傑作アクションパズル「バベルの塔」ラスト10面ノーミスクリアに挑む!【ゲーム芸人フジタの挑戦】

ゲーム芸人フジタが、アラフォーに向けてオススメタイトルを紹介する本連載。Nitendo Switchの「ナムコットコレクション」収録作から、今回はアクションパズルの傑作「バベルの塔」をプレイ。初見では不可能(?)なラスト10面ノーミスクリアに挑戦する。

↑全64面。エンディングを見るには特定面で壁画を出現させなければならない。裏面もあり

 

ナムコ(現:バンダイナムコエンターテインメント)

バベルの塔

330円(DL版)
https://nc.bn-ent.net/

1986年発売のアクションパズル。考古学者で探検家の主人公を操作し、塔の頂上にある空中庭園を目指す。L字型をした石を組み替え、出口に着くとステージクリアとなる。

 

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

報酬は東京タワーおみやげ。罰ゲームはトランプタワー

編集部(以下編) 今回の成功報酬は、塔にちなんで東京を代表する塔である東京タワーの人気おみやげをご用意しました。

 

フジタ(以下フ) 昔、東京タワーの展望台でお笑いライブに出ていたんですよ。なので、一時期は毎週行ってました(笑)。

 

 ただし失敗の場合は罰ゲームとして、「崩れたらケツバット! トランプタワー組み立て」に挑戦していただきます。

 

 トランプで作るやつですよね。僕、どちらかというと毛利名人タイプなので、無風だったらできると思います!(※映画「GAMEKING 高橋名人vs毛利名人」で毛利名人が集中力の訓練として風のなかトランプタワーを作っていた)

 

難関のラスト10面をノーミスクリアせよ!

どうも〜、フジタです!1986年というと僕は9歳。子どもにはちょっと難しかったですね。ゲーム自体は最後までたどり着けたんですけど、エンディングを見るためのパスワードがわからない。まったくのノーヒントなんですよ(笑)。

 

でも、このゲームを考えた人はすごい! 敵を利用するのはもちろん、ブロックをこう組み合わせるとこうなるとか、この発想はなかなか出ない。ちょっと操作性が悪いんですけど、裏表合わせて計100面以上あっておトクでした。今回の鬼門は61面。基本的に僕はランプを使わないので、壁をすり抜けられません。そうなるとブロックを細々と持っていって、壁を越えなければならない。敵が来るなかこれは超キツいですね。

 

↑55面。主人公の考古学者インディー・ボーグナインを操作し、フロア内のL字型のブロックを組み替えたり、落としたりして扉への道を作っていく

 

それでは「バベルの塔」、55面からスタートです。ブロックをうまく足場にして扉に入るとクリア。空中から触るだけじゃダメです。左上の「POWER」という数字がブロックを持てる回数になっています。足場は階段状に重ねられます。これをうまく使わないといけません。

 

↑56面。塔の内部には8面ごとに「壁画の間」があり、謎の絵が隠されている。特定の操作をすると出現する絵がラストに必要なパスワードとなる

 

で、56面はビッグパスワードが出る面なんですけどノーヒント(笑)。実はブロックを持って下を押し続けると出ます。まだ押してます(笑)。はい、出ました。超難しいですよね。

 

↑鬼門の61面。ブロックを持ち上げていると飛び降りたり、ツタを上り下りしたりはできない。どう動くかが重要

 

↑最後の面クリア後に出現する「ビッグパスワード」入力画面。壁画の間で手に入れた8枚の絵を正しく入れるとエンディング。塔の頂上で待つのは……

 

 

【パズルの解き方は熟知しているフジタ。だが、敵の動きに翻弄されピンチに……。続きは動画で!!】

 

撮影:高原マサキ(TK.c)

 

【関連記事】
ゲーム芸人フジタの挑戦
ゲーム芸人フジタの挑戦(YouTube)

 

© BANDAI NAMCO Entertainment Inc.

マッチングアプリの光と闇−−『38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記』

コロナ禍の出会いのひとつの形として、マッチングアプリが注目されています。そんななか、マッチングアプリで30人の男性と会い続けた女性の実話コミックエッセイ『38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記』(松本千秋・著/幻冬舎・刊)がドラマ化され話題となっています。けれど、そこにはマッチングアプリに潜む危険も描かれています。

 

すぐ会うというアメリカ型感覚に

以前、ニューヨークに暮らす女性が「アメリカではマッチングアプリで知り合った異性と、まず会うのだ」と聞かされて驚いたことがあります。実際に会わないと判断できないからなのだとか。日本人は平安の時代より文を何度かやり取りする文化があるからなのか、メッセージをしばらく交わし、相手を好ましく思えるようになってから会う人が多い気がしたからです。

 

けれど、最近は、日本人も知り合ってすぐに会うパターンが増えつつあります。それは「恋愛」や「結婚」に主眼を置かない「お友達作り」的なマッチングアプリにより、気軽に会う感覚が育ちつつあるからのようです。私の周囲でも「SNSで知り合った知らない人と会うのと同じ感覚だ」と話す人が出てきました。

 

相手は見ず知らずの人

『38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記』では、結婚はもういいと思っているバツイチアラフォー女性が、アプリで見つけたイケメンと次々会い続けます。知り合ってその日に会うこともあります。

 

友達を増やす感覚で約束しているとはいえ、会う相手は見ず知らずの異性であり、SNSのアカウントすらわからないのです。中には「あなたの家に行っていいか」と聞いてくる男性や、自宅を特定し、窓の外から呼びかける男性までいます。ストーカー化されたら怖いですが、名前も住所もわからないので、向こうがアプリを退会してしまったら、連絡の取りようがありません。

 

お互いのニーズが違うとトラブルに

本書にはこうしたアプリに登録している男性の9割が、肉体関係目当てだとも書かれています。しかも一晩だけの遊びの人も大勢いるようです。しかし女性は慎重なので、誰とでもすぐそういう関係を結べる人のほうが少ないでしょう。

 

男女の仲になるつもりでやってきた男性と、そうではなかった女性との間でトラブルが起きることもあります。本の中には、女性が住む駅まで送ってきて「終電がなくなったので泊めて欲しい」と切り出す男性が何人もいて、手首を掴まれ迫られるシーンもありました。

 

暴力を振るわれるリスクも

初対面では密室に行かなくても、会う回数を重ねれば個室でふたりきりになるケースも出てくるでしょう。本書では、男性に首を絞められるシーンまであり、アプリでの出会いにはかなりのリスクがある行為だということを読者は目の当たりにします。

 

とはいえ今や芸能人や政治家や起業家までもがマッチングアプリに登録し、気軽に誰かとつながろうとしている時代。今まで関わることがなかった世界の人とつながることができるワクワクももちろんありますが、リスクもあるということも把握したうえで慎重に行動したいものです。

 

出会い依存という苦しみ

世の中にはマッチングアプリに依存してしまう人がいます。著者も、30人以上の男性と次々に出会います。1日に3人をハシゴすることもあります。アプリを止めようとしても2週間で耐えきれなくなり、またインストールしてしまうのです。

 

誰かとすぐに会うことができるマッチングアプリは、満たされない思いを即日埋めることができてしまいます。様々な男性と予測できない展開を経験をするスリルに、自分がドラマの主人公になったかのように感じ、クセになってしまうものなのかもしれません。

 

とはいえこのマンガは2018年ごろのお話。現在はコロナ禍で、女性はなお一層用心深くなっているよう。以前からアプリを活用している男性が「コロナ禍以降、遊び目的の女性が激減した」ともぼやいていました。感染症予防のためにも、我が身を大切にする女性が増えることは、悪いことではないのではないでしょうか。

 

【書籍紹介】

38歳バツイチ独身女がマッチングアプリをやってみた結果日記

著者:松本千秋
発行:幻冬舎

cakesの大人気連載、待望の書籍化! 幻冬舎+テレビ東京+note「#コミックエッセイ大賞」第1回入賞作品。もうすぐ40歳、再婚する気まるでなし。イケメン沼にハマったチアキの実録恋愛ストーリー。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

滅菌率99.9%だから安心! 持ち運びに便利なサイズの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」レビュー

インテリアや家電などおしゃれで便利な製品を取り扱う「阪和」では、かわいらしい色合いが特徴的なブランド「PRISMATE」を展開中。同ブランドの「充電式コードレス 浮かべる加湿器」は、コードもタンクもいらない手のひらサイズの加湿器です。99.9%という高い滅菌率が注目を集め、SNSでも「衛生的ですごく便利」「家でもオフィスでも使える!」と話題に。どんな機能を備えた加湿器なのか、使い方をレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
洗濯物が乾きやすい! 立体的な形にふくらむ「エアーハンガー」レビュー

 

●コップが加湿器になる「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(阪和)

これからの季節は気温が一気に下がり、空気中の水分が減って乾燥しがち。風邪やインフルエンザ対策のためにも、家の中では加湿器を使ってベストな湿度を保っておきたいですよね。私は一人暮らしなので、場所を取らずにピンポイントな範囲をカバーできるコンパクトな加湿器が理想的。東急ハンズで条件に当てはまるものを探し、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」(1958円/税込)を購入してきました。

 

ドーナツのような丸い形状の本体に、充電用のUSBコードと交換用の吸引軸2本が付属している同商品。本体の大きさは約66(幅)×66(奥行き)×46mm(高さ)ほどで、重さも約52gとかなり軽量です。

 

 

加湿器を作動させるためには、水を入れた容器が必要。さっそく手頃なコップに水を入れて、電源を入れた本体を浮かべてみます。すると本体がコップの水を吸収し、蒸気として射出。小さいながらもたっぷりの蒸気量で、デスクの上や寝室など1人で過ごす空間なら十分にカバーしてくれます。電源ボタンを2度押すと、蒸気の射出が3秒間隔になる「間欠運転モード」に。その日の湿度や体調などに合わせて、加湿量を調節することができました。

 

 

水につけるアイテムだと衛生面が心配ですが、本体には銀系抗菌剤が練り込まれ約99.9%の滅菌率を実現。ヌメリや赤カビの発生元となる雑菌の繁殖をしっかり防いでくれるので安心です。

 

購入した人からは、「コップと水さえあればいろんな部屋で使えるのがいいね」「見た目も可愛くておしゃれなのがうれしい」「軽くふくだけで簡単にお手入れできて助かります」といった声が。今年の冬は、「充電式コードレス 浮かべる加湿器」で乾燥を乗り越えてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

基本の下処理も!ブリ大根からおろしパスタまで、大根を葉まで丸ごと使い切る絶品レシピ

冬に向けて気温が下がってくると、根菜は栄養を溜め込み、みずから糖度を上げて甘く、おいしくなっていきます。今回は、おでんや鍋料理などで大活躍する「大根」にフォーカスして、下処理の方法と絶品レシピを紹介しましょう。煮崩れることなく味が中までしみ込む正しい煮方や、シャキシャキした大根の葉を活用した料理などを、料理家の高橋善郎さんに教えていただきます。

 

大根は部位によって味が違う!

大根は、部位によって味が違うといわれています。

 

「個体差もありますが、一般的には根に近い部分は辛みが強く、大根おろしにするのに適しています。葉元に近い方は甘みがあり、サラダや野菜スティックなどにするといいでしょう。真ん中は、そのどちらもを兼ね備えたバランスのよい部分で、煮物に使うのに最適です。

 

大根を触ったとき、しっかり硬いものが新鮮でおいしい証拠です。カットしてある大根の場合は、断面がみずみずしいものがおすすめ。葉がついたまま売っている場合は、そのまま冷蔵庫に入れて保存してしまうと、葉の方にどんどん栄養を取られてしまうので、切り離してそれぞれ保存しましょう」(料理家・高橋善郎さん、以下同)

【部位別の楽しみ方】

・根に近い部分=辛みが強い。大根おろしに向く。
・葉元に近い部分=甘みがある。サラダや野菜スティックに向く。
・真ん中=辛みも甘みもバランスよくもつ。煮物に向く。

 

それでは、冬の旬野菜、大根を使ったレシピを高橋さんに教えていただきましょう。今回紹介していただくのは、基本のブリ大根から、大根を混ぜ込んだ肉団子鍋、大根おろしをアクセントにしたパスタの3品です。

 

1. やっぱり煮物!体の芯まで温まる「きのこの入ったブリ大根」

一品目に教えていただいたのは、分厚く切った大根を使ったブリ大根。中までしっかり味が染みていて、どなたにも喜ばれる料理です。栄養価が高く、香りと旨みのあるきのこを入れ、さらにおいしく仕上げていただきました。

 

「煮物は、薄口で上品な味わいや、こってりとした鍋底大根のようなものなど、さまざまな味がありますが、今回はご家庭でごはんと一緒に食べるおかずとしておいしい味に仕上げました」

 

【材料(2人分)】

・大根…1/3本(500~600g)
・ブリのあら(切り身でもよい)…300g
・まいたけ…1袋(120g)
・エリンギ…中2本
(・お好みで白髪ねぎ…適量)

<A>
・水…600ml
・昆布…1枚(5cm×5cm)
・しょうが(輪切り)…5枚
・しょうゆ…50ml
・みりん…50ml
・砂糖…50g

 

大根の下処理のし方

1. 大根は5cmくらいに切る

厚めに切ることで、形がしっかり残って煮崩れしにくく、食べ応えのある煮物に仕上がります。煮ていくうちに少し小さくなることも加味して、ちょっと大きいかな、と思うくらいのサイズにカットしましょう」

 

2. 皮を厚めにむく

筋が残らず口当たりのよい煮物に仕上げるために、皮を分厚くむきます。切った皮は、漬物にしたりお味噌汁の具に使ったりすれば、無駄がありません」

 

3. “面取り”する

「煮物が崩れてしまう原因のひとつには、角が鍋肌や他の食材とぶつかることにあります。大根の切り口の角をなくす“面取り”をしておくと、崩れにくくなりますよ。煮崩れると、食べづらいばかりでなく、煮汁が濁ってしまうんです。ピーラーで切ってもOKです」

 

4. 片面だけに“隠し包丁”を入れる

「大根の片側の面にだけ、1/3くらいの厚さまで十字に包丁を入れます。こうすることで早く煮えて、中まで味もしみやすいんですよ

 

5. 30分ほど煮る

「鍋に大根とひたひたになるくらいの水を入れたら、キッチンペーパーなどで落とし蓋をしてからさらに蓋をして、30分ほど煮ていきます。ここでも煮崩れを防ぐために、火加減は“弱火でコトコト”が基本です」

 

6. 水で一度冷やす

「竹串がスッと入るくらいまで煮えたら、一度流水でよく洗ってから水に浸け、芯まで熱をとりましょう。熱いまま煮てしまうと、調味料が中まで浸透していかないので、手間ではありますが、一度しっかり熱を取るのが重要です。冷えたら、半分に切っておきましょう」

 

大根の下処理ができたら、ブリ大根を作っていきましょう。

 

【作り方】

1. ブリのあらに熱湯をかけて血合いを掃除する


ブリのあらは、そのまま煮ると生臭さがあるので、熱湯をかけます。血合いもきれいに取っておきましょう。切り身でもかまいませんが、やはり旨みはあらの方が強いので、食べるのは切り身にしても、だしを取る用にあらも入れるのがおすすめです。また、切り身だけで作る場合も、熱湯をかけて下処理した方が雑味がなく、おいしく仕上がります」

 

2. まいたけはほぐし、エリンギは縦4つに切る

「きのこはどんなものでもかまいませんが、煮汁を濁らせたくないので、バラバラしてしまうしめじのようなものより、エリンギのような形が変わらないものがおすすめです。まいたけもちょっと大きめにほぐします」

 

3. 鍋にAを入れてひと煮立ちさせたらブリと大根を入れる

「調味料が沸いたら、ブリと大根を入れましょう。その上からキッチンペーパーなどで落とし蓋をして、弱火でだいたい20分くらい煮ていきます。落とし蓋をするのは、調味料の上に具が出てしまわないようにすることと、煮汁がフツフツとしていても具材が中で暴れないよう、押さえる役割もあるんですよ。また、煮物は60~80度のときに食材に味が入っていくので、この温度帯を長く保てると、味が染み込みやすくなります。冷めにくい鋳物の鍋を使うと、加熱するときの温度の上がり方も冷ますときの下がり方もゆっくりで、じんわり味が染み込んでいきます」

 

4. 大根とブリの間にきのこを入れる

「煮汁がやや少なくなってきていますが、大根とブリの間にぎゅっと押し込むようにしてきのこを入れていきます。きのこはすぐに煮えますから、2~3分加熱すれば大丈夫。あとは火を止めて20分ほど置いておきましょう」

 

【完成】


「煮たあとに一度冷ますことで、さらに味が中まで入っていきますから、グツグツ煮続けるのではなく、余熱調理をうまく活用することがおいしく仕上げるコツです

 

2. シャキシャキ食感がアクセント! さっぱり味の「しょうが香る肉団子と春雨煮」

ふわっとした中に食感のある大根の葉を刻んで入れた肉団子。春雨と一緒に鶏がらスープで煮込んで、やさしい味に仕上げていただきました。最後に入れるみょうがの香りが、上品な味を演出しています。

 

「大根の葉は、そのままだとゴワゴワとして食べづらい食感なのですが、肉団子の中に入れるとその歯触りがアクセントになり、活かすことができます」

 

【材料(2人分)】

・大根の葉…100g
・春雨…40g
・しめじ…1/2袋(60g)
・みょうが…2本
・白ごま…適量

<A>
・豚ひき肉…200g
・片栗粉…大さじ1
・酒…小さじ2
・しょうが(すりおろし)…小さじ1

<B>
・水…600ml
・輪切り唐辛子…1本分
・鶏がらスープの素(顆粒)…大さじ1
・しょうゆ…大さじ1
・みりん…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・塩…小さじ1
・にんにく(すりおろし)…小さじ1/2

 

【作り方】

1. 大根の葉を電子レンジで柔らかくする

「5mm幅に切った大根の葉に、ひたひたになるくらいの水を入れて、キッチンペーパーをかぶせてからラップをして、電子レンジ(600w)で5分くらい加熱してください。キッチンペーパーをかぶせることで、葉の乾燥を防ぎます。加熱できたら流水をかけて冷まし、水気を絞っておきましょう」

 

2. ボウルに大根の葉とAを入れてよくこねる

「葉がまんべんなく行き渡るまで、しっかり混ぜましょう。このとき、ネギや玉ねぎなどを刻んで入れるのもおすすめです。また、みじん切りにしたにんじんを入れると、色合いがよくなります。大根の葉には苦みがあるので、しょうがやにんにく、ごま油など香りのよいものを使って仕上げましょう

 

3. 肉団子をピンポン玉くらいの大きさに整える

手に水をつけながら丸めていくと、ベタベタしないのでやってみてくださいね。大きさは好みですが、ひと口半くらいで食べられる、ちょっと大きめのサイズの方が食べ応えがあり、見た目のインパクトにもなるのでおすすめです」

 

4. 鍋にBを入れてひと煮立ちさせたら、肉団子を加えて弱火で6~8分ほど煮る

強火で煮てしまうと肉団子が壊れてしまうので、ふつふつした弱火の状態で落とし蓋をして煮ましょう。もしあれば、スープに大根のおろし汁を加えると、さらにさっぱりした味わいになります。肉団子にしょうがを入れましたが、スープにも千切りを入れてもいいですね」

 

5. もどした春雨、ほぐしたしめじを入れて2~3分煮たら、最後に4等分に切ったみょうがを入れてさっと煮る

「みょうがは火を入れすぎるとクタクタになってしまうので、入れて数秒で火を止めましょう。みょうがを入れることで全体の味が締まりますし、彩りもいいですよ」

 

【完成】


「最後にごまをかけていただきましょう。電子レンジで下茹でできるので、調理工程も少なくて済みますね」

 

3. さっぱり和風味! 大根おろしたっぷりの「柚子風味のカニカマおろしパスタ」

最後に教えていただいたのは、大根おろしを使ったパスタ。ゆでたパスタに大根おろしがしっかり絡み、さっぱりした味で頭もシャキッとするレシピです。

 

「かいわれ大根やカニカマ、なめこといった、スーパーでも手軽に手に入る材料で作りました。大根おろしは、辛い方が好きな方や辛みが苦手な方、さまざまいらっしゃると思うので、お好みですりおろす部分を決めるといいでしょう。大根らしいアクセントが欲しい方は根元の部分を、まろやかな味で作りたい場合は、葉の方を使ってくださいね」

 

【材料(2人分)】

・パスタ(ロングタイプ/1.4mm)…140g
・大根…10cm分(250〜300g)
・カニ風味かまぼこ…100g
・なめこ…40g
・かいわれ大根…40g
・卵黄…2個分

<A>
・みりん…大さじ1と1/2
・しょうゆ…大さじ1と1/2
・オリーブオイル…大さじ1と1/2
・柚子こしょう…小さじ1

 

【作り方】

1. 大根は皮をむき、縦1/4に切ってからすりおろす

大根は、できるだけ繊維を壊さずにすりおろすのがポイントです。過度に力を加えず均等にすると、辛みや苦みが出にくいんです。そのままの形ですってもいいのですが、そうすると重たいためにゴシゴシと力を入れてすってしまうので、ある程度の大きさに切ってするといいですよ」

 

2. 大根おろしをざるにあけて余分な水分を漉す

「漉した汁はとてもおいしいので、お味噌汁やスープ、鍋ものなどに入れたりしてなるべく使いましょう。春雨煮のスープに入れてもいいですね」

 

3. 流水で軽く洗い流したなめこと、1~2cmほどに切ったカニ風味かまぼことかいわれ大根、A、大根おろしを和える

「かいわれ大根は、三つ葉やネギに代えてもかまいません。また、なめこの代用には、えのきなど同じようにぬめりのあるきのこを加熱して使うと、口当たりがよくなります」

 

【完成】

「3%濃度の塩水で表示通りにパスタを茹でたら、ザルにあげて具材と一緒に盛り付け、お好みで卵黄をのせていただきましょう」

 

一本買っても、なかなか使いきれないことも多い大根ですが、レパートリーが増えれば、さまざまないただき方で丸ごと楽しめるはず。旬を迎えて安くなってきた大根を余すことなく使って、この季節ならではの料理に挑戦してみましょう。

 

【プロフィール】

料理家・トライアスリート / 高橋善郎

和食料理人である父の影響で、幼少期から実家の店舗で料理の基礎を学ぶ。調理師免許、きき酒師、ソムリエ(ANSA)、野菜ソムリエなど食に関する資格を9個保有し、きき酒師の上位資格である日本酒学講師を当時史上最年少で合格。素材の持ち味を活かした和食をベースに、エスニックからイタリアン、 オーガニックと幅広いジャンルを得意とする。料理家としての顔を持つ一方で、トライアスロンの国内大会で年代別で優勝するほどの実力の持ち主。 2018年6月に行われた「第2回 鞆の浦トライアスロン」で年代別優勝を果たし、2018年オーストラリア、2019年スイスで行われた世界選手権にもエイジグループ日本代表として出場。料理初心者向けの料理動画「いくらキッチン」も定期的に配信中。
https://www.youtube.com/user/44604460yo

 

空気清浄機が80万円! ドイツから上陸した超高級モデルは何が違う?

ビックカメラは、ナノドロンジャパンのナノドロン空気清浄機を、2020年11月28日(土)より、ビックカメラ日本橋三越にて先行販売します。実売価格は通常カラーが税抜80万円、スペシャルエディション(シャンパンフォグ、アムールレオパード)が税抜90万円。

↑ナノドロン空気清浄機の適用床面積は35~70畳。サイズは直径17cm×高さ165cm(サポートスタンド含む)、質量は16㎏。写真のカラバリはウォールナットミドル

 

既存のフィルターの限界を超えた超微粒子を完全に除去

ナノドロン空気清浄機は、ドイツの南西部に位置するプフォルツハイムに本社を置くHealth Air Technology GmbH社が開発。生産工程の半分をドイツ職人がハンドメイドで行うオーダーメイドの高機能モデルです。ロールス・ロイスやポルシェ、シーメンスといった一流企業の工場やオフィスをはじめ、病院、学校などで採用されているとのこと。

 

本機は「森の発電機」と呼ばれるほど、室内を澄んだ空気に変えるのが特徴です。静電気の原理を利用した特殊合金の静電フィルターと二重層活性炭フィルターを搭載し、既存のHEPAフィルターの限界を超えて0.001㎛(1ナノメートル)の超微粒子と、空気中に浮遊する有害物質、ウイルス、細菌、煙、不要なニオイを完全に除去するといいます。その信頼性は高く、ドイツTÜV NORD(国際的認証機関)やECARF(ヨーロッパアレルギー研究財団)などで、推奨製品として認定されているとのこと。

 

また、165cmの高所から室内の汚れた空気を吸引し、下部より精製されたイオン化空気で気流を作り出すことより、上部と下部の空気温度も一定化します。そのため、密閉空間での使用が推奨されているといいます。

 

素材の違う12種類のカラバリから選べる

スタイリッシュなデザインと、豊富なカラーバリエーションも魅力。レザーやカーボン、ウォールナットやマホガニーなど、幅広い素材・柄を使った12色のデザインから選んで受注生産してくれるとのことなので、どんなテイストの部屋にも合わせられますね。

↑カラーバリエーションは12色。上段左からコルツブラウン、レザーブラック、ゴールドハバナ、レザーホワイト、カーボンブラック、カーボンホワイト。下段左からピュアレッド、ウォールナットミドル、マホガニーダーク、 サビアベージュ、シャンパンフォグ、アムールレオパード

 

性能・デザインとも超ハイクラスなモデルだけに、真剣に空気のことを考えたい方、家族の健康を守りたい方にはぴったり。また、特別感やラグジュアリー感を演出したいときにももってこいなので、該当する店舗や施設は検討してみてはいかがでしょうか。

コレさえ知っときゃOK! 動画編集キホンのキ

撮影したままの動画はムダなシーンが多く、意図もわかりづらい。ムダなシーンをカットし、テロップや音入れでシーンの意図を伝わりやすくしよう。サムネイルを作成すれば、一覧から選んでもらいやすくなる。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

【使うのはこのソフト】

Wonder Share

Filmora(フィモーラ)

基本無料

直感的な操作で初心者でも扱え、かつ豊富なエフェクトなど上級者でも満足できる高機能も備える。無料版だと動画にマークが入ってしまう点に注意。

 

【キホンのワザ1】トリミング&カット

事前に動画ファイルをFilmoraの画面にドラッグ。次に動画をタイムラインにドラッグしよう。そこから不要部分をカットする手順を解説する。

[1]カットしたいシーンの始点を決める

1の「ハサミのバー」を、「カットしたいシーン」の開始点(ここからカットしたいという地点)までドラッグする。2の「ハサミのアイコン」をクリックする。これで「1より前」と「1より後」でシーンが分割された。

 

[2]カットしたいシーンの終点を決める

1の「ハサミのバー」を「カットしたいシーン」の終点までドラッグし、2の「ハサミのアイコン」をクリック。これで1を境にシーンが分割され、「[1]の1」から「[2]の1」までが1つのシーンとして切り出された。

 

[3]開始点から終点までのシーンをカットする

[1]の1」から「[2]の1」の間のシーン、つまりカットしたいシーンをクリックし、「ごみ箱」のアイコンをクリック。するとそのシーンがカットされる。以降もこの操作を繰り返し、不要なシーンをカットしていこう。

 

【キホンのワザ2】テロップ挿入

人気の動画は、ほぼ必ず随所に文字が挿入されている。ただし、重要なエリアにかぶったり、文字数が多すぎたりすると邪魔なので注意しよう。

 

[1]文字挿入画面で文字を入れるシーンを指定

1の「タイトル」をクリックすると、文字挿入画面になる。2のタイムラインで「ハサミのバー」をドラッグし、字幕を入れたい地点まで移動させよう。タイムライン右上の[+]でズームすれば、細かい指定をしやすい。

 

[2]使いたい字幕の種類を選ぶ

画面左側の「字幕」をクリックすると、中央に様々な種類の字幕が表示される。使いたい字幕を選び、[1]で指定した「字幕を入れたい地点」にドラッグすると、追加される。その後、その字幕部分をダブルクリックしよう。

 

[3]表示したい文字を入力して効果を設定する

文字入力画面が表示されるので、1の表示したい文字を入力し、書体や大きさ、色、アニメーション効果などを選択。2のOKをクリックすれば完了だ。なお、字幕シーンの右端をドラッグすることで、表示時間を調整できる。

 

【キホンのワザ3】音入れ

曲や効果音は、映像とは別の「サウンド用のトラック」に登録していく。複数のトラックを作成し、曲と効果音を重ねるといったことも可能だ。

 

[1]音挿入画面にして音を入れたいシーンを選択

1の画面上部の「オーディオ」をクリックすると、音を挿入する機能の画面になる。2の「ハサミのバー」を左右にドラッグして、曲や効果音を鳴らしたい開始点まで移動させよう。次に、画面左側で曲のジャンルを選ぶ。なお、「サウンド」には効果音が収められている。

 

[2]鳴らしたい曲や効果音をタイムラインに登録する

画面左側で選んだジャンル内の曲や効果音が、画面中央に表示される。使いたいものを選び、[1]で選択した地点にドラッグしよう。

 

[3]曲がタイムラインに登録された

サウンド用のトラック(音符のマークがある)に、いまドラッグした曲が登録された。ドラッグして開始地点をずらすことも可能だ。

 

[4]曲の長さはドラッグで調整できる

タイムラインを右方に見ていくと、曲のトラックの右端が表示される。ドラッグして縮めれば、曲を止めるタイミングを調整できる。

 

★フリーで使える効果音はココでダウンロードできる

効果音ラボ

効果音を無料配布しているサイト。商用利用可で、クレジット表示や許諾も不要と使いやすい。キーを押すだけで「和太鼓でドン」「ピー音」「クイズ正解」など、実況配信に便利な音が出せる「ポン出し」がインストール不要で使えるのもイイ。

 

【キホンのワザ4】サムネイル作成

サムネイルは、動画サイトに表示される、視聴する動画を選ぶための静止画。動画を視聴してもらえるかは、サムネイルの出来にも大きく左右される。

 

[1]サムネイルのベースにする静止画を登録する

新規プロジェクトを開始。エクスプローラーで使いたい静止画ファイルを選び、Filmoraの画面中央にドラッグ&ドロップする。画像が登録されるので、今度はその画像をタイムラインにドラッグ&ドロップしよう。

 

[2]サムネイルに表示したいテロップを登録する

1の画面上部で「タイトル」をクリック。2の画面左側で使いたい文字の種類(ここではテロップ)を選び、画面中央で使いたいテロップの種類を選んでタイムラインにドラッグ&ドロップする。

 

[3]表示したい文字を入力し修飾も施す

1の登録されたテロップをダブルクリックし、2の表示したい文字を入力する。サムネイル画像は小さく表示されること、さらにはスマホで見られることも考慮して、文字はできるだけ大きくしよう。3のOKをクリック。

 

[4]静止画ファイルとして保存して動画サイトに登録

完成したら「カメラのアイコン」をクリックすると、静止画ファイルとして保存される。動画サイトへそのファイルをアップすれば登録完了だ。

お肉が前年比1.8倍で大満足! 松屋ユーザーを歓喜させた「牛キムチチゲ膳」

スンドゥブやビビンバと並ぶ人気の朝鮮鍋料理“チゲ”。体を内側から温めるピリ辛メニューとあって、「寒い季節の定番料理!」という人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、松屋の「牛キムチチゲ膳」(650円/税込)をご紹介。コチュジャンの辛味×キムチの組み合わせによって、どのような相乗効果が生まれているのかチェックしてみましょう。

 

【関連記事】
香りだけでお酒がほしくなる! 匠の技満載のセブン-イレブン「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」

 

●「牛キムチチゲ膳」(松屋)

 

松屋で毎年好評を博している「キムチチゲ膳」。今年は贅沢なことに牛肉が前年より1.8倍増え、なんと牛めし並盛のお肉と同量のボリュームに。牛肉以外の具材にも、富士山の麓で作られた“やわらか富士山豆腐”と“コク旨富士山キムチ”を使用した松屋自慢の一品です。ちなみに同時発売で「牛チゲカルビ焼肉膳」(790円/税込)も登場していますよ。

 

商品は生玉子または半熟玉子が選べるので、今回は生卵をチョイス。フタを開けると、さっそくコチュジャンの効いた香りに嗅覚を刺激されました。オレンジ色のスープが辛さを想像させて、なんだか食べる前から汗が出そうになりませんか?

 

牛肉もさることながら、商品には豆腐・白菜・玉ねぎ・青ねぎもたっぷり。生卵を落とすと具材が一層スープに絡み、トロっとした仕上がりになります。まず最初に選んだ豆腐からは、豆腐本来の甘みとともにツンとくる辛味が……。白菜キムチのパンチも効いていて、あっという間に口の中全体にピリピリした感触が広がっていきました。コチュジャン×キムチの相乗効果はやはり半端ではありません。

 

スープを滴らせながら口に運んだ牛肉は、辛味とコクが絶妙に交じり合って濃厚な味わいを演出。セットのご飯に盛ると少しだけ辛味がマイルドになったものの、チゲ膳として納得の味わいと食べごたえを堪能することができますよ。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「食べれば食べるほど体が火照って汗が止まらない」「牛肉のおいしさとスープの辛味がクセになるくらい相性いい!」「ピリっとくる辛さをしっかり感じられるから、辛いもの好きの人はぜひ食べてほしい」といった反響が相次いでいました。

 

刺激的な辛さを味わいながら、寒い日々を乗り越えましょう!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

【ブラックフライデー2020まとめ】60以上のセール・キャンペーンの情報&各情報へのリンク一覧

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしています。

 

今年は、メーカー公式のセールから、小売・ネットショップのセール、飲食店のものまで、60本以上ピックアップしました。下に各セール・キャンペーン情報記事へのリンクを並べたので、きになるものをチェックしてみてください。

※:すでに完売している商品がある可能性があります

※:最新情報は公式サイトでご確認ください

 

ブラックフライデー2020セール・キャンペーン情報一覧

【ブラックフライデー2020情報】那須ガーデンアウトレットで10日間セール開催!

【ブラックフライデー2020情報】あべのハルカス近鉄本店各フロアで、バーゲン開催&お楽しみ袋が販売

【ブラックフライデー2020情報】キューズモールの4施設220店舗でセールや抽選会を開催!

【ブラックフライデー2020情報】スパリゾートハワイアンズが「黒」にちなんだユニークな割引キャンペーンを開催!

【ブラックフライデー2020情報】シナモロールがブラックフライデー仕様になって、namcoに降臨!

【ブラックフライデー2020情報】冷凍食品専門店のピカールのセールで豪華ホームパーティーを満喫しよう!

【ブラックフライデー2020情報】年始まで続くキャンペーン「Amazon Holiday 2020」に注目!

【ブラックフライデー2020情報】イオンのブラックフライデーは、セール期間、品ぞろえ共に大幅パワーアップ!

【ブラックフライデー2020情報】銀だこ初の食べ放題を、全国のイオンモール11店舗で楽しめる!

【ブラックフライデー2020情報】お台場ヴィーナスフォートはセール期間を例年より延長! 福袋の予約も

【ブラックフライデー2020情報】全国のららぽーとでセールを実施! 花江夏樹&花澤香菜のWEBCMも公開中

【ブラックフライデー2020情報】Gapのブラックフライデーは、スペシャル価格からさらに20%オフも!?

【ブラックフライデー2020情報】MSIのゲーミング製品を買うと、最大8000円のWebMoneyがもらえる!

【ブラックフライデー2020情報】ビジネスウェアブランドの「ホワイトフライデー」が面白い

【ブラックフライデー2020情報】出前館のクーポンが当たるメダルガラポンが、全国のアミューズメント施設で実施!

【ブラックフライデー2020情報】バナナ・リパブリックのセールは、全商品が大幅値引き!

【ブラックフライデー2020情報】ECプラットフォームのShopifyで、多くの企業が一斉セール!

【ブラックフライデー2020情報】三越伊勢丹のオンラインブラックフライデーは、ユニークすぎて見るだけで面白い

【ブラックフライデー2020情報】ドスパラの「ゲーミングフライデー」は、最大1万円相当のポイントプレゼント&抽選チャンス!

【ブラックフライデー2020情報】美少女×戦略スマホゲームがアップデートと同時にブラックフライデーイベントを開催中!

【ブラックフライデー2020情報】人気のプロテイン「ビーレジェンド」関連商品が、期間限定価格に!

【ブラックフライデー2020情報】イオンモール広島祇園で話題のホラーVRアトラクションを、ワンコインで楽しめる!

【ブラックフライデー2020情報】本革も西陣織も! 多彩なバリエーションのスマホケースが、最大86%オフ

【ブラックフライデー2020情報】ドン・キホーテのブラックフライデーは、福袋と日替わり限定特価がポイント!

【ブラックフライデー2020情報】総合スーパー・アピタでは、抽選でお買い物金額の最大全額キャッシュバックを実施!

【ブラックフライデー2020情報】多くの店で買うほど得になる! 楽天市場でポイント最大44倍のチャンス

【ブラックフライデー2020情報】家族の手洗い習慣をアシスト! 新登場アイテムがお得に買える

【ブラックフライデー2020情報】イオンモール大高で、女性垂涎の人気ブランド品が最大70%引きに!

【ブラックフライデー2020情報】人気のマスクやスマートフォンケースが、楽天でお得に購入できる!

【ブラックフライデー2020情報】英国のレザーブランド・オールセインツが全品20%オフセールを開催!

【ブラックフライデー2020情報】人気のマスクに黒バージョンが登場!しかもいまなら半額以下

【ブラックフライデー2020情報】オンラインショップで好評のマスクが期間限定価格に

【ブラックフライデー2020情報】韓国の人気スキンケアブランド「エルツティン」が最大32%オフ!

【ブラックフライデー2020情報】Ankerの人気商品が、Amazonセールで最大50%オフの衝撃

【ブラックフライデー2020情報】スマート家電が最大72%オフ!Amazonのセールはやっぱりすごい!

【ブラックフライデー2020情報】道端アンジェリカさんがイメージモデルのカラコンがセール中!

【ブラックフライデー2020情報】ホムパで活躍する「冷凍焼成パン」がお買い得!

【ブラックフライデー2020情報】高級レザーアクセサリーブランドが、最大40%オフセールを実施中!

【ブラックフライデー2020情報】サンワサプライの最大50%オフセールが開催中! クーポンの配布も実施

【ブラックフライデー2020情報】イオンレイクタウンmoriで、COACH、GUCCIなど人気ブランド品のセールイベント!

【ブラックフライデー2020情報】Amazonのセールは午前9時から! 「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」概要

【ブラックフライデー2020情報】41年使い続けられる!? 財布にも地球にもやさしいUSB充電式乾電池がセール中

【ブラックフライデー2020情報】クラファン発の通販ショップが、全品10%オフセールを開催!

【ブラックフライデー2020情報】魔法のソファ「Yogibo」がなんと半額に! 24時間限定なので急げっ!!

【ブラックフライデー2020情報】ダイソンのブラックモデルが2万円以上値引き!? セールは12月1日昼前まで

【ブラックフライデー2020情報】見よ、この撥水性! 「ハイテクマスクカバー」が30名に当たるキャンペーンを実施

【ブラックフライデー2020情報】ゲーマー用「in ゼリー」がリニューアル! ガチ勢もエンジョイ勢もどうぞ

【ブラックフライデー2020情報】地域密着のスーパー「エブリイ」のお得なイタズラとは?

【ブラックフライデー2020情報】話題のスーパーフード「マウントマヨン プレミアム ピリナッツ」が全品20%オフ!

【ブラックフライデー2020情報】肉好きのための「ハンバーガーショップ」が、驚きの50%オフセール!

 

風呂敷ブーム到来!? 大判サイズの便利な風呂敷「京唐草 グリーン」レビュー

京都市に本社を構える「山田繊維」では、ふろしき専門ブランド「むす美」を展開中。情報番組「スッキリ」で買い物袋の代わりになるアイテムとして取り上げられたこともあり、SNSで「今こそ風呂敷ブームが起こりそう」「いろんな使い方ができてすごくおしゃれだね」と話題になりました。昔懐かしい和柄やポップな柄まで多種多様なバリエーションがある中から、今回はレトロ感あふれる「京唐草 グリーン」をチョイス。便利な使い方をレビューしていきます。

 

●大判で使い勝手抜群な「京唐草 グリーン」(山田繊維)

日本古来の文化であり、物を包んだり収納したりと様々な場面で活用できる風呂敷。私にとってはあまり馴染みのないアイテムでしたが、最近友人がエコバッグ代わりに使っているのを見て興味を持つようになりました。まずは基本的な使い方を覚えようと考え、「京唐草 グリーン」(3300円/税込)を購入。伝統的な柄があしらわれた大判の風呂敷です。

 

風呂敷の大きさは、約150(縦)×150cm(横)ほど。唐草文様を現代風にアレンジしたデザインで、和の雰囲気を楽しめます。唐草文様は漫画やアニメでもよく見る古典的な柄ですが、本来は繁栄や長寿を意味する縁起のいい模様。落ち着いたトーンの深い緑もおしゃれですね。

 

 

布が包まれていた帯の裏柄には、風呂敷の使い方を分かりやすく書いたイラストが。さっそくイラストを参考にしながら、大きめの箱を包んでみました。生地は綿100%の上質なもので、やわらかくハリのある質感。ほどよい厚みもあり、しっかり結べば簡単にはほどけません。

 

 

端と端を結んで繋げれば、バッグのように持つことも可能。買い物かごにそのまま敷くこともできるため、たくさん買い物をするときに便利ですよ。

 

 

実際に使っている人からは「旅行の荷物やお土産をまとめるのにめっちゃ便利なサイズ感」「古風な柄をあえて今使うのがおしゃれだよね」「丈夫な生地だから何枚でも欲しくなる」といった声が。自分なりの使い方を見つけて、便利な“風呂敷ライフ”を楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

賢く調味料を買いたいなら「裏」を吟味しましょう!--『裏を見て「おいしい」を買う習慣』

コロナの影響から自炊することも増え、「あぁ〜作りたくないなぁ」なんて日もありますが(笑)、気分が乗っている時は「少しでもうまいものを作りたい」という気持ちになる日ももちろんあります。

 

そんな時に行って欲しいスーパーが六本木ヒルズの中にある「グランドフードホール」、通称グラホです。土地柄、名前からして高そうな感じなのですが、以前『カンブリア宮殿(テレビ東京系)』でも取り上げられた人気の新しい形のスーパーなのです。今回はこのグラホを運営する岩城紀子さんの著書『裏を見て「おいしい」を買う習慣』(岩城紀子・著/主婦の友社・刊)をご紹介します。

※画像はイメージであり、グランドフードホールとは関係ありません

 

グラホってどんなところ?

兵庫県の芦屋と東京都の六本木にある「グランドフードホール」は、選りすぐりの調味料や商品が並ぶ、食のテーマパーク! イートインコーナーもあるので、グラホで買ったお惣菜をその場で食べることも可能(六本木はレストランになっているので、食事もできます)。私も『裏を見て「おいしい」を買う習慣』を読んでどうしても行きたくなり、六本木店にお邪魔してきたのですが、コンパクトな店内に見たことがない商品がみっちり並んでいて、気がつくと、味噌・キムチ・蜂蜜・ようかん……と次々カゴに入れていて、思いっきり買い物しちゃいました(笑)。ほとんど初めてみる商品ばかりが並んでいるのですが、一体どうやって選ばれているのでしょうか?

 

店頭に置けるものは、私の舌が「これが一番!」と確信したものだけです。だから1アイテムにつき、原則1銘柄しか店には置きません。「グラホ」なら、目をつぶって買ってもハズレがない」常連さんのこの言葉が私の誇りです。

 (『裏を見て「おいしい」を買う習慣』より引用)

 

岩城さんは、美味しさを追求する生産者さんに代わって販路拡大、商品開発を担いながら、食品会社のコンサルやバイヤー代行もされているため、全国2600社以上のメーカーと繋がっているというすごい方。『カンブリア宮殿』を見ていても「この人がうまいって言った商品なら絶対うまいでしょ!」と思うほど、日本一いろんな商品を食べている方だと感じました。

 

また、メーカーや価格に左右されず、本当に美味しいものだけを選ぶために「ブラインド」という、パッケージもメーカーもなしの状態で、社内試食会を行うルールもあるんだとか。そういった厳しい基準を乗り越えた商品だからこそ、目をつぶって買ってもハズレがないということなのでしょう。

 

とはいっても、食費にお金をかけられない!

買ってきた味噌もキムチも私の中の細胞さんが「うまいっす!」と言っているのを感じられたのですが、毎日六本木の「グラホ」で買い物できるようなセレブ生活は夢のまた夢……。確かにいいものが揃っているし、食べても美味しかったのですが、全ての食事を「グラホ」で揃えてしまっては、家計を圧迫してしまう……というのが正直なところ(涙)。

 

でも、ちょっとでも「おいしい」ものを買いたい! という方は、調味料から揃えていくのがおすすめなんだとか。

 

1本1000円のしょうゆは、確かに高いです。でも1000円のケーキセットを高いと思いますか。ケーキは1回で食べきってしまうけれど、1本のしょうゆは長く持ちます。その価値をどうとらえるか、ということです。

 (『裏を見て「おいしい」を買う習慣』より引用)

 

これは「ケーキよりしょうゆを買いましょう」とか「高い=いいもの」と言いたいのではなくて、いつも「なんとなく」で買ってしまっているしょうゆなどの調味料は、ちゃんと自分で選んで決めたものか? という問いなのです。

 

私なんかもスーパーで調味料を買う際、どうしても安いものから目にしてしまいます。買うときに、どうやって作られているのか? 原材料は何か? 添加物は入っていないか? なんてことは気にもしていませんでした。けれど、ケーキセットのケーキを選ぶ時ってめちゃくちゃ自分と相談するじゃないですか?(笑) それくらいのテンションでしょうゆも選べば、1000円だったとしても「全然モト取れますな。しかもおいしい!」となるはずです。『裏を見て「おいしい」を買う習慣』には、しょうゆだけではなく、砂糖、塩、みりんなど基本の調味料を買う際のポイントも紹介されているので、気になる方はぜひ読んでみてください!

 

買い物は「投票」

こうやって「しょうゆ」ひとつをこだわって選んでみると、次は豆腐、次は卵、次はお肉……と買い物で選ぶものが変わってきます。著者の岩城さんも、買い物は投票であると語ります。

 

買い物は投票です。日々の買い物は、「この店の味、この商品の味をまた食べたい」という思いを込めた一票なのです。その一票が、つぶれかかった良質な会社を救うことにもなりますし、粗悪な素材を添加物でごまかして安く販売している企業を応援することにもつながります。ブランドバッグのニセモノが作られるのは、ニセモノを買う人がいるからですよね。危険性のある添加物が入った食品も、求められるから作るのです。だれも買わなくなれば、メーカーも見直しを迫られます。

 (『裏を見て「おいしい」を買う習慣』より引用)

 

私も『裏を見て「おいしい」を買う習慣』を読んでから、必要な分だけを買うように意識できるようになり、家庭内の食品ロスも減らせるなぁ〜と感じられるようになりました。「美味しいうちに食べきりたい!」という意識も働くため、使い切れるようになったのです。

 

ついつい「安いもの」「長持ちするもの」「いっぱい入っているもの」を選びたくなりますが、それが逆に食品ロスにつながることもあるのではないかな? と感じます。誰に投票するか、調べながら買い物してみると買い物は楽しく、毎日の食卓はさらに美味しくなりますよ!

