【西田宗千佳連載】「ARM化」は簡単に進まない。x86系の強みとは何か?

Vol.95-3

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「モダンPC」。実態のつかみにくい概念だった「モダンPC」が、ついにその姿を現しつつある。

 

インテルやAMDの「x86系」CPUと、アップルやクアルコムの「ARM系」CPUとでは何が違うのだろうか? 技術的な詳細はともかくシンプルに言えば、前者は「性能重視」であり、後者は「消費電力とのバランス重視」と方向性が異なる。前回のウェブ版でも解説したように、全体的な性能向上により、現在では、一般的な用途においてはARM系でも十分な性能を発揮できるようになった。というよりも、単純なベンチマークテストならば、アップルやクアルコムのプロセッサーが、同価格帯のインテルCPUを超えるようになってきている。

 

では、もうx86系CPUが不要なのか、というとそうではない。高性能が必要な領域に向けた機器を作るなら、まだまだx86系のほうが有利なのだ。

 

こうした機器の典型例がゲーミングPCやクリエイター向けPCだ。こうしたPCは、NVIDIAやAMDのハイエンドGPUを使い、メモリも大量に搭載することを前提としている。そのためのエコシステムは現状、x86系PCにのみ存在する。アップルが自社開発の「Appleシリコン」への移行を発表しているが、最大の課題であり疑問点は、クリエイターが求めるハイエンド環境を本当に自社プロセッサーで用意できるのか、という点にある。クアルコムのPC向けプロセッサーは現状、ゲーミングPCやクリエイター向けPCを想定しておらず、明確な棲み分けが存在する。少なくともあと2、3年は、「ハイエンドPCはx86系」という流れは変わりそうにない。

 

とはいえ、そうした状況が変わる可能性もある。

 

非常に気になるのは、先日、ARM社をNVIDIAが買収したことだ。「他社との関係は継続する」という声明を出しているが、NVIDIAの最新GPUをARM系プロセッサーで使う準備のためのハードルは下がる。そもそも、NVIDIA自身がそれを望むだろう。もうひとつのGPUの雄、AMDもARM・サムスンと共同でプロセッサーを開発中で、こちらも「GPUを強化したARM系プロセッサー」として世に出る可能性が高い。

 

また、個人向けPCとは関係ないが、サーバー向けのプロセッサーとしてはARM系の需要も増えている。これらは大量に集積して使うのが一般的で、消費電力と発熱の低減が、個人向けPC以上に重要だからだ。

 

一方、見落としがちなのが「コスト」だ。2020年までに発売された「クアルコム製プロセッサー採用PC」はヒットしていない。コストが意外と高く、x86系を使った普通のモバイルPCと価格が変わらなかったからだ。劇的な違いがないなら、価格的にこなれていて安心できるものを買う人が多いのは当然のこと。それだけ、大量生産に伴う「x86系PCの製造エコシステム」は強い、ということだ。よほど性能や消費電力、コストの面で傑出したものにならないと、切り替えは進みにくいだろう。

 

ここで注目すべきはプロセッサーの切り替えを自社の判断で、ある意味「無理矢理」すすめられるアップルだ。iPhoneやiPadなども展開する同社では、ARM系への切り替えはコスト的にもインテルに依存するより安くなる可能性が高い。そういう意味では、Windows PCとMacでは、置かれた状況が大きく異なっている。

 

とはいえ、今後、x86が主流である現状をARM系がひっくり返すには、クアルコムがいかにPCメーカーとの関係を強化するかが重要だ……ということは間違いない。

 

そのなかで、いままではあまり注目されてこなかったが、コロナ禍のいまだからこそ大切な要素もある。それが何かについては、次回のウェブ版で解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

きゃりーぱみゅぱみゅが天使と悪魔の一人二役に挑戦!幸楽苑の新CMが10・8放送開始

幸楽苑アンバサダーのきゃりーぱみゅぱみゅが天使と悪魔を一人二役で演じる4篇の新CMが、10月8日(木)より関東や東北などのエリアで順次放送される。

 

「おしえて幸楽苑」をテーマに、家族の日常の中にあるラーメンが食べたくなる瞬間を切り取ったという今回のCM。

 

「こんな時にラーメン食べたくなったら、どうすればいいの?」と悩む人の頭の中に、天使と悪魔に扮したきゃりーぱみゅぱみゅが登場。ときにそそのかし、ときにさとし、ときに同意し、見ている人の心の声を代弁しながら、ラーメンが食べたくなってしまった人の脳内会議を盛り上げていく。

 

「ロカボ」篇では、「ダメだとわかっているのに、ラーメンを食べたくなってしまう」ダイエット中の主婦に対し、「糖質いいの?」と天使のきゃりーが語りかけ、「糖質最高!食べちゃえ!」と悪魔のきゃりーが煽り立てる。

 

幸楽苑は、糖質が気になる人には「ロカボ麺」を、朝なのにラーメンを食べたい人には「朝らー」を、味噌も塩も食べたい人には「野菜たんめん」を、手間をかけずにラーメンと餃子を食べたい人には「通販」を提案しており、今回の新CMではそれぞれを表現した。

 

なお、新CMのうち「ロカボ麺」篇と「朝らー」篇は、10月8日(木)に放送開始。「野菜たんめん」篇と「通販」篇は、11月以降の放送開始を予定している。

 

 

<放送情報>

幸楽苑「ロカボ麺」篇/幸楽苑「朝らー」篇
2020年10月8日(木)放送開始

幸楽苑「野菜たんめん」篇/幸楽苑「通販」篇
2020年11月放送開始

 

放送エリア:
関東1都6県(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・茨木・栃木)
東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)
その他4県(新潟・長野・山梨・静岡)

花江夏樹・鬼頭明里・LiSAら集結!劇場版「鬼滅の刃」舞台挨拶&同時生中継が開催決定

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が、10月16日(金)より全国公開。その前日の10月17日(土)に公開記念舞台挨拶の開催が決定し、花江夏樹・鬼頭明里・下野紘らメインキャストと外崎春雄監督、主題歌を担当するLiSAの登壇、全国同時生中継も実施されることが発表された。

「鬼滅の刃」は、シリーズ累計発行部数約1億部を突破した漫画が原作。昨年TVアニメ化を果たすと、人と鬼との切ない物語に躍動感あふれる映像で描かれる鬼気迫る剣戟、時折コミカルに描かれるキャラクターたちが人気を呼び、アニメ放映終了後も日本中だけにとどまらず、世界各地から熱い視線が注がれている。

 

昨年9月末に放送された最終話で、主人公の竈門炭治郎とその仲間たちが、“無限列車”に乗り込むシーンで幕を閉じた“竈門炭治郎 立志編”。本作ではその無限列車を舞台に、炭治郎たちの新たなる任務が描かれる。

 

そしてこの度、10月17日(土)に公開記念舞台挨拶の開催が決定。炭治郎役の花江夏樹、竈門禰豆子役の鬼頭明里、我妻善逸役の下野紘、嘴平伊之助役の松岡禎丞、煉?獄杏寿郎役の日野聡、魘夢(下弦の壱)役の平川大輔ら豪華声優陣が集結する。

 

さらに、外崎春雄監督、TVアニメシリーズに続き本作の主題歌「炎」を歌うアーティスト・LiSAの登壇も決定。見どころや収録時のエピソードなど、一夜限りのこの貴重なイベントで、彼らはどんなことを語ってくれるのか…。

 

また、この舞台挨拶が全国の劇場にて同時生中継されることも発表。会場に行くことができない人も、劇場の大きなスクリーンで同じ空間を堪能することができる。「鬼滅の刃」ファンが一体となって楽しむことのできる、この同時生中継にも注目だ。チケット購入方法などの詳細は、公式サイトを参照。

 

<イベント情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」公開記念舞台挨拶&全国同時生中継

開催日時:2020年10月17日(土)前8・40の回上映後
場所:TOHOシネマズ 六本木ヒルズ
登壇者:外崎春雄監督、花江夏樹、鬼頭明里、下野紘、松岡禎丞、日野聡、平川大輔、LiSA

チケット詳細:https://w.pia.jp/t/kimetsu-movie/
全国生中継詳細:https://info.toho.co.jp/kimetsu_live/

 

<作品情報>

「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
2020年10月16日(金)全国公開

原作:吾峠呼世晴(集英社ジャンプ コミックス刊)
監督:外崎春雄
音楽:梶浦由記・椎名豪
主題歌:LiSA「炎」(SACRA MUSIC)
アニメーション制作:ufotable

【キャスト】
竈門炭治郎(かまど・たんじろう):花江夏樹
竈門禰豆子(かまど・ねずこ):鬼頭明里
我妻善逸(あがつま・ぜんいつ):下野紘
嘴平伊之助(はしびら・いのすけ):松岡禎丞
煉?獄杏寿郎(れんごく・きょうじゅろう):日野聡
魘夢(下弦の壱)(えんむ・かげんのいち):平川大輔

配給:東宝・アニプレックス

<WEB>

公式サイト:https://kimetsu.com
公式Twitter:https://twitter.com/kimetsu_off

©吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

「感謝」とか「前向き」とか本当はクソだと思ってませんか? −−『私の嫌いな10の人びと』

どうしても苦手なタイプの人は、誰にもいるものだ。なぜ苦手なのか。具体的な理由はすぐに思い当たるだろうし、自分の尺度を基にパターン化することもできるだろう。

 

嫌いな人のパターン見本

私の嫌いな10の人びと』(中島義道・著/新潮社・刊)では、著者の中島義道さんが嫌いな人びとの10パターンが紹介される。ただ、最初に目次を見た時は「え? なんで?」という気持ちを抱く人が多いと思う。

 

1. 笑顔の絶えない人

2. 常に感謝の気持ちを忘れない人

3. みんなの喜ぶ顔が見たい人

4. いつも前向きに生きている人

5. 自分の仕事に「誇り」を持っている人

6. 「けじめ」を大切にする人

7. けんかが起こるとすぐ止めようとする人

8. 物事をはっきり言わない人

9. 「おれ、バカだから」と言う人

10.「わが人生に悔いはない」と思っている人

 

どれも致命的な嫌われ要素には感じられない。でも、違うのだ。表面的にはむしろ無邪気で性善的な人こそ、実は受け入れがたい毒を抱いているのかもしれない。詳しく見ていこう。

 

感情をコントロールしながら浮かべる笑顔

中島さんが世の中を見る視点は独特だ。いかにも世間に歓迎されそうなタイプの人たちは、どのような理由で、どのような毒を原因に「嫌いな人々」として中島さんの目に映るのか。哲学者である中島さんの言葉は的確で、そして辛らつだ。

 

たとえば「笑顔の絶えない人」。中島さんは「自分の感情とは完全に切り離し、笑うべきだから、それと知って笑おうとしている」から笑っているのだという。そして、若く美しい女性が浮かべるこの種の笑いが特に歓迎される理由を以下のように語っている。

 

それがたとえけなげで美しいとしても、彼女はなぜそういう笑いをまとうのか。周りの人間が望んでいるからです。そうすると、好かれるからであり、そのことを知って彼女は自分の感情をコントロールしているのです。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

“彼女”がそうする理由について、中島さんは「この国では個人のむき出しの感情が嫌われるから」と指摘する。悲しい時に涙を流したり、暗い気持ちのときに暗い表情を見せたりすることは、少なくとも日本では事実上禁じられているのだ。そうすべきだと考えている人が大多数を占めている、と言ったほうが現実に近いだろうか。だから、「自分のマイナスの感情をそのまま表現するのは、失礼なのであり、社会的に未熟な」行いと映ることになる。

 

感謝の気持ちと“人間性指数”

常に感謝の気持ちを忘れない。ごく普通に考えれば、これも決して後ろ向きな姿勢ではないはずだ。でも、中島さんは一歩踏み込む。

 

感謝の気持ちを忘れないことはもちろん大切なことです。でも、おうおうにして現代日本では、これを知能指数ならぬ「人間性指数」とみなし、すべての人に高飛車に強制し、これが欠如している者、希薄な者を欠陥人間とみなす風潮がある。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

言い過ぎだと感じる人。その通りだと思う人。どちらが多いだろうか。この本の本質は中島さんの独自の極論の羅列と、その定義や解説かもしれない。ただ、中島さんの視線を通して浮かび上がる“嫌い”という感情の理由づけをしっかり咀嚼しながら読み進めると、核となる正論が誰の目にも映り始める。

 

理想論がもたらす息苦しさ

誰かの「こうあるべきだろう」という勝手な思い込みによって押し付けられる理想論の息苦しさみたいなものを感じることはないだろうか。これについて、筆者には具体的な思い出がある。“みんなの喜ぶ顔が見たい人”の項を読んだ時、小学校高学年の頃に体験したとあるシーンを思い浮かべた。

 

叔父の家で祖母の誕生日会をした時だ。母たちからのプレゼントに、祖母は涙を流して喜んでいた。それを見た母は、即座に「ほら、大丈夫だよって言ってあげないと」と筆者に耳打ちした。祖母を思いやる心優しい孫息子による微笑ましいシーンを演出したかったのかもしれない。ちょっと違うなと感じつつも、子どもながらにその場の空気を壊さないほうがいいと判断した筆者は、精一杯の優しさを込めて「大丈夫だよ」と祖母に言った。ただその響きは、自分でもびっくりするほど無機質で事務的だった。

 

あとがきにも、中島さんが嫌いなタイプの人に関する説明が示されている。

 

感受性において、思考において怠惰であって、勤勉でない人、「そんなこと考えたこともない」とか「そういう感じ方もあるんですねえ」と言って平然としている人、他人の感受性を漠然と自分と同じようなものと決め込んで、それに何の疑いももっていない人、他人が何を望んでいるか正確に見きわめずに、「こうだ」と思い込んでしまう人です。

                        『私の嫌いな10の人々』より引用

 

さらに最後の最後に、中島さんが嫌いな100の言葉がずらっと並べられている。10個だけ紹介しておく。

 

希望、如才ない、和気あいあい、平穏無事、らしさ、家族、誇り、協調性、みんな、堅実……。

 

やはり、いかにも無毒に感じられるものこそ、救いようがない毒をはらんでいるのだろう。

 

 

【書籍紹介】

私の嫌いな10の人々

著者:中島義道
発行:新潮社

「笑顔の絶えない人」「みんなの喜ぶ顔が見たい人」…そんな「いい人」に出会うと、不愉快でたまらない!共通するのは、自分の頭で考えず、世間の考え方に無批判に従う怠惰な姿勢だ。多数派の価値観を振りかざし、少数派の感受性を踏みにじる鈍感さだ。そんなすべてが嫌なのだ!「戦う哲学者」中島義道が10のタイプの「善人」をバッサリと斬る。日本的常識への勇気ある抗議の書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

巣ごもり需要で再注目の「バスクリン」。 90年の歴史に隠された試行錯誤

今年春の、緊急事態宣言による外出制限時は、多くの飲食店同様、温泉や銭湯も休業が相次ぎました。私ごとですが、週に3日は温泉に入っていた筆者にとってはこれが結構なストレスでした。でも、特にそんなときに役立ったのが自宅でのバスクリン風呂。

 

ご存知の通り「バスクリン」は日本を代表する入浴剤ですが、定番のバスクリンのほかに派生商品の「バスクリン フレグランススタイル」、「大人のバスクリン」、「バスクリン ピュアスキン」、「バスクリン 薬湯」、「バスクリン クール」など、自宅入浴を楽しめるアイテムがたくさん出ています。しかし、このバスクリンのルーツとは何なのか? と調べたところ、なんと90年もの歴史があり、今年はその周年イヤーなのだそうです。そこで今回は(株)バスクリンを尋ね、マーケティング本部の後藤 葉さんに、その歴史と知られざるエピソードを聞きました。

↑(株)バスクリンマーケティング本部・後藤 葉さん。実のおじいさまが「入浴剤好き」だったことで幼少期よりバスクリンに親しみを持ち、ご自身も大のお風呂好きによって同社に入社されたそうです

 

バスクリンは、銭湯からの依頼でできた「夏仕様」の入浴剤だった!

ーーバスクリンが誕生したのは今からはるか90年前、1930年のことですね。

後藤葉さん(以下、後藤) 弊社の前身は(株)津村順天堂(現:(株)ツムラ)なのですが、この会社から1897年に「浴剤中将湯(よくざいちゅうじょうとう)」という入浴剤が販売されました。これは「日本初の入浴剤」と言われていて、生薬で造られたものでした。血行を良くし女性特有の症状を緩和する婦人薬「中将湯(ちゅうじょうとう)」という当時の同社のメインが、浴剤中将湯を生むきっかけとなりました。

↑1897年頃、津村順天堂本店の様子。商品にかける熱気が伝わってきます(写真提供:(株)バスクリン)

 

後藤 ある日、この婦人薬中将湯を作る過程で出た生薬の残りを、当時の社員がおうちに持ち帰ったそうです。お湯に生薬の残りを入れたところ体がポカポカしたり、子どものあせもが治ったりしたそうです。当時、津村順天堂は日本橋にあったのですが、まずこの地域でその話が口コミで広まって、銭湯のほうから「商品として売ってくれないか」という依頼をいただきました。それで銭湯用に「浴剤中将湯」が製品化されたんです。

↑1907年、旧社屋から改装された津村順天堂本店(写真提供:(株)バスクリン)

 

後藤 ただ、この銭湯向けの浴剤中将湯は、たしかに体はポカポカするのですが、夏だと暑すぎてたまらない……という事もあったようです。それで、また銭湯からの「夏でも快適に過ごせる入浴剤はないか」という依頼を受けて1930年に開発したのが芳香浴剤「バスクリン」でした。

↑(株)バスクリン本社に飾られているバスクリンのルーツ浴剤中将湯(左・レプリカ)と、初代バスクリン(右・レプリカ)のパッケージ。ちなみに当時のバスクリンは150g入りで50銭で販売されていたそうです

 

戦後、バスクリンは銭湯向けから家庭用にシフト!

ーー芳香浴剤バスクリンは、具体的にどんな成分に変えたのでしょうか。

後藤 当時のバスクリンは主に硫酸ナトリウムと重曹などを有効成分として使用していました。このうち、重曹は石鹸と同じように皮膚の汚れを乳化し、清浄効果があるため採用されたのだと思います。

 

しばらく銭湯向けに販売されていたバスクリンですが、戦時中はあらゆる業種と同様に販売ができなくなりました。戦後1950年に販売を再開するんですけれど、このときもまだ銭湯向けだったようです。

↑戦後はガラス瓶で販売されたそうです(写真提供:(株)バスクリン)

 

後藤 しかし、バスクリンを使っている銭湯は、「バスクリン使用」を売りにすることが多かった一方、コストを節約するため、なかなかお風呂のお湯を変えないで営業するところもあったようです。このことに対し「衛生上、問題がある」と保健所からの指摘を受けた時期がありました。

 

これを契機に津村順天堂では、「銭湯向けよりも、一般家庭向けにシフトしたほうが良いのではないか」と考え始めます。同時期、日本は戦後の復興、経済成長を遂げていた時期で、生活水準も上がり家庭に内風呂が備えつけられるのが一般的になり始めました。日本人の多くの家庭にお風呂が備え始められたその時代にも合致し、バスクリンは一般家庭に広まっていきました。

 

本物に近いジャスミンの香りに、怒る人が続出!?

ーー以降、香りも様々なものを販売されたようですね。

後藤 初代バスクリンは大ヒットしましたが、「さらに多くの方に喜んでもらえる商品を」ということで、その後、無数の香りの研究を重ねていたようです。特に1960年発売の「バスクリン ジャスミン」という商品は、バスクリンの象徴的な香りになりました。

↑1960年発売の「バスクリン ジャスミン」。当初はブリキ缶での発売でしたが……(写真提供:(株)バスクリン)

 

↑あまりの大ヒットで、外注の容器の生産が追いつかず、西ドイツ製の容器製造機を自社に導入。容器の製造、原料の詰め込みまでを社内で一貫してやるようになったそうです(写真提供:(株)バスクリン)

 

後藤 このバスクリン ジャスミンは1960年の最初の発売から、24年後の1984年のリニューアルまでいっさい香りを変えないまま販売されました。この間、調香師の技術も向上し、より本物のジャスミンの香りに近づけるよう、リニューアルしたのが1984年のバスクリン ジャスミンだったのですが、ここで問題が起こったそうです。

 

せっかくより本物に近づけたジャスミンの香りだったのですが、お客さまが1960年発売からの香りに慣れ親しんでいるため「これはジャスミンじゃない!」「ジャスミンの香りがしないじゃないか」と、多くの声をいただいたそうです。つまり、ありがたいお話なのですが、1960年のバスクリン ジャスミンの香りはそれだけ多くの方々に親しまれた商品だったということでもありました。結局その後、元の香りに近づけたバスクリン ジャスミンを再販売するなんていうこともありました。

 

様々なラインナップのバスクリン

ーーまた、以降は香りだけでなく、様々なタイプの派生商品も多く生まれていきました。現在のバスクリンのラインナップだけを見ても、「薬湯」、「クール」、「フレグランススタイル」、「大人のバスクリン」、「ピュアスキン」などありますね。

後藤 そうですね。バスクリンの当初のコンセプトは「日本の家族を温めたい」というもので、言い換えれば「家族みんなで使ってもらう」ことを考えていました。そこから派生し、今では多様性に対応して女性が好む香りや、大人が贅沢感を感じられるもの、生薬有効成分が配合されたものなど、様々なラインナップを用意しています。

↑定番バスクリン。現在は写真の「ゆずの香り」を含む8つの香りをラインナップ

 

↑バスクリンから派生したラインナップ。左から、女性に向け香水のような香りを楽しめる「バスクリン フレグランススタイル」。スキンケアタイプの「バスクリン ピュアスキン」。温泉ミネラルと生薬有効成分を配合した「バスクリン 薬湯」。アロマ粒エッセンスを配合したゴージャスな香りを楽しめる「大人のバスクリン」

 

ーーさらに(株)バスクリンでは、「きき湯」「日本の名湯」といった入浴ブランドを発表しています。

後藤 これらは津村順天堂時代からの知見を生かし開発されています。

↑炭酸入浴剤「きき湯」。(写真提供:(株)バスクリン)

 

↑お家で温泉効果が楽しめる「日本の名湯」

 

↑また、(株)バスクリンでは生薬研究の知見を生かし、育毛剤も販売しています。女性向け育毛ドックの「モルティ」(左)、男性向け育毛剤の「モウガ」(中)、薬用育毛トニックの「インセント」(右)

 

現在はバスクリンが会社名!?

ーー現在は、(株)津村順天堂(現ツムラ)から分社化し、一つの企業・株式会社バスクリンとして独立されています。

後藤 2006年に(株)ツムラから分社化し、2008年にツムラグループから独立。2010年に株式会社バスクリンという名前になりました。さらに2012年からはアース製薬のグループに加わりました。

 

これからも「日本の家族を温めたい」

ーー特に今年、巣ごもり需要で「入浴剤の売れ行きが伸びた」ということはありましたか?

後藤 4月の緊急事態宣言で、皆さんがお家で過ごさなければいけない時期に、入浴剤の需要が伸びたのは事実です。他社製品も含めた弊社の入浴剤市場全体のデータは、今年の1月~6月までで前年比110%。弊社の入浴剤全体も同じような数値で推移していて、この伸び率は今後も高まるのではないかと思っています。実際、メディアでも「入浴や入浴剤の特集を組まれることも増え、こういったところでの露出もバスクリンが再注目されている理由だと思います。

 

ーー最後に、これまでの90年を経て、バスクリンの100周年を目指すにあたり、改めて考えていることがあればお聞かせください。

後藤 銭湯向けの商品としてスタートしながら家庭向けにシフトし、香りや容器の変更もあった90年ですが、当初から一貫して変わらないバスクリンのコンセプトは「日本の家族を温めたい」ということです。この軸となる部分、そして日本の入浴文化形成の一助になるよう、今後も努力していきたいと思っています。その上で、より柔軟に、様々なニーズにお応えできるような商品を出し、100周年を迎えられたら良いなと思います。

↑さらなる未来へかける思いも語ってくださった後藤さん(ありがとうございました)

 

後藤さんのお話を聞いているだけで、ついまたバスクリンを入れたお風呂に入りたくなる筆者でした。外出しにくい今であることに加え、これから徐々に涼しくなっていく季節でもあります。お家のお風呂で、ゆったりバスクリンを入れたお風呂に浸かって、ほっとしてみてはいかがでしょうか。

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

刃を取り外して丸洗い!? お手入れしやすい工夫が満載な「分解して洗えるキッチンばさみ」レビュー

シンプルで質のいい雑貨に定評があり、多くのファンから愛されている「無印良品」。9月1日に放送された「教えてもらう前と後」でも、「無印良品」の魅力に迫る特集企画が放送されました。今回は番組で取り上げられた商品の中から、「分解して洗えるキッチンばさみ」をピックアップ。SNSでも「機能的でかっこいい!」「衛生的で安心して使える」と話題の同商品を、さっそくレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

 

●切れ味抜群な「分解して洗えるキッチンばさみ」(無印良品)

最近は自宅で食事をすることが多く、ほぼ毎日のように料理をしている私。しかし先日、長いこと使っていなかったキッチンばさみの切れ味が落ちていることに気がつきました。研ぐか買い換えるかしばらく悩んだのですが、様々な商品をチェックしているうち無印良品の「分解して洗えるキッチンばさみ」(1990円/税込)に一目惚れ。名前の通り刃を外して丸洗いできる衛生的なキッチンばさみです。

 

同商品の大きさは、8.2(幅)×1.4(奥行)×19.8cm(高さ)ほど。刃の部分はステンレス刃物鋼、中央のビスはステンレス鋼でできています。

 

 

一見すると普通のキッチンばさみですが、ポイントは2つの刃をつなぐ中心の部分。刃を大きく開くだけで簡単にはずせる仕組みになっており、分解した刃は1本ずつ丁寧に汚れを落とすことが可能です。

 

スマートなデザインで凹凸も少なく、食器用スポンジだけで隅々までお手入れしやすい形状。食洗機にも対応しているため、ほかの食器や調理器具と一緒に洗えますよ。

 

もちろんはさみとしての機能も追求されていて、固いものでも切りやすい波状の刃が特徴的。試しに分厚い肉を切ってみたところ、軽い力でスムーズにカットすることができました。

 

ハンドル部分には熱可塑性エラストマーという素材が使われ、手に馴染むなめらかな質感。長時間持っていても手が疲れにくく、料理が捗る使い心地です。

 

購入した人からは、「分解する仕組みがシンプルで使いやすい」「手が小さくてもしっかり切れるから助かりました」「無駄のない洗練されたデザインがお気に入りです」といった声が続出。衛生的に使えるキッチンばさみを、料理に役立ててみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

SDGsの真の意味、理解してますか?――麹町中学校元校長・工藤勇一先生に聞く「学校教育とSDGs」【後編】

最近、すっかり定着した感のある「SDGs」というワード。ところで、2015年の国連サミットで採択された、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」であることは知っているけど、実際、具体的にはどういう意味? 自分たちにどう関係があるの? などなどイマイチSDGsについて分からないことが多いのではないでしょうか。そこで前編、後編の2回に分け、元麹町中学校の校長である工藤勇一さんにSDGsについて話をうかがいました。

↑現在は横浜創英中学校・高等学校の校長を勤める工藤勇一先生

 

「学校教育とSDGs」をテーマに、2回に分けてお届けする麹町中学校元校長の工藤勇一先生(横浜創英中学校・高等学校校長)のインタビュー。子育て世代も多いGetNavi web読者に向け、後編では、あるべき学校の姿とSDGsの本質についてお話しいただきます。

 

SDGsの真の意味、理解してますか?――麹町中学校元校長・工藤勇一先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編】

 

学校は何のためにあるのか

前回、学校が抱えている真の課題と、麹町中学校での私の取り組みについて話をしました。実は、「よい学校をつくるためには」と、SDGsの「よい社会をつくるためには」は、同じことなんです。最上位の目標がきちんと決まり、目標を実現するための手段を選べば、その手段が次の目標に変わり、さらにその手段を選ぶことができます。そのときに気を付けなければいけないのが、「手段が目的化しない」こと。手段が目的化すると、上位の目標の実現を損ねてしまうことがあります。この一連のプロセスを確実に行うことさえできれば、学校や社会は必ずレベルアップすると考えます。

↑最上位の目標を明確にし、それを実現するために手段を考える

 

そしてこれを進めていくにあたって重要なことが、「全員を当事者にする」ということ。責任を明確にしたり、何か権限を与えたりすると、人は自分事として捉え、考えて行動するようになります。もちろん、合意・共有できる目標でなければいけません。それがなければ、自分の意見や価値観を押し付け合うだけになってしまいます。そして繰り返しになりますが、「目標と手段を明確する」ことが重要です。常に「何のため?」と目標に立ち返り、手段の目的化が起こらないようにします。しかし、残念ながら日本の学校の多くはこうした一連のプロセスのスタート地点にすら立っていないと言わざるを得ません。

 

麹町中学校が掲げる最上位の目標

麹町中学校で最上位の目標(教育目標)として掲げているのが、「自律」「尊重」「創造」ですが、これは、OECDが2030年という近未来をイメージし示した教育の目標ともよく似ていると感じています

↑OECDのLearning Framework 2030と麹町中学校の教育目標

 

そもそも学校とは、子どもたちが将来、社会の中できちんと生きていけるようにするための準備期間だと考えます。そして、学校のもう1つの役割がよりよい社会をつくっていくことだと考えます。誰一人取り残すことのない社会を創り上げることは、容易いことではありません。一人ひとりを尊重していこうとすることは、当然ですが利害関係の対立が生まれるからです。しかし、対立を乗り越え、学校の中の社会を長期的視野に立ち、全員が持続可能な方向でみんながOKと言えるものを見つけ出す。それこそが学校で学ぶべきことだと私は考えます。まさにSDGsの理念です。

↑本当の意味での教育の最上位目標はSDGsと同じ

 

それを実現していくために必要なことが対話です。「みんな違っていていい」と「全員がOK」(誰一人取り残すことのない)は相反する概念ですが、これを両立させることを目指していく対話です。

↑対話によって全員がOKなものを導き出すのが民主的な考え方

 

民主的なプロセスが必要

この対話のあるべき姿について例を挙げて考えてみましょう。わかりやすいのがスポーツの世界です。学校で行われる運動会や体育祭をイメージしてみましょう。例えば、「体育祭であなたにとって何がいちばん大事ですか?」と質問すると、日本の学校の多くの子どもたちからは、すぐに「団結」「チームワーク」「協力」などという答えが返ってきます。

↑みんな違っていてよい。全員がOKなものを探し出す

 

しかし、社会全体の価値観を共有するとき、自分の価値観を他者に押し付けてしまうことはできません。誰一人取り残すことのない価値観を共有することが大切です。人にはそれぞれ個性や発達特性があり、そもそも協力したりするのが苦手な子どもがいたりするからです。対話をするときに重要なのは、1人ひとり異なる価値観を認めつつ、全員にとって何が一番大事なのかを考えるということ。そうすると、自分の価値観では「団結が大事だと思うよ」と言う人も、「あいつは団結って言わないよな」「あいつは1人でいるのが好きだしな」「あいつは勝負にもこだわらないし」となるわけです。そうなると、「全員がOK」というものはめったにないとわかります。

 

「運動を楽しむ」ならどうでしょうか。これならみんな否定しないのではないでしょうか。スポーツは障がいがあってもなくても、運動が得意でも苦手でも楽しめるもの。生涯の友達みたいなもの。自分の人生を豊かにしてくれるもの。そんなことが粘り強く対話を続けていれば、必ず見つかってくるのだと私は思います。そして「運動を楽しむ」ことを、全員が共有する最上位の優先すべき目標だと合意ができれば、それを実現するための手段が的確に選択されていくのだと思います。

 

麹町中学校でのSDGsの教え方

麹町中学校では、SDGsという言葉こそ使っていませんが、SDGsの基本的な考え方を、体育祭と文化祭で教えています。体育祭の最上位の目標は「全員を楽しませよう」。生徒1人残らず楽しませるというミッションを与えるんです。生徒1人残らずというのは、足に障がいがあって走れない子、集団行動が嫌いな子、運動が嫌いな子、そういった子もすべてを含みます。逆に運動が得意だったり、目立ったりするのが好きな子もいます。「どんな生徒も楽しめる体育祭」というミッションを、子どもたちは対話をしながら解決していくわけです。

↑どんな体育祭にするか、みんなで話し合いを行う

 

ブレストやKJ法、マインドマップなど話し合いの技術や、プレゼンのコツなどは教えますが、あとは子どもたちが考え、自由に決めていきます。当日の運営もすべて子どもたち任せ。それを保護者も受け入れてくれています。

 

文化祭になるとさらに難しくなります。「次は社会を広げるぞ。見に来てくれる人がいてなんぼだから、観客の皆さんを全員で楽しませろ!」と。そうすると、地域のおじいちゃんおばあちゃん、小学生、家族、先生たち、全員を楽しませるわけですから、さらに多様な人を相手にしなければいけません。難題ですが、子どもたちは真剣に取り組みます。これらが、子どもたちがSDGsを学ぶための基盤になっています。

↑麹町中学校の文化祭の模様

 

みんなが違っていいけど誰1人取り残さない

このように、目標を定めるための対話こそが大切ですが、この対話が今の日本の教育ではほとんどなされていないように感じています。結局、あらゆるところで大人の価値観を押し付けてしまっています。相反することが起こった場合に、みんなが当事者となり、将来のことを考えて上位の目標で合意するには、痛みを分け合わなければいけません。スウェーデンでは、小学生のころから、学校で来年度の予算について対話で決めるそうです。子どもですから、当然、「あれ買いたい」「これ買いたい」となりますが、全員OKのものを見つけ出すことを目指し、安易に多数決をとることなく、話し合いを続けていくのです。誰1人取り残さないようにする方向で徹底して対話するこの経験が子どもたちの当事者意識を高めていくことにつながっていくのだと思います。

 

SDGsの本質を理解する企業とは

企業も同様かもしれません。SDGsを掲げている企業が多くありますが、SDGsの本質を理解している企業ばかりではないように思います。

 

以前、株式会社IHI(旧石川播磨島重工業株式会社)の元代表取締役だった斎藤保さんと対談をさせていただく機会がありました。同社は元々造船の会社でしたが、現在は資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの事業分野を手掛ける総合重工業グループとなっています。企業が生き残れた理由について斎藤さんは、「企業の場合、最上位の目標は経営理念にあります。IHIの経営理念のひとつは『技術をもって社会の発展に貢献する』です。それを徹底していけば、組織を倫理的にきちんと進めていくことができます」と話していました。これこそがSDGsの考え方だと私は思います。

 

 

私の好きな経営者の一人に本田技研工業を創業者、本田宗一郎さんがいますが、彼の意志を継承した“ホンダイズム”という理念に「そこで働く人たちと共に社会貢献していく」ような考え方があります。ホンダは海外に工場を建設した際、現地の人たちと経営方法や仕組みを考えていくそうです。工場の排水が環境問題となった場合、排水を浄化するシステムまで開発し、それを地域の農作物用に利用するなど、現地の人たちを当事者にして課題解決に努めています。まさにSDGsそのものです。

 

先に民主的な考え方を学ぶべき

これからの日本、そして地球には解決していかねばならないさまざまな問題が待ち受けています。どの問題も人は自分のことを優先してしまうから、解決は容易くはありませんが、これを解決していく方法は粘り強い「対話」です。利害の対立を乗り越え、持続可能な社会を目指して合意する。このことを繰り返していくしかないのです。

 

最も大切な究極の目標は平和ですが、私は生徒たちにこう言います。「対話を通して持続可能な平和な世の中を作るという戦いに負けたら人類は滅びるんですよ」と。

 

先に、麹町中学校ではSDGsという言葉は使っていないと言いましたが、子どもたちは「あぁ、これがSDGsのことなんだ」と、たぶん本質的にわかっていると思います。「みんなが違う意見を言えば対立が起こるものだよ」「その対立が起こったときに対話をして、みんながOKのものを探し出すことが大事だよ」と教えているからです。

 

まさに民主主義の考え方なのですが、日本の教育は、民主的な考え方を学ぶ教育が浸透していません。それができてこそSDGsの本当の意味がで理解できるのではないでしょうか。

 

日常からSDGsの理念を体得

前編冒頭で「18歳意識調査」に触れましたが、子どもたちを含め、我々に最も足りないのは当事者意識です。SDGsを「どこか遠い国の話」だとか、「限られた優れた人たちの話」「意識の高い人たちの学問」みたいな捉え方をしていませんか。

 

国連がSDGsで示した、10年後の2030年。もしかすると日本社会は本当の意味で岐路にたっているかもしれません。そうならないために、学校は変わらなければならないと私は思います。

 

学校の中で起こる日常的な人間関係のトラブル全てが、実はSDGsを学ぶ場だと私は思います。生徒はもちろんですが、職員室、PTA活動の中で、まずは大人自身が対話を通して合意することができるようになる必要があります。SDGsという言葉は便利で、ひとつの切り口としては使いやすいかもしれません。でも、まずは自分たちの生活の場で、SDGsそのものの考え方、基本的な理念を体得することこそが大切だと思います。

 

【プロフィール】

学校法人堀井学園 理事/横浜創英中学校・高等学校 校長

工藤勇一(くどう・ゆういち)

1960年山形県鶴岡市生まれ。山形県の公立中で数学教諭として5年務めた後、東京都台東区の中学校に赴任。その後、東京都と目黒区の教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年4月から東京都千代田区立麹町中学校の校長を務める。大胆な教育改革を実行し、話題を呼んだ。2020年4月から、学校法人堀井学園 横浜創英中学校・高等学校の校長に就任。また、現在、内閣官房教育再生実行会議委員や経済産業省「EdTech」委員などの公職も務める。著書に、10万部のベストセラーになった『学校の「当たり前」をやめた。―生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革―』(時事通信社)ほか多数ある。

 

【JICA地球ひろば】

今回のインタビューは、独立行政法人 国際協力機構(JICA)が運営する「JICA地球ひろば」で行った。世界が直面する様々な課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感できる場、そして、国際協力を行う団体向けサービスを提供する拠点となることを目指して設立された。各種展示では、国連で採択された世界をより良くするための2030年までの目標「持続可能な開発目標 SDGs」などについて学ぶことができる。

〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
開館時間 平日10:30~21:00(体験ゾーンは18:00まで)
休館日 毎月第1・3日曜日ほか
詳細は次のホームページでご確認ください。
https://www.jica.go.jp/hiroba/index.html

 

 

 

完全ワイヤレスイヤホンが1980円! ドンキ情熱価格から片耳イヤホン登場

ドン・キホーテは、プライベートブランド「情熱価格」より、「完全ワイヤレス片耳イヤホン」を全国のドン・キホーテ系列店舗(一部店舗を除く)で10月9日より順次発売します。カラーはブラック、ホワイト、レッドの3色をラインナップ。価格は1980円(税抜)。

↑ドン・キホーテ 情熱価格の「完全ワイヤレス片耳イヤホン」

 

本製品は、左右どちらの耳でも装着することができる“片耳”タイプのワイヤレスイヤホン。付属の充電ケースでイヤホンを充電・収納保管できるほか、イヤホン本体は汗や飛沫などに強い防水規格IPX4(生活防水)に対応しているため、ジョギングなどのスポーツシーンをはじめ、移動中やテレワーク中など、日常生活のさまざまなシーンで利用できます。

 

イヤホンにはタッチセンサーを内蔵しており、触れるだけで操作が可能。マイクを備えているので、スマホ接続でのハンズフリー通話にも対応しています。

 

連続再生時間は、イヤホン単体での音楽再生時が約9時間、通話時が約6.5時間。充電ケース併用時で最大約27時間(音楽再生時)。BluetoothコーデックはSBCをサポートしています。

 

片耳タイプのワイヤレスイヤホンは、イヤホンを装着しながら周囲の音にも気を配ることができるので、自宅でのテレワークのお供に最適。仕事用にお手ごろなワイヤレスイヤホンをお探しの方は、ぜひドン・キホーテのオリジナルワイヤレスイヤホンを試してみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

テレワークや在宅勤務に最適! 通話しながら会話もできる片耳イヤホン「MM-BTMH52BK」

「nasne」2021年春に復活! バッファローが継承、SIE協力

バッファローは、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)協力のもと、ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」を、2021年春に発売します。

 

同製品はSIEが2012年に発売。本体を家庭内ネットワークに接続することで、専用アプリケーション「torne(トルネ)」を使って、地上デジタル放送や衛星デジタル(BS/110度CSデジタル)放送のテレビ番組視聴や録画が可能。同製品を通じて、プレイステーション4や、スマートフォン・タブレットなどで放送中の番組や録画した番組を楽しめます。また、外出先でもタブレットやスマートフォンなどのモバイル機器から、家庭内にあるnasneにアクセスし、テレビ番組の録画予約が可能。(現在はTVアプリケーション「torne」のサービスが継続中)

 

2019年に販売終了となりましたが、今も同製品の販売継続を求めるユーザーの声が多かったことから、デジタル家電の周辺機器メーカーであるバッファローが、無線LANなどのネットワーク製品やNASの開発を手掛けてきた知見を活かして、SIE協力のもと、nasneの継承にいたったとのこと。

 

nasne“復活”は嬉しいニュースですね。PS5にも対応するのでしょうか!? 今後の続報にも期待しましょう。

ひとつあればみんなで遊べる!【リモート向きのボードゲーム10選】

「リモート飲み」が定着しつつあるいま、対面で遊ぶのが当たり前だったアナログゲームが、画面越しのコミュニケーションツールとして活用されるようになっている。そこで、自然と会話が弾む、リモート遊びに最適なゲームを紹介していく!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

リモートで遊んで楽しいアナログゲームはこんなにたくさん! リモートゲームを遊び尽くしたテレゲーム研究所の2人に、ゲームの魅力やリモートならではの遊び方を教えてもらいました。

 

私たちがオススメします!

テレゲーム研究所

田中いつかさん
田中英樹さん

テレゲーム(画面越しで対面しながら遊べる新しい遊び)を研究、開発。一風変わったゲームを生み出す「アソビデプト」のゲームデザイナーとしても活動中。

 

<その1>いつでもどこでも誰にでも会話のネタを即提供!

【プレイ人数】2人~ 【プレイ時間】何分でも 【リモート時に用意するもの】なし

角刈書店

ガムトーク

770円

カードを1枚めくり、山札の一番上のカードの数字を見て、その番号のテーマに沿ったトークをするだけ。左の写真の場合は、1番の「癖の話」をする。特に話のオチはなくてもOK。聞いた人は「良い話や」と言うのがルールだ。

 

会話のきっかけに最適! 意外な話が聞けるはず

厳密にはゲームではないのですが、様々なトークテーマがあり、意外な人から意外な話を聞けるのがたまりません! 普段ゲームをしない人とのリモート飲みにもオススメです。

 

<その2>「一番●●」な言葉を考えろ! 単純明快なワードゲーム

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】15分 【リモート時に用意するもの】なし

一年中未来

ベストワードクラブ2

1500円

特定の頭文字から始まる、ベストな言葉を考える人気ワードゲームの第2弾。判定人がお題カードをめくり、回答者はお題に合った言葉を1人ひとつずつ回答していく。判定人に選んでもらえた人が勝利となる。

 

選んだ言葉から価値観が見えてくる

その人ならではの意外な価値観を知ることができるゲーム。リモートで遊ぶ場合は、言葉を思いついた人は挙手して回答するとスムーズに遊べて、より一層盛り上がります!

 

<その3>あべこべの言葉を当てるクイズ系パーティゲーム!

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】20分~ 【リモート時に用意するもの】なし

タンサンファブリーク

アベベコベベ

1950円

お題カードに書かれた言葉を見て、その反対となる“あべこべ言葉”を考えるゲーム。例えば「ミステリーサークル」なら「コメディバッテン」など。ほかのプレイヤーが回答者となり、元のお題を予想。正解したらそのお題カードを獲得できる。

 

色々なルールで遊べるのも魅力!

お題カードのあべこべ言葉を出題して当てる以外にも、出題者が言いそうなあべこべ言葉を当てたり、自分でお題を考えて出題したりと、色々な遊び方ができるのも楽しいです!

 

<その4>自由に答えて正解を決めるランダム生成なぞなぞゲーム

【プレイ人数】2人~ 【プレイ時間】何分でも 【リモート時に用意するもの】なし

ドロッセルマイヤーズ

ドロッセルマイヤーさんのなぞなぞ気分

880円

上の句と下の句を適当に組み合わせたなぞなぞ問題を作り、自由に答えを考えて正解を導き出すゲーム。みんなで考えるうちに、あっと驚くようなとんちの効いた正解が生まれることも! 内容の異なる「赤本」「青本」が発売中。

 

アイスブレイクにちょうど良いプレイ感

オンラインゲームやリモート飲みの合間に遊ぶのにちょうど良い手軽さ。勝敗関係なく気楽に楽しめるので、オンライン授業や会議のアイスブレイクにも使えて重宝します。

 

<その5>好きな本を持ち寄ってフレーズと文章で遊ぶ

【プレイ人数】2~8人 【プレイ時間】20分~ 【リモート時に用意するもの】本

ケンビル

みんなで本をもちよって~Bring Your Own Book~

1980円

お気に入りの一冊を持参して遊ぶゲーム。お題に沿った回答を本の文章から見つけて発表。物語のシリアスなシーンから珍妙な回答が生まれたり、まさかの本が脚光を浴びたりと、遊ぶうちにほかの人の本にも興味が沸いてくるはず。

 

リモートプレイなら本棚から選び放題!

リアルで遊ぶときは家から好きな本を1冊ずつ持ち寄るのですが、リモートで遊ぶ場合は本棚から選び放題! お題ごとに本を変えるなんて遊び方もできちゃいますよ。

 

<その6>声と表情だけで演じてシチュエーションを当て合おう

【プレイ人数】3~8人 【プレイ時間】15分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

幻冬舎

はぁって言うゲーム

1760円

「なんで?の『はぁ』」、「力をためる『はぁ』」など、プレイヤーは割り当てられたシチュエーションのひと言を声と表情だけで演じ、誰がどれを言ったかを当て合います。身振り手振りが禁止なので、うまく伝わらないのがもどかしい!

 

大画面で演じるとさらに盛り上がる!

リモートで遊ぶ場合は、お題を出す人(「はぁ」って言う人)の画面をZoomのスポットライト機能を使って大きく表示すると、俳優気分で演じられるのでオススメです!

 

<その7>「ぷよぷよ」作者・米光一成氏が考案! トランプがあればできる「ピラミッドパワー」が無料公開中!

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】30分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

ピラミッドパワー

無料

作者の米光氏は、落ちものパズルゲーム「ぷよぷよ」や、上で紹介した「はぁって言うゲーム」を生み出した人気ゲーム作家。ゲームはトランプをめくって出た数字をマス目に書き込むだけの簡単ルールのため、誰でも手軽に楽しめる。

 

↑ピラミッドの高さによって難易度が変化。「テレゲーム研究所」では7段クリアにチャレンジする企画が開催された

 

専用用紙は無料ダウンロード可能

詳しいルールはリンク先をチェック。専用用紙もこちらからダウンロードできる。もしくは紙に自分でマス目を描いて遊ぶことも可能だ。

https://note.com/yonemitsu/n/nd02cebead816

 

<その8>「考える余地」を織り込んだ次世代型ビンゴゲーム

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】15~20分 【リモート時に用意するもの】紙、ペン

ディアシュピール

パーティーキンゴ!

2800円

袋から引いた数字を、自分のスコアシートのどこに書き入れるかは自由。昇順で並んだマスの数が多いほど得点が高くなる。参加者がルールと得点表を共通化していればシートは自作でOKなので、リモートでも遊べる。

 

ゲームを遊ばない人と大勢で遊ぶならコレ!

シートに数字を記入していくだけの簡単ルール。しかもプレイ人数は無制限! リモート飲み会はもちろん、いま話題のリモート結婚式の二次会でも間違いなく大活躍するでしょう。

 

<その9>多数派を狙うかそれとも高得点を狙うか悩ましい!

【プレイ人数】3~10人 【プレイ時間】10~20分 【リモート時に用意するもの】なし

テンデイズゲームズ

みんなのイ~ブン

2420円

人の思考に思いを巡らすパーティゲーム。質問(写真左参照)を聞き、「イエス」「ノー」「イーブン」の3枚の手札から1枚を選んで一斉に公開。「イエス」「ノー」を出した場合は多数決で多いほうに得点が入る。同数なら「イーブン」を出したプレイヤーに2倍の得点が!

 

ジェスチャーで回答するとわかりやすい

「イーブンに分かれそう。でも誰かが同じことを考えてたらイーブンにならない……!」と考え続けるのが悩ましい。リモートでは回答をジェスチャーにすると盛り上がります!

 

<その10>ゲーム好きも納得! やり応え抜群の紙ペンゲーム

【プレイ人数】1人~大人数 【プレイ時間】25分 【リモート時に用意するもの】専用アプリ

Engames

Welcome to… (ウェルカムトゥ…)日本語版

2860円

プレイヤーは1950年代のアメリカの建築家となり、住み良い住宅街作りを目指す。手番には3つの数字とアイコンの組み合わせからひとつ選び、プレイシートに記入。他プレイヤーとの絡みもある紙ペンゲームだ。

 

Zoom2画面使いでカードが見えやすく!

同名のアプリをダウンロードするとプレイシートを無料で利用でき、得点計算も簡単です。カードを使うゲームなので、端末を2つ使い、テーブル専用の画面を用意すると遊びやすい!

 

【テーブルを映したいときに使える! スマホスタンドでもっと遊びやすく!】

サンコー

スマホ・タブレット用超強力アームスタンド

2980円

テーブル上を俯瞰で映す際に使用し、カードゲームなどのリモートプレイがさらに遊びやすくなるアームスタンド。高さがあり、広範囲を撮影可能。しっかりした作りのため安定感も抜群だ。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

コンビニで気軽に買える本格キーマカレー! ファミマの「スパイス香る! キーマカレー&チキンカツ弁当」

新商品が続々と登場するコンビニ弁当。沢山のおかずが入った“幕ノ内弁当”や特徴的な具材が目を惹く“どんぶり”など、魅力的な商品が目白押しですよね。そこで今回注目したのが、カレーもチキンカツも両方楽しめる“ボリューム満点メニュー”。ファミリーマートから新しく登場した「スパイス香る! キーマカレー&チキンカツ弁当」(598円/税込)です。見るからにボリューミーなファミマの新作弁当を、さっそく味わっていきましょう!

 

【関連記事】
なか卯の並々ならぬ“こだわり”が凝縮! 金色に輝く「黄金の親子丼」が美しい…

 

●「スパイス香る! キーマカレー&チキンカツ弁当」(ファミリーマート)

 

色鮮やかなキーマカレー&大ぶりのチキンカツが入った同商品。ファミマのキーマカレーといえば、「とろーりソースのキーマカレー(モッツァレラチーズ使用)」(498円/税込)や「3種の挽肉の旨み キーマカレー」(198円/税込)など人気商品も多数販売されています。身近なメニューとして知られるキーマカレーですが、ファミマのキーマカレーはスパイスが効いた本格的な味わいを堪能できる一品。メリハリのある辛さで、多くの人から愛され続けている商品の1つです。

 

パッケージを開けた瞬間、フワリとカレーの香りが。食欲を刺激されつつ、まずは注目のキーマカレーからいただきます。一口食べただけで野菜やお肉の旨味が口の中一杯に広がり、予想以上に深いコクを実感。おまけにスパイスの風味をしっかり感じることができ、コンビニ弁当と思えないクオリティーに驚きを隠しきれません……! 専門店にも引けを取らない仕上がりを気軽に味わえるなんて、カレー好きにもたまらない一品なのでは?

 

一方大きなチキンカツは、お弁当を独占しそうなほどの存在感が。一口かぶりついてみると、とりもも肉のジューシーな噛み応えを感じました。さらにお肉は柔らかく、噛んだところから肉汁がジュワリ。ソースの濃い味も手伝って、ご飯もかなり進んでしまいます。

 

またチキンカツの下にはパスタが敷いてあり、ボリューム感を演出。ちなみにおかずの下にあるパスタは、具材を安定させるためなど様々な役割があるとか。何気ないおまけかと思いきや、まさかそんな役目を果たしていたとは……。

 

実際に購入した人からも「カレーの味が最高すぎて、もう1回食べたくなる」「手頃な価格でこの味わいはすごい」などの反響が続出。ファミマに立ち寄った際には、ぜひ本格キーマカレーを味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
卵黄が神々しい…… ファミマの「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」で秋を実感

コップ代わりに使ってもおしゃれ! 個性的なデザインの「ドロップボトル 500ml」レビュー

キッチンツールやステーショナリーなどを扱う「ビッテ」では、ユニークなデザインにこだわったアイテムを数多く展開中。おしゃれなドリンクボトルもいくつか販売されているのですが、中でも「めざましテレビ」で紹介された「ドロップボトル 500ml」がネットで注目を集めています。SNS上では、「スポーティーな見た目がおしゃれ!」「カバーをつけても外してもかわいい」と好評の声が。どんな使い勝手なのか、実際に使って確かめていきましょう。

 

●個性的なデザインが目を引く「ドロップボトル 500ml」(ビッテ)

好きな飲み物を手軽に持ち運べるドリンクボトルは、季節を問わずに使いたい便利なアイテム。自宅にも容量の異なるドリンクボトルが数本あるものの、見た目のデザインにはあまり違いがありません。特に私はキャンプ場に持っていくことも多いため、ひと目で自分のものとわかるようなボトルが理想的。デザインと機能性を兼ね備えたボトルを探し続け、ようやく見つけ出したのが「ドロップボトル 500ml」(2200円/税別)です。

 

水滴のようにコロンとしたフォルムがかわいい同商品。2種類のサイズと5種類のカラーがある中から、今回は500mlのブルーを購入しました。

 

 

ボトル本体は「Traitan」という壊れにくいプラスチックでできており、伸縮性のあるカバーつき。持ってみるとなめらかな手触りでありながら、滑りにくくて手にフィットするカバーです。

 

ボトルのキャップには、持ち運びに便利な紐が付属。カバーの内側はタオル地で、ボトルの外側についた水滴を吸収してくれます。これならほかの荷物と一緒にバッグに入れる際も安心ですね。

 

大きい飲み口はドリンクを注ぎやすく、氷の出し入れもスムーズ。写真映えする形状のボトルなので、カバーをかけずにコップ代わりに使ってもおしゃれですよ。

 

 

購入した人からも、「人と被らないデザインがお気に入り」「不思議な形だけど持ちやすくて飲みやすい!」「家でも外でも毎日使ってます」と絶賛の声が。キュートな「ドロップボトル 500ml」で、おしゃれにドリンクを楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

スピーダー・バイクに乗った2人が目指す先とは?『マンダロリアン』新ビジュアル解禁

「スター・ウォーズ」初の実写ドラマシリーズ『マンダロリアン』のシーズン2が、10月30日(金)よりディズニー公式動画配信サービス「Disney+」にて配信開始となる。それに先駆け、主人公のマンダロリアンとザ・チャイルドがスピーダー・バイクに乗る新ビジュアルが解禁された。

全世界を興奮と歓喜で満たし、社会現象を巻き起こし続けてきたエンターテイメント「スター・ウォーズ」。本作は、名匠ジョージ・ルーカスが生み出した人気キャラクターのボバ・フェットに続く、新たな賞金稼ぎ“マンダロリアン”を主人公に、不思議な力を秘めた子ども“ザ・チャイルド”との危険な冒険を描く「スター・ウォーズ」初の実写ドラマシリーズだ。

 

物語の舞台は、「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」の5年後の世界。ルーク・スカイウォーカーが帝国の邪悪な皇帝の前でダース・ベイダーとの最後の戦いに挑み、帝国が崩壊した後だ。ルーク、レイア、ハン・ソロら反乱軍の活躍で銀河に平和は訪れるはずだったが、新共和国の統治は銀河の隅々まで手が届かず、帝国軍の残党や無法者がのさばり混沌としている…。

 

そんな世界で、一匹狼の賞金稼ぎであるマンダロリアンが、不思議な力を秘めた独りぼっちの子どもザ・チャイルドを守りながら、危険な敵と戦い度重なる苦難を乗り越え、多くの謎を抱えながらも進行していくというストーリーだ。

 

今回解禁された新ビジュアルで2人が乗っているスピーダー・バイクはもちろん、白いアーマーのストームトルーパー、黒いアーマーのデス・トルーパー、TIEファイター、Xウイングなど、数えられないほどのお馴染みガジェットが登場するのも見どころだろう。

 

シーズン1では、配信開始当初から溢れ出る「スター・ウォーズ」への本物の愛と、エモーショナルで完成されたドラマティックな展開が批評家・視聴者から絶賛を受け続け、全米批評サイトのRotten tomatoesで93%フレッシュという高評価を獲得。TV界のアカデミー賞と言われるエミー賞では、15部門にノミネート、7部門を受賞し、作品としてのクオリティを証明した。

 

完璧な世界観とスピリットで描かれる、壮大かつエモーショナルなドラマを繰り広げる本作。固い絆で結ばれつつあるマンダロリアンとザ・チャイルドが2人で銀河を駆け巡る危険な旅の先には、どんな物語が待ち受けているのか?「スター・ウォーズ」の新たな歴史に注目だ。

 

<配信情報>

『マンダロリアン』シーズン2
2020年10月30日(金)ディズニープラスにて日米独占配信

公式サイト:https://disneyplus.disney.co.jp/program/mandalorian.html

© 2020 Lucasfilm Ltd.

