元で最終的に無料になるもの(実質無料)」があり、申込先によってどちらかは異なります。

②スマホなどのセット割引

契約するインターネット回線によっては、スマートフォンの月額料金を割引するキャンペーンが実施されています。

主なインターネット回線とセット割の組み合わせを、以下の表にまとめました。

<インターネットのセット割キャンペーンまとめ>
回線
auスマホ auひかり、So-net光
一部WiMAX…など
SoftBankスマホ NURO光、ソフトバンク光
docomoスマホ ドコモ光
Y!mobile ソフトバンク光
ナビ博士
ナビ博士
たとえばソフトバンク光なら、SoftBankのスマホ代が毎月最大1,100円割引(最大10台まで)されるよ!

セット割引があれば、月々の固定出費を抑えられます!

上記の表を参考に、インターネット回線を契約する際はセット割引を重視して選んでみてくださいね。

③キャッシュバックキャンペーン

インターネット回線の中には、契約すれば数千円~数万円のキャッシュバックをもらえるキャンペーンもあります。

WEBサイトや電話窓口等で指定された手続きをすれば、キャッシュバックを受け取れるしくみです。

ただし、以下の2つのように受け取りのハードルが高いものもあるので、気をつけなければいけません。

  • 有料オプションの契約が必要な場合がある
  • 受け取りまでに時間がかかる(契約から半年~2年後など)

他社からインターネット回線を乗り換える場合は、「他社違約金キャッシュバック」のあるサービスがおすすめです。

乗り換えにかかる費用をキャッシュバックしてもらうことで、解約金などの負担を大幅に抑えられますよ。

ただし、工事費の残債・端末代の残債・撤去工事費用…など、どこまでキャッシュバックしてもらえるかは業者によって変わります。

ナビ博士
ナビ博士
各社のキャンペーン特典内容と自分が乗り換える際にかかる費用を照らし合わせて、最大限の還元を受けられる回線を選ぼう!

⑤月額料金の大幅割引

キャッシュバックの代わりに、一定期間の月額料金を大幅割引してくれるインターネット回線もあります。

ナビ博士
ナビ博士
一見数千円~数万円の高額キャッシュバックの方が魅力的に見えるかもだけど…割引総額を比べてみると、大幅割引の方がお得になる場合もあるよ!

⑥ルーターや端末の無料キャンペーン

モバイルルーターやホームルーター(後述)などのサービスを選ぶ場合、端末代の無料キャンペーンを実施している窓口もあります。

ルーターは通常数万円ほどなので、端末費用を抑えられれば負担は大幅に軽減されますよ!

⑦PC・タブレット・PS4・Switchのプレゼント

キャッシュバックや月額割引でなく、PCやタブレット、PS4、Switchといった機器をプレゼントしてもらえるキャンペーンを展開している窓口もあります。

しかしもらえるタブレットやゲーム機のモデル・容量などを見ると、キャッシュバックを選んだ方がお得になるケースが多く、あまりおすすめはできません。

インターネット申し込みキャンペーン利用時の注意点

注意点

インターネット回線を申し込む際に注意したいポイントは、以下の5つです。

それぞれ解説するので、申し込み前にかならずチェックしておいてくださいね。

①キャッシュバックの受け取り忘れに注意しよう

インターネット回線の申し込みでキャッシュバックを受け取る際は、手続きの手順や時期をしっかり確認し、受け取り忘れに注意しましょう。

スマホのカレンダーアプリに通知を設定しておくなどして、受け取り忘れに気をつけておくことが大事です。

②スマホのセット割引の申請忘れに注意

auスマートバリューやおうち割光セット(SoftBank・Y!mobileのセット割)は、基本的に手動で適用申請をしないと利用できません。

割引対象のインターネット回線とスマートフォンを契約しているだけでは、セット割引は適用されません。

しっかり割引の申し込みもしてくださいね。

ナビ博士
ナビ博士
ちなみに、ドコモのセット割引は自動適用だよ!

③工事費無料キャンペーンは立替が必要な場合も

工事費無料キャンペーンの中には、一旦支払いをしてから後日金額が還元される場合があります。

ドコモ光の場合 工事費が完全無料になる
auひかり・ソフトバンク光・NURO光など 工事費の分割支払いが必要
かわりに、毎月工事費相当分が
月額料金から割引されて「実質無料」になる
(※ソフトバンク光は他社からの乗り換え限定)
ナビ博士
ナビ博士
契約前にキャンペーン特典内容をよく確認しておこうね!

④キャンペーンの最低利用期間に注意

キャンペーンを適用してキャッシュバックなどの特典を受け取るには、一定期間の契約継続が求められることもあります。

ナビ博士
ナビ博士
たとえば、2年契約が条件でキャッシュバックをもらったのに1年以内に解約すると…キャッシュバックの返還を求められたり、違約金が発生したりする場合があるよ!

期間内に解約すると、高額なキャンペーン違約金がかかってしまう場合もあります。最低利用期間はしっかり確認しておきましょう!

⑤有料オプションの解約忘れに注意

キャンペーン適用のために、有料オプションの契約が必要な場合があります。

有料オプションを契約したものの「別に使わない」という場合、最低利用期間が終了したら忘れずに解約を行いましょう。

ナビ博士
ナビ博士
もしも解約しなければ、延々オプション料金の支払いを続けることになっちゃうよ!

なお、有料オプションの最低利用期間も、解約前にしっかりチェックしておいてくださいね。

インターネットのキャンペーンでよくある質問

よくある質問

最後に、インターネットのキャンペーンでよくある質問6つに回答していきます。

光回線でお得なキャンペーンは?

光回線ごとにおすすめのキャンペーン窓口は次の通りです。

  • ドコモ光:代理店GMOとくとくBB
  • ソフトバンク光:代理店NEXT
  • auひかり:代理店NEXT
  • NURO光:NURO公式窓口
  • So-net光:So-net公式窓口

光回線のプロバイダのなかでもっともお得なキャンペーンを開催中なのは、ソフトバンク光です。

現在、ソフトバンク光では新規お申し込みの方に最大40,000円のキャッシュバックのほか、高速無線ルータープレゼントやNintendo Switchプレゼントのキャンペーンを開催しています。

また、高額キャッシュバックの受け取り時期も最短で2か月後なので貰い忘れの心配がなく安心です。

光回線の選び方・回線ごとのお得なキャンペーン窓口の詳細はこちらで解説しています。

>詳細はこちら

※ 詳細の解説にジャンプします。

ネット代理店と家電量販店どちらがお得なの?

ネット代理店から申し込みをするほうが断然お得です。

ゲット君
ゲット君
なんでネット代理店のほうがお得なの?

ネット代理店では、店舗運営などの固定費がかからない分、より高額なキャンペーンを行っていることが多いです。

キャッシュバック金額が大きい分、40,000円~50,000円ほどの差がでてくることもあるので申し込みする窓口は慎重に選びましょう。

キャッシュバックが振り込まれない……

キャッシュバックが振り込まれない場合、手続きにミスがあった可能性があります。

もう一度キャンペーン内容や注意事項を確認して問題がなかったかを確かめ、まだ申込期間内なら特典の申請をし直してみましょう。

既に申込期間を過ぎている、手続きに問題はなかったといった場合は、キャッシュバックキャンペーンを行っているサービス・代理店の窓口に相談してみてくださいね。

キャッシュバックを受け取り忘れたらどうなる?

キャッシュバック受け取りには基本的に申込期間が設定されていて、期間を過ぎたら受け取りできません。

基本的には諦めるしかありませんが、念の為窓口に問い合わせて、改めて適用をしてもらえないか相談してみることをおすすめします。

インターネットを解約したらセット割はどうなる?

セット割対応のインターネット回線を解約すると、セット割は終了します。

割引になっていたスマートフォンなどのサービスは、再び通常料金での支払いになります。

今後同じセット割に対応するインターネット回線を契約した際は、改めて割引を申し込む必要があります。

家電量販店のインターネットキャンペーンはお得なの?

家電量販店のインターネット回線申し込みキャンペーンは、店舗の運営費や人件費がかかるためあまりお得にならないケースも多いです。

基本的には、WEB上のキャンペーンのほうが割引・キャッシュバック額がお得となります。

また、家電量販店のキャンペーンの場合「一緒に買う商品の購入額を割引」「商品券還元」といったように、現金でのキャッシュバックはもらえないケースもしばしばありますよ。

キャンペーンの問い合わせ先はどこ?

光回線等の公式窓口が展開しているキャンペーンに関する疑問は、光回線の公式サポートセンターへ問い合わせましょう。

代理店サイト等が独自に行なっているキャンペーンに関する疑問は、代理店のサポートセンター等へ問い合わせる必要があります。

高額キャッシュバック窓口はどこ?

キャッシュバックの金額だけを見ると、以下の回線が一番高額な窓口です。
【光回線で最も高額なキャッシュバック窓口】

auひかり 代理店NEXT
最大81,000円キャッシュバック

光回線の新規ご契約でもっとも高額なキャッシュバックを受け取れるのは、auひかりで最大81,000円のキャッシュバックです。

ネットと電話のお申し込み時には、戸建てタイプもマンションタイプどちらも最大81,000円を受け取れます。

【ホームルーターで最も高額なキャッシュバック窓口】

ホームルーター GMOとくとくBB WiMAX
22,500円キャッシュバック

ただし、キャンペーン内容などを総合的に見てもっともおすすめするのはBroad WiMAXですよ。

【ポケット型WiFiで最も高額なキャッシュバック窓口】

実質無制限ならこれ GMOとくとくBB WiMAX
22,500円キャッシュバック

ポケットWi-Fiも総合的に見ておすすめできるのはBroad WiMAXです。

提供エリアが充実している光回線はどこ?

まず前提として光回線の種類は3つに分かれます。

  • フレッツ光
  • 光コラボ
  • 独自の光回線
  • このなかでも提供エリアが充実しているのは、フレッツ光とフレッツ光を卸売している光コラボになります。

    今回紹介した光回線のなかで光コラボは、ソフトバンク光・ドコモ光・So-net光Mです。

    auひかりとNURO光は独自の光回線なので、光コラボよりはエリアが限定されてます。

    まとめ

    各ネットサービスの一番オトクなキャンペーンを実施している申し込み先は以下の通りです。

    ※サービス名をクリックすると、記事内の解説にジャンプします。
    ※一番オトクな申し込み先名をクリックすると、申込先サイトにジャンプします。

    光回線
    サービス 一番オトクな申し込み先
    ドコモ光 代理店GMOとくとくBBドコモ光
    最大51,000円キャッシュバック
    auひかり 代理店NEXT
    最大81,000円キャッシュバック
    So-net光M So-net光M公式サイト
    最大2年月額料金割引
    NURO光 NURO光公式サイト
    45,000円キャッシュバック
    ソフトバンク光 代理店NEXT
    最大40,000円キャッシュバック
    OCN光 OCN光公式サイト
    ホームルーター
    サービス 一番オトクな申し込み先
    ソフトバンクエアー
    (モバレコエアー)
    モバレコエアー公式サイト
    17,000円キャッシュバック
    WiMAXホームルーター Broad WiMAX
    20,000円キャッシュバック
    ドコモhome5G home5G
    18,000円キャッシュバック
    ポケット型WiFi
    サービス 一番オトクな申し込み先
    WiMAX Broad WiMAX
    20,000円キャッシュバック
    THE WiFi THE WiFi公式サイト
    ・3ヶ月間月額料金0円
    ・THE WiFiポイント合計10,000円分付与

    インターネット回線は、ライフスタイルなどの状況によっておすすめできるものが変わってきます。

    そのため、ただキャンペーン内容だけで選ぶのではなく、今の自分の状況や重視したいポイントに合わせて選びましょう。

    【光回線がおすすめの人】

    • 通信速度を重視する人
    • 光回線の工事可能な環境にいる人

    光回線はスマホキャリアに沿って選ぶのがオトクです!
    なぜなら、光回線とスマホのセット割により月々のスマホ代が割引になり、通信費全体で安くなるからです。

    【ホームルーターがおすすめの人】

    • 光回線の工事ができない人
    • 引っ越しの頻度が多い人
    • 自宅でネットを使う機会が多い人

    コンセントに挿すだけで使えるホームルーターを選ぶなら、以下の2つがおすすめです。

    【ポケット型WiFiがおすすめの人】

    • 光回線の工事ができない人
    • 引っ越しの頻度が多い人
    • 外出先でネットを使う機会が多い人

    ポケット型WiFiを選ぶなら、以下の2つがおすすめです。

    • WiMAX
      速度重視の方におすすめ!
    • THE WiFi
      コスパ重視の方におすすめ!

    インターネットを契約する際はキャンペーンと同時に、「自分のインターネットの使い方」もチェックしましょう!

    ナビ博士
    ナビ博士
    この記事を参考に、自分にピッタリのインターネット回線を契約してね!

    「ジャックパーセル」が「ゴアテックス ファブリクス」搭載で大幅にパワーアップ! 早速履いた!

    伝説のバドミントンプレイヤー「ジャック・パーセル」が開発に参加して、1935年に誕生した名作スニーカー「ジャックパーセル」。トウの “スマイル” やヒールの“ヒゲ” といった特徴的なディテールで長年親しまれ、コンバースを代表するアイコンと言っても過言ではありません。そのシンプルで洗練されたデザインから、今もなお根強い人気を誇っています。

     

    そんな「ジャックパーセル」に、防水透湿素材ゴアテックス ファブリクスを搭載したスペシャルエディション「ジャックパーセル ゴアテックス RH」が登場しました。そして本作のインソールには、軽量性やクッション性、フィット性、通気性を向上させた多重構造のカップインソールシステム「REACT HD」も採用されているんです!

     

    いつものシンプルさとゴアテックスのタフさが自然に調和中!

    トウはジャックパーセルならではの通称“スマイル”ラインが施されていて、さり気ないアクセントになっています。

     

    ライニングにはゴアテックス ファブリクスを搭載して、防水透湿機能を強化。そしてヒール部分にはいつものジャックパーセルの“ヒゲ”のラベルが装着されているほかに、ゴアテックス搭載の証とも言えるタブも配しています

     

    インソールには多重構造のカップインソールREACT HDを採用して、軽量性や安定性、反発性、通気性を向上。

     

    本作はシュータンがガセットタン仕様なので、水気や砂、ホコリなどの侵入を防いでくれます。

     

    ルックスはいつものジャックパーセルですが、履いてこそその違いが分かる、まさに質実剛健なアップデートが男心をくすぐりますね。足元が悪くなるこれからの季節にピッタリな一足と言えます!

    コンバース
    ジャックパーセル ゴアテックス RH
    1万6500円 (税込)

     

    ※GORE-TEX、ゴアテックス、GUARANTEED TO KEEP YOU DRY(TM)、GORE はW.L. GORE & Associatesの商標です。

     

    コンバースインフォメーションセンター
    TEL:0120-819-217(土日・祝日除く)9:00~18:00

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    嗅覚だけでなく視覚も! 米軍が「軍用犬向けARゴーグル」を開発中

    目の前の景色に文字や音声ガイド、CGなどを重ねて表示することができるARゴーグル。ゲーム業界やエンターテイメント業界で活用が進んでいますが、最近ではアメリカの陸軍で軍用犬にARゴーグルを開発しているということが明らかとなりました。犬までARゴーグルを装着する日がやってくるのでしょうか?

    ↑ARゴーグルをかける軍用犬

     

    ARゴーグルはエンターテイメントの分野でよく使われている技術と思われるかもしれませんが、それだけに限りません。例えば、技術者や作業者への指示やサポートをARゴーグル上で行い、作業の効率化を図ったり、人材不足を補ったりする働きもあります。アメリカ陸軍はそれと同じような目的で軍用犬向けのARゴーグルを開発しているのです。

     

    米軍では2019年、過激派組織ISISの最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者を殺害しました。この作戦で、バグダディ容疑者が自爆ベストを着用しているとみられたことから、送り込まれたのが複数の軍用犬でした。その後、バグダディ容疑者は3人の子どもたちと一緒に自爆しましたが、軍用犬は負傷するだけで済んだそうです。

    ↑どんな情報が見えている?

     

    このように、軍用犬は地雷や爆弾のような危険物があるエリアでの偵察、救援活動などで活躍します。最近、米軍では軍用犬に直接指示を伝える犬用のイヤホンも開発したとも言われていますが、音声の指示だけで軍用犬を適格に動かすことは難しい場合もあるでしょう。そこで、そのような技術の発展系として現在、ARゴーグルの開発が進んでいるのです。

     

    犬の視線をトレーナーが確認して指示

    Forbesの報道によると、開発を行っているのはシアトルを拠点とするCommand Sight社。小型の高解像度カメラが内蔵されたARゴーグルは犬の視線をトレーナーに送信し、それによってトレーナーは犬が見ている景色を遠隔で確認することができるようです。また、このゴーグルは左右に動くマークを犬の視界に表示させる機能も持ち、そのポイントを固定させて犬に指示を出すこともできるそう。

    ↑ARゴーグルはつけ忘れた?

     

    このARゴーグルを使った訓練を行うためには、このデバイスに犬だけではなくトレーナーも慣れる必要がありますが、もし効果的に使えるようになれば、実際の特殊作戦が行われる夜間などの環境下での指示出しが容易になると見られています。

     

    ただし、現段階では実用化までにはさまざまな課題があるようです。犬のARゴーグルとPCをケーブルで接続させる必要があったり、小型化と無線送信機を装着する必要もあったり。しかし今後さらなる技術開発が進めば、軍用犬のトレーニングでARゴーグルを使うことも当たり前になるかもしれません。

     

    まさかの「全身タイツ」で世界33か国を笑いの渦に! コメディー・パフォーマンス・グループ「3ガガヘッズ」の軌跡

    全身タイツを着用しての映画の名シーンの再現や、様々な小道具を使った音楽ネタなど、言葉に頼らない独創的なパフォーマンスを武器に世界33か国で1000回以上の海外公演を行い、日本以上に海外から高い評価を得ている2人組コメディー・パフォーマンス・グループ「3ガガヘッズ」。日本にはなじみの薄い国に飛び込んで、現地の学校や孤児院、工場、病院、ショッピングモ-ル、村の広場などで無料ライブを行ってきた3ガガヘッズのトニー淳さんと、正源敬三さんに、海外ツアーを始めたきっかけや、海外でのエピソードを語ってもらった。

    (企画撮影:丸山剛史/執筆:猪口貴裕)

    初参加の世界3大コメディーフェスティバルで結果を残す

    ――まず、初の著書『3ガガヘッズの勝手に全身タイツ旅~笑顔を届けた33ヵ国の喜跡~』を刊行した経緯から教えてください。

     

    トニー いろんな人に海外ツアーのお話をしていると、他では聞いたことのないエピソードばかりだから、本を出したほうがいいと関係者や友人から言われることが多かったんです。今年、コロナ禍がなければWAHAHA本舗で3年ぶりの全体公演を予定していたんですけど、僕たちも海外公演を始めて10年目の区切りというのもあって、ロフトブックスさんと本を作ろうという話になりました。

     

    ――約10年間で、世界33か国で1000公演以上をやってきたそうですが、本にまとめるのは大変な作業ですよね。

     

    トニー もっと前に出す予定だったんですけど、コロナ禍で様々な予定が延期や中止になったりして、この時期に発売となりました。

     

    ――どうやってエピソードをセレクトしていったんですか?

     

    トニー 正源は日記のようなものを書いていますし、僕は自分たちで撮影した映像の編集をやっているので、お互いに記憶に残っているエピソードをすり合わせていきました。

     

    ――映像も自分たちで撮影しているんですね。

     

    トニー 海外には2人だけで行くので、自分たちで撮るしかないんです。なので、画質も荒いですし、手ブレもしています。本に掲載している写真も全て自分たちで撮影しているので、写真集のクオリティには達していないんです。でも、演出家の喰さん(※WAHAHA本舗を主宰する喰始)とも話したんですが、実際に現地に行って自分たちで撮影している旅のドキュメントだからこそ、そのままのほうが味があっていいのかなと。

     

    ↑正源敬三さん(右)とトニー淳さん(左)

    ――世界でツアーをやろうと思ったきっかけは何だったんですか?

     

    トニー 2007年に日中国交正常化35周年の記念イベントがあって、WAHAHA本舗で参加しました。当時の僕らは若手でしたがメンバーに入れてもらって、1週間ぐらい滞在して中国でライブをさせていただいたんです。そしたら、ありがたいことに現地の人にウケていると評判になって、それに味を占めて、違う国でもやってみたいねって話になったんです。それで2009年、世界3大コメディーフェスティバルの一つとして知られるスコットランドの「エジンバラ・フェスティバル・フリンジ」にチャレンジしました。

     

    ――結果はどうだったんですか?

     

    トニー 世界中から集まった2000以上の演目の中から、もっとも斬新で独創性に富んだパフォーマーに贈られる賞「マルコム・ハーディー・アワード」に、日本人として初めてノミネートされました。順位で言うと、2000組の中でベスト5に入るようなものだったんです。1年目で評価をいただけたので、周りもビックリしていました。それで翌年、翌々年もチャレンジしたら、少しずつお客さんも増えたんですけど、日本と同じで、現地の大きい番組に取り上げられたりしないと人気が爆発しないんですよ。

     

    ――「エジンバラ・フェスティバル・フリンジ」自体はどんなイベントなんですか?

     

    トニー 町中が劇場になったようなお祭りで、1~2千人のキャパでやっている超有名なコメディアンもいれば、僕らみたいに小劇場でやるコメディアンもいますし、その辺の路上でやるアマチュアもいて、約1か月にわたって公演をするんです。僕らよりも前から参加していたが〜まるちょばさんは、すでに集客がすごかったんですけど、聞いたらエジンバラのためにお金を貯めて、宣伝費や劇場費に注ぎ込んだことで、人気に火が付いたと。

     

    正源 どんなに現地でウケても、いいプロモーターがつかないと難しいんですよね。

     

    トニー 僕らはお金もないし、そこまで投資もできないので、パフォーマンスだけでなんとかならないかと3年間やったんですけど、爆発的に集客を増やすことはできない。これからどうしようか悩んでいたときに、喰さんから「エジンバラに行くのもいいけど、すごい人たちは山ほどいるから、そこでなかなか評価はもらえない。それよりも普通のコメディアンが行かないような国に行って、どこでもいいからやらせてくれというスタンスでライブをやれば、面白がって注目してくれる人も出てくるはず。だから、そういう方向性で行こう」と言われたんです。僕らも頭打ちだったので言う通りにしましたけど、なんのツテもないですし、最初はめちゃめちゃ嫌でしたね(笑)。

     

    ――今は嫌じゃないんですか?

     

    トニー むしろ今年なんてコロナ禍で行けないほうが苦痛でしたね。2人でよく話すんですけど、2011年から今の仕事のスタイルを始めていなかったら、もう辞めてたんじゃないかと思うんです。それぞれ役者活動などで芸能界には残っていた可能性はあっても、3ガガヘッズ自体は解散していたかもしれないです。そのぐらいやりがいのあることを見つけてしまいました(笑)。確かに詐欺に遭ったり、危険な目に遭ったりと、大変なことも多いんです。でもライブをすると、いろんな人が親身になって助けてくれるんですよ。そういう出会いがあると、この活動を続けてよかったなと実感できるんです。

     

    ――コースは綿密に決めていくんですか?

     

    トニー ほとんど決めないで行きます。

     

    ――かなり長く滞在するんですよね。

     

    トニー 1か国に1か月ぐらい滞在しないと、国の事情って分からないんですよね。地元の人と上辺だけ仲良くなって、次の予定があるので、すぐにお別れする事を繰り返すってことになっちゃうと、普通の海外ツアーと変わらないですからね。

     

    正源 ライブだけやりに行ってるわけじゃないですからね。たかだか1か月ではありますけど、できるだけ現地の人や文化に触れたいので、まずは市場に行って、ローカルの食堂で食事をして、交通手段もバスなどの陸路を使うようにしています。

     

    トニー 近所の国を幾つか回るにしても、最低10日間は1か国に滞在して、トータルで1~1か月半はいるようにしています。

     

    現地の大使館や領事館は協力的

    ――現地に行ってから交渉事をするんですか?

     

    トニー 10年前にツアーを回りだした初期のころはそうでしたね。たとえばアフリカのときは、現地に住む日本人が書いているブログの連絡先にメールをして、「こういう者が行きますので1日だけ会わせてもらってアドバイスをください」みたいな感じで飛び込みで行ってました。でも初日に会う予定だった日本人の方と、現地に着いた途端に連絡が取れなくなったこともあって最初のころは大変でした。ただ、最近は経験値を積んで、僕たちの活動を知ってくれた方も増えたので、大使館や領事館が間に入ってくれることも多くなりました。そうすると身元がちゃんとしたグループだということで、「他の国の大使館も受け入れているんだから、こっちも受け入れよう」と他の国の受け入れ態勢も良くなるんです。

     

    ――現地でも大使館や領事館は協力してくれるんですか?

     

    トニー すごく協力的です。正直な話、現地でライブをやるとウケるので、それを1回見てもらうと対応も変わるんです。そもそも僕らは営業目的でやっているわけではないので、その姿勢を気に入ってもらえて、ライブする場所を紹介してくれたり、ツアー中ずっと同行者を1人付けてくれたり、無料で車を出してくれたりする国もありました。

     

    ――ツアー中の持ち物はどうしているんですか?

     

    正源 とにかくネタで使う小道具が多いので、持ち物は厳選しないといけないんです。

     

    トニー ライブ用にバッテリー式のスピーカーも持ち歩いていますからね。あとツアーを支援してもらっている方へのお土産も買っていくので、ちょっとだけ荷物のスペースに余裕があるように選別しています。

     

    トニー ぶっちゃけ下着なんて2枚ずつぐらいしか持っていかないです。

     

    正源 毎日洗って乾かしてね(笑)。

     

    トニー あと3日で破けてしまうような質の悪い安いパンツを現地で買って穿いています(笑)。

     

    ――小道具が空港の持ち物検査で引っ掛かることはないんですか?

     

    正源 小道具で使うマネキンの頭が出てきて、「これは何に使うんだ?」って聞かれたことがあります。

     

    ――そういうときは「ライブで使うんです」って答えるんですか?

     

    トニー それが国によっては「僕たちはコメディアンで仕事をしに来た」というと、「ビザはどうした?」という話になるんですよ。実際、僕らはお金をもらってないから大丈夫なんですけど、説明するのも面倒なので、「現地に住んでいる友達のプレゼントだ」ということにします。

     

    バリ島でひっかかった換金所の巧みな詐欺

    ――お金の管理も大変そうですね。

     

    トニー まさにそうです。主要都市はカードが使えますけど、僕らが行く国は、ほとんどが使えないですからね。一応カードも2枚ぐらいは持っていきますけど、基本的には2人で分散して現金を持ち歩いています。

     

    正源 僕は移動中に盗られないように、服の中に入れてお腹のあたりに隠しています。ライブ中も荷物が心配ですから、お金だけは肌身離さず持つようにしています。

     

    トニー 僕は最悪盗られても大丈夫なように3か所ぐらいに分散させていますね。あとガイドブックなどでは海外でウエストポーチはダメって書いてあるんですけど、僕らからすると絶対にウエストポーチが良くて、ウエストポーチを後ろの腰に付けるのではなく前に回してお腹辺りに付けて、その上に手を置いておくことが一番盗られないんです。

     

    正源 赤ちゃんみたいに大切に守れば、ひったくられないですから。

     

    ――実際に路上などで現金を盗られたことはあるんですか?