 

【書籍紹介】

裏を見て「おいしい」を買う習慣

著者:岩城紀子
発行:主婦の友社

小さなメーカーが作る「おいしい」は私たちが買わないと消えてしまう。日本の食の未来を明るくする買い方の啓蒙書。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

コロナ禍で普段の掃除時間や頻度が増加−−ダスキンの2020年末における大掃除実施意向調査

ダスキンは、全国の20歳以上の男女2080人を対象に、「2020年末の大掃除の予定」をインターネット調査しました。

 

大掃除を実施予定の人は71.2%と、過去最低だった2019年末の52.5%を大きく上回りそうです。コロナ禍で普段の掃除時間や頻度が増えた人ほど、大掃除をしたい意欲が高まっていました。最もキレイにしたい場所は、「レンジフード・換気扇」が11年連続でトップとなっています。

 

出典画像:プレスリリースより

 

 

新型コロナウイルス感染拡大による影響で、在宅時間の増加などから普段の掃除をする時間や頻度が増えました。そのうち84.6%の人が、「大掃除をする予定」と回答しています。

 

衛生意識が高まったことに加えコロナ禍での掃除経験を経て、「掃除に達成感を感じるようになった」「掃除に目覚めた・ハマった」など、掃除を前向きに捉える人が増えたことも要因と考えられます。コロナ禍で掃除時間や頻度が増えた人は34.4%でした。「こまめな掃除が大切だと思うようになった」人は91.9%と、新型コロナウイルスへの不安が高いほど掃除が増えています。

 

新たに掃除するようになった箇所の1位は、「ドアノブ・取っ手・蛇口」でした。続いて、「電気のスイッチ」「床」となっています。

 

今年の年末年始は、例年のように帰省や旅行が叶わず自宅で過ごす人が多いかと思います。大掃除の集中日は、例年通り12月最終週の土曜日と日曜日になりそうです。大掃除でキレイにしたい場所の1位は、11年連続で最も苦戦した場所の「レンジフード・換気扇」 となっています。

大食いアナ・谷あさこ、美ボディキープの秘密は「メリハリをつけた食事」

大食いアナウンサー・谷あさこがアシスタントを務める番組<木曜☆ラボ>『美BODYサロン』(BSフジ)リニューアル&「ベストボディ・ジャパン2020」日本大会直前記者会見が11月24日、「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」で開催された。

 

 

サロンオーナーの魔裟斗、アシスタントの谷あさこが美BODYのエキスパートたちと共に、独自の美BODY作りの方法に挑戦してきたトレーニング番組『美BODYサロン』が11月26日(木)の放送からリニューアル。装いも新たに「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」を舞台に、今まで以上に美しい体を目指した独自の方法を紹介していく。

 

リニューアルを受けて谷は「おうちで簡単にできるトレーニングやストレッチ、食事、睡眠、栄養補給など、皆さんのためになるメソッドが盛りだくさんなので、たくさんの方に観てほしいです。そして新しい企画として番組内で紹介した商品の通販コーナーや毎回、各界のアスリートをお呼びしてお話をお聞きします。11月26日にはリニューアル後初の放送があります。そこではアルティメット日本代表選手の田村友絵さんをお呼びして、日々のトレーニングやライフスタイルまで、たくさんのお話をしていただきました」と番組を紹介。

 

また、番組と連動して谷が挑戦を続けてきた「ベストボディ・ジャパン2020」は12月12日(土)に日本大会決勝を開催。番組では谷に完全密着し、その様子が12月24日(木)放送予定。

 

「もともとトレーニングとは無縁だったのですが、この番組をきっかけにトレーニングに興味を持って楽しくできるようになりました。今では自分でここ(「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」)にも通うようにまでなりました」と振り返る谷。

 

そして「私はお仕事が大食いなので、そことの両立は悩みましたが、魔裟斗さんにもできるよ!と言っていただいて決心しました!番組とも連動したトレーニングを重ねて9月に行われたさいたま大会に初参戦し、ミス・ベストボディ部門:ガールズクラス(18~29歳)で4位、ミス・モデルジャパン部門:ガールズクラスで2位を獲得することになり、日本大会に出ることができました。この12月の決勝では全国のグランプリの方が集まってくるので、とてもハードルが高く厳しい戦いなので不安もありますが、全身全霊で日々のトレーニングに励み、ステージ上では自信満々で頑張りたいと思います」と意気込みを語った。

 

さらに当日に向けては「ポージングとか、ステージの見せ方は改善した方がいいよというアドバイスをいただいたので、そのあたりを修正して1位を獲りたいと思います!」と目標を掲げた。

 

大会に向けて「大食いタレントとの両立はどうするのか」という質問を受けた谷は、「お仕事としては11月いっぱいまでは大食いをオッケーにしていますが、12月からは外食も一切しません」と決意のコメント。

 

「私、食べられないことによってストレスを感じるということはまったくなくて。トレーニングをしている時には逆に必要なエネルギーをとらなくてはいけないので間違ったダイエットをしている時は極度に食べない、カロリーをとらない、ということを意識していたのですが、今回はちゃんと正しい減量の仕方を教えていただいたので、そこで適度に食べています。なので、食べられないことでストレスはないです」とキッパリ。トレーニングを通じて「体幹が鍛えられた」と語った。

 

トレーニング期間中は1日3食と規則正しい食事をとっているという谷だが、普段は1日1食という食生活なのだそう。「1日1食といっても、好きなものを、5~6時間かけてぶっ通しで食べています。まずは焼き肉屋さんに行って、その後ラーメン屋さん。最後は焼き鳥屋さんに行って目についた食べ物を全て食べています。ただし、それを3日間やったら体重も増えてしまう。食べ過ぎた時は身体が食べ物を求めていないということなので、逆に食べない日もあったりします。自分の中でコントロールをして、メリハリをつけた食事をしています」と明かした。

【ブラックフライデー2020情報】Amazonのセールは午前9時から! 「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」概要

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

これが天下のAmazonだ! 5日間続く最大のセールを見逃すな

Amazonは、「もっと楽しく、笑顔を贈るホリデーシーズンに。」をテーマに、クリスマスや年末年始のホリデーシーズンがより楽しくなるキャンペーン「Amazon Holiday 2020」を実施しています。そのなかでも大きなセールが、11月27日9:00から12月1日23:59まで開催する5日間の「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」

 

第1弾として、「Amazonブラックフライデー」を11月27日(金)9:00から11月29日(日)23:59まで、第2弾として「Amazonサイバーマンデー」を11月30(月)0:00から12月1日(火)23:59まで開催します。

 

この5日間のビッグセールでは、カスタマーレビューの星の数が4つ以上の人気商品を中心に提供する「特選タイムセール」や、売れ筋商品が登場する「数量限定タイムセール」などを実施し、Amazonデバイス、家電、ホーム・オフィス用品、パソコン周辺機器、ファッション、食品・飲料などの幅広いカテゴリーから数十万点以上の商品を特別価格で販売します。

 

5日間のビッグセールを通して、Alexaが搭載されたコンパクトなスクリーン付きスマートスピーカー Echo Show 5や、映画、雑誌なども10インチHDディスプレイで楽しめるFire HD10 タブレット、Prime Videoをはじめお気に入りのコンテンツを大画面で視聴できるFire TV Stick 4Kなど、人気のAmazonデバイスが特別価格で購入できるほか、日立の冷蔵庫BOSEのワイヤレススピーカーといった家電、Amazon.co.jp限定のフィッシャープライスの玩具など、多数の商品が登場します。

 

さらに、5日間のビッグセール第1弾「Amazonブラックフライデー」では、「えりすぐりAmazon限定商品セール」を開催。ブラックフライデー限定でセールとなる商品をお買い得価格でご購入できます。続く第2弾の「Amazonサイバーマンデー」では、開催期間中に特設ページ上で商品が入れ替わりで登場し、数量・時間限定で特別価格でのお買い物も楽しめます。

 

加えて、5日間のビッグセール期間中、ポイントアップキャンペーンへのエントリーと合計2万円以上のお買い物で、Amazonポイントを最大1万ポイント獲得できるキャンペーンも実施します。

 

■5日間のビッグセール「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」を通して登場する注目のセール商品

 

 

 

■Amazonフレッシュ取扱商品の一部も割引価格に

Amazonプライム会員向けサービス「Amazonフレッシュ」の取扱商品の一部も5日間のビッグセールを通して割引価格で販売。今年10月に開催された「プライムデー」でも好評だった、稚魚から成魚まで一貫して育てた養殖本まぐろを水揚げから一度も冷凍せず生のまま届ける「一度も凍結していない生本まぐろ」「北海道産 十勝黒牛 ローストビーフ」など、ホリデーシーズンにぴったりの豪華食品もお得に購入できます。

 

※「Amazonフレッシュ」は東京都、神奈川県、千葉県の対象エリアにおいて利用可能です。配送対象エリアの詳細はこちらから確認してください。

 

■5日間のビッグセール第1弾「Amazonブラックフライデー」のみに登場する注目のセール商品

 

 

■5日間のビッグセール第2弾「Amazonサイバーマンデー」のみに登場する注目のセール商品

 

■お得なポイントアップキャンペーンも実施!

11月27日(金)9:00から12月1日(火)23:59まで開催する5日間のビッグセールの期間中、ポイントアップキャンペーンへエントリーし、かつキャンペーン期間中に合計2万円(税込)以上買い物をすると、Amazonポイントを最大1万ポイント獲得できるキャンペーンを実施。Amazonアカウントにログインした状態で、キャンペーンページにアクセスするだけでキャンペーンにエントリーできます。なお、Amazonポイントは、キャンペーン終了後約35日後に対象のアカウントに獲得予定ポイントとして付与。

 

※Amazonプライム無料体験期間中の場合、Amazonポイントの獲得や付与の時期に関する条件が異なります。詳細はキャンペーンページの細則を確認してください。

 

■Amazon EchoシリーズとセットでAmazon Music Unlimited 6か月分が無料

対象のAmazon Echoシリーズの製品と定額制音楽配信サービス、Amazon Music Unlimited(個人プラン月額6か月分。※以降自動更新)がセットになったお得な商品も用意されます。Amazon Music Unlimitedでは7000万曲以上の広告なしの楽曲が聴き放題。ポッドキャストも楽しめます。本商品はプライム会員でAmazon Music Unlimitedに新規で会員登録をしたユーザーのみ利用できます。

 

「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」のセール内容について

■「特選タイムセール」

トップブランドや人気の商品が特別価格にて登場する目玉セールです。幅広いカテゴリーからカスタマーレビューの星の数が4つ以上の商品を中心に、在庫を豊富に取り揃えます。在庫がある限り購入可能です。

 

■「数量限定タイムセール」

最大8時間のタイムセールで、数量限定の商品が続々と特別価格で登場します。ひとりにつき1点の購入が可能で、タイムセール期間が終了するまで、または対象商品が売り切れるまで購入可能。Amazonショッピングアプリの「ウォッチリスト」機能を使えば、タイムセールが開始する直前に、プッシュ通知でお知らせを受け取ることができます。

 

※セールやキャンペーンの内容、および対象商品は予告なく変更となる可能性があります。

“核のごみ”をめぐる現実と問題点に迫る HTB『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか』11・29放送

『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか~「核のごみ」処分場に揺れるマチ~』(HTB)が11月29日(日)前10時から放送される(日時違い全国放送)。

北海道の小さな2つのマチに全国の注目が集まっている。日本海に面し、水産業が盛んな寿都町と神恵内村が「核のごみ」最終処分場の文献調査受け入れを表明したのだ。急速な人口減少と産業の衰退に直面するマチ。「過疎を取るか、核を取るか」そんな声も叫ばれ始めた。決断の裏に何があったのか?キーマンへの取材から見えてきた、巨額の交付金で誘致を促す国の原子力政策の現実に迫る。

 

原子力発電所の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる「核のごみ」。数万年にわたり強い放射線を出し続け、地下300メートル以深に貯蔵する計画だが、その最終処分場を日本国内のどこに作るのか、いまだ決まっていない。その議論が思わぬ形で動き出したのは8月中旬だった。

 

「日本の核のごみ問題に一石を投じる」こう名乗りを上げた、北海道寿都町の片岡町長。処分場選定に向けた「文献調査」への応募を検討していると表明した。住民にとってはまさに「寝耳に水」。周辺自治体や北海道知事からも懸念や反発の声が上がったが、町長は一貫して応募の姿勢を崩さなかった。念頭にあったのが、調査受け入れで国から支払われる、最大20億円もの交付金だ。ある住民はこう言い切った。「過疎を取るか、核を取るか、それだけだ」

 

急速な人口減少と産業の衰退に直面するマチ。巨額の交付金は魅力的だった。その1か月後。まるで足並みをそろえたかのように、同じ日本海に面する神恵内村でも応募検討の動きが急浮上。泊原発の周辺自治体として、長年原発マネーの恩恵を受けてきたが、人口は30年で半分以下の800人ほどに減少。マチの存続をかけた地元商工会の提案に、反対の声は影をひそめた。

 

急展開の裏にいったい何があったのか?キーマンへの取材から、神恵内村で約10年前から秘密裏に開催されていた「勉強会」の存在が明らかになった。その場には「核のごみ」の処分事業を担当するNUMO(原子力発電環境整備機構)の職員も出席していた。

 

ふるさとの衰退に直面し、選択を迫られる住民たち。そうした過疎地域に「核」を押し付けてきた日本の原子力政策。その現実と問題点に迫る。

 

ナレーターは元NHKアナウンス室長で、現在フリーアナウンサーとして『徹子の部屋』(テレビ朝日)のナレーションなど、多方面で活躍中の山根基世が担当する。

 

番組情報

『テレメンタリー2020 過疎を取るか 核を取るか~「核のごみ」処分場に揺れるマチ~』
HTB 北海道テレビ
2020年11月29日(日)前10時30分~11時

テレビ朝日
2020年11月29日(日)前4時30分~5時
※日時違い全国放送

ナレーター:山根基世

番組ホームページ:https://www.htb.co.jp/telemen/nuclear/

【ブラックフライデー2020情報】ダイソンのブラックモデルが2万円以上値引き!? セールは12月1日昼前まで

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ダイソン公式ストアでBlackモデルがセール中!

ダイソンでは、Black Fridayのキャンペーンをダイソン公式オンラインストアで実施中です。

 

コードレス掃除機(Dyson V10 Fluffy)や空気清浄機能付ファンヒーター (Dyson Pure Hot+Cool) などのBlackカラーモデルが対象製品となり、たとえばDyson V10 Fluffyなら、通常6万4000円のところ今回は3万9800円と、大幅値引きされています。なお、公式オンラインストアに加え、Dyson Demoストア(全国5店舗)でも同様のキャンペーンを展開予定です。

 

キャンペーン期間は12月1日(火)の午前11時30分まで。気になるダイソン製品があるという方はこの機会に入手しましょう!

【ブラックフライデー2020情報】スマート家電が最大72%オフ!Amazonのセールはやっぱりすごい!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

Amazonの大型セールでスマート家電が大幅値引き!

11月27日からはじまる「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」で、プラススタイルのスマート家電20商品が最大72%OFFで出品されます。

スマート加湿器(卓上)

 

「あらゆる人に、ちょうどいい」をコンセプトに据えた同社の+Style家電は、さまざまなジャンルの製品を一つのアプリ「+Style」で管理・操作できるスマートホーム製品です。

 

今回の目玉は、ロボット掃除機2モデル。レーザーセンサー搭載で、部屋の隅々まで賢くお掃除してくれるハイスペックモデル「スマートロボット掃除機 G300」が、2万円を切る33%OFFの1万9800円で、厚さ6.2cmで家具下もらくらくお掃除できるベーシックモデル「スマートロボット掃除機 B300」は、20%OFFの1万5800円で販売します。

スマートロボット掃除機 G300

 

スマートロボット掃除機 B300

 

また、アプリやスマートスピーカーで操作できる「スマート加湿器(卓上)」は17%OFFの3980円。「スマートマルチリモコン」の湿度計測機能と組み合わせることで、乾燥状態から40~60%の間に湿度を保つ設定もできるアイテムです。

ほかにも、アプリやスマートスピーカーでスイッチをONにするだけで挽きたてコーヒーを楽しめる「スマート全自動コーヒーメーカー」が22%OFFの9980円、就寝時にリモコンがなくてもアプリやスマートスピーカーでOFFに出来るのが便利な「スマートLEDシーリングライト 8~10畳モデル」が30%OFFの6980円で販売されます。

スマート全自動コーヒーメーカー

 

スマートLEDシーリングライト 8~10畳モデル

 

なお他メーカーのスマートホーム製品では、屋外から鍵の開閉操作や確認が可能になる「Qrio Lock・Qrio Hubセット」を17%OFFの2万4800円、多彩なセンサーを搭載してスピーカーにもなるシーリングライト「Sony マルチファンクションライト」を22%OFFとなる3万4800円で販売します。

 

■Amazonプライムデー対象商品

【+Style】スマートセンサー(漏水)

2万1600円(21%OFF)

【SoftBank】どこかなGPS

1万1180円(15%OFF)

【ブラックフライデー2020情報】肉好きのための「ハンバーガーショップ」が、驚きの50%オフセール!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

肉の食べ応えを追求した、アメリカ発の専門店が半額セール

アメリカ発祥で、2018年に日本に上陸したハンバーガーショップ・ファットバーガーは、ブラックフライデーにあわせて半額セールを実施します。27日・28日・29日の3日間、対象商品全品50%オフと、例年よりパワーアップした内容は見逃せません。

 

■セール概要

・日程:2020年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)

・販売価格:対象商品50%OFF

・対象商品:バーガー全品

※割引対象に、トッピングは含まれません。

※USキングバーガー、季節/期間限定バーガーは割引対象外。

※他のクーポンや割引券との併用はできません。

 

■FATBURGERとは

FATBURGERは、肉好きにはたまらない食べ応えあるグルメバーガーショップ。ネーミングの由来は、F (fresh_フレッシュ) A(Authentic_本物の) T(Tasty_おいしい)という意味があり、ジューシーに仕上げたパテを本店の味をそのままに楽しめます。

 

また、季節ごとに発売する日本限定のオリジナルメニューは、海外からのお客様に好評でFATBURGER JAPANの特徴のひとつです。アルコール各種も豊富に揃えていて、店内で流れているスポーツ中継を観ながらスポーツバーとしても、利用できます。

【ブラックフライデー2020情報】話題のスーパーフード「マウントマヨン プレミアム ピリナッツ」が全品20%オフ!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ダイエットや美容におすすめのスーパーフードが大幅値引き

天然素材のみで作られた、無添加で身体に良いサスティナブルな「マウントマヨン プレミアム ピリナッツ」を販売する、マウントマヨンジャパンは、2020年11月27日、30日の2日間、マウントマヨンジャパン 公式オンラインストアにて、全商品20%オフとなる「マウントマヨンジャパン BFCM 2020」セールを開催します。

 

なお、このセールはマルチチャネルコマースプラットフォーム「Shopify(ショッピファイ)」が実施する「Shopify Japan BFCM 2020」セールの一環です。

■「マウントマヨンジャパン BFCM 2020」開催概要

・期間:2020年11月27日(金)、11月30日(月)の2日間
・内容:「マウントマヨンジャパン 公式オンラインストア」内の全商品20%オフ

※商品以外の送料などは割引対象外となります。

【ブラックフライデー2020情報】地域密着のスーパー「エブリイ」のお得なイタズラとは?

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

広島に本拠を置くスーパーの”お得なイタズラ”

広島・岡山県を中心に展開するスーパー・エブリイは、11月27日から11月29日まで、「ブラックフライデー企画」を開催。オリジナルキャラクターの”エブリイくん”が「お得なイタズラ」が大好きな“ブラックエブリイくん”に変身し、お得なイタズラを巻き起こします。

 

■ブラックエブリイくんが“お得なイタズラ”で大暴れ!エブリイブラックフライデー企画内容

期間:11月27日(金)~11月29日(日)
対象店舗:エブリイ生鮮取扱店舗 全43店舗(広島県・岡山県・香川県)
①合計1000名に当たる!「大判振る舞い抽選企画」
「ブラックエブリイ」くんがエブリイにしかない「美味しさ」「魅力」を勝手にプレゼント! 合計1000名に豪華食材・調理器具・商品券等が当たる抽選企画を実施します。

応募方法:11月27日(金)~11月29日(日)の3日間、2500円の買い物ごとに応募券を一枚進呈。必要事項を記入し、店内の応募箱に投函すると応募完了となります。

当選発表:12月中旬に当選者本人へ連絡します。
備考:応募の際には、エブリイオリジナル電子マネー付きポイントカード「エブリカ」への登録が必要となります。

②食卓に欠かせない商品がさらにお買い得に!「ブラックフライデー特別価格」
11月27日(金)~11月29日(日)の3日間は、食卓に欠かせない商品をいつもよりお買い得価格ご提供。最終日の11月29日(日)には、3日間の集大成として「スペシャル価格」の商品を用意します。「スペシャル価格」の詳細は、11月28日(土)18:00に「エブリイアプリ」上で発表を予定しています。
※「エブリイアプリ」の利用には、オリジナル電子マネー付きポイントカード「エブリカ」への会員登録が必要となります。 

③「1129の日」が重なる特別な月!2日間限定で「超肉祭り」を開催

毎月最終日曜日に開催している「肉祭り」イベント。11月は、「肉祭り」イベントと「いい肉の日」が重なる特別な月ということもあり、11月28日(土)~11月29日(日)の2日間でいつもの「肉祭り」をパワーアップさせた「超(スーパー)肉祭り」を開催。2日間で「衝撃のタイムサービス」11連発を開催するなど、お肉各種を特別価格で販売します。

【ブラックフライデー2020情報】ゲーマー用「in ゼリー」がリニューアル! ガチ勢もエンジョイ勢もどうぞ

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ゲーマーのためのin ゼリーが、ブラックフライデーを機にリニューアル!

Amazonが開催するビッグセール「Amazonブラックフライデー」11月27日9:00 ~11月29日23:59および、「Amazonサイバーマンデー」11 月30 日(月)9:00 ~12月1日(月)23:59で、森永製菓が「inゼ リー<GAME BOOSTER>」をリニューアル発売。

 

■ゲーマーを BOOST する「inゼリー」

「inゼリー<GAME BOOSTER>」は、ゲームやeスポーツに没頭して楽しむ人を“ BOOST(応援する)”するアイテムです。eスポーツのプロ選手の意見も取り入れ、シーンに特化した配合で開発したゲーミングゼリーは、長時間ゲームをするときや、集中してゲームに打ち込みたいときなど、ゲームプレイ中、特に中盤以降のエネルギー補給用として設計されています。

 

今回のリニューアルでは、ゲーミングチェア、ゲーミングマウスなどのゲーミングツールのように、ゲーマーのパフォーマンス向上をサポートしたいという思いから、ゲーミングツール6種類をデザイン。また、品質は栄養素 GABA、ビタミンAはリニューアル前そのままに、より短時間で飲める150g(1 袋)となりました。

 

「inゼリー<GAME BOOSTER>」は”ゲーム中でも片手で手軽にエネルギー摂取ができる、ゲーマー用回復アイテム”として、ゲームのシーンをサポートします。

 

森永製菓

inゼリー<GAME BOOSTER>

242円

【ブラックフライデー2020情報】見よ、この撥水性! 「ハイテクマスクカバー」が30名に当たるキャンペーンを実施

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ハイテクマスクカバーが当たるTwitterキャンペーン!

ECサイト「GLOTURE.JP」では、同サイトで販売中のハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」が当たるTwitterキャンペーンを、ブラックフライデーにあわせて実施中。Twitterアカウントをフォロー、ツイートをリツイートすることで30名に賞品が当たります。応募期間は11月30日23時59分までです。

■キャンペーン応募方法

  1. Twitterで、「@gloture_jp」をフォロー
  2. キャンペーンツイートをリツイート

※締め切り:11月30日(月)23時59分
※発送時期:12月半ば
※プレゼント:ハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」(大人用)1セット(2枚)
※カラーは選べません

※当選発表は当選者に向けたダイレクトメッセージ(DM)にて代えさせていただきます。

 

■ハイテクマスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」とは?

繊維メーカーSINGTEX社が、が高い技術力によって実現した、洗濯して繰り返し使える布マスクカバー「SINGTEX PROTECTOR+」。SINGTEX社はこれまでも衣服に使用される優れた機能性繊維を生産しており、台湾政府より防護服の製造を委託された技術力に定評のある企業です。

「SINGTEX PROTECTOR+」は、耐久性に優れた「SINGTEX PROTECTOR」生地を外側に使用することで水分の侵入を防ぐ撥水性を持たせています。さらに、長時間の装着でも快適に過ごせるようハイテク繊維「S.Café®Eco-Tech Coffee™」を内側に使用。コーヒー粉の微粒子を繊維に配合することで、防臭性と速乾性も兼ね備えます。

 

「SINGTEX PROTECTOR+」は、内部にマスクを差し込むことで防護効果を発揮。内部のマスクは直接肌に触れないため、長く使えます。

「SINGTEX PROTECTOR+」は、大人用はOLIVE GREEN、INDIGO BLUE、LIGHT BLUE、BLACK、GRAY、NAVY、LAKE BLUEの6色展開。また、こども用はLAKE BLUE、GRAY、NAVYの3色展開です。

 

【大人用】​

 

【こども用】

Gloture「SINGTEX PROTECTOR+」マスクカバー 2290円

【ブラックフライデー2020情報】クラファン発の通販ショップが、全品10%オフセールを開催!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

クラウドファンディングを成功させたアイテムが並ぶショップの、全品10%オフセール

クラウドファンディングサービスを運営するきびだんご株式会社の公式オンラインストア「Kibidango Store」は、2020年11月20日から11月30日の間、ブラックフライデー&サイバーマンデー特別セールを開催しています。

 

■Kibidango Storeについて

Kibidango Storeは、クラウドファンディングとネットショップが一体となった、”新しいお買い物体験”を提供するクラウドファンディングサービス「Kibidango(きびだんご)」から誕生した、これまでにないカタチのショッピングストアです。

 

主にKibidangoでのクラウドファンディングプロジェクトが成功し、一般への継続販売が可能となった最先端の製品を取り揃えています。国内においてはここでしか取り扱いのない商品も多く、新規性の高いアイデア商品を豊富に提供します。 商品ラインナップは今後も随時追加予定です。

 

■「ブラックフライデー&サイバーマンデー特別セール」概要

・日時:2020年11月20日(金)~11/30(月)23:59

・対象:公式オンラインストア「Kibidango Store」内の全商品

・特典:2点以上の購入で全品10%オフ

■ブラックフライデー&サイバーマンデー特別セール対象商品一覧

 

【ブラックフライデー2020情報】41年使い続けられる!? 財布にも地球にもやさしいUSB充電式乾電池がセール中

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

財布にも地球にもやさしい、USB充電式乾電池がセール中!

きびだんご株式会社の公式オンラインストアでは、2020年11月20日から11月30日の間、エコフレンドリーなUSB充電式乾電池「Pale Blue」(ペールブルー)のブラックフライデー特別セールを開催中です。

■ブラックフライデー特別セール概要

・日時:2020年11月20日(金)~11/30(月)23:59

・対象:「Pale Blue」単3形、単4形

・特典:2点セット(※1)の購入で300円オフ

※1:組み合わせの種類は問いません。単3形のみ、または単4形のみでもセール価格が適用されます。

 

■「Pale Blue」(ペールブルー)とは?

エコフレンドリーな側面から近年注目されている「充電式乾電池」ですが、一般的に電圧が低く一部の製品には使用できないなどの問題点があります。そんな従来の課題を解決するのが、Pale Blue(ペールブルー)。

 

本品はアルカリ乾電池と同等の電圧1.5Vというパワーを誇り、掛け時計やマウス、ゲーム機器などにも対応可能。付属の専用USBケーブルで充電ができ、約1時間半でフル充電が完了します(※単3:約1時間半、単4:約1時間)。1000回以上繰り返し使用することが可能なため、月に2回充電を行うと仮定しても41年使用し続けられるなど、経済的です。

 

また水銀など環境規制物質を使用しておらず、廃棄時の環境負担を軽減。国民1人あたり年間18本といわれる乾電池の消費・廃棄も抑制することができ、地球環境に優しい製品となっています。また、電気用品安全法(PSEマーク)の基準をクリアしており、PSE認定を取得済みと安全性も十分です。

 

・商品仕様

単4形

●素材:リチウムポリマー●パワー:0.675 (W-h)●電圧:1.5V●容量:450 mAh●充電時間:1時間以内●充電回数:1000回以上●充電ケーブル:1 USB – 4 Micro USB●充電パーセント表示:RGB LED

 

単3形

●素材:リチウムポリマー●パワー:2.25 (W-h)●電圧:1.5V●容量:1560mAh●充電時間:1.5時間以内●充電回数:1000回以上●充電ケーブル:1 USB – 4 Micro USB●充電パーセント表示:RGB LED

 

・価格
【単4形×4本】:3599円
【単3形×4本】:3999円

★2セット以上購入で、通常200円オフのところ、11/20~11/30(月)23:59までの期間限定で300円オフ!

※:価格はいずれも税・送料込み

【ブラックフライデー2020情報】イオンレイクタウンmoriで、COACH、GUCCIなど人気ブランド品のセールイベント!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

COACH、GUCCIなどの人気ブランド、BTSのコラボアイテムまで、幅広くセール価格に

女性向けファッションアイテムを販売するストア・GINZALoveLoveが、埼玉県越谷市のイオンレイクタウンmoriで、ブラックフライデーのセールを開催中。イベントは12月1日までで、人気ブランドのバッグや時計が、大幅値引きされています。

 

今回のイベントでは、COACHやFURLA、MICHAEL KORSといったブランドのバッグ・財布小物が最大70%割引! 時計コーナーでは、過去のイベントでも人気を博したGaGaMILANOやGUCCIの時計を数量限定のセール価格で販売しています。また、直近になって同ストアでの人気が上昇しているという韓国コスメブランド「MEDIHEAL(メディヒール)」と世界的な人気アーティスト「BTS」との限定コラボ商品も潤沢に入荷し、ブラックフライデーのセール価格で提供中です。

 

なお、イオンモール大高では、施設全体でブラックフライデーイベントを実施中。イオンレイクタウンmoriのブラックフライデーは、11月29日まで施設内の様々なストアで実施されているので、こちらもあわせてチェックしましょう。

 

■GINZALoveLoveイベント会場

埼玉県越谷市レイクタウン3-1-1

イオンレイクタウンmori 1階花の広場特設会場

【ブラックフライデー2020情報】サンワサプライの最大50%オフセールが開催中! クーポンの配布も実施

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

サンワサプライのアイテムが最大50%オフ! さらにお得になるクーポンも配布中

オフィス用品などを扱うメーカー・サンワサプライが運営する直販サイト「サンワダイレクト本店」では、11月30日(月)18:00まで、「ブラックフライデー2020」セールを開催中です。

 

■目玉企画 10%&5%オフの2つのクーポン

「ブラックフライデー2020」の開催期間に使えるクーポンが2種類用意されています。10%オフクーポンは購入金額が1万円以上で使用可能、5%オフクーポンは金額制限なしで使用できます。各クーポンは1人1回のみ使えます。

 

■目玉企画 最大50%オフセール

売れ筋の製品が最大50%になるお得なセールです。セール対象アイテム数はなんと100以上! 気になるセール品をチェックしましょう!!

 

■アウトレットセール
パッケージが破損・汚れなどがあるアウトレット品(中身は新品)。通常より安く販売されているこの品を、表示価格から50%オフで販売します。数量限定品なので、早い者勝ちです。

 

■SNSキャンペーンプレゼント企画

期間中、モニプラのスピードくじで当たりが出た5名に「ショルダーバッグ」をプレゼント! また、TwitterとInstagramにハッシュタグで「♯わたしとサンワ」と「@sanwadirect」をつけて当店の製品の使用写真または動画を投稿した方のなかから、31名に5000円オフクーポンをプレゼントします。

 

■期間中購入で全員にクーポンプレゼント

ブラックフライデーの期間中の購入の方全員に1000円オフクーポンをプレゼント。さらに抽選で20名に5000円オフクーポンをが当たります。なお、クーポンの案内は、12/10ごろにメールにてクーポン番号を送付します。

【ブラックフライデー2020情報】ECで好評のマスクが期間限定価格に

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

繰り返し使える人気マスクが限定価格に

洋服のお直し・靴、バッグの修理サービスショップを全国約700店舗展開するリフォームスタジオが、オンラインショップで大好評の「洗って使えるフィットマスク」をブラックフライデーのセール価格で販売中。ショップ平常価格3枚780円のところ、期間限定で3枚596円で販売しています。

洗って使えるフィットマスクは、素材に、空気中の湿気を吸って放出しムレにくくする「キュプラ」を使用。紫外線を95%遮へいする機能も備え、薄手の伸縮性のある特殊素材「トリコット」生地で肌に触れる面は肌離れの良いピケ調の表面仕上げで肌触りのよいマスクです。カラーは、ホワイト・グレー・ベージュの3 種類、サイズはM サイズとL サイズを用意し、同色または各色1 枚ずつを全て同サイズで選べます。

■洗って使えるフィットマスク商品&セール概要

期間:2021 年11 月20 日(金)~2012 年11 月29 日(日)

価格:3 枚 596 円(通常780円)

カラー:ホワイト、グレー、ベージュ

サイズ展開:
M:縦:約15cm 横:約17cm (男女兼用)
L:縦:約15cm 横:約18cm (男女兼用)

生地組成:ポリエステル78%・キュプラ13%・ポリウレタン9%

キリンとサッポロの対談が実現! ライバルが語り合った「日本産ホップ」のアツい話

ふだんはライバルとして切磋琢磨しているキリンビールとサッポロビールが、メーカーの垣根を超えて対談するイベントがオンラインで実現しました。メインのテーマは「日本産ホップ」。各社の取り組みや、ホップとビールの未来に込めたアツい想いなどをレポートするとともに、注力している商品の味や特徴を紹介していきます。

↑素材を通じてライバル同士が手を取り合う。これもホップならではの面白さです

 

ビールがホップで選ばれるようになればもっと面白くなる

イベントは2部制で、前半の1部はホップスペシャリスト対談として、キリンホールディングス 飲料未来研究所の杉村哲さんと、サッポロビールのSORACHI1984 ブリューイングデザイナーである新井健司さんが登壇。ふたりはビール醸造学の最高学府「ミュンヘン工科大学」に留学していた共通点があり、対談のなかでは当時を振り返る場面も。時期が違ったので交流はなかったものの、日本の他社メーカーには当時の学友がいて、それぞれいまも親交があるそうです。

↑左上が新井さんで、右下が杉村さん。後半から参加したのが、左下の金惠允さん(ブックリンブルワリー・ジャパン アカウントダイレクター)と右上の中水和弘さん(スプリングバレーブルワリー ブランドアンバサダー)

 

自己紹介のあとはいよいよホップの話。キリンとサッポロ、ともに日本産ホップは100年以上前から栽培しているとのことで、さすがは老舗です。キリンは東北を拠点に育種、栽培。技術開発や分析は杉村さんが所属する横浜の飲料未来研究所が主体で行い、商品開発は同場所にある商品開発研究所と中野の本社が連携して様々なビールを生み出しています。

↑特に岩手の遠野では、「ホップの里からビールの里へ」を合言葉にしたまちづくりが行われています

 

サッポロの栽培拠点は北海道の上富良野にあり、品種開発や技術研究なども行っています。そして、ビールにおける香りなどの研究開発は、静岡にある価値創造フロンティア研究所と商品技術イノベーション部が担当。商品開発は商品技術イノベーション部と恵比寿本社の新価値開発部が連携して行っています。

↑ホップ名に「ソラチ」や「フラノ」といった地名が付けられているのは、北海道をルーツとするサッポロビールらしい特徴といえるでしょう

 

1部のラストでは、杉村さん新井さんそれぞれがホップに対する想いを語りました。

 

「ドイツに留学して、ホップが現地の一大産業であるとともに人々の誇りになっていることを感じました。この豊かなホップ文化が、ドイツをビール大国にしている大きな要素だと思います。日本も同じように盛り上げていきたいですね。そのためには日本産ホップを通じた取り組みでお客様に新しい価値を提案しながら、ホップ産地も活性化させたいです。そして、その先にビール市場の発展があると確信しています」(杉村さん)

 

杉村さんの先輩には、ドイツの研究団体からの要請で、世界で6人しかいない「ホップに関する技術アドバイザー」を務めた“ホップ博士”こと村上敦司さんがいます。村上さんは定年退職しましたが、その集大成ともいえるホップ「MURAKAMI SEVEN」のように、自分のホップや開発製法がビール文化の発展に寄与できれば技術者・研究者冥利に尽きるというもの。

↑「MURAKAMI SEVEN IPA」6本セット3432円(DRINX)。いちじく、みかん、マスカットをイメージさせる香りが特徴です

 

新井さんは、サッポロビールが手掛けた世界的に有名な日本産ホップ「ソラチエース」を、ビールの魅力とともにさらに広めていきたいと言います。

 

「まずは自身がブリューイングデザイナーを務める『Innovative Brewer SORACHI1984(以下「SORACHI1984」)』を多くの方に楽しんでいただけるようにと、使命感をもっています。そこから『ソラチエース』を知っていただき、日本産ホップにも興味をもっていただけたら。クラフトビールが少しずつ浸透して、ヴァイツェンやペールエールなどビアスタイルで選ぶ方も増えていますけど、その先にホップがあるのかなと。たとえばワインがシャルドネやピノ・ノワールなどのぶどう品種で選ばれているように、ビールもホップの品種で選ばれるようになれば、もっと面白くなると思います」(新井さん)

↑昨年限定発売された、「SORACHI1984」のエクステンションモデル。「ソラチエース」に「アマリロ」というホップを掛け合わせたビールなどがファンを喜ばせました

 

 

「ソラチエース」は個性派ながら汎用性がハンパない

後半の2部は、各社のこだわりホップビールと、ベストマッチなペアリングの紹介。前述した中水さんと金さんが加わり、解説してくれました。まずは中水さんが「Hop Fest 2020」をプレゼン。

↑限定品の「Hop Fest 2020」6本セット3168円(DRINX)。カボチャのサラダとクラッシュアーモンドをのせたバゲットがベストマッチとのこと

 

「ポイントは『IBUKI』という柑橘やフラワリーな香りのホップ。遠野でとれたばかりのフレッシュホップならではの鮮やかなフレーバーと、エールタイプの芳醇な味わいが楽しめる、この時期だけのビールです。アルコールが6.5%でボディ感もあり、心地よい苦味や戻り香も楽しめますよ」(中水さん)

 

次の金さんが紹介したのは、上記「ソラチエース」を使ってアメリカで生み出されたビール「ブルックリン ソラチエース」です。このホップはサッポロビールが1984年に生み出したものの、その豊かな個性は当時の日本では需要が見込めなかったため、商品化には至りませんでした。その後アメリカへ渡り、2008年にブルックリンブルワリーのブリューマスターであるギャレット・オリバーさんが魅力に気付いて2009年に商品化。それが「ブルックリン ソラチエース」なのです。

↑「ブルックリン ソラチエース」6本セット2960円(DRINX)。金さんは今回、レモンを搾ってハーブを添えたイワシのカレー煮込みをペアリングにチョイス

 

「柑橘やレモングラス、ディルなどを思わせる爽やかな香りで、アメリカでは熟したバナナのような甘みと表現しています。スパイシーな料理や魚介類と非常に相性がよく、和食とも好相性。私のイメージでは日本酒や白ワインにも近く、個人的にここまで幅広くペアリングできるビールは初めてです」(金さん)

 

最後は新井さんが「SORACHI1984」を紹介。実は新井さんが初めて「ソラチエース」のことを知ったのは、サッポロビールに入社して7~8年経ったあとのドイツ留学時。海外の醸造家に「あの面白いソラチエースを作ったサッポロ!」と言われたものの、自社でも聞いたことがなかったため、間違いではないか?と聞き返したほどだったとか。その体験が、新井さんの“ソラチエース熱”を高めるきっかけとなったのです。

↑「SORACHI1984」8本セット1939円(Amazon)。鶏ささみのような淡白な肉によく合い、わさびを添えるとよりマッチ。一方でジンギスカンのようにパンチのある肉料理にも。またクリームチーズやフルーツにも合うそうです

 

「凛として香り立つ、一般のビールではなかなか味わえないうまさが特徴です。レモングラスやヒノキなどハーバルでウッディな香りが立ち、アフターフレーバーにはココナッツやはちみつのような甘やかさも。またホップは効かせているものの、IPAほど鮮烈ではないので、もう一杯飲みたくなるようなバランスのよさもポイントです」(新井さん)

↑最左の「Hop Fest 2020」はオンライン限定ですが、そのほかは街のショップでも売っています。いまなら2020年版の「一番搾り とれたてホップ生ビール」(最右/228円)もあるのでチェックを

 

やはりホップは奥が深くて面白い。今回のビールと一般的なビールを飲み比べてみれば、その違いもよくわかるでしょう。ぜひ本稿を参考に試してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

さながらマイケル・ジャクソン!? 個性的すぎる韓国リーグの審判アクション集がアメリカで話題

野球の審判がストライクやアウトをコールする際のアクションは、人それぞれの個性がある。日本にも、個性的な声でストライクコールをする審判や、三振の際に卍のポーズをすることで知られる「名物審判」がいるが、お隣の国、韓国にはそれ以上に個性あふれる審判がいるようだ。

 

 

アメリカで話題になっているのが、SNS上で「ピッチングニンジャ」として知られ、野球に関する様々な動画や考察を投稿しているロブ・フリードマンが投稿した1つの動画。これは、韓国プロ野球での審判の個性的なアクションに音楽をつけて紹介したもの。大きく手を広げステップをする人、地面に向かって何度もパンチ見舞っているように見える人など、アクションだけでもかなり個性的なのだが、音楽がつくとさらに面白い。

 

例えば、マイケル・ジャクソンの「スリラー」がバックで流れるアクションは、確かに審判がマイケルの曲を踊っているかのようにみえるのだ。この投稿に、野球ファンたちは大爆笑。「スリラーを踊る審判!これは私のお気に入り!」「これ最高!」「笑い泣きした」など、韓国の個性的なアクションをみせる審判を気に入ったようだ。

 

ちなみに、日本のユーザーからも「日本には最もユニークで有名な審判、敷田さんがいます。彼のストライクアウトコールは卍のサインに似ているんです」と日本の個性的な審判を紹介する投稿も見られた。

 

 

普段はあまり気にしないかもしれないが、日本のプロ野球をはじめMLBでも面白い動作をみせてくれる審判が意外にもたくさんいる。野球観戦の際は、こっそりと審判に注目してみるのも面白いかもしれない。

テレワークが捗る機能が満載! 持ち運びに便利な「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」レビュー

パソコンやモバイル機器を取り扱う企業「エレコム」から、“テレワーク推奨商品”として「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10」シリーズが登場。場所を選ばず快適に使える機能が多数搭載された、ワイヤレスタイプのマウスです。在宅勤務中の人やノマドワーカーから注目を集めており、SNSでも「めっちゃスリムで持ち運びやすい」「専用ポーチもなかなかおしゃれ」と話題に。今回は同シリーズの中から、「M-TM10BBBK」をピックアップしてレビューしていきましょう。

 

【関連記事】
これ1本で爪切りいらず!? 切らずに削って爪を整える「魔法のつめけずり」レビュー

 

●おしゃれな専用ポーチつきの「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(エレコム)

ここ数年で手軽に使えるクラウドシステムや通話ツールが飛躍的に発展し、オフィスに出勤しなくても仕事ができるように。私も自分のノートパソコンを使い、自宅やカフェで仕事をする機会が増えました。しかしいつもと違った場所でパソコンを開くと、充電ケーブルやマウスのコードが邪魔に感じることも。なるべくコンパクトなスペースで仕事をしたいと考え、東急ハンズで「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」(5060円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、55.5(幅)×103.8(奥行)×28.0mm(高さ)ほどの小さなマウス。Bluetoothで接続できるので、パソコンの限られたUSBポートを塞ぐことなく使えます。

 

さっそく使い心地を確かめるため、自分のパソコンに接続。クリック音がしない静音スイッチが採用されており、静かな場所でも気兼ねなく作業することが可能です。クリックボタンとスクロールホイールの下には、WEBブラウザを閲覧する時に便利な「戻る」ボタンが。快適でスピーディーなネットサーフィンを楽しめました。

 

さらにこのマウスには、ソフトレザーを使用した専用ポーチが付属。マウスのカラーに合わせた色合いと、高級感のある質感がおしゃれですね。

 

 

愛用している人からも、「さっと取り出してすぐに使えるから仕事が捗る」「シンプルで無駄のないデザインがお気に入りです」と好評の声が。快適な環境で仕事をするためにも、「Bluetooth4.2マウス Slint M-TM10BBBK」を導入してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
タッパーとジップ袋のいいとこどり!? 電子レンジでも使える「ZipTop ディッシュS ティール」レビュー

【ブラックフライデー2020情報】魔法のソファ「Yogibo」がなんと半額に! 24時間限定なので急げっ!!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

“魔法のソファ”が驚きの半額セール!

快適すぎて動けなくなる魔法のソファ「Yogibo(ヨギボー)」は、11月27日(金)深夜0:00から24時間限定(0:00〜24:00)で、1年で最も特別なセール「BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020」をYogibo公式オンラインストア限定で開催します。

 

ベストセラー商品 Yogibo Max を含むソファ各種(個数限定)、グッズ約80種が対象で、全品50%OFFとなります。

 

Yogiboとは?

アメリカ東海岸発祥のビーズソファ&ファニチャーブランド。2014年11月に日本初上陸を果たすと同時に、インターネットをはじめ各種メディアで話題となり、2020年3月現在で全国約70店舗を展開するブランドとなっています。

 

従来型のビーズクッションとは異なり、1つでベッド・ソファ・リクライニングチェアなど、用途に合わせて形状を自由に変化させられるのが人気の秘訣。その秘密は米国で特許出願中の新技術でつくられたカバーにあり、どの方向から座っても、やさしく身体にフィットしていきます。

 

また非常に軽くYogibo(Max)でも約8kgほどしかありません。使用しないときは立てて置いておけるので、大きさの割に省スペースです。女性や子供でも自由に持ち運べ、デザイン性も高い最先端のインテリアとして、自宅だけでなくカフェやBAR、漫画喫茶など様々な場所で活用されています。

 

■BLACK FRIDAY MIDNIGHT SALE 2020概要

期間:2020年11月27日(金)0:00〜24:00

内容:公式オンラインストア限定販売

・ソファ・オプション対象商品50%OFF(1人1点のみ/数量限定)

・グッズ・小物対象商品50%OFF(お一人様5点のみ/数量限定)

・ストア内全商品10%OFF

 

■対象商品例

▼ソファ・リラックスオプション

対象商品 セール価格(税抜)
Yogibo Double
Yogibo Max
Yogibo Midi
Yogibo Short
Yogibo Mini
Yogibo Drop
Yogibo Pod
Yogibo Bubble
Yogibo Lounger
Yogibo Pyramid
Yogibo Roll Max
Yogibo Support
Hugibo
Yogibo Caterpillar Roll Long
Yogibo Ottoman
59800円 → 29900円
29800円 → 14900円
25800円→ 12900円
25800円 → 12900円
15800円 → 7900円
24800円 → 12400円
25800円 → 12900円
17800円 → 8900円
19800円 → 9900円
12800円 → 6400円
15000円 → 7500円
13900円 → 6950円
19800円 → 9900円
15000円 → 7500円
11800円 → 5900円

※グッズ・小物対象商品は特設ページよりご確認ください。

 

■注意事項

・ミッドナイトセール対象のYogiboソファ、ソファオプションは1人合計1点のみ購入可能です。種類、カラーに関わらず2点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象のグッズ商品(ソファ・ソファオプション以外の商品)は1人合計5点まで購入可能です。種類、カラーに関わらず6点以上の購入はできません。

・ミッドナイトセール対象商品は、あらゆるキャンペーンとの併用不可となります。

・カートに商品を入れた時点では、在庫は確保されません。注文完了をもって商品在庫の確保となりますので、お早めに注文を完了してください。

・商品を用意できなかった場合、カート画面へ遷移されます。

・ミッドナイトセール対象商品は、特定のカラー、種類のみの販売となります。

・ミッドナイトセール対象商品は11月27日(金)24:00までに注文を完了してください。

【ブラックフライデー2020情報】道端アンジェリカさんがイメージモデルのカラコンがセール中!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

A STOREでカラコンがセール中!

“身近なライフスタイル​を共感する”が魅力のコミュニティストア・A STOREは、また、道端アンジェリカさんがイメージモデルを務めるカラコン Diyaシリーズの販売を開始、それと同時に11/22~11/29の期間、ブラックフライデーセールを開催中しています。

セクシーな目元になりたい、キュートさが欲しい、ナチュラルに盛りたいなど、「Diya」シリーズは幅広い層から支持される豊富なサイズ、カラー展開であなたの”なりたい”を叶えます。みずみずしいつけ心地でカラコン初心者の方でも安心して使えます。

 

■商品概要

・Fierce eyes by Diya

”退屈な日々を過ごすには人生は短すぎる”フェア―スアイは刺激的でパーフェクトな一日を過ごすためのアイテムです。自信に満ちたセクシーでホットな女性に。

全6色

 

・Dear Queen by Diya

ディアクイーンは、”盛れる”ことを追求し続けた商品です。

全3色

 

・Diya One Day Mavie

透明感・すっきりシンプル。ビデオ通話や会議などプライベートからビジネスシーンまで幅広くスタイリングできるから混んです。

全3色

 

・Diya One Day

可愛くナチュラルに、煌びやかなハーフ顔に。あなたの”なりたい”を叶える人気のカラーバリエーションを揃えました。

全4色

 

・Switch by Diya

全く新しいコンセプトの「瞳スイッチカラコン」。気分も印象も変わる瞳スイッチを楽しもう!

全3色

 

■キャンペーン期間

11月22日~11月29日

集中したいときに! 異次元の遮音性が体感できるオーダーメイド耳栓「ラズライト」

イヤホン・ヘッドホン専門店のe☆イヤホンは、自社開発の「e☆イヤホン・ラボ」の新製品として、オーダーメイド耳栓「ラズライト」の注文受付を11月26日より開始します。

↑オーダーメイド耳栓「ラズライト」

 

ラズライトは、ユーザーの耳型を元に作成するハードタイプのアクリル製オーダーメイド耳栓。ひとりひとりの耳穴のかたちに合わせて作ることから、抜群のフィット感と遮音性が得られ、仕事や学習などに集中したい時にも適しています。

↑3サイズをラインナップ

 

同社が手がけるオーダーメイドイヤーピース「eA-R(エアラ)」の製造ノウハウと、補聴器などに用いるイヤーモールド(イヤーピース部分)作成のための最新技術を応用することで、自然で快適な着け心地を実現しています。

 

製品ラインナップは大きさ別に、外耳道をふさぐ「ラズライト40」(1万3800円/ペア)、外耳道のひと回り外側の耳甲介腔までをふさぐ「ラズライト80」(1万5800円/ペア)、カスタムIEMと同じように耳甲介艇までをカバーする「ラズライト100」(1万7800円/ペア)の3モデルを展開。納期は3週間~1ヵ月程度の見込み。

↑小さく目立ちにくい「ラズライト40」(1万3800円/ペア)

 

 

↑耳穴のひと回り外側まで塞ぐ「ラズライト80」(1万5800円/ペア)

 

↑カスタムIEMと同じように耳をしっかり塞ぐ「ラズライト100」(1万7800円/ペア)

 

カラーは、クリア、スモーク、ブルー、レッド、イエロー、グリーン、シアン、ピンク、オレンジ、パープルの10種類をラインナップ。追加料金なく左右で別のカラーを選べます。さらに、オプションとしてグリッター2色(ゴールド/シルバー、片耳550円)や、首かけ用のケーブル(2000円)なども用意されています。

↑カラーは10種類をラインナップ

 

↑首かけ用ケーブルも用意されています

 

ラズライトのオーダーには、別途、耳型(インプレッション)の作成が必要。e☆イヤホン秋葉原店、梅田EST店では、併設の補聴器店「リスニングラボ」で耳型を作成することもできます(作成料5500円/ペア)。ラズライトのオーダーは全国のe☆イヤホン各店舗(秋葉原店、名古屋大須店、梅田EST店、大阪日本橋本店)とWeb本店で行うことも可能です。

 

一人ひとり違う耳穴の形にぴったり合ったカスタム耳栓は、従来の耳栓とはまったく異なる高い遮音性と快適な装着感が得られます。仕事や勉強に集中したいときなど、ぜひ活用してみてください。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【ブラックフライデー2020情報】英国のレザーブランド・オールセインツが全品20%オフセールを開催!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

11月30日まで全品20%オフセールを開催中!