原田知世が松田聖子、竹内まりやのラブソングをカバー『The Covers』10・18放送

原田知世が10月18日(日)の『The Covers』(BSプレミアム)に出演する。

 

 

10月18日は、「原田知世ナイト!」と題し、原田が大好きなラブソングのカバーを送る。原田は、松田聖子の「小麦色のマーメイド」、竹内まりやの「September」、ナイアガラトライアングルの「A面で恋をして」を透き通った歌声でカバー。トークでは、憧れの松田聖子への思いや楽曲に感じる魅力を語る。

 

番組情報

『The Covers』「原田知世ナイト!」
BSプレミアム
2020年10月18日(日)後10・50~11・19

<楽曲>
「小麦色のマーメイド」(松田聖子/1982)
詞:松本隆 曲:呉田軽穂

「September」(竹内まりや/1979)
詞:松本隆 曲:林哲司

「A面で恋をして」(ナイアガラトライアングル/1981)
詞:松本隆 曲:大瀧詠一

<演奏>
Arr&Gt:伊藤ゴロー
Pf:佐藤浩一
Dr:みどりん
Ba:鳥越啓介
Vl:伊藤彩、沖増菜摘
Vla:三木章子
Vc:結城貴弘

©NHK

新旧モデル比較で驚きの結果が! 最新スティック掃除機「パワーコードレス」は「毛絡み」がまったく違う

パナソニックの「パワーコードレス」は、「キャニスター並み」のパワーを特徴にしたサイクロン式のコードレススティック掃除機です。大容量のバッテリー、ハイパワーモーターなどを搭載し、家中を掃除するメイン掃除機として活躍する同シリーズ。なかでも、新製品の「パワーコードレス MC-SBU840K」(実勢価格9万円前後)は、新搭載された髪の毛もペットの毛もほとんどからまない「からまないブラシ」でお手入れの負担を軽減したとのこと。

↑コードレススティック掃除機「パワーコードレス MC-SBU840K」。スティック時のサイズは幅253×奥行218×高さ1150mm、質量は2.6kg。充電時間は約3時間で、運転時間は強モードが約6分、自動モードが約18~約30分、ロングモードが約40分、ノズルブラシ回転オフ時のロングモードが約90分。集じん容量は0.2L。インテリアに馴染みやすいデザインも魅力

 

新モデルはパイプが短くなり、持ちやすくなった

実は、筆者は2018年発売の「パワーコードレス」の初代モデル「MC-SBU820J」を所有しています。どうせなら、新製品と旧製品を比較してみたらわかりやすいのでは? というわけで、ブラシの毛絡みを新旧で比較しつつ、使ってみて便利だった点をレポートしていきます!

↑左が新製品のMC-SBU840K。右は初代パワーコードレスのMC-SBU820J-W

 

初代モデルでは1175mmだった高さが、新製品では高さ1150mmとなり、パイプの長さが少し短くなっています。筆者の身長は155cmで小柄な方で、短くなったことで持ちやすくなったと感じました。従来品ではちょっと長くてどうしても肘が曲がってしまいましたが、新製品では自然と肘を伸ばして動かせるので、操作がずっとラクになっている印象です。

 

カラーエクステでテストしたら「からまないブラシ」には驚くほど絡まなかった

続いて、MC-SBU840Kの最大の特徴である、髪の毛もペットの毛もほとんどからまないという「からまないブラシ」を見ていきましょう。これは、円すい形状のブラシを2つ配置して、髪の毛などを絡みにくくしたというもの。2つのブラシが中央に向かって細くなっているため、かきとった髪の毛などが回転しながら中央に集まり、絡みにくくなるというわけです。

↑左が新製品MC-SBU840Kのヘッド。カバー前面が半透明になってブラシの動きがわかります

 

↑左が円すい形のダブルブラシを採用した新製品MC-SBU840K。右の旧製品ではブラシに切れ目がありませんが、新製品は円すい形のブラシを2つ備え、中央に切れ目があります

 

筆者もある程度の髪の長さがあり、ブラシの毛絡みには悩まされていたので、毛絡み防止性能は大いに気になるところです。早速、パーティグッズのカラーエクステを使って、実際に性能を試してみました。

↑長いままのエクステとちょっと短く切ったエクステを混在させて床にまき、新製品MC-SBU840K(左)と2018年モデル(右)と一緒に掃除をしています

 

エクステを吸い込んだあと、そのまま部屋を掃除してから、絡んでいるかどうかを確認しました。結果を比較してみると、2018年モデルではブラシのあちこちにエクステが絡まっていますが、MC-SBU840Kは、ブラシには本当に絡まっていません! これはちょっと驚きです。

↑2018年モデル(右)はブラシにエクステが絡まっていますが、新製品(左)はエクステを完全に吸引しました

 

2018年のモデルもブラシの溝にあわせてハサミをあてれば髪の毛がカットしやすくなるという配慮がされていましたが、MC-SBU840Kならハサミでカットする手間すらいらないのはうれしいです。ブラシの部分は汚れに直接触る部分なので、お手入れを躊躇することも多かったのですが、これなら快適に使えそうです。お手入れの手間が大幅に軽くなるのは間違いありません。特にペットオーナーや、家族で髪の毛が長い人がいるご家庭では重宝するでしょう。

 

LEDナビライト付きの「子ノズル」ですき間のゴミもしっかり狙える

ほかにも使っていて便利だと思ったのが、2018年モデルにも搭載されている「親子のノズル」と「クリーンセンサー」です。「親子のノズル」は、ペダルを踏むことで分離し、すき間にぴったりの「子ノズル」に早変わり。家具のすき間などを掃除をしたいときに、アタッチメントを付け替えなくていいので重宝します。さらに、「子ノズル」は、手元のボタンでLEDナビライトが点灯します。LEDナビライトは旧製品にはない新機能で、ライトが低い角度で取り付けられているため、ゴミが浮き上がって見えるのが特徴。見逃しがちなゴミもしっかり狙って吸い込むことができます。

↑ヘッドのペダルを踏みます

 

↑根元が分離して「子ノズル」に

 

↑LEDナビライトがつくので、暗いすき間もよく見えます

 

「クリーンセンサー」は掃除の仕方を再認識させてくれる

「クリーンセンサー」は、筆者が掃除をする際、キレイになったかどうかの目安にしていたもの。目に見える大きなゴミは取り残しませんが、微細なゴミや高い場所や家具のすき間など奥まって見えにくい場所などを掃除するときは、ちゃんととれているかな? と不安になります。その点、「クリーンセンサー」はハウスダストなどの目にみえないサイズのゴミも検知して、汚れているときは赤点滅、キレイになったときは青のLEDが点灯して知らせてくれます。

↑汚れている場所を掃除すると、赤いランプが点滅します

 

実家の高齢の親は「最近、掃除をしてもゴミがよく見えない」と話していたので、「クリーンセンサー」を搭載した本機をすすめてみようかな、と思いました。また、このセンサー、掃除機をサッサといい加減に動かしていると赤が青にならないので、丁寧に掃除しないと意外にゴミは取れていないことに気が付きます。その意味で、掃除の仕方を再認識させてくれる点がいいと思いました。

↑キレイになると青点灯します

 

床の溝に入り込んだ粒ゴミも粉ゴミもパワフルに吸引

ちなみに、「パワーコードレス」というだけあって、パワーは申し分ありません。例えば、フローリングに猫砂(ちょっと大きめの粒ゴミ)と重曹(微細なゴミ)をまいて掃除をしてみたところ、溝に入り込んだ隙間のゴミもしっかり吸引。一往復したところ、猫砂も取りこぼしなくスッキリ取れました。ノズルの前側が薄く、壁ぎわまで届くため部屋の隅のゴミも取り逃すことなくキレイに掃除できます。

↑猫砂と重曹をフローリングにまいて掃除をします

 

↑溝に入り込んだゴミもキレイに取れました!

 

↑壁際のゴミもキレイに掃除できます

 

なお、本機は長時間稼働するバッテリーやパワフルなモーターを備えているにもかかわらず、ヘッドが前に行く力が強いため、それほど力を入れなくても動かせます。また、ゴミをよく吸うため少ない動作でキレイになり、個人的にはほとんど疲れは感じませんでした。パワーを追求しながらも、「からまないブラシ」や「親子のノズル」、「クリーンセンサー」を搭載するなど、使い勝手や取り回しにも配慮していて、極めて総合力の高いモデルだと思いました。特にペットオーナーや髪の毛が長い人がいるご家庭、微細なゴミもしっかり取り除きたい人にはオススメの1台です。

↑「ペタすき間ノズル」「すき間用ノズル」「ふとん清潔ノズル」「ロングホース」など家中の掃除に便利なアタッチメントも付属

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

コンビニにある小さな買い物かごって何のためにあるんだろう?

世の中をじっくり眺めてみると、いろいろな不思議に出会う。「なんで?」と思っては見るものの、特に深く考えずにスルーしてしまっていることが多いが、よく考えてみるとやはり「なんで?」と思ってしまう。

 

最近僕が「なんで?」と思っているのが、コンビニにある小さな買い物かごだ。

子ども用だと思っていたが……

我が家の近くにあるコンビニに、いつごろからか普通の買い物かごのほかに小さな買い物かごが置かれるようになった。正直、大人が持つにはちょっと小さい。子ども用のかごに見えた。たしかに、ファミリー層も多いので子ども用のかごがあってもおかしくないが、どこにも子ども用ということは書かれていない。よく見れば、大人もその小さなかごを使っている。

 

最初は違和感があったが、何度も目にしている内に別に気にならなくなり、今では普通にその小さなかごを使っている自分がいる。「子ども用のかごなんだろう」ぐらいにしか思っていなかったのだが、実はその小さなかごには秘密があったようだ。

 

小さなかごは買いすぎ防止からの買い控えを防ぐためのもの

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』(中山マコト・著/みらいパブリッシング・刊)は、タイトルにあるとおり、ヒット商品がなぜ売れているのかについて考察した書だ。

 

温かいものがおいしいとされているシウマイを、冷たくてもおいしくした崎陽軒。「冷たくてもおいしいシウマイを作る!!」というアイデアと強い想いがあってこそ、今の成功につながっている。本書には、同じような事例がいくつも紹介されているが、そのなかにコンビニの小さなかごについても記されていた。

 

通常サイズの買い物かごは、スーパーマーケットで使われているものと同じ。普通に考えたら、買い物かごが大きいほうがついつい目に付いたものを入れてしまい、思わず買い過ぎちゃった、なんてことになるので、店側としてはありがたいはずだ。

 

しかし、この方程式はコンビニでは当てはまらない場合がある。それはコンビニは客単価が低いからだ。コンビニは定価販売の商品がほとんど。それをあれもこれもをかごに入れていると、最終的に「買いすぎだ!」と思って、本当に買おうとしていたものまで買わなくなる可能性が生まれてしまうからだ。極端な場合、「コンビニは高いからスーパーに行こう」となり、何も買わずに帰ってしまうかもしれない。

 

そういうことを避けるために導入されたのが、小さな買い物かごなのだ。

 

小さいサイズのバスケットだと、買いすぎてしまう心配がなくなります。一定以上は入らないわけですから、お客さんは安心していつも通りの買い物ができます。

(『なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』より引用)

 

小売店などは、お客さんにたくさん買い物をしてもらうためにいろいろアイデアを出したりするものだが、小さな買い物かごに関してはまったく逆の発想なのだ。

 

身近なところにビジネスチャンスの種が転がっているかも?

著者は、このようなちょっと違う角度から物事を考えることを「Think Different」と呼んでいる。あのスティーブ・ジョブズがよく口にしていた言葉だ。そして、それを実現するためには「工夫」が必要となる。その「工夫」について、著者は以下のように記している。

 

工夫は大事です。そして、工夫とは真似ではありません。
少し面倒な言葉を使うとすれば、本当の工夫とは、「カスタマイズ」であり、「アレンジ」です。

(『なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?』より引用)

 

何も突拍子もないことを考えろ、というわけではない。かといって、ただ真似をすればいいとうものでもない。既存のアイデアにヒントをもらい、それを自分なりに「カスタマイズ」して「アレンジ」していくこと。それが「Think Different」なのだ。

 

「Think Different」の種は身近に転がっている。あとは、それに気づけるかどうか。もしかしたら、僕たちの周りにはビジネスチャンスになるものがゴロゴロ転がっているのかもしれない。ちょっとでも疑問に思ったら、「なぜ?」と思い考えてみると、何かおもしろいアイデアが浮かんでくるだろう。まず考えてみること。それが重要なようだ。

 

【書籍紹介】

なぜ崎陽軒のシウマイは冷たいのに売れるのか?

著者:中山マコト
発行:みらいパブリッシング

他と同じことをしても売れない時代。特にビジネスの世界で常識や慣習を意識していてはどうしても他と同じになってしまう。しかし、崎陽軒のシウマイのように、他と違ったことをやって大ヒットした商品・サービスはたくさんある。今ある商品も、角度を変えてみるだけでまったく別の価値が生まれたり、世の中に受け入れられるものになる可能性を秘めているのだ。普通にしていたらなかなか気づかない発想の転換について、マーケター中山マコトが数々の成功事例をひも解き、指南する。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

新世代「アイサイト」の進化に感動! 新型レヴォーグで「プリクラッシュブレーキ」を実体験レポート

10月15日に正式デビューする新型「レヴォーグ」。その目玉は何と言っても最新版「アイサイト」搭載でしょう。すでに始まっている先行予約では、半数以上が「アイサイトX」をオプションとして装備していると伝えられており、新世代アイサイトに対するユーザーの期待値はとても高いことが窺えます。その新世代アイサイトのプリクラッシュブレーキを先行体験する機会がありました。今回はその体験レポートをお届けしたいと思います。

↑新型「レヴォーグ」GT-H(左)とSTI Sport(右)

 

【関連記事】
新世代の「アイサイトX」は何がすごいのか? 「新型レヴォーグ」で体験した安全運転支援システムの最前線

 

プリクラッシュブレーキに追加された2つの機能

スバルは2030年に死亡事故をゼロにするとの目標を立てています。そのために、まず事故につながらないための技術としてアイサイトを実装。そのアイサイトも今回で4世代目に突入しています。新世代アイサイトでは、オプションで機能を大幅に拡充する「アイサイトX」を用意したことに注目が集まっていますが、実はそのベースとなるアイサイトの進化も目を見張るものがあります。それがプリクラッシュブレーキに追加された新機能です。

↑新型「レヴォーグ」 GT-H

 

プリクラッシュブレーキといえば大半が正面にある障害物への衝突を回避・軽減する機能を指します。しかし、新世代アイサイトでは“前側方プリクラッシュブレーキ”と“前側方警戒アシスト”の搭載により、出会い頭の衝突に対するプリクラッシュブレーキを搭載したのです。この実現は2つの新たな技術によってもたらされています。

 

一つはアイサイトの視野角拡大で、二つめは左右側方の障害物を捉える77GHzミリ波レーダーの追加です。この二重のサポートで側方より迫ってくるクルマを早期に捉えて警告。さらに、衝突の可能性が高まっているのに進行を続けると自動的にブレーキを作動させます。これによって交差する車両との衝突回避/軽減を行うのです。

 

体験では新世代アイサイトを搭載した2台の新型レヴォーグを使って行われました。無線で合図を送るともう一台の新型レヴォーグが見通しの悪い交差点へ接近。自車がそろそろと交差点へと進入すると、近づいた新型レヴォーグを検知して警報音でそれを報知したのです。通常ならここで停止して事なきを得ますが、体験ではわざと進行を継続。すると今度は交差点から出る前に、強制的にブレーキがかかって衝突を回避したのです。

↑新世代「アイサイト」ではカメラの視野角拡大とミリ波レーダーを併用することで出会い頭での衝突を回避することを可能にした

 

↑左側方から車両が近づいていることを検知。まずは軽いアラーム音と共に、メーター内とカーナビ画面上(丸印)で知らせてくれる

 

↑左側方からの車両と衝突の危険があるとシステムが判断すると、激しいアラーム音と共に自動的にブレーキ制御が入る。停止後にブレーキを踏むとアラーム音は消える仕組みだ

 

このデモはこれだけにはとどまりませんでした。右折時に横断歩道を渡っている歩行者に対してもプリクラッシュブレーキを動作させたのです。交差点で右折をしようとして待っていたとき、交差するクルマが停止して行かせてくれることがあります。譲られた方としては、その感謝に応えようと急いで右折しようとしますよね。しかし、その先には同じように車が止まってくれたことで横断しようとしていた歩行者がいる可能性もあります。もし、この歩行者に気付かなければそれこそ大変な事態に陥ります。新しいアイサイトではこうしたシーンでも歩行者を認識して衝突を回避・軽減してくれるのです。

↑新世代アイサイトが歩行者を検知して自動的にブレーキ制御を作動させた時の様子。歩行者の動きも予測して認識できる

 

↑歩行者の存在をアイサイトが検知したとき、車内では警報と共に「前方注意」のアイコンをメーター内に表示してブレーキを自動的に作動させる

 

新機能“前側方プリクラッシュブレーキ”と“前側方警戒アシスト”

 

ただ、すべてのシーンで対応できるわけではありません。認識できるのはあくまでセンサーが人として認識した場合のみ。歩行者の場合は身長が1m未満の子供や腰の曲がった老人などは認識しにくいようで、もっと言えば傘を差していたりすると形状認識がどうしても難しくなってしまうそうです。システムに100%頼りっきりになるのではなく、これはあくまでドライバーのミスをサポートしてくれるシステムなのです。

 

この体験を終え、一連のシステムの開発に関わった方にお話を聞くこともできました。それによると、このプリクラッシュブレーキを実現するにあたっては従来のシステムでは対応できなかったというのです。それが従来の負圧式のブレーキブースターではなく「電動ブレーキブースター」を採用したことです。

 

シャシー設計部の佐藤 司さんは「今までのブレーキでは反応速度や制動力で限界があった。新世代アイサイトでは、交差点での出会い頭の事故や歩行者との衝突を避けることを目標としており、従来の負圧を利用したブースターでは満足できる性能が発揮できない。コストは上がるけれどもこの実現のために敢えて採用した」と、採用に至った経緯を明かしてくれました。

↑交差点でのプリクラッシュブレーキを実現するため、コストアップになっても電動ブレーキブースター(左)搭載に踏み切ったと話すシャシー設計部の佐藤 司さん

 

実はガソリン車でプリクラッシュブレーキを動作させる際は、ESC(横滑り防止装置)を使って制動力を発生させています。直線路では時間的にもわずかに余裕があって対応できますが、交差点では制動に必要な距離が短いことから素早い対応が欠かせません。しかし、負圧を発生しない電動車では電動ブレーキブースターが採用されていますが、ガソリン車などでは一部高級車で採用されるのみでした。とはいえ、センシングで認知できても事故につながらないようにしなければ意味がなくなります。新世代アイサイトではこの搭載がコストアップにつながっても、あえてこの採用を決めたというわけです。

↑運転席側ボンネット内に設置された電動ブレーキブースター。佐藤さんによれば負圧式と比べて形状が複雑で設置場所を生み出すのに苦労したそうだ

 

プリクラッシュブレーキを実際に体験

そして、最後のデモとして用意されたのが、「ぶつからないクルマ」としてアイサイトの存在を一躍知らしめたプリクラッシュブレーキの体験会です。この日は渋滞の最後尾を検知して自動停止するケースを想定して実施されました。新世代アイサイトではぶつからずに停止できる速度域を従来の50km/hから60km/hに引き上げていますが、それを実際に体験するものです。一般的に停止できるまでの制動距離は速度に2乗に比例して長くなりますから、多くのクルマがぶつからないで停止できる速度域を30km/h前後としていることを踏まえれば、この実力は相当なものであると言えます。

 

体験は新型レヴォーグが60km/hまでフル加速し、念のため、オーバーライドを防止するために指定された位置でアクセルを離してデモは進められました。同乗デモでは助手席に乗車して体験。ドライバーからは「仮想車両までノーブレーキで突っ込みますので、カバンなど手荷物はしっかり掴んでいて下さいね」と念押しされてスタートしました。

↑障害物をアイサイトが検知すると車内では、アラームと共にメーター内とカーナビ上に「前方注意」の警告が表示される

 

アッという間に速度は予定を超える65km/hにまで上昇。一瞬、これで大丈夫か? と思う気持ちをよそに目標物を見つけるとシステムは自動的に警報音を作動させ、ドライバーが対応しないでいると制動を効かせて急減速。さらに近づいたところでダメ押しともなる強力な制動力で無事に停止することができました。

↑時速60キロを超える速度でもぶつかることなく停止できた新型レヴォーグのプリクラッシュブレーキ

 

プリクラッシュブレーキの体験会

 

高速道路ではもっと速度域が高い可能性もありますが、警報を鳴動させることでドライバーに対して注意喚起ができるわけで、仮に間に合わずに最後尾の車両のぶつかってしまった場合でも速度を下げることでダメージを大きく引き下げられるのは間違いありません。

 

他にも新型レヴォーグでは、インプレッサにも採用された「歩行者保護エアバッグ」を標準で搭載しています。事故につながらない予防安全がアイサイトの役割ですが、それでも事故が避けられなかった時にそのダメージを最小限にとどめるべく徹底したこだわりをもって対応しているのです。“2030年の死亡事故ゼロ”を目指すスバルが新型レヴォーグでその目標に向けて大きな一歩を踏み出したと言えるでしょう。

↑インプレッサ、XVに続いて、新型レヴォーグにも歩行者保護用エアバッグが標準装備されている

 

↑助手席にはシートベルトの効果を高めるために座面にはエアバッグを組み込む。日本仕様では初採用となった

 
 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

洗濯機でマスクを洗える! 繊細な生地をやさしく守る「マスクウォッシュネット シングル」レビュー

健康・美容雑貨やアイデア雑貨の企画・製造をおこなうメーカー「アルファックス」。同社の「マスクウォッシュネット シングル」は、ロフトの「ホーム&キッチン」ランキングでトップ10以内にランクインしたこともある注目の商品です。ネット上でも、「マスクのためのネットなんて斬新!」「立体マスクにも使えて助かる」といった声が。便利な使い方をさっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
バッグを開けばランチョンマットに! お弁当を包む手間が省ける「広がるランチバッグ」レビュー

 

●洗濯機でもマスクを丁寧に洗える「マスクウォッシュネット シングル」(アルファックス)

いまやお出かけの必須アイテムになったマスクですが、なかなか自分にぴったりなマスクと出会えていなかった私。ところが先日、ようやく使い勝手のいいお気に入りの布マスクをゲットできました。大事に使うためにお手入れも丁寧にしようと思い、ロフトで販売されていた「マスクウォッシュネット シングル」(438円/税込)を購入。マスク専用の洗濯ネットという珍しいアイテムです。

 

ネットの大きさは、20(横)×11.5㎝(縦)ほど。大人用のマスク1枚がすっぽり収まります。見た目は清潔感のある白い生地に、黒いファスナーがついたシンプルなデザイン。右端のタグにプリントされているマスクのイラストも可愛いですね。

 

3層のクッションメッシュが重なったネットなので、繊細な生地のマスクでも安心。触った感じは厚手でかなり柔らかく、ほかの衣服を傷つける心配がありません。引っ掛けやすいジッパーの取っ手は、端にあるファスナーカバーにしっかり収めてから洗濯機に入れてくださいね。

 

 

私が買ったのは立体マスクなので、2つに折りたたんでネットの中へ。洗ったあとはサイドのループを使えば、乾かすのも簡単です。乾いたネットは、マスクを使わないときのケースにしてもOK。私は外でマスクを外すことも多いため、常にバッグに入れておくことにしました。

 

 

購入した人からも、「マスクがぐしゃぐしゃにならずきれいに洗えた」「ワイヤー入りのマスクでも気にせず洗濯できます」「今まで手洗いしてたけど、これなら一気に手間が省ける!」と好評の声が。大事なマスクをきれいに使い続けるために、「マスクウォッシュネット シングル」を活用してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
チンするだけでゆでたまごが作れる!? 電子レンジ専用の「ezegg レンジでゆでたまご2個用」レビュー

SDGsの真の意味、理解してますか?――麹町中学校元校長・工藤勇一先生に聞く「学校教育とSDGs」【前編】

最近、すっかり定着した感のある「SDGs」というワード。ところで、2015年の国連サミットで採択された、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」であることは知っているけど、実際、具体的にはどういう意味? 自分たちにどう関係があるの? などなどイマイチSDGsについて分からないことが多いのではないでしょうか。そこで今回は前編、後編の2回に分け、元麹町中学校の校長である工藤勇一さんにSDGsについて話をうかがいました。

↑今年の4月から横浜創英中学校・高等学校の校長に就任した工藤勇一先生

 

東京都千代田区立麹町中学校の校長に2014年に就任後、宿題や固定担任制の廃止ほか“学校の当たり前”をやめ、子どもの自律を重視した教育改革に取り組んだ工藤勇一校長先生。先生の教育論はSDGsの考え方と共通する部分があります。前編では、学校教育が抱える真の課題について語っていただきました。

 

大人の自覚がない日本の高校生

まずは下記の図表をご覧ください。2019年11月に日本財団が発表した「18歳意識調査」です。世界9か国の17~19歳各1000人の若者を対象に、国や社会に対する意識を聞いたものです。

↑日本財団「18歳意識調査」(2019.11.30)より

 

結果を見ると、日本は他国と比べて尋常ではない数値であることがわかります。この数値が日本の高校生を象徴していると仮定するならば、日本の未来は非常に心配です。

 

どの項目も他国に比べて著しく低いことがわかります。最後の2項目、「自分の国に解決したい社会議題がある」「社会議題について、家族や友人など周りの人と積極的に議論している」はSDGsにも関係しますが、突出して低い数値になっています。そもそもSDGsについてほとんど関心を持っていない生徒が多いということを示しています。

 

しかし、この調査結果は若者たちの姿だけを示しているのもではなく、我々大人自身の姿であるのかもしれません。大人自身がすべてにおいて「他人事」だから、自分たちで国を変えようという意識が子どもたちに生まれないのだと考えます。だから、この度の新型コロナウイルスのような出来事のような、とんでもないことが起こっても、私たちはただただ受け身の姿勢で、誰かが何かをやってくれることばかりを期待してしまいます。そして思ったようにことが進まないと、やってくれないことを批判することに終始する、そんな社会になってしまったのかもしれません。

 

自律・主体性を失った子供たち

どうしてこのような社会になってしまったのか――。ある意味日本はサービス過剰の社会だからかもしれません。学校も行政も単なるサービス機関になってしまったように感じています。人はサービスを与えられ続けると、次第にそのサービスに慣れていきます。そしてもっとよいサービスをと、さらに高品質を求めるようになっていきます。そして不満を言うのです。

 

学校も行政も本当は、みんなが当事者でなければいけないはずです。しかし、みんながただただサービスを与えられる側になってしまっているのです。幼児期から手取り足取りモノを教え、壁にぶつかれば手を差しのべる。早期教育など、少しでもいいサービスを受けさせれば子どもの学力が上がると勘違いしています。そして、与えられることに慣れた子どもは、手をかけられればかけられるほど自律できなくなっていきます。そして、うまくいかないと人のせいにするようになる。例えば、勉強がわからなければ「先生の教え方が悪い」「塾が悪い」などという具合に。

 

リハビリの3つの言葉がけ

私が今年の3月までいた麹町中学校は、教育熱心な保護者が多く、子どもたちは、幼児期から手をかけられて育ってきました。そのためか、自律性と主体性を失った挙げ句、自分で考えて行動ができない子どもたちがたくさん入学してきます。劣等感でいっぱいで自己肯定化が低い。わずか12歳の子どもが「自分はダメですよ」などと言うんです。やる気は見られないし、先生を含め、そもそも大人を信用していません。

↑近くには皇居や最高裁判所もある、千代田区立麹町中学校

 

ずっと与えられ続けてきて、自分で考えて判断や行動ができなくなってしまった子どもたちは多くの問題を抱えています。授業中でも歩きまわるし、他人の邪魔をします。友達に嫌がらせはするし、いじめもする。破壊行為だって珍しくありません。ですから、麹町中学校では主体性を取り戻すためのリハビリが必要になってくるのです。

 

最初は現状把握をするために「どうしたの?」と聞きます。例えば、騒いで授業の邪魔をする子どもがいたら、「どうしたの?」「何か困っているの?」と。小学校時代、頭ごなしに叱られてきた子たちたちは、叱られないことにまず驚きます。

 

次に、「君はこれからどうしたいの?」と聞く。これまでの中学校では、「邪魔するならとっとと帰れ」「空いている教室に行け」など、先生がある意味高圧的な指導で行動を指示をするのが一般的だったかもしれません。でも、「君はどうしたいの?」と聞かれると、どうしたいか自分で考えざるを得ません。

 

そして3つ目の言葉は、「何を支援してほしいの?」です。トラブルを起こした子どもが、自己決定しなければならない状況に自然と導くのです。とはいえ、主体性がなく自律できない子どもは、最初は自己決定などできません。例えばそんなときは、「支援できるとすれば、別室ぐらいは用意してあげられるよ」「君が選択できるとすれば、教室に戻って我慢して1時間授業を聞くか、別室にいて何かやっているかだけど、どうする?」と助け船を出します。そうすると、「別室に行かせてください」と返ってくる。子ども自身に決定させるのです。「1時間でいいかい?」と、さらに考えさせ、自己決定させます。

↑子どもに自己決定させるための言葉がけ

 

ほんの些細な自己決定に過ぎませんが、この「自己決定をする」というプロセスはすごく大事な作業で、これを何度も繰り返すことが重要です。繰り返していくうちに、主体性が徐々に戻り、自己肯定感が高まってきます。さらに、自分が支えられているという安心感が生まれ、他者を尊重する気持ちが芽生えてくるのです。

 

リハビリにより子どもたちに変化が

麹町中学校では、第1学年を「リセット(リハビリ)する時期」と位置付けています。

 

↑リセットにかかる期間は子どもによりまちまち

 

中学1年生相手にリハビリを展開するのは、教員にとってすごく忍耐のいる作業です。「宿題は出しません」「勉強をしたくなければしなくていいですよ」と言われれば、授業中でも子どもたちは遊んでいます。はじめに教えるのは、「あなたに勉強しない権利はありますが、他の人の勉強の邪魔をする権利はありません」というルールぐらいです。とは言っても、授業中に遊び続けられていると、「何やっているんだ」「時間の無駄だぞ」と教員は注意したくなります。注意するのは簡単ですが、それでは元も子もない。前述した3つのセリフをどのタイミングでどのように使えばいいのか、教員たちは日々悩み試行錯誤しながら教育活動を行っています。

 

当初は、「どうしたの?」と聞くと、「いやぁ」とヘラヘラ笑うか、「別に」と素っ気なく答える子どもがほとんどでした。無気力なんです。ところが、粘り強く「どうしたいの?」「手伝うことある?」と教員が訊き続けると、1日過ぎ、2日過ぎ、1週間過ぎ、1カ月過ぎ、次第に無気力な子どもが減っていきます。

 

いろいろなトラブルが起こり、そのたびにこうしたアプローチを続けていくうちに、「先生は信頼できる存在なのかも」と、子どもたちも心を開き始めます。

 

ずっとやる気がなく、授業中ほとんど勉強しない子のリハビリに8カ月かかったこともありました。その子は数学の時間、毎時間遊び続け、教員はひたすら我慢し、待ち続けました。7カ月が過ぎた頃、何かのきっかけで、その子が、1問、問題を解いたんです。その瞬間に気付いた教員が声をかけたら、スイッチが突然入ったんですね。その子はそこからわずかひと月半で、1年生のカリキュラムを全部終わらせることができました。これは、教員たちにとっても改めて待つことの大切さを感じた出来事となりました。

 

麹町中学校が行ってきた取り組み

こうした麹町中学校の取り組みはマスコミでも話題になりました。定期テストと宿題、服装・頭髪指導、固定担任制の廃止などです。子どもは場面に応じてその都度、先生を逆指名します。例えば中3の進路面談では、1年生から3年生までの全教員の中から相談に乗ってもらう教員を選べます。自分で選んだ先生ですからもちろん文句を言うことはありません。教員間での妙な競争意識がなくなり、教員たちも子どもたちに対して過剰なサービスをしなくなります。ある意味、教員の働き方改革にもつながりました。

↑話題になった、麹町中学校での主な取り組み

 

私は元々、数学の教師ですが、麹町中では数学にAI(人工知能)教材を取り入れた全く新しい指導を行いました。教員は3年間、一斉指導を行うことをやめたのです。基本的に毎時間、子どもたちが自主的に好きなように学べるのです。自分で問題集を持ってきて1人で解いている子どももいれば、AI教材を使って勉強している子もいます。もちろん先生に質問することもできます。この授業スタイルを取ってから、落ちこぼれる子どもがいなくなりました。特にAI教材は効果的です。どの子がどの部分につまずいているかをAIが瞬時に判断し、わからない箇所は小学校1年生の基礎まで戻れます。逆に数学が得意な子どもは、どんどん進んで、高校の内容まで勉強できるなど、教員が教えない方が遥かに効率的だということがわかりました。

 

大切なのは手段が目的化しないこと

宿題の廃止にも大きな意味がありました。宿題の目的は「学力を高めるため」ですが、一律に課すことにより、先生に怒られるからと子どもたちは「宿題を提出する」ことに意識がいってしまいます。そのため、例えば20問ある宿題があった場合、わからない問題を飛ばし、提出するためだけに時間を使います。本当は、飛ばした「わからない問題」を勉強することこそが大切なのに、それでは学力は何も変わりません。また、すでに理解している子どもにとっては単なる時間の無駄でしかありません。日本の教育は全てこれです。目的を達成させるための“手段”である「宿題をやる・提出する」ことが、目的化してしまっているのです。

↑わからない「×」の部分を「〇」にする努力をしなければ学力は何も変わらない

 

現在の学校教育を振り返ってみると、意味のないことをたくさん行っているように感じます。誰も読まない作文を書いたり、宿泊行事では集団行動が重視されたり、挨拶運動をさせたり。手段そのものが目的化し、本当の目標がブレてしまっているのです。よくあるのが、「みんなでSDGsを研究しましょう」という課題。さんざん研究して、その成果を廊下などに掲示したりしていますが、誰も読んでいません。これは、SDGsを研究させて発表すること自体が目的になっているからです。これでは何のためにやっているかわかりません。学校にはこのような手段の目的化が多く存在します。

↑手段が目的化している例

 

画一的な教育から多様な教育へ

日本の学校では、いまだに「礼儀」「忍耐」「協力」が強調され続けています。日本古来の「いい」考え方だという捉え方をされていますが、これらを優先することで排除されてしまう子どもたちが少なからずいることを忘れてはいけないと私は感じています。自閉症スペクトラムのような特性を持った子どもたちの多くは挨拶やコミュニケーションを苦手としています。友達と協調することが苦手な子どももいます。本当に大切にすべきことを優先にできる教育を行うことができなければ、スティーブ・ジョブスやビル・ゲイツのような起業家は生まれてこないと私は思います。

 

日本の学校では、先生の言うことを聞く子どもがよしとして育てられ、自律できないまま大人になってしまう子どもたちが数多くいます。終身雇用制度の時代であれば、組織の歯車としてはいいのかもしれません。しかし時代は急激に変化しています。終身雇用制度は崩壊し、転職や企業を、自分で考えて決め、行動しなければなりません。となると、学校の最上位の目標は「自律性・主体性のある子どもを育てる」でなければなりません。

 

学習のやり方はいろいろあるのに、一つの方法を全員に強制するのも手段が目的化してしまった一例です。一人ひとりの可能性を伸ばしていくために、これからの学校は、学習者主体で考えていくことが大切です。子どもたちが「何を学んで(カリキュラム)」「どう学ぶか(学び方)」を決められるようにしていくことです。例えば、発達に特性があって、プログラミングにしか興味が子がいるとすれば、その子にそれをたっぷり勉強できる環境を作ってあげる。そんなことができたらと思います。多様な子どもたちに、個別最適化した教育を行うことによって、多様な人材が生まれる。そんな学校教育を実現したいものです。〜後編に続く

 

【プロフィール】

学校法人堀井学園 理事/横浜創英中学校・高等学校 校長

工藤勇一(くどう・ゆういち)

1960年山形県鶴岡市生まれ。山形県の公立中で数学教諭として5年務めた後、東京都台東区の中学校に赴任。その後、東京都と目黒区の教育委員会、新宿区教育委員会教育指導課長などを経て、2014年4月から東京都千代田区立麹町中学校の校長を務める。大胆な教育改革を実行し、話題を呼んだ。2020年4月から、学校法人堀井学園 横浜創英中学校・高等学校の校長に就任。また、現在、内閣官房教育再生実行会議委員や経済産業省「EdTech」委員などの公職も務める。著書に、10万部のベストセラーになった『学校の「当たり前」をやめた。―生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革―』(時事通信社)ほか多数ある。

 

【JICA地球ひろば】

今回のインタビューは、独立行政法人 国際協力機構(JICA)が運営する「JICA地球ひろば」で行った。世界が直面する様々な課題や、開発途上国と私たちとのつながりを体感できる場、そして、国際協力を行う団体向けサービスを提供する拠点となることを目指して設立された。各種展示では、国連で採択された世界をより良くするための2030年までの目標「持続可能な開発目標 SDGs」などについて学ぶことができる。

〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
開館時間 平日10:30~21:00(体験ゾーンは18:00まで)
休館日 毎月第1・3日曜日ほか
詳細は次のホームページでご確認ください。
https://www.jica.go.jp/hiroba/index.html

Googleとコラボ?? サムソナイトのバックパック「Konnect-i」にベタ惚れ

グーグルのJacquard  by Googleを搭載したサムソナイトのバックパック「Konnect-i(コネクト-アイ)」。そう聞くだけで、何やらワクワクしてきませんか? 事実、デジタルクラッターからユーザーを解放。さらにユーザーの行動をシームレスに、 高度にサポートを提供してくれる内容になっています。

↑左からスリムバックパック 2万6400円(税込)、スタンダードバックパック 2万7500円(税込)

 

コネクト−アイは、ユーザーのスマホと連携して日常的に使えるバッグ。着信の通知を受けたり、ライドシェアのアラートを受信したり、音楽のトラックを変えたり、ピンを立て位置の保存もできます。そのほかにも、アプリを使えばスマホのカメラを起動させてカウントダウンタイマーをスタートさせたり、その日のスケジュールを教えてくれたり、 グーグルアシスタントに質問したりすることもできたりと、あらゆる機能を楽しむことができます。

 

操作方法は簡単。コネクト-アイの左のショルダーストラップを上にスワイプ、下にスワイプ、ダブルタップあるいはカバーすることで、Jacquard by Googleを作動させます。操作をカスタマイズするには、スマホでアプリにアクセスし、着信やメールの通知、セルフィー、ナビゲーション、音楽のコントロールなどのアクションから選択。

 

より操作のレベルを上げたい場合は、左のショルダーストラップに装着したタグのLEDライトを、設定したアラートに応じて点灯させることも可能です。Jacquardテクノロジーは簡単なジェスチャーをするだけで、いちいちスマホをバッグから取り出して確認するなどの煩わしさからユーザーを解放し、快適な日常生活を送れるバッグなのです。

↑取り外し可能なJacquard Tag by Google。左側のショルダーストラップにタッチセンサーが組み込まれています

 

コネクト-アイは、縦型にジッパーがデザインされたスリムバックパック。そして横型にデザインされたスタンダードバックパックの2つのモデルを展開。どちらのモデルも日常的な使用に理想的で、そしてスマートカジュアルなワーキングスタイルにも合う、モダンシンプルにインスパイアされたデザインです。また、Jacquardタグを充電するためのマイクロUSBケーブルが付属しています。バッテリーは使用するレベルに応じて約10日間から2週間ほど持続します。

↑充実した収納部を備える内装。最大15.6インチのノートPCが収納できるパッド付きのPCポケットや大きく開口するフロントポケットを装備しています

 

↑スーツケースと移動をする際に扱いやすく便利なPUロゴ入りのスマートスリーブも装備しています

 

↑スリムバックパックW29.5×H43×D16.5cm/約18L/約1kg、スタンダードバックパックW30.5×H46×D18cm/約20L/約1.1kg

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

実は子育てに最適!? “せんべろ”の街「赤羽」が“住みやすい街”に選ばれる理由

毎年恒例の「住みたい街ランキング」(SUUMO)や、「本当に住みやすい街大賞」(ARUHI)などで、常に上位にランクインし続ける東京都北区・赤羽。一般的に“せんべろ居酒屋”と呼ばれるリーズナブルな居酒屋が立ち並ぶ、繁華街のイメージが強い赤羽ですが、なぜ“住みたい街”、そして実際“住みやすい街”と評価されるようになったのでしょうか? その理由を探るべく、地元・北区をこよなく愛し、地域の最新情報を発信する「赤羽マガジン」管理人の鈴木たかしさんに話を伺いました。

 

北区生まれ、北区育ちが発信する赤羽情報

赤羽をはじめとする北区のグルメ情報やイベント情報を、日々発信し続ける情報サイト「赤羽マガジン」。誕生したのは2019年の8月と意外にも最近のことですが、メニューや価格情報だけでなく、開店・閉店や、コロナ禍における営業時間の変更、テイクアウト提供の有無などの細かい情報も、素早くキャッチし情報提供していることから、月間40万PVを誇る地域最大級の情報サイトに。管理人の鈴木さん自身も北区出身であり、その土地勘がサイト運営に役立っているといいます。

 

「きっかけはいろいろとありますが、僕自身が尾久(おく)出身で、生まれも育ちも北区であることと、10年ほど前から赤羽に仕事場があり、人生の大半を北区の端から端まで生活圏内として過ごしてきたので、赤羽という街に地元感覚があること、そして自分でブログやサイト作りをしてみたかったということもあり、『赤羽マガジン』をスタートさせることになりました」(北区在住ブロガー / 鈴木たかしさん、以下同)

 

魅せられる人多数! “せんべろ”繁華街

「住みたい街ランキング2020 関東版」で第3位、「本当に住みやすい街大賞2020」では第2位にランクインした赤羽。赤羽にこういった住みよい街のイメージが定着しつつある理由について、鈴木さんは根本的に、知名度の向上にあるのでは、と分析します。

↑赤羽駅

 

「テレビ番組などで“せんべろの街”として取り上げられることが多くなった一方で、昔懐かしい下町感も残っており、街としての人気が高くなっていること。そして、京浜東北線・高崎線・埼京線などの計6線が通っており、圧倒的に交通の便がよいことなどが、ランクインするようになった理由ではないでしょうか」

↑赤羽一番街

 

“せんべろ居酒屋”とは、「1000円でべろべろに酔える」ほどリーズナブルな価格帯の飲食店のこと。赤羽にはこのせんべろ居酒屋が多く、繁華街で楽しむ“ハシゴ酒”が、近年メディアでも多く取り上げられています。

 

“せんべろの聖地”とも呼ばれる「赤羽一番街」には、16時頃から早くも賑やかな声が聴こえ始めます。お酒好きにはたまらないスポットですが、一方で、駅前に繁華街があることで懸念事項となるのが治安でしょう。仕事場が赤羽にあり、赤羽駅を毎日利用するという鈴木さんは、どう感じているのでしょうか?

 

「仕事が忙しく終電で帰ることも多いのですが、とくに治安が悪いと感じることはあまりないですね。ただ、一部の地域の客引きの多さは、ちょっと気になる方もいらっしゃるかもしれませんが……」

 

実は「子育てするなら北区が一番!」って本当?

前述の繁華街をはじめ、“夜の街”としてのイメージが強い赤羽ですが、実は北区では「子育てするなら北区が一番!」というスローガンが掲げられており、近年では待機児童の大幅な解消などが実現されています。

 

「赤羽は、子育て世代にはとてもいい地域だと思います。子どもの医療費が中学3年生まで無料(※15歳到達後最初の3月31日まで)なのですが、なんと歯医者の利用なども無料になるので、子どものいる家庭ではとても助かるのではないでしょうか」

東京都北区子育て応援サイト「きたハピ」
http://www.city.kita.tokyo.jp/kitahapi/index.html

↑赤羽公園

 

また、公園が多いことも子どもたちが喜ぶポイントだと、鈴木さんは話します。東口から徒歩4分のところにある「赤羽公園」や、西口から徒歩15分のところにある「赤羽自然観察公園」は、子どもたちが思い切り駆け回れると人気のスポット。赤羽自然観察公園には古民家を再現した体験学習施設があり、子どもたちの学びの場所としても親しまれています。

 

「くり返しになりますが、電車やバスにしろ車にしろ、北区は交通の便がとてもいいんですよ。スーパーも充実していますし、買い物がしやすいのもうれしいポイントだと思います」

 

離れても、やがて帰りたくなる。地元愛があふれる街

 

2011年には駅構内に「ecute赤羽」がオープンするなど、埼玉県と東京都を繋ぐ“ポータル”として栄えていった赤羽。一方で、令和を迎えた現在でも、昭和の下町情緒を残すノスタルジックな街でもあります。いまだに変わらない部分が残り続けているのは、長く赤羽という街を愛する人々がいるからなのでしょう。

 

「赤羽にしかない魅力といえば“住んでいる人のあたたかさ”じゃないかな、と僕は思います。地元の人は赤羽が大好きなんですよ。赤羽に生まれ、赤羽に長年住む人も『赤羽で育った人は一度外に出て、また、赤羽に戻ってくる人が多いんだよね』と言っていましたね」

 

赤羽のおすすめスポットは?

1.十条のソウルフードも食べられる中華料理店!「支那そば 大陸」

「実力派の中華料理店です。ランチはいつも賑わっていて“十条のソウルフード”といわれる『からし焼き(豚肉を大量のにんにくとしょうがで炒めたもの)』などもメニューにあります。人気メニューは『支那そば』ですが、なにを頼んでもおいしいですよ! 僕のイチオシは、カレーライスとかた焼きそばですね」

 

2.個性派メニューがたまらない「海里」

「赤羽一番街の賑やかな通りを抜けた、奥のほうにあるお店。創作料理の居酒屋さんで、名物の豚ひつまぶしは香ばしくてとてもおいしいです。また『おでんのから揚げ』『ビーフシチューの天ぷら』などの個性派メニューもありますが、どれも本当においしいですよ。個人的にはレモンサワーがおすすめです!」
https://seafood-restaurant-1787.business.site/

 

3.地元の人々で賑わう「醸し屋 素郎slow」

「赤羽の一番街から一本、裏通りに入ったところにある居酒屋で、いつも地元の人で賑わっています。ありきたりな言葉になってしまいますが、豊富なお酒に、とにかく料理が丁寧でとてもおいしいんです。僕のおすすめは『手羽先のチューリップ揚げ』!」

詳細は次のページへ

 

4.どこか懐かしく、癒やされる味「赤羽百万石」

「駅前にある立ち食いそば屋さんなのですが、こちらのラーメンやカレーラーメンはおすすめですね。シンプルな醤油ラーメンですが、どこか懐かしさを感じる味わいなんです。心がほっと和むようなおいしさですよ」

 

今回は、鈴木さんにおすすめいただいたなかで、「醸し屋 素郎slow」を訪ねてみました。次のページでは、そのにぎやかさとあたたかさに満ちたお店の、個性豊かなメニューを紹介します。

 

【プロフィール】

ライター・ブロガー/鈴木たかし

東京都北区尾久生まれ。2019年8月より地域情報サイト「赤羽マガジン」をスタート。オープン予定の飲食店を紹介した記事がツイッター上で注目を集め、瞬く間に人気を集める。ネットでの調査や読者からの情報提供のほかに、自ら街歩きをして収集した情報の正確さは、地域の人々を中心に、厚い信頼を得ている。
https://akabane-shinbun.com/

ついつい足を運んでしまう。地元の人々に愛されるお店

赤羽駅東口から徒歩4分。「赤羽一番街」を進んで少し外れたところに、「醸し屋素郎 slow」はあります。ズラリと並べられた一升瓶のディスプレイが、取り扱うお酒の種類の豊富さを物語っており、お酒好きの人々を店内へと誘います。

 

お店がオープンしたのは、2006年10月のこと。もうすぐ14周年を迎える店内には、著名人のサインがズラリと飾られています。

とくに多く見られたのが、プロ野球『ヤクルトスワローズ』の選手の方々のサイン。実はこちらのお店、“赤羽一、ヤクルトスワローズを愛するお店”を自称していて、スワローズの応援グッズやユニフォームも飾られているなど、選手も公認のスワローズ愛たっぷりのお店でもあるんです。

 

思わず目移りしてしまう、豊富なドリンクメニュー

外観のイメージ通り、ドリンクメニューはバリエーション豊か。季節によってグランドメニューに変更はあるものの、日本酒だけでも10種類以上のラインナップが用意されており、日本全国のおいしい地酒を楽しむことができます。

 

カクテルやサワー類が多い点は、女性にもうれしいポイントでしょう。今回は、スローベリーを浸けたジンをソーダで割った「素郎ソーダ」と、ぶどう酢とびわエキスを加えたビタミンたっぷりのサワー「びわみんサワー」をいただきました。

素郎ソーダは、ジンの華やかな香りとスローベリーのほのかな甘み、そして絞ったレモンの酸味が絶妙。びわみんサワーは、びわの優しい甘さとぶどう酢の爽やかな酸味が相まって、お酒があまり得意でない人でもスイスイ飲んでしまえそうな一杯です。どちらも後味がスッキリしているので、食事との相性も抜群!

 

思わずお酒が進む、個性的なメニューの数々

定番の居酒屋メニューから、ここでしか食べられないユニークなメニューまで、フードメニューのラインナップも豊か。まずはグランドメニューから人気のおつまみを注文してみましょう。

 

こちらは“slowの絶対エース”との呼び声高き『マカロニたまごのポテトサラダ』。その名の通り、固ゆでのたまごとマカロニが加えられたポテトサラダなのですが、オリジナルのドレッシングで仕上げられているんです。このしょうゆ・マヨネーズ・ごまベースのドレッシングが、まろやかなポテトサラダとの相性抜群! 箸もお酒も止まらなくなります。

 

続いて、お店の名物とも呼ばれる『揚げたて 厚揚豆腐』。やわらかいおぼろ豆腐を揚げたもので、外はカリカリ、中はプルプルの新食感が楽しめる一品です。今回は自家製のだし醤油とともにいただきましたが、マヨネーズとソースでお好み焼き風に食べるのもおすすめなのだとか。

 

お次は、鈴木さんおすすめの『手羽先のチューリップ揚げ』! 「どうして“チューリップ”なんだろう?」と不思議に思っていましたが、運ばれてきた姿を見て納得。まるでチューリップの花のような形をしていますよね。手羽先揚げといえば、細かい骨があって食べづらいというイメージがありますが、こちらのチューリップ揚げは片手でペロリと食べられるのが魅力的。一口食べれば、口の中にあふれ出すジューシーな肉汁がたまりません。

 

「こんなに手羽先がおいしいならば!」と、鶏レバーも注文してみることに。こちらは『しろレバーのオイル漬け』。レバー特有のくさみが驚くほど少なく、なめらかな食感とほのかな甘みが絶妙です。気をつけないと、どんどんお酒が進んでしまいそう……。

 

最後のシメは、やっぱりお茶漬け。明太子・梅・鮭から選べますが、今回は明太子を注文しました。玄米茶のお出汁をたっぷりかけていただきます。これまで注文したメニューは、思わずお酒が進むようなしっかりとした味付けだったのに対し、お茶漬けは玄米茶の香ばしさが際立つシンプルで素朴な味。身体の内側からじんわりと温まり、「ああ、きょうも一日がんばった!」と癒やされるおいしさです。

 

おいしいお酒と肴が、不安な毎日の励みになる

コロナ禍で一時は営業自粛を余儀なくされ、その後感染症対策を実施しながらも、少しずつ以前の営業形態を取り戻していった「醸し屋 素郎slow」。自粛期間中にスタートしたテイクアウトメニューも好評を博し、赤羽の人々の“おうち飲み”も支えています。

 

この日は開店直後に取材へ伺いましたが、しばらくすると、仕事帰りと思われるグループ客で席が少しずつ埋まり始めました。こんなご時世だからこそ、「きょうは何を頼もうかな」と選ぶことさえ楽しみながら、大切な人と楽しむお酒のおいしさは格別ではないでしょうか。

 

【店舗情報】

醸し屋 素郎slow(かもしや すろう)

所在地=東京都北区赤羽1-39-8 サアムビル1階
電話番号=03-3598-5465
営業時間=【火~金】17:00~24:00【土、日、祝】15:30~24:00 ※今後の時勢に伴い変更可能性有り
定休日=月曜日
http://slow.japan-web.jp/



提供元:心地よい暮らしをサポートするウェブマガジン「@Living」

ハワイ史上最も暑い夏を引き起こした「ブロブ」の最新研究が示す「気候変動」

記録的な夏の高温や世界各地で頻発する山火事など、さまざまな異変が世界レベルで起きていますが、そんな変化は広大な海のなかでも起きているようです。そのひとつが、2013年~2015年頃から北太平洋で観察されるようになった「温かい水の塊」。周辺の水温よりも最大で4度近く高くなるこの現象を科学者たちは「Blob(ブロブ)」と呼び、その原因や今後の発生頻度などについて調査してきました。

 

最高気温更新のウラに……

↑ Blobのイメージ

 

2013年頃から観察されていたブロブは、サンゴの白化やザトウクジラの個体数減少など生態系や漁業にも大きな影響をもたらしていると見られていますが、その影響は常夏の楽園にも及んでいました。2019年の夏にはハワイで最高気温記録を更新する日が29日もあり、史上最も暑い夏となったのです。

 

ハワイは本来、比較的冷たい海水に囲まれた地域にあり、夏であっても過ごしやすい気候なのですが、その年の夏については北太平洋の海域でブロブが発生し、平年より2~4度ほど高い海水に囲まれていたのだそう。そのため、このブロブによって夏の異常な暑さがもたらされたものと見られています。

↑2014年と2019年との比較。海面気温が上昇していることがわかる

 

温暖化でブロブの発生頻度も上昇

周辺よりも高温な気温の塊が、波のように押し寄せてくる現象を「熱波」と言いますが、ブロブは海中で起きる熱波のようなもの。日本語では「海洋熱波」と表現されることもあるこのブロブですが、発生の原因は何なのでしょうか? 最も単純な見方は、やはり地球規模で起きている気候変動の影響でしょう。

 

スイスのベルン大学の研究チームが先日発表した内容によると、1981年~2017年に記録されたブロブを解析したところ、ブロブは平均して150万平方キロメートルの大きさで40日間続き、海水温が最高で5度も例年より高いことがわかりました。さらに近年起きた大型のブロブについて、どのような確率で発生していたか計算すると、人為的な気候変動が原因で20倍も高い確率でブロブが発生すると判明したのです。

 

同チームによると、過去10年間で観測された最強のブロブは、産業革命前の気候では数百年~数千年に一度程度しか発生しなかっただろうと見られるとのこと。しかし、これから世界の平均気温が1.5℃上昇するとしたら、同じ規模のブロブは10〜100年に1度の頻度で発生し、気温が3℃上がるとしたら、10年に1度の頻度で起こると予想されるそう。

 

世界各地で引き起こされる、さまざまな異変。このまま続けば、さらに予想外の大きな影響が出てくる可能性だってあり得るでしょう。夏の厳しい暑さも、山火事も、海のブロブも、地球からの警告なのかもしれません。

 

【出典】

Laufkötter, C., Zscheischler, J., & Frölicher, T. L. (2020). High-impact marine heatwaves attributable to human-induced global warming. Science, 369(6511), 1621-1625. https://10.1126/science.aba0690

 

ウェブ会議のカメラを「一眼」にしてぼかす! PCにつなぐだけで使えるUSB-HDMI変換アダプタ

すっかり普及した感のあるネット会議やウェビナー(オンラインセミナー)ですが、PC内蔵のカメラでは画質が物足りない、製品などを見せるときにフレキシブルにカメラの向きを変えられず不便、と感じている方も多いのではないでしょうか?