     

    正源 今のところはないです。

     

    トニー でも正源は換金所で詐欺にあったんですよ。経由地で少しだけバリ島に滞在したときのことです。いつもは僕が、できるだけ換金率のいいところを調べて換金するんですけど、その日は僕が現地の方々とコンタクトを取ったりして忙しかったので、正源に5万円渡して換金を頼んだんです。正源が換金して戻ってきたら、日本円に換算して2万5千円ぐらいしかないんです。聞いたら、「ちゃんと数えているところも確認したよ」と言う。でも換金率を聞いたら、あまりにも計算が合わないんです。よくよく聞いたら最後に換金所の人に数えさせて、袋に入れたお金を素直に受けとったらしいんです。そのときに盗られたんですよね。あとで現地の日本人の方に聞いたら、「よくある手で“マジック”と言うんですけど、こっそりお金を机の下に落として、枚数を減らしてから袋に入れるんです」と。そんな分かりやすい方法に引っかかって、のこのこ帰ってきたんですよ。

     

    正源 いやー、マジックが上手だった。全然分からなかったもんね(笑)。

     

    トニー 僕が確かめるために同じ換金所に行ったら、案の定、同じ手口をやったんですよ。だから無理やり、「自分で数えるよ」と言いました。

     

    ――いつのことですか?

     

    トニー 3、4年前だったかな(笑)。

     

    ――もう旅慣れているはずなのに(笑)。そういう詐欺って観光地のほうが多そうですね。

     

    トニー 仰る通りです。騙し慣れているんですよね。そういうところがたくさんあるらしいので、それだけ日本人は騙されているってことです。だから僕たちはホテルのセキュリティボックスにも貴重品は絶対に預けないです。

     

    正源 宿泊先も信用できないんですよ。そもそもバックパッカーが泊まるようなところは金庫もないですしね。

     

    トニー 高級ホテルで預けたほうがいいと言われたときは、金庫に入れる瞬間を写真に撮ります。そうしないと、その担当者がいないときに、「預かってない」と言われる可能性もありますからね。現地の知り合いの方に、「ここはいいホテルだし、オーナーも知り合いだから安くしてもらえる」って言われて宿泊したホテルで、腕時計を盗られたこともあります。

     

    正源 悲しいですよね。疑っているわけじゃないんですけど、犯人は昨日廊下を笑顔で掃いていたおばちゃんかな? とか思っちゃうんですよね。

     

    トニー 紹介してくれた日本人の方に言ったら、「そんなことあったんだ」って笑っていました。日本の感覚だと許されないですけど、向こうの感覚はそんなものなんです。

     

    ――油断しているほうが悪いってことなんでしょうね。海外での活動資金はどうしているんですか?

     

    トニー 自分たちで資金を貯める以外に、事務所も協力してくれて、営業でお世話になったクライアントさんにカンパをお願いしてくれています。それだけでは賄いきれないので、かなり早くからクラウドファンディングの先駆けみたいなことを自主的にやっていました。サポーターをホームページで募集して、支援してくれた方には、現地のお土産や、僕が編集したDVDなどを送っています。毎年、何十人も応募してくれて、「お土産をコンプリートしてます」「DVDを楽しみにしてます」って声も届くのでありがたいです。

     

    正源 本当にみなさんの気持ちはうれしいですね。海外で病気になったときのために、薬を送ってくれる方もいるんですから。こういうご時世じゃなきゃ、会ってハグしたいですもん。

     

    ――コロナ禍でまだまだ先の見えない状況ですが、今後どんな活動をしていきたいですか。

     

    トニー これまで通り海外を回るツアーは続けていきますが、国内の小さな島だったり、電車の終着点のような僻地の村だったり、海外でやっていることを日本でもやってみたいですね。あと喰さんとも話しているんですけど、もう一回、前に訪れた国に行って、お世話になった人に会って、どう変わったかを見に行くのも面白いなと考えています。

     

    【プロフィール】

    3ガガヘッズ

    トニー淳(とにー・あつし)、正源敬三(しょうげん・けいぞう)による2人組コメディー・パフォーマンス・グループ。劇団「WAHAHA本舗」所属。2005年結成。日本国内での様々なメディア・イベント出演のほか、彼らの作品の多くが言葉をあまり使わない「ビジュアルコメディー」であることから、2009年より海外ライブツアーを開始、現在までに世界33か国で1000回以上の公演を行い、世界中の大人から子どもまでに、大絶賛されている。2012年のアフリカ6か国ツアーで訪れた、ベナン共和国からは「日本&ベナン親善大使」にも任命され、その功績が認められた。9月7日に初の著書『3ガガヘッズの勝手に全身タイツ旅~笑顔を届けた33ヵ国の喜跡~』(ロフトブックス)を刊行。

     

    公式ホームページ:https://www.3gagaheads.com/

    「冷蔵庫は温めるためのヒーターを搭載している」って本当? 意外と知らない家電の仕組み

    仕組みがわからなくても家電はいつだって便利だけれど、知っていれば家電を選ぶときに役立つこともあるし、「うちの家電はこうやって動いているのか!」と理屈を理解できれば単純に楽しい。東京電力エナジーパートナーが運営する動画マガジン「くらしのラボ」では、普段は聞けないような家電のイロハを映像でわかりやすく解説してくれる。前回の記事では過熱水蒸気を利用したオーブンの仕組みに関する実験をGetNaviプロデューサー・松井謙介が見学し、「水で食材を焼く」仕組みとメリットについて家電王・中村 剛さんに詳しく教えてもらった。

     

    【関連記事】

    パパ、「水で焼くオーブン」ってどういうこと? ――意外と説明できない家電の仕組みをマルっと解説!

    ↑過熱水蒸気に関する実験の様子。実際に水蒸気で紙が焦げる様は衝撃的だ。気になる詳細は前回の記事でチェック!

     

    過熱水蒸気についてさまざまなことを知ることができ、大満足のGetNaviスタッフ一同。その帰り際、家電王から謎の言葉をかけられた。

     

    「ところで松井さん、冷蔵庫ってヒーターを内蔵しているんですよ。ご存じですか?」

    ↑くらしのラボを取り仕切る、家電王・中村 剛さん。過熱水蒸気実験の撮影後に呼び止められ……

     

    食材を冷やすべき冷蔵庫にヒーターを内蔵? なんとなく聞いたことがあるような気はするけれど、よくよく考えると実に不思議だ。これはぜひ家電王にしっかりと説明してもらわなければ!

     

    冷やすはずなのに温めている!? 冷蔵庫がヒーターを内蔵しているワケ

    冷蔵庫がヒーターを内蔵している理由について、冷蔵庫のカットモデルや模型などを使って解説してくれる家電王。なるほどなるほど、と聞いていたら最後にはなぜか藁を燃やしはじめて…?。気になる内容はぜひ次の動画でチェック!

     

    松井:なるほど、冷凍室の温度を下げるための「エバポレーター(熱交換器)」が冷えすぎて凍ってしまうから、一定時間ごとにヒーターで溶かすんですね。いわゆる「霜取り運転」という機能ですが、ちゃんと仕組みを見るのは初めてです。

    ↑動画中にも登場した冷蔵庫のカットモデル。温度を下げるための「エバポレーター(熱交換器)」に霜がつくと冷却効率が落ちるため、定期的に霜を溶かすためにエバポレーターの下にヒーターが設置されている

     

    中村:そうなんです。キンキンに冷えたエバポレーターで冷風を作るので、ここに霜がつくと冷却効率が悪くなり、最悪の場合、冷凍室が冷えなくなってしまいます。なのでタイミングよくヒーターで溶かす必要があるんですね。こちらは実際に稼動しているエバポレーターなんですが、青いエバポレーターに白い霜がつきはじめているのがわかるでしょう?

    ↑実際に稼動しているエバポレーター。白く見える部分が霜だ

     

    松井:でも、ヒーターでこのエバポレーターについた霜を溶かそうとすると冷凍室内の温度まで上がってしまうんですよね。結果、今度は冷凍室内の食材に霜がついたり、味が悪くなったりする……。なかなか難しいものですね。撮影では霜取り運転中に庫内の温度が上がるのを抑え、食材に霜がつきにくくする機能を備えた冷蔵庫の話もしていましたが、霜のあるなしで実際そんなに味は違うものですか?

     

    家電王:試してみましょう! こちらは左が普通の冷蔵庫で、右が霜がつかない冷蔵庫でそれぞれ3か月間冷凍保存した鰹で作った鰹のたたきです。

    ↑左が普通の冷蔵庫、右が霜がつきにくい冷蔵庫で3か月間冷凍保存した鰹で作った鰹のたたき。見た目ですでに身の色が違うことがわかる

     

    ↑この鰹のたたきは実際に撮影現場で藁焼きして作ったもの。すごい迫力だ…!

     

    松井:あ、さっき藁焼きしていたものですね! 撮影を見ていてすごく食べてみたかったんですよ。うーん、それにしても見た目からして少し違いますね。霜がつきにくい冷蔵庫で冷凍保存したほうは色が新鮮そうだし、身が引き締まっている感じもする。これだけパッと出されたら、3か月も家庭用冷蔵庫で冷凍保存したようには見えないですね。

     

    家電王:では味もチェックしてみましょう。

    ↑見た目で違いがわかってしまうので、アイマスクを着用して食べ比べに挑む松井。思いのほか似合ってしまって違和感がない

     

    松井:これはすぐわかる! まず匂いが違いますね、霜がついていた鰹は口に入れると生臭い。あと、なんだかパサついている気がします。霜がつきにくい冷蔵庫で冷凍保存したほうのたたきは新鮮ですね。まったく臭みがないというわけではないけれど、ほとんど気にならない。それに身がプリッとしている。

     

    家電王:そうでしょう? 冷蔵庫の違いだけでこれだけ味が変わるんです。たとえばお買い得セールの刺身を買って、冷凍室に入れて明後日食べようと思っても忘れてしまうことがありますよね。1か月後に見つけても、刺身には使えなくて捨ててしまったり。そういったことを繰り返しがちな人は、こういった長く美味しく保存できる冷蔵庫を買うことでかなりの節約になります。フードロスも防げますね。

     

    松井:そう考えると地球規模で優しい冷蔵庫ですね!

     

    本当は「美味しい」研究をしたわけじゃなかった?

    今回の撮影で使用された“霜がつきにくい冷蔵庫”は、AQUAの「Delie シリーズ AQR-VZ43J」。カットモデルなども同社が協力したという。せっかくなので、機材の搬入やサポートにきていた技術者の方に、より詳しい仕組みについて話をうかがった。

    ↑AQUAの「Delie シリーズ AQR-VZ43J」。ちなみに、くらしのラボの動画では木村助手が「製品名を教えてください!」と家電王にたずねても、あの手この手でスルーされるというのが鉄板の流れになっている(Facebookのコメントなどで質問すれば普通に教えてくれるそうだ)

     

    ↑今回お話をうかがった、ハイアール アジア R&D株式会社 クリエーション本部 冷蔵庫先行技術グループ マネージャーの星野 仁氏

     

    松井:「霜がつかない」冷蔵庫を開発した背景や機能の詳細について教えてください!

     

    星野:冷蔵庫の冷凍室はエバポレーターの霜を溶かすためにヒーターを使用している、ということはおわかりいただけたと思うのですが、このとき実際にどれくらい冷凍室内の温度が変わると思いますか?

     

    松井:冷凍室の温度ってだいたい-18℃くらいですよね。……うーん、3℃くらいは上がっちゃうのかな?

     

    星野:実際にはヒーターの熱気が冷凍室まで届くことで10℃、製品によってはもっと温度が上がってしまうんです。

     

    松井:10℃も! じゃあ-8℃くらいになるということですね。冷凍食材が完全に溶けるわけじゃないけど、冷凍というより微凍結に近い温度帯になりますね。

     

    星野:霜を溶かすときに温度が上がると食材は乾燥しやすくなり、食材から水分が抜けてしまいます。そして食品から水分が出てしまうと、水分が抜けた部分に酸素が入り込んで酸化して劣化してしまう。うちで牛肉を使った実験をしたところ、旨みのもととなる「グルタミン」が、霜がつく通常の冷蔵庫だとかなり減っていました。もちろん、抜けた水分のぶんだけパサパサにもなります。食材は縮んでしまうし、食感も悪くなります。

    ↑AQUAによる冷凍機能の比較画像。下が霜がつきにくい冷蔵庫で冷凍保存したもの

     

    松井:なるほど、当たり前ですけど食材に霜がついて良いことって全然ないんですね。このDelieではどうやって食材に霜をつきにくくしたんですか?

     

    星野:そもそも霜取り運転中に冷凍室の温度が上がってしまうのは、ヒーターの熱がエバポレーターのエリアから冷凍室へと流れてしまうからです。なので、Delieでは霜取り運転中にエバポレーターのエリアを自動的にダンパーで塞ぎます。つまり、熱気がほかに漏れないようにしているのです。

     

    松井:霜取り中はフタをするということですね。意外とシンプルな仕組み!

     

    星野:そうなんです。説明されると「そんな当たり前のこと」と思われるかもしれないんですが、今まで思いついた人がいなかったんですよね。この仕組みをDelieでは「おいシールド冷凍」と呼んでいるんですが、なんとこれだけで温度上昇を5℃くらい抑えられます。結果は……先ほど鰹のたたきを食べ比べていただいたと思うので、おわかりいただけたかと思います。

     

    松井:たしかにあの鰹は美味しかった! それにしてもすごい発明ですね。最初に思いついたときは「美味しく食材が保存できる冷凍革命だ!」って思いませんでした?

     

    星野:実はこの技術、最初は美味しく食材を保存するために開発したわけではなかったんですよ。

     

    松井:というと?

     

    星野:我々は本当は省エネのためにこの技術を開発していたのです。冷凍室の温度が上がらなければ、そのぶん冷凍室を冷やすための余計な電気が必要なくなりますから。

    ところが、実際においシールド冷凍を試してみると、もちろん省エネもできるのですが、保存した食材がビックリするほど美味しい状態で保存できました。あまりの違いに社内でも「これは省エネというより、食材が美味しく保存できるメリットのほうが大きいんじゃないか?」という話になったんです。

     

    松井:そんな裏話があったとは!

     

    「家電でしあわせ」になれる方法を伝えたい

    松井:いやー、好奇心がかき立てられてついついメーカーさんにインタビューまでしてしまいました! 家電王、今日は本当にありがとうございます!

    それにしても、今回の撮影は家電の技術について教えてくれるというものでしたが、これまでとはまた少し違った趣向ですよね。今までの「くらしのラボ」は家電の便利な使い方とか安全性能、あるいは最新家電の紹介といった内容でしたが。

     

    中村:家電を購入する場合、家電量販店にいっても「どの製品が安いか」「どの製品が新しくて機能が多いか」といったことを説明されることが多いですよね。でも、私は家電で一番重要なのは基本の性能だと思っているんです。今の冷蔵庫だと、冷蔵庫内を自動で除菌・除臭するものもありますし、それは実際便利なんですが、冷蔵庫でもっとも重要なのは「食材を長く美味しく保存する」という基本的な機能だと思うんです。

    今回の技術を解説するシリーズは、基本の機能の紹介をすることで、少しでも多くの人に家電の仕組みついて興味をもってもらえば、と思って始めました。

     

    松井:今は家電が多機能になったぶん、家電の裏側にある技術がわかりづらいですよね。それを映像でわかりやすく解説してくれるのは魅力的です。特に、冷蔵庫やオーブンなどの「置きっぱなし」にする家電は技術の進歩がわかりにくい。今回紹介していた冷蔵庫なんかも、買い換えたら「霜がつかないと美味しい」ってわかるけど、古い冷蔵庫を使い続けている人は買い換えるまで「新しい技術があれば長く美味しい」なんてわからないですからね。

     

    中村:そうなんです。知識がないことで損をしてしまう部分は絶対にある。なので、私はくらしのラボで「家電でしあわせ」になれる方法を伝えたいのです。暮らしの質があがります。あとは、単純にこういった技術は「こういう仕組みなんだ」とわかると面白いですよね。

     

    松井:最近は家電にさまざまな技術が導入されていますが、これらの技術についてメディアが発信する重要性について再確認しました。うちの子どもは下が7歳。生まれたときからスマホがある世代で、iPhoneなんかの技術の塊を見ても「なんだかわからないけれどこういうもの」と思っている節があります。でも、親としては大きくなっても「どうしてこのオーブンは水で焼けるの?」といった疑問を自然にもてるような子どもに成長をしてほしいですね。くらしのラボを観ることでそういう感覚を養えるような気がします。

     

    <くらしのラボの動画をもっと見るならコチラ>
    Facebookで見る

    YouTubeで見る

     

    <こちらもチェック!>

    くらしのラボが監修する、いますぐ役立つくらしのアイデア満載の特設サイト

    くらしTEPCOweb特集ページ

     

    撮影/我妻慶一

    あの有名YouTuberも大絶賛!? コスパも大満足のセブン-イレブン「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」

    お腹がすいた時、猛烈に食べたくなる肉系メニュー。食欲を刺激するビジュアルのお弁当には、ついつい目を惹かれてしまいますよね。そこで今回は、セブン-イレブンの「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」(321円/税込)をピックアップ。SNS上でも「神弁当を見つけてしまった」「肉×肉が爆発的なウマさ!」と評判でしたが、その実力はいかに?

     

    【関連記事】
    世界三大きのこ・ポルチーニに注目! 超リーズナブルなサブウェイの「クワトロチーズのクリーミーチキン」を実食してみると…

     

    ●「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」(セブン-イレブン)

     

    セブン-イレブンで絶大な人気を誇る「豚焼肉弁当」。甘辛く味つけした“豚焼肉”をたっぷり乗せ、ボリューム満点に仕上げています。肉で溢れそうな見た目は、まさに“THE ガッツリメニュー”…。さらに別添えの唐辛子マヨネーズのお味も気になるところです。肉好きのテンションを爆上げしてくれる商品を、さっそくレビューしていきましょう!

     

    同商品は、醤油を使用した甘辛たれの味つけが特徴。豚肉を一口食べたところ、一瞬にしてたれの旨味が口の中に広がりました。おまけに豚肉は、柔らかくてジューシーな味わいが。噛むたびに肉汁&コクの効いた“たれ”をたっぷり堪能できますよ。

     

    そして中でも注目すべきは唐辛子マヨネーズ。たれたっぷりの豚肉×ピリ辛マヨネーズ…… そもそもこの禁断の組み合わせがまずいわけがありません!“肉好き”の私にとっても大好物の味つけです。特に気になったのが、驚くほどなめらかな口当たり。より一層濃い味になり、甘辛たれとも絶妙にマッチしています。このクオリティーで300円程ならコスパ的にも大満足。

     

    ちなみに「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」は以前にも店頭に並んだことがあり、人気YouTuber・HIKAKINさんが動画で紹介した過去が。動画内でHIKAKINさんは“キムチを添える”といったアレンジ術をおススメし、「グレードはMAXです、これは! 男の1人暮らしにはもう完璧です」とコメントを寄せていました。

     

    このアレンジには視聴者からも「キムチ入れたら“豚キムチ”のような味になった」などの反響が続出。現在販売中の「豚焼肉御飯(唐辛子マヨネーズ)」でも、ぜひ“キムチ添え”アレンジを試してみてはいかがでしょうか?

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

    ※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

     

    【関連記事】
    ローソンの名店監修の新シリーズが始動! 第1弾は北の大地より「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」

    マイクラの“あのアイテム”が現実世界に登場! ゲームと同じように使える「Minecraft Light-Up Torch」レビュー

    世界中のユニークな雑貨などを販売する「Evolete(エヴォリート)」。同社が取り扱う「Minecraft Light-Up Torch(マインクラフト トーチ)」は、大人気ゲーム「Minecraft」に登場する“たいまつ”をモチーフにしたライトです。実はTwitterで“約7.3万”いいねを獲得しており、「形がめちゃくちゃ可愛いし、懐中電灯としても使える」「マイクラファンなら絶対に気に入ります!」などと絶賛されていました。果たして、Minecraftの世界に飛びこんだ気分を味わえるのでしょうか?

     

    ●アウトドアにも持っていける「Minecraft Light-Up Torch」(Evolete)

    採掘をしたり、家を建設しながら冒険するゲーム「Minecraft」。かく言う私もアウトドアに出かけない時は、夢中になって遊んでいます。プレイをしているとゲームの世界だけでなく、現実の世界でも「マイクラの道具を使ってみたい!」と感じることも……。そんな夢を叶えるアイテムが「Minecraft Light-Up Torch」(4480円/メーカー希望小売価格)です。

     

    同商品はマイクラに登場する“たいまつ”の形をしたライト。下記の画像でもわかる通り、四角いフォルムとカラーリングが素晴らしい再現度です。大きさは約5.6(縦)×5.6(奥行)×28cm(高さ)くらいで、重量は500mmのペットボトルよりも軽い印象。まるでブロックのような見た目ですが、片手でもラクラク持ち上がりますよ。

     

    それでは単4電池を3本セットし、使い勝手をチェックしていきましょう。表面のボタンをプッシュすると、先端のライトがピカッと点灯しました。優しい光が“ポツン”と照らされて、ロマンチックな雰囲気を演出……。部屋の中だけでなく、これならアウトドアシーンでも活躍しますね。

     

     

     

    また底面のフタを開ければ、フックなどに取りつける“くぼみ”が登場。壁に引っかけるだけで、このように間接照明として使えるところも高ポイントです。

     

     

    実際に購入した人たちからは、「持ち運びにも便利だし、見た目の再現度がハンパない…」「キャンプで使うと冒険してる気分になれる」といったコメントが続出中。

     

    アウトドアをさらに楽しみたい人は、ぜひ同商品をゲットしてみてはいかがでしょうか?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

    高校生の自宅にあるゲーム機は「ニンテンドー3DS」が最多 。普段遊ぶゲームは「あつまれ どうぶつの森」が1位–「高校生のゲーム事情」

    LINEは、高校1年生~3年生の男女を対象に、「高校生のゲーム事情」について調査しました。

     

    ​高校生の保有率が一番高いのは「ニンテンドー3DS」シリーズとなっています。一番人気は「アクションゲーム」で、約4割の人が遊んでいました女子高生は「あつまれ どうぶつの森」に夢中ですが、男子高生の好みは多彩です。高校生の1日のゲーム時間で、最も多いのは「30分未満」となっています。

     

    出典:LINEリサーチ

    自宅にゲーム機がある高校生は、約8割でした。女子高生より男子高生のほうが、ゲームを持っている割合が高い傾向にあります。最も多かったのは、2011年に発売された「ニンテンドー3DS」シリーズでした。男女ともに約6割と、保有率は高い傾向にあります。次に多かったのは「Wii(ウィー)」で、男子高生より女子高生の割合がやや高いのが特徴です。さらに、「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」「ニンテンドーDSシリーズ」と続きました。

     

    男女ともに上位はすべて任天堂のゲーム機が占める結果となっています。6位以降には、PlayStation系のゲーム機がランクインしました。PlayStationは、女子高生より男子高生の人気が高いようです。特に、男子高生の持っている割合が高かったのは「PlayStation4」と「PlayStation Vita」で、それぞれ2割台でした。

     

    出典:LINEリサーチ

    普段遊んでいるゲームのジャンルについて聞くと、全体の1番人気は「アクションゲーム」で、約4割の人が遊んでいると回答しています。2位以降は、「ロールプレイングゲーム」「音楽ゲーム・リズムゲーム」「アドベンチャーゲーム」「パーティーゲーム」と続きました。

     

    男女別に見ると、好みがはっきりとわかれています。男子高生の1位は「アクションゲーム」で、約5割を占めるなど圧倒的な人気がありました。ドラゴンクエストシリーズやファイナルファンタジーシリーズでおなじみの「ロールプレイングゲーム」が2位に。ゼルダの伝説などが有名な「アドベンチャーゲーム」が3位にランクインしました。僅差で「シューティングゲーム」の人気も高い結果となっています。

     

    女子高生の1位は、「音楽ゲーム・リズムゲーム」でした。4位の「パーティーゲーム・テーブルゲーム」や5位の「パズルゲーム・脳トレ」も、女子高生の人気が高いです。簡単なルールや比較的大人数で一緒に楽しめるゲームを、女子高生は好む傾向にありました。

     

     

    出典:LINEリサーチ

    普段自宅で遊んでいるゲームの全体1位は、「あつまれ どうぶつの森」で約3割でした。2位は「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」、3位は「スプラトゥーン2」という結果に。「Nintendo Switch」用ソフトが上位を占めています。

     

    「ニンテンドー3DS」シリーズを持っている高校生も多いことから、「とびだせ どうぶつの森/とびだせ どうぶつの森 amiibo+」もランクインしています。特に、女子高生では2位と人気でした。

     

    男女別に見てみると、女子高生の1位は約4割と圧倒的な人気を誇る「あつまれ どうぶつの森」でした。どうぶつの森シリーズがTOP2なのも特徴的です。4位には「スーパー マリオパーティ」がランクインしました。

     

    男子高生の1位と2位は、全体ランキングと同様でした。3位は「Minecraft(マインクラフト)」です。「スプラトゥーン2」「Fortnite(フォートナイト)」が続くなど、いろんなソフトに人気が分散しているのが特徴といえます。

     

    出典:LINEリサーチ

    1日あたりのゲーム時間は、男女ともに全体で「30分未満」が最も多いことがわかりました。「30分未満」は女子高生で約5割ですが、男子高生は約3割となっています。「1時間以上」ゲームをする人の割合は、女子高生が3割であるのに対し、男子高生は約5割でした。「3時間以上」ゲームをするという人の割合も、女子高生が1割未満であるのに対し男子高生は約2割と倍以上の差があります。

     

    「LINE リサーチ」公式サイト:https://www.linebiz.com/jp/service/line-research/

    酒税法改正でビールは売れた? 新ジャンルは?