英国発のレザーブランド・オールセインツが、11月30日(月)まで、一部を除き全品20%オフとなるブラックフライデーセールを実施中。

 

すでに配信を終了していますが、セール開始の前日となった19日の夜20時からは、ブランド初のインスタライブを実施され、ストアで活躍するスタッフが自ら試着を交えながら、ブランドのアイコンである定番レザージャケットについて説明したり、Black Fridayセール対象商品の中からおすすめアイテムをピックアップして紹介しました。

 

モデルのMAGGYさんもスペシャルゲストとして登場したこのインスタライブの模様は、アーカイブから閲覧可能になっています。

片付けの基本はラベリング収納!ラベルプリンターでできる“自然と片付く”収納術

キングジムの「テプラ」と、ブラザーの「ピータッチ」。ラベルプリンターの2大ブランドが、そろって新モデルを発表しました。いずれも本体デザインはおしゃれで、部屋に出しておいても違和感のないデザインに。また印字は高解像度化されて細かな文字のニュアンスや表現が可能になったうえ、対応するスマホアプリを一新して、テンプレートを充実させたことがポイントです。

 

それによって、今まではオフィスなどで必要に迫られて文字を入力し、ラベルを作っていたのが、「かわいいラベルを作りたいから作る」「ラベルで個性を表現する」という、動機さえ変えてしまうような進化が起きそうです。

 

そもそも部屋の片付けにも活用されてきたラベリング。次世代モデルを駆使した、ラベリング収納のアイデアを紹介しましょう。

 

↑ラベルプリンターとは、シールタイプのテープを本体に挿入してラベルを作る機械のこと。作ったラベルを収納グッズに貼ることで、中身が見えなくても何が入っているかわかる、“片付く収納”を実現できます

 

今回は、整理収納が確実にできるようになる“5つの鉄則”を掲げ、そのひとつに「ラベリング」の重要性を伝えている整理収納アドバイザーの能登屋英里さんに、新しいラベルプリンターを使った収納のコツを教えていただきました。

 

能登屋英里流「ラベリングの5つの鉄則」

1. 適正量を決める
2. 行動動線と物の高さを意識
3. 使用頻度別に分ける
4. グルーピングする
5. 定位置管理とラベリング

 

家にある物を仕分けて収納場所を決めたら、後でどこに何が入っているかわからなくならないよう、ラベリングすることが大切なのだそう。また、出して使ったらラベルを貼ったところに戻す、というクセづけもでき、あちこちに置いてしまわないようにもなるのです。

 

最新の注目ラベルプリンター1「ピータッチキューブ」

太くて見やすいラベルが印刷できる! 36mm幅に対応した最新の「P-TOUCH CUBE」

brother「P-TOUCH CUBE(PT-P910BT)」
2万8000円+税(編集部調べ)


グッドデザイン賞も受賞したブラザーの「ピータッチキューブ」。最新モデルはさらにひと回り大きくなり、36mm幅という太いラベルも印刷できるようになりました。この新モデル専用で同時にリリースされたスマホアプリ「P-touch Design&Print2」では、豊富なテンプレートからシーンや用途に合わせて選べるほか、ラベルにしたい文字をスマホカメラで撮影すると、自動でテキスト変換される「テストスキャン」機能も便利です。

↑「初期のモデルを使っていたのですが、その頃よりテープの種類も豊富で、キラキラしたシールやニュアンスのある色味のものなどもあります。小さなロゴやイラストもとてもきれいに印刷できるので、細かいものに貼ることもできます」(整理収納アドバイザー・能登屋英里さん、以下同)

 

・ピータッチキューブを使ったラベリング術

1.食材に貼るラベルは見てすぐわかるように太いテープで

新しい36mmのラベルで作ったのは、梅酒の瓶のラベル。ガラスなど透明な背景に貼っても読み取りやすいカラーと、同じような見た目のものを間違えてしまわないよう太いテープをチョイスしています。

 

「梅酒のような保存食は、仕込み日がわかることが大切ですよね。あとどのくらいで飲めるかな? とか、まだ大丈夫かな? と、日付がはっきり読み取れるように大きめの文字にしました」

 

こちらはスパイスラック。同じく太いテープでラベリングすることで、文字を大きくでき、小麦粉や塩、砂糖など、一見同じように見えるものを調理中に瞬時に見分けられるようになります。

 

「梅酒とスパイスは別の色のテープを使っていますが、フォントは同じような雰囲気のものに合わせました。同じゾーンにあるものはテイストを揃えると、ごちゃごちゃした印象になりません」

 

2. 洗剤など市販のラベルは外してオリジナルラベルでスッキリ!

洗剤のラベルはカラフルなものが多い傾向にあります。それは剥がして、必要な情報だけをラベルプリンターで印刷したオリジナルラベルに張り替えるのが、能登屋さん流の片づけ法。色数を減らし、生活感のあるものを置かないようにすることで、ただ置いてあるだけでも整っているように見えるマジックなのです。

 

「洗剤は、使い方など必要な部分だけを印刷して貼ります。このように細かい文字で4行になってもきれいに印字でき、使うときもパッケージのどこに書いてあったか探さなくて済むので楽ですよ」

 

洗濯機やキッチンまわりは、市販品のラベルでごちゃごちゃした印象になってしまいがちですが、こうしてラベルを外しておくと目立たず、整った印象を与えてくれます。

 

「詰め替え用などでボトルを購入する場合は、同じサイズのものやフォルムが似ているものを買うと、それだけでも整って見えるのでおすすめです」

 

【番外編】ラッピングにも使えるリボン印刷

テープだけではなく、リボンにも印字できるのが最新のラベルライターの魅力。好きな言葉を印字でき、お店のラッピングのような仕上がりになります。

 

↑手作りのりんごジャムは、瓶に入れてラベルを貼り、先ほどのリボンで飾りつけ

 

「ラベルやリボンをオリジナルで作っただけで、お店で買ったようなラッピングにできてプレゼントするのも楽しくなりますよね。フリマアプリや、ECサイト『minne』などで手作りの品物を売っている方も多いですし、ラベルプリンターを使うと、商品自体のクオリティも高く見えます」

 

次に紹介するのは、テプラの新モデル「MARK」と、これを使ったラベリング収納のアイデアです。

 

最新の注目ラベルプリンター2「テプラ MARK」

ラベルプリンターの草分け的存在! イラストで遊べる「テプラ」

キングジム「テプラ PRO <MARK>(SR-MK1)」
1万5000円+税


ラベルプリンターの代名詞として定着している、キングジムの「テプラ」。およそ30年に誕生した際は、ダイヤルで操作する設計でしたが、馴染みがあるのはキーボードと小さな液晶窓が付いたタイプでしょう。それが新作では、「ピータッチキューブ」と同様、キーもディスプレイもないシンプルなボックスに。カーキとベージュというカラーラインナップも新鮮です。

 

「hello」と名付けられた、スマホの専用アプリで操作。印刷したラベルに、日時や曜日などアラームを設定して紐付け、ゴミ出しや保存食のリマインダーとして活用できる「タイムラベル」機能も便利です。

 

↑「テンプレートが充実していて、文字の位置やデザインをスマホの画面で感覚的に動かすことができるので、自分のこだわりに合わせた微調整ができるのが魅力です。写真やイラストを取り込むこともでき、さらにオリジナル感のあるラベルが作れます。マスキングテープの種類があるのもかわいくておすすめですね」

 

・テプラ MARKを活用したラベリング術

1. 家族で共用するものはイラストを使ったラベルで視覚的に区別

収納ボックスの外見が似ていてわかりづらい場合は、ラベルを貼って識別しましょう。家族で住んでいる人はとくに、家族全員がどこに何があるかを理解することで、それぞれが片付けを積極的に行うようになります。

 

「ゴミ箱にラベリングしたら、5歳の娘がゴミを“燃えるか、燃えないか”で理解できるようになってきました。そうやって意識してゴミを捨てることも、エコへの第1歩ですよね」
「ゴミ箱にラベリングしたら、5歳の娘がゴミを“燃えるか、燃えないか”で理解できるようになってきました。そうやって意識してゴミを捨てることも、エコへの第1歩ですよね」

こちらは日常的に使うマスクと薬箱。イラストを使うことで目に入りやすく、読まなくていいのが親切なラベルの作り方なのだそうです。

 

「人間は視覚から入る情報に左右されやすいので、読むよりも見て感覚でわかるようにイラストを添えると、考えずに物を選べます。同じような素材や色で合わせて収納している方はとくに、ラベルにイラストがあった方が、物が取りやすくなります。テプラはテンプレートにかわいくて使えるイラストが多いので、そういったイラストも活用するといいですね」

 

続いて、能登屋さんご夫婦で使っている文房具の収納ボックス。

 

「同じ箱に並べて貼るときなどは、同じデザインのテンプレートを使うと見た目もスマート。文字とイラストだけを変えたいときも、アプリで簡単に作れて一気に印字できるので、とても手早くできます。ラベルを作るのに時間がかかってしまうと、ラベルを張り替えなくてはならなくなったときに面倒だなという思いが先行してしまって、いつの間にかラベルとは違うものが入っている……ということになりかねません。パッと作れて貼れるのも、ラベリングの大切なポイントです」

 

2. ラベルを貼って場所を決めることでモノが迷子にならない!

頻繁には使わない文房具やお薬手帳、ハンコなどは、玄関脇のスペースに収納されていました。細かく分類しておくことで、探し物をせず必要なものを取り出せるようになっています。

 

「左側のファイルボックスは、無印良品で購入した薄いグレーのもの。それに合わせてグレーのテープをチョイスしました。右側は中身が見えるよう透明のボックスにしたので、それを邪魔しない透明のテープで作っています」

 

粉ものや乾物など、ストックや使いかけの食品でごちゃごちゃしやすいキッチン収納も、入れる場所を決めてラベリングしておきます。

 

「いただいたものや予定外のものを収納するスペースも確保しつつ、いつも使うものはきちんと置き場を作っておきます。我が家もストックはするのですが、ストック用に決めた場所に入る分だけにしておくことで、モノがあふれないようにしています。コロナ禍で備蓄する方も増えたと思うのですが、本当に備蓄が必要なものかどうかも合わせて考えてみましょう」

 

3. つい増えていってしまうものは場所を決めてラベリング

「洗面所兼脱衣所に置いているパジャマボックスは、それぞれの名前で管理し、そこに入る分だけを買うようにしています。家族が多い方は名前でラベリングするのもおすすめ。自分の棚は自分で管理してもらえるようになると、家事が増えません」

 

こちらは5歳のお子さんの洋服ボックス。自分で取り出せるように、イラストもつけています。

 

「子どもの洋服は、サイズアウトしたものや汚れてしまったものを定期的に見直して、いつでもスッキリと片付いている状態にしておきます。自分で取り出したり片付けたりできるような空間を作ってあげることが、子どもへのお片付けの学びにもなると思いますよ」

 

4. 防災グッズは消費期限を外側にラベリングすることで入れ替えも簡単

普段はベッドサイドに置いてある防災グッズ。備蓄用の食料品や水などは消費期限をラベリングすることで、開けなくても換える時期がわかって便利です。

 

「テプラのラベルはこんなに小さな文字でもきれいで、読みやすいフォントも揃っています」
↑「テプラのラベルはこんなに小さな文字でもきれいで、読みやすいフォントも揃っています」

 

「ちなみに、食料品や水は5年や10年単位で保管できるものもありますが、防災意識を高めるためにも我が家では1年程度のものを購入しています。5年で交換となると、結構忘れてしまいがちなのですが、1年であれば毎年同じ時期に交換すればいいので、必要なときに期限が切れていた! ということも防げますよ」

 

 

収納や片付けは、苦手な人にとっては苦痛な作業でもありますよね。でも、ラベルプリンターでラベルをデザインすることが楽しくなると、片付けへのハードルはぐっと下がります。せっかく片付けた場所をいつまでも美しいまま保つために、ラベリングを試してみましょう。

 

【プロフィール】

整理収納アドバイザー / 能登屋英里

住宅収納スペシャリスト、インテリア・リノベーションアドバイザー。
神戸芸術工科大学工業デザイン学科ファッションデザインコース卒業。夫・娘(4歳)と自らデザインしフルリノベーションした築50年の52㎡(1LDK+WIC)マンションに在住。15年のアパレルディスプレイで培ったバランス感覚と、整理収納のプロとしての知識で、実用×おしゃれな収納を実現。現在は個人宅の整理収納・インテリアアドバイスを始め、リノベーションコンサルやメディア執筆などで幅広く活動中。

 

【ブラックフライデー2020情報】ホムパで活躍する「冷凍焼成パン」がお買い得!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

スタイルブラッドで「冷凍焼成パン」がお得なセール

冷凍焼成パンを販売するスタイルブラッドは、公式オンラインストアにて2020年11月26日~11月30日の計5日間、「Pan& ブラックフライデーキャンペーン」を実施します。【黒】にちなんだアイテムと価格で提供する限定セットや、全商品が対象となる500円引きクーポン発行などを実施。

 

■「Pan&ブラックフライデーキャンペーン」概要
期間:2020年11月26日(木)~11月30日(月)の計5日間
実施内容:お得な限定チョコパンセットの発売/全商品対象の500円クーポンの発行

 

【企画1】目玉企画/黒のチョコパンを集めた!5日間限定 お得な960円(=クロ)セット

ブラックフライデーの黒にちなみ、黒いチョコパン3種各2個入のセットを、通常価格より20%OFFとなる960円(=クロ)のお得プライスで販売します。3種の内訳は大人気の定番アイテム「Wチョコパンド」と「エスプレッソとオーガニックチョコのパン」に加え、11月より新発売となった2020年冬季限定の「とろける白のショコラ・ノワール」。

 

それぞれ程よい小ぶりなサイズ感と、くどくなり過ぎない優しい甘さが特長で、寒い日の朝のエネルギーチャージや、ほっと一息の休憩時間にぴったりです。販売は、キャンペーン期間中のみとなります。

 

【企画2】さらにお得!全商品対象/期間限定500円OFFクーポンを発行

期間限定のチョコパンセットを含む、Pan&公式オンラインストアで販売中の全アイテム対象となる、5400円以上のご購入で使える500円クーポンを5日間限定で発行。通常の食事にはもちろん、年末にむけたおうちパーティーなどに大活躍の冷凍パン・ミールが、お得にまとめ買いできます。

迷ったら選びたい、定番エナジードリンク4選

眠気が取れない、集中できない、やる気が出ない……等々、思うように頭が働かない時は、気分転換にエナジードリンクをひと飲みしたくなりますよね。2006年に「レッドブル」が日本で一般発売したことを皮切りに、国内のエナジードリンク市場は爆発的に拡大し、様々なメーカーが参入と撤退を繰り返しています。そんな星の数ほどあるエナジードリンクですが、一体どのようなエナジードリンクがあるのでしょうか。今回は人気のエナジードリンク4選をご紹介します。

 

目次

 


アメリカで生まれ世界中で大ブームとなったエナジードリンク


アサヒ飲料 モンスターエナジー

アサヒ飲料「モンスターエナジー」は2002年にアメリカで生まれ、日本では2012年より発売がスタート。現在は全世界120か国で販売されるまでになった世界中で一大ブームを巻き起こしているエナジードリンクです。爽快感とパンチのあるテイストと、ふんだんに配合されたエナジー成分で、体も気分もアグレッシブに。さらに、日本のモンスターファンのために、ビタミンB群、アルギニン、カルニチン、高麗人参エキスなどを配合した独自のエナジーブレンドを施しています。ひと口飲めば、世界中のアスリートやミュージシャン、そして世界中に愛飲者が多いワケを実感できるはず。ユーザーからは「身体をエネルギッシュに満たしてくれます」との高評価。

【詳細情報】
梱包サイズ:16.6×23.7×35.3cm
梱包重量:9.6kg
内容量:355ml×24本

 


世界167か国で年間50億本以上飲まれるエナジードリンク


レッドブルエナジードリンク

「レッドブルエナジードリンク」は、1987年オーストリアで発売を開始。精神的・肉体的に高いパフォーマンスを発揮したい人のために開発されたドリンクで、現在世界167か国、年間50億本以上が飲まれており、それらはすべて自然豊かなスイスやオーストリアで生産されています。高品質な成分とアルプスの湧水を使用し、主成分であるアルギニン、カフェイン、ビタミンB類、ぶどう糖が厳密な品質管理の下で配合されています。そのため、特に多忙なプロフェッショナル、アクティブな学生、ロングドライブをする人など世界中の様々な人々から愛飲されています。また、レッドブルは企業活動として多くのスポーツイベント、カルチャーイベント、アスリート、ミュージシャンなどをサポートしています。

【詳細情報】
梱包サイズ:33×21.8×13.8cm
梱包重量:6.82kg
内容量:250ml×24本

 


日常的に楽しめるポジティブな新エナジードリンク


コカ・コーラ エナジー

「コカ・コーラ エナジー」は、「コカ・コーラ」ブランド初のエナジードリンク。カフェイン、ガラナエキス、ビタミンB6、ナイアシンを配合し、コカ・コーラのおいしさと爽快さはそのままに、エナジードリンクならではの刺激的な味わいが楽しめるエナジードリンクです。ユーザーからは「コカ・コーラの炭酸と味を少しマイルドにした感じで、飲みやすい」「薬っぽい味やエナジードリンク独特の香りはほとんどないのも、飲みやすさに磨きをかけていると思います」との声が聞かれます。

【詳細情報】
梱包サイズ:33.7×27.9×13.6cm
梱包重量:8.3kg
内容量:250ml×30本

 


北欧No.1ブランドのエナジードリンク


バッテリー エナジードリンク

「バッテリー エナジードリンク」は、その名のとおり電池を模したデザインの缶が特徴。1997年の発売以来、北欧ではNo.1ブランドを誇り、 高い機能性を追及したプレミアムなエナジードリンクです。フィンランドの、夏は白夜で一日中明るく、逆に冬は太陽が昇らない過酷な環境の中で、活動的に動けるエナジードリンクを追求し、最適な原料・成分の配合と機能的な味の試行錯誤の結果完成した一本です。既にモトクロスやカーレースなどのモータースポーツや北欧ならではのエクストリームスポーツのパワーサプライとして使用され、世界約40の国・地域へ拡大。ユーザーからは「日本ではまだマイナーなのでプレゼントや差し入れなど珍しがられて楽しい」との声も。

【詳細情報】
梱包サイズ:17.6×14.3×10.9cm
梱包重量:1.68kg
内容量:250ml×6本

 

目次に戻る

【ブラックフライデー2020情報】Ankerの人気商品が、Amazonセールで最大50%オフの衝撃

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

AmazonでAnker製品がどれも安いぞ!

ガジェットや家電を販売するアンカー・ジャパンは、11月27日(金)9:00から12月1日(火)23:59までAmazonにて開催される「Amazonブラックフライデー&サイバーマンデー」において、160製品以上を最大50%OFFにて販売。

11月27日9:00~11月29日23:59の63時間にわたる「Amazonブラックフライデー」では、Amazonの売れ筋ランキング「イヤホン・ヘッドホン」のカテゴリで1位を獲得した(2020年9月28日時点)完全ワイヤレスイヤホン「Soundcore Liberty Air 2」と、USB急速充電器&モバイルバッテリーの一体型モデル「Anker PowerCore Fusion 5000」がセールに登場。自宅 / オフィス / 外出先等、場所を選ばずマルチに使える実用的なアイテムです。

 

またAnker PowerHouseシリーズより約2年ぶりに登場し、8台の機器を同時充電できるポータブル電源の最新モデル「Anker PowerHouse II 400」も1万円割引でビッグセールに初登場します。

 

また、第2弾として2020年11月30日00:00~12月1日23:59の48時間にわたって開催される「Amazonサイバーマンデー」では、自宅での過ごし方を豊かにしてくれるAndroid TV搭載モバイルプロジェク­ター「Nebula Capsule II」や吸引・水拭きの両方が可能な2-in-1ロボット掃除機「Eufy RoboVac G10 Hybrid」等が、イチオシ製品として登場予定です。


■主なセール対象製品(※一部抜粋)

 ● Amazonブラックフライデー(90製品以上)
開催日時:2020年11月27日(金)9:00~11月29日(日)23:59

カテゴリ セール対象製品名 カラー セール特価(税込) 割引率(※)
モバイルバッテリー Anker PowerCore Fusion 5000 ブラック 2099円 28%
モバイルバッテリー Anker PowerCore 6700 Millennium Falcon™ Edition ホワイト 2000円 50%
ポータブル電源 Anker PowerHouse II 400 ブラック 2万9800円 25%
急速充電器 Anker PowerPort 2 Elite ホワイト 1119円 20%
ロボット掃除機 Eufy RoboVac 11S ホワイト 1万2460円 30%
完全ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty Air 2 ブラック 6399円 20%
Bluetoothスピーカー Soundcore Motion+ ブラック 7999円 20%

 

● Amazonサイバーマンデー(70製品以上)
開催日時:2020年11月30日(月)0:00~12月1日(火)23:59

 

カテゴリ セール対象製品名 カラー セール特価(税込) 割引率(※)
モバイルバッテリー Anker PowerCore III Fusion 5000 ホワイト 2872円 20%
USBケーブル Anker PowerLine II USB-C & ライトニング ケーブル グリーン 1100円 45%
ワイヤレス充電器 Anker PowerWave 10 Stand ブラック 1874円 25%
会議用スピーカーフォン Anker PowerConf グレー 9480円 27%
ロボット掃除機 Eufy RoboVac G10 Hybrid ホワイト 2万1440円 20%
モバイルプロジェクター Nebula Capsule II ブラック 4万7840円 20%
完全ワイヤレスイヤホン Soundcore Life P2 ブラック 3749円 25%

※:割引率はアンカー・ジャパンがAmazon.co.jpで最近相当期間にわたって販売していた価格を基準に、同社が発表した数値です。
※:期間中に予告無く終了する場合があります。

10倍×2倍が2台…最新エアコンと加湿空清の連動で「ナノイー」濃度のインフレがえらいことに

パナソニックには「ナノイー」という、同社製品で幅広く使われている微粒子イオンがあります。同イオンは近年、格段の進化を遂げており、それに伴って同社の家電も性能が向上。さらに、同社は家電を単体で使うのではなく連携して使うことで、室内環境をより快適にする機能を高めています。キーワードとなるのは「10倍×2倍が2台」で、今回の「2台」とはエアコンと加湿空気清浄機のこと。両者を自動で連動させることで、どのようなメリットが生まれるのでしょうか? 以下、詳しくみていきましょう。

 

菌の水素を抜き取って抑制する微粒子イオン「ナノイー」を搭載

まずはパナソニックのルームエアコン「エオリア」の新製品から紹介していきましょう。「エオリア」は「健康で快適な空気と暮らそう。」というコンセプトのもと開発された製品。新製品の「エオリア」Xシリーズは、独自の「ナノイーX」を搭載し、部屋の空気の質やエアコン内部の清潔性にこだわっています。

↑ルームエアコン「エオリア」Xシリーズは11月21日発売。容量は2.2kWから9.0kWで、実売価格は28万3800~44万8800円

 

パナソニック独自の「ナノイー」とは、空気中の水に高電圧を加えることで生成されるナノサイズの微粒子イオンのこと。さまざま物質に作用しやすいOHラジカルを含んでいる点が特徴です。OHラジカルは、水分子(H2O)から水素を1つ奪ったもの。とても不安定なので、安定するために、菌などとくっついて菌から水素(H)を抜き取り、水(H2O)に戻りたがります。一方、菌などは水素が抜き取られるので抑制されるというわけ。

 

なお、OHラジカルは単独だと空気中ですぐに消えてしまいますが、「ナノイー」の場合は水に包んで放出するので、広く遠くまで行き渡るという特性を持っています。

↑「ナノイー」は、ナノサイズの水のカプセルに多くのOHラジカルを包み込んだ状態になっています

 

最もOHラジカルの量が多いのは「高濃度の『ナノイーX』」

では、「ナノイーX」の菌の抑制効果を示す実験の模様を見てみましょう。下の写真をみてください。透明な樹脂製のプレート2枚に菌のスタンプをして、片方を「ナノイーX」がある環境に置いてしばらく放置します。左が「ナノイーX」を当てた環境で、43秒経過したところ、スタンプが薄れてきている(菌が抑制されている)のがわかりますね。

↑ブラックライトで菌のスタンプ(ツノがついたバイキンマーク)が光る仕組みです

 

↑ナノイーを当てた方は(左)薄れてきていますが、放置しただけのスタンプ(右)は形がはっきり残っています

 

パナソニックではOHラジカルの量で「ナノイー」「ナノイーX」「高濃度の『ナノイーX』」というように名前をつけており、OHラジカルの量は、「ナノイー」の10倍が「ナノイーX」、さらに「ナノイーX」の2倍が「高濃度の『ナノイーX』」となっていて、OHラジカルの濃度によって、脱臭や有害物質の分解スピードなどに違いが出てきます。「エオリア」Xシリーズに搭載されているのは最もOHラジカルの量が多い「高濃度の『ナノイーX』」です。

↑OHラジカルの量によって名前が異なります

 

↑「ナノイーX」で実証されている効果。カビや菌、ウイルスをはじめ、ニオイや花粉など空気の困りごとの助けになります

 

高濃度の「ナノイーX」を搭載し、立体的な気流を作り出す加湿空気清浄機

この、高濃度の「ナノイーX」を搭載したのが、新製品の加湿空気清浄機 F-VXT90(実売価格10万4230円)です。

↑加湿空気清浄機 F-VXT90。11月2日発売。空気清浄適用畳数は~40畳、加湿適量床面積は~24畳/~15畳(プレハブ洋室/木造和室)、加湿量は300~870ml/時間。外形寸法は約H640×W398×D287mm、質量は約11.7kg

 

F-VXT90は、開口部と2枚のルーバー形状を見直した「3Dフロー花粉撃退気流」を採用。立体的な気流を作り出し、効率よく部屋全体に気流を循環させます。これにより、床上30cm付近にたまりやすい花粉をパワフルに吸引するとのこと。なんと従来品よりも約1.5倍多く集じんするというので、花粉が気になる人にはうれしいですね。

↑新製品では中央付近の吸引効率がアップしています

 

アプリを活用した「うるおい暖房」でエアコンと空気清浄機が連動する

今回の新製品の「エオリア」XシリーズとF-VXT90は、IoT連携で連動運転できる機能を備えています。その名も「うるおい暖房」。

 

冬は暖房を使うと乾燥が気になりますが、専用の「エオリアアプリ」で「うるおい暖房」を選択すると、エアコン暖房に合わせてF-VXT90の電源が入り、加湿運転を自動で開始します。ちなみに、すでにF-VXT90の電源が入っている場合でも、リモコンから「暖房」を作動させると、F-VXT90が加湿モードで運転を開始します。

↑専用アプリでエアコンと空気清浄機との連動運転「うるおい暖房」を設定できます

 

これならいちいち自分で加湿器のモードを切り替えなくていいので簡単ですし、誰がスイッチを入れても自動で加湿運転ができます。「加湿を忘れてた!」なんてこともないので、いつでも快適ですね。

 

しかも、空気清浄機とエアコンを一緒に使うとダブルで高濃度「ナノイーX」を発生させるので、花粉やニオイの抑制スピードもアップするとのこと。これはうれしい!

↑高濃度の「ナノイーX」を搭載したエオリアと加湿空気清浄機をダブルで使うと、花粉抑制スピードや脱臭スピードがアップします

 

ちなみに、パナソニックによれば暖房運転をする際、暖かい空気が上にたまりますが、そこでエアコンと空気清浄機を対面に設置すると、より気流が効率良く循環するとのこと。両者を持っている人は、ぜひ参考にしてみてください。

↑エアコンと空気清浄機の置き方にも気をつけましょう

 

なお、空気清浄機にも「ミルエア」アプリという専用アプリを用意しており、自分だけの運転モードが設定できる「わたし流運転」を備えました。

 

これは、花粉、ハウスダスト、PM2.5、ニオイ、湿度、運転音の気になる度合いを入力することで、ユーザーの悩みにあった運転モードを設定できるというもの。しかも、1週間後には通知が届き、設定内容を見直して更新できるため、使っていくうちに自分好みにカスタマイズできるとのこと。「わたし流運転」は4件登録できるので、季節ごとに設定を変えるなど、使い分けができそうです。

 

排熱を再利用した「新・エネチャージシステム」で冷房時の省エネを実現

最後に、面白い機能として、ルームエアコン「エオリア」Xシリーズの「新・エネチャージシステム」にも触れておきましょう。パナソニックのエオリアは2011年から、運転中に排出された熱エネルギーをチャージ(蓄熱)して暖房エネルギーとして有効活用する「エネチャージシステム」を搭載しています。これにより、霜取り運転中にも暖房が止まらない暖房を実現してきました。

 

今回は、新たに回路構造を変更し、これまで活用されていなかった熱エネルギーを冷房時にも有効活用。設定温度をキープしながら除湿をし続ける「快湿制御」運転を実現し、ジメジメしない快適な冷房を実現。運転のON/OFFを繰り返さないので、約10%省エネになるといいます。さらに、室外機の進化で、冷房立ち上げスピードも15%アップしたとのこと。

 

省エネ性や快適性を高め、「高濃度の『ナノイーX』」も搭載する「エオリア」Xシリーズ。空気清浄機と連携して加湿する機能も実用的です。ウイルス対策の面からも空気が気になる時期だけに、この冬はぜひ注目してみてください。

↑これまでの「エネチャージシステム」。霜取り運転時にも、暖房がとまらないのは「エネチャージシステム」のおかげ

 

↑「エネチャージシステム」を夏の冷房にも活用します

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ブラックフライデー2020情報】韓国の人気スキンケアブランド「エルツティン」が最大32%オフ!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

エルツティンの商品が最大32%オフに!

韓国美容皮膚科発祥のハイエンドメディカルスキンケアブランド「エルツティン(ÄRZTIN)」は、ネット通販サイト・Qoo10で、11月27日(金)までメガ割セール・ブラックフライデーセールを実施。

■​メガ割(11/18~11/26)

メガ割ではエルツティンの10%OFFに加え、Qoo10の20%メガ割クーポンを取得することで、全商品が30%OFFで購入可能です。

メガ割期間中には購入金額ごとにプレゼントがあり、

  •  5000円以上でナノファイバーマスク1枚
  • 1万5000円以上でナノファイバーマスク1枚+ふわふわひざ掛け

の特典が用意されています。

オリジナルのふわふわひざ掛けは、エルツティン人気商品のシルククリームのイラストとブランドロゴが入ったラベル付きです。ふんわりした触り心地に保温性も高く、寒いお部屋やオフィスなどでも使える仕上がりとなっています。プレゼントは無くなり次第終了。

 

■ブラックフライデー(11/27)

メガ割最終日のブラックフライデーでは、メガ割クーポンが22%OFFにパワーアップ。全商品最大32%OFFで購入できます。もちろん、購入価格に応じたプレゼント特典も。

リモートワークの次は「アバター」で瞬間移動して働く時代がやってくる! どういうこと?

「アバター」というと、SNSやゲームのプロフィールキャラクターのことを思い浮かべるかもしれませんが、実は最近、それとは別のアバターが注目されています。今回紹介する「アバター」は人間が遠隔から操作するロボット。コロナ禍で外出しにくい状況となったいま、新しいコミュニケーション手段としての役割が期待されています。

 

アバターにはウェアラブルタイプ、釣りタイプ、ハンドタイプ、二足歩行タイプなど、様々なタイプがあるのですが、本記事ではそのなかでも注目されているコミュニケーションに特化したものを紹介。ANAのグループ企業「アバターイン」が開発した「newme(ニューミー)」は、パソコンからアバターにアクセスするだけで、限りなく生身に近いコミュニケーションを取ることができるロボットです。

 

アバターインCEOの深堀 昂さんに話を聞き、その合理性と運用のイメージについてわかりやすく解説していただきました。

↑アバターインCEO・深堀 昂さん。ANA在職中、アバター事業を思い立ち、同僚とアメリカで開催された「10億人の生活を変える」コンペにアバターを出展し、グランプリを獲得。ANAに持ち帰り、アバターの事業化を推進。今年4月にANAホールディングスのグループ企業としてアバターインを設立。

 

コミュニケーションに特化した「newme」の普及

ーーまず、「アバター」の概念から教えてください。

 

深堀 昂さん(以下、深堀) アバターとは人間が遠隔から操作するロボットのことで、映画「アバター」でジェームス・キャメロン監督が描いたようなものをイメージしていただければ良いと思います。アバターには様々なものがあり、ANAホールディングス時代にCEATEC (アジア最大級のIT技術とエレクトロニクスの国際展示会)に出展した際には、多岐にわたるアバターを出展しました。

↑2019年のCEATEC AWARD 2019でのANAホールディングスブース。ここでANAホールディングスがnewmeによって新しい社会インフラのデモ展示を行い、「Society 5.0 TOWN賞」を受賞

 

↑こちらは「ウェアラブルアバター」で、操作者は両手にコントローラを持ち、頭にマウントヘッドを装着(右)。手と頭がついたアバターロボットを人(左)が背負うことで、遠隔での体験を二人羽織のように共有できる

 

↑「釣りアバター」。魚が餌を咥えた瞬間の引きの感覚を遠隔地でも同じように感じることができる。慶應義塾大学が開発したリアルハプティクス技術を同大学のスタートアップグループ「Re-al」が製作。ロボットの手で触った感覚を人間の手に伝えることができる

 

↑「ハンドアバター」。人間の手の動きを忠実に再現する。あらゆる業務をリアルな感覚とスムーズな動作で行うことが可能

 

↑「二足歩行アバター」。歩行経路の選択ができるほか、両腕で荷物を運ぶことも可能。山を登る、階段を登るなどの、人間が行けるところは全て二足歩行で行くことができる

 

深堀 これらのアバターはそれぞれ特性が異なりますが、ビジネスという意味でのニーズを考えると、newmeというモデルが最も汎用性があると考え、弊社ではnewmeでのサービス化を準備しているところです。コミュニケーションに特化したモデルで、見守りもできるし、ショッピングもできるし、リモートワークを進化させた形で使うことができます。

↑深堀さんとnewmeにアバターインしたアバターインスタッフ。遠隔地にいる人とアバターを介してコミュニケーションを図る

 

「したくない移動」「できない移動」をなくすことができる

ーーnewmeの使い方を教えてください。

 

深堀 例えば、新宿の家電量販店に家族と一緒に冷蔵庫を買いに行ったとします。カラーリングの確認はもちろんですが、WEBサイト通販ではなかなかわからない雰囲気、扉を開けた感じ、細部などを確認するためです。

 

しかし、新宿の店には目当ての色がなく、「錦糸町店ならありますよ」と言われたとします。しかし、新宿まで来たのに、改めて家族全員で錦糸町まで移動するのは面倒くさいので、「今日はヤメて別の日にしよう」と諦めてしまうことはあると思います。

 

こういうときnewmeが家電量販店全店舗にあれば、人間が各店に出向かなくても、実際の冷蔵庫の雰囲気を、店員さんを介して現場で見ているように確認できます。もちろん、目当ての冷蔵庫がたまたま新宿のお店で売り切れてしまっていた場合でも、newmeを介して瞬時に他店へ移動できます。そんな使い方ができるのがnewmeです。

↑事前に現地に置いてあるnewmeにパソコン上からアクセスし、現地の様子を知ることができるもの。10インチの高画質ディスプレイを搭載し、操作者のコントロールによる移動が可能。S=約100cm、M=約130cm、L=約150cmと3段階から高さを選べる

 

↑上下60°に首を振ることができるので、自走しながら上を見たり下を見たりできます。走行速度は2.9km/h。ボディカラーも選ぶことができるため、様々なシーンに違和感なく溶け込みます

 

↑持ち運びやすさ、場所を取らないところもnewmeの魅力。重量はS=14.5kg、 M=15.0kg、L=15.5kg。寸法ベースはS、M、Lいずれも35センチ×44センチ

 

深堀 我々がずっと考えていることは「したくない移動」「できない移動」をなくしたいということです。ANA時代、海外出張で1週間で5か国を回るということをよくやっていました。最初の海外出張はワクワクしたものの、毎月のように海外出張に行き、だんだん移動するのはキツく感じるようになりました。これは「したくない移動」です。

 

「できない移動」というのは、例えば新型コロナウイルス感染拡大のパンデミックの際、感染された方が大勢入院しているエリアには行けないですよね。あるいは無菌室に入院されている白血病のお子さんも、病気を宣告されたその日から隔離され、親兄弟とは会えなくなってしまいます。そういった「できない移動」であってもnewmeを使えば、十分なコミュニケーションを取ることができます。

↑newmeのモニターサイズは10.1インチ

 

アバターはZoomやスカイプよりもコミュニケーション性が高い

ーーZoomやスカイプなどを使ったオンラインミーティングの進化版のようですね。

 

深堀 でも、コミュニケーションツールとしてのレベルは全く違います。例えば、今のオンライン会議などは、あらかじめ「何時からオンライン会議やるよ」と言って、パソコンの前に参加者全員が座り、作業を止めて話をするという超集中型ですよね。無言は基本許されませんし、だから電話をしているのと同じなんですよ。

 

しかし、newmeの場合は、リラックスしながら使うことができます。自走できるので、移動しながら現場の雰囲気を読み取ることができますし、無言でウロウロしているだけでももちろん大丈夫です。

 

また、例えば会社でいじられポジションのAさんが、外部から社内のnewmeにアクセスしていたとします。そこで社内にいる先輩のBさんが、背後からAさんのアクセスしているnewme付属マイクをコンコンと叩き、わざとAさん側に大きな音をさせて「うわっ! やめてくださいよ(笑)」みたいに、軽い冗談をやりとりすることもできます。これはあくまでも冗談の一例ですが、このように人間同士が普段接している感じと変わらないコミュニケーションを図ることができます。

 

実際に「newme」を使ってみた!

↑newmeが置いてある現場から離れて、パソコンを介してnewmeにアバターイン。操作は極めて簡単。PCキーボードの十字キーで前後左右に動かすだけで、現場のnewmeは前後左右に自走します

 

↑newme側の写真。画面を通して、まるでその場で会話しているかのようなコミュニケーションを図ることができます

 

↑ただ、注意しなければいけないのは、操作者のパソコン上のカメラ画面への意識。これを怠ると、newme側の画面がこんな感じで見切れてしまうことも

 

↑正しい顔の位置はこんな感じです。しかし、このごく単純なことだけを注意すれば、誰でも簡単に使いこなすことができるはずです

 

アバター出社が当たり前になる時代がやってくる

ーーこう考えると、それこそnewmeを使っての「新しい働き方」も生まれそうですね。

 

深堀 そうです。弊社ではすでにアバターワークをしている人もいますが、慣れると本当に人間が出社しているような感じで接することができます。

 

ーー会社に1台のnewmeしかない場合、複数の誰かが、時間ごとに予約するなどして、使い分けていくイメージでしょうか。

 

深堀 まさにそうです。会議室の予約のような感じで、「私は明日9時から18時までアバターで出勤します」という予約をします。そうすると、別の誰かはアバター出社はできなくなるというイメージです。これもnewmeの利便性が浸透すれば、複数あったほうが良いわけですから一気に広まり台数が出ると思っています。特に今はリモートワークの普及が追い風となっていて、浸透は来年以降急速に進むだろうと考えています。

↑newmeによって働く人のライフスタイル、価値観に合わせた「新しい働き方」も生まれそうです

 

↑例えば、足を怪我して移動が困難な人でもnewmeを介してアバター出社することも可能

 

↑離れた事業所、海外拠点などに出向かなくてもnewmeがあればより密接なコミュニケーションが可能に。事業所の家賃や交通経費などのコスト削減にもなります

 

↑newmeを適材適所に配置するころで、人材をさらに有効に活用できます

 

2021年以降、一気に広まる可能性を持つ

ーー深堀さんが中心となり、ANAホールディングスで進めてきたアバター事業ですが、そもそも航空会社がなぜこの事業を始めたのでしょうか。

 

深堀 それまでの航空会社はどこも「快適な空の旅をお楽しみください」ということを謳ってきたわけですが、今は働き方もライフスタイルも多様化しているので、むしろ、人それぞれに異なるライフスタイルや理想的な働き方を提案し、そのうえで本当に余暇を楽しむ際に、飛行機を使っていただく時代ではないかと私は考えていました。つまり、モビリティ事業だけだと他のエアライン、鉄道に勝てないのではないか。こういった提案を私がANAホールディングスにし、それを後押ししてくれたことは良かったと思います。

 

こういった点からANAホールディングスでアバター事業をスタートし、今年からグループ企業として独立したのが弊社ですが、前述の通り新型コロナウイルス感染拡大で航空事業は大変な打撃を受けました。ですので、アバター事業は注目を浴びることとなり、急速に進んでいくだろうと思っています。

 

ーー実際にnewmeを使っての事業はいつ頃からになりますか?

 

深堀 来年春を目指しています。月額数万円になると思いますが、newmeをお貸し出しし、使っていただくレンタルサービスです。「ペッパー」「アイロボット」は実際に購入しないとならず、結構な高額でした。その点、newmeは月額でお使いいただけるものですので、コスト的にも安く運用いただけると思います。

 

技術的に言えば、最初に言ったような様々なアバターは作れるんです。でも、ニーズが限られコストもかかるので、現時点ではコミュニケーションに特化させたnewmeの普及を進めているところです。使われるすべての方が「ロボット好き」というわけではないですし、その意味でもnewmeは多くの人に親しんでいただけるようなシンプルな外見になっています。

 

アバター全般に言えることは、ロボット自体に性格や特徴があるわけではなく、そのアバターにインした人の特徴がそのまま表れるということです。誰でもアバターに接続することができ、そのうえで人それぞれの個性が出るものです。ここがアバターの一番面白いところですので、ぜひ、newmeを生活や働き方に取り入れていただき、幅広い活用を行っていただければと思っています。

↑汎用性の高いアバターとして来年春から市場に出回る予定のnewme。今後の動向に注目

 

撮影/我妻慶一

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【ブラックフライデー2020情報】人気マスクに黒バージョンが登場!しかもいまなら半額以下

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

高品質マスクの黒バージョンが半額以下で登場!

ブラックフライデーにあわせて、サムライワークスが「日本品質のマスク」のブラックバージョンを販売開始。特別価格の1枚あたり約14円となる、通常価格の半額以下セールも同時に行っています。

■商品特徴

1.品質管理が徹底されたISO取得工場で製造

ISO9001は、国際基準の品質マネジメントの略です。提供する製品・サービスの品質を継続的に向上させていく、品質が保証された工場にのみ与えられる規格です。

2.安全で適正な商品であることを証明するCE・FDAマーク取得

CE・FDAマークは、EU・USA両国における薬機法や食品衛生法に違反しておらず、安全で適正な商品であることを証明するものです。

 

 

3.日本基準の検査をクリアした高性能フィルター

日本の検査機関で性能の検査を行い基準をクリアした、安心・安全で高い品質のフィルターを使用しています。

 

4.花粉・ウイルス・バクテリアを99%以上カット

本品は、微粒子捕集効率PFE99.6%、ウィルス飛沫捕集(ろ過)効率VFE99.5%、バクテリア飛沫捕集(ろ過)効率BFE99.6%の3つの検査で合格基準値を大きく上回っています。

\

 

5.口元なめらか! シルクのような肌触りの生地を採用

口元には、シルクのようにやわらかく、敏感肌にもやさしい素材を使用しております。

 

6.耳が痛くならない3.5mm幅の太幅イヤーバンド

耳にやさしい、太幅3.5mmの耳紐を採用しています。弾力のある平ゴムは、耳にとってストレスフリーな素材です。

 

7.隙間を作らない顔のフィット感が増すノーズワイヤー入り

ノーズフィッター内蔵で、顔へのフィット感をアップさせ、外気の侵入を防ぎやすい仕様になっております。

 

8.持ち運びが便利で衛生的な 個別包装で、持ち運びも便利

 

9.高品質で安い!

キャンペーン価格なら、1枚あたり約14円。毎日使うアイテムだからこそ、お財布に優しい価格でお届けします。

 

10.黒色の効果で小顔に見える!

黒色の本品なら、感染対策だけでなく、小顔に見せる効果も狙えます!

 

サムライワークス

日本の品質マスク~10STARSマスク~(ブラックバージョン)

個包装50枚入り

特別価格700円(定価 1628円)

【今日はいい風呂の日】アーバンリサーチと高円寺の銭湯「小杉湯」のコラボアイテムがとにかく快感だ!

URBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)が地域活性化を掲げ、日本各地の企業やクリエイターによって創られるローカルコミュニティとともに、その土地の魅力を再考し発信するプロジェクト「JAPAN MADE PROJECT」。

 

今回、6つ目の地域となる東京・高円寺の銭湯「小杉湯」とのコラボレーション第2弾として「ルーズフィットベスト」と、「ルーズフィットヘンリーネックシャツ」を本日、11月26日”いい風呂の日”に発売します。

 

第1弾に引き続き、スマイルコットン社が手がけるブランド「HAAG(ハーグ)」とウェアを協業。単なるリラックスウェアではなく、銭湯を起点とし、街の回遊が叶う商品を目指しています。そのため、製作するアイテムの選定から細かなデザインの調整に至るまで、小杉湯の担当者と幾度となく議論を重ねたアイテムに。

↑小杉湯。東京・高円寺にある昭和8年創業の老舗銭湯

 

銭湯の行き帰りで重要となる楽チンで動きやすい服装であると同時に、そのまま街へと繰り出せるよう、両アイテムともゆったりとした、リラックス感のあるシルエットに設定。また「V ネックベスト」「ヘンリーネックシャツ」のデザインにすることで、一枚でもサマになり、街着としておしゃれも楽しめるようになっています。

↑「URBAN SENTO ルーズフィットベスト」 1万3000円(税別)。アイボリー、ネイビー、オレンジブラウンの3色展開

 

↑「URBAN SENTO ルーズフィットヘンリーネックシャツ」 1万5000円(税別)。アイボリー、ネイビー、オレンジブラウンの3色展開

 

さらに、機能面では湯冷めを防ぐため、使用する素材にもこだわっています。スマイルコットン社が手掛ける「スマイルコットン」は、糸の撚りを少なくすることで繊維と繊維の間に空気の層ができます。「わた」のようにふんわり軽くやわらかいため、保温性に優れているのが特徴。その糸から編み立てられた生地は上質な素材で、綿100%でありながら軽く、まるでタオルに包まれているような感覚です。吸水性や乾きやすさにも優れているため、お風呂上りのリラックスタイムに、そして”ととのった”後にぜひ着用してもらいたいウェアです。

↑「小杉湯のミルク風呂」 2000円(税別)。12月4日発売。 優しいミルクの香りと乳白色の湯に、ワセリン・ミツロウ・ミネラルオイルといった保湿成分が配合された優しい入浴剤

 

イメージビジュアルには、小杉湯と所縁があるアーティスト夏目知幸(元シャムキャッツ)さんと野木青依さんをモデルとして起用。 銭湯の運営に留まらず音楽、ファッション、サブカルチャーとも結び付いてきた小杉湯のコミュニティを感じるイメージビジュアルに仕上がっています。

↑左から夏目知幸(元シャムキャッツ)さんと野木青依さん。屋内、 屋外それぞれのイメージビジュアルを撮影し、リラックスウェア、街着のどちらのシーンでも使用いただけることを表現

 

高円寺の小杉湯から始まった「URBAN SENTO」の取り組みは、今後も新たな銭湯へのこのプロジェクトの参画を呼びかけていき、コミュニティの輪を広げていくとのこと。ついつい部屋着で行ってしまいそうな銭湯ですが、銭湯へ行くのにも快適でありながらオシャレに過ごせるという粋なアイテムです

 

■取扱店舗
アーバンリサーチ なんば CITY 店/アーバンリサーチ KYOTO/アーバン・ファミマ!! 虎ノ門ヒルズビジネスタワー店/アーバンリサーチ ストア 東京スカイ ツリータウン・ソラマチ店/オンラインストア

 

JAPAN MADE PROJECT

https://media.urban-research.jp/feature/ur_japanmadeproject/tokyo/

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ブラックフライデー2020情報】高級レザーアクセサリーブランドが、最大40%オフセールを実施中!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

高級レザーアクセサリーブランドが、最大40%オフセール!

多くの海外セレブや芸能人からも人気となっているオーストラリア発のプレミアムレザーブランドMAISON de SABRÉ (メゾン・ド・サブレ)では、新作を含む全アイテム対象のブラックフライデーセールをオンラインストアで開催中。全商品が最大40%オフになるだけでなく、2点以上のまとめ買いで特別なギフトも同封されるという特典付きで、同社史上最大のセールとなるそうです。

本セールでは全レザーアクセサリー商品が最大40%オフになるだけでなく、いち早くモデルチェンジに対応したiPhone 12ケースコレクションや、新ラインとして先日発売したばかりの新作「ミニトート」も15%割引が適用されます(ミニトートは100個限定)。

 

同社史上最大の割引額に加え、2点以上の購入に対し、寒い季節にぴったりのホリデーギフトソックスをプレゼント。自分へのご褒美として、または、大切な人とのお揃いのアイテムとして、上質なレザーアイテムをお得に手に入れてみませんか?(ホリデーギフトソックスのプレゼントは、在庫が無くなり次第終了)

■セール価格でも変わらないサービス内容

  • 北米産最高品質のペブルグレインレザーを使用
  • 職人の手作業によるイニシャル刻印無料
  • イニシャル刻印はゴールドかシルバーから選択可能
  • 高級感のあるロイヤルブルーのギフトボックスに梱包
  • 日本への送料無料EMS国際スピード郵便にて配送(セール期間のみ2〜5日以内に出荷 ※変動する可能性あり)
  • 365日製品保証付

■セール対象アイテム一覧

MDS人気No.1のスマホケース

 

小さいボディにイニシャル刻印が映える人気No.2のAirPodsケース

 

コンパクトで収納力抜群のジップウォレット

 

中央のポケットをはじめ超軽量ながら機能性の高いカードケース

 

ポケットが多く使いやすい名刺入れ

 

中身を入れても膨らまないウルトラスリム設計のスマートウォレット

 

軽くて手馴染みの良いウォレット

 

用途に合わせて理想のサイズを選べる手馴染みの良いクラッチ(ミニ/レギュラー)

 

MDS初のバッグライン 新発売の「ミニトート」限定カラーシリーズ

YouTuberららまろが愛用オーディオ機器をたっぷり語る!

モノに精通した各界の目利きたちにオススメアイテムを訊く「GN MEISTERS(ゲットナビ マイスターズ)」。今回は、ポータブルオーディオの動画レビューが人気の、ららまろさんにインタビューを実施。いま愛用しているオーディオ機器のなかから、特に気に入っている3製品についてたっぷりと語ってもらった。

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

YouTube ららまろ ちゃんねる

イヤホン・ヘッドホンや、デジタルガジェット系のレビュー動画を中心に投稿。チャンネル開設からまだ4年半ほどだが、登録者数は約4万3400人に到達。視聴者は10~20代の若い世代が中心だ。

 

★注目カテゴリのランキングを発表

「ノイズキャンセリング対応の完全ワイヤレスイヤホン」など、注目度の高いカテゴリでベストバイランキングを発表する動画が人気。購入を検討中の人には参考になること間違いナシ!

 

★忌憚のないレビューで信頼度◎

イヤホンを中心に、話題の新製品をいち早く試用してこってりとレビュー。良いことだけでなく、悪いと感じたことは隠さず正直にレビューするスタイルで、視聴者からの信頼を獲得している。

 

★変わり種アイテムも試してみる!

100円ショップで売られている激安オーディオ機器など、ちょっと変わり種のアイテムもとにかく試してみる! レビューを見れば、意外と侮れない実力ということに気づかされるかも!?