 

そんなときは、サンワサプライから発売されたUSB-HDMIカメラアダプタ「USB-CVHDUVC1」を使って、手持ちのデジタルカメラやビデオカメラをwebカメラとして活用してみてはいかがでしょうか。

↑USB-HDMIカメラアダプタ「USB-CVHDUVC1」(2万6400円)

 

この「USB-CVHDUVC1」は、HDMIで出力される映像をパソコンに取り込むことができるUSB-HDMI変換アダプタ。アダプタを介してデジカメやビデオカメラとPCをつなぐだけで、webカメラとして使用できるようにしてくれます。USB Type-Cアダプタも同梱しているので、MacBookなどでの使用もOK。USBから給電するので、別途電源を用意しなくても使え、どこでも手軽に利用できる点もポイントです。

↑デジカメやビデオカメラをwebカメラとして利用できます

 

↑USB Type-Cアダプタを同梱しているので、MacBookなどのUSB Aポートを持たないモデルでも使用できます

 

ノートパソコン内蔵のカメラは低画質で、写るアングルが悪かったり、写したい人や物をすぐに写せず、ズームや細かい調整もできません。高画質なビデオカメラやデジカメをwebカメラとして使えば、一般的なwebカメラより高精細な映像を見せることができ、また、ズーム・チルト・パン機能も使えるので、発言者や見せたい物にすぐレンズを向けたり、拡大・縮小の映し出しも可能になります。

↑デジカメやビデオカメラを使うことで、画質の向上だけでなく、見せたい方向を変えたりズームしたり、より自由度の高い映像を送信することができます

 

このほか、HDMIで出力されるゲーム機なども接続できるため、プレイ映像を簡単にパソコンに取り込むこともできます。ゲーム動画を配信したいとお考えの方にピッタリですね。

 

ネットを活用したオンライン会議やウェビナーなどは、今後ますます機会が増えていくと見られていますので、デジタルカメラを活用できるUSB-HDMI変換アダプタをぜひビジネスに取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

動画配信やってみたい人は注目! 3480円で買えるお手ごろピンマイク

テレワークや在宅勤務に最適! 通話しながら会話もできる片耳イヤホン「MM-BTMH52BK」

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 3>自宅で手軽にリラクゼーション

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

癒しアイテムで身体と心を回復させろ!

ウイルスに負けない心と身体を作るには、ゆっくりと休養することも大事。ここではGetNavi編集部員が注目するリラクゼーションアイテムを紹介していこう。

 

<疲れを効率的に解消>

私が選びました

本誌生活家電担当

青木宏彰

PCやスマホの使いすぎで、目・首・肩・腰が疲れ気味ゆえ、日々、ケアグッズを探索。肌のアンチエイジングにも興味津々だ。

 

【その1】オフィスでも使える! 温かスチームで目を癒そう

<目元ケア>

パナソニック

目もとエステ EH-SW68

実売価格2万2980円

約38~42℃の3段階から選べるホットスチームで、じんわり目元を温めてリフレッシュできる。内蔵の小型ファンがスチームを揺るがせ、目元の隅々まで潤いを補給する。やさしく目元をタッチする「リズムタッチ」も心地良い。

 

↑リズムタッチとスチームの組み合わせが異なる3つのコースを用意。「クイックコース」は約6分で完了し、オフィスで使うのにもオススメ

 

[ここに癒される!]温め効果で疲れた目を回復

「職業柄、PCでの作業が多く、集中すると目が乾きがち。そんなときに、目元を潤すのに活躍します。目を閉じると気分転換になって、その後の作業もはかどるように!」(青木)

 

【その2】センサーで睡眠の状態を測定し、睡眠の質を改善する

<睡眠デバイス>

フィリップス

SmartSleep ディープスリープ ヘッドバンド

実売価格4万3780円

センサーで睡眠の状態を測定。深い睡眠に入ると、耳元にオーディオトーンが流れる。心拍数と呼吸が安定する「深睡眠」の状態を長くすることを目標としている。睡眠の質が悪く、日中に眠気を感じることが多い人にオススメのアイテムだ。

 

↑センサーで脳波を測定して、睡眠をスコアで評価します。アプリでは睡眠状態や深い睡眠の持続時間を可視化。推奨年齢は18歳以上50歳以下

 

[ここに癒される!]睡眠の専門家が開発

「ハーバード大学医学部教授のほか、睡眠の専門家がチームを結成して開発したそうで、信頼感は抜群。眠りの質が良くなるおかげで、日中に疲れにくくなりました」(青木)

 

【その3】プロの指圧を目指したマッサージクッション

<マッサージクッション>

アテックス

ルルド マッサージクッション ミニ プロ

5500円

クッション型のマッサージマシン。腰やおしりだけでなく、首や肩、ふくらはぎなど、つらいところに当ててコリをほぐせる。別売りのカーアダプターを用いて、車の中でも使用可能。サイズはW300×H26×D110mmとコンパクト。

 

↑3つの選べるモードを搭載。「プロもみ」モードでは、もみ玉の動く速度を徹底的に研究し、プロが指圧する心地良さを実現

 

[ここに癒される!]疲れをピンポイントで癒せる

「質量が1.4kgとマッサージマシンとしては軽くて取り回しが良いので、身体の色々な場所に当てて疲れを解消。15分で自動停止するタイマーがあるので、うっかり寝ても安心!」(青木)

 

【その4】スキンケア機能を搭載した電動シェーバー

<スキンケアシェーバー>

パナソニック

ラムダッシュ ES-MT21

実売価格2万9000円

シェービングとスキンケアを同時に行う。化粧水を顔に塗って、ひげを剃ると、皮膚に当たるイオンプレートで発生する「電気浸透流」によって、潤い成分が角質層に浸透。密着スイングッドやひげの濃さを検知するAIなどで効率的にひげを剃れる。

 

↑口周りや目尻などの気になる部分を丁寧に手入れできる「イオンケアモード」を搭載。イオンプレートは温感機能を搭載し、心地良くケア可能

 

[ここに癒される!]イオンプレートで化粧水の効果アップ

「シェーバーとしても優秀ですが、スキンケア機能が気持ち良い! 化粧水だけを塗ったときに比べて、格段に肌の潤いを実感できて、色々な化粧水を試したくなります」(青木)

 

<部屋の環境を整える!>

私が選びました

本誌日用品担当

保谷恵那

冷房が苦手で、毎年この時期は夏バテしがち。体調を整えたり、家でも気軽にリフレッシュできたりするアイテムを色々と試している。

 

【その1】対応オイルの種類が豊富! 高級感あるアロマディフューザー

<アロマディフューザー>

生活の木

アロモアミニ

実売価格6930円

アロマを微粒子として拡散させ、部屋中に短時間で香りを届ける。同社の10mlのエッセンシャルオイルボトルに対応し、選べる香りは100種以上。水での希薄や加熱が不要のため、アロマの香りをそのまま楽しめる。

 

↑サイズは直径14.2×高さ10.4cmとコンパクトで置き場所に困らない。対応する部屋の広さは6~12畳。ACアダプタのほか、USBでも給電可能だ

 

[ここに癒される!]帰ってきたらすぐに部屋中が好みの香りに

「帰宅してスイッチオンで、エッセンシャルオイルがすぐに拡散して、部屋が好みのアロマで満たされるのがうれしい! オレンジスイートやフランキンセンスがオススメです」(保谷)

 

【その2】遠赤外線効果のある炭は雑菌吸着や体臭分解の効果も

<風呂用炭>

お風呂のソムリエSHOP!

お風呂の炭(光触媒の炭)

1980円

雑菌やニオイを吸着する機能を持つ炭に、光触媒加工を施して効果をアップ。遠赤外線効果によって、お湯に浸った身体を芯から温めてくれる。手入れは、使い終えたら水切りし、2~3日に一度天日干しするだけと簡単だ。

 

↑水道水の塩素を中和して、肌や髪にやさしいお湯にする。交換の目安は半年。お風呂での役目を終えた炭は、部屋の消臭剤として利用できる

 

[ここに癒される!]冷房で冷えた身体を遠赤外線効果で温める

「室内の冷房で代謝が落ちやすいので、これと一緒に湯船に浸かるようにしています。浴槽のぬめりが減って、掃除が楽になったのもありがたい。体臭の予防にも良いですよ!」(保谷)

 

【その3】違った長さのピンで頭皮をやさしくマッサージ!

<頭皮ブラシ>

トリコ インダストリーズ

アイビル スパブラシ 植毛タイプ

2420円

ナイロンのブラシで頭皮のマッサージをしながら、汚れを効率的に落とせるブラシ。サイズは直径80×高さ75mm、質量は69g。軽量で手に持ちやすく、気になる場所をピンポイントでマッサージ可能。先端は球状で、頭皮を傷つけない。

 

↑ロングピンは22mm、ショートピンは16mmと長さがバラバラになっている。ブラシをするたびに違った刺激を体感できる

 

[ここに癒される!]このブラシがあれば毎日簡単セルフスパ

「お気に入りの香りのシャンプーを使って、このブラシで洗髪すれば、セルフスパに。自宅で気軽にラグジュアリーな気持ちに浸れます。ヘアオイルと一緒に使ってもいいかも」(保谷)

 

【その4】純国産の素材を使用したひんやり抱き枕

<冷感抱き枕>

あごまくら

アイスポイント抱き枕

実売価格5980円

触るとひんやりする繊維素材「アイスポイント」を使用した抱き枕。身体との接触面積の多い「特殊扁平断面」が効率的に熱を逃す。吸湿性にも優れ、かいた汗を素早く吸収する。カラーはブルー(写真)、グリーン、アイボリーの3色。

 

↑長さ125cmで、しっかりと抱いて安心感を得られる。中身はポリエステル綿がたっぷりと詰まっていて、抱き心地も抜群

 

[ここに癒される!]冷感素材で熱帯夜を涼しく

「冷房をつけて寝ると身体がだるくなりますが、この抱き枕を抱くと心地良い涼しさに。冷房が苦手な人の、寝苦しい夜のおともにピッタリ。横向き寝は、いびき予防にも!」(保谷)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

ニューバランスとブリーフィングのコラボモデル、一挙に3スタイル登場!

アメリカを代表するアスレチックブランド「ニューバランス」とラゲッジアイテムを中心に展開する「BRIEFING(ブリーフィング)」がコラボ。ニューバランスのグレーとブリーフィングの黒を掛け合わせて作られた完全オリジナルの濃いグレーカラーをベースとした「CLOUD 2WAY PACK」、「CLOUD GYM WIRE」、「CLOUD SACOCHE」の3スタイルが登場。3スタイル全てがオリジナルデザインです。

 

今回初めて装備したニューバランスとブリーフィングのWネームのタグは、それぞれのブランドロゴカラーである“赤”を使い分けたこだわりの織ネームを採用。素材には軽量性がありながらも摩耗・引裂きに強い中空構造の高強力糸で作られたエアバリスティックナイロンを使用し、見た目以上の軽さを実現しています。細部にまでこだわりぬいたコラボレーションです。

 

2WAY仕様で使い勝手も良しのバックパック

NB CLOUD 2WAY PACK

4万2900円(税込)

サイズ:W30×H48×D12cm

一見スタイリッシュな顔立ちながら、7つものジップポケットとPC収納部を搭載した2WAY仕様のバックパック「NB CLOUD 2WAY PACK」。開口部は大きく180度開くのでパッキングの際にストレスなく使用可能です。また、背面には通気性の良いメッシュ素材を採用し、背負いスタイルにも配慮したデザインを施しています。

 

オンオフ問わず使えるスタイリッシュなデザイン

NB CLOUD GYM WIRE

3万6300円(税込)

サイズ:W50×H38×D17cm

BRIEFINGインラインの人気モデルを、NB×BRIEFINGコラボレーションの世界に落とし込んだデザインの「NB CLOUD GYM WIRE」。オンオフ問わず使えるスタイリッシュなデザインの中に、充実した収納部も魅力的なアイテムです。背面にはキャリーハンドルへジョイント可能な面ファスナーを備えて、出張や旅行の際にもストレスなく移動可能です。

 

レジャーや旅行に最適なサコッシュ

NB CLOUD SACOCHE

1万3200円(税込)

サイズ:W20×H18×D3cm

一見フラットでコンパクトな佇まいながら、しっかりマチを設けたクラウドポケットを搭載したサコッシュ「NB CLOUD SACOCHE」。内装にはオープンポケットを5つも備えており、レジャーや旅行に最適です。

 

ニューバランス公式オンラインストアでは10月2日より、BRIEFING OFFICIAL SITEでは10月9日よりそれぞれ先行予約がスタートします。オンラインストアでの一般発売日は11月14日予定、店頭では11月20日より発売予定。また、購入すると先着順で「オリジナルポーチ」がゲットできます。

↑オリジナルポーチ。数に限りがあるのでなくなり次第終了

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

今季大活躍のマエケンは絵もすごい! 即完売の幻グッズに再販希望の声集まる

シーズン前の電撃トレードにより、ドジャースからツインズに移籍した前田健太。先発として海を渡りながらも、契約面の問題によりシーズン途中から中継ぎに配置転換を余儀なくされていたドジャース時代とは異なり、ツインズでは先発の一角としてチームをポストシーズンに導く活躍を見せてくれた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

5回0失点5奪三振! #前田健太 に勝敗は付かず、#ツインズ でのポストシーズン初白星は次戦にお預け😌 📷: @twins #日本人選手情報

MLB Japan(@mlbjapan)がシェアした投稿 –

 

ワイルドカードシリーズでも開幕投手を努めた前田は、5回を無失点で抑える好投をみせ勝ち投手の権利を得て降板。しかしながら、チームが逆転されまさかの敗戦。次の試合でも連敗を喫し、ツインズはシリーズ敗退となり今シーズンを終了した。しかしながら、前田に対する評価はうなぎ登り。監督が「期待に応える活躍を見せてくれた」と称賛すると、地元紙も「ツインズ史上過去最高のトレードだった」と手放しの喜びようなのだ。

 

 

 

そんな前田は野球以外でも、その才能を見せつけている。それが、彼の描く独特な絵だ。自身のYouTubeやSNSで度々公開する絵はファンを中心に絶大な支持を得ているのだ。上手いとも下手とも言えないその独特な絵に対して「Tシャツ欲しい!」「スッテカーを希望します」とファンたちはSNSのコメントに商品化を熱望。過去にはiphoneケースなどが販売されていたが、今回は前田の日米通算150勝を記念して発売された。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

☆☆☆☆☆☆ 6th win of the season and this marks my 150th career win! Thank you all for your continuous support! 150勝目⭐ 今シーズン6勝目 そして、キャリア通算150勝目の勝利でした。 カープ、ドジャース、ツインズのチームメイト、球団スタッフ、関係者のみなさん そして応援してくださるファンのみなさんに感謝です。 あと50勝。200勝目指して頑張ります! そしてこのTシャツ 写真の2枚目、3枚目にある グッズ4種類をマエケンオンラインストアで販売します! 明日か明後日になると思います。笑 このグッズの収益も寄付させて頂きます。 #150勝 #今シーズン6勝目 #レギュラーシーズン #登板終了 #みなさんご声援ありがとうございます #この絵 #もちろん描きました #笑

前田 健太 (kenta maeda)(@18_maeken)がシェアした投稿 –

 

前田自身も着用するこのTシャツと帽子は、「画伯」が描いた自らの肖像画を全面的にプリントしたファンにとってはたまらない1品。過去在籍したカープやドジャースを意識したのか、Tシャツの色は青と赤。キャリアを通して達成した大記録に華を添える記念すべき商品だ。

 

 

商品発売が告知されると「購入チャレンジします!」「絶対買いたい」という声が殺到。その反響通り、発売開始と同時に完売という驚異の人気っぷりをみせたのだ。コレに対してファンたちからは「カートまで入ったのに」「買えなかった…再販ないですか」と幻となった同商品の再販を熱望する声が集まった。

 

 

これまでの商品も即完だったというほど人気を集めるマエケン画伯のオリジナル商品。今後はどのようなラインナップの商品を発表してくれるのか。ゲットしたいという人は、こまめに前田のSNSをチェックしてみて欲しい。

なか卯の並々ならぬ“こだわり”が凝縮! 金色に輝く「黄金の親子丼」が美しい…

1994年の発売以来、なか卯の定番メニューになった「親子丼」。特製の割り下を使用した、こだわりの“ふわとろ卵”が好評ですよね。そこで今回は、9月に新しく登場した「黄金の親子丼」(590円/税込)をピックアップ。ネット上でも「餡が美しすぎる… 見た目だけでご飯が食べれそう」「なか卯さんの親子丼大好きだから楽しみです」といった反響が続出しました。なか卯ファンも期待を寄せる新商品のお味は……?

 

【関連記事】
卵黄が神々しい…… ファミマの「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」で秋を実感

 

●「黄金の親子丼」(なか卯)

 

なか卯の親子丼といえば、定番の「親子丼」(490円/税込)や「炭火焼き親子丼」(590円/税込)、「4種チーズの親子丼」(590円/税込)などバリエーション豊富なのも特徴の1つ。その味わいは公式も「専門店にも負けない自慢の親子丼」と謳うほどで、なか卯の並々ならぬ“こだわり”が伺えます。一体どのような“こだわり”が感じられるのか、さっそく紐解いていきましょう!

 

 

まずパッケージを開けてみると、こうばしい和風出汁の香りが。正直この香りだけで胃袋が刺激され、食欲がそそられます。さらにトロトロの餡には、さば節やいりこ、真昆布などから取った出汁を使用。加えて青ねぎや生姜がアクセントになっており、コクのある“京風あんかけ”が楽しめました。

 

そしてなんといっても注目すべきは、ゴロゴロと入った大粒のとり肉。柔らかいお肉には弾力があり、噛むたびにおいしさが溢れてくるのがとても魅力的です。そんなとり肉と和風出汁が効いたトロトロの餡は、もちろん相性バツグン。2つの具材のバランスはまさしく“黄金比”と言っても過言ではない……。柔らかくジューシーなとり肉とやや濃いめの味つけのおかげで、ご飯もあっという間に完食してしまいますよ。

 

実際に購入した人からも「“和”の優しい味わいがクセになる」「程よく“つゆだく”になるからご飯が進む!」「ふわとろ餡×とり肉の相性が最高だった」などの声が上がっていました。ちなみに他の親子丼シリーズについても、「“4種チーズの親子丼”のなめらかさがやみつきになりそう」「炭火で焼いた親子丼もこうばしくて絶品」といったコメントが。他の商品と「黄金の親子丼」の食べ比べをしてみるのもアリかもしれませんね。

 

なか卯に立ち寄った際には、ぜひ新しい親子丼をチェックしてみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
秘密のまかない飯が新登場! 吉野家の社長が考えた裏メニュー「おしんこ月見つゆぬき牛丼」

ハンカチや靴下があっという間に乾く! 持ち運びにも便利な「超小型卓上乾燥機 パラソルドライハンガー」レビュー

弁当箱サイズの炊飯器やおひとりさま用掘りごたつなど、ユニークなアイデア満載の商品を数多く販売している企業「サンコー」。9月17日に放送された「めざましテレビ」では、小さくても便利なミニマム家電として同社の「超小型卓上乾燥機 パラソルドライハンガー」が取り上げられました。ちょっとした小物をすぐに乾かせる卓上サイズの乾燥機とあって、SNSでも「節電にもなって便利だね」「外出先でも使えるかも!」と話題に。乾燥機としてどれほどの実力を持っているのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

●ハンカチやマスクをすぐに乾かせる「超小型卓上乾燥機 パラソルドライハンガー」(サンコー)

自宅の洗濯機には乾燥機能がついているのですが、洗濯物がハンカチや靴下など小物しかない時、乾かすためにわざわざ乾燥機を使うのは少し面倒。そんな時に役立つのが、限られたスペースでも使える「超小型卓上乾燥機 パラソルドライハンガー」(3980円/税込)です。

 

 

同商品は、直径約170mmの本体にパラソルのようなハンガーがついたアイテム。カバーで覆っても高さ280mmほどの大きさなので、リビングや玄関先など好きなところに置いておけます。

 

 

ハンガーに乾かしたい洗濯物をセットしたら、カバーの口を閉じてスイッチをオンに。3時間後に自動でオフになるタイマー機能も備わっているため、寝ている間や外出中でも安心して使えますね。

 

カバー内の空気は約70度まで上昇し、乾燥にかかる時間は室内干しの約4分の1程度。試しにハンカチを乾かしてみたところ、洗濯乾燥機にかけた時とほとんど変わらない仕上がりでした。

 

 

ハンガーを取り外して付属の巾着に収納すると、置く場所に困らないコンパクトなサイズ感に。旅行先にも気兼ねなく持っていける大きさですよ。

 

 

購入した人からは、「毎日使うマスクやハンカチをすぐに乾かせるからとても助かる」「キッチンで使う布巾の洗濯用に使ってます」「子ども用の靴にもちょうどいい大きさだった」と好評の声が。「超小型卓上乾燥機 パラソルドライハンガー」を活用すれば、洗濯がもっと捗るかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

YouTubeは一人テレビ局−−ヒット請負人「マッコイ斉藤」に聞く人気コンテンツを作る秘訣

『とんねるずのみなさんのおかげでした』など、王道テレビバラエティを創ってきたディレクター・マッコイ斉藤。このバラエティの第一人者が現在、YouTubeでその神髄を世に知らしめている。とんねるず・石橋貴明とタッグを組んだ『貴ちゃんねるず』は、スタートからたった1か月で登録者数は100万人を超え、現在127万人、ボクシング元世界チャンピオン・竹原慎二の意外な魅力を伝える『竹原テレビ』も登録者数は20万人を超えている(どちらも2020年9月12日現在)。あっという間に爆発的な人気を誇るコンテンツを作りあげたその秘訣とは? そして、これからどのような作品を作ろうとしているのかを聞いた。

(企画・撮影:丸山剛史/文:金田一ワザ彦 )

 

 

大爆笑できるバラエティはこれだ!『貴ちゃんねるず』&『竹原テレビ』

――『貴ちゃんねるず』、すごい勢いですね。日本テレビの『24時間テレビ』放送中に配信した『24分間テレビ』も、かなりバズっていました。特にあの清原和博氏からのメッセージがすごかった! 古舘伊知郎氏もラジオ(オールナイトニッポンゴールド)で激賞していました。

 

斉藤 あのセリフを本気にする人がいるんです、本当に清原さんが言ったんじゃないかと。迷惑かかるからTwitterでこちらの真意を書きました。

 

※2020年8月23日、『24時間テレビ』のパロディとして配信された『24分間テレビ~石橋が地球を救うかも~』。お台場から国技館まで走る石橋貴明に、有名人からメッセージが次々届くという演出の中、清原和博からというメッセージも読まれた。斉藤氏はTwitterに「昨日の応援メッセージは全て私のアドリブですので!これからも貴ちゃんねるずで笑ってね!NO演出NOバラエティー」と書き込んだ。

 

斉藤 考えればわかるだろってことなんですけどね。『24時間テレビ』の裏で走ってるというのも設定だし、LIVEじゃないんだからメッセージなんか来るわけがない(笑)。

 

――インタビューをするにあたって、Wikipediaに書いてあることに間違いがないかご確認しようと思ったんですが……。

 

斉藤 『けいちょんチャンネル(極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル)』の件がね~、レギュラーとか準レギュラーとか勝手に書かれて本当に迷惑しているんです。いきなりやってきて勝手に配信されて。若いころからいっぱいお世話になった人なので良しとしていますけど、俺はもう本当に二度と出ない、出たくないと思ってます。

 

※YouTube『極楽とんぼ山本圭壱 けいちょんチャンネル』に、マッコイ斉藤氏はたびたび登場。レギュラーになって欲しいという山本氏とそれを拒否する斉藤氏との抗争も人気企画のひとつで、竹原慎二氏を巻き込んだボクシング対決などで多くの視聴数を獲得している。Wikipediaによると斉藤氏は「山本が唯一認めるレギュラー」。

 

斉藤 困ってるんですよ。昔から知ってる先輩から電話で呼び出されて行ったら、おかしなことに巻き込まれるみたいな感じで。自分が関わった数本は見てます。全部は見ないですよ、俺が出てるもの以外見るわけないじゃないですか、あんなクソつまんないチャンネル! どこが面白いんですか! だって面白くないのがわかるでしょ。媚びた企画をやってるだけですから。ただ『めちゃイケ』出身の松本君がディレクターやってるだけあって編集はうまいなって、ちゃんとしてるな~とは思います。

 

――竹原さんも巻き込んだボクシング対決の企画の、山本vs竹原パートは『竹原テレビ』で、山本vs斉藤パートは『けいちょんチャンネル』で配信されていますね。

 

斉藤 松本君が是非コラボしたいと言うので。何か面白いこと、ほかでやってないことをやりたいなって。向こうの目線とこっちの目線、両方を配信したほうがいいんじゃないかなと思ったんです。要はディレクター対決ですね。うちはまだ二十代後半の若いやつ、松本君は40代のベテランですから。編集はベテランに軍配が上がってます。そういうのもいいなぁと思って。

 

――『貴ちゃんねるず』の評判といえば、講談師・神田伯山氏も困ってる飲食店を訪ねる企画の「東京アラートラン」の中で、貴さんが店主に「助けに来たよ」ってさりげなく言う姿がかっこいい、スターにしか言えない、とラジオ(問わず語りの神田伯山)で語っていました。

 

斉藤 ラジオは相当影響がありますよね。ありがたいです。

 

※「東京アラートラン」企画は、コロナ禍で困っている飲食店を訪問し、激励するという内容。これまで第4弾まで配信されている。

 

――見ている側からは、貴さんとマッコイさんが相当行き当たりばったりにやっている、ように見えますが、どの程度、企画会議や打ち合わせをされているんですか。

 

斉藤 ほぼ貴さんとの話し合いで決まります。これがやりたいですけどどう思いますかって話をお互い出していって、すぐやっちゃう感じです。

 

――『貴ちゃんねるず』立ち上げ時に、最初におぎやはぎのラジオ(おぎやはぎのメガネびいき)に乱入して、告知をしましたね。

 

斉藤 おぎやはぎは昔からつき合いのある後輩ですし、貴さんも可愛がっている。だから一番甘えられるなっていうことで。あと一番リアクションもしてくれるので、ちょっと裏で頼みました、スタッフに出してくれって(笑)。おぎやはぎの2人は知らなかったんですけど。

 

――ラジオで聴くと、おぎさんが貴さんに「引退しろ!」って、かなり強いツッコミの印象だったんですが、YouTube(2020年7月20日配信・オギーの鎖骨は二度折る!おぎやはぎに内緒で「メガネびいき」生放送に乱入しちゃったでしょ。)で見ると、みんなずっと笑顔で本当に楽しそうに見えました。

 

斉藤 かなり久しぶりだったので緊張していたとは思いますけどね(笑)。

 

――見ていてすごいと思ったのは、マッコイさんが急に音楽スタジオに呼ばれていきなり唄うことになる「Ku-Wa de MOMPE」。

 

斉藤 あれは本当に何にも知らなかったんです。貴さんは本当に企画を考えるスピードが速いので。

 

※「Ku-Wa de MOMPE」は石橋貴明プロデュースによる、石橋貴明&マッコイ斉藤の音楽ユニット。レコーディングの様子と衣装制作の様子がこれまでに『貴ちゃんねるず』で配信されている。

 

今日考えた企画を明日撮って明後日配信!貴さんのスピード感にYouTubeが合っている

 

――やはりテレビ番組とは全然違いますか。

 

斉藤 テレビだと毎週何曜日に会議して、撮影を1週間後にやる、2週間後に編集する、1か月後に放送するって感じで遅いじゃないですか。キャスティングが1週間じゃ間に合わないからどうしようとか言いながら。YouTube って今日考えたら明日撮って明後日配信できちゃう。そのスピード感がすごく貴さんに合っている気がします。本当に考えるスピードが速いし、思ったことをすぐ吐き出せる。

 

うちは日曜日に収録して月曜日に出してます。一日一日、何をやったら次は面白いかなって考えてやるのが楽しい。テレビだと今はおじちゃんおばちゃんがよく見てるとか、そういうデータがあるから視聴者層に寄せたりするじゃないですか。YouTube は関係ないので、自分らが面白いと思ったことを貫いて、見たい人が見ればいいじゃんっていう。だからいちいち文句を言われる筋合いはない。面白いと思ってくる人のために作ってるだけなので。媚びなくていい。見たくない人は見なくていいですよと。これを楽しんでもらえて面白いなと思ってくれる人に見てもらえればいい。

 

――そもそもガラケーを使っていてSNSもやっていなかった貴さんをどう口説いたんですか。

 

斉藤 貴さんを面白くできるのはもう本当に俺しかいないという根拠のない自信、その情熱だけですね。15年も貴さんやとんねるずさんと仕事させてもらって、そのものすごい魅力を誰よりも知ってるつもりなので。あのぐらいの大御所になっちゃうと、ほかの人は気を遣ってどうしても無難な演出になってしまうんですけど、貴さんってそんな人じゃない。ディレクター、演出の人たちには「もっと来いよ!」っていう人なので。

 

俺も50歳ですから、もう自分がやってきたお笑いのすべてを出し尽くしたいなと。貴さんとまた新しいことに挑戦する、これは「気持ちいい」しかない。しかもYouTubeって爆発的に登録者が増えるじゃないですか。本当に好きなことだけやりたくて、儲けようとか考えてなかった。ゼロから始めて、やりたいことをやって配信してみましょうというそれだけだった。登録者数1万人目標でやり始めたら1週間で20万、30万と増えて驚きました。あっという間に今127万。貴さんも言ってましたけど、登録者数を争ってるわけではない。本当にそんなことじゃなくて面白いこと、昔のテレビこうだったよなぁとかそんな話をしながら、昔を経験してる俺たちが今のことを理解しながらアップデートして、今の時代にわかりやすい形にしているんです。

 

――やはりテレビではできないことがYouTubeではできるわけですね。

 

斉藤 今のテレビは、ちょっと攻めると「古い」と言われちゃう。でも笑いに古い新しいはないと思うんです。面白いか面白くないか。ところがテレビでは笑いをやらなくていいって会議で言われたりするんです。それがすごく寂しい。今のテレビは芸人が無難なことをやる、芸人に正しいことを求めすぎる。そんなことをするために芸人になりたかったわけじゃない人がいっぱいいると思うんです。ギリギリを攻めたいというような。もっとこう、芸人さんはふざけてましたよね。

 

そのふざけ方がセンスで、面白いとなるんだけど、今は芸人さんが正しい言葉を求められ過ぎてかわいそう。ふざけてなんぼの仕事だけど、そこには常識がある。最高の常識を持っているからこそ最高の非常識を作るという、そこが見えたものなんですけど。今は非常識はやったらダメみたいな感じが嫌ですね。その点YouTubeは炎上上等、昔のテレビっぽいですよね。

 

テレビのキー局がこぞってバラエティに力を入れていたころは、細かく台本を作って、真剣に命かけて作ってました。お笑いは古いって会議で言われるんですからね。 本当に作り込んだ笑いをやると、笑いはいいから情報入れて、と言われる。悲しいですよ。笑いは数字取らないから、と。今も笑いで頑張ってる番組もありますけど、俺らがやっていた全盛期のバラエティはすごかったです。みんなで一斉にバラエティ作れ~って。みんなそこに行きたくて、そこの雰囲気を味わってみたくて、その花形に行ったもんでした。

 

――今や地上波テレビのほかに、BS、スカパー、AbemaTV、Netflix 、u-next、 Amazonプライムなどいろいろなプラットホームがありますが、どのようにお感じになってますか。

 

斉藤 u-next 、Netflix、Amazonはやっぱりパッケージがしっかりしていて、『マイケル・ジョーダン:ラストダンス』とか『全裸監督』とか、人気になるものは作品感がある。ふんだんに予算もあるから作れるんだとは思うけど。YouTubeはその人の感性で面白いことを短時間で見せるもので、全然違います。作品感がないとは言わないけど、その人のディープなセンスを楽しむというか。昔、サウナでは「あのテレビ番組見た?」が話題でしたけど、ここ最近は「あのYouTube見た?」ばかりですよ。若い子たちもみんなYouTube見てる。うちの子どもたちもテレビは見ないでずっと見てますから。自分で面白いのを探して見つけた感みたいなのもあるでしょうね。

 

――若い世代が見るようなゲーム実況とかは参考にしたりしますか?

 

斉藤 しないですね。ゲーム実況も「〇〇やってみた」も、いわゆるユーチューバーがやるネタはひとつも見ないです。ユーチューバーってパクリあいじゃないですか(笑)。誰かがバズったらそれと同じ企画をやってちょっとでも再生回数を伸ばすという、そういう考えの人がいっぱいいる。俺はテレビやってたから、そういう発想にならないですね。ほかでやってるならやめようってなる。YouTubeはほかがやってるんだったらマネようみたいな、悪いとは言わないですけど、『貴ちゃんねるず』ではしないです。オリジナルで勝負したいっていうのがあります。

 

今のテレビに負ける気がしません!YouTubeと相性がいいのかなあ

 

――そういう意味ではテレビは参考にならないということですね。

 

斉藤 テレビはもう正しいことばっかり・優等生・無難なことだけっていうのが一番嫌ですね。もっといろいろな種類の番組があったんですよ。今は本当にどうしたんだって感じです。予算も相当削減されているようですし。

 

――Youtubeの番組も登録者数100万人突破となってくると、お金を使ったこともできるようになってきませんか?

 

斉藤 そうですね。でも持ち出しのお金でしかやってないんです。お金のことは考えてない。だってまだ2か月ですよ。

 

――でも初回のYouTubeに誘うときに「暇でしょ」って言えちゃうのはすごいです。

 

斉藤 それはもう嫌われてもいい、でも貴さんを通したら面白くなるって勝手にわかってるつもりでしゃべってる。何を言われてもいいんですよ。そんなこと言っていいのっていうような言葉でも、怒られようが嫌われようが、貴さんが面白くなるんだったらいいんです。

 

――怒られたことはあるんですか。

 

斉藤 いっぱいあります。こういうのは違うとか、これはダメだとか、言ってくれるのは貴さんぐらいしかいない。番組を面白くするためだったり、取り組む姿勢が一流の人ですから、一流の仕事の仕方というのを貴さんに教わったと思います。

 

――貴さんは番組でもスタッフを育てている感じがありますね。

 

斉藤 どんな番組でもスタッフを見て育てながら、いろいろといじるじゃないですか。スタッフいじりのプロです。愛情を感じますしそれに応えようと俺らも思いますし。そういう貴さんがかっこいいですよね。

 

――マッコイさんご自身で『TOKYO BB returns』というバイク番組をYouTubeで配信されてますが、今後チャンネルを増やしていくお考えは?

 

斉藤 ありますよ。YouTubeは「一人テレビ局」になれるんですね。テレビは制作会社が放送局に放送枠をくださいって、それがお金になるから必死こいて枠を取りに行くんですけど、今はYouTubeで勝手に配信できるわけですから。

 

自分が面白いと思ったものをどんどん、いつでも、何曜日の何時にこれ流そうとか自分で勝手に決められるわけじゃないですか。ここはバイク番組だなとか。つまり俺が編成マンなわけですよ。うちの会社がテレビ局ですよね。その発想で作っているので、もう本当にいろいろ増やしていきたいと思ってます。釣りもいいし、車でもいい、恋愛番組だってできる。それをうちの会社で作って配信すれば、テレビ局と一緒ですから。それに育てていく楽しみがある。テレビ局は視聴率が悪いから打ち切りってなりますけど、こちらは2年がんばろうとか、1年がんばって何万にしようとか育てていける。『竹原テレビ』も突然600万再生いったりして、ナニコレってことが起きる。だから楽しいですよね。

 

あとは今の若い世代に俺らが作ってきた笑いの部分を見せられるっていうのが何よりも楽しいですよね。街ですごい声かけられるようになったんです。YouTube見ましたってみんな言うんですよ。やっぱり見てくれている人は見てくれてるんだなあって。みんな若い子です。メシ食ってても「マッコイさん!」って。本当にYouTubeって影響あるんだなあって思いました。こっちは有名人じゃないと思って生きてるのに。

 

――コロナ禍でYouTubeを始める芸人さんも増えましたけど、気になったとか、これはやられたなあとかありますか。

 

斉藤 ひとつもないですね。チャンネル登録してるのは自分が関わっているのと、好きな釣り関係だけですから。あと『獣神サンダー・ライガーチャンネル』か(笑)。本当に芸人さんのは見ないんです。評判だからって見ることはない。見てパクってしまったら嫌ですし(笑)。

 

もうこの歳になると、手法の引き出しの開け閉めだけなんですよ。昔からやってたことの積み重ねで、あの手法をアレンジしてやろうとか。やってきたことでしか結果は出ないですよ。いろいろなものを見てパクっちゃうと自分の色が出ない。テレビも見ませんね。毎週見るのはたけしさんと安住さんの『新・情報7daysニュースキャスター』だけです。Netflix、Amazonの攻めてる企画のものは見ます。テレビ以外って、みんな似てる。攻められるんです。だって見たい人が見ればいいんだから。だからテレビだけがいい子ちゃんになってる。

 

――有料チャンネルでの企画も考えていますか。

 

斉藤 もちろん考えていますよ。全落(ぜんらく)っていうのをやってましたから。あれをやってみたいですね。落とし穴の祭典を(笑)。

 

※全落は『とんねるずのみなさんのおかげでした』の名物企画。大がかりな仕掛けで落とし穴に落ちるときのリアクションや美しさを競う。

 

斉藤 誰もやろうとしないことをやれるんですよ。テレビが無難なことばっかりやってるので、こっちはまだまだ攻められる。自分がやってきたものを出すだけ。攻めた笑いでご飯を食べてきたので、もう変えられないんですよ、50歳なんで(笑)。今、『貴ちゃんねるず』『竹原テレビ』は本当にやりがいがあります。視聴率を追って失敗してきた番組を山ほど見てきたので、それに比べたら再生回数を争ってもいないし、好きなことやっていろいろな人が見てくれている、というだけのモチベーションでやれているので、ノーストレスなんですよね。

 

バラエティ作りってストレスかかるんですよ。いくら大爆笑させても、誰もが面白いと思ったのに視聴率が悪いと、あれはダメだなって、面白かった企画がなしになるんですよ。でもYouTubeは違うじゃないですか。面白かったものを貫けるし、見る人が見ればいいんだよって感じだから。別に再生回数の多い少ないで判断しない。でも不思議とこちらが面白かったやつが再生回数も多いんです。どーんと伸びる。YouTubeと相性がいいのかなあ。

 

――今がもっとも幸せな状態ですか?

 

斉藤 まあ(幸せの)ピークは今までもありました。最初は『元気が出るテレビ』でたけしさんとできたとき、次は『とんねるずのみなさんのおかげでした』で総合演出をやらせてもらったとき、そして今ですかね。まだ頂点を獲った感じはしないですけど、仕事している気持ちよさ、モチベーションとしてのピークというか。まだまだ何かが起きそうだと思ってます!

 

 

【プロフィール】

マッコイ斉藤(まっこい・さいとう)

1970年 山形県出身。ディレクター、演出家、プロデューサー。番組制作プロダクション「笑軍」の代表取締役。2児の父。『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』にADとして配属され、のちにディレクターデビュー。『とんねるずのみなさんのおかげでした』では「全落・水落シリーズ」などのヒット企画を演出。『おねがい!マスカット』からはじまった「マスカット」シリーズでは総合演出を担当。映画『PLAY BALL』で映画監督デビュー。

コロナ禍でリモートワーク経験者の約4割が自宅でコーヒーを飲む頻度が増加

デロンギ・ジャパンは、全国の20~69歳の男女を対象に、「コロナ禍におけるコーヒーの飲用調査」を行いました。

 

自宅でコーヒーを飲む頻度が増えた人は約20%で、リモートワーク経験者では約4割でした。自宅で最も飲まれているコーヒーは、「レギュラーコーヒー」となっています。カフェラテなどの「ミルクメニュー」を飲みたい女性の割合は、男性の倍以上でした。また、「気分転換」などの気持ちの切り替えにコーヒーを必要とするリモートワーク経験者は、未経験者よりも自宅で飲むコーヒーに高いクオリティーを求めています。

 

近年、サードウェーブコーヒー文化が定着しており、産地から焙煎、粒度、淹れ方にこだわるなど、コーヒーに対するニーズがますます多様化しています。今年に入り新型コロナウイルス感染拡大防止を受け、自宅で過ごす時間が増えました。リモートワークや外出自粛などでカフェやコーヒーショップに通えないなど、コーヒーを取り巻く環境は大きく変化しています。イタリアの家電ブランドであるデロンギは、コロナ前後でのコーヒーの需要について調査を実施しました。

出典画像:プレスリリースより

自宅でコーヒーを飲む頻度が増加しています。「増えた」と答えた人の割合は21.6%でした。リモートワークの経験者では約4割が「増えた」と回答するなど、リモートワークの未経験者と比べると自宅でコーヒーを飲む頻度が高い傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

自宅でコーヒーを飲む頻度が増加しているのは、20~30代の若い世代であることが分かりました。「増えた」と回答した20代は30.1%、30代では26.3%となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

コロナ前に最も自宅で飲まれていたコーヒーは、「レギュラーコーヒー」で66.5%でした。カフェオレやカフェラテ、カプチーノ、カフェモカなどミルクメニューの合計は24.2%となっています。コロナ後も、「レギュラーコーヒー」は64.3%でトップでした。ミルクメニューの合計は25.8%とあまり変化はありません。しかし、男女で比較すると、ミルクメニューを支持する女性の割合は男性の倍以上となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

今後、自宅で飲みたいメニューを聞いたところ、「レギュラーコーヒー」が71%で最も高い結果となりました。また、「カフェオレ」が39.8%、「カフェラテ」が27.8%と、ミルクメニューも高い傾向がうかがえました。特に、女性の20~40代で、自宅で飲みたい人が多く見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

自宅で飲むコーヒーの変化について尋ねたところ、「変化があった」と回答したのは約3割でした。リモートワークの経験者は約44%で、未経験者は約21%となっています。年代別で見ると、20~30代は42.5%と高く、若い年代に変化が生じていました。

 

出典画像:プレスリリースより

リモートワークの経験者と未経験者を比べると、リモートワーク経験者のほうが「濃さや苦味、酸味などの味や、焙煎度やコーヒーの産地などの香り、インスタント、ドリップなどの種類や淹れ方にこだわるようになった」ことが分かりました。自宅でもクオリティーの高いコーヒーを求めていることが顕著に表れています。

 

さらに、「カフェラテなどのミルクメニューを作るようになった」かどうかを聞いたところ、男性が5%で女性が11.5%と、女性が倍以上となっています。30代が15%と高く、自宅でもカフェで飲むようなミルクメニューへのニーズが高いことが分かりました。

 

出典画像:プレスリリースより

コーヒーを飲む場面については、リモートワーク経験者は「気分転換したい時」が51.8%でトップでした。続いて、「休憩の時」が50.4%となっています。リモートや在宅ワークなど家で過ごす時間が多くなる中で、自宅で飲むコーヒーが大事な役割を果たしていることがうかがえます。

玉木宏主演『極主夫道』Web限定キャラ紹介ビジュアル公開

10月12日(日)スタートの日曜ドラマ『極主夫道』(日本テレビ系)のWeb限定バージョンのキャラクター紹介ビジュアルが公開された。

本作は「全国書店員が選んだおすすめコミック2019」で第2位に輝いた、「くらげバンチ」で連載中の同名コミックが原作。玉木宏演じる伝説の極道“不死身の龍”が、裏社会から足を洗い、エプロンに着替えて専業主夫に命を懸ける男となるアットホームな任侠コメディ。

 

公開されたWeb限定キャラクター紹介ビジュアルでは、8人のキャラクターたちを、二つ名とともに紹介している。

 

<龍>玉木宏
不死身の龍 元最凶の極道 エプロンに着替え主夫の道へ

<美久>川口春奈
豪快奔放の美久 最強主夫のパワフル妻 得意技はラリアット

<雅>志尊淳
ド直球の雅 兄貴のためなら 火の中水の中 特売セールの中!?

<酒井>古川雄大
突撃の酒井 街の平和を守るため 今日も元気に巡回中

<ゆかり>玉城ティナ
不動のゆかり 肝の据わった敵知らず 純喫茶の看板娘

<虎二郎>滝藤賢一
剛拳の虎 見た目は辛口 でも甘党のクレープ男子

<雲雀>稲森いずみ
乱気流の雲雀 極道界のヒバリ―ヒルズ そこのけ そこのけ 雲雀が通る

<菊次郎>竹中直人
激情の菊次郎 天雀会のドンだけど 家では命令を菊次郎

 

番組情報

日曜ドラマ『極主夫道』
日本テレビ系
2020年10月11日(日)スタート
毎週日曜 後10・30~11・25

原作カバー©おおのこうすけ/新潮社

『水曜どうでしょう2020最新作』HTB北海道onデマンドで最速配信決定!

10月28日(水)からスタートする『水曜どうでしょう2020最新作』(HTB)が、動画配信サービス「HTB北海道onデマンド」で放送直後の後11時45分(予定)より配信されることが決定した。

 

1996年の放送開始から24年、レギュラー放送終了から18年が過ぎてなお、全国に根強いファンを持つ北海道ローカルバラエティ番組『水曜どうでしょう』。

 

6年ぶりの新作として2019年12月から2020年3月にかけてHTBで放送された前作『北海道で家、建てます』から1年をたたずにお披露目となる『水曜どうでしょう2020最新作』が、10月28日(水)後11時15分より北海道地区でスタートする。

 

動画配信サービス「HTB北海道onデマンド」(https://hod.htb.co.jp/)では、『水曜どうでしょう2020最新作』第1夜の放送直後の後11時45分(予定)より配信をスタート。道外のファンもいち早く楽しむことができる。

 

番組史上最長ロケとなった前作の合間を縫う形で行われた今回の最新作は待望の【海外ロケ編】。久しぶりに鈴井貴之、大泉洋、藤村忠寿D、嬉野雅道Dの4人だけで旅に出た最新作に期待が高まる。

 

番組情報

『水曜どうでしょう2020最新作』

<オンデマンド配信>
HTB北海道onデマンド:https://hod.htb.co.jp/
HTBでの放送終了直後10月28日(水)後11時45分(予定)配信スタート
各話:330円(税込)
※お得な「先行パック」を期間限定発売中(地上波放送直前まで)
※ご利用には無料会員登録が必要です。

<地上波放送>
HTB(北海道ローカル)
2020年10月28日(水)後11時15分~11時45分
※全話数未定

出演者:鈴井貴之、大泉洋
ディレクター:藤村忠寿、嬉野雅道
プロデューサー:杉山順一

※北海道外での放送は「水曜どうでしょう公式サイト」で公開中:https://www.htb.co.jp/suidou/

サムソナイト・レッドの新作バックパック。優れた「分室構造」でスポーツの効率も上がる!

ここ最近のテレワークの影響で、すっかり運動不足の日々。“そろそろ運動不足解消のためにスポーツを始めたい!”と考えている方も多いのでは? そんなあなたにぜひともオススメしたいバッグを見つけました。それがコレ! サムソナイト・レッドの「バイアススタイル スリールームパック」です。

 

本作は、デイリーユースにスポーツテイストをミックスさせたカジュアルコレクションのひとつ。スポーツウエアやシューズ、ジム関連アイテムも収納可能なたっぷりとしたサイズ感が魅力的です。さらに内装には引き裂き強度に優れているリップストップナイロンを用いて、しっかりと分室がなされ、トレーニング後の着替えウエアなどを、ビニール袋を使うことなく仕分けが可能です。

 

着替えや汚れもの、シューズがしっかりと別室で収納

主素材は強度に富んだPVCコーティングポリエステルを採用し、ガンガン使え込めます。

 

メインコンパートメントは容量がしっかりとあるので、衣類などの収納に便利。宿泊の出張にも便利ですね。

 

さらに小物収納用のポケットも充実しているので、ビジネス用としても対応します。

 

メインコンパートメント上のメインポケットは大型で、トレーニング後のウエアなど汚れ物などの収納にオススメです。

 

ボトム部分にはシューズ用のスリーブも完備。スニーカー好きにはたまりません!

 

サイドにはペットボトルの収納に便利なポケットも完備。

 

コンビニやスーパーの袋が有料になった最近、ビニール袋なしで仕分けができるのはとても便利で嬉しいバッグですね! しかも洗練されたカラー&ルックスで、都市生活にもピッタリ。シューズ用のスリーブ付きなのでスポーツジム用シューズを入れたりと、オン&オフ切り替え用を携帯するのにも便利です。

サムソナイト・レッド
バイアススタイル スリールームパック
2万3100円(税込)

■サイズ:W29×H51×D10cm

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

ビデオ会議に最適! 角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」レビュー

スマホ・タブレットアクセサリーの総合メーカー「MSソリューションズ」では、クオリティにこだわった独自のブランド「LEPLUS(R)」を展開中。数ある商品の中でも、YouTuberによるレビュー動画で注目を集めた商品が「フレキシブルアームPRO」です。動画撮影やビデオ通話の際に便利なアイテムで、実際に使っている人からも「シンプルで自由度が高い」「いろいろなシチュエーションに対応できる」といった声が続出。どんな場面で活用できるのか、具体的な使い方をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

 

●角度も高さも自由自在な「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」(MSソリューションズ)

最近は社内の会議でもビデオ通話でおこなうことが多いため、パソコンの横には常にスマホをセットしている私。通話用にあらゆるスマホスタンドを試してみたのですが、どれも高さが合わず手近な箱の上に乗せた状態になっています。このままではあまりにも不格好だと思い、より本格的な機材の中からぴったりなものを探してみることに。最も理想的な機能を持っていたのが、東急ハンズで販売されていた「手ぶらで使える! フレキシブルアームPRO」(3520円/税込)でした。

 

 

同商品は、フレキシブルに曲がる撮影用の補助具。シリコンで包まれたアームの先に、横幅約58~92mmのスマホを挟めるホルダーを設置して使用します。

 

 

アームはやわらかくて簡単に曲げられるため、デスクの上に置くだけでなく首からかけたり自撮り棒のように手持ちで使ってもOK。スマホ本体を持っているときよりも、幅広い画角で映し出せるようになりました。

 

もちろんカメラだけでなく、動画の視聴やネットの閲覧にも便利。スマホの向きや角度も自由に調節できるので、用途ごとにベストな位置を見つけられますよ。「GoPro」専用マウントも付属しており、本格的な動画撮影にもぴったりです。

 

購入した人からも「ベッドに設置して寝ながら動画を見てます」「首から下げる方法が意外と便利」「丈夫で長く使えるところが頼もしいね」と絶賛の声が続出。万能アームが1本あるだけで、スマホをもっと快適に使えるかも?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
折りたたむとカードサイズに!? 広いマチが頼もしい「ポケットスクエアバッグ」レビュー

加湿器なのにカラー指定、調光、調色できる! いまなら3980円のハイブリッドなスマート家電

プラススタイルは、+Style家電「スマート加湿器(卓上)」を2020年10月1日より予約受け付け、10月8日に販売を開始します。なお10月1日~8日の期間、「スマート加湿器(卓上) 発売記念キャンペーン」として、本製品・セットを特別価格で提供します。

↑スマート加湿器(卓上)。サイズは約W136×D136×H149㎜m。加湿可能面積は15~20平方メートル

 

カラフルな光とアロマで部屋に彩りを与え、最長26時間加湿できる

「スマート加湿器(卓上)」は、間接照明としても利用できるシンプルデザインのスマート加湿器です。RGBのLEDを採用したことで、アプリ「+Style」で20色以上の好きなカラーを指定できるほか、無段階で調光・調色が可能なため、就寝時などに適した明るさ・色味に調整して使用できます。

 

加湿器としてはアロマオイルを使用できるほか、超音波式の加湿で水蒸気が熱くならず、タンク内の水がなくなったら自動でOFFになる機能も採用。稼働したまま外出しても問題なく使用できます。

↑アロマオイルも使用可能

 

卓上に置きやすい一辺が15cm未満のコンパクトサイズでありながら、400mlの大容量タンクを搭載。加湿能力は1時間あたり最高70mlで、最大11畳程度の部屋まで加湿できます。ミスト量を抑えた場合は最長で26時間の加湿能力を持ち、頻繁に給水する必要がありません。なおアプリでは、ミストのON/OFFや照明のON/OFF、カラーの変更が可能なほか、スケジュール設定によるミストの自動ON/OFFも可能です。なお、スマートフォンの位置情報サービスを活用したアプリ「+Style」のGPS連携機能を利用することで、帰宅したら部屋が自動加湿されるといった設定ができます。

↑アプリ「+Style」で様々な操作が可能

 

「スマート加湿器(卓上) 発売記念キャンペーン」では、10月1日~8日の期間に通常価格4980円(以下すべて税込)から1000円OFFとなる3980円で販売します。また、手ごろな価格でスマートホームを始められる「スマートホームはじめてセット」については、「リモコン連携パック」を通常価格から2000円OFFとなる7960円で提供。

このパックでは、スマートマルチリモコンに搭載されている湿度センサーを利用して「湿度が○%を下回ったから自動的に加湿器がON」といった設定が可能です。本キャンペーンを活用して、手軽にスマート加湿器のある生活を始めてみてはいかがでしょうか。

90年代と2020年代で音楽はどう変わった? カジヒデキが語る「音楽のつくり方、音楽の聴き方」

音楽サブスクリプションサービスの台頭、アーティスト自身によるSNSや音楽プラットフォームアカウントでの情報発信など、音楽との触れ合い方は非常に速いスピードで変化しています。アーティストの側は、いま何を感じ、どのように音と向き合っているのでしょうか−−本記事では、90年代を代表するミュージシャンのひとり、カジヒデキさんに90年代と2020年代の現在を比較してもらいながら、カジさんの音楽遍歴や曲作りについて、じっくりと語ってもらいました。(企画・撮影:丸山剛史、ライター:土屋恵介/INAZZMA☆K)

 

ネットがないから、とにかく足で情報を収集する

──カジさんに、90年代と現在との音楽生活の違いについて話を聞いていきたいです。まず、90年代はどんな音楽に影響を受けて音楽活動を始めたんですか。

 

僕は、80年代の終わりごろからイギリスのギターポップ、ネオアコースティックといった音楽が好きだったんです。日本のバンドだとロリポップ・ソニック(フリッパーズ・ギターの前身バンド)のデビュー・ライブを見る機会があって、日本でもイギリスのインディポップみたいな音楽やってる人たちがいるのを知って衝撃を受けたんですよ。同時に、日本のインディーズのバンドもたくさん見に行ってました。そういう風に好きな音楽探してくいくなかで、80年代終わりに自分たちのバンド、ブリッジを組んだんです。

 

──音楽を探すとなると今は基本がインターネットですが、80年代終わりから90年代初期だとどのように好きなバンドは見つけてましたか。

 

とにかくライブをたくさん見に行きました。当時は『ぴあ』『シティーロード』とか情報誌を細かくチェックして、好きなバンド、面白そうなライブに行ってたんです。ライブハウスに行くとみんながフライヤーを配ってたので、次はこれ見に行こうっていうのが基本でした。

 

──レコードも結構買ってましたよね。

 

ハイ(笑)。パンク、ポストパンクから始まったニューウェイヴ以降の音楽、UKやUSのインディを扱ってるお店を探しては行ってました。輸入盤屋だと、最初はUKエジソン、CSV渋谷とかに行き始め、そのうちに、渋谷のZESTやVinyl Japanを知ったり。あと、WAVE、タワーレコード、HMV、シスコとかも行きました。中古盤はディスクユニオンで買うって感じでしたね。その中でもすごく好きだったのがZESTで、のちにバイトをするようになったんです。

 

──雑誌、ライブハウス、レコードショップで情報を得たと。

 

そうですね。あと、特にロリポップ・ソニックを見に行くようになってから、見に来てる人たちと仲よくなったのが大きいです。みんながチェックしてるライブやレコードを知って、どんどん音楽の輪が広がっていきました。『DOLL』とかロック雑誌も細かくチェックしてたし、そこにVinyl Japanの広告が載ってて海外買い付け盤がバーっと書いてあって、入荷日にみんなで朝から並んだりしてました(笑)。とにかく足で情報を収集する、とにかくみんなで行くって感じでした。ネットがないから(笑)。

 

──それしか欲しい情報やものを得る方法がなかったんですよね。

 

そうなんですよ。特に自分も友だちも、みんな情報を得るのが好きな人ばっかりだったんです。普通、レコード屋に10〜20人で行くってないじゃないですか(笑)。あのときはよくそういうことをしてたんです。

 

──それが渋谷系と呼ばれた文化の原風景って感じがしますね。では、今はどんなところから情報を得てますか。

 

僕は、ずっとインディの音楽が好きなんです。そういう人生なんだと思います(笑)。いくつか好きなレコードショップがあって、そのサイトに自分の好きそうな音楽がピックアップされてるので、そこから知ることが多いです。

 

──今はどこのサイトを見てますか。

 

BIG LOVE RECORDSとJET SETは、10年以上ほぼ毎日見てます(笑)。ただ、20〜30代のころはあれもこれも全て知ってたいってバカみたいにレコードを買ってましたけど、もう50代なのでそこまでの欲はないですね。情報を得つつ、レコードで持っていたいなってものは買うって感じに変わってきました。

 

──年齢もそうですし、時代性としてもそうなってますよね。

 

聴くって部分では、サブスクとかで大体のものは聴けるじゃないですか。情報を得るにしても、以前は洋書のNMEをずっと買ってましたけど、ネットで新しいアーティストの紹介もいっぱい載ってるしMVも見れる。ツイッターでも、例えば小出亜佐子さん(英国音楽)とか詳しい人たちが細かくリツイートしてくれるから、そこで知るとかが当たり前になりましたよね。

 

──昔はリアルな現場、今はネットとツールは変わりましたけど、でも根本にある音楽への欲求みたいなものは変わってないですね。

 

そこは変わってないですね。絶えず新しいものとか、自分が好きなものは探してます。ただ、今もいろんな音楽シーンがあるけど、あるときからそれが分かりずらくなったなって。海外の話ですけど、一時期ピッチフォークは大きな存在だったけど、今はそこまででもないし。

 

──確かに、シーンの盛り上がりが掴みずらいなっていうのはあります。

 

2010年くらいまでだと、ロンドンで若い子たちがライブハウスやパブや様々な場所でイベント組んだりしてこういうシーンが盛り上がってきたとかあったけど、それ以降だとみんながバンドって感じでもなくなったんです。R&Bやヒップホップ、ダンスミュージックが中心で、みんなSNSで情報を発信するし、リリースもわざわざフィジカル出さなくてもいいしって感じが当たり前になったなって。

 

──そうですね。DTMも進んで音も簡単に作れるし、YouTubeやSoundCloudにアップするとか普通ですし。

 

そうなると、みんなそれぞれが独立してやってるわけだから、誰かと一緒に固まるとかじゃないし。大きな意味での流行りはあるけど、それがひとつのシーンにはならないんだろうなって。例えば、ストーン・ローゼズとかハッピー・マンデーズとかのマンチェスタームーブメントとかみたいにはならないだろうなって。あと、ロックに関して言えば、特にこの3〜4年で音楽好きな中での地位も全然低くなったと感じるし、かなり世の中の価値観が変わったなって思いますね。音楽の楽しみ方も、どんどん変わって来たんだなって感じますね。

 

自分だけで完成させちゃうのはつまらない

──確かにそれはすごく思います。では、カジさん自身の音楽制作の変化について聞いていきましょう。

 

そこに関しては、昔も今も大きな意味ではそんなに変わってないです。作曲するときに、ギターでメロディを考えてコードの進行を考えて形にしていくっていうのは全然変わってないです。ただ、ツールは変わりました。ブリッジのころはカセットテープのテレコで録音して、それを聴き直して作業をしてたんです。ソロになってちょっと経った90年代の終わりくらいに、急に自分の中でMTRブームが来て家でピンポン録音してデモを作ってました。

 

──90年代の終わりくらいだと、みんなあまりMTRを使わなくなったころですよね(笑)。

 

そうなんですよ(笑)。そのころPro Tollsが出て来てたんで。00年代になると自分もPro Tollsを買ってMacでデモを作るようになったんです。今はLogic Proで作ってます。ただ、デモ音源のクオリティは昔に比べたら全然いいけど、だからと言ってそれですごく凝ったことするわけじゃないんです。鍵盤でアレンジとかもするけど、それでコピペしてループさせてとか凝ったことはしないです。基本的なMTRみたいなことしかしないんです。

 

──ほぼ完成形くらいまで作り込む人もいますが、そうではないと。

 

なんか、自分だけで完成させちゃうのはつまらないというか。

 

──それはどうしてですか?

