文豪たちの深すぎる「憂鬱」が逆に笑えて元気になれる−−『文豪たちの憂鬱語録』

何だか憂鬱である。今の生活に不満があるわけではない。それなのに、夕暮れ時、憂鬱でたまらなくなる。秋になったからか、コロナ対策に疲れたのか、悲しいニュースが多いからか……。自分でもよくわからない。わからないから、困っているのだ。けれども、そういう人は多いのではないだろうか。

 

もし、あなたも何だか憂鬱でたまらなかったら、『文豪たちの憂鬱語録』( 豊岡昭彦、高見澤 秀・著/秀和システム・刊)を読むことを勧めたい。のけぞるほどの憂鬱さが、プロの作家によって実に的確な表現で書かれている。読んでいるうち、「み〜〜んな、悩んだんだな」と、妙に納得し、心のどこかでほっとする。

 

画像出典:国立国会図書館

 

10人の文豪の憂鬱

取り上げられた文豪は10人。太宰 治、石川啄木、夏目漱石、芥川龍之介、島崎藤村、坂口安吾、宮沢賢治、谷崎潤一郎、佐藤春夫、有島武郎の10人だ。

 

ただし、章だては9章……。谷崎潤一郎と佐藤春夫が、ひとつの章でまとめられているからだ。このあたりもにくいと思う。二人は妻をめぐってスキャンダラスな関係にあったので、そのへんの事情を鑑みたのだろう。

 

いずれにしろ、取り上げられているのは日本が誇る文豪ばかり。好きで読みふけった方も多いだろう。たとえ、好きと思えなくても、教科書などで読み、感想文の宿題が出たりして、強制的に読むよう促された人もいるかもしれない。

 

けれども、文豪たちがこれほどまでに絶望のうちに生きていたとはと驚くことだろう。10人とも、悩みの渦の中で動けなくなりながら、作品を発表することによってかろうじて生きてきたのかもしれない。『文豪たちの憂鬱語録』には、それぞれの絶望から発せられた言葉が、これでもか、これでもかと、次々と吐露されていく。

 

生きてちょうだいと懇願したくなる、太宰 治

まず、最初に取り上げられているのは、太宰 治。絶望に取り憑かれながら生きた作家でとして有名ではある。章のはじめに、「暗すぎてウケる! 文豪界随一の絶望名人」とあるように、自殺未遂や心中事件をくり返し、結局、最期は38歳で人妻と心中した。一人で死ぬこともできないほど、寂しい人だったのかもしれない。彼の遺した言葉は胸に迫る。

 

生きてゆくから、叱らないでください 『狂言の神』

人間、失格。
もはや、自分は、完全に、人間で無くなりました 『人間失格』

あざむけ、あざむけ、巧みにあざむけ、神より上手にあざむけ、あざむけ 『二十世紀旗手』

(『文豪たちの憂鬱語録』より抜粋)

 

相手が才能あふれる文豪であるとわかっていながら、思わず言葉をかけたくなる。叱ったりしないから、そんなにあやまらないで、胸を張って、ただ生きてちょうだいと……。

 

ローマ字日記を残した石川啄木

『一握の砂』で有名な石川啄木。

はたらけど はたらけど猶 わが生活 楽にならざり ぢっと手を見る
友がみな われよりえらく見ゆる日よ 花を買い来て 妻としたしむ

などの句は、貧しい中、必死で生きた石川啄木の純粋性を感じ、胸がじーんとする。ところが、『文豪たちの憂鬱語録』には啄木が残したとんでもない作品が紹介されている。

 

それが『ローマ字日記』だ。日本語をローマ字で綴った実に不思議な日記を読み、啄木の生活が、実は放蕩三昧であったことを知った。ローマ字で日記を書いたのは、妻に内容を知られたくなかったからだという。妻はローマ字を読めなかったのだ。

 

「浅草に通って、遊女を何人も買ったこと」「家族への送金を渋っていること」「仮病を使って会社を休みまくったこと」(中略)なども、かなり赤裸々に書かれている

(『文豪たちの憂鬱語録』より抜粋)

 

これでは確かに妻には読ませることができない。石川啄木に対するイメージが、がらがらと音をたてて崩れていきそうになる。しかし、一方で、新しい啄木、私が今まで知らなかった啄木に会える気もして、なかなかに新鮮な体験となった。

 

夏目漱石

夏目漱石は留学先のロンドンで神経症を悪化させたと言われている。帰国後、東京帝国大学と第一高校の英語講師となったものの、精神状態は悪化の一途をたどり、苦しみのなかもがき続ける。

 

処女作である『吾輩は猫である』は、そんな苦しみを和らげようと気分転換のために書いた作品であるという。その意味では、神経症が名作を生んだのだ。その後、夏目漱石は教壇に立つのをやめ、小説に専念することを決心し、職業作家となった。

 

しかし、作家になってからも、神経症や胃潰瘍に悩まされ、49才で亡くなるまで、心身共にもだえ苦しみながら作品を書き続けた。『文豪たちの憂鬱語録』には、漱石が作品の中に残した言葉が記されている。

 

到底人間として、生存する為には、人間から嫌われると云う運命に到達するに違いない。 『それから』

呑気と見える人々も、心の底を叩いて見ると、どこか悲しい音がする。 『吾輩は猫である』

(『文豪たちの憂鬱語録』より抜粋)

 

売れっ子作家であり、エリートでもあった夏目漱石も、実は苦しみ抜いていたのだと、よくわかる。

 

珠玉の言葉が続く……

続く作家達もなかなかどうして見事な憂鬱の言葉を吐き出している。すべてを紹介できないので、どうか実際に読んでいただきたい。そして、どの憂鬱語録が自分の胸に迫るのか、探し出してはいかがだろう。

 

できることなら、自分も自分の憂鬱をさらけ出し「私の憂鬱語録」を書き出してみると、あらあら不思議、摩訶不思議……。生きている辛さや死への誘惑、そして、どうにもならない憂鬱から、少しの間、自分を解き放つことができる。

 

あなたの憂鬱を何とか飼い慣らすために、『文豪たちの憂鬱語録』は力になってくれると、私は信じている。

 

【書籍紹介】

文豪たちの憂鬱語録

著者:豊岡昭彦、高見澤 秀
発行:秀和システム

「生きてゆくから、叱らないで下さい」(太宰治)、「わがこの虚空のごとき、かなしみを見よ。私は何もしない。何もしていない」(宮沢賢治)など、文豪が人生をはかなみ、社会に唾を吐き、鬱々とさせる言葉には、言いたいことを素直に表現した爽快感があります。本書は、文豪たちの本音ともいえる憂鬱、絶望、悲哀、慟哭に満ちた言葉をすくいとった、ちょっと変わった語録です。文豪があなたの傷ついた心に寄り添い、ソッとなぐさめます。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

多拠点居住って実際どうなの? LivingAnywhere Commonsに聞いた

インターネットが一般に浸透し始めた頃から「将来は都心部でのオフィスでなくとも、全国あるいは世界中どこにいても仕事ができるようになる」といった声がありました。その一方、特に大企業などは新しい取り組みに及び腰なこともあり、新しい「働き方」への浸透は時間がかかるだろうとも言われていました。そんな中、新型コロナウイルス感染拡大の影響によって、リモートワークが浸透。「オフィス外での仕事」はむしろ一般的となり、「どこにいても仕事ができる」ことが証明されました。かねてから叫ばれてきた「働き方改革」に合わせて、今後こういった新しいワークスタイルはさらに注目されることが予測されます。

(写真提供:LIFULL)

 

これに前後し、昨年よりスタートしたのが、不動産情報を提供するLIFULLが立ち上げた『LivingAnywhere Commons』という試みです。「会社での仕事と、オフィスと自宅を行き来する」という、これまでの生活習慣を抜け出し、全国各地にある同コミュニティの拠点で、自由に生活・仕事をしてもらうというもの。つまり、会社や自宅という「場所」からさえも縛られないライフスタイル、ワークスタイルを実現させたものですが、コロナ禍の今、特に注目を浴びているようです。ここでは、そのLivingAnywhere Commonsの具体的な内容と、実際の利用者の方の声をもって、同コミュニティを利用しての「新しい働き方」の一例をご紹介します。

 

趣旨に賛同すれば個人・法人問わず、誰でも地方拠点を安価に「利用・宿泊」できる!

「LivingAnywhere Commons」の事業発表されたのは2019年7月。前述の通り、住生活関連サービスを提供するLIFULLによって運営が同年8月に本格始動しました。具体的には、全国各地に展開したシェアサテライトオフィス+宿泊施設を持つ共同運営型コミュニティ拠点の運営です。特に地方部に多くある「遊休不動産」をリフォームするなどして、合理的に新しいライフスタイル提案拠点として生まれ変わらせているそうです。この各地にある拠点(後述)は、個人・法人・ビジターでLivingAnywhere Commonsのコミュニティメンバーとなれば利用することができます。個人の場合、月額2万5000円(税別・初期費用別途)で拠点を使用、宿泊し放題。もちろん、各拠点にはコワーキングスペースやネット環境が完備されているため、「オフィス外での仕事」は十分実現できるというわけです。

 

また、各拠点によって細部は異なるものの、単に施設の「利用・宿泊」だけでなく、地方再生にも繋がる地域特化型プロジェクトや参加型イベントのほか、施設内の他メンバーとの交流や情報交換もあることも同サービスの利点。もちろん、メンバーであれば、こういったイベントを自ら立ち上げて開催することも可能とのこと。単に「地方でも働ける」提案だけでなく、各地ならではのラジカルな試みも連日展開されているようです。

↑LivingAnywhere Commonsの全国各地の拠点は、現時点では10か所。各拠点では、地域や施設ごとの個性と合わせて、自分だけの新しい働き方、ライフスタイルを実践できます

 

↑2019年7月3日に「LivingAnywhere Commons」事業を発表。LIFULLが主宰。会員に、東急エージェンシー、ランサーズをはじめ複数の企業が名を連ねました。また、立ち上げ当初から、福島県耶麻郡磐梯町などの地方自治体も賛同を表明しました(写真提供:LIFULL)

 

↑LivingAnywhere Commonsの利用料一覧。個人・法人ともまずメンバーになり初期費用を払う必要があるものの、個人なら月額2万5000円(税別)、法人なら2IDで5万円(税別)〜全国の施設を自由に利用できる仕組み

 

全国10拠点を旅しながら、各地で仕事を行うことももちろん可能

LivingAnywhere Commonsの拠点は現時点では、遠野(岩手県)、石巻(宮城県)、会津磐梯(福島県)、富士吉田(山梨県)、八ヶ岳北杜(山梨県)、伊豆下田(静岡県)、美馬(徳島県)、津山(岡山県)、田川(福岡県)、うるま(沖縄県)の10か所。各拠点ごとに施設の内容は異なるものの、いずれもメンバーが自由に利用することができ、また前述のような地域と連動するプロジェクト、イベントなども熱心に行われています。各拠点とも、当然ルールは守らないといけませんが、誰にも縛られることなく自由な生活、仕事を行うことができます。また、メンバーは前述の月額内で、この10拠点を行き来しながら利用することも可能。例えば「全国を旅しながら、同時に仕事もする」といったことも可能です。

↑LivingAnywhere Commonsの各拠点の仕様は様々。こちらは廃校となった小学校をリニューアルしたLivingAnywhere Commons田川(福岡県)の施設(写真提供:LIFULL)

 

↑キャップクラウド運営のコワーキングスペース「anyplace.work 富士吉田」と連携しLivingAnywhere Commons富士吉田(山梨県)の施設。富士山を目前にしながら仕事をすることができます(写真提供:LIFULL)

 

↑別荘共有型シェアリングエコノミーを実践する一般社団法人ハンモサーフィン協会との連携拠点、LivingAnywhere Commons美馬(徳島県)。江戸中期に栄えた古い町並みの中で、仕事をすることができます(写真提供:LIFULL)

 

↑「暮らしの実験場 -リビングラボ-」がテーマのLivingAnywhere Commons八ヶ岳北杜(山梨県)。特に「ものづくり」したい人のための実験の場にもなっているそうです(写真提供:LIFULL)

 

↑山と湖に囲まれた自然豊かなLivingAnywhere Commons会津磐梯(福島県)。メンバーによってリノベーションされたワーキングスペースには暖炉なども設置されています(写真提供:LIFULL)

 

↑造船会社の社員寮をリフォームしたLivingAnywhere Commons伊豆下田(静岡県)。港と海を望む4階建のレジデンススペースを完備しています(写真提供:LIFULL)

 

↑コミュニティスペースとレジデンススペースを兼ね備えた「小上がりと裏庭と道具 U」、カフェスペースとワークスペースからなる「Commons Space」の2施設を運営するNext Commons Labとの連携拠点のLivingAnywhere Commons遠野(岩手県)(写真提供:LIFULL)

 

↑空き家の中でも再生するのに一筋縄ではいかない「Z物件」と呼ばれる施設。これを再生させるクリエイティブチーム・巻組との連携で生まれたLivingAnywhere Commons石巻(宮城県)。メンバー自らが施設をアップデート(写真提供:LIFULL)

 

これら全国各地の拠点は3年後の2023年に100拠点に増やすよう、常時各地との交渉がなされているとのこと。もしかすると、近い将来、LivingAnywhere Commonsの試みは今以上に、注目され浸透が進む日も遠くないかもしれません。

 

3名のメンバーがそれぞれ過ごす、伊豆下田、八ヶ岳北杜、石巻の各施設からオンラインで話を聞いた!

ここでは各拠点を利用し、異なる仕事・ライフスタイルを持つ3名の方にオンラインでお話を聞き、LivingAnywhere Commonsの生の声をご紹介します。

↑あんでぃさん(35歳)。WEB系のエンジニア、デザイナーなどの仕事をされているようですが、現在はLivingAnywhere Commons伊豆下田を拠点に活動されており、空いた時間には飲食店のお手伝いをすることもあるそうです

 

↑塚田エレナさん(29歳)。PR、広告、デジタルマーケティングの仕事をされており、会社を立ち上げようとされており、取材時はLivingAnywhere Commons八ヶ岳に滞在。全国のLivingAnywhere Commonsの拠点を行き来されているそうです

 

↑角田尭史さん(29歳)。仕事は大きく分けて2つ。1つは東京のスタートアップ企業の役員をし、この会社の広報・人事をするもの。もう1つが個人での広報、PRの仕事をしており、会社を立ち上げようとされているそうです。取材時はLivingAnywhere Commons石巻のカフェからのオンラインでした

 

ーーまず、LivingAnywhere Commonsを知ったきっかけと、メンバーになってみようと思った動機をお聞かせください。

あんでぃさん(以下、あんでぃ) 僕はもともと東京都内で働いていたのですが、バックパック旅行、サイクリングなどが好きで、当初から仕事の拠点をコロコロ変えていました。あるとき、趣味のサイクリングで東京から伊豆半島まで行き、半島を一周しようとしていたところ、たまたま下田の手前で自転車が壊れて、手を怪我してしまったことがありました。

 

その際に、LivingAnywhere Commons伊豆下田のコミュニティ・マネージャーの方にお世話になり、そのまま利用させていただくようになったという感じです。LivingAnywhere Commonsのコンセプトにも共感しましたし、実際にここで暮らす人たちも様々なバックグラウンドを持った方ばかりなので、世界が広がりましたね。ここで出会った人たちと「また一緒に何かやりましょうね」みたいな話も生まれてくるので、楽しくて居ついちゃった感じです。

 

塚田エレナさん(以下、塚田) 私はもともと「多拠点で仕事をする」ということに興味があり、ここに来る前もポルトガル、スペイン、チェコ、ドイツなどを行き来しながら仕事をしていました。そのドイツで知り合った友達が、LivingAnywhere Commonsを教えてくれて、伊豆下田で行われている空き倉庫を活用するプロジェクトに参加して、ハマり始めたという流れです。宿泊のための利用だけでも良いのですが、こういった各地域の地元の方とのコミュニケーション、地方創生のプロジェクトが面白くて。「やってみよう」ということが増えていきました。地方にいたとしても、このように「仕事ができる」「やりたいことができる」という選択肢があることを多くの人に知ってもらえたら良いと思います。

 

角田尭史さん(以下、角田) 僕がLivingAnywhere Commonsを知ったのは立ち上げすぐの2019年8月のことで、友達からの紹介。その頃ちょうど僕は転職時期だったのですが、入社した会社はフルリモート可でした。「これなら東京にこだわる必要はないし、地方のどこかに住みたい」と思い、伊豆下田の初期のメンバーとして1人で参加したわけです。

 

仕事も滞在も不便はいっさいなく、「自由な寮生活」のような感じ

ーー3人ともLivingAnywhere Commonsの拠点を利用して、仕事をされていると思いますが、働く際の時間割みたいなものはどう決めていますか?

あんでぃ 僕の場合、特にWEB系の開発をする際は、特に仕事の時間は決めていません。基本的に依頼を受けて出来上がったアウトプットをお客さまに見ていただき、その都度満足いただけるかどうかの仕事なので。だから、連絡さえつけられるなら、海にいても良いし。時間管理は、僕の自由になっています。

 

塚田 私もアウトプットメインの仕事なので、「●時から●時まで」という就業時間がキッチリ決まっているわけではないです。ただ、取引先の営業時間帯にはなるべく連絡が取れるようにし、土日はなるべく仕事をしないなどの工夫はしています。なので、今安藤さんが言ったような、自分の中でのタイムマネジメントで仕事をしている、という感じです。

 

角田 僕もお2人と全く同じですね。「●時から●時」というものはないですが、ただ朝起きて、日中は仕事をして、夜になったら終わり……という規則正しい生活です。

 

あんでぃ LivingAnywhere Commonsは、居室、共用のリビングスペース、コワーキングスペースがあります。もちろんWi-Fiが完備されていますので、メンバーの皆さんはこういったスペースでお仕事されている方が多いです。不自由なことはいっさいないですね。朝起きたら、向こうに海、山、川がある自然環境です。リラックスした環境の中で仕事ができるということは、特にコロナ禍の東京の窮屈な環境よりは、仕事がはかどるし、良いなと思っています。

 

ーー各拠点とも窮屈でなく、働きやすく、様々な人たちとの出会いもあるメリットがあると思いますが、共同生活に不便はありませんか?

あんでぃ ないですね。共用キッチンではご飯を作っている人がいたり、そうではなく、お惣菜を買ってきて食べている人もいるという自由な寮生活という感じです。

 

塚田 私も不便はないですね。メンバーも楽しい方が多いし、地元の人とのコミュニケーションもあって良いですよ。食事ということで言うと、私が昨日までいた会津磐梯では、地元の農家の方が廃棄野菜を持ってきてくださったりして、本当に楽しいです。

 

角田 僕が訪れた徳島県の美馬というところは、地元のゲストハウスとも連携しており、個室はもちろんあるのですが、僕は相部屋でした。それでも不便は感じませんでした。また、今僕がいる石巻は、実はまだ施設が完成しているわけではなく、作っている途中の段階で。この製作自体にもメンバーが参加できます。近くにはカフェがありますし、仕事は全く不便なくできています。

 

ーーでは、人間関係という点で、メンバー同士のコミュニケーションに不便はないでしょうか?

塚田 私は自分が属するコミュニティを2~3個持っておきたいタイプなのですが、東京だと、かなり積極的に動かないと、既存以外のコミュニティに属するっていうのが難しいですよね。でも、LivingAnywhere Commonsにいれば様々な立場、仕事の方と知り合うことできるので、自然といくつものコミュニティと関係ができてくる。これは自分にとって、すごく良いことです。そういうこともあって、今はどこかの拠点でドップリ過ごすというよりも、月に各地のLivingAnywhere Commonsの拠点を転々とする生活をおくっています。

 

あんでぃ 固定オフィスだと、こうはいかないですよね。人付き合いが固まってきてしまうというか。でも、LivingAnywhere Commonsであれば、デジタル系の仕事をされている方もいれば、演劇作家さん、映像作家さん、デザイナーさんといったクリエイターの方も多くいますので、それぞれの経験を合わせて「それなら、こんなことができるかもしれないですね」といった新しいアイディアも生まれます。良いことしかないです。

 

角田 僕はお2人と少し違うのですが、LivingAnywhere Commonsの良い点は「そのときの気分、モチベーションに合わせて拠点を変えればいい」というところだと思っています。例えば塚田さんやあんでぃさんが言ったような、様々な人とコミュニケーションを取りたい場合は、伊豆下田の拠点で過ごす。逆に「一人で仕事をして、一人で過ごしたい」というときは、人里離れた場所にある拠点で過ごす。このように選択できるところも、LivingAnywhere Commonsの良いところだと思います。

 

ーーなるほど、それぞれの考え方がありますね。現在は20~30代のメンバーの方が多いのでしょうか。

塚田 そうですね。ただ、具体的に聞いたわけではないですが、少し上の年齢層の方もいらっしゃいますよ。これから、法人利用も増えるという話もありますし、そうなったらさらにメンバーが広がっていくと思います。

 

どんな人も、まずはLivingAnywhere Commonsに来れば良い

ーー少し心配なのは、自分自身がきちんとマネジメントできる人でないと、LivingAnywhere Commonsの利点を活かせないのかなということです。最低限、施設を利用する際のルールは守るにしても、特に「働く」ということにおいては、常に能動的に動ける人、セルフマネジメントできる人ではないと、理想的な「働き方」にはならない気もしますが、いかがでしょうか?

あんでぃ ただ、そういったこと自体も、まずLivingAnywhere Commonsに来て考えてみるのも良いと思いますよ。ここでは「こうじゃなくちゃいけない」という働き方はないわけですから、実際僕らも好き勝手に活動しているだけですし(笑)。

 

塚田 誰かが強制するようなことはないし、「ただ雰囲気だけ見に来ました」などでも良いと思います。実際、こういったワークスタイル、ライフスタイルはまだ広く浸透しているわけでないので、そのきっかけとして少しだけ参加して、合うようであれば続ける、合わなければ元に戻る……こんな感じで良いと思います。

 

角田 僕もお2人の言う通りだと思います。ただ、個人個人違う「ベストな仕事の仕方」「理想的な生活」って違いますから。そこは全国のLivingAnywhere Commonsの拠点を見比べてみるのも良いと思います。臆せず、興味を持った様々なチャレンジをしていくことが大切だと思います。

 

LivingAnywhere Commonsのノウハウを「働き方」に特化させた構想も登場

メンバー3名の方の話を聞いて、頭が柔らかくなる筆者でした。縛りなく、あらゆる人を許容し、共に創り合うという考え方、そして全国各地の拠点での試みは、確かに「新しい働き方」の一つのスタイルだと感じました。LIFULLは、これらLivingAnywhere Commonsの事業でのノウハウをもとに「働き方」に特化したプラットフォーム構想「LivingAnywhere WORK」を今年立ち上げています。現在、こちらは78の企業、25の自治体が賛同を表明しており、「新しい働き方」の試みとして、今後さらなる展開がありそうです。特に今の働き方に疑問がある方は、注目し参加する、またはこの試みを参考に、自分なりの「働き方改革」を実践してみるのも良いと思います。

 

前時代の「働き方」は、たいていがネクタイを締め、スーツを着て、満員電車を使って会社に行き、出退勤時にタイムカードを押すというものでした。しかし、コロナ禍でのリモートワークの浸透や、厚生労働省が打ち出した「働き方改革」などによって、今後さらに変わっていくことと思われます。自分の「働き方」は会社が与えてくれるものではなく、自分自身が自由に選択することができ、楽しめる時代が訪れるかもしれません。LivingAnywhere Commonsを利用する、または参考にするなどし、これからの先の未来に向け、自分ならではの「働き方」「ライフスタイル」の準備をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

サラダ作りに大活躍!“ほぐす”も“つまむ”も自由自在な「ほぐせるサラダチキントング」レビュー

おしゃれで便利なキッチン用品を数多く取り扱っている企業「マーナ」。同社の「ほぐせるサラダチキントング」は、低カロリー食材として人気のサラダチキン専用トングです。「ヒルナンデス!」や「めざましテレビ」といったテレビ番組でも紹介され、ネット上で「手を使わずにちぎれるからすごく楽」「普通のトングとしても優秀だね」と話題に。どんな工夫が凝らされた商品なのか、さっそくレビューしていきます。

 

【関連記事】
指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

 

●サラダ作りに活躍する「ほぐせるサラダチキントング」(マーナ)

コンビニなどでよく売られているサラダチキンは、一人暮らしの男子にとってかなりありがたい存在。最近ではレシピも豊富なので、私の自炊レパートリーにチキン料理が増えました。鶏肉を最初から調理するよりはるかに楽なのですが、小さくちぎるときに手が汚れてしまうのが少し面倒。東急ハンズで販売されている「ほぐせるサラダチキントング」(1298円/税込)なら、掴むだけでほどよくチキンをほぐせるようになります。

 

同商品の大きさは、約9(幅)×17.3(高さ)×4cm(奥行)ほど。片手で持ちやすく、軽い力で握れるトングです。両サイドにはわずかな凹みがあるので、人差し指と親指を凹みに合わせて持ちましょう。

 

一般的なトングと大きく異なるのが、先端の形状。さっそくチキンを掴んでみたところ、波状の凹凸が肉に上手く入り込み指でちぎるようにほぐすことができました。

 

 

端にある平らな面を活かせば、生ハムのように薄いものもしっかり掴めるように。食材に合わせて使い分けられるため、サラダ作りにぴったりです。掴む部分の根本をよく見ると、お皿のフチにかけても落ちにくいくぼみが。食卓で料理を取り分ける際にも大活躍します。

 

サラダチキンや野菜だけでなく、魚やこんにゃくといった食材に使ってもOK。いままで少しだけ面倒だった作業も、一気にスムーズになりますね。

 

購入した人からは、「不思議な形だけどめっちゃ使いやすい!」「もう普通のトングには戻れないかも」「ほぼ毎日いろんな料理に使ってます」といった声が多数。料理の手間を少しでも減らしたい人は「ほぐせるサラダチキントング」を使ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

生活に自然と溶け込む“ペン型ボディ”! 新コンセプトの360度カメラ「IQUI(イクイ)」発売

リコーは長年デジタルカメラ事業を続けており、高級コンパクトカメラ「GR」や一眼レフの「ペンタックス」、360度の全天球カメラ「THETA(シータ)」など、独自性の高い数多くのカメラを世に送り出してきました。そのリコーから飛び出したスタートアップが「ベクノス」です。世界初の民生用360度全天球カメラ「THETA」のプロジェクトリーダーを務めた生方秀直氏がCEOとなって2019年8月に立ち上げた企業で、全天球カメラや特殊カメラの製造・販売などを目的としています。

 

設立以来、どういった製品が登場してくるのか期待していたところ、ついに2020年10月15日に同社第1号の製品として超スリムなペン型の全天球カメラ「IQUI(イクイ)」が発売となりました。本稿では、事前に開催された製品発表会の様子を交えつつ、製品の詳細などについて解説します。

↑ベクノス株式会社として第一弾の製品となった全天球カメラ「IQUI(イクイ)」。約60gと軽量で、スリムなペン型のボディを採用。極めてシンプルなデザインで、さりげなく手に持って気軽に撮影できそうだ。本体価格は2万9800円(税別)

 

世界一美しく生活のなかに溶け込む全天球カメラを目指した

今回の新製品発表会では、ベクノス初の製品ということもあり、同社の生方CEOに加えて、親会社であるリコーの社長執行役員、山下良則氏が登壇しました。

↑ベクノス「IQUI(イクイ)」を手にする、株式会社リコー 社長執行役員の山下良則氏(右)とベクノス株式会社 CEOの生方秀直氏。IQUIは初期段階では日・米・中・独・英・仏で販売。「先行して本機を楽しめる6か国の皆さんは、本当に幸運に恵まれたと思います」(山下氏)と自信を見せる

 

まず最初に、山下氏がベクノス誕生の経緯などについて解説。それによると、現在のリコーの取り組みとして、従来からのコア事業(1)のほかに、社長直属で社内で新規事業を育てること(2)と、新事業の種子をカーブアウトさせ、オープンに出資者や協力者などを募りつつ社外でこれまでにない方法やスピードで事業化すること(3)の、いわば“一国三制度”での事業強化を実行しているとのこと。このうち、(3)の最初の事例が「ベクノス」であるとし、その期待の大きさについて語られました。

 

次に生方氏による新製品発表が行われました。今回の新製品開発にあたっては、最初の製品ということもあり、全天球カメラの価値をゼロから定義し直して再創造すること、加えて新しい価値の生み出し方をゼロから考えて構築することの2つのミッションがあったといいます。しかも、本機は2020年3月に開発意向表明が行われていたのですが、その時点ではエンジニアリングサンプルの状態だったそうです。そこから約半年という短期間で量産立ち上げに移行する必要があった一方で、コロナ禍により中国にある製品工場とのやりとりをフルリモートで行う必要があったことに触れ、まさに新しい時代に応じた、ものづくりスタートアップの1つのプロトタイプを構築できたのではないかと語りました。

 

製品については、名称を「IQUI(イクイ)」とし、世界一美しくて生活のなかに(ハードウェアとユーザー体験が)溶け込む全天球カメラを目指したといいます。詳細は後述しますが、コンパクトなペン型をベースに光学系を突き詰め、結果として4基のカメラを使うことでそのコンセプトを実現。操作部は電源ボタン、シャッターボタン、モード変更ボタンの3つにとどめ、あえてブランド名なども記さずに極めてシンプルなデザインにこだわっています。

 

スマホアプリについては、8月に先行して提供が開始された「IQUISPIN(イクイスピン)」に対応。アプリでは、モーションを付加するなどした写真をショートビデオ(MP4)に書き出すことで汎用性の高い映像にでき、操作もテンプレートを選んで書き出すだけ。これにより、そのままSNSなどにアップして共有することが可能になっています。ちなみに、IQUISPIN自体は、THETAを含む他社製の全天球カメラでも使用可能。

↑全天球カメラ用スマホアプリの「IQUISPIN」は、THETAを含むほとんどの全天球カメラで使用可能。これには、同社の「全天球写真の楽しみを広く、多くのお客様にお届けしたい」という思いが込められているという。ただし、バージョンアップ後のフル機能を使うにはIQUIが必要

 

全長139mm、最大径19.7mm、質量約60gのペン型360度カメラ

では、「IQUI」の基本スペックを改めてチェックしてみましょう。

 

カメラは、本体上部側面に3基、天面に1基の計4基を装備。各カメラで撮れた画像をつなぎ合わせて360度の全天周の映像が撮れるようになっています。各カメラの画素数は非公表ですが、出力解像度はつなぎ合わせた状態で静止画なら5760×2880ピクセル(約1659万画素)、動画なら3840×1920/30fps(4K)なので、民生用全天周カメラとしては標準的な記録画素数といえます。

↑最も太いレンズ部(本体上部)の最大径が19.7mmとなり、グリップ部の径は16mm。指先で負担なく持てる太さだ。ボディカラーはゴールドのみ

 

↑本体下部に接点が配され、ここに付属のUSBコネクターを装着することでUSB経由での充電などが可能になる。USBコネクターは、同じく付属の簡易スタンドを装着すると本体を立てて置くことができる

 

↑別売アクセサリーとしては、バッテリーチャージャーケース「BCC-1」が用意される。シンプルなデザインのケースだが、フタを開けるとIQUI本体がポップアップし、取り出しやすいように工夫されている

 

メモリーカードスロットは非搭載ですが、14.4GBのフラッシュメモリーが内蔵され、静止画なら最大約1500枚、動画なら合計記録時間で約30分の記録が可能(ただし、1回の記録時間は最大30秒まで)。電源は内蔵式充電池で、静止画なら約100枚、動画なら合計約30分程度の持ちということなので、連続して次々撮影するといった用途ではなく、気軽にスナップ撮影するような使い方に向くカメラといえそうです。そのぶん、小型・軽量になっていて、大きさは全長139mm、最大径19.7mm、質量は約60gとどんな場所にでも気兼ねなく持って行けるカメラに仕上がっているのが何よりの魅力といえるでしょう。

 

操作は、本体のボタンを使って行えるほか、本機に装備されたWi-Fi、Bluetooth機能を介して、前述のスマホ用アプリ「IQUISPIN(イクイスピン)」で撮影や詳細設定を行うことが可能。本アプリを使うことで、撮影した写真に動きを付ける「モーション」やハートマークやシャボン玉、花火の3D素材を付加する「エフェクト」、色調を変化させる12種類の「フィルター」などの付加機能も適用できます。

↑IQUISPINでの操作画面。アプリから写真と動画の撮影モード変更が行え、シャッターを切ることも可能だ

 

エフェクトについては、以下の公式PVをご覧いただくとイメージしやすいでしょう。

 

カメラを4基搭載することで画質を犠牲にせず小型化

実際にIQUI本体を見てみると、何よりその細さに驚かされます。民生用の360度全天周カメラの多くは、180度以上の範囲が写せる円周魚眼カメラを2基使用して360度の全天周を実現していることもあり、カメラ部が大きくなりがちです。なかにはカメラ部が小さめな製品もありますが、画質がイマイチといったケースが少なくありません。

 

その点本機は、カメラを4基(側面3基、上面1期)にすることで小型化に成功。各カメラの具体的な画角などは公表されていませんが、計算上カメラ1基あたり120度強の角度をカバーできれば360度を写せるので、レンズも画質を犠牲にせずに小型化しやすく、本体のスリム化に貢献しているのだと思われます。

↑カメラ(レンズ)は、本体側面に3基(上の写真)、上面に1基(下の写真)を装備。計4基にすることで、最大径19.7mmでも360度の円周撮影が可能。ちなみにレンズの明るさはF2.5

 

また、本体の操作部が前述のとおり電源ボタンとシャッターボタン、動画/静止画のモードボタンだけとなっていて、USB端子すら装備しないという割り切った仕様になっているのも驚きです。これにより、ペンのようなシンプルで滑らかな造形になっており、誰でも簡単・手軽に撮れるのが本体を見ただけでわかる秀逸なデザインだと感じます。

↑本体グリップ部に電源ボタンとシャッターボタン(上の写真)、静止画と動画の撮影モードボタン(下の写真)を配置。本体には、この3つのボタン以外の操作部はない

 

「THETA」との違いは?

ベクノスはリコーの子会社ということで、リコーの全天周カメラ、「THETA」との違いが気になる人も少なくないと思います。

 

まず何より、大きさや重さの違いは大きいでしょう。例えば、THETAのスタンダードモデルである「THETA SC2」は、大きさがW45.2×H130.6×D22.9mmで約104gとなっています。全長はTHETA SC2のほうがわずかに短いのですが、IQUIは円筒形で最大径19.7mmなので感覚的には半分以下の大きさ。しかも、60gと軽量なので持ち歩きがさらに容易です。

 

一方で動画の撮影時間を見ると、THETA SC2では1回あたり最大3分まで撮れ、30秒までのIQUIとは大きな差があります。バッテリーもTHETA SC2のほうが余裕があり、静止画で約260枚、動画で約60分撮れるようになっています。このほか、本体にUSB2.0端子や三脚穴が用意されているといった違いもあります。

 

そのため、本格的な全天周写真や比較的長めの全天周動画撮影を楽しみたいならリコーのTHETAシリーズ、全天周でのスナップ写真や動画クリップ撮影などをより手軽に行いたいならIQUIといったように、使い方の方向性にも違いがあるといえます。

↑リコー THETAシリーズのスタンダートモデル「THETA SC2」。同シリーズとしては軽量なモデルだが、本体下部に有機ELディスプレイを装備し、設定モードなどが確認できるようになっているなど操作性にも優れている。静止画は約1400万画素で動画は4K撮影に対応。ボディカラーが4色と豊富なのも魅力。発売/2019年12月13日、実売価格3万5540円(税込)

 

新会社ベクノスの製品第一弾である「IQUI」は、親会社であるリコーの「THETA」シリーズはもちろん、他社も含めた既存の全天周カメラとは異なる着眼点で小型・軽量化を実現。ライトユーザー層に向けた、使いやすくデザイン性にも優れたカメラに仕上がっています。

 

しかも、全天周カメラ用アプリ「IQUISPIN」を併用することで、ソーシャルメディアやショートメッセージなどでの共有も容易となるなど、スマホで撮った写真や動画同様、あるいは、それ以上の楽しみ方ができるように工夫されているのも魅力といえます。3万円前後という低価格を実現しているため、これまでとは少し違った写真や動画を撮ってみたいという人や、360度の写真や動画に興味はあるけれど敷居が高く感じていた人など、エントリーユーザー全般におすすめできる一台といえます。

タンク型&据置型なら賃貸住宅でもOK! 省スペースで高性能な「食洗機」最新モデルはどれだ?

日本ではまだまだ導入例の少ない家電のひとつに、食器洗い乾燥機(以下、食洗機)があります。2020年3月の内閣府消費動向調査によると、国内の食洗機の普及率は、2019年時点で27.3%。諸外国と比べ、国内の食洗機普及率はスローペースで推移しているようです。

 

この普及の遅さには、キッチンスペースが狭くて設置できないという日本の住宅事情が影響していると言えます。一方で、新築住宅の購入時にビルトインタイプが備わっている物件が増えつつあることや、コンパクトな後付けの据え置きタイプが登場したこと、その便利さから、食洗機への注目は高まりつつあります。

 

そこで、食洗機を導入するメリットと最新のおすすめモデルを、最新事情や製品情報に詳しい家電ライターの田中真紀子さんに教えていただきました。

 

実は水・光熱費を節約できる!「食洗機」のメリットとは?

食器を洗う手間と時間が省ける―――それ以外にも、食洗機にはさまざまな魅力があると田中さんは言います。

 

「まず、洗浄力は高いものの直接手では触れることができない、漂白成分入りの洗剤が使えます。また、50℃以上の高温のお湯が使え、高圧水流で清潔に洗えます。そのおかげで、乾燥を終えたお皿は輝き、ピカピカになったグラスは、注いだビールの泡がきめ細かくなるといううれしい効果も。密閉されたボックスのなかで稼働するため、お皿を洗う際に汚れた泡や水しぶきが飛び散ることもないので、食器洗い後のキッチン掃除が不要なのも助かりますね。

 

なかでも私がもっともすごいと思うのは、節水効果と光熱費の節約効果です。例えば、パナソニック製の食洗機で調査した結果によると、5人分相当の食器ならば、手洗いの約1/6の水で洗えるという結果が出ています(※)。機種により差はあるものの、手洗い時のガスや水道の使用料と比較すると、水道光熱費は半額くらいに抑えられるんですよ」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

(※)NP-TZ300(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20℃、食器洗い機専用洗剤を5g使用する(1箱600g入り379円(税込))〈パナソニック調べ〉。使用水量は約11L。 ●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6mL使用(1本315mL入り163円(税込))〈日本電機工業会調べ〉して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉

 

食洗機の優れている点

1. 洗浄力の高い洗剤が使える
食洗機専用の洗剤には、漂白成分や洗浄力を高める酵素が含まれているので、食器をよりキレイに洗える。

 

2. 高い湯温で洗える
油分が溶けやすく、洗剤の酵素が活性化する50℃前後の湯温で洗浄することができる。

 

3. 高温洗浄で除菌効果が得られる
設定によっては80℃近い高温で洗ったりすすいだりでき、目に見える汚れだけではなく、菌も落とせる。

 

4. 節水・節電になる
泡立ちがよい洗剤を使い、流しっぱなしですすぐ手洗いに比べ、食洗機は泡切れがよい専用洗剤を使っているほか、庫内に溜めた水である程度すすいだ後、仕上げにキレイな水ですすぐことで節水が可能に。

 

洗い残しや設置スペースなど、気になる問題点は?

手洗いよりも食器がキレイになり、時短と光熱費節約につながる食洗機。一方で、食器の入れ方によっては洗い残しができたり、設置のスペースを確保できなかったりという悩みもあります。

 

「洗い残しに対しては、食洗機を使う前に残菜やこびりつきを軽く落とし、噴射するお湯がまんべんなく当たるように、庫内に食器を入れましょう。まずは、取り扱い説明書をよく読み、お皿の配置などのポイントをつかんだ上で使い続けると、要領がわかってきます。

 

また、設置スペースに関して言えば、最近増えている後付けのタンク式は、水栓につなぐ必要がなくコンセントがあればどこでも使えて、設置工事が不要です。キッチンは狭いけれど、コロナ自粛で増えたお皿洗いの負担を今すぐ減らしたい! という場合は、タンク式を検討するのが良さそうです」

 

続いて、リフォーム工事不要で後付けできる据え置き型タイプと、キッチン以外でも使えるタンク式など、食洗機の最新モデルを紹介していただきました。



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

家電ライターがおすすめする、
賃貸住宅でも使える「据え置き型」「タンク型」食洗機 5選

賃貸物件にビルトイン型の導入は、ほぼ無理と言っていいでしょう。そこで田中さんには、リフォーム工事不要で後付けできる据え置き型タイプ3モデルと、キッチン以外でも使えるタンク式2モデルを紹介していただきました。

 

据え置き型(卓上型)

キッチンの水道横スペースに置き、蛇口に分岐水栓を取り付けて使用します。原状復帰の必要がある賃貸住宅にも導入でき、キッチンのリフォーム工事も不要なので、手軽に導入したい人におすすめです。

 

・ナノイーXで庫内のニオイ抑制! 1日の食器をまとめて洗える

パナソニック
食器洗い乾燥機 NP-TZ300
実売価格 10万6700円前後(税込、設置費別)
サイズ:W550×D344×H598mm

国内の据え置き型食洗機の普及に大きく貢献しているパナソニック製の中でも、ハイスペックなタイプです。これから食洗機を使いこなしていきたい人にぴったり。「約50℃の水温と高圧水流で、食器の汚れと除菌をしてくれる『ストリーム除菌洗浄』を全コースに搭載。また、イオン『ナノイーX』の働きにより、洗う前の食器を入れておいてもニオイを抑制してくれます。熱に弱い食器を洗える『低温ソフト』コースもあるので、さまざまなシーンでストレスなく使えるでしょう。一度に約5人分の食器が洗えます」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・重なる食器のすみずみまでキレイに! ナイトモードで深夜も安心

AQUA
食器洗い機(送付乾燥機能付き)ADW-GM2

実売価格 5万5000円前後(税込、設置費別)
サイズ=W485×D390×H475mm

ガラス面から食器の洗浄シーンが見られる上に、スタイリッシュなデザインが目を引きます。「上段、中段、下段にあるノズルから高圧の水流が噴射されるので、汚れが残りにくく、初心者でも使いやすいタイプです。庫内には匂い移りが少ないステンレス素材を採用し、約72℃ですすぐ『高温すすぎモード』を使えば、油汚れがしっかり落とせて、除菌効果もアップします。乾燥機能は送風のみですが、高温すすぎ時の余熱で乾燥が進みますよ。運転音を抑えるナイトモードを使えば、夜間でも安心して使えます」

 

・洗浄コースで食器を除菌! コンパクトなのに機能は充分

パナソニック
食器洗い乾燥機 NP-TA4

実売価格 7万29000円前後(税込、設置費別)
サイズ=W550×D344×H598mm

幅が約35cmと充分スリムなデザインですが、「設置脚」を使えば、シンクまでの幅が26.8cmのスペースにも設置が可能です。「こちらのシリーズは省スペースに設置できる上に、直径26cmのフライパン、まな板、カレーなどがこびりついた鍋などもおさまる収納力が魅力です。3段階の汚れレベルに合わせた運転モードの切り替えや、約30分で乾燥まで終えられるスピーディコース、除菌効果のある『ストリーム除菌洗浄』など、日常使いには充分の機能を装備。パナソニック製を選びたいけれど、予算を抑えたいという人におすすめです」

 

タンク型

食洗機に内蔵されているタンクに入れた水を使って、洗浄するタイプ。そのため、コンセントのある場所ならば、キッチン以外でも使用できます。キッチンスペースに余裕がない場合におすすめです。

 

・手軽に導入できて洗浄&除菌効果にも満足!

サンコー
水道いらずのタンク式食洗機『ラクア』

定価:2万9800円前後(税込)
サイズ=W410×D410×H440mm

タンクに水を入れて使えるので設置工事なく、購入後すぐに使用できます。従来の据え置き型のように、キッチンの蛇口と直接つなぐ方法も可能な2WAYタイプ。「水道がない場所でも使えるので、キッチンスペースに置く場所がないときや、設置工事費を節約したい人、購入後すぐに使い始めたい人にオススメです。約3人分の食器が入り3万円以下というリーズナブルな価格設定で、高い洗浄力と温風乾燥を実現しているのは見逃せません。50℃のお湯で油汚れをしっかり落とし、熱風で除菌乾燥ができます」

 

・360度からの洗浄で汚れたお皿もピカピカに!

シロカ
食器洗い乾燥機

定価 5万4780円(税込)
サイズ=W420×D435×H435mm

タンク式と据え置き型の2WAYタイプなので、キッチンに置けるかどうかで、設置方法が選べます。除菌率99.9%(※)という除菌力でしっかりと汚れを落としてくれます。「360度回転するノズルが上下に付いているので、食器全体にまんべんなく高温の洗浄液が行き届きます。時間帯や洗う食器の量や質に合わせて、標準、念入り、おいそぎ、ソフトという4つのコースから選択可能。タイマー機能も搭載しているので、夜間の電気代がお得な時間帯に回したり、外出時に稼働させたりと、手洗いにはない選択肢が広がります」

※試験機関:一般財団法人日本食品分析センター /試験方法:寒天平板培養法(菌の種類1種)。食器の種類、形状、位置や汚れの程度などにより結果は異なります。

 

最新の据え置き型・タンク型の食洗機を紹介しましたが、やはり利便性・容量の大きさで勝るのはビルトインタイプ。新築住宅や分譲マンションの購入、キッチンのリフォームを検討している場合は選択可能です。では、ビルトインタイプのおすすめモデルとは?



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

利便性と容量の大きさが魅力!
ビルトインタイプの食器洗い乾燥機 2選

新築住宅や分譲マンションの購入、キッチンのリフォームを検討している場合は、ビルトインタイプの食洗機も選択可能です。

 

「大容量で、ファミリー層やまとめて洗いたい派には、こちらが便利です。卓上タイプと違い、キッチンが広く使えるのもうれしいところ。ただし、設置工事が必要で価格帯も高めになります」(家電ライター・田中真紀子さん、以下同)

 

・フライパンや深めのお鍋もスッポリ! 上カゴアレンジで効率良く使える

パナソニック
ビルトイン食器洗い乾燥機
M8シリーズ 幅45cm ディープタイプ NP-45MD8S

定価 22万4400円(税込)
サイズ=W448×D630×H751〜851mm

買替えや後付け対応ができるタイプの中で最もハイグレードなタイプがこちら。「上カゴの形を4つのスタイルに変えられる『ムービングラックプラス』を搭載しています。上カゴをフルフラットにすればフライパンやポットを伏せて置けます。また、強力噴射を当ててもお弁当箱が裏返らないように上カゴのバーでホールドできるので、しっかり洗えて、除菌効果もバッチリ。上カゴを折りたためば、大きめの鍋やフライパンが入ります。洗い物を並べた後でも上カゴが左右にスライドできるので、下カゴに食器を追加したいときにも便利です」

※写真はシステムキッチンのドアパネルをセットしたイメージです。ドアパネルは、別売品です。

 

・食洗機先進国のドイツ製。容量と耐久性が秀逸!

ミーレ
食器洗い機 G 4820 SCU

定価 35万7500円(税込)
サイズ=W448×D570×H805〜870mm

1899年から続くドイツの家電ブランド、ミーレ(Miele)。日本のキッチンでも使えるサイズで約7人分の食器が洗え、20年の使用を想定した製品設計、長期間の修理対応も行っているのも強みです。「“食洗機先進国”のドイツ製は、大容量でパワフルなのがすばらしい! 予洗いなしで、油汚れをガンガン洗い流します。扉が手前に開き、引き出し式のバスケットに洗い物を入れていくタイプで、オートセンサーが汚れを検知して、隅までしっかりと洗ってくれます。洗い終わると自動で扉が開いて余熱で乾燥できるほか、標準使用水量もわずか8.7Lで、節電・節水効果も優れています」

 

2020年はいよいよ食洗機が脚光を浴びる!?

ビックカメラの調べによると、食洗機の売上は足元で増加傾向にあり、6月は前年比1.3倍の売上高になっています。「コロナ禍の自粛生活中に食洗機の必要性を感じた方の購入が増えたものと思われます。今後、食洗機のニーズがより高まる可能性は大いにあります」(ビックカメラ広報・齋藤俊明さん)

 

こまめな手洗いとアルコール消毒が欠かせない今、これから乾燥する季節になるにつれて、手荒れで悩む方は増えていきそうです。家事の時短、節約、エコ、除菌、そして手荒れ予防につながる食洗機の導入を、今こそ検討すべきときなのかもしれません。

 

【プロフィール】

家電ライター / 田中真紀子

白物家電、美容家電を中心に、雑誌、ウェブなどで執筆。家電製品の検証やレビュー記事では、主婦目線を大切にした感性に定評がある。ベビー用品、生活雑貨、医療など、暮らしにまつわる記事も手がける。近年は専門家としてコラム執筆やメディア出演も多数。
ブログ= https://ameblo.jp/makiko-tanaka89/entry-12313996618.html

コレもうアウトドアブランドでしょ! オウルテックのオンライン展示会が豊作

オウルテックは、10月14日にオンライン上で「秋の製品展示会」を開催しました。紹介するジャンルごとに3部構成で行われ、第1部ではスマホ関連のデジタルガジェットやアクセサリー、第2部ではアウトドア関連製品、第3部ではオーディオ製品の新製品が登場しました。本記事では、第2部のアウトドアアイテムについて紹介していきます。

↑オンラインで生配信されたオウルテックの秋の製品展示会

 

アウトドアで便利に使えるアイテムが多数登場

まず紹介されたのが大容量のポータブル電源OWL-LPBLシリーズ。容量52500mAhの「OWL-LPBL52501-GM」(実売価格3万9380円)と、100500mAhの「OWL-LPBL100501-GM」(同5万9180円)の2ラインナップ。

↑左が「OWL-LPBL100501-GM」、右が「OWL-LPBL52501-GM」

 

いずれもAC100Vのほか、USB Type-A、USB Type-C、12Vシガーソケットなど多彩な出力に対応。充電はACアダプターのほかにUSB Type-CのPD(Power Delivery)60Wに対応するほか、ソーラーパネル充電も可能としています。

 

52500mAhの「OWL-LPBL52501-GM」であれば、スマートフォンでおよそ10回分、ノートパソコンなら2〜3時間分の充電が可能としており、夏ならポータブル冷蔵庫、冬なら電気毛布などの使用も可能とのこと。100500mAhの「OWL-LPBL100501-GM」でも約3.8kgと、持ち運べるサイズ、重さで、キャンプだけでなく、地震や停電の際などでも持ち出しやすいとしています。

 

続いて紹介されたのが、来春発売予定で現在開発中のソーラー充電パネル。ソーラーパネルメーカーとして名高い米サンパワー製ソーラーパネルを採用し、100Wの出力でPD45Wの出力に対応しています。折りたためば肩にかけて持ち運べるくらいコンパクトになり、薄いので収納場所にも困りません。

↑開発中のソーラー充電パネル

 

↑たたんでコンパクトに持ち運べます

 

先述のOWL-LPBLシリーズと組み合わせることで、ソーラーパネルで充電しながらポータブル電源を使用し続けることができるとしています。価格は検討中。

 

さらに、すでに発売中のアウトドア向け製品として「ICECOシリーズ」の冷凍冷蔵庫が紹介されました。12Lの「T12S-WH」(実売価格6万280円)と20Lの「T20S-WH」(同7万1280円)の2サイズ展開で、12Lサイズで350ml缶が15本、500mlのペットボトルなら10本収納できる容量。20Lサイズでは350ml缶で28本、500mlのペットボトルなら18本収納できます。

↑ICECOシリーズの冷凍冷蔵庫

 

20Lモデルでは仕切りがあり、冷凍エリアと冷蔵エリアで使い分けることも可能。仕切りを外せば1室としても使えます。

↑20Lサイズは仕切りを使うことで2室に分けることが可能、それぞれ温度を調整できます

 

マイナス18度まで1度単位で設定が可能で、AC100Vのほか、12/24Vのシガーソケットに対応します。

 

個性的な機能を備えたLEDランタンも

アウトドア、キャンプといえばランタンですが、安価な海外製品で市場も飽和気味なジャンル。そんなジャンルに投入するのが「OWL-LPB6701LAシリーズ」(実売価格5980円)と「OWL-LPB2501LA-BK」(同7980円)です。

↑「OWL-LPB6701LAシリーズ」

 

「OWL-LPB6701LAシリーズ」は、6700mAhの内蔵バッテリーを搭載し、USB Type-Aポート経由でスマートフォンを約2回充電できます。吊り下げフックとマグネットを備え、クルマのボディや冷蔵庫に貼り付けたり、テント内に吊るして使用可能。

 

また、3つの調光モード(電球色、昼白色、昼光色)と3段階の明るさの9パターンのLEDモードが備わっているのがユニーク。雰囲気や利用目的に応じて切り替えて使えます。点灯時間は約10時間で、本体カラーは、ブラック、レッド、カーキの3種類。

 

「OWL-LPB2501LA-BK」は、一見普通のLEDランタンのように見えますが、3分割して3人でそれぞれ懐中電灯、ランタンとして使えるのがユニークな製品。それぞれが2500mAhのバッテリーを内蔵し、モバイルバッテリーとしても使えます。ランタンモードのみの使用で約9時間、ハンディライトのLowモードのみで12時間の使用が可能です。

↑3つに分割しても使える「OWL-LPB2501LA-BK」

 

こちらもマグネットがついているので、クルマのボディやタープポールなどにくっつけて使用することもできます。

↑マグネット内蔵なので金属部分にくっつけて使えます

 

いずれもほかの安価な製品にはないユニークな機能で独自性を出しています。

 

アウトドアラインナップの最後の製品は、八角形のウッドロールテーブル「OWL-WDTABLE01」(実売価格1万7800円)です。

↑八角形のウッドロールテーブル「OWL-WDTABLE01

 

四角形のテーブルと比べて大勢で囲みやすい形状で、天板を外して丸め、コンパクトに収納できるのが特徴です。組み立て時の高さが45cmで、流行りのロースタイルに最適。収納袋にストラップが付いており、持ち運びも容易なのがポイントです。

 

車内まで撮影できる3カメラドライブレコーダー

このほか、近年需要が高まっているドライブレコーダーも紹介されました。あおり運転などが社会問題となっているほか、事故など交通トラブルの証拠保全、記録用途として多くのメーカーが参入しています。オウルテックでは、レーシングドライバーの脇阪寿一氏がプロデュースした3カメラのドライブレコーダー「OWL-DR803FG-3C」(実売価格3万6080円)」を8月に発売しました。

↑ドライブレコーダーも紹介されました

 

↑3カメラのドライブレコーダー「OWL-DR803FG-3C」

 

特徴は設置場所、撮影目的に合わせて用意された3つのカメラで、フロントカメラはフルHDよりも高解像度なWQHD(2560×1440)での記録に対応。リアカメラと車内カメラがフルHD画質となっています。

 

車内カメラには赤外線LEDライトを備え、照度が一定以下になると自動で点灯し赤外線撮影を行います。それぞれのカメラで逆光や晴天下での撮影でも白飛びや黒つぶれなどを抑制し、鮮明な記録ができるのが特徴です。

 

カメラを分けることで、ヘッドライトで照らすフロント、暗い車内、後ろから照らされて逆光気味のリアと撮影環境の異なるエリアでそれぞれ最適な設定で撮影することができ、すべてのカメラで最適な撮影を可能としています。

↑3つのカメラでフロント、リア、車内を撮影できます

 

標準でGPS(みちびき対応)を備え、ドライブルートの確認や位置情報の取得が行えるほか、オプションで衝撃を検出すると記録を開始する駐車監視ケーブルなども用意。走行時以外の事故、トラブルの記録にも対応します。

 

キャンプなど、アウトドアに出かける際はクルマを使うことも多いと思いますし、普段通らない道を走ることもあるので、ドライブレコーダーも必要になるかもしれません。

 

オウルテックでは、厳しい品質管理、製品検証を行っており、安いだけの製品で終わらない安心して使える製品を目指して日々開発をしているとのこと。バラエティ豊かな数々の製品が、低価格でも安心して購入できるのはうれしいですね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ドラレコの配線って素人でもできるもの? オウルテックの「最新3カメモデル」で設置してみたら1人でも15分でできた

置くだけでスマホを高速充電! オウルテックの車載用充電ホルダー「OWL-CHQI02」

幼児用の「自転車兼キックバイク」に革新的製品! 工具不要でチェンジできる「D-Bike MASTER+」

涙あり笑いありの子どもの自転車練習。上達速度は子ども(と親のコーチング)によって異なります。近年は自転車を始める前にキックバイク(ストライダー含む)で遊ぶ子どもたちも多く、「キックバイクが乗れれば、自転車にも簡単に乗れるようになる」とも言われていますが、最近そんな説を形にした幼児用自転車が世界で初めて誕生しました。キックバイクにワンプッシュでペダルを装着すると自転車になる「D-Bike MASTER+(ディーバイクマスタープラス)」です。

↑こんな瞬間もすぐにやって来る

 

従来では、キックバイクと幼児用自転車は別物でした。キックバイクは子どもが地面を蹴って進む乗り物である一方、自転車はペダルをこいで進みます。一般的に子どもは成長するとキックバイクから幼児用自転車に乗り換えます。最近では少しずつ増えているものの、キックバイクと子ども用自転車が融合したものは、まだあまり一般的ではありません。

 

ディーバイクマスタープラスは、自転車をこいで前に進むのに必要なパーツである「ペダル」と「クランク」がワンプッシュで着脱できるようになっています。この特許出願済みの技術は「クイックテイククランク」と呼ばれ、工具を使ったり、自転車屋に持ち込んだりする必要がありません。ママでも安心してペダルとクランクを簡単に着脱することができるので、子どもがやる気をなくしたり、ぐずったりしてしまう前に、すぐにその場でキックバイクから自転車に変えることができます。子どもの「自転車に乗りたい」「やってみたい」という気持ちを逃さない設計になっているといえるでしょう。

↑D-Bike MASTER+(ディーバイクマスタープラス)

 

そのほかにディーバイクプラスには4つの特徴があります。

 

1. 子どもがチャレンジしたくなるデザイン

3~6才の男女368人に「乗ってみたい!」「欲しい!」デザイン(フレーム形状やカラーなど)をアンケートで集計し、その回答を実際に採用。

 

2. ピタッと止まれるVブレーキ

一般的な幼児車のブレーキに比べて、約半分(※56%)の力で止まれるV(ブイ)ブレーキを採用。握力の弱い子どもでも止まれるよう、安全に考慮してあります。

 

3. こぎやすいから上手く乗れる

従来のペダルよりペダルサイズが2倍大きくなっています。そのため踏み外しが少なく、力を乗せやすいので、初めてのペダリングにピッタリ!

 

4. ふらつきにくくて怖くない

 

太いタイヤは衝撃を吸収し、接地面が広いことで車体を安定させます。バランスが取りやすくふらつかないので、子どもが怖がらずに乗ることが可能に。

 

子どもは自転車に乗り換えると、それまで乗り回していたキックバイクには見向きもしなくなりがち。ディーバイクマスタープラスを選べば、キックバイクをより長く使うことができるでしょう。11月1日から発売される予定で、お子さんのキックバイクと自転車デビューをこれから迎えるパパママはチェックしてみてください。

 

【製品情報】

ディーバイクマスタープラス

[16(16インチ)]


■対象年齢:3.5歳~
■希望小売価格:2万2800円+税
■サイズ:W480xL1170xH700mm
■重量:10.0kg
■主な材質:スチール/アルミ/PP/PVC
■カラー:C.レッド、M.ブルー、S.イエロー、R.ピンク

 

[18(18インチ)]


■対象年齢:4.5歳~
■希望小売価格:2万3800円+税
■サイズ:W480xL1240xH760mm
■重量:10.7kg
■主な材質:スチール/アルミ/PP/PVC
■カラー:C.レッド、M.ブルー、ブラック・メタ、T.グリーン

 

ディーバイクマスタープラス14(14インチのみ)


■対象年齢:3歳~
■希望小売価格:2万1800円+税
■サイズ:W445xL1010xH700mm
■重量:9.2kg
■主な材質:スチール/アルミ/PP/PVC
■カラー:C.レッド、M.ブルー、S.イエロー

 

ストレス激減、料理は一気にランクアップ! 「実感音40%カット」のフードプロセッサーを使った納得感をレポート

料理好きの人であればフードプロセッサーは欠かせないでしょう。そのなかで、タイガー魔法瓶が行った調査によると、フードプロセッサーユーザーの約46%が「お手入れが面倒」、約26%の人が「音がうるさい」と感じているとか。その声に応え、新たに開発されたのが同社の「SKU-A100」です。

↑タイガー魔法瓶「良い音設計シリーズ」の新作、フードプロセッサー「SKU-A100」。2020年8月21日に発売され、実売価格は1万9500円

 

本機はミンチ・ペースト・おろし・生地・ホイップなどができる一台5役のアイテムで、カップとふたが食器洗浄機で丸洗いできる新仕様となりました。さらに新たな機能として、気になる動作音を抑えた「良い音設計」により、運転音を従来品より大きく低減したとのこと。もしフードプロセッサーの音がうるさくなくなるならこのうえない朗報ですが、本当のところはどうなのか? 使い勝手はどうなんだ……? 浮かんできた疑問を解決すべく、実際に使ってみて実力をチェックしてみました。

 

従来品より実感音を約40%カットし、音を気にせず調理できる

↑本体サイズは幅212×奥行171×高さ274mm。変形A4の「GetNavi」より小さいサイズとなっています

 

内容は本体のほか、カッターはチタンコートチョッパーカッターとおろしカッターの2種類。カップが本体にしっかりとセットされ、ふたがカップに正しくセットされていないと駆動しない仕様です。さらにカップのふたを上から押している間だけ作動し、手を離すと停止する安全な構造となっています。

↑左がおろしカッターで、右がチタンコートチョッパーカッターをカップにセットしたところ

 

↑ヘラやブラシなど、快適に使うためのパーツもそろっています

 

本機の肝となる「良い音設計」は、食材同士の衝突音、モーターの振動による音の広がり、カップの隙間からの音漏れなど、フードプロセッサーの「うるさい音」の原因をひとつずつ見直して設計に反映することで実現。同社の従来品より実感音を約40%カットし、会話やテレビの音を妨げにくく、音を気にせずに調理できるようになったとのこと。

 

たとえば、食材同士の衝突音をやわらげるために、カップは「トライタン」という樹脂を採用。ほかにも、ブラシレスのモーターを使ったり、随所に防振ゴムを配置したりすることで「良い音」を実現しているそうです。

↑軽くて丈夫な「トライタン」という樹脂を採用したカップ。また、このカップとふたを食器洗浄機で丸洗いできるのも特徴となっています

 

動作音は「カラカラ~」という控えめの動作音で耳ざわりな印象はなし

ここからは実際に使ってみて、真価をチェックしていきましょう。まずはおろしカッターで、大定番の大根おろしを作ります。使い方は簡単。大根の皮をむき、2~3cm大にカットしたらカップに入れてふたを閉めて上から押すだけです。

↑前述したように、正しくセットされていないと動作しない安全な設計もポイント

 

肝心の運転音は、ガガガガーッと耳に触る感じではなく、カラカラ~といった印象の控えめのサウンド。音は角のとれたニュアンスで、確かに刺激が低減されていると感じました。以下に運転時の動画をアップしましたので、動作音を確認してみてください。

やがて、ものの数秒でサラサラの大根おろしが完成。キレイな大根おろしをさんまと厚焼き玉子に盛り付けることで、見た目のシズル感も“味変”の楽しさもアップ。また大根に豊富に含まれるビタミンが摂れる点も見逃せません。

↑大根おろしが完成。付属のヘラを使えば取り分けにも便利です

 

↑秋といえばさんま、焼き魚には大根おろし。そして手軽に大根をおろすには、フードプロセッサーが欠かせません

 

刻みブロッコリーで手抜きパスタをランクアップ

次はチタンコートチョッパーカッターを使って、いろいろな野菜を刻んでみます。まずトライしたのは、ブロッコリーを活用したお手軽スパゲッティ。ブロッコリーを刻み、レトルトのパスタソースと混ぜることで、単調になりがちな手抜きスパゲッティを格上げしようという狙いです。

↑SEIYUの「ちょい足し野菜」プロジェクトからレシピを参照。刻んだブロッコリーを入れて見た目の鮮やかさと栄養価アップを図ります

 

レンチンで加熱したブロッコリーを大根と同じく2~3cm大にカット。チタンコートチョッパーカッターをセットしたカップのなかに入れ、先ほどと同じ要領でふたをして押します。こちらの音も、やっぱり静か。カラカラ、コロコロとしたソフトなサウンドながら、野菜自体は瞬時に刻んでくれます。これなら、うるさい! と顔をしかめることもなく、涼しい顔で調理できますね。運転音は以下の動画でぜひチェックを。

こうして刻んだブロッコリーを、市販のたらこペーストとマヨネーズとともに混ぜてソースを作り、茹でた麺を入れれば完成です。これだけで栄養価が偏りがちなたらこスパゲッティが、ワンランクアップした仕上がりになりました!

↑刻んだブロッコリーをたらこペーストとマヨネーズに混ぜてソースを作ります

 

↑麺を入れて刻みのりをあしらってでき上がり!

 

みじん切りの玉ねぎで本格バターチキンカレーを作る

次はランチやディナーを想定して、カレーとコーンスープにチャレンジしました。カレーは、みじん切りにして炒めた玉ねぎを使用したインドカレーに。そしてコーンスープは、とうもろこしをペースト状に細かく刻んで、ガチのホームメイドスープを作ります。

↑カレーの具材は玉ねぎと鶏肉。ソースのベースには9月7日に発売されたハウス「こくまろバターチキンカレー」を使いました

 

本格的なインドレストランには、具材が肉だけしか入っていないように見えるカレーもありますが、これは玉ねぎなどの野菜を細かく刻んで炒め、ソースのなかに溶け込ませているケースがほとんど。その味わいを目指したのが今回のレシピです。

↑こちらも玉ネギを2~3cm程度に切ってカップのなかへ

 

包丁などでみじん切りにすると涙が出てくるというのが“玉ねぎあるある”ですが、フードプロセッサーならその心配はありません。しかも、包丁でカットするより何倍も早くみじん切りにすることができます。

↑動画は割愛しますが、数秒でこの細かさに

 

↑大人なら片手で楽に持ち上げられる、軽さもポイント

 

カレーの調理工程は、鶏肉とともにみじん切りの玉ねぎを油で炒め、水とルウ、ミルクを加えて完成です。大量に作る場合でなければ鍋ではなくても、深みのあるフライパンで十分に調理できます。

↑筆者はフライパンで調理。玉ねぎを先に炒めてもいいですが、今回は鶏肉を炒めたフライパンに、みじん切りの玉ねぎを入れました

 

↑細かくなっているぶん火の通りも早く、水分が飛んでうまみがどんどん凝縮されていきます。ソテーされた玉ねぎの甘い香りもたまりません!

 

↑肉と野菜がしっかり加熱されたら水を加え、今回使用しているカレーのルウを投入。この「こくまろバターチキンカレー」は、仕上げにミルクを入れて完成です

 

自然な風味が際立つコーンスープもカンタン

カレーの次はコーンスープ。自家製のコーンスープは、とうもろこしの新鮮な甘味をふんだんに感じられるので、既製品よりもおいしく作りやすい料理です。ということで、今回は缶詰のスイートコーンではなく、生のとうもろこしで作ります。

↑味付けのベースはコンソメ。さらに隠し味にはパルメザンチーズを使ってコクをプラスします

 

とうもろこしは10分程度ゆで、冷めたら粒を取って準備完了。そうして粒になったとうもろこしを、カップに入れてチョッパーカッターで刻みます。

↑このまま食べても甘味たっぷり。これがスープになれば、おいしいに決まっています

 

↑こちらも音の不快感は皆無。心地よい動作音で、あっという間にとうもろこしがペースト状になっていきます

 

コーンクリームのようになったとうもろこしは、小鍋に移します。そこにミルクを入れて、温めながら味を調整して完成。

↑今回は温製スープにしますが、温めずに混ぜれば手軽に冷製のスープができ上がります

 

スープはコンソメやチーズで味を調整し、仕上げにクルトンやパセリを振ってできあがり。これでカレーとコーンスープが食卓に揃いました! カレーは玉ねぎのおかげで旨みが凝縮され、絶妙な粘度に。コーンスープも自然な甘味と食感で、最高の仕上がりになりました!