 

★デジタルガジェットも守備範囲

動画でレビューするのはオーディオ機器が中心だが、それのみにあらず。ポータブルプロジェクターや2 in 1ノートPCなど、ららまろさんの守備範囲はデジタルガジェット全般に及ぶ。

 

【使って良かったモノ01】音質やデザインだけでなく、使い勝手も超一流でした

完全ワイヤレスイヤホン

ゼンハイザー

MOMENTUM True Wireless 2

実売価格3万9930円

アクティブノイズキャンセリング機能を新搭載した第2世代。あらゆるジャンルの音楽で原音を忠実に再現し、バランスが取れた美しいハーモニーを奏でる。連続再生はイヤホンのみで最大7時間。

 

使って良かったワケ

ゼンハイザーならではの音質やデザインが注目されている製品ですが、実際に試してみると、その使い勝手の良さに驚くはず。

 

発売から何度もアップデートされていて、そのたびに機能が改善されています。例えば、ペアリングした複数のデバイスから、接続する機器をアプリで選べるのがストレスフリー。PCでのリモート会議に使ったあと、スマホに接続して外出、がシームレスで行えます。

 

当初はノイズキャンセリングをオンにするとこもった音質になってしまっていたのですが、それもアップデートで改善されました。

 

完全ワイヤレスとしてはかなり高価ですが、買って間違いない逸品。“安物買いの銭失い”するくらいなら、絶対にコレを選ぶべきです!

 

【使って良かったモノ02】体験したことのない感動の着け心地を味わえました

イヤーピース

AZLA

SednaEarfit XELASTEC

実売価格2980円(全6サイズ中3サイズが各1ペア)

高品質な熱可塑性エラストマー素材を採用した交換用イヤーピース。人の体温で軟化し、吸い付くような極上のフィット感を実現する。独特のストレート形状により、イヤホンのポテンシャルを引き出す。

 

使って良かったワケ

一般的にイヤーピースはシリコン製が多いのですが、本製品は熱で柔らかくなる素材を使っているのがポイント。これにより、どんな形状の耳穴にもピッタリとフィットし、快適な密着感を得られます。これまでにはない感動の着け心地を味わえました。

 

耳穴を密閉することで、低音の質感が高くなったり、音の輪郭がくっきりと明瞭になったりという音質面のメリットもあります。

 

視聴者の方からも、これまで「耳が痛くなる」とか「フィットするものがない」というお悩みが数多く寄せられていました。耳の形は一人ひとり違うのでなかなか良いアドバイスをしてあげられなかったのですが、ようやくオススメできる製品が出てきてうれしいです。

 

【使って良かったモノ03】高級DAPでストリーミングを聴いたら圧巻の音でした

携帯音楽プレーヤー

アステル&ケルン

A&ultima SP1000M

実売価格24万9980円

旭化成エレクトロニクスの高性能DAC「AK4497EQ」をデュアル搭載。PCM384kHz/32bit、DSD11.2MHzのハイレゾ再生に対応する。USB Type-Cをサポートし、急速充電や高速データ転送も可能だ。

 

使って良かったワケ

セールで購入しましたが、それでも20万円以上もした高価なプレーヤー。ハイスペックなハイレゾ音源もネイティブ再生できる高性能モデルですが、私は本機で主に「サブスクリプションサービス」を楽しんでいます。

 

意外と知らない人が多いのですが、アステル&ケルンの携帯音楽プレーヤーは「Open APP Service」機能を使ってSpotifyやAmazon Musicなどのストリーミングサービスの音楽を聴けます。「そんな使い方はもったいない」と思う人もいるかもしれませんが、スマホで聴くのとは音質が段違い。使い勝手も上々なので、手放せなくなりました。ちなみに私は音楽サービスだけでなくYouTubeの動画も本機で楽しんでいます。

 

【ららまろのこだわり】オーディオの専門用語は噛み砕いて具体的に説明

動画の視聴者は若い世代の方が多いので、あまり高価すぎる製品は避けます。コスパの高さに加えて、そのアイテムにしかない機能や特徴をしっかりわかってもらえるようなレビューを心がけています。専門用語をできるだけ噛み砕いて具体的に説明するのもポイントです。

 

【いま気になっているモノ】

ゼンハイザー

HD 820

実売価格24万2230円

新型コロナウイルス感染拡大の影響であまり外出できない生活が続いているので、自宅でより良い音をじっくりと楽しめるアイテムも欲しいと思うようになりました。このHD 820は試聴したことがありますが、とにかく空間表現が豊か。密閉型なので音漏れしないのも魅力です。

香りだけでお酒がほしくなる! 匠の技満載のセブン-イレブン「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」

とり肉を使った人気料理の1つ“焼鳥”。お酒好きにはたまらないメニューですが、直火でしっかり焼き上げようとしても家庭だとなかなか難しいですよね。そこで今回は、セブン-イレブンの新商品「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」(645円/税込)をピックアップ。2種類の焼鳥だけでなく、手作りのつくねや鶏そぼろ、玉子焼きもトッピングされた豪華な一品です。

 

【関連記事】
食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

 

●「炭火焼鳥とつくねのお弁当 柚子胡椒を添えて」(セブン-イレブン)

セブンの焼鳥メニューといえば、これまでにも「焼鳥炭火焼」(235円/税込)や「焼き鳥盛り合わせ」(257円/税込)がヒット商品に。炭火で焼き上げたこだわりのとり肉にハマった人は多く、「焼鳥職人雇ったのかっていうくらいおいしい!」「セブンの焼鳥炭火焼をおつまみにすると晩酌が止まらなくなる」といった評価が相次いでいました。

 

そんなセブン自慢の炭火焼鳥がトッピングされた同商品。焼鳥は醤油たれ和えと塩焼きの2種類で、塩焼きには柚子胡椒たれもかかっています。おまけに手作りつくねと鶏そぼろも入っているため、まさに肉料理好きにはたまらないお弁当ですよね。

 

 

それぞれの肉料理がどんな味わいを持っているのか、さっそくチェックしてみましょう。パッケージを開けると醤油たれの香りがほのかに漂い、早くもお酒を飲みたくなってしまいます……。最初に口へ運んだつくねの歯ごたえは柔らかく、たれのコクと肉本来の味わいがなんともGOOD。鶏そぼろには生姜煮が隠し味に入っていて、甘みとともに生姜特有のピリッとした辛味も感じられました。

 

メインの炭火焼鳥は、さすがセブン自慢の味。醤油たれ和えは濃厚な甘みの中にも炭火焼き特有の風味があり、コンビニ商品とは思えない匠の技を堪能できます。塩焼きに添えられた柚子胡椒たれも、肉の味わいを引き立てる絶妙なバランスが最高。口の中でケンカすることなく、柚子の香りが主張しすぎることもありません。

 

実際に食べた人からも大好評で、ネット上には「焼鳥目当てで買ったけどボリューム満点で食べ応え満点!」「柚子胡椒たれがいいアクセントになってる。塩焼きの風味にぴったり」といった反響が続出。

 

夕食を準備できない夜は同商品を購入して、晩酌を楽しんでみてはいかが?

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

 

タトラス?カナダグース?コンサバ派の最強ダウンを探せ!

寒い冬の頼れるアウターといえば、やっぱりダウン。それなりの値段を出すからには、長く使える間違いない一着が欲しい!となると、狙うべきブランドはタトラス?ウールリッチ?やっぱりカナダグース??

今回はそんな迷えるコンサバさんの代わりに、現場のプロに聞いてきました。お邪魔したのはエディフィス新宿店。みんなが今欲しがっている鉄板の5モデルを、名物スタッフ・三浦さんにコーディネート込みで順番に解説してもらいました!


\ 解説してくれたショップスタッフ /

三浦 健司さん / EDIFICE 新宿店
豊富な知識をベースに懇切丁寧な接客をしてくれるショップスタッフの証、BAY☆FA GOLDの肩書を持つ三浦さん。大のサッカー好き。最近は久保選手も所属するビジャレアル所属のジェラール・モレノの天才っぷりに魅了されているらしい。絶賛更新中のインスタも必見。(@miutake___)。

1.シンプルさと防寒性を兼ね備えた〈カナダグース〉

-15℃から-25℃の環境下でも活動できるスペックを備える〈カナダグース〉の看板モデル。ほどよくミリタリー感のあるシンプルなデザインは街着として取り入れやすい。小柄なアジア人の体型に合わせたフュージョンフィットモデル。CANADA GOOSE / Chateau Parka FF ¥129,800(税込み)

ーカナダグースはやはり選択肢に挙がりますか。

知名度が圧倒的に高いですからね。ダウンといえばカナダグースと思われている方は多い。「カナダグースが欲しい」という方が決め打ちで狙うのは、大体こちらのシャトー、もしくはジャスパーというモデルのどちらかですね。デザインはどちらもほぼ変わらないので、一番人気と言っていいモデルです。

ーあまりダウンっぽく見えないのも、シャトーが人気の理由なのでしょうか?

ボリューム感はあるものの、表地にダウンのキルト部分が露出しないので、野暮ったく見えないというのはありますね。あとは“圧倒的に暖かい”という評判がもうすでに浸透している。お客さんにとって、防寒性への安心感があるのも人気の理由だと思います。

ー〈カナダグース〉はどういう方におすすめなのでしょうか?

表地がタフな生地なので、日々の使用時にあまり気をつかいたくないという方にいいと思います。特に小さなお子さんがいらっしゃる方は、日常生活で取り扱いなどいちいち気にしていられないと思うのでおすすめですね。

ー今シャトーを着るなら、どんなコーディネートがいいですか?

日本でシャトーを普段使いするなら、そんなにインナーに保温性は必要ないかなと。とはいえ、ダウンを脱いだ後もある程度はきちんとして見せたい。タートルネックのカットソーに軽いカーディガンを羽織るスタイルなどはいかがでしょうか。

ダウンジャケット/ CANADA GOOSE、カットソー / alvana(EDIFICE別注)、パンツ / EDIFICE、シューズ / adidas(EDIFICE別注)

2.ビジネスウェアとも好相性の〈ウールリッチ〉

氷点下で作業するアラスカのパイプライン建設作業者向けに誕生したアークティックパーカ。アナログな風合いと機能性を併せもつ、通称60/40(ロクヨン)クロスを表地に採用。さらにテフロン加工を施し、撥水性を強化している。WOOLRICH / EDIFICE別注 New ARCTIC PARKA ML 118,800円(税込み)

ーこちらはエディフィス別注なんですね。別注のポイントはどこでしょう?

ボタンや裏地に至るまで同系色で統一しました。さらに、今年からファーの色も暗い色に変更したんです。従来の(白に近い)ファーの色だと、コーディネートの際に浮いてしまうという声を結構いただいていたんですよね。よりシックな雰囲気で着られる一着になったかなと思います。

ーズバリどんな方におすすめの一着ですか?

セットアップやスーツの上に着られる方がすごく多いモデルですね。しっかり通勤で使いたい方には特に向いていると思います。ブランドのバックボーンが探検隊だったりするので、表地の強度も申し分ありません。カナダグースと立ち位置は似ていますが、よりちょっと玄人向きでしょうか。「カナダグースはカジュアル過ぎる」と思ってしまう方にはハマると思いますよ。

ー今回はセットアップに合わせてコーディネートを組んでいただきました。

まさに冬の通勤時をイメージして、ハイゲージのタートルネックのニット、ネイビーのストライプ地のセットアップを合わせてみました。やはり中にジャケットを着た際の収まりは非常にいいですね。もちろんもっとカジュアルなコーディネートにもお使いいただけます。

ダウンジャケット/ WOOLRICH(EDIFICE別注)、ジャケット / EDIFICE、ニット/ EDIFICE、パンツ / EDIFICE、シューズ / ferrante

3. “上品さ”で抜きん出るのは〈タトラス〉

イタリアの名門生地メーカーであるロロピアーナ社の生地、Super150のウールにシルクを混紡した軽量ウールを表地に使用。タイトなシルエットに加え、身頃にダーツを入れる事で立体的ですっきりとしたシルエットを実現している。TATRAS / DOMIZIANO ¥137,500(税込み)

ー〈タトラス〉のDOMIZIANOは三浦さんから見て、どんな一着ですか?

同ブランドの中でも上質な生地を表地に採用するアールラインの一着です。原毛の時点でいいものを惜しみなく使っているので、今回の中で上品さという意味ではひとつ抜きんでる存在ですね。そのせいか、やや年齢層が上の方が購入されるイメージです。

ーダウンなのに、ボリューム感が少なくすっきりして見えます。

タウンユースに特化しているブランドなので、ダウンのボリュームは抑えています。使用しているダウンの質が高いので、少ない量でも保温性は高い。雪山は厳しいと思いますが、日本の都市部で着る分には十分暖かいと思います。

ーこちらはどんな方に合う一着なのでしょうか?

オンオフ問わず普段からハイゲージのニットやスラックスなどのきれいなスタイリングを好む方には特に向いていると思います。逆にちょっとおすすめできないのは、リュックをメインで使っている方でしょうか。どうしても背中の下の部分が摩擦で擦れてしまうんです。

ーコーディネートのポイントはありますか?

個人的に相性がいいと思っているのが、ハイゲージのニットにスラックスを合わせたコーディネートです。中にジャケットを着込む余裕もありますが、あまりアイテムを重ねないほうが〈タトラス〉のダウン特有のすっきり感が強調されると思いますよ。

ダウンジャケット/ TATRAS、ニット/ EDIFICE、パンツ / EDIFICE、シューズ / ferrante

4.天候・気温問わない唯一のダウン〈デサントオルテライン〉

熱接着ノンキルト加工とシームテープ加工により水分含浸を防ぎ、高い耐水性を実現した「マウンテニア」。フロント部分には2列のジッパーを配置。ジッパー間のメッシュ生地により、フロントを閉めた状態でもジャケット内の不快な熱や湿気を逃がすことが可能。DESCENTE ALLTERRAIN / EDIFICE別注 マウンテニア ¥115,500(税込み)

ー〈デサントオルテライン〉は黒のイメージが強いのですが、こちらは別注カラーとのことです。インラインではグレーの展開はないんですよね?

はい。エディフィスだけの別注色です。例年だと絶対黒からなくなっていくんですが、今年に関しては、このグレーと黒とで悩まれる方がすごく多いですね。角度によってはカーキっぽくも見えるし、黒っぽくも見える。ちょっとスモーキーな感じのニュンスカラーです。絶妙な色に仕上がったと思います。

ー今回の中では、一番雨に強いダウンということです。

“雨に強い”を通り越して、“雨でも平気”なダウンですね。生地自体が水を通しませんし、ダウン特有のステッチもない。ダウンって生地に撥水加工をかけてもステッチが露出していると、そこから浸水してくるんです。その心配はしなくていいかなと。土砂降りの雨の日でも唯一着られるダウンと言っていいと思います。

ーただ、熱圧着のダウンはクリーニングを受けてもらえないという話も聞いたことがあるのですが。

水沢ダウンの提携先である白洋舎さんのような技術力のあるクリーニング屋さんなら、問題はないと思います。もう数年取り扱いをさせてもらっていますが、圧着が剥がれたという話はいただいていないですね。あと大きいポイントとして、今年からギャランティーカードが付きました。万一、不具合があった際も2年間は対応してもらえます。迷っている方は後押しの材料になるのではないでしょうか。

ーそれは頼もしいです。どういう方におすすめですか?

天候や気温に関わらず、これ一着で済ませたいという方にいいのかなと。やはり一流スポーツブランドの技術を結集したダウンなので、細かい機能性の追求は抜かりないですね。あとはこういうスペックって単純に男心をくすぐるじゃないですか。その部分にグッとくる方というか。この一着に限っては、細かいうんちくは語り出せばキリがないです(笑)

ー普段のコーディネートはどうすればいいですか?

スペック云々を抜きにして、単純にシルエットがキレイなのも魅力です。アームホールも細くてスタイリッシュ。なので、都会的な印象のアイテムとの相性はすごくいい。ホカオネオネのシューズやグラミチに別注したパンツなど、スポーツ感ときれい目な感じを両立させたスタイリングでまとめてみてほしいですね。

ダウンジャケット/ DESCENTE ALLTERRAIN(EDIFICE別注)、スウェット / EDIFICE、パンツ / Gramicci (EDIFICE別注)、シューズ / HOKA ONEONE

5.軽量性と収納性に特化した〈テアトラ〉

〈テアトラ〉の代名詞的モデルである「スーベニアハンター」のショート丈のダウンバージョン。旅先でお土産を買い漁っても平気な収納量を誇る。ダウンは南極観測隊にも採用される老舗日本ダウンメーカーZANTER社製。暖かいだけでなく、同ブランド史上最軽量のアウター。TEATORA / Souvenir Hunter S/L-EVA ¥110,000(税込み)

ーこちらはどんな一着ですか?

今回の中では、はっきりした性格がある一着。とにかく軽いです。今回、他のダウンと着比べて改めて思いました。圧倒的に軽いですね(笑)その代わり、雨や雪の中で着ることを想定していない。都市での使用に振り切っているのがユニークな一着ですね。

ーえっ、雨の日は着れないんですか?

でもこの一着に限らず、ダウンって基本的に雨はNGなんですよ。生地に撥水加工がされていれば、急な雨に降られた際の安心感はありますが、雨の日は着ないに越したことはない。先ほどの〈デサントオルテライン〉だけは別ですが。なので、個人的には雨の日に着られないことに関しては、そこまで気にならないですけどね。

ースーベニアハンターのモデル名どおり、やはり収納力は充実しているのでしょうか?

外ポケットだけでなく、内側にもジップがたくさん付いているのでかなりありますよ。僕もテアトラは好きで何着か持っているんですけど、本当に手ぶらで出歩けます。収納量の目安が記載されたタグもこのブランドらしいですね。

ー〈テアトラ〉に関しては、どんな方におすすめなのでしょうか?

一般的な機能性というよりは、〈テアトラ〉というブランドが必要と考えている機能だけを突き詰めた一着です。なので、その辺を面白がれる少しファッション感度が高い方に受けていますね。〈アクロニウム〉ほどマニアックではないのですが、〈オーラリー〉や〈コモリ〉あたりが好きな方なら、この魅力をわかってくれるのかなと。

ーコーディネートのポイントを教えてください。

身幅がかなりゆるいので、今回の中では一番今っぽいシルエットのダウンです。なので、まさに今挙げた〈オーラリー〉のトップスと合わせました。どちらもゆるっとしたシルエットなので、相性はいいですね。他も〈テアトラ〉にグッとくる方が好みそうなコンテンポラリーなブランドを選んでみました。

ダウンジャケット/ TEATORA、スウェット / AURALEE、パンツ / CELLAR DOOR、シューズ / SUICOKE

EDIFICE新宿店
住所:東京都新宿区新宿3-31-9 1F
TEL:03-5366-5481
営業時間:11:30~20:30(平日)、 11:00~20:30(土日祝)
定休日:不定休

ザクザク切れる段ボール専用カッター! 物流センター従業員の声から生まれた「段ボールのこ 物流くん」レビュー

創業1933年の刃物メーカー「長谷川刃物」では、日常的に使えるハサミやカッターのブランド「CANARY」を展開中。数あるラインナップの中でも、多くの物流センターで使用されている注目の商品が「段ボールのこ 物流くん」です。家庭で使っているという人も多く、SNSでは「段ボールをスピーディーに開けられる」「普通のカッターより安全で使いやすい」といった声が。どんな工夫が凝らされたアイテムなのか、使い勝手をレビューしていきましょう。

 

●安全に段ボールを切れる「段ボールのこ 物流くん」(長谷川刃物)

家から1歩も出ずに買い物ができるネット通販は、現代に欠かせないサービス。私も毎日のように利用するのですが、大きな商品になると段ボールを開封するのがかなり面倒ですよね。さらに開封してからも、空の段ボールをゴミに出すためには解体しなければなりません。そんな時に便利な商品が、「段ボールのこ 物流くん」(660円/税込)。ハサミやカッターよりも安全に段ボールをカットできるアイテムです。

 

グリーンとオレンジのツートンカラーが特徴的な、110(縦)×27(横)×21mm(長さ)ほどの同商品。ポケットにすっぽり収まるサイズ感なので、どこにでも持ち運ぶことができます。

 

 

刃は一般的なカッターと同じように、本体中央のスライダーで出し入れする仕様。さっそくスライダーを押し出してみると、先端が丸い不思議な刃先が登場しました。刃渡りは27mmほどで、段ボールの中身を傷つけない絶妙な長さです。

 

 

刃の両面はギザ刃になっており、手では切りにくい布ガムテープも簡単にカットすることが可能。そのまま段ボール自体も切ってみたのですが、軽い力でザクザク切れるため解体作業がかなりストレスフリーになります。テープや箱だけでなく、梱包用のベルトや紐のカットも簡単ですよ。

 

 

購入した人からは、「サッと使える短い刃がすごく便利!」「刃こぼれしたり折れたりすることもない。子どもがいる家でも安心して使えます」「ネットショッピング大好きな私にはもう手放せないアイテム」といった声が。「段ボールのこ 物流くん」があれば、面倒だった段ボールの片付けが楽しくなるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

銀座の梅酒バーへ! 酔いでこぼれた先輩の「ある過去」に後輩が……/ほろ酔い道草学概論 第十三話

日本各地には、現地を訪れないとわからない魅力というものがあります。その土地ならではのお酒を飲むことも、そんな魅力のひとつ。本連載「ほろ酔い道草学概論」は、お酒好きOLコンビがお酒に酔って道草を食いながら、土地に根付く不思議な魅力に触れていくショートストーリーです。

 

【前話を画像でおさらい】画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは表示できません。

●GetNavi web本サイトで前回を読む

●第一話はこちら/連載一覧はこちら

 

ビーチコーミングで大切なモノと時間について、少しわかったような夏を過ごした千穂と正宗。今回は、東京の中心「銀座」で一風変わったある場所に向かいます!

 

 

 

 

 

The CHOYA 銀座BARについて

今回、二人が訪れたバー「The CHOYA 銀座BAR」は、チョーヤ梅酒が東京の中心・銀座から日本の伝統文化である梅酒をカジュアルに飲みやすく、かつ家庭では味わえない深い楽しみを発信するため生まれた場所です。

 

チョーヤ梅酒特製の本格梅酒や、コニャックで有名なフレンチオーク樽で長期間熟成させた梅酒など、バリエーション豊かな梅酒が独自の梅料理と一緒に堪能できます。梅酒の味の違いをわかりやすく楽しめる飲み比べコースや、紅茶をミックスした口当たりの良い一品が多く用意され、老若男女親しみやすいラインナップとなっており、実際に多くの女性客が足を運んでいるようです。また、日本独自の文化である梅酒を国内外に発信するため銀座に居を構えた思いの通り、頻繁に外国人の方々も訪れる梅酒の新たな一面を知れるスポットとなっています。

 

 

■電話番号:03-3573-8015

■営業時間:15時~22時(土日祝:14時~22時)

※新型コロナウイルス感染防止のため、アルコール類の提供は21時半まで

 

【連載一覧】

ほろ酔い道草学概論

「ディズニープラス」が配信サービス独自色ランキングでTOP3入り−−定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査

エンタテイメント業界に向けたマーケティングデータ分析やデジタルマーケティングサービスを提供しているGEM Partners(ジェムパートナーズ)は、定額制動画配信サービス(SVOD)の浸透状況や獲得のポテンシャル、流出入状況、ブランドイメージなどをまとめた、「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」を発表しました。

 

「そこでしか見られない作品の充実度」をピックアップしたところ、首位を独走しているのは Netflixとなっています。Amazon プライム・ビデオが猛追し、 好調のディズニープラスがTOP3入りしました。

 

出典画像:プレスリリースより

 

上記グラフは、「定額制動画配信サービス ブランド・ロイヤリティ調査」における、「そこでしか見られない作品の充実度」の推移になります。

 

2019年12月の調査でAmazonプライム・ビデオをおさえ、Netflixが首位に躍り出ました。今年4月末の調査で躍進するなど、その後も順調に伸長を続けています。最新の10月末調査でも、他サービスを引き離して首位を独走。Netflixオリジナル作品を次々と配信し、「そこでしか見られない作品がある」というイメージ訴求に最も成功している定額制動画配信サービスといえます。

 

Amazonプライム・ビデオは、上位に位置しつつも伸び悩んでいました。しかし、8月末の調査から上昇しています。

 

2019年3月にサービスを開始したディズニープラス(当時の名称はディズニーデラックス)は、調査を開始した昨年から一貫して右肩上がり。9月末の調査では、Huluを超え3位に浮上しました。

水瀬いのり・種田梨沙・村川梨衣・木村珠莉が出演!『ごちうさ』特番11・28配信

水瀬いのり、種田梨沙、村川梨衣、木村珠莉が出演する特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3が、11月28日(土)夜8時30分よりABEMAアニメチャンネルで独占配信される。

 

『ご注文はうさぎですか?』(略称:ごちうさ)は、Koiの四コマ漫画を原作としたTVアニメ作品。喫茶ラビットハウスに下宿する主人公・ココアが、クールでかわいいチノ、男勝りでしっかり者のリゼ、おっとり大和撫子の千夜、気品あふれる庶民派のシャロといった、個性豊かな可愛い少女たちと過ごす日常が描かれる。

 

 

今年10月からはABEMAでも地上波同時・独占先行配信中のTVアニメ第3期『ご注文はうさぎですか? BLOOM』も大きな人気を博している。そんな本作の特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3の配信が決定。

 

 

月一で定期的に実施する特別番組の第3回となる本配信にはチノ役の水瀬いのり、リゼ役の種田梨沙、メグ役の村川梨衣、真手凛役の木村珠莉が出演。『ご注文はうさぎですか? BLOOM』の第7羽までの見どころを振り返りかえるコーナーや、バラエティーコーナーなどを実施する。

 

さらに、特番後の夜9時30分より『ご注文はうさぎですか? BLOOM』第7羽の再配信、夜10時からは『ご注文はうさぎですか? BLOOM』第8羽を地上波同時・独占先行配信。当初から見ているファンも、初めて見る人も楽しめる時間になりそうだ。

 

<配信情報>

特別番組『ご注文はABEMAですか? BLOOM』#3
ABEMAアニメチャンネル
2020年11月28日(土)後8・30〜

 

出演:水瀬いのり、種田梨沙、村川梨衣、木村珠莉
番組URL:https://abema.tv/channels/abema-anime/slots/C3Ni9bo8Ch2mCB

©Koi・芳文社/ご注文は製作委員会ですか?
©Koi・芳文社/ご注文はBLOOM製作委員会ですか?

「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」DVD&BD予約受付スタート!ジャケット&予約特典“金の福助”画像解禁

HTBの人気番組『水曜どうでしょう』の第30弾DVD&Blu-ray「水曜どうでしょう ザ・ベスト(偶数)」が2021年2月17日(水)に発売されることが決定。11月25日(水)より予約受付がスタートした。

 

2019年秋、ホームページ上で全世界のどうでしょう藩士に向けて「あなたのお気に入りのシーンを選んで投票してください!」と呼びかけ、投票の結果は「第3回どうでミー賞 あなたが選ぶ!名シーン」として、昨年開催された「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」のステージトークで20位から1位までが発表された。

 

第30弾DVD&Blu-rayは『偶数盤』として、50位から1位までの偶数位の名シーンの本編を収録。50位から21位は完全に未発表の内容となる。

 

また、特典として「水曜どうでしょう祭 FESTIVAL in SAPPORO 2019」のステージトークの1日目と2日目が収録される。

 

11月25日(水)から予約受付を開始し、数量限定の予約特典として「『金の福助』根付タイプ」が用意されている(無くなり次第終了)。

 

 

リリース情報

水曜どうでしょう「ザ・ベスト(偶数)」DVD&Blu-ray
2021年2月17日(水)発売

■DVD
片面2層2枚組、ドルビーデジタル、特典映像&副音声解説付(予定)
価格:4,378円(税込)

■Blu-ray
片面2層1枚組、リニアPCM、特典映像&副音声解説付(予定)
Blu-rayのみ、オフショット写真集(ディスク内収録)の特典付き(予定)
価格:5,500円(税込)

総再生時間:190分(予定)

<予約特典>
特製フィギュア 「金の福助」根付タイプ
※数量限定。無くなり次第終了

<予約開始日>
2020年11月25日(水)~

<販売場所>
全国のローソンLoppi、Loppiオススメ(ネットショッピング)https://www.hmv.co.jp/loppi/
HTBコーナー、HTBグッズ取扱店、HTBオンラインショップ(https://www.htbshop.jp/
オフィスキューオンラインショップ「CUEPRO」(https://www.cue-products.com/)ほか

「ドローンサッカー」は2021年大注目の「xRスポーツ」だ!!【トレンドレポート】

無人で空を飛ぶドローン。一般ユーザーにとっては、上空からの撮影、人間が入れない場所の点検といったものが身近な用途でしたが、身近に楽しめるスポーツとして注目を浴びているドローンスポーツがあります。それが「ドローンサッカー(R)」。サッカーのような戦略性を取り入れた全く新しいドローンスポーツで、発祥は韓国。韓国では数年前から競技大会が運営され、流行しており、近年は日本だけでなく、アメリカ、中国、東南アジアの諸外国でもドローンサッカー(R)を世界中に普及させようという動きが活発になっています。

 

何はともあれまずはイメージ映像をご覧いただきましょう。

結構激しいと思いませんか? 今回は、このドローンサッカー(R)の中身を知り、体験するために日本ドローンサッカー連盟の企画運営部長であり、オートバックスセブンの開発・プランニング担当の中﨑寛之さんを訪ね、話を聞きました。

↑日本ドローンサッカー連盟の企画運営部長とオートバックスセブンの開発・プランニングを兼任する中﨑寛之さん(写真右)。ドローンサッカー(R)の「チームオートバックスセブン東京」のメンバーと

 

ドローンサッカー(R)とはなんぞや!?

ーーまず、ドローンサッカー(R)の概要から教えてください。

 

中﨑寛之さん(以下、中﨑) ドローンサッカー(R)は球状のプラスチックフレームで覆ったドローンボールを使い、専用のフィールドの中で、5対5で戦う新しい戦略型チームスポーツです。フィールドの両サイドにはドーナツ状のゴールがあり、ここにドローンボールをくぐらせることで得点を競い合います

 

サッカーをはじめとする通常のボールスポーツでは、敵の選手に基本体当たりしてはいけないですよね。しかし、ドローンサッカー(R)の面白いところは、敵の機体にどんどん体当たりしていって良いんです。むしろ相手の機体に当てて空間をクリアにしてゴールを狙うといったテクニックは必須でとても爽快! これは老若男女関係なく皆さんで楽しめます。

 

【ドローンサッカー(R)の主なルール】
①5人で1チーム。その中の1名が「ストライカー」と呼ばれゴールすればポイントとなる。時間内により多くゴールをくぐり抜けたチームの勝ち。
②ストライカーによる攻撃のほか、自陣のデイフェンスや中間ポジションの取り方が試合結果を左右する点が、サッカーに類似している。
③3分間の試合を、3セット行い、多くセットを獲得したチームが勝者。
④セット間のインターバルは5分間。機体のメンテナンスや作戦の打ち合わせなどが可能。
※上記のほか、ケージ(競技場)、ゴール、ドローンボール規定、選手規定など、細かい公式ルールがある。なお冒頭の動画はエキシビジョンマッチのため3対3。

↑取材時のデモンストレーションでは、激しいぶつかり合いにより、1機のドローンのプロペラが破損してしまいました。ちなみに相手からの攻撃で壊れた場合も、修理費用は自分持ちだそうです

 

ーー「相手と激しくぶつかり合う」となると消耗も多そうですが、選手が持つドローンボールという機体は全て「マイドローン」ということでしょうか。

 

中﨑 原則的にはそうです。ドローンサッカー(R)では「直径20cmのSKYKICK」「直径40cmのAN-075B」の2クラスがあるのですが、直径20cmのSKYKICKは2万3980円(税込)、直径40cmのAN-075B は6万4460円(税込)~です。それぞれ予備バッテリーやカスタムパーツなども揃えることになるので、実際の初期投資はもう少しかかります。

↑機体の差。直径20cm機体(右)は入門編。より競技志向の高い40cm機体(左)は腕に覚えがある上級者が好むパワフルな飛行が特徴

 

↑直径20cm機体のドローンサッカー(R)入門編モデル、SKYKICK(本体コントローラー付き)。2万3980円(税込)

 

↑直径40cm機体のモデル、XR DRONE SOCCER。6万4460円(税込※本体のみ)。コントローラー(送信機)のセットモデルもラインナップされています

 

中﨑 たしかに初期投資は安くないかもしれません。ゴルフセットくらいと思ってもらえれば。しかし、どんなスポーツを始めるにしても、ある程度お金はかかりますよね。野球を始めると言っても、やはり10万円くらいはかかりますし。

 

しかし、プレイしてみたらハマりますよ。お子さんからご年配の方まで誰でも並列に楽しめるものですから。よく子育て中のお父さんが、お子さんにねだられてミニ四駆を買ってあげたところ、いつの間にかお子さんよりお父さんのほうがハマってることがあるじゃないですか。あの感じに似ているというか(笑)。前述のようにドローンサッカー(R)の試合そのものを楽しむほかに、機体のカスタムなどもある程度できますから。飽きることなく、長い時間楽しめると思います。

↑ドローンサッカー(R)用の機体は、競技規定の重量規定内であれば、カスタムが可能。逆にドローンの機動性を向上させるためにギリギリまで機体を軽くする選手もいるそうです

 

↑ドローンサッカー(R)専用コントローラー(送信機)

 

↑ドローンサッカー(R)は各マスコミも大注目。すでに多くの雑誌や新聞などでも取り上げられています

 

ドローンサッカー(R)を実戦してみた!

ーーそれでは筆者もドローンサッカー(R)を体験したいと思います!

 

中﨑 分かりました。それでは入門編として「20cm機体」で始めてみましょう。

↑都内にあるオートバックスセブン運営のドローンサッカー専用ラボにて実戦!

 

↑実戦前に中﨑さん始め、「チームオートバックスセブン東京」の方の指導を受けました。写真左が大人用、右が子ども用の説明書。コントローラーの使い方は通常のドローンと変わらず、左のスティックで「上下・回転」、右のスティックで「前後進・左右移動」の動きとなります

 

↑通常の試合通り、1セット3分の制限で始めましたが、思うようにドローンが上昇してくれず苦戦

 

↑やっと上昇してくれたと思いきや、今度は前に進んでくれず苦戦。この感じがもどかしいです

 

ドローンサッカー(R)を体験してみた

ドローンサッカー(R)の競技場は四方と天井をネットなどで囲う構造で、サイズは短辺7m、長辺16m、高さ5mとなっています。ゴール形状は円形とし、外形100cm~120cm 内径60cm~80cm。1セット3分ずつ行い、3セット対戦となります。筆者はドローンをようやく動かすことができたものの、動画の通り「チームオートバックスセブン東京」の皆さんの、華麗なドローンさばきには全く及ばない結果に…(涙)

 

ーーなかなか難しかったです(笑)。しかし、ドローン操作に慣れさえすれば、ドハマリしそうな面白さでした。

 

中﨑 そうでしょう。皆さんだいたいハマりますよ。今回は体験ですので穏やかな動きでしたが、慣れてくるとやはり機体同士をぶつけ合うようになります。各地でドローンサッカーの体験会をよく開催しているのですが、参加された方がまだ慣れない間にぶつけ合って機体が壊れたりすると、イヤ~な空気が流れたりもします(笑)。しかし、これも慣れれば楽しさに変わります。ぜひ多くの人に実戦していただきたいですね。

↑ドローンサッカーの機体はチーム同士でランプのカラーを揃えて参加します。この色もまばゆくとても綺麗でした

 

ドローンサッカー(R)に参加するためには?

ーー現在、ドローンサッカー(R)はどこで楽しむことができるのでしょうか。

 

中﨑 「まず触れていただく」という意味では、定期的に行っている体験会が一番です。また、半年前に大分県別府市に「ADEドローンサッカーアリーナ」という会場も作りました。ドローンサッカー(R)は今後、国際化されていき、最終的には各国の連盟や団体がグローバルで運営していく構想が上がっています。具体的には「2025年までにワールドカップを開催する」。その国際基準に適合したものが、大分県のADEドローンサッカーアリーナです。現状、正式な認定試合は、同会場に行かないとできません。今は各地に認定フィールドを設置できる準備をしています。

↑大分県別府市に建設された国際基準に対応した「ADEドローンサッカーアリーナ」。水泳用プールを改造して作られました

 

オートバックスがドローンサッカー(R)に注力する納得の理由

ーー素朴な疑問ですが、自動車専門サービスのオートバックスセブンが、なぜドローンサッカー(R)を猛プッシュされているのですか?

 

中﨑 「クルマのことならオートバックス」というのは皆さんご存知で、弊社は長年この自動車にまつわる全てをフォローするサービスを行ってきました。一方、弊社の社風として「常に新しいものを開発し、世に提供していく」というものがあり、特に近年のミッションが「IoT技術を使い、社会問題を解決することができないか」というものでした。

 

その中で「自動車を使ったお出かけ先で、レジャーを楽しむツールとしてドローンが良いのではないか」と思ったのが最初の入り口。それで、世界ナンバーワンシェアのDJIのドローンをオートバックスの各店舗で扱えるようにしました。またドローンは、物を運んだり、人を運んだり、無人で警備したり、様々なシーンでの期待が高く、これからの日本の中で重要な産業のインフラの中心になることは間違いないです。国が出しているガイドラインにも今後ドローンにまつわる環境が法整備されていき、2022年には免許制度も始まります。

 

ーーそうだったんですね。

 

中﨑 それだけでなく、ドローン機体自体の定期点検も義務付けられるようになります。分かりやすく言うと、自動車の車検のようなものですね。そうなった際、例えば北海道でドローンを使っている人が定期点検や故障の際に、修理を東京のメーカーまで出すとなるとかなり大変じゃないですか。そこで、全国600店舗で展開しているオートバックスの各サービスPITで、ドローンの定期点検・修理などを行うことができれば、こんなに合理的で便利なことはないだろうと。それで弊社ではドローンにまつわる事業に注力し始めたんです。

 

これと同時に、ドローンそのもののオペレーターの育成も重要課題の一つだと考えており、お客さまからのニーズに先立って「ドローンの素晴らしさ」を提案するためにはドローンサッカー(R)が最適だろうと。こういった経緯から弊社が取り組むドローン事業のエンターテインメントの一つとして、今まさに日々奮闘しているというところです。

 

ーードローンサッカー(R)はeスポーツという見方で良いんですかね?

 

中﨑 たしかにeスポーツの影響は受けているのですが、前述の通り、実際にドローン自体を動かし、ぶつけ合ったりすることから「xRスポーツ」という新しいものとして謳っています。発祥の地・韓国ではKリーグという日本のJリーグにあたるサッカーリーグのスタジアムに、ドローンサッカー(R)のフィールドが設置されているところもあり、本当に盛り上がっています。私も上司と一緒にその現場を見て「これは絶対面白い。流行るはずだ」と確信を持ちました。

 

そこからドローンサッカー(R)を普及させるためには何をすべきかを考え、まず機体をパッケージして販売することにしました。一方で普及を目指す体制を整えるために、昨年11月に、日本ドローンサッカー連盟を立ち上げました。オートバックスセブンを含む4社協力で運営しています。

↑オートバックスセブンを含む4企業の幹事によって立ち上がった日本ドローンサッカー連盟のWEBサイト。詳細なルール説明や、大会や体験会の情報がわかりやすく公開されています

 

ドローンサッカー(R)は、誰もが「勝負」を楽しめるスポーツ

ーー浸透に向けてはまだまだ課題が多いとのことですが、実際に今回触れてみると、本当に老若男女誰でも楽しめるものですから大流行までそうは時間がかからないようにも思いました。

 

中﨑 老若男女、本当に誰もが「勝負」を楽しめるスポーツ、それがドローンサッカー(R)です。ぜひ多くの方に体験していただき、参加していただければ良いなと思っています。今後も様々な展開を準備していますので注目していただきたいです。

↑チームメンバーのドローンサッカー(R)。中﨑さんのドローンサッカーにかける思いはアツく、たくさんの話を聞かせくださいました

 

撮影/我妻慶一、中田 悟

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

久保にとって特別な試合。レアル対ビジャレアルの直接対決にラ・リーガ公式SNSも反応

21日に行われた、レアル・マドリード対ビジャレアルの1戦。日本人にとっての関心事といえば、やはり久保建英だろう。レンタル元であるレアルとの直接対決は、成長を見せつける大きなチャンス。久保がどのようなプレーを見せるかに、大きな注目が集まった。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Villarreal CF(@villarrealcf)がシェアした投稿

 

スタメン起用も期待された久保だったが、残念ながらベンチスタート。投入されたのは後半89分からと、わずか4分ほどの短い出場機会に終わったものの、逆転を狙った積極的な攻撃の姿勢に出た上での交代だったと予想される。久保はわずかな出場時間ながら、キーパーと1対1になりシュートを放つなど、確実にレアルゴールに襲いかかり存在感を発揮した。実際に監督のエメリも、「久保は素晴らしい貢献だった」「彼が試合を決める可能性もあった」と、久保のパフォーマンスを褒め称えた。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

LaLiga(@laliga)がシェアした投稿

 

この1戦に注目していたのは、日本人だけではない。リーガ公式SNSも試合前にSNSを更新。ビジャレアルのユニフォームを着用する久保と、レアル時代の久保の写真のコラージュに「久保にとって特別な1戦」と投稿しているのだ。現在よりも少し幼い雰囲気が感じられる久保のレアル時代の写真をみると、ここ数年で久保がプレイヤーとしても人間としても大きく成長している様子が伺える。この投稿には「次のレアルのスターだ!」「レアルに戻ってきて!」「レアルが失ったものを久保は証明するはず」と、レアルのファンが久保に対して大きな期待を抱いていることがわかるコメントで溢れた。

 

 

試合結果は1-1の引き分け。好調のビジャレアルは2位につけているが、レアル・マドリードは4位とまさかの展開になっているラ・リーガ。レンタルをしている久保に決勝ゴールを決められそうになるなど、不調が続くレアルの巻き返しはあるのか?はたまた、ビジャレアルがこのままリーグ優勝に向けて突っ走るのか。今後も目が離せない。

横から見るとミッフィーの顔に! ドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」レビュー

1992年に誕生した会社「スペースジョイ」では、機能性・デザイン性にすぐれたさまざまな生活雑貨を販売中。人気のキャラクターグッズも取り扱っており、10月6日放送の「めざましテレビ」では“おしゃれなアート雑貨”として同社の「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」が紹介されました。SNSでも「裏と表で1つの顔になるデザインがおしゃれ!」「いろいろな飲み物を入れたくなるね」と話題の同商品。どんなかわいさを秘めたアイテムなのか、機能性にも注目してレビューしていきます。

 

【関連記事】
撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

 

●白いドリンクを注ぎたくなる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」(スペースジョイ)

オランダの絵本作家ディック・ブルーナによって生み出された、キュートなうさぎのキャラクター「ミッフィー」。つぶらなひとみと“X”のような口がとてもチャーミングですよね。今回ピックアップする「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」(1540円/税込)は、ミッフィーの顔が描かれたマグカップ。ガラスの特性を生かしたユニークなデザインが特徴的です。

 

カップの大きさは、75(直径)×108(幅)×90mm(高さ)ほど。本体も取っ手も耐熱ガラスでできており、側面にはミッフィーの顔と輪郭のイラストが片面ずつに描かれています。取っ手を横に向けて真横から覗いてみると、2つのイラストが重なってミッフィーが完成する仕組み。透明なガラス製だからこそできるユニークなデザインです。

 

不透明なドリンクを注ぐと顔と輪郭のどちらかしか見えなくなりますが、それでもちゃんとミッフィーだと分かるのが面白いところ。今回は白い牛乳を注ぎましたが、カフェオレやフルーツジュースなどを注げばいつもと違ったカラフルなミッフィーが楽しめます。ガラスは耐熱仕様で電子レンジに対応しているため、使い勝手も抜群。毎日使いたくなるマグカップでした。

 

 

実際に愛用している人からは「飲み物を入れるのが楽しみになる」「毎朝牛乳を飲む時に使ってます」「丈夫なガラスで壊れにくいのが嬉しい」といった声が。様々な楽しみ方ができる「ミッフィー 耐熱ガラスマグ」を、食事の時間やリラックスタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

【関連記事】
まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

変態ボールペン「ジェットストリームエッジ3」が超極細芯なのになめらかな理由はペン先の“偏り”にあった!

「用途に合わせてボールペンを使い分けよう」と聞いてピン! ときた人は、“文房具リテラシー”がとても高い人だと思う。

 

もちろん、基本的にはお気に入りの書き味のペンが1本あれば充分なのだが、例えば、手帳に細かくみっちり書き込むには極細かつ、滲みにくいペンが便利だ。場合によっては多色が欲しいし、消せた方が便利かもしれない。対してハガキの宛名書きをするなら、太めでサラサラ書けるものがいいし、インクの耐水性も気になるだろう。

 

こういった用途すべてをお気に入りの1本でまかなうというのは、やっぱり難しい。だって、求められる要素がまったく異なるから。

 

といっても、その様々な用途にそれぞれ対応できるペンがある、という状況自体がごく最近の話。ひと昔前であれば、ボールペン=もったりした油性インクでボール径も0.7mmのみだったし、それですべての筆記作業をこなすのが普通だったわけで。

 

つまり、近年のボールペンの進化というのは、ざっくり言えば「環境に合わせた細分化」であり、「機能の先鋭・専用化」と言える。であれば現代において、ボールペンは用途によって使い分けたほうが便利、というのはご理解いただけるのではないか。

 

超極細字専用ボールペン「ジェットストリーム エッジ」が待望の多色化!

で、その機能の先鋭化した最先端のひとつとして挙げられるのが、三菱鉛筆から2019年末に発売された「ジェットストリーム エッジ」だろう。お馴染みの低粘度油性インクで0.28mmの超極細字がサラサラ書ける、まさに“すごく細い線を書くための専用ツール”である。

【関連記事】超細字なのになめらか!「ジェットストリーム」と「ハイテックCコレト」に登場した次世代ボールペンを検証
https://getnavi.jp/stationery/461727/

 

発売された当初は、その機能的なトンガリ具合に驚いたものだが、そこから1年も経たないうちに登場した多色タイプの「ジェットストリーム エッジ 3」(以下、エッジ3)に、また驚かされたのである。これ、見た目からしてすごい”変態ペン“なのだ。

三菱鉛筆
JETSTREAM EDGE 3(ジェットストリーム エッジ 3)
2500円(税別)

黒・赤・青の3色のインクを搭載する。 2020年11月25日発売。

 

↑エッジ3と、単色の「ジェットストリーム エッジ」(右)

 

見た目は、ワイヤークリップや六角の金属軸、タテ溝の入ったグリップなど、単色エッジの特徴的な要素をピンポイントに継承。ただ、単色エッジが軸後部に向かって細くなる独特な形状をしているのに対して、エッジ3は全体的に真っ直ぐ。

 

ただ、驚かされたのはそこじゃない。先端をよく見ると、芯先が出てくる穴が、コーンごと軸中心から大きくズレているのである。え、なにこれ、すっごく変だぞ!?

↑芯先が中心から大きく偏ったポイントノーズ。これが、エッジ3のもつ最大の特徴だ

 

いかにも”変態“チックな“偏心コーン”ことポイントノーズには、もちろん理由がある。これは、従来の多色ペンが誕生以来ずっと抱え続けてきた、“芯先ナナメ問題”を解決するためのカタチなのだ。

 

これまでの多色ペンは構造的に、内部のリフィルを軸中央にまっすぐ降ろすことができない。先端がコーンの内壁を沿って露出するため、わずかに芯先がナナメに傾いてしまうのである。つまり、芯が普通よりも“寝た”状態になる→ボールが正常に回転しにくい→インクがかすれるなどの症状が出やすい、というわけだ。

 

これはもちろんわずかなものなので、気にならない人にはまったく問題ない。だが、気になる人には「多色ペンはなんか気持ち悪い」と感じさせる要因にすらなり得るだろう。

↑エッジ用リフィルを、従来の多色軸に装填した図。軸の中心(赤線)に対して、露出したリフィル(青線)は4〜5度ほどナナメになっている

 

なにより、芯先がナナメになって起きるトラブルは、ボールが小さいほど発生しやすくなる。それが0.28mmの超極細ともなれば、やはり芯先はナナメにならないほうが安心。

 

そこで、ポイントノーズである。エッジ3は、軸後端のダイヤルでリフィルを選ぶ回転繰り出し方式なのだが、このダイヤルを回転させるとリフィルが軸内部で回転しつつ、ある位置で前方にグイッと押し出されるようになっている。この押し出される位置が、ちょうどポイントノーズの口に当たるのだ。

↑ポイントノーズから常にまっすぐリフィルが出る、新しい回転繰り出し方式の“スピロテック機構”

 

動きを見てみよう。

 

つまり、芯先はコーン内壁に当たることなく真っ直ぐに露出する。これで、多色ペンの“芯先ナナメ問題”は解決だ!

 

スピロテック機構は本当に快適な書き心地をもたらすのか?

ただ、正直なところ筆者は、多色ペンに対して不快な書き味を体感したことはあまりない。このスピロテック機構から、そこまでメリットを享受できるかしら? と訝しんでいた。

 

そこで、エッジ用0.28mmリフィルを従来の「ジェットストリーム」多色タイプに装填(エッジリフィルは共有可能)して試してみたのだが……あれ? ちょっと書きにくい?

 

普通に60度ほどの適正角度で握って書けばなんの問題もないが、少し寝かせ気味に持つと、途端にカスレや引っかかりを感じるようになった。確かにボールが小さいほど角度による回転不良は発生しやすくなるので、これくらいのささいなナナメでもトラブルにつながるようだ。

↑超極細字が、多色でもスムーズに書ける!