 

僕はきっといろんな人とコラボレーションしながら、曲が進化していくことが好きなんです。自分が作った曲を、想像以上にもっと化学反応させてほしい、面白くアレンジしてほしい、そういうことが好きなんです。特に1枚目のアルバム『MINI SKIRT』のときは、スウェーデンのタンバリンスタジオで、プロデューサーのトーレ・ヨハンセンやバンドのエッグストーンと録音して、こんなにすごいことになるんだって思ったんですよ。

 

──スウェディッシュポップが流行ってたころ、カジさんもすごくハマってましたが、自分の曲がそのサウンドになったって喜びがあったと。

 

そうです。そういう、コラボ的な面白さは今でもいいなと思いますね。

 

苦悩とかは人に任せて自分はサンシャインポップを書く

──では、歌詞の部分はどのように変化して来ましたか?

 

もともと10代20代のころは、音楽を聴く上でも作る上でもあまり歌詞に重要性を求めてなくて、どちらかと言えば曲やアレンジのウェイトが強かったんです。でも、フリッパーズ・ギターから始まる小沢(健二)くんや、スピッツの草野(マサムネ)くんの歌詞はすごくいいなと思いました。とは言え、自分が曲を書き出したころにそこまでの歌詞を作ることはできなかったです。やっぱり歌詞って難しいんですよ。ほんとに、いい曲書ける人ってすごいなって思います。だって、いいメロディも書けていい歌詞も書けるって、すごい才能だなって思います。

 

──カジさんも結構な曲数作ってますよ(笑)。

 

いやでも、自分は全然そんな域じゃないなって思っちゃいます(笑)。ブリッジのころに自分が書いてた歌詞は雰囲気で書いてたけど、ソロになってそれじゃあたくさんの人には伝わらないんだなってすごく分かったんです。もっと人に伝わるような歌詞をちょっと意識したものの、自分の出発点が人に共感を与えるような歌詞が好きだったわけじゃないので全然できなくて。

 

──パンク、ニューウェイブだと真逆くらいですしね。

 

僕が誰もが親しめるJ-POP的なものが大好きだったらよかったけど、そうじゃなかったし、青春の苦悩を訴えかけた方がいいのかなって思っても、それは書けないし。だったら、自分の得意なものを書いていこうと思ったんです。特にソロになって最初のころに思ったのは、一点の曇りもない青空の歌詞を書きたい、苦悩とかは人に任せて自分はサンシャインポップを書けばいいだっていうのはすごく思ったんです。

 

──サンシャインポップを書くと!

 

そう言いながら、セカンドアルバム『TEA』を作るときに、自分も精神的に辛い時期で、2枚目のプレッシャーとかもあったりで急にダウナーな気持ちになったんです。しかもスウェーデンでレコーディングしたんだけど、ひとりでこもって曲を書いたから暗めのムードになって。サンシャインポップみたいなものを期待してくれた人たちにはそれは届かなかったかもしれないけど、でも今もずっとファンでいてくれる人は、セカンドが一番好きって言ってくれるんですよ。狙ったわけじゃないけど、ネガティブな気持ちも含めて表現されたものが意外と伝わったりするんだなっていうのはそこで分かりました。

 

──辛さだとか苦しさって、共感しやすいものではありますよね。

 

でもその反動が3枚目の『15 ANGRY MEN』に来て、今度はもう絶対負の要素には行かない!ってなったり(笑)。それ以降も、今もですけど、ずっといい歌詞を書きたいと思っていろいろ試行錯誤しながら書いて来た感じがしますね。

 

──でも、カジさんの曲は明るさが常にありますよ。

 

そうですね。今さら暗いものを書いても居心地が悪いだろうし、カラッとした青空の世界を描くのが自分らしくていいのかなって思ってます。

 

好きなスタジオでレコーディングしたい

──では、レコーディングで変化してきたことは?

 

それはテクノロジーの話になるけど、90年代は48チャンネルのデジタルコンソールでレコーディングするのが基本でした。自分もそういうところでやりつつ、あえてタンバリンみたいなビンテージの機材が揃ってる、16チャンネルのアナログの卓のところでやったんです。単純にそういう音が好きなんですよ。今はコンピューターで、録音の技術でそういう音もできてしまうんですよね。それに、今って大きなスタジオは使わないじゃないですか。もちろん、大きなスタジオでいいマイクで録るよさはあるけど、それに近いものはできたりする。それができてしまうのは、だいぶ違いますよね。

 

──レコーディングに掛ける予算も違いますしね。

 

ソロになった最初のころのタンバリンで録った1曲の予算で、今だったらアルバムを普通に作れるくらいだと思います。90年代ってバブルは弾けてたけど、音楽業界は98年がCDの最高売り上げだったじゃないですか。だから自分なんかは、その恩恵は受けてたなって思いますね。今は簡単に録りたい音がコンピューターで作れる便利さはあるけど、でも、ああいう好きなスタジオでレコーディングしたいなっていうのはすごく思います。

 

──それは、レコーディングというものがただ曲を録るって作業ではなく、そのときの感情も含めて音に落とし込む、そのときを記録するって意味合いがあるからでしょうね。

 

ほんとにそうです。僕はもう30年くらいレコーディングってものをやってるんですよ。スウェーデンや他の国でもレコーディングしたけど、ほんとにその場の雰囲気が入るんです。日本でもそうだけど、特に海外のレコーディングだと、普段と違うそこでの生活もしながら録るから、余計に特別なマジックがあると思う。映画『デトロイト・メタル・シティ』の「甘い恋人」と「サリーマイラブ」は、タンバリンスタジオで録ったんですけど、それがすごいいいレコーディングができたんです。あのときのマジックが入ったなってすごく思います。

 

──そのときのエピソードを聞かせてもらえますか。

 

あのときはなぜかちゃんとホテルを取らず、自分はカメラマンの家に泊めてもらったんです。エッグストーンとレコーディングして、ドラムのモーリッツはスタジオによく来てくれてたんだけど、ギターのパトリックは子どもが生まれたばかりでなかなか来られなかったんです。作業があまり進まなくて、しょうがないから自分でヴァイブラフォンを叩いたりいろいろやったんですよ。だけど、それが逆に面白くいい感じになったんです。僕らが帰ったあとに、パトリックがストリングスやギターを入れてくれて、結果的にすごくいいものができたんです。いろんなことを含めた空気が、あの曲に入ってるなって思いますね。聴いた人には分からないかもしれないけど、自分の中ではすごく心に残ってるんです。

 

──思い出も込みで曲のよさが倍増すると。

 

やっぱりレコーディングって大事な作業で、例え曲がよくできても、そこに思い出がないと面白味がないなって思ってしまうんです。そこにドラマがあるから、曲を制作してて面白いなって思えるし。特に海外レコーディングしたアーティストは、きっと同じような経験をしてるんじゃないかなって思いますね。

 

──そうしたことが、音楽を続けていくモチベーションになるわけですね。

 

そうですね。続けることのモチベーションになるものってすごく重要ですね。大体デビューするまではがむしゃらで、デビューしてお客さんが入るようになって最初の何年かはみんなチヤホヤしてくれるけど、そこからどう続けるかが難しいし大変で。その中でどこにモチベーションがあるのか、自分はスウェーデンとか心の拠り所があったのはすごく大きかったです。ただレコーディングするだけじゃなく、そこでバンドの人たちと仲よくなれたのも大きかったです。ある時期からはレコード会社を通さず個人で連絡して、ヒデキがやるならいいよ、スタジオ代もこれでいいよって言ってくれたりするようになったりして。普通に遊びに行くと家に泊めてくれたり、そういうのもうれしいじゃないですか。

 

──人とのリレーションシップができるわけですよね。ネットでも友だちはできるけど、でも、じゃあ君んち泊まりに行くからみたいにはならないじゃないですか(笑)。

 

(笑)、そこは違うかもしれないですね。そういう経験ができたのは、90年代のよさだったのかなって思います。

 

カジヒデキはカフェライブの第一人者だった!?

──あと、ライブのスタイルはどのように変わりましたか。

 

90年代はライブの本数が少なかったんです。特にブリッジはツアーバンドじゃなかったし。ソロになって最初のころは、大きなイベンターさんが付いてくれて、アルバムを出して長めのツアーをやってたんです。でも、ツアーが終わるとしばらくライブがない。ほとんどのメジャーのアーティストはそういうスタイルでした。それがちょっと嫌だなって思ってて、2000年にカフェライブを始めるようになったんです。当時、小さいカフェでライブをやるアーティストはいなくて、カフェライブって銘打ってやったのは一応自分が最初なんです。

 

──なんと、カフェライブって名称を最初に使ったのはカジさんですか?

 

そうみたいです(笑)。

 

──カフェライブの第一人者だって声を大にして言っていきましょうよ。

 

アハハハ(笑)。そのあと、カフェライブでツアー組んだりしていきました。そういうのを2000年の夏から始めて、そこからライブの本数も増えて行ったんです。2008年くらいから、またイベンターさんも付くようになっていろんなイベントにも出られるようになってライブの本数もすごく増えましたね。

 

──確かにどのバンドもアーティストも、以前よりもライブの本数が増えましたね。それは、収益を得るメインのものがCDからライブに変わってきたところとリンクしてるように思います。

 

それはすごく感じます。フェスもどんどん大きくなって、大小問わず全国各地でイベントも増えたし。自分も2016年から始まった『PEANUTS CAMP』って野外イベントを始めたんです。って考えると、今ライブができないのは大変だなと思いますね。

 

──コロナ禍での音楽活動はかなり厳しい状況ですが、カジさんはどんな活動をしてますか。

 

予定されてたライブは全部中止になったり延期になって、6月から有料の配信ライブを月1〜2本くらいやるようになったんです。あとは制作が中心です。『Foot!』ってスカパーのサッカー番組のオープニングテーマを僕が20年書いてるんですけど、毎年8月から始まるので、ちょうど曲の制作を6〜7月くらいにやってました。それと、CM音楽の制作をやったりです。ほんとは5月くらいに自分の作品を出す予定で、今年に入って曲作ったりしてたんです。でもコロナになって、なかなか作業が進まない状態になってしまったんです。

 

──曲を作る上で影響もあったと。

 

やっぱり最初の3〜4月は、3.11のときと同じような感じで、これからどうなってしまうんだって曲を作れなくなってしまったんです。みなさんもそうだったと思いますが、初夏くらいから徐々に気持ちも戻って来ました。ライブに関しては、お客さんも少しずつ入れてやり始めたんですが、でも自分もお客さんも不安を抱えてしまうっていうなかなか難しい状態です。そう、コロナ禍で作った新曲が入った、COMPLEXってレーベルのコンピレーションアルバム『REV.01』が、9月23日にカセットテープと配信でリリースされるんです。モヤモヤした状況ではあるんですけど、ちょっとでも前に進めるように新しい曲を作って行こうって思ってます。

 

──なるほど。では、カジさんが90年代からずっと新しい音楽を作り続けています。新曲を作ろうと自分を掻き立てる、一番の理由を聞かせてください。

 

基本的にライブをするのが楽しくて、ライブ活動を続ける上で新曲を作りたいって思うんですよ。新曲を作ってツアーを回るって基本的なルーティーンだけど、それを僕は続けたいんです。それに、いろいろ新しい音楽も聴いてるから、こんなの作れたらいいなって思うし。あとやっぱりレコーディングが楽しいんです。最近は海外には行ってないけど、日本でもいろんなゲストの人に、ギターを弾いてもらったりデュエットしてもらったりしてるんです。去年のアルバム『GOTH ROMANCE』はいろんな人に参加してもらったんですけど、すごく刺激になりました。そうやって曲ができあがっていく興奮があるからやめられないなって思うし、やめたくないなってすごく思うんです。人からの刺激がレコーディングの楽しさにつながるし、自分が音楽を続けてく楽しさでもあると思います。

 

──逆に、音楽やめたいなって思ったことはありますか。

 

うーん、それは思ったことはないかな。もちろん、歌詞ができないとか曲が思うようなものができないとかあるけど、だからと言ってやめたいとかは思わないですね。

 

──そこは産みの苦しみでもありますしね。

 

そう、逆に楽しい部分かもしれないし、それを経て最終的に曲が完成したときの高揚感が大きな喜びになるんです。すごくシンプルなことだけど、それをずっと続けられてるのはうれしいことです。それに、次はもうちょっとできるかなと思ったりするんですよね。今だにそういうのがあるから、まだまだ音楽をやりたいなと思います。

 

 

Bluetoothでもイコライザーが使える! ソニーのストリーミングウォークマンがアップデート

ソニーは、Android OS搭載のウォークマン「NW-ZX500シリーズ」と「NW-A100シリーズ」のソフトウェアアップデートを10月1日より開始しました。このアップデートにより、ソニーの最新のアップスケーリング機能「DSEE Ultimate」が使用可能となるほか、Bluetooth接続時にも一部の音質設定が有効となります。

↑ストリーミングウォークマン「NW-ZX500シリーズ」と「NW-A100シリーズ」

 

【2020年10月1日のアップデート内容】

・DSEE Ultimateに対応(W.ミュージック使用時)

・Bluetooth出力時に音質設定が有効に

・セキュリティ更新(設定メニューのセキュリティパッチレベルが2020年9月になります)

・その他の機能向上

 

これまでの「DSEE HX」では、AI技術によって楽曲のサンプリング周波数拡張処理を行っていましたが、「DSEE Ultimate」ではサンプリング周波数に加えてビット深度の拡張処理にも対応。高音域の表現力や微細な音の再現性が向上しています。

↑DSEE Ultimateの効果のイメージ。従来は横軸(サンプリング周波数)のみのアップスケーリングでしたが、縦軸(ビット深度)にも効果が拡大しています

 

DSEE Ultimateが有効となるのは、有線イヤホン/ヘッドホンを接続し、音楽再生アプリ「W.ミュージック」を使って再生したときのみ(※)。それ以外のアプリで再生した場合は、これまで同様DSEE HXが適用されます。

※設定画面の表記はDSEE HXとなりますが、実際にはDSEE Ultimateが機能します

 

また、これまで有線接続時にしか有効にならなかった音質設定のうち、「ClearAudio+」(NW-A100シリーズのみ)「イコライザー」「ダイナミックノーマライザー」が、Bluetooth接続時も有効となります。さらに、Bluetooth接続時のボリュームステップが従来の16段階から32段階に増え、より細かく音量を調整できるようになりました。

 

このほか、W.ミュージックの検索機能に「アルバム検索」と「アーティスト検索」が追加されています。

 

Bluetooth接続時にイコライザーが有効になったのは、ワイヤレス派にはうれしい機能改善といえそうですね。該当機種をお持ちの方は、ぜひアップデートを行ってみて下さい。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

待望の神機能キターー! ソニーのAndroid搭載ウォークマンがハイレゾストリーミングに対応

ソニーのAndroidウォークマンがあの“弱点”を克服! アップデートで「自動電源オフ」機能追加

北欧デザインがキュート! NOKIAの完全ワイヤレスイヤホン「E3500」

ガラケー全盛時代に、北欧らしい洒落たデザインと高い機能性でファンも多かったフィンランドの通信機器メーカーNOKIAの完全ワイヤレスイヤホンが日本に上陸します。

 

クラウドファンディングサイトGREEN FUNDINGでは、NOKIAの完全ワイヤレスイヤホン「NOKIA E3500」の先行販売を開始しました。

↑NOKIA E3500

 

E3500は、美しい流線型フォルムと、ポップなカラーが特徴の完全ワイヤレスイヤホン。イヤホンにタッチセンサーを備えており、軽く触れるだけで様々な操作が可能。スマホを取り出さずとも曲送り/曲戻しやボリューム調整、着信時の通話などが行えます。

↑タッチ操作に対応

 

外音取り込みモード(アンビエントモード)も搭載しており、イヤホンをつけたまま周囲の音を聞くことも可能。電車内のアナウンスなども聞き逃すことがありません。

 

また、イヤホン部はIPX5相当の防水性能を備えており、雨や汗にも強い仕様となっています。スポーツ時の使用も安心ですね。

↑IPX5相当の防水仕様

 

連続再生時間はイヤホン単体で最大約7時間、充電ケース併用で最大約25時間となります。BluetoothコーデックはSBC/aptXをサポート。aptXをサポートする端末と組み合わせることで、遅延の少ない高音質なサウンドを楽しむことができます。

 

カラーは、真っ暗なフィンランドの夜をイメージした「ランプブラック」、北欧の美しい雪景色を彷彿とさせる「スノーホワイト」、北欧の街にあふれる陶器やテキスタイルのブルーをイメージした「スカンジナビアンブルー」の3色をラインナップしています。

↑ランプブラック

 

↑スノーホワイト

 

↑スカンジナビアンブルー

 

GREEN FUNDINGでは、一般発売予定価格7980円の28%オフとなる5680円で購入できる超早割プランなどを用意しています。

 

耳元を明るく彩るオシャレなワイヤレスイヤホンが欲しいとお考えの方は、ぜひ早めに支援の申し込みをしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

携帯会社からインフラ会社へ NokiaはAmazonを支えるパートナーになるのか?

手帳の中身を一気見せ! コクヨ×スターバックスの2021年版「キャンパススケジュールブック」が登場

コクヨとスターバックス コーヒー ジャパンが共同開発した「2021 スターバックス キャンパススケジュールブック」が登場。10月7日(水)から、全国のスターバックス店舗(一部を除く)と、スターバックスオンラインストアで発売されます。

 

コクヨ×スタバのエコな手帳が誕生!

国内文房具メーカーの最大手、コクヨは、「限りある地球の資源を大切に使いたい」というスターバックス コーヒー ジャパンのポリシーに賛同し、全国のスターバックス店舗で出るミルクパックを、表紙としてリサイクルしたノート「スターバックス キャンパスリングノート」を発売していますが、今回新たに、2021年版の手帳をラインナップに追加し発売します。

コクヨ
2021 スターバックス キャンパススケジュールブック
各2100円(税別)

サイズはB6。カラーバリエーションは、ホワイトとピンクの2種類をラインナップ。

 

表紙はスタバのミルクパックをリサイクル、中紙はジブン手帳と同じ「MIO PAPER」

素材は、表紙には「スターバックス キャンパスリングノート」と同様、全国のスターバックス店舗で出る、年間約1000tに上る使用済みミルクパックを原料とした紙を使用。中紙には、なめらかな書き心地で、インクの乾きが早くにじみにくいコクヨのオリジナル原紙「MIO PAPER」(森林認証紙)を採用しています。

 

ミルクパックが表紙の紙に生まれ変わる工程を見てみましょう。

↑①全国のスターバックス店舗からミルクパックを回収

 

↑②水と攪拌し分離する工程

 

↑③古紙パルプが抽出され、新たな“紙”として生まれ変わります

 

手帳の表紙として生まれ変わった姿がこちら。

↑表面に微細なシボ加工が施され、光を反射して絶妙なニュアンスを生み出しています

 

↑リサイクルをイラストで示した表紙のデザイン

 

↑このリサイクル商品のコンセプトとメッセージが綴られた裏表紙

 

中紙に採用された「MIO PAPER」は、さらさらとしたなめらかな書き心地。コクヨの人気手帳ブランド「ジブン手帳」の「Bizシリーズ」とノーマル版の「LIFE」リフィルにも使用されています。

↑表面はさらさらとした触感で、書き味はなめらかなオリジナルペーパーを採用

 

フォーマットは、マンスリーと週間レフト式

スケジュールブックのフォーマットは、マンスリーページと、右ページに方眼のメモを備えた週間レフト式を収録。いずれも月曜始まりで、日本の曜日・祝日の表記にも対応しています。

↑ブロックタイプのマンスリーには、各月のモチーフから抽出したイラストがデザインされています

 

↑月曜から日曜まで、均等に配分されたスケジュール欄。右ページは方眼のメモページになっています

 

13か月分をチェック! スタバ自慢のコーヒー商品をイメージしたイラストとストーリー

各月の扉には、スターバックスが製造・販売しているコーヒー豆のパッケージデザインをモチーフとしたイラストが描かれ、その脇にはコーヒーストーリー、キーワードと味わいの特徴が記されています。2020年12月から2021年12月まで、一つずつ見ていきましょう。

 

2020年12月

↑スケジュールページは2020年12月からスタート。スターバックスの定番ブレンド「ハウスブレンド」のイメージとストーリーが施されています

 

2021年1月

↑2021年1月は、スターバックス発祥の地で、現在も第1号店が存在するPike Placeをイメージした「パイクプレイスロースト」のイラストとストーリー

 

2021年2月

↑2月は深煎り豆「カフェベロナ」のイメージとストーリー

 

2021年3月

↑3月はコーヒー発祥の地で収穫される豆「エチオピア」のイラストとストーリー

 

2021年4月

↑4月は、アンデスの高地で栽培された豆「コロンビア」のイラストとストーリー

 

2021年5月

↑5月は酸味が際立つ浅煎り「ブロンドロースト」に位置づけられる「ウィローブレンド」のイラストとストーリー

 

2021年6月

↑6月はミディアムブレンド「セイレーン」がモチーフ。セイレーンとはギリシア神話に登場する人魚の姿をした海の怪物で、ロゴにも使われるなどスターバックスのアイコンとなっています

 

2021年7月

↑7月は南米産の豆を使用した「ベランダブレンド」をイメージしたイラストとストーリー

 

2021年8月

↑8月はさわやかな後味が特徴の「ブレックファーストブレンド」のイラストとストーリー

 

2021年9月

↑9月はアフリカ・ケニアのシングルオリジン「ケニア」をイメージしたイラストとストーリー

 

2021年10月

↑10月は、南米のグアテマラ・アンティグア地方の農園で収穫された「グアテマラ アンティグア」をイメージしたイラストとストーリー

 

2021年11月

↑11月は、アジアの主要産地であるインドネシアのコーヒー豆「スマトラ」をイメージしたイラストとストーリー

 

2021年12月

↑締めとなる12月は、スターバックスを代表するダークローストコーヒー「イタリアンロースト」のイラストとストーリー

 

毎月ひとつずつ明かされるスターバックス・コーヒーのストーリーを楽しみながら、自身の記録をしたためられる、1冊で2度美味しい手帳です。

 

 

布団の新たなる効用! 「重い布団」が「睡眠」を劇的に改善する

羽毛布団は、ふかふかして高級感もあり、気持ちよく眠りにつけそうな気がします。でも、睡眠を良くしてくれるのは羽毛布団だけに限りません。最近の研究で、不眠症患者が重い毛布を使うと睡眠が改善したことがわかりました。

 

重さ8kgの毛布で不眠症回復率が20倍

↑重い布団に変えたほうがいいかもしれません

 

スウェーデンのカロリンスカ研究所の精神科医を中心とした研究チームは、布団の重さと不眠症などの関係を調べるために、不眠症と診断され鬱や不安障害などの精神疾患を併発している120名の成人(女性68名、男性32名、平均年齢は約40歳)に対して実験を行いました。研究者たちは被験者たちをランダムに2つのグループに分け、一方には鎖を付けて重さ8kgにした毛布を、もう一方にはプラスチック製の鎖を付けた重さ1.5kgの毛布を支給し、自宅で4週間過ごしてもらいました(重さ8kgの毛布が重過ぎると感じる人は6kgのものを代用)。

 

その結果、軽い毛布のグループでは、被験者のうち5.4%しか不眠重症度を表すISIスコアの改善が見られませんでした。それに対して、重い毛布のグループでは、ISIスコアが50%以上下がった人の割合が60%近くに達し、睡眠状態が改善され、日中の活動レベルや精神疾患の症状の改善が見られました。さらに不眠症の回復まで達した人は、軽い毛布のグループのうちわずか3.6%だったのに対し、重い毛布のグループでは42.2%と、20倍近く良い結果を得られたのです。

 

また、4週間の実験終了後、希望者には好きな毛布を選んでもらい、さらに12か月間の経過観察を行ったところ、ほとんどの患者が重い毛布を選びました。最初の4週間の実験で軽い毛布を使い、その後重い毛布に変えた人も、同じように睡眠が改善。12か月後、重い毛布を使った人の92%に変化が見られ、不眠症が改善した人は78%に達しました。

 

重さ8kgの毛布というと、一般の人にはずっしりと重く感じられるはず。そのような重みがなぜ不眠症改善に効果をもたらしたのでしょうか? この実験を行った研究者によると、毛布の重みによって、体中にある筋肉や関節に刺激が与えられ、指圧やマッサージと同じような効果が得られたと推測できるとのこと。深部へ圧力をかけると、心身の緊張を緩める副交感神経の働きが促進されると同時に、興奮するときに活発化する交感神経が静められると研究者らは示唆しています。

 

確かに不安や心配事を抱えているときは、軽いふわふわとした布団を掛けてもすぐに眠れないですよね。そんなときは、重い布団をかけることで身体から心の状態を変えるほうがいいのかもしれません。不眠症でない人も寝つきが悪いときは、少し重い布団を掛けてみてはどうでしょうか?

 

【出典】

Ekholm B, Spulber S, Adler M. A randomized controlled study of weighted chain blankets for insomnia in psychiatric disorders. J Clin Sleep Med. 2020;16(9):1567–1577. https://doi.org/10.5664/jcsm.8636 

「インスタポンプフューリーブースト」のセカンドシーズンが動き出した! 対照的な2つのモデル、2足買いもアリ

リーボックは、アディダスとのパートナーシップのもと昨年発表し話題となった、「INSTAPUMP FURY BOOST(インスタポンプフューリーブースト)」のセカンドシーズン第2弾および第3弾として、対照的な2つのモデル「URBAN NIGHT EXPLORE(アーバン ナイト エクスプロア)」と「STICKER CITY(ステッカー シティー)」を10月9日に発売します。

 

インスタポンプフューリーブーストは、リーボックの歴史上有数のアイコニックなテクノロジーを搭載したインスタポンプ フューリーが、アディダスで最も反発性の高いクッショニングと一体化したスニーカーです。レイヤード カットアウト アッパーをクッション性に優れた厚いミッドソール“ブースト”が支えます。思いもしなかったコンピレーションがこの一足に実現しているんです。

 

今回登場するアーバン ナイト エクスプロアは、アウトソールから空気を入れるブラッダー部分までオールブラックで仕上げたモードな雰囲気の1足。一方のスッテカー シティーは歴代のPumpモデルやそれにまつわるモチーフを、ステッカー風の総柄グラフィックで表現したユニークなモデルです。スニーカー好きにとっては、たまらないモデルがまた登場しましたね。

↑「インスタポンプフューリー ブーストアーバン ナイト エクスプロア」2万6400円(税込)

 

↑「インスタポンプフューリー ブーストアーバン ステッカー シティー」2万6400円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

セイコーコラボの「オリジナルクロノグラフ」が力作! モンスト7周年の内容が太っ腹すぎる

「モンスターストライク」(以下、モンスト)といえば2013年の誕生以降、スマホ用ゲームアプリとして絶大な人気を誇っているタイトル。2019年12月26日には世界累計利用者数が5300万人を突破したことが報じられた通り、その勢いはとどまる所を知りません。7周年を迎えた今年は「この指とまりやがれ」を合言葉に、みんなでワイワイ楽しめるモンストとの“共創”を目的とする特大キャンペーンが実施されます。

 

 

すでに様々なサプライズや発表が行われているのですが、今度は“ジャパンクオリティ”で世界的に評価を受けているセイコーの全面協力で製作された「モンスト7周年オリジナルウォッチ」が公開されました。モンスト譲りのデザインとセイコーの品質を兼ね備えたこのスペシャルコラボレーションモデルについて、時計専門誌「WATCHNAVI」がその特徴を解説します。

 

世界中で親しまれているビッグコンテンツ

まず、オリジナルウォッチの魅力を掘り下げる前に、モンストの面白さや長い期間にわたって人気を継続している理由について触れる必要があるでしょう。というのも、それがコラボモデルと深く関係するからです。

 

モンストはスマホで楽しむアクションRPGゲームで、モンスターを自分の指で引っぱって敵モンスターに当てて倒すという、シンプルなゲーム性で世界中にユーザーを持つ大ヒットアプリです。また、4人までのマルチプレイに対応しており、友人や家族と一緒にプレイできることも魅力。

 

現在、新型コロナウイルスの感染防止策としてソーシャルディスタンスの重要性が叫ばれていますが、モンストはプレイするフレンドが遠距離でも近距離でも関係なく遊ぶことができます。そのため、密な環境を避けるうえで最適なゲームのひとつといえるのではないでしょうか。

 

モンストの世界観が凝縮されたこだわりのオリジナルウォッチとは?

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社

 

スマホゲームとして登場し、eスポーツ、アニメ、映画とモンストタイトルはいずれもヒットを記録。その7周年アニバーサリーということで、盛大に祝うのは必然的ともいえます。と、前置きが長くなりましたが、本題の「モンスト7周年オリジナルウォッチ」について解説しましょう。

 

【参加方法やプレゼントの詳細などについては、特設サイトをチェック】

 

時計のイメージ画像を見れば、モンストファンはもうお気付きのはず! 先ほど紹介したモンスターを指で引っぱった際に表示される矢印が、大胆にも時分針に採用されているのです。

 

ベースとなっている時計は、セイコーの中でも長い人気を誇るクォーツ式クロノグラフで、もちろん安心の日本製。クロノグラフとはストップウォッチ機能が付いた腕時計のことで、この時計では最大12時間まで計測することができます。計測表示部にもモンストを感じさせるこだわりが施されており、わずか1秒間に1周する1/20秒針がセットされた12時位置のカウンターには、モンストの起動時に出現するシンボルがあしらわれています。

 

計測を開始してから12時間までの積算時間が表示される6時位置カウンターには、7周年感謝キャンペーン「この指とまりやがれ」の記念ロゴをプリント。なお、9時位置はスモールセコンド(時刻の秒表示)です。

 

文字盤の外周に配されたアワーマーカーにも、モンストならではの遊び心が生かされています。2~7の箇所にはモンストの2〜7年目を象徴するキャラクターのモチーフが並べられており、安易なキャラウオッチとは一線を画したスマートさ。特別感の演出と日常的にも使えるデザインを両立させています。

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社

 

見どころはまだあります。ケースバックにも仕掛けがあり、7周年を記念するロゴやシリアルナンバーなどがマーキングされているのです。時計を外した際に見ることができる特別ディテールということで、所有者だけがじっくりと堪能できます。希少性もさることながら、世界にひとつだけの固有番号を持つことで、コレクション性の観点からも魅力的なタイムピースといえるでしょう。

 

特別クエストに参加してオリジナルウォッチをゲットしよう!!

細部にわたってこだわりが施された「モンスト7周年オリジナルウォッチ」ですが、開発時にはいくつもの試作デザインが考案され、妥協なき逸品が生み出されたとのこと。

 

とりわけユニークな針には、モンスト側の強い思い入れが感じられますし、それに応えるセイコーの技術の高さも垣間見れます。そもそも時計を構成する多くのパーツの中でも、針はとくに繊細です。衝撃が加わると外れてしまったり、針と針が接触すると折れ曲がってしまうこともあります。さらに、質量が重いと精度を安定させるのが難しくなります。

 

その点で時計メーカーの老舗であり、これまでにも数々のコラボレーションを手掛けてきたセイコーブランドとのタッグは、品質面でも信頼性のうえでも理想的だったのです。

 

このオリジナルウォッチは、モンストアプリ内で実施される「チャンスに出会える!ゲリラの日」キャンペーンの10月8日のプレゼントアイテムです。ゲリラの日限定の特別クエスト「今日こそ戦型大強化!」をクリアすると、抽選に参加できます。ちなみに本ゲームクエストの難易度は、初プレイの人でもクリアできる内容もあって誰でも気軽に参加可能です。

 

さらに応募者はWチャンスとして、ゲーム内のミッション画面より【#ゲリラの日 #この指とまりやがれ #モンスト7周年】のハッシュタグを付けてTwitterに投稿すると、抽選で10,000名にギフトコード500円分がもらえるチャンスもあります。

 

「チャンスに出会える!ゲリラの日」キャンペーンは10月8日(木)、10月16日(金)、10月24日(土)の開催予定ですが、「モンスト7周年オリジナルウォッチ」は10月8日限定のプレゼントのためくれぐれもご注意を!

 

別日にも豪華プレゼントが用意されるそうですが、こんなチャンスは滅多にありません。モンストのヘビーユーザーはもちろん、これまでプレイしていなかった人もゲリラの日限定クエストをプレイし、豪華賞品がゲットできるキャンペーンに参加してみてはいかがでしょうか? 参加方法やプレゼントの詳細などについては、特設サイト(https://xfl.ag/3ncRfmb)で確認することができます。

 

※画像はイメージ ©XFLAG ©セイコーウオッチ株式会社
「セイコーコラボ モンスト7周年オリジナルウォッチ」/クオーツ。ステンレススチールケース&ブレスレット(硬質コーティング)、カーブガラス。直径42mm(厚さ11.4mm)。10気圧防水

非接触の時代に「デビットカード派」が得する、専門家オススメのクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なカードでの決済に関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるカード」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、目的別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】デビットカード

タッチ決済に対応して使いすぎの心配もない

即時引き落としされるデビットカードは、口座残高以上の金額を使えないため、使いすぎが不安な人に最適。最近は国際ブランドと提携したデビットカードに、タッチ決済機能搭載のものが増えています。

 

【その1】住信SBIネット銀行「ミライノデビット(Mastercard)」

Mastercard加盟店なら世界中でタッチ決済できる!

Mastercardのタッチ決済が使用可能。世界中5000万以上の店で使え、月間利用額1000円ごとに8ポイント還元されます。同行の外貨普通預金口座(米ドル)があればその口座から支払われ、為替手数料は実質無料(※)。

※:為替手数料はポイント還元されるため、実質無料(年間30回まで)

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:0.8%〜 ●対応する非接触決済:Mastercardコンタクトレス

 

【IWATA’s Eye】海外でもタッチ決済で安全に買い物できる!

「海外のMastercard加盟店で非接触決済ができ、スキミングのリスクもなし。Mastercardマーク付きの海外ATMで、自分の口座から現地通貨を引き出せるのも便利です。ためたポイントは500P以上100P単位で現金に交換できます」(岩田さん)

↑交換レートは1P=1円。また、JALマイルにも交換でき、交換レートは100P=40マイル

 

【その2】ソニー銀行「Sony Bank WALLET」

10種類の外貨口座が作れ世界を飛び回る人に最適!

国内外のVisa加盟店で使えるVisaデビット付きキャッシュカード。米ドルなど10通貨の口座が作れ、外貨口座から手数料を抑えて引き落としや現地通貨の引き出しができます。外貨残高が不足すると、円口座から不足ぶんを自動充当。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】最大2%もの還元はデビットカードでは破格

「国内の利用月額からキャッシュバックで還元。会員ランクに応じて還元率が最大2%まで上がります。他行への振込手数料が毎月2回まで無料なのもうれしいです!」(岩田さん)

↑ソニー銀行への預け入れ資産の総額により「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」とランクアップ。「ステージなし」では0.5%還元だが、「プラチナ」では2%還元となる

 

【その3】ジャパンネット銀行「JNB Visaデビットカード」

ジャパンネット銀行口座と紐付きVisa決済が可能

ジャパンネット銀行の口座があれば審査不要で持てるキャッシュカード一体型。Visa加盟店やネットで使え、「Visaのタッチ決済対応」マークのある店では非接触決済ができます。ポイント還元率は0.2%で、Google Payにも対応。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa ●還元率:0.2%〜 ●対応する非接触決済:Visaのタッチ決済

 

【IWATA’s Eye】ATMでの3万円以上の取引がいつでも無料

「Visaのタッチ決済はGoogle Payに登録してスマホ決済も可能。銀行・コンビニATMでの取引手数料は月1回いつでも無料、3万円以上なら何度でも無料です」(岩田さん)

↑利用可能な銀行ATM、コンビニATM一覧

 

利用額を把握しやすい現金と、非接触決済ができるクレジットカードの“いいとこ取り”ともいえるデビットカード。家計管理にも向いているので、1枚持っておくと便利です。

 

文/平島憲一郎 イラスト/千野エー 監修/岩田昭男

卵黄が神々しい…… ファミマの「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」で秋を実感

秋の伝統的なイベントといえば、お月見を思い浮かべる人も多いのでは? 最近はお月見にちなんで、卵を“月”に見立てたメニューが増えていますよね。そこで今回は、ファミリーマートの新商品「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」(480円/税込)をピックアップ。ネット上でも期待の声が多く、「卵黄が神々しい… 絶対食べたい」「具沢山で食べごたえありそう」といったコメントが寄せられていました。

 

【関連記事】
秘密のまかない飯が新登場! 吉野家の社長が考えた裏メニュー「おしんこ月見つゆぬき牛丼」

 

●「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」(ファミリーマート)

 

オレンジ色の卵黄に思わず目を奪われる同商品。お皿の真ん中にある卵黄は、まさに空に浮かぶ“月”のように見えます。パスタには他にも焼鳥や鶏そぼろ、れんこんのきんぴら、青ネギなどが入っており、コンビニのパスタでこんなに具沢山な商品があるなんて正直びっくり。ボリュームのある一品なうえ、“中秋の名月”にピッタリの新メニューです。

 

パッケージを開けた瞬間、醤油ベースの出汁の香りが鼻を抜けていきました。こうばしい香りにつられて一口食べてみると、想像以上にスパイシーな味わいが。七味などの香辛料が効いたパスタは、やや刺激的な味つけになっています。そこに卵黄を絡ませればかなりマイルドな口当たりになるので、辛いものが苦手な方にもおススメですよ。

 

そしてなんといっても特筆すべきは、ゴロゴロと入った焼鳥。ジューシーな噛み応えはもちろん、ピリ辛に味つけられているのがたまりません。さらに七味がかかった焼鳥にも卵黄を絡ませれば、“絶品おつまみ”に早変わり。パスタを食べているのに、なんだかビールが欲しくなってきます……。このおいしさを知ってしまったら最後、もう焼鳥×卵黄の組み合わせから抜け出せなくなるはず。

 

実際に購入した人からも「とっても具沢山&ボリューミーなので、ランチにもピッタリ」「卵黄でまろやかになるのがまた良い」「刺激的な味も好きだけど、なめらかな味がクセになりそう」など絶賛の声が続出。中には「焼鳥×卵黄の相性バツグン! 山椒を入れて少し辛めにしてもおいしい」とひと手間アレンジを加える人もいるようです。

 

あなたも「お月見パスタ 焼鳥と甘辛そぼろ」をゲットして、ぜひ“お月見”気分を味わってみてはいかが?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
にんにくと黒胡椒のWパンチ!! ローソンの「唐揚&豚焼肉丼」はお値段以上のボリューム感!

たった2分でドリップ完了! マグカップに入れて持ち運べる「コーヒーロケット」レビュー

アウトドアブランドの「GSI OUTDOORS」では、屋外でもおいしいコーヒーが飲めるアイテムを多数販売中。中でも多数のアウトドアメディアから注目を集めているのが、いつもより素早くコーヒーを抽出できる「コーヒーロケット」です。ネット上でも「カップにすっぽり収まるなんて便利!」「コンパクトですごく使いやすい」と話題に。コーヒーブレイクを豊かにする工夫が満載の同商品を、さっそくレビューしていきましょう。

 

●スピーディーにドリップができる「コーヒーロケット」(GSI OUTDOORS)

キャンプ場でコーヒーを飲む際は、インスタントの粉コーヒーをお湯に溶いていた私。いつもと違った環境で飲む1杯はとてもおいしいものの、やはりきちんとドリップしたコーヒーと比べると深みのない味わいになってしまいます。キャンプ用に新しいドリッパーを購入しようと調べてみたところ、コンパクトなだけでなく時短にもなる「コーヒーロケット」(1815円/税込)という商品を発見。スマートなデザインに惹かれ、思い切って購入してみました。

 

普通のドリッパーはコップよりも大きいものがほとんどですが、同商品は8.4(幅)×8.4(奥行)×9.6cm(高さ)と小さめ。マグカップにすっぽり収まり、持ち運びしやすいサイズ感です。

 

まずは青いフィルターカップの中に挽いたコーヒー豆を入れ、半透明なドリップコーンをセット。

 

 

フィルターカップの周囲にあるパーツを広げると、コップの上に安定して乗せられるようになります。

 

 

お湯はドリップコーンに沿って、輪を描くように注ぐのがポイント。ステンレス製の特殊なフィルターが採用されており、いつもより短い時間でドリップが終わります。24グラムのコーヒーなら通常4分はかかるのですが、今回はたった2分で完成しました。

 

できあがったコーヒーを飲んでみると、自宅で飲む時と変わらない味わい。少ないパーツで構成されているぶん、後片付けも簡単です。

 

購入した人からも「コーヒーを入れる知識が無くてもある程度おいしく作れます」「ペーパーフィルターも使わないからとてもエコだね」「自宅でも忙しい朝に大活躍してる」と大好評。素早く淹れたおいしいコーヒーで、のんびりとした時間を過ごしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

男性は「Twitter」、女性は「Instagram」の利用率が高い傾向–10〜20代男女を対象にSNSに関する調査

チャットボットを活用した広告やネットリサーチ事業展開するテスティーは、10〜20代の男女を対象に、「SNS利用に関する調査」を実施しました。

 

性別や年代を問わず、利用しているSNSでは「LINE」がトップとなっています。第2位は、男性が「Twitter」、女性は「Instagram」で、「TikTok」は10代の利用率が高い傾向にありました。SNSはTVや映画を視聴するきっかけにもなっており、情報収集や発信の活性化につながっているようです。

 

出典画像:プレスリリースより

10~20代の男女1264人を対象に、利用しているSNSについて調査しました。性別や年代を問わず第1位は「LINE」となっており、約9割の男女が利用していることがわかりました。第2位は、男性が「Twitter」、女性は「Instagram」となっています。「TikTok」は10代の利用率が高く、10代男性で30.9%、10代女性で40.1%でした。

 

出典画像:プレスリリースより

また、「SNSで話題になっていたことがきっかけでTVや映画などを見たことはありますか?」と尋ねました。SNSをきっかけに「(TVや映画を見たことが)ある」と回答した人は、全体では64.9%となっています。具体的に見ていくと、10代の男性が68.0%、女性は74.3%でした。20代の男性では56.3%、女性では61.2%となっています。

 

さらに、「TVや映画などを見た際、SNSに自分の感想や意見などを投稿したことはありますか?」と尋ねたところ、全体では40.6%が感想や意見の投稿をしていました。10代の男性で39.0%、女性では45.7%となっています。20代の男性で41.0%、女性では36.9%でした。

CtoCサービス利用経験者のうち「メルカリ」利用率が半数超え−−Eコマース&アプリコマース8月定点調査

ジャストシステムは、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用し実施した、「Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2020年8月度)」の結果を発表しました。

 

8月のEC利用率は約6割で、昨年から13.4ポイント増加しています。昨年から最も利用率が伸びたECアプリは、「UNIQLO」でした。商品購入に最もつながったのは、「メールマガジン」で圧倒的です。CtoCサービスの利用経験者のうち、利用率が半数超えたのは「メルカリ」でした。

 

出典画像:プレスリリースより

8月にECで商品を購入した人の割合は56.9%でした。2019年8月から13.4ポイント増加しています。年代別で比べてみると、10代は6.0ポイント増、20代は19.0ポイント増、30代は14.5ポイント増、40代は22.0ポイント増、50代は12.0ポイント増、60代は3.5ポイント増でした。いずれの年代でもEC利用率は増加しており、特に40代は大きく伸長しています。

 

ECの利用経験者で、スマートフォンアプリからECを利用すると答えた人に利用中のECアプリを挙げてもらったところ、「楽天市場」が71.5%で最も多い結果となりました。「Amazon」が68.0%、「Yahoo!ショッピング」が46.9%と続きます。

 

昨年8月と比較して、最も利用率が伸びたのは「UNIQLO」で9.7ポイント増でした。続いて、「楽天市場」が7.4ポイント増、「ZOZOTOWN」が3.2ポイント増となっています。

 

EC利用経験者が、ECサイトやECアプリから新商品やキャンペーン情報を受け取る方法は、「メールマガジン」が最も多く59.1%でした。「アプリのプッシュ通知」が24.9%、「ダイレクトメール」「SNS」がともに21.0%と続きます。

 

最も商品購入につながっている方法は、「メールマガジン」で44.7%でした。続いて、「アプリのプッシュ通知」が11.1%、「SNS」が10.8%となっています。

 

CtoCサービスの利用経験者に、現在利用中のサービスを聞いたところ、「メルカリ」を挙げた人が最も多く51.8%となっています。「ヤフオク!」が43.7%、「ラクマ」が29.2%でした。昨年8月と比べ、「メルカリ」の利用率は11.2ポイント上昇、「ラクマ」は9.5ポイント上昇しました。一方で、「ヤフオク!」は2.6ポイント減少しています。

 

「メルカリ」の利用率を年代別で比べてみると、10代は4.2ポイント増、20代は6.5ポイント増、30代は7.8ポイント増、40代は7.6ポイント増、50代は17.6ポイント増、60代は14.7ポイント増と、それぞれ増加しました。50代、60代の利用率が10ポイント以上伸長しており、特に50代の伸びが顕著となっています。

日向坂46の1stアルバム発売記念特番『空まで届け!「ひなたざか」』10・10放送

日向坂46の特別番組『空まで届け!「ひなたざか」−日向坂46 1stアルバム発売記念SP−』が、10月10日(土)22時より音楽専門チャンネル・スペースシャワーTVプラスで放送される。

日向坂46が、改名後初となる1stアルバム『ひなたざか』を9月23日(水)にリリース。スペースシャワーTVプラスでは、これを記念してマンスリーでプッシュする最重要アーティスト「イチオシ!」の10月度に日向坂46を迎え、撮り下ろし特別番組の放送を決定した。

 

番組にはキャプテンの佐々木久美、2期生の金村美玖、富田鈴花、渡邉美穂の4名が出演。「日向坂相関図」のコーナーでは、メンバー22人全員の相関図を4人で完成させていく。

 

おひさま(※日向坂46ファンの総称)にもお馴染の関係性はもちろん、今回初めて明かされる関係性も出てくるなど、仲の良い日向坂だからこそ明かせるメンバーエピソードと共に次々と相関図が更新されていく模様は必見。

 

また、先輩メンバーから見た3期生の印象の変化など、相関図を通した様々なトークも展開される。これを観れば日向坂46を初めて知る人からおひさままで、個性豊かな22人をたっぷり知ることができるだろう。

 

1stアルバムの収録楽曲を解説する「セルフライナーノーツ」のコーナーでは、全タイプのCDに共通収録されている楽曲「アザトカワイイ」「青春の馬」「ドレミソラシド」「キツネ」「ソンナコトナイヨ」「こんなに好きになっちゃっていいの?」「キュン」「JOYFUL LOVE」を4人が徹底解説。

 

MVの制作秘話をはじめ、ダンスに込められた想いやライブでのエピソード、おひさまとの素敵な関係性なども明かされていく。また、今回紹介した8曲の中から4人それぞれの「イチオシ」曲も決定する。メンバー同士「意外!」という声も上がるなど、それぞれの選曲とその理由にも注目だ。

 

ゲーム企画ではメンバーを理解しているなら見抜けるはず…ということで「ワードウルフ」に挑戦。日頃、楽屋でもやっているという彼女たちだが、今回負けたメンバーには罰ゲームとして「日向坂メンバーのモノマネ」が待っている。果たして結果は…!?

 

番組の合間には、4人それぞれの“アザトカワイイ“アルバムPRタイムも登場するとのこと。たっぷり日向坂の魅力がギュッと凝縮された特別番組から、片時も目が離せない。

 

<番組情報>

『空まで届け!「ひなたざか」−日向坂46 1stアルバム発売記念SP−』

スペースシャワーTVプラス

2020年10月10日(土)後10・00〜11・00

 

出演:佐々木久美、金村美玖、富田鈴花、渡邉美穂(日向坂46)

 

番組HP:http://sstv.jp/hinatazaka46

フィロソフィーのダンス 初レギュラー番組「踊っちゃわNight!?」10・7放送開始

4人組アイドル・フィロソフィーのダンスのレギュラー番組「踊っちゃわNight!?」(FMヨコハマ)が、10月7日(水)より放送されることが発表された。併せて、メンバーよりコメントも到着。

毎週月曜日から木曜日の22時〜23時20分にFMヨコハマで生放送している、アーティストワイド番組「YOKOHAMA RADIO APARTMENT」。これからの時代を担うアーティストが日替わりでDJを担当しており、10月からフィロソフィーのダンスが水曜日を担当することとなった。

 

神奈川県出身の奥津マリリは「いつかラジオでレギュラー番組を持ちたいとずっと夢見ていました!それが幼き頃からよく聞いていたFMヨコハマで叶うことが本当に嬉しいです!!」と喜びをあらわにする。

 

番組の内容に関しては各メンバーでアイデアを出し合って決めたとのことで、初回から楽しい企画盛りだくさんの放送になりそうだ。

 

また、フィロソフィーのダンスは9月23日(水)にリリースしたメジャーデビューシングル『ドント・ストップ・ザ・ダンス』が、オリコン週間シングルランキングにて2位を獲得した。

 

9月29日(火)には、カップリングに収録されている「ドント・ストップ・ザ・ダンス with DEZOLVE」の映像をYouTubeにて公開。若手フュージョンバンド・DEZOLVEの超絶テクニックと、4人それぞれの個性溢れる歌声が融合し、見どころ満載の映像に仕上がっている。

 

メジャーというステージで、日々新たな魅力を見せるフィロソフィーのダンス。今後の活躍からも目が離せない。

 

<動画>

“ドント・ストップ・ザ・ダンス with DEZOLVE” Recording Behind The Scene

<奥津マリリ コメント>

いつかラジオでレギュラー番組を持ちたいとずっと夢見ていました!

 

それが幼き頃からよく聞いていたFMヨコハマで叶うことが本当に嬉しいです!!

 

皆様に楽しみにしてもらえる番組になるようにいい声で頑張ります!!

 

<佐藤まりあ コメント>

フィロソフィーのダンス初のレギュラーラジオ番組が始まることになりました!

 

普段からおしゃべりなわたしたちの空気感をそのまま皆様にお届けできるようなワイワイ賑やかな番組にしていけるように頑張ります!

 

<日向ハル コメント>

グループでラジオ番組を持つことは目標のひとつだったのでとても嬉しいです。私達の音楽ルーツやそれぞれの哲学をこの番組を通してたくさんお届けする予定なので楽しみにしててください。これから毎週水曜は横浜のみんなを踊らせるぞ?!!!

 

<十束おとは コメント>

生まれも育ちも横浜!横浜Loveな浜っ子なので、この度グループでレギュラー番組を持つことができて本当に本当に嬉しいです。

 

リスナーさんの癒しとパワーになるような番組になるよう、頑張ります!

 

私たちとハッピーな水曜の夜を過ごしましょう!

 

<番組情報>

YOKOHAMA RADIO APARTMENT
「踊っちゃわNight!?」

FMヨコハマ

毎週水曜日 後10・00〜11・20
※初回放送は2020年10月7日(水)

 

<商品情報>

New Single『ドント・ストップ・ザ・ダンス』

2020年9月23日(水)発売

 

初回生産限定盤A(CD+Blu-ray):6,500円(税込)

 

初回生産限定盤B(CD+DVD):2,200円(税込)

 

通常盤:1,200円(税込)

 

配信リンク:https://Philosophy.lnk.to/Dont_Stop_The_Dance_WN

 

<WEB>

Official HP:https://danceforphilosophy.com/

 

Official Twitter:https://twitter.com/DFP_2015

 

Official Instagram:https://www.instagram.com/dance_for_philosophy/

即席オフィスを実現する「ディスパッチ」! 今旬のメッセンジャーは「溺愛モノ」

2010年にアメリカ・サンフランシスコで誕生したUSAブランド「DSPTCH(ディスパッチ)」。もともとはカメラストラップメーカーとしてブランドをスタートし、2013年秋冬コレクションより、バッグやPCケース、iPadケースなどの展開を開始。2014年にはサンフランシスコに初の直営店をオープン。現在は、北米を中心としヨーロッパ、アジアで展開している気鋭のラゲッジブランドです。

 

そんなディスパッチから登場した「テックメッセンジャー」。こちらは昨今のリモートワークスタイルにピッタリなメッセンジャーなのです! 本バッグはスタンダードなメッセンジャーバッグに現代のハイテク機能を兼ね備えた、とても独創性の高いアイテム。卓上で直立する設計なので、テーブルで使用すればワークスペースの小物として活躍してくれるのです。

 

ギャップに萌えまくり

メイン素材は通常ナイロンの5倍の強度を誇る、1680Dバリスティックナイロンを採用し、タフかつ重厚感のある存在感を放っています。

 

背中面のパッドに沿ってノートPCのスリーブが設けられていて、高いクッション性でPC機器を衝撃から守ってくれます。

 

メインコンパートメントにはスマホや手帖、ペンなど様々なビジネス小物の収納に便利なオーガナイザーを完備。

 

そしてバッグ自体を自立させることが可能なのでお家の机やカフェ、コワーキングスペースなどが、どこでもワークデスクの雰囲気へと早変わり!