    リサーチ・アンド・イノベーションは、酒税法改正が施行した「10月1日前後の買い物データ」を調査しました。

     

    税金が下がったビールは、酒税法改正直前の1週間だけ値下がりを見越した買い控えが起きました。改正後の購入本数は元の水準近くには戻りましたが、上回るまでは伸びていません。一方で、税金が上がった新ジャンルには駆け込み購入が見られ、改正後の1週間は買い控えが続いています

     

    10月1日から酒税法改正が施行しました。ビール系飲料では、ビールの税金が引き下げられ、発泡酒は変わらず。新ジャンルは引き上げられています。日本酒などの清酒は引き下げられ、ワインなどの果実酒は引き上げられました。具体的に350mlあたりの税金では、ビールが77円から70円に下がり、発泡酒は46.99円のまま。新ジャンルは28円から37.8円と上がっています。清酒は42円から38.5円に下がりました。果実酒は28円から31.5円に上がっています。

     

    出典画像:プレスリリースより

    税金が引き下げられたビールは、直前の1週間だけ値下がりを見越した買い控えが起きました。酒税法改正後の購入本数は元の水準近くには戻りましたが、上回るまでは伸びていません。

     

    逆に、税金が引き上げられた新ジャンルには駆け込み購入が見られ、改正後の1週間は買い控えが続いています。新ジャンルほどではないですが、ワインなどの果実酒にも若干の駆け込み購入があり、改正後は買い控えられていることが分かりました。

     

    メーカーによって価格に反映されないこともあるためか、日本酒である清酒は、税金が引き下げられたものの目立った変化はありません。発泡酒の酒税に変化はなかったのですが、新ジャンルと勘違いした人がいたためか、若干の駆け込み購入と、その後の買い控えが起きているようです。

     

    出典画像:プレスリリースより

    購入者数に焦点をあてたグラフを見ると、ビールと清酒は購入本数のグラフと同じような推移でした。新ジャンルと果実酒の「酒税法改正2週間前」と「酒税法改正前1週間」の変化が、購入本数のグラフとほぼ変わらなかったのは、「酒税法改正前1週間」に購入する人が多くいたためです。発泡酒に至っては、「酒税法改正2週間前」より「酒税法改正前1週間」の購入者が減っているものの、一部の人が酒税法改正対象と勘違いしたためか、購入本数は増える結果となっています。

     

    出典画像:プレスリリースより

    ビール系飲料におけるパッケージ本数の割合を見ると、値下がりしたビールでは、ほぼ変化がありませんでした。値上がりした新ジャンルでは、24本ケースが「酒税法改正2週間前」から「酒税法改正前1週間」で2倍に。一方で、「酒税法改正後1週間」では、対前週と比較して8分の1にまで減少しました。発泡酒も新ジャンルと混同した人による影響を若干受けています。

     

    出典画像:プレスリリースより

    性別で見ると、ビールや新ジャンルの購入本数や購入者数は、ともに男性が女性を約10ポイント上回りました。年代別にみると、新ジャンルは、どの年代も、ほぼ一律で低下しています。60代以上は他年代と比べ、低下の幅が大きい結果となりました。

    櫻井孝宏&佐倉綾音が初回ゲスト!『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』10・23放送

    『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』(BSテレ東)が、10月23日(金)深夜0時から放送開始。初回ゲスト声優に、櫻井孝宏と佐倉綾音が出演する。

    本番組は、『やりすぎ都市伝説』の象徴、Mr.都市伝説・関暁夫が人気声優たちと共に送るストーリーテリングバラエティ。「聞くとゾクッとする」をテーマに、様々なジャンルの“不思議な話”を人気声優たちが朗読劇で届ける。

     

    また、関と声優のフリートークでは、声優自ら体験した奇妙な話も披露。Mr.都市伝説・関暁夫との化学反応によって、人気声優たちのプライベートや素顔も掘り下げていく。

     

    記念すべき初回ゲスト声優は、『おそ松さん』の松野おそ松役をはじめ、『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない』の岸辺露伴役などのキャラクターを演じ、デビューから20年以上経った今も第一線で活躍し続ける櫻井孝宏。

     

    そして『僕のヒーローアカデミア』の麗日お茶子や『BanG Dream!(バンドリ!)』の美竹蘭などを演じ、一度聴いたら忘れられない特徴的な声色と幅広い演技にも定評がある佐倉綾音だ。

     

    今回のようなテレビでの朗読劇というスタイルで演じるのは初めてという2人だったが、これまで何度も共演していることもあり、収録では息ぴったりの朗読シーンを披露。関とのフリートークでは声優陣自らが体験したゾクッとする話やデビューして間もない下積み時代の話も公開する。

     

    関は「今人気の声優さんたちがたくさん出演してスタジオで朗読劇を繰り広げる番組なので、普段みせない声優さんの顔を垣間見ることができると思います。声だけでなく目や表情からも読み取れるものがあり、そこも注目してみてもらいたいです!」と見どころを語った。

     

    櫻井は関との共演を振り返り「遂にMr.都市伝説に会うことができました!こちらのイメージ以上に謎めいた不思議な雰囲気を持つ方でした。関暁夫さんと共演できて大興奮です」とコメント。

     

    佐倉は「今まで櫻井さんや私が培った声優経験をフルに生かしたような作りになっていますので、皆さん楽しんでいただけたら嬉しいです」と番組をアピールしている。

     

    <Mr.都市伝説 関暁夫コメント>

    今人気の声優さんたちがたくさん出演してスタジオで朗読劇を繰り広げる番組なので、普段みせない声優さんの顔を垣間見ることができると思います。

     

    『やりすぎ都市伝説』の関のブロックのナレーションをご担当してくれている櫻井孝宏さんと、実力派との佐倉綾音さんとご一緒できて光栄でした。本番はスタジオの特等席で生で見せていただきましたけども、なんという演技!迫力!

     

    そして声だけでなく目や表情からも読み取れるものがあり、そこも注目してみてもらいたいです!

     

    <櫻井孝宏コメント>

    遂にMr.都市伝説に会うことができました!こちらのイメージ以上に謎めいた不思議な雰囲気を持つ方でした。

     

    関暁夫さんと共演できて大興奮です。

     

    朗読パートがとても刺激的で、独特の緊張感と雰囲気が味わえる新鮮な体験になったと思います。

     

    共演の多い佐倉さんとのマッチングだったので上手く噛み合う事ができたように思います。

     

    もしかしたら自分の身にも同じようなことが起きるかもしれない、そういう想像をかき立てられる「怪感話」の数々。

     

    見ている人にゾクッとしてもらえたら嬉しいですね。

     

    是非観てください。

     

    <佐倉綾音コメント>

    元々、“都市伝説”というジャンルに非常に興味があったので、こういう風に関わらせていただく機会があり、とてもありがたいなと思いました。

     

    また、今回の朗読劇のお相手が櫻井さんという事で、私としては絶対大丈夫という確信があり、2人で朗読できて声優として、番組を見て下さる皆さんに心を揺らす何かを残せたら幸いです。

     

    少人数朗読ならではの1人多役で、2人で色んな役を演じさせていただきました。

     

    今まで櫻井さんや私が培った声優経験をフルに生かしたような作りになっていますので、皆さん楽しんでいただけたら嬉しいです。

     

    <番組情報>

    『Mr.都市伝説 関暁夫のゾクッとする怪感話』

    BSテレ東/BSテレ東4K
    2020年10月23日(金)深0・00〜0・30
    出演:Mr.都市伝説 関暁夫、櫻井孝宏、佐倉綾音

     

    <WEB>

    公式サイト:https://www.bs-tvtokyo.co.jp/zokutto/

     

    ©BSテレ東

    ずん飯尾和樹の名言&迷言が満載!日めくりカレンダー『まいにち、飯尾さん』発売

    ずん飯尾和樹の名言・迷言を収録した、日めくりカレンダー『まいにち、 飯尾さん』が11月16日(月)に発売決定した。

    シュールなギャグで、お茶の間に笑いを届け続けて30年。いまやテレビ、CM、映画などにひっぱりだこの“好き勝手に生きてるだけのおじさん芸人“こと、ずん飯尾和樹の日めくりカレンダーが発売される。

     

    「今日も信号は無理しない−−命あってのランチタイム。」「あぁ〜あ〜幕末に生まれてりゃなぁ〜」など、飯尾が放つ珠玉の名言・迷言たちを多数収録。かつてないほど“ゆる〜い”日めくりカレンダーで、身も心も軽やかになること間違いなしだろう。

     

    31日の言葉を、すべて飯尾の手書き文字で掲載。さらには、全ページ・全カット撮りおろし写真を使用している。しかも「転んだついでに」シリーズのおまけ付きで、未公開ネタも含まれているという。芸歴30年を目前に大ブレイクを果たした飯尾の、おなじみのギャグから珠玉の名言・迷言までを堪能できる一冊だ。

     

    <書誌情報>

    『まいにち、飯尾さん』(飯尾和樹・著)
    2020年11月16日(月)発売

     

    価格:1,300円+税

     

    発売:時事通信社

     

    詳細:https://bookpub.jiji.com/book/b543364.html

    「アウトドア×ワーケーション」で持っていくべき洗濯グッズ5選

    今年は、従来の出社勤務に加えて、リモートワークや在宅ワーク、シェアオフィスワークなど、働き方の多様化が起こりました。ワークとバケーションを組み合わせたワーケーションもそのひとつでしょう。

     

    そのワーケーション、現在のところは、ビジネスホテルや宿泊施設のプランと結びついたり、多拠点ワークサービスを提供する施設で行ったりするのが一般的ですが、2021年以降はより進化することが予想されます。 そうなると、キャンプ場やコテージ・ペンションに滞在しながら働くといった人も出てくるはず。

     

    しかし、複数泊のワーケーションになると出てくるのが、洗濯問題。宿泊施設では館内に洗濯機がある場合が多いですが、アウトドア施設だとそれがない。しかも、近隣にコインランドリーも期待できないでしょう。ホテルや旅館でも衛生面を考えて、なるべく自宅以外の洗濯機は使いたくないという人もいるかもしれません。

     

    そんなときはコンパクトで持ち運びしやすい洗濯グッズを一緒に持っていくと便利。今回はワーケーションだけでなく、キャンプの連泊でも使える、人気の洗濯グッズをご紹介します。

     

    目次

     


    大容量ながら軽量のランドリーバスケット


    DOKEHOM 82L ランドリーバスケット

    折りたたみ式で持ち運びに便利なランドリーバスケット。ハンドルは快適で耐久性があり、しっかりしたグリップ仕様。大容量ながら軽量で、物が入ってなくても自立できるので使い勝手が良いです。表地は600Dポリエステル、裏地はエコPE生地などポリエチレン生地を使い、防水防湿の効果もあります。シンプルなデザインなのでランドリーボックスとしてだけでなく、衣替えでの衣類整頓用や、タオル入れ、寝具、おもちゃ、紙パック、新聞ストッカー、書籍や雑誌などの収納にも最適です。

    【詳細情報】
    サイズ:380×380×720mm
    重量:約300g
    カラー:ライトブルー・グレー・ダークグレー・ブラック・レッド・ネイビー

     


    コインランドリーがなくても旅先で洗える


    Lavager 洗濯バッグ 10L&2L

    物干し網とセットになった防水洗濯バッグ。旅行、出張、アウトドアでの洗濯だけでなく、防災シーンでも貯水などに活用できます。折り畳めるため場所を取らず、リュックやバッグにすっぽり収納。PVCという塩化ビニールが素材で、しっかりした強度なので長く愛用できます。購入者からは「一度試しに洗濯と脱水もしてみましたが、水漏れもなく、最初思ってたよりしっかりと洗うことができました」「容量が大きいわりにコンパクトで助かる」などの声も。一緒についてくる物干し網も便利です。

    【詳細情報】
    サイズ:2L…120×220mm、10L…200×450mm
    発送重量:458g

     


    靴下や下着干しに重宝する布巾ハンガー


    T&B 干し携帯畳みハンガー 布製

    旅行先でも洗濯物を干せる便利なアイテム。重量が約50gと軽量で持ちやすく、折りたたみ式でコンパクトに持ち運べるので、公共交通機関を使った旅行でも荷物になりません。旅先で靴下や下着を干すのに重宝し、ポリエステルの丈夫な素材を使っているので日常生活でも十分役立ちます。マジックテープを使えばクローゼットの有効活用や部屋干し用もOK。フラップ付きでどこでも引っ掛けられて、スリムな作りで収納場所も取りません。ブラック・ピンク・ライトブルーの3色のカラバリがあり、どのようなシーンでも使いやすい人気商品です。

    【詳細情報】
    サイズ:100×340mm
    重量:約50g

     


    災害対策用品としても活躍


    ラッキーシップ どこでも洗たくパック(液体石けん2個付)

    キレイな水さえあれば、どこででも洗濯&脱水ができる便利な携帯洗濯袋。長期旅行や出張、合宿、登山など、何日分もの着替えで荷物がかさばる……という時に大活躍。本体袋の下部には、すすぎ洗い・排水用のファスナーがあり、さらに脱水までできてとっても便利です。手にやさしい植物性ミニ洗剤「パックスナチュロン」が付いていますが、もちろん市販の洗剤も使用OK。繰り返し使えるので、長期旅行だけでなく、災害対策用品としてもおすすめです。購入者からは「海外に行くと意外と、洗濯のことをあまり考えていない人が多く、袋に衣類と洗剤入れてガサガサするだけというのは、大いに役立ちました!」などの声も。

    【詳細情報】
    サイズ:約440×270mm
    重量:約34g

     


    洗浄力の強い、世界で最も小さい洗濯機


    スクラバウォッシュバッグ

    旅行やキャンプで使える“世界で最も小さい洗濯機”、それがスクラバウォッシュバッグ。昔ながらの洗濯板をモダンに取り入れたデザインで、持ち運び、使いやすく、そして洗浄力も抜群。バッグ内部の洗濯板構造により、手洗いの2倍の洗浄力があります。ポケットサイズに折り畳み可能で、さらにドライバッグとしても使える万能っぷり。使い方は簡単で、スクラバウォッシュバッグに水、液体洗剤、衣服を入れて4~5回ねじり、バッグ内部の柔らかい洗濯板部分を押しながらこすり洗いします。素早く洗濯する場合は30秒間、洗濯機と同程度の汚れ落ちが欲しい場合は3分間洗い続けて、最後にすすぐだけです。

    【詳細情報】
    サイズ:540×320mm(広げた時)/160x60x60mm(収納時)
    重量:142g

     

    目次に戻る

    1960年竣工の「貨物船」から商船の興味深い歴史をひも解く

    〜〜横浜・日本郵船歴史博物館で開催中の企画展「貨物船」〜〜

     

    横浜といえば、山下公園に氷川丸、中華街にマリンタワー。横浜の日本郵船歴史博物館で10月17日から興味深い企画展が始まっている。開かれている企画展のタイトルは「1960年竣工 高度経済成長期を支えた貨物船」。乗り物全般が大好きな筆者は、“貨物船”というテーマに興味を持った。催し前に一部、情報と写真を提供していただいた。その一部をお届けしよう。

     

    そこには復興する経済の中で大きく変っていった世の中と、海運業界の栄光と多くの犠牲を払った過去、そして現在へ至る変化が見えてきたのである。

    *写真:日本郵船歴史博物館提供、絵葉書は筆者所蔵・写真一部は筆者撮影

     

    【はじめに】輸出入品の99%を海上輸送に頼っている現実

    はじめに、日本の貿易量のうち、海上輸送の割合がどのぐらいなのか見ておこう。物流団体、海事関係の団体の調査を見ると、数字に多少のばらつきはあるものの、海上輸送が占める割合は99.6%、航空輸送は0.4%。金額ベースでこそ、航空輸送の占める割合は約3分の1になるものの、国際物流の世界では、圧倒的に海上輸送の割合が高いことが分かった。

     

    つまり私たちの暮らしには、海上輸送こそ生命線そのものであることが分かる。しかし、意外に船の輸送を知らないというのも事実だ。そこで今回は、日本郵船歴史博物館が開催している企画展を元に、海上輸送とその歴史を見ていくことにしたい。なお、企画展の開催日程および開催概要は次の通りだ。

     

    ■企画展「1960竣工 高度経済成長期を支えた貨物船」

    開催日程 2020年10月17日〜2021年1月17日
    会場 日本郵船歴史博物館企画展示室(横浜市中区海岸通3-9)
    開館時間 10〜17時(最終入館16時30分)
    休館日 月曜(祝日の場合は翌平日)
    臨時休館日:12/28〜1/4休
    入館料 400円 
    ※日本郵船氷川丸とのセット券あり(500円)
    交通 みなとみらい線・馬車道駅6番出口から徒歩約2分

     

    ↑企画展が開かれている日本郵船歴史博物館。博物館は横浜郵船ビルの館内にある。同ビルは1936(昭和11)年に建てられた

     

    【貨物船再発見①】日本郵船創業期の貨物船に迫ってみる

    今回は日本郵船という船会社を通して、船の歴史を見ていくことにしたい。日本郵船は海運会社として日本一の規模を誇り、また世界でも最大手の一つである。歴史は古い。会社の創業は1885(明治18)年の9月29日のこと。その前にも礎となった歴史がある。念のため触れておこう。

     

    まずは1870(明治3)年に九十九商会という会社が造られた。その後に三菱商会へつながる企業である。この会社は土佐藩首脳の海運業商社を元にしている。さらに元をたどれば坂本龍馬が生み出した海援隊だった。海援隊の影響を受けた土佐藩出身の岩崎弥太郎により九十九商会が創業されて、ちょうど今年で150年にあたる。1875(明治8)には会社の名前を郵便汽船三菱会社へ変更した。

     

    この会社は三井系国策会社だった共同運輸会社と激しい競争を繰り広げ、値引き競争と荷主の争奪戦を行った。これを案じた政府が仲介、郵便汽船三菱会社と共同運輸会社が合併することに。そうして誕生したのが日本郵船会社だった。1885(明治18)年のことである。さらに1893(明治26)年には日本郵船株式会社となった。このあたりの経緯は日本郵船歴史博物館で常設展示されている。興味がある方は見ていただきたい。

     

    ここで会社創業期の船を見ておこう。

     

    ◇横濱丸

    ↑三菱商会が発注した貨客船「横濱丸」。上海航路の定期船として活躍した。その後に横濱丸が造られたため同船は横濱丸Ⅰ世とも呼ばれる

     

    まずは「横濱丸」。岩崎弥太郎が率いた三菱商会が英国に発注した貨客船で、総トン数2305トン、速力13.0ノット、最高出力2600馬力、建造は英国・ロンドン&グラスゴーエンジニアリング&アイアン社で、1884(明治17)年3月に竣工した。

     

    竣工した年に明治天皇の御召船となり、その後には横浜上海航路の定期船として活躍した。1910(明治43)年に売却されている。

     

    ◇山城丸

    ↑共同汽船が発注した山城丸。ハワイへの移民を乗せた船でもある。その後に同名の船が造られたことから同船は山城丸Ⅰ世と呼ばれる

     

    こちらは共同運輸会社が発注した船。横濱丸と同じく英国で造られた。総トン数2528トン、速力13.0ノット、最高出力2200馬力、建造は英国・アームストロング・ミッチェル社で、1884(明治17)年5月に竣工した。

     

    日本からハワイへの移民団を乗せたほか、明治29(1896)年には豪州航路の初の便に使われた。横濱丸と同じく1910(明治43)年に売却されている。

     

    日本に海運会社が誕生したころ、わが国には造船する能力がまだなく、導入した船はみな海外へ発注したもの。当時、わが国が導入した船は、多くが英国の造船所で造られていた。その後、1897(明治30)年の中ごろになって、国内の造船所も次第に造船技術を高めていき、徐々に国産の船も導入されていくようになる。

     

    ちなみに船には煙突部分に会社のマークを付ける習慣がある。これをファンネルマークと呼ぶが、日本郵船グループのファンネルマークは白地に2本の赤線が入る。「二引(にびき)」と呼ばれるマークで、創業時に2社が対等に合併したということを表している。

     

    こうして勃興期を迎えた日本の海運業。四方を海で囲まれる日本ならでは、国際航路が次々に開設され、興隆期を迎える。

     

    【貨物船再発見②】華やかな昭和初期までの外航船を振り返る

    興隆期の模様は、現在も残る港や船の絵葉書を中心に見ていきたい。日本三大港と言えば、横浜港、神戸港、そして門司港である。

     

    横浜港は東京、神戸港は大阪という互いに大都市の近くにあり、また門司港は筑豊炭田に近い港ということで栄えた。当時は、貨物だけでなく、旅客も船以外の海外への交通手段がなかったこともあり、国際港イコール日本の玄関口だった。現在で言えば、羽田空港や、成田空港、中部国際空港、関西空港と同じだったわけだ。下記は、そんな華やかだった大正初期の横浜桟橋の絵葉書だ。

     

    横浜には鉄桟橋と呼ばれた大さん橋が1894(明治27)年に竣工、さらに1917(大正6)年には現在のみなとみらい地区に新港埠頭も誕生している。また1911(明治44)年には赤レンガ倉庫も完成した。

    ↑大正初期と思われる横浜桟橋の手彩色絵葉書。引込線が見えるように、当時は、列車が桟橋内に入り込んでいた

     

    もう一枚の絵葉書は日本三大港の一つ、神戸港の様子。神戸は開港後、次第に整備されていき、東洋最大の港とされた。特に世界四大海運市場として、ロンドン、ニューヨーク、ハンブルクと並び、世界的にも知られる港となった。

     

    絵葉書は昭和初期と思われるもので、多くの客船、貨客船が接岸し、港は活況に満ちている。貨物の積み下ろし、および旅客利用者でさぞや神戸港は、賑わったことが想像される。

    ↑昭和初期の神戸港の様子、形や大きさもさまざまな船が接岸する。大きな倉庫裏には引込線があり停まる貨車の姿も見受けられる

     

    さて一般の人たちが客船、もしくは貨客船に乗る機会は、今の海外へジェット機で行くよりも数10倍も難しいことだったと想像される。非常に時間もかかった。たとえば1935(昭和10)年発行の時刻表により、日本郵船の横浜〜バンクーバー・シアトル間を氷川丸で渡った場合を調べてみると。

     

    3月26日に横浜港をたち、バンクーバーには4月6日、シアトルには4月7日に着いている。太平洋を渡るのに11日を要していたのだ。それも頻繁に便が出港するわけでなく、1か月にせいぜい1〜2本で、他社の船便も似たり寄ったりの本数だった。

     

    運賃は、氷川丸の3等船室で60ドル。円換算では171円43銭。当時の大学出の初任給が月給73円とされているので、73円=20万円とすると、今の47万円ぐらいにあたるだろうか。1等船室ともなると250ドルで、現在のお金に換算すると196万円以上になる。

     

    ちなみに現在の正規の航空運賃は成田空港〜バンクーバー間がエコノミークラスで15万円〜53万円、ビジネスクラスで39万円〜86万円と、それほど差がないと感じる(正規料金が旅する人は少ないだろうが)。とはいえ、当時の国民所得は現在の6分の1以下と貧しかった。大卒はエリートだったわけで、庶民はそれほどの所得がなかったわけである。船便の場合に運賃に加えて、食事代なども必要になるわけで、庶民にはかなり縁遠い旅行だった。

     

    そうした貴重な旅、しかも船内に滞在する時間も長かったこともあり、船で配られる絵葉書はお土産として持ち帰る人が、国内、海外ともに目立った。そんな船の絵葉書が多く残っている。

    ↑海外の人たちに人気があった船の絵葉書。浮世絵を背景に船という構図が多く刷られた。同絵葉書は日本郵船の熊野丸のもの

     

    日本の浮世絵が海外からの旅行者から喜ばれる一方、船内で過ごす様子が絵葉書として残っている。スーツを着込み、デッキでゲームに興ずる姿。その光景を見ると海外旅行は、まだごく一部のセレブの旅という印象が強く感じられる。何しろ、この時代、日本では和装というのが一般的だったのだから。

    ↑日本郵船の戦前の絵葉書。スタンプに1940年5月とあり、この1年後には太平洋戦争が始まる、その直前に旅した人が残したもののよう

     

    【貨物船再発見③】戦時中、壊滅的な被害を受けた日本の商船

    昭和初期、高額だったにかかわらず、国際航路を利用する人が増え、日本郵船では1936(昭和11)年に世界一周線といった航路も創設している。遠洋航路網がピークを迎えた年代だった。ところが。

     

    1939(昭和14)年に欧州で第二次世界大戦が勃発したことから、遠洋航路網は急速にしぼんでしまう。定期航路は休止に追い込まれ、さらに戦禍に巻き込まれる船も出るようになった。さらに日本は1941(昭和16)年、太平洋戦争への道を歩む。日本郵船の船も多くが陸海軍に徴用され、輸送船、一部は軍艦に改造された。

     

    太平洋戦争中は多くの商船が軍事物資や兵員の輸送に使われた。しかし、無防備の商船ゆえ、敵から狙われたら防ぎようがない。そして多く船が犠牲となった。日本郵船では計185隻113万トンを失った。沈没を免れたのはわずかに37隻といったことに。特に1万トン以上の大型船の損害は甚大で、無事に残ったのは特設病院船となった氷川丸のみという惨状だった。日本郵政の海上社員も5157人が犠牲となっている。

    ↑客船、照国丸の絵葉書。欧州航路向けの客船だったが、日本の商船の中では第二次世界大戦初の沈没船となってしまった

     

    上の絵葉書は1930(昭和5)年に竣工した照国丸のもの。欧州航路向けの客船で、日本とロンドンを結んだほか、ロンドンからアントワープ、ロッテルダム、ハンブルクを巡るクルーズ航海も行い、好評を得た。1939(昭和14)年11月、第二次世界大戦が始まって2か月あまり、英国テムズ河口を航行中に機雷に触れて沈没。日本の商船として第二次世界大戦初の犠牲となった。さらに日本が参戦する前に犠牲となった唯一の船だった。

     

    【貨物船再発見④】占領下は船を作るのにも規制がかかった

    太平洋戦争後、船自体を失った痛手が大きかった。さらに新造船を造るにしても、占領軍当局から規制がかかった。5000総トン以上、15ノット以上の船舶建造禁止、保有船舶量も鋼船150万総トンまでとされた。

     

    日本郵船が終戦後の1948(昭和23)年に造った最初の船は「舞子丸」で、総トン数1035トンだった。創業時ですら2000トン以上の船を用意しているのだから、想像しにくい。同船は小さく、外洋航海には向かなかったせいか1954(昭和29)年に、早くも売却されている。

     

    四方を海に囲まれた日本にとっては、船を持てないというのは死活問題だった。占領軍もさすがに現状を見かねたのか、1950(昭和25)年に占領軍の統制がとかれる。1951(昭和26)年には総トン数6724トンという平安丸が竣工、ニューヨーク航路に就航、1953(昭和28)年7月には氷川丸も貨客船としてシアトルへの定期航路に復帰した。さらに日本の造船業が復興されていく。その後には世界を代表する造船王国となっていったが、耐えていたものが一気に花を咲かせていったのだった。

     

    【貨物船再発見⑤】1960年に竣工した代表的な船を見る

    さて前降りが長くなったが、今回の企画展、1960(昭和35)年に竣工した貨物船に関して触れてみたい。

     

    1960(昭和35)年という年はどのような年だったのだろうか。政治では池田勇人内閣が誕生し、「国民所得倍増計画」を打ち出した。ここから高度経済成長への道がスタートしたわけだ。この年にアメリカと「日米新安保条約」を調印している。人口は1億人に達しない9341万8501人で、5年前に比べて414万人増加した。

     

    一方、三井三池炭鉱争議が起き、石炭から石油へのエネルギー転換の真っ盛りだった。安保闘争も激化していた。世情は多少の混乱はあったものの、政治主導の成長経済へ変わりつつあり、日本経済の飛躍を遂げつつある時代だった。そんな時代に造られた船舶はどのような特徴を持っていたのだろうか。

    ↑1960年に竣工のMクラス貨物船「三原丸」。当時の荷物の積み下ろしは、はしけを多く使っていたことがわかる

     

    1960年という年は船にとって大きな転機となった年でもある。同時代の日本郵船の貨物船は、同形船ごとにアルファベット別にAクラス、Iクラス、Sクラスなどのクラス別に分けられ、それぞれ日本名も、Aクラスならば「有馬丸」、「有田丸」、Iクラスならば「伊勢丸」「伊豫丸」、Sクラスならば「瀬田丸」、「隅田丸」というように船名が付けられていた。また日本郵船では新造船を用意するだけでは間に合わず、「平戸丸」「双栄丸」といった他社からの購入船も揃え、急造していく輸送量に対応している。

     