↑絶品インドカレーとコーンスープの完成です!

 

手洗いでの洗浄はラクで収納にも便利

筆者は食器洗浄機を持っておらず、食洗機で洗えるという点は試せなかったものの、手洗いでの洗浄は至って快適でした。おろしカッターは2つに分解して丸洗いできるので収納にも便利です。ただ、個人的には本体に持ち手のようなものが付いていたら、より運びやすくて良かったのに、と思いました。

↑普通のシンクでジャブジャブ洗えます

 

↑チョッパーカッターとおろしカッターは、カップ内に収められる仕様になっていて、後片づけもスッキリ

 

↑邪魔になりがちな電源コードも、コードリール式ですっきり収納。使用時もすばやくセッティングできます

 

料理は音楽やラジオを聴きながら、またTVや動画を見ながら作る人も少なくないでしょう。そういったユーザーをはじめ、フードプロセッサーの音が苦手で使っていない、という方に本機はオススメ。うるさいと感じないから気分的な抵抗もなくなり、何度でも気軽に使えますね。本機を使えば、料理の効率もおいしさもアップして、料理の時間がより楽しくなるはずですよ。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ローソンの名店監修の新シリーズが始動! 第1弾は北の大地より「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」

ラーメン好きなら一度は食べたい“全国のご当地ラーメン”。特に日本三大ラーメンと言われる札幌ラーメン・喜多方ラーメン・博多ラーメンは、ぜひとも網羅しておきたいところですよね。そこで今回は、今年10月にローソンから新発売された「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」(530円/税込)をピックアップ。果たしてコンビニで味わえる“札幌ラーメン”の実力は……?

 

【関連記事】
東VS西で注目の“たれ”とは? ほっともっとの新作メニュー「月見焼鳥つくね重」

 

●「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」(ローソン)

「麺屋彩未」はラーメン通には言わずと知れた名店ですが、初めて知ったという人も少なくないはず。たしかに全国的に名高い“札幌の名店”といえば、カップ麺でもお馴染みの「すみれ」を想像する人が多いでしょう。しかし「麺屋彩未」を侮るなかれ。実は「麺屋彩未」の店主は「すみれ」で約7年間修行していた人物で、彼が「すみれ」の味を自己流アレンジしたのが「麺屋彩未」のラーメンなのです。

 

期待が高まったところで、さっそくパッケージを開けてみましょう。後入れのスープもなければ、お湯を注ぐ必要もない同商品。ただレンジでチンするだけで、入っていた“ゼラチン”が溶けてスープたっぷりのラーメンができあがるから驚きです。

 

ひとくち食べてまず感じたのは、コク深い味噌味。一緒に入っている生姜や山椒が、こうばしい味噌味をより一層際立てています。濃厚ながら後味すっきりの“絶品スープ”は、さすが「麺屋彩未」といったところでしょうか。

 

 

さらに特筆すべきは、もちもちとした弾力が特徴的な“たまご麺”。ちぢれた麺にネギや豚そぼろなどの具材がよく絡み、一緒に食べるとこれまた“絶品”です。もはやコンビニラーメンのクオリティーではない……。

 

「麺屋彩未監修 札幌味噌らーめん」を実際に食べた人からは、「生姜が程よく効いているから食べ進めても飽きがこない!」「この美味しさを530円で味わえるなんてコスパ高すぎる」など絶賛の声が続出していました。

 

ちなみに同商品は今年10月からスタートした、ローソンのレンジ麺シリーズ「RAMEN YOKOCHO」第1弾。同時に「坂内食堂監修 喜多方ラーメン」(530円/税込)と「博多一幸舎監修 博多豚骨ラーメン」(530円/税込)も発売中なので、この機会にローソンで“日本三大ラーメン”をコンプリートしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
卵は通常の約2倍! ローソン「ふわとろたまオムライス」の“とろふわ感”がクセになる…

 

曲げても結んでもOK! 約10時間光り続ける蓄光ロープ「Glow HOTARU Flex」レビュー

蓄光顔料を取り扱う企業「ブリッジウェル」では、蓄光技術を生かした「Glow HOTARU」シリーズを販売中。同シリーズの「Glow HOTARU Flex」は5月26日放送の「めざましテレビ」で紹介され、停電時に役立つ防災グッズとして注目を集めました。SNSでも「まるでライトみたいによく光る」「ロープ状だから扱いやすい」といった声が多数。一体どのように光るのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

●1分チャージで長時間光る「Glow HOTARU Flex」(ブリッジウェル)

電池がいらないケミカルライトや蓄光グッズは、防災リュックの中に1つは入れておきたいアイテム。使い方が簡単なうえに、濡れても問題なく使える点が大きなメリットです。私もキャンプ用リュックの中に折って使うタイプのケミカルライトを常備しているのですが、めったに使わないためリュックの底に押し込まれがち。これではいざというときすぐに取り出せません。もっと実用的なアイテムはないかと探していたところ、「Glow HOTARU Flex」(2480円/税込)を発見しました。

 

約100(長さ)×0.5cm(直径)ほどの塩ビ系エラストマー製チューブに、黄色い蓄光顔料の粒子が入っている同商品。チューブはとてもやわらかく、折り曲げても結んでも問題なく使えます。

 

 

蓄光なので使う前に光を当てておく必要がありますが、この粒子は太陽光なら約1分でチャージが完了。しばらく窓辺に放置してから部屋の電気を消したところ、まるで電源につないだライトのように明るく光り始めました。時間がたつと徐々に明るさが減っていくものの、最長で約10時間は光り続けますよ。

 

私は常に太陽光でチャージできるよう、リュックの外側に結びつけて使うことに。夜道を歩く際の目印にもなって安心です。

 

購入した人からは、「遠くからでもはっきり分かる明るさ」「やわらかいのに意外と丈夫で頼もしい」「短時間で長く光ってくれるからすごく助かります」といった声が。アウトドアや防犯グッズに、「Glow HOTARU Flex」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

【世界手洗いの日】日本発の「正しい手洗い漫画」が世界へ――途上国での感染症予防に新たなアプローチ、その制作背景に迫る!

毎年10月15日は「世界手洗いの日」。不衛生な環境や水道設備の不足により感染症にかかるリスクの高い途上国の子どもたちにも、予防のための「正しい手洗い」を普及したいと、2008年にUNICEF(国際連合児童基金)などによって定められました。

 

石鹸を使った正しい手洗いは、感染症から身を守る、最もシンプルな“ワクチン”ともいわれています。特に今年は新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない状況のなか、「手洗い」への関心が世界的に高まっています。

 

この機会に途上国の子どもたちに広く手洗いについて知ってもらおうと、漫画を使った取り組みが行われています。これはJICA(独立行政法人国際協力機構)が世界手洗いの日にあわせて実施する「健康と命のための手洗い運動」キャンペーンの一環で、漫画は翻訳され、世界各国の関連施設や現地の小学校へ配布されるほか、漫画を動画化してテレビCMやYouTubeで配信するなど多角的に展開されます。

この「手洗い漫画」を描いたのは、国際協力やジェンダー問題などをテーマに取材漫画家として活動する井上きみどりさん。制作過程では、途上国特有の手洗い事情への配慮はもちろん、技術的な側面でも新しい発見が多かったとか。そうした裏話を含め、井上さんに制作の背景や国際協力に対する想いなどをうかがいました!

<この方に聞きました>

井上 きみどり(いのうえ きみどり)

仙台在住の取材漫画家。与えられたテーマで描くより、自身が本当に描きたい「震災」「ジェンダー問題」「国際協力」等に注力したいという思いから取材漫画家として活動をスタート。2020年4月には「「コロナを『災害』として見る場合の災害時に子どものメンタルを守るために気をつけたいこと」と題した漫画を自身のSNS上で発表し、JICAの協力で33言語に翻訳され世界中で話題となる。仙台での震災の経験から、【震災10年】の作品制作活動にも取り組んでいる。「自由な場で自由に描く」が方針。

https://kimidori-inoue.com/bookcafe/

 

きっかけはコロナ下で大きな話題となった子どものメンタルケア漫画

――今回の手洗い漫画は世界展開を前提にしたものですが、井上さんが4月に発表された漫画「【コロナを『災害』として見る場合の】災害時に子どものメンタルを守るために気をつけたいこと」も、翻訳されて世界的な広がりを見せるなど話題になっていましたよね。

↑井上さんが自身のブログに掲載した日本語版(左)。タイ語版(右)に翻訳された後、33言語に翻訳され世界的に広がった

 

井上きみどりさん(以下、井上):あの漫画は当初、個人的に自分のブログにアップしただけだったのですが、以前に別のプロジェクトでお世話になったJICAタイ事務所の職員の方が見つけてくれて、「タイ語版にさせてほしい!」と連絡をくださったんです。その後はもう、私の手を離れ、漫画がひとり歩きしていった感じでした。そういった縁もあって、今回JICAさんからお声がけいただいたのだと思います。

 

――そのほか、アフガニスタンの女性警察官支援に関する漫画など、国際協力をテーマにした作品も多く描かれています。こうした分野にはもともと興味があったのでしょうか?

 

井上:以前は出版社の商業誌で育児漫画を描いていたのですが、その頃から国際協力に興味があったんです。「育児」というのは編集長から与えられたテーマでしたが、次第にジェンダー問題や途上国の事情について自分自身で取材して描いてみたいという気持ちが大きくなりました。でも、どうアクションしたらよいかわからず……。

それでグローバルフェスタJAPAN(※)の会場に押しかけたんです、「私に描かせてください!」って。ザンビアのHIV予防プロジェクトに自費で同行取材したことも。押しかけ女房状態ですよ(笑)。

 

※国際協力にかかわる政府機関、NGO、企業などが一同に集まり、世界のことをもっと知ってもらうことを目的とした展示やステージを行うイベント。毎年、「国際協力の日」の10月6日前後の週末に行われている

 

――熱意がすごい! それがいつの間にか、JICAさんのほうから今回のような企画依頼がくるようになったんですね。

 

井上:本当にうれしく思っています。

 

日本とは異なる手洗い事情――途上国に向けて描くなかで得られた気づき

――制作にあたって苦労された点などはありますか?

 

井上:これまでは、例えば途上国での取り組みを日本の読者に紹介するなど、当事者の話を当事者ではない方に向けて描くことが多かったのですが、今回は届ける先が途上国の方自身だったので、そこはまた違った難しさもありました。

あとは、漫画は「会話劇」なので、伝えるべきことをどう会話に落とし込んでいくかは毎回山場になりますね。今回は「手洗い」とはっきりシーンが絞られていましたが、それでもいただいた資料や自分が蓄積してきた情報を会話と絵にしてラフを作るまでに1週間ほど温めました。

 

――途上国では、水道などの設備や手洗いに対する意識なども日本と異なると思います。その違いに配慮して、描くうえで意識されたことはありますか?

 

井上:まずは“正しい”手洗いの仕方を正確に描くことでしょうか。ウイルスやバイキンを落とすには、水でしっかり洗い流すことが重要なのですが、途上国では水道設備のない地域もあり、桶に水を溜めてすすいだりするそうです。でもそれだと、溜まった水が汚染されるので感染症対策にはならないと。ですから、少ない水でもきちんと洗い流すことができる「Tippy-Tap」などの方法や簡易な手洗い装置を紹介するコマを作りました。

↑漫画内では、少ない水でもきちんとバイキンやウイルスを洗い流せる手洗い方法も紹介

 

井上:JICA地球環境部のご担当者とやりとりをするなかでは、手洗いのシーンには「石鹸」というワードを必ず入れ込んでほしいともいわれましたね。いわれてみればなるほどですが、石鹸がない環境で育っていると、石鹸を使わずに水洗いだけで済ませてしまうことが習慣になっている子どもたちもいるんです。また、洗ったあとは「乾かす」ことも大事だと。清潔な手拭きタオルがない環境では、自然乾燥でもよいとうかがい、パッパと手をはらって乾かす絵柄を入れました。

それから、日本ですと「家に帰ってきたら」「食事をする前に」手を洗う習慣がありますが、途上国の場合は事情が違う。「家畜の世話をした後に」や「ゴミを触った後に」にという表現を加えるようにアドバイスしていただき、なるほどなぁと感じました。

↑手を洗うタイミングについても、途上国の生活スタイルを考慮したシーンを取り入れている

 

井上:水道から水が流れるシーンには、「ジャー」という擬音語の描き文字を何気なく入れていたのですが、「途上国では水道の蛇口があっても、ジャーというほどの水量が流れないことがありますし、水が足りなくて節約しながら大事に使っている人もいます」とアドバイスいただきました。指摘されるまではその不自然さに気がつきませんでしたね。

↑最初の下書き段階では、水が流れる「ジャー」という擬音語が入っている(左)。完成版ではその擬音語が外され、タオルを使わず手を乾かす描写も描かれている(右)

 

翻訳や動画などの二次展開は、巣立つ子どもを見送る母のきもち

――今回の漫画は翻訳されることを前提に描かれたと思うのですが、その点で意識されたことはありますか?

 

井上:いつもは日本語ですから右→左にコマが流れるように描きますが、今回は横書きの言語にも対応できるようにと、左→右に描くことになりました。吹き出しも、横文字が入りやすいように横長にしています。

↑井上さんの制作風景。吹き出し内のテキストや、描き文字は翻訳用に外せるようレイヤー分けされている

 

――この漫画は、動画化も予定されているそうですね。こうした展開・拡散についてはどう思われますか?

 

井上:もうどんどんやってください! という気持ちです(笑)。心のケア漫画のときもそうでしたが、私の手を離れて、後は皆さんの手によって新しく展開されていくことは、とてもうれしいです。動画化は初めてですし、漫画が動いたり、音がついていったり変化するのは楽しみ。後は巣立つ子どもを見送る母親の気持ちです。

↑モルディブの小学校で「心のケア漫画」が授業で使われている様子。今回の「手洗い漫画」も 小学校での利用のほか、ボリビアのコチャバンバ市ではCMで配信される予定(写真提供/JICA)

 

「手洗い」って、「教育」だったんだ! 日本の子どもたちにも読んでもらいたい

――手洗い漫画を描いてみて、「手洗い」に対する考え方に変化はありましたか?

 

井上:ありましたね! 手を洗うことは自然に身に着くものではなく、「教育」なんだ、と気が付いたのです。日本だと、家庭や学校で子どもに手の洗い方を教えてくれますから、自然と習慣化されている。でも、それは当たり前のことではないんですね。

以前、ベトナム取材に行った際に、「ベトナムでは多くの人が俯瞰地図を読めない」というお話をうかがって、とても驚いたんです。タクシーに乗った際、ドライバーに地図を指し示して「ココに行って」と場所を伝えても、確かに理解してもらえませんでした。地図の読み方を、日本だと小学校で教えますが、そうではない国もあるのだと知りました。私にとって、それが大きな発見だったんです。「手洗い」も同じ。今回は途上国向けの手洗いの方法を、途上国の子どもたちに向けて描いていますが、日本の子どもたちにこの漫画を読んでもらっても意味深いと思うのです。「日本とは手を洗う環境が違うんだ!」って。それもまた大きな学びですよね。

 

漫画の利点を生かして「声を上げられない方の声」を届けたい

――社会課題を漫画で伝えることのメリットは何でしょうか?

 

井上:私が初めて「漫画家になってよかった!」と思えたのは、女性の医療問題を取材して単行本を2冊出したときでした。声を上げることができなかった女性たちの声を、漫画で伝えることができた、ということがうれしく、やりがいを感じた瞬間でした。ようやく「人の役に立つものが描けた」と。漫画だと、人の感情や声にならない声を、顔の表情などの非言語でも伝えることができるんですよね。

また、「恐怖」もデフォルメして伝えられると思うんです。途上国の事情も写真や映像だと、つらすぎる場合がある。私は仙台に住んでいますが、震災時のニュース映像などはリアルすぎて恐怖を感じる方も多いと思います。そういうときに、漫画というツールが、緩和してくれるといいますか。漫画を媒介にすることで届けやすくなるのかもしれませんね。

 

――取材漫画家として、今度取り組みたいテーマはありますか?

 

井上:社会課題を漫画にすることは今後も続けていきたいです。また、2011 年の東日本大震災で被災した仙台や福島の「震災の10年」をまとめたいと考えています。石巻の防災教育施設からのご依頼で、子どもの視点で震災漫画を描く試みもしています。東北では今、震災を知らない子どもたちも増えきているので、震災当時には子どもだった方々に取材をさせていただき、企画を温めています。

 

――最後に、改めてこの漫画に込めたメッセージをいただけますか?

 

井上:今はコロナ対策として手洗いがフューチャーされていますが、「世界手洗いの日」はコロナ以外の感染症にも取り組んできた日です。衛生管理は、健康の基本中の基本で、それで防げることはかなりある。下痢等の感染症で亡くなる子どもの死亡率も、手洗いで減らしていけるとうかがったことがあります。読んだ人全員が手洗いを励行はできないかもしれませんが、10人のうち1人でも2人でも頭の中に入れてくれたらな、と。その子どもたちが大人になったときに、今度は自分の子どもに手洗いの大切さを伝えていく、そうやって繋げていっていただけたらと願っています。

 

<JICA 健康と命のための手洗い運動プラットフォームとは>

民間企業、業界団体、市民社会、大学、省庁、海外協力隊などの団体又は個人の方に協力の輪を広げ、情報や経験の共有、衛生啓発イベントの開催、共同活動の企画などを通じて、様々な連携事例、アイデア、ナレッジ、ツール等を生み出し、開発途上国の感染症予防、健康の増進、公衆衛生の向上に貢献することを目指します。

https://www.jica.go.jp/activities/issues/water/handwashing/index.html

尾上松也×百田夏菜子「すくってごらん」2021年3月公開決定!コメントも到着

映画「すくってごらん」が、2021年3月に公開決定。尾上松也が初主演、ももいろクローバーZの百田夏菜子が初ヒロインを務めることも解禁され、両名と真壁幸紀監督、原作者・大谷紀子よりコメントが到着した。

本作は、順風満帆なエリート銀行員人生から外れ、荒んだ気持ちを抱えて左遷の地にやってきたプライドの高いネガティブな男が、世界一静かで優雅なスポーツといわれる「金魚すくい」やそれを取り巻く人々と出会い、成長していく物語だ。

 

主人公で元エリート銀行員の香芝誠を演じるのは、映画初主演となる尾上松也。そして、ももいろクローバーZの百田夏菜子が、香芝が一目ぼれする美女・生駒吉乃役として初のヒロイン役を務める。

 

原作は、世界初の金魚すくいマンガにして「このマンガがすごい!」にもランクインした、大谷紀子の傑作マンガ「すくってごらん」。映画化を熱望していたファンも多く、待望の実写化となった。

 

メガホンをとったのは、長編デビュー作「ボクは坊さん」で高い評価を受けた俊英・真壁幸紀。奈良県を舞台に、城下町と金魚の持つ「和」の世界観を活かしながらも斬新な映像表現を駆使した、華麗で新たな物語を生み出している。

 

この度の発表にあたり、尾上は「オファーを頂いたとき、金魚すくいのお話ということと、漫画を映画にするにあたってのアプローチの仕方が想像もつかない、なんて無茶なことをしようとしているんだと。ぜひ一緒にチャレンジしたいと思いました」と、出演を決意したきっかけを振り返る。

 

百田も「日本の良さや日本らしさがたくさん詰まっていて、日本人で良かったと思える瞬間もある映画です。そして、初ヒロインのほかにも私にとって初めての挑戦もたくさん詰まっています」と、本作の見どころをアピールした。

 

 

<尾上松也 コメント>

オファーを頂いたとき、金魚すくいのお話ということと、漫画を映画にするにあたってのアプローチの仕方が想像もつかない、なんて無茶なことをしようとしているんだと。ぜひ一緒にチャレンジしたいと思いました。
出来上がったものを観たら、案の定ぶっとんだものになっていて、初主演のプレッシャーもありましたが、改めて出演してよかったと思いました。
とにかく今までに見た事のない作品というのは間違いないです。非常に幻想的で、金魚と光のコラボレーションで魅せる日本ならではの映画、日本にしか出来ない映像美に満ちた作品になっています。

 

<百田夏菜子 コメント>

台本をどんなに読み込んでも想像し切れなかった部分がたくさんあって、撮影中もどうなるんだろうと思っていましたが、吹き出してしまうようなシーンもいくつかあって、すごくおもしろい純粋に楽しい作品になりました。
日本の良さや日本らしさがたくさん詰まっていて、日本人で良かったと思える瞬間もある映画です。そして、初ヒロインのほかにも私にとって初めての挑戦もたくさん詰まっています。
まだ言えないこともたくさんあるので、みなさまには色々なことを楽しみにしていただきたいです。

 

<真壁幸紀監督 コメント>

配信全盛の時代に、映画館という空間でしか成立しない映画を作りたかった。その為には「稀代のエンターテイナー」である尾上松也さんの才能が必要でした。映画を見終わった後、誰もが「映画館で観なければ意味がない。松也さんしかこの役は出来ない」と思うはずです。
「幕が上がる」を観て以来、ずっと役者としての百田夏菜子さんに興味がありました。圧倒的な“光”の中 に見える“影”がとても美しく、彼女を撮れば、まさしく“映画”になりました。
主演のお二方の名前を見て、勘の良い方は「これは…」とお気づきかと思われますが、その予想すら超える“エンターティメント”を映画館に“体験”しに来てください。

 

<原作者・大谷紀子 コメント>

長かった…!やっと…やっとここまで辿り着きました。映画化のお話を頂いたのが約4年前。コロナの影響もあって今このタイミングでの発表となりました。主演の香芝役を尾上松也さん、ヒロインの吉乃役を百田夏菜子さんに演じて頂けるという、贅沢かつ幸せな作品です。
「すくってごらん」を描くにあたってお世話になった方々、読者の皆さまのお力あっての映画化です…!本当に感謝しかありません!!上映される頃には三密も解かれて楽しく鑑賞出来ることを願っています。

 

<作品情報>

「すくってごらん」
2021年3月TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー

出演:尾上松也 百田夏菜子 ほか
監督:真壁幸紀
原作:大谷紀子『すくってごらん』(講談社「BE LOVE」所載)

配給:ギグリーボックス

<WEB>

公式HP:http://sukuttegoran.com/

©2020映画「すくってごらん」製作委員会 ©大谷紀子/講談社

元HKT48・田中菜津美、卒業後初のミニフォトブックが完成

2020年1月にHKT48を卒業した元1期生・田中菜津美の初のミニフォトブック「autumn orange」が完成。10月17日(土)から先行予約販売がスタートする。

 

 

フォトブックは、172センチの長身からなる美しいボディラインを生かし、衣装やシチュエーションなど本人のこだわりを詰め込んだぜいたくな48ページで構成。ヴィレッジヴァンガードECサイトで10月17日(土)から先行予約販売される。

 

 

田中菜津美 ミニフォトブック「autumn orange」
発売日:2020年10月17日(土)
定価:2,500円(税込)
判型:B5判・48ページ

<先行予約販売>
受注期間:2020年10月17日(土)前10・00~10月25日(日)後9・00
※11月中旬より、順次発送開始予定

<先行予約販売特典>
撮り下ろしアザーカット生写真1枚(L判・全10種よりランダム封入)

受注ページ:https://vvstore.jp/feature/detail/15376/

ビッグビジネス到来!? 印刷会社の命運を握る「名刺」のお話 /今日も下版はできません! 第78話

「印刷業界」の裏側をテーマにしたマンガ「今日も下版はできません!」。ナビ印刷株式会社の営業マン・刷元 正(スリモト・タダシ)と沖田功人(オキタ・コウト)が印刷業界にまつわる「あるある」を、涙あり、「なるほど」や「へぇ~」ありで語っていきます。

 

【前話を画像でおさらい!】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi webで前回を読む

第1話はこちら/連載一覧はこちら

 

前回、前々回と「くわえ」の大切さを解説しながらいつも通りのナビ印刷のドタバタな日常をお贈りしてきました! 今回からは、また熱い長編に入っていきますよー! 「今日も下版はできません!」で何かが起きる時は…やはり広告代理店「電学堂」から始まるのです…。

 

 

 

【重版御礼! 絶好調の最新刊「印刷ボーイズは二度死ぬ」】

印刷ボーイズは二度死ぬ

著者:奈良裕己
価格:1200円+税

GetNavi webで人気の連載マンガ「今日も下版はできません!」をもとに書籍化した前作『いとしの印刷ボーイズ』は大好評重版! 2作目となる本書では、印刷現場どたばたネタに加えて、ハラハラどきどきのストーリー展開が読ませます!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

【コミックス第1弾「いとしの印刷ボーイズ」も3度の重版出来!】

いとしの印刷ボーイズ 業界あるある「トラブル祭り」

著者:奈良裕己

価格:1200円+税

印刷会社営業出身のマンガ家が贈る、ちょっと笑えてほとんど泣けるリアルな実態。GetNavi webの連載マンガ「今日も下版はできません!」が一冊に!! ウェブ版にはない描き下ろしエピソードや、126ものディープな印刷用語解説を収録! 「〆切」「紙モノ」にちょっとでも関わる人は必読です!!

Amazon購入ページはこちら

楽天ブックス購入ページはこちら

 

第1話はコチラ

連載一覧はコチラ

 

【奈良裕己さんの最新情報はコチラから!】

Instagramはコチラ

Twitterはコチラ

Facebookはコチラ

犬の帰巣本能を描いた小説に胸が熱くなる−−『名犬ベラの650kmの帰宅』

帰巣本能とは、動物が遠く離れた場所からでも自分の巣に戻ることができる能力。犬の場合は優れた嗅覚により、風に乗って運ばれてくる匂いを感じ取り、方向を間違えることなく自分の巣、つまり飼い主の元に戻って来られるのだという。実際に愛犬が何か月も、何年もかけて長い長い旅をして戻ってきたという例は世界各地から報告されている。

 

今日紹介する『名犬ベラの650kmの帰宅』(W・ブルース・キャメロン・著、青木多香子・訳/新潮社・刊)も犬の帰巣本能を扱った小説だ。W・ブルース・キャメロンは犬好きの作家で、デビュー作は『野良犬トビーの愛すべき転生』。主人公の犬が輪廻転生を繰り返す話で、『僕のワンダフル・ライフ』として映画化もされ大ヒットした。また、本作も映画になり『ベラのワンダフル・ホーム』というタイトルで公開され、犬好きの人々を感動させてくれたのだ。

 

ピットブルは危険な犬なのか?

本書の主人公である子犬・ベラは雑種だが、ピットブルの血が混ざった危険な犬と見なされ、飼い主と離れ離れになってしまう物語だ。

 

ピットブルは闘うために生み出された犬で、世界最強とも言われている。最近の映画でピットブルが登場した作品があったのを覚えている方も多いだろう。『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』がそれ。ブラッド・ピット扮するクリフの愛犬がピットブルだった。飼い主にとても忠実な犬として描かれていて、クライマックスシーンではクリフの合図で進入した犯人に噛みつきヒーロー犬となった。演じたピットブルは名優犬としてカンヌ映画祭でパルム・ドックも受賞した。

 

しかし、実際にはピットブルによる咬傷事故も多く報告され、国や地域によっては飼育を禁止しているところもある。ピットブルの他には、ロットワイラーやマスティフ、ブルテリアなども危険な犬とされている。でも、どんな犬も飼い主のしつけ次第なのかもしれない。わが愛犬ラブラドールの友だち犬にマスティフがいた。強面で歩く姿は猛獣みたいだったが、飼い主のおばあちゃんがとてもよくしつけていて、やさしくとてもいい子だった。要は飼う前に犬種をよく知った上でしつけていくことが大事ということかもしれない。

 

野良猫に育てられた子犬

さて、ベラの物語は解体間近の廃屋の床下からはじまる。そこには野良猫の群れがいて、その中に雑種の子犬が一頭混ざっていた。親犬を失い母猫に育てられていたのだ。床下にまだ生き物がいるにもかかわらず、業者は乱暴に建物を壊そうとしていたが、それを救ったのがやさしい青年ルーカスで、彼は子犬を保護し、ベラと名付け家族の一員とした。ルーカスの母親はアフガニスタンでの兵役により心に傷を負っていたが、ベラにはそれを癒す能力があった。そればかりかルーカスの職場である退役軍人病院に連れていくとべラはたちまち患者たちに愛される存在となる。そう、感情支援動物の素質がべラにはあったのだ。

 

しかし、動物管理局の見方は違った。ルーカスやべラが暮らすアメリカ、デンバー市では、子どもがピットブルに殺された事件をきっかけに市議会はピットブルの飼育禁止令を可決していたのだ。

 

問題はべラがピットブルかどうかではなく、動物管理局がべラはピットブルだと言っていることなんだ。管理官のひとりがそう言うだけで、彼女は捕まえられるんだよ。さらにふたりの管理官がべラはピットブルだと同意すれば、彼女はピットブルだと法律で規程される。無茶苦茶な制度だが、そうなっているんだよ。

(『名犬べラの650kmの帰宅』から引用)

 

愛犬家の作者は本作を通じてピットブルなど犬種を巡る問題提起をしているのだ。

 

650kmの彼方へ

ルーカスはべラを守るために、デンバー市外への引越しを決意するが、一刻の猶予もないため、一旦はデュランゴ(コロラド州南西部)に避難させる。そこには没収されることが決まったピットブルを始終引き取ってくれる里親がいたのだ。

 

「なるべく早くに迎えに行くから」。ルーカスはべラにそう告げるが、当然、犬には伝わらない。べラは車に乗せられ故郷から遠ざかっていく。が、遠ざかるにつれ、べラの嗅覚はするどくなっていった。

 

車で進むにつれて、こういった背景の匂いが徐々に合体してまったく異なる存在感を風に乗って放ち、私にとって故郷の特徴である強力な匂いの集まりになったのだ。他の似たような匂いの集まりも通り過ぎていったけれど、私が暮らした場所の強力な香りの取り合わせはたやすく嗅ぎ分けられた。

(『名犬べラの650kmの帰宅』から引用)

 

こうして安全な里親の元へ着いたのにもかかわらず、べラはルーカスから教わった「家へ帰れ」を実行に移すことになる。

 

ピューマの子どもと大自然を行く

べラは猫に助けられ育てられた犬だが、帰宅途中ではなんとピューマの子どもを助けることになるのだ。二頭は助け合いながら共に旅を続けるが、ピューマはどんどん成長し大きくなる。

 

ビッグキトゥンは今では私より大きくて重かったが、私と取っ組み合いをしにくると、変わらず私に敬意を払った。私が群れのリーダーなのだ。(中略)私は時々彼女にイラついて、彼女が仰向けになっている間に喉に歯をあてることがあった。嚙むのではなく、彼女のほうが大きくても私が群れの中の犬なのだと思い知らせるためだった。

(『名犬べラの650kmの帰宅』から引用)

 

こんな風に本作には動物の習性がよく描かれている。ネタバレになってしまうので詳しくは書けないが、ピューマは街には入れないから、やがて二頭は別れることになるのだが、そのシーンはとても感動的だった。

 

そして、べラはさまざまな苦難の末、二年間をかけて故郷のデンバーに戻ってくるが、そこには再び動物管理局が待ち構えていた。最後までハラハラ、ドキドキの冒険物語。動物好き、犬好きの人にはたまらない一冊となるだろう。

 

【書籍紹介】

名犬べラの650kmの帰宅

著者:W・ブルース・キャメロン
発行:新潮社

野良猫の群れの中で育った子犬のベラ。拾ってくれたルーカスの家で幸せに暮し始めたのもつかの間、動物管理官に捕獲され処分されそうになる。危険を避けるためにルーカスはベラを里親に預けたが、そこは650キロも離れた田舎町だった。ルーカスに会いたい。強い思いに駆られたベラは匂いを頼りにひとり歩き出す。野を越え山を越え、二年に及ぶ苦難の旅の結末はー胸熱くする子犬の冒険物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

京セラのEVコンセプトカー「Moeye」詳細。クラシカルな中に秘められた超最先端を解説

京セラは9月29日、独自デバイスを数多く搭載したコンセプトカー「Moeye(モアイ)」を発表しました。京セラは2018年にトミーカイラZZをベースとしたスポーツEVコンセプトカーを開発しましたが、このモアイはそれに続く第二弾となります。

↑京セラが「驚きと快適をもたらす未来のコクピット」を表現するために作成したコンセプトカー「Moeye(モアイ)」

 

外観はクラシック、だけど車室空間は最先端!

2020年は1月にソニーがCES2020で「VISION-S」を発表して注目を浴びましたが、このモアイの場合も京セラが培ってきた車載向け技術を対外的にアピールするショーケースとしての役割を担います。京セラは自動運転化やMaaSの普及が進むなかで、車室内空間の重要性に着目。驚きと快適をもたらす未来のコクピットを完全オリジナルデザインで開発したということです。

 

コンセプトカー「モアイ」イメージビデオ

 

披露されたモアイは突き出たフロントグリルと丸形ヘッドライトを組み合わせ、ボディラインは緩やかな曲線へとつなぎ、それは一見するとクラシックカーのようにも見えます。しかし、このデザインを手がけたFortmareiの石丸竜平氏によれば、開発テーマは「時間を駆け抜けるデザイン」とし、そのスタイルには連綿と続く自動車の歴史における過去、現在、未来とリンクする流れが含まれているのだといいます。

↑光学迷彩技術は前部6つのカメラで前方を捉える映像がベースとなる

 

↑モアイのリアビューは初期のシトロエン「2CV」を彷彿させ、そこに曲線を加えた個性的なデザインとなった

 

ドアを開けるとそこは一転、未来的な空間が広がっています。居心地が良さそうなファブリック仕立てのシートが並び、左右に伸びたダッシュボードはメーターもハンドルもありません。それはまさしく自動運転時代の新たな乗り物として提案するもので、クラシカルな外観とはかけ離れた雰囲気を作り上げていたと言えるでしょう。

↑自然光に近い、生体に優しい光を作り出す独自の「LED照明 CERAPHIC(セラフィック)」で車内を照らした

 

説明会では、京セラの執行役員上席 研究開発本部長 稲垣正祥氏が登壇してモアイの開発コンセプトを紹介しました。業界で注目されているCASEを採り上げ、時代はその方向に進む流れとなっていると認める一方で、「クルマを単なる移動する箱として捉えたくない」想いがあることを告白。

 

そこでモアイを開発するに当たってテーマとしたのが「人間の五感のから味覚を除いた視覚/触覚/聴覚/嗅覚の4つの感覚」を直に感じて楽しむ移動空間だったのです。

 

その中で最も注目される“視覚”の技術が、独自の光学迷彩技術を用いる技術です。これは東京大学 先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授と協働して実現したもので、コクピットの一部を透明化してドライバーの視野を拡大することが可能。

 

運転席に座った時、ダッシュボードから下が見えないのは当たり前ですよね? そこで6台のカメラで前方を撮影し、その様子を3Dプロジェクターでダッシュボードに投影します。周辺の風景を合わせ込むことで、あたかもダッシュボードから下が透明化したように見えるようになるわけです。

↑カメラで捉えた映像は3D画像処理し、その映像を表示するとドライバーはあたかも前方が透けているかのように見える

 

↑車内天井にはダッシュボードに投影する3Dプロジェクターが搭載されている

 

まさに本来なら死角となる部分を映像技術によって“見える化”する画期的な手法と言えますが、課題もあります。それは映像として再現できるまで0.15秒かかということです。つまり、これは現実よりも0.15秒遅れて投影されるわけで、仮に高速で走行していればとても間に合いません。そのため、今後は遅延を限りなくゼロに近づけていく必要があるのです。

 

ただ、駐車するときなら低速ですから現状でも遅延はそれほど気にならないと思いますし、むしろ、周辺をより広く確認できるようになることは大きなメリットを生み出すでしょう。

 

他にも“視覚”に関して、京セラ独自の4つの技術が投入されました。フロントウインドウにオリジナルキャラ“モビすけ”を浮かび上がらせる「空中ディスプレイ」は、ナビゲーション案内などを通してドライバーと様々なやり取りを行うロボット的な役割を果たします。自然光に近い、生体に優しい光を作り出す独自の「LED照明 CERAPHIC(セラフィック)」や、京セラ製「京都オパール(人工オパール)」をドアの内面とセンターコンソールに装飾したのも注目です。

 

コンセプトカー「モアイ」光学迷彩技術

 

↑「LED照明 CERAPHIC(セラフィック)」は気分に合わせた多彩な照明で車内を照らせる

 

↑「LED照明 CERAPHIC(セラフィック)」で照らされて光り輝く「京都オパール(人工オパール)」

 

そして、“触覚”には操作した指先に振動が伝わる「HAPTIVITY(ハプティビティ)」が使われ、“嗅覚”として搭載されたのが車室内に5種類の豊かな香り・匂いを噴射させる「アロマ芳香器」です。また、“聴覚”には「ピエゾ素子振動スピーカー」を搭載。薄型である特徴を活かし、ダッシュボードやヘッドレストにも内蔵することで一体感のあるサウンドを提供します。いずれも京セラ独自の技術として紹介されているものです。

↑指先に振動が伝わる「HAPTIVITY(ハプティビティ)」で操作し、音声は極薄型の「ピエゾ素子振動板」で再生される

 

京セラはモアイが2つめのコンセプトカーになりますが、初代のコンセプトカーと違って残念ながら実際に走行することはできません。その理由は自動運転やMaaSが少しずつ現実のものになっていくとした時、京セラとしてどの分野に力を入れるかを想定した答えがこのコンセプトカーに込められているからなのです。つまり、モアイは車室内空間をいかに魅力的に表現するか、そこに注力するためにあえてコンセプトカーとして走る機能は搭載しなかったというわけです。

 

初代コンセプトカーのイメージビデオで、朝陽を受けながら京都の山岳路を疾走する姿は強烈な印象として今も記憶に残っています。コンセプトカーであっても走ることで初めて分かることも多いはず。第3弾はぜひ走るコンセプトカーで京セラの技術力を見せて欲しいと思います。

↑説明会に登壇した、東京大学 先端科学技術研究センター 稲見昌彦教授(左)、京セラ株式会社 執行役員上席 研究開発本部長 稲垣正祥氏(中央)、株式会社Fortmarei 代表取締役社長 石丸竜平氏(右)

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

指先に可愛いはにわを装着!? 使いやすい工夫が満載な「はにさっく」レビュー

事務用品からオフィス家具まで、職場に必要なものを幅広く取り揃えている総合メーカー「ライオン事務器」。デスクワークが楽しくなるキュートな商品もラインナップされているのですが、9月10日からはにわ型の指サック「はにさっく」の販売がスタートしました。とあるTwitterユーザーが紹介したところ、1.5万件以上のリツイートと3.1万件の「いいね」がつくほど話題に。可愛いはにわがどんな働きをしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

 

●かわいくて使いやすい「はにさっく」(ライオン事務器)

最近はペーパーレス化が進んで紙の書類が減っている時代ですが、大事な契約書などは手元に残る形で保存しておきたい私。束になった書類を整理する際は、指を守るために指サックをはめるようにしています。長年使っている指サックはシンプルで無駄のないデザインなのですが、先日立ち寄った東急ハンズでユニークなデザインの「はにさっく」を発見。あまりの可愛さに一目ぼれし、迷わず購入してきました。

 

サイズの違う2種類の指サックが、2つセットになっている同商品。社会科の教科書で見たことのある“はにわ”そっくりな形です。大きい方は17(内径)×44mm(高さ)、小さい方は15(内径)×41mm(高さ)ほどのサイズ。指のサイズや用途に合わせて使い分けましょう。

 

大きい方は頭を抱えていて、小さい方は口元に手を当てて驚いたような顔。ゆるキャラに似た愛らしさがあり、見ているだけで癒される存在感ですね。太い方を親指にはめてみたところ、ぴったりと指にフィット。内側にあるリブのおかげで、紙をめくっているうちに指サックが回ってしまう心配もありません。

 

背面には、紙をキャッチしやすい凹凸加工も。よく見ると突起のひとつが「前方後円墳」の形になっていたりと、細かいところまで遊び心満載のデザインです。

 

 

 

愛用している人からは、「はにわが仕事を手伝ってくれてるみたいで超キュート」「使わないときも仕舞わないでパソコンの横に飾ってあります」「使い込むほどはにわ感が増していく」といった声が。面倒な書類整理を、「はにさっく」と一緒に楽しく片づけてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

 

「コロナ危機を転機に変える!」 途上国でオンライン学習の普及に取り組む日本企業の思いとは!?

「子どもたちの学びを止めてはならない」——新型コロナウイルスの影響を受け、世界中で休校が相次ぐなか、オンラインを介したデジタル教材の活用が注目を集めています。そんな中、日本の教育会社も国内外で学習支援を進めていますが、実は新型コロナの感染拡大以前から、国外でのデジタル教材の普及に取り組んでいる日本企業があります。

 

それがワンダーラボ社とすららネット社。JICA(独立行政法人 国際協力機構)の民間連携事業「中小企業・SDGsビジネス支援事業」として、途上国の学校に“デジタル教材”という新しい学びの機会を提供しています。コロナ禍の現在、アプリなどによるオンライン学習をはじめ、子どもたちの新たな学習形態や環境などが世界中で試行錯誤されるなか、いち早く開発途上国におけるデジタル教材の活用に取り組んだ両社から、将来あるべき「新しい学び」の可能性と、子どもたちに対する熱い思いを探りました。

↑インドネシアにおける、すららネット社のデジタル教材「Surala Ninja!」での授業風景

 

ワクワクする教材を世界中の子どもたちに普及させたい:ワンダーラボ社のデジタル教材「シンクシンク

↑授業で「シンクシンク」アプリを使うカンボジアの小学生

 

ワンダーラボ社は、算数を学べるデジタル教材「シンクシンク」の小学校への導入をカンボジアで進めています。開発途上国の抱える問題を、日本の中小企業の優れた技術やノウハウを用いて解決しようとする取り組みで、3ヵ月で児童約750人の偏差値が平均6ポイント上がったと言います。「シンクシンク」の特徴をワンダーラボ社の代表・川島慶さんは次のように語ってくれました。

↑「シンクシンク」のプレイ画面

 

 

「『シンクシンク』は、図形やパズル、迷路など、子どもたちがまずやってみたい! と思える楽しいミニゲーム形式のアプリです。文章を極力省いて、『これってどういう問題なんだろう?』と考える力を自然と引き出す設計で、学習意欲と思考力を刺激するつくりになっています。外部調査の結果、『シンクシンク』を使っていた子どもたちは、児童の性別や親の年収・学歴など、複数の要因に左右されることなく、あらゆる層で学力が上がっていたことが確認できました。これは、私たちの教材の利点を証明する何よりのデータだと思っています」

↑夢中で問題を解く様子が表情から伝わってくる

 

川島さんが「シンクシンク」を作ったきっかけは、2011年までさかのぼります。当時、学習塾で主に幼稚園児・小学生を教えながら、教材制作も手がけていた川島さん。子どもたちと接するなかで注目したのは、教材に取り組む以前に、学ぶ意欲を持てない子どもがたくさんいるということでした。子どもが何しろ「やってみたい!」と意欲を持てる教材を、と考えて作ったのが、「シンクシンク」の前身となる、紙版の問題集でした。

 

「それを、国内の児童養護施設の子どもたちや、個人的な繋がりでよく訪れていたフィリピンやカンボジアの子どもたちに解いてもらったんです。そこで目を輝かせながら楽しんでくれている姿を見て、『これは世界中に届けられるかもしれない』と感じました。ただ、紙教材は、国によっては現場での印刷が容易ではありませんし、先生や保護者による丸つけなども必要です。

 

そこで注目したのが、アプリ教材という形式でした。タブレット端末は当時まだあまり普及していませんでしたが、必ずコモディティ化し、長期的には公立小学校などにも普及すると考えました。また、アプリならわくわくするような問題の提示にも適していますし、専任の先生や保護者がいなくても、子どもひとりで楽しみながら学べます」

 

その後、タブレットやスマートフォンは世界に浸透し、現在「シンクシンク」は150ヵ国、延べ100万ユーザーに利用されるアプリとなっています。

↑ワンダーラボ社のスタッフと現地の子どもたち

 

ワンダーラボ社は、休校が相次いだ2020年3月には国内外で「シンクシンク」の全コンテンツを無料で開放。この取り組みは新聞やテレビなどのメディアでも数多く取り上げられるなど、話題となりました。アプリの無償提供には、どのような思いがあったのでしょうか。

 

「新型コロナの流行がなければ、各地で私たちの教材を知ってもらうイベントを開催する予定でした。それを軒並み中止にせざるを得なくなる中で、自分たちは何ができるだろうと。お子さまをどこにも預けられず大変な思いをしているご家庭に、少しでも有意義なコンテンツを提供できればいいな、と思ってのことでした」

 

「アプリは所詮”遊び”」の声をどう覆していくか

ただ、いくらデジタル化が進む世の中とはいえ、「アプリ」という教材の形式が浸透するには、まだまだ壁もあるようです。

 

「特に途上国においては、ゲームアプリが盛んなこともあり、『アプリは遊びだ』という認識が根強くあります。ただ、カンボジアでも3月の途中から小学校をすべて休校することになり、教育省が映像での授業配信とともに『シンクシンク』の活用を始めたのです。そのおかげもあり、教材としてのアプリの見られ方も多少は変わったのではないでしょうか」とは、JICAの民間連携事業部でワンダーラボ社を担当する、中上亜紀さんです。

 

スマートフォンやタブレット端末が自宅にあれば教材を使えることもあり、ワンダーラボ社はカンボジアでもアプリの無償提供を約3ヵ月にわたって実施しました。教育省が発信したアプリを活用した映像授業は、約2万ビューを記録するなど好評でしたが、オンラインによる映像授業を視聴可能な地域が、比較的ネット環境が整備された首都プノンペン周辺に偏ってしまうことなどもあり、「いきなり、すべての授業をオンラインに、とはなりません」(中上さん)と、普及の難しさや時間が必要な点を強調します。これを踏まえてワンダーラボ社では、10年単位の長いスパンで、より多くのカンボジアの小学校へ教材を導入できるよう目指しているそうです。

 

「ワクワクする学びを世界中の子どもたちに広げていきたい」

 

会社を立ち上げる前から、川島さんが長年抱いているこの夢に向かって、ワンダーラボ社は着実に前進しています。

 

学力は人生を切り開く武器になる:すららネット社のeラーニングプログラム「Surala Ninja!」

 

「一人ひとりが幸せな人生を送ろうとしたとき、学力は人生を切り開く武器となります。だからこそ、子どもたちの学習の機会を止めてはならないと考えています」

 

スリランカやインドネシア、エジプトなどの各国でデジタル教材「Surala Ninja!」の普及に取り組んでいるのが、すららネット社です。日本国内で展開する「すらら」のeラーニングプログラムは、アニメーションキャラクターによる授業を受ける「レクチャーパート」と問題を解く「演算パート」に分かれており、細分化したステップの授業が受けられるのが特徴です。国語・算数(数学)・英語・理科・社会の5科目を学ぶことができ、小学生から高校生の学習範囲まで対応。 「Surala Ninja!」 は、「すらら」の特徴を引き継いで海外向けに開発された計算力強化に特化した小学生向けの算数プログラムになります。一般向けではなく、学校や学習塾といった教育現場に提供し、利用されています。

↑「Surala Ninja!」の画面

 

「『学校に行けない子どもでも、自立的に学ぶことができる教材を作ろう』——これが、『すらら』を開発した当初からのコンセプトなんです」。こう語るのは、同社の海外事業担当の藤平朋子さん。スリランカへの事業進出の理由を次のように明かしてくれました。

↑株式会社すららネット・海外事業推進室の藤平朋子さん

 

「スリランカでは、2009年まで約四半世紀にわたって内戦が続いていました。内戦期に子供時代を過ごした人たちが、今、大人になり、教壇に立っています。つまり、十分な教育を受けることができなかった先生たち教えるわけですから上手くできなくて当前です。そこで『Surala Ninja!』が、先生たちのサポートとしての役割を果たせればと考えました」

↑「Surala Ninja!」導入校での教師向け研修風景

 

現在、「Surala Ninja!」はシンハラ語(スリランカの公用語の一つ)・英語・インドネシア語の3言語で展開しています。スリランカでは、まず、現地のマイクロファイナンス組織である「女性銀行」と組んで「Surala Ninja!」の導入実証活動を行いました。週2・3回、小学1年生から5年生までの子供たちに『Surala Ninja!』による算数の授業を行ったところ、計算力テストの点数や計算スピードが飛躍的に向上しました。

 

しかし、最初から事業が順調に進んでいたわけではありません。JICAの「中小企業・SDGsビジネス支援事業」には、2度落選。事業計画やプレゼンテーションのブラッシュアップを重ねて、3度目の正直での採用となりました。

 

「当時のすららネットは、従業員数が20名にも満たない上場前の本当に小さな会社でした。海外、それも教育分野となると、自分たちだけではなかなか信用してもらえないのです。だからこそ、現地で多くの人が知っている、日本の政府機関であるJICAのお墨付きをもらっていることが、学校関係者の信頼を得るために大きな要因になっていると肌身に感じました。海外進出にあたって、JICAの公認を得たことは非常に大きなメリットだったと感じています」

↑スリランカの幼稚園での体験授業の様子

 

また同社は、エジプトでもeラーニングプログラムの導入を進めています。エジプトの就学率は2014年の統計で97.1%と高水準を誇りますが、2015年のIEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)という、学力調査のランキングでは数学が34位、理科が38位(※中学2年生のデータ)という結果。数学は他の教科にも応用する基礎的な学力になるため、算数・数学の学習能力向上に向け、目下、国を挙げて取り組んでいるところです。

 

複数の国で事業活動する上で苦労しているのは、宗教に基づく生活風習だといいます。活動国すべての国の宗教が違うため、ものごとの考え方や生活習慣なども大きく変わります。インドネシアでは、多くの人がイスラム教なので、一日数度のお祈りが日課。しかし、当初は詳しいことが分からず、学校向けの1週間の研修プログラムのスケジュールを作るのにも、「いつ、どんなタイミングで、どの位の時間お祈りをすればいいのか」を把握するために、何回もやりとりを重ねたりしたそうです。また、研修を受ける学校の先生方も給与が安かったりと、必ずしもモチベーションが高いわけではありません。教えた授業オペレーションがすぐにいい加減になってしまったりと、きちんと運営してもらうように何度も学校へ足を運び苦労しましたが、それも子どもたちのためだと、藤平さんはきっぱり。

 

「緊急事態宣言による休校を受け、日本でも家庭学習にシフトせざるを得ない状況になったとき、私たちの教材の強みを再認識することができました。子どもたちの学力の底上げは、将来の国力をつくることでもあると思っています」

 

ビジネスモデルの開発やアプリの利用環境の整備など、海外での展開にはさまざまなハードルがあるのも事実。「世界中の子どもたちに十分な教育を」という熱い思いで、真っ向から課題に取り組み続けている両社。官民一体となった教育への情熱が、新しい時代の教育のカタチへの希望の灯となっているのです。

 

【関連リンク】

ワンダーラボ社のHPはコチラ

すららネット社のHPはコチラ

JICA(独立行政法人 国際協力機構)のHPはコチラ

中小企業・SDGsビジネス支援事業のHPはコチラ

人類の犠牲にーーワクチン開発で25万匹のサメが危機に

新型コロナウイルスのワクチン開発が進むなか、専門家が警鐘を鳴らしているのがサメへの影響。ワクチンの開発でサメが危機に瀕しているそうなのです。一体どういうことなのでしょうか?

 

ワクチン製造に使われるサメの肝油

↑サメとワクチンの関係とは?

ワクチンの開発には、サメの肝油から抽出される「スクアレン」という原料が「アジュバント」として使われる場合があります。アジュバントとはワクチンの効き目を高める働きのある物質で、これまでに製造されたいろいろなワクチンにも採用。

 

また、アジュバントにはワクチンに含まれる抗原の量を減らして、免疫力の低い乳幼児や高齢者への効果を改善することなども期待できるそう。それに加えてワクチンに必要な抗原量を少なくできるため、一度に大量のワクチンを製造しなければならない場合でもワクチン数を増やすことにもつながるそうです。

 

保護団体Shark Alliesによると、1トンのスクアレンを抽出するためには2500~3000匹のサメが必要とのこと。そして地球上のすべての人に1回ずつ接種できる量のワクチンを製造するためには、約25万匹のサメが必要となるそう。もし2回分のワクチンなら、50万匹のサメが犠牲になる計算です。

↑保護かワクチンか

 

薬事規制専門家協会とWHO発表のデータによると、現在開発が進んでいる176種のワクチンのうち17でアジュバントが使用され、そのうち少なくとも5つのアジュバントにサメ由来のスクアレンが使用されているとのこと。実際、イギリスの製薬会社グラクソ・スミスクラインは、インフルエンザのワクチンにスクアレンを使用しており、新型コロナのワクチン開発に10億回分のアジュバントを製造すると発表しています。

 

今後のワクチン開発の状況と世界の需要次第で、実際にどの程度のスクアレンが必要となるのか不明ですが、人のために特定の種族の魚を必要とするというのは、なんだか矛盾する話に聞こえるかもしれません。

 

ほかの魚に比べてサメは繁殖が遅く、なかには個体数が減っている種類もあります。またこれまでに、フカヒレを目当てにしたサメの乱獲が問題になったこともあり、新型コロナのワクチン開発によって、再び乱獲が起きることも不安視されるでしょう。

 

もちろん新型コロナに対して有効で安全なワクチンができることは待ち望まれることですが、植物由来の原料などスクアレン以外を使ったアジュバントの製造が進むことにも期待したいですね。

 

ファッションを学ぶ。暮らしが変わるーーWithコロナ時代のシームレスシューズ【GetNavi FASHION LABO -ゲットナビ ファッション ラボ- VOL.07】

仕事から休日までカバーできる”ニューノーマル”なキレイめ靴をプロが指南!!

ステイホームやテレワークの浸透により、ビジネスシーンにおけるドレスコードはより多様化。「仕事用」「休日用」というアイテムの棲み分けは、ますます曖昧になっていきそうだ。そこで今回は、平日も休日も、出社もテレワークも履ける“ニューノーマル”なキレイめシューズをご紹介。場所や相手などTPOに合わせ、緩急付けてスタイリングしよう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

私がレクチャーします!

スタイリスト

四方章敬さん

メンズファッション誌を中心に活躍する人気スタイリスト。クラシカルななかに流行を取り入れたクリーンなコーディネートを得意とする。

【CHECK】オンオフ自在!! シームレスシューズの選び方3か条

・レザーソールではなくスニーカーソール

・キャンバスアッパーではなくレザーアッパー

・カラーものではなく黒・茶・ネイビー・白

「スニーカーソールなら歩きやすいうえ見た目に軽快さが出て、機能素材のセットアップにも好相性。一方、アッパー素材はレザーを選ぶことでドレッシーな印象を確保できます。色はあくまで落ち着いた無難なものが鉄則です」

 

服装の“硬軟”に合わせて靴も細かく使い分ける時代へ

テレワークが普及し、毎日の出社が必須ではなくなったことで、平日と休日、仕事着と普段着の線引きは曖昧に。服装のテンションが変われば、当然、合わせる靴にも変化が必要だ。スタイリストの四方章敬さんは、次のように語る。

 

「これからの靴選びは、ビジネスでもカジュアルでもシームレスに使える“きちんと感とカジュアル感の塩梅”がカギ。TPOや服装の硬軟のグラデーションに合わせ、細かく使い分けるのがベターです」

 

これまでビジネスシューズは革靴、それも紐ありの短靴が原則だった。しかし、ノーネクタイやジャケパンに合わせると足元だけがおカタく見えて浮いてしまうことも。

 

「特に夏はスニーカーソールで足元を軽快にするのがオススメ。テレワーク推奨のこのご時世ならトライしやすいはずです」(四方)

 

【DETAIL】パンツの丈とソックスの有無

見た目が革靴の場合は、セオリー通り、ハーフクッションでソックスの着用がマスト。スニーカータイプは、9部丈で素足を見せると“抜け”が生まれ、バランス的に収まりが良い。

 

【SAMPLE 1】ドレス由来のモンクデザインと白いラバーソールで絶妙バランスに

ヒロシツボウチ

ダブルモンクスニーカー

3万6300円

(問)オリエンタルシューズ

 

2本のバックル&ベルトで甲を留めるダブルモンクストラップタイプのスニーカー。アッパー全体のシボ革と、軽量性に優れたイタリア製ラバーソールで、エレガントかつ活動的な印象だ。

 

↑アバハウスのジャケット2万900円、同パンツ1万2100円(アバハウス 原宿)、アーバンリサーチのTシャツ6050円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、バッグはスタイリスト私物

<POINT>

「Tシャツやテーパードシルエットのイージーパンツでユルく見えすぎないよう、ドレスシューズ由来のディテールであるダブルモンクで引き締めたスタイル。でも白ソールで軽快に」(四方)

 

【SAMPLE 2】タイドアップに難なく馴染むラバー製ローファー

ナノ・ユニバース

SQUALL PROOF×BMZドレスシューズローファー

1万2100円

(問)ナノ・ユニバース カスタマーサービス

 

レザーのような上質なツヤやシワ感を備えた、ラバー素材の防水仕様ローファー。アッパーとソールはつなぎ目のない一体成型のため、水が内部に染み込む心配が少なく雨天時も心強い。

 

↑マッキントッシュ フィロソフィーのジャケット4万4000円[9月発売]、同パンツ2万4200円[9月発売]、同シャツ1万4300円、同タイ1万5400円(SANYO SHOKAI カスタマーサポート)、チーフ・ソックス・傘はスタイリスト私物

<POINT>

「近年、ローファーはビジネスシーンでの着用も“アリ”な風潮に。タイドアップできちんと感を強調したいときは、見た目がおカタくなりすぎないようジャージー素材のスーツが好相性です」(四方)

 

【SAMPLE 3】紳士靴の老舗によるモカシンデザインのオールラウンドシューズ

三陽山長

YAMACHO MADE TM モカシンシューズ

4万9500円

(問)三陽山長 日本橋髙島屋S.C.店

 

高級紳士靴の老舗が手がけたモカシンシューズ。長時間の歩行を想定し、ややゆとりあるラスト(木型)を採用した。地面をしっかりと掴むラバースタッズ付きのビブラムソールも特徴だ。

 

↑ビーミング by ビームスのジャケット3万5200円、同シャツ1万450円(ビーミング ライフストア by ビームス コクーンシティ店)、デサントのパンツ1万2100円(洋服の青山 池袋東口総本店)、時計・ベルト・ソックスはスタイリスト私物

<POINT>

「カジュアルな印象が強いモカシンデザインは、スーツよりも軽装感のあるノータイのジャケパンくらいがバランス良好。素材の上質さがスタイリングを絶妙に格上げしてくれます」(四方)

 

【SAMPLE 4】スポーツシューズの機能を盛り込んだ“走れる革靴”

アシックス

ランウォーク 1231A114

2万4200円

(問)アシックスジャパン お客様相談室

 

スッキリとしたシルエットの外羽根プレーントゥシューズ。高機能インソールや衝撃緩衝材が、革靴とは思えない快適な着用感を実現する。ゴアテックス素材の採用で、雨天時も快適だ。

 

↑デサントのジャケット2万7500円、同パンツ1万2100円(洋服の青山 池袋東口総本店)、アバハウスのニット1万5400円(アバハウス 原宿)、ソックスはスタイリスト私物

<POINT>

「アシックスならではの歩きやすさ・走りやすさが魅力。機能性素材のセットアップと合わせるのがいい塩梅です。インナーはグレーのハイゲージニットでワントーンでまとめて上品に」(四方)

 

【SAMPLE 5】艶めくパテントレザーが目を引く大人顔スニーカー

ドクターマーチン

DANTE PATENT

2万900円

(問)ドクターマーチン・エアウエア ジャパン

 

エナメル加工が施された艶やかなパテントレザーをアッパーに使用。ドクターマーチンのアイコンともいえるバウンシングソールが、歩行時の衝撃をスムーズに吸収・軽減する。

 

↑ビーミング by ビームスのニット1万1000円(ビーミング ライフストア by ビームス コクーンシティ店)、マッキントッシュ フィロソフィーのシャツ1万4300円(SANYO SHOKAI カスタマーサポート)、グローバルワークのパンツ5390円(アダストリアカスタマーサービス)、メガネはスタイリスト私物

<POINT>

「黒のニットとスラックスを合わせて、パテントの光沢感をアクセントにしたワントーンコーデ。黒の持つ引き締め効果により、シルエットをシャープに見せることができます」(四方)

 

【SAMPLE 6】定番「2750」をスムースレザーでドレッシーに別注

スペルガ ×デザインワークス

別注レザースニーカー

2万2000円

(問)デザインワークス 銀座

 

昔ながらのヴァルカナイズ製法で作られるイタリアのローテクスニーカーを、上質なホワイトレザーで別注。インラインの定番キャンバスモデルと比べてよりドレッシーな印象だ。

 

↑ユニクロのジャケット6589円、同パンツ4389円(ユニクロ)、ビーミング by ビームスのTシャツ3740円(ビーミング ライフストア by ビームス コクーンシティ店)、中に着たアーバンリサーチのTシャツ6050円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)

<POINT>

「白スニーカーも、キャンバスではなくレザーアッパーを選ぶことで汎用性アップ。ラフな休日着にはもちろん、自転車通勤などアクティブな出社スタイルにもハマります」(四方)

 

【SAMPLE 7】フランス靴の代表格が手がけるグルカサンダル

パラブーツ

パシフィック

3万7400円

(問)パラブーツ青山店

 

通気性を確保しながら足全体を包み込むストラップデザインが特徴のグルカサンダル。油分含有率が高くツヤのあるベジタブルタンニンレザーを使用することで、上品な雰囲気も備えている。

 

↑ビーミング by ビームスのニット1万1000円(ビーミング ライフストア by ビームス コクーンシティ店)、グローバルワークのシャツ4290円[8月中旬発売](アダストリアカスタマーサービス)、マッキントッシュ フィロソフィーのパンツ2万900円(SANYO SHOKAI カスタマーサポート)、ソックスはスタイリスト私物

<POINT>

「内勤の日には、こんなレザーサンダルを取り入れてみるのもアリ。ソールと色味を揃えたブラウンのソックスを合わせることで、イージーでありつつきちんと感もキープできます」(四方)

 

 

文/井上泰佑 撮影/島本一男 スタイリング/四方章敬 モデル/中園健太(HEADS)

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

玉袋筋太郎が東京23区唯一の酒蔵「東京港醸造」で日本酒の未来を見た!!

〜玉袋筋太郎の万事往来
第5回 東京港醸造

 

全日本スナック連盟会長を務める“玉ちゃん”こと玉袋筋太郎が、新旧の日本文化の担い手に話を聞きに行く連載企画。第5回目のゲストは、東京23区で唯一の酒蔵を営む「東京港醸造」から、取締役会長の斎藤俊一さんと、同社の代表取締役で杜氏の寺澤善実さん。1812年創業で1911年に廃業した酒蔵「若松屋」の7代目にあたる斎藤さんが、なぜ大手酒造メーカーに勤めていた寺澤さんと手を組んで、東京のど真ん中に酒蔵を復活させたのか? その謎に玉ちゃんが斬り込みます!

(企画撮影:丸山剛史/ライター:猪口貴裕)

 

超ミニマムな酒造がお台場から港区・芝へ移るまで

 

玉袋 お久しぶりです! 以前、テレビの撮影で東京港醸造さんにお伺いしましたけど、その前から仕事で全国の酒蔵に行かせてもらう機会が多いので、東京港醸造さんの噂は聞いていたんです。まず、この面積で日本酒造りの全工程を行っているのが信じられなくて、そこに驚きですよね。しかも1年を通して作れるんですよね?

 

寺澤 そこが東京港醸造の大きな特徴です。

 

玉袋 ここに入る前、寺澤さんは大手酒造メーカーに勤めていたんでしょう?

 

寺澤 そうです。前の会社には30年ほど勤めていたんですが、2000年から2010年まで港区のお台場で、ここよりも狭い約52平方メートルの醸造スペースで清酒を造っていました。そこで作り立ての日本酒がテイクアウトできて、京料理などの懐石料理も用意していたんです。東京港醸造は117平方メートルあるので、私にしてみたら広いんですけど、なるべく全工程でロスがないように作っています。

 

玉袋 酒蔵って大きいってイメージだけど、それをミニマムにするって発想がすごいよ。

 

――お台場時代の経営状況はどうだったんですか?

 

寺澤 お台場は観光客が多いんですけど、修学旅行生ばかりだったり、週末にいらっしゃる家族連れは移動手段が自家用車だったりで、お酒を飲んでいただけないんですよね。だから10年間、真っ赤っかでした(笑)。

 

玉袋 俺が「スナック玉ちゃん」ってイベントを始めたときも最初の会場はお台場だったんですよ。お台場には生活感がない。たくさんタワーマンションが建って、人はいるけど、作られた街でハリボテと一緒だと。人が住む場所にスナックがないのはおかしいと思って始めたんですけど、やっぱり厳しかった。根付かせようとしたんだけどね。

 

寺澤 お台場は商売がしづらいですよね。私のやっていたところは母体が大手だったので、なんとか10年続きましたが。

 

玉袋 会長(斎藤)も、よく港区芝という東京のど真ん中で酒蔵をやろうと思いましたよね。普通はそんな話をきいたら「バカ! 何を考えてるんだ」って怒りますよ。

 

斎藤 当初は「こんなに小さく作ったって儲かる訳がないのに、なんでやるんだ?」とみなさんに聞かれましたよ。まず酒類製造免許を出す国税局が言うんですから。「どんな下心を持っているんだ」と疑われました(笑)。どのコンサルタントに聞いても、やめたほうがいいと。銀行だって、とりあえず担保があるからお金は貸すけど、ここで日本酒製造なんてできるわけがないって周りに言っていたらしいです。なのに清酒の免許が取れたって報告をしたら、「いくらでもいいからお使いください」ってコロッと態度が変わりましたから。

 

玉袋 そこまで態度が変わると気持ちがいいね。気分爽快ですよ。

 

斎藤 それに寺澤自身が「儲からないけどいいんですか?」って言っていましたからね。お台場で10年やって、かなりの赤字だったというんですから。

 

寺澤 初期投資が大きかったから、会社も引くに引けなかったんですよ。

 

斎藤 実際うちもそんなに儲ける気はなかったんです。トントンで行けるところまで行ければいいなと。

 

――そもそも斎藤さんは、どうして先祖の家業を復活させようと考えたんですか?

 

斎藤 港区で商店街の役員をやっていて、地域の活性化をさせたいというのが一つ。もう一つは本音を言うと、やっぱり儲けたいんですよ。ただ儲ける形がみなさんとは違っていて、現金や預金が増えていけばいいなというのが普通の経済の考え方ですよね。

 

でも資産には、暖簾や信用など、無形の資産があるんですよ。この無形の資産は売らない限りは評価されないんです。ルイ・ヴィトンにしても、仮に会社を売ればとんでもない資産になりますけど、ルイ・ヴィトンという名前自体には価値の付けようがないんです。そういう意味で、「東京港醸造」と、そこで造った日本酒「江戸開城」をブランド化していこうと。下手な資産を持つよりも、無形の資産を持ったほうが税務署に睨まれないですから(笑)。

 

玉袋 やっぱり会長は発想が違うな~。俺も商売やってみて分かったけど、ついつい目先のお金に走っちゃうからね。

 

斎藤 酒の免許だって売買はできませんから0円ですよ。しかもA4のコピー紙にハンコを捺しているだけですし。

 

玉袋 前は東京のお酒っていうと青梅市の澤乃井をイメージしてたけど、芝に酒蔵があるってところがすごいよね。「東京港醸造」ってブランドはピッカピカに輝いていますよ。

 

斎藤 今はいろんなところから「売りませんか?」ってお話もきてますからね。

 

玉袋 会長の狙い通りブランド化に成功した訳だ。若者がお酒離れしている中、日本酒だけじゃなく、ビールだって売上ががっくり落ちているじゃないですか。芝で造った日本酒に、おふたりのストーリーを織り交ぜたら飲む人も増えると思いますよ。

 

水道水と、蔵で育てた麹菌や酵母菌だけを使って日本酒をつくる

 

――おふたりはどうやってお知り合いになったんですか?