 

ショルダーストラップは脱着可能なので、ブリーフケースとして使えばよりビジネスっぽい雰囲気になります。

 

メッセンジャーバッグならではの高い機動力に加え、フロントフラップを全開にすれば、ワークデスクへとトランスフォームしてくれます。お家はもちろんコワーキングスペースやカフェでも即オフィスを作れてしまうとは目からウロコですね。しかも密を避けるために自転車移動も注目されている昨今なので、まさに今旬なバッグと言えますね!

ディスパッチ
テックメッセンジャー
3万5200円(税込)

■サイズ:W381×H330×D102mm/容量20L

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

「一番搾りの糖質ゼロ」はどこまで美味しいのか? 10月6日発売「今季最も話題のビール」を既存商品と比較

10月1日、ビール業界にとってXデーが訪れました。酒税の改定によってビールは値下げ、新ジャンル(第三のビール)は値上げとなって価格差が縮まったのです。ちなみに、2023年にはさらに縮まり、2026年には差がなくなるのでお知りおきください。

 

↑キリンビールの資料より。2023年にはセカンドインパクト、2026年にはサードインパクトが起こります

 

そんなこともあってビールに注目が集まっていますが、最も話題性の高い新商品といえば日本初の糖質ゼロビール「キリン一番搾り 糖質ゼロ」でしょう。本稿では既存ブランドと飲み比べをふまえ、味の特徴をレポートしたいと思います。

 

伝統×革新=ウマいゼロ

まずは「キリン一番搾り 糖質ゼロ」の紹介から。開発背景には、長年続いている健康志向の高まりがありました。このトレンドは、昨今の新型コロナウイルス感染拡大によってさらに注目されています。「コロナ太り」が叫ばれていることからも明らかでしょう。事実、キリンの糖質オフ/ゼロ系のビール類の販売数量は、2020年1~7月で前年比約5%増と伸長しているとか。

 

↑2020年10月6日発売。350ml缶の実売価格は220円で、500ml缶は286円(ともに税込)です

 

さらに同社の調べによると、酒類飲用者の約8割が健康を気にしているそうで、ビール愛飲者の糖質オフ/ゼロニーズも高まると考えたことから、今回の発売に至ったそうです。

 

↑ありそうでなかった糖質ゼロビール。試験醸造は350回を超え、開発には5年もかかったそう

 

開発における最大のミッションはやはり、いかにおいしい糖質ゼロビールを生み出すかの一点でした。そこでキリンビールは、伝家の宝刀「一番搾り製法」に、「新・糖質カット製法」という新たな独自技術を投入。麦汁ろ過工程において最初に流れ出る「一番搾り麦汁」を使って澄んだ麦芽のうまみを引き出しつつ、でんぷんを効率よく分解するとともに、通常のビールより元気な酵母を使用。この酵母が糖質の食べ残しを低減することで、糖質ゼロを実現したそうです。

 

↑「新・糖質カット製法」は、原材料である麦芽の選定から見直し、キリンビールが培ってきた仕込み技術や発酵技術を進化させたものです

 

ライトながら麦のうまみやホップの苦味は十分

「じゃあ、味はどうなの?」と思うでしょう。そこでひと足早く飲んでみることに。また、より味の違いをはっきりすべく、本家「キリン一番搾り」と、糖質ゼロの発泡酒「淡麗プラチナダブル」と比べてみました。

 

↑スペックはこの通り。カロリーが最も低いのも「キリン一番搾り 糖質ゼロ」となっています

 

個人的に、スペックで意外だと感じたのが「キリン一番搾り 糖質ゼロ」が最もアルコール度数が低く(4%)、カロリーも一番低い(100mlあたり23kcal)ということ。いわば、様々な面でやさしい造りになっているということです。ということで、まずは今回の主役から飲んでみました。

 

↑泡立ち良好で、香りもナチュラル。期待が高まります

 

タッチはライトながら、麦の甘やかなうまみをしたたかに感じます。ホップの苦みもしっかりあって、余韻もきれい。糖質ゼロとなると、すっきり爽快な方向性になりますが、違和感を覚える薄さはなくて完成度の高さを感じます。

 

次は本家「キリン一番搾り」。アルコール度数は5%でエネルギーは100mlあたり40kcalと、ボリューム的にもひとまわり上です。

 

↑350ml缶の実売価格は税込220円。これぞ日本のビールといえる、安定感のあるおいしさです

 

当然ながら、やっぱりウマい。味の濃さ、麦のうまみ、飲みごたえなどそれぞれのおいしさが高いレベルで調和していて、思わず笑顔になります。

 

そして最後は「淡麗プラチナダブル」。アルコール度数は5.5%と今回の中で最も強く、エネルギーは100mlあたり31kcal。また、詳細は長くなるので割愛しますが、麦芽比率や原材料の関係で「淡麗」シリーズは新ジャンルではなく発泡酒扱いとなります。

 

↑350ml缶の実売価格は税込170円。“ダブル”というのは糖質とプリン対の2つがゼロという意味です

 

麦芽比率がビールより少ないぶん、うまみが軽やかでおとなしい方向性。確かに麦に由来するコクの物足りなさは否めませんが、ボディの厚みはなかなかのもので、思った以上に飲みごたえがあります。糖質もプリン体もゼロという商品特性からリピート率が高い商品とのことですが、お得かつヘルシーに楽しみたい人には十分アリな一本ではないでしょうか。

 

↑「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、麦芽使用率の多さや「一番搾り麦汁」に由来するうまみの豊かさを再実感

 

3本を飲み比べて「キリン一番搾り 糖質ゼロ」に抱いた感想は、「糖質ゼロもここまで来たか!」という驚き。また、ビールなので当たり前ではあるのですが、自分的にもこんなにウマい糖質ゼロのビール類は初めてだと思いました。10月6日の発売日にはきっと多くの店頭に並ぶはずなので、ぜひお試しを。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

 

なぜ?どうして?「近鉄田原本線」−−とっても気になる11の不思議

おもしろローカル線の旅66 〜〜近畿日本鉄道・田原本線(奈良県)〜〜

 

日本各地には、ちょっと不思議で、乗ってみたいと思わせる路線があるもの。筆者はついそうした路線を見つけると、行ってみたくなる。近畿日本鉄道(以下「近鉄」と略)の田原本線(たわらもとせん)もそうした路線だ。

 

起終点駅ともに近鉄の駅が間近にありながら、駅は異なり線路が結ばれていない。ほかにも疑問が多数出現する“おもしろい路線”なのだ。そんな不思議な路線に乗車しようと奈良県の王寺駅へ向かった。

*取材撮影日:2020年1月31日、2月2日、9月21日

 

【関連記事】
海と楽しいキャラクターが迎える「ごめん・なはり線」−−心ときめく12の秘密

 

【田原本線の不思議①】大手私鉄では珍しい“孤立路線”の一つ

↑田原本線の佐味田川駅〜池部駅間を走る8400系。沿線に住宅街が多い路線だが、こうした緑の中を走る区間もある

 

初めに、近鉄田原本線の概要を見ておきたい。

路線と距離 近畿日本鉄道・田原本線/新王寺駅〜西田原本駅10.1km *全線単線・1500V直流電化
開業 1918(大正7)年4月26日、大和鉄道により新王寺駅〜田原本駅(現在の西田原本駅)間が開業
駅数 8駅(起終点駅を含む)

 

まずは、この路線の不思議なところは、起点駅の新王寺駅と、終点駅の西田原本駅(にしたわらもとえき)の両駅とも、近くに近鉄の駅がありながら、駅が異なっているということ。しかも隣接する駅とは線路が結びついていない。詳しい駅の造りは、後述するとして、新王寺駅は、近鉄生駒線の王寺駅と130m(徒歩2分弱)ほど離れている。西田原本駅は、近鉄橿原線(かしはらせん)の田原本駅と60m弱離れている。ここで名前をあげた3路線すべて、線路幅が1435mmと同一であるのにもかかわらずである。

 

こうした大手私鉄の路線網で自社他線との接続がない路線を“孤立路線”と呼ぶことがある。田原本線は隣接して走る橿原線と連絡線があり、回送電車がこの連絡線を通って行き来するものの、直通電車は走っていない。起終点の駅の同一会社同士の駅の離れ方は、他に例を見ない微妙な“孤立ぶり”である。

 

なぜ、孤立路線となったのだろう。それこそ同路線の微妙な歴史が隠されていたのだった。

 

【田原本線の不思議②】最盛期には桜井まで路線が延びていた

下の写真は昭和初期の鉄道路線図である。王寺駅と桜井駅との間を「大和鉄道」という鉄道が走っていたことが分かる。当時の路線図には南海はあるが、近鉄の名前は載っていない。なぜ載っていないのだろう……。

↑東京日日新聞の1928(昭和3)年元旦発行版の付録「全国鐵道地圖」には「大和鉄道」という路線名で田原本線が掲載されている

 

田原本線は大和鉄道という会社により1918(大正7)年4月26日に、現在の路線区間が開業した。その後に、路線は1928(昭和3)年に桜井駅まで延伸している(旧田原本駅〜桜井駅間は1958年に廃止)。この路線図は延伸当時のものだ。開業当時の線路幅は1067mmで、蒸気機関車が牽引する列車が往復した。

 

大正・昭和初期は、奈良県内の鉄道路線網が大きく変っていった時代でもある。大阪電気軌道(上記図内にあり)が、大阪線や、畝傍線(うねびせん/後の近鉄橿原線)を開業させたことから、大和鉄道は経営が悪化していく。大阪電気軌道こそ、近鉄の前身となった会社だ。大阪電気軌道はその後に関西急行鉄道となり、さらに太平洋戦争中の1944(昭和19)年に近畿日本鉄道と名前を改めた。南海電気鉄道(当時は南海鉄道)を含め関西圏のいくつかの鉄道会社が合併して生まれた。戦時下という特殊事情のなか、一時期にせよ近鉄の名のもとに大同団結している。

 

大和鉄道は大阪電気軌道の傘下に加わっていたものの、この時代、創業当時の会社のままで終戦を迎えている。

 

大和鉄道を取り巻く状勢が変化したのは、戦後しばらくたってから。現在の近鉄生駒線を運営していた信貴生駒電鉄(しぎいこまでんてつ)が1961(昭和36)年10月1日に大和鉄道を合併した。さらに1964(昭和39)年10月1日に信貴生駒電鉄が近鉄に吸収合併された。そして現在に至る。大和鉄道時代に、すでに近鉄の前身にあたる会社の傘下にありながら、戦時下に合併されることなしに、戦後まで会社が存続していたこともちょっと不思議に感じる。

 

【田原本線の不思議③】走るのは町のみという路線も珍しい

さて、路線の歴史的な経緯も不思議ならば、走る路線区間もなかなか珍しいことが一つある。路線全線がみな町を通っていることだ。

 

起点となる新王寺駅は、JR王寺駅に隣接している。同駅は関西本線、和歌山線、近鉄生駒線と、利用者が多い乗換駅。駅周辺は、ビルも建ち並び、なかなか賑やかだ。ところが、ここは王寺町(おうじまち)と町の駅である。ここから田原本線の路線は河合町(かわいちょう)、広陵町(こうりょうちょう)、三宅町(みやけちょう)、田原本町(たわらもとちょう)と町のみを走る。

 

全国では平成の大合併で多くの町村が消えて、市となったが、奈良県のこの地区は、合併がなかったわけである(正式には合併交渉が頓挫していた)。ちなみに王寺町の南隣に香芝市(かしばし)があるぐらいで周辺にも市が見当たらない。日本の鉄道路線で市を通らない例は、他に南海多奈川線(たながわせん)と、名鉄知多新線が見られるぐらいで、非常に希少な例なのだ。

↑路線図を見ると市制をとる自治体はなく、みな町のみとなっている。こうした路線の例も珍しい

 

【田原本線の不思議④】起点の新王寺駅の離れ方を写真でみると

ここからは沿線を旅して見聞きしたことを報告していこう。まずは起点となる新王寺駅から。この新王寺駅、近鉄の王寺駅からは直線距離にして130mほど離れている。ちなみに新王寺駅の駅舎はJR王寺駅の中央改札口へ上る北口階段のすぐ下にある。新王寺駅は駅舎こそ小さめだが、駅前にSEIYUが建ち賑やかだ。

 

一方の近鉄生駒線の王寺駅はJR王寺駅の西側にあり、JRの西改札口の隣に改札がある。こちらは新王寺駅前に比べると賑わいに欠ける。この差は興味深く感じた。半世紀以上前に大和鉄道の経営から離れ、信貴生駒電鉄、さらに近鉄と同じ会社になったのだから、線路を直接、結ぶことになぜ至らなかったのか、不思議に感じるところである。

↑田原本線の新王寺駅は「コ」の字形の行き止まりホームとなっている。左上は田原本線新王寺駅の駅舎。同写真の右側にJR王寺駅がある

 

↑新王寺駅側から見た近鉄王寺駅。道の先の大屋根の下に近鉄の王寺駅がある。左上は近鉄の王寺駅のホームを西側から写したもの

 

田原本線の新王寺駅は2面1線の「コ」の字形の構造。全電車が同駅で折り返しとなる。南側ホームが降車ホームで、北側ホームが乗車ホームだ。列車の出発時刻は15〜20分間隔で、5時、11時、12時、14時、23時それぞれの時間帯が30分おきとなる(土休日の14時台は20分おき)。なお田原本線では全線全駅で交通系ICカードが使えて便利だ。

 

【田原本線の不思議⑤】発車してすぐ右に見えるデコイチは?

新王寺駅に停まっていた電車はマルーンレッドの復刻塗装列車。この電車の紹介は後述するとして、みな3両編成と短めだ。

 

しばらく停車した後に、静かに走り出した。右手にJR関西本線の線路を見ながらしばらく並走する。JR王寺駅の南側に広い留置線が広がっていて、ここに停まる関西本線用のウグイス色塗装の国鉄形201系電車も気になるところだ。

 

さてしばらくすると、JR関西本線を越えるべく登り坂にさしかかる。ここで右手に保存された蒸気機関車が見えた。

↑新王寺駅から間もなく、JR関西本線の線路を越えるスロープが延びる。越えた後に和歌山線を下に見て走る(右下の写真)

 

↑新王寺駅から徒歩7分ほどの舟戸児童公園で保存されるD51形895号機。すぐ横を田原本線の8400系復刻塗装列車が通り抜けた

 

確認しなければ気が収まらないのが筆者の流儀。ということで後日に蒸気機関車を見に行ってきた。JR関西本線と近鉄田原本線にはさまれた舟戸児童公園で保存されるこの機関車はD51形895号機。D51デコイチである。なぜここに保存されるのだろう。1944(昭和19)日立製作所笠戸工場生まれというこの機関車。主に山陽、山陰で活躍した後に、1971(昭和46)年春に奈良機関区へやってきた。

 

とはいえこの当時は、無煙化が全国で進みつつあり、同D51も翌年の1972年秋には休車したのちに廃車となっている。最晩年に過ごしたのが関西本線だったわけだ。

 

ちなみに田原本線を走る近鉄8400系は1969(昭和44)年から製造された。もしかしたら、現役当時のD51と8400系はこの王寺の地で、すれ違っていたかも知れない。

 

【田原本線の不思議⑥】深緑とマルーンのレトロ塗装がなぜ走る?

ここで田原本線を走る電車の紹介をしておこう。走る電車はみな8400系で西大寺検車区に配置され、3両編成で走る。8400系は奈良線用に製造された近鉄8000系20m車の改造タイプで、奈良線が600Vから1500Vに昇圧される時に合わせて開発された。製造されてほぼ50年となる8400系が田原本線の主力として走る。

 

近鉄の他線と同じように「近鉄マルーン」と呼ばれる濃い赤色とアイボリーの2色分け塗装車が走る。一方で、この田原本線にはダークグリーン一色と、マルーンレッドにシルバー帯という塗装車両が走る。2編成のみ2018年に塗装変更されたのだが、どのような理由からだったのだろう。

↑マルーンレッドにシルバーの帯が入る8400系の8414編成が黒田駅〜西田原本駅間を走る。レトロ塗装車が走らない日もあるので注意

 

↑こちらはダークグリーン塗装が施された8409編成。大和鉄道時代の600系のレトロ塗装が施された

 

この2編成は田原本線が開業100周年を迎えた記念事業の一環として運行を開始したもの。8400形8414編成が、1980年代半ばまで田原本線を走っていた820系の車体カラー、マルーンレッドにシルバー帯という塗装に変更されている。一方の8409編成は、大和鉄道時代の600系を模したダークグリーンとされた。

 

すでに走り始めて2年ほどになる復刻塗装列車だが、現在も走り、沿線にはこの車両を撮影しようと訪れるファンの姿も目立つ。ちなみに運用の具合から、走らない日もあるので注意したい。ちなみに運用は事前発表されておらず、遠方から訪れる場合は“出たとこ勝負”とならざるを得ないのが現状だ。

 

【田原本線の不思議⑦】池部駅のすぐ近くにある立派な門は?

さて新王寺駅を発車した西田原本行の電車。沿線住宅街を眺めつつ1つめの大輪田駅へ。この先からは田畑が多く見られるようになる。佐味田川駅(さみたがわえき)を過ぎると、軽い登り坂があり池部駅付近がそのピークとなる。

 

池部駅には、馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)という副駅名が付くように、駅付近は丘陵地帯であることが分かる。この池部駅で気になるのは、駅舎のすぐ隣に古風な屋敷門が建つこと。電車の車窓からも見えたこともあり、早速、駅を降りてみた。さて門の前に立つと、河合町役場という札がかかる。

↑池部駅の駅舎(右)のすぐ隣に立派な屋敷門がある。車窓からも見えるので気になって降りてみたら……

 

↑ライオンが守る(?)門には役場の表札が、中に池泉回遊式の庭園がある(右上)。邸宅を建てた森本千吉は大和鉄道に縁の深い人物だった

 

役場の門がこんなに古風で立派というのも不思議である。実は、この門は「豆山荘」という名前の邸宅の旧門で、町役場が門の裏手にある。豆山荘は実業家・森本千吉の旧邸宅だった。森本千吉こそ、田原本線を建設した張本人だったのである。1923(大正12)年にこの邸宅は造られている。自らが開業させた鉄道路線の駅前に邸宅を建てるとは、なかなかのやり手だったようである。

 

ちなみに森本千吉は大和鉄道を開業した同じ年の1918(大正7)年に生駒鋼索鉄道(現・近鉄生駒鋼索線)を創業させている。この生駒鋼索鉄道は日本初の営業用ケーブルカーだった。大和鉄道といい、生駒鋼索鉄道といい、森本千吉の絶頂期の“作品”だったわけである。

 

森本千吉は1937(昭和12)年に死去している。その後に邸宅は他者にわたり、さらに河合町の役場となった。今は門と、庭園に残るのみだが、日本の鉄道の発展に尽力した人の遺志がこのような形で駅前に残っているというのもおもしろい。

 

【田原本線の不思議⑧】沿線にはなぜ天井川が多いのだろう?

池部駅で丘陵を越えた電車は奈良盆地(大和盆地・大和平野とも呼ばれる)へ入っていく。集落そして田畑が沿線に広がる。この盆地を走りはじめると、他ではあまり見ないおもしろい地形に出会うことができた。

 

田原本線の線路は東西に延びているが、ほぼ90度の角度で複数の河川をわたる(表現として「越す」といった印象)。高田川、葛城川、曽我川、飛鳥川という河川は決まったように北へ向けて流れる。さらにみな天井川と呼ばれる構造なのである。田畑のある標高よりも、川の両岸の標高が高い。そのために、この川を越えるために電車は上り下りする。このあたりの川の構造が鉄道橋の造りが珍しい。

 

田原本線の北側を流れる大和川という本流がある。この大和川に多くの支流が合流している。この支流の特徴として上流部は急で、奈良盆地は平坦なために、流れが急に緩やかになる。そのために盆地内では土砂が堆積しやすい。そこで川の流れを制御するために掘り、両岸を高く土砂を積み上げた天井川という構造になっていったわけである。

 

ちなみに奈良盆地の年間降雨量が少なめため天井川の水量も少ない。そうした背景もあり奈良盆地には農耕用のため池が多い。この奈良盆地だけで5000個以上もあるとされる。こうした川やため池の水利権は昔から非常に厳しく管理されてきたのだそうだ。

↑池部駅を発車後、奈良盆地へと電車は下り坂を降りる。この先、黒田駅まで4本の天井川(左上)を越える。線路は川の前後で上り下りを繰り返す

 

【田原本線の不思議⑨】兵庫県の但馬にある駅と勘違いしそうだが

奈良盆地を左右に見ながら、そして天井川を越えつつ走る田原本線の電車。直線路がしばらく続くが、その途中に但馬駅(たじまえき)という駅がある。奈良県にある駅なのに但馬というのも不思議だ。但馬といえば、兵庫県北部の地域名で、美味しい牛肉の代表格である但馬牛が良く知られている。ちなみに但馬地方には但馬駅がない。

 

なぜ田原本線の駅名が但馬なのだろう。余談ながら但馬駅のある三宅町は奈良県内で最も小さい町で、全国でも2番目に小さい町なのだそうだ。

 

そんな三宅町の大字但馬にある但馬駅。ある史料によると、兵庫県北部に但馬氏という氏族がいて、奈良(当時の大和)へ氏族の一部が移り住み、その地名に但馬と付けたという説が残る。兵庫県北部の地名と奈良盆地の同じ地名。その経緯を知って訪ねるとなかなか興味深い。

 

ちなみに但馬駅のお隣、黒田駅と西田原本駅間には田畑が広がり、同線の電車を撮影スポットとして知られる。

↑黒田駅付近には田畑が多く広がる。西田原町駅間は撮影スポットとしても人気がある

 

【田原本線の不思議⑩】橿原線と連絡線がこんなところに

さて黒田駅を発車して京奈和自動車道をくぐる。田畑が広がる風景はここあたりまでで、次第に住宅地が増えてくる。終点の西田原本駅ももうすぐだ。すると左から線路が近づいてくる。近づいてくるのだが、ぴったりと寄り添うことはない。

 

近づいてくるのは近鉄橿原線の線路。そして西田原本第二号踏切を通ると、左から線路が田原本線に近づいてきて合流する。これが田原本線と近鉄の他線を連絡する唯一の連絡線となっている。この連絡線を通って、電車は配置される西大寺検車区との間を行き来する。

↑西田原本第二号踏切から見た田原本線(右)と橿原線(左)はこれほど近い。この先で橿原線から田原本線へ連絡線が設けられている

 

橿原線と田原本線は連絡線付近で、最も近づくのだが、その後も一定の距離を保ったまま、電車は終点の西田原本駅へ到着する。乗車時間20分の短いローカル線の旅が終わった。最後に西田原本駅の周りを見ていこう。

 

【田原本線の不思議⑪】田原本線なのに田原本駅という駅はない

西田原本駅の改札を出ると、橿原線の田原本駅が60mほど先にある。さえぎるものがないため良く見える。だが、新王寺駅と同様に微妙な離れ方である。

 

前述したように、西田原本駅の北側で、田原本線は橿原線とかなり近づいて走る。工事をして、田原本駅を1つにまとめることをなぜしなかっただろうか疑問が残る。

 

調べてみると1964年に近鉄に吸収合併された時に統合構想が出たそうなのである。ところが人の流れが変わるとして地元商店街などの反対から立ち消えとなったそうだ。

↑田原本線の終点、西田原本駅。ホーム1面2線、行き止まりの構造となっている。ちなみに新王寺駅行電車は、下り列車として発車する

 

↑1番線側から西田原本駅の構内を見る。留置線の左側にある構造物は旧大和鉄道時代のホームだとされる

 

鉄道網の発達や利便性を重視するべきか。利用する地元の人の声を重視するべきか、難しい選択だったに違いない。全国の鉄道駅では、都市部を除き、郊外になればなるほど、駅前商店街の地盤沈下している現象に良く出会う。田原本でも両駅の間にはコンビニがあるぐらいで、今は商店街らしきものもほとんどなく寂しい印象が強かった。

↑橿原線田原本駅の西口から西田原本駅方面を見る。両駅を結ぶ屋根が延びていて雨の日でも大丈夫だが、便利な乗換駅とは言いづらい印象

 

田原本線に関して不思議なことを最後に一つ。路線名は田原本線なのに、田原本線に田原本駅はない。正確には田原本線に昔あったが今はないというのが正しい。

 

西田原本駅から60mほど離れている橿原線の田原本駅は、実はたびたび駅名を改称していた。1928(昭和3)年に開業した時には大軌田原本駅、その後、関急田原本駅、近畿日本田原本駅と改名している。そして1964(昭和39)年10月に、田原本線が近鉄の一路線になって以降、はれて田原本駅を名乗るようになった。そして田原本線の旧田原本駅が西田原本駅となった。

 

近鉄にとって橿原線は本線扱いであり、田原本線は支線ということからしても致し方ないことなのだろうが、駅の改名された経緯を知って、ちょっと複雑な気持ちになった。

 

「喜劇 愛妻物語」公開! 眠くても「エゴサーチ」しまくってしまう映画監督の日常とは?

「足立 紳 後ろ向きで進む」第6回

 

結婚18年。妻には殴られ罵られ、ふたりの子どもたちに翻弄され、他人の成功に嫉妬する日々——それでも、夫として父として男として生きていかねばならない!

 

『百円の恋』で日本アカデミー賞最優秀脚本賞、『喜劇 愛妻物語』(全国公開中)で東京国際映画祭最優秀脚本賞を受賞。いま、監督・脚本家として大注目の足立 紳の哀しくもおかしい日常。

 

【過去の日記はコチラ

 

 

9月3日

台風が接近している。湿気というか気圧というかなんというか、全身がじめっとしていて爽快感からほど遠い気分だ。不定愁訴とでもいうのだろうか、どこかが強く不調というわけでもないのだが、肩と背中が重だるく、頭の中が膨れた感じで、何となく目も見えないし何となく息苦しい。近年、気圧の影響をかなり受けるようになってしまった。これは老化現象なのだろうか。それとも肥満のせいか。

 

そんな中、今日は売れている芸能人並みに忙しい一日だ。朝10時から銀座で映画の打ち合わせをして、その後 お昼に「喜劇 愛妻物語」のプロモーション で「活弁シネマ倶楽部」の収録が2時間あり、その後汐留に移動しいくつか取材があり、夕方から濱田 岳さん水川あさみさん新津ちせちゃんと完成披露イベント、その後にまた銀座に移動し20時から「TIFF Studio」の生出演をする予定なのだ。

 

今日の完成披露イベントのために怒れる妻を説得し麻のシャツを買ってもらったが、「TIFF Studio」のころには汗みどろでしわくちゃになっていた。脚本家という仕事にはほとんど取材など来ないのだが、監督をするとマスコミから質問を受けることが格段に多くなる。普段アピールできない心情を吐露するのはとてもうれしい機会なのだが、なぜか良い空気が漂ってくるとぶち壊したい願望というか、不用意なことを言ってしまう癖があるため、発言に注意するのがとっても疲れる。今日も完成披露イベントでテンパって何を言っているか分からなくなり「妻への復讐のつもりでこの映画を作った」と完全に意味不明のことをのたまっていた。

 

また「活弁シネマ倶楽部」の司会の森直人さん、「TIFF studio」の矢田部吉彦さんは本当に博識の方たちなので、知的なことや映画史的なことなどを突っ込まれたりすると、無知にもほどがある私は取り繕うために1リットルくらいの汗をかいてしまう。私が謙遜なし掛け値なしのアホであることは先方も重々承知のこととは思うが、虚栄心だけは人10倍抜きんでているため、何とか良く見られたく必死で誤魔化し続けて、後半疲れすぎてゾンビの心境になった。ただ、森さん、矢田部さんともに「喜劇 愛妻物語」に本当に愛情を持って接していただけて涙がでるほどありがたい。

 

 

23時ごろフラフラになりながら帰宅。サウナに行く気力もない。疲れていたのですぐに眠れるかと思ったが脳が興奮しているのか寝つきがものすごく悪かった。「TIFF studio」を生で見ていた妻が起きていて、「あんた画面で見ると、ほんとハゲ180度いったね」と言うので、頭皮マッサージをしてくれと言ったら「はぁ? ねえよ」と言われた。

 

9月4日

午前4時半起床。始発の新幹線で大阪に向かう。昨日に続いて今日もなかなかに忙しい。11月にクランクインする連ドラのロケハンを朝から大阪市内の公園でして、その後に「喜劇 愛妻物語」の宣伝のためにラジオ出演があるのだ。この連ドラもコロナの影響で止まったり内容に変化があったりと苦労した。いやしている。

 

新幹線内で絶対に寝ようと思っていたのに、昨日の取材がどれほど露出しているかエゴサーチしていたら止まらなくなり、結局一睡もせず、新大阪駅に到着時点でスマホのバッテリーが残り10%を切っている。しかも充電器を忘れた。

 

午前10時過ぎ、プロデューサーや監督らと何とかという駅で(大阪には全く明るくないので駅名忘れた)待ち合わせし、公園やら路地やらをあちこち歩く。その合間に執筆中のシナリオの説明をしどろもどろにする。こういう説明がとことん苦手だからシナリオを書くことを生業としているのだが、やはりどんな仕事でも口頭で分かりやすく説明することを求められるのは当たり前か。

 

その後、タクシーを拾っていただき、気の利く女性プロデューサーが美味しいパンを持たせてくれて、ラジオ局(毎日放送)に向かう。タクシー内でパンを3秒で貪り食う。異様に腹が減っておりもはや噛むというよりほぼ飲むようにして食べたが、とても美味しかった。

 

12時30分にラジオ局に到着後、少し打ち合わせをして「こんちわコンちゃんお昼ですょ!」の生放送に出演させていただく。

 

拙書「それでも俺は、妻としたい」を気に入ってくださったメッセンジャーの黒田 有さんが、映画の宣伝をしませんかとその番組に呼んでくださったのだ。冒頭からみっちり30分も「喜劇 愛妻物語」のために時間をさいていただいた。もう本当にありがたい。

 

コンちゃんこと近藤光史さんは毎日放送の元アナウンサーで4回結婚さていて、4回離婚されているらしい。明石家さんまさんからは「趣味が結婚、特技が離婚」と言われている強者で、そんな方にも「喜劇 愛妻物語」は楽しんでいただけたようでうれしかった。いや、そんな方だから楽しめたのかもしれない。

 

私の出演部分が終わり、ロビーに降りて行くと、ちょうど今着いたという妻と遭遇。妻は子どもたちを学校にやってから新幹線に乗ったのだが、大雨のために名古屋で1時間足止めを食っていたのだ。電波が悪く生放送を聞けなかったと悔しがる妻は「ちょっと皆さんに挨拶してくる」と言って私の首から入館証を引きちぎると、それをくわえてエレベーターに乗ってラジオ局へと入って行った。私ならいくら妻が世話になっているとしても見知らぬ人たちに一人で絶対に挨拶など行けない。そのあたりは本当にたくましいと思う。

 

9月8日

朝6時妻と散歩。午前中、連ドラの脚本執筆。肩甲骨および右腕痛し。その後、近所の行きつけの銭湯へ。

 

銭湯内にあるサウナのテレビがいつも日テレだったのだが、テレ朝に変わっていた。この銭湯はお客にチャンネル権は一切なくリクエストもできない。今までずっと日テレだったのに急にテレ朝に変わったのは何か理由があるのだろうか。お客から「何でいつもいつも日テレなんだ! 飽きるだろ!」とクレームでもあったのか、もしくはシェフの気まぐれサラダのように、番台さんの気まぐれチャンネルにでもなったのか。

 

いつも私が行くこの時間には「ヒルナンデス!」を問答無用に見ることになっていたのだが、テレ朝に替わっていた今日は「大下容子ワイド! スクランブル」という番組が流れており、これは無知な私には「ヒルナンデス!」より勉強になりそうで、このままテレ朝でいっていただけたらと思った。

 

夕方から月島ブロードウエイで「喜劇 愛妻物語」の一般の方向けのオンライン試写。私と妻のトークショー付き。

 

その前にマスコミ取材があったのだが、登壇者が私と妻ではどのくらいのマスコミの方に来ていただけるだろうかと不安に思っているところに、伊勢谷友介さんが逮捕されたとの報が飛び込んできた。もしかしたらマスコミはそちらに行ってしまうかも……と宣伝担当のOさんがポツリと呟いた通り、来てくださったマスコミは2~3社。まあ私と妻では伊勢谷さんのことがあってもなくても変わらなかっただろう。申し訳なく恥ずかしい。

 

わずかに来ていただいたマスコミの方とサクラのように客席に座ってくれた数人のスタッフの前で妻と話すというのはなかなかにヘビーではあったが、妻の作りハイテンションで何とか乗り切った。私は上がり症のくせに観客が少ないとテンションがダダ落ちするという面倒臭い性格だから、どんな時でも意地でテンションをあげる妻はやはり本当に頼りになる。

 

が、帰り道に「お前が監督したんだろうがよ! すかしてんじゃねえよ! ホアキン・フェニックスかよ!(インタビューが盛り上がらないことで有名らしい)千年早えぇわ!」と厳しく叱責された。すかしたつもりはないし、ましてホアキンのつもりなど1ミリもないのは言うまでもないが、妻の繰り出す技(言葉)を正面切って受けなかったらしい。

 

 

しかしオンライン試写というのは当たり前だが、お客様の反応が見られないのがものすごく寂しい。声を出して笑ってもらえたり、自分では予想も付かないところで笑い声が発生したりすると死ぬほどうれしいので、それを体感できないのが残念でならない(全く笑われなくて頭を抱えることもあるが)。

 

妻とのトークショーというのは何と言うか同情も得られそうで、「どうかつまらないと思ったら、SNSなどで何もつぶやかずにこの映画は見なかったことにしておいてください」と話した。

 

9月11日

朝4時には目が覚めてしまう。5時半までどうにか我慢し、妻を起こす。いつもより早い5時45分妻と散歩。

 

とうとう、いよいよ、ついに「喜劇 愛妻物語」の公開初日だ。大変緊張する。どうか少しでも多くのお客さんに観ていただきたい。

 

私は自分の関わった映画はたいてい初日の朝一番の回にどこかの劇場で観るようにしているが、今回はメイン館の新宿ピカデリーに妻と一緒に行った。

 

一席ずつあけてのソーシャルディスタンス映画館はやはり寂しいがこればかりは致し方ない(でも、自分が客として見る時は満員が嫌い)。客席は半分くらいは埋まっていたような感じはあった。終始、妻の笑い声が一番大きく、笑う回数も一番多かったような気がするので、ありがたいがかなり複雑な気持ちにもなった。

 

その後、昼食を食べに焼肉屋に入った。妻は映画を観て寿司が食べたくなったから寿司がいいと言ったのだが(寿司を食べるシーンがあるのです)、私は予告で流れていた寺門ジモン監督の「フード・ラック! 食運」という映画の肉の映像で分かりやすく焼肉が食べたくなっていて、3回勝負のジャンケンをして3連勝で勝ったので、随分昔に来てからずっと行ってなかった「焼肉長春館」に行った(昔は映画館で予告の前に「長春館」の宣伝があり、貧乏学生だった時はあこがれの焼き肉屋さんだった)。

 

ランチ定食では飽き足らず、追加でタンやらカルビやらハラミやらミノやらハツやらレバやらホルモンやらを大いに食らう。最後にコムタンスープを1滴残さず平らげ大満足。食うだけ食ったら今度は甘いものが食べたくなり、高島屋に行きジェラートダブルをいただく。すると強烈な睡魔が襲ってきた。夕方からラジオ出演があるため、一回家に帰ると30分しか家にいれないという微妙な時間で、妻はこのまま「イル・シチリアーノ」を見に行くというので、私は自分へのご褒美と投資のためテルマー湯に向かう。最近睡眠不足が溜まっていたのでゆっくり休もうと思ったのだが、入浴サウナ後に案の定エゴサーチを始めてしまい、結局一睡もできなかった。

 

17時30分木場駅にて岡村洋一さんのラジオに出演させていただく。久しぶりにお会いした岡村さんが「今のところ、今年は愛妻が邦画では一番面白い」と言ってくださったので気分がとても良くなった。

 

9月12日

朝5時半妻と散歩。本日は舞台挨拶がある。娘は以前より用事があったので来れないが息子と妻は来ると言う。娘の用意ができておらず、時間がギリギリになってしまったとかで、朝早くから妻と娘が激しくやりあい、かなり険悪のムード。私はそれを見て見ぬ振りして日課のエゴサーチ。娘を初めての未開の駅へ送るため、妻と娘息子は9時前には出発してしまった。

 

その後、毎朝散歩で行っている近所の神社にも今朝行ったにもかかわらずまた寄り、少しでも多くの人に見てもらって、少しでも多く笑ってもらえますように……と祈り、新宿ピカデリーに向かう。

 

舞台挨拶では、新津ちせちゃんが「私のお父さんとお母さんはこんなケンカはしない」と言ったので「君のお父さんくらい大ヒットを連発していればウチもケンカしなくてすむんだよ」と余計なことを言ってしまい、ちせちゃんを困らせてしまった。彼女の顔にはわりと本物に近い困惑が浮かんでいたようにも見えて、これは大人として言うべき言葉ではなかったかもしれないと心の底から悔いた。妻からも「あんた、私だけじゃなくて誰にでも一言多いね」と言われ、さらに落ち込んだ。

※新津ちせちゃんのお父さんはアニメーション監督の新海 誠さん
↑足立の額のテカリが半端ありません!(by妻)

 

9月13日

朝妻と散歩。余計な一言から少々口論に。後半無言のウォーキング。午前中、連ドラの脚本執筆。肩甲骨および右腕痛し。その後、近所の銭湯へ。日曜は昼から混んでいる。

 

午後から麻布十番でやっている映画「アンダードッグ」のダビングに向かう。「アンダードッグ」は今年の東京国際映画祭のオープニング作品に決定している。前後編合わせて4時間半以上もあるが、森山未來さんはじめ、俳優陣の鬼気迫る演技にきっと釘付けになることと思うので、この機会に是非ごらんいただけたらうれしい。

 

劇場公開は11月27日から。その後に連続ドラマ版の配信が始まる予定だ。

 

身体の凝りを嘆いていたら武 正晴監督がマッサージをしてくれた。さすがに柔道の猛者だっただけあって(中学時代にはあの吉田秀彦選手にも勝利!)、マッサージもお手のものではっきり言ってめちゃくちゃ上手い。絶妙の力加減で肩甲骨の凝りをほぐしてくれて、その後のストレッチで右腕もずいぶんと楽になった。武監督はこの業界で食いっぱぐれてもマッサージ屋さんを開けば、今と同じくらいそちらの業界でも売れっ子になるだろう。その暁には私が受付をさせてもらおうと思う。

 

それにしても昨夏はこの「アンダードッグ」のシナリオを書いている途中に「喜劇 愛妻物語」の撮影もあり、脳みそがパンクしそうであったが、どちらもやりたいことを存分にやらせていただいただけにストレスはまったくなかった。両作品とも何とか興行的にも成功して関わった皆さんも自分も幸せな気持ちになれたらうれしいと殊勝にも思う。

 

殊勝と言えば首相が変わるが、ほとんど興味を持てないでいる。今、自分のことで精いっぱいで、その大事を自分のこととして考えられなくなるくらい自分も自分以外の何かもが鈍りきっているのかもしれない。憂鬱になる。

 

夜、寝床で、平松洋子さん著「肉とすっぽん」を読んでいたら猛烈に内臓とか羊とか馬とか鹿とかクジラとかが食べたくなるが、そんなものは家にない。それでも刺激された食欲を抑えきれず冷蔵庫をごそごそと漁り、近所のラーメン屋から買ってきたチャーシューをかじっていたら止まらなくなり、かじりすぎて胃がもたれ眠れなくなってしまった。バカとしか言いようがない。

 

9月16日

朝妻と散歩。午前中、連ドラの脚本執筆。午後は週に一回、妻と講師をしている高校へ。

 

授業で脚本作「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」を半分だけ見たのだが、久しぶりに見たら南 沙良さんの無垢すぎる歌声に涙が滲んだ。この人はきっとものすごい女優さんになるのではないかと思う。私が勝手に言ってるだけの言葉だが、いわゆるぶちかまし系の俳優さんで、全身で自分の役をしょっている感じがするのだ。「幼な子われらに生まれ」という映画で演じた反抗期の娘役にもすでにその片鱗は見られていた。

 

今日は70分授業で早く終わったため、白金高輪まで電車で向かい、妻がかねてから行きたいと言っていた「鈴木屋」へ。

 

前からその存在は知っていたが、私たちの生活範囲に白金高輪はなかったし、営業時間が週4日の17-19の2時間しかないため行けずにいたが、今日なら間に合うと思い向かった。

 

1630に店につき、ホワイトボードに名前を書いたのだが、我々の前にすでに5組書いてある。店内はカウンター8席くらいとテーブル席2席のみ。ギリギリセーフだった。白金高輪の商店街を散策して時間をつぶし(美味しそうな店が沢山)、開店時間ピッタリに入店。食事は何もかもが美味しかった! 澄んだスープの煮込みも最高だったが、串焼きも最高だった。結局メニューにあるすべての品を食べ尽くし大満足。それでも二人で6千円。絶対にまた来たいと強く思った。

 

9月18日

朝妻と散歩。午前中、連ドラの脚本執筆。肩甲骨及び右腕痛し。その後、近所の銭湯へ。

 

午後、妻と一緒に「TENET」を近所の映画館のIMAXで鑑賞。そりゃ頭悪くていろいろ分からないが、分からないことにすら気づかなったくらい(脳みそ足りなさすぎ)、2時間半あっという間だった。ただし説明は何もできない。

 

9月26日

地元商店街の制服屋さんで娘が中学で着るという学校指定のセーターを買いに行く。この制服屋さんにはお菓子とかカルピスがたくさん置いてあって自由に食べたり飲んだりしてもよく、それを知っている息子がついて行くというので3人で行った。

 

息子は相変わらずのハイテンションで店内で騒ぎまくり、空気も読まずにがんがんお菓子を食べ(私もガンガン食べまくる)それに対して恥ずかしくて娘が不機嫌になるというよくあるパターンが店内で発生しかけたので、まだ食べたいと言う息子を抱えて慌てて店を出た。

 

制服屋を出ると、商店街に新しくできたスイーツ屋に行きたくなりそこに向かう道すがら、突然息子がキレ出した。「こっちの道は嫌だ! 絶対に嫌だ!」と始まる。

 

息子は知らない道を行こうとすると大暴れするのはよくあるのだが、これが非常に面倒くさい。スイーツは食べたいが、息子のスイッチが完全にオンになってしまったので諦めた。こういうときは私よりも娘のほうが諦めが早い。

 

息子は発達障害グレーゾーンで、道を急に変えるとかそんな小さなことでも、突然の変更を受け入れられず癇癪を起こす。療育にも通ってアンガーコントロールなど一応学んでいるのだが、今のところ成果は見られない気がする(妻は休校期間中よりは少し癇癪間隔があいたと言っているが)。まあそれはそれで癇癪起こす姿がかわいい部分もあるからムカつかない時もあるが、今日はスイーツを諦めている上に、暴れる息子のケリが私の金玉を直撃したため、瞬時に脳内が真っ白になって手に持っていた娘のセーターの入った袋で息子をぶっ叩いていてしまった。

 

こちらの痛みにくらべたら数億倍は弱い痛みのくせに、父親が瞬間湯沸かし器のように突然怒ったということで息子の中でまたスイッチが入り、「この暴力男!」「お前なんか死んじまえ!」「逮捕されろ!」「懲役だぞ!」と知っているワードを総動員して商店街のど真ん中でがなりたてる。こうなるともうほっておくしかないのだが、置いてけぼりにすれば、一人で喚き散らしているので、抱えて連れて行くしかない。娘は恥ずかしがってさっさと行ってしまった。

 

それにしても、息子のことで発達障害の本を読んだり専門家の話を聞いているうちに、映画に出て来るちょっとエキセントリックなキャラクターはみんな発達障害に見えてしまうようになった。

 

夕方、声をかけてもらい子ども向けのZOOMセッションに参加する。お題は「未来の自分を考えてみよう」と言うことで、私の他にはブラインドサッカーの日本代表の方や獣医師さんなどが参加していらした。6歳の年長さんから中学1年生までのお子さんが参加してくれた。

 

子どもたちから「失敗をしたらどうやって乗り越えているんですか? クヨクヨしませんか?」とか「生きるために仕事をするんですか? それともやりたいから仕事をするんですか?」とか「周りの友達は将来やりたいことが決まっているのに僕は全然決まっていません。やりたいことはどうやったら見つけられますか?」とかなかなかに鋭い質問が来た。

 

私は今でも失敗は怖い。そして失敗したときにそれを乗り越えられない。なし崩しで次に行くしかない。失敗するたびにクヨクヨしている。人生でクヨクヨしている時間のほうが長いくらいだ。それはとてももったいない時間だと思うが、人生の大半をクヨクヨしていると子どもたちに正直に言った。そんな言葉聞きたくもなかったろうと後になって思った。クヨクヨせずに切り替えられるなら、当たり前だが断然そちらの方が良い。どなたか良い方法があれば教えていただきたいが、私にとっては百メートルを10秒台で走るくらい難しい気がしている。

 

【妻の1枚】

 

 

【プロフィール】

足立 紳(あだち・しん)

1972年鳥取県生まれ。日本映画学校卒業後、相米慎二監督に師事。助監督、演劇活動を経てシナリオを書き始め、第1回「松田優作賞」受賞作「百円の恋」が2014年映画化される。同作にて、第17回シナリオ作家協会「菊島隆三賞」、第39回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞。ほか脚本担当作品として第38回創作テレビドラマ大賞受賞作品「佐知とマユ」(第4回「市川森一脚本賞」受賞)「嘘八百」「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」「こどもしょくどう」など多数。『14の夜』で映画監督デビューも果たす。監督、原作、脚本を手がける『喜劇 愛妻物語』が公開中。著書に『喜劇 愛妻物語』『14の夜』『弱虫日記』などがある。最新刊は『それでも俺は、妻としたい』。

【喜劇 愛妻物語公式サイトはコチラ】

 

 

コンビニorスーパーで得する、「非接触決済時代」にプロが推薦するクレカ3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】コンビニ・スーパー系のクレジットカード

毎日使うカードだから非接触決済にはこだわりたい

日常的に買い物する機会の多いコンビニやスーパーだからこそ、より接触リスクの少ないカードを使いたいもの。非接触決済に対応して、なおかつ買い物でトクできるカードをセレクトしました。

 

【その1】ローソン銀行「ローソンPontaプラス」

ローソンでの買い物でポイントが高還元率に!

ローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100での買い物でPontaポイントを4%還元(※)。Hotels.comやユナイテッド・シネマでいつでも割引が受けられる優待特典も。スマホ決済はApple Payで利用できます。

※:2020年11月1日以降は、0時〜15時59分の利用で200円(税抜)につき2Pontaポイント、16時〜23時59分の利用で200円(税抜)につき4Pontaポイントの還元となる

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:4%(ローソン)、0.5%(その他) ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Pontaカードからのポイント統合は簡単!

「電子マネー機能は非搭載ですが、Apple Payに登録して非接触決済が可能。また、すでにPontaポイントをためているPontaカードの所有者も、本カードへ簡単にポイント統合できます(※)。ポイントは1P=1円で支払いに使えますが、店頭のLoppiやローソンアプリで交換できるお試し引換券もオススメ。通常買うよりおトクに対象商品と交換できます」(岩田さん)

※:クレジット機能付きカードなど引き継げないカードもある

↑Pontaカードでためたポイントも引き継げる

【その2】イオン銀行「イオンカードセレクト」

クレカ・キャッシュカード・電子マネーの3役で使える!

キャッシュカード機能と電子マネーWAON機能を搭載。イオングループ対象店舗でのクレジット払いでときめきポイントが還元率2倍に。WAON払いでも、WAONオートチャージとの合計で1%ぶんのWAONポイントがたまります。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:WAON/Visaのタッチ決済(Visaのみ)

 

【IWATA’s Eye】非接触決済するなら電子マネーWAONが便利

「非接触決済には電子マネーWAONを使えます。WAONへのチャージはイオン銀行ATMやイオン店舗内のWAONステーションからできるほか、オートチャージも可能です」(岩田さん)

↑イオン系列店舗に設置されているイオン銀行ATM(左)、WAONステーション(右)

 

【その3】セブン・カードサービス「セブンカード・プラス(nanaco一体型/紐付型)」

セブン-イレブンなどで買い物するとおトクに!

電子マネーnanaco機能を搭載。セブン&アイグループの対象店での買い物に対して1%、nanaco払いでもチャージと併せて1%ポイントが付与されます。所有するnanacoカードやnanacoモバイルを使いたい人は紐付型がオススメ。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:JCB ●還元率:0.5%〜 ●対応する非接触決済:nanaco

【IWATA’s Eye】セブン-イレブンで5%付与の商品も!

「セブン-イレブンでは、販売期限が近い弁当などをnanacoで買うと5%のポイントが付く「エシカルプロジェクト」を実施中。オトクなうえ、食品ロス削減に貢献できます」(岩田さん)

↑対象商品にはこのシールが貼られている

 

旅行などで一気にポイントをためるのは難しい状況ですが、利用機会の多いコンビニやスーパーなら“チリツモ”的にポイントがためられます。少額決済でもおトクなチャンスをお見逃しなく!

 

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

伊藤沙莉「私の声が必要だと言ってくださる方々が現れたのは奇跡」映画「小さなバイキング ビッケ」

CGアニメ映画「小さなバイキング ビッケ」で、バイキングになりたい主人公の少年・ビッケの声を吹き替えた伊藤沙莉さん。テレビアニメ『映像研には手を出すな!』でも話題を集めたハスキーボイスの魅力に迫ります。

◆洋画アニメの吹き替えは、シーズー犬の声を担当した「ペット2」に続いて2本目ですね。

私自身、前作「ペット」のファンだったので、お話を頂いた時はすごくうれしかったのですが、あまりに大役だったので戸惑ったことを覚えています。でも、収録は楽しかったですし、周りの評判も良くて、ホッとしたのですが、それで自信がついたというよりは、「もっとやってみたい!」という欲みたいなものが生まれてきました。

 

◆そして、今年放送されたTVアニメ『映像研には手を出すな!』では、アニメ制作に情熱を懸ける主人公・“浅草氏”こと浅草みどりの声も担当されました。

原作モノはファンの方が多いですし、アニメ好きな方からすれば、やはりプロの声優さんにやってほしいんだろうなと思いますし。それに、アニメ作りをする女の子の役ですから、めちゃめちゃ反応が怖かったです。しかも、浅草氏は原作コミックを読んでも、どんな声をしているか、自分の中で全く浮かばなかったんです。そういう意味では、初回の放送までは、金森氏役の田村睦心さんと水崎氏役の松岡美里に励ましてもらっていました。

 

◆初回放送直後から起こった原作ファンの賛辞は、どう受け止めましたか?

「これでいいんだ」とホッとして、掛け合いが楽しくなり、最終回までやり遂げることができました。ただ、当時はコロナ禍ではなかったので、アフレコ収録にはその回に出てくるキャラクターの声優さんが全員いらっしゃって、プロの方に見守られる唯一の素人みたいな状況は、めちゃめちゃ緊張しました(笑)。皆さんいい方ばかりで、環境に助けられたところもあります。

 

◆そして、今回、初の男の子を演じた「小さなバイキング ビッケ」。原作は世界的に有名な児童文学で、日本でも1972年から1974年に放送されたTVアニメの印象がとても強い作品です。

男の子の声は前からやってみたかったのですが、一応「男の子のキャラですよね?」と確認したことを覚えています(笑)。原作ファンに加え、昔のアニメを見ていたファンの方もいらっしゃるので、これまで以上に多くの人に納得してもらわなければいけないという思いがありました。私の母もそのファンの一人で、「娘がビッケをやるなんて、心の底からうれしいけれど、これまでのイメージを壊すなよ!」と、強いプレッシャーをかけられました(笑)。

 

◆ビッケの役作りに関しては、どのようにされたのでしょうか?

“浅草氏”の時と違って、先に本国版の吹き替えがあるので、役がイメージしやすいと思っていたのですが、オリジナルでは本当の男の子が吹き替えていた上、驚くほど繊細な表現をしていたんです。でも、日本ではこれまでのビッケと同じように、パーッと弾けた感じでやらせていただきました。

 

◆演出家の方からは、どのようなアドバイスを受けましたか?

私の声の特性上、ゆっくりしゃべると、年齢が上がってしまいがちなので、演出家の方からは「特に性別は気にせず、少年を意識してください」と言われました。ですので、そこを意識して、声に張りを出しました。そのほかの感情などに関しては、かなり自由にやらせていただきました。今回、声優の方と間隔を開けて、ビニール越しに掛け合いのお芝居をやらせていただいたので、とても助かりました。臨場感が全く違うんですよ。

 

◆ドイツ=フランス=ベルギーの合作でもある本作を見た感想は?

とても画がきれいで、次から次へといろんなことが起こって、全く飽きさせない。ずっと前のめりで見ていられる作品だと思いました。また、大海原を舞台にした大冒険を描いたスケールの大きいお話ですが、家族や仲間、将来の夢といった自分たちに身近なことに置き換えられるエピソードがギュッと詰まった作品でもあるんです。だから、幅広い方が楽しめるんじゃないかな、と思います。私は母が映画館で観るまでは気が抜けません(笑)。

 

◆現在、声の仕事も増えていることに関しては?