    ちなみに1960年に竣工した船が多いSクラスは平甲板型の高速貨物船である。例えば「瀬田丸」は最高速力が20ノット(時速37.04km)を越え当時の商船としてはかなりの快速を誇る。

    ↑Sクラス貨物船「瀬田丸」。総トン数9271.65トンで、三菱造船長崎造船所で造られた

     

    【貨物船再発見⑥】専用の運搬船も造られるように

    貨物船では高速な船が出現する一方で、各種の専用船が導入されていった時代でもある。重量運搬船や、鉱石専用船、原油タンカーなども次々に竣工していった。要は汎用性の高い貨物船から、積み荷に合わせた専用船が多く取り入れられ、多角化していったその分岐点が1960年だった。この専用船の導入は、エネルギー源が石炭から石油へ転換していったことも大きかった。

    ↑台湾バナナの輸送に従事した貨物船「玉山丸」(左)と、原油タンカー「水島丸」の進水式風景。いずれも1960年竣工の日本郵船の船だ

     

    この1960年当時の商船の外観を見ると艦橋、またはブリッジとも呼ばれる船の操舵室などがある部分が、船の中央部にある貨物船が多い。

     

    しかし、その後に登場し始めた貨物船は積み荷を載せやすくするように、また重量物運搬船、鉱石運搬船といった船は、前方に運搬物を載せやすくするために、ブリッジを中央から後方にずらす船が表れている。このあたりの姿形の変化も興味深い。

    ↑重量物運搬船の「若戸丸」。甲板に載せた重量物は何だろう。同船は甲板にあるヘビーデリックで重量物の積み下ろしを行った

     

    なお、重量物運搬船として1960年に竣工した「若戸丸」は、甲板上にデリック(荷役作業用のクレーンの一種)が設けられていた。この装備は世界でもトップクラスのつり上げ能力を誇ったとされる。港湾にクレーンがなくとも、重量物の積み下ろしが可能だった。同船は日本と欧州、インド、南米東岸などへの航路で活かされていた。

     

    こうした専門性を持つ船が次々に導入が計画され、1960年竣工の貨物船に目立ち始めたわけだ。ちなみに日本郵船では、初の原油タンカー「丹波丸」を1959(昭和34)年に、1962(昭和37)年には日本初の大型LPG専用船「ブリヂストン丸」。1968(昭和43)年に日本初のフルコンテナ船「箱根丸」を就航させている。1960年以降、海運業界は大きく変わっていったのだった。

     

    【貨物船再発見⑦】1960年は客船の氷川丸が引退した年だった

    太平洋戦争中にも戦禍をくぐりぬけ生き延びた日本郵船の“幸運な船”といえば「氷川丸」である。ちょうど1960年に引退している。この氷川丸引退により日本郵船は客船事業から撤退することになった。

     

    1950年代に新型ジェット機が次々と登場しはじめていた。その後に、世界の航空会社から採用されることになるボーイング707は1957(昭和32)年に初飛行をしている。ダグラスDC-8も翌年に初飛行を行った。ちょうど1960年ごろは、飛行機を使っての海外旅行が、一部のセレブ向けの旅から一般大衆化が始まったころだった。もう客船を使っての海外旅行は、流行らない時代となっていたわけである。その後にクルーズ客船の旅が人気となっていくが、それは30年も後のことになる。

     

    氷川丸は現在「日本郵船氷川丸」として公開されている。

     

    ■日本郵船氷川丸(横浜市中区山下町山下公園地先)

    ↑1960年に引退し、山下公園に係留される氷川丸。国の重要文化財に指定され、現在は博物館として公開されている(データ参照)

     

    開館時間 10〜17時(最終入館16時30分)
    休館日 月曜(祝日の場合は翌平日)
    臨時休館日:1/4〜2/28休
    入館料 300円
    ※日本郵船歴史博物館とのセット券あり(500円)
    交通 みなとみらい線・元町・中華街駅4番出口から徒歩約3分

     

    余談ながら、日本郵船はそうした航空機の隆盛をじっと眺めていたわけではない。1978(昭和53)年に成田空港が開港した同じ年に、日本貨物航空株式会社の発足に参加している。時間がかかったものの1985(昭和60)年に初飛行が実現している。現在、日本貨物航空は日本郵船グループの一般貨物輸送事業に携わる一企業となっている。

     

    【貨物船再発見⑧】横浜の港が繁栄した歴史の足跡をたどる

    横浜港が賑わったころの名残は、港のさまざまな場所で見ることができる。桜木町駅から日本郵船歴史博物館へ、さらに氷川丸のある山下公園へ歩いてみてはいかがだろう。コースを組んでみた。

     

    桜木町駅→ 0.2km(徒歩約2分)→ 日本丸 → 汽車道1.2km(徒歩約13分)→ 旧横浜港駅プラットホーム → 1.0km(徒歩12分)→ 日本郵船歴史博物館 → 1.2km(徒歩15分)→ 山下公園・氷川丸

    *全行程3.6km徒歩約45分

     

    桜木町駅から港側に出ると、かつて桜木町駅から先、港湾部まで線路が延びていた旧横浜臨港線の線路跡がある。今も線路の一部が残されていて、廃線跡を偲ぶことができる。

     

    臨港線は桜木町駅からまず2つの人工島を造って線路が延びていた。途中、小舟が通ることための水路部分にあり、鉄橋を架けられていた。そのルートを生かした遊歩道「汽車道」をのんびりと歩くことができる。残る線路にはウッドデッキがかぶせられ歩きやすい。

    ↑桜木町駅から先、臨港線の路線跡が遊歩道「汽車道」となっている。橋桁に付く銘板には1907(明治40)年、米ブリッジ製とあった

     

    線路が残る遊歩道はホテルナビオス横浜の建物をくぐり、万国橋交差点まで延びている。さらに港側へ歩いて行くと、商業施設「MARINE & WALK YOKOHAMA」と「横浜赤レンガ倉庫」の間に旧横浜港駅プラットホームがある。ホーム近くには線路も残っている。ここは新港と呼ばれる地区で、1911年(明治44)年、臨海部初の路線が敷かれた。旧横浜港駅へは旅客列車も運行されていた。同駅で下車した人たちは、出国手続きを行い、桟橋から船へ乗船し、海外を目指したのだった。

     

    旧横浜港駅のプラットホームからは赤レンガパーク越しに、現在、旅客船が多く寄港する横浜港大さん橋国際客船ターミナルを望むことができる。

    ↑新港にある旧横浜港駅プラットホーム(旅客昇降場)。1920(大正9)年には同駅へ向けて東京駅発の汽船連絡列車も運転が始まった

     

    臨港線の線路は、旧横浜港駅の横に立つ横浜赤レンガ倉庫の前を抜けて、さらに山下公園へ延びていた。

     

    現在、路線の跡は汽車道や山下埠頭線プロムナードとなっていて、多くの人たちがのんびり散策している。歩いている人たちのどのぐらいの方が、かつて、この遊歩道を旅客列車や貨物列車が走っていたことを知っているのだろうか。

     

    そして企画展が開かれている日本郵船歴史博物館。1936(昭和11)年築の建物で、ギリシャの神殿を思わせるような16本の列柱が特徴。ルネサンス様式とも称される建物だ。威厳のある建築で、横浜港への船の出入りが多かった時代、多くの人が忙しく出入りしていたことだろう。このビルを見るだけでも価値があると感じた。

     

    こうした横浜の歴史を感じさせる施設と変貌ぶり。鉄道好き、船好きにとっては、ちょっとノスタルジックな気持ちになってくる臨港エリアでもある。

    ↑日本郵船歴史博物館がある横浜郵船ビル。正面にはギリシャ神殿のような列柱が均等の間隔で立ち並ぶ

     

     

    ※参考文献:大澤浩之著「紙模型でみる日本郵船 船舶史1885-1982」星雲社、池田良穂監修「プロが教える船のメカニズム」ナツメ社

    新世代プレゼンでも活躍間違いナシ! 持っておくと心強い「レーザーポインター」4選

    withコロナの時代になり、ZoomやTeamsなどによるオンライン会議、オンラインプレゼンが増えました。ですが、最近は出社して業務を行う人も自粛期間中よりは戻りつつあり、出社している人は会議室で投影資料を見ながら、同時にオンラインから参加する人は画面共有を見ながらという、「ハイブリッド形式」の会議やプレゼンが増えているように感じます。

     

    そこでオンラインでもオフラインでも活躍するのがレーザーポインター。昨今のレーザーポインターはワイヤレスマウスやパワーポイントのリモコン機能を搭載していたり、タイマー機能を搭載していたりと、多機能なものばかり。そこで今回は、おすすめのレーザーポインター4選をご紹介します。

     

    目次

     


    ホールド感に優れた素材で使用中も安心!


    AMERTEER レーザーポインター 038

    滑りにくい素材のため、使用中に落とす心配が少ないのが特徴。また、ボタンが配置されている面は直感的に使いやすいシンプルなデザインです。使用する際は付属のUSBレシーバーをPCのUSBポートに挿入すればOK。無線を受信できる距離は最大15mまでです。ユーザーからは「電池式ではないので、軽いし、出先に予備の乾電池を持って歩く必要もなくなりました」「USBで充電できるためPCとセットで持ち歩くのにも便利です」と評価も上々。

    【詳細情報】
    サイズ:120×30×8mm
    重量:約30g

     


    重さはわずか27g! 超軽量レーザーポインター


    technologic 電池がいらないレーザーポインター

    人間工学に基づいた手になじむフォルムが特徴のレーザーポインター。USB充電式なので、プレゼンする前にパソコンに差しておけばOKです。乾電池が不要なので重さはなんと驚きの27g。ワイヤレスマウスとしてパワーポイントの操作も可能です。ページ送り、戻し、ブラックアウトなどもこれひとつででき、プレゼンテーションの場面で活躍します。レーザーの最大到達距離は約100m。Windows、MacOS対応です。

    【詳細情報】
    サイズ:120×30×22mm
    重量:27g

     


    「指示棒」と「レーザーポインター」のいいとこ取り!


    プラス プレゼンテーションスティック e-bow(イーボー)多機能モデル

    指示棒でありながらレーザーポインター機能も搭載しているのが特徴。 ディスプレイでは指示棒、プロジェクターではレーザーポインターと使い分けが可能です。手元のボタンではパワーポイントのページ送り/戻しの操作ができます。 付属のUSBレシーバーをパソコンに差し込むだけで、2.4GHzワイヤレス通信が可能。Bluetoothを使えば、タブレットやUSBポート非搭載のパソコンなど、多様な機器との接続ができます。

    【詳細情報】
    サイズ:210~827×28×26mm
    重量:約115g

     


    グリーンレーザーで広い会場でも見やすい!


    キヤノン LASER POINTER PR80-GC

    直感的にポインティングができるシンプルなデザインのレーザーポインター。広い空間や明るい場所でも優れた視認性を発揮するグリーンレーザーを採用しています。パソコンにUSBレシーバーを接続すればPowerPointやKeynoteのスライド送りも可能。また、タイマー機能も搭載しているので、プレゼンテーションの時間を把握しながら発表できます。レーザー到達距離は200m、無線受信可能距離は20mです。

    【詳細情報】
    サイズ:135×22×23mm
    重量:39.5g(電池を含む)

     

    目次に戻る

    衣替えで一緒に買い替え!! 人気の「寝具セット」5選

    今年は外出自粛の時期があって、ホリデーもずっと布団の中だった……という人も、多いんじゃないでしょうか? どちらにしても、何所へも行けず、例年より長く布団の中で過ごす時間が増えた人が殆どでしょう。

     

    さて、そんな“使い込まれた”寝具ですが、そろそろ衣替えの季節。。新しいものに買い替えを検討してみてはいかがでしょうか? 今なら通販などで布団セットがお手頃な値段で購入できますが、最近は素材にこだわったものやカラーバリエーションが豊かなものなどもあり、結局どれにしようか迷ってしまいがち。そこで今回はどんなシーンでも使いやすい、人気の寝具セットをご紹介します。

     

    目次

     


    専用収納ケースが付いた7点セット


    タンスのゲン シングル 布団7点セット抗菌・防臭・防カビ加工

    枕、掛布団、敷布団、カバー3種(枕・掛布団・敷布団)、専用収納ケースがセットになったシングルロングサイズ。枕と掛布団は自宅での洗濯が可能で、寝汗を吸って汚れた寝具も、中からキレイにお手入れできます。掛布団・敷布団・枕には、抗菌・防臭生地を使用し、布団のイヤなニオイの原因となる細菌の増殖を抑えます。

     

    掛布団の中綿には、ほこりが出にくい中空ポリエステル綿を使用。ストロー状の構造にたっぷりと空気を含み、ふわふわとした柔らかさと軽さ、保温性を実現しています。

    【詳細情報】
    サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
    重量:掛布団…1.6kg、敷布団…約3.0kg、枕…0.5kg
    カラー:アイボリー・タータンネイビー・ビターブラウン・ネイビー・タータンベージュ

     


    肌触りがなめらかでほこりが出にくい


    アイリスプラザ ほこりの出にくい布団4点セット シングル プラザセレクト

    ほこりの出にくい掛け布団・敷布団・枕・収納袋のお得な布団4点セット。掛布団、敷布団、枕は洗えるので清潔に使用ができ、すべてにピーチスキン加工を施しているので、肌触りがなめらか。中綿には、中空繊維を使用。ストロー状の繊維がたっぷりと空気を含み、放湿性が高まり蒸れにくく、繊維の隙間に暖かい空気を取り込み、そのまま逃がさないので保温性に優れています。通気性のよい不織布を使った収納袋もついているので、収納にも便利。ホルムアルデヒドの品質基準をクリアした繊維を使用しているので、子どもも安心して使用できます。

    【詳細情報】
    サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×200cm、枕…43×63cm
    重量:掛布団…約1.2kg、敷布団…約2.2kg、枕…約0.4kg
    カラー:アイボリー・ブラウン・ネイビー・ブラック

     


    累計2万5000枚販売した人気カバーシリーズが布団セットに


    東京西川 SEVENDAYS 布団4点セット シングル

    東京西川「セブンデイズ」シリーズの布団4点セット(掛け布団、敷布団、枕、枕カバー)。累計2万5000枚販売した人気カバーシリーズ「バンダナ柄」が布団セットになり、カバーをかけなくてもおしゃれな、そのまま使える布団セットです。掛け布団には東京西川こだわりのもちもちのわたを使用し、まるでとろけるような触感。敷布団には凹凸ウレタンフォーム入りで、身体をしっかり支えます。枕には東レFT綿を使い、枕の中央に窪みを入れ、後頭部がフィットしやすい形状に。コンパクトな圧縮梱包で届くので、かさばらずに部屋の中へ入れられます。

    【詳細情報】
    サイズ:掛け布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
    重量:掛布団…約1.4kg

     


    12色のカラーから選べるカバーが嬉しい


    VK Living 布団7点セット シングル

    敷き布団・掛け布団・枕・掛け布団カバー・敷き布団カバー・枕カバー・収納ケースの計7点シングルセット。ピーチスキン加工を布団とカバーに施しており、桃の皮の表面のような風合いを持つ、柔らかくてなめらかな生地が特徴です。

     

    敷き布団は巻綿+固綿+巻綿の三層構造のデザインで体をしっかり支えるので、年配の人でも安心。固綿を用いた敷布団は一般的な敷布団と比べ、コシがあり、優れたクッション性能を備えています。全開ファスナー付きで脱着が簡単にでき、12色のカラーからカバーが選べるのも嬉しいですね。

    【詳細情報】
    サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×210cm、枕…63×43cm
    重量:掛布団…1.6kg、敷布団…3.0kg
    カラー:スター柄グレー・スター柄ネイビー・チェック柄ネイビー・チェック柄ブラウン・チェック柄ブルー・チェック柄ベージュ・ボーダーグレー・ボーダーネイビー・無地ネイビー・無地ピンク・無地ブラウン・無地ブルー

     


    高反発マットレス付きで底付き感の心配なし


    ナイスデイ 洗える 布団8点セット

    新生活・引越し・転勤・帰省・急な来客などすぐに対応できる万能な8点布団セット。嬉しい高反発マットレス付きで、底付き感の心配なし。家にあるベッドマットレスに重ねて使用するのもおすすめです。掛け布団・敷き布団・枕には、中空ポリエステル綿を使用していてほこりが出にくい仕様に。マットレス本体以外はすべて洗濯機で洗えるお手軽さと、ピーチスキン加工を施した、なめらかな肌ざわりが人気です。

    【詳細情報】
    サイズ:掛布団…150×210cm、敷布団…100×200cm、枕…43×63cm
    発送重量:9.84kg
    カラー:ブラウン・グレー・ネイビー・ブラック

     

    目次に戻る

    菜々緒の出演決定!「美少女戦士セーラームーンEternal」本予告&本ポスター解禁

    2021年1月8日(金)に前編、2月11日(木・祝)に後編が全国公開となる劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」。ネヘレニア役として菜々緒の出演が決定し、コメントも到着した。併せて、本予告と本ポスタービジュアルも解禁。

    1991年から1997年に渡り少女漫画雑誌「なかよし」で連載された武内直子作の「美少女戦士セーラームーン」。可愛らしくポップなビジュアルと、運命に導かれた女の子たちが華麗に変身し戦う愛と正義の物語で、連載開始から圧倒的な人気を集めている。単行本の累計発行部数は2,000万部にのぼり、当時の女の子たちを夢中にさせ、社会現象を巻き起こした。

     

    1992年からはTVアニメシリーズの放送がスタート。1997年に放送が終了した後も、40か国以上の国で放送され、いまなお世界中で愛されるコンテンツとなっている。そこから25年の時を経て、2021年に劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」が前後編で公開決定。

     

    その劇場版に、ネヘレニア役として菜々緒の出演が決定した。地球と月の征服をもくろみ、セーラームーンの持つ幻の銀水晶を狙う新月の女王という役柄だ。美しく妖艶なキャラクターで、手下のジルコニア(渡辺直美)を使い、セーラー戦士の前に立ちはだかっていく。

     

    出演にあたり、菜々緒は「昔から見ていた『美少女戦士セーラームーン』に出演が決まり、本当にワクワクしましたしとにかく嬉しかったです!小さい頃はセーラームーンの髪型を真似して、よくごっこ遊びをしていたのですが、セーラームーン役は絶対譲らないくらいセーラームーンが大好きでした」と大興奮。

     

    ネヘレニアについては「妖艶さやミステリアスさをイメージし、クライマックスのシーンに向けて悪役の加減をどんどん強めていき、迫力を出していけるように意識しました。物語が進んでいくにつれて、より悪役らしくなっていると思うので、ぜひ注目してみてください!」と見どころをアピールした。

     

    併せて解禁された本ポスターでは、月の光に照らされたスーパーセーラームーン、スーパーセーラーちびムーン、スーパーセーラーマーキュリー、スーパーセーラーマーズ、スーパーセーラージュピター、スーパーセーラーヴィーナスが戦士として決意の表情を浮かべている。「私たちは何度だって『夢』を見る」というコピーも入り、まさにあの頃の憧れとときめきが詰まったビジュアルとなった。

     

    本予告で映し出されるのは、セーラー戦士たちの葛藤と決意だ。デッド・ムーンサーカスとの新たな戦いに巻き込まれながらも、強く美しい彼女たちが運命を乗り越え成長していく姿から目が離せない。

     

    <動画>

    本予告

    <菜々緒 コメント>

    昔から見ていた「美少女戦士セーラームーン」に出演が決まり、本当にワクワクしましたしとにかく嬉しかったです!小さい頃はセーラームーンの髪型を真似して、よくごっこ遊びをしていたのですが、セーラームーン役は絶対譲らないくらいセーラームーンが大好きでした。

     

    大好きな作品だからこそ、同時に不安や葛藤もあって、原作を読み返したり、90年代TVアニメシリーズを見返したりしました。さらに発声練習をしたり、言い回しを考えたり、自宅で練習してアフレコに挑みました。

     

    私が演じたネヘレニアは新月の女王で本作のラスボスでもあります。妖艶さやミステリアスさをイメージし、クライマックスのシーンに向けて悪役の加減をどんどん強めていき、迫力を出していけるように意識しました。物語が進んでいくにつれて、より悪役らしいネヘレニアになっていると思うので、ぜひ注目してみてください!

     

    本作ではセーラー戦士の葛藤や自分自身と向き合っているところにグっときました。セリフのひとつひとつが大人になった今だからこそハッと気付かされる部分が散りばめられているので、一瞬も見逃さずご覧いただきたいです。

     

    <作品情報>

    劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」《前編》/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」《後編》

     

    前編:2021年1月8日(金)/後編:2021年2月11日(木・祝)二部作連続公開

     

    キャスト:三石琴乃 金元寿子 佐藤利奈 小清水亜美 伊藤静 福圓美里 野島健児
    皆川純子 大原さやか 前田愛 藤井ゆきよ 広橋涼 村田太志 中川翔子 松岡禎丞
    渡辺直美 菜々緒

     

    原作・総監修:武内直子

     

    監督:今千秋

     

    配給:東映

     

    <WEB>

    公式HP:https://sailormoon-movie.jp/

     

    公式Twitter:@sailor_movie

     

    ©武内直子・PNP/劇場版「美少女戦士セーラームーンEternal」製作委員会

    小関裕太インタビュー「何か1つやりたいものがあるという人はすごくカッコいい」映画「みをつくし料理帖」

    角川春樹最後の監督作品と言われる映画「みをつくし料理帖」。松本穂香演じる女料理人・澪と、奈緒演じる幻の花魁・あさひ太夫こと野江の友情と絆を描いた物語だ。そんな澪に思いを寄せる町医者・永田源斉役で出演する小関裕太さんに、作品の見どころや共演者とのエピソード、プライベートについてお話を伺いました。

    ◆本作へ出演が決まった時はどのような気持ちでしたか?

    最後の監督作と言われている作品で、源斉というすごく重要な人物を演じることになって、最初はどうしてこんな僕を?っていう感覚でした。でも後々聞いたら角川監督が僕の出ている作品をいくつも見てくださっていて、それで声をかけていただいたみたいで。こういう役に抜擢していただいてうれしかったです。

     

    ◆小関さん演じる源斉はどのような人ですか?

    源斉は父親が御典医という家柄で育ってきたので、それを継ぐ前提で毎日を過ごしていたのですが、地位の高い人やお金持ちの人にしか医療を届けられないという現実に、「僕が目指しているのはそこじゃない」と葛藤し、父親とぶつかり合って家を出て。その正義感と優しさから、さまざまな人に医療を届けたいと町医者になった、志を持った男性です。

     

    ◆源斉は、偶然出会った澪(松本穂香)を気にかけ、優しく見守っていきます。

    無垢に1つのことを頑張っている姿がカッコよく見えたんじゃないかな。かわいらしい部分もあるんですが、やっぱりその芯の太さ。源斉は20代前半でありながらいろいろな人に頼られている存在で、人の命や思いを背負っている責任感のある人です。なので、お店を継ぐということや、何かをやり遂げたいという澪の思いに共感してひかれたのかなって。特に吉原のお祭りの時に隣にいる澪を見ているシーンが印象的で、壁にぶつかっている彼女の視野を広げてあげたいという兄のような思いと、心をほどいてあげたいという恋の始まりのような中間の感情で見守っているシーンで、源斉の表情を表した魅力的なシーンになっているのではないかなと思います。

     

    ◆小関さん自身は澪のような女性をどう思いますか?

    魅力的に感じて、ひかれると思います。実は小学生のころから「芯のある女性が好き」っていうのを自覚していて、何か1つやりたいものがあるという人はすごくカッコいいなって思って、好きになることが多いんです。

     

    ◆となると、源斉に共感できる部分や似ている部分は多かったですか?

    志があるという点では似てていたいなと思います。それ以外は憧れのほうが強いです。もし恋敵になったら勝てないので、同世代にはいてほしくないですね(笑)。

     

    ◆最後の監督作となる角川監督から受けた演出や言葉で印象に残っていることはありましたか?

    監督からは「違う、違う」って、よく言われていました。でも何が違うのか自分では分からない時があって、その時は監督に直接教えていただきました。それは源斉の生きるスピード感であったり、彼が過ごしている時間の重さみたいなものに対する考え方についてだったんですけど。僕もゆっくりと丁寧に捉えていたつもりでしたが、足りていなかったんです。でも、完成したものをスクリーンで見た時に源斉の姿が「自分が見たことのない自分だ」と思えて。それを引き出してくださっていたんですよね。なので、印象に残っている言葉は「違う」です。撮影では、カメラをあまり気にしないようにしていました。映画ってワンカメが多くて、常にカットに意図が大きくある。僕としても、どうしてもそれをくみ取って演じようとする部分があって。どういう角度が一番いいかなとか、どういう動きをしようかとか気にしちゃいがちだったんですけど、今回は自然と”いる”というふうに演じられたかなって思います。

     

    ◆撮影現場はどのような雰囲気でしたか?

    とにかく撮るスピードが速かったです。カメラワークも既に決まっていて、あとは役者が入るだけっていう環境で。リハの時点でカメラが置いてあるから、常に回っている感じ。段取りしてテストして本番っていうのが普通なんですけど、段取りとテストが兼用されていて、あとはもう本番みたいな感じでしたね。それで早く終わった時はみんなでご飯を食べたりして、ゆったりとした雰囲気でした。

     

    ◆本作にちなみ、もし小関さんが大切な人に料理を振る舞うなら何を作りますか?

    カルパッチョ!魚の切り身を薄く切って、ピンクペッパーを潰してかけて、オリーブオイルや塩コショウなどで味付けをします。料理を振る舞うというより飲むのが好きなので、まずお酒を決めてからそれに合うものを作ることが多いです。一緒に作りたいタイプなので、親友の家に遊びに行った時などは、それぞれ一品ずつ作り合ったりしますね。

     

    ◆よく料理はされるのですか?

    この間は、土鍋で米を炊きました。豆を入れて豆ごはんを作ったり、塩昆布と白ごまを入れたり。最近は和食を楽しむことが多いです。劇中で源斉が発している「食は人の天なり」って言葉がすごく身になって、人は食べるものでしか作られてないんだっていうのを実感したので、口にするものを気にしていきたいなって感じながら生活しています。

     

    ◆最後にメッセージをお願いします。

    僕は昔から時代劇を映画館で見るのが好きで、朝から映画館でコーヒー片手にゆっくりとした時間を過ごすことが多かったんです。なので、身近にあるスマホなどで遊ぶのも良いですが、特に自分と同世代や下の世代の方々には「こういう楽しさもあるんだ」って知ってほしいですね。ゆっくりとした時間を味わいながら見てもらいたい作品です。

     

    PROFILE

    小関裕太

    ●こせき・ゆうた…1995年6月8日生まれ。東京都出身。AB型。
    主な出演作に連続テレビ小説『半分、青い。』、映画「わたしに××しなさい!」「シグナル100」など。スペースシャワーTV『BOOM BOOM BOOM ch. 』にMCとしてレギュラー出演中!