 

斎藤 寺澤がお台場でやっていた醸造所が、港区の商店街連合会に加盟したんです。それで何気なくパンフレットを見ていたら、お台場に醸造所があることを知って。さっそく担当者に電話したら、「そこで日本酒を作っているみたいです」と言うので、すぐに見に行ったんです。

 

寺澤 それが2006年のことですね。まだ撤退の話も出てないころに来ていただいて。

 

斎藤 そのときは「何しに来たんだ!?」って門前払いですよ(笑)。

 

寺澤 いやいや(笑)。ありがたいことに見つけていただいたんです。その後、お台場からの撤退が決まって、「せっかくここまでできたのに……」って脱力感があったんです。会社内で、その技術を伝授する場所がなかったですからね。かといって本社のある京都に帰って、デカい蔵で仕込みをしたところで、お台場で培った小さな場所でやる技術は、ほとんど役に立ちませんから。それなら退職して、斎藤会長の夢を一緒に追いかけようと思ったんです。

 

――もともと東京港醸造が入っている4階建てビルは、斎藤さんのご自宅だったんですよね。

 

斎藤 そうです。当時は亡くなった私の父も住んでいました。そこの全フロアを寺澤が醸造施設として改造を重ねていったんです。

 

寺澤 すぐに免許は取れなかったので、そのころは毎日、図面と睨めっこでした。それまで私がお台場でやっていたことを、どこにどうはめこむか考える日々でしたね。

 

斎藤 他にやってないことをやるわけですから設計する人がいないんですよ。

 

寺澤 既存のものがない上に、最初から建てるんじゃなくて、すでにある建物を、どうやって改造していくかですから大変でした。

 

玉袋 スナックの居抜きとは訳が違うからね。

 

寺澤 お酒好きで知られる中田英寿さんが4年前にお見えになったんですけど、先日お仕事で再びいらっしゃって。その第一声が「まさか4年間続いていると思いませんでした」だったんです(笑)。あの方は、たくさん酒蔵を回っていますから、どう考えても、これでは生産量が合わないから潰れるだろうと思っていたみたいです。ただ酒蔵の中を見学して、「これはすごい」と感心してらっしゃいました。

 

玉袋 実際、このサイズが寺澤さんにとってはベストなんですか?

 

寺澤 光熱費なんかも考えると今がベストです。

 

斎藤 清酒の免許には最低製造量というのがあるんですけど、それをクリアするギリギリの広さですね。

 

寺澤 従業員の休みもあるので、それを考えると、ちょうどいいサイズで、いい量です。大きな儲けはないですけど、継続はできますからね。

 

――免許はいつぐらいに取得できたんですか?

 

寺澤 2011年7月に「その他の醸造酒(どぶろく)」と「リキュール」の製造免許を取得したんですけど、せっかくなので地産地消でやろうと、八王子からお米を仕入れてどぶろくと甘酒を作りました。扱ってくれる場所も少なかったのもあって、配達するときは山手線に乗って、芝のお酒というのが分かるような恰好で運んでいました。

 

――歩く広告塔ですね。

 

寺澤 あと角打ち用のクルマも買って、「東京港醸造テイスティングカー」に改造して、いろんなイベントを回りました。テイスティングカーは今も稼働していますし、普段は東京港醸造前で営業しています。2016年には「清酒」の製造免許も取得して、「江戸開城」の純米酒を造り始めました。

 

玉袋 先ほど酒蔵の見学もさせてもらいましたけど、お醤油やお味噌も作れるそうですね。日本酒って蔵元の歴史もひっくるめてのブランドじゃないですか。

 

斎藤 そういうストーリーがないと、なかなかお酒って売れないんですよね。

 

玉袋 東京港醸造さんは、そういう意味でもドラマ性が十分。俺はもう感動しっぱなしだよ。最初に仕込んだ「江戸開城」の1本目は、会長もテイスティングしたんでしょう?

 

斎藤 一応はしました。

 

玉袋 最初の一滴をクッと飲んだときはどんな感想でしたか?

 

斎藤 正直、「こんなもんか」としか感じなかったですよ。

 

玉袋 いやいや! これで「ご先祖様とつながった」とか思わなかったんですか(笑)。

 

斎藤 蓄膿症で鼻は悪いし、舌は肥えてないですし。いつも立ち食いそばで満足しているような人間ですから(笑)。

 

寺澤 私からすると、技術的なことを全て任せてくれるので、すごく助かるんです。他の蔵に行くと、今までの味を大切にして、伸びしろだけを求めてくるんです。でも、全部変えてしまわないことには、そんなことはできないんですよ。真っ白なところから積み上げたので、自分の思うように出来上がったんです。

 

斎藤 寺澤の技術はすごいと分かっていましたし、信用していますからね。こんな狭い場所で育てた麹菌や酵母菌で、これだけ美味しい酒を造ってくれるんですから。しかも水道水で、ですよ。最初のころは「水道水で造った酒なんて飲めるか」って相当言われましたよ。

 

玉袋 実際、東京の水は美味しいからね。不味いところはタンクが古かったりするだけだからね。

 

寺澤 そうなんですよね。

 

斎藤 本当は違う場所で酒造りをしてるんじゃないかとか、どこかから桶買いをしているんじゃないかとか疑われましたよ。

 

玉袋 他から酒は仕入れて、ラベルだけ貼り換えりゃいいやってね。

 

斎藤 そう思われるのは癪ですから、みなさんに来てもらって、「本当に作ってますよ」ってアピールもしました。

 

――お台場でも水道水を使っていたんですか?

 

寺澤 あのころは京都からお水を運んでいました。

 

玉袋 それはお金もかかっちゃうし大変だ。

 

寺澤 ある意味、こだわり過ぎたから潰れたところもあるんです。東京港醸造を始めるにあたって、水道水と、ここで育てた麹菌や酵母菌だけを使って作った日本酒以外は売りませんという条件を飲んでいただきました。

 

斎藤 おかげさまでフル操業になって4年が経ちましたけど、そんなときにコロナ禍でコロッとなっちゃって、一時期は仕込みも中断せざるを得なかったんです。

 

――どのぐらい仕込みを中断していたんですか?

 

寺澤 3月末に仕込みをストップして、7月から再開、8月にフル操業に戻りました。ただ仕入れ先の飲食店さんが苦しいですからね。

 

玉袋 コロナ憎しだな。オリンピックもずれ込んじゃったしね。でも、それも時と共にストーリーになりますよ。ここは会長踏ん張ってね。

 

斎藤 もう大船に乗ってますよ。

 

玉袋 泥船じゃないですよね(笑)。次の一手は考えているんですか?

 

斎藤 あるんですよ。オリンピックの後は日本に何が来ます?

 

玉袋 大阪万博ですか?

 

斎藤 そうです。トレーラーの中に全部の設備を作って、トレーラーごと移動させて、大阪万博に出店しようと考えているんです。

 

玉袋 会長の話を聞いたから言う訳じゃないんですけど、俺も「万博にスナックを」って言ってたのよ。日本の文化として万博にスナックを出すのが夢なんです。

 

斎藤 じゃあ2台で行きますか(笑)。

 

玉袋 ぜひぜひ! 大阪万博を通して、日本酒造りの工程を子どもたちに教えるのは大事なことですよ。

 

寺澤 仰る通りです。

 

玉袋 日本酒は伝統的なものですけど、おふたりのように新しいベンチャー的な発想はしびれちゃいますね。映画化決定です!

 

斎藤 それが映画にしようって話もあったんですよ。

 

玉袋 あったの? やっぱそうなんだ。

 

斎藤 でも断りました。劇映画で、私の女性関係なんかを描かれるのは溜まったものじゃないぞと(笑)。

 

玉袋 おふたりのドラマは脚本家じゃ書けないドキュメントだからこそ引力があるというか、惹かれるんだよね。

 

蔵元の杜氏じゃなくて、杜氏の蔵元を育てていきたい

 

玉袋 ライバルと意識している蔵元っているんですか?

 

寺澤 いないですね。むしろ今回のコロナも大きな打撃ですが、今後、日本の人口が減っていって、お酒離れも加速していって、それに苦しんでいくであろう地方の酒蔵に、うちのやり方を提案してあげたいんです。山奥や、自然の中で日本酒を造るのも大切なことなんですけど、もう一つ駅の近くに小さい醸造施設と食事のできる場所を作って、そこを管理して。あまりにも大きい施設だと予算がかかってしまいますけど。小さく作れば借入金も小さくて済みますしね。稼働率が上がって、その横にレストランを作ったり、民宿を作ったりすれば、お酒の売り上げも3倍になりますからね。

 

玉袋 酒の造り方だけじゃなく、コンサルティングまでしてくれるんだから至れり尽くせりだね。ただ地方の酒蔵を継ぐ新しい世代も、大学で勉強して、先代とは違うものを作って成功している人もいますよね。

 

寺澤 若い方も頑張っています。ただ本来なら杜氏がやることを蔵元の息子がやって成功しているところはあるんですけど、杜氏が起業して作った蔵ってないんですよ。なぜなら現行の免許制度では新しい蔵を増やすのが難しいから、それを支援してあげたいんです。蔵元の杜氏じゃなくて、杜氏の蔵元を育てていきたいんです。

 

斎藤 そのためには法律を変えなくちゃいけないですよね。現状だと免許が下りないんです。

 

玉袋 今までの形が古すぎるってことですよね。

 

斎藤 そうです。国会議員って蔵元の出が多いんですよ。総理大臣も例外ではなくて、安倍晋三さんや竹下登さんも蔵元の出ですけど、だからこそ変わらないんです。酒税法って一番古い法律ですから、そのまんま今まで残っちゃっているんです。

 

玉袋 海外は違うんですか?

 

寺澤 全く違います。日本ならではのルールです。

 

斎藤 それを崩そうとしないんですよ。

 

寺澤 もっと競争原理を働かせて、日本酒を盛り上げていかないといけないのに、保護政策でどんどん衰退しているんです。今年8月3日に、はせがわ酒店さんと「はせがわ酒店 グランスタ東京店」をオープンしたんですけど、酒類醸造免許を取得して、店内の「東京駅酒造場」で日本酒、どぶろく、リキュールの醸造を行っているんです。これによって実例が1個できますし、後に続くところが出てきてほしいです。

 

玉袋 これは2時間特番で密着してほしいね。もちろん4Kで撮影ですよ。

 

斎藤 しばらくインバウンドは期待できないんですから、まずは国内の需要からやっていかないといけないんです。

 

寺澤 たとえば新幹線の駅に酒蔵を作れば、経済も生まれるんですよ。そういうきっかけを作っていきたいんです。

 

斎藤 スローライフが見直されていますし、高齢者が増えて、お金も時間も余っている人も多いんですから、そういう方々をターゲットにすれば上手くいくはずなんです。実際、うちのお酒も割高ですけど買ってもらえますし。その土地で造ったという付加価値があればお金を出してくれるんですよね。

 

玉袋 会長のプロデュースも上手いんですよ。

 

斎藤 自分はお酒のことに口を挟まず、ストーリーを作る役目ですから。

 

玉袋 日本酒の伝統を芝で脈々と受け継ぐ一方で、新しいことにもどんどん挑戦しているってのは東京人として誇りに思うね!

 

 

玉袋筋太郎

生年月日:1967年6月22日
出身地:東京都
1987年に「浅草キッド」として水道橋博士とコンビを結成。
以来、テレビ、ラジオなどのメディアや著書の執筆など幅広く活躍中

一般社団法人全日本スナック連盟会長
スナック玉ちゃん赤坂店オーナー(港区赤坂4-2-3 ディアシティ赤坂地下1 階 )

<出演・連載>

TBSラジオ「たまむすび」
TOKYO MX「バラいろダンディ」
TOKYO MX/テレビ大阪「人生酒場 唄は夜につれママにつれ」
BS-TBS「町中華で飲ろうぜ」
CS「玉袋筋太郎のレトロパチンコ☆DX」
夕刊フジ「スナック酔虎伝」
KAMINOGE「プロレス変態座談会」

なぜ今までなかったんだ……「カウコレ」プレミアムが目からウロコの“困りごと解決”便利グッズだらけな理由

オフィスで使われる文房具や雑貨を膨大に取り扱うオフィス通販の「カウネット」が、オリジナルブランド「『カウコレ』プレミアム」を展開していることをご存知だろうか? 一見“普通”のオフィス用品のようでいて、使えばわかるユニークなアイデアを盛り込んだ“普通じゃない”便利グッズの数々。

 

文具ソムリエールとして活躍する菅 未里さんも、その「カウコレ」プレミアムのアイテムを熱烈に愛用するひとりだ。今回その菅さんが、「『カウコレ』プレミアムの商品がどれも、かゆいところに手が届くのはなぜか?」を突き止めるため、カウネットを突撃した。

 

文具ソムリエール / 菅 未里さん

大手雑貨店の文房具販売・仕入れ担当を経て、文房具の専門家として独立。国内外で商品や売り場の企画・監修、各種メディア出演、メーカーのコンサルティング、執筆などを行っている。近著に『仕事を効率化するビジネス文具』(ポプラ社)、『私の好きな文房具の秘密』(枻出版社)がある。GetNavi webでは『菅未里の自腹買い文房具』を連載中。
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

 

あきらめていた困りごとを解決!

菅さんがそもそも、カウネットを知るきっかけとなったのは?

 

「オリジナル商品を展開する『カウコレ』プレミアムが登場してからなんです。正直なところ、『カウコレ』プレミアム登場以前のカウネットの印象って、実はあまりないんですよね。『カウコレ』プレミアムが出たことで、『ここにはこんなに面白い商品があるんだ!』と、カウネット自体に興味をもち始めました」(菅さん)

 

では、そんな「カウコレ」プレミアムの魅力って、どんなところだと思いますか?

 

「一言でいえば、“かゆいところに手が届く”商品が多いことですね。文房具や日用品を使っていて『なんか使いづらくてイライラする……』って感じても、『でもこういうものだから仕方がない』ってあきらめちゃいますよね。でも、そういった小さいイライラが積み重なると、けっこうストレスになるんです。『カウコレ』プレミアムには、こういった今まであきらめていた小さな“困りごと”を解決してくれる商品がいっぱいあるんです。本当に気が利くアイテムが多くて、私は好きですね!」(菅さん)

 

と語る菅さん。ここはぜひ、「なぜ『カウコレ』プレミアムの商品がどれも、かゆいところに手が届くのか?」を突き止めていただこう!

「カウコレ」プレミアム

 

カウネット新ショールーム「Kau-Box」へ初潜入!

菅さんが足を運んだのは、コクヨ東京品川オフィス内に2020年10月にオープンしたばかりのカウネットの新ショールーム「Kau-Box」。メディアの取材者として初潜入となった。一歩、足を踏み入れてみると……?

↑完成間もない「Kau-Box」に到着した菅さん。エントランスで開口一番、「『カウコレ』プレミアムは、実用的な商品がメインということもあって“ちょい地味”なイメージがあるんですけど、なんだか、とってもオシャレですね!」

 

↑新製品を中心に商品が並ぶショールーム。カウネットのオリジナルキャラクター「カウ坊」のアウトラインを生かしたディスプレイも目を引く。10月1日のグランドオープン後は、一般ユーザーにも予約制で開放されている

 

「『カウコレ』プレミアムは大半が通販でしか買えないので、商品を一気に見るのは初めてですね。一通り眺めると、あらためてニッチな商品が多いことを実感します。興味がある方は、ショールームを訪れるだけでも気分が上がると思いますよ!」(菅さん)

 

在宅ワークやフリーアドレスオフィスにぴったりの商品がいろいろ!

Kau-Boxに入り、さっそく「カウコレ」プレミアムの商品群をチェックする菅さん。中央のテーブルで発見したのは……。「あ、あれ折りたたみ集中ブースだ! カウネット社内でも実際に使ってるんですね!」と、その時、折りたたみ集中ブースの横から人影が……。

↑「菅さん!お待ちしていました!!」とブースの中からヒョイと顔を覗かせたのは、カウネット 商品企画部グループリーダーの本澤真悠子さん。この「折りたたみ集中ブース」をはじめ、さまざまな商品の企画の裏側を、たっぷりと語っていただこう

 

菅未里さん(以降、菅):今日はカウネットの知られざる傑作や、その開発の裏側を見せていただくためにやって来ました。よろしくお願いします! 早速ですが、この「折りたたみ集中ブース」はテレワークにぴったりの商品ですね。

 

本澤真悠子さん(以降、本澤):実はこれ、企画した担当者が席替えで周りを上司に囲まれてしまい、「この環境では仕事に集中できない……」という、自分自身の困りごとから着想を得た商品なんです。単なるパーテーションではなく、収納ポケットやケーブルを通せる穴があったりなど、機能がいっぱい詰まっています。

 

菅:そんな秘話があったんですか(笑) フリーアドレスのオフィスも増えていますが、周りになじみのない方が座ることもあるので、周囲の動きが気になって集中できない時にはいいですね。また在宅ワークでは、これを立てることで「今集中しているので、話しかけないでね」という、家族への意思表示にもなりますよね。

 

本澤:外側は白で、一般的なオフィスや住宅の壁になじみやすいように、内側は黒で、仕事に集中しやすいようにしたのもポイントです。

 

菅:しかも、折りたたむとファイルと同じ場所に収納できる、コンパクト設計もいいですよね。便利な物は欲しいけど、収納まで気を遣ってくれないと暮らしには取り入れられないので、そのあたりのツボも押さえられています。使っているうちに、良さがジワっと伝わってくる商品だと思います。

折りたたみ集中ブース
3036円(税込)〜

広げるだけで周りの視界を遮り、仕事に集中できる簡易パーテーション。内側にはスマホや小物を収納するポケットや、A4書類の入る透明スリーブなどを用意し、どこでもオフィスにいる際と同様に集中し作業を進められる。また、使用後はコンパクトに折り畳め、ファイルと同じ棚や引き出しにすっきり収まるのもポイント

 

本澤:「テレワークバッグ」「フリーアドレスバッグ」はセットで企画した商品で、カウネット自体がオフィスの移転を機にフリーアドレスになるということもあって、「今後、働き方改革においてどのようなバッグがあると便利か?」というテーマのもと企画されました。仕事に必要な道具をまとめて収納したまま移動ができ、広げるとコンパクトにテーブル上に自立する設計が特徴です。カフェなどで、バッグからゴソゴソと何度も物を取り出す必要もありません。バッグ・イン・バッグとして「テレワークバッグ」と、ノートPCが収まる手持ちの「フリーアドレスバッグ」の2商品を発売しました。

 

菅:今までの「カウコレ」プレミアムにはなかったカラーリングも新鮮ですね。これならカフェでも臆さず使えます。

 

本澤:個人的には、スマホを立てて置けるタブが付いているので、FaceTimeなどでミーティングをする時に便利ですね。また、共有スペースで仕事をする際に、周囲の環境との境界になるので安心感があると、お客様から好評いただいています。

仕事に使う小物類をまとめて収納して持ち運べる箱型の収納バッグ。左右に広がる2面式で、カフェやコワーキングスペースですぐに作業を始められる。「テレワークバッグ」はバッグに収まるコンパクトサイズで2色展開、「フリーアドレスバッグ」はノートPCや厚いファイルも収納して携行できるサイズで3色展開

左:テレワークバッグ 2990円(税込)
右:フリーアドレスバッグ 4280円(税込)

 

菅:文房具ではありませんが、デスク周りに貼りつけてぶら下げられる「1日分のゴミ袋」も、アイデアに感心しました。封筒の剥離紙とか紙の切れ端とか、ちょっとしたものを捨てる時にこれがあると便利! 家にもしっかりストックしています。オフィス以外で仕事をする際に、ゴミの処理には意外と困ると思うので、在宅ワークでも活躍しますね。

 

本澤:元々、フリーアドレス(固定席ではなく、空いている席に自由に座るスタイル)のオフィスにおけるゴミ捨てのお困りごとに着目したのが、この「1日分のゴミ袋」です。フリーアドレスだとゴミ箱は共有になるため、「ゴミが出るたびにわざわざ捨てに行くのが面倒」という声が聞かれたんです。かと言って、ゴミをそのままにしているのも見た目が気になる、と。そこで、その名の通り“1日分のゴミ”をまとめられ、終業後にそのまま共有のゴミ箱にポイっと捨てられるこの商品が生まれました。ご家庭でも、例えばダイニングテーブルでお子さんの宿題時や食事中のちょっとしたゴミを入れたりするのにも便利です!

↑ゴミをこまめに捨てられる小さなゴミ袋。自立ができる「置くタイプ」と、どこにでも貼れるテープが付いた「貼るタイプ」がある。フリーアドレスやテレワークなど、近場にゴミ箱のないスペースでのゴミ問題を解決する

1日分のゴミ袋 貼るタイプ置くタイプ
各207円(税込・30枚入り)~

 

オフィスに必要な物を届けて20年、困りごとを解決して7年

菅:そういえば、「カウコレ」プレミアムは2020年で7周年を迎えたんですよね?

 

本澤:そうなんです。カウネットは、事務用品や生活用品、オフィス家具などの多彩な商品を取り扱い始めて、2020年の10月でちょうど20周年となります。「カウコレ」プレミアムは、カウネットのプライベートブランドとして2013年に立ち上がりました。ユーザーの声に耳を傾け、オフィスでの困りごとを解決し日々の業務をより快適に、をコンセプトとしています。

 

菅:精力的に新商品をリリースしている印象ですが、最初の商品はなんだったのでしょう?

 

本澤:こちらの「フラットファイル背補強タイプ」が先駆けでした。2009年に発売した商品で、当時は「カウコレ」プレミアムのブランドこそ生まれていませんでしたが、「カウコレ」プレミアムらしい独自の工夫が施されたオリジナル商品としては、記念すべき最初の商品と言えます。

 

菅:こちらがきっかけとなり様々なオリジナル商品が開発され、2013年のブランド化に繋がったということですね。

 

本澤:はい、まさにそのような経緯です。「フラットファイル背補強タイプ」は、フラットファイルの傷みやすい部分を補強することでより長く使っていただこうと、カウネットが独自に開発した商品です。フラットファイルの背の部分がボロボロになってしまうのは、誰しも経験があるかと思いますが、この小さなお困りごとに向き合い、それを解決する商品を開発しようという姿勢が、とても「カウコレ」プレミアムらしい商品だと思います。実際、現在でも「カウコレ」プレミアムの人気商品のひとつとなっています。

フラットファイル背補強タイプ
各74円(税込)〜

破れや擦れでボロボロになりやすい、紙製フラットファイルの背の上下部分を、同社比2倍の強度で補強。内側の閉じ具にも、曲げやねじれに強い丈夫な再生ポリスチレン樹脂を採用することで、より耐久性を高めている。A4〜A3まで、サイズも豊富

 

小さな困りごとへの着目がヒットを生む

菅:新商品は、どういったコンセプトで企画されるのですか?

 

本澤:「お客様のお困りごとを解決する」というのが大前提です。その「お困りごと」はユーザーの声を商品開発に活かすコミュニティサイト「カウネットモニカ」で集めた、リアルな声から見つけています。

 

菅:「カウコレ」プレミアムが解決する困りごとって、かなりニッチですよね。

 

本澤:そうなんです。「カウネットモニカ」では、頻繁にお困りごとを把握するためのアンケートを実施していますが、実は集計における上位ではなく、5~6番目にあるお困りごとをもとに商品を企画することが多いですね。というのも、上位のお困りごとって、大体すでに専業メーカーさんが商品化されているんですよね(笑)。一般的には、全体の1割程度の声であれば商品化されることはあまりないかと思いますが、当社では「困っている人が1割もいる」と受け取って企画を進めるので、菅さんがおっしゃる“かゆいところに手が届く”商品を生み出せているのかもしれません。

カウネットのコミュニティサイト「カウネットモニカ」

 

さまざまなチャネルから困りごとの種を仕入れる!

菅:このほかに、新商品のアイデア、つまり困りごとのネタは、どのように見つけられているんですか?

 

本澤:会員向けのイベントで、葉の形状の付箋にお客様のお困りごとを書いていただき、木を模したボード「お困りごとの木」に貼ってもらうという仕掛けを実施したこともありますよ。想像以上にたくさんのお困りごとが寄せられ、それをヒントに実際に商品化もされました。

 

菅:こうして見ると、私が気に入っている「ファイル用たおれんシート」は、ここで寄せられた困りごとも参考にしているのですね。

↑会員イベントの会場に設置した、オフィスでの困りごとで茂った「お困りごとの木」。イベント後は撤去する予定だったが、商品開発に役立つ意見が多く集まったことから、「Kau-Box」に引き続き展示されている

 

↑「キャビネットのファイルが横に倒れてくるので整えるのが面倒!」という困りごとは、「ファイル用たおれんシート」で解決された

 

ファイル用たおれんシート
1017円(税込)〜

並べたファイルや本が倒れにくい、凹凸付きシート。棚板に敷くことで収納物の横すべりを防ぐ。引き出しの中敷きや、自宅の本棚でも活躍する

 

本澤:また、SNSでのお客様の声もヒントになりますね。「カウコレ」プレミアムの人気商品「ミーティングバッグ」が、Twitter で「コミケで同人誌をたくさん運ぶのに良さそう」と話題になったことから、なんと実際に「コミケ用」バージョンも商品化したんです。Twitterで多くの声を集めながら製作した試作品は反響を呼び、即日完売となったので、現在は定番商品として販売しています。

 

菅:私は仕事柄、大量に文房具を持ち歩くためフタ付きの「ミーティングバッグ」を活用しています。仕切りを動かせるので、荷物に合わせてカスタマイズできるのがいいですね。厚いカタログなら2-3冊、大きいパイプ式ファイルも入ります。ペットボトルのスペースがあるのも気に入っています。

ミーティングバッグ
1298円(税込・A4サイズ対応スリム)〜

ミーティングなどで社内を移動する際に、必要な書類やかさばる道具を一式入れて持ち運べる、持ち手付きの多目的バッグ。机上のファイルボックスとしても使えるタイプや、撥水仕様の生地を採用し、持ち手の長さが調整可能な外出用、A4ノートPC対応の幅広サイズなど、用途別に様々なタイプをラインナップする

 

開発者自身の困った経験から“お困りごとの木”まで、さまざまなところから困りごとの種を仕入れ、それを解決する商品を提供する「カウコレ」プレミアム。まだまだ“かゆいところに手が届く”商品はたくさん! 引き続き、菅さん愛用のアイテム、さらに注目の新商品もチェックしていこう。

菅さん愛用の「カウコレ」プレミアムは傑作ぞろい!

本澤:ほかにも、菅さんが愛用してくださっている「カウコレ」プレミアム商品はありますか?

 

菅:「カウコレ」プレミアムの商品には、オフィスでの使用を想定したものが多いと思うんですけど、“細かく便利”なアイテムは家の中でもとても役立っています。「音が出にくいPPテープ」は、一度使うと普通のPPテープが使えないぐらい重宝していますね。

 

本澤:ありがとうございます。摩擦を低減するため、テープの表面にシリコンをコーティングしているので、音が静かというだけではなく、軽い力で引き出せることもポイントです。女性やお年寄りなど、力が弱い方にも好評です。

 

菅:私はかつて販売員をしていたのですが、レジの後方で袋の底上げをするためにテープを使うたびに、音があまりに大きくてお客さんは飛び上がっていましたね。あの頃にあればよかった……。

 

本澤:最近、フリマアプリを活用されている方も多いと思うのですが、お子さんが寝ている時でも梱包作業ができると好評いただいています。

 

菅:ファイリングしたまま貼れるビニールパッチ」も、「カウコレ」プレミアムらしい商品ですよね。パッチを貼るためにわざわざファイルを外すのは面倒ですから。当初は「ふつうのパッチに切れ目を入れればいいのでは」とも思いましたが、今度はそれが新たな困りごとになりそうなので、このC型はよく考えられていると思います。以前、講演でこれを紹介したことがあるんですが、意外と知らない方も多く、もうすごい反響でした。サンプルとして持参した100以上のシートが一瞬にしてなくなったくらい!

 

本澤:当社の場合、ドーンと話題になるのではなく、じわじわと「いいね」を重ねていく商品が多いので、そうやって菅さんの影響力で広めていただくと本当にうれしいですね!

テープを引き出す時のバリバリ! という音を大幅に軽減。オフィスの静かな空間でも周りを気にせず作業ができるうえ、引き出しも軽いので梱包の効率も向上する。大きな音を立てないので、小さな子どものいる家庭にもぴったり

音が出にくいPPテープ
141円(税込)〜

 

ファイリングしたまま貼れるビニールパッチ(2800片)
1078円(税込)~

一部が空いているC型形状により、書類をファイリングしたままでパンチ穴を補強できるビニールパッチ。貼り付けの面倒な手間を省くことで作業が大幅に効率化できる。大量のファイルを保管するオフィスでは広く使用されている

 

菅:ただしく押せるスタンプ台 ミスらん」は、印鑑を押す前に鏡で向きを確認できる、アイデア勝ちの商品ですね。正直なくても困らないのですが、あれば絶対便利ですよね。

スタンプ台のフタの裏に鏡を付けたアイデア商品。印鑑に朱肉をつける際に押印正しい向きや内容を確認する“1秒チェック”で、ミスを防ぎ、修正印や再作成の手間を省く

ただしく押せるスタンプ台 ミスらん
711円(税込)〜

 

「カウコレ」プレミアム注目の新商品は?

本澤:最後に、新製品を見ていただいてもいいですか? これ、どう思われます? こちらの「モバイルデスクマット」は、昨今の衛生意識の高まりを受けて、急遽開発されたものなんです。デスクやテーブルに直接触れることなく仕事のスペースを確保でき、両サイドが持ち手になっているので、ノートPCなどをマットにくるんだ状態で移動できるようになっています。

モバイルデスクマット
1980円(税込)〜

テーブルに置くだけで作業スペースを確保できるデスクマット。置いた物が直接テーブルに触れないので衛生的だ。左右に持ち手があるので、仕事道具を乗せたままの移動も簡単

 

菅:物をくるんで移動できるというのは、オフィス以上に家庭で役立ちそうですね。例えばお子さんがお絵描きとかをしていたら、食事の時間だけシートごと道具一式を別の場所に移し、食事が終わったら元に戻すとか。在宅ワークではノートや資料、文具をまとめてくるんで部屋を移動することもできますよね。移動中に物が落下しないように、スナップなどでサイドを止められたらもっと便利ですね。

 

本澤:たしかに! 家庭にもニーズがありそうですね。サイドを固定できた方がいいというのは、納得のご意見です。商品開発のスピードには定評がありますので、もしかしたら来春には改良版が出ているかもしません(笑) ありがとうございました。

 

「カウコレ」プレミアムの“地味な良さ”を体感して欲しい

「カウコレ」プレミアムの初代から新製品までチェックしつつ、困りごとを解決する底力を実感した菅さん。

 

「物を使って感じる小さなストレスを解決してくれる『カウコレ』プレミアムには、独自の強みを感じました。地味な商品も多かったですが、むしろ“地味”って大事だな! とも思いましたね。オフィスでの使用を想定した商品がメインだと思うんですけど、家の中でもかなり役立っていますし。

 

今回は、オフィスの困りごとを視点に作られた商品を数々見てきましたが、『カウコレ』プレミアムの商品って着眼点がとにかく細かいんですよ(笑)。『確かにそれは気になってた……、でも目を付けたのはそこか!』というような。商品開発ではここも強みであり、私の好きな部分でもあります。今回は、カウネットがいかにしてこの小さなお困りごとを把握しているのかを知れたのも良かったです。

 

販路はインターネット通販が中心ということで、意外に知られていないのがもったいないんですよね。多くの人にもっと知っていただきたいし、手に取ってその“地味な良さ”を実際に確かめてほしいですね!」(菅さん)

 

取材・文/安藤政弘 撮影/湯浅立志(Y2)

英語の前置詞はなくても伝わるのか?ネイティブに聞いてみた

「この英語って正しいですか?」

 

この質問をしてくる人は、英会話の成長に伸び悩むことが多いです。

 

単語やフレーズ暗記、文法テストが主体の日本の学習環境だと、どうしても〇か✖かにこだわってしまう。

 

「この英語って伝わりますか?」

 

これが成長する人のサイン。

 

初心者はディテールを無視してOK

私の英会話習得メソッドに『2語トレ』『3語トレ』というものがあります。

 

2語トレ:動詞 + 名詞 speak + English
3語トレ:主語 + 動詞 + 名詞 I + speak + English

 

それぞれ2語、3語で文を組み立てて口に出す、英会話の基礎トレーニングです。

 

その際、「前置詞や3単現のsは気にせず話しましょう!」と指導しています。

 

ちなみに前置詞とは、to、in、on、atなどのこと。

 

3単現のsとは、主語が3人称・単数・現在形であれば動詞にsがつくというルールのことです。

 

単語のイメージを英語のまま捉えて言う英語脳づくりのトレーニングなのに、細かい部分を気にすると、そこで詰まってスムーズに言えなくなるんです。

 

He works on Saturday.

 

He works Saturday. とonが抜けたって、He work on Saturday. と動詞のsが抜けたって、意味は伝わります。

 

自信なさげにモゴモゴするより、間違っても言い切った方がむしろ相手は理解しやすいんです。

 

完璧にこだわりすぎて話せないのは勿体ないし、それが癖になると自信が持てず、その後の成長にも響きます。

 

日本語だって、いつも完璧な文法で話せますか?私はまず無理。(笑)

 

前置詞はホントになくても伝わる?

英会話で前置詞が抜けても大丈夫、と言われても、実際本当なの?って思いますよね。

 

そこで、動画で英語ネイティブに質問してみました。

 

「正しい英語でないとダメだ!」と考えてしまう人が、少しでもリラックスして英語学習に取り組めるようになれば嬉しいです。

 

【プラスワン英語法】英語の前置詞クイズ!〜前置詞はなくても伝わる?〜

プラスワン英語法の英語の無料レッスンはこちらから受講できます♪

プラスワン英語法 無料レッスン

「iPhone 12」が加わった、新たな全iPhoneシリーズをスペック比較してみました

10月14日深夜に発表された、4種類のiPhone。本記事では、Appleの発表をもとに、最新機種に従来機種も含めて、現行発売機種のスペックを比較していきます。

 

一目で違いがわかるiPhone 12/12 Pro/12 mini/12 Pro Maxのスペック表

iPhone 12 12 Pro 12 mini 12 Pro Max
容量 64GB/128GB/256GB 128GB/256GB/512GB 64GB/128GB/256GB 128GB/256GB/512GB
サイズ W71.5×H146.7×D7.4mm
W71.5×H146.7×D7.4mm
W64.2×H131.5×D7.4mm
W78.1×H160.8×D7.4mm
重量 162g 187g 133g 226g
ディスプレイ 6.1インチ(2532×1170ピクセル、460ppi) 6.1インチ(2532×1170ピクセル、460ppi) 5.4インチ(2340×1080ピクセル、476ppi) 6.7インチ(2778×1284ピクセル、458ppi)
耐水、防塵性能 IP68等級 IP68等級 IP68等級 IP68等級
チップセット A14 Bionicチップ
A14 Bionicチップ
A14 Bionicチップ
A14 Bionicチップ
カメラ 超広角:f/2.4絞り値と120°視野角
広角:f/1.6絞り値
2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
超広角:f/2.4絞り値と120°視野角
広角:f/1.6絞り値
望遠:f/2.0絞り値
2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ
最大10倍のデジタルズーム
超広角:f/2.4絞り値と120°視野角
広角:f/1.6絞り値
2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
超広角:f/2.4絞り値と120°視野角
広角:f/1.6絞り値
望遠:f/2.2絞り値
2.5倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、5倍の光学ズームレンジ
最大12倍のデジタルズーム
バッテリー ビデオ再生:最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大11時間
オーディオ再生:最大65時間
ビデオ再生:最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大11時間
オーディオ再生:最大65時間
ビデオ再生:最大15時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
オーディオ再生:最大50時間
ビデオ再生:最大20時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大12時間
オーディオ再生:最大80時間
認証 Face ID Face ID Face ID Face ID

 

以下、現在発売中のiPhone SE/iPhone 11/iPhone XRのスペックも掲載します。

iPhone SE iPhone 11 iPhone XR
容量 64GB/128GB/256GB 64GB/128GB/256GB 64GB/128GB
サイズ W67.3×H138.4×D7.3mm
W75.7×H150.9×D8.3mm
W75.7×H150.9×D8.3mm
重量 148g 194g 194g
ディスプレイ 4.7インチ(1334×750ピクセル、326ppi 6.1インチ(1792×828ピクセル、326ppi) 6.1インチ(1792×828ピクセル、326ppi)
耐水、防塵性能 IP67等級 IP68等級 IP67等級
チップセット A13 Bionicチップ
A13 Bionicチップ
A12 Bionicチップ
カメラ 12MP広角カメラ
f/1.8絞り値
最大5倍のデジタルズーム
超広角:f/2.4絞り値と120°視野角
広角:f/1.8絞り値
2倍の光学ズームアウト
最大5倍のデジタルズーム
12MPカメラ(広角)
f/1.8絞り値
最大5倍のデジタルズーム
バッテリー ビデオ再生:最大13時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大8時間
オーディオ再生: 最大40時間
ビデオ再生:最大17時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大10時間
オーディオ再生:最大65時間
連続通話時間(ワイヤレス):最大25時間
インターネット利用:最大15時間
ビデオ再生(ワイヤレス):最大16時間
オーディオ再生(ワイヤレス):最大65時間
認証 Touch ID Face ID Face ID

 

 

 

サイズ感が嬉しい12 mini、クリエイターに心強い12 Pro Max

本体サイズを抑えつつ、画面を拡大し、性能もアップさせたiPhone 12シリーズ。特に、12 miniは現行の第2世代iPhone SEよりも小型で、サイズ感の問題から、買い替えを躊躇していたユーザーからは支持を集める存在となりそうです。また、写真・動画の撮影・編集機能がプロレベルに進化した12 Pro Maxは、まさにクリエイターを助ける1台となるでしょう。

 

従来製品とあわせ、スペックはもちろん、広い価格帯の商品が揃ったiPhone。これからも世界のスマホ業界をけん引していきそうです。

東VS西で注目の“たれ”とは? ほっともっとの新作メニュー「月見焼鳥つくね重」

10月といえば、“中秋の名月”。元々は「一年で最も美しい月」と言われ、その日は月がより鮮やかに見えるという言い伝えがありました。そこで今回はそんな“月”にちなんだ、秋にピッタリなメニューをピックアップ。その名も、“ほっともっと”の「月見焼鳥つくね重」(530円/税込)です。真ん中の卵が美しいお弁当をご紹介していきましょう。

 

【関連記事】
卵は通常の約2倍! ローソン「ふわとろたまオムライス」の“とろふわ感”がクセになる…

 

●「月見焼鳥つくね重」(ほっともっと)

 

現在“ほっともっと”では、東日本と西日本で異なる“たれ”を扱うサービスを一部商品で展開中。今年8月に販売を開始した「海鮮天丼」(560円/税込)でも、東西で違う“出汁”を使用するスタイルが大きな話題になりました。ちなみに今回私が購入したのは東日本バージョン。2種類の醤油を組み合わせた甘さ控えめの味わいが特徴です。

 

まず真っ先に目に飛び込んできたのは、ゴロゴロと入ったとり肉と“つくね”。焼鳥にほんのり焦げ目をつけることで、より一層こうばしさを引き立たせています。いっぽう甘辛く味つけされた“つくね”は醤油ベースの香りが魅力的。お弁当としてはもちろん、お酒のおつまみとしてもおいしくいただけますよ。

 

それでは注目の“お月見”、もとい卵を乗せてさっそく実食していきます。焼鳥に卵を絡ませてからいただくと、噛んだところからお肉の旨味がジュワリ…。高温の炭火で焼いたとりもも肉は、お肉のジューシーな味わいが格別です。おまけに濃厚な卵が焼鳥の甘辛い“たれ”とも絶妙にマッチ。焼鳥×卵の鉄板すぎるコンビネーションに、ご飯を掻き込む手が止まりません。

 

対して“つくね”からは、コリコリとした歯ごたえを実感。中に軟骨を練り込んでいるおかげで、心地よい食感も堪能できました。噛みごたえある“つくね”とまろやかな卵も、もちろん相性バツグン。また、濃厚な卵の味に別添えの七味でピリッとアクセントを加えるのもおススメです。

 

実際に購入した人からも「甘辛“たれ”がご飯まで染みこんでいて最後の一口までおいしい」「焼鳥×卵が合わないわけがない… リピ確定」などの反響が続出。

 

同商品の販売は“秋限定”なので、食べることができるのは今だけ。あなたも“ほっともっと”に立ち寄った際には、ぜひチェックしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
とんでもない旨辛料理が爆誕してしまった……松屋「海老のチリソース定食」が全国展開決定!

 

結ばないのにほどけない!? 雑誌や古新聞を素早く束ねられる「ひもくるりん」レビュー

神奈川県の発明家・春山智が代表取締役を務める企業「イーリス」。同社の「ひもくるりん」は、雑誌から材木まで幅広い用途に使える結束器です。ネット上でもさまざまなメディアに取り上げられており、「掃除でも引っ越しでも大活躍!」「使い方も簡単ですごく助かる」といった声が。可愛いデザインにどんなアイデアが詰まっているのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

●くるくる回してしっかり縛る「ひもくるりん」(イーリス)

私は雑誌や古新聞などの処分をする際、ホームセンターで購入したビニール紐で梱包しています。たくさん積むと重くなるため数冊ごとに分けて束ねるのですが、冊数が多ければ多いほどこの作業が面倒。素早く縛ろうとしてビニール紐がゆるくなってしまい、運ぶ途中でほどけたことも頻繁にありました。そんな私にぴったりだったのが、可愛い魚の形をした「ひもくるりん」(660円/税込)。くるくる回すだけであっという間に紐を縛れるアイデア商品です。

 

商品のサイズは、155(全長)×44mm(幅)ほど。ABS樹脂でできた本体の先端に、鉄製のフックがついています。

 

 

まずは束ねた雑誌に紐をかけ、20cmほど長く引き出してピンと張った状態に。紐の真ん中辺りに「ひもくるりん」をセットしたら、紐を折り返してフックを回しましょう。

 

 

フックだけがくるくると回転する仕組みになっているため、本体を持った手は紐を引っ張りながら円を描くように動かすだけ。回しているうちに紐がねじれて塊のようになり、引っ張っても解けない結び目になりました。

 

 

限界までしっかり紐をねじったら、フックを外して尾びれのカッターで紐をカット。結束からカットまで、「ひもくるりん」1本で完結する点がとても助かります。

 

 

雑誌や古新聞だけでなく、ダンボール、古本、枝木など紐で結束できるものなら幅広い用途に対応。22gと軽量でかさばらず、持ち運びや収納にも困りません。

 

購入した人からは、「コツを掴めばあっという間に終わる」「全然力がいらないのに、手で結ぶより頑丈に束ねられます」「日々溜まっていく古新聞のゴミ出しが苦じゃなくなりました」と好評の声が。正しいゴミの分別に、「ひもくるりん」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

iPhone 12、カメラが進化したらしいけど何がすごいの? カメラマンに聞いてみた

10月14日深夜に発表されたiPhone 12シリーズ。今シリーズでは初の7枚レンズカメラを採用するなど、画像・映像の撮影機能が向上しました。でも、実際どういうメリットがあるのかは一般ユーザーには分かりにくい部分があるでしょう。そこで、嬉しい進化ポイントを編集部のカメラマンに聞いてみました。

 

①物理的な良さ

まずは、ハード面の性能向上について。カメラは、iPhone 12、12 mini が広角・望遠の2基、12 Pro、12 Pro Maxは広角・超広角の3台に加えてLiDERスキャナも搭載しています。広角レンズの集光力は従来より27%アップ(12、12 mini、12 Pro、12 Pro MAXは暗所での画質が87%上昇)しており、光が少ないシーンでも明るい写真を撮れるようになりました。

 

 

 

「iPhone 12の性能を見てナイトモードの強化も含めて、暗所での撮影に力を注いでいるようで、どんどん夜の撮影に強くなっている印象があります。たとえば、夜景を撮れば、美しい画を引き出してくれると思います。望遠レンズが更に望遠かつ、センサーサイズが大きくなったうえ、LiDERスキャナで深度を正確に測れるようになったので、本格的にポートレートらしい絵が撮れそうです」(編集部カメラマン)

 

また、進化したのはレンズだけではありません。外装が角型のデザインになったことで、写真撮影に嬉しいポイントがあるそうで……

 

「実をいうと、僕がiPhoneで撮影したときに手ブレしたこといままでないんです。が、iPhone 12ではセンサーシフトの手ブレ補正が搭載されたので、さらにブレに強くなっていますね。また、外側が四角くなったためグリップしやすく、写真撮影でブレに悩まされることはないと思います」(編集部カメラマン)

 

②ソフト的な良さ

iPhone 12 Pro、12 Pro Maxでは、RAWでの撮影・データ編集機能が搭載されることがアナウンスされました。動画の精彩さが向上したこととあわせて、クリエイターにとっては心強い味方になるようです。

 

 

「写真をRawデータで撮れるようになったので、iPadに登場したPhotoshopと組み合わせれば、写真撮影の仕事がモバイル装備のみで解決しそうです。動画はHDRで10ビットで撮れるし、カラコレ(色彩補正)が出来ると本格的に映画っぽいムービーが作れるでしょう。動画で色の調整するのは、一眼でやるととても面倒な作業なので、これは本当にありがたいと思います。YouTuberや個人制作レベルなら、場合によっては編集までiPhoneで完結できる時代がきたのではないでしょうか」(弊社カメラマン)

 

 

発表会では、ドローンにiPhoneを装備し、ムービーを撮影するシーンも公開されました。新しいiPhoneは、一般用途はもちろん、プロのクリエイティビティをも支える存在になりそうです。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「iPhone 12 Pro/Pro Max」を検討する上で、絶対に知っておきたい3つの「違い」

2020年10月14日深夜2時(日本時間)から開催されたAppleの発表会。そこでアナウンスされた注目の新製品について、GetNavi webでは速報をお送りします。本記事では、iPhone 12の上位モデルあたる、12 Pro、12 Pro Maxの詳細を振り返ります。この2機種がiPhone 12と主に異なっているのは、画面のサイズ、外装、カメラ性能です。

 

【違いその1】画面サイズ

画面サイズは12 Proが6.1インチ、12 Pro Maxが6.7インチ。11 Proは5.8インチ、11 Pro Maxは6.5インチだったので、それぞれ大型化していることがわかります。

 

 

【違いその2】外観デザイン

一方で、ベゼルを極力小さくまた厚みを従来機種より薄くしたことで、大型化を防いでいます。重量にいたっては、全機種と同等レベルに抑えました。外装にはステンレススチールを採用しており、iPhone 12のアルミニウムとは異なっています。カラーバリエーションはゴールド・シルバー・グラファイト・ブルーの4種が用意されており、どれもiPhone 12とは異なった風合いです。

 

 

 

【違いその3】カメラ性能

11 Pro登場時に話題となった”タピオカカメラ”は健在で、性能がさらにアップ。しかも広角・超広角・望遠の3つに加えて、LiDERスキャナも搭載しました。このスキャナは空間の深度を正確に測定し、ピント調整を高速化、ポートレート写真のクオリティを上げ、一眼レフレベルの写真を撮影できます。おまけにRAWにまで対応し、写真の詳細情報を閲覧しながら微妙な調整をできるようになりました。

 

 

 

加えて、12 Pro Maxでは12 Proよりも高性能なカメラを搭載しており、集光性能などが上昇しています。画面が大型であり、画像・映像の編集が行いやすいことまで考慮すると、クリエイター向けの色が強いモデルとなりそうです。

 

映像撮影では、10ビットのダイナミックレンジで撮影できる、HDR撮影を初めて搭載。映画スタジオで使われている映像規格・Dolby Visionにも初めて対応し、アプリケーション上から動画の編集が可能です。また、12 Pro Maxでは暗い場所でビデオの画質が87%向上しており、色彩・明暗により豊んだ映像を撮れるようになっています。

 

 

なお、処理速度が大幅向上したA14 Bionicチップ、iPhone 11の2倍のピクセル数を誇るSuper Retina XDRディスプレイ、耐落下性能がiPhone 11の4倍になった表面ガラス「セラミックシールド」、背面に内蔵した磁石「MagSafe」といったiPhone 12シリーズの目玉装備はiPhone 12と同様に搭載し、5G通信にももちろん対応しています。

 

 

価格は12 Proが11万7480円、12 Pro Maxが12万9580円(すべて税込)。発売日については、12 Proが10月16日予約開始・10月23日発売、12 Pro Maxが11月6日予約開始、11月13日発売とそれぞれ発表されています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

「iPhone 12」は11と比べて何が進化した? 9つのポイントで読み解く

2020年10月14日深夜2時(日本時間)から開催されたAppleの発表会。そこでアナウンスされた注目の新製品について、GetNavi webでは速報をお送りします。この記事では、デザインが一新され、ハード面で格段の進化を遂げた「iPhone 12」の詳細を振り返ります。

 

 

【その1】サイズと重さ

今回発売されるiPhone 12のディスプレイは、iPhone 11と同様の6.1インチ。しかし、iPhone 11よりも格段に小型化しています。厚みを11%、体積を15%それぞれ削減し、重さも16%軽くなりました。形状は、iPhone 5以来となる、角ばったデザインです。

 

【その2】ディスプレイ性能

小型化の一方で、ディスプレイの性能は大きくアップしました。iPhone 12は有機ELディスプレイであるSuper Retina XDRディスプレイを搭載。200万:1のコントラスト比を実現するこの画面は、画像の明暗をより鮮明にし、画素数はiPhone 11の2倍になりました。高品質の映像形式である、Dolby Vision、HDR10、HLGといったHDRビデオにももちろん対応しています。

 

 

【その3】耐久性

ガラスの丈夫さも追求。iPhone 11と比べて4倍もの耐落下性能を誇る「セラミックシールド」が、スマホユーザーの大きな恐怖である画面割れを防ぎます。

 

 

【その4】5G対応

本機は、iPhoneシリーズでは初の、高速通信規格・5G対応機種です。高速・低遅延の5G通信により、ゲームのリアルタイム対戦や画像・ムービーの即時共有など、スマートフォンを介した大容量通信が格段に快適化します。なお、国内大手キャリアであるau、docomo、SoftBankの3社が、iPhone 12による5G通信に対応することが発表されています。

 

 

【その5】グラフィック&処理性能

チップには、競合機種より最大で50%高速だというA14 Bionicを採用。6コアのCPU、4コアのGPU、16コアのニューラルエンジンが、グラフィック性能を50%、機械学習処理性能を80%、競合機種よりもそれぞれ高速化させていると発表がありました。

 

5Gへの対応と処理性能の向上は、iPhoneのゲーミングデバイスとしてのポテンシャルをよりアップさせています。世界的人気タイトルである「リーグ・オブ・レジェンド」のiOS向けタイトル「リーグ・オブ・レジェンド;ワイルドリフト」の開発も併せて発表されました。

 

【その6】カメラ性能

さらにiPhone 12ではカメラも大幅進化。iPhone史上初となる7枚レンズを採用し、集光力を27%アップしました。これにより、暗いシーンでも高品質な写真が撮影できます。暗所での写真撮影といえば、ナイトモードも見逃せません。iPhone 11で新搭載されたこの機能も順当に進化し、光を取り込む力が向上。しかも、フロントカメラを含むすべてのカメラでナイトモードが使えるようになり、タイムラプスまで対応するようになりました。

 

 

 

【その7】接続端子

充電には非接触充電とLightningによる接続を採用。同梱されるLightningケーブルは、従来のUSB-B接続から、USB-C接続に変更され、充電速度が向上しています。

 

【その8】非接触充電の安定性

また、非接触充電をより安定させる機構として「MagSafe」を新たに装備。iPhoneの背面に磁石を内蔵したことで、非接触充電時の安定性が増すほか、背面にカード入れを装着しての使用など、新たな活用バリエーションが提案されています。MagSafeの対応アクセサリも多数、新発売されました。

 

 

 

【その9】5.4インチの小型モデル

そして今回登場したiPhone 12には、小型モデルのiPhone 12 miniもラインナップされました。こちらは5.4インチの画面サイズで、性能はiPhone 12と全く変わりません。iPhone SE(現行モデル)より小さいので、持ちにくさを気にしていたユーザーにはありがたい存在になりそうです。

 

カラーバリエーションはブラック・ホワイト・レッド・グリーン・ブルーの全5色で、価格はiPhone 12が9万4380円、12 miniが8万2280円(すべて税込)。発売日については、iPhone 12が10月16日予約開始・10月23日発売、12 miniが11月6日予約開始・11月13日発売とそれぞれ発表されています。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

Appleのちっこいスマートスピーカー「HomePod mini」誕生! 手のひらサイズ、Siri連携強化で暮らしに溶け込む

Appleは10月14日2時(日本時間)、スマートスピーカー「HomePod mini」を発表しました。カラーバリエーションはホワイトとスペースグレイの2色で、税別価格は1万800円です。

 

 

同製品は、高さ8.5cmを下回るコンパクトサイズで、継ぎ目のないメッシュ生地で覆われており、上部に、音量の調整や再生・一時停止が行なえる、バックライトのTouchサーフェスを備え、Siriを呼び出すと光ります。

 

同製品に搭載されたApple S5チップにより、複雑なチューニングモデルを適用して音量を最適化し、ダイナミックレンジの調整を行ない、ドライバーとパッシブラジエーターの動きをリアルタイムで制御。同社設計のフルレンジドライバーは、ネオジム磁石と一対のフォースキャンセリングパッシブラジエーターを備え、深い低音域とクリアな高音域を実現します。同社設計のアコースティックウェーブガイドで、音の流れをスピーカーの底部に導き、底部から音を響かせることで、360度の臨場感あふれるオーディオ体験を実現。部屋のどこに置いても一貫したサウンドを聴くことができます。

 

複数のHomePod miniスピーカーを使用すると、家中で完璧に同期した状態で、音楽やPodcastを複数の部屋にストリーミングすることが可能。1つの部屋に2台のHomePod miniを置くと、ステレオペアを作ります。

 

Apple MusicとPodcast、そしてiHeartRadioやradio.com、TuneInなどのラジオステーションに対応しており、PandoraやAmazon Musicなどの人気の音楽配信サービスにも今後数か月の間に対応する予定です。

 

同製品は、iPhoneなど同社のデバイスと自在につながるので、電話に出たり、Macで再生している音楽を聴いたり、Apple TVのサウンドを次のレベルに引き上げてテレビの体験を進化させたりといったことができます。

 

Siriの知能により、誰が話しているのかを認識し、音楽やPodcastを好みに合わせて調整したり、メッセージ、リマインダー、メモ、カレンダーの予定へのアクセス、電話の発信や応答などのパーソナルなリクエストに対応可能。Siriに「今日はどんな日?」と一言リクエストするだけで、最新のニュース、天気、渋滞情報、リマインダー、カレンダーの予定を聞くことができます。

 

同製品にiPhoneを近づけるだけで、iPhoneで音楽を聴いているときは、途切れることなくシームレスに音楽を引き継ぐことができたり、好みに合わせたリスニング提案が自動的にiPhoneの画面に表示されるようになり、iPhoneのロックを解除せずにコントロールできます。

 

Siriへの簡単な音声コマンドだけで、消灯、室温の調整、ドアの施錠、シーンの設定など、スマートホームアクセサリをより簡単にコントロールできます。また、インターコム機能を使うと、家族同士が1台のHomePodから別のHomePodに、またはiPhone、iPad、Apple Watch、AirPods、CarPlayとの間ですばやく簡単にメッセージを送ることができます。

 

同製品は、iOS 14を搭載したiPhone SE、iPhone 6s以降、iPod touch(第7世代)、およびiPadOS 14を搭載したiPad Pro、iPad(第5世代以降)、iPad Air 2以降、iPad mini 4以降に対応。日本では11月6日から注文可能で、11月16日の週から出荷開始となります。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

今までで一番かわいい橋本環奈…!絶品の表情を捉えた「小説の神様」秘蔵場面写真が解禁

全国公開中の映画「小説の神様 君としか描けない物語」より、橋本環奈演じる詩凪が様々な表情で魅せる秘蔵場面写真が一挙解禁された。

 

 

最新作「medium 霊媒探偵城塚翡翠」で「このミステリーがすごい!2020年版」「2020本格ミステリー・ベスト10」「2019ベストブック」「2019 SRミステリーの会ベスト10」「第20回本格ミステリ大賞」の5冠を受賞。さらに「2020本屋大賞」「第41回吉川英治文学新人賞」へもノミネートされるという快挙を遂げた、気鋭作家・相沢沙呼のベストセラー小説を映画化した本作。

 

ナイーブで売れない小説家・千谷一也(佐藤大樹)と、秘密を抱えたドSな小説家・小余綾詩凪(橋本環奈)の何もかもが真逆な2人が、「一緒に大ベストセラーを生み出す」という共作ミッションを課せられ、時に激しく反発し合いながらも物語を作り始める青春ストーリーだ。

 

メガホンを取ったのは、「HiGH&LOW」シリーズや500本以上のMVを世に送り出してきた久保茂昭監督。先行実施された公開記念舞台挨拶では、交友のある三木孝浩監督から「今まで観た中で一番かわいい橋本環奈だった」と感想をもらったことを明かしたが、今回はそんな彼女が演じた詩凪が様々な表情で魅せる秘蔵場面写真が解禁された。

 

映し出されているのは、詩凪がたくさんの本に囲まれ虚ろげに横たわる劇中の回想シーンや、詩凪が描いた物語のプロットを一也が文章化したものをメールで受け取り、優しい笑みを浮かべる様子。さらには、ある秘密を抱えている詩凪が、それを隠すために帽子とメガネを着用し変装している姿もとらえている。

 

また、久保監督が「病院の中庭で環奈ちゃんが『あなたの文章なら信じられる』と振り返って言うシーンの表情が絶品でそのシーンを撮った時、勝った!と思いました」と自信をのぞかせるシーンの、直前を切り取ったカットも公開。まさに“今までで一番かわいい”橋本の様々な表情を垣間見ることができるだろう。

 

 

<作品情報>

「小説の神様 君としか描けない物語」
全国公開中

出演:佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS) 橋本環奈
佐藤流司 杏花 莉子 山本未來 片岡愛之助 和久井映見

主題歌:『Call Me Sick』 伶(Sony Music Labels Inc.)
原作:相沢沙呼「小説の神様」(講談社タイガ刊)
監督:久保茂昭

配給:HIGH BROW CINEMA

<WEB>

公式サイト:https://shokami.jp/

©2020映画「小説の神様」製作委員会

LiSA「炎」の幻想的なMVが解禁!「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」主題歌

LiSAのニューシングル『炎』が10月14日(水)に発売されることに先駆け、ミュージックビデオが公開された。

 

 

2019年の『第70回NHK紅白歌合戦』に初出場し、TVアニメ『鬼滅の刃』オープニングテーマの「紅蓮華」が日本レコード協会の6月度ダウンロード配信認定にて、100万DL突破につきミリオン認定となったLiSA。

 

「紅蓮華」は昨年4月のフル配信開始直後から注目を集め、各配信ストアにて配信がスタートするやいなや、数々のデイリーチャートを席巻。配信デイリーチャートにて、38冠を達成している。

 

 

そして10月16日(金)に公開を迎える「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の主題歌「炎」が、10月14日(水)にシングルとしてリリース決定。TVアニメ『鬼滅の刃』のOPテーマを初収録した約3年半ぶりのオリジナルフルアルバム『LEO-NiNE』と、「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」の主題歌を収録したシングル、2作品の同時発売となる。

 

この度、ニューシングルの表題曲「炎」のMVがYouTubeにて公開された。夜明けから日の出までの限られた時間の中で挑んだという本作の撮影。朝日が昇る幻想的な浜辺で、本楽曲に込めた思いをLiSAがありのままの自然体で表現する映像作品だ。

 

刻々と変わる空の色、海の表情とともに、マジックアワーの中でLiSAが全力で歌いきる、「炎」の幻想的な世界観に浸れる映像となっている。

LiSA「炎」MV

<リリース情報>

17th Single『炎』(読み:ホムラ)
2020年10月14日(水)発売

 

初回生産限定盤(CD+DVD):1,600円+税
通常盤:1,200円+税
期間生産限定盤:1,300円+税

5thアルバム『LEO-NiNE』(読み:レオナイン)
2020年10月14日(水)発売

 

完全数量生産限定盤(CD+BD+上製本フォトブック付き・豪華仕様):5,000円+税
初回生産限定盤A(CD+BD):4,000円+税
初回生産限定盤B(CD+DVD):4,000円+税
通常盤:3,000円+税

<WEB>

LiSA Official Website:http://www.lxixsxa.com/
LiSA Official YouTube:https://www.youtube.com/c/lisaSMEJ

待望の「iPhone 12」シリーズ発表! 5G対応、カメラ進化などユーザー期待の進化点多し

10月14日午前2時(日本時間)に開催されたAppleの発表会で発表されたiPhone 12シリーズ。初の5G通信対応など、本品の概要を速報でお届けします。

 

新たに発売されるのは、iPhone 12(6.1インチ)、iPhone 12 mini(5.4インチ)、性能上位モデルとなるiPhone 12 Pro(6.1インチ)、iPhone 12 Pro Max(6.7インチ)の全4種です。

 

 

まず目を引くのがそのデザイン。iPhone 11で採用されていた曲線型のものから、iPhone 5以前に採用されていた角型のものにフォルムチェンジしました。従来モデルより軽量化し、より持ち運びやすくなっています。背面には磁石を内蔵し、非接触充電時の安定性が向上したほか、カード入れをiPhoneの背面に貼り付けるなど、新しい活用法が提案されています。

 

 

本シリーズ全機種が採用しているA14 BionicチップはCPUが6コア、GPUは4コア、ニューラルエンジンは16コア。競合機種と比較して、最大値で、CPUの処理性能が50%、グラフィック性能を50%、機械学習性能を80%、それぞれ高速であるとAppleは発表しています。コンソールレベルのゲームをプレイできるようになり、世界的な人気ゲーム「リーグ・オブ・レジェンド」のiOS向けタイトル「リーグ・オブ・レジェンド:ワイルドリフト」でシームレスにゲームを楽しむ様子も公開されました。

 

 

ディスプレイは、全機種で有機ELディスプレイを採用。200万:1のコントラスト比でiPhone 11の2倍のピクセル数を誇る、Super Retina XDRディスプレイに進化しました。Appleが「ガラスを超えた存在」というセラミックシールドを使用した画面はiPhone 11以上に強靭です。

 

 

 

 

カメラは12、12 mini が広角・望遠の2台、12 Pro、12 Pro Maxは広角・超広角の3台に加えてLiDERスキャナも搭載します。

 

LiDERスキャナは深度情報をより正確に取得することを可能にし、一眼レフカメラレベルのポートレート写真を撮ることができます。さらに、光を取り込める量が増えたレンズが暗所撮影性能を27%アップさせ、11から搭載されたナイトモードも性能が進化。フロントカメラも新たにナイトモードに対応しました。上位モデルのProでは、手ぶれ補正機能をより強化し、RAWデータの処理、HDRビデオ撮影にも対応。なお、12 Pro Maxは、12 Proに比べ、レンズの性能がさらに上がっています。まさにクリエイター向けの1台です。

 

カメラ性能がアップしたことでデータ容量も増大しますが、高速通信規格・5Gに対応したことで、インターネット回線を通した瞬時の共有が可能です。高速・低遅延通信を可能にする5Gによって、リアルタイムで進行するゲームのプレイングもより快適になりました。また、バッテリー消費を抑えるため、5GとLTEを自動で切り替える機能も搭載。国内大手キャリアのau、docomo、Softbank3社とも、サポートが発表されています。

 

カラーバリエーションはiPhone 12と12 miniがブラック・ホワイト・レッド・グリーン・ブルーの5種、iPhone 12 Proシリーズがゴールド・シルバー・グラファイト・ブルーの4種。

 

 

価格はiPhone 12が9万4380円、12 miniが8万2280円、12 Proが11万7480円、12 Pro Maxが12万9580円(すべて税込)。発売日については、iPhone 12と12 Proが10月16日予約開始・10月23日発売、12 miniと12 Pro Maxが11月6日予約開始、11月13日発売とそれぞれ発表されています。

7世代目のBMW「5シリーズ」発売。 新たなプレミアムスポーツのベンチマーク

BMW7世代目5シリーズが9月28日に発表。時代やビジネスシーン、そしてリーダー自身も変化が求められている未曾有のコロナ禍の中、「変わる準備は出来ていますか?」という投げかけと共に、披露されました。

 

次世代リーダーにこそ相応しい

ニュー5シリーズは、セダンおよびツーリングモデルが発売。ガソリン車とディーゼル車があり、気になる価格は678万円〜1319万円(税込)。PHEV車は4モデルあり、一番リーズナブルな「530e Luxury Edition Joy+」で815万円(税込)となります。

 

ボディサイズは全長4975mm、全幅1870mm、全高1485mmで、2975mmのロングホイールベースにより余裕のある後席室内空間を実現。一方で、ロングホイールベース化は狭い道などでの取り回しに影響が出ます。これに対し新型モデルでは、「インテグレイテッド・アクティブ・ステアリング」を標準装備。後輪も向きを変える4輪操舵システムによって、取り回しの不安を払拭しています。

↑ニュー5シリーズのコンセプトを語るクリスチャン・ヴィードマン社長。幅と高さを増した大型のキドニーグリルに対して、2つのU字型(オプション装備の場合はL字型)のデイランニングライトを内蔵する細身に仕立てられたヘッドライトが特徴

責任者が語るデザイン

今回の5シリーズではフロントとリアのデザインを一新し、より贅沢なインテリアと最新のコネクティビティを備えています。一言で言えば存在感が増し、表情豊かになり、以前にも増して現代的にデザインがアップデートされたといったところでしょうか。

↑ツーリングモデルとM Sportセダンの間に立つのがデザイン責任者のドマゴイ・ジュケッチ氏

 

新しいキドニーグリルは、よりシャープな輪郭によってさらに幅が広がり、一層際立つ形に。そして、今回のフェイスリフトのハイライトはBMWレーザーライト ヘッドライト。L字型に鋭く前方を見据え、モダンな顔つきを作っているのです。もちろん、見た目だけではなく、その照射能力は従来のLEDヘッドライトの約2倍に相当する最長650m(ハイビーム時)にも及びます。

↑PHEVモデル530e M Sportパッケージ。最高出力はガソリンエンジンとモーターを合計すると294PSを発揮します

 

↑新デザインのBMW Individual 20インチホイールはダイナミックでアグレッシブさを感じさせます

 

また、大胆でモダンに組み合わされたリアコンビネーションランプも目を引くポイントです。一見クラシックなL字型のテールランプですが、大胆でモダンに組み合わされ、立体的にボディから現れています。ブラックの部分は強いコントラストを生み、リアシェイプを引き締めています。

↑「立体的にボディから現れる」と表現されたリアコンビネーションランプ

 

PHEVの530eをセダンに設定

プラグインハイブリッドシステムを採用した530eは、エンジンとモーター間がダイレクトに結ばれ、BMWの高い制御技術でお互いのパワーを無駄にすることなく、滑らかで効率の良い走りを実現させました。さらに特徴的なのが530eのバッテリー搭載位置。

 

約100kgの重量物であるバッテリーを極力車体の中央に収めるため、従来ガソリンタンクのあった後席下のスペースにバッテリーをレイアウトし、ガソリンタンクをトランク下に移設しました。これによって重量バランスの最適化が図られ、重心を下げ、重厚でスポーティーな走りを実現したのです。

↑充電用コネクターは左フロントフェンダー後ろのリッド内にあります

 

エンジンはエンジンルームの一番奥、車体の中心近くに収められています。これによりノーズ先端を軽くし、俊敏な動きを実現。さらに、車体の重心をドライバー席と近くすることで車との一体感を感じ、ドライビングの際に車が自分の手足のように動く感覚を味わえるようにレイアウトされています。セダンとは思えないスポーティーな走りが楽しめます。

 

ドライビングアシストシステムの標準装備

安全装備も見ていきましょう。3眼カメラと高性能レーダーを用いた運転支援技術「BMWドライビング アシストプロフェッショナル」を標準装備。20m、120m、300mの地点を3つの距離認識カメラで同時にとらえ、毎秒約2兆5000億回の解析能力を誇る最先端のプロセッサが高い危険予知性能と正確なレーンキープ性能を発揮します。これにより、高速走行時でもドライバーはハンドルに手を添えているだけでよく、ドライブ時の疲労を大幅に軽減させます。

 

さらに、渋滞時にはハンドルから手を離すことが可能なハンズオフ機能を備えています。これでBMWの3シリーズ以上の量販モデルすべてに標準装備が実現されました。高い安全技術を標準装備化することでより高次な運転支援技術の普及へとつなげていく。BMWは日本市場において、運転支援技術のリーダーであることを自負しているというメッセージを発信しています。

↑三眼カメラとレーダーにより異なる距離を同時に検知し危険予測します

 

ガジェットとの連携で面白いのが、AppleとBMWで共同開発されたiPhoneをクルマのデジタルキーとする技術。これによりiPhoneを持ってドアノブにかざせばドアが開き、スマートに乗り込むことができます。そして、そのiPhoneをセンターコンソールに置くことでキーとして認識。エンジンスタートが可能となります。普段通りにiPhoneを持っていれば、キーを探すことなくクルマに乗り込み発進が可能となるのです。日常生活からドライビングにスマートな移行ができるのです。

↑いつものiPhoneをデジタルキーとして使用することが可能

 

快適性と実用性も十分

5シリーズはエアベンチレーションやマッサージシートを選択可能。また、ツーリングモデルはラゲッジ・コンパートメント・パッケージの初採用により、ラゲッジルームの容量を通常の570Lから、リアシートを完全に倒すことなく最大10L広げられます。リアシートを完全に倒せば、ラゲッジルーム容量は1700Lに拡大されます。

↑ステッチを施し上質な質感を感じられる、エクスクルーシブ・ナッパ・レザー・シート

 

↑エクスクルーシブ・ナッパ・レザー・シートは、巧みの技による手の込んだ衣装となっています

サステナビリティなモビリティを実現する

BMWは2020年からは、世界中の生産拠点に供給される電力の100%がグリーン電力となります。さらに、自動車メーカーとして唯一、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックスに選定。このため、2020年5月に「Edition Joy+」と呼ばれる新たなグレードをラインナップ設定し、環境に優しく、魅力的な価格のモデルの提供をスタートしています。

これらの点を踏まえると、環境への配慮とスポーティーな走りの高次元バランスこそBMWニュー5シリーズの大きな特徴といえます。まさしく5シリーズは、次世代のリーダーに向けて発信されたものといえるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

斬新メニューばかりが出る「味噌汁専門店」で見つけた「未来の味噌汁」の楽しみ方

和食のルーツとなる本膳料理「一汁三菜」の一つ「汁」でありながら、現代では料理の脇役的に扱われがちな味噌汁。しかし、この味噌汁の素晴らしさを改めて見直し、同時にこれまでのセオリーに捉われないメニューを出すという前例のない「味噌汁専門店」が浅草にオープンしました。その名もMISOJYU。

 

書道家の武田双雲氏が主宰する、楽しい食事の場をシェアするプロジェクト・TEAM地球が手がけた店で、今回は同プロジェクトのブランドディレクターのエドワード・ヘイムスさんに、味噌汁専門店オープンに至った経緯から、「未来の味噌汁の楽しみ方」について話を聞きました。

↑エドワード・ヘイムスさん。東京で生まれ、18歳で渡米。ミュージシャン、編集者などを経た後、写真家に転向。世界中を旅しながら写真を撮り続けるうちに料理に目覚め、カリフォルニアで8年間シェフとして活動。帰国し、MISOJYUだけでなく、数多くの飲食店をオープンさせ、ブランド構築を行っている

 

味噌汁はもっと自由で贅沢に楽しむべき料理

ーー「味噌汁専門店」という前例がないお店をオープンさせた経緯を教えてください。

エドワード・ヘイムスさん(以下、エドワード) もしかしたら過去にも「味噌汁専門店」ってあったかもしれないですけど、たしかに聞き慣れないですよね。でも、「前例がないから心配」とかは考えずにオープンしました。最初に味噌汁の前に「発酵」というキーワードがあったんです。「発酵」は日本もそうだし世界中で再評価されているほど、人間にとって有益なもの。食べ物の美味しさや栄養価を高めるだけでなく保存性もある。腸内環境も良くなるし、抗酸化作用もあります。

 

特にアメリカでは料理のジャンルを超えて、多くのシェフが「発酵」の研究を重ねているんですけど、日本を見直してみると、「味噌」という絶好の発酵食品があります。もちろん僕も味噌汁が大好きなので、だったらこの浅草に専門店があっても良いんじゃないかと思い、お店を出したんです。

 

ーーただ、「味噌汁専門店」と聞くと、正直「味噌汁だけで食事を持たせられるのか」とも思いました。

エドワード よく言われることですね。「味噌汁をメインディッシュ」と考え、どのメニューも具沢山にしているから食事としては十分だと思います。日本人にとっての味噌汁は、控えめな食材を使うことが多いですよね? お出汁を取って、味噌を入れて、あとはお豆腐だけ。または、ほんの少しの野菜だけとか。聞くところによると、500年くらい味噌汁のメニューって変わってないらしいですよ。

 

それって「ちょっと勘弁してくださいよ」と思います(笑)。だって味噌汁がもったいないじゃないですか。味噌自体がもともと旨味成分なのだし、どんな食材も合うはず。これまで日本人が考えてきた具材だけでない、アレンジした味噌汁もあって良いと思うし、これが広まれば、もっと世界に広まる料理だと思い、MISOJYUでは既成概念に捉われない味噌汁を作り、それをメインディッシュとして出しているんです。

↑浅草の街角に今年オープンしたMISOJYU。取材時は比較的若い女性客で賑わっていました

 

生クリームや豆乳を入れた味噌汁も考案

ーー「味噌汁」を主食として考えたということですけど、一般的な味噌汁よりもパンチが出るよう、何か工夫されていることがあれば教えてください。

エドワード まず味噌。最初から「有機味噌を使う」ということは決めていて、全国各地から様々なものを取り寄せて試しました。どれも良い味噌ばかりでしたけど、そのうち島根県の山奥のやさか味噌さんの白味噌をはじめ、料理ごとに様々なものをブレンドして使っています。この味噌に加えて、お出汁をしっかりとることは大事にしています。これは従来の和風出汁だけではなくて、季節限定メニューなどでは鶏ガラなども使う味噌汁もあります。

 

ーー鶏ガラですか?