子役のころから、ずっとやってみたかったのですが、一度も声優やナレーションのオーディションに受かったことはありませんでした。「ダミ声だし、すぐ忘れられないから無理かな?」と半ば諦めていました。だから、今キャラクターや表現の1つとして、必要だと言ってくださる方々が現れたのは、とてもありがたいこと。私の中では奇跡なんです。

 

◆声の仕事といえば、洋画の吹き替えもありますね。

子供のころは、よく吹き替えで洋画を観ていたので、もちろんやってみたいですが、先輩方の話を聞くかぎり、人のお芝居にお芝居をつける難しさがあるようなんです。そういう意味でも、あまりに未知の世界すぎて、楽しそうな気もしています。

 

◆伊藤さんが幼いころにした、ビッケのような大冒険を教えてください。

小さいころは、今じゃ考えられないぐらい怖いモノ知らずで、一人で歩き回っていたんです。小1ぐらいのころ、手押し車を引いたおばあちゃんを見かけて、「ヒーロー登場!」みたいな感覚で、家まで手押し車を運ぶのを手伝ってあげたんです。そしたら、おばあちゃんに「お茶していきませんか?」と誘われ、時間も忘れてお話していたら、家では「誘拐されたんじゃないか?」と大騒ぎになってました(笑)。この仕事をしてからは、親から禁止されることが増え、そういう冒険もできなくなりましたね。

 

◆多忙な中で、今ハマっているリフレッシュ法を教えてください。

夜の8、9時ぐらいに、家の周りを散歩すること。特にお店に入ることはないですが、飲んで楽しそうな人たちを見て満足しながら、家に帰ります。そこから、お風呂に入って、晩酌までの一連のコース(笑)。自分で作ったよだれ鶏や、トリュフオイルかトリュフ塩をかけたブロッコリーをつまみに、定番のハイボールを飲む。早く仕事帰りに、共演者の方やスタッフさんと飲みに行けるようになりたいですねぇ。

 

PROFILE

●いとう・さいり…1994年5月4日生まれ。千葉県出身。A型。
主演映画「タイトル、拒絶」(11月13日(金)公開)のほか、「十二単衣を着た悪魔」(11月6日(金)公開)、「ホテルローヤル」(11月13日(金)公開)など出演作多数。

 

映画情報

『小さなバイキング ビッケ』
2020年10月2日(金)より全国公開

 

<STAFF&CAST>

監督:エリック・カズ

 

アニメーター:ティモ・ベルク

 

声の出演:伊藤沙莉、三宅健太、前野智昭、和多田美咲 ほか

 

<STORY>

海賊の長ハルバルの息子ビッケ。ある日、ビッケの母イルバが「魔法の剣」の力によって黄金に姿を変えられてしまう。その剣の秘密を解くため、ビッケを置いてハルバルたちが旅に出ようとするが、何とかビッケも船に乗り込み、解明の旅に出発する。

 

©2019 Studio 100 Animation – Studio 100 Media GmbH – Belvision

 

●photo/中村圭吾 text/くれい響 hair&make/弾塚凌 styling/吉田あかね 衣装協力/ヴェントリロクイスト、ラナスワンズ

「ミスFLASH2021」やのかえで、桃瀬こなつ、旭桃果がチャレンジバトルを勝ち抜き、ファイナリスト全15名が決定

「ミスFLASH2021」チャレンジバトルが9月24日~30日にかけて行われ、やのかえで、桃瀬こなつ、旭桃果の3名がファイナルステージに進出した。

「ミスFLASH」は、葉加瀬マイ、川崎あや、加藤智子らグラビア界を牽引する逸材を輩出してきたオーディション。

 

【関連記事】「ミスFLASH2021」ファイナリスト12名が決定!オンラインイベント10・4開催

 

チャレンジバトルは、セミファイナルステージで惜しくも脱落したメンバーの復活をかけたステージ。これを通過したやの、桃瀬、旭の3名が既にセミファイナルステージを通過している12名に加わり、計15名の「ミスFLASH2021」ファイナリストが決定した。

 

この15名が10月4日(日)よりファイナルステージの審査に臨む。選考は読者投票や撮影会、ネット生放送などの審査を踏まえたサバイバル方式で行われ、最終的に数名のグランプリが選出される。

 

チャレンジバトル通過者

やのかえで

身長:155cm

スリーサイズ:B83/W57/H88

血液型:O型

出身地:秋田県

趣味:料理

特技:写真に写ること

 

桃瀬こなつ(ももせ・こなつ)

身長:161cm

スリーサイズ:B85/W60/H88

血液型:O型

出身地:東京都

趣味:スケートボード練習中、アニメ鑑賞、カラオケ

特技:マラソン、バレーボール

 

旭桃果(あさひ・ももか)

身長:160cm

スリーサイズ:B86/W60/H92

血液型:A型

出身地:東京都

趣味:配信、映像制作

特技:電卓早打ち

 

セミファイナルステージ通過者

霧島聖子

天野紗也加

名取くるみ

高橋みお

益田アンナ

奥村美香

高槻実穂

稲岡志織

水谷彩咲

狐々ちーりん

山之内優美

目黒りお

重盛さと美が監督!本物の実家で撮影された希帆「uchiseiuchi feat.友達」のMV公開

現在YouTubeで1,800万回再生を超えている重盛さと美の「TOKYO DRIFT FREESTYLE」に、友達として客演し一躍話題となった希帆。そんな彼女のソロデビュー配信SGから、「uchiseiuchi feat.友達」のMVが公開された。

今回のMVは、希帆の実際の“オンボロ”な実家で撮影されたという。最近テレビでも取り上げられ、重盛がこの実家を訪れた動画はYouTubeで110万回再生を超えて話題になっている。

 

MVには、屋根がない家の全貌を捉えたドローンによる空撮映像や、リリックに出てくる「タオル2枚で作った浴衣」「アサリの砂抜きだと思われた洗濯機」などの再現シーンも登場。

 

本MVの監督は重盛が務め、スマートフォンで自らも撮影を行うマルチプレイヤーぶりを発揮。また、重盛自身もMVに出演している。「TOKYO DRIFT FREESTYLE」同様、重盛さと美ワールド全開の中毒性が高いMVに仕上がった。

 

<動画>

希帆「uchiseiuchi feat.友達」MV

<リリース情報>

Digital Single「uchiseiuchi」

2020年9月28日(月)配信開始

 

発売元:Scratch Records

 

配信リンク:https://lnk.to/uchiseiuchi

 

<WEB>

Official Instagram:https://www.instagram.com/k_i_h_o_/

 

Official Twitter:https://twitter.com/k_i_h_o_

 

Official YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UC3cALK_0HTGa5SPYSZm7O2g

THE・無骨! この「スチールタップ」はインテリアとの相性が抜群だ

これまで世の中に無かった電源タップをつくりつづけるブランド「Fargo(ファーゴ)」は、色や形やパッケージを、使い勝手を、体験をデザインしています。同ブランドはビジネスシリーズ、ライフシリーズ、パッションシリーズ、トラベルシリーズと電源タップのラインナップも豊富。

 

存在感、そして耐久性が高いスチールタップはおすすめ

編集部員・野田が今回紹介する「Fargo シルバー スチールタップ AC4個口 3ピン」は、おしゃれなアメリカンデザインのスチールタップで、部屋のインテリアとして利用も楽しめます。鉄製のため丈夫にできており、足で踏んでも壊れないぐらいの耐久性があります。視認性も高いので、ワーケーションなど屋外での作業中にもすぐに見つけることができるでしょう。コードは太く、長さは1.8mです。

↑「Fargo シルバー スチールタップ AC4個口 3ピン」4257円(税込)。サイズはW143×H43×D113mm。別カラーでイエローもラインナップしています

 

↑3ピンのコンセントプラグが使用可能。もちろん2ピンのコンセントプラグも利用できます

 

↑一括スイッチ付き。使用電力がオーバーすると自動で電源が切れます

 

↑背面には、壁掛けもできるようフック穴が用意されています

 

↑雷サージガード付き。落雷による雷サージの侵入を防ぎ、大切な家電製品を守ります

 

野暮ったいデザインの電源タップが多い中、こんなおしゃれなデザインはなかなか見たことありません。 在宅勤務で自分のデスクまわりに電源タップが必要になった方も多いことでしょう。AC電源差込口は4個と少なめですが、おしゃれな環境で仕事をしたい人、リモートワークの気分を少しでも高めたい人にはおすすめの電源タップです。

 

撮影/中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

ウチのロボット掃除機、いまどこを走ってどこにいる? 外出先でもスマホでわかる新「ルーロ」登場

パナソニックは、空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載したロボット掃除機「RULO(ルーロ) MC-RSF700/MC-RSF600」を10月30日に発売し、同シリーズのラインナップを拡大します。

 

MC-RSF700は、最上位機種MC-RSF1000のアクティブリフト(本体をリフトアップして段差を乗り越える機能)と一部センサーを省略したモデルで、実売予想価格は11万3300円。MC-RSF600は、MC-RSF700から任意の場所を掃除できる「otomo(おとも)」機能を省略し、稼働時間を短縮したモデル。実売予想価格は8万5800円です。

↑ルーロ MC-RSF700(左)とルーロ MC-RSF600(右)。サイズはともに幅345mm×奥行330mm×高さ99mm。MC-RSF700はブラックのカラバリも用意。サイドブラシはMC-RSF700が2本、MC-RSF600は1本となっています

 

空間認識技術「レーザーSLAM」を搭載した新モデルでルーロのラインナップを拡充

ルーロ MC-RSF700/MC-RSF600は、「レーザーSLAM」を搭載。1秒間に10回転・360°全方位(半径8m)にレーザーを照射して間取りや床にあるもの、動くものなど部屋の環境をすばやく正確に認識・学習し、精度の高い地図構築と自己位置認識ができます。これにより、従来よりも掃除完遂性能を向上。また、広い範囲をすばやく認識できる事で掃除エリアを効率的に分割してラウンド&ルート走行で丁寧に掃除します。

↑360°レーザーセンサーのイメージ

 

↑MC-RSF700/MC-RSF600に搭載するセンサー。MC-RSF600(右)は超音波センサーを省略

 

専用アプリ「RULOナビ」には「リアルタイムマップ」を新搭載。正確な間取りと自己位置、さらに走行軌跡を掃除中リアルタイムで表示し、ルーロがどのように走行したか、今どこを走行しているかを外出先でも在宅時でもスマートフォンで確認できます。ロボット掃除機がきちんと掃除しているかをリアルタイムに見ることで、掃除を任せられる安心感がアップ。掃除終了後は「ゴミマップ」で、掃除時間やゴミの分布など掃除結果を確認できます。

↑リアルタイムマップのイメージ

 

↑リアルタイムマップでは、正確な間取りと走行軌跡をリアルタイムで表示します

 

最上位モデルはソフトのアップデートで走行効率がアップ

なお、「リアルタイムマップ」機能は既発売の最上位モデルMC-RSF1000(実売価格16万9400円)においても、10月下旬から「RULOナビ」アップデートで追加。併せて本体ソフトウェア(「RULO AI」の進化)のアップデートも開始します。これにより、部屋の形状にあわせた走行補正などで走行効率をアップし、最大稼働面積がアップデート前の約120畳から約130畳へ拡大。また、障害物検知も接近時に赤外線センサーに加え、レーザーセンサーを活用することで精度を高め、より正確に検知することが可能になりました。

↑アップデート後(右)は、レーザーセンサーと赤外線センサーで障害物をより正確に検知します

 

お手ごろな価格で「レーザーSLAM」と「リアルタイムマップ」を搭載したMC-RSF700/MC-RSF600、アップデートでさらに走行効率、障害物検知の精度を高めた最上位モデルのMC-RSF1000、ぜひ注目してみてください。

 

王道アウターながら「ポンチョ」にもなっちゃう「コロンビアの新作JKT」がヘビロテ間違いなし

アメリカ発のアウトドアブランド「コロンビア」がこの秋から展開している旅行用コレクション”Ready for Journey”シリーズ。こちらは出張、旅行時も快適に過ごすことを目的にしたトラベルコレクションとなっています。そんな”Ready for Journey”シリーズから、とても優れたアウターが登場しました。それが「グッドラックジャーニージャケット」です。

 

本作はトラベルシーンに対応する多機能を搭載した万能型ジャケットで、ボディには防水透湿素材の“オムニテック”を採用。胸元に忍ばせた各種ポケットや大容量のフロントポケットで、利便性が高いのが特徴です。さらに着脱式のフードによる2way仕様で、様々なシーンにも対応。そして本作最大のポイントは、背面にゆとりをもたらすために設けられた「マチ」! バッグを背負った上にでもスムースに羽織ることが可能となっています。

 

パッカブルポーチ付きで携帯にも便利

防水透湿素材の“オムニテック”を採用。突発的な天候変化にも対応可能です。さらに濡れやすい箇所にはシームテープを使用して、防水性を向上させています。

 

大きめなフードはファスナーで脱着可能です。

 

フロントの胸元にはフラップの内部には、スマホやペンの収納に便利なホルダーが設けられていて、秋の長雨からしっかりと守ってくれます。

 

後身頃に面ファスナー式のストッパー、裾付近はスナップでホールドされています。それらを外せば身幅が一気に拡大されて……

 

バックパックを背負ったままでも、その上から被せるようにジャケットを着用できます!

 

内側にはコンパクトに折り畳めるパッカブルポーチが付いて、携帯にも便利ですね。

 

小物を雨から守ってくれたり、ポンチョにもなってくれたりと、雨の多いこれからの季節にピッタリな一着ですね。しかもパッカブル仕様で携帯にも便利なので、普段からバッグに常備しておくのにもオススメです!

コロンビアスポーツウェア
グッドラックジャーニージャケット
2万8600円(税込)

 

コロンビアスポーツウェアジャパン カスタマーサービス
TEL:0120-193-803

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オンラインでホップ生産地とビール工場を無料見学! 「新しい時代のお酒の楽しみ方」を実践する

クラフトビールの人気拡大とともに認知が広がる、ホップ。ビール特有の苦みやフレーバーを生み出すハーブのことで、殺菌の面でも重要な原材料です。そして、そのホップでまちおこしに挑戦しているのが、岩手県の遠野市。

 

日本のホップは夏の終わりから秋口が収穫期となり、そこから晩秋にかけて、遠野のホップ熱も最高潮を迎えます。ただ、今年はなかなかイベントが開催しづらいということで、オンラインによる取り組みが行われています。今回はその活動報告などを発表するということで、ウェブセミナーに参加。ホップ事情の最前線をお届けします。

 

↑筆者が以前遠野で取材した際のホップ

 

地域活性化にも貢献

遠野がホップでまちおこしをしている大きな理由は、もともと国内最大の生産地だから。ただし、少子高齢化や農業就労人口の減少などでホップ農家の高齢化に歯止めが効かず、全国の生産量は直近約10年で約半減。世界シェアは0.2%(2017年)となっています。

↑範囲を拡大すると、この40年間で国内ホップ農家の数は1/10に減ってしまったそうです

 

そのような現状を見据え、2007年に遠野市、遠野ホップ農業協同組合、キリンビール岩手支社で発足したのが「TK (遠野 × キリン)プロジェクト」。ホップ生産を通し、それぞれが保有する資源、組織などを生かしながら地域振興を図ることを目的に、日本産ホップの価値化に取り組んでいます。

 

さらに2018年には、キリンと農林中央金庫の出資により「BEER EXPERIENCE株式会社」が遠野に誕生。“ホップの里からビールの里へ”を合言葉に、地域活性化に貢献するビジネスモデルが様々な効果を生み出しています。

 

↑遠野に移住する人も。テレワークが浸透していく今後、もっと増えるのではないかと注目しています

 

事業は多岐にわたり、ホップの生産拡大と高度化はもちろん、ビールのおつまみとしいて海外で愛されている「パドロン」という野菜の生産拡大、また観光を絡めたビアツーリズム事業にも注力し、一般参加型イベントや法人向けの視察研修ツアーなどが開催されています。

 

↑以前取材した、ホップの収穫体験の様子。早く再開される日が来ることを期待しています

 

オンラインでホップ生産地とビール工場を見学できる

前述したように、リアルイベントが開催しづらい今年は、ネットを通じたコミュニケーションが実施されてきました。オンライン飲み会や配信が8月末までに約10回行われ、のべ200人が参加したそうです。

 

↑ウェブセミナーのなかで乾杯。オンラインイベントでもこのような形でコミュニケーションをしているそうです

 

そして今回のウェブセミナーでは、オンライン開催の例を少しだけ体験させてもらいました。事前に届けてもらった、遠野のビールとおつまみのセット「TONO HOP BOX」を味わいながら、現地にいるBEER EXPERIENCE社の担当者と中継で乾杯。ホップ畑を見せてもらったり、遠野の現状を教えてもらったり、ビールがもっと好きになる充実した内容でした。

 

↑「TONO HOP BOX」。今回はウェブセミナー向けの内容で、遠野風の丘オンラインショップ、ふるさとチョイス、遠野のふるさと納税で販売したところ、初回の200セットは完売に

 

↑遠野のパンフレットやポストカードなどの資料のほか、ビールや食材が入っていました。ちなみに一番左の緑色の野菜が「パドロン」です

 

「TONO HOP BOX」の今後は不定期ながら、たとえば10~11月のフレッシュホップビールの時季など、旬のビールと食材をセットにした販売を予定しているそうです。ということで、これらのビールを試飲してみました。

 

↑「ONE AND ONLY TONO LAGER」(参考価格税込3960円/6本)。ホップの一部に遠野産IBUKIを使用することで、ラガーながらトロピカルフルーツや柑橘系の香りや苦みが広がり、すっきりとした味わい

 

↑「IBUKI HOP IPA(収穫祭ラベル※同デザインは在庫次第で販売終了。通常ラベルは継続販売)」(税抜500円)、遠野産のIBUKIのみを使い、遠野の大自然のようなたくましいボディと、IPAならではのずっしりした苦味がたまりません

 

↑MURAKAMI SEVENという新品種のホップを使った「スプリングバレーブルワリーMURAKAMI SEVEN IPA」(キリンのオンラインショップで6本セット税抜3120円)。イチジクやみかんのような香りで、ジューシーなテイスト。苦味は青々しくてフレッシュなおいしさです

 

BOXのなかには、ホップを加工したシロップ「Herb Cordial HOP Syrup」も同梱されていました。こちらは、ストレートと炭酸割りで試してみることに。

 

↑「ホップシロップ~ハーブコーディアル~」(食べチョクでは税込2484円/640g)。アフターフレーバーがほんのりスパイシーなニュアンスです。ホットケーキにかけるのもオススメとか

 

BEER EXPERIENCEのオンラインイベントは今後も不定期で開催予定とのことですが、現在「日本産ホップ畑を見渡そう!360度体験」が2020年12月31日まで開催中。また、遠野とキリンビールの仙台工場を見学者の目線で体験できる「ホップ生産地と工場見学をつなぐ! IoA工場見学 見て、ふれて、味わって おいしさの秘密発見ツアー」が10月8日~12月31日まで開催されます。どちらも無料なので、ぜひ手元にビール手に工場見学を疑似持体験してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

夢の対決後の友情に感激! 那須川天心&皇治の胸アツショットに「いいね!」の嵐

先日開催された「RIZIN.24」のメインイベントとして組まれた、那須川天心と皇治の1戦。キックボクシングの世界では、未だ無敗と圧倒的な実力を誇る那須川と、武尊との激闘も記憶に新しい元K-1戦士の皇治のファイトは、大会前から大きな話題を呼んだ。

 

 

那須川は入場時に「舐めんな!」と大声を発するなど、皇治に向けての敵意を全面に出し、気合が入った様子で入場すると、1Rから皇治を圧倒。スピーディーなワンツーに加え、「最凶」のヒザを見舞わせ、額を流血させた。2R、3Rも終始皇治を圧倒する那須川。その様子は、解説の高田延彦から「人間サンドバックだよ!」といった声があがったほどだ。

 

しかしながら、ダウンは1度も奪われない皇治は、持ち前の根性で3Rを戦いきる。那須川のKO勝利を予想したファンも多かったが、決着は判定にまで持ち越しとなった。しかし、まともなパンチを1度もくらわず、試合前と変わらぬ顔のままだった那須川の勝利は一目瞭然。3人のジャッジは共に30-27をつけ、那須川は見事連勝記録を伸ばした。

 

 

試合前から舌戦を繰り広げていたが、試合が終わると仲よさげに語り合うなど、互いを称え合った両者。那須川はその様子を自身のSNSに投稿。「皇治さん ありがとうございました 色々生意気言ってすみません 熱くなれたし熱くなりすぎた 吠えろ青春」という文章と共に、試合後肩を抱き合う1枚を公開すると格闘技ファンからコメントが殺到。「スピード速すぎて」「こうゆうコメントできる天心が好きな」など、勝利だけでなく天心の潔いスポーツマンシップを称える声が集まったのに加え、11万を超える「いいね!」が集まった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ありがとう。 心からrespect。 #RIZIN24

皇治(@1_kouzi)がシェアした投稿 –

 

皇治もまた、自身のSNSを更新。「ありがとう。心からrespect。」と語るなど、こちらも潔いスポーツマンシップをみせてくれた。

 

 

Youtuberとしても圧倒的な人気を誇る2人は、この1戦についての振り返り動画も公開している。2人が試合中にどのような心境で戦っているのか気になる格闘技ファンはぜひチェックしてみてほしい。

折りたためるビニール傘が超画期的… 普段の生活まで快適にするアウトドアグッズ5選

普段から使用する機会が多い生活雑貨は、できれば便利でスタイリッシュなものを選びたいですよね。そこで今回は以前ご紹介したアイテムの中から、特に注目を集めた商品を5つピックアップしました。それでは、肝心のスペックをおさらいしていきましょう。

 

■片手で開閉できる「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」

最初にチェックしていくのは、家具や家電などを取り扱う「サンコー」の「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」(1680円/税込)。“ビニール傘”といえば持ち歩きが不便なイメージですが、同商品はコンパクトに折りたためます。

 

折りたたんだ状態はおよそ33(縦)×6cm(厚み)ほどで、小さいカバンにもラクラク収納できる大きさです。柄のボタンをワンプッシュするだけで“バサッ”と広げられるので、両手がふさがっている時でも気兼ねなく使用できますよ。

 

傘を開いた状態はかなり広々としており、リュックサックなどを背負っても濡れる心配はありません。意外と雨が降りやすいこの季節に、ぜひ持ち歩いてみてはいかがでしょうか?

 

【関連記事】
ビニール傘が折りたたみ式に!? 片手で開閉できる「自動開閉式折りたたみビニール傘『クリアンブレラ』」レビュー

 

■保温性が高すぎる「ゆのみ SUS」

続いてピックアップしたのは、アウトドア用品などを販売する「新越ワークス」の「ゆのみ SUS」(2900円/税込)。ネーミングの通り用途は“ゆのみ”ですが、最大のポイントは“中空二重構造”で作られているところです。

 

“ステンレス鋼”という頑丈な素材で作られている「ゆのみ SUS」。フタを開けてみたところ、中から茶こしが登場しました。キャンプなどで持ち歩く場合、茶葉を持っていくだけで温かいお茶を飲むことができます。

 

実際に温かいお茶を作ってみましたが、ゆのみとしての性能は完璧。本体に“中空二重構造”を採用しているため、少し時間が経過しても温かい状態をキープしてくれます。「大自然の中で一息入れたい!」という人は、普段のアウトドアグッズに追加してみてください。

 

【関連記事】
“中空二重構造”の保温性は果たして……“お茶好きキャンパー”の心を掴む「ゆのみ SUS」レビュー

 

■肩掛けバッグとしても使える「Click&Carry」

トートバッグやレジ袋などに荷物をたくさん詰めていると、持ち運ぶ際に手が痛くなりますよね…。そんなお悩みを解決してくれるアイテムが、「あおぞら」が販売する「Click&Carry」(1760円/税込)。買い物袋に取りつけるだけで、持ちやすさが格段にアップするグリップです。

 

“への字”に湾曲した同商品は、重さがおよそ80gほどで手のひらに収まるサイズ感。使い方はとても簡単で、まず上蓋を押しながらクルッと回して“フック”を出現させてください。あとはフックにレジ袋をセットすれば準備完了。

 

実際にペットボトルやお菓子を袋に詰めてみましたが、グリップが柔らかいおかげでラクラク持ち上がりました。また肩に引っかければ、袋を“肩掛けバッグ”のように使用することも可能。様々なシーンで活躍する「Click&Carry」をゲットして、普段の買い物をより快適にしてみては?

 

【関連記事】
買い物袋が肩掛けバッグに変身!? ぷにぷにグリップで持ちやすい「Click&Carry」レビュー

 

■背負うだけでクールダウンできる「クールビット 冷袋(つめたい)」

「日曜発明ギャラリー」が販売する「クールビット 冷袋(つめたい)」(3135円/税込)は、背負うだけで体温を下げる冷却ウェア。うだるような季節は過ぎ去ったものの、行楽シーズンのアウトドアでも一役買ってくれますよ。

 

生地に“高吸水繊維”という素材が使われている同商品。濡らした本体に保冷剤を入れて装着すれば、気化熱によって体を冷却してくれます。ちなみに水を吸収させる場合は、約1分ほど濡らしましょう。

 

実際に背負ってみたところ、ひんやりとした冷気が体に伝わってきました。一見夏用の商品かと思いきや、カイロを収納すると防寒グッズに変身。オールシーズン使えるため、アウトドアが好きな人は絶対に気に入ります。

 

【関連記事】
背負うだけで体が冷える!? リュックサック型の暑さ対策グッズ「クールビット 冷袋(つめたい)」レビュー

 

■ワインが好きなキャンパーにピッタリの「ダブルウォール ワイングラス」

最後に注目していくのは、アウトドアメーカー「GSI Outdoors」の「ダブルウォール ワイングラス」(2860円/税込)。安定性に優れているおかげで、不安定な場所でも気兼ねなくワインを楽しめるグラスです。

 

本体の大きさが約9.0(幅)×9.0(奥行き)×11.6cm(高さ)ほどの同アイテム。グラスに専用の“フタ”がついており、外で使用しても“砂埃”などを防いでくれます。光沢感のある頑丈なボディは、何ともスタイリッシュな見た目ですね。

 

魅力的なスペックは見た目や形だけではありません。実はグラスが“ダブルウォール構造”で作られているため、保冷性が高くワインを一定の温度に保ってくれます。さらにグラスの重心が下に偏っているおかげで安定感もバツグン。どこでもドリンクを嗜むことができるワイングラスで、ぜひ乾杯してみてはいかが?

 

【関連記事】
アウトドア用のグラスはコイツで決まり! 不安定な足場でも倒れにくい「ダブルウォール ワイングラス」レビュー

【お得なクレカ】ネットショッピングで使えて「非接触決済」もできる、プロおすすめのクレジットカード3選

新型コロナの影響で、現金の受け渡しが不要なクレジットカードに関心が集まっています。今回は、なかでも支払い時の“接触”がない「タッチ決済できるクレカ」に注目。カードの達人・岩田昭男さんに、利用シーン別のベスト3を紹介してもらいました。

 

※:こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです

 

クレジットカード評論家

岩田昭男さん

クレジットカードや消費生活の研究に30年以上携わるオピニオンリーダー。同氏監修の「クレカ『錬金』道場」を「GetNavi」本誌で連載中。

 

NFC Pay搭載のオススメ3選はコチラ

 

【今回のテーマ】ネットショッピング系のクレジットカード

3大通販サイトのヘビーユーザーは持つ価値あり

今回は楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングの3大通販サイトでおトクが大きい3枚を紹介します。ネットショッピングの決済では接触の心配はありませんが、非接触決済を搭載していれば実店舗でも利用しやすくなります。

 

【その1】楽天カード「楽天カード」

楽天市場でも街の加盟店でもどんどんポイントがたまる

楽天市場での買い物で常にポイント3倍。電子マネーの楽天Edyを搭載し、楽天ペイと紐付けても1%ぶんポイントが付くので、様々なシーンでポイントがたまりやすい1枚。今年4月より新たにVisaとMastercardのタッチ決済に対応しました。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、American Express、JCB ●還元率:1% ●対応する非接触決済:楽天Edy/Visaのタッチ決済(Visaのみ)、Mastercardコンタクトレス(Mastercardのみ)

 

【IWATA’s Eye】系列サービスを使うほどポイント還元率がアップ

「楽天ブックスなど系列サービスを複数使うと、楽天市場の買い物での還元が最大16倍に。楽天スーパーSALEやお買い物マラソンでは最大44倍のポイント獲得も可能です。ためたポイントは楽天市場ほか系列サービス、加盟店での決済に使え、楽天Edyとの交換や楽天でんき、楽天モバイル、楽天カードの月々の支払いに充当できるのも便利!」(岩田さん)

↑条件をクリアするほどSPUポイントがアップ。16倍にするのはハードルが高いが、楽天でんきや楽天銀行など日常使いできるサービスも多く含まれている

 

【その2】三井住友カード「Amazon Mastercard クラシック」

プライム会員をはじめAmazon利用者は必携

Amazonでの買い物で1.5%、Amazonプライム会員なら2%のポイント還元が受けられるカード。たまったポイントは1P=1円で、次回の買い物から支払いに利用できます。年間100万円までのショッピング保険も付帯されています(※)。

※:海外での利用および国内でのリボ払い・分割払い(3回以上)の利用のみ対象

【カード情報】●年会費:1375円(初年度無料。年1回以上の利用で次年度無料) ●国際ブランド:Mastercard ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:iD(スマホ決済のみ)

 

【IWATA’s Eye】Amazonのサービスを日常使いしている人なら持っていて損なし

「ポイントの使い道はAmazonでの買い物限定なので、普段Amazonで日用品や食品を購入している人はトクが大きいです。iDが利用でき、街のお店でもスピーディに決済できます!」(岩田さん)

↑ためたポイントはAmazonの購入画面で支払いに充当できる

 

【その3】ワイジェイカード「Yahoo! JAPANカード」

PayPayとの連携でトクできる唯一のカード

Yahoo!ショッピングなどでの買い物で3%のボーナスを付与。PayPay残高へのチャージに唯一対応するカードで、PayPayに紐付けたカード決済でも唯一ポイントがたまります。盗難や買い物補償も付帯していて安心。

【カード情報】●年会費:無料 ●国際ブランド:Visa、Mastercard、JCB ●還元率:1%~ ●対応する非接触決済:QUICPay(スマホ決済のみ)

【IWATA’s Eye】Yahoo!ショッピングではポイントが2種類たまる

「Yahoo!ショッピングの利用100円ごとにTポイント2%とPayPayボーナスライト1%を付与! PayPayボーナスライトを実店舗で使うにはPayPayアプリが必要です」(岩田さん)

↑PayPayユーザーなら本カードの紐付けが断然おトク。PayPayボーナスライトには有効期限があるが、PayPay残高に追加されたあとは優先的に利用できる(出金、送金、わりかん機能での利用は不可)

 

【コロナ禍のキャッシュレス事情調査】

新型コロナの影響で6割の人が「キャッシュレス決済の利用は増えた」と回答!

コロナ禍では、紙幣や貨幣に付着したウイルスによる接触感染のリスクが指摘されるように。「以前よりキャッシュレス決済の利用が増えた」人の割合も全体の約6割にのぼりました。

 

コロナウイルスによる影響で、キャッシュレス決済の利用に変化はありましたか?

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

スーパー、コンビニ、実店舗での日用品の利用が3割

コロナ前後でキャッシュレス払いが増えた場面のトップ3は「実店舗での日用品の買い物」「ネットでの日用品の買い物」「飲食店の利用」。日常的なシーンで利用する人が増えています。

 

コロナ前後で、キャッシュレス決済のどのような利用が増えましたか?(複数回答可)

[出典]キャッシュレスラボが2020年5月1〜6日に行った調査「コロナ禍のキャッシュレス事情」より。対象は全国20〜50代の男女200名

文/平島憲一郎、イラスト/千野エー、監修/岩田昭男

“木の板”に描き込めるペンタブ!? 「WoodPad」が新感覚すぎるデバイス

プリンストンは、天然素材を天板に使用した新感覚のペンタブレット「WoodPad」を10月9日に発売します。

↑左:10.4インチ「PTB-WPD10」税抜価格1万1000円/右:7.5インチ「PTB-WPD7B」税抜価格7000円

 

同製品は、ペンで紙に絵を描くように、PCでイラスト作成や写真へのコメント書き込みなどができるペンタブレット。

↑PTB-WPD10

 

天然素材を使用した天板は、インテリアにも自然になじむ、やさしいデザインとなっています。サイズは10.4インチと7.5インチの2種類から選べます。

↑PTB-WPD7B

 

4096レベルの筆圧、傾き検知±60度に対応し、お絵描きなどの創作活動にて、細かなニュアンスまで再現することが可能。 電源が不要な付属の専用ペンは、質量約13gと非常に軽量かつ握りやすく、長時間の作業でも疲れにくくなっています。

成人の3人に1人が愛着障害!?–その譲れないこだわりには理由があった

コロナ禍で、デートをいつまで自粛するかで揉める恋人同士がかなり出ました。一刻も早く逢いたい女性と、安心できるようになってからと考える慎重な男性との間でケンカになるということもしばしば。お互いの考えが食い違う時、どうやってすりあわせていけばいいのでしょうか。

どちらの都合を優先したらいい?

人にはそれぞれのこだわりがあります。たとえば恋愛において「毎晩寝る前に恋人から『お休み』のLINEが来ないと心配で眠れない」という女性も多くいます。けれど彼氏が「忙しい時は連絡しなくてもいいや」という人だった場合、ケンカになってしまうのです。

 

彼女の「連絡が来ないと安心できない」という危機感に寄り添うと、彼氏は「毎日連絡しなくてはならない」というルールを背負うことになり、疲れてしまいます。けれど彼氏の「仕事に集中したい」という希望を優先すると、今後は彼女のほうが「連絡が来なくてもガマンしなくては」ならなくなり、苦しい思いをしてしまうのです。

 

譲れないこだわりには理由がある!?

マンガでわかる 愛着障害』(松本耳子 ・漫画、岡田尊司・監修/光文社・刊)にも同様のエピソードが描かれています。交際が始まったばかりのカップルですが、お互いの愛情表現に違いがあり、トラブルになってしまうのです。彼女のほうは「付き合った途端、彼が冷たくなった」と悩んでいましたが、彼は「感情的になるのは好きじゃないので気持ちを抑え」ることに必死だったのです。

 

恋人ができたら人前でもイチャイチャしたいタイプと、交際を秘密にしたいタイプとがいます。恋のスタンスが違うふたりが交際すると衝突が起きやすくなってしまいます。どちらも自分が望む恋愛を貫きたくて譲れない場合、そのことがきっかけで別れに至ることもあるのです。これは単に恋愛観の不一致で片付けられるのでしょうか。

 

成人の3人に1人が愛着障害!?

本書によると、喜怒哀楽などの感情を作る土台を「愛着」というそうです。乳幼児期の家庭環境の問題(たとえば虐待されたり両親の仲が悪かったりなど)が原因で、この土台に何らかのダメージを受けてしまった場合、この愛着が不安定になり、生きづらさを抱えてしまうこともあるとのこと。なんと成人の3分の1もが愛着不安定なのだとか。

 

愛着には幾つかのタイプがあり、マンガでは「彼の顔色を気にして一喜一憂しがち」な女性は「不安型」、そして「好きという愛情を素直に出せず抑えてしまう」男性は「回避型」に分類されました。愛着の型が違うと、望む愛情表現や交際パターンも違ってきます。今まで性格の違いで片付けられてきたことは、愛着の型の差だったのかもしれません。

 

自分のルールに縛られない

人は恋愛にマイルールを持ち込みがちです。そのため、「どうしても電話してほしい」「どうしても電話は面倒」という不毛の争いを延々繰り返し、疲れ果ててしまうこともあります。「なぜ自分は電話をしてもらえないと不安なのか」「なぜ自分は電話することを面倒に思うのか」と、自問自答すると何かに気づけそうな気がします。

 

マイルールだけを押し付けず、相手の希望を把握し、お互いに丁度いい状態にするにはどうしたらいいか、すり合わせを行う。たったそれだけの配慮で、ケンカは激減するのではないでしょうか。自分の愛着や執着を手放すことは簡単なことではありませんが、恋愛は相手あってのもの。

 

もしかして自分のワガママばかり押し付けてないだろうか、相手の迷惑になっていないだろうか。デートや電話の頻度で揉めた時は、自分の都合だけをゴリ押ししていないか、一度立ち止まって考えてみたいものです。

 

【書籍紹介】

マンガでわかる 愛着障害

著者:岡田尊司(監)、松本耳子(漫画)
発行:光文社

「いつも不安な人」も「人嫌いの寂しがりや」も生きづらさの原因と克服法がわかる!

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

テレワークの相棒に! シンプル・イズ・ベストな「木製デスク」再入荷

サンワサプライが運営しているECサイト「サンワダイレクト」で、シンプルな木製の平机「100-DESKH033M」が9月30日に再入荷しました。税抜価格は1万2545円。

 

同製品は2020年6月発売。やさしい色合いのリアルな木目調天板は幅105cm、奥行50cmとPC作業に適したサイズで、“コロナ禍”による在宅勤務やテレワーク導入などの影響もあり、発売後約1.5か月で完売。

 

天板下にはA4サイズが並んで入る引き出しを2つ搭載し、小物をすっきり片付けることが可能。天板奥にはケーブルを下に流せる配線穴も付いています。

 

背面にはタップ収納スペースが付いており、電源ケーブルやUSB充電器、電源タップなどを隠すことができ、見た目をスッキリさせることができます。幕板も付いているので、どの方向から見ても美しく、足元も隠せます。

今年で創業330年! お茶と海苔の「山本山」についてあなたはどれぐらい知ってますか?

昭和生まれには馴染み深い「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」の名コピーで知られる山本山。お茶と海苔を扱う、知名度抜群のメーカーで、今年でなんと創業から330周年になります。

 

330年前の「お茶」は今とはかなり違うものだったようですが、そこに今日まで続く「黄緑色の煎茶」を浸透させる一端を担ったのも実は山本山だったようです。今回はこの歴史ある山本山の秘密、歴史に迫るべく同社を訪ね、営業政策部の小杉碧子さんに話をうかがってきました。

↑山本山・営業政策部主任、小杉碧子さん。海苔好きが高じて入社。同社の商品では「あさくさ」が好きで、ほぼ毎朝、納豆ご飯と海苔を食べられているそうです

 

宇治からお茶を広めるために上京した創業者

ーーまず、山本山が今年で創業330周年と知り驚きました。300年以上の老舗企業ってそうはないと思います。

 

小杉碧子さん(以下、小杉) はい。ただ、もっと古い日本の企業はまだ多くありますから、弊社だけが特別ということではありません。弊社の創業者は山本嘉兵衛という者で、元禄時代、山本は宇治(京都)にある山本村というところでお茶を作っていました。日々お茶を作る中で、「宇治のおいしいお茶を、もっと多くの人に味わって頂きたい」という思いを持ち上京し、日本橋でお茶屋さんを開いたのが330年前の1690年(元禄3年)のことでした。

 

前後しますが、山本嘉兵衛が日本橋にお茶屋さんを開業した1690年(元禄3年)から、33年前の1657年(明暦3年)に、東京では「明暦の大火」という大火事がありました。火元だった本郷付近から品川まで火が回り、江戸城(現在の皇居)も焼いてしまったそうですから、被害がかなりの広範囲だったことが分かります。この大火事の復興需要として全国各地から腕利きの職人さんたちが上京し、江戸の町を復興させ、繁栄させていった歴史がありました。

 

各地から集まった職人さんたちにより、江戸の町は見事復興し栄え始めました。それまでは「1日2食」の質素な食事が庶民の基本だった日本食ですが、復興した江戸の町にお蕎麦、お寿司、天ぷらといった屋台がどんどんでき始め、ここから日本食が豊かになったと言われています。つまり今日の「和食」の代表的なメニューはこの時期から始まったとも言えるのですが、山本山は日本の飲食文化が急速に進んだ時代に、「煎茶」を広めようと日本橋に開業したという流れです。

↑山本山の本社にあるラボラトリー。普段は、試作品を並べて社長自ら試飲・試食して、“山本山の味”を決める場所なのだとか

 

永谷園創業者の先祖が開発した「煎茶」を、山本山が広めた!

ーーそれまでは「煎茶」は一般的ではなかったのでしょうか。

 

小杉 はい。一般的には赤黒くて味も香りも薄いものが「お茶」として親しまれていました。ただ、京都・宇治ではすでに「煎茶」の製法があり、山本はこれを広めようと江戸に上京したわけですが、後の1738年(元文3年)に、永谷宗円さんという宇治の茶師の方によって「青製煎茶」というものが開発されました。永谷宗円さんは、永谷園の創業者の先祖にあたる方です。

 

これこそが今日まで続く「煎茶」の原型なのですが、永谷宗円さんも「これを売りたい」と考え、やはり江戸に来たそうです。その際、たまたま売り込みに入った商店が、「煎茶」を広めようとしていた山本嘉兵衛商店(現:山本山)でした。永谷宗円さんによる「青製煎茶」を山本嘉兵衛も大変気に入り、まず翌年分までお茶を買い取り、それを「天下一」と名付け、江戸の市場で販売させていただいて広まっていったそうです。

 

ーーつまり、今日に繋がる「煎茶」を開発したのは永谷宗円さん、そして広めたのは山本嘉兵衛さんというわけですね。

 

小杉 はい。当時としては「青製煎茶」は真新しいお茶だったと思いますが、この市場開拓が成功したこともあり、今でも弊社では「『本物(=一流品)』の中から、新しい物を提供し続ける」という企業方針が根付いています。ただ、同時に「本物で新しいもの」というのはそうは見つかりません。ですので、社をあげての商品の大幅な技術革新はだいたい100年に一度やることが多いです。

 

ーー歴史が長いと、技術革新のスパンも長いですね。

 

小杉 そうですね(笑)。ですから、この「青製煎茶」を販売し始めた1738年(元文3年)の次に、弊社では「玉露」というお茶を作って販売することになりましたが、これも約100年後の1835年(天保6年)のことでした。さらにその約100年後の1947年(昭和22年)に海苔の販売を始めることになります。

↑1840年~1848年頃に歌川国芳が描いた山本屋(現:山本山)店頭の美人画(写真提供:山本山)

 

↑山本山はお茶を売るだけでなく普及にも力を注ぎました。「お茶」にまつわる歌集を集めて、歌集を出版するほどだったようです

 

↑1887年(明治20年)頃の日本橋の山本山の本店。大八車で商品を輸送していたことが伝わってきます(写真提供:山本山)

 

お茶業者が海苔を始めた3つの理由

ーー戦時中は休業されていたのでしょうか。

小杉 いえ、休業の危機に陥ったようですが、それでも地道に商売を続けていました。特にお茶は配給制になって、政府が流通量を管理していたことで、お茶自体が超高級品になってしまいました。そういったこともあり、前述の海苔を始めたという流れです。

↑1939年(昭和14年)、山本山が運営していた茶園の様子(写真提供:山本山)

 

ーー今日では商材としての「お茶・海苔」の親和性に違和感はないですが、当時は「お茶の山本山が、なんで海苔を!?」みたいに思われることはなかったでしょうか。

 

小杉 海苔を始めるきっかけになった理由の一つは、弊社の9代目が、たまたま行った料亭で有明海産の高級海苔を食べて感動したというもの。もう一つが、実は和紙を販売していた時期があり、和紙の紙すきの技術が海苔の製造技術にも活かせるということ。そしてもう一つが、お茶と海苔の旬の時期の違いです。お茶は春が旬の時期ですが、海苔は11~12月頃に旬が訪れます。そうすると、1年間に2つの旬を提供できるわけですから、「これは良い!」と海苔の製造販売も始めることにしたんです。

 

ーーつまり3つの理由があったというわけですね。

 

小杉 はい。これは素晴らしい着眼だったと思います。

↑海苔の販売をスタートさせた1947年(昭和22年)から2年後、1949年(昭和24年)の日本橋の山本山(写真提供:山本山)

 

↑そして、当時から続く場所に、現在展開している「山本山 ふじヱ茶房」。こちらでは、商品の販売だけでなく、様々なお茶、海苔を使った食事を楽しむことができます

 

小杉 それまでの海苔は、パッケージに入れられて販売されていたわけではなく、乾燥させた海苔を和紙に挟んで売られていたそうです。それをギフトに使っていただけるようにするため、パッケージ缶に入れて販売し始めました。

 

ーーお中元、お歳暮に海苔を贈る習慣を作ったのも山本山が先駆けだったんでしょうか。

小杉 はっきりとしたことは分かりませんが、戦後、高度経済成長期に入って日本が豊かになっていく中で、「お世話になった方にギフトで海苔を送りましょう」という試みを始めました。

↑山本山創業の地「日本橋」を冠に掲げた極上海苔「にほんばし」。山本山9代目が感動したという有明海産の海苔で、遠赤外線窯で丁寧に焼き上げたもの。10枚入り、定価4320円(税込)

 

↑8切サイズの焼海苔、味付け海苔を合わせた贅沢なギフト。20袋詰(8切5枚)×2、定価5400円(税込)

 

↑「やきのり」「あじつけのり」「うめ」「ゆず」「あおじそ」「わさび」といった風味海苔と手巻き焼海苔のセット。ギフトで人気がある商品。8切24枚×6、定価3240円(税込)

 

↑せんべいよりも海苔の風味を前面に打ち出した「のりせんべい」。新食感でありながらも、上品な味わいを楽しめます。10枚入り、定価1080円(税込)

 

↑もちろんお茶のギフトも充実。スッキリした味わいの静岡県の茶葉、上品な香りを持った宇治の茶葉をブレンドした「合組煎茶 山本山」。山本山のなかでも定番の茶葉です。100g缶入り、定価1620円(税込)

 

↑山本山のお茶の中でも特上ラインとなる玉露。左から凝縮されたうま味と甘味が特徴の「天下一」、さらに「天下一」にまろやかさを加えた「上喜撰」、玉露が初めての方にオススメの「山本山」。各100g缶入り、「玉露 天下一」1万1340円(税込)、「玉露 上喜撰」5940円(税込)、「玉露 山本山」3780円(税込)

 

「上から読んでも〜」の名コピーは9代目が考えたものだった!

ーー昭和世代の人間にとっては、テレビCMで流れた名コピー「上から読んでも山本山。下から読んでも山本山」が忘れられません。これはいつ頃から始まったのですか?

 

小杉 東京オリンピックが開催された前年の1963年(昭和38年)頃からテレビCMで流れるようになりました。これは先ほど申しました9代目が考案したコピーです。お茶・海苔という商材を使った広告戦略は早かったのではないかと思います。ただ、当初からの「『本物』の中で、新しい物を提供し続ける」という企業としての姿勢にはずっと変わりなく、これも多くの人に良いものを知っていただくための試みだったと思います。

 

ーー「高級品のみを販売する」ということではないのですね。

 

小杉 はい。お茶も海苔も様々な商品があり、製造に手間がかかることでどうしても高価格になってしまうものもあります。しかし、かつての「青製煎茶」が広められたのも、高級路線というよりは庶民向けを目指したから。どちらかと言えば、より多くの方々に、お茶・海苔の良い商品を楽しんでいただきたい、という思いのほうが強いです。

 

かつては、宮内省(現在の宮内庁)にお茶を納めさせていただいたこともあったようですが、そういうことを声高に謳うことよりも、美味しいお茶を一般の方々に広めるための努力を重ねてきたと自負しています。

↑山本山の「多くの人に広めたい」という方針により、「日本茶」はやがて海外にも広まっていきました。1970年(昭和45年)にはブラジル・サンパウロで現地法人を設立しました(写真提供:山本山)

 

↑1975年(昭和50年)にはアメリカ・ロサンゼルスでも現地法人を設立。多くのアメリカ人に「日本茶」が親しまれるようになりました(写真提供:山本山)

 

↑現在、スーパーマーケットで販売されている茶葉。若い世代の方にも親しんでもらえるよう、今年の秋にパッケージをリニューアル。明るく楽しげな紋様で気軽に親しめそうです。左から「煎茶徳潤」(100g)1000円、「煎茶初摘」(100g)800円「煎茶宇治」(100g)1000円、「元祖玉露」(70g)1500円。(すべて税込)

 

板海苔以外の、ペースト、シロップなどへの挑戦

ーー現在もお茶・海苔を使った様々な商品がありますが、どのようにして商品化が決まるのでしょうか。

 

小杉 商品化する際には、必ず試作品を作り、弊社の社長(10代目)が試飲・試食をしてOKが出ないと実現には至らないです。特に「味」については、「絶対に美味しいもの」という自信がないと商品化には至りません。

 

一方で、すでに商品化しているお茶・海苔については、新しい試みにも取り組んでいます。海苔であれば、「板海苔」としてだけじゃなく、「海苔ペースト」にしたり、かき氷にかける「海苔シロップ」に転じたりして、「山本山 ふじヱ茶房」のメニューに取り入れたりしています。

↑「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている海苔を使ったかき氷。夏季限定ですが、海苔シロップをかけた写真の「抹茶」は甘く奥深い味わい。定価1500円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑同じく「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている自家製の海苔ペーストを使った海苔めん「あさくさ」。シンプルでありながら香ばしく奥深い味わいを楽しめます。定価1600円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑こちらも「山本山 ふじヱ茶房」の名物メニュー。有明海産の贅沢な板海苔をご飯の間に敷いて、ご飯の上にばら干し海苔を乗せたお重「にほんばし」。定価2000円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

↑こちらも「山本山 ふじヱ茶房」で提供されている新しい食の提案。旬の食材を「にぎり」に乗せ、海苔と一緒に味わうという海苔にぎり巻き「にほんばし」。定価2400円(単品、税込)(写真提供:山本山)

 

「山本山 ふじヱ茶房」で「宇治玉露」をいただきました!

↑①「山本山 ふじヱ茶房」のなかでも特に気になるお茶「宇治玉露」。定価2300円(税込)と、なかなかの良いお値段ですが、その中身とは……

 

↑②注文すると、日本茶インストラクターの資格を持つスタッフが丁寧に煎れてくれます。まず、天秤を使って茶葉の量をはかり、沸騰したお湯を、4回ほど丁寧に湯冷まします

 

↑③40度まで落としたところで、茶葉の入った急須へ注ぎ約3分蒸らし、一煎目が完成

 

↑④1杯わずか20ccですが、アミノ酸やカフェインが凝縮されており、かなり濃厚な味わい。まるでお出汁をいただいているような香ばしさが口の中に広がります

 

↑①~④までの行程を繰り返し、三煎目まで楽しむことができます。さらに残った茶葉は、ぽん酢をかけていただくこともできます。苦味やえぐみもなく、おひたしのようでもあり、これもまた新食感でした

 

ーー「山本山 ふじヱ茶房」でのメニューの展開もまた、「本物を使って、新しい物を提供し続ける」ということの一環ですね。

 

小杉 例えばデジタルデバイスやファッションですと、シーズンごとに新商品が出てきて新しい体験を提案することが多いと思います。お茶・海苔は天然の素材ですから、そんなに頻繁に新しい展開はできません。でも、だからこそ諦めずに考え続け、より良く新しい体験をご提案していければ良いなと思っています。こういった試みは、330年以降の未来にも続けていきます。

↑親身にお話をしてくださった小杉さん(ありがとうございました!)

 

日本人に美味しいお茶を広め、さらに、海苔の楽しみ方を提案した山本山。話をお聞きし330年の歴史の重さを感じると同時に、常に実践されているという「より多くの人に美味しいものを提供する」「新しいものを提供し続ける」という試みにも感動と興味を持ちました。これから先の山本山の展開にも、要注目です!

 

■山本山 ふじヱ茶房

東京都中央区日本橋2-5-1 日本橋髙島屋三井ビルディング1階

TEL:03-3271-3273

※10月〜当面の間の営業時間:午前11時~午後7時(午後6時ラストオーダー)

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

外出先でもパパっと洗濯! “無印良品便利グッズ”トップ5入りの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」レビュー

生活用品を多く扱う無印良品では、コンパクトに持ち運べる「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」を販売中。同商品は今年9月に放送された「バゲット」でも「無印良品便利グッズTOP5」に入り、災害時に役立つと注目を浴びることに。ネット上でも「薄いポーチに洗濯用品がまとまっていて便利!」「軽いから旅行用のキャリーバッグに入れても運ぶのが楽です」と反響が寄せられています。果たしてどれほど高性能なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
縦でも横でも保管できる水筒を発見! 無印の公式インスタグラムも太鼓判を押す「アクリル冷水筒 冷水専用」レビュー

 

●少量だけ洗濯したい時にも活躍する「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」(無印良品)

先日出張に行った際、うっかりYシャツに食事をこぼしてしまいシミが……。その時はホテルのコインランドリーを使ったものの、シャツ1枚のために洗濯代を払うのは少々気が引けました。そこで、外出先でも簡単に洗濯ができる商品をネットで検索。無印良品の通販サイトで見つけたのが、持ち運びしやすいサイズの「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」(990円/税込)です。

 

大きさ約18(縦)×23(横)×2.3cm(厚さ)ほどの透明なポーチに、洗濯板と角型ハンガーが入った同商品。厚みがなく、荷物が多いカバンでも隙間さえあれば入れることができます。重さも約170gと軽量のため、女性でも運ぶのが苦にならないアイテムですよ。

 

ポリエチレン製の洗濯板は、表面に細かな溝がたくさん。試しにハンドタオルを洗ってみると、溝によってしっかり汚れを落とすことができました。緊急で汚れを落としたい時には十分な性能です。

 

洗濯バサミが8個ついたハンガーは、約12(縦)×20cm(横)ほどと超ミニサイズ。両手分くらいの大きさなので、洗濯物を部屋干しする際も場所をとりません。おでかけ用としてはもちろん、狭い部屋に住んでいる人にとっても助かる仕様ですね。

 

 

 

実際に商品を購入した人からは「省スペースで洗濯物を干せて嬉しい!」「洗濯機を回すほどじゃない汚れを落としたい時に助かってる」と絶賛の声が続出。軽々と持ち運べるだけでなく、少量の洗濯にも役立つ「携帯用ランドリーセット 洗濯板・ミニ角型ハンガー」を試してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
クローゼット整理も楽々! 気軽に設置場所を変更できる「LED持ち運びできるあかり」レビュー

 

ネット動画を大画面で! FUNAIの4K Androidテレビが「Amazon Prime Video」に対応

船井電機は、2020年発売のFUNAIブランドの4K Androidテレビにおいて、 オンライン動画配信サービス「Amazon Prime Video」が視聴できるようソフトウェア更新を10月1日より実施します。

 

対象機種は、フラグシップモデル7030シリーズなど2020年発売モデル4シリーズ10機種。また、これに合わせ、対象機種の購入キャンペーンも同日よりスタートします。

↑フラッグシップモデル「FE-65U7030」

 

【対象機種】
・7030シリーズ (FE-65U7030/FE-55U7030)
・6030シリーズ (FE-65U6030/FE-55U6030)
・5030シリーズ (F L-65U5030/FL-55U5030/FL-49U5030)
・3330シリーズ (F L-55U3330/FL-50U3330/FL-43U3330)

 

今回のアップデートにより、インターネットに接続したテレビだけでAmazon Prime Videoの視聴が可能となります(視聴には別途Amazon Primeの会員登録が必要)。

 

また、ヤマダグループ各店・ヤマダウェブコムで対象機種を購入した人を対象に、Amazonプライムギフトコード(3か月分)をプレゼントするキャンペーンも実施。実施期間は2020年10月1日~11月30日まで(応募者が1万人に達した場合は早期終了することがあります)。

 

テレビの買い替えを検討されている方は、Amazon Prime Videoが楽しめるようになったフナイの4K Androidテレビをチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

4Kテレビの買い時はいま! FUNAIから「4Kダブルチューナー搭載」モデル登場

楽天モバイルの「安くてわかりやすい」5Gサービスをあらためて分析! 新スマホ「Rakuten BIG」「Rakuten Hand」もチェック!/【ゼロから知れる5G】第16回

第四のキャリアとしての道を歩む楽天モバイル。「日本のスマホ代は高すぎる!」とCMで叫んでいるように、月2980円かつデータ使い放題が魅力の「Rakuten UN-LIMIT」プランを提供しています。

 

そんな楽天モバイルは、9月30日に5Gプレスカンファレンスを開催。5Gサービスの提供開始とともに、5G用の新プランも発表されました。また、新しい独自端末なども披露されたので、詳細をレポートします。

 

料金変わらずの新5Gプラン

新プランは「Rakuten UN-LIMIT V」(アンリミットファイブと読みます)。従来のプラン名に「V(=5)」がついただけですが、実は内容もほぼ変わらず。料金は4Gから据え置きで月々2980円。追加料金なしで5Gを利用できます。国内かけ放題、データ使い放題なのも同じ。300万人に限り、1年間無料で提供します。

↑「5Gでも“安くてわかりやすい”が一番」とのこと

 

新規契約は9月30日より受付を開始。従来の「Rakuten UN-LIMIT」を契約しているユーザーに関しては、10月12日よりプラン内容がアップデートされる予定ですが、すぐに5Gを利用したい場合は「my楽天モバイル」から手続きが可能です。

↑プランは自動でアップデートされる

 

楽天モバイルの山田善久代表取締役社長は新プランについて、他社との圧倒的価格差があるとし、これまで通りサービスを提供・拡充していけばユーザーを獲得していけるはず、ユーザーが増えれば平均価格も下がるのではないか、と述べていました。政府も携帯料金の値下げを求めるなか、他3キャリアも追随するでしょうか。

↑他社との料金比較。他キャリアは「かけ放題」の料金が含まれていることに注意

 

肝心の5Gエリアは……?

肝心のエリアはというと、5Gで通信できるのは東京・神奈川・埼玉・北海道・大阪・兵庫の一部。HPに掲載されている詳細を見ると、かなり限られた範囲であることがわかります。5Gサービスを利用したくても、この範囲では満足に使えなさそうです……。

 

↑世田谷区のエリアは楽天の本社周辺だ

 

ただし、エリアはこれから拡大していくとして、来年3月には全都道府県で5Gサービスを提供。さらに同年の第2四半期にはスタンドアローン方式での提供を開始する予定です。なお、4Gではauのネットワークを借り受けたローミングエリアがありましたが、5Gでは他社とのローミングは考えておらず、自社の基地局を用いるとのことです。

 

↑5Gサービスは順次拡大

 

サービス開始時点での通信速度は最大で下り約870Mbps/上り約110Mbpsにとどまりますが、11月中にはネットワークをアップデート予定。最大約2.8Gbps/約275Mbpsの速度になるとのこと。

↑通信速度も順次アップデート予定

 

新端末も登場。miniの次はBIG!