     

    Twitterアカウント:https://twitter.com/yutakoseki

     

    Instagramアカウント:https://www.instagram.com/yuta_koseki_68/

     

    作品情報

    映画「みをつくし料理帖」
    2020年10月16日(金)全国一斉公開

     

    <STAFF&CAST>

    製作・監督:角川春樹

     

    原作:髙田郁「みをつくし料理帖」(角川春樹事務所)

     

    出演:松本穂香 奈緒 若村麻由美 浅野温子 窪塚洋介 小関裕太 藤井隆
    野村宏伸 衛藤美彩 渡辺典子 村上淳/永島敏行 松山ケンイチ 反町隆史 榎木孝明 鹿賀丈史

     

    薬師丸ひろ子/ 石坂浩二(特別出演)/ 中村獅童

     

    ©2020「みをつくし料理帖」製作委員会

     

    ●photo/関根和弘 text/片岡聡恵 hair&make/MIZUHO(vitamins) styling/吉本知嗣

    ボクらの鉄板「スーパースター」がタトゥーデザインで和の要素を巧みに注入された!

    1970年代にアディダスからバスケットボールシューズとして誕生した「スーパースター」。80年代にはRun-D.M.C.などヒップホップアーティストたちの間で人気を集め、現在ではスニーカー好きだけじゃなく世界中で定番シューズとして愛され続けています。そんなスーパースターにこの秋、日本のタトゥーカルチャーを代表する 「THREE TIDES TATTOO (スリータイズ タトゥー)」との夢のコラボレーションモデル「SS PURE(SS ピュア)」が降臨しました!

     

    SSピュアはスリータイズ タトゥー所属のアーティストの「MUTSUO」氏が、俵屋宗達が描く「風神雷神」にインスピレーションを受けてディテールをアレンジ。アディダスの特徴的なスリーストライプスの「3」の数字をフィーチャーし、5本で描かれる風神雷神の指をあえて3本に表現。シューズのサイドやヒールに立体的な刺しゅうを施し、絶妙なバランスの和洋折衷を具現化しています!

     

    風神雷神の刺しゅうがガッツリ決まり過ぎ!

    スーパースターのお馴染みのスリーストライプスが省かれ、右足に風神、左足には雷神の刺しゅうが配されていて、存在感をアピール!

     

    つま先部分はスーパースターならではのシェルトゥを踏襲して、クラシックな雰囲気は健在です。

     

    従来ならシュータンのラベルにはトレフォイル(三つ葉)マークが入りますが、今作では雷神と風神の文字でアレンジしています。

     

    ヒールも同様に従来のトレフォイルマークから右足に風、左足に雷の文字をオン。

     

    スーパースターならではのオーセンティックなフォルムと雷神風神の精巧な刺しゅうが絶妙にマッチしていますね。ドープな雰囲気もプンプンと溢れているので、ストリートスタイルの足元にピリッとひと味スパイスを効かせる一足となっています!

    adidas originals
    SS PURE
    1万6500円(税込)

     

    アディダスグループお客様窓口
    TEL:0570-033-033 (土日祝除く、9:30~18:00)

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    ニコン、完成度を高めた王道フルサイズミラーレス「Z 7II」「Z 6II」を発表! 「いったん様子見」勢も今度は買い!?

    ニコンは10月14日、フルサイズミラーレスカメラの新モデル「Z 7II」「Z 6II」の2モデルを発表。発売はZ 7IIが2020年12月、Z 6IIが11月6日の予定で、ニコンダイレクトでの価格(ボディ単体/税込)はZ 7IIが39万8200円、Z 6IIが26万8400円となっています。

    ↑Z 7II。大きさは約134×100.5×69.5mm、重さは約705g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)

     

    ↑Z 6II。大きさは約134×100.5×69.5mm、重さは約705g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)

     

    ユーザーの声を反映して完成度を高めた王道フルサイズミラーレスカメラ

    ニコンは2018年秋に初代「Z 7」「Z 6」でフルサイズミラーレス市場に参戦しました。Z 7は有効4575万画素センサー搭載の高画素モデル、Z 6は有効2450万画素センサー搭載のスタンダードモデルで、今回発表された2代目モデルでもこのセンサーは継承されています。

    ↑Z 7II/Z 6IIは画像処理エンジンを2つ搭載した「デュアル EXPEED 6」を採用

     

    一方で、Z 7II/Z 6II共通の進化点として、画像処理エンジンを2つ搭載することにより基本性能が大きく向上しています。例えば、AF/AE追従での連続撮影速度の高速化(Z 7:約9コマ/秒→Z 7II:約10コマ/秒、Z 6:約12コマ/秒→Z6 II:約14コマ/秒)や、連続撮影可能コマ数の増加(Z 7:約23コマ→Z 7II:約77コマ、Z 6:約35コマ→Z6 II:約124コマ ※ロスレス圧縮RAW(L)時/12bit時)を実現。あわせて従来から“自然な見え”で好評の電子ビューファインダーもコマ間のライブビューの表示フレーム数が増加して連続撮影中の画面表示が滑らかになっているので、動く被写体をより正確に捉えることができます。

     

    加えて、AF性能も進化しており、暗所での撮影で活躍する低輝度性能が向上したほか(Z 7II:-3EV、Z 6II:-4.5EV)、「瞳AF」「動物AF」は動きのある被写体の撮影で安定したピント合わせができる「ワイドエリアAF」にも対応。進化した連写性能とあわせ、より動体撮影に強くなっています。

     

    また、新モデルでは、ユーザーの声を受けて初代モデルからさまざまな点で仕様や操作性が改善されているのも特徴です。大きなところでは、本機のターゲット層であるプロ/ハイアマチュア層から特に要望が多かったと思われるダブルスロットの採用や縦位置パワーバッテリーグリップへの対応、長時間の撮影などでも安心なUSB給電への対応などが挙げられます。

    ↑Z 7II/Z 6IIはCFexpress(Type B)/XQDカードスロットと、SDカード(UHS-II対応)スロットのダブルスロットを採用。初代モデルはCFexpress / XQD対応のシングルスロットだった

     

    両機とも搭載するセンサー自体は初代モデルと同じものの、総合的な使い勝手のブラッシュアップや動体撮影性能の向上により、「撮れる画」や「対応できるシーン」は大幅に増えたといえます。初代モデル登場時はいったん様子見をしていた人も多いと思いますが、弱点をつぶして完成度を高めたZ 7II/Z 6IIであれば食指が動くのではないでしょうか。

    エントリー向け人気ミラーレスカメラがブラッシュアップ! キヤノン「EOS Kiss M2」登場

    キヤノンは10月14日、小型・軽量なミラーレスカメラとして人気のエントリーモデル「EOS Kiss M」(2018年3月発売)の後継機として、「EOS Kiss M2」を発表。発売は2020年11月下旬予定で、キヤノンオンラインショップでの価格(税別)は、ボディ単体が7万7000円、EF-M15-45 IS STM レンズキットが9万2000円、ダブルレンズキットが10万8000円、ダブルズームキットが11万5000円となっています。

    ↑キヤノン「EOS Kiss M2」。カラーはブラックとホワイトの2種類

     

    基本性能は踏襲。でもしっかりブラッシュアップ

    EOS Kiss M2は、有効約2410万画素のAPS-Cサイズセンサーを搭載した小型・軽量のミラーレスカメラ。キヤノンの「EOS R5」など、最近では先端技術を搭載するフルサイズミラーレスが話題になることも多いですが、エントリーユーザーにとっては持ち運びやすくてコスパにも優れたAPS-C機は狙い目といえます。

     

    2018年に発売された初代「EOS Kiss M」も大きさ約116.3(幅)×88.1(高さ)×58.7(奥行)mm、重さ約387g(バッテリー、メモリーカードを含む ※ブラックの場合)というコンパクトボディと、総合的な使い勝手・機能のバランスのよさで人気となりました。EOS Kiss M2は、その初代モデルとほぼ同じサイズ感と重さ。加えて、搭載するセンサーや映像エンジン、背面モニター、電子ビューファインダー、最高約10コマ/秒の高速連写(AF固定時)といった基本性能も継承しています。

     

    一方で、AF性能や動画撮影機能、操作性などが進化。特に実用上の恩恵が大きいと思われるのがAFで、被写体の瞳を検出してフォーカスを合わせる「瞳検出」の精度が向上し、動く被写体を撮る際に使用するサーボAF時でも瞳検出が機能するようになりました。動画では、昨今増えている縦位置動画の需要にあわせ、「縦位置情報の付加」機能を搭載し、カメラを縦位置で撮影した動画でもスマホやPCで自動的に縦位置で再生できるようになりました。

    ↑キヤノンのレンズ交換式カメラでは初となる「タップで被写体選択」の機能を搭載。EVF内に表示されている顔/瞳を対象としたAFフレームの位置を、液晶モニターをタップすることで簡単に切り替えられるようになった

     

    今回の新モデルは、全体としては前モデルの基本性能を踏襲しつつ、使い勝手を改善させたという位置づけ。目を見張る新機能や驚きの進化などはなく、パッとスペック表を見比べただけでは地味な印象を受けるかもしれません。

     

    しかし言い換えれば、それだけ初代モデルの完成度が高かったということ。すでに初代モデルをもっている方が買い替える意義は薄いかもしれませんが、もともと完成度の高かったエントリー向け人気モデルの使い勝手がさらに向上したと考えると、新たにミラーレスカメラの購入を検討している人にとっては魅力的な選択肢となるでしょう。

    小さな沼がお祭り会場に!? 食事姿がユニークすぎる動物動画セレクション

    生きていれば誰しもが摂るであろう食事。しかし生きものの中には予想外な食べ方をする種類も多数存在しています。今回はヘンテコな食事姿が注目を集めた動物の動画をピックアップ。かわいさ溢れる動物たちの食事風景をご紹介しましょう。

     

    ■まるでお祭り会場!? スイカに夢中なカメたち

    まずは野生のカメにスイカを与えてみる検証動画から。草が生い茂る小さな沼でおこなわれた検証では、撮影者が沼に小さなスイカを向けています。

    出典画像:YouTubeより

     

    するとさっそく1匹のカメが沼から這い出て、迷いなくスイカへ突進。どうやら相当良い匂いだと感じているようで、そのままカメは小さな口でかじりつきました。ムシャムシャとスイカを頬張る姿は何とも満足げです。

     

    ところが途中で我に返ったのか、沼から離れていることを察して慌てるカメ。「ヤベェ!」と後ずさりながら、足を滑らせて沼に落っこちてしまいます。その後は彼以外のカメたちもスイカに群がり、小さな沼がお祭り状態になりました。

     

    【関連記事】
    【必見オモシロ動画】小さな沼がお祭り状態に!? スイカをシャクシャクと食べるカメたち

     

    ■見ているだけで癒される? 器用に麺を食べるカニちゃん

    カニと聞いて“おいしそう”と思う人は多いはず。ではカニ自身は普段、何を食べているのでしょうか? 基本的には雑食なのですが、なんと「my pet crab eating noodle」ではカニが麺を堪能しています。

    出典画像:YouTubeより

     

    動画がスタートすると、目をキラキラ輝かせたかわいらしいカニちゃんが登場。熱心に見つめた後、箸を使うかのように自慢のハサミで器用に麺を挟みこみます。挟んだ麺をためらいなく食べ続けるカニちゃんに、視聴者からは「なぜか見ているだけで癒されるわ」「テーブルマナーがしっかりしたカニちゃんだね」「このカニ、私より麺を食べるのがうまいだと…?」といった声が相次ぎました。

     

    【関連記事】
    【必見オモシロ動画】なぜか見ているだけで癒される…? 麺をモグモグ食べ続けるカニちゃん

     

    ■ぶどうをむしゃむしゃ… つぶらな瞳のスローロリス

    大きな目が愛らしいスローロリス。「ロリス」とはオランダ語で“道化師”という意味で、スローはそのまま“遅い”という意味を指します。SNSなどでもしばしば話題に上がる動物ですが、「Slow Loris eats the grape」ではスローロリスの意外な一面が垣間見れました。

    出典画像:YouTubeより

     

    動画の冒頭ではスローロリスちゃんが、よじよじと緩慢な動きでキッチンを散歩しています。ところが撮影者の持つぶどうを見た途端、ロリスちゃんの態度が一変。まるで宝石でも見るかのようにぶどうを見つめた後、撮影者からぶどうをゲットします。

     

    小さな口でぶどうを丸かじりする姿は、もはや“スロー”ではありません。むしゃむしゃと頬張り続けるロリスちゃんに、コメント欄でも「ぶどうを見た瞬間に動きが速くなってない?」とのツッコミが入ったほどです。口の周りや手を入念に舐めている様子を見ると、それほどぶどうがおいしかったということなのかも……?

     

    【関連記事】
    【必見オモシロ動画】「もらっていいの…?」 つぶらな瞳のスローロリスがぶどうをむしゃむしゃ

     

    ■人間にとっては“ミニ”だけど… トマトに悪戦苦闘するカメ

    一口で食べられるミニトマトですが、手のひらサイズのカメにとってはかなりのビッグサイズ。「Russian tortoise tries to eat a baby tomato」というタイトルの動画では、カメがミニトマトを食べるために悪戦苦闘しています。

    出典画像:YouTubeより

     

    カーペット上をのしのしと散歩する小さなカメさん。どうやら目的地は真っ赤に熟したミニトマトのようで、到着するや否や興奮気味にかぶりつきました。しかしカメさんの口より大きいミニトマトは、ツルツルと滑ってカメの口から逃亡してしまいます。何度も噛みつこうと挑戦するカメさんですが、一向に食べることができません。

     

    見ているこちらも歯がゆい気持ちになるなか、カメさんはミニトマトを食べようと奮闘。次第に疲れてきたようで、視聴者からも「可哀そうだけどかわいい」「がんばれ、諦めるな!」などとエールが送られています。必死の応援も届かず、カメさんはさみしそうな背中を見せて去っていきました。

     

    【関連記事】
    【必見オモシロ動画】全然口に入らない! トマトに悪戦苦闘するカメ

     

    ■必死にエサを食べるヒナたちに視聴者悶絶!

    最後にご紹介するのは、生まれて間もない鳥のヒナたちの動画です。「postolky」では4匹のモフモフとしたヒナたちが隅っこに集結。不安そうな表情で固まるヒナたちに対し、撮影者が近づけたのはおいしそうなエサでした。

    出典画像:YouTubeより

     

    するとヒナたちは一斉に「ピーピー」と鳴き始め、撮影者へ猛アピール。撮影者は順番にヒナへエサを与えていきますが、ヒナは大人しく待っていられません。上空へ向かって絶叫を繰り返し食べ続けるものの、足元に落ちたエサには気づいていない様子…。

     

    同動画には「どんだけ食べるんだよwww」とのツッコミも相次ぎました。毎日これだけエサを与えられたら、すぐに大きくなってしまいそうですね。

     

    【関連記事】
    【必見オモシロ動画】「エサだ! エサが来たぞ!」 必死にエサを食べるヒナたち

    え、こんなのでいいの? 映えないけど伸びしろたっぷりな『へたキャン』のススメ

    2020年は三密を防ぐキャンプへの注目が集まっていますよね。私も「気になる」という気持ちはあるものの、グッズを揃えるのが……、寒くて風邪ひいたら嫌だな……、ご飯上手に炊けなかったらどうしよう……などなどネガティブな気持ちが先行してしまい、YouTubeを見て満足な日々を過ごしています(笑)。

     

    そんなYouTubeチャンネルの中でもキャンプ初心者におすすめなのが、本田圭佑選手のモノマネで大ブレイクしたじゅんいちダビッドソンさんの「ちゃんねるダビッドソン」。彼の動画は、「へた(くそな)キャン(プ)の第一人者」としても人気を集めていて、ただ普通にキャンプしているだけなのですが、笑ってしまうような動画が満載。今回はそんなじゅんいちダビッドソンさんの新刊『へたキャンごはん』(じゅんいちダビッドソン・著/主婦の友社・刊)をご紹介します。

     

    そもそも「へたキャン」とは?

    素人がインスタやYouTubeなどに上がっているようなおしゃれなキャンプをするのは正直むずい。まず車の免許がないから山方面には行けないし、人生でテントすらたてたことないですし、焚き火だってしたことがないわけですから、そんな素人が森の中で一泊するなんて想像すらできません(笑)。さらに田舎育ちの私は自然の怖さも知っているため、「熊が出るかも」とか「山火事になったらどうしよう」と行く勇気もない。ハードルが高いキャンプじゃなく、もっとラフにさらっと楽しめたらいいのに! と思っているわけですが、そんなラフなキャンプを実行しているのがじゅんいちダビッドソンさん。『へたキャンごはん』の中で、「へたキャン7か条」として以下を挙げています。

     

    ①荷物は好きなものを持っていって後悔しろ

    ②昼ごはんは作らない。店でテイクアウト!

    ③つまみを食べながら、まず火起こし

    ④米炊くならはんごうよりシェラカップの方が簡単やで

    ⑤結局、市販のものがうまい

    ⑥とりあえず肉を焼く

    ⑦家にある調理道具も活躍!

     

    なんかさらっとしすぎてて「こんなのでいいの?」と正直思ってしまいました(笑)。「②昼ごはんは作らない。店でテイクアウト!」「 ⑤結局、市販のものがうまい」なんかは、確かに……と勝手にキャンプのハードルを自分で上げてしまっていたのだと気づきました。

     

    とはいえ、食事は美味しいものを食べたいですよね! 「へたキャン」ならではのキャンプ飯を2つご紹介します。

     

    「ランチパック」をホットサンドメーカーで挟むだけ!

    キャンプに行くと、家にいる時よりも手の込んだ料理を作らなければいけないのではないか? と、これまた勝手にハードルを上げてしまうのですが、『へたキャンごはん』を読んでいるとどれも簡単で、普段全く料理をしない人でも美味しい逸品を作れるものばかり掲載されています。レシピ数も80と種類豊富ですが、作り方がとにかく簡単なものばかりなので、アレンジもいっぱいできそうなものばかり。

     

    その中でも、「その手があったか!」と自宅でも真似したくなるのが「ランチパック」をホットサンドメーカーに挟んで焼くだけのへたキャンごはんです。

     

    作り方

    ①ランチパックは1枚ずつホットサンドメーカーに入れ、途中で様子を見ながら、焼き色がつくまで中火で両面を2分弱ずつ焼く。

    ②それぞれの器に盛り、小倉&マーガリンにはバターをのせる。

     (『へたキャンごはん』より引用)

     

    そのまま食べることの多いランチパックですが、焼いても美味しいんですね! 縁がしっかり閉じられているので、飛び出してしまって焦げ付いたりしにくいため、ゆっくり過ごしたいキャンプ場の朝にもぴったりです。あと味の種類も多いので、定番の小倉&マーガリンだけでなく、しょっぱい系のパンもおすすめです。

     

    コンビニチキンもちょい足しでアウトドアな雰囲気に

    キャンプ道具を持っていないから……とキャンプを諦めている方は、ベランダで楽しめる「ベランピング」に挑戦してみるのはいかがでしょうか?

     

    さすがにベランダで焚き火はNGですが、お家のキッチンで調理したものをシートやベンチを広げてベランダで食べたり飲んだりするのも楽しむのもいいですよね。そんな時にも「へたキャン」スキルは活かされます(笑)。

     

    お家とはいえ、準備や後片付けはチャチャっとすませたい! でも気分はアウトドア感を味わいたいと思ったら、近所のコンビニ食材でも十分にビールのつまみになるものが味わえます。

     

    材料(2人分)

    コンビニチキン…2個

    A:マヨネーズ…大さじ3、スイートチリソース…大さじ1

     

    作り方

    チキンは食べやすく切る。器に盛り、Aをまぜ合わせてかける

     (『へたキャンごはん』より引用)

     

    ベランピングだからこそ「美味しい!」「楽しい!」と思える逸品ですよね!

     

    他にもスキレットを使った、パエリアやナポリタン、アルミホイルでりんごを丸焼きにしてみたり、知っておくと便利な情報がたくさん掲載されています。これからキャンプを始めるという方はもちろん、今年はベランピングを極めたい! と思っている方、すでにキャンプをしまくっているけどそろそろ料理のアイディアが尽きてきたな〜なんて人は参考になること間違いなし!

     

    特に私のように「キャンプしてみたいけど、気が重くて」という人は「こんなのでいいんだ!」とキャンプへのハードルがかなり下がるのでおすすめです。キャンプ場でもお家のベランダでも、マナーを守って楽しいアウトドアリフレッシュしちゃいましょう。まだまだ伸びしろがたっぷりな「へたキャン」注目です!

     

    【書籍紹介】

    へたキャンごはん

    著者:じゅんいちダビッドソン
    発行:主婦の友社

    数々の「ヘタキャン」をYouTubeで送るじゅんいちダビッドソンでも作れちゃうくらい簡単おいしい、アウトドアごはんの本! アウトドア好き♪たまには外でごはんやお酒を~というかたが一番初めに手にとってほしい、超入門アウトドアレシピブック。キャンプは好きだけど、人気のキャンプめしは、なかなかハードルが高い!という人でもレパートリーがバンバン増えます。なんせ、「ヘタキャン」「ダメキャン」をユーチューブで日々お送りしているピン芸人、じゅんいちダビッドソンでも作れるレシピなんですから。キャンプで気軽に作れるレシピはもちろん、キャンプまで行かない人でも活用できちゃうレシピをご紹介します。

    へたキャンごはん
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

     

    香取慎吾インタビュー【前編】「のぞき見したいのは吾郎ちゃんの私生活」『誰かが、見ている』

    三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のシチュエーション・コメディ『誰かが、見ている』がAmazon Prime Videoにて好評配信中。TV LIFE WEBでは、今作の魅力に迫るべく香取さんのインタビューを前後編にわたり掲載。前編となる今回は、香取さん演じる舎人真一のキャラクター誕生裏話や、長年タッグを組む三谷さんや豪華キャストとの作品作りについてもお聞きしました。(後編はこちら

    のぞき見したいのは吾郎ちゃんの私生活
    ブログの写真を拡大して見ちゃいます(笑)

     

    ◆香取さんが今作で演じているのは、失敗ばかりで目が離せない、最高にキュートな主人公・舎人真一。バラエティやドラマなどでこれまでさまざまなキャラクターを演じてきた香取さんですが、舎人のキャラクターはどのように誕生したのでしょうか。

    舎人は、三谷さんがご自身のお子さんを意識して書かれたキャラクター。5歳ぐらいの三谷さんのお子さんの言動を、香取慎吾が演じたらどうなるのかをイメージして組み立ててくださいと言われました。そこから、大人なんだけど子供のかわいさもあるような、あの髪形に決まって。動きに関しては、台本を読んで現場で自分が動いた時に出来上がった感じ。現場で何となく前歯を出してみた時に、「この感じ、自分のキャラクターにいないな」と思って“隙あらば前歯を出す”ことにしたんです。今までいろんなキャラ物をやってきたから、そういうのがあるんですよ。「このしぐさ、あのキャラでやっちゃってるな」っていうのが(笑)。それを自分の中でリサーチして決めていきました。

     

    ◆舎人と自分に共通点はありますか?

    舎人みたいに僕も結構家で踊ったりとかしますよ(笑)。気に入ったCMソングがあったらそれが流れたら音楽に合わせて踊ってみたりするので。そういうところは彼に似てそうです。

     

    ◆稲垣吾郎さんをはじめ豪華ゲストが出演されていますが、印象的なシーンや撮影エピソードは?

    動画サイトで世界中に舎人の生活が配信されているという話なので、間にいろんな国で舎人の生活を見ている人が登場するんですが、その中に小日向文世さんや大竹しのぶさんが登場するシーンがあって。そこに僕はいなくて絡んでいなかったので、出来上がりを見て普通にびっくりしましたね。「しのぶさん!!」って家で声をあげてました(笑)。あとは、ジムで器具の使い方が分からない橋本マナミさんに舎人が使い方を教えてあげるシーン。三谷さんから「本来の使い方じゃなく、舎人だったらどう使うかをやってみてください」と言われて、アドリブ、というか「この流れでやってみますけど、これだと長いですか?」とか「ここで足を上げると首がいい感じに絡まるんです」とかっていうのを相談しながら決めていったんです。そういう時間が楽しかったです。

     

    ◆舎人はお隣の部屋の粕谷次郎(佐藤二朗)に、壁の穴から私生活をのぞき見されていますが、香取さん自身が私生活をのぞき見したい相手はいますか?

    稲垣(吾郎)さんですかね。もう33年ぐらいの付き合いなんですが、今どこに住んでてどんな家で、どんなソファでどんなベッドで…とか知らないんですよ。となると皆さんと同じぐらいの、バスローブにワイングラスで赤ワイン飲んでる、みたいなイメージしかないんです。だからもし吾郎ちゃんが、家に帰ってきた瞬間に缶ビールぷしゃって開けてたらそれだけでびっくりする(笑)。とは言え吾郎ちゃん、さくっとブログとかでキッチンとか写したりしてるんですよね。だからそういう時、画面を拡大して隅から隅まで見てますよ。僕は家の姿とかほぼ見せないし慎重ですけど、吾郎ちゃんの写真は、反射して逆側のガラスにちょっと部屋の様子写ってたりするんで。そういうの見てます(笑)。

     

    ◆今作は世界240以上の国と地域で配信されていますが、日本人の笑いや、カルチャーという部分を考えながら演じることはありましたか?

    僕がそこを意識することはあまりなかったです。でも三谷さんは、配信で海外の人も見られるようになるということを頭においた上で、せりふよりは動きや顔の表現で笑えるようにというのでこういうキャラクターになっていったと言っていて。だから実際に作るのが大変なのは“字幕”ですよね。1話で舎人のPCのキーボードの「M」のキーが無くなって、謝罪文の「“も”うしわけありません」が打てない!ってとこで笑いが生まれるシーンがあるんですが、そういうのをどう英語で表現したのかな、とか。あとは冷蔵庫からお味噌を持ってくる、みたいなことを海外の人たちが見てどう思うのかなとか。そういう部分も面白そうですよね。

     

    ◆ではあらためて、見てくださる方にメッセージをお願いします。

    演じている最中にも皆さん「かわいい」って言ってくれたんですが、舎人真一くんが、すごくキュートな子になっています。音楽や間に入るアニメーションもおしゃれなので、隅々まで見てほしい。笑えておしゃれで、この作品を知ってると自分がちょっとおしゃれな人に思えるというか。見終わった時に笑顔で「やられた!」と思えるこの感じを、多くの人に味わってほしいです。

     

    香取慎吾インタビュー後編はこちら

     

    番組情報

    『誰かが、見ている』
    Amazon Prime Videoにて独占配信中

     

    <STAFF&CAST>

    脚本/演出:三谷幸喜

     

    出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

     

    ゲスト:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子

     

    <STORY>

    ありえないハプニングばかり巻き起こす舎人(香取)の不思議な魅力にとらわれ、壁の穴から彼の生活をのぞき見するようになった隣の部屋の住人・次郎(佐藤)。ある日、次郎の娘・あかね(山本)は、舎人の日常を勝手に動画配信することを思い付いて…。

     

    ©2020 Amazon Content Services LLC

     

    ●photo/干川 修 text/寺田渓音

    香取慎吾インタビュー【後編】「とんねるずへの憧れが今につながっている」『誰かが、見ている』

    三谷幸喜脚本・演出×香取慎吾主演のシチュエーション・コメディ『誰かが、見ている』がAmazon Prime Videoにて好評配信中。TV LIFE WEBでは、失敗ばかりで目が離せない、最高にキュートな主人公・舎人真一を演じる香取さんを前後編に渡りインタビュー。後編となる今回は、香取さんにとっての“笑い”にフォーカス。幼少期に好きだった“笑い”や原点となった『夢がMORI MORI』について、さらに今好きな“笑い”についても教えてもらいました。(前編はこちら

    歌いながら暴れちゃう
    とんねるずへの憧れが、今につながっていると思います

     

    ◆今作で2002年の『HR』以来の三谷さん脚本によるシットコムに挑戦していますが、前作での経験は生きていますか?