エドワード はい。魚のアラを使う味噌汁もあるし、豚汁もある。鶏ガラの味噌汁があってもいいじゃないかという理由です。あとは、味噌汁を「スープ」として考えて、生クリームとか豆乳を入れて出すメニューもあります。

 

ーー……全く味の想像がつきませんね。

エドワード だけど、すごく美味しいですよ。味噌汁をクラムチャウダーとかポトフにアレンジすることもそれほど難しくないです。日本人に新しい味噌汁を提案していきたいと思っていますから。個人的に毎朝味噌汁を飲んでるけど、残り物だろうがなんだろうが、色々入れています。味噌は人それぞれ好みがあるから「これが一番」とは言えないんですけど、具材は本当になんでも良いと思います。飽きないと思いますしね。それに日本はお米もすごく美味しいし、あとは漬物くらいあれば十分だと僕は思います。ダメですか(笑)?

 

ーーいや、ダメではないんですけど、目からウロコというか、味噌汁をそのように考えたことがなかったので意外でした。

エドワード だけど、MISOJYUで出しているような味噌汁は、家で作っても十分美味しいはずですよ。是非やっていただきたいです。

↑MISOJYUで食べられるスペシャルセット。スペシャル味噌汁、1380円(税別)。写真は「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁」+おにぎり1個+煮卵ハーフ+お新香+サイド2品

 

↑スペシャルセットについてくるお新香+サイド2品。取材時のサイド2品は、大山鶏のグリルと冷奴でした

 

朝の味噌汁の効能

ーー先ほど、「毎朝味噌汁を飲んでいる」とおっしゃいましたけど、日本人の間では古くから「朝、味噌汁を飲むと元気が出る」という言い伝えがあります。この根拠はどんなことですか?

 

エドワード やっぱり腸内環境が整うからじゃないですか? さっきも言った「発酵」の効果の一つが腸内環境が整うことなんですけど、味噌は特に効果があると思います。現に僕は毎朝飲んで健康だから。これに加えて、味噌汁で多くの食材を採れれば良いと思います。MISOJYUでは、朝ごはんセットというものを午前8時30分から午前10時まで出していて、これもすごく人気があります。やっぱり「朝食に味噌汁をいただく」というのは日本人はもちろんだけど、人間にとって理にかなっていると思います。

↑「味噌汁とおにぎり」は相性も良く、特に忙しい朝、素早く食事を採りたい際には最適。写真はMISOJYUで出しているしゃけ(奥)、うめ(手前)。いずれも220円(税別)

 

↑こちらのおにぎりはしお。塩だけのおにぎりの周りに海苔代わりに緑茶の一種である碾茶(てんちゃ)がまぶされたもの。220円(税別)。※煮卵はつきません

 

角煮、トマト、しめじ……手間をかけた斬新味噌汁を紹介

ーーそれではいくつか試食させていただきます。まず、「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁」。豚汁の豪華版のような位置づけですかね。

 

エドワード まぁ豚汁と言えなくもないけど、これはかなり手間暇をかけたもので、味噌汁に角煮を乗せたものです。角煮はフランスの赤ワインと、中国の角煮のフレーバーを合わせて、3時間くらいかけて煮込んでます。「味噌汁にそんなに時間をかけていいの?」っていうくらい贅沢に作った味噌汁です。

↑「ごろごろ野菜と角煮のすんごいとん汁(単品)」880円(税別)

 

↑大きく切られた角煮から広がることで、味噌汁が和洋中混合の味わいに。さらに大根、にんじん、ごぼうもあえて大きく切られていてゴロゴロした食感も楽しく、食べ応えは十分

 

ーーそして特に気になっていた「まるごとトマトとほろほろ牛スネのみそポトフ」。

 

エドワード トマトってフランス料理、中国料理でよく使われるイメージがあるけど、味噌汁に使っても美味しいです。これに加え、柔らかくなるまで別鍋で煮込んだ牛のスネ肉を入れた味噌汁ポトフです。

↑「まるごとトマトとほろほろ牛スネのみそポトフ(単品)」880円(税別)

 

↑トマトの酸味、スネ肉のコクが味噌と重なり、全く新しい印象の味噌汁に。ご飯もしっかり進むMISOJYUならではの新提案メニュー

 

ーーそして、特に今の季節は美味しいきのこを使ったお味噌汁。「森のいろいろきのこのおみそ汁」。

 

エドワード これは一見普通ですけど、様々なきのこを使いながら、大ぶりの丹波の大黒本しめじを一度焼いて乗せています。これも結構手間とコストがかかっています(笑)。

↑「森のいろいろきのこのおみそ汁(単品)」780円(税別)。きのこの出汁が美味しく、味噌と渾然一体となって体を温めてくれる一品です

 

日本が誇る発酵食品「味噌」を世界に知らしめたい

ーーごちそうさまでした! どのメニューも美味しく、料理の主食としても十分すぎるほどです。エドワードさんがおっしゃる通り、「味噌汁って確かになんでもアリだな」と思いましたが、失敗したメニューはなかったのでしょうか?

 

エドワード 創る前に自分の中で味の想像がつくので、すごく失敗だったという味噌汁はないですけど、ただメニューに採用できなかったものはもちろんあります。それはですね、原価がものすごく高くなる料理(笑)。カニは本当に良いお出汁が出るし、本当はガンガン使いたいんですけど、コストがかかりすぎてダメです。

 

それと、昆布にしてもこだわればこだわるほど良いものが手に入りますけど、そうなると原価に見合わなくなります。MISOJYUの味噌汁は、すごく新しいモノばかりのように感じるかもしれないですが、僕の中であまり失敗したというものはないですね。

 

ーー今後、このMISOJYUをどんな風に広めていきたいですか?

 

エドワード 海外でお店をやりたいですね。お店を浅草に出した理由は「日本の味噌汁」を外国人観光客に食べていただいて、世界中に広めたいという思いが強かったからです。ただ、今年は新型コロナウイルスで外国人観光客が来ていないでしょ。

 

だったら海外で、味噌汁専門店を出すほうが良いのかなと思ったりして(笑)。今は営業時間も短くせざるを得ないし、なかなか難しいんですけどね。あとはMISOJYUの営業時間外に、別のスタッフを連れてきて味噌ラーメン屋をやってみようとかも考えています。

 

ーー外国人の方にも「味噌」は受け入れられますかね?

 

エドワード 受け入れられると思います。新型コロナウイルスの前に外国人の方に食べてもらったんですけど、反応が良かったのは台湾人、中国人、それから北欧の人。特に北欧の人の反応はすごく良かったですよ。北欧に「味噌」はないけど、発酵食品は結構あるので、それで馴染んだみたいですけどね。

 

最初にも言いましたが、日本が誇る発酵食品「味噌」は、もっと世界に知られるべきだし、絶対に受けると思っています。それを目指してこれからも味噌汁で色々な挑戦をしてきたいですね。

↑フランクにお話をしてくださったエドワードさん(ありがとうございました!)

 

涼しくなっていくことに加え、美味しい食材が多くなる季節です。MISOJYUの斬新な味噌汁で体を温めるもヨシ、来店が難しければMISOJYUの試みを参考に様々な食材を使い自分だけの味噌汁を作って楽しむのもヨシですよ!

 

■MISOJYU

住所:東京都台東区浅草1-7-5

TEL:03-5830-3101

※現在の営業時間は不規則なため、来店の際はあらかじめ確認ください

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

15分の昼寝で仕事が捗る!? デスクで寝ても疲れない「ルルド デスクdeズー しばいぬ」レビュー

マッサージ器や電気治療器など、人々の健康を支える商品を販売している企業「アテックス」。同社では2009年から、女性向けブランド「ルルド」シリーズを展開しています。「ルルド デスクdeズー しばいぬ」は、短時間のお昼寝に最適なアニマル型のクッション。「ミント!」や「おはよう日本」など様々な情報番組で取り上げられ、SNSでも「癒しと快眠を同時に得られる最高のアイテム」「このクッションがあればデスクで寝ても苦しくない」と話題の商品です。どんな機能でお昼寝をサポートしてくれるのか、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

 

●アラームつきのお昼寝クッション「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(アテックス)

最近疲れが溜まっているせいか、ランチを食べた後にうとうとしてしまう毎日。職場で寝るのは少し恥ずかしいと思いつつも、目が覚めた時には頭がとてもすっきりして快適です。厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠指針2014」にも、「午後の早い時刻に30分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」という記述が。せっかくなら短時間で質のいい昼寝をしようと思いつき、東急ハンズで「ルルド デスクdeズー しばいぬ」(4400円/税込)を購入してきました。

 

ふわふわのクッションに耳やしっぽがついていて、まるで子犬のようなデザインの同商品。使い方は全部で3通りあるのですが、まずはクッションに腕を通してお昼寝用まくらとして使ってみます。

 

 

ふわふわなのに頭を乗せても潰れることがなく、重さで腕が痺れる心配がありません。15分後にはぶるぶると振動で起こしてくれるので、すっきりと目覚められました。

 

この振動機能を活かして、手首や足首のマッサージに使えるリラックス振動モードも搭載。ほんのり暖かくなるヒーター機能もついており、冬でもリラックスした時間を過ごせます。

 

使わないときは耳を上にして置き、スマホスタンドとして使ってもOK。見ているだけでとても癒されるビジュアルですね。

 

購入した人からは「癒し効果のおかげか仕事も捗るようになった」「たった15分でもよく眠れる」「わんこが腕にしがみついてるみたいで可愛すぎ」といった声が。昼休みの新しい習慣に、「ルルド デスクdeズー しばいぬ」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

“潰れたガムテ”がこんなに便利なんて! ヤマト「アウトドアテープ」がキャンプでも災害時も活躍する理由

2020年7月の豪雨水害は、本当に大変なものだった。全国1府34県で、浸水や損壊を含めた住宅被害が1万8000軒以上、甚大な人的被害も発生した。被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。実のところ筆者も、佐賀県在住の知人から「近所で土砂崩れに巻き込まれかけた」という話を聞いて、ゾッとしたものだ。

 

こういう自然災害は、いつどこで発生するか分からない。せめて備えだけは、普段からしておくべきだろう。皆さんも、非常用持ち出し袋など防災セットの準備は万全だろうか? 10月は上陸するような強い勢力をもつ台風が頻発する時期なので、今回は、防災セットに入れておくと助かるかもしれない文房具を紹介しておきたい。

 

持ち運べるコンパクトな粘着テープが役に立つ

飲料水やライト、防災ラジオはもちろん防災セットのマストだが、意外と忘れてならないのが、粘着テープ(布ガムテープ)だ。

 

緊急時の止血や骨折時に添え木を固定したり、割れた窓をふさいだり、避難所でダンボールを組んでパーテーションを作ったり。あとは油性マジックで書き込んで伝言を貼ったり、名札代わりにしたり。とにかく応用範囲がものすごく広いのである。

 

ただ、容量が限られた持ち出し袋の中に入れておくには、ちょっとかさばる。そこでオススメなのが、ヤマトから7月に発売された「アウトドアテープ」だ。

ヤマト
アウトドアテープ(全8色)
各590円(税別)

 

なにがオススメかといえば、それは見ての通り、コンパクトな形状が、である。モノとしてはごく普通の布粘着テープだが、一般的な製品と比べるとこれほどコンパクトなのだ。

↑並べて置くと、25m巻の粘着テープが巨大に見えるほど

 

サイズは約70×50mmの平巻きで、厚みも15mmほど(実測値。公称18mm)と薄い。1~2巻くらいは無理なく防災セットの袋に詰め込んでおけるはず。重量も1つがたかだか50gほどだ。

 

従来の粘着テープも、押し潰して芯を抜いて……という手を加えればコンパクト化はできる(筆者もそうして備えていた)のだが、それでも一般的な25m巻は思ったほど平たくはなってくれない。「アウトドアテープ」は3m巻とかなり短いが、それでも緊急時に持っておけるか分からない25mよりも、確実に携帯できる3mのほうが価値があるのは間違いないだろう。

↑引き出す時はこんな感じ(これで80mm)。もちろん手でビリッとまっすぐ切れる

 

平巻きでちょっと面白いなと感じたのが、テープの取っかかりが見つけやすい、というところ。巻きの端で切ると決めておけば、次に使う際にもテープ端がすぐ見つかる。グルグルと芯を回しながら「どこから使えるのかな……」と探す手間がないのだ。

 

また、端から端まででだいたい70~80mmになるので、長さを把握しやすいのも面白い。これなら、梱包時にやたらと長くテープを出し過ぎて無駄にする、というミスも減らせるかもしれない。

↑ダンボールの梱包にももちろん活用できる。3mと短いので、あっという間に使い切ってしまうのだが……

 

もうひとつ、ありがたいのがパッケージ。ゴム系粘着剤のテープは裸のままで長期保管しておくと、側面に染み出した粘着剤に埃が付着しがちだし、そうなると粘着力も確実に低下する。

 

「アウトドアテープ」は、ジップ付きの密閉袋にパックされた状態で販売されているので、このまま保管しておけば、少なくとも埃の付着は防げるし、携帯するにしても粘着のベタベタが他のものに付いてしまう心配がない。いざという時に使えない! のが致命的な防災グッズとして、これはかなり重要なポイントと言えよう。

↑パッケージはそのまま密閉できる保存袋として使える。粘着のベタベタも気にせず携帯できるのだ

 

↑テープの上から、油性マーカーや鉛筆で書き込み可能。被災時は伝言を書いて貼っておくなどするといい

 

もちろん、防災用としてだけでなく、名前通りアウトドア……キャンプや登山用としても、携帯しておくと便利。テントやシュラフの穴をふさいだり、汚れた衣服を圧縮パッキングしたり、などなど使えるケースは多いのだ。

 

なにより、グラム単位で荷物を軽くしたい登山行において、コンパクト&軽量さは圧倒的な正義だ。

 

↑我が家の防災袋にもすでに備えてある。粘着テープはアレコレ応用が利くので、邪魔にならないなら持っていて損はないのだ

 

それ以前に、ここまでコンパクトならば、オフィスデスクの引き出しとか家庭のリビングとか、もうどこにでも置けるし、見た目にも邪魔じゃない。ただ、価格的にはいささか普段使いはしづらいので、やっぱり「いざというときにあって助かる」系のツールだとは思うのだが。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

「ゼロハリバートン」のアタッシュケースが13インチPCサイズに。ザ・ゼロハリって感じ!!

ゼロハリバートンからブランド初のPCケースが10月15日に登場します。カラーはブラック、レッド、シルバーヘアライン、ブルーカモ、ブルーの5色展開。

 

ブランドの象徴である、ダブルリブのプレスラインが際立つデザインが印象的で、13インチのモバイルPCまで対応。本体素材にはラゲージケースに用いるポリカーボネートを採用し、耐衝撃性に優れると共に鮮やかな発色性もポイント。「持つ人の大切な荷物を守り、持つ人に所有する喜びを与える」というブランドフィロソフィーブランドフィーを体現した、ゼロハリバートンのPCケースです。新しいPCケースを探していた人にはおすすめの、持っているだけで気分を上げてくれそうなアイテムですね。

↑ゼロハリバートンPCケース、1万1000円(税込)。サイズ:W33×H23×D4cm

↑PC周辺機器をまとめられる、内装オーガナイザー機能

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

なんとUAEが「月面探査計画」を発表! しかも壮大な「火星移住計画」まで構想

月や火星などの宇宙開発を行う国といえば、アメリカやロシア、日本、中国などの存在が広く知られていますが、石油産業で有名なUAE(アラブ首長国連邦)も宇宙事業に参入していることをご存知でしょうか? しかもこの国は100年後までに火星に都市を作る火星移住計画も掲げているのです。UAEが取り組む宇宙事業とはどんなものなのでしょうか?

 

2024年までの月面探査計画を発表

先日UAEが発表したのが、月面探査計画に乗り出す計画。月面を無人で走行して月の地表を調べる探査車を2021年までに設計し、その後、製作や試験を経て、2024年までに月に向けて打ち上げる予定とのこと。UAEの首長、シェイク・モハメド殿下は自身のTwitterで、この探査機は100%UEAで開発されたものであり、「ほかの月面探査機が調査しなかった月の表面から写真やデータを地球に送り、グローバルな研究機関などに共有される」と投稿しています。

 

さらにUEAは2020年7月に、同国初の火星探査機「Hope」を鹿児島県にある種子島宇宙センターから打ち上げ、成功しています。この火星探査機は約5億キロにも及ぶ距離を飛行し、UAE建国50周年と重なる2021年2月に火星へ到達する予定です。

 

これらに加え、UAEが掲げているのが「Mars Science City」と呼ばれる壮大な火星移住計画です。同国は2017年に今後100年以内にこの火星移住計画を遂行すると発表。大気が薄くマイナス63度、重力は地球の38%しかないという火星で人が生活するため、17万7000平方メートルのバイオドームを建設し、そこに都市を作るという大胆な構想が描かれていますが、今後は砂漠などでバイオドームを建てシミュレーションなどが行われるものと見られています。

↑火星への移住計画も進行中

 

石油だけに頼らない経済発展モデルへ

UAEは石油や天然ガスなどの資源が豊富な国であり、石油産業を中心に経済発展してきました。しかしUAEを構成する首長国のひとつドバイでは、今後10年ほどで石油が枯渇すると予想されており、太陽光発電開発のような環境関連ビジネスや観光業にシフトした経済発展モデルが進められています。

 

また、新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、2020年は石油の需要が落ち込み、価格が下落しているとのこと。そこでUAEとしても、同じように石油産業だけに頼らない経済モデルの構築が進められ、その中で宇宙開発事業に大きな期待がかかっているようです。

 

2040年代までに1兆ドル(約105兆円)に達すると予測される世界の宇宙ビジネス。2024年までに有人月面着陸を目指すNASAのアルテミス計画を筆頭に、新しいビジネスのフィールドとして宇宙に今後ますます熱い視線が向けられることは間違いないでしょう。

 

自宅をバーにできるカクテル発見! 女性トップバーテンダーが手掛けるカクテルベース「Mother’s Blossom」

昨今のコロナ禍で厳しいといわれる飲食業界ですが、特にBARは深刻な業態です。そのなかで、“プロのカクテルを自宅でも楽しめる”としてバーファン、洋酒ファンから好評を得ているのが「Bottled Cocktail」(ボトル カクテル)という新提案のお酒。

 

本稿はそのストーリーや特徴に触れながら、味わいや飲み方などもレポートしていきます。

 

↑商品名は「Mother’s Blossom」(マザーズブロッサム)。500mlでアルコールは17度。インターネットや一部酒販店で販売されています。価格は税抜4500円

 

北海道名産のハスカップが決め手のフローラルなカクテル

9月16日に新発売となった「Mother’s Blossom」は「Bottled Cocktail」の第二弾。一弾は、日本を代表するミクソロジストバーテンダーの南雲主宇三(なぐも しゅうぞう)さんが監修した「ブリティッシュネグローニ」で、業界では大きなニュースとなりました。

↑「ブリティッシュネグローニ」は今年6月5日に税抜4800円で発売されました

 

カクテルの魅力のひとつが個性。同じカクテルを作ってもバーテンダーによって味が変わるのが面白いところで、パッケージングされた同カクテルにも作り手のバックグラウンドや想いが凝縮されています。

 

そして今回紹介する「Mother’s Blossom」を手掛けたのは、個性的な経歴をもつ女性バーテンダーの小栗絵里加さん。小栗さんは毎年5月に行われる(2020年は中止)インターナショナルバーショー内の、女性バーテンダーによるカクテルコンペティション「なでしこカップ」の2017年開催時に優勝した実力派ですが、もともとは音大出身で20代前半まで芸能活動をしていた多才なバーテンダーです。

 

↑小栗絵里加さん。オンライン形式で行われた発表会では「Mother’s Blossom」を実演して作ってくれました

 

芸能活動のかたわらで始めたBARの仕事に魅了され、本格的にバーテンダーの道を歩んだ小栗さん。現在は赤坂見附の「Bar Algernon Sinfonia」(アルジャーノンシンフォニア)で、オーナーバーテンダーを務めています。

 

「Mother’s Blossom」は小栗さんの故郷である北海道名産のハスカップ果汁を使ったカクテルで、ネーミングからも連想できる通り、自身の母親へのプレゼントをイメージして作られています。材料は、美肌と長寿の秘薬と言われているハスカップ果汁のほか、“思いやり”の花言葉を持つエルダーフラワーリキュール、そして母の日のプレゼントには欠かせないカーネーションのルーツであるオランダ産のBobby’s gin(ボビーズジン)を使った華やかな香りと甘やかな酸味が特徴です。

 

↑ラベルの側面には小栗さんの想いがつづられています

 

また、ボトルのラベルデザインも小栗さんによるもの。一口飲んだら頭にパッと花が咲くような華やかなカクテルの味わいを連想してもらえるよう、女性のヘアスタイルをカーネーションの花びらで表現しているのだとか。

 

クラシックで例えるならベートーヴェンの「交響曲第7番」

ということで、ここからは試飲。まずは冷やしたものをストレートで飲んでみました。甘酸っぱさのなかに麗しいハーバルでスパイシーな香り、また余韻にはクリーミーなニュアンスもあって、確かにすごくフローラル。これだけでもBAR気分を体験できるハイクオリティな仕上がりです。

 

↑フルートグラスで飲みましたが、厚みと広がりのあるゴージャスな味わいに感動

 

家での簡単アレンジにオススメなのがソーダ割りやオンザロックということで、こちらも試してみることに。うん、冷やしてストレートもいいですが、オンザロックのほうが氷がとけて加水されるぶん、次第に香りが広がって華やかさがアップする気がします。

 

↑ロックグラスや、脚のないワイングラスで飲むといっそう雰囲気も出ます。さらにオレンジスライスを浮かべると、より本格的に

 

ソーダ割りは、ソーダ1:原液1でも3:1でもオススメとか。味わってみると、飲み口がライトになるとともに爽快感がグッと上がってカジュアルなテイストに。複雑味のあるフレーバーは、缶や瓶のRTDカクテルより本格感があって、気分もリッチになります。

 

↑ソーダ割り。アルコール度数が下がって飲みやすくなりますが、鮮烈な香りはそれでも豊かで実に美味

 

また、小栗さんがオススメするのがアイスクリームにかけるアレンジです。バニラのほか、ストロベリーアイスも相性がよいとのことで、筆者はバニラアイスでトライ。なるほど、甘酸っぱさとハーバルなフレーバーが相まって、少量でも大人なデザートに。これはぜひ試すべきだと思いました。

 

↑バニラアイスのミルキーなクリーム感と、カクテルの甘酸っぱさが見事に調和します

 

ペアリングのオススメは、クリーミーな味わいのフィンガーフードなど、とのこと。例えば濃厚なクリームチーズにはカクテルの甘酸っぱさがマッチして、バターをたっぷり使ったフィナンシェのような焼き菓子も相性抜群とのこと。試してみると、確かにドンピシャです。

 

↑チーズケーキも非常に合いました。小栗さん曰く、イチゴのマカロンなど、スイーツならベリー系もよく合うとのことでした

 

発表会後、音大出身の小栗さんに、クラシックの曲で例えると何が近いか聞いてみました。

 

「ベートーヴェンの『交響曲第7番』あたりでしょうか。実は母はチェロをやっていたのもあり、ともに大好きだった『のだめカンタービレ』のメインテーマでもあります。第一楽章で重要なベースができ上がり、第二楽章は静かで重みがありながらもやわらかなテーマであることから、サンジェルマンのエルダーフラワーを彷彿(ほうふつ)とさせます。

 

第三楽章で突如、にぎやかでエレガントな曲に変わり、第四楽章へつなげるための重要なターン、つまり重要なエキス!ということでハスカップです。第四楽章はなだれ込むように進むため、一気に残りの材料が入ってシェークするまでの流れ。そう思うと、カクテル自体が交響曲の流れに似ているのかもしれません!(笑)」(小栗さん)

 

↑お母さんとも音楽つながりだったとは。「Mother’s Blossom」は“アンサーソング”ならぬ、アンサーカクテルといえるでしょう

 

ここまでは筆者のお酒ライター視点でのレポートをお届けしましたが、本商品をGetNavi web編集部員が実際に自宅で来客に振る舞ったとのこと。そのインプレッションを最後にお届けしましょう。

 

「自宅でミニホームパーティをした際に、Mother’s Blossomを出してみましたが、作る前から注目度が高い。まず、ボトルデザインが非常に柔らかい印象なので『これは何ですか?お酒なんですか!!』という意外なリアクションを引き出せます。ホームパーティではこういった来客の目を惹くものがあると盛り上がりますが、まさにうってつけ。

 

カクテルを作ってみると、お酒の苦手な女性でも飲みやすくて“やさしい味がする”とのコメントが。薬草のような強い香りや味ではなく、すっきりとしたハーバル感があります。男性陣からも飲み疲れしてくるパーティ後半に出てくると、ほっとするような感覚を得られますと好評でした。

 

個人的には、在宅勤務での仕事終わりに飲みたい一杯。ビールやレモンサワーがガツンというのもいいのですが、オン・オフの切り替えがしにくい時代に、緩やかにオフモードに入っていけるお酒だと感じています」(GetNavi web編集部・山田)

 

【SHOP DATA】

Bar Algernon Sinfonia

住所:東京都港区赤坂3-10-6 雪華堂ビル 3F

営業時間:月~木・土17:30~24:00、金17:30~翌2:00
定休日:日祝

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

「コカ・コーラ ゼロ」が色々変わったのをご存知? そのワケとは?

コカ・コーラといえば、炭酸飲料の王道ともいえる存在。そんなコカ・コーラブランドのなかでも、糖分やカロリーを気にする大人にぴったりなのが「コカ・コーラ ゼロ」です。そんなコカ・コーラ ゼロが、最大の特徴でもあるコカ・コーラならではのおいしさとゼロシュガー、ゼロカロリーはそのままに、今年の8月末に5年ぶりのリニューアルを果たしたのをご存知ですか?

 

これまでのコカ・コーラ ゼロとの違いや開発に至った経緯などを、日本コカ・コーラのコカ・コーラTM担当・金木りなさんに聞いてみました。筆者が実際に新旧のコカ・コーラ ゼロを飲み比べた感想を交えながら、その進化点をご紹介しましょう。

 

日本から米国本社に働きかけて開発

「コカ・コーラ」ブランドは、1886年、薬剤師のジョン・S・ペンバートン博士により、アメリカのジョージア州アトランタで誕生しました。130年以上に渡って200以上の国や地域で愛されており、すべてのコカ・コーラ製品は米国本社があるアトランタで開発されているそうです。

 

コカ・コーラ ゼロがゼロ系炭酸飲料として世界で初めて米国で発売されたのは2005年。その後、2007年に日本でも発売が開始されました。2000年代初期は米国で健康意識が高まり始めたタイミングで、「コカ・コーラを楽しみたいけどカロリーがなければいいのに」という消費者の声を受けて開発されたそうです。

 

そんなコカ・コーラ ゼロですが、今回のリニューアルは日本から米国本社の開発チームに働きかけて実現したのだとか。もともと、日本は特に高齢化社会ということもあり、ゼロシュガー、ゼロカロリーの製品の売れ行きが好調で、世界のなかでもコカ・コーラ ゼロが重要な市場として認めているそうです。

 

「日本の一部の消費者から、後味に関して満足しきれていないという声があったので、米国本社に働きかけて開発してもらいました。実際に数十種類の処方で試作し、何度か日本の消費者にテストをかけて、一番おいしいと思っていただけたものが発売に至っています」(金木さん)

↑コカ・コーラ ゼロは、2007年に発売し、2015年にも味をリニューアルしている。ブランド担当の金木さんによると、「2015年のリニューアルでオリジナルの味により近くおいしくなったと思っていますが、後味が長く残る印象を持つ人もいた」そうだ

 

これまでよりも後味がスッキリして飲みやすい

筆者も炭酸飲料を飲むときはできるだけゼロカロリーのものを手にするお年頃なので、コカ・コーラ ゼロは馴染み深い炭酸飲料です。しかし、オリジナルと飲み比べたときに、味がやや薄く、後味が残る気がして、「似て非なるもの」というつもりで飲んでいました。

 

しかし、今回実際に2つを飲み比べてみると、リニューアル後のコカ・コーラ ゼロはたしかに口に甘みが残ることなく、スッキリしているんです! また、味の薄さも以前ほど気にならず、かなりオリジナルのコカ・コーラに近い印象を受けました。

↑処方を変えたことで炭酸の感じ方も異なるのかと思いきや、その差はほとんど感じなかった

 

リニューアル後のコカ・コーラ ゼロの処方はまだ日本でのみの展開となっており、海外での導入は検討中なのだとか。まさかこんなにベーシックなコカ・コーラが日本でのみの処方で展開されているとは意外ですね。

↑「実際に飲んでいる人の傾向を見ると、コカ・コーラ ゼロならではのスッキリ感があるので、大人層の30〜40代の大人層で仕事の合間に飲む人が多いようです」(金木さん)

 

パッケージでゼロシュガーをアピール

新旧のパッケージをよく見ると、実は少し違いがあるのに気付くはず。そう、新パッケージでは「ZERO SUGAR」と大きく表示されているんです。

↑左が旧パッケージ、右が新パッケージ。特色のコークレッドは健在

 

「パッケージも米国本社のデザインチームと共同しながら作りました。消費者は”ゼロ=黒いデザイン”というイメージがあると思うのですが、2017年のリニューアル時にグローバルの戦略に合わせ、コークレッドの分量を増やしたラベルにしています。このコークレッドでコカ・コーラファミリーであることを伝えつつも、黒の分量を増やしてを使用してゼロシュガーの印象を強く残しています」(金木さん)

 

ゼロシュガー・ゼロカロリーの炭酸飲料としては先駆者でもあるコカ・コーラ ゼロ。これからの仕事のリフレッシュタイムはおいしくリニューアルしたコカ・コーラ ゼロを手に取ってみましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

卵は通常の約2倍! ローソン「ふわとろたまオムライス」の“とろふわ感”がクセになる…

ふんわり卵とコクのあるチキンライスが魅力的な“オムライス”。そんなオムライスの本格的な味わいを、ローソンでも楽しめるのはご存知ですか? その名も「ふわとろたまオムライス」(498円/税込)。商品名にもある“ふわとろ”とは、いったいどれほどのものなのでしょうか…?

 

【関連記事】
とんでもない旨辛料理が爆誕してしまった……松屋「海老のチリソース定食」が全国展開決定!

 

●「ふわとろたまオムライス」(ローソン)

 

今年9月にスタートした、ローソンの「洋食プレート」シリーズ。“自宅で本格的な洋食を楽しめるように”という狙いがポイントになっており、シリーズ第1弾として登場したのが「ふわとろたまオムライス」です。ちなみに同商品の他には、「肉の旨みがギュウ! 網焼きビーフハンバーグ弁当」(598円/税込)も展開中。新シリーズの登場を受けて、ネット上でも「どっちも食べたくて選べない…」「ローソン洋食プレートに期待大!」といったコメントが寄せられました。

 

さっそくレンジでチンして、パッケージを開封。まずは“ふわとろ卵”から一口食べてみると、口いっぱいにバターの風味豊かな香りが。口当たりの良いなめらかさはもちろん、濃厚な卵の味わいがたまりません。

 

そしてなんといっても特筆すべきは、卵の“ふわふわ感”。卵を通常の約2倍使用しているおかげで、まるで作りたてのような“ふわふわ”を体感できますよ。おまけにデミグラスソースからは深い旨味が感じられ、ふんわり卵とも相性バツグン。噛めば噛むほどおいしさが溢れ出る感覚は、きっと誰もが虜になるはず。

 

いっぽう真っ赤なチキンライスは、玉ねぎの“シャキシャキ”とした食感がしっかり残っている印象。従来のチキンライスのイメージとはまた違った味わいを楽しめました。最初こそライスのボリューム感に少々圧倒されていたものの、あまりのおいしさにあっという間に完食。ボリューム感も申し分ない量で、心もお腹も満たされます。これは、今まで食べたオムライスの中でもトップクラスかも……。

 

実際に購入した人からも「デミグラスソースの高級感ある味わいが、コンビニで気軽に堪能できるのが正直びっくり」「個人的に玉ねぎ入りチキンライスが甘めなのが好印象です」などの反響が続出。ふわふわ卵が魅力的なローソンの本格オムライスを、ぜひ味わってみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
二八そばって何? セブンの「秋の味覚4種きのこの二八そば」で食欲の秋を満喫!

 

素早く切れる曲刃がキャンプで大活躍!? 折りたたみ式のこぎり「騎士」レビュー

金物メーカー「神沢精工株式会社」では、「SAMURAI」シリーズとして園芸や木材の加工に使えるのこぎりを販売中。直刃や曲刃など様々な種類がラインナップされている中、お笑い芸人・ヒロシさんがYouTubeで紹介した曲刃「騎士」がアウトドア好きから注目を集めています。SNSでも「かなり素速く木が切れる」「名前もビジュアルも超かっこいい」といった声が多数。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●曲がった刃が切りやすい「騎士」(神沢精工株式会社)

キャンプ場で過ごす夜といえば、焚き火のそばでのんびりが私の定番。薪は基本的に落ちている木を拾って使うのですが、運びやすくするためにのこぎりでカットすることもあります。しかし先日、長年使っていたアウトドア用のこぎりが刃こぼれして使えない状態に。次のキャンプまでに新調しなければならないと思い、キャンプ仲間の間で流行っている折りたたみ式の曲刃「騎士」(3520円/メーカー希望小売価格)を購入してきました。

 

「騎士」には3種類の刃長があり、今回ゲットしたのは最も長い刃長240mmの商品。ピッチ4mmの荒めな刃が、緑と赤の2トーンカラーに塗り分けられた柄に収まっています。折りたたんだ状態は少し長く感じるものの、幅が薄くて愛用のキャンプ用リュックにもすっぽり収まるサイズ感です。

 

刃を取り出す際は、柄の根本にあるストッパーを押しながらゆっくりと刃をスライド。再びストッパーがカチッと鳴るまで開くことで、全体的にゆるやかなカーブを描いたのこぎりになりました。

 

 

 

試しに木材を切ってみたところ、軽い力でスムーズにカットが終了。柄の部分には手触りがよくて滑りにくい「エラストマー」という特殊ゴムが使われ、力を入れても腕が疲れにくい工夫がされています。

 

 

同商品を愛用している人からは、「生木でも広葉樹でもザクザク切れる! 今まで使っていたのこぎりよりも早く作業が終わりました」「これ一本と軍手があればいくらでも薪を集められる」「刃が粗いのに切断面がきれいなところも優秀ですね」と絶賛の声が。素早く切れるのこぎり「騎士」を、キャンプや庭の手入れなどに活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

テーマは「エロ×ロリータ」!RaMu 2nd写真集のタイトルが『pieni』に決定&表紙解禁

RaMuが、3年ぶりの写真集『pieni』(ピエニ)を10月20日(火)に光文社から発売する。このたび、表紙と裏表紙の写真、デザインが公開された。

 

 

148cmの身長と童顔に、バストは90cmのHカップという“ちっちゃカワイイ”ボディで人気のRaMu。今回の写真集では、初めて下乳&背中ヌードを披露するなど、最大露出に挑戦した。

 

人気YouTuberとしても知られており、チャンネル登録者数は22万人以上。ルックスだけでなく、持ち前の明るい性格や物怖じしない姿勢がファンに愛され、10代女性からは「RaMu教」の「教祖」と言われている。

 

 

本作は「エロ×ロリータ」をテーマに沖縄で撮り下ろしされた。タイトルの『pieni』は、フィンランド語で「小さい」という意味。また、紙版に32ページオリジナルカットを加えた電子版写真集も同時発売予定だ。発売記念イベントも開催予定。

 

今回の発売に際して、RaMuは「衣装点数がすごく多くて大変な撮影でしたが、そのぶん豪華な仕上がりになってます! いつもとは違う私をチェックしてください」とアピールしている。

 

<書誌情報>

RaMu 2nd写真集『pieni』
2020年10月20日(火)発売

撮影:小塚毅之
発売:光文社
価格:3,000円+税

RaMu (C)光文社/週刊『FLASH』 写真◎小塚毅之

BABYMETAL 10年間の歴史を振り返る特別番組が公開!ベスト盤のティーザーも公開中

BABYMETALの10年間の活動の歴史を振り返る特別番組『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP -』が、オフィシャルYouTubeチャンネルにて公開された。

今年結成10周年を迎えるBABYMETALが、その10年の歴史を彩ってきた珠玉の10曲を収録したベストアルバム『10 BABYMETAL YEARS』を全10形態でリリースすることを発表。結成10周年・10曲収録・10形態のベストアルバムを、12月23日(水)に発売する。

 

その発売を記念した今回の特別番組では、世を忍ぶ仮の姿として、結成から現在に至るまで数々の取材を行ない、LEGENDの目撃者となってきた「鋼鉄の伝道師」たちが、改めてMETAL RESISTANCEの10年間の軌跡を辿り、BABYMETALが巻き起こした現象を紐解いていく。

 

なお、本番組は#1〜5に分けて公開される。10月11日(日)21時に公開された#1を皮切りに、10月15日(木)まで連日21時に公開されていく予定だ。また、結成ベストアルバムのティーザー映像も現在公開中。10周年記念企画が続々決定し、勢いが止まらないBABYMETALに期待が高まる。

 

<動画>

『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP – #1』

「BABYMETAL – 10 BABYMETAL YEARS Teaser」

<配信情報>

『BABYMETAL ホネトーーク!- 10 BABYMETAL YEARS SP – #1〜5』
配信スケジュール:
【#1】2020年10月11日(日)後9・00〜プレミア公開
【#2】2020年10月12日(月)後9・00〜プレミア公開
【#3】2020年10月13日(火)後9・00〜プレミア公開
【#4】2020年10月14日(水)後9・00〜プレミア公開
【#5】2020年10月15日(木)後9・00〜プレミア公開

<WEB>

公式サイト:http://www.babymetal.com

悪天候も快晴に! レジェンドデザイナーによる青空が描かれた「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」レビュー

デザイン性の高いファッション用品や生活雑貨を扱うMoMA。同社が販売した「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」は、内側に爽やかな青空が広がった斬新な見た目の折りたたみ傘です。大手通販サイトAmazonでも高評価が相次ぎ、ロフト公式Twitterの商品紹介では100以上のいいねを獲得。ネット上では「憂鬱な雨の日もスカッと心が晴れやかになる!」「この傘を持って写真を撮ったらインスタ映えするな」と注目を浴びていました。

 

【関連記事】
洗濯機でマスクを洗える! 繊細な生地をやさしく守る「マスクウォッシュネット シングル」レビュー

 

●年中晴天気分に浸れる「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」(MoMA)

どんよりとした雨の日に出かけるのは、どうも憂鬱になりがち……。さらに傘を差すと視界も狭まって、なんとなく息苦しさも感じます。そんな中、先日ロフトで見つけたのが一風変わった見た目の「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」(5610円/税込)でした。独創的なセンスが光る傘の魅力を、さっそくレビューしていきましょう。

 

表面は無地で、一見普通の折りたたみ傘と変わらない同商品。傘を開くと、およそ97(直径)×54cm(長さ)ほどの大きさまで展開します。傘の部分は広々としており、大柄な人でなければ肩まですっぽり入るサイズ感。持っているバッグがはみ出る心配もありません。

 

 

傘はボタンプッシュ式なので、開く時も楽々。いちいち骨をセットする手間がなく、突然雨が降ってきても慌てずに済みますよ。バスを降りた時など、急に屋根のない所に出る際も安心です。

 

そして最大の特徴は、裏地にデザインされた青空。ニューヨークのレジェンドデザイナーであるティボール・カルマンが描いた広大な空は、一瞬で気分を上昇させてくれます。開放感抜群のデザインで、嫌な天気の日でも伸び伸びとした気分で歩けるのは嬉しいですね。

 

 

 

 

実際に商品を購入した人からは「きれいなブルーの空が見ていて癒される!」「この傘で歩くのが楽しいから、雨の日でも率先して外に出るようになった」と好評の声が多数寄せられていました。

 

いつでも青空が拝める「MoMA スカイアンブレラ 折りたたみ」。同商品で雨の日もテンションを上げてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
バッグを開けばランチョンマットに! お弁当を包む手間が省ける「広がるランチバッグ」レビュー

天才数学者の理論が解き明かした「フェアリーサークル」の謎

オーストラリアに「フェアリーサークル(妖精の輪)」と呼ばれる謎の自然現象が起きているのをご存知でしょうか? 乾燥した草原に草木が規則正しく円形の模様を作り、それが無数に並んでいるのです。このような不思議な現象がなぜ起きるのか、その謎を解くカギがわかりました。

↑なぜこんな模様が……

 

フェアリーサークルの存在がわかったのは2014年ごろ。直径2~15メートルの穴が規則正しく無数に草原を埋め尽くしており、地上にいると識別しづらいものの、上空から見ると不思議な模様が広がっていることがはっきりとわかるのです。

 

この原因について、これまでにさまざまな説が唱えられてきました。シロアリなどの昆虫が植物の根をかじるとか、土中の一酸化炭素が関係しているとか。しかし先日、ドイツのゲッティンゲン大学の研究者を中心としたオーストラリアとイスラエルとの共同チームが、ある数学者がおよそ70年前に提唱した「チューリング・パターン」が当てはまると明らかにしたのです。

 

チューリング・パターンとは、イギリスの数学者アラン・チューリングが1952年に発表した理論。2つの物質があったとき、濃度の濃い物質と薄い物質が空間に繰り返し模様を作り、これを「反応拡散方程式」と呼ばれる数式で証明したのです。おまけに、この数式はシマウマ、ヒョウ、魚などの模様についても当てはまり、自然界で作られるさまざまな模様をこの理論で説明することができたのです。

 

ひょっとしたらこの理論が使えるのではないかと考えた同研究チームは、ドローンや空間分析、フィールドマッピング、現地の気候データなどをもとにフェアリーサークルの解析を実施。その結果、チューリング・パターンがフェアリーサークルにも当てはまることがわかりました。

 

では、なぜ植物はこのような模様を作ったのでしょうか? 答えは明らかにされていませんが、このフェアリーサークルがある場所は乾燥した地帯で、土中の水分量が限られていると見られます。ここからひとつ考えられるのは、植物がフェアリーサークルを形成することで水分を確保し、生命を維持できているのではないかという仮説。研究者たちは「フェアリーサークルがなければ、この地域は砂漠になっていた可能性がある」と述べており、植物がわずかな水分量の環境下でも成育するために、自然とフェアリーサークルのような形を形成していったと予想できるそうです。

 

今日のコンピューターの理論的な原型とされるチューリング機械を考案したチューリングは1954年に亡くなっており、当然このフェアリーサークルの存在など知ることはありませんでした。それでも、自然界でできる不思議な模様について70年前に数式で証明していたとは、その知性に改めて驚嘆してしまいます。チューリング・パターン説の検証を進めるため、フェアリーサークルの研究は今後も続きます。

 

令和時代の速いだけではなくテクノロジーも超絶モノスゴい!【スーパーカー名鑑】(後編)

その名のとおり、“スーパー”なスタイリングや動力性能を備えるスーパーカーは、クルマ好きたちの心を魅了し、憧れの対象として存在している。最新技術を搭載し、芸術品のようなデザインをまとった、現代の最新スーパーカーを見ていこう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

解説&採点

自動車評論家

永福ランプ(清水草一)

スーパーカーは人類の夢である!
本誌連載のほか、様々な媒体で活躍中のベテラン評論家。これまでに購入した49台のクルマのなかには、フェラーリやランボルギーニも含まれ、オーナーならではのリアルな意見を持つ。

 

【SUPER CAR 07】Mercedes-Benz[メルセデス・ベンツ]

ラグジュアリーブランドの代名詞的存在。だが同社のスーパースポーツも世界トップクラスの性能を誇り、その名声は世界中に知れ渡っている。

 

電子デバイス満載の高性能スポーツ

メルセデス・ベンツ

AMG GT

1698万円〜2426万円

アルミを多用したスペースフレーム構造のボディや理想的な前後重量配分などを持つ、2シーターのフラッグシップスポーツモデル。クーペモデルに加えて、オープンモデルの「ロードスター」もラインナップされている。

SPEC【S】●全長×全幅×全高:4545×1940×1290mm●パワーユニット:4.0LV型8気筒ツインターボエンジン●最高出力:522PS/6250rpm●駆動方式:FR●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

静粛性を確保するソフトトップを採用

クーペから2年遅れで日本導入となった「ロードスター」。軽量かつ静粛性の高いソフトトップを備える。

 

<永福’s Check>

エンジンは圧倒的な獰猛さで、高級車の面影はみじんもない。それでいてかなりの大きさのトランクがあり、実用性が高い。

 

子会社がアレンジするスーパースポーツモデル

メルセデス・ベンツを作るダイムラー社は、世界最古の自動車メーカー。自動車の歴史そのものと言ってもいい。メルセデスと言えば高級セダンの代名詞だが、子会社のAMGが手掛けるスポーツモデルは、スーパーカー級の性能を持っている。AMG GTの想定ライバルはあくまでポルシェで、フェラーリやランボルギーニではないが、ルックスはどちらかといえばスーパーカーに近い。

 

AMGエンジンは、アストンマーティンの一部モデルにも搭載されるなど、スーパーカーの世界になくてはならない存在になっている。

 

[OTHER MODEL]

究極のラグジュアリースポーツ

Sクラスクーペ

1566万円〜2899万円

フラッグシップサルーン「Sクラス」をベースとする2ドアモデルで、豪華な装備が満載される。搭載エンジンは3.0LV6と4.0LV8のツインターボ。

 

【SUPER CAR 08】Audi[アウディ]

知的でクールなイメージのアウディのルーツは、モータースポーツで活躍してきたテクノロジーメーカー。その技術を生かしてR8が誕生した。

 

ハイテクスポーツがクルマの未来をアピール

アウディ

R8

3001万円〜3146万円

同ブランドのフラッグシップ・スーパースポーツとして、2006年にデビュー。販売面でも成功を収めて、2016年に現行型となる2代目モデルが登場した。「ASF」と呼ばれる特別なボディ構造や、フルタイム4WDシステムが搭載されている。

SPEC【V10パフォーマンス 5.2FSIクワトロ】●全長×全幅×全高:4430×1940×1240mm●パワーユニット:5.2LV型10気筒エンジン●最高出力:620PS/8000rpm●駆動方式:4WD●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

軽量かつ丈夫な車体設計のオープンモデル

オープントップモデル「スパイダー」も、素材にアルミやカーボンが用いられて、軽量化されている。

 

コックピット風の運転席まわり

運転席を囲うようにデザインされたインテリア。まるで飛行機のコックピットのようだ。

 

<永福’s Check>

初代R8はデザインでスーパーカー界に衝撃を与えたが、現在の2代目モデルは初代と見分けが困難なほどソックリ。斬新かつ知的である。

 

 

味付けのまったく異なるランボルギーニの兄弟車

アウディはかつて、「ドイツの農夫が乗るクルマ」などと言われたが、高級路線に転じて大成功し、ランボルギーニの親会社になった。その高い技術力を生かして、ランボルギーニ車の開発にも大いに力を貸している。アウディブランドのR8は、実はランボルギーニ・ウラカンの兄弟車なのだ。

 

ただしウラカンとR8とでは、乗り味はかなり異なる。荒々しい雄牛であるウラカンに対して、R8は知的でエレガント。性能はほぼ同等だ。兄弟車であっても、ブランドイメージによって明確に棲み分けがなされている。

 

【SUPER CAR 09】Aston Martin[アストンマーティン]

英国に端を発する名門ラグジュアリースポーツブランドで、世界トップクラスの性能を備える。映画「007」シリーズでジェームス・ボンドが駆る英国製スポーツカーだ。

 

高性能と快適性を両立したハイパフォーマンスGT

アストンマーティン

DBSスーパーレッジェーラ

3573万600円〜3801万5400円

現在のアストンマーティンにおけるフラッグシップクーペ&オープン(ヴォランテ)モデル。フロントに搭載される5.2LV12ツインターボエンジンは、725PSを発揮。伸びやかで美しいスタイリングながら、各所に空力への配慮も見られる。

SPEC【クーペ】●全長×全幅×全高:4712×1968×1280mm●パワーユニット:5.2LV型12気筒ツインターボエンジン●最高出力:725PS/6500rpm●駆動方式:FR●最高速度:340km/h

 

<This is SUPER!>

オープンでも美しさを追求

「ヴォランテ」と呼ばれるオープンモデルも設定。屋根を開けた状態でも美を追求するアストンマーティンらしい、スキのないデザインだ。

 

洗練されたインテリアデザイン

インテリアは英国車らしいしつらえで、高級感とスポーティさが同居している。「DB11」とは細かな部分が異なるデザインになっている。

 

<永福’s Check>

アストンマーティンはどのモデルもデザインが似ていて見分けが難しいが、どれも現代的で美しい。スペック的に現在最もスーパーなモデルがDBSで、725馬力のV12ターボには驚愕だ。

 

英国の名門ブランドは美麗なスタイルが信条

アストンマーティンと言えばボンドカー。ジェームズ・ボンドの故国・イギリスが生んだ超名門ブランドだ。一時は長い低迷期にあったが、フォード傘下入りをきっかけに経営の近代化に成功。その後オーナー企業は次々と変わったが、工場の刷新や最新技術の導入などによって、スーパーカーブランドとして完全に蘇った。

 

同ブランド最大の武器はデザインにある。洗練の極致にある美しいクーペボディは、フェラーリのようなハデさを嫌う、静かなる富裕層の支持を得ている。

 

もちろんパフォーマンスも素晴らしいが、それよりも度肝を抜かれるのは、インテリアのエレガントさだ。フェラーリが新興成金なら、アストンマーティンは貴族。あくまで上品に上質に、しつらえで勝負する。アストンマーティンに乗った後でフェラーリを見ると、どこかオモチャ的に見えてしまうから不思議である。

 

[OTHER MODEL]

大きなボディに大出力エンジンを搭載

DB11

2363万円〜2770万円

DBSスーパーレッジェーラとベース車体を共有する大型クーペ&オープン(ヴォランテ)モデルで、V8&V12エンジンを搭載する。アグレッシブな外観のハイパフォーマンスグレード「AMR」も設定される。

 

軽快に走るピュアスポーツモデル

ヴァンテージ

1913万円〜2159万円

同社ではエントリーモデル的な位置付けのクーペ&オープン(ロードスター)モデル。4.0LV8ツインターボエンジンをフロントに搭載し、リアタイヤを駆動する。クーペモデルにはMTの設定もある。

 

【SUPER CAR 10】McLaren[マクラーレン]

F1のコンストラクターとして有名なマクラーレンだが、2009年以降、本格的にロードカー部門を設立。F1の最新技術を搭載したスーパーカーを送り出している。

 

スーパーカーを熟知したメーカーが放つ快速GT

マクラーレン

GT

2645万円

従来の「スポーツ」や「スーパー」シリーズとは異なる、新ラインとして誕生したグランドツーリングカー。高い走行性能を備えつつ、長い道中も快適に乗り続けられるよう設計され、ゴルフバッグが積載可能な広いトランクや、段差を乗り越えるための車高調整機能などを備えている。

SPEC●全長×全幅×全高:4683×2095×1213mm●パワーユニット:4.0LV型8気筒ツインターボエンジン●最高出力:620PS/7500rpm●駆動方式:MR●最高速度:326km/h

 

<This is SUPER!>

走らせるための場所はシンプル

インテリアはいたってシンプルで華美な装飾などは見られない。装備類も必要最小限でまとめられており、これは、ただ「走ること」を目的に開発されたマクラーレンのモデルに一貫している。

 

スーパーカーメーカーの自負

ドアは上方へ開く「ディヘドラルドア」を採用。マクラーレンでは全モデルに同タイプのドアが採用され、この機構こそ多くの人から注目されるべき「スーパーカー」であると自負している。

 

<永福’s Check>

クルマでツーリング(旅)に出るためには、荷物を積む必要がある。そこで同車では、ピュアスポーツの720Sをベースとしながら、エンジンの上にまでラゲージ(荷室)が設けられている。

 

約10年の間に数多くのモデルをラインナップ

マクラーレンもフェラーリ同様、F1レースを戦うためのレーシングチームだ。かつて常勝を誇った「マクラーレン・ホンダ」や、それに乗って戦ったアイルトン・セナの名前を知らない者はいないだろう。

 

フェラーリは誕生直後に市販車の生産を始めたが、マクラーレンが本格的に市販車の生産に乗り出したのは、いまからわずか11年前だ。にもかかわらず、早くもスーパーカーの世界で確固たる地位を築いている。スーパーカーの世界では、レースでの実績がブランド力に及ぼす影響は大きいのである。

 

マクラーレンのクルマ作りは、基本的にレーシングカー作りである。つまり、何よりも速さが重要。速く走るために何が必要かを突き詰めているため、レーサーからの評価が非常に高い。

 

ただし、一般ユーザーの要望は、必ずしも速さ第一ではない。マクラーレンはわずか11年間でそのことを賢く学び、サーキット専用の限定モデルをリリースしつつ、一般的なモデルを「スーパーシリーズ(速さ重視)」と「スポーツシリーズ(快適性重視)」に分け、拡充を図ってきた。

 

昨年はそこに、「グランドツアラー(GT)」も加わって、モデル数はさらに増えた。今後も、他メーカーより早い間隔でニューモデルをリリースしていくに違いない。

 

[OTHER MODEL]

十分スーパーなエントリーモデル

540C

2454万円

「スポーツ」シリーズのなかでもエントリーモデルに位置するスポーツクーペ。エントリーモデルとは言いつつも、最高速度は320km/hで、上方へ開くディヘラルドアも採用されており、しっかりスーパーカーらしさを備えている。

 

ツーリングも得意なスポーツモデル

570GT

2862万円

「スポーツ」シリーズに属するモデルで、今年デビューした「GT」的な性格を持つハッチバック。570Sとほぼ同等のスポーティな走行性能を備えていながら、シート後方には荷物の収納場所がしっかり確保されている。

 

スポーツシリーズのスポーツ仕様

570S

2721万円〜2952万円

エントリーレンジである「スポーツ」シリーズのスタンダードモデル。570PSを発揮する3.8LV8ツインターボエンジンをミッドシップ搭載する。オープンモデルの「スパイダー」もラインナップされている。最高速度は328km/h。

 

動力性能を高めた「スポーツ」モデル

600LT

3055万円〜3286万円

「スポーツ」シリーズのトップエンドモデル。570Sをベースとしながら、軽量化やエンジンの強化が図られ、スポーツ性能を高めている。クーペモデルに加えて、電動ハードトップを備えたオープンモデルの「スパイダー」もラインナップ。

 

独特のスタイルを持つスーパースポーツ

720S

3461万円〜3858万円

「スーパー」シリーズに属するモデルで、全体的にエッジの効いた、どのライバルにも似ていないスタイリング。ヘッドライトとエアインテークがまとまった近未来的なフロントデザインも特徴的だ。オープンモデル「スパイダー」も設定。

 

【SUPER CAR 11】LOTUS[ロータス]

エランやヨーロッパなど、小型スポーツの開発を得意としてきた英国ブランド。現在はエリーゼ、エキシージ、エヴォーラなどを販売する。

 

得意の運動性能が磨かれたGTスポーツ

ロータス

エヴォーラ

1397万〜1536万7000円

同社らしからぬ豪華さを備えた4人乗りクーペで、オール新設計でデビューしてから約10年販売されているロングセラーモデル。エンジンはトヨタ製の3.5LV6がミッドシップ搭載される。「GT410」は走行性能を高めた最新グレード。

SPEC【GT410】●全長×全幅×全高:4390×1850×1240mm●3.5LV型6気筒スーパーチャージャーエンジン●最高出力:416PS/7000rpm●駆動方式:MR●最高速度:305km/h(MT)

 

<This is SUPER!>

必要最小限のゴージャスさ

皮張りながらストイックな雰囲気のインテリア。内外装をコーディネイトするカラーパッケージも設定。

 

<永福’s Check>

トヨタ製V6エンジンは決してスポーティではないが、それにスーパーチャージャーを追加した。操縦性はロータスらしく秀逸。

 

レースから市販車販売へ小型スーパーカーで成功

ロータスはもともとレーシングカーメーカー。創業者のコーリン・チャップマンの独創的なアイデアによって、レースで奇跡的な好成績を残してきた。

 

市販車に関しては、優れたシャーシ(車体骨格)を設計し、そこに他社のエンジンを積むのが伝統だ。現在は、トヨタが製造したエンジンを独自にチューニングして搭載している。

 

また、軽い車体に小さなエンジンを積み、操縦性で大パワーのスーパーカーを打ち負かすのもまた伝統である。パワーではなく「技」で勝つ。それがロータスの真骨頂なのだ。

 

[OTHER MODEL]

公道向けのレースカー

エキシージ

990万円〜1760万円

同社の最小モデル「エリーゼ」をベースに軽量化し、レース用パーツが装着された。ハードなチューニングが施されたレース仕様のスポーツクーペだ。

 

【SUPER CAR 12】HONDA[ホンダ]

「フェラーリに影響を与えた初めての国産スーパーカー」と言われた初代の登場は1990年。30年が経ち、現行型はハイブリッドカーに。

 

日本初のスーパーカーはハイブリッドで走りを強化

ホンダ

NSX 2420万円

デビューから4年が経過した国産スーパースポーツカー。3.5LV6エンジンに3基のモーターを組み合わせた「SPORT HYBRID SH-AWD」が搭載される。2018年に、サスペンションや各種電子制御の見直しが図られた。

SPEC●全長×全幅×全高:4490×1940×1215mm●3.5LV型6気筒ツインターボエンジン+モーター●エンジン最高出力:507PS/6500〜7500rpm●駆動方式:4WD

 

<This is SUPER!>

ボディ後方が盛り上がるスーパーカーらしい形状

ミッドシップモデルらしいエレガントなサイドシルエット。カーボンパーツも各所に使用される。

 

2種類のパワーソースを協調制御して走行する

エンジンに加えて3基のモーターをパワーユニットとして使用することで、出力特性をさらに強化。

 

<永福’s Check>

アメリカホンダ主導で開発されたため、スタイリングにアメリカ人の好みが濃厚に反映されている。初代モデルと違いオリジナリティには欠ける。

 

挑戦的な社風は変わらず、いまもNSXは世界に挑む

創業者の本田宗一郎氏は、まだ四輪車を作り始めたばかりの時期に、いきなりF1に参戦した。そんなチャレンジングな歴史を持つからこそ、同社は軽自動車からスタートしながら、スーパーカーにまで手を伸ばしたのである。

 

ただ、ホンダは量産大衆車メーカー。スーパーカーのようなブランドビジネスのノウハウはなく、初代NSXは歴史に名を残しつつ苦戦した。しかし現在、そのNSXの2代目が登場している。しかも革新的ハイブリッドスーパーカーである。その意気や善し。称賛しないわけにはいかない。

 

【SUPER CAR 13】NISSAN[日産]

いまも「技術の日産」と言われる同社が、威信をかけて開発を続けてきた。国産最強スポーツカーは、世界のライバルと肩を並べる存在に成長した。

 

スーパーカーとしては独創的な形と実用性の高さ

日産

GT-R

1082万8400円〜2420万円

スカイラインの派生車だった従来モデルから、単独車種「GT-R」として2007年に誕生。フロントのボディ中央寄りに搭載された3.8LV6ツインターボエンジンのパワーを、日産独自の4WDシステム「アテーサET-S」でしっかりと路面へ伝える。

SPEC【NISMO】●全長×全幅×全高:4690×1895×1370mm●パワーユニット:3.8LV型6気筒ツインターボエンジン●最高出力:600PS/6800rpm●駆動方式:4WD●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>運転に集中できるドライバー中心の設計

「スカイライン」時代のイメージを色濃く残すインパネデザイン。目的別に区分けされ、操作性は抜群だ。

 

長い年月の間に多くの特別仕様を設定

特別仕様車も数多く設定されてきたが、「GT-R50 by イタルデザイン」は1億円超えの値が付けられた。

 

<永福’s Check>

2020年モデルの登場で、その走行性能は完成の極みに達し、すさまじい速さと快適性を両立することに成功した。まもなく消滅するのが実に惜しい。

 

日産が追求してきた独自のスーパーカーの形

日産GT-Rは日本の宝。現代の戦艦大和である。ルーツはスカイラインGT-Rにあり、歴史をたどれば60年代にまでさかのぼる。そこには、日産が国産メーカーとして、海外勢と果敢に戦ってきた歴史がある。

 

そして現在のGT-Rは、13年前、スーパーカーに肩を並べる性能を引っ提げて登場した。現在でも欧州製スーパーカーへのレジスタンスとして、全世界で根強い人気を誇っている。

 

ただ、そのGT-Rも、規制の波に揉まれて2年後には消滅する。次期GT-Rの登場を祈ろう。

 

【SUPER CAR 14】LEXUS[レクサス]

国産メーカーで唯一国内展開をしている高級ブランド「レクサス」のフラッグシップスポーツカーがLC。価格やスタイリングはスーパーカー級だ。

 

2種類のパワーユニットを設定するハイパワークーペ

レクサス

LC

1350万円〜1500万円

レクサスのラグジュアリー性を体現する2ドアクーペ。5.0LV8エンジンと、3.5LV6エンジンベースのハイブリッドシステム、2種類のパワーユニットを設定する。オープンモデルの「コンバーチブル」も追加された。

SPEC【LC500】●全長×全幅×全高:4770×1920×1345mm●パワーユニット:5.0LV型8気筒エンジン●最高出力:477PS/7100rpm●駆動方式:FR●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

オープン仕様の追加でさらに選択肢を広げる

今年6月にコンバーチブルモデルを追加。フルオープン状態ではソフトトップが完全収納される。

 

10速ATで滑らかな走行フィーリングを実現

フロントに搭載される5.0LV8エンジンには10速ATが組み合わされ、スムーズな加速を実現する。

 

<永福’s Check>

V8エンジンのフィーリングはすばらしい。車体の重さもあってスーパーカーとしての性能は低めだが、実用性は抜群だ。

 

ブランドのイメージをリードするスポーツモデル

レクサスはトヨタの高級車ブランド。一口に高級車ブランドと言うが、大衆メーカーからのし上がってそれを成立させるのはウルトラ難しい。しかしトヨタは成功した。あっぱれである。

 

高級ブランドには、高級スポーツモデルの存在が欠かせない。そこでトヨタは、レクサスブランドでLF-Aを開発したが、500台限定にとどまった。その後登場したLCは、メルセデスでいえばSLやSクラスクーペのような存在。性能はスーパーではないが、手軽なスーパーカー的モデルとして、富裕層に受け入れられている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

もしや最強のキャンプギアでは? アウトドアでDIY×キャンプを楽しめちゃう「モロックヴィレッジ」のキット

目下、空前のキャンプブームにあるのは言わずもがな。週末にキャンプ場へ行けば、ソロから家族連れ、友人家族が連なった大人数までさまざまなキャンパーが集い、見渡すかぎりキャンプギアで百花繚乱、という様相になっています。

 

そのキャンプギア。テントサイトを覗いてみれば、質実剛健ブランドの良品で揃える人もいれば、ギアには一家言あり、パーツから特注したレアアイテムで固め総額ウン百万のサイトを構築する人、自然のなかで過ごしたいだけだからギアも小物もお手軽な百均や家にある物の代用で十分、という人もいて、これまた様々です。とはいえ誰もが、自分のキャンプスタイルにぴったりのギアを選んでいることだけは確かでしょう。

 

ならば、子どもに新しい体験をさせたいと家族でキャンプを楽しむ人、人とは違う道具を使いたい人、自分だけの道具を自らの手で作りたい人に、ぜひ紹介したいアイテムがあります。

 

DIYで完成させる自分だけのキャンプギア

それが、木材パーツを組み立て塗装することで完成する、モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」です。

 

キットの木材はカット済みで必要な金具もセットされており、あとは好きな色に塗装するだけなので、DIY初心者でも難なく取り組めます。また、塗装の上からやすりをかけてビンテージっぽさを加えたりと、仕上げは自在。DIYを楽しみつつ、望めば細部にこだわりも反映できるのがポイントです。

 

同シリーズは、アウトドア総合雑誌『GARVY(ガルヴィ)』(実業之日本社)の元編集長で、現在はテレビ・ラジオに多数出演する一方、アウトドアの最新事情に合った商品開発にも携わる龍野悦隆氏がプロデュース。

 

「自宅での楽しみを見つけたい」「せめて近場にはお出かけしたい」と思う人に、木のぬくもりや面白さを感じながら、自分らしいオリジナルのアウトドアライフを楽しんでもらいたい、と企画されたものだそう。ガルヴィ時代から培った、キャンプなど“外遊び”への知見が注ぎ込まれています。

モロックヴィレッジ「DIYキャンプキット」
https://www.rakuten.co.jp/morockvillage/

 

DIY初心者でも完成させられる親切仕様のキット

では早速、モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」から注目商品を1点ずつ紹介していきましょう。まずは、大胆な六角形でキャンプ場でも人目を引きそうなテーブルから。

 

ヘキサテーブル
1万5730円/1万7930円(税込・送料無料)

木製の天板6枚と脚部のセット。組み立てると、中心部に焚き火台を設置し中人数で囲める六角形のテーブルが完成します。無塗装で組み立てから塗装まで楽しめるセット(1万5730円)と、脚部を塗装・組み立て済みのセット(1万7930円)の2種。

 

↑中心部には焚き火台やポットハンガーも余裕をもって置けるスペースがあり、炉端でキャンプフードを楽しめます

 

続いて、キャンパー憧れの調味料入れ。

調味料ボックス
5900円(税込・送料無料)

スーツケースのような取手付きのボックス形状で、中に調味料やカトラリー、レードルなどの調理グッズ、さらにシェラカップなども収納でき、使う際は立てて置いて使えるボックス。外側の平らな面は、メッセージボードとしても活用できます。ステンシルを使って文字やイラストを施したり、黒板用スプレーを吹き付けてチョークアートを楽しむなど、工夫次第で自分らしいボックスが完成します。

 

そのほか、棒状の木材を組み合わせて便利に使えるスタンドタイプの商品が複数ラインナップ。

 

バーナースタンド
7700円(税込・送料無料)

グリルバーナーを安置できるスタンド。スタンド下部のすのこ状の棚は物置きとして使えるほか、上部のバーには、レードルなどキッチングッズを提げておけるので、これだけで即席キッチンが完成します。

 

調理器具かけ
4290円(税込・送料無料)

下部の棚にウォータージャグや鍋など、上部のバーに調理器具を提げられます。基本的な構造は上の「バーナースタンド」と同様ながら、棚やバーが低いところにあるので、キャンプ料理を子どもがお手伝いするときも活躍しそうです。

 

薪置き
3980円(税込・送料無料)

X字に開き、薪のストックを置いておける木製の薪置き。ゴミ袋をひっかければ、自立したゴミ箱としても活用できるので便利です。

 

衣類かけ
5170円(税込・送料無料)

ちょっと肌寒くなったら羽織りたい上着をかけておいたり、汗をかいたTシャツを干しておくなど、アウトドアでも衣服をかけておける定位置があると便利。この「衣類かけ」は、キャンプ場だけでなく、シャビーシックな色合いに仕上げて家のベッドルームに置いても良さそうです。

 

モロックヴィレッジ「DIYキャンプキット」
https://www.rakuten.co.jp/morockvillage/

 

自分が使う道具をDIYで完成させる楽しみ、キャンプへ行って自作のギアを使う楽しみ。モロックヴィレッジの「DIYキャンプキット」ならそれに加えて、徐々に馴染んでいき傷さえオリジナリティの“味”となっていく木の良さまで、味わえそうですね。

パパ、「水で焼くオーブン」ってどういうこと? ――意外と説明できない家電の仕組みをマルっと解説!