あわせて発表されたのが、5G対応の独自端末「Rakuten BIG」。その名の通り、6.9インチの大画面ディスプレイが特徴の5Gスマホです。「ビッグな画面でビッグな5G体験を」と紹介されたように、ゲームや動画が楽しみたい人に向いているでしょう。また、世界で初めてフロントカメラをディスプレイに内蔵。セルフィ―撮影時にどのようにカメラが動作するのか気になります。

↑ゲームや動画が楽しめる大画面

 

アウトカメラは最大6400万画素、超広角+広角+深度測位+マクロの4眼構成。IP68相当の防水・防塵性能のほか、指紋認証、おサイフケータイ対応などの機能も搭載します。カラーは3種類で、価格は6万9800円(税込)。他社の5Gスマホと比べても安価な部類に入ります。

↑9月30日より発売

 

なお、すでに販売されているAQUOS R5Gについては、プラン変更と、順次配信予定のアップデートを済ませると5Gサービスで利用できるようになるとのことです。

 

また、4Gスマホのラインアップにも新機種が加わりました。「Rakuten Hand」はスリムな本体が特徴で、そのフィット感から「Hand」と名付けられたそう。ディスプレイは5.1インチ、アウトカメラは2眼構成で、顔認証やおサイフケータイを搭載します。価格は未定ですが、今秋の発売を予定しています。

↑カラバリはBIGと同じ展開

 

楽天もいよいよ5Gサービスを開始しました。4Gプランから変わらない価格で5Gを利用できるのは魅力。ですが、利用できるエリアは限られたごく一部であり、ユーザーが“5G”を実感するのは難しいでしょう。政府が携帯料金の値下げを求めるなか、楽天モバイルの打ち出したプランがキャリアの競争を促すことになるでしょうか。

 

楽天モバイルは医療や配送業、旅行、スポーツといった分野にも5Gを広げていきたいとし、デジタルコンテンツもさまざまな企業とのコラボを考えているとのことでした。今後どのようなサービスが発表されるのか、変わらず注目したいところです。

↑5Gでデジタルトランスメーションを可能に

 

↑サッカースタジアムでの活用例

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

 

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーを見る

ブラジルで環境に優しいエアコンを:官民連携で省エネ基準改正を実現【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、ブラジルで進む環境に優しいエアコン普及のための取り組みについて取り上げます。

 

2020年7月、ブラジルで空調機向けの省エネ基準が改正されました。これは、ブラジルで日本のエアコンメーカー・ダイキン工業が、JICAの民間連携事業「中小企業・SDGsビジネス支援事業」を活用して現地の大学などと連携し、時代に対応できていなかった規制制度の改定をブラジル政府に働きかけてきた結果です。民間企業の取り組みによって国の規制改定に至ったのはブラジルでは初めてでした。これに伴い、今後、ブラジルのエアコン市場は、環境に優しい空調機が普及しやすくなり、エネルギーや環境保全の課題に貢献することが見込まれています。

↑ブラジルにあるダイキン工業の工場。JICAとダイキン工業はブラジルの省エネエアコン基準改正を後押ししました

 

空調機の性能評価の基準が改正された

ダイキン工業は、JICAの民間連携事業として「ブラジルでの環境配慮型省エネエアコンの普及促進事業」を2018年から実施しています。このブロジェクトが始まった頃のことを、当時の担当者だったJICA民間連携事業部の関智子職員は次のように振り返ります。

 

「ダイキン工業は、現地に法人と工場を持ち、すでにブラジル市場に参入していましたが、ブラジルの空調機の性能評価の基準が時代に適合していなかったため、同社製のエアコンの性能がどれほど高くとも、ブラジルの市場では評価されませんでした。しかし、単独の民間企業が国の評価制度や基準改正に向けて取り組むには限界があります。ダイキン工業によるJICA民間連携事業は、ブラジルのエネルギー課題への対応と日本企業の技術活用、その両方に貢献できる事業としてスタートしました」

 

ダイキンブラジルの三木知嗣社長は、「ブラジル政府も、エネルギー問題をどうしていくかということについて危機感を持っていました。そのタイミングで、JICAと連携することで『日本が国として動く』という姿勢をみせられたことは大きな力になりました」と語ります。

 

今回の改正では、空調機の性能評価方法について、国際的に広く用いられる評価基準のISO16358が適用されます。この改正基準は2020年7月に公布後、2023年と2026年には、段階的に時代に合わせた基準値の義務化が予定されています。

↑新制度の開始を告知するブラジル国家度量衡・規格・工業品質院(INMETRO)のwebサイト

 

時代遅れであったブラジルの省エネラベリング制度

ブラジルでは、エアコンの省エネ性能を表示するラベリング制度も機器の性能を適切に反映できるものに改善されます。この省エネラベリング制度については、省エネ性能に優れ世界の主流になっているインバーター機が正しく評価されておらず、問題が山積していました。

 

これまでは非インバーター機を対象とした基準になっており、約10年間も省エネ基準の見直しが行われていませんでした。そのため、インバーター機が非インバーター機に比べて最大で6割も消費電力が低いにもかかわらず同一カテゴリーに分類されており、省エネ品質表示としては実質的に機能していないものだったのです。

 

「ブラジルで売られているエアコンの多くが、省エネ性能に劣り、他国ではもはや売れなくなったような旧型製品です。しかし、従来のラベリング制度では市場に流通するこれらの製品の9割以上が最高グレードのAランクに分類されるため、ユーザーにとっては非常に分かりにくい制度になっていました」と、三木社長はブラジルの状況を振り返ります。

 

旧制度のままでは、インバーター機が正当に評価されず、その普及が遅れることは、ブラジルのエネルギー・環境問題にとって大きな課題でした。こうして、ダイキン工業とJICAは、これらの課題を解消するために、多くの施策に取り組んだのです。

「中南米ではインバーター機の普及が他地域に比べて遅れている」  世界の住宅用エアコンのインバーター機比率(2018年):住宅用エアコンとは、ウインド型、ポータブル型を除く住宅用ダクトレスエアコン(北米のみ住宅用ダクト式エアコンを含む)。日本冷凍空調工業会データを参考に作成(資料提供:ダイキン工業)

 

新しい基準設定のため産官学連携で働きかけ

消費者に省エネ意識が定着しておらず、国の省エネ政策もまだまだ弱いブラジルで、基準や制度の改定に向けた働きかけは簡単なものではありませんでした。ダイキン工業はJICAの支援を得て、現地の大学やNGO、国際機関などと連携し、共同実証試験の実施など、課題と対策について繰り返し話し合いの場を持ちました。

 

さらに、ブラジル政府関係者の日本への招聘、日・ブラジル政府次官級会合、ブラジル空調懇話会などを実施。ダイキン工業の工場見学など現場への訪問やWEB会議を重ね、理解を深めるための的確で正しい情報の提供と、改正案を整えるための懸命な働きかけを重ねることで、改正は進んでいったのです。

↑ブラジル政府関係者の日本来訪時の様子(2019年)。ダイキン工業滋賀工場の見学(上)や、家電量販店のエアコン売り場視察(下)

 

JICA民間連携事業部の担当者である山口・ダニエル・亮職員は「取り組みに対する、ダイキン工業の皆さんの熱量が高かった。それがブラジルの関係者に伝わったのだと感じます。さらに、ダイキン工業の高い技術力に裏付けされた実績と信頼、複数の専門分野の関係者を巻き込んだチーム運営、官民連携による対話の機会構築が今回の成果に繋がったのだと思います」と語ります。

 

また、ダイキン工業CSR・地球環境センター課長の小山師真さんは「日本にブラジルの関係者を招聘した際にも、先方の『なんとかしなきゃならない』『この機会を活かすんだ』という熱意を感じました。制度や規制を変えるのに必要なのは、日本とブラジル双方の熱意であると思います」と述べました。

 

ダイキン工業は今後、アフリカや中東でも環境に優しい製品を展開していく予定です。JICAは、長年築き上げてきた途上国との信頼関係や幅広いネットワークを活かし、日本の民間企業や研究機関が持つ新技術やノウハウを、途上国の課題解決につなげていきます。

↑現在、世界の主流はインバーター機。写真はブラジルのダイキンショールームに展示されているインバーターエアコン

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

“色”の効果で文字に集中! 仕事や読書に取り入れたい「リーディングツール」2選

最近疲れがひどくなると、どうしても本が読めなくなる。疲労で集中力がガタ落ちするのか、文字を目で追えなくなってしまうのだ。だから誌面を眺めていても、ボーッと「なんか文字があるな」と感じるだけで、意味のある情報が脳に入ってこない。さらに、加齢による目のかすみがコンボで加わると、もうダメ。

 

実は先日も、新たに資料を何冊か読み込まないといけない仕事があったのだが、これが驚くほどに読み進められないのである。気が付くと惰性でページをめくっていて、ハッと慌てて戻っても、どこまで読んだかまったく記憶に残っていないのだ。

 

そうだ、こういうときに何か役に立つ文房具がどこかにあったような気がする! そこで自宅の文房具棚をゴソゴソとかき回して……ありましたよ、集中力が欠如した状態でも加齢で目がかすんでも、文字をきちんと意味を持って読み取れるようになる便利なツールが。

 

1.“色”で1行~1段落ずつ視線を集中させる

とは言っても、それほど大げさなものではない。一般的には“リーディングスリット”などと呼ばれている、色つきの樹脂板である。文房具店などで比較的見つけやすいのは、クロスボウジャパンの「魔法の定規」だろう。

クロスボウジャパン
魔法の定規 ワイド
650円(税別)

 

ポイントになるのは“視界の限定”効果である。この「魔法の定規」を誌面に載せると、ページの数行だけに色が付いた状態になる。すると、この色が付いた部分にだけ視点が集中するので、目が“上すべり”にしくく、ゆっくりと文字を追っていくことができるという仕掛け。

↑文章の上に置くと、「いまココを読んでいる」と常に確認できるため、集中が乱れにくい

 

そもそもリーディングスリットは、「ディスレクシア(dyslexia)」(理解力などに問題がないのに、文字の読み書き学習に困難がある障がい。識字障がい)の人が読書をするのに役立つ補助器具として、イギリスなどでは図書館にも置かれているツールなのだという。もちろん、筆者のように集中力が欠如して読書しにくい、なんて人にも役に立つ。

 

だいたいにおいて、文字が追えない・目が上すべりするという状態は、自分がいまページのどこを読んでいるのか見失っていることが多い。結果、読み飛ばしなどが多発してしまう。だから、常に「いまココ!」とハイライト表示されていれば、その部分に集中することができるのだ。

 

↑リーディングスリットあり/なしで比較すると、明らかに色がある方が目線が集中しやすい

 

使用時は、下線部分の1行を読んだら次へとスライドさせていく。1行ずつ動かすのが面倒であれば、数行から1段落をまとめてハイライトするタイプを使っても問題ない。なににせよ、自分の目がいま見ている場所を把握できるなら、それで充分なのだ。「魔法の定規」はガイドラインが印刷されているので、それを行に合わせて動かせば、さらに読みやすくなる。

 

また、色が付いていることで、白い紙よりも光の反射を抑えられるという効果もある。白地に黒の文字はコントラストが強いので、目が疲れやすいのだ。これもまた集中力を欠かす原因のひとつなので、そこをケアできるのはありがたい。

 

さらに色が付いていてもまだ眩しいようであれば、くるっと裏返して使うのもあり。裏面はマット加工されているので、より反射を抑えることができる。蛍光灯直下で本を読む場合は、こちらのほうが読みやすく感じた。

2. 加齢による読みづらさにはルーペが効く

次なる問題は、加齢で細かい文字が見づらい、という点。こちらはリーディングスリット機能付きの「カラーバールーペ」が便利だ。置いて使うタイプの棒形拡大鏡だが、その中央の1行分が色つきになっている、というもの。

共栄プラスチック
カラーバールーペ A5タイプ(150mm)
700円(税別)

 

全長は150mmで、四六判ハードカバーの1行がぴったり収まる。拡大倍率は2倍と控えめなので、周辺の行との違和感は少なく、かつ読んでいる行のハイライト感はしっかりと感じられる。なにより、文字が大きくなると圧倒的に目に優しく読みやすい。ぐっと気合いを入れて誌面に向かう必要がないので疲れにくいのだ。これは助かる。

↑上下の行も含めて2倍に拡大され、さらに中央部分は色つきでより強調される

 

ただし、カマボコ形のバールーペを1行ずつスライドさせていくのは、やや面倒くさい。ページをめくる際も、いちいち持ち上げてまた置いて、というのは少々手間だ。内容に集中できるようになるまでの助走用補助具として使うのが、ちょうどいいのかもしれない。

 

もうひとつ、1行だけのハイライトには“表組みが見やすい”という効果もある。

↑Excelの表を画面で見るときは拡大したりセルに色をつけたりできるが、ペーパーに出力した場合も1行ずつハイライトできるのは快適

 

似たような数字が延々と続く表を見るのは、集中していても段を飛ばしてしまうなどミスが出やすい。そういった場合も「カラーバールーペ」を使えば、1行ずつ丁寧に読んでいくことができ、ミスの危険性は間違いなく減らせるだろう。

 

老眼だの、集中力欠如だの、無縁だと感じている若い人でも、1本持っておくと便利なのではないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

何やら面白そうなものを作っているぞ! LGが「マスク型空気洗浄機」と「発毛促進ヘルメット」を発表

最近、韓国の家電メーカーLGから話題の商品が2つ登場しました。マスク風のウェアラブル空気清浄機と発毛を促すヘルメットです。アメリカのメディアにも取り上げられるなど海外でも注目を集めているようですが、一体どんな製品なのでしょうか?

 

マスクのようなウェアラブル空気洗浄機

↑新種のウェアラブルデバイス

 

一般的なマスクのように見えるこの写真の商品は、口元に装着できる空気洗浄機「PuriCare Wearable Air Purifier」です。同社の家庭用空気清浄機にも使われている「H13 HEPAフィルター」を2つ備え、装着した人に新鮮できれいな空気を届けるという仕組み。また、呼吸センサーを搭載しており、装着した人の呼吸の量やサイクルを検出します。息を吸うとファンのスピードが上がり、吐くときはファンのスピードが落ちるという具合に、3速のファンが自動で設定されます。820mAhバッテリーを搭載し、ローモードなら最大8時間、ハイモードなら2時間使用できるそう。

 

さらに、マスクの形状は人間工学をもとに設計されており、鼻や顎からの空気漏れを最小限にして、長時間の着用でも快適に過ごせるようにデザインされています。また、付属ケースはUV-LEDライト付きで、使用後の空気清浄機をきれいにしてくれるうえ、フィルターの交換時期もアプリで知らせてくれます。

 

「PuriCare Wearable Air Purifier」は、2020年第4四半期から一部市場で発売される予定(価格未定)。このデバイスについて報じたアメリカのあるメディアの記事に対して「まわりの人たちが普通のマスクをしてくれればいいので、俺はこれにお金を使うつもりはない」「いいアイデアだ」と賛否両論が寄せられています。

 

光治療で発毛を促すヘルメット

マスク型ウェアラブル空気洗浄機に続き、新製品としてLGから発表されたのが、発毛を促すヘルメット「LG Pra.L MediHair」です。男性型脱毛症の治療法として、米国食品医薬品局(FDA)から認められた低レベルの光治療(LLLT)を採用。146個のレーザーと104個のLEDライトが毛包幹細胞を刺激して、発毛をサポートし男性型脱毛を遅らせるのだそう。LGによると、盆唐ソウル大学病院で行われた臨床実験で、このヘルメットを1週間に3回装着し16週間続けたところ、髪の密度や太さに改善が見られたのだとか。このヘルメットのリリースは2020年末頃の予定です。

↑これを頭にかぶれば、髪の毛が増えるかも

 

どちらの商品も日本で発売されるかまだ明らかとなっていませんが、LGはなかなか興味深い生活家電を作っているようです。

 

まるで人が掃除してるみたい! ルンバが劇的な進化を遂げた「史上最大のアップデート」の詳細を解説

ロボット掃除機カテゴリにおいて国内シェア7割以上を誇るアイロボットが、同社史上最大のソフトウェアアップデートとなる「iRobot Genius ホームインテリジェンス」を先日、発表しました。ここでは、ルンバやブラーバの利便性を劇的に向上させるアップデートの詳細を解説していきます。

 

「どこを」「いつ」「どうやって」を自在にコントロール。掃除は本当にまかせられる時代へ

アイロボット創業30年の知見が詰まった今回のソフトウェアアップデートで、ユーザーごとにパーソナライズされた自動掃除が実現。「どこを」(Where)「いつ」(When)「どうやって」(HOW)掃除するかを、人が行うかのように判断可能となりました。それぞれ、以下で詳しく見ていきましょう。

 

【その1】Where…掃除する場所の認識

業界初!! 物体認識してピンポイント清掃が可能に

光学センサーで室内の3次元情報を取得するvSLAMと高度なAI技術により、物体認識機能を初めて搭載。数種類の家具を自動認識できるため、「ソファの周りを掃除する」などピンポイントの清掃が、面倒な設定なしで行えます。

 

「ソファの下」「ダイニングテーブルの下」など最小20×20㎝でエリア設定できる

家具周り全体の掃除に加え、「自分が座るソファ右側の前」など、より掃除範囲を絞った設定もできます。エリアはアプリ内に作成したマップ上にタップで直感的に指定が可能。設定範囲は最小20×20㎝で、食べこぼし除去などにも対応しやすいです。

 

“汚したときに汚したところだけ”突発的な汚れに対応できてストレスフリー

食事の支度で汚れやすいキッチンカウンターの下も、調理後にスマホやスマスピの音声操作ですぐに掃除させられます。フロア全体でなく汚れた場所だけ掃除できるので効率的。掃除場所はかなり多く登録でき、思わぬ汚れにも柔軟に対応できます。

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【その2】When…掃除するタイミングの指定と提案

「お気に入り機能」によりユーザーの日常に合わせてショートカットできる

掃除予約をしても、実生活はなかなかスケジュール通りには進まないもの。そこで「お気に入り機能」が活躍。例えば、食後に汚れやすいダイニングテーブルとキッチンを選び「夕食後」で登録しておけば、2つの場所をスムーズに掃除できます。

 

「家から離れたら起動」など生活ルーティンを設定可能

市販のコネクテッドデバイスやアプリと連携し、ルンバやブラーバをフレキシブルに操作可能。スマホのGPSと連携し、ユーザーが外出してから掃除開始するなどスケジュールに縛られない自動掃除が実現します。

 

ユーザーの清掃パターンを学習し先回りしてスケジュール提案

ユーザーがいつ、どの場所を掃除しているかなどのパターンを基に、生活に即したスケジュール設定をロボット自らが提案。例えば火曜の夜にリビングをよく掃除していると認識すると、「これをスケジュールに加えませんか」と提案してくれます。

 

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【その3】How…掃除する方法をAI が提案

ロボットが停止することの多いエリアを自動検知して「進入禁止エリア」として提案する

ユーザーの好む掃除や問題箇所を日々学習し、よりパーソナライズされた掃除方法を提案。例えばコード類が多く走行停止しがちな場所を自動認識し、「進入禁止エリアに設定しませんか」と提案してくれます。これで掃除完遂率がアップ!!

 

花粉の季節やペットの換毛期などは「清掃頻度」を提案

位置情報により、居住地域に即した掃除方法やスケジュール調整をアプリがアドバイス。花粉の季節やペットの毛が生え換わる時期になると通知が届き、掃除の頻度を上げるよう促します。ちなみに、この機能はOFFにすることも可能。

 

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【ラインナップ・機能別対応モデル一覧表】

ルンバ s9+ ルンバ i7+

/ i7

ブラーバ ジェット m6 ルンバ960 ルンバ e5

ルンバ671

Where 物体認識による部分清掃エリアの提案
Where 部分清掃エリア(マニュアル)
Where お気に入り機能
When スケジュールの提案
When 生活ルーティンの設定
When 進入禁止エリアの提案
How 季節に応じた清掃頻度の提案
How 吸引力(※) 約40倍 約10倍 約5倍 約5倍
稼働面積 フロア全体 フロア全体 フロア全体 フロア全体 1部屋ずつ
アイロボットストア価格(税込) 18万6780円 14万2868円

10万9868円

7万6868円 7万6868円 4万9800円

4万3780円

ひとこと

レコメン

D字型ボディで部屋角のゴミも確実に捕集。従来比約40倍(※)の吸引力など掃除能力が劇的に向上した。吸引したゴミは掃除後クリーンベースに収集し、ゴミ捨ての手間を大幅減。 吸引力は従来比約10倍(※)。s9+やm6と同じナビゲーション技術を採用し、特定の部屋だけ掃除することもできる。上位機並みの頭脳をs9+よりも手ごろに求める人にオススメ。 i7+ / i7と同じナビゲーション技術を搭載。床面に水を噴射し、皮脂汚れも浮かせて拭き掃除する。s9+やi7+ / i7との連携も可能で、ゴミ除去から床掃除までリレー式でまとめて行える。 vSLAMナビゲーションでフロア全体をマッピング。吸引力は従来比約5倍(※)。掃除する部屋は指定できないが、m6との掃除連携は可能だ。マップでの掃除エリア確認にも対応。 4万円台のエントリークラス。低価格ながらスマホ操作やスマスピでの音声操作に対応し、自動掃除をスムーズに行える。付属のバーチャルウォールで進入禁止エリア設定も可能。

※ルンバ600シリーズとの比較

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【コラム】

ゲットナビ編集部員が使って大感動!

我が家のルンバ&ブラーバが真の“最強パートナー”に進化した

今回のソフトウェアアップデートでルンバとブラーバの使い勝手がどう変わるのか、編集部・青木がお試し。従来感じていた細かい困りごとが解消され、より生活に寄り添ってくれていると実感できました!!

 

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【私がお試ししました!】

本誌家電担当・青木宏彰

ロボット掃除機の検証企画を数多く経験。自宅のロボットが今回のアップデートでまるで買い替えたかのように進化して感動。

 

人と同じ目線で部屋や生活を理解して自在な掃除に対応

「iRobot HOME」アプリと紐付いたルンバとブラーバにより、“掃除をほぼロボットにまかせる生活”はすっかり定着しました。ただ、掃除をより自分の日常生活にフィットさせるにはアプリ上の調整が必要で、結局は“部屋ごとの掃除頻度を変える”程度しか使いこなせていなかったのも事実です。

 

今回のソフトウェアアップデートでは、そうした不満が大幅に解消。従来は掃除する“部屋”までを指定できましたが、今回ルンバ/ブラーバに物体認識機能が備わったことで、特定の家具を認識して“ピンポイント”の掃除が可能になりました。

↑「iRobot HOME」アプリのUIも一新。掃除する部屋の順番も決められるなど、掃除を自分好みにカスタムできて超便利

 

我が家では、せっかくルンバ/ブラーバがいても、食べこぼしなどの突発的でピンポイントな汚れにはスティッククリーナーで対応することも多かったのですが、今後は「テーブルを掃除して」「ソファを掃除して」といったスマートスピーカーへの声がけひとつで“狙い撃ち”できるというワケ。「いますぐ、ここだけを掃除してほしいのに……」というストレスが見事になくなってうれしいです。

 

ちなみに私はコロナ禍でテレワーク推奨となっていますが、たまに、出社する日と同じ感覚でうっかりスケジュール設定していて、オンライン会議中にルンバが掃除開始して焦る……といった場面も(笑)。

 

そんなときはGPS連携機能が便利。スケジュール設定せずに“外出”をトリガーに設定しておくことで、例えばちょっと買い出しに出かけるときなどに自動掃除しておいてくれるというワケです。

↑外出をトリガーにした自動運転も可能。クリーンベース搭載機ならルンバのゴミ捨ての手間も減り、掃除をほぼおまかせできます

 

このように、今回のアップデートで、ルンバとブラーバは“より人に近い目線”で部屋の状況や生活を理解可能に。ますます生活に欠かせないパートナーとなりました!!

 

もっと詳しく知りたい方はアイロボット公式サイト

 

【コチラもチェック!】

アイロボットのサブスクサービス「ロボットスマートプラン+」で“天才っぷり”を体感できる!!

今回のアップデートのスゴさを、サブスクで体感してみるのもアリ。「おためし2週間コース」は実機を2週間借りられ、コース終了後に公式オンラインストアで製品購入するとコース料金が全額還元。「あんしん継続コース」は、例えばi7+なら月額3800円(税抜)でレンタル可能。6か月以降から解約できます。「おためし2週間コース」から「あんしん継続コース」に移行の場合、「おためし2週間コース」の料金が全額戻り、「あんしん継続コース」の月額料金も1か月無料に。

ロボットスマートプラン+の詳細はコチラ

 

構成/青木宏彰(本誌) 文/平島憲一郎 撮影/篠田麦也(コラム部分) 撮影協力:積水ハウス 品川シーサイド展示場

ピエール中野が語る“イヤホンの魅力”とは? 「#ピヤホンで聴こう」制作秘話を聞いた

数々のオーディオアイテムとのコラボやサウンド監修で注目を集めているアーティストのピエール中野さんが、独自に選曲したコンピレーションCD「#ピヤホンで聴こう」を12月16日にリリースします。その初回生産限定盤には、なんとピエール中野さんが監修したイヤホンが同梱されるとのことで、大きな話題を呼びました。

 

今回は、GetNaviでもおなじみ“だいせんせい”こと工藤寛顕さんが、ピエール中野さんに「#ピヤホンで聴こう」の制作秘話や裏話についてたっぷり聞いたインタビューをお届けします。

↑ピエール中野さん

 

――このたび「#ピヤホンで聴こう」というコンピレーションCDが発表されました。そもそも「ピヤホン」というコラボイヤホンがあって、それのさらに発展形となる企画なわけですよね。昨年7月に初代ピヤホン(TE-BD21f-pnk)が発売され、今年3月には「有線ピヤホン(HSE-1000PN)」も登場しました。今回のコンピレーションCDには、そんな有線ピヤホンが付属する限定盤もあるとか。

 

ピエール中野さん(以下、敬称略):限定カラーの有線ピヤホンです。発売日がクリスマスに近いので、どんな色があるかなと考えた時に、いままでにも「赤を作って欲しい」という要望が結構あったので、今回は赤にしてみました。ゴールドとの組み合わせもうまくいきましたね。

↑「#ピヤホンで聴こう」の初回限定盤に同梱される「HSE-A1000PN」の限定カラー「リミテッドレッド」

 

――たしかに言われてみれば、クリスマスらしい印象も受けます。良い組み合わせですね。

 

ピエール中野:まあ、SNSでは「アイアンマン」とか「ウルトラマン」とか「アンパンマン」とか、色々言われているんですけど(笑)。

 

――「ピヤホンで聴くCD」は、どのようなきっかけで生まれたのでしょうか?

 

ピエール中野:単純に「今まで無かった」というのが大きいですね。「ヒット曲集めました」みたいなコンピCDはいっぱいあったけど、「イヤホンで聴くと楽しめる」というものは、聞いたことないじゃないですか。

 

もともとは、Twitter上で「この曲をピヤホンで聴くとスゴい」というツイートを見かけることが多くて。みんなが発信しやすくするためのハッシュタグが「#ピヤホンで聴こう」でした。それに対して「じゃあ、ピエール中野は何を提案するのか?」というところをパッケージで提案できたら面白いな、というのがスタートです。

 

――「#ピヤホンで聴こう」の収録楽曲は、どのような意図のセレクトになっているのでしょうか?

 

ピエール中野:良い音のパッケージさえ作れば、どんな再生環境でも良い音で聴けるというのが理想だと思うので、なんなら、裏テーマとしては「ピヤホンじゃなくてもいい」というのもあります。イヤホンの特性、性能をわかりやすく感じられるような曲をセレクトしています。

 

――収録曲はどのように選んでいったのでしょうか?

 

ピエール中野:自分がイヤホンで聴いていて「良いな」と思った楽曲を、最初に数百曲くらいプレイリストに入れてから、どんどん絞っていくという方法を取りました。並べていくにつれて、「僕はストリングスの音が好きなんだな」とか、「打ち込みの曲はイヤホン映えするな」とか、新しい発見もありましたね。……選ぶ作業は、想像以上に大変でしたけど(笑)。

↑収録曲は9月7日から毎日1曲ずつ自身のSNSで明かしていく形式で、全15曲が収録されることが発表されています

 

――収録曲を見てみると、ジャンルが偏らずにバランス良く収録されていますね。

 

ピエール中野:1曲1曲、丁寧に説明できるくらいの理由を持ってセレクトしています。あとは、単純に「自分が好きな曲」というのも大きなポイントです。僕自身の思い入れがあり、イヤホン映えする楽曲が揃っています。また、曲順もすべて考えて収録しています。DJをやっていることもあって、曲を再生する順番で印象が変わるというのも把握しているので。

 

――今まであまりオーディオに関心がなかった方が、わかりやすく注目して聴けるポイントはありますか?

 

ピエール中野:わかりやすいのはパン(左右の音の振り方)でしょうか。ZOCの楽曲はその辺りを意識して1曲目に持ってきています。グワッと音を左右に振ったりとか、複数のメンバーの歌声がどこから聴こえるかとか。イヤホンだとハッキリ分かるので、ぜひ注目してみてほしいです。

 

――幅広いアーティストの楽曲が収録されているということもあり、色々な界隈のファンが盛り上がりそうですね。

 

ピエール中野:そうですね! 極端な話、このCDを買わなくても、サブスクとかでプレイリストに登録してもらえれば同じ曲を聴くことができるので。色々な人に聴いていただきたいです。

 

――言っちゃっていいんですか、そんなこと(笑)。

 

ピエール中野:いいんです(笑)。それに、いざ聴いてみたら、CDも欲しくなると思いますから。このアルバムがCDだとどのようにパッケージされているのか、という部分にも興味を持っていただきたいですね。ライナーノーツなども付属しておりますし。

 

――CDという媒体を改めて認識してもらうきっかけにもなりそうです。

 

ピエール中野:それもあります。「CDで聴く」という体験に改めて触れてみてほしい、という思いはありますね。

 

――様々な取り組みをされてきたピエール中野さんですが、今後の展望はありますか?

 

ピエール中野:「まだ届いていない人に届けたい」という気持ちが一番強いですね。こんなに楽しい世界があるのに、知られていないというのがもったいないので。

 

引き続き、オーディオ関連の開発にも力を入れていけたらと思っています。技術の進化とともにアップデートしていくことも多いので、ひとつひとつを丁寧に発信していきたいです。

 

――最後にGetNavi webの読者へメッセージをお願いします。

 

ピエール中野:「迷ったら、買う」。

 

――良い言葉ですね(笑)。

 

ピエール中野:買ってみなきゃ、使ってみなきゃわからない部分もたくさんあります。まずは触れてみて、その良さを体感してみてほしいですね。

 

――ありがとうございました!

 

インタビュー後には、新進気鋭のオーディオブランドAVIOTとのコラボレーションイヤホン第3弾「TE-BD21j-pnk」が2020年12月に発売予定となることも発表され、ますます活躍の場を広げているピエール中野さん。

 

ピヤホン未体験の方の初めての一歩として、また音楽好きな友人や家族、恋人へのプレゼントとしても最適なコンピレーションCD「#ピヤホンで聴こう」を、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

ピエール中野が自ら選曲! イヤホン同梱のコンピCD「#ピヤホンで聴こう」が12月リリース

凛として時雨・ピエール中野が全面監修! 音とデザインにこだわった完全ワイヤレスイヤホンAVIOT「TE-D01d-pnk」

まるでSFの世界!? 世界最大の完全人工光型植物工場の内部に初潜入して分かったこと

人口爆発、気候変動、森林の砂漠化、疫病の蔓延……これらによって来たる時代、世界は深刻な食糧難を迎えるとは、クリストファー・ノーランの『インターステラー』など、ずいぶん前からさまざまな作品で描かれてきたが、けっしてSF的絵空事ではなさそうだ。

 

2020年は目下、コロナ禍に異常気象、赤道近くではサバクトビバッタが大襲来と、まさに踏んだり蹴ったり。食糧危機はすぐそこまで来ている、とうすら寒く感じた人も多いのではないだろうか。実際、記録的な長雨や日照不足などにより、葉物野菜をはじめとする野菜の価格が、今夏は高騰した。

 

2019年4月に、東京電力エナジーパートナーら3社による合弁会社、彩菜生活(さいさいせいかつ)が発足したことはGetNavi webで既報のとおりだが、この危機に一矢を報いる存在になるかもしれない。

【関連記事】
東電ら3社が出資した合弁会社、世界最大の完全人工光型植物工場の操業開始……静岡・藤枝
https://getnavi.jp/life/510179/

 

彩菜生活は、葉物野菜の生産・販売を目的とする、完全人工光型の植物工場事業を展開。静岡県藤枝市に2020年6月末に竣工し、7月からリーフレタスの生産を開始、8月中旬には初出荷を果たした。

 

延べ床面積は約9000平方メートルを誇る生産現場を、今回この目で確かめて来た。人の手によって完全にコントロールされているという、SFさながらの“植物工場”とは、いったいどんな仕組みになっているのか? また、この取り組みにかける生産者、そして事業者の思いとは?

↑静岡県藤枝市に完成した彩菜生活の植物工場を訪れた(8月下旬)

 

光にあふれる衛生的な空間で青々と野菜が茂る

↑“植物工場”とは環境制御型の生産システムで、太陽光あるいは人工光を光源とし、土を使わない“水耕栽培”が主だが、一部土を使う“土耕栽培”も存在する。彩菜生活では、人工光LEDを光源とした水耕栽培を採用している

 

工場内へ一歩足を踏み入れると、衛生管理の厳重さに驚く。植物を健康に育てるため、虫や菌は大敵。工場の随所に、それらを持ち込まない工夫が徹底されている。髪の毛1本も露出させない厳重な衛生服に、虫除けのエアカーテン、手洗いや消毒の徹底はもちろんのこと、工場内の時計にはカバーがなかった。

↑カバーとなるガラスが取り去られている。万が一外れて落下するとガラスが飛散し、工場内に持ち込まれるおそれがあるからだそうだ

 

1.【育苗室】一粒ずつ種を植え、育苗を行う

では、植物の成長過程にのっとって工場内を見ていこう。最初に訪れたのは「育苗室(いくびょうしつ)」と呼ばれる、種から発芽させ苗床で苗を育てる部屋。専用のベッドに一粒ずつ種を植え、4時間に1度の間隔で散水すると、2日間程度で発芽する。

↑ベッドはしっかり水分を吸収するウレタン製。ほかにロックウールが多く使われるが、発芽率が高いものの藻が生えやすいため、採用していないという

 

↑種から発芽した状態

 

訪れた際は育苗室のLEDが切られていたが、それは露地栽培のように昼と夜を創出しているため。光を当て続ければどんどん育つが、細長く伸びてしまうため、一定時間休ませることで茎を太らせしっかり茂らせるのだという。

 

発芽するとベッドごと、栄養分が加えられた水“養液”で満たされたプールに移される。

↑苗が育ち、根を下ろし始めた時期。生育環境は一定の条件下で管理されているが、種の個体差によって発芽や生育状態にわずかに差が生まれる。生育が芳しくない苗は、次の部屋へ移される際に取り除かれる

 

↑循環ポンプによって養液を行き渡らせたプール

 

育苗室で発芽して一定の大きさまで育った苗は、次の「栽培室」へと移される。その際、苗は発育をチェックされた上で、ひとつひとつパレットに移植される。

↑パレットに間隔を置いて移植される苗。茂ってもなるべく葉の多くの面積にLEDを照射するために、光を反射しやすい白のパレットを採用している

 

↑移植された苗は、レーンに乗って栽培棚へと運ばれていく。高い位置のベッドには、垂直リフトを使って自動で持ち上げられ、並べられていく

 

2.【栽培室】育った苗を出荷できるサイズにまで育てる

パレットに移された苗は、再びLEDの下で育てられることになる。

↑栽培室でLEDを照射されるリーフレタス。みずみずしい葉が奥まで続く様は、圧巻の眺めだ

 

成長させる要素は、LEDの照射と養液の2点。また、最適な室温にキープするための空調も重要だ。オペレーションは基本的にプログラムで自動化されている。

↑LEDは植物の栽培に適した特有のもの。真下の野菜に効率的に照射できるよう、周囲に広がりにくい設計となっている

 

↑空気の循環を良くして、フロアの温度を一定に保っている

 

栽培室では、より大きく育つよう、さらにもう一度移植する“定植”が行われ、その後収穫まで育てられる。

↑定植の作業。根が養液に浸るようパレットに差し込んでいく

 

3.【梱包室】収穫したレタスを梱包する

続く工程が、収穫、計量、梱包。スタッフの作業が順調なあまり、収穫・出荷には間に合わず、残念ながらその作業の様子は目撃できなかったのだが、設備を見せてもらった。

↑LEDの下で育ったリーフレタス。農薬を使わずとも虫食いなどもなく、青々としてみずみずしく育っている。見るからにおいしそうだ

 

刈り取られたレタスは、5kgずつ箱に入れられ、梱包室へ運ばれる。金属探知機をくぐって異物混入をチェックされ、再度計量されたのちに、箱詰めされていく。

↑レーンに乗って運ばれて来た収穫済のレタスは、この金属探知機をパスしたあと、スケールで計量される

 

4.【冷蔵庫】出荷まで保管する

彩菜生活のロゴ入り段ボールに詰められたリーフレタスは、出荷まで冷蔵庫で過ごす。

↑冷蔵庫で出荷を待つ、前日に収穫されたリーフレタス

 

初出荷以降、取材した8月下旬まで全量が買い取られているという。品質と味に期待と信頼が寄せられていることが窺い知れる。

 

ちなみに、収穫されたリーフレタスは日々、工場長以下スタッフによって、味覚・嗅覚・触覚などで確認する検査が行われているそう。お味はどうですか? と工場長にうかがったところ(売り切れ続きで取材陣は味見できなかったのだ)、「おいしいです! サラダでお使いいただいても、ほかの食材を邪魔しない味です」とのこと。また「植物工場の葉物野菜は柔らかすぎることもあるようなんですが、お客さまには『しっかりしていますね』と味も食感も評価いただいています」。

↑「生産はいたって順調です!」と安堵するのは、工場内を案内してくれた柳田淳子工場長。東京電力ではコールセンターなどの組織長を長年務め、さまざまな職種・属性のスタッフを束ねて来た実績から、新しい取り組みを前向きに推進できる人材として白羽の矢が立ったそうだ

 

彩菜生活で収穫されたリーフレタスは、スーパーやコンビニエンスストアに製品を卸す食品加工会社に出荷、サラダなどに加工され、店頭に並ぶ。関東と関西という大商業圏の中間地に立地したことで、広域の出荷先に対応できるという。

※イメージ

 

“サステナブルな社会”の実現に、いかに役立てるか

植物工場を見せてもらった上で、東京電力エナジーパートナー常務執行役員法人営業部長であり、彩菜生活の社長でもある水口明希さんに、なぜ今、同社が植物工場を作り、野菜栽培事業に乗り出したのか、また今後の展望などを聞いた。

 

───まず、野菜栽培事業に乗り出した今の意気込みを聞かせてください。

 

「東京電力エナジーパートナーの法人営業では従来、企業のお客さまに対して電化や省エネルギーの提案をしてきました。新たに“食”という分野で、企業や社会のお役に立てる機会をいただいたと考えています。彩菜生活を通じて、社会に新たな貢献をしていきたいと思っています」(水口さん、以下同)

 

───彩菜生活は、東京電力エナジーパートナーのほか、芙蓉総合リース、ファームシップの3社による合弁会社ですね。各社はそれぞれどのような強みを持ち寄ったのですか?

 

「東京電力エナジーパートナーは、省エネ技術をはじめとしたエネルギーコスト削減の設備運用ノウハウを持っています。さらに、食品加工工場等とのネットワークも、営業面で強みとなっています。また、芙蓉総合リースは金融事業を通じて蓄積したファイナンスソリューション力とマネジメント力を、ファームシップは流通・人材事業を含めた植物工場事業全般に関わるノウハウをもっている点が強みで、お互いを補完し合い、強力なパートナーシップを発揮できると考えています」

 

───あらためて、人工光型植物工場のメリットを教えてください。

 

「天候など外部環境に左右されることなく、安定的に生産が行える上、衛生的な環境下で栽培できることで、無農薬ながら作物の病気や害虫を防ぎ、野菜の形や味、含まれる栄養素も一定の品質に保てます。さらに、高い鮮度を通常より長く保持できるため、食品ロスを減らすことにもつながります」

 

───東京電力エナジーパートナーはこの事業に、電力会社としての知見や技術をどのように生かしているのでしょうか?

 

「実は、電力と農業は古くから関係が深く、東京電力では50年も前から、農業の電化技術の開発・普及に努めてきました。近年ではハウス栽培での最適環境と省エネ実現のため、従来の重油等を使った燃焼方式の空調から、電気を使ったヒートポンプ方式へと熱源の転換を提案しています。

そこへ今回、自ら生産する側の世界へ飛び込んだわけです。植物工場というのは照明と空調が重要で、それは電気の塊なんですね。生産性と省エネ性を両立させながら最適な制御を行えるよう、実稼働とともに研究も進めてノウハウを蓄積していけば、我々の今後に生かせるだけでなく、お客さまにも還元できると考えています」

 

───近年、企業には「SDGs」を意識した取り組みが求められていますね。この事業は、消費者や地元、さらに社会にどのように貢献できるのでしょうか?

 

「日本の農業を取り巻く環境としては、昨今の天候不順によって野菜の出荷量や販売価格が乱高下していること、食に対する消費者の安心安全意識が高まっていること、高齢化などによって農業従事者が減少していることなどが挙げられ、日本の農業や食に関する課題だと認識しています。植物工場は、それらの課題を解決する手段のひとつになるはずです。

また、現時点ですでに60〜70名のパートさんを採用していますが、みなさん地元の方です。地元に雇用を創出するという面でも、お役に立てていると感じています。これらによって、SDGsの理念である『持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現』に貢献していきます」

 

───今日時点(8月下旬に取材)で、稼働する栽培室は4室あるなかの1室でしたが、計画ではいずれどのような規模感になるのでしょう? また、国内の生産量のなかでどれくらいの影響力があるのでしょうか?

 

「現在、植物工場で収穫されるリーフレタスは、日本国内で収穫されるリーフレタスの約2%に留まります。彩菜生活は、2021年夏までに1日あたり約5t、1株100g換算で約5万株相当の生産を計画していますが、それを達成すれば世界最大の生産量を誇る植物工場となり、よりいっそう安定的な食の供給に貢献できるようになります。

また、栽培する野菜も現在はリーフレタスのみですが、ニーズがあればほかの野菜も視野に入れるかもしれません。野菜を購入してくださるお客さまのニーズや事業環境などを見定めながら、判断していきたいと思っています。

まずは、2021年夏までに目標の生産量を達成できるよう邁進していきます。ご期待ください!」

 

世界の食糧危機を救う……までにはもう少し時間がかかりそうだが、まずは国内の食糧事情を支える大きな一歩を、着実に踏み出したことは間違いない。

 

 

取材・文・撮影/和田史子(GetNavi web編集部)

 

秘密のまかない飯が新登場! 吉野家の社長が考えた裏メニュー「おしんこ月見つゆぬき牛丼」

私も普段からお世話になっている牛丼チェーン・吉野家。グランドメニューだけでなく、期間限定で登場する商品も欠かさずにチェックしています。今回はユニークな牛丼が販売されたという情報を聞きつけ、さっそくテイクアウトしてきました。その名も、「おしんこ月見つゆぬき牛丼」(519円/税別)。看板メニューの牛丼におしんこや卵を盛りつけた一品です。かなり意外な組み合わせですが、一体どのような美味しさが隠されているのでしょうか?

 

【関連記事】
にんにくと黒胡椒のWパンチ!! ローソンの「唐揚&豚焼肉丼」はお値段以上のボリューム感!

 

●「おしんこ月見つゆぬき牛丼」(吉野家)

公式サイトでは、「吉野家社員3000人がウラでこっそり食べている秘密のまかない飯」と紹介されていた同商品。また“吉野家の社長が考えた食べ方”のようで、ネット上からも「この発想は天才…。サッパリとした味つけがたまりません」「おしんこのシャキシャキ感が絶品!」といった反響が寄せられています。

 

 

さっそくフタを開けてみると、牛肉の香りが鼻を通過。別添えのおしんこはたっぷり盛られていたので、爽やかな味わいにも期待が高まりますね。

 

いざ、卵を割っておしんこと牛肉を実食。口に運んだ瞬間、甘酸っぱい風味と程良い塩気がフワリと広がります。冷たいおしんことアツアツの牛丼は、絶妙な“温度差”を演出。シャキシャキとした食感がアクセントになり、何とも不思議な口当たりです。

 

続いて卵の黄身を割ってみたところ、甘辛い牛肉にまろやかな味わいがプラスされました。はじめは素朴な印象でしたが、食べれば食べるほどやみつきに……。また刺激的なテイストに変化させたい場合、トッピングの紅生姜や七味唐辛子を組み合わせるのもおススメですよ。

 

牛丼×おしんこ×卵が相性バツグンの同商品に対し、購入者からは「おしんこと牛肉が想像以上に美味しかった」「吉野家の社長がプッシュするだけあって牛肉の旨味を存分に引き出してる」「期間限定じゃなくてグランドメニューとして販売してほしい!」などの声が続出中。

 

この季節にしか食べられない「おしんこ月見つゆぬき牛丼」。サッパリ系のメニューをお探しの人は、ぜひ吉野家で注文してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

【関連記事】
お米じゃなくてパスタにも…… ファミマの「大盛 和パスタ生姜だれが決め手! 豚カルビ焼き」は想像以上に生姜焼き!?

極限の薄さ! 厚さ約3mmの「超小型財布『ニルウォレット』」レビュー

軽量のビジネスバッグなど、持ち運びやすいアイテムを多数取り揃えているRasical。同社から販売している「超小型財布『ニルウォレット』」は、ミニマリストのために作られた超小型財布です。クラウドファンディングで100万円を超える資金を集めて製品化した同商品は、ネットでも話題沸騰。「極限まで余分な要素が削ぎ落とされていて凄い!」「ポケットに入れやすく、ほぼ手ぶらと変わらない状態で出かけられる」など絶賛の声が多く寄せられていました。果たしてどれくらい便利なのか見ていきましょう。

 

●使いたいモノをすぐに取り出せる「超小型財布『ニルウォレット』」(Rasical)

手ぶらで外出したい時も、お財布は家に置いていけない必需品。だけどポケットに入れると、見た目がパンパンになってしまうのは微妙です……。そんな時に見つけた「超小型財布『ニルウォレット』」(3240円/税込)は、手のひらサイズのアイテム。これならカバンを用意しなくてもお財布が持ち歩けると思い、さっそく購入してみました。

 

極限までミニマムサイズを追求した財布は、大きさ約50(縦)×90(横)×3mm(厚さ)ほど。重さもおよそ14gと軽量で、服のポケットに入れてもモノが入っていることを感じさせません。ここまで小さいと落とさないか不安になる人もいると思いますが、同商品にはカラビナが付属。ベルトループなどに引っかければ安心して持ち運ぶことができますよ。

 

 

 

 

さらに、コンパクトながら機能性も充実。カードや紙幣を入れられるメインポケットに加え、外側にはコイン用の小さなポケットがついています。普通の財布に比べれば入る量は少ないですが、スッキリとした財布内は見やすさ抜群。よく会計時にカードが見つからなくて焦りやすい私にとっては、うれしい作りでした。

 

 

 

実際に商品を購入した人からも「ポケットに入れても膨らまないサイズだから嬉しい!」「入るモノが少ない分、無駄なレシートとかを溜めずに済むようになった」と好評の声が相次いでいます。小さくて持ち運びに便利な「超小型財布『ニルウォレット』」。大量のショッピングなど、身軽におでかけしたい時に役立ててくださいね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

掃除頻度は「毎日」が44%でトップ−−ニューノーマル時代における自宅での暮らし調査

エレクトロラックス・ジャパンは、「新型コロナウイルス流行後の自宅での暮らしについて」アンケートを実施しました。

 

新型コロナウイルスが流行してから、以前より家にいる時間が長くなったと答えた人は95%に達しました。空気のきれいさや部屋の汚れなど、室内環境を意識するようになった人は88%となっており、掃除の頻度もアップしています。家族が在宅中の掃除については、音や排気を気にする人が多数いました。

出典画像:プレスリリースより

 

 

※エレクトロラックス調べ 出典画像:プレスリリースより

「新型コロナウイルス流行前に比べ、室内で空気のきれいさが気になるようになりましたか?」という問いに対し、「そう思う」と回答した人は全体の85%でした。部屋の換気が推奨されていることもあり、人との接触や密な空間だけでなく、普段過ごす室内の空気について敏感になった人が多くいるようです。

 

「新型コロナウイルス流行前に比べ、家の汚れが気になるようになりましたか?」という質問に対しては、83%が「そう思う」と回答しました。空気だけではなく、汚れも目に付いてしまう人が増えたようです。
特に汚れが気になる箇所では、1位が「床」となっています。2位が「お部屋の空気」、3位が「エアコンの上のフィルター」と続きました。

 

※エレクトロラックス調べ 出典画像:プレスリリースより

新型コロナウイルス流行前と後で掃除の頻度を比較したところ、流行前は「週2~3回」が37%、「毎日」が28%でした。流行後も、「週2~3回」は37%で変わらず。一方で、毎日掃除する人は44%と、16%もアップしました。在宅時間の増加で掃除の必要性が増したことや、空気のきれいさや汚れについての意識が向上したことにより、毎日掃除をする人が増えたと考えられます。

 

※エレクトロラックス調べ  出典画像:プレスリリースより

以前に比べ、家にいる時間が長くなった人は95%に達しています。「在宅中に、家族の掃除をする音は気になりますか?/家族が在宅中に掃除をする音が気になりますか?」という問いに対しては、61%の人が「気になる」と答えました。「掃除機をかける時に、掃除機から出る排気は気になりますか?」という問いについても、88%の人が「気になる」と答えています。家にいる時間が長くなり掃除の頻度が上がった一方で、音や排気など掃除をする上で気になる点もあるようです。

 

※エレクトロラックス調べ  出典画像:プレスリリースより

「自身を含めた家族の在宅時間が長くなったことにより、以前に比べてストレスを感じるようになりましたか?」という問いに対して、「そう思う」と答えた人は60%と、半数以上でした。いろいろな要因があると思われますが、掃除頻度が高まっている中で家族に気を遣わなければならない状況もストレスの一因かもしれません。

 

一方で、自粛期間中のストレス解消法については、1位が「テレビを見る」でした。2位が「部屋をきれいにする」、3位は「寝る」と続いています。「お酒を飲む」「料理をする」選択肢もある中で、ストレス解消のために部屋をきれいにする人の存在が分かりました。

約8割が利用したい、1回あたりの金額は“上がると思う”が約6割−−「Go To Eatキャンペーン」の利用意向に関する調査

ぐるなびは、「Go To Eatキャンペーン」の利用について調査を行いました。

 

キャンペーンを利用したい人は約8割に上り、1回あたりの外食にかける金額が「上がると思う」人は約6割でした。オンラインでの飲食予約を利用したい人は、20代に多く見られます。一方で、実際の利用については5人以内の少人数と、新型コロナウイルスに配慮した回答となりました。外食したい相手は「家族」が多く、「焼肉」「寿司」など自宅で作るには難しい食事が人気となっています。

 

出典画像:プレスリリースより

間もなく、「Go To Eatキャンペーン」が始まります。キャンペーン内容を知っているかどうか尋ねると、「内容まで知っている」「聞いたことがあるが、内容はよく知らない」を合わせて94.1%と、認知率は高い傾向にありました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を利用して外食をしたいかについては、「利用したい」人が80.4%となっています。1回あたりの外食にかける金額の変化では、61.5%が「上がると思う」と回答しました。お得に外食が楽しめる分だけ、通常よりも予算をアップしようとする傾向がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

オンライン飲食予約と食事券のどちらを利用するかについては、オンライン予約が35.3%、食事券が25.4%で、どちらも利用したいは39.3%となりました。年代性別を見ると、オンライン予約については、20代男性で50.7%、20代女性では42.7%となっています。全体と比較しても、利用したい20代が多いことがわかりました。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を利用して、何人で外食をしたいかを尋ねました。「3~5人」が最も多く59.3%となっています。続いて、「2人」が51.6%、「1人」が14.8%でした。6人以上と回答した人は4%以下と低い傾向に。新型コロナウイルス感染症に配慮し、比較的少人数で楽しもうとする傾向がうかがえます。

 

出典画像:プレスリリースより

「Go To Eatキャンペーン」を利用して、誰と外食に行きたいかを尋ねました。ランチ、ディナーともに、約7割が「家族」と回答しています。どのようなお店に行きたいかを尋ねると、「焼肉」「寿司」が上位に入りました。コロナ禍の外出自粛により、家族団らんの時間が増えたこと、自宅ではなかなか作ることができない料理が外食では人気の傾向にあることから、「家族」「焼肉」「寿司」は、コロナ禍の外食スタイルのキーワードになっています。

有村架純主演『姉ちゃんの恋人』ティザー映像が完成!林遣都、キンプリ髙橋海人らも登場

10月27日(火)スタートの有村架純主演ドラマ『姉ちゃんの恋人』(カンテレ・フジテレビ系 後9・00)のティザー映像が公開された。

 

 

本作は、脚本家・岡田惠和が手掛けるオリジナルのラブ&ホームコメディーで、ハロウィーンからクリスマスにかけて、女手ひとつで弟3人を養う“肝っ玉姉ちゃん”の主人公・安達桃子(有村)と、個性豊かな登場人物たちが繰り広げる、恋と家族愛の物語。桃子の恋の相手・吉岡真人を林遣都が演じる。また、桃子の3人の弟として、長男・和輝役でKing & Princeの髙橋海人、次男・優輝役で日向亘、三男・朝輝役で南出凌嘉が出演する。

 

【関連記事】有村架純主演『姉ちゃんの恋人』美 少年・那須雄登ら出演決定!4姉弟の家族写真も解禁

 

放送に先駆けて公開されたティザー映像は「桃子の自己紹介」をテーマに制作。アニメーションのように桃子、真人、和輝、優輝、朝輝の5人が登場し、ラブストーリーでもあり、ホームドラマでもあるこのドラマの雰囲気を象徴するように、それぞれの登場人物のさまざまな笑顔が印象的な15秒となっている。

 

<ストーリー>
安達桃子(有村架純)は、高校3年生のときに両親を事故で亡くし、大学進学を断念。それ以来、3人の弟たちを養うため、親戚の紹介で就職したホームセンターで働き始めて9年目の27歳。「あいつら幸せにするって決めたんで、私」ときっぱりと言い切る桃子は、それぞれ20歳、17歳、14歳となった弟たちの幸せを何よりも大切に考える一家の大黒柱として、辛い過去や日々の苦労を懸命に乗り越え、毎日を過ごしていた。
世の中の日常が大きく変わる中、その影響を受けつつも、それなりに幸せな毎日を送っていた桃子。しかし、ハロウィーンからクリスマスに人々の興味が移ろい始める頃、偶然職場で出会った吉岡真人(林遣都)との恋によって、彼女の日常は大きく変わる。少し年上でほほ笑みを絶やさない好青年の真人に、次第に心ひかれていく桃子だったが、彼には「ある秘密」があった…。
太陽のような桃子と、どことなく影を感じさせる真人。そこそこ大人な年齢なのに、どこか初々しくて、ぎこちない2人の恋は、応援するお互いの家族や、職場の同僚、友人たちも巻き込んでいく。はたして、クリスマスを迎える頃、桃子の“新たな日常”はどんな結末を迎えるのか?