 

対して、エッジ3はとても快適。たったいま従来の多色ペンでは不良が出た角度でも、きちんとサラサラ書くことができる。なるほど、径が超極細にまでなると、わずかな差が大きく響くようだ。

 

また、ポイントノーズの特殊なフォルムも、使ってみれば違和感はほとんどなし。特に慣れるような手間もかからず快適だ。先端がニードルのように細いポイントチップは、筆記点がよく見えるし、超極細由来のカリカリ感と低粘度油性のなめらかさが上手い具合に噛み合って、とても気持ちよく書くことができる。

↑インク色選択は軸後端のダイヤルで。色表示はないので、リフィル先端の色帯を確認するしかないのは、ちょっと不便かもしれない
↑リフィル交換は、グリップ部をまっすぐ引き抜いて行う。ネジ式じゃないので最初は少し戸惑った

 

この書き味のバランスはなかなか秀逸で、ここまで極細でも、比較的紙を選ばない。特に手帳用の薄い紙でもひっかかりなく、細かい字がサラッと書けるので、多色と合わせて手帳用筆記具として重宝しそうだ。

 

単色エッジと違って軸がストレートなのも、手帳カバーのペンホルダーにすんなり入れて持ち運べるように考えてのことだろう(単色エッジは形状的に、ペンホルダーには入れづらかった)。

 

なにより、0.28mmの細い線と3mm方眼の相性は抜群なので、「ジブン手帳」ユーザーにはマストなペンとして人気が出るんじゃないだろうか。

 

 

「きだてたく文房具レビュー」 バックナンバー
https://getnavi.jp/tag/kidate-review/

 

2Wayバスレフの本格仕様でリアルな音質! JBL初のゲーミングスピーカー「JBL Quantum DUO」

ハーマンインターナショナルは、オーディオブランドJBLより、独自のゲーミング用音響技術とカラフルなライティング機能を搭載したゲーミングスピーカー「JBL Quantum DUO」を11月27日に発売します。直販サイトでの販売価格は1万6800円(税抜)。

↑「JBL Quantum DUO」

 

「JBL Quantum DUO」は、JBLのゲーミング用オーディオデバイス「JBL Quantum」シリーズ初となるゲーミングスピーカー。63mm径ウーファーと19mm径ツイーター、低音を強化するバスレフポートを装備した2Wayタイプで、L/Rの2台1セットとなっています。

↑背面にはバスレフポートを搭載

 

同社がこれまで手がけたゲーミングヘッドホンなどで培ったゲーミング用音響技術「JBL Quantum SOUND シグネチャ」を採用しており、ゲーム内のかすかな足音から爆発による轟音までリアルに再現します。

↑ゲーム内の音をリアルに再現します

 

また、Dolby Audio対応で、ステレオ音声だけでなく5.1chのマルチチャンネルソースにも対応。マルチチャンネルでデコードした音声信号は、JBL独自のバーチャルサラウンド技術で左右のスピーカーへ割り振られ、高精度の立体音響を実現します。

 

さらに、気分を盛り上げるカラフルなRGBライティング機能を搭載。本体側面に加え、前面のウーファー部分と操作部を光らせることができ、点灯だけでなくウェーブやフローといった、3種類のパターンでサウンドと同期させて明滅させることも可能。ライティングカラーは、プリセットされた13種類から選択でき、明るさも4段階に設定可能です。

↑カラフルに光るRGBライティング機能を搭載。本体のボタンで操作できます

 

接続はUSBによるデジタル接続のほか、3.5mmステレオミニ端子によるアナログ入力にも対応。パソコンだけでなく、家庭用ゲーム機などと組み合わせて使用することもできます。

 

Bluetooth機能も搭載しており、スマホやタブレットなどから音楽を伝送して、音楽用スピーカーとして利用することも可能です。

 

ゲーミングヘッドホンやイヤホンの装着感が苦手な方や、長時間のプレーで耳への負担が気になる方は、ぜひゲーミング用スピーカーを試してみてはいかがでしょうか。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【菅未里の自腹買い文房具】カスタムボールペン「ハイテックCコレト」が実はビジネスパーソンにふさわしい理由

イベントやメディアへの出演、新作文房具のプロモーションなどに引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さん。仕事柄、文房具を試す機会は多く、手元には山のような文房具が……。そんな菅さんが、自腹を切ってまで手に入れた、いま本当に気に入っている文房具とは?

 

ビジネスシーンでも使える大人っぽいカスタムボールペン

最近、“カスタマイズペン”と呼ばれる、自身でボディとリフィルを選んで組み合わせられるペンが、種類豊富になり注目しています。

↑空のボディと、リフィル。リフィルは、インクカラーだけでなくペン先のサイズも種類豊富で、シャープペンなどのユニットもラインナップする

 

多色ボールペンの空のボディと、リフィルが独立して売られているので、ユーザーは好きなボディとリフィルを買い、自分で組み合わせて楽しめるというわけです。

 

私は複数のメーカーが販売しているカスタマイズペンをひと通り持っていますが、なかでももっとも使用頻度が高いのがこれ。パイロットの「ハイテックCコレト」です。

パイロット
ハイテックCコレト
本体ボディ2色用/3色用/4色用/5色用
:100円/150円/200円/250円(すべて税別)
レフィル
:100円〜280円(税別)

 

まず何といっても、大人っぽいデザインが素敵です。多色ボールペンは、どうしても実用性が前面に出がちですが、ハイテックCコレトはシンプルな透明樹脂のボディもクール。

 

落ち着いた金属軸(「ハイテックCコレト 500/1000」500円/1000円・ともに税別)も用意されていますから、ビジネスの場で使っても違和感がありません。

↑空のボディ。クリアで美しい

 

↑空のボディに選んだリフィルを入れていく

 

実用性も素晴らしいですよ。リフィルには、ボールペンだけではなくシャープペンや消しゴムも用意されていますから、自分で作り上げたこのカスタマイズペン1本だけで、相当のことができてしまいます。

↑シャープペン用リフィルにカラー芯を入れれば、1本で色鉛筆セットにもなります

 

シナジーチップのリフィルが加わった!

以上だけでも、ハイテックCコレトを推す理由としては十分ですが、去年、さらにハイテックCコレトがカスタマイズペンとして一歩抜きん出るアップデートがありました。

 

それは、最新のペン先「シナジーチップ」を採用した0.4mmのリフィルが18色も加わったことです。

↑シナジーチップタイプは、リフィルパッケージに「シナジーチップ搭載!」の表記があります

 

パイロットのヒット作「ジュースアップ」に採用されて話題になったシナジーチップは、きわめて細いにも関わらず、書いた際に引っ掛かりがないペン先として好評を博しました。お持ちの方は分かると思いますが、今までにないなめらかな書き味です。

【菅未里の自腹買い文房具】常時20本ストックする溺愛ボールペン「ジュースアップ」
https://getnavi.jp/stationery/465624/

 

それがハイテックCコレトでも選べるようになったのです。細書きなのでメモに最適のシナジーチップは、仕事にも最適でしょう。

 

↑パステルカラーは黒い紙にもくっきりと発色します

 

↑リフィルには蛍光カラーも。好きな色を見つけてカスタマイズできます

 

ペンケースに1本入れておけば、ほとんどの需要をまかなえてしまえるハイテックCコレト。自分だけの1本を作ってみてください。

 

 

「菅未里の自腹買い文房具」バックナンバー
https://getnavi.jp/author/misato-kan/

「忙しいパン好き」に教えたい! 「冷凍・厚切り」を絶妙に焼き上げるパナソニックの最新トースター

パナソニックは、オーブントースター「ビストロ NT-D700」を2月1日より発売します。実売予想価格は2万5000円前後(税別)。

↑「ビストロ NT-D700」のサイズは約W341×D328×H269mmで、質量は約4.3kg。タイマーは30秒~25分

 

↑庫内の様子。トーストは同時に2枚焼くことができます

 

7200通りの個別プログラムで最適に焼き上げる

本機は、「遠近トリプルヒーター」を搭載。上下2本の遠赤外線ヒーターで食パン表面をこんがりサクッと焼きあげます。同時に、上部に1本配置したパナソニック独自の近赤外線ヒーターで中までふんわりアツアツに焼くことができるといいます。

↑「遠近トリプルヒーター」で、表面を焦がすことなく中までしっかり熱を伝えます

 

また、「インテリジェント制御」の搭載により、食パンの厚みや温度などの状態、庫内温度や電圧などの周辺環境に応じた7200通りの個別プログラムで最適に焼き上げます。焼くのが難しい冷凍厚切り食パンも、おまかせでおいしく焼き上げることができるとのこと。

↑パンの厚さや温度の4メニューごとに、機器の状態や設定に応じた計7200通りの個別プログラムを搭載。 おまかせで食パンを最適な状態に焼き上げる事が可能です

 

↑厚切りトーストもおいしく焼き上げます

 

なお、オートメニューは計15メニューを搭載。うすぎりトースト、あつぎりトースト、冷凍うすぎりトースト、冷凍あつぎりトーストなどのほか、具材をのせたアレンジトースト、フランスパンなどのハード系パンや、クロワッサン、ピザ、そうざいパン、焼きいもなど多彩なメニューをオートで手軽に楽しめます。

↑具材をのせて焼くアレンジトーストもオートメニューでOK

 

一般的なオーブンに比べて庫内が小さいためすぐに温まり、予熱なしで手軽にオーブン調理ができるのも魅力。庫内センサーで120℃~260℃まで8段階の温度設定ができ、カップケーキやチーズケーキなどのスイーツから、高温で焼き上げるグラタンやピザなど、幅広い料理が楽しめます。

↑ピザなどのオーブン料理も手軽に楽しめます

 

食材が加熱されている様子が見える全面スモークガラス、ドアの縁から自然とのびたようなスリムハンドルなど、ミニマルなデザインが特徴。モノトーンの高級感あるデザインがキッチン空間にフィットします。また、見やすいフルドット液晶やクリックダイヤルを採用し、スムーズに操作できます。

↑クリックダイヤルを採用し、直観的な操作が可能です

 

パンは大好きだけど、こまめに買いに行くヒマがないという方。休日に買いだめして冷凍しておけば、本機でおいしく食べられますね。アレンジトーストやフランスパン、そうざいパンなど、さまざまなパンをおいしく調理でき、手軽にオーブン料理が楽しめるのもうれしい限り。パン好きは、ぜひ本機に注目してみてください。

鞄の老舗が手がける、とっても今風なビジネスリュック

P.I.D(ピーアイディー)は2020年冬の新作バッグとして、特殊技術で銀イオンを付着させて抗菌・消臭効果(※)を備えた新シリーズ「Presto(プレスト)」を発表。現在、シリーズ第一弾となるPAI101が現在予約受付中で、価格は税込1万5400円となっています(発送は12月上旬以降を予定)。

※抗菌防臭加工は、病気の治療や予防を目的とするものではなく、また、この効果は全ての菌に対応するものではありません
↑Prestシリーズ第一弾となるPAI101(W​27cm×H40cm×D16cm/約1020g)。カラーは、クロ、コンの2色展開

 

ビジネスにも使いやすい大容量バックパック

P.I.Dは1947年創業の鞄の老舗、ロワードのオリジナルブランド。こだわり抜かれた素材・製法による高品位な仕上がりや高い機能性が特徴で、ビジネスカジュアルスタイルを基本に、デザインやコンセプトの異なる複数のシリーズを展開しています。

 

今回登場したPrestoシリーズは、機能性とデザイン性を両立させたシリーズで、異なる仕上げのポリエステル素材を組み合わせた特別仕様のデザインを採用。特殊技術で付着させた銀イオンによる抗菌・消臭機能を備えているほか、表面に施された撥水加工によって水や汚れの付着も防ぎます。

 

そのPrestoシリーズの第一弾として登場したのが、フロントの大きなポケットが特徴的な大容量のバックパック「PAI101」。2層式ファスナー開閉で、本体内装はウレタンを入れたPC・タブレット用クッションポケットと書類を収容できるベタポケットを装備しています。フロントポケット部分にはスマートフォン入れとペン差し・手帳入れなどオーガナイザー機能を装備し、瞬時な出し入れが容易。デザインだけでなく、機能性も十分です。

↑背面にはノートPCやタブレットを収納できるクッションポケットを備えており、テレワークにも心強い

 

↑高品位なパスケースも付属

 

現在、公式オンラインショップで予約受付中のほか、渋谷の東急百貨店本店にて2021年1月30日まで展開中のポップアップショップでも入荷次第、順次取り扱う予定。気になる方はぜひチェックしてみてください。

200年に一度の転換期が到来! 2021年は「風水」で開運に導く

占星術の世界では、「2020年12月21日の冬至を境に、200年続いた地の時代から風の時代へと移行する」と言われています。2020年は、元号が令和へと変わって2年目という意味でも、新しい時代がやってきたばかり。このような大きな時代の転換期には、今までの常識が通用しなくなったり、世界がひっくり返るような事態が起きやすくなったりするとか。そして新型コロナウイルスの影響で、世界的にさまざまなシステムが変わろうとしているのは事実です。

 

「混乱はより進化するためのプロセスであり、ここをどう乗り越えていくのかが、人生の豊かさに影響する」と話すのは、占い師で風水師の愛新覚羅ゆうはんさん。2021年の開運につながる風水を教えていただきました。

 

大変革がいよいよ始まる! 風に逆らわず流れに身を任せること

風水師だけでなく占い師の顔も持ち、占星術にも詳しいゆうはんさん。2021年の風水の解説に入る前に、「地の時代から風の時代へ移行する」ことによる変化について、教えていただきました。

 

「“地の時代”は、どっしりと安定していることを象徴する、『所有』が幸せの判断基準でした。良い家、安定した仕事、安定した収入などを得ることが、幸せにつながった時代です。

 

一方、これから始まる“風の時代”は、理性や情報、コミュニケーションなどがテーマになります。インフルエンサーが活躍し、仕事は大企業に就職すれば安泰というものではなく、個人のスキルを生かして収入を得ることが中心に。定住する家を得るのではなく、その時々で軽やかに移動して生きる人が増えるでしょう。ほかにも、想像を遥かに超えたニュースが飛び込んでくることも。新型コロナウイ ルスの影響は、まだ序の口です。この先も、しばらくはコロナ渦の暮らしが続くでしょうし、元の生活に戻るというよりも、新しい生活スタイルへと変化していきます。

 

“風”というと、追い風、台風、向かい風などいろいろな種類がありますが、時代の過渡期をうまく乗り切る秘訣は、吹いてきた風に逆らわないこと。風の流れに身を任せつつも、振り回されないように自分の軸を持つことが大切です。今までの価値観や常識で物事を判断するのではなく、自分の直感や本心に耳を傾ける姿勢でいることが、大きなチャンスをつかむことにつながります」(愛新覚羅ゆうはんさん、以下同)

 

↑風水師の愛新覚羅ゆうはんさん

 

2021年の開運ライフスタイルは、
料理や趣味などクリエイティブな時間を持つこと

開運ライフスタイルアドバイザーでもあるゆうはんさんは、風に吹き飛ばされないためには、“自分軸”で生きることが大切だと言います。

 

「不安や心配を煽る情報やニュースに動揺し、世の中の流れに振り回されてしまうと、自分を見失い、生きづらくなります。昨今の自殺報道が増えているのも、これらの兆候が出ていると感じます。とくに女性は感受性が強いので、ネガティブな感情に引っ張られないように注意してください。自分軸を太く丈夫に鍛えるには、創造力やイマジネーション、感性を磨く活動に注力することです

 

具体的には、料理をする、写真を撮る、絵をかくなど、休日やちょっとした時間でできるようなことから始めるのがいいのだとか。

 

「これらの活動の中で、『楽しいな』『上手にできた!』というワクワクや達成感を積み重ねていくことで、自分軸はどんどん育まれていきます。このとき、インプットする行動の何倍もアウトプットをするように心がけてください。例えば、料理をしたら誰かに食べてもらい、写真を撮ったり絵を描いたりしたらSNSにアップして多くの人に見てもらうといったことです。勤勉な日本人は、インプットには力を注ぐけれど、アウトプットが苦手というタイプが多いようです。2021年は恥ずかしがらず、どんどん自分の創造したものを外に出すことを意識するのが運気を上げる鍵です

 

2021年のパワーアップに貢献!
風水師オススメの開運アイテム

世の中の流れや心構えを整理できたところで、具体的な風水のアドバイスをいただきましょう。2021年は九星気学では「六白金星(ろっぱくきんせい)」の年で、2020年の「七赤金星(しちせききんせい)」から続く、“金”がテーマとなる年。

 

「2020年を象徴する金は、コインのような小型の金が中心でした。2021年の金は、ゴールドバーのような大きな金がテーマになります。金のジュエリー、ハイブランドのアイテム、不動産など、資産になるような高価なものが開運に関係してきます。これから価値が上がると予想されるものに投資したり、引っ越したりするのに適した年と言えますね。

 

私は2021年を迎えるために、オレンジとピンクのバイカラーがエネルギッシュなエルメスの手帳を買いました。暖色は陽の気を持ち、バイカラーというのもエネルギーを高めます。ほかには、鋳物、勝運のお守りも用意しています。鋳物は健康運をアップする効果が高く、成田山の勝守りは大きなパワーをもっています。2021年は大きな目標を立てて勝ち取っていくべき年なので、勝ちを願うお守りを持つといいですよ」

 

また、2021年のラッキーカラーは、ホワイトやアイボリー、シャンパンゴールド、イエローブラウン、シルバー。神聖なものや通気性のよいアイテムも開運グッズになるのだとか。

 

「さきほどお伝えした通り、ゴールドバーのような大きな金がテーマなので、高級感のあるものを身に付けるといいですね。取り入れやすいものでは、シルク製のホワイトマスク。肌にやさしく、つけ心地もよいのでオススメです。ほかには、風を味方に付ける意味で、羽根グッズもいいですね。羽根をモチーフにしたアイテムや天使グッズなどを取り入れましょう。

 

先の尖った石は邪気を祓うのに効果的です。また、鬼門の北東方面にトゲトゲしたパワーストーンを置くと、邪気が入ってくるのをはねのけてくれます。『水晶クラスター』『水晶ポイント』などのキーワードでネット検索をすると、数千円で購入できるものも見つかります。パワーストーンを買うならば、2021年は富と繁栄を象徴するシトリンという石がおすすめですよ」

 

【2021年の開運アイテム】

・大きな金を連想するアイテム
・暖色系を組み合わせたカラーのアイテム
・ホワイト、アイボリー、シャンパンゴールド、イエローブラウン、シルバーのアイテム
・鋳物
・勝運のお守り
・神聖なグッズ、羽根をモチーフにしたグッズ
・通気性のいいアイテム
・シトリンの鋭利なパワーストーン

 

次のページからは、間取りごとに風水のポイントを解説していただきましょう。

 

【玄関】風通しがよく自分らしい空間に!

玄関は家の顔であり、全体運に関わる大切な場所です。

 

「自分自身を象徴する場なので、自分の顔にメイクをするような感覚で、好みの雰囲気を演出しましょう。とはいっても、好きなものをたくさん並べるという意味ではありません。風の通り道なので、通気性をよく、スッキリさせることが大切です。たたきに置くのはお気に入りの靴1足のみにし、バッグや段ボール、ゴミなどを置かないようにしてください。

玄関マットやスリッパは、ラッキーカラーのものを用意します。鏡は玄関を入って左側に飾るのがベスト。鏡は邪気を祓(はら)うパワーが強い一方で、良い気も祓ってしまうので、全身が映る姿見よりも、丸みを帯びた小さめの鏡がいいでしょう。“金”と相性がいいのは水。湖や海、噴水など、水を連想させる絵や写真を飾ると、良い気が入りやすくなります。

 

一方、家族写真を飾るのはNG! 玄関に入ってきた悪い気が写真に当たると、事故や健康を害する可能性があります」

 

【玄関の開運ポイント】

・自分らしい雰囲気にする
・通気性をよくする
・たたきに置く靴はひとり1足まで
・玄関マットやスリッパはラッキーカラーのものに
・水を連想させる額を飾る

 

【リビングルーム】リモートワークはリビングで! 自然素材の物や光を多く取り入れて

人が集まったりくつろいだりするリビングは、エネルギーをチャージする場所です。

 

「リラックス効果や生命力を高める大きな観葉植物を置くといいですね。陰の気を陽に変える力のある天然素材のものを多く取り入れましょう。カーテンは明るめの色味にし、遮光カーテンは避けます。家族や親友、大切な人との写真を飾ると家庭運、恋愛運、人気運がアップ。

 

リモートワークはリビングでするのがいいでしょう。デスクを置く場合は、外の景色が目に入る窓に向かって座るとアイデアが浮かびやすくなります。出世につながる北西に寝室がある場合に限っては、寝室でのリモートワークもOK。ダイニングで仕事をする場合は、食事と仕事ではエネルギーの使い方が違うので、テーブルを変えたほうがベター。折り畳みできる簡易的なデスクがあると便利です。

 

2021年は水系アイテムも運を開くので、ソファやクッションなどに薄いブルーやグレーを入れたり、水槽や花瓶を置いたりするのもいいですね」

 

【リビングの開運ポイント】

・大きな観葉植物を置く
・遮光しない明るい色のカーテンにする
・大切な人と写った写真を飾る
・クッションやソファなどに寒色系を入れる
・水槽や花瓶を置く

 

【ベッドルーム】寝室の電化製品は最小限に! 思考と体を休められる空間をつくる

寝室は体がしっかり休まり、明日へのパワーを充電できる場所にします。

 

「テレビを置く場合は、なるべく小さいサイズにし、寝ている姿が画面に映らないように布をかけます。スマホは寝室に持ち込まない方がいいですが、持ち込んだり充電したりする場合は、頭ではなく足元の位置で、なるべく体から離れた場所に置きます。本棚は置かず、寝る前に読みたい本のみにし、仕事のカバンや資料は寝室以外に置きましょう。北西の寝室で仕事をするのはOKですが、寝るときはできるだけ、仕事の資料をほかの部屋に移せるといいですね。

 

寝具やパジャマなどは、化学繊維のものよりも、麻、絹、綿などの天然素材でお気に入りのデザインやカラーに包まれて寝るようにします。ネロリなど、リラックス効果の高い香りを取り入れるのもおすすめ。体が休まる寝室にすることは、健康と美容に効果があり、勘が冴えるので良縁や仕事のスキルアップにもつながります」

 

【ベッドルームの開運ポイント】

・電化製品は極力持ち込まない
・スマホの充電をする場合は足元方向で
・本棚や会社の資料を置かない
・天然素材の寝具を使う
・リラックス効果のアロマを使う

 

【キッチン&ダイニング】コミュニケーション力に大きな影響が!

キッチンと食事をするダイニングは、コミュニケーションに影響を及ぼす場所。火と水は対立する存在なので近づけないようにします。

 

「シンクとコンロが隣接したシステムキッチンは、間に観葉植物を置くことで対人関係の摩擦を防ぎましょう。コンロの近くには電子レンジやトースターなどの電化製品を置き、水を扱うシンク寄りに冷蔵庫を置きます。電子レンジやトースターなどを置く棚はステンレスや金属製よりも木製が好ましく、それらの家電製品を重ねる場合は、間に木板を挟みましょう。

 

水の気を持つ冷蔵庫の中を清潔にし、中の食材がスッキリと整理されていると、金運アップに。賞味期限切れのものや腐った野菜などがあると、金銭トラブルに巻き込まれる危険があるので注意しましょう。

 

キッチンは黄色かクリーム色を多く取り入れるのがポイント。ダイニングテーブルは角が丸みを帯びたものがベター。角のあるテーブルにはベージュ系のクロスをかけましょう」

 

【キッチン&ダイニングの開運ポイント】

・シンクとコンロの間に観葉植物を置く
・コンロの近くに電化製品、シンクの近くに冷蔵庫を配置する
・電化製品を重ねるときは木板を挟む
・冷蔵庫の中を整理整頓する
・黄色かクリーム色のアイテムを取り入れる

 

【バスルーム】湿気や髪ゴミをこまめにチェック! カラッと清潔な空間に

バスルームはしっかりと換気し、ぬめりやカビを寄せ付けないようにします。

 

「肌トラブルが多い人は、美容に影響するバスルームが汚れている可能性が高いです。抜け毛にはマイナスの気が宿るので、髪の毛のゴミも見過ごせません。排水口に溜まったゴミはこまめに取り除き、洗面台の鏡の汚れはきれいに拭き取りましょう。

 

シェイバーなどの刃物は縁を切る、健康を害すことにつながりやすいので、刃部分に安全カバーをし、使うときのみ、バスルームに持ち込むようにします。洗剤類のボトルをたくさん並べると気が滞る原因になる上に、汚れがたまりやすくなるのでNG。小物類は最小限にして、カゴやラックに収納し、スッキリとした空間にしましょう。歯ブラシはひとり1本が原則。多く並べておくと、浮気につながります。メイクは洗面所ではなく、リビングなどの日が差し込む明るい場所ですると、美容運やコミュニケーション力がアップします」

 

【バスルームの開運ポイント】

・排水口を詰まらせない
・洗面台の鏡をピカピカに磨く
・カミソリは安全カバーをし、使うときのみ持ち込む
・洗剤類をラックに入れて保管する
・歯ブラシはひとり1本

 

【トイレ】ピカピカにキープ! カレンダーや本は置かないこと

トイレは排泄物を処理する場なので、そもそもニオイや汚れなどの悪い気が充満しやすい場所です。

 

「昔の日本住宅では、邪気の溜まりやすいトイレは家の外につくられるのが一般的でしたが、今の住宅事情ではそうはいきません。できれば毎日掃除し、常に清潔さを維持することと、窓を開けたり換気扇を回したりして、通気性をよくすることを心がけましょう。

 

水気のある場所は湿気が溜まりやすいので、紙ものを置くのはNG。トイレットペーパーのストックは戸棚の中にしまい、カレンダーや本などを置かないようにします。トイレを使わないときは便座のフタを閉め、悪い気が流れ出すのを防ぎましょう。

 

基本的には余計なものは置かないのが望ましいですが、陰の気が溜まりやすい場所なので、陽の気となる暖色系の花や風景の写真を飾るのはOKです。絵や写真は必ずフォトフレームに入れて飾り、ホコリはこまめに取り除きましょう」

 

【トイレの開運ポイント】

・換気をよくし、悪臭がこもらないようにする
・トイレットペーパーは使用中のもの以外は戸棚にしまう
・便座のフタは閉めた状態をキープ
・カレンダーや本などの紙製品を置かない
・暖色系の絵や写真を額に入れて飾る

 

おうち時間が増え、1年が終わる今こそ、住環境を整える絶好のチャンスです。よい気に包まれる部屋の中で過ごせれば、仕事もプライベートも充実してくるはず。来年のキーワードや開運アイテム、風水にのっとってインテリアを整え、困難な時代にしなやかに生き、日常の暮らしを楽しみましょう!

 

【プロフィール】

風水師 / 愛新覚羅ゆうはん

風水師だけではなく、占い師、開運ライフスタイルアドバイザーとしても活躍。中国黒龍江省ハルビン市生まれ。映画「ラスト・エンペラー」で知られる清朝の皇帝・愛新覚羅一族の流れをくむ。5歳のときに来日し、幼少期から備わった透視能力に加え、タロットカードや占星術なども活かし占い師「ジョカ」としてデビュー。15年間で延べ20,000人以上を鑑定。『神様とやるすごい運トレ』『お金の引き寄せ方は魂だけが知っている』(日本文芸社)、『腸開運』(飛鳥新社)、『いちばんやさしい風水入門』(ナツメ社)など著書多数。
HP= https://aishinkakura-yuhan.com

 

食欲をそそる“刺激的”な融合… なか卯の新感覚「カレー担々うどん」で体の中からヒートアップ!

中国・四川省にルーツを持つ“担々麺”。ピリっと辛いミンチが刺激的で、辛いもの好きからも多くの支持を獲得している人気料理です。寒い季節にぴったりということもあり、今回はなか卯の「カレー担々うどん」(490円/税込)をピックアップ。ただでさえ辛い料理の担々麺がカレーと融合したとあって、どれだけホットなうどんになっているのか期待が高まりますね!

 

【関連記事】
著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

 

●「カレー担々うどん」(なか卯)

 

そもそもなか卯に担々うどんが登場したのは、なんと15年も前のこと。和風出汁と特製胡麻ペーストを混ぜ合わせ、ほどよい辛味と胡麻のコク、風味を堪能できる一品として親しまれています。2020年だけでも「麻辣担々うどん」や「冷やし担々うどん」などが発売され、さらに“大トリ”としてカレー担々うどんが誕生しました。

 

15年にわたってアップデートを重ねてきた結果、今回の商品には隠し味にココナッツミルクを加えたカレー味の特製ミンチをトッピング。見た目は従来の担々麺と変わらないように思えますが、はてさてお味のほどはいかに……。

 

スープと具材を一緒にした見た目は坦々麺そのもの。うどんの白い麺やネギの緑色が映えるものの、カレーらしさは感じません。スープを飲んでも思ったほど辛くはなく、マイルドな味わいです。ところがミンチを解きほぐして改めて口にすると、辛さが一気にヒートアップ。ごまのコクとカレーのスパイスが絶妙にマッチして、これまでにないような斬新な辛さを感じることができました。

 

スープがしっかり絡んだうどんもこしがあり、シャキシャキのネギと合わせて食感は抜群。ミンチは噛めば噛むほど辛味が染み出してくるため、数口すすっただけで鼻の頭に汗がにじみ出てきます。

 

実際に食べた人からも好評で、「担々スープとカレーのコラボはまさに奇跡」「これまでにない味。ミンチをしっかり混ぜた後の香りもたまらない」「カレースパイスのおかげでコクがめちゃくちゃ出てる」といった反響が続出。また「これはもしやと思って残りのスープにご飯を入れたら大正解!」という声も見られました。

 

体が内側からポカポカするような感覚も味わえる同商品。辛い料理が恋しくなるこの季節に楽しんでみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

「IQOS 3 DUO フロステッド レッド」と新色のアクセサリー「アイシーブルー」が登場!

フィリップ モリス ジャパン合同会社は、2本続けて使える快適なモデル「IQOS(アイコス)3 DUO(デュオ)」から、「IQOS 3 DUO フロステッド レッド」と新色のアクセサリー「アイシーブルー」を11月30日からIQOS オンラインストアや全国9店舗のIQOSストアなどで発売。

 

フロステッド レッドはIQOSデザインとしてのプレミアムさを一貫して担保しつつ、自分らしさを最大限表現できるように、濃厚な赤とクリアな青の2色を本体のカラーに採用しています。さらに今回は、アクセサリー(IQOS 3 DUO/3ドアカバー、キャップ、シリコーンスリーブ)にも新色「アイシーブルー」 を加え、デバイスの組み合わせの幅を広げました。ドアカバーやキャップをカスタマイズして、自分好みのIQOS 3 DUOの演出を楽しめます。

↑「IQOS 3 DUO」本体 フロステッド レッド&アイシーブルー。9980円(税込)

 

↑「キャップ」アイシーブルー。1480円(税込)

 

↑「ドアカバー」アイシーブルー。980円(税込)

 

↑「シリコンスリーブ」アイシーブルー。980円(税込)

 

また、IQOS ストアではドアカバーの購入で、名前、記念日、メッセージなど、好きな言葉をドアカバーに刻印する『ドアカバー刻印セッ ト』を11月2日から対象店舗を拡大して販売してます。IQOS ユーザー本人だけでなく、自分の周りのIQOSユーザーへの贈り物として大切な想いを伝えられるのではないでしょうか。

↑IQOS 3 DUO ドアカバー+刻印セット 980円(税込)/IQOS 3 DUO メタルドアカバー+刻印セット 2980円(税込)

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

なくしやすいレンズキャップをホールド! カメラストラップに取りつけるクリップ「CAPNiP」レビュー

カメラやコンピューター周辺機器を取り扱う企業「GLOBAL・DC」では、遊び心満載のカメラやアクセサリーを販売するブランド「BONZART」を展開中。クラウドファンディングによる商品開発も行っており、レンズキャップ用クリップ「CAPNiP」は目標金額の1076%を達成した注目の商品です。ネット上でも様々なメディアに取り上げられ、「見た目もスマートでめっちゃ便利」「何度もキャップをなくしてたから助かる!」といった声が続出。スタイリッシュなデザインと機能性に注目しながら、使い勝手をレビューしていきましょう!

 

●なくしやすいレンズキャップを挟める「CAPNiP」(GLOBAL・DC)

今年は遠くに出かける機会があまりなく、気に入っている一眼レフの出番も少なめ。さすがに少しもったいないと思い、最近は散歩がてら近所の風景を撮影しています。しかし歩きながら写真を撮っていると、外したレンズキャップをどこに仕舞ったか忘れがち。道端に置き忘れたり誤って踏み壊したりする前に、カメラストラップに取りつけて使う「CAPNiP」(2160円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、57(縦)×57mm(横)と55(縦)×55mm(横)のパーツが重なったクリップ型のカメラアクセサリー。マットなブラックの本体にシルバーのアルミプレートが貼りつけられた、とてもクールなデザインです。裏側の四角いパーツには、カメラストラップを通すホールが。幅43mmまでならどんなストラップにもセットできますよ。

 

 

さっそく自分のカメラストラップに取りつけてみたところ、違和感なくフィット。クリップ状になっている部分にレンズキャップを挟むと、クリップの内側にある突起がキャップをしっかりホールドしてくれました。

 

本体が樹脂製なのでキャップを傷つけることなく、強めに振っても全くズレない安定感。そのままストラップを首から下げて歩いても、キャップが落ちる心配がありません。

 

 

購入した人からは、「レンズキャップがばっちり収まって気持ちいい!」「コンパクトで邪魔にならないサイズ感がいいね」「いちいちポケットやバッグに仕舞う手間が省けて助かる」と好評の声が。スマートな「CAPNiP」で、レンズキャップの居場所を作ってみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

「フランク ミュラー×ニューバランス」意外なコラボで生まれた「996」が996足限定発売!

アメリカ ボストンで1906年に創業して以来、独自の理念でプロダクトを作り続けているNew Balance(ニューバランス)。そして、スイスの工房で世界初の超複雑腕時計や数多くの新案特許を発表し続け、世界中の時計愛好家から愛されているFRANCK MULLER(フランク ミュラー)。そんな両雄による初めてのコラボレーションが実現しました!

 

ともに、自社工場・工房で職人によるモノ作りを続け、確固たる個性を磨き、独創的なプロダクトを進化させ続けている点に共通点を見出し、今回ニューバランスを代表する「CM996」をベースにしたコラボレーションモデルが登場したのです! 11月25日から発売開始。

 

いままで見たことがないラグジュアリーな996!

本作のテーマは“自分時間の創造”。フランク ミュラーのダイアルを特徴づけているビザン数字をアッパーに大胆に型押しで配し、ニューバランスのNロゴは外側と内側で異なるカラーを施しています。

 

インソールには時計のダイアルを彷彿とさせるカラーが巧みに配され、2ブランドのイメージが融合!

 

ゴールドとシルバーというこれまでの996ではあり得なかった、激ラグジュアリーな一足となっています。モデル名にちなんで各色996足限定なので、気になる方はお早めにどうぞ!

ニューバランス

CM996

2万2000円(税込)

 

ニューバランスジャパンお客様相談室
TEL:0120-85-0997

 

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

お店のプレイリスト|仲町台Euphonica vol.2「素晴らしきアニメソングの世界」

国内外から上質なアイテムをセレクトする仲町台町の“洋品店”「Euphonica」のオーナー井本さんが、その時々の気分に合わせてプレイリストを公開。90~00年代の音楽体験を語ってもらった際には同氏のマニアックな一面も垣間見えましたが、はたしていま興味のある音楽は?

vol.2は「素晴らしきアニメソングの世界」。


Euphonicaオーナー/井本征志

「前回のインドネシアンポップス篇が想像以上にご好評だったらしいので、調子に乗って…(笑)。服屋としてはほぼ禁じ手であろうアニメソング。それを黄金期である80年代作品を中心に、なるべく先入観なく純粋にお楽しみいただくべく選曲してみました。ところでSpotify、アニソンが少ないですね。入れたい曲の大半が選べなくて、けっこう苦労しました。でも、全部あったら30曲は余裕で突破しそうだったので、結果的にはちょうどよかったのかも知れない…」

 

 

1. Sherry/ Adesso e Fortuna ~炎と永遠~(『ロードス島戦記』.1990)

「日本にお金が溢れていた時代ならではの贅沢な音作り。ちなみに、”Sherry”は1993年のヒット曲『好きになって、よかった』で知られる加藤いづみの別名義です」

 

2.戸田恵子/ コスモスに君と(『伝説巨神イデオン』.1980)

「アニメソング史上最高の名曲だと思います。『イデオン』…このあまりに殺伐とした哀しい物語のすべてを表しているかのような歌です。戸田恵子、アンパンマンの人と侮ることなかれ。声優としての多くの業績を残しているだけでなく、実はとても素晴らしい歌手でもあるんですよ」

 

3.結城梨沙/ ピュアストーン(『赤い光弾ジリオン』.1987)

「『ジリオン』はSEGAから発売されていた光線銃の玩具の販促番組です。そのわりにはこの主題歌をはじめとした疾走感のある劇中BGM、落ち着いた絵柄など、ちょっと対象年齢が上な、お兄さん向けのアニメでした。もし機会があれば観返したい作品ですね」

 

4.村田有美 / Welcome!ガラット(『超力ロボ ガラット』 .1984)

「実は作品自体は観たことないんですが、かの名作『銀河漂流バイファム』制作陣が手掛けたギャグ要素強めのロボットものだとか。これがのちの『魔神英雄伝ワタル』などの流れに繋がっていったようです。何しろこの主題歌は出だしから先の読めない凄い展開の曲で、驚かされます」

 

5.加橋かつみ/ ニルスのふしぎな旅(『ニルスの不思議な旅』.1980)

「ゴダイゴのタケカワユキヒデが曲を手掛け、ザ・タイガースのトッポが歌う。豪華ですねえ。1980年の作品ですが、このころのアニメソングは70年代ノリをまだ引っ張っていて、独特の野暮ったい魅力があります」

 

6.鮎川麻弥/ 風のノー・リプライ(『重戦機エルガイム』.1984)

「筒美京平節を愉しめる、歌謡曲要素強めの佳曲です。歌詞で唐突に出てくる謎の文言「Say Mk-Ⅱ」は、劇中で主人公の乗る機体がエルガイムMk-Ⅱに変わったため。余談ですが、当店の内装はエルガイム(Mk-Ⅰですが)の配色を参考にしています」

 

7.EUROX/ ガリアン・ワールド(『機甲界ガリアン』.1984)

「曲名からわかるようにこれ純然たる子供向けロボットアニメの主題歌ですが、まさかのプログレ調。なんとも思い切ったものです。同作はエンディングテーマ『星の1秒』も名曲で、こちらもSpotifyで聴けます」

 

8.小比類巻かほる/ 愛よ消えないで(『City Hunter』.1987)

「まだ東京が華やかな街だったころの摩天楼の匂いがプンプンですね。シティーハンター、どうしても『Get Wild』『Still Love Her』のイメージが強いですけど、聴くべきはTM作品だけじゃないんですよ。ほかの参加アーティストも豪華で、すべて必聴です」

 

9.岡本舞子/ 見知らぬ国のトリッパー(『魔法の妖精ペルシャ』.1984)

「ぴえろ魔法少女シリーズは主題歌が素晴らしいものが多く、油断なりません。Spotifyにオリジナル版が無いのが残念ですが、『クリィミーマミ』『マジカルエミ』も最高ですよ」

 

10.鮎川麻弥/ 星空のBelieve(『機動戦士Ζガンダム』.1985)

「原曲はニール・セダカ『Bad and Beautiful』。はっきり言って鮎川バージョンのほうが断然佳いです。この高音の澄んだ伸びが、聴くものを宇宙(そら)へ導いてくれます」

 

11.うしろゆびさされ組/ 技ありっ!(『ハイスクール!奇面組』.1986)

「秋元康の異様な世界観の歌詞はさておき(ちなみに、歌っている2人のうち一人はのちの秋元夫人)、このころの後藤次利はほんとうに良質な仕事してます。聴けば聴くほどその音の作り込みに感心しますね」

 

12.戸田恵子/ きらめきのララァ(『機動戦士ガンダム』.1979)

「無自覚に男たちを狂わせる超能力少女ララァ・スンのイメージソング。戸田恵子は『ガンダム』ではマチルダ役の声優でした(ララァ役は潘恵子)が、なぜかイメージソングはララァと掛け持ちしています」

 

13.岩崎宏美/愛を+ワン(『ママは小学4年生』.1992)

「今あらためて聴くとソフトロックっぽい印象を受けます。渋谷系にも通じるものがありますね。後期ピチカート・ファイヴですと言われたら信じてしまいそうです。気になって調べてみたら、ピコこと樋口康雄の作品でした。納得」

 

14.CoCo/ EQUALロマンス(『らんま1/2』.1989)

「この歌はアイドルグループCoCoのデビュー曲でもあり、もともとはフジテレビのキャンペ-ンソングでした。80年代末期、バブル真っ盛り特有の軽薄で浮かれた空気に満ち満ちた歌ではありますが、だからこそ作り得た世界というのは確実にあります」

 

15.原由子/ 少女時代(『YAWARA!』.1991)

「曲自体は1988年に斉藤由貴に提供したもののセルフカバーです。『YAWARA!』がどれほどオシャレなアニメだったか、おそらく今の若い方はご存じないでしょう。こんなに登場人物が当時流行のファッションに身を包み、なおかつ着替えまくる作品はありませんでした。このアニメも、OP、EDともに名曲揃い」

 

16.武田鉄矢/ 少年期(映画『ドラえもん のび太の小宇宙戦争』)

「少女時代ときたら少年期ですよ。宇宙人がアジトで歌うシーンで有名な一曲です。ドラえもん映画の主題歌と言えばこれ、という方は意外と少なくないのでは」

 

17.マスカレード(りさ・えいみ)/ Wake Up My Music(『アイカツ!』.2013)

「娘が一時期よく観ていた『アイカツ!』。この曲は抜群に佳いですね。おじさん好みです。それもそのはず、主人公のお母さん(元伝説的アイドル)の持ち歌でした。制作陣がいかにこの世代間の感覚差を理解しているかということ。大したものです」

 

18.飯島真理/ リンゴの森の子猫たち(『スプーンおばさん』.1983)

「『みんなのうた』でもお馴染みの名曲。のちに『愛・おぼえていますか』がヒットし、今でこそ珍しくなくなった声優と歌手を両立するアイドル声優の先駆けとなった飯島真理のデビューシングルに収録されています。作詞は松本隆、そして作曲は『風のノー・リプライ』と同じく筒美京平です」

悲運のボクサーと名伯楽の絆は夢を追うあなたの励みになる−−『熾火』

人は自分の将来に夢を持ち、それに向かって突き進むものだろう。特に若いころは自分の未来は明るいと信じ、夢の実現のために、その身を捧げる。しかし、現実には夢を手にする者はごくわずか……。多くの人々が志半ばで挫折し、苦い思いをかみしめながら、それでも毎日を生きていかねばならない。

すべてに恵まれて

夢の実現をはばむもの……。それは、才能の欠如、良い指導者を得られなかったこと、さらには周囲の無理解、体力の限界、努力が足りないなど、様々な理由があるだろう。

 

しかし、豊かな才能を持ち、最高の指導者を得て、周囲のサポートも万全、本人も必死の努力を続けていても、夢をあきらめざるをえない場合もある。『熾火』(別府育郎・著/ベースボール・マガジン社・刊)は、そんなどうしようもない不運に見舞われた一人のボクサーと、彼を支えたトレーナーの人生を描いた物語だ。

 

主人公の名は田辺 清。今から60年前に、ローマオリンピックで銅メダルを獲得したボクサーだ。この時のメダルは、ボクシング界で日本人が初めて獲得したメダルとなった。栄光に輝いた田辺はまだ大学2年生の若さ……。伸びしろは十分で、当然プロ入りが期待された。しかし、彼はプロボクサーの道を選ばず、大学卒業後に新聞記者になった。両親が強く反対したため、逆らわなかったのだ。

 

たとえオリンピック・メダリストであっても、新聞記者としてはビギナーだ。最初からすべてがうまくいったわけではない。ストレス過多のため、胃けいれんで1週間入院したりもしている。しかし、持ち前の粘り強さを武器に努力を重ね、やがて一人前の記者として認められるようになっていった。しかし……。

 

夢は熾火のように

新聞記者としての生活を続けていた田辺だったが、次第にボクシングのチャンピオンになるという夢をあきらめることができない自分に気づいた。家族から再び反対を受けたが、今回は自分の道を行くと決断し、トレーニングを再開した。ブランクがあったにもかかわらず、その年の12月には早くもプロとしてのデビュー戦を行っている。

 

熾火のように静かに燃えていた夢は、とうとう現実のものとなったのだ。デビュー後、田辺は順調に勝ち進み、ひとつの引き分けを挟んで21連勝を重ねた。そして、とうとう世界タイトルに手が届くところまできた。夢は実現間近だった。

 

夢の実現に、助っ人現れる

幸運に恵まれ、田辺の夢を自分の夢として協力してくれる人物も現れた。名トレーナーとして名を馳せていたアメリカ人、エディ・タウンゼントの指導を受けることになったのだ。二人の初対面のシーンは、興味深い。ジムにふらりと現れたエディは、田辺にいきなりこう言った。

 

「タナーベ、背中、ゴミあるよ」

 

生涯を通じて、互いに深い愛情を持ち続けた二人の最初の会話である。エディは田辺のウィークポイントを「背中のゴミ」と表現した。自分では気づかないところをトレーナーとして指導しようという意味だ。

 

田辺も不思議な日本語の真意を理解した。そして、二人は世界チャンピオンに向けて一緒に走り出したのだ。

 

田辺vsアカバロ戦

エディの指導のもと、田辺は自分の弱点を見つめ直しハードな練習を続けた。その甲斐あって、ついに世界王者・アカバロと対戦するチャンスを得た。

 

アカバロは当時32歳。フライ級の絶対王者として君臨する存在だ。ノンタイトル戦とはいえ、ここを乗り切れば世界タイトルに挑戦できる。昭和42年2月20日、東京・水道橋の後楽園ホールが決戦の舞台となった。

 

田辺は1ラウンドから王者・アカバロを圧倒した。その後も順調に、田辺はパンチを繰り出し、試合をリードする。1ラウンドから3ランドまで、田辺のリードが続いた。4ラウンド、偶然のバッティングでアカバロの額が切れ、激しい出血となった。それでも、アカバロはあきらめず、試合を再開したものの、5ラウンドに入ると、アカバロの出血はひどくなっていた。そして、迎えた6ラウンドで再び偶然のバッティングがあり、結局、試合続行不可能との判断がくだされた。アカバロの出血はひどいものだった。

 

結果、田辺はTKOでアカバロに勝った。TKOとはいえ、完勝である。新聞社を辞めてまで挑戦したボクシングの世界で、いよいよチャンピオンになる一歩手前まできたのだ。次の試合は、アカバロを相手にアルゼンチンで行われることが決まった。

 

めぐってきたチャンスを前に田辺は奮い立った。世界王者のタイトルを奪取するという夢の実現のため、伊豆でキャンプを張り練習に打ち込んだ。

 

世界タイトルまであともう一歩。田辺は気力・体力共に充実していた。準備は万端だったのだ。ところが……。

 

残酷な試練

神様は時々、残酷なことをなさる。そんな、あんまりだというような悲劇が田辺を襲った。それも突然に。まるで襲いかかるように……。

 

キャンプの最終日、25日のことだ。

荷物の整理も済ませてホテルのロビーでくつろいでいた。部屋の隅には大きな水槽があり、金魚が泳いでいた。窓の外には、紺碧の空に富士山の雄姿がくっきりと輪郭を刻んでいた。裾野は緑のじゅうたんを敷き詰めたように萌え広がっていた。

そんなのどかな光景が一変した。

蝶々の羽根のような黒い影がパッと右目に咲いた。シャッターが下りるように視野が遮断され、灰色の世界がそこにあった。

(『熾火』より抜粋)

 

網膜剥離だ。当時のボクサーにとって、それは即引退を意味し、死刑宣告に等しい病気だった。それでも、田辺はあきらめずに手術を受け、つらい入院にも耐えた。

 

ボクサーとして復帰したいという願いを果たすため、必死の戦いを試みたのだ。今まで戦ってきたリングの上ではなくベッドの上での格闘となったが、何よりつらい試合だったろう。必死の努力の甲斐なく、視力は戻らなかった。手術は成功したものの、目の周囲に侵出物がたまり、視力を取り戻すことは出来なかったのだ。

 

田辺は無念さをかみしめながら、プロとして22戦21勝1引き分けの記録を残し、引退した。
無敗のままの引退となった。

 

マイベストボクサー

田辺のトレーナーであったエディ・タウンゼントは、その後もボクサーの指導を続け、多くの素晴らしいボクサーを育て上げた。藤 猛、カシアス内藤、ガッツ石松、柴田国明、村田英次郎、赤井英和、井岡弘樹など、そうそうたるメンバーが並ぶ。しかし、多くの有名ボクサーのトレーナーをつとめたエディ・タウンゼントが「マイベストボクサー」と呼んだのは、田辺 清だけだった。

 

エディは田辺の才能を誰よりも認めており、網膜剥離による引退に心を痛めていた。チャンピオンに手が届きながら、それを手放さざるを得なかった田辺は、その後の人生を数々の職を転々としながら生きていく。

 

『熾火』は、ボクシング・ファンはもちろん、ボクシングの試合を観たことがない人にも、深い思いを残す作品である。とりわけ、あなたが夢を追いながらも苦難の多い厳しい毎日を送っているとしたら、何よりの励ましとなるに違いない。

 

【書籍紹介】

熾火

著者:別府育郎
発行:ベースボール・マガジン社

田辺 清。ローマ五輪銅でボクシング界初の日本人メダリストとなり、プロ転向後は22戦21勝1分。世界王者アカバロとのタイトル戦を前に、網膜剥離で引退を余儀なくされた伝説のボクサーだ。彼と、短期間ながらトレーナーを務めたエディ・タウンゼントの出会いは、その後も様々な形で縁(えにし)となってつながり、今なお日本ボクシング界に脈づいているー無敗で引退した悲運のボクサーと名トレーナーの物語。

楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

8割以上が「店内飲食をしたことがない飲食店」からテイクアウト・デリバリーを注文−−「テイクアウト・デリバリーと店内飲食の関係性調査」

EatTechカンパニーSARAHは、全国のユーザーを対象に「テイクアウト・デリバリーと店内飲食の関係性調査」を実施しました。

 

テイクアウトやデリバリーを利用したことがある人は、全体の約9割となっています。そのうち「店内飲食をしたことがないお店」から注文した人は85.5%で、約6割がテイクアウトやデリバリーを普段使いしていることがわかりました。サービスを利用する上で最も困った経験は、「どこの飲食店がおいしいかわからない」となっています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

テイクアウトを一度でも利用したことがあるか聞きました。「ある」と答えた人は、全体の89.9%となっています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

テイクアウトやデリバリーをしたことがある人の85.5%が、「店内飲食をしたことがない飲食店」から注文したことがありました。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

普段使っているテイクアウトやデリバリー店舗を聞いたところ、「行ったことがある、ない飲食店、ともに同じ程度」の割合は32.3%でした。「実際には行ったことがない飲食店が多い」は27.4%となっています。店内飲食をしたことがないお店は、計59.7%でした。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

 

店内飲食をしたことがないお店に、テイクアウトやデリバリーがきっかけで訪れたことがあるかを聞きました。「テイクアウト、デリバリーしたお店どちらも訪れたことがある」は31.7%となっています。「テイクアウトのみ」は30.6%、「デリバリーのみ」は4.3%と、計66.7%があると回答しました。

 

一度でも訪れたことがある飲食店のテイクアウトやデリバリーを注文したことがあるかも聞きました。「どちらもしたことがある」が33.3%、「デリバリーのみ」が10.2%、「テイクアウトのみ」は43.0%と、計86.5%があると回答しています。

 

「グルメアプリSARAH」 出典画像:プレスリリースより

 

テイクアウトやデリバリーサービスが増加する中で、困った経験を聞きました。最も多い回答は、「どこの飲食店がおいしいかわからない」で35.5%となっています。「テイクアウト、デリバリーサービスが多いので、注文する際どのサービスを使えばいいのか悩む」は26.9%でした。「既存のグルメサイトとテイクアウト・デリバリーで検索するサービスが異なるのが手間」は24.2%となっています。

「片頭痛」を軽減させる可能性がある「光」

日本で1000万人近くの人が悩まされていると言われる片頭痛。一度痛みに襲われると、薬を飲んだり休みをとったり、さまざまな対処が必要になりますが、そんな片頭痛を軽減させるのに緑色の光が良いという研究結果が今年発表されました。緑色の光にはどんな力があるのでしょうか?