GetNaviプロデューサー・松井謙介。出世しても現場主義は変わらず、日々編集部員にゲキを飛ばす熱い男だ。そんな松井も家に帰れば二児の父親。子どもにいいところを見せようと、時には得意気に最新家電の知識を話すこともある。

 

「シャープのヘルシオっていうウォーターオーブンは、その名の通り水で焼いているから食材が美味しくなるんだ! すごいだろ~」

 

すると、子どもらしい直球の質問が飛んできた。

 

「ねえ、“水で焼く”ってどういうこと?」

 

・・・言われてみれば、もっともな疑問だ。いや、知識として原理的なところはわかる。しかし、子どもにわかりやすく伝えるにはどうしたらよいのか――。さんざん悩んだ末、頼った先は家電王・中村 剛さん。中村さんは自身が出演する東京電力エナジーパートナーの動画メディア「くらしのラボ」で家電に関する情報を発信しており、以前にその撮影現場にお邪魔した際には動画の迫力に大いに驚かされたものだ。動画なら、子どもにもわかりやすく伝えられるかも…?

<前回のくらしのラボ撮影現場レポートはコチラ>
https://getnavi.jp/life/444536/

 

なるほど、こうなっているのか! 仕組みが見えるってわかりやすい

「それなら、試しに実験をしてみましょうか」

 

家電王のそんな言葉に誘われ、足を運んだのは前回もお邪魔した廃工場スタジオ。一見スタジオとは思えないその佇まいに以前は躊躇したものだが、2回目ともなると余裕がある。安全に撮影するためにこの巨大スタジオが必要なことは以前の取材でもうわかっている。

↑約1年ぶりに訪れることになった廃工場スタジオ。前回はここで家電の安全性に関する動画の撮影を見学させてもらった

 

スタジオに入ると、すでに撮影は始まっているようだ。家電王の目の前にあるのは水を入れたフラスコとそれを熱するアルコールランプ。フラスコからは銅管が伸びており、逆側の先端からは水蒸気がシュウシュウと吹き出ているようだ。なんだかいかにも「実験」という印象だ。

↑昔の理科の実習授業を彷彿とさせる実験器具が並ぶ

 

どうやら、フラスコ内の水を沸騰させて水蒸気を発生させ、水蒸気の通り道である銅管をガスバーナーでさらに加熱することで「100℃以上の温度の水蒸気=過熱水蒸気」を作り出しているようだ。冒頭の「水で焼く」オーブンというのは、この過熱水蒸気を利用している。……という原理についてはわかっていたつもりだが、目の前で過熱した水蒸気によって紙が焦げていく様子を見ると驚かされる。実際の様子は次の動画をご覧いただきたい。

 

「水で焼く」の何がイイ? 過熱水蒸気はメリットだらけ

↑過熱水蒸気について話をする家電王・中村 剛さん(左)とGetNaviプロデューサー・松井謙介

 

松井:家電王、撮影お疲れ様でした! 最近はどのメーカーもオーブンレンジの上位機種には「過熱水蒸気」機能を搭載していますが、あの過熱水蒸気オーブンレンジのなかではこんな風に蒸気が加熱されていたんですね。一般家庭で実験道具をそろえるのは難しいので、こうやって動画にして配信してくれるのはありがたいです。

 

中村:ありがとうございます。ところで松井さん、過熱水蒸気で調理するメリットってわかりますか?

 

松井:うーん、たとえば今回撮影に使っているシャープの「ヘルシオ」シリーズは、水の力で余計な塩分や油分を落としてくれるから健康的だといわれていますよね。あと、たしか過熱水蒸気が冷やされて水に戻ろうとする力を利用するので、普通の熱風式オーブンよりも効率的に食材を加熱できるとか。

 

中村:さすがですね。そう、過熱水蒸気調理は蒸気が食材に触れて冷えることで水に戻るという「凝縮熱」を利用するんです。同じ温度の熱風式オーブンと比べると約8倍のエネルギー量があると言われているんですよ。

 

松井:8倍は凄いな!

 

中村:あと、先ほど「いろいろなメーカーから過熱水蒸気オーブンレンジが出ている」という話がありましたが、今回撮影で使ったシャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」シリーズはちょっと特殊なんです。実は、他メーカーの過熱水蒸気調理は過熱水蒸気とともにヒーターや電子レンジも併用して加熱するのですが、シャープは「過熱水蒸気だけ(※)」での調理ができるんですよ。

※レトルトの温めなど、一部機能では過熱水蒸気ではなく水蒸気を利用

↑今回の実験で使用されたのは、ヘルシオシリーズのなかでも2020年6月に発売されたばかりのハイグレードモデル「AX-XA10」

 

松井:へえ~、これだけ特殊なんですね。でも、なんで水蒸気だけで調理する必要があるんですかね? 感覚的には、ほかのメーカーみたいに加熱方式を複数併用したほうが早く調理できそうなのに。

 

中村:水蒸気だけで調理することで大きなメリットはふたつあるんです。ひとつは複数の食材を同時に加熱調理できること。過熱水蒸気というのは温度の低いほうに多くの熱を与えるという特性があるんですね。なので「冷凍しておいた食材と、冷蔵や常温の食材」など、温度の異なる食材も一度に調理できるんです。

また、庫内の密閉性が高いので、過熱水蒸気で満たすことで酸素を追い出して食材の酸化を抑えることもできます。

 

松井:普通に考えたら火の通りが早い食材が焦げたりしそうなもんですけどね。

 

中村:先ほど撮影で調理した食材があるので試食してみますか? 撮影では上下2段で常温の生野菜と調理済みのコロッケを過熱水蒸気で調理しました。普通のオーブンで調理すると、ニンジンが中まで柔らかくなるころにはコロッケが焦げてしまいますよね。

↑過熱水蒸気で調理した野菜や揚げ物を試食!

 

松井:うわ! ニンジンが中までホクホクで甘い! なのにコロッケは焦げてないし衣がサックサク! 撮影中にこんな美味しいもの食べていたんですか!

 

中村:水蒸気だけで調理するもうひとつのメリットは、なんといっても食材を選ばないことですね。たとえば、レトルトパウチのカレーはパウチごと温められますし、その横で市販のパックご飯も同時に温められる。さらに生卵を入れてゆで卵を作ることまでできます。これは他の加熱方式では絶対できないことですよね。

 

松井:食材を入れてボタンを押せば、あとは待つだけで調理できるということですね。子どもがいるうちみたいな家庭では大助かりだな。

 

スタジオに煙が!? 家電の実験はまだまだ続く!

松井:今回は過熱水蒸気の仕組みだけではなく、過熱水蒸気調理のメリットまで詳しく教えてもらい、かなり得した気分です。早速家に帰ったら子どもに教えないと。

それにしても、やっぱり動画の力は凄いですね! 自分も理屈は知っていたのですが、実験映像を観て仕組みを知ることで「知る」だけじゃなく「知識を自分のものにする」ことができた気がします。文章を扱う人間としては少し悔しいですが、やっぱり映像のインパクトは認めざるを得ません。

 

中村:多くの人にわかりやすく伝えたいので、そういってもらえると嬉しいですね。

 

松井:なんといっても映像なので子どもでもわかりやすい。うちの子はもう大きいですが、難しい言葉がわからない年齢でもこれなら理解できるんじゃないかな。あと、家ではできない実験を見るのは大人でも単純にワクワクしますね。

 

中村:「家電の勉強」だと感じさせずに楽しみながら見られる映像の工夫をしているので、そう感じてもらえたならよかったです。ところで松井さん、実はこのあともうひとつ実験をするんですが、せっかくだからそちらも見て行かれませんか?

 

松井:え! まだ実験があるんですか??

 

続く!

 

<くらしのラボの動画をもっと見るならコチラ>
Facebookで見る

YouTubeで見る

 

<こちらもチェック!>

くらしのラボが監修する、いますぐ役立つくらしのアイデア満載の特設サイト

くらしTEPCOweb特集ページ

 

<次回予告>

↑次回の撮影の様子をチラ見せ。ものすごい煙だが、いったい何をしているのだろうか…?

 

撮影/我妻慶一

とんでもない旨辛料理が爆誕してしまった……松屋「海老のチリソース定食」が全国展開決定!

“サラリーマンたちの強い味方”として愛され続ける牛丼チェーン店「松屋」。そんな松屋のメニューに、“海老チリ”が新しく加わっていることをご存知でしょうか? その名も「海老のチリソース定食」(730円/税込)。牛丼屋×海老チリという異色の組み合わせについては、ネット上でも「松屋が海老チリ…? 広告2度見した」「牛丼のイメージが強いので、海老チリの登場が気になりすぎる」など大きな反響を呼んでいます。

 

【関連記事】
二八そばって何? セブンの「秋の味覚4種きのこの二八そば」で食欲の秋を満喫!

 

●「海老のチリソース定食」(松屋)

 

以前Twitter上で、「#松屋でエビチリ」のハッシュタグが話題になった同商品。今年8月に、地域限定でテスト販売したことがそもそもの始まりです。松屋のTwitterアカウントで先行販売をツイートしたところ、松屋ファンから反響が続出。その結果、満を持して全国展開が実現しました。さて、ファンの期待も大きい新しいメニューのお味とはいったい……?

 

 

フタを開けた瞬間、さっそくチリソースの香りが鼻を抜けます。まずはぷりっぷりな海老から一口食べてみると、予想以上にジューシーな噛みごたえが。おまけにチリソースには海老がいっぱい入っているので、海老好きにはたまらない一品です。チリソースの味も絶品なうえ、特ににんにくのパワフルな風味に食欲をそそられました。ただしお仕事中の場合は、ブレスケアの用意を忘れずに!

 

中でも個人的に気に入ったのが、チリソースに絡んだふわふわの卵。噛むたびに卵の甘味が溢れ、口の中いっぱいに広がっていきます。例えるなら“かに玉”のような優しい味わい……。旨辛なチリソースとの相性はバツグンで、ソースの辛さと卵の甘味のコンボがクセになりそう。これはとんでもない旨辛メニューが誕生してしまいました。

 

濃い味でご飯が進む「海老のチリソース定食」。実際に購入した人からも「旨辛&濃い味で白米を食べすぎてしまうやつ!」「あっという間にご飯がなくなってしまった…」などのコメントが寄せられました。また辛いのが苦手という方には、「海老のチリソース定食ポテトサラダセット」(790円/税込)もおススメ。ポテサラが辛味をややマイルドにしてくれるので、ちょうどいい箸休めになりますよ。

 

SNSで大きな話題を呼んだ松屋の海老チリを、あなたもぜひ味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ずぼらダイエッター必見! ドトールの大豆ミート×全粒粉の健康バーガー「全粒粉サンド 大豆ミート~和風トマトのソース~」

志摩リン(福原 遥)とお揃い気分! 実写版「ゆるキャン△」で使われた「チタンシングルマグ 450」レビュー

キャンプや登山用品などを提供しているアパレルブランド・スノーピーク。同社から販売中の「チタンシングルマグ 450」は、軽くて持ち運びやすいマグカップです。TVドラマ「ゆるキャン△」でも、志摩リン(福原 遥)が同シリーズのカップを使用して話題に。「デザインもシンプルでかっこいいし、アウトドア用に欲しいな」「あのマグカップを買ったら福原遥とお揃い気分に浸れるのか…」といった声が相次ぎました。

 

●熱々ドリンクを安心して飲める「チタンシングルマグ 450」(スノーピーク)

徐々に気温が下がってきて、温かい飲み物が恋しくなる季節。私も仕事時はホットコーヒーを相棒にしているのですが、カップが小さくてすぐに飲み終わってしまいます。そこで、もっと大きめのカップを買おうと決意。グッと心を惹かれたのが、「チタンシングルマグ 450」(2280円/税別)でした。

 

86.2(直径)×91.5mm(高さ)ほどのカップは、450mlまで飲み物を入れられます。これなら作業時にいちいち飲み物を注ぎ足す必要もありません。飲料はもちろん、スープなどを入れても飲みごたえ抜群。たっぷりと食事を楽しみたい人にぴったりなアイテムですよ。

 

 

カップの素材には、非常に軽量なチタニウムを使用しています。さらに持ち手の部分が折りたたみ式なので、コンパクトに収納可能。なるべく楽に荷物を持ち歩きたいアウトドアではうれしい仕様ですね。食器棚にしまう際も場所を取らなくて、狭い我が家でもありがたいサイズ感。

 

カップの口元はカールしており、熱が直接伝わりづらい親切設計です。実際にカップでホットドリンクを飲んだところ、舌を火傷するレベルの熱さは感じませんでした。淹れたてホヤホヤの熱々ドリンクが好きな人は、GETしてみてください。

 

購入した人からも「注げる量が多いため、長時間作業する際のお供にうってつけ」「カップのフチは熱くないから、唇が火傷しにくくて助かります!」と絶賛の声が続出。寒い時期に向けて、あったかドリンクに最適な「チタンシングルマグ 450」を用意してみませんか?

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

1位は1963年発売のロングセラー「雪印コーヒー」−−正直一番おいしいと思う紙パックドリンクランキング

世の中のあらゆることやものをランキング化するgooランキングは、多くの人が一番おいしいと思っている、「紙パックドリンク」を調査しました。1963年に発売した「雪印コーヒー」が、1位に輝いています。すっきりとした爽やかな味わいが特徴の清涼飲料水「カルピスウォーター」が2位に、野菜を手軽に補える飲料として人気の野菜果実ミックスジュース「野菜生活シリーズ」が3位に続きました。

 

出典画像:プレスリリースより

1位に輝いた「雪印コーヒー」は、雪印メグミルクが販売する乳飲料です。1963年に発売して以来、大人からこどもまで楽しめる味で、長年愛されてきました。

 

当初は三角すいタイプのパックでしたが、1970年以降は現在の四角柱タイプに変更されています。昔からのファンには、三角すいタイプのパックを最初に思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。

 

発売55年目となる2017年に、大幅なリニューアルを実施しました。商品の特徴でもある香ばしいコーヒー感とまろやかなミルク感を維持しながらも、後味のキレをアップさせています。

 

2位に続いたのは、すっきりとした爽やかな味わいが特徴の清涼飲料水「カルピスウォーター」です。アサヒ飲料が展開するカルピスブランド商品の一つとして、エルビーが製造と販売を行っています。自然製法による独自のおいしさが特徴のカルピスウォーターを、手軽な紙パックで楽しめるのがうれしいです。

 

エルビーでは、カルピスウォーター以外にもさまざまな紙パック版カルピスをラインナップしています。紙パックファンの人は試してみてはいかがでしょうか。

 

3位にランクインした「野菜生活シリーズ」は、野菜を手軽に補える飲料として人気の野菜果実ミックスジュースです。1995年発売の「野菜生活100」から始まった本シリーズは、生のままではなかなか摂取しにくい野菜の栄養素をジュースにすることで吸収率が向上しています。ベース野菜の一つであるニンジンの青臭さも大幅に減少しているので、野菜嫌いの人でも飲みやすいのが特徴です。

 

商品のバリエーションも豊富です。ベーシックな「オリジナル」以外に、「ベリーサラダ」「マンゴーサラダ」「アップルサラダ」など、その日の気分や好みに合わせて選べる点も魅力的となっています。

より安い保険会社に乗り換えたい人は6割 −−新型コロナウイルスによる自動車と自動車保険に対する意識の変化に関する調査

SBI損害保険は、「新型コロナウイルスによる自動車と自動車保険に対する意識の変化」についてアンケート調査を行いました。

 

自動車保険に対する意識の変化では「保険料が手ごろな自動車保険に乗り換えたい」が最多で、60.1%の人はより安い保険会社へ乗り換えたいと考えていました。車の使用頻度で変化が大きかったのは、「買い物やプライベートでの使用」が44.1%で最多となっています。「車の購入・買い替えを決めた、または検討している」人は、「中止、または延期」した人を上回りました。車に求めるものは、「デザイン」「ステータス」から、「手ごろな価格」「安全性」へとシフトしているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響で、自動車保険加入への意識が変わった人は33.1%となっています。そのうちの18%は、「保険料が手ごろなものに乗り換えたい」と考えていることがわかりました。2番目に多かったのは「人に会わずにインターネットで手続きをしたい」で、14.5%となっています。節約傾向の高まりと、非対面での手続きの需要が増加したと考えられます。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響で自動車保険を見直そうと思った人に、どのように見直すのかを聞きました。「保険料を減らすため保険会社を換えたい(換えた)」が最多で60.1%となっています。2番目の「保険料を減らすため補償内容を変更したい(変更した)」と回答した44.6%よりも多い結果に。保険料を抑える手段として、補償内容だけではなく保険会社自体を見直したい人が多いことがわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響を受け、車の使用頻度を目的別に聞きました。「買い物やプライベートでの使用」では、使用頻度の変化があった人は44.1%となっています。その一方で、「通勤・通学での使用」は17.5%、「仕事での使用」は17%の変化にとどまりました。生活に欠かせない使用目的では、使用頻度が変わりづらいことがうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルスの影響で、車の購入や買い替えに対する意識に変化があったかを聞きました。「購入・買い替えを決めた、もしくは検討している」人は計12.2%と、「購入・買い替えを中止、もしくは延期した人」の計6.9%を2倍近く上回る結果となりました。買い控えるよりも、購入や買い替え需要が高まっていることがわかります。

 

出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルス感染拡大前後で車に求めるものを聞いたところ、「デザイン」は30.2%から25.0%、「ステータス」は13.4%から10.9%とそれぞれ減少しました。一方で、「手頃な価格」は40.7%から44.4%、「安全性」は51.4%から53.7%に増加しました。大きな変化はないものの、より実用性を求める機運が高まっていることが読み取れます。

あいみょん アリーナツアー「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」開催決定

兵庫県西宮出身のシンガーソングライター・あいみょんが、アリーナツアー「AIMYON TOUR 2020“ミート・ミート”」を開催することを発表した。

今回のアリーナツアーは、当初10月3日(土)のぴあアリーナMMより全国12会場24公演の開催を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、開催規模を縮小し、7会場14公演を中止にすることが7月に発表されていた。

 

以降、残りの公演に関しては協議が重ねられていたが、感染拡大防止のガイドラインに沿う形でのツアー開催を決定した。また、11月14日(土)、15日(日)に予定をしていたさいたまスーパーアリーナ公演に関しては、12月に日程変更することも発表され、11月30日(月)大阪城ホールを皮切りに全国5会場10公演を行う。

 

あいみょんのオフィシャルサイトでは「今後、行政機関の指導により公演情報、あるいは感染症対策に関しましての情報を更新させていただく場合がございますので、オフィシャルホームページ・各公演主催各社のホームページをご確認いただきます様お願い申し上げます」とアナウンスしている。そのほか、最新情報はオフィシャルサイトを参照。

 

<ライブ情報>

「AIMYON TOUR 2020 “ミート・ミート” 」

11月30日(月)大阪・大阪城ホール

12月01日(火)大阪・大阪城ホール

12月09日(水)愛知・日本ガイシホール

12月10日(木)愛知・日本ガイシホール

12月12日(土)埼玉・さいたまスーパーアリーナ

12月13日(日)埼玉・さいたまスーパーアリーナ

12月18日(金)神奈川・横浜アリーナ

12月19日(土)神奈川・横浜アリーナ

12月26日(土)福岡・マリンメッセ福岡

12月27日(日)福岡・マリンメッセ福岡

 

AIMYON TOUR 2020 “ミート・ミート”特設サイト
https://www.aimyong.net/feature/meatmeet_2020

 

<WEB>

オフィシャルサイト:http://www.aimyong.net/

 

レーベルサイト:https://wmg.jp/artist/aimyon/

“20世紀最後のアイドル”高橋由美子が21世紀最初の新曲!「風神雷神ガール」MV公開

歌手・高橋由美子が10月28日(水)にリリースするベストアルバム『最上級GOOD SONGS [30th Anniversary Best Album]』より、新曲「風神雷神ガール」のミュージックビデオを公開した。さらに、高橋と同楽曲の作詞を担当した森雪之丞よりコメントも到着。

1990年に「Step by Step」で歌手デビューして以来、“20世紀最後の正統派アイドル”として人気を博し、数々のヒット曲を放った高橋由美子。先日、日本テレビ系『THE MUSIC DAY』で約20年ぶりにテレビ音楽番組への出演を果たし、日向坂46との共演で「友達でいいから」を披露。歌唱後にトレンド入りするほどの大きな反響を呼んだ。

 

そんな高橋にとって、21年ぶりとなる新曲「風神雷神ガール」は、彼女が舞台を通じて親交を深め、2019年に出演した新作ミュージカル「怪人と探偵」の作・音楽プロデュースを手がけた作詞家・森雪之丞が高橋本人の依頼により作詞を担当。これにより、リリース楽曲数が2,500曲を超える日本を代表する作詞家との初コラボレーションが実現した。

 

なお、作曲にはアイドル時代の代表曲を多数生み出した本島一弥がキャスティングされ、“20世紀最後のアイドル”の“21世紀最初の新曲”にふさわしい、振り切ったポップチューンとなっている。

 

MV制作にあたっては、ファンへライブ感のある映像を届けたいという思いから、ライブハウス(Shibuya Veats)で撮影を実施。“20世紀最後のアイドル”らしく、画面サイズは4:3と当時のテレビを思わせる仕様だが、スマホを縦にすると大きく見えるという、実は現代でも楽しめるMV映像だ。

 

同楽曲が収録されるベストアルバムは、高橋がこれまで発表してきた全24作のシングル表題曲に加え、SNSを通じて寄せられたリクエストで人気を集めた10曲を2枚のCDにコンパイル。ボーナストラックとして、新曲の他にデビュー曲「Step by Step」のセルフリメイク版も収録される。

 

また、今回のスタジオ作業で新たに見つかった秘蔵音源として、「友達でいいから」「負けてもいいよ」のオリジナルマスター・バージョンが収録されることも判明。それぞれ、当時CDとしてリリースされた音源とは少しだけ異なる、貴重なオリジナルマスターテープの音源だ。

 

さらに、限定盤にはDVD2枚と別冊のフォトブックが付属。DVDには、過去に出演した日本テレビとTBSテレビの番組における歌唱映像がたっぷり38シーンも。ボーナス映像として、テレビ歌唱を収録できなかった代表曲2曲のライブ映像と、「風神雷神ガール」のMVが収録される。

 

今回の発表にあたり、高橋は「歌手デビューから30年。そう思っていた矢先、ベスト盤のお話をいただきました。しかも『せっかくですから歌ってみませんか?』と。しばし考えた結果、『新曲に挑戦して、私らしく振り切ってしまおう!』という結論に達し(笑)、お芝居を通じて仲良くさせていただいている森雪之丞さんに作詞をお願いしました」と経緯について語る。

 

一方、森も「30年前のヤンチャな高橋由美子がタイムワープして2020年に舞い降りて来たような、いや、そんな天女系ではなく、風神&雷神を引き連れてドドドドッ!と賑やかに、人生に疲れた僕らに喝を入れてくれる、そんな彼女に逢いたいと思いました」と楽曲について明かした。

 

<動画>

高橋由美子「風神雷神ガール」MV(Verse 1)

高橋由美子「最上級GOOD SONGS」トレーラー映像

<高橋由美子 コメント>

歌手デビューから30年。そう思っていた矢先、ベスト盤のお話をいただきました。しかも「せっかくですから歌ってみませんか?」と。しばし考えた結果、「新曲に挑戦して、私らしく振り切ってしまおう!」という結論に達し(笑)、お芝居を通じて仲良くさせていただいている森雪之丞さんに作詞をお願いしました。そうしてできたのが、私の狙い通り、いや、それ以上に弾けまくった「風神雷神ガール」です。

 

さらに今回はデビュー曲の「Step by Step」も30年ぶり!に再レコーディング。生産限定盤にはDVDやスペシャルBOOKも付属するなど、盛りだくさんの内容です。いずれ新曲も含んだライブをやりたいなあと思っています。それまではこのベスト盤で新旧の高橋を楽しんでくださいね!

 

<森雪之丞 コメント>

今回、21年ぶりの新曲を作るにあたって「酸いも甘いも噛み分けてきた女性」の歌にだけはしたくありませんでした。「歌、巧いぞゥ」というのも、「人生を歌いあげる」のも似合わない気がしました。

 

30年前のヤンチャな高橋由美子がタイムワープして2020年に舞い降りて来たような、いや、そんな天女系ではなく、風神&雷神を引き連れてドドドドッ!と賑やかに、人生に疲れた僕らに喝を入れてくれる、そんな彼女に逢いたいと思いました。

 

「ヤラカしたね!」…そう言われたいというのが、プロデューサー高橋由美子からの注文でもありましたから(笑)。

 

<リリース情報>

『最上級 GOOD SONGS [30th Anniversary Best Album]』
2020年10月28日(水)リリース

 

限定盤(CD2枚+DVD2枚+PHOTOBOOK):9,000円+税

 

通常盤(CD2枚):3,500円+税

 

<WEB>

「高橋由美子30周年プロジェクト」

公式Twitter:https://twitter.com/GoodP30thPJT

レーベルサイト:https://www.jvcmusic.co.jp/yumikotakahashi/

90年代から未公開だったリーボック「インスタポンプ フューリー」のカラーリングが遂に発売

リーボックから、新たに5つのカラーウェイで構成され、そのデザインから得られるインスピレーションをヒーローとして表現した「INSTAPUMP FURY(インスタポンプ フューリー)」の最新コレクション「LEGION OF FURY(リージョン オブ フューリー)」(=フューリー軍団)が順次発売。そこで今回は、第1弾となる「JP ブレイズ」をお試しです!

 

90年代にリーボックでフットウェアデザイナーとして活躍したE.Scott Morris(E.スコット モリス)は、1994年に発売したインスタポンプ フューリー1stカラー、通称“シトロン”のためにJP ブレイズを生み出しました。

 

当時、このカラーリングは商品プロモーションとして活用されることはありませんでした。しかし、今回新たにそのカラーリングがインスタポンプ フューリーに追加。さらに5つのフューリーキャラクターに発展させ、そのキャラクターに基づいた5色のモデル「LEGION OF FURY」が登場したのです。

 

フューリーキャラクターをカラーリングで表現

アッパーにはもちろんポンプ フューリーならではのポンプシステムを搭載して、ユーザーごとにお好みのフィッティングを調整可能です。

 

エアチェンバーには、JP ブレイズをイメージさせる炎を表現したカラーリングが配されています。

 

ヒールにはJP ブレイズのイラストがプリントされていて、このカラーリングならではのオリジナリティをアピール。

 

インソールにもJP ブレイズのイラストのプリントが配されています。

 

LEGION OF FURYは全5キャラクターで構成!

JP BLAZE (JPブレイズ):炎デザイン、スーパーパワー:炎・熱を制御、特徴:腹を立てると炎を上げる。気難しい。

 

AYANNA AIR(アヤナ エア):雷デザイン、スーパーパワー:超高速で移動、特徴:遊びが大好き。言うことを聞かない。

 

RAYNE SHEETZ(レイン シーズ):水デザイン、スーパーパワー:水を制御、特徴:防御に優れている。責任感が強い。

 

WYNN D SKIES(ウィンD スカイ):風デザイン、スーパーパワー:風を制御、特徴:気遣いができる。思慮深い。

 

ROCK C RUSH(ロック C ラッシュ):岩デザイン、スーパーパワー:超強靭、特徴:実行力がある。せっかち。

 

リージョン オブ フューリーはアメコミっぽいSF設定とポップな要素が盛り込まれた、遊び心あふれる秀作ですね。お好きなキャラクターで選んで下さいね!

リーボック
JP BLAZE × INSTAPUMP FURY
1万9800円(税込)

 

リーボック アディダスお客様窓口
TEL:0570-033-033 (電話受付 平日9:30~18:00)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

手軽な栄養チャージに最適! ネットで評価の高い「栄養補給ゼリー飲料」5選

なんとなく栄養不足を感じたとき、小腹を満たしたいとき、食欲がないとき……そんな気持ちに答えてくれるのが、栄養補給ゼリー飲料です。ソフトな喉ごしで、おいしく手軽にエネルギーやビタミンを摂ることができます。この記事の編集担当も、実は一時期、晩飯を栄養補給ゼリー飲料だけにしていたことがありました(すぐ飽きましたが…)。そこで今回は、おすすめの栄養補給ゼリー飲料5選を紹介します。

 

目次

 


スポーツ科学栄養研究から生まれた


アミノバイタル パーフェクトエネルギー

「アミノバイタル パーフェクトエネルギー」は、アミノ酸(アラニン+プロリン)5000mgと糖質を含んだ小容量のゼリー状エネルギー補給食品です。マラソンやサッカーなど長時間のスポーツなどには特にその威力を発揮。エネルギー源のアミノ酸で、途切れないパワーを実感できること間違いなし。日常生活の疲れや食欲のない時でもゼリーなので、飲みやすいのがうれしいですね。さらに、アミノ酸は分解される必要がないため、カラダへの負担も少なく約30分でスピーディーに吸収されます。ユーザーからは「結構即効性のある回復なので、忙しくバタバタ過ごした後に一口、二口飲むだけで、1時間後の元気度が違う感じがします」との声も。

【詳細情報】
サイズ:154×180×86mm
重量:0.9kg
(※6個セットの場合)

 


おにぎり1個分のエネルギーを10秒でチャージできる


森永製菓 inゼリー エネルギー

森永「inゼリー エネルギー」は、すばやいエネルギー補給がしたい、とのアスリートの要望に応えるために作られたゼリー飲料です。スポーツ時にエネルギー補給をしたい場合は、体を動かす前と合間に摂取するのが◎。スポーツで使用するエネルギー分を補給したり失った分を補給することでパフォーマンスを維持することが可能です。主成分はスポーツにも適したエネルギー源でもあるデキストリン。1袋で、おにぎりおよそ1個分のエネルギー(180kcal)が補給できます。スポーツのみならず、忙しくて食事が摂れない時の手軽な栄養補給にも最適。ユーザーからは「子どもが風邪の時も大活躍。常温でも食べてくれます」との声も。

【詳細情報】
サイズ:307x235x86mm
重量:1.2kg
(※6個セットの場合)

 


五大栄養素をバランスよく摂取できる


大塚製薬 カロリーメイト ゼリー アップル味

大塚「カロリーメイト ゼリー アップル味」は、10種類のビタミンをはじめ4種類のミネラル、タンパク質、脂質、糖質を手軽に摂れるバランス栄養食。ビタミンは1日に必要な量の約半分が摂取できます。BCAA(分岐鎖アミノ酸)が豊富なホエイタンパクを使用し、タンパク質は1袋に8.2gとたっぷり。豊富な栄養とすっきりとした味の両立にこだわった、のどごしもやさしい食感のゼリー仕立てのカロリーメイトです。ユーザーからは「比較的すりりんごに近い味と食感が◎。栄養補助食品としての機能もしっかりあってとても美味しい」「毎日つわりの吐き気に悩まされ、本当にものが食べられなくなった時に助けられました」と高評価です。

【詳細情報】
サイズ:156×353×263mm
重量:6kg
(※24個セットの場合)

 


朝からバナナ2本分のエネルギーを摂取できる


ミニッツメイド 朝バナナ

コカ・コーラ「ミニッツメイド 朝バナナ」は、バナナとヨーグルト風味の自然な味わいが楽しめるパウチ入りゼリー飲料です。バナナ2本分のエネルギーが含まれ、朝からエネルギーを摂りたいときにぴったり。さらに1食分のビタミンB2、B6、B12、ビタミンE、ナイアシンのビタミン類も含まれています。ユーザーからは「毎朝仕事前に飲んでいますが、腹持ちも良いので、午前中に空腹を感じることないのが◎」「残業時の気分転換と糖分補給に最適」とオフィスでも活躍しているよう。ほかにも「口内炎で食事が取れなくなったときに、すごく助かった」「ジムに行く前にいつも飲んでいます」なんて声も。

【詳細情報】
重量:1.21kg
(※6個セットの場合)

 


手軽においしくビタミン補給


PERFECT VITAMIN 1日分のビタミンゼリー グレープフルーツ味

五大栄養素の一つであるビタミンは全部で13種類あり、わずかな量でカラダの調子を整えてくれる生命活動に不可欠な栄養素です。ビタミンのほとんどはカラダのなかで作りだすことができず、作れたとしても充分な量ではないため、基本的には食事から摂取する必要があります。「PERFECT VITAMIN 1日分のビタミンゼリー」はこれらを手軽に摂れるグレープフルーツ味のゼリー。生活が不規則で食事が偏りがちな時などに飲むことで効率よくビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、K、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸の全13種類を補給して、健康的な生活を送ることができます。人工甘味料不使用で果実味あふれるグレープフルーツ味は、小腹を満たすのにもぴったり。

【詳細情報】
サイズ:154×223×342mm
重量:5.06kg
(※24個セットの場合)

 

目次に戻る

アウトドア専門店より断然安い!? 秋の行楽シーズンにおススメの100均グッズ4選

今年も夏が終わり、カラッとした秋晴れの日が増えてきました。そろそろ待ちに待った行楽シーズンが到来しますが、秋を楽しむ準備はできていますか? 今回は秋の行楽にピッタリの100均グッズをご紹介。まだ準備ができていないという人も、お買い得に揃えられるのでぜひ参考にしてくださいね。

 

■こんなファンキー柄が100均に!? コンパクトな「レジャーシート メキシコ柄」

アウトドアの必須アイテム“レジャーシート”は、大きさだけでなくデザインも重要なポイント。セリアの「レジャーシート メキシコ柄」なら、サボテンやトカゲなどのクールな模様が気分をアゲてくれます。

 

同商品を広げてみると、大きさは約90(横)×60cm(縦)ほど。実際に座ったところ、荷物を置いてもスペースに十分な余裕を感じます。またシートの端に付属しているベルトは、パチッと装着することでシートをコンパクトに畳むことが可能です。

 

レジャーシートを購入した100均ユーザーからは、「トカゲやサボテンの模様に一目惚れした」「メキシコテイストのイラストがカッコイイ!」などのコメントが寄せられていました。コスパと機能面を両立させた同商品を、この機会にゲットしてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
ファンキーなイラストがGOOD! コンパクトに持ち運べる「レジャーシート メキシコ柄」

 

■スマホがスポっと収まる! 持ち運びにピッタリの「ガジェットポーチ(アウトドア柄)」

続いての商品は、「ちょっと近所まで出かけよう」という場面で活躍する「ガジェットポーチ(アウトドア柄)」。セリアで販売されている同商品は肩かけタイプの小型ポーチで、大きな鞄を持ち歩きたくないときにピッタリです。

 

ポーチのサイズは約20(縦)×15cm(横)とかなりコンパクト。抹茶色の生地に書かれた英字はおしゃれな看板のようで、ついつい持ち歩きたくなります。肝心の開け閉めはチャックでおこなえるほか、裏側の表面にはスマホを収納できる透明なポケットが。スマホのボディがすっぽりと入る深さで、取り出さなくても通知を確認できる仕様でした。

 

【関連記事】
持ち運びに最適! スマホもバッチリ収納できる「ガジェットポーチ(アウトドア柄)」

 

 

 

■レジャーや音楽フェスにもってこいの「靴カバー」

アウトドアで最も困るのが「突然の雨」。念のため傘やレインコートなどを持っていく人は多いと思いますが、靴はノーガードなのでビショビショになってしまいがち…。そんな時に便利なのが、ダイソーで販売されている「靴カバー」です。

 

靴の上に被せるだけで、雨や水滴から靴を守ってくれる同商品。足のサイズが32cm以下であれば、誰でも使用可能です。足首を覆う部分には黒いゴムがついており、足を入れて留め具を締めることで靴とカバーが足にフィット。すぐに急な雨からお気に入りの靴をガードしてくれます。靴カバーを「転ばぬ先の杖」として準備すれば、レジャーを気兼ねなく楽しめそうですね。

 

【関連記事】
レジャーや音楽フェスにおススメ! 雨や泥から靴を守るダイソーの「靴カバー」

 

■まさに神コスパ! セリアの「ボックスタイプウェットティッシュ 50枚入」

最後の100均グッズは、セリアで販売中の「ボックスタイプウェットティッシュ 50枚入」。たった100円で50枚ものウェットティッシュが手に入るのも驚きですが、同商品の魅力は価格だけではありません。

 

同商品はしっかりとしたボックスから取り出すタイプ。外寸は約14(幅)×10.5(奥行)×4.5cm(高さ)ほどで、一般的なボックスティッシュを少し縮めたようなサイズ感です。蓋を開けて白色のシールをはがせば、すぐに1枚目のウェットティッシュがお目見え。引っ張り出してみると、フワフワで優しい肌触りを感じました。

 

試しにテーブルを拭いてみたところ、しっかり湿っているおかげで楽に汚れを落とせます。また無香料タイプなため、不快感なく使えるのも魅力の1つ。アウトドアとインドアの両方で重宝する同商品を、この機会に試してみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
“質”もいいし“量”もいっぱい! セリアの「ボックスタイプウェットティッシュ 50枚入」がコスパ最強すぎる

飯豊まりえ主演『そのご縁、お届けします』に塚地武雅が出演!各話キャストに浅香航大、板垣瑞生ら

11月3日(火)から放送される飯豊まりえ主演のMBS/TBSドラマイズム『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』に、塚地武雅のほか、各話出演者として浅香航大・板垣瑞生、徳永えり・前野朋哉、松本穂香・鈴木仁、ともさかりえ・浅野和之、高橋メアリージュン・栁俊太郎・美保純が出演する。

本作は、国内最大のフリマアプリ「メルカリ」の協力のもと、メルカリに実際に届いた2万を超える体験談の中から6つのエピソードを厳選。それらを基に書き下ろした、全6話のオムニバス形式で送る。

 

誰かが必要としなくなったモノが、他の誰かの手に渡る。そこには売る人・買う人、それぞれの物語がある。本作は、主人公である配達員・陸(飯豊まりえ)が、誰かが手放した思いの詰まったモノを新しい持ち主の元に運ぶ中で起きる不思議な巡り合わせを描いたヒューマンドラマだ。

 

飯豊と同じく全話に登場するのは、青果店「八百吉」の店主・三田史郎役の塚地武雅。史郎は陸の親代わりとして一緒に暮らしており、「八百吉」での2人の軽快なやりとりも見どころとなりそうだ。

 

また、各話に登場するキャストにも個性豊かな面々が集結。第1話「バンドマン編」には、音楽への想いを断ち切ろうとしている元バンドマン・宮下寛役で浅香航大、寛の音楽に憧れる高校生・瀬尾孝之役で板垣瑞生が出演。

 

第2話「夫婦編」には、離婚寸前の夫婦の妻・水川響子役で徳永えり、夫・水川篤史役で前野朋哉。

 

第3話「ハンドメイド編」には、手作りの小物を出品することが趣味の岡崎麻帆役で松本穂香、麻帆の商品をよく購入している常連客・椿竜也役で鈴木仁。

 

第4話「隣人編」には、4人の子供を持つ母親・浜野奈美恵役でともさかりえ、浜野家の隣に住む口うるさい隣人・松本亮二役で浅野和之。

 

第5話「親子編」には、田舎に引っ越してきた夫婦の妻・重岡優子役で高橋メアリージュン、夫・重岡俊樹役で栁俊太郎、優子の実母・川村典子役で美保純が出演する。

 

塚地武雅 コメント

◆オファーを受けた時の感想

物が人と人をつないだり、思い出や愛情によって定価以上の価値があるということが共感でき、すてきなドラマだなと思いました!日常においても、僕自身の宝物や欲しい物を多くの人に「ガラクタ」だと言われることが多いので、このドラマを見て理解してもらえたらありがたいなと!(笑)

 

◆三田史郎の役柄について

陸の両親の友人で二人の死後、陸の育ての親という役どころでとても愛情深い人物。それは野菜や果物に対しても強いんです(笑)。陸にはずーっと屋号の八百吉で呼ばれているのですが、僕個人がドランクドラゴンと呼ばれているようなものなので、いつかちゃんと史郎さんと呼ばれる日を夢見て演じました!果たしてその日はくるのか…ぜひご覧ください!

 

番組情報

『そのご縁、お届けします-メルカリであったほんとの話-』

MBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深0・59~

 

TBS

2020年11月3日(火)スタート
毎週火曜 深1・28~

 

出演:飯豊まりえ

浅香航大 板垣瑞生/徳永えり 前野朋哉/松本穂香 鈴木仁/
ともさかりえ 浅野和之/高橋メアリージュン 栁俊太郎 美保純
塚地武雅

 

監督:片桐健滋(映画「酔うと化け物になる父がつらい」(2020年)、ドラマ『きのう何食べた?』(2019年))

 

脚本:北川亜矢子(ドラマ『ゆるキャン△』(2020年)、ドラマ『東京ラブストーリー』(2020年))

 

制作プロダクション:ザフール

 

製作:「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

 

<あらすじ>

黒江陸(飯豊まりえ)は、寂れた商店街の中にある青果店「八百吉」の片隅にある配送会社「エレファントエクスプレス」の配達員。

 

「モノを売る人はなぜ、それを手放したのか?」「モノを買う人はなぜ、それを買ったのか?」、そんなことを考えながら、今日も小さなトラックに乗り、日々売り買いされるモノたちを配達している。

 

夢を諦めようとする人と夢の始まりにいる人、愛する人との別れを選ぶ人たち、これから起きるかもしれないすてきな出会いの予感…。

 

今日誰かが手放したモノは、明日誰かの宝物になるのかもしれない。

 

陸が縁をつなげることで、今日もこの街のどこかで小さな奇跡が起きる。

 

ドラマ公式Twitter:@entodo_mbs

 

ドラマ公式Instagram:@entodo_mbs

 

ドラマ公式サイト:https://www.mbs.jp/entodo/

 

©「そのご縁、お届けします」製作委員会・MBS

光秀がエゴサ?信長から鬼電!?全編スマホ画面で描く戦国SF時代劇『光秀のスマホ』10・12スタート

全編通してスマホ画面のみで描かれる戦国SF時代劇『光秀のスマホ』(NHK総合)が、10月12日(月)にスタートする。

戦国時代にもしも武将たちがスマートフォンを持っていたら…?合戦の勝敗をニュース速報で受け取り、SNS上で同盟を結び、フリマアプリで武器を売り買いし、マッチングアプリで家臣を探し、裏アカを駆使して謀反の準備を進める…そんな世界をドラマで描く『光秀のスマホ』。

 

主人公は明智光秀。現在放送中の大河ドラマ『麒麟がくる』では、乱れた世を憂う勇猛果敢な戦国武将だが、『光秀のスマホ』の光秀は、エゴサして評判の悪さに落ち込んだり、フォロワーの伸びを気にしたり、裏アカで愚痴をこぼしたり…。そんな現代人と変わらない等身大の光秀が、あるツイートをきっかけに織田信長に仕官するところから、パワハラ上司の信長やライバル秀吉との出世争いの果てに本能寺の変を起こすまでを描く。

 

ドラマは、全編通じて“スマホ画面(+背景)で描かれ、光秀が戦国武将たちとやりとりするメッセージやスタンプ、画像や通話がスマホ画面上に次々映し出される。視聴者は光秀の目線で、光秀のスマホをのぞき見ているような感覚で楽しむことができる。

 

また、ニュースのラインナップに並ぶ雑多な記事やタイムラインに投稿された多数のツイートなど、スマホ画の端々には物語の大筋とは関係のない歴史の小ネタも満載。

 

そしてスマホの画面に一喜一憂する光秀の心情を、あの名俳優が微細な指使いと声のみで表現する。スマホ画面だけで描かれるため、光秀の顔はもちろん、登場人物もごく一部の人物を除いてほぼ顔が映らないが、ビデオ通話で登場し、光秀を翻弄する羽柴秀吉を和田正人、容赦なくパワハラ鬼電をかけてきて、光秀を震え上がらせる信長の「声」を声優の島崎信長が演じる。

 

NHKでは、ドラマの放送に先駆け、主人公・光秀のTwitterアカウント「スマホを持っている光秀」を開設。そこでは『光秀のスマホ』の舞台裏のつぶやきをはじめ、大河ドラマ『麒麟がくる』のオンエアを見てボヤく姿や、時事ネタに光秀ならではの目線でツッコミを入れる様子を見ることができる。

 

番組情報

『光秀のスマホ』

NHK総合
2020年10月12日(月)スタート
後11・40~11・45

 

第1話「#これからは信長の時代でしょ」
2020年10月12日(月)後11・40~11・45

 

第2話「#“秀☆吉”って誰だよ」
2020年10月13日(火)後11・40~11・45

 

第3話「#織田家はブラックでした」
2020年10月14日(水)後11・40~11・45

 

第4話「#信長様にフルボッコされるまで」
2020年10月26日(月)後11・40~11・45

 

第5話「#もしかして、時は今だったりする?」
2020年10月27日(火)後11・40~11・45

 

最終話「#敵は本能寺にあり?」
2020年10月28日(水)後11・40~11・45

 

番組ホームページ:https://nhk.jp/mitsuhide-smapho

 

光秀Twitterアカウント:「スマホを持ってる明智光秀」@nhk_mitsuhide

 

©NHK

まだまだ油断できない汗ばむ季節! 汗やニオイに対策に使いたい「メンズ用デオドラントスプレー」

この時期は冷房を入れる温度でもないけど、空調を何もかけないと若干暑いかも、といった微妙な季節。オフィスや自宅で作業をしていると、地味に汗ばむ場合もあります。夏同様汗のニオイには気を付けたいですが、女性より皮脂や汗の量が多い男性は、夏以外でも汗のニオイが気になってしまうもの。

 

そんなニオイが気になるときに常備したいのが、男性の汗やニオイに特化しているメンズ用「デオドラントスプレー」。香水と合わせて使える無香性のものから持ち歩きに便利なものまで、今回は人気のメンズ用デオドラントスプレー5選をご紹介します。

 

目次

 


直ヌリ級に匂わないデオドラントスプレー


メンズビオレZ 薬用デオドラント全身用スプレー アクアシトラスの香り

花王「メンズビオレ デオドラントZ 全身用スプレー アクアシトラスの香り」は、たくさん汗をかいても、1日中ニオイが気にならない、ワキ・胸元・背中など全身に使えるスプレーです。汗をかいても、殺菌作用が続きニオイを防ぐ汗殺菌スタミナ技術を採用しているので、満員電車やエレベーターなど、どんなシーンでも汗のニオイが気になりません。全身にしっかり密着して、汗で流れ落ちにくいのもポイント。ベタついた肌にも使えます。白残りしないノンパウダータイプだから、服を着たまま使ってもOKなのがうれしいですね。さらに、ノンガススプレー採用で捨てるときのガス抜き不要! 噴射音が気にならないのも◎。

【詳細情報】
内容量:130ml

 


余計な匂いがしないと好評


エージーデオ24 メンズデオドラントスプレー 無香性

男の汗・アブラ・ニオイを徹底研究した、資生堂「エージーデオ24 メンズデオドラントスプレー 無香性」。ニオイ菌を殺菌し、汗を抑えて汗のニオイを防ぎます。ひんやり爽快、クール感が続くのもうれしいポイント。ユーザーからは「無香でありながら消臭力がハンパない!」「風呂上がりに付けておけば寝て起きて、昼間は運動しても帰って風呂入る時までずっと消臭してくれるレベルです。文句なし」「汗由来のにおいが抑えられても、香料の匂いがするものが多い中、本製品ではほぼ無臭となり、余計なニオイがしないのが良いです」との声も。

【詳細情報】
内容量:100g

 


持ち歩きに便利なデオドラントスプレー


ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントスプレー 無香料

マンダム「ギャツビー プレミアムタイプ デオドラントスプレー 無香料」は、高密着の制汗成分が汗の出口にフタをして汗をブロック。さらに、肌に密着した殺菌成分により、出てきた汗さえも“キレイな汗”に保ち、1日ニオわせません。さらに、マンダム独自処方の「白色活性炭」配合で、ニオイの元となる汗・皮脂を徹底吸着。汗・皮脂の多い男性特有の肌でも、夜までしっかりニオイを防ぎます。強力噴射タイプだから、有効成分が肌にピタッと密着。マンダム制汗スプレーシリーズ中最大量の制汗成分を配合しているのも◎。ユーザーからは「キャップがロックできるタイプのため、営業などで外へ出かける方にはおすすめ」などの声も。

【詳細情報】
内容量:130g

 


ずっと防臭効果が長続きする


8×4 MEN デオドラントスプレー 無香料

花王「8×4 MEN デオドラントスプレー 無香料」は、防臭力がずっと続く 「消臭カプセル(酸化亜鉛混合物V)」、「消臭緑茶エッセンス」、殺菌成分配合したデオドラントスプレー。分泌したての汗は、ほとんど無臭ですが、時間が経つことで、ニオイが生まれます。その原因は皮膚常在菌で、皮脂や汚れを皮膚常在菌が分解して、嫌なニオイを作るのです。同製品は2次構造の複合粉体である「消臭カプセル(酸化亜鉛混合物V)」を採用。汗を吸収すると酸化亜鉛混合物Vカプセルが崩壊し、成分が肌の表面に広がります。汗をかく前と後の両方で、形を変えながらニオイを分解し続けるので、防臭効果が長続きするのが特徴です。

【詳細情報】
内容量:135g

 


5年以上の研究期間を経て誕生


ドクターデオドラント ミョウバンスプレーEX

ドクターデオドラントはラムズ・マークス社が開発したニオイ対策専門ブランドです。強力な消臭力、長時間の消臭持続力、自然な使用感(ベタベタしない、白くならない、周りに気づかれない)をコンセプトに開発され、5年以上の研究期間を経て、満足できる商品として完成。使用方法はとっても簡単で、お風呂上がりにニオイが気になる身体の部分(ワキ、足など)にスプレーするだけ。外出先で脇や足の臭いに不安を感じたら1度ミョウバンスプレーEXでひと噴きして、拭き取り、さらにひと噴きすると、しっかりニオイ対策できます。ユーザーからは「ニキビができやすい体質で、パウダータイプのものは、毛穴が詰まってしまうので、非常に困っていました。その点この商品は、ニキビもできにくくしてくれるようで、胸や背中にも使っています」との声も。

【詳細情報】
内容量:30ml×2本、5ml×1本

 

目次に戻る

ナイジェリアをオマージュして鮮烈グリーンをあしらった「ナイキ エア マックス 95」が痺れるカッコ良さ

1995年に登場し、25周年を迎えたナイキ エア マックス 95。90年代当時にはべらぼうなプレミアム価格が付けられ、“エア マックス狩り”なんて物騒な事件が報道されて社会現象を起こした、人気のスニーカーです。

 

もちろん今でも人気が強く、ナイキを代表するアイコニックモデルとして多くのスニーカーファンから絶大な支持をキープ。そんな同スニーカーに、目にも鮮やかなグリーンを基調にした新作「ナイキ エア マックス 95(ナイジェリア サッカー フェデレーション)」が加わりました。

 

今回登場したこちらは、ナイキが公式サプライヤーを務めるナイジェリアのサッカー代表チームからインスピレーションを受け、アッパーをナイジェリア国旗の森林などを表現したグリーンでカラーリング。そしてナイキ エア マックス 95ならではのグラデーションにオリエンタルな柄を巧みにあしらっています。

 

ビビッドなグリーンが秋の街の装いにバエまくり

ナイキ エア マックス 95の特徴的な幾重の層になったアッパーは、層ごとに異なった柄が配されていて立体的。足元で存在感を放ちます。

 

トウ周りはスエードのオーバーレイを採用していて、エキゾチックな雰囲気に高級感も添えています。

 

お馴染みのビジブルエアもアッパーに合わせてグリーンをチョイス。

 

インソールにはオフィシャルサプライヤーの証とも言える、ナイジェリアサッカー協会のロゴが入ります。

 

同時展開されるナイジェリア代表チーム ホーム ユニフォームにも要注目!

通気性に優れた素材が肌から汗を逃がし、スタンドでの応援中やピッチでのプレー中にクールな着心地をキープ。「ナイジェリア 2020 スタジアム ホーム」1万2650円(税込)。

 

襟や袖を縁取るのは歪んだ鷲の羽。これは伝統的な芸術運動であるオナイズムからインスピレーションを受けたもの。「ナイジェリア 2020 スタジアム アウェイ」1万2650円(税込)。

 

本スニーカーは、ナイジェリア国旗をイメージしたビビッドなグリーンを基調にしたカラーリングと、オリエンタルな柄がナイキ エア マックス 95のデザインと意外なくらいに好相性ですね。柄が折り重なることでボリュームあるフォルムも強調されて、秋のコーデをより今っぽく着こなすのにピッタリな一足でしょう!

ナイキ スポーツウェア
ナイキ エア マックス 95(ナイジェリア サッカー フェデレーション)
2万1450円(税込)

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

信州松本を走る「上高地線」‐‐巡って見つけた10の再発見

おもしろローカル線の旅67 〜〜アルピコ交通上高地線(長野県)〜〜

 

ローカル線は何度たずねても新たな発見があって楽しいもの。長野県の松本市を走る「アルピコ交通上高地線」。山景色が美しい路線を訪ねてみた。改めて乗って、いくつかの駅で下りてみたら……。数年前と異なる再発見が数多く出現! 新鮮で楽しい旅となった。

*取材撮影日:2017年7月8日、2018年7月15日、2020年9月27日ほか

 

【関連記事】
なぜ?どうして?「近鉄田原本線」−−とっても気になる11の不思議

 

【上高地線で再発見①】開業時は筑摩電鉄。さて筑摩という地名は?

↑新村駅の駅舎に掲げられた創業当時の社名と社章。いま見るとレトロ感満点のなかなか貫録ある社章だった

 

初めに、上高地線の概要を見ておきたい。

路線と距離 アルピコ交通上高地線/松本駅〜新島々駅14.4km
*全線単線・1500V直流電化
開業 1921(大正10)年10月2日、筑摩鉄道により松本駅〜新村駅間が開業、翌年に島々駅まで延伸
駅数 14駅(起終点駅を含む)

 

上高地線は筑摩鉄道という鉄道会社により路線が敷かれた。筑摩という地名は、地元の方には馴染み深いのだろうが、筆者は今回、訪ねるまで知らなかった。路線の新村駅の駅舎の横に案内があり、筑摩電鉄(1922年に筑摩鉄道から筑摩電気鉄道に社名を変更した)の名前とともに社章が案内されていた。駅横の案内としては、やや唐突に思われたが、アルピコ交通の実直さが感じられるような案内だった。

 

それにしても「筑摩」という地名。調べてみると長野県の中信地方、南信地方、岐阜県の飛騨地方を広く「筑摩」と呼ばれた。明治の始めには「筑摩県」があり、さらに長野県には「筑摩郡」という郡が明治10年前後にあった。さらに上高地線が走る松本盆地の梓川が流れる南側を「筑摩野」と呼ばれている。

↑東京日日新聞の1928(昭和3)年発行の「全国鐵道地圖」には「筑摩電気」の名が見られる。すでに浅間温泉まで路線が延びていた

 

筑摩鉄道という鉄道名は、当時としては、ごく当然のように付けられた社名だったようである。この筑摩鉄道→筑摩電気鉄道(筑摩電鉄もしくは筑摩電気)という名前が10年ほど続き、1932(昭和7)年12月に松本電気鉄道に社名が変更された。

 

当時、筑摩電気鉄道は松本駅の東口から浅間温泉駅まで延びる浅間線を1924(大正13)年に開業させている。その後の1932(昭和7)年に松本駅前広場まで路線を延ばした。この路線延長が松本電気鉄道と社名を変更したきっかけとなったようである。ちなみに浅間線は併用軌道区間が多く、車の交通量が増え、路線バスに利用者を奪われたこともあり、1964(昭和39)年3月いっぱいで廃線となっている。

 

【上高地線で再発見②】正式な路線名はアルピコ交通上高地線だが

長い間、松本電気鉄道の路線だった上高地線だが、松本電気鉄道は2011(平成23)年4月に、アルピコ交通となった。

 

しかし、今も「松本電鉄」という呼称が良く聞かれる。JR線内は「松本電鉄上高地線はお乗換えです」等のアナウンスがされている。正式には松本電気鉄道という会社はなくなり、正式な路線名もアルピコ交通上高地線なのだが、長年に親しまれてきた名称が今も生き続けているわけである。

↑新島々駅方面の先頭車にある案内には「アルピコ交通上高地線」の名前の上に「松本電鉄」と添えられている

 

ちなみに松本駅の上高地線のホームへ階段下りると、停まる上高地線の電車の正面の案内板には「アルピコ交通上高地線」という名称とともに「松本電鉄」の名前が上に添えられている。逆側の正面には、この案内板がない。いかに「松本電鉄」の名前が浸透していて、今も案内を必要としているのか、正面の案内板を見ても良くわかる。

【上高地線で再発見③】走る電車は元京王井の頭線の3000系

ここで上高地線の電車を紹介しておこう。現在、走る電車は3000形で、元京王井の頭線を走っていた3000系である。

 

京王3000系は1962年に製造が始まった電車で、鉄道友の会のローレル賞を受賞している。車体は京王初のオールステンレス車体で、井の頭線を走っていたころには、正面上部のカラーが編成ごとに異なり、レインボーカラーの電車として親しまれた。1991年まで製造され、2011年に井の頭線を引退している。京王での晩年はリニューアルされ、正面の運転席の窓が側面まで延びていた。

 

大手私鉄の車両としては全長18.5mとやや短めで、片側3トビラ、さらに1067mmと国内の在来線と同じ線路幅ということもあり、重宝がられ、井の頭線引退後も、上毛電気鉄道、岳南電車、伊予鉄道といった複数の地方私鉄に引き取られている。京王グループの京王重機による整備、改造を行った上で譲渡されるとあって、人気のある譲渡車両だった。

 

上高地線に導入されたのは1999(平成11)年と2000(平成12)年のこと。2両編成4本の計8両が譲渡されている。車両は運転席の窓が側面まで延びたリニューアルタイプだ。

↑アルピコカラーをまとった3000形。正面と側面に「Highland Rail」の文字が入る。車内にはモニターが付き、沿線ガイドなどに利用される

 

↑3003-3004編成は、松本電鉄が1960年前後に自社発注したモハ10形、クハ10形の車体色のカラーラッピングが施されている

 

導入の際にはワンマン運転できるように改造。車体は白色をベースに紫、ピンク、山吹、緑、赤の斜めのストライプを、正面と側面にいれたアルピコカラーとなっている。乗車すると車内のモニターが付いていることに気がつく。1車両の7か所もモニターが付き、沿線の観光案内や、路線の駅案内などに役立てられている。現在の都市部の新型電車にも小さなモニターが付けられ、沿線ガイドやCMなどが流されているが、上高地線のモニターは手づくり感満点ながら、大きくて見やすく、とても良い試みだと感じた。

 

ちなみに3000形の前に使われていたのが、元東急電鉄の5000系だった。本家の車両は青ガエルのニックネームで親しまれていた独特の形状を持つ車両で、上高地線でも人気車両だったが、2000年に引退している。2両が新村駅の車庫に保存されていたが、その話題は、後述したい。

 

【上高地線で再発見④】JRのある線と共用の松本駅7番線ホーム

ここからは上高地線の旅をはじめよう。上高地線の起点はJR篠ノ井線の松本駅だ。ちなみに松本駅はJR東日本と、アルピコ交通の共用駅となっていて、改札も共用となっている。上高地線の切符も券売機で購入できる。

 

券売機では上高地線「電車わくわく一日フリー乗車券(1420円)」や、上高地、乗鞍高原、白骨温泉への電車+バス乗継ぎ乗車券も購入可能だ。ちなみにJR各路線からそのまま乗り継いでも、下車駅で精算できる。ただし路線内で交通系ICカードの利用や、ICカードの精算はできない。

 

また無人駅での下車はワンマン運転ということもあって高額紙幣の両替は不可なのでご注意を。

 

さて、始発駅の松本駅。上高地線の乗り場は7番線にある。位置としては松本駅のアルプス口(西口)側だ。

↑松本駅のアルプス口(西口)側の7番線に停まる新島々駅行き電車。ホームはJR線と共用となっている

 

7番線ホームだが、同じホームの反対側、6番線ホームはJR大糸線の普通列車の着発ホームとなっている。つまり大糸線と共用ホームなのである。大糸線の車両は、連絡口の階段からやや離れ、北側に停車する。上高地線の電車が階段下すぐに停まるのに、JR線の方が階段から距離があるというやや不思議な位置関係だ。

 

上高地線のホームは行き止まり方式。北側に0キロポストがあり、ここが路線の始まりであることが分かる。松本駅からの発車は1時間に1〜3本と本数にばらつきがある。利用の際は事前に時刻表を確認して調整したほうが賢明だろう。列車はみな新島々駅行き電車だ。新島々駅までは所要時間30分ぐらいなので、路線をゆっくり巡るのに最適な長さと言って良いだろう。

 

松本駅を発車した上高地線の電車は、ゆるやかに右カーブを描きながら走り始める。この時に、注目したいのは左手。JR東日本の松本車両センターがあり、特急あずさとして走るE353系や大糸線などを走るE127系などの車両が停まっているのが見える。

 

数年前まではE351系、E257系といったすでに中央本線からは退役した車両が多く停まっていたな、などと思い出に浸りつつ松本車両センターの横を通り過ぎる。そして電車はすぐに西松本駅に到着する。この先で、田川をわたり、さらに右にカーブして、渚駅へ。海なし県なのに駅名が「渚」。それはなぜだろう?

 

調べてみると古代は松本盆地そのものが大きな湖だったそうだ。そこが渚の語源となっているとされる。その名残は、この地区に田川そして奈良井川(ならいがわ)と川の支流が数多く、流れも緩やかで、曲がりくねる形からもうかがえる。電車は奈良井川を渡り信濃荒井駅へ着いた。

↑奈良井川橋りょうを渡る3000形。奈良井川の両岸とも高い堤防になっている。川面と住宅地の標高があまり変わらないことが分かった

【上高地線で再発見⑤】新村車庫にある古い電気機関車は?