 

『姉ちゃんの恋人』ティザー映像

番組情報

『姉ちゃんの恋人』
カンテレ・フジテレビ系全国ネット
2020年10月27日(火)スタート
毎週火曜 後9・00~

出演:有村架純、林遣都、奈緒、髙橋海人(King & Prince)、やついいちろう、日向亘、阿南敦子、那須雄登(美 少年/ジャニーズJr.)、スミマサノリ、井阪郁巳、南出凌嘉、西川瑞・和久井映見・光石研、紺野まひる、小池栄子、藤木直人 ほか

脚本:岡田惠和
音楽:眞鍋昭大
演出:三宅喜重(カンテレ)、本橋圭太、宝来忠昭
プロデュース:岡光寛子(カンテレ)、白石裕菜(ホリプロ)、平部隆明(ホリプロ)
制作:カンテレ、ホリプロ

公式サイト:https://www.ktv.jp/anekoi/
公式Twitter:@anekoi_tue21
公式Instagram:@anekoi.tue21

安斉かれんがラジオDJに初挑戦!FMヨコハマ「てくてくかれんだー」10・6スタート

安斉かれんの自身初となるラジオレギュラープログラム「てくてくかれんだー」が、FMヨコハマで10月6日(火)からスタートする。

今、話題のアーティストにして、次世代ギャルとしても注目を集める彼女が、初のラジオDJに挑戦。「てくてくかれんだー」は、愛してやまない音楽とともに、地元・神奈川から毎週“てくてく”と届けてくれる番組だ。

 

今回の発表に際して、安斉は「FMヨコハマで、自分のラジオ番組を持つという事がずっと夢だったのでとっても嬉しいです!」と喜びのコメントを発表。

 

また、「大好きな音楽の事や、日常の事など、たくさん色々な事をお話し出来れば良いなと思っています!よろしくお願いします!」と語っているが、番組ではどんな話題が出てくるのか期待が高まる。

 

「てくてくかれんだー」の初回放送は10月6日(火)で、以後は毎週火曜日の18時20分から放送予定となっている。

 

<番組情報>

「てくてくかれんだー」
FMヨコハマ(84.7MHz)
毎週火曜日 後6・20〜6・40(Tresen内)
※初回放送は2020年10月6日(火)

いま、新型コロナウイルスについて「わかっていること」、そして私たちが「するべきこと」とは?

9月末の連休、繁華街に人出が戻りました。飛行機や新幹線にも乗客が戻ったとのことで、普段の生活を取り戻そうとする心が伝わってきます。一方では「2週間後には、感染者数が爆発的に増えるだろう」という専門家の意見もあり、不安にはなりました。

 

それでも、5月の連休のときに比べると落ち着いて過ごしています。『新型コロナウイルスを制圧する』(河岡義裕・著、河合香織・聞き手/文藝春秋・刊)を読んだからです。

 

 

コロナへの対処、私の場合

コロナウイルスに気をつけようと思いながら暮らしてはいますが、何をどう気をつけたらよいのかよくわかりません。インフルエンザに比べると死者の数も少なく、あまり神経質になってはいけないという意見もあります。そうなのかもしれません。

 

けれども、我が家の夫は、現在、放射線治療を経て神戸の自宅で療養中です。元気は元気ですが、やはり免疫力は落ちているでしょう。1か月に1度の割合で、東京に会いに行っている義母は、89才になり持病も抱えています。

 

そう考えると、やはり私は二人に感染させないよう注意を払うべきで、外出するときは、必ずマスクをして手を洗い、うがいをするを繰り返しています。それでも「私は感染しない」と言い切る自信はまったくありません。

 

そのためなのか、最近は朝起きるとすぐにネットのニュースを読みたくなります。いちばん新しい情報を得て現状を把握したいからです。けれども、情報はあまりにも膨大で、内容も錯綜しており、いったい何を信じたらいいのかよくわかりません。人類が初めて遭遇するウイルスなのですから、誰にもよくわからない、これが本当のところではないでしょうか。

 

最近は、いったい何が不安なのかさえ、自分でもよくわからなくなっています。コロナが不安なのか、これから先の毎日が不安なのか、家族の健康問題が心配なのか……。

 

ところが、『新型コロナウイルスを制圧する』を読んで混乱から解放されました。私にとってこの本は救いの書です。

 

まだ、わかっていないのは何か?

『新型コロナウイルスを制圧する』の著者・河岡義裕は、ウイルス学の世界的な権威として知られています。東京大学医科学研究所に勤務する研究者で、世界で初めてインフルエンザの人工合成に成功した学者として知られています。現在は、新型コロナウイルスの研究を最前線で行い、ワクチン開発のためのチームを率いて、ぐいぐいと前進中です。

 

ところが、『新型コロナウイルスを制圧する』には、河岡教授でさえまだわからないことがあると、はっきり書いてあります。

 

世間では、ウィズ・コロナ、挙げ句の果てにはポスト・コロナという言葉も目にするが、流行はまだ始まったばかりで、この冬の大きな波に飲み込まれてしまうかもしれず、ウィズ・コロナで済むのかさえわからない。私たち人類は、このウイルスについて知らないことばかりなのだ。

(『新型コロナウイルスを制圧する』より抜粋)

 

この一文に触れ、不安を募らせる人もいるかもしれません。河岡教授でさえ知らないことばかりというのですから、素人はお手あげだと思う人もいるでしょう。けれども、私はこの文章を読み、心底、ほっとし、力を得ました。わからないことをわからないというのは、大変、勇気がいることでしょう。けれども、わからないならわからないまま、今できることをするしかありません。

 

わかってきたこと

『新型コロナウイルスを制圧する』は、わからないことを率直に示す一方で、わかっていること、わかってきたことも書いてあります。

 

新型コロナウイルスの感染経路として今わかっていることは、飛沫感染と接触感染、そして近距離でのエアロゾル感染です。

(『新型コロナウイルスを制圧する』より抜粋)

 

ということは、感染者とすれ違っただけで感染する可能性があるわけです。けれども、一方でマスクをすれば防ぐことができるはずです。たとえウイルスに手を触れてしまっても、皮膚からは感染しないそうです。つまり、手洗いが有効ということでしょう。

 

もし、ウイルスが付着した手で顔を触ってしまったとしても、焦る必要はありません。粘膜から感染しないようにうがいを念入りにすればよいのです。つまり、マスク・手洗い・うがいの3つを大事にしてきた私たちの方法は、間違いではなかったことになります。

 

これからすべきこと

『新型コロナウイルスを制圧する』には、私たちがこれから何をすべきかについても、きちんと書いてあります。

 

新型コロナウイルスに罹らないために私たちができることは、実はすごく簡単です。病原体に触らなければいいのです。ウイルスは人が運ぶものですから、感染対策だけを考えれば、人と会わないで、家の中に閉じこもっていればいいのです。

(『新型コロナウイルスを制圧する』より抜粋)

 

けれども、現実問題としてまったく人に会わずに暮らすことはできません。そのため、治療薬とワクチンが開発されるまでの間、なるべく病原体に触らないようにしながら、個人個人がそれぞれの事情に鑑みて暮らすよりほかに手はないということになります。

 

もう一人の著者

『新型コロナウイルスを制圧する』は共著であり、河岡義裕と河合香織の二人の著者がいます。 河岡教授にインタビューし、わかりやすい言葉でまとめたのが、ノンフィクション作家の河合香織。2019年、『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』で、大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞したノンフィクション作家です。 彼女は現在、東京大学で医療倫理や生命倫理を学んでいるそうです。

 

それは事象の表層を拾うだけではなく、人類が積み重ねてきた知に敬意を払った上で、文章を書いていきたいと思ったからだ

(『新型コロナウイルスを制圧する』より抜粋)

 

一流の研究者に質問を投げかけ、私たちが知りたい情報をまとめるためには、こうした地道な努力が必要だということなのでしょう。

冬に向かって

この冬、新型コロナウイルスがますます蔓延していくのか、それとも収束するのか、私にはよくわかりません。ただ、人は誰でも新型コロナウイルスに罹る可能性があります。会社にいても、夜の町でも、家庭でも、学校でも、私たちは新型コロナウイルスに感染します。もちろん、罹った人が悪いわけではありません。気が緩んでいたわけでも、根性がなかったせいでもありません。

 

コロナへの対処法は、人それぞれ。置かれている立場や、仕事、体調など、自分で判断し、細かく対処するしかないと思います。結局、なるべくウイルスに接しないように注意しながら、私は私の毎日を過ごそうと、一人で決心したところです。

 

この本のタイトルは『新型コロナウイルスを制圧する』ですが、実は「こうしたら制圧できるぞ」という方法が書いてあるわけではありません。第一線の研究者をもってしても、わからないことがたくさんあるからです。

 

ですから、新型コロナ肺炎の感染を防ぐためには「ウイズ・コロナ」というより、「マイ・コロナ」な態度で接していこうと、個人的には思っています。

 

【書籍紹介】

新型コロナウイルスを制圧する

著者:河岡義裕(著)、河合香織(聞き手)
発行:文藝春秋

冬に来る第2波はさらに強毒化するのか? ワクチンはいつ開発されるのか? 終息はいつなのか?…国際ウイルス学会会長、東大医科研ウイルス感染分野教授など要職を歴任。“世界的権威”による正しい新型コロナウイルス情報ー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

ビジネスパーソン向け通勤快速電動アシスト自転車「オフィスプレス e」が先行予約受付中!

自転車専門店のあさひは、自転車通勤を追求した通勤快速電動アシスト自転車「オフィスプレス e」を10月下旬から発売開始。また、発売開始に先駆け現在先行予約を受付中です。

 

あさひは、“仕事や日常の時間をもっと有意義に過ごしたい”と考えるビジネスパーソンに向け、2005年から15年以上にわたり通勤スポーツタイプ自転車ブランド『オフィスプレス』を展開。シリーズ初となる電動アシストスポーツタイプ「オフィスプレス e」は、ビジネススタイルに馴染むスタイリッシュなデザインや高い利便性はそのまま。

 

さらに、比較的走行距離が長くスピーディーに走ることが多い通勤利用をサポートするために独自に考案したアシストプログラム「通勤快速設計」を採用しています。スピーディーに走っている間もしっかりアシストがかかる、スポーツサイクルらしい伸びのある走行感です。

↑「オフィスプレスe」メタルグレー、12万9980円(税込)。充電時間は5〜6時間です

 

オフィスプレスeは通勤シーンでの実用性、高性能アシスト設計による快適性を持ちつつ、スーツ姿のフォーマルさを損なわないスタイリッシュなデザインで持つ喜びを感じられる1台。走行距離はエコモード約100km、標準モード約65km、パワーモード約54kmを誇ります。ボディカラーはメタルグレー、ホワイト、ボルドーの3色から選択可能。

↑ホワイト

 

↑ボルドー

 

ビジネスバッグを収められるワイドバスケットやスーツを汚れから守るフェンダー、安定した制動力を得られる油圧式ディスクブレーキで安全・安心な走行ができる、充実した機能を揃えています。エッジの効いたフレームデザインとスピーディーな走行でもしっかりとしたアシスト感を得られる通勤快速設計のアシストプログラムで、ビジネスパーソンの通勤時間を豊かな時間へ変えることができます。

↑最新のドライブユニット「PLUS-D」によって通勤シーンに合わせたアシストプログラムをセッティング。スピーディーに走っている間もしっかりアシストがかかり、伸びのよい走りを実現します

 

↑ビジネスバッグを立てずに積載できるワイドバスケット。車体デザインと統一感をもたせた、 上質な素材感とこだわりの形状

 

↑スイッチパネルにはUSBポート付きで、もしもの時に役立ちます

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

足元に新鮮さを吹き込む! 1982年のテニスシューズ「ellesse Tanker」がアップデート

ゴールドウインが展開する「ellesse(エレッセ)」は、1982年に誕生したテニスシューズを現代版にアップデートした新作シューズ「ellesse Tanker(エレッセタンカー)」を発売。発売に合わせて10月1日より公式オンラインストアで返品送料が無料になる「シューズお試しフィッティングキャンペーン」も実施中です。

 

「Tanker」はフットウエアの歴史の中で、他業種デザイナーとのコラボレーションモデルの草分けとして知られているモデルであり、1982年にエレッセの創業者Leonardo Servadio(レオナルド・サルバディオ)が、イタリアで活躍する工業デザイナーMarc Sadler(マーク・サドラー)に依頼し、誕生したテニスシューズです。発売当時はプロテニス選手も着用し、パフォーマンスとデザインが融合したモデルとしてテニスシューズに新たな価値を生み出しました。

 

機能面ではナイロン素材と天然皮革を組み合わせることで軽量化を図り、外に張り出した立体的なソールは安定性とグリップ性の強化を実現。スポーツシーンでもデイリーシーンでも活用できるシューズとして展開します。有名スポーツブランド以外のスニーカーを探していたユーザーには、おすすめのテニスシューズかもしれませんね。

↑エレッセタンカー、1万4300円(税込)。ホワイト×レッド、ホワイトの2色展開

 

また、気になるエレッセのシューズを自宅で気軽に試せる、期間限定のフィッティングキャンペーンを2020年10月1日〜2020年10月31日まで開催中。公式オンラインストアでシューズを買い物する際に不安な「サイズ感」や「商品の質感」を試せます。通常返品送料を支払うところですが、キャンペーン期間中は商品発送後最大10日間、 返品条件を満たした対象商品に限り「無料」で返品が可能とのこと。

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

オンライン会議にゴルフウエアが最適!? 「キャロウェイアパレルの秋冬」は1枚でオン・オフ本当にイケる!

朝晩めっきり涼しくなってきて、ようやくスポーツに最適な季節がやってきました。今年はコロナ禍で例年とは状況が異なりますが、コロナ自粛で鈍った体を鍛えるためにも、密にならず、濃厚接触しないよう気をつけながらスポーツを楽しみたいものです。

 

で、スポーツするならウエアも大切。スポーツメーカーのウエアは動きやすいだけでなく機能性が充実しています。汗をかいてもすぐに吸収して発散させる吸汗速乾性能があれば、体が冷えて風邪をひくことを防げるのです。この時期だからこそ、余計なリスクは負いたくないものですよね。

 

そのようなスポーツウエアの中でも、今回注目したいのがゴルフウエア。機能性だけでなく、襟付きのシャツやベルト前提のパンツなど、ビジネスカジュアルとして利用できるほか、そのままランニングやウォーキングに出られるアスレジャースタイルとして着こなすこともできます。まさに一石二鳥。というわけで、ゴルフウエアメーカーの『キャロウェイアパレル』の秋冬コレクションを取材してきました。

 

機能性とデザイン性の「スターストレッチ」シリーズ

昨年発売して人気となった「スターストレッチ」シリーズが今年も登場しました。同シリーズは、どんな動きも阻害しない高ストレッチ性、冬の冷たい風を通さず保温力を高める防風性、ちょっとの雨なら弾いてしまう撥水性、激しい動きで汗をかいても蒸れない透湿性といった多機能なウエア。肌触りが柔らかく軽い着心地、シワになりにくいイージーケア、生地がこすれても音が少ないと、ゴルフをするためのウエアです。

↑今年もイチオシのスターストレッチシリーズ

 

まずはイチオシの「フルジップブルゾン」から紹介。薄手の素材でコンパクトにたためるから気軽に持ち歩け、気温や体温の変化にすぐに対応できます。多くのゴルファーは肌寒い季節になるとベストや薄手のカーディガンを羽織ってプレイしますが、最近では洗濯などのケアの面倒さから敬遠されがち。スターストレッチは高い防風性と体にフィットする密着性により暖かく、ケアも簡単なため、初冬まではこれ1枚でゴルフできそうです。

↑スターストレッチのフルジップブルゾン(ネイビー)1万3200円(税込、以下同)。グリーン・ブラック・ホワイト・ネイビーの4色展開。名前のとおり、すごい伸縮性

 

↑水を垂らすと球になって転がっていくほどの撥水性

 

寒い時期用に中綿モデルも用意。「フルジップ中綿ベスト」は1万8700円、「フルジップ中綿ブルゾン(長袖)」は2万900円、それぞれ、中綿の量を抑え気味にし、クロスステッチによりモコモコ感を解消、暖かくて動きやすいアウターです。ともにブラック・ホワイト・ワイン・ネイビーの4色展開。10月には「中綿パンツ」も発売。1万7600円で、こちらもブラック・ホワイト・ワイン・ネイビーの4色です。

↑暖かくで動きやすいスターストレッチの中綿モデル

 

↑もちろん、女性用もラインナップ。「フルジップパーカー」1万3200円、「フルジップ中綿ブルゾン」2万900円ほか、「中綿スカート」1万5400円、「中綿ワンピース」1万9800円、「中綿パンツ」1万7600円も近日発売

 

春夏に続いてコレクションテーマは「FROM TOKYO TO CALLAWAY」

スターストレッチ以外のアイテムも紹介しましょう。「ツアープレシジョンBOAシューズ」は、石川遼プロがデザインの段階からアドバイスして開発されたゴルフシューズ。足の甲全体を締め上げるラップフィットシステムにより高いフィット感を得られ、歩きやすく疲れにくいシューズです。クラシカルなウイングチップデザインとパステルカラーのソールがとてもオシャレです。

↑ツアープレシジョンBOAシューズはホワイト、ネイビー、ブラックの3色展開で、実売価格は2万900円。ホワイトはどんなファッションにも合わせやすいデザインです。ブラックエナメル素材のモデル(実売価格2万5300円)もあります

 

街歩き用にも使える「シリコンポーチ」は、ハート型とキャロウェイのトレードマークであるベア型の2種類のデザイン。ゴルフで使うときはボールや糖分・塩分補給用の飴などを入れてキャリーバックにぶら下げる使い方です。

↑シリコンポーチは通勤バッグにぶら下げてもカワイイ。価格は1個3080円

 

今年の秋冬コレクションのテーマは春夏コレクションに続いて「FROM TOKYO TO CALLAWAY」。TOKYOへの思いを熱く刻んだスタイリッシュなコレクションです。ポロシャツは空港の滑走路や、飛び立った飛行機の窓から見下ろす東京湾の水面をイメージしたデザイン、東京を盛り上げくれた人々に感謝の気持ちを送る花束をモチーフとしたデザインを用意しています。秋口・春先には半袖ポロシャツと長袖のコンプレッションウェアを組み合わせて着こなすゴルファーが多く、出番の多いポロシャツを複数枚持つのは必須です。

↑左から「滑走路柄 半袖シャツ(女性用)」1万450円、「滑走路柄 ストレッチスカート」1万3200円

 

↑飛行機から見下ろした東京湾の海をイメージした「半袖シャツ」は1万5400円。ブルーとグレーの2色展開です

 

↑感謝の花束をイメージした「B.D半袖シャツ」も1万5400円。ピンク、グレー、ブルーの3色展開です

 

真冬の寒い時期に向けたブルゾンは、上質なホテルの壁紙がモチーフ。高いストレッチ性でスイングの邪魔にならず、柔らかくて軽く着心地が良いので、タウン着にも最適。女性用は中綿が入って保温力が向上、男性用はニット素材だけど裏地にストレッチ性の防風素材を使用し、保温性を確保しています。

↑ホテルの壁紙をモチーフにした女性用のブルゾン。軽くて動きやすいのでタウン着にも最適。価格は3万5200円

 

↑男性用はニット素材。小さい柄が目立たず、さり気なく着こなせます。価格は3万5200円

 

↑男性用のブルゾンの裏地は防風素材を使用して冷たい風の侵入をシャットダウン

 

石川遼プロなど、プロゴルファーが着用して人気となったモックネックシャツも市販化しました。流行のロゴを大きくあしらったロゴTシャツ仕様で、ストリートファッションとしても活躍しそうです。こちらはオンラインストア限定での販売となっています。

↑モックネックとデカロゴという流行の2大要素を取り入れた「モックネックシャツ」は7260円。ネイビー、ブラック、ホワイトの3色展開です

 

まだまだ注目のアイテムがあります!

おしゃれな小物もいっぱいあります。フェイクファーのボールポーチはカワイさにあふれ、普段のカバンにもぶら下げたくなります。最近流行りの立体マーカーもラインナップ。キャロウェイベアがグリーン上で個性を主張します。女性用ですが、筆者も欲しくなった千鳥格子柄シリーズは、近世イギリスを彷彿とさせるデザインで街中でも映えそう。

↑こう見えてボールポーチです。「フェイクファーボールポーチ」の価格は3080円

 

↑キャロウェイベアの「立ち上がり式立体ベアマーカー」は、グリーン上で目立つこと間違いなし。価格は4180円

 

↑同じく「立体ベアマーカー」4180円。写真のようにキャップやバイザーなどにクリップで挟んで装着することができます

 

↑伝統的な千鳥格子柄は街歩きのお供にも最適。左から「ベアボールホルダー」4290円、「ベアグローブクリップ」3520円、「チェック柄カートバッグ」6380円、「チェック柄キャップ」5060円

 

コロナ禍により、家に閉じこもってばかりで鈍った体を鍛えなおそうと、日常にランニングやウォーキングを取り入れる人が増えていますが、オンラインミーティングの合間にちょっとウォーキングをという時にゴルフウエアは最適です。オンでもオフでも着こなせるデザインなので、いちいち着替える必要がないからです。今年の秋冬はゴルフウエアに注目ですよ!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

調味料がお弁当のフタにつかない!? 1食分にちょうどいい「マヨケチャプッシュボトル」レビュー

創業140年を超える雑貨メーカー「マーナ」では、「魅せ弁」シリーズとしてお弁当を華やかにするアイテムを展開中。NHKの情報番組「おはよう日本」で取り上げられた「マヨケチャプッシュボトル」は、調味料の持ち運びが楽になる便利な商品です。SNSでも、「見た目が超かわいい」「シンプルな構造でお手入れも簡単!」と評判になっている様子。どんな使い勝手なのか、さっそくレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
初めてのマイストローにぴったり!? 専用ケース&ブラシつきの「ポケットストロー」レビュー

 

●コロンとした形がかわいい「マヨケチャプッシュボトル」(マーナ)

お弁当のおかずを選ぶ際に、液漏れしにくい料理やタレがほかの食材につかないおかずを選ぶようにしている私。しかしその条件があるせいで、おかずのレパートリーが限られてしまいます。調味料を別に持っていくプラスチック製の容器を使ったこともありますが、ケチャップやマヨネーズのようなとろみのある調味料だと容器に入れる時が少し大変。東急ハンズで販売されている「マヨケチャプッシュボトル」(528円/税込)は、ケチャップとマヨネーズ専用の調味料ボトルです。

 

赤と黄色のシリコン製ボトルがセットになった同商品。大きさはそれぞれ約36(高さ)×42(幅)×32mm(奥行)ほどで、おかずの隙間に入れても邪魔になりません。

 

 

ボトルの真ん中から割るように開ければ、中に調味料を入れるスペースが。ケチャップやマヨネーズのボトルから直接注ぎやすい形状になっており、容量もちょうど1食分のおかずにぴったりです。

 

 

使うときはボトル先端の小さなキャップを開け、上の「PUSH」を押すだけ。少量ずつ出せるうえに、ボトル自体がやわらかいのでスムーズに最後まで絞り出すことができます。シリコン製でまるごと洗えるため、お手入れも簡単でした。

 

 

購入した人からは、「ケチャップがお弁当箱のフタにつくのが嫌だったからすごく助かる」「ボトルの色でケチャップかマヨネーズか分かりやすいところも便利」「お弁当に入れると見た目も鮮やかになる」といった声が。かわいい「マヨケチャプッシュボトル」をお弁当に添えて、好きな味を楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
ウイルス対策の強い味方! 直接触らずボタンやスイッチを押せる「PUSH STICK」レビュー

コロナ禍にスポーツのチカラでできること:地球ひろばでオンラインイベントと企画展を開催【JICA通信】

日本の政府開発援助(ODA)を実施する機関として、開発途上国への国際協力を行っているJICA(独立行政法人国際協力機構)の活動をシリーズで紹介していく「JICA通信」。今回は、スポーツをテーマにJICA地球ひろばで開催された一般参加型のオンラインイベントについて取り上げます。

 

新型コロナウイルスの流行がスポーツにも大きな影響を与えるなか、JICA地球ひろば(東京・市ヶ谷)では、スポーツの力や役割を見直そうと、オンラインイベントや企画展を開催しています。地球ひろばとしては初の取り組みとなった一般参加型のオンラインイベントでは多様な参加者による意見が飛び交い、スポーツを通じた新たな交流の場として盛り上がりました。

↑さまざまな意見が発信され、スポーツファンの交流の場となったオンラインイベント。全国各地から45名が参加しました

 

「途上国でのスポーツ普及は、可能性や希望、夢を与えることであると再認識」といった感想も

JICA地球ひろばで開催されたのは、五輪応援企画「オンラインでワールドカフェ! ザンビア パラ陸上支援 野﨑雅貴さんと考える日本と世界の体育・スポーツの価値の違いとポストコロナのスポーツの役割」と題したオンラインイベントです。野﨑さんはアフリカのザンビアで、青年海外協力隊の体育隊員として活動していた経験を持ちます。

 

当日は、高校生や大学生から、海外経験豊富な社会人まで、さまざまな立場の男女45名がオンラインで参加。スポーツの持つ力やその未来になどについて、活発な議論を交わしました。

 

参加者からは「スポーツを通して、礼儀なども身につくのが日本の体育教育のよい点だと思う」「日本の体育には、取り組む種目が多いので誰もが輝ける時間があるのが素敵なのではないか」といった意見が出され、日本の体育文化への議論が高まります。また、「ポストコロナとスポーツ」というテーマについては、「これからは人に触れないような形でのスポーツが主流になっていくのではないか」「コロナ収束後は、現地に行かなくてもスポーツに関する国際協力ができるようになるのではないか」といった、未来に向けてのさまざまな声が聞かれました。

↑野﨑さんのザンビアでの体験をもとにテーマが提示され、参加者同士のグループディスカッションが繰り広げられます

 

イベント終了後には、「幅広い年齢の方が参加していたこともあり、ディスカッションを通して、新しい視点で物事を考えることができた」「ディスカッションで、途上国でのスポーツ普及は、可能性や希望、夢を与えることであると再認識した」といった感想が参加者から寄せられ、参加者が主役となるディスカッションイベントとなりました。

 

イベントを企画した、JICA青年海外協力隊事務局でスポーツと開発を担当する浦輝大職員は、「今はネット上で簡単に情報を得られる時代なので、野﨑さんの体験談だけであれば、You tubeにアップして好きな時間に視聴してもらうことでもきます。でも、せっかく参加者の方々に同じ時間に集まってもらうのであれば、みなさんそれぞれが考えていることを共有する場になることが重要。そのような場が提供できればと今回のオンラインイベントを開催しました」と話します。

 

現在、地球ひろばのガイド役(地球案内人)を務めている野﨑さんは、「参加者が皆、積極的に発言しているのに感動した」と期待を上回る反応の良さに驚きを隠せない様子でした。

↑青年海外協力隊での体育隊員としての経験をプレゼンテーションする野﨑雅貴さん

 

地球ひろば企画展「スポーツのチカラで世界を元気に」を開催中

現在、JICA地球ひろばでは、スポーツを通じてできることを考えていく企画展「スポーツのチカラで世界を元気に」が開催されています。

 

東京オリンピック・パラリンピックの時期にあわせて開催する予定でしたが、新型コロナウイルスが広まるなか、「こんな時期だからこそスポーツのチカラを考えてみたい」という趣旨で企画されました。

↑企画展の入り口。地球案内人(展示のガイド役)の本宮万記子さん(左)と笈川友希さん(右)

 

展示は、「スポーツと国際協力」、「スポーツ技術の向上・教育としてのスポーツ」、「スポーツをすべての人に」、「ジブンゴトで考えよう」の4つのゾーンに分かれています。それぞれ解説パネルや、競技用の義足やバスケットボール用の車いすなど実際に使われているスポーツ用具が置かれ、ボッチャや綱引きといった競技を疑似体験できるコーナーもあります。会場では、野﨑さんをはじめとした地球案内人がガイドし、案内人はフェイスシールドを着用して、手で触れる展示物はこまめに消毒をするなど、コロナ対策を万全に来場者に対応しています。

↑会場内の様子。ボッチャの体験コーナーと綱引きの体験コーナーなどがあります

 

地球ひろばの中村康子職員は「来館者の方から『ボッチャやバスケットボール用の車いすの試乗体験は、スポーツの楽しさを体験できたし、人間の体の大きな可能性を実感した』という声をいただいています。ぜひたくさんの人に来場いただきたいです」と話します。企画展は、今年10月29日まで開催されています。

 

【JICA(独立行政法人国際協力機構)のHPはコチラ

業界初! 4K放送の3番組同時録画ができるBDレコーダー「ディーガ DMR-4T」

パナソニックは、ブルーレイディスク(BD)レコーダー「DIGA(ディーガ)」より、4Kチューナー搭載モデル3機種7モデルを10月16日に発売します。

 

ラインナップは4Kチューナー搭載数によって分かれており、3チューナー搭載の「DMR-4T」シリーズが3モデル、2チューナー搭載の「DMR-4W」シリーズが2モデル、1チューナー搭載の「DMR-4S」シリーズが2モデル。このうち、DMR-4Sシリーズのみ、インテリアになじむホワイトカラーの筐体を採用しています。

↑3チューナー搭載の「DMR-4T401」(4TB)

 

↑DMR-4Sシリーズはコンパクトなホワイトボディを採用

 

業界初の4K放送3番組同時録画を実現

4Kチューナー3基搭載の「DMR-4T」シリーズは、業界初の4K放送3番組同時録画に対応したモデル。来年3月より始まるWOWOWの4K放送を見据え、4K放送においても同時間帯に複数の番組を録画したいという需要に応えます。

↑4Kチューナー3基搭載の「DMR-4T」シリーズ

 

4Kチューナー2基搭載の「DMR-4W」シリーズは、4K放送の2番組同時録画に対応。

 

いずれもUHD BD/BD/DVDの再生に対応。4K長時間録画モードにも対応し、高精細な新4K衛星放送の番組を4K解像度のままBDに残せます。

 

また、録画番組の視聴だけでなく、ディーガにためた写真・動画や音楽をスマートフォンで楽しめる「おうちクラウド機能」も搭載。AIによる機械学習を活用した画像解析アルゴリズムを使って、取り込んだ写真・動画を自動で分類し、家族の思い出を自動でおまかせアルバムとして作成します。分類された写真や動画を1分間のダイジェスト再生で手軽に振り返ることも可能です。

 

独自の4K対応エンジン「4Kリアルクロマプロセッサ」を搭載しており、UHD BDやネット動画サービスの4Kコンテンツなどを高画質化処理することで、自然な質感と立体感のある高品質な映像に再現します。

 

ラインナップは、「DMR-4T」シリーズが、内蔵HDD 4TBの「DMR-4T401」(実売予想価格14万円前後)、3TBの「DMR-4T301」(同12万5000円前後)、2TBの「DMR-4T201」(同11万円前後)の3モデル。

 

「DMR-4W」シリーズは、内蔵HDD 2TBの「DMR-4W201」(同9万5000円前後)、1TBの「DMR-4W101」(同8万5000円前後)の2モデル(ずべて税抜)。

 

スマホ連携強化でテレビレスな使い方にも対応

4Kシングルチューナーの「DMR-4S」シリーズは、スマートフォンとの連携を強化していることが特徴。Bluetooth機能を備え、手持ちのスマホから初期設定が行える「スマホで設置設定」に対応しています。これにより、テレビに接続しなくても使い始めることができるので、テレビを所有していない若い世代などでも、手軽にテレビ番組を録画し、スマホやタブレットなどで視聴することができます。

↑4Kシングルチューナーの「DMR-4S」シリーズ

 

また、帰宅するとスマホが自動でレコーダーを検出し、持ち出し予約した録画番組の転送や、スマホで撮った写真の一括保存などが自動的に行える「ただいま転送」機能も利用できます。

 

このほか、従来のペットカメラ連携機能に加え、新たに日本動物高度医療センターが開発したペットの活動量計「プラスサイクル」との連携も可能に。プラスサイクルのデータをディーガが自動で取得するので、手間なく活動量データを保存できます。

↑ペットの活動データを、ペットカメラの映像と合わせて確認できます

 

チューナー数は、4K放送および地デジ/BS/CS兼用が1基、地デジ/BS/CS専用が2基。4K放送をたっぷり録画できる4K長時間録画モードにも対応しています。

 

ラインナップは、内蔵HDD 2TBの「DMR-4S201」(実売予想価格9万円前後)と、1TBの「DMR-4S101」(同8万円前後)の2モデル(いずれも税抜)。

 

WOWOW 4Kの放送開始や東京オリンピックなどの大型イベントも控える2021年に向けて、4K対応モデルの拡充を果たしたディーガの最新ラインナップは、4K放送をたっぷり録画したい方はもちろん、4K放送の受信環境をまだ導入していない人にも最適。レコーダーの買い替えを検討されている方は、ぜひ4Kディーガをチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

 

【この記事を読んだ方はこちらもオススメ】

業界初! 4K放送も全自動録画できるパナソニックの全自動ディーガ「DMR-4X1000」

【ポストコロナのボディメンテナンス大作戦!】<MISSION 2>ボディメンテは食事から

終息の見えない新型コロナによる運動不足やストレスなどが原因で、身体の調子を落とす人が続出中。体調を万全に整えるべく、運動・食事・休養のスペシャリストのサポートの元、ボディをメンテナンスせよ!

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年9月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

食事で“いま”を乗り切る身体を作るべし!

人間の身体は食事で摂取する栄養で成り立っている。必要なスタミナと免疫力の獲得にも食事は重要。どのような栄養素を摂れば良いのか、どんなものを食べれば良いのか、管理栄養士に聞いてみた。

 

私がサポートします

管理栄養士

高杉保美さん

業界最大手プライベートジムにて2000人への食事指導を経験。「やセレクション」(主婦の友社)を上梓。Instagramアカウントは「@homi1112」。

 

タンパク質を意識して、これからの時期を乗り切る身体を!

残暑のこの時期、食欲が落ちて、食事をないがしろにしてしまう人も多いだろう。しかし、新型コロナの感染再拡大が懸念されるこの時期も、食事に気を使うべきと管理栄養士の高杉保美さんは指摘する。

 

「特に意識してほしいのは、タンパク質です。タンパク質が分解されてできるアミノ酸が、ウイルスや細菌と戦うための抗体を作るからです。アラフォーの男性なら、1日に60gの摂取が目標。豚のロース肉なら400g以上と、なかなかの量なので、毎回の食事のたびに積極的に摂取しましょう」

 

タンパク質に加え、ビタミンやミネラルなども、丈夫な身体を作るのに欠かせない栄養だ。

 

「体力アップならビタミンB群やクエン酸が効果的です。免疫力のアップには、ビタミンDやマグネシウムを摂取するといいでしょう」

 

タンパク質を中心に、バランスの良い食事を心がけ、ウイルスに勝てる身体を作りたい。

 

高杉さん監修 この3食で栄養は完ペキ!

食欲を刺激するメニューも目白押し!

健康的な食事は、質素だし手間もかかるというイメージを持つ人も多いだろう。そんな先入観を払拭する、手軽に手に入って“我慢しすぎない”健康的メニューを考案してもらった。

 

【朝食】

[その1]牛肉と豚肉、チーズでタンパク質をしっかり摂取

ファミリーマート

全粒粉サンド パストラミビーフ&ポーク

320円

香辛料で調味した肉を、燻製で仕上げたパストラミのサンドウィッチ。ビーフとポークの2種類の味を楽しめ、野菜もしっかり摂れます。酸味のあるピクルスマヨネーズが食欲を刺激。

 

[その2]タンパク質やビタミンなどの栄養豊富!

セブン – イレブン

セブンプレミアム 味付き半熟ゆでたまご 1個入り

75円

絶妙なとろみのある卵黄を楽しめる半熟卵。卵の旨味を引き出す伯方の塩で味付けしてあり、殻を割ってすぐに食べられるので手軽だ。

 

[その3]ギリシャヨーグルトはタンパク質をたっぷり含む!

明治

明治THE GREEK YOGURT プレーン

157円

一般的なヨーグルトに比べてタンパク質が多く、1個につき10gを摂取できる。脂質がゼロのため、ダイエット中でもオススメだ。濃密でなめらかな口どけは、ヨーグルト好きも満足。

 

<POINT!>

朝からしっかりタンパク質を!

慌ただしい朝は、すぐに食べられて、しっかり栄養を摂取できる具だくさんのサンドウィッチがオススメ! パストラミで使う肉は脂質が少なく、目覚めたての胃腸にも負担が軽いです。卵やギリシャヨーグルトと組み合わせて、タンパク質を補給しましょう。

 

【昼食】

[その1]食材がバラエティ豊かで栄養バランスバッチリ!

ローソン

ごま油香る! チョレギサラダ

298円

レタスときゅうり、玉ねぎ、トマト、わかめをバランス良く盛り付けた、彩り豊かなサラダ。パリッとしたレタスや歯ごたえのあるわかめなど、食感の違いを楽しみながら食べられる。

 

[その2]秘伝のタレで冷めても柔らかい!

安楽亭

焼肉ロース弁当

853円

噛むごとに肉の旨みを楽しめる部位のミスジを使った弁当。ごまの風味が肉の香りを引き立てる。安楽亭秘伝のタレをつけて焼いた肉は、時間が経っても柔らかいのが◎。

 

[その3]肉料理との相性が抜群! 身体に脂肪が付きにくくする

サントリー

サントリー黒烏龍茶

172円

ウーロン茶重合ポリフェノールを多く含んだ特定保健用食品。脂肪の排出量の増加や、血中中性脂肪の上昇を抑える効果がある。飲み味はスッキリとしていて、脂の多い食事との相性が良い。

 

<POINT!>

トータルで脂質を減らそう

ガッツリお肉を食べたい時には、なるべく脂質が少ない部位を選びましょう。サイドメニューは、低カロリーで、食物繊維やビタミンDが豊富な海草入りのサラダがイチオシ。脂肪を流す役割をもつ「ウーロン茶重合ポリフェノール」を多く含んだドリンクも忘れずに!

 

【夕食】

[その1]ビタミンたっぷりの豚肉を、しょうがのさっぱりダレで!

成城石井

成城石井自家製 三元豚と九条葱の生姜焼き

647円

豚肉に、九条ねぎをトッピング。キャベツや玉ねぎもたっぷりで、野菜をしっかりとれる。しょうがの風味が豊かな甘辛のたれが、食欲を刺激する。レンジアップ専用商品。

 

[その2]レタス丸ごとの食物繊維をおにぎりで摂取できる

セブン – イレブン

もち麦もっちり! 梅こんぶおむすび

124円

食物繊維が豊富なもち麦を使ったおむすび。この1個でレタス1個ぶんの食物繊維を摂取できる。昆布と赤しそに加えて、カリッとした梅チップが混ぜ込まれ、食感の違いを楽しめる。

 

[その3]7種類の野菜を一度に摂れる、具だくさんのみそ汁

セブン – イレブン

セブンプレミアム カップみそ汁 7種類の野菜

128円

キャベツ、長ネギ、小松菜、いんげん、さやえんどう、にんじん、青ねぎの7種の野菜の具が入った、出汁の香り高いみそ汁。お湯を注ぐだけで多くの野菜を食べられるのがうれしい。

 

<POINT!>

豚肉でスタミナを!

豚肉はビタミンB群を多く含むスタミナ食。ねぎに含まれるアリシンは、その吸収を助けます。米で血糖値を上げすぎると疲れを感じやすいので、もち麦入りのおにぎりを。食物繊維も豊富です。みそ汁は、具が多く、多岐にわたる栄養を摂れる一品を選びましょう!

 

Withコロナ、オススメの栄養素

高杉さんが推奨する、意識すべき栄養素であるビタミンB群、クエン酸、マグネシウム、ビタミンDの役割をチェック!

スタミナアップ 免疫力アップ
必要な栄養素 ビタミンB群 クエン酸 マグネシウム ビタミンD
役割 食事などで摂取したブドウ糖をエネルギーに変える役割を担う。不足すると、疲労を感じやすくなったり、肩コリになりやすくなったりする。 ミトコンドリアの中でエネルギーを生成するために必須の栄養。疲労物質である乳酸の分解や、ミネラルやビタミンの吸収を助ける役割を担う。 体内にある酵素が働くために必須のミネラル。不足すると倦怠感や筋力低下が発生することも。また、代謝が落ち、免疫力の低下につながる。 免疫機能を調整し、ウイルスや細菌などに抵抗する抗体の働きを最適化する。またカルシウムやリンの吸収を促進し、骨を丈夫にする効果も期待できる。
多く含まれる食材 肉類、魚類、卵、大豆製品など 梅、レモン、パイナップル、キウイフルーツなど 大豆製品、海藻類、魚介類、ナッツ類など 魚介類、海草、きのこ類など

 

不足しがちな栄養素は補助食品でカバー!

12種類のビタミン配合! カロリーゼロで気軽に飲める

森永製菓

inゼリーマルチビタミン カロリーゼロ

216円

ビタミンB群やビタミンDをはじめ、12種類のビタミンを配合したゼリー飲料。カロリーゼロで、小腹を満たすのに最適。食事バランスが気になったときのおやつにも。

 

夏に摂取したいクエン酸を手軽にチャージ!

ハウスウェルネスフーズ

C1000ビタミンレモン クエン酸

150円

機能性関与成分クエン酸を3000mg配合した機能性表示食品。疲労感が気になる人にオススメだ。酸味が強く、スッキリ飲める。

 

<POINT!>

忙しい人にこそオススメ

1日に必要な栄養素を、すべて食事だけで摂取するのは大変。また、クエン酸などのように、普段の食事ではあまり摂れない栄養素も。食事への意識が低くなりがちな人は、栄養補助食品を活用しましょう。

 

※価格は持ち帰りの軽減税率(8%)適用時

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

にんにくと黒胡椒のWパンチ!! ローソンの「唐揚&豚焼肉丼」はお値段以上のボリューム感!

普段コンビニでお弁当をチョイスする時に、ついガッツリ系のメニューに手を伸ばしてしまう私。中でも、唐揚や焼肉がトッピングされた商品には目がありません。そこで今回は、9月22日に発売されたローソンの「唐揚&豚焼肉丼」(498円/税込)を購入してきました。読んで字の如く、唐揚と豚の焼肉を同時に楽しめる一品です。SNS上では「スパイスの芳醇な香りがたまらない…」「肉好きは絶対に気に入るお弁当!」と騒がれていましたが、一体どのような味わいなのでしょうか?

 

【関連記事】
お米じゃなくてパスタにも…… ファミマの「大盛 和パスタ生姜だれが決め手! 豚カルビ焼き」は想像以上に生姜焼き!?

 

●「唐揚&豚焼肉丼」(ローソン)

真っ先に目に飛び込んできたのは、ご飯の上にドンッと盛られた唐揚と豚焼肉。豚肉はにんにくや醤油などで味つけされており、何とも食欲がそそられます……。一方、唐揚は表面の衣に黒胡椒がたっぷり。ご飯のお供はもちろん、お酒のおつまみとしても美味しくいただけますよ。

 

 

それでは、電子レンジで温めて実食していきましょう。さっそく唐揚を味わってみたところ、痺れるような辛味が口の中を襲撃。とても塩気が効いているおかげで、ホカホカの白米とも相性バツグンです。黒胡椒がとり肉の風味を邪魔しているかと思いきや、咀嚼するたびにジューシーな肉汁を堪能できました。

 

汗ばむほど刺激的な唐揚に反して、豚焼肉は甘辛い味わいに仕上がっています。スライスされた玉ねぎの甘みも加わり、予想以上にコク深いテイスト。にんにくの香りが見事に味を引き締めているので、スタミナをチャージしたい時にもうってつけです。

 

まさに唐揚×豚焼肉を心ゆくまで楽しめる同商品。購入者のコメントを覗いてみると、ネット上からは「個人的にはマヨネーズをたっぷりかけて食べるのもおススメ。黒胡椒と相まってやみつき感がアップします」「リーズナブルなお値段ですが、クオリティーがめちゃくちゃ高い! 具材はシンプルだけどノンストップで完食できる」などの反響が寄せられていました。

 

肉系のおかずでお腹を満たしたい…… という気分の時は、ぜひローソンの“新作弁当”をセレクトしてみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
愛され続けて15年! 絶品旨辛のなか卯「担々うどん」が帰ってきた

ほんの数秒でコンパクトに変身!? 食材が滑りづらい「Bamboo パタパタまな板mini」レビュー

主にアウトドア商品を扱っている「LOGOS」は、日常生活で使えるアイテムも豊富。特に注目を浴びているのが、コンパクトに折りたためる「Bamboo パタパタまな板mini」です。LOGOS公式YouTubeチャンネルの商品紹介動画は1000回以上再生されており、大手通販サイトでも高評価が相次いでいました。ネット上で「簡単にたためて狭いキッチンでも邪魔にならない!」「キャンプに行く時荷物をコンパクトにできて助かった」と話題沸騰のアイテムを、さっそくレビューしていきましょう。

 

●滑りにくくてカットしやすい「Bamboo パタパタまな板mini」(LOGOS)

料理に欠かせないまな板は、大きい方が使いやすいですよね。我が家のまな板もスペースが広くて便利なものの、収納時に場所を取るのが難点……。利便性を保ちつつ、かさばらないまな板はないものかと悩んでいた時に見つけたのが「Bamboo パタパタまな板mini」(1800円/税別)でした。

 

6枚の細い板を繋げたまな板は、約33(横)×20cm(縦)ほどの大きさ。折りたたむと数秒で、およそ20(横)×14(縦)×3.7cm(高さ)くらいのミニサイズに変形します。細長いため、ちょっとした隙間にも楽々収納可能。付属の収納袋を使えばフックに引っかけることもでき、置き場所に困りません。

 

 

 

 

 

さらに真ん中から半分だけ折りたたむと自立するように。まな板を立てる壁がなくても、好きな場所で乾燥させられます。なるべく荷物を減らしたいアウトドア時にはうれしい仕様ですね。

 

素材には抗菌効果があるという竹集成材を使用。衛生面で安心できるほか、食材自体も滑りにくくなるというメリットが。食材がしっかり固定され、魚など滑りやすいモノのカットも怖くありませんよ。

 

たたむとコンパクトですが、展開したサイズは広々。試しに野菜をカットしてみましたが、切った野菜を端に置いても不自由しません。キッチンスペースが狭い人にとっても重宝するアイテムです。

 

実際に購入した人からは「食器棚にしまっても場所をとらないのが嬉しい!」「お肉をカットする時に食材が滑らなくて切りやすかった」と好評の声が続出。キッチン周りがごちゃつきやすい人は、省スペースで収納できる同商品を試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

エコバックを利用している人は全体で8割弱−−レジ袋有料化後のエコバッグ利用率について

LINEのスマートフォン専用リサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」は、15歳~59歳の男女を対象に、7月からの「レジ袋有料化後のエコバッグ利用率について」調査しました。

 

​エコバッグを利用している人は全体の8割弱で、女性の利用率が高い傾向にあります。ごみを捨てるときのごみ袋は有料と無料どちらも使われており、無料時代にためた袋を使っている人もいました。

 

出典画像:プレスリリースより

普段の買い物で購入した品物を入れるバッグで、「持参したエコバッグ」を使う人は全体の8割弱でした。次に多いのは、「エコバッグではない普段のバッグ」で約3割となっています。年代が低いほど普段のバッグを使用している割合が高いことがわかりました。

 

「袋に入れず手持ち」の人も約3割います。少数ですが、マイバスケットや段ボール、風呂敷などを使用する人もいました。

 

エコバッグの使用は女性に多く見られました。30代以上では、9割以上がエコバッグを使っています。男性は、「袋に入れず手持ち」が多いようで、女性の10~20代でも同様の傾向がうかがえました。「有料レジ袋をその都度買う」人の割合は、男性のほうが多いです。

 

男女に共通するのは、年代が高くなるほどエコバッグの使用も増加傾向にあることです。少数派ですが、女性の若い年代では、「無料でもらえる袋(お弁当袋や買い物の包装袋)など」を活用する割合が高い傾向にあります。

 

出典画像:プレスリリースより

家庭ごみを捨てるときの袋は、有料と無料ともに使われているようです。男性のほうが、有料のごみ袋やレジ袋を使用していました。女性は有料のごみ袋だけでなく、「無料時代にもらったレジ袋」も6割弱が使用しています。

 

有料と無料の袋を種類別に見てみると、「レジで買った有料のレジ袋」が全体の約2割に対し、「有料のごみ袋」を使用する割合は全体で約6割と、有料の袋では差がひらきました。無料の袋は、「買い物でもらった紙袋、ビニール袋」を活用している人は男性が約2割、女性は約3割という結果でした。

消費意欲指数の低下に歯止め、10月としては過去5年で最高値に−−博報堂生活総研、10月の消費予報

博報堂のシンクタンク博報堂生活総合研究所は、20~69歳の男女1500人を対象に、「来月の消費予報」を発表しました。

 

10月の消費意欲指数は48.1点と、前月から1.3ポイント増、前年からは6.1ポイント増と、ともに増加しています。新型コロナウイルスによる消費意欲への影響はやわらぎ、2か月ぶりの微増に転じました。多くのカテゴリーで、消費意向の増加が見られます。

 

出典画像:プレスリリースより

10月の消費意欲指数は、前月から横ばいになることが多いです。しかし、今年は前月から1.3ポイント増と、9月までの低下に歯止めがかかりました。昨年10月は、消費税増税直後で消費意欲が41.9点と冷え込んでいたこともあり、今年は前年比6.1ポイント増と反動増が見られました。今年の48.1点は例年に比べ高めの指数で、10月としては過去5年で最高値となっています。

 

高めの消費意欲指数の背景について、2019年は増税の影響を強く受けているため、2018年と比較してみました。消費にポジティブな回答では、「買い物をしていない反動・ストレス発散」が、18年10月の33件から、20年10月は72件と増えています。

 

前月と比べると、秋物の服など「季節的な消費意欲」が9月の41件から10月は85件と増加しています。一方、「コロナが怖いので出かけたくない/意欲がわかない」は、9月の100件から10月は63件にとどまりました。「コロナで外出・買物ができない」は、9月の164件から10月は104件となるなど、コロナ禍に関連するネガティブな回答が減少しつつあります。人々の消費意欲が戻ってきているといえそうです。

 

「特に買いたいモノ・利用したいサービスがある」人の割合は26.3%で、前月比4.2ポイント増でした。前年比では、消費意欲指数と同様に増税の影響もあり、10.3ポイント増となっています。

 

カテゴリー別の消費意向については、前年比では16カテゴリーすべてでプラスとなりました。そのうち「食品」「ファッション」「日用品」「外食」「レジャー」「旅行」など、13カテゴリーで20件以上増加しています。前月比でも、「ファッション」「外食」「食品」など、8カテゴリーで20件以上増えており、多くのカテゴリーで消費の意向が高まる結果となりました。

【西田宗千佳連載】発熱と性能のバランスが「スマホ向け技術」の拡大を促す

Vol.95-2

 

本連載では、ジャーナリスト・西田宗千佳氏がデジタル業界の最新動向をレポートする。今回のテーマは、「モダンPC」。実態のつかみにくい概念だった「モダンPC」が、ついにその姿を現しつつある。

 

スマートフォンにしろPCにしろ、少しでも「場所を変えて使う可能性のある機器」では、バッテリーでの駆動時間が重要になる。コロナ禍で在宅勤務などが推奨される昨今では、長時間の動作はそこまで求められなくなっているが、それでも充電回数が少なくて済むに越したことはない。

 

また、バッテリー駆動時間以上に重要になのが「発熱の小ささ」だ。処理に伴う発熱が大きいと、結局消費電力の大きさになって跳ね返る。本体が熱をもって不快になるというだけでなく、半導体自体、自身の発熱で正常な動作が難しくなっていくという問題もある。結果として、発熱の大きな半導体は効率的に冷やす必要があり、ファンやヒートパイプなどの冷却機構の搭載が必須となる。効率的に冷やすには、特に空冷の場合、本体内に空気の流れを作るためのスペースも必要だ。こうしたスペースを設けないなら、ファンなどの構造を相当に工夫しなければならない。

 

要は、バッテリー駆動時間の延長以外の要素を考えても、消費電力の低減=発熱の低減を重視する必要はある、ということである。

 

10年以上前ならば、解決は比較的容易だった。CPUやGPUを製造するための「半導体製造プロセス」の進化によって、消費電力がリニアに下がっていったからだ。トランジスタの数を増やし、性能を上げたとしても、半導体そのものの消費電力が低下していたため、問題を相殺しやすかった。しかし、いまはもうそんな状況ではない。必要な機能だけを生かし、不要な機能は積極的に消費電力を抑える技術などを活用し、半導体製造プロセスの進化だけでは補えない「性能向上に伴う消費電力低減」をこまめにやっていかないと、プロセッサーの性能は向上しないのだ。

 

こういうことはインテルにしてもクアルコムにしても、さらにはアップルにしても、同じようにやってきた。しかし、スマートフォンなどを主戦場にしていたアップルやクアルコムと、PCを主戦場としていたインテルとでは、どうしてもベクトルが違っている。アップルやクアルコムが「性能と同等以上に消費電力低減」というやり方なのに対し、インテルは「性能で業界トップ、消費電力もがんばる」という感じの流れに近い。

 

現在も、単純なピーク性能でいえばインテルやAMDの PC用プロセッサーに、アップルやクアルコムのプロセッサーは敵わない。だが、どちらの分野でも性能がベースアップされた結果、ピーク時以外の性能を必要とする機器の領域が広がってきている。つまり、タブレットや低価格PCなどの領域では、既存のPC向けプロセッサーよりもスマホ・タブレット向けプロセッサーのほうがバランスが良い……という状況になってきたということだ。

 

そこで問題になるのは「ソフトの互換性」。ただ、その点は、OSにCPUの違いを吸収する「エミュレーション技術」が搭載されることでカバーできるようになってきている。まだまだ課題も多いが、確かに「x86(PC向けプロセッサー)でなければいけない」理由は減っているのだ。

 

では、PCの「x86系」の領域は、スマホの「ARM系」で本当にカバーできるのか? そのメリットとデメリットの評価について、次回のウェブ版でもう少し詳しく解説しよう。

 

 

週刊GetNavi、バックナンバーはこちら

 

“サウナー”必見!ヒャダイン×濡れ頭巾ちゃんのサウナ番組『サウナを愛でたい』DVD-BOX12・2発売決定

BS朝日で放送中の『サウナを愛でたい』のDVD-BOXが12月2日(水)に発売される。

 

この番組は、芸能界きってのサウナー・ヒャダインとサウナ界のレジェンドで名言「ととのった」の生みの親・濡れ頭巾ちゃんが、ゲストと共にサウナ施設を巡るだけでなく、施設で働く人や利用者との触れ合いなどを通じて、全国に5000軒以上あるサウナの「個性」を“愛でていく”サウナバラエティ。

 

番組タイトルのロゴは、“サウナーのバイブル“とも呼ばれ、昨年ドラマ化もされ話題になった漫画「サ道」のタナカカツキがデザイン。ナレーターは、自らもサウナーだという壇蜜が担当し、女性サウナ特集の回では出演も果たしている。第5回放送分以降は、コロナ禍でロケが中止となり、放送も休止していたが、現在はロケを再開し放送中。

 

DVDには、レギュラー放送の第1~6回を収録。その中では、惜しまれながらも今年閉館した老舗施設の「湘南ひらつか太古の湯グリーンサウナ」も紹介されている。

リリース情報

『サウナを愛でたい』DVD-BOX
2020年12月2日(水)発売
レンタル同時リリース

話数:全6番組収録/DVD3枚組
価格:5,700円(本体)+税

初回限定封入特典:特製ロゴピンバッチ&ステッカー

発売:AMGエンタテインメント
セル販売:アメイジングD.C.(レンタル販売:AMGエンタテインメント)

©BS朝日・テイクシステムズ

花咲ひよりのデジタル写真集が2冊同時発売

花咲ひよりのデジタル写真集「新生活が始まるよ」「1泊2日の温泉旅行」(光文社)が2冊同時に発売された。

 

花咲ひよりは、2001年11月2日生まれの18歳。2つの作品は連続性があり「新生活が始まるよ」は春をテーマに、上京した新人OLの新生活を切り取った作品。「1泊2日の温泉旅行」は夏をテーマに、徐々に東京に慣れ始めた彼女が、夏休みに温泉旅行に出かけるという作品となっている。

 

また、2作の発売を記念して、9月29日発売の週刊誌「FLASH」の裏表紙も飾っている。

 

花咲ひより コメント

「今回の2作品はそれぞれ1冊ずつでもすごく魅力的なのですが、2冊を見比べていただいたとき、ポーズや表情などたくさんのところで変わったな、と感じる瞬間がある作品になってます。それぞれでしか見れない物がたくさん詰まっていますので、ぜひ見ていただけたらうれしいです!」

 

花咲ひより プロフィール

はなさき・ひより
18歳。2001年11月2日生まれ。T152
2020年5月にアイドルグループのメンバーとしての活動を終了し、グラビアアイドルとして本格始動。マンガ誌・週刊誌の誌面を飾る。

 

写真集情報

FLASHデジタル写真集 花咲ひより『新生活が始まるよ』『1泊2日の温泉旅行』
撮影:岡本武志
発売:光文社
発売日:2020年9月29日(火)
価格:各1,320円(税込み)
※各電子書店で発売中

月額1,000円(税別)の会員制サイト「FLASH Prime」(https://flash-prime.jp/)で、 高画質メイキング動画、 未掲載写真を公開中。

写真:岡本武志