    めちゃくちゃ生きてますね。(佐藤)二朗さんは、初めての本番で最初のせりふが全く出てこなくてお客さんに聞いたりしてましたが、僕は前回の経験があるので(笑)。でも僕、舞台って結構苦手なんですよ。やっぱり一発本番で生のものだし、緊張するじゃないですか。そのはずなのにシットコムが好きなのは、僕がテレビで育ってきたからなのかなって。テレビの、カメラ位置とかを感覚的に把握しながら動くのとか、好きなんです。「今、こう映ってるな」っていうのが分かるんですよ。その作業をしながらお客さんの反応も見ながらっていう難しいことに挑戦するのがわくわくするんです。

     

    ◆香取さんのシットコムの土台となっているのは、番組で長年やってこられたコントなのかなと思うのですが、香取さんにとっての“笑い”の原体験はどこになりますか?

    “これ”って絞れないんですけど、小さい頃に好きだった“笑い”は『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』の加藤茶さんと志村けんさんかなと思います。僕は小学校低学年ぐらいだったかな。あとはやっぱりとんねるず。“仮面ノリダー”とかもそうですが、今パッと思い浮かぶのは、貴さんとノリさんがマイケル・ジャクソンの「Bad」を完コピしてパロディしたりしてる場面です。ノリさんがマイケルをやってて、貴さんが途中から出てきてMVを完コピしてるんですけど。僕が今YouTubeで瑛人さんの「香水」をやらせてもらってるのとかは、完全にその遺伝子ですね。

     

    ◆昔見ていた“憧れ”が今につながっているんですね。

    そうですね。ダウンタウンやウッチャンナンチャンも僕の中にありますけど、一番はとんねるずだと思います。それこそとんねるずが歌番組で歌いながら暴れちゃって、ほかのゲストの人たちのところに行っちゃったりとか、そういうことへの憧れがずっとある。そんな中で育ったから、慎吾ママで歌番組に出た時に暴れまわってみたりとか(笑)。ほんと、つながってるって感じですね。

     

    ◆お仕事で最初に“笑い”に触れたのはいつですか?

    『夢がMORIMORI』の音松くんのコントかな。その頃の僕はまだ子供で、お芝居のコントなのに、カメラを向けられたらピースしたりしてたんですよ(笑)。そしたら周りの大人に「いいかげんにしろ!」ってめっちゃくちゃ怒られて(笑)。それを何度か繰り返して、「何でそんなに怒鳴られなきゃいけないんだ」とか「ふざけんな!」とか思いながらも(笑)、散々怒られて分かってきたというか。だから今三谷さんが僕のことを「本番が始まったら邪念なく、その役に成り切ってどんなことが起きてもその役でいてくれる」と言ってくれるのは、その頃コントで怒鳴られまくって「何があっても、カメラを向けられていて、カメラが回っている最中はカメラを見ない」みたいなことを植えつけてもらったから。すごく助かってるし、基礎になってますね。

     

    ◆舎人はもちろん、ご自身のYouTubeでやられている“しんごちん”など、定期的に何かの“キャラ”になられている気がしますが、ご自身に変身願望みたいなものはあったりしますか?

    それはあんまりなくて。というのも、かつらやスカート、ストッキング、っていうのが変身というよりは日常だから(笑)。しんごちんは監督も構成作家もいなくて、自分で組み立てている中で、赤いチークと黄色い帽子をかぶることをまず決めたんです。かつらも、「かぶったほうがいいかな?」とすっごく悩んでやめたのは、なしにすれば急にどっかで何か撮ろう!となった時に帽子とチークさえあればすぐできるなと思ったから。今回の作品でかつらをかぶったのは、僕もコロコロ髪形や髪色を変える中で、三谷さんが「ライフワークのように、シーズン10ぐらいまでずっと続けていければ」とおっしゃっていたので、例えば急に「シーズン2の撮影をやろう」となった時でも、かつらならすぐに撮影に入れる、という現実的な理由もありました。

     

    ぺこぱの活躍は「俺の思ったとおり!」と思いながら見てます(笑)

     

    ◆香取さんが最近好きな“笑い”について教えてください。

    『M-1グランプリ2019』で『M-1』をほぼ初めて見たんですけど、最後のCM前に「ああこれはもう、ぺこぱが優勝だな」と思ったんです。でもCM明けたらミルクボーイさんが優勝して、その時「あれ?俺のセンス違うのか?」みたいにちょっと不安になって(笑)。なんだけど、ちょっと時間がたって最近ぺこぱが番組とかCMとかにたくさん出てるのを見ると、「わーよかった、あの時の自分間違ってなかった」って思ってうれしいですね。「俺の思ったとおり!」と思いながら見てます(笑)。

     

    ◆ちなみに、最近プライベートで笑った出来事は?

    本を片付けてたら、同じ本が2冊あったんです。「あー、同じ本買っちゃったな…」って思って、その本を好きそうな友達にあげようと思ったんですけど、あげる直前に「やば、この本そいつからもらったんだ!」って気づいたんです(笑)。だからギリセーフだったんですけど、それはすっごく危なかったしちょっと笑いましたね。ファッションの本で、僕も好きだから買ってたんですけど。もしあそこで気づいてなかったら、って思うと、危なかったなー!って、ちょっと笑っちゃいますね(笑)。

     

    香取慎吾インタビュー前編はこちら

     

    番組情報

    『誰かが、見ている』
    Amazon Prime Videoにて独占配信中

     

    <STAFF&CAST>

    脚本/演出:三谷幸喜

     

    出演:香取慎吾、佐藤二朗、山本千尋、長野里美、宮澤エマ、夏木マリ

     

    ゲスト:くっきー!(野性爆弾)、西田敏行、髙嶋政宏、寺島進、稲垣吾郎、山谷花純、近藤芳正、松岡茉優、橋本マナミ、八嶋智人、さとうほなみ、小日向文世、大竹しのぶ、新川優愛、小池栄子

     

    <STORY>

    ありえないハプニングばかり巻き起こす舎人(香取)の不思議な魅力にとらわれ、壁の穴から彼の生活をのぞき見するようになった隣の部屋の住人・次郎(佐藤)。ある日、次郎の娘・あかね(山本)は、舎人の日常を勝手に動画配信することを思い付いて…。

     

    ©2020 Amazon Content Services LLC

     

    ●photo/干川 修 text/寺田渓音

    ひたすら演劇どっぷりな役者たちの漫画『ダブル』が熱すぎる!

    ひたすら演劇どっぷりな役者たちの漫画『ダブル』(野田彩子・著/ヒーローズ・刊)が話題だ。連続ドラマ化企画も進行中だという。この作品のどういうところが魅力なのかというと、それは、ひたむきな「好き」というパワーと、そのパワーが生み出す幸福感にあるのかもしれない。

    キャラクターが魅せる本気

    漫画家・野田彩子さんは、おそろしいほど純粋な「好き」を抱えているキャラクターを描く。私はこの『ダブル』以前に『潜熱』というコミックを読破した。それは女子大生とヤクザの恋愛で、女子大生は誰に反対されても聞き入れず、彼のところに直進していってしまう。その姿には1ミリの迷いもない。

     

    女子大生の怖いくらいの本気は、ものすごく魅力的だった。自分を信じ、自分が好きになった人を信じ、ひたすら「だって好きだから!」という一念だけで、突き進んでいく。読んでいるこちらが「あんな真っすぐになれたら気持ちいいだろうなあ」とうらやましくなってしまうほどの愛に満ちていた。

     

    役者の30歳は難しい時期

    最新作『ダブル』は劇団所属の30歳の役者ふたりが主人公である。30歳は「このまま役者をやっていていいのだろうか」と悩む人が多く出る年齢である。

     

    30歳を超えると、次第に王子様のようなキラキラした役を演じづらくなってくる。オーディションでも自分にフィットするものが少なくなってくる。今後どんなジャンルに進めば生き残っていけるのだろう? と、方向性に迷う時期なのだ。けれどふたりには役者をやめるという選択肢はない。演じることがものすごく好きだからだ。

     

    ひたすら好きを追いかける主人公

    物語は対照的なふたりの主人公と共に進んでいく。天真爛漫で天才肌の多家良と頭脳派の友仁。友仁の演じる舞台を観たことがきっかけで多家良が役者として歩み始めてから7年目、友仁が多家良を世話していた関係が、ある抜擢をきっかけに変化し始める。

     

    主人公のひとりである多家良は、『潜熱』のヒロインと重なる。女子大生がひたすらヤクザのおじさまに夢中だったように、多家良もひたすらお芝居に夢中で、難しいことはあまり考えず、24時間お芝居を演じたがっている。一方、相方の友仁は賢すぎるがために物事を難しく考えすぎて、なかなか思い切って行動できない。

     

    好きを極めるとシンプルになれる

    『潜熱』のヒロインも『ダブル』の多家良も、漫画の中ではしばしば怖い顔になる。真剣すぎて、読んでいるこちらがゾッとしてしまうような、思いつめた顔だ。漫画『ガラスの仮面』でも演劇を愛するヒロインは真剣になると白眼になることがあるけれど、好きすぎると鬼気迫る形相になるものなのだ。

     

    人の背筋を寒くさせるほどの顔になるほどに、多家良は芝居に本気で挑む。少しは気を抜いたらどうだと言いたくなるくらい、わき目もふらない。そして彼は「ただただ演技が楽しい」という感情でいっぱいで、とてもシンプルな悦びに溢れている。

     

    好きという気持ちに人は誘われる

    芝居となると有名人に対しても物怖じしない多家良は、関係者にとても好かれ、可愛がられる。好きなことに思い切りのめりこんでいる人間は、目が輝いていて魅力的だ。演じることができる幸せを振りまいている彼のところには色々な人が近づいてくる。

     

    多くの人が多家良と親しくなりたがる理由は、その弾むような気持ちを分けてもらいたくなるからかもしれない。そして、この、人が寄ってくるという特性こそが、彼の役者としての才能の表れにも感じられる。優れた役者は人の注目を集めるものだからだ。

     

    漫画『ダブル』は文化庁メディア芸術祭において漫画部門の優秀賞を受賞した。そして連ドラ化の予定もあるという。回を重ねるごとにこの漫画自体にも、うれしい事柄が寄ってくるようになった。好きという一途な感情は、途方もないパワーを秘めているのかもしれない。

     

    【書籍紹介】

     

    ダブル

    著者:野田彩子
    発行:ヒーローズ

    無名の天才役者・宝田多家良と、その才能に焦がれ彼を支える役者仲間の鴨島友仁。ふたりでひとつの俳優が「世界一の役者」を目指す!『潜熱』の野田彩子が描く、異色の演劇漫画、開幕!!

    楽天koboで詳しく見る
    楽天ブックスで詳しく見る
    Amazonで詳しく見る

    クラウドファンディングで1.6億円を集めた2wayイヤホン「KPro01」が一般発売! 杉田智和ボイス追加も

    オウルテックは、10月14日にオンライン上で「秋の製品展示会」を開催しました。紹介するジャンルごとに3部構成で行われ、第1部ではスマホ関連のデジタルガジェットやアクセサリー、第2部ではアウトドア関連製品、第3部ではオーディオ製品の新製品が登場しました。本記事では、GetNavi webでもおなじみのオーディオ評論家・野村ケンジさんも登壇した第3部の模様を振り返っていきます。

    ↑登壇したオウルテックの安藤さん(左)とオーディオ評論家の野村さん(右)。安藤さんの髪型が第1部と違う……!?

     

    同社企画部の安藤省吾さんによれば、現在のワイヤレスイヤホンのトレンドは、「1万円以下のロープライスモデルの増加」「1.5~2万円のハイコスパモデルの登場」「小型化または大容量バッテリーを搭載するモデルへの二極化」の3点。オウルテックもこのトレンドに沿った新製品を作っています。そのなかで同社がコンセプトとしているのが「とにかく楽しい」アイテムであること。コスパが良いだけでなく、各製品にそれぞれの面白さが詰まっているのが同社の製品の特徴です。

     

    オーディオマニアとして有名な声優・小岩井ことりさんは、同社のイヤホンを「ジェネリックイヤホン」と表現しているそう。これまで高価だった高性能イヤホンを、ジェネリック薬品のように手に取りやすい価格で提供していることからこのネーミングを思いついたそうです。それを聞いた野村さんも「安い、というよりハイコスパのイメージが強いですね」と同社の製品のクオリティに太鼓判を押しています。

     

    最初に登場した製品は、今夏に発売されたばかりの完全ワイヤレスイヤホン「SAMU-SE04S」(実売価格1万4800円)。SAMU-SE04の後継機となるこのイヤホンは、特殊な二重構造を採用したDual-Layered Carbon Driverに加え、同価格帯のライバル製品より高スペックのチップセットを装備し、従来品よりも高品質なサウンドを届けられるようになったそう。

     

    また、前モデルのユーザーの声をもとに、シリコンイヤーチップを柔・硬2タイプ、低反発素材のイヤーチップを1タイプ、合計3種類のイヤーチップを計10個付属しています。音だけでなく、装着感の面からも、音の楽しみを拡げてくれるアイテムといえそう。本品について野村さんは、実際に使用させてもらった感想として「(現行品である)SAMU-SE04を持っている人も買い替えて欲しいくらい良い」と述べており、着実な進化を感じたようです。

    ↑SAMU-SE04Sでは、カラバリが増えて4色に。こちらはピンク

     

    次に、安藤さんが「野村さん、お待たせしました!」と取り出したのが、「SAMU-SE05」(7180円)です。同社のSamuシリーズのなかでもエントリーモデルにあたる本品は、フィット感に焦点を置いて開発されています。小さな女性の耳でも圧迫することなく装着しやすい形状になっており、発表会でモデルを務めたオウルテックレディの武田美憂さんは「このイヤホンを耳に入れると周囲の音が聞き取れないくらい、しっかりフィットする」と語っていました。野村さんは「歩くときにつけていると危険かもしれませんね」と注意を喚起しつつ、「発売をずっと待っていた、音楽に集中できるイヤホン」と評価しています。

    ↑SAMU-SE05を装着した武田さん。青く点灯しているのはペアリングモードのLEDランプです(ペアリング後には消灯します)

     

    ↑ケースは、パカッとフルオープンできる特殊な形状。バンドが付いているのでカラビナに吊り下げることができます

     

    未発表の新製品も登場

    ここから先は、これから発売を予定している未発表の新製品となります。「BTTW-C01」(予定価格4180円)は、小型サイズのかわいらしい完全ワイヤレスイヤホン。日本語のシステム音声を搭載し、その声は声優の小岩井ことりさんが担当しているとのこと! 再び装着モデルを担当した武田さんによると「(SAMU-SE05と比べて)どちらも付けやすいんですが、女性受けはこちら(BTTW-C01)だと思います」とのこと。小ささが目を引く本品ですが、最大15時間(ケース内充電をしながら、5時間×3回)のロングスタミナで、ちょっとした水濡れならへっちゃらのIPX5の防水性能も持っています。小さいからといって侮れない、しかも安いという製品です。

     

    となると音が気になるところですが、野村さんは「いい意味でちゃんとしている、音楽が音楽らしく聴こえる」語っており、十分満足な様子。発売は11月になるとのことですが、待ち遠しい限りです。

    ↑BTTW-C01は、見ての通りの小ささが特徴

     

    ↑パッケージももちろん小型で、上下ともに平面の形状。カラバリは3色です

     

    続いて、首掛け式のワイヤレスイヤホンも登場しました。完全ワイヤレスイヤホンがトレンドとなっている現在ですが、野村さんによれば「脱落時に地面に落とすことがない、左右で音の時間差が生じにくい」といった点で、こちらの形状にも大きなメリットがあるとのこと。今回紹介された「SAMU-SEBT01」(予定価格4378円)は、ダイミック2基のデュアルドライバ―を搭載しています。

     

    本品の音について、野村さんは「4桁後半の価格で売られていてもおかしくない音」と高評価。イコライザーの設定を変更できるボタンを搭載するほか、16~20時間の連続再生時間を誇る本品は、先に紹介された完全ワイヤレスイヤホンとは異なる、また別の魅力を持ったアイテムといえます。発売開始は2021年春の予定です。

    ↑SAMU-SEBT01を首にかけた野村さん。「スポーツ時に使う人などで、こちらのネックバンド式を好む方も多いですよね」と語りました

     

    ↑イコライザー調整ボタンは大型で押しやすくなっています

    あのKPro01がついに一般発売! 杉田智和の音声追加も

    最後に登場したのが、クラウドファンディングMakuakeでオーディオカテゴリ1位、「Makuake Of The Year 2020 GOLD」を4000プロジェクトのなかからから受賞したという目玉アイテム「KPro01」。声優の小岩井ことりさんを中心として同社が開発した、世界初の、有線&完全ワイヤレスの2way仕様のイヤホンです。

    ↑Makuakeのプロジェクトページ。1万人を超える支援を集めました

     

    クラウドファンディングで集めた金額は1.6億円を越え、特に最後の5日間で1億円を集めるという急加速を見せました。その支援者は半数が20代で、男性が97%。野村さんは「20代が高額イヤホンを買うのは珍しい」と驚きを隠さず、安藤さんも「オウルテックのファン層は40~50代だったので、オウルテックのことを広く知ってもらえた。(開発開始の契機になったイベント)ポタフェスに参加していてよかったと、本当に思います」と、うれしそう。

    ↑Makuakeでの支援金額のグラフ。スタート時に加え、最後の5日間で大きく伸びているのが分かります。安藤さんによると「(クラウドファンディングのストレッチゴールで)システム音声を担当する声優が5名追加されたのが大きかったのでは」とのこと

     

    このKPro01はすでにMakuakeでの支援募集を終了していましたが、ユーザーからの期待に応え、2021年春に一般発売されることが決定! 開発リーダーの小岩井ことりさんからも、一般発売決定を祝う動画コメントが寄せられました。

    ↑発表会にメッセージを寄せた小岩井ことりさん。「クラウドファンディングで一からみんなで作ったイヤホンを、多くの人に届けられるということで、とても嬉しく思います」と喜びのコメント

     

    なお一般発売時には、本体・ケース・シルバーケーブルのほか、クラウドファンディング時には用意されていなかった充電クレードルが標準で付属することもアナウンスされました。なお、充電クレードルは単品での発売もされるそうです。

    ↑追加で開発された充電クレードル

     

    さらに今回はサプライズもありました。本品のシステム音声を担当すると発表されていた小岩井さんを含む女性声優6名の面々に、杉田智和さんが追加で加わることが発表されました。杉田さんといえばアニメ「銀魂」の坂田銀時役をはじめとして、多数のアニメ・ゲームなどに出演する大人気声優。実は、本品のクラウドファンディングのページに杉田さんがこっそりコメントを寄せていたそうで、これが本人によるものだと確認されたことから今回のボイス起用につながったそうです。

     

    筆者としてはやはりKPro01が気になりますが、そのほかにも精鋭のラインナップを揃えるオウルテックの新製品の展開から目が離せません。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

     

    【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

    iPhone 12にぴったりなアクセサリーが多数! オウルテックが秋の新作を発表

    コレもうアウトドアブランドでしょ! オウルテックのオンライン展示会が豊作

    夏だけじゃもったいない! 秋の装いにもハマる最旬「クロッグサンダル」3選

    夏のアウトドア&ストリートシーンに最適な足元と言えば、サンダルですよね。中でもここ数年はスポーツタイプが充実していて、素足での着用はもちろん、ソックス合わせ、パンツのコーディネートまで考えると、その履きこなしのバリエーションは豊富です。

     

    そんな注目のサンダルだけに、夏だけのアイテムとなるのはもったいない! 足の前半分をアッパーでスッポリと覆うクロッグサンダルなら、厚手のコットンやフリースソックスと合わせれば防寒性も十分で、これからの季節もガンガン履きこなせるってわけです。そこで今回、秋の装いにもピッタリとハマるクロッグサンダルを3点まとめて紹介します!

     

    【その1】2種類のインソールからお好みをチョイスできる!

    ナイキ スポーツウェア

    ナイキ オフライン

    1万4300円(税込)

    “オンライン上で繋がっている状態から離れ、情報を遮断することが心の健康に良い”というコンセプトのもと、オフラインの“何もしない時間”のためのシューズとして生み出された本作。足裏を刺激する、ビーズ入りの突起をバランスよく配置した2種類のインソールを付属し、快適な履き心地を追求しています。

     

    パッド入りのブーティーのようなアッパーが足をサポートし、面ファスナーで好みのフィット感に調節可能です。

     

    突起のパターンが異なる2種類のインソールが付属しているので、お好みの足当りをチョイスできます。

     

    【その2】伝説の名品がコーデュラでよりタフに進化!

    リーボック クラシック

    ビートニック キャンバス コーデュラ

    1万4300円(税込)

    こちらは1993年にアウトドア用のサンダルとして発売されたビートニックのリニューアル復刻モデル「ビートニック キャンバス コーデュラ」です。本作はセンターシームのアッパーや厚みを持たせたシャークソール、 そしてストラップと当時のディテールを忠実に再現しながら、アッパーをスエードからコーデュラのテキスタイルにアップデートしています!

     

    オリジナルのアッパーはスエードでしたが、今作ではコーデュラテキスタイルへとアレンジ。ボッテリなフォルムとセンターシームのスポーティーなラインは継承しながら、より軽量でタフな一足へとアップデートしています。

     

    肉厚なアウトソールには大きめなV字状のトレッドパターンを採用していて、悪路でも優れたグリップ力を発揮します。

     

    【その3】コレ1足でシューズ&サンダルと2度楽しめる!

    メレル

    ハット モック

    9350円(税込)

    本作はHUT(小屋)をイメージして開発されたコンフォートモックシューズ「ハット モック」です。高いクッション性と抜群の履き心地で長時間の着用もストレスなく、キャンプシーンからタウンユースまで幅広く活躍してくれます。ヒールはあらかじめ折り畳めるようデザインされているので、クロッグサンダルにも最適。

     

    アッパーはフェルトのようなファブリックにキルティングが施されていて、ファット&ソフトな素材感。履き口にはハンギングフックが付いて、汚れたときや使用後の乾燥時にバッグに吊り下げて持ち運ぶこともできます。

     

    ヒール部分はあらかじめ折り畳める構造になっているので、折り畳めばクロッグサンダルとして履くこともできます。

     

     

    90年代の幻の一足をベースにしたアップデート版から、リラックスモデルまでクロッグサンダルをまとめてみました。いずれもほど良いボリューム感とアウトドアフレーバー満載なので、秋のコーディネートにより旬感を添えてくれますよ!

     

     

    NIKE カスタマーサービス TEL:0120-6453-77

    リーボック アディダスお客様窓口 TEL:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    小さなリングが旅先で大活躍! フックにもキーホルダーにもなる「トラベルS字フック」レビュー

    アパレルからインテリアまで幅広い品揃えが人気の「無印良品」では、旅行や出張に役立つトラベルアイテムも販売中。その中の1つである「トラベルS字フック」は、リング状にたためるコンパクトなS字フックです。とあるインスタグラムユーザーが同商品を紹介したところ、投稿には約2万件以上の「いいね!」が。ネット上でも「思っていた以上に使い勝手抜群」「ポーチに何個か入れておきたくなる」といった声が数多く上がっているアイテムを、さっそくレビューしていきましょう。

     

    【関連記事】
    防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

     

    ●リング状に折りたためる「トラベルS字フック」(無印良品)

    ホテルや旅館などで快適な時間を過ごすためには、持ってきた荷物を整理しておくことが大切。キャリーバッグに詰めたままだと、必要なものがすぐに取り出せなくなってしまいます。しかしかさばる荷物が多い時は、バッグ自体の置き場にも困るもの。床やベッドに置いてもいいのですが、やはり邪魔にならない場所に置いておきたいですよね。そんなときに便利なのが、無印良品の「トラベルS字フック」(390円/税込)。小物をまとめる際にも便利な商品です。

     

    同商品は、ポリアセタールという樹脂を使った約50(直径)×90mm(高さ)のS字フック。5色あるカラーの中から、落ち着いたブルーを選びました。一般的なS字フックよりも少し大きく、太さのあるバッグの持ち手も余裕でかけられるサイズ感。耐荷力は2kgほどで、普段持っていく旅行鞄くらいなら余裕で吊り下げられます。

     

     

    このままでは少し持ち運びに不便だと思っていたら、中心をひねるだけで丸く折りたためるという仕掛けが。たたんだサイズは直径50mmと小さく、ポーチに入れてもかさばりません。

     

     

    さらに折りたためる機能を活かして、小さなポーチをまとめたりカギをまとめるキーホルダーにするという使い道も。私は旅行だけでなく、外出先で使うバッグハンガーの代わりとしても使うことにしました。

     

     

    購入した人からは「普通のS字フックを持ち歩くよりおしゃれでスマート」「クローゼットにも引っ掛けやすくて助かる!」「バッグの持ち手に付けておけばフック自体も失くしにくい」といった声が。自分なりの使い方で、「トラベルS字フック」を活用してみては?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    【関連記事】
    刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

    【弊社取締役・松井登壇】10月27日・11月10日「編集視点を持った文章術オンライン講座 〜様々なビジネスパーソンの基礎能力アップ〜」開催

    Web、メディア、デザイン、ブランディングを総合的に制作・ディレクションする「RIDE MEDIA&DESIGN」の酒井新悟さんの新著「ビジネスの課題は編集視点でみてみよう」(マイナビ出版)の刊行を記念して、中目黒蔦屋書店にて「編集視点を持った文章術オンライン講座 〜様々なビジネスパーソンの基礎能力アップ〜」が開催されます。

    ↑酒井新悟さん

     

    そんな同講座にて、弊社取締役・松井謙介が、講師として参加。松井は、GetNavi編集長、統括編集長を長く務め、現在はGetNaviプロデューサーとして、新製品・サービスの紹介や解説に留まらない情報発信を行っています。

     

    なんで、GetNaviチームが「文章術?」と思った方。少し説明させてください。雑誌版GetNaviは創刊から20年以上経つ紙と電子のマガジンで、新商品や新サービスの紹介/レビュー/比較を毎月お届けしています。

     

    ウェブの時代になっても情報量の多さはひとつのウリですが、誌幅の関係もあって、ひとつひとつの説明文を極力コンパクトにしています。文字数にして40文字〜80文字。40文字といえば短歌に近い文字数。無駄な情報はなるべく省き、でも、読者のためになる情報を盛り込まないといけません。縦組みで入る本文も300文字程度。原稿用紙1枚にも満たない分量です。しかも、最近の機能名やキーワードは横文字が多い! iPhone 12 Pro Maxと入れただけで1行を使ってしまいます。

     

    というわけで、GetNaviチームも文章術に関しては一家言あり。数ある情報を集めて、取捨選択し、エッセンスをわかりやすい形にして伝える。こんな風にいうと文章能力だけではなく、ビジネス的にも役立ちそうな気がしてきたでしょ?

     

    講座の概要は?