信濃荒井駅まで沿線には住宅が多かったものの、この先、田畑が増えてくる。田畑では信州らしくそば畑が多い。筆者が訪れた9月末には白い花咲く光景をあちこちで見ることができた。

 

路線は住宅街を抜けたこともあり直線路が続くようになる。大庭駅を過ぎ、長野自動車道をくぐると、右手から路線に沿う道が見えてくる。こちらが国道158号で、この先で、ほぼ上高地線と並行に走るようになるが、その模様は後で。次の下新駅(しもにいえき)は旧・新村(にいむら)の駅で、「新」を「にい」と読ませるのはその名残だ。

 

次が北新・松本大学前駅。この北新も「きたにい」と読ませる。平日ならば、大学前にある駅だけに学生の乗り降りが目立つ。

↑ED301電気機関車は米国製で、信濃鉄道(現・大糸線)の電気機関車として導入された。信州に縁の深い機関車である

 

次の新村駅(にいむらえき)は鉄道ファンならばぜひ下りておきたい駅だ。この駅に併設して新村車庫がある。

 

車庫内で気になるのが焦げ茶色の凸形電気機関車。1926(大正15)年にアメリカで製造された。米ボールドウィン・ロコモティブ・ワークスが機械部分を造り、ウェスティングハウス・エレクトリック社が電気部分を担当した機関車で、松本電気鉄道ではED30形ED301電気機関車とされた。この機関車の履歴が興味深い。

 

松本駅と信濃大町駅を結んでいた信濃鉄道(現・JR大糸線)が輸入した1形電気機関車3両のうち1両。1937(昭和12)年に国有化された後には国鉄ED22形と改番されて大糸線、飯田線を走った。その時の国鉄ED22 3号機が後に西武鉄道を経由して1960(昭和35)年に松本電気鉄道へ入線していたのだ。その後、工事および除雪用に使われたが、2005(平成17)年に除籍、現在は保存車両として車庫内に残る。

 

なお国鉄ED22形は長寿な車両で、弘南鉄道大鰐線に引き取られたED22 1は今も社籍があり、除雪用として使われている。技術不足から電気機関車の国産化が難しかった時代の機関車で、その後の国産化された電気機関車も、ウェスティングハウス・エレクトリック社のシステムを参考にしている。そんな時代の電気機関車が、まだこうしてきれいな姿で残っているわけである。

 

余談ながらJR大糸線は、昭和初期までは信濃鉄道という鉄道会社が運営していた。現在、長野県内の旧信越本線はしなの鉄道が運行している。しなの鉄道には、しなのを漢字で書いた信濃鉄道という、先代の会社があったことに改めて気付かされた。

 

【上高地線で再発見⑥】新村車庫で保存されていた元東急電車は?

新村車庫で古参電気機関車とともに、ファンの注目を集めていたのが5000形。現在の3000形の前に上高地線の主力だった車両だ。前述したように東急5000系で、新村車庫には5005-5006編成の2両が保存されていた。2011(平成23)年には松本電鉄カラーから緑一色に塗りかえられ、イベント開催時などに車内の公開も行われていた。

↑新村車庫内に留め置かれていた5000形。2011年に塗り替えられたが、2017年の撮影時にはすでに塗装が退色しはじめていた

 

久々に新村車庫を訪れた筆者は、ほぼ5000形の定位置だったところにED301形電気機関車と事業用車が置かれていたことに驚いた。そして車庫のどこを見ても、緑色の2両がいない。どこへいったのだろう。まさか解体?

 

心配して調べたら2020年春に「電鉄文化保存会」という愛好者の団体に引き取られていた。同保存会は群馬県の赤城高原で東急デハ3450型3499号車の保存を行う団体で、この車両に加えて上高地線の5000形2両を赤城高原に搬入。会員は手弁当持参で、鉄道車両の整備や保存活動にあたっている。

 

こうした団体に引き取られた車両は、ある意味、幸運と言えるだろう。末長く愛され、赤城の地で保存されることを願いたい。

 

【上高地線で再発見⑦】渕東駅と書いて何と読む?

新村駅から先の旅を続けよう。新村駅から次の三溝駅(さみぞえき)へ向かう途中、右手から道が近づいてくる。この道が先にも少し触れた国道158号。路線はこの先、付かず離れず、道路と並行して走る。国道158号の起点は福井市で、岐阜県の高山市を経て、松本市へ至る総延長330.6kmの一般国道だ。一部が野麦街道と呼ばれる道で、明治期には製糸工場に向けて女性たちが歩いた隘路で、飛騨山脈を越える険しい道だ。岐阜県と長野県の県境を越える安房峠(あぼうとうげ)の下に安房トンネルが開通したことにより、冬期も通れるようになっているが、古くは行き倒れる人もかなりいたとされる。

 

そうした国道を横に見ながら森口駅、下島駅と走るうちに、この地の典型的な地形に出会うようになる。右手、眼下に流れる梓川。その河畔よりも、電車は一段、高い位置を走り始めていることが分かる。波田駅(はたえき)付近は、そうした階段状の地形がよくわかる地点で、明らかに河岸段丘の上を走り始めたことが分かる。この波田駅は梓川が流れる付近から数えると2つめの崖上(段丘面)にある。そして次の駅までは河岸段丘を1段下り、梓川の対岸まで望める地域へ出る。

 

ちなみに上高地線の進行方向の左手、南側には段丘崖(だんきゅうがい)が連なり、この上はまた平坦な地形(段丘面)となっている。

↑渕東駅の裏手から駅を望む。先に山が見えるが、ここが河岸段丘の崖地になっていて、上部にまた平野部が広がっている

 

↑渕東駅前に広がる水田。稲刈りが終わり信州は晩秋の気配がただよっていた。藁は島立てという立て方で乾燥させ利用する

 

さて渕東駅である。「渕」そして「東」と書いて何と読むのだろう。何もヒントなしに回答できたらなかなかの鉄道通? 筆者は残念ながら読めなかった。

 

「渕」は訓読みならば「ふち」と読む。この「ふち」のイメージが強く、駅名が思い付かなかったのだが、音読みならば? 「渕」は「えん」と読む。なるほど、だから渕東と書いて「えんどう」と読むのか。理由を聞いてしまうと理解できるのだが、日本語は難しいと実感する。

↑渕東駅前には赤く実ったリンゴの木もあった。元井の頭線の電車が走る目の前に赤く色づくリンゴの実る風景が逆に新鮮に感じられた

 

ちなみに駅名標には上高地線のイメージキャラクターが描かれる。イメージキャラクターは「渕東なぎさ」だそうだ。渕東駅と渚駅が組み合わさったキャラクターなのである。

 

【上高地線で再発見⑧】新島々駅前にある古い駅舎は?

渕東駅からさらに段丘を下りる形で終点の新島々駅へ向かう。梓川がより近づいていき、左右の山々も徐々に迫ってくる。広がっていた松本盆地の平野部も、そろそろ終わりに近づいてきたことに気付かされる。

↑河岸段丘を1段おりつつ新島々駅へ向かう電車。先には小嵩沢山(こたけざわやま)や無名峰などの標高2000mを越える山々が望めた

 

左右の山々が取り囲むように終点の新島々駅がある。とはいえ付近にはまだ平坦な地があり、駅前には広々したバスの発着所がある。ここから上高地、白骨温泉、乗鞍高原、高山方面への路線バスが出ている。ちなみに上高地へはマイカーに乗っての入山はできないので注意。路線バスの利用が必須となる。

 

さて筑摩鉄道が開業させたのは島々駅までだったのだが、その島々駅はどうなったのだろう。実は開業当時には新島々駅という駅はなかった。1966(昭和41)年に赤松集落にあった赤松駅が、現在の新島々駅に改称されたのである。

↑新島々駅の駅舎。新島々バスターミナルとあるように、バスの発着所スペースの方が鉄道の駅よりもむしろ大きく利用者で賑わう

 

終点だった島々駅の今は後述するとして、赤松駅から新島々駅に駅名を変更された時に、バスターミナルの機能が移され、整備されている。

 

その後の1983(昭和58)年9月。長野を襲った台風10号により、土砂が新島々駅〜島々駅間の路線に流れ込み不通となってしまった。1985(昭和60)年1月1日に、新島々駅〜島々駅間は正式に廃止となった。すでに新島々駅にバスターミナル機能が移っていたので、島々駅まで無理に復旧して電車を走らせる必要もなかったということだったのだろう。

↑新島々駅の駅前には旧島々駅の駅舎が移築されている。以前は観光施設だったが現在は未使用。歴史案内があったらと残念に感じられた

 

【上高地線で再発見⑨】草むらの中に旧鉄橋が埋もれていた!

新島々駅の先は廃線となっている。その跡はどうなっているのか、興味にそそられ歩いてみた。まずは新島々駅の構内から、駅の先、100mほどは線路が残されている。そしてホーム1面2線の線路が先で合流している。今でもすぐに島々駅へ向かって線路が復活しそうな線路配置である。

 

ただホームの100m先からは線路が外され、途切れていた。新島々駅のある付近には国道158号の両側に赤松集落がある。古い地図を元に歩くと、旧路線は赤松集落の裏手を抜けて、すぐに国道158号と合流するようになっていた。

↑新島々駅から集落の裏手を通り、まもなくして国道に合流する。そのポイントから新島々駅側を見る。路線跡は砂利道となっていた

 

国道158号沿いに合流するように走っていた旧路線。国道よりも1段、高い位置を路線が設けられていた。赤松の集落内は砂利道として旧路線が使われていたが、国道に合流後、しばらくすると旧路線は草木に埋もれるようになった。とても路線上は歩けないので、国道の歩道を歩く。国道沿いには一軒の土産物屋さんがあり、店の上を走っていたらしき名残がうかがえる。

 

さらに旧島々駅を目指す。歩くと左手に路線がほぼ並行していたが、草木が繁り、良く見えない。しかし、1か所、廃線ということが分かる箇所があった。雨が降ると川が流れる階段状の窪地があり、そこに古い鉄橋が架かっていた。

↑国道158号を廃線沿いに歩くと、途中に発見した旧鉄橋。窪地をまたぐように鉄橋が架かる。錆びついていたが鉄橋跡だと分かった

 

【上高地線で再発見⑩】旧島々駅はこの辺だと思うのだが……

何もなかったら廃線跡も無駄歩きになりそうだったが、錆びついた鉄橋を発見。少しは鉄道の形跡を確認することができた。

 

さらに歩き、島々駅があった付近へ到着する。前渕(まえぶち)という集落に上高地線の終点、島々駅があった。梓川のほとりにある小さな集落で、山々に囲まれ、新島々駅付近に比べると平坦な土地が乏しい。古い地図を見ると今の国道158号上に駅があったようだ。旧駅前付近は、広々した空き地となっていた。

↑旧島々駅前付近は広い空き地となっていた。左下は1970年代の地図で、旧島々駅は現在の国道(写真右)になったことが分かる

 

前渕集落の中に小道が通るが、地図を見るとこちらが旧国道のようだ。少し歩くと、数軒の家々があり、食堂や旅館だったたたずまいがある。旧旅館の建物にかかる案内地図には、島々駅があった当時のまま残されていた。ちなみに集落名は前渕でここでは「ぶち」と読む。前述したように、上高地線の駅名の渕東は「えんどう」と読む。同じ旧波田町内の地名なのだが、日本語の複雑さを改めて感じた。

 

新島々駅〜島々駅間は1.3km、山あいのウォーキングコースとしてはちょうど良い距離だった。

 

最後に上高地線のイベント情報を一つ。車内でバイオリンの生演奏が楽しめるイベントが不定期ながら開かれている。次回は10月18日(日曜)で、演奏が楽しめる列車は松本駅10時10分発、新島々駅発10時53分、松本駅11時30分発の電車内。編成の1両目でプロの音楽家・牛山孝介さんの演奏が楽しめる。特別料金や予約は不要だ。無料でプロの音楽家の演奏が楽しめる。運良く乗り合わせた筆者としてはとても得した気持ちになった。

 

車窓から信州の山々を眺めながら生演奏を楽しむ。この路線ならではのロケーションの良さと、バイオリンの調べがぴったり合うことに気付かされた。

↑演奏を行う牛山孝介さん。牛山さんは松本市在住で、松本モーツァルト・オーケストラのコンサートマスターを務める 2018年7月15日撮影

 

投函荷物の画像が届く!? QRコードで開錠するスマホ連動の宅配ボックス

サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト」では、スマホアプリで荷物の後追いから受け取りまで可能な宅配ボックス「300-DLBOX017」を発売しました。実売価格は5万9800円です。

↑宅配ボックス「300-DLBOX017」。サイズは約W400×D500×H600mmで、質量は約17kgです

 

荷物が投函されたら写真が届く

本製品は、スマートフォン専用アプリ「PacPort」で生成されるQRコードをスマートロックにかざすと解錠され、荷物の受け取りが可能です。

また、荷物が投函されたらボックス内のカメラで自動撮影され、スマホに写真が届くのが便利。アプリ連動で、荷物の追跡や投函の連絡、受け取り状況などを管理することができます。一方、宅配業者は、送り状のバーコードをスマートロッカーにかざすだけで、宅配ボックスの解錠と荷物の投函が可能。預け入れの説明POPを前面扉に表示しておけば、宅配業者にもわかりやすいです。

丈夫なスチール製で防サビを備え耐久性も高いのが特徴。防水・防塵・UVカットの機能付きなので、屋外にも設置可能です。容量は69Lで、大きい荷物も入るのが安心。アジャスター(4本)付きで、設置もしやすく安定感があります。背面には、宅配BOXを別売りのワイヤー等で取り付けるためのD管が左右に備え付けられています。

 

ネット通販を利用する機会が増え、宅配ボックスが活躍する昨今。荷物の状況がわかって、カギや暗証番号の入力が不要なのはうれしいですね。ぜひ注目してみてください。

「浮世絵師列伝」から「最後の秘境 東京藝大」まで歴史小説家が選ぶ「芸術を深く知るための」5冊

毎日Twitterで読んだ本の短評をあげ続け、読書量は年間1000冊を超える、新進の歴史小説家・谷津矢車さん。今回のテーマは「芸術を読む」。デビュー作より絵師小説の新境地を開拓してきた(新作『絵ことば又兵衛』も発売中)谷津さんが選ぶ「芸術を深く知るための5冊」とは?

 

【関連記事】
祝! 生誕50年!! ドラえもんを愛して止まない歴史小説家が選ぶ「大長編ドラえもん」シリーズ珠玉の5冊

 


 

芸術の秋がやってきた。作家になってからというもの、諸般の事情でこの時期は色々と忙しい。諸般の事情とは何か。

 

この選書でわたしのことを知った人は「本をむやみに読んでいるおじさん」と思っておいでであろうが(そしてわたし自身、そうした称号がほしいクチである)、 わたしこと谷津矢車はデビュー作(『洛中洛外画狂伝 狩野永徳』)で絵師の狩野永徳を書いて以来、芸術家を主人公にした歴史小説を数多く書いており、秋になると、美術館の展示に合わせて旧作の紹介に勤しんでいる次第である。

 

そして今年は、戦国から江戸期にかけての絵師・岩佐又兵衛を主人公にした『絵ことば又兵衛』を単行本で、2017年に単行本で刊行した『おもちゃ絵芳藤』を文庫で刊行する運びになっており、さらにそうした地道な活動に拍車がかかっているのである……。

 

と、思い切りダイマをかましてしまったが、今回の選書も芸術の秋に関わっている。というわけで、今回は芸術家小説そのもの、あるいは芸術家小説を読むに当たって参考になる書籍が選書テーマである。

 

まさに「知識ゼロ」からの入門書

まずご紹介したいのは『知識ゼロからの日本絵画入門』(安河内眞美 幻冬舎)である。

 

『開運! なんでも鑑定団』でもおなじみの著者による日本絵画の入門書である。本書に謳われた『知識ゼロからの』の看板に偽りはない。美術や歴史の教科書に出てくる有名な絵師・日本画家たちの人生や画風、後世への影響などが要領よくまとまっている。実を言うと、わたしも美術館に行くときに必ず持って行き、「ふむふむ、この人はこの絵師さんの弟子なのか」などと確認しながら絵を拝見しているくらいである。日本画は様々な流派や流れが存在するため、とっかかりがないと親しむのも難しいのではないだろうか。そうした意味では本書は間口の広さ、平易さ、どれを取っても最初の一冊に持ってこいである。なお、このシリーズには『西洋絵画入門』も存在し、こちらも興味がある方はチェックしてみていただきたい。

 

浮世絵を知るための水先案内人

お次に紹介するのはこちら。『浮世絵師列伝』(小林 忠・監修/平凡社・刊)である。本書は先に日本画家のうちの浮世絵師にフォーカスを当て、ややマニアックな人物までも網羅した一冊である。

 

菱川師宣から明治期の浮世絵までを一望でき、浮世絵の作業工程や鑑賞法のコラムも充実している。また、全ページカラーで、図版も数多く収録されている。もし、あなたが浮世絵師に興味があり、『知識ゼロから~』を読んでさらに深く知りたいと思われたなら、手に取って損のない書籍である。むしろ積極的に手に取っていただきたい。ただ、本書はいわゆる大判本であり、美術展などに持って行くにはやや重い点、古い本なので入手に難があるなどの点での問題はあるが、どこかでお見かけの際には是非手に取っていただきたい。また、美術を飛び出して、ある種のポップアートとしての浮世絵が取り上げられるようになってしばらく経った。もしかすると、現代のわたしたちに必要な教養の一つに浮世絵があるのかも知れない。その水先案内にもってこいの一冊とも言えよう。

 

古代から近世までの日本の「音楽史」をさらう

お次は少し趣向を変える。『図解 日本音楽史 増補改訂版』(田中健次・著/東京堂出版・刊)である。

 

本書は古代から培われ、多様な展開を見せた日本の音楽史を俯瞰した本である。東アジアで育った音楽が日本に流入、受容されたのち様々な展開を見せ、時に混交や交流、新楽器との出会いを経て変化し続けた近世までの日本音楽史が一冊にまとまっている。

 

恥ずかしながらわたしは流派としての「○○節」「××節」といったものがよく分かっていなかったのだが、本書と出会ったことで、どういう経緯でさまざまな「節」が成立し、分派していったのか、大まかな図を描くことができるようになった。

 

本書は日本の音楽を巡る歴史を浚った本であるため、もちろん芸術家小説を読む際の参考書籍となりえるが、それ以前に、歴史小説、時代小説を読む際にもヒントになる一冊かも知れない。歴史・時代小説を読んでいると、音楽を扱う場面が存外に多い。歴史・時代小説の奥行きを味わいたいあなたにも。

 

東京藝大という秘境

お次にご紹介するのはノンフィクションから。『最後の秘境 東京藝大』(二宮敦人・著/新潮社・刊)である。執筆当時奥様が現役藝大生だった人気作家の著者が、奥様の背中の向こうに見える謎の芸術家空間・東京藝術大学のリアルを描いた本である。

 

東京藝術大学という大学が存在することはご存じの方も多いだろう。東京の上野の近辺にあることも、なんかすごそうな芸術を爆発させていそうなのも、イメージとしてご存じな方もいらっしゃることだろう。だが、実態を何も知らない。そんな思考の間隙を埋めてくれる書籍が本書である。

 

本書に登場する人々はやはり想像の通りのエキセントリックぶりを誇っている。本書の美点は、ただそれを列挙するだけにとどまらず、彼/彼女が一般の尺を当てはめてしまえば変人というレッテルを貼らざるを得ないその行動の根源にあるものに迫ろうとしているところである。

 

多くの方は、自分を枠にはめて生きている。それはそうだ。枠はわたしたちを守る鎧でもあるからだ。だが、彼/彼女らは自らその鎧を脱ぎ捨て、一本独鈷で戦っている。一体彼/彼女が何と戦っているのか。そしてどこに行こうというのか。それは是非、本書をめくって見届けていただきたい。

 

水墨画×青春=芸術家小説の新境地!

最後は昨年の芸術家小説の成果作をご紹介しよう。『線は、僕を描く』(砥上裕將・著/講談社・刊)である。本書は2020年本屋大賞にもノミネートしており、作品の力は折り紙付きであるが、あえてここで紹介したい。

 

本書は大学生である主人公の青山霜介がたまたま入った展覧会で日本画の巨匠である篠田湖山に見初められ、内弟子となるところから始まる。そして霜介はそれから水墨画を学ぶことになり、兄弟子、姉弟子にもまれて筆を握るようになるのだが――。

 

取り合わせが清新である。本書の基底には青春小説が根を張っている。青春小説と言えば動的なもの(たとえばスポーツとか)と掛け合わせるのが常道なのだが、本書は一見すると静的である水墨画をそのモチーフに選んだわけだ。だが、本書を読むと、静的であるはずの水墨画のシーンが、驚くほどの熱気と緊張感に満ちていることにお気づきになるだろう。心の動きや有り様を描くのに秀でた小説というメディアならではの演出により、花を描く、姉弟子と絵を競う、ただそれだけのシーンが息詰まるほどの迫真に満ちているのである。

 

本書は是非、水墨画をご覧になってから手に取っていただきたい。優れた青春小説にして、水墨画という芸術家小説の新境地を開いた一冊である。

 

 

この稿を書きながら、芸術家の良さとはなにか、という問いに襲われた。

 

いろいろあるかも知れない。数百年にわたって残るものを作り上げた才能に惹かれているのだろうか。それとも、エキセントリックな人物像にキャラクター的な楽しみを見いだしているのだろうか。否、どちらも違うと思う。皆さんがご存じないだけで、芸術作品とラベリングされたものの多くは誰の目にもとまらず消えていき、作者も忘れ去られる。また、芸術家とされる人たちの中にも常識人はたくさんいる。

 

思うに、芸術家の魅力とは、「なんか作っちまったこと」、それに尽きるのだとわたしは思う。

 

評価されるかどうかは分からない。

正解なんてない。

己を突き詰めたとて、それが受け入れられるわけではない。

 

だが、それでも、芸術家たちは現在進行形で「作っちまう」ものであり、彼/彼女らの後ろには「作っちまった」ものが山をなしているのである。その名状しがたき謎のパワーにこそ、わたしたち一般人の頭を垂れさせる秘密が隠されているのかもしれない。

 

それはそうと、戦国から江戸を生きた奇想の絵師・岩佐又兵衛を描いた『絵ことば又兵衛』、江戸から明治にかけての浮世絵師事情を描いた『おもちゃ絵芳藤』文庫版、発売中ですのでなにとぞ。

 

 

【プロフィール】

谷津矢車(やつ・やぐるま)

1986年東京都生まれ。2012年「蒲生の記」で歴史群像大賞優秀賞受賞。2013年『洛中洛外画狂伝狩野永徳』でデビュー。2018年『おもちゃ絵芳藤』にて歴史時代作家クラブ賞作品賞受賞。最新作は『絵ことば又兵衛』(文藝春秋)

まるで「キャプテン翼」の世界! レアル公式SNSが公開したマルセロ×ジダンのコンビプレーがヤバすぎる

先日、レアル・マドリードの公式SNSが公開した1本の練習動画が「まるで漫画の世界から飛び出してきたみたい!」と話題になっている。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

🔥🔥🔥 @MarceloTwelve x @Zidane #RMCity #HalaMadrid

Real Madrid C.F. (34🏆)(@realmadrid)がシェアした投稿 –

 

動画で超絶テクニックをみせているのは、DFのマルセロと監督のジダン。動画では、マルセロがアウトサイドでトラップを行い、ジダンにパス。それをジダンが胸トラップで返したところにマルセロが飛び込みダイレクトのジャンピングボレー。ボールはゴールネット左隅に吸い込まれていった。このスーパープレーに対してファンからは「この2人が同じピッチでプレーするところ想像してしまう」「ジダンは現役復帰したほうがいい」などと、称賛の声が集まり、これまでに370万回以上も再生されているのだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Control your mind 😏 #M12

Marcelo Vieira Jr.(@marcelotwelve)がシェアした投稿 –

 

今シーズンはなかなか出番のないマルセロだが、動画で見る限りその技術は衰えていない。32歳と年齢を重ねてきてはいるものの、まだまだレギュラー返り咲きを狙えるはずだ。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

J’en connais qui sont impatients de l’essayer…⚽ I know some people who can’t wait to play this game… 🎮 @enzo @luca @theo_zf10 @elyaz21 #FIFA21 @easportsfifa

zidane(@zidane)がシェアした投稿 –

 

そしてなんといっても驚きなのが、ジダン監督。48歳にして現役選手たちと変わらない体型を保ち、プレーも一級品。いまですらこのキレということは、現役時代の実力がどれほどまでだったのかは言うまでもないだろう。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

✅ READY TO GO! 🔥 ¡LISTOS para jugar! #RMLiga #RMCity

Real Madrid C.F. (34🏆)(@realmadrid)がシェアした投稿 –

 

この他にも、練習中のスーパープレーや選手のオフショットなど貴重な動画や写真が多数上げられているレアルの公式SNS。試合中には見ることができない、選手の一面を垣間見たいというファンはぜひ覗いてみてほしい。

「国際ガールズデー」を機に秋元才加さんと考える――フィリピン、そして、日本を通して見えた教育とお互いを尊重することの大切さ

10月11日は今年で9年目を迎える「国際ガールズデー」。児童婚、ジェンダー不平等、女性への暴力……女の子が直面している問題に国際レベルで取り組み解決していこうと、国連によって定められた啓発の日です。これまでも世界各地の女の子が自ら声を上げ、そんな彼女たちを支援する様々なアクションがとられてきました。

 

「性別」や「年齢」による生きにくさは、途上国だけではなく、身近な日本の社会においても感じることかもしれません。女優の秋元才加さんは、人権問題やジェンダー問題について自身のSNSで積極的に発信するなかで“元アイドルがよく知りもせず”“女のくせに”という色眼鏡で見られるなど、戸惑う時期もあったといいます。

↑今回対談に参加してくれた女優の秋元才加さん。フィリピン人でたくましく働く母親の背中を見て育ち、「フィリピン人女性=強い」というイメージをもっていたそうですが、今回の対談ではフィリピンの意外な側面を聞いて驚く場面も

 

今回は、社会課題や国際協力への関心が高く、フィリピンにルーツをもつ秋元さんと、26年に渡りフィリピンで活動するNPO法人アクション代表の横田 宗さんが、人として尊厳をもっていきるために必要なもの、そして、お互いを尊重することの重要性を語り合いました。コロナ対策に配慮したweb対談ながら、熱いトークのスタートです!

 

【対談するのはこの方】

秋元才加(あきもと さやか)

女性アイドルグループ・AKB48の元メンバーで「チームK」時代はリーダーも務めていた。日本人の父とフィリピン人の母をもつダブルで、フィリピン観光親善大使を務める国際派女優。LGBTQのイベントに参加したり、SNSで人権問題について発信したりするなど、社会課題にも強い関心をもっている。2020年夏にはハリウッドデビューを果たし、ますます活躍の場を広げている。

 

横田 宗(よこた はじめ)

NPO法人アクション代表。高校3年の時、ピナツボ火山噴火で被災したフィリピンの孤児院で修復作業をした経験から、1994年にアクションを設立。以降、フィリピン・ルーマニア・インド・ケニア等の孤児院や乳児院の支援、そして、福祉に関する国の仕組み作りまで協力を広げている。また、空手を通した青少年支援、美容師を育成するプロジェクト「ハサミノチカラ」、女性の収入向上を目指す「エコミスモ」開設、シングルマザーやLGBTの方々が働く日本食レストランを経営等、幅広く事業も展開。フィリピン国内外の企業・財団やJICAとの連携も進めている。

■NPO法人アクション http://actionman.jp/
■エコミスモ http://www.ecomismo.com/

 

母親に連れていかれたスラム街の記憶――フィリピンの子どもや女性をとりまく今の現実は?

秋元才加さん(以下、秋元):私の母がセブ島のカモテス諸島出身で、以前は毎年1回帰省していました。6歳の頃には、首都圏マニラにあるスモーキーマウンテン(※)に連れて行かれて、スラム街の現実を目のあたりにしたことも。「日本では義務教育が普通だけど、学ぶことさえ叶わない子どもがいる」と母に言われて衝撃を受けたことをよく覚えています。

横田さんがフィリピンで福祉活動を始めたきっかけは何ですか?

※マニラ北部に存在した巨大なゴミの山とその周辺のスラム街で、自然発火したゴミの山から燻る煙が昇るさまからこう呼ばれた。1995年に政府によって閉鎖された

 

横田 宗さん(以下、横田):私は東京生まれの東京育ちですが、活動を始めたのは高校3年の時。1991年のピナツボ火山噴火で被災したフィリピンの孤児院で、1か月ほど修復作業をしたのがきっかけでした。

↑対談は、JICA本部(東京)で実施。横田さんはマニラ首都圏の郊外マラゴンからリモートで対談に参加してくれた。コロナの影響で外を歩く際はマスク+フェイスシールドの着用が義務付けられていると話すが、声や表情は力強い。ファシリテーターはフィリピン事務所赴任経験のあるJICA広報室・見宮美早さん(右)

 

秋元:えっ!? 17歳のときにもう? それから26年も続けてこられて、現在はどのような活動をしていらっしゃるのですか?

 

横田:活動軸は大きくは2つ。1つ目は、国の福祉の仕組みづくりに協力することです。日本の児童養護施設は民間も含めて税金で運営されているのですが、フィリピンは国から運営費は出ません。子ども達の食事や教育費は削れないので、職員の給与に負担がいってしまう。働く側にやる気があっても、例えば性的虐待を受けた女の子にどう接していいかを学んでいないと、対応がわからず燃え尽きてしまうといったような問題もありました。

 

秋元:なるほど、指導する側の大人にも教育などの支援が必要ということなんですね。

 

横田:そうなんです。身体や精神的に問題を抱えた子どもの育成には知識やスキルも必要で。そこで、指導員用の教材や研修制度を作りたいと考えました。JICAの「草の根技術協力事業」に採択され、現地の社会福祉開発省と連携しながら、継続的な指導研修やフォローアップ研修を設置。昨年には、国の制度として正式に大臣が署名し、全国に研修を展開していく仕組みができました。

↑横田さんが17歳のときに訪れた孤児院。それから26年間、いまでも支援を続けている

 

2つ目は、子どもの職業訓練やクラブ活動、性教育などの事業です。ストリートチルドレンや貧困層の子どもが無料で参加できるダンススタジオや、空手道場の運営もしています。2018年には秋元さんとの関係も深いMNL48さん(※)と、7000人の子ども達を集めて歌とダンスのチャリティコンサートを実施しましたよ。

※女性アイドルグループ・AKB48の姉妹グループの1つで、フィリピンのマニラを拠点に2018年から活動している

↑アクションが運営するダンススタジオ(上)と空手教室(下)の様子

 

秋元:おぉ、AKB48の姉妹グループ! いい活動ですね(笑)フィリピンの人は歌と踊りが大好きですし。

 

横田:職業支援として美容師やマッサージセラピストの育成もしています。手に職を持つことで、学歴がなくて働けない子どもたちにもチャンスが広がります。

 

秋元:その職業は女性が多い職業なのですか?

 

横田:育成したのは女性が多めですが、これまで男女合わせて500人程が国家資格を取りました。トライシクル(三輪バイクタクシー)の運転手や屋台販売などインフォーマルセクターの仕事は賃金がとても低く、家庭を養っていくだけの収入を得ることは難しい現状があります。技術があれば頑張れば稼げます。

↑美容師を育成する「ハサミノチカラ」プロジェクトの様子

 

コロナ禍で増える人身売買や広がる経済格差――14歳以下で母になる女の子が毎週約70人いる現実

秋元:コロナで今は世界中が大変な思いをしていますよね。そんな時に最も被害を受けるのは、フィリピンでもやはり貧困層の方々なのでしょうか?

 

横田:ええ、経済困難が起きると、まず人身売買が増えるんです。コロナ禍の3-5月は子どもの虐待率が2.6倍に増えました。10-14歳で望まぬ出産をする女の子は毎週およそ70人にのぼります。

 

秋元:その数字は驚きです……。売春宿のような所が今もあるのですか?

 

横田:コロナ以前は、そういう風俗街はエリアが存在していましたが、今は封鎖されているので、ネット上の見えない環境でのやり取りが増え、むしろ性犯罪の被害が増えてしまっています。収入が途絶えたことで、母親が娘の裸の写真を撮ってネット上で売ることもありました。

↑貧困層の厳しい現実を横田さんから聞き、時折つらそうな表情を浮かべる秋元さん。コロナ禍でも個人レベルで可能な援助について考え、お母様とも話し合ったそう

 

秋元:現実として「美」や「性」を売る仕事はありますが、いつまでも続けていけることではないと、私は思っています。それまでに正しい知識を身につけられるのが「教育」なのかなと。私は、母が言うように基礎教育を受けることができた幸せな部類だと思うんです。25歳でアイドルを卒業して以降も、いろんなご縁が重なって今がある。今日も横田さんから学ばせていただていますし。

 

横田:その通りですね、「教育」は現状を変える第一歩。そこで今は、青少年の性教育にも力を入れています。受講生の中から希望者を募り、ユーストレーナー14人が当会のソーシャルワーカーと共に同世代への啓発を実施したりしていますよ。

 

日本よりも先進的!? フィリピンの女性と子どもを守る社会システム

横田:貧困問題は根深いですが、一方で子どもや女性を守る国の制度は、日本以上に充実しているんですよ。例えばセクシャルハラスメントは1-3年の懲役刑。未成年へのレイプは終身刑になりますから、法律的には日本の数倍厳しいです。

 

秋元:日本だと被害を声に出すこと自体がはばかられる雰囲気ですし、誰に相談すれば良いのかもわからない場合もありますよね。急場の時はどこに逃げ込めばいいの?とか。

 

横田:フィリピンには子どもの虐待や夫の暴力に関しても、すぐに通報できる窓口がバランガイ役場にあります。バランガイは日本の町内会にあたる地方自治団体なのですが、役場のスタッフは、きちんと選挙で選ばれます。夫婦喧嘩レベルでも、このバランガイ役場が仲裁に入ります。役場には留置所のような場所もあって、そこに入れられることも。

 

秋元:フィリピンって、昔の日本のように町内レベルのご近所同士・お隣同士の繋がりが今も強いですものね。そういう身近な駆け込み所が日本にもあったら、女性は声を上げやすくなりそう。むしろ日本がフィリピンから学ぶことも多いのかもしれない。

↑頻繁にメモを取りながら、真剣な表情で横田さんの話に耳を傾ける秋元さん

 

横田:フィリピンも以前は「家庭を守るのは女性」「外で働く男性を支えるのは女性」という風潮があったんです。それがここ20年で変わってきた。国の制度改革もありますが、生きやすい環境を女性自身が勝ち取ってきた成果だと感じています。そして、従来は働かない男性は後ろめたい思いをもっていたのが、そういう生き方(女性が働き、男性が家事を担う)も社会で認められるようになっています。

↑アクション25周年イベントでのスタッフ集合写真。多くの女性が活躍している

 

国際協力・支援活動……何から始めればよいのか教えて欲しい!

秋元:私も個人として、フィリピンにどんな支援ができるだろうって、ずっと考えているんです。NPOなど多くの支援団体や財団がありますよね。でも正直、どれを選択するのが最適かわからない。コロナでも「マスクをフィリピンに送ろう」と考えましたが、母に「マスクよりお金を送れ!」とたしなめられました。

 

横田:たしかに、金銭支援はストレートな方法。フィリピンではコロナ関連では政府から米支援はありましたが、物質的に足りないのはミルクや生理用品等の生活必需品でしたので、我々は粉ミルクに絞って支援をしています。

 

秋元:古着や人形を寄付したことはあるんですが、それが果たして本当の支援になっているのか。寄付の仕方とかってあまり教育現場で教えられてこないですよね。

↑以前、フィリピンでの感覚のまま、新宿歌舞伎町でホームレスの方にコンビニ弁当を買ってきて渡したところ、逆に怒られてしまった経験があると話す秋元さん。改めて文化の違いや支援の難しさを感じたそうです

 

横田:たしかに。あと、日本だと一部に見返りのない寄付を疑うような風潮もありますね。売名行為と言われたり。

 

秋元:海外では、セレブの方に対して、寄付する団体や支援活動をアドバイスしてくれたり、仲介役になってくれたりする方がいると聞いたことがあって。私が知らないだけかもしれませんが、日本にもあればいいなぁと。身近な、無理のない範囲で始めたいんです。

 

横田:秋元さんは発信力をお持ちなので、それを武器にもできますよ。アクションがこれから実施するクラウドファンドに賛同いただくとか(笑)。秋元さん自身が社会課題だと思っていること、解決したいと思っている分野を支援している団体を応援するのも良いと思います。

 

性別に関わらず「尊敬」できる関係づくりを目指したい

秋元:今日お話を伺っていて、「学び」って本当に大事だなって実感しました。学べる環境で力をつけることで、女性の人生の選択肢も増える、といいますか。

↑歳を重ねるごとに「教養」も積み重ねていきたいと、目を輝かせて語る秋元さん。目標は英国女優のエマ・ワトソンさんなんだとか!

 

横田:それは男性にも言えることですよね。私の妻と子どもは日本に住んでいて、私が日本にいる時は子育てを手伝うようになったんですが、妻の海外出張でワンオペをしてみて、本当に子育ての大変さを学びました。そうすると妻にリスペクトの気持ちが生まれて家庭が円満に(笑)

 

秋元:理想の形ですね。リスペクトし合える関係性。

 

横田:フィリピンでは私がいる福祉業界は女性が9割。NPOの経理課長も事務局長も女性ですし、なかにはLGBTのスタッフもいます。その環境で長く仕事をしてきて感じるのは、ジェンダーに違いがあろうと、貧富の差があろうと、何かしらお互い尊敬できる部分があれば人間関係は上手くということなんです。GetNavi webの男性読者にもぜひ、お薦めしたい、ワンオペトライ!

 

秋元:素晴らしいまとめのお言葉(笑)。でも本当にその通りですね。差別を完全になくすことは難しいけれど、お互いを尊重するために、いろいろ知ることから始めたいと私も思います。

 

今日は本当にありがとうございました!

 

JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

 

撮影/我妻慶一

ビールの本場・ドイツ製も! カロリーを気にしがちな“健康志向派”にオススメの「ノンアルコールビール」4選

「新しい生活様式」で、在宅ワークなど、家にいる時間が増えましたが、そのぶん家での“晩酌”の量も増えた……という人は少なくないはず。そこでおすすめしたいのがノンアルコールビールです。最近ではビール党も納得するようなのどごしやうまみを体験できるような商品が出てきており、さらに機能性表示食品制度を活用したものや、特定保健用食品(トクホ)の商品も登場しています。晩酌でついついお酒の量が増えてしまうという方、そのビールをノンアルコールビールを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

目次

 


こだわりの原材料でのどごしスッキリ


サントリー オールフリー

炭酸ガス圧を上げることで喉で直接感じる刺激や飲みごたえをアップさせ、醸造家の嗅覚と最新の分析機器から見つけた“ビールらしいおいしさ”の元となる香りを実現。また、粒選り麦芽100%一番麦汁使用、アロマホップ100%使用、天然水100%仕込などの原材料へのこだわりも特徴です。世界的に高い評価を獲得し、数々の賞を受賞しています。アルコール度数0.00%に加えカロリー・糖質ゼロ、プリン体ゼロと嬉しい“4つの0”も実現。

【詳細情報】
サイズ:415×283×130mm
重量:9.07kg
(※24缶セットの場合)

 


ビールの本場ドイツの伝統製法を守る


ヴェリタスブロイ

「ヴェリタスブロイ」は、本場ドイツの伝統製法で仕上げたプレミアムピルスナーのノンアルコールビールです。ビールからアルコール分を除去する手法で、ビール本来のコク・風味・シャープなキレを実現。ドイツのビール純粋令を厳格に守った製法で、原料はプレミアムモルツ、ファインホップ、天然水のみ。添加物は一切使用していません。その飲みごたえは、軽快な味わいと飲みくちの爽やかなホップの苦味と芳醇な香味。ユーザーからも「ノンアルコールの中で一番ビールに近い味だと思います。飲んで満足できる」との声が。ノンコレステロール、ノンファット、低カロリーの泡まで旨いノンアルコールビールです。

【詳細情報】
サイズ:412×269×119mm
重量:8.3kg
(※24缶セットの場合)

 


ビール通に選ばれる無添加商品


龍馬1865

日本ビールの「龍馬1865」は、麦芽100%にこだわり、アルコール分がゼロでもしっかりとした麦の香りと苦みのある、まさにビール通におすすめのノンアルコールビールです。プリン体ゼロに加え、香料、保存料、着色料も無添加なので、健康に気を遣う方にも最適。ユーザーからは「酸味料のすっぱさが無く、味も香りも限り無くビールに近いです。それなのに本物寄せ系に特有の変な癖もない完璧なノンアルコールビールです」と高評価の一方で「何処と無く炭酸が抜けやすい気もするが、普通のペースで飲む分には問題ない」との声も。

【詳細情報】
サイズ:404.9×270×126mm
重量:9.3kg
(※24缶セットの場合)

 


脂肪と糖が気になる方に最適


キリン パーフェクトフリー

キリン「パーフェクトフリー」は、脂肪の吸収を抑え、糖の吸収をおだやかにするダブル機能のノンアルコールビールです。脂肪の吸収を抑えて糖の吸収をおだやかにする食物繊維「難消化性デキストリン」が含まれているのが特徴。この難消化性デキストリンが、食後の血中中性脂肪や血糖値の上昇をおだやかにすることが報告されています。脂肪の多い食事を摂りがちな人や食後の血糖値が気になる方におすすめです。ユーザーからは「ひと口目の味、口に残る味、苦味、鼻に抜ける香り、食べ物との相性、どれを取っても丁度いい」「無駄な香りや甘さもなく、炭酸も程よく強めでおすすめです」と評価されています。

【詳細情報】
サイズ:406×282×130mm
重量:9.02kg
(※24缶セットの場合)

 

目次に戻る

奈緒インタビュー「出演できたことは、自身に訪れた大きな幸運」映画「みをつくし料理帖」

10月16日(金)に公開される松本穂香さん主演映画「みをつくし料理帖」で、花魁のあさひ太夫こと野江を演じた奈緒さん。出演作が続く奈緒さんが、憧れだったという太夫の役柄への思いや、作品についてお話を伺いました。

◆角川春樹最後の監督作品と言われていますが、その作品に出演することになったお気持ちは?

角川監督最後の監督作に今の25歳の自分が出演できたということは、自身に訪れた大きな幸運だと思います。きっとその席は限られた数だと思いますし、役とのめぐり合わせや、自分にこのご縁が来たということがすごく光栄です。今後のお仕事に対する姿勢や覚悟にもつながりました。

 

◆太夫は豪華な部屋のシーンが多いですが、あらためて映画全体を見られた感想はいかがですか?

画がすごくきれいだなと思いました。太夫のお部屋の中は、普通では見られないお部屋の景色ですごく美しいですし、映像の美しさも際立った作品だと思いました。自分が出ていないシーンをあらためて作品として見ることができて、お料理がつなぐ人と人を、丁寧に描かれた作品になったんじゃないかなと思います。角川映画の古き良きすてきなところと、今の自分たちの年代にも届くような友情の素晴らしさ。1人の女性が成長していく姿が、幅広い年代に見ていただける作品になったと思います。

 

◆太夫の役に挑戦してみたかったと伺いました。

時代ものは好きでしたし、映画でも昔の映画が好きです。太夫の役には憧れがありました。最初に太夫の役に触れて、「カッコいいな」と思ったのは小学生の時。それまで読んでいた、きらきらした少女漫画とはまた違いました。「何で恋のお話なのに涙が出るんだろう?」という感覚が初めてでした。学生になって小説を読むようになってから、「花宵道中」などを読んだ時に、「こんなふうに強く生きた人たちが実際にいるんだな」ということに対しての尊敬と憧れがさらに強くなりました。昔の作品は「生きる」ということに対してしっかり描かれている気がして、あらためて「きちんと自分は生きているか?」と昔の作品を見るたび考えさせられるので、太夫に対してもすごく尊敬がありましたし、憧れの役でした。

 

◆その思いを込めての役どころだったんですね。

はい。好きだからこそ、怖さもあって。完成した今でも怖さがあります。昔の映画を教えてくださり仲良くしていただいている70代、80代の方たちが、この「みをつくし料理帖」を見て、「自分の姿をどういうふうに見てくださるんだろう」と。緊張もありますが、お世話になっている方に「怖いですが、ぜひ見てください」と連絡をしています。

 

◆実際に太夫を演じられていかがでしたか?

憧れていて、自分の中で大スターのような存在だと思っていましたが、「こんなに寂しい気持ちを抱えた人なのか」というのが感じたことです。切ない気持ちだったり、言いたいことも言えなかったり、「何でこんなに苦しいんだろう?」と思いながらお芝居していました。

 

◆野江が自身の居場所で生きることを頑張ることができた理由は何だと思いますか?

澪ちゃんと又次の存在というものが大きかったと思いながら演じていました。澪ちゃんとは、離れ離れになってしまってそこから連絡も取れていない。生きているか分からない状況の中、自分の無事を知らせるような術もなかったですが、「きっと生きている」と希望のような存在だったと思います。一番近くで自身を救ってくれて、この人のために生きられると思えた存在が又次。生き抜く覚悟とその術を教えてくれた又次がそばにいたということと、生き抜いた先に会いたい澪ちゃんがいたということが野江ちゃんにとっては大きかったんじゃないかなと思います。

 

◆又次との関係性もすごく切なかったです。中村獅童さんとは関係性についてお話をされましたか?

獅童さんとは関係性についてはお話していないです。獅童さんの目を見た時に、1人で脚本を読んでいる時には想像もつかないような気持ちになっている自分がいました。又次が人を殺めてしまいそうになった時に澪ちゃんが止めるシーンがとても好きです。あそこに野江ちゃんはいないんですけど、又次と澪ちゃんのやりとりの中で、野江ちゃんの存在と、澪ちゃんと又次それぞれの思いを感じることができました。大切な友達の大切な人を守る、澪ちゃんと野江ちゃんの2人の友情を感じることができて、すごく胸に残るシーンです。

 

◆松本穂香さんとの共演シーンはいかがでしたか?

松本さんとのシーンは少なかったですが、それまで会えていないということが、その思いがワンシーンに全て詰まったシーンになったんじゃないかと思います。一緒のシーンがなかったからこそ、準備することもあまりなく、すごく自然とずっと会えていなかった2人がやっと会えたという気持ちにさせられましたし、とても演じやすかったです。松本さんと、一緒のシーンが終わった後に、ずっと演じていた時の気持ちが止まらない感覚になりました。私が「何だろうこれ、初めて!」と思わず口にしたら、松本さんも「私も初めて!」とおっしゃっていたので、2人ともお芝居していてうそのない瞬間に出会えたんだと思います。

 

◆とろとろ茶碗蒸しやあさひ太夫のお弁当などいろいろな料理が登場します。劇中で1番印象に残った料理は何ですか?

印象に残っているのはところてんです。私は出身が九州なので、いつも食べているのは酢じょうゆなんです。作中で甘いところてんを食べた時に、小さいころに澪ちゃんと野江ちゃんがところてんを一緒に食べているシーンで、「きっと2人にとっては心が躍る瞬間だっただろうな」と思いました。

 

◆今回の撮影で食べてみたかったけど食べられなかったものはありますか?

松本さんが作ったクッキーです(笑)。差し入れをしてくださった日は私が撮影のない日だったので食べられてなくて、すごく心残りです。

 

◆ところで、奈緒さんがインスタグラムで更新されている写真がすてきですね。今回の撮影中に写真は撮られましたか?

ありがとうございます!今回の撮影中は、お着物でいるということもあって、カメラを持つことが難しかったので撮っていないんです。写真はすごく好きでこれからも続けたいな、と思っていて、何か発表できる場所があれば、「展示などもできたらいいな」と思っています。

 

◆よく写真を撮っているんですか?

昔からというわけではないですが、フィルムカメラがきっかけです。学校を卒業して一番高い買い物をしたのが、カメラだったんです。その時にそのカメラにはまった時期があって、それから撮影するようになりました。お芝居以外にイラスト描いたり、器を作ったり、写真を撮ったりする時間や、そのことを考えている時間が自分にとってリフレッシュになっているので、気持ちを切り替えられる趣味になっています。

 

PROFILE

なお…1995年2月10日生まれ。福岡県出身。A型。主な主演作に連続テレビ小説『半分、青い。』、ドラマ『あなたの番です』、『やめるときも、すこやかなるときも』など。映画「事故物件 恐い間取り」が現在公開中。「君は永遠にそいつらより若い」(2021年公開予定)が待機中。

 

公式Twitter:@naonotubu https://twitter.com/naonotubu

 

公式Instagram:@sunaosquare https://www.instagram.com/sunaosquare/

 

作品情報

「みをつくし料理帖」
2020年10月16日(金)全国一斉公開

 

<STAFF&CAST>

製作・監督:角川春樹

 

原作:髙田郁「みをつくし料理帖」(角川春樹事務所)

 

出演:松本穂香 奈緒 若村麻由美 浅野温子 窪塚洋介 小関裕太 藤井隆
野村宏伸 衛藤美彩 渡辺典子 村上淳/永島敏行 松山ケンイチ 反町隆史 榎木孝明 鹿賀丈史

 

薬師丸ひろ子/石坂浩二(特別出演)/中村獅童

 

©2020「みをつくし料理帖」製作委員会

 

●photo/中村圭吾 text/谷川世奈 hair&make/竹下あゆみ styling/岡本純子 衣装協力/プレインピープル

玉木宏×川口春奈×志尊淳が『極主夫道』の見どころを語る!「日曜日の夜に笑っていただけたら」

玉木宏が元極道のスーパー専業主夫・龍を演じるヒューマン任侠コメディ『極主夫道』(日本テレビ系)がいよいよ10月11日(日)にスタート。放送に合わせて玉木、龍の妻・美久を演じる川口春奈、龍の元舎弟・雅を演じる志尊淳がドラマの見どころを語った。

◆ここまでの撮影を振り返っていかがですか?

玉木:クランクインから1か月ちょっとたち、ペースがつかめてきました。最初の頃は手探りでしたし、僕の演じる龍は何事にも全力なキャラクターだから、怒鳴りすぎて喉がつぶれかけましたけど(笑)。それにも慣れ、きっと面白い世界観になると手応えを感じています。

 

川口:内容も楽しければ、現場も楽しくて。純粋に撮影を楽しんでいるうちにもうオンエアなんだ、という気持ちです。見ていただいた皆さんにどういう感想を持っていただけるのか、楽しみにしています。

 

志尊:最初は実写化にあたりどのようにアプローチするか、世界観を探るのに試行錯誤していました。でも慣れてからは本当に楽しいし、毎日全力で生きているこの作品のキャラクターたちが、かわいらしく見えたり、笑えたり、ときにはふてぶてしく見えたらいいなと思っています。」

 

◆印象的だったシーンは?

玉木:龍にとって志尊君演じる雅はある意味、美久より長く過ごしていた人ですし、兄貴と弟分という関係性はこの作品のキモになると思っていたんです。ときに厳しく…気が付けばいつも厳しく接しているかな。

 

志尊:厳しすぎますよ(笑)。

 

玉木:だから志尊君はかなり体を張ってくれていると思います。先日も100%の力で思いっきりビンタさせてもらったんです。そんなことなかなかないですが、これはいくしかないだろうと(笑)。

 

志尊:あれはやばかったですね。雷が落ちてきたみたいな感じで、0.5秒ぐらい記憶を失っていました(笑)。人生で一番キレのあるビンタをされたと思います。

 

川口:1話を見せてもらったら、雅ってずっと誰かしらに殴られてるんですよ(笑)。

 

志尊:以前、瑠東東一郎監督とご一緒したとき、僕がたたかれるときの顔が気に入ったみたいで。だからなんですかね。

 

川口:確かに私も雅が殴られているところを見て、なんか愛らしいなと思いました。

 

志尊:まぁ僕自身もだんだん、殴られることに楽しさを感じ始めてきているんですけど(笑)。

 

玉木:危ないね(笑)。

 

◆玉木さん演じる龍を見て感じることは?

川口:見た目は原作そのものなんですけど、料理や家事とかも器用にされていて。本当に完璧な主夫だなって感じで、思わずため息が出ちゃいます。また外だとにぎやかなことが多いドラマなんですけど、家の中では意外とほっこりしていて。家族3人で過ごすところが、気に入っていたりします。

 

志尊:原作はマンガだから、断片的ではあるんですよ。それをうまく繋ぎ合わせて、愛らしく、魅力的な人間にしているなと感じます。雅を演じる僕の中にこの人のことすごく好きだなって気持ちが芽生えているのは、玉木さんの力だと思いますね。

 

玉木:どうしても原作だとコメディ要素が目立ちますが、龍は龍なりに真っすぐ生きているだけなんです。ほかの登場人物が龍以上にキャラが濃かったりするので、そこで面白いやりとりが成立していると思います。いかなる状況であっても真っすぐいるのが龍らしいのだと思っています。

 

◆瑠東監督の演出、どのような点が特徴だと思われますか?

玉木:見てくれている方に好きになってもらえるキャラクターを作らなきゃいけないと、よくおっしゃっていて。だからキャラクターは作品の一部じゃなく、それぞれが愛らしく見えるように考えてくれている。それをすごく感じます。

 

川口:笑いに対してすごく貪欲な方だなと思ってはいるんですけど、狙って笑わせるのではなく、キャラクターが全力で生きている姿が普通とちょっとズレてて面白いというのを見せたいとおっしゃっていて。そこは自分自身、気を付けている部分でもあります。

 

志尊:監督はすごく親身になってくださる方で、僕が役について相談の電話をしたら、一つひとつに真剣に付き合ってくれたりするんです。ひとつお願いがあるとしたら、カットかける前に笑わないでほしいってことぐらい(笑)。

 

玉木:(笑)。でも、誰よりも大きな声で笑ってくれるのはありがたいことでもあります。やっている僕らからしたら、これで正解なんだと信じられますから。

 

川口:またその監督の笑い声が連鎖して、周りに笑いが広がったりしますし。

 

玉木:現場でのコミュニケーションも、監督が中心に入って盛り上げてくれます。そういうことを率先してやっていただけるというのはありがたいですね。

 

◆最後に見どころをお願いします。

玉木:これは日常と非日常の面白さがミックスされたドラマだと思っています。日常的な部分もあるからこそ共感してもらえる部分があるし、もしかしたら本当にこういう世界があるのかなと思えるような、妙な説得力があるんです。まずは純粋に『極主夫道』の世界に浸っていただいて、日曜日の夜に笑っていただけたらと思います。

 

川口:登場人物全員がチャーミングで、いとおしく、真っすぐ生きているドラマです。だからこそ笑えるし、あったかい気持ちになれるし、家族っていいなと思える。単なるコメディだけではなく人間ドラマでもあるから、いろんな感情になっていただけたらと思います。

 

志尊:登場人物それぞれが一生懸命生きているんです。自分が思うように突っ走り、転ぶときもあれば後ろに下がってしまうときもあるけど、必死に前を向いて生きている。そこに特別なメッセージが込められているわけじゃないですけど、バカだなコイツらと思いながらも、明日からまた頑張ろうという気持ちになっていただきたいです。

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系

 

2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

 

原作カバー©おおのこうすけ/新潮社

登場人物全員が同姓同名! 前代未聞の難解ミステリー「同姓同名」を秋の夜長にぜひ。

インターネットを使うようになって早い時期に、おそらく誰もが一度は試すであろう検索ワードがある。自分の名前だ。

 

いや、自分の名だけではない。小学生の授業でパソコンがある今日日、親の名前を調べる子どもも多かろう。先日、息子の友達に「○○くん(息子)のお母さんの記事、見つけたよ」と言われ、こりゃ下手な記事は書けないぞと内心震えた。当然、息子も検索しているに違いない。

 

ちなみに私は、本記事のようなコラムはペンネームで、取材記事などは本名で書いているのだが、ペンネームは私以外ヒットしない。一方、本名の方は著名なソプラノ歌手の方がいらっしゃるようで、「○○○○ ソプラノリサイタルのご案内」などというページが多数ヒットする。

 

さら旧姓で検索すると、舞台女優の方やら起業家の方やら、結構な数の(かつての)同姓同名が出てきて驚いた。

 

私にとってこの名前は唯一無二だけれど、同じ名前でまったく別の人生を送っている人がいる。なんとも不思議な感覚である。

もしも、同姓同名の人物が悪事に手を染めたら……

先日読了した小説『同姓同名』(下村敦史・著/幻冬舎・刊)は、そんな自分の名前を検索した経験がある人ならば、誰でもハマってしまう一冊だ。

 

物語の登場人物は、大山正紀(おおやま まさのり)。といっても、主人公だけではなく、物語に関わってくるほぼ全員が大山正紀なのだ。

 

ある日、女児惨殺事件の犯人として捕まった「大山正紀」。日本全国、それぞれの場所でそれぞれの生活を送っていた大山正紀たちは、一夜にして「殺人犯と同じ名を持つ者」という十字架を背負うことになった。

 

7年後、刑期を終えた大山正紀が帰ってきたことで、同姓同名の大山正紀たちの人生はさらに狂い出す。そして、『”大山正紀”同姓同名被害者の会』を発足、本物の大山正紀を探し出そうとするが……というストーリー。

 

あらすじを読むだけで、すでに鳥肌モノである。なんせ、どのページを開いても大山正紀だらけなのだ。その数、10名以上。いま語られている大山正紀は、どの大山正紀!? と多少混乱しつつも、ストーリーは確実に、明確に進んでいく。なんでも下村氏のインタビューによると、着想から3年半の勝負作とのこと! その言葉にも納得の超大作である。

 

SNSの闇。自分という存在とは。これは単なる小説ではない!

『同姓同名』は、ストーリー自体の秀逸さは言わずもがな、ふと現代社会や自分自身の人生に置き換えて、うーむと考えさせられるトピックがいくつも盛り込まれているから面白い。

 

たとえば、SNSに潜む闇。誰かの発言に噛みつき、集団で一気に攻め立て、「私刑」と称して個人情報を特定、拡散する「正義の皮をかぶった暴挙」。さらには、少年法や実名報道にも鋭く切り込んでいる。

 

名前というものは、早い者勝ちの争奪戦なのだ。

(『同姓同名』より引用)

 

という一文は、なかなかどうして、奥が深い。なぜならば、「先に有名になった者が、その名前を我がものにできる」のだ。つまり、「美人のアイドルと同姓同名なら、他人はその名前を聞いただけで期待感を持つ。ハードルは上がるだろう。差があればあるほど、人は落差でがっかりする。そして――所詮は名前が同じだけの偽者だと断じるのだ」と下村氏。

 

一見ただの記号であり、同時に一人ひとりのアイデンティティを示す側面もあわせ持つ名前というものの、不確かさと恐ろしさを思い知らされ、ゾクリとした。

 

秋の夜長にぜひ読んでほしい一冊。きっと寝不足になるに違いない。

 

【書籍紹介】

同姓同名

著者:下村敦史
発行:幻冬舎

大山正紀はプロサッカー選手を目指す高校生。いつかスタジアムに自分の名が轟くのを夢見て練習に励んでいた。そんな中、日本中が悲しみと怒りに駆られた女児惨殺事件の犯人が捕まった。週刊誌が暴露した名は「大山正紀」。報道後、サッカー推薦の枠から外れた高校生の大山正紀を始め、不幸にも殺人犯と同姓同名となってしまった“名もなき”大山正紀たちの人生に影が落ちる。そして7年後、刑期を終え大山正紀が世に放たれた。過熱する犯人批判、暴走する正義、炎上するSNS。犯人に名前を奪われ人生を穢された大山正紀たちは、『“大山正紀”同姓同名被害者の会』に集い、犯人を探し出そうとするが−−。大山正紀たちには、それぞれの秘密があった。どんでん返しどころじゃない! 前代未聞のノンストップミステリ。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

Amazonが初めて出した車用のアレクサ「Amazon Echo Auto」、その実力を本音レビュー

Amazonは9月30日、車内用「Amazon Echo Auto(以下:Echo Auto)」の発表会をオンラインにて開催しました。そこでは、騒音の多い車内で入力した音声を認識する工夫や今後の機能強化などについて具体的な利用シーンを交えて紹介されました。 ここではEcho Autoとはどんなものなのか、その姿に迫ります。

 

どんなクルマも運転席から声で操作できるようになる

Amazon Echoはすでに家庭用向けに発売されていますが、Echo Autoはその車載版として初めて登場しました。スマートフォンとEcho Autoがワイヤレスで連携し、スマホを介してEcho Autoがインターネットにアクセスする仕組みです。これにより「アレクサ」と呼びかければ、運転中であってもユーザーのリクエストに応えてくれるのです。

↑9月30日より日本でも発売となった「Amazon Echo Auto」。4980円(税込)

 

↑スマートフォンのAlexaアプリを介してAlexaと対話。Alexaの応答や音楽は車のスピーカーから聞こえます。写真はEcho Autoの設定画面を示したスマートフォンとEcho Auto

 

発表会でアマゾンジャパンのAlexaインターナショナル ゼネラルマネージャー大木 聡氏は、「TVドラマや映画の『スタートレック』をイメージしていただくのがベスト。私たちはこのスタートレックをインスパイアしてAmazon Echoを開発した」と説明。スタートレックでは宇宙船のクルーが宇宙船エンタープライズと自然言語でやり取りをしますが、「この世界観こそがAmazon Echoで実現したいところだった」(大木氏)と述べました。

↑発表会でEcho Autoの説明を行ったアマゾンジャパンのAlexaインターナショナルゼネラルマネージャー大木 聡氏

 

また、これを実現するにあたって重要な技術要素についても紹介してくれました。それが8つのマイクアレイの搭載です。大木氏は「このマイクはビームフォーミングと呼ばれる技術を実現するために搭載したが、ここには他にも学習を重ねることで近くにある声と遠くにある声を区別できる機能も実装した」ということです。これがノイズが多い車内でも認識率を高めることにつながったのですね。

↑Amazon Echo Auto本体の仕様。上面には8つのマイクをビルトインし、この装備が認識率を高めている

 

続いて、家庭用アレクサを使った利用例を説明した後、いよいよEcho Autoについての具体的な説明となりました。そこではビジネスシーンやファミリーでのEcho Autoの利用シーンを紹介するイメージビデオが披露され、アレクサが車内においても自然言語を理解して応えるシーンが紹介されました。挨拶に対して反応する様子をはじめ、音楽を楽しみ、スケジュールを確認し、さらに目的地付近の天気予報をチェックしたりする様子がすべて音声でやり取りできるので、運転中でも安全に操作できるのです。

↑ビジネスシーンでの用途を説明するビデオの一コマ

 

↑週末の家族でのドライブで利用するシーンも紹介された

 

Amazon Echo Auto ビジネス編

 

Amazon Echo Auto ファミリー編

 

大木氏はこのビデオから「2030年以降は車内でのインターフェイスが間違いなく音声が主役となっている」と説明。家庭で使ったアレクサの便利さが車内でもそのまま使えることのメリットを強調しました。

 

ただ、最後のQ&Aでは、米国では実現しているガソリンスタンドでの支払いなどの機能が日本仕様では非搭載であることも明かし、今後は日本も含め、最終的にはグローバルで同じ機能を持たせられるようにしたいと述べました。

 

また、アレクサは常にユーザーのそばに存在し、いつでもリクエストに応えられることがベースとなるとも。それは家の中だけでなく車内であっても同じ環境で使えることが理想であり、その実現に向けて最適化していくということです。

 

車載環境で実現することの難しさはあるものの、ウェイクワードの便利さについてはBMWやセレンスなどからも賛同を獲得。今はその普及に向けてアライアンス「Voice Interoperability Initiative」を結成したことも紹介されました。

↑多くのカーオーディオでもアレクサとの連携機能が搭載されるようになった

 

↑アレクサは今後発売される予定の日産「アリア」にも採用が決まっている

 

装着方法は簡単! やはり音声操作は快適だった

さて、今回発表されたEcho Autoを実際に購入して使ってみました。本体サイズはW85×D47×H13.28mmと手の中にも収まりそうなコンパクトさ。想像以上に小さくコンパクトです。本体上部には8つのマイクをビルトインされていることも分かりました。

↑Echo Autoのパッケージ

 

↑Echo Autoのパッケージに含まれたパーツ。右下がエアベントマウント。左下のシガーライターアダプターはUSB2端子が備わる

 

使い方はカーオーディオとBluetoothやミニステレオピンジャック経由で接続することから始まります。接続方法はスマホアプリで表示されるので手順に従っていけばOK。Bluetoothの接続も難しくはありません。およそ5分ほどで接続は完了しました。その簡単さは拍子抜けするほどです。

↑接続設定はスマートフォンのアレクサアプリを使って行う。セットアップするデバイスから「Amazon Echo」を選び、続いて「Echo Auto」を選んでいく。Echo Autoの取り付け方も選択しておく

 

本体への給電はUSB端子から行うものとし、それに活用するUSB端子付きシガーライターアダプターを付属しています。また、クルマへの取り付けは付属のエアベントマウントを使うか、エアベントへの取り付けが難しい場合はダッシュボード上などに直接貼り付けて利用することになります。今回は軽乗用車であるダイハツ・ムーヴに取り付けてみましたが、エアコンのエアベントへの取り付けは叶わず、後者の取り付け方法となりました。

↑ダイハツ・ムーヴにはダッシュボードの上に直付けして取り付けた。軽いので両面テープで十分固定できる

 

↑付属のエアベントマウントを使って取り付けた例。ルーバーが太めだと付かないことが多いようだ

 

試用感は想像以上に快適でした。基本的には大木氏の説明通り、家庭用のアレクサと同等の対応となりますが、音声で操作することの快適さが際立つのです。音楽を聴きたい時は「アレクサ、○○の曲かけて」と言えば、それだけでAmazon Musicから対象が絞り込まれて再生されます。スケジュールはあらかじめGoogleカレンダーなどとの連携が必要になりますが、「明日の予定は?」と呼びかけるだけです。つい、何ができるかいろいろと試してみたくなります。

↑アレクサは4つのカテゴリーで人々を便利にする

 

大木氏によれば「現段階では家庭で利用していたアレクサをそのまま車内へ持ち込んだフェーズに過ぎない。ユーザーの希望に応じて機能の拡張を果たしていく」と説明。つまり、今回のEcho Autoはアレクサを活用する第一歩に過ぎないと言うわけなのです。それはたとえばカーオーディオに限らず、クルマのキーの開閉やエンジンの始動といったことも可能になっていく可能性も十分考えられます。米国でも圧倒的支持を得ているアレクサだけに、今後の発展に向けて大いに期待したいところです。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

防災意識の見直しにぴったり! 緊急連絡先や絆創膏などが1つにまとまった「いつものもしも携帯セット」レビュー

生活用品を扱う無印良品には、非常時に使えるグッズも多数。特に「いざという時役立った!」という声が多いのが、「いつものもしも携帯セット」です。同商品は小さな袋にハンカチや除菌シートなどをまとめたアイテム。情報番組「ノンストップ!」の防災グッズ特集で紹介され、注目を浴びました。ネット上でも「かさばらずに絆創膏を持ち運べるのは便利だな」「何かあった時のために1つ買っておきたい!」と期待を寄せられる商品の魅力をチェックしていきましょう。

 

【関連記事】
刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

 

●薄くてかさばらない「いつものもしも携帯セット」(無印良品)

数日前、出勤中にうっかり転んでしまった私。腕を擦り剥いてしまったのですが、絆創膏を持ち歩いておらず慌てて薬局へ寄ることに……。一応出勤時間には間に合ったものの、日ごろの備えは大切だなと身に沁みました。そこで持ち運びやすそうな救急ポーチを買おうとしたところ、目に留まったのが無印良品の「いつものもしも携帯セット」(1690円/税込)。持ち運びに便利な同商品の魅力をさっそくレビューしていきましょう。

 

5種類のアイテムが入ったケースは、大きさ約22.5(幅)×4(奥行)×17cm(高さ)とコンパクト。厚みがなくカバンに入れても邪魔になりません。このサイズ感なら、仕事道具のたっぷり入った私のカバンでも安心です。旅行や出張など荷物が多い時にも助かりますよ。

 

 

ケース内には携帯用救急絆を始め、ハンカチやマスクなど緊急時以外にも使えるアイテムが入っています。特に「家族で決めておく連絡のルール(メモ帳)」は、いざ災害や病気で倒れた時に役立つ便利アイテム。連絡先を書けるだけでなく、災害用伝言ダイヤルの使い方も載っているのは嬉しいですね。普段連絡先を意識していなかった人は、これを機に災害にあった際の対応を見直してみてください。

 

 

 

 

 

 

実際に購入した人からは「子どもを連れて遊びに出た際、すぐに怪我の手当てができて助かりました」「代えのマスク入れとしてもちょうどいいサイズ!」と大反響。不測の事態に備えて、「いつものもしも携帯セット」をカバンに忍ばせてみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

「ツムツム」でも現役最強スペックのゲーミングスマホは生きる? 「ROG Phone 3」でいろいろなゲームをしてみました!