 

片頭痛の頻度や痛みが約60%軽減

↑緑が痛みを和らげる

 

日本と同様にアメリカでも片頭痛を抱える人は多く存在しています。この国では、およそ4人に1人が繰り返し訪れる痛みに見舞われており、音や光に敏感になったり、めまい、嘔吐、しびれが伴ったりすることもあるそう。片頭痛は薬による処方が一般的ですが、副作用の心配があるため、別の方法も研究されています。そこで考えられているのが光による予防治療。

 

アリゾナ大学ヘルスサイエンスセンターの医師らは、緑色の光を使った臨床実験を行いました。この実験には、さまざまな治療を受けても望ましい成果が見られなかった片頭痛患者29名が参加。患者たちは片頭痛が起きたときの痛みレベルを0~10で評価しました。

 

しかし緑色のライトを照射すると、平均で60%の人に片頭痛が起きる頻度が減少。痛みレベルについても、平均で8から3.2までおよそ60%下がったのです。さらに痛みが生じる時間が短くなり、片頭痛が起きても睡眠や家事、仕事を継続できるなどの改善も見られました。

 

臨床実験の最後には、被験者に今後も緑色のライトの照射を受けたいか聞くと、29名のうち28名が「引き続き照射を受けたい」と希望したそうです。ちなみに光を浴びたことによる副作用はなかったとのこと。

 

この実験を行ったイブラヒム医師は以前から、緑色の光を使った治療について研究を行っており、数年前にはラットを使用して緑色の光に痛みを軽減する効果があることを発表していました。同氏は線維筋痛症やHIVの患者に生じる痛みにも緑色の光の照射が効果的な治療法のひとつになる可能性があると考え、別の実験も行っており、今回と同じように痛みを緩和させる結果を出していました。

 

今回の実験で使われた緑色の光は、光の強度や波長を調整させたもので、残念ながら一般の方が同じような効果を得ようと自分で再現するのは難しいとのこと。ただイブラヒム医師は、以前行われたメディアのインタビューで「自分が頭痛になったときは、近くの公園に行って木の下で20〜30分過ごしている。すると、痛みが少しずつ良くなっていくんだ」と答えています。

 

私たちの現代の生活はパソコンやスマホなどの強烈な光に囲まれており、これらの強い刺激によって身体に痛みが起きているとも言われています。緑色の光による頭痛の予備治療が確立されるのはまだ少し先のことになりそうですが、頭痛が起きたときは、木々の緑がある場所で心を休ませてあげることが、いまできる対処法のひとつかもしれません。

 

【出典】The University of Arizona Health Sciences. (2020, September 9). Shining a Green Light on a New Preventive Therapy for Migraine. https://uahs.arizona.edu/tomorrow/shining-green-light-new-preventive-therapy-migraine

 

乃木坂46 山下美月・初センターの新曲タイトルが「僕は僕を好きになる」に決定

2021年1月27日(水)に発売される乃木坂46の26thシングル表題曲のタイトルが、「僕は僕を好きになる」に決定した。

同シングルの表題曲は、3期生メンバーの山下美月が初のセンターポジションを担う楽曲だ。白石麻衣の卒業後、第1弾となるシングルとして、発売前から注目を集めている。

 

また、乃木坂46のファンの間では、“神曲”のクリエイターとして名高い杉山勝彦が作曲を担当。シングル表題曲としては16thシングル「サヨナラの意味」以来、約4年になるとのことだ。

 

「僕は僕を好きになる」は11月25日(水)生放送の日本テレビ系「ベストアーティスト2020」にて初披露されることも決定しており、乃木坂46からファンへのひと足早いクリスマスプレゼントになりそうだ。

 

<リリース情報>

乃木坂46・26th Single『僕は僕を好きになる』
2021年1月27日(水)発売

【初回仕様限定(CD+Blu-ray)盤】
Type-A〜D:各1,727円+税

【通常盤(CD only)】
1,000円+税

<WEB>

公式サイト:http://www.nogizaka46.com/
公式Twitter:https://twitter.com/nogizaka46

壇蜜とめくるめくサウナの世界へ…『サウナを愛でたい』WEB限定特別映像が解禁

BS朝日で放送中の人気サウナバラエティ番組『サウナを愛でたい』のDVD-BOXが12月2日(水)に発売。これに先立ち、WEB限定の告知特別映像が解禁された。

この番組は、芸能界きってのサウナー・ヒャダインとサウナ界のレジェンドで名言「ととのった」の生みの親・濡れ頭巾ちゃんが、ゲストと共にサウナ施設を巡るだけでなく、施設で働く人や利用者との触れ合いなどを通じて、全国に5000軒以上あるサウナの「個性」を“愛でていく”サウナバラエティ。

 

番組タイトルのロゴは、“サウナーのバイブル“とも呼ばれ、昨年ドラマ化もされ話題になった漫画「サ道」のタナカカツキがデザイン。ナレーターは、自らもサウナーだという壇蜜が担当し、女性サウナ特集の回では出演も果たしている。

 

WEB限定のDVD発売告知の特別映像として、番組のオープニングから、壇蜜によるタイトルコールの映像が解禁。あわせて、初回限定封入特典の『サウナを愛でたい』ポストカード&ステッカーの画像も解禁された。

 

DVD情報

 

「サウナを愛でたい」DVD-BOX
発売日:2020年12月2日(水)

発売:AMGエンタテインメント
セル販売:アメイジングD.C./レンタル販売:AMGエンタテインメント

話数:全6番組収録/DVD3枚組
価格:5,700円(本体)+税
初回限定封入特典:『サウナを愛でたい』DVDオリジナルポストカード&ステッカー

商品紹介ページ:http://www.amazing-dc.jp/dvd/202012/dvd05.php

©BS朝日・テイクシステムズ

【ブラックフライデー2020情報】総合スーパー・アピタが、抽選でお買い物金額の最大全額キャッシュバックを実施!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

抽選による最大全額キャッシュバックも! 総合スーパー・アピタのうれしいキャンペーン

総合スーパー・アピタは、11月29日まで「ブラックフライデー」セールを開催中! 特価品の販売や、抽選によるお買い物金額全額キャッシュバックなどのキャンペーンを行います。

 

■「ブラックフライデー」セール概要

期間限定の特価商品の販売やキャッシュバックキャンペーン等、お買物を楽しんでいたただけるセールを実施します。

期間:2020年11月19日(木)~11月29日(日)

店舗:アピタ店舗(一部を除く)

 

■「ブラックフライデー」セールのポイント

  1. 限定特価商品の販売
  2. お買い上げ金額 最大全額キャッシュバックキャンペーン
  3. マジカチャージキャンペーン
  4. UCSカード、UCSmajica donpen cardでの支払いでポイント5倍

 

セールによる特価はもちろんですが、買った金額の一部~全額が抽選でキャッシュバックされたり、商品券が当たるのは魅力的です。セールの実施期間、実施店舗、内容は店舗によって異なるため、詳細は、アピタを運営する、ユニー株式会社のホームページ内の各店舗情報に掲載する予定のチラシをチェック! セールを見逃さないようにしましょう。

【ブラックフライデー2020情報】Google ストアで「Pixel」シリーズのスマホなど最新ガジェットがおトクに!

グーグルは、11月27日~30日、「Google ストア」にて、ブラックフライデーセールを行なうことを発表しています。

 

「Pixel」シリーズのスマートフォンでは、「Pixel 3a XL」が2万6660円引きの3万4500円に、「Pixel 4 XL(64GB)」が3万5000円引きの8万1600円になります。また、割引はされないものの、「Pixel 5」を購入すると7500円分のGoogle ストア クレジット、「Pixel 4a(5G)」を購入すると6000円分のGoogle ストア クレジットがそれぞれ特典としてもらえます。

 

スマートフォン以外では、「Nest Hub Max」が4250円引きの2万3800円、「Nest Hub」が2200円引きの7700円、「Nest Mini」が2000円引きの4050円、「Nest Wifi」が2970円引きの1万6830円となっています。

不思議がいっぱい? えちぜん鉄道「勝山永平寺線」11の謎解きの旅

おもしろローカル線の旅71 〜〜えちぜん鉄道勝山永平寺線(福井県)〜〜

 

乗車したローカル線で、これまで見た事がないもの、知らないものに出会う。「何だろう」と好奇心が膨らむ。一つ一つ謎を解いていく、それが楽しみとなる。さらにプラスαの楽しさが加わっていく。えちぜん鉄道勝山永平寺線は、さまざまな発見が楽しめるローカル線。晩秋の一日、謎解きの旅を楽しんだ。

*取材撮影日:2014年7月23日、2020年11月1日ほか

 

【関連記事】
えちぜん鉄道「三国芦原線」10の魅力発見の旅

 

【謎解きその①】路線名が越前本線から勝山永平寺線となったわけ

初めに、勝山永平寺線(かつやまえいへいじせん)の概要を見ておきたい。

路線と距離 えちぜん鉄道勝山永平寺線/福井駅〜勝山駅間27.8km
*全線単線・600V直流電化
開業 1914(大正3)年2月11日、京都電燈により新福井駅〜市荒川駅(現・越前竹原駅)間が開業、同年3月11日、勝山駅まで延伸開業
駅数 23駅(起終点駅を含む)

 

すでに路線開業から100年以上を経た勝山永平寺線。路線の開業は京都電燈という会社によって進められた。当時、電力会社は今のように寡占化が進んでおらず、電力会社が各地にあった。京都に本社があったのが京都電燈で、関西と北陸地域に電気を供給していた。自前で作った電気を利用し、電車を走らせることにも熱心な会社で、日本初の営業用の電車が走った京都電気鉄道(後に京都市電が買収)のほか、現在の叡山電鉄などの路線を開業させた。

 

福井県内で手がけたのが現在の勝山永平寺線で、当初は越前電気鉄道の名前で電車の運行を行った。経営は順調だったが、太平洋戦争中の1942(昭和17)年の戦時統制下、配電統制令という国が電力を管理する決定が下され、京都電燈は解散してしまう。

 

京都電燈が消えた後に京福電気鉄道が経営を引き継ぎ、京福電気鉄道越前本線となった。当時は永平寺鉄道という会社があり、永平寺線という路線を金津駅(現・芦原温泉駅)〜永平寺駅間で営業していた。同線とは永平寺口駅で接続していた。1944(昭和19)年に京福電気鉄道は永平寺鉄道を合併し、京福電気鉄道永平寺線としている。この年に永平寺口駅は東古市駅と名を改めた。

 

当初は路線名が越前本線だったわけだが、勝山永平寺線となった理由は、その後の経緯がある。答えは、次の章で見ていくことにしよう。

 

【謎解きその②】なぜ2回もいたましい事故が起きたのか?

京福電気鉄道は、戦後間もなくは順調に鉄道経営を続けていたが、モータリゼーションの高まりとともに、次第に経営が悪化していく。1960年代からは赤字経営が常態化していた。まずは永平寺線の一部区間を廃止した(金津駅〜東古市駅間)。新型電車の導入もままならず、施設は古くなりがちで、安全対策もなおざりにされていた。そんな時に事故が起った。

 

現在に「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」という名で伝えられる事故。詳しい解説は避けるが、古い車両のブレーキの劣化による破断が原因だったとされる。2000(平成12)年12月17日のこと。永平寺駅(廃駅)方面から下ってきた東古市駅(現・永平寺口駅)行き電車が、ブレーキが効かずに暴走してしまう。そして駅を通り過ぎ、越前本線を走っていた下り列車と正面衝突してしまったのだった。

↑永平寺口駅の構内に入線する福井駅行の上り列車。右側にカーブするように元永平寺駅へ延びていた線路跡がわずかに残る

 

この事故で運転士が亡くなる。ブレーキが効かなくなったことを気付いた運転士は、少しでもスピードが落ちるように、電車の全窓をあけて空気抵抗を高めようとし、乗客を後ろの方に移動させるなどの処置を行った。本人は最後まで運転席にとどまり、電車をなんとか制御しようとしたとされる。おかげで乗客からは死者を出さずに済んだのだが、本人が亡くなるという大変に痛ましい結果となっている。

 

さらに翌年の6月24日には保田駅〜発坂駅間で上り普通列車と下り急行列車が正面衝突してしまう。こちらは普通列車の運転士が信号機の確認を怠ったための事故だった。とはいえ、ATS(自動列車停止装置)があったら、防げた事故だった。この事故の後に国土交通省から中小事業者に対して補助金が出され、各社の設置が進んだ。2006(平成18)年には国土交通省の省令に、安全設備設置は各鉄道事業者自身の責任で行うことが明記されている。現在は全国の鉄道に当たり前のようにATSが設置されるが、京福電気鉄道をはじめ複数の鉄道会社で起きた痛ましい事故がその後に活かされているわけだ。

 

この2件の正面衝突事故を重く見た国土交通省はすぐに京福電気鉄道の全線の運行停止、バスを代行運転するように命じた。ところが、両線が運行停止したことにより、沿線の道路の渋滞がひどくなり、バス代行も遅延が目立った。とはいえ京福電気鉄道には安全対策を施した上で、運行再開をさせる経済的な余力が無かった。

 

そこで福井県、福井市、勝山市などの沿線自治体が出資した第三セクター経営の、えちぜん鉄道が設立され、運行が引き継がれた。そして2003(平成25)年の2月にまずは永平寺線をそのまま廃線とし、越前本線は勝山永平寺線に路線名を改称した。7月20日に福井駅〜永平寺口駅間を、10月19日に永平寺口駅〜勝山駅間の運行を再開させた。

 

永平寺線自体は消えたが、沿線で名高い永平寺の名前は路線名として残したわけである。

 

【謎解きその③】2両編成の電車は元国鉄119系なのだが……?

ここで勝山永平寺線の主要車両の紹介をしておこう。前回の三国芦原線の紹介記事と重複する部分もあるが、ご了承いただきたい。2タイプの電車がメインで使われる。筆者は三国芦原線では乗れなかった2両編成の電車も、こちら勝山永平寺線で乗車できた。さてそこで不思議に感じたのは……

 

・MC6101形

えちぜん鉄道の主力車両で、基本1両で走る。元は愛知県を走る愛知環状鉄道の100系電車で、愛知環状鉄道が新型車を導入するにあたり、えちぜん鉄道が譲渡を受け、改造を施した上で利用している。車内はセミクロスシート。なお同形車にMC6001形が2両あるが、MC6101形とほぼ同じ形で見分けがつかない。MC6001形は1両での運行も可能だが、2両編成で運行させることが多い。なお、他にMC5001形という形式もあるが、1両のみ在籍で、この車両にはあまりお目にかかることがない。

↑勝山永平寺線を走るMC6101形電車。日中はこの1両編成の車両がメインとなって走る。沿線の風景は三国芦原線に比べて山里の印象が強い

 

・MC7000形
元はJR飯田線を走った119系。えちぜん鉄道では2両編成の運用で、朝夕を中心に運行される。勝山永平寺線では週末の日中にも走ることがある。MC6101形と同じくセミクロスシート仕様だ。

 

さてMC7000形だが、下記の写真を見ていただきたい。飯田線を走っていたころの119系(小写真)、と2両編成で走るMC7000形を対比してみた。まったく顔形が違っていたのである。

↑2両で走るMC7001形。正面の形は119系(左上)とは異なる。MC6101形とは尾灯の形が異なるぐらいで見分けがつきにくい

 

MC7000形は、119系をベースにはしているが、電動機や制御方式を変更している。119系の当時は制御車にトイレが設けられたが、現在は取り外され空きスペースとなっている。また運転台の位置を下げるなどの改造を行い、正面の姿は元も面影を残していない。MC6101形と、ほぼ同じ姿、いわば“えちぜん鉄道顔”になっている。よって、正面窓に2両の表示がない限り、見分けがつきにくい。

 

国鉄形の電車も顔を変えれば印象がだいぶ変わるという典型例で、この変化もおもしろく感じた。

 

【謎解きその④】一部複線区間が今は全線単線となった理由

さてここから勝山永平寺線の旅を始めよう。起点は福井駅。えちぜん鉄道福井駅はJR福井駅の東口にある。福井駅の東口は北陸新幹線の工事の真っ最中で、大きくその姿を変えつつある。新幹線の高架路線に沿って、えちぜん鉄道の高架路線が福井口駅まで延びている。

 

すでにえちぜん鉄道の路線の高架化改良工事は終了している。福井駅〜福井口駅間が地上に線路があったころとはだいぶ異なる。以前には福井駅〜新福井駅間と、福井口駅からその先、一部区間が複線だった。現在は複線だった区間がすべて単線となり、途中駅には下り上り線が設けられ行き違い可能な構造になっている。興味深いことにえちぜん鉄道では、自社の高架路線が完成するまでは北陸新幹線用の高架路線を、“仮利用”していた。2015年から3年ばかりの間は、新幹線の路線となるところをえちぜん鉄道の電車が走り、自社の高架路線が完成するのを待ったのである。

 

自社線ができあがってからは、複線区間が単線となった。要は福井駅〜福井口駅間は新幹線を含めて敷地の幅が拡張されたが、えちぜん鉄道の一部は路線の幅を縮小して単線化された。結果として北陸新幹線の開業に向けて用地を一部提供した形となっている。

↑福井駅東口にあるえちぜん鉄道の福井駅。高架駅でホームは2階にある。勝山行き列車は日中、毎時25分、55分発の2本が発車する

 

福井駅発の勝山永平寺線の列車は朝の7〜8時台が1時間に3本を運転(平日の場合)。また9時台〜20時台は発車時間が毎時25分と55分になっている。途中駅でも、この時間帯の発車時刻はほぼ毎時同タイムで運行される。要はパターンダイヤになっている。利用者が使いやすいように配慮されているわけだ。

 

筆者は福井駅発10時25分発の電車に乗車した。なお、福井駅発の電車は平日のみ運転の7時54分発の電車のみが永平寺口駅どまりで、他はみな勝山駅行となっている。急行はないが一部列車は比島駅(ひしまえき/勝山駅の一つ手前の駅)のみを通過するダイヤとなっている。勝山駅まで通して乗車すれば53〜63分ほど。運賃は福井駅〜勝山駅間が770円となる。三国芦原線の記事でも紹介したとおり、全線を往復することを考えたら1日フリーきっぷ1000円を購入すればかなりおトクになる。

↑福井口駅の北で三国芦原線(右)と分かれる。ちょうど勝山駅行列車が高架上を走る。右の高架線下にえちぜん鉄道本社と車両基地がある

 

福井口駅をすぎると分岐を右に入り、列車は勝山駅方面へ向かう。なお、福井口駅の北側にえちぜん鉄道の車両基地があり、勝山永平寺線の車内からもわずかだが基地内が見える。

↑高架上から車両基地へ降りる回送電車。右は基地内に停まるMC6001形電車。車庫内には同社名物の電気機関車ML521形も配置される

 

【謎解きその⑤】さっそく出ました難読「越前開発駅」の読みは?

↑福井口駅から高架線を走り勝山駅へ向かう下り列車。高架から地上に降りる坂の勾配標には32.0パーミルとある。結構な急勾配だ

 

福井口駅から高架線を降りてきた勝山永平寺線の列車。次の駅は越前開発駅だ。この駅名、早速の難読駅の登場です。通常ならば「えちぜんかいはつえき」と読むところ。だが、「かいはつ」ではない。「えちぜんかいほつえき」と読ませる。

 

越前開発駅の北側に開発(かいほつ)という地域名がある。このあたりは元々原野や湿地帯で、その一帯が開発されたところだとか。「かいほつ」と読ませるのは仏性(仏になることができる性質のこと)を獲得するという仏教用語なのだそう。縁起の良い呼び方がそのまま伝わったということなのだろう。なかなか日本語は奥が深いことを、ここでも思い知った。

↑越前開発駅はホーム一つの小さな駅。以前は福井口駅からこの駅まで複線区間となっていて、今もその敷地跡が残る

 

越前開発駅、越前新保駅(えちぜんしんぼえき)と福井の市街地の中を走るルートが続く。追分口駅付近からは左右の田畑も増えてきて、徐々に郊外の風景が広がるように。越前島橋駅の先で北陸自動車道をくぐる。その先、さらに田園風景が目立つようになる。

 

松岡駅の付近からは右手に山がすぐ近くに望めるようになり、やがて、列車は山のすそ野に沿って走るように。左手に国道416号に見ながら走る。このあたり九頭竜川(くずりゅうがわ)が生み出した河岸段丘の地形が連なる。志比堺駅(しいざかいえき)がちょうど、段丘のトップにあたるのだろうか。駅も路線も一段、高いところに設けられる。

 

勝山永平寺線は地図で見る限り平坦なよう感じたが、乗ってみると河岸段丘もあり、意外にアップダウンがある路線だった。

 

【謎解きの旅⑥】永平寺口駅には駅舎が2つある?さらに……

志比堺駅を発車すると右から迫っていた山地が遠のき平野が開けてくる。そして列車は下り永平寺口駅(えいへいじぐちえき)へ到着する。この駅で下車する人が多い。現在の駅舎は線路の進行方向左手にあり、こちらに永平寺へ向かうバス停もある。一方で、右手にも駅舎らしき建物がある。こちらは何の建物だろう?

↑永平寺口駅の旧駅舎。路線開業時に建てられた駅舎で、映画の男はつらいよのロケ地としても使われた

 

右手の建物は旧駅舎(現・地域交流館)で勝山永平寺線が開業した1914(大正3)年に建てられたもの。開業当初は永平寺の最寄り駅であり、1925(大正14)年には永平寺鉄道(後の永平寺線)も開業したことにより、乗り換え客で賑わった。

 

同路線では終点の勝山駅と共に歴史が古く、風格のあるたたずまいで今もその旧駅舎が残されるわけだ。この建物の入り口には映画「男はつらいよ」のロケ地となったことを示す石碑が立つ。1972(昭和47)年8月に公開された第9作「柴又慕情」編のロケ地となり、主人公の渥美清氏やマドンナ役の吉永小百合さんも訪れたそうだ。

 

さらにこの駅舎は2011(平成23)年には国の登録有形文化財に指定されている。登録後には改修工事も行われ、非常にきれいに管理されている。さて永平寺口駅周辺で気になるのは旧永平寺線の線路跡である。

↑永平寺口駅構内には、旧永平寺駅方面へ右カーブしていたころの線路が一部残る。左手奥が現在の勝山永平寺線の線路

 

永平寺口駅はこれまで4回にわたり駅名を変更している。駅が開業した時は永平寺駅、さらに永平寺鉄道が開業した2年後に永平寺口駅となった。永平寺鉄道と京福電気鉄道が合併した時には東古市駅となった。さらにえちぜん鉄道となった年に、永平寺口駅となった。つまり誕生してから2つめの駅名に戻ったことになる。

 

さて東古市駅と呼ばれたころまで永平寺線があった。当時の旧永平寺線は東古市駅〜永平寺駅間6.2kmの路線だった。現在の永平寺口駅から南側、山間部に入っていった路線で、駅構内にその線路跡の一部が残されている。駅の先も旧路線の大半が遊歩道として整備されている。

 

旧永平寺線はこの6.2km区間のみでは無かった。永平寺鉄道は金津駅(現・芦原温泉駅)と東古市駅間の18.4kmも路線を開業させていた。同路線の途中にある本丸岡駅と現在の三国芦原線の西長田駅(現・西長田ゆりの里駅)間には京福電気鉄道丸岡線という路線もあった。京福電気鉄道は福井県内で大規模な鉄道路線網を持っていたわけである。

 

とはいえクルマの時代に変化していった1960年台。1968(昭和43)年7月には丸岡線が、1969(昭和44)年9月には永平寺線の金津駅〜東古市駅間があいついで廃線となった。この永平寺線の金津駅〜東古市駅間は、東古市駅〜永平寺駅間に比べて廃線となったのが、早かったこともあり、現在は駅の北側にわずかに線路のように道路が緩やかに右カーブしているあたりにしか、その名残を見つけることができなかった。

↑永平寺口駅前に建つ旧京都電燈古市変電所。煉瓦造平屋建で屋根は切妻造桟瓦葺(きりづまづくりさんがわらぶき)といった構造をしている

 

永平寺口駅で見逃せないのが、駅前にあるレンガ建ての建物である。さてこの建物は何だったのだろう。

 

この建物こそ、路線が開業した当時の京都電燈の足跡そのもの。レンガ建ての建物は旧京都電燈古市変電所だったのだ。電気を供給するために路線の開業に合わせて1914(大正3)年に建てられたのがこの変電所だった。和洋折衷のモダンなデザインで、当時の電気会社の財力の一端がかいま見えるようだ。同建物も旧駅舎とともに国の有形文化財に指定されている。

 

最後になったが、永平寺に関してのうんちく。永平寺は曹洞宗の大本山にあたるお寺だ。永平寺は曹洞宗の宗祖である道元が1244年に建立した。道元はそれまでの既存の仏教が、なぜ厳しい修業が必要なのかに対して異をとなえた。旧仏教界と対立した道元は、越前に下向してこの寺を建立したとされる。

 

【謎解きその⑦】2つめの難読「轟駅」は何と読む?

筆者は永平寺口駅でひと休み。古い建物を楽しんだ後は、さらに勝山駅を目指した。しばらく列車は九頭竜川が切り開いた平坦な河畔を走る。永平寺口駅から3つめ。またまた難読な駅に着いた。今度は、漢字もあまり見ない字だ。車が3つ、組み合わさった駅名。さて何と読むのだろう。

 

車が3つ合わさり「どめき」と読む。ワーッ!これはかなりの難読だ。

↑轟駅のホームを発車する勝山駅行き電車。民家風の駅舎には轟駅の案内が掲げられている。この先に同路線特有のシェルターが付く

 

轟と書いて「とどろき」と読ませる地名はある。轟(とどろき)は音が大きく鳴り響くさまを表す言葉を指す。駅の北側を流れる九頭竜川の流れがやはり元になっているのだろうか。

 

「難読・誤読駅名の事典」(浅井建爾・著/東京堂出版・刊)によると、「ガヤガヤ騒ぐことを『どめく』ともいい、それに『轟』の文字を当てたものとみられる。」としている。確かに「どめく」(全国的には「どよめく」という言うことが多い)という言葉がある。当て字で轟を当てたのだろうか。ちなみに「どめく」という表現は、九州や四国地方で多く使われていることも調べていてわかった。なんとも謎は深い。

 

ちなみに地元の町役場にも調べていただいたのだが、答えは「不明」だった。こうした地名を基づく駅名は難しく、明確に分からないことも多い、ということを痛感したのだった。

 

【謎解きその⑧】ドーム型のシェルターは何のため?

轟駅の近くにはこの路線特有の装置も設けられていた。勝山駅側の分岐ポイント上にシェルターが設けられている。これはスノーシェルターと呼ばれる装置で、その名のとおり、分岐ポイントが雪に埋もれないように、また凍結しないように守る装置だ。えちぜん鉄道の勝山永平寺線には轟駅〜勝山駅間で計4か所に設けられている。

↑轟駅近くにあるスノーシェルター。ポイントを雪から守るために設けられる。横から見るとその形状がよく分かる(左上)

 

筆者は福井県内の福井鉄道福武線で同様のシェルターを見たことがある。とはいえポイントのみを覆う短いスノーシェルターは、希少で、全国的には少ないと思われる。青森県を走る津軽鉄道などにも同タイプがあったと覚えているが、津軽鉄道の場合は雪よりも季節風除けの意味合いが強い造りだった。

↑勝山永平寺線は意外に坂の上り下りが多い。小舟渡駅近くでは山が九頭竜川に迫っていることもあり電車は山肌をぬうように走る

 

【謎解きその⑨】小舟渡駅の先から見える美しい山は?

やや広がりを見せていた地形も、越前竹原駅を過ぎると一変する。進行方向右手から山が迫り、山あいを走り始めるようになる。そして左手すぐ下に九頭竜川を見下ろすようになる。

 

小舟渡駅も難読駅名の一つだろう。「こぶなとえき」と読む。駅前にはすぐ下に九頭竜川の流れがある。このあたり九頭竜川は両岸が狭まって流れている。橋が架かっていなかった時代には、多くの小舟を並べてその上に板を渡して、仮設の橋を架けて渡ったとされる。よって小舟で渡ったという地名になったのだろう。こうした橋は舟橋とも呼ばれ、九頭竜川では他にも同タイプの橋が使われていたことが伝えられている。

↑小舟渡駅近くを走る勝山行電車。九頭竜川がすぐ真下に見える。奥には1921(大正10)年に開通した小舟渡橋が架かる

 

さて小舟渡駅から先は進行方向、左手をチェックしたい。このあたりからの九頭竜川と山々の風景が沿線の中で最も美しいとされる。訪れた日はあいにく好天とは言いきれなかったが、先に白山連峰が望めた。冬になると路線のちょうど正面に大きなスキー場が見える。こちらはスキージャム勝山で関西圏から多くのスキーヤーが駆けつける人気のスキー場でもある。

↑小舟渡駅の近くから見た九頭竜川と白山の眺め。路線の一番のビューポイントで、同乗するアテンダントさんからの案内もある

 

【謎解きその⑩】勝山駅の先に線路がやや延びているが

小舟渡駅から九頭竜川を見つつ保田駅(ほたえき)へ。この駅からは勝山市内へ入り平野部が広がり始める。勝山盆地と呼ばれる平野部でもある。九頭竜川は勝山盆地で大きくカーブする。流れは勝山の先では東西に流れるが、勝山から上流は南北に流れを変る。勝山永平寺線の線路は九頭竜川の流れに合わせてカーブ、川の西岸沿いを走る。

 

一方、勝山の市街は九頭竜川の東岸が中心となっている。街の賑やかさは列車に乗っている限り感じられない。終点の勝山駅は街の中心から勝山橋を渡った西の端に位置している。なぜこの位置に駅が造られたのだろう。

↑勝山駅の駅舎は1914(大正3)年築の建物。国の登録有形文化財に指定されている。右上はわずかに延びる大野方面への線路跡

 

勝山駅の先にわずかに残る線路にその理由が隠されている。1914(大正3)年3月11日に勝山駅まで延伸開業した。その1か月後には勝山駅から先の大野口駅(後に京福大野駅まで延伸)まで路線が延ばしている。要は路線が開業して間もなく勝山駅は途中駅となったのである。

 

大野市の中心は九頭竜川の西岸にある。そのため勝山の中心部へ九頭竜川に橋をかけて電車を走らせることはなかった。南にある大野を目指したために、こうした路線の造りになったわけだった。大野には路線開業当初に鉄道線がなく、利用者も多かった。しかし、1960(昭和35)年に国鉄の越美北線(えつみほくせん)が開通する。そのため当時の越前本線の利用者が激減、1974(昭和49)年には勝山駅〜京福大野駅間が廃線となる。勝山駅の南に残る線路は大野まで延びていた旧路線の名残だった。

↑勝山市内には福井県恐竜博物館があり、勝山駅から路線バスが運行されている。駅前広場には恐竜が、またホームには恐竜の足跡も

 

【謎解きその⑪】勝山駅前に保存されている黒い車両は?

終点の勝山駅で鉄道好きが気になるのが駅前広場に保存される車両ではないだろうか。この車両はテキ6形という名前の電気機関車。開業当初に導入した車両はみな非力だったため、京都電燈が1920(大正9)年に新造した車両で、貨車を牽引する電気機関車であり、また貨物輸送車として織物製品や木材を載せて運んだとされる。海外製の主要部品が使われていたとはいえ、その後に誕生した国産電気機関車よりも前の時代の車両で、いわば日本に残る最古級の国産電気機関車といって良いだろう。

 

本線での運用が終了した後も、福井口の車両基地での入換え作業などに使われていた。その後に勝山駅に移され動態保存され、短い距離だが動かすことができるように架線も張られている。走る時にどのような音を奏でるのか一度、見聞きしてみたいものである。

↑屋根付の施設で動態保存されるテキ6形。後ろには貨車ト61形を連結している。建物には同車両の写真付の案内も掲示されている

 

↑福井県はソースカツに越前おろしそばが名物。勝山駅前の「みどり亭」では一緒に味わえる福井名物セット(850円)が人気。昼食に最適だ

 

時間に余裕があれば福井県恐竜博物館は訪れておきたいところ。勝山永平寺線の車内でも同博物館帰りと思われる家族連れの姿が見受けられた。そしてランチには、福井名物のソースカツや越前おろしそばを、ぜひ味わってみていただきたい。

撫でているだけで癒し効果抜群! レンジで温められる「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」レビュー

陶器のオリジナル商品を中心に、インテリアやアパレルなど幅広い雑貨を取り扱っている企業「BISQUE」。2020年の新商品として登場した「つままれアニマルズ」は、きょとんとした表情が愛らしいぬいぐるみ雑貨のシリーズです。今回は数あるラインナップの中から、「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」をピックアップ。「梅田ロフト」や「札幌ロフト」の公式Twitterでも紹介され、ネット上で「デザインがリアルで超かわいい!」「ほんのりとした温かさに癒される」と注目を集めています。もちもちのぬいぐるみにどんな機能が備わっているのかレビューしていきましょう!

 

【関連記事】
まるで履くダウン!? 真冬に裸足で履ける暖かいサンダル「SUBU」レビュー

 

●もちもちで温かい「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」(BISQUE)

最近家にひとりでいる時間が増えたせいか、ペットを飼いたい願望が膨らんできた私。ハムスターやウサギのような愛らしい小動物と一緒に暮らし、もふもふの毛並みに癒される日々をたびたび妄想しています。しかし基本的に面倒くさがりなせいで、動物の世話を続けられる自信がありません。そこでペットの代わりに、ロフトで販売されていた「つままれアニマルズ ぬいぐるみウォーマー ハリネズミ」(1760円/税込)を購入してきました。

 

同商品は、約12.5(幅)×17.5(高さ)×13cm(奥行)ほどのぬいぐるみ。しっとりもちもちの生地に、リアルなハリネズミの柄がプリントされています。つんと尖った鼻やちょこんと立った耳など、細かいディティールもハリネズミそのもの。手のひらに乗せて撫でているだけでほっこりとした気持ちになれます。

 

これだけでも十分癒しを得られるのですが、ハリネズミのおしり部分には「シリカゲルパック」が。パックを取り出してレンジで温めれば、ぬいぐるみをカイロのように使うことが可能です。

 

 

試しにひざの上に置いてみたところ、ぬいぐるみ越しに感じる温かさで本物のハリネズミを抱っこしているような気分になれました。

 

購入した人からも、「かわいすぎて手放せない」「家にいる日は1日中一緒にいます」と絶賛の声が後を絶たない同商品。もちもちで温かいぬいぐるみを、リラックスタイムのお供にしてみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【関連記事】
可愛い魚が歯ブラシをパクっと! スタンドにもなる「立つおさかな 歯ブラシカバー」レビュー

Google検索の「鼻歌検索」を試してみた! 楽曲検索以外の将来性は?

グーグルのウェブ検索エンジンは誰もが認める便利なツールです。現在はスマホのカメラを被写体にかざすと、野に咲く花の名前を調べたり、旅先で外国語のメニューを素速く日本語に翻訳してくれる「Googleレンズ」のような、グーグル独自の機械学習アルゴリズムを活用した検索サービスが展開されています。

 

今年の10月からAndroid OSを搭載するデバイスで「鼻歌」による楽曲検索も使えるようになったことはご存じでしょうか。今回は、新機能の鼻歌検索の楽しみ方を紹介したいと思います。

↑Android OSを搭載するスマホで使える新機能「鼻歌検索」の楽しみ方を紹介します

 

うろ覚えのメロディをグーグル検索で調べよう

グーグルの鼻歌検索は、スマホのマイクに向かって約10〜15秒間続けて鼻歌を口ずさんだり(ハミング)、口笛でメロディを吹くと近い楽曲をYouTube MusicやSpotifyなど音楽配信サービスやYouTube動画から見つけてくれるという機能。検索結果からそのまま音楽サービスのアプリに飛んで、見つかった楽曲をすぐに聴くこともできます。検索処理はクラウドで行われるため、スマホなどデバイスをネットワークに接続する必要があります。

 

ハミングされた音をマイクが聞き取ると、グーグルが開発した機械学習のアルゴリズムによって楽曲のメロディ部分だけが抽出されます。メロディは固有の数列に変換された後に、何十万件にも及ぶ大量の楽曲情報を蓄積したデータベースと付き合わせを行い、数列が一致する可能性の高い楽曲をスマホの画面にリスト化して表示します。

 

機械学習アルゴリズムは、ライセンスされた楽曲やスタジオ録音のソース、歌声にハミング、口笛など様々な音源を使いながら鍛え上げられています。その開発過程では世界中のグーグルのスタッフが鼻歌を口ずさんだりしながらアルゴリズムの強化に総がかりで取り組んでいるそうです。

↑数列化された鼻歌のメロディをデータベースと照合。近い数列データを持つ楽曲を探し出します

 

メロディ一致の判定はそこまで厳密ではないようです。例えば鼻歌や口笛の音程がある程度ずれていたり、リズムやテンポがあいまいでも何かしらの曲を見つけてきます。もちろん、あまりに原曲とズレている場合は期待外れの検索結果が表示されてしまうので、うろ覚えの歌の記憶がより鮮明で、鼻歌で楽曲のメロディをより正確に再現できた方が正答率は上がります。

 

「赤いスイートピー」を歌ってみたら、デーモン閣下のカバーがヒット!

筆者が本レポートを執筆している2020年11月中旬現在、グーグルの鼻歌検索が日本ではまだAndroid OSにしか対応していないため、今回は「Google Pixel 5」でテストしてみました。

↑Google Pixel 5で鼻歌検索をテストしました

 

鼻歌検索にはGoogle検索を起動してマイクアイコンをタップ、音声入力モードに切り換えてから「曲を検索」を選ぶか、またはGoogleアプリを開いてからマイクアイコンをタップする手順でもたどり着けます。

↑Google検索から「曲を検索」に入る方法が最もシンプルです

 

Googleアシスタントに直接話しかけて「OK Google、この曲は何?」と聞いてから鼻歌を始めてもOKです。

↑Googleアシスタントに音声で「この曲は何?」と訊ねると画面のように少しコンパクトな表示で検索画面が表れます

 

松田聖子の名曲「赤いスイートピー」のサビを鼻歌で歌ってみました。屋外や少しざわざわしているカフェの店内でも、スマホのマイクに口元を近づけて小声でささやく程度で十分に歌声を認識してくれました。

 

ただ、筆者の場合なぜか宮本浩次がカバーした「赤いスイートピー」の方が本家よりもマッチング率が上位に表示されます。Aメロから歌ってみたら、今度は本家の「赤いスイートピー」がトップマッチのタイトルとして出てきました。そしてSpotifyのリンクをたどって再生してみると、なぜかカラオケバージョンの「赤いスイートピー」の方が再生されました。

↑赤いスイートピーはなぜか宮本浩次のカバーが検索結果のトップに

 

続いてテンポを速くして鼻歌を口ずさんでみると、デーモン閣下がカバーした「赤いスイートピー」が最上位に登場。鼻歌検索のアルゴリズムは基本的に“メロディ重視”とはいえ、カバー曲がある場合はリズムやビートとの兼ね合いも出てくるのかもしれません。

↑少しテンポを上げて鼻歌を入力するとデーモン閣下のカバーがトップに表示されました

 

うろ覚えの曲を鼻歌で歌うと、特にピッチ(音の高さ)を原曲に合わせられていない場合があろうかと思います。ピッチは検索結果にほぼ影響を与えないようです。途中で意図的に転調しても探したい曲がヒットしました。

 

歌ものなら洋楽もヒット。クラシックの名曲やラップには苦戦

洋楽は正しく検索できるでしょうか。フランス・ギャルの「夢見るシャンソン人形」は無事にヒット。映画「アラジン」の主題歌「A Whole New World」は新しい2019年版が上に出てきて、ピーボが2番手という結果に若干不満が残りますが、劇団四季も出てきたので許そうと思います。

↑アラジンの主題歌は複数の候補が出てきます。新しいものや人気の楽曲からトップに並ぶようです

 

メロディがはっきりとしている楽曲でもクラシックやジャズの名曲のような“歌詞のない曲”は、鼻歌検索されることを想定していないためか、見つかる率が極端に下がります。「今夜はブギー・バック」のラップも鼻歌での再現性が難しく、楽曲をヒットさせることができませんでした。ほかにもよく耳にするCM曲や「水戸黄門のテーマ」のようにそのテレビドラマのためだけに作られた純正の主題歌も、データベースに一致するものがないせいか見つかりませんでした。

 

グーグルの鼻歌検索は日本を含む20以上の言語エリアで提供されていますが、それぞれの地域ごとに鼻歌検索用のデータベースや楽曲コレクションが作られているため、各国で人気のアーティストのヒット曲を見つけるためにはAndroid OSの言語設定を変える必要があります。そして各国の鼻歌検索データベースも今後地域ごとに人気の楽曲、定番のメロディを取り込んで成長を続けていきます。

 

鼻歌検索は将来どんな役に立つのだろうか

ゲーム感覚で楽しめる鼻歌検索を、街中や公園など屋外でまわりにいる人に目立たないように、こっそりと楽しめたら使う機会が増えそうです。Google Pixel Budsをはじめ、いくつかのBluetoothワイヤレスイヤホンを交代で耳に装着しながら試してみたところ、Googleアシスタントに話しかけてWeb検索等はできるのに、鼻歌検索は「一致するものが見つからない」と表示されて楽曲情報がヒットしませんでした。今後ぜひ対応してほしいと思います。

↑Google Pixel Budsなどワイヤレスイヤホンのマイク入力で試してみましたが、こちらはスマホのマイクに直接話しかけた場合と比べて認識率が下がりました

 

グーグルではこの鼻歌検索機能を有益なインターフェースとして、またはより大きなビジネスに昇華させることも考えているのでしょうか。現在のところ同社は「ハミングだけで曲を探したいというユーザーの検索ニーズに応えること」以外に特別な指針を示していません。

 

代わりに筆者が勝手に鼻歌検索の使い道を期待するとしたら、家電リモコンの音声操作を意味のある言葉ではなく、鼻歌でより感覚的に、あるいは楽しく操作ができたら音声インターフェースに対する価値観に小さな変化が生まれるんじゃないかと思いました。

 

いまはコロナ禍中なので、なかなか友だちと集まりにくい環境ですが、忘年会を兼ねたホームパーティーで鼻歌検索をゲーム感覚で遊んでみても盛り上がりそうです。まずは鼻歌検索の精度が今後どこまでレベルアップして、見つけられる楽曲の幅が広がるのか注目しましょう。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

【ブラックフライデー2020情報】ドン・キホーテのブラックフライデーは、福袋と日替わり限定特価がポイント!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

ドン・キホーテ各店舗で、福袋&日替わり限定特価商品が登場!

ディスカウントストアのドン・キホーテは、2020年11月20日(金)から11月29日(日)までの期間、全国の系列店舗(一部を除く)で、「MEGAブラックフライデー」セールを開催中です。コロナ禍が長期化している影響で消費者の節約志向が強まっているいまだからこそ、ドン・キホーテが武器とするディスカウント力を最大限に発揮。期間中は、福袋や日替わり限定特価の商品が登場します。”驚安の殿堂”のキャッチコピーに恥じない、同店のセールの恩恵を、バッチリ享受しましょう!

 

■「MEGAブラックフライデー」概要

期間:2020年11月20日(金)~11月29日(日)

店舗:全国のドン・キホーテ系列店舗(一部を除く)

主なセール内容:①ブラックフライデー福袋の販売
②日替わり限定特価商品の販売

セールの実施期間、実施店舗、内容は店舗によって異なるので、詳細はドン・キホーテのホームページをチェック!。

大ヒット中の稲作RPG『天穂のサクナヒメ』を、リアルな「お米作り」の目線でこだわってプレイしてみた

前回書かせてもらった『天穂のサクナヒメ』の記事ですが、そこからゲーム内での年月は過ぎ、現在は6年目の収穫を終えました。もともとお米は大好きでしたが、ゲームを進めるほど「お米」にハマっていきます。先日も、私の出身地である岩手県遠野市の農家さんから2020年度の新米を取り寄せたのですが、これがもう最高に美味しくて……。帰省できない分、米で故郷を味えるなんて、文明に感謝です!

 

【前回の記事はこちら】

「稲作がガチすぎ」と話題の『天穂のサクナヒメ』を、お米に一家言あるライターが楽しむ!

 

でも今食べているそのお米、どうやって作られているか知っているかい? と聞くと意外と知らない人が多いはず。ただ苗を植えれば勝手に育つだけではないことを『天穂のサクナヒメ』は教えてくれるのです。今回は、2年目から5年目までを振り返りつつ、当たり前に食べているお米の魅力も伝えていきます。(今回もネタバレしまくりです!)

 

1年目に10だった収穫量。2年目も3年目も10だった……!

前回、肥料も撒かず、水も張らない田んぼに苗を植えて、元気に育っているかな〜なんて秋を楽しみにしていたら収穫量がなんと10! 気合いを入れ直して挑んだ2年目から振り返りましょう。

↑ちょっと甘いけど、田起こしもしたぞっ!

 

↑臭いうんこを我慢して運んで、堆肥も作って撒いたぞっ!

 

↑ちゃんと田んぼに水も張って田植えしたぞっ!

 

↑ダンジョンに出てきたでっかい敵も倒したぞっ!

 

↑収穫後の乾燥も、脱穀もばっちり!!

 

なのに……

 

2年目も前回と変わらず「10」のまま!! もぉーーー! なんで? 何が原因なの?? まぁちょっとグラフは増えているからいいか。いやいや、悔しすぎる……! 夜中に「田起こし」までしちゃいましたよ。

 

さらになんでだ? と思いながら迎えた3年目……また「10」!!

 

格は、9から11へ少しずつ進歩しているものの、なぜこんなに収穫量が少ないのかわからない……。原因を探ろうと「状態」ページを確認してみると…

 

「しらた米」「稲熱病(いもちびょう)」「縞葉枯病(しまはがれびょう)」「坪枯」が赤文字で表記されています。

 

『天穂のサクナヒメ』では、田右衛門さんと行う「稲作会議」というパートがあります。ここでは、田右衛門さんが見つけた書物から稲作のいろはを学んだり、稲の様子や天気などを確認できるのですが、細かい部分については説明がされていません。そのためこれらの表記について詳しい説明はなし! 自分で調べるしかないのです。

 

そこでTwitterでも話題になっていた農林水産省のサイトが活用できます。それぞれ検索していろんなサイトが参考にされていると思うのですが、私が参考にしたのは以下のページ!

 

農林水産省/米の栽培方法

農林水産省/イネ「そだててみよう」

 

子ども向けじゃないか! と侮るなかれ。こちらのページ、『天穂のサクナヒメ』1〜3年目の「ただ米を成長させればゲームも進むでしょ?」と甘い考え思っている私みたいな人にはめちゃくちゃ参考になります(笑)。またもっと米作りに特化した情報を知りたい! という方は、「あかふじ米」で有名な神明さんのツイートが参考になりました。

 

アイコンがサクナヒメ〜! 私はこの「お米未来塾」というサイトをライターとしてちょっとだけお手伝いしているので、「おっ公式やりおる!」と側からみていたのですが、お米未来塾は動画でも稲作の知識を学べるので初心者の方にも役立ちます。

 

▼ 『天穂のサクナヒメ』で使える参考サイト

農林水産省 > フリーワード検索
お米未来塾 > 用語集
クボタの田んぼ

 

▼ 『天穂のサクナヒメ』でおすすめの本

最新版図解 知識ゼロからのコメ入門

 

こうやって原因を探ってみると、肥料はもちろんですが、水の量や天気なんかも参考にしないといけないことに気付かされます(遅い!)。今まで、なんとなくで米を作ってきましたが、4年目はちょっと栽培方法を変えました。

 

・カエル、蜘蛛、タニシを見つけたら田んぼに入れまくる
・肥料は、基礎材(木魄や落ち葉)だけじゃなく、追加材料(腐った食材や米糠など)を入れまくって土壌を強化する
・基本的に毎朝肥料を入れる
・天気に合わせた水管理をする

 

私は農家ではないので、これまで当たり前に食べていたお米がこんなにも苦労することなのか! と思い知りました。きっと初めて稲作をした人の気持ちって、「なんで?」の連続だったんだろうなーとか、今はネットで調べられるけど30年くらい前は本とか地域に残された口頭伝承だったんだろうなーとか、色々と考えてしまいます。4年目は、バトルダンジョンを頑張るよりも、「いい米ができますように……」と願いながら過ごしていました(笑)。

 

4年目にしてやっと60以上の収穫ができるように!

さぁ色々と試行錯誤しながら進めた4年目、収穫量がどうなったかというと……

 

じゃ〜ん! 61にまで増えました!! やったー!!!!
さらに、土壌も葉肥が急成長している! これは、肥料を作る時に、バトルダンジョンでゲットした「獣の蹄」を多く入れていたことが影響しているようです。この土壌が整ってきたことも収穫量が増えてきた要因かもしれません。まじで頑張った甲斐ありました!(笑)

 

この米の収穫量については「大祷樹の森」の深部までクリアしないと脱せないことに4年目の収穫後、気がつきました(笑)。米だけ育てていても、収穫量を格段に増やすのは難しいので、バトルダンジョンも進めていきましょう!

 

この「大祷樹の森」は、其の一から其の四までは進めますが、そこから深部があるというのはちょっと気づきにくいです。SNSなどを見ていて「なんで? こんなに頑張ってもこれ??」と調べたらそういうことでした(笑)。深部には、こんなカエルさんが待ち構えているので、しっかりレベルあげて挑むべし。

 

また、「大祷樹の森」を深部まで行ったことで様々なダンジョンが開放されていくわけですが、私のサクナちゃんは相当にレベルが上がっておりましたので、サクサクとダンジョンを進められました。なんせ4年もくすぶってましたからね!(笑)

 

5年目の収穫に向けて、どしどし頑張っていきましょう! 5年目から意識したのは、天気です。というのも、田右衛門さんと行う「稲作会議」の中で、カムヒツキ様に祈祷を行い、天気を操れるようになりました!

↑雨が欲しい時は、雨乞い。晴れて欲しい時には、日照り乞い

 

↑お金はかかるけど、ありがたい!!