    講座は文章術のメソッドを概念で学び、その知識をワークショップで活かせる、前編後編全2回完結となっており、Zoomミーティング機能を使用して配信されます。前編は『文章力向上は、「収集・分析・企画・制作」が基本となる』をテーマに、文書術を「収集・分析・企画・制作」といったフレームワークを用いて概念的に学べます。10月27日19時~20時30分開催。

     

    後編は11月10日19時~20時30分開催で、『身近なテーマを題材に短い文章を書いてみよう』というテーマのもと、任意で500~1000字の文章を提出し、それを題材にワークショップを行ないます。オンライン講座ですが、一方的な視聴スタイルではなく、講師に質問などのコミュニケーションも可能です。

     

    同講座では、なぜ印象に残る文書が書けるのか、事実を述べた文書と感情を加えた文章の違い、文章だけではなくアイデンティティを表す文体についてや、文章術だけでなく物事の捉え方などを加味した編集力も学べます。固い内容のように見えますが、笑いあり涙ありで楽しく解説していくはず!

     

    オンラインチケットは3500円で、オンラインチケットと「ビジネスの課題は編集視点でみてみよう」がセットになったチケットは5400円(送料込)。どちらもPeatixにて発売中です。イベントの概要は、中目黒蔦屋書店の告知ページを参照ください。

    ↑ビジネスの課題は編集視点でみてみよう

     

    GetNaviチームとしては(おそらく)初となる、家電でもデジタルでも文房具でもない文章術をテーマにしたイベント。紙、電子、ウェブのコンテンツクリエーションに興味のある方はぜひご参加ください!

    利用者急増!「シェアサイクル」を活用すると暮らしはどう便利になるのか?

    新型コロナウイルスの流行によって、私たちの暮らしは大きく変わりました。テレワークやリモート飲み会など、1年前には考えられなかったようなことも、今や当たり前になりつつあります。

     

    そんな生活様式の変化に伴い、移動手段として再び注目を集めているのが自転車。通勤ラッシュでの“三密”が避けられるという理由から、徐々にニーズが高まっています。とくに、誰でも簡単に自転車を利用することができる「シェアサイクル」への注目度は高く、日本国内におけるサービスの普及が急速に進んでいます。

     

    今回は、そんなシェアサイクルの特徴や便利な使い方について、NPO自転車活用推進研究会の理事長、小林成基さんに話を伺いました。

     

    はじまりは、街中で自由に使える白い自転車

    日本では、最近になってやっと実用化が進んできた「シェアサイクル」。そもそもこのサービスは、いつどこで始まったのでしょうか?

     

    「『シェアサイクル』は、1960年代にオランダで行われた『Witte Fietsen』という取り組みがはじまりとされています。とある市議会委員が街をより便利にするため、“ホワイトバイク”と呼ばれる白い自転車を、誰もが自由に使えるようにしました。しかし、盗まれたり壊されたりといったトラブルが続出。残念ながら、定着には至りませんでした。その後、2000年代に入るとICT技術(情報通信技術)が発達し、個体認識が可能に。その結果、どこで誰がどの自転車を借りたのかが簡単に把握できるようになり、ようやくドイツでシェアサイクルのシステムが確立したのです」(NPO自転車活用推進研究会 理事長・小林成基さん)

    ↑オランダの国立公園に駐輪されたホワイトバイク

     

    「自転車」ではなく「時間と移動」を借りる、という発想

    では、シェアサイクルとはいったいどういったサービスなのでしょうか?

     

    まずその特徴のひとつとして、“自分の自転車を持たなくてもいい”という利点が挙げられます。品質の良い自転車を、誰でも安価で使用することができるのです。しかし、それだけを聞くと「レンタルサイクルと何が違うの?」と感じる人も多いでしょう。小林さんは両者の違いについて、ずばり「“自転車”を借りるのか、“時間と移動”を借りるのか」ということだと言います。

     

    「レンタルサイクルはその名の通り、自転車を借りるサービスです。有人の窓口で手続きを済ませ、自転車を受け取り、利用し終わったら元の場所に返す必要があります。

     

    一方のシェアサイクルも、自転車を借りることに違いはないのですが、その根本には“短距離の移動を便利にする”という考え方があります。そのため、点在する無人のステーションで24時間いつでも借りることができ、終わったら別のステーションに返すことも可能となっています。必要な時に必要な区間だけ利用することができる。つまり“時間と移動”を借りられるサービスということです」(小林さん)

     

    三密回避だけじゃない! いまシェアサイクルが支持される理由

    三密が避けられるという理由から、需要が高まっているシェアサイクル。2020年5月の利用台数は、前年を大きく超えたといいます。

     

    「東京郊外を中心にサービスを展開する『HELLO CYCLING』では、5月の前年同月比がなんと3倍。都市部を中心に展開している『ドコモ・バイクシェア』も、1.5倍にまで増えたそうです。また、今までは自宅から駅までの利用だった人が、電車に乗らないでそのまま会社まで行くケースも多くなっているみたいですね。台数だけではなく、時間と距離も伸びているということです」(小林さん)

     

    しかし、シェアサイクルのメリットは、それだけではありません。誰でも乗りやすい自転車を、管理なしに利用できるところも魅力のひとつです。

     

    「現在、都内で利用できるシェアサイクルの自転車は、ほとんどが電動アシスト自転車です。とくに坂の多い都内では、格段に移動がしやすくなるでしょう。また、赤い自転車がトレードマークのドコモ・バイクシェアでは、約20インチの小径車のタイヤが採用されています。タイヤが小さいと漕ぎ出しが楽なので、とても乗りやすいと思いますね。品質の良い自転車ほど『セキュリティのしっかりした駐輪場を用意しないと』『メンテナンスをきちんとしないと』と考えてしまうものですが、『シェアサイクル』ならそんな心配も無用です」(小林さん)

    ↑ドコモ・バイクシェアでは小径タイヤの電動アシスト自転車が採用されているので、坂道も楽々進むことができます

     

    実際に使ってみよう!

    シェアサイクルの特徴が分かってきたところで、次は基本的な使い方を確認していきましょう。今回は実例として、「ドコモ・バイクシェア」の利用方法を紹介します。

     

    1. ネットで会員登録する

    まずはネットで会員登録を行います。個人情報や決済情報などを入力し、お手持ちのスマートフォンや交通系ICカードを登録したら準備完了です。

     

    2. ステーションで自転車を選ぶ

    近くのステーションに行き、使いたい自転車を選びます。登録したスマートフォンや交通系ICカードをかざすだけで鍵が開く仕組みになっていることが多く、簡単に借りることができます。

     

    3. 目的地近くのステーションに返却する

    必ずしも借りた場所に返す必要はありません。目的地近くのステーションを探して返しましょう。

     

    「現在、首都圏にある自転車の台数は、ドコモ・バイクシェアで9710台、HELLO CYCLINGは6230台です。ステーションの数もだんだんと増えてきて、最近は駅の近くや商店街の他、ビルの空きスペースに設置されることも多くなってきました。位置情報はネットでも見ることができるので、あらかじめ目的地付近の情報まで確認しておきましょう。そうすることで返却場所を探す時間を減らし、よりお得に利用することができます」(小林さん)

    ドコモ・バイクシェア https://docomo-cycle.jp/
    HELLO CYCLING https://www.hellocycling.jp/

     

    “ラストワンマイルのための足”を活かして、限りある時間を有効に

    シェアサイクルのことは理解できたけれど、実生活でどのように活用したらいいのか分からない……という人も多いのではないでしょうか。そこで小林さんに、便利な利用方法について聞いてみました。

     

    「シェアサイクルは“ラストワンマイルのための足“とも言われています。ラストワンマイルとは、電車やバスを降りて、目的地まで歩く10分くらいの距離のこと。その距離を、徒歩から自転車に置き換える、というふうに考えてもらえるといいかもしれません。例えば勤務時間中、郵便局や銀行に行かなくてはならない時。ハイヒールを履いて歩き回るのは大変でしょうが、自転車を借りれば効率よく移動することができます。また、ランチタイムの利用もおすすめです。歩きだと少し遠いと感じるお店でも、自転車に乗れば気軽に行くことができます。ぐっと行動範囲が広まるので、貴重な休み時間がもっと楽しくなるはずです」(小林さん)

     

    仕事の都合で移動が必要になった際、足の代わりとなってくれるシェアサイクル。ほかにもこんな使い方ができると言います。

     

    「終電に乗り遅れてしまった時、シェアサイクルを利用して帰宅する人も多いようです。24時間いつでも使えるので、始発まで待つ必要がなくなるんです。営業時間後にカットの練習をする美容師さんをはじめ、遅くまで仕事をする人にとってはすごく便利なサービスだと思いますね。また、シェアサイクルに使用する自転車は、ベルやライトがきちんとメンテナンスされているので、暗い道でも安心して走ることができます。『夜遅くに歩いて帰るのは不安』という女性にもおすすめです」(小林さん)

     

    ポイントは借りる前の点検確認

    しかし、利用者が増えてきたためか、メンテナンスが追い付いていないという問題も発生しているようです。

     

    「新型コロナウイルスの影響で利用者が一気に増えた5月は、電池切れの自転車も多くなってしまいました。ステーションに並ぶ自転車が、十分に充電されていないなんてこともしばしば。なので利用する方にも、借りる前の確認を徹底して欲しいですね。電池残量だけではなく、タイヤがパンクしていないか、ブレーキはきちんと作動するかなどを確認することで、借り換える無駄な手間をなくし、安全に利用することができます」(小林さん)

    電池残量はボタンを押すだけで確認できます。十分に充電されている自転車を選んで、借りるようにしましょう。
    電池残量はボタンを押すだけで確認できます。十分に充電されている自転車を選んで、借りるようにしましょう

     

    また、シェアサイクル人口が増えてきたからこそ、問題になっているのが自転車事故だとか。当たり前ではありますが、スマートフォンで地図を見ながら走るのはとても危険。赤信号は停まる、自転車専用道路や通行帯をクルマと同じ方向に走るなど、基本的な交通ルールをしっかりと守って利用することが何よりも大事です。

     

    使えば使うほど便利になっていくサービス

    「シェアサイクルの面白いところは、使えば使うほど便利になっていくところ。通信会社が運営していることが多いので、それぞれのICT技術を活かしてサービスが展開されています。そのため、あまり使われていないというデータが出てしまったステーションは、どんどん撤退していってしまうんです。自分たちがより快適に移動するためにも、便利な場所にステーションがある場合には、積極的に利用するようにしてください」(小林さん)

     

    まだ利用したことがないという人も、まずは自宅や会社近くのステーションの位置を確認するところから始めてみましょう。小林さん曰く、目的地の100~200メートル圏内にステーションがあったら使わないともったいない、とのこと。ちょうど良い場所にない場合でも、会員登録だけでもしておけば、ステーションが新設されたら知らせてくれます。

     

    「新型コロナウイルスの影響でインバウンドが激減する今こそ、初めて挑戦するのに最適な期間であると考えます。“シェアサイクルで借りた時間と移動”を活用すれば、もっと上手な暮らしが実現できるはずです。みなさんも、その良さに是非気付いてほしい。また、アフターコロナの世界では、東京オリンピックや大阪万博が開催される予定です。戻ってきた海外からのお客さんのためにも、また日本の移動を豊かで快適なものにするためにも、今のうちに日本人がシェアサイクルに慣れ、活用できるようになってくれるとうれしいと思います」(小林さん)

     

    【プロフィール】

    NPO自転車活用推進研究会 理事長 / 小林成基

    衆議院公設秘書や大臣秘書官などを務めた後、研究員として廃棄物、バイオマス、環境行政などに関わる。その一方で、アクト・ローカリーの一典型として自転車の活用を推進し、2000年に自転車活用推進研究会を創設。2006年にNPO化した。現在は同研究会の理事長。日本シェアサイクル協会、自転車利用環境向上会議全国委員会の副会長などを兼任。国土交通省、警察庁、自治体の自転車関係会議委員も務めている。

     

    協力=三菱地所プロパティマネジメント株式会社 北の丸スクエア、株式会社ドコモ・バイクシェア

    「夜更かし投稿」は怒りが原因? トランプ大統領のTwitterを米研究者らが分析

    従来のメディアを通さず、Twitterで自ら情報を発信するアメリカのトランプ大統領。1日の投稿回数が多く、過激な内容が含まれているときもあり、大手メディアでも盛んに取り上げられていますが、Twitterの投稿からトランプ大統領について何かわかるのでしょうか? 最近、コロンビア大学の研究者たちがトランプ大統領の投稿について分析を行い、政治活動への影響を検証したので、その結果をご紹介しましょう。

     

    就任当初に比べて深夜の投稿が3倍増加

    研究者たちは、トランプ大統領が就任した直後の2017年1月24日から2020年4月10日までの期間、大統領が滞在していた場所の現地時間で投稿時間帯について分析しました。その結果、朝の投稿は午前6時台から始まり、午前8時頃には1時間に1ツイートとなり、その後は2~3時間に1度のペースで投稿。これが深夜12時頃まで続きます。これまでの約3年間で、朝の投稿は必ず6時台から始まるのに対して、深夜の投稿については就任当初より現在のほうが大幅に増加していました。午後11時〜午前2時の投稿頻度は2017年が週に1度未満だったのに、2020年は週3日以上と317%にもなっているのです。

    ↑トランプ大統領のツイート概日周期。上のデータは0:00〜23:30までの平均投稿数(30分毎)、下は22:00~翌7:00。

     

    このデータによれば、朝は6時ごろに起床する大統領のスケジュールは変わっていないのに、就寝時間は現在のほうがずっと遅くなっている可能性があるのです。激務のせいか、SNSのせいか、はたまたほかの原因か、就寝時間が遅くなった理由は明らかではありません。

     

    怒りに駆られている?

    これと似た研究は過去にも行われています。NBA選手のSNS利用と試合でのパフォーマンスの関連性について調べた論文では、深夜にツイートした翌日はシュートの精度や得点などのパフォーマンスが低かったという結果が出ていました。

     

    睡眠時間が少なくなると、翌日の行動にさまざまな影響をもたらすことが予想されます。それと同じように、トランプ大統領も深夜までSNSを行っていると仮定した場合、睡眠時間が減ったら、翌日の仕事に影響は出ないのでしょうか?

     

    そこで研究チームは、大統領就任以降のおよそ1万1000の投稿内容と大統領が行ったスピーチやインタビューの内容についても収集し、使われた言葉を分析しました。すると、深夜にツイートを行った翌日には、幸福感と比べて怒りの感情が3倍近く大きくなっていることが推測されるようです。しかし、ここからではトランプ大統領の仕事ぶりを判断することはできません。

     

    SNSを始めると、夢中になってついつい夜更かしをしがち。でも睡眠時間が削られれば、翌日の体調が悪くなることは、誰もが実体験で学んでいることでしょう。アメリカの大統領選挙まで残り数週間となり、トランプ大統領の投稿頻度がますます上がっていますが、それが選挙戦にどう影響するのかにも注目です。

     

    【参考】Almond, D. & Du, X. (2020). Later bedtimes predict President Trump’s performance. Economics Letters, 197. https://doi.org/10.1016/j.econlet.2020.109590.

    家族が集まるしかけを満載! 最新システムキッチン「Idobata スタイル」が世に問う「新しい家族の形」

    コロナ禍で家族が自宅にいる時間が増えた家庭も多いのではないでしょうか? 家族が増えると、どうしても増加するのが調理の手間と時間。しかし、せっかく家族が家にいるから……と手伝いをお願いしても、狭い台所ではお互いぶつかったり、移動がしにくくなったりで「むしろ手伝われると邪魔!」という家庭も多いのでは。

     

    そんななか、パナソニックから「Idobata スタイル(いどばたスタイル)」というシステムキッチンが登場。このキッチン、たとえ台所スペースが狭くても複数人が同時に快適に作業できる工夫が詰まっています。

    ↑Idobata スタイルはキッチンの大きさにあわせて幅などは自由に変更可能。写真はショールームの展示品で、このプランで希望小売価格は約260万円(税抜)

     

    シンクの左右に作業エリアが2つあり、2人同時に作業が可能

    Idobata スタイルは今年9月に発売されたシステムキッチンで、Idobata (いどばた=井戸端)の名前の通り水場(シンク)を中心に設計されています。

    ↑Idobata スタイルはキッチンの中心がシンクという、ちょっと変わったデザインが特徴

     

    複数人が同時に作業できる工夫は大きく2つあります。ひとつは独立した作業スペースが2か所あること。一般的にコンロとシンクが一列に配置された「I字型」システムキッチンは、コンロとシンクが両端にあり、その間が作業スペースとしてデザインされます。このため作業スペースは1エリアしかなく、大人が並んで作業すると肘がぶつかったり、移動時に身体がぶつかったりという問題が起きるのです。一方、今回発表されたIdobata スタイルはシンクをキッチン中心に置くことで、シンクの左右に2エリアの作業スペースを確保しています。このため、2人同時に作業をしても、お互いが邪魔になることがありません。

    ↑一般的なキッチンとIdobata スタイルの作業スペースの違い

     

    シンクは正方形で両側からアクセスしやすい

    もうひとつの工夫がIdobata スタイルの中心となるシンクの形。「ラウンドアクセスシンク」とよばれる特徴的な正方形で、キッチンからはもちろん、対面側からも自由に蛇口にアクセスできます。ちなみに、パナソニックの標準的なカウンターキッチンは奥行きが93.3cmサイズなのですが、Idobata スタイルは奥行きが80cmに設定されているのも特徴です。奥行きが浅いので、カウンターのどちら側からでも作業しやすいのです。

    ↑正方形のシンクなので、リビング側からも簡単にシンクが使えます

     

    Idobata スタイルというだけあり、キッチンの中心となるシンクにもさまざまな工夫がありました。まず、水栓には触らずに水が出る自動水栓を配置。手が汚れていても気にせずに吐水や止水が可能です。また、シンクはカウンターとの継ぎ目や排水口に隙間がなく、汚れが溜まりにくいうえに掃除しやすいという特徴があります。

    ↑コロナ禍の今、触れずに操作できる自動水栓のような設備はうれしいポイント

     

    ↑シンクには傷に強く汚れにくい有機ガラス系の素材を使用。カウンターの人造大理石との間に隙間がなく、汚れが溜まりにくいのが魅力です

     

    オプションで2回ノックするとフルオープンする食洗機が搭載できる

    Idobata スタイルはさまざまなオプションがつけられますが、今回取材した展示プランには食洗機も搭載されていました。食洗機は扉部分を2回ノックするとフルオープンするタイプ。扉にベタベタ触れる必要がないので、自動水栓と同じく清潔に使うことができそうです。

    ↑キッチン側からみたIdobata スタイル。カウンター下は一部オープンスペースになっているので、ゴミ箱などを目立たないように置くことができます

     

    ↑展示プランでは食洗機もビルトイン。忙しい共働き世帯や子育て世帯では絶対にほしい設備です

     

    ちなみに、キッチン側と同様、対面側のカウンター下一部もオープンスペースになっています。ここに椅子を置けば忙しい朝などはカウンターで食事をすることもできますし、対面側から座った状態で調理を手伝うことができます。

    ↑リビング側のカウンター下に椅子を置くことで、キッチンでの過ごし方の幅が広がります。一般的なキッチンよりもカウンター奥行きが浅いので、対面からサーブしやすいのも良いですね

     

    パソコン作業できるスペースや「根菜キーパー」もある

    今回Idobata スタイルを実際に体験するためにショールームを取材しましたが、Idobata スタイルの背面に配置されたカップボード(食器棚)設備などもなかなか興味深いものがありました。

     

    まず目を引くのが、キッチンなのにパソコンスペースがあること。現在、コロナ禍でリモートワークを続けている人もいますが、狭い住宅環境では「自宅でパソコン作業できるスペースはリビングの机だけ」ということもあります。とはいえ、毎日夫婦二人で一日中同じ机に向かっているのも気詰まりになりかねません。パナソニックは、そういった場合にキッチンにワークスペースを作ることを提案しているのです。

    ↑キッチン背面に用意されたワークスペース。決して広くはありませんが、集中しやすそうな空間です

     

    もうひとつパナソニックらしいと感じたのが、カップボード内に配置されていたナノイー搭載の食品庫「根菜キーパー」の存在。なんとカップボード内にパナソニック独自の微粒子イオン「ナノイー」を発生させる装置を内蔵。ナノイーをファンで庫内に充満させることで、根菜に発生するカビを抑制します。

    ↑根菜の保存に最適な「根菜キーパー」。庫内の壁は湿度を調整する素材「しつど番」を使っており、高湿時は壁が吸湿、乾燥時は放湿することで最適な湿度をキープできるそうです

     

    料理を家庭のコミュニケーションとして楽しむためのキッチン

    パナソニックが20~69歳の既婚の男女各1000名にアンケートを実施したところ、コロナ禍でストレスが増したものの第一位は「食事の準備」だといいます。一方、自宅でできる新しい趣味の第2位として挙げられるのも料理だったそうです。Idobata スタイルは「狭いスペースでも複数の人が効率的に作業できる」ことで、料理を手伝ってもらいたい人、そしてこれから料理を覚えたい人の両方のニーズを満たしてくれそうです。

     

    自宅のリフォームは時間やコストを大きく必要とするため、気軽に購入できる製品ではありません。ですが、家を建てるときやキッチンをリフォームするときに「夫婦や親子のコミュニケーションがとれるキッチン」を選択肢として考えてみるのはいかがでしょうか。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

    ボーズ伝家の宝刀「QuietComfort」の完全ワイヤレスイヤホン誕生! スポーツモデルとまとめてレビュー

    ボーズから完全ワイヤレスイヤホンの新製品「Bose QuietComfort Earbuds」と「Bose Sport Earbuds」が2モデル同時に発売されました。ボーズの十八番である“アクティブ・ノイズキャンセリング”機能を搭載するQCシリーズのノイキャン性能も含めてハンズオンレビューを報告します。

     

    コンパクトな筐体に先進技術がぎっしり

    ボーズの完全ワイヤレスイヤホンは、2017年発売の「Bose SoundSport Free wireless headphones」以来の新製品です。ボーズは“どう見てもイヤホン”な製品も伝統的に「headphones」と名付けてきましたが、今回はついに「Earbuds」というネーミングになりました。

     

    本体はイヤホンとしてSoundSport Freeよりもコンパクトに引き締まりました。QuietComfort Earbuds(以下:QC Earbuds)はスタビライザー付きのStayHear Maxイヤーチップが装着されていると少し大きく見えるかもしれませんが、筐体を口元に向かって少し湾曲させて、顎のラインにピタリと沿うスマートなデザインとしています。左右の耳に装着した状態で、イヤホンが飛び出て見えないように気を配ったデザインには好感が持てます。

    ↑左がSoundSport Free、中央、右が新製品のQuietComfort Earbuds、Sport Earbuds。ケースのサイズ感は大きく変わりました

     

    ↑同じく左がSoundSport Free。デザインが異なるため側面からのサイズ比較は大差がないように見えます

     

    ↑左のSoundSport Freeはノズルの先端から側面パネルまでの長さが新製品よりもあるため、装着感や見栄えがだいぶ変わってくると思います

     

    Sport Earbudsはノイズキャンセリング機能を搭載していませんが、そのぶん本体がさらにライトウェイトでコンパクトです。いよいよスポーツイヤホン感がしっかりと感じられます。

     

    QC Earbudsはケースが少し大きめですが、Qi規格によるワイヤレス充電ができることを踏まえればなんとか持ちやすいサイズに収めたと思います。バッテリーの持続パフォーマンスはQC Earbudsが本体最大6時間、充電ケースでさらに12時間をプラス。Sport Earbudsは本体最大5時間、充電ケースでさらに10時間がプラスされます。

    ↑Bose QuietComfort Earbudsのイヤホンとケース

     

    ↑専用のStayHear Maxイヤーチップを装着して使います

     

    Sport Earbudsは2万4200円、QC Earbudsは3万3000円という価格になります。それぞれスポーツタイプ、アクティブ・ノイズキャンセリング機能搭載タイプの完全ワイヤレスイヤホンとしてはプレミアムクラスの価格帯に位置付けられると思います。

     

    ノイズキャンセリングの性能は「とても強力」

    先にQC Earbudsのインプレッションから報告します。筆者は「QuietComfort3」から、あいだにいくつかの抜けはありますがボーズのノイズキャンセリングヘッドホンを長年愛用してきました。QuietComfortの名を冠するイヤホンのノイズキャンセリング性能が一番気になるところでした。

     

    効果をひとことで表せば「とても強力」だと思います。ノイズキャンセリングの強度はAndroid/iOS対応の「Bose Music」アプリで、「0=ヒアスルー」も加えて“11段階”から選べます。最強レベルの「10」を選ぶと地下鉄のレール音、バスのロードノイズやまわりの人の話し声がすうっと聞こえなくなります。

    ↑Bose Musicアプリからヒアスルーも含む11段階でノイズキャンセリングのレベル調節ができます

     

    ↑ノイズキャンセリングの効果を3つプリセットとして保存。お気に入りとしてタッチセンサーリモコンから呼び出せます

     

    一度自宅で本機を装着したまま掃除機をかけた時に吸引音がほぼ聞こえなくなって度肝を抜かれました。あいにく飛行機の中では試せていませんが、音楽をかけていなくてもノイズキャンセリング効果を有効にできるので、機内で仮眠したい時などにも重宝しそうです。

     

    アプリでノイズキャンセリングの効果を段階的に変えていっても鼓膜を突くような不快なプレッシャーやノイズ感が感じられません。本機を2週間ほど試用しましたが、消音効果により音楽リスニングに違和感を感じることはありません。

     

    ヒアスルー機能は、外音を取り込む量がソニーのWF-1000XM3やパナソニックのRZ-S50W、そしてアップルのAirPods Proなどの製品に比べるとやや“控えめ”かもしれません。

     

    Bose Musicアプリによる設定、本体リモコンの操作もシンプル

    サウンドはやや中低域の存在感が厚めではありますが、ビートに瞬発力と軽やかさがあり、ロックやEDMはアップテンポな曲を軽快に響かせる筋力があります。深く沈む低音をしっかりと鳴らし切るパワーのあるイヤホンです。

    ↑QC EarbudsのサウンドをiPhone 11 Proにペアリングして試聴しました

     

    ボーカルは肉付きが良く輪郭の描き込みも力強く立体感が豊かです。とても温かみが感じられるサウンドなので、お気に入りのボーカリストの歌唱にゆっくりと耳を傾けたい時に最適なイヤホンでしょう。

     

    Bose Musicアプリはユーザーインターフェースがとても簡潔にデザインされています。音楽再生やハンズフリー通話は本体側面のタッチセンサーから行います。右側面をダブルタップすると音楽の再生と一時停止、左側をダブルタップすると、アプリであらかじめ登録した好みのノイズキャンセリングレベルを3件まで登録して、使う場面によって切り換えることができます。

     

    左側の長押しで「ショートカット」として「バッテリー残量の音声確認」かまたは再生中楽曲の「トラック送り」が操作できます。ソフトウェアアップデートなどによって機能を追加してもらえる余地がもしあれば、イヤホンからボリュームのアップダウンとトラック戻しもできるようになるとありがたいと思います。

     

    しっかりとしたノイキャン効果を求める人に最適

    QC Earbudsはアクティブ・ノイズキャンセリング機能の効果がとても明快に感じられる完全ワイヤレスイヤホンです。ガッツリとメリハリを効かせたノイズキャンセリング機能をイヤホンに期待したいという人にオススメ。音質はややウォームでインパクトが強めに感じられるかもしれませんが、長く音楽を聴いても疲れにくいほどの情報量もしっかりと感じられます。動画やゲームコンテンツの音声を楽しむイヤホンとしても最適だと思います。