ASUS JAPANが9月26日に「ROG Phone 3」を発売しました。ゲームに特化したスマホの第3弾モデルで、現行機種では最強と呼べるパワフルなスペックが注目を集めています。

 

↑ROG Phone 3はRAMの容量違いの2モデルを用意。16GBモデルが12万9800円(税別)、12GBモデルが11万9800円(税別)

 

まず、ざっくりと紹介すると、ROG Phone 3のプロセッサーはSnapdragon 865 Plus(最大3.1GHz)。現行機種向けでは最高グレードのチップです。メモリ(RAM)が異なる2モデルが用意され、16GBモデルが12万9800円(税別)、12GBモデルが11万9800円(税別)。筆者が借りたのは16GBモデルですが、12GBでも十分すぎる容量ですよね。ストレージ(ROM)は512GBで、バッテリー容量は、なんと6000mAh。6.59インチの大画面ディスプレイは144Hz駆動で、タッチサンプリングレートは270Hz。トリプルカメラも搭載。さらに、5Gにも対応しています。

 

もはやフツーの人にはオーバースペックとも思える超ハイスペックモデルですが、誰でもハイスペックの恩恵を受けられるのか? 「ツムツム」や「ポケモンGO」など、お馴染みのゲームでもスコアは上がるのか? ゲーマーではないが、スマホは結構ヘヴィに使う筆者が1週間ほど使ってみました。

 

どんなゲームも簡単に感じられる!?

ROG Phone 3を買ったら、まず試してみたいのがゲームですよね。そこで、筆者がほかの機種でプレイしたことがある、いくつかのゲームをROG Phone 3で試してみました。

 

ゲームアプリをインストールすると、アプリをダイレクトに起動する以外に、「Armoury Crate」というプラットフォームからも起動できるようになります。「Armoury Crate」では、パフォーマンスモードやリフレッシュレートを変更したり、プレイ中の着信拒否も設定したりできるなど、ゲームを快適に楽しむためのカスタマイズが行えます。また、ROG Phone 3のポテンシャルを生かせるゲームを探してダウンロードできるようにもなっています。

↑インストールしたゲームは「Armoury Crate」から起動できる

 

↑ゲームごとの細かい設定が可能

 

↑高リフレッシュレートで遊べるゲームを検索できるが、まだ日本ではダウンロードできないタイトルも

 

筆者が最初に入れてみたのは「LINE ディズニー ツムツム」。画面をなぞってプレイするゲームですが、タッチレスポンスが速いので、非常に滑らかに、心地よくプレイできました。普段使っているアカウントとは異なるアカウントを作成してプレイしたので、ゲームの初期段階しか試していませんが、上級に進むと求められるテクニックにおいても有利ではないかと思えました。

↑「ツムツム」も「Armoury Crate」から起動でき、ユーザー任意の設定が可能

 

次に、「Pokemon GO」を試してみました。機種によってはGPSの測位が遅れたり、ずれたり、モンスターボールを投げるときにタイムラグが生じたりしがちですが、ROG Phone 3ではストレスフリー。快適にプレイできました。とは言え、「Pokemon GO」はそもそもスピーディーな操作はさほど必要ではありません。使用感としては、一般的なハイエンドスマホと同等という印象です。ただし、6000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、電池残量を気にせずに楽しめることはアドバンテージと言えるでしょう。

↑「Pokemon GO」の使い勝手は、他社のハイエンドスマホと同等だが、電池残量を気にせずに遊べるのは魅力

 

「フリックテニス 3D」というテニスゲームも試してみました。筆者が今までに使ったスマホよりも圧倒的にプレイしやすく、高スコアを狙えるように思えました。タップ&フリックのサーブやレシーブが直感的に行えて、画面が大きいので臨場感もアップしました。ROG Phone 3は、特に横向きで両手でプレイするゲームに適しているように感じます。

↑テニスゲームはワイド画面でスムーズにプレイでき、没入できた。同じように「卓球チャンピオン」という卓球ゲームもプレイしやすかった

 

「アスファルト9」は、普段はそんなにプレイすることはないのですが、ゲームの操作感を比較するために、よく使うゲームです。さすがに、レースゲームはゲーミングフォンとの相性が抜群にいいですね。スマホではなく、ゲーム専用機でプレイしているような臨場感を味わえました。ほかのスマホでプレイするときよりも高スコアが出て、自分がうまくなったように思えました。

↑いくつか試した中では、レースゲームが一番楽しくプレイできた。ROG Phone 3を買ったらハマるような気がする

 

ROG Phone 3は、積極的にゲームを楽しみたい人だけでなく、暇つぶし程度にゲームをする人や、流行っているゲームは試してみたいという人も満足できそうです。スマホのゲームってこんなに楽しかったか! とハマるきっかけになるかもしれません。

 

サブスクの映画を楽しみたい人にも最適!

ゲームを快適に楽しむために設計されたハードウェアは、ほかの用途にも役立ちます。

 

6.59インチの有機ELディスプレイは、動画を見るには最適。筆者は普段、YouTubeやNetflixを見る際、スマホからテレビにキャストして観ることが多いのですが、ROG Phone 3の画面では、十分に没入感を味わえました。大容量バッテリーのおかげで、電池残量を気にせずに済みますし、内蔵スピーカーの音質が良く、音量もかなり大きくできるので、自宅ではイヤホンなしで楽しめます。

↑6.59インチの大画面スクリーンは動画視聴に最適

 

↑解像度はフルHD+(2340×1080ドット)。メリハリのある画質が得られ、ウェブの小さな文字も見やすい

 

↑リフレッシュレートは4段階または自動から選べる

 

↑画面内に指紋センサーを搭載。認識速度もスピーディーだった

 

ROG Phone 3には「AeroActive Cooler 3」という冷却用アダプターも付属しています。ファンによって放熱できるほか、下部にUSBコネクトとイヤホンジャックを備え、充電しながら、音声を聴きながら、ゲームがしやすくなっています。写真を撮り忘れたのですが、このAeroActive Cooler 3にはキックスタンドが付いていて、卓上にスマホを立てて、動画を観るときにも役立ちました。

↑付属のAeroActive Cooler 3は、このように本体に取り付けられる

 

↑AeroActive Cooler 3の下部にUSB Type-Cポートと3.5mmのイヤホンジャックがある。本体にある接続口を使うと、ゲームがしづらくなるが、ここにケーブルを挿すことで、プレイの邪魔にならない仕組み

 

ボディの右側面の上下、つまり横向きにした状態での右上と左上には、触れた強さを感知するセンサーが内蔵されていて、「AirTrigger 3」という機能が実装されています。ゲームの操作に生かせる機能ですが、よく使う機能をワンタッチで起動するショーカットを割り当てることもできます。

↑AirTrigger 3は、対応するゲームの操作に使える

 

↑「短く握る」「長く握る」それぞれによく使う機能などを割り当てることが可能

 

↑例えば、ギュッと握るだけでGoogleアシスタントを起動したりできる

 

↑ASUSのZenFoneでお馴染みのジェスチャー機能も備えている

 

トリプルカメラの撮影画質も満足できる水準

アウトカメラは、メイン(6400万画素)+広角(1300万画素)+マクロ(500万画素)という3眼構成。屋外では明るく自然な色で撮れて、望遠カメラは搭載していないものの、デジタルズームを使っても、さほど画質劣化は目立ちませんでした。夜景もきれいに撮れて、「マクロ」モードもピントが合わせやすく使いやすい印象。動画の画質や音質も満足できるレベル。フロントカメラも2400万画素なので、自分撮りも高画質で楽しめます。

↑ゲーム関連機能にばかり注目が集まりがちだが、トリプルカメラも高性能。メインカメラにはソニーの「IMX686」という新しいセンサーを採用している

 

↑広角で撮影した作例

 

↑標準(メイン)で撮影した作例

 

↑夜景を撮影した作例。明るくなりすぎず、ナチュラルな色調で撮影できた

 

↑マクロモードは、花を撮影するときなどに重宝

 

5Gに対応しているので、長期的に使いたい人も安心

試用期間中に試せなかったのは「5G」。まだ、5Gのサービスエリアが限定的で、5G対応の格安SIMも少ない状況ですが、これから2年くらいの間に急速に普及するであろうことを考えると、ハイスペックモデルは5Gに対応していると安心です。ちなみに、Wi-Fiは最新のWi-Fi 6にも対応していますが、筆者がまだ対応ルーターを導入していないこともあり、実際に試すことはできませんでした。

↑2枚のSIMを挿して同時に待ち受けができるDSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応。5G(Sub6)にも対応しているので、長く使い続けたい人にも安心

 

ROG Phone 3はハイスペックモデルの中でも頭ひとつ抜き出る仕様なので、価格は11万9800円(税別)〜とそれなりですが、パッケージからこだわっています。開封して初めて起動したときには結構驚くかもしれません。うまく説明できなくて恐縮ですが、チュートリアル的な画面で、ほかのスマホでは見られない画面アクションなどが見られる趣向になっています。

↑ROG Phone 3の同梱品一式。スマホケースは熱がこもらない仕様になっている。SIMピンの形状もオリジナル

 

ゲーミングフォンは派手で尖ったデザインが多いのですが、ROG Phone 3は黒を基調に、わりとシンプルですっきりとした印象。派手さよりも高級感を強調したデザインと言えるでしょう。背面のライトは「Aura RGB ライトニング」と呼び、光り方はカスタマイズできます。

↑背面のライトは色や点滅の仕方をカスタマイズできる。ゲームプレイ時以外にも光る

 

スペックと使い勝手をチェックしていくと、10万円超えは当たり前。金額に見合った満足度が得られそうなモデルなんですよね。スマホのスペックをリードしていくであろうゲーミングスマホ。ゲームがメインではないヘヴィユーザーも要チェックですよ!

 

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

3者3様の個性が光る! オーディオテクニカが完全ワイヤレスイヤホン3モデルを発表

オーディオテクニカは、多様化するニーズに応えるため、コンセプトの異なる完全ワイヤレスイヤホン3モデルを10月16日から順次発売します。

 

ラインナップは、音質重視のユーザーに向けた高音質モデル「ATH-CKR70TW」、見た目にもこだわりたいユーザー向けのファッショナブルな「ATH-SQ1TW」、ハードなスポーツシーンでも使える防水・防浸・防塵モデル「ATH-SPORT5TW」の計3モデル。

↑高音質モデル「ATH-CKR70TW」

 

ノイキャン機能搭載の高音質モデル

「ATH-CKR70TW」は、音本来の豊かさを追求した「Sound Reality Series」の完全ワイヤレスイヤホン。専用設計ドライバーと強磁力マグネットに加え、振動板のセンタードームには高域特性を向上させるDLC(Diamond Like Carbon)コーティングを施し、小さな筐体でも豊かな音場と鮮明な中高域を再生します。

↑「ATH-CKR70TW」(ブラック)

 

↑「ATH-CKR70TW」(ベージュゴールド)

 

騒がしい環境でもノイズを抑えて音楽に没入できる「アクティブノイズキャンセリング機能」を備えるほか、イヤホンを装着したまま周囲の音を聞ける「クイックヒアスルー」と「ヒアスルー」の2種類の外音取り込み機能を搭載。使用するシーンに応じて自由に使い分けることができます。

 

また、昨今ではイヤホンが通話やチャットなどのコミュニケーションツールとして使われることが増えていることを受けて、通話性能も大幅に向上。イヤホンの筐体内に小型の高性能MEMSマイクを2基内蔵し、話者の口元に指向性を持たせるビームフォーミング技術により、クリアな音声で通話することができます。さらに、イヤホンを着けた状態でも普段に近い感覚で通話できる「サイドトーン機能」も搭載するほか、マイクをオフにできるミュートボタンも備えています。

↑マイクを2基内蔵し、クリアな音声で通話可能

 

Fast Pair機能に対応しており、同機能に対応したAndroid端末とペアリングする際は、ワンタッチでペアリングを行うことが可能。イヤホン部は雨や水しぶきに耐えるIPX4相当の防滴仕様となっています。

 

連続再生時間はイヤホン単体で約7時間、充電ケース併用で最大約20時間。約15分の充電で約100分使用できるクイック充電にも対応しています。Bluetoothコーデックは、SBC/AAC/aptXをサポートしています。

 

実売予想価格は2万円前後(税抜)で、11月13日発売予定。

 

カラバリ豊富なファッショナブルモデル

「ATH-SQ1TW」は、コンパクトなスクエアデザインと、全6色の豊富なカラバリが特徴。各カラーとも、充電ケーブルからイヤーピースまで細部までにこだわったカラーコーデで、服を選ぶような感覚でお気に入りのカラーを選べます。

↑6色のカラバリを揃えた「ATH-SQ1TW」

 

↑スクエアデザインが特徴

 

ドライバーには迫力のあるサウンドを再生する専用設計の5.8mm径ドライバーを採用。また、音と映像のズレを抑える「低遅延モード」を備え、動画やゲームもしっかり楽しめます。

 

このほか、音楽を聴きながら周囲の音を確認できる「ヒアスルー機能」や、自然な通話をサポートする「サイドトーン機能」を搭載。再生/一時停止などもイヤホンに触れるだけで行えるタッチセンサー機能も備えています。

↑イヤホンを装着しながら周囲の音が聞ける「ヒアスルー機能」を搭載

 

イヤホン部は雨や水しぶきに耐えるIPX4相当の防滴仕様となっています。

 

連続再生時間はイヤホン単体で約6.5時間、充電ケース併用で最大約19.5時間。約15分の充電で約60分使用できるクイック充電にも対応しています。

 

実売予想価格は9000円前後(税抜)で、10月16日発売予定。

 

スポーツシーンに最適なタフモデル

「ATH-SPORT5TW」は、様々なスポーツシーンでの使用を想定し、IP55/IP57相当で水洗いも可能な防水・防浸性と、砂ぼこりなどのタフな環境でも使える防塵性を備えたスポーツ向けの完全ワイヤレスイヤホン。

↑「ATH-SPORT5TW」(ブラック)

 

ドライバーにはコンパクトな5.8mm径ドライバーを採用し、しっかり低音を感じられるサウンドにチューニング。運動中でも楽曲のビートを確認しやすく、ペースを保ちやすくしてくれます。さらに、スタイル別に選べる2種類の専用プリセットイコライザーを搭載しており、運動の種類やその日の気分に応じて音質を変更できます。

 

装着性を高めるために、Freebit監修による4サイズ(XS/S/M/L)のイヤーフィンと、同じく4サイズのシリコン製イヤーピースを同梱。16パターンの組み合わせにより、より細かく耳へのフィット感を調整することができます。

↑イヤーフィンが装着感を高め、激しい運動でもズレにくく、イヤホンの落下を防ぎます

 

デザインは、手袋を着けたままでも扱いやすい「ステップエッジ形状」を採用。カラーは、シックなブラックと、スポーツウェアに合わせやすいグレーイエローの2色を用意しています。

↑スポーツウェアに映える「グレーイエロー」も用意

 

連続再生時間はイヤホン単体で約12時間、充電ケース併用で最大約36時間。約15分の充電で約90分使用できるクイック充電にも対応しています。Bluetoothコーデックは、SBC/AACをサポートしています。

 

実売予想価格は1万5000円前後(税抜)で、11月13日発売予定。

 

3者3様の個性を備えたオーディオテクニカの完全ワイヤレスイヤホンは、使用用途や好みに応じてぴったりなモデルを選ぶことができます。音質にこだわる方は「ATH-CKR70TW」を、デザインやカラーにこだわる方は「ATH-SQ1TW」を、スポーツ用のワイヤレスイヤホンが欲しい方は「ATH-SPORT5TW」を選んでみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ワイヤレス化の勢い続く――オーディオテクニカ新製品発表会から見える市場トレンド

旅行・出張が多い人にオススメ! 自然なノイキャン効果が魅力の「ATH-ANC900BT」どっぷりレビュー

なくしてしまったAirPodsの充電ケース、ネットで買える非純正品で代用できる?

アップルの完全ワイヤレスイヤホン「AirPods」はケーブルのない左右独立型の完全ワイヤレスイヤホンです。ケーブルがないと装着が簡単にできる完全ワイヤレスイヤホンとして不動の人気を誇る反面、落としてなくしてしまったという人の声は筆者のまわりでも後を絶ちません。

 

もちろん、他の完全ワイヤレスイヤホンでも同じ問題は起きますのでAirPodsだけの困りごとではないのですが、GetNavi web編集部のデジタル担当氏から本記事執筆にあたって下記の思いを吐露されました。

 

・iPhoneユーザーとしては、接続の簡便さと直感的に操作する便利さからやはり「AirPods」を使いたい

・飲食店やカフェに寄った際にケースだけ置き忘れてしまう現象が多発している

・ケースだけ買い換えようと思っても、いつも値段を見て躊躇する

 

「きちんと管理しなさい」の一言で口をつぐませることもできるのですが、対応策はないものか今さらながら改めて考えてみました。特に3点目のケース購入については、サードパーティー製ケースを購入し試用してみた感想をお届けしたいと思います。

 

↑購入したサードパーティー製ケース。はたしてちゃんと使えるのでしょうか?

 

まず「修理サービス」を検討してほしい

本題に入る前に、紛失した際のアップルのケアサービスについて触れておきます。アップルの「探す」アプリをあらかじめ設定しておけば、ケースから出してあるAirPodsのイヤホン本体ならば探索ができます。ところがワイヤレス充電ケースはこの対象ではありません。

 

アップルではAirPodsシリーズのワイヤレス充電ケースを紛失してしまったユーザーのために「修理サービス」として、充電ケースを有償で交換できるサービスを用意しています。第2世代のAirPodsに対応するワイヤレス充電ケースは8800円、ワイヤレス充電なしのケースは6800円。いずれも税別価格です。

 

デジタル担当氏のように、この値段に躊躇するというのもわからなくはないですが、ここで割り切れる人はぜひこちらのサービスを利用していただければと思います。

↑AppleではAirPodsのユーザーのために、有償で必要なイヤホン(片側から)、充電ケースを販売する修理サービスを提供しています

 

サードパーティー製のケース、その実力のほどは?

デジタル担当氏の気持ちを汲むと「AirPodsが充電できないと音楽再生などが楽しめなくなるから困る、けれど不意に発生した出費はなるべく少額に抑えたいと考えてしまう」というものでしょう。アップルの「修理サービス」の価格に躊躇してしまうなら、もう純正品以外に手を出すしかありません。

 

オンラインサイトを検索してみると、アップルの純正品ではないサードパーティが商品化しているAirPodsのワイヤレス充電ケースで、3500円前後で販売されているものが見つかりました。純正品と使い勝手などは大きく違うのでしょうか。Qi規格によるワイヤレス充電サポートをうたっていた中国メーカー製のAirPods用充電ケースを、ひとつ自腹で買って確かめてみました。HIAというブランドの製品です。

 

↑今回購入したHIAというブランドの製品。評価レビューはそこそこの数でした

 

↑オンラインで購入したサードパーティ製のAirPods対応充電ケースは使い物になるのでしょうか?

 

届いた製品はケースの表側に「For Airpods Charging」というテキストと、ケースのイメージが少し斜めに傾いた状態でプリントされていました。見るからに純正品ではない雰囲気を漂わせています。

 

箱を開けると、姿形は純正のAirPods用のWireless Charging Caseによく似た充電ケースが入っています。サイズはほとんど同じですが、ケースだけを比べるとわずか数グラムほど純正品のケースが重いようです。

↑左側がアップル純正品の「Wireless Charging Case」。右側のサードパーティの製品は設定ボタンが正面側に搭載されています

 

↑ケースの背面。純正品はこちら側に設定ボタンが配置されていますが、サードパーティの製品にはワイヤレス充電に対応していることをアピールするためのマークがプリントされています

 

ペアリング時に使う設定ボタンの位置は、純正品が背面に付いているのに対してサードパーティの製品は正面側に付いています。ケースの充電用端子は同じLightningですが、サードパーティの製品は口の箇所にメタルのパーツが配置されていません。

↑左側がアップル純正品、右側がサードパーティーのもの。同じLightning端子を装備していますが、端子の堅牢性はサードパーティーの製品が若干甘めです

 

背面を見るとサードパーティの製品にはワイヤレス充電に対応していることを明示するために記号がプリントされています。

↑AirPods(第2世代機)がピタリとフィット。ふつうに充電もできました

 

純正品の充電ケースはフタのヒンジがメタル製です。片手でスムーズに開閉できる小気味よさが純正品の特長ですが、サードパーティの製品はヒンジもプラスチックで作られているためか、開閉の途中でつかえてしまったり動きが不安定。

↑ケースのフタをつなぐヒンジは純正品がメタル製。サードパーティの製品は若干立て付けが緩いため、カチッと一息に閉まらない場合があります

 

LEDランプでバッテリー残量を知らせる機能が、意外と便利だった

最大の違いがLEDランプです。LEDランプはどちらの充電ケースも本体正面側に付いていますが、サードパーティの製品はケースの充電中、残量に合わせて様々な色に点滅します。今回試した製品は0〜32%の時はオレンジ、33〜65%の時にはブルー、66%〜99%の場合はグリーンに光るようになっているようです。

↑純正品ではLEDライトがブルーに光ることがありません。LEDのランプの状態で充電ステータスを表しています

 

ケースに入れてイヤホンの充電を始めると、やはりバッテリーの残量によってLEDライトの色が3色に切り替わります。オレンジ色の点滅はイヤホンの充電残量が10%を切っていることを知らせるアラートです。光のステータスでバッテリーのおおよその残量がわかる点は、純正にはないため役立つ機能でしょう。

 

充電ケースとAirPodsの充電は、筆者が試用した2週間程度では目に見える問題はなく行えました。ケースを充電すると純正品よりも少し熱を持つようですが、Qi規格のワイヤレス充電に対応する完全ワイヤレスイヤホンの中にはもっと熱くなる製品も存在するので、筆者としては許容範囲。

↑Qi規格によるワイヤレス充電にも対応

 

ペアリングはiPhone 11 Proで試しましたが、純正の充電ケースと変わらない手順でスムーズに完了。設定ボタンを長押ししてペアリングモードに入れば、あとはアニメーションのガイダンスに従って純正品と同じ手順で接続します。Androidスマホで接続する場合も、設定ボタンの長押しでペアリングモードに入り、スマホ側のBluetooth設定から設定する流れです。Google Pixel 4aで試したところ、接続が成立する前に何度かエラーになって失敗することがありました。iPhoneに比べるとペアリングの使い勝手は不安定のようです。

↑純正品の充電ケースと同様に、設定ボタンを長押しして初期セットアップを進められます

 

↑Google Pixel 4aとの接続はエラーが表示され繋がらないことも多くあり、不安定な感じがします

 

iPhoneの場合はペアリングが完了すれば、iOSの「バッテリー」ウィジェットにAirPodsのイヤホンだけでなくサードパーティの充電ケースが出現し、電池残量が表示されます。ちなみに他社製イヤホンの場合はイヤホン本体の残量だけがウィジェットに表示される仕様です。

 

口コミではシリアスなトラブル報告も。安心して使うならやはり純正品がおすすめ

今回のサードパーティ製ケースを約2週間使いましたが、取り立てて大きな不具合は今のところ発生していません。しかし、サイトで同種のサードパーティ製AirPods充電ケースを購入した方々のレビューを見てみると、例えば「チャージしたはずなのにAirPodsのバッテリーがどんどん減っていく」「AirPodsとペアリングが出来なくなった」等のシリアスなトラブルが生じている場合もあるようです。方々のレビューを読むと製品ごとに安定感の個体差もありそうなので、もしかすると筆者が買ってみた製品が幸運にも現時点まで安定して使えているだけなのかもしれません。

 

ワイヤレス充電に対応するケースの場合、アップルの純正品とサードパーティの製品との間にはおよそ5000円ほど価格差があります。AirPodsに限らず、どんな製品もやはりメーカーが動作の確認・保証をしていないサードパーティのものを使う場合には、多少のリスクが伴うことを覚悟する必要があります。

 

筆者の主張としては、「やはりお気に入りのAirPodsのイヤホンを長く安全に使い続けるためには、純正品のケースが安全」が大前提。その上ですぐにアップル純正品を買い換えるのを保留したい人は、いったんEarPodsなどいままでに使っていたイヤホンで不在の期間を凌いでほしいです。それでも、さらにコストカットを考える人には、本記事で試用したサードパーティ製ケースのレビューを参考にして検討していただきたいと思います。

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

デロリアンやマーティのジャケットをイメージ!! BACK TO THE FUTUREの公式腕時計が登場

スペイン・バルセロナより生まれた、ウッドやバンブーなど高品質で環境に配慮した素材を使用し、美しい完璧なフォルムを作り出すエシカルなファッションウォッチブランド「MAM(マム )」。同ブランドが、1985年にアメリカで上映以降、一躍大ヒットを記録したSF 映画「BACK TO THE FUTURE(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」の公式時計を制作しました。

 

マムは約1年半以上の時をかけ、映画誕生より35周年を迎える今年、2020年に発表。劇中に主人公のマーティ・マクフライが愛用しているデジタル時計を元にアップデートされたデザインは、プッシュボタンで画面がアクティブになり、ウッドのディスプレイに表示される時刻によって、過去と未来のタイム・ディスプレイを彷彿させます。

 

ベルト部は、マーティのトレードマークでもあるジャケットやデロリアンをイメージしたカラーが特徴的です。文字盤にはマムのアイデンティティであるサスティナブルのウッドプレートを入れることで、2つのブランドが融合し、コラボレーションを実現しています。

 

上部のLCD画面には時刻と日付。下部のLED画面には時刻、日付、曜日が表示され、傷のつきにくいサファイアガラスで覆われています。裏側には “バック ・トゥ・ザ・フューチャー”のロゴをステッチ。リサイクル素材で作られた高品質のベジタブルタンニンレザーを使用。 裏蓋にはシリアルアンバーが刻印されます。

↑ BACK TO THE FUTURE 092 、2万6400円(税込)

 

↑ BACK TO THE FUTURE 091、2万6400円(税込)

 

一方、スチール製のBACK TO THE FUTURE 090は、デロリアンを彷彿させるカラーstainless steel 304を使用しています。

↑ BACK TO THE FUTURE 090、2万8600円(税込)

 

1サイズ3色展開で10月9日より、ウォッチセレクトショップ「TiCTAC」の限られた店舗で発売。TiCTACの店舗で同商品を購入した方には、抽選で1名に「デロリアンのレプリカ 1/43スケール」が当たるビックチャンス企画を開催中。ここでしか手に入れることのできないスペシャルなアイテムをゲットしたいところです。

↑TiCTAC限定企画のデロリアンのレプリカ 1/43 スケール。車体サイズは 幅4cm×長さ10cm×高さ5.5cm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

“細筆”感覚の軽快なタッチが心地良い! ジェットストリーム誕生の伏線となった三菱鉛筆「ユニボール5」

【文房具愛好家・古川耕の手書きをめぐる冒険】

文房具をこよなく愛す、放送作家の古川耕氏。雑誌『GetNavi』で「手書き」をテーマとした新連載をスタートした。デジタル時代の今だからこそ、見直される手書きツール。いったいどんな文房具の数々が披露されるだろうか。第1回は“赤青鉛筆”と呼ばれた懐かしの「朱・藍鉛筆」、今回は?

 

第2話

三菱鉛筆
ユニボール UB-105
110円(税込)

1981年に発売された水性ボールペン。事務用水性ボールペンの定番として根強い人気を誇る。インクは黒・赤・青の3色で、乾くと耐水性に変化。ボール径は0.5mm。

 

ジェットストリームに影響を与えた軽やかなタッチの一本

人とボールペンの話をしていて、どうやら自分はボールペンの“重さ”に人一倍関心があると気が付いた。具体的にいうと、ボディの重心のバランスとインクの粘度、ボディの重量の関係をいつも気にしている。例えば、ここ数年で定着した滑らかな低粘度油性インクなら、断然ボディも軽いほうがいい───と力説しては怪訝な顔をされている。でも自分としては、重さは誰でも分かる、最も直感的な“性能”だと思っているのだけど。

 

この観点で一番好きな一本は三菱鉛筆の水性ボールペン「ユニボール UB-105」、通称「ユニボール5」だ。水色のプラスティックボディがチープでかわいらしく、手に取ると見た目の印象どおりに軽い。水性ボールペンらしい潤沢なインクフローはかすれ知らずで、軸の真ん中あたりを軽くつまんでペン先を走らせると、まるで細い筆を扱っているような軽いタッチが楽しめる。ここまで書いていて心地良いペンはそうない。

 

初めてこのペンを意識したのは、三菱鉛筆の市川秀寿(いちかわしゅうじ)氏が愛用していると本人にうかがったときだ。2006年、ボールペンの歴史を決定的に変えた低粘度油性ボールペン「ジェットストリーム」の生みの親である市川さんは、油性インクの「重さ」が苦手で、UB-105のような書き味を目指しこのインクを開発したという。日本文具史にとって極めて重い意味を持つペンは、なんとも軽やかな一本から生まれたのだ。

 

【第1話】久米宏氏の美学を見た! 扱いにくくも書くのが楽しい、懐かしの“赤青鉛筆”
https://getnavi.jp/stationery/524920/

 

中小企業に活路! ニュージーランド発「地産地消型マーケットプレイス」は三方よし

ニュージーランド(以下NZ)は新型コロナウイルス対策に徹底的に取り組み、一時期は新規感染者をゼロにするなど国際的に注目を集めました。しかし、その一方で急なロックダウンによる弊害もあり、ビジネス面では多くの中小企業オーナーが苦境に立たされました。本記事では、NZの中小企業を救うとともに消費者ニーズにも応えるため、あるIT会社が生み出した地産地消型の新しいデジタル・マーケットプレイスについてお伝えします。

↑ニュージーランド北島北部に位置するオークランド

 

NZは起業しやすい国として有名で、「この国の経済はスモールビジネスが支えている」といわれています。統計によると、従業員20人以下の中小企業は国内全企業の97%を占め、全雇用の29%を創出しており、GDPの26%を占めています。このような理由で、中小企業が販路を失うということは国の経済全体を揺るがしかねない大きな問題なのです。

 

そういった経済状況でありながらも、3月に行われたロックダウンでは大手スーパーやエッセンシャルサービス(交通機関や大手スーパー、薬局・病院など)以外は営業を完全に禁止されてしまいました。多くの在庫を抱えた中小企業のオーナーたちは国からの助成金のみでは経営が苦しいうえ、営業再開のメドも立たず、先の見えない状況に陥りました。

 

消費者もレストランなどで食事をすることはもちろん、お気に入りのカフェで焙煎されたコーヒー豆や、地域のマーケットで販売されていたようなスキンケアグッズを買うことすらできなくなってしまったのです。

 

このような深刻な状況のなかで苦戦する中小企業をサポートするために立ち上げられたのが、NZ最大の都市オークランドにある「Unleashed」というIT企業が運営するウェブマーケット「The good products Marketplace」(以下、The Marketplace)です。

↑The good products Marketplaceのサイト

 

NZも日本と同様に大手ウェブサイトが存在し、オンライン上で商品を売買する動きも活発です。ただこういった既存サイトでは、名前を知られていない中小事業者の多くは当然ながら大手ブランドに太刀打ちできません。ブランドの認知度が低く、検索してもウェブで上位に表示されないため、多くのオーナーにとって大手サイトでの販売は圧倒的に不利であり、売り上げを見込めないものでした。

 

そのような状況下、ロックダウン直後の2020年春に設立したThe Marketplaceの目的は、「地元産業のオーナーと、地元で作られる優れた商品を探している消費者を繋ぐ」ことにあります。自分のブランドの存在を知ってもらうことが難しいと頭を悩ます中小企業にとっては大変画期的なサイトでした。ウェブ上で地元の優れた製品にたどり着けなかった消費者にとっても利便性が高く、売買側それぞれの悩みを解消することにつながったのです。

 

また注目すべきは、Unleashedが手がけるビジネスサポートの契約会員である中小オーナーたちは、このサービスを追加費用なしで使えるという点です。同社のチーフオフィサーであるLisa Miles-Heal氏は、「大手スーパーと取引するほどの規模ではない、道半ばにいるビジネスオーナーを救うためにこのサイトを開設した」と述べています。実際、The Marketplaceは同サイト上で商品の売買は行わず、ほしいものがあったら販売者のページに飛び、購入手続きを直接オーナーと行う仕組みになっており、仲介料も一切かかりません。

 

ロックダウン中は買い物以外の消費活動を制限されたため、多くの人たちは「生活の質を少し高めるニッチな商品」を求めていました。それと同時に「Be kind」がコロナ対策のスローガンとして掲げられていたNZでは、困っているビジネスオーナーの力になりたいと思う消費者もたくさんいたので、The Marketplaceの誕生は渡りに船でした。ユーザー会員であるMatt Morison氏(Karma cola設立者)はこのサイトについて以下のように賞賛しています。

 

「レストランやカフェなど、私たちの卸先はロックダウンによって店を閉めることを余儀なくされました。Unleashedはこの状況にいち早く気づき、このサイトを作ってくれました。このサイトは消費者が私たちのような小さな地元企業を支えることができる素晴らしい場所です」

 

実際にサイトで扱っている商品を見ると、そのジャンルが実に多岐にわたっていることがわかります。スーパーでは買えないようなこだわりのパンやオリーブオイル、ワイナリー直送のワインなどの食品・飲料だけではなく、オーガニック素材にこだわったスキンケア用品やサプリメント、変わり種ではキャンバス布や倉庫の収納整理棚、梱包品などを販売するサイトまで幅広く紹介されています。消費者は販売者に直接アクセスできるため、そのブランドコンセプトを詳しく知ることができるうえ、地元の経済に貢献することもできます。まさに三方よしでしょう。

 

現在、The Marketplaceは対象地域を積極的に拡大し、現在ではNZだけでなくアフリカから南北アメリカまで世界中へと規模を広げています。多くの中小企業にとって先行きはいまだに不透明ですが、このサイトによって少しでも多くの中小企業が活路を開くことを祈るばかりです。

 

執筆者/加藤 海里

 

「プルーム・テック・プラス」に進化版登場。「ウィズ」はカプセルの残量がわかる!

JTは、低温加熱型の加熱式たばこ用デバイス「プルーム・テック・プラス」から、コンパクトサイズの新モデル「プルーム・テック・プラス・ウィズ」を11月2日から、CLUB JTオンラインショップ、東京都内のPloom Shopおよび一部たばこ販売店にて、11月3日より東京都内のコンビニエンスストアにて発売します。

 

今回登場した、プルーム・テック・プラス・ウィズは、プルーム・テック・プラスの味わいはそのままに、「デバイスの携帯性」や「使用時の利便性」を進化させています。本商品は、H約78×W約40mmのデバイスとなり、バッグやポケットにも余裕で収まるコンパクトサイズです。小さいながらも、充電時間を短縮し、さらに、たばこカプセルの残量とバッテリーの残量が分かるディスプレイを搭載しました。0秒起動で、何かをしながら好きな時に、好きな分だけ愉しめるため、これまで以上に快適に使用できます。カラーラインナップは、ブラックとホワイトの2色展開。

↑「プルーム・テック・プラス・ウィズ」2980円(税込)。「プルーム・テック・プラス」ではたばこカプセル1箱分に対し約90分の充電が必要でしたが、 約60分の充電で1箱分愉しめます

 

コンパクトサイズを実現したことで、加熱式たばこの愉しみ方が今まで以上に広がり、ユーザーのライフスタイルにも自然に溶け込みます。プルーム・テック・プラス・ウィズといつも一緒(with)に、様々なシーンでよりスマートに加熱式たばこが愉しめるでしょう。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

【東京・大衆酒場の名店】この緊張感は何だ? 行列しても入りたい立石「宇ち多゛」の強烈な魅力の噺

東京の大衆酒場の名店を巡る企画の第1回。今回は、立石のもつ焼きの名店「宇ち多゛(うちだ)」を訪れ、その魅力を探っていきます。

 

大衆酒場は、その安さとウマさ、昔ながらの温かい雰囲気で、酒飲みの心をひきつけてやみません。なかでも東京では下町を中心に、根強い人気を誇る大衆酒場の名店が数多く存在します。そんな名店を巡り、お店の魅力と東京ならではの酒文化を深掘りしていくのが本連載。記念すべき第1回目の舞台は、大衆酒場の聖地・立石を代表するお店「宇ち多゛(うちだ)」です。

※本稿は、もっとお酒が楽しくなる情報サイト「酒噺」(さかばなし)とのコラボ記事です

 

行列の絶えない立石の名店「宇ち多゛」を、常連の「宇ち中」さんとともに訪問

同店は豚のもつ焼きと煮込みが絶品と評価が高く、「東京五大煮込み」の1軒にも数えられ、行列の絶えないお店となっています。また「うめ割り」なる名物ドリンクが「もつに合う」と大評判。さらに「酔っている人は入店NG」など独自ルールがあり、店内には独特の緊張感が漂っているとのウワサも。これはちょっと、いきなり一人で行くのは気が引ける……。というわけで、GetNavi web編集部の小林史於(こばやし・しお)は、同店のマニアとして有名なブロガー「宇ち中(うちちゅう)」さんに同行をお願いし、「宇ち多゛」を訪問。独自のルールや味わうべきメニューを教わりながら、その奥深いカルチャーを堪能していきます。

↑宇ち中さん(左)と小林史於(右)。宇ち中さんの本業はサラリーマン。ブログ「宇ち多゛中毒のページ」の管理人で、「宇ち多゛」を中心に、立石の大衆酒場の飲み歩き日記をつづっています

 

《酒噺のオススメ記事》


バーの「かっこいい大人たち」から何を学んだ? ウイスキーの達人が語る「バーの魅力と探し方のコツ」の噺
大人の嗜みとして避けては通れないのが「バー」の世界です。とはいえ、「バーは敷居が高い」と思われている方も多いでしょう。そんな方々のために、バーの楽しみ方をレクチャーするシリーズをお届け。…

ウイスキーの達人が明かす「バーでの敬意ある飲み方」と「バーボンへの思い」の噺
「バーはハードルが高い」と思われている方々のために、バーの魅力や楽しみ方を識者に教えてもらう連載の後編。今回は、有名酒販店「目白田中屋」の栗林幸吉店長に「バーでの飲み方」について聞いていきます!…

 

行列に並ぶときは、周囲のお店や通行の邪魔にならないように

小林 宇ち中さん、今日はありがとうございます! すごく楽しみです!

 

宇ち中 今日はよろしくお願いします!

撮影日:9月12日

 

小林 うわー、すでにめちゃくちゃ並んでいますね。並んでいる間に、いろいろと教えてください! まずは、宇ち中さんがこちらに通い始めたきっかけは何ですか?

 

宇ち中 最初に来たのは2003年。青砥に住んでいる会社の先輩が連れていってくれたんです。もう、最初から衝撃を受けました。「アブラのタレ」と宝焼酎の「うめ割り」をいただいたとき、「このウマさはなんだろう?」と。当時はもつ2本で170円だったんですけど、「こんなにおいしいものがこの値段でいただけるんだ!」と、目からウロコで。翌週には一人で来てました(笑)。以来、週に3回は来ています。

 

小林 さすが師匠! 宇ち多゛中毒、略して「宇ち中」の名はダテではありませんね。さて、立石は大衆酒場の聖地と呼ばれていますが、その立石で「宇ち多゛」さんはどんな位置付けなんですか?

 

宇ち中 「大人のディ〇ニーランド」と呼ばれる立石のなかでも、ここ目当てで立石に来る方が多くて、宇ち多゛が休みだと、お客さんがほかのお店にはしごに来ないっていうくらい。ですから、立石を代表する有名店といって間違いないですね。

 

小林 なるほど、立石は街全体がアミューズメント施設であり、そのランドマーク的な存在が宇ち多゛であると(笑)。ちなみに、いまもすごい行列ですけど、待ち時間が少ないオススメの時間帯ってありますか?

 

宇ち中 口開け(開店)してから、次のお客に入れ替わる「2巡目以降」が狙い目。平日は17時以降が一番すいていると思います。土曜日なら11時ぐらい。土曜日だと、材料がなくなると12時半ごろには閉店してしまうので、注意が必要ですね。

 

小林 土曜日はそんなに早く閉まっちゃうんですか? それなら並ぶのも仕方ないですね。

 

宇ち中 ちなみに、並ぶときは通行の邪魔をしないように、列がふくらまないように気を付けるのが大事。隣や向かいのお店が営業準備しているときには邪魔にならないように並びましょう。状況に応じて、店員さんが「こうやって並んでね」と指示してくれることもあるので、それにならっていればOKです。

 

酔っている人は入店NG。「宇ち入り」ではカバンを前に抱えるべし

小林 おお、そうこうするうちに、入口に近づいてきましたよ。普通の店と違って、何だか緊張しますね。入店するときは、「どうぞ」と言われるまで待っていればいいんですか?

宇ち中 はい、店員さんから声がかかるまでは、勝手に入らない方がいいですね。あとは、カバンをかけている場合は入店の際に前に抱えるようにしてください。後ろにカバンを掛けていると、テーブルのお皿やほかのお客さんにぶつかることもあるので。

 

小林 なるほど、それはもっともなルールですね。そうそう、聞くところによると、「酔っている人は入店NG」というルールもあるとか。

 

宇ち中 そうなんです。つまり、「宇ち多゛」は、必ず「その日の一軒目」になるということですね。名物のうめ割りは「一人3杯まで」というルールもあります。あとは、しゃべってばかりだと「もういいんじゃない」とか、酔っぱらいそうだと、「これで最後にしようね」と店員さんに強めに言われることも。でも、当たりが強い感じはするんですが、実は、お客さんのことをしっかり見てオペレーションされている。その奥深さにハマる方は多いかもしれません。

↑入口ののれんの「お客様へのお願い」には「既にアルコール類を飲まれた方 ご遠慮ください」などの一文が

 

小林 なるほど。あ、いよいよ入店ですね。そういえば、「宇ち多゛」に入店することを「宇ち入り」っていうんですよね!

 

宇ち中 はい、「宇ち入り」の「宇」は「宇ち多゛」の「宇」で(笑)。

 

小林 忠臣蔵みたいでカッコイイ! ついに「宇ち入り」です! こんにちはー。

 

《酒噺のオススメ記事》


必ず盛り上がる「話題と歌」を教えて! 夜の社交場「スナック」で使える「鉄板ネタ」の噺
気軽に行けてリーズナブルに楽しめるということで、密かに注目を集めている夜の社交場「スナック」。今回は、会話の仕方や注文、カラオケの選曲など、マナーを守りながら盛り上がるコツを…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

宝焼酎をシロップで割る「うめ割り」と「ぶどう割り」がある

小林 やっぱり店内は緊張感がありますね……。空気がピンと張りつめている感じがします。

 

宇ち中 ええ。しゃべる声のトーンにも気を付けてくださいね。ほかのお客さんの注文が通らなくなっちゃうので。声が大きすぎると注意されますよ。

↑席に案内され、緊張のあまり表情が硬くなる小林(左)

 

小林 わかりました! まずは飲み物の注文からでいいんですか?

 

宇ち中 飲み物から注文して、飲み物を出してもらっているときに、一皿目のつまみを頼む感じですね。

 

小林 店内に貼られたメニューには「宝焼酎」とありますが、これがウワサに聞く「うめ割り」でしょうか?

 

宇ち中 そうですね。グラスに注いだ宝焼酎に、梅シロップを足してもらうのが「うめ割り」です。

 

小林 それにしても、宝焼酎がソフトドリンクと同じ200円(税込)とは……これは安い!

 

宇ち中 はい。感謝しかありません! 宝焼酎はほかに「ぶどう割り」も選べますよ。梅のシロップのほうがちょっと甘めで、ぶどうのほうはドライな感じです。最近は私はもっぱらうめ割りですね。エキスを多くしてもらいたいときは「甘め」、少なくするときは「辛め」とカスタムできます。

 

小林 宇ち中さんのお好みは?

 

宇ち中 僕は「辛め」。シロップは一滴とか、気休め程度ですね。でも、このシロップが一滴でも入ると、味がガラッと変わるんですよ。あ、内田専務がいらっしゃいましたね。

↑「宇ち多゛」の三代目・内田朋一郎専務

 

内田 飲み物どうする? うめ割りでいいかな?

 

小林 今日はよろしくお願いします! はい、ぜひうめ割りをお願いします……(うわぁ…内田さん、真顔だし目つきが鋭い。ちょっと怖いな……)

 

内田 どうぞ。

小林 ありがとうございます。うわ、グラスにたっぷり注がれるんですね!

 

宇ち中 量は、これで五勺(約90ml)くらい。あふれるのを入れると7勺(約126ml)くらいですね。口から迎えに行くのがよろしいかと。

↑宝焼酎のうめ割り。シロップによって薄く色づいています

 

小林 わかりました! では、いただきます!  ……ああ~ガツンと来るぅ~これはぶっ飛びますね!  焼酎はコクがあってキレも抜群。ふわっと来るシロップの甘酸っぱさがたまりませんね。これはウマイ!

↑うめ割りを迎えに行く小林(左)。ひと口飲んだ宇ち中さん(右)も目を閉じてその味に浸ります

 

もつ焼きのオーダーの基本は、部位+味付け+焼き方

↑壁に貼られたメニュー。おつまみはもつ焼き、煮込み、お新香。ドリンクは宝焼酎のほかにウイスキーやビール、清酒、ウーロン茶なども用意しています

 

小林 では、お酒が入って一息ついたところで、次はおつまみの注文の仕方を教えてください! 壁のメニュー表には「もつ焼き 二本 二○○」としか書いていないので……。

 

宇ち中 もつ焼きの注文の基本は、部位+味付け+焼き方です。もつ焼きの部位は「レバ(肝臓)」「シロ(大腸)」「ガツ(胃)」「アブラ(頬)」「ハツ(心臓)」「カシラ(頭)」「ナンコツ(軟骨)」と多彩です。味付けは「タレ」「塩」「味噌」「素焼き」があって、素焼きだけ「お酢」と言えば酢を入れてもらえます。酢を多くしたいときは「お酢たっぷり」でOK。あとは「よく焼き」とか「若焼き」といった焼き加減の好みがあれば伝えます。何も言わなければ「普通焼き」が出てきますね。若焼きよりレアな、「うんと若焼き」というのもありますよ。

 

小林 なるほど。例を挙げると、「レバ・タレ・よく焼き」「シロ・塩・若焼き」「ガツ・素焼き・うんと若焼き・お酢」といったオーダーですね。

 

宇ち中 ほかに、ボイルしただけの焼かないメニュー「生(なま)」もあります。そちらはもつ焼きにあったカシラがなくて、そのぶん「タン(舌)」「テッポウ(直腸)」「コブクロ(子宮)」があります。味付けは何も言わなければ「醤油」になり、「塩」にも変更できます。お酢はすべてに入れられますよ。オーダーは「タン生お酢」といった具合ですね。基本的にもつ焼きは同じ部位が2本で一皿。ただ、ボイルしただけの焼かないメニューは、「レバとシロで1本ずつ」と注文することもできます。

↑もつ焼きは2本で一皿が基本

 

小林 一度にオーダーするメニュー数はどれくらいがいいんですか?

 

宇ち中 テーブルがそう広くないので、あまり一度に多く注文しないほうがいいですね。焼きたてがおいしいですから、残り2切れぐらいになったときに次のもつ焼きを頼んで、食べ終わるころに次がちょうど出てくるタイミングがベストです。

 

小林 なるほど、勉強になります! ちなみに、宇ち中さんなら必ず頼む部位ってなんですか?

 

宇ち中 カシラがあれば、カシラを素焼きお酢で。あとはナンコツのタレも好きです。ボイルではレバボイルがオススメですよ。

 

「煮込み」は「白いとこ」か「黒いとこ」をオーダーできる

小林 ちなみに、今日はおつまみはお店のおまかせで出していただきます。さっそく看板メニューのひとつ、「煮込み」が来ましたね! 煮込みもオーダーでカスタムできるんですか?

↑人気メニューの煮込み

 

宇ち中 できますよ。「白いとこ」といえば、シロ(大腸)の周りの部位やハツモト(心臓に近い大動脈)など、色が白い部分を中心に出してくれます。「黒いとこ」といえば、フワ(肺)やレバなどの黒い部位が中心。ありがたいことに、僕の場合は「白いとこ」が好きとわかって頂いているので、自然に「白いとこ」を出してもらっています。

 

小林 さすが常連さんですね!

 

宇ち中 品切れが近いときは、カスタムできない場合もありますが。開店直後ならだれでも部位の指定ができますし、開店時に入店すれば「ホネ(アゴ周辺)」という希少部位にありつけることも。このホネを食べるのはかなりハードルが高くて、土曜日は朝8時ぐらい、平日は12時半ぐらいに並んでいないと売り切れてしまうらしいですよ。

 

小林 うわあ、まさに幻のネタですね! ちなみに今日の煮込みは、「白いとこ」と「黒いとこ」のバランスはどうですか?

 

宇ち中 バランスが取れている感じですね。ハツモトもちゃんと入っていて僕好みです。

 

小林 いただきます! ああ、ウマイ……。コリッとしていたり、フワッとしていたり、部位による食感のメリハリが楽しい! もつにはまったく臭みがなくて、豊かな肉の旨みだけを感じます。煮汁も、何だろうこのまろやかさ……すごく奥深いです!

 

宇ち中 野菜やこんにゃくを一切使わず、もつと味噌だけで煮込んでいるからかな。独特なコクがあるんですよ。ここの初代は終戦後の1946(昭和21)年に「宇ち多゛」を始めたらしいんですが、戦争の前には銀座のレストランで働いていて、その調理法がルーツらしいんですよね。

 

小林 なるほど。この雑味のない味わいには、その技術が活きているのかもしれませんね。くぅ~っ、また味付けもちょっと濃いめだから、うめ割りが進む進む!

↑うめ割りを合わせて恍惚の表情を浮かべる小林

 

《酒噺のオススメ記事》


「家飲み」が劇的に変わる! 5000円以下の卓上家電でチューハイ晩酌を楽しくする噺
こう家飲みが続くと、「いつものおつまみにはもう飽きた!」と感じる方も多いはず。そんなときは、卓上家電を使っておつまみのバリエーションを広げてみてはいかがでしょうか? …

「世界一のバーテンダー」が語る! 初心者に伝えたい「バーのキホンと選び方」の噺
スナック指南に続いて、同じく大人の社交場である「バー」に焦点を当てる本連載。GetNavi編集部の鈴木翔子がバーに詳しい人のもとを訪れて、バーの魅力や使い方などを聞いていきます。…

 

もつ焼きはすべてが食感豊かでみずみずしく、臭みがない!

宇ち中 この煮込みが200円ですからね。本当に頭が下がります。あ、もつ焼きも来ましたよ。ガツの塩からどうぞ。

↑ガツ塩

 

小林 おぉ、なんと豊かな食感。身はみずみずしくコリコリとした食感で、噛むほどに旨みが染み出てきます。シャープな塩味がさらに味を引き立てる! こちらも臭みが一切なく、ただただウマいです!

 

内田 お次はタン生が出るよ。お醤油かけるね。お酢は大丈夫? 嫌いじゃない?

↑タン生お酢

 

小林 ぜひお酢はかけちゃってください。うわ、これもまた独特の食感。サクサクとしていて、肉の旨みが広がります! 醤油とお酢のパンチが効いて絶妙! お次はシロのタレですか……香ばしく焼かれていて、グッグッと弾力があって食べ応えがあります。肉自体にも甘味があって、甘めのタレとすごく合いますね。レバのタレは、プルップルで口いっぱいにコクが広がる! これを焼酎で迎え撃つと…うーん、たまらん!!

↑シロタレ

 

↑レバタレ

 

宇ち中 こんな感じで、気が付くとうめ割り3杯ぐらいスゥッといっちゃうんですよ。で、お次は、アブラの塩。

 

小林 これ、とんでもなくウマイですね! 表面はカリッ、サクッとしていて、中はトロッとしています。 噛むごとに脂の甘味がジュワッっと広がって、またこれがうめ割りに合う……幸せ……。

↑アブラ塩

 

↑もつのほかに「お新香」もあります。生姜の有無や増減がカスタム可能。基本の味付けは醤油ですが、醤油なしにしたりお酢を入れたりすることも可能です

 

独自のルールを決めたのは、お客さんに気持ちよく帰ってもらうため

小林 内田専務、全部おいしかったです! どれもこれも身がプリっとして、臭みもまったくなくてビックリしました。どうしてこんなにおいしいんですか?

 

内田 特別なことは何もしていないね。ほかの店は見たことないけど、処理も同じだと思うよ。オレはここの2階で生まれて、ずっとこの味で育ってきたから、ほかはよく知らないんだけど。

 

小林 いやいや、ご謙遜です。同じことをやっていて、この味が出るワケがない。自分もいろんな店でもつを食べるんですけど、全然違いました! …ところで内田専務、この機会におうかがいしたいんですが、なぜお店の独自のルールを作ったんですか?

内田 多くのお客さんに楽しく飲んでもらって、みんなに気持ちよく帰ってもらうにはどうしたらいいかを考えた結果。そのためにルールを決めて、オレもキャラクターを作り込もうと考えた。オレ、ふだんはこんなおっかねえ顔してないから。飲んできた人はダメ、3杯以上はやめてくれというルールも、飲み過ぎて人に迷惑を掛ける人が出ないようにするため。人に迷惑を掛けるのはダメだよ。隣の人に絡んだり、騒いだりするんじゃなくてさ、真摯にもつと焼酎に向かい合う。そういう時間があったっていいんじゃないか、って。

 

小林 なるほど。独自のルールも当たりの強いキャラも、すべてはより多くのお客さんに、気持ちよく過ごしてもらうため。もつと焼酎を純粋に楽しんでもらうためだったんですね!

 

内田 でも、ウチで飲めるようになっていたら、みんなどこへ行っても気持ちよく楽しめると思うんですよ。あと、ここで抑圧されて飲んでるとさ、「ごちそうさま」ってのれんをくぐったときに「この解放感がたまらない」という気持ちになる。そこまでを計算して、エンターテイメントとして成立させようとしているんだよ。

小林 そこまで考えてらっしゃったんですね。あと、店員さんの気配りもすごいです。煮込みのオーダーもそうですけど、常連さんのご希望にもかなり対応していらっしゃるみたいで。

 

内田 「今日もおいしかったね、また来よう」と思ってもらうためにはどうしたらいいか、考えるとそうなるよね。もちろん希望に添えないこともあるけど。座席もそう。彼(宇ち中さん)にも好きな席があるから、空いたらそこに移動してもらうから。

 

宇ち中 ええ、私はそこ(小林が座っている席)が好きでして。

 

小林 あ、そうなんですね! すみません、何だか光栄です。では、最後に内田さん、「宇ち多゛」初心者の方にアドバイスというか、メッセージはありますか?

内田 こういう雰囲気も大事だと思うけど、だからって偉そうな感じにはならないように気を付けているし、お客さんには愛を持って接したいと思っている。ただ、まあ初心者にはある程度、店のことを調べてから来てほしいね。そういうところから思い入れが出てくるから。まあ、これだけ並んでたら、何も知らずに並ぼうと思わないだろうけど。

 

宇ち中 でも内田さん、初めてのお客さんにも優しいんですよ。

 

小林 やっぱり、そこには「愛」があるんですね。そうじゃなければ、あれだけおいしいもつを、あの値段で出すわけがないですから。

 

内田 あと、立石にはコロッケ、餃子、漬物、寿司など、おいしくて安い持ち帰りフードの店がたくさんあるから。はしご酒もいいけど、ぜひお土産にどうぞ。

 

小林 わかりました! 内田専務、今日はとてもいい経験ができました。本当にありがとうございました!

↑お会計の際は、「お会計」と声をかけて、席で待っていればOK。お皿の数をカウントして会計するので、お皿は重ねておくのがベター。焼酎を飲んだ杯数は自己申告します。退店の際は、カバンを前に抱えるのを忘れずに

 

「共同体を一緒に回している」という意識でいると、気持ちよく楽しめる

小林 ごちそうさまでしたー!(のれんを出ながら)いやーおいしかった。宇ち中さん、最高でしたね!

 

宇ち中 やっぱり、ここで飲む焼酎が一番おいしいですね(しみじみ)。昔ながらの雰囲気もいいですし、背筋を伸ばして焼酎をいただくのがたまりません。また、焼酎が身体にスーッと入ってくると、仕事の疲れが抜けていくような気がして。

 

小林 いいですね~。焼酎とこの独特な雰囲気で、疲れがリセットされるわけですね。しかし、思えば不思議な空間でした。大衆酒場の特徴といえば「気を遣わないこと」だと思うんですが、「宇ち多゛」さんは、逆に緊張感があるという。

 

宇ち中 お店と客が対等な関係で、持ちつ持たれつというか、一体感がある。自分も「宇ち多゛」という共同体を一緒になって回している、という意識でいたほうが、気持ちよく楽しめると思うんですよ。客は「もてなしてもらって当たり前」ではなく、「この値段でこの味をいただける」という感謝が大事。僕は感謝しかないですね。

 

小林 おっしゃる通りです。驚くほどおいしいのに驚くほど安くて、これほど独特の空気を持つお店はないですよね。私もまたぜひ行きたいと思いますし、周りにも胸を張って「宇ち多゛」さんをオススメしようと思います! 宇ち中さん、本日はありがとうございました!

↑のれんをくぐり、緊張から解き放たれた瞬間もまた格別!

 

<取材協力>

宇ち多゛

住所:東京都葛飾区 立石仲見世商店街内

営業時間:月~金 14:00ごろ~19:30ごろ(L.O)ただし売切れ次第終了、土 10:30ごろ~13:30ごろ(L.O)ただし売切れ次第終了

定休日:日曜、祝日

 

記事に登場したお酒の紹介はこちら▼

・宝焼酎

https://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/takarashochu/

 

【こちらもチェック】

「宇ち多゛」とタカラ「焼酎ハイボール」のコラボ商品が発売!

タカラ「焼酎ハイボール」<立石 宇ち多゛のうめ割り風>が9月15日より全国のセブン&アイグループ各社の酒類取扱い店舗の一部で先行新発売。また、11月10日からは全国で発売されます。こちらは、記事で紹介した「宇ち多゛」店主が監修し、名物の「うめ割り」を焼酎ハイボールらしい辛口の味わいにアレンジしたもの。内田専務いわく、「あえて炭酸入りの缶チューハイという、店とは違った形でうめ割り『風』のテイストを表現したのがポイント。店のうめ割りとの違いも楽しんでほしい」とのこと。

↑監修はもちろん内田専務です!

 

パッケージはベースカラーに「宇ち多゛」の暖簾をイメージした黒エンジを用い、裏面で店舗をイメージしたイラストと同店の説明を掲載することで、その世界観を表現しています。「宇ち多゛」を訪れた人もそうでない人も、本品で同店の雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

タカラ「焼酎ハイボール」<立石 宇ち多゛のうめ割り風>の紹介はこちら▼

https://www.takarashuzo.co.jp/news/2020/TS20-041.htm

 

撮影/我妻慶一

 

《酒噺のオススメ記事》


達人が伝授!「アウトドア飲み」が劇的に楽しくなる3つの方法の噺
アウトドアで楽しむお酒はまた格別。でも、いざ乾杯となってお酒がぬる~くなっていたら、幸せも半減してしまいますよね。そこで今回は、アウトドアの達人に協力を依頼し、「アウトドアで美味しく飲むための方法」を…

「オンライン飲み」で「手作りレモンサワー」を自慢しあう噺【後編】
GetNaviの編集スタッフでオンライン飲み会をすることに。ドリンクはこだわりのお酒がいいということで、夏らしい爽快感があってアレンジもしやすい「レモンサワー」を各自で作ることに決定!…

 

まるでピンボール!? 京都サンガ、ウタカの衝撃ゴールがSNSで話題に

サッカーJ2の試合での衝撃ゴールがSNSを中心に話題となっている。舞台は、ジュビロ磐田対京都サンガの1戦。この衝撃ゴールの立役者となったのは、京都のピーター・ウタカだ。

 

 

まずは、1点ビハインドで迎えた後半59分に、DFを背負った難しいポジションながら思い切り右足を振り抜くと、ウタカのシュートはゴールネットに突き刺ささった。個人技でみせた今シーズン16点目は、チームを救う値千金のゴールとなった。まさにエースと呼ぶにふさわしいこの1撃に対して「ターンも見事だが、シュートの威力!」「怪物ってこういうことなんだろうなぁ」と、ウタカを称賛する声が並んだ。

 

 

そして、話題となっているのはアディショナルタイムでの一幕。ペナルティーエリアから磐田のゴールに波状攻撃を仕掛ける京都の攻撃陣。センタリング、そしてシュートまでもが何度もクロスバーに嫌われこのままクリアされるかと思ったその時、黒木のクロスをウタカが頭で合わせるとまたもやクロスバー直撃。しかしながら、審判はボールがゴールラインを割ったと判断。ウタカはこの試合2得点目を挙げ、チームを勝利に導いたのだ。まるでクロスバーを狙ったかのような波状攻撃に対して、ネットでは「ゲームみたい」「守備混乱」「ピンボール」と大拡散されるなど話題を呼んでいる。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tremendous amount of freedom comes when you walk life in your own truth

Peter Utaka🇳🇬|🇧🇪(@peterutaka)がシェアした投稿 –

 

現在J2で5位につける京都サンガ。サンフレッチェ広島時代にはJ1で得点王にも輝いたベテラン助っ人が、チームを牽引しているのは間違いない。現在36歳とキャリアの終盤を迎えながらも、未だ破壊力抜群のシュートをみせてくれるウタカ。J2制覇、そしてJ1昇格を目指すチームのエースとしての活躍がさらに期待される。

二八そばって何? セブンの「秋の味覚4種きのこの二八そば」で食欲の秋を満喫!

10月に入り、厳しい残暑も落ち着いてきた今日この頃。少し肌寒くなってきて、温かいお蕎麦を食べたくなりませんか? そこで今回は、セブン-イレブンの新商品「秋の味覚4種きのこの二八そば」(496円/税込)をご紹介していきます。

 

【関連記事】
ずぼらダイエッター必見! ドトールの大豆ミート×全粒粉の健康バーガー「全粒粉サンド 大豆ミート~和風トマトのソース~」

 

●「秋の味覚4種きのこの二八そば」(セブン-イレブン)

 

そもそも“二八そば”は、他のお蕎麦と何が違うのでしょうか? 少し調べてみたところ、「二八」とは“そば粉=8割、小麦粉=2割”という意味。コンビニなどでもそば粉が使われているのはせいぜい半分程度なのに対し、今回はなんと8割も使用しています。そのため他の麺類にはない、お蕎麦特有の“清涼感”が特徴的。これなら目覚めの悪い朝でも、スルッと食べることができますね。

 

そんな“二八そば”ですが、現在セブン-イレブンでは“二八そば”シリーズを販売中。今回ご紹介するお蕎麦とは別に、「石臼挽きそば粉のかき揚げ二八そば」(429円/税込)や「山形の味 温かい 二八肉そば」(494円/税込)など魅力的な商品が目白押しです。ネット上でも「素朴な味つけが逆にハマる」「セブンの“二八そば”がめちゃくちゃおいしくて、全シリーズ制覇してしまった」と反響が相次いでいました。そんな好評の声にも期待しつつ、さっそく“二八そば”をいただいてみましょう!

 

まずパッケージを開けてみると、お蕎麦の香りがフワリ……。そば粉を8割使用しているだけあって、お蕎麦の風味をしっかり堪能できるのもポイントです。おまけに麺をすすった瞬間、口の中にもお蕎麦の芳醇な味わいが。“二八そば”のなめらかな舌触りに加え、まるでうどんのようなコシの強さを感じることができますよ。

 

さらに注目したのは、なめこやひらたけ、まいたけ、しめじのきのこ煮。具沢山のきのこからは、深いコクと旨味がじゅわりと広がります。実はそばつゆに使用した“かえし”で煮ることによって、より旨味を引き立たせた仕上がりに。つゆにもきのこの旨味が染みこみ、最後の一口までおいしくいただけました。

 

実際に同商品を食べた人からも「コシがある&ツルツルのお蕎麦が食べごたえバツグン」「きのこの旨味がつゆにしっかり残って、最後の一口までおいしかった」「シンプルな味つけだから夜食にもピッタリ」などの反響が続出。

 

これから寒くなる季節に、優しい味わいのお蕎麦をぜひチェックしてみてくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
コンビニで気軽に買える本格キーマカレー! ファミマの「スパイス香る! キーマカレー&チキンカツ弁当」

「ZIP!」で紹介された話題のレインアイテム! 自然にカビを防ぐ「trico 珪藻土 傘立て」レビュー

ノルコーポレーションでは「メゾン ド サボン」「モアルーム」など、多様なブランドの生活雑貨を販売中。同社が扱うブランドの1つ「trico」は、吸水力と乾燥力を併せ持つ珪藻土を使ったアイテムシリーズです。その中でも特に注目を浴びているのが「trico 珪藻土 傘立て」。今年6月に放送された「ZIP!」で役立つレインアイテムとして紹介され、「どんどん水分を吸ってくれて助かる!」「コンパクトだから玄関に置いても狭く感じない」と好評の声が続出しました。東急ハンズやヴィレッジヴァンガードの公式Twitterでもおススメに挙がった同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

●傘同士を離して保管できる「trico 珪藻土 傘立て」(ノルコーポレーション)

先日、家に遊びに来ることになった友人を迎えに行くと激しい雨に遭遇。なんとか家に着いてお互い濡れた傘を傘立てに挿したものの、時間が経っても全然乾きません……。数時間後、結局友人は半乾きの傘を持って帰る羽目になってしまいました。もう少し通気性の良い傘立てはないかと悩んでいた時、「trico 珪藻土 傘立て」(2200円/税込)を発見。板タイプの斬新な形状に心を惹かれ、さっそく購入することに。

 

平らな板状の本体は大きさ約300(幅)×9(奥行)×300mm(高さ)ほど。一般的な傘立てに比べて床にスッと同化する見た目なので、玄関に置いても窮屈さを感じません。広々としている分、傘を複数立てた時に傘同士がくっつく心配もナシ。風通しがよいため、一般的な傘立てよりも乾燥スピードを短縮できます。これなら雨の日に滞在時間の短いお客さんが来た時も安心ですね。

 

 

 

さらに乾燥力を上げる要素として、素材に珪藻土が使われているのも高ポイント。そもそも珪藻土とは表面に無数の孔があって、自立呼吸をしている自然鉱物です。この呼吸には乾燥スピードを短縮するだけでなく、バイ菌やカビを防ぐ効果も。カビにくくて洗濯も不要なので、いちいち傘立てのお手入れをしなくて済みますよ。

 

 

購入した人からも「普通の傘立てみたく底にずっと水が溜まらないから清潔で嬉しい!」「傘がくっつきにくくて乾くスピードが早まった」と絶賛の声が多数。室内に嫌なカビ臭を発生させないためにも、「trico 珪藻土 傘立て」を傘の保管に役立ててみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

乃木坂46・齋藤飛鳥が『VOGUE GIRL』GIRL OF THE MONTHに登場

乃木坂46・齋藤飛鳥が、WEBマガジン『VOGUE GIRL』の人気企画「GIRL OF THE MONTH」に登場した。

 

 

人気アイドルグループ・乃木坂46の中心メンバーとして活躍する齋藤飛鳥。 現在公開中の主演映画「映像研には手を出すな!」では、アニメ制作に熱狂するオタクな女子高生役に挑戦。コミカルで迫力のあるオタク演技が話題を呼んでいる。

 

そんな彼女が『VOGUE GIRL』では、「好き」という気持ちから湧いてくるエネルギーを大きな風船に込めて、ボリュームたっぷりのファーコートやリズミカルなポルカドットのドレス、フリルたっぷりのスウィートなスタイルなど、愛らしく表現している

 

撮影を振り返って、齋藤は「風船を追いかけたり、抱きしめたり、割ったり…いろんなものに見立てながら不思議な世界を繰り広げています。バサバサのまつ毛に、おさげヘアといったちょっとレトロなヘアメイクもいつもと違うムードで楽しかったです」とコメント。

 

さらに、『VOGUE GIRL』恒例のムービー「90秒チャレンジ」では、つい集めてしまうファッショングッズや、小顔をキープするためにやっていることなど、気になる質問に90秒で答えている。

 

「GIRL OF THE MONTH」
https://voguegirl.jp/fashion/girlofthemonth/girlofthemonth202009/

秋元真夏&大園桃子も登場!『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』10・21放送

グループからの卒業を控えた乃木坂46の白石麻衣が、10月21日(水)放送の『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)で初のパーソナリティーを担当することが発表された。

 

 

10月28日(水)に卒業ライブを配信で開催する、乃木坂46の白石麻衣。本番組では、いままでの活動を振り返り、卒業への思いを語るほか、白石のパーソナルな部分にもスポットを当てる2時間となる予定だ。

 

 

さらに、メンバーの秋元真夏と大園桃子も生登場。メールテーマなどの詳細は、後日発表されるとのこと。

 

なお、本番組はradikoのタイムフリー機能で10月21日(水)の放送から1週間後まで聴取することも可能。卒業直前の白石が送る、一夜限りの「オールナイトニッポン」に注目だ。

 

<作品情報>

『乃木坂46白石麻衣のオールナイトニッポン』
ニッポン放送ほか
2020年10月21日(水)深25・00〜27・00

出演者:白石麻衣、秋元真夏、大園桃子
メールアドレス:nogizaka@allnightnippon.com

※radikoページ:http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20201022010000

<WEB>

番組Twitter:@NOGI46ann
番組HP:https://www.allnightnippon.com/nogizaka46/

「トイレでシュークリームを食べているような」? 読んでいると匂ってくる気がする……『くさいはうまい』

食欲の秋ですね〜! 松茸やフルーツはいい香りがして美味しくて、鼻と口からたっぷりと秋を感じられます。スーパーに行っても「今年は贅沢できなかったから!」なんて自分に言い訳して、ちょっといいブドウを買ってみたり秋を楽しんでいる今日このごろです。

 

世の中には、「いい匂いでうまいもの」がいっぱいありますが、実は「くさいのにうまい」ものもいっぱいあるんです!