 

そんなこんなでバトルダンジョンをこなしつつ、稲作も慣れてきたなぁという頃、なんとみんなのアイドル・かいまる君が迷子に……(涙)。

 

↑一体どこへ行ってしまったんだぁー!!

 

↑かいまるも、探しに出た田右衛門さんもいない食卓……寂しい

 

これからゲームをする人もいると思うので、どこにいたかは秘密にしますが(笑)、サクナヒメはちゃ〜んとふたりとも見つけて戻ってきます。

 

↑そんな厳しいこと言わんでも!(笑)

 

かいまるが無事戻ると、なぜか河童さんもついてきます。この子のお悩みを解決してあげると見返りがあるということなので、楽しみにしていましょう!

 

さらに……

 

ぬわ〜〜〜! 念願のにゃんこが登場〜!!!! わんこも嬉しいけど、にゃんこもきてくれるなんて。。。でもこの子、何もしません(笑)。ただの癒しです。わんこは、日中人間をひとり連れて、近隣の鬼のいない安全な場所でキノコを採ったり、塩を探したり、肥料の元となる原料など探したりなど大活躍なのですが、にゃんこは縁側で寝てたり、かいまるの近くをウロウロしているだけ 。大きな期待はしないでくださいね!

 

5年目から一気に収量が増えた!! 食料に困ることなく暮らせる喜び

さぁそろそろ5年目の秋が近づいてきました。サクナヒメの稲作レベルも上がっているので、稲刈りのスピードもかなり早くなっています。 バトルダンジョンでのレベル上げに加えて、稲作もやればやるほど「技」が習得できるようになり、これまで1本しか苗が植えられなかったものが4本になったり、稲刈りのスピードがアップしたりしていきます。5年もするとこのスピード!

 

しかも、キンタに頼んで「千歯こき」も作ってもらえたので、今までの「こきばし」から一気にスピードアップ!

 

バトルダンジョンの方は、うまい米を作れば作るほどサクナヒメのHPとなる「命」がレベルアップしていき、食べるものによって、技・力・体力・神気・運気・食力が変化します。私の嗜好で(笑)サクナヒメたちは「白米」を食べていますが、食べる内容によって力のつき方がわかるようになってきます。

↑白飯の場合は、満腹「+6」、腹持ち「2」と自然治癒「2」も追加されるので、パワーが欲しいぜ! って時におすすめ

 

↑白米の増水の場合は、満腹は「+31」と満足ですが、腹持ちは0。そのためすぐお腹がすいちゃいます。今日は稲作ターンを頑張るかって日の夜は白米よりも増水の方がいいかも

 

↑いかにもパワーが出そうな「焼飯」の場合、体力レベルが「+14」! 白米よりも体力が欲しい戦いの前に食べると良いですね

 

稲作ターン、バトルターンをどちらも頑張りながら挑んだ5年目。気になる収穫量は……

 

きましたー!! 168!!!!!!

↑状態はあんまり前回と変わらないけど……。とにかくよかった!

 

これで1年は、なんの心配もなく毎日美味しい白米を食べられるー!! 嬉しい!

↑ミルテさんがたまにおかしなことを言うけれど、白米と納豆が食べられる喜び!

 

やっと収穫量が増えてきた5年目。安定的に収穫量を確保できてきたので、6年目以降で検討したいのは「味」です。お米は加える肥料によって土の養分が変わってきたり、暑さや病気に強い稲になったりします。

 

こちらのチャートをご覧いただくとわかると思うのですが、4年目から5年目にかけては「量」が伸びています。

 

しかし量だけが増えても「粘」「美」「香」「味」「硬」のバランスが悪いと全体の「格」、そうお米の質に影響するわけです!! これはリアルな稲作でも同じで、このチャートがパーフェクトになるようなお米を目指して農家さんが日々努力されているのです。一粒一粒、味わって食べたい気持ちになりますよね!

 

ちゃんと収穫量を増やしつつ、うまい米を作る! 文字だけみたらどこかの農家さんの記事かと思ってしまうかもしれませんが、あくまでゲームでのお話(笑)。6年目以降は「味」にこだわった米作りをしていきたいと思っています。サクナヒメがバトル・ダンジョンで勝てるような美味しいお米を食べさせたいっ! そんな思いを抱えつつ、引き続き『天穂のサクナヒメ』を楽しんでいきたいと思います。

「パイプを部分的に薄く」って…軽さへの執念がスゴイ「1.1㎏モデル」登場で軽量スティック市場が面白いことに

日立グローバルライフソリューションズは、サイクロン式で標準質量(※)1.1kgという軽さを実現したコードレス スティッククリーナー「ラクかるスティック PV-BL2H」を12月中旬から発売します。実売予想価格は6万5千円前後(税別)です。

※本体・延長パイプ・ヘッドの合計質量のこと

↑「ラクかるスティック PV-BL2H」のカラーはシャンパンゴールド。本体サイズはH205×W230×D994mm、質量は1.1㎏(ともにスティック時)。連続運転時間は強運転約8分、標準運転約30分(パワーヘッド非使用時は約45分)

 

標準質量1.1kgの軽さとパワーを両立し、ヘッド形状を一新

本機の特徴は、なんといってもその軽さ。本体や延長パイプ、ヘッドを徹底的に軽量化し、従来機種からさらに約15%軽くした標準質量1.1kgを実現しました。延長パイプは部分的に薄肉化を行うことで強度を保ちながら軽くしました。この設計手法は「トポロジー最適化」といわれ、自動車の部品などの軽量化にも活用されています。こうした軽量化により、床面はもちろん、階段などの段差や高いところ、ハンディ使用時もラクに掃除ができるとのこと。

↑従来モデルの延長パイプは同じ薄さなのに対し(左)、PV-BL2Hの延長パイプ(右)ではトポロジー最適化を応用し、部分的に薄肉化を行っています

 

このほか、同社独自の「ハイパワー3Dファンモーター」を新開発。ファンを三次元形状(斜流ファン)にし、後方の固定翼と合わせて空気の流れを効率よく制御します。モーターには「極異方4極マグネット」を採用し、また素材にアルミを使用することで小型軽量と強力パワーを実現したといいます。

↑ハイパワー3Dファンモーターのイメージ。左の黄色い部分が斜流ファンで、中央の黒い部分が固定翼

 

新設計の「パワフル スマートヘッド light」では、ヘッドの前後幅を小さくするなど形状を一新。ヘッドの取り回しをラクにできる「クルッとヘッド」で掃除しにくい壁ぎわ、「ペタリンコ構造」で家具の下など低いところも掃除できます。また、ふき専用の毛「かるふきブラシ」を採用し、ごみを吸い込むだけでなくフローリングに付着した菌もふき取ることが可能。さらに、新「スティックスタンド」により、本体と一緒に付属のツールもすべて収納できるため、すぐに掃除を始めることができるとのこと。

↑スティックスタンド収納時

 

7月にはシャープが1.2㎏の軽量モデルを発売し、10月にはダイソンが1.5㎏の軽量モデルを発売したばかり。今回、1.1㎏とさらに軽い「ラクかるスティック PV-BL2H」が登場することで、軽量クリーナー市場はさらに活性化しそうです。ヘッドのLEDライトやスティックスタンドなどを省略して価格を抑えた「ラクかるスティック PV-BL1H」(実売予想価格5万5千円前後・税別)も同時発売されるので、掃除機の重さが気になっていた方は、ぜひ注目してみてください。

↑価格を抑えた「PV-BL1H」のボディカラーはホワイトとなっています

 

【ブラックフライデー2020情報】本革も西陣織も! 多彩なバリエーションのスマホケースが、最大86%オフ

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

多機能なものも、おしゃれなものも! スマホケースがとにかく安い

スマートフォンケースブランドを展開するサムライワークスが、自社ECサイト「COLLABORN」で11月27日18:59まで「BLACK FRIDAY限定セール」を開催中! 最大86%OFFの値下げとなる今回のセールでは、手帳型でもハード型でも使用できる取り外し可能な実用性に富んだ多機能スマートフォンケース2WAYケースや、本革や西陣織など高級生地を使用した手帳型ケースなど、多数の商品が対象となっています。

 

また、セール期間中に使用できるおトクな10%OFFクーポンも配布中で、よりお得に買い物ができます。

・クーポンコード

BF2020

・クーポン使用可能期間

2020年11月20日(金)19:00~2020年11月27日(金)18:59

 

■イチオシ商品

・iPhone XS/X/SE(第2世代)/8/7/6s/6/SE(第1世代)

【OILSHOCK DESIGNS】

三つ折り手帳型ケース:Water flower-ORG

 

・iPhone 11 Pro/XR/XS/X/SE(第2世代)/8/7/対応

【COLLABORN】

Pink gradation

【ブラックフライデー2020情報】美少女×戦略スマホゲームがアップデートと同時にブラックフライデーイベントを開催中!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

美少女×戦略スマホゲームが、アップデートと同時にブラックフライデーイベントを開催!

次世代美少女×戦略RPG「ラストオリジン」では、11月18日(水)のアップデートにて、新規バイオロイドSSランク軽装型攻撃機「ポイ」(CV. 深川芹亜)とSランク重装型攻撃機「スパトイア」(CV. 竹内美香)、「BLACK FRIDAY!」特別商品が追加されました。

 

「ポイ」は、2020年10月に韓国の司令官(プレイヤー)たちを盛り上げた「ラストオリジン」×「おぶい」のコラボレーション企画から生まれた大好評のバイオロイドです。攻撃機らしく、どんなに強力なバリアも無視して敵全体に命中/防御力減少効果を与えることができます。こうした能力をもとに危険要素を事前に除去し、さらに「過興奮」状態の場合は、より攻撃的な戦略を駆使して期待以上の性能を発揮します。

 

「スパトイア」は、ダメージ減少効果を持つため、しぶとい鉄虫を一掃するには彼女がうってつけです。中央部分が物足りない感じですが、頑丈な装甲がダメージ減少や属性抵抗、防御力増加効果を発揮し、他の攻撃機と比べても屈指の打たれ強さを誇るバイオロイドです。

 

左:SSランク軽装型攻撃機「ポイ」(CV. 深川芹亜) 右:Sランク重装型攻撃機「スパトイア」(CV. 竹内美香)

 

■「ポイ」配布キャンペーン開催!

今回のアップデートで「ポイ」の登場を記念して、「ポイ」の配布キャンペーンを開催中。期間中に受け取れる「ポイの設計図」を集めて「ポイ」をゲットできます。

・開催期間

2020年11月18日(水)メンテナンス後~2020年12月2日(水)メンテナンス前まで(予定)

・キャンペーン内容

期間中、毎日ログインされた司令官様に下記アイテムをプレゼント!(1日1回)

– 「ポイの設計図」 ×1

※「ポイの設計図」は、一定数集める事で「交換所」にて「ポイ」と交換可能

・「BLACK FRIDAY!」特別商品の販売開始!

ブラックフライデーを迎え、特別割引が適用された「BLACK FRIDAY!」特別商品がショップに追加されました。特別商品はショップの「イベント商品」メニューより購入可能です。期間限定のお得な商品となっていますので、この機会にぜひ手に入れてくださいね!

・開催期間

2020年11月18日(水)メンテナンス後~2020年12月2日(水)メンテナンス前まで(予定)

ウイルス対策に加湿は必須! 医者が教える、部屋の乾燥が及ぼす悪影響と加湿の効果

冬になると気温とともに湿度も低下し、肌のカサつきや喉の痛みに悩まされるという人も多いのではないでしょうか。冬の乾燥が人体に与える影響は、実は私たちが思っている以上に甚大です。

 

今回は、メディアでも引っ張りだこの内科医で皮膚科医の日比野佐和子先生にインタビュー。乾燥が健康や美容、さらには肌が薄い赤ちゃんに与える影響と、その対策について、3回にわたって紹介していきます。

 

【プロフィール】

内科医・皮膚科医/日比野佐和子先生

内科医、皮膚科医、眼科医、日本抗加齢医学会専門医。医療法人康梓会Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長。
大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学特任准教授。同志社大学アンチエイジングリサーチセンター講師、森ノ宮医療大学保健医療学部准教授、(財)ルイ・パストゥール医学研究センター基礎研究部アンチエイジング医科学研究室室長などを歴任。現在はアンチエイジング医療における第一人者的な立場として、基礎研究から最新の再生医療の臨床に至るまで幅広く国際的に活躍するとともに、テレビや雑誌等メディアでも注目を集める。プラセンタ療法を含む再生医療においてのパイオニアでもある。

 

まずは、そもそもなぜ冬になると空気が乾燥するのか、その仕組みを確認しましょう。

1. 冬に部屋が乾燥する理由とは?

冬になると湿度が下がる原因は、「空気が含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が、温度によって変動する」という空気の性質にあります。空気は、温度が高いと多くの水蒸気を含むことができますが、温度が低くなるとその水蒸気量も少なくなるのです。

 

このような状態で室内で暖房器具を使うと、室内の水蒸気量は変わらないのに、温度が上がって空気が含むことのできる水蒸気量が増え、相対的に湿度が下がります。そのため、室内は乾燥した状態になってしまうのです。

↑目次に戻る

 

2. 冬に最適な室温は18~22℃、湿度は50~60%

そうなると室内の湿度の管理が非常に重要になってきますが、日比野先生によると「快適に過ごせる温度と湿度は、夏と冬では異なる」といいます。「たとえば気温が高い夏に湿度も高いと、ジメジメと不快に感じますよね。逆に気温が低い冬でも、湿度を上げてあげると実際の気温以上に体感温度は上がります」(日比野先生)。

 

ちなみに日比野先生がすすめる温湿度は、夏は気温が25~28℃で湿度が45~60%、冬は気温が18~22℃で湿度が55~60%。特に湿度に関しては、乾燥するとウイルスが活性化する観点からも、「年間で50~60%は常にキープしておくといいですね」。

↑体感温度をサーモグラフィーで計測した試験結果。同じ室温25℃でも、湿度30%(左)と60%(右)では、ここまで体感温度が違います
※【試験条件】HD-244を使用。ダイニチ工業恒温恒湿室約3.5畳。室内温度25℃、湿度30%と60%の比較。同社ホームページより

↑目次に戻る

 

3. 肌や粘膜のバリアで菌やウイルスの侵入をブロック!

乾燥すると喉が痛くなったり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなったりするなど、体調面で様々なトラブルが起こりやすくなりますが、実際に何が起こっているのでしょうか?

 

「乾燥すると肌や粘膜を覆っているバリア機能が弱くなるので、外部からの菌やウイルスの攻撃に弱くなります。たとえば鼻の粘膜の湿度が保たれていれば防げたはずのウイルスやアレルゲンの侵入を許してしまうことに。さらにドライアイやドライマウスを引き起こすこともありますね」(日比野先生)

 

一方で、冬はウイルスの活動にとっても好条件。「ウイルスは、低温かつ低湿度の環境下で活性化することがわかっています(※)。冬に風邪やインフルエンザが流行するのは、そのためです」(日比野先生)。つまり冬に病気を予防するためには、寒さ対策と同時に、加湿による湿度管理が重要になってくるというわけです。

※Hemmes,J.H. et.al. Nature. 1960;188:430-1.

↑目次に戻る

 

4. 新型コロナ対策は換気が重要! 換気と加湿を両立するには?

ところで最近は、新型コロナウイルス対策として、定期的な換気が推奨されています。目安としては「30分に1回以上、2方向の窓を数分間程度開ける」のがよいとされていますが、窓を開けるとせっかく加湿しているのに湿度が下がってしまいそうですよね。そこで日比野先生に、換気と加湿を両立するコツを聞きました。

 

「湿度が設定できる加湿器を使うといいですね。換気で多少湿度が下がっても、すぐに設定湿度まであげてくれるので、さほど心配はいりません」。特にパワフルなタイプであれば、短時間で湿度が回復するので、加湿能力も確認するといいでしょう。

↑目次に戻る

 

5. とはいえ、加湿しすぎは逆効果!

ここまで加湿の重要性を聞いてきましたが、「実は加湿しすぎもよくないんです」と日比野先生。湿度は65%までは健康面でメリットが多いものの、それを超えると今度はカビが発生し始めると言います。「カビが発生すると家具やカーテンが黒ずむだけでなく、カビ胞子を吸い込むことで、肺に深刻な病気を引き起こすこともあります」。

 

通常、冬に湿度が65%を超えることはあまりありませんが、加湿器を使い続けて過加湿状態になったり、水蒸気が空気の流れが悪いところに滞ったりする可能性も。加湿器を使う場合は、室内に湿度計を設置したり、設定湿度に達すると自動で加湿を一時停止する加湿器を使用したりして、過加湿にも注意したほうがよさそうです。

↑目次に戻る

 

6. では、部屋はどうやって加湿する?

では室内を加湿するにはどのような方法があるでしょうか? 簡単にできるものから、効果的に湿度が上げられるものまで、代表的な方法を6つ紹介します。

 

1. 部屋で湯を沸かす

やかんや鍋でお湯を沸かすことで発生する蒸気を部屋に放出する方法。短時間で湿度が上げられます。ただし蒸気量が多いため周囲が濡れたり、熱いお湯で火傷したり、さらには水分がなくなるまで放置して空焚きしてしまわないよう、注意しましょう。

 

2. 霧吹きでミストを空中散布する

霧吹きなどを使って空間にミストを噴霧する方法。一時的ですが、顔回りなどの空間を潤す効果が期待できます。精製水にアロマオイルなどを垂らし、香りを楽しめば一石二鳥。水は使用する都度入れ替え、清潔な水を散布するようにしましょう。

 

3. 部屋干しをする

洗濯物を部屋干しすると、乾く工程で水分が蒸発するので加湿効果が得られます。部屋干し臭や雑菌が空間に浮遊するのを防ぐために、洗濯時に部屋干し用洗剤を使うと安心。

 

4. バスルームを開放する

入浴後、バスルームの扉を開放しておけば、こもった蒸気が室内にも広がり加湿に。乾燥が気になる時は、バスタブのフタも開けておくと効果がさらにアップします。ただし、過加湿にならないよう、また小さな子どもがいる場合は事故につながらないよう注意しましょう。

 

5. 簡易加湿器を使う

ボトルやトレイに入れた水をフェルトなどの素材にジワジワと浸み込ませ、それが蒸発することで加湿効果が得られる加湿器。デスクなどに置いて顔回りを加湿したいときにおすすめ。最近は100円ショップでも入手できます。

 

6. 加湿器を使う

家電製品の加湿器。様々な方法で蒸気を作り出し、噴出します。他の方法に比べて加湿効果が高く、短時間で室内の湿度が上げられるのが特徴。機種によっては適切な湿度を管理することができます。

↑目次に戻る

 

7. 加湿器を使うならどう選ぶべきか?

ひと口に加湿器といっても、種類はさまざま。最近は加湿専用機のほか、加湿機能がついたエアコンや空気清浄機、さらには除湿機能までついた除加湿空気清浄機も登場しています。

 

これらの製品は、1台で使いたい機能を網羅してくれているため、部屋が狭かったり、何台も置く場所が確保しづらい日本の住宅事情にマッチしている半面、多機能がゆえに操作が難しかったり、本体が大きくなったり、お手入れの工程が複雑になったり。また、パワーが足りずに十分な加湿量を得られない場合もあります。一方で加湿専用機は、加湿に特化しているためパワフルで、お手入れも簡単に済ませられるタイプが多くなっています。

 

さらに加湿器には大きく分けて、「超音波式」「スチーム式」「気化式」「ハイブリッド式」と4つの加湿方式があります。

 

1. 超音波式

水に超音波振動を与え、発生したミストを送り出す。電気代は抑えられるが、水中の雑菌や水道水のカルキが室内に放出、付着する可能性も。

 

2. スチーム式

ヒーターで水を加熱し、蒸気を送り出す。やかんで湯を沸かすのと同じ方式で、加湿能力は高いが電気代が高く、熱い湯の扱いに注意が必要。

 

3. 気化式

フィルターに水を浸透させ、ファンで風を当てて蒸発させることで加湿する。雑菌が少なく電気代も抑えられるが、加湿は緩やか。

 

4. ハイブリッド式

複数の方式を組み合わせたもの。一例として「気化式×温風気化式」は、上記気化式をベースに、湿度が低いときは温風を当てて気化を早め、パワフルに加湿する。

 

それぞれの特徴を踏まえたうえで、使用シーンやライフスタイルに合ったものを選びましょう。

↑目次に戻る

 

8. 加湿器は、実は一年中活躍する家電だった!

さて加湿器というと、秋冬だけに活躍する季節家電だと思っている人も多いのではないでしょうか。ところが、日比野先生によると「加湿は一年中必要」なのだとか。

 

「美容と健康の視点からも加湿はとても重要で、美肌のためにも私は年間を通して50~60%は維持したほうがいいと考えています」。特に夏場は湿度が高いため、加湿の必要はないと思われがちですが、「エアコン冷房を使うと、思っている以上に空気が乾燥している場合もある」と日比野先生。エアコンの風に直接当たらないことは大前提に、夏でも湿度をチェックし、必要に応じて加湿器を使ったほうがいいそうで、加湿器はもはや一年中活躍する家電といっても過言ではないようです。

↑目次に戻る

 

9. 編集部おすすめの加湿器

上記を踏まえたうえで編集部がおすすめしたいのが、ダイニチのハイブリッド式。ダイニチといえば、石油ファンヒーターで知られていますが、実は加湿器でも国内販売で大きなシェアをもち、実績のあるブランドです。

 

ダイニチは国内生産にこだわり、製品の設計から組立、検査に至るまで、すべて新潟の工場で実施。加湿パワーはもちろん、静音性やお手入れのしやすさにも配慮するなど日本のユーザーに寄り添ったものづくりが評価され、2020年10月には、加湿器の累計生産台数が300万台を突破しています。


ダイニチ
LXシリーズ
HD-LX1020/HD-LX1220
オープン価格

 

↑ダイニチのLXシリーズには、トレイに使い捨ての「カンタン取替えトレイカバー」を搭載。加湿器を使ううえでネックとされるお手入れの手間が省けるようになりました

 

【Spec】
●加湿方式:ハイブリッド式(気化式×温風気化式)
●加湿量:960mL/h(型番HD-LX1020)、1200mL/h(HD-LX1220)
●搭載モード:ターボ、おやすみ快適、標準、静音、eco、のど・肌加湿
●入/切タイマー:2・4・6・8時間
●その他搭載機能:チャイルドロック、タンクWとって、広口タンク、Ag+抗菌アタッチメントEX、抗菌フラットトレイ、抗菌気化フィルター、抗菌エアフィルター、カンタン取替えトレイカバー
●運転音:13~34dB(ターボモード除く)

LXシリーズを詳しく知りたい方はコチラ

 

取材・文/田中真紀子

ロジクール「Gシリーズ」のヘッドセットはなぜいい? ゲーマー2人でガチコメント

ゲームにおいて、音は大切な要素のひとつ。快適かつ臨場感たっぷりにプレイするために、ヘッドセットを使用することはゲーマーにとってすでに当たり前になりつつある。なかでもロジクールのGシリーズは、ワイヤレスで快適に楽しめると評判だ。

 

【ロジクール Gシリーズの公式サイトはこちら!】

 

【私たちがレビューしました!】

ゲームライター・岡安 学さん
eスポーツ業界を中心に活動。著書に「最新eスポーツの教科書」(秀和システム刊)など。自身もゲーマー。

GetNavi web編集長・山田佑樹
雑食系のコアゲーマー。ボイスチャットも頻繁に行うため、高性能なヘッドセットを常に探し求めている。

 

独自のワイヤレス技術により遅延を気にせずプレイできる

eスポーツの盛り上がりに伴い、オンラインゲームをプレイする人が増えている。ライターの岡安 学さんは、「より快適にゲームを楽しむなら、ゲーミングヘッドセットはマストアイテム」と語る。

 

「いま流行中のFPSをプレイする際は、敵の位置を把握するために高性能のヘッドセットが必須。サラウンド非対応のゲームでも、ヘッドセットを使えば十分に効果があり、敵の位置がわかります。もちろん、他のプレーヤーとボイスチャットを行うときも必要です」

 

なかでも、ロジクールの最新技術が搭載されたGシリーズは、ワイヤレスでもストレスなくプレイできると、業界でも評判だ。

 

「専用の無線通信システムにより、遅延は一般ユーザーにはわからないほどに抑えられています。Gシリーズは軽量で装着感に優れ、ゲーミングデバイスらしいデザインも魅力。この性能としては価格もリーズナブルです」(岡安さん)

 

超軽量&ワイヤレス仕様で長時間のプレイでも快適!

ロジクール

G733

実売価格1万9250円

同社ワイヤレスヘッドセットで最軽量の278gで、長時間プレイしても快適。独自のワイヤレス技術LIGHTSPEEDが、低遅延と安定した接続を実現した。クリアかつ正確に音を再現できるサラウンド技術を備えるのも魅力だ。

SPEC ●ドライバー径:40mm ●インピーダンス:39Ω(パッシブ)、5kΩ(アクティブ)●マイク:着脱式6mm径ノイズキャンセリングマイク ●サイズ:W190×H180×D88mm ●Wi-Fi接続:対応 ●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ●バッテリー駆動時間:最大29時間 ●質量:278g

 

↑イヤーカップは形状記憶素材で、ヘッドバンドにはリバーシブルのサスペンションバンドを使用。頭を振ってもズレにくい

 

【color variation】

 

↑ホワイト、ライラック、ブルーはロジクールオンラインストアの限定発売

【G733カラーVer.の販売サイトはこちら!】

 

【CROSS REVIEW】

明瞭かつ音域が広くゲームの迫力を増幅
「サウンドは明瞭で音域も広く、ゲームの迫力を増幅。指向性の高いマイクは声を拾いやすいです。ゲーミングらしいカラバリやイルミのカスタム機能も魅力!」(岡安)

使用感はスポーツギア! ストレスなくプレイできる
「伸縮性に優れるヘッドバンドはまさにスポーツギアといった使用感で、ストレスフリー。ワイヤレス機の課題である遅延も、まったく気になりませんでした」(山田)

 

【OTHER CHOICE】

eスポーツ選手の協力により開発された完全プロ仕様モデル

 

PRO X Wireless

実売価格2万4970円

トップeスポーツ選手の協力を得て開発されたPROシリーズのワイヤレスモデル。長時間使用を想定した装着感や耐久性に加えて、ゲームのサウンドやチームメイトの声をクリアかつ正確に表現するオーディオ性能を備える。

SPEC ●ドライバー径:50mm ●インピーダンス:32Ω ●マイク:着脱式6mm径ノイズキャンセリングマイク ●サイズ:W94×H195×D138mm ●Wi-Fi接続:対応 ●バッテリー駆動時間:最大20時間 ●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ●質量:370g

 

↑上質なレザー調イヤーパッドが適度な側圧を実現。ヘッドバンドは高耐久性スチール素材を採用する。マイクは着脱式

 

【CROSS REVIEW】

高性能ドライバーにより細かい音も正確に表現
「50mm径ドライバーが低音から高音までクリアに再現。FPSでは敵の足音や弾丸の発射位置などの細かい音も正確に把握できるため、優位に立てます」(岡安)

プレイヤー間での会話が円滑に行える!
「G733にも搭載されている『Blue Vo!CE』で、声のノイズ低減やカスタマイズが可能。プレイヤー間でクリアな伝達ができるのもeスポーツ用ならではです」(山田)

 

【コレもCHECK!】

コンソールゲームを極めるならASTROで決まり!

最新のPS5をはじめとするコンソールでプレイするなら「ASTRO Gaming」がオススメ。ヘッドセットに加えて、ゲームやボイスチャット体験をより楽しいものにするアクセサリも展開中だ。

 

充電機能付きスタンドでゲームやマイクのサウンドを手軽に調整

A50 Wireless + BASE STATION

実売価格3万2340円

40mm径ドライバーによる迫力のサウンドを楽しめるヘッドセットと、ミックス機能を備えた充電スタンドBASE STATIONのセット。ゲーム音とマイク音を手軽にミックスでき、仲間との連携や配信などを快適に行える。

SPEC●ドライバー径:40mm●インピーダンス:48Ω●サイズ(ヘッドセット):W88.4×H222.5×D185.0mm●サイズ/質量(BASE STATION):W145.4×H36.4×D121.4mm/305g ●Wi-Fi接続:対応 ●バッテリー駆動時間:15時間 ●再生周波数帯域:20Hz〜20kHz ●質量:370g(ヘッドセット部)

 

↑柔らかい軽量素材とクロス製のイヤークッションを採用。密着感がありながらも耳が痛くなりにくい着け心地を実現した

 

【CROSS REVIEW】

厚みのあるサウンドで迫力ある音場が魅力
「ゲーミングらしい厚みのあるサウンドで、迫力ある音場を実現。ワイヤレス送信機能も持つBASE STATIONは、プレイしないときの収納場所としても便利です」(岡安)

鮮明かつ繊細な定位感でゲームへの没入感が高い
「BASE STATIONはDolbyサラウンドサウンドに対応。鮮明かつ繊細な定位を実現し、没入感を高めてくれます。マイク位置を微調整できるのもうれしい」(山田)

 

【ASTROシリーズ公式サイトはこちら!】

 

撮影/高原マサキ(TK.c) 

巻頭特集は冬の新作家電 Show Check Buy! そしてSnow Man佐久間大介スペシャルインタビューも!!ーーGetNavi 1月号本日発売!

月刊誌「GetNavi(ゲットナビ)1月号」は本日発売。

 

巻頭特集 冬の新作家電 Show Check Buy!

今冬の家電市場では、例年以上に魅力的な新製品が続々と登場しています。なかでも注目を集める7大ジャンルを取り上げて、価格帯別にトレンドと“買い”のポイントを解説。さらに、各価格帯でプロが認めたイチオシのアイテムも紹介していきます!

■新作家電の注目ジャンル
・コードレススティック掃除機
・ロボット掃除機
・炊飯器
・スマホ
・ノートPC
・4Kテレビ
・スポーツeバイク

 

緊急特集 安全なクルマでいこう!

アクセルとブレーキの踏み間違いや、「あおり運転」などを原因とした痛ましい交通事故が後を絶ちません。しかし最近のクルマは、衝突被害軽減ブレーキや、急加速を抑制する装置といった安全運転支援システムが標準化されるようになりました。本特集では、最新技術の解説や、それらが搭載されているオススメのモデルをたっぷりと紹介。安心で快適なドライブを楽しむためにも、「安全なクルマ」を選びましょう!

 

いま旬な男! Snow Man佐久間大介スペシャルインタビュー

※本特集は、電子版への掲載はありません

今年CDデビュー以来2作連続のミリオンセールスを記録し、NHK紅白歌合戦への出場も決定。いま最も勢いのあるグループSnow Manの佐久間大介さんが本誌初登場! 激動だった2020年を振り返り、印象的なエピソードをたっぷりと語ってもらいました。ファンはもちろん、そうでない人もSnow Manの“沼”にハマること必至!

 

【商品概要】

GetNavi(ゲットナビ)1月号

本体価格:573円+税
判型:A4変型判/138ページ+綴込付録32ページ

2020年秋に出揃った、今旬ハイテクソール搭載スニーカー3選!

ここ最近のスニーカーシーンで注目すべきワードと言えば、ずばり“厚底”。ナイキを筆頭にブ厚いミッドソールを搭載した本格シリアスランナー向けモデルが続々と登場し、何かと話題となっていますね。さらに今季は厚底だけでなく、3Dプリント技術を応用したソールやカーボンのしなりを応用したソールも登場するなど、知らぬ間にハイテクソールモデル豊作の季節となっています。

 

そこで今回は、トレーニングモデルを続々と展開する3大ブランドから登場した、今旬なハイテクソールモデルをご紹介します!

 

【その1】ナイキ最速モデルの系譜を継ぐ“厚底”最新トレーニングモデル!

ナイキ

ナイキ エア ズーム テンポ ネクスト%

2万4200円(税込)

本作は、厚底で知られる「ナイキ エア ズーム」シリーズの最新モデル。大迫 傑選手が着用して日本記録を更新したことで知られるナイキ史上最速のレースシューズ「ナイキ エア ズーム アルファフライ ネクスト%」をベースに、ズーム エア ポッドなどの機能や特徴的なルックスを継承しています。耐久性を高めることで毎日のトレーニングにも最適なようアレンジ。

 

ミッドソールの前足部にはズーム エア ポッドを設けて、反発力に優れたクッション性を発揮。

 

ヒール部分には、軽量性と耐久性を兼ね備えたNike Reactテクノロジーを搭載。足を踏み出すたびに優れたクッション性を発揮し、しっかりとした履き心地を持続します。

 

【その2】アディダスでは初となる待望のカーボンプレート搭載ランニングシューズ!

アディダス

アディゼロ プロ

2万4200円(税込)

カーボンがしなることで得られる高い反発力をスピードへと変える、“推進力を生み出すテクノロジー”として大きな注目を浴びる「CARBITEXカーボンプレート」をミッドソールに搭載。着地時にはダイナミックな柔軟性を、蹴り出し時にはエネルギーを与え、少ない力を大きな推進力へと変換してくれます。さらに、アディダス独自のミッドソール・テクノロジーである「Lightstrike」と「Boostフォーム」と組み合わせることで、足の自然な屈曲と的確なポジションをキープ!

 

ミッドソールに「CARBITEXカーボンプレート」を搭載し、さらにアディダス独自のミッドソール・テクノロジー「Lightstrike」と「Boostフォーム」と組み合わせています。重量は240g(片足重量27cm)。

 

アウトソールには、自動車やレース用の自転車に採用されている「Continental ラバーアウトソール」を採用。様々な路面コンディションで高いグリップ力を発揮します。

 

【その3】MITデザインラボとプーマの共同開発によって誕生した4Dミッドソール!

プーマ

カリブレート ランナー BM

1万6500円(税込)

MIT(マサチューセッツ工科大学)デザインラボとプーマの共同開発によって誕生した4Dミッドソール「XETIC(ゼティック)」を搭載したニューモデル。ミッドソールに開けられた“8の字”と“丸型”の空間に体重がかかると、効率的な潰れ方をすることで衝撃を吸収し、さらに元の形状に戻る力で抜群な反発性を生み出す画期的テクノロジーを採用しています!

 

XETICの素材はプラスチックではなく、高いレスポンシブ性を備えた発泡体を使用。XETICの名前の由来でもある、オーセチック構造(Auxetic Materials)は、圧縮などの機械的負荷を受けたときに新次元のクッショニングを発揮し、着地時の衝撃を最小限にしてくれます!

 

耐久性の高いゴム製アウトソールは全面にではなく部分的に設ける事で、高い屈曲性も確保。

 

ハイテクソールテクノロジーの大本命“厚底ソール”を筆頭に、カーボンプレートや4Dミッドソールなど各社の高い技術力が生み出した、シューズが出揃いました。日々のトレーニングで活躍することはもちろんですが、いずれも今っぽいデザインもポイントなので、スポーツミックスなど普段のコーディネートにもピッタリとフィットしますよ!

 

NIKE カスタマーサービス
TEL:0120-6453-77

 

アディダスグループお客様窓口
TEL:0570-033-033 (土日祝除く、9:30~18:00)

 

プーマ お客様サービス
TEL:0120-125-150

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

【ブラックフライデー2020情報】ドスパラの「ゲーミングフライデー」は、最大1万円相当のポイントプレゼント&抽選チャンス!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

パソコン専門店の「ゲーミングフライデー」! 最大1万円相当のポイントプレゼント

パソコン専門店ドスパラは「ゲーミングブラックフライデー」を開催中。全国のドスパラ店舗、及び通販で、期間中に対象のゲーミングパソコン・GALLERIAを購入、キャンペーンにエントリーすると、その商品価格に応じて、PCゲームの購入に使えるドスパラポイントを、最大で1万円分プレゼントするキャンペーンを行っています。また、期間中に税込1500円以上のお買い物で、ブラックなゲーミングデバイスが当たる抽選会にも参加可能です。

 

■ゲーミングブラックフライデー概要

1.GALLERIA購入で最大1万円分ポイントプレゼント

2.ブラックなゲーミングデバイスが当たる抽選キャンペーン

 

・期間

通販:2020/11/19(木)  11:00 AM~12/1 (火)10:59 AM ​

店舗:2020/11/19(木)  開店 ~ 11/30 閉店まで

 

・エントリー条件

ドスパラ会員

詳細は、キャンペーン詳細ページをチェック!

※各キャンペーン参加にはエントリーが必須

※期間中に会員登録完了が必須

 

・エントリー締め切り

2020年12月1日(火)23:59

 

■GALLERIA購入で最大1万円分ポイントプレゼント

期間中、下記製品を購入した後、エントリーするとドスパラポイントをプレゼント!

 

・対象

GALLERIA(新品)

・期間中 GALLERIA購入金額が合計 税込10万円以上→1万ポイント

・期間中 GALLERIA購入金額が合計 税込10万円未満→5000ポイント

※ポイントプレゼントは他のキャンペーンと合わせて、1人上限10万ポイントまで

 

■ブラックなゲーミングデバイスが当たる抽選キャンペーン

期間中、合計で税込1500円以上購入した後、エントリーすると抽選に参加できます。

 

・当選賞品

ゲーミングモニター        ASUS VG258Q(24.5インチ144Hz)   …5名様

ゲーミングキーボード     Razer BlackWidow JP… 5名様

ゲーミングヘッドセット Razer Opus Black … 5名様

ゲーミングヘッドセット Razer Kraken Black… 5名様

ゲーミングヘッドセット Razer BlackShark V2 X… 5名様

ゲーミングマウス Razer DeathAdder V2 Pro… 5名様

ゲーミングマウス Razer DeathAdder V2… 5名様

ウェブマネー    WebMoney(ウェブマネー)1,000円分… 926名様

著名人からも愛される味がコンビニに!? セブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」

東京の荻窪と吉祥寺に店舗を構える、中華そばの名店「春木屋」。麺からスープにまでこだわった1杯が多くの愛好家に支持されています。今回はそんな名店の味が楽しめる、セブン-イレブンの「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」(594円/税込)をセレクト。昭和24年創業の老舗が生み出したコンビニ中華麺の味を、じっくりチェックしていきましょう!

 

【関連記事】
生姜が合うのは豚肉だけじゃない! 特製タレにハマる人続出の吉野家「牛カルビ生姜焼き丼」

 

●「東京荻窪・春木屋監修チャーシュー麺」(セブン-イレブン)

“いつも変わらず美味しい味”を理念に、常に上質な味を追求し続ける春木屋。煮干しや豚ガラ・鶏ガラなどを煮込んだ出汁に、オリジナルブレンドの醤油だれを加えた“和の風味”のスープが特徴です。同店のファンには著名人も多く、黒澤明を育てた映画監督・山本嘉次郎も自著のグルメ本の中で絶賛していました。

 

 

名店の味がどこまで表現されているのかドキドキしながら開封したところ、麺を覆い尽くさんばかりのチャーシューにびっくり。たれもしっかり絡んでいて、スープとともに期待感が高まります。

 

同商品にはチャーシュー4枚の他にもメンマとねぎをトッピング。温めたスープからは和風ベースの芳醇な香りが漂い、思わず前のめりになって匂いを楽しんでしまいました。

 

艶やかな輝きを放つスープから口にすると、最初に口の中へ広がったのは煮干しの香り。続けて豚ガラ・鶏ガラの深いコクが伝わってきて、早くも心が温かく包み込まれるような感覚に……。

 

スープだけでも十分な満足感を得られますが、麺と絡めてさらにおいしさがUP。特製の熟成中太麺は歯ごたえもよく、スープにクセがないためツルツルと喉を通りすぎていきます。期待を寄せていたチャーシューも口がとろけるほどジューシー。ほろほろと崩れていく食感がよく、和風スープに反発することのないチャーシューダレの味わいもしっかり楽しめました。

 

購入者からも絶賛の声が相次いでいて、ネット上には「若いころに通った春木屋の味をしっかり思い出せた」「コンビニ中華麺の最高傑作!」「飾りっけのない昔ながらの味がたまらない」といった反響が寄せられています。

 

春木屋店主が初めて監修した同商品。著名人も愛する自慢の味を堪能してみては?

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

※価格はライター購入時のテイクアウト価格です。

 

【関連記事】
ローソン「幸楽苑監修 塩野菜たんめん(1/2日分の野菜)」の麺はこだわりいっぱい!

衝動買いを誘う〈イノウエブラザーズ〉のマフラー

衝動買いにも2種類あると思っています。ネット上で気に入ってポチったものと、店頭で気に入って買ったもの。気に入ったという点ではもちろん同じ。ただ、買ったあとの愛用度には微妙な差がある気がしています。

店舗だと実際に触れられるし、スタッフさんとのやり取りも発生する。より濃密な情報に触れてジャッジする分、結果として後者のほうが買い物の精度が高いような。そんな言い訳を用意しつつ、一番最近お店で衝動買いしてしまったのがこちら。

ふらっと立ち寄った新宿の「WISM」にて見つけた〈イノウエブラザーズ〉のベビーアルパカ生地のマフラー。正直もっと高いイメージがあるブランドでしたが、わりと手頃な値段(1万円ちょい)だったのも購入の決め手。

無地の素っ気ないマフラーですが、店頭でしっかり存在感を放っていました。クオリティに並々ならないこだわりを持っているブランドであることは前から知っていましたが、やはり実物はすごい。生後3ヶ月以内というベビーアルパカを使った生地の肌当たりは格別でした。

これまでマフラーは柄が好みかどうかという視点だけで選んでいたので、ちょっぴりコンサバな無地のチャコールグレーというのもなかなか新鮮。この上品さを逆手に取って、わざとカジュアルなグレーのスウェットなんかに合わせてみてもよさそう。今冬のコーディネートの新たなオプションになってくれそうです。


FACY編集部・杉山

先日、前から気になっていた「WAVES」という映画を観に行ってきました。事前に作ったプレイリストから着想したという映画自体も素晴らしかったのですが、都内でまだ唯一上映していた「下高井戸シネマ」もアットホームな雰囲気で最高でした。11/20(金)まで上映しているようなので、見逃していた方はぜひ。

ケースがないから超軽量! 目盛りが読みやすい「スパイラルメジャー」レビュー

測定工具・DIY製品の製造・販売メーカーである「新潟精機」が、建設会社の「大成建設」とコラボレーション。小型で軽量な「スパイラルメジャー」が誕生しました。これまでのメジャーとは一線を画したデザインが注目を集め、「2020年度グッドデザイン賞」を受賞。さらに「グッドデザイン賞」審査委員会により特に高い評価を得た100件「グッドデザイン・ベスト100」にも選ばれ、ネット上でも「今まで使ってたメジャーとは比べ物にならないくらい軽い!」「目盛りも読みやすくて助かる」と注目を集めています。建設現場から家庭まで幅広いシーンで活用できる同商品の実力を、早速レビューしていきましょう。

 

●目盛り部分がむき出しな「スパイラルメジャー」(新潟精機)

新しい家具を探す時は、なるべくホームセンターやインテリアショップに足を運び実物をチェックするよう心がけている私。正確なサイズを測るために、メジャーを持参することも忘れません。しかし愛用しているメジャーが金属製でそれなりに重さがあるため、ポケットに入れても少し邪魔に感じることが。もっと持ち運びに適したメジャーはないかとネットを調べていたところ、とことん無駄を省いたデザインの「スパイラルメジャー」(2600円/税込)を発見しました。

 

 

 

一般的な金属製メジャーはケースに収まっていることが多いのですが、同商品はくるくる巻かれた目盛り部分がむき出しの状態。先端にブルーのスライダーがついていて、引き出すと真っ直ぐな状態で目盛りが出てきます。

 

テープの幅は19(幅)×2.1mm(全長)ほどあり、1mmごとに段差のついた特殊な「快段目盛」を採用。2mmおきに黒い丸印も記されており、素早く数値を読み取ることが可能です。

 

試しに適当な木材を測ってみたところ、スライダーの先端が引っ掛けやすくて計測がとてもスムーズ。伸ばしたテープが途中で折れ曲がることもなく、快適に使うことができました。

 

購入した人からは、「こんなに小さいと持ち運びも保管も楽チン」「軽さと読みやすい目盛りのおかげで計測が早くなりました」といった声が。「スパイラルメジャー」を使えば、部屋の模様替えやDIYがさらにスピーディーになるかもしれませんね。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)

 

※価格は商品購入時のAmazon実売価格です。

今年のNo.1家電はどれ? 豪華プレゼントが当たる「家電大賞2020-2021」ノミネート全155製品を一気にチェック

GetNaviと、家電専門ニュースサイト「家電 Watch」による家電アワード「家電大賞」が2020年もついに開催!!  6回目となる今回は、「IoTスマートホーム部門」「巣ごもり充実家電部門」などを新設してスケールアップ。グランプリおよび各部門賞は、全155のノミネート製品のなかから、読者投票で決まります!!

投票者には抽選で豪華プレゼントが当たります!!

投票は、専用の投票フォームから行えます。必要事項を明記のうえ、総合グランプリ、各部門賞を選択。また、希望する賞品を選択してください。投票締切は2021年1月6日(水)23:59 で、 結果発表は2021年3月です。以下のノミネート製品をチェックして、みなさん奮ってご応募ください!

投票&プレゼント応募は以下バナーをクリック!

◎プレゼントの懸賞は、どなたでも何回でも応募できます◎プレゼントの当選者は、抽選で決定します。◎当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。◎当選者の権利権限の委譲、換金には応じられません。◎応募者の個人情報は賞品の発送にのみ使用します。

 

【家電大賞とは?】

2015 年よりスタートした、2つのメディアによる総合的な家電アワード。革新的な技術や先進的なデザイン性を備え、ユーザーから高い評価を得た製品を表彰することで、日本&世界のモノづくりを大いに盛り上げる。歴代グランプリは、バルミューダ BALMUDA The Toaster(2015年)、ダイソン Dyson V8 Fluffy(2016年)、パナソニック ロティサリーグリル& スモーク NBRDX100(2017年)、アイロボット ルンバe5(2018年)、LGエレクトロニクス LG SIGNATURE InstaView Door-in-Door 冷蔵庫(2019年)。

 

【YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート】

家電大賞2020-2021の開幕に合わせて、YouTubeチャンネル「家電トーク」がスタート。芸能界で抜きん出て家電に詳しく、各メディアで活躍する松橋周太呂さんと奈津子さんがスペシャルMCを務め、ノミネート製品の解説や、レース予想を繰り広げます。ぜひ番組をチェックしてから投票を!!

出演/家電芸人 松橋周太呂さん

掃除能力検定士5級、ジュニア洗濯ソムリエの資格を持つ通称「家事えもん」。家電の知識も芸人界でトップレベルを誇る。

出演/家電女優 奈津子さん

芸能活動の傍ら、家電の製品発表会を精力的に取材して多くの記事を執筆す。
自身のYouTubeでのレビューも好評。

YouTubeチャンネル「家電トーク」はコチラ

 

全ノミネート製品は以下をチェック!