     

    StayHear Maxは耳に挿入するノズルとハウジングの先端を包み込むように装着して、魚のヒレのようなフィンを一体成形している本機専用のイヤーチップです。他のイヤーチップとの互換性がないので、イヤーチップで好みの音質にカスタマイズして楽しむことはできませんが、S/M/Lサイズのイヤーチップにより装着感のアレンジができます。

    ↑3種類のサイズのイヤーチップでフィット感を調節できます

     

    イヤホン本体はIPX4相当の防滴仕様です。StayHear Maxイヤーチップによるフィットを調整できれば耳元にピタリと固定されます。スポーツシーンでも大変使いやすいワイヤレスイヤホンだと感じました。

     

    エネルギッシュなサウンドのSports Earbuds

    Sports Earbudsはアクティブ・ノイズキャンセリング機能がないため、Bose Musicアプリのメニューもシンプル。完全ワイヤレスイヤホンは初めてという方でもすぐに馴染めると思います。イヤホンに内蔵するセンサーが着脱動作に合わせて、再生中の楽曲の自動再生・一時停止を切り換える「装着検出」は、QC EarbudsとSports Earbudsの両方が搭載している便利機能です。

    ↑さらにコンパクトなSports Earbuds

     

    ↑ワイヤレス充電には非対応ですが、プラス10時間のバッテリーを供給できる専用ケース

     

    サウンドはやはり輪郭がややボールドに描かれる傾向にありそうですが、スポーツやアクティビティのシーンで体を動かしながら音楽を聴く場面では、ぐいっと体に染みこんでくるようなエネルギッシュなサウンドが心地よく感じられました。ボーカルの肉付きがとても良く聴きやすいです。

     

    Sports Earbudsはスポーツイヤホンなんだからということで、本体の防滴仕様はQC EarbudsのIPX4相当を超えてきてほしかったところですが、そこをあえて無理しないのがボーズらしい気もします。サイドパネルはタッチセンサー方式のリモコンになっていて、感度のバランスが鋭すぎず鈍くなく、ちょうど良いです。

     

    そしてトリプルブラックのモデルをレビューしておきながら恐縮ですが、筆者は明るいカラバリのバルティックブルー/グレースホワイトの方も身に着けていて元気があふれてきそうな良い色だと思います。

    ↑3色のカラバリが揃っています

     

    QC Earbudsはボーズらしくノイズキャンセリング機能にメリハリを効かせて、厚みのあるサウンドを聴かせてくれるキャラクターの立った完全ワイヤレスイヤホンです。スポーツシーンでも使いやすい防滴仕様なので、今後かなり人気が出そうです。もしも体を動かすときにはより小さくて軽いイヤホンの方がいいという方は、店頭などでSports Earbudsを試着してから、どちらを選ぶべきかじっくりと吟味してください。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

     

    【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

    ついにボーズから“ノイキャン機能”付き完全ワイヤレスイヤホン「Bose QuietComfort Earbuds」登場

    マンハッタンポーテージと“CBGB”のコラボ限定コレクションが激アツい

    マンハッタンポーテージがニューヨークの伝説のライブハウス、『CBGB』とのコラボレーションシリーズを10月17日発売。同ブランドの人気モデルをベースに、CBGBのトレードマークである“CBGB & OMFUG”のロゴをプリントし、自由なマインドで音楽を楽しんでいた当時のニューヨークの音楽シーンの力強さを感じさせる限定コレクションとなっています。

     

    そもそもGBGBとは、1973年にニューヨークのイーストビレッジ地区に開業された伝説のライブハウスでパンクの聖地です。店の軒にはトレードマークとなるCountry、Blue Grass、Blueのイニシャル、CBGBが堂々と並んでいました。そして、その下にはもう一つOMFUGという頭文字があり、これが意味するのは「Other Music For Up-lifting Gormandizers(音楽の大食家を高揚させる他の音楽)」の略語です。ラモーンズ、イギー・ポップ、テレヴィジョ ン、トーキング・ヘッズ、ブロンディフ、パティ・スミスらを輩出したことでも有名となり、CBGBは最先端のアメリカン・ミュージックの発信地となりました。

     

    そのGBGB &OFMUGのロゴを配したコラボシリーズでは、ポーチやウェストバッグ、コインパースの3種類をラインナップ。パンク・ロックやポストパンク、ニューウェーブを愛した30歳以上のユーザーにはたまらないアイテムです。

    ↑CBGB Triple Zipper Pouch、4000円(税別)。サイズ:W20×H15×D1.5cm

     

    ↑CBGB Alleycat Waist Bag、7000円(税別)。サイズ:W46×H12×D6cm

     

    ↑CBGB Coin Purse、2200円(税別)。サイズ:W11×H8×D2.5cm

     

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

     

    NZの名門に加入! 姫野のスーパーラグビー挑戦に応援の声集まる!

    昨年のラグビーW杯でも全5試合に先発、日本初のベスト8入りに大きく貢献した立役者・姫野和樹が、世界最高峰の舞台であるスーパーラグビーに挑戦することを発表した。

     

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    Welcome Kazuki Himeno 👏 The impressive Japanese International is locked in for 2021 🔒 #WeAreHighlanders #braveblossum

    Pulse Energy Highlanders(@highlandersteam)がシェアした投稿 –

     

    今回、姫野が加入するのは、田中史朗がプレーしていたニュージーランドのオダゴ・ハイランダーズ。現在の日本代表ヘッドコーチであるジェイミー・ジョセフが指揮をとっていたことでも知られている。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    ‘ 海外でプレーします。 応援よろしくお願いします! さあ、楽しみだ!!

    KAZUKI HIMENO 姫野和樹(@kazukihimeno)がシェアした投稿 –

     

    自身のSNS上で「海外でプレーします。応援よろしくお願いします!さあ、楽しみだ!!」と海外挑戦を発表した姫野。コメント欄には「日本の若武者として思いっきり暴れてきてください!」「行っちゃうのは寂しいですが頑張ってください」など、日本を離れることへの寂しさを吐露すると同時に姫野を応援するファンの声で溢れた。さらに、ラファエレ・ティモシーやトンプソンルークといった、日本代表として共に戦った仲間からの激励も相次いだ。

     

     

    この投稿をInstagramで見る

     

    . いつもヴェルブリッツを応援頂き、ありがとうございます。 トヨタ自動車ヴェルブリッツに所属する姫野和樹が、スーパーラグビーの「オタゴ・ハイランダーズ」へ海外挑戦することが決定しましたのでご報告いたします。 ■期間 2021年スーパーラグビーシーズン(1月~6月) ■オタゴ・ハイランダーズ スーパーラグビーに参加するニュージーランドのラグビーチーム。 ■姫野選手コメント この度ニュージーランドのオタゴ・ハイランダーズでスーパーラグビーにチャレンジすることになりました。今回のチャレンジにあたり快く送り出してくれる豊田社長をはじめ関係者の方々、いつも応援して頂いているファン皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、グランドで結果を残すことで恩返しできるようにがんばってきます。 自分の居心地のいい日本をという環境を離れ、また1からハングリーにプレーすることが、今の私にとって必要だと思いました。また、今後の日本のラグビー界にとっても日本人が海外で活躍するという事は多くのことをもたらすと考えており、私の活躍を通して勇気や感動を感じて貰えればうれしく思います。日本のラグビーファンの皆様の前でプレーできないのが悲しいですが、帰ってきたときには大きく成長した姿をお見せできればと思います。今後も私とヴェルブリッツの応援をよろしくお願い致します。 Kazuki Himeno will be playing for Otago Highlanders for the 2021 Super Rugby season. #姫野和樹 トヨタ自動車ヴェルブリッツ #toyotaverblitz #ヴェルブリッツ #verblitz #トップリーグ #topleague #ラグビー

    トヨタ自動車ヴェルブリッツ TOYOTA VERBLITZ(@toyotaverblitz)がシェアした投稿 –

     

    所属するトヨタ自動車ヴェルブリッツが参加するトップリーグの時期と、スーパーラグビーの時期が重なれば来シーズンはトップリーグに参加できない可能性もある姫野だが、チームは彼の挑戦を後押しするコメントを出している。

     

     

    昨年、日本中が沸きに沸いたW杯。ベスト8という立派な成績を残した日本だが、さらに上の段階に行くためには個々のレベルアップは必要不可欠。得意の「ジャッカル」を武器に、世界最高峰のリーグでどのようなプレーで渡り合うのか。姫野の活躍に期待したい。

    iPhone 12にぴったりなアクセサリーが多数! オウルテックが秋の新作を発表

    オウルテックは、10月14日にオンライン上で「秋の製品展示会」を開催しました。紹介するジャンルごとに3部構成で行われ、第1部ではスマホ関連のデジタルガジェットやアクセサリー、第2部ではアウトドア関連製品、第3部ではオーディオ製品の新製品が登場しました。本記事では、14日深夜に発表されたばかりのiPhone 12シリーズ向けの商品を中心に、発表会の内容を振り返ります。

    ↑発表会には、スマホアクセサリー専門家・弓月ひろみさん(右)も登壇

     

    高価なスマホを確実に保護するケース・ガラス製品

    冒頭では、iPhoneを中心とする近年のスマートフォンについてオウルテックがどう考えているのか、同社・企画部の安藤省吾さんから発表がありました。

     

    AppleによるiPhone 12の発表を見ていてもわかるように、現行のスマートフォンはホームボタンがないシンプルな外見ながら、カメラが複数基ついているものが中心です。それと同時に、画面部分だけでなく本体の背面までガラスが覆っているものがトレンドになっています。また最新のスマートフォンは、高機能化と同時に、価格がパソコンと変わらないレベルにまで高くなっているのも特徴。そんなスマホに万が一のことがあり修理に出せば、修理代も当然高くなってしまいますから、その保護に関するユーザーの関心は高くなっています。

    ↑Appleから発表されたiPhone 12

     

    そんな市場環境から「耐衝撃性の高い商品を求める声が高まっている」と述べる安藤さんが最初に紹介した新商品が「OWL-CVIC5407シリーズ」(5.4インチ用:3380円)でした。背面を硬質素材のポリカーボネートで保護しつつ、スマホの外枠をシリコンでがっちりグリップする、ハイブリッド素材を採用したスマホケースです。シンプルなスマホリングも付属しており、ケース背面のお好みの箇所に装着が可能。カラーバリエーションはブラック・クリア・ネイビー・レッドの4色です。

    ↑外縁はメタリックカラーで高級感があります

     

    続いて、ケースに加え画面を覆うガラスカバーがセットになったフルカバーハードケース「OWL-CVIC5410シリーズ」(5.4インチ用:2380円)も発表。ケースはカメラ部分もばっちり保護するので、ユーザーは十分な安心感を持って最新機を使えます。ガラスカバーの表面硬度は最高レベルの9H強化。耐衝撃性はもちろんキズにも強く頑丈です。

    ↑360°ハードケースは、背面と外縁の部品を分離できる設計

     

    「かんたん貼付けキット」を使えば、ガラスカバーを30秒でノーミス貼り付け

    また、ガラスカバー単独の商品もラインナップされています。表面硬度9Hのガラスを使用した 「OWL-GSIC61シリーズ」(6.1インチ、光沢タイプ:1780円)にはありがたい気配りが施されています。

     

    光沢の強いもの、ブルーライトを防ぐもの、のぞき見防止機構を備えたものなど多彩なバリエーションがある本品。画面のふちまでぴったり保護するタイプと、ケースに干渉するよう画面より一回り小さいタイプ、2つのサイズを取り揃え、「表面ガラスを張ってみたらケースの外枠に干渉してしまった!」というユーザーの悲しみが起きるのを防いでくれます。

     

    しかも、本品には「かんたん貼付けキット」も付属しています。ホームボタンがないスマートフォンは、表面ガラスカバーの貼り付けが難しいことが多いので、このキットがうれしい存在となることは間違いありません。発表会では、スマホにガラスカバーを貼り付ける作業の様子も公開されましたが、その時間はわずか30秒前後。これなら、カバーの貼り付けに苦戦をする心配もなさそうです。

    ↑ガラスカバーを貼り付けるデモの様子

     

    もちろんですが、こちらのガラスの強度はばっちり。64gの鉄球を3mの高さから落としても割れない、高い耐衝撃性を誇ります。使い勝手とパフォーマンス、両方を兼ね備えたガラスカバーです。

    ↑公開された耐衝撃実験の様子。鉄球がドンと音を立てて直撃しても無傷です

     

    充電アクセサリーには、スマホの利便性を拡げる工夫が満載

    続いて、同社技術部の川本さんが登壇し充電関連のアクセサリーを紹介しました。まず出てきたのが、スタンド型Qi充電器「スタンチー」。スタンドと、ワイヤレス充電規格「Qi(チー)」をあわせたオリジナルのネーミングがユニークです。このスタンドは、縦置き・横置き、さらに角度調整にも対応しており、オンラインミーティングに使うなら縦置き、動画鑑賞なら横置きといったように幅広い使い方ができます。給電はUSB-Cで行い、iPhoneの7.5W急速充電にも対応。カラバリはホワイトとグレーの2色があり、価格は4380円となっています。

    ↑スタンチーのスタンド部分は、角度を自由に調整でき、直角に近い傾斜にも対応

     

    スタンチーの次には、業界最小クラスの10000mAhモバイルバッテリー(価格未発表)が登場。小柄な女性の手にもすっぽり入る小型ボディで重さもわずか172gのこのバッテリーは、入出力用USB-Aと出力専用のUSB-Cの2ポートを搭載します。USB-Cポートからの出力はUSB Power Deliveryに対応し、最大18Wの超速充電が可能です。iPhone 12に付属する充電ケーブルはUSB-Cを使用しているため、本品はちょうどいいパートナーといえます。

    ↑モバイルバッテリーは女性の手にもすっぽり収まる小ささ

     

    25万回の屈曲に耐えるLightningケーブルには業界一の自信アリ!?

    第1部で紹介された最後の商品群が、同社が高い技術力を誇るケーブルシリーズです。まずは、25万回の屈曲試験にも耐えるという「Lightning超タフケーブル」(2480円~)。新型強化メッシュとスパイラル構造を採用し、従来製品の5倍の耐久性を誇ります。断線が起きやすい根元部分も丈夫に作られており、発表会で公開された屈曲試験のムービーでは、この根元部分を何度も折り曲げて試験をしていました。このシリーズには3年保証が付属しており、オウルテックの自信のほどがうかがえます。

    ↑25万回屈曲試験の様子。機械が唸りながら、ケーブルを左右に繰り返し曲げています

     

    また、「超タフストロング3in1巻き取りケーブル」(2580円~)は、巻き取り機構の強さにこだわりがあります。発表会では、伸縮を繰り返す試験の様子が公開されました。このケーブルは、Lightning、USB-C、microUSBの3つのコネクタに1本で対応するので、複数端末を使いこなすユーザーにとっては利便性の高いアイテムです。

    ↑超タフストロング3in1巻き取りケーブルのケーブル部分は薄型形状

     

    量販店などの他社プライベートブランドの製造も担当しているというオウルテック。同社の信頼性の高いアイテムたちは、高性能化するスマホとの生活をより快適で安心できるものにしてくれそうです。

     

    【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

     

    【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

    コレもうアウトドアブランドでしょ! オウルテックのオンライン展示会が豊作

    世界三大きのこ・ポルチーニに注目! 超リーズナブルなサブウェイの「クワトロチーズのクリーミーチキン」を実食してみると…

    最近は外も肌寒くなり、秋らしい陽気が続いていますよね。読者の中には、秋の味覚を楽しんでいる人も多いはず。今回はきのこの芳醇な香りを堪能するために、サブウェイの期間限定メニュー「クワトロチーズのクリーミーチキン」(480円/税別)をテイクアウトしてきました。トリュフや松茸と並び、“世界三大きのこ”と言われているポルチーニを使用した一品です。ネット上の反響を覗いてみたところ、「とにかくクリームソースが絶品! 野菜もギュッと詰まってるので意外とさっぱりしてる」「チーズとソースの塩気が絶妙…」といったコメントが。まろやかなクリームソースやチーズの風味に注目しつつ、実際に味わっていきます。

     

    【関連記事】
    ローソンの名店監修の新シリーズが始動! 第1弾は北の大地より「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」

     

    ●「クワトロチーズのクリーミーチキン」(サブウェイ)

    トマトやレタス、チキンなどがたっぷり入っている同商品。さっそく袋を開けてみると、ごまの独特な香りが鼻を抜けていきます。またチーズにはモッツァアレラ、ゴーダ、レッドチェダー、マリボーの4種類を使用。チキンの上で溶け出しており、超ボリューミーに仕上がっていました。

     

    味の決め手となるクリームソースは、「香りの女王」として世界中で愛されるポルチーニがたっぷり。お値段はかなりリーズナブルですが、何とも言えない高級感が漂っていますよ。

     

     

    それでは、ソースと具材のマッチ具合をチェックしていきましょう。ひと口味見した瞬間、チキンの旨味が一気に広がります。あとからコク深い4種類のチーズがプラスされて、思っていた以上に濃厚な味わい。もちろん、レタスやトマトといった食材とも相性バツグンです。

     

    個人的に驚いたポイントは、全体の味を引き締めるクリームソース。しっかりとポルチーニの風味が残っており、何ともマイルドなテイストです。咀嚼するたびに芳醇な香りが鼻を抜けていき、味のクオリティーに圧倒されました……。

     

    実際に購入した人からも好評のようで、SNS上には「ポルチーニ×チーズの組み合わせがハンパない…」「お財布にも優しいお値段だし、味つけもすごく上品なので大満足」といった声が寄せられています。

     

    勉強や仕事の合間に小腹が空いた時は、ぜひ風味豊かな同商品を食べてみてはいかがでしょうか?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

     

    【関連記事】
    東VS西で注目の“たれ”とは? ほっともっとの新作メニュー「月見焼鳥つくね重」

    ポテトチップスをラッパ食い!?“ながら”食べがスマートになる「ポテラッパー」レビュー

    健康雑貨を中心に、生活を便利にするアイテムを幅広く取り揃えている企業「サイプラス」。同社の「ポテラッパー」は、手を汚さずにスナック菓子を食べられる画期的なアイテムです。以前にはお菓子メーカー「コイケヤ」の公式Twitterで紹介され、「意外と理想的なスタイルじゃない?」「保存にも便利でいいね!」と話題に。一体どんな楽しみ方ができるのか、さっそくレビューしていきましょう。

     

    ●お菓子の袋に取りつける「ポテラッパー」(サイプラス)

    デスクワークが長くなると、どうしても小腹がすいてお菓子を食べたくなってしまう私。ですがポテトチップスのように油分の多いものを選ぶと、指先とキーボードがベタベタになり掃除が面倒です。ポテトチップス以外にも、片手間では食べにくいお菓子は意外と多いもの。しかし先日、そんな悩みを解決する「ポテラッパー」(780円/税別)と出会いました。

     

    同商品は、52(直径)×52cm(高さ)ほどの丸い筒。上ブタ、中パーツ、下パーツと3つの部品からできています。

     

    まずは食べたいお菓子の袋を筒の太さに合わせてカットし、中パーツと下パーツで袋の口を挟み込むようにセット。ネジ式のパーツなので、力を入れなくてもしっかり固定できました。

     

     

    食べるときは上ブタを外してから、袋を傾けてポテトチップスを口の中へ。筒状になっているおかげか、袋の端から中身がこぼれることもありません。大きめのポテトチップスの場合、袋の中であらかじめ砕いておくとさらに食べやすくなりますよ。

     

     

    食べきれなかった分は、上ブタを閉めて保管することに。上ブタもネジ式なので、きちんと閉めれば湿気からお菓子を守れます。これならいつでも好きな時に、気兼ねなく食べることができますね。パーツはどれもシンプルな作りになっており、お手入れも簡単。もちろんポテトチップスだけでなく、ポップコーンやチョコレート菓子などいろいろなお菓子に活用してOKです。

     

     

    購入した人からは、「手も机も汚さなくてすごくいい」「小さなかけらもきれいに食べやすい」「ポテチのひとりじめにもってこいだね!」と絶賛の声が。便利な「ポテラッパー」をゲットして、スマートなおやつタイムを楽しんでみては?

     

    【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

    【西田宗千佳連載】CPU性能だけでなく「AIによる高速処理」がインテルとクアルコムの競争を加熱する

    Vol.95-4

     

    本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「モダンPC」。実態のつかみにくい概念だった「モダンPC」が、ついにその姿を現しつつある。

     

    PCの立ち位置は、新型コロナウィルス感染症の流行以降、少し変わり始めている。ビデオ会議の増加によって、コミュニケーション・デバイスとしての価値が高まったことがその代表例だ。

     

    従来から、PCが内蔵するカメラやマイクの質は良いに越したことはなかったが、それらはスマートフォンほど重視されていたわけではない。さらには、そこで得た映像・音声を加工し、相手に伝わりやすいようにする技術も重要になってきた。こうした場合、必要になるのが、いわゆるAIの処理を高速化するための機構である。iPhoneなどのハイエンドスマートフォン向けプロセッサーには「カメラの高画質化用」などの形でそうした機能が増え、SoC(System-on-a-Chip)のなかで、CPUやGPUと並ぶ大きな要素になっている。

     

    インテルやクアルコムのPC用プロセッサーも同様だ。PCでは慣例的につい「CPU」と呼んでしまいがちだが、いまの「CPU」と言われるものは、従来のCPUにGPUやその他の機構を組み合わせたSoCである。性能・機能は異なるものの、実態はスマホ用プロセッサーと同様の「SoC」なのだ。そのため、特に最新のものでは、いかにAIを生かしてCPUやGPUの性能以外の部分で差別化するか、が重要になっている。

     

    クアルコムはスマホ由来の技術をそのまま拡大転用し、AI処理を高速化する道を選んだ。一方、あまり注目されないが、インテルも2019年発売の「第10世代Core iプロセッサー」や2020年発売の「第11世代Core iプロセッサー」に、AI処理を高速化する「Intel Gaussian & Neural Accelerator(GNA)」という仕組みを搭載している。

     

    現在、市場には、ビデオ会議などのマイク入力音声から、キーボードの音やファンノイズなどを除去する「ボイスエンハンスソフト」がいくつか出ている。そのなかには、日本ではブイキューブが代理店を務めている「Krisp」のように、GNAに対応したものがある。GNAを備えたCPUだと、CPU負荷と電力消費が大幅に軽減され、バッテリーでもより長く動作する。Krispは筆者も使っているが、本当にスッキリとタイプ音が消える、オススメのソフトだ。

     

    また、マイクロソフトは、クアルコムと共同開発したプロセッサー「Microsoft SQ」を搭載した「Surface Pro X」シリーズに新しい要素を追加した。ビデオ通話では、画面の位置とカメラの位置がずれているため、どうしても目線が下にずれる。この違和感を、AIの力で「動画の視線の位置だけを自動補正する」機能で解消しているのだ。これももちろん、クアルコムが開発したプロセッサーの中にある、AI処理高速化機能の賜物だ。

     

    今後はいわゆるCPU性能だけでなく、こうした付加機能が製品の価値を決めていくと、筆者は予測している。PCのカメラも、スマホと同じように、高性能イメージセンサー+AI補正で高画質化する可能性が高い。

     

    だとすると、PC選びは単に「どのCPUを積んでいるか」だけでなく、「どのような最適化機能が搭載されているのか」という点がカギになってくる可能性も高い。

     

    インテルとクアルコムが競争し、そこへさらにAMDやNVIDIAも巻き込まれていくことになれば、クロック周波数やコア数以上に「このプロセッサーではどんなことができるのか」が問われる時代になる。それはすなわち競争がより激化していくということでもあり、消費者にとってはうれしくも悩ましい時代になりそうだ。

     

     

    週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

     

    LiSA×鬼頭明里の豪華ラジオ対談が実現!『Monthly Artist File-THE VOICE-』

    月替りでアーティストがパーソナリティをつとめるレギュラー番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』(TOKYO FM)、2020年10月のパーソナリティはLiSA。10月18日(日)の放送は、声優の鬼頭明里をゲストに迎えて放送する。

    大人から子どもまで絶大な人気を誇る、TVアニメ『鬼滅の刃』。10月16日(金)には『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が公開されるが、LiSAはTVアニメの主題歌「紅蓮華」に加え、劇場版でも主題歌「炎」を担当している。

     

    そんなLiSAが1か月限定パーソナリティをつとめるラジオ番組『Monthly Artist File-THE VOICE-』に、『鬼滅の刃』シリーズで「竈門禰豆子」役を演じる声優の鬼頭明里がゲスト出演決定。

     

    2人の対談では、鬼頭から見た「紅蓮華」「炎」への印象や、昨年アーティストデビューし10月28日(水)には3rdシングル『キミのとなりで』をリリースする鬼頭からLiSAへのアーティストとしての悩み相談まで、様々なことが話される予定だ。

     

    シリアスな場面も多い『鬼滅の刃』の、アフレコ現場での結束にまつわるエピソードは必聴だ。LiSAと鬼頭明里による貴重な豪華“鬼滅”対談が聞ける本放送は、10月18日(日)13時から。

    <番組情報>

    『Monthly Artist File-THE VOICE-』
    TOKYO FMをはじめとするJFN全国37局ネット
    2020年10月18日(日)後1・00〜1・55

    放送時間:毎週日曜日 後1・00〜1・55 放送
    2020年10月度パーソナリティ:LiSA

    番組ホームページ:https://www.tfm.co.jp/maf/

    26時のマスカレイド・森みはる、1st写真集発売決定!水着&ランジェリーにも挑戦

    人気女性アイドルグループ・26時のマスカレイドのメンバー・森みはるの1st写真集が発売されることが決定した。

     

    写真集は、森みはるの24歳の誕生日に撮影を開始。インスタ映えするスポット、ものを求めて、自身が希望した北海道の地を旅する。

     

    本格的なグラビアは今回が初挑戦となる森は、普段見せたことのない水着姿や、ランジェリーでの撮影にもトライし、セクシーな一面を大胆に披露。また、北海道の大自然にたたずむ美しい姿から、旅を楽しむ天真爛漫な表情まで、豊かな感情表現を持つ彼女ならではの写真を収めていく。

     

    森は「この度、私、森みはるの1st写真集を出させていただくことになりました。自分でもとてもびっくりしていて、今でも夢のようです。このようなすてきな機会をいただけたからには、いろんな一面を見せられるように、さらに皆さんに喜んでいただける写真集になるように頑張ります!たくさんの方に手に取っていただけますように!」と喜びのコメントを寄せている。

     

     

    『森みはる1st写真集(仮)』
    著者:26時のマスカレイド・森みはる
    発売日:2021年2月8日(月)予定
    予価:2,500円+税
    撮影:菊地泰久
    発売元:株式会社扶桑社

    Amazon限定表紙Ver(数量限定)
    予約リンク:https://amzn.to/371Bb0Q

    通常版Ver.
    予約リンク:https://amzn.to/34Vuhr9

     

    26時のマスカレイド・森みはる プロフィール

    1996年10月14日生まれ。兵庫県出身。24歳。
    元読者モデル。アイドルグループ「26時のマスカレイド」のメンバーとして活動中。昨年8月に発売したメジャーデビューアルバムがオリコン週間ランキングで1位を獲得。アイドル活動を中心に、ファッション、バラエティと異なる分野でも活動の幅を広げる。