 

発酵学の第一人者である小泉武夫さんの食エッセイ『くさいはうまい』(小泉 武夫・著/KADOKAWA・刊)は、ページをめくるたびに「くさいっ!」と思ってしまうほど、驚くような食材が紹介されています。今回は、食欲の秋に読みたい『くさいはうまい』をご紹介します。

 

美味しくて体にもうれしい発酵食品とくっさい食品

『くさいはうまい』には、最近ブームとなっている甘酒などの発酵ドリンクや、漬物、ピクルス、チーズなどの私たちにも馴染み深い発酵食品から、山羊や虫、ドリアンといった強烈な臭みがあるうまい食べ物を、著者である小泉さんが実際に食べて、どんな味だったのか、そしてどんなニオイだったのかがこと細かに書かれてあります。

 

発酵食品については、どうして発酵するのかなど詳しい背景が書かれてあり、いつも使っている味噌やキムチ、お茶などについても詳しく知ることができるので、読んでいるだけでも楽しい一冊。

 

さらに、最新の文庫版ではノンフィクション作家である高野秀行さんとの対談も収録されており、ナイジェリアにある世界一臭い納豆「オギリ」の話や、「口噛み酒」という今ではアマゾンにいる一部の先住民だけが造っているお酒の話も掲載されています。この「口噛み酒」はその名の通り、潰したマッシュポテトのようなものを、大量に口の中に入れて、ベェ〜っと出して大鍋で発酵させるお酒のこと。考えただけでも「おえっ」となってしまうのですが、発酵するとヨーグルトドリンクのような味になるそうです……。

 

世界にはまだまだ知らないことがたくさんあるな〜と刺激されるのと同時に、読んでいるうちにニオイがしてくるような気がするのです(笑)。

 

「トイレでシュークリームを食べているようなフルーツ」とは?

トゲトゲしていて、「誰が最初に食べようって言ったのよ!」と言いたくなってしまうフルーツ、ドリアン。著者の小泉さんが、学生に食べさせたところ言われたのが「トイレでシュークリームを食べている感じ」という感想だったそう。わかる!!

 

私も新卒で入った会社の集会で「罰ゲームでドリアン食べよう!」みたいな企画を実施してしまい、借りた会場にめちゃくちゃ迷惑をかけた記憶があります。事前に「ドリアンを使ってもいいですか?」と聞いていたものの、私たちも会場の方も思っていた以上にニオイが充満してしまいました。改めてその節は申し訳ございませんでした! まだ食べたことがないという方のために、ドリアンがどんなものかお伝えしましょう。

 

目的の果肉の方は、とてもクリーミーで舌触りがよく、アイスクリームのようです。上品な甘みはありますが酸味はなく、熟しすぎたものは生クリームのような感じとなって、少し粘質さを増してきます。

 (『くさいはうまい』より引用)

 

これだけみるとめちゃくちゃ美味しそうに思いますよね? でも、強烈なうんちのニオイがするんです(笑)。小泉さんは、沖縄で食べたドリアンを学生たちにも食べさせようと果肉部分だけを袋に入れ、機内に持ち込み、帰宅したそうなのですが、なんと機内でその袋が破れてしまったそう。同乗していた方々辛かっただろうな〜(笑)。帰宅してからも奥さんと娘さんに「ちゃんとお風呂入っていたの!?」なんて叱られたそうです。

 

もしこれから、遊び心だけでドリアンを食べようと思っているのなら、食べる場所も考えてくださいね! お家で……なんて安易な気持ちで買ってしまったらドえらいことになりますよ!

 

好きな人は好きな、「くさや」

小泉さんが「食の世界遺産」があったら文句なく推薦するのがこの「くさや」なんだとか。

 

私も一度食べたことがあります。一瞬「あっ!」と美味しい時間が流れるのですが、焼いている時のニオイやふとした時に「くさっ!!」となるのが辛くて、結局それっきり食べていません。においが強烈で近所迷惑になってしまうと懸念して、なかなか自宅で焼いて食べるのが難しい時代になってしまいましたが、焼き方のポイントが紹介されていました。

 

火は必ず背面(皮のついている方)から入れることが鉄則で、遠火の強火が良いですが、焼き過ぎますとアッという間にパサパサになってしまうので注意してください。表面にうっすらと焼き色が付いたところで引っくり返して身の側に火を入れて、ほんの三◯秒ぐらいで仕上げます。熱いうちにむしって喰うのが一等賞の味。余って冷めたものは、細切りにしてお茶漬けでもうれしいですよ。

 (『くさいはうまい』より引用)

 

この「くさや」は、伊豆七島にある新島の400年以上続く名産なのですが、市場が縮小したことで衰退しているそうなのです。これだけ長い歴史がある食べ物なので、しっかり後世にも残してあげたい! とは思いつつ、「もう食べたくない……」と思っている私もいます(笑)。

 

これ以外にも『くさいはうまい』には、死んだアザラシの腹の中で鳥を発酵させた「キビャック」や、トルコでチーズの中から出てきた虫など想像しただけでもクラクラしてしまうような食べ物が紹介されています。食欲の秋にぜひ、『くさいはうまい』も読んで食を楽しみましょう!

 

【書籍紹介】

くさいはうまい

著者:小泉武夫
発行:KADOKAWA

納豆、熟鮓、ホンオ・フェ、キビャック、シュール・ストレンミング…この世界には、強烈なにおいを発する食べ物がある。未知なる発酵食品を求めて東奔西奔する著者が、くさい食べ物に、失神寸前になりながらも、かぶりつく。異国の激烈臭食品から身近な食べ物に至るまで、知られざる歴史と効能を明らかにし、抱腹絶倒の顛末記を収めた代表的エッセイ集。さらにノンフィクション作家・高野秀行との対談を新たに収録する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

寂しげな空気がエモい「千葉の岬」歩きーー女ふたりで探す「海からの贈り物」とは?/ほろ酔い道草学概論 第十二話

 

 

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

●第一話はこちら/連載一覧はこちら

 

ビーチコーミングを目当てに千葉にやってきた千穂と正宗。雨宿り先で知った君津の酒蔵・和蔵酒造でお酒を楽しみ、いよいよ海へ向かいます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富津岬/布引海岸について

二人が登った岬の建造物は、明治時代の百年記念で建てられた「明治百年記念展望塔」。五葉松をかたどった独特の造形で、頂上からは東京湾が一望できます。冬の空気が澄んだ日には富士山が見えることもあるそうです。

 

布引海岸(地図上では下州海岸と表記)は、夏場は海水浴場として開かれていますが釣り場としても定番のスポット。東京湾からたくさんの漂流物が漂ってきまてビーチコーミングをするにはとても探りがいのある場所です。最寄り駅は、第十一話の冒頭で二人が下車していた青堀。駅からバスが出ているので徒歩と合わせて向かうのがおすすめ。作中でも描かれている通り歩くとなかなかハードな道のりですが、道草と風景を楽しみながら向かいたい人はチャレンジしてみてもいいかも?

 

【参考文献】

『郷土資料事典 千葉県・観光と旅』(人文社・刊/人文社観光と旅編集部・編)
『角川 日本地名大辞典 12 千葉県』(角川書店・刊)

1足で4役以上!とにかく使える「メレルの新作」が気持ちいい!

秋の行楽シーズン真っただ中。テント泊の際に“外に出るのにいちいちトレッキングシューズを履くのが面倒くさい……”、なんて感じている方も多いのではないでしょうか? そんなあなたにぜひともオススメしたい一足がコレ! メレルの「ハット モック」です。

 

本作は“Super Light, Ultra Comfy”をテーマに、HUT(小屋)をイメージして開発されたコンフォートモックシューズです。高いクッション性と抜群の履き心地で長時間の着用もストレスなく、キャンプシーンからタウンユースまで幅広く活躍してくれるのです! さらにサンダルにも早変わりするので、ササッと脱ぎ履きもラクチンですよ!

 

1足で2つ楽しめる!

アッパーはフェルトのような質感のファブリックにキルティングが施されていて、ファット&ソフトな素材感となっています。

 

履き口にはハンギングフックが付いていて、汚れたときや使用後の乾燥時にバッグに吊り下げて持ち運ぶこともできて、とても便利!

 

ヒールはあらかじめ折り畳める構造になっているので、クロッグサンダルとして履くこともできます。

 

ソールもリラックスシューズならではのソフトで足裏を包み込むような履き心地で、アフタースポーツシューズとしてもピッタリです。

 

リラックスしたい時やアフタースポーツにも最適なハット モック。オフィス用や在宅ワーク用のスリッパにもピッタリですし、もちろん街履きとしても活躍してくれそう。しかもカラーラインナップも豊富です。内履き、外履きとシーンを選ばない、まさにシームレスなシューズですね!

メレル

ハット モック

9350円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

壁に貼って浴室スッキリ! 自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」レビュー

バスルームグッズなどの水回り用品を扱っているSANEI。同社が販売している「ウォールソープディスペンサー」は、壁に貼れるタイプのソープボトルです。今年6月に情報番組「王様のブランチ」でトレンドグッズとして紹介された同商品。以前放送の「お願い! ランキング」でも便利グッズランキング1位に輝き話題になりました。ネット上では「狭い浴室で邪魔にならない」「自分の手が届く位置に貼れて便利!」と好評の声が多数。好きな所にセット可能なボトルの使いやすさを、チェックしてみましょう。

 

【関連記事】
ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

 

●自由な位置にセットできる「ウォールソープディスペンサー」(SANEI)

清潔感を保つのに欠かせないボディケア。私も様々なケア用品を買っているのですが、気がつけばバスルームがボトルだらけに。壁づけできるボトルホルダーを買おうかとも考えましたが、取りつけ作業は億劫です……。そんな時に東急ハンズのネット通販で見つけたのが「ウォールソープディスペンサー」(2200円/税込)。吸盤で簡単に貼りつけられる点に一目惚れし、さっそく購入ボタンを押しました。

 

同商品は、大きさ約11.2(幅)×10.7(奥行き)×11.5cm(高さ)ほど。1度に約300mlまでソープを入れられる分、まめに補充する必要がなくて助かります。普通のボトルに比べてプッシュ面が広く、押しやすさ抜群。頭を洗っている最中、中々目が開けられない私にとってありがたい仕様ですね。

 

側面には「S」や「R」と書かれたタグが付属。シャンプーなら「S」といったように、中に入れたものと対応するタグをセットできます。ソープ間違いを防げるので、複数買いして中身ごとに使い分けるのもおススメですよ。

 

吸盤は好みの位置に貼れるため、ボトルまで腕を伸ばす必要がなくストレスが溜まりません。普段床にボトルを置いていた私にとって、いちいちかがまなくていいのは快適です。不自由なく体を洗え、よりリラックスして入浴タイムを過ごせました。

 

 

 

 

 

商品を購入した人からも、「ボタンが大きくて押しやすい!」「タグのおかげでシャンプーとリンスを間違いにくくなった」と利便性を絶賛する声が。省スペースでソープを保管できる「ウォールソープディスペンサー」で、快適なバスルームを実現してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

2135名が選んだ「コンビニ最強酒」の強敵(とも)といえば?「ふなぐちに合う缶つま選手権」トップ3を実食レポート

菊水酒造の「ふなぐち菊水一番しぼり」(通称ふなぐち)は、販売累計3億本を突破し、SNSでは「コンビニ最強酒」と称される缶入り清酒の王者。豊かな芳香、脳天にガツンと来るコクが特徴で、その濃厚な味わいは、酒飲みの熱狂的な支持を集めています。そんなふなぐちで手軽かつリッチな晩酌を…と考えたとき、国分グループ本社のおつまみ缶詰No.1ブランド「缶つま」を思い浮かべる人も多いはず。でも、「缶つま」の種類は約70種類。多すぎて迷っちゃうんだよね……という方。ぜひ「『ふなぐち』に合う『缶つま』選手権」の結果を参考にしてください!

 

缶入り清酒の王者とおつまみ缶詰No.1で最高のペアを決める企画の結果発表!

「『ふなぐち』に合う『缶つま』選手権」は、その名の通り、WEB投票によって、ふなぐちにぴったり合う缶つまを決めよう! というキャンペーン企画。なお、「缶つま」のなかから10種類のノミネート缶詰を厳選したのは、「缶詰博士」として著名な黒川勇人さんです。そして今回、2135名の投票により、同選手権のトップ3が決定。以下では、実際にペアリングした印象とともに紹介していきましょう!

 

【第3位】

甘辛い味付けが、フルーティかつ濃淳なふなぐちに合う

缶つま 宮崎県産 霧島黒豚角煮(実売価格860円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計1178円

3位は、なかなかセレブな価格の黒豚角煮。かなり甘く濃いめの味付けなので、同じくフルーティで濃淳なふなぐちに合います。脂は多めですが、しょうがの風味が利いていますし、うまいことふなぐちのフレッシュな部分が脂っぽさを洗い流してくれます。肉の部分が硬めで味わい深く、しばらく噛みしめていられるのもおつまみらしくていいですね。

↑肉の部分は噛み応えがあって、旨みたっぷり。ふなぐちも進みます

 

【第2位】 

ほたてのスモーキーな風味が調和する間違いのないペア!

缶つま 北海道・噴火湾産ほたて燻製油漬け(実売価格490円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計808円

こちらのほたてとふなぐちは、もう間違いのないペアですね。個人的にも大好きです。ほどよくオイルをまとったほたてが、口のなかで溶けるようにほどけていく、その繊維のすきまに芳醇なふなぐちが浸みこんでくる快感……。燻製によるスモーキーな風味がほたてのコクを高めていて、これがまたふなぐちに合うんです。味が強すぎず、弱すぎず、ずっと食べていたい組み合わせ。何かいいことがあった日にじっくり味わいたいペアリングです。

↑燻製によってブラウンに色づいたほたて。スモーキーな風味がふなぐちを呼ぶ!

 

【第1位】 

悪魔的なウマさで身体が火照る!

缶つま 広島県産 かき燻製油漬け(実売価格650円)

ふなぐち(実売価格318円 ※200ml缶)との合計968円

1位は、やっぱりそうか! と思う方も多いはず。広島県産かき燻製油漬けとの組み合わせです。こちらのかきはとにかく旨みが強く、食べた瞬間、誰もがウマイ! と思うはず。とはいえ、磯の香りがちょっと強いのも事実。そこをふなぐちが受け止め、かきのクセを抑えて旨みだけを届けてくれるんです。ふなぐちもアルコール度が19度と高くて個性が強いですから、個性が強いもの同士がぶつかってわかり合い、高めあったということでしょう。その関係性は、まさに強敵(とも)。広島県産かき燻製油漬けは、今回の1位戴冠により、名実ともに最高の酒の強敵であることを証明した形です。

 

あとはこのペア、オイルでてっかてかに光ったかきに、アルコール度19度のふなぐちを合わせるあたり、多少の背徳感があるところもいいですね。実際、その味は悪魔的なウマさ。食べ進め、飲み進めるうちに、身体が火照ってくるような興奮を覚えます。特に最近、熱くなってないな、あの頃のオレ、どこへ行っちまったんだ……と思っている方、まずこちらで気持ちを上げてみてはいかがでしょう。

↑かきは見るからにプリップリ! 濃い~ふなぐちと合わせると気持ちが一気に上がります!

 

というわけで、2135名が選んだトップ3には、それぞれ選ばれる納得の理由がありました。新型コロナの影響もあって、いつもより寂しく感じる秋の夜長。トップ3をすべて試すもよし、1位をオトナ買いするもよし。こんなときこそ「ふなぐち」と「缶つま」で、明日への活力を養っていきましょう!

英国初「ボートに乗る水上シネマ」で映画が変わる

ロックダウン再発動の懸念はあるものの、新学年がスタートし、職場に復帰する人も増え始めたニューノーマル時代のイギリス。屋内の映画館にはまだ行きたくないけれど、シネマ体験は楽しみたいという人も少なからずいるように思います。そういった人たちの気持ちに応えて、ロンドンの中心地にボートに乗って映画を楽しむドライブインならぬ「フロートイン(float in)」シネマが登場しました。3密を回避したユニークな取り組みを紹介しましょう。

↑「フロートイン」シネマの様子(写真出典:David Parry/PA Wire)

 

ロックダウン規制により、イギリスでは2020年前半まで屋内のエンターテインメント施設が軒並み閉まっていました。その後、夏には公園を会場にしたピクニック風の野外シネマやドライブイン・シネマなど、屋外でリラックスして楽しめるエンターテインメントが人気に。最近では9月にオープンした運河ボートに乗って映画鑑賞を楽しむフロートインシネマが話題になっています。

 

国内初となるフロートインシネマはロンドンのドライブイン・シネマを運営するOpenaireが主催するもので、運河ボートの会社と提携した期間限定の催し。6〜8人程度のグループでボートを貸し切り映画鑑賞できるというユニークなサービスで、ほかの観客とは距離が離れているのでソーシャルディスタンス対策もクリアしています。ボート一艇の価格は200〜250ポンドですが、運河沿いに並べられたデッキチェア席を予約することができ、こちらは一台につき15ポンドとボートに比べてお得な価格になっています。

 

上映されるのは「トイ・ストーリー」や「ライオン・キング」「アナと雪の女王」といったファミリー向けの名作をはじめ、「ウルフ・オブ・ウォールストリート」「アリー/スター誕生」など友人やデートで楽しみたい厳選された話題作です。イギリスのミュージシャン・エルトン・ジョンの半生を描く「ロケットマン」や、ロックバンド・クイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーに焦点を当てた「ボヘミアン・ラプソディー」など、観客が映画のヒットナンバーに合わせて一斉に歌うカラオケ・ナイト風のイベントも行われます。

↑映画の新しい楽しみ方(写真出典:David Parry/PA Wire)

 

会場となるのはパディントン地区にある、リージェンツ運河の一角マーチャント・スクエア。この運河は産業革命のころに作られ、鉄道や自動車による交通路が発展していなかった時代に物資輸送の要となっていました。現在は観光ボートが行き交い、カフェやレストランが並ぶロンドン市民の憩いのエリアです。いつもは散歩やジョギング、サイクリングなどを楽しむ人たちで賑わっています。

 

フロートインのゲストはボートが係留されているリトルベニスで乗船し、シネマ会場までの短い距離を自分で操縦することができるという、ちょっと特別な体験が付いています。チェックイン時に消毒済みのワイヤレスヘッドフォンが手渡され、6×3メートルの巨大LEDスクリーンを観ながら高品質のオーディオで映画を鑑賞することができます。

 

メニューのQRコードをスキャンすると、ボートに乗ったままポップコーンやドリンク、アイスクリームなどスナックのオーダーができます。またリトルベニスという地名にちなんで、ラビオリが美味しいと評判のイタリアンレストラン「RaviOllie」 のポップアップ店も登場。こちらもボートやデッキチェア席からオーダーし、できたてのイタリア料理が席までデリバリーされる仕組みになっています。

 

逆境こそ面白い

↑グループで楽しく(写真出典:David Parry/PA Wire)

 

屋外プールを会場にしたシネマイベントは過去にありましたが、ボートに乗って観るシネマはイギリスでは初めてとされています。運河網が発達したオランダのアムステルダムでは、夏になると運河フェスティバルが開催され水上コンサートが行われますが、今回の水上シネマもこれにヒントを得たのかもしれません。

 

空気の流れがよく、ソーシャルディスタンスを確保できるという点で、小型ボートという座席は理想的でしょう。新型コロナの状況にもよりますが、夜間は使われない場所を利用してイベントを催すなど、ソーシャルディスタンスを守ったうえで新たな娯楽を提供する試みは今後増えていく可能性があります。

 

しかし、コロナ第2波への備えを考えると、課題はこれからのシーズンだといえます。屋外に場所を移せた夏とは異なり、気温がぐっと下がる今後の時期に屋内で3密状態を防ぐことはなかなか困難です。第2波への対策として、冠婚葬祭やスポーツチームをのぞき、屋内外で7人以上のグループが集まることを禁止する「ルール・オブ・シックス(Rule of 6)」と呼ばれる規制も新たに導入されましたが、先行きはまだ分らない状態です。

↑ボートの上で新体験(写真出典:David Parry/PA Wire)

 

イギリスではハロウィーンの夜の外出イベントも自粛傾向にあり、子どもがいる家庭だけでなく若い世代も含め、自宅での小さな集まりを楽しむプランに切り替える人が増えています。ただ、劇場や映画館、コンサートなど、大勢の人とともに体験できるエンターテイメントには、自宅では得られない楽しみがあるといえるでしょう。ステイホームばかりでは、やはり飽きがきてしまいます。

 

このまま新型コロナの感染を抑えることができ、雨や防寒対策を工夫することが可能になれば、屋外でも意外な場所を利用したさまざまな試みが可能になるかもしれません。ソーシャルディスタンスを守らなくてはならないからこそ、ユニークなイベントが生まれるチャンスがあるのではないでしょうか?

 

執筆者/ネモ・ロバーツ

 

リーボックとマウンテンリサーチのコラボ第4弾! ファッション性と快適性がマシマシ

リーボックは、“山暮らしの服”をテーマに、デザイナーの小林節正氏による専門的なリサーチに基づいてデザインされるプロダクトで高い人気を博すファッションブランド 「MOUNTAIN RESEARCH(マウンテンリサーチ)」とのコラボレーション第4弾となる「DMX TRAIL SHADOW(ディーエムエックス トレイル シャドウ)」を、10月15日に発売。また、それに先駆け、10月8日より「. . . . .Research GENERAL STORE」オフィシャルオンラインショップにて先行発売します。

 

ディーエムエックス トレイル シャドウは、2000年代のトレイルランニングのアーカイブデザインからインスパイアされたモデル。アッパーにラバーコーティングを施した耐久性の高いメッシュを採用。凹凸のあるミッドソールと保護力を高めるケージによって、ハイキングスタイルを演出しています。ソールには“DMX SHEAR エアートランスファークッショニング”を搭載し、かかとが地面に接するたびにソール内の空気が移動し、衝撃を低減することができるため、歩行時の快適性も兼ね備えています。

↑ディーエムエックス トレイル シャドウ、1万9800円(税込)。カラーラインナップはピュアグレー、ホワイト、ブラックの3色

 

↑今回のカラーリングは、街に優しく馴染む色をセレクトしている

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

カオスなカバンにはこれ一つあればいい! キングジム「フラッティワークス」は“絶妙”を体現するバッグインバッグ

カバンの中がカオス……という人は多いが、バッグインバッグを利用している人は意外なほど少ない。というより、そもそも“バッグインバッグ”という概念を知らない人すらいるのだ。

 

筆者も文房具ライターという仕事柄、「カバンの中が整理できなくて、必要なモノをすぐに取り出せない。なにかいい解決法はないか?」という質問をたまにもらうのだが、「バッグインバッグ使ってます?」と問い返すと、きょとんとされてしまうのだ。

 

だいたいが普段使いしているカバンというのは、あれこれ放り込めるようなサイズなのだが、だからといってそのまま野放図に放り込んでいたら、収集がつかなくなるのが当然。PCのデータを管理する場合だって、大量のファイルをそのまま一つのフォルダにしまわず、フォルダ内フォルダに分類して格納しているはず。ならば、カバンの中に小さなカバンを入れて整理収納すれば便利なのは、自明の理だろう。

 

とはいえ、バッグインバッグというのもなかなか奥深い世界で、どれがベストと言い切るのは難しい。だって、カバンの形や内寸もいろいろ、身についた使い方もいろいろ。これひとつあれば万人が快適、なんて製品があるはずはない。

 

そこで今回は、ひとまずバッグインバッグ初心者向けに、とりあえずこれを使っておけば快適! というものを紹介しよう。

 

帆布製の封筒型「フラッティワークス」はオールマイティに便利

カバンの収納で困りがちなのが、手帳やモバイルバッテリーなど、さほど厚みのないもの。多少ごちゃついたカバンの中にもスルッと入ってしまうが、取り出す時は探さないとなかなか出てこない。

 

なので、まずは厚みのないものをしっかり整理収納するのがポイント。そこで便利なのが、封筒型のシンプルなバッグインバッグなのだ。

キングジム
フラッティワークス A5ヨコ
1800円(税別)

 

↑メインのカバンの中で迷子になられると困る、というものをひとまとめに収納できる

 

キングジムから2020年6月に発売された「フラッティワークス」は、薄いケースをフラップで閉じるタイプの、まさに封筒型のベーシックなもの。もともとは、同型でPVC製の「フラッティ」シリーズが2017年に発売され人気となっていたが、今回はその上位版として帆布製の「ワークス」が仲間入り、という流れだ。

 

サイズ展開は、カードサイズ・A6・A5(タテ/ヨコ)・A4(タテ/ヨコ)の6タイプ。バッグインバッグは、あまり小さいようだとカバンの中で紛れて役に立たないので、個人的にはA5かA4がオススメである。普段使っているノートや手帳が入るものとして考えれば、サイズ選びに迷うことはまずないだろう。

↑筆者はノートや手帳などのサイズをA5で統一しているので、当然のようにA5版をチョイス。タテ/ヨコは使うカバンのタイプによって選べばOKだ。(リュックならタテが使いやすい)

 

シリーズ最大のポイントは、表面の透明ポケット。収納したものが外から見えるので、中に何が入っているかザックリ分かるし、中をゴソゴソ探るときも、光が入って明るいので探しやすい。

↑中に入れたものがほぼ素通しで見える透明ポケット。中身を取り出す際の“迷うことのなさ”は素晴らしい

 

さらには、収納したスマホを透明ポケットの上から操作できる(多少、操作性は落ちるが)というのも、けっこう便利。メールやLINEくらいなら取り出さずに対応可能で、これは使ってみるとなかなか快適である。

↑バッグに入れたままでスマホの地図が確認できたりも。移動中にスマホを出し入れするのは面倒くさいので助かる

 

ではなぜ、同じ透明ポケットを搭載しているのに上位版の「ワークス」がオススメなのか? というと、それはもう単純に収納力の問題である。

 

まずマチの厚みだが、同じA5サイズで比較すると「フラッティ」のマチ約20mmに対して「ワークス」は約35mm。厚みが15mm変われば収納力はそもそも大きく変わるし、なにより、入るモノ自体が違ってくる。例えばMacBookの電源アダプターは厚みが約28mmだが、「ワークス」ならこれぐらいすんなりと飲み込んでしまう。つまり、バッグインバッグとしての利便性に差が出るわけだ。

↑厚みのある電源アダプタも、マチにちょっと余裕を残して収納できる

 

内部は、間に内ポケット付きの仕切り板を挟んだ2室構造となっている。ごちゃっとした小物は見通しの良い前(透明ポケット)側のポケット、薄い紙モノなどは後ろ側のポケット、と使い分けると整理しやすいだろう。

 

仕切り板の内ポケットもよく考えられていて、バッグ全体の底部よりもやや浅めに作られている。収納したものが沈みすぎず、絶妙に取り出しやすいのだ。薄いバッグインバッグは指を入れてかき回すのも一苦労なので、そのあたりは非常によく考えられた仕様だと思う。

↑内ポケットはわざと浅い作り(赤の点線部分)になっている。ポケットの底まで指が届きやすいので、出し入れがラクだ。細かい気遣いだなぁ、と感心した

 

↑裏側にもポケットを供える。封筒や半折りにしたA4書類などを一時的にキープする

 

開閉はマグネットホックなので、フラップをただめくれば開いて、降ろせば閉まるというシンプルさ。いちいちボタンを閉めたりゴムをかけたりという手間がないのはありがたい。

 

バッグインバッグはカバンの中で開け閉めすることが多く、そこでなにか開閉に操作が必要なのは単純に使いづらい。かといってフタなしでは中身がこぼれ出る心配もあるし、これくらいシンプルな構造がちょうどいい。こういう点が、バッグインバッグ初心者に最適な使いやすさ・面倒のなさというわけだ。

 

↑フラップをかぶせるだけで、パチンと固定できるマグネットホック。磁力はさほど強くはないが、これで充分というレベル

 

もちろん、バッグインバッグとしてだけでなく、単体で携行できるサブバッグとしても実用的。帆布の手触りや質感もいい。どのような形で使っても役立たないシーンがない、と言えるほどなので、ぜひ使い倒してみてほしい。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

令和時代の速いだけではなくテクノロジーも超絶モノスゴい!【スーパーカー名鑑】(前編)

その名のとおり、“スーパー”なスタイリングや動力性能を備えるスーパーカーは、クルマ好きたちの心を魅了し、憧れの対象として存在している。最新技術を搭載し、芸術品のようなデザインをまとった、現代の最新スーパーカーを見ていこう。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

#ハイパワー

#スタイリッシュ

#1000万円オーバー

#2ドアクーペ&オープン

#スポーティ

#限定車ではない

 

解説&採点

自動車評論家

永福ランプ(清水草一)

スーパーカーは人類の夢である!
本誌連載のほか、様々な媒体で活躍中のベテラン評論家。これまでに購入した49台のクルマのなかには、フェラーリやランボルギーニも含まれ、オーナーならではのリアルな意見を持つ。

 

勲章かファッションか? 現代のスーパーカー事情

スーパーカーとは、「他人より圧倒的に速く走りたい」という幻想を物体化したものだ。

 

人類誕生以来、より多くの獲物を得るために、高速移動は最大級の力だった。最初は足の速い者が勝ち、続いて馬などの動物に乗る者が勝ち、それが自動車となった。その自動車において、物理的にも視覚的にも飛び抜けた速さを実現してくれるであろう乗り物。それがスーパーカーなのである。

 

しかし現在、人類のスピードへの情熱は急激に冷めている。これ以上速く走っても何の意味もないことが明白になったからだ。

 

現在のスーパーカーは、それがかつて与えてくれた獲物の幻想を振りまくための、単なる勲章に近づいているが、なぜか需要は、年を追うごとに増加している。

 

かつてスーパーカーは、イタリア人にしか作れないと言われ、イタリアの独占産業だったが、グローバル化の波はここでも例外ではなく、ドイツ人もイギリス人もそして日本人も、スーパーカーの開発に乗り出している。スーパーカーは、買う者だけでなく作る者にも、大きな勲章をもたらしてくれるからだ。

 

ところで、現代のスーパーカーは、本当に単なる勲章、あるいはファッションなのか。

 

否である。

 

乗ってみればわかるはずだ。スーパーカーがやはり人類の夢であることを。他人より速く走れるという事実が、それがたとえ可能性に過ぎなくても、本能的な快楽をもたらしてくれることを。スピードというものは、現実ではなく可能性というだけでも、麻薬的な快感なのだ。

 

ただ、スーパーカーは、基本的には見て楽しむものだと考えている。スーパーカーは、買うには高価すぎても、見るだけでも楽しめるように作られている。だからこそスーパーカーなのだ。

 

いまもイベントには多数の入場者が!

↑清水氏主催の「大乗フェラーリミーティング」には、オーナーだけでなく、毎年大勢のスーパーカーファンが集結する

 

【SUPER CAR 01】Ferrari[フェラーリ]

「レースのため」に生まれたスーパーカーブランドは、いまも世界の注目の的。ファンの欲望を満たすためにラインナップは増えたが、根幹にあるものは揺るがない。

 

歴代V8モデルへの敬意が込められた傑作

フェラーリ

F8トリブート

3305万円

488GTBの後継車にして、8気筒ミッドシップシリーズの最新モデル。車名は過去のV8モデルへの敬意を表し、様々な意匠も受け継いでいる。2019年に日本導入が始まったばかりで、まだ公道で見られる機会はほとんどないが、スパイダーモデルもすでにスタンバイ中だ。

SPEC●全長×全幅×全高:4611×1979×1206mm●パワーユニット:3.9LV8ターボエンジン●最高出力:720PS/8000rpm●駆動方式:MR●最高速度:340km/h

 

<This is SUPER!>

華麗で開放的なオープンモデル

「F8トリブート」のオープンバージョンとして、約半年遅れで2019年9月に発表されたのが「F8スパイダー」。各種性能はクーペと同等で、電動リトラクタブルハードトップが搭載される。

 

エレクトロニクスと伝統が融合した形

F1レベルで空力性能が追求されたデザインは、フェラーリ社内のデザインチームによるもの。かつてのV8シリーズに搭載されていた、リアの丸型4灯式ランプが採用されている。

 

強化された心臓をボディ中央に搭載

ミッド(車体中央)に搭載されるV型8気筒ターボエンジンは、伝統の赤いヘッドカバーを装着し、先代モデルの488より強力な、最高出力720PS、最大トルク770Nmを発揮。ターボながら息継ぎを感じさせないスムーズな加速を実現する。

 

<永福’s Check>

458イタリアをベースに、V8エンジンをターボ化したのが488GTBだが、それをさらに進化させた。デザインは空気力学に基づいたもので、とてつもない速さと操作性を両立させている。

 

F1を戦うメーカーの主役はミッドシップ

フェラーリはクルマの女王。スーパーカー界の頂点に君臨する太陽神である。

 

そのルーツはレースにあり、簡単に言えば、「F1を戦うためのレーシングチームが、資金稼ぎのために市販車も作り始めた」というのが発端だ。市販車をPRするためにレースに参戦している一般的な自動車メーカーとは、そもそも立脚点が違う。だからこそ、世界中から段違いの尊敬を集めているのである。

 

そんなフェラーリも、現在は近代的なビジネスモデルを導入。プレミアム性を維持しつつ販売の拡大を図ったことで、生産台数は年間1万台を超えた。これは、20年前の2倍以上だ。

 

販売台数拡大のため、ラインナップも充実させている。かつては12気筒と8気筒、大小2モデルというのが定番だったが、現在は6モデル(+限定モデル)。なかでもポルトフィーノとローマは、気軽に乗れるFR(フロントエンジン・リアドライブ)の2+2オープン&クーペで、「富裕層の奥様のお買い物用フェラーリ」とも言われる。

 

が、フェラーリの魂はあくまでレースにある。つまり本当の本気モデルは、エンジンを車体中央(運転席の後方)に置く、2人乗りのミッドシップモデルのみ。現行車でいえば、F8トリブートこそ正統な姿だ。

 

[OTHER MODEL]

従来モデルのハイスペック版

488ピスタ

4012万円

2018年に発表された488のハイパフォーマンスバージョン。各所にカーボンパーツを採用して大幅に軽量化されたほか、出力の向上や、空力性能の見直しなども図られ、走りのダイナミックさがレーシングカーレベルにまで引き上げられている。

 

快適なグランドツーリングモデル

ポルトフィーノ

2576万円

3.9LV8ターボエンジンをフロントに搭載した4シーターオープンモデル。電動開閉機能を持つハードトップを備え、排気音を変化させることも可能で、スポーティなクーペの走りと優雅なオープンカーの走りをどちらも楽しめる。

 

最高の性能を備えたフラッグシップ

812スーパーファスト

3910万円

現在のフェラーリの量産車におけるフラッグシップモデルで、最高出力800PSを誇る6.5LV型12気筒エンジンを搭載する。電動パワステや車体電子制御システムなど、数多くのハイテクデバイスも採用され、圧倒的な走行性能を実現している。

 

COMING SOON…

古都の名を冠された美麗クーペ「ローマ」誕生!

2020年に日本で発表されたばかりのフェラーリ最新モデル。フェラーリらしいハイパフォーマンス性能を備えながら、エレガントなデザインが採用された4人乗りクーペモデルで、1950〜60年代のローマで見られた世界観を現代的に造形化した。2021年以降の納車が予定されている。

 

【SUPER CAR 02】Lamborghini[ランボルギーニ]

名車「カウンタック」を生み出した、知名度ナンバーワンブランド。現在V12エンジンとV10エンジンの2車種をラインナップする。

 

後輪駆動も選べるV10モデル

ランボルギーニ

ウラカン

2653万9635円〜3611万362円

現代のランボルギーニでは4WDモデルが主流だが、「RWD」と銘打たれた最新シリーズは後輪駆動。上はオープンモデルの「RWD スパイダー」で、クーペと同じ最高出力610PSを発揮する5.2LV10エンジンが搭載されている。

SPEC【RWD スパイダー】●全長×全幅×全高:4520×1933×1165mm●パワーユニット:5.2LV10エンジン●640hp/8000rpm●駆動方式:MR●最高速度:325km/h

 

<This is SUPER!>

後輪駆動仕様の追加で、より軽快な走りを実現

クーペの後輪駆動モデル「ウラカンEVO RWD」。4WDモデルとは異なる外観デザインが施されている。

 

<永福’s Check>

V10エンジンを積むランボルギーニの「小さいほう」だが、トータルの性能ではアヴェンタドールをしのぐピュアスポーツだ。

 

スーパーカーの王様はビジネス的にも大成功

ランボルギーニはスーパーカーの王様。スーパーカー=ランボルギーニと言ってもいい。創業者は、所有していたフェラーリへの不満から自分自身でスーパーカーを作ってやろうと考え、フェラーリからも多くの技術者を引き抜いて、それを実現したというから驚きだ。

 

現在、スーパーSUV「ウルス」が絶好調で、販売台数でもフェラーリに迫っているが、まもなくアヴェンタドールもフルチェンジし、ハイブリッドスーパーカーに生まれ変わる。もはやスーパーカーも、ハイブリッドでないと生き残れない時代はすぐそこまで来ている。

 

[OTHER MODEL]

不動の人気を誇る名車の現代版

アヴェンタドール

5033万3653円〜6285万7448円

カウンタックの系譜を受け継ぐフラッグシップモデルで、V12エンジンが搭載されている。「S」と「SVJ」、それぞれにクーペとオープンモデルが設定される。

 

【SUPER CAR 03】MASERATI[マセラティ]

エレガントな雰囲気を持つラグジュアリーブランド。グラントゥーリズモの生産は終了し、注目はプロトタイプが公開された次期型に集まる。

 

新型スーパースポーツの最新イメージ!

↑次期型グラントゥーリズモとされる「MC20」のティーザー写真が公開された。「MC」は「マセラティ コルセ」、「20」は「2020年」の意味だ

 

すでに一部発表された新型スーパーモデルの姿

フェラーリやランボルギーニとは趣の異なる、気品あふれるイタリアの伝統的ブランドとして高い人気を誇るのがマセラティだ。現在は、イタリア最大の自動車会社であるフィアットの傘下としてFCAグループに属している。

 

同社のスーパーカーといえば、2ドアクーペ&オープンのグラントゥーリズモだが、昨年末で生産終了。現在、日本では在庫のみの販売となっている。

 

気になる次期型モデルに関して、マセラティは今春、今年9月の正式発表が予定されている新型スーパースポーツカー「MC20」の写真(上)を一部公開した。

 

プロトタイプということでカムフラージュが貼り付けられており、デザインは判別しづらいが、エアインテーク(空気取入口)がドア後方に位置することなどから、ミッドシップである可能性が高い。そうなれば、さらに一段階上のスポーツ性能も期待される。

 

新規オーダーはすでに終了

2007年の発表以来、世界中で販売されてきたグラントゥーリズモだが、すでに日本ではオーダーストップとなっている。

 

最後の1台はオークションで

最後の特別限定車「グランフィナーレ」。購入はオークション制で入札された。

 

【SUPER CAR 04】CHEVROLET[シボレー]

アメリカで生まれたスポーツカーは、ハイパワーやビッグボディを特徴とする。長い歴史を持つシボレーのハイパフォーマンスモデル、コルベットはその代表格だ。

 

看板車種のミッドシップ化は、同社の歴史を揺るがす大革命

シボレー

コルベット

1180万円〜1400万円(予定)

世界最大の自動車メーカー「GM」のサブブランド「シボレー」が送り出すスーパースポーツカー。新型は8代目となり、歴代モデルで初めてエンジンをミッドシップ搭載。1月の東京オートサロンで実車が日本初公開され、予約受付が開始された。

SPEC●全長×全幅×全高:4630×1934×1234mm●パワーユニット:6.2LV8エンジン●最高出力:495PS/6450rpm●駆動方式:MR●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

トレンドに沿った「見えるエンジン」

新型に合わせて新開発された6.2LV型8気筒エンジンは、リアウインドウ越しに眺めることができる。パフォーマンス向上のため、従来のフロントではなく車体後方に搭載されることに。

 

伝統を大切にして従来ファンも納得

2代目モデルからずっと引き継いできたリアの4灯ライトは新型でも採用。リアデザインも迫力が増している。

 

気持ちを高揚させるコックピット的配置

ドライバーを包み込むコックピットのようなインテリアのデザイン。従来モデルのイメージが引き継がれている。

 

実用性を疎かにしないアメ車らしい合理的設計

エンジンをミッドマウント化するも、ボディ後端にはトランクを設置。写真で見る限りゴルフバッグも収納可能だ。

 

<永福’s Check>

新型コルベットは、ミッドシップとされたことで、見た目も性能もまるでフェラーリのようになったが、価格は1180万円からと、フェラーリの半額以下。そう考えると超お買い得である。

 

伝統を守りながら革新的な変化を実践

シボレーはアメリカでは「シェビー」と呼ばれ、広く親しまれているGMの一ブランドだが、アメリカ唯一のスーパーカーともいうべきコルベットを持つ、特別なブランドでもある。

 

コルベットは、アメリカの魂を守るべく、フロントに積まれたローテクなOHV大排気量エンジンにV8重低音を奏でさせて、後輪を駆動するのがお約束だった。

 

ところが今年発表された新型は、欧州のスーパーカー同様、エンジンを車体中央(運転席後方)に置くミッドシップに大変身。ボディ形状がフェラーリのようになり、速さでもフェラーリやランボルギーニとガチで戦う準備を整えた。

 

ただしエンジンは、相変わらずローテクなOHV。「デロデロデロ〜」というアメリカンV8サウンドをキープしている。守るべき伝統を持つことは、スーパーカーにとって必須事項なのである。

 

【SUPER CAR 05】PORSCHE[ポルシェ]

伝統を守りつつ最新モデルをアップデートし続けるドイツの雄。緻密なスポーツマシンでありながら、実用性の高さも備え、いつの時代もトップクラスの人気を誇る。

 

伝統を守りつつ前進し続ける、高精度なジャーマンスポーツ

ポルシェ

911

1398万円〜3180万円

ポルシェの代名詞的なモデル「911」は、丸型ライトやボディ後方に搭載される水平対向エンジンなどの特徴を受け継いできた普遍的なスポーツクーペ。ハイパフォーマンスグレード「ターボS」(上写真)は、今春から予約受注が開始された。

SPEC【ターボS】●全長×全幅×全高:4535×1900×1303mm●パワーユニット:3.8L水平対向6気筒ツインターボエンジン●最高出力:650PS/6750rpm●駆動方式:RR●最高速度:330km/h

 

<This is SUPER!>

快適性が損なわれないオープンモデル

スポーツモデルとしてスタンダードなボディ形状である「クーペ」と「カブリオレ」に加え、乗員の上部分のルーフのみ電動開閉する「タルガ」もラインナップ。

 

RRの駆動方式と美麗なルーフライン

リアにエンジンを搭載し、リア駆動する「RR」は、911の伝統のひとつ。同時に、ボディ後端までなだらかなラインを描くリアスタイルも911の特徴となっている。

 

<永福’s Check>

圧倒的な動力性能とスーパーカーらしからぬ操縦性。911はいつの時代も911。パッと見、旧型と見分けるのすら難しいが、中身は確実に前進を続けている。それがポルシェ911の真髄なのだ。

 

スーパーカーらしからぬ実用性の高さを備える

ポルシェがスーパーカーであるか否かは、昔からマニアの間で議論されてきたが、現在では「911の上位&限定モデルは間違いなくスーパーカー」というあたりで決着を見た。

 

911がスーパーカーではないと言われる最大の理由は、そこそこの実用性を持っていることにある。狭いながらも後席があり、子どもや荷物を載せるのに便利。それでいて本格的な速さを持つ、究極の実用スポーツカーなのだ。

 

新型911はまだ出たばかりで、本物のスーパーカーと言えるグレードの登場はこれからだが、通常モデルでもその速さは間違いなくスペシャルだ。

 

なにしろポルシェには、妥協というものがない。作り込みの精度は、スーパーカーの本場・イタリアとはひと味違う。ポルシェはスーパーカーでなくても、ポルシェであればいいのである。それが長年多くのファンを虜にする理由だ。

 

[OTHER MODEL]

4気筒エンジンをミッドシップ搭載

718ケイマン

740万6668〜885万926円

911の弟分として2005年に誕生した2シータースポーツクーペが「ケイマン」。2016年に登場した現行型では「718」のサブネームが付く。4気筒ターボエンジンをミッドシップ搭載し、軽快な走りを堪能できる。

 

オープンドライブを満喫できる小型モデル

718ボクスター

780万3890〜924万8148円

ケイマンに先駆けて1996年にデビューしたのが、2シーターオープンモデルの「ボクスター」だ。現行型は4代目となり、ケイマン同様、「718」が付いた。オープンエアを堪能できる、軽量コンパクトなモデルだ。

 

【SUPER CAR 06】BMW[ビー・エム・ダブリュー]

ラグジュアリーブランドのなかで、最も“走り”のイメージが強いのがBMW。フラッグシップたる2ドアモデルは、スーパーカー級の走行性能を持つ。

 

気品あふれるラグジュアリーGT

BMW

8シリーズクーペ

1193万円〜2444万円

2018年に日本導入が開始された、同ブランドのフラッグシップクーペ&オープンモデル。ベースモデル登場後、ディーゼル搭載モデル、ハイパフォーマンスな「M」モデル、さらに今春には直列6気筒エンジン搭載モデルも追加されている。

SPEC【M850i xDriveクーペ】●全長×全幅×全高:4855×1900×1345mm●パワーユニット:4.4LV型8気筒ツインターボエンジン●最高出力:530PS/5500rpm●駆動方式:4WD●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

4人乗りで実用性も高く、快適なドライブも実現

後席には2人乗りシートを備える。快適なクルージングも可能で、他のスーパーカーとは一線を画す実用性の高さを誇る。

 

スポーティな走行性能とオープンの開放感を両立

クーペモデルに加え、オープントップを備えた「カブリオレ」もラインナップ。卓越した走行性能に加え、優雅さを備える。

 

<永福’s Check>

さすがにボディが大きくて重いので、ピュアスポーツカーではないが、最上位の「M8」は、スーパーカーと呼ぶにふさわしい。

 

近未来型ハイブリッドスポーツ

BMW

i8

2135万〜2276万円

近未来的なスタイルのボディに革新的なプラグ・イン・ハイブリッドシステムを搭載する、スーパーカーの未来像ともいえるクーペ&オープンモデル。モーターのみで30km以上の走行が可能。今春で生産が終了し、現在は在庫のみの販売。

SPEC【クーペ】●全長×全幅×全高:4690×1940×1300mm●パワーユニット:1.5L直列3気筒エンジン+モーター●エンジン最高出力:231PS/5800rpm●駆動方式:4WD●最高速度:非公表

 

<This is SUPER!>

ドアの開閉だけでスーパーカー感抜群

BMWが「シザー・ドア」と呼ぶ左右のドアは、上方へ開くタイプ。ドア素材にはカーボン強化樹脂が採用されている。

 

オープン状態でも強烈なスタイリング

オープンモデルの「ロードスター」もラインナップ。シート後方の2つのエアダムが、効果的に空力調整する。

 

<永福’s Check>

3気筒の1.5Lと聞くと「えっ!?」となるが、モーターの出力が強力なのでかなり速い。デザインは今でもスーパーカーの頂点級だ。

 

未来を見据えた開発技術でスーパーモデルを生み出す

BMWをスーパーカーメーカーだと考える人は皆無だが、性能やデザインを見れば、スーパーカー級のモデルは存在する。

 

BMWとは、「バイエルンエンジン製造会社」の略で、昔からエンジンに命を懸けている。「シルキー6」と呼ばれる、絹のように滑らかな直列6気筒エンジンがその代表だが、BMWのV8ツインターボエンジンには荒々しいまでのパワー感があり、スーパーカーに十分肩を並べている。

 

一方では電動化にも力を入れており、効率を極めるべく3気筒エンジンの開発にも熱心だ。どこから見てもスーパーカー級にカッコいいi8は、3気筒エンジンを持つプラグ・イン・ハイブリッド車。時代に先駆けすぎたせいであまり売れなかったが、新しい提案だった。スーパーカーはある意味恐竜のような存在だが、BMWはそこで先を行っている。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

日本に向けて、ダイソンが「軽さ」で攻めてきた! 同社史上最軽量の「Dyson Micro 1.5kg」発売

ダイソンは、日本の住環境向けに研究開発した軽量コードレスクリーナー「Dyson Micro 1.5kg」を10月8日より発売します。Dyson Micro 1.5kgの直販サイト価格は6万4900円。

↑Dyson Micro 1.5kg。サイズはW207×D1091×H222㎜で、スティック時の本体質量は1.5㎏

 

高い捕集性能を維持しながら、同社史上最軽量の1.5㎏を実現

Dyson Micro 1.5kgは、同社史上の最軽量となる1.5㎏の軽さが最大の特徴。従来のFluffyクリーナーヘッドを45%小型化 した、新Micro Fluffyクリーナーヘッドを採用しています。ダイレクトドライブモーター、ソフトなナイロンフェルトブラシや静電気の発生を抑えるカーボンファイバーブラシにより、髪の毛が絡みにくく フローリングや床の溝から、大きなゴミから小さなホコリまで同時に吸い取るとのこと。また、パワフルな吸引力を実現する小型のDyson Hyperdymiumモーターを搭載。さらに軽量化されたバッテリーが最適に動作するよう、Dyson Hyperdymiumモーターの回路基板設計を徹底的に見直し、より太い直径の銅巻線を採用しているといいます。

↑クリアビン内の分離、メッシュフィルター、サイクロン機構、プレモーターフィルター、ポストモーターフィルターなどにより、微細なホコリを99.99%閉じ込めます

 

微細なホコリを99.99%閉じ込め、部屋の空気よりもきれいな空気を排出する高い捕集性能も実現。ダイソンのエンジニアは、フィルターのフレームを最小限に削り、122回折り畳まれた1.6メートルのPTFEメンブレン(フィルター材)を収納するスペースを確保することができました。その結果、他のダイソンコードレスクリーナーと同等の高い捕集性能を実現し、5段階の捕集設計で微細なホコリを99.99%閉じ込めることに成功したとのこと。

 

サイクロン機構は、8個のルートサイクロンで構成された同社史上最小の機構を採用。緻密に調整され配列されたサイクロンが9万6000Gもの遠心力を生み出し、微細なホコリを空気から分離してクリアビンの中に捕らえ、変わらない吸引力を実現しています。

↑8個のルートサイクロンで構成された同社史上最小のサイクロン機構

 

また、より快適な操作性を実現するバランス設計を採用。人間工学に基づき、手元がより軽く感じられるよう、重量バランスを再設計しているとのこと。従来のトリガー式ではなく、ボタン式を採用しており、電源ボタンを押すだけで掃除を継続できます。最長運転時間は、クリーナーヘッド使用時だとエコモード 約18分/強モード 約5分、非モーター駆動ツール使用時だとエコモード約20分、強モード 約5分。

↑トリガー式ではなく、ボタン式を採用

 

付属ツールはベッドやソファなどに使えるミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル、卓上ツールなど3種類。なお、直販限定のDyson Micro 1.5kg Pro(直販価格8万300円)も同時に発売され、こちらはLED隙間ノズル、専用充電ドックが付属します。

 

そんなに長時間の掃除はしないけれど、軽くて吸引力の高い掃除機がほしいという方、ぜひDyson Micro 1.5kgに注目してみてください。

↑付属ツール。左から卓上ツール、ミニ モーターヘッド、コンビネーション隙間ノズル
↑直販限定のDyson Micro 1.5kg Pro

 

【最速インプレ】車内が「Wi-Fi繋ぎ放題」になる「車載用Wi-Fiルーター」がカロッツェリアから登場。使い勝手は? どんな人に向いてる?

昨秋、カロッツェリアのフラッグシップ、サイバーナビの新機能は衝撃だった。NTTドコモの車両用通信サービス「docomo in Car Connect」に対応。定額でLTE通信が使い放題に。クルマの中で、YouTubeや映像系サブスクを観たり、PCを広げて仕事ができたりと、自宅やオフィスと変わらない空間を構築できるようになったのだ。

 

↑今夏、筆者もサイバーナビを使ってクルマからリモートワークをしてみた

 

特に、新型コロナウイルスの感染拡大を経た今春以降はクルマのあり方が激変。「おうち時間」ならぬ「くるま時間」を充実させるデバイスとして唯一無二の価値を提供しているプロダクトだ。

 

とはいえ、純正カーナビしか付けられない車両が、特に新車では増えているし、カーナビを新しく買い直すという選択肢がない人もいるはず。サイバーナビを導入するという敷居の高さはあったのだ。

 

そんな人がいることをカロッツェリアはしっかりと把握して、次の、そしてまたもや画期的な手を打ってきてくれた。それが今回紹介する車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」。発売前に触る機会を得られたので、ファーストインプレッションをお届けしていこう。

 

【今回紹介する商品】

カロッツェリア

車載用Wi-Fiルーター DCT-WR100D

12月発売予定

希望小売価格2万7500円(税込)

 

シガーソケットさえあれば、車内がWi-Fi使い放題に

まず概要をお伝えしていこう。本商品はサイバーナビ同様、「docomo in Car Connect」に対応したデバイス。タブレット菓子のケースほどの小さな本体をセンターコンソールやインパネ周辺に固定。付属の電源ケーブルをシガーソケットに挿す。そして開通設定をすると、その日からNTTドコモのLTE回線が使い放題になる。カーナビではなく、車載用のWi-Fiルーターなのだ。

 

対応車種はシガーソケットがある乗用車なら基本的にOK。新型車だろうが旧車だろうが、どんなクルマもWi-Fi機能を持たせることが可能だ。もちろん、カーナビにWi-Fi接続機能があるモデルの場合、カロッツェリア製品でなくても接続できる。

 

手順はギャラリー形式でまとめたが、機器類が苦手な人でも迷うことなく設定できる内容だった。

【手順ギャラリー(画像をタップすると閲覧できます】

 

さて、1点だけ。本商品、「車載用」を謳うだけあり、動作条件は理解しておく必要がある。下記にテキストと図でまとめてみた。

・走行中は無制限で回線を利用可能(青の部分)

・エンジンスタートから30分間までは回線を利用可能(水色の部分)

・停車後エンジンオンであれば、1時間までは回線利用可能(水色の部分)

・停車中の利用時間が経過するとエンジンオンでも利用不可(ピンク色の部分)

 

要は、走行中は無制限、停車中は一定の制限時間があるということ。実際の利用実態に即した内容にもなっている。

 

確かに、エンジンをスタートして目的地を設定したり、荷物を積み込んだりしても30分以内には出発するだろうし、PA/SAやコンビニで同乗者を乗せたままトイレ休憩や買い物をしても1時間以内には必ず出発する。不便を感じることはないはずだ。

 

スマホつなぎ放題だけじゃない魅力

さて、この車載用Wi-Fiルーター「DCT-WR100D」、実際にどんな使い方ができるのか。もちろん、スマホをWi-Fi接続して通信し放題、というのが筆頭に挙がるのだが、それだけではない。4点ほど試してみたので紹介していこう。ちなみに、様々なケースや場所で通信してみたが、NTTドコモのLTE回線のため、移動中でも通信はまったくストレスなく使えたというのを先にお伝えしておこう。

 

①HDMIケーブルでスマホの映像をナビやディスプレイオーディオに出力

HDMIケーブルが挿せるカーナビやディスプレイオーディオを持っている人にまず楽しんでもらいたいのがこの方法。スマホと本商品をWi-Fi接続し、HDMIケーブルでスマホとカーナビやディスプレイオーディオをつなぐ。これによって、Netflixなどの映像サブスクサービスをスマホ画面でなく大きな画面で楽しむことができる。また、AmazonのFire TV StickをナビやディスプレイオーディオとHDMI接続すれば、Amazonプライム・ビデオの映像を視聴可能だ。

 

個人的におすすめなのが、スマホとWi-Fi接続はしつつ、スマホとナビやディスプレイオーディオとはBluetoothで接続する方法(上写真)。この方法は映像こそ表示されないが、音はカーオーディオから出るので音はバッチリいい。

 

なぜこれがおすすめなのか? 最近は、オンラインライブなどのアーティストのライブ配信が増えている。多くのライブは生配信後、1週間程度はアーカイブ配信をしているので、配信当日は自宅でしっかりと観て聴く、その後1週間は余韻に浸りながらドライブ中に音を聴くといった楽しみ方ができるのだ。

 

というのは今風の楽しみ方であるが、「運転中は画面が見られないから映像はいらないんだけど、動画の音はいい音で聴きたいんだよね」という人にジャストの使い方と言えるだろう。

 

②後席でもエンタメ映像や音楽を楽しむ

スマホやFire TV StickをHDMI接続して映像サービスを楽しめることは①で説明したが、これは前席だけの特権ではない。後席にプライベートモニターやフリップダウンモニターを設置すれば、後席でも様々なエンタメソースを視聴可能だ。渋滞で同乗者や子どもたちが退屈しても安心というやつである。

 

なお、プライベートモニター自体にもHDMIケーブル端子が用意されているので、スマホやFire TV Stickを接続すれば、後席で単独で映像を楽しむことも可能。飛行機のモニターのように自分の好きなコンテンツで時間を過ごせるのだ。

 

昨今のアウトドア&キャンプがブームになっており、クルマで移動する時間が長くなっていると感じる。そして、withコロナの時代においては安心・安全の観点からクルマ移動が重視されていくはずで、乗車時間は長くなっていくと予想している。そんなときにクルマに乗っている時間も有効活用したいという人にはうってつけだ。

 

③タブレットやゲーム機などをつなげて遊ぶ

カーナビや後席モニターなどを導入するのはちょっと大掛かりという人でも、すでに持っている端末をWi-Fi接続すれば、あっという間にエンタメ空間に変わるのが、本商品のいいところ。最近の映像コンテンツは本体内にデータをダウンロードして持ち運びできるのが一般的だが、事前に準備し忘れるのが人の性である。また、最近のゲーム機は通信接続を前提としたタイトルも多い。子どもがクルマの中でFortnite(大人気のシューターゲーム)をやりたいと駄々をこねてもパケットを気にすることなく、ゲームを遊ばせることができる。

 

④短時間のPC作業や移動しながらオンラインミーティングをする

①〜③はオフの使い方がメインだが、④ではオンの使い方も紹介したい。本商品はPCやスマホがつなぎ放題(接続端末は最大5台)なので、仕事もできてしまう。先ほども述べたように、利用条件があるので、丸一日同じ場所で作業するには適さないが、クルマ移動を伴う働き方をしている人にはおすすめ。

 

取引先の訪問を終えて、ちょっとした事務作業を車内で行ったり、次の訪問先の移動時間に音声のみのオンライン会議を行ったり。会社支給のモバイルルーターがあればいいが、自前のスマホでテザリングしている方も少なからず多いと聞く。

 

あとは、これから拡大が見込まれるワーケション。パートナーや友人たちと出かけつつ、同乗メンバーは通信使い放題なので移動中に仕事ができる。クルマ酔いする人は厳しいし、「そこまでしてワーケションしたい?」という人もいるかもしれないが、選択肢の拡大としておすすめしていきたい。

 

クルマを持たない人でも持つ価値がある一台

ここまで、本商品の概要および使い方の例を紹介してきたが、あくまでクルマを持っている人を前提とした内容であった。が、この商品が素晴らしいと思うのは、クルマを持っていない人でも買うべき意味があるという点だ。

 

例えば、カーシェアを契約している人や、たまのクルマ利用はもっぱらレンタカーという人。この商品はシガーソケットさえあれば利用できるので、クルマを使うときに車内に持ち込んで接続すれば、環境を構築できる。週末の日帰り旅行や帰省の際に使えば、余計な通信費を抑えることが可能だ。

 

これまで車内でWi-Fi環境を構築しようと思うと、自前のスマホをテザリングする以外では、モバイルルーターが一番の解決方法であった。もちろん、モバイルルーターもデバイスとしては有効な手段ではあるが、契約が結構手間。解約手続きもかなりしんどいと個人的には思う。その点、この商品は買い切りで接続設定もdアカウントがあれば、すぐに使える。

 

この商品によって、カロッツェリアは「クルマをオンライン化する」を身近なレベルで実現している。本格的なナビゲーションおよびオーディオ環境と併せて使いたい人はサイバーナビを、オンライン環境に特化して構築したい人は本商品を、といったように自分に合った形で選択できるようになったのだ。

 

今後、MaaSといったモビリティの大変革が次々と起こっていくが、移動の手段だけでなく、クルマでの移動中の質を高めるという点で、カロッツェリアのオンライン化商品は非常に価値があるといえるだろう。

ずぼらダイエッター必見! ドトールの大豆ミート×全粒粉の健康バーガー「全粒粉サンド 大豆ミート~和風トマトのソース~」

ダイエットの大敵ともいえる“ハンバーガー”。カロリーが高いのは分かっているけれど、ついつい手が伸びてしまいますよね。そんな“ずぼらダイエッター”のみなさんに朗報です! この度、コーヒーショップチェーン・ドトールから「全粒粉サンド 大豆ミート~和風トマトのソース~」(354円/税込)が発売されました。どうやら健康食材をふんだんに使用しているようですが、気になるそのお味は……!?

 

【関連記事】
コンビニで気軽に買える本格キーマカレー! ファミマの「スパイス香る! キーマカレー&チキンカツ弁当」

 

●「全粒粉サンド 大豆ミート~和風トマトのソース~」(ドトール)

 

大豆ミートといえば、言わずと知れた低脂質・低カロリー食材。「痩せたいけど食べたい」というダイエッターの心強い味方です。かたや全粒粉には、あまり“ダイエットフード”の印象がありません。しかし、実はこちらも糖質・カロリー控えめの優秀食材! プチ糖質制限をしたいという人には、まさにうってつけの食材といえるでしょう。

 

ただいくら健康的とは言っても、肝心のお味がよろしくなければ本末転倒。果たして本当に美味しいのでしょうか……?

 

大豆ミートハンバーグやきんぴらごぼう、和風トマトソースなど、ハンバーガーにしては珍しい具材をはさみこんだ今回の一品。ひとくち食べた瞬間、ごぼうの風味が口いっぱいに広がりました。ごぼう×ハンバーガーなんて……と思ったそこのあなた。この組み合わせが意外と相性バツグンで、優しいお味の“和風バーガー”に仕上がっていますよ。

 

気になる“全粒粉入りバンズ”は、硬めの食感で食べごたえ十分。全粒粉の豊かな香りが、具材たちの味を存分に際立たせています。さらに“硬めのバンズ”と“やわらかい大豆ミートハンバーグ”を一緒にいただくと、普段のハンバーガーとは違う珍しい食感が。シャキシャキごぼうも相まって、これはもういつものバーガーには戻れなくなりそう……。

 

「全粒粉サンド 大豆ミート」を実際に食べた人からは、「ハンバーガーなのに罪悪感ゼロ!」「和風トマトソースが大豆ミートの食べごたえをアップさせているね」「きんぴらごぼうと大豆とかすごく健康的」と絶賛の声が上がっています。

 

ダイエット中とはいえ、やっぱりハンバーガーをがっつり食べたい! というわがままな望みをかなえてくれる同商品。あなたもぜひカロリーを気にせず、ハンバーガーにかぶりついてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
なか卯の並々ならぬ“こだわり”が凝縮! 金色に輝く「黄金の親子丼」が美しい…

ペットボトルをリュックに入れたまま飲める! 登山やスポーツで活躍する「ドリンキングシステム」レビュー

ファミリー向けのキャンプ・バーベキューアイテムが数多く取りそろっているアウトドアブランド「LOGOS」。同社の「ドリンキングシステム」は、通販サイト「Amazon」で約半数の人が星4つ以上の評価をつけている注目の商品です。SNSでは「水分補給がグッと楽になる」「普通のペットボトルに使えるところが便利」といった声があがっており、主に登山家やスポーツ選手から人気がある様子。果たしてどのように使うアイテムなのか、さっそくレビューしていきます。

 

●片手でドリンクが飲める「ドリンキングシステム」(LOGOS)

最近外で体を動かす機会が減ってしまい、少し体重が増えてしまった私。運動がてら新しい趣味を始めようと思い、休日はサイクリングに出かけるようになりました。サイクリング中もこまめな水分補給は必須。しかしドリンクを飲みたいと思った時に、いちいちリュックから取り出すのはなかなか面倒です。今回ピックアップする「ドリンキングシステム」(2100円/税別)は、ペットボトルに取りつける長いストローのようなアイテム。両手を塞がずドリンクを飲みたいときに活躍してくれます。

 

 

ブルーの長いチューブに、吸い口やボトルキャップなどがついている同商品。チューブにはボトルの中に入れるインナーチューブと外に出しておくアウターチューブがあるのですが、インナーチューブはあらかじめボトルの長さに合わせてカットしておきましょう。

 

 

カットしたインナーチューブをペットボトルに差したら、ボトルの方を回してキャップをセット。ペットボトルはリュックのドリンクホルダーに入れ、キャップから出ているアウターチューブは取り出しやすい肩ベルトにセットすることに。

 

 

飲み口についたカバーは片手だけで開閉できるため、取り出してから口に加えるまでがスムーズ。吸い込むまで水が漏れ出さない仕掛けになっていたので、下を向けても溢れることがありませんでした。

 

 

購入した人からは、「最先端のストローって感じでワクワクする」「これなら飲み口も衛生的に使えるね」「軽く吸うだけで飲めるから助かります」といった声が。外で水を飲む機会が多い人は、「ドリンキングシステム」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)