※製品名のクリックでメーカーのページへジャンプします

 

【冷蔵庫部門】

↑001 シャープ プラズマクラスター冷蔵庫 SJ-AF50G/SJ-AW50G(左) 002 日立 KXタイプ(中) 003 東芝ライフスタイル VEGETA(べジータ) FZシリーズ(右)

 

↑004 パナソニック はやうま冷凍搭載大容量冷蔵庫 WPXタイプ(左) 005 三菱電機 MXシリーズ/MBシリーズ(中) 006 三菱電機 Pシリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

【洗濯機部門】

↑007 東芝ライフスタイル ドラム式洗濯乾燥機ZABOON TW-127X9L/R(左) 008 パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX900BL/R(中) 009 シャープ プラズマクラスタードラム式洗濯乾燥機 ES-W113(右)
↑010 日立 ヒートリサイクル 風アイロンビッグドラム BD-NX120FL/R(左) 011 ミーレ T1ヒートポンプ式乾燥機 TCJ680 WP(中) 012 AQUA 全自動洗濯機 Prette(プレッテ)シリーズ(右)
↑013 ハイアール 8.5kg 全自動洗濯機 JW-KD85A

 

↑目次に戻る

 

【エアコン部門】

↑014 富士通ゼネラル 2020年「ノクリア」 SVシリーズ(左) 015 三菱電機 霧ヶ峰FZ・Zシリーズ (2021年度モデル)(中) 016 パナソニック Eolia Xシリーズ (2021年モデル) (右)

 

↑017 ダイキン工業 うるさらX (2021年モデル) (左) 018 アイリスオーヤマ airwill( エアウィル) GVシリーズ (中) 019 ハイセンス ルームエアコン 「Sシリーズ」 (右)

 

↑020 東芝ライフスタイル エアコン 大清快 G-DTシリーズ(左) 021 三菱重工サーマルシステムズ ビーバーエアコン 4シリーズ(2020年モデル)(中) 022 コロナ Wシリーズ (2020年モデル)(右)

 

↑023 日立 ルームエアコン 白くまくん プレミアムXシリーズ

 

↑目次に戻る

 

【ポータブルエアコン部門】

↑024 アイリスオーヤマ ポータブルクーラー IPCIPC-221N (右) 025 サンコー 運べるスポットクーラー 「ワイルドクーラー」 (中) 026 ダイキン工業 ポータブルエアコン Carrime(キャリミー) (左)

 

↑027 ソニー REON POCKET(左) 028 アテックス モノルルド ウェアラブル クール&ホット AX-KXL6200(中) 029 サンコー ネッククーラー Neo(左)

 

↑030 ロゴス 野電 ボディエアコン・クールユニット L(左) 031 富士通ゼネラル ウェアラブルエアコン Cómodo gear(コモドギア)(右)

 

↑目次に戻る

 

【空気清浄機部門】

↑032 パナソニック 加湿空気清浄機 F-VXT90(左) 033 シャープ プラズマクラスター 除加湿空気清浄機 KI-LD50(中) 034 日立 空気清浄機 EP-VF500R(右)

 

↑035 象印マホービン 空気清浄機  PU-AA50(左) 036 シャオミ Mi Air Purifier  3H(中)  037 ブルーエア Blueair Classic X90iシリーズ(右)

 

↑038 エレクトロラックス 空気清浄機  PURE A9

 

↑目次に戻る

 

【除菌機器部門】

↑039 マクセル オゾン除菌消臭器 「オゾネオ エアロ」 MXAP-AE270(左) 040 ダイキン工業 コードレスコードレス脱臭機 「LOOP STREAMER」(中) 041 カドー 除菌脱臭機 SAP 001(右)
↑042 パナソニック 次亜塩素酸 空間除菌脱臭機「ジアイーノ」F-MV4100(左) 043 カルテック パーソナル空間除菌・脱臭機「MY AIR」TURNED K KL-P01(中) 044 シャープ 車載用プラズマクラスター イオン発生機 IG-MX15(右)
↑045 サンコー UV除菌乾燥&研ぎ機能付き 包丁スタンド(左) 046 LGエレクトロニクス スチームウォッシュ&ドライ LG styler(右)

 

↑目次に戻る

 

【加湿器&除湿機部門】

↑047 ダイニチ工業 ハイブリッド式加湿器 LXシリーズ(左) 048 コロナ 業務用加湿装置 「ナノフィール」(中) 049 アピックス 超音波式USB加湿器 AUD-180 (SHIZUKU lovery)(右)

 

↑050 シロカ 5L加湿器 SD-C113(左) 051 三菱重工冷熱 加湿器 roomist SHE60TD/SHE35TD(中) 052 リズム コンパクト加湿器 MIST100(右)

 

↑053 パナソニック ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHTX90

 

↑目次に戻る

 

【掃除機部門】

↑054 ダイソン Dyson Digital Slim(左) 055 ダイソン Dyson Micro 1.5kg(中) 056 パナソニック コードレススティック掃除機 パワーコードレス MC-SBU840K/MC-SBU640K(右)

 

↑057 シャーク EVOPOWER SYSTEM(左) 058 シャープ コードレススティック掃除機 RACTIVE Air POWER EC-SR5、RACTIVE Air EC-AR5/EC-AR5X/EC-FR5(中) 059 日立スティッククリーナー(コードレス式)パワーブーストサイクロン PV-BH900H(右)

 

↑060 バルミューダ BALMUDA  The Cleaner(左) 061 エレクトロラックス Pure Q9(中) 062 東芝ライフスタイル トルネオV コードレス VC-CL1700(右)

 

↑063 三菱電機 コードレススティッククリーナー iNSTICK ZUBAQ HC-JD2X/HC-JM2X(左) 064 AQUA コードレススティック クリーナー AXELCLEAN AQC-HF500(中) 065 レイコップ コードレスUVスティッククリーナー RAYCOP RSC(右)

 

↑066 アンカー・ジャパン Eufy HomeVac S11 Go(左) 067 ツインバード コードレススティック型クリーナー TC-E263GY(右)

 

↑目次に戻る

 

【ロボット掃除機部門】

↑068 アイロボットルンバ s9+(左) 069 パナソニック ロボット掃除機 ルーロ MC-RSF1000(中) 070 ネイトロボティクスネイト Botvac D7 Connected(右)

 

↑071 Roborock Roborock S6 MaxV /Roborock E4(左) 072 エコバックス DEEBOT OZMO T8 AIVI(中) 073 アンカー・ジャパン Eufy RoboVac G10 Hybrid(右)

 

↑目次に戻る

 

【炊飯器部門】

↑074 タイガー魔法瓶 土鍋圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉 土鍋ご泡火炊き JPL-A100(左) 075 パナソニック スチームIHジャー炊飯器 SR-STS0シリーズ(中) 076 日立 IHジャー炊飯器「ふっくら御膳」 RZ-W100DM(右)

 

↑077 象印マホービン 圧力IH炊飯ジャー“炎舞炊き” NW-LA10(左) 078 東芝ライフスタイル 真空圧力IHジャー炊飯器炎匠炊き 備長炭かまど本羽釜 RC-10ZWP(中) 079 パナソニック スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器Wおどり炊き SR-VSX100(右)

 

↑080 三菱電機 三菱ジャー炊飯器「本炭釜 KAMADO」 NJ-AWB10(左) 081 アイリスオーヤマ ヘルシーサポート炊飯器 RC-IJH50-W(中) 082 シャオミ 糖質カット炊飯器 「ZHENMI (シェンミ)」(右)
↑083 サンコー おひとりさま用超高速弁当箱炊飯器 TKFCLBRC

 

↑目次に戻る

 

【キッチン家電部門】

↑084 日立 過熱水蒸気オーブンレンジ ヘルシーシェフ MRO-W10X(左) 085 シャープ ウォーターオーブンヘルシオ AX-XA10(中) 086 東芝ライフスタイル 過熱水蒸気オーブンレンジ 石窯ドーム  ER-VD7000(右)

 

↑087 パナソニック スチームオーブンレンジ 3つ星ビストロ NE-BS2700(左) 088 バルミューダ BALMUDA  The Toaster(中) 089 日本エー・アイ・シー Aladdinグラファイト グリル&トースター AET-G13N(K)(右)

 

↑090 メリタジャパン アロマフレッシュサーモ AFT1021-1B(左) 091 デロンギ・ジャパン デロンギ ディナミカ全自動コーヒーマシン ECAM35055B(中) 092 ネスレ日本 ネスカフェ ゴールドブレンドバリスタ  W(ダブリュー)(右)

 

↑093 蔦屋家電 iDrip IDE101-1(左) 094 シャープ ヘルシオ ホットクック KN-HW24F/KN-HW16F(中) 095 アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 4.0L KPC-MA4-B(右)

 

↑096 A-Stage Re・De Pot(リデ ポット)(左) 097 ティファール クックフォーミー  3L CY8708JP/CY8701JP(中) 098 シロカ おりょうりケトルしろいちょいなべ SK-M251(右)

 

↑099 パナソニック 食器洗い乾燥機 NP-TZ300(左) 100 サンコー 水道いらずのタンク式食器洗い乾燥機 「ラクア」(中) 101 AQUA 食器洗い機(送風乾燥機能付き) ADW-GM2(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【美容健康家電部門】

↑102パナソニックヘアードライヤーナノケア EH-NA0E(左) 103 アイリスオーヤマ モイストプロドライヤー HDR-MC1(中) 104 I-ne SALONIA スクエアイオンブラシ SL-014BK/WH(右)

 

↑105 MTG ReFa BEAUTECH DRYER(左) 106 テスコム Nobby byTESCOM プロフェッショナルプロテクトイオンヘアードライヤー  NIB3001(中) 107 ヤーマン メディリフト プラス EPM-18BB(右)

 

↑108 パナソニック スキンケアシェーバーラムダッシュ ES-MT21(左) 109 パナソニック ファースト フェイスシェーバー ER-GM40 ファースト ボディトリマー ER-GK20(中) 110 マクセル イズミVシリーズシェーバー Z-DRIVE(右)

 

↑111 ブラウン シリーズ 5/6/7(左) 112 フィリップス ウェット&ドライ電気シェーバー 9000シリーズ(中) 113 P&G ジレットラボ ヒーテッドレーザー(右)

 

↑114 ブラウン オーラル B  iO9(左) 115 パナソニック 音波振動ハブラシ(電動歯ブラシ)ドルツ EW-DT51(中) 116 フィリップス ソニッケアーダイヤモンドクリーン 9000(右)

 

↑117 Fitbit Fitbit Sense/Fitbit  Versa 3/Fitbit Inspire 2(左) 118 ポラール・エレクトロ・ジャパン Polar Grit X(中) 119 ソニー wena 3(右)

 

↑120 フィリップス SmartSleep ディープスリープヘッドバン(左) 121 ガーミン フェニックス  6 シリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【照明部門】

↑122 ポップイン popIn Aladdin 2(左) 123 ソニー マルチファンクションライト MFL-2100S(中) 124 パナソニック 「AIR PANEL LED THE SOUND」シリーズ (右)

 

↑125 パナソニック 「ナノイー」搭載LED小型シーリング HH-SF0094N/HH-SF0094L/HH-SF0095N/HH-SF0095L(左) 126 +Style スマートLEDシーリングライト 8~10畳モデル(中) 127 ドウシシャ サーキュライト シーリングモデル6畳タイプ DCC-06NM(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【IoTスマートホーム部門】

↑128 パナソニック 家庭用ヒートポンプ 給湯器エコキュート(左) 129 TOTO つながる快適セット(中) 130 Nature スマートリモコン Nature Remo 3(右)

 

↑131 リンクジャパン スマートリモコン 「eRemote 5」(左) 132 AIoTクラウド シャープの専用アプリ 「COCORO HOME」(中) 133 ダイキン工業 ルームエアコン連動型見守りシステム 「Daikin Support Life」(右)

 

↑134 コロナ スマートフォンアプリ 「コロナ快適ホームアプリ」(左) 135 シャープ クラウドHEMSサービス 「COCORO ENERGY」(中) 136 セコム/チカク まごチャンネル with SECOM(右)

 

↑137 ユカイ工学 コミュニケーションロボット 「BOCCO emo」

 

↑目次に戻る

 

 

【巣ごもり充実家電部門】

↑138 ブラザー工業 家庭用ミシン TX50-G/TX30-W(左) 139 アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン(中) 140 フジ医療器 マシュア チョイ寝エアーピロー M-001(右)

 

↑141 ドリームファクトリー  ドクターエア 3Dハンディマッサージャー  MH-02(左) 142 パナソニック マッサージチェア リアルプロ  EP-MA101(中) 143 ケルヒャー 家庭用高圧洗浄機 K MINI(右)

 

↑144 マクセル 脚用EMS運動器「もてケア Foot」 MXES-FR230LBK(左) 145 アテックス ルルドスタイル バランスボード AX-KXL5800(中) 146 アテックス ルルドスタイル EMSシート AX-KXL5700(右)

 

↑目次に戻る

 

 

【テレビ部門】

↑147 パナソニック 4K有機ELテレビ ビエラ HZ2000シリーズ(左) 148 ソニー 4K有機ELテレビ ブラビア A8Hシリーズ(中) 149 LGエレクトロニクス 8K有機ELテレビ ZXシリーズ(右)

 

↑150 東芝映像ソリューション 4K有機ELテレビ レグザ X9400シリーズ(左) 151 シャープ 4K有機ELテレビ CQ1ライン(中) 152 シャープ 8K液晶テレビ AQUOS CX1ライン(右)

 

↑153 東芝映像ソリューション 4K液晶テレビ レグザ Z740Xシリーズ(左) 154 ソニー 8K液晶テレビ ブラビア  Z9H(中) 155 パナソニック 4K液晶テレビ ビエラ HX950シリーズ(右)

 

↑目次に戻る

 

「歴史」から教わるコロナ危機の乗り越え方━『コロナ時代の経済危機』

新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。人の移動を完全に止めてしまえば感染者は激減するだろうが、それでは経済がどんどん冷え込み、失業者が街に溢れるようになってしまう。コロナ禍は私たちにさまざまな問題を投げかけている。

 

これから紹介する『コロナ時代の経済危機』(池上 彰+増田ユリヤ・著/ポプラ社・刊)は、たった今、不安に駆られ、生きるヒントを模索している人に向けた一冊だ。

 

復興へのヒントは歴史の中にある

本書は、わかりやすいニュース解説でおなじみの池上 彰氏、そして増田ユリヤさんという二人のジャーナリストのテレビでの対談をまとめたもの。危機の歴史を知ることで、いたずらに怖がらず、未来に備えようという主旨で話が進められている。

 

恐慌の歴史は、1927年の金融恐慌、1929年の世界恐慌、1930年の昭和恐慌、1939年の第二次世界大戦勃発、1973年のオイルショック、1991年のバブル崩壊、2008年のリーマンショック、そして今年2020年のコロナショックと続いている。それぞれの危機に於いて時のリーダーたちはどう発言してきたのかが、この本では詳しく解説されている。目次はこのようになっている。

 

第1章 世界恐慌からコロナショックを考える

第2章 ルーズベルトから学ぶ、危機への対策

第3章 日本は昭和恐慌にどう立ち向かったか

第4章 オイルショック、リーマン・ショックという苦い経験

第5章 危機の時代のリーダーとは

第6章 コロナ時代の新しい生活様式を考える

 

世界貿易の減少は、世界恐慌で起こったこと

今回の新型コロナウイルス拡大による経済への影響は「世界恐慌以来」などと表現されているが、”世界恐慌”とはどんなものだったのかをおさらいしておく必要がある。本書での解説を抜粋してみよう。

 

1920年代のアメリカは「永遠の繁栄」と呼ばれる時代だった。1918年に第一次世界大戦が終わり、世界経済が復調、安定してきていた。特にアメリカは本土の戦争被害がなかったため、輸出で多大な利益を得て世界経済はアメリカの一人勝ち状況にあった。人々は働いてお金を得るだけでなく、投資によってお金を儲けようという意識が芽生え、株への投資がブームになり、借金をしてまで株を買うようになった。当時のフーバー大統領は、そんなアメリカの状況を、「永遠の繁栄」と言っていた。しかし、ある日突然、それは破綻。1929年10月24日木曜日、株価の下落は恐怖に駆られた投資家たちの間に売りの嵐を呼び、結果、ニューヨークのウォール街にある証券取引所で株価の大暴落が起こった。この「暗黒の木曜日」を発端に、アメリカでは1933年までに6000あまりの銀行、9万もの企業が倒産して失業者が大量に発生してしまった。不況は世界へと広がり、1930年代の後半まで世界恐慌は続いたのだ。

『コロナ時代の経済危機』から引用

 

危機を救ったルーズベルト大統領の3Rとは?

世界恐慌の最中に大統領になったルーズベルトは第一期の就任演説でこう語った。「わたしたちが恐れるべきものは恐怖そのものです。(中略)幸福は単にお金を所有することではありません。達成したときの喜びに、創造的な努力をするときの感動にあるのが幸福です。はかない利益を追いかけまわすのではなく、働くことの喜びと道徳的な高揚感を決して忘れ去ってはなりません。こうした暗黒の日々が、教訓を学ぶ機会となるのなら無駄にはなりません」

 

ルーズベルトはすべての国民を仕事に就かせるために、ニューディール政策を打ち出した。その基本方針は3Rと呼ばれた、リリーフ(救済)、リカバリー(回復)、リフォーム(改革)だ。

 

池上 ニューディール政策は、ざっくりいうと経済復興と社会保障の増進の二本立てなんだよね。ルーズベルトの前のフーバー大統領が、世界恐慌に際してほとんど有効な策を打ち立てなかったのに対し、ルーズベルトはアメリカ連邦政府の権限を強化して、経済統制を積極的に行っていった。

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

持たざる国が辿った歴史

世界恐慌では、資源や植民地を持っていない国、ドイツ、イタリア、そして日本が資源などを求めて近隣諸国への侵略を始めていった。

 

増田 それこそが、第二次世界大戦につながるわけですが、今はその歴史をしっかり踏まえ、どうすれば国際的に協調していけるか、検討していかなくてはいけません。

池上 今もコロナ禍によって、各国ともに自分たちの国の経済を守るため、また、マスクや医療品、ワクチンの開発など、自分の国を中心に対策を考えざるを得ないところがあります。どうしても内向きになりがちですが、これからどうやっていくか、ですよね。これを機に、今後の経済や国際協調のあり方をどうするか、模索が始まるでしょうね。

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

人やモノの移動が制限された状況下だが、情報や物資を互いに補い合って、各国が協力していくことが必至。そのための新しい発想が求められているのが今なのだ。

 

国民に向けて語るリーダーの言葉

本書では危機を乗り切るためにはリーダーの発言、行動力がいかに大事かが繰り返し語られている。日本が昭和恐慌を脱出できたのには、高橋是清という財政のプロがいたことが詳しく解説されている。また、現在進行中のコロナショックでは、ドイツのメルケル首相が取り上げられている。2020年3月18日、メルケル首相はロックダウンするにあたり、国民にこう言った。

 

増田 メルケルさんの次に紹介する演説は感動的でした。「次の点はしかしぜひお伝えしたい。こうした制約は、渡航や移動の自由が苦難の末に勝ち取られた権利であるという経験をしてきた私のような人間にとり、絶対的な必要性がなければ正当化し得ないものなのです。民主主義においては、決して安易に決めてはならず、決めるものであればあくまでも一時的なものにとどめるべきです。しかし今は、命を救うためには避けられないことなのです」

(『コロナ時代の経済危機』から引用)

 

東ドイツで育ったメルケルさんが自らの体験を踏まえたこの発言は説得力があった。さらに、補償の問題にも触れ、経済に対する取り組みも行うことが同時に明言された。

 

この他にも、危機に直面したとき私たちはどうすればいいのか、本書を読むとそれが見えてくるだろう。

 

【書籍紹介】

コロナ時代の経済危機

著者: 池上 彰、増田ユリヤ
発行:ポプラ社

世界恐慌、オイルショック、リーマン・ショック、そして、コロナショック。歴史的な経済危機の時にリーダーたちがどう振る舞ったか、何を伝えたか、そして、どのような政策をとったかを検証することで、復興へのヒントを探る。危機の事態にどのような対応をするべきか、その答えはいつも歴史にある。

楽天koboで詳しく見る
楽天ブックスで詳しく見る
Amazonで詳しく見る

 

髭男「Pretender」が年間総合1位に−−DAM年間カラオケランキング2020

第一興商は、「2020年のDAM年間カラオケランキング調査」を実施しました。

 

Official髭男dismが、「楽曲別」「歌手別」「おうちカラオケ」の3冠を獲得しています。「楽曲別」では50位内に6曲がランクインする快挙を成し遂げるなど、ランキングを制覇した1年となりました。昨年リリースした「紅蓮華」は、アニメの驚異的なヒットに連動して2位まで上りつめています。注目すべきはネット発アーティストで、楽曲別50位内に6曲がランクインし、そのうち10位内に2曲が初登場するなど台頭しました。

 

出典画像:プレスリリースより

今年最も歌われた楽曲は、Official髭男dismの「Pretender」でした。昨年、初登場3位にランクインしてから人気を延ばし続け、堂々の1位に輝いています。

 

2位は、今年さらに人気が加速したTVアニメ「鬼滅の刃」のオープニングテーマである、LiSAの「紅蓮華」でした。女性アーティストとして史上初のデジタルシングル100万ダウンロードを突破するなど、世代や性別を問わず人気沸騰中です。

 

楽曲別TOP50のうち、初登場は4曲でした。昨年圏外だった12曲がランクインしています。

 

歌手別TOP20 では、Official髭男dismが今年最も歌われました。7位には、デビューから人気を伸ばし続けているKing Gnuが入っています。

 

SNSや動画サイトから火がついた楽曲の1位は、瑛人の「香水」でした。若年層を中心に注目を集め、ミュージックビデオの再生回数が1.2億回を超えるなど話題です。

 

アニメソングTOP10 では、楽曲別TOP50の2位にランクインしたLiSAの「紅蓮華」が1位に。高橋洋子の「残酷な天使のテーゼ」は、アニソン定番曲として堂々の2位に入っています。

 

自宅で気軽にカラオケを楽しめるスマートフォン向けアプリ「カラオケ@DAM forスマホ」で最も歌われた曲は、楽曲別TOP50と同様にOfficial髭男dismの「Pretender」でした。YOASOBIの「夜に駆ける」が2位に。3位には、あいみょんの「裸の心」がランクインしました。

CYBERJAPAN DANCERS・KARENの1stソロ写真集発売決定

CYBERJAPAN DANCERSのメンバーとして活躍する「KAREN」の初となるソロ写真集が、2021年1月25日(月)に発売されることが決定した。

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』

 

本作でKARENは、自身の磨き上げられた女性も憧れる美ボディを惜しげもなく披露。中でも、世界に数えるほどしかないという高級外車をバックにした写真の衣装は、自身もデザインに携わり、この撮影のためにオリジナルとして制作されたものだという。

公開された表紙カバーでは、人気番組『SASUKE』に出場するほど鍛え抜かれた身体を披露。1000部限定の初回限定版にしか付かない限定表紙カバーには、美しい夕日と共に撮影した大胆なランジェリーカットが採用されている。

 

初回限定版は、通常版とは異なるカバー表紙に加え、メイキング動画を収めたDVD、アザーフォトが付いてくる豪華仕様版。2020年11月22日(日)後6時より特設サイト(https://twjbooks.stores.jp/items/5fb60e09f0b10824d5a5de5d)で予約受付開始(無くなり次第、受付終了)。

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』初回限定版カバー

KAREN 1stソロ写真集『KAREN』
発売日:2021年1月25日(月)
価格:2,400円(+税)
判型:A4
頁数:128P
出版社:トランスワールドジャパン株式会社
※全国の書店、ネット書店で販売
※初回限定版とは仕様・価格ともに異なります(本書収録内容は同様)

<STAFF>
カメラマン:小野寺廣信
スタイリスト:松田亜侑美
ヘア&メイク:川畑春菜
衣装制作:石原睦美
アクセサリーデザイン:巻智子

快適に働ける”ゆるビズ”スタイルを提案! 新しい働き方はパンツ選びから

調査によると、コロナ以前と現在を比較して、運動不足になった人は61.7%、「太った」と自覚している人は35.9%。特に「お腹」が気になっているようだ(※)。そこで今回の「GetNavi FASHION LABO」では、Withコロナ、Withお肉(笑)でも快適に働ける”ゆるビズ”スタイルをご提案。新しい働き方は、まずはパンツ選びから始めよう!!

※:ショップジャパン調べ(調査対象は全国20歳から69歳までの男女5262名)

※こちらの記事は「GetNavi」 2020年10月号に掲載された記事を再編集したものです。

 

見た目の節度を保ちつつ着心地はラクにお腹はカバー

外出自粛による「コロナ太り」に悩む人は実に多い。もちろん肥満の解消には運動が欠かせないが、ひとまず服装で体型をカバーするのが得策だろう。

 

そこでオススメしたいのが、“ゆるビズパンツ”だ。要はビジネススタイルに馴染む面構えながら、気になるお腹まわりにゴムやヒモを備え、ゆるりと穿けるパンツのこと。これがいま、各ブランドで大ヒット中なのだ。

 

コロナ禍で、ビジネスシーンのドレスコードはより多様化。スーツやタイドアップの着用頻度が減り、それに伴ってパンツもよりイージーなものが受け入れられるようになってきている。これを機に、素材感やシルエットにこだわった“ゆるビズパンツ”の導入を検討しよう。長時間座りっぱなしの在宅勤務も効率アップ間違いなしだ。

 

【”ゆるビズパンツ”の条件】

■ストレッチ性のある素材

■ウエストにはゴムかヒモ

■色はあくまでベーシック

伸縮性のある素材で、快適な着用感とシワになりにくさを実現。ウエストは、ベルトなしでも穿けるゴム入りかヒモ付きを。ビジネスシーンに馴染む紺・グレー・黒などを選ぶべし。

 

【No.1】”ゆるビズ”パンツ〜タックなし〜

ややカジュアル寄りのコーディネートには、「ノータック」が好相性。裾幅が細くなるため、見た目がスリムな印象に仕上がる。

●ユニクロのシャツ3289円(ユニクロ)、アバハウスのTシャツ7590円(アバハウス 池袋パルコ店)、ダブルエイチ×ナノ・ユニバースの靴5万2800円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、その他スタイリスト私物

 

A:無印良品

縦横ストレッチ 乾きやすいテーパードパンツ

3990円

問:無印良品 銀座

ストレッチ性に優れ、雨や汗などの水分も発散しやすい特殊な構造の糸を使った素材を採用。伸びた生地をキックバックする保形性の高さも魅力だ。ワンタッチでウエスト調整できるベルト付き。

 

B:ユニクロ

スマートアンクルパンツ

3289円 

問:ユニクロ

ウールのような上品な質感と、ウエストのストレッチによる快適な着心地を兼備した一本。センタークリースが取れにくいため、アイロンがけの手間を大幅に軽減する。トップスをインしても◎。

 

C:プラステ

コンフォート ストレッチスリムパンツ

8789円 

問:プラステ

高機能素材「ソロテックス」のポリエステルストレッチ糸を縦横に配し、布帛ながらジャージのような高い伸縮性を実現。吸水速乾性が高く、夏でも快適な着用感を維持する。

 

D:ナノ・ユニバース

トレンドを意識した、よりいまっぽいシルエットを取り入れるなら「タック入り」がオススメ。腰まわりのゆとりのおかげで、動きやすさも◎。

BRING COVEROSS AIRメッシュパンツ

7700円 

問:ナノ・ユニバース カスタマーサービス

環境問題に配慮した新レーベルの第1弾。再生糸を使ったストレッチ生地に、吸水速乾や消臭抗菌などの機能も備える。腿横のファスナーポケットは小銭やカード類の収納に便利だ。

 

【No.2】”ゆるビズ”パンツ〜タック入り〜

トレンドを意識した、よりいまっぽいシルエットを取り入れるなら「タック入り」がオススメ。腰まわりのゆとりのおかげで、動きやすさも◎。

●グローバルワークのカーディガン4290円(アダストリアカスタマーサービス)、ナノ・ユニバースのポロシャツ(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、アシックスランウォークの靴2万4200円(アシックスジャパン お客様相談室)、その他スタイリスト私物

 

E:ニューバランス

WTT105 ワイドフィット

1万4190円

問:ニューバランス ジャパンお客様相談室

軽量性・伸縮性・撥水性に優れた高機能素材「ソロテックス」を採用。ゆるりとしたワイドシルエットと、同ブランドのシューズとベストバランスで穿けるよう計算された丈感が特徴だ。

 

F:ザ・スーツカンパニー

REDA ACTIVEジャージパンツ

1万2100円

問:ザ・スーツカンパニー

銀座本店

イタリアの名門服地メーカー、レダ社の高機能ウール素材を採用。毛羽が少なく上品な光沢感とソフトな風合いを実現しつつ、撥水性・防シワ性・引き裂き強度にも優れる。

 

G:アーバンリサーチ

ドライメランジ タックイージーパンツ

1万2650円

問:アーバンリサーチ ルミネ新宿店

リネンライクな清涼感のあるメランジで仕立てたイージーパンツ。サラッとしたドライな肌触りが特徴で、暑い日も快適に過ごせる。防シワ性を備え、手入れもラクに行える。

 

H:モアレス

コーデュロイ スラウチパンツ

8690円 9月上旬発売

問:洋服の青山 池袋東口総本店

上品な表情の中太畝コーデュロイは、ポリウレタンを混紡することで適度なストレッチ性を実現。ウエストは左右に伸縮するSMART BOOST仕様で、ノーストレスな着用感だ。

 

■上半身を賢くカモフラージュ、トップス”やせ見え”ワザ!

ウエストまわりは、ゆるビズパンツでラクに。上半身も、体型カバーにつながるコーディネート術でズルく“やせ見え”をクリアしてしまおう!!

 

【”やせ見え”ワザ】くっきりストライプで、縦ライン強調

ストライプ柄は縦のラインを強調できるため、視覚的にやせ見え効果が期待できる。なお、コントラスト強めの色味で縞が細いアイテムを選ぶと、よりシャープな印象を与えられる。

●ユニクロのシャツ2189円(ユニクロ)、アバハウスのTシャツ7590円(アバハウス 池袋パルコ店)、ナノ・ユニバースのパンツ8250円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)

 

【”やせ見え”ワザ】Vネックで、首元すっきり

首元をすっきりと見せ、小顔効果を狙いたいならVネックが◎。1枚で着てしまうとビジネスにはラフすぎるが、ニットジャケットを羽織ることで、ほど良くきれいめな印象に。

●無印良品のTシャツ990円(無印良品 銀座)、シップス エニィのジャケット1万8920円(シップス エニィ 渋谷店)、アーバンリサーチのパンツ1万1000円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)

 

【”やせ見え”ワザ】クレリックシャツで、目線を上へ

白襟がアクセントのクレリックシャツは、人の視線を自然と首から上へと集めてくれる。そのため、普通の襟シャツよりも、気になるお腹の出っ張りに目がいきにくい!!

●アーバンリサーチのシャツ8250円(アーバンリサーチ ルミネ新宿店)、ユニクロのカーディガン4389円(ユニクロ)、グローバルワークのパンツ5390円(アダストリアカスタマーサービス)、ベルトはスタイリスト私物

 

【”やせ見え”ワザ】ビッグTで、シルエット補正

トレンドアイテムである“ビッグシルエットTシャツ”は、たっぷりとした布地によって身体のラインを拾いにくい。だらしなく見えないよう、着丈が短めに設定されたものを選ぶこと。

●ナノ・ユニバースのTシャツ4400円(ナノ・ユニバース カスタマーサービス)、アバハウスのパンツ9900円(アバハウス 池袋パルコ店)、メガネはスタイリスト私物

 

【”やせ見え”ワザ】濃色ワントーンで、引き締める

上下に濃色を使ったワントーンコーデは、全身が縦につながって見え、引き締め効果抜群。特にネイビーは黒ほど重たい印象にならず、知的な雰囲気を出せるのでオススメだ。

●プラステのポロシャツ5489円、同パンツ8789円(プラステ)

 

 

文/井上泰佑 撮影/島本一男(BAARL) スタイリング/四方章敬 モデル/辰 宏

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

低遅延モードでスマホゲームにも最適! 防水対応のスポーツ向け完全ワイヤレス「N6 sports」

エム・ティ・アイは、同社のオーディオブランド「NUARL(ヌアール)」から、低遅延な「ゲーミングモード」を搭載した完全ワイヤレスイヤホン「NUARL N6 Sports WATERPROOF TRULY WIRELESS STEREO EARBUDS」(N6 Sports)を11月27日に発売します。カラーはクラシックブルーとウォームグレイの2色で、実売価格は1万1000円(税抜)。

↑「N6 Sports」(クラシックブルー)

 

「N6 Sports」は、IPX7防水のスポーツモデル「NT110」の高い防水性能を受け継ぎながら、N6シリーズに採用されている独自の“NUARL DRIVER”[N6]v3に専用のサウンドチューニングを加えて搭載。PEEK素材の表面にTPEとチタンを蒸着した3層被膜構造のPTT振動板を使用した独自のドライバーにより、音楽のビートと内包感を重視したサウンドを再生します。

↑NT110の高い防水性を継承したスポーツモデル(画像はウォームグレイ)

 

内蔵するSoCには、新たにクアルコムの「QCC3040」を採用することで、ハイブリッド外音取り込み機能や左右独立通信、aptX adaptiveに対応するなど多彩な新機能が追加されています。

 

さらに、スマホゲームをプレイするときなどに最適な低遅延の「ゲーミングモード」も搭載。ワイヤレスでも音声のズレを気にせずゲームで遊ぶことができます。

↑音の遅延を抑える「ゲーミングモード」を搭載

 

イヤホンは構造防水によるIPX7の高い防水性を備え、汚れても水洗いが可能。耳に自然にフィットするイヤーループは柔らかいソフトタイプのシリコン製で、長時間使用時の耳への負担も軽減します。

 

また、高い遮音性の抗菌イヤーピース「Block Ear+」4サイズ(S/MS/M/L)に加え、溝により隙間を作って周囲の音を聴きやすくした低遮音性の抗菌イヤーピース「Track Ear+」3サイズ(S/M/L)を同梱。使用シーンや用途に応じて使い分けることができます。

↑低遮音性の抗菌イヤーピース「Track Ear+」

 

この低遮音性抗菌イヤーピース「Track Ear+」は、11月27日より単品販売も開始されます。S/M/Lの各ペアセットで実売価格は1200円(税抜)。対応モデルはNUARL NTシリーズおよびNシリーズとなります。

 

最新機能と高い防水性を兼ね備えたスポーツモデルは、運動時のお供に最適です。テレワークやステイホームで運動不足を感じている方は、ぜひチェックしてみて下さい。

 

【フォトギャラリー(画像をタップするとご覧いただけます)】

冬の巣ごもりに「最新スープ家電」はいかが? 一石三鳥でコロナ太り対策にも

まもなく寒い冬。ウィナーズが「レコルト」ブランドで発売したソイ&スープブレンダーは身体を温められて、小腹も満たせて、栄養も摂れる注目の家電。しかも、レコルトらしくデザインも実に洗練されています。本記事ではメディア向けの体験会取材でわかった、同機の詳細をお伝えしていきましょう。

↑右の2つがソイ&スープブレンダー。左端はマメーズ焙煎工房製「レコルト オリジナルブレンド豆150g」。左から2つめは、同時に体験会が行われた全自動コーヒーメーカー

 

豆乳やスープ、スムージーが手軽に作れる

ソイ&スープブレンダー「RSY-1」(希望小売価格1万円・税別)は、ステンレスボトルの底にヒーターと4枚のステンレスカッターを搭載し、食材を細かく砕いてかき混ぜながら調理できるアイテムです。

↑RSY-1の底面には4枚のステンレスカッターが搭載されています。本機の外形寸法は幅約13.6×奥行き10.4×高さ21.6cm、質量990g、内容量は約350ml

 

搭載モードは3つ。まず、「SOYMILK」モードはその名の通り豆乳を作るもので、92℃で加熱しながら30〜35分間、自動で撹拌と停止を繰り返します。

「SOUP/PASTE」モードは食材を89℃前後で加熱しながら少しずつ細かくしていき、撹拌と停止を繰り返し、25〜30分でなめらかなスープやパスタソースを作ります。最後は加熱しない「JUICE/CLEAN」モード。家庭の冷蔵庫で作った角氷が投入でき、約2分半でジュースが作れます。

 

また、内部の4枚刃は取り外せないので、このCLEANモードを使い、洗剤と水で洗浄します。底にこびりついた食材などは付属のブラシでこそぎ落とせます。

↑3つのボタンで選べる自動モードを搭載

 

作りたての豆乳は大豆が主張する存在感のある味

試飲会では作りたての豆乳を試すことができました。豆乳を作るときに使うのは乾燥大豆で、加熱済みの水煮缶は使用できません。乾燥大豆は、半日程度を水にさらしておくと味が出やすくなりますが、乾燥したままでも調理できます。水にさらす場合は付属のスプーンで2杯分(約40g)、乾燥したままならば2杯半(約50g)の大豆を使い、大豆をブレンダーの中に入れたらMAX線まで水を入れて(350ml)、「SOYMILK」ボタンを押して30分程度待つだけ。

 

出来上がったら豆乳とおからを分離するために中身を濾します。濾すときは茶こしや目の細かいザルを使えばOKだそう。きめ細かい豆乳が飲みたいならキッチンペーパーかさらし布を使えばいいとのこと。

↑半日水にさらした乾燥大豆40gと水350mlを入れてスイッチを押すだけ

 

↑出来上がったらこし器で豆乳とおからを分離します

 

出来上がった豆乳は、大豆の香りと味が強く、舌触りがなめらかで美味しいです。市販の調整された豆乳しか飲んだことがない人にとっては違和感があると思いますが、これぞ大豆! という存在感のある味になっていました。

↑大豆の風味が強い、混ざりっけなしの100%豆乳が簡単にできます

 

さらに驚きなのが、おからです。スーパーの惣菜コーナーに並んでいるおからは調理されたものなので味が付いていますが、できたてのおからはほとんど味がしません。さらさらしていて舌触りが良く、さまざまな料理に合いそう。自家製おからは汎用性が高く、レコルトでは、味噌汁に入れたり、がんもどきを作ったり、ハンバーグに練り込んだり、おからドーナツやホワイトソースに使ったりと、さまざまなおからのアレンジレシピを提案しています。

↑おからは、低カロリー・低糖質ながら、タンパク質や食物繊維を豊富に含んだスーパーフード。なお、乾燥大豆40gで200mlの豆乳と100gのおからができます

 

スープ作りもカンタンで、コロナ太りの対策アイテムにも

スープ作りも簡単です。コーン缶と牛乳、ちょっとのコンソメを入れて30分程度ほったらかし。これで濃厚かつなめらかなコーンスープが作れるのです。かぼちゃやジャガイモも細かく切って投入すれば、あの面倒なかぼちゃのスープやビシソワーズも簡単に作ることができます。冷凍枝豆を使ったグリーンスープもオススメ。「JUICE」モードでは強力なモーターが高速回転するので、葉物野菜の繊維もしっかり断ち切ってなめらかなグリーンスムージが作れます。冷蔵庫の中の残り物を使ってスープやジュースが簡単に作れるのは魅力的ですね。

 

筆者はコロナ禍で外出がめっきり減ったことによる運動不足に加え、在宅ワーク中に小腹が空いたらお菓子をつまむという悪循環でメタボまっしぐら。でも、空腹だと集中力が切れてしまう……。そんなときにソイ&スープブレンダーで冷蔵庫の中の適当な野菜でスープやスムージーを作れば、小腹は満たせて野菜不足を補えるし、カロリーも抑えられると一石三鳥。もうこれしかない! という思いになっています。まだまだ在宅ワークは続きそうなので、これは買いですね!

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

国内最安の5Gスマホ「Mi 10 Lite 5G」は、5G入門機として最良のハイコスパスマホだった。

ついにiPhoneも5Gに対応し、“次のスマホから5G” が現実的になってきました。今年の春に5Gサービスが始まった当初は5Gスマホはハイスペックモデルが中心で、価格も高めでした。ですが、秋以降は、比較的安い価格で買えるミドルレンジモデルが増えています。

 

2020年11月現在、日本で買える最も安い5Gスマホは、auだけが取り扱うシャオミの「Mi 10 Lite 5G」です。一括価格は4万2740円で、次の機種変更時に端末を返却する「かえトクプログラム」を利用すると、なんと実質2万9900円で買えるんです。iPhone 12シリーズで最も安いiPhone 12 miniの64GBモデルは一括9万65円で、「かえトクプログラム」利用で実質4万8185円なので、Mi 10 Lite 5Gは、それよりも4割ほど安いわけです。

 

シャオミは海外ではコスパの高さで人気を集めているメーカーですが、日本では馴染みが薄く、性能に不安を感じる人も少なくないでしょう。そこで、筆者が、この激安5Gスマホを使ってみました。でね、結論を先に言うと、めちゃくちゃ驚きました。とても4万円台のスマホとは思えないんですよね。

 

有機ELディスプレイを採用し、画面内指紋認証にも対応

Mi 10 Liteは約6.6インチの有機ELディスプレイを搭載しています。この価格帯では液晶を採用することが多いのですが、上位モデルと同じ有機ELを採用し鮮やかでメリハリのある画質が得られます。解像度は2400×1080ドットで、縦横比20:9の縦長ディスプレイで、インカメラはしずく型ノッチに搭載されています。

↑約6.6インチの大画面ディスプレイを搭載。しずく型のノッチを採用することで、画面占有率を高めている

 

↑有機ELなので、ロック画面に時刻などを表示する「常時オンディスプレイ」を利用可能

 

↑ボディ幅は約75mmだが、片手で操作しやすい画面表示に切り替えることも可能

 

右側面に電源ボタンと音量ボタンを搭載し、上部にイヤホンジャック、底部にUSB Type-Cポートを搭載。ごくごく当たり前のレイアウトですが、誰にとっても使いやすいのではないかと思います。

↑電源ボタンと音量ボタンは右サイドに

 

↑上部に3.5mmイヤホンジャックを搭載

 

↑底部にUSB Type-CポートとSIMスロット。microSDは挿せないが、内部ストレージは128GBなので、標準的なユーザーなら不足することはないだろう

 

指紋センサーはディスプレイ内に搭載。強く押さずとも軽く指を当てるだけでアンロックできますが、顔認証も利用でき、顔認証のほうがスピーディーにロックを解除できるように感じました。

↑指紋センサーを搭載しているので、マスク着用時もスピーディーにロックを解除できる

 

背面パネルは光沢が強めのリッチな仕上がりで、エッジ部にラウンド処理が施されているので、手にも馴染みやすい印象。クアッドカメラを搭載していることもあり、パッと見ではハイスペックモデルに見間違えそうです。

↑背面パネルは高級感のある質感。カラバリは、この「コズミック グレー」のほかに、「ドリーム ホワイト」が用意されている

 

↑クリアケースも同梱されている

 

↑プリインストールされている「Miビデオ」アプリで、動画にフィルターをかけたり、エフェクトを追加したりして、オリジナルビデオを編集できる

 

AIカメラの効果は好き嫌いが分かれるかも

クアッドカメラはメイン(約4800万画素/F1.79)+超広角(約800万画素/F2.2)+マクロ(約200万画素/F2.4)+深度センサー(約200万画素)という構成。望遠カメラは搭載しておらず、最近の上位モデルに比べるとスペックはやや低めです。

↑4眼カメラは左上がメイン、右上がマクロ、左下が超広角、右下が深度センサー

 

気になるのは画質ですよね。明るく撮れますが、AIを有効にすると、彩度とコントラストが高くなる印象。いわゆる “映える” 写真が撮れますが、ナチュラルな画質を好むのなら、AIはオフにしたほうがよさそうです。

↑AIオンで超広角で撮影

 

↑AIオンでメイン(広角)で撮影

 

↑AIオンでデジタル2倍ズームで撮影。画質劣化はほとんど気にならない

 

↑AIオンで料理を撮影。色が強く出て、やや不自然な印象に

 

↑AIオフで撮ると、明るさは落ちるが、ナチュラルな色で撮れた

 

↑「夜景」モードで撮影

 

↑「ポートレート」モードは、背景ボケを調整できる

 

↑文書を撮影して、ドキュメントして保存できる機能も便利

 

動画は4K(30fps)での撮影に対応。手ブレ補正は電子式ですが、期待以上に補正されて、片手で持って動かしながら撮影しても、なめらかな画質で撮れました。編集機能も充実しているので、動画をSNSなどでシェアしたい人もチェックする価値がありそうです。ミドルレンジなので、動画編集時に反応が遅くなったり、フリーズしたりするかも……と気になっていたのですが、ストレスなくスムーズに操作できました。

↑プリインストールされている「Miビデオ」アプリで、動画にフィルターをかけたり、エフェクトを追加したりして、オリジナルビデオを編集できる

 

日常使いでのパフォーマンスは上位モデルと比べて遜色なし

スマホのパフォーマンス(処理速度)は、プロセッサーとメモリ(RAM)に大きく依存します。5Gのハイスペックモデルの多くは「Snapdragon 865」というプロセッサーを採用していますが、Mi 10 Liteは、ワンランク下の「Snapdragon 765G」を採用しています。ミドルレンジ向けとは言え、7nmプロセスで製造され、最大2.4GHzで8コアというスペックですから、日常的な操作で上位モデルとの差を感じることはないはずです。

↑「GeekBench 5」というアプリでベンチマークを測定した結果、Snapdragon 765G搭載モデルとして順当なスコアをマークした

 

メモリは6GBで、これも普段使いには十分な容量。ハイスペックモデルでは8GB以上のメモリを搭載する機種が増えていますが、相当なヘヴィユーザーでない限りは6GBで不満を感じる場面はほぼないでしょう。

↑スマホを快適に使うための統合アプリもプリインされている

 

バッテリー容量は4160mAh。筆者が1週間ほど使った印象では、1日で電池残量がピンチになることはなく、ゲームをしたり、動画を観たりしなければ、余裕で2日持ちそうな印象でした。5Gスマホは4Gスマホよりも消費電力が多く、大容量のバッテリーを搭載する傾向があるので、電池持ちは5Gスマホとして順当といったところでしょう。

 

5Gエリアが広がるほどに使用満足度も高まるはず!?

筆者の自宅付近は、残念ながら、まだ5Gエリアになっていません。なので、auのウェブサイトで5Gエリアを探して、広範囲で5Gの電波をつかめそうな渋谷に行ってみました。渋谷駅周辺は「5G」のピクトが表示され、概ね200〜600Mbps程度の実行速度を確認できました。

↑5Gエリアでは高速通信を利用可能

 

大事なことなので、あらためて書きますが、このスマホの一括価格は4万2740円で、「かえトクプログラム」を利用すると実質2万9900円です。この価格で、5Gの高速通信を体感できるんです! 5Gスマホを使ってみたいけど、どれも高くて……と二の足を踏んでいる人は、Mi 10 Lite 5Gを検討してみてはいかがでしょうか?

 

【フォトギャラリー】※画像をタップすると閲覧できます。一部SNSからは閲覧できません。

●GetNavi web本サイトでフォトギャラリーをみる

アーバンリサーチ ドアーズ×NBのエクスクルーシブモデル「COMP100」がシーズンレスで汎用度高い

1978年にニューバランス初の競技用シューズとしてデビューし、79年にはボストンマラソンで5人のランナーが着用した由緒ある「COMP100」。今回、そのCOMP100がアーバンリサーチ ドアーズ エクスクルーシブモデルとして登場します。

 

アーバンリサーチ ドアーズがニューバランスへ別注するのは、今回が初めてではありません。2018年にリリースされ、ただのグレーではない、絶妙なカラーリングの別注モデル「U220」も記憶に新しいという方も多いはず。前回の別注品で絶大な支持を得たことをヒントに、今回もカラーリングにこだわっています。ニューバランスを象徴するグレーながらもカラー名は“セドナセージ”。カーキを含んだようなニュアンスの、新たなヴィンテージライクを醸す秀逸なグレーに仕上がっています。

↑COMP100、9790円(税込)

 

スリムでロープロファイルなフォルムはどこかレトロで落ち着いた印象。メンズ、ウィメンズ問わず日々のスタイリングに自然に取り入れやすく、シーズンレスで、トレンドに左右されずに履けるユーティリティ性ある一足です。

↑シューレースは同色カラ-に加え、オフホワイトも付属。シーズンやスタイリングに応じて雰囲気を変えることができます

 

本モデルは現在、アーバンリサーチ オンラインストアにて先行予約中。12月11日にはURBAN RESEARCH DOORS・URBAN RESEARCH Storeの各店にて一斉に販売開始を予定しています。軽量で履き続けても疲れないクッション性、通気性、フィット感を叶えたCOMP100の別注品がアンダー1万円でゲットできるのは、なんともうれしい限り!お見逃しなく。

 

【フォトギャラリー(画像をタップすると閲覧できます)】

 

これぞ、ザ・レトロアウトドア。NIKE ACGのエアスカーン

先日発売されたNIKE ACGの新コレクションにて、コーディネートの足元で唆る靴を発見…! 画像をスクショして検索してみると、どうやら昨年発売された「AIR SKARN(エアスカーン)」というモデルらしい。NIKEの公式サイトでは既に取り扱いがなかったので、編集部・溝口に倣い、メ◯カリで購入。新品未使用なのに定価の半額くらいでした。安い。

AIR SKARNはアウトドアブーム真っ只中の1997年に発売されたモデル。昨年23年ぶりの復刻を果たしたらしい。

深いグリーンにパープル、そして差し色のイエロー。このザ・レトロアウトドアなカラーリングがたまらんです。デザインはAIR MAX 95にちょい似ですが、エアーが入ってない分、少し控えめ(な気がします)。色合わせにさえ気をつければ、“足元だけめちゃくちゃ浮く”ハイテクあるあるにはなりづらいかと。

履き心地はテラゴービーやエアナスのような最新モデルには敵わないけど、タウンユースとしてなら全く問題なし。レトロモデルは街中で履いてナンボですから。

本当にACGってマスにはささらないけど、一部の人を狙ったようなスニーカーが多い(褒め言葉です)。今年はもう一足くらいACGいっちゃいそうだな…。


FACY編集部・岩崎

スニーカー企画担当。まだキャンプに2回しか行ってないのに、見事に沼にハマった実感があります。週末はキャンプに行くか、キャンプグッズを見に行くかのほぼ2択…。これはマジで危険だぞ(主に財布が)。

今年のXマスはイギリス風に過ごしてみない? カルディ「クリスマス定番の焼き菓子」食べ比べ

今年もあと1か月ほどでクリスマスですね。カルディコーヒーファームの店舗でも、メインの棚はクリスマス関連商品がいっぱいです。今回は、なかでもクリスマス感が漂う焼き菓子をピックアップ。赤いタータンチェックのパッケージでおなじみ、イギリス・スコットランドのブランド「ウォーカー」の3製品を、美味しかった順のランキング形式でご紹介します。クリスマスを想像しながら、温かい飲み物とともに楽しんでみてはいかがでしょう。

 

【第3位】

レーズンとスパイスが主張するオトナ向けの味わい

ウォーカー

リッチフルーツプディング 227g

1360円(税込)

たっぷりの干しぶどうにオレンジピール、独特のスパイスで風味づけされた焼き菓子。ムッチリとした食感が相まって、いままで食べたことがないような、大人向けの味わいに仕上がっています。電子レンジで2分間温めたあと、1分間おいて粗熱を取ってから食べるのがオススメ。お酒が好きな人は少々のブランデーをかけて楽しむのもアリ。見た目が真っ黒でゴツゴツしていているので、フルーツやアイス、生クリームなどを添えて、可愛らしく盛り付けてくださいね。

 

【第2位】

しっとりとした生地と甘酸っぱくリッチな風味が魅力

ウォーカー

ミニミンスミートタルト 225g

972円(税込)

ミンスミートタルトは、イギリスではクリスマスには欠かせないお菓子。タルトの中身はお肉ではなく、レーズンやオレンジピール、レモンピールなどのドライフルーツのフィリングで、名前に「ミート」とあるのは、かつて刻んだ肉とドライフルーツで作っていたときの名残なのだとか。しっとりとした生地を噛みしめると、甘酸っぱくてリッチな風味が口いっぱいに広がります。濃いめの紅茶と相性抜群ですよ。

 

【第1位】

ジンのほろ苦い風味が効いた贅沢かつ深みのある味

ウォーカー

ミニフルーツタルト(ジン入り) 135g

874円(税込)

ドライフルーツのフィリングがたっぷりと詰まったフルーツタルト。りんごピューレや干しぶどう、レモンピールの複雑な酸味や甘味が贅沢な味わいを演出。ジンのほろ苦い風味が絶妙なアクセントとなって、ひと味違った深みのある印象になっています。ハードリカーにも相性抜群。ひと口サイズで食べやすいので、おつまみとして楽しむのもオススメ。こちらも電子レンジで軽く温めると一層風味が増して美味しく楽しめますよ!

イギリスでは、クリスマスは家族や親戚が集まって、食事をしながらゆっくりと過ごすのが習慣なのだとか。そんな時にデザートとして楽しむのが、今回ご紹介した焼き菓子だといいます。こんなご時世ですから、今年のクリスマスはイギリス風にまったりと家で過ごすのもいいかもしれませんね。

【ブラックフライデー2020情報】人気のマスクやスマートフォンケースが、楽天でお得に購入できる!

アメリカで親しまれている11月第4週の金曜日「ブラックフライデー」のセール。近年はこの日にセールを行う流れが日本にも波及しています。GetNavi webでは、2020年のブラックフライデーに向けて、気になるセール情報をピックアップしてお届けしていきます。

 

楽天市場No.1を獲得したスマホケースなど、人気商品がセールに参加

マスクやスマートフォンケースなど、バラエティあふれるアイテムを製作するメーカー・サムライワークスが、楽天市場のブラックフライデーに参加! サムライワークスが運営する「コラボーン楽天市場店」で買い物をすると、通常の20倍楽天ポイントが付与され、条件をクリアするとポイントは最大44倍に。24日1:59までのセール期間中なら同社の人気商品「エア抗菌マスク」や、楽天売上No.1にもなったスマートフォンケース「ACECHIケース」など数多くの商品がお得に購入できます。

 

■おトクに買い物をするためのポイントUP条件

まずは期間中に楽天市場のキャンペーンぺージからエントリー。その後は思う存分お買い物を楽しみましょう。

すると、税込1000円以上購入したショップの数に応じて楽天ポイントの還元倍率がアップし、最大10倍に!

さらにCOLLABORNの商品を買うとポイント20倍付与!

いつもよりも格段におトクです。

 

■サムライワークスのイチオシ商品

エア抗菌マスク


ACECHIケース